■ちょっとした疑問はここに書いてね24■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね23■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057733284/

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:07 ID:VFkS9HKz
関連スレ
初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/
自分が物理の専門知識(大学物理科程度)を持ってないと思ったらそっちで聞いてね。

過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/sci/kako/991/991491349.html
Part4:http://cheese.2ch.net/sci/kako/997/997037229.html
Part5:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1003/10030/1003082106.html
Part6:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1006/10064/1006423654.html
Part7:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1011/10111/1011199123.html
Part8:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1014/10149/1014955593.html
Part9:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/
Part10:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
Part11:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1025840212/
Part12:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694658/
Part13:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029946423/
Part14:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032629984/
Part15:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035913464/
Part16:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038224562/
Part17:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1041622629/
Part18:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1043668297/
Part19:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045448430/
Part20:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/
Part21:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/
Part22:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1055317668/
Part23:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057733284/
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:08 ID:VFkS9HKz
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:08 ID:VFkS9HKz
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:10 ID:VFkS9HKz
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
関連スレ 追加

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板9
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1059183870/

※物理だけでなく、一般的な質問はこちらになります。<質問者各位
※物理関係の質問もありますので、回答方よろしく。<回答者各位
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 01:14 ID:???
7久しぶりの力学:03/08/16 03:23 ID:BVAr1IcD
質問です。

円柱の中心軸に直交する軸に対する慣性モーメントの求め方を
教えてください。
調べても中心軸に関する慣性モーメントの求め方ばかりで
求め方を見つけられませんでした。(中心軸周りは理解しました)
よろしくお願いします。
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 04:13 ID:ePbIzEAw
>>7
とりあえず、定義にもとづいて計算してみましたか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 04:29 ID:ahw2yD5B
物理やっている人って、自分は頭がいいと思っているの?
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 05:18 ID:???
ええ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 22:40 ID:???
私は物理を選択して正しかったのでしょうか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 22:46 ID:???
悩む時点で間違い。
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 04:48 ID:???
独学者です。つたない質問で申し訳ありません。

参考書を読んでいたのですが、どうしてもわかりません故、ご回答願います。

さて、直交座標軸xyzをとり、原点を通りz軸に沿った導線(無限)を考えます。この導線にz軸正方向に電流 I が流れているものとして、ビオ-サバールの法則を導出させたいのです。

で、説明によると、原点近傍のz軸に沿ったdsという短い距離を流れている電流だけに着目し、この微小な電流素片 Idsが、x軸上のx=r(>0)の点に作る磁場 dH について……、

この磁場の向き:y軸正方向であり、ベクトル積を用いると、 Vec(I)×Vec(r) の方向である。

そして、磁場の大きさは、

dH = Ids / 4πr^2 ……(*) となり、これがビオ-サバールの法則の基本形である。

と書かれています。


ここで疑問。 (*) の式はどの様にして捻出されたものなんでしょうか。

アンペールの法則より、2πr×H = I とかならわかりますが、上の式は難解です。宜しくお願いします。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 05:38 ID:???
電磁気学はすっかり忘れているから間違っているかもしれないが

ビオサバールの法則の証明はベクトルポテンシャルから磁場を直接
求めることで行われ、その法則は積分全体を行って
初めて正しい結果が求まるのであって、積分の中身
(ここでは微小磁場とでも呼ぶ)の意味づけはそのように
(つまり微小電流が「実在の」微小磁場を作り出していてその合計が
実際の磁場であるというように)
解釈することもできるという程度の物だと思う。

その微小磁場を先に導入しているのだとしたら
何かから導出した物としてではなくビオサバールも“発見”した様に
そうすればうまく考えられるという「法則」として
天下り式に紹介しているのだと思う。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 13:20 ID:???
>>13
>>14

ビオ-サバールの法則は実験事実から出てきた経験則です。
むしろベクトルポテンシャルの方はビオ-サバールの法則から磁場の性質を元に
仮想的に考え出されたのが始まりです。ただ、最終的に物理学としては
ベクトルポテンシャルの方が磁場よりも基本的な量なので大事です。
古典電磁気学をやっているうちは別に関係ないですけどね。

上の話は歴史的な流れの話なので、別にベクトルポテンシャルから求まる物として
ビオ-サバールの法則を学んでも支障はないです。
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 16:48 ID:Ep5IC43s
熱力学の教科書に

「…(前略)… つまり,鉄塊の温度が室温程度であるときは,
それが音速で飛んでいる場合ですら,
並進運動のエネルギーより内部エネルギーのほうが大きいのである。
内部エネルギーをも含めた形のエネルギーの収支を議論する学問が
重要であることは,この例からも理解できるであろう。」

という記述があるのですが,並進運動のエネルギーと内部エネルギーとを
比較して意味があるんですか?
第一文と第二文のつながりがおかしいように感じるのですが。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 17:22 ID:jgsriN7n
10の-9乗クーロンって結構大きい電気量ですか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 18:10 ID:???
>>17
かなりでかいよ。タイムスケールにもよるけど。
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 19:31 ID:???
>ベクトルポテンシャルから求まる物として
>ビオ-サバールの法則を学んでも支障はないです。

支障も何も、それこそマクスウェル方程式に基礎を置く今の電磁気学での流れ
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 20:36 ID:???
扇風機に指を突っ込むとどうなるんでしょうか
見た感じ指を吹き飛ばしそうな勢いで回転してるのですが
試すのが怖いです
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 20:44 ID:???
自分の指を信じなさい。
でも下手したら骨が折れるかも

昔TVで舌で止めている人を見たことがある
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 20:49 ID:???
>>20
君は偉大な実験家になれる。やってみれ!
23アクシオン仮面:03/08/17 21:04 ID:???
アインシュタイン方程式で、Λ項を右辺に持ってくると、Λのエネルギー密度
Λ/8πGに対しマイナスのプレッシャー解が出て来るので、これが真空の斥力
と考えられてますが、真空の零点エネルギー<ρ>が
<ρ>=Λ/8πG
と置ける意味がわかりません。どういう関係性から(=)で結べるんでしょうか?
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 21:12 ID:???
パソコンのファンに誤って指を突っ込んだことならあるけど、
爪がボロボロに欠けた程度だったな。
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 21:15 ID:???
>>24
すでに君は偉大な実験家
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 21:55 ID:???
>>20
プロペラの形状と回転方向を見れば分かると思うが
ゆっくり入れれば特に問題ない。簡単に回転を止められる。
前にやってみたことがある。請合わないが
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 22:40 ID:???
>>20
はじめは小さい扇風機の弱で練習するといい。
そして徐々に強力、そして大きくしていくといい。
ずっと止めてると発熱するので注意。
2813:03/08/18 00:46 ID:???
>>14
>>15

ありがとうございました。

書き込んだ後、考えたおして寝てしまいました。

ベクトルポテンシャルについては、この後に記述されています。
この本は割と噛み砕いて説明されているので、突然経験則による式が何の前触れもなく登場するのも不思議な感じがするのですが、紙面の都合上仕方のないことなのかもしれませんね。

しかし、実験で何で思いつくかなぁ、この人たち。


>>20

子供のころ、さすがに怖くて、でも気持ちを抑えきれず、割り箸を突っ込んでみたことがあります。

その後は、割り箸は折れ、羽も割れ、すべてがぐるぐると複雑な回り方をしたかと思うと、すぐに勢い余って、前蓋(?)もろとも自分をめがけてスクランブル発進してきました。
そして、額に怪我をし、親にひどく怒られ、しかしながらなぜか満足げな自分を今でも覚えています(帰宅した親父がその出来事を聞いて笑っていたからかもしれませんが)。いまだに店先の扇風機を見かけると妙な気持ちになってしまいます。
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 01:17 ID:3k++E8sE


おい、もう駄目です。理由はよく解らないがスランプです。もう一週間ぐらい専門書開いてません。何か開けません。
どうじだらええんだよおおおおおおおおお

何かアドヴァイスきぼんぬ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 01:44 ID:b5h6VHKy
ひらけるものをさがそう.
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 02:51 ID:3k++E8sE
専門書が開けず、従って道も拓けませんが何か?
32:03/08/18 03:13 ID:lfcotvZV
ピタゴラスの定理は人間の存在に関係なく存在すると思いますか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:15 ID:???
>>31
根性が足りねえんだってw
物理の勉強はそんな甘っちょろいもんじゃない事わかってんだろ?
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:18 ID:???
>>32
どういう意味で?いくらでも言葉遊びで来そうな話だけど。
人間がいないとピタゴラスの定理は存在しないだろうが、
人間がいなくてもピタゴラスの定理は成り立つ。
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:19 ID:3k++E8sE
存在をまず定義してくれ。

観測できるものが存在するものか
定義できるものが存在するものか
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:20 ID:3k++E8sE
>>33
うるせえよお前何様のつもりなんだよ人の苦しみも知らずによおおおおおおおおおお
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:22 ID:???
>>35
どこぞのスレでその手の話があったからって、なんでもかんでも
まず存在を・・・なんて話に持ってけばいいってもんじゃないだろ。
しかも「思いますか?」だしww
意見聞いてるだけっぽ。
38:03/08/18 03:23 ID:lfcotvZV
>>34
違う、違う。
人間(特に物理信奉者)がいて初めて、ピタゴラスの定理はピタゴラスの定理たりえるんだ。
人間がいなけりゃ、そんなものない。
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:25 ID:???
>>38
だからそう書いてあんじゃん。ちゃんと読んだ?
40:03/08/18 03:26 ID:lfcotvZV
>>35
そんなもの定義できたら、ノーベル賞もらえるよ。
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:27 ID:???
なんだ、ただの電波だったか・・・
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 03:28 ID:3k++E8sE
>>40
一般論ではなくてお前さんの中でどう捉えてるかという意味の問いとして
43:03/08/18 03:32 ID:lfcotvZV
>>39
あなたの文章は背理です。
存在しないものが成り立つなどとは、、、わけがわからん。
44:03/08/18 03:38 ID:lfcotvZV
>>42
そういう意味なら、両方。
45:03/08/18 03:40 ID:lfcotvZV
>>36
がんばれ!!セイガク!
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 07:30 ID:???
青学?生学?
47アクシオン仮面:03/08/18 18:21 ID:???
あーもー>>23の質問が埋没しちまったじゃねえか
あらためて、説明キボンヌ
48_:03/08/18 21:58 ID:trHWvxg4
電圧と電位差って同じものなんですか?
公式で電位差入れるはずの所に電圧入れたりしてるんです
だれか教えて
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 22:38 ID:Xbv6xus9
ほぼ同じ。電圧は任意の2点間を考えたときの抵抗に打ち勝って
電流を押し戻そうとする能力のこと。工学的。電位差はそのまま
電位の差
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 22:44 ID:???
どなたか、エアコンと冷蔵庫の仕組みを教えてください。
どういう仕組みなんでしょうか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 23:01 ID:???
>>50
空気を圧縮する→熱が生じる→熱を奪う→膨張させる→冷えてる
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 23:35 ID:???
>>51さんの言うとおりだが,理論的な補足
熱力学的には「系(冷媒)に仕事をして,低温部(冷やすところ)から高温部(外界)に
熱を移す」ということになる。
系に仕事をしてるから,熱力学の第二法則に反しない。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 23:54 ID:???
ジュール・トムソン効果じゃないのか?
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 00:12 ID:EL/mxu4m
物性物理学講座
ってどういうのやるんですか?
化学よりですか?
量子力学とかやりたいんですけど、
物性物理学講座 で良いんでしょうか?               
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 00:54 ID:???
なんでマルチするかなぁ・・・・
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 01:36 ID:???
>>53
ジュールトムソンてああたそんなに冷やしてどおするの?
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 02:11 ID:nXGVZVug
道路わきのマンションに住んでいるのですが
車の音が気になります。そこでこの車の音は大体周波数的には
何Hzなのでしょう?防音グッズの購入に参考にしたいので教えてください。
またあまりお金をかけずに測定する方法ってありますか?
(マイクで拾ってPCで周波数を表示するソフトがあるとか)
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 02:13 ID:JHSscYxH
>>54
実験系か理論系かによって違う
理論系なら、「量子力学とか」は出来るだろう
実験系だと、毎日、単純肉体労働をするだけだろう
59高校生:03/08/19 03:01 ID:???
すいません。どうしてもわからない問題があるのですが


正方形ABCDの中心をE、BCの中点F、CDの中点をHとして、

正方形EFCHを取り除いた場合、つまり正方形ABCDを四つの正方形に分けて
その右下に当たる正方形一つが書けた場合に、重心Gの位置はどこになるか?

という問題です。

BDの長さは2aです。

回答の説明で、図形の対象性からGはAE間にあるというところまではわかったのですが
それからはさっぱりでした。

問題のABFEHDと、取り除かれたEFCHの差は3:1なので、GE:EC/2=3:1になり
答えはGE=a/6ということでした。

どうにもさっぱりわかりません。
モーメントの釣り合いを計算で出すのではないこういった問題は初めてで
なのに解説がなんか全然足りなくて・・・。
どうか教えてください。おねがします。
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 04:34 ID:VAagt0Mv
数直線ACをとりEを原点とすれば△ABDの重心は-a×1/3=-a/3であり△BDCから
正方形EFCHを引いたものの重心はa/2×1/3=a/6となる。重心の位置をGとすると
(-a/3-G)M+(a/6-G)m=0 ただしM:m=2:1
-3a/6=3G  ∴ G=-a/6
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 06:08 ID:VAagt0Mv
最初正方形があって、開いた部分を、つまりEC/2を上に押したとして
解いてるな。そっちの方が楽だ。Eに下向きに4、Gに上向きに3、EC/2
に1の力がかかってるとして、Eを回転の中心としてるんだな。
だから、GE:EC/2=3:1 となっている。
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 12:48 ID:EL/mxu4m
>>58
理論系をやりたいです。
量子力学をやるのなら、物性物理学ですか
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 13:22 ID:???
>>62
王道はやっぱり素粒子理論だな。原子核理論もあり。
物性では、量子力学と、あと統計力学が必要。
6459:03/08/19 13:27 ID:???
すいません。

>数直線ACをとりEを原点とすれば△ABDの重心は-a×1/3=-a/3であり
ここからすでにわからないです・・・。

重心ではモーメントの和が0になるから、天秤の重りまでの距離と重さを計算して〜〜
って考え方しかまだできないもので・・・。

図形のようにどこからが重りかわからないうえに対称じゃなく、
重心から距離が離れる上で不規則に重さが増える場合ってどう考えれば良いのでしょう?

>>61
なんとなくわかるような気もしますけどわかんないです。

>最初正方形があって、開いた部分を、つまりEC/2を上に押したとして
>解いてるな。そっちの方が楽だ。
この考えはわかります。

でそのあと
>Eに下向きに4、Gに上向きに3、EC/2
>に1の力がかかってるとして、Eを回転の中心としてるんだな。
1/4カットされ、重心ではなくなっているEに下向きに4とか、Eを回転の中心とかが
よくわからないです・・・。

どうも考えかた自体が自分は全然できていなさそう・・・。
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 13:46 ID:???
>>64
正方形ABCDが、もともと正方形EFCHと残りの図形とに分かれていたと考えたまへ。
さらに、正方形EFCHと残りの図形とを、天秤に乗せて釣り合わせることを考えたまへ。
正方形EFCHと残りの図形との重さの比は1:3になるのだから、
天秤の支点からそれぞれの図形を乗せた皿までの距離の比は、3:1になるわけだ。
さて、この状態を、正方形ABCDが重心Eの一点で支えられている状態と比較すると、
天秤の支点がEに、天秤の正方形EFCHを乗せた皿が正方形EFCHの重心に、
残りの図形を載せた皿がその図形の重心に対応する、ということはわかるだろうか?

これがわかれば、問題は解けたも同然。
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 13:56 ID:VAagt0Mv
三角形の重心知ってる?2:1っての?
ある物体が板の上にあるとする。この物体がなくなるとする。この物体の
重さをMとすれば板にはF=MGの力がかかっていたわけだが、なくなると
板には力は及ぼされない。もし、この物体に上向きにF=MGの力を加えたら
F=MG−MG=0で物体を無くすのと同じこと。抜けるってことは、その板の
抜ける部分の重心の上向きに抜ける質量の重さと同じちから加えると
考えればいい。
なぜ錘の比が3であるかというと、静止している状態での運動方程式を
立てれば下に4上に4でないとつまり1:1でないと全体として
加速度運動を始めてしまうわけ。だから、重心に上向き3なの。3と
かってのは、力の比ね。

67ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 14:06 ID:VAagt0Mv
とっ、ついでに統計力学と量子力学は何が必要か、誰か
おしえてくれませんか?微積とか波動とか。ついでに参考書も。
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 14:25 ID:???
2問わからない問題があります。解いてください。答えはまだ貰ってません。

問1 傾斜30°の坂に質量mのおもりがあります。おもりをばねで引き上げます。
おもりが斜面から受ける垂直抗力N〔N〕とおもりが動き出すときのばねののびx1〔m〕を、
ばね定数k、重力加速度g、おもりの質量mおよび静止摩擦力μを用いて答えてください。

作図とNはわかりましたが他がわかりません。

問2 摩擦がない垂直壁に、地面との角度が60°になるようにはしごが立てかけており、その上を質量M〔s〕
の人が下からある高さまで登っている。はしごは均一で長さをl〔m〕質量をm〔s〕とする。
地面とはしごの間の摩擦係数をμ、重力加速度をgとすると、摩擦力はいくらになりますか?

垂直抗力は求めました。力のモーメントの公式がいると思うのですがよくわかりません。
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 14:37 ID:???
>>68
まず問題が間違ってそう。
問1の「静止摩擦力μ」は「静止摩擦係数μ」の間違いではないだろうか。
っていうかそもそもその板に摩擦があるのかないのかが書いてない。

7059:03/08/19 14:38 ID:eR4e/Vcl
>>65
>天秤の支点がEに、天秤の正方形EFCHを乗せた皿が正方形EFCHの重心に、
>残りの図形を載せた皿がその図形の重心に対応する、ということはわかるだろうか?
なんとなくわかるようでわからない・・・。
皿のところでは皿じゃなく、点で重心を支えているという感じでしょうか?
でも、支点がEというのがなんともよくわからないです。

皿がその図形の重心に対応しているのと、支点から皿までの距離の比との
関係がどうあるのかというのもわからないです。

>>66
>三角形の重心知ってる?2:1っての?
いえ、知りませんでした。
とりあえず正三角形で図形の対象性からど真ん中に重心があるとして
2:1になるのを調べてみました。


>ある物体が板の上にあるとする。この物体がなくなるとする。この物体の

>抜ける部分の重心の上向きに抜ける質量の重さと同じちから加えると
>考えればいい。
ここまではわかるんですけど・・・。

抜けた時点で重心はEじゃなくAC上をAに近づくわけですよね?
Aに近づいた重心Gから周りの面積までの距離がまちまちで・・・。
そこからがなにがなんだか・・・。
7159:03/08/19 14:49 ID:eR4e/Vcl
>>65
あ、すいません。わかりました。
その考え方で解けました。

どうも重心の位地と支点の位置を勘違いしていたようです。

支点はどこでもいいんですね?
支点では支えれなくても・・・。

それで重心からではなく、どこからでも釣り合っているなら重心に対してモーメントの式を
立てれば総和は0になるんですよね?

3(−GE)+1/2ED=0

これでいいでしょうか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 15:18 ID:???
>>69
そうです。間違えました。
摩擦はあります。
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 15:21 ID:???
>>71
んー、もうすこしかな。

天秤が釣り合ってるってことは、それぞれの皿に下向きにかかる力と、
支点を上向きに支える力とが釣り合っている、ってことだよね。

それと同じように、正方形ABCDを重心Eの一点で上向きに力を加えて、
正方形ABCDを水平な状態に保っているという状態は、
正方形EFCHの重心で下向きにかかる、正方形EFCHの重さと、
残りの図形の重心で下向きにかかるその図形の重さとの合力が、
Eに上向きにかかっている、支える力と釣り合っている、という状態なわけ。

つまり、正方形ABCDを重心Eで支えている状態を、
無理やり、正方形EFCHと残りの図形とが別々にそれぞれの重心で重さを加えていて、
それを水平に釣り合う位置で支えようとすると、Eで支えるとちょうどよかった、
という状態だと考えるわけ。
7459:03/08/19 15:44 ID:eR4e/Vcl
>>73
どうも、65さんと66さんの上にEFCHを上に引っ張るという考え方がちょっとブレンドされて
支点をモーメント釣り合いの式を立てる点とごっちゃになったようです。

そこでわからないのが>73の説明の結果Eの上向きの力と両天秤の下向きの力の
釣り合いはわかります。
両天秤は正方形EFGHではEGの中点で、残りの図形では重心Gで釣り合いが取れて
お皿に乗っかっています。

そして、図形の大きさの差から支点からの距離が1:3でモーメントが釣り合うのもわかります。


その釣り合いや、非率からGの位置を導くことがどうにもできません・・・。
そこからどうやってGの位置に結びつけるのですか?
7559:03/08/19 15:47 ID:eR4e/Vcl
比率です。失礼。
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 16:09 ID:???
>>74
>両天秤は正方形EFGHではEGの中点で
「正方形EFCHではECの中点で」、のまちがいだよね?

ECの中点とEとの距離はa/2だよね。
ってことは、a/2:EG=1:3でしょ。
7759:03/08/19 16:28 ID:eR4e/Vcl
>>76
はい、EGの中点の間違いです。すいません。

>ECの中点とEとの距離はa/2だよね。
はい。

>ってことは、a/2:EG=1:3でしょ。
あ〜ここがわからない。なぜさらっとそんな式が出てくるのですか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 16:35 ID:???
>>77
天秤                 正方形ABCD
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
支点                 点E
EFCHの乗ってる皿        ECの中点
残りの図形の乗ってる皿     点G

って対応があるわけでしょ。
天秤における、支点とそれぞれの皿までの距離が、
正方形においてどこの長さに対応するのか考えてごらん。
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 16:49 ID:VAagt0Mv
抜ける部分にかかる力と答えの重心に加える力の合力が
四角形の重心とつりあうって考え方でできないかな?
静止してるわけだから。てんびんの考えだと上下の
運動方程式を無視することにならない?上下の釣り合いをね。
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 16:54 ID:???
>>79
もちろんそのほうがスマートなんだけど、それがわかりにくそうだったから天秤にしたの。
天秤でも釣り合った状態しか考えてないから運動方程式は関係ない。
8159:03/08/19 16:59 ID:eR4e/Vcl
>>78
あ、わかった。Eが支点だからEGが支点から残りの図形までの距離、
EからECの中点までの距離が支点から正方形EFCHまでの距離に対応するわけですね?

そうか・・・。

どうも、両方の天秤が離れた所にあるのに支点がE?なんて理解ができてませんでした。

3:1が長さじゃなく、長さの比だから素直に両天秤の距離を縮めて、
支点の位置にEがくるようなイメージすれば、「Eが支点のそういう天秤」を
すぐ想像できたかも。


って、なんかまだ変なこといってるかもしれないけど、自分的にはわかった気がしてます。
どうもありがとうございました。
でも、まだ変な点があったら突っ込んでもらえるとありがたいです。
8259:03/08/19 17:02 ID:eR4e/Vcl
>>79
66さんの考え方でしょうか?
抜ける部分にかかる力=抜けていないと考えて上向き引っ張られて浮いていると考える
て感じの?

>>71はちょっと変なこといっているけどそんなふうに考えて解いてみたんですけど。
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 17:14 ID:???
>>81
おそらく「天秤の皿」のことを単に「天秤」と言ってしまっているんだろうが、
まあ理解できたようですな。
この考え方で解れば、他の考え方も理解できるでしょう。
8459:03/08/19 17:37 ID:eR4e/Vcl
>>83
はい、「両方の天秤の皿がが離れた所〜」ですね。

この考え方で今度は教科書の半径rの円の中心から1/2r距離の点が中心の
半径1/2rの円が抜け落ちた図形を解いて見ますね。

しかし、この手の問題は全然解説が無くて困ってました。
問題集は最初の公式とか書いたページのあとにいきなり例題として出してきて
解説は2、3行だし、教科書は答えしか書いていないし・・・。

本当に助かりました。
みなさんありがとうございました。
85ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 17:44 ID:VAagt0Mv
>>68
問1は物体に働く力、張力(ばねによる)、垂直抗力、重力、摩擦力、
を物体に書き込んで、斜面に垂直方向と鉛直方向についての運動方程式
を書ければ解ける。張力F=KX。×1[M]ってなんだ?
問2は何か問題が変な気がする。静止摩擦係数が分かってるんなら、
モーメントなしで抗力から摩擦力が出るはず。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 19:00 ID:???
>>85
ありがとうございます。やってみます。
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 21:09 ID:VAagt0Mv
>>85
最大摩擦力の間違い。普通の摩擦力は、モーメントがないと
だめ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 21:14 ID:VAagt0Mv
水平、鉛直に分けて運動方程式をたてて、どれが同じかっての
出していく。で、回転の軸を、どこに取ったら楽に解けるか考えて
見るといいんじゃないかな?
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 21:14 ID:m3RtlcIE
_、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 21:27 ID:VAagt0Mv
  _、_
( ,_ノ` )y━・
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 01:28 ID:Z8ohTq9O
フッ化水素酸について詳しく知っている方がいたら、
どうか教えてください。
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 01:33 ID:???
>>91
意味不明、氏ね
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 01:35 ID:???
>>91
何に使うの?結構反応しやすくて危険だよ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 01:59 ID:???
>>91
HFってそんなにヤバいの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/996484387/l50

今度からその手の質問は化学板をおすすめします
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 14:59 ID:???
>>91
ガラスを溶かすってことくらいは知っとけ。
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 16:43 ID:???
溶かすのではない。腐食するのだ
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/20 23:55 ID:amoJ5JLg
高校の宿題で、サッカーのフリーキックのメカニズムについて
調べたいのですが、どのような学問を調べればいいのでしょうか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 01:06 ID:rp1v3DjX
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 03:25 ID:???
>>97
ルールブック
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 16:52 ID:???
この永久機関の矛盾について誰か教えてくれませんか?
自分でも考えたのですが、わかりませんでした。

水中にコンベヤーがあり、それには箱が縦に数個ついている。
コンベヤーの動きを回転に変える滑車は軸固定(深さ固定)。
箱はコンベヤー上に固定、コンベヤーと共に水中を移動可能。
箱は固い膜でフタされていて、その膜の中央にはおもりがついている。
コンベヤーの左側で箱の底が下辺、おもりのついた膜が上辺にくる。
箱の底がおもりより低いと(左側)おもりは重力で箱の内側に入り込む。
箱の底がおもりより高いと(右側)おもりは重力で箱の外側に出る。
浮力は流体中の体積に比例するので、左側では右側よりも浮力が大きい。
よって、全体が回転し続け、滑車の軸を何かにつなげば永遠に仕事をさせられる(永久機関)。

ちなみに、
・水の抵抗は無視できる。
・箱の中身は空気でなくてもいい。箱に入れて浮く程度に軽ければいい。ただし体積は可変じゃないとだめ。
・箱の数は2個以上であれば何個でもいい。(理想化した状態では1個でもいい)
・箱と箱の間の距離は不変(コンベヤーも伸縮しない)。

わかりにくい文章ですみません。
誰かよろしくお願いします。
101車乞 食并:03/08/21 19:29 ID:???
>>100
つまり、重りの重量で箱の体積が変化して浮力が変わって回り続けるって事ね。

オイラ的には水圧がかかってるので、重りが下にあっても幕が伸びないで体積が増えない。
それどころか、逆に押し込まれてしまう。
故に重りが上にあっても下にあっても箱の体積が変化しないので、沈む方、浮くほうの排水量は
等しくなる。
102100:03/08/21 19:40 ID:???
文章、理解してくれて有難う。
やっぱりそうですか?
でも、おもりを重くしたら体積が変わる気がして。。。
もしかして、おもりの重さは関係ないですか?
103車乞 食并:03/08/21 19:52 ID:???
>>102
重くしたら、その分幕が伸びるだけ。
重りと幕との接続してるところが、細く紐のようになるだけと思うっす。
伸びない幕(ダイアフラム)でもやっぱり水圧で重りを変えても箱の体積は変化しないと思うっす。
104100:03/08/21 20:00 ID:???
重さの問題じゃないのかぁ・・・。
えーっと、、もう一ついいですか?
膜が伸びるっていうのは、どういうこと、なんでしょう?
スマソ。。。
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 22:00 ID:???
 >>101,>>103の言うのもちとおかしい。
 無論体積は変化するが、下端に着いた箱が浮力で浮き上がるくらいなら
それが上端に着いたときには浮力がなくなるほど体積が小さくはならない。
上端の箱が沈むくらいなら下端の箱は浮き上がらない。そういうこった。
106100:03/08/21 22:25 ID:???
>>105
レスサンクスです(^-^)
うーん、なるほど〜。
でも、膜の部分を長く(なんか日本語おかしい)してみたらどうですか?
それでもやっぱり駄目なんでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 22:34 ID:???
>>105
それも違う
準静状態で上向きなら浮き上がる下向きで沈むようにはできる
108100:03/08/21 22:37 ID:???
わかんなくなってきますた。。。
109ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 23:01 ID:WFI7gU+w
流れの可視化の実験をしてみたいのですが、初めはどんなのからやったらいいですかね?
110車乞 食并:03/08/21 23:13 ID:???
>>105
ン?それもおかしくない?
両方の浮力に差ができるかどうかだから。
どちらも浮力は発生してるのだし。

>>107
それができたら永久機関ができるのでは?

>>109
発泡スチロールの粉を塗す。一カ所にかたまってしまうのはご愛嬌。
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/21 23:27 ID:???
>それができたら永久機関ができるのでは?
永久機関の味噌はそう思わせるところだろう。
実は中間状態に問題があってそれができても永久機関はできない、
というのが多い。
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 01:03 ID:ucFZ9KYY
7Liがなぜボーズ粒子と考えられているのか、どなたか教えていただけませんか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 10:41 ID:???
>>112
ボーズ粒子の定義と7Liの組成を書いてみ。
114車乞 食并:03/08/22 12:23 ID:???
>>111
そうだった。
で、いろいろ考えてみたら重量は変わることが
わかったっす(質量は変わらない)
でも、その変化量がすげー小さくて摩擦で
簡単に消し飛ぶ量だったっす。
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 18:16 ID:pnsqACjZ
第一宇宙速度でどれくらいなのですか?たしか、物体が大気圏を離脱するのに必要な速度、だったと思います。
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 18:28 ID:???
大気圏離脱しなくてもいいけど落下しないでいられる水平方向の速度
GM/R^2=g=v^2/Rから√(gR)=√(10*6000*10^3)=2000√15=8000[メートル/秒]
秒速8キロメートルくらい
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 18:30 ID:vtSBHZkj
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
118 :03/08/22 21:38 ID:F7eRVyV1
119maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/22 21:39 ID:F7eRVyV1
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1060613362/570-573
これの理論的な批判を教えていただきたいのです。
数式とか使って教えていただけますか。
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 00:01 ID:???
そんな丸投げされてもなぁ。
121高2:03/08/23 03:54 ID:7tJ/Ic7V
太陽の質量M太陽が惑星から受ける力F`とするとF`=K`M/r^2
で惑星の質量mとして太陽が惑星に及ぼす力F=Km/r^2
あとF=G*mM/r^2ってありますけど
この3つの力って全部同じ値なんですか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 09:41 ID:uCbyweDc
>>121
Mとmが同じ値なら、力のほうも同じ値になるね。
つか、その式のK'とKは、K'=Gm と k=GM っていうのを略してるに過ぎないから
3つ目の式だけ覚えとくほうが、ややこしくなくていいんじゃないかなぁ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 11:20 ID:q0ytTxBi
>>121
太陽と惑星とが互いに及ぼす力は同じ大きさだけど、
惑星の方が質量が小さい分、移動量が多くなるんだよ
124121:03/08/23 16:02 ID:7tJ/Ic7V
ではF=G*mM/r^2は太陽が惑星に及ぼす力と惑星から受ける力の 
両方を表しているのですね?
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 16:28 ID:tzDeiugK
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 16:54 ID:rwLvKUyZ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1060005804/l50

ニュース議論板に、「日航ジャンボ機墜落事故で核爆発が起こるとこだった」とか
「少量の医療用アイソトープで核爆弾が作れる」とか、「現場は臨界手前だった」とか、法螺を吹いている香具師がいます。
かなり重度のトンデモクンですので、誰か殺してやって下さいな。
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 01:56 ID:???
911 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:03/08/24 00:57 ID:lIYVL9d3
ゴルフボールとドライバークラブがあります。
以下の条件で、クラブが速度50Km/hでボールに当たったとすると、あたったボールの初速度は?

・このボールは例えば1mの高さから落としたら1mの高さまで弾む。
・ゴルフクラブのヘッドの重さは、とても重くて、ボールの重さはヘッドの重さに比べて無視できる。


これの解説が下なのですが、文章だけだとよくわからないので高校物理の知識を
使った解き方を教えてください。


931 名前:911[sage] 投稿日:03/08/24 01:12 ID:lIYVL9d3
0km/hでも50km/hでもありません。
100km/hです。

ボールが止まっているグラブに対して50km/hで動いていると考えると、そのまんま50km/hで飛び出す。
しかし、グラブは地面に対して50km/hで動いている。
なので、50km/h+50km/hで100km/hで飛び出します。
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 02:57 ID:TYBFd40T
ばねの運動ってなんで円運動なんですか?
なんとなくグラフの形が似てるから?
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 03:01 ID:???
>ばねの運動ってなんで円運動なんですか?
んなこたない。
130参考書スレ744:03/08/24 03:06 ID:???
>>129
それはそうだけどw

>>128さんは質問したい内容を丁寧に書いてください。それだけでは質問内容がよくわからない
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 04:39 ID:???

128は単振動が円運動の射影とみなせることをいってんでしょ
単振動を表す微分方程式の解が
たまたま三角関数だったから
ってことでしょ
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 05:58 ID:???
>>131
ネタニマジレススゴクカコワルイ
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 07:59 ID:???

コレガネタナラ ツマラナスギ
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 08:08 ID:???
PS3で有限要素法をつかった流体力学のリアルタイムシミュレーションってできる?
できるとしたらどれくらいの要素数でつくれる?と思う?
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 08:25 ID:uhGTjn1q
>>527
>>526の式を使い、マクローリン展開すると、
1 + nx + (n+1)n/(2!) x^2 + (n+2)(n+1)n/(3!) x^3 + ・・・
係数は n+k-1 C k となります。
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 08:26 ID:uhGTjn1q
>>135
誤爆スマソ
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 12:36 ID:Z6V+rtCU
【芸能】雨上がり決死隊がホークスに抗議!「表現の自由の侵害」
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/600
 フジテレビのバラエティー番組「ワンナイ」でダイエーホークスの王貞治監督を侮辱したコントを放送し、王監督およびダイエー球団から抗議と謝罪
を求められていた件について23日夜、雨上がり決死隊の宮迫博之さんが初めて公式に会見した。
 宮迫さんは会見で、「王監督が怒ってしまわれるのは当然です。しかし、我々芸人は常にリスクを背負いながら笑いをとっていかなければならない。

それを承知の上でやっているんです。これくらいのコントで過敏に反応されると、これから非常にやりにくくなる。だからこれからも笑いの方針を変え
るつもりはない。」と、間接的に抗議した。
 先日の「ワンナイ」でフジテレビの須田アナウンサーが謝罪して間もないこの発言は再び物議をかもしそうだ。
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 17:01 ID:???
アボガドロ数ってどうやって数えたの?
アボガドロさんが一生かけて頑張って数えたの?
かなり数えるスピードが速くないと
死ぬまでに数え終わらない気がします。
なんか工夫したんですか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 17:06 ID:???
>>138
アボガドロさんは滅茶苦茶に数を数えるのが早かったよ。
尋常じゃなかった。
まあ一芸ってやつだね。
その一芸で名前を残したようなものだ。
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 19:18 ID:???
自演終了
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 23:11 ID:???
2つの非金属物体の単位体積当たりの原子数が等しくなるように密度を調節したとします。
すると比熱は等しくなりますよね。このとき熱伝導度も等しいといってよいでしょうか?
単位体積当たりの原子数が等しければ、熱運動が伝わる速さも等しくなるように思うのですが
どうでしょう。
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 23:18 ID:um6ovJ1C
>>127をお願いします。(下の問題の、高校物理レベルの数式を使った解き方を教えてください)

911 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:03/08/24 00:57 ID:lIYVL9d3
ゴルフボールとドライバークラブがあります。
以下の条件で、クラブが速度50Km/hでボールに当たったとすると、あたったボールの初速度は?

・このボールは例えば1mの高さから落としたら1mの高さまで弾む。
・ゴルフクラブのヘッドの重さは、とても重くて、ボールの重さはヘッドの重さに比べて無視できる。

931 名前:911[sage] 投稿日:03/08/24 01:12 ID:lIYVL9d3
0km/hでも50km/hでもありません。
100km/hです。

ボールが止まっているグラブに対して50km/hで動いていると考えると、そのまんま50km/hで飛び出す。
しかし、グラブは地面に対して50km/hで動いている。
なので、50km/h+50km/hで100km/hで飛び出します。
143141:03/08/24 23:25 ID:???
言い忘れましたが、十分高温で、量子効果は無視できる場合を考えています。
144Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/08/24 23:59 ID:9A0bWVXe
>>141
二つの物質は違うものなの?
あと、どうやって原子数を調節するの?固体じゃないものを考えているの?
145141:03/08/25 00:12 ID:???
>>144
もちろん違うものです。原子数の調節は、圧縮したり引き延ばしたりすることによってできるとします。
現実問題としては、固体の体積を大きく変えることはできないかも知れませんが、密度がわずかに異なる
2つの物体を用意したとして、この方法で原子数密度を等しくできると考えます。
私の疑問は、原理的な問題として、「熱伝導度を決める因子として原子数密度以外のパラメータがあるか?」
ということです。
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 04:18 ID:???
質問です。ちょっと抽象的で答え難いかもしれないのですが
図書館で借りた「絵でわかる相対性理論」という本を読んでの疑問です。
1次元・・・線の世界。他者は点に見える。
2次元・・・面の世界。他者は線に見える。
3次元・・・立体の世界。他者は面に見える(人間の視角と同じ)

4次元・・・立体+時間の世界。他者を立体のあらゆる角度から認識できる。 

4が僕の脳では理解できません。線>>面>>立体 という方向性の上に、「時間」があるのがイメージできないのです。何か分かりやすい例とかないでしょうか?

それとも1+1=2みたいに「検証は出来ないけれどそういう事にする」という、学問上のルールなのでしょうか?
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 07:59 ID:???
>>146
 時間軸(視線)に垂直な超平面(視界)は3次元だから立体。
ということなんだろうけど、
時間軸方向の視覚というものの存在は
そもそも物理的に仮定できるものなんだろうか?
未来視、過去視をしないといけないわけだろ?
コンピュータ上でならシミュレーションできるけど
(ある時間における3次元情報は全て同時に手に入るっしょ?)、
リアルでは無理っぽ。

時間のような特殊な次元を加えるんじゃなくて、
全次元を全く同等に扱える4次元ユークリッド空間で考えるなら
そういうこともできるんだろうけどね。
まぁ、まじめに考えても仕方が無いと思う。
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 08:00 ID:???
視界じゃなくて視野かな?
まぁ、どうでもいいや。
149myu:03/08/25 10:31 ID:I+F3klWv
水素スペクトル管中の気体の温度と、スペクトルの関係について教えてください。
温度があがることにより高くなるのは、分子の運動エネルギーであって
電子の運動エネルギーではないんじゃ…
と思ったらわからなくなりました。
お願いします。
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 11:07 ID:???
>>149
温度うp → 分子の運動エネルギーうp → 分子の衝突頻度&激しさうp →
電子の励起頻度&上がり幅うp → 放射光の量&周波数うp
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 11:42 ID:???
>>146 >>147
単に、空間を運動できるから、対象をぐるりと回って観測できると言ってるだけじゃないの?
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 11:50 ID:8EniUc28
業界最大級!!女性会員多数(サクラは一切いません)
☆全国に素晴らしい出会いがあります★

http://mfre.org/?140666
153myu:03/08/25 13:30 ID:I+F3klWv
わかりました!ありがとうございました。
154あさみ:03/08/25 13:34 ID:a2hN9TDY
地表すれすれを回る人工衛星の速さを求めよ。なんですが 
何故mg=m*v^2/r(vは初速)となるのですか? 
どなたかよろしくお願いします
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 13:39 ID:???
重力=向心力
156あさみ:03/08/25 14:33 ID:a2hN9TDY
静止衛星の軌道の半径の求め方教えて下さい
157あさみ:03/08/25 14:34 ID:a2hN9TDY
>>155
ありがとうございました。感謝します
158Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/08/25 15:06 ID:lcBkUnhN
>>141
物質が違えば比熱だって一般には違うのでは?
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 16:51 ID:XSqOiGwH
セックスを力学的に説明してください。

ザーメンの発射速度はvで。
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 17:07 ID:???
>>159
3D エロゲを逆汗すれ。
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 18:59 ID:cy03c0w/
すみません。質問させてください。物理をやっている人が
無意識的に「暗黙の了解」としている態度として、

1)数学で説明する
2)一般化、統一化を目指す
があげられると思いますが、この言葉を逆にとって

*数学で説明できない現象
*一般化、統一化不可能な世界

そういう世界が「物理的に存在する」とき、そういう世界に
対する態度・・・をどう持てばよいのでしょうか。

162ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 19:02 ID:???
>>161
「物理的に存在する」とはどういうことなのかはっきりせよ
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 19:11 ID:???
>>161
次なる止揚を求めるのだ
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 19:23 ID:wwQhp7TM
未だにアウフヘーベンの直感的意味が解らない
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 19:27 ID:???

おい、


     止  揚  を  し  よ  う
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 19:30 ID:???
165のおかげで、今年は涼しい夏を過ごせたよ。
167141:03/08/25 19:36 ID:???
>>158 A4さん
単位質量当たりでなく、単位原子数当たりですから物質によらず一定でしょう。
モル比熱が物質によらず常温(Debye温度以上)で3Rというのはいいですよね?
168141:03/08/25 20:44 ID:???
>>167 つづき
>>141
「単位体積当たりの原子数が等しくなるように密度を調節したら比熱は同じ」
はまずかったですね。私の頭の中で比熱が単位体積当たりの熱容量となっていました。

話を熱伝導度に戻しましょう。
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 20:53 ID:???
空力学について詳しいサイトは無いでしょうか?見つからないです。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 21:17 ID:???
>>141
原子の間の結合の強さによるのでは?>熱伝導
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 21:37 ID:???
今現在までに判っている、物質の最小単位はクォークとなっていますが
物質の分割は、更に無限に迫るが如き構造をしている事は必至です。
しかし、クォークを分割するのでさえ、およそ太陽系ほどの直径を持った
加速器でなければ、分割する事が出きるエネルギーが得られないと
言われています。

やはり、このような事を考える事自体が、不毛なのでしょうか?

172ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 21:41 ID:???
誰が言ったんだ、そんな事w
173141:03/08/25 23:04 ID:???
>>170
私としては、そうかもしれないし、そうでないかもしれない、としかいえません。
簡単にYesかNoか断言できる周知の事実かなと思って質問したのですが
そうでもないんですかね。
174146:03/08/26 00:02 ID:???
>>147
遅レスすみません。何となく理解できました
人間(普通の)が認識できる領域が3次元までだから、4次元というのが理解できないのは
仕方ないと言う事ですね。
レスありがとうございました。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 00:15 ID:Oynu+gvV
気体の状態方程式のTって温度に何を足すんですか?
公務員の勉強してるんですが、
実家じゃないため教科書がないので教えてください。
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 00:32 ID:G8DVpO92
>>175
Tは絶対温度なので、絶対温度で測れば何も足す必要はありません
177ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 00:37 ID:Oynu+gvV
ありがとうございます。
絶対温度、状態方程式で検索したら273ってでてきました。
高校時代は理系で物理も得意だったけど、すっかり忘れてます。
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 03:33 ID:???
チンポとマンコ間で愛液の量と摩擦係数について法則があるのか教えてくださいんぽ
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 05:14 ID:???
あんたの粗珍では、接触しないので摩擦の測りようがありません。
残念でした。
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 14:23 ID:???
地表すれすれを回る人工衛星の速さ求める時に 
mg=mv^2/rですが万有引力は何故含まれてないんですか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 14:24 ID:???
mgに含まれている
182180:03/08/26 14:35 ID:???
mgは万有引力と遠心力の合力ですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 14:45 ID:???
 
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 14:57 ID:???
>>182
万有引力だけ
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 15:11 ID:???
>>180
もうね、バカかと。アホかと。
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 15:19 ID:???
>>184いえ、合力と習ったばっかですが・・・
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 15:23 ID:???
習い間違えてるからもっかいちゃんと学べ。
188京大:03/08/26 15:42 ID:j28qWk72
>>187 
お前が間違ってる
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 15:49 ID:???
>>186
その場合のgは地球とともに1日1回自転する系で測定したgね。
それには遠心力が入っちゃってる

一方>>180は自転しない系で考えているでしょ。自転しない系では
遠心力はないから、gに遠心力を入れてはダメで、万有引力だけで
考えないといけない。

190ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 16:06 ID:???
>>187
そうじゃなくて「万有引力が含まれてない」という発想に行くのが既に
勘違い起こしてるからって事だ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 16:37 ID:???
>>189 
では、mg=mv^2/rのmgのかわりにG*Mm/r^2入れてもいいのですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 16:39 ID:???
>>191
お好きにどうぞ
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 20:36 ID:???
熱力学の問題です。
分子量35、定圧比熱Cp=1.026kJ/kgKの完全ガス3kgが圧力245kPa容積0.81m^3の状態から
容積、圧力共に1.5倍になったとすれば内部エネルギの増加はいくらか。

自分では一般ガス定数と分子量からガス定数、PV=mRTの関係からT1、T2は求めることが
できたのですが、内部エネルギの増加が分かりません。どのようにして計算すればよいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 21:15 ID:???
キャパシタに流れる正弦波電流とその両端電圧でなぜ位相関係が起こるんですか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 21:42 ID:???
>>194
電流の向きが変わるとき(電流が0になるとき)、両端電圧は最大になることから、
位相がずれることは定性的には理解できる。

定量的に理解したければ微分方程式を解きなはれ
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 22:16 ID:???
>>193
理想気体で近似してるなら
E=1.5nRT
で良いんじゃないの?
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:06 ID:???
>>141,173
たとえば質点がバネで結合しているような系を考えてみよう
このときほとんど質量ゼロの質点が強いバネで結合されている場合と
質量がとても大きい質点が弱いバネで結合されている場合では当然熱伝導に差が出るね
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:37 ID:???
 一般的に結合力の大きいほうが熱伝導が高くなる傾向はあるが、
それだけから定量的には出ないと思うぞ。
 比熱は統計力学的にやれば出るが、熱伝導率は熱力学の面から
考えんとだめだろ。温度の異なる二つ以上の系を考えるわけだから。
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:39 ID:???
何故地表すれすれを回る人工衛星の速さ求めるときはmgで
地表から高さhのところを回る人工衛星の速さ求めるときはmg使わずに 
万有引力使うのですか? 
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:41 ID:F6qeM/xw
gとは何か考えろ
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:44 ID:???
重力加速度じゃないのですか?
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:49 ID:???
重力加速度とは何か考えろ。と、>>200は言ってるのだよ。
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:50 ID:???
スゴイスゴイ
重力加速度なんて言葉を知っているんだね。
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 00:09 ID:dLjtGOxP
ある雑誌で読んだ下記の矛盾がまったく解けません。
もう足掛け一年くらい考えてます。
どなたか説明していただけますか、お願いします。

======以下原文を正確に写しました=============

特殊相対論によれば、光速の99.5%の速度で移動する物体は、
十分の一の長さに縮む。
さて、全長十光年もある巨大な宇宙船があるとする。
今、この宇宙船が静止した状態から一日で光速の99.5%まで加速
したとすると、宇宙船の長さは一光年に縮む。
宇宙船が中央を中心として縮むとすると、船首は一日で約4.5光年後退し、
船尾は同じく4.5光年前進する。すなわち、光より速く動く事になりは
しないか?
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 00:12 ID:???
 とてつもなく既出。船首と船尾で同時に加速し始めるわけではない。
206204:03/08/27 00:27 ID:dLjtGOxP
既出ですよね、スイマセン。

>とてつもなく既出。船首と船尾で同時に加速し始めるわけではない。

って事は漫画のワープみたいに船首からビューんとなる感じですか?
馬鹿でスイマセン。
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 00:33 ID:???
>>206
ちゃうちゃう。
加速するって、たとえばどうやって加速するのを考えてる?
いわゆる宇宙船みたいなイメージで、船尾のロケットで加速するんだと
すると、船首が動き始めるのは最短でも10年後なわけだ。
208201:03/08/27 00:40 ID:x+vXPXd0
>>202重力加速度とは何なのですか?
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 00:45 ID:???
>>208
それを考えろ。と、>>202は言ってるのだよ。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 00:49 ID:???
>>208
考えろって言われてるのに。ったく…
ちょっとお前、重力加速度ってどのくらいなのか、答えてみれ。
211204:03/08/27 00:56 ID:???
>>207
あ〜〜〜〜!!!
ありがとうございました、なんとなく分かった気がするので
よく考えてみます。

212 :03/08/27 00:59 ID:???
 
213 201:03/08/27 01:02 ID:x+vXPXd0
えっと質量とかけて重力になるものではないの?
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 01:17 ID:???
>>213
そういう意味で、何かを考えろってわけではなくてだな…
お前は地表付近での重力加速度と、地球からたとえば36000kmあたりを
飛んでる衛星の重力加速度が、同じ値だと思っとんのか、と。
215201:03/08/27 01:41 ID:x+vXPXd0
それはわかってるのですが、何故地表では重力と万有引力が一致するのですか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 01:48 ID:???
>>215
なに。。そんな疑問だったのか。。
いまいち「万有引力」というのをどういう意味で使ってるのかわからないんだけど、
単に地表での重力加速度を g と定義した、という説明でもまだわからんかな?
一致するもなにも、そう決めたんだもん。
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 01:50 ID:???
馬鹿な説明もいいかげんにしてくれ
高校程度の質問に対して高校以下の解説かよ
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 02:15 ID:???
ああ
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 02:16 ID:???
>>216 >>217 どっちが正しいん?
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 02:17 ID:???
ヒント

F = GmM/R^2 = m(GM/R^2)
221210:03/08/27 02:19 ID:x+vXPXd0
地表では重力と万有引力が一致するヒントですか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 02:27 ID:???
お願いしますよホント
ここ物理板でしょ
解凍側がこんなレベルでどうするのよ
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 02:44 ID:???
多分1番レベル低いね物理板 理系板の中で
224210:03/08/27 02:46 ID:x+vXPXd0
>>216 信じていいのですか? 
あと>>220 さんヒントで考えたんですがわかりませんでした。教えてください
225220ではないが:03/08/27 07:20 ID:???
G:万有引力定数 M:地球の質量 R:地球の半径(=地球の中心から地表までの距離) 
m:地表にある物体の質量 F:地球が物体を引っ張る力

F=GmM/R^2=m(GM/R^2) 
 ↑万有引力
g≡GM/R^2と定義するとF=mgと書ける

地表で普通の実験をする際には物体から地球の中心までの距離はRで一定と
してよい⇒g=9.8m/s^2:定数としてよい
人工衛星は地表を飛んでいるわけではないので受ける力がmg=m(GM/R^2)で
ないのは当たり前
226141:03/08/27 09:57 ID:???
>>197
言われてみればそうですね。熱伝導率は弾性波(フォノン)の伝わる速さと
原子によるフォノンの非弾性散乱の断面積の積に比例すると考えていいのでしょうか?

>>198
>熱伝導率は熱力学の面から考えんとだめだろ。
線形応答理論で扱えるようです。
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:23 ID:???
>>223
悪口を言いたくは無いが、多分1番レベルが低いのは数学板。
厨某・工某の質問に答えるだけの板になっちゃってるよ。かなりビビった。
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:26 ID:eMBza34D
>>227
物理が最低だよ〜
だって>>227みたいなのがいるからね
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:27 ID:???
煽りが数学板のそれと酷似しているね。
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:28 ID:eMBza34D
>>227数学板から移転してこないでください
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:35 ID:???
荒らしてるのは成仏ですか?
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 13:05 ID:olSoKafq
2chなんだからどこもそんなに変わらねえよ
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 13:11 ID:???
>>225
答えるんじゃぁねぃ。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 13:17 ID:???
答えてはダメなスレだったのか!w
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 14:27 ID:???
>>227 
は?お前馬鹿だろ!俺の中では数学板あ1番レベル高いぞ
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 14:29 ID:???
>>233お前みたいなカスがいるからこの板レベル低いんだよばか
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 14:44 ID:???
丸投げ丸答えの応酬でレベルが上がるわけねぇ

238ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:00 ID:???
>>237そのとおり
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:03 ID:???
静止衛星とはどのようなものなんですか?
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:04 ID:???
それくらいぐぐれよ...
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:23 ID:???
 
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:24 ID:eMBza34D
物理的に考えて最短時間で女性をいかせるにはどうすればいいですか?
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:24 ID:eMBza34D
物理板の住人はみなホモなのでわからないんですか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:25 ID:eMBza34D

男の穴なら何回も経験済みだが女性は未経験の人に聞いても無駄ですね
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:27 ID:eMBza34D
物理板にはリアルでブス女にキモイといわれた人のみに住むことが許されているそうですね
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:28 ID:eMBza34D
物理板は数学板の10倍の変態が住んでいるそうですね 
247コギャルとカリスマH:03/08/27 15:35 ID:/R+axNPv
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:52 ID:???
 
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:55 ID:???
静止衛星の軌道を求めよ。で、 
T^2=4π^2*(R+h)^3/gR^2という式が書いてるのですが何故こうなるのか教えてください 
お願いします
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 16:10 ID:???
なんか静止衛星の問題が大流行りだね
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 16:16 ID:???
うんこ 
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 16:42 ID:oxWKt8Cw
ものすごーくれヴぇるの低い質問なんだが・・・。
ディラックの「大数仮説」の読み方って「だいすう」「たいすう」どっち?
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 16:52 ID:???
たいすう が正解。
まともな日本語変換エンジンだと
たいすう→大数という変換はできても
だいすう→大数という変換はできない。
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 17:00 ID:oxWKt8Cw
レスさんきゅ!
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 18:17 ID:d+EOg+WE
質問です。
水中を潜っていくと、だんだんと水圧が上がっていきますが、
この「水圧が上がる」というのは、ミクロ視点で見るとどうして
上がっていくんでしょう?

水分子が潜った物に対してガンガンぶつかって、その総計が
水圧だと思ってるんですが、温度が上がらないと水分子1個が
あたえる平均運動量は変わらないだろうし、水だと密度も
変わってないから単位時間に当たる数も変わらないように思う
んです。
気体だと圧力が変われば密度も変わるから、当たる数が変わって
くるんだろう、となんとなくわかるのですが、水(その他液体)の場合は
どうなってるんでしょうか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 18:24 ID:???
>水だと密度も変わってないから
なぜそう思うのか
257なつみ:03/08/27 18:39 ID:x+vXPXd0
静止衛星の軌道を求めよ。で、 
T^2=4π^2*(R+h)^3/gR^2という式が書いてるのですが何故こうなるのか教えてください 
お願いします
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 18:43 ID:d+EOg+WE
>>256
えっと、固体と液体は圧力をかけても体積が変わらない、と
覚えてたんですが、、、違うんですか?

えーと、ごくわずかに変わりそうな気はしますが、水面下10mで
2atmの水が、1atmのときの倍の密度になったりはとてもしない
ですよね?
259ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!!:03/08/27 18:47 ID:9rqUZtOF
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は文字通り、存在するものではない。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 18:49 ID:???
>>257
同じ問題を何度も出すな
あと、>>1をよく読め
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:07 ID:???
>>260
 わからんからってぷ きもいね
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:11 ID:???
煽れば答えるかも厨ハッケソ

263ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:14 ID:???
成仏並でウザ。
264ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:26 ID:???
丸投げクンにウザがられるとは無上の喜びです
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:28 ID:???
今はじめてきたけど何ここ? 
数学板だと丸投げでも親切に答えてるけど? 
お前らは答えられないだけなん?
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:35 ID:???
丸投げには丸答えしないことこそが本当の「親切」なんだよ
お子ちゃまにはまだわからないかもしれないけどな

267ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:37 ID:???
>>266
そういうあんたも>>1を嫁
>ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:37 ID:f4CnqoKr
アジアンテイストただよう巨乳美女です。
このオッパイの張り具合はかなりのもんですよ。
押したらはじき返されそうな感じです。
顔の好き嫌いは分かれると思いますがエロ度が高いので
どのシーンでもボッキしてしまいます。
無料動画をどうぞ。
http://exciteroom.com/
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:37 ID:???
>>265
厨at数学板 か。
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:38 ID:???
>>1は偉いな。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:43 ID:???
>>267
すまそ。もうやめる
272なつみ:03/08/27 19:45 ID:x+vXPXd0
静止衛星の軌道を求めよ。で、 
T^2=4π^2*(R+h)^3/gR^2という式が書いてるのですが何故こうなるのか教えてください 
お願いします
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:48 ID:???
>>265
1が勝手に書いただけだから気にするな
数学板は回答者の供給が過剰なだけに見えなくもないが
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:50 ID:???
>>272
ある意味天晴れだな
まぁ宿題は自分でやれ
275127:03/08/27 20:19 ID:0UMnDK1N
>>127をお願いします。下の問題の、高校物理レベルの知識を使ったとき方を教えて下さい。

911 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:03/08/24 00:57 ID:lIYVL9d3
ゴルフボールとドライバークラブがあります。
以下の条件で、クラブが速度50Km/hでボールに当たったとすると、あたったボールの初速度は?

・このボールは例えば1mの高さから落としたら1mの高さまで弾む。
・ゴルフクラブのヘッドの重さは、とても重くて、ボールの重さはヘッドの重さに比べて無視できる。
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 20:48 ID:???
>>275
>>127に答え書いてあるやん

「質量Mのヘッドが質量mのボールに速度v(=50km/h)で衝突します。
衝突直後のボールの速度はいくらですか。」
という問題にすれば高校物理っぽくなるか?

277ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 20:57 ID:???
>>272
GM/(R+h)^2=v^2/(R+h)をv=rw,w=2π(R+h)/T,GM/R^2=gあたりで変形

>>275
運動量保存 Mv+mu=Mv'+mu' :(v=50[km/h],u=0[km/h])
反発係数 k=-(u'-v')/(u-v)=1

一つ目の式からMがmに対して十分大きければv'≒v
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 23:10 ID:???
>>276
すいません。運動量保存とか使った解き方が知りたかったんです。
最初からそう書けばよかったですね。

>>277
どうもありがとうございました。やっと納得がいきました。
>一つ目の式からMがmに対して十分大きければv'≒v
ここが思いつきませんでした…(鬱
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 02:23 ID:???
すいません。初歩的な問題なのに解けません。
教えてください。お願いします。


問題
なめらかで水平な床の上に置かれた質量Mの板の上の左端に質量mの小物体が乗っている。
いま、板が床に対して静止している状態で、小物体に右向きの初速vを与える。
小物体と板との間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとし、右向きを正として
以下の問いに答えよ。

(1)小物体と板の床に対する加速度をそれぞれ求めよ。

解答
小物体の加速度a1=-μg
板の加速度a2=μmM/M


なんですけど、自分は板の上に小物体を載せたまま板は正の方向に加速して移動していくので
(M+m)a2=μmg
a2=μmM/(M+m)
だと考えてしまうんです。

また、a1も小物体は正の方向に加速する板の上に乗ったまま同じように加速しながら、
板の上を負の方向にマイナスの加速度で減速しているので、床から見て単純に
ma1=-μmgとは考えられないような気がするんです。

「運動と力」に入ってすぐの例題なのに突っかかっちゃってちょっと恥ずかしいんですけど
どうか教えてください。よろしくお願いします。
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 02:46 ID:???
>>279
板の加速度の解答は何?
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 02:55 ID:???
>>280
μmM/M です。
説明不足でしたね。

小物体の加速度をa1
板の加速度をa2

と置いています。
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 02:57 ID:???
あ、間違い間違い。
a2=μmg/M
ですね。
そして自分の出し間違ったた答えは
a2=μmg/(M+m)
です。

すいません。ボロボロ。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:04 ID:???
>>282
ma1=-μmg
作用反作用の法則により、Mにはmとは逆の方向に、mと同じ大きさの動摩擦力が(Mに)かかるから、
Ma2=μmg

a1、a2は当然滑らかな床に固定された座標から考えています。
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:09 ID:???
>>283
>mと同じ大きさの動摩擦力が(Mに)かかるから、
ここなんですけど、Mの上にmも乗っかっているのだから(M+m)にしなくていいのですか?
Mが正の方向に加速すれば乗っているmも正の方向に加速するんじゃないんですか?
摩擦力でmは負の方向にも加速してますけど。
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:16 ID:???
>>284
作用・反作用の法則を理解してる?復習せよ
それと、mにはmの運動している方向(=右)の反対(=左)に摩擦力が働くから、
mに働いている力の方向はマイナスになるので、加速度はマイナスになる。
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:24 ID:???
>>285
>作用・反作用の法則を理解してる?復習せよ
押したらその方向とは逆向きに同じ力で押し返されるというものでは?

>それと、mにはmの運動している方向(=右)の反対(=左)に摩擦力が働くから、
>mに働いている力の方向はマイナスになるので、加速度はマイナスになる。
それはわかるんですけど、でも板は正の方向に加速しているわけですよね?
そうなると床からとみると板と一緒に加速するのと板の上での減速するのとの
差し引き分だけ減速(マイナスに加速)して見えるのではないでしょうか?
そうなるとma1=-μmgとは考えられないような気がするんです。
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:30 ID:wwEJ1o4w
>>286
最初mを動かすんだから、mを動かした瞬間はMは止まってるでしょ。
mとMとの間が滑らかならMは動かないから、加速度0だよ。
なんて言えばいいのかな・・・

運動方程式の立て方も滅茶苦茶!
注目する一物体にしか使えません。(m+M)aなんてものは普通考えません

何が言いたいのかよくわからないけど、
(m+M)a2=〜
にすると、mとMの加速度は同一でa2であることを表してるんだよね・・
「動」摩擦係数だから、問題設定からいってありえないんだけど・・

288ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:33 ID:???
これでわからないんだったら、先生に質問して下さい。
掲示板では説明が面倒
289ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:39 ID:???
根本的なところがわかってないので、ここで延々質問に答えるのは無駄だと判断させていただきました。
290279:03/08/28 03:40 ID:???
>>287
>最初mを動かすんだから、mを動かした瞬間はMは止まってるでしょ。
はい。その一瞬止まっていても加速度はかかっていると考えるのですか?

>mとMとの間が滑らかならMは動かないから、加速度0だよ。
はい。でもこれでなにを説明しているのかがちょっとよくわかりません。

>運動方程式の立て方も滅茶苦茶!
>注目する一物体にしか使えません。(m+M)aなんてものは普通考えません
そうなんですか・・・すいません。でも、板の上に小物体が乗っていると考えると
それら二つで一物体と考えちゃうんですけど・・・。
板が加速すれば、小物体も乗っているんだから加速しますよね?

>何が言いたいのかよくわからないけど、
>(m+M)a2=〜
>にすると、mとMの加速度は同一でa2であることを表してるんだよね・・
そうなったちゃうんですか・・・。板の上小物体が静止していればそうなりそうな
気がするんですけどね。小物体は板の上で減速してますもんね。

あぁ〜全然わかんないので、一度寝てから考えてみます。
こんな自分に付き合ってくれてありがとうございました。
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:50 ID:???
図を描けば簡単な問題なんだけど書けないからここでは厳しい。
なんで量子力学と相対性理論をあらゆる状態で矛盾のないように
する必要があるのでしょうか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 04:54 ID:???
実際に起こることはひとつだけ(と信じている)からだよ
294279:03/08/28 13:47 ID:???
う〜ん、朝起きて考えてみたけどよくわかんない。

>>288
すいません。わけあって学校行っていないんで独学なんですよ。
教科書と問題集だけで・・・。
だから先生には聞けません。

>>289
そうなんですか・・・。確かに根本がわかっていません。
初歩の初歩、最初の例題で躓いていますから・・・。
どうしよ・・・。

>>291
そうすね・・・。AAなんか大変ですしね。
お絵かき掲示板とかでもやっぱ面倒かけますしね・・・。
295291:03/08/28 14:00 ID:???
>>294
作用・反作用の法則、摩擦力がよくわかってないな。
小物体に初速vを与えた瞬間のことを考えよう。
ついでに、この問題は高校生には初歩の初歩ではないよ。普通くらい
296291:03/08/28 14:02 ID:???
何がわからないのかもはっきりさせよう。F=maの式なのか、力なのか、その他なのか
297291:03/08/28 14:06 ID:???
今朝は眠かったので説明が中途半端になってしまっていたような・・
もう一度やってみる。>>295に書いたこと全部、教科書をよく読んでじっくり考えてください。
298279:03/08/28 14:10 ID:???
>>295
>作用・反作用の法則、摩擦力がよくわかってないな。
はい・・・。ロケットが分離とかなら全然解けるんですけど・・・。
上に乗っかったものとの摩擦力によって生じる作用反作用って運動方程式の質量の値が
どうなるのかがよくわからないです。

>>296
物が乗っかった状態でのF=maですね。
この場合mには上に乗っかったものの質量もプラスされないのですか?
電車が加速すれば、乗っている人も電車と同じように加速していきますよね?



とりあえず引っかかっているのは上に物が乗っかっているということなんです・・・。
299279:03/08/28 14:10 ID:???
>>297
はい、もう一度読み返してみます。
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 14:11 ID:???
300
301297:03/08/28 14:16 ID:???
>>298
Mには上に乗っかったものの質量はプラスされません。
f=(m+M)aの式なんて今の場合書けない。

>電車が加速すれば、乗っている人も電車と同じように加速していきますよね?
これは静止摩擦力が働いて、静止しているからです。
今の場合、動摩擦力を考えているから、小物体は板に対して当然静止してません。
302297:03/08/28 14:19 ID:???
>電車が加速すれば、乗っている人も電車と同じように加速していきますよね?
座っている人にしましょう。
これは静止摩擦力が働いて、座っている人は電車に対して静止しているからです。

以上、訂正
303279:03/08/28 14:28 ID:???
>>301
では電車が加速中に電車の最後尾から先頭まで歩いている人とかは
どうなるのでしょう?

駅で止まっている人から見ると中で歩いている人も電車と同じように
加速していっているように見えると思うんですけど・・・。
304297:03/08/28 14:31 ID:???
>>303
そっちは別の機会に。>>279がわからないことにはたぶん理解できない。
305304:03/08/28 14:34 ID:???
今度は速度、加速度の違いか・・w
306279:03/08/28 14:38 ID:???
>>304
そうですか・・・。とりあえず>>279に集中します。

>>305
速度と加速度を混同していますか?

でも、床から見た加速する板の上で減速する小物体ってどうにも速度のように
加速度も差し引きして考えてしまうんですけど・・・。
307304:03/08/28 14:45 ID:???
>>306
勝手に色々考えないで、わからないことがあったら教科書をまずよく読む。
結局、基本事項が穴だらけ。わかるはずもないほど酷いです。
速度とは何か?、加速度とは何か?、教科書をじっくり読もう
308279:03/08/28 14:50 ID:???
>>307
教科書読んで問題集の問題は一応全部解いてここまできたんだけどなぁ。
速度は単位時間に進む距離、加速度は単位時間あたりの速度の増加量じゃなくてですか?
ん〜最初から読み直してみます。
でも、ここで躓くようなら見通しくらいなぁ。
物理を早く諦めた方が良いのか、こんなに早くから諦めちゃいけないのか・・・。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 15:08 ID:???
小さい頃からやってる人はそうでもないんだろうけど、
高校で初めてまともに力学習う場合、最初かなり詰まる。
でも、とにかく色々試行錯誤して、問題を色々解いてると、
ある日パッと視界が晴れると思う。
それまでちと時間がかかるかもしれんが、
諦めたらそこで終わりなので頑張って欲すぃ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 19:35 ID:Gc/6tuWX
小学生なみの猿以外の人はいつごろきますか?
見た感じ小学生山猿しかいないようなので
31131:03/08/28 19:38 ID:Gc/6tuWX
教科書読んでその程度どけないやつは逝ってよしだじょ〜
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 21:08 ID:???
>>308
 高校物理の範囲内として、ちと助言してみる。

 ニュートンの運動方程式(F=ma)はあくまでひとつの物体に対してのもの。
複数の物体に適用するものではない。
 複数の物体の運動を考えるときは、たいてい摩擦だの張力だのが入るが、
これらは物体の運動状態(位置、速度、加速度)によるから、方程式を立てる
段階ではこれらは未知数として扱う。
 ちなみに摩擦力は、動摩擦・最大静止摩擦は抗力から求まる(ことに高校
物理ではなっている)が、静止摩擦は0〜最大静止摩擦の間の適当な値を取る。
したがって上記のように未知数となる。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 22:30 ID:???
静止衛星と普通の衛星の違い教えてください
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 22:32 ID:???
普通の衛星は月
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 22:39 ID:???
>>313
質問する前にまずググる。これ鉄則。
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 23:49 ID:Htlt95vr
もう1回上げときます  (右端の娘に注目)
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 23:57 ID:4Fa0hnx2
これは何がすごいの?



低温ヘリウムで乱流発生 大阪市大など

 理論上、これ以下の低温にはならない絶対0度(マイナス273度)付近にまで
冷やした液体ヘリウム中で、渦巻きのような規則的な流れが、不規則な「乱流」に
変わる現象を、大阪市立大などの研究グループが発見した。乱流は、複雑なため
メカニズムはよく分かってなかった。28日付の英科学誌「ネイチャー」に発表する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030828-00002161-mai-soci
318車乞 食并:03/08/29 00:03 ID:???
低温ヘリウムって超流動だったっけ?
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 16:16 ID:zmOfAGum
非線形移流方程式の差分スキームがわかりません。

du/dt + u * du/dx = 0
dは偏微分です。

どんなデザインになるのでしょうか?
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 17:05 ID:WAjySr3D
「閉じている宇宙」「開いている宇宙」で、宇宙が閉じてるモデルはビッグバンのとき
1点から始まったんですよね?開いている宇宙は一番はじめはどういう状態からはじまったんですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 18:07 ID:AVfc7RFN
プランク定数の正確な数値を知りたいのです,小数点以下9桁程度まで.

6.62606876 x 30 ^ -34
6.6260755
6.626176

とか,Webで検索するといろいろ出てきてしまいます・・・
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 19:49 ID:???
>>321
6.626075540*10^-34J・s
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 20:07 ID:???
>>322
数値の違いはその時代の精度のせいなんでしょうか.
どうも有り難うございました.
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 21:09 ID:???
圧力686.5kPa、温度100℃の状態の酸素5kgが状態変化して
圧力294kPa、温度15℃になった。酸素を完全ガスと考えた場合の
エンタルピおよび体積の増加を求める問題です。

変化前・変化後の体積、体積の増加を計算することはできたのですが
エンタルピの変化がわかりません。どのようにして計算すればよいのでしょうか?
325279:03/08/30 01:01 ID:???
>>307
一晩空けてもう一度教科書を読んでみたらわかりました。
あぁ、なんであんな変な考え方していたんだろうと思う。

>>309
諦めなくて良かったです。ありがとうございます。
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 06:14 ID:???
荒らし依頼ではありません
「議論依頼」です。
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/netiquette/index.htm
このサイトの管理人とお話してみましょう。
変な管理人ですので、普通に話していても勝手に荒れていきます。

書き込む際の注意点。
このサイトの管理人はイカレますので、
書き込むだけで荒らし扱いされる可能性が高いです。
さらにはプロバイダ報告するなんて壊れップリ!!(自称)

この事に共感して下さる方はコピペして拡げて下さい。
もちろん共感してない方もコピペしていっても構いません。
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 07:04 ID:9R8Gx002
新幹線に乗っている時思ったのですが、
高速で移動していると時間が経つのが早く感じられます。
これは気のせいでしょうか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 07:09 ID:???
物理学は何でこんなに楽しいのか教えてください。
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 08:21 ID:???
それは物理じゃないんですよ、きっと
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 08:37 ID:1k7XdqmS
軽くて、硬度が高くて、電導性が高い物質って、例えばどんなものが考えられます?
純物質でも合金の形でもかまわないので教えていただけませんでしょうか
331車乞 食并:03/08/30 12:29 ID:???
>>327
確か、一生乗り続けて何秒かだったっけな?
浦島効果で。

>>330
超超ジュラルミンとかは?
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 17:08 ID:???
ラプラスの悪魔と、マクスウェルの悪魔が
オッカムの剃刀を持って戦ったら、どっちが勝ちますか
なおレフェリーはシュレディンガーの猫とします
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 17:58 ID:wcMgPScj
光子の軌道角運動量って存在したっけ?
したとすれば、その測定方法はどのようにするの?
334困り:03/08/30 18:29 ID:2Sm+yCFd
物理の宿題で、研究レポート(ほんのちょっと)があるんです。くだらない事かもしれないんですが、スペースシャトルとかの大気圏突入時ってなんであんなに熱が出て小さいものだと燃え尽きちゃったりするのか不思議でそれを調べてたんです。
図書館で調べた所によると、成層圏の上に1000℃の層がある。所まではわかったんですけど真空の状態に近いからうんぬんってんで今一つさっぱりで。
やっぱり摩擦熱でしょうか?それともその層の温度が高いから?
すいませんわけのわからない馬鹿な質問ですが、返答下されば嬉しいです。
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 18:55 ID:???
>>330
カーボンナノチューブ

>>334
空気の圧縮によって生じる
詳しくは
ttp://jem.tksc.nasda.go.jp/iss_faq/go_space/step_5.html#q58
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 18:58 ID:???
勉強になるなぁ
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 21:08 ID:QXVDHLwl
>>330
Ti
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 21:37 ID:???
>>333
定義どおりにr×pで考えれ。
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:14 ID:???
単振動の運動方程式は

  m*(d^2x/dt^2)=-kx

(ここで
  m:質点の質量
  k:定数(k>0)  )

を満たすと言うが何故か。(厨房的な質問ですまそ)
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:18 ID:???
何の事だか意味がわかりません。もっとわからないところを明確にして質問してください。
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:24 ID:???
m*(d^2x/dt^2)=-kx

の左辺と右辺が何でイコールになるかわからないんですが。>>340
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:36 ID:???
>>339
ニュートンの運動方程式を習わなかったのか?
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:39 ID:???
>>342
何で右辺はマイナスがつくんですか?
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:49 ID:???
>>343
それが単振動なんだが、
例えばばねを自然長x=0から引っ張ると(或いは押し込むと)
ばねはもとの長さに戻ろうとする。
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 22:51 ID:???
>>342
>>344
ありがとさんですた。
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 23:29 ID:c7wacf1x
>>338
回答の真意がわかんないんだけど…

基本的に量子化してるからr×p=Lは演算子だけど、
電磁場を第2量子化してフォトンのボゾン場を記述する際も、
各「状態」のラべルは電磁場(ベクトルポテンシャル)の波数ベクトルKと
それに垂直な方向γの2つだから、演算子Lに作用するような
フォトンの波動関数は作れないと思う。
フォトンには軌道角運動量なんてないのかな…
でもヘリシティとかでてくるし…
347困り:03/08/30 23:57 ID:lUyksNDF
>335

ありがとうございました!大変勉強になりました。
348338:03/08/31 00:52 ID:???
>>346
 いやまぁ、>>338は思いつきで書いただけだったんだけど。
 ちょっと考えてみた。フォトンの波動関数の引数は電磁場だし、
実座標のrをデルタ関数使って波数空間に変換して、フォトンのp
と掛け合わせりゃでるんじゃない?もっともスピンの分も合わさっ
てるだろうけどそこは分離すれば・・・。
 これまた思いつきだけど。どうだろ?もっと詳しい人。
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 01:46 ID:???
>>346
要するに、スピン0の同種粒子問題を考えればいいだけでないか?
そうすると普通に偶数倍のみの軌道角運動量が許されると思うが…。
と考える漏れは勉強不足だろうか?
そんなに頭良くないけど、ふとそう感じたのでレスしてみた。
明らかに違ったらスルーしてスマソ。
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 02:22 ID:???
はぁ・・・・
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 02:32 ID:U99nR3vw
>>349
実在のフェルミ粒子、例えば電子に対する軌道角運動量Lは散々教科書に載ってるし、
扱いも十分既知ですよね。つまり球面調和関数のl成分であり、合成や生成消滅演算子も
作ることができます。フェルミ粒子を偶数個含むボゾンも同様です。
しかし、電磁波を量子化した表現としてのフォトンは、正確に言えば
ボーズ統計を適用できる「準粒子」なんですよ。だから(教科書によりますが)、
フォトンのエネルギーは電磁場のエネルギー(εE^2/2+B^2/2μ)を(第2)量子化したものとして、
また運動量はポインティングベクトルを量子化したものとして導出されます。
結局実在の粒子ではないから、波数kを持つ「1つの」フォトンに対して、
波動関数を空間に依存した部分のR(r)と角度成分である球面調和関数Y(θ,φ)の
積として記述することは出来ないですよね。

天下りですが、ちょっとググってみたら確かに光子にも軌道角運動量が存在して、
それは偏光と関連があるとのことです。
そこで、その結論を導き出す量子力学的取り扱いを教えてほしいです。

352338:03/08/31 09:55 ID:???
 電磁場の角運動量を量子化して見ればいいのでは?

 正直なところ俺は素粒子のことがわからんのでそっちからの話の
持っていき方はわからないけど、(第一?)量子化で考えれば
E×Bをフォトンの生成消滅演算子で記述すれば出る。
 学部の時に使った教科書見たが、少なくとも電磁場の角運動量を
そうやって記述してあった。
353710:03/08/31 10:14 ID:???
>331 >335 >337
レスありがとうございます。
基本的にはアルミとチタンがベースになってくるような感じですね。
カーボンナノチューブは気が付きませんでした。
剛性やサイズの問題で一般的な金属のような使い方はできないようですけど、
「線」としては素晴らしい素材なんですね
354338:03/08/31 10:50 ID:???
 あ、>>352の訂正。角運動量はE×Bじゃなくてr×(E×B)だわな。
もっと言えばその全空間積分。
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 10:54 ID:kXYfClEc
>>352
古典的に「電磁場の角運動量」って定義されてたっけ?
あとE×Bで出るのは運動量じゃない?
古典電磁気学でも、E×B/μはポインティングベクトルと呼ばれ、
これをさらにc^2で割ったものは運動量密度ですよね。
ですので、まさにこれを量子化すれば運動量hkがでてきちゃいます…
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 10:57 ID:kXYfClEc
r×(E×B)ね…ちょいやってみます
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 11:37 ID:pQMnuP0S
どんなフォトンのどの軸のまわりの角運動量なんだよ?
平面波のフォトンだったら0に決まってるだろ。
そんなの量子化とかボーズ統計とか全然関係ないだろ?
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 12:05 ID:???
>>357
 円偏向の光は荷電粒子に角運動量を与えることができるけど?
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 12:07 ID:d/ddAK3P
これってひそかに矛盾してませんか。
やっぱ監視の手を緩めるといけません。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 12:30 ID:pQMnuP0S
円偏光の角運動量はスピンだろ?
361ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 12:38 ID:K40nvQC2
>>357
お前は実に馬鹿だな。物理知らないだろ
フォトンを議論するにはボーズ統計に従う交換関係を設定して
生成・消滅演算子で記述しなければならないだろ
その手続きを経て運動量やエネルギー、角運動量が出てくるの
さらに言うとフォトンに対しての角運動量は、古典的な意味での
角運動量ではない。(ついでにフォトンのスピンも、厳密な意味での
スピンではない)
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 12:45 ID:???
>ついでにフォトンのスピンも、厳密な意味でのスピンではない
んなこたーない。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 13:00 ID:???
 まぁ毛色の変わった「スピン」であることは確かでしょ。
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 13:05 ID:pQMnuP0S
>>361
フーン。あなたはずいぶん物理を知ってるみたいだね。
じゃあ
> 平面波のフォトンだったら0に決まってるだろ。
これはあってるの?まちがってるの?
古典的な平面波の電磁波の場合は?
あるいは電子などのフェルミオンの平面波(運動量が定まった場合だな)は?
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 13:45 ID:???
ここの板って、普段は偉そうにあの本がいいとか、こう勉強すればいいとか
さも自分が基本的な物理を理解しているかのようか事を言っているのが
大勢いる割に(例えば○4とか)、いざ具体的な問題になると、高校レベルを
越えた質問には誰も答えられないんだよなあ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 13:59 ID:???
批判はするけど説明する気が無いだけかも
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 14:37 ID:???
>>366
いや、でも工房の質問には熱心に答えているから、やはり365の言うとおりだと思う。

俺はまだ勉強途中で量子をよく分かっているわけではないけど
> 平面波のフォトンだったら0に決まってるだろ。
が間違っていることくらいは分かる。だって、平面波状態は角運動量固有状態でないんだから
角運動量が確定固有値0を持つわけないでしょ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 14:56 ID:bNda2Id1
つまんない質問だからだよ
369天使m:03/08/31 14:59 ID:???
天使│。・_・。)ノ 最初にフォトンの角運動量の質問した人(>>333 ?)が
フォトンのスピン=円偏光成分ってのを知ってて『軌道』角運動量と言ったのか、
知らずに言ったのかわかんなひ。

フォトンの軌道角運動量・・・。重力によって光が曲げられたとかの
状況を想定してるの?
370LASCAL:03/08/31 17:10 ID:z6KWbQXN
割り込み質問で申し訳ありません!下記質問の正解をご存知の方が
いらっしゃいましたら是非お教えください

約1グラムの鉄の玉を垂直方向に秒速100Mで打ち上げた場合の
最大到達距離(高度)について。
実際に実験しましたが「打ち上げ後、落下して地面に落ちるまで約9秒かかります」
これは実測で確認できてるのですがこの9秒を上昇時間と落下時間に
分けて考える場合、上昇時間と落下時間は等しくなるのでしょうか?
(上昇時間=落下時間)それとも差異が発生するのでしょうか?
371本気ですか?lascalさん:03/08/31 17:19 ID:???
>>370
拳銃使ったのか?
372LASCAL:03/08/31 17:26 ID:z6KWbQXN
パチンコ(Sling-shot)でつ
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 17:42 ID:???
>>372
秒速100mってかなりすごいな…
多分1グラム程度の軽い物じゃ落下時間のほうが長くかかるよ。
落下時の終端速度が遅くなるだろうから。
ただ、これらの事は物質の形状、材質次第だから理論計算で厳密な事は
言えないけど。
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 17:47 ID:???
時速360`mか
375LASCAL:03/08/31 20:28 ID:z6KWbQXN
>>373
形状はほぼ球形、鉄球と書きましたが実際には直径6mm の鉛球です。
上方発射初速はほぼ 100 m/sec で間違いありません。私の経験則では
落下速度において秒速100Mはありえませんので必ず落下時間の方が
長くなるのでは?と思っています。正確な計算値は不要です。
理論的に「上昇時間と落下時間は等しい」のか「落下時間が長い」のか
実証いただけますか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 20:51 ID:???
>>375
>落下速度において秒速100Mはありえませんので必ず落下時間の方が
>長くなるのでは?と思っています。
 答え出てるじゃん。それ以上何が知りたいのさ?
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 20:56 ID:???
>>369
 ビームみたいな状態なら軌道角運動量はあると思う。運動量の
固有状態じゃなくなるけど、フォトン数の固有状態にはなりえるし。
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 21:04 ID:???
>>377 ヲイヲイ

>>375
空気抵抗を小さい摂動として扱えば、上昇時の減速度の絶対値の方が下降時の加速度の絶対値
よりも大きいので、上昇時と同じ時間下降したら、上昇距離よりも長い距離を下降することになる。
よって、下降時間の方が長い。
379378:03/08/31 21:06 ID:???
>>378
>下降時間の方が長い。
短いの間違い。
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 21:13 ID:???
>>379
 おいおい、訂正するのはそこじゃなかろ。とりあえず落ち着け。
381378:03/08/31 21:16 ID:???
>>378-379
ゴメンゴメン。訂正個所を間違えた。もう1回言い直すと

空気抵抗を小さい摂動として扱えば、上昇時の減速度の絶対値の方が下降時の加速度の絶対値
よりも大きいので、上昇時間と同じ時間下降したら、上昇距離よりも短い距離を下降することになる。
よって、下降時間の方が長い。
382RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/08/31 21:17 ID:???
>>375
計算してみても下降時間の方が長いですね。
383LASCAL:03/08/31 21:37 ID:z6KWbQXN
>>376 - 382
Thanks all !! そうすると次の疑問ですが秒速(約)100Mで上方発射した
場合に地上に落下するまでほぼ9秒かかります(実測値)
この所要時間9秒の振り分けとして「上昇3秒落下6秒」で考えた場合
上昇高度約176M(6sec X 6sec X 9.8m/2 )となります。
「こんなに上空まで飛んでいるのかあぁぁぁ!!!」自分でも驚いたのですが
常識の範疇(大まか)で構いません。この計算ってどこか矛盾がありますか?
384RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/08/31 21:40 ID:???
>>383
自由落下の場合は、9.8*6*6/2だよ。
あと、実測がメインでしたら弾が落ちてくるまでの一部始終を
デジカメかなんかで撮ったらどうでしょう?
385LASCAL:03/08/31 21:53 ID:z6KWbQXN
>>384
上昇:垂直発射の初速100M/秒は3秒後、約176M地点にて停止する(推進力0)
落下:176M地点より自然落下、約6秒を持って地上に到達(6x6x9.8/2)

所要時間はストップウォッチで計測できますが 6mm の鉛弾の一部始終を
デジカメ撮影できるのでしょうか?
386RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/08/31 21:58 ID:???
あ、すいません>>383の/2を単位の/s^2と読み間違えてました。

最高点付近にのみカメラを向けておいて計測してはどうですか?
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:02 ID:???
>>383
おおいに間違ってると思います。何しろ空気抵抗があるせいで
上昇と下降の時間に差が生まれるのに、計算が自由落下ではどうしょうも
ないでしょう。
388LASCAL:03/08/31 22:07 ID:z6KWbQXN
>>386
パチンコ(Sling-shot)とは言えその飛翔状態は肉眼でもなかなか確認できません
まして100M以上先を飛んでいる 6mm 玉を認識することは100%不可能です

また383/385 での上昇・落下時間の振り分け比率は推測値であり物理学的:理論的
に振り分けが可能であれば教授願います)
389LASCAL:03/08/31 22:13 ID:z6KWbQXN
>>387
ですから「重さ1グラムの鉛球を垂直方向に初速100M/秒で打ち上げた
場合の最大高度について」お伺いしているのです。
地上落下までの所要時間=約9秒、は事実です。
「空気抵抗」「自由落下」諸々のコメントではなく数値での論拠を希望します
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:30 ID:???
>>389
運動方程式立てて、(奇麗には解けないから)、
コンピュータ使いつつ数値を出せば?
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:36 ID:???
>>367 カコイイ
>>368 カコワルイ(w
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:42 ID:???
>>389
100M/秒って、時速360km。超音速パチンコ?
>>390
空気抵抗を速度に比例すると仮定すれば、解析的に解けるでしょ。
>>391
いえてる。
393392:03/08/31 22:43 ID:???
超音速って嘘。勘違い。
394LASCAL:03/08/31 23:11 ID:z6KWbQXN
>>390
自分で計算できるくらいならわざわざ質問しません。
この種の疑問であれば物理板の面々に伺えば一発回答いただけるかと
思い問いかけているのです。どなたかヘルプいただけませんか?
>>392
アメリカ製のパチンコです。最大射程250M以上、初速100M/秒程度・・
結構威力ありますよ。
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 23:35 ID:???
>>394
 空気抵抗が速度に比例するとして、エクセルでざっと計算してみた。
 運動方程式は、
d^2x/dt^2 = -g-ηv
g:重力加速度、x:高さ、v:速度、η:空気抵抗の比例定数

 で、9秒後に地面に落ちてくる(x=0)用にηを決めると、
η=1.7(s^-1)、最高高度に達するのは1.5秒後、40m。
 ちなみに地面(x=0)での落下速度は5.8m/sとなった。

 確実に合ってるという自信はないから、自分でも検算してみて。
396LASCAL:03/08/31 23:45 ID:z6KWbQXN
>>395
計算結果、本当に有難うございます。当方、根っからの文系人間であり重ねての
素人質問で申し訳ありませんがご検証いただいた「最高高度に達するのは1.5秒後、40m」
であるとすると落下については「約7.5秒を要して40Mを落ちてくる」事に
なります。確かに空気抵抗分その他に関する影響が未定ですが、自由落下ベースで
検証した場合誤差が大きすぎるよう思われますが如何でしょうか??
397395:03/08/31 23:54 ID:???
>>396
 俺は計算しただけだからね。気になるのなら高いところから
弾を落として落下時間の計測とかしてみたら?
398メインは質問:03/09/01 00:18 ID:???
空気抵抗は速度の2乗に比例するんじゃなかったっけ?
それから係数的に1.7は高すぎる気がする。
もちろん、6mmであること。球形であること。1gであることを考慮してその値になってるのなら、
なにも言えませんが。

ところで、質問です。

半径aで全質量がMの円筒が固定されたまま、一定の各速度オメガ(ギリシャ文字って機種依存?)
で回転している。そのときの運動エネルギーをMV^2/2という公式を使って求めよ。

この問題がまったくわかりません。よろしくお願いします。ヒントだけでもかまいません。
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 00:41 ID:???
>>396
微少体積の運動エネルギー計算して積分汁!
ωはたぶん機種依存じゃないはず。少なくともMacとWinでは共通
400395:03/09/01 01:38 ID:???
>>398
>空気抵抗は速度の2乗に比例するんじゃなかったっけ?
 そだね。実際まじめに計算したら「速度に比例」では、まず9秒で
落ちてくるということ自体がありえないことになった。100m/sと高速
だし、2乗に比例する成分の方がはるかにきいてくるわな。
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 01:56 ID:DFnOnf42
時刻t=0において、地表から初速度v0で鉛直上方に物体を打ち上げる。
地表からzの高さに達した時の速度vは、
mv0^2/2-GmM/R=mv^2/2-GmM/(R+z),g=GM/R^2より(R:地球の半径、G:万有引力定数、g:地表における重力加速度、m,M:物体と地球の質量
v=√v0^2-2gR+2gR^2/(R+z)
で合っていますか?
402401:03/09/01 01:59 ID:DFnOnf42
ごめんなさい続きです。
(2)にz=∞まで到達できるための最小のv0の値veを求めよ、があって、
ve=√2gRとなったのですが、
(3)のv0=veのとき、zをtの関数で表せ。が分かりません。
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 08:35 ID:zegnC6ax
宇宙創生の時の虚数時間とインフレーションってなんですか?
そもそも「時間」って何かすら理解していないのですが、教えていただけると幸いです。
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 08:40 ID:KsiPNx6A
1. オイラー方程式の数値解法においては、a^2=γRT(a=音速)の表現を用いる方がa^2=(dp/dρ)sよりのぞましい。
  a) 前者がなぜのぞましいのか?具体的に述べよ。
  b) 前者の式は熱的、熱量的に完全な気体両方に適用できるか?
   (ヒント:熱力学第一第二法則からa^2を導け)
  c) 計算コードにおいて、熱的に完全な気体の比熱比の変化を、
   a^2=γRTを基本的な閉じた方程式に保ったまま考慮するためには
   どうしたらいいか?(具体的に式を示せ)

大学レベル。流体です。って流体は工学か?。。。
方針くらいわかるかいな。
405LASCAL:03/09/01 08:43 ID:OGv3Ta7k
>>400
ううぅ、難解・・
もう少し平素な言葉で「ど素人にも分かる」よう
教えていただけますか?
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 11:04 ID:+C4a+7+0
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 11:59 ID:???
>>406
たいへん面白かった

ところで、モンゴル帝国の領土がヨーロッパにまで及んでいた時代(黄禍説の根拠)は
「現地の土人」のあいだで弁髪が最先端のヘアスタイルだったことを知っているかね?

イエスキリストや、ギリシャ・ローマの賢人の肌の色、顔立ちは?


まぁわれわれも、英語をしゃべらない白人はルルルルル・・・・だと思ってるがな
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 14:40 ID:???
オゴタイが悪いタイミングで死んだからな
もう少しでヨーロッパは皆殺しにあってアジアになったというのに
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 19:37 ID:/G6s8Leg
サイクロトロンの大学入試の問題なのですが、
D極板間に電位差を作り出して、粒子を加速させますよね?
その時、電位の向きを入れ換えることで、常に加速させ続けるというところで、
その交流電源の周波数fを磁束密度B、電子の重さM、電荷qを使って表せ。とあれました。
粒子速度はどんどんはやくなるから、三角関数の式では表せないとおもうのですが。

よろしくおねがいいたします。
410ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 19:50 ID:???
速さが増すとともに回転半径も大きくなっていく
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 19:58 ID:???
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:00 ID:/G6s8Leg
サイクロトロンの説明したものです。

計算したけっかなのですが、
周期。というかピッチは変わらないということですか?
413ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:38 ID:7vqmZvDX
保健室で休息中の少女に何が起こったか・・・
当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:38 ID:lUnxJbF1
熱力学第一法則と第二法則を認めることで説明できる化学現象って何でしょう?
吸熱反応のことでしょうか?いまいち第一法則と第二法則がどうつながるかわかりません。
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:38 ID:???
素粒子理論と宇宙理論の一般企業就職のための作戦会議スレを立てようと思うのだが
(博士卒限定)
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 22:07 ID:???
>>415
一応、物理に関連はあるし
ローカルなネタだから就職板に立ててウザがられるより良いと思うけど
超過疎スレになるのと荒しが中途半端に埋め立てしてくるのは必至。
ダメもとで立ててみるなら止めはしない。
417Nanashi_et_al.:03/09/01 23:01 ID:???
M=trace{Ap} p=expB/trace(expB) でBが小さいとき、

M=trace{AB}/trace{1}

がなりたちますか?困ってます。
418Nanashi_et_al.:03/09/01 23:11 ID:???
あとtrace{I+I-}=2/3*I(I+1)(2I+1)  これはどうやってみちびくんですか?おねがいいます 
419Nanashi_et_al.:03/09/01 23:14 ID:???
418のI+ I-ha
はそれぞれ上昇、下降演算子です
420Nanashi_et_al.:03/09/01 23:21 ID:su2R5hJu
しらんわ
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 23:26 ID:???
記号がワケワカラン
422Nanashi_et_al.:03/09/01 23:33 ID:???
どのキゴウがわからないでしょうか?
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:12 ID:LqEEmNVa
光の速さで宇宙に行くと、3分程度なのに、
地球だと何ヶ月も経ってるじゃないですか、
なんとなく判ったんで嬉しいんですよ。

文章力ないので、どなたか代弁していただけないでしょうか?
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:22 ID:???
>>422
417ぜんぶ
418の右辺

あと、上昇下降演算子と文章だけで言われても困る
ちゃんと式で定義して
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:26 ID:???
>>423
代弁しようにも言ってる意味が分からない。
ウラシマ効果?
426Nanashi_et_al.:03/09/02 02:40 ID:???
417.8.9ですけど自力でわかったんでだいじょぶです
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 02:42 ID:???
勝手な奴だな
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 19:26 ID:uM6yBXWR
冥王星の外側、太陽から約71.0297天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

高校生なら解ける問題らしいけど解けません・・・・
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 19:41 ID:???
久々に見たな、この問題。

どこでその問題に出くわしたのか言ってみ?>>428
430428:03/09/02 22:31 ID:???
>>429
ウホッ、知ってる人発見

やっぱ答えてくれなくていいや
なんか管理人のあの態度に腹立った
そこまでして見たいサイトじゃねーやい
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 22:37 ID:???
検索で答え出るよ多分
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 23:48 ID:Y4V9pjP+
>>430
URL晒しきぼんぬ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:12 ID:???
ブレーキ握ると加速するよね?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062513497/

自転車板に建ったこのスレッドによるとブレーキを握ると自転車が加速するようです
これは永久機関以上の発明の予感を感じさせるものではないでしょうか
物理板の人必見!!  
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:14 ID:???
>>433
進行方向と逆向きに加速するではないか
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:37 ID:???
>>433
そもそも物理には加速の定義はあっても減速の定義は無い。
本来物理用語としては「加速」しか存在しない。
減速とは負の加速として扱う。よって問題無し(ぇ
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:41 ID:???
「加速度」は間違いなく物理用語だが「加速」は物理用語かねぇ
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:46 ID:???
>>436
accelerateは十分物理用語といえると思うが。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:52 ID:???
微妙だな
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:55 ID:kKP10Rep
同じ半径の球や円筒や円柱の慣性モーメントの大小を比べるのに簡単な
説明方法はありますか?
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 01:01 ID:???
>>439
計算
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 01:51 ID:???
>>432
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%93%DF%97R%91%BF%82%CC%96%CF%91z%8AC%8Es&lr=
でも、普通の人は>>428の問題まで辿りつけないと思う。少なくとも、俺は無理。
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 03:57 ID:6iHc5lB+
>>441
キモ・・・トップの背景で気分悪くなってきた。
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 11:20 ID:lY+NRxYA
太陽のフェルミ温度の求め方が分かりません。
「体積Vの中にあるN個の完全縮退したフェルミ粒子について、
太陽が水素より成るとして、質量と半径
M=1.99*10^33g  R=7.0*10^8m
よりフェルミ温度T=ε/kを求めよ。これと太陽の温度を比べよ。」
誰か教えて下さい。お願いします。
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 12:23 ID:dkfVLjeF
二重スリット実験で、電子を発射すると、干渉縞ができるって話しだけど、霧箱のなかで、二重スリット実験したら、干渉縞は消える
の?
消えるとしたら、その理由は、電子が観測されて、波が収縮したからですか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:36 ID:???
>>444
いい質問だね。
どんな霧箱を使うかによるけど、たぶん“干渉”縞はできるよ。
電子と“霧”の相互作用があるので縞の様相は変わるかも。
コペンハーゲン解釈の妄信者には回答不能かな。
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:37 ID:???
ぷっ
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:46 ID:???
ぺっ
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:48 ID:???
ぽっ
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:57 ID:???
>>444
理想化された状態については判らないけど実験技術としては無理なんじゃ無いかと思う
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 18:25 ID:???
理想化された状態ではどうなるのでしょう?
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 19:12 ID:???
>>433
何の問題もない
基準とする慣性系を適当に選べば
日常用語としての「加速」でも意味は通じると思われる
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 21:23 ID:???
>>444
電子がどちらのスリットを通ったが判別できるほど軌道が確定すれば
干渉縞は壊れるよ。
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 21:47 ID:???
>>444
 つーか具体的にどういう「干渉縞」が観測されると思ってる?
霧箱じゃなくて普通のスクリーンで。

 これに答えられるようなら、改めて聞くほどの事もなくわかると
思うんだが。特に解釈は関係ないよ。まぁあったら非常にまずいんだが。
454444:03/09/03 22:25 ID:dkfVLjeF
みなさん回答ありがとう。こちらの認識を書きますね。
まず、霧箱ではないときは、電子がどっちのスリットを通ったのかわからない。なので、スクリーンには、両方のスリットを通ったという可能性の重ね合わせとして、波動関数で記述できます。
この波動関数は、干渉縞の形をしています。
で、電子がスクリーンに到達したとき、波動関数上のどこかで観測されます。
455444:03/09/03 22:36 ID:dkfVLjeF
で、霧箱のときですが、これは電子がどこを通っているか軌跡がはっきりと確認できますよね。

このとき、どちらのスリッドを通ったかは、自明なので、いわゆる干渉縞はできないだろうと考えています。

しかし、疑問なのは、「人間がスクリーンしか見ていないときは、どうなるのだろう?」
です。
どちらのスリッドを通ったかもわからないし、どういう軌跡で飛んできたかもわからない状態です。
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 22:49 ID:yLol6ed6
水分子と相互作用して霧を作ってんだろ。相互作用した時点で
もとの波動関数は十分ぶっ壊れてるんだから干渉しないよ。
457444:03/09/03 22:57 ID:+/+nV9du
>456
私は、波動関数の収縮が、何が原因で起こるのか、
現代物理学ではまだ謎だと認識しています。
巷の噂で、「その原因は、もしかしたら、
『人間が観測したという意識』が原因であるかもしれない」
ということを聞きかじったことがあります。

ですが、もし、この実験で、「干渉縞が現れない(=波動関数が収縮した)」
のであれば、「人間の意識が原因という説」は完全に否定されるのではないでしょうか?

(それとも、すでに否定されていたりしますか?浅学なもので、的ハズレであればすみません。)
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 23:00 ID:???
>>455
別に人間がわかるかどうかは問題じゃない。観測が影響を及ぼすってのは
人間が感知しているかどうかとは別でしょう。疑問点は凄くいいしてんだけど、
量子論の理解が本の文章の記述に踊らされてしまってるように感じるぞ。
459453:03/09/03 23:01 ID:???
>>454-455
 やっぱ頭で考えてるだけなのな。実際の現象と結び付けてない。
本来の順番としてはスクリーンや霧箱での観測を元に波動関数やら
を考えるものなんだがな。
 電子が観測されるつーことは、位置が確定することだろ。なら
スクリーンでも霧箱でも一個の電子を観測したらそれはあくまで
「一点」(霧箱の場合はその一転の後の軌跡)であって模様なんぞ
はない。
 何回か観測したときの分布が波動関数から計算される分布に
一致していくことが期待されるというだけ。
460444:03/09/03 23:02 ID:+/+nV9du
ある電子(量子)の波動関数の収縮は、「観測」するしないは関係なくて、
正確には「別の物質との相互作用が発生する」と波動関数は収縮するという
理解で良いのでしょうか?
461444:03/09/03 23:07 ID:+/+nV9du
>453
>電子が観測されるつーことは、位置が確定することだろ。
>なら スクリーンでも霧箱でも一個の電子を観測したらそれは
>あくまで 「一点」であって模様なんぞ はない。

あ、それは理解しています。
おっしゃるとおり、「点」であって、模様ではありませんが、
その「点」は、干渉縞の一部分として観測されるのは事実ですよね。

もし、「点」が、予想される干渉縞の模様の外で、観測されたら、
観測されるまでに、波動関数が壊れてしまったということですよね。
(ちがう?)
462453:03/09/03 23:13 ID:???
 点が集まって干渉縞ができるのであって、干渉縞をなぞって点が
現れるのではない。
463444:03/09/03 23:19 ID:+/+nV9du
> 点が集まって干渉縞ができるのであって、干渉縞をなぞって点が
>現れるのではない。

すみません、文章がつたなくて、誤解を招いているかもしれません。
とりあえず、上記程度のことは、理解しているつもりです。
(それぐらいなら、浅学の人でも、わかる話だと思います)

ただ、私の場合、波動関数を実在のものとして、捉えていることに、
そもそもの間違いがあるのかもしれません。
464444:03/09/03 23:22 ID:+/+nV9du
>点が集まって干渉縞ができるのであって、干渉縞をなぞって点が
>現れるのではない。

そこは、おそらく、今回の疑問にはあまり関係ないかと思います。
とにかく、波動関数を壊すような観測をしないのであれば、
スクリーン上の「点」は、波動関数から予想される干渉縞の
外側では観測されませんよね?
465453:03/09/03 23:37 ID:???
 どう読んでも理解してるとは思えん。理解してるなら
>もし、「点」が、予想される干渉縞の模様の外で、観測されたら
 なんてことは思いもせんはず。ましてや、そういった点が観測
されることを「波動関数を壊すような観測」などとは言わない。

 どんな本を読んでるのか知らんが、とにかく「まともな」本を
じっくり読んでじっくり考えてみろ。
466444:03/09/03 23:41 ID:+/+nV9du
>453
あれ。すみません。何か勘違いしていたでしょうか?
できたら、勘違いしている理由を教えていただきたいのですが。

自分では、正しい考えを述べているつもりだったので。
467おせっかいな通行人:03/09/03 23:44 ID:???
スリットの片方を閉じてみる観測とか思ってンじゃないの?
468444:03/09/03 23:47 ID:+/+nV9du
>ましてや、そういった点が観測されることを
>「波動関数を壊すような観測」などとは言わない。

あ、いえ、違います。そういう意味ではありません。

正確には、
「スクリーン上に、そういった点が観測されるということは、
「波動関数を壊すような観測」が、スクリーンに到達する以前に
あったはずだ」ということです。

そんなに大きな勘違いをしているのでしょうか?わたしは?
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 23:50 ID:???
こっちの方がわからん>>468
470453:03/09/03 23:54 ID:???
 してる。>>465は前半の「干渉縞の外」という部分に対して言っている。
すでにここでおかしい。
 「干渉縞の外側」とはいったい何のことだ?「波動関数を壊す」とは?
定義をいい加減に済ましてたら議論そのものが成り立たんぞ。
471444:03/09/03 23:56 ID:+/+nV9du
>469
つまり、2つのスリットの出口に、
それぞれセンサを置いて、電子が通ったかを調べたとします。
(観測して、電子の位置を特定したということ)

このようなことをやってしまうと、スクリーン上に現れる電子の「点」は、
センサがないときに作られるはずの干渉縞とは違うところでできると聞きました。

今、人間がセンサがあるかないか分からない状態で、スクリーンだけを見たとします。
このとき、干渉縞の外側で、電子が観測されたとしたら、
それは「センサがあった」=「波動関数を収縮させるような観測があった」
ということになるのだと思ったのですが、、、勘違いだったでしょうか?
理屈としてどこが間違っているのでしょうか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:01 ID:YOxbIH2u
>>444
確かに粒子が飛んでくる確率が干渉によって0となる場所があっても
そんなに厳密な位置の測定はできないから高々1個や2個の粒子が
くるはずのないところで観測されたとしても実験結果の解釈には使えないよ。

干渉するのかしないのか、波動関数が壊れたか元のままかを決めるには
沢山の観測を行ってその結果が干渉パターンを示すか示さないかで判断する。
ってことはわかってる?
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:02 ID:???
定番の議論。
誰もが一度は持つような疑問かもしれない。
474444:03/09/04 00:05 ID:9jecIMa1
>453
>「干渉縞の外側」とはいったい何のことだ?
>定義をいい加減に済ましてたら議論そのものが成り立たんぞ。

なるほど。申し訳ありませんでした。
まず、センサも霧箱などの特殊な設定がない、ごく普通の
2重スリット実験を考えてください。
この実験で、電子を1個だけ飛ばします。
このとき、スクリーンには、干渉縞の一部を構成する「点」が現れますよね。
電子を何度も打ち込めば、少しづつ干渉縞の模様が見えてきますよね。

■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■

それで、いま、スクリーンに、上のような干渉縞ができたとします。
■が電子が観測された跡です。
白い部分は、干渉で打ち消しあって、波動関数でいえば、振幅0のところだと思ってください。
スクリーン上の、この白い部分では、電子は観測されることはないですよね。
(特別な設定を加えないかぎり)
475444:03/09/04 00:09 ID:9jecIMa1
それで、干渉縞の外部とは、この白い部分のことです。

この白い部分で、電子が、観測されたとしたら、
電子がスクリーンに到達する前に、「センサで位置を観測された」
などの、イレギュラーなことが起きたのだと認識できるのではないか?

という主張をしているわけです。

476ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:14 ID:YOxbIH2u
まさか黒と白がはっきり分かれると思っていないだろうね。
強度変化は正弦関数的になっているよ。
すると白くなるところってのは太さのない線上になって観測することは
できないし、そもそもスリットが有限の幅を持っている時点で
完全な正弦関数的な変化をしなくなる。よって完全に電子がこない
ところはない。
477444:03/09/04 00:14 ID:9jecIMa1
>472
>確かに粒子が飛んでくる確率が干渉によって0となる場所があっても
>そんなに厳密な位置の測定はできないから高々1個や2個の粒子が
>くるはずのないところで観測されたとしても実験結果の解釈には使えないよ。

もちろん、単純な2重スリットの実験では、想像しているようなくっきりと
したシマシマ模様ができるわけではないので、1回の観測だけでは言えないとは思います。
ただ、それでも、なんとか干渉をうまく調節して、
粒子が飛んでくる確率が0になる範囲を、位置の観測精度より広くすれば、
1回の観測でも言えるようになるではないかと、考えているのですが。。。

(ちなみに、1回の観測ではなくてもいいです。
100回、電子を飛ばして、それが干渉模様を作らなければ、
「スクリーンに到達する前に、センサで観測してしまった」などの
イレギュラーが起こったと判断できますよね?)
478453:03/09/04 00:18 ID:???
>>475
 まず>>472はよんだ?俺の言い方がだんだん投げやりに
なってきてたけど、結構わかりやすくまとめてくれた。

 で、そんな「イレギュラー」な観測が続いたのなら、
センサで観測された、つーよりスリットが「汚れている」
と考えるのが普通だわな。その「汚れ」がセンサなのかも
しれんし、スリットの辺りに漂う原子なのかもしれんし、
スリットそのものがゆがんでるのかもしれん。つまり
波動関数の計算の元とした条件が狂っていた、ってこと。

 イメージできてきたか?
479444:03/09/04 00:20 ID:9jecIMa1
>そもそもスリットが有限の幅を持っている時点で
>完全な正弦関数的な変化をしなくなる。よって完全に電子がこない
>ところはない。

あ、なるほど。そういうことでしたか。すみません、勘違いしていました。

>粒子が飛んでくる確率が0になる範囲を、位置の観測精度より広くすれば、
>1回の観測でも言えるようになるではないかと、考えているのですが。

上記の仮定が、まず無意味でしたか・・・。

100回、電子を飛ばして、それが干渉模様を作らなければ、
「スクリーンに到達する前に、センサで観測してしまった」などの
イレギュラーが起こったと判断できる。。
というのはどうでしょうか?
480453:03/09/04 00:21 ID:???
 >>478に追記。

 つまり実際に観測される「干渉縞」と異なる「干渉縞」を
「汚れ」を計算に入れなかったことで間違って出してしまった
ということになるな。
481444:03/09/04 00:24 ID:9jecIMa1
> つまり実際に観測される「干渉縞」と異なる「干渉縞」を
>「汚れ」を計算に入れなかったことで間違って出してしまった
>ということになるな。

ええ、ええ!わかってきました。なるほど、そういうことですか!
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:26 ID:???
、かと思ったらちょっと高度だったな。
483444:03/09/04 00:27 ID:9jecIMa1
あれ?ということは、
電子が、「センサ(汚れ)」にぶつかって相互作用が発生し、
それまでの波動関数が収縮した・・・という表現は・・・間違い?
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:28 ID:???
>>483
元々の疑問は、その「汚れ」程度の影響で電子の位置を特定できるか
ということだと思っていたけど、違うのかな。
485482:03/09/04 00:30 ID:???
脱線続きで、客観的にここを読んでいる者には疑問点がわからない。
486444:03/09/04 00:33 ID:9jecIMa1
>484
もともとの疑問は、
「なにが原因で波動関数が収縮するのか」ということで、
「人間が観測しなくても、電子が、何か別の物質(大きなセンサでもいい)
と相互作用したら、勝手に波動関数が収縮するのか?」ということでした。

487444:03/09/04 00:34 ID:9jecIMa1
>482
本当に申し訳ないです。私の基礎知識不足で、脱線ばかりでした。
488谷内 ◆ez7KZzrvPk :03/09/04 00:36 ID:r61cBLNy
電車の中でジャンプして後ろに吹き飛ばされないのはおかしい!
よく考えてみろ
  λ
 ̄ ̄ ̄ ̄
←80キロで走る


ジャンプする
  λ
   ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
←80キロで走る

この瞬間に足場になるものは何もない
その瞬間にさっきまで足がついてたところが移動するはず
________  _______
            |,|
======= |,|=======3 λ
            |  |    
○ ̄○ ̄○ ̄○ ̄   ̄○ ̄○ ̄○ ̄○
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:38 ID:???
現象は理解しろ
自己流の「なぜ?」に基づいて構築するな
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:39 ID:???
>>488
恥ずかしい疑問だ。
491453:03/09/04 00:43 ID:???
>>483
 この辺になると解釈の問題に近づいてくるな。ここまでくると俺も
よくわかってるわけじゃないが・・・。

 >>480の考え方では「汚れ」も波動関数に組み込んで考えたわけだが、
実際の計算ではそれができないことが多い。さらにいえば原理的に
できないこともある。
 そういった場合に「波動関数の収縮」がおきた、ということにして
話をすすめていく、のだろう。
 この議論の延長上が観測問題だと思うが・・・。どうだろ?
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 00:46 ID:???
>>486
本来、波動関数が収縮したと*解釈*して納得シル、なところを
ホントに収縮してると思うから混乱する。
ちなみにシュレディンガーもアインシュタインも納得しなかったけど。
493444:03/09/04 00:48 ID:9jecIMa1
すみません、それでもやはり、483が、疑問なのですが…。

電子が、「センサ(汚れ)」にぶつかって相互作用が発生し、
それまでの波動関数が収縮した・・・という表現は・・・
本当に間違いなのでしょうか?

あれ?これはこれで、正しいよね??
494444:03/09/04 00:53 ID:9jecIMa1
>この議論の延長上が観測問題だと思うが・・・。どうだろ?

ええ、まさにおっしゃるとおりです。

そういった場合に「波動関数の収縮」がおきたということにして
話をすすめていく。のだとすれば、
「人間が観測しなくても、波動関数が収縮する」という結論になるのかなあと
思ったのです。
495風船:03/09/04 00:55 ID:OKG4jpcT
大気中に、圧力p2でふくらまされた風船があるとする。
これに面積Aの穴を開けたときに風船の圧力がp2→p1(p2>p1>大気圧)
になるまでの時間tはどのようになるでしょうか?
気体は、大気も風船内も空気とします。

わかる方、教えてくださいまし。
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 01:01 ID:???
>>495
考えたことがないからわからん。
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 01:02 ID:???
>>494
結論としては
「人間が観測してなくても、波動関数が収縮したと解釈する」
までしか言えないのでは?
498444:03/09/04 01:04 ID:9jecIMa1
>497
じゃあ、そういう結論になって、
「人間が観測したかどうか」という疑問は晴れたと考えてもよいですか?
シュレディンガーの猫でいえば、箱の中の放射線センサが、
感知した瞬間に、「波動関数が収縮する」から、
猫の生死の重ね合わせなんて起きるわけがない・・・ということ?
499444:03/09/04 01:15 ID:9jecIMa1
>453さん

もうひとつ疑問があるのですが、
人間が見ていなくても、電子が、
「汚れ」とか「センサ」とか「空気中の水蒸気」と相互作用してしまえば、
それまでの「波動関数が収縮」してしまって、スクリーン上に
思い描いていた干渉縞が映らないのなら、、

疑問A)そもそも、飛ばした電子が、スクリーンに到達するまえに、
空気中の原子とか、宇宙線とかと、相互作用してしまうので、干渉縞ができないのではないか?
(それとも、2重スリット実験は、完全な真空で行われた?)

疑問B)飛んでいる電子が、何か別の物質と相互作用してしまえば、
波動関数の収縮が起きるなら、そもそも、スリットのある壁に達したとき、
スリットの壁の原子と相互作用するのではないの?
500453:03/09/04 01:18 ID:???
>>499
 もう寝るんで単発質問として答えるわ・・・。

A)無論十分な高真空で行われた。
B)その相互作用の結果として干渉縞ができる。

まぁじっくり考えてみてや。
501444:03/09/04 01:21 ID:9jecIMa1
453さん、どうもありがとう。
Aは、OKですが。
Bは、正直まだ疑問です。

>B)その相互作用の結果として干渉縞ができる。

もし、電子が、スリットのある壁の原子と相互作用して、
「位置」が特定されてしまったら、スリットを通り抜けずに、
跳ね返ってしまうことばかりになってしまい、
干渉縞が起きないのではないか・・・と思っているのですが。

遅くまでつき合わせてすみませんでした。
502444:03/09/04 01:25 ID:9jecIMa1
あれ?そもそも、
2重スリット実験で、電子1個を飛ばしたとき、
どちらのスリットも通り抜けずに、壁を跳ね返ってしまって、
スクリーンに何も点ができない・・・という場合ってありえるの?
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 01:31 ID:???
>>501
どちらのスリットを通ったのかが確定していても
干渉縞と同様のパターンができる、という「解釈」
もあるよ。波動じゃないけど。
504444:03/09/04 01:42 ID:9jecIMa1
>503
?でも、どちらのスリットを通ったか観測しちゃうと、
干渉縞とは違うパターンが出てくると思ったのですが、
それは「解釈」ではなくて、「実験事実」だと思ったのですが・・・。
どういう話でしょうか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 02:27 ID:???
瞬時に机をものすごい回数叩くと1回ぐらいすり抜けることがあるって本当ですか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 02:33 ID:???
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
            あれ、何か踏んだかな〜?   >  ∧=∧
       ______________/  _ (゚Д゚ )
                               __|= = = =|___
                         __==ニ二 ∩~ ̄ ̄ヽ \_
  _______                    /Ζ~~7  |  ★自衛隊   |  | ]--
(()) )) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄))|    |      |   ||
~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ√_\__________丿 √~7 ̄~|~ ̄~|
                   __())/~ ̄===   / | \Г ̄ ̄ ̄ ̄|丿--丿--丿
                / ̄ ̄/__|---~ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄Z ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                (三三(――――――(三三( ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄()~7\
                |====ヽ々     々 |====|__ __ __ _ _ _ |()|:
                 V===7ヽ______V===ヽ ヽ ヽ|  ヽ ∧_ ∧ヽ ヽヽ ./
                  V===ゝ丿 丿 丿 丿丿V===ヽ丿 丿 ∩(; ゚∀。) <<444
                   ̄ ̄ ̄   ̄ ̄    ̄ ̄ ̄^^^^(_二ニ=っ,、 ̄グシャ
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 03:00 ID:???
>>504
どちらのスリットを通ったのかわからないことにしておかないと
波動として干渉しなくなってしまう。これはあくまでも「解釈」。
その「解釈」では、電子はどちらか一方のスリットを通っている
はずであるがそれは観測できない、と考えることも許されない。
両方を通過したと考えないといけない。

波動関数を「波」とは切り離して考える別な「解釈」もあるけど、
上に書いた「正統派」じゃないから、受け入れない人もいるね。
自分で調べてみて。キーワードは Zitterbewegung あたりかな。
508ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 06:46 ID:???
>502
そりゃあるでしょう。そのための壁ですから。
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 19:34 ID:PtTAGhsi
問題:高さyまで水で満たされている容器がある。
水面からx分だけ下がった位置に小穴をあけた。
水は容器から距離zだけ離れた点に落ちた。
このとき小穴から水平方向に流れ出た瞬間の水の速度を求めよ。

この問題で距離zを使わずに水の速度を求めることはできますか?
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 19:47 ID:PtTAGhsi
訂正
水は容器から距離zだけ離れた点に落ちた。
→水は小穴から飛び出し容器から距離zだけ離れた点に落ちた。
511ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 20:02 ID:Gk3x7zZC
>>509
>水面からx分だけ下がった位置に小穴をあけた
x分とは?
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 20:20 ID:PtTAGhsi
分かりにくくてすみません。
距離xぶんだけという意味です。
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 20:21 ID:???
150kで柄から切っ先までが160cm 刀身部は常に一定の形 質量だとして
水平に持ったとき 柄の部分にはどれくらいの力が発生してるのでしょうか?
距離×重さじゃでないですよね? 教えてください
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 21:57 ID:???
今ひとつ状況がわからんが、「距離×重さ」で出るはずだぞ。
刀の重さはその重心にかかる。あとの計算は簡単だわな。
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 22:48 ID:19ulrTMu
はじめまして。文系大学生で物理の授業を取っています。

さっぱりわからないので、以下の二問についてアドバイスお願いします。
文系生徒なので、数式は極力少なめでお願いしたいです。

@質量Mとmを持つ太陽と惑星の間に働く万有引力Fの大きさは、
太陽と惑星の間の距離をrとすると F=-GMm/r^2 (Gは万有引力)である。
観測事実を元にこれを定性的に600字程度で証明せよ。

A運動エネルギーEを持つ荷電粒子(α線)が物質中でエネルギーを失う
過程を600字程度で定性的に説明せよ。

よろしくお願いします。
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 22:54 ID:???
>>515
マルチすんな
>>1を嫁
517 :03/09/04 22:59 ID:OKG4jpcT
おいおい、なんだよ全然答えられないのか世
とんでもっぽい疑問にだけは、食い付きがいいなw
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 23:36 ID:IxNWY2UK
マルチして一言もなしじゃ誰も答えないんじゃねーの?
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 23:45 ID:???
それどころか>>516が言ってる通り
>>1に宿題は自分でやれって書いてあるしな
520515:03/09/05 00:13 ID:lTYyKYBH
すみませんでした。質問の仕方を変えさせて下さい。

以下の二問は大学の講義での宿題です。アドバイスお願いします。
文系生徒なので、数式は極力少なめでお願いしたいです。

@質量Mとmを持つ太陽と惑星の間に働く万有引力Fの大きさは、
太陽と惑星の間の距離をrとすると F=-GMm/r^2 (Gは万有引力)である。
観測事実を元にこれを定性的に600字程度で証明せよ。

A運動エネルギーEを持つ荷電粒子(α線)が物質中でエネルギーを失う
過程を600字程度で定性的に説明せよ。


@については遠心力、ケプラーの第3法則を使えばよいということはなんとなくわかるのですが、
いまいちつながりません。

また、Aについてはα線は電離作用が大きいので、エネルギーがなくなっていき、スピードが落ちる、
という解釈でよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 00:57 ID:???
惑星の質量は、まあ10倍か100倍くらいしか変わらないだろう。
太陽からの距離の方はかなり違う。公転周期は、外側の方が長い。
これは距離の違いが効いてFが小さいから。
高エネルギーのうちは核力と電磁輻射、エネルギーが落ちてくると
クーロン散乱とイオン化でエネルギーを失う。
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 15:11 ID:IfOR1kJK
ヒッグス機構によってゲージ粒子が質量を得るというのがあるけど、
僕の読んでる論文に、輻射補正により質量が獲得されるという
のがありました。が、これはどういう理論なのでしょうか?
優秀な物理板のみなさん是非教えてください
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 16:28 ID:???
>>522
繰り込み関係?
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 00:05 ID:mH/UxM8p
カラビ・ヤウ空間又は多様体ってなんですか?
6次元とか、紐とか…
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 00:08 ID:???
2ちゃんねるでマジで質問する人いるんですね。
526らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/06 00:12 ID:???
>紐とか…
この文章を見る限りカラビ・ヤウ空間なんて意味不明なはずだから
あんま気にするな。
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 00:41 ID:???
手を持ってジャイアントスイングする時、どれくらいの速さで回せば
人間はブラックアウト状態になりますか?
回転数/秒で知りたいのでつが・・・・
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 02:43 ID:???
外力のモーメントを用いて単振動の式を導けという問題なのですが、
全く分からないので教えてください。
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 04:54 ID:U7LF6r2p
>>528
外力は重力かな?

r×p=L(角運動量),r×F=N(モーメント)として、これらは一般にはベクトル量だよね。
このとき
(dL/dt)=N…@
が成り立つけど、特定の回転軸(これを水平面と平行にとる)からr離れて
この軸の周りを回転してる物体の場合、L,Nはスカラーとしていい。
さて、今物体が重力の影響でこの軸の周りを微小角φ回転した、という問題を考える。
dφ/dt=ω…A
とすると、この物体の慣性モーメントIを使って
L=Iω…B
と書ける。さらにNは
N=-r・mg・sinφ〜-rmgφ…C
となる。
A,B,Cを@に代入するとφに関して
I(d^2φ/dt^2)=-rmgφ
となるが、これは単振動の式となる。ということでいい?
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 12:10 ID:???
>>529
本当にありがとうございます。
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 00:11 ID:kleczF0Q
前にどっかで見たことある気がしないでもないんですが、
鏡が上下逆に見えないのはどうしてですか?
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 00:15 ID:???
左右だけが逆になっているとでも?
じゃあ何故鏡の中に自分の後頭部がこちら側を向いて映らない?
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 00:17 ID:kleczF0Q
一枚の鏡でどうやったら映るんですか!?
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 00:36 ID:???
過去ログからこんなものを拾ってきた


上から見た図             横から見た図

   後          .          │
 左   右  .←鏡象 .       上  │   上
   前          .          │
               ...    後 前 │  前 後
 ────  ←鏡             │
              .       下  │   下
   前               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 左   右   ←本物        ↑  ↑  ↑
   後                鏡象. 鏡 .実体
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 02:45 ID:H7C1vnRx
鏡は鏡に対して垂直な向きを入れ替える
鏡の上に立ったら上下が入れ替わっていて、左右はそのままなのが分かる
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 03:18 ID:???
>>531
鏡が左右逆に見えているという「錯覚」 は
人間の空間認識能力のせい。
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 04:28 ID:???
星はどうしてまたたくのですか?
とロマンチックな質問。
夢のない現実的な答えを期待。
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 04:39 ID:???
恒星からの光が大気を通過する際、その大気の濃度が時間的に変化する、
つまり揺らぐために視覚に入る強度が時間時間的に変化するから。

こんなのがお望み?
539天使m:03/09/07 04:45 ID:???
>>537
数年前までは恒星からの微弱な光が空気によって減衰されるときに
空気の密度の違いによって減衰のしかたが変わるため、
大気の流れによって密度の空間分布が時間変化すると
我々の目に届く光量も時間変化すると考えられてきたが、
近年ではお星さまが一生懸命ぼくたちに幸せを注ごうと
一生懸命だからという理由がもっとも有力な説である。
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 04:54 ID:???
>>537
遠くでUFOが視線を横切るから
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 05:23 ID:???
>>537
宇宙に行くとまたたかずにビカーっと光ってるらしいよ。
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 05:48 ID:???
炭素Cに対し、エタン、エチレンやアセチレンの分子構造のLCAO法では
各々の炭素における2s軌道1つと、2p軌道の3つのうちのいくつかの軌道が
sp3混成ないしはsp2,sp混成軌道を生成する、とみなしますよね。

その際、例えばエチレンにおける個々の炭素に対し、3つのsp3軌道の波動関数φ_(i);i=1,2,3は
s軌道:ψ_sと3つのp軌道χ_pj;j=1,2,3に各々係数C_s(i),C_p1(i),C_p2(i),C_p3(i)を掛けて
足し合わせて記述しますよね。

φ_(i)=C_s(i)・ψ_s+C_p1(i)・χ_p1(i)+C_p2(i)・χ_p2(i)+C_p2(i)・χ_p2(i)

このときの各係数Cはどのようにして導くのでしょうか。
教科書では天下りに与えられて、その結果各φ_(i)が120°づつ回転して配置した
絵が載ってます…
543537:03/09/07 07:28 ID:???
今朝、星空を見てたら、オリオン座の下のほうに
飛行機のネオンか?と疑うぐらい明るく光る星があって、
赤とか青とか白とかいろいろな色に短時間で次々と変化してるのが
見えたんですよ。それで疑問になって。
みなさんどうもありがとうぉ!
でも新たな疑問、私が見たの星、UFO?
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 16:30 ID:???
ずれ変形と伸び変形のちがいおおしえてください
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 17:01 ID:4gLi/LwF
二つの平行の鏡に光を入れ、反射し続けるようにしたらどうなるんでしょうか?
光を入れるのをやめたあとでも光り続けているのでしょうか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 17:13 ID:???
一辺が10Åの立方体の箱の中に閉じ込められた電子の速度の不確定度を求めよ。
という問題が判りません。
不確定性定理はわかるのですが、不確定度という言葉は調べても見つかりませんでした。
どなたか、不確定度という言葉の定義を教えてください。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 17:23 ID:Syd3+kcB
>>545
全反射かつ拡散なしならば、光り続けると思われ。
但し、現実には、全反射も拡散なしもありえない。
摩擦なしの平面を滑らせると止まらないのと同じ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 17:25 ID:???
>>543
それを言わなきゃロマンチストだったのにぃ...
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 18:05 ID:lbnfywvK
>>546
電子がどれくらいの速度を持ってしまうかを求めればいいだけだと思うよ。
不確定度なんていう度数があるわけではないだろ。
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 20:15 ID:???
>546
不確定性原理から凾魔求めろってことじゃないの?
>549
>電子がどれくらいの速度を持ってしまうか
これは不確定性とはちょっと違う気が…。
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 20:29 ID:???
おれは不確定性原理と言うより不確定性関係と言った方がしっくりくるんだがこの二つは厳密に同じものをさしていると考えて良いのか?
552ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 21:50 ID:???
いいよ
553ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 22:17 ID:???
>>552
ありがと
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:35 ID:ieq1vkQK
人がもし万が一光速を越えられたら、
人はそれを観測できるんでしょうか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:39 ID:???
 そりゃできるだろ。光速だってかなりの精度で測定できるんだから。
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:41 ID:/iRJdhNr
ここ、馬鹿多いですね
僕の質問に答られる人いなそうだなあ
いつ頃来れば頭いい人がいるのかな?誰か教えてください
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:44 ID:???
>>556 だれあんた?
558:03/09/08 01:06 ID:oxr8HG1W
無重力空間でのセックス
どうなんだ?俺の考えでは思いっきり突いたら奥にあたる。
んで慣性の法則でそのまま突きっぱなし!だが
友人曰く反発する力が働き即座に分離させられるとの事。

上記にある無重力空間でのセックスというスレを立てた
悲惨な一です。
どうしても皆様の建設的な意見が聞きたくここで質問させていただきました


559ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 03:30 ID:FL8U5oi3
体積って何だ?
1立方cm四方の箱の重さが10キロだとする
5立法cm四方の箱の重さが同じく10キロだとする
これは後者のほうが体積は大きいと言っていいの?
受ける面積が大きいほど水に沈んだ時の浮力が増す
ってことでよろしい?
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 04:01 ID:???
体積にゃ重さは関係ねー
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 13:29 ID:???
1立法cm四方って、おまえ何次元の空間に住んでるんだ?
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 16:03 ID:???
宇宙はビッグバン以降、膨張し続けているとの事ですが、
空間と物質が一緒に広がっているのか、
空間は初めから用意されていて、物質だけが広がっているのか、
どちらなんでしょう?
空間と物質が一緒に広がっているとなると、その空間の外側がどうなっているのか、
イメージがわかないもので?
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 17:59 ID:???
「空間が」広がっています。
外側の外側を考えるというのは、暗黙のうちに「外側の外側の空間」を仮定する事になり、
自己矛盾します。
よくある例えに、「球体の端」というものがあります。どう考えてもイメージできないですよね?

564ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 21:20 ID:YbckPCvE
できないから3次元の生き物。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 21:22 ID:8EyaVfHk
単純梁で不等間隔に同一の荷重がかかった場合の最大モーメントで
どう算出するんですか?
当方文系なモンでスンマセン。


 ↓   ↓    ↓
________________________________

 L1  L2    L3   L4

こんな感じで、たぶんL2,L3間が最大なんだろうけど
式がわかんないので教えてください。
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 06:02 ID:???
ttp://www.kobe-c.ac.jp/human/miyamoto.html
上記HPによると「電子の直径は10−13pほど」と書いてあります。
しかしそれ以上分割できない基本粒子(電子やクォーク)には大きさはなく、
体積ゼロの点と考えられていると聞いた事があります。
どちらが本当なのでしょうか?

また原子の大きさ(球の外枠)を現在の我々は見ることが出来ますが、
これは原子核の周りを回っている電子の残像を見ているということなのでしょうか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 07:01 ID:???
>>566
量子力学ではあらゆる粒子を、大きさのない点として扱う。
だから空間内で、その「点」が存在する確立が大きいところを
その粒子の位置としてるわけ。
電子単独だったらその「点」が10^(-13)[cm^3]程度の空間に、
原子だったら原子核を中心に数個の電子が10^(-6)[cm^3]程度の空間に
存在している確立がある、とみなしてるのだ
568559:03/09/09 07:17 ID:???
>>561
4次元ユークリッド空間に住んでます
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 12:39 ID:5GEJpNFt
奥さんが猿の先生、こちらにきていませんか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 13:09 ID:???
猿の奥さんの旦那が猪だというのは本当ですか
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 13:59 ID:???
ビッグバンで宇宙が始まったというのは正しいんですよね?
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:00 ID:???
どちらとも言えないだろう。
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:05 ID:???
そうなの?
でも大抵の物理学者はビッグバン宇宙論を支持してるんじゃないの?
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:20 ID:???
だから、理論としては正しいのかも知れないが、宇宙で実際に起こったかというと疑問符なのでは?
なんか観測で証拠が得られたの??
その辺は知りたい。
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:21 ID:???
どんな理論もせいぜい「今のところは正しいと見做されている」としか言えない
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:25 ID:???
>>574
「理論としては正しい」ってどういう意味? 少なくとも自然科学の理論であれば、
観測事実による裏付けなしには正しいとか正しくないとか論じるのは無意味ですよ。
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:29 ID:???
>>576
だから、ビッグバン理論が正しいという観測事実の裏づけはあるの??
無いような気がするんだが。
578ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:32 ID:???
マイクロ波背景放射
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 14:42 ID:???
>>578
見たけど、やっぱりまだ決定的では無いんだね。
今後10年くらいで発見できる見通しらしいです。Einstein流の生き残りか・・
580579:03/09/09 14:47 ID:???
理論そのものを見てないから>>579を間違っているかもしれない。
581ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 15:04 ID:???
>>577
ハッブル則、宇宙背景放射、初期宇宙の元素比、etc...

>>579
>後10年くらいで発見できる見通しらしいです。
何が?
582ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 17:15 ID:f2raoTl9
Asinθ+Bcosθ+C=0
でθを求めたいんですけど、これって一意に求まりますか?
583ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 17:17 ID:YwrlpRk4
この問題を解いてください。
もう2日くらい考えているのですが。。。。
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000070.jpg
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 17:55 ID:bsu8BnIK
>>570
確かに色黒でつね
585ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 18:25 ID:???
>>582
x=sinθと置けば、cosθ=±√(1-x^2)だからxの2次方程式に帰着する。
あとは自分で考えれ。
586ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 18:26 ID:???
>>583
力学的エネルギー保存則だけやんか
587ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 19:40 ID:YwrlpRk4

>>586
どうしてもわからないのです。
アドバイスをお願いいたします。
588ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 20:13 ID:???
>>587
どこまでわかって、どこがわからないのさ?
このスレは宿題丸投げはうけつけませんよ
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 20:41 ID:YwrlpRk4
>>588
VAについてはわかったんです。
でもVB,VCについてはわからないのです。
590ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 20:42 ID:YwrlpRk4
VAはちなみに、
√(Vo^2)-2ga
となりました。
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 20:56 ID:???
>>589
AがわかってB,Cがわからん、というのがわからん。
590はどうやって出した?
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:11 ID:YwrlpRk4
>>591
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000071.jpg
こうなったんです。

あってますよね?
593ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:20 ID:Ir+YLTh3
>>592
それがわかれば、VB,VCもわかるはずです。高さが違うだけですから
594ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:20 ID:???
>>592
合ってます。B,C も同じようにすればいいだけなのですが
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:22 ID:mHg/IVSn
◆世直し掲示板◆
http://jbbs.shitaraba.com/music/6029/
596ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:30 ID:YwrlpRk4
>>593
>>594
2mgaということですか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:31 ID:AREGtFLS
文化祭で低温沸騰についてやる事になったのですが
器材やその仕組み等を教えてください。
なかなかいいのが見つからなくって…
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:39 ID:8NFjtipS
軽くて丈夫なひもに質量0.50Kgの物体をつけ、上方に引き上げている。
(a)上昇の早さが一定のとき、ひもから物体に作用する力はなんNか。
(b)上昇の加速度が1.0m/s2乗であった。このときひもから
物体に作用する力はなんNか。
(c)ひもから物体に作用する力を2.0Nにすると物体の運動はどうなるか。

N=ニュートン。
解  (a)4.9N (b)5.4N (c)下向きの等加速度5.8m/s2乗

解はわかっているのですが、途中式、求め方が全くわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
どなたか教えてください。

加速度a=N÷物体の質量
質量mの物体にはたく重力の大きさW g=重力加速度=9.8m/s2乗
W=mg
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:55 ID:???
>>597
真空ポンプとそれにつないだ密閉できる容器があれば十分
学校の理科室(or物理実験室)ぐらいにはあると思う
600ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:58 ID:9Z14Z5a/
課題で力のモーメントの実験をやりたいのですが
あっとおどろくような実験をやりたいのですがまったく思いつきません
なにか、おもしろい実験を知っている人教えてください・・・。
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 22:14 ID:AREGtFLS
>>599
ありがとうございます。
後は仕組みか…
602あんけ〜と:03/09/09 22:16 ID:S68p3gHp
9月30日までアンケートしてます。
(第10回)「検索エンジンはどこで調べる?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までの結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
603ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 22:19 ID:YwrlpRk4
>>593
>>594
高さが違うとはどういう事なのでしょうか?
2倍という意味ですか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 22:26 ID:???
>>603
まず教科書で、位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギーについて
解説しているところを読みましょう
605アクシオン仮面:03/09/09 23:11 ID:???
質問なんですが、Scherkの論文
http://ccdb3fs.kek.jp/cgi-bin/img_index?7910016
のなかで、(15)式の導出法がわかりません
おそらく、(7)式と関連があると思うのですが、具体的に
どのように導出してきたのかがわかりません
で、
SU(2)×U(1)→U(1)の崩壊するとき
Mlが放射補正により小さな質量を得るというもので、
10^-19GEV
の、アンチグラビトンが出て来るんです。

Mφが何なのかわからないし(書いてないし)、(15)式の具体的な
内容がわかりません。そもそも「2κ」出ないと行けない理由がわかりません

有能な物理版のみなさん、どうか教えてください
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 23:30 ID:xQ0ws6TR
>>585
それでは二次方程式になるから一意には求まらないんじゃないか?
>>582
三角関数の合成で行けそうな気が。
607ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 23:38 ID:YwrlpRk4
>>593
>>594

1/2mVo~2=mg2a+1/2mVB^2
ですか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 18:17 ID:???
>>600
この前、平成教育委員会でやってたのは?
断面が台形の木材を釣り合いの位置で縦に切ると、
どっちが重いかってやつ。小学生向けだったし、あっと
驚きはしないだろうけど・・・
    |
    |
┌─-┼──―¬
│   |    ___|
│   |__--~~
. レ-~~

↑紐で吊るしたところで切る。これで伝わるかなあ。

あと、ググってみつけた↓とか。ペットボトルの。
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc98y.htm
609ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 21:52 ID:W1VlToDg
 色々調べてみたのですが、今ひとつ分からなかったので、質問です。

 授業で取扱った実験で、円錐振り子の等速円運動から重力加速度を算出するという内容です。

 L=糸の長さ g=重力加速度 a=半径 とした時に、与えられた公式が

 T^2=4(π^2)/g・√L^2−a^2 
 求められた結果は T のみなのですが、ここからどうやって求めればいいのでしょうか?
610ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 21:54 ID:B3nR4Uny
>>609
Lとaも、何らかの形で測定する必要があります。
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 21:55 ID:???
>>609
 gについてとけばいいだけだろ?それ以外の値は測定したり最初から
与えられていたりするわけだし。違う?
612スポーツ系の板のがいいのかな:03/09/10 22:57 ID:88ZOazxg
旧聞ですが、アミノ式の「回転少女」篇 、サントリーはトリックなしと主張してるのを先ほど知りました。
http://www.suntory.co.jp/softdrink/aminoshiki/page4.html
どうみても滞空時間0.5秒以上ありそうなんで、半分上昇・半分落下として0.25秒は落下するから、
えと、1/2*g*(0.25^)=61.25cm
重心の上下動が60〜80cmくらい無いとおかしいのに、重心とおぼしき腰の辺りはどうみても20cmも上下してないような...?
誰か解説してくれ。
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 23:03 ID:???
とりあえず、計算は間違ってるんじゃない?
614テXテ|チ[テcフnツ?ヤ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?:03/09/10 23:09 ID:88ZOazxg
あり?
式は書き損じたけど、結果はあってるような?
615すぽ:03/09/10 23:13 ID:88ZOazxg
あ、2で割り損ねてた...
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 23:16 ID:???
0.5秒なんてないだろ

しかし回転少女に比べたらインパクトなくなったなぁと思ってたら、
新作のピラミッドにはたまげた
617ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 23:18 ID:???
>>612
 どう見ても0.5秒なんてないぞ。片足が離れてから別の片足が着く
までだから0.2秒くらい?上下動は10cm、ってとこか。
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 23:30 ID:???
量子力学の経路は何次元?
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 03:49 ID:???
何の経路だよ
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 03:58 ID:???
2^\aleph
621609:03/09/11 17:19 ID:GWuadQfC
>>611 Lとaははじめから与えられています。それでもって、上記の式をg=の形に変形すると、4πという係数が出てきてしまうため、上手くいかないのです。
gさえ解ければいいのですが・・・
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 17:21 ID:yVVZGeut
無限次元って言ってほしいのか?w
623611:03/09/11 18:46 ID:???
>>621
 言ってる意味がわからん。πが円周率ってことがわからない・・・って
ことはいくらなんでもないか。
 何がわからんのか言ってみ?
624アクシオン仮面:03/09/11 18:55 ID:???
>>605の質問を取り下げます
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 19:12 ID:???
>>622
 そのことなら>>620がすでに言ってる。
626ツ?ツ?:03/09/12 00:01 ID:BvZMpW+Y
>>620
アレフ1?
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 03:06 ID:???
アミノ式の横回転幼女とセックスしたいこの気持ちは物理学では説明できない。
628ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 16:43 ID:???
所詮は性欲なんてくだらねーよな。
これは利己的遺伝子説による「自分の遺伝子を残したい」的に遺伝子に操られ
ている結果だからしかたがないともいえるが。
考えてみれば、我々が自分は”死にたくない”と思っているにも関わらず、子孫
がやがて年老いて死にたくもないのに死を迎える事実を知りつつも、子孫を残
したがるこの矛盾した点は、遺伝子が巧みに、>>627の様な思想へと脳を誘導
しているからに他ならない。
しかし馬鹿げてるよな。
遺伝子に操られて、単に遺伝子の運び屋となり寿命をまっとうするなんて。
それに、大半のモンゴロイドにもいえる事だが、一重まぶたで、歯並びが悪く、
鼻筋が通ってなく、Eラインより口元が出っ張って見栄えが悪く、後頭部が絶壁
で横顔が醜い上に、脳の容量も少なく、身体の線が細くて弱々しく、筋肉量も
圧倒的に少なく、足が短いなどの、必ずしも世界に対し誇れない特徴を持って、
よく子孫など残そうと思えるなと不思議に思う。
上にも書いた死についての問題も、ろくに考えもせず遺伝子に操られるがまま
に子供なんて作ったら、間違い無くその子供に一生恨まれるのではないか。
これらの事を考慮しているのかいないのかは不明だが、少子化問題でキチガイ
ジジイ共が、子供を作れ作れと叫んでいるのを見ると、まるでDNAに直接、
目・鼻・口・耳・手足が付いた操り人形の様に見えてしかたがない。
ではどうすればよいのか。
自分と子孫の幸せを考えれば、遺伝子の命令など振り切って、子孫など残さな
いというのがベストであろう。
どうしても子孫を残したいという人は、遺伝子操作が早く一般的になり、子供に
なぜ生んだのだ、とお叱りを受けないような身体や能力を授ける技術が到来す
るのを待つしかあるまい。(しかし最も重大な死の問題は解決していないが)
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:36 ID:???
>>628
誰からも愛されず、何も残さずに死んでいくお前の方がくだらねーよ。
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 21:55 ID:???
ちょっと亀だが>>578って宇宙の晴れ上がりを見ているにすぎないよね?
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:55 ID:???
>>630
宇宙の晴れ上がりはビッグバン宇宙論から出てきた概念だから、
>>577の質問に対する回答の一つとしての>>578
なんの問題もないと思うが、何が疑問なの?
とにかく、あの辺の議論に対する答えとしては>>575に尽きると思う。
632ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 00:59 ID:???
いやちょっと宇宙の晴れ上がり以前をプローブする方法夢想してるものだから
633ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 02:33 ID:???
>>632
ニュートリノ物理学の発展を待とう
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 03:55 ID:edy3nFRV
ニュートリノ背景放射の温度はマイクロ波のより高いはずだよね?
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 09:42 ID:???
 そうなの?変わんないんじゃないの?
636ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 10:51 ID:eyimz3RT
ひも理論と弦理論って同じもの?
超ひもと超弦は?


われながら相当馬鹿な質問だが
637ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 13:03 ID:???
>>636
同じです
638ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:03 ID:ePRGD7LO
静電容量Cの独立した球に電荷Q与えたときの電圧をVとするとき、
無限遠から電荷Qを運ぶのに必要な仕事がQV/2になるのはなぜですか?

ΔQずつ運ばずに一気にQはこんじゃえば抵抗を受けずに仕事0で運べるのでは?
639ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:11 ID:???
>>638
 電荷を運んだことで電圧が生じるから。仕事を計算するのに
使う電圧は定電圧ではないことに注意。
640ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:11 ID:???
Qが絶対にばらばらにならないならね
641ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:41 ID:x51EWLPa
この板の名無しはどうして
ご冗談でしょう?名無しさん
なのですか?
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:45 ID:EbBmEtJo
ファインマンと言う有名な物理学者の有名な著書に
「ご冗談でしょう?ファインマンさん」というのがあるので、
それをパロディ化したのでつ。
643ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:56 ID:9lNVnaf2
>>255
の質問に関連してですが
水深が深くなるほど水圧が大きくなるのは密度の大きいものほど沈んでいくから
粒子の数が多くなっていくってことでいいのでしょうか
水深に関わる温度の違いは関係あるのでしょうか
あと深くなればなるほど浅い所の水の重みがくわわると思うのですがこれは水圧とは別なのでしょうか
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 00:03 ID:???
>>642
そうですよ(w
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 00:05 ID:???
>>642 ありがd
646ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 00:16 ID:OqL8CE7c
>>643 
浅い所の水の重みが加わるから水の密度が大きくなって
圧力が大きくなるんだよ。

水の密度は深海では大きくなるよ
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 01:38 ID:MVHn+viL
>>646
どうもありがとうございました勉強になりました
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 02:48 ID:???
>>643
 >>644,>>646は正しいのだが、蛇足覚悟で念のため。

 水の場合、すでに分子はかなり密に詰まっていて、圧力をかけても
ほとんど密度は増えない。逆に言えばほんのわずか密度が増えただけで
圧力は大幅に増大する。

 参考までに大まかに計算すると、水分子一個分の体積は数Å程度。
ほぼ水分子の大きさに相当する。
649ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 03:16 ID:MVHn+viL
>>648
ありがとうございますけっこう浅いとこでもペットボトルとかつぶれるのが納得できました
650ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 04:21 ID:YQUbkqLi
ttp://www.hiramoto.com/oms/mono/cosmochip.html

このコスモチップってやつどう思います?

電磁波→熱、というのは分かりますが、
このチップを通った電磁波だけしか除去できないように思います
こんな小さいので携帯電話・コンピュータの電磁波を防げるとは思えないんですが
651ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 11:53 ID:DcC89r3C
>>634
1.9Kとか聞いた覚えがあります
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 13:28 ID:???
マザータッチはぬるぽ物質であり、ぬるぽを放出しております。それ故マイナスイオンの
放出力がすばらしく、優れた抗酸化力を発揮いたします。そのぬるぽの説明をいたします。
関英男博士の理論に依れば、10の22乗ヘルツ以上をぬるぽと定義されており、光速(電磁波)
を超えるとあります。ぬるぽを蓄積して放出している物質は水晶、トルマリン、カーボン(炭)、
樹液、微生物とその生産物質があります。
マザータッチはこれらのぬるぽ物質を独自の方法で分子量を小さくしたり大きくしたりして、
ぬるぽ結合物をつくり、それらをブレンドしたものです。故に、有機物の分解や微生物の環境を
コントロールできるのです。細胞の活性もぬるぽ、具体的に言えばマイナスイオンの活性が基本と
なります。マザータッチの抗酸化力はこれらのぬるぽ反応結合によるもので、普通 の抗酸化とは
異なっています。

653ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 17:51 ID:???
生物版に立てたので、良かったら足を運んでください。

 【意識の】量子脳理論スレ【根源】
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1063434094/l50
654ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 17:57 ID:???
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ >>652
     (_フ彡        /
655ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 18:03 ID:d5U+txcp
質問です。
高速で動く物体の長さは短くなるそうですが、例えば、15mの車庫に
20mの電車を高速で入れても(停車せず通過するだけでも)ある瞬間
電車と車庫の長さがぴったり一致するわけではないですよね?
これは、電車の長さが実際に縮んだのではなくて、ただ縮んだように
見えるだけだからでしょうか?
それとも、高速で走っている電車(仮にv=0.66c)から見たら車庫も同じく
0.66cで動いているように見えるため、車庫自体も同じ割合で収縮したと
考えるべきですか?
同じ事かもしれませんが…
656ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 18:33 ID:???
>ある瞬間電車と車庫の長さがぴったり一致する

車庫の系から見ればある瞬間ぴったり一致する
657ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 18:48 ID:???
soutaironnnonyuumonnshokurai嫁
658655:03/09/14 19:29 ID:r9tDUI+W
>>656
一致しますか?
でも、その車庫の系から見て一致している瞬間
走っている電車の系からは一致していないように見えるんですよね?

>657
読みましたが、よく分からなかったんです
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 19:40 ID:???
>>658
車庫系と電車系で同時に観測するなんて事定義できるのかしら
660ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 20:23 ID:???
流体の圧力方程式の
∂Φ/∂tの項
(Φ:速度ポテンシャル)
の物理的なイメージが湧きません。
どんな風な感じですかね。
661655:03/09/14 23:50 ID:mzqpywBC
>>659
同時だと定義できるかどうかは分かりませんが、たとえ同時でなくても
電車系から見て車庫が電車と同じ長さになることは無いんですよね?
電車から見れば車庫は更に短くなっているわけだから。
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 00:48 ID:???
>>661
正しい
663宮廷M1:03/09/15 01:34 ID:/fqYpxzw
基本導波管の側面にある周波数の電磁波を斜めに入射します。
その側面にはカットオフとなっている小さな穴が開いています。
従って電磁波は導波管の中には進入できないと思いますが、
導波管の中には電磁場が励起されるそうです。何故でしょうか?
664ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 02:19 ID:N9GIZVlH
朝焼け・夕焼けが赤く見える理由、および、晴れた日の空が青く見える理由を教えてください
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 02:37 ID:???
高所恐怖症の恥ずかしがりやさんだから
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 02:55 ID:???
>>664
その2つの疑問を同時に聞くところが宿題くさいな。
本当にわからなくて質問してるにしてはできすぎ
667ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 03:08 ID:???
>>664
荘子を読みなされ
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 03:12 ID:???
>>667
荘子になんて書いてあるか気になるよ〜
結論だけ教えて
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 05:52 ID:???
すげ〜
解析的な複素関数
調和関数じゃん
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 06:17 ID:???
英語で一番長い単語といえば、
smiles

pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(肺塵症)
ですが、
2番目に長い単語はなんですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 06:43 ID:???
>>670
なぜ物理板?
672ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 06:52 ID:???
ちょっとした疑問が乱れ飛んでおります
673664:03/09/15 10:38 ID:N9GIZVlH
えっ。まぁ宿題みたいなもんなんですけど・・・誰か教えてくださいm(_ _)m
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 11:21 ID:???
 ぐぐればいくらでもサイトがあるだろうが。こんなとこで聞くより
はるかにマシ。
675655:03/09/15 12:21 ID:yiVh0PRs
>>662
ありがとう。

でも、この高速で動く物体の収縮というのは、そう「見える」だけで
実際に「縮む」わけじゃないんですよね?
ちょっと混乱してしまって。
高速で進む宇宙船が他の系からは縮んで見えても、実際その宇宙船に
乗ってる人間にとっては変化ないはずなので、当たり前のことでしょうけど…
アホなこと訊いてすみません。
676ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 12:30 ID:???
>>675
 実際に縮む。ただし「他の系」の観測者にとって。宇宙船に乗っている
人間(の系)にとっては縮んでない。
677ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 12:42 ID:???
>>675
補足すると、もし一連の相対論の効果を錯覚の一種だと思ってしまうと、
ウラシマ効果がパラドックスに見えてしまう羽目になる。
日常感じているような絶対時間・絶対空間を否定したのが相対論。
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 12:48 ID:aBuBxw+6
はじめまして。
以前、何かの本に、
「メビウスの輪の面上に這わせた電線に電流を流すと輪に囲まれた部分の磁界が無限大になる」
と書いてあったのですが、本当ですか?既出でしたらすみません
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 12:56 ID:???
 初めて聞いた。が、そんなことはない。単に二巻きのコイル
というだけ。電線をメビウスの輪に這わせた後、メビウスの輪を
取り除くことを創造すればわかるでしょ。
680ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 14:43 ID:???
力F=(xe^x*cosx, e^3y*siny^3)のとき、原点から(2,4)までの
線積分が途中の経路によらないってことはどうやって証明したらいいですか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 15:32 ID:UdqrVydT
>>680
経路によらないなら、複数の経路を考えるのが手っ取り早い。
他にもやり方はありますが・・・

それはそうと、その式はあっていますか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 16:40 ID:8DnAm35m
はじめまして。
今日、予備校からの帰りの電車の中で外を見ていてふと思ったのですが、
地平線ギリギリのところに見える建物って、大体どのくらい距離
離れているのでしょうか?
電車の高架から見ると、十分向こうまで見渡せますよね?
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 16:47 ID:???
>>682
 水平線ならかなり厳密に計算できるが、地平線だとどうだろ?
 水平線の場合は高校でも計算したと思うけど?地球の半径を
考えて三平方の定理を使えばいい。このくらいはできるっしょ?
684680:03/09/15 16:51 ID:???
表記の仕方がいまいち分からないんですけど
一応、cosは指数じゃないです。また、sin(y^3)です。
複数の経路とは?無限に存在する経路を表現する方法が
よく分からないんです。
685655:03/09/15 17:22 ID:BG89WYdB
>>676-677
回答ありがとうございました。

光の速度が有限なため起こる錯覚の一種なのかと勘違いしていました。
動いてる系と止まっている系で同時性が成り立たないことがある
例として、プラットホームと電車の両端に雷が落ちる問題があって
それと同じようなものかと。
ホームの観測者にとっては2つとも同時に落ちたけど、電車に乗ってる
観測者には、電車の前方(進行方向)に先に落ちたように見えるというやつです。
686ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 17:25 ID:???
>>685
それは錯覚なの?
687ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 17:51 ID:+73lgcwM
一日の長さって本当は24時間じゃなくて23時間56分なんですよね?
で、それを調節するためにうるう年があるんですよね?
ここまでは分かるんですけど、一日が本来より4分も短いんじゃ、
だんだん時計の針と昼夜の時間帯がずれてくるんじゃないんですか?
例えば今時計は昼の12時を指してるのに、もう日は沈んでるとか・・・
でも現実にはそんなことはなくてうまく機能してるし・・・
これってどう考えたらつじつまが合うんですか?
分かりやすく教えてください
688655:03/09/15 17:53 ID:ZCVV00YT
>686
う、そう訊かれると、よく分かりません…
前方に先に落ちたように「見える」ってことですよね?
でも、ホームの系にいる人と電車の系にいる人、どちらの
言い分もその人自身(とその系)には正しいとなると、
錯覚とは言えないかもしれません。
相対論では、この場合、どちらの観測者も正しいとするんですか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 17:56 ID:???
昔、凄い嵐の日に空が緑色だったのを見たこと有るんでけど、それって空が青かったり赤かったりするのと同じティンダル現象なんですか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 17:57 ID:ZCVV00YT
>>687
自分が聞いたのは、一日の長さは23時間56分4秒って説。
覚え方は「ニイサンゴロシ」(w
691690:03/09/15 18:04 ID:xxz7y4ot
(´ー`).。oO()(何の解決にもなってない…)
692ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:18 ID:???
>>685
プラットホームにいても位置によっては電車の前方(進行方向)に先に落ちたように見えるし、電車に乗ってても位置によっては同時に落ちたように見えるのでは?
693ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:21 ID:???
>>688
その通りです。あくまで、自分の系で観測したものが正しく、それらは互いに矛盾しない。
矛盾するように思えるのは、まだ絶対時間の観念から抜けきっていないという事です。

694682:03/09/15 18:22 ID:8DnAm35m
地球の半径→6OOO=r,高架の高さ→h=5,求める距離→Xとして、
(X^2)=(6000+5)^2-(6000)^2より
253qとなりました。

が、こんなにもですか?
695ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:23 ID:UdqrVydT
>>684
この場合、起点が原点O(0,0)、終点P(2,4)であれば良いのです。
それなら無数に考えられますが、二つ考えれば充分です。
例えば単純に、O(0,0)→A(2,0)→P(2,4)、O(0,0)→B(0,4)→P(2,4)などが考えられます。
もちろん他の経路でもかまいません。
696sage:03/09/15 18:23 ID:GqkgUB7V
>>687
一日の長さは24時間だよ。地球が一回転する時間が23時間56分4秒だ。
地球の一回転=一日 と考えていては永久にわからない。地球が
自転しながら公転しているわけなので太陽が同じ位置にくるためには
一回転+360度/365日 だけ回転しなければならない。これに要する時間が
24時間だ。
697696:03/09/15 18:27 ID:GqkgUB7V
名前にsageってかいちゃったよ。
うるう年があるのは地球の公転が365日きっかりでなくて
約365.25日あるため、4年に一回でる1日分の余りを消費するためです。
698ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:29 ID:???
>>694
 高架の高さは5kmもあんの?
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:30 ID:GqkgUB7V
>>689
緑に見えるのは同じ現象の延長と考えていいんだけど、
非常に珍しい現象のはず。
空気のきれいな場所、例えば太平洋のど真ん中などでは
日没の瞬間に太陽が緑色に輝くグリーンフラッシュという現象を
みることができるそうです。
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 18:32 ID:???
>>692
 光の速度によってどちらから早く信号が届くか、ということなら位置による
変化はあるが、その遅れも考慮した同時性は位置によって変化しない。

 相対論で言う同時性というのはもちろん後者。これが慣性系によって
変わってくるということ。
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 19:17 ID:fS/GRKTG
燃焼系アミノ式の飲み物のCMで、ピラミッドを作りながら大縄を飛ぶと言う奴で、
実際やるとしたらどうなるか考えていたのですが分かりませんでした
上の3段にいる6人を下の3人で支えていて、一人60kgとすると、一人にかかる重さは150kg、4本の手足でそれを支えるので4本につき37.5kg
1秒で一回縄が回るとして、滞空時間が0.5s、力を込められる時間が0.5s
そして0.1m飛ばないといけないとすると、一本の手足につき0.5sの間に平均何Nの力を加えないといけませんか?
702RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:00 ID:ykjjiMA8
>>701
面白いこと考えるね。そういう考え方好きだw
即席で考察すると・・・
空気抵抗は無視しすると、自由落下の式から(懐かしい言い回し・・・w
初速はv=√(2*0.1*9.8)=1.4m/s
運動量変化=力積の式から、
2mv=Fδt (係数の2は、速度vで着陸し、速度vで飛ぶから
F=2mv/δt=(2*9*60)*1.4/0.5=3024N=308.6kg重
支えるのは合計12本の手足だから308.6/12=25.7kg重

かな?
703RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:02 ID:ykjjiMA8
>>701
面白いこと考えるね。そういう考え方好きだw
即席で考察すると・・・
空気抵抗は無視しすると、自由落下の式から(懐かしい言い回し・・・w
初速はv=√(2*0.1*9.8)=1.4m/s
運動量変化=力積の式から、
2mv=Fδt (係数の2は、速度vで着陸し、速度vで飛ぶから
F=2mv/δt=(2*9*60)*1.4/0.5=3024N=308.6kg重
支えるのは合計12本の手足だから308.6/12=25.7kg重

かな?
704RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:04 ID:ykjjiMA8
2重カキコ猛省m(__)m すみません。
705某風俗店の店長:03/09/15 20:06 ID:xlHXcjI2
すいません、店で大騒ぎになってます。教えてください。 10キロの鉄の玉と1キロの鉄の玉を60階のビルの屋上から落としました。どちらが先に落ちるでしょうか?
706RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:12 ID:ykjjiMA8
>>705
同じ密度、2つとも相似な形であれば10キロの方だよ。
理由は、重力は球の半径rの3乗に比例するけど、
空気抵抗は半径の2乗に比例するから。
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:12 ID:???
同時。
708ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:15 ID:XsR7zaAM
  (*゚ー゚)(   ´∀)     瞳を閉じると思い出す
                 /  ,,,,⊃   つ┓     君との楽しい日々 もう帰れない・・・
               〜(,,  ゝ (,,,    ) 冊冊
               ,' ̄U' γ__/;;||ノ ノγヽ⌒ヽ
               (--(ニ二__(_) (--〇--)
    i!wwl        ゝ/__ヽノ    ̄  ゝ/__ヽノ    ;wwvvi
''''"~"”~"~"~”~”''"~"''''"~""~"~"~"~"''"~"''''"~""~"~"~"~"''"~"''''"~""~"''"~"''''"~""~
  ;;;;;;;...,;;;,,,;;;;;   ;;...,,;;;,,,,;;;;;;;  wwv;;  ;;;  (~)  ;;;;;;.,,,.,;;,,,..   ;...,;;;,,,;;;;;
   wvv;;;   ※    ;;;;;;;;;.....''''':::;;;; wwv (ヽ||/)    ;;;;.,.,..,;;;;:;;
         ヽ|/
709ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:16 ID:+PL8KgEL
同じタイミングで落ちます。
710ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:19 ID:UdqrVydT
>>705さん
>>707さんと>>709さん は、空気抵抗を完全に無視した場合です。
空気抵抗を考慮すると、>>706さんの通りです。

流体をちょっとやっているとわかると思います。
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:22 ID:???
>>695
アドバイスありがとうございます。も一度考えて見ます。

阪神ゆ〜しょ〜
712某風俗店の店長:03/09/15 20:23 ID:xlHXcjI2
10キロの玉ですよね?真空では同時ですよね?生活かかってます!本当のこと教えてください!
713ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:28 ID:???
生活かかってます!?
714ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:32 ID:???
>>712
(1) 両方 鉄の玉となっていますが、玉の材質(つまり密度)は同じですか?
(2) 空気抵抗を考えますか?

それで決まると思います。
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:33 ID:???
>>712
>>710でファイナルアンサーですが?
716某風俗店の店長:03/09/15 20:35 ID:xlHXcjI2
いろいろありがとうございます。つーか、本当の答えはどこで聞けばいいでしょうか?明日、近所の科学館の館長に聞くつもりなんですが…
717RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:36 ID:ykjjiMA8
>>712
真空では同時だよ。あ、あとで店行くから半額にしてーなw

といってみるテスト。

>>680
その2点を結ぶ異なる経路C1,C2をとる(どっちとも向きはOからP
I1=∫_C1 F・ds (dsは経路に沿ったベクトル
I2=∫_C2 F・ds

次に、Oを出発しC1→C2を通ってOに戻ってくる経路Cをとる。
I1-I2=∫_C F・ds=∫_S ∇×F・dS (ストークスの定理から。SはCで囲まれた面積部分。
Cは、OとPを通れば何でも良いので、I1=I2なら、
∇×F=0・・・・これが条件です。
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:43 ID:???
教えてください。
中心力F(r)(ベクトルr。)を受けて、閉じた軌道上を周期Tで運動する質点を考える。
ただし、(ベクトルr。)=(ベクトルr)/rである。
もし、上の中心力のポテンシャルがkr^nの形(k、nは定数)であれば、質点の運動エネルギーの時間平均は、ポテンシャルの時間平均のn/k倍になることを証明せよ。
ポテンシャルを微分して中心力Fを出すのは分かるんですが運動エネルギーの出し方がいまいち分かりません。
よろしくお願いします。
719ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:46 ID:???
>>716
「本当の」の意味が不明確だが少なくともこのスレで嘘教えてる人は一人もいないよ
720某風俗店の店長:03/09/15 20:47 ID:xlHXcjI2
>>714 もちろん同じ材質で空気抵抗ありです。 >>717 愛知県の店です。入場料サービスしますよ
721RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:47 ID:ykjjiMA8
>>718
キーワード「ビリアルの定理」で調べてみましょう。
あと、n/k→n/2倍じゃないですか?
722RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:48 ID:ykjjiMA8
>>718
キーワード「ビリアルの定理」で調べてみましょう。
あと、n/k→n/2倍じゃないですか?
723RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/09/15 20:50 ID:???
またすみません・・・・
先週は名古屋にいたのになぁ。今は仙台在住(つTT)
スレ違いなのでsage
724ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:59 ID:???
物性物理学というのはどういった学問なのですか?
725718:03/09/15 21:01 ID:???
>>721
ありがとうございます。n/kではなくn/2倍でした。
726ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 21:03 ID:sgayBoTz
http://mishmash.mine.nu/rank/
こんなのあるよ!
727某風俗店の店長:03/09/15 21:38 ID:xlHXcjI2
えーと、従業員(同時説派)にこのスレ見せても納得しないんですが… どうしたらいいと思います?平成教育委員会で見たからだ!なんて言ってる始末です…
728ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 21:46 ID:???
>>727
何を見たって?
729某風俗店の店長:03/09/15 22:16 ID:xlHXcjI2
同時説派のリーダーが平成教育委員会で同時だったって言うてまつ
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 22:22 ID:???
真空では同時です…
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 22:31 ID:???
>>729
平成教育委員会での条件は真空だったのか空気中だったのかはっきりすれ。
はっきりしたらもう一度>>710を読んで判断すれ
732某風俗店の店長:03/09/16 00:46 ID:vUr7ENxU
了解しますた。地上で空気抵抗あるとこでは10のほうが早く到着するわけですね。一応、館長に聞いてみますので、どんな答えをしたか報告します。
733ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 00:59 ID:???
水槽に水を張って、水面から側面のガラスを見ると
鏡のようになっていますよね?
ああ、全反射してるんだななんて高校生レベルの物理を
思い浮かべるのですがちょっと待て!
全反射って屈折率が高い物質から低い物質を見込むときに
起こるのではなかったか?
そして水の屈折率は1.3、ガラスの屈折率は1.5〜2ときた!

全反射は「起こらないはず」、
なのに明らかに鏡のように見えるのは
@単に浅い角度で水・ガラス界面を見ているために反射率が高いだけ?
A上記の屈折率データは間違っている?
B実はどこかで全反射が起こっている?

@のような気もするけど、ある見込み角から「急に」
ガラスの向こうの景色が見えなくなる(観察事実)
のが説明できない…。
734ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 01:04 ID:???
>>733
実はAが間違っているのだよ。
735ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 01:35 ID:???
等速円運動してる物体をその半径が小さくなるように動かした時の仕事は
どうやって求めたらいいですか?
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 01:48 ID:PGEu4lNq
問1 紙の上に10円玉を乗せその紙を勢いよく引っ張ると10円玉は
   その位置をほとんど変えることなく下の台にとどまるのはなぜ?

問2 10円玉と木の板との摩擦係数μ0.4であるとき 板の上に10円玉
   をおき板の一端を持ち上げて10円玉が滑り始める時の板の傾き
   角度(水平面との角度)は約何度になるか

問3 私たちは高いところから飛び降りるとき 腰や膝にかかるショック
   をやわらげるために無意識のうちに膝を曲げて着地します
   膝を曲げて着地するとショックが小さくなるのはなぜか

問4 二人で綱引きをし双方が30kgfの力を出しつりあったとすると
   綱にかかる力はどれだけか
をお願いします
737ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:04 ID:???
丸投げ(・A・)イクナイ!!
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:11 ID:PGEu4lNq
問題集の中からわからないものを
だしてるんで
お願いします
解いてください
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:22 ID:???
私の電波によると、問い2は22度くらいです。
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:24 ID:???
まぁ>>1を嫁
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:32 ID:PGEu4lNq
一番と三番は教科書じっくりみてわかったんですけど
4番とか綱にかかる力ってのがいまいち理解できない
あと2番は式わかったんですけど計算できないw
742ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:38 ID:???
三角関数表を見るんじゃない?高校生レベルっしょ?
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:44 ID:???
>>741
綱の張力でしょ
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:48 ID:???
>>743
重力もかかるわけだが。
745ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:55 ID:PGEu4lNq
む〜わかんねぇ
746ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 02:58 ID:???
分かった式ってのはどんなんよ?
747ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:03 ID:PGEu4lNq
板の角度をφとした時
下向きに働く力は、mgsinφ。上向きに働く最大制止摩擦力
はμmgcosφ。μmgcosφ=mgsinφ、∴tanφ=μ
748ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:07 ID:???
合ってる。高校生レベルならそれを計算で求めろってことはないと思う。
数学か物理の教科書の巻末付録の三角関数表で求めるか、
関数電卓を叩くべし。
749ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:10 ID:PGEu4lNq
関数電卓がぬぁいし
数学は選択してないので教科書が無い
物理は1年のときのみで教科書が無いです
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:12 ID:xZ7SQQQW
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:12 ID:???
http://www.tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
たとえばこんなんとか。
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:14 ID:PGEu4lNq
おおー
ありがとうです
753ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:17 ID:PGEu4lNq
肝心の事がわからない
計算式はでても
どうやるかなぞ
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:19 ID:PGEu4lNq
今回だけたのんます
綱の答えと
角度の式に数字を入れたやり方教えてください
明日就職試験の時に提出しないかんのです
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:20 ID:???
それは何?心の一句?
756ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:22 ID:PGEu4lNq
いや
マジデ
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:25 ID:???
∴tanφ=μ のμに0.4をほりこんでφ=22だったらいかんのか?

問四は30kgfっぽいけど、あまり自信が無い。
758ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:26 ID:xZ7SQQQW
>>757
30kgfで合ってる。
60kgfとか書いたら絶対落ちる
759ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:27 ID:PGEu4lNq
そのまんまrad(0.4)でええのですかぁ
あと質問が30kgfのfって何をしめすんですか

760ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:28 ID:???
これって、ばねの両側に重りをつける問題だやな。
倍伸びそうに思えるんだが。
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:33 ID:xZ7SQQQW
>>759
fは別に気にするな。問題によって異なる。
>>760
バネの長さを半分にしたらバネ定数が上がるというのが理解できたら(ry
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:34 ID:???
>>760
倍ものびねーよ
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:37 ID:???
だ・か・ら、伸びそうに思えるって。伸びないことは分かってる。
しかし、これに中学生は引っかかる。
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:37 ID:???
>>761
筋トレ用のバネを挟んでそれを手で伸ばすやつ想像汁。
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:38 ID:PGEu4lNq
答えを簡単に説明するとどうなるんですかねぇ?
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:39 ID:???
二つのバネが直列に繋がってるって言う考え方はどうだろう
767ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:41 ID:???
F=-kxのx(t)ってどうやって求めればいいんですか?
与式を微分するんでしょうか?一応形式も教えていただけるとうれしいです。
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:49 ID:???
>>767
F=maでしょ
あとは微分方程式をとくんだけど二階の微分方程式の解き方しってる?
769ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 03:55 ID:???
質点の位置xの時間依存性x(t)を求めよ。初期位置はx=r v=0
で、F=−4πGmρx/3といったかんじなんです。
Fのほうは自分で求めたんですけど多分あってると思います。
770ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 04:03 ID:???
>>765
そのテイタラクで就職試験受けてどーすんの?
よしんば受かっても後で困ると思うが
771768:03/09/16 04:07 ID:???
F=maなのでma=-kxです
aはxの二階微分ですから二階微分すると自分自身に-(k/m)をかけた者になるような関数をさがすわけです
天下りで与えれば一般解はC1*exp(+i(k/m)t)+C2*exp(-i(k/m)t)です
ここでC1,C2は任意の定数です
772768:03/09/16 04:10 ID:???
あ間違えた
(k/m)のところ(k/m)^(1/2)です
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 04:11 ID:???
>>771
よく分からないんで、勉強しなおしてきます。ありがとうございました。
774769:03/09/16 04:13 ID:???
こんなん教科書で見かけた記憶が無いんで、
友人にも聞いてみることにします。すいません。
775ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 14:17 ID:???
SEX=NRT

って本当ですか?
776655=688:03/09/16 14:40 ID:CXphXMNO
遅レスですが

>>692
ホーム系も電車系も、観測者は真中に立っているものとしてました。

>>683
>矛盾するように思えるのは、まだ絶対時間の観念から抜けきっていないという事です。
はい、まだ多少混乱することがあります。抜けきってないですね。

>>685の問題で、ホームと電車の長さをL、ホームの両端の落雷地点をA、B
電車の両端の落雷地点をA’、B’、電車の速度をv、それから電車系で
測定したA’B'での落雷の時間差をΔtとします。
ホーム系ではAとA'、BとB'が一致した時両地点に同時に落雷したが、
電車系ではB'(後方)にΔt遅れて落ちたことになります。
その間電車はvΔt進んでいるから、落雷地点間B'-A'<L。
走っている電車の両端に落ちた雷がホームの両端にも落ちたのだから
電車系では、ホームの長さ<Lになる。
どちらの系で観測した結果も、同等に正しい(equally valid)。
この解釈で合っていますか? 長文すみませんm(_ _)m
777ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 15:48 ID:???
>>733
全反射は、水とガラスの境界面ではなく、ガラスと空気の境界面で起こっている。
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 21:06 ID:???
串田の地震予知仮説のメカニズム:
1:地震の発生過程で生じる微小破壊で、地震源上の地表に電荷(例えば+極)がたまる。
2:その電荷の静電誘導によって地震源上空の電離層に逆電荷(ー極)がたまる。
3:地表と電離層でコンデンサーが構成される。
4:FM電波が入力されると、コンデンサーを通した出力になって出てくる。
5その波形を捉えて地震の予兆とする。

物理板的にはどうよ??
779655:03/09/17 01:10 ID:7pgT4VuK
何度も長文すみません。

一つ分からないことがあるんですが、>>655の例で、車庫の系では
20mの電車が15mの車庫にきっちり納まる瞬間があるわけですよね?
仮に車庫の奥に壁が無く、ノレンか何かが掛けてあって、入り口の戸は
電車の後部が通過した瞬間に閉まるようになっているとすると、電車の
先頭部がノレンに触れるのと後ろの戸が閉まるのが同時(車庫系では)。
その時電車は15mに縮んでいるのだから、15mの車庫に収まっても
何も矛盾はないのですが、例えば車庫の奥が電車がぶつかっても壊れない様な
頑丈な壁だったとしたらどうなりますか?
壁に先頭部が触れる瞬間まで電車は減速しなかったとします。
15mの車庫に20mの電車が速度約0.66cで入ってきて、一瞬戸は閉めれますよね?
次の瞬間電車はどうなりますか?
閉めた戸を突き破るとか…でも、戸も壊れない材質だったら?
車庫の中で変形して収まるのでしょうか。
また、電車系ではどういった現象になっているのか…
どう考えてもおかしいような気がします。
自分はどこで間違えているんですか? 説明お願いします。
780ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 01:21 ID:???
>車庫の中で変形して収まるのでしょうか
うんそうだよ。
781ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 01:24 ID:???
>>779
信号伝達の速度も考慮して下さい
車庫系から見て完全におさまる瞬間は有るのでその時にあわせて扉を閉めることは可能でしょう
しかしその次の瞬間には車庫系から見て電車の先頭は前の壁にぶつかるわけです
でこの衝撃が電車や車庫の壁を伝わるのにも時間がかかる
最終的にはどこかが壊れて終わりとなるでしょう
ちなみに電車系から見ると先頭が壁に達する時にはまだ全体は車庫に入っていませんししっぽが車庫に入る時には先頭はすでに潰れていることでしょう
782ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 01:27 ID:???
エーテルが存在しないことを証明した論文、いつ、誰が書いた、何という表題の
論文か、知りませんか?
783ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 01:38 ID:???
マイケルソンモーリー
784655:03/09/17 03:28 ID:2zYjbGGl
>>780-781
回答ありがとうございます!

そうか、やっぱり潰れるのか。
信号伝達の速度も光速を超えないんですよね。
車庫の奥がノレンでそのまま電車が減速せずにつっきて行ける場合なら、
電車系では先頭がノレンに触れるのと後部が車庫の入り口を通るのが
同時ではないって分かったんですけど、壁となるとどうなるのか想像できなくて。
壁の場合も同様に、先頭がぶつかる瞬間と後ろの戸が閉まる瞬間が
同時ではないんですね。先頭は既に潰れてるんだ…
それで、電車系から見て20mの電車が11mに縮んだ車庫(v=0.66cの為)に収まっても
矛盾しなくなるわけですか。
やっと解りました、ありがとう。
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 04:15 ID:???
ミンコフスキー図を描いてみれば一目瞭然だろう
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 04:50 ID:???
反光子ってあるの?
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 05:13 ID:???
自分自身
788ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 05:43 ID:???
マジ?見つかってないだけじゃないの?
789701:03/09/17 07:17 ID:LOCCLYBK
御礼遅れてすいません
RAMさんありがとうございました
790655:03/09/17 08:34 ID:YZolSWZ5
>>785
ミンコフスキー図って初めて聞きました。
ぐぐって双子のパラドクスのミンコフスキー図を見つけましたが、
時空の世界線とかのx-tグラフと近いですよね?
同時線は知りませんでした。図の描き方がわかりません。
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 13:28 ID:UIKlDADR
ビッグバン宇宙で3つのモデルのうち、「開いている宇宙」または「平坦な宇宙」の場合、
今の時点では宇宙の大きさというのは有限なんでしょうか無限なんでしょうか?
さらに
・もし有限だとしたら宇宙の端はどうなっているのでしょうか?
・もし無限だとしたらビッグバンのときはどうやって始まったんでしょうか?
792ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 14:42 ID:ilVBltdk
質問なんですが

シリコンウェハに不純物としてBやPをドーピングさせる際、イオン打ち込み法というやりかたがありますが、これは電界加速装置によって打ち込むためにBやPをイオン化させますよね?
ここで疑問に思ったのですが、例えば、イオン化したP+の価電子は4つになり4価のシリコンと共有結合すると、自由電子ができないと思うのですが。
イオン化したP+はシリコンに打ち込むと結合時に元のPに戻るのでしょうか?自由電子ができないとN型半導体にならないし…
レヴェルの低い質問ですみません
793ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 15:46 ID:???
>>790
このあたりはどうだろう?
http://maverick.riko.shimane-u.ac.jp/files/Relativity/Sec1/relative1/node10.html
http://olion.meikai.ac.jp/economics/h_ishikawa/relativity/node20.html

>時空の世界線とかのx-tグラフと近いですよね?
そのものだけどガリレイ変換ではなくローレンツ変換を表現しようとしている
794ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 16:05 ID:???
光速度不変って法則?
795ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 17:13 ID:???
>>792

マクロに見ちゃおうよ。電子だって試料中にアボガドロ数レベル存在しているんだよ。
広大なSi試料に、量的にはるかに少ないP+を照射した後の物質と、
あたかも最初からPが混じっていて自由電子が存在しているような理想的な系は区別つかないさ。

まあ実際には試料の周囲に漂う空気からの電子を捕獲しているわけだが
796ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 17:16 ID:yEYc2BrQ
カカロット「重力が20倍だと痛さも20倍だ。」

いや違うだろ
重力が20倍だと痛さは400倍なんじゃないか?
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 17:25 ID:???
細胞の特性が重力で変化しない、として、痛覚神経にかかる圧力が
痛みに比例するとすれば、重力がn倍になったときにかかる圧力はn倍だよ?
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 17:29 ID:???
L{U}=AUxx+2BUxy+CUyy+DUx+EUy+Fu
(Ux:Uをxで偏微分 L:偏微分演算子 A〜F:x,yの関数)
としたとき
<L{U}|V>=<U|M{V}>
で与えられる演算子Mが
M{V}=(AV)xx+2(BV)xy+(CV)yy-(CV)yy-(EV)y+FV
となることが容易に示されるらしいですがわかりません。
どうやればこのような関係が導き出せるのですか?
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 18:48 ID:iUQ8i/9p
他の粒子に質量を与えるヒッグス粒子自身に質量はあるのでしょうか?
もしあったとしたら、ヒッグス粒子に質量を与える他の粒子もあるのでしょうか?
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 19:32 ID:???
<L{U}|V>=<U|M{V}>
この記号の意味がわかんない。
演算子がブラベクトルやけっとベクトルになってるよ?
801798:03/09/17 19:41 ID:???
>>800
分かりづらくてすいません
<L{U}|はUにLを作用させたベクトルです。
あと>>798の1行目は
L{U}=AUxx+2BUxy+CUyy+DUx+EUy+FU
です。最後のFuは間違いでした。
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 19:50 ID:???
>>799
ヒッグスの質量は、ヒッグス自身が与えます。
粒子というより、「場」でイメージした方が分かりやすいかな?
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 20:12 ID:???
>>792
 イオンのままだとするとウェハーはかなり帯電してることになるぞ?
そうだとしてもアースすれば元通りだろ。
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/18 03:18 ID:???
>>798
部分積分ひたすら繰り返してごらん。こういうのは部分積分が定石手段
805655:03/09/18 13:45 ID:OaLBnfEH
>>793
リンクありがとうございます。
上のは見れなかったんですけど、下ので大体解りました。
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/18 16:54 ID:???
>>802
ありがとうございました。
807798:03/09/19 02:10 ID:???
>>804
あ〜なんとなくわかりました。ありがとうございます
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 12:12 ID:???
>>798
まだ見てるかな?例えば第1項は積分形で

∫∫A・Uxx・V・dx・dy
=∫∫(Uxx)(AV)dx・dy
=…
=∫∫U・(AV)xx・dx・dy
となってMの定義の第1項になるよね?このようにして「簡単に」導くのだ


809798:03/09/19 20:26 ID:???
>>808
実はまだちゃんとわかっていなかったので、とても嬉しいです。
良く分かりました。エレガントです。多謝
810おっとっと:03/09/19 23:13 ID:79whEvM5
誰かセレンとダイオードの静特性曲線を比較してどっちが高性能か見分ける方法を教えてください!
どこにも載ってなくて困ってます・・・。
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 23:14 ID:???
まず高性能の定義をしろ
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 10:31 ID:d4zdYycq
竹内薫ってどうなの?トンデモなの?
二十世紀の物理学者のスレで、窪田さんとかコンノさんとかを連ねた逆ランキング(?)が書いてあって、その中に彼の名も入っていたのだが・・。
結構ブルバとかで見かけるからどうなのかな〜と思って
813ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 10:39 ID:???
薫はまともでしょう。
たまに酒のんだ状態で2ちゃん物理板でカキコしてるよ
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 11:55 ID:???
>>813
なんでそんな情報を知っているのですか?
815ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 11:55 ID:???
たまに来るのか…
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 12:27 ID:???
>>813
本人ですか?それとも知人?家族?
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 17:25 ID:uL9XYrxV
ワームホールの一方の口をダムの下流に設置して
もう一方の口をダムの上流に設置すればダムから流れ出た水を再び上流に戻して
その流れ出た水でタービンを回して発電すれば永久機関になると思います。
つまりワームホールで永久機関は可能ですか?

818らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/20 17:35 ID:gvfe2M30
>>817
次回からマルチは控えてください。
ワームホールを使えば様々な問題が予測できますが理論的には可能。
819ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 17:43 ID:???
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
820らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/20 18:24 ID:gvfe2M30
>>819
久しぶり。

電流の周囲では磁束密度が発生し電気力線と類似した線を生じる。
この線は磁束密度の接線方向のベクトルと等しい、すなわち磁束線である。

磁力線とは電気力線同様、電磁波の元となる仮想の線。
N極からS極へと向かうと考えたもの。
821ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 18:38 ID:???
で、結局何が違うの?
822ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 18:40 ID:gRfUvjeB
>>821
>>820読んで違いがわからないおまいはただの勉強不足
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 18:42 ID:???
>>819
全然ちがうじゃねーか
824ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 20:14 ID:???
カルーツァ・クラインなんたら理論ってほんとのこと?
825ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 20:57 ID:???
>>824
カルツァークラインと言うと重力と電磁気力の古典的統一場理論だっけ?
826ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:15 ID:xSQLlJEr
初めまして実は化学板で質問したんですがスレ違いと言われここに来まし今、科学を習っていますが応用問題がわかりません
その問題とは凸レンズと目の間に曇りガラスを入れて動かし、 
凸レンズによってできる像をうつしてみた。
A.十分に離れている物体
B.焦点の内側にある物体
それぞれどのような像がうつるか?
お願いします
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:44 ID:???
A.上下左右が反転した像
B.変化無し
828ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:53 ID:xSQLlJEr
>>827
ありがとうございます
なんか、中学に入ってから化学が難しくなって・・・
生物のほうは簡単で9割くらいテストでも取れたんですがね〜
829ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 22:02 ID:???
お前の自慢なんてどっちでもいい
830ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 22:02 ID:???
>>824
理論に本当とか嘘とかあるのか?
一般相対性理論を5次元に拡張しただけだろ?
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 02:38 ID:d+435YLQ
宇宙の温度は2Kくらいらしいですが、地球上空の宇宙の温度は何Kくらいなんですか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 02:50 ID:???
>>831
2Kくらいじゃないかな?
833ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 02:55 ID:d+435YLQ
>>832
へーかわらないんですか。dd
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 03:12 ID:???
おかしいだろw
835 :03/09/21 07:33 ID:???
電磁波のエネルギー流束はポインティングベクトルS=E×H と教科書に書いてありました。
また、電磁波のエネルギーは、E=εE^2+μH^2 とも書かれていました。

一方、量子力学では光のエネルギーはhνで、周波数に依存します。
ポインティングベクトルSや電磁波のエネルギーEが、周波数の項を含まないのは何故でしょうか?
電磁波のエネルギーは、EやHだけでなく周波数に大きく依存すると思うのですが。

よろしくお願いします。
836ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 10:03 ID:???
>>835
 そのS,Eは単位体積辺りの値。hνはphoton一個辺りのエネルギー。
まったく別の物理量だよ。
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 10:59 ID:???
>>836
単位体積あたりになると、なぜ突然周波数が関係なくなるのですか?
単位体積あたりに含まれるphotonの数が違うと言うことですか?
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 11:12 ID:???
>>837
関係あるよ。>>836は間違い。
電磁場のエネルギーの表現はU=εE^2+μH^2に、例えば平面電磁波なら
E=E。×exp[ikr-iωt],B=B。×exp[ikr-iωt]
(k,E。,B。はベクトル量で電磁波ではB。=K×E。の関係がある)
を代入して得る。
ここでE,Bを量子化するとE=Σn・(hω/2π)という量が出てくる。
839836:03/09/21 11:15 ID:???
 そう。
 単振動しているばねを考えてみるといい。この系のエネルギーは
弾性エネルギー+運動エネルギーだが、一方で振動の周波数と振幅
からもエネルギーが求まる。それと一緒。
840836:03/09/21 11:17 ID:???
あ、>>839>>837へのレスね。
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 11:25 ID:???
だから同じようにポインティングベクトルG=E・B/μに
上式を代入し、さらに同様にE,Bを量子化すると今度は光子の運動量p=Σn・hk
(ここでhはエッチバー、nは光子の数のことね)がでてくる。

余談だが実際にはE,BをベクトルポテンシャルA:A=A。exp[i(k・r-ωt)]であらわし、
このAを量子化する。

842835:03/09/21 16:53 ID:???
>>836-841
なるほど、量子化が関係してくるのですね。
単振動のバネの例えはわかりやすいです。
ご回答有難う御座いました。
843ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 16:55 ID:???
脳から直接コンピューター操作が可能に?
http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

,
844ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 20:00 ID:???
>>842
ほんとに理解したのかいw

だから結論としては
>>835にある「ポインティングベクトルSや電磁波のエネルギーEが、周波数の項を含まない」
という推測も、>>836にある「まったく別の物理量」という説明も誤りなわけ。
物理量は同じエネルギーや運動量だからね。

ばねの場合、
E=(mv^2+kx^2)/2
にωの関数としてのv(ω)やx(ω)を代入することで振幅Aを用いて
E(ω)=mω^2・A^2とあらわせる。
これを量子化すればE=hω/2π=hνとなる。

同様に電磁場も
U=(εE^2+μH^2)/2にωの関数としてのE(ω)やB(ω)を代入し、
E(ω)=∫U dr =(ωの関数としての電磁場のエネルギー)
の表式が得られ、量子化することで
E(ω)=Σn・hω/2π=Σn・hν
となる。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 21:29 ID:???
昔、スーパーマンで地球を逆回転させて時間を逆行させるネタあったけど、
高速を超えて逆回転させたら本当に時間が戻ることってありえるの?

理系は苦手なので
高校卒業レベルでもわかるように教えて下さい。
846ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 21:42 ID:???
地球を逆回転させても、お日様が西から昇って東に沈むだけ。
時間が戻ったりはしない
847ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 22:09 ID:???
ちゅうかごく最近どっかで見た質問とほとんど同じだ
848ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 21:35 ID:3uwmy4mE
波動方程式の規格化条件
∫[-∞,∞]ψ(x,t)dx=1で

t=0の時これが成り立つとき
t=tの時にでも成り立つことを証明するのってどうやるんですか?
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 21:50 ID:???
>>848
 tで微分してみたら?
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 21:54 ID:3uwmy4mE
tで微分したとこまでわかったんですけど、
左辺が0にならないんです。
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 21:59 ID:???
?? 右辺が0になったんなら、等号で結ばれた左辺も0なのでは?
852ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 22:04 ID:3uwmy4mE
それを証明したいわけですから、
つまり右辺=0、左辺=0
よって右辺=左辺と導きたいわけですから
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 22:24 ID:???
A=BならdA/dt=dB/dtですよ?
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 23:03 ID:???
どうして静止摩擦力>動摩擦力となるのですか?
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 23:23 ID:???
>>854
定義から
最大静止摩擦力<動摩擦力
とはならないことはすぐ判るんだけど
最大静止摩擦力=動摩擦力
なんてことは有るのかな?
もしないならばなぜなんだろう
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 23:24 ID:???
静止摩擦力<動摩擦力となることだってある
857ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 23:25 ID:???
>>854
言葉遣いは正確に
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:07 ID:???
>>856
そんなのあるの?
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:12 ID:???
>>858
静止摩擦力と最大静止摩擦力は区別しましょう
860854:03/09/23 00:18 ID:???
間違えた。最大静止摩擦力だった。スマソ。
>>859
どうして最大静止摩擦力>動摩擦力となるのですか?
861859:03/09/23 00:30 ID:???
>>560
一応いっとくとおれは855でもあるので最大静止摩擦力<動摩擦力とならない理由しか答えられない
862860:03/09/23 00:32 ID:???
>>861
その理由が知りたいです。
教えてください。
863ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:40 ID:???
>>862
お前は摩擦を全然理解していないだろう

ためしに最大静止摩擦力の定義を言ってみな
864860:03/09/23 00:44 ID:+i7a7MuZ
>>863
可能な静止摩擦力の最大値
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:49 ID:???
>>862
最大静止摩擦力<動摩擦力だったとして
最大静止摩擦力<加える力<動摩擦力
で静止している物体を押すとどうなるか考えてみ?
866ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:49 ID:???
もし最大静止摩擦力<動摩擦力だったらどうなるか考えてみれ
867866:03/09/23 00:50 ID:???
>>865
ケコーン
868ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:06 ID:???
>>864
定義をどんぴしゃで答えられたところを見るとひょっとして定義丸暗記してる?
その中身をもうちょっとあなた自身の言葉で考えてみれば答えは判るはずなんだが
逆にここでただ聞いてるだけだとまた暗記して終わりでしょ?


見当はずれだったらすまソ
869860:03/09/23 01:14 ID:r/gmrOIc
>>868
例の理由を暗記するなら教科書をみるけど理解したいから書き込んだの。
でも定義は大切だと思ってるよ。だから覚えてる。
870859:03/09/23 01:15 ID:???
すぐに答えようかと思ったけどちょっと黙ってることにしますね
871859:03/09/23 01:17 ID:???
>>869
865は考えてみた?
872860:03/09/23 01:23 ID:r/gmrOIc
>>865-866

手で物を押す力x
最大静止摩擦力をf
動摩擦力をF
とおく。
そしてf<x<Fと仮定する。
fの定義より、xによってある物体は動く。
またx<Fより、物体は動かない。
∴成立しない。
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:28 ID:pPI+AKYu
>>868
定義は覚えるべきじゃないか?
874860:03/09/23 01:29 ID:r/gmrOIc
>>873
暗記じゃなくて理解もしろってことじゃないんかな?
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:30 ID:pPI+AKYu
>>874
黙れマンコまんが。
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:31 ID:???
>>872
おっけー

これで残りの問題は最大静止摩擦力=動摩擦力となるような物体の組み合わせが存在するのかと言うことだ
877876:03/09/23 01:32 ID:???
ちなみにおれは859同様この答えはしらない
878860:03/09/23 01:34 ID:???
>>876
経験上は動いてる物の方が動かしやすいのは分かるけど理論的には
どうしたら証明できるのかさっぱりわかりませぬ。
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:36 ID:pPI+AKYu
>マンコまん
ということはなかなか疑問を持つポイントは良いということかな。
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:39 ID:???
>>878
つうか、滑らかな面だと最大静止摩擦力=動摩擦力=0だけどな
881859:03/09/23 01:43 ID:???
860って高校生?
このレベルの摩擦の理論(と呼べるかどうか判らんけど)は現象論かつ荒っぽい近似でしかないからなぁ
ちなみにおれは摩擦のメカニズムとかの細かいことは今でも理解できていません
こういうのは誰が専門なんだろう
表面物性やってる友達にでも聞いてみるか
882ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:43 ID:???
滑らかな地面だったらどんなに重いものでも簡単に動かせるの?
883859:03/09/23 01:45 ID:???
>>882
簡単にと言うのが小さな力でもと言うことならば可能ですよ
時間をかければ(非相対論的範囲なら)いくらでも速くできるし
884860:03/09/23 01:46 ID:???
>>881
高3の受験生。
そっか。この手の話題は表面力学になるんか。
885ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:47 ID:pPI+AKYu
マンコまん=高三
886ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 01:57 ID:???
摩擦に関しては
トライボロジーっていう分野があるよ。
比較的最近出来た分野。
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 02:06 ID:???
先生!!
バナナはマソコに入りますか?
888859:03/09/23 02:11 ID:???
>>884
表面物性は全くの当てずっぽう
少なくとも原子核/素粒子の連中やX線天文学の香具師よりは知ってるかと思って

んで実は855書いた時点では滑らかな面のこと全然考えてなかった
おはずかしい

>>886
なるほどトライポロジーって言うのか
今度調べてみよう
889ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 02:30 ID:m+9nD4j3
ミクロには
物体が動いているときは静止しているときよりも表面の平均分子運動エネルギーが大きくなるから、
分子間力の束縛を受け難い。あるいは束縛力から開放されるのに必要なエネルギーが少なくて済む。
マクロには
物体が静止しているときには表面のデコボコががっちりかみ合っているが、
物体が動き出すと、表面のデコボコから少し浮いた状態になるため、デコボコの影響を受け難い。

だと思う。
890889:03/09/23 02:35 ID:m+9nD4j3
だから動いているときのほうが静止しているときに比べて抵抗力をより大きく感じる。
故に
最大静止摩擦係数>動摩擦係数
最大静止摩擦係数≠動摩擦係数
891ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 03:27 ID:udFEWy20
あの…こんなのがわからないのですが。

r^2=x^2+y^2+z^2と角運動量演算子の交換関係を調べよ

という問題なのですが、これはr^2と角運動量演算子の各成分を総当たり
方式で調べて交換関係をしらべていく…という方法でやるものなの
でしょうか。

どうも教科書を読んでいきなりこの問題を出されたもんでよくわから
ないのですが。

どなたか御教授ねがいます。
892ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 03:55 ID:jgBPkFb2
それが一番簡単だね。ただし定義どおりに
L_x=(h/i) [y・(∂/∂z)-z・(∂/∂y)]
などとして、右と左からx^2,y^2,z^2を掛けて差を求めればいいだけだから、
そんなにめんどくさくないはず!?
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 03:58 ID:jgBPkFb2
でも、もし極座標形式でのLx,Ly,Lzの標識がわかっているならば、
それらとr^2の交換関係は自明だったりする。
なぜなら極座標形式でのLx,Ly,Lzはrの項を含まないから!
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 04:04 ID:jgBPkFb2
表式、ですな
895ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 12:11 ID:udFEWy20
ありがとうございましたー
極座標形式はわかったので…なんとかなりそうです。
896アクシオン仮面:03/09/23 14:14 ID:???
x/(x^3+ax+b)
のxでの積分法を、教えてください。
お願いします。
897ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 14:41 ID:b/ybHJfi
a=b=0のときは自明。
それ以外のときは、解と係数の関係により分母は虚数までの範囲で絶対に
(x-α)(x-β)(x-γ)の形に表せる。
このときこの関数は
p/(x+α)+q/(x+β)+r/(x+γ)
と表せるから、これを各項ごとに積分する
898ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 14:50 ID:b/ybHJfi
p,q,rを持ち出さずa,bで表される定量的な値が求めたかったら、
この積分を求めるには複素積分の知識が必要。
留数定理に3次までの留数を求めればいい
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 16:12 ID:???
ちょっと質問します。
屈折率1.5、厚さ0.10mmのガラス板に、
垂直に波長5.0×10^2(これで10の2乗でよろしいのでしょうか?テンプレみても良く分かりませんでした。)nmの単色光が入射したおき、次の問に答えよ。

というので
(2) このガラスに板に含まれる単色光の波数はいくらか。
というのがありますが、波数というのがぜんぜんわかりません。
よろしくお願いします。
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 16:30 ID:???
 ちと調べればすぐにわかるが、(波数)=2π/(波長)だ。OK?
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 16:33 ID:???
>>900
解答:3.0×10^2個・・・
計算あいませぬ。なぜでしょう?
902900:03/09/23 16:47 ID:???
>>901
 その「解答」って教科書にあったもの?それとも自分で計算した答え?
後者だとしたら、少なくともその教科書は物理の教科書じゃないよね?
万一物理の教科書だとしたらそんなものは捨ててしまえ。
903899:03/09/23 16:52 ID:???
>>902
森北出版の
「高専の物理問題集」です。
904ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 17:08 ID:???
>>899
たぶん、その0.01mmの隙間に、何個の波が入っているか聞いてるんじゃないかな?
905ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 17:09 ID:???
>>904
訂正0.10mmだったね。
906900:03/09/23 17:13 ID:???
>>904
 だよな。それを「波数」と言ってしまうのにはかなりの抵抗が
あるのだが。そういう定義をする分野ってあるのかね?
907899:03/09/23 17:14 ID:???
>>904>>905
なおさら分かりません・・・
教科書にも載ってない、先生なにも言わなかったから
諦めます_| ̄|○
908ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 18:28 ID:???
0.10mmの中に5.0*10^2nmがいくつ入るかという単純な割り算でいいと思うが
909908:03/09/23 18:31 ID:???
訂正
屈折率も考慮するべきだな
910ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 19:00 ID:???
>>907
>>904だとすれば、難しく考える必要はないです。

この場合、波(の)数=距離(ガラスの厚さ)/波長で求めることができる。

ただし、屈折率が入射した光にどんな影響を与えるかを考慮する必要がある。
そこがポイントになる問題だろう。
911896:03/09/24 15:19 ID:4hyThwvr
積分のやり方
>>897
>>898
ありがとうございました☆
912ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 19:19 ID:???
半径10メーター回転数48000rpmのターボポンプを作ったら
到達真空度はどのくらいになるのでしょうか?
ただし羽は完全剛体で作られているものとする
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 20:04 ID:???
>>912
真空にする容器の材質や大きさの条件もなしにその質問の答えは出しようがない。
914ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 20:13 ID:zjbTyJB5
4+5i
をre^iθ(θは度)で表したいのですが、角度がでません。
お願いします。
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 20:45 ID:???
arctan(4/5)
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 23:36 ID:???
>>915
arctan(5/4)でわ?
917917:03/09/25 02:20 ID:???
位相空間という量にくっついている
1/(2πh)^3
ってなんでしょう?
918ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 02:31 ID:???
もーこれ以上分割してもわけわかんねーよ細胞の体積
919ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:07 ID:hKOpRpxC
教科書に電子はスピンを同じ向きにしてに別々の軌道に入ると書いてありました。
しかし、感覚的にはスピンの向きは平行でない方が反発は少ない気がします。

なぜスピンの向きが同じ方が反発が少ないのかどなたか説明していただけませんか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:17 ID:???
>>919
問題設定がまるっきり判らないのですが...
921ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:46 ID:hKOpRpxC
>>920
例えば、p軌道に電子が入る場合、px,py,pzに1個ずつスピンを同じ向きに入りますよね?
なぜ、スピンの向きを同じにするかってことです。
これに付いて教科書ではスピンが同じ向きの方が反発が少ないから、と書いてました。
1個ずつ別々の軌道に入った方が反発が少ないって言うのは分かります。
しかし、感覚的には、、、>>919ってことです。
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:47 ID:iaKfPK7x
質問です。
速さ2.0m/sで進んでいる1.0kgの物体がばね定数100N/sのばねに衝突したとき、
ばねは自然の長さから最大いくらだけ縮むか?
という問題です。
答えは0.20mらしいのですがやり方がわかりません。
よろしくお願いします。
923ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:52 ID:???
>>922
kx^2/2=mv^2/2にk=100, m=1.0, v=2.0代入したら終わりじゃないの?
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:55 ID:iaKfPK7x
>>923 k=100ってなんですか?あああもうあと6時間後にはテストなのにやばいよぅうう
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:59 ID:???
>>924
kはばね定数だけど?
926ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 04:00 ID:iaKfPK7x
というか式の意味がわかりません。学校では
位置エネルギー=mgh
運動エネルギー=1/2mv^2
力学的エネルギー=mgh+1/2mv^2
しかやってません…。どれに代入すればいいんですか?ばねが出てくるからわからない。。。
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 04:34 ID:???
>>921
ミクロの世界を感覚的に捉えるってのが間違い。
なるものはなる。
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 04:36 ID:???
>>926
説明するのが面倒だから、教科書でばねのところを全部読んで考えなさい。
929天使m:03/09/25 05:03 ID:???
直感的なイメージなら、こんなんどうだろう(もちろん正しくないよ)。
 ↑y
       _  pz軌道
      /  \
    _│    │_
  /  \  /  \
 │     ×    │px軌道
  \_ /  \__/
      │    │
      \_ /    →x

スピンを磁石のN極とS極と考えて、

 ↑y    N
       │  pz軌道
      / S \
    _│    │_
  /  \  /  \N
 │     ×     │ px軌道
  \_ /  \__/ S
      │    │
      \_ /    →x

向きがそろうとN極とS極の距離が近くなると。

「画面に垂直に向きがそろってたらN極とN極の距離が近くなるじゃないか」
その場合N極と、pzにある磁石のS極との距離が近くなると。
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 11:59 ID:OL18xJ3k
>>921
フント則について調べよ
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 18:39 ID:AYGDWuaP
無機化学で、八面体6配位のアクア錯体のうち、ヤーンテラー変形を受けると
思われる化合物を答えよ。という問題あるのですが、
どういう金属イオンが変形を受けるのでしょうか?
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 18:42 ID:???
化学板に行ったほうが
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 19:06 ID:???
[Fe(CN)6]^-4とかはヤーンテラー変形を受けるはずだが、アクア錯体は知らん
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 12:21 ID:???
ヤーンテラー変形ってなんですか
935ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 13:04 ID:???
いやーん(テレテレ)、変態!
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 13:33 ID:???
まさかこの板に
>>935のような人がいるとは思いませんでした。
937ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 15:37 ID:Sj/k63gV
素人なんですけど、聖闘士星矢で光速でパンチを繰り出すってのが
ありますけど、光速だと物の長さが縮んで時間が遅れるってことは
相手から見るとパンチは永遠に届かないんですか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 16:15 ID:???
>>937
(2人の距離)/(光速)の時間で届きますが、何か?
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 16:55 ID:uGAQqG/V
初心者スレでレス付かなかったのでこちらでお願いします。

電磁気学を勉強しているのですが
A(ベクトルポテンシャル)
の物理的イメージがわきません。

どう考えればいいのでしょうか?
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 18:10 ID:???
量と量の和は合計って感じでなんとなく思えるけど
量と量の積ってどう思えばいいんですか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 19:36 ID:???
例えば、長方形の面積。
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 20:14 ID:???
>>937
届くよ。光速で移動している物体自身の時間が遅れるだけだから。
相手は光速のパンチを受けるでしょう。
943ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 21:40 ID:???
Fuckの法則ってなんですか
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 21:47 ID:OLKUfn6s
交流でのインピーダンス
Z = √(R^2 + (L' - C')^2)
の導出はどうやればいいのでしょうか?
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 22:03 ID:B2b1ndOg
>>943
Fickで調べてください。
ちなみに、拡散に対する基本法則です。

>>944
RLC直列回路ですか?
インピーダンスはZ=R+jωL+1/(jωC)
になり、その大きさは
|Z|=√(R^2 + (ωL - 1/(ωC) )^2)
ということだと思いますが、よろしいでしょうか?
946944:03/09/26 22:28 ID:OLKUfn6s
>>945
私の持っている参考書だと、
コイルとコンデンサのリアクタンスはそれぞれ ωL , 1/ωC としかないのですが、
j は何を表すんでしょうか?
あと、大きさということは Z はベクトル量になるんですか?
947ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 22:32 ID:???
>>946
虚数単位のことです。
普通、虚数単位はiを使いますが、電気の場合はjを使います。

ということは、工業高校以外の高校生でしょうか?
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 22:39 ID:toUpjqIG
水を川から流し発電する、その水をその電気でモーターでくみ上げる
これって何て言うんでしたっけ?
教えてください。
むげん!?
949944:03/09/26 22:42 ID:OLKUfn6s
>>947
普通高校の3年です。
公式は自分で導出できないと気がすまない性質で・・・

ヒントいろいろ貰ったので一晩考えてみます。
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 22:54 ID:???
>>947
工学系ではiが電流でjが虚数単位だけど
理学系ではjが電流でiが虚数単位

951ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 23:50 ID:HiDhX1Ta
結局 高さhから質量mの物体を自由落下させたら
地面にぶつかるけど ぶつかってる微小時間Δtに壁が受ける
平均の力ってどれくらいなの
952ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 23:51 ID:HiDhX1Ta
結局 高さhから質量mの物体を自由落下させたら
地面にぶつかるけど ぶつかってる微小時間Δtに地面が受ける
平均の力ってどれくらいなの
953ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 23:57 ID:???
>>948
火力や原子力の夜間の余剰電力で水をくみ上げて昼間に発電する
揚力発電ってのはあるが、それかい?
もしかしてむげんとか言うってことは永久機関とかのことかも。
954ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 01:38 ID:???
>>952
結局 宿題は自分でやれって事です
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 01:48 ID:???
ヒントくらいあげようよ
まず地面にぶつかる瞬間の物体の速度は?
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 07:55 ID:EehBSXrC
都立大の奥さんが猿の先生の研究室ってどこでしょうか?
957ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 16:36 ID:???
リーマン幾何学は学部の内に習得しとかなきゃならんのでしょうか?(汗
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 16:57 ID:yEVnk8sE
みんな、インターネットになにしにきてるの?
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 21:47 ID:???
インターネットに来る?ププ
960ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 21:52 ID:d84hGhE5
なんで \pi=3.14=180度
なのですか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 22:13 ID:???
>>960
 半径1の弧の長さ。
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:01 ID:d84hGhE5
長さと角度が等しいというのがしっくりきません。
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:04 ID:???
>>962
むしろラジアンで角度を計ると言うのはそう言う定義なのですが
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:05 ID:d84hGhE5
私にとってそのラジアンというのが正体不明です。
どういうものなのですか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:35 ID:???
ラジアンとは角度の単位の一つです
定義は>>961
966ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:41 ID:???
>>962
長さと角度はたしかに等しくない。
>>961さんは「半径1の弧の長さ」と言っていて,そのとおりなんだけど,
これは言い換えれば「弧の長さの,半径に対する比(何倍か)」ってこと。
たとえば2ラジアンっていったら,その角度の弧を書いたら長さが半径の2倍になるような,
そういう角度ってこと。
比は実数で表せるでしょ。だから角度を実数で表せる。そう考えれば納得してくれるかな?
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:54 ID:???
>>960
 ラジアンで角度を表すといろいろ便利。特に
exp(i*θ)=cosθ+i*sinθ
となる。(θはラジアンで表示)
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 00:48 ID:???
>>966
そうか、ラジアンは無次元か。確かにそうだ。ありがとう
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 00:51 ID:???
でも
\pi=3.14=180度

左辺=無次元
右辺=度
だよ。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 00:54 ID:???
今度こそわかた。
\pi=3.14;〜単位:無次元
\pi(rad)=180度;〜単位:度
ですね。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 01:47 ID:???
度って物理的に考えれば無次元だよ
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 02:03 ID:???
たま〜に0.5次元とか表現したりしない?
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 02:48 ID:29KjsMgT
普通、モノが燃えている時の「炎」は先が上を向いていますが、
これは通常の場所は上昇気流が生じているからという説明は
正しいのでしょうか?

子供の頃から疑問に思っていて大学の友達は「上昇気流」のせい
って言っていたんですが、やっぱりそうなのですか?
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 02:54 ID:???
結果的には上昇気流って言葉で正しいのかな。
無重力下ではマッチに火を付けてもじっとしてたら消えるし。
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 02:56 ID:???
>>972
フラクタルとかカオスは非整数次元のオブジェクトを持つな。
ややこしくなってくるが。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 02:58 ID:???
>>974

便乗で、

火が消えるのは、周りの酸素がなくなるからですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 08:30 ID:29KjsMgT
>>974
ありがとうございます。
978ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 08:58 ID:???
レベルの高いスレに成長しつつあるみたいじゃな。
979ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 09:08 ID:???
>>973
大半の物質は熱すると膨張し、冷却すると収縮する。つまり温度が高い方
が体積が大きい。気体は特にその落差が激しい。
空気中の炎の場合、炎から空気が熱量を受け取り、体積が大きくなる=膨張する。
膨張すると密度は減少するから、膨張した空気の単位体積当たりの質量は
膨張していない空気に比べて小さくなる。則ち、熱された空気は、周囲の
熱されていない空気より軽くなるので上昇する。熱された空気が上昇する
と、もともと熱された空気がいた所に、周囲の熱されていない空気が入っ
てくる。入って来た空気は炎から熱量を受け取り…以下繰り替えし。

これが炎の周囲の上昇気流の仕組みだが、この為に炎は上に向くし、炎か
ら出る熱(正確には熱量を受け取った空気)は上に向かう。また、これに
よって空気の循環が発生し、酸素を含む空気が流れ込むので、大気中では
炎は燃え続けることができる。

>>976
そう。

上記では、熱された空気が「軽い」ことが前提となっている。しかし
無重量状態では「軽い」「重い」の概念が発生しない。
上昇気流の発生しない無重量状態では空気の交換ができないので、燃
焼している物体の周囲の空気に含まれていた酸素が消費されると、外
的な要因で酸素が送り込まれない限り火は消える。
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 16:00 ID:29KjsMgT
>>979

詳細な解説ありがとうございました。
やっと合点がいきました。
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 17:07 ID:1gpAWJO4
厳密解が中々求まらない微分方程式の近似解法
(平均法や摂動法など)
についてのお勧め参考書ってありますか?
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 19:09 ID:???
ニュートンさんは
本当に18ヶ月間不眠で
プリンキピアを書いたのですか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 19:17 ID:???
>>982
本当に不眠だったら死ぬだろ。
不休だった可能性はあるが。
984ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 20:03 ID:qdDU/RsN
物の最小移動距離ってどの位?

あと物は原子からできてるらしいけど、空間は何からできてるの?
985ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 20:28 ID:???
物質の最小構成単位みたいに、
時間にも最小構成単位(これ以上微小に分割不可能な時間)ってあるの?
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 20:47 ID:5qfeSKYJ
たとえば生放送を見ていてその生放送で放送されているのは
その生放送を見ている自分とテレビなんだけど
するとテレビのなかにテレビがあってそのテレビのなかにもテレビがあって
とこれって無限に続いているのですか
987ご冗談でしょう?名無しさん :03/09/28 20:53 ID:t8vuzIA9
合わせ鏡と同じ原理だと思われます。
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 21:14 ID:6BgZsNSC
こないだの「世にも奇妙な物語」見た方いらっしゃいますか?
そのなかの「影」の話を見た方に質問です。
あのような現象は実際に起こりうることなのですか?
また、あの現象を詳しく説明してください・・。
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 21:19 ID:???
>>984
物と物の隙間。
そう言えば、ツイスター理論ってまだ生き残ってるのかな?
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 21:37 ID:UWePSYPi
↓最新情報みつけた
http://webnews.fc2web.com/2003/0928.htm
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 21:51 ID:???
>>985
哲学上の解釈は幾つか出ているが、物理学上の見解はまだ出ていない。
時間の「定義」ですら諸説登場するぐらいだから、実験証明された統一見解を提出できる
人間はいない。

というのも、用途によって時間の扱い方が変わって来るから現時点ではどうしようも
ないんじゃなかろうか。

ただ、時間を人間が認識することによって発生する事物の連続として捕らえる場合…
つまり主体的に定義する場合に限定すれば、人間が知覚し得る最小単位が脳神経医学
あたりで発見されたならば、それが時間の最小単位とされるのではないかと思う。
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 22:39 ID:???
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 22:49 ID:???
>>992
何の計算ですか
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:04 ID:???
>>988
見た。この間というか結構前だな。

ここよりも哲学板向けの話題なので
詳しくはそこの人達に聞いてくれ。

一応、あれに対する有名な反論を書いとく(彼独自の説じゃない)

例えば、我々は地球が誕生した時
存在していなかったわけだが、
現在に残っている情報を追跡して
その存在を認識できる。

995ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:11 ID:???
>>984
空間は概念であり、
その構成要素を問うことは空間の本質と無関係です。

構成要素を持たない(無の)空間を考えることも出来るし、
原子一個から成る空間を考えることも出来ます。
尚、ユークリッド空間やヒルベルト空間のように
空間の性質を定義することは出来ます。
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 11:05 ID:???
次スレは?
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 15:26 ID:ja6baZCO
998ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 18:02 ID:lD2Faw1V
1000
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 18:20 ID:???
999
1000らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/29 18:21 ID:???
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。