1 :
964 :
02/11/25 20:42 ID:hgDjegW5
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/25 20:45 ID:hgDjegW5
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/25 20:46 ID:hgDjegW5
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/25 20:46 ID:hgDjegW5
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... ●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと して扱う.) ●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij) ●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.) ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.) ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.) ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/25 20:46 ID:hgDjegW5
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c]) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.) ●共役複素数:z~ ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.) ●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換 可.) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可. ●その他 ・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ・ギリシャ文字はその読み方で変換可. ・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
ご苦労であった。>1
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/25 23:42 ID:f+g7BRxy
エアコンの成績係数どのくらい?
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/26 00:38 ID:CWuov2Ry
ビール瓶切りって物理的にできる?
電動ノコでも使えば?
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/26 00:47 ID:CWuov2Ry
可能かと言われれば多分可能だろうな。あまりに切り口がきれいなのは 細工の可能性大だが。
ホール電圧って何で生じるの?
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/26 01:12 ID:xhVf4aDz
どうしてデバイ温度が物質の硬さを表すのかが分かりません。 どなたか理論的な説明をご教授してください。 お願いします。
量子力学の量子ってデジタルって事ですか?
>>15 状態のインデックスはデジタルだけど、状態の値はアナログ。
デジタルって01だけじゃないよ?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/26 02:43 ID:pfmP89rA
>>12 大山マスタツが「失敗すると手が痛い」と書いてたよ。あ、まっぷたつ
はムリです。水平になぎはらって首を飛ばすのは本物ですよ。
>>26 なぜデジタルなのに十進数を持ち出す。
十進数の0.5と書かずに、二進数の0.1と素直に書けと...
十進数もデジタルだろ。
俺の積年の研究によりますと、「熱いものは時間が遅く経過する」という理論に達したのですがどうですか?
デジタル = 有限長の真偽値列で表す事。
非連続数をデジタルっていうんじゃないの? 根本的に二進数が、十進数が、って言っていること自体まちがい。
>デジタル = 有限長の真偽値列で表す事。 つまり0.5を真とおいて、πを偽とおけばデジタルになるということ。 2進数は使いやすいというだけ。
>>33 何かを有限長の符号で表す事がデジタル。
非連続数自体ではない。
πも解析的に扱う限りデジタル。
>>34 >つまり0.5を真とおいて、πを偽とおけばデジタルになるということ。
なにそれ?
有限長の真偽値列 = 01の有限列ですが何か?
>>39 ごめんまちがえた。
有限長の真偽値列 は 01の有限列だけども、それは概念論的に一例に過ぎないということ。
>>40 ??何が言いたいのか??
真と偽を表す符号の有限列なら何でも良いでわないか?
TFと書いても01と書いても真偽と書いても同値。
>>41 真と偽を表す符号の有限列なら何でも良いでわないか?
TFと書いても01と書いても真偽と書いても同値。
これがいいたかった。
ていうか、 よくある「デジタル=2進法」という間違った認識は やはりパソコンの普及による弊害なのでしょうか?
パソコン普及前からなぜかそういう認識あったような気がする。 それどころか、世間一般の認識なんざ、「デジタル=新しいもの」 「アナログ=古くさいもの」くらいになってんじゃなかろうか。
そうだね。 アナログとアナクロの区別もあんまりついてないしね。 つーか、どっかで混同しちゃってるんだろうね
>アナログとアナクロの区別もあんまりついてないしね それはお前さんだけじゃw
ていうかお前ら ディジタル ですよ。
012で0123でもデジタルだって
これが真実 デジタル=具体的な数字で表した状態を指す アナログ=図で表した状態を指す デジタルは数字で表す結果として離散的になってしまう。 ただ、「数字」として何を使ってもいいので、 0.5, π, う, % を 0, 1, 2, 3 に対応させて 4進法の数値を表現したものもデジタルと言える。
ディジタル:離散 アナログ:連続
51 :
突然だけど :02/11/26 17:16 ID:HIoW6ywa
周期的な波っぽいものって何でも取り合えずEXP(ikx)って 置き換えちゃっていいと思う?、、、っていうかそれが FOURIERヘンカーンか、、、まあイイや
>>50 デジタル:離散∧量子化
アナログ:¬デジタル
離散だけではデジタルにならない。
また、アナログとデジタルは対等な対立概念ではなく、デジタルの否定がアナログ。
アナログの否定はデジタルではないのですか?
>>51 非線形な対象に対してのフーリエ変換てどんな意味があるんだろう。
特に非線形項がやたら大きい場合。
56 :
ホール・陽電子 :02/11/26 23:35 ID:BG0uNdb0
糸川英夫はホールと陽電子の区別ができていなかったという話を聞いたことがあるが ホンとか?
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 00:20 ID:J+03HvHI
マイケルソンモーレーの干渉計って、 エーテルがあるとすれば(ないけど・・)光道はみぎにうごきますと予想されていますよね。 はじめにハーフミラーで反射した光と透過したが干渉するという説明ですが、 もし、エーテルによって右(エーテルの運動方向)にうごくならそれら二つの光はレンズを通さない限り干渉しないきがするのですが・
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 03:44 ID:kbfE0JmI
コンデンサーの等価回路はCとRを並列に接続するほうが自然なのはなぜでしょうか? どういうときに直列に接続するのでしょか? 教えてください。
理想コンデンサーのCに対して,パラで入るRは端子間の絶縁抵抗ですね. 誘電体の種類や容量によって異なり,セラコン等ではその影響は小さいです. 等価直列抵抗(ESR)の方は,誘電体で起こってしまう電圧降下や 電極リード間の抵抗に対応します.
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 04:12 ID:kbfE0JmI
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 04:19 ID:RYoask4s
62 :
波 :02/11/27 08:14 ID:N1DM5IYt
波の問題です。 無粘性、非圧縮流体(密度ρ)が回転軸(r,θ,z),(angular frequency Ω)にあります。 回転軸の式は ∂u↑/∂t+2Ω×u↑=-(∇p)/ρ −@, div u↑=0 ×:外積 ここで、Ω=(0,0,Ω), u↑=(u,v,w) (∇^2)pの式を求めてから、速度成分を消すことにより、圧力p(r,θ,z,t)の式を求める。
63 :
波 :02/11/27 08:14 ID:N1DM5IYt
↑の続きです。 下から先、速度成分を消しかたがわかりません。どなたかお願いします。 2Ω×u↑=-2[vΩ uΩ 0]になりました @の両辺に∇をかけて(微分して)みました。 (∇^2)p=-ρ∇u↑+2ρΩ∇u↑ (2項目の∇u↑のz成分は0) ここからどうやってpの式がでるのですか?
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 11:26 ID:x29BrQY0
>>前スレ975 (ナトリウムランプの話) ここ見てる?
65 :
母。 :02/11/27 14:04 ID:g6hDwqAu
小学生の子供に質問されて困っています。 どうして自転車は止まっていると倒れるのに、 走っていると倒れないのですか? 私や子供にもわかりやすく説明することは出来ますか? ぜひ、よろしくお願い致します。
>>57 どっちが右かわからないので質問の意味を取り違えているかもしれないが……
地球は自転しているので、24時間実験を続ければ、360°のデータが得られます。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 14:27 ID:KJvkOVOQ
69 :
母。 :02/11/27 14:52 ID:g6hDwqAu
68さん。ありがとうございます。 リンクも見させていただきました。 とにかく無意識にバランスをとっているのですね。 そこから先は少し難しくて… もうひとつだけ簡単に説明していただけると助かります。 何故、止まっている自転車ではバランスをとるのが難しくて 走っている自転車ではバランスがとりやすいのですか?
>転がる円盤が倒れない(倒れようとすると、倒れる方向に旋回しはじめて >遠心力が起こす方向に働く)のに加えて、 そりゃー、なんか違わないか? ジャイロ効果で説明できると思うが。 でも、説明は面倒くさいので(角運動量の保存とか) 回転している物体は、その姿勢を保とうとする(独楽とかね)という 理解でいいんじゃないかと。
>>70 空中で回ってる回転体や独楽ならジャイロ効果で説明するべきだと思うけど、
自転車とか転がる円盤とかだと、旋回による遠心力の効果はそれより大きいと
思うんよね。
特に自転車だと、回転してる車輪の質量より自転車本体&乗ってる人の質量の
ほうがずっと大きいわけで。車輪のジャイロ効果はむしろ無視できるくらい
だと思うんだが、どうでしょ?
>>69 えっと、
>>70 の書いたとおり、ジャイロ効果というのもあります。
ジャイロ効果ってのは、回転してる物が、回転軸を変えようとする力に対して
抵抗するっていうか…元の回転軸に戻ろうとする力が働くことです。
で、遠心力は速く走ってるときほど大きくなり、ジャイロ効果も回転速度が上がる
ほど大きくなります。
なので、自転車が止まってしまうと、この二つの補助がなくなり、ハンドルを
切るという動作もこれは遠心力を大きく取り出すための操作なので、結局、
乗ってる人は身体をクイクイ動かしてバランスをとるしかなくなってしまい、
倒れやすくなります。
テーブルの上で10円玉とかを転がしてみせると、ちょこっとわかりやすくな
るかもしれません。
子供用の自転車は車輪の径が小さいので 大人用のものに比べて倒れやすいですね。
路面が凍っているところへ 来たときブレーキを掛けると タイヤがロックして転倒しやすくなることから やはり車輪の回転によるジャイロ効果は大きいんじゃないのかな?
74 :
母。 :02/11/27 15:48 ID:bCQbFgDc
71さん。ありがとうございます。 ジャイロ効果なるものについてちょこっと調べてみました。 独楽が、自力で立って回っているところまではなんとなくわかりましたが、 自転車のことになると良くわかりませんでした。 自転車ののタイヤは立てに回っているので(立てに回るで良いんですよね。) なんか違うような気がするのですが… やっぱり私の小さな脳ではここら辺りが理解の限界でしょうか?
>>73 しかし、その状態だと、同時に遠心力の効果もなくなってます。
遠心力が車体を起こすように作用するには、支点になるタイヤと路面の接触面
が滑ってはダメなので…
でも、ジャイロ効果も無視できるほど小さくもないか、、、とかちょっと
考え直してます。うーん、ちゃんと計算してみましょうかね。
>>74 縦に回ってても、やっぱりジャイロ効果はあります。
ただ、自転車は、独楽よりも転がる円盤を考えたほうがやはり近いと思います。
76 :
母。 :02/11/27 16:21 ID:bCQbFgDc
75さん。たびたびありがとうございます。 だいぶ頭が痛くなって気ました。 >>転がる円盤が倒れない(倒れようとすると、 >>倒れる方向に旋回しはじめて遠心力が起こす方向に働く) そもそもこれがうまく理解出来ません。 どうして、転がる円盤は倒れないのかもっと易しく解説は出来ませんか? もし、無理ならもう十分です。 これ以上お邪魔しても申し訳ないので、 ご自分の計算等に集中してくださいね。 とにかく、ありがとうございました。
77 :
傍観者 :02/11/27 16:55 ID:tj4mL6e+
まじめな質問です よく三角形を紙の上に書きなさいと言われて 書いたときその書いた三角形は つまり紙の厚みの分からない三角形らしき物 そう考えると製図の説明は難しい これについて詳しい方ご教授下さい
アナログとデジタルは本質的には同じものだ。―天才数学者
お母さんが2ちゃんねらか…。なんか嫌だな。
計算できない…
つっか、ローラー台で自転車が立っていられるんだから、少なくとも車輪が
高速回転してるときのジャイロ効果は充分にあるな、と考え直しました…
低速のときにはハンドル切って遠心力で、高速になるとジャイロ効果が
十分強くなって、倒れず走れる、ってあたりが正解なのかな>自転車
>>76 10円玉を転がして、転がってる方向に対して、左に倒れはじめたとします。
そうすると、転がる方向が左に曲がりはじめ、上から見ると円を描くような
感じになるので、その円の外への方向(10円玉にとっては右)に遠心力がかかって、
倒れようとする力と遠心力が釣り合って倒れない。と思う。
だんだん自信なくなってきましたが…
えっと、運動会とかで、走ってる子がトラックを回るときに、内側に身体を
傾けるじゃないですか。あれも、トラックを回ってるときに外向きに遠心力が
かかってるんで、それで倒れないように内側に身体を傾けてるんですよ。
>>77 何を質問したいのかよくわからんが…。
プラトンのイデアについて調べてみるとその悩みは解決するかも?
どうやっても、完全な三角形というものは書けないのですよ。
「三角形らしき物」を頭の中で「三角形」と考えているのです。
>>77 そんなに悩んでたら線も描けません。
線て幅があってはいけないのよ。点なんかどうよ?
大きさがあってもいけないんだぜ。
皆えらいなあ。
俺なんか
>>77 読んでも何を答えていいのやら、さっぱりだよ。
水面下10mでシュノーケル使って呼吸するのが困難な理由と 20mでは不可能なのは何でですかね? 色々考えたんですが、わたしには分かりません・・・
>>84 水中だと水圧がかかるからね。
10mの深さにいる人には2気圧かかってるから、1気圧しかない大気から空気を
吸い込もうとすると、横隔膜が1気圧差に逆らってかなりがんばらないと。
>>85 ありがとうございます
肺の空気が外に行くのを押さえつつ外から空気を取り込むのはキツイ!ってことですね
分かりました。本当にありがとうございます。
ううう・・・感動!
>>86 こんなことで感動するなよ。感受性の強い人だなw
つっか、気圧差がなければ呼吸はできるけど、10mのシュノーケルじゃ 吐き出した空気がまた戻ってくるから、やっぱり窒息しそう。
>73 タイヤが回転しているときに姿勢が保てるのは タイヤに対して働く左右方向の摩擦力が大きいから ロックすれば、左右方向も前後方向も動摩擦になる。ってこと
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 18:06 ID:PPnD226s
結局、閉鎖系かつ断熱的な状況では、仕事は状態量なのか。
>>69 動いていないときは遠心力が働かず
動いているときは遠心力が働くことが原因
この場合、遠心力が働く点が問題で、
遠心力は自転車と人の重心 つまり人の胸あたりに働きます
自転車に乗り止っている人が倒れそうになったとき、
そのあたりを支えてやると倒れないでしょ
動いているときは、その力を遠心力が受け持ってくれるということ
>>88 水中の方が気圧高いから、空気は肺から外に行こうとするんじゃないんですか?
何で空気が戻ってきちゃうんですかね?
あれ?また分からなくなってきちゃった・・・
断面積1cm^3 長さ10m(=1000cm)の シュノーケル内の空気の量は1リットル 細ければ大丈夫そうだが その分 抵抗が増すだろう で 肺だけでいけるの?
>>92 いや、肺活量が4000ccで、10mのシュノーケルが断面積4cm^2だとしたら体積
4000ccで、肺の中の空気を全部入れてその後吸い込んでも、新鮮な空気が
入ってこないじゃん?
だから、横隔膜を鍛えまくって、気圧差に負けず吸い込むことができても
そのうち酸素がなくなって窒息しちゃうね。
でも、方法はある。
吐き出した後、シュノーケルから口を放して、水を入れて空気を追い出す。
それから、シュノーケルの中の水をゴクゴク飲めば、そこに新鮮な空気が待ってる!
飲んだ水はすみやかに吸収しておしっこ。
これを高速に繰り返すと窒息せずにすむね。レッツトライ!
>>57 光線には幅がありますので
多少ずれても必ず重なります
>>94 ああ!そういうことかー
ありがとうございます。やっと分かった・・・
肺から空気が外に出ようとしてるっていうのは正しいってことですね!
P.S.
おしっこしながらダイビングはわたしには斬新すぎます!
97 :
:02/11/27 18:43 ID:???
>>94 弁を付けて、シュノーケルから吸い、水の中へ吐けばよい
>>97 そっか。その手があるね。これでおしっこの問題は解決だね。
がんがれ
>>96
ウェットスーツはおしっこで温まる。これホント。
100 :
:02/11/27 18:58 ID:???
>>96 シュノーケルに空気があると、浮力が大きいから、足にブロックを
結び付けてから、潜った方がいいよ。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/27 20:52 ID:5J9q3uXI
X線用シンチレーターの特性(屈折率、感度、最大蛍光波長など)について知りたいんですが、どこかいいサイトありませんか? ちなみに、KIやLiFやCdI(Na)などなんですが
102 :
穴見俊一 :02/11/27 21:37 ID:3JpJAZPD
わたしがお譲り出来ればいいのですが。 XXXJPAN
>>90 そうです。閉鎖系で、断熱的な状態であれば、仕事は状態量となります。
ちょっとしたage
105 :
57 :02/11/28 11:59 ID:0ixCgdQ7
>>95 では、光線に幅がない。あるいは、幅よりも大きくずれるほどエーテルの移動料がおおきかったら、
レンズを使わなければ干渉は無理ということですか?
106 :
のべ太 :02/11/28 12:25 ID:3iM1Flg2
あのーお尋ねしたいことがあるのですけども、 1次元は平面で2次元は立体で3次元は平面と立体で 4次元は平面立体に時間があって5次元は球の中に平面立体があるんですよね? で、いま私たちがいるのは3次元ですよね?。少々ずれますが・・、 ドラえもんの道具に4次元ポケーットとタイムマシンがありますね。 で、3次元に住む人間が4次元に行くとどうなるわけですか?
>>105 何をいいたいのかわからんが どうしてレンズを使いたいの?
ごちゃごちゃ言ってないで 実験してみればいいじゃん
>1次元は平面で2次元は立体で3次元は平面と立体で >4次元は平面立体に時間があって5次元は球の中に平面立体があるんですよね? どうしろと言うのか。
109 :
つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/28 13:10 ID:PZy+oZyC
>>106 トンネルが3次元空間のように見えるならば、2次元平面+時間軸で3次元を作ってると思うので、
本当は、のべ太が机に入った瞬間から、タイムトンネル中に、外とトンネルの境界面での体の像が
流れると思います。トンネル内に入れるかどうかが分かりません。
3次元平面+時間軸で4次元トンネルというなら、体はトンネル内に入れます。
じっとしてれば、体の粒子の時間変化に応じて、像が時間軸方向に流れます。
普通の時間変化を飛び越す場合はそれがどんな力によってなのかは分かりませんが、
目でトンネル内の時間軸に沿って飛び越した移動が見えるもんじゃないと思います。
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 13:35 ID:XJ6OSJjH
地球の詳細な質量と半径を教えてください。 教科書とかだと、かなり精度が低いので…
>>111 その教科書のがどんなもんか知らんけど、詳細な値だってせいぜい3〜4桁だよ。
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 14:04 ID:pqua07r4
地球の中心を通るトンネルで地球を貫通すると 中心では無重力になりますが気圧はどうなるのですか 仮定の話なので温度はトンネル中全部地表と同じとしてですが。
>111 地球は球じゃないから「詳細な半径」なんか意味ないぞ。
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 14:58 ID:Ao9KW5MA
初歩的な質問で申し訳ありません。 質量の無視出来る円盤に、円周上のある点には接線方向に力Fが、 この接点と円盤の中心を通る直線上で中心から見て接点とは逆向きに半径の1/2の点には力Tが力Fとは平行逆向きに働く時(力F,Tはともに一定)、 中心の周りの力のモーメントはつり合うんでしょうか? 大学受験の勉強中なのですが、物理入門などの参考書を読んでも疑問が解消されないので、ここの方にお願いすることにしました。 どうぞよろしくお願いします。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 15:09 ID:pqua07r4
117 :
116 :02/11/28 15:19 ID:pqua07r4
ついでにいうと、 円盤に質量があっても、また半径の1/2の円周上なら 任意の点に接線方向にTを加えたとしても同様に釣り合う。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 15:21 ID:Ao9KW5MA
>>115 中心に回転軸があって円盤が回転しててもこれが成り立つんですよねえ?
どうしてなんですか?
円盤という形状のせいなんですか?
119 :
116 :02/11/28 15:26 ID:pqua07r4
モーメントというのは回転力(トルク) です。車のディスクブレーキをイメージすると 分かりやすいかな。 円盤でなくてもいいのです。一本の棒でも たとえば片端をヒンジで固定した棒で 他端にFを加え、棒の真ん中にTを加えても成り立つ。
120 :
:02/11/28 15:39 ID:???
ブラックホールが蒸発する時間の公式ってありましたよね。 質量の三乗に比例するらしいのですが、その比例定数を教えて。
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 15:45 ID:Ao9KW5MA
>>119 たびたび、すみませんが、何故、円盤が回転しててもモーメントはつり合っているのでしょうか?
回転してるのだからモーメントはつり合わないように思えるのですが……。
それともこの場合は回転してるとは言わないのですか?
>>113 すさまじい圧力になります
>>122 モーメントとは力のようなものです。回転と混同してはいけません。
それは、力と、速度(運動量)の関係と同じです。
124 :
116 :02/11/28 15:59 ID:pqua07r4
>>122 回転には関係ありません。
仮にTが無くてFだけだとしたら円盤は
いくらでも加速して行きますよね。
ある回転速度で回っているところで
Tを加えると加速は止んで
以後は等速回転になります。
減速ー停止させるにはTのモーメントを
Fのモーメントより大きくしないといけません。
直線運動のf=αmと慣性の法則と対比して考える。
回転体の場合「慣性モーメント」が直線運動の質量m
に対応するのですがこれは高校の範囲ですか?
125 :
つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/28 16:10 ID:PZy+oZyC
>>121 基本単位、t = (10240π/g_*) (M^3/m_p^4)
MKSC単位、t = (10240π/g_*)c(2πG/h)^2*M^3
g_*=2(多分)、h=6.6260755*10^-34、G=6.67259*10^-11
126 :
115 :02/11/28 16:26 ID:Ao9KW5MA
記述に誤りがありましたので訂正させて頂きます。
「平行逆向き」→「平行で同じ向き」
また設定の追加もさせてもらいますと、円盤の半径1/2の円周上にはそれにそった突起があって、そこには十分長い糸が巻き付けられていて、その一端には質量mのおもりが付いています。
このような状態で、円盤をその回転軸が水平になるように固定すると、おもりが鉛直下向きに等加速度運動をし、この時の糸の張力を上記のようにTとおきました。
力Fの上記のような位置に設置されたブレーキによる摩擦力です。
ちなみにこの問題は「難問題の系統とその解き方」という大学受験の世界ではかなり有名な問題集に収録されている京都大学の入試問題です。
>>124 「ある点を中心に回転する」⇔「その点の周りのモーメントはつり合っていない」ではないのですか?
”等速”回転運動になるのですか?
”等加速度”運動になると思ってしまうのですが……。
詳しくお願いします。
127 :
116 :02/11/28 16:47 ID:pqua07r4
>>126 多分そんなことだろうと思っていました)w
だって最初の質問があまりに単純だったからです。
ま、それはおいといて、お答えしますが
モーメントの釣り合い状態では静止状態も含めて
等速運動になるということです。
等速直線運動している物体は外力がゼロならば
加速も減速もしませんね、外力がゼロの状態は
大きさが同じで反対方向の力が加えられている場合もふくみます。
回転体も同じ事です。回転体の場合はモーメント(回転させようとする力)
が釣り合っていれば外力ゼロですから等速回転となります。
トルクがバランスしない場合は回転速度の変化
(つまり加速か減速)を生むわけです。
>>126 まずは回転運動の運動方程式をちゃんと調べてはいかがですか?
129 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 16:53 ID:8A7lNWhz
物理ならいたての高校生です。 高校では熱力学第一法則についてだけならいました。 熱力学第二法則がおおまかにいって、熱は、力学とは違って高い方から低い方 にしか移動しないということだというのはわかるのですが、 熱力学第0法則というのはどういって類のものなのでしょうか? また、ちょっとしページで、熱力学第一規則の物理的意味は?という質問があったのですが、 ΔQ=ΔU+W(とりあえずこちらだけ)は、 気体のうけとった熱量は、気体の行う仕事と、内部エネルギー増加として 用いられる。とかいうことでいいのでしょうか? ご教授おながいします。
130 :
115 :02/11/28 17:00 ID:VCXj2QCH
>>127 どうもありがとうございました。
まだ完全には理解出来ていませんが、もう少し自分で考えてみます。
131 :
116 :02/11/28 17:19 ID:pqua07r4
>>130 そうですね、やはりじっくり考えないといけません。
126で気になる箇所があったので最後に一言。
おもりが等加速度運動をし、そのときの張力をTと置いた
とありますが円盤の質量がゼロ(最初の条件にあった)
ならおもりは自由落下状態でT=0ですが。
等速運度の時だけT=mgとなることをお忘れなく。
>>129 第0法則・・・系Aと系Bが平衡、系Bと系Cが平衡なら系Aと系Cは平衡
第一法則に関しいては、高校生ならそれだけ分かってればいいんじゃないか?
まぁ、気体に限ったことではないが。
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 17:35 ID:aNGSHayp
どの板で質問すべきか迷ったのですが, やはり物理板が専門だろうと思ったので質問します。 体に悪いと言われている電磁波って, PCを使っていた場合,PCのケースで遮れるものなんですか? アルミとかスチールとかありますが,あんな薄っぺらな金属で大丈夫なのかな, と思ったのです。
134 :
ΔQ=ΔU+・w・ ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 17:38 ID:8A7lNWhz
>>132 さん
返信ありがとうございます。
第0法則の平衡。というのは物理でいう平衡ですから、
温度の違う3つのものを混ぜて、その温度が熱交換を終え、平衡状態。
といった感じでしょうか?
第1法則のほう、もしよろしければ、高校ではこのへんが曖昧。とかいうところは
ありますでしょうか?
もしよろしければ、教えていただきたいです。
>>133 普通問題とされている電磁波ってのは
ブラウン管ディスプレイから出るものです。
プラズマディスプレイとかがどうなのかは知りませんが、
液晶ディスプレイは単なるライトなので問題なしです。
本体は...どうでもいいレベルでは。
136 :
133 :02/11/28 17:50 ID:???
>>135 そうなんですかー。
電源ユニットからガッツリ出てるのかと思ってました。
ブラウン管の方が問題なのですね。
即レスどうもありがとうございました。
>>134 >温度の違う3つのものを混ぜて、その温度が熱交換を終え、平衡状態。
これは第2法則によるものだよ。
>>111 地球の質量はせいぜい6桁の精度でしか求まってないよ
半径は、GSR80だと
赤道半径:6378137m
極半径 :6356752.31m
PTOLEMY(球体を仮定)では
半径:6371003.685m
ただし、これらはあくまで、地球(の海面)そのものの半径ではなく、
地球を近似する回転楕円体や球体の半径にすぎないことに注意。
真空中で風船をふくらませて維持することはできるんですか? また、真空中での風船の中の圧力が0で外圧とつりあっている時(ありえないかもしれんが) その風船はどうなってるんでしょうか?
ゴムの張力で縮んだまんまだろうね
141 :
113 :02/11/28 19:52 ID:???
>>123 お答えありがとうございます。
でも、なぜすごい圧力になるんですか?
気圧の本質は何でしょうか
重力に引かれて地表近くに溜まっている気体分子が
運動してぶつかる時の衝撃力の集まりではないかと
思いますが違いますか。
だとすれば地球の中心が無重力としたら空気の分子も集まらず
空気も地表より薄いはずで気圧も低いのではないかな
という気がするんですが。
>>141 中心では無重力だけど、その中心までの間でぎゅーぎゅー中心に
向かって押してるわけだ。
143 :
113 :02/11/28 20:41 ID:???
>>142 なるほど、押し込まれるんですね。
分かりました、どうもありがとうございました。
144 :
57 :02/11/28 21:02 ID:0ixCgdQ7
>>107 実験はしました。
結局、エーテルは存在しないから、光も横にずれない。よって干渉する。
しかし、エーテルがあった場合、この装置はレンズによって集光しないと干渉しないと思います。
>>144 干渉しないほどずれるんだったら
干渉なんて現象を観測するまでもないのでは?
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 22:07 ID:ESMD+fH/
液体窒素をステンレス製の容器とセラミック製の容器に入れたとき前者のほうが蒸発が激しいのはなぜですか?
>>146 マイナス200度に容器を冷やすと、どちらも同じ。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 22:17 ID:ESMD+fH/
>>147 液体窒素入れたてのとき前者が激しいのはなぜ?熱容量が小さいから?
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 22:39 ID:eC8+Mgq9
スペースシャトルが大気圏に戻ってくる際に、角度とスピードを考えないと 摩擦熱でバラバラになると聞きましたが、どのくらいのスピードで突っ込んでくるんでしょう?
150 :
139 :02/11/28 23:11 ID:???
>140さんありがとうございました。 私の素人考えでは、密閉した容器の中に膨らませた風船を入れて、 容器内の空気と風船内の空気を同時に抜いていけばできるかな〜と。思ってました。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 23:20 ID:H+ItsuHV
湿度と空気の電気抵抗の関係について知りたいのだけど、グラフなどないですか?
152 :
:02/11/28 23:22 ID:6xs3+WFg
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/28 23:32 ID:eC8+Mgq9
>>144 「レンズによって集光」ってのがよくわからないな。
反射鏡の角度を変えればよいのでは?
>>152 地上で79キロでも、
上がって降りれば何千キロにもなるやね。
>>152 秒速900kmなんて折れにも理解できん。人工衛星に必要な速度の100倍近い。
もともとは韓国の記事みたいだから、何かの誤訳では?
>>153 逆噴射はするけど、地球に引っ張られるのでかえって加速してしまう気がする
>>157 俺は、秒速902mと間違っているんじゃないかと思うのだが・・・
そんなに大きくないロケットのようだし。
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/29 02:36 ID:c0xtW4kR
>>149 ほとんど地球の周りを回っている時と同じスピードで
突っ込んでくると思うよ。地球の周りを回る時は
大体マッハ22とか23とかぐらい。(第一宇宙速度7.9km/sよりやや遅い)
でもちゃんと考えてるから大丈夫だよ。角度とか。
>>125 ありがとうございます。
整理して、
t = 20480*c*G^2*M^3*π^3/h^2
ですね。
161 :
ちと緊急…かな? :02/11/29 10:19 ID:vppPfSKo
ガウスの発散定理って ∫v ∇A dV=∫s An dS であってましたっけ?
162 :
つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/29 10:21 ID:1tKvyUw5
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/29 10:30 ID:vppPfSKo
ありがとぉ(^-^) 今日は今から物理学のテストで…(ノ_<。)
∇A は▽・Aのつもりで書いてるの? 勾配と発散はしっかり意識して書き分けたほうがいいよ。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/29 10:37 ID:kAHYyKSW
勾配は∇・Aでしたっけ?発散は∇×A?
勾配 grad A=∇ A 発散 div A=∇・A 回転 rot A=∇×A
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/29 10:50 ID:eZlGGzOe
ありがとぅございますm(__)m でも勾配と発散の違いがいまいち…どう異なるのでしょうか?
東京の重力加速度は g=979.7770 ms^-2 でよろしいですか。 記憶があいまいで確認したいのですが。
スカラー量 Aに対してベクトル量 grad Aの定義は grad A=(∂A/∂x、∂A/∂y、∂A/∂z) ベクトル量 B=(Bx、By、Bz)に対して スカラー量 div Bの定義は div B=∂Bx/∂x+∂By/∂y+∂Bz/∂z
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/29 11:02 ID:YqwJ5Q/S
ホントありがとぅございますm(__)m テストがんばってきます(^-^)
>>168 すくなくとも小数点の位置は違うと思う。
>>171 単位を間違えたようです。恐ろしい。
ms^-2→cms^-2
>>168 有効数字が間違ってます。そんな桁数まで書いたら場所ごとに違ってくるし、
時間によってさえ(正確には月と太陽の位置によって)変わって来る。
>有効数字が間違ってます。そんな桁数まで書いたら場所ごとに違ってくるし、 だから東京のって聞いてるんじゃないの? 月や太陽の影響はこの桁じゃでてこないよ。
>>174 だから東京内でも違って来るの。
月や太陽の影響はたしか6〜7桁目には出て来ます
>>174 荒い計算してみたけど、100m高度が変わると0.03cm/s^2くらいの
変化が出るよ。緯度もそれなりに影響でそうだ。
月と太陽は影響ないと思うんだが、、でも、
>>168 の桁数では出るかも知れない。
177 :
168 :02/11/30 13:12 ID:???
ありがとうございました。 記憶が正しければ、 168の値は昭和46年の理科年表の値だったはずです。 平成14年ともなると値も変わっているかな、 と思い質問させていただいたのですが、 そもそも時間、緯度によって変わってくるものなんですね。 勉強になりました。
昭和46年の(略)!? そんなもんを暗記している168って一体・・・?
>>177 さっき見たけどだいぶ変わってるよ
でも 東京 実測値ってどこの値かな?
ってことでage
180 :
8 :02/12/01 18:11 ID:???
パウリ行列についての質問なんですけど…、 σ_x^2=σ_y^2=σ_z^2=1だとか、 σ_xσ_y=-σ_yσ_xだとか、 綺麗すぎてビックリです。 何故このような綺麗な性質をもっているのですか?何か特別な理由があるのですか? 教えてください。
>>180 パウリ行列(の1/2)はスピン1/2の角運動量演算子ですが、
角運動量演算子の一般的性質(交換関係)から出てきます。
というより、そういう性質があるから角運動量演算子として
採用された。
>>179 どうせ東京大学のどっかの建物の何階とかそんな感じだろ
183 :
:02/12/01 18:44 ID:43/c3rZr
>>180 質問自体が的外れ。物理現象に遭う物を数学で表そうとすると、
物理現象が持つ対称性が現れる。それだけのことだ。
もっと勉強したければ、代数系(群、環、体、束)を勉強するべし。
184 :
8 :02/12/01 19:12 ID:???
>>181 、
>>183 ありがとうございます。
対称性が出てくるってのは理解できるんですけど、スピンがあるってことは座標に制約が付きますよね?
なのにx、y、z、すべての方向で対称性が出てくるってのがいまいちわかりません。
習いたてなんで的外れかもしれませんが、教えてください。
185 :
8 :02/12/01 19:19 ID:???
あ、パウリ行列はスピン座標での話でしたね。だったら問題ないのか。 すみません。ご迷惑かけました。ありがとうございました。
(理由じゃなくて要求だからだろ)
>>184 >スピンがあるってことは座標に制約が付きますよね?
何をおっしゃりたいのかよくわかりません。
自然はどの軸を特別視するわけでもないんだから、交換関係は
x,y,zについて巡回的対称になってないとおかしいでしょう。
パウリ行列はz軸を量子化軸に選んでいるから、その表現を見ると
一見すると対称に見えないだけ。
188 :
8 :02/12/01 20:18 ID:???
>>187 あ、制約ってのは問題にあたる際に、例えば、スピン軸をz方向として話を進めますよね?
だから、dz/dtは0にならないわけで。そういったことは対称性に影響はでないのかなぁ、と。
すみません、未熟なもので。
交換関係が成り立つってことがどんなことなのかいまいちわかっていません。
できれば交換関係について詳しくご教授願いたいです。
それと量子化軸ってのもよくわかりません。教えてください。
面倒でしたら、わかりやすい本を紹介してもらえるだけでもうれしいです。
189 :
8 :02/12/01 20:20 ID:???
あ、dz/dtじゃなくてdB/dzでした。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/01 20:52 ID:VDq1Yqao
低温プラズマ(非平衡プラズマ)において イオンの二次元分布の発光をみたいのですが、 不活性のガスで強い発光を出すガスを教えてください。 CCDで二次元の分布をとろうとおもうのです。 ArプラズマICPで発光を見たのですが488nmの発光が良く見えずに こまってます。 電子密度は1e11 cm-3程度には達していると思うのですが・・・ Krがよいのかなと思うのですがどうでしょう?
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/01 23:33 ID:wN0lkNsg
線形弾性体についての質問です。お願いします。 弾性テンソルは添字がそれぞれ3つの値をとるため、一般には3^4 で81個の成分を持つが 応力テンソルと歪みテンソルに関する対称性を考慮すると 独立な成分が 21 個に減らすことができると 私の参考書には書いてあるのですが、 どのような上の記述からどのように考えたら 21 個になるのか 思いつきません。 どなたか賢明なかた教えてください。
192 :
みみ :02/12/02 01:05 ID:Hv45XCE1
無限延長ソレノイドの外部磁場がどうして0になるのでしょうか?
>>192 コイルに流れる電流が、内部の磁場を外部に対して遮蔽するから。
194 :
みみ :02/12/02 01:11 ID:Hv45XCE1
うーん電磁気2の分野の範囲内でおねがいします。 アンペールの法則などです。
電磁気2って万人に分からない分野を書かないように。
196 :
みみ :02/12/02 01:16 ID:Hv45XCE1
では、アンペールの法則を使って説明おねがいできますか?
>>196 rot B = i を積分すれば示せる。
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/02 02:40 ID:NLqCfCvz
プラズマディスプレイパネルの原理を教えてください
蛍光灯と似てる
「実空間」って言葉の定義は何なんでしょう?
201 :
高校生 :02/12/02 08:23 ID:???
この間の模試に出た、ばねに関することで尋ねたいことがあるのですが、 ばねに両側から力を加えて、ばねがa(m)縮んだときと、 ばねの中心を固定して、ばねに両側から力を加えてばねがa(m)縮んだときとで、 ばねに蓄えられた弾性エネルギーが異なるのはなぜなのでしょうか。
>>201 エネルギーは(ka^2)/2
だから。2倍と2乗のちがいである。
>>201 「ばね」がどんな長さでも変位xに対し
エネルギーE=(k x^2)/2に従うとすると
中心を固定した場合は2つのばねがそれぞれa/2縮んだことになるから
E=(k a^2)/8
・・・数式の上ではこうなるがこれは直感に反する。
これはばね定数はばねの長さに反比例するということを無視しているから。
現実には半分の長さのばねは二倍の力を出すので、
この場合は弾性エネルギーは一緒。
205 :
203 :02/12/02 10:04 ID:???
>>201 ごめん、バネ定数は長さに反比例を忘れてた。203は×。
204が正解○
206 :
高校生 :02/12/02 10:57 ID:???
>>204 わざわざ有難うございました!
ばね定数というものはそういうものだったのですね…。
>>188 そりゃあ外場が対称性を破っているような問題であれば対称性を破るような
結果が出てくるでしょう
パウリ行列はそういう外場とは関係ない、スピン1/2の表現(の一つ)です。
角運動量の交換関係は微小回転変換に関する一般的議論から来ていて、
角運動量の固有値がhbarを単位として整数か半奇数しかとれないとか、
角運動量に関するあらゆる性質はその交換関係から導くことができます。
詳しくは量子力学を勉強してください。
208 :
8 :02/12/02 15:00 ID:???
>>207 レスありがとうございました。頭、ごっちゃになってましたね、俺。
代数系、量子力学を勉強していけばより理解を深めることができるんですね。
早速図書館にでも行って本読んでみます。
しっかし、交換関係って何気にすごいですね。
まだどれくらいすごいのかってのは掴めてないですけど、
勉強したら理解できるのかなぁ、なんて考えるとワクワクします。
本当にありがとうございました。
age というか、200を。
あぁ、癖で下げてしまった。今度こそage
ショットキーダイオードの障壁高さを実験で求めたんですが、理論値と20パーセントくらいの差が出てしまいました。 実験データは既に与えられてたんで間違いはないと思いますし、他の計算も何度も見直してみたんですが間違いはなかったです。 TAも実験で算出した値を見てOKを出してくれてましたし・・・ なにか理論値との大きなずれを起こさせる原因のようなものがあるんでしょうか? とても気になるので教えてください、よろしくお願いします。
>>208 交換関係が凄いと思っているところを見ると、解析力学の正準形式を理解していない
のでは無いか? もしそうなら、量子力学を勉強する前に、解析力学をキッチリ理解
しておかなければ、量子力学を理解できないよ。
>>211 そりゃぁ実験には誤差がつきものなわけだが。
生の実験データに含まれる誤差はどれくらいで、
それをもとに計算した障壁高さの誤差はどれくらいになるはずなの?
それが5%なのに20%のずれが生じたなら大きなずれといえるけど、
逆に予想誤差が30%くらいなのに20%の違いなら、合ってるやん、と
いうことになる。
地震学で地層の研究ってどんなことをすればいいの? ちょっとした研究できる課題が欲しいです。
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/02 23:14 ID:RQDvCL5+
まさか与える力積おんなじでも与える運動エネルギおんなじとは限らない、なんてことないですよね?
>>216 質量mとMの物体に同じ力積(=運動量)与えて、得られる運動エネルギー
比較してみりゃすぐわかるだろ
219 :
216 :02/12/02 23:32 ID:RQDvCL5+
>>217 そうでつか。
>>218 ありがとうございまそ。
でもオイラガ聞きたいのは
m(v-v0)=F・Δt
1/2m(v^2-v0^2)=F・Δt*(v+v0)
∴速い運動してる物体におんなじ力積与えると、止まってるのより運動エネルギ大
↑が正しいのでつかという事なのです。
回答おながします。
220 :
216 :02/12/02 23:34 ID:RQDvCL5+
式間違えてるし 日本語わかりにくいし 逝って来ます・・・。
岡田克彦様の家に、コピペ荒らしが平均10分間隔で訪ねてきます. 削除人は1人,一人のコピペ荒らしに対処する時間は平均5分の指数分布です. この条件で純粋待ち時間と待ち時間答えてくれたまえ おねがいします
待ち行列? そのまま5分じゃないの? 純粋はその分足すでしょ10分 λとサービスの関係で考えて Pが50%で、そのまま100%分、分母で引いても1人が1人だから 待ち時間5分 純粋10分
物理板ひさしぶりに来たけど閑散としてるね、 大鳥居つばめ君はまだいるのかな
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/03 15:09 ID:le1gUZqv
シュレディンガーの猫の生死は実は確定してるって本当?
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/03 15:45 ID:6oDY2R/E
開けたら確定する
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/03 16:11 ID:CecGb77T
いや、開けなくても確定してるって話。交流波がどうとか。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/03 17:24 ID:6oDY2R/E
>>227 ボーム解釈の話か?
確定しているといっても、開ける前にわかるわけではない。
結果はコペンハーゲン解釈(確定していない)と同じ
だから、好きなほうを信じればいい。
しかし、ボーム解釈は計算が非常に複雑(らしい)で、しかも「非局所的隠れた変数」という
やっかいなものが出てくるので、実際に使う者はいない。
取りあえず氏んどけ知的障害者ども
>228 猫はデコヒーレンスして混合状態になってるから 開ける前に確定してると思うぞ。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/04 00:07 ID:EPl5V7s8
ミクロに見て、運動というものは、連続的なのですか、それとも離散的なのですか?
下がってるぞ あげ捕手
>231 離散的な変数もあれば連続的な変数もあります。
235 :
エントロピー(>_<) :02/12/04 00:49 ID:Qm0bs7Al
教えてください!(>_<)「同じ熱容量Cを持つ温度T1と温度T2の金属を接触させると温度(T1+T2)/2の金属になって平衡する。この変化を何らかの可逆変化で実現させた時のエントロピー変化を計算せよ。」
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/04 00:55 ID:YOSlWJT+
どこに書いていいのかわからないので、ここに書きます。 くだらない質問で恐縮なのですが、 6畳程度の密室で、人間が一人だけいる時、酸欠状態になる (息苦しいとか感じる)までの時間は大体どのくらいなのですか? エレベーター(どのくらいの大きさかはわかりませんが)だと、 大体8時間ぐらいだとか聞いたことがありますが・・・ 調べてもわからないので、ご存知の方お願い致します。
238 :
エントロピー :02/12/04 01:03 ID:naK0aSMm
どの教科書っすか?(>_<)
ヒントというか解答 不可逆過程でエントロピーは増大する。
241 :
エントロピー :02/12/04 01:14 ID:mNLE1l0L
不可逆過程じゃ計算出来たんですが、可逆過程だとさっぱり分かりません。(;_;)現実+可逆=0を使うんですか?
>>241 可逆と不可逆について根本的かつ致命的な誤解をしているよ。
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/04 01:18 ID:EPl5V7s8
>>233 >>234 そうですね確かに波動関数の時間変化は連続的ですね。
ところで連続は、
ある値とその値に収束する変数と(つまり或る値とその値プラス無限小)によって
定義されるわけですが、
飛ぶ矢が飛ぶとかアキレスが亀に追いつくというような運動が
可能になるためには
運動の移動距離について無限小と何がしかの数の積がイコール
1メートルのような普通の値になることが必要になってきます。
しかるに、無限小に掛けて普通の値になる数は無限大しかありません。
つまり飛ぶ矢が飛ぶとかアキレスが亀に追いつくためには
無限大の回数の運動を行わなければなりません。
しかしそれは不可能です。
したがって、やはりゼノンの言うとおり、
飛ぶ矢は飛ばず、アキレスは亀に追いつかない、
というおかしなことになってしまいます。
この問題をどう解決したらいいですか?
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/04 01:21 ID:0IYxNVRR
不可逆だと比熱をCとしてS=C*log(((T1+T2)**2)/4T1T2)ですよね?
朝永振一郎の量子力学1で、ラザフォードの散乱公式(P82) dQ = k cot(θ/2)/{sin(θ/2)}^4 dθ k=4πZ^2 e^4/(m^2 v^4) これをθで積分しようと思うのですができません(;´д⊂ 数学板で聞こうかと思ったのですがこっちで聞きますです・・ 自分の答えは出てないです
cot(θ)/{sin(θ)}^4 dθ =cos(θ)/{sin(θ)}^5 dθ sin(θ)=tとでもすれば cos(θ)dθ=dtで有理関数の積分に帰着。
>243 無限小や無限大は実数じゃないからそんな雑な理屈では扱えません。 きちんと理解したいならちゃんと数学を学ぶべき。
>>235 あー なんか可逆変化とか書いてあるなあ
ヒートポンプでもつけるんか??w
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/04 15:57 ID:0SWiK2H9
任意の直線経路を一定の加速度で往復した場合(中間地点で加速度を反対向きにする)、 古典力学下では加速度の平方根にひれいした時間が経過しますが、相対論下ではどうなのでしょうか? 旅行者とスタート地点の観測者で時計がずれることぐらいはわかるんですが。
>>250 線の端では無限大の力が働くという解釈になるのかな。
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/05 20:11 ID:nyj98q56
237は生活板で片づきました。お騒がせしました。
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/05 20:16 ID:WdjHrsuh
虹って何でアーチ型なの?
>>253 自分と太陽を結んだ直線を中心に円を描いています。
それが地平線で切れてアーチ型になってます。
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/05 21:14 ID:aX2MoxsC
紫外線というのは普通の電球からも放出されているそうですが、 ろうそくの炎からもでてるのでしょうか?
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/05 21:36 ID:ww5dW0BR
なんで壁に何回もタックルしてると理論上すり抜けることができるんですか?
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/05 21:53 ID:+LLLUdsU
>>257 ありがとうございます。電球とろうそくどっちが紫外線の量多いですか?
シミとかそばかすとか肌やけとか気にするほどではないんでしょうか?
>>256 できません。タックルしている間に宇宙が終わります。
つーか、まずその前に寿命が尽きます。
260 :
mnbv :02/12/05 22:11 ID:I23z0oRD
長く張った弦の一部に変位ξ0(x)を与え、静止の状態(v0(x)=0)から手を 放した。弦に伝わる波を示せ。 上の問題ですがどう考えても条件が足りないような気がするんですが…。
>>258 どっちが温度が高いかが効いてくると思うんだが、たぶん電球の方が
高いでしょ。とすると電球の方が紫外線が多いと思うけどそんなの
シミそばかすを気にするほどのものではないよ。
>>260 条件が足りなかった時は自分で条件を決めて話を進ればいいと思われ。
264 :
潮汐の原因は? :02/12/06 00:33 ID:w1hYIb32
中学校や高校で潮の満ち引きは主に月の引力が原因と習いましたが、これをホントに 納得するにはどうしたらいいでしょう?。地球に到達している月の引力が海水を引っ張 っている実感がどうしてもわかないのです。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/06 00:36 ID:vXjs2ofE
おまいら暇そうだから、クイズを出してやろう。 問題:テンソルとは何でしょうか?
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/06 00:42 ID:BzDjrH72
テンソルとマトリックスとヒロミックスの違いがわかりません
267 :
baio-3 :02/12/06 15:06 ID:nS30wAhC
パンドラの箱 永遠に開きません。では開く時はいつなのか それがこの箱なのです 日常的にこの箱はたくさんあります それは想いです 観念です でも猫は死ぬか 生きているか それしかわからないのです それ以外ない。まさかご飯が炊けていた事は絶対無いです。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/06 19:15 ID:IIi0FZUv
「本を読み終わった」ってありますが、 みんなが使う「読み終わり」ってどんな感じですか? 1、本に書いてあることを理解した。 2、1にあわせて重要公式などの導くことができる 3、1にあわせて本に書いてあることは暗記してある どれでしょう??
自分は2-3の間くらいかな 重要公式が導けるのは当たり前 大体は覚えてるけど演習問題などは微妙だな
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/06 19:30 ID:7AaPngjC
>>1 さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
>>269 270さんと同じ。
よく使う公式は覚えておいたほうが便利だよ。
公式の成立条件とかもあわせて。
>>269 4、文字通り「読み終わった」だけ。理解はしていない
とゆーのが多い気が
>>271 誤爆?
就職、就学はともかく、結婚は両性の合意が大前提だからなぁ。
275 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/06 20:00 ID:lHGFKGun
>>269 なんつーか。本に書いてある事が全体として有機的なつながりとして
補足できたぜ、と思えた時かな。
電気回路で、インダクタの平均蓄積エネルギー 1/T・∫[-π/2,π/2]p(t)dt の、[-π/2,π/2]の部分が何故こうなるかわりません。 誰か教えてください。お願いします。
279 :
269 :02/12/06 22:06 ID:IIi0FZUv
ありがとうございました。 ところで本1冊(p300)にみなさんがかける時間はどれぐらいですか?
281 :
278 :02/12/06 22:19 ID:???
>>280 必ずしもp(t)の1周期が[-π/2,π/2]だとは思えないのですが・・・。
しつこくてスイマセン。
282 :
278 :02/12/06 22:27 ID:???
>>280 あ、[0,T]でいいんでしたね。
ありがとうございました。
これってネタすか? パラジウムと聞くと例のトンデモ「常温核融合」連想するですが。 「荒田吉明、藤田広志両大阪大名誉教授は6日、パラジウム金属の超微細な粒子 に重水素ガスを取り込ませてレーザー光線を当てる新方式で、核融合反応の際に 生じるヘリウムを確認した、と発表した。核融合に必須とされる超高圧の状態 以外でも実現できたことで、大規模装置の必要のない発電などの可能性がある という。」(毎日新聞)[12月7日0時11分更新]
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 00:58 ID:cmi8LXHH
シュレーディンガーの猫を実際にやった人っているんですか? ただの動物虐待にしかならんでしょうけど。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 18:39 ID:n9LZkHs+
なぜ自転車は止まってると倒れるのに、こいでると倒れないのですか? なぜか後ろに進もうとすると倒れるのですが。
>>286 人それぞれ、止まっていても倒れない人もいる。マウンテンバイクの
競技者や中国雑技団は倒れない。
反対に、最初はこいでいても、倒れる。一生懸命練習することで乗れる
様になるのだ。
つまり、練習次第。
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 18:56 ID:n9LZkHs+
>>287 ネタじゃない場合はどうなるのでしょう?
ネタじゃなければ、このスレの
>>65 以下を読みなさい。
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 19:35 ID:n9LZkHs+
超流動体は壁を伝って上っていくそうですが、 なぜ重力に反せるんですか?
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 22:13 ID:lWLGhwUl
水理学なんですが、 半円(縦長)に作用する水圧の、鉛直成分にかかる水圧の作用位置は どのようにして求めるのですか。 その半円は、すべて水につかっていて、鉛直成分の水圧は一定値を取っています。 説明しにくいのですが、よろしく御願いします。
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/07 23:04 ID:Ds0/OoNA
ヤング率の測定でどの量がもっとも精密に測定されなければならんの?理由も教えてくらさい。
くぼりょーの演習書を院試対策用に使おうと思うのですが、 みなさんどの章の問題解きましたか?5章以降全部必要でしょうか? 例題とA問題を中心に解こうと思うのですが。
>>293 「ヤング率の測定」だけで、あなたがどういう装置を使ってどんな測定をするのか
理解できる人がいるわけないっしょ。
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 14:32 ID:rnlNR5gT
くぼりょーの演習書を院試対策用に使おうと思うのですが、 みなさんどの章の問題解きましたか?5章以降全部必要でしょうか? 例題とA問題を中心に解こうと思うのですが。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 14:53 ID:Q2vSgzyU
>>295 ユーイングの装置です。試料棒は銅です。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 16:09 ID:sVoyXfcq
>>291 よくは知らんが、確か表面張力が働いているからじゃなかったかな?
間違っていたらすまん。
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 16:37 ID:7/n99JgT
誰か、真空状態の簡単な作り方教えてください。 ついでに作った真空状態がどれくらい真空か知る方法を教えてください。
真空ポンプが手っ取り早いな 真空計は到達真空度によって適切なものを選ばないといけない
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 16:51 ID:GDW3KT7w
山田AGが来ていると噂の、物理板でもっとも進行の速いスレはどれですか?
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 17:33 ID:rnlNR5gT
くぼりょーの演習書を院試対策用に使おうと思うのですが、 みなさんどの章の問題解きましたか?5章以降全部必要でしょうか? 例題とA問題を中心に解こうと思うのですが。
304 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/08 18:45 ID:GMJ1uCA1
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 18:47 ID:dtZ+VpCL
フレネル・ゾーンプレートが凸レンズと同じ働きをする っていうのはどう示せばいいんでしょうか
306 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/08 18:47 ID:GMJ1uCA1
もうひとつ。 フラウンホーファー線は、高温の液体や固体から出た光が、 それよりも温度の低い気体を通ることで生じる。 とありましたが、この現象の起こる理由がしりたいです。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 18:56 ID:rnlNR5gT
くぼりょーの演習書を院試対策用に使おうと思うのですが、 みなさんどの章の問題解きましたか?5章以降全部必要でしょうか? 例題とA問題を中心に解こうと思うのですが。
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 19:11 ID:vobM3QxQ
>>289 あー、やっぱりジャイロとか遠心力か。
そんなことより先に考えることがあるでしょ。
自転車のバランスが崩れ始めたとき、
走行中ならハンドルを切ればタイヤの接地点が動いて
バランスをとることが出来るが、止まっている時は
いくらハンドルを切っても自転車を支えている接地点が
変わらないから、少しでも傾き始めたら倒れてしまう。
ちなみに、まっすぐ安定して走っているとき、
右に急旋回しようと思ったら、まず左にハンドルを切って
車体を右に傾けてるはずだ。無意識のうちに。
>>304 光は横波ですが?
>>306 気体がある特定のエネルギーの光を吸収するから、それに対応する波長の光が来なくなる
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 19:30 ID:ohvFMCpd
磁石のN極とS極が 引き付けあうことを 磁石を正方形の電流であるとして 磁場を使って説明してほしいです☆
311 :
:02/12/08 19:31 ID:UL6BhVtX
>>310 なぜ正方形? 円形のほうが計算が楽な気が。
それはともかく、磁気双極子間の相互作用エネルギーあたりをキーワードに
教科書めくってみ。NとSが向かい合うほうがエネルギーが低くなるのが
わかるはず
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 21:03 ID:ohvFMCpd
計算はしなくてもよいのですがどうしたらよいでしょうか? なにやら各辺の力の合力の向きを求めることがヒントらしいんです。 |N| − ↓↓↓ → ↑ ↓ ←
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 21:07 ID:ohvFMCpd
あと、これも教えてほしいです。 一様の磁場があるとき、磁石は磁場の方向を向いたとき安定することを、 磁石を正方形の電流であるとして説明して欲しいです。 ↓ ↓ 磁場 ↓ ↓ → ↑ ↑ → これは各辺の力がつりあうことを示せばいいらしいのですが。。。
315 :
( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜 ◆XYeA/fZfIQ :02/12/08 22:22 ID:GMJ1uCA1
>>309 さん。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 22:39 ID:SKCMVgml
(001)面を構成するシリコン原子の原子配列、最近接原子間 距離、ステップ高さを教えてください。お願いします。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 23:11 ID:sVoyXfcq
>>313-314 そこまで出ていてどうしてできんのか不思議だ。
とりあえずローレンツ力を調べてみろ。フレミングの法則でもいいか。
それで分からないんならさじ投げるしかないな。
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/08 23:33 ID:ohvFMCpd
>317 すみません 文系なもので どうしてもわからないんです。
文系だと言えば「わからない」で親切な解説を受(略
炭化ケイ素の電気抵抗の温度変化は広い領域(600℃〜1300℃くらい)で何故一定ではないのですか?
>>318 せめて上で教えてもらったローレンツ力とか
フレミングの法則とか調べてみたか?
そこわかってないと元の質問の答えだけ教えられても
分からないことに変わりないと思うぞ。
小柴教授はいつ幽子を検出してくれるんでつか? ハイパーカミカンデとやらで見つけてくれるんですか?
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 07:41 ID:oFB8YFEY
静止衛星は地球からのある一定の高度で、地球の自転と同一の角速度で回転していると聞きましたが 静止衛星は月や太陽からの引力の影響は考えないのですか?
>>323 考えない
力が小さすぎ
一回力を見積もってみ
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 09:12 ID:x69xr+qE
浦島効果は英語で何ていいますか?
>>326 The back island effect
328 :
327 :02/12/09 09:18 ID:???
なんてはもちろん言わないので気をつけて!!
329 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/09 09:24 ID:oqX1vsOH
>>323 惑星とその(非人工)衛星についても、衛星の太陽まわりの回転を調べるとよいですよ。
>>326 普通にtime delayとかじゃないかな
ウラシマ効果なんて片仮名で書いて、いかにも海外でもそのまま使われているかのように
見せかける本もあるけど、実際に見たことはない
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 09:54 ID:oFB8YFEY
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 10:04 ID:ss52Wpjo
カミオカンデって、神岡町にあるからカミオカまではわかるけど、最後の"ンデ ”ってどういう意味?
ラジオゾンデとかオパイモンデとかと一緒の意味。
KAMIOKANDE=Kamioka+Nucleon Decay Experiment もともとは陽子崩壊を観測するのが第一目的だった
結局地球上で同じ体積の球状の物で質量の違うもの落としたら 重いほうと軽いほうどっちが早く地表に着くんですか? 答えはやっぱり完全に同時でいいの?
重いほうが早く接地する
>>326 Einstein effect
もしくは
Rip van Winkle effect。
「ウラシマ効果」は「Rip van Winkle effect」の翻訳との説がある。
>>332 スーパーの方は
Super-Kamioka Neutrino Detection Experiment。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 13:34 ID:ss52Wpjo
カミオカンデとスーパーカミオカンデは違うのか。 カムランドって名前ださいよね、誰がつけたんだろう CUM LAND、すごい名前だ
KAMLANDじゃなかったっけ
まぁ正確にはKamLANDなわけだが、CUM LANDに聞こえてしまうってことでそ カルピスがcow pissに聞こえちゃうように
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 14:38 ID:ss52Wpjo
CUM cum 慥《卑》精液;愛液. 語源 comeの変形
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 14:42 ID:ss52Wpjo
ようはスペルマランドともいいかえれる発音。卑猥だね
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 14:55 ID:unPNkRlk
E=mc2ってなんすか?結局は何を言いたくて何を示すための式なんですか?
また同時多発ドラゴンボールテロかよ 質問スレ乱立防止のためage
失敗。習慣でsageちゃった。
はは〜ん そういうわけか
>>338 ごめん、何でですか?
文系の俺は「ガリレオが〜」とかいう話を聞いたんですけど?
あと、真空中なら同時っすか?
.| / | | | ‐'/´l`i'-. |\ |-'、'|""|'' | | .| ..| | .| | i |/,‐:;、lヽ, .|ヽヽ| ,-、‐、ヽ、 .| | l | . || | ||/レ / |.,l':、.ヽ| \|./|,.l:::i ヽ,ヽ.| | / / |ヽ. i |ハ .l l 、::| 'l l .、::! / .ル /l./ / レヽ.| レヽヽ.ヽ., ` ‐' `‐'./ / / / / l.ヽ|l ヽ, l .l. ``" | ``´ / / / / . ヽ ll ヽヽ, __, , " / / / たった一度きりの人生。 ヽlヽ|丶'' 、_ , '"/l// | / お前達は勉強だけして死んでいくのか? \|V゙l'' 、_, '" |/ / l/ いい会社に入るため? | ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄| それもいいことだが、会社のために -‐''l ̄ ̄ ̄.| | ̄ ̄ ̄l-、 自分の人生を捧げるなんて愚かだぞ。 もっと楽に考えて遊びながら生きてみろ!
>>351 ガリレイ実験のように落とす物体が地球に比べて無視できるなら同時に落ちる。
だけど厳密に言うなら重いほうが速い。極端な話、落とす物体の一方が
太陽だったらそっちのほうが速いでしょ。
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/09 20:09 ID:aKR+UzWu
併進運動エネルギーは内部エネルギーなんですか? 各方向にどれだけ運動しているかを表すということは、 併進運動=圧力 のように感じてしまいます。 内部エネルギーは分子がくるくる回ることを表すと思っていたんですが、 実のところ一体何なんですか?
>>355 並進運動も回転も含めて内部エネルギー
問題になるのは自由度がいくつあるかってこと
単原子分子なら回転しても意味無いから並進運動の自由度だけになる
359 :
355 :02/12/09 21:13 ID:aKR+UzWu
>357 H≡U+PV っていう式がありますよね。 併進運動が気体圧力を発生しているんじゃないんでしょうか? 併進運動がPVでなく内部エネルギーUなら 気体圧力は一体何に由来する力なんでしょうか?
361 :
360 :02/12/09 21:39 ID:???
途中で送信スマソ dE=-P*dV (等エントロピー過程) この式における P*dV は体積の変化によって 外から与えられる、もしくは外に与えるエネルギー 内部エネルギーは分子そのものの運動であって、これとは別の話
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/10 12:41 ID:3/HynRV8
物理的な内容の質問じゃなくてすみませんが、ご存知のかた いらっしゃったらご教示ください。 近々結婚するのですが、大学事務へはどういう手続きを取ったら よろしいのでしょうか?(共済とか etc.)
364 :
362 :02/12/10 12:51 ID:3/HynRV8
>>363 というか、事務のどこへ行けばよいのやら...(@_@)
厚生課か? 大学ごとに違うだろうからこんなとこで聞いてもねぇ
交流のRCL回路ではなぜコンデンサとコイルの電圧が 異様に大きく測定されてしまうのですか? またコイルの電圧の波形の位相がずれてしまうのも教えてもらえるとうれしいです。 誤差を測定してしまったとまではわかるのですが、イマイチぱっとしません。
誤差じゃないぞ〜
誤差じゃないんですか!?
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 01:47 ID:P7R6Rt83
疑問というより、質問なのですが、物理学科4年で電気回路(ICを含む)を流れる 電気の動きが解らないのはヤバイですか?つまり、ここのICを通るとこのような 電圧がオシロスコープで観測されて、ここにコンデンサや抵抗があり、最後に オペアンプで増幅されるから、結局、出力ではこのような電圧が観測されるはずだって 予測できないのはヤバイか、ということです。僕はぜんぜん予測できません。 かなり凹んでます。皆さんはどうですか?
ICの特性? データシート見れば分かるように書いてあるだろ? 漏れ釣られた?
>>362 学部の事務にどこで聞けば良いのかを聞けばいいんじゃない?
>>369 別にやばくないと思うけど。
ICったって幅が広いから一概には言えないだろうけど、電気回路は慣れの問題
なんじゃないですか? ごちゃごちゃやってれば少しずつスキルアップすると思われ。
>>369 単なる線形(増幅)回路なら、ヤバいのは確かだな。
>>369 ICってどんなIC? デジタル回路で出力が予測できないなら、
即、退学届けを出した方がよいと思われ。
369が何の実験でどんな回路を組むのか情報きぼんぬ。 状況によっては秋月電子でオフだな。
漏れも4年だけど回路とか勉強した事ないから全くわからないよ… しかし、本読んだらわかるもんなんじゃないのか
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 02:56 ID:Mk3Dk4hT
わからない奴は院生に家庭教師頼め
378 :
よろしくお願いします :02/12/11 03:12 ID:EAL4LGVn
はい、質問です! 光速が昔より今のほうが速くなってるらしいですが〜 今の光がその遅い光速の時代に行ったらどうなりますか〜? その時代において光より速いものになりますか?
どうやって行くの??
激しい重力場に数億年閉じ込めたらどうですか? 自分的には 「時間の流れが遅いから変わらない」と、いう解釈ですがOKですか?
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 06:45 ID:Mk3Dk4hT
携帯電話とかをコンピューターやとかに近づけるとスピーカーから振動音がなるんだけどなんで?
>>381 携帯の電磁波が、回路パタンやケーブルに受信されて、検波されて
可聴域の音としてスピーカーから聞こえるからでしょう。
384 :
すーぱるみなるらいと :02/12/11 09:28 ID:bYrxx7IV
ちょっと仕事で必要があってヘクトのOpticsをよんでたんです。 するとその中に例の光速の数百倍で伝わる群速度の話が出てるんです。 本の中(P299-301)の説明によると、たとえばセシウムガスの中にレーザパルスを入れようかなとすると、 入れる前にパルスが反対側からで手来るんだそうです。説明としてパルスのフーリエ級数の成分は到達前でも 到達後でも位相を除けば同じものが重畳している。セシウムガスはその中からある種の波長だけを事前に取り出してしまうというんです。 んで、このことは次のどれを意味するのでしょうか?
385 :
すーぱるみなるらいと :02/12/11 09:31 ID:bYrxx7IV
1)この世はフーリエ級数的にできている。フーリエ級数はそう考えると便利なだけじゃなくて本質的なのよ。 2)過去に向かって流れる信号を生み出すことができたということ。するといつかは未来を見ることができるようになる。 3)これは悪魔の仕業であり、当[任意]教団はこのような悪魔礼賛の儀式を激しく否定する。 4)全ては妄想だ。
強いていえば1だが、これは単に光の波としての性質の反映に過ぎない。 普通の光媒質では群速度は光速以下になるけれども、異常分散という状態を つくり出してやれば群速度が光速を超えうる
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 18:34 ID:Mk3Dk4hT
ゴッドライトよりはやいのは何か教えてくれ
388 :
あのまらすでぃすぱーじょん :02/12/11 19:27 ID:bYrxx7IV
>>386 さん。
ありがとうございます。すっかり異常分散のことをいうのをわすれとりますた。
一方、この性質の逆で、光を止めることには成功しているようですね。
ただ、フーリエ級数が時間の過去側にもあって結果が原因の前にきてしまうのは
不思議なことですね。
なんだか、このあたりにつっこむと崖っぷちぽいので、そういう物だと覚えることにします。
エアコンも電気ストーブもホットカーペットも結局99%以上のエネルギーを熱に変える わけだから省エネ率はどれも同じなの?
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 23:10 ID:A/V8+ZvX
暖房器具の目的は、部屋を暖めることでなくて、中にいる人が快適な 温度を作ることですよね。 たとえば、エアコンで空気を暖めても冷たい床に座っていると 快適でないので、結局部屋全体を暖めなければいけなくなって、余計にエネルギが 必要になりますね。電気ストーブも後ろにいるとダメだし、カーペットの下がぬれた床だと あったまりません。要は使い方ではないかと。
>>388 >ただ、フーリエ級数が時間の過去側にもあって結果が原因の前にきてしまうのは
不思議なことですね。
んなこたあ起きてないでしょ。
(゜д゜)ハァ?
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/11 23:37 ID:A/V8+ZvX
>>391 いいえ、6cmセルにダイオードレーザーを置いて、撃ってみたところ
出口側でなんと発火前に検出されるlead timeが62nSでてしまったと書いてあるです。
んで、おったまげたわけです。そして群速度に関する屈折率Ngがなんと-310だとのこと。
396 :
394 :02/12/11 23:56 ID:A/V8+ZvX
>>395 ソースは、Eugene HechtのOptics Fourth Edition P299です。
もっとも、この本を手に入れた目的は仕事でフレネルのことちょこっとやらなければならなくなったので、
ちょっと当初の目的と違うんですけど。普通の光の屈折率は媒体中の光速の真空中の光速に対する
比の逆数なんですね。媒体中では光の速度は遅いので、1以上になります。
397 :
394 :02/12/11 23:56 ID:A/V8+ZvX
読み違いであってほしいです。
両端で最初っからじょうほうのやりとりしてるんだよ。 先端の移動速度はふつーだよ
399 :
394 :02/12/12 00:22 ID:hKCK4tIp
あ、なるほど。最初の情報が来て、そのあとについてなんだ。 安心しました。これでぐっすり眠れます。 ありがとうございました。
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 03:10 ID:3909XTVJ
今日オナラとうんこがやたら甘ったるい匂いするんだけどなんで?
相互作用は粒子が媒介してると聞いたけど、 粒子なんて飛んでない?
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 03:31 ID:3909XTVJ
うんこの素粒子が飛散しておならがくさいのはしってるが 俺はなんで屁があまったるいのかしりたいんだ!! 教えろ
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 09:25 ID:0dOPuf48
>>401 。
相互作用でやり取りされる(やり取りされることが相互作用でもあるね)素粒子は
やり取りされることに使われてしまうので、その結果しか観測できない。
それで、仮想粒子と呼ばれるんだね。
素粒子論についてもそのように考えると都合がよいという部分が強く、素粒子そのものの
内部構造については結局はわからないかもしれないというのが、昔学校で教わった結論ですた。
>>403 >相互作用でやり取りされる(やり取りされることが相互作用でもあるね)素粒子は
やり取りされることに使われてしまうので、その結果しか観測できない。
チミは何か...帯電した物体に光を当てたら物体が光に向かって吸い寄せられたり
するとでも思っているのか?(藁
消防の質問です。お願いします。 三次元は高さの概念が入りますね。 では四次元はどんな感じになるのでしょうか。
光電効果知らんのか
(゚д゚)ハァ?
>>光電効果知らんのか チミは何か...光電効果で、物体が吸い寄せられるとでも 思っているのか?藁
>>413 縦・横・高さ全てに直交する方向の概念が入る、としか言いようがないのでは
>>光子≠仮想光子 チミは何か...光子と仮想光子が全く違うものと考えているのか? それとも、違いを説明できるのか?(藁
そもそもなぜ「403は帯電した物体に光を当てたら物体が光に向かって吸い寄せられたり するとでも思っている」と思っているのか理解できんのだが
>そもそもなぜ「403は帯電した物体に光を当てたら物体が光に向かって吸い寄せられたり するとでも思っている」と思っているのか理解できんのだが チミは何か...日本語も読めないのかね(藁
>>405 その答えを指す言葉は日本語には無い。
仮にあったとしても、「縦・横・高さ・『ほげ』だ」とか答たとして、
その答えがお前にとって何か意味を持つのか?
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 15:18 ID:WvIvmnIJ
万有引力と遠心力について教えて欲しいんですが 二つの物体があったとき、万有引力によって衝突する事がないようにするためには 二物体間の重心を中心とした回転運動を行なう必要があるわけですが(地球と太陽のような)、 そこで質問なんですが 二つの物体がほぼ同質量ならばその重心は二点間の中点となり 一つの物体に対してもう一つの物体が桁違いに小さいときは、その重心は限りなく大きい方の物体に近い(地球と人工衛星みたいな)わけですよね と言う事は、地球と月の運動を考えたとき 月は地球に対して衛星の動きをなしていますが、 月の質量は地球のそれと比較して無視できるほど小さいわけではなく、十分考慮すべき大きさを持っているから 月ー地球間の回転運動の中心は地球から”ある程度の距離”があることになる と言う事は太陽周りを公転する地球は一定の太陽との距離を保って公転するのではなく、 この”ある程度の距離”を行ったり来たりしながら公転しているということですか? 長くなってすみません
そもそも軌道は楕円だが?
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 15:32 ID:WvIvmnIJ
どの程度の楕円なのでしょう? 長径と短径の差は
>>421 そうですよ。ただ、地球と月の重心は、地球の中になります。
地球の中心から5000km弱くらいかな。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 15:39 ID:WvIvmnIJ
>>421 近日点と遠日点の距離の差はざっと500万kmですね。
一方、地球と月の重心は地球の中心から5000km弱。
地球の半径が6400kmなので地球の中です。
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 15:52 ID:WvIvmnIJ
地球の中ですか、 もっと遠くに重心があるというイメージがありました 意外に近いのですね
天文学と物理は違うんじゃないのか?
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 16:14 ID:W6eXaupS
物理に虚数が出てくる理由がわかりません。 『虚』って言ってるじゃん。 なぜですか?
ベンソだから。完全正規直交底がきれいになるから。物理量の関数がたいてい 解析的だから。poleの解析が楽だから。
便利というだけでなく、スピンを扱う場合には どうしても出てこざるを得ない。 スピンがこういうものだという前提に立てば なぜ虚数が必要なのかは数学的に理解できるが、 なぜ自然がそういうものを必要としているかは知らん。
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/12 17:04 ID:IBX+Q5Do
>>431 スピンに虚数が必要なのは、波動関数が複素数だからだろう。
複素確率振幅をやめて波動関数を2次元の実数にすれば全部実数で逝く
んじゃない?
虚数というのは空間の代数に関係があるのだよ。(天才数学者)
何だよその空間の代数ってのは?
>>429 名前が『虚数』じゃなくて『オイラーの二元数』とかなら納得したのか?
438 :
一回性 :02/12/13 01:30 ID:42525sWa
m*d^2x/dt^2=-kx すみません、誰かお願いします。
>>432 スピン波動関数は3次元考えると
複素にしかなりえないのだよ。
2次元までなら実数でいけるけどね。
>>436 いわゆるデムパです。気にする必要無し。
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/13 16:54 ID:paOLy6s7
比例の記号をうまく書けないのでコツを教えてください。 アルファベットのOとCをつなげたような記号です。 こんな感じ→ OC
比例定数をkとでもおいて等号で結べばよろしい
マヨネーズにサヨナラでマヨラナ?
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/13 22:55 ID:2Z8KXERm
原子核と物性ってどっちが将来性ありそうですか? ランダウ先生は ”いい研究をするためには物理のあらゆる分野を知っておく必要がある” と言ってたそうですが、私の才能ではとても無理そうです。 物性にして、ゆくゆくは半導体や電子デバイスに移行していくのもつぶしがきいて 良さそうだし、原子核にして放射線関連デバイス(医療機器とか)を専門にしていくのも やってる人が少ないので生き残りやすいかもなぁ。それにしても素粒子理論がやりたいなんて 言ってた頃は・・・若かったなぁw
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 06:27 ID:hkAsrW6p
ブラックホールの中に素粒子は存在しますか? 宇宙の初期の超高温高密度だった頃のように 原子分子どころか素粒子すらも存在しない状態なのでしょうか? 素粒子は重みでつぶれるんですか? クオークがもしもサブクオークでできているとすれば クオークは内部構造を持つから ブラックホールの中ではつぶれているのではないですか?
>>446 原子核に進めば、北鮮に雇ってもらえる。特別待遇だ。
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 07:11 ID:grtkbuVZ
ドップラー効果ってものがありますが あの理屈だと 仮に、自分の前を救急車が音速で通り過ぎた直後にあの音を鳴らし始めると 全く音は聞こえないのですか? また、救急車がサイレンを鳴らしながら音速で走っていて自分の前を通り過ぎるとしたら 自分の真横に来た瞬間に音が聞こえるわけですよね? では通り過ぎた後はどのような音が聞こえるのでしょうか?
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 07:57 ID:4bVkmKzS
>>449 空気の振動は残るかも。どう聞こえるか分からないけど。
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 08:25 ID:RubKgjNZ
精神と時の部屋みたいな部屋は実際つくれるんですか?
>>451 強い重力場か高速で運動する宇宙船なら可能
先日駅でエスカレーターの平面番みたいなのに乗っててふと思ったのですが、 時速10キロで床が進んでるとしたら逆方向に10キロのスピードで歩けば外側から見てる人にはその人は止まって見えますよね? 飛行機で地球の自転とは逆の方向に地球の自転と同じスピードで飛んだとすれば宇宙から見たら(公転とかは無視してください)飛行機は止まって見えますよね? じゃあ時速100キロで進んでるトラックから逆の方向に時速100キロの速度で野球ボールとかを投げたら地面に立ってる人間から見たらそのボールは止まって見える事になるんじゃないかって思ったんですけど、 たぶんそんな馬鹿なことある訳なくて、この考え方のどこが間違ってるのか教えていただけませんか?
投げた瞬間停まって見える。 そのまま真下に落ちる。
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 12:42 ID:B86q5OhH
あってるよ。止まってる人にしてみればただボールが 真下に落下するだけ。
>>453 実際に後ろ向きに歩きながら前にボールを同じぐらいの速度で投げてみるといい。
足元がマンホールとか目印になるような部分を決めてボールを投げると分かりやすい。
>>453 そこを乗り越えたらニュートン力学レベル1クリアだ
がんばれ
453です。 回答ありがとうございます。もうちょっと聞きたいんですけど、 普通にボールを投げたら10秒間飛び続けて落下するとするじゃないですか? とすると、トラックの上から逆に同じ速度で投げたら、地上の人間からは10秒間ふわふわと浮いているように見えるんですか??
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 17:01 ID:GtayOoqC
モンキーハンティングの話。 木の上のサルにライフルを撃った。 どうした奇跡か、サルは弾丸が発射されたのと同時に気から落ちた。 弾丸が到達するまでサルが木に引っかかったり、ほかの障害物がなく落下すると、 玉はサルに当たる。これがモンキーハンティングの話。計算してみるといい。 んで、面倒なので、空気抵抗だとか、揚力なんかをみいいんな無視すると、 とまってるときに落下するのに10秒かかるなら、同様に10秒かかる。
サルが木から落ちなかったらライフル撃っても玉は当たらない ワケね。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 18:22 ID:ZxMk4LPo
>>459 残念ながら10秒間浮いているようには見えない。
立ち止まっている人がそのまま手からボールを離した時と同じように、
そのままその場に落下していくだけ。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 19:02 ID:R1GLLgJx
465 :
463 :02/12/14 19:03 ID:???
と言うよりも、 投げたボールも同じような割合(加速度)で落下しているのだが、 水平方向の速度が大きいので、長く浮いているような錯覚を起こすだけ。 水平に投げたときも、そのまま手を離したときも、 地面に着くまでの時間は一緒。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 19:17 ID:hR5kPI0I
空は何故青いのか? これは水というものが赤成分の光を吸収するから残った光の成分が青(正確にはシアン)色となるため 空には水蒸気が散らばってるから赤色成分を吸収して青く見える という解釈でいいの? でもこれじゃあ何で雲は白いのって話になるね
水蒸気=透明 水滴(霧/もや/雲 ETC)=白 は正しい認識か?
>>466 水じゃないよ、大気の構成分子だよ
で、
赤を吸収じゃないよ、青が散乱されているんだよ
レイリー散乱で検索しる!
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 02:54 ID:IWMzJaqz
レーザーの同心円の干渉縞と平行の干渉縞を 光フィードバックという言葉をふまえて比較・検討 しなきゃいけないんですが、わかりません。 まず、光フィードバックがいろいろ調べてもわかりませんでした。 教えてください。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 06:29 ID:DFoH3HM8
透過率ってなんですか?
473 :
お馬鹿ですごめんなさい。 :02/12/15 22:45 ID:EVQfWh2R
簡単な計算だと思うんですが、私のような馬鹿にはどうも解決できません。 どうかお力をお貸しください。 propagatorのところなんですが、 Δ_F (x,y)=-i∫(d^3 p)/((2π)^3 2ω_p){θ(x^0-y^0)exp(-ip(x-y))+θ(y^0-x^0)exp(ip(x-y))}|_p^0=ω_p ここから、step関数の積分表示 θ(t)=i/(2π) ∫[-∞,∞]dα(exp(-iαt))/(α+iε) を各項に用いて計算するだけらしいのですが、結果 Δ_F (x,0)=-i∫(d^4 p)/((2π)^4) exp(-ipx) 1/(p^2-m^2+iε) に行き着くことができません。 追記事項は、分散関係 ω_p=√(vector(p)^2+m^2) とpxが4元ベクトルの内積という点ぐらいです。 なにとぞよろしくお願いします。(o*。_。)oペコッ
474 :
物理化学 :02/12/15 23:00 ID:YsweIexV
「ボーア半径とは何か。また電子が波動であるとするとボーア半径はどのように解釈されるか。」 という問題の解答で、どう書いていいのか悩んでいるんです。 単に水素型原子において、電子を見出す確率が一番高い半径と書いていいもんなんでしょうか。 波動性があると〜って方に上で書いた答えがあっているのかなと思うと、上の答えがわからなくなってしまいました。 こんな質問ですみませんが、教えてもらえないでしょうか?
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 23:09 ID:rb05RbS3
>>474 >単に水素型原子において、電子を見出す確率が一番高い半径と書いていいもんなんでしょうか。
とあるが、それはダメだろうね。そもそもボーア半径の話ができた頃には
電子は粒子であって確率解釈をしなくちゃいけないものじゃなかっただろ。
ボーア半径ってのは単にドブロイ波が一周して同じ位相になるってことと、クーロン力と
遠心力が釣り合っているっていう古典的な話でできたもんだ。
>>475 歴史的な話と物理の回答を混ぜるのはどうだろう。
私は474で問題ないと思うんだけど。
確率解釈すれば、確かに「電子を見出す確率が一番高い半径」になってるはず。
正確には「確率密度」だが。さらに問題が1次元でなく3次元であることにも注意しているとして。
477 :
お馬鹿ですごめんなさい。 :02/12/15 23:13 ID:EVQfWh2R
ボーア半径は、半古典的な概念なので波動でどうのとかは言えない気がします。 その上で、ボーア半径とは何か?という疑問でしたら、すでにご存知とは思いますが、 ボーアのモデルで計算される半径という答えになるかと思います。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 23:19 ID:rb05RbS3
>>476 別に歴史の話が重要であるとは思ってないんだが・・。ボーア半径の
定義が確か「ドブロイ波が・・略・・釣り合っている」で
確率密度が一番高い半径がボーア半径と一致しているのは「たまたま」
そうなったってことをいいたかったの。多分その問題の出題者も
そういいたいんだと思う。
479 :
学生A :02/12/15 23:30 ID:???
電気回路の問題ですがお願いします。 未知容量の孤立したコンデンサーを100Vの電位差を持つように 充電してから、これを充電していない容量10μFのコンデンサーに 並列に接続すると、結合したコンデンサー全体の電位差は30Vとなる。 未知容量を求めよ。
480 :
物理化学 :02/12/15 23:30 ID:u7LNFFuW
定義のことを失念しておりました。 みなさんの意見をふまえて、解答を考えます。 ありがとうございました。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 23:39 ID:rb05RbS3
>>479 丸投げはいかんよ。何がわからんのかわからん。
483 :
学生A :02/12/15 23:43 ID:???
計算しても出ないんです。 ちなみに答えは、4.29μFなんだけど・・
484 :
お馬鹿ですごめんなさい。 :02/12/15 23:46 ID:EVQfWh2R
>>473 473ですが、お願いです。誰かヒントください。
どうか皆様のお力でお助けください。(o*。_。)oペコッ
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/15 23:48 ID:1V9uaSko
☆大人の玩具☆激安販売!!
ピンクローター190円から〜♪
イスラエル軍使用の本物【ガスマスク】販売中!!
ビデオ編集器、盗聴器、護身具(スタンガン、警棒、催涙スプレー)
福袋(2980〜19800円)も売っています!!中身は最高8万〜10万円!!!
郵便局止めも出来るよ!
http://www.king-one.com/
487 :
484 :02/12/16 00:37 ID:EpulZtTR
すみません、ご迷惑をおかけしました。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 03:17 ID:G43HA0YE
"Co-60のγ線のエネルギーが1.1 MeVおよび1.3MeVである" なぜγ線1つに対してエネルギーが2つあるんですか?
>>490 1.1MeVと1.3MeVの2つのγ線が出ているのです
491 :
490 :02/12/16 04:59 ID:???
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 06:04 ID:OGPlsDhk
1.1MeV ってなんか見覚えあるなー。ところで電子の対消滅って 何MeVでんだっけ?
2Egamma=2Ee Egamma=0.511MeV
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 06:25 ID:OGPlsDhk
ああ、それそれサンキュー。見覚えあるよ。
って
>>489 は解決してないわけだが。
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 08:30 ID:OGPlsDhk
そなの?なんで2つ出るのかきいてるのかとオモタヨ
>>496 Co60のベータ崩壊の副産物で一個、
Ni60が安定する為にもう一個、
ガンマを放出しているものかと。
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 09:11 ID:OGPlsDhk
なるほどさんくす。
>>497 ちゃいます。
60Coは99.9%以上の分岐比で60Niの2.506MeVの励起状態にβ崩壊します。
このときγは出ません。
2.506MeVの励起状態にある60Niは直接基底状態に落ちることはほとんどなくて、
やはり99.9%はまず1.333MeVの励起状態にγ崩壊し、さらに基底状態にもう一度
γ崩壊します。で、γが都合2個出るわけです。
原子核でも2光子放出とか観測されてるんでしょうか?
例えば
>>489 で 1.2 MeV のが2個同時放出されるというような。
>>447 もちろん「落下中の」素粒子が普通に存在する。
落下後は、内部構造の無い素粒子は特異点に衝突するだろう。
その後どうなるかは、特異点の定義により、回答はない。
内部構造のある粒子のばあい、
「斥力を及ぼすほど接近しあった構成粒子群の中央に、重力源としての特異点が存在する」
という、ある種の束縛状態になるかもしれない。
それが可能かどうかは、構成粒子間の斥力がどこまで大きくなれるかで決まる。
しかし、「距離が極端に狭まったとき、相互作用がどのように働くか」は、現在のところわかっていない。
なお言うまでもないとことだが、外から見る限り、素粒子が云々以前の問題だ。
502 :
489 :02/12/16 12:23 ID:???
>>501 斥力の元になる相互作用の伝達速度が光速以下である限り、
一旦事象の地平線内に入った粒子の構造を支えられるほど
斥力が強くなることはないはずです。つまり特異点まで潰れる。
もっとも、これはあくまで古典的一般相対論が正しければ、の話で、
プランクスケールくらいまで潰れて量子重力の世界になったら
その後どうなるかはわかっていない。
504 :
501 :02/12/16 14:08 ID:???
>>503 計算上、距離0で斥力∞になるから早とちりしたな
基本的なことを忘れてた
Nernst effects(熱磁気効果)について簡単に教えてください。。。。 グーグルや固体物理、熱力学、電子物性等の本では見つかりませんでした 。・゜゜・(ノД`)・゜゜・。
今日、物理の授業で黒体輻射の話があったのですが、 輻射のエネルギーってどこから湧いてくるのでしょうか? DQNな教師に聞いてもわかりませんでした…。
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 18:20 ID:XPRjksXU
輻射エヌルギは主に表面近傍から出る電磁波、光波でんな。こいつは元々プランクが 研究してたんだが、おもに実験技術の不備と統計的取り扱いに失敗してうまく処理で きんかった。 んで、その後、ボルツの三倍カレーが例の式と定数を引きずりだしただ。 知りたいことはそういうことかな?
「どこから湧いてくる」って、どう言うことかな? 太陽が輻射してるエネルギーの元は、内部で起こっている核融合反応だし ハロゲンヒーターのエネルギーの元は伝染を通じて送られてくる電気だ。 それとも、電磁波を輻射している物体の表面ではどんな現象が起こっているのか とか、そう言う疑問?
黒体輻射なら単純に物体の構成要素である荷電粒子の 熱運動にともなう電磁波の輻射でいいだろ。 電子や陽子のような荷電粒子は運動方向を変えるとき電磁波を放出する。 急カーブで車の中の人が外に飛び出しそうになるようなもんだな。 当然、電磁波を放出した分エネルギーを失って温度は下がる。 ああ〜荒らし対策のせいで普通に書き込めなくてウゼー!!!!!
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 19:50 ID:mQ1j+qIv
微視的過程を考えなくても理解できるぞ。
511 :
kenta ◆BmempKEbkE :02/12/16 20:01 ID:+HCT/Z3t
age
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/16 20:37 ID:eM0WZfbx
>>507 。
うそこけ! もともと研究したのはキルヒホッフで、
完成させたのがマックスプランクだろ!
513 :
505 :02/12/16 20:42 ID:eM0WZfbx
ヒント。 蛍光灯。 本名Nernst Walther。 Wiener、Drude
ヒント(*´Д`)ハァハァ
515 :
506 :02/12/16 23:57 ID:???
さっきまでググったりして調べていましたが、あんまりよくわかりませんですた…。 >509氏のおっしゃるように、熱エネルギーが電磁波になる…ということなんでしょうか。 明後日の物理の時間にもう一度DQN教師を問い詰めてみます。 みなさん、ありがとん!
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 01:36 ID:dZSMIcAZ
物理を学ぶのに線形代数は必要ですか? 必要なら参考書、教科書を教えてください!
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 01:38 ID:dZSMIcAZ
↑ オススメをお願いします!
>>516 絶対に必要。佐竹の線形代数でも読んどけ。
>>515 そう。だから真空中でも熱(エネルギー)が伝わるんよ。
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 03:56 ID:jCpKLXmg
人間の密度ってどのくらいかわかりますか
>>520 日本の場合 約340人/平方キロです。
522 :
520 :02/12/17 04:09 ID:???
ごめんなさい誤爆です
蜜度っていやらしいな
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 13:30 ID:+766xayQ
>>515 静かな水面に指をつけるとするだろ。 最初指入れるとき、小さな波が同心円状に立って消えるね。
指を上下に動かすと、波が出続けるね。
少しメカニズムは違うけど、この波が熱輻射のアナログなんだな。
マクスウェル方程式を思い出してごらん。 電荷が振動すると電位が時間変化して、
電波がでるね。 この電波は電荷が振動している限りでるんだが、 電荷は振動し続けると疲れちゃうね。
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 13:31 ID:+766xayQ
んで、 エネルギを消耗するわけだ。 この電荷を分子とか原子とか、固体を形作っているものだと考えてごらん。 常温付近では、固体内の熱は分子や原子の振動と考えて差し支えないね。 そういうふうに考えると、みんなてんでばらばらの方向にてんでばらばらな速度で振動してるんだ。 結果として、いろんな周波数の電波がでるね。 かなり大雑把だが、輻射はそういうものだと思ってていいとおもうよ。 ちなみに、そうは言いながらも全体としての分子や原子の振動の分布は、その物体の温度と 関係があるんだ。 それを予感したのがキルヒホッフで、見つけたのがマックスあーねすとプランクだ。
526 :
馬鹿です :02/12/17 15:17 ID:SRWMuzPW
自転車板の住人です。 当方、この手の知識が全くないものでご教授ください。 体重+服、装備類で75Kg、自転車重量15Kgの計90Kgで、 2mの高さから、ほぼ真下に飛び降り、前後輪同時着地した時、 1輪あたりの車軸に掛かる負担(除:タイヤのクッション)は、 何Kg位になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 18:37 ID:+ZSdfhmJ
半導体にキャリアを注入している状態において定義される擬フェルミ準位は, 素子温度とかによって変化するのでしょうか? 半導体レーザの場合、大雑把にいって$h\nu<E_{Fc}-E_{Fv}$の周波数が増幅 されるようですが,伝導帯の擬フェルミ準位E_{Fc}と価電子帯のそれE_{Fv}との 差を不純物のドープ以外で制御というか変化させられるのかと。教えてください。
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 18:51 ID:AI1PrLeS
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
下のカタカナを小文字に変換してください。
http://www.エムティーティー.jp/i
529 :
527 :02/12/17 19:29 ID:+ZSdfhmJ
当然電子密度でも変化するとは思いますが,それ以外で。
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/17 19:51 ID:KsclarBt
ところで自由膨張ってなんですか? 意味がよくわからない だって体積増えてるジャン
体積増えてるから「膨張」って言うんでしょ。
532 :
ぽん :02/12/17 21:55 ID:OD4XDPPL
講義が難しいから,版書きしてくれと学生に頼まれ. 翌日,「このことは1+1=2なるがごとく明白である」と言って, 黒板に1+1=2と書いて,講義を続けた人誰だった?
533 :
ぽん :02/12/17 22:13 ID:OD4XDPPL
532です. 誰か早く教えてくれぇ
おれ
>>526 着地の瞬間にかかる力の大きさならば、
タイヤやフレームのクッション性能に依存する。
クッション性無しの完全剛体ならば無限大。
536 :
馬鹿です :02/12/18 01:04 ID:No3hIDeq
>>535 無限大の負荷ってことですか??
そんな力が加わったら、金属が蒸発しちゃうのでは??
ワケ解ってないので、もうちょい詳しく教授頂けると嬉しいのですが。
もし、質問の不足があるなら、
1:着地時の設置面積を2輪で20平方センチメートル。の鉄輪。
2:フレームは絶対に曲がらないもの。
この2点の要素を加えてお願い致します。
>>536 発生するエネルギーは有限だけど、
鉄輪が曲がらないと仮定すると、加わる力は無限大。
金属の一部が蒸発しても不思議ではない。
デルタ関数ぅ
540 :
535 :02/12/18 08:14 ID:???
>>536 動いている物が停止する、というのは運動量が変化すること。
運動量は力を時間で積分したもの。
(力を一定とみなすなら、力と時間を掛けたものが運動量)
長い時間をかけて停止すれば、かかる力は少なくてすむ。
(自転車と運転者と地面が完全な剛体ならば、停止にかかる時間は0。)
ということで、車軸にかかる力は自転車のクッション性能の他にも
地面の質や運転者の挙動によっても変化する。
526の条件だと元々のかかる時間が小さいだろうから、
ちょっとの時間の違いで大きな力の違いになる。
計算で求めるのは無理だと思う。
542 :
馬鹿です :02/12/18 11:25 ID:VKCtTXyS
皆様有り難う御座いました! >535さん 質問の仕方すら知らない僕に、解りやすく説いてくれて感謝致します。 積分すら困難なので諦めることにしました。 時間を割いて頂いたのに・・・。感謝致します。
543 :
質問です :02/12/18 15:14 ID:i84koRAd
あまりに厨な質問で恐縮ですが、 2chで時々目にする「ポスドク」って、 どんな地位の人ですか???
544 :
放射線物理の演習 :02/12/18 16:46 ID:r6vs1y8Y
エネルギー1.0MXの光子の銅に対する(比重8.9)質量減弱係数は0.059 cm3乗/gである。この光子のコンクリートに対する(比重2.4) 半価層を求めよ! この場合比重を密度と考えて解いていいんですか?
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 16:54 ID:WBqZOofp
546 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 17:13 ID:iOTBRiiD
ドップラー効果で音源が音速とまったく同じ速度で観測者に向かってきた場合、どうなるんですか。
ソニックウェーブでどっか〜ん。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 18:44 ID:3oV3New2
電気抵抗についてです。 「格子を形成している原子はプラスの電荷をもっていて、電子はマイナスの電荷をもっている。 格子が振動するとプラスの電荷分布が局所的に変化するため、マイナスの電荷をもった電子がこの影響を受ける。 エネルギー的に考えると、電子の運動エネルギーが格子振動に奪われるということになる。 このことが電気抵抗の原因となる。一般に、金属抵抗は温度が低くなると減少するが、 これは温度が低くなると熱振動が少なくなることに関係する。」 超伝導の実験で温度を低くすると銅の抵抗はどうなるかという事なんですが 銅の温度を下げていくと、銅の抵抗は0に近づいていきますがわずかな抵抗があるので0になりません。 このわずかな抵抗というのは何が原因なんですか? どうか教えてください。
549 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 18:45 ID:tVtlnepw
>>540 完全剛体なら停止しないのでは?
と言ってみるテスト
米軍機が間違えて市街地近くで超音速を出しちゃったときは肝を潰したよ
553 :
550 :02/12/18 18:54 ID:???
>>553 完全剛体どうしの衝突ならそうだろうけど、相手側が適当に潰れれば
非弾性衝突になるから、止まりうるのでは?
555 :
550 :02/12/18 19:07 ID:???
>>540 >自転車と運転者と地面が完全な剛体ならば、停止にかかる時間は0
って書いてあるだろ
556 :
543 :02/12/18 19:30 ID:???
>548 不純物、格子欠陥、えとせとら。
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 20:49 ID:3kdR4Yfm
火星にも磁場あんのかな?
なかったはず。
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 21:39 ID:PnEVPLsr
形状は全く一緒の二つのボールがあって質量だけが違うとします。 このボールを真空中で投げたなら 軽いボールの方が当然速い、ですよね?
AlGaInPの屈折率はどの程度ですか?
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 00:10 ID:CwqOrVNk
>>557 遅くなりましたが解答ありがとうございました。m(_ _)m
>>560 力積が同じなら運動量の変化の大きさも同じなので
質量が小さい方が速度が大きい
565 :
560 :02/12/19 07:09 ID:3FT2L2Po
>>565 しかし軽すぎると「のれんに腕押し」状態で、重いほうと同じだけの
力積を加えられないかもしれない罠
567 :
質問 :02/12/19 11:20 ID:9t8dxeQr
温度の上限はあるのでしょうか?
569 :
567 :02/12/19 15:08 ID:qfIvB34x
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 17:22 ID:r6lM81UD
「GM管によるアルミ箔を透過したβ線の測定」 のグラフ(縦軸:計数率 横軸:吸収体の面積質量)を補正しなければならないんだけど 「横軸の面積質量0のところから左のほうに空気層と窓厚の面積質量をとり、その点に立 てた縦軸とグラフの延長との交点をnとする」 ってあるんだけどnってどういう値ですか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 18:12 ID:FqYUvXHE
電子の比電荷っていくらだっけ??年表調べられる場所にいないので よろしくです。ちなみにググってもだめでした。
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 18:18 ID:S5OFjrBC
1.60218え−19/9.11え−31
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 18:28 ID:FqYUvXHE
>>572 それはわかってるんですが自分で計算すると若干の誤差が出そうで怖いんです。
だから正確な値が知りたいんです。すいません。
574 :
名も無き英雄for北朝鮮 :02/12/19 18:29 ID:J16JXmhL
すみません。こんな質問, はずかしいけど知ってる方お願いします。 なぜ空は青いんですか? なんか情報があればおしえてください。 URLなんて教えてもらればなと思います・・・
>>575 だけど、もしかしたらそれ違ってるかもしれない。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 19:10 ID:HNDWujsn
ガロアってなんですか? 微電流を検出するときに使う装置にGって書いてあるんですよ。 具体的にどのようなもので、どれぐらいの電流に対して反応するのか 教えてください
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 19:17 ID:LHUouQku
ちょっと前にナポリタンが何故赤いか?ってやつありましたよね? あれで疑問点があったんだけど 高速で遠ざかる物体は本来の色がなに色でも、その速度が大きいほどより赤く見える と言ってたけど、その速度がめちゃくちゃ大きかったら赤色を越えて赤外線になっちゃって 何色かすらわからなくなるんですよね? あと、逆に近づいてくる場合は青色に見えるってのもわかりません 光の波長で可視光線の中で一番短いのは紫だから紫色になるのでは? と思ったんだけどどうなんでしょう?
581 :
名も無き英雄for北朝鮮 :02/12/19 22:06 ID:J16JXmhL
ども〜〜 大体分かりましたw
>>579 赤色偏移の用語は歴史的なものだからあまり気にしないほうがいい。
583 :
文系でごめんなさい。 :02/12/19 22:12 ID:BbS59Kr6
なぜ、お風呂場は音が響くのですか? ユニットバスはなぜ、音が響かないのですか?
太陽放射のエネルギー分布において、青色の量が多いというのもある。
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 23:13 ID:pVaMIQHF
青色セロファンに赤色レーザー光を通したら青色レーザー光になりますか?
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 23:42 ID:Kr+pjFUR
はじめまして。 質問をさせていただいてもよろしいでしょうか? 砂川重信 「量子力学」の(p83)の Heisenbergの方程式: dF(t)/dt = 2π/ih [F(t) , H] の解 F(t) = exp[iHt・2π/h] F exp[-iHt・2π/h] (ここでFはt=0における初期値) の導き方がわかりません。 もしよろしければ、ヒントやアドバイスをいただければ幸いです。 他人よがりな質問で申し訳ありません。
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 23:54 ID:IwWLigA9
猪木・川合の量子力学I(p186〜)を読んでください
588 :
586 :02/12/19 23:59 ID:???
>587さん こんなにはやく書き込んでくださってどうもありがとうございます。 早速読んでみることにいたします。 どうもありがとうございました。 m(_ _)m
exp(-B) A exp(B) = A + [A,B] + [[A,B],B]/2! + [[[A,B],B],B]/3! + ...
590 :
586 :02/12/20 00:30 ID:???
>589さん 親切に解説していただいてどうもありがとうございます。 でも、私には、今すぐには理解できそうにないので (理解が遅くて申し訳ありません) まず、猪木・河合の教科書を読んでみようと思います。(*^_^*) 重ね重ね、どうもありがとうございました。
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 01:59 ID:k6ZcOZ0e
反発係数eとして 質量Mの物体が初速度V0で、静止している小球(質量m)にぶつかって 、Mの速度⇒V mの速度⇒vになったとしたら、 Vとvはいくらになりますか? 私は、v=(eM+m)/(m+M) ×V0 V=(M-em)/(m+M) ×V0 となったのですが。
592 :
579 :02/12/20 07:05 ID:Jgk7S52u
>>580 え?青くなるのはウソなんですか?
>>579 気にするなと言われても気になるんですが、、、
593 :
ΔQ=ΔU+(・w・) :02/12/20 10:13 ID:k6ZcOZ0e
大学では、高校の物理でやるような、 例えば運動方程式とかそういうのが、もっと複雑だったり、 全く別物だったりするのでしょうか? 何か参考となるページなどあれば、教えていただきたいです。
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 11:01 ID:5E4SEXp5
>>592 赤方偏移つーても、赤色になるってことじゃなくて、その物体から出てる
いろんな光が長波長のほうにズレるだけなんで、何色になるかはわからんのよ。
今まで見えてなかった紫外線域の光がズレてきた結果、むしろ紫になったり
するかもしんねーしさ。
高速移動ナポリタンはあくまでネタなんで、あんまり厳密に受けとっちゃだめ。
しかし遠くの星は確かに赤く見えるしなぁ。
あか・い【赤い】《形容詞》 1. 色の1種 / 2. 共産主義的な / 3. 電磁波の波長が長い 赤方偏移の「赤」は「3」の意味と考えるべき。
>>558 磁場双極子モーメントで地球の1万分の1。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 12:56 ID:kVr5FOca
ロゴスキーコイルの仕組みを教えてください。
599 :
_ :02/12/20 13:05 ID:Gh+u+9zN
nensyu wo osietekudasai sigotonaiyoumohukume
602 :
福田和也 :02/12/20 14:06 ID:/f4Wuo7l
波動方程式(exp(i(kx-ωt)))の意味って何? これって実部と虚部に分解されるけど、それぞれどんな意味があんの? あと、これがハイゼンベルクの不確定性原理をふくんでいるっ てどういうこと?
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 15:54 ID:DlXSsfKw
思いっきり文系なんですが、興味があって図解雑学の 宇宙論を見て疑問があるのですが、 なんで質量が大きいほど、重力も大きくなるのですか? そもそも重力の正体がよくわからないです(^_^;)
>>603 >なんで質量が大きいほど、重力も大きくなるのですか?
これに答えるのに物理は要らないような気がするな。
2kgの物体を1kgの物体2つに分けても、重力は変らない。
ゆえに、2kgの物体は1kgの物体の2倍の重力を持つ。
>>603 その「質量」が重力質量のことであれば、重力が大きいものを
重力質量が大きいと定義したから当然ですね。
慣性質量が大きいほど重力が大きいのはなぜか、という話だと、
これは難しい。重力質量と慣性質量が(正確にはその比が)等しい
という観測事実がある(たとえば
>>604 の思考実験)ので、それを
認めるなら、慣性質量が大きいほど重力が大きいのは自明になる。
けど、じゃぁなぜ重力質量と慣性質量が等しいのかといわれると、
本当のところはわかっていない。一般相対論は両者が等しいことを
天下りの原理として採用して構成されている。
空間が無い状態とは??? 宇宙空間に出ると大気とか無いですよね?(正確に言うと電磁波が飛び交い陽電子と電子の 対生成消滅を繰り返していると聞いていますが) でも空間が有るんですよね?じゃあその空間が無い状態とは一体??? 空間自体が無いという状態を作り出す事は出来ますか?可能ならその部分に物質を突っ込む とその空間と物質はどうなるのかな??? 空間は伸びたり縮んだりすると聞きますが、空間が縮んだ場所にある物質の原子間距離も 縮んでいる?原子自体の大きさも縮む???そして伸びたり縮んだりする空間はちぎれる ということは無い?空間はちぎれない???空間がちぎれたとするとその空間の無い部分は 一体・・・???
607 :
592 :02/12/20 19:01 ID:x9NY0nab
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 20:01 ID:k6ZcOZ0e
>>593 延長というか+αみたいな感じだと思う。
例えば衝突なんか、もっと詳しく、具体的にいえば変形とかも考慮してやる。
洩れはそんなページしらないし、本でも買ってみたら?といいたいところだが、
なかなか探しづらいよな。
ヘルプきぼんぬ。
>>605 細かいこといえば、
等しい、じゃなくて、比例する、ね。
等価原理についての実験は行われていて、
それであってるっぽいという事になっているようです。
その実験精度で、ですが。
>>602 それは方程式ではなく、方程式の解では。
数学的にちゃんと解になり、
尚且つ物理量はちゃんと実数になるので
複素で悪い理由がない、ってことでいいかと。
不確定性原理は
<A> = ∫dx ψ^* A ψ
<(ΔA)^2> = <A^2> - <A>^2
<(ΔA)^2><(ΔB)^2> ≧ |<[A,B]>|^2 / 4
なので、Aにx、Bにp=-i(h/2π)∂/∂xを代入すれば自ずと
<(Δx)^2><(Δp)^2> = (h/2π)^2 / 4 = |<[x,p]>|^2 / 4
が出てくるかと。
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/20 20:49 ID:oX/089lq
>>603 まー、簡単に言うと重力っていうのは質量を引っ張る力だ。
質量が大きいものほど強く引っ張られる。
質量と重力の具体的な関係はニュートンの重力の方程式を
みればわかるが、質量に比例する。(古典的にはね)
ようするに、2倍質量があるものは2倍強くひっぱられるわけで、
これが重力が2倍ということだ。
(
>>604 ,
>>605 はミスリーディングな気がするけど。どうなんだろ。)
>>610 >2倍質量があるものは2倍強くひっぱられる
>>603 はその事実自体はわかっていて、それはなぜなのかを問うているのだと
見受けられますが。
自然を観察し法則を演繹するのが自然科学。 「なぜ?」と問うてもしょうもない。 「なぜかそうなんだよね」としか答えようがないんでは。
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 10:38 ID:QcXx84C8
あの今までいろんなスレ読んでると学歴目当てでロンダしても 就職すごくよくなるわくじゃないっていわれてるんだけど 俺駅弁から当代院いったんだけど就職なんて有名企業にしかみんないってないよ どっかに企業だってばかじゃないどこの学部卒かみるっていってたけど それってうそじゃん 今弟いるんだけどやっぱ就職よくするにはロンダすすめたほうがいいかな?
静電気を帯びたセーターは、通常のセーターより熱を保有してますか?
616 :
614 :02/12/21 12:40 ID:DAVoUsm4
電気が熱エネルギーにならないかな〜なんて思って
そういうことだったら帯電しているセータは 微細な充電したコンデンサをいっぱいくっつけていると いうことと同じだからエネルギを保有していることに なるね。
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 12:58 ID:VCaLxUXc
>>616 電気で熱を発生させるには抵抗の大きい回路が必要だ。
どうすれば、そのような回路ができるか考えてみてください
>>618 必ずしも抵抗が必要とは限らないのでは?
たとえば電子レンジの熱は抵抗によるものではない。
分子の振動の熱である。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 13:31 ID:VCaLxUXc
>>619 今はセーターの静電気の話なので、オームの法則を使った熱を考えました。
一方電子レンジの熱は電磁波の振動による熱です。
この場合、私は熱(エネルギー)のオーダーは前者の方がだいぶ大きいような
気がします。もちろん、発生した電磁波を閉じ込めておく特殊な箱があれば
話はかわるかもしれませんがそれでは、セーターという意味がないでしょう
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 13:51 ID:+OneOl6F
球の表面に正の電荷が分布しているとき、どうして内部の電場は0になるんですか? 内部では電荷密度が0だからガウスの法則を適用すれば0になるのはわかるのですが、 1クーロンの電荷を置いた時にどこに置いても全く力を受けないと言うのが感覚的に 納得できないんです。(球の中心に向かって力を受ける気がするのですが) どなたかよろしくお願いします。
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 13:59 ID:VCaLxUXc
私も計算で結果は知っていますが、感覚的にはそうなるのかと唸るしか ないです。確か、重力の場合も、密度一様な球殻を使えば同じような結果 が得られるはずです。ただし、計算的には、ガウスの法則というのはないので 重積分をするしかありませんが。それはやってみましたか?
623 :
621 :02/12/21 14:12 ID:+OneOl6F
>>622 やってないですが、地球の内部を全部くりぬいたら
そこでは力が働かないと言うことですね。
うーむ、中心からちょっとでも動くと壁に引き付けられる
と言う感覚がしてしまいますね。
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 14:20 ID:VCaLxUXc
>>623 考えたのですがこういうのはどうですか?
中心から少しずれるとずれたほうの引力は増加するが、その引力の球殻の
面積は減り、反対側の減少した引力側の球殻の面積は増大するので結果的につりあう。
625 :
621 :02/12/21 14:30 ID:+OneOl6F
>>622 なるほど! さすがですね。
同時に円筒も理解できました。
ありがとうございました。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 15:49 ID:VB09rmil
世の中はすべて紐で素粒子や物性やってる人は馬鹿という人がいるんですが、 どうすればいいですか。
紐で野球ボールの軌跡を再現してみろと言いましょう。 モデルを考えることの有益さの証明になります。 本当に再現しようとしたら、その人はただのバカです。 紐が無益だとはいいませんけどね。
629 :
627 :02/12/21 16:59 ID:???
彼はきっとこういうでしょう 真実は紐で、モデルは全部近似なんだ、と
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 18:45 ID:27p9eRMZ
質問が3つあります。 1、 電磁波などの波長とか振動回数は、空気などの物質の振動によって伝わるのでしょうか? 海の波みたいに目で見えないので、電磁波の姿がつかめないというか。 電子が振動して電磁波が放出されるそうですが、 放出といっても、振動を伝えるものが空間に存在しなければ 勝手に電子が振動するだけで終わるってことなんですか? 2、絶対温度0K(摂氏-273℃)で粒子は動かなくなるので、 それより温度が低くなることはないのですか? 3、宇宙では無重力だとよく聞きますが、もし宇宙でじっとしていたら、 無数に星があるわけですし、実際には少なからず重力が働いて、 流されていくのでしょうか?
>>629 じゃーニュートン力学を紐で書いてー
と、言いましょう
まあ、ある意味それは正しい見方だけどねー>近似 でも近似を研究することに意味が無いわけじゃないよ 多分、紐も近似だしー(^O^)
>>630 1.電磁波は空間そのものを媒体にするんだよ
だから(というのも変だけど)一定の速さで伝わるんだよ。
>>630 2.ないよー
でも、動かなくなるわけじゃーないんだよ
0(ゼロ)点振動ってのがあって
まあ、それぞれの粒子に固有の最低エネルギー状態なんだよー
>>630 3.そうだよー
ちなみに銀河系は、全体でおとめ座の方向に引かれていてー
なんかすごい重力源があるみたいなんだー
グレートアトラクターとか呼ばれてるよ
嶺士毛先生お元気ですか?
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 19:13 ID:27p9eRMZ
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 19:16 ID:xhIEIAV7
自分の隣のパソコンのモニター電源つけると 自分のモニターが乱れるのは物理的にどういう現象が起きているのでしょうか?
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 19:22 ID:27p9eRMZ
>>635 今入門書を読んでるのですが、
おとめ座の方向というのは、みずがめ座の方向と同じですか?
あと、レスを読んで質問が思い浮かんだのですが、
地球は太陽の周りをまわって、
太陽系は銀河の中心の周りをまわってますよね。
となると、我々の銀河や、局所群、銀河団、超銀河団も
同じように中心の周りをまわっているのでしょうか?
640 :
%% :02/12/21 19:35 ID:???
火とか炎って、熱とはどう違うのですか? 熱は分子運動の激しさみたいな感じだってのは聞いたことがあるのですが、 火ってなんなのですか? たとえば地球上だったら、火があったら、そこの空気が とても激しくがんがっていると考えてもいいですか? なるべく文系っぽく教えてくださいおねがいします。 気になって寝られません
>>629 そうです。近似です。
しかし、近似は定性的な表現と簡易な計算法を与えてくれます。
近似によるズレが問題にならない領域であれば
近似を使うことには十分な意義があると思います。
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 20:24 ID:aUWoF1xc
>638 モニターに電流が流れて、磁界ができて、隣のモニターにその磁界が影響 をおよぼすため。 >640 火ってのは、熱によって励起、基底状態になった時の差のエネルギーを 光子として出している 簡単にいえば、熱っていうエネルギーをもらって、「やば、こんなエネルギ いらねー」って時に、光子としてエネルギーを出す。 あと、空気がはげしくがんがるって意味がわかんね
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 20:33 ID:MjZpEcIU
>>638 ちなみに8万ガウスの磁場磁場使って実験してると4メートル離れてても
画面が虹色になる。んで斜めにネジまがりまつ。
データが良く壊れんもんだと感心する一瞬。MDもOKみたい。
また今晩実験するけど。
>>639 玄人のヨカン。
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 20:54 ID:DAVoUsm4
>>642 すいません、便乗質問なんですが、どうして急激な酸化反応に熱エネルギーの発生が伴うんですか?
また、鉄が錆びるような、慢性的な酸化反応にも熱エネルギーは伴うんってるんですか?
645 :
640 :02/12/21 20:57 ID:???
>>642 ありがとうございました。
燃えてるモノから光子が出てくる状態だってことなんだ〜
あ、空気とか無視して・・・。
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 21:02 ID:o0WG7olH
熱エネルギーとか、光エネルギーの「エネルギー」を日本語に言い換えるとなんだと思いますか?
>>644 酸化反応でも発熱反応とは限らない。吸熱反応の場合もあるだろ。
詳しいことは自分で調べて頂戴。
>>642 >簡単にいえば、熱っていうエネルギーをもらって、「やば、こんなエネルギ
>いらねー」って時に、光子としてエネルギーを出す。
プランク放射のことを言っているならちょっと違うのでは? 炎が見えるのは
酸化(燃焼)反応に発光が伴うからだろうし。
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 21:11 ID:2X3EeN4V
>>646 それってギャグ?
>>642 火というのは、量子論でしか説明できないのですか?古典的には説明不可能なのですか?
例えばレイリー散乱ではないの?
650 :
文系でごめんなさい。 :02/12/21 21:31 ID:+Qr+Cim6
>>583 の理由を、どうか、だれか、教えて下さい。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 21:33 ID:2X3EeN4V
>>645 少なくとも光子がでるからといって火が発生するわけではないと思います。
火の色は物理的にどのように決まるのでしょうか?
652 :
640 :02/12/21 21:50 ID:???
>>651 では
× 光子が出ている → 火が発生
○ 火が発生 → 光子が出ている
って思っててもいいですか?
653 :
642 :02/12/21 21:51 ID:aUWoF1xc
>647 文系っぽく書いてって書いてたんで書いてみただけで 誤解さしたなら、ごめんなさい >651 火の色は光の波長 銅やらなんやらでいろいろ出る波長はちがいます
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 21:59 ID:2X3EeN4V
>>652 そうですが、それは当たり前です。なぜなら、
光子というのは字のとおり光(正確には電磁波)なので火が発生したら光も
発生しますが、別に火でなくても電球とか光が発生していますよね。
>>651 もう少し専門的な説明でお願いします。私も詳しいことはわかりませんので。
655 :
640 :02/12/21 22:09 ID:???
>>654 はい、了解しました!
では、もう一度聞かせてください。
物質がどういう状態になったものを火って呼ぶですか?
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 22:18 ID:2X3EeN4V
例えば、紙を燃やすと火が発生します。ここで、火はあくまで空気ですよね? その空気は通常とどうちがうのですか?というのは、火はものすごい 熱運動しているというのはわかるのですが、空気も熱運動しています。 では空気の熱運動と火の熱運動の境は何なのでしょうか?
>>656 >例えば、紙を燃やすと火が発生します。ここで、火はあくまで空気ですよね?
ちゃいます。空気が光ってるんじゃなくて、紙から発生したガスが燃焼する
ときに光っているんです。この光が炎として見えているわけです。
660 :
659 :02/12/22 01:57 ID:???
もっといえば紙の場合は、ガスが一旦不完全燃焼を起こして炭素(煤)が でて、この煤が燃える際の赤い光が炎の大勢を閉めていることになると思う けど・・・。 まぁ細かいことはここより化学板のほうがいいんじゃないかって気がするなぁ。
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 03:17 ID:pKKfzpTP
読売新聞(大阪)12月21日 たんぱく質とニュートリノ 介護職 山○ 滋 ノーベル賞受賞者のお二人が夙に世相の人気者になった。その平易な振る舞いが 好ましいのだ。普段着感覚の研究者が最高の栄誉に輝くほど日本も心豊かになったの であれば立派な国だ。 反面、近年の景気後退と政治閉塞の圧力は空恐ろしいものがありはしないか。 どこの店も暇なのに、裁判所と刑務所が一番忙しいのは異常である。かって困窮から 活路を求めて軍部を台頭させ、戦争亡国を招いた地獄の門が想起されるとは言い過ぎだが-----。 しかし、先の研究成果はこの混乱社会と何の関係もないように見えるが、そうだろうか。 日常なじみが薄いので、理化学書を調べてみたら実に驚いた。二十一世紀は「生命の世紀」 と名づけられて久しいが、生命の主成分・たんぱく質は、窒素元素の有機高分子化合物、 隕石で飛来したアミノ酸を取りこんで有性生殖細胞に進化、つまり生命の誕生以来の 歴を刻むDNAの塩基配列をなし、時空次元を突き抜けてミクロ・クオーク(物質の究極の要素) からマクロ・ギャラクシー(銀河)まで想念する脳神経に関与する。 四苦八苦を演じる生命作用(心の一念)は、粒子と波動の置換性が推定される量子場の作用と響き合う。 これらの解明の手がかりとなるかもしれない「ニュートリノ」の捕捉。まさに生命の世紀を開く 見事な叡智に違いない。 果たして日本は人類福祉の科学力を創って、軍服でなく普段着の国になれるだろうか。 その「善根力」の開発に、金は高速道路ほどかかりはしない。
平和なことはいいことです。
664 :
n :02/12/22 12:03 ID:nn/75JMI
屈折率について教えてください。 固体中の屈折率(光が進む速さ)はなにで決まるのですか? バンドギャップで説明や キャリア濃度、モビリティで決まるものなんでしょうか?
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 12:18 ID:guWopKPu
>>659 ??物理では説明できないということですか?
あと
「もっといえば紙の場合は、ガスが一旦不完全燃焼を起こして炭素(煤)が
でて、この煤が燃える際の赤い光が炎の大勢を閉めていることになると思う
けど・・・。」
のガスって二酸化炭素や酸素のこと?
それと、後半部分、閉めて→占めて、ですよね?
それでも、書いてあることがよくわかりません。結局、火は光ですけど
その正体は何なのですか?またその光はなぜ、ある範囲に留まっていられるのですか?
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 12:31 ID:zUAGgnlz
>>664 比誘電率だよ。
n=√ε じゃなかったかな。
667 :
n :02/12/22 12:36 ID:nn/75JMI
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 13:16 ID:Nogxpt7O
二つ同じタンクがあったとして片方には高圧ガス、片方は空で 二つのタンクはタンク内壁の面積に比べてかなり細い穴、ホースで繋いで 高圧ガス側のコックを解放した場合空のタンク側の圧力はいずれ高圧側 と同じになるでしょうか?
669 :
640 :02/12/22 13:24 ID:???
>>665 ぼくもそうです。
火は物理学的にはどういうものとされているのかを
みなさんに教えてもらいたいです。
古典物理学の範囲で無理なら、量子論的にでもいいです。。。
お願いしますm(_ _)m
670 :
668 :02/12/22 13:29 ID:Nogxpt7O
あと追加で前のレスにも出ていますが電波や光って実際はどういう状態なんですか? 光や電波は電磁波の周波数の違いと物理の本には説明されていますがブラックホールでは光すら 吸い込まれて出てこれないと聞いたところから電磁波というものは何か粒のような 物が飛んでいるという解釈で良いのでしょうか? よろしくお願いします。
>>669 >火はどういうもの
化学の本で読んだことあるな。ある種の連鎖反応だったと
思うがもう忘れた。化学板で聞いた方がいいかもね。
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 14:10 ID:9VOh6zJV
レンズの実像ってどんな物ですか? 「虫眼鏡で物が大きく見えるのが虚像」みたいな具体例を教えてください。
>>672 OHPとかスライドでスクリーンに映った像
674 :
672 :02/12/22 14:39 ID:9VOh6zJV
虫眼鏡で近くの物を見ると拡大されるけど、遠くの物を見ると逆さになりますよね。 これは実像ですか?
675 :
672 :02/12/22 14:51 ID:9VOh6zJV
虚像が向こう側に拡大して見える理由は作図で分かりやすいんですが、 どうして虫眼鏡越しにみたものは上下逆さに写るのでしょうか? 作図すると目のある側に実像ができますよね?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 15:01 ID:QFaB0Lx0
自動車教習所の○×問題で、こんなのがありました。 「タイヤの溝がすり減ると、タイヤの接地面積が増すので、ブレーキの利きがよくなる。」 正解はもちろん×ですが、でも、問題文もよくできていて、一理あって、 納得してしまいます。問題文のどこが誤りなのか説明できる方、いますか?
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 15:04 ID:cEESJoF8
逆に望遠鏡で近くの物をみると逆さになるね
>>677 タイヤの溝がグリップを増やす理由は知らないけど
ブレーキの利きとタイヤの滑りは別問題のような気が
タイヤに溝がないと、水などを弾き出せず水の上に乗ってしまい滑ってしまう。 溝があると、水は溝の中に弾き出されるので、タイヤのゴムが路面に接地できる。 結論、路面の水が滑りの主な原因である。
683 :
642 :02/12/22 15:17 ID:xWP0yq67
>>665 .640
火ってのは、物質が熱を持ち酸素と結合したときに発せられる光子。
光子とは粒子と波のどちらの特性も備える。(光電効果、干渉)
光の色は、その光子の波長によってきまる。
(可視光:赤〜紫で、赤が可視光の中で、一番波長が長く、紫が一番短い)
物質によって、燃えるときに出る光子の波長がちがう。
ちなみに、ろうそくの火の光がとどまっているように見えるが、部屋中に光子
として散乱している。だから部屋が明るくなる。そのとんでいった光子は干渉
したり、吸収されて熱(エネルギー)となったりする。
そして、同じ方向に光子を飛ばしたものをレーザーという
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 15:50 ID:Ow9YA3T0
>>665 >>669 >>670 「火」という言葉自体が非常に曖昧なので、「物理的」に説明するには
いったん正確な定義をしてからでないと疑問に
本当にきちっとした回答は出来ないと思います。これは
>>668 の所の疑問に関しても
いえることです。「空」と言うのが真空と言う意味なのか1気圧と言う意味なのかが
つかみにくいし、「かなり細い」も同様です。
(ちなみに
>>668 の場合は時間がかかって良いならおっしゃっている通りで正解です)
とりあえず今は私の考える中での「火」というものを説明させてもらいます。
その中で「光」とは何か、と言う
>>670 さんの疑問にも答える形になると思います。
まず、化学的に見ると火というのは酸素と他の物質(媒質)との化合によって起こる
「燃焼」と呼ばれる現象によって生じる可視光です。この事を物理的に微視的な視点で
解析していきます。
ここでまず
>>665 さんの疑問その1
>結局、火は光ですけどその正体は何なのですか?
という事についてですが、これは、酸素と媒質の励起された電子が
現在いる位置より低いエネルギー準位に落ち込む事で出来る差分のエネルギーが
電磁波となって放出される物です。この内、可視光となる波長を持つ波だけが
視覚的に認識され、「火」となります。確かに燃焼物質は熱振動をしますが、その為に
光が出ている、と言うわけではありません。
685 :
684 :02/12/22 15:50 ID:Ow9YA3T0
ここで、この電磁波についてもっと正確な事を述べる為
>>670 さんの疑問
>電波や光って実際はどういう状態なんですか?
と言うのを説明していきます。光と言うのは、先ほどからも少しずつ説明している様に
色々な波長の電磁波のうち、ある特定の波長(振動数、と言い換えても構わないです)
を持つものの事で、これらは呼び方が違うだけです。今後は面倒なのでまとめて
「光」と呼びます。そこで、この光の性質ですが、これは
>>670 さんの仰る通り、
粒子だと考えて差し支えありません。正確に言うと、光と言うのは波と粒子の両方の性質を
持ち、これを「光の二重性」と呼びます。ただ、ブラックホールから光が出てこなくなる
というのは粒子だからというわけではありません。これは正確には一般相対論まで
説明する必要があるので、大雑把に簡単に述べておくと、重力と言うのは実際には
「物を引っ張っている」のではなく、「空間がゆがんでいる」のです。
やわらかい布団の真ん中に重い鉄の玉を置くと、布団は歪みますよね?あれと同じ様な
感じで、空間に質量の大きな物質(星)を置くとその周囲の空間が歪み、そこに
転がり落ちていくような事になるのが、一般相対論の世界での重力の正体です。
ブラックホールというのは、その質量が大きすぎる為、その歪み方が大きくなって、
空間に穴があいたような状態になっているのです。その為に、光でもその大きな歪みの
中から這い上がる事が出来ないために「吸込まれて出てこれない」という事になるのです。
686 :
684 :02/12/22 15:51 ID:Ow9YA3T0
だいぶ話がずれてしまいましたが、火の話に戻ります。光と電磁波が同じもので、また
光は波の性質だけ出なく粒子の性質も持つのだというのは理解していただけたと思います。
これが果たしてどのような意味を持つのかというと、「粒子である」という性質の為、
光は音などの普通の波と違って、何ら伝達用の媒質を必要としないのです。つまり、
光というのは「伝わってくる」のではなく「飛んでくる」のです。これは
>>665 さんの疑問その2
>その光はなぜ、ある範囲に留まっていられるのですか?
という疑問にそのまま答える物となります。火として見える可視光は燃焼物質の
ある所から「飛んで」来ており、そしてその燃焼物質が燃えている範囲が火の範囲
なのです。したがって、火として認識される光がその範囲内からしか飛んでこないので、
火の光はその範囲内から拡散していかないのです。
内容が説明しづらい事だったので、やや大雑把な説明になってしまいましたが
全体を通して
>>669 さんの疑問にも答えられていると思います。
このような感じで理解していただけたでしょうか?
位相速度と群速度の違いはなんとなくわかったんですけど、 式での違い(意味合い)がよくわかりません。 導出過程がよくわかってないからだと思うんですが、 どなたか説明してもらえませんか?
688 :
666 :02/12/22 16:00 ID:zUAGgnlz
689 :
640 :02/12/22 16:16 ID:???
>>684 とても丁寧な解説、ありがとうございましたm(_ _)m
単なる一般人にとっては、
>火ってのは、物質が熱を持ち酸素と結合したときに発せられる光子。
なのであり、
>酸素と媒質の励起された電子が
>現在いる位置より低いエネルギー準位に落ち込む事で出来る差分のエネルギーが
>電磁波となって放出される物です。この内、可視光となる波長を持つ波だけが
>視覚的に認識され、「火」となります。確かに燃焼物質は熱振動をしますが、その為に
>光が出ている、と言うわけではありません。
というような状態のモノ、ということなのですね。さらに、
>火として見える可視光は燃焼物質の
>ある所から「飛んで」来ており、そしてその燃焼物質が燃えている範囲が火の範囲
>なのです。したがって、火として認識される光がその範囲内からしか飛んでこないので、
>火の光はその範囲内から拡散していかないのです。
ということが電磁波の性質から言える、ということで理解しておきますね。
690 :
n :02/12/22 17:14 ID:9Jrtg0oA
>>688 真空中の誘電率は物理定数として与えられるけど
固体の誘電率は何によって決定されるかを聞いているのです
結晶構造によるものなのか、原子固有のものなのか
特に半導体についてキャリア密度やフェルミ準位などが変わると変わる
モノなのかが聞きたいのです
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 17:16 ID:1VEgK5Zt
物理学科ってなんで陰気臭いんすか
本当に臭う奴よりマシだと思われ 陰気臭い上に本当に臭ってたら最悪だな…
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 18:07 ID:1VEgK5Zt
>本当に臭う奴 いますよ、しかも学生でなく先生にも。 それに目がすわっているのにくだらね冗談言って笑わせようとしたり。 吹き溜まりだな。
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 18:34 ID:Th8Fe87U
>>690 一般に、媒体中の誘電率は
ε=ε0+(qe^2N/me)/(ω0^2-ω^2)だね。
んで、後ろのほうは、式の形から性質は明らかだね。
ぐぐるなりなんなりで調べてごらん。すぐ見つかるよ。
695 :
n :02/12/22 19:09 ID:WtJrc3/S
>>690 なるほどNが関係しているんですね
ありがとうございます
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 19:12 ID:cEESJoF8
見えない物を見てるやつというのは、基地外でも天才でも、標準偏差野郎から見ると異様なのです。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 19:15 ID:QZ27KrgB
>>標準偏差野郎 意味不明です
699 :
文系学者 :02/12/22 21:16 ID:ZYXcp2F6
光を周波数にあらわすと、何キロヘルツになるんですか?わかる人がいたら、 教えてください。おねがいします。
700 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/22 21:17 ID:EacsvmnK
>>699 波長780nmの赤色光で
だいたい38434930512.8205キロヘルツくらい
ちゅーか自分で調べろ
702 :
文系学者 :02/12/22 21:28 ID:ZYXcp2F6
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 01:00 ID:c02k/GKV
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 01:56 ID:YHByXEU9
音は空気の振動で伝わるものと言いますが 具体的に空気の各分子がどのような挙動をしているのかが分かりません
>>704 大雑把には断熱圧縮と断熱膨張の繰返し。
706 :
704 :02/12/23 02:16 ID:YHByXEU9
サイン波だったら、音源と自分との間にある空気の各分子が前後にサインカーブ的時間変化で振動していて その隣にある分子がその影響を受けて同じように振動して、、ってのを繰り返して自分の所まで届くんですよね? それだと方形波みたいなの(実際、こんな振動をしてる音はないんだろうけど)はどういう振動してるんですか? ある決まった二点のみを各分子が一定時間ごとに行き来してるんでしょうか?
>>706 分子の平均自由行程 << 音波の波長。
方形波とて正弦波と変わらん。あんまり短い波長は急激に減衰するが。
708 :
668 :02/12/23 09:48 ID:YGEaveNu
>>684 有難うございます。圧力については
>いったん正確な定義をしてからでないと疑問に
>本当にきちっとした回答は出来ないと思います。これは
>>668 の所の疑問に関しても
>いえることです。「空」と言うのが真空と言う意味なのか1気圧と言う意味なのかが
>つかみにくいし、「かなり細い」も同様です。
>(ちなみに
>>668 の場合は時間がかかって良いならおっしゃっている通りで正解です)
空と言っているタンクの状態は真空と大気圧だと限りなく無限近い時間放置したときに
圧力に関してはどのような差が出るのでしょうか?これはイメージができなくて。
ただ、かなり細いパイプで繋ぐというのは要するに大きな断面積のパイプで繋いだ場合
と小さな断面積で繋いだときに差が出るのか?みたいなことを知りたくて質問しました。
疑問だったことは解決しました。
あと、光(電磁波)の実際ですがとりあえず疑問は晴れました。相対性理論の
重力とは空間の歪みというのはざっと関連するHPを読んで見ましたが現状というか
私の持っている今までの概念を覆すような事でどうもすぐにはあの考えでイメージすることは
難しいと思いました・・・
709 :
704 :02/12/23 10:51 ID:YHByXEU9
>>707 レスありがとう
でもまだよくわからない
水中にいる時に音が聞こえにくいのは何故なんでしょう?
>>709 物理的な理由もあるだろうけど
一番大きいのは人間の耳が空気中の音を聞き取るのに
都合のいい構造をしてるから
イルカだと空気中では音は聞きにくいんじゃないかな
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 12:20 ID:KvjZ58b9
何故電子レンジで、水分を含む物質に電子を照射すると、物質が熱エネルギーを得るんですか?
「電子レンジ」というネーミングは実は間違いである 「電磁波レンジ」が本来の意味を表したネーミングである
,...,_ /""`'・., ,/' ..::::\.,__,,,.....,,,__ ,i' ...::::::::""" `''・-、.,_ _,,......,,,_ i' ...::::" ":::`・'"~ :| /" " :::: ...::,l ./' "::::::/ .i' ::"iキニスンナヨ! i' ● .::::::| .i' .:::::::| i; i、., ,. ●...::::::::| '、 | `"~'/ ::::::::ノ \ l, / .:::::::/ `/( i.,_,/ ...:::::ノ' ,.-'"~ ~"ー-.,,__ .....:::::::ノ')., ./=ー'"~"`ー-.,_~"\-.,_ ,...,_ "";.-、::/ノ::: 'i, / ̄ :::::〜`i.():::\`""| `(^);;;;;|;;/;:::::::: 'i, . / ::::::`i |:::::):;;;;;i、,/人_ノ;;;;'i,::::::::::: i | .:::::::|/::::└ー-,;;;\;i;;;;|/;:::::::::::: i i.,_,.人 ..::::::/ :::::::::::::/;;;;;;;'i,'i;;;;|\;:::::::::::: i `; .::...:::::/ :::::::::::`- .,_;;;;i,ノ;|;;;/;:::::::::::: / `、.,..:::::::::::::::::/ :::::::::::::::;;;;;;\,i ,/;;;;;:::::::::::|/ `i"`-.,_,.ノ ::::::::::::::::;;;;;;;;;;;\|;;;;::::::::::::| | :::::::::::::::::::;;;;;;;();;||;;;::::::::: .ノ
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 12:59 ID:CD21jCwL
>>711 電子レンジからは電子が出てるわけではないよー
>>712 にある様に電磁波が出てます。
水は極性分子だから、マイクロ波(レンジから出る電磁波)に
より激しく振動します。
で、あったまるというわけ。
マジレスですまそ
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 13:04 ID:XbQCeCYn
>>711 に関連。
何かの科学番組(万物だったかガッテンだったか忘れた)でやっていた実験で、
塩水は真水に比べて電子レンジで温まりにくいというのをやっていました。
では、塩水に当たった電磁波のエネルギーは、塩水を温めるのに使われずに
どこへ逝ってしまうのですか?
717 :
:02/12/23 16:42 ID:FIoe6Yo+
まぐまぐの中にこんなのがありました。本当にあり得ることですか? ◆◆ まぐVOW 先週の第1位!◆◆ (2002/12/16) ○高校生の頃、ふと考えました。「自分一人でもかなりの静電気がたまるのだ から人数を集めて直列にすればすごい電圧になるのでは?」。そこでクラスの 友人十数人に声をかけて円陣を組み(一ヶ所だけは空けておいて)、それぞれ 左手は左隣の人の肩に置き、右手は学帽を持って右隣の人の背中を一所懸命こ すること、およそ5分。一ヶ所だけ空けておいた所の二人がおそるおそる指先 を近づけていったら、間隔が10cmほどになった時にバリバリバリッという大音 響とともに青い稲妻が光り、全員の身体を電撃が突き抜けていきました。夕暮 れせまる教室の中、長さ10数cmの稲妻がとても綺麗でした。(ぷーちん)
718 :
711 :02/12/23 16:44 ID:KvjZ58b9
>>714 ありがとうございます。
マジレスですまそ、っていつだって僕はマジレス希望ですよ!
>>716 リンクの紹介ありがとうございます。
原子レンジキボン
>>719 な、なんか…新しい重粒子でも発見できそうな調理器具だなぁ…
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 17:51 ID:IsXAQV+2
地球には数多くの隕石が落ちていると聞きますが それによって太陽と地球の重力平衡に影響を及ぼす事はないのですか?
>>721 わずかに影響があるのかもしれないけど
隕石質量と地球質量の比を考えるとねー。
考え始めると、太陽系のほかの惑星との重力のバランスとかもあるだろうし、
簡単な話ではなさそうです。
>>715 吸収されなきゃ透過するんだろうが、真水と塩水で
マイクロ波に対して塩水のほうが透過率が高い=透明度が高い(?)ということがあるだろうか?
反射率が高いのかも。
>>721 次のような近似を考えます
・太陽地球の二体問題である
こうだとすると、換算質量の変化を考えればいいだろうね。
Mearth/Msun と δ(隕石の質量) の 一次までで議論すれば、
Δμ = δ になるので(証明してみてください。簡単です)
あとは、半径とかの変化も自由自在でしょ。
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 18:32 ID:jCPAe0pM
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 19:29 ID:IsXAQV+2
>>726 そもそも太陽系誕生のころから長い時間をかけ、
地球などの惑星に隕石等の衝突が継続されて太陽系が形成されてきた。
そして各惑星は今の軌道に落ち着いているわけで、
地球−太陽の2体問題では済まされない太陽系規模の複雑な重力の構造の上に
今の「安定」がもたらされているのでは?と俺は予測している。
いや、根拠は無いのだが。
何が言いたいのかというと、 もし、地球の公転軌道が変わってしまうような事態が起きたと仮定すると、 その原因は(通常飛来するような)隕石の衝突によるものではなく、 太陽系全体の重力構造の崩壊といった運命的なものしか考えられないのでは? と思うのである。 まぁ、月クラスの天体が衝突したら地球はどっか逝っちゃうかもしれないが。
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 20:24 ID:Hu+qtXMu
たとえば,鉛直にロケットを打ち上げたとき, 低速域での空気抵抗は (抗力係数)×(空気密度)×(前面投影面積)×(速度)^2÷2 だとおもいますが, 亜音速,音速,超音速になると,空気抵抗が流体抵抗から圧縮抵抗に なって,加速度的に抵抗が上昇すると聞きました。 基本的な理論ではどのような式になるのかおしえてください。
730 :
mog :02/12/23 21:25 ID:gO5nPo6S
731 :
バカ高校生 :02/12/23 22:10 ID:tJLo0yDx
物理1Bの論述問題です どなたか添削してください。 「運動量とエネルギーの違いを簡潔に述べよ」 答: 「運動量は速度と時間の積であり、運動の激しさを表すベクトル。 一方、エネルギーは、力*距離の、仕事の能力をあらわす単位で、スカラーである。」 あと、僕はどうもこの手の論述問題が苦手で苦手で超苦手で、 入試とかもこれで点数を落としそうなんです。 大学受験用の論述問題演習に良い参考書、また、論述問題を解くコツなんかもあったら教えて欲しいです。
>731 非常に良くかけていると思われ。
>運動量は速度と時間の積であり ちがう。
>>731 運動量は速度と「質量」の積です。
あと、エネルギーは単位じゃなくて「物理量」で、
力×距離とは限りません。
運動量はベクトル量であり、運動の向きと激しさを表す。
一方エネルギーはスカラー量であり、仕事を行う能力を表す。
くらいでどうでしょう?
735 :
教えて :02/12/24 00:03 ID:n3pBknKV
温度60℃、湿度10%の空気1kgが水分10%を蒸発させて、これを吸収した空気の温度は何℃か? 比熱:農産物 1/3 水 1 水1gの気化熱639kcalとする。 水の蒸発潜熱 560kcal/kg 答えは37.6℃になるらしいのですが、解き方がわかりません。。。教えてください。
736 :
メル友掲示板 :02/12/24 00:11 ID:ANspIGTW
http://www3.to/tyorty 全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応
超過激毎日連夜訪問多し出会い
メル友、コギャル、ブルセラ
写メ−ル、合コン・仲間募集
女性の方も訪問ください!
学生系メル友掲示板
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/24 08:54 ID:ooP+4Jmi
宇宙の晴れ上がりの時に、十分な揺らぎがあれば、宇宙が膨張してても 銀河はできるそうですが、 3000度の時までは、熱平衡状態なんですよね? その状態の時は、高密度や低密度の領域はないって事かと思ったんですけど、 となると、物質と光が無関係になる晴れ上がりの時に どうやって高密度や低密度のところができるのでしょうか?
738 :
737 :02/12/24 09:02 ID:ooP+4Jmi
晴れ上がり後に揺らぎができるかどうかを疑うと、 ダークマターの揺らぎを仮定すると、 銀河形成の説明ができるらしいですが、 ダークマターの揺らぎがどのようにして出来上がったのかは まだわかっていないのでしょうか?
>>738 量子ゆらぎって言葉は良く聞くけど意味がわからん
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/24 09:42 ID:ZXZcxLPu
>>739 アナロジでいうと、たとえば氷の話。氷が最初に生成されるのは、何か核に
なる物がある所と言われている。 でも、核が全くない状態でも氷はできる。
全く均一に冷やされた水があったとする。こんな場合でも氷のはやっぱりどこか一カ所
から始まる。 どこから始まるかは揺らぎによる。
量子揺らぎは、さらにゼロという状態はプラスとマイナスが相殺している状態であると考える。
完全なゼロの状態は揺らぎによって発生したプラス(あるいはマイナス)が、
それを相殺するマイナス(あるいはプラス)と完全にうち消し合った状態であると考える。
晴れ上がりは、これもアナロジで過飽和の水蒸気が相転移して水滴を作る状態と同じ。
水滴(液体)はできてないけど、水は存在する。
> 3000度の時までは、熱平衡状態なんですよね? そうだったかな? 晴れ上がりのときは、例えばp+e→Hが逆向きより卓越して起きると思うが。 >その状態の時は、高密度や低密度の領域はないって事かと思ったんですけど 熱平衡と重力平衡とは違うんじゃないか? > ダークマターの揺らぎがどのようにして出来上がったのかは まだわかっていないのでしょうか? そもそもダークマターの性質がよく分かっていないから 今の段階では観測を説明できるように揺らぎを与えるしかない。
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/24 13:23 ID:9OW5o9bJ
空間というのがあり、我々はその空間内にいるわけですが空間が無いという 状態を現実としてではなく、理論上作る事が出来ますか? 空間の裂け目というか何と表現していいのやら。
電子の流れる向きと電流の流れる向きが逆に定義されているのには、 なにか意味があるんですか?ただの慣用ですか? いっしょの向きの方がわかりやすいと思うんですが、なぜ変えないのですか?
慣用です。 電流というものを発見した時はまだ電子のこと等はサッパリわからなかった。 で「ある片方」をプラスということにしたんだね。 その後電子が発見されて実際に流れているのは 「ある片方」の反対のものだというのはわかったが、 電気回路技術がそれなりに発展してたから今更変えられなかった。
電子が一個左から右の飛んでいったら、電流は右から左に流れるわけだが、 電子が左に居る時の電流ってどこを流れているんですか?電流の流れる場所は 電子と一緒に移動するの?それとも電子と逆の位置?でも逆の位置ってなんだ?
電流には上記の理由から特に実体はないが、 強いて言うなら電子が抜けた穴が流れていくと言える。 電解質の中では陽イオンが流れるけどね。
747 :
>>1 :02/12/24 17:25 ID:???
ち ょ っ と し た 質 問 書いたぞ。
>>745 「電気の流れ」と「電子の流れ」はお互い逆と考えよう。
それから「電流」は「電気」の流れと考えよう。
電子が流れずに止まっている=電気は流れていない=電流は流れていない
まだフタのあけていないペットボトルを想像してみよう。
中に空気が入っているね。
ペットボトルの傾きに対応して、中の液体が重力に引かれて下へ下へと
移動しようとする。
中の空気はちょうど反対の動きをするね。
そんな感じだ。
×電流は流れていない ○電流はゼロ
I=\sum_n q*v_n(x_n)*\delta(x_n)
751 :
731 :02/12/24 22:53 ID:RUbMpFya
ありがとうございました。 ついでに、論述問題の勉強の仕方をば…
>>750 導線の断面積が抜けとるぞ。そのままじゃ電流密度で電流じゃない。
>>720 ああ・・・。俺の考えた「超臨界鍋」に匹敵する凄さだ。
754 :
752 :02/12/24 23:16 ID:???
ちがった、電流密度でもない。電流密度なら
\delta(x_n) >>> \delta(x-x_n)
とすべきだな。
>>750 は何がいいたかったんだ?
今日テレビでスカイダイビングのギネスに挑戦をしていて 「私は体重が軽いから、周りの人と落下速度を合わせる為におもりを せおった」という話をしていた。 「空気抵抗を同じにする為に表面積を広げる為のコスチュームを着る」 等というのなら理解できるのだが、直接空気抵抗には影響のなさそうなに 背中におもりを背負う事で落下速度が変わる事を理解できませんでした。 さて この質問はスポーツ板にすべきか物理板にすべきか? どちらにすべきだと思いますか? 物理板のみなさんのご意見を伺いたく。
>>751 勉強の仕方は試行錯誤して見つけるものである。
勉強内容を考えるだけではなく、
勉強の方法もまた考える必要があるのだ。
勉強のできる人とできない人の差は
結局ここにあると思うのだが、どうだろうか。
斯く言う私も英語は苦手なのであるが、
結局それも勉強の方法を考えることを放棄しているからである。
勉強が苦手なのは能力が低いからではなく、
先ず勉強する方法を思考することを怠ることに起因する。
能力の高低はその越えた先に現れるものだ。
私はそう思っている。
しかし、誰しも初めは補助輪が必要であろう。
そこで強いてアドバイスするなら、記憶に頼るなと言っておこう。
書いた言葉が変であるかどうかを判断するには
記憶のような不確かなもののみでは不可能である。
そのためには、勉強する時にも記憶に頼ってはならない。
判断能力がなければ、やはり判断できないからだ。
そこで何が起こっているかの内面を考え、理解しておけば、
特別な努力など無くとも自然に答えや公式が思い浮かぶようになるものだ。
加速度α、空気抵抗fとすると mg−f=mαより α=g-f/m おもりは表面積が小さいからfは変わらないとすれば mを大きくすることになるから加速度はgに近づく。
>>755 高校で習うと思うが、終端速度は質量に依存する。
終端速度というのは空気抵抗と重力とが釣り合う時の速度である。
質量が大きいほど空気の壁を突き破る力(F=mg)が大きくなる為、
終端速度は大きくなる。
(尚、実際には g は高度に依存するのであるが、
それは定性的な議論に影響を与えない)
>>758 それは材質が同じで形状が相似の場合の話でしょうが?
760 :
755 :02/12/25 01:56 ID:???
>>757 758
どうもありがとうございました
やはり物理板の人に聞いて正解でした
とても良く解りました。
>>759 すいません 私のレベルには上記答えで、十分です。
これ以上発展して頂かなくても結構です
すんません
>>759 だから材質が同じで形状が相似の場合の話では?
背中に重り背負うだけでしょ?
762 :
759 :02/12/25 02:07 ID:???
>>761 どの
755どのも760のように申されておるゆえ
拙者はこれにてごめん、さらばじゃ
763 :
755 :02/12/25 02:10 ID:???
>>761 そうです。
材質=落下するときに来ているダイビングスーツ(?)は同じ
形状=人間がうつ伏せで手を広げている状態
という事が前提でいいとおもいます。
ようするに、おもりを背負うことにより空気抵抗に変化はない
という事です。
>>762 おまえが知りたいと思ったならば元の質問者など無視して知識を貪れ
>>621 力線を考えればいい。
もし内部に向かって電気力線が出るとしたら、それに対応する負電荷が必要だが、
それは存在しない。
>>742 「空間が無い状態」をもっと具体的に言ってくれないとなんとも。
数学的な意味での「空間」なら、「空間が無い」は意味をなさない。
>>742 さー、特異点みたいなものをイメージしているのか?
重力レンズの角度欠損の「欠損した部分」は「空間が無い状態」と言えなくもない
保全ageー
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 07:24 ID:CnF8wzh6
ひとつ気になっていることがあります。 MeVという単位の読み方は、 1.Million electron Volt 2.Mega electron Volt なのか,どっちなのでしょう? うちの大学の教授はいつも1の方で発音しているのですが。
>>771 4.エムイーヴィー
どちらにしてもmeVと区別が・・・
普通問題ないけど。
775 :
あほな学生 :02/12/26 11:04 ID:EFve9hVb
突然なんですが、下の問題教えてください! 1.Explain about the applications of high brilliance x-rays in modern science and technology with an emphasis on Bio-Nano technology
776 :
あほな学生 :02/12/26 11:10 ID:EFve9hVb
2.How is the "Synchrotron Radiation" generated? 3.Write two most important characteristic features of Synchrotron Radiation. 4.Explain about Bending Magnet: Wiggler: Undulator: 5.Explain about the principles and applications of the x-ray florescence spectroscopy(XRF). 6.Explain about the principles and applications of the x-ray fine structure analysis(XAFS).
問題は問題です。
わかるのだけ。 2. By accelerating electrons in a circle. 3. Produces bright X-rays in almost-continuous spectrum, and consumes ridiculous amount of energy. (Alternatively) Hard to get beam time, and hard to get results in such short amounts of time. 5.Principle; Shoot X-ray at your sample, and look at florescence that comes out.
779 :
あほな学生 :02/12/26 11:29 ID:EFve9hVb
ありがとうございました〜!
丸投げに答えんなや。あほが余計あほになるで。
訳す努力くらいはしようや。
>>780 よく読むと3番の答えとか・・・冗談としか
783 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 13:08 ID:PxduS27r
ダウンジャケットが暖かい理由として、中の羽毛が空気の層を作っているからと言う事なんですが、 なぜ羽毛なんでしょうか?ただの綿とかじゃ駄目なんですか?
784 :
tれ :02/12/26 13:46 ID:DCY6YSUR
教科書に載ってなかったので丸投げだと思わないで下さい 1突然過重 2面積速度 3次元解析 4ニュートンポテンシャル 5grad 6 couple の定義教えて下さい
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 14:31 ID:kkUI/V0H
あの、冬になって寒いんでナショナルの遠赤外線の電機ストーブを買おうと 思っているんですが、ちょっと遠赤外線てなんだろうと不安になって 調べてみたら電磁波の一種ってあったんですけど体に悪いかもしれない とかそういう事例とかってあるんでしょうか?心配しすぎですか?
遠赤外線被爆によって、皮膚が炎症を起したり、皮膚の表面だけではなく深部に 渡って侵されることがある。通常、命の危険は無いが、皮膚にケロイド状の痕 が残ることが多い。
>785 786も嘘じゃない(と思う)けど、こわく書きすぎね。 ええっと、電磁波の一種っていうけど、 太陽の光も電磁波の一種だから。 夏の浜辺で肌を焼きすぎると「体に悪い」でしょう。 その程度です。
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 16:03 ID:1X5EtheG
斜めの円運動ってどんな方程式を立ててどういった動きをするんですか? ずっと同じ軌道を保つことはできないような感じはするのですが いまいちイメージがつかめません
>785 787も嘘じゃない(と思う)けど、甘すぎね。 ええっと、電磁波の一種っていうけど、 γ線も電磁波の一種だから。 金正日に逆らいすぎると「日本に降り注ぐ」でしょう。 その程度です。
みんなしどい。
>>786 は近くでずっと当たってると火傷する、ということ。
まぁ、そりゃ当たり前だよね。
普通のストーブだってそうでしょ?
>>787 はちょっと違う。
紫外線と赤外線の「体に悪い」は別モノ。
太陽からどころか、あらゆる熱を持ったものからは赤外線が出てるので、
そんなもん怖がる必要はない。
>>789 も同様にγ線と赤外線の「体に悪い」は別モノ。
ネタにマジレスするのも何だが。
>>784 3.単位を目安にして式の導出を行うこと。
5.grad = ∇ = (∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z) (座標による偏微分のベクトル)
6.いろいろ有りすぎて何とも言えない。
他は知りましぇーん。
>>783 羽毛は綿(毛)と違って微細な構造を持っているからだと思う。だから
つぶれにくく、空気を長いこと取り込んでおける。
布団だって、普通の綿布団ならつぶれて煎餅布団になっちゃうけど、
羽毛布団はなりにくい。だからふわふわで暖かい。(使ったことは
無いけどね) でも綿の布団でも打ち直してふわふわにしなおせば
また新品に近いふわふわになって暖かくなる。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 22:29 ID:UnTXKLOs
1 突然過重 突然ステップ的にかかるひど過ぎる重し 2面積速度 距離の逆二乗に比例する摩訶不思議な力のとりこになった 物体と力の中心を結ぶ線分が単位時間に掃く面積 3次元解析 三次元空間で解析する何か 4ニュートンポテンシャル ニュートンと関係のあるポテンシャル 5grad gladのつづり間違いか?要調査 6 couple 公序良俗の破壊行為につながる公害の一種。 過去帳のある仏教徒なのにクリスマスにこれ見よがしである。 取り締まるべき。
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/26 22:46 ID:WlQcdIPE
ボールを受ける瞬間に手を少し引くと衝撃力を少なくする事が出来る。 その理由を運動量と力積の関係式を用いて説明せよ。 てな感じなんですけど・・・。 えっ〜と、運動量の変化は力積に等しい。よって・・・・・ うん。ワカラン。 続きを!
795 :
ossan :02/12/27 00:28 ID:EWRSfsZe
>>784 2 ケプラーの第2法則を見ればのってます
3 解析的に解を求めるのが容易ではない変微分方程式を
無次元化することによって常微分方程式に変換したり、オーダーの評価をしたりすること
4 古典力学に出てくる F=-∇φ のφのこと
5 勾配
6 偶力のこと?
間違ってるかもしれないので、一応調べてください
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/27 15:31 ID:chdKfcRz
自分のいる部屋の周りを箱で囲み、その箱と部屋との間の空間を真空にしてしまえば 部屋内で生成された熱はずっと保たれる事になるのでしょうか?
熱は赤外線の形で真空中を拡散するから、そいうことにはなりません。
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/27 17:57 ID:chdKfcRz
>>797 熱ってのは物質の振動ですよね
てことは物質が振動すると赤外線が出ると言う事ですか?
>>798 そうです。すべての物体はその温度に応じた熱輻射をしています。
801 :
798 :02/12/27 19:46 ID:chdKfcRz
へ?違うの?あってんの?どっち?
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/27 22:59 ID:reCiGcNl
>部屋内で生成された熱はずっと保たれる事になるのでしょうか? 熱って言うのは体積変化を伴わないエネルギーの移動の 一形態って言う理解で良くないですか? 分子の運動エネルギー、回転エネルギー、ポテンシャルによるエネルギー 等の総和が温度。 つまり箱と部屋内の気体分子が弾性衝突するかどうかが問題で あって周りが真空とかは関係ないと思う。
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/27 23:04 ID:EKpCra5h
パナマ運河をいくつかに仕切る水門?をすべて 開けるとどうなりますか?
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 00:05 ID:pZIMa7wu
台車Mが坂になっています。小物体mがV0で登り始め、降りてきた時は-V0です。 また、降りてきた時は台車も、運動量保存則で速さを持ちます。 降りてきた時、この系の力学的エネルギーが台車が動いている分だけ増えている ように思うのですが、一体どこが違うのでしょうか?教えてください。
>>804 物理以前の問題で日本語が変。
>台車Mが坂になっています
???
807 :
804 :02/12/28 00:41 ID:pZIMa7wu
三角形ABC A=(0,0) B=(1,0) C=(1,1) が車つきで(右に)動く感じです。
>>802 >熱って言うのは体積変化を伴わないエネルギーの移動の
>一形態って言う理解で良くないですか?
体積変化があっても仕事をさっぴけばよろしい。
>分子の運動エネルギー、回転エネルギー、ポテンシャルによるエネルギー
>等の総和が温度。
内部エネルギーね。
>つまり箱と部屋内の気体分子が弾性衝突するかどうかが問題で
>あって周りが真空とかは関係ないと思う。
>>796 は分子衝突以外で熱の移動があるかを聞きたいんだろう。
輻射があるから熱は伝わるで問題ないと思うが。
>>803 パナマ運河をつくる前と同じ状態になる。
いや 正確にはつくっている最中と同じになる
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 01:48 ID:Rii0KJF2
複素解析の問題なのですが ∫絶対値z=r Rezdzと ∫絶対値z=1 ze^2z がとこうとしたのですがコーシの積分定理を使いこなせなくて とけません。どういう風にすれば解けるのでしょうか? 答えは最初がipier^2で 2番目が0になるのですが
811 :
810 :02/12/28 01:56 ID:Rii0KJF2
2番目の問題で e^zが至る所で正則だからこの積分はコーシの積分定理より0 となりますが、2番目ではe^2zですしこれがもし0だとすると 全体も0となってできる気もしますが こんな適当なことではだめですよね?
>>802 >つまり箱と部屋内の気体分子が弾性衝突するかどうかが問題で
あって周りが真空とかは関係ないと思う。
完全弾性衝突になっているなら、気体から壁に熱が伝わらない
ことになるけど、そうはなってない。実際には弾性衝突には程遠い。
でも壁も部屋内の気体と熱平衡に達していると考えれば、むしろ
どんな衝突かのほうが関係ない。
部屋の外が真空かどうかというのは大いに関係ある。物質による
熱の移動がなくなるわけで、かなり断熱効果がある。実際魔法瓶で
利用されているわけだし。
813 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:39 ID:ZIBFWnbG
単純労働の場の松山保を殺すにはどうしたらい ですkじゃw・/vんzyfsgl。
814 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:40 ID:ZIBFWnbG
やはり、身内に弁護士でもなんでも高学歴の味方がいればよかった。
815 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:41 ID:ZIBFWnbG
羽田野死ね。
816 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:42 ID:ZIBFWnbG
ヤフーID:ronbaldiaって文章からいうと、代数学の研究者なんでしょうか?
817 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:49 ID:ZIBFWnbG
単純労働してる、高卒の松山というやつが、もしかしたら理工系で 能力が伸びる、ADHDとかアスペルガー症候群である可能性は あるんですか?
こらこら、ここは物理板質問スレですよ
819 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/28 02:51 ID:ZIBFWnbG
ヤフーID:arkylwは工学系なんですが、どうでしょうか?
そんなの知りません 自分のスレでおやりなさい!
静止摩擦係数は動摩擦係数よりも大きいのはなぜかと高校生に聞かれて、 納得できる説明をできないのに気づいてしまいました。 分子間力と微視的衝突が主に効いてるとは思うのですがよく分かりません。 何かよい教科書はありますか?
>>810 1.Re(z)=(z+z~)/2ですが、
今z=r e^(iθ)(r=const)なので、z~=r e^(-iθ)=(r^2)/zと書くことができます。
あとは簡単ですね。
2.被積分函数が分かりにくいです。
>>4-5 をご参照の上、再度書き込みをお願い
します。
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 10:29 ID:4jCLnc0H
>>821 レオロジーというのがあるんでこいつをキーに本をさがしてみるといいかも。
動摩擦が静摩擦より小さい理由はいくつかの原因による。
運動による実質的な接触面積の減少や、接触の微視的な様子の変化(表面のぎざぎざの重なり具合が浅くなる)
、空気分子などが運動によって接触面にたくさん入ってくるとか。モデルはいぱーいある。
824 :
_ :02/12/28 10:44 ID:7twzFOR9
>>821 静止摩擦が少なくとも動摩擦以上でないと、論理的にもおかしい
ことになると思うけど・・・
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 11:29 ID:ZjJYvonb
もしも、めちゃくちゃ超でかいフラフープがあった として、えいと動かしたら、動かしたリングの向こう 側はしばらく動かないんですか?
828 :
質問 :02/12/28 11:54 ID:???
地球には北極と南極がありますよね? どうして、磁石のNが指す方向を北と呼ぶのですか? 磁石のNが指す方向には南極があるのではありませんか? 言葉の定義の問題だとしても、北(南)が向く方向を北(南)と 呼ぶのはおかしいですよね? 磁石を延々と繋げた場合、北の方向には南があるが、その反対には 北があるでしょ… と昔、誰かに言われました。でも、地球の極という意味では、 行きつく先は北極か南極だから、磁石のNが指す方向を北と呼ぶのはおかしい。 電流の向きと同じで、昔の人がひう決めたからですか?
>>828 北極にS極があるなんて吃驚した。
てっきり北極はN極だとばかり思ってたよ。
あなたの疑問は正しい!!
830 :
828 :02/12/28 12:06 ID:???
>>829 本気の賛同ですか?
からかってるんですか?
バカだなー、これこれこうだから君の解釈は間違ってるよ というのが
あればご教授ください。
831 :
829 :02/12/28 12:10 ID:???
>>830 本気です。こんな事を知らなかったので自分にあきれかえっています。
だからバカだなーといわれるのは私です。
N極が指す方が北なのではなくて 北を指す方をN極(North)としたのですよ N極の指す先にS極があるのは当然ですね
補足 ちょっと書き方がわかりづらかったかも 磁石の針のうち、北を指す方をNとした その先にはもちろん地球のS極がある
834 :
829 :02/12/28 12:28 ID:???
>>832 なるほど、最初に磁石があって地磁気はあとから存在が
わかったんだね。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 12:28 ID:Oa+WfhUB
>>821 そんな難しいことは普通答えられないでしょう。どうも物体を
置いておくと徐々に分子間力で結合していくようです。だから時間の
対数で摩擦係数は大きくなります。また滑らせた後を電顕とかで見る
と時間に応じて結合した後が大きくなっているの分かります。大学生
レベルを言葉でごまかすのであれば荷重によって徐々に真実接触面が
増えていると言えばいいのでしょうね。
静止摩擦係数より動摩擦係数が大きい物質には高分子とかあります。
動いたばかりに絡み合って身動きが取れなくなるのは人間社会でも
ありそう。
836 :
828 :02/12/28 12:43 ID:???
反応が鈍いので、もう釣りはやめます。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 13:15 ID:jZ6Zruy/
一般に惑星の運動のポテンシャルってどう表せるんだっけ? 数式で
838 :
810 :02/12/28 13:17 ID:Rii0KJF2
>>822 ありがとうございます。
答えを出す途中で(1/2)zの積分を0にしたのはコーシの積分
定理ではなくてzの乗数が1だからですよね?もし
コーシの積分定理が使えるとすればその閉曲面内で正則であること
ですが(1/2)zが正則ではないですよね?
後、ちょっと2番目の問題みにくくて申し訳ないです
再度掲載します
∫|z|=1 ze^(2z)dz
>>838 (1/2)zもz e^(2z)も全複素平面で正則ですから、コーシーの積分定理
が使えますが。
840 :
276 :02/12/28 13:46 ID:Rii0KJF2
>>839 ということは2番目の問題は
z*0となってかけられてるzに関係なく0ということですか?
>>838 ,
>>840 思い違いかもしれないけど、正則とか、複素関数関係の用語の意味は
わかってる?なんかレスとスレ違いがあるような気がするんだけど。
842 :
840 :02/12/28 14:34 ID:Rii0KJF2
>>841 わかっているつもりではありますが
あいまいにしているかもしれません。
試しに「正則」「コーシーの積分定理」について知ることを書いてみて。
>>823 レオロジーですか。トライボロジーは調べようとしていましたが、
より材料寄りの話も関係があるのですね。
>>825 そうですね。それは件の高校生も理解していました。
問題は、摩擦力の「正体」は何か、ということでしょうか。
>>835 時間の対数で大きくなるというのは初めて知りました。
>>823 でもいわれてますが、モデル毎に説明の限界があるように思います。
差し当たり、高校の教科書の記述を説明するメカニズムの要件としては、
垂直抗力による寄与の方が低面積の寄与よりも大きなことと、
速度の寄与が小さいこと、接触面が引き剥される微視的な描写くらいかな。
いくつものスケールの動力学が関連していそうですから、難しい問題だと
思います。そんな難しい現象が、高校の教科書の最初に載っているとは
力学は奥が深過ぎる。みなさんありがとうございました。
845 :
840 :02/12/28 14:46 ID:Rii0KJF2
>>843 正則は微分可能であることであって
コーシの積分定理はある閉曲線をとれば
その内部が正則であればその積分値は0になると
思っていたのですが
846 :
840 :02/12/28 14:49 ID:Rii0KJF2
だから(1/2)zはz=0の時正則でないから 微分可能でないとおもいコーシの積分定理がつかえないとおもったのですが
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 14:56 ID:CYjKBcq1
すいません。アフォなのでおしえてくらさい。 走ってる電車の車両の中でジャンプすると同じ地点に着地しますが 電車の屋根の上でジャンプするとどうなりますか? 素人目に考えると後ろの方に着地するような気がします。 ほんとはどうなるんですか?そこらへんの理由もおしえてください。
>>846 >だから(1/2)zはz=0の時正則でないから
なるほど、そう勘違いなさっていたのですね。
zは全複素平面で正則ですよ。
(1/2)zというのが1/2かけるzなのか1割る(2z)なのかよく分からんけど、 (表記上1/2かけるzに見えるがそれなら正則でないと思うのはなぜ?) 出題者の意図としては1番目の積分が0でない理由を考えろって言ってる んだな。正則だったらコーシーの積分定理によって0になっちゃうでしょ。
850 :
840 :02/12/28 15:33 ID:Rii0KJF2
>>848 >>849 なるほど1/zはz=0の時発散してしまうから
正則ではないのは当然ですが
zはz=0では0ですから正則だったんですね。
なんかすごい勘違いがしてたように思います。
ありがとうございました。
>>847 屋根の上でジャンプすれば少し後ろに着地します。
それは屋根は床より高いので地球の引力が弱いから
だと私はにらんでいます。
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 16:56 ID:lrB8USh6
>>847 俺もアフォだからあってるか分からないけど、
風の抵抗(-γdv/dt)を受けるから後ろに着地するんじゃないの?
理想的に抵抗を受けない状況(例えばジャンプする人が質点)を考えれば、
同じところに戻ってくるのでは?
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 21:41 ID:U94IEj/3
>>851 >>852 レスありがとうございます。
僕もよく考ええると、同じ所に着地するような気がしてきました。
だれか答えがはっきりわかる人いらっしゃいませんか〜?
855 :
ここちゅう ◆GXCCCHU/12 :02/12/28 23:20 ID:r/Lw5OyH
今、やってるモー娘のドラマでの 雷によって性別(男女)の入れ替わりは、 物理で説明できますか?
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 23:24 ID:BWAchpd2
氏ね
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 01:03 ID:xcFvPo9s
電子レンジに金属製の器を入れてはいけないのに ガラス扉についてる金属網は何故OKなんでしょうか?
それを言うなら、周りの金属壁はOKなのか? というのが、昔から疑問で仕方がなかったが。
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 04:28 ID:J4PT/jD0
エンタルピーとエントロピーってかなり違うものなのに なんで名前が激似なんですか?
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 05:36 ID:ZZK+JOxA
質問です。ばねなどの振動運動は摩擦などによりしだいに振幅の幅が 小さくなりやがて運動が停止します(減衰力>復元力の場合)が、それを式で表すと m*dx^2/dt^2=−kx−b*dx/dt (bは減衰振動係数) のようになりますがこの解が求められません。教えてください!
>>860 定数係数線形常微分方程式は必ず解けると最近の学校では習わないのか?
あ、高校生ならごめん。
862 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 15:04 ID:xbnB1nnK
時間ってなんなんでしょうか? 宇宙が膨張しているから起きるものじゃないですよね? めちゃくちゃアホな質問でごめんなさい…
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 16:37 ID:i26a7oNo
2〜3年前に「素粒子は生きている」みたいな感じのタイトルの本を見かけたんですが、 正確な書名と著者名をご存知の方、いないでしょうか? 紀伊国屋書店・新宿駅南口店の科学書コーナーで見かけました。 著者は確か物理学者だったと思います。 今になって急に読みたくなったんですけど、 いくらググっても見つからないんですよ(TT
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/29 17:12 ID:LJa2Z/IZ
>>805 >>809 803です。それは湖の水が全部海に流れ出てしまって
復旧不能の状態に陥るということでしょうか?
866 :
864 :02/12/29 17:22 ID:LJa2Z/IZ
知らないから聞いているわけですが・・・
>>861 複素係数ではどうかなフフフフフフ・・・
図のようにに、間隔1.00mの支点A,B間に糸を水平に張り、 糸の一端を一定の振動数で振動する装置に結ぶ。 たたんには貨車を経ておもりをつるし、糸の張力Tを調節する。 張力Tを0.25N、1.00N、4.00Nにしたとき、A、B間にそれぞれ 腹が4個、2個、1個の定常波が観察された。 図: □ ̄ ̄ ̄▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▲ ̄ ̄ ̄ 張力T→ 装置 A B 問:腹が三個ある定常波をつくるには張力Tがいくらであればよいか。 ----------------------------------------------------------- 解答によると0.44Nとなっているのですが、なぜそうなるのか分かりません… 僕は、1.00N→4.00Nで腹の数が1/2になっているのだから、それを 0.25N→XNで腹の数が3/4になる場合にあてはめたのですが、それでは答えが食い違ってしまいます。。。 どなたかご教授願います。
>>861 5階以上の定数係数上微分方程式を一般的に解くアルゴリズムは無いのでは。
解く過程で行列の対角化が必要なわけでしょ?
違ってたらすまん。
すまん。 定数係数線形常微分方程式です。
871 :
愚暗 :02/12/29 22:57 ID:SnrJWZjD
アノ、あほですいませんが超伝導の永久電流で永久機関みたいのは作れないのですか。
873 :
861 :02/12/30 00:47 ID:???
>>869 対角化?単に5次方程式が代数的に解けないってだけでしょ。
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 00:54 ID:U8LvEiTP
温度の無い世界ってある?
875 :
445 :02/12/30 01:02 ID:yjrWQ2JX
>>874 この宇宙にはない。
それ以上は知らんな。
温度が定義できない状態はいくらでもあると思うが。
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 01:45 ID:uUgsKCKc
ちょっとアホな質問なんですが、 ブラックホールって光も抜け出せないらしいですが、自分自身の重力だけは 外部に伝わるんでしょうか? なんだか不思議な感じがしたもので。
すいません、場の量子論を学んでいてグラスマン数のイメージ が全くつかめません。偶数個の積がグラスマン数でないという ことは閉じた代数をなしてないということなんでしょうか? 微分や積分もシンボリカルに定義されているみたいだし 実数みたいな連続性(完備性)とかはないんでしょうか?
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 01:49 ID:yjrWQ2JX
重力が重力波と相互作用を起こすなら、それは物理学の大革命だと思うよ。
>>873 定数係数線形常微分方程式を解くときには行列の対角化が必要でしょ?
半単純なn次行列の固有値を求めるときにはn次方程式を解かなきゃならないと思うんだが、どうでしょ。
881 :
880 :02/12/30 02:06 ID:???
解を求めるアルゴリズムのことね。念のため。 n次定数係数線形常微分方程式の解の存在と解の一意性は証明されてるね。
>>877 重力と言うのは、厳密には力ではなくて、空間の歪み。で、あってるよな・・・?
>>877 よう知らんが、電荷を持っているブラックホールからは
ちゃんと電磁場が出ているらしい。
物理板の住人て皆理学部(卒)なんですか? 漏れ工学部なんだけど・・・
>>883 重力は力でいいだろ。もっといえば「空間のゆがみから
生じる見かけの力」ってとこか?
空間のゆがみは重力場でいいと思うが。
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 02:38 ID:JE07qlhE
どこで質問すればいいかわからなかったのでここで質問します。 マッハ10ってどれぐらいのスピードですか? 地球1周すのにどれぐらいの時間がかかりますか?
>>887 「マッハ」ってのは音速の何倍かをあらわしている。後は計算してみろ。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 02:44 ID:JE07qlhE
>>880 4次でも半単純な行列じゃないと解けないだろ。
891 :
868 :02/12/30 03:38 ID:5a7IUBiK
892 :
883 :02/12/30 03:43 ID:???
893 :
860 :02/12/30 04:00 ID:OUcQaARe
>>860 何とか解けましたがあってるのか疑わしいです。 線形常微分はまだ習ってないので。
>>686 腹の数をnとすると、Tとnの関係式は、
T=4.0/(n^2)
になることから求めればいい
>>889 ネタかもしれないけどいちおう・・・音速は気温にもよるが
だいたい333m/s-->マッハ10はこの10倍、*3600すれば時速になる。
333*10*3600、1000で割って11988Km/h、赤道1周が4万Kmだから
4万/11988≒3時間半弱で1周できるね。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 08:32 ID:yYG7rbLi
カテナリーの関数式を式で証明できる方 いらっしゃいませんか?
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 10:05 ID:2fBChAqq
>>897 紐を考え、微小要素に分解し、それぞれ姿勢角度、張力の
関係を導き、要素ごとの差分をとってみるとなんか分かるよ。
よくやる間違いは張力を一定としてしまうこと。
自分より腹側にぶら下がっている部分の重さも重畳するからね。
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 12:28 ID:GxJWSKQZ
私は化学系の学生ですが、物理系の方々に質問があります。 1つの分子だけに選択的に光子を照射することは今の技術で可能なことなんですか?
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/30 12:56 ID:6tPqcIW0
903 :
889 :02/12/30 17:24 ID:BWe3xRxX
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 03:00 ID:TD7Vjt+x
age
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 03:04 ID:TD7Vjt+x
今さらなんですけど、映画の吹き替え版で俳優の声(吹き替え前の方)を消す時って どうやって声だけ消してるのでしょうか? マイクで音拾ったらバックには当然、いろんな風の音やら車の音やら出てるはずなのに、、
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 03:12 ID:F8lcR1um
>>901 分子にもよる。
大きい分子(結晶含む)だと波動性が強く出ちゃうから。
>>906 ドキュメンタリーなどのアフレコ無しの場合を除けば、
映画の音声は効果音とは別トラックに記録される。
>>896 マッハ10の自動車なら、それでいい。
しかし、高空では音速も変るので、1気圧の音速で計算してはいけない。
地上の音速は約1200km/hだが、ジェット旅客機が飛ぶ高度10kmでは約1000km/hになる。
マッハ10で何が飛ぶかわからないが、亜軌道機とかの話なら、もっと遅い。
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 14:32 ID:TD7Vjt+x
>>908 効果音では無くてどうしても混ざっちゃう音はどうしてるんでしょう?
例えば廊下を歩きながら喋るとき、カツカツっていう靴と床の接触音と話し声が
どうしても一緒になっちゃいますが?
一度全ての音を消してから、歩く音を後から合成するのかな?
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 14:43 ID:XzUpexRa
映画の撮影現場では基本的に音声は録らないんよ。 現場は人も多いし、機材もうるさいからどうせロクな音が録れない。 どうしても同録(同時録音)するときは役者ごとに指向性の高いブーム マイクを用意して「声」だけを録る。
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 15:05 ID:VD7ivgoV
異方性材料のことを調べておるんですが、むずくて鼻血がでそうです。 基本は大して難しくないんですが、 異方性材料中の異方性材料泡とか穴とかになるととんとついていけません。 どなたか、以下の本以外でおばかな私にも分かる本をご紹介いただけると感謝感激でし。 Anisotropic Elasticity Theory and application (T.C.T Ting) Theory of Composites
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 15:11 ID:Fnlk7jY8
今気付いた! 今春、関西地区から関東に越して来て家電製品もそもまま昔の使ってるんだけど その中で60Hz専用の電子レンジがあるんだが なぜかこっちでも使える、どういうこと?
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 15:28 ID:mx/xvYcG
「専用」と書いてあるんだったら、自己責任で使おう とはいえ、基幹部分は周波数の影響はない 最大の問題はタイマー 時間にして20%余分に温めているはず
915 :
愚暗 :02/12/31 19:05 ID:MfJEY989
アノ、バカで物理が分からないんですが超伝導物質で直流のブラシのあるごく 普通のモーターのコイルを作り、電気の入力部の+、ーのところをこれまた、 超伝導物質で結び短絡させる。そして+,ーに電圧をかける線を結びぶ。 そして、この装置を超伝導が起こる状態まで冷やし、電圧をかけます。そして 短絡した超伝導物質の回路に永久電流が流れるようにして、電気を掛けるの をやめます。この、装置は止まるのはどうしてですか。教えてください。
ブラシ部に摩擦はナイーノカヨ
917 :
愚暗 :02/12/31 20:07 ID:AB9fTH9R
916さん、レスありがとうございます。ブラシは摩擦で発熱して超伝導の 状態が壊れると思います。バカで仕方ないですがブラシを非接触にしようと思います。 超伝導コイルとブラシの間に私も詳しく分からないですがnmmあけてトンネル効果で電気が 流れるようにして非接触にしたいと思います。なんか、良くわかりませんですけどかなり この試みは難しいでしょうね。えーと、この試みはうまく行くと思いますか。
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 22:34 ID:Fnlk7jY8
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 22:43 ID:sWAj7tpT
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 01:11 ID:FlDCCTqU
トンネル式非接触ブラシだって? そうか、超伝導だと、定方向に流れっぱなしだから、誘導モーターには出来んもんなあ。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 23:42 ID:ugtDGljT
院を卒業後、助手として大学に就職するのは厳しいのですか? あと、教授とかになるのはもっと厳しくて、 助手時代はかなり薄給だとも聞いたのですが、本当ですか? (旧帝国でない)国公立の大学院を卒業した場合どんなもんなんでしょう。
922 :
分かりません :03/01/02 00:50 ID:rSato4vg
まじ分かりません。1グラムをキログラム単位に変えるにはどうすればいいんだあああ悩悩悩 1kg=10^3g 両辺をグラムで割り、10^3=kg/g よって、aグラムに10^3をかけると、キログラムに変換される。 a[g]×10^3[kg/g]=a×10^3[kg] ん?これだと1グラムをキログラム単位に変換すると10^3キログラム!?おかしい!まじ分からない…キロとかミリとか、単位変換できないよ。誰かマジ教えて下さい。
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 00:54 ID:iKhvrtxa
日本はリニアモーターカーの実用化をあきらめたのですか? 今中国では試験機が時速430キロ出したって言ってますが、、、
924 :
GTOで出てくる、 :03/01/02 01:09 ID:1QRdkm70
カッシーニの軌道計算ってできるの?
>>924 ずいぶん前の話題だな。
おれは、中学の頃、ボイジャーの軌道を折れ線で求めたことがあるが、
解析解を小学生が求めるのは、なかなか厳しいんじゃないか?
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 02:17 ID:4Xstrxgz
>>922 1g→1000g
これを等しくするには、右で1000をわればよい。
1g=(1/1000)1000g=1/1000kg=10^(-3)kg
こう考えなさい。
おんなじように、300*10^(-12)とかでたら、
3.00にするには100で割ってるんだから10の何乗のところは100かければいいから
3.00*10^(-10)ってするのです。
んと、これ以外の考えかたってありますか?自己流なので。
a g=a kg x g/kg=a kg x 10^-3=a x 10 ^-3 kg Q.E.D
その2 10^3=kg/g より、10^-3 x kg/g = 1 a g=a x 1 g=a x 10^-3 x kg/g =a x 10^-3 kg Quso rEsu Desuka?
machigaeta. a g=a x 1=a x 10^-3 x kg/g x g=a x 10^-3 kg Quso rEsu Deshita
a g=a x 1 g=........ Z.z.z.....
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 06:17 ID:tT0XZGWb
1kg=10^3g 両辺を1000で割って 10^-3kg=1g
>932 922はそのくらいはわかっている(多分…)。 文字を使って考えるときに混乱している。 そういう経験なかと? 例えば、a=1kg=10^3gなどとかく。この書き方は、a kg=a x 10^3 g という書き方とそぐわない、とか。 ぜんぜん違ったりして。
>>922 1kg=10^3g の両辺を 1g で割れば、1k=10^3 を得る。
つまり 10^3 は k そのものなのであって、
10^3 の単位が k ということではない。
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 13:18 ID:oRJkuCNA
補助単位系をみちーりやるべそ。
936 :
922 :03/01/02 13:45 ID:1k2FPlWA
みなさんレスありがとうございます!単位変換で頭がごちゃごちゃしていましたが、みなさんのレスでなんとかなりました!マジThanksです!!
937 :
922 :03/01/02 13:51 ID:rSato4vg
また、新たな質問をきいてもらえますか?今朝から悩んでて… Aの単色レーザー光源、その右側距離LにBの鏡、Aの左に測定器Cがあります。Aからの光はBで垂直に反射して、Cで測定されます。 このとき、AとBの間に屈折率N、厚さDの薄膜を置きます。 膜を置かない場合と置いた場合の経路差を知りたいんです。 薄膜はNDの厚さの空気層に相当しますから、膜を置いたときと置かないときの差は2NDではいけないんですか?膜の厚さDの二倍を引かないといけないんですか?
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 14:20 ID:amVRkw2N
>>973 要はどちらの媒質で評価すればいいじゃなのかな。
Dの距離(空気中?真空?)がNDになるので、光路差は片道で(N-1)Dだね。
そんでその往復びんただから2(N-1)Dでええんでないの?
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 15:02 ID:RTDkJBsI
940 :
937 :03/01/02 15:10 ID:v5fltY+i
>>938 光路差は片道で(N-1)Dなんですね。NDと思ってました。Dを引かなくちゃいけないんですね。
レスを見て、もう一度よく考えてみたら、やはりDを引かないとおかしかったです。
どうもありがとうございました!
941 :
921 :03/01/02 20:03 ID:84Yq1ex7
板違いでしたか?他を探します。。。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 21:35 ID:aSmpQrDl
921は高校生の分際で単位変換で頭悩ませてるとわらっちゃいけません。 あなたもそうだったはず。おれも。
944 :
944 :03/01/02 23:35 ID:k5r1mo48
だれかK_sとK^+のlifeの違いはどこから生じるのか教えてください。
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 02:22 ID:XlZZvA+l
講師が「サフィックスがsの・・・」とよく言うのですが、 サフィックスって添え字のことですよね?
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 11:45 ID:7GFrS3yS
振り子を作ったんだけど それを長時間動かしつづけたいんですが、どんな動力がいいですか? ぐぐってみたけどうまくでませんでした。 吊っている糸の長さが2メートルぐらいで、 振り子本体の重さが10グラムぐらいだそうです。
>吊っている糸の長さが2メートルぐらいで、 >振り子本体の重さが10グラムぐらいだそうです。 それでは振り子として機能しないだろ。振り子の重量を重くしないとだめだろ
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 11:59 ID:7GFrS3yS
>>948 レスありがトン。
とりあえず、重くしてみます。
そうすれば振ってる時間は長くなりますよね
取り急ぎお礼まで
950 :
947 :03/01/03 12:03 ID:7GFrS3yS
ぐぐってみると、死点で力を加えるのがいいようなんですが、 どうしたものか・・・。 磁石か何か使うか、扇風機で煽ってみるか・・・
951 :
947 :03/01/03 12:06 ID:7GFrS3yS
この板書いたの初めてなんですが、 950取った香具師が次スレ立てれとかいう ローカルルールなんてあるんでしょうか?
ひょっとしてフーコーの振り子でも 作ってるのかね〜。
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 12:44 ID:hL07yKAN
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 13:11 ID:JePnF4Gl
>>950 むしろ、鉛直下に同極の磁石をおいたほうがええかも。
こうすると、安定のおわんのソコに、小山を盛るような状態になる。
このほうが静止しにくくなるからね。
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 13:32 ID:t316j/Cf
>954 それでは、エネルギーロスを補えないのと茶羽化? 真下からずれたところでとまるだけ…。
957 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 14:46 ID:HjAek5DT
カッシーニの軌道計算の仕方教えて、ほんと。 それか情報がのってるHPとか。 マジで明日までに知らないとマズイんです!
959 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:01 ID:HjAek5DT
>>958 できれば早く教えてください!
明日〆切なんですよ!!
960 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:11 ID:HjAek5DT
教えてよ。 ほんと。
961 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:11 ID:HjAek5DT
明日の六時までに原稿もってかないと 雑誌穴あいちゃうんですよ。
962 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:12 ID:HjAek5DT
ネットで探してもねーしさ。
963 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:13 ID:HjAek5DT
お願いします。 冗談抜きに頼みますから。
964 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:14 ID:HjAek5DT
あと一ページの半分原稿埋めないと駄目なんですけど カッシーニの軌道計算の難しい記号見たいのならべたいんですよ。
965 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:14 ID:HjAek5DT
あんたら物理やってんでしょ? こんな時くらいしか役に立たないんだから早くしてよ。
966 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:15 ID:HjAek5DT
あんたらの大好きな物理だよ? あ??
967 :
GTOで出てくる、 :03/01/03 15:16 ID:HjAek5DT
お前ら無駄な研究で金無駄に使うだけなんだから早くしろよ。 マジ屑?
>>967 お前が屑。ほんとに調べたいならNASAのページでもよみゃいいだろ。
あーあ 反応しちゃった(w
970 :
今まで傍観者 :03/01/03 16:00 ID:8N+GMdoJ
アッフォGTO。 目先で役に立つことばかりに気を取られている奴は、永久にはた織り機止りで、量子エレクトロニクスは繋がらないのさ。 エレクトロニクスがなければPCもないから、こんなところに顔を出すことも無い。
GTOのその後はど〜なったのかね〜。落とした後が面白そう。
すいませんが。誰か「向き」と「方向」の違いについて教えてくれないでしょうか。
>>972 ベクトルの話?何も違いはないと思うが。
>>972 「向き=方向=方向ベクトル」だと思う。
>>974 >>973 僕もそう思うんですけど。「意味」が違う、と学校の先生が言うんですよ
なんか最近は方向と向きの意味の違いが曖昧になってきてるらしいです。
ちなみにこれは休みの宿題なんです。
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 19:02 ID:oCmZYG30
学校の先生は変態多いから信じてはいけません。 強いて言えば、正負が向きで、ベクトルの向いてるのが方向かな?
水平方向といったら、右か左かは決まらない。水平方向右向きといって はじめて向きが決まる。つまり、方向は直線、向きはベクトル。
そういえばそうだった
980 :
愚暗 :03/01/03 20:25 ID:ejrUDX8h
超伝導物質で直流のブラシのあるごく 普通のモーターのコイルを作り、電気の入力部の+、ーのところをこれまた、 超伝導物質で結び短絡させる。そして+,ーに電圧をかける線を結びぶ。 そして、この装置を超伝導が起こる状態まで冷やし、電圧をかけます。そして 短絡した超伝導物質の回路に永久電流が流れるようにして、電気を掛けるの をやめます。そして、ブラシのところはnmm,超伝導コイルから離して、トンネル 効果で電気を通す事で非接触とします。この装置は一度、電気を供給すれば 永久に動きつづけますか。それと、あと、私は科学がよくわからんのですけど 右手の法則で超伝導似よって流れる永久電流と逆の電流が流れて次第に永久 電流が小さくなりとまると思いますか。ぜひ、教えてください。
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 01:41 ID:3z6H4T0X
水が沸騰したときに鍋のそこから泡が出るのは 具体的にどういう事が起こってるのでしょうか?
>>981 ちょうど表面張力について勉強して宝わかるかなーとおもったけどやっぱりわかんなかった。
ごめん。
鍋が熱いからだろ。
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 03:26 ID:3z6H4T0X
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 03:34 ID:ohTj2Yyx
鍋に接している部分が一番熱くて、その部分の水が水蒸気にかわって気体状態になってあわのように外へでていってるのかなあ。 ところで質問。 滑らかなカーブのみでできているサーキットコースがあるとします。 そして路面や空気との間などに一切の摩擦がないものとすると、 このサーキットで車を最初に押してやると永遠に走りつづけますか? 真丸のカーブなら走りつづけると思いますが、いろいろな角度のカーブがあっても走りつづけるのかなあと思いまして。 真丸のカーブよりきついカーブやゆるいカーブも組み合わせてできたサーキットを仮定しています。
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 03:56 ID:ohTj2Yyx
例えば、真空中で磁力などで、そのものに触れることなしにとかでもです?
988 :
983 :03/01/04 04:11 ID:???
>>984 >鍋があつい?意味わからんです
どうわからないか、具体的に書いてください。
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 04:17 ID:UKOz5GAt
>>986 ミニ四駆のコースみたいにすればいいんじゃない?
で、車体やそのコースの壁が硬くて
全く歪が生じないなら走りつづける。
990 :
catastoro :03/01/04 04:23 ID:+USSqTx8
>>980 モータとか現実の仕事をしなければならない機械には、やはり仕事
が常時必要、毎秒のエネルギーがいるのもとおもいます。モータは、
いつも逆の力をうけるのですから。抵抗とか、水を汲み上げるとか、
仕事をさせるために、モータは回すのですから。もし、負荷がなけ
れば、モータはどこまでも高速になるのではと考えるべきではない
ですか。
991 :
catastoro :03/01/04 04:29 ID:+USSqTx8
あと、モータは、そのまま発電機になることを知ってますか。その回転 をさせることは、逆起電力を発し、注入電力を防止することを。軽い回 転をするモーターは、電圧を与えても電流が入らないのです。エネルギ ーの無駄遣いをそれ自身防いでくれてます。
992 :
次1 :03/01/04 04:41 ID:???
994 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 13:35 ID:PiBkzBnh
摩擦の類がなけりゃもーたーいらんだろっ!
こんなにのんびり995getできていいのか
みんな次に移ったのかね。996