物理用語の和製語を創作せよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
170山崎渉:03/05/28 15:02 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
171山崎 渉:03/07/12 12:58 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172山崎 渉:03/07/15 12:50 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 11:08 ID:???
「激光唱片」って中国語でCDの意味らしい。
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 12:43 ID:GrwJ8TKt
むしろもとの英語表記に、戻すべきだと思われる用語のほうが多い。
仕事とか。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 12:48 ID:cxazBP/L
エネルギー 熱

176ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 13:02 ID:???
>>160
>地獄無穴二自由活動能
ワロタ

177ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 18:03 ID:???
シュレディンガーはどうなりますか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 14:42 ID:???
酒零 澱画亜
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 14:51 ID:???
頑駄無
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 00:58 ID:FzPZXP6i
>>173
ワロタ。
ちなみに「ダブルクリック」は「双撃」らしい。
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 19:36 ID:Ke1HNLz5
カタカナ語氾濫の原因はWGIPだろうね。
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 23:11 ID:???
ペーパー 紙屑
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 18:26 ID:???
>>163-167
どれが正解?
184ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 18:29 ID:???
ブラックホール  黒穴
185ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 18:29 ID:???
黒穴 →ヤリマン
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 18:42 ID:???
スーパーカミオカンデ  超神於缶出
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 11:41 ID:BChpwXZI
三次元空間の座標を表す記号がXYZというのはキリスト教に偏ってるから
三大宗教に合わせてXCOにした方が良いと思う。

みたいな案でも良いの?このスレは?
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 11:44 ID:8tjmqcQm
蘭楕菟且利府叱津的理論物理学教程
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 13:24 ID:???
個人名を漢字にしても、読み難くなるだけだ!

グリーン関数→影響関数のようなのが良い。
190ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 14:30 ID:???
いろいろみんな考えているが「宇宙」のような名訳は、そうそうできない
よねえ。
これは中国の古典の淮南子から引っ張って来た言葉なんだ。
淮南子には、こう書いてある。

「宇は上下前後左右である。宙は時間である。」
191ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 14:35 ID:???
ちなみに、物理用語ではないけど、駄訳として知られているのが、「経済」
これは、「経世済民」(世を治め、民の苦しみを救うこと。)の省略形
なんだけど、明らかに過ぎた意訳。
中国の学者から「『資生』と訳したほうがいいだろ!」とツッコミが
入るが、かの「福沢諭吉先生」の作った訳語だからという事で、定着して
しまった。
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 14:40 ID:???
「電気」これは「雷のエネルギー」という意味になる。
だから、
「ベンジャミン・フランクリンは、雷の正体が電気である事を発見した」
というのは、実は日本語としておかしいという事になってしまう。

ちなみに、元のelectricityの元来のラテン語の意味は「琥珀力」
琥珀を磨く際に埃がくっついて困る事から、琥珀が埃を吸い寄せる力
(静電気力)という事で、この名がついた。
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 14:47 ID:???
クォーク:三位子 ってのはどうだろう?
「三位一体」で、重粒子になるという事で。

よって、>>139だけど、

アップクオーク 三位昇子
チャームクオーク 三位魅子
トップクオーク 三位頂子
ダウンクオーク 三位降子
ストレンジクオーク 三位奇子
ボトムクオーク 三位底子
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 14:53 ID:???
フラクタル:片鱗対称
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 15:53 ID:???
ドクター:足裏米粒
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 22:40 ID:???
フォトニックフラクタル:白装束救済魂
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 00:44 ID:???
フラクタル:片鱗相似・・・のほうがいいかな?
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 00:55 ID:KwuF0+7W
漢文になってるぞ。
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 00:48 ID:???
カオス:混沌
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 00:49 ID:f5EA2EML
やっぱり平仮名であてるのが一番いいと思う
201ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 00:53 ID:???
フラクタル:どこまでもおなじ
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 01:03 ID:???
カオス:ちゃんぽん
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 01:09 ID:???
アップクオーク あがり玉
チャームクオーク あいぎゃう玉
トップクオーク いただき玉
ダウンクオーク さがり玉
ストレンジクオーク おかし玉
ボトムクオーク そこ玉
204ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 17:56 ID:???
トップクオーク タカコ玉
ボトムクオーク キリコ玉
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 16:36 ID:???
やまとことばかいな・・・
でも、いきなり和訳語の無い言葉から訳すより、先ずは漢語の和訳語
の存在する言葉から訳すべきじゃないか?

運動エネルギー:うごくみなもと
位置エネルギー:さだまるところのみなもと
運動量:うごくかさ
運動量保存則:うごくかさが たもたれる おきて
エネルギー保存則:みなもとが たもたれる おきて
角運動量:まわるうごきのかさ
質量:もののかさ
加速度:はやさのふえぐあい
相対性理論:くらべるさがのかんがえかた
慣性系:まったり
重力:おちるちから
電気:びりびり
磁気:かねのいつくしみ(註:「磁」の語源は「慈しむ石」)
電磁波:びりびりとかねのいつくしみのなみ
鉛直方向:おもがねつるしのさき
水平方向:みずのたいらかなるさき
ベクトル方程式:ちからとさきがあわさったものの まだしらぬかずのあるしき

206ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 21:48 ID:jxlZtBqX
>>205
やまとことばにすると、かえってわかりにくくなるという好例だな。
>>198
漢語でいいだろうが。
>>1を見ればわかるとおり、カタカナ語批判であって、漢字を批判して
いる訳ではない。
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 22:22 ID:???
略せばいいんじゃない

うごみな、とこみな みたいな感じで。
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 06:11 ID:???
ageクォーク、sageクォーク。クォークは擬音起源だからまんまでよい。
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 12:54 ID:???
>>208
あれって、小説から取った言葉でしょ?
だったら、何か日本文学から、適当な言葉をひっぱってくるセンスが
欲しいな。
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 12:59 ID:???
>>208
クォークというのはもともとある小説に出てくる鳥の鳴き声だから「ほーほけきょ」とかでいいんじゃないか
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 15:54 ID:???
>>210
じゃぁ電子は劫河沙、
ニュートリノは那由多、
重力子は不可思議光で。(笑)
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 18:15 ID:???
>>210
クォークは架空の鳥の鳴き声だからなあ。
和製語も、架空の鳴き声で・・・
よし、ウルトラマンから取って「シュワッチ!」だ!!
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 19:19 ID:???
ウチナー おきなわ
ゴーヤ にがうり
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 19:44 ID:???
架空の鳥ならねじまき鳥を推薦する。
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:27 ID:???
架空の鳥と言えば、ファッキン・バードという鳥がある。
「おまんこー」と鳴く。
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 19:25 ID:???
ここで創作しても普及しなきゃ意味がないよね。
えらい人、次、出版する本で採用してくれぇ〜
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 13:57 ID:???
>>214
でっかいあざが広がる。クォークっぽくない。
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 17:04 ID:???
エネルギー 活力
モーメント 能率
ベクトル 方向量
インダクタンス 誘導係数
コンデンサ 蓄電器
ニュートリノ 中性微子

かつては訳があったけど、今はカタカナ語が主流な例。
219ご冗談でしょう?名無しさん
>>133はなかなか良いな