★超重力論 特にantigについて おしえて!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アクシオン仮面:02/12/25 20:37 ID:096Xe9eI
超重力理論から、重力ポテンシャルは複数の湯川ポテンシャル
のかさねあわせで表現できるそうですが、
V=(GM/R)(1+a*EXP(-MR))
aが負の時、すなわちantigravityのポテンシャル
は、なぜボソンと相互作用しないんですか?
万有斥力でないと、等価原理に支障をきたすと思うのですが。
23:02/12/25 20:55 ID:???
2げとずざざ〜
3:02/12/25 21:33 ID:???
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 06:54 ID:???
このスレはアレのようなスレにするわけにはいかないなぁ。
俺はネタ出しできないけど、何か面白そうなので。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 13:40 ID:qG35/XCi
帰ってオマンコしよ!
C=C=C=┌(;・_・)┘トコトコ
http://hkwr.com/
6アクシオン仮面:02/12/26 20:40 ID:???
サンダースの論文を調べてるんです
http://adsbit.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?db_key=AST&bibcode=1986A%26A...154..135S&letter=.&defaultprint=YES&whole_paper=NO&page=135&epage=144&send=PRINT&ext=.pdf
要約すると、@ダークマタ―無しで、銀河のローテーションカーブ
の問題が、驚くほどの精度で、どんなスパイラル銀河においても
解決できる。
A宇宙進化論(インフレーション理論)を壊さない
BΩの値がほぼ理想的な1になる

と言う興味深い物ですが、GOLDMANNが、antigravity
は、フォトン、ニュークリアーチャージと作用しない事などでこの理論
を否定しているのだ!(超重力理論より)
要は、antigravityが万有斥力なら問題無いのですが、
超重力理論ではなぜそうならないのか、そこが知りたいんです。

4>
アレ?
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 13:02 ID:???
等価原理に支障をきたすって、
実験にひっかかるくらい破ってるの?
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/28 00:28 ID:???
つか、鳥獣力って普通に書くと、ブランス・ディッケっぽいラグランジアンになるだろ。
そこで、ワイル変換する。これ、最強。
まあ、グラビティーノの相互作用もあるし、
上の事情からディラトンらしきものも見え隠れするから、等価原理も強い意味では破れとる。

そもそも、スレ主は等価原理をどんな意味で使ってるのか。
あと、超重力について少しぐらいは知ってるの?
9アクシオン仮面:02/12/28 17:02 ID:???
>7
以下のような実験事実にひっかかってます
U=(GM/R)(1+a*exp(R/R0))
a=-0.92
とサンダースはおき、ダークマタ―無しでローテーションカーブ
を説明したのだが、問題が起こった。

まず第1は、重力質量と慣性質量が物質に依らず一定かという実験
での結果から、|a|<10^-8を要求される
第2は、重力場からの光のレッドシフトで、|a|<7*10^-5
を要求
第3は、水星の近日点移動の観測結果から、|a|<0.01を要求
されている

特に1と2はantigravityが万有斥力ではない(等価原
理を満たさない)ところに大きな問題があるんです。

108:02/12/28 18:32 ID:???
>9
そんだけでは何も分からんぞ。aの値に拘ってるが、R0の値によるだろ。
君の1、2、3は、R0がいくつで確認されてて、サンダースのR0はいくつだ?

そもそも、R0が重要だから、aについて3種の情報を出したんだろ?
R0が何でも良かったら、水星の例なんか1より弱すぎて意味無いだろ?

>特に1と2はantigravityが万有斥力ではない(等価原
>理を満たさない)ところに大きな問題があるんです。
の1と2ってどこに対応してるの?等価原理を満たさないという意味は?
大きな問題とは何?
11アクシオン仮面:02/12/29 12:00 ID:???
>10
はい、R0=24KPCとなってます。太陽系規模に比べ
そうとう大きな値となってます。よって、
  exp()=1
とおいて差し支えありません。

>等価原理を満たさないという意味は?
antigravityのベクトル場は、ゲージボソンと相互作用
しないという事なので、重力場中のレッドシフトなどは、aの値から
わかるように、トータル重力の12.5倍の重力場のヌル測地線を
動くため、理論値が合わなくなります。つまり等価原理を満たさな
いというのは、antigravityが万有斥力でないため物質
により、働くトータル重力の大きさが12.5倍も違ってくるということです。

逆にいうと、antigravityが万有斥力なら、このような
おかしなことにはならないのに、なぜ、斥力に限り働く相手を選ぶ
のか?それが疑問なんです。

128:02/12/29 13:19 ID:???
だんだん、言いたいことが分かってきた。
antigravityと言ってたのは、graviphotonの相互作用か。
場の理論をどれだけ知ってるか知らないけど、
gravitonはスピン2で、graviphotonはスピン1ってのはOK?
今の話ではgraviphotonがmassを持つけど、それを除けば、
graviphotonの相互作用は、質量がチャージになったような電磁気理論だ。
で、スピン1の理論の一般論から、粒子と粒子は反発し、粒子と反粒子は引力。
特に「中性」粒子のphotonなんかのgauge粒子は相互作用しない。
13アクシオン仮面:02/12/29 21:34 ID:???
graviphoton!?はじめてききました!これか(。。)
http://www.innerx.net/personal/tsmith/SegalConf.html
サンダースもゴルドマンの論文も皆、antigravityと
書かれていたので、別の呼び方なんて思いもしませんでした。
超重力の本を探していた所なんですが、それって超重力理論では
ないんでしょうか?超重力はボソンとフェルミオンの超対称性から
きているそうですが、それとは無関係ですか。

(新たな展開)
と、なれば、graviphotonのようなチャージを持ったものではなく、
超重力理論に矛盾しない万有斥力であるantigravityを
想定できないものか?それが可能なら、問題は解決するんですが。
148:02/12/29 23:36 ID:???
なんじゃそのリンク先は…(とんでも?)。
そうか、graviphotonでぐぐるとそれがトップか。
俺が言ったのは、もちろん超重力のgraviphotonで、sherkのやつが、
君の初めに載せた論文に引用されてるだろう。

>新たな展開
万有斥力は普通作るのは難しい。少なくとも、4Dミンコフスキー空間からの
摂動的場の理論で可能なものは(ユニタリ性を満たす限り)俺は知らない。
超重力に含まれる場は、そもそも決まっているので矛盾しないものを想定する
とか以前に、全部調べ尽くすことは出来る。
15アクシオン仮面:02/12/30 19:55 ID:???
う・・折角プリントアウトしようと保存してたのに・・
まさかトンデモ。だったとは・・・
Scherk, J., 1979, Phys. Lett. B 88, 265
の論文については、随分以前から探しているけれども見つからない。
もし、ありかを知っていれば、お教え願いたい。

万有斥力が大変となると、フォトンなどの中性粒子に微量のチャージ
(質量)を与えてはどうか。特殊相対論のCを、理想的なmassless
velocityと定義すれば、光子の速度もVとおける。
おそらくこれで、1,2は説明できるだろうけれど、水星の近日点移動
が依然として説明不可能になったままである。そこで太陽系レベルで働く
もう一つの湯川ポテンシャルを導入できないかと思ってるのだけれど、
はたして、物理的な意味を持つのだろうか。

万有斥力ができない根本はなんなんですか。グラビトンのスピンが2
であることに関係してるんでしょうか。

>スピン1の理論の一般論から、粒子と粒子は反発し、粒子と反粒子は引力。
というところがわかりにくいです。特にチャージが逆になったもの(負質量)
でも慣性ごと負に変えることはできないんでしょうか。そうできればいかな
る時でも、斥力になるんですが。
168:02/12/30 23:42 ID:???
ほんとに探す気あるのか?本が分かってるなら図書館で論文探せ。
と、それだけではなんなので、
http://ccdb3fs.kek.jp/cgi-bin/img_index?7910016
ここにある。

これ読めば、スピン1が粒子と反粒子で力が逆になるのは分かるはずであるが。
読んでも分からないのなら、基礎学力不足。Bjorken-DrrellでもPeskin-Schroeder
でも適当な本を読め。Feynmanの重力の本にも書いてある。

ファインマンダイアグラムを書いてtreeレベルで計算すれば、
万有斥力がユニタリな理論では難しいことが実感できるはず。

それから、一般的に知られている中性粒子を荷電させるのは、
CPT定理と考え合わせるとよろしくないことが多い。
強い選択律が無ければ、自由度が増すことになるので宇宙モデルにも合わない。
17アクシオン仮面:03/01/01 17:48 ID:???
8>
ありがとうございます!早速読んでみます。
それにしても、Scherkの論文がネット上に存在したとは、
また、こんな検索にも引っ掛からない物を見つけられるとは、
いったいなにもの??
18アクシオン仮面:03/01/04 21:29 ID:???
ライスナーの線素にはシュヴァルツシルト的な空間の歪みが
考慮されてないのか!?
地面に水平にニュートリノが入射してきたら、斥力方向に
曲げられると同時に、光速度不変から、おのずと空間の歪みが
入ってくるはず。サンダースの理論では、引力と斥力が打ち
消し合うが、なぜか空間の歪みが打ち消さないため、水星の
近日点移動の計算があわなくなるというおかしな結果になっ
てしまう。
これはいったいどういうこと?
19山崎渉:03/01/11 19:29 ID:???
(^^)
20山崎渉:03/01/18 12:30 ID:???
(^^)
21アクシオン仮面:03/02/06 20:49 ID:???
1キロを境に、等価原理の上限が大きく変わるというのは、
これは、観測可能なんではないのかという、疑問が付きまとうな。
22アクシオン仮面:03/02/18 21:53 ID:???
Scherk読み終わりました。しかし・・・
あれではアンチGが無視できるほど小さい値でしか出てこないんですねえ。
いったいどこからSandersのポテンシャルのような、馬鹿でかい
反重力ポテンシャルが出て来るのか?
不思議でたまらない
23山崎渉:03/03/13 14:05 ID:???
(^^)
24山崎渉:03/04/17 09:53 ID:???
(^^)
25山崎渉:03/05/22 00:11 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
26山崎渉:03/05/28 14:41 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
27山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄