1 :
超回復無視 ◆pW.7d.xs :
02/08/22 01:13 ID:h+bbFWSd
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... ●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと して扱う.) ●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij) ●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.) ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.) ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.) ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.) ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c]) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.) ●共役複素数:z~ ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.) ●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換 可.) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可. ●その他 ・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ・ギリシャ文字はその読み方で変換可. ・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
おつかれ。
サブジェクトが長過ぎたので(はぁと)は省略
>>7 寝たほうがいいんじゃないの?
朝型にしないと、勉強捗らないでしょ?僕も捗らないんですよ。
パソコンを壊すのがいちばんいいですかね?w
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 06:06 ID:+mfU8vcQ
1.5Vの電池二つを直列につなぐと、3.0Vの電池になりますね。 1.5Vの電池二つを並列につなぐと、1.5Vの電池になります。 では、3.0Vの電池と1.5Vの電池を並列につなぐとどうなりますか? また例えば、それらに抵抗Rを並列につないだ場合の式の立て方を教えてください。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 06:11 ID:rceZTws8
>>9 内部抵抗があるなら普通に立てられるでしょう?
>>9 壊れます(笑)
>>1 次スレこそ、さくらちゃんでなく、ともよちゃんにしろよ!
>>11 そのともよちゃんとやらを使ったテンプレを貼っておいてくれ
13 :
高校物理です :02/08/22 11:49 ID:Ki1f3fsB
教えて下さい 問い:速度υaで進んでいる宇宙船Aを宇宙船Bが速度υbで後方から追っている。 Aの質量をMa,Bの質量をMb,また0<υa<υbとする。 AからBに向かって質量mの荷物を打ち出す。 放出された荷物から見たAの相対速度をuとして,放出後のAの速度υa'と荷物の速度υoを求めよ。 荷物の速度ですが、解説にはυo=υa'-uとありましたが、俺はυo=u-υa'だと思うのです。何故ならu=υa'-(-υo)だと思うから。 しかし解説の図は,荷物の速度の矢印がAと同じでした。よってu=υa'-υoでした。 Bの方に打ち出したのに何故Aと同じ向きなんでしょう?
>>13 uは「荷物から見た」Aの相対速度だってことに注意。
15 :
13 :02/08/22 12:06 ID:2fHbSTGk
>>14 つまりAの速度から荷物の速度をひくのですよね?
u=υa'-(-υo)ということですよね?
ところが解説のは何故か後方に打ち出した荷物の速度が前方を向いているのでu=υa'-υoとなっているのです。
後方に打ち出したのに前向きの速度を持つのが分かりません。
>>15 >つまりAの速度から荷物の速度をひくのですよね?
はい。u=υa'-υoということでしょ。なぜマイナスを付けて引くの?
>>15 >後方に打ち出したのに前向きの速度を持つのが分かりません。
例えば走ってる新幹線から後向きにボールを(ゆっくり)投げたのを
外から見たら、ボールは前向きの速度を持つでしょ。
18 :
15 :02/08/22 12:19 ID:xipEohfs
16>> 速度って向きも考えなくてはいけないですよね。 後方に打ち出したってあるから、後ろ向きの速度と考えて、マイナスをつけました。 間違いでしょうか?
>>18 (向きも含めて)問題に荷物の速度はυoだって与えてあるんでしょ?
もし後向きならυo<0になるというだけ。
それにさらにマイナス付けたら前向きになっちゃう
20 :
18 :02/08/22 12:42 ID:lwiJR5xL
>>17 たしかにそうですね!前向きか後ろ向きかは、打ち出した速度によりけりなんですね。
>>19 なるほど!速度υoを求めよ、とあるならばυoは向きも含んで与えられているんですね。
だから向きのことは考えずに、ひくだけでよいわけですね!
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 14:14 ID:kog1Xeu/
剛体の重心ってなんですか
22 :
化学屋 :02/08/22 14:39 ID:HBZLsoIk
なんでスピンが半奇数(フェルミオン)だと同じ空間で同じ波動関数がとれなくて、 スピンが整数だと(ボゾン)だと同じ空間で同じ波動関数がとれるのですか。 半奇数と整数のスピンの違いがどうして上のような違いを生むのですか。 化学屋なので数式に弱いので、何か物理的なイメージを提示していただければ幸いです。
24 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/22 14:50 ID:ir2TZ/LL
25 :
23 :02/08/22 14:56 ID:???
>>22 ファインマンでさえ、このスピンと統計の定理の物理的直観的な証明を
得ようと努力して、結局ダメで、これは自分がスピンと統計の定理を
よく理解していないということではないかと悩んだんだぞ
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 15:38 ID:E6/0PrvA
質問です。 ハイパーチャージとは何ですか? バリオン2重項を例に上げての説明きぼんぬ。
27 :
22 :02/08/22 16:08 ID:HBZLsoIk
23さん 何となく理解できた気がします。 ありがとうございました。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 17:40 ID:D6W89bCj
>>10 で、結局3Vの電池と1.5Vの電池を並列につないだときの起電力は
何ボルトになるのですか?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 18:31 ID:M4ycZVmV
岩波基礎物理シリーズ統計力学 P122真中あたりの式 1/2 N^2 v^(N-2) ∫∫f(R_12) d^3 r_1 d^3 r^2=1/2 N^2 v^(N-1) ∫f(R) d^3 R がよく分かりません。ヤコービヤンを計算して1になることまでは納得してますが、 変数変換する時Rに関しての積分領域はr_1に依存しているはずで、 テキストに書いてあるとおり、∫d^3 r_1だけ括り出して計算することは出来ないと思います。 近似的に成り立つことは納得しているので、 この変形は、厳密に成り立たないのかどうかだけ教えて下さい。
ヤコービヤンが(1/2)^3で、d(r_1+r_2)^3がd^3 r_1の8倍 じゃないんですか?その本は持ってないけど。 R_12=r_1↑−r_2↑ですね! 以上は 厳密に成り立たないのかどうかだけ ではないが。
勘違いしちゃったかも ヤコービヤンを計算して1でもいいです。
電波を遮断してこの板を見るにはどうすれば良いでしょうか? 全身アルミホイル被ったら、画面見えないし。 どなたか教えていただけないでしょうか?
>>33 をい。妄想でヤコービヤン1/2が出たんじゃないんだが。
電波を遮断してこの板を見るにはどうすれば良いでしょうか?
全身アルミホイル被ったら、画面見えないし。
どなたか教えていただけないでしょうか?
>>34 おまえには言ってない。他の方々にお尋ねしてるんだ。
念で見る
それはどのようにすればできるものなのでしょうか?
>>31 みたいな有害な電波には辟易としてるんです。
>>36 さん宜しくお願いします。
脳内フィルタで問題の部分だけモザイク処理
>>38 その方法しかありませんか、やっぱり…
38さん、物理に直接関係の無いつまらない質問にお答えいただき、
有難うございました。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 20:57 ID:XTDaOwMD
>>29 内部抵抗が無視できる電池では無理ですか?
>>40 内部抵抗ありで解いて、内部抵抗->0の極限を取ってみれ
42 :
30 :02/08/22 21:09 ID:Zp8vNhZ9
↑R=↑r_2-↑r_1 ↑r_1=↑r_1 です。
>>30 元本を知らないけど、積分領域は全空間なのでは?
そうすると、
>>42 の変数変換をしても、Rの積分領域はやはり全空間で、r1に依存しない
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 21:26 ID:s8SeXJzP
既出だったらごめんなさい。 昔からおおいに疑問なんですが、広島長崎の放射能汚染ってのはどうなったんですか? 「100年間、草木も生えないといわれたのに、見事に復興した」・・・それはいいのですが、残留してるはずの放射能はどこへ?? 何かの本で半減期が60年、って読みました。もしそうなら、まだ半分以上残ってるってことですよね?? そのわりには、皆普通に住んでるし、広島なんか結構人口多いです。僕も普通におとづれたことがあります。 これは自然な疑問だと思うのですが、あんまりこういったこと(広島長崎の放射能はどうなったんだ?)がTV新聞で報道されません。 物理の専門家に是非お聞きしたいと思いました。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 21:28 ID:GWChYUyT
>>30 厳密に成り立つでしょ。てかもうちょっとよく考えてみれ。
46 :
43 :02/08/22 21:28 ID:???
>>30 の式を見ると、全空間ではないけど、体積vの充分大きな空間で積分しているっぽい。
最終的にはv→∞とするのではないかな
48 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/22 21:44 ID:ir2TZ/LL
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 22:05 ID:pPb6NSTi
>>41 内部抵抗を考えて、例えばrとして、そこに電流iが流れるとする。
ここで、r=0の極限とると、電圧は∞に発散する。
つまりショート回路。
だから、もし3vと1.5vの電池を並列につなぎ、さらに豆電球
を並列につないだとすると、電池をセットした瞬間は豆電球は
光らず、電圧降下によって、3vの電池が1.5vにまで下がると、
豆電球は1.5v分の明るさに光るってこと?
そうとも考えられるし、直観的には1.5vの電池が抵抗のような
働きとなって、電池の両端には3vの電圧がかかるとも考えられる
ような気もするし。つまり、豆電球は最初から3v分の明るさとなる。
どっちが正しいのか、あるいは両方間違っているのかさっぱり分からん
のです。
50 :
理系最高(仮 :02/08/22 22:08 ID:wdunE9GN
電子工学が優れている大学は? 京大、東大抜きで
>>49 いきなりr->0にせすにちゃんと解いてみろよ。
電圧じゃなくて電流が発散ってこともわかるはず。
そのときゃ電池があぼーんして終わり。合成電圧もへったくれもない。
rが有限なら合成電圧は...ちゃんと解いたらわかるよな
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 23:15 ID:lSH2VoED
飛行機ってっどうやって時速はかるんですか? 車とかはタイヤの回転数とかだろうけど。
風速と機体の重量によるものです。 速度計算は、V1,V2,VRと呼ばれる文字を使います。 一般に、上空35フィートに位置する飛行機の速度を求めるためには V2が使われます。日本語では、安全上昇速度と呼ばれるものです。
54 :
高2(バカ) :02/08/23 01:07 ID:NIMDpHID
えーと、あまりにも基礎的なことなので恐縮ですが、 有効数字についての質問です。 有効数字3桁の数を有効数字2桁の数で割ると、 答えは有効数字何桁で表せばいいのですか?
2桁
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 01:17 ID:ng4kdD/2
質問です。 運動量は何故外力を受けない系で保存するのですか? 法則だから理由は理解できないのですか?
57 :
高2(バカ) :02/08/23 01:20 ID:NIMDpHID
>>55 ですよね。乗除の場合は有効数字の桁数が小さい方にそろえるんですよね。
でも、
===========================================
問.高さ78.4mのビルの屋上から小石を静かに落とす
(1) 小石が到着するまでの時間を求めよ
(2) 着地直前の小石の速さは何m/sか
===========================================
模範回答によると(1)は、
s=gt^2/2より、78.4=4.9t^2
t^2=78.4/4.9=16
t=√16=4.0
∴t=4.0(s)
(2)は、
v=gt=9.8*4.0=39.2(m/s)
となっています。この39.2m/sって有効数字3桁ですよね。
有効数字2桁どうしで掛けたんだから、有効数字3桁になるべきじゃないですか?
58 :
高2(バカ) :02/08/23 01:22 ID:NIMDpHID
最後の行間違えた。 有効数字2桁になるべきじゃないんですか? に訂正。
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 01:27 ID:K47ij+nS
東大卒の頭の中の思考回路とドキュソの思考回路は やはりドキュソの方がエントロピー高いのですか?
>>59 心のエントロピーとかの話ですか?
頭を良く使える場合のほうがそうでない場合より
脳の消費が少ないという話ですが。
62 :
高2(バカ) :02/08/23 01:36 ID:NIMDpHID
うーん。。。では何故答えは3桁なんでしょー
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 01:39 ID:Ziy57806
>>58 有効数字についての俺個人の意見というか理解は、
1.02×10^3などのように、一の位と少数点以下×10の何乗て形にしてる。
この場合、少数点以下がつまり有効数字桁数になる。
だから問題の答えも↑の形にしたら少数点以下は2桁になるよね。
だから答えの有効数字は二桁、なんじゃないかな。
>>62 多分ね、78.4が3桁だからこう考えたんだろうね。
でも、重力加速度gは今の場合、有効数字2桁だから正確には答えは2桁です。
>>63 君、その考え方はおかしいよ。
その形にして、桁数を数字の頭から数えるんだよ。
横槍スマソ 39.2の有効数字って3桁じゃないの? 測定値などの近似値で、信頼できる数字の桁数を有効数字って言うんでしょ?
67 :
高2(バカ) :02/08/23 01:50 ID:NIMDpHID
>>63 それっておかしくないですか?
その考え方でいくと、9.8、4.0の有効数字はそれぞれ1桁になって
(有効数字1桁)×(有効数字1桁)=(有効数字1桁)
になるはずではないのですか?
>>64 ×78.4が
○問題文に出てくる数字78.4が
69 :
63 :02/08/23 01:55 ID:yPoN6s9a
大きな間違いをしてたみたいスマソ 逝ってきます
この宇宙は、3次元プラス時間らしいですが、完全な4次元とは、どこがちがうのですか? 完全な4次元なら、時間が一方行にしか流れないのではなく、 時間を自由に行き来できると言うことなんですか? 地球儀に住む2次元人が、3次元の球に住んでいるように、 この宇宙に住む私たちは、完全な3次元人だけど、 宇宙は、4次元で、しかしそこに存在するものは、3次元の物しかないということですか? ということは、やはり4次元の超立体はこの宇宙には、存在しないんですか? ブラックーホールの中は、時間と空間が逆転するらしいですけど、それは 空間は一方行にしか進めないけど、時間は自由に行き来できるということなんですか。
エクピローティック宇宙論 (Ekpyrotic Universe theory
>>70 Cosmic Inflation Theory
のことを言及していると思うが、最近では上のEkpyrotic Universe theory
有力になりつつあります。
74 :
30 :02/08/23 05:34 ID:T2P/5uVQ
>46 自分もそのように考えています。 ありがとうございます。 >45 その理由を教えて下さい。どうも分かりません。 念の為にいっておくと、積分範囲は体積Vのはこの中となっております。
>>45 は、
2変数を別の2変数であらわして、変数変換するんだから、
問題ないのでは?
↑R=↑r_2-↑r_1
↑r=↑r_2+↑r_1という場合も問題ないが。ということでは?
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 05:52 ID:T2P/5uVQ
例えば、 ∫∫dxdy (x-y) (0<x<a , 0<y<1) で s=x , t=y-x とおくと、 =∫∫dsdt t (0<s<a , -s<t<1-s) =a∫dt t ? という話だと思うのですが。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 08:53 ID:igCGXo7a
>>57 そういうの問題集によくある。
だから有効数字の授業やると必ず誰かツッコミにくる。
君はしっかりもの。バカじゃないよ。
78 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/23 09:12 ID:XmHyXJXU
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 11:27 ID:T2P/5uVQ
加速度運動をする荷電粒子の運動を記述する ローレンツディラック方程式について教えて下さい。 非相対論的近似のアブラハムローレンツのほうは ジャクソンに載っていたのですが、こっちのほうはさっぱり。
80 :
70 :02/08/23 14:26 ID:???
>>72 素人なので、エピロー何とか宇宙論とか言われても、何のことか皆目わかりませんが、
まだ、よくわかってないと言うことなんでしょうか?
ブラックホールについては、また違う質問です。
81 :
質問でそ :02/08/23 15:38 ID:???
ホコリって何でできてるんですか? なんか線繊維っぽいですよね
砂ぼこりは砂じゃないか?
>>76 そういう話でしょうけど、最後の式は違いますね。
tの積分範囲がsに依存するので、∫ds=aとはできない。そこを30は悩んでいるのでしょう
積分範囲が全空間なら43,45のとおり、厳密に成り立つ。
体積vの充分大きな空間で積分なら近似的に成り立つけど、最終的にはv→∞とするのなら
気にしなくていい
忘れる前に揚げ
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 22:38 ID:9WYm1i+M
Pseudo-rapidityって分かりますか? 実験室系で見た重心の速度がβc 重心系で見た粒子の速度がβ のとき実験室系で見た粒子の速度は光速cに近い場合相対論的効果を 考慮しなければならないのでβc+βとはできない そこでβ、βcを使いやすい形に変換して β→y βc→yc とすると実験室系で見た粒子の速度をy+ycとできる。 y=1/2loge(1+β)/(1-β)←(a)式 と表せるのですが、どうして(a)式のような関係が得られるのでしょうか?
87 :
REAL工房 :02/08/23 22:49 ID:/J/pkwQw
必死だな
>>86 β=tanh(y)がyの定義。もうわかったね
89 :
88 :02/08/23 23:52 ID:???
それから、yは正確にはrapidityであって、pseudo-rapidityではない。 高エネルギー(β〜1)では一致するが
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/24 01:20 ID:XuItbw4T
分からないので教えてください! 鉛直に立つなめらかな円周をすべっている質量mの物体が、 ちょうど真下、つまり最下点を通るときに、 鉛直方向の運動方程式は、aを加速度、Nを面からの抗力として ma=N-mgとなり、そこで、物体は円運動をしているから加速度は生じているので N>mgとなりますよね? しかし、ただ単に最下点に静止しているならば m0=N-mgつまりN=mgとなりますよね。 円運動している時はNはmgより大きくなる、と考えると、円運動時と静止時でNが変化するのが謎です。何故か教えて下さい!
>>90 >物体は円運動をしているから加速度は生じているので
>N>mgとなりますよね?
ちゃんとわかってるやんけ。
円運動させようとすると静止時より余計に力をくわえないといけない。
遠心力が余分にかかると言ってもいい
92 :
90 :02/08/24 01:44 ID:SSMQhRzT
>>91 >余計に力を加えないといけない。
その力とは、静止時よりも大きなN、ということですか?静止時よりNが大きいから円運動できるということですね?
>>87 mが紐を引く力は図2だけど
紐がmを引く力は図1
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/24 12:44 ID:wCcSeNx/
定期あげ
/ ヽ /ヽ /ヽ 十 十 十 __ | | / ヽ__/ ヽ ⊂ ⊂ ⊂ / ヽ /ヽ /ヽ | / O __ O ヽ ̄ヽ | ヽ | ヽ | ヽ | | / ヽ__/ ヽ | | \/ | / ヽ ヽ ヽ | / O __ O ヽ/ ヽ_ \ / / 十 十 十 ヽ | \/ | | / | 二 | 二 | 二 \ \ / / | / | | | | / | | 工 工 工 | / | | | | | / ヽ / | ○ ○ ○ / /\ | / /\ | |___ / \___/ / / \__」 | | / / | 十 | ヽ 十 工 / / o ⊂ ヽ | 二 | 〜〜  ̄ ̄ ̄ ○
96 :
REAL工房 :02/08/24 16:27 ID:xBqThbY1
>>93 んんん?わからない…
mが紐によって上に引っ張られるんだから、
Mは下に下がるんじゃないんですか?
>>96 確かにMは下に下がる。そのときの運動方程式は
Ma=Mg-T
だろう。Mがひもを引く力がTだからmがTの力で引っ張られるのだ。んで
もって作用反作用の法則より、ひもがMを引っ張る力がTなのだ。
>>96 Mには下に下げる力(重力)と、紐によって上に引き上げられる力がかかる。
下げる力>引き上げる力
の時にMは下がる。
で、図1の方は紐による力だけを図示している。
張力ってのは紐がピンと張られている時に紐自身が縮もうとすることによる力だと思え。
その両端に繋がる物体はこの張力に引っ張られるから、紐の方向に力を受ける。
100 :
名無しさん :02/08/24 22:27 ID:1LUW2id8
速度の公式忘れてしまって分かりません。 参考書も学校に忘れてきてしまって、ピンチです。 どうか教えてください。
v=s/t 完
102 :
エネルギー伝播速度 :02/08/24 22:36 ID:r9IxRx3n
v=S/u
103 :
名無しさん :02/08/24 22:43 ID:1LUW2id8
ども、ありがとうござんす。 これでどうにか、夏休みが無事終われそう・・・。
104 :
なた :02/08/24 22:45 ID:gjR0xzEh
ぶっちゃけ博士課程まで進んだあと助教授以上になるのは何割くらいですか?学者の道を選んだとして。
というか、等速直線運動の公式なのか 等加速度直線運動の公式なのか区別つけないと
106 :
名無しさん :02/08/24 22:46 ID:1LUW2id8
両方です。 すいません。
v=Vt+at x=Vt+at^2/2 v^2-V^2=2ax Vは初速度 つーかこれぐらい暗記しないとヤバイよ
108 :
か :02/08/24 22:53 ID:O6nZX8gg
速度と加速度の意味を辞書で調べ、定式化しなさい。グラフで吟味しなさい。
>107 vまちがってる。w
110 :
名無しさん :02/08/24 22:56 ID:1LUW2id8
>107 夏休み遊んでばっかだったから、なーんにも勉強してない・・・。 たしかに、やばいかも・・・。
v=V+at 他の式は合ってる
112 :
じゃマジレス :02/08/24 22:59 ID:r9IxRx3n
a=a0を順次積分していけば v=v0+a0t x=v0t+(1/2)a0t^2 の公式は暗記する必要なし。
113 :
名無しさん :02/08/24 23:01 ID:1LUW2id8
うーん。でも、暗記は苦手・・・。
114 :
107 :02/08/24 23:07 ID:???
偉そうなことをいっときながら アホなミスを・・・恥い
>112 高校生は積分できんだろ?
116 :
名無しさん :02/08/24 23:22 ID:1LUW2id8
すいません、もうひとつ。 重力加速度って、値なんでしたっけ?
117 :
86 :02/08/24 23:42 ID:+Ijzy29J
88さん。 >yは正確にはrapidityであって、pseudo-rapidityではない。 >高エネルギー(β〜1)では一致するが ってどういう意味ですか?pseudo-rapidityがyってのは間違い?
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/24 23:54 ID:Hw/7hqTp
そっと物体を落とした(初速度0m/s)の時の落体の運動を論じ1秒後、2秒後には各何m落下するか。 但し重力の加速度=9.80m/s2である。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ( ´∀`) < どうなの . ( つ ⊂ ) \_______ .) ) ) (__)_)
>>115 一次関数の積分ならグラフを書けば可能なんだよねー。
>>116 約9.8だが、√9.8の計算が、√2と√10が分かれば出来るので便利。(中学・高校レベルで)
120 :
86 :02/08/25 00:00 ID:2rSdqtzl
88さん。 どうして >β=tanh(y)がyの定義。 こう書けるのですか?
121 :
オーバーテクナナシー :02/08/25 00:52 ID:L829lZAV
光の速度に近づけば時間が遅くなるということは、 腕を早く振ればその部分だけ時間が遅くなるんですよね? 細胞長生きしますか??
>119 をい。 東大理物じゃなきゃ、物理に言及してはいけないなんてルールはないぞ。 物理少なくともやった人間は、物理的解釈の正しさに従うのではないのか? そいつが愛知の大学工学部出身かどうかは関係無いだろ?
123 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/25 01:22 ID:XgsP/DNP
そうだよ。物理的に考える仕方が、そいつのアニメの解釈にあらわれてた。 SF考証ではない部分でも。
>123 しかし、人間のいい加減に作ったアニメに物理を使う事自体どうかしてると 思わない?
>>117 そうです。間違いです。pseudo-rapidity(η)には別の定義があります。
高エネルギー実験ではyよりηのほうが測定しやすい場合があり、
89のように高エネルギーではη〜yになるのでηをrapidityの代用として
使うことがある。で、本家rapidityに対しpseudo-rapidityと呼ぶ。
>>120 定義なんで、どうしてもへったくれもないんだけど、
合成速度β=(β1+β2)/(1+β1β2)について、
88のように定義したrapidityがy=y1+y2を満たすことを確かめれ
気付いてないのかも知れんが88の式はy=arctanhβと書けば86の式と同じだぞ
>>119 物理量を単位を書かずに数値だけ書くなんて、物理学科の恥晒しもいいとこ
>126 言ってやるなって
◆wPlgiHCg =大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY いい加減にしたら?
>128 その等号いい加減にしたら? 別人だからね
つばめよりずっと低脳だよ◆wPlgiHCg は
というか
>>128 も◆wPlgiHCg の自作自演か。
>130 >燕よりずっと低能 同意 >自作自演 ではない。
何なんだ、このクン住人達は! どうして根拠もないのに、こんなに等号乱発できるんだ? どうして自作自演しか言えないんだ? どうしてだろう? 到底、俺の理解の及ぶレベルではなさそうだ。
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms ≠ 大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY だろ。 あと、“低能”ではなく、無能だ。◆wPlgiHCg は。
誤解しないで…。 つばめさんの方が能力的にも人間的にも◆N8iKy.msより上。 ◆N8iKy.msが勝ってるのは体重ぐらいかな?
夕焼けが赤いのはなぜですか
1)子供がシャボン玉で遊んでいる。シャボン玉を半径aの導体球殻と仮定 無限円の電位を0とする 球殻が破裂して電位はVとなった。その電荷量qをaとvで表せ。 2)ここで電荷と物質は導体球となった。シャボン玉も破裂して水滴となった。 シャボン玉の厚みをpとする。水滴の静電容量を考えて、電位変化を表せ。
>>126-134 あのー、ここは質問スレなんで。。。
くそつまんねぇコテハン叩きは他所でやってくれません?
変分問題についてなんですが、汎関数I[y]に極値を与えるような関数y(x)をY(x)として y(x)=Y(x)+δyを考えたときの式変形がよくわかりません。 δI=I[Y+δy]-I[Y]=∫dx{F(y+δy, y'+δy',...)-F(y, y',...)} まずここで、Yはどこへ??
>>138 I[Y]=∫dx F(y, y',...)なのでは?
>>136 >>1 >宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメだからね。
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 10:55 ID:2rSdqtzl
>>125 pseudo-rapidity(η)!!そうだ!これこれ!
ηが入力できなくて、んで、違う専門書ではyって書く場合もあるっていうから
yで書いたんですけど。
η=1/2loge(1+β)/(1-β)
って式もβ=tanh(η)が定義ですか?
>>141 >η=1/2loge(1+β)/(1-β)
>って式もβ=tanh(η)が定義ですか?
は? η=1/2loge(1+β)/(1-β)(=arctanhβ)とβ=tanh(η)は同じ式だってば。
θ=arctan(y)とy=tanθが同じ式であるのと同様
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 11:11 ID:Jxaqe202
さっちんってどんな女の子なんだい?
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 13:14 ID:cNXZFgVt
ミスター・プレックス知ってる人っているか? ついでにヴァーユ君も知ってたらage
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 21:21 ID:H/PdwBmp
初めましてです。 あの、物理TBまでしか取らなかったんですが、 自分にもわかる初歩的な航空力学の入門書みたいなもの知りませんか? (板違いかな?いちおう機・工板でも聞いておこう・・・)
電波をアンテナから十分離れたところで観察すると 磁場と電場の位相がそろっていると、教科書に書いてあるのですが 電場は磁場の、磁場は電場の変化に比例して誘起されるのですから 位相は逆になるような気がするんですけど、どなたか分かり易い解説をお願いできないでしょうか? あと、電磁波のエネルギー分布は温度に依るとあり、 ニクロム線に電流を流して加熱していくと色が変わることをこの観点から説明しろとあるのですが 温度が上がっても波長が変わらなければ色も変わらないような気がするんですけど。。。 温度を上げることによってエネルギーも増加することを言うだけなら、 温度によるエネルギー分布は関係ないような気がしますし、これはどういう事なんでしょうか? それと、この場合のエネルギーというのは電磁波の何なのか、どうやて測定するのかも教えていただけませんか? お願いします。
>>147 E(B)の時間変化に比例するのはB(E)そのものでなく、そのrot(=空間変化)
後半は黒体輻射でぐぐれ
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/26 22:37 ID:2f3z3n3t
IH調理器って、電磁気で発熱させてるんですか 電子レンジとどうちがうの
電子レンジは食材そのものを加熱する。 IH調理器は調理器が発熱する。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/26 23:28 ID:/evNcjMa
体重65キログラムの人が380メートルの高さから落ちるとき、地面につく直前の速度(km/h)と落下したとき地面にかかる衝撃(Kg)を求めよ。 なお空気抵抗はないものとする。 ↑なんですけど 65キロの人にかかるニュートンは637ニュートン。 なので衝撃は 637N<x です。 ここまでしかわかりません。 誰か答えをおしえてくれ〜
ヤング率とポアソン比
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/26 23:47 ID:nU2eCVmn
86.3(m/s)
154 :
厨房 :02/08/27 00:02 ID:RL9wJB8S
質問1 3本の蚊取り線香があります。 1本1時間で使えきれます。 1時間45分をはかるためには どうしたらいいのでしょうか?
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 00:09 ID:8pqxszXP
化学で使う1atmってN/cm^2に直すといくらになるんでしょうか?
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 00:09 ID:8pqxszXP
N/m^2でした。すみません。
そういうおそらく調べれば確実に答えが見つかるであろうものは 必死で検索して検索方法を覚えたほうが自分のためになると思う 検索ワードの準備から始めなさい
158 :
厨房 :02/08/27 00:39 ID:69OtE/64
物理の問題でしょ?! 誰も解らないの?
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 00:39 ID:R4fdtkB6
>>157 atm=101325Paこれであってますか?
覚えるなら1013くらいで十分かなぁ。
160 :
158 :02/08/27 00:42 ID:69OtE/64
154のことです。
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 00:54 ID:R4fdtkB6
>>159 自己レスですが1atmってそんなにでかいんですか?
ちょっと信じられません。
>>161 水銀柱を何センチ持ち上げられるか
真空容器の真空を破るには何頭の馬が必要か
などなどを考えるべし
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 11:02 ID:lI6leQEt
重い物と軽い物を落下させる場合 速度って一緒だっけ・・?
>>148 回答ありがとうございます。
一つ目の質問に関してですけど、空間変化とは(例えば磁場の)変化率ということなのでしょうか?
それなら納得いくのですが、磁束密度の変化率に比例した力が電荷にかかるのですから
この場合に誘起される電場の大きさもやっぱり磁束密度の変化に比例しそうなんですが。。。どうなんでしょう?
答えるのが面倒でしたら、なんか良い参考書を教えてくれませんか?
二つ目の質問ですけど、黒体輻射で検索してみたところ、エネルギー密度がy軸にとられていることが分かりました。
結局温度が上がったら波長の短い電磁波がたくさん放出されるから色が変わるように見えるのでしょうか?
それと、エネルギー密度の測定方法はあいかわらずわかりません、よろしければご教授ください。
波長が違うものが入り混じっている電磁波のエネルギー密度を波長ごとに別々に測定することなんて出来るのでしょうか?
>>154 3本の蚊取り線香をA,B,C,とすると、まずAの両端とBの片方に火をつけます。
te、これも物理れすか。
>>164 >空間変化とは(例えば磁場の)変化率ということなのでしょうか?
>>148 に書いた通り、正確にはrotのこと。
要するにMaxwell方程式∇×E=-∂B/∂tそのもの
>誘起される電場の大きさもやっぱり磁束密度の変化に比例しそうなんですが
もしE=-∂B/∂tならそうですが、そうではない
>波長が違うものが入り混じっている電磁波のエネルギー密度を波長ごとに別々に測定することなんて出来るのでしょうか?
プリズム使えば波長ごとに分けられるでしょ。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 20:36 ID:ur33cR6j
なぜ、地上から見る航空機はゆっくり飛んでいるように見えるのですか?
遠いから。
>>166 どうもありがとうございます。
>要するにMaxwell方程式∇×E=-∂B/∂tそのもの
納得いったつもりでしたが、また疑問ができました。
磁場の変化率に比例するのは電位であって
電場だとE=∇V=∇(-∂B/∂t)になるような気がするのですが。
どこがおかしいのでしょうか?
>>170 >磁場の変化率に比例するのは電位であって
ここがおかしい
>>169 違ってるかもしれませんけど、目を凸レンズの一種と考えると
焦点がありまして、レンズから焦点までの距離をf、
レンズから物体までの距離をa、レンズから映し出される像までの距離をbとしますと、
一般に1/f=1/a+1/bという式が成り立ち、b/aが映し出される像の拡大率です。
焦点の距離は凸レンズに固有のものですから一定である事を考えると
物体までの距離aが大きくなればなるほど、bは小さくなり、拡大率も小さくなります。
よって、進んでいる距離が長くても像としてはその距離が短く見えるのではないでしょうか?
>>171 でも、起電力は磁場の変化率に比例しますよね・・・?
もしかして起電力と電位は意味が違うんですか?
出来れば何故∇×E=-∂B/∂tとなるのか概要だけ教えてもらえませんか?
何度もすいません、ちなみにこれは高校物理の範囲で分かることなんですか?
>>172 >でも、起電力は磁場の変化率に比例しますよね・・・?
一般には成り立ちません
>出来れば何故∇×E=-∂B/∂tとなるのか概要だけ教えてもらえませんか?
これは電磁気の基礎方程式であるMaxwell方程式の一つで、なぜこれが成り立つのか、
究極のところは誰も知りません。観測事実がそうなっているというだけです。
力学のF=maみたいなものです
Maxwell方程式は高校物理では出て来ないでしょう。
>>172 の前半
水晶体は近くの物を見るときと遠くの物を見るときでは焦点距離を変えてるよ。
(そうしないとピントが合わない)
>>167 は単に速度が同じなら角速度は距離に反比例するってだけ
>>173 最後です。
>一般には成り立ちません
反例を教えてください。
長いこと付き合っていただき本当にありがとうございました。
>174
ご指摘ありがとうございます。
確かにそれは盲点でした。
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 22:28 ID:meskwKAh
151なんですけど衝撃力はわかりませんか?
>>175 >反例を教えてください。
静磁場中を導線が動いて行く場合の起電力。静磁場だから磁場の時間変化は0
今議論してる状況もまさに反例
あと、173で指摘し忘れたけど、起電力と電位は違います
まぁ、高校生なら今完全に理解するのはちょっと無理。
大学に来て電磁気を受講すれば必ず出て来ますのでお楽しみに
>>176 地面の硬さで全然違うでしょ。過去何度も類似問題が出てるので過去ログ探せ
昔読んだ小説に出てきた、内面鏡張りの完全球形の部屋の中に入って、 電気つけるとどんな風景が見えるんでしょうか?
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 23:59 ID:Z2xGLArY
JJサクライ上巻のP245(3.4.29)の導き方と下巻のP398(5.1.21)の導き方がよく分かりません。 誰か詳しく教えてください おながいしますm(_ _)m
数カ月おきに同じスレ立てるね、永久機関の人は
地球が太陽に飲み込まれるのは何万年先ですか?
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 08:15 ID:3bRBeFor
500000万年。しかしそれは物理なのかと小一時間・・・
早稲田大学に熊谷っていう理系の人はいますか?いとこのはずだが。
もう卒業したか。
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 11:17 ID:j4cagJl6
┏━━━━━━━━━┓ ┃ ←−−−−−−┫ ┗━━━━━━━━━┛ ← 電車とかで後ろから進行方向にレーザーを飛ばすと 光のスピードは同じですか?
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 11:18 ID:j4cagJl6
電車とかで→電車の中で
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 12:02 ID:IdILuOJP
大鳥居つばめさんに質問です。 晒されてるのは本当にアンタですか? アンタが私怨で別人を晒してるんじゃないんですか?
192 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/28 12:15 ID:8vZwPHQR
>>186 ん?熊谷といっても埼玉県とは関係ない。
>166
>結局温度が上がったら波長の短い電磁波がたくさん放出されるから色が変わるように見えるのでしょうか?
温度が上がると、どの波長でも、光子の数、エネルギーが大きくなるが、
それらの波長分布における平均波長や山のところの波長が、短波長に移動する。
ところで、温度と色の関係は、
分布がexp(-hν/kT)のような指数関数形だからだと思うが、
もっとさかのぼって統計集団から明らかなことなんですか?誰か。
193 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/28 12:19 ID:8vZwPHQR
>>191 私怨で晒すのは、むしろ、おまえらのほうだろうが。
194 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/28 13:06 ID:O5Vxxa9w
>>192 これはまた、ばかなことを書いちゃったかな?(特に後半)
補足か知らんが、エネルギー密度の分布をN(ν,T)とすると、
ν1<ν2のとき、N(ν2,T)/N(ν1,T)はTの単調増加関数。これは、
>温度が上がったら波長の短い電磁波がたくさん放出される
をよく表すのか。
195 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/28 17:25 ID:NoHYz6PE
>>186 のいとこは母親方で、そっちのほうが東大卒もいたりして
平均の学力は高い。最近までぜんぜん知らなかったがなあ。
といっても、父親方の親戚の中では私が、もう片方の家系の優秀さのために、
同じ教育環境でも私だけ東大レベルに進学できたというわけではない。
家庭環境も性格も親戚と違うもんよ。難しいところだ。
196 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/28 18:53 ID:p0+lWF7Z
>>186 断っておくが、そいつのことをほとんど知らないから聞いてるんだよ。
知ってて、
>>195 を書くために聞いたのではない。
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 02:34 ID:/BVzG4E8
カシミア効果がゼロ点振動なるものにより起こるというのはわかったのだがなぜ力が働くのかがサパーリ なんででしょ?
198 :
179 :02/08/29 05:20 ID:???
179ですが、もう一度だけ同じ質問をさせてください。 内面鏡張りの完全球形の部屋の中に入って、電気つけるとどんな風景が見えるんでしょうか? もしかして板違いなんでしょうか? 高校の時に小説で見てから、ずっと引っかかっているんです。 どなたかお願いします。
>>198 多分、周り一面から光が射しているようなそんな感じになると思う。
但し、観測者の大きさを考慮すると、電球→観測者のベクトルの方向からは
光は射さなく、観測者の姿が映るだろうけど。
191ではありませんが、もう一度だけ同じ質問をさせてください。 つばめさんが私怨でアカの他人を晒してるんじゃないんですか? 俺にもそう思えてならないんですが。
201 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/29 09:18 ID:/sgiIubn
202 :
179 :02/08/29 09:44 ID:???
>>199 さん
レスありがとうございます。
うーん、つまり回りはほぼ全部「電球の色」に見えて、電球の方向だけ自分が写ってる、
と言う感じでしょうか?
>>大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cYさん
このスレは質問スレなので、雑談は他のスレでなされた方がよろしいのでは…。
なにか私の敬語変ですね。鬱市。お気を悪くされたらすいません。
中心力の場合、力FのO点まわりのモーメントがゼロに なるのはなぜでしょうか?
204 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/29 10:41 ID:2aJ/vPfI
>203 力を受ける物体の位置ベクトルと、力が同じ向きの時、 それらの外積が0になるからです。
>>204 なるほど!
わかりやすい説明感謝します。
参考書にはのってなかったもんで・・・
206 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/29 10:49 ID:2aJ/vPfI
ん?多粒子の場合のやつか。
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 10:50 ID:U3kICnJg
http://s1p.net/spps メル友
コギャル系出会い
ギャルギャル大集合
女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 12:07 ID:piE+Pyxy
はじめまして 宿題じゃないのですが以前から知りたいことがありました それはコンタクトレンズについてです メガネの仕組みは大体わかりますが、 コンタクトレンズの仕組みはわかりません コンタクトレンズは内側は人間の眼球に合わせてありますよね 外側の曲面だけでピントを合わせることが出来るのでしょうか? 以前から気になってました 勿論、Yahoo!JAPANやGoogleでも調べましたし、 メニコンのwebサイトも見ましたが載ってませんでした 漏れはリアル厨房なので教科書にも載ってませんし、 先生に聞いても、 「そういうことは高校や大学にいったらわかるよ」 と言って教えてくれません(本当は先生も知らないみたい…) 何処かに絵や図を使って わかりやすく解説しているwebサイトはないでしょうか? よろしくお願いいたします
209 :
Do 知ろうと :02/08/29 13:27 ID:00DMxb36
>>198 基本的には自分が映って見えるのでしょうが、
自分の位置と電気の位置で見え方がかなり違ってきます。
たとえば、球の中心に視点があり電球が自分の前方にある場合、
おそらく視界内全てに自分の目が拡大されて映ると思われ...
あ、厳密には片目で見た場合で、電球方面以外ですが。
>>186 早稲田だから、わかるかも。
何才くらいの人?
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 23:14 ID:jphUlXa0
>>208 > コンタクトレンズは内側は人間の眼球に合わせてありますよね
ここが違う。
人によって眼球のゆがみは様々なので、
個別に作ってたら使い捨てレンズみたいな大量生産が出来ない。
コンタクトレンズと眼球の間には涙が入っている。
眼球とレンズ内側の形の違いは涙が埋まることで問題にならなくなる。
当然、レンズの屈折率は涙や角膜に近い。
間に涙が入ってなんでレンズが落ちないかは、
表面張力とか大気圧とかかなぁ?
眼球の形がいびつな人やドライアイがひどくて涙が少ない人は
コンタクトレンズが落ちやすい。
時々そういう症例でコンタクトをあきらめた人がめがね・コンタクト板に書き込んでる。
> わかりやすく解説しているwebサイトはないでしょうか?
「コンタクト 涙 屈折率」とかで検索してみたらソコソコ見つかるっぽい。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 23:31 ID:G/quy8Is
自転車の変速機はなんで1が軽いけどスピードがでなくて 3は重いけどスピードがでるの?
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 23:47 ID:6Olh8Qx8
>>208 眼球はレンズになっている。コンタクトを付けることでその焦点距離を
変えて、見やすくする。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 23:54 ID:UkEkoTd8
215 :
208 :02/08/29 23:57 ID:hsWMmsc4
>>211 レスありがとうございました
丁寧に答えていただき感謝します
早速検索してみたいと思います
>>213 レスありがとうございます
確かに眼球もレンズでしたね
ありがとうございました
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 00:10 ID:OSkDtEkV
>>212 1が軽いのは確かだ。スピードが出ないのは
自転車のせいではなくてキミの足がある一定速度より
動かないから。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 01:37 ID:tK/8hyuE
大質量マソコホールを使えば過去に戻れmasuka?
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 02:52 ID:oqX7B74u
物理適な観点で質問なんですが なぜ雨雲は薄黒い色をしてるんでしょうか? 天気のいい日の入道雲などは分厚いのに真っ白です。 水分が多いと黒くなるのか 陰になってるのか ご教授下さい。
晴れた日、すなわち雲が少ない日は太陽光が雲の表面で 反射して観察者の目に届くから白く見える しかし曇った日は太陽光が雲の上面でほとんど反射されてしまうため、 残ったわずかな光が雲を通して観察者の下に届くことになる そうすると反射された分だけ光量が減っているため黒っぽく見える どっちの雲も上から見れば白い 地球の衛星写真を見ればどの雲も白いことが分かるだろう
>>192 の温度と色の関係と
>>219 における雲と光の関係は
同じようなものです。
光量の少ない物体はそれだけ黒く見える。
>>
温度が上がると、どの波長でも、光子の数、エネルギーが大きくなるが、
それらの波長分布における平均波長や山のところの波長が、短波長に移動する。
光の関係で言えば、高音になると光は赤外線として人間の目で見ることができない
ものが、光の波長が短波長、赤として人間の目に入るようになります。
しかし、全ての短波長がみえるものではありません。太陽の光までが限界であり、
それ以上のものは紫外線としてより短波長になり、可視光の範疇に届きません。
222 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/30 14:03 ID:t6hEjU7u
>>221 目で見た場合には波長域が制限されるが、それでも温度が高いと短波長側の
色が目立っていく。目で分かる光量も多くなる。
あげ
223 :
:02/08/30 14:29 ID:fISABMY4
固有値の問題で固有値はわかるんですが、固有ベクトルがわかりません。 逆行列はわかります。固有ベクトルの求め方についておしえてくれませんか?
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 14:38 ID:toNGxWMD
なんかすごいレベル低いね・・・
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 14:50 ID:+zOQpGHn
>>221 なにそれ(プ
質問と関係ないじゃん。
>>209 :Do 知ろうとさん
ありがとうございます。お礼が遅れてすいません。
>基本的には自分が映って見えるのでしょうが、
>自分の位置と電気の位置で見え方がかなり違ってきます。
なるほど。「位置」は重要みたいですね。
>>199 さんのおっしゃったように
周り一面から光が射しているような感じになるかもしれないし…
>たとえば、球の中心に視点があり電球が自分の前方にある場合、
>おそらく視界内全てに自分の目が拡大されて映ると思われ...
うう、気持ち悪い。私が見た小説では、中に入ってた人が「何か」を見て
ショック死したことになってたけど、それ見たんかも。
>>222 >目で分かる光量も多くなる。
温度がさらに高くなると、人間の目で認識できなくなります
229 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/31 01:05 ID:dzw7WCG1
>>228 どの振動数の光も強くなるから、いつまでも青っぽく見えると思ったが。
あげ
>tubame T野?
231 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/31 09:54 ID:P+QwdUTY
落合さんではありません。
>>229 221の言う通り、太陽光が可視光における限界点
光がどのような状態になると目に届かない紫外線になるのか。
考えればわかるでしょう。
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 10:20 ID:Ofei7mfv
ナブラは発散グラディエントは傾きという感じでなんとなく イメージできるんですが。 ラプラシアンっていったいどう理解したらいいんでしょうか? 発散の傾き?よくイメージできません。
>>232 ?
>>229 の方があってると思うが。まぁ物体の状態が変わらなければ
の話だけど。輻射率さえ変わらなければ、可視光領域に限定したところで
強度は強くなっているよな?
ただまぁ、目で見ての強度は、青くなっていく過程では弱くなっている
ように見えると思う。光の強度は強くなっても、目のほうの感度が青系の
色は弱いから。
235 :
234 :02/08/31 10:57 ID:???
すまん考え違い。目で見ても強くなる一方だ。
>>234 青白いとこが太陽光までの限界地点。
そこからさらに高音になると紫外線になります。
>シバメ T野?
フェランチ現象ってのがちょっと分かりません。 どんなことですか?
>>234-5 長波長→目に見えない
温度を高くする→短波長→赤(赤外線)
より高く→青白(太陽光)
さらに→紫外線
>>233 Δ=-(d2/dx2+d2/dy2)
>>238 コンデンサとコイルの成分優位の関係
前者は電圧↑、後者は電圧↓
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 13:02 ID:Ofei7mfv
ナビエストークスの方程式の慣性項の全微分の意味がよくわかりません 学校で習ったのとは形が違ってるようです。 Δf(x,y)=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y) Δf=∂f/∂xΔx+∂f/∂yΔy だと習ったのですが…
お邪魔します。English板の 2ch英語→日本語スレッドPart 13から来ました。 (場違いですみません) ...velocity of nonrelativistic particles is given by the parametric equation. この場合の"nonrelativistic"ってどういう意味でしょう。 非相対性理論的に粒子が動くと仮定すると、その速度は パラメータの公式で求められる(でも相対性理論が入ると さらにめんどい式になる?)。何卒よろしくお願いします。
非相対論的な粒子の速度はパラメタの方程式で与えられる でいいんじゃないの
↑すまんレスになってなかったね。 おおせのとおり、相対論を考慮すると式がめんどくなります。 というか、何が聞きたいのかよくわからない、スマソ。
あ、ありがとうございます。それそれ、 それが聞きたかったんです。非相対的ってなんやねん? ってことで。
245 :
:02/08/31 13:35 ID:???
>>240 Df/Dt=∂f/∂t+v・∇fのことですか?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 13:55 ID:Ofei7mfv
>>245 それのことです。もしよければなぜそうなるのかを教えてください
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 14:46 ID:Ofei7mfv
>>247 教科書やネットでいろいろ調べてみたんですが
やっぱりわからないです。
教科書に書いてある合成関数はy=f(u) , u=g(x)
という風になっててわかりやすいんですが
ナビエストークスの慣性項はx,y,zの三次元になっててそれに
尚且つ時間がかかわっているようでちょっと複雑で理解できません。
わかりやすく説明していただけると幸いです。
>>248 f(t,x(t),y(t),z(t))をtで微分
>>244 「非相対的」じゃなくて「非相対論的」ですね。
v<<cの近似では、という意味です。
>>236 >>239 輻射のピーク波長は紫外領域になるけど、可視領域の輻射が出なくなるわけじゃないぞ。
温度が低いときは可視領域では長波長が優勢なので赤い。
太陽くらいの温度(数千度)だと短波長側が優勢になって来て黄色っぽくなる。
更に温度が上がってピーク波長が紫外領域になって来ると、
可視領域の全ての波長の強度が同程度になって来るので白っぽくなる。
正確には青の方が少し優勢なので青白い
>>241 parametric equationはそのまま「パラメトリック方程式」みたい。
そういう方程式があるらしい。
>>251 つばめタンの質問は目に見えるか、どうか。
>温度が低いときは可視領域では長波長が優勢なので赤い。
温度が低い時は見えません。赤になるのは短波長の時。
>太陽くらいの温度(数千度)だと短波長側が優勢になって来て黄色っぽくなる
研究報告では、正確に言うとこの段階では青白。
>更に温度が上がってピーク波長が紫外領域になって来ると、
可視領域の全ての波長の強度が同程度になって来るので白っぽくなる
長波長と同様。見えなくなる。
>>253 頼むから一度プランク輻射の式をじっくり眺めれ
255 :
251 :02/08/31 17:39 ID:???
>>253 >つばめタンの質問は目に見えるか、どうか。
見えるでしょ。可視領域の輻射強度がなくなるわけじゃないんだから
>温度が低い時は見えません。赤になるのは短波長の時。
失礼。太陽に比べて低いとき、というつもりで、0K付近というつもりでは
ありません。1000Kくらいのつもりでした
>研究報告では、正確に言うとこの段階では青白。
初めて聞いたぞ。
>>更に温度が上がってピーク波長が紫外領域になって来ると、
>長波長と同様。見えなくなる。
やれやれ。ハァ
もう一度だけ。輻射のピーク波長は紫外領域になるけど、可視領域の輻射が
出なくなるわけじゃない
>>255 は色温度について全くわかっていないと思うが。
誰か詳細に説明してやれ
>>256 頼むから一度プランク輻射の式をじっくり眺めれ
>>255 >可視領域の輻射が出なくなるわけじゃない
だからといって人間の目で必ず見えるものか?
可視領域の輻射が出ない、故に必ず目で見える。
↑これが大きな間違い。ただの単純バカとしか思えん。
紫外線は人間の目では見えません。それだけの話。
260 :
251 :02/08/31 20:13 ID:???
>>257 誰が紫外線が目に見えるなんて言っているのかね? 日本語勉強したら?
高温になったって*可視光の領域の*輻射がなくなるわけじゃないと言ってるの。
実は可視光の輻射はなくなるどころか、高温になればなるほどその強度は大きくなる
>>260 目に見える、とはっきり言ったわけだが、何か。
トピックを勘違いして今まで書いていたのか?
読解力不足だな。
>>259 >可視領域の輻射が出ない、故に必ず目で見える。
は? 誰がそんなこと言ってるの?
可視領域の輻射が出るから見える、と言っているのだが?
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 20:15 ID:xrZzGr3w
>>261 >目に見える、とはっきり言ったわけだが、何か。
紫外線が? どこで誰が?
>>262 それは書きこみミスした。
だが、紫外線を人間の目で見える、と断言したお前は阿房だな。
>つばめタンの質問は目に見えるか、どうか。 見えるでしょ。可視領域の輻射強度がなくなるわけじゃないんだから >見えるでしょ これ 温度を高くしていってピーク時をその状態にしても見える、ということだな。 それが阿保発言だってこと。読解力をつけろよ。
>>263 は? はじめから言ってたことを繰り返しただけだが?
>>266 はっきり「可視領域」って書いてあるやん。これをどう読んだら紫外線が見えると
いう主張に読めるんだろう?
>見えるでしょ。可視領域の輻射強度がなくなるわけじゃないんだから >誰が紫外線が目に見えるなんて言っているのかね? 日本語勉強したら? なんすか?この矛盾は? ま、もうどうでもいいことだが。
>>269 どこが矛盾なんだ? 前者は可視領域の輻射がなくなるわけじゃないから
*その(可視領域の)輻射が*見えると言っているのだが?
漏れももうどうでもいいや。日本語わからん奴に何言っても無駄と悟った
>>268 はっきり「可視領域」って書いてあるやん。これをどう読んだら紫外線が見えると
いう主張に読めるんだろう?
可視とは、文字通り肉眼で見えると言うことだ。
こいつの国語の偏差値50くらいじゃないか?
もう飽きれてしょうがないよ。自分の過ちをわからん奴だもんな。
典型的な2ちゃんねらーだな。相当な厨房だ。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 20:33 ID:xrZzGr3w
>>270 ってまじ阿房ですか?
つばめタンの質問は目に見えるか、どうか。
見えるでしょ。可視領域の輻射強度がなくなるわけじゃないんだから
見で見えるかどうか→見えるだろ、といっておきながら
いい訳連発
見てて呆れますた。
>>271 もしかして、可視領域が紫外線側にずれて来ると主張してるとでも勘違いしたのか?
そんな主張は全然してないぞ。念のため
>>272 はぁ〜。だからどこに紫外線が見えるなんて書いてあるのさ。
漏れは一貫して可視領域の輻射が見えると言っているのであって、
紫外線が見えるなどとは一言も言ってない
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 20:44 ID:xrZzGr3w
>>274 そういうことだったらお前も説明不足だったってわけだ。
誤解を招く原因はお前が、あれだ。
ミスったことを誤らずにいい訳したことですた。
よく考えてみれば、紫外線として可視光の範疇に届かない、という 文脈の流れがいままであって、 そこでいきなり、見える!と誤解を誤解を招くような発言されれば誰だって は?ということになるよ。 ここで、発言したい場合、"ところで" という日本語を入れてから、可視領域の)輻射が*見える。と発言すればよかったんだよな。
目がつぶれる
>>275 >ミスったことを誤らずにいい訳したことですた。
「可視領域」というあいまいな語を使った以外に格別の落度はないと思いますが。
しかも
>>257 の最後の一行で、可視領域とは380〜780nmの波長領域のことであるという
了解が得られたものと判断し、改めて説明の必要があるとは
>>271 を読むまで
思い至りませんでした。それが悪い、ということなら謝ります。
漏れは(細かい数字はともかく)首尾一貫して「可視領域」を「380〜780nmの波長領域」の意味で使ってます。
漏れの文章で「可視領域」を「380〜780nmの波長領域」置き換えれば何も間違ったことは書いてないことに
納得いただけるなら、もういいです
279 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 21:09 ID:xrZzGr3w
>>278 の今、言ったことは
>>257 にあるデータ通りじゃねーか。
>>221 の発言
>全ての短波長がみえるものではありません
を言い換えただけやな。
>>276 あなたが言っているのはピーク波長のことですよね。
>>229 のつばめは明らかにピーク波長に限定した話はしてません。
(可視領域も含めた)どの振動数の光も強くなるから見える、と書いてます。
これを紫外線が見えると解釈する方が漏れには無理です。
で、その流れを受けて漏れも見えると言ってます。もちろん、可視光が。
>>234 は漏れではないけど、同じ解釈をしてます。
一方的に漏れの誤読、説明不足である、というのは心外です
>>279 >
>>257 >にあるデータ通りじゃねーか。
だから「細かい数字はともかく」と断ったじゃないですか。
漏れの数字は少し違うけど、そんな違いはどうでもいいことで、
あなたの数字を使ったほうが納得いただけると思ったから
あなたのデータを使っただけ
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 21:29 ID:xrZzGr3w
229 :大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/31 01:05 ID:dzw7WCG1
>>228 どの振動数の光も強くなるから、いつまでも青っぽく見えると思ったが。
あげ
明らかにここから変になったんじゃないか?
いつまでも青っぽく見える。←
つばめに読解力云々言うのは間違いだぞ。
>>282 >明らかにここから変になったんじゃないか?
>いつまでも青っぽく見える。←
ん? いつまでも青っぽく見えるのは正しいよ。
万一、ピーク波長に限定せずに高温になると輻射が見えなくなるという主張なら
完全にあなたが間違ってます
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:07 ID:fypqUpLv
一方はピーク波長の輻射が見えなくなると言い、一方は可視光の輻射が見えると 言ってただけでしょ? 双方、何が見える/見えない、という主語を曖昧にしたまま 話を進めたのがまずかった、ということでいいじゃん。 ってゆーか、つまらん言い争いで質問スレを埋めるな>双方 うざい
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 23:51 ID:Ofei7mfv
>>249 f(t,x(t),y(t),z(t))っていったいどういうものですか?
各空間座標が時間に依存してるわけだからfの中の一番目の
変数tには意味はないような気がするんですが。
>>286 位置と時間で決まる場f(t,x,y,z)があって、
そこにtでパラメータ表示される世界線(t,x(t),y(t),z(t))が
あったとすると(一般にはsをパラメータとして(t(s),x(s),y(s),z(s)))
これに沿った場や場の変化はどうなる?
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 03:31 ID:W7MoPCts
>>287 よく理解できないんですが
興味あります。
もっと詳しく聞きたいです。
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 03:47 ID:a/Ae1Mws
>286 f=t*x*y*z 見たいなことを言及している。
290 :
286 :02/09/01 04:24 ID:W7MoPCts
>>289 ・・・よくわかりません
空間座標に時間をかけると何かいいことあるんですか?
というか自分は流体力学を理解する前に
このへんを理解する必要があるみたいですね。でも
いったいこれってどの分野の本を読めば理解できるんでしょうか?
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 04:28 ID:ClOkdeLM
原子核の幾何学的構造の調べ方について誰か教えて下さい。
>>285 なんで温度と色の関係の話がこんなにもつづくのかと>200辺りで思ってたが、
>>251 などの
>可視領域の全ての波長の強度が同程度になって来るので白っぽくなる。
>正確には青の方が少し優勢なので青白い
>「可視領域」を「380〜780nmの波長領域」
が正しくて、私は、プランク輻射の式やグラフ、太陽の温度と色
をもとに、目に入る各波長の強度がどうなるかを考えてました。
そもそも、
>>164 のように色が変わらず明るさだけ大きくなるのではなく、
色が初め黄色だったら青くなっていくというのを>164に対するレスとして
説明するために
>>192 以降を書いたんだ。
では、そういうことで。
>>290 気温Tを考えてみる。気温は場所によって違うことが分かるだろう。
例えば北に行けば低くなり南にいけば高くなる。
高いところにいけば低くなる、などなど。
そこでこれは(ある座標系での)位置(x,y,z)の
関数に違いない。しかしそれだけではなく、昼は温かいが夜は寒いなど
時間tの関数にもなっている。よって気温は時間と位置の関数で
表される。この気温の場の関数をT(t,x,y,z)と表記しよう。
さてここである人がこの世界を歩きまわっている。
この人のある時間tでの位置は唯一であるから時間tのパラメータで表される。
そこで、この位置はそれぞれ軸の座標を表す関数x(t),y(t),z(t)を用いて
(x(t),y(t),z(t))と表すことが出来る。
さてここでこの人が時間tに経験している気温は
どう表せるだろうか?これは簡単でもちろんT(t,x(t),y(t),z(t))だ。
するとここで単なるパラメータであるはずの時間tが気温関数に
直接含まれることに違和感を覚えるだろうか?
これはtをパラメータとして特別視せずこの人が時間と位置の
4次元空間(t,x,y,z)を移動していると考えれば不思議ではなくなるだろう。
この4次元座標の一つ一つに対して気温Tが対応しており、
この人はこの4次元空間に描かれるsをパラメータとして
記述される曲線(t(s),x(s),y(s),z(s))に沿って移動しているのだ。
この曲線をこの人(質点)の世界線という。
もちろんこの曲線はt軸方向に後戻りはしないから(t,x(t),y(t),z(t))
と表して十分である。
さて次にこの人の経験する気温変化を考えてみたい。
この人がある位置(x',y',z')に留まっているならば
これは簡単である。もはや位置の変化を考慮する必要は無いから
時間にのみ依存する気温関数T(t)=T(t,x',y',z')を微分すればいい。
これは(∂/∂t)T(t,x,y,z)と同じことだ。
位置による温度勾配を考えるのも簡単だ。
勾配演算子∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)を用いて
∇T(t,x,y,z)=(∂T/∂x,∂T/∂y,∂T/∂z)となる。
しかしこの人は動いているから(すなわち時間経過とともに
位置を変化させるから)、経験される気温変化は
これらを組み合わせたものになるに違いない。
ここで単純にこの人の経験している気温T(t,x(t),y(t),z(t))を
微分してみよう。これは偏微分の合成関数微分で
(d/dt)T(t,x(t),y(t),z(t))=∂T/∂t+∂T/∂x*dx/dt+∂T/∂y*dy/dt+∂T/∂z*dz/dt
となる。これを速度ベクトルv=(dx/dt,dy/dt,dz/dt)と温度勾配∇Tを用いれば
∂T/∂t+v・∇Tとなる。これはちょうど時間経過による温度変化と
位置の変化による温度変化に
つづく
高野晒age
295 :
286 :02/09/01 05:41 ID:NSXJTlNC
>>293 いいですねぇ。わかりやすいです。何度も読み返せるように
とりあえず保存させていただきました。
続き期待してます。
>>292 の
>>164 は
>>147 としたほうがよい。
>164の疑問の一部が
>>166 の回答の後に残ってたということで>164を示したが。
>>286 ベクトル場やスカラー場が、どういう由来で出来たかを
想像すれば、きっと分かります。場所と粒子の位置とは意味が違うとか。
理解するのが面白いところですね。
と、私はこれだけ。
小さい頃の、温度にしたがった物体の色にたいする理解は みえない→赤→青→みえない と プランク分布のピーク波長だけでその色を考えるような事に相当して た気がする。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 19:38 ID:7oI5FB1F
なんで質問スレがこんなに下がってるんだよ
カーボンナノチューブを10cmくらいに伸ばしたら人間の力で折れますか? #ナノチューブをつなげる技術はすでに確立されているみたいです。
302 :
:02/09/01 22:42 ID:r22eiB9V
申し訳ないのですが、一点、お答えください。 とある人物に、以下のように言われましたが、正しいか否か、また、間違えている とすれば、どのあたりなのか、ご指摘いただけると嬉しいです。 >E=MC^2によってエネルギーを取り出す、というのはあまりに当り前の >事で、TNT火薬でも、水力発電さえそうです。さらに、 >> 原子核の質量が理論値と実際値で違うこと、 >> 特に核融合や核分裂の最終産物である鉄で実際値が一番小さいこと >など、相対論よりずっと以前から分かっていました。 >相対論によってその定量的数値が出たといえばそれまでですが、 >それはアインシュタインが言い出した事ではないし、それをもって >アインシュタインの貢献、といってしまったら、ニュートンもマクスヱルも >ボルツマンもミリカンもJJトムソンも皆貢献していますよ なお、発言者は物理学者と自称しておりますが、定かではありません。
303 :
302 :02/09/01 22:51 ID:r22eiB9V
あと、こんなことも申しておりましたが…… >核分裂とて、核子数が変化するわけではなく、核の結合エネルギーを >取り出しているだけなのです。その結合エネルギーが極端に大きいから、 >質量減損が観測できる程度になってしまう、という事です。 >重力は非常に弱いから、質量減損は観測できない、ただそれだけです。 >核エネルギーだけがE=mc^2だという、非常に広まってしまった誤解を >解こうと思って例をだしたのに(以下略) 核エネルギーがE=mc^2 と言うのは誤解なのでしょうか?
>299 されてねぇーよ。 バンドルをちょっと縒って伸ばすくらいはできるけど (目に見えない大きさの話) あと、強度・剛性・靭性の区別がついてないだろ。 針金は手では引きちぎれないけど、簡単に曲げられるぞ。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 23:56 ID:EoQ7uT2e
誰かファイマン物理学の力学の後ろについてる演習問題、19-18の答え、すぐわかる人いない? 確かめたいだけなんで、途中式はいらんのだけど。
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 00:39 ID:0re7C4ZT
ほんとに深刻に急いでるんで、誰かいたらどーぞ教えてください。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 02:01 ID:b6FORPNH
電磁波って真空中をどのくらいのスピードで進んでるんですか?
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 05:43 ID:jzKCf7n4
>>302 ただの狂人なので、無視してあげてください♪
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 08:06 ID:lRIG9yev
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 09:40 ID:jzKCf7n4
相対性理論の本を読んでるんですが 測地線方程式が理解できません。(特に数式が) どうすればよいですか?
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 09:56 ID:UhatqdPm
流体に初期値と境界条件を与えてシミュレートする場合 たとえばt秒後の状態をいきなり求めることってできますか? そういう場合ってやっぱt秒後までの状態を計算しないと答えが 求まらないんですか?
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 10:19 ID:htuT/IbS
アインシュタイン選集を三冊とも欲しいんだけど新品だと全冊で25000ぐらいしますよね。 安く手に入れるにはどういう方法がありますか? 予算5000〜8000ぐらい。
313 俺は学生のときに、その値段で 自腹切って買ったよ。全然高いとは思わなかった。
>>313 以前、オークションで買った。ヤフー掲示板の相対論オタクと
ぶつかったので、10000円くらいになった。
重版は25000円よりもっと安いのでは。古書でも10000円くらいかな。
>>312 時間間隔冲=tとすればいきなり求められるかもしれないが、
その方法が安定なものかは知らん。
>>302 ,303
正しいと思います。
> 核エネルギーがE=mc^2 と言うのは誤解なのでしょうか?
そんなこと言ってないだろ。よく読めよ。
そうだというなら、普通の化学反応だってなんだってそうだ、って言ってるの。
核エネルギーを特別扱いすんなってこと。
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 15:29 ID:72HSzGUY
セーラームーンが返信したり、魔法の杖でラスト攻撃するときに 二箇所のお下げの髪が、頭を中心にして左右水平になびきます。 どういう力が働いているのか、まじで気になって仕方ありません。 あんな気流ってありえるのでしょうか。 (多分あるんでしょうけど)
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 15:31 ID:dhlOUhzw
>>320 重すぎるよ。jpeg にするなりしてくれよ。
322 :
ズブズブの素人ですが :02/09/02 17:00 ID:D7VgMowM
材料力学でニュ-トンという単位があるのですが ニュ-トンって何レスカ? 詳しく教えてクラハイ ニュ-トンって木から堕ちたリンゴを拾う人なんちゅのは不要なのれすが・・・
>>322 の将来が心配だ。
ニュートンは力の単位で、1N=1kg・m/s^2
324 :
ズブズブの素人ですが :02/09/02 17:18 ID:D7VgMowM
>323 アンリガオウゴゼ-マスダ ステンレスの構造強度の表示が235ニュ-トンとなってる場合はどう解釈すればいいのでしょうか?? ついでに教えてクラハイ オネゲ-シマスダ
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 17:30 ID:ZWPGcYM4
>>324 さすがにお前、それはないだろう・・・大学生(?)なんだろ。
中学、高校の物理の教科書の最初の章読め。話はそれからだ。
ニュートンも知らないようなやつはこの板にくる資格なし。
326 :
ズブズブズブズブの素人ですが :02/09/02 17:43 ID:D7VgMowM
>325 別名ズブズブズブズブの初心者建築士ナンレスが いままで構造材料の表示がSS400とかの表示になってたのが 400ニュ-トン級鋼材とか235ニュ-トン級ステンレスの表示に変わった(建築基準法) そこで、このニュ-トン表示を調べても良く意味が分からないので このスレで聞いちゃった訳なんレス この235ニュ-トン級ステンレスの意味を推理するならどうなりはりますやろか?
さぁ? 非破壊の安全域が235N/m^2とか?
板違い。 建築、土木板に逝けボケ
329 :
ズブズブズブズブの素人ですが :02/09/02 18:04 ID:D7VgMowM
>327 235ニュ-トン級ステンレス鋼=2350kg/cm2 であれば整合性ありますやろか?
>>スブ 引張強度だっつーの。JIS規格嫁。多分固溶化処理した304がそんな規格なんだろ。
>>329 ああ分かった
例えば軟鋼の降伏点は245MPa、静加重安全率3だから
多分これが80ニュートン級かね
80MPa=80x10^6N/m^2=80x10^6/(10*1x10^4)=800kgw/cm^2
で望みの値でないかい?
ニュートンも知らないヤシは(・A・)クルナ!って言われてますが、質問します。 加速度と加加速度(カ・カソクド?)ってどう違うんですが? リア消防なので、できれば分かりやすくお願いしたいのですが・・・
334 :
age :02/09/02 20:14 ID:???
age
>>332 まず、次元が違う。
速度と加速度の違いは分かってるのか?
336 :
332 :02/09/02 21:06 ID:???
速度って言うのは、現在移動してる速さで、 加速度は、一定時間での速度の変化の事ですよね? 学校の先生に聞いても知らなかったんですよ・・・
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/02 21:17 ID:IC5xMaBK
>>336 その先生というのが理系の教師、まさかとは思うが物理の教師だったりしたら、
まじで逝ってくれ。
富士急ハイランドのドドンパについてなんですが スタートしてから1.8秒後に170kmに達するそうなんですが これだと加速にいったい何Gかかっているんですか?
>>336 その調子で続ければ加加速度も想像つくでしょ
すいません、具体的な問題でなくて悪いのですが、 三角形など、質点ではなく連続体の重心を求めようとしたら 連続体の力学の知識(テンソル等)が必要になりますか? 剛体の力学までしか理解していない状態で求めるのは難しいでしょうか?
>>339 このあいだ乗ってきましたので、興味が沸き僕も計算しちゃいました。
僕の体重60kgで計算したところ、平均して1600Nの力がかかってたみたいです。
343 :
ΔU =Q+W ◆NBOPkseQ :02/09/02 22:44 ID:eGa+A5G1
高校生です。電磁気のところで、 □真空中に閉曲面を考える。閉曲面内に+q1.+q2の点電荷 また、閉曲面外に、+Qの点電荷がある時、 内から外へ閉曲面を貫いて出る電気力線の本数は? とあり、 『閉曲面の外の電荷については、それからの電気力線は曲面内に入れば 必ず出るので、入る方を-1本、出る方を+1本とみなすと、影響しない』 とありますが、どういう意味でしょうか? 後、『閉曲面』っていうのはイメージでどんな曲面ですか? よろしくおねがいします。
>>339 静止状態から垂直に自由落下したとしても1.8秒後には63.5km/hにしかならないが?
345 :
339 :02/09/02 22:53 ID:???
単純計算してみたんですが
2.7Gかかってるのかなって思いました。あってるのかな?
>>342 さん
計算までしていただきましてありがとうございます。
349 :
341 :02/09/02 23:02 ID:???
>>346 なるほど、積分だけで何とかなるんですね。
直線状におもりを二つ吊るした時のモーメントの釣り合い(Xg-X1)*M1*g=(X2-Xg)*M2*g
の考え方をそのまま発展させていけばいいんだろうか…。
まぁ、とにかく頑張ってみます。ありがとうございました。
>>349 あの、重心の定義はわかっているのですか?
351 :
341 :02/09/02 23:23 ID:???
>>350 周りでの重力のモーメントが0となる点…でいいのでしょうか?
>>343 電気力線は何も無いところで消えたり出現したりせず、
また始まりと終わりは必ず電荷なので、ある閉曲面を
(例えば入る分を−、出て行く分を+として)考えると、
閉曲面外部の電荷からの電気力線はそもそも閉曲面と
交わらない、又はもし交わったとしてても閉曲面内で
電気力線が消える事は無いから必ずどこからか再び
閉曲面に交わって外に出て行くので、影響しない事になります。
閉曲面は、隙間の無い空間であればどんな形でもいい曲面です。
例えば球を用意して、伸ばしたりつぶしたりねじったり、
それで球が割れさえしなければ閉曲面です。
なんか非常にわかりにくい…。これでわかります?(汗
352 :
お役立ちサイトです。 :02/09/02 23:29 ID:cheYU3Ut
353 :
ΔU =Q+W ◆NBOPkseQ :02/09/02 23:43 ID:eGa+A5G1
>>347 と351さん
いえいえ、とてもわかりやすかったです。
おかげさまで、理解できました。
>>351 >周りでの重力のモーメントが0となる点…でいいのでしょうか?
一様重力のモーメントが...ですね。それでもいいです。
355 :
332 :02/09/03 00:03 ID:???
>>337 小学校の先生なので・・・
>>340 それが、分かりません(;´Д`)
# もう寝ないといけないので、明日見に来ます。スミマセン
>>355 想像力を働かせるのだ。
速度に対する加速度の関係と
加速度に対する加加速度の関係は同じ
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 00:34 ID:LbpVBLsM
>>355 早い話、速度を微分したのが加速度で、
加速度を微分したのが加加速度。
てゆーか、何を考えて小学校の先生にこんなことを聞いたのか、理解しかねる。。。
加加速度はエレベータの乗り心地を左右する重要な物理量。
>>338 加加速度を躍度(jerk)と呼ぶというのを知ってる人は少ないだろうけど、
加加速度の概念そのものはすぐにわかるでしょ。物理屋なら。
ちなみに、ハッブル宇宙望遠鏡はさらにjerkの時間微分まで
ある限度以内に抑えるよう設計されているらしい。
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 01:23 ID:YtctRyNk
>>358 がいいこと言った。
加加速度=加速度の変わり具合
アクセルを踏んだとき、F=m*aでaが急にでかくなれば首が鞭打ち症になるが、
aがゆっくり変化すればFもゆっくり変化するので楽。
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 14:23 ID:NBRgVbkg
age
あげなきゃ
あげ
365 :
332 :02/09/03 19:03 ID:nrxLVRMV
>>356-360 ありがとうございました。微分とかよく分かりませんが、何となく分かりました。
jerkって言うのは、知ってます。実は、アニメFlashでjerkと言う単語が出てきて
そこで気になり、調べたんです。加速度は、辞書に載ってたのですが、加加速度は載ってなくて・・・
ちなみに、なんで小学校の先生に聞いたかというと、332にも書きましたが
自分が小学生(6年ですが)だからです。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 19:24 ID:T1KmqBCB
>>365 果たしてこいつが本当に小学生かどうか?
加加速度って何?とか小学校の先生に聞いてる小6ってやだな。。。(w
>>365 簡単に言えば、ある関数の変化の割合を出すのが微分。
位置の変化→速度
速度の変化→加速度
加速度の変化→加加速度
だから、位置を微分すると速度になるし、
速度を微分すると加速度が出る。
関数が分からなかったら先生に聞いてね(w
いいなあ、今の小学生は。ネットでいろいろな疑問調べられて。 俺の子供のころっていやあ自宅の百科事典と学校の図書室、 たまに遠出できても市立図書館が関の山だったもん。 うらやましい。 ネットの情報、いい方向に活用しておくれよ。
369 :
小4 :02/09/03 20:50 ID:???
今日も割れ物三昧でつ。インターネット最高。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 22:06 ID:T1KmqBCB
本当に小学生が2ちゃんの、しかもこんな板に来てるみたいだな!! 正直驚きますた。もう漏れもオヤジだな・・・(w >>小学生の方々 あまり教育上良くないと思われるので、2ちゃん利用はほどほどに。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 22:09 ID:gMXo9aEw
共変ベクトルが理解できません。 誰かわかりやすく説明してください。 お願いします。
特殊相対論はよくわからん。
373 :
371 :02/09/03 22:26 ID:gMXo9aEw
>>365 小学生??なんだ、それなら、それなりの回答があったな。
微分から説明せなならんやんけ。
先に誰かが言ってたけど、エレベータで最初に上に向かうと
下にひっぱられる感じがすると思うけど、
しばらくすると普通に立っていられるようになる。
その境目あたりがjerk最大
>>371 兇変ベクトルはあっしも悩んだ。
結局、添え字が上付きのもの、で十分だと思うんだけど。
とりあえず、gμνA(上付きν)がほんとに反変かどうかを証明してみるとか。
練習を積むのが一番近道でしょう。
375 :
371 :02/09/03 22:37 ID:gMXo9aEw
>>374 本を何度も読んでみたんですが
凶変ベクトルの意味自体がぜんぜん理解できないです
何か概念的な簡単なイメージみたいな物を教えていただきたいのですが…。
>>371 凶変ベクトルは、基底ベクトルの変換によって、
基底ベクトルと同様に変換する。
大鳥居の書き込みは、日本語ではないので、 書いている 物理的内容w も疑ってしまう。合ってるのか? 疑問はそれのみ。
× 共変ベクトル ○ 共変成分
時間は、連続しているのでしょうか? 離散的で、不連続なのでしょうか?
>>379 そういう質問にこれこれこーです。
と答えられるわけないじゃないですか。
>>380 いや、これはすいません
実数の連続性公理を学び、量子論でエネルギーが離散的な値しかとらないと言うことを知り、ふと疑問に思ったのです
時間って本当に連続しているのかって
結論だけで結構ですので
>>377 線形代数、ベクトル解析、複素関数、解析入門、微分積分、
熱力学、統計力学、テンソル少し、電磁気、特殊相対論は、
教養でしっかり本でやったというのを知らんのか。
偏微分方程式は全くまじめにやったことがないというのと、
教養でやった熱力学、統計力学を専門で、一旦、忘れた感じになったのは痛かったが。
>大鳥居つばめさん そんなの全然自慢になりませんが。。。 ここでは当然のごとく要求されているレベルですが。。。(教養だからw 大学ではちやほやされたんでしょうけど。東大って安っぽくなってるね。 小出氏は嘆いてるんだろうな。。。
そうですけど、全く、本も自分で読まなかったと思われるので。 掃除のアルバイト先でも、大学で全く本も読めず理解もできなかっただろうと 、決め付けられたので。見かけから。
いや、大鳥居つばめさんが東大の印象を著しく貶めている、 といった方が正しいな。
暴力をふるったやつは、最後に、 「こいつ、頭わりーよー」と、さぞかし勉強の履歴が比較できないのを 意識して、かっこわるく悪口を言いました。
。。。
>>382 ちなみに、俺はそれらを未だに完全に理解できてません。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 00:02 ID:WBozwHI2
今日の、「伊藤家の食卓」で裏技として、冷蔵庫で冷やしたマニキュアを塗ると、 常温の物を塗る場合より早く乾く。 その理由は、爪とマニキュア液の温度差があると、蒸発が促進されるからだ。 という話をやっていたんですけど、そんなことってあるんですか? 周囲との温度差が無い場合より、温度差がある場合の方が 速く蒸発する理由は何でしょうか?
390 :
bloom :02/09/04 00:03 ID:qKQdaZct
>>384 そんなに見た目バカそうなの?
自分でそう思ってるだけで、実際は普通かもしれないよ。
(↑煽りにあらず)
人に気をつかうと、ましに考えれないんですよ。考えていい場所でもないとなおさら。 顔つきは、頭が良さそうには見えないものの、アホなタイプではないです。多分。 では0:30には眠るので。
遺伝的にアホな顔ってあるって聞きましたが。
395 :
391 :02/09/04 00:34 ID:???
>>394 ダウン症特有の顔つき、とかのことかな。
396 :
391 :02/09/04 00:35 ID:???
すまん、寝てもらっていいよ。
(・∀・)イイ!!たかの(・∀・)イイ!!
物体が落下する速度は質量に依存しないってならったんだけどさ たとえばさ、太陽と地球が近距離に接近したとするぢゃないですか。 その時、 1 地球に太陽が落下してくる 2 太陽に地球が落下する っていう見方が出来ると思うんですけど、地球に物体が落下するのと 太陽に物体が落下するのでは加速度が違うのではないですか? どういう風に考えたらいいんでしょ?
>>398 地球に太陽が落下してくる速度も、太陽に地球が落下する速度も、
相対運動なんだから、ずっと同じだ罠。
速度が同じように変化する以上、加速度も一緒かと。
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 03:44 ID:03VuNqml
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 04:19 ID:2zZFw6wA
ちょっとオシエテクレクレ! ワープできるか出来ないかってとこで ひまだったんでアインシュタインのHPを読んでてオモタ E=mc2 この式なんだけどさ! 例えば アニオタデブは 普通の人よかエネルギー持ってて優れてるってことか?!
>>402 何故あなたがそのような結論に達したのか、私には理解できない。
>381 連続。
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 10:27 ID:g5faNrCQ
406 :
Do 知ろうと :02/09/04 13:34 ID:muENqPMe
>>398 落下と表現する以上、相対質量に大きな差がある場合で小さい方の質量は無視
できるという意味では。
>>401 よくそんなにレス付くねー
>>402 使えないエネルギーなんで優れてるとは
>>381 エネルギーを事象の差ととらえ、その差の変化を時間と考えるならば・・・
>>402 >アニオタデブは
>普通の人よかエネルギー持ってて優れてるってことか?!
爆弾にしたとき、普通より大きく爆発する程度の優秀さを保有。
めっさ適当なレスw
(・∀・)イイ!!たかの(・∀・)イイ!!
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 15:17 ID:2OZcep9h
自己誘導ってどうなって起こってるのかいまいち分かりません。 どなたか高校生レベルで教えて下さい。
410 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/04 16:02 ID:yCEb7O34
電流の時間変化により、磁場が時間変化して、電場も変化する。 同じコイルに生じる電場の方向は、電流の変化の方向と逆。だから抵抗が 生じるとみなせる。そういう誘導が起こらないとまずい理由は・・
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 16:09 ID:TfKuon4L
厨房な質問ですいません。 物質は加速すればするほど質量が増大するそうですが、 それならば質量保存の法則と矛盾すると思いますが 矛盾しない理由は何でしょうか?????
質量は増大しないから
物理板のスレで「全部読む」を押すと変な場所に飛ばされるようになっちゃってるんですが。
415 :
名無し君 :02/09/04 17:21 ID:WyFN1CPS
皆さん 助けてください 明日 物理の追試があるんです。 頭の悪い俺ではどうしようもありません 助けてください。 もう合格ラインが70点にいっちゃってて。 こんな問題が出ます。 解いてみてください 式もよろしくおねがいします 皆様の書いてくださった式と答えをポケコンに保存して明日 もっていきます。 1 (1) 速さとは( )のことである (5) 速度v、進んだ距離s、かかった時間tのとき v、s、tの間の関係式を示せ 2 (2)180qの距離を4hかかって進むときの速さはいくらか (3)25m/sの速度で運動していた物体が一定の割合でスピードを落として5s後に止まった。加速度はいくらか
>>414 なんかメンテナンスしてる模様。
386 名前:夜勤 ★ :02/09/04 16:35 ID:???
academy の html 化をやるか・・・
えーと 同居のサーバは、 menati , science , food です。
417 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/04 17:28 ID:yCEb7O34
>>409 数式では、 ∇×E=−δB/δt
∇×H=δD/δt+j、
F=q(E+v×B) による。
418 :
名無し君 :02/09/04 17:29 ID:WyFN1CPS
3 O点を右へ24m/sで通過した物体が等加速度直線運動をし、P点を通過するときの速度が右へ10m/sであった0点を通過してからP点に達するまでの時間は7sであった。 (1) 加速度はいくらか? 大きさと向きも。 (2) 速度が左向きに12m/sとなるのは0点を通過してから何s後か (3) 速さが0m/sとなるのは、0点を通過してから何s後か これで表は終わりです。なにとぞよろしくおねがいします。
>>415 >皆様の書いてくださった式と答えをポケコンに保存して明日 もっていきます。
うわぁ。堂々のカンニング宣言!
そのテイタラクでは、率直に申し上げて単位を落としたほうがあなたのためです
420 :
名無し君 :02/09/04 17:34 ID:WyFN1CPS
続きまして裏です (4)(3)の時の位置は、0点からいくら離れているか? (5)物体が0点へ戻ってくるまでに要する時間は何sか。 これの解き方 お願いします。
421 :
名無し君 :02/09/04 17:36 ID:WyFN1CPS
ところが家の学校の物理の先生は「ポケコンのメモリーは大いに活用してもらって結構 しかしポケコンの裏に鉛筆で書いてくるのはカンニングですからね」といっておりました。 だからポケコンのメモリーを活用するのです お願いですから解き方を教えてください。
422 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/04 17:41 ID:yCEb7O34
3(5)は、あらためて計算してはいけない。 (4)が一番、難しい。
>>421 ワラタ
夏厨の季節が終わったら今度は試験厨かよ
424 :
414 :02/09/04 17:47 ID:???
>>416 そうですか。2ちゃんのサーバが新手のウィルスに侵されたのかと思ったよ
425 :
名無し君 :02/09/04 17:49 ID:WyFN1CPS
5 次の各問に答えよ (1)二力のつりあいの条件を三つあげよ (2)ばね定数k=4.0kgw/mのつるまきにばねについて答えよ 【1】0.6kgの物体をつるしたとき何p伸びるか 【2】ぱねを10p伸ばしたときの弾力性は何kgwか (4)成分がF1 (4.3) F2(7.−2) F3(−6.8)で表される3つの力の合力のx成分、y成分および合力の大きさは、それぞれいくらか 式 x成分=? y成分=? 合力の大きさ これで全部です よろしくお願いします。
426 :
名無し君 :02/09/04 17:53 ID:WyFN1CPS
お願いします 本当にお願いします このままでは留年してしまいます そしたら親父に勘当されて橋の下生活になってしまいます。 若干17歳が社会に出て生きていけるとは思えません。 留年 したくありません お願いですから助けてください。
>>426 アナタ世の中なめてますね。
一度ゴマカシの癖をつけてしまうと、この場は偽りの成績で切り抜けられても、
社会に出てから通用するわけないじゃん。そのうち誤魔化し切れなくなって
首をくくることになるぞ
429 :
名無し君 :02/09/04 18:29 ID:WyFN1CPS
421を嘘だと思ってるな 何がごまかしだ 事実を言ったまでだ 本当に先生が言ったんだ。 どうやらここにいるのは薄情者だけらしいな。 助けを求めてくる人がいると煽って笑っているんだろ。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 18:32 ID:XJXXRtwA
>>429 じゃあ、マジレスするけど、
あなたはこの問題を何時間くらい考えた末、ここで質問したの?
431 :
大鳥居紅すずめ ◆QMO72QVo :02/09/04 18:42 ID:ldXyXvv4
5+1=6 なんで??
432 :
名無し君 :02/09/04 18:43 ID:WyFN1CPS
事実をのべみんなに見捨てられるか 嘘 偽りをのべてまで70点をとりたいか 二つに一つだ 私の座右の銘は「人を捨てない」だ ここは事実を述べ 見捨てられよう 自分をごまかしヘラヘラ生きて自分を捨すてるぐらいならね。 一時間ぐらい考えました。 さあ見捨ててください。 その程度 考えただけで人の助けを求めるな!!とね 先生も言っていました。「一生懸命 やって不認定になったならまだしも 全然 頑張らないで不認定になったやつはもうどうしようもない」と 俺 頑張ってみます 合格ラインが75点になっちゃうけど頑張って進級し三年生になります。 「努力もしないで人に助けを求めるな!」俺の座右の銘が二つになりました。 物理板の皆さん 目を覚まさせてくれてありがとうございました。
433 :
大鳥居紅すずめ ◆QMO72QVo :02/09/04 18:43 ID:ldXyXvv4
あ! ごめんこ。。訂正 1+1=2 なんで??(マジレスきボンヌ)
434 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 18:44 ID:NeHNyMVd
重力加速度gっていくつだったっけ? 9.8???????? 八桁ぐらい教えれ。
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 18:45 ID:XJXXRtwA
>>432 とりあえず、一時間くらい考えたんなら、
問題1から問題3くらいまでの自分なりの答えをちょっと書いてくれる?
>>434 gは場所によっても違うし月の位置にさえ依存して変動することを承知の上で
8桁も要求するのか? 一体何のために?
437 :
名無し君 :02/09/04 19:01 ID:WyFN1CPS
大きい2の(2)の自分なりの答え 180÷14400=0.01 これは4時間を秒に直して割ればいいと思いましてやりました。 大きい2の(3) 0.025×60×60=90÷5=18 これは25m/sをkmに直し割ったんですよ あとは全然 わからなくて・・
>>434 そこから先は、緯度、経度、高度、時刻によって微妙に変わる罠。理科年表を嫁。
439 :
大鳥居紅すずめ ◆QMO72QVo :02/09/04 19:02 ID:z44wOwxJ
1+1=2 なんで??(マジレスきボンヌ) 1+1=2 なんで??(マジレスきボンヌ) 1+1=2 なんで??(マジレスきボンヌ) 1+1=2 なんで??(マジレスきボンヌ)
440 :
434 :02/09/04 19:02 ID:NeHNyMVd
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 19:06 ID:XJXXRtwA
>>437 物理の基本はkmではなくてmなので、kmに直す必要はないと思います。
速さとはなにか、とかはわかりませんか?
>>438 うざい。ペアノの公理でぐぐれ
あるいは数学板いけ
443 :
442 :02/09/04 19:07 ID:???
444 :
大鳥居紅すずめ ◆QMO72QVo :02/09/04 19:13 ID:z44wOwxJ
445 :
名無し君 :02/09/04 19:15 ID:WyFN1CPS
速さとは物体が移動する力のこととプリントに書きました それから天罰がくだりました。鼻血が出ました 2年ぐらい全然 でてなかったのに
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 19:16 ID:XJXXRtwA
>>445 一応言っておきますが、その速さの意味は普通の速さの意味と異なります。
>>447 の
>>398 質量によらず落下速度が同じって言う時は、
2体の共通重心に対する運動をさしていう。
両者の質量差がものすごく大きい時は相対位置だけで
考えてもほとんど無視できるので、地上でものを落とす時は
共通重心については考える必要がないということ
運動方程式が計算できるなら、実際に確かめてみればいい。
398以外の人でも、確かめたことない人はやってみるといいかもね
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 20:12 ID:fJhcefQY
量子力学の問題集にあるトンネル効果の問題をやってて思ったんだけど、 ポテンシャルの壁って何? なんでポテンシャルの壁にぶつかると波が反射するの? さっぱりわからんっす。
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 20:19 ID:ZM717D22
だからなんで光速は cなんだ? 由来を知っとるけ?
>449 古典力学勉強してください。
453 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/04 22:44 ID:8XTlIai9
>>409 磁場があるのに電磁誘導が起こらなかったら、エネルギー保存が成り立たない。
磁場が無かったら、特殊相対論が成り立たない。
しかし、光速度不変、エネルギー保存が成り立つので、磁場も電磁誘導も存在する。
454 :
◆wPlgiHCg :02/09/04 22:58 ID:saNtqJPu
>磁場が無かったら、特殊相対論が成り立たない。 これが非常にあやしい。
455 :
女性専用女性の方訪れてください :02/09/04 22:59 ID:fcPR7+8C
456 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/04 23:32 ID:8XTlIai9
>>454 電荷は電場を作るが、電荷が動くことにより磁場が生じないと仮定。
その時、どの速度の系から見ても電荷が他に及ぼす力が変わらないためには、
ローレンツ収縮が起こらないことが必要。
457 :
◆wPlgiHCg :02/09/04 23:47 ID:saNtqJPu
>>456 レス有難うございました。
しかし、まだわからない。
一行目は置いといて、ローレンツ収縮がどう関係するの?
よかったら、教えてください。教えてくれなくてもいいですけど。
あのさ、俺はプログラム関係に従事してるんだけどさ。 殆どのプログラムの成果(==ソフトウェア製品)って Win98以上とか PC/AT互換機とか前提にした上で販売するけど、 なんで物理理論ってのはニュートン力学の及ぶ範囲とか制限を 付けないのさ? なんかエゴを感じるんだけど。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 00:28 ID:229X4x+B
>>457 Maxwell方程式をガリレイ変換に対して不変になるように改訂してみぃ。
磁場が電場の相対論的な補正であることがよく分かる。
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 00:31 ID:229X4x+B
457って、高校生か? 459の要求はちときついかな。
>Maxwell方程式をガリレイ変換に対して不変になるように改訂 意味不明
>458 つけてるよ
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 01:19 ID:EK5dOX44
月の公転周期と自転周期って全くいっしょですよね? 偶然にしちゃできすぎだと思うんですけど 何か理由ってあるんですか?
>>461 ガリレイ変換では無理で、
電場と磁場を混ぜて初めて方程式が不変(対称?)にできることがわかるだろ。
ってことじゃない?
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 01:36 ID:229X4x+B
>>463 月の見かけと太陽の見かけが同じ大きさというほうができすぎている。
衛星の公転周期と自転周期がいっしょの例なんてたくさんある。
あるはずだけど、思い出せない。
>>464 はい、ローレンツ変換ですね?
やってみようと思います。
467 :
464 :02/09/05 02:07 ID:???
ローレンツ変換ですねっていっちゃうと、 □Aμ=0で終わっちゃってつばめさんの言ってる物理的な意味が 分からないと思うんだけど。 まずは、つばめさんの言うとおり ρをブーストしてローレンツ収縮つかって電場磁場を計算してみよう。 そしてローレンツ変換から求めた結果と比べてみよう。
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 02:28 ID:knSbmSeZ
>>463 地球の潮汐力による摩擦で自転エネルギーが減少したため
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 04:20 ID:aB+rQOJl
光ファイバーと誘導ブリルアン散乱について書かれた論文を探しています。 知っているから、教えてください。Googleで調べたのですが、よく判らないです。
470 :
469 :02/09/05 06:51 ID:aB+rQOJl
>>469 あああっ、間違ってた。知っている方、教えてください。
掲載されている本などの題名だけでもいいですから、おながいします。
471 :
411 :02/09/05 07:17 ID:zSEvxvoU
>>413 100回も読まなければ理解できないことなんて大変ですね。
これはちょっとした疑問だと思ったのですいません。
そんな難しい問題だとは思いませんでした。
とにかくよろしくな>413
おまえ答えとけよ、カンタンに分かるようにだからね。
>>471 古典力学では質量は速度によらないから質量保存則は成り立つ。
速度によって質量が変わるのは相対論の話。(静止質量は一定。)
相対論での質量の定義などを勉強すれば古典力学とは違う形での保存則が出てくる。
473 :
リアル工房です :02/09/05 09:06 ID:TAglzPCE
時間の話なんですけど 時間って本当に連続なんでしょうか 実のところ宇宙はアニメーションなんじゃないんでしょうか TVは30分の1秒ずつ静止画を摩り替えていて1/30s-2/30sまで図形的な座標が変わりません この宇宙に関しても無限に時間軸を拡大してけばいかなる物理的な座標も変わらない時間t-t'があるような気がします そのあたりのことに関してなにか証明されてることはありますか?
>>472 速度によって変わる質量なんて相対論でも使いません。
もういいかげんにしましょう。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 09:50 ID:t9UjUF8N
何でラプラスの方程式で定常状態の温度分布が表現できるんですか? 意味わかんないです。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 10:04 ID:WRRrWu5z
電子が陰極から打ちだされ、陽極の穴を速さuで通過したのち -y方向を向く大きさEの一様な電界の領域Iを通過する。 質問なんですが領域Iに入ってから陽極から力を受けることはないんでしょうか? 解説は受けてないとみなしたような解き方だったんですが。 なぜ受けないんでしょうか? 図ないから分かりづらくてすみません。
477 :
476 :02/09/05 10:07 ID:WRRrWu5z
>質問なんですが領域Iに入ってから陽極から力を受けることはないんでしょうか? 電子が、です。
>>476 陽極が作る電場も重ね合わせた上でy方向を向く大きさEの一様な電場になっているのでは?
479 :
476 :02/09/05 10:50 ID:WRRrWu5z
>>478 確かにそう考えれば大丈夫ですね。
ありがとうございました。
480 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/05 11:17 ID:RUBtRZn6
>>478 へー。そうだったのか。高校の頃、全く、疑いも持たず計算してた。
時間軸がひとつだけだとは限らない。
>>471 あなたは質量保存の法則とはどのような法則だと考えていますか?
あなたの質問を見ると,あなたは質量保存の法則を知らないように思えます。
「質量保存の法則」を調べてみてから,質問しなおして下さい。
100回読めってのは,読んで出直して来いってことだけど,
文字通り100回読むこともそう大変なことではないと思います。
もしそれがそんなに大変な労力が必要なことだと思えるのなら,
自分自身の生き方を今一度省みられてはいかがでしょうか。
かしこ
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 16:37 ID:6xLfal7H
テメーラみんな賢いんだろ、大バカな俺様に教えてください 光速の半分以上のスピードで進む宇宙船同士がすれ違うと、 相対速度は光速を超えちゃうんですか?
しょうがない
>>411 質量保存の法則は,
「化学変化の前後で,化学変化に関与する原子の種類やその数は変化しない」
という法則です。
よって,相対論的効果で云云とはまったく関係はありません。
>>484 「相対速度」が「速度の差」の意味なら超える
「一方の宇宙船の静止系から見た他方の速度」の意味なら超えない
>>485 では昔語をするときに質量が慣性質量であるのを
避けられないことも了解しているはずだ。
489 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/05 17:18 ID:RUBtRZn6
>>484 >487に加え、
特殊相対論では、光速が、どんな速度で動く物体から見ても変わらないとして、
それぞれの物体(本当は座標系)から見える、何かしらの速度の関係を求めており、
ある系での何かの速度が光速以下なら、座標変換(ローレンツ変換)の性質によって
どんな系での速度も光速以下になる。
>>486 >質量保存の法則は,
>「化学変化の前後で,化学変化に関与する原子の種類やその数は変化しない」
>という法則です
その説明はいくらなんでもまずい。それは質量保存則の解釈であって
質量保存則そのものではないよ。
文字通り「化学変化の前後で質量は変化しない」が質量保存則。
相対論の登場により、これは非相対論でのみ成り立つ近似法則であり、
質量は保存しない、つまり矛盾していることが判明したわけ。よろしい?
>>411 その極端な例が対消滅・対生成
491 :
485 :02/09/05 17:33 ID:???
>>488 ん? 昔話をしていたつもりはないのですが。
単に今後のアドバイスとして、相対論的質量は使うべきでないよ、と言っているだけ
>>491 E=mc^2が持ち出された時点で昔語だと思わんかね?
質量とエネルギーは同じものとされているから 加速するために与えられたエネルギーが質量に変換されてるだけじゃないの? むつかしい議論してるけど。
>>490 どうしても細かいことにこだわりたいのなら
>>486 で俺が書いたのは
「物質不滅の法則」
であり,
「質量保存の法則」の修正版だ
でも意味はオリジナルの法則と変わっていないぞ
しかも今も化学分野で生きてる法則だ
しかし 対消滅・対生成はまずいだろう
そこにこだわるのなら
結合エネルギーの変化による質量の変化に
言及すればいいじゃん
とりあえず
>>411 の頭にある質量保存の法則をききたいな
丸善「間違いだらけの物理概念」のレフ・オクンの文章を参照しる! 高速で動く物体は重くなったりしません。相対論的質量なんて混乱のもと。
>>499 質問してきた本人は昔の用語のつもりはないだろうから。
それを勝手にこちらが相手に合わせて普通に答えていたら
相手はその古い用語のまま、現代の他の物理用語とかみ合わない
ぐちゃぐちゃな知識をもってしまうことになる。
はっきりいって、喜ばしくない。そのまま放置しとく奴はアホ。
>>496 >しかし 対消滅・対生成はまずいだろう
何がまずいの? 反応前後で質量が保存しない例でしょう?
もちろん結合エネルギー差による質量欠損でもいいけど、
対消滅・対生成のほうがより劇的じゃん。
>>500 >そのまま放置しとく奴はアホ。
そうか? おいらは、これだけヒント与えられてるんだから、あとは
自分で調べれって考えだけど。これ以上手取り足取り面倒みるほうが
喜ばしくない
502 :
Do 知ろうと :02/09/05 21:34 ID:Asg80dBD
「物質は加速すればするほど質量が増大する」という部分の解釈にある罠 A 加速度が大きくなると質量が増大する という意味なら地球と月で重さが違うのに というレベルの問題になり、 B 相対速度が大きくなると質量が増大するように観測される という意味なら、静止系で観ると質量は増大しない ということでどうだす。
>>496 「物質不滅の法則」とか今どき何言ってるんだと思ったけど、やっとわかった。
あなた(狭い意味の)化学に限定した話をしてるわけね。それなら対消滅・対生成が
まずいってのもわかる。
だけど
>>411 がどういう意味で「質量保存則」と言ってるのかわからないので
化学の話に限定しちゃうのはまずいと思う。
というわけで
>>497 にはげどー
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 21:36 ID:9/8E2F+D
対生成・対消滅は荷電粒子と光子の相互作用を時間軸を変えて眺めたもの。 だもんで対生成・対消滅においても粒子・反粒子は 「全く同じ」質量を持っていなくてはならない、 という意味じゃある種「質量保存」は成り立っている罠。
>>504 はぁ? そんな意味で「質量保存」なんて言いかた、初めて聞いたぞ。
質量保存則は反応前後の質量の比較でしょーが。例えば電子・陽電子の
対消滅なら
e+ + e- --> 2γ
で、始状態の質量2me、終状態の質量0、質量保存してないでしょ、
っていう話なんだけど。
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 21:58 ID:9/8E2F+D
>>505 だから「ある種」なんだけど。
ナゼ電子と陽電子の質量がピッタリ同じか説明できる?
#ま、話の一連の本筋からはだいぶ違うことは確か。スマソ。
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 22:05 ID:pW9nhArC
あるところで John von Neumannがヨハン・ノイマンと表記されていたんですが、 どうなんでしょう。
>>501 相対論的質量がよろしくない、
と言っている人以外で、まともなヒント与えてる人いる?
>>506 >だから「ある種」なんだけど。
すいませんが強弁としか見えません。
>ナゼ電子と陽電子の質量がピッタリ同じか説明できる?
CPT定理を使っていいならエネルギー・運動量pμのCPT不変性から
直ちに言えるけど、CPT定理そのものを説明しろってことなら
おいらの手に余ります。
>>501 たとえば472なんてバカとしか思えない。
わざわざ回りくどいこと言って相手を混乱させているだけ。
質量保存ではなくエネルギー保存のほうが一般的と説明すればいいのに、
相対論的質量なんて概念をそのまま通常使われる質量と思い込んでいる
素人相手にあれでヒントになってると思っているならどうしようもない。
>>502 無理しないで引っ込んでなさい。的外れだから。
>>508 相対論的質量以外でってのはずるいなぁ。
おいらはそれのキーワードだけでも、「あれ、質量保存則って結局なんだろう」って
自分で調べて理解を深めるきっかけになる充分なヒントだと思うので。
>>510 >>472 は
>>500 の批判(古い用語と新しい用語の食い違いを放置するアホ)は
当たらないと思いますよ。だって472本人が食い違いに気付いてなくて
質量とは相対論的質量である、と思ってるフシがありますから。
# 違いがわかってて
>>472 の説明ならアホとおいらも思いますけど
結局415タンはどうなったんだろう?
それより俺は
>>483 のいう歴史的経緯の説明が聞きたいね。
説得力のある説明を。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 23:24 ID:YYKtHA69
相対性理論についての質問なんですけど、特殊相対論を習いたての状態で 今ひとつテンソルがよくわかりません。結局共変性・反変性を調べること のご利益って何なんですか?あとその意味はどういうことなんでしょうか? そして相対論で使われるテンソル懐石についてなにかいい本ありますか? 3つもあってあつかましい質問ですけどお願いします。
517 :
オッペンハイマー :02/09/05 23:44 ID:UUjorc/l
Robert M.WaldのGeneral Relativityを読むべし。 微分幾何の手法を用いて、分かりやすくテンソル解析の話を導入している。 共変性・反変性は、普通のユークリッド空間では区別できない。 ミンコフスキー空間や、それ以外の曲がった世界で影響が出てくる。
518 :
516 :02/09/06 00:08 ID:+P1fVHZ6
ミンコフスキー空間ってのは特殊相対論でも出てきましたけど どういう影響がでているんですか?あと紹介していただいた本ですけど 特殊相対論のうち相対論的力学しかやっていませんが読めますか? まだ場の相対論的記述はやっていません・・・
519 :
518=516 :02/09/06 00:09 ID:+P1fVHZ6
すみません。518は517に対して、です
520 :
オッペンハイマー :02/09/06 00:16 ID:kYjkrmFK
>518 読める。Amazon.comで探すとあります。 ベクトルについて話を限ると、 座標変換に関してベクトルのように振る舞うものを反変ベクトル、 微分のように振る舞うものを共変ベクトルという。 テンソルも同様に定義している。詳しくは大抵の(専門的な)相対論の 本に書いてある。
521 :
化学研究所 :02/09/06 00:18 ID:Pp/tZX1m
破壊力学
このバカになんか言ってやってくれ。。 弟に興味深い話を聞きました。 豚まんの話なのですが(以下、頭を数学に切り替えてください)、 「n次元」における豚まんの「皮」と「あん」では、 「皮」の方が体積がデカイというのです。 どれだけ皮を薄くしようとも、 皮の方が体積がでかいということで憤慨した私は、 具体的に三次元における豚まんの皮とあんについて求めるよう指示。 計算しやすいように円形の豚まんを想定します。 あんの半径をr、皮の厚みをdとした場合、 「あんの体積」……4/3πr3乗(上付け文字指定めんどくさいのでご勘弁) 「皮の体積=全体の体積−あんの体積」……4/3π(r+d)3乗−4/3πr3乗 展開して計算すると、rもdも正の整数なわけですから絶対にプラスになりますよね。 つまり、皮の体積の方が大きいと。 これは包みモノすべてに応用が利き、 つまり豚まんやのシューマイやのぎょうざやのを売ってる5●1は大もうけということになり、 絶対納得いかないものを感じつつ「体積とは何ぞや」という根本的疑問に立ち返るワタクシでありました……
閉じた3次元空間について質問します。 たとえば2次元の地球儀の表面の赤道と経度の直線は直角に交わるけど、 直線なのに、地球儀の反対側でもう一度直角に交わります。 これと同じように、閉じた3次元空間で、3次元的 には完全な直線のx軸y軸z軸が直角に交わる交点があるとしますが、 交点の真反対側のところで、2次元の地球儀の赤道と緯度の様に、 もう一度3つの直線は直角に交わってしまうんですか。
>>522 (皮の体積)−(あんの体積)を計算しないと・・・・
ってか板違い。ネタか?なんかのコピペ?
まぁせいぜい弟をかわいがってくれや。バカはあんただ。
>>523 閉じた3次元ってのが具体的じゃないと何ともいえないが・・
まぁ、そういうケースがあってもおかしくはない
数学的矛盾はない
>>522 n次元球を考えるとnが大きくなるほど
外側に体積が集まるっていう話ね
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/06 14:30 ID:mMqWcBT+
ラプラス方程式とポアソン方程式の違いがわかりません 自然界での物理法則で言うとどういうものがラプラス方程式で どういうものがポアソン方程式に当てはまるのか教えてください (たとえば水面の波紋とかはどっちに当てはまりますか?)
ホーキンス未来を語るで、たしかに物体は速度が速くなると質量が増大すると 書いてました。そうするとやっぱり加速器のエネルギーが全部運動 エネルギーにならずに一部が質量に変化しているのですか? また地球の自転方向に飛んでいる飛行機と自転と逆方向に飛んでいる 飛行機では、時間の進み方が違うとも書いていましたが、 一体宇宙のどこを基準に運動していると考えるんですか? 地球を基準にするとどちらも同じような気がするんですけど。 そうすると、地球の公転と同じ向きと、逆に向きに地球から宇宙船が飛ぶのでは また宇宙船内の時間の進み方が違うんですか? そうすると、太陽系が銀河を公転する方向と同じ向きと逆向きに地球から飛ぶの では宇宙船内の時間の進み方が違うのですか? そうすると、銀河が超銀河を公転する方向と同じ向きと逆向きに地球から 飛ぶのでは宇宙船内の時間の進み方は違うのですか? しかも自転や公転と同じ向きに飛ぶのと逆では宇宙船の質量が変わるのですか? でたらめに地球からかなりの高速で発射すると、偶然宇宙船の時間の進みが 早くなったり、逆に遅くなったりすることがあったするんですか。 小さい規模では公転と同じ向きに飛んでいるけど、大きな目で見ると 大きい公転と逆に飛んでいたりして、時間が遅く進むか、速く進むか わけのわからない状態になったりしませんか? これを素人にもわかるように教えてもらえませんでしょうか。
>>528 湧き出しありがポアソン
>>529 そうだね縦質量も横質量も大きくなるから
加速器の設計では重大問題だろうね
531 :
528 :02/09/06 15:07 ID:mMqWcBT+
2本の棒をつなげてひとつの間接を持った棒を作って、その 両端に力F1、F2を加えたときの運動をシミュレートしたいんだけど 挙動を正確にシミュレートする方法ってありますか?
>>532 運動方程式を立てて解けばよいのでは?
それともそういう問題じゃない?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆ ☆
★ 勘違いしているヤシが多いので、このスレの管理人こと、私から説明させて頂きます。 ★
☆ スレタイは表示されていますが、現在このスレは ☆
★ "1000をゲットした男の偉大な業績を語るスレ"です。納得のいかない方も、 ★
☆ 中にはいらっしゃると思いますが、これはこのスレの住民全員による同意で決まったこと。 ☆
★ 今更グダグダ言ったってしょうがない!皆で作ろう、良スレを!皆で作ろう、名スレを! ★
☆ それでは皆さん、明日の未来に向かって共に頑張りましょう!我々の友情は永遠です!! ☆
★ ★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
〜事の成り行きについては、こちらのスレを参照〜 『1000ゲットした男の偉大な業績を語るスレ』
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1031220316/l50 進行組合・会長"管理人"より…。
535 :
:02/09/06 17:13 ID:???
共変ベクトルについてよくわからないんですが 共変ベクトルって結局 平面座標でのベクトルが極座標などでも扱えるってことですか? 平面座標のベクトルをそのまま極座標では使えないんですか?
536 :
オッペンハイマー :02/09/06 18:23 ID:2sQEkWPT
何か誤解されているのでは? 座標変換に関して、ベクトルの変換性が共変と反変で異なるということ。 ユークリッド空間では2つの区別ができないから、上のような誤解が生じる。 ミンコフスキー空間や曲がった空間で考てみないといけない。
537 :
535 :02/09/06 18:29 ID:???
>>536 平面座標でのベクトルが極座標でも扱えるって解釈してる部分は
あってますか?(根本的な部分がわかってないです・・・。)
538 :
オッペンハイマー :02/09/06 18:52 ID:08Lskn3q
>>537 まず、どのような空間を考えているのかをはっきりさせてほしい。
ユークリッド空間を考えているのなら、絶対に共変性の理解は不可能。
なぜなら、たとえば平面座標から極座標への変換行列は、直交行列に
なってしまうから。
変換行列が一般に直交行列と異なる特殊相対性理論では、
ベクトルは変換則の違いから2つに分類できて、
それらを反変ベクトル、共変ベクトルと呼ぶ。
3時間後にまたレスします。
>>532 ラプラス変換。嫌なら「正確」は諦めれ。
540 :
539 :02/09/06 19:24 ID:???
539は嘘。
541 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/06 20:39 ID:/Ne6RP9x
>>523 閉じた3次元曲面として、4次元中の3次元球面を、3種類の角度α、Θ、Ψで表す。
ただし、ある点で、一つの角度のみを動かした時にできる3つの曲線が互いに直角に交わるように。
例として、球面上の点は、P(α、Θ、Ψ) 0≦α≦π、0≦Θ≦π、0≦Ψ≦2πで表せる(一般化した極座標)が、
P(α、Θ、Ψ)=P(α、−Θ、Ψ+π)=P(−α、Θ+π、Ψ)なので、
ある点から伸びた3つの曲線は、別の2点で、また交わる。
542 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/06 21:02 ID:/Ne6RP9x
3つでなくて、4つかなあ
544 :
535 :02/09/06 21:38 ID:???
>>538 よくわかりません
直行行列って難ですか?
545 :
332 :02/09/06 21:55 ID:???
親切に答えてくれてありがとうございました。 ネットは便利ですよねー 夏休みの工作もネットに載っていた実験を試したりとか。 2chは検索したら見つけたんですが、初めて行った板がHIPHOP板でしたけど 中高生が多いのか、クソスレが多かったり・・・ 次に行ったのが、Webプログラム板で、Perlの事を聞こうと思ったら 「そんな事も分からないヤシは逝ってよし!」とか言われました(;´Д`) ここは親切な(?)方が多くて助かりました。 ガキは早く寝れとか言われるかと思ってました。 ってココは日記じゃないですね(;´Д`)
546 :
ペルシャ☆ ◆elOncjKw :02/09/06 22:25 ID:7Qwc4P7X
>>543 ログを読んでいたんですが、何とか変換とか質量は運動しても1つの慣性系?
では変わらないとか、素人ではあまりわからない説明だったので
疑問が解消しませんでした。
やはり専門的な知識がない素人に教えるのには、限界があるのですか。
548 :
蛍光量子収率 :02/09/06 23:48 ID:OLEyUimW
早稲田大学の研究室から出た論文には 蛍光量子収率が1.00の物質を開発したと書かれています。 化学板で話題になっています。 こんなことあるんですか? Jingli Yuan, Guilan Wang, Keisuke Majima, and Kazuko Matsumoto Synthesis of a Terbium Fluorescent Chelate and Its Application to Time-Resolved Fluoroimmunoassay, Analytical Chemistry Vol. 73, pp. 1869-1876 (2001).
>>549 どこが間違っているのですか。
素人にはどちらが正しいかわからないので詳しく簡単に本当のことを
教えてください。
>>547 そうでもないんだが長くなるから皆敬遠しているんだと思う
例えば一つだけ
質量はアインシュタインに倣って慣性質量として
>加速器のエネルギーが全部運動エネルギーにならずに一部が質量に変化
エネルギーと質量が等価であるということは
従来運動におけるある種の不変量だったエネルギーと
慣性に関するパラメータであった質量が一つの物理(性質)の
異なる表現方法であるに過ぎなかったということだ。
つまり運動エネルギーが変換されて
質量になるなどということは妥当ではなく
運動エネルギーが増えるということ自体が
質量が増えるということと同等であるといっているのだ。
>>547 読んでいたなら、それを踏まえた上で
分からないところを聞いてください。
なぜまた最初から説明せねばなりませんか。
>>551 記憶によると、速度が速くなっても質量はかわりません、
と言われいたのと、ラプラス変換?とかをしなけば違う慣性系では
比べられない?とか 間違いだらけの〜とか言う本を読むことを
勧められていたけど、本は読んでません。
もしかしたら、それよりもっと前に同じような説明を詳しく説明している
ことがあったのですか?
>運動エネルギーが増えるということ自体が >質量が増えるということと同等であるといっているのだ。 慣性質量(なんでわざわざ慣性質量って言う?)で 説明するとか言っておきながら結局最後は相対論的質量になってる。 質量が存在すればそれに比例したエネルギーが存在する、 といえばすむだけのことをなぜそのように複雑怪奇に説明できるのか。 >従来運動におけるある種の不変量だったエネルギーと >慣性に関するパラメータであった質量が一つの物理(性質)の >異なる表現方法であるに過ぎなかったということだ。 これも変。エネルギーと運動量を一まとめにするならともかく 運動量を持ち出さずにエネルギーと質量だけをまとめようとするのは 片手落ちもいいところ。 前述の質量エネルギーの由来を説明することもできない。 というか、どう見ても質量を相対論的質量として説明しようとしている。
死ぬと、素粒子とかダークマターになって、 別の何かになる材料になるんですか? 自分の妄想っすか?
>>556 なんか勘違いしているようだが
相対論で慣性質量と言ったら君の言う相対論的質量のことだよ
それからエネルギー質量等価(Einsteinの特殊相対論第二論文)に
ついて全く理解していないようだね
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 00:50 ID:zCCsEo2R
>>550 相対論的質量なんて歴史的な用語は使うなぁー
いいかげん説明するのもあきてきた。
だいたい教科書・啓蒙書も誤解を招く表現が多すぎる。
>>557 誰が死ぬと?
ダークマターが材料の天体があってもいいと思うんだけどね〜
>>558 じゃあ慣性質量なんて使うなよって言い直せばいいか?
相対論的質量使うなって言われてるところでなんでそれ使うかなぁ?
それにアインシュタインが最後まで相対論的質量使おうとしてたか?
いいかげん使うのやめろよ。
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 00:55 ID:KCZMAE63
合流型超幾何級数って何ですか?
>>560 質問者に疑問に答えるのが回答するということだよ
自分本位の解答では相手は何も理解できないだろう
それは馬鹿のすることだ
563 :
オッペンハイマー :02/09/07 00:59 ID:RffGLx+o
>>544 線形代数とか、多変数関数の微分とか知ってたほうが、
多様体に関することは勉強しやすいと思います。
特に直交行列は、大学1年では当然です。
特殊相対論では反変・共変性にそれほど注意しなくてもいいけど、
一般相対論や、場の量子論では特に効いてくるので、気を付けて勉強して下さい。
>>562 質問者の勘違いが、どこからきてるかといえば
相対論的質量に起因してることは明らかだ。
なぜならもうそんな概念は使われていないし、
もともと相対論的質量は非相対論的な式での
静止質量(めんどくさいけどこう書いておく…)
と置き換えてもそのまま使えるとは限らない、一般化する意味のない定義。
それを刷り込まれたまま他の物理的事象に関する説明を読んでしまったため
おのおのの説明が衝突して矛盾をきたしてしまっているのに、
わざわざ古い概念である相対論的質量にあわせて
無理のあるややこしい説明をすることのほうが明らかに不親切。
>>558 >それからエネルギー質量等価(Einsteinの特殊相対論第二論文)に
>ついて全く理解していないようだね
ぜひ現代普通に使われている物理用語で説明してください!
>>564 そんなこと問題ではない。
質問者の含意がこちらで分かるのならば
それに合わせて答えればよい。
そこに実証的誤りが含まれていないのだから何の問題もない。
君が固執しているのはたんなる信念だ。
この場合など相対論的質量は古典的質量に置き換えのみで
定式化できないものの、質問者の意図する「質量」は
静止質量よりは相対論的質量であることは明白だ。
(静止質量は恐らく質問者の漠然と想像する質量の概念と異なる)
>>567 それはあんたが俺と別のものに固執しているだけだ。
>411 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/04 16:09 ID:TfKuon4L
>厨房な質問ですいません。
>物質は加速すればするほど質量が増大するそうですが、
>それならば質量保存の法則と矛盾すると思いますが
>矛盾しない理由は何でしょうか?????
質量保存のほうに着目して、古い考え方である相対論的質量を
捨てさせたほうがよいと俺は考えた。
質問者に知識に何らかの訂正を施すという点については
どちらの説明も変わりはないだろう。
質問者に概念の変更を要求するのが悪いことと思うか?
もしそう思うなら、それがあんたの固執している点だ、と俺は言いたいね。
>質問者の含意がこちらで分かるのならば
などといっても、質問者が相対論的質量の問題を認識した上で
その概念を用いているように見えるか?
漠然とそれを使っているだけの者に果たして確固とした含意などあるだろうか?
俺は、ないと判断した。
>>568 君の固執が見られるのは、古い定式化を
実証的には正しいにもかかわらず自己信念に基づいて
誤りであると主張している点だ。それはまさに
地動説を以って天動説を笑う、或いは
天動説を以って地動説を笑う様な話だ。
>>569 好ましくない、といっているだけなんだが。
550に関しては確かにこっちの誤りだ。
相対論的質量と書いていてくれれば間違わなかったんだけどね。
まあ言い訳だが。
では聞くが、相対論的質量を用いた説明を好ましいとあんたは思っているのか?
たとえば「光の質量はゼロなのになぜ光はエネルギーを持つんですか?」
と尋ねられたらどうする?質問者は相対論的質量を用いたE=Mc^2の関係を
前提に質問しているが、冒頭の光の質量、とは現在普通に使われる
不変質量の意味での質量だ。どっちを優先する?
>>570 その場合、まずその質問者のちぐはぐな知識を正さなければならない
どちらか一方のみで説明したならば以前聞いたであろう知識への疑問を
払拭できないだろうから、両方説明するのがベストだろう。
>>571 では、相対論的質量のみで説明し、それが古い言葉であることも
何もいわなかったあんたの説明はどうなる。ベストといえるか?
>>572 それが質問者の要求を満たしていれば常に十分だ
多くの学説を解説するのをベストとはとても言えない
>>572 社会的政治的要件を考慮したら君の言うことも
もっともな気がしてきたよ。
質問者が他で知識をひけらかそうとしている場合には特にね
575 :
529 :02/09/07 02:37 ID:???
わからない所は大きく分けると 運動する物体の質量と運動エネルギーが力学的エネルギー保存の法則を適用できるか と言う問題と 運動する物体の時間の進む速さは、物体の速さが同じでも運動の方向によって変わる ということですが どちらも宇宙のどこを基準にして運動しているのかと考える所も疑問となっていま す。
>>574 うん、質問者は一人だけど見てるだけの人は
その何倍もいるだろうし、ログも残るしね。
まあ、相対論的質量を拒否する時はその立場での説明も
ありだとした上で理由をつけて却下することにするよ。
門前払いはいかんね、確かに。
>>575 エネルギー保存則は相対論でも非相対論でも成り立つ。
しかし、非相対論と相対論ではエネルギーを与える式の形が
異なるので気をつけろ。
>運動する物体の時間の進む速さは、物体の速さが同じでも運動の方向によって変わる
>ということですが
どういう状況の話?
飛行機の西回りと東回りのことなら、自転がある以上既に対等ではないぞ。
みんな回転運動、つまり加速度運動してるから気をつけないといけない。
極端な話、飛行機が自転と同じ速度で西向きに飛んだら、その飛行機は
(地球の公転運動などを無視すれば)等速直線運動してることになる。
その飛行機から見て地上と東回りの飛行機はぐるぐる回っていて、
加速度運動してることは明らかなわけで。そんなに極端じゃなくても、
東回りと西回りで立場が違うことに変わりはないんだわな。
双子のパラドックスでも、ロケットが引き返すときに
加速度運動するということで矛盾を解決するでしょ?それと同じ。
あと、飛行機の時計の場合は高度の違いによる重力の差からくる
一般相対論的効果もある。っていうかこっちのほうがでかい。
sageで続いてたのに気付かなかった。
おいらは相対論的質量の弊害も理解している人どうしが、それでも敢えて
相対論的質量を使うぶんには構わないと思うけど、
(逆に言うと、初心者への説明では避ける/初心者が使うのは避けさせるべきだと思う)
>>558 >相対論で慣性質量と言ったら君の言う相対論的質量のことだよ
これは違う。相対論的質量の罠に自分ではまってちゃ世話ないな。
慣性質量とは加えた力と加速度の比であって、加えた力が
物体の速度に対して垂直な場合のみ相対論的質量γmに一致する。
例えば力と速度が平行だと慣性質量はγ^3mになる。
力と速度が垂直でも平行でもないときは、加速度は力に平行でさえなくなり
大きさの比もγm〜γ^3mまでのいろいろな値を取る。
ニュートン力学の質量を相対論的質量で置き換えるだけでは済まない典型例。
だから、相対論的質量の効能でよく挙げられる、光速を超えないことの説明
「光速に近付くと質量が増えるから力を運動方向に加えても加速されなくなる」
での質量は実は相対論的質量ではなくγ^3mなんですね。しかしこの質量は
相対論的質量だと思ってる人の何と多いことか。おいらはこの説明は相対論的
質量の効能どころか弊害の説明だと思ってます。
578 :
529 :02/09/07 12:19 ID:???
>>576 >そうすると、地球の公転と同じ向きと、逆に向きに地球から宇宙船が飛ぶのでは
また宇宙船内の時間の進み方が違うんですか?
そうすると、太陽系が銀河を公転する方向と同じ向きと逆向きに地球から飛ぶの
では宇宙船内の時間の進み方が違うのですか?
そうすると、銀河が超銀河を公転する方向と同じ向きと逆向きに地球から
飛ぶのでは宇宙船内の時間の進み方は違うのですか?
小さい規模では公転と同じ向きに飛んでいるけど、大きな目で見ると
大きい公転と逆に飛んでいたりして、時間が遅く進むか、速く進むか
わけのわからない状態になったりしませんか?
という疑問が残ってしまうんですけど、576でのご説明によると
円運動による加速度運動じゃないと起こらないみたいな感じなので、
この質問はやっぱりどこかおかしいのでしょうか。
あとせっかく高い塔を作って頂上の部屋の速度を地球の自転により地上より
高めても、逆に重力が弱くなって時間の進む方が早くなってしまうことも
あるんですか。
>>577 ちょっと調べてみな。縦質量を慣性質量とは呼ばないから
君の流儀では違うんだろうが
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 12:34 ID:iaBGMxNu
乱数を300ふって、それの分布をチェックしたいんですけど、 うまくいかないんです。誰か助けて。 0〜800くらいまでの乱数を25刻みでいくつづつカウントされるか チェックしたいんですけど、if文がうまく書けてないみたいで・・・ dimension T(i),Y(i) T(i)に乱数が入ってて、 do j=1,25 箱25個 Y(j)=0 カウント数の箱の初期化 end do do i=1,300 if(T(i).gt.0.and.T(i).lt.25) Y(1)=Y(1)+1 else if(T(i).gt.25.and.T(i).lt.50) Y(2)=Y(2)+1 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ else Y(25)=Y(25)+1 end if end do do ii=1,25 write(*,*)Y(ii) end do これじゃY(1)にカウントが150とかいっちゃって、 乱数が一様に分布されなくなっちゃいます。 一様になるはずなんです。 どこが違いますか?
>>579 そんなもう誰も知らないような流儀を
いまさら使って平気な君もどうかと思うよ
582 :
580 :02/09/07 12:45 ID:iaBGMxNu
言い忘れた。 Fortranです。
>>578 えーと。おのおのが加速度運動してるかどうかが問題なの。
円運動限定ではなくて。
っつーか君、どこから(どの系から)見た時の時間の進み方を聞いてるの?
>あとせっかく高い塔を作って頂上の部屋の速度を地球の自転により地上より
>高めても、逆に重力が弱くなって時間の進む方が早くなってしまうことも
>あるんですか。
飛行機がまさにそう。重力効果でむしろ時計は進む。
>>580 まず、乱数の生成が本当にうまくいってるのか確かめる。
あと、gt. と lt. しかないってことは
T(i)=25とか50とか75とか、25の倍数は全くカウントしてないんじゃねーの?
あと、YはY(32)が最後じゃねーの?
>>583 だからさあ、、そういう問題じゃなくて、
他の定義とぶつかるような、しかももう誰も使ってないような定義を
何の注釈もなくしかも素人相手に使ってさ。
そういう定義の仕方があるとかあったとかいう問題じゃなくて、
あんたがなぜ慣性質量という言葉を使って説明しようとしたのか?
っていうことについて説明してよ。
少なくとも「質問者の含意」ではないよな?
589 :
580 :02/09/07 13:06 ID:iaBGMxNu
>>585 乱数の生成はうまくいってます。
そっか。gtとltだけじゃだめか。
geとleも使えばいいのかな。
do i=1,300
if(T(i).gt.0.and.T(i).le.25)
Y(1)=Y(1)+1
else if(T(i).gt.25.and.T(i).le.50)
Y(2)=Y(2)+1
とかかなぁ
あ、それとY(25)でだいじょぶです。
乱数が300個でそれが25個の箱に何個ずつカウントされるかってこと。
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 13:08 ID:bUKJdYSh
国立オーストラリア大学の光子テレポーテーションって何ですか?
>>587 質問の回答として不十分だったな。
もともと物理学を勉強したことのない質問者にとって
エネルギーにしろ質量にしろどの物理学的概念をとっても
我々と合意があるわけではない。それに対してできることは
せいぜい定性的に矛盾のない説明することだけだ。
君は物理学の初歩から全て説明する気なのかね?
592 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/07 13:17 ID:VsM9ARPZ
>>589 乱数<25とも思ったが、
end ifの数が足りないのでは?よく規則は知らんが。
>>589 ふつー
if (条件1) then
... (a) ...
elseif (条件2) then
... (b) ...
else
... (c) ...
endif
とか書くけど
thenって省略しちゃっていいの?
594 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/07 13:45 ID:VsM9ARPZ
>>591 そりゃこの質問だけですべてが終わるならそうだろうが、
あんたの説明で終わると質問者はその後もどうせ新たな、
相対論的質量などの用語を使わない現代流の物理用語の
説明を見るたびに同じような矛盾じみたものを感じ、
混乱をきたすことになるだろう。
どう説明しようがその場限りなのだから、
あとあと質問者を混乱に陥れないのはどちらだろうね。
>>595 そんなものどう説明しようが
きちんと物理学を勉強し理解するまで釈然とはしない。
勉強していてそういう経験はないかね?
君は自信を合理化をしようとしているだけだ。
もう少し考えてから書いてくれ
>>596 いくら考えてもわざわざ相対論的質量で教えるメリットがわかりません。
どのみち合意のない概念は説明せにゃならんという立場ならなおさら。
同じ手間なら広く用いられているほうの概念を説明したほうがいい。
わざわざ相対論的質量で教えるメリットを教えてくれませんか。これまで
挙げられているさまざまなデメリットを凌駕するメリットがあると納得
できるなら宗旨替えします
598 :
578 :02/09/07 14:25 ID:???
>>584 系というのが今ひとつわからないんですけど、地球て1つの系なんですか。
自転をしていることは、地球上の物体はきずきません。
そこから飛行機を飛ばすと、地球上では東方向でも西方向でも加速度は同じ
ように感じますが、太陽からみるとかたっぽは止まっていて、かたっぽは自
転の倍のスピードで運動しています。
円運動の加速度って角速度の方向が絶えず変わる?とかだったでしょうか。
東と西にとんだ飛行機の加速度はどこで変わってきているんでしょうか。
もしかすると東と西に飛ぶのでは遠心力も変わってくるんですか。
ニュートンによる知識では、特殊般相対性理論は等速直線運動している
物体についての理論で、等速直線運動でも時間が遅れると書いてあった
ように思いましたが、2つの運動する物体の時間の進み方の差を並べて
比べようとするとどうしても、加速しなければならずその加速度が重力
のように働いて比べたとき時間の差が生まれるということですか。
そうすると、双子のパラドックスでは等速直線運動している2つの
物体の内部空間の時間は、並べて比べるまで(どちらかを加速するまで)
どちらが後れているのか進んでいるのかはわからないと言うことなんですか。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 14:39 ID:DPSYqFa3
ごめん、アホな質問だけど「1+1=2」にならないやつってなんて言うんだっけ?
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 14:57 ID:3duMfG0V
微妙に板違いな様な気もしますが、 月が潮汐力によって、常に地球に同じ面を向けるようになったのと同様に、 遥か未来には、地球も月に同じ面を向けるようになると思います。 あと、月の公転半径は一般相対論的効果により、 やがて地球の半径と月の半径の合計まで減少するはずですが、 そうなると、地球と月がクラッシュせずに静かに接触することになるような気がしてしまいます。 そんなことになった星の話は聞いたことがありませんが、ありうる現象なんでしょうか?
601 :
601 :02/09/07 16:08 ID:???
602 :
もう答え飽きたといわず :02/09/07 17:00 ID:gwWTd4h5
核反応でエネルギ−が発生するのは何故ですか? 質量がエネルギ−に転換する、その質量とは? 中性子が飛び出す運動があるのなら、陽子間に働く中間子ぐらいしか 思い浮かばないのですが、基礎的なことで御免なさい。
>>600 >あと、月の公転半径は一般相対論的効果により、
>やがて地球の半径と月の半径の合計まで減少するはずですが、
それは回転運動で方向変わるときに荷電粒子の場合の電磁波と同様に
重力波を放出して角運動量を失うから、という意味?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 17:15 ID:038eyq16
太陽を1つの焦点として楕円軌道を行っている物体が近日点に来た時に 中心とは逆方向に力積を受けると、軌道はどのように変化しますか?
605 :
598 :02/09/07 17:51 ID:???
584さんだけには限らないので、誰かお願いします。
近日点で動径方向と運動方向が垂直だったのが 力積を受けることによって垂直じゃなくなるのだから 近日点が変わるだろうよ。
>>598 特殊相対論では、同じ系とは、同じ速度で移動する座標系だから、
同じ速度で移動する物体は、同じ系に属する。
>604
始めの近日点が、近日点を少し超えたような位置であるような楕円に移る。
だから、新しい楕円では短半径が前より小さくなる。
また、角運動量は変わらず、エネルギーが増加
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 19:01 ID:HI8CobsS
>>603 そう言う意味です。
あと、自転周期と公転周期の同期は地表を潮汐力によって流れる水の抵抗力が原因ですよね。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 19:05 ID:JSbC1JZw
テレポテ−ションって理論上、可能って言われてたけど 本当に実現しちゃったね
>>600 >やがて地球の半径と月の半径の合計まで減少するはずですが、
近付きすぎてロッシュ限界超えると壊れるのでは?
>>607 ほぉ。違う速度で移動する物体は違う系に属するのか?
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 21:29 ID:KZTEaVOA
>>566 褐色矮星が死ぬと素粒子・ダークマターになる?
つーか、褐色矮星の死ってなに?
>>597 私はどこにも慣性質量が基本的物理量だなどと書いていないし
それが優れたアイデアだと書いてもいない。
それは過去の人々がしてきたように君も自分で考えた上で
結論すればよい。意見の交錯する中でこそ止揚は生まれる。
例え再論であったとしても何も恐れることはない。
多くに合わせる事の妥当性も同様に考察すればよい
>>613 >多くに合わせる事の妥当性も同様に考察すればよい
相対論的質量やめちまえってのは、別に多くに合わせようって趣旨じゃないよ。
それが問題を多く含んだ概念であって、理解の妨げになることが往々にあるから。
より合理的な概念に皆がシフトした結果として多数派になってるにすぎない。
>>614 いちいち勘違いレスにレスをするのは大変だから
もう少し文脈(レスの進行)を読んでくれ
>合理的な概念に皆がシフトした結果として多数派になってる
それからこのような神学的文章を根拠付けに使うのは
科学一般で行うことではない。
合理性を決定するのが我々である、或いは、
その可能性を捨てきれないということを忘れてはならない。
(cf.神の真理ゆえに啓典の民は多数派である。)
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 03:37 ID:T9ax2PPw
これは物理なのかよくわかりませんが質問です。 「摩擦速度」とはそもそも何ですか? 水切り(水面で石がはねさせる遊び)は相対的な摩擦速度の違い によるものだと聞きましたが、摩擦速度自体がよくわかりません。 どなたか教えてください!
617 :
616 :02/09/08 03:39 ID:T9ax2PPw
石がはねさせる → 石「を」はねさせる
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 10:30 ID:bMgyQDBg
>>615 おまえの文章でごちゃごちゃ言い訳してるだけで
結局中身は何もないな。
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 11:18 ID:bbeOhjwg
>中国語でエントロピーを、「火へんに商」の1字で造字! とあるスレッドで聞きました。 エントロピーとはどういうものというかことですか?
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 12:14 ID:bxgWNgYr
いろいろ検索しましたがイマイチ確信が持てません。 青空の波長は4500(450ナノメートル?) くらいと考えてよろしいでしょうか? 素人劇団の脚本書いてるんですけど 物理学者が青空を見る場面で 「○○の空だ」と独り言を言わせたいんですよ。 ですので、こちらの板の皆さんが 普段お使いの数字と単位を教えて頂きたいです。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 12:45 ID:Zugv4pRc
4500オングストロームなら伝統的表現。 450ナノメートルなら現代的表現。 オングストロームは年配の物理学者が使うことが多いが、 ナノメートルは一般人にも分かりやすいのでは? でも、4500という数字には何ら科学的根拠がないから 例えば、「あの空でレイリー散乱が見える」のような 表現も面白いかと。
622 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/08 12:47 ID:1MXYFnvj
>>611 力学、熱力学、その他では、互いに作用反作用してる物を同じ系として扱うが、
物がどんな速度を持つかによって時間、空間を別ものとして扱う必要(ローレンツ変換に代表されること)が、
相対論では生じるということが、正しいと思ったので、
遠くはなれた物体どうしだろうが、同じ容器の中の熱力学で扱うような粒子だろうが、1原子の内部だろうが、
物の各点を速度だけで分類して、同じ速度を持った点を同じ系と書いたんだ。初等的な見方ですか。
>>619 力学での運動方向を決めるポテンシャルのようなもの。
熱が関与する現象では、それが極大になるところで体系が安定する。
歴史的には、高温から低温の物体に熱が移動する場合の不可逆性から、
エントロピー増大の法則が導かれた。
>>620 目で見える青空は真の青とは違い、では真の青を見るにはどうすればよいか?という話はよくあるが。
>>620 4500Å(オングストローム)のこと?
普通光はナノメートルで表すんじゃない?450nm。
物理学者だって「夏の空だ」ぐらいしか言わないと思うが
624 :
619=貳號 :02/09/08 14:15 ID:bbeOhjwg
>>622 アホ。最初の文脈で出てきた系は
慣性系や加速度系といった座標系のことだろ。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 16:14 ID:bMgyQDBg
つまり、速度が同じとかどうとかんなこたあ知ったこっちゃない。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 17:04 ID:WqhtsqIF
>>627 当たり所が悪ければ、怪我します。
発射方向と落下角度によっては、死にます。
毎年世界中で普通に事故起きてます。
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:00 ID:7Nte94Sn
物理で一番初めに習った F=maってだれがどうやって証明したんですか? これを証明するのに物理のF=maを使った理論 を利用しているとすれば論理矛盾を起こすよね。 初心者板で質問したら定義に証明も糞もあるかといわれてしまいました。 ちゃんと定義されているかとかちゃんとしめしたの?
630 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/08 18:20 ID:3RKEoboE
>>629 同じ2つの物体と、同じ2つのバネを使った簡単な実験は有名だ。
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:24 ID:7Nte94Sn
>>630 実験で証明するんじゃなくて数学的に証明することはできないんですか?
数学では実験でオッケーだから証明終わりっていうのは認められないので・・・。
演繹でなく帰納的にということで。
証明できたら運動の”法則”などとは呼ばないよ
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:28 ID:7Nte94Sn
>>632 そか・・・てことは明日にでも物理学者が
運動の法則は間違っていた!
ということもありえるんですか?
ありえないことはないと言い切れることはできないともいえなくもない
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:37 ID:7Nte94Sn
>>634 へぇ・・物理はぐらぐら揺れた理論の上にたっているんですね。
そう思いたければどうぞ。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:44 ID:7Nte94Sn
>>636 あなたの見解は??数学より物理の理論のほうが
ぐらっとした感を受けました。
それはよかったですね。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 22:07 ID:cTfq+UbR
静特性を英語で言うとなに?
地球上の物体は、自転による遠心力の影響をうけているのですか。
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 23:40 ID:gor9Z6Qd
ユークリット幾何学理解したくて本を買って読んでるんですが 内容が難しくて理解できません 初心者用のいい本とかないですか?
643 :
642 :02/09/08 23:42 ID:gor9Z6Qd
すいません。ユークリット幾何学じゃなくてリーマン幾何学でした。 死にます
それはよかったですね。
摩擦の無い面で静止している質量7.0kgの物体に0.50kgの力を 2.0秒間作用させた。 (1)物体に生じた加速度の大きさはいくらか。 F=ma の運動の法則を使うと思うのですが、どうも答えが出ません。(答えは0.70m/s2) どなたかご教授ください。
649 :
640 :02/09/09 00:16 ID:???
そうすると小錦は本当はもっと重いけど、遠心力で少し軽くなっているんですか?
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 00:24 ID:NjucQmp1
>>610 なるほど、確かにそうですね。
ちゃんと計算してないけど、接するまで近づくのは無理っぽいですね。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 00:41 ID:Xi+a24Vg
s^2=ct^2-x^2-y^2^-z^2 なぜこうなるのですか??
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 00:48 ID:nrCDEpMg
>>646 0.50kgの力<kgは力ではない。
[kgw]が力の単位。因みに運動方程式では力は[N]が普通。
なんか最近やたら特殊相対論の質問が多い気が。
>>651 うちらの世界はそういう計量の世界らしいぞ。
654 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/09 00:50 ID:gKAkeWSR
>>651 (x,y,z,ict)を変換する行列が直交行列なので、不変量が計算できます。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 01:09 ID:Xi+a24Vg
s^2=x^2+y^2^+z^2 なぜこうじゃないんですか?
結局ナポリタンはなぜ赤かったのですか?
学部生君ですか?
658 :
bloom :02/09/09 01:21 ID:5D5yQ3t0
>>607 おなじ慣性で動いていて、慣性で動いていることに気がつかない物の
集まりが系ですか?
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 03:36 ID:+arqOK9U
チェルノビりみたいに日本の原発が僕初したときのハザードマップ見たいのも乗ってありますか?
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 03:44 ID:k6WL6lMX
↓I ┌──────────────┐突然ですが電磁気の質問です。 ├──────────────┤よろしくお願いします。 │ ε1、σ1 │ ├──────┬───────┤ │ ε2、σ2 . │ ε3、σ3. .. │ ├──────┴───────┤ └──────────────┘ ↓I 図のように三種類の誘電率、導電率を持った物質を挟んで二枚の平行平板 導体があって、定常電流Iが流れているとき、電束密度Dはどうなっているんで しょうか?物質2と3は誘電率が違っていて電界Eが同じなのでDは異なると思う のですが、Dが垂直方向に連続だとすると物質1中でDの分布に偏りが出ること になります。ですが一様な誘電率の物質中でDの分布が偏るのは感覚的に変 だな〜と思いました。もしかすると境界面に電荷が発生してDが連続じゃないのか とも考えたのですが。電磁気に詳しい方のご意見をお聞かせください
>>661 キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
>>661 1. 一様な物質中に偏りができてもおかしいことはあるまい。境界条件によるだろ。
2. 物質2,3でEが同じとした根拠は?
これわからへん。 一様な薄い長方形板の中心周りの慣性楕円体面の方程式を求めよ。
666 :
mochi :02/09/09 16:38 ID:X2xs/DYe
裏2ちゃんねるってどうしたら、いけるのでしょうか。
>>659 物質なんて関係ない。フレームの問題だから
668 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/09 16:45 ID:3Jslo5B2
>>667 その通りですけど、同じ物体内でも時間の進み方が違うという
質問者の意図に従って、座標系を物質を関連させて表現したんです。
座標系と物質を混同してることから混乱がきてるんだろが。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 19:02 ID:aRXPdy/1
相対せい理論を理解するため リーマン幾何学を勉強してるんだけどぜんぜん難しくて理解できません まず何から勉強するべきでしょうか
671 :
オッペンハイマー :02/09/09 19:47 ID:juwwmyQ+
特殊相対論までならリーマン幾何学は要らない。 でもそれだけでは「双子のパラドックスがあるから相対論は間違ってる!」 なんてことを言い出す人がいるので一般相対論やリーマン幾何学を勉強するべき。 多様体の話から入ってみてはどうだろう。
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/09 19:55 ID:aRXPdy/1
>>671 多様体関係で
初心者でも取っ付きやすい本知りませんか?
うう 怖いことを発見してしまった。。。。 鬱だ
674 :
661 :02/09/09 20:23 ID:k6WL6lMX
>>663 レスありがとうございます。
どうも自分の考え方が間違ってる気がするんですが・・・
物質1中の電界が一様に垂直方向と考えたのが間違いなのかもしれません。
675 :
工学部一回生 :02/09/09 22:10 ID:TfoJqsE1
大学のレポートの課題なんですが・・・ 問題 保存力Fと等ポテンシャル面の関係について調べろ という問題で、力Fの向きが等ポテンシャル面に垂直であることが 証明できるという記述をみつけたのですが、そこから進めません。 その証明を是非教えていただきたいのですが・・・。お願いします。
>>675 力と垂直方向に移動したときにポテンシャルの値が
変わらないことを示せばいい。
さぁ計算しろ。
677 :
工学部一回生 :02/09/09 22:26 ID:TfoJqsE1
>>676 レスありがとうございます。
もう少しヒント頂けないでしょうか。
こういう事柄を数式で表すという感覚ができなくて。。。
>>678 まあ府大だからね・・・・
しょうがないよ。
>>680 そうすると、飛行機が真東へ飛ぶのと真西へ飛ぶのとでは、飛行機に
かかる遠心力が変わってくるのですか?
>>681 そう。見かけ上はコリオリの力が働いている、ってことになる。
>>683 そうすると、人工衛生は真東方向に地球を公転するように打ち上げたほう
が西方向より、同じ速さでも遠心力が強くなって、打ち上げの燃料が少なく
てすむのですか?
そうです。だからロケットは東に向けて打ち上げられます。
>>684 ,685
正確には打ち上げた後の針路変更で、ね。一応突っ込み。
最初の打ち上げ時は発射台の強度問題もあって真上に
打ち上げてるわな。
まぁ、「速度を稼ぐ」という言い方をすることもあるけど。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 13:31 ID:9OTgMEEI
あの〜…どうして互いに直交する2直線の傾きを かけあわせると-1になるのでしょうか?
傾きY=Xの直行する直線はかならずY=-1/Xになるからなんじゃないですか。 傾きをかけるとかならず-1ななります。 素人ではこう思いますが、じつはもっと難しい質問なんですか?
逆数をかけているからです。
690 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/10 15:32 ID:KxFyDNTK
掃除のアルバイト先のやつが言ってたんですけど、 メモリ48メガってないんですか? ハードディスク2Gが速いんですか? そいつは、私が、全体で同じ容量のハードディスクでも、ピックアップの 数で違うのでは?と幾何学的にイメージしながら少し計算して言ったら、 何でそんな疑問が出るかさえ分かりませんでしたが。
691 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/10 15:33 ID:KxFyDNTK
48=16+32=8+8+16+16
大気圏ってなに? なんでうまい角度じゃやないと入れないの? 空気との摩擦によって燃え尽きるの?それならずっと地上まで摩擦はおこるのではないの?
693 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/10 15:49 ID:KxFyDNTK
>>690 そういう話は私から振ったわけでないのに。
実際には私より物理的にも考えてないくせに、私が考えれないだろうと思っていい加減な断定を。
(もちろん、私が東大卒でなければ、もっと私は、理解ができる頭を持ってると
思われたわけですが)
また、その時、
2^N−1=1+2+4+・・+2^(N-1) とか、
2^Nと2^Mの和が2^Lでないなら、N≠M。
(信号伝達)の基礎のL=Vtの組み合わせ。
などを、考えれないような精神状態でもかろうじてイメージして。
しかもそのぐらいの事で、その後、そいつはコンピューターの話を安易にしなくなりました。
694 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/10 16:04 ID:KxFyDNTK
>>687 2直線の方向ベクトルの内積が0になることからもいえるけど何が本質かは。
>>669 双子のパラドックスを考える辺りで、物質と座標系の混同は少しあったけどな。
>>692 同じ速度に達するのには長い時間がかかったほうが、発熱量が減るのでは。
695 :
大槻教授 :02/09/10 16:14 ID:USGycQ+R
失礼します。 無重力状態(とみなせる)宇宙船内で人工的に重力場(見かけ上?)を作り出す方法として以下を考えてみました。 「半径rの円筒形のシリンダーにrω=gとなるような角速度ωを与えて軸中心に回転させれば、その内壁にある質量mの物体には mgの重力加速度がかかる」という論理の是非についてコメントいただければ幸いです。
それは重力加速度ではない
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 17:16 ID:ZpXyd0X5
今高1なんですけど、DQNなせいか物理が学校の授業でよくわかりません。 自分でやっても容量得ないし、本屋で物理の本パラパラめくっても 学校の教科書とあんまりかわんないし。数学の細野先生がかいてるような わかりやすい本は物理のほうじゃみあたらないし。 塾いくのも授業料もったいないしで。学校の先生にきくにもつきっきり でずっときくわけにはいけなし・・・こんなDQNな僕はどうやって物理 勉強するべきですか?受験物理を。学校やめろとか理系はあきらめろ とかいわずにどうしたら物理を理解できるようになるか教えてください。 あといい参考書とかも・・・なんか自分で書いててへんな文章ですが お願いします。オンラインとかでチューターとかあるでしょうか?
>>695 んなもん遊園地逝きゃいくらでもあるでしょ
>695 ガンダムでも見ろ
700 :
a :02/09/10 18:53 ID:ufkimfyo
レーリージーンズの式とプランクのエネルギー密度の式の違いが、プランクの式の20%以下になるのは、温度1000Kのときでは波長はいくらか、ってどういう意味ですか?教えてくださいm(__)m
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 19:24 ID:N8XIOAfb
プランクの式も、レーリージーンズの式も温度と波長の関数でかけるから、 それぞれP(λ,T)、R(λ,T) と書くとしよう。 |P(λ,1000)−R(λ,1000)|/P(λ,1000) < 0.2 をλについて解いたらいいと思われ。
>>697 697さんの気持ちが痛いほどわかります。
僕の経験からは、物理が皆目分からない人が始めに手をつけるのにいいのは、
どこかの予備校のセンター問題集が一番だと思います。
中学の理科は、比例や反比例や比重とかで解いていたけど
高校の物理は、誰かが考えた公式を、問題どうりに組み合してつりあいの
式を立てて、後はそれを求めたい 速さ= とか 時間= とかに
式を変形すれば解けます。
センター問題集をやれば、一番基本的な高校物理の例題と公式の使い方が
分かって、それをマスターするれば力学とかのコツも分かっていろいろ
応用問題もできるようになると思います。
あきらめずにがんばってください。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 22:01 ID:KdrPYZPN
>>697 自分も高一。
今、力のモーメントにはいった辺り(えらい学校ならもっといってる?)?
物理は先生によるよ。
家の学校では、偉い一組と駄目な二組に物理が分かれているんだけど、
一組連中は先生が酷くて理解するのが大変そうだった。
自分等の二組は先生がよくて比較的簡単に理解できた。
君等の組の物理担当教師はどんな風にやってる?
704 :
質問 :02/09/10 23:10 ID:VCnN9hno
質問です。相対性理論によると、 高速で運動する物体ほど時間の進み具合が遅いそうです。 例えば、静止しているAと、高速移動中のBでは、 Aに置かれた時計の方が進み具合が速いですよね? 疑問なのは、同じ現象を「Bを静止している」として扱った時です。 するとAが高速移動していることになりますが、 この場合はBに置かれた時計の方が速くなっちゃうんですか?。 見方によって時計の進み具合が変わるわけないし・・・。 どなたか御教授ください。
>>704 双子パラドックスには今のところ明確な答えはないはずです。
たしか加速するという行為において時間がずれるわけですから
この二人が再び出会うにはどちらかが加速を受けなくてはならないでしょうし
そうなると加速した方が時間がずれたと考えるんだそうです。
質問についてですがこれはお互いがまた出会うことがないと考えられるので
答えはでません。
なんらかの本を読んでの質問だったんでしょ?そこに書いてなかった?
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 00:04 ID:teO44CZt
>>705 そうなんですか。御回答ありがとうございます。
相対性理論に興味がでてきたのでネットで調べていたのですが、
「互いに遅れる」というような事が書かれてあって、
疑問に思っていたんです。
双子パラドックスっていうんですね。また勉強してきます。
>>704 705は大嘘です。
見方によって時間の進みが変わっても別におかしいことはないです。
なぜなら、同じ速度で同じ方向に動き続けてる両者が
接近して同じ場所で出会うのはせいぜい一回だけ。(わかりますね?)
それ以外の場合は、異なる場所同士の時間を比べてることになるわけです。
異なる場所同士が、同じ時刻であることをどうやって確かめればよいのか?
相対論以前は「時間はどこでも同じペースで流れる」という仮定の下に
世界を記述してきましたが、それは電磁気学や、光の運動の観測から
否定されました。そこで、光の運動の性質から異なる2点での
時計の合わせ方などをはっきりと定義したのが相対論。
双子のパラドックスは、もう一度双子がであった時に
どちらが年をとっているのか?という答えが一見出ないように
勘違いしてしまうことからくるパラドックス。
実際は双子のうちどちらかが引き返すという加速度運動を
することで、両者の違いが明らかになるので、
何の矛盾はも生じません。明確に答えは出ます。
大嘘、というのは705の最初の一行について。
709 :
平野謙 :02/09/11 00:34 ID:IvXd4fMM
名古屋のテレビ塔は地上からアンテナの先までの高さ180m展望台まで が100mなんですが、子供の頃、テレビ塔からパチンコ球を落として地 面に穴をあけたという噂をたびたび聞きました。 本当に地面(アスファルト)に穴があきますか? 物理板のみなさん、御願いします。 当方、ガチガチの文系です。
双子のパラドックスはパラドックスでも何でもない。
まして
>>704 の質問を双子のパラドックスと関係づける理由は全くない。
>>705 は生半可な知識をひけらかして大恥。
>>704 >疑問なのは、同じ現象を「Bを静止している」として扱った時です。
>するとAが高速移動していることになりますが、
>この場合はBに置かれた時計の方が速くなっちゃうんですか?。
その通りです。私はミンコフスキー図を学んではじめて氷解しました
ものすごい勢いで双子の兄が振動している様子を双子の弟が見ていた場合の 両者の時間の進み方はどうですか?
713 :
ふへ :02/09/11 04:59 ID:LJgn+iuE
今、電磁気学の基礎から始めています。 電荷が作る電場について質問させてください。 電場を作り出している実体は、光子(電磁波)でしょうか? そして、電場は電位の傾きなら、電位はポテンシャルエネルギーなので電場は光子のポテンシャルエネルギーの傾きを表しているものでしょうか? また、電荷が光子を媒介として他の物質に作用するのですか?そして、電荷から光子が放射状に出されるということは、光子はエネルギーを持っているのだから、いずれ電荷はエネルギーを失うのでしょうか? な、わけないと思ってるのですが、意味不明な結論に達してしまったので訂正をお願いします。
このスレの人達は揃って馬鹿なので答えられません
716 :
Do 知ろうと :02/09/11 10:34 ID:h6vm/1kB
>>712 弟の方が老けていくと思われ
兄は既に死んでいるという意味ではないです、もちろん。
>>713 これは静止している電荷が作る電場でしょうな?
だとすると、電磁波は作られません。
電場を作っている実体は、仮想光子(バーチャルフォトン)といわれるもので
原理的に観測できません。
地球は丸いですが、巨大なため、私達は地面を平らに感じ、 丸みを体感することはないですよね。 では、アイーダのような60キロメートルくらいの幅しかなく、 しかも、長方形に近いような変形した小惑星に立って、あるいた場合、 その丸みというか角度のようなものを感じることはありますか? また、見る方向によって、地平線までの距離は違って見えますか?
719 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/11 13:13 ID:PCH7KKxX
720 :
ラウンジからの使者 :02/09/11 14:08 ID:DRIGkb98
電車の中でラジコンヘリを操縦してホバーリングさせて おくと、電車が走り出したらラジコンヘリはどうなる? 進行方向とは逆の方向に勝手に動く? そのまま同じ地点で止まってる? 教えて。賢いひと。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 14:24 ID:/IZSzZrf
電車内の空気は電車とともに動くから ヘリにとってはホバリング中に横風を受けた状態になる。 姿勢のバランスをとり続けるなら そのまま風に流されるから結局電車についてくる。 車内で見ていると最初は進行方向と反対方向に動く ように見えるがやがて車内の一点に静止する。
電車の一車両は短いから静止する前に壁にぶつかって壊れる
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 14:31 ID:/IZSzZrf
>>722 ぜったいそういうだろうと思ったら果たして!
光って重さとかあるの?
725 :
NECO :02/09/11 15:23 ID:vLyR+hFa
今のところ理論的にも実験的にも光に重さは無いのでは? 重さのある物体を光速まで加速させるには無限のエネルギーが必要というのが 相対論から考えられるから。測って重さがあったらノーベル賞級!! さぁ。みんな、挑戦だ!!
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 15:41 ID:cCiwrGV2
>>720 まず、車両の気密がよくて窓が開いていないことは前提とする。
#じゃないと、極端に言えば動く歩道と同じになっちゃうからね。
それから、列車の速度が一定になったら列車が停止している時と同じというのは
わかるだろうから、ここでは「一定の加速度で加速している間」について考える。
まず、慣性力がかかるため、列車内での上下感覚は進行方向側に傾く。
列車が発車した瞬間のヘリの揚力は実際の重力と釣り合っているので、車両後方に動く。
これはヘリからみると突然姿勢が崩れて斜めになった感じだ。
それにあわせてヘリはホバリングを続けるためには、機体を列車の進行方向に傾けて
少しプロペラの回転数を上げなければならない。
車両が十分短い場合にはこれだけでOKだが、車両が長く、さらに連結部のドアを
開放してあったりすると、発車直後に列車の先頭から後方に向かう風が発生する。
前出のように、列車内での上下感覚は進行方向側に傾くため、車内に見かけの
標高差が生じ、空気の濃度勾配がそれに合うまで空気が移動、つまり、風が吹くのだ。
#この風は列車の中央部の連結部(狭くなっている)でもっとも強く、
#空いていて3両くらい続いてたら実際に感じることができるから今度注意してみて。
この風によって後ろに流されることになる。
>>726 >それから、列車の速度が一定になったら列車が停止している時と同じというのは
>わかるだろうから、
多分それがわかってないんだと思うが
728 :
ふへ :02/09/11 17:06 ID:LJgn+iuE
>>717 >これは静止している電荷が作る電場でしょうな?
>だとすると、電磁波は作られません。
>電場を作っている実体は、仮想光子(バーチャルフォトン)といわれるもので
>原理的に観測できません。
613は静止してい%82體d荷が作る電場のつもりで書きました。
ところで、仮想光子と光子は同じものでしょうか?
あと、電磁場の実体が光子なのでしょうか?
電磁場の実体が光子である場合、光子はエネルギーを持っているのだから、いずれ電磁場を作っている電荷はエネルギーを失なって消滅するというような事は起こらないの?5しょうか?
というのも、E=mc~2より質量とエネルギーは比例するので、エネルギーを失ったものは質量も失い、無くなってしまうような気がしてしまいます。
しかしこれでは、電荷保存則が成り立たない為に、おかしな事になってしまいます。どこが間違っているのかを教えてください。
729 :
ふへ :02/09/11 17:07 ID:LJgn+iuE
>>728 が一部文字化けしてしまいました。
「%82體d荷」は「電荷」と書きました。
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 17:33 ID:8UH/2R63
重力だけの作用の下で滑らかな曲線に沿って運動するとき 到達時間が最小になるような曲線は何か? ってベルヌーイが出した問題ってどうやって解くんですか? 答えはサイクロイド曲線らしいですが。
物理で、ローレンツ力による電子のらせん運動を考える時に、(xyz直交) 電子が磁界と30°の角をなす方向に入射するとありましたが、 この場合の∠のとらえ方が2とおりあるように思うのですが、 どうしたらよいのですか? 図もありません よろしくおねがいします。
732 :
英語板よりお願い :02/09/11 19:22 ID:8RlApqtw
物理の進歩で人類は幸せになれるでしょうか? 荒らしでは有りません よく 「科学で解明されないものはない。科学の進歩こそが、人類を幸せにする」 や それに近い事言っている人を見かけます
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 20:29 ID:+PlO9CUy
>>734 重力が小さすぎてそのままでは歩けないと思う。
体を押し付ける装置をつけて歩いたとしても、
幅が60kmもあればあんまり丸みは感じないんじゃないかな?
地平線までの距離くらいは違って見えるとは思うけど。
想像でしかないが。
736 :
平野謙 :02/09/11 20:57 ID:IvXd4fMM
>709の回答まだ〜
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 21:07 ID:U4AjrkEz
>>709 穴開くかもね。開いてもおかしくないよ。
高層ビルの窓カラスがわれて地面に突き刺さっているのを見たことがある。
>>718 地平線までの距離はピタゴラスの定理から計算できるでしょ。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 23:42 ID:E9mBjVxR
誰かこのベクトル公式を証明してください。 A×(B×C)=(A・C)B-(A・B)C を証明してください。
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/11 23:44 ID:a/ICzfXR
>>739 A=(a1,a2,a3)
B=(b1,b2,b3)
C=(c1,c2,c3)
とすると
A×(B×C)=(中略)=(A・C)B-(A・B)C
前にやったことがあるからこれでできるはず。
力技だけど。
もしあるとすればだけど、
エレガントな解が欲しければ数学板に行ってくさい。
縮約記号覚えて使えば楽ちんちんだったと思うが
743 :
サイクロトロン共鳴 :02/09/12 00:39 ID:5aa66gjO
誰か、半導体の有効質量をサイクロトロン共鳴で測る仕組み教えて! 物性の教科書見たらどれも結果の式しか書いてないよー。 高校生にも分かるように教えてくれ。
744 :
平野謙 :02/09/12 01:21 ID:ALD7IHml
>737 ありがとうございます。子供の頃から疑問でした。
746 :
730 :02/09/12 03:09 ID:FDiw7/b3
748 :
730 :02/09/12 03:37 ID:???
変分法ってのが分かりません。自分は相当馬鹿です。
749 :
730 :02/09/12 03:47 ID:???
あ、ハケーンしますた!どーもです
750 :
空銃 :02/09/12 12:01 ID:???
初めてまして、いつもは武道・武芸版でカキコしてる者です。 ここで聞くのが妥当だと感じてのマジカキコです。 NHKで天体物の番組を見ていたんですが、ハッブル宇宙望遠鏡で観測してのDETAなんですが、遠くにある銀河や星雲ほど早い速度で離れて行ってるとの事ですが、宇宙が膨張してるのは知っています。 が、遠くにある星雲等が離れるにつれて加速してるって事は我々のいる銀河系から見ての事! ここで、ブラックホールやビックバンの話しが少し出て (んっ!)と思ったのがホワイトホールです。 ブラックホールと言われる高密度の天体は幾つかは発見されていますが、ホワイトホールは存在が確認出来ていないと言う事です。 ここから、本題に入りますが、あくまでも自分の仮説なんですが・・・ 1 遠い銀河ほど加速して離れてるって事は我々の銀河系の近くにホワイトホールが存在するのでは? 2 ビックバンから宇宙が広がり出したと言う事はホワイトホールが質量流出量に耐えきれずに破壊した 物がビックバンでは? 3 と言う事は何か基準点を中心に宇宙は広がるのであれば、宇宙に中心がありって事になるのでは? 4 もし3が正しければ宇宙は相対性では無く、アインシュタインの相対性理論やホーキングの新相対性 理論は間違いだと言う事の立証なるのでは? 5 この考えは論文として通じるのか? 以上の事を教えて頂きたい。 工学部出で武道バカなので、この考えがあってるのかどうかもわかりませんが、皆さんよろしくお願いします。
工学部ってこんなヤツでも卒業できるのか・・・
>>750 めんどくさいので5だけ答える。
ま っ た く 通 じ ま せ ん
>>751 たいていの人は普段の感覚や経験を元に
事象を想像し理解しようとしていますので
やはり無限というものを認識するのは
なかなか難しいことだと思います。
しかしながら,大学という最高学府を卒業していながら
認識していないことを認識せず
ましてや論文などと言い出すのはいかがなものか
>>750 無限に長い紐の中心がどこか想像してみてください
中心でハサミを入れることを考えてみると良いと思います。
>>750 めんどくさいので5だけ答える。
ま っ た く 通 じ ま す。
別に、嘘ついて
DQN論文書かせて発表させて
笑いものしよう、とか
思ってるわけではありませんよ。
これだから武道やってるやつは
武道・武芸版 DETA 早い速度 こんな学士はイヤだ
ageるよ
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/12 21:48 ID:WgkkduqN
>>758 風が吹いてる状況、観察してる人が頭傾けてヘリを
眺めている状況、この二つ組み合わせて考えれば済むだけの話。
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/13 00:48 ID:KfiTphW/
メタボールをポリゴンで作成する方法がわかりません 等電位面によって二次元で表示する方法はわかるんですが どうやってぽりごんで表示するのかよくわかりません。 教えてください
761 :
◆RBpzI552 :02/09/13 01:02 ID:VfHtqvkq
ファインマン物理学の日本語訳3巻 電磁気学 でわからない箇所があります。 42版では8ページにある図で、図1−7「電線の作る磁場が磁石に力を及ぼす」です。 磁石が紙面右方向に動く様に描いてありますが、 F=q(E+v*B) を考えた場合、 この場合Eは0でしょう。そして、Bは紙面右方向に向かっています。 とすると、外積で必ずFは電線の方向に働くはずだと思うのですが、 私の理解の間違っている点を是非指摘してください。 もしもっと詳しい説明が必要なら言ってください よろしくお願いします #専門課程で物理を学んでいるんですが、ついに授業がさっぱり解らなくなりました。 #なんか流体力学とか量子力学とかやってるみたいですが。で、今日のテストもさっぱりだったので #(ただし課題を参考書丸写しにしてやっているおかげで単位だけは何とかなりそう) #1から勉強し直す事にしました。専門でやっているとは思えないほど低レベルな質問ですみません。
まずは本持ってない人にも状況がわかるような説明をできるように
>>762 やっぱり?名無しのネタになってるファインマンなので略してしまいました。
1本の電線が、y方向(電流はy方向+が+、−が−)に流れている状況を考えてください。
その電線のz方向マイナスの場所に、棒磁石を立てて置いたとします(Z方向+がN極、−がS極)
その場合、電線はx方向マイナスに力を受けるわけですが、棒磁石も同様に力を受けるはずです。
本では、棒磁石が力を受ける方向がx方向プラスになっているのですが、それがよくわからなくて、
電線の作る磁場Bは棒磁石に対してx方向プラスになるはずなので、かならず力Fはyかz方向にかかるはずだと思うわけです。
状況解りますでしょうか?
>>763 それじゃ分からんと思うが私は本を持っているから分かる。
君の言いたいのは電流に働く力で本では磁石(磁気双極子)に
働いている力だから、もちろんその力は磁場方向に働く。
ちなみに力の大きさは[A/m]=[N/Wb]であるからすぐ分かるだろう。
磁気双極子が電流としてはどのようなものであるかは次の本にでている。と思う
>>764 口で説明するのって難しいですね。レスありがとうございます。
常識的に考えると、磁石に磁石を近づけると反発するので、
あきらかに本の図は正しいのですが、それが理論的に理解できませんでした。
磁気双極子は、電流がコイルみたいにくるくる回っているんでしたっけ……
ヒントありがとうございます。もう一度考えてみます。
766 :
730 :02/09/13 13:19 ID:EV5NvShC
変分法がよく分からない低脳の730です。 www.junko-k.com/cthema/20saisoku.htm ↑このページに最速降下線の求め方があったのですが ページの真中らへんにあるオイラー・ラグランジュ方程式の ひとつ前の数式が表示されなくて困っています。 ここには一体どんな式があるのか教えてください。
>>766 L(x,y+δu,(y+δu)')=L(x,y,y')+(∂L/∂y)δu+(∂L/∂y')δu'
δT=∫((∂L/∂y)δu+(∂L/∂y')δu')dx
部分積分によって
∫(∂L/∂y')δu'dx=[(∂L/∂y')δu]-∫(d/dx)(∂L/∂y')δu dx
[(∂L/∂y')δu]を0にするようにδuを取ると
δT==∫((∂L/∂y)-(d/dx)(∂L/∂y'))δu dx
768 :
無知でスミマセン :02/09/13 15:40 ID:goVBoMyt
質問です。 東京から新潟まで関越道を走行していると、新潟へ向けてずっと上っているように感じます。 帰りは逆にずっと下っています。 実際にそうだと仮定した場合、日本海と太平洋の水位が違うのではないかと思うのです。 感覚的には日本海の方が水面が高いと思うのですが、そんな事ありえますか?
>>750 こんな所で発表してしまったら、アイデアをパクられてしまうんじゃないですか(W
>東京から新潟まで関越道を走行していると、新潟へ向けてずっと上っているように感じます。 >帰りは逆にずっと下っています。 道路は上がったり下がったりしてると思うがな。 物理というより地学ネタだが海面の高さはあちこちで違う。
>>768 日本海と太平洋の水位に差があるかどうかは知らんが、
そういうようなことは十分あり得る。
「閘門 パナマ運河」とか調べるといろいろ書いてあるかも。
定期age
>>768 多分に心理的影響が強いと思われ。つーかあんた、新潟を田舎だと思ってるな!?
それとも新潟が嫌いなのか!!? そうだろ? そうなんだろ!?? うわああああ!!!
774 :
730 :02/09/13 21:09 ID:???
>>767 どうもありがとうございます。
ほとんど即レスするなんて凄過ぎます。
僕は貴方を尊敬します。
上京とかいいつつ下がってるように感じるのはこれ如何に。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/13 22:43 ID:a6ZofHRc
>770,771 海面の高さが場所によってちがう? これって、 ○地層の密度などのゆがみによって重力分布には差が出る。だから、地球の中心から図った 海面の位置は変わることもある。でも、重力的に平衡になっているので、流れが発生したり しない ○流れが発生するような海面の高さの差は、主に潮の干満とその地形との干渉による ってのを踏まえ言ってるよな?
>>776 パナマ運河に見られる太平洋と大西洋の海面差も
それで本当に説明できるの?
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 02:53 ID:4ERP8dJS
セルロイドって、今も何かに使われてますか?
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 03:04 ID:TWgiz+C3
力とエネルギーの違いが分からないのです。
>>778 ほとんど使われてないだろー
>>778 のように
火をつけようと考える人がいると危ないからねー。
でも万年筆の軸になら今でも使われてるかもしれん。
781 :
776 :02/09/14 08:37 ID:ucGZAisg
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 12:21 ID:AroJzRPx
残留磁束密度が物質によって変わるのはなぜですか
783 :
411 :02/09/14 15:57 ID:+3NcrcDg
厨房なんで質量保存の法則は化学で使う奴です。 >「化学変化の前後で,化学変化に関与する原子の種類やその数は変化しない」 これです。 質量が増大するのは加速器で電子を加速させたときに増大すると読んだので。 知らぬ間に余計な混乱を招きすいませんでした.
784 :
1回生 :02/09/14 16:51 ID:???
この問題解ける人います? 問題 細くてきわめて長い帯電した針金が、水平に地面よりの高さhにはられている その電荷の線密度λとすると針金の下向きに単位長さあたり λ^2/4πεhの大きさのクーロン力を受けることを示せ。 さっぱりわかりません。
785 :
:02/09/14 17:21 ID:rV9oV7EE
地面を仮想の、符号が負の、電磁的鏡面とみなすと 解けると・・・・思った・・・・が、 どうしてもλ^2/8πεhになってしまう・・・(X X) どっか考え方が間違っているのかも(^^; 勉強します・・・・(−−;
ちがう・・・λ^2/16πεhだった。。 電磁気学できなくて、よく相対論とか勉強してるわな(−−; 勉強しないと。。
>>784 鏡像法を使う。地下の深さhのところに線密度-λの針金があると仮定すると
地面でちょうど電位ゼロとなる。このときの引き合う力を求めればよい。
ちなみに針金の作る電場はλ/(2πεr)です。
789 :
1回生 :02/09/14 19:55 ID:???
ごめんなさい そのあとどうすればいいですか? 電場λ/(2πεr)はガウスの法則から出すのはわかってるんですが・・・ そのあとがつづきません。
>>789 鏡像の針金と真の針金の間の距離が2hだから、単位長さの針金(電荷λ)
に働く引力の大きさはλ*(λ/(2πε・2h))=λ^2/(4πεh)ですな。
>>784 なつかしいなーと思ってやってみた。
地面の電位は0。
地面がなくて、地面を基準として針金と対称の位置に線密度-λに
帯電した針金があるとき、地面の位置が電位0となり、等価なので、
この場合を考える。
電位
―――――――*―――――――― λ
/| ↑
/θ| |
―――――――――――2h―――― 0 (地面)
/ | |
/ | ↓
―@―――――+――――――――- -λ (仮想の針金)
↑
2h*tanθ=0
仮想の針金@の位置の極めて短い部分が*の位置に作る電場の
地面に垂直な成分を考えて、θを-π/2→π/2と変化させて
積分すればいい。
∫{ λ*2h*tanθ / 4πε(2h/cosθ)^2 } dθ (θ = -π/2→π/2)
= λ/4πεh
単位長さあたりの力だと
λ^2 / 4πεh
はじめ、X-Y座標をとってて定積分で悩んでたよ。
792 :
791 :02/09/14 20:05 ID:???
あー、ガウスの法則か… なるほど。 長さ∞でも、適当に切って垂直咆哮だけと 考えればいいのね… すっかり忘れてた。
その時、系の相互作用エネルギーはどうなるんだっけか?
795 :
1回生 :02/09/14 21:26 ID:???
>>791 なんとかなりそうです。
ありがとうございます。
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 23:14 ID:mmzUb1eX
EとBの関係式ってあるんですか? 電磁気わけわからんー
あ。そうか!! ガウスの法則を使うのか・・・(^◇^; 鏡像法はわかったんだけどな。。
海の満ち干は月のせいってのはわかってるんですが 波も月のせいですか?
よく「コスモ」って言葉を、子供番組や漫画等で聞くんですが どういう意味でしょう? 「コスモス」とは違うんでしょうか?
800げと(^◇^)v
>>798 主に海流と風の影響でできます。
勿論、そこには潮汐も利いてきますが
コリオリ力などの力が大きな役割を果たしています。
>>801 コリオリ力が波を起こしているとすると、仕事をしたことになって
地球の自転の運動エネルギーは、減っているのですか?
803 :
791 :02/09/15 01:13 ID:???
図で「電位」と書いたのは間違いだな。 申し訳ない。
>>802 こりおりの力は速度方向に垂直なんで仕事してないよ。
それと波は、太陽が作ってるんじゃないかい?
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 01:33 ID:uocRjgVF
仕事してない証拠に給料もらってなぢゃん。
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 02:21 ID:QanDFMhc
波のレベルではコリオリの力の影響はわずかじゃないかな。 海流には大きく影響しているが。
807 :
文転 :02/09/15 02:57 ID:yknlvwGG
数ヶ月前に教育テレビで複数宇宙論が主流になりつつあるって海外の番組が やってたんですが、続報が全然無いです。 このことについて詳しいことが分かる日本語サイトとか知ってる人いませんか?
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 03:07 ID:D8vOdWCE
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 04:18 ID:iyX8vYEc
>>778 ピンポンの玉は今もセルロイドを使ってます。
>>799 コスモ(cosmo)は宇宙とか世界とかいう意味です。
多分ラテン語です。
英語ではよく宇宙関連の単語の頭についてます。
コスモス(cosmos)は花のコスモスの他に
宇宙、調和といった意味があります。
多分花のコスモスは別語源だと思います(保証無し)。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 09:08 ID:NdIbguuH
突然ですが 「光」ってなにかがとんでるんですか?
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 11:25 ID:51860ZML
公務員試験の問題なのです。教えてください。 次の家庭用電気製品のうち、直流100Vで使用できるもののみを すべてあげているのはどれか。 a 扇風機 b テレビ c 電気コタツ d 洗濯機 e 白熱電球 1 a,b 2 a,c 3 a,d 4 b,e 5 c,e
直流だよ!
>>812 電気コタツはサイリスタとか使ってると制御不能で暴走。答えはeのみの気が。
816 :
815 :02/09/15 12:26 ID:???
よく考えるとテレビも使えるかも。4。
テレビはトランスで電圧を下げて、DCに変換したり、とかしてるから駄目でしょ
>>815-816 おおっ、コタツは良いこと言うね。
でもテレビはダメだろ?改造しちゃいかんぞ。
変な問題だが、a とdは交流モータは動かないので駄目。(インバータとしても、前の回路でだめ) 電気コタツは、最近のヤツだと難しいかも。 でも、単純な構造(ニクロム線に、バイメタルでON/OFF調整)だと動くので 選択問題としては5でしょう。
>>819 煽りじゃない事を断ってから言うけど
インバーターだとしたらいけるかもよ。
インバーターの構成は
AC100vーダイオード整流ー直流中間回路ーインバーター回路ー
モーターとなってるはず。
とすると、頭のダイオードはDCでもそのまま通過するから
全体として成立してしまう。
とはいうものの正解は5であることは動かない。
ちょっと電気ネタを楽しんでるだけ。
821 :
812 :02/09/15 12:49 ID:Apf80u+y
みなさんありがとうございます。 私は素人で、この問題は何を基準に判断するのかが わからなかったのですが、 大雑把に、 「熱や光などの“ジュール熱”関係のものはOK」 という解釈でよろしいでしょうか?
822 :
815 :02/09/15 12:57 ID:???
823 :
799 :02/09/15 13:20 ID:???
>>810 ありがとうございますた!
ラテン語か。。
どうりで辞書ひいてもないワケだ。
全部直流100V(一部+DC-DC converter)で実現可能なような
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 16:07 ID:LOSncSCH
トリハロメタンの一種クロロホルムってどうやれば作れるんですか。 聞いた話ではアルコールと水とサラシコを混ぜて蒸留すると言うことだが 不明アルコールが全部揮発してしまう気がしますが・・・?
化学板逝けよ・・・
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 19:35 ID:mKCMvrIv
水素原子とヘリウム原子の原子軌道のうち、安定な順にそれぞれ 5つあげて、両者の違いについて簡単な説明をしてくれませんか?? デンプレート↓ぜひ利用してください。 安定←─────────→不安定 (水素原子) (ヘリウム) 【両者の違い】 → お願いします。
今、ふと思った疑問。 人間がスモールライトで10cmぐらいに縮んだとして、その状態で1mぐらいの高さから落ちたら死にますか? 自分でも2秒ぐらい脳内会議を開いたんですが、結論が出ませんでした。 小さくなって机の上とかで遊んだら面白そうだけど、危険なのかな? また、落下中にとっさにビッグライトを使って元の大きさに戻ったら無事に着地できるでしょうか? 物理の知識皆無なので、科学的に考えるとどうなのか教えて欲しいっす。
829 :
827 :02/09/15 20:08 ID:mKCMvrIv
>>828 地面に落ちる瞬間の速度は通常の速度と同じなので
死なないと思うよ。
>>829 回答どうも。
普通の速度と同じって言うと、普通の大きさで1mから落ちる速度ってことですか?
ていうことは、体が小さくなると落下時はゆっくり落ちると感じるのかな?
うーん…でも体感的には10数メートルの高さなわけで…。
あぁ、なんかシックリこない。
とりあえず死なないのかな?
>>830 それ面白いね。
逆にビッグライトで大きくなった人が
50Mくらいから落ちたら落下時はとっても速く落ちているように
感じるのかな?
832 :
827 :02/09/15 21:03 ID:mKCMvrIv
>普通の速度と同じって言うと、普通の大きさで1mから落ちる速度ってことですか? うん、そう。君の質量を仮にM[kg]とし、小さくなった君の質量をm[kg]とおく。 そんで、h[m]の高さから飛び降りると何秒かかる?重力加速度をg、下向きを正として 計算式を立ててみて。そしたら「M」とか「m」とかいう記号は出てこないから。 つまり質量には依存しないってこと。 だから君がどんな姿であれ、落ちるときの速さは同じなわけ。 「加速度が一定だから」という言い方の方が適切かもしれないけどね。 もし信じられなかったらなんか軽いもの(消しゴムとか)と重いもの(鉄アレイとか) を同時に落として見ればいい。地面に同時につくから。(紙とか綿はダメよ。 「空気の抵抗」が邪魔して正確に測定できないから) >体が小さくなると落下時はゆっくり落ちると感じるのかな? >うーん…でも体感的には10数メートルの高さなわけで…。 これは違うYO。さっきも言ったとおり、「落ちるまでの時間」が一緒だから、 現実に10数メートル落ちたときとは落ちている時間が違う。上からの眺めは同じだけどね。 わかりにくければ、消しゴムに自分の顔を描いて、その消しゴム が自分だと思って、机から落としてみ。 そしたら「大した衝撃じゃないな」って思うから。 逆に、自分大の大きさのどでかい消しゴム(1.5mくらい)を想像して、 それが数十mの高さから落ちるのを想像してみろ? その消しゴムがただですむと思うか?よーく考えてみ。 君が心配してるように、「人間はそのままだと数十メートルの高さから死ぬので、 もし人間が小さくなったら1mの高さから飛び降りても死ぬ」としよう。 そしたら、「小さい消しゴムは1mの高さから落ちても死なない。ならば 人間大の消しゴムならば数十メートルの高から落ちても死なない」 ということになるね?こう考えるとより想像しやすくなるのでは? んーでもなんかわかりにくい説明ですまん。 式だけで証明するのは簡単だが、イメージで伝えたかったから ヘンな説明になった。
小さくなったときの人間の構造的強度は?
ありんこは小さいが机の上から下に落ちても死なない。
蟻くらいなら終端速度も小さいだろうから どんなに高くから落ちても死ななそうだね。
>>832 空気抵抗こそが肝だろが。無視してどうすんだよ。
質問です 映画「グリーンマイル」で電気イスで処刑するときに 頭頂部と電極の間に置くスポンジをぬらさなかったら なぜ黒焦げになったのでしょうか。
838 :
831 :02/09/15 21:41 ID:???
>>832 > >体が小さくなると落下時はゆっくり落ちると感じるのかな?
> >うーん…でも体感的には10数メートルの高さなわけで…。
> これは違うYO。さっきも言ったとおり、「落ちるまでの時間」が一緒だから、
> 現実に10数メートル落ちたときとは落ちている時間が違う。上からの眺めは同じだけどね。
なんかえらそうなこといってるけどさお前は読解力がないのか?
感じかたが違うのではと書いてあるのに加速度が一定だから同じだなんて
言ってるけど、そうじゃないだろ。
感じ方が違うのでは
ってことだろ?
車高の低い車に乗ると速度が速く感じるし、小さくなった場合は
ゆっくり落ちていると感じても不思議ではない。むしろ当然。
839 :
????H :02/09/15 21:44 ID:Id7SO/8j
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 21:56 ID:QanDFMhc
うーん、でもさ、着地するとき足を曲げてショックを やわらげるじゃん。 その部分がが全然違うよね。
841 :
827 :02/09/15 22:05 ID:mKCMvrIv
読解力というか・・・。 君は「うーん…でも体感的には10数メートルの高さなわけで…。」 っていってるんだろ? つまり体感的には「通常人間で10mから落ちるとき」=「小人間で1m落ちるとき」 ってことじゃないの?? それを「違うYO!」って否定しただけなんだけど?? 決して一緒じゃないよって言っただけなんだけど?? それを「時間」という一側面から説明しただけけねんだけど?? 君の言ってることがよくわかんないよ。。。
842 :
827 :02/09/15 22:06 ID:mKCMvrIv
ごめん、
×説明しただけけねんだけど??
○説明しただけなんだけど??
でこれは
>>838 に対してね。
843 :
827 :02/09/15 22:14 ID:mKCMvrIv
それで、「小さくなった場合はゆっくり落ちていると感じても不思議ではない。
むしろ当然。」ってのは「死ぬかどうか」に関係あんの??
体感的に早く感じたからって実際の速度が同じだったら結果は
同じだよ。そんな「気もち」を考えることになんか物理的な価値が
あるならいってみて。
で、死ぬかどうかだけど、
>>833 ,
>>836 ,
>>840 を見て気づかされたけど
もっと厳密に考慮すべきだね。
同じ材質だったら質量は体長の3乗に比例するわけでな…
845 :
831 :02/09/15 22:57 ID:???
827が必死だけどさ
>君は「うーん…でも体感的には10数メートルの高さなわけで…。」
>っていってるんだろ?
>つまり体感的には「通常人間で10mから落ちるとき」=「小人間で1m落ちるとき」
>ってことじゃないの??
>でこれは
>>838 に対してね。
俺は831であって830ではない。君っていうのは830に対して使うべきではないのか?
>つまり体感的には「通常人間で10mから落ちるとき」=「小人間で1m落ちるとき」
>ってことじゃないの??
>それを「違うYO!」って否定しただけなんだけど??
俺はそれを「違うYO!」って否定しただけなんだけど??
例え落下時間、落下速度が同じでも感じ方が違うと俺は言ってるわけで
>そんな「気もち」を考えることになんか物理的な価値が
>あるならいってみて。
何で価値がどうとかなるんだい?
そんなことを言ったらそもそも「スモールライト」で「人間」が小さくなることは
ありえないからそれ自体を考えることも意味はないぢゃない。
それをお前は偉そうに説明したのはなぜ?
今月はもうプロバイダとの契約時間すぎちゃった。今携帯でしてます。携帯って、時間じゃなくてじょう報りょうで金とるから、じょう報りょうの多い掲示板を見る時は不利なんだよね。
えりだ
848 :
828 :02/09/16 00:02 ID:???
あう、スマソ、漏れの下らん質問で荒れ気味に…。 つまり、消しゴムの例みたいに逆に考えると小さい人間は平気だってことですよね。 なんか不思議だけど、わかりますた。 でもって、感覚的にはゆっくり落ちていくような気が…するのでいいのかな? 落ちてみないとわかんないか。 えー、アホな質問に答えてくださってどうもでした。 もし小さくなれたら実験してみますんで。
849 :
0H己ILト :02/09/16 00:09 ID:wyyCWl2e
〉〉750この本読んでみて。1.宇ちゅうはわれわれの宇ちゅうだけではなかった2.最新宇ちゅう論と天文学を楽しむ本、いずれもちょ者佐藤勝彦、PHP文庫3.ホーキングの最新宇ちゅう論、NHK出版。俺がちゅう房の時読んでた本なので分かりやすいと思います。特に2がおすすめです。
量子力学を勉強していたら出てきたんですが、一価性ってなんですか?
851 :
文転 :02/09/16 00:24 ID:rqII2LqG
数ヶ月前に教育テレビで複数宇宙論が主流になりつつあるって海外の番組が やってたんですが、続報が全然無いです。 このことについて詳しいことが分かる日本語サイトとか知ってる人いませんか?
853 :
846 :02/09/16 00:46 ID:wyyCWl2e
携帯電池減るのはや━━。もうじゅう電だ━━━。 》847ハングル勉強しろ。(わざとそう読んだんなら俺のまけだけど)
854 :
碧 :02/09/16 00:47 ID:8dfquQVw
中学、高校の物理で基本中の基本 質量保存の法則 ってありますよね。(エネルギーでもいいんですが 全て質量は反応前、反応後とでは等しい。 其れを教わった時、それなら宇宙の創生したころと今と 質量は等しいのだろうかとぼんやり考えたことがあるのですがどうなんでしょう。 エントロピーやら・・そういう方面と関係があるのですか? こんな稚拙な質問で恥ずかしいのですがお願いします。
855 :
0H己ILト :02/09/16 01:20 ID:P+PzSkhu
〉854相対性理論にE=mc2と言う式があります。つまりエネルギーは質りょう×光速の2乗に等しい=物がエネルギーにかわりえると言う事です。当然星がもえるなどエネルギーがでると質りょうが減ってます。よって宇ちゅう初期と今の質りょうは違います。
856 :
ペウチャ☆ ◆LvO.T.cY :02/09/16 01:25 ID:Z7J7DLep
宇宙全体のエントロピーは、断熱膨張の場合と同様に、絶対に増大してるんですか? あたり前なんですか?(ペルシャ団のリーダーがうるさいので)
857 :
碧 :02/09/16 01:43 ID:8dfquQVw
有難うございます。 では宇宙全体のもつエネルギーの総量(質量も全てエネルギーとして考える←・・ことができるんですね?) も、宇宙初期と今では違うのでしょうか? ある空間にある星が燃えてエネルギーがでて、質量が減っても その空間内でのエネルギーの総量は変わらない・・んですよね? (それとも保存の法則に適用の範囲があるのか 相対性理論関連の本、一度ちゃんと読んでみます。一般向けっぽいのを、ですが(苦
859 :
1回生 :02/09/16 02:31 ID:???
漏れのティムポが励起したんですよ そんで基底状態に戻る時にγ線が出たんですよ 異常ですか?
>>860 異常だが、安価なγ線源として丁度いいので
うちに来て下さい。
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 03:38 ID:YZWmwTiI
博士号取るのって、どれぐらい難しいことなんですか?
>>799 コスモ(小宇宙)は第七の感覚(セブン・センシズ)とかいう意味です。
多分ギリシャ語です。
聖闘士(セイント)はこれ一つでどんな事でもやらかします。
コスモス(cosmos)は花のコスモスの他に
光の巨人、真の勇者といった意味があります。
多分ムサシ隊員とは別人だと思います(保証無し)。
867 :
0H己ILト :02/09/16 11:53 ID:wyyCWl2e
何か間違ったレスをしたようですな。これでも専門書よんでるのに。大学生むけの・・・。(見てただけだろってレスはやめて。)(欝)。 〉854すまそ。 とりあえず陽電子と電子が消滅したぶんは・・・(また逝きなさいって言われるな)。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 12:12 ID:twggNecN
物理学科の大学序列をおながいします
869 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 13:41 ID:zW8Wp12Y
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< <<868逝ってよし!! UU ̄ ̄ U U \_____________
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 15:33 ID:zbJSpxnO
わりきり出会い
http://go.iclub.to/bbqw/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
872 :
qq :02/09/16 15:46 ID:A2tsEsZf
>>870 最初にボブ・サップ見たときグリーンマイルの人かと思いました。
正直
874 :
799 :02/09/16 18:49 ID:???
>>866 「コスモ」なんて言葉はない!と思っていたので
ウルトラマンは正しい!と好感をもっておりますた。
逆に、車田正美のことを「こんなくだらん造語を勝手に作りおって!」とバカにしてました。
ちゃんと昔からあった言葉なんですね!
長年の非を車田先生に詫びようと思いますた!
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 19:47 ID:twggNecN
どうして光の位相は反射するときに変わるんですか?
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 20:44 ID:F0F9x/UR
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/16 20:46 ID:q50J+7Yh
なんで固定端になるんですか?
879 :
874 :02/09/17 01:15 ID:???
>>878 マジですが何か?
ひょっとしてネタにマジレスしちまいましたか漏れ?w
将来研究職につきたいのですが、 一体どうすればいいのでしょうか。
882 :
空銃 :02/09/17 09:01 ID:08o0hKAJ
>>769 いいですよ、自分は電子・電気以外は全然ダメなので・・・
883 :
空銃 :02/09/17 09:06 ID:08o0hKAJ
>>880 都道府県職員(地方公務員)の研究職等いかがでしょう?
固体(非金属)中に存在する電子の有効質量を実験的に決定する方法が列挙され、 メリット、デメリットが書いてあるような教科書を教えてください。 電気的手法でも光学的手法でもその他でもなんでも良いですが、あくまでも 簡便なほうほうなので、まさか、カキコする人は、いないとは思いますが、 加速器とかシンクロトロンとかを使った実験方法は、除外してください。 よろしくお願いします。
885 :
たすけてください :02/09/17 10:46 ID:aZUW+oEc
「宿題は自分でやれ」もっともです。でも10時間も勉強したのに、普段からの不勉強がたたり、まだ1問も解けてないです。 今日提出しないと大変なことになってしまいます。どなたか助けてください。 下の問題は4問のうちの2問です。間違っていてもいいから教えてください。とにかくそれっぽいのを提出しないと大変なことになります。 問) 質量M、電荷qを持つ粒子がx軸に沿って運動し、速度に比例する抵抗力MrVを受けた運動方程式が次のものである。 Ma= −Mxω0~2(マイナスエムエックスオメガゼロの2乗) − MrV 1)更に電場E=E0 exp(-iωt)が加わるとき、 x=x0 exp(-iwt) と置いて、x0が次のようになること?%F0示せ。 x0= あああ・・・もはや意味不明な記号だらけで何を書いているのかわからないのでスキャナで取り込みます。
>>885 電場から受ける力はqE=qE_0 e^(-iwt)、よって
Ma=-xMw_0^2-Mrv+qE_0 e^(-iwt)
x=x_0 e^(iwt)であるからv=iwx、a=-w^2 xを上の式に代入し
x_0を求める
887 :
たすけてください :02/09/17 11:03 ID:aZUW+oEc
888 :
たすけてください :02/09/17 11:04 ID:aZUW+oEc
>>886 レスどうもありがとうございます。
なにか難しそうですがちょっと考えてみます。
889 :
たすけてください :02/09/17 11:06 ID:aZUW+oEc
>>887 は4番と5番が書かれてますが、宿題は5番の方です。
5番の(1)はちょっと考えてみるとして・・・5番の(2)はどうすればいいんでしょうか。。。
P=Nqx=Nqx_0/E_0 Eだから D=εE=ε_0 E+P=(ε_0+Nqx_0/E_0)E、よって ε=ε_0+Nqx_0/E_0の実部と虚部を求めればよい
思うにこんな小手先の数学的テクニックよりも 物理的イメージを理解できないと後々どうにもならんだろう
電車が雪の日に空転する、っていうのがあるんですが、どれくらいの加速をしたら 空転するのか、無い頭を振り絞って考えてみたのですが・・・。 例として、2.5km/h/sで加速する400tの通勤電車、このとき列車全体には約277,000[N]の 力が加わってますよね。で、駆動する車輪はというとレールとの摩擦係数μが一般的に0.2、 駆動軸にかかる垂直な総重量が200t(電動車合計の重さ)とすると、F=μNから滑らない 限界は40,000[N]となってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか・・・。
重力の加速度g=9.8を200tにかけるのをお忘れでは?
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 16:18 ID:NZrkNZxe
中2なんですが、高校の物理の受験対策本を適当に本屋でみてたら 物理IBと2っていうのにわかれてたけど、何が違うんですか? IB電流、2に電気とかあって、よく似た内容だと思うんですけど 何を基準にIBっていうのと2っていうのにわけてるんですか? すいません、ちょっと素朴に疑問におもっただけです。他の 教科もIBというのと2ていうのにわかれてました。
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 16:37 ID:zovmSn6O
1Bは力学、熱、波動、電磁気 2は力学と電磁気だったと思う。確か2は結構難しくなるよ。
>>893 (゚д゚) !!!
LANケーブル引っこ抜いてルータ投げて首津って(略
・・・アリガトウです(滝汗
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 19:48 ID:dTlraQgB
四次元とは、結局何なのでしょうか? 検索しても、いろんな説明がありすぎてよくわからないです。 物理学ではよく、縦×横×高さに、時間軸を加えて考えるそうですが、 五次元以上はどうなるのですか? そもそも、縦、横、高さときて、いきなり「時間」って卑怯じゃないですか? 幾何学的な「次元」と、物理学的な「次元」は違うものなのでしょうか? どうか教えてください。
900 :
大鳥居・PEICHA☆・つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/17 20:11 ID:RmcLJgU0
>>899 N次元空間とは、Nつの独立な元(一意的ではない)で張られる空間
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 20:11 ID:vuOd3+0f
>>899 どうなるって言われても・・・
> そもそも、縦、横、高さときて、いきなり「時間」って卑怯じゃないですか?
卑怯ってのなら、
ローレンツ変換に対して不変な長さ=時間^2-距離^2
の時間の前の符号が+なのも卑怯なんでしょうか?
>幾何学的な「次元」と、物理学的な「次元」は違うものなのでしょうか?
同じです。
あえて言うなら、物理的な「次元」のほうが「自由度」と対応していて、
イメージがしやすい(??)というぐらいです。
>>899 >そもそも、縦、横、高さときて、いきなり「時間」って卑怯じゃないですか?
ハァ?
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 21:50 ID:njG0n5Ns
物理2は1Bに力学(円運動、単振動、ケプラー問題)熱力学(モル比熱とか)電磁気(磁気分野、交流電流)原子(量子力学基礎の入り口)を加えたもの
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 22:13 ID:TcbSwsa2
質問です インピーダンスって何ですか?
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 22:18 ID:jnCtOFJt
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/17 23:25 ID:TcbSwsa2
コンダクタンスって何ですか?^^;インピ―ダンスの逆?
∋oノハヽo∈ ( ´D`∩ノンノノン♪ (( (⌒) ⊃ノ )) (_) ∋oノハヽo∈ ( ´D`)ののたん れす♪ (( ノ ⊃⊃ )) (__ノヽ_) ∋oノハヽo∈ ( ´D`)つみんなのアイドル♪ ののたんれす♪ (( (⊃ (⌒) )) (__ノ ∋oノハヽo∈ (´D` )__ てへてへてへてへてへ♪ ヨイショ♪ (( ⊂⊂ _) (__ノ ̄ 彡 ∋oノハヽo∈ (´D` ∩ ))ののなのれす♪ (( (⊃ 丿 し(_)
すみません。自分もなぜネタと思われるのかマジわかりません。
>>799 で質問して
>>810 でお答えいただき
まじめに
>>823 でお礼を言いました。
で、違う方に
>>866 でお答えいただき
まじめに(ちょっと冗談交じりだけど)
>>874 でお返事したつもりです!
>>866 さんが聖闘士星矢とウルトラマンの話をふってきたから
のったんじゃないですかぁ。
なぜネタと思われるのかがどう考えてもわからなくて
なんだか消化不良で気持ちが悪いです。。
わかりたいので、よければ詳しく。。スマソ。。...
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 05:42 ID:7Bm1ULL7
ホロノーム系と非ホロノーム系って何ですか? 本読んでもよくわかりませんでした。 誰かわかりやすく説明してくださいませんか?
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 10:46 ID:aC85TEYF
>>908 >
>>866 さんが聖闘士星矢とウルトラマンの話をふってきたから
>のったんじゃないですかぁ。
じゃぁネタなんじゃない。
>>912 ネタというのはウソとか作り話とかいった意味ですよ、2ちゃんでは。
だから、ウソを言ってるワケではないのでネタではないのです!キパーリ。
(ノ△・。)うわーん。
>>866 さーん!漏れのレス
>>874 、なんかおかしいですかー?
おかしくないですよね!?
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 17:20 ID:Ef09Oe8+
915 :
空銃 :02/09/18 18:09 ID:eLy+HoE1
0H己ILト さん、サンクスです。 少し、勉強してみます。
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 23:20 ID:LBufot0B
すみません教えて下さい もし、光速移動できる宇宙船を開発したとして その宇宙船の中で進行方向に向かってボールを投げたとすると それを宇宙船の外からボールみている人には 光速以上のスピードで動くボールと見えるのでしょうか?
>>916 まず前提が間違い >>光速移動できる宇宙船を開発したとして
光速には決して到達しない
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 23:30 ID:LBufot0B
たとえ光速の2/3の速さで移動する宇宙船の中で光速の2/3の速さの ボールを投げたとしても、光速以上にはなりませんよ。
920 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/18 23:32 ID:BJWRGZIs
>>914 ホムペが間違っている
>>916 ある慣性系で光速を超えない物体の速度は、どの慣性系で見ても光速を超えない。
921 :
919 :02/09/18 23:33 ID:???
919≠917です。
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/18 23:41 ID:LBufot0B
>>919 では、その光速に近い宇宙船の中で
進行方向に向かって鏡をおいて自分の顔をみたとすると
地球で見るより時間がかかるのでしょうか?
なんかバカな質問でスミマセン
>>922 そういうことをアインシュタインは子供のころから
考えていたんだそうです。
924 :
866 :02/09/19 00:42 ID:???
>>913 866は810を基にしたネタですた。
・・・だけだとあんまりなので、ちょっとだけマジレス。
「コスモス(cosmos)」という単語はギリシャ語のκοσμοσに由来しています。
それ単独で宇宙とか世界とかいう意味がありますが、後ろに単語をつなげて
「宇宙――」「世界――」と言う言葉を作りたいときには
cosmo- や cocm- と言う形になります。
例:cosmology(宇宙学)、cosmopolis(国際都市)
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 01:26 ID:OvIfD9in
突然ですが、 電子が導体の中を移動している様子が想像できません。 いくつか本を読んだのですがなんかシックリきません。 だれか助けて下さい
やだよ
>>924 ひでーやひでーや (ノ_・。)
ってか、せっかくイカしたネタでボケてくれたのに
マジレスした自分の方が・・・略
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 01:43 ID:XrYBh7cI
>>926 そこをなんとか…
せめて推薦図書だけでも
>>925 これ読んだ?
導体の中を流れる電流の絵が描いてある。
講談社 図説・電流とは何か BY 後藤尚久
γ線にまみれて暮らすのと おなごにまみれて暮らすのどっちがいい? と質問したらγ線らしいです。 物理系はみんなこうなのですか?
931 :
919 :02/09/19 07:01 ID:???
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 07:18 ID:17qrPuyL
相対性理論は添え字がごちゃごちゃしててわかりにくいですね
素人娘には 古代エジプトのサンスクリット文字と同じに見えるらしい
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 10:53 ID:5UZwEp5w
ほんとお、ここのホムペには、ほんとうに研究者と呼ばれる人々はアクセス しているのか。
ここはひどいインターネットだからホムペです
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 12:40 ID:UQcKMFP6
今日,大学の前期試験があった。周りの人は"問1はサービス問題だったなー" と言っていたが、ボクは解けなかった・・(爆 誰か教えてスレ違いかもしれんけど。 問1:Y=X+COS(X)をXについて解け.
>>937 解けないよ。
読者をなやます、ネタ問題かもな。
問題 半径aの球の内部に一様な電荷Qを分布させるために必要な仕事Wは W=3Q^2/20πεa で与えられることを示せ。 だれか教えてください。
>>937 COS(X)をマクローリン展開して近似
そのあとで解く。
終了。
941 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 18:14 ID:8N8CD4gV
>>940 やっぱ、その方法しかない?
問題文には、近似解でもいいよ、とは書いてなかったから。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 21:27 ID:Kg9LpDwt
ブレーキのように物体が高速で摩擦するとき、μが低下するそうですが、 素材ごとの公式のようなものはあるのでしょうか?(鋳鉄、鋼鉄などが気になります) それを考慮して高速列車のブレーキ力が決められていると聞いたもので・・・。 また、ブレーキシューと車輪の間、車輪とレールの間の摩擦係数は同じような考え方で 速度から求められるのでしょうか?
>>941 一回生なんでそんな方法しか思いつきませんですた。
944 :
つばめさん@ペルシャ群 ◆LvO.T.cY :02/09/20 03:12 ID:KKIfLCN4
みんな、 物理の問題は、中部大学卒の有川さんに聞いてください。 理系らしく、正統的な興味と知識をもっているそうです。
>>944 キミは基地外だからわからないかもしれないけど、
物理板で私怨をはらそうとするのヤメロボケ
この問題教えてください。 20*10^3v/cmの電場の時空気の絶縁が破壊されるものとして空気中の金属球 半径10cmに与えうる電荷および静電エネルギーを求めよ。 お願いします。
↑
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/20 15:13 ID:wONaWdT3
>>942 材料学あたりでありそうですね。摩耗率とせん断応力あたりから求められたと思うけど
経験的な定数がいりそうなので単純な公式で求められなかった様な・・
手元に教科書がないのでこれ以上わからんし知ったかぶり
>>948 たしかに、実験データを見ても一筋縄ではいかなそうですね。
それっぽく近似できればOKなので、分野の専門書を読んでみることにします。サンクス!!
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 00:37 ID:AUJMGCeK
可視光は電磁波の一種なんですよね? では 色 とは一体なんですか? 物体に光が反射して色がみえますが、物体によって 吸収または反射する電磁波の波長が違うということなんですか? よっていろんな色がみえるんですか?
そうだよ。
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 00:57 ID:NFPUTg/w
すみません。ちょっとした質問です。 タバコや線香の煙は、どうのくらいのスピードで上昇していくの でしょうか。また、これは、最初の熱源の温度に関係していく のでしょうか。条件は、空気中、1気圧とします。
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 01:12 ID:BuGef1CG
大気中で物体が音速を超えると衝撃はがおきますが なぜ音速で起こるのですが? また、爆音と霧状の雲が発生するのはなぜですか?
954 :
a :02/09/21 13:58 ID:An10aNs+
ブラックホールについて質問があります。 ブラックホールは、重力が非常に大きいのですか。それとも密度が非常に大きいのですか。 「非常に大きい」とは、「無限大」を意味しているのですか、それとも有限ですか。 自らの重力によって崩壊しているということは、 ブラックホール本体は永久に縮み続けるのですか。それは無限小という意味ですか。
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 14:05 ID:aOmntqqx
納屋
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 14:38 ID:WAJOYS7t
ロケットを重力と反対の方向に打ち出して、次々と燃料を重力の方向に放出すると言う 、よくある運動量の問題でなぜ 外力(重力)が働いているのに運動量は保存するのですか?
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 16:23 ID:2XSERL6/
960 :
ペルシャ伝説@地上の楽園 :02/09/21 23:36 ID:LBdBFAPy
素朴な質問です。 ニュートリノよりも微小な粒子は、今後発見される可能性はあるのでしょうか? もし発見された場合の具体的な観測方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/21 23:46 ID:oLHL9y4A
>>961 微小ってどういう意味?
素粒子は理論上点。大きさなんて無い。
質量のことを言ってるのなら、光子や重力子はそれ以下で0。
発見出来るかどうかは質量とは関係ない。
発見される可能性は分からん。
ただ、「もしかしたらあるかも」と予想されている素粒子はむしろかなり重い。
962 :
2チャンネルで超有名 :02/09/21 23:54 ID:v4bkCXdE
>>961 「相互作用が微小」とゆー意味だったりして。
964 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/22 00:25 ID:2BS9+Yml
965 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/22 00:39 ID:2BS9+Yml
運動する物体への、空気抵抗や摩擦その他を含めた抵抗値があって、[kg/t]という 単位で表されているのですが、これを後ろ向きの力[N]に置き換えたいのですが・・・。 kgだけじゃ力の単位じゃないですよね?単に9.8*物体のd数をかければいいんでしょうか?
968 :
966 :02/09/22 01:52 ID:???
ボケてた・・・9.8で割ったらそれっぽくなりました。ドキドキ...
970 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/22 03:31 ID:2BS9+Yml
>>939 半径rの内部にたまった電荷 q=br^3
内部の電荷による電位 v=aqr^-1
全エネルギー W=∫vdq ですが、
qdv=2/3*vdqとなるのを使えば
W=∫vdq=∫d(vq)−∫qdv=QV−2/3∫vdq=QV−2/3W (Q:全電荷、V:全電荷による電位)
となり
W=3/5QV あとはVをQと半径であらわせばいい
教えてクンは無視しろよカスが しかも旧スレあげるなキチガイ
972 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/22 03:38 ID:2BS9+Yml
>>971 おまえは、そんなに偉くて人にカスとか言うのか?
一流企業の社長さんですか?
俺が偉いんじゃなくておまえが最底辺なんだろうが
>>973 いやお前、いきなりカスとか言ったお前がどう見ても
社会の底辺
975 :
956 :02/09/22 04:51 ID:GSIdInes
>> 957,958
感覚的にはそれは良く分るのですが、問題(よくある)には、そのようなことは書いてないのに
勝手にそうして良いのですか?
>>959 このような問題ではどのような時に保存して、どのような時に保存しないのですか?
>>953 音速=音が伝わる速度=空気の振動が伝わる速度=空気の密度変化の速度
です。
なので、音速付近では空気は硬い壁のようになり、
音速を超えるとその壁を突き破る感じになります。
水は抵抗はあるもののその中を歩けないほどではないけど、
プールに飛び込むとき腹打ちすると痛い、というのと同じことです。
>>975 条件が足りないと思ったときは、「これでは条件が足りないので、
おいらはこういう条件・近似のもとで解きます」宣言すればよろしい。
実はちゃんと条件は与えられていた、というときはカコワルイけど。
噴射時間は極めて短い、とか
>>974 いきなりじゃないよね。これまで何度も大鳥居は丸投げに丸答えして批判されてるのに、
相変わらず丸答えの愚に出るんだもの。
ま、これまでの大鳥居の言動からカス呼ばわりが妥当であると判断しますので、
目の前に大鳥居がいたなら、迷わずカス呼ばわりしてやります。へへ
979 :
名無し君 :02/09/24 17:38 ID:pN4qG6hd
>>430 や物理板の皆さん ありがとうございました。
おかげさまで物理の追試 無事に合格しました。
合格ラインは50点だったのが間違い続きで75点になってしまいましたが
合格できました。これで一学期分の点数の穴埋めはできたわけです。
本当にありがとうございました。
あがったから書くけど、
>>970 は解答に最もよくある例ではないと思ったのと、
そんなに難しくない問題の提出から2日たったのとから、
やってもいいと思ったのだ。
なつかしい
>>979 の問題だって丸答えはしてなかったよ。
>>975 違うよ、ロケットを発射する前にも当然重力はかかってるでしょ。
運動量はちゃんと保存されてるじゃない。
>>957-958 のような自作自演に惑わされてはいけない。
>>980 そんなに難しくない問題ならなおさら本人がやるべきでは?
>なつかしい
>>979 の問題だって丸答えはしてなかったよ。
だから何だよ。プリンのつまみ食いはしなかったからケーキのつまみ食いは
大目に見てよ、とでもいうのか? お前はガキか?
>>982 そうですか。もし本人がまだ解いてなくて私の解答を見たならば、
こういう解き方が正しいと間に受けますか。わざとらしい一般化
をして計算したのと、内部エネルギーのところの計算式の説明がして
ないので、質問者も疑問に思うとみたんだが。
以前の時と同様に、気持ちは丸答えでなかったんだが、
書いた物は丸丸だったか。