■ちょっとした疑問はここに書いてね14■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 01:11 ID:???
質点に重力加速度を与えるものが重力場です。
953ミねこ猫彡☆(゚Д゚)ゴルァ ◆hXvyVozAPo :02/10/28 01:13 ID:31S13kQM
簡単に言っちゃうと
重力場とは重力における加速が生じる系の事。
重力加速度は重力場における重力加速の大きさ。
954951:02/10/28 01:15 ID:CqosJh2Y
ではもし式で表そうと思ったらどうなります?あらわせますか?
例えば電場はE=kq/r^2みたいに書きますよね。
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 01:25 ID:???
>>948
グルーオンはカラーを交換します。
そのためにはカラーと反カラーからなる必要があります。
群は
 3(x)3~=8(+)1
 (x) :直積
 (+) :直和
 ~  :「反」
と既約分解でき、そのうち1はカラー1重項で
カラーの交換に寄与しません。

その他の8つは、
 RG~, GR~, RB~, BR~, GB~, BG~
と、RR~, GG~, BB~ から作られた
1重項にならない、上の6つと直交するものになります。
1重項は (RR~ + GG~ + BB~)/√3(1/√3 は規格化定数)になります。
他の2つは (RR~ - GG~)/√2 と
(RR~ + GG~ - 2BB~)/√6 になります。

D 波とよく似ているので、
それと比べると分かりやすいかも。
D 波が6成分じゃなくて5成分になるってのも、
結局 S 波成分が出てくるからですよね。
-1 ってのはそれを除外するものです。

D 波では xy と yx が区別できませんが、
カラーでは ~ が付いてるので RG~ と GR~ は区別できます。
違いはそれだけです。
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 01:33 ID:???
>>951
重力場を決定するのが G = k T
その重力場中での運動を決定するのが (d^2 x/ dt^2) = Γ(dx/dt)(dx/dt)
重力加速度はこの運動から求められる。

メンドイので添字は省略.
957951:02/10/28 01:36 ID:CqosJh2Y
なるほどなんとなく理解できるようになりました。
一見簡単そうなのは意外と難しかったり・・
大変ありがとうございました。
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 05:39 ID:???
>>954
つーかニュートン力学の範囲だったら
重力場も電場と同じ形だろ何が疑問なんだ?
959ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 12:17 ID:x6FsQkpK
地球自体にかかる遠心力を忘れてる。

(太陽)       (地球)
         → →→ →→→

地球から見ると
(太陽)       (地球)
         ←  ・  →

つまり、昼と夜とで公転遠心力の影響は同じ。

ただし、[昼と夜]と[朝と夕]には差がある。
この差は、太陽重力の差とともに、大潮と小潮の違いを作る。

>回転している物体の重心の内側と外側でどのように遠心力が作用するか
遠心力の公式GMm/r²をそのまま使うだけですが何か?
960954:02/10/28 12:18 ID:x6FsQkpK
>>954>>942へのレス
961ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 12:20 ID:x6FsQkpK
スマソ間違い。
× >>954>>942へのレス
○ >>959>>942へのレス
962もも:02/10/28 15:35 ID:gTQGeR77
キッテル固体物理学入門やってたら、突然、

「せん断定数」

という単語が出てきました。誰か、意味教えて下さい・・。解き方は分かったのですが、意味が知りたいです・・。
963ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 15:43 ID:???
>>962
俺も昔、多分、同じ本やったが意味も求め方も分からなかった。
今、手元にあるが何のことやら。未だに求め方ワカラン。
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 15:52 ID:fJxUhPjY
点A,Bに同じ電荷5×10の−6乗Cをもつ点電荷がある。ABの中点の
電位を求めよ。AB間の距離は0.4m。

こういう問題なんですが求め方からしてわかりません。どなたか説明よろしくお願いします。
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 15:54 ID:fJxUhPjY
あと、100Vの電位差で加速された電子の速さの求め方もわからないです。
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 15:59 ID:???
>>959
>地球自体にかかる遠心力を忘れてる。
結局、潮汐力と一緒なんだね。
ってことは、月が今どこにあるかの方が重要?
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 16:03 ID:???
>>962-963
せん断応力と変形の間の比例定数じゃないの?
知らんけど。
968964,965:02/10/28 16:32 ID:fJxUhPjY
あと1時間ほどで試験なんでそれまでにどなたかお願いします!
969ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 17:01 ID:xFWmuefX
>>968
V=44.9*10000
ぐらいか。簡単すぎるから、説明省く。ってこれで俺が間違ってたら、アホだな。
970965:02/10/28 17:27 ID:fJxUhPjY
どなたかあと30分以内に解き方教えてください。

>>965プラス次の問題の解き方も。

あるコンデンサーに電気容量が20μFのコンデンサーを並列につなぎ、これを10V
の電池につなぐと、全体で1×10の−3乗Cの電荷がたくわえられた。ある
コンデンサーの電気容量はいくらか?また、それぞれのコンデンサーに蓄えらえた
電荷はいくらか?
971ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 17:31 ID:???
>>970
>>1の【質問する前に】を100回くらい読み直すこと
972ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 17:49 ID:AubNEjkb
>>965
1/2mv^2=eV  より
1/2mev^2=100e

v^2=200e/me=200×1.76×10^11

v =5.93×10^6[m/s]
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 17:56 ID:AubNEjkb
>>970
C=C1+C2
Q=C*V
から求める、たぶん
974権兵衛:02/10/28 20:50 ID:Mp/ZGiUd
水平な台の上に質量mの質点がおいてある。台が周期T,振幅Aで上下に単
振動するとき、質点が台から離れないための条件と、そのときの質点の
運動方程式を求めよ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 20:57 ID:???
ワラタ
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 12:44 ID:EORgmaBa
>>566
というか、潮汐力だし。
遠心力、つまり「加速度運動による見かけの重力」の、潮汐力。
ふつう「太陽の潮汐力」というと、これも含めて言う。

もちろん、月の潮汐力のほうが数倍強い。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 22:43 ID:???
物理の単位でp.e.ってなんですか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:03 ID:pWx7QpeB
Q1=1,Q2=1があって試験電荷の位置が(X,Y)=(25,0)
にあることを確認し、これを基準として決めて、その
点での電場と電位の値を記録して、その点を少しずつ
ずらして同じ電位になる点を探していって、いくつか
データを取ったときに、第一象限だけの測定で十分で
ある理由を求めよ。
この問題を解ける方教えてください
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:07 ID:pWx7QpeB
978のものですが、Q1=1,Q2=-1になった時、第一、第四象限での測定が
必要で、またこれだけで十分である理由も教えて下さい。お願いします。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:10 ID:???
>>978-979
試験電荷の位置がわからんが、「対称性」が理由でしょう。
ってゆーか、物理量はちゃんと単位を書けよ
ってゆーか、>>1の注意書き読めよ
ってゆーか、次スレまだぁ?


981ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:11 ID:???
なにいってんのかわかんねー
わかりやすい文章の書き方から勉強しろ
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:12 ID:wQhSamz4
半径R,高さHの円錐を頂点を下にして、水面からXcm
のところに沈めたときの浮力を、上面にかかる水圧と
下面にかかる水圧との差を計算して求めたいのですが、
うまくいきません。

アルキメデスの原理を用いれば、1/3πR^2H(g重)と
なるのはわかるのですが、上記の方法で解いた計算過程が
知りたいです。どなたか教えてください。
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:13 ID:???
っていうか981は978へのレス
984ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:14 ID:pWx7QpeB
>>980
もう少し詳しく教えて下さいませんか?お願いします
985ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:32 ID:dh02sqb+
鉛直軸のまわりに自由に回転できる1辺の長さLの正方形の1巻き
コイルが、永久磁石のつくる磁束密度Bの一様な磁場の中に置かれ
ている。辺BCおよびDEの質量をそれぞれMとし、コイルの他の
部分の質量は無視する。また、コイルの電気抵抗は無視できる。
ただし、鉛直上向きをZ軸の正方向、磁場の向きをX軸の正方向と
して、コイルの中心を座標原点Oとする。コイルが回転するときの
摩擦は考えない。
986ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 23:46 ID:dh02sqb+
上は2002年度TB・U重要問題集のP112の問題です。
詳しく説明できる方お願いします。図と問題を載せたいので
すが、崩れてしまうので遠慮させていただきます。
簡単に説明すると磁石SNの間に直流電流の通っているコイル
があって
電流Iが通っているとき、コイルが安定して静止するときの
コイルの上部分の座標を求めろということです。そのあと
コイルの両端にかかるFをそれぞれ求めろということだそ
うです。
ちなみに磁石にはさまれたコイルの中心がOです。
987ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 00:06 ID:i1cGQpYn
P凾u=nRTとU=W+Qで体積の記述がない問題で
Uを体積×圧力で計算してもいいのでしょうか?
回答にのそう記載されているのですが、よく分かりません。
988ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 00:54 ID:KvEi1y68
>>982
円錐表面の微小面積にかかる力を表面全体にわたって積分しろ
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 01:56 ID:???
 膨張する宇宙の1番外側の、速度を教えてください。
「マジです。」
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 02:05 ID:xxJPKgS8
物質の色ってどうやって決まってるんですか?
991ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 02:05 ID:???
>>989
まず「膨張する宇宙の1番外側」をはっきりさせれ
9929拍:02/10/30 02:24 ID:dR7W5/VY
>991
考えときます。
993ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 09:59 ID:???
>>989
閉じた宇宙なら、「膨張する宇宙の1番外側の速度」に対応するものが
あるかもしれない。しかし、「開いた」及び「平坦な」宇宙では
そういうものは、定義できない。
だって、空間の体積が∞だもん。
994ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 11:28 ID:xjomhf5V
>>977
Pe (Pa gaugE) ならゲージ圧 (絶対圧−大気圧) のPaだな
p.e.とは書かないとは思うが
995つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/10/30 15:59 ID:???
>>985-986
コイル全体に生じる力のモーメントのZ成分=0になるようなコイル面の向きを
求めればいいと思うが、
コイル面の法線がどれだけZ軸から傾いてるか、
四角形がコイル面の法線に対しどんな向きかが分らないです。


ウワーン
996ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 17:01 ID:???
新スレはこちら
■ちょっとした疑問はここに書いてね15■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035913464/
997ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 17:28 ID:Kh6pShCY
>>995
2分のLです。
998ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 17:29 ID:???
1000
999ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 18:03 ID:EWOMgj4G
1000ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 18:04 ID:EWOMgj4G
1000とりたかったんです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。