■ちょっとした疑問はここに書いてね11(はぁと)■
1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/05 12:37 ID:pXvvUesh
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/05 12:38 ID:pXvvUesh
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/05 12:38 ID:pXvvUesh
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと
して扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク
トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換
可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.
●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
今日物理のテストだったんだけどこんな板あるのしらなかった
そうか、でもあれだぞ。問題聞くときは、
ある程度自分の考えたことも書かないとダメだぞ。
せっかく対話型で話が進められる、しかも後腐れのない場
なんだから試行錯誤の過程も晒さなきゃ損ってもんさね。
あげ。
おまえら、双子のパラドクスで
何故、加速度が生じる方(ロケットの方)が時間が遅れるのか(逆ではなく)を
特殊相対論的に解説してくだちい。おながいします。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/05 23:44 ID:cChOUItx
>>8 答えは自分で書いてるジャン。
加速度が生じない方(地球)・・・自分に加速度が生じないから、自分は慣性系にいることが理解できる。
つまり特殊相対論が適用して、ロケットの動きによる時計の遅れを予測できる。
加速度が生じる方(ロケット)・・・転回のときに自分に加速度が生じていることが解る。(加速度運動か、ニセ重力かどっちでもいいが)
だから、この瞬間、自分は特殊相対論を適用して地球の時間を見積もることはできないこと
がわかる。(加速度の生じない系、つまり慣性系基準で計算しなおさなきゃ・・・と自覚する)
以上で、おしまい。
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 00:19 ID:turzJEBA
質問です、とても深い底の無い穴があると仮定します
その穴に物を落とすと何処まで加速するのでしょうか?
光速をこえるのかな?
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 00:39 ID:GYXOwEVF
とても長い棒の根元を光速に近い速度で振り回したら
棒の先端の速度はどうなりますか?
ぐにゃりと曲がる
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 00:44 ID:X3PMrmOv
この問題です。
12、幅4cmの三角波が速さ1cm/sで壁Rにむかっている。
Rで自由端反射されるとき次の時刻での合成波の波形をかけ。
Bt=8s (図が書けないのでt=0からRまでは6cmです。)
13,全問で固定端反射の場合。
>>15 マルチポストが検出されました。
以後、回答は期待できません。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 02:22 ID:HyqDPzzZ
角運動量の合成の問題で、
粒子1の方位量子数j1、磁気量子数m1
粒子2の方位量子数j2、磁気量子数m2
全体の方位量子数J、磁気量子数M
として、
M=j1+j2 ならば J=j1+j2
でなければならんのが
いまいちわからない感じなのですが、どうなんでしょう。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 02:31 ID:QL0IKLoM
量子力学において、φ(x)とψ(x)は同じ集合っていうか、1対1に決まるんじゃ
なかったっけ? うそ言ってるかもしれん。スマソ
ψ(x)=<x|ψ>を紐解いてくれYO
>>18 CG係数が0でない条件を考えれば?
Mが与えられたときJはどの範囲にないといけないか
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 04:14 ID:QL0IKLoM
動いてるエスカレーターをさらに駆け上って行く場合、
同じ距離の普通の階段を上るより疲れる気が…。
人間の「歩く」って上下運動を伴うから、そんな関係?
で、エネルギーが失われるとしたらどこへ?
>>21 普通に考えたら、んなわけない。
あえて、理由を考えるなら一段の高さが違って歩幅を乱されるせいとしか思えない。
>>21は下りのエスカレーターに乗ってしまった、に100カノッサ
25 :
23:02/07/06 04:42 ID:???
>>24 シモタキガツカナカタヨ.ヒカカタ... ウツダイッテキマス
エネルギーって何ですか?
何で保存するんでしょう?
力の統一理論ってまだ分かってないけど、力はもともと1つってのは分かってて
電力⇔磁力みたいに相互に変換できるってことは、
重力⇔電力(磁力)とかも方法はまだ分からないけど、必ず可能な方法はあるってことでしょうか?
>>26 重力も考えると保存するかどうか分からないらしいです。。。
回転しているブラックホールの周辺には、絶対に静止できない領域
(エルゴ球)というものが存在するそうですが、どうしてそのような事
が起きるのでしょうか?
>>28 慣性系ならやはり保存するんでしょうか?
四次元空間のどの断面についても、保存するんでしょうか?
確かに空間が曲がってたら訳がわからなくなりそうですね。
4つの力(強い力・弱い力・電磁気力・重力)のうち、なぜ重力だけが4次元を
超える次元にまで作用できるのでしょうか?
陽電子は時間を逆行する電子と考えて差し支えない根拠は何ですか?
CP対象性の破れとはどんな意味ですか?
合わせて質問すまそ。
超対称性の電子とかは見つかったんですか?
>>31 やはり、最も身近にあった重力が一番偉いということでは。(哲学的に)
>>32 多分、負エネルギー状態を避けるためだと思います。
>>26 私はいつでも運動方程式から導かれたものだなあと意識してます。
相対論の勉強を進めると違ってくるんでしょうか。
35 :
18:02/07/06 11:49 ID:ommoBw3I
>>20 知ってる条件は
-j1≦m1≦j1,-j2≦m2≦j2,-J≦M≦J
角運動量演算子をJ1,J2,Jとして、J1+J2=J→m1+m2=M
ぐらいです。
三角不等式から
|J1^2-J2^2|≦(J1+J2)^2≦(J1^2+J2^2)
→│j1-j2│≦J≦(j1+j2)
をつかえば出そうだけど、なんか本にかいてあるのと激しく違う方法ぽい。
本だと「M=j2+j2→J=j1+j2」などから│j1-j2│≦J≦(j1+j2)を導いてたし。
他の条件があるんでしょうか?
36 :
T:02/07/06 13:37 ID:0deBrTVh
教えてください!!
長さL、質量Mの一様な棒があり、その一端が固定されていて
鉛直面内で回転できるものとする。
これを水平にして静かに放したとすれば、棒が鉛直になった時の
棒の先端の速度を求めよ。
38 :
T:02/07/06 13:52 ID:0deBrTVh
ありがと
>>34 ありがとうございます。
厳密には粒子と反粒子はCP変換に関して対称性が保たれてない(破れている)
らしいですが、それはこの世に物質が存在する原因となっているわけですから、
神(?)に感謝しなければならないことなんですよね。
でも対発生した電子と陽電子が対消滅する時は、絶対に同じ電子と陽電子が
対消滅しないというのも、考えていると頭がおかしくなりそうです。
つまりは対消滅した時に陽電子は「生成し」、対発生した時に陽電子が「消滅し」
たことになるのですからややこしくて。
>>34 電子はフェルミ粒子だから、超対称性の相手とはボース粒子ですね。
まだでは?見つかったら超ひも理論の正しさが一つ証明されますね。
43 :
26:02/07/06 15:29 ID:???
>>34 運動エネルギーのほかに、質量エネルギーとかもありますよね。
異なる種類のエネルギーの総和がなぜ保存するのか、どういった条件で保存するのかがわからないです。
>>43 ラグランジアン、ネーターの定理、ハミルトニアン、保存則
そこらへんをキーワードに検索してみ。34は無視して。
>>44 そんな運動方程式や保存則を一般化したもの知ってますが、何か?
電車の窓から飛び降りたら、その人も電車と同じスピードで飛びますよね?
どのくらいの時間それが維持されるのでしょうか?
前スレで、極めて瞬間的に維持されるとお答えをいただいたのですが、
そうすると電車の外の人から見ると、ほとんど移動せずに、真下に落ちるのと同じ様に見える
のでしょうか?
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/06 17:06 ID:j5qUPuQe
>そうすると電車の外の人から見ると、ほとんど移動せずに、真下に落ちるのと同じ様に見える
>のでしょうか?
だったら車から転げ落ちても怪我せずに済むだろうな。
>>46 落下する人は空気抵抗を受けて空気の動き(風ね)に
対して静止する状態に近づいていくでしょうけど、
人間ぐらいの大きさだとどうだろう?
抵抗のわりに軽い物体だと、すぐ減速しますね。
車からゴミ袋でも捨てるとよく分かると思います。
ボールくらいの物体なら、野球のピッチャーの投げる球を
見れば大体の速度変化が想像つくでしょう。
投手の手を離れた瞬間の速度(初速)と捕手が捕球する
直前の速度(終速)の差は何キロぐらいあるか、調べてみましょう。
まあボールの回転具合によっても変わりますが、スピードが
時速100kmのオーダーなので比較すると感覚がつかめるかもしれません。
>>47 本とか調べながら計算したりして理解をし直して、
>>39とか
>>43にレスしようと思ってたのに。
>>36 補足:
2/3が答えに出てきます。(答えが無い場合に
自分が計算したのが正しいか確かめれるように)
訂正:3/2でした。(ケアレスミス)
>>41 さん、他の物理屋さんへおながいします。
ねーちゃー 27. June. 2002
p. 892 「フェルミオン凝縮体 : 新しい物理学への招待」をわかりやすく要約
して説明してください。
時間は急ぎません。なお、自分は文系の高卒レヴェルと思ってください。
>>52 回答する人たちを便利屋さんと思ってない?
それともネタ?
ネーチャーってどこで買えばいいんですか?
>>53さん
ネタではありません。
今週の ねーちゃーの中で興味を持ったものだから です。
ちなみに 化学のものは化学板でお願いして要約してもらってます。
>>54 たしか 広告ばかりのわりに高いです。
¥3000-弱です。
たった一つの文献のために買うには・・・・・お金がもったいないと思います。
>>34 >
>>31 >やはり、最も身近にあった重力が一番偉いということでは。(哲学的に)
いや、別に答えられなくても誰も怒らないからあんま無理すんな。
>>31 そう仮定していくつかモデルが作られているだけで、
だれもそれを確認はできていません。ただの仮説です。
58 :
x:02/07/07 01:56 ID:g+vUOAh0
非平衡熱力学のわかりやすい本を教えて下さい.
>>44 ありがとうございます。
ラグランジュ力学系について勉強すればよいということですね、
解析理学の教科書買ってきて読み始めたんで、その辺理解したところで、
まだわかんなかったら、もう一度質問させていただきます。
>>27 >力はもともと1つってのは分かってて
そんなこと、わかってません。1つだったらいいなという願望のもとにいろいろな
可能性が検討されているだけ。
クボリョーの6章のA問題の[2]なんですけど、
紐にかかる張力が(mrω^2)/(4r/x)になっているけれどこれは
(mrω^2)/(4r/l)ではないのでしょうか?
紐の張力は曲げた後も同じに伝わるとすればこうなってしまうのですが。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 14:44 ID:OGJBF8db
前スレにも書きましたが、体系新物理ってもう手に入らないの?
皆奨めてるから、ぜひとも手に入れたいんですが・・・。
ほかに、いい問題集ありますか?
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 16:14 ID:6yY6qmB0
ビキニ環礁 水爆実験について教えてください。
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 16:18 ID:qz/wHQBS
乳が爆乳になりました。
>>64 どうしてそんなに漠然とした質問ができるのか教えてください。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 16:36 ID:rUDB+39O
たぶん既出だと思うのですが、この板の看板に映っている男性は誰ですか。
名前なら薄く書いてあるぞ
>>66 Bohrって書いてあるやん。
いまだにサーバ名が cheese なのはどうかと思うぞ>バナー管理者(?)
69 :
64:02/07/07 16:50 ID:qz/wHQBS
70 :
65:02/07/07 16:55 ID:???
63でひた スマソ
71 :
66:02/07/07 16:57 ID:rUDB+39O
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 17:00 ID:qz/wHQBS
どっちのボーア?にーるす?むすこ?
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 17:02 ID:qz/wHQBS
駅弁ってどこ大のこと?
74 :
71:02/07/07 17:03 ID:qz/wHQBS
にーるすでした
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 17:22 ID:teRmtA3D
76 :
73:02/07/07 17:31 ID:qz/wHQBS
頭がいいのは確かだけど
ノーベル賞はどうだったかなあ。
A.ボーアさんです
ところで駅弁ってどこのことですか?
そんなもんよそで聞けよ
すみません、物理の演習問題をやってたんですけど、
重さ2kgfの物体の質量はSI単位で2kgと書いてあったんです。
今までずっと「2kgf=(2/9.8)kg」だと思っていたんですが、よく分からなくなってきました。
お分かりになる方、レスお願いします。
>>79 体重計が60kgwをさす人の質量は(60/9.8)kgですか?
1kgf=9.80665N
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 19:13 ID:zeWuHLow
すいません。
家庭教師の問題で炭素14法の問題があったんですが、
やり方を完全に忘れてしまいました・・・
検索しても出てきません。log2なんてなんで使うんでしたっけ・・・
お分かりになるかた、計算方法ご存知でしたら教えてください。
お願いします。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 19:45 ID:K6dWXppD
>>83 >運動エネルギーの勢いがあるぶん、それよりも縮みは大きくなると思うのですが。。。
振動の中心だぞ。一番縮んだところじゃないんだぞ。
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 19:48 ID:jpJYJwEI
とりあえず時間によってC14の量がどう変化するのか書いてみ。
その式見ながら考えりょい。
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 20:05 ID:zeWuHLow
>85 さん
ひょっとしたらそれとは別に考え間違いしていたかもしれません。
物体が離れない場合だから、
振動の中心=つりあいの位置は、↑の答えになるのであって、
上にのる小物体が途中でとびあがってしまったなら、
振動中心はS-lになるんですよね?
どちらにしろ、振動中心はもっと上にある(バネはおさえつけられてるから)
下には縮みにくく、戻る時はもどりやすいから、とか考えたのですが、
板が離れるわけじゃないんだから、それはないですよね?
>>87 というかですね・・・問題が、
『14C/12Cの比が現代の値の1/1000であるとき、
その遺跡は何年前と推定されるか』というものなんです。
14Cがなぜ現代の方が多いのかが分からないんです。
どういうことなんでしょうか...
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 20:19 ID:zeWuHLow
>>89 その遺跡の含むCは、遺跡の木とかが死んだらそれ以降は循環できなくなり、
木の中にとまってるの。
そしたら後は半減期でへるだけだから、その割合で年代測定できる
ところで
>>89は炭素が循環していればC14が補給されて
C12/C14の比が一定に保たれていることを知っているのだろうか
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 20:28 ID:gr8Diy1y
>>89 おそらく現代の値というのは
「現代の空気中の14C/12C」
を指しているのではないだろうか
ちょっと問題文に違和感を感じるけど
>>90-91 それは余計なお世話かと
発言読むかぎり分かっていると思う
>>92 90-91じゃないが「やり方がわからない」と書いているのだから
それもわかってないんじゃないの?発言読む限りでは
>>90,91
一定に保たれるのは知っているのですが、
『14C/12Cが現在の1/1000』ということはどういう事なのでしょうか?
つまり、1/1000を1/1024とすると、10回半減期が訪れるから、
-LN(1/1000)*5730/LN2≒57301年。
ということでよろしいのでしょうか?
でも、これだと、『現在の14C/12Cは昔の1/1000』ということになる気がするのですが。
それとも式が違うのでしょうか・・・
>>94 参考書にこんな問題文があった
似ているので参考になるかも
>ある古生物の化石に含まれる炭素原子の中の14Cの割合が、
>現在生息している生物のそれに比べて約1/10であるとき、
>その古生物は、今から約何年前に生息していたと考えられるか。
>(東京学芸大)
近似は1000≒1024でするのではなく、
log2≒0.3010で行うのが普通
>>96 あ、それはそうですよね。
上の例は、つまり10回半減期が訪れるから、
大体57300年くらいの答えならいいんじゃないか、ってことを
書きたかったんです。すいません。
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 20:49 ID:zeWuHLow
>>97 LNは自然対数?ここでは普通、常用対数を使うよね。
常用対数で計算すると57100年になって、有効数字3桁なら
1000≒1024の近似はまずいって意味でいったんすけど
>>98 くっついている条件、離れる条件に関わらず(hによるのではなく)
くっついているときの振動中心はs-2lで離れたら
s-lつまり振動中心はその時くっついているかいないかによる。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 21:05 ID:YrWFECgz
ねじれ振り子を使って剛性率を測定したんですけど、この実験の物理的意味って何ですか?
レポート課題にそうかいてあったのかい
問:カールルイスは100メートルを10秒で走る。
彼は最初の2秒間は等加速度運動を行い、その後は等速運動を行うとすると
彼の足は最初の2秒間にどのくらいの力を出すか。体重は90kgとせよ。
この問題の回答を見ると、
100=18a
F=ma=90*100/18=500[N]
と書いてあるんですが、私には”100=18a”という式がどこから出てきたのか
わからないんです。
18ってどこから出てきたんでしょうか?
すいませんがどなたかお願いします。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 21:07 ID:zeWuHLow
>>百
ごめんなさい。
理解力不足で内容がよくわかりません。
>>103 加速度aで2秒加速してその速度で残りの8秒走ったら
その距離が100メートルでした。の式を作りなさい
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 21:14 ID:p52/5DuE
熱による自然対流って何で起こるんだ?
>>105 なるほど、ありがとうございました。
これで心置きなく逝けます。
どうも。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 21:22 ID:zeWuHLow
>>1O4
もう少し詳しく解説いただけたらうれしいです
110 :
にうとん:02/07/07 21:30 ID:SMMVg8Hg
寒いときの息って何で白いの?
>>109 振幅の中心=おもりを静かにおいたとき安定してとまる点
ってのはわかる?これだけで決まるの。
おもりの最初の速さは振幅の大きさとか最大加速度とかを決めてる
だけ。
>>110 飽和蒸気圧曲線を見て考えてみましょい。
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 21:37 ID:zeWuHLow
>>111さん
それで解決しました!
どうもありがとうございましたた。
114 :
キングまいまい:02/07/07 23:26 ID:6XG/QsGc
一般人からの質問です。難しい単語は分からないので小学生レベルで教えてください。
磁石についてなのですが、NとN、SとSは反発しますが、くっつく事って
考えられますか?有り得るんでしょうか?あと、Sだけ、Nだけの磁石ってありますか?
116 :
な:02/07/07 23:31 ID:KazLp3aF
∫x^2exp-ax^2 dxの区間マイナス無限大からプラス無限大までの積分はどうすれば良いのですか?ガウス積分です。早急です!
反発する力より強い力で近づければくっつくよね
S極だけ、N極だけの磁石は見つかっていないようです
>>116 exp(-ax^2)のaでの偏微分を考えて、積分してから微分してください
119 :
キングまいまい:02/07/07 23:38 ID:6XG/QsGc
そんな磁石があったらなにか発見できる事ってありますか?
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/07 23:49 ID:zTHegG+M
飛行機の翼の揚力はどんな理屈で説明できる
のですか?
122 :
な:02/07/08 00:07 ID:27kiQac/
すいません。aで偏微分したあと具体的にどうすれば良いのでしょうか?本当にすいません
∫exp(-ax^2)dx=√(Π/a)これの両辺をaで偏微分しませぅ。
∫-x^2*exp(-ax^2)dx=d(√(Π/a))/da
もう分かるでしょ。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 00:31 ID:saJpJZpW
力学的エネルギーが保存する理由、の答えとしてはなんと答えればいいのでしょうか?
>124
物体が重力や弾性力だけから仕事をされて運動するとき、
物体の力学的エネルギーは保存される。
126 :
物理しむぴ同好会:02/07/08 01:17 ID:DTOZAR1c
S極とN極だけの磁石ってのはないっすねー。
磁石って真ん中で割っても、両端がNとSになりますもの。
高校の時にティーチャーに質問しに行ったら、
『お前、それ発見したらノーベル賞だよ』
と言われ明確な答えはなし!
・・・・・・先生、だめじゃん・・・
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 01:22 ID:Z2P8ytJU
幽霊は絶対居ないと言う事を納得させて下さい。
絶対信用出来る知人から、霊体験の話を聞いた事が在るので......
スレ違いかも...
>>127 先ず、幽霊を物理的に定義してから質問してくらはい。
>>126 モノポールですね。存在は予言されていますが、いまだに
見つかっていません。
130 :
物理しむぴ同好会:02/07/08 01:29 ID:DTOZAR1c
そういえばそんな事が教科書に書いてありましたね。
ダイポールってのもありませんでしたっけ?
どう違うんだろう??
>>127 無理。俺は信じとらんがそれを強制するのもナンセンス。
もし、その知人が霊がいるといった根拠をここにかけば、論破はできる。
誰かの実体験は主観でしかないので否定も肯定もできない。
すれ違いだが、わざわざスレ立てるよりも好印象。
>>130 モノは1、ダイは2、
ポールは極という意味。
これでわかるでしょ?
134 :
物理しむぴ同好会:02/07/08 01:42 ID:DTOZAR1c
>131
そ、そうだったんですか・・・。意識が混同していたようです。
磁石・・・、最近触ってないよね。
135 :
127:02/07/08 01:45 ID:Z2P8ytJU
>128
物理的に定義、と言われても.......
知人の話だと声を聞いたそうです。音が聞こえると言う事は空気を振動させる
能力が有ると言う事になりますけど。
幻聴なら話は別ですが。
>>134 いや、アンテナに限らないよ。
恥じることはない。
137 :
物理しむぴ同好会:02/07/08 01:50 ID:DTOZAR1c
幽霊の定義付けが間違ってるんじゃないの?
そもそも、人間が勝手に決め付けているだけで、自らの人生の中で
幽霊関係の情報が恐怖感を与えているのでは?
だから、もともといない。
ゆえに物理的な定義は不可。
と、思われますが・・・
138 :
132:02/07/08 01:52 ID:???
>>135 隣に超能力スレがあるからそっちに移らんかい?
139 :
127:02/07/08 01:55 ID:Z2P8ytJU
>132
私もその手の話は殆ど信じていませんでしたが、身近な人の体験談を聞くと
どうしても、ヤッパリ!みたいな感じになってしまいます。
ちなみに、その知人は自分で喋るのもかなり辛いようです。
要するに「ダイポール磁石」とは普通の磁石のことだね。
141 :
物理しむぴ同好会:02/07/08 02:01 ID:DTOZAR1c
>140
なるほど・・・。それでモノが1、ダイが2なわけですか。
142 :
127:02/07/08 02:01 ID:Z2P8ytJU
>132
やはり場違いでしたかね〜
例えば目視確認出来る物体?が壁抜け出来るのは、なんとかの法則に反する!
とかそう言う説明を期待してたんですが.....
>>135 定義できないのれすね。
科学では定義できないものを扱わないのが普通なので、スレ違いって言うより
板違い、いや、鯖ちがいれすね。
144 :
132:02/07/08 02:16 ID:???
そうやって簡単に追い出すのもどうかと。
スカトロスレが伸びてるのに(w
145 :
143:02/07/08 02:30 ID:???
言い過ぎました。申し訳ないれす。
まぁ、超能力スレに移るのが妥当れすね。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 07:28 ID:1D3lMZWV
>121
ベルヌーイの定理で考えると翼の上側の流速が下より
早いため上側圧力が低下して揚力が生ずるという考え方
になりそうですが、翼の上側はどうして流速が早く
なるのかわかりません.
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 08:07 ID:OOzR8ty0
金属板に正電荷を持つプラスチック棒を近づけ、金属板から地面にアース線を引くと、
金属板の正電荷は地面に逃げるとあります。
実際には、電子の流れが発生するだけだと思うのです。正電荷が逃げるとは、何が移動していることになるのでしょう?
地面から電子が大量に流入するということでしょうか?
>>146 翼の上面は曲線、下面は直線になっているから。
翼の前端で上下に別れた空気が後端で再び一緒に
なるには上のほうが速く流れなければいけない。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 09:30 ID:OOzR8ty0
>>147 ありがとうございます。しかし、電子が流入しても正電荷はそのままなわけですから、
割合が減少してもなくなるわけではないのではないかと思うのです。
正電荷が逃げる=負電荷の割合が増加し、相対的に正電荷が減少する、と解釈してよいのでしょうか?
いいよ。
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 10:50 ID:E7mRjTGK
>>149,151
ありがとうございましたm(__)m
球面幾何学はリーマン幾何学に含まれるの?
または別物?
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 16:38 ID:gmHwc0ds
幽霊はいるか分からぬがいるのなら是非見たい。研究してノーベル賞が貰えるだろう。だから私は常々幽霊が居るのなら見たいと思う
右脳をけなされたので暴れるぞー。
>>153 球面がリーマン球面ならリーマン幾何学なんですか?(知ったか)
158 :
↑:02/07/08 17:31 ID:???
二重カキコスマソ
159 :
153:02/07/08 17:50 ID:???
リーマン幾何学って曲率が0でない平面での幾何学の事だっけ?
だったら、球面も扱えるんでない?
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 19:51 ID:FZuDrwtd
>148
説明ありがとうございます.でもそれは多分間違った
理屈だと思いますです.
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 23:04 ID:uZrAIgSQ
フェルミ流体ってどういう考え方ですか?
式をフォローできないんすけどー
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/08 23:11 ID:sQUgLvlm
アンモニアってなんで臭いんですか?
>>167 自分の小便の匂いを嗅いでみてください。臭いでしょ。
アンモニアが嗅覚神経とインタラクションを起こしているんだよ。
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 00:03 ID:lWpJlx0X
激しくガイシュツとは思いますが・・・
JISの回路記号が変わったのは世界標準に追随したということなのでしょうか?
あと、交流の電流計、電圧計の新記号を誰か教えてください。
>>165 背面飛行がOKな理由は漏れも興味があるな。
やっぱ背面飛行中は落ちてるのかな?
飛行機スレで聞いたほうがいいかな?
飛行機スレを、見たほうが早い。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 00:17 ID:7jKaPusg
>>165 普通に飛行してて機種を下に向けれるのだから
背面飛行は可能だと思わないか?
173 :
170:02/07/09 00:17 ID:???
>>171 分かりました。スマソ
飛行機スレに逝ってきます。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 00:25 ID:LEiiDJeA
翼上面の空気の方が下面の空気より先に逝っちゃいます。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 00:45 ID:D3kOFgNZ
すみません 統一場理論が完成すると
いわゆる”ワープ”が実現するって
どっかでみたかきいたかしたと思うんですけど
どうなんでしょうか?
>>175 完成したって実現しないでしょう...
仮にその可能性が統一理論から出て来たとしても、
実現は殆んど不可能かと。
177 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 01:07 ID:KWZc25OX
質問です。
鏡を使って太陽光を集めてある物体を暖めます。
その物体はどんなにたくさんの鏡を使っても太陽の表面温度をこえることがない、と
聞いたのですがそれは本当ですか?
また、どうしてその温度に上限があるのでしょう?
たくさんの鏡を使えば温度はいくらでも上がりそうなものですが?
温度を上げるには強度の非常につよい赤外光が必要です。
180 :
178:02/07/09 02:52 ID:???
>179
馬鹿ですか。
太陽の表面よりももっと温度の高い部分(フレアとか)から放たれた光を何とかして集めればもっと熱くなるかも。
でも、何枚鏡が要るのやら…
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 03:04 ID:RVByudqT
2枚の偏向版を重ねて光を見ると最も暗くなる角度を0度として
角度が90度と270度の時に明るくなりました
このことから光が縦波でない理由と光が横波の理由を説明せよって問題なんですが
縦波なら角度が違っても暗くなる?
横波の理由は90度ごとに違うから?
上手な説明を教えて下さい
>>182 縦波がなんなのかを考えれば自然と答は出るはず。
なんだよ、偏光板に妨げられるわけないじゃん。って。
>178
なんで赤外線に限定する必要があるんですか?
>>177 豆電球から出てる光を一転集中してもフィラメントの温度は超えられそうにないね。
多分輻射平衡の話だよね?
鏡を使うってのは平衡の条件としてはどうなんだろ。
188 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 09:55 ID:KWZc25OX
っていうか、太陽の周囲に何千万枚も鏡を用意して、10gの物体を加熱するのでも
太陽の表面温度6000℃を超えられない、ってのが感覚的に理解できないのです。
物理な友人に聞いたら「熱力学の法則に反する」とか言われたのですが
私はなんでそーなのか、がしりたいのです。
どうかわかりやすくお教えくださいませ。
>>188 例えば100℃のお湯を何トン用意しても、そのお湯で温められるのは100℃まででしょ
それと同じ
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 11:31 ID:yh5SroUl
そこらへんにある物質で原子爆弾はできるのでしょうか?原理的に…
仮にできるとしたら塩何gで地球をふっとばせますか?教えて下さいまし。
191 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 11:32 ID:EPgeh+By
>>189 それはなんとなくわかるのです。
問題は、光ってのは光の粒子が光速で飛んでいる状態ですよね?
その光の粒が「俺は表面温度6000度の恒星から出てきた光だぜゴルァ!」みたいな
記憶を持っているのか?ってこってす。
「6000度の恒星から出た光を100平方メートルの鏡で集めた炉」
「12000度の恒星から出た光を50平方メートルの鏡で集めた炉」
これが等価でないのなら、それは光自体の性質が違うからだ、って事になると思うのですが…
>>191 粒子1つ1つには温度の情報は含まれません。
ある温度の面から放射される電磁波は、いろんなエネルギーの光子
を含んでおり、温度が高いほどエネルギーの高い光子の数が多くなります。
しかしエネルギーの低い光子が少なくなるということはありません。
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 11:52 ID:mL0Zte8p
>191
物体表面の単位面積当たりから出てる光の量は温度で決まります。
物体からでている光をどこまで集光できるかは、物体までの距離に半比例と鏡の大きさに比例します。
<<途中の計算は省略>>
結局、極限まで集光したときの集光面の光の密度は 物体表面の光の密度と同じ(これが上限)になって、集光面の最高温度はもとの物体の温度で決まります。
>>194 そういうのはネタスレでお願いします。
>>191 逆に、なぜ太陽の表面温度が6000度とされてるんでしょう?
誰かが太陽まで行って、温度計をぶち込んだんでしょうか? 違いますよね。
「黒体放射」を調べるといいと思います。
エネルギーの高い光子ばかりを集めても温度は高くならないが、
光で暖めた物体がまた熱を放射しなければ、太陽より温度が高くなるのでは?
お湯の熱伝導では無理だが。といってみるテスト
197 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 12:09 ID:EPgeh+By
皆様お教え下さりありがとうございます。でもまだちょっとだけ納得いかない点があるので
しばらくお付き合い下さると嬉しいです。
>>192、193
太陽の光よりシリウスの光のほうが
エネルギーの高い光の粒(この考え方は正しいですか?)が多いので
反射炉を作ったときの上限温度は高い、ってことでしょうか?
>>194 >結局、極限まで集光したときの集光面の光の密度は 物体表面の光の密度と同じ
>(これが上限)になって、集光面の最高温度はもとの物体の温度で決まります。
光の密度には上限があるのですか?
「シリウス50平米炉」と同じ光密度を実現するには
「太陽100平米炉」を作ればいいと思ったのですが…
単純に、反射鏡の面積を2倍にしても光の密度は2倍にはならないのですか?
198 :
文系:02/07/09 12:09 ID:5CeQvLgY
塩では無理としたら
E=MCC の法則ってのは成り立たないんでしょうか?
基本的に塩もプルトニウムも爆発しやすいか、しにくいかの違いではないのかなー?と素人発想で思ったんですが…
どなたかご教授下さい。
>>197 >太陽の光よりシリウスの光のほうが
>反射炉を作ったときの上限温度は高い、ってことでしょうか?
ですよ。
>>194は無視してください。お願いします。
>>196 そうなのだが、暖まったときに光を放射しない物質ってのは、光を吸収しない物質
でもあるので、光による熱入力ができなくなるんだな。
>>198 E=mc^2を持ち出すなら、質量が反応後に減っていないとエネルギーが出ないわけだ。
プルトニウムとかウランとかの、重い原子はより軽い原子に分裂することで、分裂前の
質量>分裂後の合計質量、になって、その差額分のエネルギーが出てくる。
塩、、というか、塩素とかナトリウムとか、そのへんの軽い原子だと、分裂すると
逆に質量が増えてしまうので分裂しない。
>>197 >単純に、反射鏡の面積を2倍にしても光の密度は2倍にはならないのですか?
まず、ある面をある時間内に通る光の数密度は2倍になりませんが、エネルギー密度は2倍になります。
あと、恒星表面の一立方メートルあたりから出るエネルギー量は温度に比例しません。(この問題では重要でないと思うが)
>>198 地球の内部で核反応が起こってるかは忘れましたが、
それ以上のエネルギーを塩とかで作ればいいのかな。
地球を壊すとは、まず太陽のようにしてしまうのかな。(なお、この発言だけでは解決しません)
>>199 こういう問題は回答はしながらも、私も興味があるのです。
物体の表面積を小さくすればいいのかも。
>光の数密度は2倍になりませんが、エネルギー密度は2倍になります。
間違いです。すみません。
>>201 >物体の表面積を小さくすればいいのかも。
表面積を小さくすると、放射も減るけど、吸収も減っちゃうっしょ?
結局、平衡するところは、元の発光体の温度になっちゃうんだよ。
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 12:38 ID:cwOmEAJ9
>>194 焦点が太陽の位置に来るように巨大なパラボラの鏡を置くとします。
そうすると、パラボラに覆われる立体角に入る太陽表面から出る光が、
鏡で反射されて平行な光線になりますよね。
で、その先に向かい合わせに同じパラボラの鏡を置けば、
こちらの鏡の焦点に光が集中しますね。
ここに集中した光は、太陽表面のパラボラによって覆われた部分
すべてから出た光と同量のはずですよね。
そうしたら、この場合光の密度は太陽表面の密度より
ずっと高くなっていると思うのですが?
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 12:41 ID:1Z5wN4Fn
>200
そういう事なんですね納得しました。ありがとうございます。
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 12:52 ID:d52SVwQy
>>198 まあ、超高温下で行うのなら、塩素もナトリウムも核融合を起こしますね。
核融合を起こす原子核は、原子番号が鉄より小さい元素なんで。
でも、もとの質問をみると原爆みたいなので、これは核分裂反応です。
核分裂反応を起こす塩素・ナトリウムって存在するのかな??
中性子過剰核があれば・・・
あるいは、市販されてる塩の中にも原理的にはウランが入っているはず。(検出はできないだろうけど)
という答えでいいのでしょうか。
208 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 12:56 ID:EPgeh+By
>>204 私もそう思ったのですが、太陽の「光の粒の持つエネルギー」は
「物体を6000度まで上昇させる力」しかないのだそうです。
だからパラボラの焦点にある物体は6000度までしか熱せられない、
それ以上の温度にはけっしてならない、と。
これで合ってますよね?
・・・あれ? でも、6000度まで上昇したあとはどうなるんだろう?
エネルギーはどこへ行くのだ???
209 :
194:02/07/09 13:05 ID:mL0Zte8p
>204
ところが、太陽の見かけの角度が有限(!=0)なんで、ミラーの半径(正しくはミラーから焦点までの光路長)*見かけの角度 より小さい範囲には集光できません。
>208
6000Kで入って来るエネルギーと黒体放射のエネルギーがバランスして終り。
>>197 >太陽の光よりシリウスの光のほうが
>エネルギーの高い光の粒(この考え方は正しいですか?)が多いので
>反射炉を作ったときの上限温度は高い、ってことでしょうか?
と関連ありますが、
太陽光の集光によってエネルギー密度をシリウスの場合の2倍にしても、
エネルギーの低い粒子ばかりを集めることになって、
数密度がシリウスの場合より2倍以上に必要なのでだめなのか?(数ばかり必要)
>>209 >>207のようになる物体は無いということですか。
ひとまずここで退出するので。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 13:10 ID:cEIk497H
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 13:14 ID:cEIk497H
失礼。212失敗です。
>>209 つまりは、太陽全体の光を一点に集中することができない、ってことですか?
普通のサイズの虫眼鏡だと、まるで一点に集中できてるように見えるけど、
それももともと太陽表面のその一点分のエネルギーしか集められてない、っていう
ふうに考えればいいのでしょうか?
214 :
209:02/07/09 13:29 ID:mL0Zte8p
>213
>つまりは、太陽全体の光を一点に集中できないってことですか?
そゆこと。
>普通のサイズの虫眼鏡だと、まるで一点に集中できてるように見えるけど、
小さい面積に集められてるので 一点に見えてるだけ。
実際は、虫眼鏡の焦点距離の1/1000(だっけかな?)くらいの直径になってる。
>太陽表面のその一点分のエネルギーしか
てのはちと違うけど。
もしかしてこの問題は量子力学的効果を考えないといけないの?
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 13:46 ID:cEIk497H
>>214 ありがとう。でも、ちと違うのか。ふーむ。
地球付近だと太陽光がほとんど平行光でありながら、それでも厳密には
平行ではないし太陽の視野角もあるから、完全に一点には集まらなくて、
その限界が太陽表面でのエネルギー密度になる。
ってふうに考えておけばいいのかな。
けっこう自分で分かってることまで聞いてすみませんでした。
これを相手にあって実際に口でやったら卑屈に聞くことになる。
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 14:04 ID:NWjJfQNM
中が空洞の球体を考えてその中に径が遥かに小さい球体を置く。
外側の球体を6000度に加熱した場合中心の球体は6000度を越えるか? 越えないよね。
なぜ他スレのごたごたを。
そういうことするから、いじられるんじゃん。おちけつ
>>219
自分で考えて分かることか聞かなくちゃいけないことか分かりにくい。
最後に、
>>218 電磁波が定常状態なら6000度を超えません。
>>220 タイミングが良かったので。この質問スレを見てた人がやったとオモタ。
わーん。時間オーバーしたー。というわけで退出します。
いいかげんにしてくれよ電波野郎が…
ふと思ったのだが、太陽が2つあったら、集光したときの温度は
どうなるんだろう。6000度超えれる?
地球の表面温度の計算ではよくやるもんだ。
>>225 超えないはず。。ですよねぇ。自分もそんな気はするんですが…
しかし、そうなると、太陽が3つ4つそれ以上あってもやっぱり同じなはずで、
集光先の光量はいくらでも増やせそうなのに、なぜ6000度を超えないのか、が
わからなくなってきました。
6000度のものから出る光では、やはり6000度までしか加熱できないのか、な…
>>227 6000度超えたらその物体が逆に太陽を温めちゃいます
反射鏡を高速で動かせば、越えるよ。
>>228 結局、6000度は超えないんですよね?
太陽のほうは温められても表面温度変わらないだろうし。
6000度の手前で熱平衡に達する、というのはなんとなくそうなるだろうと、自分も
思うんですよ。
>>229 6000度のものが出す光子のエネルギー分布だと、最大でも6000度までしか加熱でき
なくて、光量はその温度に近づく力(というのも変な表現ですが…)を強くする、と
いうふうに考えてみたんですが、そんな感じなんでしょうか?
すいません、質問ばっかりして。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 21:18 ID:VR77lSAX
box normalizationってなんですか。
量子力学の本を読んでいて出てきましたが、よく解りません。
高校1年レベルの質問をしてもいいですか?
235 :
233:02/07/09 21:33 ID:???
じゃあ定年後14年レベルの質問をしてもいいですか?
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 22:03 ID:SrI+veGm
ブラックホールから重力波って出て来るのですか?
YESなら事象の地平線の向こうから情報がやってくるのはおかしくないの?
というか光子すら出られないのにグラビトンだけはいいの?
NOなら重力はどうやって伝わるの?
>>237 重力波と重力子(グラビトン)を混同するなよ
それはともかく、純粋に一般相対論の話であれば何も問題はない。
一般相対論は局所的理論であって、ある点の時空の振舞いはその点から
光速以下で相互作用できる範囲内の物事で全て決まる。相互作用できない
事象の地平線の向こう側の情報は一切必要ない。
グラビトンは仮説の段階でオリジナルの一般相対論には含まれていない概念。
>>237 主にシュワルツシルト半径の1/10くらいの波長の重力波が出てきます。
ブラックホールの情報が取り出せるかどうかは微妙というか、分かってないです。
240 :
とあるSFスキー ◆ZspZaJaM :02/07/09 22:51 ID:KWZc25OX
太陽鏡で6000℃問題(通称ソーラーシステム問題)の謎がやっと解けました。
教えてくださった皆さんどうもありがとう。
・・・ところで、太陽光を太陽電池で受けて電力にして、レーザー発信機を
作動させてレーザーを発射して試料を照射する場合は、十分電力があったら
6000℃以上にはなりますよね?
これは熱力学の第二法則に反していないのですか?
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/09 23:07 ID:NRwmAjB/
>>232 箱による自由粒子の波動関数の規格化でないかな。
波動関数が発散しちゃうから周期条件を設定する。
>>240 途中で別のものを絡ませるならなんとでもできるだろ。
>>240 熱力学の第二法則と6000℃問題は関係がないような。
何で第二法則に反すると思うわけ?
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 00:04 ID:++Y+FaDS
ようは定常状態に達する筈なのに一個所の温度が上がる事がエントロピー増大即に反していると考えられるのでは。
全面パラボラで熱輻射を一点に集めるのは球殻の内部に小さな球を置くのと等価だから
やはり中心の球の温度だけ上がったら第二法則に反する事になるかと。
>>240 結果から言うと6000度以上にはなりません。
どんな装置を使おうともです。(鏡だろうが、レーザーだろうが。)
ただし、エネルギー的孤立系で考えた場合です。
証明は簡単です。
どの場合でも、小学生でも知ってる光子のエネルギーの式と、
学部レベルの簡単な波動関数の干渉の問題が解ければ、証明できます。
それから、エントロピー増大則ですが、
熱だめ(太陽)との接触で熱平衡になる時は考えるだけ無駄です。
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 00:35 ID:4RYXbraJ
>>241 resありがとうございます。
なるほど。周期条件についてのことだったんですね。
なんとなく理解できました。
247です
>>245 に質問です。
有限の大きさで考えているのなら、反射から、中心までの
経路にある物質は何で無視するのですか?
熱的質点系で考えるなら、間違いようがないと思いますが。
>247
へ?熱力学的には温度に制限はつかないと思うけど。
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 00:51 ID:k/vhcy6L
反射から中心まではどうでもでいいんでないの。
熱浴に接するなりして平衡に至った場合は経路にある物質も熱浴と同じ温度になる筈。
>>247 どんな装置を使おうとも?
じゃあ例えば太陽のスペクトルの中から意図的に
一部の波長の光子だけを抜きとって物体に当てるような操作をしても?
from 前スレ
861 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:02/07/04 17:18 ID:???
スレ立てるまでもない質問に嘘で答えるスレになってきたな
254 :
245:02/07/10 00:56 ID:k/vhcy6L
あれ? 平衡に至った場合は全て熱浴と同じ温度になる、であってるよね?
255 :
253:02/07/10 01:03 ID:ptJwjk/u
>>247 はネタでしょう。
太陽電池でコンデンサー充電して、近接した電極間でスパークさせたら簡単に数万度逝っちゃうじゃん。
>>250 で同じような事いってたけど、局所的な温度が高いからといって系全体のエントロピーが低くくなるとは限らんし。
だいたい、太陽は核融合反応で発熱してるんですでに平衡系じゃないじゃん(藁
256 :
247:02/07/10 01:06 ID:???
>>250 この話の流れで、太陽を6000度の黒体としてみていたからです。
>>251 >経路にある物質も熱浴と同じ温度になる筈。
これで、エントロピー増大則が成立することを認めてますよ。
>>252 どんな装置を使おうともです。
(第一種永久機関は持ち出さないでね、否定するのがしんどいから。)
ある、スペクトルだけ取り出して使うんだったら、反射エネルギーは減りますね?
6000度のは結論が出たんですか。
レーザー冷却なんかは可能なのにねー。(知ったか)
258 :
245:02/07/10 01:14 ID:29xooMJi
>>247 太陽の光を収束して温度が太陽のそれを越えてしまうようだと事実上太陽を輻射の熱浴とした場合に
エントロピー増大則に反してしまう、と言う話なのですが。
つまり平衡状態で収束された物体の温度の方が高いというのはダメだと言う意味なのですが。
259 :
247:02/07/10 01:15 ID:???
>>254 あってます。
>>255 非平衡熱力学で、エントロピー生成速度のところを調べてみてください。
260 :
247:02/07/10 01:24 ID:???
>>258 そういう意図でしたか、それなら、光子のエネルギーの式からすぐでしたね?
また、別の点に集光して、6000度の点を作るのでしたら、離散系でなく連続系で考えるべきですね、
でも結局、エントロピー増大則は、系全体での話だから、関係ないですね。
>>256 永久機関が何で出てくるの?大丈夫あんた?
262 :
255:02/07/10 01:26 ID:ptJwjk/u
>>259 一時的になら太陽より高温になるけど、定常的には無理って事?
そんなことないと思うけどナァ。どんな装置でもってのは無理がある。
数キロ四方の太陽電池で、電極スパークさせつづければ
数万度のプラズマを保持できるでしょう。
263 :
247:02/07/10 01:26 ID:???
>>257 すみません見落としました。
そうですね、でも冷却用レーザーを生成するのにエネルギー
ぶちまけてるわけですから。。w
太陽光を源として発電した電力を使えば、
6000度どころか100万度でも10億度何度でも可能な限り何度でもアリ。
非線形と非平衡を使うのがミソかと。
トータルエントロピは当然増えてるが、本題とはあんまり関係ないと思える。
266 :
247:02/07/10 01:31 ID:???
>>262 一時的にも無理です。
光子のエネルギーは波長で決まるわけですから、
集光しても、エネルギーデンシティが高くなるだけでしょ?
>数キロ四方の太陽電池で、電極スパークさせつづければ
>数万度のプラズマを保持できるでしょう。
だんだん眠たくなってきたので、一言で済ませます。「多勢に。。。w」
268 :
245:02/07/10 01:36 ID:???
あれ? 黒体輻射で最終的平衡に達した場合に空洞内部の温度が同じになるという事を示すのに光子エネルギーなんたらなんて必要でしたっけ?
269 :
247:02/07/10 01:36 ID:???
>>267 そうですねぇ。
集光の話と勘違いしてました。w
やっぱり寝ぼけてるのでもう寝ます。
寝ぼけすぎだろ…
集光の話が終わってみんな次の話してるときに…
要するに太陽より高い温度を作って部分的にエントロピーを下げても
低熱源でそれ以上のエントロピーが生成されていれば
第二法則には反しないってことでよろしいか?
>
>>272 太陽電池で冷蔵庫を動かす話でもしてるのか?
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 04:20 ID:v21QmO+a
275 :
237:02/07/10 06:19 ID:ZPhVT9St
レスありがとうございます。
>>238 >
>>237 > 重力波と重力子(グラビトン)を混同するなよ
あれ? 電磁力に介在する粒子=フォトン=電磁波
重力に介在する粒子=重力子=重力波
ではないのですか?
>>239 >主にシュワルツシルト半径の1/10くらいの波長の重力波が出てきます。
やはりでてくるわけですか。「内部から」ですよね。
なにも出てこれない、というわけではないのですね。
つまり外向きのエネルギーの流れもある、ということですよね。
一般相対論的には別に問題ではないわけですか。
(どう問題なのか全然理解してていませんが)
>ブラックホールの情報が取り出せるかどうかは微妙というか、分かってないです。
そうですか。。。。
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 08:26 ID:P1e3nptz
age
>273
温度低いところから高いところに熱が流れたらエントロピーが下がるでしょ。
>>275 例えば静的クーロン場を電磁波とは言わないでしょ。
静止した点電荷からは仮想光子は出るけど電磁波は出ません。
同様に、静的なブラックホールからは仮想重力子は(もしあるなら)出るけど
重力波は出ません。
>>275 動的なブラックホールからは重力波が出るけど、「内部から」ではありません。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 12:43 ID:OGF+nM5Z
http://www.dainippon-tosho.co.jp/rika/churiG1/mpicture/gif/075.gif この図の一番右側にある、動滑車と定滑車の組み合わせてある系について質問です。
このようなときに、動滑車に取り付けられている物体を、
凅の高さに持ち上げるには、定滑車からぶら下がっている紐を
2凅だけ下に引く必要があるということは理科Tで習っていて知ってるのですが、
図と言葉で説明しろといわれて困っています。
何かいい方法はないでしょうか?
感覚的には、
「一旦、動滑車が動かないようにして、紐を下に引き、凅の高さに持ち上げる。
すると、動滑車の左側の紐が凅分だけたるみ、右側は凅だけ短くなる。
そのあと、動滑車がまわるようにして、動滑車の位置が変わらないように
紐のたるみを取れば・・・」
などと想像することが出来るのですが、図で、といわれると難しいです。
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 12:45 ID:OGF+nM5Z
>>280 「一旦、動滑車が動かないようにして・・・」は、
「一旦、動滑車が回らないようにして・・・」のことです。
ここまで自明なことを問う問題も珍しいな。
まず、動滑車が凅だけ持ち上がったとしたら動滑車側の
二本の紐は合計2凅だけ短くなるからそれが
引っ張った長さである、で十分。
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 12:55 ID:OGF+nM5Z
284 :
jyoina-:02/07/10 14:26 ID:vbzvCJOB
速度・加速度と物体の運動の関係を定量的に考察しなさい.
いやです。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 14:39 ID:5HLfP68O
無限に長いソレノイドの内部の磁束密度の大きさはどこも一定ですが、
それがなんとなく直感的に理解できません。
導線にギリギリ近いほど磁束密度が大きいような気がします。
ソレノイドの中で、任意の閉曲線に沿って磁束密度を線積分すれば0になるから、
と考えれば磁束密度が一定ってのはなんとなく分かりますが、
なんとなく直感的にアレなんです。アレ。
このモヤモヤはどうにかなりませんか?
287 :
fff:02/07/10 15:07 ID:Wxb5AJnn
お風呂の浴槽に水を張り、ホースを中に入れ、ホースの中も水で満たす。
ホースの片方は水につけておき、もう片方を水の外に出すと、大気圧によって水が出てくる。
これを応用したら永久機関が作れると思うのだがどうよ?
風呂に水を加えるのに仕事がいる。
>>287 小学生辺りに見せたら一見不思議がるかも知れない現象だけど、
永久機関とは全く結び付かないよ。
290 :
fff:02/07/10 15:15 ID:Wxb5AJnn
水が落ちるところに発電機なんかつけたらいいと思ったんだが・・・。
ちょっと本気で特許を狙いかけた。
呼び水
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 15:26 ID:EBVKSsET
>>290 そりゃ、ただの水力発電だ。
ホースから出した水をエネルギー消費しないで風呂桶に戻せるなら特許取れるぞ。
>>287 (゚Д゚)ハァ?ただのサイフォンだろ。
ホースの先を風呂の水面より上に上げてみれ。水が出てこないだろ。
浴槽の水がホースによって外に出るとき、浴槽の水面よりも一旦上に上がるので
その瞬間の重力による位置エネルギーに関しては増えているということ。
土木学科で水理を勉強すると出てくる問題だね。
296 :
fff:02/07/10 15:37 ID:Wxb5AJnn
>>292 出てきた水を一箇所に集め、風呂桶に穴を開けて、管を通して風呂桶に戻す。
・・・ある時点で止まるな。
>>296 風呂桶のどこに穴を開けるの?開ける場所によっては、逆流して
くるよ。
298 :
fff:02/07/10 15:41 ID:Wxb5AJnn
水面より上です。
水面より下だと逆流しますね。
百歩譲って粘性抵抗無しで考えれば
水は循環し続けるかもしれない。
しかしそこからエネルギーを取り出そうとすれば
いずれ止まる。
現実にはエネルギーを取り出すまでもなく止まる。
>>298 ではその水面より上に水をあげる方法は?
>>299 超伝導状態のループと同じように考えればいいね。超伝導状態が
なくなると、たちまち電流は止まる。
302 :
kazma ◆MGTy6iYI :02/07/10 16:47 ID:3xzF4/rE
思ったんだけど
>>287のを100個くらい積み上げて100個分の水力発電にし。
一番下に電気をためるような中継装置を作りその一部の電力で
ポンプを動かし上まで水を送り循環させ、あまった電気で何か
に使う。
問題は発電量より消費電力が高かったらだめなこと。
ていうかこれって風力発電に似てるw
どっちも自然の力じゃん。
>>302 言葉の意味はよくわからんが、とにかくうまくいかないと思います。
>>302 どうがんばっても風力発電との共通点が見えてこないんすけど
>あまった電気で何かに使う。
あまりません。
むしろ足りません。
>>302 ポンプを使って上まで水を送るのに必要な電力は、
最低でも「
>>287のを100個くらい積み上げて100個分の水力発電」
で発電した電力を上回ります。
そういえば高校の頃
「自分の身体の肉を食えば、そこはまた再生するだろうから
またその部分を食べればずっと生きていける」
とか言っていた奴を思い出します。
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 20:13 ID:7aSUtN1M
あの、質問なんですけど、トランジスタ温度計(温度検出トランジスタ?)
はなぜ温度が測定できるのでしょうか?
どなたかお願いします。
液体の誘電率を測定しているのですが、粘度が高くなるに
従って誘電率も高くなる傾向にあるのですがどうしてなので
しょう?粘度が高いと液体内部の物質も動きが制限されて
しまって電気は流れにくくなる気がするのですが・・・
別に電子が流体の対流によって運ばれて電流が流れる、ってワケじゃないんだから
粘度が高い→電気が流れにくくなるってことはないんじゃない?
粘度が高い→誘電率が高くなる、の理由には全くなってないけど。
楕円偏光とはどのようなものでしょうか?
想像できません
では円偏光は知っているのかな?
・・・わかりません
直線偏向とか。これは電磁波の重要項目ですね。
ならばまず円偏光を調べなさい。
わかんなかったらまたおいで。
というのは文章で説明するのがかなり大変そうだから。
わかりますた。ありがとうございましtあ
>>308 半導体はどうやって電流を流しているのか知ってる?
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 21:46 ID:jV0go1ry
>>309 よく分からんけど・・・。
溶液とかで濃度を高くして粘度をあげているんだったら、誘電率が
溶媒に依存しているからだよな。
樹脂とかで分子量の高いもので粘度が高い、ってことなら、分子量が
高いほうが電気モーメントが大きくしやすいからじゃないかな?
その場合、誘電率は高くなるけど誘電損失も大きくなるだろうな。
319 :
318:02/07/10 21:47 ID:jV0go1ry
>溶液とかで濃度を高くして粘度をあげているんだったら、誘電率が
>溶媒に依存しているからだよな。
すまん、「溶媒」>「溶質」の間違い。
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 21:53 ID:7aSUtN1M
>>317 電子が引き寄せられるからですか?よくわからないですけど・・・。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 22:05 ID:mjaDQMio
>>308 電子が引き寄せられる?うーんちがう。まず
半導体において電荷を運ぶキャリアについて調べなさい。
・・・調べた?
温度が高いと電子が原子の束縛から逃れやすくなる。というか
逃れられるだけのエネルギーをgetできるヤツの割合が増える。
そうやってキャリアどもが増えると電流の流れ方がどう変わるのか
考えたまへ
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 22:06 ID:HLd6jIv2
>286
磁束密度∝起磁力/磁路長(磁力線の長さ) で
無限長ソレノイド:磁力線の長さはどれも同じ=磁束密度一定
1ターンコイル(有限長ソレノイド):導体に近い方が磁力線の長さが短い→胴体に近いほうが磁束密度が大
じゃだめか?
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 22:23 ID:7aSUtN1M
>>323 もうちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
>>324 私は物理学はあまり詳しくないが、トランジスタやダイオードなどに順方向
(電流の流れやすい方向)の電圧をかけると、よく知られているように0.6V
ほど電圧が落ちる。
素子に熱を加えると、この電圧差が少しずつ少なくなっていき、最後には
ほぼ0になる。この電位差を検出して温度変化に直している。
よく言う熱暴走とは、この現象により、電流がどんどん増えて、トランジスタ
が破壊してしまう事を意味する。
なぜ電位差が少なくなるのか説明せよ、と言われたらできない。ゴメソ。
そういうもんだと習ったから。
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 23:22 ID:w7wq+BD6
フェルミ液体の考え方わかる人?
っていうか理論の人はしってるはず
おしえてくれー
つかみづらい
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/10 23:28 ID:9i9YT6Gu
みなさんは物理学の書籍どこでかっているの?
あすすめの店おしえて、
>>327 それ、漏れも興味アル。物理素人で趣味で独学したいんだけど、
普通の本屋だとブルバ+α位しか置いてない。
大学生協とかに逝かなきゃ駄目かな?
330 :
327:02/07/10 23:45 ID:???
>>328 ケコーン?
というか、あまぞんよりは、やっぱり手にとって中身見て選べる本屋のほうがいいです。
素人だと本の評判もあまり聞かないし。
番号まちがえましたスマソ。
332 :
330:02/07/10 23:47 ID:9i9YT6Gu
では、手にとってよめる、おすすめの本屋おしえてください、
生協以外で
しまた。ID隠してたからどっちが本物かわからん(w
>>329 > 普通の本屋だとブルバ+α位しか置いてない。
ブルバキは素人にはお勧めしない。あれは玄人でないと手に負えないだろう。
>>310 ああ、電気は間違えでした、、、粘度の上昇によって対流とか
の関係で電子の移動が束縛されやすくなるのではとか安直に
考えてたりしたので・・・
>>318 なるほど・・確かに溶質に依存すると考えたらなんとかなるのかも。
お騒がせしました。とりあえずもうちょっとなんとか考えてみます。
336 :
328:02/07/11 00:46 ID:???
じゃぁ神保町かな。
ある程度この板でもいいから、名著や有名どころを調べておいて、
その範疇で考えるのがよい。
でも、大学生協が一番よいと思う、一番学生に売れている本がおいてあるから。
>>278 >同様に、静的なブラックホールからは仮想重力子は(もしあるなら)出るけど
>重力波は出ません。
間違いです。
静的なシュワルツシルトブラックホールからも
熱スペクトルを持った重力波が出てきます。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 01:22 ID:bKQbLjRz
速度は[cm/sec]で、どうして加速度が[cm/sec2]なの?
意味がわからないです。おしえてください。
>>338 速度は単位時間にどれだけ位置が変化するかを表す量。
加速度は単位時間にどれだけ速度が変化するかを表す量。
ひぃー…
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 01:46 ID:bKQbLjRz
ありがとうございました
343 :
300:02/07/11 01:49 ID:???
>>336 なるほど、神保町なら理科系の図書の品ぞろいが豊富だけど、やっぱり、学生が集まってる
大学生協の方が、おあつらえ向きの品がそろってるんですね。レスありがと。
ドライバーなどのビット部分はそれが長いほど軽い力でネジが回せます。
これは物理の理論で説明するとどうなりますか?
なお、私は高校レベルの知識しかありません。
タイムマシンは完成しないのでしょうか?
黒猫は?
>>345 試作機も出来てないのに完成とは気が早いな(藁
いや映画そろそろ公開だし、夏休みにでも乗ってみたいなーと
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 02:20 ID:iy0FFEx3
ラグランジアンLが求められた経緯を教えてください。
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 02:27 ID:iy0FFEx3
>>337 ナデシコの重力波砲というのはどうなってるんでしょうか?ブラックホールなんでしょうか?
>>326 相互作用が無視できなくて、かつ、量子効果を考える必要があるフェルミ粒子。
金属内の自由電子は、金属の温度にくらべてエネルギーが大きいのでフェルミ液体の例。
(基底エネルギーに相当するフェルミ温度というのが10000度とでかいのだ)
それと比較すると、空気分子を気体とみるのはエネルギーの平均に対し気温が高いからだと。
>>352 大鳥居よ、知らないなら、電波とばすな!
その説明は単なる常温金属のフェルミ縮退の説明。
ランダウのフェルミ液体の理論は強い相関を持つ電子系を扱う為の理論。
相互作用を電子の質量に繰り込み、有効質量で考えると
フェルミ温度はずーっと低温(10Kとか)になったりする。(重い電子系)
この低温領域での電子のふるまいを有効質量を持った(自由)電子のフェルミ縮退
として近似的に扱う方法。
>>353 ありがとうございました。知らなかったです。なんかおかしいと
思ってたんですが。
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 04:18 ID:iy0FFEx3
変分原理ってどゆことですか?
>>354 353の説明は326に向けたものだろ?
おまえが発するべき言葉はありがとうじゃなくてごめんなさいじゃないのかよ?
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 11:50 ID:rXOx8JeR
熱の仕事当量の有効数字は何桁?レポートの問題なんだが
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 12:11 ID:rXOx8JeR
実験で使った値によって変わるという事?
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 13:09 ID:lZVFCv+K
>>359 お前は高校の教科書を200回読み直せ
「有効数字」の項目でな。
あと問題も書け。
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 14:30 ID:GnXrLSwe
>>356 >353は質問相手への回答になるんですが、その質問は前にも
>>166に出てて
レスが無かったということと、質問の後に25も発言があって問題が見えなくな
ってきたので、私が答えなかったらレスがないかもと予想しました。
それで、私が間違った答えが、すぐに正しい回答で訂正されたのは質問者にとって
1文目に書いた経緯がない通常の場合よりも助かってる気がしました。
そういうわけで、すぐ上に見える問題なら、すみません。と書いたのかもしれませんが、
今のはありがとうと書いてました。また、自分もはっきり覚えてなかったランダウの
流体がフェルミ流体と対応すると分かって助かったので。
すみませんじゃないとだめなの?(例外をつくらないようにするには)
>>356 少し考える余裕があったからできたんです。
口答えするな!!!という場所なら、「すみません!」しか
言えないかも。
>>355 時間変化とは別の変化を力学系の座標、座標の時間変化、運動量
などの量に与えて問題を考えることです。
(例:運動方程式からラグランジュ形式が生じる)
>>355 別に力学系でなくても、とった変化(変分)が別の量の変分に
関係して、その量の極値をとるような計算をするものになら
適用可能です。
必死必死
すみません、本当に頭の悪い無教養DQNな質問なのですが、、、、。
太陽の中心は、2500億気圧あるそうなんです。
これが全然イメージできないんです。
地上は1気圧ですよね、我々が普通にくらしている世界の2500億倍の気圧、
というのが全然理解できないんです。
なにかわかりやすくイメージできるような解説をお願いできますか?
もちろん2500億気圧なんて人は瞬時に死んでしまうから
体験しようもないけど、そこは「曲げて」どんな感じなのか
解説をお願いします。
368 :
366:02/07/11 17:08 ID:???
2500億気圧でも、やっぱり「気体」なんでしょうか・・・
そんなに高圧だったら、もう「固体」なんじゃ・・・って思ってしまいます。
物理選択してないので、馬鹿なこと言ってると思います、ごめんなさい
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 17:13 ID:eGUk72hj
>もちろん2500億気圧なんて人は瞬時に死んでしまうから
氏んでしまうどころじゃない!
2500億気圧もあったら、超臨界流体にならないのか?
>>368 そのものすごい圧力のおかげで、原子核同士が
ガツンガツンぶつかって太陽は核融合を起こせるんだ
そんな高エネルギー状態だから電子なんて吹き飛ばされてプラズマ状態さ
日常的な感覚で理解なんて出来るわけないけど
人工の現象でも高強度レーザーを用いて物質を
一点に爆発的に押しこめるレーザー爆縮で近い状態は作られてるよ
ホンの一瞬だけどね
阪大の激光XII号とかさ
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 17:50 ID:5Cz1eu00
どうして重い物を持ち続けると疲れるんですか?物理的に
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 18:18 ID:irF5lBVF
ステルス爆撃機の話以外するな。まじで
どうしてステルス爆撃機はかっこいいんですか?物理的に
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 18:56 ID:1jI8IgOD
>>371人工的に超高圧状態を作りだして、石油に代わるエネルギーとして使うことはできるのだろうか?
>>372 筋肉繊維はアクチンとミオシンが結合することにより収縮します。この
収縮にはATPの働きが重要で、ATPの再生産にエネルギーが要ります。
また、筋肉繊維の収縮時に乳酸が発生、蓄積し、これが疲労として
感知されます。
つまり、筋肉は収縮しているだけで仕事をしているのです。
>>376 おっとっと、ATPの合成時に乳酸が発生、でした。
>>360 おい!高校の数学に有効数字の項目などないぞ?
お前の時代にはそんなのあったのか?(w
上の間違い
数学→物理
有効数字は中学数学だろうが
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 21:16 ID:goNKzIBV
>376 結合は短時間で切れるんですか?また、筋肉の伸びはそれが原因ですか?
あげ
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/11 21:42 ID:5+BShj8H
うらしま効果?って
あるんですか?
教えて下さい(できるだけ詳しく)
>>382 ATPが消費されてしまうと、収縮が止まりますのでどんどんATPを
供給する必要があります。しかし、乳酸が筋肉中にたまってくると
収縮できなくなってしまいます。
筋肉の伸びは、対になる筋肉の収縮によって起きます。筋肉は
基本的に収縮しかできません。伸張は外から引っ張ってもらう
必要があるわけです。このため骨格筋は巧妙に付いています。
元工学系の事務職です。
中学生の甥から相対性理論について聞かれたので、20年ほど前に
読んだブルーバックスか何かの「特殊相対性理論入門」(だったか?)
を思い出して「走る電車に乗っている観測者と外から見ている観
測者とでは、天井のランプから出た光の軌跡の長さが変わる。」と
言うことを図に書いて、ピタゴラスの定理から
L'^2=L^2*(V^2/C^2) を説明したのですが(これすら正しいかどう
か自信がありませんが)、いろいろ(いい加減に)答えている内に、自
分でも分からなくなって来たことがあるので教えて下さい。
甥に説明する時、分かりやすいように「光速度 C=10km/h だった
ら」と仮定しました。
で、例えばAとBの二人が10mだけ離れて、長さ10mの1本の糸をピン
と張って、糸の両端を持って立っているとします。AとBが同時に
糸の長さ方向に6km/hで歩き始めたとき、相対性理論では糸の長さは
10m*√(6^2/10^2)=6m になると説明しました。
甥は納得したようでしたが、もしそうだとすると、元工学系として非
常に気になることがあります。
糸の許容引張応力が非常に小さい場合、糸は切れるのでしょうか?
それとも、糸には全く張力がかからずに縮むのでしょうか?
ものすごくがいしゅつかも知れませんが、結論だけでも結構ですので
宜しくお願いします。
>>386 4行目から読んでませんが、そんな若くから相対性理論に興味を持つような理系ブレーンだったら
甥っ子さんが直接ブルーバックス呼んだほうが早いんでない?
叔父の威厳を保つためには説明してあげたほうがいいとは思うけど。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 00:07 ID:ffyw3/k9
385ありがとう。よー知ったはりますねぇ
>>387 2人の距離が縮むには
1.加速する過程で糸が縮むのにあわせてBがAより早く、AはBより遅く歩く。
2.同じ加速度で歩こうとするが糸が縮んで2人が引っ張られて距離が縮む。
と私には二通りしか考えられません。
で、もし2なら糸に引張力がかかります。
>>388 はい、甥にはそう言いました。
これは私の疑問なんです。
>>389 と言うことは1の解釈でよろしいのでしょうか?
>>392 慣性系から見れば確かに糸は縮んで見えるだろうが、2人と糸は同じ加速度
で運動しているので、彼らから見れば何も変わって見えない。
394 :
トランジスタ:02/07/12 01:19 ID:EbmSWf2I
トランジスタに電圧をかけたら、どんな電流が流れるのか教えてください。
>>392 同時性のずれ考えてる?
多分本の1番初めの方で説明される事柄だけど
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 01:23 ID:LA8zu4s9
運動方程式と力の関係式の違いがよく分からないんです。
例えば、テーブルの上で静止している質量mの林檎に重力-Wが働いている
場合はどう書くんですか?
運動方程式:mA = N - W = 0
力の関係式:N = W
(Aは加速度、Nは垂直抗力)
こんなんでいいんでしょうか?
>>394 どういうトランジスタのどこに何ボルト電圧かけるか書いてくださいとマジレスしてみるテスト
>>393 助かります。
だんだん分かったような気になってきました。
もう一つ疑問があります。
彼らから見れば地面は進行方向に縮むのでしょうか?
>>395 確か、「観測者からは二点が同時刻であっても、その二点同士が見れば
違う時刻になる。」と言うような感じだった様な気がします。
>>398 ですね。但し、周囲の風景は奇妙に歪んで見えるでしょう。
進行方向の前方にあるものと、後方にあるものとでは見え方が
異なります。
>>396 力のはつりあいを仮定。
=運動方程式でA=0の場合。
もし、考えてる物体の座標系で物体を見たら、
加速度=0だから、力の関係式がふつうか。
>力のはつりあいを仮定。
>=運動方程式でA=0の場合。
アッ、なるほど。この一言で理解できました。
ありがとうございました。
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 04:59 ID:sXpwOPFK
ファインマン物理学ってどうですか?分かりやすい?
404 :
:02/07/12 09:26 ID:X59pbQr1
物理で勉強しているような、
この宇宙の法則ってなんで存在しているのですか?
なんでこの法則じゃなきゃいけないんですか?
なにか意図、のようなものを感じるのですが、
こういう法則が出来上がったが偶然のように思えないのですが
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 09:32 ID:mVnP4YHd
古典力学の問題です。角運動量0、ポテンシャルエネルギーがr^(−α)
に比例(α<0)し、r=Rで静止していた質点がその後どんな運動をするか?
という問題なんですが、答えは、原点に引き込まれた後質点は、
原点に束縛されてしまうらしいんですが原点から脱出できないんですか?
>405
エネルギーを与えないと脱出できないよ。
ポテンシャルエネルギーが運動エネルギーに変わるんじゃないの?
変わった運動エネルギーはどこへ行くんだい?と聞いてみる。
>>400 「見え方」は赤方変位や光の航行差(だったか?)しか覚えてません。
前方にある物は青側にずれ内側に回転した様に見え、後方はその逆でした?
制止している観測者から見た場合の話です。
加速終了後に距離が縮んでいると言うことは、加速中にAとBが近づいたと言うことです。
歩数は同じ。加速している時間や距離が長いだけでは加速終了後の二人の速度が同じにはならない。
>>395 のヒントから考えて、Bの時間の進み方の方がAより早いと言うことですか?
>407
よく質問の意味がわからないんだけど…。
411 :
ども:02/07/12 14:52 ID:/5rJabF+
限定反射形光電式センサーで
対象物を動かすと行帰り(動作と復帰)で
検知位置に差があるのはなぜなのでしょうか?
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 15:25 ID:OSeeRPt+
5m の高さから 60kg の人間がそっと飛び降りると、その速さはいくらか。
また、地面に衝突したとき、5cm だけ地面がへこんだ。このときの力はいくらか。
…という問題なのですが…。
>>412 どこまで考えたか書け、って言いたいところだけど
それ以前にそれじゃ何を解答にしていいか明確にできない。
問題文がそれだけなら出題者がバカ、勝手に問題文を
省略してるのなら君がバカということでひとつよろしく。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 15:49 ID:iEESrphS
石油をタンクに移すためのポンプ
って一定の間、上の赤いぺこぺこを押すと
上がっていくけどそれ以降はポンプ押さなくても
石油が勝手に上がって流れていくのは何でですか??
問題を2つに分ける。
1)地面にぶつかるときの速度は重量に無関係にルート2ghで求める。
2)地面の抵抗が一定ならば初速を1)で求めた値としてその初速
を持つ物体を、重力ー地面抵抗力で制動を掛けた場合の行程を計算して
求めるんだよ。
>>414 サイフォンの原理で。送り元より送り先の油面が低くないと止まるぞ。
詳しいことは、ナカマツに聞いて。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 16:21 ID:iEESrphS
>416
レスありがとう。
で、ナカマツとは?
418 :
412:02/07/12 16:22 ID:???
>>413 問題文は書いた通りで、どこも端折ってないのです。本当にこれだけなのです。
>>415 一つ目のほうは自由落下ですよね。これはいいんですが、
2つ目のほうは…難しいなあ。作用反作用とか力積とか運動量とか
習った後で出された問題なので、それらが関係するかとも思ったんですけど…。
419 :
415:02/07/12 16:26 ID:???
>>412 415の2の行程を5cmにして地面の抵抗力を逆算するのですよ。
未知数は一つだから計算できます。
>>417 その石油ポンプの、一応発明者となってるのがナカマツ。
ほら、あれ。Dr.ナカマツ。
>>412 要するに、何か数値を答えるんじゃなくて、
必要なパラメータを自分で考えて文字式で表現しろってことでは?
ブラックホールに電子を大量に流しこんで、クーロン力による反発力が重力を上回ったらブラックホールは爆発しますか?
どうすれば院にうかりますか?
僕はマクスウェルの法則を昨日覚えたばかりの大学三年生です
具体的におしえてくれないでしょうか?ちなみに地方の国立大学に
通ってます うかったのはまぐれなのでもっと頭悪いとおもってください
>>422 ある段階で電子がそれ以上落ちていかなくなるだけです。
質問があります。
ある音に、絶対値が等しく符号が逆の瞬時振幅を持つ音を加えると
その音は消えますよね?
その理屈を、人にわかりやすく説明するにはどう話を持っていけば
いいでしょうか。何かいいたとえ話とかありませんか?
おねがいします。
図を描け
建物の制震振装置(地震と逆の方向に力を加える装置)ではどう?
>>427 字を間違えました
制震振装置→制震装置
スマソ
>>425 まずたいていの波は重ね合わせの原理が成り立つことを納得させるべし
430 :
318:02/07/12 18:04 ID:N6pFXplw
>420
レスサンクス。ってか俺の質問だけレベル低い、、、。
431 :
422:02/07/12 18:40 ID:???
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 21:35 ID:sXpwOPFK
プラズマからの黒体放射ってどういうことでしょうか?
それが成立するための条件はどんなものですか?
プラズマについて素人なもので、わかりやすく教えて頂ければと願っています
>>433 プラズマは勿論黒体ではありませんが、
周囲と放射平衡にあるとき、黒体輻射をしているとみなせます。
条件としては、
系に対する入力と出力が釣り合っていること(放射平衡)ですが、
付け加えて、プラズマが拡散しないように
磁場などで封じ込めることが必要になるでしょう。
参考書に書いてあるマッハ効果の定義式が、w(x)=DOG(a1, b1;a2, b2)
となってるんですが、DOGってどういう意味でしょうか?
犬とかそういうのは置いといて。
変数の定義がされてないのですが、aはおそらく物理的な明るさの度合い、
bは境界からの距離だと思います。
>>410 最初に位置エネルギーを持っているってことは、質点の移動によって位置エネルギーが変わるわけだよね。
抵抗が無ければその分は全て運動エネルギーに変わるわけだが、
これが質点が原点に到達した時にどうなるかということを突っ込んだんだが。どうかな?
>>424 流し込むのではなく、撃ち込んだ場合はどうなるのでしょう?
一般相対論ではエネルギー保存則が存在しないそうですが、
この場合、永久機関は可能という事なのでしょうか?
>>441 いろいろ研究されていて、不可能である事は分かっている。
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 00:13 ID:M6wayjH9
オイラーラグランジュ方程式を用いて力学を解く場合、
その関数の自由度はどのようにして考えるのでしょうか?
自由度よりも変数が多い場合はあるんでしょうか。
445 :
444:02/07/13 00:20 ID:M6wayjH9
すごい不吉な番号を取ってしまいました。
ところで、もうひとつお願いします。
解析力学の教科書を見てみると、
力Fはポテンシャルにより与えられるとする。
と書いてあるのですが、さっぱり意味が分かりません。
この文章の意味するところを教えてください。
447 :
444:02/07/13 00:29 ID:M6wayjH9
>>446 えーっと、なぜですか?ぼうですいません。
>>381 それでもやっぱりないな
ゆとり教育で削除されたのか?
そんなばかな・・・
449 :
再度:02/07/13 00:34 ID:7PtrKktp
古典力学の問題です。ポテンシャルエネルギーがr^(−α)
に比例(α<0)し、r=Rで静止していた質点がその後どんな運動をするか?
という問題なんですが、答えは、原点に引き込まれた後質点は、
原点に束縛されてしまうらしいんですが原点から脱出できないんですか?
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 00:44 ID:M6wayjH9
あげ
>>449 α=−2だと単振動でr=0のところを超えますが。r=0の時、速度が0でないので。
>>447 とりあえず、
保存力の場合、一般化座標で偏微分したもののマイナスがラグランジュ方程式の
一般化された力に等しくなるような量(ポテンシャル)が考えられる。
452 :
再度:02/07/13 00:51 ID:7PtrKktp
すみません
α>0
でした
453 :
444:02/07/13 00:55 ID:M6wayjH9
>>449 無限遠に飛び去る。静止状態から原点のほうに近づくことはない。
455 :
再度:02/07/13 01:04 ID:???
さらにすみません。
-r^(-α)
でした。
>>444 1質点の場合、デカルト座標では運動方程式は3変数の3つの式で書かれます。
例として平面に束縛された運動なら、その3つの座標に1つの関係式ができるので、
実際は1変数減ったことになります。
それをラグランジュ形式で表せば、
A.ラグランジュ関数Lを2変数で書き方程式の数も2つになる。
B.3+1(束縛の分)=4変数でLを書いて、式の数も4にする。
と2通り。
また、天体の運動なら、極座標の3変数でLを書くこともできますが、
角運動量が保存するので、その分の変数を減らすことによってLを1〜2変数で書けたりします。
>>453 F=-∇V(x,y,z)という関係を知ってますか?
運度方程式や力をデカルト座標で表したものを、
一般化座標q1,q2,q3とかに変数変換するという感じでL形式に移行できるのが
1つの方法ですが。変数変換には、∂x/∂q1などの偏微分が出ます。
>>455 α=1なら天体の運動にありますが、
α>0なら力は中心に向かう方向なので、
物体は速度を増してr=0に近づき、r=0ではVが無限に減少したことに
なるから速度は光速を超えて無限大になるはず。
しかし光速は超えるのはまずいので実際は有限速度であり、
ポテンシャルによって無限大の力(=r^(-α-1)、r=0) は働いてるので、
物体はそこから脱出できない。ということでしょうか?
また席をはずします。
L形式=ラグランジュ形式(横着?)
>>457 もうみんな寝ちゃってるよ。
おやすみぃ〜(w
459 :
再度:02/07/13 02:53 ID:???
つばめさんもこうやって、答えられる範囲のことに答えていれば誰にも迷惑かけないし、叩かれることもないのにねぇ・・・
461 :
通りすがり。:02/07/13 03:56 ID:C5ye+p73
死後の世界はどーなってますか?
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 03:58 ID:M6wayjH9
ありません。脳の電気信号が供給されなくなるため、
無です。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 12:01 ID:BJiHbjwj
光速で移動すると真後ろにある物以外は全部正面に見える気がするんですが気のせいですか?
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 13:02 ID:VLgqg9HU
なんで重力子は事象の地平を越えられるんですか?
466 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/13 18:45 ID:LiAPHZoZ
あげ
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 21:24 ID:1yjhVMDh
流体力学で質問。
よくレイノルズ数の大きさで流れが乱流になるかならないか判断するが、
あれってどんな系でも適用できるのか?
>>468 ナビエ・ストークスの近似が有効な範囲で適用可。
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 21:34 ID:1yjhVMDh
>>469いや、そうゆうんじゃなくて
聴きたかったのは、乱流が発生するレイノルズ数って
系によってかなり変わるでしょ。
どこで乱流が発生するのかレイノルズ数だけで判断することが
可能なのかどうなのか知りたかったんだけど。
>>470 もう少し、具体的に「系」とそれらの違いを説明してくれないかな?
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 21:45 ID:1yjhVMDh
>>470 非定常項:移流項:圧力項:粘性項=St:1:1:Re
ってなるように、長さ、時間、速度の代表値を決める
ってだけで、はっきりした定義はないでしょ。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 21:46 ID:1yjhVMDh
↑470→471
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 21:47 ID:1yjhVMDh
>>472 「系」とそれらの違い って何?意味が分からない。
434>
早速のご返事ありがとうございます。
ところで、
入出力がつりあっているときというのは、釣り合っているのは
電子ですか?それとも光の事でしょうか?
また、輻射の輝度も存在するんでしょうか?
477 :
472:02/07/13 22:03 ID:???
>>475 >系によってかなり変わるでしょ
の具体例が欲しい。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 22:42 ID:TGlM5F3q
お聞きしたい事があります。
重力って光と同じ速度で伝わるんですか?
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 22:45 ID:1yjhVMDh
>>477 簡単な例では二次元円柱周りの流れではRe=100〜で乱流
しかし、円管内の流れではRe=2000〜で乱流
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/13 22:48 ID:TGlM5F3q
>>479 ありがとうございます。
私ぜんぜん分からなかったからスッキリしました。
あ!ついでに聞いていいですか?
重力波は一種の電磁波みたいに解釈していいんですか?
媒体はグラビトンとかいう素粒子なんですよね?
重力ってどんなメカニズムで発生するの?
書き込む際の注意(
>>2-4にも同時に目を通しておこう!)
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
目に見えない光を放出する物体ってなんでないの?
imac買おうと思うのですが、物理屋さんのmac使用率はどのくらいですか?
ちなみに当方、素粒子実験です。
>>463 気のせいではありません。正解です。
光行差現象と言います。
>>483 厨房を放置できるかどうかのテストでしょうか?
マジレスすると、貴方の体も見えない光を放出していますが何か?
487 :
:02/07/14 02:07 ID:TmJehDoD
片方が固定された棒があるとします。
その棒の(固定されてない側の)端に質量Mの物質があります。
その物質に力 Fを加えます。そのとき棒がどれだけ回転したかを
計算したいのですがどのような式を使えばよいのでしょうか。
なお、棒の質量は無視します。
>>476 釣り合っているのは電磁波の放射(輻射)です。
>また、輻射の輝度も存在するんでしょうか?
基本的に黒体輻射のスペクトル強度分布は温度の関数で一意に求まります。
プランク分布図などで調べてみてください。
>>487 平面上で一瞬力を加えてまわすんですか?
とだけ。(事情があって後は多分、答えれません)
490 :
:02/07/14 02:34 ID:TmJehDoD
>>489 >平面上で一瞬力を加えてまわすんですか?
そのとおりです。
よろしくお願いします。
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 02:42 ID:LTrczUH7
光吸収する波長より発光波長が長波長側にシフトするのは振動緩和がある
からっていうのはいいんだけど、励起された電子がもっとも低いエネルギー
準位にあるときは波長は変化しない?
でも無放射過程でエネルギーを失うからやっぱ、シフトするか?
ってことは、発光=光吸収−振動緩和−無放射過程(エネルギー)
ってことでよい?
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 03:13 ID:enfH9KRA
冷蔵庫から取り出した小豆アイスには霜がびっしりと出来るのに、
冷蔵庫から取り出した氷には出来ない。なんで?
493 :
483:02/07/14 03:14 ID:???
ストークスシフトですか。
495 :
487:02/07/14 03:31 ID:s8jl9QdH
だれか・・・
俺の質問に答えて・・・
498 :
495:02/07/14 05:02 ID:s8jl9QdH
>>496 誰が教えてくれてるんですか?
レス番号教えてください。
>>496 あはは、ものすごい厨房っぷりだ。
そりゃ誰も答えてくれなくなるわな。
厨房は放置!!!
といつつも、リア中だと可哀想なのでマジレスしとこ。
>>493 赤外線出してるでしょ。
>>498 マルチポストはやめましょう。あと問題が意味不明。
501 :
499:02/07/14 05:19 ID:???
>>498 かわいそうだから最低限の検索キーだけおしえてやるよ、
角運動量とかモーメントで検索してみろ
502 :
:02/07/14 05:42 ID:s8jl9QdH
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 05:58 ID:mFpuZfYt
504 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/14 06:08 ID:5g6VOwHj
よーし。
>>502 に少し答えようか?
まず、回転方向に運動方程式を作るのも可能です。
一瞬の間に加えた力で初速度が決まるとします。
よくある問題では、棒の質量も考えて力(撃力)を加えたら
どうなるかを見ます。(唐突に応用)
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 08:58 ID:ajsuEzMY
3次元空間で、半径r1、速度(vx1, vy1, vz1)、中心(x1, y1, z1)の球1,
半径 r2、速度(vx2, vy2, vz2)、中心(x2, y2, z2)の球2 が衝突したときの
衝突後の速度の導出方法を教えてください。(弾性衝突)
それぞれの速度を衝突後の方向に分解し、大きさを求め、
それをまたxyz方向に直すって方法で出来そうなのですが、
方向に分解しようとしたところで頭が追いつかなくなりました。
2次元での衝突は計算できます。
2次元の時と同じように考えればいいではないか
2次元の時の計算法をここに書いてみよ
そして何も考えずにそれを3次元に拡張してみよ
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 11:11 ID:ajsuEzMY
衝突前の速度の中心-中心方向のものを vai1, vai2 として、
それと垂直方向のものを vaj1, vaj2 とした (i, j)座標として考えると、
va1 = (vx1cosθ+vy1sinθ, -vx1sinθ+vy1cosθ)
va2 = (vx2cosθ+vy2sinθ, -vx2sinθ+vy2cosθ)
衝突したので、中心方向の速度は交換され、
va1' = (vx2cosθ+vy1sinθ, -vx1sinθ+vy1cosθ)
va2' = (vx1cosθ+vy1sinθ, -vx2sinθ+vy1cosθ)
これを x,y 方向に戻し、
vx1' = (va1'xcosθ-va1'ysinθ, va1'xsinθ+va1'ycosθ)
vx2' = (va2'xcosθ-va2'ysinθ, va2'xsinθ+va2'ycosθ)
って感じで計算しました。間違っていたら指摘してください。
3次元だと、図がうまく書けず、頭が追いつきません(;´д`)
中心-中心方向の速度は何とか図をかくことが出来たので、
va1i = vxcosθcosφ+vycosθsinφ+vzcosθcosφ
( …φ = 0 のときに2次元の場合と一致する)
って感じになりましたが、これ以上は苦しいです(;´д`)
質量は?
何をもとにその等式を立てたの?
質量は考えてません( = 1 )
この式は図を書いて、その図に沿って力を成分に分解し、出しました。
>>513 質量を考えずにどうやって衝突後の速度が出せるの?
普通のシュレディディンガー方程式のラグランジアンと
複素共益にしたシュレディんガー方程式のラグランジアンて
等価?
同じラグランジアンをφかφ*で変分すれば
普通のシュレディディンガー方程式と
複素共益にしたシュレディンガー方程式が出てくるの?
488>
なるほど、よくわかりました。輝度は一般的な黒体と同様に
考えればいいのですね。
ありがとうございました。
>>514 > 質量を考えずにどうやって衝突後の速度が出せるの?
> 質量は考えてません( = 1 )
2つの球の質量は1とします。
>>509 二体衝突の場合、衝突前後の運動は必ずある平面内にあります。
だから、適当に座標系をとりなおせば二次元での問題に帰着します。
ただ、
>>509と
>>517(質量は同じ)の条件だけでは任意パラメータが
1つ残るので、例えば散乱角を与える、などの条件を付けないと
解けません。
何しようとしてるのか読み取れません
>>511
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 14:52 ID:u9tlhNm+
>>511 座標変換で詰まってるんならやり方を変えたほうがいいな。
衝突時の撃力の向きは分かるな? その方向に物体の速度が
変わるわけだから、その速度変化を未知の定数として運動量と
エネルギーの保存則から式を出したらどうだ?
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 15:05 ID:P4tIh35Z
>>519 そうそう、球同士の衝突での撃力の向きは中心同士を結ぶベクトルの向きになるからね。
これが分かってると、大して練習してなくてもビリヤードでどこを狙えばいいのか分かったりする。
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 15:08 ID:E4v0LLcV
フッ化水素(HF)の慣性中心に関する主慣性モーメントは
I1=I2=1.37×10^−47kgm^2、
水素の質量は、mH=1.67×10^−27kg。フッ素の質量はmF=3.17×10^−25kgである。
このとき、水素原子とフッ素原子間の距離は?
生物系の学生でよくわかりません。剛体問題ですよね、、
おながいします。
522 :
519:02/07/14 15:14 ID:u9tlhNm+
すまん、ちょっと訂正。
運動量保存則使わなくていいわな。撃力使ってる時点で
運動量保存則にしたがっているわけだし。
ま、未知変数は一個だし、エネルギー保存則だけで充分
だけどね。
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 15:20 ID:QcWAkVNa
光吸収する波長より発光波長が長波長側にシフトするのは振動緩和がある
からっていうのはいいんだけど、励起された電子がもっとも低いエネルギー
準位にあるときは波長は変化しない?
でも無放射過程でエネルギーを失うからやっぱ、シフトするか?
ってことは、発光=光吸収−振動緩和−無放射過程(エネルギー)
ってことでよい?
誰か教えてください
>>523=
>>491 のように同一内容の書き込みを同じスレッドに対して行うのも
マルチポストと呼ぶのだろうか?
525 :
物理分かりません:02/07/14 16:18 ID:HlOcaTgj
この板のどこかでエンジンに関するスレを見たのですが、
どなたか分かりませんか?見つけられませんでした。
排気をポンプにためて低速でパワーを出すというような
そんな内容から始まるスレです。
>>526 同じラグランジアンをφとφ*で変分してみればすぐわかることだろ。
>>521 重心が2原子の位置と質量で決まり、
それぞれの原子の質量と重心までの距離によって2原子の主慣性モーメントが決まるから、
2原子間の距離が求まる。
結局、主慣性モーメントでは相対質量が重要になる。
530 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/14 20:36 ID:zhkvjhla
質問スレあげ
>>519 ビリヤードだけでなく、
熱力学で粒子の衝突から速度分布を求めようとするのに応用
できたような。撃力の向きと跳ね返る方向のなす角とかをθとして、
θの確率分布を仮定して。
さらに、衝突は重心系からみると便利だったかな。
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 20:38 ID:NYuwnixa
ある本で、フリーマン・ダイソンの紹介文中に
「24歳のとき相対性理論と量子力学を統合する数式(ダイソン方程式)を発見」
とあったのですが、これはどのようなものなのでしょうか?
532 :
大学一年 :02/07/14 22:39 ID:awr7mf7m
戦闘機が速度vで等速直線運動しているとき、これをめがけて、
常に目標に向かって進行するように作られたミサイルを発射する。
このミサイルの速さは常に3vであるとし、時刻t=0のとき
ミサイルの位置は戦闘機のコースに直角で距離lの位置にある
ものとするとき、ミサイルの運動する軌跡と命中するまでの
時間を求めよって言う問題なんですがまったく分かりません
よろしくお願いします
>>532 積分使ってt=0から衝突までのミサイルが描く軌跡の長さを求めてvで割る。
534 :
大学一年 :02/07/14 22:57 ID:awr7mf7m
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 23:10 ID:u9tlhNm+
>>534 ミサイルの速度のy成分を出して、その逆数をy=0〜l間で積分する。
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 23:13 ID:foxUJYNP
>>533 共立出版の現代物理学演習だったか、なんだったかに
それに似た問題か、まったく同じ問題だったか忘れたけど
載ってたよ。
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 23:14 ID:d7go/N9j
538 :
536:02/07/14 23:16 ID:foxUJYNP
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 23:38 ID:w9F2cPWX
ハミルトニアンが H=L(x)^2+L(y)^2 (L(x)、L(y)は軌道角運動量演算子)
のとき、|l=1、m=0>が、Hの固有関数であることを示せ。
という問題なのですが、H={L(+)^2+L(-)^2}/2と昇降演算子を用いて解こうと思ったんですが、
うまくいきません。問題が間違ってるんではないかと思うんですが、よろしくお願いします。
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/14 23:42 ID:w9F2cPWX
すみません
H=L(x)^2-L(y)^2+L(z)^2
でした。
541 :
大学一年 :02/07/14 23:48 ID:awr7mf7m
>>536 明日学校の図書館で調べてみます。
試験が近くて大変だー
tubamesannnarakotaetekureru…
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 01:07 ID:otykpMnH
熱平衡状態は二つの系のエネルギーが最も確からしい
分配をされたときに実現されるものであると本で読みましたが
「エネルギーが最も確からしい分配をされた」の意味が良く分かりません。
状態数が最大になるということでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
各粒子なりに統計的に最も確率のの高い分配のされかたをした…ってことじゃないの?
547 :
539:02/07/15 01:26 ID:???
>>539の問題、自力で解けました。変な勘違いをしてました。
548 :
539:02/07/15 01:40 ID:???
>>545 >状態数が最大になる
厳密には違うけれど、熱力学的極限では、そう思っていいんじゃなんか?
549 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 01:42 ID:uhyoqnJP
>>545 熱いお湯と冷たい水を混ぜると生ぬるい水となって熱平衡状態になるであろう
そのまま熱い部分が固まって存在しているのは超低い確率でしか怒らないであろう
550 :
549:02/07/15 01:43 ID:uhyoqnJP
うぉ 俺のID「ウヒョ」じゃん 感動した しかも「JP」
552 :
545:02/07/15 02:03 ID:???
原子量と原子数の違いを教えてください。
554 :
おやおや:02/07/15 05:21 ID:BSmAAPzY
スペクトル項ってのが突如出てきました。教科書にものっていず、わからないので教えてもらえれば幸いです。
>>553 ところで、もしかして、「原子数」ってのを「質量数」って意味で使ってないかな?
原子数はそのまんま原子の個数。質量数は、原子一つの中の陽子と中性子の数の合計な。
で、原子量のほうは、陽子6個と中性子6個からなる炭素12の質量を12としたときの値。
ちょうど6分の1にあたる、重水素(陽子1中性子1)の質量が炭素12のちょうど6分の1で、
原子量がぴったり2になるか、つーと、そうはならない。核力の違いで微妙にずれて、
少し重く、2よりも少し大きい値になる。
ま、質量数は数で、原子量は質量ってこった。
556 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/15 12:43 ID:HBJnt9EZ
うっすらぱーあげ
P型半導体とN型半導体を見分けるときどうしますか?
ホール定数でも測定すれ。
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 17:15 ID:5uTnNIeq
些細でシロトな質問なんですが、宇宙ヒモって何ですか?
ずっと気になっていたもので…。おながいします
どうすれば院にうかりますか?
僕はマクスウェルの法則を昨日覚えたばかりの大学三年生です
具体的におしえてくれないでしょうか?ちなみに地方の国立大学に
通ってます うかったのはまぐれなのでもっと頭悪いとおもってください
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 18:36 ID:j/WkV86N
物理は微積で解けると聞きましたが、どこがどうなって微積を用いるんですか
>>561 「まぐれで受かった頭の悪い奴」という自覚がある上に他力本願な人は院に来ないでください。迷惑です。
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 18:36 ID:yvYx4tRM
高さyが、
y=h・exp[-1/2(x/a)^2]
で表される一次元の丘がある。
頂上における曲率半径rを、公式
r=(1+y')^3/2 / |y''|を用いて求めよ。
という問題なのですが、「一次元の丘」と「曲率半径」はそれぞれどういう意味なんですか?
検索で調べてみたんですが、それでは良く分からなかったんですが…。
>>563 高校生?
たとえば、高校では仕事の大きさを求めるとき、力は一定だよね。
でも、一般には、力は、時間や位置や距離の関数で、連続的に変化する。
こんなときには積分を使うしかないでしょう。つまり、連続的に変化する事象を考えるときは
微分や積分を使わないと物理現象を記述できない。
そもそも、微分や積分は、物理学から生まれたものだし。
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 19:40 ID:j/WkV86N
566さんありがとうございます。
高校で少し微積のことが耳に入ったもので
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 20:37 ID:yZBj1qUF
誤差も含めた最小二乗法のやり方を教えてください
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 21:54 ID:yZBj1qUF
え?どういうことですか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 22:09 ID:PQbvKNAd
太陽がなくなった時のこと考えて、太陽を作りたいんだけど
どこの大学にいけばいいかな?
将来が不安だ
>>568 誤差を含めない最小時情報に何の意味があるのか小一時間ほど問い詰めたい。
最小時情報じゃなくて最小二乗法だった(゚Д゚)ハズー
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 22:33 ID:yZBj1qUF
最小二乗法で求めたy=a+bxについてaとbに対する最適値と誤差を求めよって問題がわかんなくて
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 23:14 ID:qr2/vZSi
失礼いたします。ひとつお聞きしたいことがあるのですが。
マッハって音速を基準にした速度の測り方ですけど
水中などを運動する物体の場合、基準となる音速は
水中での音速ですか?それとも標準状態における空気を伝わる
音速ですか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教示いただけましたら大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
すいません。明日、大学での問題なんですが…
「力学について学んだことを体系づけて述べなさい。」
という問題が出されると先生に言われました。
「体系つけて」ってどんな風にかけばいいのかサパーリわかりません。どなたか、例というか
答えてみてもらえないでしょうか??
>>575 問題はしょってるだろ。意味不明だ。
たぶん、最小二乗法の意味がわかってれば楽勝な問題だし、
>>568 みたいな質問は絶対にしないはずだ。
とういか、板違い。数学版に逝け。
>>576 「基準となる音速」の意味がよくわからん
マッハ1はあくまで空気中の音速(約340m/s)でしかないだろ
水中ではマッハ1の数値が変わりますか、という質問か?
失礼いたします。ひとつお聞きしたいことがあるのですが。
グラムって水を基準にした質量の測り方ですけど
エタノールなどの物体の場合、基準となる質量は
エタノールの質量ですか?それとも標準状態における水の
質量ですか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教示いただけましたら大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
>>580ワラタ
いろいろな応用例が考えられそうだ(w
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 02:46 ID:CMA8Z0vb
電場と磁場を同じかけることである速度の粒子だけ直進するような条件を教えて
ください
>>582 電場と磁場が直交してることがまず条件であとは計算すればいいのに。
>>582 電場と磁場が直交してることがまず条件であとは計算すればいいのに。
>>582 粒子の進行方向と磁場と電場の向きがお互いに直になっていること。
直進する粒子の速度と磁場の積が電界と比例する。
587 :
583:02/07/16 03:02 ID:???
ごめん
マッハ数は単に比率だ
マッハ1に相当する速度が正しい
>>582 電磁場中の運動方程式
mdv/dt=eE+e(v×B)
>>586の言ってることが分かるだろう。
ここで回答している人は一人ですか?複数ですか?
黒体輻射で、熱平衡状態にあるときに、空洞内のスペクトルが
温度のみに依存して、壁の物質や形状によらないことを
証明するにはどうすればいいですか?
物理の問題で、
高さyが、
y=h・exp[-1/2(x/a)^2]
で表される一次元の丘がある。
頂上における曲率半径rを、公式
r=(1+y')^3/2 / |y''|を用いて求めよ。
という問題なのですが、「一次元の丘」と「曲率半径」はそれぞれどういう意味なんですか?
検索で調べてみたんですが、それでは良く分からなかったんですが…。
>>591 丘って言葉の意味はわかりますか?
ネットで検索する前に国語辞典を調べたらいかがでしょうか?
まず、そこで接する円や球の半径を考えるというのがある。
公式はベクトル解析の式である。
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 10:43 ID:3qQKT+Fw
力学の問題でスキーのジャンプにおいて、ジャンプ台の傾角を45度として
スキーヤーの加速度と、斜面上を45m滑った後のスキーヤーの速度がわからないのですが
空気の抵抗は考えないでお願いします。
力学的エネルギー保存則を使う
mgh+(mv^2)/2
が保存するってやつ
この場合、h=45sin(45°)
シュレーディンガー方程式には質量mが入ってますが、
光子のように質量が0の場合どうすればいいですか?
597 :
594:02/07/16 11:27 ID:3qQKT+Fw
>>595 それからどうやってもとめればいいのでしょうか?
力学わからないのでもう少し教えてもらえないでしょうか?
>>587 位置エネギーの基準位置をジャンプ地点にすると、はじめの力学的エネルギーは
mg×45sin45°+0
ジャンプするときは
0+1/2mv^2
この2式が等しいことから、vを求める。
>>596 シュレディンガー方程式はあくまで
ih∂ψ/∂t=Hψ
だから、光子の場合はHにmが入らないじゃないの?
自信ない。
光子のシュレディンがー方程式を立ててみると
ih∂ψ/∂t=pcψ=-ihc∂ψ/∂x
∂ψ/∂t=-c∂ψ/∂x
この方程式は、ちゃんと、exp{i(kx-ωt)}の解になってるけど、
もっと詳しい人いませんか?本当に自信ない。
>>600 シュレディンガー方程式って相対論的なケースでもなりたつんだっけ?
>>600 クライン・ゴルドンだろ?
むしろ、Maxwellか?
>>603 とりあえず、クライン・ゴルドンでいいのかな?
光子の場合にあてはめると、
{(1/c^2)(∂^2/∂t^2)-∇↑^2}φ(x↑,t)=0 、
一次元だと、
d^2φ/dt^2=-c^2(d^2φ/dx^2)
となるね。
クライン・ゴルドンはスピン0の粒子を記述するので
光子みたいなスピン1ならプロカ方程式になるのでは?
どなたか、光速の測定について紹介しているサイトを知りませんか?
ガリレオ、レーマー、ブラットリー、フィゾーの4人の実験について調べたいのですが…
とりあえず
googleで 光速 フィゾー
で検索すれば?
Googleで検索してみたところ、レーマーとフィゾーについては出てきました。
しかし、残りの二人は見つからない…
>>593 接するだけじゃダメ。
>公式はベクトル解析の式である。
はぁ?
>>605 漏れが持ってる解説書にはプロカ方程式が載ってなかったので、ググルで探して見たけど、
スピン0の場合はクライン・ゴルドン方程式
スピン1/2の場合はディラック方程式
スピン1の場合はプロカ方程式
ってかいてあるね。ちゃんと勉強してないんでよく分かってないけど。
>>606 図書館行って調べてこいよ。自分の足を使うのも大切。
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 21:30 ID:N7gJjlgr
なんで、高いところから物を落とすと、そのまま落としたところの下に落ちるのですか?
地球は自転しているし、落とした場所は移動している。
つまり何がいいたいかというと、落とした場所と、そのものが地面につく場所が違わないのはなぜ?
違うよ。
エアコンと扇風機が強烈すぎて寒いんだが、どうすればいいんだ?
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 21:58 ID:usD4ub63
電源切れ
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 22:19 ID:JYsv6Oyg
>>613 その落とす手も地球の自転と一緒に動いてるでしょ。
だから。
でも、コリオリさんの力によって多少は、
ずれてるけどね。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/16 23:18 ID:VH3NGzNz
金て人工的に作れるのですか??
>>621 造幣局でいつも作ってるじゃん。
ん?そういう意味じゃない?
じゃー加速器でアルファ線撃ち込むとか、原子炉で中性子撃ち込んで
ベータ崩壊を待つとかすればいいんじゃない?
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 00:00 ID:ogq89d6i
厚さ12倍で、強度144倍?
ある星を観測したところ見せかけの等級が+5だった。
HR図を用いてこの星の絶対等級を調べてみるとおおよそ0等級だった。
この星は何pcの距離にあるか。
>>624 板違いだなあ
それぐらい教科書探せば式が見つかるんじゃない?
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 04:00 ID:LY6a50PG
>>613 ほとんど変わらないが、厳密にはずれる。ただしそのずれる理由は
>>619が言ってるように、
コリオリの力というものの影響。ただし、北極、南極、赤道上では落ちる場所は同じ。
>>609 接するだけでは、直線にはどんな円も接するからおかしい。
2次接円というやつでした。(後で書き不足に気づいたんですが)
曲線と円の2階導関数の微分係数が接点で同じ。
>>626 赤道でも同じだっけか。
そうか、よく考えたら赤道も違うな。
>>627 むしろ、ある円にどんな半径の円も接するからおかしい。とする。
>>628 >626はケアレスミスでしょう。(多分)
地球外の慣性系から見れば、
角運動量が保存するから、地球の引力に引かれてrが小さくなる。
すると、経度加速度が増すから赤道上でも位置が変わるのは当然。
つまり、コリオリ力以外に遠心力も重要ってことか。
>>630 赤道上では、遠心力は見かけの重力加速度を減らしてるだけで、
位置がずれる話は純粋にコリオリの力の問題なんじゃ?
632 :
630:02/07/17 15:32 ID:SfFhFJQV
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 15:43 ID:CfViYJ+T
∫(sin x)/x dx (積分範囲は0〜∞)
が分かりません。 公式集には一応答えは載っているのですが。
留数も使えそうにないし、形としてはフーリエ正弦変換ぽいんだけど。
634 :
630:02/07/17 15:45 ID:SfFhFJQV
留数を使って解けます。
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 15:47 ID:CfViYJ+T
偶関数だから+-∞にして2で割れということでしょうか?
分母の次数が分子のそれよりも2以上大きくないとこの方法は使えないと聞いたのですが。
636 :
630:02/07/17 15:57 ID:SfFhFJQV
exp(iz)/zをIm(z)≧0の領域の半円で積分するといい。
ただし、原点に特異点があるので注意。そうすれば、外円の経路は
R=∞で0になるから、分母がなんだかんだと悩まなくてもいい。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 16:08 ID:VFhXDSG0
しかしそれだと
Res[sinz/z]=
Res[(e^iz - e^-iz)/2iz]
=0
になってしまいませんか?
638 :
10000ゲットキャンペ-ン:02/07/17 16:11 ID:M2x+3w0s
639 :
630:02/07/17 16:11 ID:SfFhFJQV
>>637 ならない。てゆうか、sinzじゃなくてexp(iz)
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 16:14 ID:MimLZa8T
あ、特異点だからまんまだとダメなのか。
ども有難うございました。 これで安心して学校行けます。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 16:31 ID:1IRsnxuD
音楽を物理的にアプローチしている
研究が盛んな大学院はありますか?
音の波形を分析したりとかです。
>>641 本場は北米だが、例えば
N. H. Fletcher, Australian National Univ.,
T. D. Rossing, Northern Illinois Univ.
ANUはキャンベラにあるな。
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 18:20 ID:mGTi6nZZ
なんでここは黒くなってねえの?
644 :
文系女子:02/07/17 19:01 ID:i8XQrLRH
文系なんですけどドップラー効果についてどなたか教えてください。
えーと、救急車のサイレンが近づいて、遠ざかるときはわかる気がするんですが、
サイレンではなく一定の間隔で鳴らす太鼓が救急車に乗っていて近づき遠ざかるときも
ドップラー効果は成立するんですか?
ふと思ったんですが。
>>644 サイレンと太鼓で何が違うのでしょうか?
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 19:17 ID:i8XQrLRH
>645
太鼓は音が連続してないと思うんですが。
それでもやっぱり波長が変化するから同じなんでしょうか?
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 19:28 ID:+4HcT4Eq
連続してないってのはあくまで感覚の話だろ。
太鼓の音一つ一つはしっかり波長やらの性質を備えてる。
じゃなかったら聞こえん。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 19:55 ID:fsUtcRqz
∂←これの読みを教えてください
>>649 ぺコちゃんの目。
うそ。
(ラウンド)ディー。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 20:28 ID:1IRsnxuD
>>642 ありがとうございました。
シカゴにキャンベラですか…。
これから英語の勉強をはじめようと思います。^^:)
>>650 あぶねぇ、同じネタ書き込んでケコーンしちゃうとこだった。
でもペコちゃんの目は逆周り。
ラウンドとかディーとか、ひとによって読み方ちがうんだよなぁ。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/17 23:29 ID:GOpYiw2I
質量がMで密度が一様な次の剛体の慣性モーメントを求めよ
x軸が2a、y軸が2b、z軸が2cの直方体の中心を通りz軸の周りのモーメント。
解
求めるものをIとおく。
I=∫∫∫ρ(r^2)dV=∫∫∫ρ(r^2)dxdydz
-a<x<a -b<y<b -c<z<c (r^2)=(x^2)+(y^2)
より
I=(8/3)abc{(a^2)+(b^2)}ρ
ここでM=8abcρより
I=[{(a^2)+(b^2)}M]/3
であっているでしょうか?なんかめんどくさい解き方なんで
もっと簡単な方法あれば教えてください。
>>654 それが一番簡単だと思うよ。計算があってるかどうかは知らないけど。
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 00:36 ID:HM1Qidja
>655
そうですか。ありがとうございます。
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 13:08 ID:c6rZmcJP
300Vで電子を加速した場合のプレートPを飛び出す速度Dは?
という問題なんですが
電子の速度ってどうやって求めるんですか?
>>649 ∂はデルって読んでるけど。
この読み方も結構一般的だと思うけど。
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 14:46 ID:UjhjDozI
整合負荷インピーダンスてなんですか?
有効電力と無効電力ってなんですか?
Q値と半値幅ってなんてすか?
たくさんあってすみません。
教えてください。
661 :
:02/07/18 16:44 ID:???
現在僕は大学三年生です、地方国立の物理学科です。
物理といっても四年、そして大学院までつづくのですが、
みなさんはどのようにして研究室をきめましたか?
興味があることといってしまえばそれまでですが、いろんな分野がありすぎてなやんでいます。
四年になったらはいる研究室は分野が狭いのでいろいろえらべますが、大学院だと
たくさんあります。きっかけや、こんなほんを読んで興味がもてたなど、教えてくれませんか?
何がすきで何が得意かいってくれんと、おしえてといわれてもな。
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 18:30 ID:Q+RAlKuL
単位で
W=Nm
J=Wh
Pa=N/m^2
でいいんだっけ
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 18:45 ID:O7Nab+ic
665 :
ぼんご:02/07/18 18:55 ID:rCSd+jv8
どなたかカットバック法をご存知の方はおられませんか?
光通信技術関係なんですけど・・・
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 19:17 ID:XU5elpia
地球上と宇宙空間(無重力状態)では、
同一物質に対する応力とひずみの関係は異なりますか?
できれば理由も併せてお願いします。
>>663 W=Nm/s
J=Ws
Pa=N/m^2
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 21:13 ID:WBWTKmB0
千秋イイ。
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/18 21:21 ID:NYtJuHNm
千秋結婚しちゃったね。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 00:22 ID:n8GYUqz6
編微分を使って極座標からデカルト座標への変換の仕方を教えてください。
偏
デカルト座標から極座標への変換は簡単なのに逆は計算しずらいというやつですか?
ヤコビ行列の逆行列とか。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 01:03 ID:+BKiWFZV
>>672 ・・・質問に答える為の手がかりとして質問したんじゃないのか?
>>670の文だけでは他の人からも回答がでるか分からないような気がしたので。
で、計算の目的は、積分、発散・回転などの極座標表示、他、のどれか
かなあ。極座標からデカルト座標への変換をあまりしたことはないが。
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 05:24 ID:uz4itQ0d
おい! ***有限矩形量子井戸中の電子*** の >1 よ!
Ψ(r)=u(r)/r ってやってから考えてみろ!
{p^2/2m+V(x)}φ(x)=Enφ(x),
V(x)=0 (x<0, a<x), -V (0<=x<=a)
私、無能でこれがいっこうに解けません。
解析解のたたき出し方教えてください。
>>676 カップラーメン食ってからそれでやってみます。
678 :
677:02/07/19 05:32 ID:???
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 05:52 ID:eELnu8jo
>>677 ポテンシャルが一定の時もわかんないの?
高校生でもできそうな気がするのだが
681 :
677:02/07/19 07:28 ID:???
>>680 高校生でも分かりそうなら解いて見ろって。
俺はかれこれ30時間ぐらいは格闘したんだから。
境界で値が一致すればいい、
ってわけでもないんだな。
滑らかに繋がらないといけないんだな。
>>681 だからどこまで考えたか書けよ。
まさかあの微分方程式が解けないわけじゃないだろう?
定数の決め方がわからないとか、もっと進んでエネルギー固有値の
求め方がわからないとか、どこで躓いてるのか具体的に説明しろよ。
元スレも、まともに説明できてないじゃん。
ここにもう1度彼の考えを整理して書いてもらう。
どうせあちらのスレは廃棄だ。
686 :
sage:02/07/19 09:49 ID:7sTcfZwQ
質問です。
ある状況から単位時間経過後の状況の変化を予測するのに必要な、
情報量、及び計算量のオーダーの例って判りますか?
もちろん、理想系ではなくて他からの影響も考慮に入れてです。
えーっと、天気予報なんかが例になるのかな?
687 :
686:02/07/19 09:50 ID:???
ageちまった。スマソ。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 12:10 ID:vauaZUZz
ちょっと質問させて下さい。
光にとって時間の経過はどうなるんでしょうか?
最初は固有時間隔が0だから時間は経過しないと考えたのですが
どうも変な気がします。
というのは例えば私に対して光速度で運動する系から私を観測すると
考えた場合、その系から見て私の時間が止まって見えるのはいいのですが
私から見た場合にも私の時間が止まっているという結論に導くように思えるからです。
それでv→cとして固有時間隔と観測者の系の時間間隔の比が無限大と考えてみました。
でもv→cとv=cは違いますよね。
どのように理解したら良いでしょう?
>>689 >私から見た場合にも私の時間が止まっているという結論に導くように思えるからです
なんで???
>でもv→cとv=cは違いますよね。
そのとおり。v→cの極限を考えるのはいいけど、v=cで運動する系から見て、
という問題設定自体が無理筋
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 14:17 ID:CQpYtZbj
>>689 もし時間が止まれば、人間にはそれを知覚できないと思いますが、、、
"世界が3秒前に出来た"ことを論理的には否定できない
量子力学の計算をやっていると、
アスキーアートの顔文字を連想してしまうのはなぜでしょうか。
長さlの軽い棒の先端に質量をつけた振り子の運動について質問です。
鉛直方向からの角度をθとしたとき、
θが小さい場合(sinθ≒θ)の固有振動数foは
fo=1/2π√(g/l)
ですが、
θが小さくない場合の固有振動数を、
近似的にでも予想する方法はないでしょうか?
695 :
694:02/07/19 16:56 ID:???
質量は質点で慣性モーメントは0です
697 :
694:02/07/19 17:09 ID:???
「この範囲内にあるだろう」と手で概算することは無理ですか?
とりあえず、fo〜∞の間にあることは分かります。
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 17:24 ID:QKnq0T1Q
楕円関数使って解析解書けるだろうが。そんなのどの力学の教科書
でも書いてあるぞ。
699 :
694:02/07/19 17:35 ID:???
それでは楕円関数を勉強します。ありがとうございました。
しかし楕円積分は初等関数で表されないので、結局数値積分するか
積分表を引くことになるという罠
気のきいた算術ライブラリだと入ってるかもしれないけど
701 :
名無し:02/07/19 18:16 ID:Rq93K0in
すみません、教えて下さい。
1cc、10℃の水が外気−10℃の時、0℃の氷になるのは、どの位時間が掛かりますか。
また、体積が半分の時の時間についても教えて下さい。
703 :
名無し:02/07/19 18:44 ID:Rq93K0in
>>702さん、回答有難うございます。
条件は、立方体と考えて頂ければ結構です。
宜しくお願い致します。
704 :
子:02/07/19 21:28 ID:z8zPHyPU
応力テンソル法ついて教えてください。
お願いします。別名もあればできれば教えてください。
お願いします。
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 21:43 ID:3indVrR1
>>703 球体が望ましい。
あと、湿度も欲しい
そのたじょうけんもろもろ必要かと
706 :
689:02/07/19 23:48 ID:Xi7uOnVl
>>690,691
どうもありがとうございます。
>>私から見た場合にも私の時間が止まっているという結論に導くように思えるからです
>なんで???
光速度で運動する系から見ると私の方が光速度で運動している事になるので
固有時間隔も0になってしまうと考えました。
>v→cの極限を考えるのはいいけど、v=cで運動する系から見て、
>という問題設定自体が無理筋
>もし時間が止まれば、人間にはそれを知覚できないと思いますが、、、
やはりその辺りでしょうか?
観測という要素をいれるとv→cにはなってもv=cとはならないですよね。
相互の観測者に質量が無いという事は有り得ないので。
光速度で運動するの系の時間経過は人間には知覚出来ないことで、むしろ
v→cの極限に連続につながるように0と定義するという事でしょうか?
>>706 >光速度で運動する系から見ると私の方が光速度で運動している事になるので
光速度(光速に近い速度)で運動する系から見るのなら、
「私から見た場合」じゃないじゃん
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 00:45 ID:tERuPFxE
ちなみに、一般相対論では、
質量0極限の粒子の運動=光子の運動、ではない・・・
709 :
お願いします:02/07/20 01:23 ID:AIyi+/5Q
電気のことなんですが・・・・・。
漏電とショートの違いはどう違うのでしょうか?
電気が漏れる状態とは?過電流はやっぱり流れるのでしょうか?
漏電ブレーカーはどうして漏電していると感知してるのでしょうか?
誰か教えて下さい。m(__)m
>>709 そういうことは電気屋さんにきいてみましょう。
漏電は短絡部の抵抗が大きく、ショートは小さいってとこかな。
>漏電ブレーカーはどうして漏電していると感知してるのでしょうか?
漏電してればその分電流が流れすぎるので、それを感知して回線を
切断する
712 :
686:02/07/20 04:37 ID:???
板違いですか?
じゃ、どこになります?
遅レススマソ
713 :
これでいいのでしょうか?:02/07/20 04:54 ID:lPPfA5Z2
時刻t=0で電車が等速度v=0.8cでホームに平行に動き出した。ホームにいる人を
A、電車に乗っている人をBとする。
(1)Bの座ってる車窓はホームに平行に縦横1m、Aにはどのよな形に見えるか?
1√(1−(0.8c/c)^2)=0.6m
縦1m、横0.6mの長方形に見える。
(2)電車の進行方向と平行して建っている駅舎の窓は縦横1m、Bにはどのよな形
に見えるか?
1/0.6=1.6666…
縦1m、横1.666…mの長方形に見える。
>>713 大気中をそんな速度で運動したら大惨事。
(1) A は衝撃波で吹き飛ばされます。
車窓も大気に潰されて粉々です。
(2) B と電車は大気に貫かれて破壊されます。
駅舎の窓は衝撃波で粉々になります。
というか、何で片方はγで割って、もう片方はγをかけてるの?
両方γをかけるのでは。
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 07:31 ID:lHNXXTqI
>>707 >>光速度で運動する系から見ると私の方が光速度で運動している事になるので
>光速度(光速に近い速度)で運動する系から見るのなら、
>「私から見た場合」じゃないじゃん
固有時間隔が0なら私から見ても0ということになるのでは?
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/20 07:48 ID:El+CvHfC
>>713 (2)は間違い。(1)も(2)も同じです。だからこそ相対性原理と呼ばれる。
ただし、電車は一瞬にして遠くに走り去ってしまうので、「何も見えない」
というのが、本当の本当の正解。
これはジョークでもデムパでもなく、真面目な話です。啓蒙書ではよくこの
ようにつぶれた形の絵を載せて、ほら不思議でしょう、などとやっているが、
結局は一般人を変な妄想に引き込むことになり、百害あって一利なしです。
「双子のパラドックス」もこういうところから生まれてくる。
Aから見たらBの時間は遅れているのか?→YES
Bから見たらAの時間は遅れているのか?→YES
ええ〜〜〜っ??? それじゃあ矛盾しているのでは〜〜〜??
これが「双子のパラドクス」の原型(w
以下、つづく…。(気が向いたら♪)
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 07:58 ID:KP51rpVR
>>709 (機械工学板の方が適切かなあ)
>漏電とショートの違いはどう違うのでしょうか?
2点間が低抵抗で繋がる(繋げる)のがショート
(回路と別の部分のショートや絶縁の劣化などによって)本来の回路とは別のところに電気が流れるのが漏電
>電気が漏れる状態とは?
本来の回路とは別のところ(筐体とかアースとか)に電流が流れる
>過電流はやっぱり流れるのでしょうか?
流れるとは限らない
>漏電ブレーカーはどうして漏電していると感知してるのでしょうか?
漏電すると,
1.本来の回路の電流バランス(電源から出てゆく電流と帰ってくる電流)が崩れるのでこれを検知する
2.本来電流が流れないはずのアース線に電流が流れるのでこれを検知する
718 :
714:02/07/20 08:04 ID:1FUAO0iG
間違えた。γはアレの逆数だからγで割るんだ。
ローレンツ収縮するんだから短くならなな。
>>716 本当の本当の本当の正解は
そんな速く進む電車なんか作れない、だ。
お互い両方とも遅れるのは国際電話でもよくあることで、
それ自体はそう不思議なことではないと思われ。
全ては情報が光より速く伝わらないのが原因。
719 :
:02/07/20 08:25 ID:CHdHJvCt
流体力学の本を読んでいるんですが最初の方で躓いてます
∂u/∂x+∂v/∂y=0(x,y:空間座標、u,v:x,y方向流速)
↑
この式ってどういう意味ですか?
>>719 湧き出しなし。その本に書いてあるだろ。
>>719 これは、ベクトル J=(u, v) として、
∂u/∂x+∂v/∂y=0
は、
∇・J = div J = 0
って、ことでいいのかな?
x-y 空間における ベクトル場 J=[u(x,y), v(x,y)] が、
「湧き出し」を持たない、ということ。
詳しくはベクトル解析のテキストとかに載ってると思いまつ。
722 :
719:02/07/20 10:06 ID:wyiAnBD9
座標で微分されてるのがうまくイメージできないです。
座標で微分する事の意味を教えてください。
(厨房ですいません。)
>>719 立方体を考えて、出入りする流体を考えてみればいい。
読んでいる本に書いてないか?ならもう少し入門的な
本を読むほうがいいぞ。
724 :
719:02/07/20 10:17 ID:wyiAnBD9
(
>>723立方体というかこの場合正方形ではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。)
でも、速度を時間で微分するのはなんとなく意味はわかるけど
座標で微分するとなると理解に苦しみます。
この場合どう理解すればよいのでしょうか。
>>724 >立方体というかこの場合正方形ではないでしょうか?
そうですね。上の
>>719の場合、x,yの二次元ですから、正方形ということでよいと思われます。
726 :
723:02/07/20 11:45 ID:???
>>724 すまん、確かに立方体じゃなく正方形だ。
それはともかく、微分の意味を考えてみな。正方形の一辺を
δxとすればdu/dx * δx = δuでしょ。つーことは(単位時間
当たりに)正方形のある面を出入りする流体の体積は?
>>724 >座標で微分するとなると理解に苦しみます。
>この場合どう理解すればよいのでしょうか。
2次元の代わりに、1次元 x で、考えてみます (ここで、y はある値に fixされているとします)。
(つまり、x 成分について考えてみようということです。)
そして、ベクトル場 (u, v) の x成分 u を考えることにします。
座標 x のある点 x_1 において、
ベクトル場 (u, v) の x成分 u は、"−→" だったとします
− →
x_1
また、x_1から δx だけ進んだ点 x_2 = x_1 +δxにおいて、
ベクトル場 (u, v) の x成分 u は、"−−−−−→" だったとします
−−−−−→
x_2
これは、x_1 から x_2へδxだけ移るあいだに、
u (つまり矢印の大きさ)が、
"−→" から、 "−−−−−→" へ増加した
ということです。
これは、矢印を、流体の「流れ」だと思うと
δxだけ空間を移動すると「流れ」に増加がみいだされるという状況を表現しています。
「流れ」を増加させるためにx_1 から x_2の間で、「流れ」を増加させるための
流体の「湧き出し(の x 成分)」が存在することを表現しています。
これを式であらわせば
u(x_1+δx) - u(x_1)
―――――――― (湧き出し(の x 成分)
δx
このδx → 0の極限をとれば、それは
∂u/∂x
ということになります。
728 :
723:02/07/20 11:51 ID:???
ちょいと訂正。
>正方形のある面を出入りする流体の体積は?
=>正方形のx軸に垂直な面を出入りする流体の体積は?
729 :
713:02/07/20 16:38 ID:Ny37X70B
731 :
719:02/07/20 18:37 ID:HKhjpX+I
>>727 なるほど!
わかりやすかったです
ありがとうございました!
そのレス保存しときます。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 18:44 ID:D5N/UWo0
高校の内容で大変申し訳ないのですが(しかも基本演習の内容TT)
新・物理入門問題演習(駿台)で分からない問題があったので質問させてください。
4番の問題で
水面上にロープのつけられたボートがあり、岸壁上水面から高さhの点でロープを
一定の速さVでたぐってボートを引き寄せる。図のように水面にそってx軸、水面と岸壁の
交点を原点にとる。ボートの位置がx( >0 )のときのボートの速さと加速度の大きさを求めよ。
解答
ロープの長さは√(h^2+x^2) これが毎秒Vずつ減ってゆくから
d/dt √(h^2+x^2) = x/(√(h^2+x^2)) dx/dt = -V
∴ vのx成分= dx/dt = -√(h^2+x^2)V/x
aのx成分=dv(のx成分)/dt = {√(h^2+x^2)/x^2 - 1/√(h^2+x^2)}dx/dt V = -h^2*V^2/x^3
わからないのは2行目最初の=と第4行2つ目の=の変形です
数学II/IIIは既に終わっていますがdやdxといった記号をどのように扱ってよいのかなど
ぼかされたままでよく分かりません。どのような考え方に基づいてそのような変形がなされるのでしょうか
733 :
:02/07/20 18:46 ID:???
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 18:47 ID:ydtT5Syf
>>732 何が問題なのか分からんが合成関数の微分つーのは知っている
か?d/dx f(y(x))=y'(x)f'(y)というのは習っただろう。
735 :
709:02/07/20 19:01 ID:???
>734
あ なんて馬鹿だったんでしょう
すみません 分かりました
つまらないことだったかもしれませんが感謝しています
>>733 球や円柱、2次曲面は解析で判定できますが、ポリゴンでやるとなると
全頂点が各ポリゴンの表側にあるか裏側にあるかの判定を総当りすることになります。
#あたり判定を取ってからの挙動の方が鬱陶しいと思うんだけど。収束しなかったり。
738 :
715:02/07/20 20:42 ID:1DHYWuAJ
>>730 >何で固有時間間隔が0になるんだよ
静止系に対して光速度で運動する座標系から静止系を観測すると静止系の方が光速度で運動している事になるので。
739 :
:02/07/20 21:02 ID:???
>>738 それは
>>689の「その系から見て私の時間が止まって見える」の説明でしょ。
おいらはその後の「私から見た場合にも私の時間が止まっているという結論に
導くように思える」のはなぜかと聞いているわけ。それは静止系からみた
静止系の時間でしょ
あと、固有時間って何かわかってる?
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 22:22 ID:DUy4vSWa
エネルギーバンドはどのようにして出来ているのか説明できる神はいませんか!?
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 22:26 ID:DUy4vSWa
長文でも構いませんのでお願いします!
何故、状態数と確率は比例するのでしょうか?
744 :
738:02/07/20 23:08 ID:1DHYWuAJ
>>740 >それは
>>689の「その系から見て私の時間が止まって見える」の説明でしょ。
>おいらはその後の「私から見た場合にも私の時間が止まっているという結論に
>導くように思える」のはなぜかと聞いているわけ。それは静止系からみた
>静止系の時間でしょ
>
>あと、固有時間って何かわかってる?
お付き合いくださってありがとうございます。
固有時間は「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」ですよね。
光速度で運動する系で時間が止まって見えるのは固有時間が0だからですよね。
「その系から見て私の時間が止まって見える」ということはその系で見て
私の固有時間が0。
固有時間はローレンツ不変量なので私から見ても0。
ということで「私から見た場合にも私の時間が止まっている」
となってしまうように思えるということです。
>>744 >私の固有時間が0。
>固有時間はローレンツ不変量なので私から見ても0。
>ということで「私から見た場合にも私の時間が止まっている」
いや、これはその事象間の「私から見た」時間の経過が0だ
ということでしょう。「時間が止まっている」訳じゃありません。
さらに念のため付け加えれば、「光速で運動する」というのは
(特殊)相対論では極限の話ですから、単純にその計算結果を
解釈するのはどうかと。
もしかしてマトモな奴は今、テスト勉強してて此処には
いないのか?
固有時間はもういいよ。
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/20 23:52 ID:LtGAZxHi
本当に基本的な問題だというのは理解っているのですが生憎手元に
参考資料などが全くないので教えてください。
静止質量mをもつ二つの中性子がx軸上をそれぞれ速度V,-Vで接近している。
片方の中性子の静止系から見たもう一方の中性子の(a)速度β'および
全エネルギーE'をm,c,およびβ(=V/c)を用いて表せ。
どうかご教授願います。
748 :
=747:02/07/20 23:55 ID:LtGAZxHi
一応Vで動いている中性子の静止系で考えて速度は
V'=-2V/(1+β^2)
と出しました。全エネルギーがどうも理解りません。
>>744 >固有時間は「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」ですよね。
その意味の固有時間がローレンツ不変なんてどこに書いてあった?
>>748 速度がわかってるのにエネルギーが出せないの?
751 :
???:02/07/21 01:15 ID:???
テストでこんな問題でました。
さっぱりわかりませんでした。
模範解答お願いします↓
一番質的に低いエネルギーは何か?
その理由は?
752 :
=747:02/07/21 01:20 ID:SXQV0rIK
>750
すみません。相対論的って所で頭が混乱しているもんで…
あつかましいですけど模範解答をお願いできますか?
扇風機の後ろ側にカーテンがくっつくと、
前面に風が出てきません。どうしてですか?
裏側の空気を回して前方に送るから?
>>753 扇風機の羽根の後ろ側の気圧が局所的に下がって、そこに前面や
側面から空気が流入しようとするからです。
実際には側面から流入する少量の空気が前面に押し出されます。
756 :
1:02/07/21 01:26 ID:oPQ1uIwp
D/Dt=∂/∂t+vx*∂/∂x+vy*∂/∂y+vz*∂/∂z
↑
なぜこうなるん?
マジで真剣になやんでます。
わかりやすくおしえて。
>>751 高校?大学?
いずれにしろ、わけわからん。
なぞなぞじゃねぇの?
759 :
1:02/07/21 01:36 ID:oPQ1uIwp
>>758 難しくて俺には理解できんかった。
難しくないって思ってるんだったら教えて。頼むから。
760 :
753:02/07/21 01:38 ID:???
>>755 素人なりに、しくみがわかったような気がします。
くだらない疑問にお答えくださりありがとうございました。
2chてほんと、すごいですね!(喜
>>759 ベクトルをそのまま扱うのではなく、x,y,z方向の成分に分解して扱う
時に偏微分は便利。これは物理というよりは数学の問題だよ。
>>761 ちなみに、x,y,zの偏微分を全部足し併せると、全微分となります。
おわかりかな?
763 :
1:02/07/21 01:51 ID:oPQ1uIwp
764 :
1:02/07/21 01:52 ID:oPQ1uIwp
第一項目だけ形が違うのはなぜ?
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 02:11 ID:1lIGfccK
>>751 熱エネルギーだろ。
エントロピーが一番大きいからだ。
「熱はエネルギーの墓場」とも言われる
>>766 出題者がそう答えさせたいことは分かる。
しかし、質なんていう主観的な言葉を使っている時点で
どう答えようと単なる決めつけにすぎなくなる。
768 :
1:02/07/21 03:04 ID:oPQ1uIwp
>>767 いや、よく見る問題だよ。
主観的でもない。
回答は一意に求まる。
じゃあ「質」ってなんだ?
そのような言い方が物理で一般的に通用するか?
>>769 洩れなら真空と答えるけど...
>>772 しないだろうね。
ともかく、出題者の日本語能力に問題あり。
ガウスの法則の微分形を用いて球の外と中の
電場を求める問題で質問があります。
極座標系を用いて解く場合にはどうすればいいのでしょうか?
Erのみの微分方程式になったので、それを解いたのですが、
その先どうすればいいのか分かりません。
E’+E*2/r=ρ/εという微分方程式で、
E=ρr/3ε+d/r^2
という値が出ました。
この先の場合分けを教えてください。
>>772-773 う〜ん。
だったら検索かけてみれば?
エネルギーの質に関するトピックは結構あるよ
似非科学とかも引っかかるから、
熱力学とかで複合検索
ていうか、物理屋じゃないでしょ
>>775 だからさ、それは背景に勝手になんらかの状況を想定してるわけ。
>>773 >洩れなら真空と答えるけど...
何言ってんの?
ていうか、
質の低いエネルギー=熱エネルギーって常識じゃないの?
他に聞いたことないけど・・・
それだし、ちょっと考えれば(考えなくても)わかるけど
>>778 たとえば、動力に使うためのエネルギーとしての評価、とか。
775も書いてるようにそれを熱力学的に評価しようとすると
結局エントロピーの大小を言い変えただけのものになってるでしょ<質
>>780 「俗に」とか問題文に入れるなら文句はないよ
ていうか、エネルギー→どれだけ仕事をさせることができるか、でしょ?
どれだけ仕事をさせやすいか→エネルギーの質、で
何が問題なの?
知るは一時の恥
知らぬは一生の恥
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 06:45 ID:TnN3cwxL
動摩擦係数μ、角度θの斜面に円柱を置いた時、滑らずに転がる条件は?
まずどのような力が物体に働くか、図でも書いて考えてみよう。
丸投げはいけません。
>>774 なんかおかしいな。とか。
>>786 滑るとは、地面との接点での回転速度<重心の並進速度
回転速度=rω
m(並進加速度)=mg・cosθ-μmg・sinθ
までは考えたんですが・・・
モーメントはI・dω/dt=rμmg・sinθでいいですか?
滑ってる瞬間には、面と接している円柱の部分の速度
v(並進)-aωが0でない。a=円柱半径。
794 :
751:02/07/21 10:55 ID:???
ポスト?認めてるさ
まるちったのは板によってなにか答えが違うかな?っておもったから
ちなみに
>>751は大学の問題。
エネルギー関係の授業だからエントロピーとやらでいいのかな?
聞いたことないけど・・・
てんきゅう
>>794 質というのが何を指すかを自分なりにきちんと定義し、
その上で結論を書いたほうがよい。出題者はそこまで
求めてないかもしれないが。
>>789 あのね。他の人のレスに気づくか気づかないか以前に
自分で丸投げかどうか判断してください。
そもそも「やっぱり」と以降の文が繋がってません。
「エネルギーの質」ねぇ... 多分英訳は Quality of Energy か?
熱力や統計力学の本を何冊か調べたけど、載ってないね...
記載のある本あるかな?
エクセルギー
>>796 ただ他が丸投げだと言ったのを知ってたらすぐは答えなかったということを
示そうとしたのでした。
だいたいは丸投げと気づいてたので、実際に最初の答えはヒント程度になってます。
だから「やっぱり」かと。
以上を一応、書いとこう。
801 :
大学生です。:02/07/21 16:33 ID:otgiKYn5
・万有引力はどのように発見されたのですか?
・慣性の法則はどのように確立されたのですか?
・物理において対称性とは何ですか?
・二粒子系の力学とは何ですか?
まったくわかりません。みなさん教えてください。
丸投げと言われていますが試験でも何でもないです。
時期的にピリピリしてるのかもしれないけど、ふと疑問に思っただけです。
離れて使わないとどんどん忘れていくもんだなぁ、と。
まず、2粒子系は、重心座標と相対座標で扱うことになる。
量子化は2粒子の座標、運動量でそれぞれしないといけないが、
それらの変換後の座標からも直接できる。(初等的な範囲)
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 17:41 ID:hzr3A40C
色の感覚属性と物理属性の関係を説明してくれ
と友人に聞かれたけど、全く分かりません
誰か説明できる方いますか?
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 17:44 ID:hzr3A40C
ここでいう物理属性は、光の物理属性らしいのですが、
自分自身、物理とかやったことない輩なもので、、、
>>804 おまえ、パンジャか。とにかく悪意を持った荒らしだな。
中学で言ったら、問題児の不良でもなく、ごく普通に居るこだわりも持っていない奴。
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 17:51 ID:5bhoogxG
エネルギー変換ってどうゆうことですか?
エネルギーコストととの違いは何ですか?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 19:31 ID:D09bnDtE
クォークについて、教えて下さい!
クォークは質量を持っているんですか?
そして、一つのクォークが、複数の場所に
存在できる理由は何ですか?
どうか、教えて下さい!!
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 19:44 ID:CA+2A++2
810です!
間違えました。クォークではなく、ニュートリノです。
そもそも、クォークって何ですか?
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/21 19:52 ID:SXQV0rIK
すみません。次の問題が全く理解りません。
F^{\mu \nu}を反対称2階反変テンソルとする。このときf_0=F^{12},f_1=F^{20},
f_2=F^{01}とするとf_\nu=(f_0,f_1,f_2)は反変ベクトルとして変換する事を示
せ。
あと、あるベクトルが共変ベクトルとして変換する事を示す方法もついでに
教えてもらうと嬉しいです。
次の問題を教えてください
空気抵抗を無視した斜方投射の最長到達距離Lをあらわす式には
物体の質量mが関係しない、しかし経験ではLはmに関係するように思われる
どう考えればよいか?
816 :
744:02/07/22 01:30 ID:OXF5fKMq
>>745,749
すみません、返事は今晩書きます。
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 01:42 ID:Shp3EPB+
>815
「空気抵抗を無視した斜方投射の最長到達距離Lをあらわす式」がどんな式かしらんが、初速vが一定で角度変えるという奴か?
初速が大きければLは大きくなるだろ。
で、「経験ではLはmに関係するように思われる 」まぁ、大概の人間は質量mに応じた初速しか与えられんからな。
マジレスかっこわるいかも知れんが、ネタかどうか微妙な感じだし・・・
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 02:31 ID:jkqPeC8d
>>817 むしろネタとかどうでもいいじゃん。
このスレに、ネタを書き込む意味が、俺には分からないっす。
全然面白くないし。
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 04:48 ID:zh5oyoP3
>>815 空気抵抗を無視できるような投擲を
経験で語れるほど実行したことある人はほとんどいないだろ。
「経験では」っつーのは空気抵抗のある場合、て意味だろ。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 08:59 ID:TdOKHrRl
教えてください
物質にによって熱膨張係数が異なる訳
熱膨張係数は温度で変化するか?
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 11:35 ID:l9y3WJjS
>>815 初速がv0という条件だから質量は関係ない。
経験ってのは初速をv0にするのに重いほうがしんどいから。
823 :
:02/07/22 12:21 ID:3cIOFUmF
何で乱流って左右対称じゃないの?
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/22 12:48 ID:tDyGdPzn
>>821 君、化学板にも同じ事質問してたでしょ。
答えは・・・、変化します。
本などでよく見る熱膨張係数は、ある温度とある温度の間の平均値。
(あるいは、ある温度における熱膨張係数)
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 16:38 ID:jkqPeC8d
うーん、流されてしまった。もう一度質問します。
マックスウェルの微分系を用いてガウスやらアンペールやらを
解くと、明らかに微分方程式の一般解に不定形が現れますよね?
それの対処ってどうしたらいいんですか?
826 :
ファインマン子:02/07/22 16:49 ID:SvMUq2TI
通学のときに(自転車通学なんですけど)空気抵抗を無視して
ロピタル変換と偽ってラッセルクロウといっていいですか?
>>825 よし、じゃあ一緒に考えてみよう。
まず何か具体例を書いてみて。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 17:56 ID:HeP20jKc
過去5年くらいのインパクトファクターが載ってるHP教えてください!!
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 18:57 ID:yXkm6BCI
エレガントな宇宙という本は初学者でも理解できますでしょうか?
ちなみに当方、商学部2年です。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 20:29 ID:f3RQ5JZ8
説明していただけないでしょうか?
「多くの物質中で,定常電流についてオームの法則が成り立つが,このような物質で発生するジュール熱の原因はどのようなものと考えられるか?」
電子の衝突?
832 :
コギャル&中高生H大好き:02/07/22 20:39 ID:JrnuRLuF
833 :
わからn:02/07/22 22:23 ID:jB4l8yDm
プラズマのオもろい研究ないかなー
新しい発想で
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/22 22:37 ID:rgtXJIRF
流体を差分法でシミュレーションするとき
∂u/∂x+∂v/∂y=0
をプログラムでどう表現すればいいのか悩んでます
誰か教えてください。
835 :
名無しSUN:02/07/22 23:50 ID:V9Tcm9zh
今、なぜ過去のビッグバンを見ることができるか疑問
150億年前であれば、150億光年離れた星、
又、180億年前と仮定したら、180億光年離れた星が
ビックバン直後の星(宇宙の晴れ上がり)ということでしょ。
これは、地球からどんどん離れているクエーサーが正体?
836 :
816:02/07/22 23:56 ID:vz5iWGa5
>>745 > いや、これはその事象間の「私から見た」時間の経過が0だ
>ということでしょう。「時間が止まっている」訳じゃありません。
すみません、ちょっとよく分からないのですが。
> さらに念のため付け加えれば、「光速で運動する」というのは
>(特殊)相対論では極限の話ですから、単純にその計算結果を
>解釈するのはどうかと。
はい。これはそう思います。
v=cの場合というのは定義されていないということでよいでしょうか?
元は光自身の時間経過ということだったのですが、遅れ馳せながら
光の静止系など存在しない事に気付きました。
光自身の時間というのはそもそも定義されているものなのでしょうか?
>>749 >>固有時間は「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」ですよね。
>その意味の固有時間がローレンツ不変なんてどこに書いてあった?
例えば内山龍雄先生の「相対性理論」(物理テキストシリーズ)のp.89です。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 01:59 ID:3sH8ofs4
>>830 ぱらぱら読んでみて自分で判断しれ。
>>831 まぁ、衝突のイメージで大体はいいと思うが、
実際にはぶつからんわな。衝突というより散乱の方が正確。
厳密にはクーロン相互作用いくらしたところで熱は出ないので、
遷移やエントロピー考えて、熱力学的にアプローチしなきゃいけないが、
その問題がどこまで求めてるかは謎。
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 02:34 ID:Wx8TSi4a
浮力の式オシエテクダサイ
暫く使わなかったから忘れてしまって…
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 02:57 ID:3sH8ofs4
>>838 どういう原因で浮力が生まれるか考えればすぐ出せるだろ。
覚えるとかそういうもんじゃない。
840 :
大学一年 :02/07/23 04:39 ID:XsN6j+gd
コリオリの力の説明として
「運動する物体の運動方向に直角右側に働き
力の大きさは自転の角速度と物体の運動速度
に比例する見かけの力」
っていうので大丈夫ですか?
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 05:35 ID:/aqOLdIH
>>840 右向きに働くのは北半球だけ。
緯度との関係もいれて定式化したほうが回答の印象はいいな。
式とその解釈が物理の基本。
向きは物体の速度と回転軸の方向のベクトル積で示した方が良くないか?
・・・って、式そのままに近くなっちゃうか。
>>837 >厳密にはクーロン相互作用いくらしたところで熱は出ないので
そうかな?
844 :
:02/07/23 16:08 ID:PGjbnv+7
宇宙空間に打ち上げられたロケットの中のりんごの重さは、テーブルからの垂直抗力に等しくなるらしいのですが、なぜだかわかりません。教えていただけないでしょうか?
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 17:09 ID:5iiyrkxM
東京フレンドパークなどで見られるウェーブから
波動方程式は導出できますか?
>>836 >>>固有時間は「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」ですよね。
>>その意味の固有時間がローレンツ不変なんてどこに書いてあった?
>例えば内山龍雄先生の「相対性理論」(物理テキストシリーズ)のp.89です。
それは本当に「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」のことですか?
「与えられた質点と一緒に運動する時計を*与えられた質点と一緒に運動しながら*
観測した時間(に相当するもの)」ではありませんか?
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 18:58 ID:ZZmq7bzE
流体力学の循環の時間微分のところで
砺・dv=(1/2)d(v^2)
になるのがわかりません
>844
なりません。
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 19:47 ID:j7pA1emj
大学受験にはどの問題集がお勧めですか?
851 :
:02/07/23 19:53 ID:PGjbnv+7
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 19:55 ID:j7pA1emj
おしえてよ
853 :
:02/07/23 20:43 ID:TxxU61y2
物理系の質問なんですが各文章には誤りがあり、その誤りを指摘して正しく直して下さい!お願いします!
@エントロピー増大の法則とは熱浴に接した系でエントロピーは決して減少しないという法則である。
A等確立の原理とはエネルギーに関係なくすべての微視的状態の起こる確立が等しいことである。
BNヶの互いにほぼ独立な調和振動子から成る系の比熱は、十分高温ではゼロになる。
教科書をみても分かりません。
>851
重力はゼロ。質量は変わらない。
>853
マルチやめれ。
855 :
836:02/07/23 20:55 ID:6/2//0yy
>>846 >>>>固有時間は「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」ですよね。
>>>その意味の固有時間がローレンツ不変なんてどこに書いてあった?
>>例えば内山龍雄先生の「相対性理論」(物理テキストシリーズ)のp.89です。
>それは本当に「与えられた質点と一緒に運動する時計の示す時間」のことですか?
>「与えられた質点と一緒に運動する時計を*与えられた質点と一緒に運動しながら*
>観測した時間(に相当するもの)」ではありませんか?
その通りです。
そういう意味のつもりで書いたのですが、ずさんな表現でしたね。
856 :
847:02/07/23 21:02 ID:ZZmq7bzE
857 :
847:02/07/23 21:08 ID:ZZmq7bzE
やっぱりわかりました
量子力学の質問なんですが、軌道角運動量っていうのは
普通の角運動量演算子とは違うのですか?
軌道角運動量が保存することを示せっていう問題で、
[H,L]=0を示すとき、Lx→yPz-zPy,… としていってもよいのですか?
どなたか教えて下さい。
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 21:37 ID:2DWOdrz/
>>858 それでいいぞと。
スピン角運動量演算子とかでてくるので、
区別する為に軌道角運動量演算子っていうんだな。
自転と公転と見れば、公転の方だから軌道角運動量。(まんま)
860 :
中2ばか娘:02/07/23 21:43 ID:Bz+idUMg
10年くらい前に出た、高校生むけRPGをやってたら、
こんな問題がでてきました。
△…Il=X Ip=√3 (デルタ結線)
Y…Vl=Y Vp=√3 (スター結線)
Z…インピーダンス R=4 X=3
問題. YとZの値を求めよ。
まだそんなの習ったことないので、わかりません。
googleでしらべたけど、さっぱりわかりません。
こんなアホな中坊を助けていただければ幸いです。
これ解けないと、主人公の行方不明の恋人に会えないんです・・・・ ←アホすぎ
数学板に書いたら荒れちゃったのでここに来ました。(;_;)
861 :
858:02/07/23 21:47 ID:???
>>859ありがとうございます!
なんか混乱してしまいました。
>>853 熱浴に接した系→断熱系
エネルギーに関係なく→エネルギー一定のとき
ゼロ→3Nk
実は、この中にひとつだけうそがあります。さてどれでしょう?
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 22:17 ID:2DWOdrz/
864 :
厨房ですよ:02/07/23 22:18 ID:pcg7vldh
宇宙論と宇宙物理の違いって何ですか?
自分の予想だと、
宇宙論は素論などをいじって宇宙の構造・歴史なんかを解明するもので、
宇宙物理は観測に使うための物理だと思うんですけどどうでしょうか?
>>864 宇宙物理は物理の分野の名前。(e.g.化学物理、統計物理、情報物理...etc)
宇宙論は宇宙に関する理論。(e.g.相対論、量子論...etc)
宇宙論をやるのが宇宙物理ってことかと。
867 :
厨房ですよ:02/07/23 22:53 ID:pcg7vldh
>>865-866 ありがとうございます。勘違いしてますた。
また質問君で申し訳ないんですけど、
宇宙物理の実験屋ってどーいったことをするんでしょうか?
てっきり自分は電磁波・赤外線・紫外線関係の観測をするものと思ってたんですけど、これって宇宙線物理なんですよね。
おおまかでいいんで教えてくらさい
>>860 たらい回しになるけど、それって電気だから、
機械・工学板に行ったほうがいいかもね。
球状コロイドの希薄溶液についてなんですが球の半径、溶液内での体積分率がわかって
いる場合って1こ1この球と球の間隔というのは計算できるものなのですか??
教えてください。
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/23 23:47 ID:ZZmq7bzE
周回積分して0になる場合とそうでない場合の違いがわかりません
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:07 ID:iZ1TIFOb
塔ソds
でαがsの関数のときはある値をもっていてαが定数なら0になるみたいなことが書いてあるんですが
なぜそうなるかわかりません
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:08 ID:c6FPeomf
原子核エネルギーとはなんですか?
検索してもうまい用語の説明が出てきません
874 :
1:02/07/24 00:10 ID:29HiRz3L
>>870 複素積分かい?周回積分の中に極がなければ0。
極があれば 2πi×(その極の留守)となります。
極が複数あれば足すだけ。
間違ってたら誰か指摘どーぞ
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:18 ID:29HiRz3L
量子力学の1次元ポテンシャルの問題で
反射係数、透過係数とあるのですが、透過率、反射率とどう違うのですか??
別にαが定数じゃなくても、0になることはある。例えば、3次元では、
rotα=0だったら、0になる。
877 :
機械系人:02/07/24 00:20 ID:RungGXm+
難しい物理はわからんから聞きます。
小林益川理論ってすごいんですか?
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:22 ID:iZ1TIFOb
αが定数の場合は閉曲線に沿ってひと回り積分すればもとの値に戻るから0になると書いてあるのですが
αがsの関数でも一回りして同じ場所にいけば同じ値になるのではないのですか?
>>875 例えば粒子が左からやってくるとき右の波動関数がψ=Aexp(ikx)
左の波動関数がψ=Bexp(ikx)+Cexp(-ikx)とする。
このとき、反射係数=C、透過係数=A、透過率=|A|^2/|B|^2、反射率=|C|^2/|B|^2
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:35 ID:29HiRz3L
>>879 ありがとうございました。
猪木に載ってなかったんですよ。
>>878 例えば円周上∫(0〜2π)αdθ=2πα≠0って言いたいんだよね?
しかしここでは、「周に沿って」積分、つまりdzがベクトル(のようなもの)になるわけだ。
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 00:35 ID:jOxlMNNO
光学リタデーションはどうやって計るの?
エリプソあるんだけど計れないYO!
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 01:36 ID:AYIsRTyS
>>867 宇宙物理 ⊃ 宇宙線物理
宇宙に関する物理学の中で、宇宙線観測するが宇宙線物理ってこった。
分野の名前なんて適当なんだからあんま捕われるな。
>>873 「原子力エネルギー」か「核エネルギー」で探せ。どれも同じ。
886 :
質問くん:02/07/24 02:12 ID:3EOlCuT0
熱いお湯と、冷たい水では注ぐ時の音って違いますか?
なんか、イメージでは「熱そうな音」「冷たそうな音」っていうのがあるんだけど。
自分がやかんから注いだ範囲では、違いはわからなかったです。
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 02:13 ID:CETudVzr
沸騰してるお湯を注ぐとボコボコ音がするだろう。
注ぐ音とはちょっと違うが。
あとは注ぐ容器との温度差が大きいと
容器が何か音を出すかも。
これも注ぐ音とはちょっと違うが。
889 :
機械系人:02/07/24 02:15 ID:RungGXm+
881さんへ。
ノーベル賞取れるくらいすごいんですか?
890 :
シュレディンガーの息子:02/07/24 02:29 ID:FB9QjBKJ
量子力学の剛体球型ポテンシャルについて教えてください。
892 :
シュレディンガーの息子:02/07/24 04:07 ID:FB9QjBKJ
893 :
891:02/07/24 04:09 ID:???
894 :
シュレディンガーの息子:02/07/24 14:19 ID:l/5Fv8qZ
物理板の一番上の式って何を表しているんですか?
895 :
:02/07/24 14:36 ID:???
デバイ温度ってなんですか?式はわかるんですが、なにを意味してるんですか?
デバイ振動数をωとするとき、hω/(2πk)がデバイ温度
デバイ振動数ってのは固有振動の上限
>>889 トップクォーク発見で、いつ来てもおかしくない状態になっていると思います。
毎年10月はドキドキしながら発表を待ってます
>>855 じゃぁ、改めて。その意味の固有時間がなぜ0(「私から見た私の時間が止まる」)になるの?
900 :
雷鳥 ◆l4PsYGHo :02/07/24 15:28 ID:ERsufS7O
900?
はじめまして。
901 :
895:02/07/24 15:54 ID:gFx6wsYO
>>896 ありがとうございました。
キュリー温度を例にとるとキュリー温度になると、磁気もーめんとが一定になるじゃないですか。
では、デバイ温度とは、どのようなことになる温度なんですか?
単位体積中の原子数が有限であることから出る温度だから・・もっと意味があるのかな。
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 18:52 ID:z/alRDPz
唐突ですが,タイムマシン理論(時間をさかのぼる)の研究ってどこの
研究施設で研究できますか?
タイムマシンというとトンデモのように聞こえますが、「時間論」という本を読む限り
ではタイムマシンが可能か不可能かという議論があるそうで、つまり誰かが研究しているらしいのです。
ネタではなく本当に知りたいのでよろしくおながいします!
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 19:05 ID:YKfvamiP
パリティの日本語訳は、
「等価」でよろしいですか?
「偶奇」でよろしいですか?
それとも「こんにちは物理」でよろしいですか?
>>903 専門でタイムマシン研究してる人は、デムパの人だけだよ。
もっと別の理論研究(相対論とか)してて、
そこから派生的にちょっと述べてるだけ。
>>901 デバイ温度の具体的な意味って聞いたこと無いな
とりあえず、
>>896だということが分かってればいいと思うが・・・
907 :
895:02/07/24 20:30 ID:gFx6wsYO
902 906 さんありがとうございました。
毎年デバイ温度についてのテストがでるらしいのできいてみました。
図書館で調べても906さんがおっしゃるとおりで具体的な意味がのってませんでした。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/24 21:00 ID:cOmxVBJy
>>899 相対速度光速で動ける物体に対する他の物体の相対速度は
光速以外ありえないのに、固有時間を考える意味はあるのか。
ある光に対する静止系が取れたとしても、
平行に走り続ける限りその光と相互作用することはできないだろう。
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/24 23:42 ID:G12AKXjD
>>869 できると思うが。
何故に物理板? 化学板あるいは材料板ネタなのだが。
>>907 おぃおぃ。
キュリー温度のようにその温度を境にくっきりという訳ではないが、
その温度以上で比熱ほぼ一定、以下で比熱減少(充分低温ではTの
3乗に比例)する温度じゃろ。普通の本に載ってると思うが・・・。
911 :
機械系人:02/07/24 23:50 ID:RungGXm+
898さん。
了解しました。すごいって事は十分わかりました。
サンクスです。
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 01:55 ID:b1uJU1Gw
地球の裏まで貫通する長さの管を地球に穴を開けて
貫通させてそこに人間とかボールとか放り込むとどうなりますか?
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 03:17 ID:S0AgUcOB
黒体放射のプランクの公式の求めかたを教えてください。
アインシュタインの求め方(?)ってあるんですが、何か特別なんでしょうか?
919 :
:02/07/25 07:25 ID:snfqqlzT
∂u/∂x+∂v/∂y=0
は湧き出しなしって事らしいけど
∂^2u/(∂x)^2+∂^2v/(∂y)^2=0
っていうのは意味的にはどういう意味なの?
何か役にたつの?
>>919 離散化すればよく分かる。ある点でのuの値は周りの値の平均によってきまる。
このことから、直ちにuの最大値・最小値は、境界で与えられることが分かる。
ラプラス方程式は、複素関数論、流体力学、量子力学などで重要だ。
921 :
825:02/07/25 10:51 ID:Dq3ByprZ
>>827 ごめんなさいっ、しばらく開くの忘れてて、見逃してました!
922 :
855:02/07/25 10:56 ID:szZLHazK
>>899 >じゃぁ、改めて。その意味の固有時間がなぜ0(「私から見た私の時間が止まる」)になるの?
固有時間に関する理解は変わっていないのだから理由も変わっていません。
>>744に書いたとおりです。
そもそもの問題設定が妥当だとしての話ですが。
おかしな部分を具体的に指摘していただくというわけにはいかないものでしょうかね?
速度が0で、その時の加速度が0でないことはありますか?
そりゃある。
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 13:08 ID:Dq3ByprZ
方向蛙時なんて、その例だよね。
x=5cos(4πt+π)の式が与えられていて、t=5の時、
速度と加速度わかりますか?
わかります。
929 :
927:02/07/25 13:50 ID:cTfI6l64
>>915(
>>590は*の証明だよな)
黒体輻射のエネルギーは熱平衡状態の電磁波のエネルギー
電磁波は光速cで進む横波で、ある振動数νを持ってある方向に向かう独立な成分(モード)に分けられる。(νの成分は単位体積当り8πν^2/c^3ケ―*)
独立な成分のエネルギーは離散的な値をとる。(光量子:hν)
熱平衡状態では、電磁波があるエネルギーを持つ確率は温度によって決まる。(ボーズ統計分布:1/(e^-βE-1)、β=1/kT)
よって、黒体輻射のエネルギーが温度と振動数の関数になる。(教科書のようになった)
しかし、ディラックのプランク分布の求め方は違うと本に書いてある。
アインシュタインは、ボルツマン分布で(最初は?)やったとか書いてある。
>>825 不定形やらか。
電場は不連続でも∞にはならないというが、
不連続なのを微分したら電荷密度が∞の所が出るよな。
だから、微分方程式から出たんなら微分したら定形とか、
∞−∞になるところがあるとかで矛盾しない。
(誰か他の人も回答してください!)
訂正:ボーズ統計は1/(e^βE-1)
>よって、黒体輻射のエネルギーが温度と振動数の関数になる
よって、プランク分布(黒体輻射のある振動数のエネルギー)が温度と振動数の関数になる
>8πν^2/c^3
8πν^2/c^3*dν
のほうがいいのか。しかし日本語書いている場合じゃありません。
怒ってます!!!
>>933 日本語書いてる場合じゃないって、お前がいつ日本語を書いた?
仕方ないから俺が答えてやるよ。
>>914 単振動
>>927 v(t)=dx(t)/dt
a(t)=dv(t)/dt
要するに微分してt=5を代入するだけ
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 16:23 ID:Cce4yH/s
減衰チャネルってどのようなチャネルですか?
字を見ると「減って衰える」となっているので、
なにかが減っているんだと思いますが、
何が減っているんでしょうか?
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 18:23 ID:lXd48gTK
物理の中で工学に一番近いのは、物性物理?
>>922 >おかしな部分を具体的に指摘していただくというわけにはいかないものでしょうかね?
失礼な奴だな。既に何度も具体的に指摘したのに話が通じないから、もしかしたら
あなたが使う「固有時間」が普通と違ったおかしな意味で使っているのかと思って
固有時間の意味を聞いてみたんじゃないの。
その結果は、あなたは「固有時間」を普通の意味で使っている。ならば
>>744の
>光速度で運動する系で時間が止まって見えるのは固有時間が0だからですよね。
は間違っている。それはローレンツ変換による時間の延びであって、光速度に
近い速度で運動する系でも、その系と共に動く系で見れば、普通に時間は経過する。
要するに固有時間は延びたりしない。
「固有時間」を本当に「与えられた質点と一緒に運動する時計を*与えられた質点と
一緒に運動しながら*観測した時間(に相当するもの)」の意味で使っていたなら、
>>744の
>「その系から見て私の時間が止まって見える」ということはその系で見て
>私の固有時間が0
は意味不明。私の時間が止まって見えるのは私に対して光速に近い系であって、
その系で見る時間は「固有時間」ではない。したがってその時間はローレンツ不変
でもなく、
>固有時間はローレンツ不変量なので私から見ても0。
>ということで「私から見た場合にも私の時間が止まっている」
>となってしまうように思えるということです。
という論理展開も間違い。
941 :
STR:02/07/25 19:41 ID:/vzrVpdt
流行?のマイナスイオンってどう思います?
非常に不安定な状態ですよね? 身体にいいとか言われてるけど
どうにかなる前に分子や原子にもどってしまうんじゃない?
942 :
PH3:02/07/25 20:26 ID:cIRQA9oy
中心付近で第一宇宙速度。
そろそろ新スレの準備よろしく
数学板が「さくら」になったから、
こっちは「ともよ」がイイ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | ここは分からない問題について質問するさくらちゃんスレですわ
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | スレッドや業務連絡,記号の書き方例は
>>2-13 辺りに。
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < ローマ数字や丸付き数字などの機種依存文字はお勧め出来ませんわ
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ \_________________
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:(
945 :
明日試験:02/07/25 21:48 ID:tFlT9Hik
電位0の半径aの金属球に電荷Qを加える操作では球にたまるエネルギーはいくらですか?
球の電位をφとすると
∫(φQ/2)dv=-ε。/2∫φVVφdv ε。は真空中の誘電率 V=演算子です
=ε。/2∫(Vφ)の2乗dv
Vφ=Eより E=電場
=ε。/2∫(Q/4πε。r)の2乗4πrrdr ガウスの法則使用
=QQ/8πε。a 答え
で、疑問は問題ではφ=0の時は?ってことなんで途中で積分の中が0になってるから
0になるんでないかということです。
コメントお願いします。
人が重い荷物を提げて立っているとき、
人は仕事をしてないのに、実際には人は疲れますよね。なぜ?
>>944 なったからじゃねえよボケ。
このスレはもとから数学板のまるまるパクリだよアホ。
専門板でAAや駄文乱発すんなキチガイ。
948 :
927:02/07/25 22:50 ID:cTfI6l64
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 22:59 ID:tFlT9Hik
>946
その質問はここにはふさわしくないと思います。
人間は動かなくても体の中で臓器などが働いてエネルギーを消費してるので疲れるのです
>>948 ん?微分おべんきょしたらsin cosくらいすぐやるでしょ?
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 23:06 ID:tFlT9Hik
>946
荷物を持ってるので反作用で手には
荷物をその場に保つために
荷物の重さ分の力が重力の反対方向に加わります
荷物にはその持ち上げてる高さぶんの位置エネルギーを持ってるので逆に
手にもエネルギーが必要になります。(荷物をその位置に保つため)
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 23:08 ID:tFlT9Hik
951
かなり日本語変ですね
すみません。けどわかりますよね
>>945 電荷を与える際に電子を注入するならば、質量エネルギーも溜まりますので忘れないように(w
相対論なんですが、
密度ρ∝a^-3のときは通常の物質が満ちているというのは分かるのですが、
ρ∝a^-4のときに輻射的な物質が満ちているというのが、
なぜそう結論できるのかが分かりません。
教えて下さい。aはスケール因子
>951
位置を保つのに必要なエネルギーはゼロだぞ。
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 02:33 ID:b4dNjlql
比熱でcって言う文字がよく使われますよね。このcって何の略なんですか?
辞書を調べても比熱では載っていませんでした。知っている方がいたら教えて下さい。
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/26 04:48 ID:jJtNTc9O
>>956 (Heat) Capacitance ?
>>946 人間の体はふにゃふにゃなので、
曲がったり潰れたりしないようにするには
それなりのエネルギーが必要なのです。
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 07:51 ID:ONnAd6Zb
平行平板コンデンサの極板の間に比誘電率εの誘電体を入れると
電界がE/εになるのはどうしてでしょうか?(電界は何も入れないでE)
高校生向けの説明でお願いします。
>>959 コンデンサでは、極板に電荷が溜まって、それが電界を作るわけだ。
間に電気を流しやすいもの(ε>1)を入れておけば
極板間に電気が流れやすくなるので
電荷が溜まりにくくなって電界が小さくなるし、
電気を流しにくいもの(ε<1)を入れておけば
電荷が溜まりやすくなって電界が大きくなる。
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 08:58 ID:1xwRIlU3
_
,γ.´.wwヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( i.q|゜_ ゜|! < 1000
j;从!ー、'! \___________
c《ミゝ〉
ノ;| ト┤
〈り-イ
!`T'i′
仁)二)
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:32 ID:2nVqXud+
2チャンの皆様これ解いてください。 おねがいします。
1、 月・水星・金星・火星の表面構造の違いを述べ、その理由を簡単に考察せよ。
2、 太陽系の全ての惑星が同じ向きに公転し、また金星と天王星を除くすべての惑星が
同じ向きに自転している理由を述べよ。
3、 地球と木星のオーロラについて相違を述べよ。
今日の16時までに1つでもいいのでだれか教えてください。
965 :
こんな感じ?:02/07/26 09:35 ID:MKoQ1no9
>>960 誘電体というのは、導体とは違って自由に動ける電子がありません。
導体を一様電場E中に置いた場合、導体内には一様電場を
完全に打ち消すように、自由電子が移動し、電場-Eをつくります。
この重ねあわせで導体内では電場は0となります。
それに対して、誘電体の場合一様電場E中に置いた場合、
誘電体内でも電場を打ち消そうとするわけですが、
電子が原子核に束縛されて自由に動けないので、
ほんの少しだけ電場を打ち消す方向にずれます。
そのため、誘電体内の電場が弱められるわけです。
その弱められる度合いは、物質ごとに違う比誘電率で決まります。
長文すまそ。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:37 ID:MKoQ1no9
>>964 レポートですか?
天文板の方がいいんでない?
968 :
スローニン:02/07/26 10:48 ID:0zaldw+o
コンデンサーの極板間引力の質問なのですが、
どうして1/2QEになるのでしょうか?説明として電気力線の本数Eは二つの板が作ったものの合計で、
実は片方の板から出る電気力線の本数は1/2E本だからと書いてあったのですが、
その説明ではE=Q/εSの式と矛盾しませんか?これは片方のコンデンサーが出す電気力線の数であって、2つの板がだす合計ではないはずでしょう?
一つの板がQの電荷を帯びているならQ/ε(本)の電気力線がそこから出ており、単位面積あたりではE本の電気力線が出ているという式でしょう?
上の説明では二つの板の電気力線の合計がEになっているとされていてどこで矛盾が生じているのか分かりません・・・・
お願いします。
打ち消しあうからだよ
970 :
:02/07/26 11:08 ID:7Vnt1/fJ
>>964 なつやすみのしゅくだい?そんなかんたんなのじぶんで
かんがえればわかるよね?ぼく・・・
971 :
陽子:02/07/26 11:19 ID:my1tFlLf
ちょっとした質問じゃないけど…
わたしが以前から抱いていた大疑問を頭の良い物理学者の皆様に解明してもらいたいと
思います。板違いなんて言わないでよ。わたし、この疑問が解決しなかったら
本当に反応性の鬱病になるかも知れないんだから、患者を助けると思って御答え下さい。
質問というのは…
先ず、10メートル先の的に矢を当てる場面を想定して下さい。
10メートルの半分は5メートル、その半分は2、5メートルでしょ?
そうやって半分、半分にしていったらミクロンの単位になるよね。でも、どんなに
小さい単位になっても距離を半分にすることは可能でしょ?どんなに小さくなっても
ゼロじゃないんだから。無限に半分にすることは可能でしょ?
でも、そうやって際限なく距離を半分にしていっても終わりってことにはならないでしょ。
なくならない数字だったら、いつまでたっても矢は絶対、的にあたらないことに
ならない?それなのに、どうして矢は的に当るんですか?教えて下さい
972 :
922:02/07/26 11:19 ID:QdkyY7q2
>>940 >>おかしな部分を具体的に指摘していただくというわけにはいかないものでしょうかね?
>失礼な奴だな。既に何度も具体的に指摘したのに話が通じないから、もしかしたら
>あなたが使う「固有時間」が普通と違ったおかしな意味で使っているのかと思って
>固有時間の意味を聞いてみたんじゃないの。
いままで概ね一人で私のお相手をして下さっていたのでしょうか?
「その系から見て私の時間が止まって見える」ことの理由を質す場合とそれ意外の場合とで
文から受ける印象が違ったのでそれぞれ別人の手になる書き込みと思っていました。
同一人物だとしたらたいへん失礼しました。
>>光速度で運動する系で時間が止まって見えるのは固有時間が0だからですよね。
>は間違っている。
固有時間→0ということは静止系での有限時間に対して運動系に固定された座標での
無限小時間が対応することになるので静止系から見ると時間が止まって見えると
解釈していたのですが間違っていますか?
>それはローレンツ変換による時間の延びであって、光速度に
>近い速度で運動する系でも、その系と共に動く系で見れば、普通に時間は経過する。
>要するに固有時間は延びたりしない。
>私の時間が止まって見えるのは私に対して光速に近い系であって、
>その系で見る時間は「固有時間」ではない。
上のような解釈の下でこのように理解していたのですが、上の解釈が間違っているのなら
考えなおさなければなりませんね。
↑君が何を疑問に思ってるのかよくわからんのですけど
>>972 >静止系での有限時間に対して運動系に固定された座標での
>無限小時間が対応することになるので静止系から見ると時間が止まって見えると
>解釈していたのですが間違っていますか?
そのこと自体は正しいが、それは静止系から見た運動系の時間の進みの話でしょ。
静止系から見た静止系の時間、すなわち固有時間の進みが0って話じゃないでしょ。
何度言わせるんだ。
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 13:30 ID:eVQSkbGy
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 14:10 ID:wHHgTEgm
空が青いのは、青の波長が短いから空気中の塵や埃にあたりやすくて、
空が青くなるということをふと思い出しました。
では、夕焼けはなぜ赤いのですか?
青を使いきった(?)から、赤い空になるということを
聞いたことがあるのですが、変じゃないですか?
青と赤の中間の色の空があってもいいと思います?
たとえば、緑色の空とか・・・。
>>971 ウサギと亀のパラドックスってやつですか?
数学板でも同じ質問をしてるようだけど、あなた文型の方ですか?
たとえ、無限に分割したとしても距離は有限です。
無限等比級数を勉強してるとかなり分かりやすくなると思うけど。
この場合、矢の速度を一定とすると、進んだ距離は時間に比例するから、
時間も有限になるのです。
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 15:30 ID:5OkDPaTv
>>971 数学の世界と実際の世界は違う
でいいか?
979 :
ギャルギャル集合:02/07/26 15:32 ID:pUCI/4ff
>978
この話とは関係ないと思うよ。
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 16:36 ID:sA4LREtJ
東工大の11年度の物理1の2番が全く分かりません。
ヒントをお願い親します。
>>971 これは、中学校で若い数学の先生から聞いたことがあります。
そのとき、「そんなはずない!」と思ったが。
理科教育として、必ず言うことになってるのか。
距離Lに達するまで無限の時間が必要とするとmdx/dt=a(L-x)でも成り立つのか。
それともL=Σ[1,∞]a_nでnを時間とするのか。
うさぎと亀は相対距離になるからもっと騙されやすいか。
>>976 太陽光は緑の波長の強度が一番大きく、夕方は光が地上に届くまでに通る
空気の厚さが厚い。・・・つづく。
984 :
0信者:02/07/26 17:28 ID:/5D7Ee9V
>>971 簡単に説明すると0は特殊な数だからです。
1とか10とか-5とか√2とかπとかeとか数は色々あるけど
0ってのは数の中でも一番特殊。形式上はZに含まれてる。
でも実際はそんな範囲に収まるような数字じゃないんです。
0は数字の中で一番崇高であって、他と区別すべき数字なのです。
985 :
RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 17:33 ID:Vj5N0vUD
>>976 昼間の太陽でもよ〜く見ると黄色っぽい。
つまりその時点で緑の成分は散乱してしまった。
そして、空が緑に見えず青く見えるのは、太陽の光の成分のピークは青なので、
加えて青の方が散乱が大きいから、青に埋もれて見えにくいから。
時たま夕暮れに緑の太陽が見られるという。珍しい現象として愛でられている。
小さいこと見たことがあるけど綺麗だったよ。
>>982 これがわからんようじゃもうだめぽ。
という以前にまたすごい丸投げぶりだ。
訂正:小さいこと→小さい頃
全く違う意味になる罠
988 :
976:02/07/26 19:11 ID:???
>>985 よくわかりました。
ありがとうございました。
>>982 せめて問題をうpしないことにはわからないと
思うがどうよ。
991 :
972:02/07/26 23:20 ID:2tldI8fP
>>973,974
ちょっと表現を変えてみます。
v→cなら大雑把に言うと静止系から見た運動系の時間は極端にのろいが
進んではいるわけです。
で、固有時間を与える式は静止系における時間と運動系における時間との
関係を与えますが、個々の系の時間の進み方については何も述べていない
ので運動系では運動系での時間が流れていると理解しています。
私が疑問に思っているのはv=cの場合です。
この場合はv→cの場合と異なって静止系から見た運動系の時間変化は
完全に0で、v→cの場合のように「運動系の時間は極端にのろいが進んではいる」
というのとは違うと思います。
このような場合でも運動系では運動系での時間が流れているのでしょうか?
>>991 >私が疑問に思っているのはv=cの場合です。
>このような場合でも運動系では運動系での時間が流れているのでしょうか?
v=cの系から眺めるという問題設定が間違いだと極々初期の段階で指摘済。
>>991 で、何度も聞いている「私から見た場合にも私の時間が止まっているという
結論に導くように思えるのはなぜ」は知らんぷり?
>>993 固有時間を与える式は静止系における時間と運動系における時間との
関係を与えますが、
そうですね。しかし、「私から見た」私の時間は普通に時計を持っていれば流れるわけで、
それが分かれば、光速で走っている系の固有時間も分かります。
まあ、この場合、
dτ=\sqrt(1-\beta^2)dt=0
なので、dtが何であろうとdτ=0になるのですが。
P.S.Shall I make the new thread?
995 :
RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:42 ID:JOuwIf+R
>光速で走っている系
これ考えてもいいんですか?
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:54 ID:bhMVZNe/
=======終了=======
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。