125系・221系・223系・521系 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。

223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
両運転台の125系。交直流の521系。

これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。

●223系・最近の動向●
・5000番台トップナンバー車が踏切事故により大破。現在修理中。
・それに伴い、2000番台クモハがマリンとして活躍中(9両編成の運用のみ)。
・2000番台・2500番台増備か。

※マターリ楽しく進めて下さい。
過去スレ・関連スレは>>2以降。
2名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:13:03 ID:BhO/4tml
3名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:13:33 ID:BhO/4tml
●関連スレ(路線)●
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属35
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187425845/l50
JR神戸・京都・琵琶湖線スレ 55
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189076145/l50
【683系マンセー】北陸総合スレ18号【食パン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185636369/l50
【延着運休事故故障】阪和線関西空港線スレ part37
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188982374/l50
赤穂・加古川・姫新・播但・和田岬線について[13]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189522593/l50
瀬戸大橋線スレPART3【桃太郎ネットワーク】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188198736/l50
◇◇◇◇ JR四国スレッド Part44 ◇◇◇◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187853902/l50
ICOCAで逝くぞゴルァ! 岡山支社&私鉄スレ D21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1188203550/l50
4名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:14:11 ID:BhO/4tml
●関連スレ(車輌)●
103系を語る会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185810853/l50
115系 総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182233659/l50
【JR西日本】 117系総合スレッド4 【JR東海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171627931/l50
213系を語るスレ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172150523/l50
201系総合クハ201-7[トタ][ケヨ][ホシ][モリ][ナラ]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185362041/l50
関西の201系について語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1181976685/l50
JRW新世代通勤型207系&321系スレD14編成
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180968239/l50
5名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:16:35 ID:vbZ9ay9e
>>4
関連スレ追加

【南武】懐かしの名車国鉄103系を語る 4【福知山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187487586/
6キサロハ182−551のHET183マークけせ:2007/09/15(土) 19:18:08 ID:MHCKRcyZ
7名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:22:13 ID:JoU1ubm8
>>1
乙。
8名無し野電車区:2007/09/15(土) 19:54:17 ID:wRa7v99B
>>6
宿題やったか?
三連休は小学校でも宿題多いだろ?
9名無し野電車区:2007/09/15(土) 20:39:40 ID:xuqAvLEQ
早漏にて候
10阿部慎之助:2007/09/15(土) 20:46:02 ID:zK5VBkBg
>>6ウザイ。
11名無し野電車区:2007/09/16(日) 00:24:35 ID:ufePXwEc
12名無し野電車区:2007/09/16(日) 00:40:04 ID:8eIlgURU
貫通扉のせいか?
13名無し野電車区:2007/09/16(日) 00:47:17 ID:xpzBaCLA
>>11-12
2両編成の521系のほうが違和感ありまくり
14名無し野電車区:2007/09/16(日) 01:32:46 ID:2RAE+b6n
521系、ケチ臭いこと言わずせめて3両にすりゃよかったのに。
15名無し野電車区:2007/09/16(日) 02:42:41 ID:5SFPk1pd
違和感っていうのは新しいものを受け入れられない頭の固い鉄ヲタの言い訳だから
16うきょう:2007/09/16(日) 14:01:23 ID:W4o7+f7Y
なんだて
17うきょう:2007/09/16(日) 14:03:06 ID:W4o7+f7Y
小池さんが結婚したって
18うきょう:2007/09/16(日) 14:04:29 ID:W4o7+f7Y
やっぱり521系はいのきだって
19うきょう:2007/09/16(日) 14:05:42 ID:W4o7+f7Y
は¥100
20うきょう:2007/09/16(日) 14:06:38 ID:W4o7+f7Y
パパ盛り上がり
21名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:22:27 ID:W11btr9y
何この基地害
22名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:28:38 ID:qjVtYUj+
2500の方が変。全面にラインがほしいところ。
23名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:31:59 ID:j2Q5BhVe
2500はシンプルさが格好いい
5000と521は貫通扉を無理やりつけた感じでまだなれないな
125顔を使えばよかったのに
24名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:46:26 ID:5B6RF/Go
乗務員スレ&検修スレ=ユーザー
構体屋&神ホシのリーク=メーカー
25内装屋 ◆QRt7bMFY.I :2007/09/16(日) 22:57:21 ID:HFRiYUEf
呼んだ?
ちなみに週明けにA11の転落防止幌取付ハジマル\(^O^)/
>>1
26名無し野電車区:2007/09/17(月) 01:07:16 ID:CEXodJM5
>>25
転落防止幌を付けるぐらいならクーラーの交換してくれ
この前変な匂いしたからクーラー覗いたら変なキノコ生えてたから
27名無し野電車区:2007/09/17(月) 01:10:27 ID:Gh5+4NYa
>>26
それはクーラーの交換をしなくても内部の清掃で直る・・・はず
28名無し野電車区:2007/09/17(月) 01:25:15 ID:0o5foaRD
湿気が溜まるとカビが湧いて吐きそうな異臭が出るから頻繁に掃除はしたほうが良いな
たかが掃除、されど掃除
29名無し野電車区:2007/09/17(月) 01:48:04 ID:icgnz+Ir
221系転落防止幌もいいが、体質改善工事どうすんの?205・213系とかも…
30名無し野電車区:2007/09/17(月) 06:34:46 ID:/49EcD8a
しかし家庭用では10年お掃除いらず(自動お掃除機構)とかがはやってるのに業務用では全く見かけないな。<クーラー
業務用こそ容量も本体も大きくて掃除が大変だと思うんだが。
31名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:14:42 ID:dQHlTFNA
>>30
めんどくさがりは死ね
あるいは、。¥」
32名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:12:09 ID:WtiJvEg2
おそうじ機構とかどう考えても故障の原因だろw
でも冷房後の空き時間に乾燥運転ぐらいしても良いかもしれない。
33名無し?:2007/09/17(月) 17:30:29 ID:o25Es1Ck
高槻の疎開留置増えてるw
34名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:38:30 ID:MHpdm785
>>32
帰区して乾燥運転してる時間はパンsageできない
車内がクソ暑くなるから乾燥運転後にドア開け換気もいる
社員の拘束時間が長くなりそうだぞこりゃ

暖房機能無い車両は送風にせざるを得ないから乾燥時間も余計長くなるな
35名無し野電車区:2007/09/17(月) 20:03:14 ID:WtiJvEg2
そういえば家庭用エアコンの乾燥機能って暖房運転してるだけだった。
電車の冷房装置は冷房専用だから無理だね。
36名無し野電車区:2007/09/17(月) 20:10:11 ID:yXrNh7zg
乾燥時に暖房なんてしてる?
送風だけじゃないの。
37名無し野電車区:2007/09/18(火) 00:10:59 ID:2XtJNt+r
>>36
俺の家のエアコンは弱い送風と暖房をやってるよ
暖房してるときは室外機から冷たい空気が出てる
38名無し野電車区:2007/09/18(火) 00:38:34 ID:h7OWkhY4
サハ223-5000番台は製造されないのか?
2000番台J編成からサハを捻出して5000番台に組み込んだので電動車が孤立してしまったが。
39名無し野電車区:2007/09/18(火) 01:04:55 ID:LJJfUzMh
>>38
中間モハは0番台に取り込まれたりして。
残りの先頭車は2連で福知山。
40名無し野電車区:2007/09/18(火) 17:48:51 ID:loXJoOal
だから?スレチ乙
41名無し野電車区:2007/09/18(火) 19:48:53 ID:G4pVplv6
>>11
>5000番台だけ違和感を感じるのは俺だけ?

折衷案 9両編成
ttp://sanukinoyume.com/joyful/img/1258.jpg
42名無し野電車区:2007/09/19(水) 10:06:57 ID:Vd3V7IOJ
J編成から抜いたサハは、そのままでいいよ。抜かれた方はV編成にしてくれたら。J編成はV編成とコンビで昼間の新快速にして、ラッシュ時はJ編成同士で組めば良いんだから。
43名無し野電車区:2007/09/19(水) 20:39:41 ID:g6sea7K2
223−0が湖西や東西で試運転したのは起動加速度の変更があったからって見たけど
これは4連化への布石と見ていいの?
44名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:12:19 ID:zV1G00yJ
>>30
マジレスしとくと、国鉄形集中クーラーの時代からリターン口(室内機の吸い込み側)
にロータリーフィルタが付いてます。時々くるくる回して、使い切ったらポイ。
ただし現代のHEPAほどのもんじゃないし(取れ過ぎて効率が悪くなる、すぐ詰
まる)、カビ菌の侵入は防げません。まあ家庭用のネットフィルタ用掃除メカ
よりゃマシでしょう。
家庭用でHEPAとか併用してるのも有るけど、吸気の全量はあたりません。
室内機のカビ臭さは、冷風によって内部部材が冷やされ結露するのがもとです。
バンバン空気を出してるときはいいけど、風が止まった後、停止中にカビが繁殖
する。
家庭用だと、室内機の熱交換器金属部を抗菌したのが有るけど、電車のは
ダクトが長い(風の通り道の延長が長い)し、形状も複雑。ダクトの角とかに
溜まった埃などでカビや微生物が繁殖する。確か2ヶ月程度で車内消毒してる
けど、その副次効果に頼るしかない。
車のエアコンも付けたり消したりだとすぐ臭うでしょ。
45名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:55:12 ID:5yuHA5kw
223シリーズで一番数が多い2000番って全部で何両あるんだ?

そういやスレチだがPSPも今日2000番台発売だな。新快速カラーは出ないかなw
46神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/20(木) 07:00:07 ID:Gnke/aUm
>45
4個に1個ぐらいの割合で3000番台が混じっていて、画面が通常のサイズの3/4しか
なかったりして…>PSP2000番台
47名無し野電車区:2007/09/20(木) 08:18:34 ID:ivoUfNQp
>>46
増設対応工事をしたことにして
値段を安くするためにバッテリ容量が3/4しかなかったりしてw
48名無し野電車区:2007/09/20(木) 08:57:39 ID:+wGTqcRY
ホシC1が本日473運用。
転落防止幌取付済み。

外観は、吹田での全検施工車らしくピカピカに再塗装済み。内装は未確認。
N30説はがせっぽい。全検後キト転属説はガセケテーイ。
49名無し野電車区:2007/09/20(木) 12:51:01 ID:pUpZqJd9
カフェオレにはならなかったか…
よかったよかった
50名無し野電車区:2007/09/20(木) 18:48:38 ID:WyUJKVns
近車で2500番台が姿を現した
51東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/09/20(木) 20:04:11 ID:rgNZF4fN
今日の小ネタ:
今日はMc223-2115が本ちゃんの台車を入れました。やっぱり仮台車と違って足下が
引き締まる感じです。なお、その台車を並べる時に牽引車が台車をゆるやかな「突放」
でジャッキ下まで持っていきました。。

しかしながら視察に来られた酉様から223で大変お叱りを受けて(´・ω・`)ショボーン…です。
N700でも悪戦苦闘して(´・ω・`)(´・ω・`)ダブルショボーン…です。
52名無し野電車区:2007/09/20(木) 20:56:09 ID:3LlYAhx9
気の早い話だが、姫新線高速化の時に入る気動車がどんなのになるか気になるな。
幅広だから223-5000や521の気動車版みたいな感じになるんだろうか。
53神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/20(木) 21:28:25 ID:Gnke/aUm
>51
いつも乙です。
54名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:59:44 ID:VZjWnj8q
125系を紀勢線と瀬戸大橋線に投入検討中らしいが、ガセネタか。
55名無し野電車区:2007/09/20(木) 23:59:05 ID:DOo8PGoc
瀬戸大橋線に入れる必要性がワカラン。
入れるなら宇野線だろ。これもありえないが
瀬戸大橋線は四国の兼ね合いもあるので嫌がると思うけど

よってガセネタ決定。
56名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:14:18 ID:ZxOR00UH
四国も7500系としてパクリそうな気がするけどな。
57名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:25:21 ID:n0GFnHYA
>>55
223系は大歓迎だったが
58名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:34:17 ID:PSB3r3bq
紀勢線が125欲しがってるのは確かだけどな。
そのために105で我慢してるという苦汁を。
確かに125入れてほしいけど。
59名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:55:04 ID:KDGp24Ew
125ベースの7500系(仮)で121を置き換えなら大歓迎だ。
60名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:59:10 ID:T3i3Svwv
>>56
四国がOEMを作る可能性は高いな。
1500の電車版になる可能性もあるけど。
61名無し野電車区:2007/09/21(金) 01:00:02 ID:n0GFnHYA
121系は101系の台車とかも使われてるしな。床が薄いからか知らんが爆音は103系より酷いし・・
62名無し野電車区:2007/09/21(金) 01:41:12 ID:mwy58Jvr
>>59 >>61
台車は長持ちするよ。
床下はVVVF化しちゃえばいいんだし当分廃車にはならない
63名無し野電車区:2007/09/21(金) 03:18:33 ID:c9Y3CTsY
>>58
見返りシステムなんてないから
64名無し野電車区:2007/09/21(金) 12:50:07 ID:pxGUh9Yr
クモハ223-2501の走行音が変わっとるorz
いつのまにソフトを変更したんだ……

キーンからシュルシュルに
65名無し野電車区:2007/09/21(金) 18:05:06 ID:1JhHq9Eg
>>64
嘘ん!
66名無し野電車区:2007/09/21(金) 18:21:58 ID:f2cFTIjg
221(編成不明)に乗ったらドア注意ステッカーが増えていた
黄色地で戸袋よりに貼ってある
各扉上下左右1枚づつで上は漢字、下はひらがなで書かれていた
つまり各扉ドア注意ステッカーが6枚に・・・
67名無し野電車区:2007/09/22(土) 00:55:19 ID:h/vNRPQw
電車区・支社運転サイドが本社予算で老朽代替車を手当てしてもらうときに
普段から予め経年車を集めるというのは民営化後に取り入れられ出した手法。
もちろん事業所だけで決断される事柄ではないが、話の持って行き方。
日根電113系や奈良電103系で体質改善車の比率が落ちているというのは
何らかの前兆となっていることが見て取れるだろう。

きのくに・和歌山線への125系要求は続いているし
以前に岡山・広島支社への導入も言われたが、瀬戸大橋線は初耳だね。
四国会社が同型車を導入するのはメリットがあるだろう。
68名無し野電車区:2007/09/22(土) 01:08:38 ID:JdFYC0M+
>>67
橋用に113走らせてるから四国は無いだろwww西じゃね?
と、四国民が妄想の相手

ドコの自治体がカネだすの?
69名無し野電車区:2007/09/22(土) 02:33:37 ID:swJmqscK
>>66
B11編成で見た。ドアの窓ガラスにも触るなみたいな絵が貼られているから合計8枚…。
結構指とか挟まれる人がいるのか。
70名無し野電車区:2007/09/22(土) 02:47:57 ID:V+kdx13E
早いとこ125系を入れて105系を潰せ
71名無し野電車区:2007/09/22(土) 05:18:39 ID:6NLZBnLJ
>>70
激しく同意
72名無し野電車区:2007/09/22(土) 06:26:33 ID:d+lrNQVr
>>70
とりあえず、岡山支社、広島支社の福塩線、可部線、宇部線、小野田線用
のやつはぜったいにむりだわな。
73名無し野電車区:2007/09/22(土) 10:04:34 ID:SFWHYZlq
>>72
105系3ドア車の単行化改造でしのぎそうだな。
74名無し野電車区:2007/09/22(土) 18:13:40 ID:VUvgnHoy
まあ125を入れるときは大量に造ると思うよ、少数で発注するよりは大量に発注したほうが割安料金になるからな
だから一気に置き換える頃合でも伺ってるんじゃない?全105が本当に寿命がきた時ぐらいを
使える間は使わないと勿体無いしな、ただでさえ儲からない路線向けなのだから経費は極々抑えないと
75名無し野電車区:2007/09/22(土) 18:38:26 ID:Dndw9UmP
>>66
>>69
新快速でも見た。今後は全車に貼っていくんだろう。

それと>>69へ、>>66の「6枚」はガラス込みだろw
76名無し野電車区:2007/09/22(土) 21:05:21 ID:mStrXpaE
>>72
ん?呉線は…
以前♪にうpされてたが、呉線某駅の高架完成予想図に125系が書かれていたが、果たして・・
77名無し野電車区:2007/09/22(土) 21:17:44 ID:r5LFJsaV
予想図のイラストなんて適当だから当てにしないほうがいい

105系(3ドア車)の体質改善工事が全車完了したから
次は4ドア(103系改造)車を置き換える番だとは思うがな
78名無し野電車区:2007/09/22(土) 22:56:00 ID:Qgpf4Fuw
>>76
昨年終わった岡山駅南側の道路跨線橋新設工事なんて、完成予想図に
500系4両こだまだぜ。結局8両化が決まったようだが。
79名無し野電車区:2007/09/22(土) 23:09:19 ID:Uv9vHMVp
>>75
あの事故以来の安全対策の一つでしょうかね。
転落防止幌もそのようですが。

シールについてはそんなにあちこち張って不細工にしてほしくないのですが。
度を越えた対策をしないと遺族等がうるさいようですが。
80名無し野電車区:2007/09/22(土) 23:15:37 ID:XstpQIW4
京都の某電気店のCMに出てくる東海道新幹線は単線だし『はるか』が京都駅を通過していく。
81名無し野電車区:2007/09/22(土) 23:35:31 ID:anzsaoiX
嵯峨野線ホームに猛進入して急停車、内側線を走るはるか、イメージにしてもあれは酷い
82名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:38:28 ID:69hs71eB
83名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:49:47 ID:oVA8Q8Tx
>>82
次の新車は白塗りドアか・・・凄いデザインだな
84名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:52:42 ID:0k+4v3/0
>>83
傷防止用の保護シートをはがしてないだけだろ
常考
85名無し野電車区:2007/09/23(日) 01:19:11 ID:HQKplaEI
>>79
俺もそれ見たけど、あそこまでやらんでも
阪神や大阪市営地下鉄見たく戸袋付近に貼ればいいのにっと思った俺は
86名無し野電車区:2007/09/23(日) 10:56:31 ID:Ub+HI6HL
>>83
2500番台だろ。関空/紀州路用の
87名無し野電車区:2007/09/23(日) 11:04:16 ID:eN+wwk6b
>82
右に写ってるのってサハ223-5000でね?もう出来たのか。
88名無し野電車区:2007/09/23(日) 11:16:52 ID:Y4Cbvp0y
今、福知山電車区に行ったけど223系の姿が見えなかった。大事に屋根付きの修繕庫?に居るかな。
89名無し野電車区:2007/09/23(日) 20:39:59 ID:WJR+zEwL
>>85
阪急氏ね
90名無し野電車区:2007/09/23(日) 21:03:40 ID:11S0Vdh/
>>87
右端のあれだけの写真でどうして5000番台と断定できるんだよ?
2000番台の最新ロットも1枚窓だしそもそも223系は車端は全番台固定窓じゃなかったっけ。
91名無し野電車区:2007/09/23(日) 21:06:49 ID:OchblNR/
>>90
まあもちつけ
92名無し野電車区:2007/09/23(日) 21:17:55 ID:eN+wwk6b
>90
-2000と-5000(1000もだけど)では茶色の帯の幅が違う。
93名無し野電車区:2007/09/23(日) 21:28:55 ID:OchblNR/
-2000も最新ロットでは細帯だよ
94名無し野電車区:2007/09/24(月) 01:53:53 ID:nL7BMJkz
確かに断定は出来んな
95名無し野電車区:2007/09/24(月) 07:19:19 ID:wiaMLQB3
未だに帯の巾に気がつかない香具師が居るとは、、、
96名無し野電車区:2007/09/24(月) 10:08:19 ID:MAVd53L9
223のドアのステッカー
http://p.pita.st/?m=n2hwst80
97名無し野電車区:2007/09/24(月) 13:54:04 ID:oVwK8o4Y
質問です。何故221系は走行中に停電するんでしょうか?
98名無し野電車区:2007/09/24(月) 13:54:49 ID:ZIxws38m
ただいまクモハ223-3026乗車中 ドアステッカーの増え方にワロタ
99名無し野電車区:2007/09/24(月) 16:10:52 ID:hNmb04AA
>>97
っ【パンタグラフの離線】
100名無し野電車区:2007/09/24(月) 17:07:09 ID:C+5zYdZT
最近、東淀川→吹田での離線が増えた気がする。
101名無し野電車区:2007/09/24(月) 17:19:11 ID:ZIxws38m
例のステッカー上は漢字下はひらがななのに気がついた
102名無し野電車区:2007/09/24(月) 17:19:54 ID:C+5zYdZT
そりゃ、下のほうは子供用なわけで
103名無し野電車区:2007/09/24(月) 17:25:53 ID:FqTs4+NK
上り大津手前や島本、下り膳所手前はしょっちゅう離線するねえ。
104名無し野電車区:2007/09/24(月) 18:51:46 ID:R5qzeZJO
残念ながらあれは4連V編成のサハ。見えない右奥にモハとクモハが居る。
本線用ながらダブルパンタだ。
105東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/09/24(月) 18:54:31 ID:ieMkc+6H
>>82の画像は方向からして線路向かいのマンション駐車場から撮ったみたいですねえ。
撮り手はマンションの中の人かな?
サハは最初に出場する宮原向け2000番台ですよ。

小ネタ:
阪神1000の製造がスタートしました。223-2000と仲良く並んでいる所…
完成車の見た目には全然別物という感じなのに中身はけっこう同じような構造になって
いるんですなあ。車端なんかちょっと華奢な感じで…剛性大丈夫なんだろうかw
106名無し野電車区:2007/09/24(月) 19:49:02 ID:h12Z0pe/
207系「ひらくドアにごちゅうい」
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070924175915731c1.jpg
107天王寺駅観察者:2007/09/24(月) 20:30:26 ID:HxsMgLFb
221系でも確認しました。
108名無し野電車区:2007/09/24(月) 20:59:22 ID:8b1ng7M3
そろそろ西も「ドアから手を放して〜」ってのをつけるかもか?w
109名無し野電車区:2007/09/24(月) 21:45:00 ID:6tad9cQK
スレちだが、日根野103でもシール確認

>>105
いつもお疲れ様です。
意外に阪神1000早いなw
110名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:28:11 ID:h12Z0pe/
>>108
すでに車掌は「ドアから手を離してお待ち下さい」とアナウンスしている
111名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:52:27 ID:eLGs9OOq
むしろ話題としてはそちらが先
112名無し野電車区:2007/09/25(火) 01:52:22 ID:ktf6GH15
加古川線の125はシートを2+2配置にして欲しい。
あと北陸の521は3両編成化するべき。
113名無し野電車区:2007/09/25(火) 11:03:58 ID:5PTxr4FB
現在配備されてる521系は、長期耐久試験と耐雪試験を兼ねた車両である
特に耐雪試験は、昨冬の暖冬の影響から全然できてないので、今冬の結果待ちとなっている

試験結果を待ってから設計変更となるので、増備開始までもう少し時間がかかる
増備編成が3両1編成になる可能性はあるが、ワンマン運転を考慮して2両1編成のままの可能性はあるね
114名無し野電車区:2007/09/25(火) 13:00:42 ID:w3VClDfK
>>113
暖冬が続けば永遠に増備できないwww
115名無し野電車区:2007/09/25(火) 13:32:55 ID:FuAJ/SZn
>>113
いいえ、自治体からカネを貰った上でワンマン化を推進する為に生まれてきた車両です
116名無し野電車区:2007/09/25(火) 13:59:16 ID:j+ancgq4
ワンマン電車を欲しがる裏日本人アワレwwwwwwwww
117名無し野電車区:2007/09/25(火) 20:28:51 ID:WWj7Tlpw
>>113
速くて便利な681・683系新型電車をご利用下さい
118名無し野電車区:2007/09/25(火) 21:22:00 ID:eC7/9Mcg
>>113
北陸本線線内は停止目標がAのところにワンマンミラーが設置されている。
3月の改正から2両編成でワンマンでなかろうか。
乗車位置の立て看板も設置されており、カバーがかけてある。
119名無し野電車区:2007/09/25(火) 22:36:14 ID:+qARIlgM
>>113
1次車が先行車的使命という話はあった。2次車以降も2B基本じゃないかと。
川重が忙しそうだ…
120名無し野電車区:2007/09/25(火) 23:26:33 ID:AONptgk+
223系が定期運用で停まる駅で最西端にある駅って何?
121名無し野電車区:2007/09/25(火) 23:29:27 ID:haDylh9T
児島?
122名無し野電車区:2007/09/26(水) 02:50:18 ID:D3bIoMQE
和歌山じゃない?
123名無し野電車区:2007/09/26(水) 02:57:53 ID:D3bIoMQE
↑失礼。
最南端だと思った。
宇多津を駅に入れるのなら宇多津っぽいけど、児島かも。
サンライナーに223が入っているって噂を耳にしたのだが、もし本当なら福山。
124名無し野電車区:2007/09/26(水) 07:05:18 ID:t7IUXNy3
>>123
残念ながら入ってない。
125名無し野電車区:2007/09/26(水) 09:23:58 ID:jaHmVosh
>>118
福井以北にも4両の停止目標があるらしい。ということは521が近々増備されるかも。
419・475・413は3連だし、683・681も3・6連しかなく、485の4連はすでにないから。
126名無し野電車区:2007/09/26(水) 12:20:25 ID:rI/GTFEo

 4両標は4両限定ではなく、4両以下の編成はここで停まれ(改札や階段が近かったり、
最後尾が十分余裕がある)という意味なので、必ずしも4両編成の列車が走るとは限らない。

127名無し野電車区:2007/09/26(水) 12:23:21 ID:rI/GTFEo
*126の追記
 停止目標の数字は、4両標に限ったことではない。

 駅によってはズラズラと多種の停止目標が設定されている。
128名無し野電車区:2007/09/26(水) 12:32:48 ID:SuOw8UFC
>>125はおめでた過ぎる
129名無し野電車区:2007/09/26(水) 14:21:12 ID:9KkxNvpG
いずれにせよ北陸普通電車の車齢は35歳以上の電車が多いわけで
130名無し野電車区:2007/09/26(水) 18:09:37 ID:PUUOCF4U
521系は実際ワンマンとして運転したことがあるのかな?
131名無し野電車区:2007/09/26(水) 18:27:52 ID:esB/N+hL
先日修理回送されたMc223-5001だが、さっき回送の画を見た。あれで廃車とかホザイテタ奴らビョーキだ。
ガセも甚だしい。
132名無し野電車区:2007/09/26(水) 20:08:36 ID:X8D9qVFw
>>130
521系を使用したワンマン運転は行われてない
なぜなら、まだ419系が代走に入る可能性があるので、車掌が乗務するから

だから521系の速度種別は、まだ419系に順規させてるんだよね
133名無し野電車区:2007/09/26(水) 22:37:50 ID:SqBl6ChY
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/mov20070926012234ff51c.wmv

すばらしい
ロングレール化されてないところを高速で走る223系って四国の予讃線以外にない?
134名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:14:03 ID:uBWXkgk5
どうせなら越美北線か桜井・和歌山線に移転したほうが…521系
135名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:16:32 ID:uBWXkgk5
直流区間敦賀までやなく福井まで延伸すればいいじゃん…新快速
136名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:17:11 ID:aNpn4sW1
桜井・和歌山線はまだ走れるが、越美北線はどうやって走らせるんだと小一時間(ry
137名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:17:59 ID:uBWXkgk5
521系はいつになったら金沢まで延伸されるんだ?
138名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:28:01 ID:X8D9qVFw
>>137
残っている419系の置換え開始まで待つ必要がある
まずはラッシュ対応できない419系から置換え開始して、471・475・457系と415系を置き換える計画と聞く
139東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/09/26(水) 23:45:50 ID:1tTbQgeP
小ネタ:
駐車場に放置してあった223風試作構体がトレーラに載せられて旅立って行きました。
はて、どこへ行ったのやら…

さて223-2500代車の第一陣はMc2505〜でありますが検査標記が19-10となっていましたので
2000代4両に引き続いて出場するのかもしれませぬ。
140名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:52:01 ID:v5yueG5O
>>133
高松〜坂出って確かロングレールだった気がするけど、違うのか?
141名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:58:52 ID:Ig773j67
>>120
上郡
142名無し野電車区:2007/09/27(木) 00:03:22 ID:efPhplWm
>>140
ロングレールの区間とそうでない区間がある。

>>141
ヒント:ttp://www36.tok2.com/home2/tyexpress/top/ml-0820-1.jpg
143神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/27(木) 07:44:14 ID:z0hDRyv7
サハ223-2225(大ミハ)
144名無し野電車区:2007/09/27(木) 19:00:49 ID:4R0dmPop
>>133
赤穂線の播州赤穂〜相生。たぶん120km/hくらい。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/1194/soukou/tape.htm#223ako

草津線もロングレールじゃないけど速度はどうなんだろ?
145144:2007/09/27(木) 22:28:16 ID:4R0dmPop
改めて音を聞いてみたが、120km/hは言い過ぎだった。でも直線が長いから実際に乗ってみると赤穂線は速く感じる。
146名無し野電車区:2007/09/27(木) 23:27:34 ID:rFpzMT+r
環状線外回り
大阪駅でA6754?表記の2501が回送されていきました

なんだろ…?
147名無し野電車区:2007/09/28(金) 01:09:58 ID:D4olAJqs
>>138
あれ?521は直流区間延伸に金を出した福井県への見返り配置じゃないの?
148名無し野電車区:2007/09/28(金) 01:35:42 ID:RltMXnCQ
見返りっつーか名目上は福井県のカネで造った車両でしょ。

ただしそれとは別に元々社内では521系の製造計画があったようで、
つまり福井県が金を出さなくても造る予定だった。
裏を返せば、福井県からまんまと車両製造費をせしめ取った。

・・・ってところじゃない?
149名無し野電車区:2007/09/28(金) 01:49:23 ID:et5Y72aw
なんでそうなるんだ
150名無し野電車区:2007/09/28(金) 07:27:24 ID:pHE221DI
>>144
そうか?岡山方面から乗り換えたら当然速く感じるけど姫路方面から
乗ってたらめっちゃ遅く感じる。
151150:2007/09/28(金) 07:28:09 ID:pHE221DI
>>150
ていうか、IDに221系ktkr
152名無し野電車区:2007/09/28(金) 07:34:15 ID:2B+NaSJ3
>151

いやいや、E221だから
153名無し野電車区:2007/09/28(金) 07:42:39 ID:u9gajUbh
>>150
確か相生〜播州赤穂は100km/hだから西から来ると早く、東から来ると遅く感じるのは無理はない。
そして坂越〜西相生ぐらいしか100km/hを出せるとこはなかったと思う。
154名無し野電車区:2007/09/28(金) 10:43:28 ID:lbW5UOlw
サハ223-2222は何ヘセに連結されてるの?
155名無し野電車区:2007/09/28(金) 15:05:58 ID:Hp/g7Vv8
http://usotype.dip.jp/w231/jr/marine223.mp3
14:30あたりから
定尺レールを120km/hとか('A`)
156名無し野電車区:2007/09/28(金) 17:37:57 ID:T9EIUZfl
たまにマリンに乗るが、130km/hのジョイント音は鉄橋を渡るように五月蝿いね。
157名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:35:01 ID:qR7ozLWe
>>154
Mc223-2102に乗った時のサハは2220だったはずなので、Mc2104と思われ。
158名無し野電車区:2007/09/29(土) 11:29:30 ID:HWyZsgRf
サハ乗ってるとつくづく思うけど、走行音は223より221のほうがよほど静か。
まぁ、最近の下降窓223は321と同じような構造なのか、ずいぶん静かにはなったけど。
159神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/29(土) 12:21:12 ID:KE4eHe2K
クハ222-2107(大ミハ)
160名無し野電車区:2007/09/29(土) 15:21:17 ID:Sa4Mpkyh
>>158
223-0はどうよ?
161名無し野電車区:2007/09/29(土) 20:37:02 ID:r0idrAay
>>158
ドライブが違うから、、、
162名無し野電車区:2007/09/29(土) 20:44:07 ID:zUWuzu5I
223系

最西端の停車駅:児島駅(岡山県)
最東端の停車駅:大垣駅(岐阜県)
最南端の停車駅:和歌山駅(和歌山県)
最北端の停車駅:敦賀駅(福井県)

でおk?
163名無し野電車区:2007/09/29(土) 22:19:26 ID:tZ4hdvO1
>>162
最南端は海南。
休日ダイヤに限り和歌山〜海南の普通運用がある。
164名無し野電車区:2007/09/29(土) 22:42:59 ID:7pCzroNM
>>162-163
大阪駅からの距離
敦賀…156.4km
大垣…146.4km
上郡…122.7km(大阪から直通する最西端)
海南… 82.7km

南が短いね(´・ω・`)
噂どおり京橋〜御坊直通するようになれば126.9kmまで伸びるけど
165名無し野電車区:2007/09/29(土) 23:04:46 ID:bhVWG1oS
ついでに上郡〜岡山も直通すればいいのに。
166名無し野電車区:2007/09/30(日) 09:35:31 ID:TuQVEg2p
じゃあその勢いで下関まで
167名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:11:48 ID:e2Fn0dgi
221系

最西端の停車駅:上郡駅(岡山県)
最東端の停車駅:大垣駅(岐阜県)
最南端の停車駅:紀伊田辺駅(和歌山県)
最北端の停車駅:福知山駅(福井県)
168名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:31:54 ID:RV7f7iab
221/223系共に、酉の直流電化区間では走行実績がない路線のほうが少なくない?
169名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:37:37 ID:uGEKDwnm
走行実績を言い出すとキリが無いわな
170名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:53:25 ID:abKG7ViV
>>167
ちょwww間違え過ぎwww

×最西端の停車駅:上郡駅(岡山県)
○最西端の停車駅:上郡駅(兵庫県)

×最北端の停車駅:福知山駅(福井県)
○最北端の停車駅:福知山駅(京都府)

昔221系の備前片上行きがあった頃はそこが最西端でしたね。
171名無し野電車区:2007/09/30(日) 11:20:46 ID:e2Fn0dgi
125系

最西端の停車駅:福知山駅(京都県)
最東端の停車駅:敦賀駅(福井県)
最南端の停車駅:加古川駅(兵庫県)
最北端の停車駅:敦賀駅(福井県)
172名無し野電車区:2007/09/30(日) 11:23:15 ID:QeIJDDw9
小谷亜希子:少なくとも非転クロと初期115系、103系だけでも置き換えてくれませんか?
同じ政令指定都市として名古屋や仙台などと比べられるのは嫌です。路面電車でさえも旧型でいいのに新型入ってるんですよ?
173名無し野電車区:2007/09/30(日) 11:57:34 ID:wR5e/byf
>>172
路面が旧型でいいならJRも旧型でよろしいでしょ
174名無し野電車区:2007/09/30(日) 12:38:02 ID:95CMAa00
>>167>>170
実は福知山より長浜の方が北だったりする。
湖西線運用があった時代は近江今津や永原が最北端かな。
175名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:19:34 ID:0CD778KZ
>>171
いつから京都は「県」になったのかと小一(ry
176名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:22:05 ID:0CD778KZ
>>171
もう一つ。最東端は敦賀じゃなくて長浜(滋賀)ジャマイカ?
米原迄乗り入れてるなら米原になるが。
177名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:47:23 ID:TuQVEg2p
>>171
今は125系の福知山までの運用はなくなったんじゃないかい?
178名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:54:20 ID:mr17tgnk
>>177
あるあるあるあるあるあるあるよ
125系は
追々追々追々大飯もとおるし、
とっt
179名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:55:31 ID:RV7f7iab
>>169
アーバンエリア内に限ると、学研都市線徳庵以東、東西線、ゆめ咲線、和田岬線あたりが両形式とも走行実績がなさそう。
180名無し野電車区:2007/09/30(日) 14:12:47 ID:j03OboTO
福知山県
181名無し野電車区:2007/09/30(日) 14:43:14 ID:HqWX2QyF
>>180
知事は福知山城に住むのかい?
182名無し野電車区:2007/09/30(日) 15:25:09 ID:1qlfO3L/
>>171
125系

最西端の停車駅:加古川駅(兵庫県)
最東端の停車駅:米原駅(滋賀県)
最南端の停車駅:加古川駅(兵庫県)
最北端の停車駅:敦賀駅(福井県)
183名無し野電車区:2007/09/30(日) 15:48:57 ID:QeIJDDw9
小谷亜希子です。>>173さん、路面電車は旧型でいいけどJRがそのままではまずいですよ。
米子支社だって新型入れてます。
184東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/09/30(日) 18:17:49 ID:IzRYtLvN
>>183
それは困りますw
広電のムーバmax3編成*5両すでに仕上げ段階に入っておりますので。。
185名無し野電車区:2007/10/01(月) 10:30:16 ID:OhFtx/Lo
>>184
これでようやく半分が導入か。
186名無し野電車区:2007/10/01(月) 16:37:59 ID:9uGPOu7R
>>184
納入されるのが楽しみだww
187名無し野電車区:2007/10/01(月) 16:55:27 ID:zTkir0gF
最近広電は連接車ばかり造ってるところをみると客の多い市内線の一部系統(1系統の宇品行きと2系統の己斐行き)あたりは全面連接車化するのかな。
酉ではそういうおいしい話は全くと言っていいほど無いけどねぇ。今度はどの編成が火を噴くかなとかそういうネタばかりみたいだし広島ネタは。w
188名無し野電車区:2007/10/01(月) 19:29:28 ID:mbtfRY5R
521にも223と同様のドア注意ステッカーが貼りつけられてた。
割りと田舎な区間だから、貼らないと思っていたのだが。
189名無し野電車区:2007/10/01(月) 22:31:16 ID:fHiLdtnG
>>187
スレ違いだが、少なくとも1系統を全部超低床にする気はあるみたい。
190名無し野電車区:2007/10/02(火) 06:38:56 ID:rsiV6kwE
>>188
スレ違いだが、セキの115(C20編成)にもあった。
ただし丸いステッカーは省略
191名無し野電車区:2007/10/03(水) 13:47:45 ID:hO7aI+jb
192名無し野電車区:2007/10/03(水) 13:48:26 ID:mViXVsD9
193名無し野電車区:2007/10/03(水) 13:49:07 ID:hO7aI+jb
地味に223-0にも転落防止幌が付きはじめてるな。
194名無し野電車区:2007/10/03(水) 14:09:03 ID:xeGHhG1j
>>187
スレチ揚げ足だが2号線はほぼ連接オンリーだよ
195名無し野電車区:2007/10/03(水) 14:35:24 ID:am0dYrOW
>>193
キトの113にも装備を目撃しているので、安全計画の一つとして管内に普及するやもしれん
196名無し野電車区:2007/10/04(木) 10:44:08 ID:enE6aRNr
919 :名無し野電車区:2007/10/03(水) 18:54:34 ID:o75xH/Uj
さっき並河に停車してた221系って代走?


920 :名無し野電車区:2007/10/03(水) 21:56:48 ID:qYerb/Oj
嵯峨野路快速に決定

キトに221系はないから代走じゃないんじゃない?
197名無し野電車区:2007/10/04(木) 11:31:36 ID:mmmWhDd9
毎朝明石に6:30到着なんですが、回送207が4番線を走って行く・・・。
っでもって六甲道辺りの待避線?に停まってるの見る・・・。

アレ走って何か意味あるんですか?
198名無し野電車区:2007/10/04(木) 13:37:06 ID:4BFa/FOL
>>197
芦屋始発の普通
199名無し野電車区:2007/10/04(木) 15:15:51 ID:mmmWhDd9
ウホッいい男www
200名無し野電車区:2007/10/04(木) 16:57:00 ID:XNA/2KJs
祝200get
521系の増備計画いまだ聞きませんよね……。
201名無し野電車区:2007/10/04(木) 22:55:56 ID:MT7Anh8/
>>200
計画自体が存在してないんじゃないか?
この会社のことだから
202神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/05(金) 01:49:41 ID:l9uMhdhg
川重にて
宮原向け223系4連2本、通電試験開始しました。
N700と並んで留置されてます。
203名無し野電車区:2007/10/05(金) 03:12:24 ID:QvezfPyw
>>202
乙です。
204名無し野電車区:2007/10/05(金) 07:09:44 ID:3kn1AFBM
Wパン車の運用開始マダー?
205名無し野電車区:2007/10/05(金) 10:18:45 ID:5vSaPy39
ん?宮原配置の223は4本とこのスレにあったが、出場済2本・近畿車両製造中2本・川重製造中2本と数が多くないですか?外環状線の分も宮原車にするのか?
206名無し野電車区:2007/10/05(金) 13:25:05 ID:i2O4oN7W
最終4連21本じゃなかったか?

207名無し野電車区:2007/10/05(金) 14:04:16 ID:9ZMn38AX
>>206
外環用としては多すぎないか?
外環は全て223系Wパンタで賄う気かな?
208名無し野電車区:2007/10/05(金) 14:31:44 ID:Oo/D+T7y
>>205
出場済3本
今は試運転中
209名無し野電車区:2007/10/05(金) 18:01:18 ID:g+RN+j9t
223-5000の中間車はいつ出来ますか?
210名無し野電車区:2007/10/05(金) 21:48:20 ID:pstFeFhu
今日ホームで気付いた。
223系のフロントガラスは、221系用を逆さまに取り付けたもの。
211神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/08(月) 06:51:17 ID:mFG5eneT
>210
ワラタw


>203-208
ちなみにまだ1〜2本作ってるみたいですよ>川重
212名無し野電車区:2007/10/08(月) 07:01:53 ID:SWU6HbfZ
>>205
6編成5運用ならまだ福知山線用だと思う。
ミハWパンタ車を置き換えるならキト113のWパンタも置き換えられないのかな。
213名無し野電車区:2007/10/08(月) 15:48:22 ID:CzlgMEg+
>>212
それは4連運用だけですか?6連も製造中なのだろうか。
214名無し野電車区:2007/10/08(月) 17:05:19 ID:h0ESZWp5
>>213
6連はわざわざ造らんでもホシのJ編成を当てればよし。
霜取り運用さえ外しておけばWパンタである必要はない。
215名無し野電車区:2007/10/08(月) 18:25:47 ID:9FblfaIT
岡山の実家から遠く離れているので、最近把握しておらず、皆さんにうかがいたいのが…

223-5000が、223のサハを組み込んで3連化しているという話を耳にしたのですが、
7編成すべてが3連化されたのですか?
この後どうなるのですか?5000番台のサハ組み込み?
216東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/08(月) 18:54:24 ID:dHqxzVba
今日の小ネタ:
223製造8号車M-2503の床下を見たらCP装備車でした。Mc車と合わせて4両に
2ヶ装備なんでしょうねえ。今は223、どうも先頭車多い感じで2000代も4連
ばっかになりそうです。
217名無し野電車区:2007/10/08(月) 19:43:21 ID:yXFWihHX
新快速の終日8連(4+4)移行中だしな。
218名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:11:52 ID:7lSb8IWC
朝夕夜の新快速を全12連化を目指してたくせに、いきなりもう8連に戻すのか?
219名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:21:23 ID:7+SOe+7Q
>>215
>7編成すべてが3連化されたのですか?
yes
>この後どうなるのですか?5000番台のサハ組み込み?
そう聞いている
220名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:33:09 ID:GGREKDq/
とりあえずJ編成にはモハ-サハを組み込んでW編成化しる
221名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:33:38 ID:h0ESZWp5
車番の2を5に張り替えるだけであっという間に5000番台のできあがりw
後は単品の2000番台サハを7両造って岡山で放置されてる車をホシに呼び戻して元通りの編成に組めばok
222名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:33:28 ID:9FblfaIT
>>219
ありがとうございます。
よくそれだけのサハを捻出できましたね。
7編成分7両の捻出となりますと、保留車になっているのがかなりいそうですが…
車両の手配には、マリンライナー筋での2度の踏切事故と関連があるのでしょうか?

あと、223系は何らかの故障で実質的な保留車になっているのがあると聞きましたが本当ですか?
なにやら、不思議なことを西日本はするようになったのですね。

定期的に増備車が出る環境だから出来ることでしょうか?
223名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:40:33 ID:GGREKDq/
>>222
保留は
J編成2本→サハ6両分捻出
V編成1本→サハ1両分捻出
らしいが

なのでMcMTc9両分が保留か
224名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:41:17 ID:g85cZVB6
221系はガラスの上部のカーブがきついけど、223系のガラスの下部は端がカーブしてるだけで中央は直線的じゃね?
225名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:10:45 ID:yXFWihHX
>>218
予算が無いのと8両に詰め込んだ方が儲かるから。
226名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:32:03 ID:PA+IJMpx
え?なに?12連と10連が消滅?終日って。
227名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:35:23 ID:xOH0/0bW
快速はどうなるの?快速の223系の12両ふやすの?
228名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:44:48 ID:B7I5mA5n
どうせ敦賀行きが4両限定なのを見て勘違いしてるんだろ
229名無し野電車区:2007/10/09(火) 00:06:55 ID:ScTMKSCp
12連を全部8連にしてしまったら大量に223が余るわけだが、確実に221を追い出せるが
それなら2パン223を新増する意味あったのか?
2パン改造で間に合わしたほうが遥かに経費は浮くんだが


釣られて良いんでしょうか
230名無し野電車区:2007/10/09(火) 00:53:15 ID:DClCTWYt
>>229
昼間時はね。
ラッシュ時はどうするのかも考えたら?
231名無し野電車区:2007/10/09(火) 01:13:48 ID:4OrEzmep
むしろ増備で12両の新快速が増加することを願いたい。夕方になる前から混みだすんだから…
232名無し野電車区:2007/10/09(火) 01:35:36 ID:j4+zBreZ
増備した際には休日にも大阪始発(朝の時間帯ね)の新快速設定して欲しいぽ8両でもいいから
233名無し野電車区:2007/10/09(火) 01:41:48 ID:/ZJ3FVaF
休日は朝と深夜がめちゃくちゃ手薄になる新快速
234名無し野電車区:2007/10/09(火) 14:22:35 ID:KLV8k/Cz
223系には液晶つけないんだろうか?
新快速に液晶つけたほうがスポンサーもつくわけだし。
中の人見てますか?
235東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/09(火) 20:41:04 ID:r8aNCyaV
今日の小ネタ:
2000代が4両に引き続き16両…4連4本。Mc-2116〜なる続き番のようで。
で、その後工程に近鉄9020/9820とかに混じってまた223が60数両書いてあった…嘘だと言ってくれ…orz
236名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:42:44 ID:IVe22LG7
いったいそんなに223系作ってどこで走らすの?
237名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:43:50 ID:/8L3ogzO
昼間10分に1本の割合で新快速を走らせてくれるんだったら
オール8連でもいい。
238名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:55:57 ID:fbZ1OOI0
となると、221は転属させる名目で8連は6連以下に組み替えだな…

223は、将来の転属先確保と先頭車改造を減らすことを目的に、
そろそろ2両固定編成が大量に出ても良い頃だと思うが、どうだろうか?

京都の付属編成2両の置き換え用は決まっているらしいが、
その他にも2両編成を大量に必要とするところに優先的にばら撒かれるかも試練な。
239名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:57:53 ID:gp0tOB4E
昼間7分30秒に1本の割合で新快速を走らせて
各駅での緩急結合もちゃんとしてくれるんだったら
オール8連でもいい。
240名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:10:10 ID:S1ui8FN+
>>238
去年の鉄道ファンによると、2連16本が2008年度までに製造されるらしい。他に2000代164両とあった気がするが。ということは来年かも知れない。
241名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:11:41 ID:Dfwepphf
しかし計画変更
242名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:32:08 ID:GSTlyEJ7
>>236
学研の徳庵以東、和田岬線以外の全ての酉の直流電化区間に入るまでとかw
243名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:36:49 ID:Dfwepphf
すべてのアーバン区間と言い換えたほうが…
広島より先に和田岬線に入るような気がする。
244名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:46:47 ID:KLV8k/Cz
321の登場した今、なぜ一世代前の223を作り続けるんだろう?
245名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:55:13 ID:FSqZ2G3o
>>244
これだけ作れば束日本の車両価格までとはいかないまでも、かなりコストダウンできているからなのでは?
246名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:56:31 ID:CHJly9aq
>>244
……321がどんだけ評判悪いか分かった上で言ってるか?
それに321は一般形とか言いながら実際は通勤形みたいなもんだし
247名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:57:25 ID:+gcMc3wY
東海の新快速なんか4両だったんだし、8両でもいけるんじゃね?
248名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:13:14 ID:loNrqeL+
>246
321の0.5Mコンセプトは破綻したが、引き通し線のデジタルデータバス化は正しい進化ではある。
ただ在来車との互換性という問題はあるが。
249名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:14:29 ID:Z3AGZujb
昼間の新快速8連、それ自体は悪くないんだが、特に山科〜明石が混雑度が高い!
結局、快速が余り役に立っていないような・・・
ダイヤを見ても快速の速度が遅いんだな。外側に出して欲しい・・・
250名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:29:49 ID:qGSeYuvb
>>247
釣りか?それともただの戯けか?
251名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:34:18 ID:b5cCDZqE
倒壊は日中に積み残しを出すような会社だからな。
252名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:29:27 ID:jck2DA5N
>>248
勝手に破綻さすなw
253名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:14:16 ID:k78lbY3j
アーバンの221をすべて223に置き換えたら、岡山広島山口の115、117を一気に221に置き換えれるね
広島は115マンセーだから221を入れる対象から外して良いとして、確実に旧車は無くせるな
254名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:31:22 ID:/9VXrNXq
回生失効問題で、広島地区には221や223は入れないと予測するが…
せいぜいが岡山地区の導入のみで、福山分断になる予感。
255名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:45:23 ID:t/D67RsB
>>246
223も評判よくなかっだろう。
新形式なんてそんなもん。

>>248
破綻についてkwsk
256名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:17:54 ID:k78lbY3j
西で初めから評判の良かった車両は221だけかな
西の近郊型の標準になっただけに
257名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:45:10 ID:LqLoyDLz
>>234
俺も新快速にはいち早くLCD案内機をつけるべきだと思う。
とにかく関西にもっと車内LCD案内機搭載車両を増やして欲しい。
258名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:47:32 ID:S9UfZorC
>>251
近畿の人間が大挙して押し寄せてこないような時期は平和だよ。
259名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:48:47 ID:S9UfZorC
評判の良し悪しなんて主観で語ってる連中がほとんどだし。
何のソースもありゃしねえ。
260名無し野電車区:2007/10/10(水) 08:50:05 ID:ogxac7kD
>>254
回生失効はフライホイール式蓄電設備建設で桶
酉が作るかどうかまでは知らんけど、、、
261名無し野電車区:2007/10/10(水) 10:01:39 ID:5Hr96Kec
そんなに223を大量に作る金があるなら、何故阪和線や環状線の103を置き換えようとしない。
あっちの方がよっぽど深刻な問題だ。
262名無し野電車区:2007/10/10(水) 10:14:33 ID:PxxYCxYh
大量と言えるかなあ。
分母がでかいなら分子もそれ相応にでかくないと。
263名無し野電車区:2007/10/10(水) 10:27:06 ID:lfBbefu1
>>254
廣島で回生失効するなら岡山でも一緒だろ、列車本数は廣島>岡山なんだから。
それに山陽線を走っている貨物の牽引機の大半はVVVF車だぞ。
264名無し野電車区:2007/10/10(水) 11:54:15 ID:mMzeuoXz
>>255
回生失効はほとんど起こらないと思う
EF66も走れるようにき電設備は4000kW級対応だが
221系の4両編成2M2Tだと、1000kW程度でしかないからな。
回生ブレーキの有効射程(?)距離もかなり長い。

概算すると、架線と線路の抵抗合計が0.02オーム/kmで、
221系4両の回生電流が最大800Aだと、回生ブレーキによる電圧上昇は16V/kmになる。
221系は1730Vから回生を絞り始めるので、230V以上電圧が上昇したら失効したとみなしても
230/16=14.4kmまでは回生電力が行きわたる。

10分ヘッドの広島地区なら、前後14km以内に
同じ方向の列車が2本、反対方向の列車が3本、さらに貨物列車も1本はいる。
失効はしないと思うがね。
265名無し野電車区:2007/10/10(水) 11:59:16 ID:mMzeuoXz
>>263
>貨物の牽引機の大半はVVVF車だぞ。
一応言っておくと、その全てが発電ブレーキ車だからな。
スーパーレールカーゴですら床下に抵抗器を積んだ発電ブレーキ車だ。
今の日本で回生ブレーキが使える機関車はEF67だけなんじゃないかな。
266名無し野電車区:2007/10/10(水) 17:51:58 ID:/9VXrNXq
>>263-264
平坦区間での回生失効は余り心配していない。
問題は勾配区間。
広島地区は勾配が多く、回生失効が問題になる可能性がある。
当然勾配区間は列車密度も低いから。
267名無し野電車区:2007/10/10(水) 20:26:14 ID:BK441CZQ
>>261
どこがどう深刻なのか説明よろ。
阪和はともかく環状線は103で十分だと思うが。
268名無し野電車区:2007/10/10(水) 20:42:56 ID:ULPZkz5c
>>266
>広島地区は勾配が多く
>勾配区間は列車密度も低いから
広島地区は列車密度が低いって言いたいのか(嘘)

勾配区間とは瀬ノ八のことかな。
あそこはき電設備が特に強力で、架線の抵抗が低い分遠くまで回生できる上に
上り線を貨物が走ってるから大丈夫でしょ。
他の区間は10パーミルだし、回生が失効しても問題にならんわ。
269名無し野電車区:2007/10/10(水) 22:59:08 ID:IDWhFsGe
>>266
268も言っているようにセノハチに回生車を入れても問題ないと思う
と、言うかむしろ必要じゃないか?

前にどっかの雑誌記事で出ていたが
セノハチ越えするとき貨物のウテシは特に電圧降下に気を使うと言っていたな
実際、機関車はフルノッチではセノハチは越えない(というか無理)そうだし
後補機も付いて来て、負荷は倍増だろうし
貨物としては回生車が入ることによってセノハチ越えで余力を確保しやすくなるんじゃないか
270名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:24:21 ID:Ycgqaq0j
広島管内の勾配区間で列車密度が低いところは白市ー三原間だけだろ。

束の青梅線末端区間でも回生車が普通に走ってるんだから問題無いと思うが
(青梅ー奥多摩間は連続勾配の単線区間でかつ列車本数は毎時2本)
271名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:34:41 ID:15vdq4jy
あれ?113のN30とかN40って扉間の座席数いくつあるんだっけ?
221系準拠?それとも223系準拠?どっちなの?
272名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:48:41 ID:34bTIxr0
>>269
RFの宇田さんの記事かな?

>>271
5列
273名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:54:31 ID:il9g1bZV
521系ってどこ走ってんの?
俺が乗車したり目撃したのは、敦賀〜福井だけ
274名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:57:54 ID:sqQk0KWD
>>267
車内サービスの質ってのも大事じゃない?
そういった問題でも103は置き換えるべきかと。
275名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:01:11 ID:qPFZaXIi
体質改善車の車内は特段見劣りがするとも思えない。
むしろ台車の悪さからくる乗り心地の悪さが致命傷。
276名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:02:34 ID:wcI33SuS
何のために体質改善車集めてるんだよ
環状線車両の置き換えは早くて7,8年後だろ
277名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:04:14 ID:TMIf71Xb
>274
車内サービスの質に限って言えば体質改善・30Nの103系は201系より上、207系とほぼ同等。
つまり、321系ではグレードダウンになりかねない。
つか201系車体軋みまくっていつ分解するかとハラハラしてるんですがどうなってるんだアレ。
278名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:04:56 ID:qPFZaXIi
環状線に関してはいずれ他の線区からの乗り入ればかりになって
専用車が消滅するというオチかもしれぬ。
279名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:06:50 ID:wcI33SuS
321系入れてグレードダウンはないだろ
まあ椅子が嫌いなんだろうとは思うが
280名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:08:18 ID:15vdq4jy
>>272
あ、5列か。ってことは223準拠なのね…でも223って確か補助席も含めて
221と同等の着席サービスを確保、で5列にしたんだっけ?
ってことは、30N40Nは221、223より若干着席サービスが見劣るってことだな。
まあさすがにそこまで気にしてる人はいないんだろうけどね。
281名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:12:07 ID:TMIf71Xb
>279
うむ。フィット感に欠ける上に表地が滑る椅子が全く駄目だな。
(袖仕切りも最低だと思うが)
同様のコンセプトでも209/E217のほうが遥かにマシだ。

# ちなみに207の柔らか過ぎる椅子も個人的には体が受け付けない。
282名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:17:45 ID:jt1fFUyd
環状線はちょい乗りという使われ方が多いから座席は321のライトな感じのが似合ってるかもね。
283名無し野電車区:2007/10/11(木) 01:19:13 ID:34bTIxr0
>>276
10年後に新型車入れて103系と201系まとめてあぼーんしてほしいもんだ

>>280
ドアの位置が221系以降の車両に比べて中寄りだから
どうがんばっても5列補助席なしじゃないと収まらない
そのせいで車端のクロスシート部の立席スペースがすごく空いてる。
284名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:51:51 ID:Y+TbUeQb
>>274
客を詰め込むだけ詰め込む短距離利用を前提とした通勤電車で「車内サービス」といかに。

ホントにサービスする気があるなら、環状線から乗り入れ221/223を追い出して外回り先頭車と
2両目を6ドアにしてくれw

単に国電が走ってるのが気に入らないだけだろ。
285名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:34:20 ID:D4LKYmJT
>284
6ドアとまでは言わんけど221系は環状線から追放してほしいね。
あるいは223系を各停天王寺行き、221系を快速京橋行きにするか。
286名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:28:05 ID:kokoIuxN
>>273

521系の運用は
北陸本線:米原−福井間
湖西線:近江今津−近江塩津間
287名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:29:19 ID:dUbHNhcR
>>284
つ区間快速加茂
大阪-加茂の所要時間は70〜80分
ライナーも1日2本しかなく避けようがない。
288名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:36:53 ID:sqQk0KWD
>>284
お前がそう思い込んでるだけで、鉄道業は「サービス業」だ。快適な車両を走らせて、快適な車内空間、これの何がおかしい?
221と223の追い出しは同意するけどな。

国電否定なら201追い出しも唱えるはず。
ちゃんと読めよ。
確かに未更新ボロ103は嫌いだが、感情的な話は一切していない。
289287:2007/10/11(木) 22:55:16 ID:dUbHNhcR
JR難波発を乗ればいいので以下は削除で
「ライナーも1日2本しかなく避けようがない」

それにしろ大阪発18時台後半から20時台の区間快速は20時20分頃の列車を
除いて4ドア車が連続しているな。
290名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:22:55 ID:OyKJHSoY
>>284
 山手線で走っているような6ドア、ラッシュ時座席なしの列車を
 を大阪環状線でも。ということ?
291名無し野電車区:2007/10/12(金) 00:04:32 ID:Y+TbUeQb
>>288
通勤電車の利用客の大部分の希望は「自分が乗れる事」
すし詰め電車に快適さなんてある訳なかろう。

朝のラッシュ時の環状線乗った事無いだろ。
292名無し野電車区:2007/10/12(金) 00:34:11 ID:/ORmR2qu
>>291
いや、毎日のように乗ってますが何か?

あのさ、やけに噛み付いてくるからもう一言言わせてもらうが、なんでラッシュ時の「通勤電車」としてしか考えられんの?
別に俺はラッシュ時に限定された車内空間の話は一切してないわけだが。
閑散期に乗る乗客はどうでもいいわけ?昼間のガラガラの状態でも同じ事言える?
同じ金払うなら快適に移動したいという客も大勢いるぞ。
だったらタクシーや特急使えとかいうくだらん屁理屈は言うなよ。
293名無し野電車区:2007/10/12(金) 00:44:31 ID:CufzSEay
まあ御堂筋線の最ラッシュ時でさえも、首都圏のラッシュの
足下にも及ばん…とまでは言わんが、格が違うんだし
そんなにギャアギャア騒ぐなや。お前等首都逝ったら生活できないぞ、そんなんじゃ。
294名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:20:30 ID:ZfijA0zK
>292
環状線に閑散期なんてあるか?
少なくとも日中にラッシュまがいはあってもガラガラなんて状態この2年余りで経験したことが無いが。

それを抜きにしたとしても、日中快適でラッシュ時に破綻する車両よりは
日中少々不便な想いをしてもラッシュ時少しでもマシな車両のほうがはるかにいい。
295名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:26:57 ID:yM2O8FDu
っていうのは丸々嘘で、
本当は日中快適でラッシュ時も余り混まない車両や編成を組むのがいいんだけどな
日本ではラッシュが激しすぎてそれがキツい

ただまあ環状線程度だったらどんなのが走ってても文句はない
296名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:29:37 ID:ZfijA0zK
>295
いや、3ドアは割と死ねる。特に221の6連は最低。
297名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:42:38 ID:/ORmR2qu
>>293
首都圏のラッシュ経験すると、御堂筋線や新快速のラッシュには拍子抜けするもんな。
首都圏で生活とかは全然関係ないけどな。

>>294
いや、日中は東側は確かにそこそこは乗っているが、西側は異様に空いてるぞ。
特に後3両程(天王寺〜外回りの場合)。1車両に10名以下とか結構ザラだぞ。新今宮で南海乗り換えで人が降りると先頭車も大した事ない。

ラッシュ時と閑散期、どの時間帯を主体に使うか人によって意見変わるから>>294がそう思うなら、貴方はそれでいいだろう。
ただ俺は、電車は通勤のためのもの、通勤客通学客だけのものでないから車内サービスは無視できないと考えただけ。

298名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:49:38 ID:CT6eMgp1
どのみち6両で一番問題そうな大和路快速は北新地に行くようになるんじゃないの?
299名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:51:39 ID:ZfijA0zK
>297
ふむ。では私はちょっとした混雑時に定時運行できないような車両にサービスを語る資格は無いとお答えしましょうか(w
300名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:59:00 ID:/ORmR2qu
定時運行できてないのは由々しき問題だし、迷惑極まりないが、定時運行と車内サービスじゃ話の論点がズレてるぞ。

>>296
6連3ドアは快速故集中するし、流石に止めてほしいよな。
3ドア存続させるならせめて8連は欲しい。
301名無し野電車区:2007/10/12(金) 06:38:21 ID:mDtSCJJf
西って4ドア車よりも3ドア車を優遇するね、なんか通勤型にはあまり力入れていないように見える
近郊型ばかり作ってるし
置き換えも近郊型ばかりが優先されてるし
302名無し野電車区:2007/10/12(金) 08:43:11 ID:CufzSEay
>>297
夕ラッシュの総武線で既に御堂筋朝ラッシュ超えてた時は感激した。
まあ経験した順番が逆なんだが(総武→御堂筋)確実に総武のほうが凄かった。
後一番凄惨だったのが、大遅延発生して埼京線共々大幅な間引きを食らった
湘南新宿の新宿→池袋が撃滅的だった。これが300%乗車と言うものか!
と感動した。まあ毎日環状線乗ってる人は基本大阪勤務だろうからね…
俺はこれから就職だから向こうのほう逝こうと思ってるし。
303名無し野電車区:2007/10/12(金) 08:43:39 ID:sMLDSMtT
それなら、網干のB編成を全部持って行ってくれ。
304名無し野電車区:2007/10/12(金) 08:53:34 ID:CufzSEay
>>301
根本的に通勤型が入ってる区間が少ないからだと思うんだが。
C電と、大和路・阪和・東西・奈良の各停くらい?
305名無し野電車区:2007/10/12(金) 11:52:27 ID:bJaEXf27
>>304
たまには呉線のことも思い出してあげて下さい。
306名無し野電車区:2007/10/12(金) 11:58:33 ID:OpHg52OA
>>304
和歌山、桜井、福塩線モナー
307名無し野電車区:2007/10/12(金) 14:02:57 ID:/g8qC2EK
和田岬 阪和 学研 ゆめ咲
308名無し野電車区:2007/10/12(金) 14:19:21 ID:IGY1VX1l
お前らの大好きな宝塚線もね
309名無し野電車区:2007/10/12(金) 14:33:24 ID:+vQu2wkj
環状線
310名無し野電車区:2007/10/12(金) 14:49:48 ID:sMLDSMtT
ついでに、播但・加古川線も
311名無し野電車区:2007/10/12(金) 16:15:17 ID:duEe/PTS
223-5000に今乗っているんだがドアのステッカーが8枚に増えてた。
312名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:17:44 ID:/g8qC2EK
>>308-310
宝塚には221とか113とか、環状は221とか223とか、播但にはキハ、加古川には125
313名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:48:22 ID:MttFGCGQ
>>311
俺は既に昨日発見してたんだが、Yahoo規制でかけなかった・・orz
314東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/12(金) 20:50:15 ID:Vc4Axoei
今日の小ネタ:
出場線に223-2000代が移動しました。おそらくMc-2115の編成だと思います。
試運転線には同じくMc-2505〜が…まだ帯はありませんでした。
でもまた手直し…orz=3 ステンの電車がサビとるじゃないですかっ!
315名無し野電車区:2007/10/12(金) 22:33:29 ID:YeQZo1/u
>>314
それでいいのか徳庵クオリティ
316名無し野電車区:2007/10/12(金) 22:36:11 ID:MMYqMgAO
徳庵和尚の車両人生相談室
317名無し野電車区:2007/10/12(金) 23:32:32 ID:/ORmR2qu
実際問題近車は223と阪神1000以外に何か作っているのか。
知ってても言えんだろうが、中の人が来てるだけに歯がゆいな。
318名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:29:36 ID:Sdtz4tar
N700
どっかの路面電車
319名無し野電車区:2007/10/13(土) 14:52:56 ID:QzlOoTHY
三国ヶ丘で2504+2503F目撃!大阪方面に走り去っていきました
320名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:02:29 ID:rDOZK4Wo
>>317
N800系試作車
321名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:26:33 ID:JlR0i6q9
>>317
ドバイ向けのもやってるんじゃないかな。シアトルのLRTもまだやってるのかな。。
322名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:32:19 ID:CIz1ovI3
そう言えば今日、高槻で人身事故があったな。
C電で西明石に帰っていたら垂水付近で該当列車が回送されてた。
223系が思いっきりフロントガラスが割れてたよ.
323名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:17:40 ID:oNj8dVvx
ドバイは車輌価格があまりにも安いため、作れば作るほど赤字が増幅する。おまけに偽装請負してたもんだから、現場は大混乱。金紗の未来はCRY。
324名無し野電車区:2007/10/13(土) 21:45:03 ID:SPFkBY9Z
もう近畿車輛製はいらない。次からは東急にシフト。出来悪い。新幹線の屋根、作り治したとかあったな。
325名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:17:58 ID:rDOZK4Wo
>>324
阪神1000にしても今までの阪神車にくらべて明らかに軋むしがたつくしバタつくしね。
武庫川車両以下、ほんまに。
326名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:27:35 ID:SPFkBY9Z
阪神も川重か東急に頼んだら良かった。
その一方、しらさぎ・加越の683は日車というのも変だ。
だから西は端から端まで変。川や東急なら大量生産でいい車輛が出来る。西は東急の存在を知らないしそういう流行すら知らないだろう。
327名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:27:53 ID:JlR0i6q9
>>323
(TДT)ぬぉぉぉ、金紗ガンガレヨ〜
328名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:31:59 ID:oNj8dVvx
かつて近畿車輌の構体職場で働いていたが、治具があまりにもガタガタなため、構体の歪みが酷い。側と妻の溶接なんて、狭さで命懸け。
329名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:35:15 ID:mAHYFpmk
>>326
しらさぎ用は倒壊エリアに入るからって理由じゃない?と適当なことを言う。
日立で製造したやつもあるけど、西エリアだし別に何の変なこともないと思うが。

というか東急に西の分まで製造する余裕なんてないでしょw
南海は付き合いの問題だから別として…
330名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:37:25 ID:JlR0i6q9
東急にたのんだら変な雨どい付けてきそうだからやだな。
331名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:41:45 ID:e2XdK68E
それどころか車体のあらゆるところをヨ231かヨ233と共通にしてきそうだからやだ
332名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:45:50 ID:py+8bg5l
これ以上安く作る必要も無いしな。
333名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:46:01 ID:VpjwE0aX
南海には近車が安く営業をかけてきたから
東急が必死になってつなぎ止めたとか前に書かれてたな。

マターリと好きなものを作ってる?アルナあたりが意外と一番安泰だったりして。
334名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:46:57 ID:py+8bg5l
阪急頼みの結果ほとんど廃業に近いのに、何を持って安泰というのやらw
335名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:49:03 ID:oNj8dVvx
>>326
しらさぎ用の683系は金紗でも造ってましたよ。基本編成×5本(25両)
336名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:54:10 ID:VpjwE0aX
>>334
規模縮小してからの話。
337名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:59:29 ID:tjhyOXCa
折角週末だし暇なんで燃料投下。

何かとここの住人には評判が悪いE233系だけど、どうしてだ?
俺は東京へいった時に乗ってきたけど、椅子もE231系から改善されて柔らかくなってたし
スタンションポール?だっけ、あれはまぁ、こういう時代だし仕方ないかな?とは思う。

雨樋なくして顔だけ西風のとりつければ通勤型として合格レベルと思うんだが
少なくとも空気清浄機はまじでいいわ

個人的には雨樋、顔はどうでもいいけど。

安物安物って叩いてるけど、確か321系のほうが安かったんじゃね?
338名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:11:51 ID:eSQLgd9j
>>337
321系の価格設定は激安
近車としては作れば作るほど赤字の値段だが
作らない場合でも設備投資の減価償却はかかり、その赤字額の方がが大きいので
作らないよりは作った方がマシ、という値段で受注した。

実質的な設備としては
E233 > 321 > E231だと思うが
339名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:18:16 ID:3WM0/2oi
E233は安さよりシステムの堅牢性に力を入れて高いんじゃなかったっけ。
340名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:01:46 ID:5OGO6hUV
もう顔だけ321のE233を東急とか川重につくってもらえば?
341名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:10:32 ID:3WM0/2oi
それが嫌なのに・・・
342名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:14:05 ID:D9fWl/eH
JR東がE233に求めているものと、JR西が321に求めているものは違うだろ

つかここは近郊形の223のスレなのになんで通勤形のE233の話が出てくるんだ?
343名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:14:15 ID:1bDIgrG9
ネタにマジレスだが

将来の先頭車改造化を見込んでの設計だとE233系のドア配置は馴染まない
どうあがいでも321系のドア配置じゃないと苦しいと思われ
344名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:14:19 ID:JFXSOHOi
南海は顔だけ211のE231を(ry
345名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:29:13 ID:ivxao2e2
>>343 金紗と一連の東急にすれば?とかいうつながり

あくまで通勤型ではこれでもいいんじゃんってわけで、321の評価はどうでもいい

223系はいい車両なんだけど設計が古いだけあってそろそろ古臭い。



225系(?)はドア上LCD、空気清浄機、車体間ダンパ、セミアクティブダンパと
東、東海のいいとこ取りのを希望する。
346名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:31:03 ID:5OGO6hUV
223系7000番台ってマジですか?
347名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:38:42 ID:v4hXc0oo
7000番台なんてどこから出てきた話だ?
348あう使い:2007/10/14(日) 01:54:29 ID:1bDIgrG9
なんで6000番台じゃないんだよw
349名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:59:31 ID:Nz5oOzR0
1・3・5・7・9
350名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:51:08 ID:ivxao2e2
0番台
1000番台
2000番台
2500番台
3000番台
5000番台
9000番台

作りすぎ、早く次ぎの系列作れ
351名無し野電車区:2007/10/14(日) 03:01:04 ID:sxslX4yU
夕方にも新快速の12連を増やしていただきたいね。
もし、8連のままにするならロングシートにしないとあの混雑は厳しいでしょ。
352名無し野電車区:2007/10/14(日) 03:03:19 ID:sxslX4yU
>>267
103はさすがにそろそろ引退願わないとダメなんじゃない?
そろそろ環状線にも207を!
353名無し野電車区:2007/10/14(日) 03:04:24 ID:sxslX4yU
>>275
確かに103の内装にはさほど問題ないと思う。
あの乗り心地の悪さは現代的とは言えないよ・・
354名無し野電車区:2007/10/14(日) 03:13:13 ID:sxslX4yU
>>283
201はまだもうちょっといけるんじゃね?
最低でもあと15年は使うでしょ。
ジェットがいつまで持つのか知らんがw
355名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:40:10 ID:IGuBv66m
>>350
4000番台がないのは4が不吉だからかな?
356名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:18:38 ID:1wwU3bbg
>>355
フチ用の2連が4000番台という噂を聞いたことがあるんだが、はてどうなることやら。
357名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:23:23 ID:ivxao2e2
そういや金紗の223系Wパン4連はもう学研側にでてきてるぞ
358名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:06:06 ID:vT0b2OU0
JRW223初乗車時の感想
・清潔感がある
・座席のすわり心地がGood!
・高速走行時での安定性が抜群
・高速域でのキーン音が心地よい(IGBT車)
・補助シートの存在は大きい。大助かり

JRC313系初乗車時の感想
・外見は東海クオリティそのもの
・座席のすわり心地がGood!
・ドア上LED旅客案内装置が、車内に見事フィットしていた
・加速が滑らかで良い(これは211のガックン発車に慣れていたからかも試練が)

JRE231近郊型(笑)初乗車時の感想
・車内が不潔・悪臭が漂っていた
・大半が糞ロング。旅の情緒もなにもない
・ステンレス剥き出しのドア、冷たい感じがした
・プラスチックそのものの内装。これは家畜輸送車ですか?
・ドアの開閉音がうるさすぎる(特に初期車)
・揺れ過ぎ
・なにしろ座席が硬い。後期車にしたって酷すぎる
・インバータ音は辛うじて良い
359名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:20:04 ID:ivxao2e2
せめてE233系、いやまぁ近郊型じゃないけど、あっちは一応もう区別なくしたんだろ
最新と比べてやれよw
223系だって初期のやつはボロボロだぜ

・車内が不潔・悪臭どうこうは空気清浄機で多分なんとかなるだろう
・ステン剥き出しドア、一応白い化粧板がついた
・ドアの開閉音、チャイムで誤魔化せるだろ
・揺れすぎ→223系も揺れまくります・・・
・座席が硬い→改善されました
・インバータ音→爆音じゃなければどうでもいい

東を擁護するわけでもないけど、E231が糞と言われたから改善してきた。
これは評価できると思うが?
360名無し野電車区:2007/10/14(日) 23:05:42 ID:5OGO6hUV
223って内装が暑苦しくない?
激混みの新快速なんだから、壁の色とかもう少し爽やかな色目のほうがいいな。
221の白い壁はいい。
361名無し野電車区:2007/10/14(日) 23:17:00 ID:uoHRb5SS
>>350
3000番台を区分番台にするなら何で100番台とか抜くかね。
362名無し野電車区:2007/10/15(月) 00:22:42 ID:v/Tzx0Q2
>>356
素直に5000番台の続番でいい気がするのだけれど…
363名無し野電車区:2007/10/15(月) 00:41:35 ID:eYExGNHl
231は通勤する分にはもってこいな車両だよな
113時代は積み残しが日常だった束トカ線が今ではすっかり改善されたそうな
関西圏と首都圏のニーズの違いってやつだろう
364名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:16:38 ID:aH5h8EHP
首都圏の車両は通勤時に安定して乗客を輸送できればいいわけでして・・・
231とか531と223を比べるのはどうかと思う
365名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:21:14 ID:8LqDhFQh
どうかと思うけど、なんかE231が至高であって、倒壊や酉もE231を入れろ、
223や313は汚物…みたいなスレが乱立してたよな。最近のヲタは通勤絶対主義
なのかと思ってたが。釣りなのかな一連のあれはw
けどあのせいで、まじめに比べる香具師がかえって増えた気もする。
366名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:38:31 ID:aH5h8EHP
先に煽り始めたのはCKと西の人たちですよ
367名無し野電車区:2007/10/15(月) 07:04:35 ID:SD3cbogh
>>363
積み残し解消は4ドア車投入もあるけど利用客数の頭打ち〜減少傾向ってのもあるんでない
368名無し野電車区:2007/10/15(月) 15:59:53 ID:cT8TrUAM
近車の223系って明日出場?
369名無し野電車区:2007/10/15(月) 18:32:19 ID:F2WrN/sf
>>314
> 試運転線には同じくMc-2505〜が…まだ帯はありませんでした。
> でもまた手直し…orz=3 ステンの電車がサビとるじゃないですかっ!
→歪み取りで、無駄に頑張り過ぎ。水道どんだけ〜〜いかほど〜〜使うんだ。
370名無し野電車区:2007/10/15(月) 19:40:51 ID:LyWPd6tg
>>369
つかさ乙
371名無し野電車区:2007/10/15(月) 20:39:13 ID:BAVd175+
近車の223は学研寄りに(2115)1編成と別に単品で1両。

あと優先座席は京橋寄りにあるので、位置関係は大和路線に合わせている
372名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:25:30 ID:71gNuKza
>>371
でも、所属はミハなん?
373名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:32:58 ID:xeqBpkgo
>>364
関西ってなかなか難しいよな。
新快速は一番混むのに、走行距離も長いから着席サービスも求められる。
混雑率でいえばロングシートを導入するべきなのにクロスシートが必要になる距離を走る。
なかなか悩ましいよな。
374名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:06:01 ID:Wb9UN/v/
京都〜加古川にラッシュ時のみロングの新快速を走らせるのはありなんじゃないかと。
他にも方法は幾らでもある。

まあ実際立って乗る距離の通勤客なんざ冷遇されて当然なのかもしれんが
375神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/16(火) 00:24:16 ID:2aWZGSHO
そういや

川重の223(2107、2108)は昨日15日出荷されましたよ
376名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:46:04 ID:kO7in7+c
>>374
京都からで大丈夫か?
新快速で通勤してないから知らんのだが、京都から混雑するのか?
ただどこからどこまで走らせるかはなかなか難しいよな。
377名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:54:02 ID:rzpDrcgi
もうオールロングの新快速でいいです。
それでも阪神1000よりはいい。
378名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:01:06 ID:eH7tLZC8
>>377
これ以上沿線人口は増える訳ないし、
むしろ減少していくのになんで新快速をロングにする必要性があるんだ?
379名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:25:09 ID:kO7in7+c
ラッシュ時だけでも快速をロングシートにしてはどうだろう。
新快速は長距離を走るからクロスシートでないと苦情が出そうだけど
ロングシートなら詰め込みもきいて8連でもまったく狭さを感じることなく行けるんじゃないかな。
380名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:27:02 ID:br+1JEp2
>378
現状で十二分にクロスに無理がある混雑度だからに決まってるだろうが。
明らかに4ドアロング化したほうがトータルの顧客満足度は高くなる。
381名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:54:37 ID:D9GRAN9y
この中に長距離新快速通勤しているヤツいるか?
俺は普段車通勤だし、電車で行ったとしても新快速で一駅だから立っているのは苦痛では無いが。
382神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/16(火) 07:41:09 ID:2aWZGSHO
>381
尼崎〜姫路通勤経験ありますが、さすがに全区間立ちっぱなしは苦痛です。
いつも尼崎7:23の下り新快速を利用してました。
朝の下りは三ノ宮では降りる人も多いですが乗ってくる人も多いので、ここで座れないと
姫路まで立ちっぱ確定

土日は新快速がないので6:53の快速で下るのですが、これが悲惨
時間帯の割に尼崎から満員で、さらに明石以西の各駅では部活に行く学生や通勤客のラッシュ。
補助椅子は開放してるのでドア付近大混雑
なんといっても所要時間が新快速の1.5倍


半年だけだけど、あれは堪えたorz


帰りは着席でまたーりできますがね…
383名無し野電車区:2007/10/16(火) 08:00:54 ID:rzpDrcgi
クロスでもロングでも
どちらにしろ立ちっぱだからどっちでもいい。
384名無し野電車区:2007/10/16(火) 08:25:21 ID:XT6WwD+M
高槻に留置されてたVヘセのうち1本がムコに移動されてる件について。

>>381
新快速ではないが、南草津や瀬田から大阪って人は結構いそう。
1時間ぐらいかかるからクロス需要はありそう。

俺の勝手な推測だが、ロングで30〜40分を越えるとツラいものがあるはず。
385名無し野電車区:2007/10/16(火) 10:23:20 ID:ooh5DHp0
>>371-372
クモハが京橋寄りに置いてあり、各車の京橋寄りに
優先座席があるなら他の223系と同じだよ。
近車製の新車は城貨〜吹信経由で本線に出た時に
米原方がクモハとなるようにしてあるので、
学研線内では207系とは逆向きになっている。

なので、東線快速では大和路線内で
221系とは編成向き・優先座席位置が逆になると思われる。
386名無し野電車区:2007/10/16(火) 12:34:51 ID:UWdmgIF6
>>384
まさか京キト転属か?
嵯峨野線で試運転でもするのだろうか?
387名無し野電車区:2007/10/16(火) 15:15:21 ID:ieX9c/PW
>>371の"別に単品で1両"は223系の2505だった。

>>372
学研都市線車内から見たんで、所属(゚听)シラネ
388名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:14:38 ID:O0hC7vo8
5000番台に組み込むサハについてだが、サハに関しては2000番台の続番でいいんじゃないの?
それらしきものが作られている形跡はない?
389名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:03:49 ID:ieX9c/PW
>>385
あ、あるほどね。サンクス
390名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:47:36 ID:vn6BRVmG
次期新快速車両ってまだ開発すらしてないのかな?
223系見飽きたんだが・・・
391名無し野電車区:2007/10/16(火) 22:14:08 ID:wFlCVr1I
ってか
内装を321系風のクールなカラー
ヒネ223色転換シート
車端ロング
321液晶改(所要時間やホームとドア案内)
リニア式ドア
フルカラーLED
関空と同じ自動放送
でいいよ
392わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/10/16(火) 22:15:01 ID:TKjtaOKr
>>381
結構どころか、相当たくさん。南草津なら当然、近江八幡でも当たり前。
野洲で3405Mに空席を捜して座ったり、始発3407Mに座ると、
自分の座った周囲が大阪まで全く動かない。
393名無し野電車区:2007/10/16(火) 22:19:04 ID:lTKjUafz
221・223はかっこいいから永く活躍してほしい
394名無し野電車区:2007/10/16(火) 22:48:03 ID:6OEtKN4a
望まざるともしぶとく走り続けそうだが。
395名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:12:19 ID:rzpDrcgi
>>394
同意。
30年後、とっととあぼーん汁!!!とか言われながらも
ボロスタレタ223が阪〇線等で大活躍してそうだな。
廣〇には221系かな?
396名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:25:39 ID:t2iW/8uH
>>395
アーバンエリアでは、学研都市線放出以東へは活躍しないんだろうな。
いくらポンコツになろうが。
397名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:35:03 ID:VzJ9HOE/
いつもながら思うんだが、223ってそんなに揺れひどいか?
自分は先頭で立ってることが多いが、223で揺れると言うなら、313も揺れる。
(個人的に373の揺れは異常)

要は速度が速いだけで、他の車両が100キロ超で走ってても同程度の揺れは
あるもんだと思うだがどうだろうか?
398名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:42:01 ID:6KgaCtkr
今朝、吹田で0番台サハが単独で留置されてた、4連で余るヤシかな?
こいつを5000番台にもっていけばややこしい組み換え減るんじゃね?
399名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:12:21 ID:j5ovbXHf
ロングシートの快速といえばルミナリエ臨の207新快速だな。
今年は321新快速が見れるのか?
400名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:14:16 ID:j5ovbXHf
>>390
どうなんだろう。
いっこうに新形式に移る気配がないけど。
今の223ってそんなに安く作れてるのか?
まあこれ以上のスピードアップも望めないし、
223を大量に作り続けるというのが一番安上がりでいいのかも知れませんなあ。
401名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:20:53 ID:HIVJ0Wwn
>>398
確かにここ数日間、223系0番台が編成をばらして留置してあるんですが、
あれは、今後の編成組み換えの準備なんですかね?
特に1両は本線寄り留置線の一番奥に留置されたんですが何かあるのかな?
402名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:34:44 ID:z8t2/q2E
>>397
昨日もブレーキがかかった時よろけた。
徳庵製ってなにかとブレーキに難ありな車両が多いんだよな。
403名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:37:51 ID:ZqUluSnW
>>402
徳庵のC電用もブレーキはOTL
川崎の方がいいんでしょうかね
404名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:55:37 ID:Yu77B5Q2
223は平成の103だな
103並に大量に蔓延る
そして30年後には223の置き換えが発生し103のように厄介物扱いに
405名無し野電車区:2007/10/17(水) 02:04:04 ID:ARcMb3HC
>>404
平成の103/113はむしろE231ではないかと思うんだが。
406名無し野電車区:2007/10/17(水) 02:04:11 ID:z8t2/q2E
せめて平成の113にしろよ。
407名無し野電車区:2007/10/17(水) 02:22:54 ID:Mev1AXbX
321も平成の103と呼ばれるほど増備してくれよ
408名無し野電車区:2007/10/17(水) 02:46:33 ID:g4wR/ekX
(゚Д゚;≡;゚Д゚)223がムコで京キト!?
409名無し野電車区:2007/10/17(水) 08:45:33 ID:sYWB9sFu
>>398
ようけ、ややこしくせんでいい。

>>401
近い将来への下準備らしいね。
410名無し野電車区:2007/10/17(水) 09:07:23 ID:R1A0Ep2X
>>408
疎開留置っしょ。
411名無し野電車区:2007/10/17(水) 12:04:52 ID:vFHeiPEw
>>401
>>398
0番台って、関空紀州路用の車両ですか?1000番台とか2000番台の1次車では…?
412名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:23:25 ID:vFHeiPEw
>>402
>>397
これでいいのか徳庵クオリティ。
413名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:33:50 ID:T3A2lUJ/
>>411
それは0番台とは言わないし、網干総の1000・2000番台は吹工の担当じゃない。
414名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:04:29 ID:su3NjPZh
113系...100km/h
153系...110km/h
117系...115km/h
221系...120km/h
223系...130km/h

次期新快速用車両は140km/h出すのかな?
415sage:2007/10/17(水) 18:13:56 ID:62mLF+F2
>>384

取り敢えず24日まではあのV編成は京キトにいる。
理由 京電と京車の救援列車訓練のため。
416名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:33:11 ID:z8t2/q2E
>>414
これ以上速くしてなにが楽しいのかわからん。
スピードヲタは楽しいかもしれんが。

225系は313-5000みたいに乗り心地向上な方向にいって欲しい。
417名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:59:37 ID:vX8Nuy5A
>>414
尼崎の事故が発生するまで、D223で140km/h運転する構想は生きていた。
車体傾斜装置やマルチモードブレーキを搭載する検討がなされていたんだけど…
418名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:03:38 ID:+aHNwDIr
激しく同意
てか130キロも車両からしてみれば明らかに無理してるから個人的には120でもいい

120と130で五月蝿さも揺れも全然違うし
大阪〜姫路で5分程度なら所要時間ながくなってもいいよ
遅延しているときだけ130キロ運転すればいい
419名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:17:46 ID:uoDpS0dZ
>>417
あの事件のせいで超ゆとりダイヤになって遅れても運休してもおk
ってな風潮になってしまったしな。

最低でも大阪〜姫路は1時間切ってもらわないとね。

>>418
大阪〜姫路は普通、快速、特急はまかぜをご利用ください。
420名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:33:07 ID:z8t2/q2E
>>419
スピード厨乙

利用客として望むことは揺れないことと、遅れないこと、本数を増やすこと。
現状で十分速いからスピードなんかどうでもいい。
スピードなんか求めてるのは一部ヲタだけだといい加減気づかないかな。
421名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:36:50 ID:Bb+ffwTc
スピードは既に十分合格点でしょ。
少なくとも酉に求める内容じゃない。
422名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:39:13 ID:vX8Nuy5A
>>419
安全と安定輸送を担保できてこその速度向上ですんで。

現時点において140km/h運転構想に待ったがかかったのは、
JR西日本の体制を立て直すために必要なことだったんだよ。
423名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:55:49 ID:2aB9zjzM
そもそもそんな構想本当にあったの?
ありもしない構想をけん制したと吹聴して
国土交通大塵の株を上げようとしてるだけなんじゃないの?
層化が。
424東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/17(水) 20:51:00 ID:0SJyz589
今日の小ネタ:
試運転線にMc223-2506が居ましてちゃんと関空色の帯が貼られていました。
しかし…キズ・気泡・シール不良…orz
キズの手直し俺がやらんとあかんのかぁ…あかんのか…
425有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/17(水) 20:52:57 ID:ynnCy6Sx
直したキズの数だけキスして…あ・げ・る(*´з`)
426名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:13:27 ID:hf0QYTab
まずは加速度の上昇だな。
427名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:28:28 ID:Scsg2Kok
>>419
免許とってクルマ乗れよ
428名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:28:23 ID:vFHeiPEw
>>424
これでいいのか徳庵クオリティ。
429名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:29:14 ID:xTEXiLu8
遅れない・無理な回復運転をさせないためには速度性能の余裕を
もっと稼ぐ必要がありますからね。
最高速の向上が望めない以上加速・減速性能と曲線通過速度向上で対処するしかない。
発想はN700系と同じですねぇ。
430名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:32:43 ID:pHobmmzF
そうだな変電諸問題あるが加速の向上は必要かもな
ふとした妄想KQの性能な223系が出てきたらどやろ
120km/hまで約60秒やでおもろいと思うが
431名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:02:31 ID:7CK5VWtz
とりあえず223に液晶積んでタイムリーに遅延案内しる
432名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:11:21 ID:e5MOXi59
とりあえず妻面に車間ダンパを準備工事してある緑ガラス車はさっさと本工事しる!
433名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:21:46 ID:HoW0ZxlN
>>431
不覚にもワロタ
434名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:25:32 ID:e5MOXi59
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1192111568/l50
↑のスレを液晶に表示させる約40秒ごとに更新
435名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:30:51 ID:evUV987K
>>430
変電所問題を据え置いたら
車両の最大出力は上げられないわけだから
45〜85km/hの間は現行223と同じ性能になるな。
改善できるのは45km/h以下と85km/h以上だけ。
あまり期待できないぜ。

さらに85km/h以上に関しては、130km/hまで全く出力が落ちなかったとしても
平坦線の加速では2.6秒しか改善されないからなー。(一応計算した)

出力据え置きで加速化以前はかなり期待薄だぜ?
N700的発想と言うのは、出力upが前提だからな。
436名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:37:48 ID:xTEXiLu8
>435
なら軽量化しかないな。
椅子軽量化・ガラス小型化・車体断面(高さ)縮小・材質変更など
色々打つ手はありそうだが。
437名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:40:31 ID:8XsPS3zF
>>436
そして4・25に「利用者の生命を軽視した安全性の低い車両を(ry」と叩かれるわけですね
438名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:45:41 ID:z3KC6cO4
>>436
223系だとM車が38tでT車が28t。
1M2Tで1両平均31.3tだな
209とかE231みたく頑張れば1割くらいは余裕か・・・?
寿命が思いっきり縮みそうだけれども。

>>437
叩いても良いが、同時にどのような車両なら安全性が高いか示してほしいねw
439名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:02:19 ID:nx2Ok4Or
>>437
 となると、車両面ではなく線路面の方を改良するのはどうだろうか。
 線形改良して速度制限をゆるくし、結果として所要時間短縮するとか。
 (ポイントの整理とか、カーブの線路の引きなおし等)

 危険箇所も減り、ゆれも軽減でき、速度も上げずに所要時間短縮できるし。
440437:2007/10/18(木) 00:03:40 ID:8XsPS3zF
>>438
マジレスすると、川重2シート工法を採用している以上、車体構造的には既に束のE231系あたりと
変わらないわけで、現在以上に目に見える形で軽量化をするのはほとんど無理かと

> どのような車両なら安全性が高いか

あの連中は、100km/h超で横倒しになりながらマンションに激突しても車体は潰れず死傷者も出ないという
夢のような車両を開発しない限り納得しないだろねwwwww
441436:2007/10/18(木) 00:16:39 ID:gWcCqAo8
>440
だから車体構造以外の部分で軽量化できそうなポイントを列挙したつもりなんですが。
あとは車輪の小径化くらいですかね?
442名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:17:30 ID:G7UsgOiH
なら剛性下げずに軽量化しないとな。
重心も下がるし。
443名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:18:01 ID:G7UsgOiH
444名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:19:50 ID:H1uMcRPB
素直に変電所を増設したらいいのでは?
445名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:37:38 ID:x5hCJCYU
>>444
それが大変だからこーしてうだうだやってるのだよw
446名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:54:51 ID:H1uMcRPB
>>445
西のやる気の問題と聞いたけど違うのか?
447名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:58:18 ID:hC2pOhs0
変電所にリチウムポリマーか?
バッテリー置いて回生の時に出た奴を貯める装置。
あの計画は実行されてるの?
448名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:58:26 ID:ePVfK8dS
変電所設置する土地の問題と例え土地を確保できたたとしても
その土地の近所に住んでる人が電磁波やなんやらで
健康が(ry生活が(ryと色々とクレーム付けてくる恐れがあるんだったっけ?
449名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:00:19 ID:CXRu97Yk
>>444
とりあえず貨物向けの国家事業として住吉の変電所などが強化されてるぞ。
それに合わせて加速度向上の案も…?
450名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:01:10 ID:d71QjA6g
>>444-446
どこ線の話をしてるか知らない通りすがりだが、貨物が走ってるような
線だったら、223系の12両ていどでどうこうなるような変電所容量じゃ
ないぞ。
どっかのスレで広島地区は回生失効するから221が来ないとか都市伝説化
してたけど、同じ。
451名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:37:11 ID:CXRu97Yk
>>450
芦屋で上下4本の同時発車をしようとしたら、
変電所が送電停止してしまった珍事もあったしね。

VVVF車が中心になって、国鉄時代とは違う前提で
考えないといけなくなったのが実情。
452名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:54:23 ID:Zux8YWhD
ってか空気バネ式の車体傾斜って一番無難なアプローチだと思うんだがなあ…。
これまで潰すのは何か変な気が。
453名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:36:25 ID:cpuydGpJ
車体を軽量化したいならカーボンを採用したらいいさ、事故ったら即廃車だけどな
安全性云々言うなら重たくしたらいい、485みたいに重量級の車にしたらいいさ、その代わり全M車にしないと130Km/h出ないと思うけど
454名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:41:29 ID:5Gj1MKgr
>>435
どのような計算したのか知らんが現状のMT比1:1では223系は過剰出力
その過剰出力のおかげで起動加速が得られてない
455名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:25:42 ID:H6763ekZ
>>418
最高速度を120km/hに戻すと同時に停車駅も117系初期時代にまで削減してもらいたいもんだな。
最近の停車駅増加が余計に新快速の混雑&遅延に拍車をかけてるぞ。
456名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:09:21 ID:pWpqqQ2Z
>>450
12両くらいじゃどうにもならないが
12両が4本いたら大変なことになる。

そうじゃなくても緩急結合で12両+7両同時発車を上下線でやったら>>451

>>454
計算は223の理想型であるJ編成な
過剰出力のおかげで起動加速が得られないとかわけ分からんが。
出力に合わせて加速を決めたら、異編成間で連結した時大変なことになるから抑えてるだけ。
457名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:28:46 ID:EA6r5yAx
ただ、MT比が1:2は確かに理想なんだが以前あったJ編成の新快速運用が全部なくなったってことは何らかの問題点があったんだろうね。
実際、現在の快速でもJだと中高速域の加速がちょっと物足りないし。
458名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:42:22 ID:pWpqqQ2Z
>>457
問題点っていうのは、ラッシュ前後の運用じゃないかと俺は勝手に思っている。
Jの中高速域の加速がVと比べたら物足りないのは事実だが
時間差に直すと1〜2秒しか遅くないので。
3000番台もほとんどJと変わらないのに、運用に入っているところを見ると尚更。
459名無し野電車区:2007/10/18(木) 16:43:44 ID:nz13f6SL
たった2Mで頑張っちゃうVかわいいよV
460名無し野電車区:2007/10/18(木) 16:44:42 ID:nz13f6SL
誤爆った><
JかわいいよJ
461名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:37:11 ID:O6+5TMQS
変電所って駅や線路の上に造れないのかな?
橋上駅舎を頑丈にしたようなのを線路の上に造れれば、土地代不要なのに

462名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:42:04 ID:MC0lpQlB
>>461
定期的なメンテナンスや、更新時期などを考えれば、横の土地を確保したほうが安いんだろうよ。
すでに土地があるなら、そこを使えばよいわけで。
463名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:31:07 ID:cpuydGpJ
車庫の中に作ればいいのにな、メンテもすぐ出来るし、土地なんかいくらでもあるでしょ、1編成減らせば100m以上線路撤去して土地作れるしな
464名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:35:57 ID:IELl9pZV
↑直流電化を一から勉強して来い

>>456
つ空転
465名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:37:07 ID:vB2vrjPU
線路の上に変電所を置いてた例ならいくつかあったと思うが。
466名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:49:12 ID:hwzvGTuv
>>404
まあ先頭車改造もしやすいみたいだしいいんじゃない?
腐食対策も大丈夫だろうしそんな厄介者にはならんだろう・・・
467名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:53:45 ID:hwzvGTuv
次期新快速は最高速度こそ130キロでも、加減速性能を向上させて欲しいね。
60秒くらいで130キロに達するようなヤツを頼む。
起動加速度も3.5位を期待したいね。
468有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/18(木) 21:58:47 ID:WwFN0tL1
>>448
変電所本体もさることながら、引き込み用の送電線でいろいろ揉めることが多い。
469有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/18(木) 22:00:02 ID:WwFN0tL1
>>461
回生電力吸収装置を線路と線路の間に置いた例なら鹿児島にある。





路面だけど。
470名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:00:24 ID:VNU+h5Vf
>>464
もし本線が交流電化なら、変電所問題は無かったってことはない?
それと高速運転には交流電化のほうがいいというらしいし。
471有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/18(木) 22:03:06 ID:WwFN0tL1
>>470
地上設備の改修が随所で発生していたことであろう。
離隔の確保のために。
そして交流電車の単価という別の問題が発生したことであろう。
472名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:55:32 ID:ByRNUSBs
ふと思ったんだが、8両や12両などの長編製の主体の新快速は無駄に重い
1M方式をやめて、ある程度効率の良いM'M方式にした方がいいのでは内科
と思う。その方が同じ機器を集約出来、結果編成全体で軽くなるし、メンテナ
ンスも楽だと思う。 
逆に125系や321系を見る限り、なにかと費用や整備、走行面で色々と
問題が問われている0・5M方式はどうかと思う
473名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:00:09 ID:wThMgx1a
>>472
223系などはM車を重くすることで空転を防ごうという設計思想
MM'ユニット方式にすると機器が分散してM車の重量が軽くなり、空転の発生頻度が上がる

321系は地方転用を第一に考慮した設計だな
車端部を両側とも先頭車化改造するだけで125系の4ドア版ができあがるw
474名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:23:50 ID:sweICbEt
>>472
酉としては今は長編成で組んでいても将来のことを考えてるから
編成組み換え時にユニット方式は扱いにくくなる
>>473の様に機関車方式のような感じにする思想もあったようだが
あの空転を見るとその発想も滑った用で、、、

125系は出力の低い主電動機で完全M車でも良かったんだが
部品の共通化で大出力と
そうなると変電所の関係や過剰出力で1:1にするしかなかった
475名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:45:35 ID:j2o4waSU
半モハ
476名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:19:48 ID:HV7GUfpM
偶数両数がメインなら221みたいにMT比1:1でも・・・。
477名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:20:08 ID:jvOhd5mz
>>473
ただ、MT比上げて一軸あたりのトルク落とすほうが更に空転しにくいのもまた事実。
十分に(軸重軽減分を相当上回る程度に)落とせばの話だけど。
478名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:27:48 ID:JEaRVibm
>>474
でも今の酉を見ると意地でも地方線区に回す気はないように見えるが。
479名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:36:48 ID:tbuwlY/A
>>478
まだ地方に回す順番ではないだろう。
回されるべし予備軍は大量に控えているしな。
480名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:44:28 ID:8AF0Q/PI
つまり223も40年くらいは使うつもりでいるんだな。
481名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:21:12 ID:jvOhd5mz
まず201、その後221が消えるまでは223の地方転用はないでしょ。
482名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:24:50 ID:5usZUiD9
10年ぐらい経てばまず1000番贅は大和路快速やみやこ路221の置き換えに、そして221はローカル線へ
15年ぐらい経てば初期の2000番贅がアーバン外に散らばって岡山山口の117と115置き換えかな
483名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:38:42 ID:9eWm78c6
223系の新製投入のあった岡山と103系天国の広島
484名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:47:14 ID:Op3M/x95
南海2000系みたいにオールMでもいいのに。
今の223の加速度は遅すぎる。
485名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:01:27 ID:s+tIOBS/
>>484
>>451見れ。
三ノ宮で普通と同時発車したら間違いなく変電所吹っ飛ぶぞ
486名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:30:25 ID:GWgO4Zc6
VVVF車は発車から停車までトータルの電力「量」(kWh)は節約できるけど、
電力(kW)の瞬間最大風速は物凄い。
後者が変電所を飛ばす要因になる。
487名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:40:42 ID:q9PyguuD
最大風速ですかそうですか、、、
488名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:54:03 ID:GWgO4Zc6
「風速」ってのは物の例えなので深く考えないように。
物理で0点とってたようなデブビー部の人間にも分かりやすいだろうと思って。
489名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:00:11 ID:y5sFBD7C
地方私鉄はおいそれとVVVF車入れられないのよねぇ
電力系を京香しないといけないから
490名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:03:43 ID:yetb9hZ0
>>483
あれは四国のお陰だろうに。
491名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:36:48 ID:GOamk8XY
>>479
221って地方に転属させるのかな?
でもさすがに103をいまさら地方に転属させるわけには行かないし、221を地方に転属させるしかないか・・・
お布施がない場合を除いて西が地方のために新車を作るとは思えないし。
492名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:37:34 ID:GOamk8XY
>>483
広島って103の天国なのか?
493名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:35:46 ID:EcAfGUk0
吹田工場に、223系0番台の
4両編成が・・

いよいよか。週明けにも試運転かな?
494名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:26:50 ID:d0N5bBsV
>>490

223系5000番台も四国が費用を負担したってのは本当なのかな?
昔の四国新聞で、四国が「うちが全部出すから置き換えてくれ」って言ったみたいな記述を見たことあるけど。
495名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:54:11 ID:uUfKvAwt
>>494
JR西としては新車にしても全くメリット無いから、グリーン車あぼーんでも213系で行きたかった所だし。
四国が新車導入したいと言うので嫌々223系を投入、その代わり223-5000の方も四国がお布施という形。
496名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:19:37 ID:ahwzT9N6
321系で当初上手くいかなかったのは、三菱によるブレーキシステムで
国鉄時代〜JRの車両用ブレーキは従来ナブテスコ(日本エアーブレーキ)だった。
主制御器(これも幹事は三菱電機だが)と電気停止ブレーキや電空協調など
受信・演算のプログラム不具合が相次いだ。

0.5M車のコンセプト自体は、主回路幹事の東洋とブレーキ担当ナブテスコによる125系が
問題なく増備できていることから間違ってはいない。

>>482
223系1000番台は後に続く形式の礎となったが、
結果的に細々と専用の仕様になってしまった機器・部品が多く
またWN駆動騒音対策より惰行制御が必要など、転用するにしても
新たな配置区への各種引継が煩わしいため網干所から出さない方針。

新造計画当初は大和路線へ投入することも検討されたそうな…
497東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/20(土) 18:36:25 ID:t9iwqgKb
今日の小ネタ:
製造G号車Mp2の223-2305を見ました所、ダブルパンタ仕様になっていました。てことは
今ロットの2000代残り4編成は今出場線にいる第1編成と同じ仕様で出場しますか…

それにしても…いつも言われるこれでいいのか徳庵くおりちぃ…が続きまして(ノД`)・゚・。
498名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:06:19 ID:yMCdzTQb
>>495
マリン置き換え時に新聞に四国と西の分担金が書いてあったのは、
もしかしてウソ?
499名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:34:11 ID:uUfKvAwt
>>498
負担割合まで知らんよ。
500名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:07:25 ID:lEL36HIa
JR四国の投資額26億円で
223-5000含む全32両の新造は無理だろ
501名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:31:11 ID:g0ypHbhI
構体屋さん。いつもお疲れ様です。お仕事頑張って下さいね。
502名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:44:17 ID:Q3ZW165p
>>497
心配すんな。JR内部では「川重の方がヒドス」ともっぱらの噂だから。
503名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:50:34 ID:yeJt7ywX
>>495
>>498-499
ここまで来るとむしろイタいというより清々しいなw
504名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:29:47 ID:uJsHMTlV
>>497
そういえば、N700ってどうなってます?
505名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:25:46 ID:IvTCZhe2
そういえば、223の座席にコンセントが付くとかいう話があったけど、
今製造中の車両にはコンセントは付いてるんだろうか。
506名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:39:59 ID:tlrdxmX/
>>497
223系はいつまで作り続ける気ですかぁ?もぉいらなぃんですけどぉ?うんこ電車。
507名無し野電車区:2007/10/21(日) 06:23:59 ID:TJJ3/6vr
>>506
はげ同
223ばっかりもううんざり
いい加減に新形式を開発しろ
こんなこと製造メーカーに言ってもしょうがないけど
508名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:29:02 ID:DsfggJwv
では、新形式は223から何を変えますか?
509名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:40:36 ID:I2laGCqa
>>508
中速域からの加速向上
510名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:42:16 ID:W1n4Bj2j
>>507
だったら言うな。
511名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:48:53 ID:1iPpnrRb
欲を言えば

幕を液晶表示に
車内に液晶
前照灯をLEDライトに、LS600みたいな最新のライトを
座席や補助席は変えなくていいかな
貫通路は広くして車椅子対応のバリアフリー化
MHもいい加減に別のメロディーに
加速力を上げる、最高速は130で良い
消費電力を今より少なくして車両性能を上げる、これは難しいか
512名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:49:00 ID:M579inS/
>>508 空気清浄機、セミアクティブダンパ、車体間ダンパ、旅客案内用LCD、自動放送
内装の色を爽やかな223系0/100番台に変更

加速度は変電所の都合で無理だろうから文句は言わん・・・

性能・外観等は現行223系で問題ないが、車内設備や、案内等がやはり古い
513名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:49:59 ID:Z1PN0SWF
フルカラーLED、HID、車端部ロングシート、トイレ増設、座席のリクライニング、2階立グリーン車
514名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:52:33 ID:W1n4Bj2j
>>511
この手の要望って一見するとサービス向上や速度向上のための提言に見えて
実はヲタの好みというかわがままでしかなかったりするんだよなw
515名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:19:46 ID:8yInYUws
もう223系の次は、阪急9300系を前面と長さと車体幅以外徹底的に真似た車両でいいよ。
車体もアルミにして、221系みたいに塗装してくれ。

>>502
確かに2000番台の初期車を観察していると、
川重の方は209系のように外板が波打ってる・・・。
近車の方が何ともないのに。

近車ガンガレ!
516名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:20:38 ID:UR+qKGoz
頭の悪いヲタは前面形状を少し変えて225系だとか言えば納得するんだから
酉もやってやればいいのに
517名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:07:50 ID:DsfggJwv
大半223系のマイナーチェンジで済みそうだな。
518名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:27:04 ID:wVj8FUrc
>>517
マイナーチェンジだと番台区分で済むよな。
519名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:34:14 ID:fatbk7sn
>>516
113-3800みたいなのが出てくるってわけだな。
520名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:51:42 ID:+rlPr+v1
>>519の発言を想像したら東武50000系が出てきてしまった俺自重w
521名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:00:59 ID:8ShtgN2J
>>516
それやると税金上がるんじゃないの?

何にせよいい加減223は飽きたなぁ。
Wパンタとか出てきても全く嬉しくない。わくわくもしない。
522名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:56:27 ID:Enx7Lq4A
223が飽きたとかよく平気で言えるんだな・・・。
何て贅沢者なんだこと・・・・。
523名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:12:08 ID:YSXADCr8
>>522
贅沢とかそういう問題じゃない。
安物だろうが新タイプには人間惹かれるものがあるだろう?
223はアホみたいに長い間作って平成の113になってる。
524名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:22:30 ID:arD9Jd+K
>>523 将来もし新快速が次期車両(225系?227系)がでたら223系は平成の113系になって、113系のように
朝・夕は全部223系の12両(8+4)とかになるぞ国鉄時代やJRの始めのころは朝・夕は、7+4の11両がほとんどだった。たまに
117系が快速で来たときもあったが。
525名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:46:07 ID:/Kaa1na4
そもそも尼崎事故が無ければ、225系もう登場してたんだっけ?
140`対応、新機軸のブレーキ採用だったかな?

140`新快速乗ってみたかった人挙手!
526名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:47:14 ID:KfCQ8IBi
シーン
527名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:50:13 ID:UR+qKGoz
果てしなくどうでもいい
528名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:51:34 ID:PUAOhK1n
103系や113系や0系を20年近く造っていたの忘れたか?
529名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:59:40 ID:YSXADCr8
製造した車両

    阪神  西
1994年 9000系 223系

2001年 9300系 223系

2007年 1000系 223系
530名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:01:51 ID:qQM7arLG
新形式を起こすことがいかに大変なことかわかってない鉄ヲタはこれだから困る。
531名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:04:14 ID:33Tz2QxP
阪神の9000系って95年じゃ無かったっけ?確か、震災復旧の為だった気がするが。
532名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:17:28 ID:/CvHgKI2
>>530
時間はたくさんあったはず。
いくらなんでも223の時代が長すぎる。
西の電車は全て223にするつもりか?ww
533名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:19:19 ID:PQyN4TMn
>>523はいかにも鉄ヲタらしい意見だな
534名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:27:11 ID:dpG4iRe1
キモヲタが意味不明な理由で225、225と言い続けるなら嫌がらせの為に
いつまでも223系を作り続けてほしいね
535名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:32:02 ID:PQyN4TMn
新形式はどうでもいいがせめて液晶の案内は追加して欲しいところ
536名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:33:23 ID:KAE0wHr9
>>523
ヒント:人を惹かせるために鉄道があるのではない
537名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:38:13 ID:2ljKaod+
>>532
乗務員の運転取り扱い統一や保守の観点からしても同一形式に統一するのが究極の合理化でもある。
538名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:09:38 ID:6sZn07nJ
>>537
全くもって同意
走行性能はこれ以上向上の余地がないからねぇ。
地上設備が強化されれば話が変わるけど。
539名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:25:11 ID:ZODoluW0
223系に関しては2000番台が10年目だし、現時点で何とかいけるけど
電子部品の増加で機器など各要素のライフサイクルが短くなる傾向だから
執拗にリピートオーダをかけていくのも限界がある。

ぼちぼち207系→321系みたいに適度なところでモデルチェンジをかけていかないと、
各メーカの方から部品供給停止の申し入れが来たら慌てることになる。
540名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:17:58 ID:DsfggJwv
207なんて0と1000と2000ではほとんど違う電車だが同一形式だからな。
車両機能が互換であれば別にずっと同一部品を使い続ける必要なんかない。
どうせ旧車も更新時に最新部品に置き換えないといけないんだから。
541名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:21:27 ID:686blDeb
>>539
SUS車体だから最悪電子機器の全てを取替える手もある

>>537
なんだけど酉のことだからな、、、あの件で207系が同一形式風であることが露呈
542名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:05:31 ID:DsfggJwv
>541
207-1000の中だけでも取り扱いが異なる車両が混在してたっていうんだからなぁ。
運転機器の設計くらい統一しとけよと。
543名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:09:18 ID:1iPpnrRb
新形式車両の開発って、ゲームみたいに1億2億程度ですぐ作れるような物じゃないしな
数年間かけてようやく完成する物
コンセプトを考えて、設計して、素材を集めて、機器メーカーと遣り取りして、機器の互換性をテストしたりプログラミングしたり
設計通り組んで異常がないかテストしたり、もし駄目だったらまた設計からやり直しになるし
機器の互換性が悪かったらまた新たな別のメーカー探したり

鉄道会社では無いが、同じ開発屋としては開発の大変さが解る


それに新形式を出すと新たな税金がかかる、この税金がデカい
多少のモデルチェンジ程度なら、番台で仕様を分ける方が税金は掛からないので効率的
仕様が変わっても形式が同じなら、同じ車両と見なされるから
544名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:17:43 ID:ak73JMks
そういえば最近話題にもならなくなったU-TECってどうなったの?
545名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:22:24 ID:VfDElRGW
種別幕は今のままで良いと思う。東海のLED種別表示がちょっと見難い感じがするからなんだけど。
まあメンテ費考えたらLEDの方が良いんだろうけどね。
546名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:10:32 ID:7likJEC6
新型車設計時には要素開発として在来車を用いて試験したりするね。

鉄道事業者側が在来形式の仕様変更として監督官庁へ届け出ても、
変更点が多すぎると見なされた場合は新形式扱いせよと指導される。
683系なんかがそうだった。不思議と223系はクリアし続けており、
地方鉄道だと各地の運輸局が窓口で、担当官によって基準の差があるのかなと。
最終的に霞ヶ関の国交省本省へ持って行くんだけど。

かつては新型車の形式区分に厳格な役人がいたし、
何かにつけ国鉄と私鉄で当時の運輸省はダブルスタンダード的に分けて取り扱っていた。
つまり国鉄は聖域みたいなもんだったから、運輸省も手出ししにくかったんだな。
そういう意味で民営化は旧国鉄を政官が管理しやすい組織へ作り変えたと。

話を戻せば、系列というのは届け出において大した意味がなく
編成内の各車に付与された各形式が重要となってくる。
だから223系2000番台登場時に新形式「モハ222」を立てたというのは、
補機類の有無がモハ223と区別するポイントになってるんだなと。

そう考えると207・223系各番台間の差を説明できなくなるw
要は話の持って行き方一つなのかなと思うね。
547名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:17:26 ID:7bBGQCCU
Mc223-2109〜2114は欠番なのかな?まさか福知山用で後回しか?
548名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:34:07 ID:mCo9qFbV
ここしばらく223-5001見かけないけど廃車したの?
549名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:53:45 ID:ifYpqhSO
このままだと、221系が廃車されて223系の初期型が廣嶋で走るようになっても、
京阪神用に223系をまだ作り続けていそうだな
それどころか、223系が老朽化して廃車されたら223系で置き換えかねん勢いだな
550名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:56:03 ID:DsfggJwv
>548
1)廃車解体代替新製(部品流用)
2)名義のみ引き継いで事実上新製(同上)
3)事実上新造に匹敵する徹底的な車体修正

のどれかの模様。メーカー返送らしいからね。
551名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:59:16 ID:M579inS/
西  :223系から(マイナーチェンジはあるが進化無し) 
東海:313系から(マイナーチェンジはあるが進化無し)
東  :209系→E231系→E233系(定期的に車両を新しくする)

223系、313系、209系、どれも90年代にできた車両なのに
なんだこの差は・・・
552名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:01:27 ID:Gmcty/Md
長時間缶詰停止で客を激怒させた会社が一つあるってことだろ。
要するに失敗作を2回出したとこ…
553名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:04:47 ID:ei1xCHg9
一応、223も1000と2000ではマイナーチェンジ以上に変わってるがな
0は言うまでもなく
ま、それを踏まえての意見だろうが・・・確かにいつまで作り続けるのやら

3社における差は一番は「数」「規模」の問題では?
554名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:04:49 ID:UR+qKGoz
だからヲタは形式さえ変えたら納得するんだよ
555名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:05:43 ID:/ir0ZSlJ
>>543
酉厨は即効で拒否反応示すがその点賢い方法を取ったのが束と関東民鉄の多くだ罠
車体デザインたアコモの賛否はさて置いて209系から始まりヨ233系でかなり良くなってる
最初は見向きもしなかった民鉄もヨ231系辺りから共同開発したほうが有利と判断してるしな

倒壊もそう
211系を基礎に改良と改良を加えて313系にたどりついている

ところが酉は過去の反省や繋がりが殆ど無し
221系・207系・223系・321系と殆ど過去との繋がり無し
新技術といえば聞こえはいいが、、、
556名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:11:34 ID:ei1xCHg9
>221系・207系・223系・321系と殆ど過去との繋がり無し

ん?
酉の車両のベース(起源?)は221ではなかったか?
285は223-1000がベース
気動車ですらシステムはその発展形
557神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/21(日) 23:11:49 ID:SRs95Wo3
>547
2109、2110は製造中

ウヤ情に甲種日程あり
558名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:42:15 ID:7bBGQCCU
>>557
11/1出場分ですね。
アーバンスレによると、Mc2104はMA1編成らしい。
559名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:47:15 ID:D05xLmkU
>>556
電機品の面で言うと、221は国鉄技術に依存した最後の形だな。
腰から下は213系と、酉エリアに投入してもらえなかった211系の
合体物。
207で完全に改めた。
560名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:55:05 ID:7likJEC6
221系→207系0番台→681系量産先行車の順に国鉄設計から脱却していった。
まだまだ207系の頃は模索してたって感じかな。
インバータ車が主流になるという認識だったが、補機類を含めてシステムの見極めが…
561名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:03:19 ID:SAzlmopF
>>551

吸収 :813系から(マイナーチェンジはあるが進化無し)
しかし途中ワンマン用に開発された815系はすぐさま新形式817系起こして移行 
562名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:12:24 ID:4f6PfiRW
同じ形式なら税金が...とか言ってるやつがいるが
ならなんで321は207-5000じゃなくて321なんですか?
563名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:14:29 ID:XncjCllW
根本的にシステムが違うから
564名無し野電車区:2007/10/22(月) 02:06:54 ID:ekUdp2Py
ではなぜ815と817は別形式なんだろうね?
813にはロングの500番台もあるから、817は815の別番台でよかったのでは?
565名無し野電車区:2007/10/22(月) 07:54:47 ID:nfxw7fh/
東はいろんな路線ごとに新系式を出してるが西は基本アーバンのみだからな
広島や岡山なんか殆んどが国鉄やし
566東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/22(月) 20:56:16 ID:Yb5LM4Uz
今日の小ネタ:
製造9号車Mc223-2507
標記は19-11、所属は大ヒネとありました。まだ帯はありませぬ。

N700はね…いつまで漏れらに手直しさせてるんだ…(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
567名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:22:01 ID:/V6p3JHv
徳庵のクオリティが糞なのか
要求されるクオリティに無理があるのか どっちなん?
568名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:47:27 ID:9sGbv2Ij
>>567
後者
569名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:35:52 ID:xM3I/Lx3
形式変われば税金が上がるって、何の税金?
いつのまに新型車税なんかできたん?
570名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:59:00 ID:anzYHEnZ
>>566
近車のN700系。時速300K/hに達した瞬間、空中分解。……そんな夢みた……
571名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:25:57 ID:8WPzdCsf
207系から321系へモデルチェンジしたのに呼応して
223系も次世代型へ、ということならもう出来とるがな雛形が。

521系は交直両用である点を除けば321系の3扉版。
225系を起こせば顔は違うものになるだろうが、
車体や内装はそう大きく変える気はないと思われ。
572名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:40:23 ID:DbZD4B8D
まあ車内に液晶付けてライトをHIDに変更するだけでも225になりそうな気がするな
審査する人によっては別物車両と言われそうだしな
573名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:42:39 ID:DbZD4B8D
でもE231の場合は、路線によって顔が全く違うし内装も違うのに形式同じだよね
574名無し野電車区:2007/10/23(火) 07:07:14 ID:9DO632Yq
>>573
足回りが一緒だからだろ。
見た目が変わったら形式が変わるのなら205系だって武蔵野・京葉線や相模線のオリジナル顔は別形式になってるぞ。

逆に見た目は塗装以外ほぼ同じ113・115系は111系編入になってる罠w
575名無し野電車区:2007/10/23(火) 08:12:37 ID:sfLMi5/3
近車223出場試運転。Wパンタ車4両出場します
576名無し野電車区:2007/10/23(火) 08:33:42 ID:Yu7sLqgW
>>575
サンクス
577名無し野電車区:2007/10/23(火) 09:44:52 ID:ko8wP0Lf
そもそも新形式ごとに税金かかるなら近鉄はどうなるんだ?

シリーズ21の前世代は性能や寸法や内装も同じでも10形式ぐらいあるぞ
床下機器のメーカーの違いだけで形式わけてるんだから
保守作業がしやすいようにわけたらしいが、税金なんかかかるなら番代を変えるとかで対処するだろ
578名無し野電車区:2007/10/23(火) 09:50:37 ID:DbZD4B8D
1000系列なんか見分けつかないほど訳わからんほど多いしな
同じ機器を積んでいても編成で形式を分けてる感じで、試作車と量産車でも形式変わるし
JRとは正反対
579名無し野電車区:2007/10/23(火) 12:36:14 ID:/IkXw4Q6
とりあえず2レベルインバータ〜(東芝&東洋OEM)にしる
580名無し野電車区:2007/10/23(火) 13:28:31 ID:027TGXhF
固定資産税のことかもしれんが、新形式とかそんなものは関係なく
車両ごとの取得時期と取得価格から減価償却算出されるだけだろ?
223系はコストダウンが進んでいるから、今の製造分では取得価格が
低いから税額が低いって言うだけじゃないか?
新形式の初期ロットで取得価格が高かった場合には税額が高くなる
だけだと思うんだが。
581名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:02:42 ID:PGNLgB8M
>>575
いつものように永原まで行ったのかな
582 ◆vGzK94OFlQ :2007/10/23(火) 15:34:39 ID:3mUJwQnJ
たまに日根野発関西空港行きの223系の普通列車あるけど和歌山まで伸ばしてくれない
かな・・・
583名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:38:55 ID:sfLMi5/3
>>581
この前川重からでたWパンタ8両が吹工→宮原試運転があるからたぶん徳庵→吹信→永原→吹工入場ぢゃないかと思う。
来週は2500番台4両出場です。出場線に待機してました。まだ車体にラインは貼ってなかったですが…。
584名無し野電車区:2007/10/23(火) 17:11:30 ID:v/wj7lPT
>>567
> 徳庵のクオリティが糞なのか
> 要求されるクオリティに無理があるのか どっちなん?
>構体の北村はまだいきがってんのか?
585名無し野電車区:2007/10/23(火) 18:32:17 ID:WIpXPmJ5
>>566
N700は作り直しに近い手直しがあったって本当ですか?
586名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:46:16 ID:m1PfyrHg
>>584
勝手に人のレス捏造すんじゃねぇカスww

>の使い方も知らないカスは半年ROMれ
587名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:51:13 ID:rMB7clBG
>>583
今日の公試に添乗した俺がきましたよ。
行路はおおむねその通り。車内に詰めていたメーカーの中の人からは
「ああ、あそこにもマニアがおる」
「なんで時刻知っとんねんやろ」
「ええカメラ持っとんなあ」
「あいつら学生か?」
などと感嘆とも侮蔑ともつかない声がちらほら。ちなみに当該の所属はまたしてもミハ。
588名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:54:43 ID:Xir7Wtci
>>580
税金の件はそうだよね。
新形式=税金高いなんて発想は世間を知らない鉄ヲタならではだね。
589名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:49:13 ID:iXo2+3fV
>>583
いよいよ113系がなくなるのか。
590名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:45:30 ID:v/wj7lPT
>>586
カスゆうんはオドレじゃ!!!オムツ履いとけコラ!!!!!
591名無し野電車区:2007/10/24(水) 00:27:53 ID:8Nxoy0u0
223-0が4両に組み替えて吹田の試運転線で走ってたって本当?
592名無し野電車区:2007/10/24(水) 00:37:09 ID:/djpyfxf
4連に組み替えてたのは本当。
試運転したかまでは分からんが、吹田のいつもの場所からは消えてたので、何らかの動きはあったかも。
593名無し野電車区:2007/10/24(水) 01:49:06 ID:VPcLmreh
>>587
報告乙。禁車の人らって感じ悪いんやね。
お召し列車に乗ってる天皇陛下みたいな気分になってるのかw
594名無し野電車区:2007/10/24(水) 05:59:51 ID:EBzQvA4Y
>>590
だまってウンコ食ってろ、カスw カスw カスw カスw

595名無し野電車区:2007/10/24(水) 07:24:30 ID:A/mT3MGk
>>593
そりゃ、大阪の人だもの。亀田みたいなんが多いもの。
596名無し野電車区:2007/10/24(水) 13:42:01 ID:S3hGH5Hb
>>590ネット弁慶(笑)
597名無し野電車区:2007/10/24(水) 15:37:44 ID:8XbL2eLB
来週2500番台出場ぢゃなかったですすいません。再来週っぽいです。
598名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:04:03 ID:BdLvbNp2
>>590
>カスゆうんはオドレじゃ!!!オムツ履いとけコラ!!!!!

日本語訳すると・・・

カスと言ったのはお前だ!!!オムツはきなさいコラ!!!!!


??? 日本語でおkwwwwwwwwwwwwww
599名無し野電車区:2007/10/24(水) 19:51:48 ID:hl1/ZthI
>>598
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"  ノ(        `ヽ. ビキ
 __,,::r'7" ::.  ⌒     ノ(    ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;          ⌒ ,     ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~.~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ  
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  
   .| ::゙l  :::i  ,==' '==  i  ,il" .|'".   
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ , il   |     
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;: .   ⌒   ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_

600名無し野電車区:2007/10/24(水) 19:53:35 ID:fVmdWXNp
クハ222の0番台に車椅子スペースがついたのが出たな。
601名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:59:19 ID:iYpgmZsT
>>595
スレチだが亀田は大阪人ぢゃない
602名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:26:20 ID:vZVtuA5a
ついに223-1000にも転落防止幌ついタ━━(゚∀゚)━━!!!
603名無し野電車区:2007/10/25(木) 00:06:20 ID:p5aAsF3p
>>602
そんなに嬉しいか…?
604名無し野電車区:2007/10/25(木) 00:09:24 ID:VD6hBkna
>>602
今日の帰りに見た。以前からついているように思ったけど最近改造で取り付けたのか。
605602:2007/10/25(木) 00:47:28 ID:/sS4Lws6
>>603
そりゃあ嬉しいさ!
これでようやっと編成としてのまとまりが出た!
606ごーしゃん:2007/10/25(木) 02:15:49 ID:seglB9Mw
>>602
>>605
hage
607名無し野電車区:2007/10/25(木) 15:39:23 ID:s/xIY9Uu
>>572
それはさすがにない。
608 ◆vGzK94OFlQ :2007/10/25(木) 16:51:47 ID:KngLFgEA
>>602
安全にもいいしね、
609名無し野電車区:2007/10/25(木) 20:56:06 ID:p5aAsF3p
転落防止幌付けるぐらいなら、窓を全部グリーンガラスに取り替えてほしいよ。
610東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/25(木) 21:04:05 ID:tDfNgkOW
今日の小ネタ:
試運転線にMc223-2507以下4連帯あり。
行き先表示が「新快速‖篠山口」…((⊂⌒~⊃。Д。)⊃  
611名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:27:43 ID:ad2uCh1y
223系0・2500番台の自動放送、日本語部分を大橋俊夫氏にしてほしいな。
「この先、揺れることがありますので、お気を付けください」とか、「ただ今から、エゾシカ等野生動物の〜」とか。
612名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:29:22 ID:VD6hBkna
>>609
207系1000代で破損したガラスをグリーンガラスに変えた車がいる。
223系でも一枚だけグリーンガラス、なんて車が出てくるかもよ。
613名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:07:20 ID:Ik/JdC9k
>>612
そんなの多数がいしゅつ
614名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:11:11 ID:Gd5NxhKT
>>612
1000はおろか0番代でもやってるぞ
615名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:03:23 ID:D+exFg68
>>610
とうとう2507Fまで来たか・・・
616名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:09:42 ID:Rd4nbBOD
>>614
223系はおろか221系でもやってるぞ
617名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:11:46 ID:6N1hdbNY
>>610
JR難波と久宝寺でスイッチバックさせるのか?
618名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:17:13 ID:6LCU7hk5
2507は4連なのかあ
619名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:19:07 ID:Y/SByEUB
大穴で8連
620名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:42:14 ID:NDN9OKPY
>>610
今日久々に徳庵の近くを通ったのだが、阪神1000系も製作しているようだな。ワトソン君?
621名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:44:51 ID:NDN9OKPY
612
614
客室の窓ガラスを替えてくれと言ってるんだにゃ〜〜〜、
622名無し野電車区:2007/10/26(金) 02:11:36 ID:v/5igKb2
>>621
だからそこが変わってる車両が結構いるじゃん
でも破損してもないのに全部ガラス変えるわけないじゃん

>>621が夜中の車庫でガラス割りまくったら全部グリーンのに変わるだろうがなw
623名無し野電車区:2007/10/26(金) 04:20:43 ID:EeTVexLr
何で緑窓がいいんだ?
どうせ日が差したら即刻ブラインドを下ろされるんだから一緒だと思うが?
624名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:16:09 ID:JLkJjZ2N
窓なんか気にした事なんか無いわ、日差しが差したらブラインド降ろすだけなんだし
窓に金かけるなら、もっと金かける場所があるだろう
625名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:37:18 ID:3XKMsM8i
マリンライナーの幕回しで快速や新快速の文字の下に赤線やら青線が入ってるコマがあるんだけど
アーバン地区で使い分けてたりするの?

(上)〜、回送、白無地、新快速、新快速(青)、新快速(赤)、快速、快速(青)、快速(赤)、快速マリンライナー、快速、〜(下)
626名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:07:12 ID:ngomhrMX
新快速取り止めになった221系の回転幕の中に新快速が入ってる
奈良車両でも奈良駅にて大和路快速から回送にするさい新快速が出てきたし
627名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:10:12 ID:NDN9OKPY
>>622
>>621が夜中の車庫でガラス割りまくったら全部グリーンのに変わるだろうがなw
タイホタイホタイホタイホタイホタイホタイホ〜〜〜〜
628名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:33:32 ID:bB0rZn/m
盗んだバイクで走る前に〜 割ったガラスを弁償しろよ♪
629名無し野電車区:2007/10/26(金) 12:10:59 ID:4isY/KpU
近車2500番台がラインを張り付けて留置線にいました。11月6日が出場日かとおもいます。幕は新快速幕になってました。
630名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:06:47 ID:JLkJjZ2N
奈良の221にも新快速幕はあり、網干の223にも大和路快速幕がある
207や321にも新快速幕はあり
たぶん幕の空きを利用して適当に入れてるんだと思うから、2500番にも新快速幕があるんだろうな
ていうか部品の共通化で嫌でも入ってるんだと思う
631名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:10:13 ID:YOnWI1EW
>>630
岡山の223にまで「大和路快速」だもんなwww
昔岡山の223で大和路幕を見たことがあるぞw
632名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:20:02 ID:zxEEgMYe
>>629
東大阪の構体屋さんの書き込みに
「さて223-2500代車の第一陣はMc2505〜でありますが検査標記が19-10となっていましたので・・・」
とあったが・・・
633名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:13:11 ID:4isY/KpU
>>632
たしかにそう書いてましたがまだ編成としてみたかぎり出来上がってなかったし通電もしてないし。30日出場は考えにくいかと…
634名無し野電車区:2007/10/26(金) 18:31:57 ID:q5VKFabz
>>631
JR四国の5000系にも
635名無し野電車区:2007/10/26(金) 18:52:58 ID:JlYI+G//
作業行程が間に合わなかったのでは?
一度にたくさん受注したら川重も遅れるんだし
636名無し野電車区:2007/10/26(金) 18:59:12 ID:LSdkGP6V
>>611
「この先、高速でマンションに突入することがあります。ボッタクリ住民にご注意ください。」
637名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:04:43 ID:TrUr6cyE
注意したところで…

って、不謹慎だー!
638名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:19:41 ID:NDN9OKPY
>>635
完成した台枠が10両分ぐらい阪堺電車の隣にあったから、遅れているのは確か。偽装請負やめたからか…?
639名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:00:21 ID:Twr31kU9
223系1000番もよくみると微妙に錆びてる
640名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:59:43 ID:Drg1FXkm
ヘアラインブラシで磨きましょう
641神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/26(金) 21:40:35 ID:MngtUpfD
>631
0番台なんて急行幕があるぞ

と言っておく
642名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:54:13 ID:rWDyislc
>>631
方や代走が時々ある103系や201系には大和路快速はないなw
643名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:35:24 ID:q5VKFabz
>>641
5000番台も
644名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:38:24 ID:NDN9OKPY
>>639
メタリックシルバーに塗装しちゃえ。スポット溶接の跡が見えなくなるから新車っぽくなるぜぇ!
645名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:15:55 ID:sS6r1bf6
さすがに関空関連の幕はヒネ車にしかないけどな。
646名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:10:40 ID:hezyZFDh
大和路快速、急行、新快速(青帯)、新快速(ピンク帯)は223にはすべてそろっているな。
ヘタすると521系にもあるんじゃないか。新快速2種類は福井で見たぞ。
関空/紀州路やマリンライナーは必要な編成だけ(前者はヒネ車のみ、後者はオカ車のみ)
に装備されている。
ところで、最近増備されたダブルパンタのミハ223系には丹波路快速は入っているのだろうか?
647名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:13:48 ID:lE3405j7
新快速 篠山口行きは入ってるみたいだよ
648名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:09:35 ID:puMovpl1
ピンクラインの新快速なら。
649名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:40:04 ID:/xURpjWp
>>641-643
ヒント:共通部品なだけ 深く考えるな
650名無し野電車区:2007/10/27(土) 03:01:11 ID:Se+C44FK
>>647
大和路快速伊予西条行きもあったな
651名無し野電車区:2007/10/27(土) 04:50:52 ID:0GOFLLKH
ここ数日京都総に1両だけ125系が停まっているんですが、何やってるのかな?
652名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:07:03 ID:RuOaxuaQ
>>649
そのとおり!(アタック25風に
653名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:23:46 ID:adpFdQ3q
>>651
子作り
654名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:26:13 ID:YYIpfKI2
>>651
草津線のお召しに使う
655名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:58:34 ID:epzMb7Hw
>651
転削じゃないのか
656名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:39:18 ID:Wu2ETtU6
お召しって11月12日の
往路 午前 大津 - (草津) - 貴生川 
復路 午後 折り返し

これの事か? いくなんでも125系は無かろう
657名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:46:44 ID:YYIpfKI2
嘘嘘w はるか使うらしいね
658名無し野電車区:2007/10/27(土) 15:12:09 ID:Wu2ETtU6
だろうなw レス感謝
659名無し野電車区:2007/10/27(土) 17:10:08 ID:8pShE/jn
V4に転落防止幌の設置を確認。既出だったらスマソ。
660名無し野電車区:2007/10/27(土) 17:31:48 ID:BdFnmFh+
285系ってもともとついてたっけ?
661 ◆vGzK94OFlQ :2007/10/27(土) 17:42:30 ID:4U0BISnN
>>650
持ってたらうP希望、
662名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:41:05 ID:Rn4aD8h/
>>660
285て何?
663名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:46:38 ID:BspVmnrx
>>662
サンライズ瀬戸・出雲用のあれだろ。
あれがなんでこのスレに出てるのかは分からんが。
664名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:06:19 ID:x9Wgr3/w
>>660
付いてなかったと思われ
本格的に付き始めたのは翌年の223系2000番台から
665名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:19:46 ID:hA9x9ZJy
>>663-664
ちょっと説明不足だったなorz
285系にも転落防止幌を確認した。
666名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:27:26 ID:dkca8kuQ
寝台車の地位そのものが転落していく時代
667名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:34:37 ID:Qbx2K2o5
>>666
宮式の乗り入れ禁止が効いてるからだな
まあ人生の最後くらいは
668名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:44:11 ID:CEcd7DTA
近所を走ってるのを見る限りではまだ宮式のほうが圧倒的多数だな@大阪北区。
って何の話だ。
669名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:15:35 ID:t0NBsIWn
福知山電車区に223w発見
670名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:22:43 ID:dHQ/E+lX
>>669
20日に下ったやつだね。研修か疎開かどっちかだろ。
671名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:26:27 ID:KOoxUWow
金紗に223系2500お目見え中、4+3(木津側の最後尾先頭車未連結)だったで放置されとる
出場は4+4みたいだな。

やっぱり青のグラデーション帯は爽やかだな、本線もこっちにすべきと思っちゃうぜ。
672名無し野電車区:2007/10/28(日) 17:57:17 ID:XLB6jJNO
以前某個人掲示板で、
5000番台で「快速サンライナー」の電光表示が流れてた写真を見たことがある。
まさか幕まであったりして…
四国車には「快速サンポート」もあるのか?と妄想。
673名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:05:58 ID:jgpIXj1X
>>670
疎開じゃねーか。この前に行った編成も試運転てかしてる様子ないし。ずっと基地の一番奥で大事に置いてあるみたいだしね。
674名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:29:38 ID:d9lHXA4H
675夏子:2007/10/28(日) 21:40:43 ID:NQRpDgje
@小浜線用125(車番不明)に無線用WAN(網干車クハ・クモハ320で見かける)の
  アンテナが取り付けられてるのが1両ある。

A日根野車の223組み替えの件だがRPの新車年間によると2503〜は網干車同様SIV故障時はモーター1台切り離し、
  2501・2502は0に組み込みのため延長給電、ジャンパ栓も色を変えて識別してある・・・。
これ如何なんだろ?組み換えにも寄るんだろが物凄く複雑だね。
676名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:50:35 ID:ZLWAWXOF
>>675
組み換えでシンプルになると思う。
5連からはずされたT(0番台)は2500番台にあわせるだろうし、
3連に組み込む2500番台は0番台にあわせるだけ。
吹田で早々に5連が4連になったのはその布石かと。
677名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:27:55 ID:jPXWBS2o
シンプルになるかは微妙だぞ…

番台と次車の組み合わせで編成パターンが幾つかできるしね。
0・2500番台1次車と2500番台2次車以降で、ブレーキ受量器のシステムも違う。
0番台が艤装をゴッソリ2500番台用に換装するような大改造だと問題ないが、
延命時期でもないし主制御器が傷んでる訳じゃなく、そんな選択はない。

4B化された日根電E804は入場期間が長かったので、どこまで手を加えているか。
0番台だけの4BだがT223-100を編成内に残せばCPの問題もないし。

給電の問題は回避できるだろうが、ブレーキ受量器は在来車で改造が発生するんじゃ?
678名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:35:02 ID:mchU6Rew
>>677
>ブレーキ受量器は在来車で改造が発生するんじゃ?

そのとおり!(アタック25風に
すでに三菱重工三原の人間が吹田に出張して改造してるよ。
679名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:49:40 ID:vWjFjR1x
もう2500番だけに統一して、0番は他の路線に差し上げたほうが手っ取り早やくない?
いちいち組み替えたり改造の手間要らないし、番号通りの綺麗な編成になるじゃん
混結してたら検査とかで時期がバラバラだし、検査になるたびにバラさないとだめ出し
680名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:56:11 ID:jPXWBS2o
>>678
確か0・2500番台1次車はM車にしか受量器を持たないから、
2500番台3次車以降に組み込む(E804から抜き出した)T223-8へ
受量器を取り付けるんだろうか。

E804改の4Bは?変更したのかどうか床下を見てないから判らん。

>>679
0番台だけを差し上げようにも、組成パターンが限られるから
適当な転用先がない。こういうのは当初から所属している区所で
面倒を見るのがベターなんだよ。
1000番台だって仕様が特殊で同じ方針だそうな。
681名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:59:04 ID:v1pDCTHR
嵯峨野線
3・5・6・8連が組める。
682名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:09:03 ID:vWjFjR1x
ようするに207みたいな物か、極端にクハが多いから容易な組み換えで転用は難しいと
特殊な車両は扱っている区で最後まで使い切るって感じかな
683名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:13:12 ID:jPXWBS2o
混結しても、新世代形式をはじめ極力編成での周期管理をする方向だから
4両編成で検査回帰を合わせてくるはずだよ。本線新快速ほどじゃないけど、
快速運用中心で距離要件から周期が早く巡ってきているし合わせやすいかと。

全部転出させようにも、その分だけ新造車が必要になるし
比較的設計が新しい車両だから、まだ改造しやすく
手間がかかってもコスト増へ繋がらない。今回の組成変更で4Bに統一できるし。

>>681
今まで2B・4Bの組み合わせで済んでいた京都・福知山支社の運転担当が可哀想w
221系や223系新造車が入るんだから…

>>682
主回路機器は681系量産先行車がベースになっているし
207系1000番台と並行して設計されて共通品を用いているなど
完全に特殊ということでもないんだけど、いま見渡すと日根電固有の存在だね。
684名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:21:12 ID:CEcd7DTA
>676
それでは-2500のM車に2000仕様(-2500編成用)と0仕様(-0編成組み込み用)を
混在させる必要が出てくるな。
全然シンプルでねーと思う。
685名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:30:55 ID:jPXWBS2o
今さらだが…
>>678
223系を初めJR西の電車は321系以外、ナブテスコのブレ−キ装置と思いこんでいたが
321系以降は遂に三菱へ切り替えたのか?
686名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:35:21 ID:v1pDCTHR
>>683
そんじゃ、湖西線・草津線
687名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:36:42 ID:82tMConh
>>679
大和路快速 加茂5両・高田3両
688名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:47:02 ID:KfNNW92O
またJR西日本は面倒な事を…。
689名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:06:54 ID:+HFTKxPe
>>682
207-0の転属妄想がよく出てくるけど、207-0の特殊性を考えたら生涯学研で過ごすのは間違いないね。
そもそも両先頭車がTcだから短編成化にも限度がある。
690名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:11:09 ID:jwfFA9fv
>>688
これが最もマシな方策なんだよ…
691名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:13:32 ID:b3YOZ7D8
>>689
207系の運用線区を知ってるの?
692名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:24:47 ID:KfNNW92O
>>689
阪和線か、おおさか東線にポイ。
693名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:58:35 ID:X7Y7D/lw
>>692
もう諦めて
694名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:49:55 ID:8G5nXhNF
>>687
外環状線絡みか知らんが何故かやらないね。
695名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:56:59 ID:dIB1zRJk
521系が金沢総合車両所にいたらしいのだが、誰か詳細キボンヌ
696名無し野電車区:2007/10/29(月) 18:11:30 ID:Ao113fuX
>>695
松任で検査じゃないの?
697名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:03:49 ID:3VjMY8U3
>>695
詳細を知ってるが、禁則事項なんだよな

>>696
松任での検査なら、直接松任へ入るんだけどな
敦賀から松任への入場スジがあるんだしな
698名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:10:44 ID:RUK1KZjF
223-0はとりあえず汚物抜き取りがカセットじゃないから
運用箇所は限定されるね。(改造するなら別かと思うが)

後、ちらっと噂で聞いたけどモーター換えるって聞いたが
どうなんだろう?
699名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:36:44 ID:UdnYCmaZ
>>698
東西線で試運転した折、モーターをあれこれイジったらしいからな
あながち間違いではないかも
700名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:14:18 ID:QhnTQWYX
東芝GTOはやめて欲しくない…むしろ681みたいな停止時にも非同期音を…
701名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:17:51 ID:LaEh9PTk
223-3001に乗ったが、警笛がMHとホイッスルになってるよ!
702名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:24:23 ID:OyZGe1En
>>697
ATS-P?

>>701
警笛ペダルを深く踏むと両方鳴るんだよ。
703701:2007/10/29(月) 23:37:20 ID:g7NStW0C
>>702
知ってますよ。でも通常はタイフォンなんですが、機関車や国鉄時代の特急
車両がつかう、ホイッスルになってたのでね。「はるか」もホイッスルだったかな?
704名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:47:42 ID:zPF2ZFvL
切り替えられるんだよ、通常汽笛と非常笛に。

MH…ぬるぬるぬるぽー♪
通常…ブフーーーッ!
非常…ギュポーーーーーッッッ!!1
705名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:02:05 ID:xsewqBvf
笑かすな

そして最強の装置もあるな、MHカット、207で使われたことがある、事故の1周期で事故現場通過時に
706名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:16:42 ID:UPCAgAhW
>>703
EBTE装備車はホイッスルついてるぞ。201系や103系もな。
707名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:20:51 ID:Fmo+VTTn
>>703
223にもホイッスル車が出てきたのか。
奈良の221にホイッスル車が6連中心にあるようだし、だんだん増えていくのかねえ?
708名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:38:44 ID:QOqWgSWw
確か加古川線の103系がホイッスルやったはず
223系のホイッスルってなんかやだなぁ
709名無し野電車区:2007/10/30(火) 01:09:37 ID:Slx1z4+h
今度は笛かい…。そんなんどーでもええわWWW
710名無し野電車区:2007/10/30(火) 02:25:12 ID:zCQe9/sy
にしてもなんでW編成は3M5Tなのかね
何だかんだ言ってもいつかはやってくる地方転用する時にややこしくなりそうな・・・
って流石にサハ潰して先頭ブロック付けて4+2とかにするのかな
711名無し野電車区:2007/10/30(火) 03:47:45 ID:/qo7p2Ir
俺的にはミュージックホーンよりホイッスルの方が萌えるな
常磐線の701系に乗ったときに包皮、放屁と鳴らしまくってたのは最高だった
712名無し野電車区:2007/10/30(火) 09:41:32 ID:mUOW0nY3
>>710
2000番台以降は先頭化が容易な構造だから問題ないだろ。
1000番台は先頭化が容易じゃないから、いずれ広島とかへの転属時は、
2000番台改造先頭車+1000番台中間車+1000番台中間車+2000番台改造先頭車
なんていう編成が出てくると思う。
713名無し野電車区:2007/10/30(火) 09:51:17 ID:/T2u+xJf
>712
転用するときM車足りんだろ。
714名無し野電車区:2007/10/30(火) 12:22:18 ID:7wblktPv
>>713
そのために最近はVヘセしか増備してません。
715名無し野電車区:2007/10/30(火) 15:40:49 ID:za753Cts
>>710
1.W編成2本から1M2Tが4本、2M2Tが1本できる
2.W編成1本から1M2Tが2本、1M1Tが1本できる
3.W編成1本からサハ2両廃車にして1M1Tが3本できる
ざっと挙げただけで少なくとも3通りある

別に4連である必要はない
岡山がやりまくった3連化には都合がいい
716名無し野電車区:2007/10/30(火) 16:19:41 ID://aHBQrW
今更で悪いんだが、ホイッスルって東海の313みたいなやつか?教えて、エロい人
717 ◆vGzK94OFlQ :2007/10/30(火) 16:42:36 ID:whnGzomD
718名無し野電車区:2007/10/30(火) 18:04:30 ID:1/JVxl35
>>716
そんな感じかな、国鉄でよく採用されてたやつ、機関車みたいな警笛
719名無し野電車区:2007/10/30(火) 19:56:24 ID://aHBQrW
なる程、最近乗ってないから分かんなかったんだ。
720名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:38:39 ID:tzRYJCAr
和太鼓がいいと思うんだけどなあ…
721名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:12:28 ID:LyfwjACL
>>720
・・・・・
722名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:30:33 ID:mjFcrY/3
>>710
先頭車化など各編成を2分割して現状の阪和線へ転出させると、あら不思議。
3M5T→1M2T+2M3T、実際に考えられていた案だよ。
D223による新快速140km/h化で余った223系2000番台W編成の転用構想だね。
当初はこの捻出分で関空・紀州路快速の環状線直通増発を行うはずだった。
尼崎事故などで計画が見直されて60両の新造車を用意することになった。

MT比に関しては、JR西における極標準的な仕様(1:2)だから
8連のとき3M5Tであることに深い意味はないんだけど。
723名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:23:14 ID:oJuAo28v
>>512
確かに接客設備はそろそろリフレッシュが必要だよな。
それは痛感するよ。
確かに無難な内装ではあるけど新鮮みはなくなってきた。
724名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:39:22 ID:Roqzcq3n
>>651
もしかしたら露払いかもね
電機が余ってないとか
725名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:41:58 ID:F4qd1BT9
>>698-699
0番台は180kWだが、2500番台と同じ220kWへ合わせるんだろうな。
726名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:50:34 ID:oYYXf9ip
>>704にもあるが、運転席のモニター下のスイッチ群の中に
空気笛ってのがあってそこで切り替え。
マジレススマソ。
727名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:51:29 ID:vdDHFTKI
VVVF変更しないで意味あんのかな。
直流直巻と違って、VVVFはそれそのものが電源装置として
容量を持つものでそ。
728名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:59:28 ID:dOtlukl6
近車2500番台出場はやはり11月6日みたいです。
今日通電してました。4+4での出場。
4両を15本増備みたいです
729名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:04:10 ID:IJX6+Fi5
>>727
VVVFのソフト変更してインバーター出力をupさせてるらしいよ
730名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:10:01 ID:WslTtVeK
>>729
なるほど。そう言えばあの世代の東芝GTOって割とあっちこっちで
使われた汎用製品だったっけ… コヒの721系VVVF(215kw)あたりと
物自体は同じか。
731名無し野電車区:2007/10/31(水) 06:53:38 ID:a76mMuBV
環状線で223-2105以下4連が目撃されたらしい。
732東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/10/31(水) 19:12:47 ID:PWkiHjzZ
今日の小ネタ:
製造D号車Mc223-2116〜以下2000代の工程も着々と進んでおります。
標記は19-12,所属は大ミハ、と。つことで今ロットの2000代4連5本はみんな同じ
仕様・所属なんでしょうかね。。
733名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:28:06 ID:3rfaVmDg
>>726
別人だけど、初めて知った。
非常空気笛
あと、救援切換も
734名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:48:21 ID:0wK3zl+o
>>732
乙。
てことは、ミハに少なくとも13本は配置される…でおkだよね。
735名無し野電車区:2007/11/01(木) 12:54:21 ID:qdx937zl
>>731
その223は今日は環状線をグルグル周回、周回し終えたら大和路へ排出される予定の模様
ハンドル訓練を兼ねた試運転らしい
736名無し野電車区:2007/11/01(木) 13:09:08 ID:lsdMhxrL
某鉄道雑誌見たら滋賀県北部ののどかな田園風景を223系2500番台が4両で走ってる写真に萌えた
737名無し野電車区:2007/11/01(木) 17:56:49 ID:4VZslNHv
>>735
って事は、おおさか東線は223系かな。
≫736
雑誌の名前教えて下さい。
738名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:21:42 ID:oFLKD3KC
>>732
一体Wパン223は何編成造る気だ?
福知山置き換え用と東線快速用兼用にしても多すぎる気がする。
他に使う場所ある?
739名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:34:24 ID:lsdMhxrL
>>737
多分今月の鉄道ジャーナル
740名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:47:14 ID:qdx937zl
>>738
噂では一部大和路快速と兼用という噂
それと東線は全部223らしい、嵯峨野線みたいにクロスオンリーの路線という噂
741名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:53:59 ID:qdx937zl
連投だけど
東線が毎時普通3本なら普通用は上下合わせて4連4本でいけそうだし
快速が毎時1本なら、4+4を2本でいける
福知山置き換え用に4連5本だと、丁度数が合うと思う、たしか13編成だよね今の段階でわかる数は
これ以上まだ増えたらわからん
742名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:47:53 ID:Nh/6nNn2
>>740
Wパン223が大和路快速の運用に就くなら8連になるのか?まさか4連なんてことはないと思うけど。

>>741
今造ってる2000番台は全部ミハ向けじゃね?
743名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:49:44 ID:zqh3u8fK
>>742
宮原所属でも、福知山線の快速で出し入れする形でおおさか東線運用にも充当という可能性もあるかと
744名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:59:18 ID:DixXQqX1
丹波大和路快速でも作るのかな。
745名無し野電車区:2007/11/01(木) 21:03:41 ID:Aw72Obgh
学研〜おおさか東線〜大和路で乗り入れすると、
優先座席が逆になるのを知っていて、"大和路快速に223系"ってな話?

まあどちらかの優先座席の位置をどうにかすれば良いことだけど。
746名無し野電車区:2007/11/01(木) 21:06:26 ID:mOKqEPH5
何で快速が毎時1本なんだよ、そんなに少ないわけないだろ。
747名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:08:57 ID:6YQeOISC
そもそも大和路快速は全部東線にうつるわけで。
748名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:11:25 ID:+o9gTef3
憶測であることには変わりない
749名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:17:04 ID:4VZslNHv
>>739
>>737
> 多分今月の鉄道ジャーナル
自分、2000台と勘違いしてんちゃうん?目ェおかしいんか?コラ。
750名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:25:07 ID:qdx937zl
それは無い
全部移すもんなら4連13本程度では済まない、かなりの数が必要だし今からでは用意は出来ない
さすがに福知山線兼用では無理になる
それに奈良〜大阪環状線の輸送は外せないしな、大阪に近いいっても北新地はまたルートが違うし
たぶん一部が移るだけか増発程度だろう
751名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:25:49 ID:ARCoDjd6
>>737
そのとおり!(アタック25風に
752名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:26:32 ID:SvnH6BT/
大和路も阪和も、15分サイクルに
大和路快速と(仮)なにわ路快速が30分ごとに運転
だな。
753750:2007/11/01(木) 23:27:24 ID:qdx937zl
>>747へのレス
754名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:31:10 ID:JmZc6DNX
その東リ!
755名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:47:13 ID:4VZslNHv
>>732
ドバイは今、外注請負でやってんの?
756名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:49:25 ID:rnGwC/Qz
967 :名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:46:15 ID:31zAIvcd
山陰本線の福知山〜城崎温泉になんらかの動きがあるのは確からしいです。
豊岡鉄道部勤務の人がいってた。
ただ福知山に何が配転属されるかはまだわからないみたいですが。
223系の2連か117系が有力らしいけど…


968 :有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 20:50:30 ID:JmZc6DNX
117じゃ輸送力過剰では…


970 :名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:55:41 ID:DixXQqX1
よもやの117系サンパチ化


971 :有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 21:06:17 ID:JmZc6DNX
その手があったか!
757名無し野電車区:2007/11/02(金) 06:45:44 ID:zqo29rWV
>>756
223はない。117をワンマンに対応させるんだろうね。
758名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:14:53 ID:ICUrX4P8
824 わだらん ◆WpsF3VMtwc 2007/11/01(木) 23:11:58 ID:0XDRGeit
神戸着の時点で10分以上遅れているなら着線変更かけてもいいような。


825 名無し野電車区 2007/11/01(木) 23:52:42 ID:DZhI6JmO
>>824
神戸10分延発後、順調に回復運転出来た場合、大阪4〜5分延発になるがそれでも着線変更しろと?
ド素人の口出し、コテ使って恥曝し、まじキモイから。


829 名無し野電車区 2007/11/02(金) 00:41:46 ID:OMdRb/6U
>>824
激きもww
759名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:06:00 ID:kp5y+Xgf
>>757
福知山線向けに新造される223系5500代のこともたまには思い出してあげてください…
760名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:46:03 ID:czbG73z5
>>749
間違えた、2000番台だったわ
761名無し野電車区:2007/11/02(金) 12:28:20 ID:vfVYZk/u
>>760
あほ
762名無し野電車区:2007/11/02(金) 12:42:27 ID:IzTijF2U
ナラ電に遊びに来ている223−2000が奈良線でも試験やるとの情報が
香ばしいほどのネタだと思うがね
763名無し野電車区:2007/11/02(金) 14:24:26 ID:fnaq9P4F
>>391
東京の人間から言わせてもらうと、リニアドアは最悪だよ。隙間だらけ。夏暑い、冬寒い。
走行中に1cmぐらい開いていてもおk。営業初日でドア故障扱いにされるよ。
http://www.odnir.com/cgi/src/nup5958.jpg
764名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:17:01 ID:x0K9s4xe
丹波大和みやこ路快速を全部223にするのではなかろうか。
765名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:38:27 ID:e1zTnVvE
昔の奈良線117も宮原だったしな、223のみやこ路は有り得る可能性はあるな
でも過度の期待はしないほうがいいかもな
因みに一部は221と連結しての運用らしいという噂
766名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:40:32 ID:zqo29rWV
>>759
それ中止になったんでしょ?
キトの113もそのままみたいだし。
767東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/11/02(金) 18:41:44 ID:BfYNIyAX
今日の小ネタ:
出場線に居ます2500代車の種別表示は「関空快速」表示でおけ。
そして試運転線の製造11号車Tc223-2507〜4連。
「関空特快ウイング‖指定席」…まだ、アリなんですか西様( ;∀;)
768名無し野電車区:2007/11/02(金) 19:28:07 ID:+iCsW6oM
>>767
0番台と共通部品にしとかないとズレがでるからでは?
769名無し野電車区:2007/11/02(金) 19:39:49 ID:TMbB7gSh
そういえばU@techになるまえの、223系9000番台が、試運転で8連の223の中間に
組み込んで走行してたって本当?
770名無し野電車区:2007/11/02(金) 20:20:41 ID:g/Y0LXDJ
>>763
それはリニアドアだからではなく戸先ゴムの寿命延長のためにわざと隙間が空くよう調整されてるため。
なおE233系中央快速線向けで営業初日の初列車に発生したドア異常はドア制御システムの不具合に
よるものでドア駆動部については何の異常もなく、バックアップ制御に切り替えて営業を継続、その日の
うちに車両交換された。
771名無し野電車区:2007/11/02(金) 20:29:30 ID:gaGgjt4F
>>770
リニアドアではない車両は隙間がないような気がするのはオレだけか
772名無し野電車区:2007/11/02(金) 21:05:17 ID:vfVYZk/u
>>767
関空特快ウイングはもうイラネ。
773名無し野電車区:2007/11/02(金) 22:36:01 ID:osnHHMvY
>771
リニアドアではないが隙間がある車両もある。
774名無し野電車区:2007/11/03(土) 00:22:49 ID:Z9aSKrtu
>>770
>隙間が空かなければ戸先のゴムの寿命が早くなる
そもそも戸先のゴムが寿命になったとき、どんな状態になるのかが分からない
775名無し野電車区:2007/11/03(土) 01:54:47 ID:Z9aSKrtu
続き
要するにゴムがぼろぼろにでもなるの?
776名無し野電車区:2007/11/03(土) 03:20:56 ID:QlHgI+Td
>775
曲げー伸ばしを繰り返すんだから当然ひび割れるだろう。
777名無し野電車区:2007/11/03(土) 07:52:28 ID:YIUgQvdY
777
778名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:12:13 ID:Z+QwIh/t
>>767
側面幕にも「関空/紀州路快速」の併記表示のコマありますか?
779名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:01:18 ID:6Fn0d0o9
未だに関西で唯一223が来ない奈良県の事も考えてあげて下さい
最近は北陸にも東海にも来てるのに
780名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:16:55 ID:h861ik7k
>>779
よく考えてみれば本当だわ。
近畿2府5県では、
兵庫・大阪・京都・滋賀:東海道新快速
三重:草津線柘植
和歌山:紀州路快速

周辺各県では
福井:新快速
岐阜:大垣行き
岡山・香川:マリンライナー

とほぼ223系入線府県で固められているのに、奈良だけぽっかりと空いている。
781名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:48:28 ID:1UbBiiI1
>>780
東西線と学研都市線に入ればゆめ咲線を除いて大阪府全JR西路線に221/223制覇に…
東線快速が実現すれば大阪府は学研都市線のみ221/223系空白域になるな(放出以西は東西線として扱う場合)。
782名無し野電車区:2007/11/03(土) 14:33:42 ID:xhGj1uzf
奈良は恵まれてるほうだろ。いち早く221きてたじゃん。他の地域が223くるまでどれほど悲惨だったか
783名無し野電車区:2007/11/03(土) 14:37:57 ID:YIUgQvdY
>>781
尼崎〜(JR東西線経由)〜放出は223系入線してるよ
784名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:07:07 ID:u9GNHBk2
221は大和路快速用に奈良に初回版が投入され、第二陣が本線に投入
民営化後初めに出来たJR型車両が奈良投入か
この頃はまだ本線は赤字で環状線系優先体質が残っていたからでもあると思うけど
223は初回投入は阪和線へされ、第二陣が本線へ
何でも本線が一番早いと思いがちだが、221も223も始めに入ったのは南アーバンなんだよな
207と321は本線だが

221の置き換え時期がきたら真っ先に奈良の221が置き換わる予感、奈良の221は1桁番が多いから19年落ちの物が多い
785わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/11/03(土) 18:10:35 ID:qVrR2knJ
>>784
221は網干と奈良の同時投入であるが。
786名無し野電車区:2007/11/03(土) 19:04:32 ID:5RzHHlvw
>>770
>>774-776
戸先ゴムと下レールの隙間値は、側引戸が無理なく収まるよう
管理されてるから本来ならばゴムに大きな負荷が掛かることはない。
あくまでバタ付き防止の振れ止め目的だからだ。
しかし経年や最混雑時に無理な力がかかり、端部がめくれ上がってくる。

>>781
223系東西線乗り入れは先日の日根電E804改による夜間試運転で実現。

>>784-785
民営化直前に大鉄・天鉄局は113系非冷房車取替用に
東海道・山陽・関西本線快速用211系新造車導入をメインとする
複数事案を国鉄本社へ要望し続けていたが、
実現できたのは117系100番台と205系だけだった。

民営化後に車両設計や投入両数などを練り直したのが221系。

223系1000番台は当初、大和路線への投入も検討されていた。
なぜだかは知らん。
787名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:03:52 ID:AGEvfKnG
>>784
207-0は学研だな。その後宝塚にも入れたけど。
確かに1000は本線が最初やけどね。
788名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:07:27 ID:SG64ZqKV
その後、阪神淡路大震災が起こって車両不足が生じたことにより、当初大和路線へ投入予定だった223系1000番台は本線に変更された。
789名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:17:09 ID:eqVECiaJ
今日米原15:21発の新快速に乗ったんやけど車内照明が途中で消えてそこから行先表示と車内表示が消えてトラブル続きでした
確か草津と新大阪で照明が落ちたはず…
しかもCPは変な音たててました…
ちなみに列車不具合の報告無線のために途中から約3分遅れでした
スレの傾向にあわないと思いsageときます
790名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:32:21 ID:HwonQvk9
211の投入案件は蹴っておいて結果的に正解だったな。
実現していたら転クロがここまで普及することはなかったはず。
酉に限らず他社でも。
791夏子:2007/11/03(土) 20:33:32 ID:8DcXSCqX
話を蒸し返すが日根野車の組み換え、MC−T1−M−TCだよね。
これがクモハ3〜9に組み換え、
2501〜がMC−T−M1(M)−TC?これはSIVの事が絡む・CPはクモハが編成分負担かな。
2503は現行どおりで2504もMを組成?
問題は現3連でCP車を如何するかで現行クハのを2000タイプの物と交換?
新造MのCPを編成負担でクハのを撤去?

>>680
元の6+2にして奈良区が適当だけどな。余剰の221は京都総所で湖西線が最良かと。
113の湖西線運用、今にも壊れそうなんだけど。
792名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:55:02 ID:1UbBiiI1
>>787
221系以降酉在来線一般車は大概将来の転用を見据えたのか東向き先頭車はMcだけど、207-0のみ束みたいに両方Tcなのは何故だろう?
207-0は他と違い転用を考えず学研系統で生涯を過ごさせる前提だからかな?
793名無し野電車区:2007/11/03(土) 21:03:55 ID:3XfTNQTq
>>738
今後既存の4連組にもWパン化したりして?
集電だけでなく、例えば敦賀運用で霜取りとして使うことも出来よう。
794名無し野電車区:2007/11/03(土) 21:29:45 ID:qvY/dWRr
>>791
クモハ223-2501・2502の編成は McTMT1Tc'→McT1MTc'+T のように組み換えればおkでしょ
現行3連は冗長性向上のために編成中のCPを2基確保するのも兼ねて、0番台編成・2500番台編成問わず、
CPつきM車新造+Tc'のCP存置でおk
795名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:42:08 ID:XS5sz9Rb
>>789
漏れは数年前(2000番台2次車が出る前)にCPの爆音を聞いたことがある。
何処かで掘削工事でもやっているかのような爆音でorz
796名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:42:18 ID:09hdRzud
>>790
それはどうだろう・・・
中京圏では中京ライナー増発として211系を導入したものの民営化後に
211系転クロス仕様の311系を製造してるし。
中京、京阪神は競合私鉄との対抗(名鉄特急、阪急・京阪特急)する意味では転クロ導入に行き着くのでは?

ただ民営化がなかったならそうなったかも。。。
国鉄本社の画一的な車輌だと地域事情で内装アコモも変える事は無理だろうし、
しかも大鉄、天鉄は本社に嫌われてたんだっけ?
797名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:04:08 ID:uZPKDELL
>>796
>大鉄、天鉄は本社に嫌われてたんだっけ?
嫌われてたし、大鉄も天鉄も本社を嫌っていた。本音では民営化に賛成
してたとか。

散々外出だが、103系投入過程で先頭ボロクハ+新製中間車という編成は
大鉄局が文句付けた象徴だし(本社は編成全車ボロで回したかったが大鉄局は
編成全車新車を要求していた。大鉄はボロクハにATCを後付けしろと批判してた)、
くろしお用381系は本来投入されず、上越のボロ181系転用で計画してたのが
天鉄局の逆鱗に触れて381系を要求されたというのも外出。
798名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:11:54 ID:Et3/jIdf
>>796
大垣の国鉄211系は元々、福知山線電化用(捻出用込み?)
に発注と、当時聞いた。そのまま投入されていれば、
どうなっただろう…
799名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:15:17 ID:VVdA0aD0
>>797
その頃東京に居たが、過酷な輸送をこなす中央線が101系だらけなのに、
オレンジ色の新車が片町線や桜島線で走る写真が雑誌に載ったり、あげく
に京浜東北にもクハしか来なくて冷房使えなかったり、アホかと思ってた。
800名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:19:58 ID:VVdA0aD0
中京でも>>786が関西には117-100しか来なかったと言ってる同時期に
117-100による4両化で快速増発をはかれてるし。
あの211を快速に使うなんて、名古屋人よっぽどステンレス車が珍しい
のか?とオモタ。
基本的にあの時期、国鉄最後の車両新製が手厚かったのは、三島会社の
経営基盤安定用と、首都圏の通勤対策だな。
801名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:21:11 ID:OpXx71Bg
>>798
国鉄時代の新車発注は発注名目と実際の投入線区が全く異なるのがあたりまえだったからな
武蔵野線開業名目で新製されたEF66が実際には吹田に配置され、そこからEF65-1000→EF65-500→EF65-0
→EF60→EF15と玉突きを転配を繰り返して実際に武蔵野線開業用として新鶴見に配置されたのはEF10だった
なんてのが日常茶飯事だったわけで
802名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:27:04 ID:lUBHNYlK
>>769
Mc223-9001は川重から吹工へ甲種輸送で搬入、221系Tcと試験線で試運転。
続いて川重へ再度返却、やはり川重製223系2000番台新造W編成の
中間へ組み込んで公式試運転が行われた。そして再々度、返却されている。

>>792
初のインバータ制御車だったこともあり、一応は標準的な通勤型という触れ込みだったが
システム構成は取りあえず東海道山陽・片福連絡・片町・福知山線などでの展開しか
考慮していなかった。後に681系量産先行車となる新特急型の構想もあったことから
三菱・東芝から推奨するシステムを比較検討するつもりだったのだろう。
803名無し野電車区:2007/11/04(日) 08:36:30 ID:xCx9fPa2
>>802
近車にも同様の鋼体モデルがあったと思うが、そちらはどうなった?
804名無し野電車区:2007/11/04(日) 12:07:39 ID:6K7O1vfz
>>803
鉄道総研にいるあれじゃないのか。
805名無し野電車区:2007/11/04(日) 14:54:16 ID:+RjVnh0O
>>803
解体されたらしい。

>>804
近車の「開発電車」が総研のR291になったとか言うバカがいるが、
それは間違い。
806名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:55:25 ID:xCx9fPa2
>>803
解体かよ。。。
今思えば、川重モデルと近車モデルでユーテックにすればよかった
807名無し野電車区:2007/11/04(日) 18:52:24 ID:sd88mhZ5
実際U@tech第2編成を造る構想があり、それとの関係は解らんが
数ヶ月前に近車「開発電車」車体がトレーラで搬出されたそうな。

総研のR291系とは別物。よく覚えておくように。
808名無し野電車区:2007/11/04(日) 20:06:07 ID:efwTB7gr
R291はなんで223ベースだったんだろう?
量産車のついで、というタイミングではなかったと思ったが。
809名無し野電車区:2007/11/04(日) 20:49:35 ID:Z+3u46JA
>>808
総研との西が仲いいから。
総研は自前で研究しちゃってる東にあまりいい感情をもってないから。
810名無し野電車区:2007/11/04(日) 21:00:49 ID:cXOHOzhN
大阪でも211-0は使い道あった。新快速でも使えるし福知山線や山陰本線でも行ける。
新快速に117-100を入れた時点でダメだった。
名古屋に211をあと4編成多く入れて名古屋の117を転用して賄うか211を入れるのも良かったか213を6本入れても良かった。
811名無し野電車区:2007/11/04(日) 21:16:27 ID:o0O3qMKZ
>>808
総研構内を試走させる上で、Mc車が設定されており
艤装設計がコンパクトにまとまっていたことが
223系をベースとして選定する決め手となった。

ただし台車は必要とするIM出力・仕様などの面でE231系同等品を選択。
812名無し野電車区:2007/11/05(月) 13:54:06 ID:d7ua9N2e
そういや223-2500はなんで窓周りに灰色つか紫の帯貼ってるのかね?
ステンむき出しじゃだめなのかね、色的には殆ど一緒じゃないか?

それともあの下は223-2000の茶色の帯が元々貼ってあって隠すために貼ってるの?
813名無し野電車区:2007/11/05(月) 14:14:58 ID:0UPlONDB
んなアホなw
814名無し野電車区:2007/11/05(月) 15:03:07 ID:mswzNLkR
>>809
総研と束が仲が悪いのはリニアが原因でなかった?
815名無し野電車区:2007/11/05(月) 16:46:08 ID:PqUp1o/9
816名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:14:35 ID:Mr/TwmTy
>>814
リニアで仲悪いのは倒壊では?
817名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:31:15 ID:mswzNLkR
>>816
確か総研はリニアベッタリなのが束は気に入らないって話だったような?
束のファステックは総研は一切絡んでないらしい。
818名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:57:49 ID:+ELMYXQn
223系タイプ分け

223-0
223-100
223-1000A
223-1000B→ゴールド系窓冊子
223-2000A(3000)→スモーク・0.75M
223-2000B→グリーン窓
223-2000C→グリーン窓+ガラス蛍光灯カバー
223-2000D→Cタイプ+下降窓
223-2000E→Dタイプ+ダブルパンタ
223-2500A→スモーク
223-2500B→2000Cベース
223-2500C→2000Dベース


あと補足頼む
819名無し野電車区:2007/11/05(月) 20:04:11 ID:aBFJgNKG
>>818
223-5000→グリーン窓+下降窓+貫通ホロ
820名無し野電車区:2007/11/05(月) 20:27:30 ID:6IvTxwap
>>798
知って驚く意外な事実?
中途半端な両数なのもうなづける。
なのに当時のRJときたら「快速サービスの要はいまや211系だが」
のような見当違いなコメントを載せていた。

>>801
ひどい例が広島県の自治体から巻き上げた呉線電化費用を
首都圏の新車に巻き上げちまった事件ですな。
821名無し野電車区:2007/11/05(月) 20:47:03 ID:KZSY7MDR
>>820
アレは確か国会までいっちゃったんだっけ
822名無し野電車区:2007/11/05(月) 20:56:21 ID:B3lgkv61
そして今も広島は旧型だらけ・・・
823名無し野電車区:2007/11/05(月) 22:53:17 ID:Mr/TwmTy
広島は新幹線もあるんだし、平行在来線は3セクにしたほうが幸せでしょうね。
824名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:02:47 ID:0oOwdpOS
223新快速よりモーターが高速で回ってる車両ってある?
825名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:14:08 ID:G75xRxkD
>>795
その音、たまたま京都駅で録音していた時に入ったなぁ多分
2002年春頃だったと思う
どこの機関車かと思った
826名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:20:51 ID:LiqVRu55
2000/2500番代について
一次車……0.75M、3軸モータ(1998〜1999年度、236両)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車)、3軸モータ廃止(2003〜2004年度、244両)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両)
四次車……難燃対策(床材・照明フードなど)、スイッチ類型上変更(ワイパーなど)(2006年度、32両)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2007年度、40両)
宮原車……2パンタ化(製造年次同一のため五次車の一員か六次車かは不明瞭)

2501〜2502……一次車に準拠
2503〜2504……四次車に準拠
2506〜……五次車に準拠


であると思われます。
827名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:27:50 ID:82gAJnba
>>793
網干配置の223系全体が2パン化する可能性はあるかな?
828名無し野電車区:2007/11/06(火) 02:39:56 ID:IcWRaiEE
>>763
>走行中に1cmぐらい開いていてもおk。

走るんですはクソ車なのは事実だが、嘘はイクナイ
829名無し野電車区:2007/11/06(火) 08:13:11 ID:QeLviUML
近車出場試運転。2505F+2506F出場待機中。
830名無し野電車区:2007/11/06(火) 12:09:16 ID:QeLviUML
近車2500番台のクモハ?編成が出場線に1両いました。方向幕はウイング幕。
831名無し野電車区:2007/11/06(火) 16:15:50 ID:8w59Oc7V
>>830
新車にもウイング幕があるとはw
832名無し野電車区:2007/11/06(火) 18:46:51 ID:3ee9neWc
>>826
2501,2502は1M(全軸M)だったと思うので一次車準拠とするのは不適ではないでしょうか?
833名無し野電車区:2007/11/06(火) 18:53:10 ID:Q+b+j58/
>>832
2000番台の8連の中間モハはいつから1次車準拠とするのが不適となったのか詳しく聞こうじゃないか
834東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/11/06(火) 19:06:17 ID:8zD12AFu
今日の小ネタ:
すみません…Tcは223でなく222でしたね。
2500代は先の4連5本に続き40両予定で流れています。中間車がみんなM車なのでやっぱり
既存車を組み換えるんでしょうねえ。
835名無し野電車区:2007/11/06(火) 19:11:32 ID:bgkQv4MJ
新車3M1T説はほんまやったのね。
836名無し野電車区:2007/11/06(火) 20:45:15 ID:8YJCi/mi
837名無し野電車区:2007/11/06(火) 20:49:27 ID:8YJCi/mi
h抜き忘れたスマソ
838名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:12:16 ID:R3EqwPK2
また汚物2500か
839名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:16:30 ID:YJW+c8XR
汚物と呼べる2500は313だけです><
840名無し野電車区:2007/11/06(火) 23:06:34 ID:j7VjIlMg
くそ、今日が出場だったのか・・・
まあ良かろう

しかし4+4への組成変更は何か意味があるんだろうか
外環状線関連か?
841名無し野電車区:2007/11/06(火) 23:17:58 ID:W6TGBnvt
0/100/2500が223系で一番カラーリングセンスがいいと思うのは俺だけはないはず・・・・

内装の色もとなると0/100だけどな・・・・
842名無し野電車区:2007/11/07(水) 00:41:12 ID:kfPhjvaI
>>840
単に遅れたときに車両のやりくりがしやすいからだよ
843名無し野電車区:2007/11/07(水) 01:10:49 ID:xse5AhkX
天王寺発快速和歌山行き、折り返し紀州路快速京橋行き
といったような柔軟な運用が組めるようになるね

日根野での併合時も和歌山発・関空発どちらが前でも構わなくなる
844名無し野電車区:2007/11/07(水) 01:21:27 ID:OdI/uXvA
大ヒネの223系、だいぶバラエティー豊かになりそう。
845名無し野電車区:2007/11/07(水) 02:02:30 ID:TrLJ+Oat
ついに2500番台4連が出てきたのですな。
これで阪和線から221系が消えると思うとワクワクする。

ところで、今出てきた4連は来春まで営業運転はお預けなのだろうか?
普通に考えたら現行の5+3を組み替えなければいけないので入場中の代替として
運用に入りそうなものだが・・・。
となると、一時的にせよ、4+3の7連の関空/紀州路とか見れそうだな。
846名無し野電車区:2007/11/07(水) 03:09:49 ID:y8DEdQqN
先日、環状線で目撃されたダブルパンタ2105Fは今どこにいるの?
847名無し野電車区:2007/11/07(水) 03:46:23 ID:8j50DDDu
223が何処に入っても別に良いんだが、阪和から221追い出して何処へ逝くの?
奈良?それとも阪和追い出しがキトなの?全然判らない…
848名無し野電車区:2007/11/07(水) 07:16:29 ID:OdI/uXvA
>>847
阪和線の221系は、もともとナラ区から借り入れた車両。
849名無し野電車区:2007/11/07(水) 07:54:40 ID:pLpqjLQY
>>845 入場車両の場合によっては4+5も可能性あるぞ。9両が入れない駅ある。?
850名無し野電車区:2007/11/07(水) 08:54:43 ID:bArflDXJ
>>849
三国ヶ丘・紀伊・六十谷あたり8両が限界じゃないの?
851名無し野電車区:2007/11/07(水) 14:51:37 ID:Bv/pjI/6
223−2506っていつから乗れる?
2504は出場から2ヶ月だったけど・・・
852名無し野電車区:2007/11/07(水) 17:43:27 ID:GCk2P8fw
>>849
堺市、三国ヶ丘、東岸和田、熊取、紀伊、六十谷
853名無し野電車区:2007/11/07(水) 18:00:54 ID:+VKrZmAx
環状線各駅も。
854名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:03:32 ID:Tu2c5A2a
>>845
221系が消えるのがワクワクするんかよ・・・
223は単に113を置き換えるだけだから、仮に221の借り入れをやめたとしても113は今のまま残ることになるぞ。
855名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:10:20 ID:xse5AhkX
残らないよ
856名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:35:38 ID:4JBAkAuj
>>854
223系は純増5本・4連化関連での増備10本の計15本増で、113系は4連10本・2連2本
221系は何運用あるんだっけか?

少なくとも阪和線の日根野以北では113系も221系も消えるのはほぼ間違いないと思うが
857天王寺駅観察者:2007/11/07(水) 21:57:00 ID:w8xIB43I
221系阪和線内運用は平日は6運用ある。
858名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:11:02 ID:FlPn+0x5
予備の共通化とかで吸収できそうな範囲だな
859名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:22:45 ID:/BO8kBDx
単純に5+3を4+4に組成変更したら、1M3Tみたいな貧弱な編成ができちまうが・・・
サハを電装するのかい?
860名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:32:49 ID:2u5cMp3H
>>859
ただいまM車製造中。
861名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:34:08 ID:abnkmpNA
>851
だから足りない電動車の分だけ3M1Tを作ってるんだが。
862名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:46:15 ID:bArflDXJ
221は昼間4連で運転していたから単純に置き換えると
223の4連快速が出来るんだが、さすがにこれは8連にするだろう。
朝晩は重連もあったので単純に倍増する必要もないが
環状線直通も増える可能性大なので阪和直通以外の113置き換えには
回らないだろう。
863名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:52:36 ID:4JBAkAuj
>>859
McTTc'+McTMTTc'+[McMMTc']→McT[M]Tc'+McTMTc'+[Mc]T[MTc'] ([ ]内は増備車)
864名無し野電車区:2007/11/08(木) 00:23:40 ID:OySUw1z6
>>848
へえ、知らなかった・・・
865名無し野電車区:2007/11/08(木) 00:34:18 ID:vv+5G7IG
つまり0番と2500番の混血珍ドコ編成になるてか?
866名無し野電車区:2007/11/08(木) 00:59:14 ID:uEmDxlXO
>862
2+1になって混雑緩和されるし、増結はしないと思うぞ。
867名無し野電車区:2007/11/08(木) 02:22:11 ID:1nu2pptq
阪和で223と221の併結を期待。
868神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/11/08(木) 12:37:36 ID:qwchfo2i
W28がFitの車内広告統一編成になってるな
869名無し野電車区:2007/11/08(木) 17:17:34 ID:vPF2Oa4z
>>846
森で日向ぼっこ中
東線も線路が全通したからたぶん試運転の入場待ちと思われる
方転させてるからただの留置では無いのと思うし
870東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/11/08(木) 18:54:36 ID:okrGsQaG
今日の小ネタ:
試運転線の223…種別表示が「びわこライナー」…これもアリなんですか西様。・゚・(ノД`)・゚・。
番号は見なかったデス
871名無し野電車区:2007/11/08(木) 20:22:07 ID:vPF2Oa4z
びわこライナー、ついに223へ格下げか
872名無し野電車区:2007/11/08(木) 20:39:18 ID:9F5GVmgy
>>869
10/30の夜に回送されてから、
大和路線に入線せずにずっとモリに留置されてるんだね。
単なる疎開留置の可能性もまだ捨てきれないね…。

まぁ、今後の動きに期待。
873名無し野電車区:2007/11/08(木) 22:22:05 ID:SmZci20I
そういえば、223-0の種別幕に「はんわライナー」のコマがあるね。
874名無し野電車区:2007/11/08(木) 23:22:36 ID:/WAV/24o
>>856
223系は各8運用、221系は6運用、113系は9運用なので
4連31運用になるのかぁ? 
関空・紀州路の増発で+2運用の噂もあるけど。
875名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:10:57 ID:qykoNSiX
俺的には103快速や205快速を223に置き換えるだけと予想しているが
わざわざ使える近郊型を追い出すとは思えないし
223に置き換わった103は追い出し、205は普通専属へ
876名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:23:23 ID:FlvkfOVj
103や205の快速なんか朝夕しかないじゃん
877名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:30:21 ID:grDVxvUt
>>874
日根野の223系は最終的に35本になるから、+2運用の33運用でも問題なさそうね

>>875
> 205は普通専属

2本が鳳以北で運用不可能となる件
878名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:37:11 ID:kQlo3O2c
>>877
以南の間違いじゃ?

221運用は223運用と共通化されるんじゃない?
現221運用が8連化されなきゃならんが…
879名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:02:04 ID:grDVxvUt
>>878
関西人ではないので見当違いのことを書いたかも・・・
鳳以北の快速・区快通過駅は6連までの対応だと思ってたんだけど、鳳以南の話だったかな?
880名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:22:33 ID:9u1B4yUy
>>879
少なくとも浅香は6両までだった
高架駅含めて他は知らない
881名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:47:40 ID:v+94rA/S
鳳以北も以南も、快速通過駅は、6両。
鳳以南の区間快速は6両がMAXです。
882878:2007/11/09(金) 08:14:40 ID:kQlo3O2c
>>880-881
自分も勘違いしていたみたいだorz

そうだよな上野芝とか百舌鳥とかどう見ても8連止まれないよな…
883名無し野電車区:2007/11/09(金) 15:49:32 ID:K1EM/zoY
近車で2500番台通電してた。
試運転、徳庵になってた
884名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:35:36 ID:5O7BSPtT
国鉄って不思議な事をやったもんだな。
田舎でも14両くらいまで対応してる駅はあるのに。
885名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:45:38 ID:FLcOq0sX
昔の奈良駅なんか11両対応だったしな貨物の発着があったから
昔は田舎は貨物の発着がある駅が多いかったから嫌でもホームは長いのかな


阪和に223-2500を増備して221を奈良に返し、その221を東線普通用に廻しそうな予感、4連だから丁度使えるし、223は足らないぶんの生産と快速に使うと見ていいかな
886名無し野電車区:2007/11/09(金) 18:48:51 ID:8y6dVtNB
>>874
一部で噂になっている御坊直通をきのくに線内ローカルを減便せずに実施すればあと2,3運用は増加するかも。

ちなみに阪和のホームが短いのは旧阪和電鉄の名残。普通しか停まらない駅は軒並み最大6連対応。
887名無し野電車区:2007/11/09(金) 21:40:16 ID:0NZk897Z
>>884
阪和線は国鉄とちゃうと何度も、、、
888名無し野電車区:2007/11/09(金) 22:23:46 ID:L20SRzul
>>886
和歌山〜御坊ローカルを全列車阪和線直通にするなら117系の置き換えも必要となるので
運用増が生じるだろうが、直通化されるのが半数程度(1時間に1本程度)なら現行の113系の
運用の置き換えだけとなって運用増は発生しないかと
いくらなんでも、御坊直通の和歌山以南は既存列車の立て替えではなく全て増発でまかなう
なんてことはしないだろうし
889名無し野電車区:2007/11/09(金) 23:51:00 ID:v+94rA/S
新線には、新車を入れるヨカン..
890名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:12:34 ID:ELnfmyiJ
それが普通のやり方だろ
初めから採算の取れないスタートなんかする訳ない、採算取れないなら初めから新線自体作らないし
891名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:21:47 ID:CXVRlhTI
>>870
びわこライナー?「はんわライナー」の見間違いじゃないんですよね?
はんわライナーなら0番台には幕があるんで判らんでもないんですけど・・・
892名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:36:03 ID:Hw2WsYCH
>>891
びわこライナーってのは、今のびわこエクスプレスのこと。
特急に格上げされるまではびわこライナーを名乗ってた。
893名無し野電車区:2007/11/10(土) 01:53:49 ID:nXL6OUz1
今までびわこライナーの幕なんかあったっけ?
894名無し野電車区:2007/11/10(土) 07:25:47 ID:ONWni91h
>>812 2シート工法だと戸袋と窓周りのスポット溶接痕の凹凸が目立つからだ。
2000番台の非下降窓タイプのが窓周りも帯を巻いてるのはその為。
一方でキハ121/126系や九州303系は帯を巻いてないから、「:::::::」が目立つ。
難しい説明スマソ
895田白梨華 ◆RIKArX8odQ :2007/11/10(土) 07:51:35 ID:MLFYg+dq
今米原駅にて新快速網干ゆき発車
2007年製のV64編成良いね

滑らかな乗り心地とシートの硬さが絶妙
896名無し野電車区:2007/11/10(土) 11:50:03 ID:CAh9vgDU
やまとじライナーが221で代走した最近の事例があるから,別にはんわライナーが
入っていてもおかしくはないが,びわこライナーはないだろ。
897名無し野電車区:2007/11/10(土) 14:01:41 ID:Hw2WsYCH
>>896
223系が代走したびわこライナーに乗ったことがありますが何か?
通勤中にいきなり来たから写真なんて撮ってないけど
898名無し野電車区:2007/11/10(土) 14:12:35 ID:gXvCH03b
>>897
料金不要の快速扱いだった希ガス
899名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:43:19 ID:6BYSqTOV
>>897
突発的なものまで対応させないから
走ったから付けるなんてありえないからね(笑)
900名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:45:58 ID:/ENXIjhA
なぁ、今日昼頃に京橋の近くで223系の2500の新車?か2000番台見たような気がしたんだが

気のせいだよな?
901名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:51:35 ID:FWhzXVcu
>>900
2500は出場してます。
見間違いでは無いと思います。大モリの2500かと。
902名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:12:04 ID:ELnfmyiJ
>>900
ついでに2000番台も今モリに来てるから、どっちかでも正解
903名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:38:39 ID:/ENXIjhA
0or100番台と併結して関空紀州路快速の運用してたっぽいから
見間違いかなって思ったんだ、でも窓ラインの帯幅がこの間出場したのと同じだったような・・・

しかし帯色が茶色にも見えたような気がしたんだ。


バイクで遠めで見ただけだから見間違いじゃないかな、と思って聞いてみたんだが
904名無し野電車区:2007/11/10(土) 21:56:59 ID:/Lz7vIQm
モハ221-66で不祥事発生www

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/98543/
905名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:15:57 ID:/Lz7vIQm
906有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/10(土) 22:30:37 ID:qM8hoRUz
金沢帰りに521→125→223の黄金乗り継ぎを堪能しますた。
長浜で琵琶湖の夕日を眺めているうちに静岡に帰りたくなくなりますた。・゜・(ノД`)・゜・。
907東大阪の構体屋 ◆232zA6gjMo :2007/11/11(日) 10:45:49 ID:bcvTxu/k
223系は4連車の場合Mc→T→Tc→Mの順番に流れますが
今の2500代車はMc→Tc→M→Mc→Tc→M→M→Mの順番になってます。

んで先日神戸線新快速に乗ったら、出入り口のステン枠上部にグラキズあり…orz
2000代車(内倒れ窓)だったのですが、これでも桶なんですか>西様?確かに普通の
お客さんは見ない所ですけど。。漏れらハピやケンマロンで磨いているのは…

>>891
はんわライナーなら2500代車を思いますけど…なんせびわこですから…
908名無し野電車区:2007/11/11(日) 13:26:56 ID:UgX0XSg6
909名無し野電車区:2007/11/11(日) 16:39:28 ID:k4B15dRb
>>897
117系でびわこエクスプレス走ったのは知ってる
あと雷鳥編成でのびわこエクスプレス(ライナー違うよ)
910名無し野電車区:2007/11/11(日) 16:58:19 ID:qvSNSuMK
>>896
スレ違いになるけど、381が寿命になれば283化の上特急大和路エクスプレス化か?

そうなれば久々の奈良県にJR特急復活になるけどねw
911名無し野電車区:2007/11/11(日) 17:52:25 ID:vU0qFTCd
それまでに大和路ライナーが廃止になるだろ
912名無し野電車区:2007/11/11(日) 18:34:17 ID:fGEKMwP1
>>896-898
びわこライナーが221系で代走された実績がある。
但し、乗車整理券不要で、窓口での前売分は払戻だったらしい。
これからの季節、北陸地区の雪害で、充当編成が確保できず、
近郊型での代走が見られるかもよ。

そういえば、「はくたか」用編成で運行されたびわこエクスプレスに乗ったことがある。
913名無し野電車区:2007/11/11(日) 19:54:59 ID:9YzXK0zA
湖西線→北陸本線で乗り心地が良かったのですが、これは521ですか?
914名無し野電車区:2007/11/11(日) 20:03:04 ID:eSoOlCH5

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ()  ()   |  < ■惜しまれつつ終了■
  |    ∀     |   \________________
  |           |
  |           |
  └.─.─.─.─.┘

915名無し野電車区:2007/11/11(日) 20:46:34 ID:xl4HMWNO
>>913
ステンの車体にブルーの帯入ってたならそれは521系
ステンの車体にブラウンの帯入ってたならそれは223系
916名無し野電車区:2007/11/11(日) 20:46:42 ID:vU0qFTCd
この前は221の大和路ライナーが走ったしな
料金不要で快速扱い
917名無し野電車区:2007/11/11(日) 20:58:06 ID:9YzXK0zA
>>915
ブルーだ!
ええ車やのう
918有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/11(日) 23:19:31 ID:/fUdJAhs
ええ車です。・゜・(ノД`)・゜・。
919名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:24:10 ID:I4ECPD/Y
>917
すいていたら良いのだけどねぇ。
あれで毎日通勤する身としては、早急な増結を求む。
920有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/11(日) 23:25:45 ID:/fUdJAhs
419の凶悪ラッシュよりは良くね?
921名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:32:10 ID:G89bv2aQ
2両は無いよなぁ。

あと、昨日深夜に沿線で見た本線の10連221系快速、
種別幕を照らす内部の電灯が切れてたがな(´・ω・`)
922名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:47:02 ID:VVlhpNwM
福井の夕方ラッシュにも平気であったり…>521
でもオーブンみたいなドアの食パンも遅延の元だしなあ。
923名無し野電車区:2007/11/12(月) 00:58:08 ID:nlvqut+v
せめて3連は欲しいよな
419より座席数は増えたとはいえ、全体の収容率が下がってるがな
924名無し野電車区:2007/11/12(月) 05:25:16 ID:kjsO8+ww
103・205・113系の快速が223系化されたら、全てが関空・紀州路快速になって、阪和線から快速が消えるのかなぁ?
925名無し野電車区:2007/11/12(月) 06:38:10 ID:nlvqut+v
大和路は実質的に快速は消滅してるから、有り得るといえば有り得る
すべて何々快速になるかもしれないな
926名無し野電車区:2007/11/12(月) 14:34:00 ID:cCWz35L/
>>924
全ての快速が223になる訳じゃないから

>>925
高田直通って区間快速だけど、以前は103の快速だったよな
927名無し野電車区:2007/11/12(月) 14:45:20 ID:XQek1rN4
福井に521系はぜいたく過ぎるよな。車体が125系似の2両編成両開き2ドア車
が分相応。
928名無し野電車区:2007/11/12(月) 15:04:02 ID:oFbQkSTB
お布施して導入した車両なんだから、なんでもいいだろ
929名無し野電車区:2007/11/12(月) 18:36:53 ID:QIIKp6Wd
実質的には車体はどちらも同じ!
930891:2007/11/12(月) 19:39:54 ID:ScYBNBn7
>>892
そんなことは言われなくても判っておる。
びわこライナーなんて上沼垂車使ってた頃から知ってるんだから。
931名無し野電車区:2007/11/12(月) 21:33:48 ID:+W5OQnvw
来年上半期の川重製造分223は2000代32両と2連ワンマン対応16両とのこと。その後も2連タイプを製造するらしい。(車両製造スレ参照)
932名無し野電車区:2007/11/12(月) 21:58:54 ID:96XjiM1M
>>931
ワンマンは何処へ?
福知山のサンパチの交換??

まさか、山口のワンマンじゃないよなww
933名無し野電車区:2007/11/12(月) 22:00:12 ID:lARwnW9T
>>932
当該スレ見てきたけど、サンパチ交換用らしいよ
934名無し野電車区:2007/11/12(月) 22:33:35 ID:4hUd4ftZ
山陽のカボチャがお似合い!!
935名無し野電車区:2007/11/12(月) 22:42:34 ID:96XjiM1M
>>933
そうなると、サンパチの処遇が気になるな
936名無し野電車区:2007/11/12(月) 22:56:24 ID:Mr+DfWQn
>>935
和歌山線にポイ。
937名無し野電車区:2007/11/12(月) 22:58:27 ID:j5aKSjQ/
>>932-933 >>935
実際のところは、嵯峨野線京都口に入ってくる2連運用を223系に置き換えて、そこから捻出した
113系2連をサンパチ置き換え用にするんだろうけどな
223系の増備数が8本なのに対してサンパチは9本あるし、京都口運用の2連にも簡易冷房の編成が
3本あってこれも置き換えの優先順位は高いはずだから、サンパチの全編成を一斉に置き換える
というわけにはいかないだろうが
938名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:00:51 ID:uhpOlxiU
16両って事は8編成で、サンパチ君は9編成。ん〜 ど〜なるでしょ〜
でも置き換え対象はサンパチ君だろうな。Wパンタのサンパチ君もこの冬で見納めか…
939名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:24:37 ID:B7C02gcH
2000番台32両は最近の流れからすると4連だろうか…
網干か宮原かはわからんが、網干なら221系4連の本線運用は223系に置き換えられるが…?
940名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:39:32 ID:nNVO0K/E
って事は223系2連は福知山〜園部運用?
それとも福知山〜城崎温泉?
941名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:47:02 ID:VxEOBNi0
車両製造スレのカキコを整理してみると

2000番台V編成2本           ・・・8両
福知山向け5000番台?2連8本    ・・・16両
用途不明の5000番台?らしいもの  ・・・8両

計32両
942939:2007/11/12(月) 23:54:59 ID:B7C02gcH
製造スレを先に見て書き込むべきだったな…〇| ̄|_

とりあえず来年春?までにはVヘセ66本か。
んで、用途不明の5000顔と言われる8両は結局サンパチ置き換えの追加分のような気がする。
年齢がヤバいサンパチと5800でちょうど12本になるワケだしな。
943名無し野電車区:2007/11/13(火) 00:41:39 ID:bTYNdqyj
岡山の223系のサハ5000はどうなったんだ?
944名無し野電車区:2007/11/13(火) 01:04:12 ID:bTYNdqyj
候スマソ

次スレ

125系・221系・223系・521系 Part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194883249/
945名無し野電車区:2007/11/13(火) 01:06:18 ID:6dgMcn+k
該当スレで5000番台“系”という表現がされているけれど
これは「2連ホロなし」と解釈して良いのかな

>>943
嵯峨野線複線化までには出てくるんじゃないか
サハのみで7両という数だから、製造があるならすぐ分かるだろう
946名無し野電車区:2007/11/13(火) 06:38:57 ID:a1gCod90
>>941-942
絶対にないとは思うが下関の115-550も2連4本の8両だったりする。
947名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:12:16 ID:UOjy2U7g
5000番のクモハ223-5003に今乗っているんだが、ドアのステッカーがまた増えてた。
948名無し野電車区:2007/11/13(火) 16:27:51 ID:0HWNjUHU
>>942
網干の4連ならVヘセだけどな
宮原の場合Vヘセを名乗らない
949名無し野電車区:2007/11/13(火) 18:10:21 ID:uPD0MIO5
>>948
車両製造スレ見たけどたしかVヘセって書いてたよ?
950名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:30:52 ID:eS9Hh+Rq
知らなければ4連はとりあえずVっていうだけでは?
区が違うなら普通に違うの名乗るでしょ。
951名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:34:08 ID:99EhKOJE
Zじゃない?
952名無し野電車区:2007/11/13(火) 21:01:09 ID:KJ2zAOGd
ヒネ223-0にも車椅子スペースが設置された件について
953名無し野電車区:2007/11/13(火) 21:22:43 ID:kiYL/1PE
福知山の2連は
5300番台が6本でうち2本が40N
5800番台が3本
3800番台が9本でうち1本が弱冷クーラー
115系が5本

これら全部223系2連に置き換えて5300番台と115系を
みんな山口に持って行って550番台と4ドア105系を置き換えてくれや


>>952
ttp://www.geocities.jp/kishuji_rapid_service/news2007/20071024_01.html
これか?
954名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:28:10 ID:zT5KaWqB
西車両のドアにまた注意書きが増えたらしい。
今度は視界をさえぎるような大きなサイズとか
955名無し野電車区:2007/11/14(水) 01:05:54 ID:wEUyqcwe
一方阪急は
視界を遮る広告ステッカーを貼った。
956名無し野電車区:2007/11/14(水) 02:13:15 ID:8AdN749W
東日本のある私鉄は戸袋窓の下半分を黄色いステッカーでぶっ潰したけどな。
957ごーしゃんのともだち:2007/11/14(水) 06:28:55 ID:NVa0yjNG
モハ223−2505はどこいったの?
958ごーしゃんのともだち:2007/11/14(水) 06:30:01 ID:NVa0yjNG
訂正 クモハ 223−2505
959名無し野電車区:2007/11/14(水) 06:37:12 ID:weyCs3JN
E231-500やE233はドアガラス上とガラスに貼る四角い広告シールだけで開くドアにご注意のステッカー類は1枚も貼ってなかったな。
束では指つめは自己責任と言うことか。
(ちなみにE233では扉上にマーカーランプが付いていてドア開閉時に点滅して注意喚起するようになっていた)
960神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/11/14(水) 06:54:34 ID:178run/f
>959
いやぃゃ…

普通は自己責任だと思うが…

自分や我が子のの身すら守れないどんくさい大人が増えただけ。

川重出場の時点では編成番号スッテカーは貼られてなかったから、記号がどぅなるかは楽しみですね。
961名無し野電車区:2007/11/14(水) 06:59:59 ID:eJbB4KL6
世の中自己責任を他人の責任になすりつける奴が多いから困るのよね
西は西で安全対策の為て事で注意ステッカー増やしてるけど、本来は必要無いしな
でもマスゴミは、もし挟み込み事故が起きたら安全意識が無いとかほざくのは目に見えてるし
やらなくていいことに無駄な金を使わされている
ただでさえ金無いのに西は
962名無し野電車区:2007/11/14(水) 09:49:02 ID:pHTiLLQs
次期車から扉窓小型化だな
963名無し野電車区:2007/11/14(水) 10:58:22 ID:hYXWZ/Uz
南海もドアステッカーが増えてた。
964名無し野電車区:2007/11/14(水) 11:47:22 ID:L2rGMOrp
岡山死者だけさらにドアステッカー増やしやがった
965名無し野電車区:2007/11/14(水) 12:22:39 ID:wEUyqcwe
>>961
おいおい
指はさむのは自己責任だしマスコミもなにも言ってないだろ。
ドアステッカーは西のイメージ向上キャンペーンみたいなもんだよ。
966名無し野電車区:2007/11/14(水) 12:23:41 ID:uwuGpMxm
東には「隙間に指を入れないで」ステッカーあってワロタ
967名無し野電車区:2007/11/14(水) 15:48:40 ID:BQx/MS7Z
私の〜扉に指を〜入れないでください〜♪
968名無し野電車区:2007/11/14(水) 17:57:34 ID:KJryJD4b
>>965
指を挟むような安全を軽視したドア扱いをするとはどういうことだ。
注意喚起すらない。
969名無し野電車区:2007/11/14(水) 19:21:21 ID:KrW+7v+R
新快速 奈良
970名無し野電車区:2007/11/14(水) 19:27:16 ID:4snI3pnY
>>964
クマのか
岡山だけならいいが。。。新快速にあんな見苦しいのはごめんだ
971名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:21:50 ID:0ZBxQwG8
新快速や快速の問題点だが日曜のは新快速に12両が多いが平日の夕方に快速に12両が多いが混雑度からして逆ではないか平日の夜に新快速8両がきたらむかつく。
972名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:29:07 ID:bI2Uqwg7
日本語でおk
973名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:05:20 ID:pKlUjSBu
>>971
休日のほうが本数少ないから12連出しやすい、というのはわかるよな?
974名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:54:29 ID:c0+xm7EL
>>971
確かに平日の夕ラッシュ時に8連新快速が来るとうざい
非鉄の上司が快速になんか12両にせんと新快速を12両にせんかいとよく愚痴る
975名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:54:38 ID:VxLcp6rd
埋めを兼ねて吊られてみよう
>>973、平日朝ラッシュ時は、どうなんだぁ??
ほとんど12両編成、車輌は在るんだが。
VVVFだし、検査も少ない。
976名無し野電車区:2007/11/15(木) 00:28:09 ID:Mh0BkW5G
>>960
すでに編成番号振り分けられてるけど?w
977ごーしゃんのともだち:2007/11/15(木) 00:52:44 ID:CE6wb3jp
クモハ223−2505はどこいったの?
978ごーしゃんのともだち:2007/11/15(木) 00:53:57 ID:CE6wb3jp
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?
クモハ223−2505はどこいったの?

クモハ223−2505はどこいったの?
979名無し野電車区:2007/11/15(木) 01:05:37 ID:dh1R+a4R
お星様になったんだよ。
980名無し野電車区:2007/11/15(木) 01:09:49 ID:00u34qO1
北京五輪会場の工事現場の鉄筋になってます
981名無し野電車区
事故で大破した223系5000番台のトップナンバー車は修理を終え、無事岡山電車区に帰ったようです(^^)