【東京〜札幌】北海道新幹線58【4時間以内】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北海道新幹線について語ろう第58弾です。争点は次のとおり。
・サービスのイメージ(所要時間・運賃・ダイヤ・車内設備など)
・航空機(特に羽田〜千歳線)との比較(所要時間・ダイヤ・アクセス・遅延リスクなど)
・青函トンネル・並行在来線の取扱い
・財源の取扱い(国や自治体は何処から資金を調達するか)
・その他、鉄道会社・航空会社の経営への影響など

↓建設の背景・目的・期待されるサービス・問題点etc
>>2-10あたり

※建設性のない無駄レスはやめよう。荒らし以てのほか。
※自分と意見を異にする人にもRespectを。

2ch北海道新幹線スレッドまとめページ
http://shinkansen.s53.xrea.com/
FAQ掲示板
http://bbs5.cgiboy.com/p/45/01749/

テンプレは毎回変わっています(多分)スレ建てには最新のテンプレを使いましょう。
http://shinkansen.s53.xrea.com/template.htm

前スレ
【東京〜札幌】北海道新幹線57【4時間以内】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150425826/
2名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:27:46 ID:wsCliXql
Q.北海道新幹線とは?
A.整備新幹線5線のうちの1つで、区間は新青森〜札幌の約360km。全線フル規格で計画。
 新青森〜新函館が建設中、新函館〜札幌は未着工。新青森で東北新幹線と接続され、
 相互乗り入れが前提となっている。
Q.建設費は?
A.約15500億円(約1兆5千億円)。だいたいアクアラインと同じくらい。
Q.北海道新幹線はどこを通る?
A.いわゆる「北周り」ルートで建設。駅は新青森・奥津軽・木古内・新函館・新八雲・長万部・
 倶知安・新小樽・札幌(一部仮称あり)。
Q.北海道新幹線を運営するのは?
A.JR北海道が運営。新青森がJR東日本との境界となる。
Q.青函トンネルは?
A.トンネルとその前後の約80kmは最初から新幹線規格に対応しているので、現在の
 トンネルをそのまま利用。ただし在来線と共用となる。
Q.東京〜札幌間の距離は?
A.約1035km。東海道・山陽新幹線の東京〜博多(1069km)よりちょっと短い。
Q.東京〜札幌間の所要時間は?
A.最高速度300km/hで4時間25分、350km/hで3:57分と予想される。
Q.東京〜札幌間の運賃は?
A.予想正規運賃は約21000〜22000円くらい。参考:http://shinkansen.s53.xrea.com/yosou/ryoukin.htm

●北海道新幹線の建設目的・予想効果等はこちら。
http://shinkansen.s53.xrea.com/shinkansen/haikeimokutekikitaimondai.htm
●その他のFAQ類はこちら。
・北海道新幹線スレ住民によるFAQ
http://shinkansen.s53.xrea.com/faq.htm
・北海道新幹線スレ住民による拡張版FAQ(?)「よくある誤解」シリーズ
http://shinkansen.s53.xrea.com/yokuaru5f.htm
・北海道庁サイトのFAQ
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/trainqa/trainqa.html
3名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:28:26 ID:wsCliXql
よくある誤解1:北海道新幹線なんか造って日本の財政を破綻させる気か!

回答:
整備新幹線の予算通過については、朝日、読売、毎日、日経など新聞各社がかなり批判的であったため、
政府の財政破綻を助長するのではないかと懸念する方が多いのは無理からぬことです。しかし、
ちゃんと計算してみれば、たかが新幹線を造ったところで日本政府が破綻することなどありえない
ということがよくわかります。

まず、北海道新幹線新青森〜札幌間の総工費は1兆5千億円です。もちろんこれから十数年にわたって
建設されるので年間拠出はこの1割にも満たないのですが、それでもすごい巨額ですね。しかし、他の
予算はどうかというと、防衛費が5兆円、道路整備費が地方分を併せて10兆円、社会保障費が20兆円!
こちらは年間予算です。つまり、新幹線がいくら金が掛かると言っても、防衛費の3.6か月分、
道路整備費の1.8か月分、社会保障費の0.9か月分でしかないのです。

まあ、このような意見は、例えるなら年収450万円の人が15万のPCを買ったために破産する
と言っているようなものですね。
4名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:28:58 ID:wsCliXql
よくある誤解2:北海道新幹線なんか税金の無駄遣い!!!

回答:
整備新幹線の場合は、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構がいわば大家さんとなり、
店子となるJRが需要予測に基づく収支改善見込額とほぼ同等の額を線路使用料として支払う形になります。
これと隣接区間のJRの増益に関する法人税を含めて何年で元をとれるか、を新青森〜新函館で
試算してみると、以下の通りとなり、税金の無駄遣いと言う批判は的外れと言えるでしょう。

JR東日本の根元受益=税引き前利益として、
   建設費 5000億円、貸付料 45億円/年、根元受益からの法人税増66億円/年
   建設費/(貸付料+税収増)=45.0年
   (貸付料+税収増)/建設費=2.2%
   (法人税の実効税率は43〜45%だが、このうち13〜15%は地方税で整備新幹線の費用を負担
    した自治体とは違う地域の収入となってしまうので国税の30%だけを考えた)

当然、12月頃に話題になった根元受益に対するJR東日本の負担があるともっと元をとれる期間が
短くなり、
   建設費 5000億円、貸付料 265億円/年(根元利益含む)、
   建設費/貸付料=18.9年
   貸付料/建設費=5.3%

なお、新函館〜札幌間を含めた北海道新幹線全体の収支改善効果は公表されていないため、同様な計算は
できませんが、私的な試算を2例挙げておきます。
ttp://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/syusi001.html
(北海道新幹線建設期成会による本格的だが、やや過大な試算)
ttp://shinkansen.s53.xrea.com/yosou/goldfish_riyousha_shunyu_mikomi.htm
(北海道新幹線スレ住民による、大雑把だが、やや保守的な試算)
5名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:29:31 ID:wsCliXql
よくある誤解3:北海道新幹線なんか造っても大赤字!!!

回答:
まず、店子であるJRは、そもそも大赤字になる見込みならば経営を引き受けない
→法規によりJRが引受を受諾しなければ建設できない。ので、経営を引き受ける以上、
黒字経営をする自信があると考えてよいでしょう。
大家さんである、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構≒政府の採算性は、
よくある誤解(その2)の回答の通りです。
6名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:29:38 ID:0dCm23Wd
無理
7名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:40:55 ID:wsCliXql
よくある誤解4:北海道新幹線なんか造っても東京〜札幌は5時間位かかるから誰も乗らないよ!
         東京〜札幌はだいたい東京〜博多と距離が同じなんだから、みんな飛行機を使うに決まっているよ!

回答:
東京〜札幌間は実キロベースで1035kmで、だいたい東京からの距離は博多と小倉の中間位になるために
5時間はかかると思い込んでいる方が多いようです。しかし、東北・北海道新幹線は、東海道新幹線よりも
最小曲線を大きくとった規格で作られているため、格段に走行条件がよく、500系並の最高速度300km/h
運転でも4時間20分前後と見込まれています。
ttp://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/

さらにその走行条件を生かして350km/hで走行するとなると3時間57分と、4時間以内での到達が可能に
なります。(別資料で、無停車なら3時間41分で走行可能と言う試算あり)
ttp://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/02.html

これは決して夢物語などではなく、既にJR東日本が、それを上回る360km/hで営業運転可能な新幹線車両の
開発を進めており、その新幹線高速試験電車 FASTECH 360が2005年6月にデビュー済みです。
ttp://www.jreast.co.jp/development/theme/comfortable/comfortable01.html

以上から東京札幌間は3時間台後半から、最悪の場合でも4時間台前半で結ばれることになりますね。

また、航空機との競争においては、市街地と空港との所要時間も大きな要素になってきます。福岡空港は
博多駅から地下鉄で5分の距離にあり、福岡の市街地からの所要時間は実質的に差がありません。これに対し、
千歳空港は、札幌駅から快速で36分、他の市街地からも距離があり、かなり競争条件が異なります。

以上の2点より、東京〜札幌間の航空機との競争条件としては、東京〜博多よりも、むしろ、新幹線側の所要時間が
約4時間、かつ空港から市街地までの時間距離がある東京〜広島の状況により近くなると考えられています。

参考までに、東京〜広島間の新幹線のシェアは約4割です。
8名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:41:26 ID:wsCliXql
よくある誤解5:儲かるなら北海道やJRが金を出せばいいだろ!

回答:
「儲かるなら」は「採算が取れるなら」と同義と考えますが、
このようなことをおっしゃる方は「儲からないものを欲しいなら、北海道やJRが金を出せばいいだろ!」という言い回しをされたほうが自然ではないでしょうか。
当然、この場合は「儲からない(採算が取れない)」ことの根拠が必要になりますが。

なぜなら、「採算が取れるのなら国の金でも別に問題ない」と思えるからです。
優良な事業に税金が使われることを反対する人は少ないと思います。優良でも自分が使わないから反対!というのはただのエゴです。
(あなたが便利に思っているインフラは、それを使わない人の税金も混ざっているかもしれませんよ?)

まあ、採算が取れるなら北海道(道内の市町村を含む)やJRがお金を出してもいいかも知れませんが、
なぜ国が出すのかというと、北海道新幹線を含めた整備新幹線は「国(独立行政法人 鉄道施設・運輸施設整備支援機構)が事業主体だから」です。
新幹線を計画するのも、作る(発注する)のも、完成した施設一式を所有するのも国であると同時に国の資産となります。
それが北海道という土地に作られて、JRが運用するというだけの話であって、地方自治体やJRが主体となる計画や事業ではないのです。

国が計画して、国が所有する資産なのだから、国がお金を出すのはおかしいことでもなんでもありません。
北海道やJRが欲しがっているものを国がお金を出してあげてるという発想は間違いです。

なぜ整備新幹線が国主体なのかというと、地方限定の事業ではなく、「全国新幹線鉄道整備法」に基づく国家レベルの事業だからです。
北海道新幹線はそれだけで完結するものではなく、東北新幹線とつながり、関東以北の本州と北海道を結ぶことが前提です。
国土の軸として、実質航空しかない大都市札幌への交通網をより強固にする事業です。そして、その利用者は当然北海道民だけではありません。

このことから考えても、北海道やJRだけに負担を求めるのは逆におかしくはないでしょうか。
9名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:41:57 ID:wsCliXql
よくある誤解6:北海道やJRだっておいしい思いをするだろ!維持費とかどうするんだ!

回答:
国主体の事業といえども北海道やJRもおいしい思いをするのは確かなので、一応両者ともそれなりの負担はあります。整理しますと・・・

・国
 建設費の2/3を負担します。そのうちの半分が一般会計、半分が新幹線譲渡収入(東海道・山陽・東北・上越をJRに売却した時の利益)です。
・地元(北海道)
 建設費の1/3を負担します。北海道新幹線の場合、青森県の負担もあるので北海道の負担はこれよりも少し少なくなります。
・JR
 建設費は負担しませんが、運営中は国に「新幹線リース料」を支払います。
 支払期限は施設を使っている限り毎年です。この使用料はJRが赤字にならない範囲で設定されるとはいえ、売上からすればかなりの割合になります。
 また、施設の維持費や修繕費、車両の新造・修繕に要する費用等、営業に要する費用は全てJRが負担します。

上記以外に、既設の整備新幹線(長野など)から得た使用料も建設費に充てられます。
また、北海道新幹線によって東北新幹線の利用者が増えるであろうことから(これを根元受益といいます)、JR東日本などにも負担させる案が検討されています。
原則借金はしない財源スキームになっています(長野だけはオリンピックに間に合わせるため、例外的に一部借金使用です)。

施設の維持管理は全てJRがやるため、国や地元は建設費以外びた一文出しません(新たに駅を追加するなどといった場合は別)。
他にお金を出す可能性があるとしたら、JRが赤字になってその損失を税金で補填するなどの場合でしょうか。
しかし、誤解3にあるとおり赤字になるようなものはJRは引き受けないので、ありえないといっていいでしょう。

※施設の正式な保有者は国ではなく誤解2にある「独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構」になります。
10名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:42:29 ID:wsCliXql
よくある誤解7:室蘭や苫小牧は通らないんでしょ?北周りで採算取れるわけないじゃん。

回答:
確かに、南回りの路線とした場合には室蘭・苫小牧・千歳などの都市部を通過するため、南回りを
支持する意見もありますが、以下の通り、北回りとした場合の利点も多く、最終的には北周りとする
ことが決定されています。
(1)有珠山・樽前山の火山活動の影響を避けるられる。
   特に有珠山は、頻繁に活動する活火山でありその影響で長期運休を余儀なくされる可能性が
   高いと言えます。
(2)南回りの室蘭・苫小牧地域の東北・関東〜道央流動に占める割合は高くない。
   平成12年の代表交通機関別生活圏間流動表によると、東北・関東〜道央流動の年間1,075万人
   のうち、室蘭・苫小牧・静内の南回り地域が占める割合は13.0%、逆に小樽・倶知安の北回り
   地域が占める割合は8.5%、残りの78.5%が札幌などです。
(3)南回りの場合は距離が長くなるため、建設費と開業後の所要時間が増大する。
   北回りが新函館〜札幌間が約200kmなのに対して、南回りは約300kmになるため、建設費は
   1km50億円として約5,000億円の増大、開業後の札幌までの所要時間は20〜25分程度の
   増加となります。(非公式に噴火湾の海底・海中トンネル案を提唱する方もいますが、この場合も
   青函トンネルよりも海底部分が長いトンネルが必要になるため建設費の大幅な増加は避けられ
   ないと考えられます)
(4)南回りは、既に空路を通じて関東圏との高速交通が確立しているが、北回りには無い。
   観光需要が多い小樽・ニセコ地域は、千歳空港から距離があるため、この地域への東北・関東
   方面からの利用者は、新幹線利用の割合が高くなると予想できます。

なお、関連した話としてよく出てくる札幌〜千歳空港間の「千歳新幹線」については、北海道新幹線スレで
議論したところ、採算が取れないという結論が出ています。
http://shinkansen.s53.xrea.com/yosou/chitoseshinkansen.htm

以上のことを考えると、計画通りの北周りがもっともコストパフォーマンスが高く、理にかなった計画である
といえます。
11名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:43:03 ID:wsCliXql
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 デビュー済み
ttp://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf

・FASTECHは「FASt TECHnology(高速技術)」を短縮した造語。
・新幹線専用車両、E954系:FASTECH 360 S
・新在直通用車両、E955系:FASTECH 360 Z
・Sは新幹線(Shinkansen)、Zは在来線(Zairaisen)
・目標は360Km/h営業運転、車両性能上の最高速度は405Km/h。
・「脱線しにくく」「ブレーキ距離を短縮」「脱線しても被害を最小限に」
・空気抵抗増加装置(エアブレーキ)を鉄道車両として初搭載。
・先頭形状は2種類、Stream-line(流れるような)、Arrow-line(矢のような)
・低騒音パンタグラフ、台車&連結部カバーを採用。
・台車の改良、アクティブサスの採用で乗り心地の向上。
・床、窓、壁の遮音性向上で車内静粛性の向上。
・空気ばねストローク式車体傾斜装置搭載。
・E954落成後、2005年6月から2007年度にかけて仙台-北上間を中心に走行試験。

★☆ スペシャルリンク1 〜 新幹線の営業最高速度360km/hへ/JR東日本 ★☆
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040202.pdf
★☆ スペシャルリンク2 〜 北の大地に新幹線/「北海道新幹線」 北海道庁 ★☆
ttp://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/index.html
★☆ スペシャルリンク3 〜 北の大地に新幹線/北海道新幹線建設促進期成会 ★☆
ttp://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/
★☆ スペシャルリンク4 〜 北の大地に新幹線/北海道新幹線建設促進札幌圏期成会 ★☆
ttp://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/
12名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:50:13 ID:wsCliXql
【過去ログ】
路車板@北海道新幹線スレッド過去ログ館
http://shinkansen.s53.xrea.com/dat_rail/

総合板@北海道新幹線スレッド過去ログ館
http://shinkansen.s53.xrea.com/dat_train/

北海道新幹線スレッド過去ログ館'(路車板・総合版以外のスレ)
http://shinkansen.s53.xrea.com/dat_traf/

北海道新幹線板@過去ログ館+(スレ違いの話題はこちらで)
http://shinkansen.s53.xrea.com/hokkaido_shinkansen/

隔離スレ(dat落ち)
北海道新幹線はイラナイ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136603154/l50
13名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:50:44 ID:wsCliXql
【建設の背景】
(世界的な流れ)
1.いわゆる「グローバル化」がますます進んでおり、
  わが国も諸国との人的、物的交流がますます盛んになってゆく流れにあることから、
  今後とも発生するであろう旅客流動の増加に対応してゆくことが求められている。
2.二酸化炭素排出量の著しい増加に伴う地球温暖化が進んでいることから、
  その抑制をすべく京都議定書が施行され、わが国では6%の削減が求められているが、
  全排出量に締める交通運輸部門のシェアは大きく、わが国においては全体の2割を占めていることから、
  その排出量の削減について積極的に取り組むことが求められている。
3.テロ等国際犯罪も少なからず発生しており、
  交通機関(特に駅や空港、航空機など)もまたその標的にさらされている。
14名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:52:23 ID:wsCliXql
(わが国の社会情勢)
1.少子高齢化がますます進んでおり、特殊出生率も1.2人台にまで落ち込んでいることから、
  将来の交通機関の利用者数についても著しい増加は見られないものとされている。
2.わが国の国家財政は800兆円、地方も200兆円にも上る長期債務を抱えており、
  今尚増加の一途を辿っていることから、新規のインフラを立ち上げるのは厳しい状況にある。

(わが国の航空機を巡る情勢)
1.羽田空港は1日当たり400便以上の離陸便数を数えるが、
  これに伴いの著しい混雑や遅延は常態化している状況にある。
2.羽田空港の滑走路増設計画は2009年度の使用開始を目途に鋭意工事が進んでおり、
  完成すれば年間の離着陸可能回数は28万回から40万回に増加することで、大幅な増便が可能になる。
  http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/01_kuko/02_haneda/index.html
3.羽田空港は、昨今のグローバル化の流れや成田空港の逼迫などに伴い、
  滑走路増設完了に合わせて国際化を推進する予定であり、国際線ターミナルビルの設置工事を始めたところである。
4.羽田空港新ターミナル設置に伴い空港使用料が新たに徴収されているが、
  このほか昨今の石油価格の値上がりに伴い、航空運賃は上昇傾向にある。
5.新千歳空港は、北海道における国内各都市との交通拠点として重要な役割を持っている。
6.新千歳空港は国際空港としても位置づけられているが、設定されている路線や便数等は限られている。
7.日本航空の経営状態は必ずしも芳しいものではなく、ぎりぎりの利益を出している状況にある。
8.北海道国際航空の経営状態はかなり厳しく、
  自治体からの補助や全日空に一部の座席をコードシェアさせるなどの施策でかろうじて会社が維持できている状況である。
15名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:52:59 ID:wsCliXql
(整備新幹線を巡る情勢)
1.整備新幹線の建設ペースは遅く、昭和48年に整備計画路線として指定された線区のうち、
  既に開業しているのは高崎〜長野間、盛岡〜八戸間、新八代〜鹿児島中央間のみである。
  しかしながら、これらの路線の利用状況は極めて順調で、各線とも開業前に比して著しい旅客数の増加をみている。
2.上記で目下建設中の区間は八戸〜新青森間、長野〜上越〜富山間、石動〜金沢間、博多〜新八代間であったが、
  今回、これらに新青森〜新函館間、富山〜石動間が追加された。
  また武雄温泉〜諫早間についても地元協議が整い次第追加される予定であるが、難航している状況にある。
3.整備新幹線の整備財源のうち、JR各社が支払う新幹線譲渡収入については年間わずか724億円に過ぎない。
  また、この特定財源は2017年度上半期までしか使えないこととしているが、これはJR各社の見解と異なっている。
  (JRでは2051年度まで整備新幹線の建設財源として使う旨の見解を持っている。)
4.このほか、旧国鉄の残した長期債務のうち、国鉄清算事業本部が引き継いだ額は現状でも28.3兆円にも上っており、
  整備新幹線建設財源を確保する上での足かせとなっている。
16名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:54:20 ID:wsCliXql
(北海道〜本州間の輸送の現状)
1.北海道〜本州間の旅客流動は年間約2548万人(H15年度)にも達し、そのうち86%を航空機に依存しているが、
  その大半は札幌(新千歳)〜東京(羽田)間の流動であり、年間925万人(H15年度)もの旅客数を数える。
  http://www.hkt.mlit.go.jp/tokei/nenpou/ryokyaku15/rt15_1.pdf
  http://www.hkt.mlit.go.jp/tokei/nenpou/ryokyaku15/rt15_10.pdf
2.北海道〜首都圏間の鉄道輸送は、八戸、函館乗り継ぎで9時間以上要するなど、所要時間が掛かりすぎており、
  実用性に欠けている。
  (シェアの大半は「北斗星」「カシオペア」といった特殊な列車を利用した層と考えられる。)
3.北海道〜東北間の旅客流動は、地域が隣接している割には小さなものになっている。
  これは、そもそも津軽海峡を隔てているという地理的な要因のほか、
  航空機の便数は札幌(新千歳)〜仙台間を除いてごく限られており、
  鉄道では時間がかかりすぎているなど、交通が不便な状況にあるためと考えられる。
4.北海道〜本州間の貨物輸送のうち、鉄道の占める割合は約8%であるが、
  全国平均からすれば高いシェアで、
  現に貨物列車が26往復(うち定期23往復、臨時3往復)も設定されている。
  これは、天候に左右されにくい青函トンネルを使った需要が一定の支持を得ているためと考えられる。

(新幹線の技術開発の現状等)
1.新幹線の速度向上技術は向上しており、最高速度300km/h運転については既に山陽新幹線において実現されている。
2.JR東日本では現在、最高速度360km/hでの営業運転の実現に向けて研究開発中であり、2005年6月に試作車をデビューさせ、
  3年間にわたる試験運転を実施することになっている。
17名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:05:50 ID:wsCliXql
【建設の目的】
1.北海道〜本州間の旅客輸送を、実用的交通機関である航空機と新幹線との二重系にすることで、強固な輸送体系を確立する。
2.北海道〜本州間の旅客流動について、航空機から新幹線へのシフトを促すことで、羽田空港の混雑緩和を促すとともに、北海道
  〜本州間の旅客流動に伴い生じている環境負荷を緩和する。
3.北海道〜本州間の旅客輸送体系を二重系にすることで、潜在的な需要を発掘し、新たな旅客流動を発生させる。
4.これらに伴い、新幹線沿線地域の産業・経済等の活性化を図る。
18名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:06:32 ID:i3knGFQ3
テンプレ長すぎ
こんなにいらない
19名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:06:42 ID:wsCliXql
【期待される効果、期待できる効果】
(旅客に対する直接的な効果)
1.東京〜札幌間が新幹線で結ばれると、4時間50分程度を要するとされているが、現在実用化されている最高速度300km/h運転
  あれば4時間20分程度となる。更に360km/h運転が可能となった場合、4時間を大きく下回ることになり、航空機による所要時間
  とは実質的に差がなくなる。
2.新幹線はダイヤが正確、運休率が低い、風水害に強いといった航空機にない特徴があることから、旅行スケジュールが作成しや
  すくなる。
3.運賃やダイヤ(所要時間、フリクエンシー)、車内(機内)設備などで鉄道事業者と航空事業者との間でサービス競争を繰り広げるこ
  とで、利用者の利便性向上を促すことが期待される。

(鉄道事業者等に対する効果)
1.JR東日本、JR北海道とも、旅客の航空機からの大幅な転移が期待されるので、旅客営業収入が著しく増加することになる。
2.JR北海道の経営安定化に伴い、経営安定基金の運用益に依存した経営体質から脱却できるとともに、法人税支払可能額の増加、
  あるいは国鉄清算事業本部の所有する株式を市場に売却できることが期待できる。
  さらに同社の経営改善により、道内の他路線の改良やサービスの向上への投資が可能になりうる。
3.JR貨物の貨物列車については、新幹線開業に伴って並行在来線特急列車が廃止されることにより、所要時間の短縮や増発が可
  能になる。
4.これまで使われ方が不十分であった青函トンネルが、本来の使われ方になる。
5.航空会社については経営への影響が起こりかねないほどの減収は避けられない。

(沿線地域に与える効果)
1.北海道〜本州間の旅客輸送の利便性が向上することに伴い、首都圏、東北、北海道の各地域相互間での人的交流が活性化さ
  れる。
2.上記により、各地域での経済活性化に寄与する。ただし、ストロー現象などの側面もある。

(その他の効果)
1.首都圏・東北と北海道との間に生じている「遠い」というイメージを払拭する可能性がある。
20名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:09:43 ID:wsCliXql
【問題点】
1.まとまった需要がある区間は首都圏〜道央圏ということになるが、
  そのためには航空による所要時間に比して遜色のない輸送をすることが必然的に求められる。
  これを実現するために最高速度360km/hでの輸送をすることで4時間以内で結ぶことが要求されるのだが、
  最高速度360km/h運転については、JR東日本が試作車両(FASTECH360)を導入したものの
  騒音対策を始めとした問題については未だ克服していない。
  今後のJR東日本の技術開発成果が待たれるところである。
2.青函トンネルについては貨物列車と新幹線が競合することになるが、
  速度水準の著しく異なる両者を走らせるためのダイヤの調整やすれ違い対策などを講じる必要がある。
  場合によっては貨物列車に160km/h以上の速度を求めなければならないことも考えられる。
3.並行在来線は貨物輸送のために存続すべきものであるが、ローカル輸送と貨物輸送では賄いきれない可能性が高い。
  リース料の一部を補填するなど何らかの補助手段を講じる必要も含めて検討する必要がある。
  なお、既にその対策については過去に次のような整理がなされた経緯がある。
  http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/081024_.html
4.新函館〜札幌間で1.08兆円に上る建設費について、その財源の確保をどうするか。
  早期建設のためには、新幹線譲渡収入の充当だけでは不足するので北海道開発予算や
  借入金(財投/国債)の充当なども含め、今後検討する必要がある。
  また、根元受益を財源として当てるべき論もあるが、JR東日本が強く反発しているだけでなく、
  同社もまた長期債務を抱えているなど簡単に費用を負担できる状況になっているわけではない。
  また、JR北海道についても経営安定基金の運用益でかろうじて黒字経営ができている状況であり、
  整備費用について開業後のリース料負担を前提とせざるを得ない状況にある。
21名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:11:31 ID:wsCliXql
関連スレはおまいらに任せる
A380厨は、チトセが閉鎖になっても飛べる機材を開発してから来い。以上。
22名無し野電車区:2006/07/21(金) 02:02:04 ID:fgarbQ4E
>>1
テンプレすこし削るころあいだな
23名無し野電車区:2006/07/21(金) 02:22:56 ID:lLFE2U6/
360km/h運転とか所要時間とか採算性や財源の記述が何回も出てくるし、くどい
24名無し野電車区:2006/07/21(金) 02:34:45 ID:XkrFli90
まとめ見ればわかるから以前テンプレ途中までで止めたら(>>1-2>>11-12とかだけ)、
カットした他貼られて結局元の木阿弥だったことがorz
25名無し野電車区:2006/07/21(金) 04:07:40 ID:ZK1+vXx5
>>1
確かにテンプレ長すぎな感は否めない
一回きちんと話し合って、一部削るに同意
26名無し野電車区:2006/07/21(金) 05:33:19 ID:LJ80V+5Z
北海道新幹線@交通政策板#3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147321312/l50
【車内ゴミ箱封鎖】東北新幹線スレ25【解除】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1153136106/l50
◆◇新幹線はどこまで高速化できる?11◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152708992/l50
【さよなら】東北新幹線延伸・北海道新幹線Part9【200系】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2887/1144475129/l100
北海道新幹線について
http://railroad.dot.thebbs.jp/r.exe/1026818181.e40
2ch北海道新幹線スレッドまとめページ更新情報
http://shinkansen.s53.xrea.com/test/read.cgi/hokkaido_shinkansen/1080272806
■■北海道の航空事情■■
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/989766055/l50
【北海道】新千歳空港スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1142593793/l50
【世界】羽田⇔新千歳【ナンバーワン】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1141047428/l50
東京=札幌の移動を飛行機以外でする人
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1119848625/l50
【長距離試験】エアバス A380 6号機【開始】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1135366420/l50
27名無し野電車区:2006/07/21(金) 05:35:53 ID:LJ80V+5Z
A380の日本の必要性
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1140319550/l50
【JR東海】東海道新幹線にファーストクラスを【グリーン車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149516270/l50
【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/l50
寝台特急カシオペア
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145771313/l50
整備新幹線の優先順位は?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148827709/l50
28名無し野電車区:2006/07/21(金) 05:56:06 ID:dHlhfgqp
テンプレ筆者さんよ。いや良〜く分かった。素晴らしい。
拍手を贈りたい。wwwwwwwwww日本国民に聞いて貰いたい。

まあ確かに、政治家っぽい誇張こじつけ突っ込み部分もなくもないが、
防衛、空港、港湾、ドーロドロ道路ジャブジャブ行政よりは明快で格段にロジックだ。
29名無し野電車区:2006/07/21(金) 08:04:19 ID:qzsFUDK1
1000 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/07/21(金) 04:47:02 ID:hArHE1ka
1000だったら死ぬ
30名無し野電車区:2006/07/21(金) 08:09:42 ID:Ba2juSbH
↑んなことは1000取りで決めなくて良いぞヨ。
31名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:11:28 ID:gRSD3qCC
■新函館(北斗市と函館市の間で命名主導権争い勃発)
   ≡  ←北海道側から工事開始 トンネル削除も順調
 ■木古内  



┃青函トンネル (20年近くの長期にわたって在来線あつかいで放置プレイ)




■奥津軽


■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
32名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:19:39 ID:gRSD3qCC
東京から来た新幹線が新函館に着いた時 各方面行きの在来線が一斉発車直前の光景
                         ←  ほくと 東京行き             至 札幌
                        _______ ■■■■■■____×
                      /┌──────────────────┐
                    /  │14番線    λ... λ.. 从从从..λ.λ..      
                  /    │13番線  ドドドドドドドド…      ♀? ←函館人 函館行き快速列車がどこにあるかわからない
                /      └──────────────────┘    
至 東京・函館        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ■■■■■■リレーほくと札幌行き →  ̄ ̄    下り線 → 
_______/____/まもなくリレーほくと発車です 途中東室蘭、苫小牧、南千歳 に停まります
    /  \                                      至 札幌
__/___\____
             \                                              
             \________________■■■←函館行き快速列車_まもなく函館行き発車です。途中、七飯、五稜郭に停まります____________
                \      ┌──────────────────┐        快速列車発車後 函館行き普通列車が到着します。←
                  \    │12番線        orz.←東京に行くのに     
                    \  │11番線         ホームを間違えた東京人 
                      \└──────────────────┘ 
                         ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■■■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              長万部行き快速列車発車 リレー北斗発車後まもなく発車します→
33名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:24:12 ID:gRSD3qCC
用意・・・ドン新函館ダッシュ〜 新函館ダッシュ 萌え〜 \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д`);´Д`)(;´Д`)   | 新函館だ
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д`) /| ∧_∧ .(;´Д`)  まぁまぁの混雑リレーほくとだ
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧ まばら輸送リレー特急だ
 |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 4メートルダッシュだ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  座りたい・・・でも・・函館から乗ってるヤシが憎い
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |__  
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ   ‖
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )┌─┴─┐
 |   / /    > ) / / │ひよこ│
 |  / / つ    / / (_つ └───┘
 |  し'     (_つ   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ドドドドドドドドドドドド…新函館です。リレー号、快速、普通列車はお乗換えです。
34名無し野電車区:2006/07/21(金) 10:28:30 ID:i3knGFQ3
このまま行くとテンプレだけで100行っちゃうな
35名無し野電車区:2006/07/21(金) 11:02:52 ID:o4bRUQcn
もうテンプレじゃねえだろ。
新幹線の名前は北海、おおとり、北斗あたりかね。
東京発ならはつかりも有りだと思うが。
36名無し野電車区:2006/07/21(金) 11:41:09 ID:xFe4GSNo
age
37名無し野電車区:2006/07/21(金) 13:22:10 ID:5uTeGby3
>>1
乙サツキリア
38名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:10:30 ID:G4V3uBpv
■函館-新函館ミニ新幹線案■1■

函館になんらかの形で新幹線を乗入れる場合、最も安価な方法は、七飯基地付近から函館駅までの在来線
複線非電化区間を標準軌単線電化と狭軌単線非電化の単線並列とすることであろう。この場合工費は、
・七飯基地−函館15kmの改軌に7億/km(秋田新幹線実績)として105億。
・七飯基地−五稜郭11kmの電化に1億/km(小浜線実績)として11億。
・函館乗り入れに伴う所要車両数の増加に6連3本18両として2億/両で36億。
初期投資としては150〜160億と考えられる。

本州対函館,札幌対函館の需要は、フル規格新幹線で運ぶには少ない。前者は白鳥10往復+対羽田航空7往復+
対仙台1往復(休止中)分の供給席数が約1万席/日。札幌対函館は北斗11往復+対丘珠航空7往復で1万席/日に
満たない。ミニ新幹線の秋田新幹線はピーク時28往復およそ2万席を供給している。本州対札幌を除いた北海道
区間の輸送は、ミニ新幹線を中心にピーク時のみフルを用いると効率が良い。

新函館開業時に新青森以北にミニを投入するメリットは、以下の通り
・この時点でもフリークエンシと輸送力を両立させられる(フル10連毎時1本は輸送力過剰)。
・東京発函館行きの既成事実化。札幌開業後に設定される可能性は低い。
・フル編成の整備を東日本、ミニ編成整備を北海道が担当すれば、七飯基地をミニ専用の設計にできる。
・奥津軽及び道内ローカル駅を130mホームとすることができ建設費が若干下がる。
・札幌開業後の札幌函館間直通が容易。新函館駅の再改造不要。
39名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:13:27 ID:G4V3uBpv
■函館-新函館ミニ新幹線案■2■

【新函館開業時】
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七新津木新函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸青軽古函館
●━●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●∵∴∵∴ A フル10 1/h
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵┗━━━━●○○●● B ミニ__6 1/h
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●――○∴ C フル10 1/h
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵┗秋田∵∴∵∴∵∴∴ D ミニ__6 1/h
Bに東京対新青森の乗客が集中しないよう、全車指定とした上で発売制限を掛ける。Cの新函館延長は
ピーク時に数本。Cから函館へのアクセスは在来線で受け持つ。奥津軽、木古内の○は、一部のみ停車。

【札幌開業時】
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七新津木新函新八長倶小札
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸青軽古函館函雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━==━━○○●● A フル10 1/h
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━━━━==▼━━━━● B フル10 1/h
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵┗━━●━●○○▼●∴∵∴∵∴∵ C ミニ__6 1/h
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━━━━▲==━●━━● E フル10 1/h
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵┗秋田∵∴∵∴∵∴●▲●●●●● D ミニ__6 1/h
この時点で、ミニ編成の連結位置を東京方に切り替え(E2+E3のつばさ系統を除く)。○は一部のみ停車。
新函館の▲と▼は相互接続。青函トンネル内は、AとB,CとEが続行して通過することで貨物の間合を確保。
40名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:14:01 ID:G4V3uBpv
■函館-新函館ミニ新幹線案■3■

資金についてPart56スレから改変コピペ。

898 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/06/15(木) 12:27:16 ID:cYUP46bL
函館ミニだが、札幌開業前に作ったときの最大の受益者は誰だ? 言うまでも無く束。
対航空の競争力が向上して、函館まで新幹線を選択する客が1人増えれば、2万弱が
束に転がり込むんだから、束が投資する理由はある。

160億要るとして、こんなスキームはどう?
束は90億出資、40億をコヒに低利で貸し付ける。
コヒは幅5m×20kmの土地60億(現物)と束から借りた40億の計100億を出資。
函館市はなんとか30億を集めて出資する。
以上、土地60億と現金160億で第二種鉄道事業者「函館新幹線直通特急梶vを設立。

束から見ると、函館直通による競争力向上で300人/日の増があれば、実入りが
1人1万として、十数年かからずに出資分を回収できる。
コヒは、線路使用料を払いつつ束にも借金を返さなきゃならないので結構大変だが、
束との運賃料金の精算や束からの借入金利がそれなりならなんとか。
函館市も30億なら出せるんじゃないか?
41名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:29:56 ID:dCTxkilb
札幌開業時の東京からの函館行きって空気輸送でもやるの?
42名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:35:05 ID:Y7B8U49F
北海道樺太新幹線は金の無駄遣い!!
もったいない!
43名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:42:53 ID:WH7CRlov
樺太に延伸するなら、どっかの国がわが国のすぐそばでやっている
「実効支配の既成事実化」として非常に有意義な事業となるが…
44全角不等号:2006/07/21(金) 19:36:51 ID:2Z1Te2YS
>>41
おい、”空気輸送”って事は無いだろ? 
45名無し野電車区:2006/07/21(金) 19:45:35 ID:qzsFUDK1
だから>>31のテンプレで相変わらずトンネルをあぼーんしてるのは仕様なのか?
46名無し野電車区:2006/07/21(金) 20:36:28 ID:G4V3uBpv
>>41
奥津軽木古内にも何本か止めなきゃなんいだろ。
47名無し野電車区:2006/07/21(金) 20:41:39 ID:XkrFli90
>>41
札幌行:速達性第一、停車駅は相当に抑える。
函館:↑が停まらない主要駅に停まりつつ北へ(現はやて程度?)。
48名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:37:19 ID:BxcAjwMZ
>>41
仙台・盛岡・青森まで客がたくさん乗るだろうな。
49名無し野電車区:2006/07/21(金) 22:12:03 ID:1mcJ/1x4
最高速度500km/h、10°ハイブリッド車体傾斜制御の次世代新幹線を開発し、
最速達型の停車駅は東京〜札幌ノンストップで3時間以内を目指すべき。
それ以外の速達型は東京・大宮・仙台・新青森・札幌
準速達型は上野・盛岡・新函館を追加
が良いだろう。
50名無し野電車区:2006/07/22(土) 00:44:42 ID:99ZRZ0zE
>>31
削除ってなんだ、削除って。

掘削の間違いでわ?
51名無し野電車区:2006/07/22(土) 03:24:35 ID:AlvYByE5
500km/h厨と函館ミニ厨とTOT厨
52名無し野電車区:2006/07/22(土) 11:56:28 ID:sB0a6/OW
【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/
53名無し野電車区:2006/07/22(土) 12:52:12 ID:lkeUsuYv
最速達:東京−仙台−新青森−札幌(早朝の一往復のみ)
速達:東京−上野−大宮−仙台−盛岡−新青森−新函館−札幌(ほとんどこれ)
54名無し野電車区:2006/07/22(土) 12:53:08 ID:3Pcpsvj1
>>53
盛岡は全列車停車だと思うが・・・
55名無し野電車区:2006/07/22(土) 12:55:25 ID:u7uNqXkO
最速は東京−大宮−仙台−札幌でいい。盛岡や青森に停めてると航空からパイ奪えんぞ。
56名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:06:48 ID:XtRLan/t
>>55
札幌発速達が函館までに満席になるんならそれでもいい
57名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:36:39 ID:Le5uWeSM
盛岡は東海道山陽で 例えるなら岡山
新青森が広島 
58名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:51:19 ID:LPperUHq
>57
でも、羽田−岡山や羽田−広島とはだいぶ違うけどな。>盛岡・新青森

東海道・山陽が羽田−北九州・福岡のパイを奪えないのとちがって、
北海道新幹線には新千歳のパイを奪えるポテンシャルがあるんだから、
岩手秋田青森にリソースを浪費するのは惜しい。
いまだってはやては福島を通過させているんだから、同様にやればいいのでは。
59名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:03:28 ID:8lUZP9Do
正直なところ札幌人にとって、盛岡に用は無い、というのが現実。
北海道と東北の連携は希薄だよ。九州各県のような感覚とは違う。
東京とつながってさえいればそれで良い、という感じ。

需要掘り起こしと言われても、30万そこそこの街では
劇的な効果は見込みづらい。
寒い地域の人が、同じ寒い地域に観光に行くだろうかねえ。

なもんで盛岡は通過でいいんだが、
かといって盛岡市民の立場も考えなきゃならんので、
盛岡始発、もしくは新青森始発の速達便があれば
盛岡市民の利便性は削がずに済むのではないか。
60Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/22(土) 15:09:24 ID:6vvSfPFs
>>55-58
北海道新幹線の目的は羽田−札幌便の客を飛行機から奪うことじゃなく、関東・東北−
道南・道央間に高速交通システムを提供することだと思うんだけど?

現実的に考えても1駅5分程度のロスでそれなりの客を集めることを考えれば、盛岡、
新青森、新函館などには停車させることになるんじゃないでしょうか?
61名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:13:19 ID:Le5uWeSM
まず 盛岡が通過されたら盛岡市民は完全に侮辱されるであろう
新青森も同様
62名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:26:17 ID:y1HQa/ok
ものすごい需要があって毎時1本ノンストップでも満席になりそうな東京ー新大阪でも無理なのに
東京ー札幌ノンストップなどできるはずがない。もしできても1日1本、数年後に
いろいろ意見ができて仙台・函館停車になりそう。

最速達列車(毎時1本)は
東京・大宮・仙台・新函館・札幌と東京・仙台・新青森・札幌の交互でいいのでは?
仙台だけは通過は無理だろうし、乗務員を交代させるなら全列車新青森停車となりそう。
63名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:32:18 ID:uFkYO793
>>60
多額を投資して整備新幹線造るんだから、貴重な羽田の枠を空ける方向で
運用してほしいです。そうすれば、首都圏第三空港なんていらない。
不便な第三空港にカネつぎ込むよりは新幹線のほうがいい。

>>62
大宮、仙台には停めればいいでしょう。
64道民:2006/07/22(土) 15:42:55 ID:ZxTUjw5X
じゃじゃ麺食べに行きたひ
65名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:46:35 ID:zrFmapiS
千歳−仙台が1日11往復あるけど、花巻・青森は2往復、三沢が1往復ってことで、
やっぱり需要がないんだと思う。

盛岡の人も現行のはやて・こまちの本数が維持されればいいのではないか?
とは言え、便があるということは需要があるということでもあるので、対抗上
盛岡・八戸・青森から札幌まで乗り換え無しの列車も必要ということかも
しれないが。
66名無し野電車区:2006/07/22(土) 16:46:11 ID:88YZKri+
八戸停車は要らないと思う。
67名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:16:04 ID:mzMLeUIx
始発だけ札幌と東京だけ停車
68名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:21:18 ID:mzMLeUIx
【札幌開業時】
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七新津木新長新新新新
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸青軽古函万室苫千札
69名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:23:28 ID:XtRLan/t
>>68
ツマンネ
70Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/22(土) 17:34:14 ID:Uk2Sul74
>>63
別に盛岡、青森、函館に止めても「貴重な羽田の枠を空ける方向」には変わりがないと思うけど?
朝ラッシュの通勤電車なら話は別だが、東京−札幌4時間に占めるの5分、10分なんて誤差のうち。
それで大きくシェアが変わることはないでしょう。
71名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:36:21 ID:qoHZsA0M
>>59
盛岡人も札幌には用事がない。
72名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:44:10 ID:2+XDtNGX
>>68
新白河・新花巻のはずが、白川・花巻になっている件について
73名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:47:39 ID:AlvYByE5
>>63
09年に羽田D滑走路が出来て近距離国際定期便に使う
同じく09年には茨城・百里基地の軍民共用化がスタート
翌10年春には成田の平行滑走路延長開業となる

しかし2020年代には首都圏の旺盛な航空需要においつかず羽田再々拡張や
横田基地などの軍民共用化あるいは第三空港などが必要になるといわれている

北陸新幹線や北海道新幹線新函館開業とかで羽田便が減ってもたかが知れてる
74名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:54:49 ID:cPdVh1os
>>70
倒壊だって静岡にのぞみ停めないでしょ。それと同じ。
最速は盛岡・新青森・新函館は通過がいい。
「JRは途中あちこちの駅に停まるから遅い」というイメージもたれるのは損になる。
現状はほとんど航空ユーザーなんだから、直通があたりまえになっている。
75名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:00:49 ID:gjqDNwRK
名古屋・大阪を抱える東海道新幹線と違って
たかが札幌じゃ席が埋まらないのよ。
76名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:05:15 ID:cPdVh1os
>>73
妄想っぽくなるが、ムダな路線が多すぎると思う。
札幌まで開業すれば、新千歳便は消滅するか10〜15往復でいい。
函館・東北・北陸・大阪・関西・神戸・岡山・広島線だってムダ。

福岡空港と博多駅が近いんだから、九州で全通すれば
羽田−熊本・鹿児島(・長崎)だってなくてもいいだろう。所要時間に大差なし。
九州新幹線は首都圏ユーザーが絡まなくてムダな投資だと言われることも多いが、
↑のようになれば、羽田の混雑解消になり少しは?正当化できうる。

>>75
大宮と仙台停めてもダメですかね。
77名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:12:53 ID:DDofKYuF
東京−札幌だけしか考えないなら高いインフラを長距離建設するのは反対。
新幹線にとってはやや遠い距離だし、点と点の輸送は飛行機の得意分野。

例えば札幌から1時間以内、2時間以内、3時間以内で到達出来る範囲をどれだけ広げることが出来るか
というような視点も持っていないと、鉄道であるメリットが薄れる。
78Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/22(土) 18:23:55 ID:Uk2Sul74
>>73
まあ、そういう予想を立てる人(というか役人と政治家)もいるけど、>>14に書かれている通り、
羽田のD滑走路&新ターミナルだけでも28万回/年から40万回/年で約1.4倍になる。

今後は富山・金沢・青森あたりが新幹線に移行するし、そう簡単に第3空港が必要な状況には
ならないでしょうな。

>>74
>倒壊だって静岡にのぞみ停めないでしょ。それと同じ。

それはJR東日本が宇都宮や福島にはやてを停めないのと同じ。単に東京からの距離などから
「ひかり」や「こだま」の領域だということです。

>「JRは途中あちこちの駅に停まるから遅い」というイメージもたれるのは損になる。

まあ、実際に新幹線に乗るようになればわかるけど、盛岡や青森に停まったくらいでそんなイメージを
持つ人はいないと思うよ。
79名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:50:08 ID:+M30/Xdz
こんなもんかな? たたき台です。
1.東京〜札幌最優先
2.各駅間を乗り換えなし、または、乗り換え1回で移動可能
3.関東〜仙台、仙台〜盛岡、盛岡〜奥津軽、北海道内に各駅停車を設定
4.運行のネックとなる青函トンネル通過便はAのみ
5.同様に関東〜仙台間(G)は原則として大宮〜仙台間の運用とする

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七新津木新長新新新新
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸青軽古函万室苫千札
●●●―――――――●―――――――――――●―△●――――● A
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵●●●●●●● B
●●●―――――――●――――――●――――●△∴∵∴∵∴∵∴ C
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴●●●●●●●∴∵∴∵∴∵∴ D
●●●―――――◎―●――――――●→秋田新幹線∴∵∴∵∴∵∴ E
●●●―――――――●●●●●●●●∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ F
△△●●●●●●●●●∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ G

停車駅   ◎停車駅+分割/連結(山形新幹線)、△一部停車
全席指定席 A,E
発券制限  以下の編成・区間を当日まで発券制限
      A上り(東京・上野・大宮→仙台・新青森)
      A下り(新青森・仙台→東京・上野・大宮)
      C上り(東京・上野・大宮→仙台)
      C下り(仙台→東京・上野・大宮)
      E上り(福島・仙台・盛岡→東京・上野・大宮)
      E下り(東京・上野・大宮→福島・仙台・盛岡)
80名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:53:00 ID:XtRLan/t
10スレ>>882での6スレ639氏の年間輸送人数試算
【主な区間の年間輸送人数試算】
■首都圏〜札幌
 ポーラスター(仮称)A:1列車600名×1日15本×往復2×365日×平均乗車率60%=約394万人
 ポーラスター(仮称)B+はやてA:1列車300名×1日14本×往復2×365日×平均乗車率60%=約184万人
 2系統の合計…約578万人
■首都圏〜函館
 ポーラスター(仮称)B+はやてA:1列車100名×1日14本×往復2×365日×平均乗車率60%=約61万人
 はやて(函館行き)B:1列車100名×1日10本×往復2×365日×平均乗車率60%=約44万人
 2系統の合計…約105万人
■首都圏〜新青森
 ポーラスター(仮称)B+はやてA:1列車100名×1日14本×往復2×365日×平均乗車率60%=約61万人
 はやて(函館or新青森行き)B:1列車150名×1日18本×往復2×365日×平均乗車率60%=約118万人
 2系統の合計…約179万人
■首都圏〜八戸
 はやて(函館or新青森行き)B:1列車150名×1日18本×往復2×365日×平均乗車率60%=約118万人
 1系統の合計…約118万人
■首都圏〜盛岡
 ポーラスター(仮称)B+はやてA:1列車100名×1日14本×往復2×365日×平均乗車率60%=約61万人
 はやて(新青森行き)B+こまち:1列車150名×1日8本×往復2×365日×平均乗車率60%=約53万人
 はやて(函館行き)B+こまち:1列車100名×1日10本×往復2×365日×平均乗車率60%=約44万人
 2系統の合計…約158万人
■首都圏〜仙台
 ポーラスター(仮称)A:1列車400名×1日15本×往復2×365日×平均乗車率60%=約263万人
 ポーラスター(仮称)B+はやてA:1列車400名×1日14本×往復2×365日×平均乗車率60%=約245万人
 はやて(新青森行き)B+こまち:1列車250名×1日8本×往復2×365日×平均乗車率60%=約88万人
 はやて(函館行き)B+こまち:1列車200名×1日10本×往復2×365日×平均乗車率60%=約88万人
 4系統の合計…約684万人
※参考
■首都圏〜秋田新幹線沿線
 こまち:1列車370名×1日18本×往復2×365日×平均乗車率60%=約292万人
 1系統の合計…約292万人
81名無し野電車区:2006/07/22(土) 23:03:15 ID:1cHhpN1S
>>70
北海道新幹線ができても大して空きができないからね。
全便廃止でもぜんぜん足らない。
82名無し野電車区:2006/07/22(土) 23:18:04 ID:XG9e1RlD
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山宮須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●○○●○●○○●○●○●● ほくと(+こまち)
●●●━●━━○●━●●●●●●●●============= やまびこ
●●●━●━━●●○●==================== やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
83名無し野電車区:2006/07/22(土) 23:31:02 ID:Le5uWeSM
のぞみのグリーン車で東京から品川まで乗ったことある人は?
84名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:13:03 ID:jZ3/pVGY
>>83
東京から新大阪までなら差額自腹で数回。
85名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:16:37 ID:bgtCIplJ
>>82
はやての名は完全消滅か?
86名無し野電車区:2006/07/23(日) 08:51:38 ID:6bW6A8Vf
    ■新函館(北斗市と函館市の間で命名主導権争い勃発)
    ≡  ←北海道側から工事開始 トンネル掘除も順調
 ■木古内  



┃青函トンネル (20年近くの長期にわたって在来線あつかいで放置プレイ)
┃          



■奥津軽


■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ↓  東京方面すでに開業 はやてしか走っていない区間が盛岡まで
87名無し野電車区:2006/07/23(日) 08:57:06 ID:IcSwYcld
>>86
まだおかしいんでないかい?
88名無し野電車区:2006/07/23(日) 09:05:53 ID:6bW6A8Vf
>>87 直して・・これ以上修正がわからん・・・

北海道新幹線路線図  
    
    ↑ 札幌方面は未着工   
    ■新函館(北斗市と函館市の間で命名主導権争い勃発)
    ≡  ←北海道側から工事開始 トンネル掘除も順調
 ■木古内  



┃青函トンネル (新幹線規格なのに20年近くの長期にわたって未だに在来線あつかいで放置プレイ中)
┃          



■奥津軽


■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ↓  東京方面すでに開業 はやてしか走っていない区間が盛岡まで

89名無し野電車区:2006/07/23(日) 09:11:15 ID:6mgZqGs2
何がおかしいか書けばよかったね。すまにゃい。
削除(さくじょ)でも掘除(???)でもなく掘削(くっさく)が適当だと思うな。

北海道新幹線路線図  
    
    ↑ 札幌方面は未着工   
    ■新函館(北斗市と函館市の間で命名主導権争い勃発)
    ≡  ←北海道側から工事開始 トンネル掘削も順調
 ■木古内  



┃青函トンネル (新幹線規格なのに20年近くの長期にわたって未だに在来線あつかいで放置プレイ中)
┃          



■奥津軽


■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ↓  東京方面すでに開業 はやてしか走っていない区間が盛岡まで
9087:2006/07/23(日) 09:12:21 ID:6mgZqGs2
あれ?ID変わってる・・・
91名無し野電車区:2006/07/23(日) 09:19:42 ID:6bW6A8Vf
と言う事で次回のテンプレからはこれかな?↓
北海道新幹線路線図  
    
    ↑ 札幌方面は未着工   
    ■新函館(北斗市と函館市の間で命名主導権争い勃発)
    ≡  ←北海道側から工事開始 トンネル掘削も順調
 ■木古内  



┃青函トンネル (新幹線規格なのに20年近くの長期にわたって未だに在来線あつかいで放置プレイ中)
┃          



■奥津軽


■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ↓  東京方面すでに開業 はやてしか走っていない区間が盛岡まで
92名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:32:43 ID:GwV6m8Pe
そんなテンプレいらん
93名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:42:45 ID:Cizm/r9F
>>91
頑張ったところ悪いが、>>31-33はテンプレじゃなくて東北新幹線スレからの何の面白みもない改変コピペなはず
ここのテンプレはまとめサイトにあるのがすべてなので確認しとくといいよ
94名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:48:05 ID:6bW6A8Vf
じゃ なんでこんなコピペが最近何スレかで使われているんだろうか・・・・
95名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:01:20 ID:aGm40U1w
北海道新幹線なんか造って日本の財政を破綻させる気でしょうか?
しかも税金の無駄遣いだと思いますし、大赤字だと思いますよ。

それに東京〜札幌は5時間位かかるから誰も乗らではないでしょう?
みんな飛行機を使うでしょう。鉄道ヲタクの視点で物事を主観的に捉えるのは、
非常に危険だと思います。

96名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:03:47 ID:6bW6A8Vf
ここで質問だけど 札幌ー新小樽間は新幹線約何分くらいなんでしょうか?
97名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:05:52 ID:XyeqDDo7
>>79
奥津軽や木古内で折り返しって…。Bの木古内とDの奥津軽は○でいいんじゃね?

それ以前に、

新新新
室苫千

ってなんだよ。
98名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:13:48 ID:uVVakvug
福島は新幹線乗換駅なのに疾風も小町も通過している

ということは札幌とかに延伸すればおそらく盛岡も同じようなことに
99名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:20:46 ID:bgtCIplJ
>>95
誰も野良ではないでしょうか?よく変換できたね。
>>96
スルー 自分で調べろ。
100名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:38:44 ID:6bW6A8Vf
調べたら札幌ー新小樽は7分でした。驚きです
101名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:45:52 ID:6bW6A8Vf
一応貼っとく 各駅までの時間


札幌ー新小樽  8分
新小樽ー倶知安 12分
倶知安ー長万部 5分
長万部ー新八雲 20分
新八雲ー新函館 4分
新函館ー木古内 15分
木古内ー奥津軽 20分
奥津軽ー新青森 36分 
102名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:56:38 ID:Q/cPRgvC
北海道新幹線の推進HPを見たら、東京〜札幌3時間57分と掲げていたところが、4時間23分になっていた。
103名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:58:25 ID:GwV6m8Pe
めちゃくちゃな分数
104名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:12:57 ID:IIMuv4Ou
>>TOT
>奥津軽ー新青森 36分

どんな計算したの?
105Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/23(日) 13:17:42 ID:q/6AsVAR
>>81
一応、新千歳便だけで現在の羽田枠28万回/年の約1割になってます。
(1日の上下便数)×365で一度計算してみてください。

>>94
>>93氏の言う通りで、本来のテンプレは、>>1-5>>7-17>>19-20>>26-27のみです。
(というか内容の落差を見てもらえば、一目瞭然だと思うけど?)

>>95
ネタだろうけどw
ROMっている人の中には本気でそう思ってもいると思うのであえてマジレス・・・








・・・>>3-10の「よくある誤解シリーズ」を読め!
106Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/23(日) 13:48:31 ID:q/6AsVAR
>>102-103
その辺のことは、>>2のQ&Aにも書かれているんですが、3:57というのが
最高速度350km/h仮定、4:23というのが最高速度300km/h仮定の数字です。
107名無し野電車区:2006/07/23(日) 14:10:25 ID:Cizm/r9F
>>94
使われてるのではなくて、誰かがしつこく勝手に貼ってるだけ
東北新幹線スレも似たような状況のはず
この板はこういう手合い多いからね
108名無し野電車区:2006/07/23(日) 14:14:41 ID:4ko/hCic
>>107
多分ミニ新幹線スレから始まった気がする・・・。
109名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:25:24 ID:XyeqDDo7
>>108
函館ミニとかコキごと(ToT)とか公式テンプレに入らないんだもん
110名無し野電車区:2006/07/23(日) 18:15:56 ID:jZ3/pVGY
>>109
何故傍論に過ぎないものをテンプレに入れなきゃならないのかと。
111全角不等号:2006/07/23(日) 18:26:54 ID:1mVvQPWU
>>110
おい、傍論とはどういう事だ?

重要な可能性を秘めているんだ。
112名無し野電車区:2006/07/23(日) 18:28:58 ID:Xd6rGRBG
>>111
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l   え  :::ト、\
           //   ま  .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/ ん:::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l  せ :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\  
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...

113名無し野電車区:2006/07/23(日) 18:36:48 ID:XyeqDDo7
>>111が半角不等号2つな件
114名無し野電車区:2006/07/23(日) 19:32:56 ID:hDwB4SRU
>>111
全角大先生、
たわけものが間違った日本語を使い、
お気に障りまして、大変失礼をいたしました。










正確には 「 暴 論 」 でしたね。

お詫びして訂正いたします。
115名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:19:37 ID:jZ3/pVGY
>>111
特に函館〜新函館は整備区間どころか基本計画にすらないので問題外じゃないかと。
スレの要約及びガイドラインたるべきテンプレで取り上げるにはまさに亡論ですな。
116名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:39:11 ID:oIqOwcIo
>>114
激しく同意! 暴論ここ極まれりだな。新大阪−大阪への乗り入れ線やら
新横浜−横浜乗り入れ線などと同様、無駄の極致。
117名無し野電車区:2006/07/23(日) 21:58:08 ID:7+hry04A
なにわ筋線を新幹線規格の三線軌条で建設して梅田・難波まで乗り入れすべき!
というのと函館ミニは似たようなもんでしょ


函館〜札幌のミニは是非実現してもらいたいが、東京行きミニはどこにくっつけるの?
札幌行きにこまちがくっついたとしたら函館ミニは無理でしょーね
定員が減るから束がいやがるかも






はいはい個人的見解ですよはいはい
118 :2006/07/23(日) 23:06:59 ID:1mVvQPWU
>>114 >>115
何、暴論!? バカヤロー!何言ってンだ。
極めて妥当な正論であって、暴論でも傍論でも亡論でも何でも無い。


>>116 >>117
それは違う、全然違う。
バカヤロー、大阪や横浜じゃ今から建設したんじゃ用地の確保やら買収やら手間がかかり過ぎるじゃねェか?
函館だったらはるかに容易に建設できるだろうが。

ンなのお前の個人的意見じゃねェか?
判ってンなら一々断り入れなくてもイイって。
119名無し野電車区:2006/07/23(日) 23:57:46 ID:YmX9M2kH
一番の問題は自民党に有力政治家がいないこと
ライバルの北陸九州にはいるだろ?
北海道にはいないからお金が回ってこなそうで怖い
120名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:22:18 ID:T6tCQbdD
>ンなのお前の個人的意見じゃねェか?
>判ってンなら一々断り入れなくてもイイって。

は?何言ってるのかガチでわからんのだけれど。頭大丈夫?
121名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:30:47 ID:T6tCQbdD
函館ミニはやるとしたらコヒが函館市と北海道に無理矢理お金出させて自主的にやるしかない。
できるかどうかはコヒのやる気次第だろう。

勿論、東京―函館の利用客を増やすこともコヒにとっては増収になる。
しかし、もともと不便な路線だったから何もしなくても増収にはなる。
問題は新幹線開通で札幌―函館が不便になり、今まで特急利用していた客が乗換えを嫌って他の交通機関に流れてしまうことだ。
だからこそ札幌―函館でミニ新幹線を運転すれば、札幌と函館がグンと近くなり、更に利用者は増えるかもしれん。
ただ札幌函館の特急にするのはもったいないから新函館―函館は座席指定の快速にし、東京から来た列車とリレーすればいい。
つまり、札幌⇒新函館(特急・・・つうか新幹線)、新函館⇒函館(快速)にするということ。快速エアポートみたいなもんだ。
122名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:34:24 ID:syhvPtvY
>>119
昔から社会党王国と呼ばれている北海道だからしょうがない。
自民党に投票しない有権者が悪い。
123名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:42:51 ID:zxK6gUVd
>>121 コヒのやる気云々だが、>>40 はどうよ。

あと、乗換えを嫌ってといいつつ、札幌函館も結局乗換え?
124名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:45:25 ID:zxK6gUVd
>>115
このスレ的には主要な議論の1つになってないか?
少なくとも量では。
125名無し野電車区:2006/07/24(月) 01:07:57 ID:JqIbrIu6
>>122
国政選挙の選挙結果次第で干す地域を決める時代って終ったような気がする。
来年は参院選。知事選もあるけど。

>>124
まだ札幌着工も勝ち取っていない段階で、函館駅乗り入れ等の支線の整備を主張することには違和感がある。
鳩山が南回りに言及したりしてるが、こんなことでは中央に「北海道は足並みが揃っていない」と見なされて負ける。
そのへんを恐れてる住人がいるってことだろ。
函館ネタ中心にやりたいなら、札幌着工まで待つか、他のスレ立ててやってくれ。
126全角不等号:2006/07/24(月) 01:33:33 ID:QXW/6Ao2
>>120
ここはどこ? 私はだれ?

>>121
東京からの客の便宜はともかく、札幌―函館間の移動が在来線時代には
直通だったのに、新幹線が開業してからは、乗り換えを強いられる。
というのは何ともマズい。JRとしても北海道としても、何も対策を取らない
というわけにはいかないだろう。
新函館―函館間をFGTによる乗り入れで割り切るなら、わざわざ改軌することも無いし、
その場合は新函館―函館間は座席指定の快速扱い(東室蘭―室蘭間と似ている)でも
良いが、
東京方面から直通にするなら、やはり改軌した方が良い。
127名無し野電車区:2006/07/24(月) 01:48:59 ID:qYkQTgHy
>>118
>>126
コミュニケーション能力の鬼、全角不等号先生マンセー!!!!!”!#”!#”!$#
128名無し野電車区:2006/07/24(月) 01:52:34 ID:jEooQQKa
函館ミニって妄想のレベルだろ?
129名無し野電車区:2006/07/24(月) 02:12:19 ID:JqIbrIu6
>>128
次の手を考えない奴は馬鹿。
次の手の前提を壊す奴はもっと馬鹿。
130名無し野電車区:2006/07/24(月) 02:14:12 ID:KmIBcckj
>>126
圧倒的に所要時間が短くなるんだから、乗り換えがあろうがなにもまずくはない。

ミニ新幹線なんて、輸送量も極端に少なくなるし百害あって一利もない無駄の極地
131名無し野電車区:2006/07/24(月) 03:23:11 ID:HArU6Kb3
>>126
東京からの客の便宜はともかく、横浜―岐阜間の移動が在来線時代には
直通だったのに、新幹線が開業してからは、二度も乗り換えを強いられる。
というのは何ともマズい。国鉄としても岐阜県としても、何も対策を取らない
というわけにはいかないだろう。
岐阜羽島―岐阜間をFGTと交直流専用車両による名鉄乗り入れで割り切るなら、
わざわざ改軌することも無いし、 その場合は岐阜羽島―岐阜間は座席指定の
快速扱いでも良いが、 東京方面から直通にするなら、やはり名鉄と協議の上
新羽島-名鉄岐阜間は改軌した方が良い。名鉄本線は笠松を終点とし、対面
乗り換えとするべきである。

横浜線新横浜−東神奈川の改軌など屁みたいなものだ。たとえ改軌しなくとも、
もともと複線化の用地をすべて用意してあるので、その遊休用地を単線新幹線
として活用すればいい。横浜への新幹線乗り入れは強力に推進すべきである。

>>128
もちろん妄想ですよ。そんなの当たり前じゃないですか! 打ち出の小槌でも
ない限り、どこにもそんな余分な金は国にも道にもJRにもないです!!!

先日九州旅行をした祖母と話をしました。新八代では乗換えがあったけど、
楽しかったよ、とうれしそうでした。全角不等号氏は年寄りからささやかな旅の
楽しみを奪うとても悪い人だと思います。
132名無し野電車区:2006/07/24(月) 05:40:05 ID:VxUra0y0
そんなに函館ミニやりたきゃ全額地元自治体負担でやれ
133名無し野電車区:2006/07/24(月) 06:25:04 ID:/0haGstF
コヒにはそんな金ないし、函館市がウン百億円もだせるとは考えられない
束が出資すればできる可能性はなくはないが、わざわざ北海道の路線を整備するための金を出すなんて有り得ない
車両は用意できても、路線はつくれない
酉が札幌までの寝台車の時間短縮のために函館本線を電化するようなもの


よって函館ミニは絶望的
全角はどういうスキームでつくるつもりなのか
だいたいでいいから書けよ
134名無し野電車区:2006/07/24(月) 08:19:28 ID:dWx2kl/p
>>95
500km/h新幹線なら3時間もかからない。
135名無し野電車区:2006/07/24(月) 09:36:55 ID:VMVL8aWc
全角さんは気付いてるんだろうか?
今の全角さんのご意見こそ個人的意見であることを…。
136名無し野電車区:2006/07/24(月) 10:51:01 ID:YiYKsq3W
>>135
気づいてないだろ。
いつも他人には「個人的見解にすぎない」でレスつけないんだから。
自分の意見が「個人的見解にすぎない」なんてことは理解出来ないだろ。
だから指摘されても無視し続ける。自分の意見は総意と勘違いしてる。

「あれば便利」なことと「なくては困る」ものの区別がつかない。
本当に必要なら基本計画にのりそうなものだ。
137名無し野電車区:2006/07/24(月) 11:40:28 ID:HArU6Kb3
>>136
>いつも他人には「個人的見解にすぎない」でレスつけないんだから。

きちんと反論出来ないのですべてその紋切り型の言い方でしか片付けられないって
こと。

データをきちんと出して、かつしっかりしたスキームが作れる人間ならこういう不誠実な
対応はしないよ。オツムが足りないから、しょうがないんだよ、不等号氏はw

ま、ヤツは政治家への働きかけもしないし募金活動なんかもしないし、なあーーーんも
やらないでネットで吼えてるだけの負け犬ですよ。実はどうしても必要だと思ってないん
だよなあ、きっと。

函館ミニだの、もう妄想はたくさん。いいかげん下らない話は止めて欲しいよ。
138名無し野電車区:2006/07/24(月) 11:51:20 ID:1/eBkb6i
それより札幌-新小樽がすんなりできるかどうかの方が疑問だ
めちゃくちゃ時間かかりそうじゃね?
139名無し野電車区:2006/07/24(月) 14:13:07 ID:YiYKsq3W
>>137
>データをきちんと出して…
指摘されるとしばらく出てこなくなるし困った人だね。

彼の理論だと飛行機に乗らない人がたーくさんいるはずなんだよな。
乗り換えが不便だと利用されないみたいだから。

140名無し野電車区:2006/07/24(月) 15:29:09 ID:pYDPu9Y9
先日の北海道新聞に来年度予算の公共事業費3%削減のあおりを受け、
整備新幹線にも暗雲、とあっったな。
この分では各線の着工・完成が遅れてきそうな気配。
141全角不等号:2006/07/24(月) 16:17:36 ID:QXW/6Ao2
>>131
岐阜と横浜間の往来が一体どれくらいあるか?
という問題だ。東京―函館間の往来の方が多いだろ?
あとは建設のし易さも。
新函館―函館間の方がはるかに建設し易い事は明らか。

>横浜線新横浜―東神奈川間の改軌など屁みたいなものだ。・・・・・・・・
>横浜への新幹線乗り入れは強力に推進すべきである。
132参照。

>>135 >>136 >>137
だから、それは個人的見解だ。
スキームなどと偉そうな事を言ってるが、それらは所詮他人が作ったものであり、
131、132、135、136、137が雁首揃えて製作したものでも何でも無いじゃないか?
専門家・他人が作ったスキームに基づいてああでも無いこうでも無いと言ってるだけ
なのが、131、132、136、137のような連中だ。

>>133
函館市が何でウン百億円も出さなくてはならないんだ?
JR東が出さないというが、東京―函館間の需要はJR東にとっても
決して取るに足らない程少ないわけではないはずだ。

ずーっと以前のスレで何となく書いた記憶があるが、もう忘れちゃったな。
こちらが、それなりに考えて提案してもシカとこいたり、頭ごなしに否定の為の否定をしたり、
始末が悪いのはそちらのほうだ。
142名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:03:58 ID:fCVs0WRM
>>141
>東京―函館間の需要はJR東にとっても
>決して取るに足らない程少ないわけではないはずだ。

それはそうかもしれないけどさ、函館ミニの理由にはなってないだろ。
新函館乗り換えでもある程度客がついて、函館乗り入れの場合とあまり変わらなければ
東が金出す理由は無くなるし。
143名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:05:35 ID:VMVL8aWc
全角さん、あなた行動の順序違うよ。
ここのスレの住人に喧嘩売るより函館圏の住民を味方につけるほうが
あなたの持論を実現できる可能性が高いんだが?
前にも同じこと言われなかったっけ?
144名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:35:31 ID:OtwTInN6
今日の会合で何か配り物あったんでしょ?
145名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:42:38 ID:Ch505nOM
>>141
>東京―函館間の往来の方が多いだろ?

データもないのに説得力ゼロ。あんたの個人的見解だ。


>JR東が出さないというが、東京―函館間の需要はJR東にとっても
>決して取るに足らない程少ないわけではないはずだ。

対面乗り換えと直接乗り入れの差が一番重要。その予測データもないからな。

結局需要とそれに見合うだけの費用対効果がなければ株主代表訴訟の対象
になってしまうからね。ビタ一文出しませんよ。


>こちらが、それなりに考えて提案しても

提案は函館市役所だの函館市議会議員だの、そっちへするのが先。どうせ
けんもほろろだろうけど(爆)
146名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:53:11 ID:QXW/6Ao2
>>143
>前にも同じこと言われなかったっけ。
さぁ、覚えてないな。そんなこと。
何しろ、他のスレや鉄道板以外で忙しかったからね。

そういう事(つまり函館が取り残される形で新幹線がドンドン建設されていく)事は
わざわざここで大騒ぎしなくても、嫌がうえにも気が付くことだ。
函館市の人々にはとっくに気がついていることだろうが。


>>145
>対面乗り換えと直接乗り換えの差が一番重要。
その対面乗り換えでさえ、否定的だった奴らがよく言うぜ!
予測やらデータやらを駆使したつもりだったが、テンで予想外れたじゃねえか!このバカたれ!
147名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:55:44 ID:VxUra0y0
NGNameとNGID
148名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:55:59 ID:zxK6gUVd
地元がどう考えてるかなんて東京にいたらわからんけど、>>40 あたり、
それなりに可能性ありそうに見えるが。

新函館までの線路使用料が確定するまで、絶対、表には出てこないだろうが。
149名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:01:33 ID:zxK6gUVd
ところで >>39
>・フル編成の整備を東日本、ミニ編成整備を北海道が担当すれば、七飯基地をミニ専用の設計にできる。
>・奥津軽及び道内ローカル駅を130mホームとすることができ建設費が若干下がる。

あたりって、誰がどうやって、いつ頃までに決めるもんなの?
国が規格通りにフルで作ることが決定済みなら、メリット自体がありえないことになる。
150名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:13:43 ID:VMVL8aWc
なーんだ、全角って自分の都合の悪いこと突っ込まれると
「覚えてない」って切り返すんだ(笑)
他のスレ見て忙しがるくらいなら、「函館市民は蔑ろにされてるのに気付いてる」って
他の人あてにしねえで自分から何とかしろよ。
このスレの住人に吠える前にさ。
151名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:19:32 ID:lbPIS7wG
>> 岐阜と横浜間の往来が一体どれくらいあるか?
>> という問題だ。東京―函館間の往来の方が多いだろ?

これ笑っちゃったよ〜
まさに個人的見解www
函館と言う井の中の蛙。全函館市民がそうだとは思ってないけど。
152名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:43:15 ID:HYJpYgDt
とりあえず中途半端な話ばっかりですね。
まったり名称論議でもしている方が楽しい。
153名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:52:40 ID:YiYKsq3W
>>141
ほらやっぱりw
あんたも単なる個人的見解。

>函館市の人々にはとっくに気がついていることだろうが。
断定できないんだからこういうところが個人的見解なの。
で、気づいているなら行動してる?

×嫌がうえにも
○弥が上にも

>>148
本気でそのように計画するんだったら貸し付けなんかしないでその分も出資しないか?
両端を実質束の路線で挟んだ方がいろいろ好きにできそうだし。
札幌まで出来たら売りつける。
これは流石に悪いか。
154名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:03:13 ID:zxK6gUVd
>>153
出資が 束>コヒ+函館 では、さすがに具合が悪いかと。
束が無用なリスク負う事になるし、函館としても金を出しにくかろう。
155名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:31:01 ID:ET6KGksQ
>>141
>函館市が何でウン百億円も出さなくてはならないんだ?


それはあなたの個人的地域エゴにすぎない。
それはあなたの個人的地域エゴにすぎない。
それはあなたの個人的地域エゴにすぎない。
それはあなたの個人的地域エゴにすぎない。
それはあなたの個人的地域エゴにすぎない。
156名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:49:50 ID:QXW/6Ao2
>>150
覚えて無いものは覚えて無いんだから仕方ない。
>>151
岐阜―横浜間の方が往来数が多いと言いたいなら、その数字を挙げれば良いだけ。
ただ、いくら岐阜―横浜間の往来数が、東京―函館間よりも数字だけ上回って
いても、あの地形では新横浜―横浜間の東海道新幹線の直接乗り入れは無理だろ。
そこが新函館―函館間とは決定的に違うとこ。悔しくてもそれは151も認めるべきだ。
単なる個人的見解だけでは片付けられないよ。

>>153
何が言いたいのかよくわからないし、面倒臭ぇから答えない。
>>155
あぁハイハイ・・・・
157名無し野電車区:2006/07/24(月) 21:15:04 ID:5JKOwBng
身銭を切らず、行動もせず、道理を説いて人を味方につけることもできず
しかし地元が潤うものは無理にでも造らせようとする

函館人って、こんなしょっぱい奴ばかりなんでつか?
158名無し野電車区:2006/07/24(月) 21:18:18 ID:HK61ClGa
つか、もまいら全角は無視汁。

というか、>>38-40をこのスレのテンプレに貼るなよ。おかげで(新参者かもしれんが)
住民が釣られて、全角が現れてさらに住民が釣られるというスパイラル。>>38-40
貼られてから、スレが立つたびに繰り返してるじゃん。

漏れが思うに、>>38-40を貼ってる馬鹿が一番悪い。そりゃ函館関連も
北海道新幹線のトピックのひとつだろうが、これのおかげで何スレも荒れている。
自覚してんのか?別にスレ立ててやれや。
159名無し野電車区:2006/07/24(月) 21:53:46 ID:VxUra0y0
何スレか前で函館ミニ案を同じスレの中で何回も連投してるのは一人だってことをそいつ自身が言ってたじゃん
停車パターンを何度も繰り返し貼ったりとかさ
自分で隔離スレ立ててそっちでやれよ
160名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:07:51 ID:QXW/6Ao2
>>157
函館人とは限らない。
>>158
荒れてるのではない。盛んな議論が出来て良いことだ。
荒れさせているのはあくまでもそちらの側だ。
38−40のせいにするな。
トピックの一つどころか、
今後、新青森開業から新函館への工事が進むにつれて、この問題はドンドン現実のものと
なっていくのだから。
>>159
いいじゃないか?停車パターンくらい。
あんまりそう怒るなよ。
161名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:10:13 ID:aUeOBaoX
もしかして、今は亡き鬼の形相スレの復活すら必要になるのかね…
とぼやいてみる
162名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:15:08 ID:b7NGFJZO
>>156

面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。
面倒臭ぇから答えない。

テラワロス。本心が出たかな?
163名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:17:57 ID:Zk7bKT7u
>>126
>>141
>>146
>>156

全角大先生、途中から名前入れるの忘れてるよ
164145:2006/07/24(月) 22:36:48 ID:Ch505nOM
>>146
>その対面乗り換えでさえ、否定的だった奴らがよく言うぜ!
他の人とごっちゃにしないでくれ。そんな否定派なんてしらんわ。

これは何度も何度も指摘してるけど、頭悪すぎて覚えられないのか。

そんなことより2chで吼えるのはやめろ。地元政治家・行政の理解もないのに
事業に金がつくわけないだろ。こんなのは中学生でもわかる論理。これを何度
言っても理解できんみたいだが。だから全角は疎外されるんだよ。いいかげん
学習しな。
165名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:46:15 ID:lbPIS7wG
もう、全ての全角さんのレスに、ぬるぽ→ガッみたいに
>>それは個人的見解に過ぎない
を返したい。

>>164
中学生みたいなのも学習しないのも受け入れているのが
2chのいいところなんじゃないかな。難しいね。
166名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:00:49 ID:MdLqI/a/
まあ、どんなことでも、理論的に正しい裏づけがあるから、それが全面的に正しい方法で、正しい進むべき道筋である
というように規定してしまうのは、ほんとに正しい選択をする場合の、逆に判断を迷わせる原因にもなる。
最終的な判断は、人間の五感というか、感覚的なものを含めた熟慮の末に行うべき。
したがって、函館延伸の可否も、延伸するとした場合の方法論も、その着工する時期も、
そもそも延伸するかどうかを決定を下す時期でさえも、今なのか、さらにずっと先にすべきなのか、
何も結論は出ていないし、今出す必要もない。
何の根拠も無いものに自ら縛られて足枷を嵌められる必要はない。
167名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:02:16 ID:Zk7bKT7u
>>165
>もう、全ての全角さんのレスに、ぬるぽ→ガッみたいに
>>>それは個人的見解に過ぎない
>を返したい。

賛成ノシ
168名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:55:01 ID:qYkQTgHy
>>141
>>146
>>156
>>160
偉大なる全角不等号トンジマンセー
169第二こと名無し野s(ry:2006/07/24(月) 23:59:49 ID:P3lO7eBB
>125 でも自民はやるよ。そういう政党だから。
>148 確かに函館ミニを作ったらそれを前提の利用客で使用量算出、
ミニは整備新幹線じゃ無いから勝手に作ってね(はぁと
の刑に処される罠、最悪だ…
でもコヒは札幌函館の高速化は自前でやったから、新幹線の札幌延伸までに何か考えるとは思う
170全角不等号:2006/07/25(火) 00:14:25 ID:zV+hRBED
>>161
それもそっち側が勝手に作っただけ。
>>162
読んで字のごとし
>>163
ゴメン、面倒臭ぇから忘れてた。
>>145 >>164
その前に自分たちの過ちを認めたらどうなんだろう?
>>165 >>167
面倒臭ぇから答えない、と捨て去っても一向に構わないレスだ。
>>166 >>169
なるほど。
>>168
・・・・・・・
171名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:20:36 ID:P8rzx0nm
函館部分の豪華洗濯オプションが出来るかどうかは、道民の新幹線への期待次第だろうね。
洗濯オプションなしで、必要最小限の地味な装備で良しとするか、
ぜひともつけて欲しい装備をそれなりの費用をかけて装着して、その後の使用感を飛躍的に向上させるか、
必要にして十分(すぎる)ほどの高性能高価核装備を金に糸目をつけず装着して、完成後、
世間様からため息混じりに羨望の目で見られるのがいいか、
これから長く使うものだけに、よーく考えてから、決定しよう。
172名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:55:45 ID:ZDU2s69h
>>170
それは個人的見解に過ぎない
173名無し野電車区:2006/07/25(火) 01:38:56 ID:gDdr7XhI
>>169
そゆこと。で、使用料が確定してるってことは工事もそれなりに進んでるはずだから、
ミニのメリットのいくつかは実現しないんじゃないか、ってのが >>149 なんだが。

このへんは、大人の事情な細工をしてくるかもしれん。奥津軽と木古内は青函で
何かあったときにフルを止められないとまずいから、ミニ仕様にはならないと思うが、
七飯基地の工事が最後の最後にまわされるようだと、ひょっとして…。
174名無し野電車区:2006/07/25(火) 01:58:06 ID:FiCLAMMc
新函館暫定開業時、最悪でも現行設備を使った
リレー特急/快速/各停は設定されるわけだろ。

ミニ新幹線作れって言うのは
「地元エゴだと言われても、言うだけはタダだもん。
なんかタダで貰えたらラッキー」つう感じか?
でも地元負担は嫌なんでしょ。
175名無し野電車区:2006/07/25(火) 02:01:00 ID:2c+wYhki
>>170
ミンジョクの良導、全角不等号トンジマンセーーーーー!!!!!!!”!!!!!!!!
176名無し野電車区:2006/07/25(火) 02:05:37 ID:gDdr7XhI
>>174
一応、地元負担も想定してるみたいだが。>>40 は。

木古内〜函館〜新函館の3セクを数十年維持するのに使うのと
ミニに使うのとではどっちが地元のためになるか微妙。

つか、函館が「3セクいらね。バスで充分。金出すんなら現駅乗入れに
使う」になったら、鴨はどうするんだろ。
177名無し野電車区:2006/07/25(火) 06:18:48 ID:iRVArDse
>>176
その時は客扱いなしの貨物線としての存続でしょ。
無論函館〜五稜郭は廃止で。
178名無し野電車区:2006/07/25(火) 08:28:21 ID:EnIiY9Jh
木古内〜八雲を直線で
179名無し野電車区:2006/07/25(火) 11:15:51 ID:+tqgrwAO
全角先生って自分で書いたことの意味もわからないんだね
ある意味楽しい人だ
180全角不等号:2006/07/25(火) 14:54:57 ID:zV+hRBED
>>179
そうかなぁ・・・・?
181喘核腐痘郷:2006/07/25(火) 16:57:32 ID:mCMRLE/N
>179
何!? バカヤロー!何言ってンだ。
極めて妥当な正論であって、暴論でも傍論でも亡論でも何でも無い。
ンなのお前の個人的意見じゃねェか?
それは違う、全然違う。
バカヤロー、自分で書いたことの意味がわがらないわけねェじゃねェか?
函館だったらはるかに容易に建設できるだろうが。
182名無し野電車区:2006/07/25(火) 17:18:43 ID:AXZuSGw9
これ、笑うとこ?
183名無し野電車区:2006/07/25(火) 17:54:29 ID:fHWy9Yj9
それは個人的見解に過ぎない



ってやり過ごすとこ。
184名無し野電車区:2006/07/25(火) 18:30:11 ID:e8Mcuz6g
全角センセイ=ジャイアン?ドラエモン海底列車に影響され過ぎ?

「オレの意見はみんなの意見。お前の意見は個人見解に過ぎない。」
185名無し野電車区:2006/07/25(火) 18:46:06 ID:GpJar3jN
ミニ新幹線はとても効果が高いことは秋田でわかってるし、
できればそれにこしたことは無いし、出来ないというのは残念なことだ。
でも、実際そんな金ないんだよ。何回言っても全角はわかってくれないけど・・・。
金が無ければミニ新幹線なんか作れない。実際に函館市もほしがってないし、ほしくても金出せないからそんなことはいえないのだろう。
全角がいうミニ新幹線の価値はよーくわかるし、出来ればいいと思うよ。
でも金がねえってことを無視するのはやめてください。
186名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:01:43 ID:+tqgrwAO
>>180
「オレの意見はみんなの意見」と断定していて実際はそれも「個人見解に過ぎない」なのに。
それを指摘されるてもわからない言っているところ。
187名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:02:28 ID:A8aosVQV
でも、函館開業の時点で、木古内−五稜郭が廃止になって、札幌開業の時点で
五稜郭−長万部−小樽間も廃止となると、函館市内に鉄道を残すためには、
ミニ新幹線を入れる以外に方策はないんだよな…
そうなったら函館市も金を出さざるを得ないでしょ。
188名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:15:34 ID:uFEkCHCA
>>187
これはちょっと廃止と三セク移管がごっちゃになってる(少なくともそう取られる可能性が
高い)からどうかと思うけど、確かに函館近辺ってどうなるんだろ? 並行在来線は三セク移管つっても
原則県庁所在地レベル都市の周辺は例外になってるからなぁ。でも函館はやや微妙だし、
周辺にそこそこの都市圏がある訳でもないし、コヒが新函館〜函館だけ持ってるってのも
微妙に考えにくいし。
189名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:25:05 ID:IPA8tkb2
>>187
鴨があるから木古内〜五稜郭〜長万部にもレールは残るだろうが、
五稜郭〜函館は廃止もありえるよな。

鴨が泣く泣く第一種になったとしても、函館〜五稜郭は切り捨てる。
そこだけ第一種、木古内〜五稜郭〜長万部を第二種なんて我侭は、
IGRと青い森が頑張ってる間は認められない。

結局、在来で残すにしても、函館は中長期的には結構な負担をしなきゃ
ならない訳だ。だったらミニで東京と札幌に直通できる方が幸せ。






ま、五稜郭を函館に改称する手もあるが。
190名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:45:53 ID:A8aosVQV
>>189
貨物も第1種になってこんな長距離の区間を運営できないでしょう。
それにIGRと青い森が10年後まで持つのか…
191名無し野電車区:2006/07/25(火) 19:49:37 ID:bMkib/7k
理想を言うなら青札一斉開業&TOT実用化だろうな。
これなら

江刺:五稜郭〜上磯、

函館:函館〜五稜郭〜新函館〜大沼〜渡島砂原〜森、余市〜小樽

だけ残せば他はすべて廃止できるし
192 :2006/07/25(火) 20:47:18 ID:zV+hRBED
>>181>>186

まぁそういう意見も有らぁな。


>>185
>実際に函館市も欲しがっていないし、
なぜ判る? 函館市で取材でもして確認したとでも?
今後、建設がドンドン進んで新函館へと向かう新幹線の高架橋等が出来上がり、
それが函館市街をまったく素通りする形でさらに札幌へと延伸建設が進むことに
なりゃ、「函館市も欲しがっていないし・・・」などとまるで人ごとみたいな
事言ってられないだろうが?

>>187
その通り。

>>188
それはあなたの個人的見解に過ぎない。
どうしてそうやって否定的でネガティブな意見を
さも自信なさげにクドクド言うんだろう?

193名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:50:54 ID:A8aosVQV
>>192
全角は在来線木古内−小樽間の廃止に賛成なんだな。
194名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:54:30 ID:gDdr7XhI
>>191
その規模で、他から孤立してる鉄道って、効率悪過ぎないか?
函館に一通りの設備が揃ってはいるが…。

余市〜小樽はともかく、函館近辺はバスでいいよ。
195名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:56:19 ID:AiZTtfmz
バスじゃ遅いし輸送力も心許ない
196名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:57:24 ID:gDdr7XhI
>>193
全角じゃないが、ToTになるんならイラネ。

ToT前提だと、在来で要るかもしれないのは新函館〜函館だけだろ。
だったらミニにしてしまえ。
197名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:58:50 ID:gDdr7XhI
>>195
つ[高速]
198名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:00:50 ID:fAYd53E2
貨物の機関車付け替えがあるから、五稜郭-函館もレールは残るんじゃね?
199名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:01:21 ID:AiZTtfmz
>>197
高速使っても遅い。
200名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:03:37 ID:gDdr7XhI
>>198
今だって貨物は五稜郭構内だけでなんとかしてるじゃん。
201名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:09:48 ID:gDdr7XhI
>>199
森住民?
あのへん、北海道の阿久根と化しそうで、かわいそうではある。
202名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:10:42 ID:CAGUHg6G
【木古内で】江差・松前線3【分割併合】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149860197/
【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/
【リニア?】中央新幹線【鉄軌道?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152720834/
◆◇新幹線はどこまで高速化できる?11◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152708992/
203名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:15:08 ID:AiZTtfmz
>>201
いや、沿線と無関係。
新函館〜函館以外ならしょうがないと思うよ。
204名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:20:51 ID:ttVHGq8F
個人的には函館駅直通は札幌延伸が延期になる場合のみと思う
札幌延伸がいつになるか未定となればあの新函館ではなく
函館を終点にという発想はありえるんじゃないか、北、東とも

来年札幌着工決定なら少ない予算を函館に回すってことは
まずないだろ
205名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:34:42 ID:H6H7Lgf9
ただあの場所では飛行機との競争は苦しいな。
空港より遠い新幹線の駅というのは例がない。
206名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:35:38 ID:BdqteRVD
【整備新幹線に逆風】

○政府は公共事業費の年3%の削減を決定した。整備新幹線予算への影響
は大きい。

 「政府は、公共事業費を狙い撃ちにしている。」(国土交通大臣談)

整備新幹線札幌延伸には、財源問題という大きな壁があったが、これに
追い打ちをかける格好。財務省が目論む消費税アップの目的達成の為に
予算削減は必至。早期着工には「根元受益論」解決と「公共事業費」の
確保が至上命題だったが、両者に目処が立たず、札幌延伸早期実現には、
もはや、絶望的観測も。

いやぁ、やはり、札幌延伸実現は君らが芯でからであったかwwww 
207名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:37:59 ID:r+Ji2sLR
ロシアサイドとしては、稚内から樺太まで新幹線を延長してほしいという希望が感じられるね。
樺太豊原駅に、新幹線の車両を描いた大きな看板が出ていたぞ (マジで)
208第二こと名無し野s(ry:2006/07/25(火) 23:05:59 ID:vzORpyA8
>205 でも時間距離はきっちり130km/hを出せば函館駅起点なら新幹線が圧倒するけど
でも実際の利用者の動向を考えると巨大駐車場、レンタカー等の整備のほうが余程重要、いかに流れを持ってくるかだし
>206 何処の脳内コピペ? 
とはいえ、北陸新幹線のドン、森モリに結局予算はすがらないといけない実に微妙な立場ではあるけど。
209名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:26:03 ID:AJrjyfCu
北海道に新幹線を持ってくる上で最大の強みは、土地が安いことと、買収などに余り時間と費用がかからないことだろう。
これは、すなわち、金をかければかけただけ早く完工することを意味する。
つまり、一部の技術上の難工事箇所を除いて、用地買収などの費用としてより、鉄道そのものの構造物にかける費用が
正味の大部分を占め、その物理的工事の進捗そのものが掛けた費用に比例して進んでゆくことを意味するのだ。
つまり、予算を集中的に掛ければ、恐ろしいほどの速さで工事が完了するのだ。
ある程度の集中的予算配分により、極めて早い時期に北海道新幹線そのものの稼動を開始でき、
それだけ早く新幹線が稼ぎ出すさまざまな経済的効果を果実として収穫できることになるのだ。
1兆円を20年掛けてダラダラと少しずつ細切れに投下して、中間完成品の鉄道施設を未稼働のまま放置し続けるより、
5年で全部完成させ、全体をすぐにフル稼働して、日銭何億かの売り上げを上げさせて、
その稼ぎで速やかに借金の元金の返済を開始すれば、総返済額ははるかに少なくて済む。
210名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:28:39 ID:MV0+vlrw
今、国交が公明だからな。
自民に戻ったら進むかも
211名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:37:13 ID:AiZTtfmz
>>210
JR北の会長によると北海道は公明党が積極的に招致しているって話だったけど
212名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:46:31 ID:STZFu0la
>>207
ガスパイプライン増設にも反対してるサハリン政府が新幹線を望むとかありえんから(ネタに釣られてみる)
213名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:48:08 ID:1aMLQTnN
>>211
だからまずいんじゃねぇか
214名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:49:31 ID:fHWy9Yj9
>>208>>205
その前に、函館空港の駐車場って無料なのか?
女満別は有料になったし、旭川も帯広も有料化の噂が耐えないんだが。

もし空港が有料なら、
この辺の価格競争は恐らく発生するね。
かなりとまでは言わないが、流動性はあると思う。
なんたって北海道は車社会だし。

それと、函館駅起点という考え方はちょっとおかしい。
あの辺の人口(昼間・夜間両方)なんて、都市全体の何%なのよ。
215名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:54:29 ID:AJrjyfCu
今後、新青森の開業や、北海道内の工区で工事が本格化し、新幹線の工事の進捗が目に見えてすすむようになってくると、
にわかに道民の新幹線に対する現実度は緊迫の度を増してくる。
具体的に新幹線の開業が自分達の身に直接降りかかってくることが現実になってくるからだ。
そうなると、今までとは全く違った議論になってくるだろう。
全角せんせいのような自分の身の回り50センチのこと以外、何も考えない(考えられない)
非鉄なイバーン人の考え方が極めて強い影響を与え始めるのだ。
道民のおもな関心は、対東京に勝るとも劣らず、道内の信じがたい時間短縮効果へ向かうだろう。
そうなれば、いの一番に函館までの新幹線フル規格延伸は、自動的に最優先事項となり
おそらく札幌と同時か、その少し前に完成するように実施の運びとなろう。
216名無し野電車区:2006/07/26(水) 00:04:34 ID:TxehutbR
>>192
欲しけりゃいろいろうるさく騒ぐだろ。
建設が始まった今騒がないでいつ騒ぐ。ということはやっぱり要らないということだ。

お前はいつも「函館ミニはいかに必要か」というメリットの点でしか物事を見てない。
函館ミニにはミニとも言えど莫大な費用がかかることを忘れている。
函館市が欲しがってるとはすなわち巨額の投資をしたいか、ということだ。
もちろん函館市にそんな余裕は無い。要するに投資したくない、つまり欲しくないということだ。
「タダで函館ミニが欲しいか?」と函館市に問えば「欲しくない」などと答えないだろうことは想像に難くない。

それにもともと札幌〜首都圏の流動は航空機のみであって、函館が置いてけぼりになっていたから、
今まで流動にのっかっていたが、出来なくなった。なんてことはない。元から置いてけぼりになっていたから。
新函館が出来れば何もしなくても首都圏は近くなる。なのに無理に投資する必要なんてないんだろう。リレー快速で十分だと函館市は思ってるのかもしれない。
217名無し野電車区:2006/07/26(水) 00:52:01 ID:h2QXuusg
>>216
函館の選択肢は
@毎年ちびりちびりと3セクの赤字を補填する
A市内の駅を諦める
B三跪九叩頭して北斗市に吸収してもらう
Cちょい無理してでもミニを引く
あたりなんだが、どれがどれがマシ?
218名無し野電車区:2006/07/26(水) 01:00:13 ID:Bx+0a/OQ
乗車時間はミニ直通でもリレー快速でも変わらんだろう(乗り換え時間として+5分程度か?)し、
そもそも函館駅だけが目的地じゃない。
219 :2006/07/26(水) 01:05:59 ID:OmKpyLEf
>>205
だから、現函館駅まで直接乗り入れ線を建設した方が良い。
と散々言ってるのに・・・・。
>>215
>今後新青森の開業や、北海道内の工区で工事が本格化し、新幹線の工事の進捗が目に見えて
>進むようになると、にわかに道民の新幹線に対する現実度は緊迫の度を増してくる。
>具体的に新幹線の開業が自分たちの身に直接降りかかってくることが現実になって
>くるからだ。
だから、そこで新幹線が函館市街地をまったく素通りする形で新函館開業、そして
さらに札幌延伸建設開業、などという事態に立ち至れば、函館市としても「そんなもの
欲しくない」などとは言ってられなくなる。
俺もそう思うんだけどね。
ところが、中にはそうは考えない方々がこのスレには多くてね・・・・。
>>216
>欲しけりゃいろいろうるさく騒ぐだろ・・・・・・・
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>・・・・・・・と函館市は思っているのかもしれない。

何だかんだダラダラ長々と書いてはいるんだけど・・・・
何のことは無い
所詮は
「それは貴方の個人的見解に過ぎない」
の一言で片付けられる程度のモンでしかない。
220名無し野電車区:2006/07/26(水) 01:10:13 ID:aUSy35wq
実績のあるもの以外は全て「個人的見解」だが。あなたの意見も含めて。
いちいち断るほどのことでもない。
221北6西14 ◆zoJKlsiB.6 :2006/07/26(水) 01:19:33 ID:2SKuPkd9
てか函館開業時に並行在来線の処置スキームを見直さざるを得んと思うんだが。
いまんとこ暗黙で3セク引き受けって感じになってるけど、
上磯まで(函館駅から12キロ)はともかく、木古内まで(函館駅から40キロ)は地元の手に負えないんじゃないかな。
八代以南(おれんじ)の経営の惨状をみるにつけ。

しかし国にとっては、地元が放りだしたから廃止ってわけにもいかん。モーダルシフトは国策だからね。
国と地元のさや当てが今後激しくなってくるだろうし、それは中の人がやることだから、俺みたいな部外者にはどうなるか予想できん正直。

地元としては、「モーダルシフトは国策」「金が足りんから廃止」で、いかに有利な条件を引き出すかかな・・・。
廃止をちらつかせると鴨のユーザー(道内全域の農家とか)を敵に回すことになるから、難しい舵取りだと思うが。

あとToTで全部解決ってのはやめてね。実用化のスケジュールが見えてこないとね。
222名無し野電車区:2006/07/26(水) 01:59:20 ID:h2QXuusg
>>221
>あとToTで全部解決ってのはやめてね。

の直後に書くのもアレだが、札幌開業がずいぶん(20年とか)先だとすると、低速のToTもアリかと
思ってる。新幹線が毎時1本なら、木古内-奥津軽を平均70km/hで走っても逃げ切れる。
この速度域なら、既存技術の組合せで、新函館開業にも間に合わせられるのではないか。
札幌開業までに問題点も炙り出されて来るだろうし。

鴨にしてみれば、せっかくEH500で五稜郭までスルーしてるのに今更、だろうけど、そのへんは
線路使用料での調整も可能。原資は、トンネルの壁代の流用でどうかな。
223名無し野電車区:2006/07/26(水) 02:34:26 ID:6a18cERX
>>219
ルートはとうの昔に決まっていたんだから、いま騒がないでどうする?
って話だろ。函館市街のスルーなんて何年前から決まっていたと思っているんだ?

つか、お前の考える、函館乗り入れによってもたらされる函館にとっての
バラ色って何だ? ちょっと2・3挙げてみ?
224名無し野電車区:2006/07/26(水) 07:16:40 ID:PFr3kqyL
>219
お前がダラダラ個人的見解を書き込んでも函館ミニなんて建設されないよ
お前は資金面を無視して物事を語りすぎ
225名無し野電車区:2006/07/26(水) 07:49:30 ID:K1SnfGD0
>>219
それは貴方の個人的見解に過ぎない
226名無し野電車区:2006/07/26(水) 09:37:00 ID:AG63H0lP
小樽-長万部は廃止だけど長万部-函館は残るんじゃないの?
だから新八雲、新函館なんでしょ!?
227名無し野電車区:2006/07/26(水) 10:24:31 ID:Icv7bWrS
>>226 “新”八雲!?
現在の八雲駅じゃなく、新幹線専用の新駅を作るってこと?
228名無し野電車区:2006/07/26(水) 10:32:09 ID:UiPorz5R
>>226
有珠山対策として山線は国費で残せば良い。
災害対策
229名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:01:05 ID:F+J6Oh/o
新幹線が函館市街地をまったく素通りする形で新函館開業、そして
さらに札幌延伸建設開業、などという事態に立ち至れば、函館市としても「そんなもの
欲しくない」などとは言ってられなくなる。



これは同意だね。だって目の前に便利でいいものがあるにもかかわらず
たかが人口数万の北斗に新幹線駅があり我が市にないとはって感じで

函館市も手をこまねいてはいられなくなると思う
230名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:02:31 ID:F+J6Oh/o
函館市民ではないけど
函館市民にとってやっぱろ函館市に新幹線がとおらないってかなり不満で屈辱的なんだろうか・・・
231名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:16:31 ID:YySI+0ME
屈辱だから全角さんみたいな跳ね返りが発生するんでしょ。
232名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:18:35 ID:F+J6Oh/o
函館市と北斗市を合併して
函館北斗市にすれば問題なし。
これで市内に新幹線駅ができる
233名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:34:25 ID:TMjqLB5S
ここで再び木古内吸収ですよ

>>227 新駅知らなかったの?
234名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:52:37 ID:F/DTBnds
>>232
それやると、市名でもめるだろうな。
函館北斗か北斗函館か。
235名無し野電車区:2006/07/26(水) 11:57:27 ID:F+J6Oh/o
市名が 函館北斗市 で 駅名が北斗函館駅でいいじゃん
236名無し野電車区:2006/07/26(水) 12:04:49 ID:7YxNDMa/
>>232
でも北斗市は財政が厳しくなるのが嫌そうだけど
北斗氏の財政は良い部類に入るし
237名無し野電車区:2006/07/26(水) 12:10:18 ID:WreLLDD2
>>229
それを巷では何と言い表すかはご存知だと思うが?
そういうのを我を通したければ、カネは自前でっていうハナシ。
238名無し野電車区:2006/07/26(水) 12:22:32 ID:Z0qWQeBM
>>221
スキームの見直しは必要だとは思うが、税金投入以外にろくな手がないな。
中長期的な在来の維持コストを考えると、ToT しかない希ガス。
239名無し野電車区:2006/07/26(水) 12:53:24 ID:F+J6Oh/o
240&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/26(水) 13:25:06 ID:xLCr4BZ4
>>234
「函館市」以外あり得ない。
歴史ある地名を汚しちゃだめよ。
241名無し野電車区:2006/07/26(水) 14:00:39 ID:UiPorz5R
>>240
同意。
北斗とかテラキモス。
242名無し野電車区:2006/07/26(水) 14:23:36 ID:gJlX/eJY
>>241
藻前はもう氏んでいる
243名無し野電車区:2006/07/26(水) 14:33:28 ID:39k0ZWPg
箱舘にすれば一気に解決だな
244名無し野電車区:2006/07/26(水) 15:08:00 ID:o99MjTuV
そして函館市有軍艦を一つ。

いや、現代の軍艦じゃなくて140年位前のをね。
開陽丸型自力航行なんかやったら全国から相当に集められるんじゃないかと。
245名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:14:15 ID:w8KjLicQ
妄想してみた。
●停車、○一部停車、◎一部通過、▲2本に1本、△1日数本、=別路線

東上大小宇那新郡会喜福山新白仙古栗一水北新盛秋沼二八七新奥木函新新長倶新札
京野宮山宮須白山若多島形庄石台川駒関沢上花岡田宮戸戸戸青津古館函八万知小幌
●━●━━━━━==━==━●━━━━━━●=━━━━●━━=●━━━━● はやて E5/12
●◎●━━━━━==━==━●○━○━○━●=━●━━●━━=●━○━○● はやて E5/10
=====================┗●============== こまち E6/6
●●●━●━━●==●==━●●●●●●●●=◎◎●◎●========= やまびこ E2/10
==========┗●▲======================== つばさ E3/6
●●●━●━━●==●==●●====================== やまびこ E2/10
==========┗●========================= つばさ E3/6
●●●●●●●●============================= なすの E2+E3/16
=======┗●△=========================== あいづ E3/6
===========================●◎◎=●●●●●● ほっかい E5/6
==============================●┛===== ほくと E6/6

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金上湯浦長燕新
京野宮谷庄崎中井久田野山越魚黒山高沢毛沢佐岡三潟
●◎●━━○━●━━●━○○━●━●====== はくたか E5/10
●●●━━●━●━●●●●●●●●●====== はくさん E5/10
●●●◎◎●●●●●============= あさま E2/8
●●●●●●================== たにがわ E2/8
●━●━━○============━━━○━● いなほ E2/10
●●●━━●============●●●●●● とき E1/12、E2/8、E2/10、E4/8
246名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:16:07 ID:w8KjLicQ
あ、あさまのところ、いかに訂正

●●●◎◎●●●●●●============= あさま E2/8
247名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:33:14 ID:zp87Z/Uj
たぶんこっちも以下に訂正でしょ。
それと個人的見解w では仙台〜盛岡間の○は━でいいと思う。

●◎●━━━━━==━==━●○━○━○━●=━━●━●━━=●━○━○● はやて E5/10
248名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:48:04 ID:IOACyxNW
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●○○●○●○○● ほくと(+こまち)
●●●━●━━○●━●●●●●●●●●●●●●======== はやて
●●●━●━━●●○●==================== やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
249名無し野電車区:2006/07/26(水) 17:49:45 ID:h2QXuusg
>>247
基本的に毎時1本だと、東京札幌で輸送力不足っぽ
250名無し野電車区:2006/07/26(水) 17:54:29 ID:YySI+0ME
臼岸とかどうだ?
九州臼杵市から文句が来るかな?
251名無し野電車区:2006/07/26(水) 18:07:54 ID:AG63H0lP
そんなに仙台を停めなければいけないものなの?
それとこまちとつばさを合体させるのはできないの?
エロい人教えて!
252名無し野電車区:2006/07/26(水) 18:27:56 ID:2UDxTg1H
>>251
仙台を通過してもそんなに時間短縮にはならない。
こまちとつばさを連結させるのは非効率的。
なんどもガイシュツ。

ちなみに俺はエロくないぞ
253名無し野電車区:2006/07/26(水) 19:10:42 ID:i/oe5ptb
はつかり、はくつる:上野から北の果てに行くイメージ

ほくと:道内移動っぽいイメージ
254名無し野電車区:2006/07/26(水) 19:24:39 ID:w8KjLicQ
>>247
どうもです 仙台盛岡の○は1日1〜2往復程度を想定していましたので(いまのはやこまでも存在するダイヤだし)
なおした団子↓

東上大小宇那新郡会喜福山新白仙古栗一水北新盛秋沼二八七新奥木函新新長倶新札
京野宮山宮須白山若多島形庄石台川駒関沢上花岡田宮戸戸戸青津古館函八万知小幌
●━●━━━━━==━==━●━━━━━━●=━━━━●━━=●━━━━● はやて E5/12
●◎●━━━━━==━==━●△━△━△━●=━━◎━●━━=●━○━○● はやて E5/10
=====================┗●============== こまち E6/6
●●●━●━━●==●==━●●●●●●●●=◎◎●◎●========= やまびこ E2/10
==========┗●▲======================== つばさ E3/6
●●●━●━━●==●==●●====================== やまびこ E2/10
==========┗●========================= つばさ E3/6
●●●●●●●●============================= なすの E2+E3/16
=======┗▲△=========================== あいづ E3/6
===========================●◎◎=●●●●●● ほっかい E5/6
==============================●┛===== ほくと E6/6

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金上湯浦長燕新
京野宮谷庄崎中井久田野山越魚黒山高沢毛沢佐岡三潟
●◎●━━○━●━━●━○○━●━●====== はくたか E5/10
●●●━━●━●━●●●●●●●●●====== はくさん E5/10
●●●◎◎●●●●●============== あさま E2/8
●●●●●●================== たにがわ E2/8、E2/10、E4/8、E4+E4/8+8
●━●━━○============━━━○━● いなほ E2/10
●●●━━●============●●●●●● とき E1/12、E2/8、E2/10、E4/8
255名無し野電車区:2006/07/26(水) 19:33:00 ID:w8KjLicQ
>>254は昼間の1時間当たりのものです。朝や夕方や深夜はもちろん変わってきます。
当然ですが、定期だけです。実際は臨時枠も確保しないといけないので、東京〜大宮が11本/hにとどまっています。
256名無し野電車区:2006/07/26(水) 20:00:26 ID:nWjKTtE7
>>226
現在の函館・八雲と別の位置に出来るから新を付けたというだけであって、
廃止問題とは無関係。

>>228
そんなスキームは存在しない。

>>230
函館市民だけど、誰もそんなことを思っている人はいない。
ただ、「空港より遠い新幹線駅なんてイラネ」と言う人は多い。

>>236
「第三セクターなんかイラネ」って言ってるくらいだからね。
函館市内の病院には北斗市民が通うのを禁止にしたらいい。
257名無し野電車区:2006/07/26(水) 21:35:28 ID:K1SnfGD0
周りに函館出身者が何人かいるが、
少なくとも「全角的市民」はひとりもいない。
逆にそれどころか、札幌−函館 市 内 が超時間短縮で
単純に喜んでいるくらいだ。

ミニがどうこうなんて不平不満言う奴がいたら、
いちど実物で見てみたい。
少なくとも、ヲタしかいねえっつーの。




あのさあ、市民感情なんて実は全然調べてないんでしょ?>全角大先生
258名無し野電車区:2006/07/26(水) 21:57:56 ID:h2QXuusg
>>257
日常的に車な函館市民が直接、ミニを必要とする訳ないだろ。
首都圏や札幌からの観光客や用務客がターゲット。
259名無し野電車区:2006/07/26(水) 21:58:20 ID:XeWhiW77
>>257
奴に「モノを調べる」なんて能力があると思います(w?
260名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:01:32 ID:TxehutbR
>>219
そうやって答えられなくなるとすぐそうやって逃げるんだな。ほんと卑怯だね。
261名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:33:18 ID:MF7FLz8j
>>219

               /^l
     ,―-y'"'"~'"~"゙"´  |   それ  るるぜんかく ふとーごーぐる ふたぐん
     ヽ   ・  ∀  ・ ゙':
     ミ  .,/)  |/   .、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'       ´''ミ
  ((  ミ           ;:'    ,;'"'゙';,     ,;'"'゙';,
      ';          彡  ヽ,;'・∀・゙';,ノ ヽ,;'・∀・゙';,ノ
      (/~"゙''´~"~"゙''~U    ,;'"    '゙';, ,;'"    '゙';,
262名無し野電車区:2006/07/27(木) 00:13:13 ID:jHk4pisn
>>259
そういうことだね。バカヤローとか個人的見解とか、あらあな、などという
屁にもならない愚痴を2chでひけらかすしか能力がない。

ヤツの辞書にロビイストとかストラテジストなんて語彙があったらとっくの
昔に函館駅乗り入れスキームなんて出来てるよ(爆)
263名無し野電車区:2006/07/27(木) 20:02:33 ID:7hDRyEtR
函館駅乗り入れは100%ありません  以上
264名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:24:19 ID:e6IbNOcP
青函トンネルがもっと東側に掘られていればよかったね。
265名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:53:00 ID:u1Z9Fh+D
函館駅には乗り入れないでよい。豊原駅に乗り入れてほしい。
266名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:09:28 ID:PHwJ9hWy
<<264
俺は現ルートが最適と思うよ。

理由:沿線の海抜下高度と新幹線建設規格の条件の一致
267名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:15:22 ID:lZkNwcMI
>>266
どうでもいいがその無意味なアンカー記号モドキやめい!
268名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:06:10 ID:/WvV49UA
>>254 の団子。
何気に「あいづ」が入っているけど誰も突っ込みを
入れないで放置プレー状態の件について...
269名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:19:02 ID:rQWTCbz5
>>268
いわき行きがないのが遺憾だ
270名無し野電車区:2006/07/28(金) 01:44:22 ID:jpS3k6Qq
倶知安止まりを笑ってる香具師がいるが、
札幌〜倶知安は100kmもないんだよー。
倶知安駅を新札幌駅にしたっていいくらいなんだからね。
現在の新札幌は南厚別に改称すればいい。
271名無し野電車区:2006/07/28(金) 01:48:04 ID:KhSiawW5
パッタリと来なくなった大先生。
今度こそ、函館に勉強しに行っていることを願いたい。
272名無し野電車区:2006/07/28(金) 01:48:17 ID:Mq73MeuU
>>270
道外の人?
273&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/28(金) 04:34:33 ID:PCvUsGwU
新幹線を静岡で止めて「新東京」と名乗るようなものだ。
274名無し野電車区:2006/07/28(金) 10:02:44 ID:HNZKleAE
>>269
ルートが全然違うじゃんw
275名無し野電車区:2006/07/28(金) 10:24:27 ID:wMtibwps
>>270
ばかだなぁ小樽の立場がなくなるだろ
276名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:00:38 ID:GgbOw5OH
じゃ 札幌 新小樽 新札幌 長万部・・・・ってこと?
277名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:06:19 ID:wMtibwps
>>276
ついでに
大野駅→北斗駅にして
長万部→新函館にするべ

札幌 新小樽 新札幌 新函館 北斗 木古内・・・・で
278名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:20:00 ID:/YYJtX/N
>>274
つ[磐越東線ミニ化]
279名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:21:48 ID:VVIRaLFs
>>278
いっそのこと、常磐線のミニ化でw
280名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:32:18 ID:Hx5k0l1i
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━○● はやて(+こまち)
================┗●○●●●●○●●●●●●● ほくと
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
281名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:54:47 ID:I86DOKok
>>270
>倶知安駅を新札幌駅にしたっていいくらいなんだからね。
では、稚内駅を「新豊原駅」と改称しよう。
282名無し野電車区:2006/07/28(金) 12:58:21 ID:VVIRaLFs
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━○━●━━●━━━○● ほくと
======================○○○●●●●●● ほっかい
●●●━━━━━━━●━━━━━━●○●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●━●●●●●●●●============= やまびこ
●●●━●━━○●●●==================== やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●○━○==================== なすの

ほくとは2/1h、それ以外は1/1h
283名無し野電車区:2006/07/28(金) 17:16:33 ID:QZoA3BPf
はつかり
284名無し野電車区:2006/07/28(金) 17:46:17 ID:y7yPQDBk
>>275
小樽市から倶知安町まで全部合併して、西札幌市
285名無し野電車区:2006/07/28(金) 18:31:37 ID:QEuLTz7I
最速達は仙台盛岡青森函館?
速達は八戸や小樽が加わるくらいか
286名無し野電車区:2006/07/28(金) 18:51:02 ID:5zzPhjne
またその話か。新幹線という乗り物の特性(途中乗り降りできる)と速達性の二つ
を考慮すると、そんなところでいいんじゃないの。
287名無し野電車区:2006/07/28(金) 19:39:43 ID:oOQ4bcHf
>>270
せっかく改称するなら、開業前に予定されていた下野幌がいいよ。
>>272
なぜそんなことに拘る?
>>284
それなら倶知安は西札幌だね。札幌市営地下鉄の東札幌とともに
288名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:58:49 ID:wGAoQaVC
最速達は仙台盛岡新青森新小樽札幌で。
289名無し野電車区:2006/07/29(土) 01:00:15 ID:QtEQMf1g
>>271
               /^l
     ,―-y'"'"~'"~"゙"´  |   それ  るるぜんかく ふとーごーぐる ふたぐん
     ヽ   ・  ∀  ・ ゙':
     ミ  .,/)  |/   .、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'       ´''ミ
  ((  ミ           ;:'    ,;'"'゙';,     ,;'"'゙';,
      ';          彡  ヽ,;'・∀・゙';,ノ ヽ,;'・∀・゙';,ノ
      (/~"゙''´~"~"゙''~U    ,;'"    '゙';, ,;'"    '゙';,
290名無し野電車区:2006/07/29(土) 03:14:33 ID:BpFX7LTr
道新幹線札幌延伸 経済波及効果3兆円超 着工−開業1年、道経連試算  2006/07/28 23:35
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060729&j=0024&k=200607288840
291Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/29(土) 11:12:26 ID:GQgrccZ/
>>290
拝見しました。
いろいろ書いていますね。

360km/h運転すれば3時間57分で、
航空利用との差が24分になるので、新幹線のシェアが57.7%になるそうです。

どういう根拠でこの数字が割り出されたのか、詳細なプロセスを拝見しないことには何とも…。

※ちなみに、3時間57分の根拠
東京〜大宮:22分(160km/h運転)
大宮〜札幌:1003.8km÷280km/h(表定速度)×60≒215分=3時間35分
表定速度=最高速度(350km/h)×0.8を仮定
ということと思われます。
292名無し野電車区:2006/07/29(土) 12:08:19 ID:uarf4O17
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●○○●○●○●● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの

スーパーほくとにより、シェア70%は固い!
293名無し野電車区:2006/07/29(土) 14:29:01 ID:AtE7A7dW
>>291
道経連のサイト
ttp://www.dokeiren.gr.jp/

にいってみましたが、なにもないですね、というか更新を明らかにサボりがちですw
294名無し野電車区:2006/07/29(土) 14:39:21 ID:i4T+2ErP
>>291
時間的に考えると今の青森や秋田とかのシェアを参考にしているのかと思われる。
実際問題、現状でいくら羽田−新千歳の便数が多いと言っても、
前日までの事前予約が必須な現状では
鉄道みたいに自由に予約変更を行うことが出来ない。
最悪、満席で移動そのものが不可能になってしまう危険性も高い。

この辺を考えるとこの程度のシェアを獲得することはなんら不思議ではない。
このスレでのテンプレの3割や4割程度というのは最低でもこの程度という予測。
295名無し野電車区:2006/07/29(土) 15:13:53 ID:dY5woL3w
東北新幹線全通の東京発新青森行きは 上野、大宮、仙台、盛岡、新青森停車でも
いいけど
 北海道札幌が開通したら 北海道向けの乗客のみ対象と言う観点からもあまり本州内は停まらない方がいいと思う。
やっぱり最速達は 東京、大宮、仙台、新小樽 札幌 かな? 
新函館利用者は 速達でもなんら問題はないと思うし。
上り最速達は 札幌、新函館、新青森、仙台、大宮、東京かな?

秋田新幹線は新青森行きと併合して走らせればいい
296名無し野電車区:2006/07/29(土) 16:06:21 ID:+4BMQ66j
●停車、◎一部通過、○一部停車、△臨時、=別路線

東上大小宇那新郡福山新白仙古栗一水北新盛秋沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山宮須白山島形庄石台川駒関沢上花岡田宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●●●●●●●========================= なすの
========┗●○======================= つばさ
========┏△△======================= つばさ
●●●━◎━━◎●==◎●●●●●●●●============== やまびこ
===================┏●============= こまち
●●●━○━━○○==━●○━○━○━●=●●●●●△△△===== はやて
=========================△△△●●●●●● ほっかい
●●●━━━━━━==━●━━━━━━●=━━◎━●○○●○◎○◎● ほくと
●◎●━━━━━━==━●━━━━━━◎=━━━━●━━◎━○━○● Sほくと
==┏━━━━━━==━●━━━━━━●=━━━━●━━●━━━━● はくちょう
==●===============================
==┗━━━==━━━━●━●━━●━●━━━●━━● はくちょう
=================○○●●●●●●●● らいちょう
●◎●━━◎==━◎━━●━●━━●━●━━━●━◎● はくたか(Sはくたかを走らせるなら、通過できる駅あるかな?)
●●●━━●==━●━○●●●●●●●●======= はくさん
●●●◎◎●==●●●●●============== あさま
●●●●●●●==================== たにがわ
●●●━━●●●=================== とき
東上大熊本高湯新安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦新
京野宮谷庄崎沢潟中井久田野山越魚黒山高沢松賀原井越賀大
297名無し野電車区:2006/07/29(土) 17:10:21 ID:BpFX7LTr
ほくと推しUzeeeeeeee

はやてもいらん
新青森延伸とか新函館延伸したら、はつかりで
298名無し野電車区:2006/07/29(土) 18:02:15 ID:dY5woL3w

           だいち新幹線
299名無し野電車区:2006/07/29(土) 21:39:48 ID:j78874oE
樺太まで新幹線が全通したあとの最速達は、

東京、大宮、仙台、新函館、新札幌、旭川、稚内、大泊、豊原

ってことでどうよ?

300名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:01:48 ID:AsbaRN/a
樺太厨は大先生みたいにスキーム出せとか言われるぞ、そのうち。
301名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:02:39 ID:yGansX2x
Hokutosei氏に偉そうなレスをつけてる>>294氏について。
302名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:52:34 ID:7qzop8pI
今時ブログで北海道新幹線いらないというやつ久しぶりに見た。(絶滅危惧種)
まだまだ北海道には新幹線の何たるかを知らない奴がいるようですな。
暇な人は彼にその何たるかを教えてやってくださいな。

ttp://ameblo.jp/jetblue/entry-10015210420.html
303名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:01:16 ID:dY5woL3w
飛行機って燃料枯渇したらどうするの?あれっていつかなくなる資源だよね?
304名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:02:12 ID:bWa6MbNt
>302
推進派だが、別にいらないという意見もあって当然だと思う。
てか、自分でレスもつけずに荒らし依頼って、カコヨスギ
305名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:03:59 ID:iPuHSF0f
それならアニメ「勇者特急マイトガイン」を見ればよい
燃料の枯渇し、鉄道が発達した未来が舞台です
鉄道車両の変形合体ロボットが登場します
306名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:07:26 ID:bugD1jXM
>305
ロボットって、石油? 電気?
307名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:08:26 ID:95hYlN0L
国の社会保障費とか、生活保護などの支出、医療保険の赤字なんかは、年間何十兆円も垂れ流しているわけだが、
これの「モトを取らねば。」と、どうして誰も言わないんだろう。
不正受給者への生活保護に何兆袁も垂れ流すことより、総額一兆円少々の何十年も使えて革命的に生活に利便性をもたらして、
その後ずっと延べ何十億人に恩恵を与え続け、さまざまな経済的な誘発効果を半永久的にもたらす基幹インフラに、
「疑問」と「懐疑」と「不審」と「インチキ」を感じる香具師の自分の立っている地盤足元の「インチキ」がどうして見抜けないのかな。
新幹線にちょっと斜め左の位置から「疑念」の目を向けたポーズ・ふりをしないと、
ブロクを書くような文化人としてのカッコがつかないからかな。
308名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:15:35 ID:mHr12HDG
>>302のブログの人はよく見るとプロフィールに「航空会社社員」とあるな。
むべなるかな、というところか。
309名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:21:41 ID:u4LSTErt
あのさ 飛行機の燃料って石油だけ?
310名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:29:28 ID:RuK58Zd7
一斉攻撃かける?
311名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:36:17 ID:HJ1yPBth
ちょwww
312名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:41:24 ID:eNawpDo4
攻撃って・・・。アホバカVIPPERじゃないんだから。
313名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:42:03 ID:fSJHgBwt
>>307
ブログの主は航空会社社員だから鉄道に辛く、航空機に寛大な内容になるのは仕方がない。
べつに中立な立場で書いているんじゃないんだから。それよりも気になるのはあなたの下の部分だ。

>不正受給者への生活保護に何兆袁も垂れ流すことより、
これ本当なの?ソースは?
存在しない妄想を事実のように書いて屋上屋を重ね、極端な意見を正当化しようとするのは
2chの一部の人達の常套手段だ。そういう書き方をする人は自分では相手を論破したと考えて
いるようだけど、本当は誰からも全然相手にされていないだけなんだな。
あなたはそういう人達の真似をするべきじゃないよ。
314名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:48:51 ID:PHTY2K37
>>309
もちろん石油以外でもかまわないが、まず常温常圧下で液体でないものは非実用的。
既に水素や炭素が酸素と結合してしまっている割合の大きい燃料も効率が悪い。
結局ケロシンやガソリンに近いものを合成しないといけないが、合成のために必要な
エネルギーや費用から、石油枯渇間近まで顧みられる事はないだろう。
しかも原子力や太陽光などの電力を直接利用できる電気鉄道に対して当然不利。
315名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:56:21 ID:3+AJwmCz
>>307
場合によっては自分の勤めている会社の経営が圧迫かもしれない上、それが自分自身の待遇にも関わりかねないしね。
316名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:09:32 ID:Pa4S2pDv
>>309
一応、原子力航空機が試作されて試験飛行したことはある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NB-36H
但し、到底民生にできるような代物じゃないので軍用以外での(おそらく軍用でも)
実用化は永遠に無いのではないかと。

まだ、蓄電技術の進歩を待って航空機の要求水準に堪え得る軽量大容量蓄電装置の
実用化を待つ方が現実的。
317名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:20:52 ID:95hYlN0L
>>313
去年だかの国民医療費の総額は、確か30兆円超だとオモタ。
これは、風邪にかかって風邪薬を貰うのとか、歯医者で虫歯の治療をしてもらうのとか、
難病の治療を行う費用なんかも全部含めてのことだと思う。
大変な額であるが、裏返せば、この金額が誰かの懐に、報酬や売り上げとして入っていくということも意味する。
つまり、金は天下の回り物であり、30兆円が消滅したわけではなく、誰かが働いた当然の労働報酬として、
あるいは、会社の製品の売り上げとして、支払われているということだ。
これらの大半が、正当なもので、妥当なものならば議論の余地はない。
介護保険についても同様。
公務員の給料についても高すぎるかどうかは、必要な仕事を一生懸命やっている公務員について、
何も知らない人間がいちいち無駄だとか、不要だとか、人を削減しろというべきではない。
生活保護については、中には、残念ながら、大変裕福な香具師も多数混じっており、
昔判断基準の厳しかった頃に比べれば、至れり尽くせり、まるで公費で対象者の豊かで幸せな生活を
保障しているかのようだ。
これは明らかに、社会的な公平に反する部分が多数混じっている。
医療費や介護保険の不正請求などは、公然の秘密だろう。
基本基幹路線の新幹線を一本引くのに、延々と何十年も無駄だといい続けるのと全く同様に、
その無駄だと言い張る額の何百倍、何千倍の社会的な不正な不合理な支出について、
新幹線以上に非難の声を上げるべきだと思うけど。
318名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:21:28 ID:h8r9nR97
最速達は大宮止まらないんじゃね?
319名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:30:17 ID:95hYlN0L
つまり、

医療費、介護保険など、正当な支出→◎
医療費、介護保険などの不正請求→●新幹線を無駄呼ばわりするより、もっと非難されるべき。

必要かつ真面目に誠実に働く公務員の給料→◎
天下りなどの公務員の莫迦高い給料→●新幹線を無駄呼ばわりするより、もっと非難されるべき。

当然受給されて然るべき生活保護費→◎
本来の趣旨から外れた範囲の生活保護費→●新幹線を無駄呼ばわりするより、もっと非難されるべき。

320名無し野電車区:2006/07/30(日) 02:16:11 ID:9gXRL3k8
基地外の自演
321名無し野電車区:2006/07/30(日) 02:19:27 ID:RuK58Zd7
黙殺されている支出があることに、もっと切り込むべきと。
322名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:31:14 ID:u4LSTErt
最速達 大宮停めないと埼玉県民の栄弁製は低下するじゃん?

大宮から新幹線乗ったほうが札幌に着くのは速い
323名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:35:45 ID:ye45c6P/
とりあえず新幹線に関することが読みたい。
324名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:42:25 ID:u4LSTErt
東京、大宮、新青森、新函館、札幌  


仙台利用者は新青森行きの速達で!
325名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:54:46 ID:oy2vCq2g
たしかに、大宮は速達で十分かもな。わざわざ羽田まで南下するより新幹線乗るだろうから、
最速停めて誘導する必要はなさそう。

>>324
仙台−札幌間利用者はそれなりにいるから、停めたほうがいい。


東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと
=====================┗●○○●●●●●● ほたて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
326名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:41:25 ID:l3XQms1h
>>325
札幌どまりか。しょぼいな。
岩見沢、滝川、旭川、名寄、音威子府、新稚内、新大泊、豊原 も加えて種別表を作ってほしい。
最速列車の愛称は、「スーパーユーラシア」でどうよ?
327名無し野電車区:2006/07/30(日) 13:38:05 ID:MJ7pvTZC
新横浜直通の「スーパーズーラシア」キボン
328名無し野電車区:2006/07/30(日) 13:56:28 ID:Jk1t4H8S
こんなのどう?

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーちはる
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ちはる
======================┗●●○●●●●● むねお
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●======== はやて
=================●●●●●●======== いくぞう
●●●━━━━━━━●━━━━━━●============= やまびこ
==========●●●●●●●●============= むねゆき
●●●━━━━━━━●==================== まさむね
●●●●●●●●●●●==================== なすの
●●●━━━━━●━●━━━━━━●→============ こまち+つばさ

ちはる+むねお:
 全席指定、仙台・盛岡←→首都圏は当日3時間前まで発券制限
やまびこ:
 指定席あり、仙台←→首都圏は当日3時間前まで発券制限
こまち+つばさ:
 全席指定、福島・仙台・盛岡←→首都圏は当日3時間前まで発券制限
329名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:35:29 ID:9irObvt/
北海道は起債許可団体に転落したみたいだけど
新幹線建設なんか要望してる場合かよ?
財政再建団体に転落する前にあきらめるべき!
330名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:46:07 ID:Qz5YgUoP
>>329
もともと自治体の起債には許可が必要。
財政的に余裕がある自治体が協議制に変わっただけ。
起債許可団体に「転落」という表現を使うのは
釣りにしてもアカピ並みに稚拙すぎて
クマーを出す気にもなれん
331名無し野電車区:2006/07/30(日) 16:32:55 ID:lY9GERlR
団子三京大が流行ったのは、いつのことだったか・・・・
332名無し野電車区:2006/07/30(日) 18:26:21 ID:dLC0JL9/
333名無し野電車区:2006/07/30(日) 18:38:32 ID:ASh0zeGb
>>325
札幌どまりか。非しょぼ過ぎだな。
倶知安どまりで作っとけ。
334名無し野電車区:2006/07/30(日) 19:13:27 ID:EuXusWaO
いい加減団子うざくなってきた
釣りとしてはつまらんし、ネタとしてもつまらん

下らん釣りならやめろ
ネタをやるならネタを徹底的に突き詰めろと言いたい
335名無し野電車区:2006/07/30(日) 19:36:02 ID:mHr12HDG
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154247718/

ちょっとみなさんのお力拝借したい。
またいつもどおりのスレだけど…
336名無し野電車区:2006/07/30(日) 19:44:47 ID:30kYZRps
スーパーちはるに乗ってみたい
337名無し野電車区:2006/07/30(日) 19:46:58 ID:hGGi7KtW
『いかさし』きぼん♪
338名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:10:09 ID:KWf8THLT
盛岡とか青森は本州とは言えども本数が非常に少ないので
ぜひ札幌行きも停車してほしい
339名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:14:57 ID:Pa4S2pDv
現状より増やす必要まではないんじゃないかと。
340名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:23:01 ID:KWf8THLT
満員になることがほとんどなのでせめて2倍以上にしてほしいと思っている
341名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:24:02 ID:KWf8THLT
sageるか
342名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:39:58 ID:u4LSTErt
札幌側から一部部分着工しちゃえばいいのにまずは 札幌ー新小樽間
343名無し野電車区:2006/07/30(日) 23:29:11 ID:JpddgHjW
大阪〜札幌なんてどお?
344Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/30(日) 23:40:47 ID:7XiwGU3A
>>293 拝見しました。
確かに更新履歴を拝見するだけでも…orz

>>294 レスありがとうございます。
新幹線の所要時間ではなくて、新幹線と航空機との所要時間差に着眼しているというのがひとつポイントだと思います。
所要時間差が縮まれば縮まるほど、新幹線を選択する旅客が増え、
結果的に新幹線を利用するシェアが増えるという考え方なのかなぁと。
で、所要時間差が30分以内なら、新幹線に分がありますよ、ということなのだと想定しています。
数字に踊らされるのではなくて、何ゆえこのような数字が算出されたのか、
憶測だらけになるとは思いますが、いろいろ上げてゆくと何か見えてくると思います。

ちなみに航空の所要時間は
3時間33分=3時間57分(新幹線の所要時間)−24分(所要時間差)
としていますが、それを分けるとこのような感じで算出されたのではないかと推測します。
東京→浜松町:京浜東北線/山手線:6分
浜松町駅乗換(待ち時間を含む):10分
浜松町→羽田空港:東京モノレール:21分
羽田空港内の移動・搭乗手続等:30分
羽田空港→新千歳空港:航空機:90分
新千歳空港内の移動(待ち時間を含む):20分
新千歳空港→札幌:千歳線快速:36分
合計:213分=3時間33分
皆様のご意見をいただきたく存じます。
345Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/30(日) 23:53:54 ID:7XiwGU3A
>>302 そのリンク先をざっと拝見しました。
まあ、航空会社の方なら、北海道新幹線札幌延伸を脅威と思うのは仕方がありません。

それはそれとて、新千歳空港に金を掛けよとおっしゃっていますが、
この空港はこれまでも相当にお金を掛けており、少なくとも滑走路の数は申し分ありません。
あとは国際線用のターミナルビルが整備できれば鬼に金棒というところでしょうか。

>>335 そのスレを拝見しております。
まあ一頃に比べれば、好意的なカキコが増えているような気がします。
このスレタイのとおり、東京〜札幌間が4時間以内で結ばれることについて、
多少なりとも現実感を持つ人が増えてきたことでしょうか。
FASTECH360の登場と、試運転が順調に進められている事実についても、
影響しているのかもしれません。
346名無し野電車区:2006/07/31(月) 00:01:48 ID:iWU1l1KV
新大阪 京都 新琵琶 敦賀 武生鯖江 福井 新小松 金沢 高岡 富山 新魚津 糸魚川 新上越 長岡 新潟 村上坂町 あつみ温泉 鶴岡 阪田 象潟 羽後本庄 秋田 能代 北秋田 大館 弘前 新青森 竜飛津軽 新函館 新大沼 長万部 室蘭登別 白老苫小牧 道央千歳 札幌
347Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/31(月) 00:04:03 ID:wln1brS4
>>345
>まあ一頃に比べれば、好意的なカキコが増えているような気がします。

と思ったが…。(以下略)
348名無し野電車区:2006/07/31(月) 00:13:24 ID:jOysMlZ1
>>302
いろんな意見があってオカシイか?
349名無し野電車区:2006/07/31(月) 00:20:22 ID:4zTCZXxY
>>345
> FASTECH360の登場と、試運転が順調に進められている事実についても、
> 影響しているのかもしれません。
30日付の日経にFASが載ってたっすね。「次世代新幹線の新技術」っていうくくりでしたけど。
350名無し野電車区:2006/07/31(月) 00:43:17 ID:009SDBE+
>>335
なんか、笑点のオオギリみてるみたいで面白いでつね。
351名無し野電車区:2006/07/31(月) 01:26:51 ID:Hl6QFjKl
日付が変わる頃に大喜利から退散。
2年くらい前のこのスレの再現みたいでそれなりに面白かった。
352Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/31(月) 01:43:16 ID:wln1brS4
>>349 私もその記事読みました。
概要は高速化スレでも書きましたが、
こうやって世間にアピールされることは、とてもよいことではないでしょうか。
353名無し野電車区:2006/07/31(月) 11:54:45 ID:ojKN7dva
あとは、昼間の仙台以南での試験運転を待つのみ >FAS
東京に来ればアピール効果抜群。
354名無し野電車区:2006/08/01(火) 06:40:13 ID:/chrPL6+
age
355名無し野電車区:2006/08/01(火) 20:19:06 ID:SNm/vabv
道新 > 地域:道南

新函館駅周辺の道路網を協議 28機関で検討委設立  2006/08/01 14:01

北斗市内に建設される北海道新幹線の新函館駅(仮称)周辺の幹線道路網のあり方を協議する
初の広域協議機関「函館圏総合都市交通体系調査地区検討委員会」が三十一日、設立された。
新駅をめぐる今後の道路整備については、駅周辺市町の間に考えの違いがある。検討委で
地元の意見を調整し、道に提言する。(※見出しのみ。中略)
新駅周辺の道路整備をめぐっては、道央自動車道との接続を重視する七飯町、国道227号との
接続を重視する北斗市など違いがあるため、周辺市町同士の調整が課題となっていた。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060801&j=0041&k=200608019768

-----

北海道新幹線に直接関係しないけど、新駅周辺の話題です
356名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:18:58 ID:v8T/0zaU
ひとつ疑問。新幹線は冬対策は大丈夫でしょうか?
青森市周辺の豪雪地帯、地吹雪の津軽半島。
大雪でしょっちゅう運転見合わせしたり、在来線が宙を舞ってしまったJR東です。
357名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:32:46 ID:J8AU/6no
高架の底を抜いておくとか言う話だよね。
雪が積もらないように。
防音壁もあるし、宙に舞うことはないじゃろ。
358名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:33:32 ID:gfTFn1Sz
>>356
>豪雪
つ「上越新幹線」
青い森の国が越後の国以上の豪雪地帯かといえば…。

>地吹雪
…まさか新幹線が津軽平野のど真ん中を走るとか思ってないよな?
現津軽線沿い、津軽半島の山間部をトンネルをつなげて通っていたような。
359名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:33:34 ID:vHhx1qVk
>>356
豪雪でいえば、もっと凄いところを走っている上越新幹線は滅多に止まらない。
ただ、緯度が変われば状況も変わってくるので、既に青森県内の一部区間で先に高架橋を完成させて
消雪試験を行なっている。
360名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:35:16 ID:Dz3RRFtN
>>356
雪だけなら上越で十二分な経験あるし
強風もある程度の手立てはあると思う(仙台〜福島は時期によって強風になって在来線止まることが起こるが、新幹線はそれほど影響を受けないような)

青森までは大きな問題はないかと
確かすでに研究は行われているんでしたっけ?
361名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:36:44 ID:aBwl+AQV
>>360
トンネルだらけなのでおkなのでは?
362名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:37:50 ID:I7f7nTit
>>359
冬期の気温が違うからどうなんだろうね〜
技術的にはなんとかクリアしてくるとは思うんだけど(根拠なし)
そういや、キハ281、283の開発の時も厳冬期を走らせてから実用化してたよね。
雪というよりも氷との闘いになるんだろうな。
130`でも風のせいで、雪が氷になってカチカチになるだろうに、
300`前後だとどうなることやら。
氷で窓が割れるのを防ぐため、今のE3系1000番台とは逆にむちゃくちゃ小さい窓になるとかかな。。。
363名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:41:42 ID:PajtdCFQ
>>362
そもそも200系の耐寒耐雪技術は北海道で試験をして開発したもの
オヤ90でぐぐるとわかるが旭川で改造されて道内で新幹線用機器を取り付けての試験を行った
364名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:57:24 ID:I7f7nTit
>>363
それは知らんかった!
それなら、一通りのデータが取れてるんだろうな。データが残って引き継がれているかが不安だが。
というか、当時の開発陣は、もっと早くに北海道までいくと思ってたんだろうな。。。
200系も北海道に乗り入れること前提だったりしたんだろうか。
漏れも、まさか21世紀になってもできていないとは、
子供の頃に図鑑やらコロタン文庫やら見てて想像できなかったよ。
365名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:31:22 ID:omj7fO6l
>>355
いまごろ、まだそんなことをやってるのか。
のんきにもほどがある。
普通なら、もう区画整理も終わって、進出予定のホテルやら、オフィス用ビルの
設計士との協議とかが始まっているころなのに。
いくらDQNの巣窟、田舎爺態だとしても、おhる。
366名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:42:39 ID:rAW22QiZ
転勤族、現函館在住
函館札幌はやくつないで1時間で移動可能ならありがたい
367名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:42:49 ID:omj7fO6l
北海道新幹線笑点大喜利も、あっという間に1000スレに達しそうで、終わりが近づいてまいりますた。

【鉄道】北海道新幹線が札幌まで延伸されたら鉄道利用者が5倍増になる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154247718/l50
368名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:12:35 ID:BNFAvppW
>>367
頑張って出張したのに、結局論破出来なかったみたいねw
369名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:15:49 ID:TlETsV9s
結局1000が空港アクセス手段の問題点を浮かび上がらせるものとは。
370名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:15:58 ID:Nm9g41cG
北海道新幹線推進派は、全員東京駅徒歩1分圏内に住んでますよ。
みどりの窓口にはいつ行っても誰も並んでなく、待たされる事無く切符が買えますよ。
ホームに上がったらいつも目の前に新幹線が停まってて、乗ったらすぐ発車ですよ。
目的地はいつも札幌駅徒歩1分圏内ですよ。


新幹線推進派が止むを得ず飛行機を利用する時は

羽田空港までは常にメチャクチャ時間かかりますよ。
空港には余裕をみて、1時間前には着きますよ。
いつも予定は搭乗直前に決まるので、割引切符は一切買えませんよ
荷物チェックで必ず引っかかって、靴脱がされたりベルト外されたりしますよ。
千歳空港に付いても、推進派の荷物はなぜかいつも一番最後に出てきますよ。
空港駅でのエアポート乗換まで、余裕見て1時間かけますよ。

何か問題でも?
371名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:18:46 ID:Nm9g41cG
突然当日になって長距離の日帰り出張を命じられることが多く
休日が変則的な職業なのに、長距離の国内旅行が趣味で
冬季、空港封鎖されている荒天の繁盛期に朝起きて突然「ニセコにスキーに行きたい」
と思い立ち予約もいれずに大宮駅前徒歩数分の自宅から始発駅でもなく飛行機での移動を
諦めた客でいっぱいのはずの自由席になぜか腰を下ろし、寝ているうちにニセコへ。
吹雪でまったく視界の利かない中、制止を振り切りゲレンデを独り占め。
そんな人のために新幹線は必要不可欠です。
372名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:21:06 ID:evKfWhFA
>>367
1waA50ACがGJだ
373名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:23:13 ID:0bgiDmuq
>>372
1waA50AC本人乙
374名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:33:58 ID:EeoaIxZ6
IDがNm9g41cGならニセコに行く。
375名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:40:41 ID:TlETsV9s
>北海道新幹線推進派は、全員東京駅徒歩1分圏内に住んでますよ。
>みどりの窓口にはいつ行っても誰も並んでなく、待たされる事無く切符が買えますよ。
>ホームに上がったらいつも目の前に新幹線が停まってて、乗ったらすぐ発車ですよ。
>目的地はいつも札幌駅徒歩1分圏内ですよ。
まずこれ主張してる人間はそれ自体問題外。
そんなのがどれだけ居ると?

>羽田空港までは常にメチャクチャ時間かかりますよ。
経路検索等で出る程度の数字が「メチャクチャ時間かかる」レベルだとでも?

>空港には余裕をみて、1時間前には着きますよ。
羽田はそれくらい時間見ないと怖すぎる。
45分前にセキュリティ並んで終わったら駆け足なんてもう二度と勘弁orz

>割引切符は一切買えませんよ
言ってる事の意味をすり替えないように。
1週間前過ぎるとSKY・ADO以外は2万台半ばになる。
メルクマールは「割引切符が買えない時期」じゃなくて「一週間前」で十分。

SKY・ADOは1万程度で乗れるって?
SKY・ADOのシェアを冷静に考えてみては。

>空港駅でのエアポート乗換まで、余裕見て1時間かけますよ。
ANAの時刻表には推奨乗継ぎが書かれてるからこの通りにすれば十分。
変に時間を取る必要はない。
376名無し野電車区:2006/08/02(水) 03:00:15 ID:jgGtQdZm
>>364
基本計画では1983年に青函トンネルと北海道新幹線札幌延伸が開業してるはずでしたから
377名無し野電車区:2006/08/02(水) 07:53:41 ID:PajtdCFQ
>>368
>>370
>>371
なんて極論で言い返すような人は論破なんて出来ませんからw
現物作ってその結果を見せるのみ
まあ推進派が間違っていたってオチも待っているかもしれないけどねw
378名無し野電車区:2006/08/02(水) 08:05:04 ID:1Trcb9/f
鉄ヲタが飛行機に乗るときは

常に予定は搭乗直前に決定、予約もしない、チケットは当日空港で購入
チケットレスや、携帯チェックイン、さらには自動購入機すら絶対に利用しない
常にチケット発売窓口に並んで対面販売でなければいけない。
さらには直前に予定が決まるのに、なぜだか大荷物
しかも1日2便しかない地方路線なのに、予定も決めない(>>569参照)
出発地、目的地は常に新幹線駅徒歩圏内(>>573参照)
朝起きて、何の前触れも無く突然「北海道行こっか」と思いつき旅行する。

当日朝に急な出張、親戚の不幸などが頻繁に起きる、しかもなぜか繁忙期にw
運賃は常に定価購入!、それだけ頻繁に乗るのに株優やリピートなどを使う知恵もない。
しかもそれだけ定価で頻繁に乗るならマイルもたまるだろうが、なぜか使わない。
当然上級会員だから、キャンセル待ちの優先順位も高いのに、なぜか後回しにされるw(>>614参照)

日帰り出張や直前に出張が決まるなど、頻繁に飛行機を利用する環境の会社なのに、
@deskや、JALonlineにすら入ってない稀有な会社に勤めている。
そして、当然定価で出張、交通費など気にしない豪快な社風。

荷物検査場に長い列が出来ていた場合、出発時間の近い客用の優先検査場は意地でも使わない。
例え係員に『次の札幌行きのお客様〜こちらからどうぞ〜』と呼びかけられても、反応してはならない。
どんなに時間がなかろうと順番を頑なに守る、ある意味漢w、そしてなぜか常に沖止めでバスw
さらに到着した空港でも、なぜか常に沖止めでバス、どんな地方空港であろうともw
379Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 08:12:46 ID:HCSC6JEo
> 864 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2006/08/02(水) 00:23:11 ID:u4KnlXjh
> >>847
> >それも税収アップという形でのリターンなどで回収されることを想定している
>
> 税収とリース料で総コストを回収できるなんて主張は鉄板住民でもしないよ。
> 基本的に、「北海道新幹線は超赤字が出そう。だけど欲しいね」っていうのがコンセンサス。
>
> もし回収できるって根拠があるなら試算出してみてよ。


u4KnlXjhさん、こっちを見てくれてるかな?

これに答えるのに忘れていたけど、>>4のよくある誤解2の通りです。

380名無し野電車区:2006/08/02(水) 08:17:02 ID:PajtdCFQ
>>378
そんな極論誰も言ってないし
用途によって乗り物を使い分けるのが普通
それが出来ないのは視野が狭い人だけ
381Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 08:32:11 ID:HCSC6JEo
> 851 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2006/08/02(水) 00:18:16 ID:u4KnlXjh
> 新幹線の場合、長い長い沿線のうち一箇所でも崩壊したら通行止めだ。
> つまり東北や北関東で地震が起こり、そのせいで何ヶ月も通行止めになる可能性すらある。
>
> 空港ならこんなことはない。

これは、その通り。しかし、千歳も樽前山の噴火で数ヶ月閉鎖される可能性が指摘されている。
現状ではその場合の代替ルートもない。

あとアクアラインが開業当初に渋滞していたのは、「海ほたる」が人気スポットになっていたため
駐車場の空き待ちの車が並んでいただけで当初から通過台数は予測を大幅に下回っていた。
382名無し野電車区:2006/08/02(水) 08:38:54 ID:2CpWSaSn
>>377
その辺りの元ネタって、一部のアホな推進派が書いた事を逆手に取られておちょくられてるんだけどね。
確かに、「何言ってんだ、こいつ?」と思うような極論書く推進派がいるからなぁ。
383名無し野電車区:2006/08/02(水) 08:48:11 ID:PajtdCFQ
>>382
それか板の俺だけど一例としてそういう場合も数が少なくてもあるだろうと書いただけ
とはいえ全体の利用者が多い以上そういった少ない利用者もそれなりにいるとは思っているが
384Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 08:52:19 ID:HCSC6JEo
>>382
元ネタは、我々のような鉄オタでも飛行機に詳しいわけでもはない人が現実に困った経験を
書いてくれているわけで、必ずしもアホとは言えないでしょう。

まあ、OrとAndを取り違えて書くとここまで内容がおかしくなると言うだけでね。
385名無し野電車区:2006/08/02(水) 11:07:12 ID:UZKYqfMQ
379
その試算に平行在来線のことを一切入れず、
また自治体の収支を無視しているから、
ビジネス板の住人に相手にされないんだよ。
JRが黒字になるかどうかを論じるのはナンセンスだし。
386名無し野電車区:2006/08/02(水) 11:41:47 ID:yBZnMvKs
北海道新幹線って360キロで車体傾斜付 になるの?
387名無し野電車区:2006/08/02(水) 13:56:00 ID:PajtdCFQ
>>385
平行在来線というが特急分をなくせば居間まで廃止になったり3セク化されたローカル線程度の輸送量しかなかったところが多いから
旅客輸送という面では
貨物については国鉄分割民営化時の取り決めでJR貨物が支払う線路使用量が抑えられてるから在来線維持するのにさほど役立っていないという部分はあるし
388名無し野電車区:2006/08/02(水) 14:39:19 ID:yBZnMvKs
平行在来線部分の線路をJR貨物のJR函館貨物線にしちゃえばどうかな?
JR貨物初の路線保持だし
389名無し野電車区:2006/08/02(水) 14:44:27 ID:PajtdCFQ
>>388
JR貨物にそこまでして路線を維持できる体力がるわけじゃないから
安く借りられてるからやっていける状態なのです
トラックの自由化で運賃のダンピングが起こってるしね
390名無し野電車区:2006/08/02(水) 14:47:02 ID:PajtdCFQ
>>388
あとJR貨物は路線保持しているよ
391名無し野電車区:2006/08/02(水) 16:17:32 ID:kmTsLxOu
北海道新幹線が一番無駄だな
単線路線(北海道、長崎)に新幹線はイラネ
392名無し野電車区:2006/08/02(水) 17:03:26 ID:W4AZnHAU
>>391
北海道は半分非電化とはいえ、8割以上が複線区間ですけど?
393名無し野電車区:2006/08/02(水) 17:17:42 ID:ePZkvull
だいたい、関東までつながる大動脈になるんだから今の状態で判断する意味がわからない。
394名無し野電車区:2006/08/02(水) 18:34:21 ID:sTIBstZz
反対派が飛行機に乗る場合

いつも片道一万円で乗れますよ。旅行は必ずパックツアーでいくので宿泊費込みで往復2万円ですよ。
飛行機の席は必ず取れますよ。予定は何ヶ月も前から決まってますよ。
新幹線は割引サービスなど利用しないのでいつでも片道3万円ですよ。
必ず横浜方面か品川や京急沿線に用事があるので東京駅は不便ですよ。
千葉や埼玉には何の用事もありませんよ。仮に合ってもリムジンバスがちょうどよい時間に来てるのでどこへでもいけますよ。
道路はいつも空いてるので渋滞にはつかまりませんよ。空港へは出発30分前についていれば余裕で乗れますよ。
新幹線に乗るとよく地震が発生して運転見合わせになりますよ。
395Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 20:46:38 ID:HCSC6JEo
>>385
>その試算に平行在来線のことを一切入れず、
・・・並行在来線のなにを試算に入れるべきと言うのでしょうか?

>また自治体の収支を無視しているから、
・・・>>4の建設費には自治体の出資分を含んでおりますが・・・何を無視しているという意味ですか?

>ビジネス板の住人に相手にされないんだよ。
・・・600レスあたりまではまともな議論だったけどね。

>JRが黒字になるかどうかを論じるのはナンセンスだし。
・・・>>4の試算にはJRが黒字になるかどうかは一切論じておりません。
396Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 21:01:34 ID:HCSC6JEo
>>375
最初の段落は誰も主張していないw
まあ、我々鉄オタに限らず、飛行機と新幹線の所要時間比較で中心駅から中心駅までの
時間で比較することを揶揄したかったんでしょう。
もちろん、「出発地から空港までのアクセス」が「出発地から新幹線駅までのアクセス」+
「新幹線駅から空港までのアクセス」と大差ないから便宜上このような比較をしているだけだけど
どうやら、それを書いた人は理解できてないか、理解したくなかったかのどちらかだったようです。
397名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:05:16 ID:eKCbXF7Z
北海道新幹線ができたとして4時間以内で走破する速達タイプの運転頻度がどれくらいできるかという角度も無視できない要素だ。
飛行機は一部の繁忙期を除いて空港に着いて30分以内で乗れる可能性が高いが、
遅速タイプの列車を運行する必要性からどう贔屓目にみても時間あたり1本が限界だ。
つまり最悪1時間の待ち時間が発生する。
398名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:05:49 ID:QiWKSs4k
>>395の一番上
並行在来線(長万部〜函館,五稜郭〜木古内)は、
このスレでもろくな案が出てない訳だが。

3セクに汁→必殺俺ん家の例からすると下手すりゃ数年でアボーン
税金投入汁→国にも地元にも金が無い
鴨の所有に汁→もちろん鴨にも金は無い
廃止してToTに汁→技術的にまだ不透明
399名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:10:32 ID:QiWKSs4k
>>397
東札速達が毎時2〜3本がこのスレではコンセンサスなようだが。
東北筋は、ずいぶん前から、緩急接続より遠近分離なダイヤだし。
400名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:29:48 ID:lO/qroqq
>>397
前にも同じような話があったと思うが、北海道に行くのに本当に
ふらふら〜っと何も考えずに空港や新幹線駅に向かう人間なんて
ほんの少数だと思うんだけど。携帯からでも時刻表は確認できるんだし
自分が乗りたい列車・飛行機の時間に合わせて出るだけ。
で、新幹線駅・空港に行くまでにトラブル発生して乗り遅れたときが
問題なんだけど、飛行機だと事前割引だと便変更だってろくにできない。
新幹線なら最悪でも1時間後には乗れるってこと。まあこれも繁忙期で
乗車率200%なんて状態だと難しいけど。
401名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:30:56 ID:eKCbXF7Z
>>399
毎時2〜3本なんてとてもじゃなくが無理だよ。
盛岡より先は超過疎地帯。速達タイプをそんなに走らせたら
速達・遅速ともすっからかんで走ることになる。乗る人がそんなにいるわけがない。
あと大宮−東京にダイヤを組み入れる余裕がないのもネック。

402名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:45:46 ID:p69iIvQL
>>401
札幌だけではなく仙台・盛岡・新青森などへの速達便という役目も実質兼ねることになりそうだし、
時間帯にもよるが、毎時2本ぐらいは運行させてたがフリークエンシーの点でメリットがあるとJRも考えると思うが。
403名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:58:49 ID:PajtdCFQ
>>401
今現在でも2時間に1本の停車しかない駅がある途中駅はそんな感じになるんじゃない?
404名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:17:07 ID:KIXDmaiW
>>402
札幌〜盛岡間は6両編成にでもするのか?
405名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:18:54 ID:t48BwT4G
>>397
空港について30分以内って、おまえ飛行機に乗ったことないだろ。

テロ以降セキュリティが強化されているから、身体検査で時間がかかる。

羽田や千歳では、結果的に空港到着から30分以内に搭乗口までいけることはあるが、
そんなギリギリに行くようなリスクの高いことをやる奴はいない。
406名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:19:39 ID:lO/qroqq
対小倉で3割、対福岡では1割しかシェアがないのに
東京から毎時1本の博多のぞみが設定されている件について。
407名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:24:14 ID:eygqiNH9
>>397
>飛行機は一部の繁忙期を除いて空港に着いて30分以内で乗れる可能性が高いが、

お前、飛行機使ったことないだろ
408名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:24:59 ID:A1mZg2cl
>>406
毎時2本だよ
409名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:25:46 ID:PajtdCFQ
>>405
・そうそんなぎりぎりに乗り込もうとすると出発の時間が遅れたりと他の乗客にとって迷惑なんだよな
410名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:26:35 ID:eKCbXF7Z
なんかアホが湧いてきたな。
結果的に30分あれば十分だよ。
事前割引で乗るなら早めに行く必要はあるが、その場で購入するならリスクも糞もないだろ。
一般に想定するのは当日利用だろ。
事前割引でしか飛行機乗ったことない貧乏人の巣窟かここは。
411名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:46:09 ID:TZ9cWJ1Z
>>406
博多行きのぞみは、東京の人間の為に走ってると思う馬鹿ハッケン。
412名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:46:52 ID:oMDloAZG
>>410
飛行機を使ったことのないヒコーキヲタの妄想を「一般に想定・・・」っていわれても。

そもそも皆が飛行機のチケットを予約するって行為が割引のためだけだと思ってるのか?
何のために空港に1時間前に行くのかわかってるのか?

当日に羽田に行って、30分以内に千歳行きの好きな便がいつでも使えるってか。
そう思ってるならお前がホームラン級のアホ。

まあ、百歩譲って飛行機は「当日利用が一般的」だったとしても、それなら「一般的に飛行機は
新幹線より安い」っていう反対論はナシだな。当日利用=正規運賃じゃ確実に飛行機のほうが
高いんだし。
413名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:48:37 ID:eKCbXF7Z
>>400
自分が想定したのはビジネスでどれだけ利用できるかと思って。
ビジネスなら急遽ということもあるから。
事前割引で価格的に飛行機に負け、ビジネスで利用価値がないとなれば
閑散期に東京札幌通しで乗る人がどれだけいるかな。
414名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:49:35 ID:TZ9cWJ1Z
>>405
>テロ以降セキュリティが強化されているから、身体検査で時間がかかる。

身体検査wwwww 体重は何キロだった?

415名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:50:12 ID:uX6qnBAK
そこで「当日いきなり北海道に行きたくなる理由」をめぐって無限ループ。
416名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:51:11 ID:TZ9cWJ1Z
>>412
予約してるなら30分有れば余裕でOKだろ?、オマエはいったい空港で長々と何やってるんだw
417名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:53:02 ID:TZ9cWJ1Z
鉄ヲタの詭弁は、亀田の試合の判定並みに胡散臭いな。
418名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:54:00 ID:yBZnMvKs
東北・北海道新幹線をもし各駅停車で走ったら6時間くらいかかる?
東札間
419名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:54:09 ID:oMDloAZG
>>416
>>410(ID:eKCbXF7Z)が

>事前割引で乗るなら早めに行く必要はあるが、その場で購入するならリスクも糞もないだろ。
>一般に想定するのは当日利用だろ。

といっているんだが(w。
420名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:56:30 ID:uX6qnBAK
出社当日北海道にいきなり出張を命じられたことのあるサラリーマンの方
いたら業種と体験談を語ってください。
421名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:56:55 ID:eKCbXF7Z
>>419
予約することと購入することは違うんだが。
かなり痛いよきみ。
422名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:57:15 ID:JvniJQkR
>>417
スレ違いながらkwsk(中継見てなかった)
423名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:57:57 ID:zAKFtdZP
>>412
頼むから、突っ込まれても仕方ないような低レベルな事書くなよ。
424名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:58:30 ID:JvniJQkR
出社当日にヨーロッパ出張を命ぜられた鉄道会社社員なら知っているが
425名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:01:00 ID:XxE67HEd
まあ、チケットは事前購入済、預ける荷物無し、Webチェックイン済なら
出発時刻の15分前に空港に着けばまず問題はない罠。
羽田なら出発時刻の20分前に駅に着けばOKだろ。
金探チェックも出発時刻が迫っていれば、最優先でやってくれるし。
426名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:01:58 ID:zAKFtdZP
>>422
これが全てを物語ってるかと

亀田興毅が判定で世界タイトルを獲得。あなたの判定は?
ttp://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3218&wv=1
427名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:02:26 ID:yBZnMvKs
漏れの死根木がさいたま市に住んでるが1月に遊びに行って出た話だけど
漏れはちなみに北海道ね。

もし急に北海道の親戚で不幸があったら正規の飛行機運賃で家族6人が行くとなると
かなりかかるからどうにかして欲しいみたいな事は言ってたな。しかも新千歳行きの
飛行機チケット取ろうとしても6忍とも乗れるかと行ったらそうでもないし。って感じで話してたよ。
なんでいつも千歳便の飛行機は込んでるのか・・・って言ってたし・・・・

まぁ考えてみたら急に不幸やら何かで北海道に行かなきゃならなくなったとなると往復の家族6人だと莫大な交通費だよね。
マイレージとか割引のものを抜きにしての話だけど。
428名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:03:33 ID:yBZnMvKs
死根木 ×
親戚  ○
429名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:14:17 ID:JvniJQkR
新たなる2ch用語出現の現場に漏れたちは立ち会っているんだが…

皆それどころじゃないようだなww
430名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:15:33 ID:KIXDmaiW
>>429
当分亀田祭りが続きそうだからな・・・

亀田といえば函館
431名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:18:28 ID:ePZkvull
>>395
>>4を見ると地方自治体出資分も国に還元されているように見えるのですが
その分は元の地方自治体に戻ってきますか?
432名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:27:03 ID:sTIBstZz
反対派が飛行機に乗る場合

いつも片道一万円で乗れますよ。旅行は必ずパックツアーでいくので宿泊費込みで往復2万円ですよ。
飛行機の席は必ず取れますよ。予定は何ヶ月も前から決まってますよ。
新幹線は割引サービスなど利用しないのでいつでも片道3万円ですよ。
必ず横浜方面か品川や京急沿線に用事があるので東京駅は不便ですよ。
千葉や埼玉には何の用事もありませんよ。仮に合ってもリムジンバスがちょうどよい時間に来てるのでどこへでもいけますよ。
道路はいつも空いてるので渋滞にはつかまりませんよ。空港へは出発30分前についていれば余裕で乗れますよ。
新幹線に乗るとよく地震が発生して運転見合わせになりますよ。

433名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:35:19 ID:ejGtUZg+
所で新函館から札幌までの経路および途中駅は決定したの?
太平洋側を通したほうがよい。千歳に止まると、道東方面に行きやすくなるし、新千歳空港にもアクセスよい。ニセコ経由は費用対効果は高速道路以下。止まるところない。
全通すると、秋田の二の舞になりかねない。ストローちゅーちゅー
434名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:36:43 ID:sTIBstZz
新八雲、長万部、倶知安、新小樽が途中駅になる予定でございます。
南回りはいろいろ不都合が多く、距離が伸びるため所要時間4時間をきることが不可能になるのでございます。
435名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:37:35 ID:TlETsV9s
>>401>>404
末端部で席を埋める必要はない。
鉄道は最も需要の多い区間で概ね満員になる程度にすれば十分。
大都市圏近郊の現状知ってれば解るでしょそれくらい。
そして関東〜仙台は現状相当の需要がある。

>>410
問題なのは、その場合3万円近いこと。
負の価格競争力が生じるわけね。

>>427
>なんでいつも千歳便の飛行機は込んでるのか・・・って言ってたし・・・・
そりゃ、「単純に需要に対して座席数が足りないから」と答えておけばOK。
436名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:39:02 ID:TlETsV9s
>>433
ルート・駅位置決定済みどころか既に地質調査の手続きに入ってる。
太平洋側は路線延長と危機管理と両方の問題が。
437名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:42:09 ID:iYxUWEK7
別に新幹線と飛行機どっちが優位でもいいんだが
もう少し新しい話題出してくれないかな。
いい加減飽きたんだが。
438名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:42:19 ID:uX6qnBAK
議員の先生方が、ニセコ周りルートの土地を押さえているだけでございます。
439名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:43:21 ID:KIXDmaiW
>>435
でも、その煽りを食らって札幌〜仙台が空気輸送状態になるのは、
いくらなんでも無駄が多過ぎないか?
青森や盛岡の人口程度じゃ、札幌間との輸送需要は見込めないだろうし。

そもそも現状の速達はやてですら、基本的には毎時1本なのに。
440名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:47:47 ID:fUU/Eux8
盛岡以北は最大12両
だったっけ? 10両だったっけ?
441Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/02(水) 23:50:53 ID:HCSC6JEo
>>431
実を言うとそこが大問題。
現在のスキームでは、出資した自治体に戻るような扱いはない。

無論、公共セクション全体では「税金の無駄遣い」ではないレベルなのですが、
出資自治体には、なんらかの手当てが、必要ではないかと俺は思っています。

>>439
東京−大宮でのスジの不足や盛岡以北が12両対応であることなどを考慮すると、
8+8や10+6で東京-仙台あるいは盛岡で切り離しして輸送力の調整でしょうね。
442431:2006/08/03(木) 00:08:20 ID:BzSPcydW
>>441
う〜ん、そうなんですか。
「北海道は財政がピンチなんだぞ」って意見をよく目にするのですが、今のままだと的を射てますねぇ・・・orz

>>439
仙台−札幌や新函館−札幌の利用もあるよ。
札幌が大きいおかげで先細る一方から少し改善されて今までより効率は良くなるんじゃないかな。
443Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 00:13:05 ID:arxA6YLx
>>397
実際のダイヤはさすがに素人の我々には手に負えませんが、
・フリークエンシーの観点から東京-札幌の速達便は30分に1本は必要。
・東京-大宮間の線路容量の圧迫
・仙台以南と仙台以北の輸送力調整
などから、前述の通り、8+8や10+6で東京-仙台あるいは盛岡で切り離し

途中駅の乗車機会の極大化から、2本/hの速達便の停車駅を配分し、
東京、上野、大宮、仙台、新函館、札幌を全列車停車
盛岡、新青森、倶知安、新小樽などに1本/hで2駅づつ

あたりに設定するのではないかと思っています。
444名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:13:42 ID:Kjw/3fFb
東京からだと仙台・盛岡・青森で降りる客が多い反面
これらの駅から札幌まで行く奴は少ないから
どんどん先細りになっていく。
445名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:19:37 ID:BzSPcydW
>>444
新函館は対東京より対札幌の方がだいぶ多いだろう。
446名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:19:44 ID:ARppecZQ
>>444
青函で席が平均して半分も埋まってればボロ儲けだろうな。
鉄道なんてそんなもん。
447名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:29:42 ID:gVSXYwjI
>>442
いや、だからそれらを含めても、大した輸送需要があるとは思えないんだが・・・

札幌だけが人口多いからこそ、なおさら需要が期待できない。
仙台まで行かないと100万都市は無い訳だけど、
仙台から考えると、札幌より東京のほうがよっぽど近いのに、
わざわざ札幌のほうを向く必然性など全くない。
448Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 00:34:00 ID:arxA6YLx
>>433
よくある誤解7.(>>10)を参照してくれ。
それから、ストローちゅーちゅーしようにも北周りには吸うものないし、
逆に吸うための観光地はあるので無問題では?
ニセコの温泉が乳頭温泉郷状態になるかもよ。
449名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:39:54 ID:LFYXMAM5
>>442
札幌から北斗に乗ってみれば分かるけど東室蘭で大半が下りる。
東室蘭から函館までが長いのに乗車率は3割程度になってしまう。
現行60〜90分間隔で運行してこの程度。
函館〜札幌の需要なんて新幹線の輸送力にしたら取るに足りないよ。
450名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:49:40 ID:BzSPcydW
>>447>>449
ttp://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h12/h12_od207_4.xls
これをみると札幌−函館が取るに足らないとは思えないんだけど
451Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 01:08:38 ID:arxA6YLx
>>415>>420
マジレスすると、当日に旅行が決まることなんてまずない。
しかし、当日までに旅行なり出張なりがキャンセルになる可能性はでかいw

と、いうわけで、割引航空券を購入後にいきなり旅行なり出張なりがキャンセルに
なったことのあるサラリーマンの方、いたら業種と体験談を語ってください。

因みにウチの上司は、先週海外出張だったはずなのにずっとオフィスにいた。
452名無し野電車区:2006/08/03(木) 01:22:10 ID:gVSXYwjI
>>450
札幌旭川間の半分しか無い訳だが・・・
新幹線の輸送力考えると、やっぱり取るに足らないんでないの?
453名無し野電車区:2006/08/03(木) 01:23:50 ID:jMQkyS2q
>>420
当日出張ね。システム屋(ソフトのメンテ)だけど、札幌支社管轄のクライアントで
弊社のソフトが原因と思われる障害が発生。一刻を争うので即状況の解析等を
しないといけないのだが、あいにく担当者は休暇中。代替要員もすべて新システム
への入れ替えで帯広などへ出払っており、ちゃんとソース・プログラムを読んで
解析・修正できる人間が一人もいなかった。

羽田へ直行するが...あとは悲惨な状況をご想像くださいませ。
454名無し野電車区:2006/08/03(木) 01:43:31 ID:D7QCU8En
そういう状況、代わりに行かされる人は半ば人質代わりだったりしない・・・?
すっげー針のむしろの気分だと思うが
455名無し野電車区:2006/08/03(木) 01:54:14 ID:h3R1Ok23
メイテナンス関係の人は当日出張多いでしょうね。
あと以前は前割りは予約だけおけば、当日購入でよかったので
便利だった。
456名無し野電車区:2006/08/03(木) 05:37:43 ID:5w58OoUy
連投しまくってる固定はテンプレオウム返しでなにも語ってないに等しい

想定問答集をおっぴろげて論破しまくっていい気分か?

札幌延伸開業する2020年までスレで同じこといい続けるなら少しでも茶目っ気のある文章書けるように成長しろよw
457名無し野電車区:2006/08/03(木) 06:02:12 ID:rbIGnPv1
出張がキャンセルになるって、新幹線でも飛行機でもあるやん。
経費を自分が出すわけじゃあるまいに気にする必要があるのか?
だから前もって予約するのが意味がなくて、当日朝駅なり空港なりに行くのが賢いと。
それで切符取れなかったほうが客の信頼を失うがな、馬鹿馬鹿しい。
458名無し野電車区:2006/08/03(木) 06:41:11 ID:D7QCU8En
ただ複数経路あれば、ってはなしじゃないの?
459名無し野電車区:2006/08/03(木) 07:44:00 ID:p4imrLpm
>>457
今のシステムでは事前割引はお金をすぐに振り込まないと無効になります

空港に30分前につけば問題なく次の飛行機に乗れるとか
飛行機使ったこともない馬鹿が多すぎ

>それで切符取れなかったほうが客の信頼を失うがな

鉄道の場合は全席指定だろうが運休にでもならない限り立席で確実に移動可能
460名無し野電車区:2006/08/03(木) 09:22:50 ID:yCH0Tz5R
全席指定はちょっとイヤだな。やはり自由席は欲しい。
461名無し野電車区:2006/08/03(木) 09:37:06 ID:VY6ek5JT
飛行機に乗ったことない馬鹿がここに紛れ込んでいるなwwwww
反対派tって所詮そんなもんだよなwwwwww
462名無し野電車区:2006/08/03(木) 10:28:59 ID:HQiOIBKd
>>456
想定も何も、過去スレで議論し尽くされたネタをテンプレ化し、
それをもって新規さんに対する回答をしているにすぎないような希ガス
463名無し野電車区:2006/08/03(木) 10:59:09 ID:Hrb8sTIT
>>460
そうすると指定席にこっそり座ってそうなのがいるから嫌。
行き来できなければあっても良い

今好調なのできっと全席指定。
464名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:15:10 ID:jMQkyS2q
>>463
全席指定でもこっそり座りはゼロじゃないでしょ。確信犯的に飛び乗るとか。

よーく観察して明らかに空席ってのがわかったら座るという気遣いがある人
ばかりじゃない。
465名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:55:03 ID:Ji7Ky6KO
ドラえもんバイバイ迄、あと28日     …?
466名無し野電車区:2006/08/03(木) 12:10:53 ID:Hrb8sTIT
>>464
それでも自由席がある方が多くない?
467名無し野電車区:2006/08/03(木) 12:53:20 ID:fAQ4uRf3
<ユーロトンネル>1兆3000億円の債務抱え経営破たん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000017-mai-bus_all






性感トンネルはだいじょぶか?
468名無し野電車区:2006/08/03(木) 14:19:52 ID:5Ibk2INh
>>370
新千歳空港乗換時間だが、ANAの時刻表を見るとだいたい34分だぞ。
469名無し野電車区:2006/08/03(木) 14:53:55 ID:5Ibk2INh
>>376
1983年か。まだ青函トンネルや札幌駅周辺は高架化工事中だな。
札幌延伸は40年は遅れそうだな。その頃には高架橋も老朽化していそう。
470名無し野電車区:2006/08/03(木) 17:06:16 ID:8z1Qi5Eu
自民党・久間総務会長は新幹線のドンだが、きのう小樽で講演したらしい。
それによると札幌延伸は道内への人・モノを吸い寄せるのに大きな効果が
期待できると語ったとか。
札幌延伸論議は来年か!?
471名無し野電車区:2006/08/03(木) 17:17:13 ID:t95y9jK2
もちろん新小樽駅のことも語ったんだろうね?
472名無し野電車区:2006/08/03(木) 18:39:46 ID:qIPCboe6
もちろん新稚内駅や豊原駅のことも語ったんだろうね?
473名無し野電車区:2006/08/03(木) 19:38:42 ID:63tOt8f+
反対派が飛行機に乗る場合

いつも片道一万円で乗れますよ。旅行は必ずパックツアーでいくので宿泊費込みで往復2万円ですよ。
飛行機の席は必ず取れますよ。予定は何ヶ月も前から決まってますよ。
新幹線は割引サービスなど利用しないのでいつでも片道3万円ですよ。
必ず横浜方面か品川や京急沿線に用事があるので東京駅は不便ですよ。
千葉や埼玉には何の用事もありませんよ。仮に合ってもリムジンバスがちょうどよい時間に来てるのでどこへでもいけますよ。
道路はいつも空いてるので渋滞にはつかまりませんよ。空港へは出発30分前についていれば余裕で乗れますよ。
新幹線に乗るとよく地震が発生して運転見合わせになりますよ。


474Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 20:47:05 ID:arxA6YLx
>>457
>だから前もって予約するのが意味がなくて、当日朝駅なり空港なりに行くのが

・・・賢いわきゃないよなw 出張が決まった時点で変更可能な航空券なり指定席特急券を買えばよい。

元々このネタは、Biz+スレで「航空券は1万円、パック旅行は宿泊込みで2万円台。だから新幹線は誰も乗らない」
と言う馬鹿馬鹿しい意見に対する反例が積み重なっていったものだが、何故かそれを全部繋げてかつ余計な条件が
ついた場合(>>378参照)のためだけに新幹線が必要と鉄オタが主張しているという「こじつけ」になったもの。

そんな詭弁に付き合って、当日購入するシチュエーションを探す義理はない。
475名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:55:10 ID:vs8vdPDK
東京まで何時間という話より
函館-小樽-札幌-旭川が新幹線でつながり移動できるようになったら
だいぶ地元の出張族はいいが。
476名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:10:13 ID:XQySORKh
>>405
ビジネス板ではセキュリティの甘さを指摘されていたんだがなw
推進派諸君、意思ぐらい統一して二枚舌は止めようね。
477名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:13:57 ID:ewuXLfPz
>>467
ユーロトンネル:建設費負債もトンネル運営会社持ち
青函トンネル:建設費は国鉄予算
478名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:19:07 ID:ewuXLfPz
>>476
団結してアジやったりしてるんじゃなくて、あくまでデータ・ソースと個々人の考えに
基づいて議論してるだけだからデータやソースのない問題について一致するはずがない。
意思統一を図っているわけじゃなくて、あくまで議論なんだからさ。
テンプレになってるのは数年に渡ってデータやソースを交えて議論を重ねて
ほぼコンセンサスが得られたような問題に限るもの。
479名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:22:26 ID:3YSNXzTt
>>452
今の鉄道利用者数をそのまま当てはめてもしょうがないから
既に新幹線の通っているところの鉄道のシェアを見ると、

東京23区-仙台 93%(はやこま 東京−仙台 1時間41分、バス 東京駅八重洲通り−仙台駅前 5時間半くらい)
大阪-岡山県南 84%(のぞみ+JR京都線 大阪−岡山 1時間くらい、バス 大阪駅−岡山駅前 3時間くらい)

札幌−函館はバスで5時間くらい、新幹線1時間強?だからこの区間も8割くらいは見込んでもバチは当らなそう^^

1時間程度で移動出来るのがあたりまえになった時に、
札幌−函館間の流動がちっとも増えないというのも考えにくいけれど、
あえて>>450から考えても年間220万人程度は見込めそう。
480名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:40:36 ID:3YSNXzTt
スレを見返すと東札速達が毎時2〜3本ってところから始まっているのね。
正直、速達毎時3本は無いと思う。でも東札間で使えるやつが毎時2本は欲しいなぁ。
481Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 21:53:10 ID:arxA6YLx
>>479
その件につき、想定問答集(w)より、2年前の俺のレス。

340 名前:Goldfish:04/05/23 00:15 ID:3mf7EDyq
その代表交通機関の流動調査を都市圏間にBreak Downした資料で調べてみると、
函館〜札幌都市圏流動(単位:千人)
航空 195 (7.1%)、鉄道769 (27.9%)、バス98 (3.6%)、自動車1,690 (61.4%)

さらに、似たような距離の都市間を調べると
福島・郡山〜盛岡都市圏流動
鉄道38(27.3%)、バス18(12.9%、)自動車83(59.7%)
浦和〜仙台都市圏流動
鉄道328 (63.9%)、バス1 (0.2%)、自動車184(35.9%)
宇都宮〜仙台都市圏流動
鉄道259(62.1%)、バス1(0.2%)、自動車157(37.6%)
岡山(県南)〜山口流動
鉄道88(60.7%)、自動車57(39.3%)
播磨(姫路)〜広島流動
鉄道246(70.9%)、自動車101(29.1%)

速達便のない福島・郡山〜盛岡を除いて鉄道シェアが逆転しています。正直言うと、俺は今まで
新函館〜札幌間の区間利用は、航空利用者がShiftする分くらいしか増えないと思っていましたが、
新函館〜札幌開業後には、この区間の利用者数が自動車からのShiftを含めて倍増する可能性も
あると思えてきました。

341 名前:Goldfish:04/05/23 00:27 ID:3mf7EDyq
と、言っても1日あたり2千人増えるだけですが・・・
482Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/03(木) 22:33:38 ID:arxA6YLx
>>475
同様に、首都圏なり仙台なりからでも札幌・函館・東北6県を新幹線でつながり移動
できるようにもなりますね。

>>476
あちらで指摘されたのはセキュリティの甘さではなく、
「飛行機が飛ばない日ってまず豪雪時と限定されている。(ほかにあるなら指摘して)」
というご意見に対する指摘のひとつとして「空港のアクシデント」の実例を挙げたのでは
ないかと思います。

まあ、あの方の言い方はどうかと思いますが、その空港関連会社社員が滑走路付近を散歩した事件
の他にも車がバリケードを破って進入した事件、管制官が使用停止中の滑走路に着陸を指示した事件、
システムダウンなど実際に空港が閉鎖されたことはあるのですから指摘自体は正しいでしょう。

無論、新幹線だって同様な事はあるのですが、どちらもあればどちらかの手段は残る、そういうことですね。

>>480
いや、あの団子(そう呼ばれている)は輸送量や線路容量まで考えて書いている人はいませんから
気にしないで下さい(苦笑)
483名無し野電車区:2006/08/03(木) 22:46:00 ID:YSD7bW4O
>>480>>482
札幌速達便を8両編成にして、”こまち”や新青森・新函館止まりの”はやて”をくっつけたりする方法もある罠。
連結時間分のタイムロスや、こまちの遅延問題もあるから最速達は単独、
順速達をそっちに回す事になるだろうけど。
最速達も通常期は8両にしておいて混雑期にはこまちの車両なり8両×2に増結する方法を取れば
ホーム有効長問題も最速達停車駅だけ後々長編成対応にすれば良いし。
484名無し野電車区:2006/08/03(木) 22:46:19 ID:5w58OoUy
朝通勤新幹線「はやて93 号」自由席号車の増設について
http://www.jr-morioka.com/pdf/20060725_14_1.pdf

盛岡―八戸の朝の通勤通学需要が増えてるようですね


函館や札幌まで新幹線が延びたらどんなもんでしょう?
485名無し野電車区:2006/08/03(木) 22:52:15 ID:3YSNXzTt
>>481
あれま、意外と面白くないw数値が出ていますね。どういう弾みでシェアがぶれるのかが不思議・・・。
距離の差と速度差を考えると道路との所要時間差はどこにも負けてないんじゃないかと往生際悪く考えつつも
60%で計算し直すと・・・

165万人か。だいぶ減ったなorz
486名無し野電車区:2006/08/03(木) 22:55:06 ID:7l1G4BeO
>>480
こんな感じ希望。(東京発)

00分札幌行き速達
04分やまびこ・つばさ
07分あさま・たにがわ
15分札幌行き準速達(盛岡で後発のはやて待ち)
19分臨時とき・臨時金沢行き準速達
23分なすの
30分はやて・(こまち) 盛岡で札幌行き準速達追い越し・
             新青森始発各停札幌行きに接続(2時間に1本)
             こまち併結(2時間に1本)
34分やまびこ・(つばさ)
38分とき・金沢行き準速達
41分臨時札幌行き速達
45分なすの
48分臨時あさま・臨時たにがわ
54分はやて・こまち(札幌速達の途中駅利用客分離用)
57分福井行き速達
487名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:01:13 ID:MjMTd4Wj
「レーニン」・・・東京〜札幌〜モスクワ〜レニングラード
「スターリン」・・・東京〜札幌〜モスクワ〜スターリングラード〜トビリシ
「ブレジネフ」・・・東京〜札幌〜モスクワ〜キエフ
488名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:06:28 ID:YSD7bW4O
>>487
レーニンはレニングラード行ではなくサンクトペテルブルク行になってしまう訳だが。
489名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:10:32 ID:mYi/t+3o
>>484
これは漏れの感覚的なものなんだけど、盛岡〜八戸なんざで通勤通学する香具師なんて
片手で足りる位しかいないような気がする。
特に通学なんているとは思えんのだが、その辺の数字ってのはないものかね?

職場が盛岡駅から歩いていける範囲、家も八戸駅からさほど離れていない
って条件で、かついつも新幹線のある時間に帰れる保証のある人でないと
高い金かけて新幹線で通うものなんでしょうかね。
金額だけならアパート借りたほうが安いだろうし、家の事情でどうしても家から通わないといけないケースであっても
結局帰りの時間や駅と家・職場のこと移動考えて自動車通勤を選びそうな気がするんだけど。

首都圏のようなケースだと末端交通が整備されてるし早朝・深夜でも移動の手段はあるが
あの辺だと末端交通などの条件がそろってるケースってレアケースなんでない?

逆に距離が離れすぎていることが好条件となって、(札幌がそれなりに末端交通が整備されてることもあり)函館対札幌ってのは
まだしも新たな需要として通勤需要が見込めるような気もするけど、どのみちトータルの利用者数から見たら
1%やそこらってくらいのような気がするんだけど。

その辺の参考となる数値ってなんかあるんでしょうかね。ちょっと興味があります。
490名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:29:38 ID:Kjw/3fFb
>>484
増えてないよ。
特に通学客は皆無だろう。
多いのは盛岡→二戸の通勤客。
八戸まではついでに走らせてるようなもの。
491名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:43:26 ID:386Nprch
>>489
>高い金かけて新幹線で通うものなんでしょうかね。

交通費は会社持ちw
492名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:45:53 ID:4yORRQ2R
>>490
利用するのは盛岡に住む県職員か?
二戸→八戸は結構いるかと思うぞ。
493名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:48:53 ID:Kjw/3fFb
>>492
いないよ。
一度乗ってみな。

いるとしても二戸で大量下車するから
自由席を増やすまでもない。
494名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:08:00 ID:mjr9PRkR
関東と違って、
通勤手当で新幹線代をポンと出してくれる企業は
東北北海道ではそうそう無いだろう。
あったとしても結局、何割か自腹な希ガス。
495名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:44:19 ID:gXn/Or9+
え?関東で通勤の新幹線代出してくれるところあるの?
496名無し野電車区:2006/08/04(金) 02:17:17 ID:efr5+HHl
また大喜利スレが立ったようだな。
497名無し野電車区:2006/08/04(金) 07:49:43 ID:vzPjRHta
>>459
遅レスだが、代表的な意見のようなので

>空港に30分前につけば問題なく次の飛行機に乗れるとか
>飛行機使ったこともない馬鹿が多すぎ


飛行機しょっちゅう乗ってる奴なら、30分で十分だろ。なんでそんなに時間かかるんだ?
つーか、何度も利用するくせにそれだけ時間かかる奴はどれだけどんくさいんだw
年に1度しか飛行機乗らない、敬老会の団体かよw

突っ込まれ手ても仕方ないような書き込みのの連続だな、全く
498名無し野電車区:2006/08/04(金) 07:51:37 ID:vzPjRHta
札幌で新幹線通勤需要があるなんて言ってる奴は、交通政策板でアホ扱いされて一蹴された訳だが。
499名無し野電車区:2006/08/04(金) 08:08:16 ID:6xevEH3M
サーバー(ITじゃない方)がほしい
コーヒーやビールをセルフでやる
500名無し野電車区:2006/08/04(金) 09:59:42 ID:gXn/Or9+
東海道や東北も通勤で新幹線使うやつなんて想定外だったんでしょ?
501名無し野電車区:2006/08/04(金) 10:46:58 ID:ISvbjVaz
>>500
ヒント:東京と札幌は全然違う。
502名無し野電車区:2006/08/04(金) 11:40:59 ID:efr5+HHl
それは、東京と札幌の・・・
何ちゅうか人々の毎年の出入り人数(率?)などの
データを示さないといけないのでは?
イメージとして札幌は持ち家率が高くて、道外には
出ないというのがあるが・・・。
あとは新幹線が通る沿線同士の人のやりとりなんかの
データも欲しいね。
503名無し野電車区:2006/08/04(金) 11:58:40 ID:ISvbjVaz
>>502
こっちで結論でてる。

北海道新幹線@交通政策板#3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147321312/
504名無し野電車区:2006/08/04(金) 16:26:28 ID:XwhkgEdh
>>502
遅刻常習者乙
505504:2006/08/04(金) 16:27:42 ID:XwhkgEdh
>>502
すまない
>>497の間違えです
506名無し野電車区:2006/08/04(金) 17:05:32 ID:Lf++pA/d
空港で、30分前に着いても乗れないとか言ってる奴は、
新幹線でも、相当余裕持って駅に着かないとダメなタイプだと思うが。

みどりの窓口で延々と並んでそうだ。
507名無し野電車区:2006/08/04(金) 17:06:50 ID:aczAqk4t
>>497

今はWEBチェックインもあるしね。
ただ、土曜午前の羽田みたく混雑した時間帯で自動チェックイン機も
セキュリティゲートも混みまくってる時とかはちょっとヤバイかも。
(列の最後尾から20分くらい掛かる時もあるしね)

…自分が要領を得ていても、前に並んでる奴が飛行機慣れしてないと
 巻き添えに遭いそうじゃん。

まぁ新幹線も自動改札の手前に年寄りやオバハングループetc.不慣れ
そうな輩がいたら、並んでる人が少なくても敬遠してしまうが。
508名無し野電車区:2006/08/04(金) 17:30:27 ID:Lf++pA/d
>>507
例え土曜朝でも、要領よい奴は30分有れば無問題でしょ。
結局要領悪い奴は、空港だろうと駅だろうと一緒だと思う。
509名無し野電車区:2006/08/04(金) 17:37:27 ID:pU890KWf
とりあえず空港の所要時間は各航空会社の言う標準値で計算しようよ。
というわけで誰かJALとANAに聞いてこい。

最低でも鉄道の場合乗り換え時間には諸手続が含まれないのは確かだ。
新幹線などの長距離列車の場合にも乗り換え時間を多少長めに取るべきとは思うが。
510名無し野電車区:2006/08/04(金) 18:00:19 ID:trzM5aZg
銀行のATMでも時間かかりそうだな、要領悪い奴w
取りあえず、要領悪さ自慢?合戦はそろそろ打ち止めでいーんじゃねーの?
511名無し野電車区:2006/08/04(金) 18:04:58 ID:xqbsxn2D
オレ、きのう夕方羽田に35分前に着いたけど、楽勝で乗れたぉ。
セキュリティでちょっと時間かかったけど、そのあとウンコする時間もあった。
512名無し野電車区:2006/08/04(金) 20:01:37 ID:mjr9PRkR
世の中すべての人が、自分と同じで要領が良い。



了見狭いよ。
513名無し野電車区:2006/08/04(金) 20:26:42 ID:zVs8+oce
>>509
そんなもんいらねぇと思って、東京駅でのぞみに乗り遅れた事があった・・・・
しかも博多行き・・・・当然会社で怒られた_| ̄|○


横須賀線地下ホームから10分で乗換えは無理だった。
しかも横須賀線が遅れてるし。
514名無し野電車区:2006/08/04(金) 20:38:35 ID:tE3E1BPA
東京・品川駅ではちょくちょく数分前に駅に着いて駆け込んでるけど
(エクスプレス予約頻用のお陰。山手線乗ってから乗る列車確定してる)、
羽田はそうも行かないんだよなあ。セキュリティで何分かかるか
明確ならギリギリの時刻に着けるんだけど。

GHに言えば優先でやってくれる、ね。
並んだ時は余裕あったのに途中で時間ヤバくなった時はどうすりゃいいんだよorz
515499:2006/08/04(金) 20:51:29 ID:6xevEH3M
今車販って缶だっけ
サーバー使ってないよね?
516名無し野電車区:2006/08/04(金) 21:18:14 ID:PUlNTVGC
>>515
トワイライトEXPでのチーフぐるみでの飲食代ガメ事件が発覚してからコップ提供が削減されてるモヨリ
517名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:08:19 ID:+ysESag/
これから増える高齢者のことも考えられないの?
多少時間がかかってもJR選ぶに決まってるじゃん
518名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:19:33 ID:hsj6e02h
ぎりぎりに行く人のせいで、出発が遅れるということもあるんじゃないかな。
自分は、何百人に迷惑をかけないためにも、余裕をみたい。
519名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:22:35 ID:cnCGLI62
航空客を新幹線に誘導するなら、なるべく速達の停車駅を減らすことだな。
8両で仙台だけ停めればいい。これを1本/h運行すれば、シェアは70%いける。
羽田の枠も余裕が出てきて、巨額の投資に見合う新幹線になる。
盛岡・新青森・新函館は、準速達でいい。
520名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:56:51 ID:Df7GQwcC
>>470
久間の小樽講演は岐阜の新幹線駅新設是非の知事選の結果を見て、
新小樽にも少々危機感持たせようってのが狙いだ。
まあ岐阜のあれと小樽とは地理的条件が違い過ぎるからアレなんだが、
札幌延伸区間の駅のある自治体で最も対応が遅れてるのが小樽市であるのは間違いない。
倶知安も長万部も来年度の予算はついてるのに小樽はまだどうなるか分からん。
521名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:11:03 ID:xAhxkXpv
>>520
滋賀だろ?
522名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:11:46 ID:Df7GQwcC
だから自民党が考えてるのは大宮新宿間との同時開業だってーの。
毎時3本が新宿発着、1本だけ東京発着。
新宿発着便はトータルで飛行機より早くなるのはここのスレ住人には言うまでもない。
ただ、ToT実現が前提だってのがちょっとココロモトないんだが、
JRは本気らしいよ。
523名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:15:57 ID:Df7GQwcC
そうだ滋賀だ。

ちなみに俺は6月に始めてJALの7日前割引を使った。
会社の金とは言え、安く希望どおりの便に乗れたので良かった・・・

と言いたいところだが、しっかりと機材調達のための70分遅れに当たったよ。
524Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/04(金) 23:24:41 ID:uXLB2qj/
>>485
整備新幹線評価論という本によると、自動車分担率が、新幹線の有無によって200km〜300kmの
距離帯で30%前後、300km〜400kmの距離帯で40%前後違ってくるそうです。
恐らく、在来線特急を使った場合前後のアクセスを加えれば、ドアトゥドアでの時間が車と大差がないのに
対して、新幹線だと圧倒的な時間差が付くためではないかと思います。

>>509-510
とりあえず、ジョルダンの乗換案内などのツールでは京急なりモノレールなりの到着時刻から
飛行機の発時刻までの時間を34〜5分で表示しているようだから、30分または35分ということで
よろしいんじゃないでしょうか?
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html

まあ、実際に乗るときはもう少し余裕を持つ方が(人に迷惑を掛けないためにも)いいとは思うけど、
所詮は想定だしね。

・・・まあ、ついでに飛行機ならイザというときはGHに泣きついて時間短縮を図れるメリットがあるわけですが、
前スレで実際にそれをやった人が「くれぐれも良い子は真似をしないように」と言っておりましたw
525名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:25:28 ID:DC8GTcWJ
札幌出身の横浜市民だけど、仕事で札幌へ行ったのは5回で、そのうち4回が当日決まった。
札幌支店とかない会社だから、そんなものでしょうね。
使用では10数回のうち、2回だけ当日急に決まった。1回は高校時代の友達連中からのみに来いといわれてで、
もう1回は、親から急に見合いやるから来いという訳のわからない理由で呼び出されて。
526名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:34:56 ID:BTZOKNhb
>>501
九州新幹線では新幹線通勤いるけど
>>520
小樽ってかなり財政がやばいらしいんじゃなかったっけ?
527Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/04(金) 23:52:03 ID:uXLB2qj/
>>495
前職で2名、現在の会社で1名いて、どちらも会社が通勤手当を満額出していました。
因みに所在地はどちらも都内、彼らの最寄り駅はそれぞれ高崎、那須塩原、宇都宮
まあ、一般には会社持ちは非課税枠の月5万円が限度だと思う。

>>526
確かに九州新幹線では定期券利用者が900人程度(乗客の約1割)もいるとのことで交通政策板の
スレでも可能性が議論されたが、以下のデータにより、「こりゃ、かなり少ないぞ」と皆が悟って、
その後は議論されていない。

416 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/07/11(火) 14:02:37 ID:JZipNO/70
倶知安  :15,915人/7,237世帯(札幌まで93`)
長万部  : 7,061人/3,204世帯(札幌まで170`)
八雲   :20,597人/8,646世帯(札幌まで200`)

薩摩川内:104,547人/44,310世帯(鹿児島まで46`)
出水   : 58,589人/23,527世帯(鹿児島まで78`)
528名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:53:20 ID:cG5xnk6i
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/root.html

三陽新幹線って速いんだね
529名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:56:28 ID:cG5xnk6i
通勤よりはまだ通学の方がいそうな気がする
530&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/04(金) 23:57:04 ID:L9VgTGz7
本当に三陽と書いてある。。。
531名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:01:29 ID:hWzlicT+
模型も売ってるよ
http://www.yutaka-mokei.co.jp/kato3.htm
532名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:07:40 ID:A0fZC0Yi
新宿新駅の着工は、3000%確定決定だが、すでにその兆候は見て取れる。
新宿の在来線のホームの整理配置変更新設や、甲州街道の陸橋の架け替えと、線路上の広大な人工地盤の造成、
これらは、おたQサザンタワーと一部を共同で建設した束本社ビルからすべてが見渡せる範囲の工事である。
新幹線新駅にかかわる前準備工事を兼ねていることは絶対に間違いないと思う。
新幹線新駅の工事が始まれば、すでに下準備が施してあり、きわめてスムーズにあっという間に完成するだろう。
5年はかかるまい。
533Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/05(土) 00:56:31 ID:WnbxJAOY
>>290の元資料が、ようやくUpされました。

「北海道新幹線札幌延伸に伴う効果と地域の課題」調査報告書【要約版】
http://www.dokeiren.gr.jp/sinkansen/sinkansen-youyaku.pdf

北海道経済連合会http://www.dokeiren.gr.jp/
534名無し野電車区:2006/08/05(土) 01:23:32 ID:xhWeu8Ei
新宿駅ができたら関東人にとっちゃ好都合だよな。JR私鉄問わず新宿までつながってる路線が多いから。
東関東人でなければわざわざ東京まで行かなくて済むから楽になる。そして東京ハァハァな東北人を隔離できる。
535北6西14 ◆zoJKlsiB.6 :2006/08/05(土) 02:28:15 ID:HjBx1hWl
>>533のGoldfish様
うわきちんとpdfうpされてるじゃん(^o^)
明日読んでみます。報告乙です。

>>空港内でのリードタイム云々
全日空の時刻表では、中部発着の札幌線と福岡線について、名鉄名古屋と金山でどれに乗ったらいいか明記してるんで、
そのへん参考になるかもね。
あと、チェックインさえできれば手荷物検査になんぼ時間がかかろうとヒコーキは待ってくれる。
それが原因で出発が遅れて、他の乗客に迷惑をかけるとしてもだ。航空各社は15分前までにチェックインしなさいと言ってる。
鉄オタはあんまし他人に迷惑をかけないように行動する傾向があるかもしれんね。しかも繁忙期にしか乗らない。
ここに顔を出す15分前ぎりぎりヒコーキヘビーユーザは、平日でがらがらのチェックインカウンターを前提にしてる感じ。
どっちも間違ってないし、それだけたくさんの移動シーンがあるってこった。
536名無し野電車区:2006/08/05(土) 07:27:48 ID:cdmXJQ8m
>>525
>2回だけ当日急に決まった。1回は高校時代の友達連中からのみに来いといわれてで

その程度の理由でわざわざ札幌まで行く貴方が、定価は高いとか気にしないで下さい
537名無し野電車区:2006/08/05(土) 07:39:56 ID:cdmXJQ8m
つか、>>525はネタっぽいな。

当日朝、急に見合い入ったから横浜から札幌に来いって...
538名無し野電車区:2006/08/05(土) 09:30:14 ID:0IeaQSP1
>>486
00分を札幌行き速達にすると
「長距離で混む」
「速達で混む」
「00分で混む」(指定席取る時にわかりやすいのから埋まる)
と3倍混むので00分はもっと遅い奴で良い。
539名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:00:18 ID:dH4WnnnL
>>533
おおむねしっかりした分析かな。

重箱をつつくならば越後湯沢のところです。
275km/h運転は今はしていないし、そもそも首都圏方面はそんな実績はないしw
540名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:06:45 ID:hWzlicT+
>>537
ネタじゃないですよ。
手違いで、当人に連絡が入っていなかっただけで。
541名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:10:04 ID:hWzlicT+
他のスレにも書いたけど、大宮〜東京〜横浜〜小田原の通勤新幹線を東に高深度地下で作ってほしい
大宮〜東京間の低速対策と東海道線の混雑緩和をかねて
542名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:14:32 ID:+8KpEVwO
つまらんことをあちこちに書き込むな
543名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:48:26 ID:XwPdHk8w
【韓国】猛暑でKTXが減速走行[08/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154741212/
544名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:52:45 ID:Id8UhWTS
新函館駅はいつ着工するの?
545名無し野電車区:2006/08/05(土) 11:26:36 ID:mBlasglH
>>544
田舎の強欲百姓どもと、地元市町村レベル利権政治屋と、地元●ク●と、地元利権土建屋と、地元道レベル代議士と、霞ヶ関と、永田町との調整が終わり次第着工。
546名無し野電車区:2006/08/05(土) 13:08:01 ID:Ps/+pXWG
>>541
高深度じゃない。大深度。
547名無し野電車区:2006/08/05(土) 13:55:47 ID:Id8UhWTS
新函館完成の2年くらい前からつくらないと間に合わないと思うんですが・・・・。
548名無し野電車区:2006/08/05(土) 14:26:05 ID:Id8UhWTS
あとひとつ
北海道新幹線は前8量 後ろ6量が秋田新幹線で 仙台までは併結。仙台で切り離して 北海道新幹線はその後新函館までノンストップ

後ろの秋田新幹線は北海道新幹線の出た後に発車で 次は盛岡 雫石・・・と言う感じで
549名無し野電車区:2006/08/05(土) 14:33:08 ID:zhUhMt4M
>>547
開業は9年後だからまだ大丈夫。
550名無し野電車区:2006/08/05(土) 17:25:09 ID:DS2OLkJN
九州新幹線みたいに、函館-札幌間を先に開業したとかなしか?
しかしそうなると九州は6両だけどこちらは何両くらいが妥当なんだろう
551名無し野電車区:2006/08/05(土) 17:30:41 ID:2NeUzOSE
>>550
函館までの工事が始まっているのにいまさらそれを言っても・・・
552名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:28:05 ID:j+IQxjYm
新青森開業が2010年夏頃。これはほぼ内定。
新函館をどの程度前倒しできるかだが、公共事業削減など暗雲たれこめ
につき全く不透明。
期待値は新函館2013年度。
同様に期待値は札幌着工2009年度、完成2017年度。
553名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:31:40 ID:j+IQxjYm
仮に2017年に札幌が開通すると、1979年3月完成と言ってた
時代から実に38年遅れの開通、となる。
554名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:43:48 ID:j+IQxjYm
2017年というと・・・
今の小学生が社会人となり恋人と札幌まで新幹線でデートを楽しんで
いることだろう。
今の若者諸君はけっこうなおじさん、おばさんとなり、社会の谷間で
もがいていることだろう。
今の中高年の皆さんは寂しく老人ホームや病院の待合室で首をうなだ
れていることだろう。
今の老人の皆さんは・・・上空からニセコ山麓を疾走する新幹線をな
がめていることだろう。
世界的には中国が我が者顔で世界中横暴に振舞っていることだろう。
555名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:57:51 ID:pn21jtZ/
>>540
さいたまから広島だったら別に変じゃないかな。やっぱり変か。
556名無し野電車区:2006/08/05(土) 19:34:09 ID:j8grRlFU
>>554
> 今の小学生が社会人となり
ここからずれてる
557名無し野電車区:2006/08/05(土) 19:35:52 ID:KfgXCsuO
工事の進捗具合から新青森までの開業が2010年度末から半年ほど前倒しになるという報道は何回か見たが
夏になるってのは知らん


新函館までの開業は着工前から言われてたのは遅くても2015年度末で2〜3年の前倒しはあるという話
北海道側地元向けに国会議員が言ってる

青森県は資金面から2010年に東北新幹線が新青森まで完成になってから
北海道新幹線の青森側を本格着工したいとしている
当面は測量・設計・用地買収になる

青森が金がないので北海道の政治家が思ってるようには前倒しはできんかも


新函館着工後2〜3年以内に札幌までの起工式をすると北海道の地元向けに国会議員が語ってるが
予算確保の勉強段階
558名無し野電車区:2006/08/05(土) 20:10:30 ID:j+IQxjYm
自民党の新幹線のドンの1人、津島氏(青森)が詳しく工程表を精査。
それによると新青森は2011年3月から最低でも半年は前倒しが
可能でさらに工夫すれば2〜3ヶ月は前倒し可能、ということなので
新青森は今のところ最早で2010年夏、となっています。
559名無し野電車区:2006/08/05(土) 22:38:48 ID:hoTydFzI
>>550

2両編成w
560名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:38:36 ID:fbf4djiX
>>559
特急「北海」並みだなw
561名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:49:01 ID:2NeUzOSE
新幹線の建設で建設会社は結構儲かると思うんだけど、>>4にその分の税収も入れるのはダメかな。
562名無し野電車区:2006/08/06(日) 00:42:43 ID:f+Dz8CmU
>>558
FASTECHの量産車が間に合っていないかもな。
563名無し野電車区:2006/08/06(日) 00:48:55 ID:Dd5MWfyO
561
それは難しい。低価格入札で建設会社は元請け以外儲けはでません。ゼネコンだけから徴収するのはいいかと。
564名無し野電車区:2006/08/06(日) 01:31:17 ID:5IVhJPe5
>>563
そうなんですか。それは残念・・・
565名無し野電車区:2006/08/06(日) 01:55:53 ID:v7SAjRbi
>>548
八戸までですら10両でなんとか捌いている状態なのに
札幌までたった8両で捌けるわけないだろ 
盛岡と八戸の人口足しても札幌の人口の半分にも満たないぞ
566名無し野電車区:2006/08/06(日) 02:36:16 ID:f+Dz8CmU
札幌行きは12両単独がデフォだろ。
567名無し野電車区:2006/08/06(日) 02:49:59 ID:IU82caZX
全角先生来ないとつまんないなw

               /^l
     ,―-y'"'"~'"~"゙"´  |   それ  るるぜんかく ふとーごーぐる ふたぐん
     ヽ   ・  ∀  ・ ゙':
     ミ  .,/)  |/   .、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'       ´''ミ
  ((  ミ           ;:'    ,;'"'゙';,     ,;'"'゙';,
      ';          彡  ヽ,;'・∀・゙';,ノ ヽ,;'・∀・゙';,ノ
      (/~"゙''´~"~"゙''~U    ,;'"    '゙';, ,;'"    '゙';,
568名無し野電車区:2006/08/06(日) 03:33:35 ID:S4PAfyab
>>565
8両でも楽勝。
東京ー札幌間のシェア4割
利用者年間400万人でも長野新幹線の半分。
ただ本州内でパンクするので8両はありえない。
569名無し野電車区:2006/08/06(日) 05:03:19 ID:poHZvVGf
盛岡過ぎたら空気輸送だしな、はやて
570名無し野電車区:2006/08/06(日) 07:08:10 ID:Dd5MWfyO
確かに、八戸までだと。盛岡で弘前や大館方面は高速バスに結構乗り換えしてます。弘前行きのつがるは本数少ない。新青森まで開業すれば、状況が少し変わるでしょうか。函館と弘前も少し期待か。
深夜は運転できないため、いくら速くしても札幌発の最終は20時くらいか。となると、札幌〜青森のはまなすは存続します。北斗星やトワイライトエクスプレスも存続するか?
571名無し野電車区:2006/08/06(日) 08:39:13 ID:v7SAjRbi
>>568
東京-札幌全区間を乗り通す人間以外
誰も使わないとでも思っている?
そもそも400万というのはあくまでも最低限の数字
実際にこの数字で落ち着くことなど絶対にあり得ない

>>569
人口24万の八戸と180万の札幌ではマーケット規模が違いすぎ
572名無し野電車区:2006/08/06(日) 08:53:23 ID:1C5ePiXE
>>568 >>533の資料は読んだかな?読んだらコメント願う。
573名無し野電車区:2006/08/06(日) 09:19:55 ID:k9WHoFbj
>>565
 2本/h走らせればいいんじゃね?
574名無し野電車区:2006/08/06(日) 09:48:08 ID:tmWvYFx2
結局新青森開業は2010年12月あたりで決まりでしょ。
札幌開業のときは東京口もパンクするかもしれないが
その時は上越新幹線の本数を減らすor400系E3系を北陸新幹線と高崎連結で対処。
575573:2006/08/06(日) 09:54:02 ID:k9WHoFbj
 2本はどちらも、前8両フル、札幌行き、後ろ6両ミニにして、
 現行のはやてと盛岡やまびこと置き換えて、
 1本は盛岡で切り離して後ろが秋田行き、1本は仙台切り離しで新青森行き
ってとこでどうだろう?
576名無し野電車区:2006/08/06(日) 10:50:51 ID:A96zV8wV
>>562
たぶん試験が佳境にはいる来年冬ぐらいから設計には入るでしょ。
で、08年の後半に先行車製作発表、09年春先〜10年ぐらいまで試験走行、量産車製作に入る、と。
577名無し野電車区:2006/08/06(日) 14:10:57 ID:GPxoie2m
>>575
なんで8両?
ふつーに札幌行きフル10両、秋田とか行きミニ6両、で良くない?
578名無し野電車区:2006/08/06(日) 14:36:30 ID:dxBMxEiG
どんなに事前に予約取ろうとしても、いつも満席、自由席がないから乗車不能。
開業してしばらくこんな状態が続けば、新幹線は使い物にならないと見限られる。
若干の空気輸送は覚悟の上で、ある程度のピーク時の輸送がまかなえる程度の
一編成あたりの車両数は、是非とも絶対に確保してもらいたい。
青函トンネルの通過本数に物理的な制約が課されることは、もうわかっているんだから、
速達8両と亜速達8両、または速達12両と青函道内各駅停車4両の16両編成に連結してから、青函トンネルを通過させるとか、
新青森どまりまたは盛岡どまりを札幌直通長大編成速達列車に接続させ、
札幌まで行く全編成は16両固定または、全区間8+8両固定で運転すべきだと思う。
579名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:05:20 ID:vLo7PRI5
連結や切り離しにかける時間が非常にムダ。
そんなことしてると、航空に負ける。盛岡・新青森・新函館に停めるのと同じぐらいムダ。
580名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:09:32 ID:0JYSnMFn
新青森がホーム長310mだそうな

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1208/nto1208_9.asp

既に出来上がっているいわて沼宮内−八戸も310mだから盛岡以北で
12両を超える列車が走ることはないとオモ
581名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:12:12 ID:dxBMxEiG
青函トンネルという、あとあとボトルネックになって深刻な影響をもたらすことがわかっている部分について、
有効な解決策や回避策はおそらく存在しない。
背に腹は代えられないのだよ。
輸送力や、ある程度のダイヤの多様性、乗り換えの不便さの解消という意味において、
青函トンネルを長大編成にして、一気に抜けてしまうという方法は、一番簡単で安全性も高く、
何も新しい技術も、設備新設もなく、今までと同じ方法で乗り切ることができる。
数分の時間短縮など、青函トンネルの制限をほかの部分にしわ寄せしてまで、現時点での最優先事項とはいえない。
582550:2006/08/06(日) 15:15:46 ID:+I8kUwYn
>>559
それもまた歴史に残る編成ですね、山陽の4両こだまの上をいけそうです。
それで、1時間で2-3本走らせたら、札幌から函館通勤する猛者出てくるか?
583名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:23:37 ID:No2Dvpy8
「ホームを二面、それぞれの両側に線路を四本」
要するに、2面16線?
584名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:29:35 ID:XTuYr6sa
>>575
仙台ダッシュが起きそうだなw

>>580
札幌駅の1・2番線はホームの端よりけっこう先まで、ホームがある部分と
同じ間隔のまま伸びている。北海道新幹線転用時に現在のホーム長より
長い列車が入ることになっても、ホーム延長で対処できる設計だ。新青森
でも同じことが出来ないとは言えない。
585名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:36:19 ID:pU7DjZa8
>>578
奥津軽〜木古内で最速達、はやてタイプ、各停を続行させればいい。
下り最速達が新青森ではやてを抜き、奥津軽で最速達とはやてが各停を抜く。
上りは奥津軽が木古内、新青森はそのまま。
586名無し野電車区:2006/08/06(日) 16:13:12 ID:A96zV8wV
>>580
310m=12両対応ですよ
587名無し野電車区:2006/08/06(日) 16:14:56 ID:bw0H3qqI
>>580
ところが・・・。

ttp://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku/ekimu/kanip_data/h17/tohoku.18.1.13-1.exp.pdf

これによると、新青森駅は10両対応と書かれている。しかし、別の資料では12両対応とされていたりと
2通りの説がある。新青森の場合は路盤(高架橋)12両対応、ホーム当面10両対応とするのではないか?

現在のはやこまのように、フル規格車両の編成は今後も「1編成10両」の基本は崩せないだろうから、
青森以北は10両対応とする可能性は高いと思う。
588名無し野電車区:2006/08/06(日) 16:47:47 ID:fEu1VJiB
【地方財政】北海道内9自治体、赤字隠しか 総務省が調査方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154584251/l50
財政再建団体への移行を決めた北海道夕張市以外に道内の9自治体が、同市と
同様に多額の一時借入金残高を抱えていることがわかった。総務省が実施した
一時借入金の全国調査で判明した。夕張市が「赤字隠し」のために多額の一時借入金を
使っていたことから、総務省は、9自治体も「赤字隠し」をしている可能性があるとみて、
道に対し詳細な調査を求める方針だ。
589名無し野電車区:2006/08/06(日) 16:50:56 ID:wEdBsOY5
奥津軽から新幹線のる人なんているの?
590名無し野電車区:2006/08/06(日) 17:04:32 ID:GIiC3F9U
>>586
12両を超える列車が走ることはない = 12両以下(12両を含む)はOK
夏だね
591名無し野電車区:2006/08/06(日) 17:59:27 ID:FFTbEH81
札幌開業の暁に速達の停車駅は
東京大宮仙台盛岡新青森新函館札幌くらいかな
4時間以内となるともっと駅絞る必要がありそうだがどうだろう
あと停車駅を絞ると途中駅での遅速との接続も重要になってくるよ
少ない本数で有効に接続するダイヤ組めるかどうか
592名無し野電車区:2006/08/06(日) 18:13:02 ID:Kx/ZH4nu
>>591
停車駅の話はもう飽きた。
593名無し野電車区:2006/08/06(日) 18:14:42 ID:WwT9vjka
>>589
いわて沼宮内以上にいないんじゃないか?
だとしても、貨物列車追い越し設備として
それ相応の規模のもの
(例:新幹線ホーム相対式2線、外側に貨物待避線上下各2線)が
必要なんじゃなかろうか?

個人的には、乗客が少ないにもかかわらず規模がそれに見合わず大きくなり、
マスコミに叩かれそうな気がする。
594名無し野電車区:2006/08/06(日) 18:16:49 ID:GPxoie2m
>>581
つ[ToT]
595名無し野電車区:2006/08/06(日) 18:43:49 ID:WCLRjMcZ
高速化スレで拾った。
http://jr-central.co.jp/sightseeing/kyushu/index.html

このタイプの切符を東京〜札幌間で売り出すとしたらいくらになるだろう?
596名無し野電車区:2006/08/06(日) 19:05:27 ID:79U7JzLe
つか絶対輸送力不足するだろ・・・
北陸新幹線も延伸して、北海道新幹線まで出来たら100パーセント裁けないぞ
やはり新宿に新幹線が発着できるようにするんかね〜?それとも東京駅にホームを1本増設して
上野〜大宮間の速度制限を緩和させて210km/hで運転できるようにするか?
597名無し野電車区:2006/08/06(日) 19:17:44 ID:GPxoie2m
多少は遅くても構わない近距離系を二階建て6+6+4にしてMaxあさま・なすの・たにがわ。
598名無し野電車区:2006/08/06(日) 19:46:49 ID:/jCHZ+2q
速達タイプと盛岡以遠ローカルタイプを併結して盛岡分割とか仙台分割とか。
599名無し野電車区:2006/08/06(日) 21:20:38 ID:aKBpS+v7
青函トンネルが新幹線2-貨物1となるなら、
ローカルタイプより速達タイプに2本割り当てた方が良くね?
600名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:11:26 ID:wEdBsOY5
大宮以南がもしホントにパンク寸前新宿延伸も財政難なら
北海道秋田新幹線  上越・北陸新幹線と併結させればどうか

北海道秋田新幹線は 仙台で分割 仙台から北海道新幹線が先発発車 そして次発が秋田新幹線 

上越・北陸新幹線は高崎で分割 
601名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:38:09 ID:+SNsCzfc
>>598
北海道乗り入れが実際のものになると、盛岡の重要性は薄れるだろう。
602名無し野電車区:2006/08/07(月) 02:32:01 ID:lsu7Lj3L
>>596
かわいそうだが大宮発着便を作るか・・・
その分大宮乗降を条件にした割引きっぷでも作って・・・
603名無し野電車区:2006/08/07(月) 02:35:38 ID:je9Z0j8K
真っ先に大宮発着や分割併合にまわされるのは
ほとんど束の実入りにならない北陸新幹線だろ
604名無し野電車区:2006/08/07(月) 03:12:34 ID:rpiGQfWM
>>603
北陸(長野含む)の場合、線路貸付料が既存区間の収益増込みで計算されるから、
下手に冷遇すると元が取れない。これは東北・盛岡以北も同じ。
だから、真っ先に冷遇されるのは上越の高崎以北。
新潟県や新潟市なんて「2014年問題」なんて今から騒いでる。
605名無し野電車区:2006/08/07(月) 07:31:48 ID:wqyM1Djj
>>604
そらしょうがないな。沿線の人口集積もないのに時間あたり3本は多すぎだもの。
606名無し野電車区:2006/08/07(月) 18:07:15 ID:FfZA9oUs
仮に札幌行きの停車駅を仙台・札幌にしたところで満員になるわけではないだろうし、
だとしたらわざわざ盛岡・新青森のみ停車の新函館止まりの新幹線を作る必要もない。
しかもたった2駅3駅飛ばしても1時間以上飛行機に差をつけられている上では焼け石に水だろう。
したがって、札幌行きは盛岡・新青森・新函館にも止まると考えるのが妥当。

こまちは札幌行きの後ろに付ければロスタイムはほぼゼロに等しいし、
新函館止まりを仙台以北千鳥停車にすることにより、盛岡の最速達停車による輸送力増強と重ねて、
現状では非常に利便性の悪い北東北の便を改善することが出来る。
新青森・新函館は更に酷なのだから、最速達停車は必須と考えてよい。

こう考えると盛岡新青森新函館を通過にするというのはメリットよりデメリットのほうが遥かに多いのではないか。
607名無し野電車区:2006/08/07(月) 19:33:14 ID:rKGu2Kqr
新青森、盛岡は広島と岡山みたいなものだ
608名無し野電車区:2006/08/07(月) 19:46:29 ID:E+BdZ413
盛岡⇔宮古の鉄道がまともに機能しているならまだしも
山田線の現状を考えると盛岡=岡山は絶対に無理がある

新青森は会社交代での停車でしょ
利用状況とか関係無く絶対に止めざるを得ない
609名無し野電車区:2006/08/07(月) 19:53:46 ID:exwBkaQf
>>606
こまちは盛岡側にしかつかないんじゃないか?
そうしないと、上りはこまち遅延のとき北海道新幹線が入線出来なくなるだろ。
610名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:07:39 ID:dpZ+0Vrk
雑魚駅に停めてるようでは、航空客を奪うなんてまずムリだな。
東京−福岡みたいにシェア10%になるか、せいぜい20%止まり。

空港に逝く手間がなくて、停車駅少ないので客の乗り降りが少なくほぼ航空と
同じだとPRしていかないと、新幹線は遅くてうざいと思われる。

航空が競争に敗れて大幅減便になったところで、新函館や新青森に停めればいい。
なにごとも、最初が肝腎。
611名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:09:22 ID:rKGu2Kqr
せめて東京―広島で比較してくれないか。
612名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:21:57 ID:FfZA9oUs
>>610みたいなのは毎回出てくるんだが、まったく進歩がない


70 :Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/22(土) 17:34:14 ID:Uk2Sul74
>>63
別に盛岡、青森、函館に止めても「貴重な羽田の枠を空ける方向」には変わりがないと思うけど?
朝ラッシュの通勤電車なら話は別だが、東京−札幌4時間に占めるの5分、10分なんて誤差のうち。
それで大きくシェアが変わることはないでしょう。


74 :名無し野電車区 :2006/07/22(土) 17:54:49 ID:cPdVh1os
>>70
倒壊だって静岡にのぞみ停めないでしょ。それと同じ。
最速は盛岡・新青森・新函館は通過がいい。
「JRは途中あちこちの駅に停まるから遅い」というイメージもたれるのは損になる。
現状はほとんど航空ユーザーなんだから、直通があたりまえになっている。
613名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:24:16 ID:FfZA9oUs
77 :名無し野電車区 :2006/07/22(土) 18:12:53 ID:DDofKYuF
東京−札幌だけしか考えないなら高いインフラを長距離建設するのは反対。
新幹線にとってはやや遠い距離だし、点と点の輸送は飛行機の得意分野。

例えば札幌から1時間以内、2時間以内、3時間以内で到達出来る範囲をどれだけ広げることが出来るか
というような視点も持っていないと、鉄道であるメリットが薄れる。


78 :Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/07/22(土) 18:23:55 ID:Uk2Sul74
>>74
>倒壊だって静岡にのぞみ停めないでしょ。それと同じ。

それはJR東日本が宇都宮や福島にはやてを停めないのと同じ。単に東京からの距離などから
「ひかり」や「こだま」の領域だということです。

>「JRは途中あちこちの駅に停まるから遅い」というイメージもたれるのは損になる。

まあ、実際に新幹線に乗るようになればわかるけど、盛岡や青森に停まったくらいでそんなイメージを
持つ人はいないと思うよ。
614名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:26:50 ID:MppW65y7
360km/hで万全
615名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:31:20 ID:FfZA9oUs
>>609
いざとなれば4つあるホームのいずれかに留置すればいいのではないかと


ちなみに、だいぶ古いデータなのであまりアテにならないかもしれませんが、始めて見たので一応張っておきます
新幹線の一日当たり利用客数 (2001年) ※品川駅開業前

1東京駅  214928人 (東海道・山陽)
2新大阪駅 140599人
3東京駅  105511人 (東北・上越)
4名古屋駅 102635人
5岡山駅   51409人
6京都駅   49652人
7広島駅   45277人
8博多駅   41900人
9仙台駅   39877人
10新横浜駅  36806人
11静岡駅   33812人
12大宮駅   31267人
13小倉駅   25440人
14盛岡駅   22360人
15浜松駅   21704人
16宇都宮駅  21155人
17高崎駅   20508人
18新神戸駅  20102人
19新潟駅   19051人
20郡山駅   17232人
616名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:12:20 ID:Dvvnewl9
古すぎて意味なし
617名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:26:56 ID:YE/10lDZ
>>606
ていうか盛岡には停めても構わないけど北海道新幹線の列車にこまち連結なんかしなくていいよ。
コヒが絡むかもしれない列車にこまちの面倒なんて見せるな。
こまち連結の列車は束区間完結の列車が責任もって行ってもらいたい。
618名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:27:20 ID:4GwlANDM
5年前なんだから、古くないだろう。それほど変ってない
619名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:43:43 ID:Dvvnewl9
じゃあ、最新の数字だせよ
620名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:54:43 ID:FfZA9oUs
北海道新幹線を単独にするとしたら、秋田新幹線はこんな感じか

パターン1
←至東京 やまびこ10 + こまち6  至盛岡・秋田→
仙台で分割併合
こまちは盛岡までノンストップ
やまびこは仙台〜盛岡各駅

パターン2
←至東京 はやて10 + こまち6  至新青森・秋田→
仙台で分割併合
こまちは仙台〜盛岡ノンストップ
はやては仙台〜新青森千鳥停車(ただし一ノ関盛岡八戸は必ず停車)

パターン3
←至東京 はやて10 + こまち6  至盛岡・秋田→
盛岡で分割併合
はやては盛岡〜新青森各駅

おそらく北海道新幹線の準速達は八戸も止まるだろうから
現実性としてはおそらくパターン2>パターン1>パターン3ってところか
621名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:55:50 ID:FfZA9oUs
>>619
残念ながら新幹線の利用客数ってのは未だかつてこれしか見たことがない…
622名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:58:23 ID:FfZA9oUs
パターン2のはやては盛岡以北は各駅にしたほうがいいか
パターン1だったら、はやては単独10or16両で仙台〜盛岡千鳥・盛岡以北各駅。

ちなみに、よく考えたら新青森行じゃなくて新函館行きか
623名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:59:36 ID:ZgSJag81
>>620
昔、仙台でそういう感じで分割併合やった結果、
こまちが劇混みになっちゃったから止めたっていう経緯が無かったけ?
624廉レススマソ、620の訂正:2006/08/07(月) 23:04:01 ID:FfZA9oUs
パターン1
←至東京 やまびこ10 + こまち6  至盛岡・秋田→
仙台で分割併合
こまちは盛岡までノンストップ
やまびこは仙台〜盛岡各駅

←至東京 はやて10or16 至新函館→
仙台〜盛岡千鳥(一ノ関は全停車)、盛岡〜新函館各駅

パターン2
←至東京 はやて10 + こまち6  至新函館・秋田→
仙台で分割併合
こまちは仙台〜盛岡ノンストップ
はやては仙台〜盛岡千鳥停車(一ノ関は全停車)、盛岡〜新函館各駅

パターン3
←至東京 はやて10 + こまち6  至盛岡・秋田→
盛岡で分割併合
はやては盛岡〜新函館各駅
625名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:07:20 ID:FfZA9oUs
>>623
それは盛岡利用客が仙台〜盛岡ノンストップのこまちに一気に流れたから。
北海道新幹線を盛岡停車にすればそのようなことはないでしょう。
626名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:08:19 ID:MppW65y7
>>623
そこで盛岡駅通過ですよ。


札幌速達+こまちは流動数だけ考えると丁度いい組み合わせだと思うが。
ミニの在来区間で何かあったら、どうせ北海道新幹線区間にも影響しちゃうんだしw
627名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:15:56 ID:FfZA9oUs
>>626
だから>>609>>617の指摘を考慮して、
こまちと北海道新幹線を一緒にしない方向で考えてるんだって…
別々にすれば北海道新幹線にはそこまで影響は出ないと思われ
628名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:33:55 ID:MppW65y7
>>627
理解可能。

実際どうなるか、JRの中では構想固まってるのかな。
629北6西14 ◆zoJKlsiB.6 :2006/08/07(月) 23:35:06 ID:7K8SavWk
小田急みたいに小田原線の急行と各停を大野で解結
江ノ島線の急行と各停を大野で解結
みたいな感じで。
630名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:35:39 ID:FfZA9oUs
>>札幌速達+こまち
これは考えない前提だ
631名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:41:42 ID:v9lG5ioH
盛岡と新青森だと北海道的にどちらが重要視されるんだ?
632名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:47:41 ID:FfZA9oUs
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━━━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ほくと(最速達)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━━●●● ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● はつかり(始発駅は盛岡・新青森・新函館のいずれか)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
==========┗○○●○○○●●●●●●●●●===== はやて
●●●━○━━○●━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
●●●━○━━○●━●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの


団子だけで終わらせたらいい加減つまらんから、直々スジも作ってみよう
633名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:49:41 ID:8pjYoji7
>>627
北海道新幹線が遅れる可能性のほうが高いと思うけど
その場合は新青森打ちきり?
634名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:50:06 ID:J1pbhN/5
>>631
どちらも重要でない。
635名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:52:30 ID:nmdjc7vx
>>631
乗務員交代の都合上で新青森は停車せざるを得ないので議論の対象外

盛岡⇔北海道の人の流動はそこまで多くは無いと思うので
コヒ的には盛岡通過して一分でも札幌までの時間を短くしてくれた方が有り難い筈
636名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:56:09 ID:MppW65y7
>>633
在来線より遅れる可能性が高いって何のためのフル規格なんだと思うが、
もしそうなったとしてその場合は青函トンネル祭り(主に津軽線と江差線)か。
637名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:06:41 ID:W44Ztpz6
>>633
いざとなったら秋田新幹線を盛岡打ち切りにするのもありかと
638名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:16:24 ID:MyhFtp1U
祝 国の補助延長決定 >三島会社
639名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:19:08 ID:R5W0Y9PH
>>636
秋田新幹線は在来線と言っても運転は完全に孤立しているから、遅延を少なくするため
いろいろ対策が出来るけど、
北海道新幹線は貨物はどこの影響を受けるか分からないから対策しようがないでしょ。
札幌付近では冬季のポイント故障も心配。
640名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:43:14 ID:ds9WFmR7
札幌速達+こまちは無いだろう。
ありうるのは準速達+こまちor北東北速達(新函館行き)+こまちじゃないか?
641名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:45:34 ID:IFMo3WGB
そんなもんその時になってみないとなんとも言えんよ
642名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:52:24 ID:9CZfRPcE
青函トンネルがネックになるのに、東京方面から新函館行きって設定されるの?
643名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:57:22 ID:m+5hGTra
青函通過本数を削減するため、札幌直通最速達便以外は、すべて盛岡折り返しまたは、新青森折り返しとして、
盛岡または新青森で、札幌直通最速達にすべての折り返し列車を連絡または接続させる。
札幌直通最速達は、途中の駅で降りる客で減ってきても、また盛岡とか新青森で、接続列車から
大量に乗り込んできて、また満席に近くなる。
644名無し野電車区:2006/08/08(火) 00:57:35 ID:IFMo3WGB
>>635
乗務員交代よりも時短のほうが大事
乗り入れ距離や時間は双方の会社間で相殺できる

同様の話題が北陸新幹線スレであったよ
645名無し野電車区:2006/08/08(火) 01:18:21 ID:a8ONnqDw
北陸?長野・富山・福井を全部通過する便なんて無えだろ。

記録<<時短<<安全だっつうの。よって新青森には基本全停車で。

青森⇔函館⇔札幌間の流動も無視出来ない筈。
646名無し野電車区:2006/08/08(火) 03:54:18 ID:jupu3tze
>>645
644は北陸の境界駅とされている仮称上越駅のこと言ってんだろ。
交代は境界駅でするという原則論みたいなものにこだわる必要があるかって議論。
例えばの話、東が新函館まで担当し、北海道が盛岡までってかんじで。
あ、例えだからなんでこの駅?とかの話はなしでね。
647名無し野電車区:2006/08/08(火) 04:50:06 ID:+wHydVrg
新青森駅は高速で通過する列車を考慮した設計になるってのはこのスレのみんなは
知っててあえてそれでも全列車停車だとか論争してるのか?
648名無し野電車区:2006/08/08(火) 05:17:16 ID:IFMo3WGB
>>645
別に新青森を通過することによって生じる危険など皆無に等しいわけだが
新幹線よりよほど困難な在来でもっと長時間乗務してるウテシやレチもたくさんいるわけだし
青函間の流動も無視は出来ないが東京−札幌の数に比べたらケシ粒みたいなもんだ
649名無し野電車区:2006/08/08(火) 07:28:26 ID:3hdbKXmS
スジ的に余裕にある大宮←→仙台、仙台←→盛岡、盛岡←→新青森、
(新函館暫定開業時)新青森←→新函館、(全線開通時)新青森←→札幌に
各駅停車を設定。
北海道新幹線は首都圏3駅=仙台=盛岡=新青森=新函館=札幌

はやこまを廃止し、つばこまを設定。新幹線区間の停車駅は
首都圏3駅=福島=仙台=盛岡
(ミニ新幹線区間を含まない乗車券は当日まで発券制限をかける)

従来のはやて区間は、首都圏3駅=仙台=盛岡=新青森
(第1項の各駅停車との接続を最優先)

東京←→仙台区間は快速を設定。
首都圏3駅=宇都宮=福島=仙台

乗り換え1回は我慢シル、というのがコンセプトです。
650名無し野電車区:2006/08/08(火) 10:10:36 ID:gx4JSyqr
>>649
>東京←→仙台区間は快速を設定。
>首都圏3駅=宇都宮=福島=仙台

首都圏3駅=宇都宮=郡山=福島=仙台
つまり今のやまびこと同じ設定で。


スレ違いだけど、「首都圏」とは関東地方+山梨県では?
651名無し野電車区:2006/08/08(火) 10:40:30 ID:S4rtW0wb
正直言って、こまちは福島通過にしてほしいところだし、
従来のはやてを仙台盛岡新青森のみ停車とあるが、北海道新幹線を仙台盛岡青森に止めれば、それは不要。
乗り換えを出来るだけ少なくするためにも、>>632のようにはやてこまちを仙台で分割併合し、はやてを新函館まで各駅にすれば良いかと…
確かに、盛岡〜新函館の間には各駅停車も必要かもしれない。
652名無し野電車区:2006/08/08(火) 12:11:50 ID:RDnvOecg
>>651
>確かに、盛岡〜新函館の間には各駅停車も必要かもしれない。

ミニ3両で十分な程度の客しかいないだろうな。
653名無し野電車区:2006/08/08(火) 12:24:07 ID:IFMo3WGB
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● はやて(記録用)
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━●● はやて・こまち
●●●━○━━○●━●○○○○○○●============= 盛岡やまびこ
●●●━○━━○●━●==================== 仙台やまびこ・つばさ

各停と、その他の細かい停車パターンは除いて、おおむねこんなもんに落ち着くと思うが。
654名無し野電車区:2006/08/08(火) 12:28:23 ID:xOSIdvBo
>>653 はやて(記録用)は,のぞみが出た当時の名古屋や京都通過みたい
なもので,現実的に受け入れ難いと思うな。それを踏まえて,はやて(記録用)
は仙台全列車停車。
655名無し野電車区:2006/08/08(火) 12:33:17 ID:IFMo3WGB
ああ、もちろん仙台通過はあくまで話題と記録のためで、3ヵ月後には全停なw
状況しだいでは小樽も全停になるかもしれん。道内の本数少なそうだし。
656名無し野電車区:2006/08/08(火) 14:04:19 ID:Pt+eHaz3
892 名前:名無し野電車区 [↓] :2006/08/08(火) 14:00:08 ID:Pt+eHaz3
もはや、長崎新幹線など、ネタに過ぎない。
少なくとも、真剣に検討する議題ではない。

反論あるならどうぞ。

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【15回】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149654663/l50
657名無し野電車区:2006/08/08(火) 14:57:35 ID:QO2zMpMX
札幌ー新小樽で360はだせるかな?一応トンネルあるし
658名無し野電車区:2006/08/08(火) 15:42:27 ID:gx4JSyqr
さすがに札幌市街で360km/hは出さないだろうが、
トンネル通過するから360km/h出さないってことはないと思う。
宇都宮以北はトンネルだらけなんだし。
659名無し野電車区:2006/08/08(火) 15:45:54 ID:Ow3wuCtN
>>552
2017年といえば、JRが統合国営化されて新国鉄が発足する年じゃないか!
660名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:28:52 ID:QO2zMpMX
小樽市民ですが新幹線は全て新小樽手尾者を推進します。
小樽は観光地。飛行機で北海道へ来てそこから小樽入るより
直接、新幹線で来たほうが速い。
それから小樽市民も戸と背から飛行機乗るより新小樽から新幹線で東京へ行ったほうが速い
661名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:29:56 ID:AWwSbVkG
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●○●●●●●●● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの

スーパーほくと(3時間35分)で、東京−札幌間のシェアは70%に!!!
662名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:32:10 ID:QO2zMpMX
とにかく 新小樽は全列車停車 

札幌、新小樽、新函館、新青森、仙台、大宮、東京

千歳までJRそれから飛行機なんて面倒くさい
663名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:34:52 ID:QO2zMpMX
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━●● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●○●●●●●●● ほくと
664名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:36:18 ID:AWwSbVkG
>>663
それだとシェアは10%台だな。ムダ新幹線と言われ続けるだろう。
665名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:39:53 ID:QO2zMpMX
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━●━━━●● スーパーほくと

これではどうだい?
666名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:41:16 ID:Ow3wuCtN
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
667名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:47:53 ID:QO2zMpMX
今のうちに言っとくが新小樽通過は絶対マイナス面が大きい。
絶対停まったほうがいい。
札幌発の東京行きは新小樽通過でもかまわないけど
東京発はとまったほうがプラス面が大きいはず。


それから東北新幹線の東京ー大宮間を160キロくらいでもいいのでスピードアップを。
少しは時短になる。
668名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:02:33 ID:hsdHjHMN
最速達は止まらんよ

準速達はほとんどとめるだろうがね
669名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:02:59 ID:gx4JSyqr
>>667
大宮以南はDS-ATC導入後130km/hに引き上げられるそうだ。
それで2分か3分の短縮。
670名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:05:44 ID:QO2zMpMX
DS-ATC導入いつ?
671名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:11:54 ID:GFWrurNE
新小樽の駅構造ってもう発表された?
八戸みたいな感じだったら通過確実なんだけど。
672名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:15:33 ID:gx4JSyqr
>>670
webで検索すると、2006年中に導入予定という記述は見つかるんだが、
直接のソースは失念。

>>671
2面2線だったはず。ついでに(新青森・)新函館・長万部が2面4線。
673名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:25:04 ID:Vggs4tnq
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新長新新新新
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函万室苫千札
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●スーパーほくと
●●●━━━━●━━●━━━━━━●━━●━●━━●━━━●●ほくと
674北6西14 ◆zoJKlsiB.6 :2006/08/08(火) 17:29:20 ID:4HrHpVMp
>>533から目についた点を若干

3ページ
> 今後の航空・新幹線の分担モデル作成においては、運賃を前提としない、時間
> の比または差によるモデルの適用が適当であると考えられる。

4ページ
> 所要時間差が38分の時に新幹線と航空の選択比率が半々

5ページ
道央〜関東の鉄道シェア54%

11ページ
外国人向けジャパンレールパスに言及

21ページ
> 新八雲、これまで国内(特に首都圏)から観光地としての認識が十分されてなかった

24ページ
> 税収効果等の検証

確かに八雲付近が観光地だって言う認識はなかったな。
今後の課題として「税収効果等の検証」を真っ先に挙げている点も、いかにも今時って感じだ。
面白い資料だった。紹介感謝。
675名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:47:32 ID:FLvB6J/M
下らない団子はいい加減やめとけw
つーか盛岡青森函館に止まるくらいで本当にシェアが大幅に落ち込むのか?
そんなことはない、ここの住人もおかしいのが多いもんだな
676名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:15:55 ID:BfyHPkV4
新幹線が出来ると、八雲に観光客が押し寄せるってかw

つーか、新幹線が来たら観光客増えるなんて考えは甘いよ。特に北海道に関しては。
ここ数年の北海道で人気なのは、富良野、礼文と来て今は知床、交通不便な所ばかり。
新幹線来たら、ニセコに人が押し寄せるなんて幻想は改めたほうがよいぞ。
677名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:32:22 ID:R5W0Y9PH
>>676
函館まで出来るのが10年後、札幌までは20〜30年後でしょ?
その頃には、道東ブームも終わってるだろうし、交通の不便なところはヤダ、という流れに
なってるかもしれんぞ。
678名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:35:17 ID:mijUtII0
どう考えても盛岡は停車
679北6西14 ◆zoJKlsiB.6 :2006/08/08(火) 18:45:21 ID:VUv+6L8I
>>533からコピペ。八雲付近の観光はこんな感じらしい。

【日帰り】
・町内観光ルート
(秋)鮭の遡上⇒ハーベスター八雲⇒育成牧場からの噴火湾展望)
(冬)オオワシ・オジロワシ観察⇒ハーベスター八雲⇒山越内関所跡(日本最北の関門)

【1泊】
日本海ソーランラインの旅(229号線奇岩の連続する景観)・せたな(親子熊岩等)
⇒熊石地区奇岩・雲岩⇒乙部(229号元和台からの日本海展望)
⇒江差(開陽丸・旧中村家住宅)⇒上ノ国(日本海情報交流館文殊・旧笹浪家住宅)
⇒八雲(上の湯温泉)⇒(春)八雲(落部公園つつじ祭り)⇒ハーベスター八雲
⇒育成牧場からの噴火湾展望

けっこう範囲は広い。
680名無し野電車区:2006/08/08(火) 19:28:39 ID:lYlJjZHk
それじゃレンタカーじゃないとダメじゃん。
よって客は新函館から八雲観光。




つか、もしそうなら
八雲行かずに普通に函館観光選ぶだろうけど・・・
681名無し野電車区:2006/08/08(火) 19:57:20 ID:Na/hcITN
つまらなそうな観光地だな
682名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:05:16 ID:M5oLW3X0
青函トンネルと瀬戸大橋は特別な(防災・避難)訓練を受けた人間以外は車両運行できない
青函トンネル用の訓練はJR北海道の社員、瀬戸大橋用の訓練はJR四国の社員しか受けていない

そのため、乗降客の数は関係無く境界駅付近では交代しなくてはならない。
スーパー白鳥は青森(または蟹田)で乗務員交代
岡山発の特急は児島で乗務員交代している。


新しく束の社員に訓練させれば良いのかもしれんが、
駅の中で物が売れさえすれば安全なんてどうでも良いと思っている束が新規投資するとは思えん。
また、自分達の領域にコヒの社員が入り込んでくることもプライド的に耐えられるような企業とは思えん。
結局は新青森に全停車で経費節約すると思われ。
683名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:09:33 ID:QO2zMpMX
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━●● スーパーほくと
684名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:28:28 ID:6zDwPOfh
>>682
経費節約以上の増収が見込めるなら・・・
685名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:39:31 ID:6HUodasd
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木函新函新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古館函館八万知小幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━=●=━━━●● スーパーほくと
=========================●●=●●●●● ほくと
======================●●●=●●===== 海 峡
●●●━━━━●━━●━━━━━━●━━●━●━━=●●      はやて
686名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:00:18 ID:4M06vjW8
団子見ていると長万部の重要性を忘れてないかと思うんだが。
東京直結の最速は一部だったとしても長万部に止まるだろう。
東京と北海道を最短で結ぶために遠近分離で走らせるはずだから
盛岡や新青森は延長はやてに任せておいて、
最速は仙台以後、新函館・(長万部)・(新小樽)・札幌で停車だろう。
あと全ての系統を東京に引き込むのは無理だから
東北と北海道内完結のローカルが走ると思われ、盛岡から札幌の需要は
こちらに任せておけば良い。



687名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:04:24 ID:mw2v97TX
建設中止!!
函館以北敷香までの北海道・樺太新幹線は建設中止になりました
688名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:12:23 ID:flnvoVek
>687
ていうかいつ開始したんだよw
689名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:28:33 ID:mw2v97TX
昭和11年
690名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:17:12 ID:7a/9lPR3
>>672
>webで検索すると、2006年中に導入予定という記述は見つかるんだが、
>直接のソースは失念。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030502.pdf
691名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:29:18 ID:FtgV2Vxi
>>684
新青森を通過させたところで短縮時間は3分程度。
1分でも短縮させたほうがいいという意見が多いが、
JR東にとって自社の乗務員に特別訓練をさせてまで
JR北が経営主体の区間に乗り入れさせるメリットがあるのかは疑問。

ってことで俺は、やはり新青森は全列車停車の可能性が高いと読む。
692名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:49:25 ID:j4alFSVw
だったら盛岡じゃないかな こまちとの兼ね合いも考えて。
693名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:57:58 ID:QO2zMpMX

                  ,. -  ̄ ̄ ̄`メ、
                /::::::::ミ、_:::::::::::::::::::`メ、
               /::::::::ミ:、::::ヾ、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
              /:::::::::::ミミ、ゝ、:::、:、,::::,:::::,,:::::::::::::::ヽ
             /:::::::::::::::--'      , -  ヘ:::::::::::ヽ
              r:::::::::::::f  =z-ニニ彡‐シ'' ゝ、::::::ノ
             ノ::::::::::::l   ̄‐ニ、`-´//⌒ヽ マ′
             ヽ:::::::::/  '"´`ミ   ' _r=-、 t`ヽ
              ノ:::::::::|   rゞソン ) ゝ ‐ ''   !) ヽ
            r‐'::::::::::::リ    - '  / ヽ、    !   t
           j:::::::::::/ (ィ、     ,'r,、__ノァ)ヽ   ,'    ',
             ィ /   ヽ         __,-,、! /     ',
           !'"     ゝ、      /ニ-´// /        ',
          / ‐― .  、 \    ゝ、ニン゙ /       !
         //     `メ、\  > .   ,.<        !
          /           `\   ` ̄          ヽj
         ノ              \              ',
        /                               !
      /          \                    |
    /             \          ___      |
   /       ヽ____/´ ̄ヽ―‐┐―´ ̄    `゙――‐‐, !
 /        /        |   l        ゝ------'/
新函館以北はどーなってるの?着工はどーなってるの?私たち新函館まででいいなんて約束してないからな。
しっかり守れ。 新幹線 新幹線 さっさと新幹線  聞いてなかったとは言わせないよ
694名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:46:07 ID:HK7tZD5B
盛岡は通過だね。こまちは以北各停タイプか準速達に任せるべし。
新青森が出来れば、盛岡から弘前方面への高速バス利用客が移るから、盛岡の重要性は大幅に低下する。
695名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:51:35 ID:RtZov6w2
なんかヲタル厨、モリオカ厨が必死だな
どう考えても青函トンネルが利用者の谷になるんだから
札幌−新函館各駅、新青森−東京準速達、札幌−東京速達の3本立てで
新函館、新青森で接続が基本になるだろう
696Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/09(水) 00:10:18 ID:sa10ZNEF
>>674

では、俺も気が付いた点を何点か。

2ページ目に以下の記述があるが、以前の350km/hの想定と停車駅・所要時間に変化がないので、運転曲線等に
基づいた到達時分の推定等は行っていないと思われる。
「停車駅は、札幌、新函館、新青森、盛岡、仙台、大宮、東京の途中5 駅停車で想定したが、これはあくまで
計算上の想定であり、実際の開業後の途中停車駅については、鉄道事業者が定める性格のものである。」

3ページ目に「運賃を前提としない」モデルを採択したとの記述があるが、4ページ目のグラフを見ると価格競争面で
航空側が有利な岡山・広島が新幹線のシェアが低く、新幹線側にもそれなりの割引設定がある青森、秋田は
新幹線のシェアが高い傾向がある。

8ページ目に建設費と用地費を分けた記述があるが(実質建設費14,470億円、用地費1,000億円)、これはこのスレでも
初出のデータではないかと思われる
697名無し野電車区:2006/08/09(水) 02:25:21 ID:SsvFWPKT
>>682
> 駅の中で物が売れさえすれば安全なんてどうでも良いと思っている束が新規投資するとは思えん。
> また、自分達の領域にコヒの社員が入り込んでくることもプライド的に耐えられるような企業とは思えん。

あの、巨大企業をストリートバンドかなにかと同等に考えてません?
698名無し野電車区:2006/08/09(水) 04:45:56 ID:IMEvuBZJ
>>694、695
続きはお国板でどうぞ。
どの駅が重要かなど、JRが判断しますんで、
チラシの裏にでも書いててね。
699名無し野電車区:2006/08/09(水) 06:12:14 ID:k2EOT4Eg
>>698
それなら、停車駅議論自体をここでするな。と言うのが筋だろ。
俺は単に、上での盛岡は停車という意見に反論しただけだし、
街そのものが青森>>盛岡などと言った覚えなど無いのだが?
700名無し野電車区:2006/08/09(水) 07:17:14 ID:/1E9ZGiA
>>696
岡山、広島も最近は割引出しまくりだけどな、新幹線。
まぁ、岡山、広島と秋田、青森ではそもそもパイの大きさが違う。
701名無し野電車区:2006/08/09(水) 07:57:29 ID:L0GV7JhN
>>700
>岡山、広島も最近は割引出しまくりだけどな、新幹線。

出しまくりというほどの値引きでもないだろ。
東北の場合は特割使おうが、価格競争ではJRに太刀打ちできない状態なんだし。
702名無し野電車区:2006/08/09(水) 08:39:21 ID:u8yURHh5
盛岡って何キロで通過できるの?
うんこみたいな速度でしか通過できなければ停車は確実だよ
703名無し野電車区:2006/08/09(水) 09:51:27 ID:MGoamchu
>>702
160キロで通過できれば上等
仙台駅と違って、盛岡駅構内にはカーブはないし

でも北側のR1000はネックだな・・・
はやてに乗ってみればわかると思うけど、あのカーブでは結構速度出してる
704名無し野電車区:2006/08/09(水) 09:54:38 ID:MGoamchu
んで、盛岡駅南側にはR2500がある
しかし、北側にR1000があるおかげで、盛岡駅に入るあたりから通過列車は160キロ制限で通過すると思われる
705名無し野電車区:2006/08/09(水) 09:57:47 ID:MGoamchu
仙台駅はホーム増設可能?
盛岡駅は在来線ホームをいくつかつぶせば秋田用か盛岡止まり列車用ホームを一面増設できそうな気がする
706名無し野電車区:2006/08/09(水) 11:30:39 ID:Xgg1Mn25
>>703

まぁ現実的には「1日1〜2本だけ通過」が関の山だろ>盛岡
(7時頃東京発の札幌行き1本だけとか)

仙台は利用者数、駅周辺のカーブなどの事もあるから、全列車停車だと思われ。
707名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:13:53 ID:o0flGFZn
盛岡は今以上に本数が増えるべきだし(新青森新函館ならなおさら)、
仙台盛岡新青森のみ停車の新函館行きなんて作るんだったら札幌まで伸ばしたほうが良いし
盛岡も札幌行きは停車だろう
っていうか>>632の意見にもまったく反論ないしね
708名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:15:57 ID:o0flGFZn
何気にほくと最速達が仙台通過w
作成ミスか?
709名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:18:36 ID:o0flGFZn
あと倶知安に速達がとまるというのは長万部の間違えじゃないか…
710名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:21:44 ID:pTO8d8+D
>>632
せめて時々でいいから、白石蔵王にやまびこを停めてもらえませんか?
711632:2006/08/09(水) 12:36:05 ID:In95G1rj
いろいろミスがあったので訂正…

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ほくと(最速達)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● はつかり(始発駅は盛岡・新青森・新函館のいずれか)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
==========┗○○●○○○●●●●●●●●●===== はやて
●●●━○━━○●━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
●●●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの



ちなみに、>>686の様に
>>盛岡や新青森は延長はやてに任せておいて、

という意見は少なからず有るが、
折角仙台盛岡や青森しか止まらないのに函館で止めたら無駄、何故札幌まで行かない?
と言いたくなる。
延長はやては東京〜北東北のみの輸送重視であって、仙台以北は千鳥の可能性が高い。
そもそも盛岡青森犠牲にして長万部止まるというのも考えにくいし…
712名無し野電車区:2006/08/09(水) 13:54:40 ID:SsvFWPKT
>>711
妥当すぎてかえって面白みがないなw
しいてツッコむのなら上野に全停はないだろということくらいか
713名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:13:03 ID:E0YUCRKN
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●○○●━○━○● ほくと
========================┗●●●●●● ほっかい
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
714632:2006/08/09(水) 14:53:07 ID:YaAF31rg
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●○●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ほくと(最速達)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● はつかり(始発駅は盛岡・新青森・新函館のいずれか)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
==========┗○○●○○○●○○●○●○○●===== はやて
●●●━○━━○●━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
●●●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの

はつかりを原則盛岡発着にして、はやては仙台以北千鳥という手もあり
盛岡〜新函館間のはやて通過駅を利用する際は盛岡で乗換えが一回必要だが、
東京利用者にとってはむしろ使い勝手は良いかもしれない
715名無し野電車区:2006/08/09(水) 15:03:05 ID:gcVmzhnS
360キロ運転で 途中仙台のみ停車だと 東札間は何時間くらいになるのか・・・・
716632:2006/08/09(水) 15:44:21 ID:YaAF31rg
今スジを考えているんだが、結構時間がかかりそうだ…
717名無し野電車区:2006/08/09(水) 16:19:31 ID:pTO8d8+D
>>716
楽しみにしてるよ
718名無し野電車区:2006/08/09(水) 17:07:37 ID:SsvFWPKT
>>714
新青森と盛岡は○で良くない?
まあそれを言い出したらどの列車も主要駅以外○だらけになってしまうけど
719名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:32:56 ID:gcVmzhnS
練って考えました

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━●━━●●━●●●●●●●●← 盛岡やまびこ
●●●━●━━●●●● ←仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●● ←なすの
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●● ←はやて・こまちは盛岡からその後秋田新幹線へ
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━●● ← ほくと(最速達)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━●━●● ← ほくと(準速達)
                      ●●●●●●●●● ← だいち(北海道新幹線内各駅停車)
                      ●━━●━●●●● ← にせこ(北海道新幹線通過タイプ)

●●●・・・上越・北陸新幹線へ
720訂正:2006/08/09(水) 18:37:09 ID:gcVmzhnS
訂正
練って考えました

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━●━━●●━●●●●●●●●← 盛岡やまびこ
●●●━●━━●●●● ←仙台やまびこ・つばさ  福島から山形新幹線へ
●●●●●●●● ←なすの
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●● ←はやて・こまちは盛岡からその後秋田新幹線へ
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━●● ← ほくと(最速達)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━●━●● ← ほくと(準速達)
                      ●●●●●●●●● ← だいち(北海道新幹線内各駅停車)
                      ●━━●━●●●● ← にせこ(北海道新幹線通過タイプ)

●●●・・・上越・北陸新幹線へ

721名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:37:53 ID:gcVmzhnS
あれ治らない 汗・・・
722名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:43:10 ID:4ao72SMT
>>721
半年ROMってろと言いたいところだが
「=使えば?」とやさしくアドバイスしてみる
723名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:45:28 ID:9I3DnUId
>>721
全角不等号でも使えばといってみたりして。
724名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:46:01 ID:DsqClVHq
専ブラ用

>>719
725名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:47:04 ID:DsqClVHq
だめだった・・・
半角スペースじゃないのね
726名無し野電車区:2006/08/09(水) 18:47:39 ID:gcVmzhnS
新奥木新新長倶新札
青津古函八万知小幌
●●●●●●●●● ← だいち(北海道新幹線内各駅停車)
●━━●━●●●●   にせこ(北海道新幹線通過タイプ)                  (北海道新幹線通過タイプ)
727632:2006/08/09(水) 19:38:42 ID:O2Hj/GD6
>>720
だからその案だと仙台以北の輸送力がまったく増えない。
728 ◆dKxP7pKMDI :2006/08/09(水) 19:39:35 ID:O2Hj/GD6
IDコロコロ変わるようなのでとりあえず酉付けさせてもらいますわ
729名無し野電車区:2006/08/09(水) 20:01:30 ID:SsvFWPKT
とりあえず乙
730名無し野電車区:2006/08/09(水) 20:29:43 ID:/AQpCsLd
そんなことを考える前に北海道に地元負担金あるのかな?全額国の負担金ではありません。
どうしても必要というのであれば、北海道が全額負担でできるはず。北海道が財政再建団体になった場合の財源も確保しておく必要。
新千歳空港はどうするのかも問題。騒音問題さえなければ丘珠空港もいける。既存の輸送機関をうまく使うことが日本にも求められる時代である。
731名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:16:09 ID:SsvFWPKT
いち市町村ならともかく道なら負担できなくはないだろう…たぶん
732名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:25:50 ID:NcE2umef
>>730
>どうしても必要というのであれば、北海道が全額負担でできるはず

必要であってもできない場合はある。
それとも国にとって必要なら国の全額負担でいいのかな?

>騒音問題さえなければ
「事実に対して仮定を持ち出す」
733名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:26:06 ID:u8yURHh5
むしろ東京都が払えばよくね?
734名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:43:00 ID:wOiw3Q7M
>>730
>北海道に地元負担金あるのかな?全額国の負担金ではありません。
整備新幹線スキームの基本中の基本くらい覚えてくれ。頼むから。
735名無し野電車区:2006/08/09(水) 22:44:09 ID:LZ+PoL0F
>>704
南側にもR=1000があると思った。


>>715
今別-知内間も360で走れたとすると、3時間32分前後かな?
始発と最終なら3時間29分45秒で走れるかもしれない。

これに大宮宇都宮間が275km制限がつくなら+3分、
奥津軽知内間で同じく275km制限なら更に+3分30秒となる。
逆にR=4000を360kmで通過出来る車両なら2分半程短縮出来る。
736名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:05:31 ID:d7IkT628
737名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:23:12 ID:5zYAMJs+
>>730の人気にshit
738名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:27:21 ID:DsqClVHq
>>730
新幹線が出来たら新千歳をどうにかしなければいけない理由もよくわからない
739名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:56:45 ID:QPVkV0CX
>>738
飛行機が新幹線に惨敗すると妄想しているアホだろ。
740名無し野電車区:2006/08/10(木) 03:03:44 ID:yPP1oDDe
>>737
糞かよw
741名無し野電車区:2006/08/10(木) 06:22:08 ID:mU2SkCzI
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七青新奥木新函新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸森青津古函館八万知小幌
●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━=━━━━=━━━━● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━○━=●━━●=○○○○● はやて
======================●●●●●●===== 海 峡

これで飛行機の客は頂いたあと、「ほくと」は徐々に停車駅を増やせばよい。
(ほくとのスジが引けるかが心配)    
 
742名無し野電車区:2006/08/10(木) 07:01:48 ID:lUMcN7TW
>>741
ほくととはやて、逆にしてくれ
海峡はなし
743名無し野電車区:2006/08/10(木) 10:38:59 ID:2fufjHLy
仙台は駅前後に大きな急カーブがあるから通過させるにせよ50km/h以下まで減速しなければならないので
通過するメリットは皆無だと思われ
何があっても全停車でしょ。
744名無し野電車区:2006/08/10(木) 10:58:44 ID:sJwsM/yJ
>>730
丘珠は騒音問題が原因じゃなく拡張問題がメイン
それに新千歳空港は羽田〜千歳便専用じゃないから多少羽田〜千歳便が減ったところでかわらない
745名無し野電車区:2006/08/10(木) 11:16:48 ID:Ci3VNpuS
新千歳空港はいろいろ離発着制限あったよね
まとまったサイトとかないかな?
746名無し野電車区:2006/08/10(木) 13:04:22 ID:9I3lhzFy
>>682
JRFの存在は無視ですか?

以前に丸亀まで無停車の特急はありましたよ


夏厨乙
747名無し野電車区:2006/08/10(木) 13:11:42 ID:yPP1oDDe
>>743
上のほうにもあるが、開業時の話題づくりのために確信犯的に通過させるという手もある
東京大阪間と違い、開業後も飛行機の優位性は変わらないからな
748名無し野電車区:2006/08/10(木) 14:11:43 ID:Fj3xfU01
航空の便数がすごく多くて、シェアが圧倒的に大きいところに
新幹線がガチンコで参入するのは初めてじゃないかな。

だとすれば、東京−札幌ノンストップを設定してみるのもいいかもな。
あるいは大宮・仙台・新函館のうち1駅だけ停めるやつ。
ノンストップが当たり前の航空客に新幹線でも大差ないことをアピールできる。

で、準速達は無難に停めていけばいいよ。
749名無し野電車区:2006/08/10(木) 14:59:27 ID:Ys9ZJy3X
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやてXX
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやてA
●━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやてB
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● スーパーはやてC
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●● スーパーはやてD

●●●━━━━━○━●━━━━━━●━━●━●○○●━●━●● はやて
=========================●●●●●● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ(+つばさ)
●●●━●━━●●○●==================== 仙台やまびこ
●●●●●●●●======================= なすの
750名無し野電車区:2006/08/10(木) 15:46:11 ID:yPP1oDDe
>>749
福島はともかく、直通はやてが津軽と木古内にとまるかなあ
751名無し野電車区:2006/08/10(木) 15:50:12 ID:qcRwkYV3
それは結構なことだが、北陸新幹線や上越新幹線のダイヤもあるから
んな複雑ダイヤにしたら客が困るぞ。どれが止まってどれが止まらないのか
サッパリ分かなくなる。JR東は今までそういう苦情結構受けてきたからな。

もっとも輸送力不足で新宿〜大宮地下高速ルートが建設されるから分からんけど。
752名無し野電車区:2006/08/10(木) 15:57:11 ID:2NJbgyzI
>>749-750
ほくとが新青森まで行けば良くね?
753名無し野電車区:2006/08/10(木) 16:28:33 ID:d9aZewpc
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━● スーパーはやて
=====================┗●●●●●●●●● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● はやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
●●●━●━━●●○●==================== 仙台やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
754名無し野電車区:2006/08/10(木) 16:33:20 ID:Kl3zc351
青函トンネルを通る車両はなるべく減らしたいじゃん。
だったら木古内付近で走行中増解結すればいいじゃん。
755名無し野電車区:2006/08/10(木) 16:47:34 ID:T+JGo7/Q
奥津軽→新青森→新函館→木古内と走行。
756名無し野電車区:2006/08/10(木) 17:44:58 ID:dqwQmtdX
東_京  ---.- 0:00
上_野  003.6 0:06
大_宮  031.3 0:26
仙_台  325.4 1:41
盛_岡  496.5 2:26
八_戸  593.1 2:55
新青森着 674.9 3:20
新青森発 ---.- 3:22
新函館  148.9 4:05
長万部  236.1 4:30
新小樽  328.2 4:55
札_幌  360.2 5:05
757名無し野電車区:2006/08/10(木) 18:32:33 ID:wLAojCBD
北海道新幹線はモスクワまで作るべき。
シベリア新幹線になってしまうが。
758コピペ推奨:2006/08/10(木) 18:35:43 ID:1v23M1Yc
935 名前:土建屋の本音キター! [↓] :2006/08/10(木) 17:56:27 ID:1v23M1Yc
九州新幹線:長崎ルート問題 鹿島市長「無駄」説明 賛成派の県経済団体に /佐賀
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000260-mailo-l41

「西九州一体の発展を」と主張した長崎側の訪問者は、
「市長の考えは分かったが、新幹線を工事すれば下請けの建設業にお金が落ちる……」などと複雑な表情を見せた。

>新幹線を工事すれば下請けの建設業にお金が落ちる
>新幹線を工事すれば下請けの建設業にお金が落ちる
>新幹線を工事すれば下請けの建設業にお金が落ちる

土建業者さえ潤えば、費用対効果はどうでもいい訳ですな。
よく分かりました。


※記載スレ
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【15回】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149654663/l50
759名無し野電車区:2006/08/10(木) 18:39:38 ID:yPP1oDDe
>>758
こんなもん推奨すんな。つまんなすぎ
760名無し野電車区:2006/08/10(木) 18:41:28 ID:CUbewtwd
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━○━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●○○●━━━━● スーパーほくと (仙台増結)
=========================●●●●●● 道内ほくと
●○●━━━━━━━●━━━━━━●○○●○●======== はやこま

イカ(ry
761名無し野電車区:2006/08/10(木) 20:56:44 ID:MS1Kc7HJ
新函館〜函館リレー列車名で「いかさし」を。
762名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:08:13 ID:4rU/gxvT
そろそろ概算要求出る頃だが分配金どのくらいになるんだろ。100億行くか。
763名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:21:31 ID:seLwSwW7
2004年度のデータ
盛岡の取扱収入意外と多し
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_p87_88.pdf
764名無し野電車区:2006/08/11(金) 01:46:38 ID:nkwIfhXJ
60億くらいかと・・・
765名無し野電車区:2006/08/11(金) 06:17:04 ID:PAGI1lLW
>>748
アピール便・提灯便ってやつな。
それで大コケしたら、次回改正でスッパリ止めればいいと。
でも、日本ではTGVのような運行方式に、客は付かない
と思うし、JRだってやりたがらないと思うよ。
766名無し野電車区:2006/08/11(金) 08:01:19 ID:+CG9KZxJ
>>743
 現在も問題の、仙台以南利用者がやまびこじゃなくてはやてに集中するような
問題が回避できる。
767名無し野電車区:2006/08/11(金) 11:15:13 ID:xzGVh/wJ
>>766
そんなことある?
768名無し野電車区:2006/08/11(金) 12:08:33 ID:HP50UxJO
>>766
仙台以南と書くから、>>767に突っ込まれるんだぞ?
仙台までなら、早いという理由だけではやてに乗ってしまうのもいる。
東海道と同じ感覚で乗ってしまうのだろうか? 向こうは速達が毎時3本
以上だし。
769名無し野電車区:2006/08/11(金) 12:24:52 ID:O+NNSlJk
推進協議会?みたいなところのサイトには、東京−札幌4時間23分って
書かれているけど、いま八戸まで約3時間かかってるのに、その先1時間20分ぐらいで
逝けるのかな。
770名無し野電車区:2006/08/11(金) 13:43:12 ID:nOhw8jFX
団子はほとんどがイメージだけで・・・深くないと思う。
最速は、仙台客を分離するため仙台に停めない可能性が高い。
これは速度制限とは別によくあるダイヤ編成のテクニックとして。
逆に新青森は乗務員交代で確実に停車。
新小樽も大宮、品川、新横浜と同様に利便性を優先して、ほとんどが停車する。
771名無し野電車区:2006/08/11(金) 13:43:23 ID:SlEn3aGv
>>769
ヒント:スピードアップ


















…テンプレぐらい読んどけよ、と。
772名無し野電車区:2006/08/11(金) 13:54:06 ID:nOhw8jFX
>>76
 > 仙台までなら、早いという理由だけではやてに乗ってしまうのもいる。
 > 東海道と同じ感覚で乗ってしまうのだろうか?
東海道と同じも何も、仙台客が出来るだけ早いはやてを選ぶのは自然な行為だが?
だから乗せないようにダイヤ技術を使う。
中央線通勤特快とか、小田急線鶴川駅の待避とか・・・
773名無し野電車区:2006/08/11(金) 13:56:25 ID:tphEGFbR
>>770
小樽って札幌よりも新千歳に遠いんだから、最速停めなくていいでしょ。
パイだってあんまし大きくなさそう。
新小樽で時間ロスして、新千歳により近い札幌の客を逃す可能性をつくるのは損だと思う。

>>771
それできるんなら、もうやってるんじゃないのかなぁ。
束は秋田で航空との競争になってるんだから、盛岡までの時間短縮する必要あるはず。
350`で運転して4時間10分ぐらいになるんじゃないかな。
774名無し野電車区:2006/08/11(金) 14:14:56 ID:fLZ1/qSj
>>773
360キロ出せる車両はまだ試験中だからね
>>11のリンク先をみよ
775名無し野電車区:2006/08/11(金) 14:25:17 ID:nOhw8jFX
3分のロスぐらいで、客は逃げないって!
観光地小樽のパイは少なくない。
東京〜小樽客が道内各停の準速達や、札幌から折り返しではロスが多すぎて客が嫌がる。
ノンストップは鉄には魅力だが・・・
鉄道事業はこまめに客を拾うのが基本。
長野、上越新幹線・・・在来線特急・・・。
5分速達するためにN700導入するが、速達するために新横浜、品川は切らないでしょ。
目的と手段を逆転しちゃだめ。
団子はややもするとこれを勘違いしすぎる。
「ノンストップ特急」は魅力なのはよく分かるが・・・
776名無し野電車区:2006/08/11(金) 14:27:52 ID:ZXHS/qrk
この列車は超中央特快「レーニン」です。
東京からモスクワまで止まりませんのでご注意ください。
なお、出入国審査は列車内で行います。
777名無し野電車区:2006/08/11(金) 15:09:16 ID:+CG9KZxJ
>>768
 >>767が、「仙台以南」の言葉に仙台を含まないと思ってる
ヴォケだってことがよくわかった。w
778名無し野電車区:2006/08/11(金) 15:19:26 ID:fLZ1/qSj
>>775
> 3分のロスぐらいで、客は逃げないって!
そう言い切るなら、逃げないことを証明すること
逆に、小樽に止めなければ客が増えると言い張る奴は、
3分の時間短縮で客が何人増えるかを示すこと
どいつもこいつもまったく説得力がない
779名無し野電車区:2006/08/11(金) 16:09:19 ID:/SDhRyIw
>>770
新幹線の利用者は全員が東京駅利用者じゃないぞ
仙台−札幌の利用者ももちろんいるわけだ
780名無し野電車区:2006/08/11(金) 16:14:42 ID:9bpC53ju
>>775

「実際に掛かる時間」に関してはホントそうだと思う。

広告などに書く「最速○時間△分!」は少しでも少ない数字を
書きたいだろうから、登場時の朝イチ下りのぞみみたいな
「大胆な通過運転をする便」(東京・仙台・札幌とか)
は1日1本だけ設けるかもね。
それ以外は
「東京・(上野・)大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・
 新函館・新小樽・札幌」
あたりか。
781名無し野電車区:2006/08/11(金) 16:17:24 ID:ZYrlbxEw
仙台−東京の指定券の発券数を制約すればいいんだが
仙台−札幌の利用者もいるだろうが、圧倒的に数に差があるわけだから
特に繁忙期は
仙台ー東京の発券数=札幌−仙台の発券数にすることで効果的効に運行できる
782名無し野電車区:2006/08/11(金) 16:23:08 ID:T0qYEy1j
>>770
大した時短効果無し+仙台〜札幌の客切り捨て
あまり現実的ではないわな

秋田のことを考えると、札幌開通後も今のはやて・こまちみたいな運用は残るだろうから、
それも360化して、実質東京〜仙台速達が2本毎時になってうまくいかないかな
とか思ってみる
783名無し野電車区:2006/08/11(金) 16:57:42 ID:FnspN54b
>>779
仙台-札幌は最速ではなくその次に来る準最速を待って乗ってくださいっていうことでは。
フリークエンシーの点でサービスは若干差別されてるけど切り捨てていることにはならないでしょ。

規模は違うしいらん提案するつもりもないが、
ほとんどののぞみがALL空席なのに博多行きだけ何本も先までALL×印なのを見ると、
大阪までに降りる人が自然に博多行きを避けるような仕組みがあればみんなハッピーなのに、
と思うことはある。そういう事例もあるってことで。
784名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:05:14 ID:fLZ1/qSj
>>783
> ほとんどののぞみがALL空席なのに博多行きだけ何本も先までALL×印なのを見ると
ダウト
名古屋までだと○が付いてたりするぞそれ
785名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:09:49 ID:FnspN54b
>>784
うーん、自分が利用するときの印象でしかないからダウトと言われても反論はできんけども。
名古屋まで○でも東京から博多に行きたい人が何時間も待たされるのは不便だろうと思っただけ。
786名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:11:59 ID:O+NNSlJk
>>785
JRにしてみれば、東京−福岡は航空を利用してくださいってことでしょ。
787名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:13:48 ID:xzGVh/wJ
>>766には『現在の問題』と記されているので、とりあえずそれについてのみ考える。
ここで、3種類のパターンに分類できる。

東京〜福島方面の利用者
当然やまびこ利用。はやては利用しない。

八戸〜福島方面
八戸〜仙台に福島方面利用者が集中するのは事実だが、
あまりに集中が酷ければ発券制限すればよい。
しかも問題にもなっていないい。

東京〜仙台・八戸〜仙台の利用者
はやてに乗るに決まってるだろうw



尚、札幌〜福島方面の集中が酷くなるようだったら、>>781のようにするだろう
788名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:31:53 ID:nkwIfhXJ
仙台ー札幌って言う新幹線の設定すれば問題ないでしょ
789名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:49:19 ID:UFBd2Zgw
>>770
乗務員交代については過去ログ参照のこと
790名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:51:56 ID:UFBd2Zgw
>>775
3分のロスなら客は減らないが、ノンストップなら客は確実に増える。
仙台や函館通過にどうしても問題が生じたらダイ改でもなんでもやって止めればいいだけの事。

>>788
仙台−札幌なら毎時のように設定されると思う
新大阪−博多と同様で
791名無し野電車区:2006/08/11(金) 18:02:25 ID:nkwIfhXJ
なので仙台ー札幌と言う新幹線を設定すれば

東札間の最速達は仙台通過でいいと思う。もちろんこれは盛岡も通過 


盛岡の客は新青森行きの新幹線を使えばいい

792名無し野電車区:2006/08/11(金) 19:55:20 ID:yGa+EXpB
仙台ー札幌の列車は朝夕ぐらいだな。山陽新幹線にくらべて需要少なすぎ
793名無し野電車区:2006/08/11(金) 20:06:54 ID:Yw0AtKRH
>>790
>3分のロスなら客は減らないが、ノンストップなら客は確実に増える。
鉄ヲタってこんな馬鹿げたことを言うアホばかりなのか?
794名無し野電車区:2006/08/11(金) 20:33:16 ID:T0qYEy1j
>>790
呆れてものも言えん
たった3分じゃシェアなんて大きく動きはしないよ


>>792
仙台〜札幌便を組むだけの需要が昼間にないのは同意
自分は正直朝夕も成立するか怪しいと思うけど
朝夕が成立するなら朝夕の速達便は通過、昼間は停車くらいが適当になるのかね
795名無し野電車区:2006/08/11(金) 20:34:42 ID:CuApuVmS
ノンストップなんて設定したら、キツキツの東京口でわざわざガラ空きの列車を走らせることになって非効率。
飛行機の真似なんてしなくていい。
796名無し野電車区:2006/08/11(金) 20:37:57 ID:yGa+EXpB
ならんよ。朝といっても東京発が仙台にまだ来ない早朝だけだ。
797名無し野電車区:2006/08/11(金) 20:47:30 ID:qcn4eBZL
>>794
仙台〜札幌便は現行の仙台始発はやてのようなポジションになるのでは?
798名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:01:30 ID:tEukjku9
問題は、一つ停めると、うちもうちもとなることだな。
で、すぐ20分ぐらいのロスになって、客は空港へ・・・と。
799名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:03:44 ID:Yw0AtKRH
>>798
「うちもうちも」で東海はのぞみを静岡に止めましたか?
800sage:2006/08/11(金) 21:18:58 ID:Rp3z+g9O
分かった。それなら仙台通過する代わりに古川に停めればいいじゃん。
そしたら東京・上野・大宮〜仙台の利用を封じることができるし札幌方面から仙台へ
行きたい人は古川で乗り換えれば仙台まで何とか行けるからとネタで言ってみる。
801名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:21:11 ID:cGaht+uw
>>800
つまんねぇカキコミすんなよな
802名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:27:37 ID:UFBd2Zgw
>>793
アホはお前だ
全乗降客数の99.99%を占める一般客の求めるものを考えればおのずと答えは出てくる
マーケティングのイロハも知らんヲタは知ったかぶってないで10年ROMって
803名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:39:37 ID:nOhw8jFX
>>793>>795
速達を仙台に停めないのは、ノンストップにして到達時間を削るためじゃなく、客を振り分けるダイヤの技術。
その後は盛岡、新青森、新函館、新小樽に停めていい。
仙台〜札幌間は別途客数に見合った列車(東札準速達or仙札区間運用)を設定すればいい。
鉄ヲタって罵る前に、客を誘導する為のダイヤの技術でも勉強したら?
804&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/11(金) 21:43:32 ID:w185wvUY
>>803
仙台客に頼らなければ札幌便の本数も維持できないがなw
805名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:46:48 ID:Yw0AtKRH
>>803
振り分けるほど客がいるかって話しよ。
806名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:50:06 ID:jcG8Etid
まぁどっちも想像だけど
807名無し野電車区:2006/08/11(金) 21:54:26 ID:CuApuVmS
>>803
仙台不停車にも異議があるが、そもそもはっきりノンストップを主張している香具師がいるじゃないか。
808名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:04:15 ID:qu9zrDZV
仙台停車だの不停車だのという、まだ先のそのまた先のどうでもいい話より、漏れとしては、早くおたQ線の残り区間の複々線の進捗状況の方が、
今のところ、1000倍くらい重要なことなんだが・・・・
少なくとも、新函館開業日が決定してアナウンスされるころまでは、
あるいは、札幌までの具体的な工事の日程が、発表されるまでは、
あるいは、新宿新線の工事が決定し、工法や工事の段取りがアナウンスされるまでは・・・・

ttp://www.odakyu-co.com/four-track-line/fukusen_2.html

ttp://www.odakyu-co.com/four-track-line/kukan_pop05.html
809名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:14:48 ID:GTac6Ppy
正直今の東北新幹線のスジなんて余裕なのだから、
速達を今の1本/hから3本/h程度に増発すればいい話ではないか?
そうすれば仙台の客が東京〜札幌間輸送の妨げになることも無いと思うが、
そこんところどうなのよ
810名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:45:59 ID:Yxr2vcxO
仙台〜札幌と、新大阪〜博多を同列に語る奴がいるとは、ホントにここは鉄板か?
811名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:48:29 ID:nkwIfhXJ
仙台駅の新幹線の発車メロディーって北海道新幹線が出来た頃も
まだ持ちこたえてるだろうか・・
心配です。
812名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:49:31 ID:FIGtnMAD
>>809
東京口に余裕なんて無い。
理由は単純。上越・長野両新幹線も乗り入れており、現在でもパンク寸前だから。
団子レスに出てくるような案も東京口の増発を想定しているものが主流だが、
DS-ATC化したとしても、それすら実現困難ではないか?
まして速達を3本/hは設定できないと思われ。
813名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:51:08 ID:Yw0AtKRH
>>812
だったら余計ノンストップ便なんて走らせる余裕はないでしょ。
814名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:56:19 ID:T0qYEy1j
>>802
その発言が妄想でないならソース出して

一般客にとっては新小樽通過で3分早いかより、飛行機よりどれぐらい高いか安いかの方が遥かに重要だと思うんだが
約4時間のうちの3分なんてマーケティングのインパクトファクターとしては弱いよ

>>809
大宮以南大丈夫なのか?
815名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:13:02 ID:FIGtnMAD
>>813

812です。
やや説明が足りなかった。
俺のレスの「東京口」というのは、東京-大宮間。
上越・長野系統を含めた東京発着本数を数えてみると、
東京口増発は困難と感じられるよ。

816Goldfish ◆Y8V.x95Kyc :2006/08/11(金) 23:37:35 ID:xCnO3MuM
>>814
>一般客にとっては新小樽通過で3分早いかより、飛行機よりどれぐらい高いか安いかの方が遥かに重要だと思うんだが
>約4時間のうちの3分なんてマーケティングのインパクトファクターとしては弱いよ

仰るとおり。
だから、「のぞみ」 なんかも500系登場時よりも東京-広島で7分遅くしても品川、新神戸に停車させているし、東京-博多で
12分遅くしても新山口に止まっている。

あと、新幹線の所要時間そのものに関する調査ではないが、以下の記事にあるアンケート結果を見ると、業務の場合は
比較的所要時間に敏感なのに対して、私用観光だと鈍感になる傾向が読める。
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_cd=H20021021913&news_genre=17#

>>815
最後の1行に同意です。故に分割結合に5分程度のロスがあるのを承知で>>443になるのではないかと推測。
817名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:37:50 ID:Vlrqd9A5
ダイヤ技術という言葉を使いたいがための議論か>仙台スルー

新青森駅が通過列車があることを考慮した設計になってるのを無視して新青森には確実に止まると言い放つのもいつも通り
818名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:44:46 ID:Rp3z+g9O
仙台に停車しつつある程度大宮以南〜仙台の利用を封じるんだったら北海道新幹線直通列車が
発車する10分〜15分くらい前に新青森行きの準速達(できればこまち連結)を設定すればいいんじゃないの?
そうすれば大宮以南から仙台へ行く人は北海道新幹線直通列車に乗らなくても仙台に先着するし、
準速達だから北海道新幹線直通列車が止まらない住民にとっても新青森で乗り換えて北海道まで行けるし。
819名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:59:16 ID:FIGtnMAD
>>818
現在でも盛岡やまびこでやってる。
その延長版って考え方ならいいかも。
820名無し野電車区:2006/08/12(土) 00:05:50 ID:l8JfC/ZW
仙台―札幌の列車を運転するといってるのはアホ
新大阪―博多は、間に広島、福山、岡山、姫路とそれなりに大きい都市が連続しているからこそ出来る芸当。
仙台―札幌なんてせいぜい盛岡と青森と函館くらいしかねーぞ?
821名無し野電車区:2006/08/12(土) 00:43:20 ID:LF/6Pk3O
>>815
新宿口ができれば少しは緩まるんじゃないかと…
大宮始発を設けるのも手かも試練が、
それにしても16両入らないのはネックじゃないかとつくづく感じる。
まぁどうしても大宮以南に余裕がなく、かつ大宮始発を作らないとしたら
ノンストップ便は希薄、どころか仙台盛岡(八戸)新青森新函館(長万部)(小樽)札幌程度しか出来ない可能性も。
下手したら括弧内の駅も原則停車かもしれない…
822名無し野電車区:2006/08/12(土) 00:54:10 ID:RumOwEct
>>809
速達を毎時3本速達を便を入れる事は至って簡単。
しかしそこに盛岡やまびこ+仙台たまびこ・つばさ+なすのを入れるのは至難の業。
823名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:02:10 ID:LF/6Pk3O
632氏の意見をちょっといじらせてもらった

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ほくと(最速達)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● はつかり(始発駅は原則盛岡)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
東―仙間こまちに併結. ●○○●○○○●                    準速達はやて
●●●━○━━○●━●━━○━━━●                    速達はやて
東―仙間はやてに併結.●●●●●●●●============   盛岡やまびこ
●●●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの

こまちを仙台盛岡のみの停車にしたいがために分かりづらくなってしまったが…
速達はやてはかつてのスーパーやまびこのようなパターン、
準速達はやては現在の盛岡はやてのようなパターン。
盛岡でほくと・はつかりに接続するダイヤをとることで、とりあえず仙台集中問題はある程度収まりがつくのでは
824名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:08:17 ID:LF/6Pk3O
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●○○━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● ほくと(最速達)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● はつかり
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
東―仙間こまちに併結. ●○○●○○○●                    はやて
●●●━○━━○●━●━━━━━━●                    盛岡やまびこ
東―仙間はやてに併結.●●●●●●●●============   盛岡やまびこ
●●●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの

若干簡易化
825名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:18:41 ID:LF/6Pk3O
>>824やまびことやまびこ連結って…
どうも分かりづらくなってきた、調子が悪いんで寝ますわ…
度々連レススマソ
826名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:47:44 ID:U2Sgvf6x
>約4時間のうちの3分なんてマーケティングのインパクトファクターとしては弱いよ
4時間1分と3時間58分の差なら大きいと思うよ。

●停車、◎一部通過、○一部停車、

東上大小宇那新郡福山新白仙古栗一水北新盛秋沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山宮須白山島形庄石台川駒関沢上花岡田宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━==━●━━━━━━━=━━━━━━━●━━━━● Sほくと
●●●━━━━━━==━●━━━━━━●=━━○━●○○●○◎○◎● ほくと
=========================○○○●●●●●● ほっかい
===================┏●============= こまち
●●●━○━━○━==━●○━○━○━●=●●●●●======== はやて
●●●━◎━━◎○==━●●●●●●●●============== やまびこ
========┏●○======================= つばさ
●●●━◎━━◎●==●●△△△△△△△============== やまびこ
●●●●●●●●========================== なすの

Sほくと1本/日、ほくと1〜2本/時、ほっかい0.5〜1本/時を想定。
827名無し野電車区:2006/08/12(土) 02:08:26 ID:9S1zkenG
大宮以南に東北筋から何本入れられるのか計算してから団子こねれ
828名無し野電車区:2006/08/12(土) 02:17:08 ID:TRk+H8xT
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新函新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函館八万知小幌
●=○━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━━=━━━━● ほくと====(東札急行)
======================┗●●●=●●●●● =======(道内各停)
=========================●●===== リレー快速==(道内在来線)
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●========= はやて====(北東北快速)
=================┗●●●●●●======== はつかり===(北東北各停)
●○●━━━━━●━━━━━━━━●============== つばさ・こまち(ミニ新幹線)
●●●━○━━○━━●●●●●●●●============== 盛岡やまびこ=(関東・中東北各停)
●●●●=●●==●●===================== 仙台やまびこ=(関東・南東北快速)
○○●●●●●●●●●===================== なすの====(関東・南東北各停)

こんなのどお?
青函トンネルと東京〜大宮間がネックになるのでそこの部分を考慮して筋(?)を引いてみました。
それと大手民鉄の各停・快速・急行の発想を導入しています。
829名無し野電車区:2006/08/12(土) 02:22:25 ID:9S1zkenG
>>828
金沢まで伸びた北陸が使うスジまで考えろ
830名無し野電車区:2006/08/12(土) 02:37:22 ID:vAQbVToI
>>829
あさまとたにがわ併結とか (高崎では分割・併合可能)
実際にやっていた やまびこまち(仙台で分割・併合)
もっと言ってしまえば なすの・たにがわとか(大宮で分割・併合)


ある程度遅くてもかまわない列車なら3本くらいは減らせると思われ
831名無し野電車区:2006/08/12(土) 03:49:20 ID:wtJpt4fS
>>826
その程度のは他にもっと大きなインパクトファクターがない時に使う小手先の手でしかない
それは『大体4時間…飛行機の方が明らかに早くね?』というよくある勘違いを完全に払拭できるものではないからね

こんな場合、一番のインパクトファクターは値段になることが多い
特にパッと見は飛行機より遅くとられかねない北海道新幹線では、値段の持つマーケティング効果は際立って大きい可能性は高い
これを押し出しつつ、4時間なら飛行機と大きく違わないことを併せれば、
4時間切るというのもかなり効果的なアピールになると思う(安くてさほど遅くないという利便性を利用者心理に植え付けれるから

仙台〜東京の高速バスが多くの本数と客いるあたりからなどを考えるとね、
みんながみんな早さだけで交通機関を選ぶわけではないのですよ
832名無し野電車区:2006/08/12(土) 05:13:05 ID:gY2MM5eo
俺的には

札幌―東京間で観光旅行とかならホテル込みパックとか早割とか価格重視で飛行機選ぶなぁ

ビジネス用途で絶対間違いのないことが念頭にあるなら(重要書類持って契約に行くとか)事故や遅延の心配が
少ないであろう新幹線がまず候補になる

まー10年以上先のことになるだろうけどね
833名無し野電車区:2006/08/12(土) 05:19:50 ID:YS9WJrWA
>>735
盛岡の南側にはR1000はないよ
乗ってみればわかる
834名無し野電車区:2006/08/12(土) 06:42:02 ID:9yutYbeH
>>832
東北方面だとパックや早割使っての価格競争でも飛行機はJRに負けてる
835名無し野電車区:2006/08/12(土) 07:16:18 ID:rQLyTMIC
>>821
812=815です。
同意です。
東北・北海道新幹線の輸送の特徴と難しさとして
@東京−大宮間に上越・長野系統が乗り入れる。
A新青森−新函館間を最低ラインとした需要小の区間が比較的長く、
 需要の段つきも激しい。
B海峡線区間が新在混合。
C山形・秋田ミニ新幹線乗り入れ
などがあって、速達性は必要だがダイヤが制限され途中駅の需要も考慮しと
矛盾点も加味しなければならないのがつらいところ。
マジな話、大宮発着便の設定もしくは大宮−新宿間の検討、
あと列車系統を見直して分割・併合を多用して本数整理とかして欲しいね。
836名無し野電車区:2006/08/12(土) 08:30:57 ID:l8JfC/ZW
大宮発着便も真面目に考えてもいいのでは?
東京行きと接続すれば問題ない気がするが。
837名無し野電車区:2006/08/12(土) 08:48:21 ID:wVDL2SN5
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● スーパーはやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●○○●●●●●● はやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
838名無し野電車区:2006/08/12(土) 09:22:47 ID:OC8iuZlr
さいたま市民の為の大宮発着便キボンヌ。
東京ハァハァ東北人が乗らないから車内も快適になりそうだし。
839名無し野電車区:2006/08/12(土) 09:49:46 ID:UvZOqoR9
東京−大宮間は全列車停車にしたほうが詰めれるんじゃないの?

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● スーパーはやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●○○●●●●●● はやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの
840名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:09:09 ID:hfdoVoKz
>>828
 その「つばこま」は無い。秋田−仙台の需要がそれではまかなえない。
841名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:15:06 ID:htL5x7sf
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●○●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと(速達)
新宿○━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● 新宿ほくと(最速達)
新宿●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● 新宿ほくと (速達)
=================●●●●●●●●●●●●●● ほっかい
●●●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
==========┗○○●○○○●============= はやて
●●●━○━━○●━●━━━━━━●━━●━●======== はつかり
==========┗●●●●●●●============   盛岡やまびこ
●●●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●●●●●●●======================= なすの


東京からは無駄に通過する便をなくさざるを得ない。
こうすれば東京口は4本/hに落ち着く。
あとは新宿からほくとを2〜3本/h運転する。
>>828はきわめて現実性が低いような…
842名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:17:52 ID:htL5x7sf
ちなみに俺は>>823ね。
843名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:18:56 ID:ZnUgubcR
新宿発着の道内行き新幹線は要らない。
あれは北陸の人間にまわせばいい
東京駅発着じゃないと気がすまない
844名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:48:41 ID:AWk2I9Vr
>>834
マジレスすると、意外にそうでもない。
「驚値」みたいな列車限定の物はともかく、飛行機のほうが安い場合多いよ。

まぁJR主催のパックは直前申し込み出来るから、値段より自由度の高さで使ってるがな。
845名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:09:04 ID:JagD9yWa
●停車、◎一部通過、○一部停車、

東上新大小宇那新郡福山新白仙古栗一水北新盛秋沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宿宮山宮須白山島形庄石台川駒関沢上花岡田宮戸戸戸青津古函八万知小幌
◎◎○●●●●●●========================== なすの
=========┏●○======================= つばさ
◎◎○●━◎━━◎●==◎●===================== やまびこ
○○◎●━◎━━◎○==━●●●●●●●●============== やまびこ
====================┏●============= こまち
○○◎●━○━━○━==━●○━○━○━●=●●●●●======== はやて
==========================○○○●●●●●● ほっかい
◎◎○●━━━━━━==━●━━━━━━●=━━○━●○○●○◎○◎● ほくと
○○◎●━━━━━━==━●━━━━━━━=━━━━━━━●━━━━● Sほくと
===┏━━━━━━==━●━━━━━━●=━━━━●━━●━━━━● はくちょう
===●===============================
===┗━━━==━━━━●━●━━●━●━━━●━━● はくちょう
○○◎●━━━==━━━━●━━━━●━●━━━●━━● Sはくたか
◎◎○●━━◎==━◎━━●━●━━●━●━━━●━◎● はくたか
==================○○●●●●●●●● らいちょう
○○◎●━━●==━●━○●●●●●●●●======= はくさん
◎◎○●○○●==●●●●●============== あさま
======┗●●=================== とき
◎◎○●●●●●==================== たにがわ
東上新大熊本高湯新安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦新
京野宿宮谷庄崎沢潟中井久田野山越魚黒山高沢松賀原井越賀大
846名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:14:03 ID:WPT+wXHB
>>828 です。ちょっと変えました。

基本コンセプトは「乗り換えが嫌だなんて贅沢は言わせない」でつ。
東京方面〜木古内、奥津軽〜札幌方面を利用する場合、料金特例あり。
それと東京〜盛岡が運行区間のものは東京乗り入れを廃止し、大宮始終着にしました。
替わりに東京〜上野〜大宮に現行山手線車両をベースとした各停を導入します。

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●=●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● ほくと====(東札急行)
========================●┻●●●●● =======(道内各停)
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●======== はやて====(北東北快速)
=================┗●●●●●●======= はつかり===(北東北各停)
●●●━━━━━●━━━━━━━━●============= つばさ・こまち(ミニ新幹線)
==●━○━━○━━●●●●●●●●============= 盛岡やまびこ=(中東北各停)
==●●━●●━━●●==================== 仙台やまびこ=(南東北快速)
==●●●●●●●●●==================== なすの====(南東北各停)
●●●============================ まさかど===(関東各停)
847名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:19:54 ID:htL5x7sf
シガル人必死。
盛岡通過して新青森とめるのが分からんし、
はやてそんなに早いんだったら新青森どまりにしなくて札幌まで伸ばせばいい。
848名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:24:01 ID:htL5x7sf
しかも新宿口開通すれば大宮始発はほぼ必要ないし。
849名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:25:33 ID:htL5x7sf
更にこまちが通過では仙台の客が取り込めないし、
はつかりと道内各駅一緒にすれば良いし。
突っ込みどころ満載。
850名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:31:11 ID:tog5ejv/
>>820
仙台6:00の始発便とかはあると思うが
まあ始発終着のみだろうけど
851名無し野電車区:2006/08/12(土) 12:51:34 ID:gY2MM5eo
>>849
はつかりと道内各駅を一緒にするのはいいかもな
盛岡以北は基本的に各駅停車で、一桁のはつかりはちょいと駅を飛ばす感じにすれば
はやてがいらなくなる
このはつかりにこまちをくっつければ良い

>>846だと仙台と福島・郡山との移動がしづらい
852名無し野電車区:2006/08/12(土) 13:02:51 ID:htL5x7sf
東上新 大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宿 宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●○= ●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと(速達)
==● ●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● 新宿ほくと(最速達)
==● ●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● 新宿ほくと (速達)
=== ===============●●●●●●●●●●●●●● ほっかい
●●= ●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
=== ========┗○○●○○○●============= はやて
●●= ●━○━━○●━●━━━━━━●━━●━●======== はつかり
=========== ┗●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
●●= ●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
●●= ●●●●●●======================= なすの


これで宇都宮郡山福島から札幌を利用する場合ははつかりを利用し新青森で乗り換え、
仙台〜盛岡間ははやて或いはやまびこを利用し盛岡で乗り換えるという基本設定になる。
仙台で接続がしにくいようなダイヤを組めば、仙台への客集中は防げる(盛岡・新青森に分散)。

東京からほくと最速達を走らせたいのは山々だが、
スジに余裕がないとすると東京から最速達を走らせる余裕もない…
(まぁ新宿口が中心になるという話も耳にすることがあるが)
853訂正:2006/08/12(土) 13:04:57 ID:htL5x7sf
東上新 大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宿 宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●○= ●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● ほくと(速達)
==● ●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● 新宿ほくと(最速達)
==● ●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● 新宿ほくと (速達)
=== ===============●●●●●●●●●●●●●● ほっかい
◎◎○ ●━━━━━━━●━━━━━━●至秋田========== こまち
=== ========┗○○●○○○●============= はやて
◎◎○ ●━○━━○●━●━━━━━━●━━●━●======== はつかり
=========== ┗●●●●●●●============= 盛岡やまびこ
◎◎○ ●○○○○○●○●==================== 仙台やまびこ・つばさ
◎◎○ ●●●●●●======================= なすの
854名無し野電車区:2006/08/12(土) 13:17:48 ID:lgQcAVZG
私案パターンダイヤだが、、

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000005279.pdf

パスは 08/12

青函T制限なし、大宮-小山間 E2/E3が270制限、E5/E6(?)が300制限でスジ引いてます。
黄色欄は臨時枠。
順速達便(東京44分発)の道内停車駅はランダム(新函館+1〜2駅停車)
速達便(東京16分発)は仙台以北ノンストップか新函館以外の1駅停車。
855Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/12(土) 13:27:20 ID:2epwAdwf
>>ALL
停車駅の話で盛り上がっていますね。
誰もが便利になるような停車駅選択は当然のこと、
航空機との競争、大宮以南や青函トンネルなどのネック区間も考えなければなりませんし、
過剰な輸送力になることもまた考えなければとなると、頭が痛いところですね。
そもそもその停車駅になったとき、東京〜札幌間の所要時間がどれくらいになるものなのか、
お示しいただくともう少しイメージがしやすくなると思います。

>>533 Goldfish様 拝見しました。(再掲します)
http://www.dokeiren.gr.jp/sinkansen/sinkansen-youyaku.pdf
旅客流動量の算出までのところをいろいろ拝見しましたので、そのあたりかいつまんで…。

まず2ページ(3枚目)を見ると、所要時間が出ています。
(停車駅を新函館、新青森、盛岡、仙台、大宮と仮定して計算したとのことです。)
これをもとに、各停車駅間の表定速度(平均速度ともいうのか)について、
停車時間を1分(仙台のみ2分)と仮定して計算するとこうなります。
札幌〜新函館:45分:211.3km→281.7km/h
札幌〜新青森:79分→新函館〜新青森:33分:148.9km→270.7km/h
札幌〜盛岡:118分→新青森〜盛岡:38分→281.7km/h
札幌〜仙台:155分→盛岡〜仙台:36分→285.2km/h
札幌〜大宮:214分→仙台〜大宮:57分→309.6km/h
札幌〜東京:237分→大宮〜東京:22分→85.4km/h

3ページ(4枚目)のフロー
人口変化…人口の減少している地域では、減少
経済成長…毎年1.4%増加を見込み
誘発効果…新幹線開業に伴う所要時間短縮
他交通機関からの転移…所要時間差によってシェアが決まる。

所要時間短縮に伴う誘発効果を加味しているところにひとつポイントがあると思います。
この所要時間短縮とは、「在来線→新幹線」の他「航空→新幹線」も含んでの計算なので、
東京〜札幌のようなところでは、この影響は限りなくゼロに近いという数字が出ることになります。
856Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/12(土) 13:29:26 ID:2epwAdwf
>>855の続き
4ページ(5枚目)のグラフ
このグラフで、東海道・山陽新幹線の並行航空路線だけで回帰分析をすると、もう少しシェアが低くなる(数%程度か)かもしれませんね。
Goldfish氏がおっしゃっているように、価格競争の影響が見えてくる可能性があります。

ただし、2003年度のデータということで、東海道新幹線ALL270km/h化以前の影響がまだ出ているデータですね。
昨年度あたりから首都圏〜山陽新幹線の旅客数が大幅に伸びているので、プロットされる位置はさらに「上」になる可能性もありますね。
http://jr-central.co.jp/co.nsf/co_0420/$FILE/18-10.pdf

5ページ(6枚目)の表
上記の回帰分析によって引かれた線をもとにシェアを算出すると、道央〜関東間で新幹線は54.0%。
このとき新幹線で600万人、航空は543万人となるという計算…。
航空利用で3時間33分、鉄道(新幹線)利用で3時間57分で、この関係になるということを示しています。
4ページ(5枚目)の回帰グラフとつき合わせてご覧ください。
ただ、先に申し上げたとおり、東海道・山陽新幹線の並行航空路線だけでグラフを作ったとすると、
シェアは恐らく数%程度低くなることが想定されますね。

5ページ(6枚目)の積み上げ棒グラフ
航空からの転換流動量だけでいえば、北海道〜関東間のウェイトが高い。
ただ、新幹線開業に伴う誘発流動となると、北海道〜東北、北海道内のウェイトが高い。
北海道〜関東間はもともと飛行機の利便性が高いので、誘発流動は殆ど見られないというのがひとつポイントと思います。
857Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/12(土) 13:36:10 ID:2epwAdwf
>>854
拝見しました。
最速で東京〜札幌間3時間38分(上野・大宮・仙台停車)ですかぁ。

所要時間の計算根拠を詳しくお示しいただくと、いろいろ議論のネタにできるものと思います。
858名無し野電車区:2006/08/12(土) 13:51:07 ID:htL5x7sf
おおぞらの停車駅がバラバラ…
859名無し野電車区:2006/08/12(土) 14:12:02 ID:utpvx6z4
20分くらい新幹線が遅くても、使う側にとっては許容範囲ってことでしょ。
現在だって、所要時間を大前面に押し出して新幹線との競合区間の宣伝をしている
航空会社が無いことからして、航空輸送の所要時間ほど外的要素で日々変わるもの
はないって、自分たちが一番よく知っているから、それをあまり前面に押し出せ
ないんだろうけど。明らかに航空有利な区間でもね。

停車駅削り厨が散見されるが、>>857の停車駅・停車時間で3時間57分
(約4時間)なら、スゲーじゃん。
860名無し野電車区:2006/08/12(土) 15:02:13 ID:atR/XUoZ
>>857
加速性能・・・500系のデータを基に考えております。
R=4000の通過速度は大宮〜盛岡で330km、盛岡以北は345km(車体側で1度傾斜)
盛岡の通過速度は130km、新青森・新函館は300kmとしております。
停車時間(おおぞら)は上野・大宮・盛岡・新青森・新函館が1分停車、
仙台が1分30秒、その他の駅は45秒です。
余裕時間は全体で6分程取ってありますが、ちょっと少ないような気もします。
あと上りのスジをまだ引いていないので、折り返しダイヤを考えつつ、
盛岡でおおぞらとこまちが当たらないようにしなければばらないのでかなり難しい物になりそうです。
本来なら最速達は上野通過にしたいのですが、線路容量と上野退避は避けたい為上野停車にしました。
朝夕ならパターン外で上野通過便は設定出来るかと思います。
大宮仙台間でおおぞらの所要時間にバラツキがあると思いますが、
これは鈍足300kmE2系が邪魔しているためです。
準速達おおぞらと臨時おおぞらを続行運転にしてつばさ連結のやまびこも仙台まで逃がしたい所ですが、
そうすると臨時こまちが盛岡で10分以上停車になってしまうのでこれもやむなしって所です。


>>858
2時間サイクルで考えてみました。
最速達おおぞらは上野・大宮・仙台停車と左記+長万部又は新小樽停車を2時間毎に交互運転
準速達おおぞらは上野・大宮・仙台・盛岡・新函館・倶知安・新小樽停車便と
上野・大宮・仙台・新青森・新函館・新八雲・長万部停車便をこれも2時間毎に交互に運転。
たしかにランダム停車といえばランダム停車なので、その辺に問題あるかもしれませんが、
かといって道内各駅停車にすると最速達との所要時間差が30分超えてしまうので、、、
861名無し野電車区:2006/08/12(土) 19:42:36 ID:OC8iuZlr
>>843
関東人のことも考えろ。新宿はJR線だけでなく京王や小田急や東京メトロや
都営地下鉄の路線と繋がってて東京都多摩地区や川崎の北部からならわざわざ
東京まで行かなくても新幹線に乗れるというのはアドバンテージとなる。
さらにこの辺りなら羽田へのアクセスにも苦労する地域だから新宿発着列車を
尚更軽視してはいけないと思う。
862名無し野電車区:2006/08/12(土) 20:38:32 ID:ZnUgubcR
大宮ー新宿 の作る金あるなら旭川延伸を
863名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:18:15 ID:Sdnz60no
>>862
その目的、メリットを聞きたい。
864名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:33:43 ID:cfhQ68dv
>>862,863
そのひまつぶしのネタ、夏真っ盛りのお盆休みにやんないでくれない、暑苦しすぎるから。
865名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:35:59 ID:ZnUgubcR
札旭間の時間短縮 札幌対道北の時間短縮

札幌ー旭川は道内第1位 、2位の都市なので需要はあるでしょう。
特急も今現在30分置きという 高頻度で運転中
866名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:39:22 ID:NH6P/y22
旭川や長崎に建設しようなんて言うから、整備新幹線は嫌われるんだ。
キリがない。
867名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:40:31 ID:WWMUDcMF
>>865
どう考えても大宮〜新宿の方が需要があると思うが。
868名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:43:53 ID:ZnUgubcR
大宮ー新宿を 360キロの高速運転できるなら 賛成してもいい
869名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:52:32 ID:hfdoVoKz
>>866
 ちょっと待て。
 旭川は整備新幹線じゃないぞ。あそこは基本計画線にすぎない。
870名無し野電車区:2006/08/12(土) 22:33:35 ID:s6E0CEy/
>>869
でも一般人は「建設予定のある新幹線」のことをひとまとめにして「整備新幹線」
と呼ぶのだと思っている香具師が多いから、旭川線のような基地外じみた計画を持ちだすと
整備路線も同じ次元の基地外計画だと思われる危険はある。
それゆえ、旭川線のようなデムパ話は表に出てこないほうが幸せだと思う。
871名無し野電車区:2006/08/12(土) 22:35:17 ID:0XcNONgL
>>868
270km/hでもいいよなぁ〜。
872名無し野電車区:2006/08/13(日) 08:12:18 ID:2Bw43he+
270はいまどき遅い。地下を走るので
特例で360を
873名無し野電車区:2006/08/13(日) 10:00:24 ID:Iwl4L9xu
10kmに満たない路線でも地下鉄だったり、50km以上の青函区間がトンネルだったり、
地下鉄とトンネルの違いを数年前にようやく知った俺が言うのもなんだが、
大宮〜新宿新線を地下鉄の建設価格を参考に考えたら大間違いで
もっとべらぼうに費用がかかってしまう恐れあり。
874名無し野電車区:2006/08/13(日) 10:44:01 ID:g3c7TXCZ
13号線の池袋〜渋谷ほどの距離でいくらだっけ?

トンネル扱いなら、新宿より先で再度、地上に出さなくては
ならないの?
875名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:03:47 ID:rXDwhMS4
旭川まで作るんだったら、いっそのこと豊原まで作れ。
876名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:07:42 ID:2Bw43he+
豊原ってどこ?道北? 豊浜ならしってるけど
877名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:10:55 ID:wixb2gvn
>>875
いっそのことモスクワまで作れ!
超中央特快「レーニン」・・・東京〜(ノンストップ)〜モスクワ〜レニングラード
超中央特快「スターリン」・・・東京〜(ノンストップ)〜モスクワ〜スターリングラード〜トビリシ
超中央特快「ブレジネフ」・・・東京〜(ノンストップ)〜モスクワ〜キエフ
>>876
ユジノサハリンスクのこと。
878名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:12:27 ID:GJserWsv
サハリン
879名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:16:33 ID:2Bw43he+
マジレスしてやるとロシアまで新幹線できる事はまずないと思う。
その前に旭川以北は基本計画線にも 入っていないはず。


ロシア本土で新幹線作ろうとしてもロシアは もう日本の国土でないし、ロシアは新幹線を
作る財政はないと思う。
880名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:19:11 ID:wixb2gvn
つ援助
881名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:30:23 ID:2Bw43he+
ロシアにもう援助は必要ない。
変わりにわが国に見返りあればべつだが・・・

だいたい日本国家が財政で困って借金が700兆だっけ?
それなのに、イラク支援だ、スマトラ支援だ って何バカな事考えてるんだろう・・・

そんな国後回しにして 国内で金つかったほうがマシだよ。

時々思うけど 漏れの家の近くに
ここは国道の敷地内です。関係者以外立ち入り禁止です。
とか立て看板あるけど 、あれも空き地でもったいないと思う。
あのまま放置プレイしてるより
駐車場にして 月ぎめなり、なんなりして駐車代を国民から徴収すればいいのに
国の収入にもなる。
変なところでお金使うよりこうおうような発想はないんだろうか・・・・
882名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:30:30 ID:H0OIlcRu
>>879
いやまあマジレスしてもしょうがないと思うんだけどね。
夏が過ぎればああいう人達はいなくなるだろうし。
883名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:30:46 ID:AoKCM70O
大宮〜新宿新線は用地とっているんだっけ?
884名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:31:40 ID:RNKn8dcy
>>883
ない。
885名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:33:55 ID:2Bw43he+
夏って今日そんなに 暑くないじゃん。 今の所、昼だけど24度だし。 
886名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:35:06 ID:SkK00sea
よく考えたら、停車駅を減らさなくても快速エアポートを廃止してしまうか、
新千歳空港駅を廃駅にしてしまえば、羽田−新千歳便の息の音を簡単に止められるよな。


東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●●●━━━━━○━●━━━━━━●━━●━●━━●━●━●● はやて
=====================┗●●●●●●●●● ほくと
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●======== はやて(+こまち)
●●●━●━━●●○●●●●●●●●============= やまびこ(+つばさ)
●●●●●●●●======================= なすの

こんなんでもシェア80%は取れる。
887名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:40:58 ID:2Bw43he+
快速エアポート廃止で新千歳空港行きの列車は全て普通列車てのもあるよ

で変わりに快速札幌ライナー

として 小樽、南小樽、小樽築港、手稲、琴似、札幌、新札幌、北広島、恵庭、千歳、南千歳、沼ノ端、苫小牧
※南小樽は朝夕方 以外通過  日中は通過 で 

新千歳空港行き普通列車は1時間に1本
888名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:41:34 ID:GHxAwEX1
>>886
バスとか自動車という交通手段を知らないのだなぁ
889名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:45:31 ID:er4gdA8q
>>888
バス・自動車なんて定時性の面で相手にすらならないw
890名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:50:07 ID:GHxAwEX1
>>889
空港駅が廃止されたところでバスや自家用車にお客が流れるだけ
1981年以前の空港アクセスに戻るだけ

空港周辺の民間駐車場の多さが物語ってる。

>>886
>よく考えたら、停車駅を減らさなくても快速エアポートを廃止してしまうか、
>新千歳空港駅を廃駅にしてしまえば、羽田−新千歳便の息の音を簡単に止められるよな。

こんなの鉄ヲタの妄想以外の何者でもない
891名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:25:27 ID:73x4XWYu
>>886
だからその手のことはNGだと以前から何度も何度も(ry
892名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:45:40 ID:2Bw43he+
冬季なら圧倒的に新幹線がシェア取れるね
893名無し野電車区:2006/08/13(日) 15:19:45 ID:wh638kAO
少なくとも札幌に家で、空港〜自宅を自家用車使う人なら新幹線のほうがいいだろうなぁ
894名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:40:15 ID:P8n7hHe+
つか、新千歳を東京便専用空港とでも思っているんか?
895名無し野電車区:2006/08/14(月) 08:19:33 ID:5TnKLfqz
新宿〜札幌がいいなぁ。
896名無し野電車区:2006/08/14(月) 09:45:30 ID:tnNzYvxL
>>802
イロハが分かってるおまえはマーケティングしたのかと。
897名無し野電車区:2006/08/14(月) 11:09:56 ID:JSOG2bQ4
まずありえんが旭川延伸するなら旭山動物園まで直通して需要を大量に底上げないと無意味では?
まあそこまで動物園人気が続くとは思えんし札幌まで出来れば乗り継ぎ整備を完璧にすれば後はどうにでもなる。
あとエアポートだって無くすのは無理だろう、関東以西や国際便もあるし新千歳からの観客移動も大変だろうし。
898名無し野電車区:2006/08/14(月) 11:25:32 ID:pu3rmEzX
動物園人気と言うより、もう定着してきてるんじゃないの?
899名無し野電車区:2006/08/14(月) 12:57:38 ID:+VVoiR0D
旭川と旭川までの沿線人口は長崎と大差ないんだから、長崎に造れるなら旭川に造れていいはず。
900名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:06:43 ID:pu3rmEzX
北海道新幹線で 果たして自由席は設置するのか・・・
901名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:55:26 ID:5kIkMP8B
大宮〜新宿ができたとして360`運転できるとしたら
札幌〜新宿は何時間何分でいけるの?
902名無し野電車区:2006/08/14(月) 15:26:27 ID:rofQL1Dw
まず無理だろ。
東京発着を前提に考えろ。
903名無し野電車区:2006/08/14(月) 16:36:27 ID:6iyYJ26L
まあ、確かに、技術革新にこだわって、一分一秒の時間短縮に血道を上げる方法以外にも、
僅かな距離に、東京〜札幌間で、全所要時間の一割を占める東京〜大宮のどん詰まり状況を
解消して、仮に15分浮いたとすれば、その差は値千金だろう。

6000億円かかったとしても、その倍かかったとしても、束新幹線を利用する
香具師の今後数十年間に亘って15分ずつの時間短縮効果を延べ換算にすれば、
タダみたいなもんだと思うよ。
したがって、新幹線新宿駅が出来る可能性は、ほぼ1000%だと思われる。
札幌着工と前後して、何らかのアナウンスが行われる可能性が大きいのではと妄想。
904名無し野電車区:2006/08/14(月) 16:57:55 ID:JQnApSv/
東京〜大宮間はドーム付いてたらもっと高速化出来たんだろうか
札幌市営地下鉄みたく
905名無し野電車区:2006/08/14(月) 17:02:02 ID:b0bzXXeM
>>904
線形悪いからダメ
906名無し野電車区:2006/08/14(月) 18:26:19 ID:YuFLiYx0
あの区間の低速は騒音が理由だけじゃないからね。
通勤電車の埼京線とほぼ同じ線形をしているからしね。
あれくらいの規格じゃ、130〜140km/hが限度だろ。

907名無し野電車区:2006/08/14(月) 20:17:46 ID:9I1KZOAU
こまちをどれにつなげるんだろう?
札幌行きがいい気がするが、連結位置は逆のほうがいいし
別だとしたら、盛岡まで毎時2本も速達要らないし
908名無し野電車区:2006/08/14(月) 22:54:37 ID:P6qcqoxl
>>875-882
ソ連まで新幹線はできるわけがないだろ。
サハリンは外国人立ち入り禁止区域なのだから。
909名無し野電車区:2006/08/14(月) 23:17:41 ID:Yx919tte
>>906
新幹線が埼京線と同じ線形になっているのではなく、埼京線が
新幹線と同じ線形になっているわけで。。

当時市街地が発達していなかった低地沿いに線路を敷いたからなあ・・
910名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:06:22 ID:dAVHZFWU
新幹線より埼京線のほうがうるさい
911名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:18:11 ID:wG14p31e
>>908
ネタニマジレスカコワルイ
912名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:20:38 ID:xooXZQZp
新幹線の脇に、関西の魚の味噌漬けみたいな名前の鬱陶しいダサイタマ県民用通勤電車が纏わりついて横を我が物顔に走る状況は、
わかっていることとはいえ、毎度毎度耐え難い苦痛なんだよ。
913名無し野電車区:2006/08/15(火) 02:01:38 ID:1ylnrdRP
「他人を見下す若者たち」とはよくいったもんだ
914名無し野電車区:2006/08/15(火) 10:18:03 ID:f4V1yT84
>>907
半数は速達タイプと連結。残りは準速達でどうよ?
915名無し野電車区:2006/08/15(火) 10:26:34 ID:Z9aAufTZ
>>912
ダサイタマとも思うし、埼玉の一部とかチバラキとか行くと、「うわここら辺には絶対住みたく無いな」とも思うけど、埼京線を走る205系には罪は無い。
tuka足立よりはマシ。
916名無し野電車区:2006/08/15(火) 10:40:03 ID:NAKOpJSS
>>914
速達はフル編成でいいんじゃない?
準速達にこまち連結させると本数的にいいような気がする
917名無し野電車区:2006/08/15(火) 11:03:28 ID:kR7zk6bg
>>911
しかし樺太ネタはネタにもなっていないのも事実だよ。
本当に馬鹿すぎて反吐が出てマジレスしたくなる。
918名無し野電車区:2006/08/15(火) 11:14:01 ID:0/mVB/hA
>>908
サハリンには、外国人が数万人住んでいますが・・・・
919名無し野電車区:2006/08/15(火) 11:26:11 ID:kbWo5Nc/
今後、樺太ネタは『全て』無視するように頑張って努めましょうよ。
1人も相手をしなければ、アホもいつかは諦めるでしょうから。
自演(と思われるもの)にも反応しないよう注意して、気長にね。
920名無し野電車区:2006/08/15(火) 11:30:09 ID:UQa+PiBP
【東京〜札幌】北海道新幹線59【樺太ネタはスルー】
921埼玉県民:2006/08/15(火) 11:48:39 ID:2q8NHWUg
新宿行くなら大宮停車を少し減らしてくれ




大宮がパンクする
922名無し野電車区:2006/08/15(火) 13:56:42 ID:bK8hBXtI
新宿まで行くなら品川か新横浜まで延ばせ。
923名無し野電車区:2006/08/15(火) 14:24:47 ID:D0qCwV7t
せっかく広軌なんだし、新宿新線つくるなら京成スカイライナーも乗り入れさせてやってくれ
924名無し野電車区:2006/08/15(火) 15:03:53 ID:2hlyBv0P
東海道線を新宿まで伸ばして、
空いた東京駅のスペースを利用するじゃダメかな?
925名無し野電車区:2006/08/15(火) 16:13:50 ID:1GgyP9gQ
926名無し野電車区:2006/08/15(火) 17:23:19 ID:ShcU/5Pc
>>923
代りに新線新宿へどうぞ
927名無し野電車区:2006/08/15(火) 18:16:25 ID:uHDKH1u3
               /^l
     ,―-y'"'"~'"~"゙"´  |   それ  るるぜんかく ふとーごーぐる ふたぐん
     ヽ   ・  ∀  ・ ゙':
     ミ  .,/)  |/   .、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'       ´''ミ
  ((  ミ           ;:'    ,;'"'゙';,     ,;'"'゙';,
      ';          彡  ヽ,;'・∀・゙';,ノ ヽ,;'・∀・゙';,ノ
      (/~"゙''´~"~"゙''~U    ,;'"    '゙';, ,;'"    '゙';,
928Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/15(火) 23:07:34 ID:kvaAdS0C
>>859 亀レススマソ
>>855のリンク先にある、4ページ(5枚目)の散布図(回帰曲線には惑わされないほうがいい)を見る限り、
飛行機との所要時間差が30分以内になると新幹線のシェアが一気に高くなり、
所要時間差がゼロ(例えば東京〜大阪)になると、8割程度の所要時間になっているのがわかりますね。
東京〜札幌間の所要時間については、360km/h運転を前提にすれば
まさにこの所要時間差30分差圏内に突入することになるので、
細かい所要時間短縮に向けた努力(例えばR=4000や青函トンネルの通過速度など)も、
いよいよ必要になってくるものと思われます。

>>860 レスありがとうございます&亀レススマソ
なるほどその条件であればその所要時間になるわけですね。

ただ、流石に盛岡〜新青森を25分で結ぶのは不可能と思われます。
(距離は仙台〜盛岡間171.1kmより長い178.4kmですから。)
逆に新青森〜新函館〜札幌間360.2kmについては、もう少し所要時間を縮めることも可能と思われます。

上野駅原則停車は止むを得ないというより、必要と思います。
現状で上野駅に大半の列車が停車しているのも、ダイヤ構成上の問題もさることながら、
以前より相当衰えたとはいえ、依然として上野駅が首都圏のターミナル機能を持ち備えているからに他なりません。

あと、北海道側の停車駅の選択ですが、これは意見が分裂しそうですね。
「ちどり停車」にすることで、所要時間の分散化を図るのは一理あるのですが、
反面停車駅が煩雑になるのは如何ともしがたいところです。
(最たる例である西武池袋線の朝ラッシュ時のダイヤなどは、使い慣れているユーザーでないと対応できませんね。)
このあたり、わかりやすくて、かつバランスのいいダイヤの構成の難しさを感じます。

ちなみに、遠心加速度0.08Gの範囲内で、
R=4000m,C=155mmの曲線をを330km/h(ATC頭打ち335km/h)運転をするには、
車体を2度傾ける必要があります。
逆に車体傾斜2度を認めるのであれば、C=200mmの区間では359.11km/hまで可能であり、
更に遠心加速度0.1Gを認めるのであれば372.99km/hまで可能になります。
929第二こと名無し野s(ry:2006/08/15(火) 23:29:59 ID:ly2jwbXD
>921 3面6線、完全方向別立体交差でもパンクする?
北陸上越、東北ホカイド各12本毎時(五分に一本)位裁けるかと
>928の斗星タソ
回帰曲線っても一次で価格差、鉄道への意識等を考慮した重回帰では無さそうですし
要はやりようですね、シェア獲得は
ファステックは空気圧車体傾斜を搭載してますし、R4000の360km/h運転はやるでしょうね
930名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:30:36 ID:7Z3McMJe
樺太シベリア路線は新幹線でなく貨物線なら十分重要あるだろ
931名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:45:20 ID:UQa+PiBP
もうそろそろ次スレかな?
【東京〜札幌】北海道新幹線59【樺太ネタはスルー】
932名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:53:46 ID:C2isP/i0
>>928
>上野駅原則停車は止むを得ないというより、必要と思います。
>現状で上野駅に大半の列車が停車しているのも、ダイヤ構成上の問題もさることながら、
>以前より相当衰えたとはいえ、依然として上野駅が首都圏のターミナル機能を持ち備えているからに他なりません。

現状ではその通りですが、2009年に東北縦貫線が完成しますので北海道新幹線が完成する頃には上野に停車させる
必要性は大きく低下していると思いますよ。おそらく上野駅のターミナルとしての地位も風前の灯火となるでしょう。
933名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:54:59 ID:eV7udO9g
>>932
どうせ平行ダイヤだから停車しても同じだけどね。
934860:2006/08/16(水) 00:14:28 ID:hRXfM9NM
>ただ、流石に盛岡〜新青森を25分で結ぶのは不可能と思われます。
Hokutosei様すいません、臨時おおぞら枠と新函館行はやてですね。足し算を誤ってしまいました。
実際には36分30秒です(盛岡新青森間無停車で)
その他の便はちゃんとなってます。参考までに最速達便の詳しい想定ダイヤです。

東京8:16(00)        沼宮10:22(30)
上野8:20(15)-21(15)   二戸10:28(30)
大宮8:37(30)-38(30)   八戸10:33(45)
小山8:50(00)        七戸10:40(00)
宇都8:55(30)        新青10:48(30)
那須9:03(15)        奥津10:56(45)
新白9:08(00)        木古11:09(45)
郡山9:14(15)        新函11:15(45)
福島9:21(30)        新八11:25(00)
白石9:27(00)        長万11:30(45)
仙台9:37(45)-39(15)   倶知11:39(45)
古川9:49(00)        新小11:46(15)
高原9:53(00)        札幌11:54(45)
一関9:56(45)
水沢10:01(15)
北上10:04(15)
新花10:07(00)
盛岡10:14(30)

車体傾斜と通過速度の件は完全に思い違いをしておりました。
FASTECHは2度傾斜なんですね、、

935Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/16(水) 00:29:22 ID:xTSPuLgS
>>929 レスありがとうございます。
大宮の立体交差は川島氏の本では示されていましたが、本当にどの規模で実現するのやら…。
まあそれはともあれ、航空との所要時間差をゼロに近づけることこそ、鉄道事業者側が追求すべき事柄であることだけは見て取れます。
いずれにしても、360km/hでの営業運転が必要条件であることは、いうまでもないことでしょう。

>>932 レスありがとうございます。
実は、東北縦貫線の整備は、新幹線上野駅の利用への影響は殆ど関係ないと思います。
現在、上野駅で新幹線を利用する旅客は、概ねこの範囲を出発地/目的地としているものと思われます。
山手線:神田〜上野〜田端〜大塚間
京浜東北線:神田〜上野〜田端〜東十条間
宇都宮線・高崎線:尾久
常磐線:日暮里〜取手〜土浦〜水戸…
東京メトロ銀座線・日比谷線および関連線区のうち、東京駅より上野駅のほうが便利とされる範囲
等々です。
もちろんこの範囲のうち、現状でも大宮や東京を利用したほうが便利と考える旅客もいると思われます。

で、東北縦貫線の整備により上野駅のターミナル機能が小さくなることは、まさにおっしゃるとおりと思いますが、
この範囲が、東北縦貫線の整備により大きく変わるとは、ちょっと考えにくいものと思われます。

なお、東北縦貫線の整備により、逆に東海道方面から上野駅へのアクセスは便利になるので、
同駅で東海道方面と東北・上越新幹線との乗り換え旅客が生まれるような代物ではないとはいえ、
上野駅の衰退を危惧する必要はないものと、私は考えております。

>>934 レスありがとうございます。
そうなのです。FASTECHは2度の車体傾斜を行っています。
実際の営業車でこの車体傾斜角を導入するか、まではわかりかねますが、
仮にこれを実現した場合、そのくらいの速度でいけるのではと思っているのです。
R=4000でもカント量の調整(これが難儀を要すると想定される)と、
遠心加速度の許容値を変更することにより、360km/h運転を実現すれば、
更に数分の所要時間短縮が実現されるものと想定されますね。
936名無し野電車区:2006/08/16(水) 00:34:05 ID:0FZivC0h
>>930
ttp://homepage1.nifty.com/yswww/rekisi/2000/2000_08/Siberia.html
どれくらい本気なのかわからないけど、新幹線よりは現実味があるね。
937Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/08/16(水) 00:35:20 ID:xTSPuLgS
>>934 もうひとつレスします。
これに盛岡・新青森・新函館停車を加えると、3時間50分程度になりそうですね。
上記駅を停車したうえで、東京〜新青森を2時間30分程度にできるかどうかが、
ひとつの鍵ではないかなぁと、私は考えています。
(条件が厳しいのは承知の上で)

あと、青函間については、TOTの実現性もひとつカギになりそうですね。
938名無し野電車区:2006/08/16(水) 01:53:44 ID:r7J73ZQj
>>936
7/20の報道によればロシア鉄道公社のヤクーニン社長は朝鮮半島縦断鉄道と
シベリア横断鉄道の連結運行は可能と述べたらしい

ここから妄想だが半島〜九州に海底トンネル掘って日本の新幹線とくっつけて
北へ樺太に抜けてシベリア経由で環状運転ってのはどうだ
939名無し野電車区:2006/08/16(水) 02:17:21 ID:Ce4UulLk
>>928
8割程度の所要時間になっているのがわかりますね。

8割程度のシェアになっているのがわかりますね。

でわないかな?
940名無し野電車区:2006/08/16(水) 05:38:55 ID:z3rwb13p
>>923
ロシアと乗り入れするのか?
標準軌の間違いだろ?
941名無し野電車区:2006/08/16(水) 09:56:12 ID:IpRyhB28
>>923
新宿-大宮-上野-成田空港 Z字運転でつか?

N'EXを代替するなら東海道乗入れも必要だな。
高尾N'EXは‥‥どうにもならん。
942名無し野電車区:2006/08/16(水) 15:42:53 ID:D11OXr4E
>>938
樺太経由は半島リスクを回避できるから有望なのであって
それではまったく意味がない
943名無し野電車区:2006/08/16(水) 16:21:40 ID:ynKLAUmi
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長ニ新札新新新新ニ
京野宮山都須白山島石台川駒関沢上花岡宮戸戸戸青津古函八万セ小幌札千苫室セ

山の手式
944名無し野電車区:2006/08/16(水) 18:06:46 ID:EXWHUV4e
>>938>>942
申し合わせ通りスルーで。
945名無し野電車区:2006/08/16(水) 19:00:38 ID:PUDaHiqI
>>942
でも今日みたいなことがあるとロシアもなぁ・・・

どっちみち環状運転なんて論外だけど。
946名無し野電車区:2006/08/16(水) 20:08:02 ID:eWT47t7r
その前に旭川すらとりあえずは論外。
947名無し野電車区:2006/08/16(水) 21:02:14 ID:kj+AnSE/
>>932
たった4kmくらいでも、一度通った経路をもう一度通るってイヤなものでっせ?
新幹線の品川が尊ばれていることを見れば分かるだろう。
上野に停まることも、飛行機に対してのアドバンテージだし。
948名無し野電車区:2006/08/16(水) 21:05:19 ID:kj+AnSE/
まあ、俺にとっての一番の◎は、大宮ー新宿を造るついでに、
池袋にも新幹線駅が出来た場合だが。

豊島区も「駅が出来ないのなら、計画そのものに反対する覚悟」とまで
言っているし。
949名無し野電車区:2006/08/16(水) 21:08:50 ID:5COtsQ1K
「バカジャネーノ」で1000目指すスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155684411/l50
950名無し野電車区:2006/08/16(水) 22:39:27 ID:IFTHtyGz
>>947
上野や、品川の駅を喜んでいるのってダイヤのやりくりのやりやすくなる鉄道会社だけだろ。
利用者にとっては、通過してくれた方がありがたい。
951名無し野電車区:2006/08/16(水) 22:47:13 ID:eb9DNy/Q
>>950
ホントにそうなら上野や、品川の利用者は誰一人いないはず。
952次スレどこ?:2006/08/16(水) 23:04:46 ID:3q2hk7oe
上野も池袋も始発・上りのみ停車で良いよ
東京始発停めてもしょうがない
953名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:13:26 ID:+17bc2h6
954名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:22:39 ID:eb9DNy/Q
これはひどい
955名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:42:25 ID:6AAaK12A
問題は上野〜大宮のどうしようもない制限区間だろう
アレをせめて160km/hにすることは出来ると思うが。車体傾斜含めて

もしそれが出来なければ100%造られるであろう新宿〜大宮ルート
の高速化であろう。ただ新宿駅は世界一の利用客数と聞いている
となれば品川を起点とした新宿ルートが一番良いのではないか?と思われる。
特に品川起点は羽田空港に行く重要な拠点でもあるので そこから直ぐ乗れるという
利点を生かした北海道新幹線を飛ばせばかなりイケるのでは?また東海道新幹線の
乗り継ぎも出来るわけだし。将来的にも東海道と直通…はムリか;
>950
品川の利点はそれだけじゃない。東京駅とちがって新幹線を利用しやすい。
あと東京駅に集中する客を分散させる目的もある。現に東京駅の東海道新幹線利用者は
品川に何割か流れたろ?
それに通過しないところで3分程度伸びるだけだよ そんなに迷惑?
956名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:02:43 ID:CJsT/GHW
北海道新幹線と羽田空港の連絡を便利にして
どういうメリットがあるのかわからんが。
札幌から西日本方面に行くなら最初から飛行機使う方が便利だろ。
957名無し野電車区
>>937
まー2時間40分台より30分台のほうがインパクトあるわけで
しかし2時間10分台をたたき出した山陽のぞみはインパクトなかったわけで
鉄道の所要時間短縮のインパクトも、航空との競合関係によって変化するわけですな