【長距離試験】エアバス A380 6号機【開始】

このエントリーをはてなブックマークに追加
913NASAしさん:2006/09/17(日) 22:00:53
>>910
貨物機か・・・・A332FとかA346Fとかどうなっちゃったのかな。
A359Fもやるつもりらしいが、MD-11Fの後継機にぴったりだから本気でやればかなり売れると思うが。
914NASAしさん:2006/09/18(月) 10:15:00
>>911
> O(n)以下なんて思いついたら大金持ちになれるよ。
じゃ、Etherで配線してるうちのネットワークで大金持ちだな。
うまく集約することを考えないから、そんな発想になる。
915NASAしさん:2006/09/18(月) 13:18:34
俺は個人でA380を買うことにした。

ttp://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/WR-A380.htm
916NASAしさん:2006/09/18(月) 17:49:14
気長に売ればいいんじゃない?
今の状態で注文が殺到するとかえって困るのでは?
917NASAしさん:2006/09/18(月) 18:29:13
まぁ、潜在顧客はあるだろうね。
実際400〜500は売らないといけないだろうし、
そのためにはきちんと増産体制も作らなきゃならないだろうし、
A320をバカみたいに売る暇があったら、A380の信用を取り戻すのが先だろう。
918NASAしさん:2006/09/18(月) 22:57:48
>>916
気長にまっていると金利もかさんでいくし、出資者への配当とかも考えて
行かなければいけないんだけどね。
919NASAしさん:2006/09/19(火) 05:00:33
エアバスの貨物機つったらA400があるじゃないか。
920NASAしさん:2006/09/20(水) 21:54:01
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006092001000900
機体引き渡し、再び遅れか エアバス、仏紙が報道

【パリ20日共同】フランスの経済紙レゼコーは20日、欧州の航空機メーカー、エアバスが世界最大の次世代旅客機A380の引き渡しについて、
組立工場での諸問題により新たに少なくとも6カ月の遅れが生じると報じた。同社は数日中に発表する見通しという。

エアバスは6月にもA380について、電気系統の問題を理由に引き渡しが6−7カ月遅れると発表し、親会社の株価急落や経営トップの交代を招いた。
同紙は情報源を明らかにしていないが、報道が事実なら、同社の信用失墜は決定的となりそうだ。

レゼコーによると、シンガポール航空への1号機引き渡しは年内を目指す。
また2007年の航空各社への引き渡しは、6月発表時の9機から4機にとどまりそうだという。

フランス公共ラジオによると、エアバス広報はレゼコーの報道について「現段階では憶測だ」としている。
921NASAしさん:2006/09/20(水) 22:44:21
何が出てくるのかな

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

http://www.cnn.com/2006/BUSINESS/09/20/airbus.delays.ap/index.html
Airbus also declined to comment on its delivery schedule pending the
results of an ongoing internal audit ordered by new Chief Executive
Christian Streiff. Spokesman Justin Dubon said Airbus plans to publish
the findings at the end of September, as previously announced.
922NASAしさん:2006/09/21(木) 00:04:15
>>919
A380と同じぐらいかそれ以上に転けまくっていますが?>A400M
923NASAしさん:2006/09/21(木) 00:08:13
あれって順調じゃなかったんかw
924NASAしさん:2006/09/21(木) 15:38:02
>>922
ソースくれ。
925NASAしさん:2006/09/21(木) 22:40:35
生産スケジュールも提示できないのか....

EADS confirms more A380 delays
http://www.cnn.com/2006/BUSINESS/09/21/airbus.delays.reut/index.html
926NASAしさん:2006/09/21(木) 23:24:47
ホントにもう人海戦術しかねぇぞ…
927NASAしさん:2006/09/21(木) 23:26:16
>>924
http://www.finanznachrichten.de/nachrichten-2006-07/artikel-6723047.asp
Airbus A400M deliveries to be 18-24 months late - report - UPDATE

A400M delay あたりでぐぐれば記事はそれなりにひっかかる。

最近いちおう否定記事がでていたけど、どっちにしてもうまくいっていない。
当初スケジュールだと日本のC-Xのほうが後に初飛行するはずだったけど今の
スケジュールは逆。
928NASAしさん:2006/09/21(木) 23:40:06
さらにルフトハンザがA380の遅延に伴いA320シリーズを30機発注だって…
この期に及んでさらにA380の増産の障害を増やすエアバスのアホさ…
まぁ… 必死だなw
929NASAしさん:2006/09/21(木) 23:47:49
たぶん、本当のところは力技で解決できない問題なんでしょう。

対するB787は、ジャストインタイムで3日で組み立てられるとしていますね。
930NASAしさん:2006/09/22(金) 00:23:39
>>929
Bのその能書きも信じられないけど・・・

Aはもともと300と320しかなくて、この2機種を胴体のばしたり縮めたり
するのが開発だったわけ。まあ新機種の開発能力がないとはいわないけど
同時期にA380とA400というまるっきり無関係な完全新規の開発プロジェクトを
2本走らせたのが失敗の大本だとおもう。
931NASAしさん:2006/09/23(土) 11:25:29
>>929
例の最終組み立て工程を3日でしかも従来よりも1/3の人数で出来る
ってヤツね
932NASAしさん:2006/09/23(土) 23:21:38
>>931
偽装請負かww
933NASAしさん:2006/09/24(日) 21:06:59
アメリカ視点による、A380、ひいては欧州型官僚主導事業への批判記事
ttp://meinesache.seesaa.net/article/24348581.html

元記事はこちら
ttp://www.americanthinker.com/articles.php?article_id=5879

抜粋
A380は夢から悪夢へと変わった。それは経済の問題であるだけでなく外交問題であり、
そして象徴的な意味を含んだ問題だ。A380の生産中止は考えられない。それはヨーロッパ
のメンツを傷つけるからだ。しかしこの計画はすでに何十億ユーロも予算をオーバーし、
今も出口は見つからない。

悪材料は大体出尽くしたと思いたいところだが。
934NASAしさん:2006/09/25(月) 11:13:15
貨物機としてみた場合、使い勝手はどうなんだろうか。
胴体前後にカーゴドアがつくんだろうか。貨物機仕様は。
935NASAしさん:2006/09/25(月) 12:14:51
前に付けたってコックピットが邪魔だろ
936NASAしさん:2006/09/26(火) 09:42:13
コックピットごと持ち上げて開ければいいじゃん。
937NASAしさん:2006/09/26(火) 21:23:58
>>936
中でコーヒー飲んでたりして大変なことに……。
938NASAしさん:2006/09/26(火) 22:18:03
横に開けばいいじゃん
939NASAしさん:2006/09/27(水) 00:03:17
グッピーの再来ktkr!
940NASAしさん:2006/09/27(水) 03:01:28
>>928
A320作ろうがつくるまいがA380の納期には
ほとんど影響ないと思われる。
ほとんど、な。
941NASAしさん:2006/09/27(水) 09:30:28
>>940
それって、人海戦術使ってもA380は「もう終わっている」って事?
942NASAしさん:2006/09/27(水) 10:51:27
>>941
>>847
人海戦術どころか人員削減だ。

943NASAしさん:2006/09/27(水) 21:43:43
うーん、A318,A319,A321はハンブルグでの組立だが、A320はトゥールーズ組立のはず。
ちょっと調べてみたんだが、A320はこれまで最高で年間121機しか引き渡してないのに、
2005年の受注はA320だけでなんと568機、バックログは1151機に達してる。
設備増強してるかどうかは知らないが、このままのペースだと10年かかるわけだ。

ハンブルグは・・・・去年A318,A319,A321合計で168機引き渡してるから、こっちでA320も作れば
いいような気もする(実際そうかもしれん)が、こちらのバックログも918機ある。
合計でバックログは2000機を越えてる。まあ受注数は全てグロスだけどね。

A320シリーズ全体で見ると2004年まで230機程度の生産力だったのが2005年には289機に
跳ね上がってるから、やっぱり人手は食われてる。
トゥールーズにせよエアバス全体にせよA380の工程管理に影響が出ないとはちょっと考えにくい。

944NASAしさん :2006/09/28(木) 01:07:56
A320シリーズは使い捨て機。エアバスの販路拡大の為の試供品&B社を数で牽制するための道具。
A380とは完全に生産ラインが違うから、A320を幾ら作ろうがほとんどA380に影響無し。
945NASAしさん:2006/09/28(木) 01:51:41
>>933
ボーイングの新型機開発には日本政府が金出したよな
946NASAしさん:2006/09/28(木) 08:12:23
おまえが心配する事じゃない
947NASAしさん:2006/09/28(木) 08:47:43
380の人員確保によその工場から人連れてきてんだろ?
別ラインでも関係ありそう。
948NASAしさん:2006/09/28(木) 09:50:41
>943
A380はA320のバックオーダーが消化されるころまで量産化されない、という解釈もありかもな。
949NASAしさん:2006/09/28(木) 12:37:40
A380 シンガポール航空 OR カンタス航空 OR エミレーツ航空
うち何処が一番先に、日本に就航させるか、もしかして ルフトハンザ?
950NASAしさん:2006/09/28(木) 12:44:23
951NASAしさん:2006/09/28(木) 13:06:05
シンガポール航空
952NASAしさん:2006/09/28(木) 16:04:33
エミレーツは意外に寛大だね。金があって、余剰機体があるからだろうけど。
他の会社はどうかな?賠償金その他がどの程度になるか?

■ エアバス社 A380型遅延問題、発注元に説明へ
Date : 2006/09/27 (Wed)


エアバス社は今週、主要な発注元にA380型の、生産上の問題に付いて説明している。
最初にA380型を発注したシンガポール航空や、最大の45機(内2機はリースで導入)
を発注しているエミレーツ航空にすら、今週まで説明はなかった。

シンガポール航空は、EADS社の発表に付いて、エアバス社と話し、
遅延でどのように影響を受けるのか、確定した詳細を待っていると述べている。
また、エミレーツ航空のティム・クラーク社長は、「正式な説明はまだないが、エアバス社とは今週、話す予定だ。」と述べている。

エミレーツ航空への一号機の引き渡しは、当初2006年10月の予定だったが、昨年の遅延発表で2007年7月に遅れ、
6月の発表では2007年10月に遅れていたが、クラーク氏は、「2007年中に引き渡されるなら、驚きだ。」と述べている。

クラーク氏はキャンセルに付いては否定し、「エアバス社に問題を解決する猶予を与え、事態が悪化した場合のみ、
キャンセルや損害に付いて交渉しなくてはならない。」と述べている。
953NASAしさん:2006/09/28(木) 17:58:06
EKの場合はDXBのターミナル建設も遅れてそうだからなぁ。
954NASAしさん:2006/09/28(木) 18:03:59
ターミナル無くても、脱出シュートがあれば、定時運行できると、思う人??ハイ
955NASAしさん:2006/09/29(金) 01:02:08
>>954
搭乗はどうすればいいんですか?
956NASAしさん:2006/09/29(金) 07:01:34
梯子

手荷物も減らせて一石二鳥w
957NASAしさん:2006/09/29(金) 10:51:59
◆ルフトハンザ、A380整備格納庫と滑走路建設
  フランクフルト空港の建設現場で定礎式挙行
   格納庫総工費は約223億円、2015年完成予定
ttp://www.da-news.co.jp/2006-0929.htm
958age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/10/01(日) 00:21:37
>>943
その内なんぼかの注文を、中国に工場おっ建てて消化すんじゃなかったか?
959NASAしさん:2006/10/01(日) 15:55:39
>>850
大きな飛行機が好きなんでエアバス1人勝ちになって巨大機競争が起きて
1000人乗り、10000人乗りの登場に期待あげ。
960NASAしさん:2006/10/01(日) 16:36:25
一人勝ちになったら競争は起きない、とか揚げ足を取ってみたりして。
実際、今のままだとまずいかも?
961NASAしさん:2006/10/01(日) 23:54:21
90年代にツポレフが計画してた1200人乗りの旅客機が実現すれば
いいライバル関係になるかな。
でも機種名や想像図が明らかにされてなかったからどこまで真剣に計画されてたか
少々疑問。
962NASAしさん
ジャンボジェットの乗客数ですら、世界中から長距離の運送型船旅と
寝台列車の鉄道旅を駆逐する破壊的な輸送力が生じたわけで・・・。