速読をマスターしたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
と思ってるんですが、通うにも社会人なので時間がありません。
マスターしている方、アドバイスお願いします!
2没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 18:16:21
アドバイスお願いします!
3没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 18:24:11
誰か来て下さい!
4没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 19:21:50
だから誰か来て下さいって!
5没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 22:26:20
だから何で誰も来ないんですか?
6没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 22:58:34
7没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 09:50:29
速読マスターしてる人アドバイスお願いします
8没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 10:41:31
【結論】
魔法のような速読法はない
9没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 11:01:02
は?
誰もそんなこと聞いてないんですが?
10没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 11:14:54
【結論】
飛ばし読み以上の速読法はない
11ぬ ◆mZm4g7rP2k :2005/08/22(月) 12:40:43
いやだからそんなこと聞いてないんですが
スレタイの趣旨を理解してますかね?
12没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 12:42:09
お金を払わないと教えてくれないんじゃないの?
13没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 12:53:55
>>10
最強
14没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 16:53:29
>>1は板の主旨が理解できないおバカさんなので
小学校からやり直しなさい。 
15没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 17:13:52
ttp://www.akeai.or.jp/cbr.htm

でもやってれば。
意外と馬鹿にできないいいソフトだと思う。
16没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 18:39:30
金を払って速読法とやらを習ったとしても
教えてもらえるのは結局、飛ばし読みに毛が生えた程度。
なぜ速読が必要か?
本を読む必要があるから(資料として、など)。
ということは、特定の目的を持って本を読むということ。
しかもできるだけ速くね。

そういうとき、>>1はどんな読み方をする?
最初に目次に目を通して全体を把握する?
斜め読みして全体の論旨や構成を把握する?
重要そうな個所を重点的に読む?:飛ばし読み。
速読法ってのは、バリエーションはいろいろあっても基本はこれで全て。
つまり、普通に本を大量に読むことが習慣になっている人が身につけていることにすぎない。
17没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 19:24:26
>>1
オラも速読に興味あります。
速読教材を買ったのですが、もともとオラ怠け者ですので放置されてます。
怪しげな自習教材(七万円くらい)でしたが、オラあほうですので、
騙され続けてまた挑戦するつもりです。

教材いわく、速読の@目を作る‥‥‥眼球運動の高速化、視野拡大。
         A脳を作る‥‥‥単語の音声化を取り除く、則ち単語を見ただけで
                 記憶から単語の意味を自動的に引き出す。
                 イメージ化可能なものはイメージして読む。

こんなことを教材は騙っています。
京大経済研究所とリンクしてる速読ホームページがどこかにあったような。
久しぶりに、速読でもやってみよっと。
18没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 20:01:39
じゃあ1冊5分くらいで読み終わるってのは嘘だったのか?いや、TVで物凄いスピードで読んでる人見たことあるけど。出来る人は出来るって事か
19没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 20:08:10
まあ誰でも出来るってワケじゃないみたいだよ。
20没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 20:27:02
まあ>>17を見ればわかるとおり、
普通の飛ばし読みに理屈をつけてるだけなのね。
眼球運動とか、
黙読とか。
普通のことでしょ?
個人差があるのもあたりまえ。
21没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 21:06:42
速読が出来れば理解度も上がるみたいな事聞いたがそれはどうなの?
22ぬ ◆mZm4g7rP2k :2005/08/22(月) 22:04:21
テレビで見たことあるんですよ。
セミナー講習でなにやらパソコンの画面にあるものをじっと皆で見つめてて
それをやってくうちにある程度できるようになるんですって。
一体画面の何を見てるんでしょうかね。
23没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 22:52:28
>>19 うん。ちょっと努力が必要かも。百貫デブが中肉になるくらいの忍耐が必要らしい。
   てか、自他共に許す怠け者のオラが勝手にそう思っただけだけど。

>>21
オラは17だが、理解度が上がるらしいよ。
ていうか、理解度や記憶力がないと速読できないそうな。
まあ、ある意味、読書するというのはこれまでの記憶や理解をなぞるようなもんじゃない?
だから、語彙力や知識を豊富に蓄えておくと速読の助けになるそうな。
初めて見る単語や概念というのは調べたり熟読しないと読めないもの。

>>22 "速読"でググってくれ、速読のホームページに説明が付いてると思う。
   
24没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 23:07:15
>>1 オラは17だ。
そうだ、オッサン、言い忘れたことがある。
速読というのは非常に分かりづらいもんなんだ。
例えば、サッカーのキックを教えてもらうとしよう。
こういうものは、実際に上級者に見本を見せてもらうことが出来る。
しかしながら、速読は出来ない。速読マスターの脳内で生じてることだからだ。
従って、講習を受講されることをお勧めしてしまう。
まあ、オラはヒキコなんで受講できないのだが、
教室によってはメールでサポートも行っている。


速読マスターの方がおられれば、ぜひ大見得を切ってもらいたいよ。


25ぬ ◆mZm4g7rP2k :2005/08/22(月) 23:07:25
>>23
もうぐぐり真下。
そしたらほとんど教材販売やセミナー講習の案内ばかりです。
ちらっと訓練のページもあったんですが、絵をじーっと見てその絵を
目に焼き付けるといった方法ならありました。
訓練ってそういった類をすることなんでしょうか?
そういったのを続けるうちにスラスラ本が読めるようになるんでしょうか?
26没個性化されたレス↓:2005/08/22(月) 23:10:09
速読をマスターベーション
27没個性化されたレス↓:2005/08/23(火) 00:40:09
即毒
28没個性化されたレス↓:2005/08/23(火) 00:43:34
速読商法に騙されそうな人はちょっと落ち着いて考えた方がいい。
速読をしてどうなる?
理解力が増す?
理解力がある人は速読をマスターした人ばかりか?
重要な書物をじっくり読んでよく考えた方が理解は増すのではないか?
本は沢山あるが重要な本はそう多くない。
重要な本を読んで理解すればその本の注釈みたいな本が
多数書かれているという状況に気がつくはず。
重要な一冊の本を理解すれば読まなくていい本が増えるのだ。

速読商法は人のあせりにつけ込んでいる。
読まなきゃいけないような本が沢山あるように感じられるのに、
自分は本を読む速度も遅く理解力も低いように感じられる
そんな焦りを利用した商法だ。

重要なのは本の数をこなす事か?
それとも理解する事か?
じっくり考えればおのずと答えは出るはずだ。
29ぬ ◆mZm4g7rP2k :2005/08/23(火) 00:51:32
>>28
いや、そうゆうことじゃなくて、訓練したらサッサッサっと本を短時間に
読めるようになるのかってのが趣旨なんですが
そのために、速読をマスターしてる人にどういった訓練をやったのかを
伺う為に立てたスレなわけですよ。
役に立つとかためになるとかはまた別の話です。
30没個性化されたレス↓:2005/08/23(火) 01:14:02
実験では、速読は理解力は上がらないです
ですが、集中力は上がります。
やはり、先入見の無い専門書は速読だろうと理解力は上がらないのです。
31没個性化されたレス↓:2005/08/23(火) 04:30:08
全文を速読しても要点が頭に入って無ければ意味が無い訳ですが、速読をマスターしたいなら
本の読み込み量しか無いと思います、例えば「ほん」と「本」の両者が目に入った場合は後者の方が何を現しているか素早く理解出来ると思います。
「本」という活字の意味を脳が理解(解釈)している為、考える事が少ない
対して「ほん」の場合は、何を現しているのか考えてしまう
一度読んだ本を読み返すと、2回目の方が格段に速く読めるのも脳が理解しているからだと思います。
商業速読は本の情報を記憶(要点暗記)その後、どう情報を整理するか?を教えているだけではないでしょうか?
32没個性化されたレス↓:2005/08/25(木) 08:00:23
2倍速とか
3倍速とかで
音楽ひたすら聴けば
33没個性化されたレス↓:2005/08/26(金) 09:56:23
いや速聴じゃなくて
34没個性化されたレス↓:2005/08/30(火) 20:15:21
速読より速聴をマスターしたい。英語でまくしたてられるとついていけん。
35没個性化されたレス↓:2005/08/30(火) 22:30:29
そゆのは速聴とは言わんでしょ。
リスニングじゃん
36没個性化されたレス↓:2005/08/31(水) 01:53:09
心理学坂田からちょっと期待したんですが・・
最近始めた人
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119684816/l100
とりあえずこっちの過去スレとかを読む事からはじめてください。
 ソフトや教材を売りたいスレ建て屋とアンチそれな人などから
いろいろな枝が出て、単純に面白いです、
キーワード
イメージストリーミング、映像記憶、(マインドマップ)、
(自律訓練法)
とか、心理学っぽいしょ、
 自分は、これらのタームの構造を解釈した状態で文章作って
仮想速読です
 
3736:2005/08/31(水) 01:59:20
次段階は行動と学習の環境に関してですが、
速読ができる人に直接教えてもらうのがいいんじゃないすか?(心理学的に)
セミナーに行くに限らず。
38没個性化されたレス↓:2005/08/31(水) 02:05:08
心理学っぽいのと,心理学は違う。
39没個性化されたレス↓:2005/09/02(金) 22:08:28
速聴≒速読
40没個性化されたレス↓:2005/09/05(月) 01:52:28
おれはスレを止める才能がある。
人の商売を邪魔したい。
41没個性化されたレス↓:2005/09/05(月) 02:07:17
>>39
それは脳の言語野の構造から言ってムリが…
いや業者の方なら営業妨害するつもりはありませんが。
42没個性化されたレス↓:2005/09/05(月) 04:57:17
>>34
↓「○ェンジギア」↓最高!!
ttp://www.arcadia.hearty.co.jp/

速聴ソフトが安く手に入る。
無意味で高価な啓発教材と抱き合わせではありませんから。
43没個性化されたレス↓:2005/09/07(水) 04:04:54
うあー。
まだ2chに速読懐疑派がいたとは、やはり板が違うと人も違ってて情報が伝わってない
ということなのか。

生涯学習板では去年速読マスターが降臨して、多くの者を速読の世界へ導いたという
実績があって、それ以来速読がこの世に存在することは常識となっている。
だから速読のことを知りたければ、生涯学習板の速読スレに来ることをお勧めする。
ただ最近はネタが語りつくされてしまって、過疎状態になっているので、過去ログを
読むことが参考になると思う。
ちなみに俺は4000/分程度のスピードで読めるが、向こうではこれで驚く人間はいない。

業者うんぬんについては、速読に何万もかけるのは無駄だと言いたい。
ネットの情報だけで十分身につけることができる。
44没個性化されたレス↓:2005/09/07(水) 09:45:44
43に補足しとく
>>多くの者を速読の世界へ導いた
正確に言うと2〜3人。残りの数百人は挫折した。
それでも0.5ぱせんとぐらいはできるということが証明された。
45没個性化されたレス↓:2005/09/09(金) 02:23:17
 この板でも、速読のエッセンスである映像記憶ー短期記憶に必要な
共感覚的連結(例の触るようにという奴・・)や
ロザノフ法などから来た、学習効果の側面(リラックスして遊びながらーー)
などについて硬く敷衍、例えばメジャーな教材とかについて
語るというか、もうコテコテな分析を置いてほしいです。
バカにされてもがんばりましょう。
 それにいまだ、書き出し などに見られる
アクティベーション(用はなんとかして、思い出すうまいやりくち)、
アウトプットが、テクニックとして(知る人ぞ知る少年ジャンプ法みたいに)
言及されていないと思うので・・・
人たくさんきてほしい
46没個性化されたレス↓:2005/09/09(金) 06:10:17
カントの純粋理性批判やヴィットゲンシュタインの論理哲学論考など、
一語一語考えながらじっくり読んでもほとんど理解できないのに、
仮に速読できたからといって何か意味があるの?
そもそも書物を読む事って、著者と読者との一種の精神的な対話でしょ?
一文一文じっくり読みながら、その過程の中で様々に思考し思惟を巡らし、
論理の整合性などを吟味しながら矛盾点があれば批判し、同時にそれが
自分の思想の深まりとなっていく・・・読書って本来そういうものじゃない?
47没個性化されたレス↓:2005/09/09(金) 06:19:42
速読は知識の詰め込み用ですから。
48コピペ:2005/09/09(金) 06:27:02
速読ってどう?番外編19
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1104189702/

速読ってどう?番外編18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1100754481/

速読ってどう?番外編17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1099021805/

速読ってどう?番外編16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1098327104

速読ってどう?番外編15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1097246114

速読ってどう?番外編14
http://www.geocities.jp/sokudoku1008/log14.html

速読渇望板
http://jbbs.livedoor.com/sports/12743/

速読資料室
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/

速読マスター創出プロジェクト
http://www.lifesize-pro.com/
49コピペ:2005/09/09(金) 06:27:52
元祖 速読ってどう? 番外編
http://school.2ch.net/lifework/kako/1024/10247/1024743432.html

速読で転職を有利に乗り切ろう 2 自習者相互支援
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1078635680

【速読】視野拡大トレーニングばっかやってる奴はアフォ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1019310446/l50

NBS日本速読教育連盟
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1079667401/l50

SRS能力開発法について
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/992578198/l50

速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/l50

フォトリーディングってどうよ? 2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1071746634
50没個性化されたレス↓:2005/09/09(金) 13:08:14
>>46
10000/分を超える速度でじっくりと読む感覚を持つのはそうとうな訓練が必要
だけど、数千/分くらいだったらじっくりと読む感覚は持ちやすいと思う。
速読というのは単に文字を見てから理解するまでのプロセスを短縮する
だけだから、無理やり速く読んでいるわけではなくて、速く読めるような読み方
になっているというのが本当のところ。
ネット回線が光ファイバーになって高速になったからって
「今のネットは昔のじっくりとした感じが失われてしまって悲しい」
なんて誰も言わないでしょ。
速読はそんなもの。

あと、ヴィットゲンシュタインの本が速く読めるかどうかというのは、速読の
観点から言えば筋違い。
上で書いたように、速読は単に字を見てから理解するまでのプロセスを
短縮するだけの技術だから、読み取った情報を吟味するのは別の話。
当然時間はかかる。
速読もほかの技術と同様に、長所と短所があるということを知って欲しい。
速読もどう使うかが大事だということ。

結局、速読業者が無責任なこと言うから、多くの人が誤解するんだよな。
あのオカルトとしか思えないようなあおり文句はやめて欲しい。
と、こんなことあなたに言っても仕方のないことだけど。

最後に、一言。
楽しみのために本を読むだけなら速読はいらない。
ただたくさんの資料と格闘しないといけない状況では、速読使うと楽だぞと。
51没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 01:04:18
 確かにカントから?ドゥルーズとかまで、
とにかく哲学体系がメタファーな例題によって語られていることが多いという点で
速読にたいして難解なえ栗チュエールである印象が強いかもw。
 普通に呼んでも想像的なプロセスをもう一段階増やさないといけない。
それらの意図している構造を表す幾何的な図形などをヒントに
それら(構造など)を反復的にに例題で表現して、
命題?を他方向から示唆しようとしている、これらの想像的なプロセスは確かに
めんどい・・激烈にだるいし、はっきりいって眠い
 しかし、哲学の文章内容に関して速読(の短期記憶)に用いるシンボリックなヒントは
系譜、人名、記号、図形、とポロジックなど多様であながち使いやすくもある気が。
さらにアレンジメントである例題による表現もイメージ(像)に喚起しやすいかも。

 それは予想できても、問題なのはやっぱり速読(Aタイプ?段階?)
そのものですよねぇ
文字記号の知覚を何らかの連結、変換によって
写真記憶的精度で描写するアレ。そのための要素(補助輪?)として
共感覚的連結と 印象-図像(絵画的)化、
個人的にはリラックスをホルモン→脳波で表現するあのクダリは、
事後的なものかと思っています。などなど

 言語で認識はできる、要素の抽象化(言語化)もできているし、
構造としてもたぶんなんとなく理解できるレベルですね。
 勿論数値や形態てきな表記(脳味噌の様子を見たり・・がんばる)
の方が確実性はあるんですが、感覚にたどり着くには哲学みたいに
それ(科学的?)の逆かなと。
 なので、より感覚的なこと・・例題的なこと(こんな感じで読めたような気がするなど)
書いてほしいですね。

とりあえずコピペないす。
52没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 01:12:04
とばし読みでも要点読みでもない全文高速!読みで有名な人と言えば?
53没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 02:43:48
>>46は、速読の問題点を鋭く突いていると思う。
>>50は、
>速読というのは単に文字を見てから理解するまでのプロセスを短縮するだけだから、
と述べているが、事はそんな単純な問題ではない。
哲学書と格闘した経験のある人間ならわかると思うが、ある一文字(用語にしろ語句に
しろ)が、当の一文の中で、また前後の文脈の中で、また全体の中で、どのように
概念規定されどのような意味合いで使用されているのか、立ち止まってとことん
吟味し考えなければならない場合が多い。「単に文字を見てから理解するまでの
プロセスを短縮するだけ」という単純なレベルや次元の問題ではないのである。
一文字一文字が(そしてそこに含まれる概念が)哲学の根幹をなし、その一文字の
用語の意味を理解するだけでも多大な思考過程を要することが多々あるのだ。
また、>>50
>読み取った情報を吟味するのは別の話。
と述べているが、哲学は「情報」とは性質が違う。そこには哲学者の緻密な思惟が
反映されており、我ら凡人はその緻密な思惟やその思索過程になかなかついて
いくことが出来ないから、何が書いてあるかさっぱりわからない事が多いのだ。
50は「読みとった情報」というが、読みとること自体がそもそも難解・困難なのだ。
また、当の哲学を批判するにしても、その論理構造や論理的矛盾点などを逐一検討し
吟味していく必要がある。速読で、文単位・句単位の、そのような細かな論理構造まで
一体どのようにして把握できるのであろうか?
54没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 03:23:36
「私は速読ができないと思わないでもないでもないでもないでもないし、
速読ができると思わないでもないでもないでもないでもない。」
みたいな悪文が出てきた場合、速読では頭の中で一瞬のうちにどう処理されるの?
55没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 04:07:30
>>54
私は54さんの疑問に共感しないでもないでもないでもないでもないでも
ないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでも
ないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでも
ないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでも
ないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでも
ないでもないですね。
さて、問題です。私は果たして、54さんの疑問に共感したのでしょうか?
文字数はそれほど多くないし、難しい言葉は一切ありません。
速読が可能ならば、おそらく1秒もかからず理解できるはずですね。
56没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 04:31:31
>>54、53、自分の場合。
”でもない”が四つ並んでいる印象が単純に特徴になって記憶化を助けるに過ぎない感じだ。
速読をしても内容−構造−言語同士の関係、を理解する段階での結論は一般の読書と変わらない。
またはイメージの精度的に誤認したということになる、このどちらかである。
 また、記号では理解に関係する 順序 というものが、
音声面とダイアグラム?の両側面をもっている。
この一方のダイアグラムもまた記憶化を助ける。
 もしくは新たな?オカルトでもない可能性を示唆している-本当の意味での速読(Bタイプ?)
は単純にこのダイアグラム(地図的?)の形”だけ”によって、
複数の記号の関係(位置関係)を認識する。
それが或る、意味性−構造を表現している。
(たぶん抽象化による、記号のコミュニケーションの完成形態かもね)
それによる認知はたとえ、哲学書の難解な語りであろうとも、
そこに記号が存在している時点で、誤認または作者の意図する構造の認知であろう。
 ちなみに補足すると、現在の哲学では批判をするという状態がすでに、
価値の決定不可能性、収束不可能な一でない他(いろんな)の評価、などに包摂されている。
そう、ほんとうにタダの状態なんだよ・・
これに、なにか速読のやりやすさを感じるのはどんな評価か。といった所か

自分の速読は”〜”ってやってます。みたいなのがほしい。
57没個性化されたレス↓:2005/09/10(土) 04:33:36
55 の文に起こりうる反応は、ウザイ。それが速読
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:37:59
>>57
要するに速読とは
「自分は早く読んでいる」という自己マンにひたるための暗示という事か?
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:34:04
>>52
そんな奴いないよ。成功する奴らは、全文高速読みのような勘違い技術、庶民の夢の技術なんて
信じませんし、利用しません。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:24:12
無知って怖い
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:00:46
結局、どれだけ早く読んだとしても
アクティベーションという名の再読が必要なら意味が無いと思うのですが、
アクティベーションで再読しない方法もあるのですか?
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:21:07
>>51>>56のカキコは、なぜ自分の使用している言葉の後に「?」をひたすら
付けているのでしょうか?(←このように疑問文ならわかりますが。)
自分で使用していながら自分がその意味と概念と使用法を把握しておらず
「?」を付けた言葉なんて、当然他者に伝わるはずがありません。
自分の使用している用語のまやかしを他者(カキコを読んでいる人)に委ね、
"何か推測してもらえるだろう"との依存心と甘えが如実に反映していて
辟易します。
まあ、仮に書いた本人さえ理解していない「?」の付いた数々の曖昧な言葉を
他者が良心的に汲み取って理解してあげようと一つ一つの言葉にいろいろと
思いを巡らすと相当な時間がかかります。速読は当然不可能ですね。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:23:57
情報の流用に関して
アクティベーションはその行われ方が、
速読した内容をただ想起するために行われない(と感じる)からこそ効果があるのだ(ロザノフ法など)。
文面とそれらの諸要素(キーワードに対してイメージしたものなど)の想起は、
情報の流用形態-まったく異なる方向からの-動機を伴い情報を必要とする
-簡潔な、問いによって起こりえる可能性が高まる気がする。
 たとえば無知のように。>>60
かれらの力はもっとも崇高だと考える方向すらある。
それを感じなかった?60の無知すら否定できない。
>>52 暗示ではなく提案としてみる。
また「自分は早く読んでいる」を「自分は早く読んでいた」にすれば
否定的印象でなく、むしろ速読に関してその構造を能動的に考える余地が或る。
いっしょに考えましょう。

人いねー・・

64没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 07:40:23
あくティベーション解決しました。
速読後に普通にぶっ飛ばして普通読みする事です。
これが最強にサブリミナルに、効果的アクティベーションを行っているとは、
ほんとうに・気付かない ですから。
 フォトリーディングは本当に良くできている。(今頃・・)

あとは映像記憶的な側面と、
マインドマップ(要点を記せ、とだけ命令するのがコツ。)
の互換性を高めていけばいいでしょう。
それに関しては、いまの所S○S的な書き出しの反復しか思いつきませんが。
65没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 08:17:06
>>64
再読するなら速度の必要はないのでは?
あとマインドマップが効果があるということでは?

>>43
いわゆる「速読」なるものが存在するとしたら
できる人はサバン症候群かもね
66没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 08:29:23
>>64
「アクティべーション」って何ですか?
6764:2005/09/12(月) 10:26:44
なぜ、文面の画像記憶と呼ばず、速読”というのか、といえば分かるかな。
単なる商標ではなく
たとえ我々凡人が、この方法で結果普通読みの段階を持っても、その印象は、
時間的な面から見ても理解度を試す書き出しのテストから見ても
優れるから、その形容は速読なんだ。
 だれも映像記憶しろとは言ってない。
勿論、映像記憶・写真記憶的な構造と、実例が存在することは確かであるが、
それを人為的に作り出そうとする試みとは別のレベル・・・
 この要素は、文面の認識にたいして有効に使える
”見方ー反応−連結”の一例として挙げられたに過ぎない。

フォトリーディングではそう解釈できた。
その点、日本の(悪質なほとんどの)業者は加速学習を完全にアレンジできてない。

 みなさんは超人になれなければ満足しないでしょうが、
結局だるい速読ですが(だるいと時間が短縮されても気付かない・・)
サブリミナルに本当に無意識に効果的ではあると思います。
さらに、ここからいろんな学習方法に関して
パラフレーズできるのが魅力であるとも思います。
6864:2005/09/12(月) 14:19:24
>>62 言語に起こりうる反応は単体では、不確定なのです。
たとえ想像界的な反応に連結していようとも
それらは構造のなかで、一定の点を指し示していますが、
その定点を占める多様な構造が折り重なり、
”意味と概念と使用法”なども不確定、というよりは、多様なのです。
ましてや情報を確認することの不可能な概念に対しては、
それを確定的であるかのように記すことが失礼か、または
数値や形態でない言語による構造を
いかにイメージしてもらうかという命題にかんして
”詩”などが鍵?ではないかと感じています。
 情報の誤認か、あるいは意図した認知(共感)か、
どちらをも一挙に可能にしているのが文字記号だと思います。
たとえば言語ならば相手が自分の言葉を理解しなければ補足を行います、が、
無造作に相手なく置かれた文字に関して、
読み手が推測と反復しかできないと思いました。
速読にしても、普通読みにしても、文字の最終的な判断(反応?評価?)が
他者のみに委ねられ、自己に反映しないもので、
そればかりか意味すらも変質するので・・
速読は気楽
他人と会話しながらアクティベーションか・・いいね。62ないす
69没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 15:14:22
フォトリーディングの関連書を立ち読みしたのだが、
アレルギー反応を起こしてしまった。
まず、人生の師とならんとするところが×。
おまいに救われたくなんかないぞ。
勿体ぶった人生論と速読の技術とを分離すべきだ。
腹が立ったので最後まで読むと、
結局、フォトリーディングとは
興味ある部分のみを拾って飛ばし読みすることらしい。
また、そこまでの過程で妙な儀式を強調するのは一体。。。こえーぞ
70没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 18:52:27
要するに単語をひろって頭の中でつなぎ、でっち上げて
「速読した」と自他を納得させようとする訳ね。
おおコワ。カルト宗教寸前じゃんw
71没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 19:44:37
↑ヘタレ
72没個性化されたレス↓:2005/09/12(月) 23:31:11
>>69
まあ、フォトリーはアメリカ生まれだからね。
73没個性化されたレス↓:2005/09/13(火) 05:00:51
>>68の説に従えば、使用語彙のほとんど全てに?なる文字記号が
必要となる。単語はコンテクストという構造の中で意味をなすことは
一面事実だが、同時に外延と内包によりある程度の概念規定が
なければ成立し得ない。仮に多様な構造の折り重なりの中でしか
語義が存立し得ないとすれば、あらゆる単語は相対化され、
語として機能しないばかりか、文による意味の伝達自体も成立しない。
だからこそ、もしある単語を特殊あるいは限定的な意味で用いる場合、
その概念規定をまず明確にする必要があるのだ。例えば、物理学用語
としての「仕事」や「力」など。
仮に論文などで、数値や形態でない言語による構造をイメージしてもらう
手段として、あるいは情報の誤認と意図した認知(共感)とのどちらをも
一挙に可能にする手段(これこそ極度の他者依存だが)として、?なる
文字記号を連発しても、なんら同意を得られることもなく無意味と無理解
の象徴とみなされるにすぎない。
74没個性化されたレス↓:2005/09/13(火) 12:37:00
age
75没個性化されたレス↓:2005/09/13(火) 14:13:44
フォトリー以外に何かないですか?
7664:2005/09/13(火) 19:40:35
三段論法とか論理学?からの敷衍を検討したんだけど
結局、異なる2つ線の交点って形でとポロジックに
言語が規定される方の確認の仕方で、満足しました。
さらに環境、時間などもひとつの位相で線にしていくと、
対象としている語がかなり充実して確定されていくなとww
あくまで思いました。あなたとのコミュニケーションで少し自分の語が確定性を高めているわけだw
 それにしても同じような感じで、外延みたいなものを充実させていくと、
一単位の記憶が強くなっていくんですよね。
これもあながち文面記憶に使えるみたいで、
チョッとした刺激で想起できるんですよ。
これは長期記憶をマインドマップなどで位置-シンボルを指定しておくとやりやすいみたいです。
これ以外に、凡人の我々に、共感覚のような決定的反応はないので、
ココに連結します。
コレ結構ヤバイ新発見です。キタかも

77没個性化されたレス↓:2005/09/19(月) 22:47:52
こんにちわ。俺は速読1万字以上ならできますよ。
というかここの人は何かあまりわかってないね。
速読というのは理論で納得できるものでないよ、訓練して納得するもの。
読書=左脳
速読=右脳(左脳の1000倍以上の理解力や記憶力を持っている潜在意識脳)
俺は周辺視野を鍛えて、開いたら右脳も活性化して速読できるようになったよ。
速読で右脳が開くと心が広くなったりいろいろおこる。
しかし理論にこだわってちゃー駄目だよ。あと1さんはいいけど、速読がありえない、自分は無理とか言う人、訓練してみ、右脳が開いてくれば考え方が変わるから。
たまたま通りかかったので、さよならー。
7878:2005/09/20(火) 00:53:06
すごいですね!どうやって訓練されたんですか?
79没個性化されたレス↓:2005/09/20(火) 01:33:35
また通りかかったのでレスします。
78<周辺視野を開発しました。一ヶ月ぐらいです。
自分の視界の周りのはっきり見えないとこ(周辺視野)を生活で使い慣らすのです。
周辺視野は今まであまり使われていなかった無視されていたとこなんですよ。
その右脳に繋がっている周辺視野を使い慣れてくるとはっきり見えるようになってきます。
視力も2,0以上にもなりますし。何か質問他にあったら聞いてください。

80没個性化されたレス↓:2005/09/20(火) 08:00:48
周辺視野の鍛え方を教えて下さい
81没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 08:52:33
電車にのるだろ。

どっか一点を見つめて眼を動かさないでおく。

周辺視野だけで周りの人間をじっくり観察する(3〜5分ほど)。

その中で一番きれいだと思う女性を決定する。

眼を動かして、その人物が本当に一番美人かどうか確かめる。

これを繰り返す。

右脳を鍛えるには左視野(見える範囲の真ん中より左側)を重点的に
鍛える。
82没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 13:25:48
83 :2005/09/21(水) 14:01:59
>>77=>>79さんお願いします

右脳開発はどのようにしましたか?
アルファ波などでしょうか?
8483訂正 :2005/09/21(水) 14:04:06
>周辺視野を鍛えて、開いたら右脳も活性化して速読できるようになったよ。

>自分の視界の周りのはっきり見えないとこ(周辺視野)を生活で使い慣らすのです。


すみません、具体的にどのように訓練したのですか? 上記の訓練内容を教えていただけますか?
85 ◆zmF6ObPrIM :2005/09/21(水) 14:05:07
 
86没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 14:30:29
83<アルファ波とかは気にしないでいいですよ。
84<周辺視野と言われて意識できますか?俺は日常で右脳の視野(周辺視野)を使い慣らし、開発しました。
周辺視野をまず知ってください。わからないかったら、説明が難しいので検索すればすぐわかると思います。
周辺視野の意識の仕方がわかったら日常でいつでも周辺視野を意識するようにするのです。
87没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 14:37:44
周辺視野だと>>82も美人に見えてしまう罠。w
88没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 14:41:31
速読を理解したい人のために少し説明します。
実は人間は左脳の読書、見て読むということを教わりましたが、効率が悪いです。
そのせいで現代人は右脳の超人的能力が使えなくなっています。
まず車でドライブをしてると考えましょう。そして前に看板がありました、「熊に注意」
あなたはこの看板を見てわざわざ文字を読みますか?読まないでも見て理解できますよね?それが右脳の理解です。
速読をすると理解が今までとは全く違う感覚です。
風景のように見て、理解して、記憶できるようになります。
そして風景のように文字を思い出すことも可能です。
周辺視野開発をすると速読ができる理由もこれで少しわかりましたよね?
周辺視野を開くとイメージもはっきり見えるようになるので、写真記憶能力も育ってきますよ。
質問他にあったら言ってください。
89没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 15:43:20
>>86=>>88さんありがとうございます。このサイトのゲームみたいのをなさいましたか?
周辺視野拡大トレーニングhttp://www.servicemall.jp/shuhen/#cont_howto
90没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 15:51:38
↑さん 88です。そのようなゲームじゃ少しというか物足りないです。
その周辺視野のゲームは、周辺視野を拡大する事が目的かもしれませんが、俺の言っているのは開発です。
周辺視野の端のギリギリを日常で意識する必要があります。
もしどうしても周辺視野の意識の仕方がわからなかったら、その時は聞いてください。
それでは、失礼します。
91没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 20:18:18
周辺視野拡大だって?あんまり笑わせるなよ。
人間の網膜の構造は中心に視細胞が集中してあとはまばら。
その網膜が変えられるとでも言うつもりか?

まあ「周辺視野が拡大したような気持ちになれる」
「周辺視野が拡大したような信仰をもてるようになる」
という可能性はおれも否定しないが。wwww
92没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 20:49:40
ないす
93没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:02:40
>>88
右脳超人信仰ってのがあるね。
事故や脳梗塞で左脳が損傷した人に何が起こるのか分かっていってるのかね。
左脳の「効率の悪さ」から解放され、右脳だけで暮らさざるを得ない人に
何が起こったのか分かって言ってるのかね。
知らなければ教えてあげるから。
94没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:05:54
注意の持ち方は変えられるだろ。w
95没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:14:02
90です。周辺視野の狙いは桿状細胞を使えるようになる事です。
桿状細胞とは、1億300万個もの光受容体があると言われています。
20`以上も先に居る人の姿を認めることもできます。
周辺視野は潜在意識に繋がっているので、開くと潜在意識が使えるようにもなります。

96没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:16:58
>>95
それはそれは大新発見ですね。ぜひそれを論文にまとめ発表するべきでしょう。
ノーベル賞ものですよ。
こんなところでバカを速読法で騙している場合じゃないでしょう。
それともそれはあなたが誰か他の師匠から教えられ、
鵜呑みにしてる信仰なんですか?
97没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:21:04
電車に乗る機会が滅多にないんですが、他に良い鍛え方ないですか?
98没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:25:36
>>97
一日一万回「自分は速読が出来ている」と念じる事です。
そうすると桿状細胞が活性化され、潜在意識のチャクラが開き
あなたはどんな書物でもページを開く前に速読出来るようになります。
9997:2005/09/21(水) 21:27:53
>>98
あ、>>95さんに聞いたんです。すいません。
100没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:32:09
>>99
私は>>95ですよ失礼な。せっかく奥義を教えたのに失礼な。
もうあなたは破門です。導師が電車に乗れというのに乗れないなんて弟子として失格です。
もうあなたは一生速読は出来ません。
10197:2005/09/21(水) 21:40:08
>>100さん、大人気ないですよ。
>>95さん、いつでも良いので回答お願いします。
102没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:42:24
>>101
ま、これで速読側の糞理論も出そろったようだし徹底的に叩いてやるから
オマエは電車にでも乗ってろ。
103没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 21:57:19
しかし、眼自体は相当鍛えられるみたいだぞ。

鍛えて昼間でも星が見えるようになった、ゼロ戦の
エース坂田氏(だったっけ?)のように。


あのー周辺視野を鍛えるのに、ブルーベリーの
サプリとかって効きますか?
104没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 22:05:08
>>103
そうそう、ブルーベリーを食べて電車に乗って一日百冊本を読めるようになってね。
零戦のパイロットが速読出来たという話はついぞ聞かないが。
105没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 22:23:44
>>102
は?理論?どのレス読んで批判してたんだ、お前?>>77氏のレスじゃないのか?
理論じゃ納得できないって一番最初に書いてあったはずだが。
106没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 22:28:33
>>105
お前レスの流れを読めよ。その程度の読解力じゃ100万年たっても速読は不可能だぞwwwwwww.
「桿状細胞には1億三千マンもの光受容体があると言われています」らしいぞ。
これを笑わずして何を笑うんだ?
107没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 22:46:14
>>106
眼の構造に詳しくないから全く笑えんが。実際は何個あるんだ?
108没個性化されたレス↓:2005/09/21(水) 23:12:19
>>107
こっちの手をさらすか馬鹿。
109没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 00:47:24
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー











↓  



↓       
110没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 11:26:53
>>81
試しにやってみるよ。
一ヶ月後ぐらいに報告します。
111没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 17:19:00
↑本物の馬鹿
112没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 18:35:32
>>81
このまえ電車の中で視線をきょろきょろ泳がして、
女性ばかり見ている池沼がいたが。お前だったのか!
113没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 18:54:03
97さん回答遅れてすいませんでした><。
81さんの言っている訓練は電車に乗る機会があれば、その時やってもらえばよいかと思います。
自分の説明不足だったかもしれません。俺は何度か言っていましたが、一番便利で時間の節約になる訓練の仕方が
いつでもどこでもどんな時でも周辺視野の上下左右ギリギリを意識。です。
始めからこう言えば良かったのかも知れません、失敗しました、すいません。
もしこのやり方が難しいと感じたら、七田式右脳活用ノートを購入して、周辺視野訓練カードを使えばよいと思います。
ここで注意です。周辺視野訓練は正直簡単そうに見えて、難しいです。
なかなか開きません。途中で投げ出したくなります。ですがその気持ちをぐっと抑えて、根性でがんばり通せば絶対に開くことができます。
あと初心者の方の場合は、七田式右脳ノートの周辺視野訓練カードなどで始めは訓練をし、序所に慣れてきたらカードなしで外でも周辺視野を意識できるようすればよいと思います。
何かいろいろややこしいレスですいません>< 
自分の説明がわかりづらい人や、質問がある人はまた言ってください。
それでは失礼します。

114没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 19:12:44
確かに意識していなくても、周辺視野に入った「若い女性」はなぜか
他の人間より検出されやすい(気付きやすい)気がする。

周辺視野の内容は意識できなくても、何らかの入力に使われているの
だろう。確か周辺視野で、笑顔より怒った顔(脅威)の方が検出時間
が短いという研究があったような。
115没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 19:20:06
そうかな?
116神崎厨護送班:2005/09/22(木) 19:56:07
ご迷惑をおかけしてすみません。
77は速読渇望板で有名な神崎厨でして、言っている内容は妄想です。
右脳が開けば速読ができるなんて、言葉だけで中身はありません。
周辺視野トレだけで速読が身につくことはないです。
彼の言葉を真に受けないよう、お願いします。

あと、速読の説明でよく出てくるこれ↓ですが、
>まず車でドライブをしてると考えましょう。そして前に看板がありました、「熊に注意」
>あなたはこの看板を見てわざわざ文字を読みますか?読まないでも見て理解できますよね?それが右脳の理解です。
これは速読の説明になっていません。
「熊に注意」が読まなくても見て理解できるのは、以前に読んでいるから
なんですよ。
つまり上の説明は、「一度読んだことのある本は速く読める」ということに
しかならないんです。
こちらもだまされないように注意してくださいね。

>>77=訓練マニア
こらっ! 何をやっているんだ!
よそ様に迷惑をかけて。
神崎厨は速読渇望板でおとなしくしていなさい。
117没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 20:48:09
  ァ  ∩∞∩ ァ,、
 ,、'` (  ^(・)^) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
118没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 23:25:31
>>114
確かにそれはある
本屋に言ってさがしたい本がおいてあるような棚を
何がなく早く目を動かしていくとその本が目に留まるみたいな感覚と同じだろうか?
11997:2005/09/22(木) 23:27:53
>>113
ありがとうございます。
>>81さんと別人だったんですね。気付きませんでした。すいません。
120没個性化されたレス↓:2005/09/22(木) 23:41:48
>>118
それはむしろ中心視野かな。少なくとも区別がつきにくい。

ランダムに眼を動かして探していたつもりでも、周辺視で
眼に入ったタイトルに実は誘導されていた、という場合は
周辺視だね。

極端な場合、棚のある本に注意を向けていると、周辺で何
か気になる箇所が眼に入り、ふと眼を向けると、そこに読
みたかった本があったとか、かな。
121没個性化されたレス↓:2005/09/23(金) 00:54:37
雑魚スレ
122没個性化されたレス↓:2005/09/23(金) 18:25:18
速読に騙されたいのだが。。。
123没個性化されたレス↓:2005/09/23(金) 19:30:55
このスレ全部読むの7秒かかった。orz
124没個性化されたレス↓:2005/09/26(月) 02:05:25
速読ってどう? 番外編20
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119684816/l50
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/l50
速読できる人いますか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1125520150/l50
速読トレーニング実習者のスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1094387731/l50
【平均何文字?】司法試験と速読
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125037398/l50
速読・速聴を極めろ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1094315600/l50
速読法って効果あるの
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1051956152/l50
NBS日本速読教育連盟part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1126679110/l50
SRS能力開発法について2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1113382377/l50
【実用新案】クリエイト速読スクール【取得】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1116937569/l50
フォトリーディングってどうよ? 3
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1112259841/l50
125没個性化されたレス↓:2005/10/01(土) 11:42:39
126没個性化されたレス↓:2005/10/02(日) 17:43:40
127没個性化されたレス↓:2005/10/03(月) 10:17:23
128没個性化されたレス↓:2005/10/03(月) 21:02:33
129没個性化されたレス↓:2005/10/04(火) 00:32:00
130没個性化されたレス↓:2005/10/04(火) 01:58:20
突っ込んでほしかった・・・
131没個性化されたレス↓:2005/10/04(火) 01:59:42
オカマ
132没個性化されたレス↓:2005/10/04(火) 21:33:48
良いスレだな
133没個性化されたレス↓:2005/10/05(水) 12:26:52
a
134没個性化されたレス↓:2005/10/05(水) 13:36:22
135没個性化されたレス↓:2005/10/05(水) 15:21:42
e
136こkろ:2005/10/05(水) 15:24:07
目で読むのでなく、見て解読するのです。さすればあなたも速読ができるでしょう。
137没個性化されたレス↓:2005/10/05(水) 21:39:34
あーだはできるのかぇ?
音読するな、程度のことはツマラン、
んだらけーれ
138没個性化されたレス↓:2005/10/06(木) 00:32:35
業者が絡むとろくなことがないな
139没個性化されたレス↓:2005/10/07(金) 12:05:34
a
140没個性化されたレス↓:2005/10/07(金) 18:58:09
よくわかんないけど、「○○に●●が」という文があれば、
○○だけを読むのでは無く、「○○に●●が」までとりあえず目を通して
一旦意味を(軽く)理解して次の文章へ進むといった感じで読んでいく。
暗算と同じで慣れてくると、目を通す幅が広くなってくるから早くなるよ。
次の文章の予測もある程度立てながら読み進めると、もっとスピード上がります。
文庫本1冊だいたい10分位で読む場合の、自分の読み方です。
141没個性化されたレス↓:2005/10/07(金) 22:56:09
惜しい。それもデザインのひとつだが、まだまだほかに相乗効果はあるんだw
142没個性化されたレス↓:2005/10/08(土) 10:24:39
>>140 文庫本1冊だいたい10分位で読むってびっくり。
私は、1冊に丸1日〜3週間は掛けますが、
内容って10分位しか掛けなくても理解できるんですか?

例えば、>>140さんが読み取った
ロミオとジュリエットでシェイクスピアが伝えたかったであろうポイントを教えてください。
143没個性化されたレス↓:2005/10/08(土) 15:13:46
>>81さんへ
2週間ぐらい試してみたのだが、
目を動かさないでというのは本当なのですか?
試してみて思ったことは、当たり前だが
「焦点を対象に合わせないとぼやけてしまう」ということです。
従って、仮に自分の前に女性Aと女性Bが座っているとすると、
彼女たちを同時にフォーカスすることはできません。
その二人を同時に見ようとすると、女性Aと女性Bに対する
焦点の奪い合いが生じ、まるで二人を同時に見ているような感じになりました。
もちろん、最初は慣れない目の動きで首ががくがく震えたのですが、
今ではだいぶスムーズに、
そしてより効率的な目の動きが出来るようになったと思います。
>>81さん、これでいいのですか?

>>140さん、試してみまする。また報告します。
144140:2005/10/08(土) 22:57:55
>>142
作者の本意を掴もうという読み方は、1冊10分じゃしないほうがいい。
そこで書かれていることを淡々と理解していく感じだよ。報告書を読むような。
目の動きは乱読すると、わりと訓練されていくもんだと思うよ。
1週間で30冊とか。
個人差があるとは思うけど、私は幼い頃から読み物読むのが速かったので
(6歳くらいでヘレンケラーとかを2時間で読めた)
欲出して読んでたら、まあ速読かな?という読み方ができるようになりました。
145142:2005/10/09(日) 00:34:41
>>144 レスありがとうございます。
本を読む目的が異なっていたんですね。

ロミオとジュリエットを例にすると、
肩書きや拝金主義といった世相を揶揄した話とするか、
話の展開(ストーリ)とするか。

このまま遅読をつづけます。
遅読の上に何回も読み返すので、
読書量は倍々ゲームですね。
146没個性化されたレス↓:2005/10/10(月) 14:05:53
a
147没個性化されたレス↓:2005/10/11(火) 08:09:26
i
148没個性化されたレス↓:2005/10/11(火) 22:00:57
アマゾンからこんなメールがきた。
この本読んだ人いる?
心理系のテレビとかにも出てる著者みたい。

『なぜ、占い師は信用されるのか? --仕事もプライベートもうまく
  いく裏コミュニケーション術「コールリーディング」のすべて』
石井裕之(著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512084/

今夏初上陸し、テレビや雑誌で大ブレイクした裏コミュニケーション
術「コールドリーディング」。本書では、占い師、霊能者、新興宗教
の教祖などが使ってきた話術と心理術を詳しく紹介。とくに今回は、
「人間心理」について詳しく解説。仕事から恋愛、プライベートまで、
幅広く応用できる「信頼関係構築法」が満載。


こちらもどうぞ

『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511967/

『なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511673/
149没個性化されたレス↓:2005/10/12(水) 00:53:13
信者うざい
150没個性化されたレス↓:2005/10/12(水) 01:06:34
業者スレうざ
151没個性化されたレス↓:2005/10/12(水) 22:23:15
u
152没個性化されたレス↓:2005/10/12(水) 22:45:50
e
153没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 02:06:15
>>143
マジレスするけど・・だまされてるぞきみは
自分のその目つきを鏡でみてみろよ
154没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 04:23:20
>>153
私は143なのです。
本当に騙されているかもしれません。
半年後に効果がなければ諦めようと思います。

ところで、音読の癖がなかなか取れなくて困っております。
どなたかコツを教えて下さい。
155140:2005/10/13(木) 11:03:46
「自分の声、うるさい!!」
と気にしてみては?読み間違えたりしたらプチ欝にならない?
っていうか、音読極めたら、それはそれですごいなあ…。
156没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 16:28:00
速読は、レベルの違いがあるにせよみんなやってんのよ。
一度読んだ本・漫画を読むとき、2度目以降からは読みが変わるわけで、最終的に読まなくなる段階に至る。全ての本を記憶しろということを言っているわけではないんだから、早く読めれば速読っていうことになる。
認知心理学を読んでからでないと、速読できないって馬鹿なことはない。
何を読みたいか、何を理解したいか、次にどんな展開になるか予想しながら読むことで、何万字レベルでの話ではないけれど、速読は可能。主体的に考えながら読めば、この内容は以前読んだからスキップできるとか考えながら読む。
そうした訓練がない人は、同系列の本を何冊も読んでみる。例えば、マニュアル本であれば、10冊読めば似通ったことが書かれてある部分が重要であることが分かる。
それによって、理解の仕方が変わる。飛ばせる箇所も分かってくる。
速度って、僕の場合、いかに読む部分を少なくするかってことで、現実に全ての文字に目を通せば時間がかかるから、違う角度からの見解でなければ、スキップできる部分は読まない。
同系列の本を、短期間の間に読むことが、速読の基本です。専門用語って、抽象的な概念なのでそれが理解できてないと速読は基本的に無理。
だけれど、専門用語覚えることに集中するのではなく、とりあえず短期間にまとめて読めば、これが速読なのだと分かる。専門用語については、読んだ後から追って調べていく。それは完璧じゃなくてもいい。
あくまで、読んで理解するのが目的であり、記憶することが目的じゃない。目的というモチベーションがなければ速読は難しい。何気に買ったけれど、興味もてない本なら捨てる。これを繰り返すと、本を厳しく選ぶことになる。時間の節約という意味から、これも速読に含まれる。

脳の仕組、認知心理学をマスターしてからでないと、速読ができないなんて本末転倒なことはしないように。哲学読むのに速読できないとか言わないように。哲学はそういう学問なのだよ。それなら論理学学んだほうがいい。
なんで、心理学の掲示板に速読のスレがあるのかと思ったら、エネルギー向ける方向が違う人が多いです。何を知りたくて、何を読みたいのか、どれくらいの期間に終わらせたいのかが一番大切だと思います
157没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 18:28:47
ドクサも理論も変わらないということが分かっていないと、
長文を書く傾向にあるらしいよ。

読む人を選ぶ発言をしよう
158没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 18:49:39
認知心理学を学んで、人間について完璧に理解しなければ
速読どころか人生も始まりませんよ!
159没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 21:45:14
認知心理学?
哲学?
レベル?

速読って結局、目次を読むだけでいいのではないかしらん。
何故この本が何百年も残っていて、
この作者は何がいいたいがためにこの本を著したのかって知りたいってところに、
エネルギーを向けているから方向が確かに違うね。

同系列のマニュアル本を10冊って。
なら、10冊読む時間で1冊をじっくり読んだほうがいい。
10冊読んでも結局、自分が興味があるところばっか目に入っちゃうから。

なんか、鏡の国のアリスが解らないから、
鏡の国のアリスの攻略本10冊読んでるような勢いだね。
結局、攻略本10冊読んで、さらに解らなくなったりしたりして。

速読できないというより、したくないね。
読書もドキドキしながら、あじわうのが面白い。
160没個性化されたレス↓:2005/10/13(木) 21:48:58
>>156
わたしは154。thanx 参考にします。
「飛ばし読み」とありましたが、
たとえば『わらし仙人の30倍速読術』という本の中に、
1行読み・2行読み・3行読みみたいなことが書いてありましたが、
これはどう考えればよろしいのでしょうか?
161没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 00:02:48
>>160
そうした本は真に受けなくていい。

「文章の構成は、名詞・動詞があり、その次に行があり、センテンスがあり、章があり〜」とかその手の本には書いてある。そのことを言っているだろうと思う。
書くことない内容の本だから、そういう文章でページをかせいでいるだけと思えばいい。
行や単語にこだわるのではなく、内容について理解するほうが大事。
言葉自体は、時間が経てば忘れてしまうから、内容をコンパクトに自分の言葉でまとめる。
現実問題として、1〜3行読んで、という方法は効率的ではない。
もしもその方法にこだわるなら、1〜3行読んだ時点で、主旨を自分なりにまとめる。その後、その範囲を自分のペースでひろげていく。

読みながら早く自分なりの把握をするためには、論理学の簡単な本(中学生向きくらいので十分)を読んでください。
これは、繰り返し読むこと。それにより、今後の読書のスピードは確実に上がる。
簡単な論理を言うと、読んでいる文章がAについて肯定しているのか/Aについて否定しているのか/Aについて肯定も否定もしていないか、それを読みながら考えることで読書時間を短縮できる。
面倒だと思うかもしれないが、論理学の本読むほうが現実的だと思う。
自分で考えなければ、速読といっても文字の上に目を走らせているだけに過ぎないので、何のために読んでいるか読む前に明確にしてください。

で、味わって読むことを否定してるわけじゃないからね。そういうものも大切にしてください。
ただ、読むべきものは多いから、それを読まないわけにはいかないでしょう。
162没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 11:45:18
>>160
論理学の簡単な本は、
http://shinshomap.info/book/4005000991.html
『論理的に考えること』  山下正男著(岩波ジュニア新書 ; 99)
この本が、数式抜きで入り込みやすいと思う。なければ、図書館で探してください。どこかの図書館にはあるだろうと思います。
とにかく自分にあったものがいいと思う。

「飛ばし読み」について返事してなかったからそのことについて。
一般的に文章には、前提条件がある。それが仮定の前提であったとしてもね。それに対応して結論がある。三段論法のことです。

二つの文章があり、どちらも前提条件が同じであれば、結論も同じになる。
以前に読んだ文章に出てきた前提条件があれば、結論が同じであることが予測できる。
そのとき、著者が結論を述べている部分まで飛ばして読む。(これは目を走らせて、結論の述べられている部分を探すサーチの状態。駅の時刻表見るような感覚。)
結論が同じでない場合のみ、自分の知らない情報が含まれていると考えられる。(極端に言うとね)
新しい情報であっても、論理自体が詭弁である場合、データが正確でないのに結論を出す場合、信頼性に欠ける本だと言えるので、本気になって読まない。
更に言うと、前提条件も結論も、どこかで読んだものばかりの本なら、適当に読めばいい。自分にとって新しい知識を吸収する本ではないから。

と言うわけで、僕の方法でしかないですが参考になれば幸いです。
163没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 15:36:50
>>161-162
ありがと。私は160です。
文の構成にどのようなものがあるか、予め知っておくという作戦ですね。
参考にします。
たぶん「1行読み」などの説明が不十分だったみたいです。

「1行読み」‥‥‥1行を早く読む練習。
         1番上の字と一番下の字だけよむ。
         何度も練習すると、その間の文字も拾える。

このようにして、2行読み、3行読み‥‥‥と増やしていく。
>>160で紹介した本にはだいたいこんなことが書いてあったと思います。
164没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 16:32:16
長文乙。文字化けしていて読めません・・・・・・・
165没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 16:47:45
まずは目次をゆっくりよんで大まかな流れをつかんで
中身を読むと少しはちがいますよ。
あと読むのが遅いひとは一字一句ゆっくりたどってるみたい。
不要だと思うところを切り捨てて読めば早くなるんじゃないかなあ。
自分も速度の本やフォトリーディングの本をよんだことあるけど
難しくてマスターはしてないです
166没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 18:00:02
>>165
私は163です。ありがと
フォトリーの本も読みました。
でも、ニューエイジ的な雰囲気がどうも受け付けませんでした。
「飛ばし読み」や「無意識を尊重する」みたいなやり方は、
最後の作戦としてとっておき、
単に、現在の読書スピードを向上するにはどうすればよいのか、
ということに興味があるだけです。
ひょっとすると、私は騙されているかもしれませんが、
もし、速読マスターの言っていることが本当ならば、
大変な損失でしょ?
167没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 18:03:09
ノアのは方舟は本当にあるのかな〜
真に受けて方舟を捜索に行った元宇宙飛行士がいたと聞くが、結果は推して知るべしだよ。
168没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 18:38:22
確かに速読ができるノーベル賞学者とか
速聴で大企業の社長になったとか聞いた事ないもんなー。
169没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 23:24:31
無意識を尊重!?っ意味不明
そんなことが書かれていたら、その時点で萎えようよ。

100M競争で3秒台を出せるか否か考えたら、
読書競争も結果は明らかで。
マイペースという基本に忠実がいい。

それに、何冊もじっくり読んでいると、
大切なのは数ではないんだと気がつくよ。
欲をかけばきりがない。
欲に駆られると、お金がいくらあっても安心・満足できないのと一緒。
170没個性化されたレス↓:2005/10/14(金) 23:27:02
そもそも速読したいという人は一冊の本を熟読し愛し何度も再読した経験があるのかね?
171没個性化されたレス↓:2005/10/15(土) 00:30:08
>169 ニート
172169:2005/10/15(土) 00:35:00
>>171
ニートでもなんでもいいけど、
今は、仕事もあるし、稀な機会にめぐまれて学校も行ってます。
173没個性化されたレス↓:2005/10/15(土) 11:46:18
一般に「速読」と呼ばれているのは、
結局のところ「飛ばし読み」と「再読」なんだよ。
それにいろいろとうさんくささを加味してバリエーションができてるだけ。
読むスピードよりも理解するスピードのほうが大事なの。
174没個性化されたレス↓:2005/10/15(土) 13:46:16
理解するスピードが上がるから、読むスピードが上がるのですね。
色々勉強になりますた。
175没個性化されたレス↓:2005/10/15(土) 13:53:44
鉛筆片手に、書き込みながら読むと効果大!
たまに、推敲をしていない本に出会うと、
内容の前に推敲だけでページをよごして、
5ページまでに矛盾が10個になると、
お金と時間の無駄に気がつき、凹んで捨てるけど。
176没個性化されたレス↓:2005/10/15(土) 17:52:55
a
177没個性化されたレス↓:2005/10/16(日) 20:41:03
論理学に関しては、三段論法とジレンマをヤフーの辞書でしらべれば、
大体のこと分かりますね
178没個性化されたレス↓:2005/10/16(日) 23:11:20
159<お前にまずは一言。死ね!!マジで。
速読できる側から言わせてもらうが、お前は全くわかってもないし、知らないくせに速読したくないとか
ほざく。教えてやるよ。
速読を学ぶ人のほとんどが人生を変えたいから始めたって人がほとんど。
こういうとどうせ速読は早く読むだけでのことで終わらす奴がこの世の中には

いまくりで最悪。
速読は1度目を通すだけで、今までの1000倍以上に理解と記憶ができて、
精読でじっくりあじわうのが一番とかとか言ってる奴は駄目。
一度精読で一冊の本読んでみなよ?
どのぐらい内容思い出せる?実際理解できてるか?
正直言ってあまり思い出せないし、内容の理解も駄目だろ。
速読だったら読んでるとき頭で読まないからストレスもかからず、
頭も疲れないし、右脳を使うから能力がどんどん開く。
しかも集中できる、カナリ。読んでるとき脳が気持ちがいい。
言っても訓練してない人は、一生死ぬまでわからないと思うけどね。
どれだけ効率が悪くて、本来の能力を発揮できる読み方ができてないって
気づかない限り。
179没個性化されたレス↓:2005/10/16(日) 23:15:26
死ねってのは嘘。嘘でも言っちゃいけないね、ごめん。
180没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 00:09:27
179 方法教えてよ。
181没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 01:03:18
右脳が・・・というのが正直よくわからないんだよなぁ う〜ん

右脳が開花?したと実感のあるかた、はっきりとわかるもんですかい?
182没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 03:33:13
右脳左脳と極端に分けて考えるのは日本のオカルト業界だけ。
トンデモ角田の影響はアホな速読商売マニアにまで…
183159:2005/10/17(月) 18:21:03
>>179
いいよ。高校時代にも言われたことある。
”ごめん”って久しぶりに言われて、何故か嬉しかった。どうも。

そいえば、私も、速読に興味があったときもあったし、やってた。
やってみないと気づかないことって沢山あるのに、
頭から否定して、こちらこそ、ごめんなさい。

ゆっくりが大切って事を言いたくて(自分にも)、また、調子に乗っていたのも事実でした…orz。
184没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 18:43:26
なにこの涙が出るくらいマターリな流れw
185没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 18:47:17
速読マスターさん そろそろ降臨して下さい
186没個性化されたレス↓:2005/10/17(月) 22:57:00
「右脳を使うから能力がどんどん開く」
187没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 09:37:03
そのこころは?
188没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 13:58:54
左脳と右脳、右脳と大脳旧皮質の間の連絡は太いが(性差あり)、
左脳と大脳旧皮質の間の連絡は細いらしい。右脳開発をしよう!
189没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 14:07:20
そもそも速読って、何年何月何日が何曜日なのか即分かるような、
そういう特殊な子の技術でしょ?
190没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 14:20:06
いや、そういう人の長所を特に弊害なく習得しようということだとおもう。
191没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 19:50:29
速いやつは最初から速い。
学んで速くなる方法なんて無いよ。
192没個性化されたレス↓:2005/10/18(火) 23:39:30
a
193没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 06:28:19
>>190
サヴァン症候群に関する本でもの凄いスピードで本をめくり、
全てのページを記憶するという能力を持った人の記述を読んだ事があるが
その人は本の内容に関しては全く理解していかったそうだ。
ある脳機能が無い代わりに得ている能力を、健常人が模倣する事は不可能だし
意味の無い事ではないだろうか。

例えて言えば、両腕両足が無い人は小さい箱にも入る事が出来る。
しかしそれを健常人が模倣する事は不可能だし模倣しても意味の無い事だ。
「本の全てのページを記憶する能力」は、「言語の意味を理解する能力」や
それ以上の脳機能を失い、それと引き換えにはじめて得る事が出来る能力かも知れない。
そんな能力にこだわってどうするのか。
194没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 11:37:00
193<もうそういう理屈ばかりで訓練しない人居ないと思っていたが、
まだ居たか。理屈で納得を求めるものが。
もうあきらめろ。やらないことには理解はできんから。
195没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 11:39:47
今はもうしていないけど
爆笑問題司会のテレビ番組で
右脳(左利きの人なら左脳)を鍛える塾が
取り上げられていた放送を見たけど
そこに通っている子供達の速読と速聴や暗記能力は凄かった。

そこに通っている子達が言うには、速読は右脳をビデオの録画機能のように働かせているらしい。
パラパラっと本をめくってページをまる事、右脳(左利きの子は左脳)に記憶させて
後で必要な情報を右脳の中で探して再生するって感じらしいですよ。
それらの能力は鍛えれば誰にでも発揮できるようになるらしい。

その方法をマスターするトレーニング法としては
まず、同じ本を何回も読む(最初は簡単な漫画本が良いかと)。
そして、内容を憶えたら一字一句、一行毎に読み進めるのではなく
そのページの中心に目線を向け、全体を見るようにして
そのページを理解するようにする。

わたくしも、上記の方法を試してはいるのですが
数十年も一字一句読み進める読み方が身に染みているので
なかなか思うようにはいかないですね。



196没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 11:41:11
191<まー精読の場合わね。学ぶんじゃなくて訓練するんだよ。
本来使える右脳が使えないと無理に思うのがあたりまえ。
これは訓練して開くと可能になる事がわかって、そこまで
に理屈での理解を求める人は無理。

197没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 15:55:16
g
198没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 17:21:43
絶対音感と一緒で、大人が訓練どうこういうもんじゃないよ。
199没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 21:35:25
198<めんご俺17歳ぽい
200没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 21:45:15
e
201没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 21:50:05
ウェンガー「頭脳の果て」入手。
202没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 21:57:03
ごめん
203没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:04:36
>>196
まるで宗教だね
204没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:06:26
科学的救済だよ。
205没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:07:16
>>199
17歳なら今から左脳の発達を阻止するために、石で叩き潰したらどうか。
脳組織は一度できあがるとあとは死滅するだけらしいぞ。
ビデオの録画機能のような右脳が君にすばらしい速読暗記人生を約束してくれるようだ。
206没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:11:41
左脳の抑圧のない人間を観察する事で右脳の機能が理解できる。
その知見に基づき右脳と左脳の調和的発達を目指す。これが科学だ。
207没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:36:53
速読マスターはまだでつか?

>>203
逆上がりと一緒だよ。
ここの筋肉にどれくらいの力が働いて、
鉄棒と手の皮との摩擦力がいくらで、みたいに分析しなくても
みんな逆上がりしてるよ。
逆上がりの達人を目指しているなら別だけど。。。
208没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 22:52:36
>>207
だったら右脳左脳とか痛い脳理論を振り回さないで
実践に徹した記述をして欲しいよね。
バカを騙して儲けようとしてる業者じゃないなら。
209没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 23:20:39
>>208
うん。
私は理論的なことには余り感心がありません。
胡散臭くなっちゃうでしょうから。
どなたか速読を上手く言語化する能力ある人がいないかな〜
210没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 23:30:47
再読しなきゃいけないなら速読の意味はないと思うが。
211没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 00:25:37
直観像みたいな能力に
訓練もクソもないよ。
212没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 00:33:08
子供や知的障害者に直感像能力が現れやすいとしたら、
意味記憶や言語的な構造が脳に無いほど速読しやすいと言えるかもな。
要するに白痴って事だが。
213没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 01:15:33
あらま
214没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 01:20:49
本を読まん連中が吼えてるな。
215没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 01:52:52
速読だの睡眠学習だのの業者に騙される人って多いんだろうなあ・・・・
216没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 02:23:52
バイバイ
217没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 03:32:18
うむ。インチキ野郎は去れ。
218没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 12:14:06
ビンゴ 直感像(写真記憶)ができるようになれば速読もできる。
219没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 12:16:34
215<だまされるもなにもそうやって固定観念作って業者だなんだの
言ってる奴はもう遅れてるよ正直。
訓練というものをしたことがないのに。
220没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 12:17:57
睡眠学習は速聴のことで、右脳を開くから本当の話です。
221没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 12:18:40
科学的に実証されてることを業者だのなんだので終わらすのは
本当に遅れてるよな。
222没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 12:47:02
490 :488:2005/09/26(月) 12:39:10
速読できるようになれば分かるよ。
右脳開花と速読はイコールじゃない。
だから、右脳開花=速読といってる奴はみんな業者に踊らされてる、
口先だけの野郎だ。
223没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 16:34:05
右脳開花だって…イタ過ぎる。

業者さんの右側の脳って電気通ってないのかいな。
224没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 18:03:44
きたえて直感像なんてなれるかよw
たとえ訓練とやらで
目にまとめて入ってくる文字が5文字から7文字になったところで、
いったい何がどうなるんだか。ばかばかしい。
225没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 18:25:21
↑お前もうここのレス来ないでいいよ。
馬鹿にする目的でここに来るのは訓練してるものからするの邪魔者だよ?
まだ速読=業者とか遅れてること言ってる奴はもう話にならなんから。
あと右脳開花で速読ができないって誰が言った?そいついたら理由俺に言えよ。
確かに右脳開いただけじゃ理解まではいたらんが写真記憶はできる。
理解の方は練習すればすぐできるようになる。
右脳開いて写真記憶まで言ったら(直感像)あとは
早めくり練習を少しやるだけで大丈夫だから。
226没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 18:54:43
>>225
あのー右脳開花、もしくは右脳が開いた状態とは一体どういう状態なんでしょうか?
そこんとこもう少し詳しくお願いします。
227没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 19:15:15
226<なんていったらいいのか、好きな子から手紙が届いて、
見てみたら好きだよって書いてあったとする、その時パ〜〜〜と
心が晴れるっていうか周りの見え方が変わるじゃん?あの感じに近い
のが起こる。もちろん言い切れないほど他にもあるけど、
気持ちが穏やかになったり、以前は悪いことの方が多かったのが、
右脳開いて逆になったとか。固定観念の枠が崩れるとか。
勝手に脳で鮮明な映像が目を開けてても浮かんでるとか(常に)
言語で物事を考えなくなったとか。意識してなくても勝手に?
行動してたとか。相手の言ってることとか勝手にイメージ浮かぶから
何か不思議な感覚。自分を誰かが動かしてるっつうか無意識に
行動してるときがある。
228没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 19:20:05
↑の俺だけど。
左脳ってストレス脳だけ?で現代人ってのは左脳に片よりがちで、
ストレスいぱーい溜めちゃうみたいな?
で右脳開いて左脳から少しでも開放させるとストレスが消える。
もし悩みとか持ってる人居たら右脳開けば間違いなく全部消えるよ。
229没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:12:16
>>227
で、それが右脳しか働いてない。もしくは右脳だけが異常に働いてる根拠はどこにあるんでしょうか。
「右脳が開花」するという表現を使っている医学的、認知科学の論文は私は見つける事はできませんでした。
どこで閲覧できますか?

もし「右脳が開花する」が学術的な用語ではないのであれば、
どうぞこの板のご利用はお控え下さい。
ここは学問板ですから。
230没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:15:03
229<まー熱くなるな。
理屈バッカこだわんだったらもういいよ。
無駄な事は避けたいんで。まー俺の言えることは
理屈で理解したいのなら無理。
訓練してください。以上 うせっます。
231没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:23:05
訓練せずごちゃごちゃ考えるのなら訓練すてクレって
俺はずっと言ってるんだけど、あまり深く考えないで欲しい。
頼むから素直になって、訓練取り組んでくれ229さん。
229さん漏れの訓練前の自分に似てますよ本当に。
いくら考えても訓練しなきゃ答えまでませんよ。
どうぞこの板のご利用はお控え下さい。何て言われても
俺は質問されて返事したのに冷たすぎる。

232没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:36:22
>>230
どうぞ失せて下さい。
233没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:41:23
>>231
この板は訓練する板ではないでしょう。
学問とは過去の技術の習得の他に、
物事の仕組みを自分の頭で考えるという側面もあるのです。
それを否定するのであれば、あなたは最早この学問板にいる資格はありません。

だいいち右脳開花などというどこかのインチキ業者のような
粗雑な事を言っていてはこの板の人達は誰も相手にしてくれませんよ。
234没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:48:21
233<キャッ また来ちゃいました(・ω・)ノ
233<わかったけど右脳開いたのは事実だし、苦労したんだから、
そこまで言われたくないな。業者なんて言うなら速読もなにも
この板に居る意味ないでしょ?そんぐらい気づいてくださいよ。
右脳開発を業者っていうなら速読など無理でしょう。
だいたい俺は233のたった一人のためになんて消えたくないっすよw
笑わせるなwあなた以外にも素直に俺の意見受け入れてくれる人
たくさん居ると思いますよw硬いっていうか固定観念に縛られすぎだと
能力開発するのに困難でしょうね。
235没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:51:07
233<俺は1のためにレスってる者でして、233がどうこう言おうと
関係ないですからね。むかっっときたらすいません。
236没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 20:54:25
>>234
で、あなたは右脳が開花して数百ページの本を一瞬見ただけで、
全て記憶しておけるようになったのですか?
その時の右脳全体の変化を脳画像などの何か客観的な方法で記録できたのですか?
そうでない限り「右脳が開いた」などと言ってもこの板では何の意味もありませんよ。

まあ、ある種の精神の病の兆候として検討する事はできますが。
237没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 21:31:26
236<ちょい俺言い過ぎた、ごめんなさい。
本1ページ見るとイメージで記憶できるよ。
それなりに本当苦労して訓練したからね。
速読だけならここまで訓練しなくても大丈夫らしい。
俺の言うのは写真記憶で速読よりもレベルが高いかな。
本1冊丸飲みする感じだから。これで右脳使ってなかったらちょいと怖いかなw
236さんも訓練すれば絶対できるようになるよ。
もう俺は必要ないし、いいことないと思うから本当に消えるとします。
それでは〜^^
238没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 21:33:25
↑言うことないと思うでした
それでは〜^^
239没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 21:35:04
>>237
まあ自己申告だからなんとでも言えるが学問となると話は別だ。
消えるが吉だろう。
せいぜいオバカをダマして儲ける事だな。
240没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 21:40:55
最後確認したら変人が居たので。コメントしとく。
239<俺は17っすよ?wなことできるわけないっしょ。
236=239って可能性もあるしな。
誰が誰なんだかわからんわ。
とりあえず使ってない潜在意識(97パーセント)の能力は訓練しだいで引き出せるし、
今以上に自分には信じがたい能力があることを知っておいてくださいな。
241没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 21:57:57
>>240
あなた自身の心の問題だと思うが、
速読法を訓練しようとしない人は「その必要が無い人」だ、
という事に早く気づいた方がいい。

あなたは自分が何か特殊な能力があると信じているのかも知れないが、
「その能力がなければ普通の人についていけない人」であるのかも知れないし
「その能力が自分にあると信じているだけのカワイソウな人」なのかも知れない。
それは結局のところこの場では明らかにしようがないのだ。
あなたはそうした人よりすぐれた能力があるならこんなところで時間を潰さす
それを自分のために使うべきだし、そうする事があなたの能力が優れているという証明にもなるだろう。

そして、そうした速読能力が自分に必要と思う人は結局金を払ってでもあなたに教えを乞うだろう。
だがらあなたはいずれにしてもここを立ち去るしかない。
何かに勧誘しようとする業者でない限り。
242没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 22:20:54
この直情(視野の狭い)人間が右脳開いてるだって? 絶対嘘wwwww
知ったか乙wwwww

>右脳開いて左脳から少しでも開放させるとストレスが消える。
m9(^Д^)
243没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 22:36:20
242<こいつってまさか241?ずっと同一人物やってた奴じゃないかw
ぶーwまじでださい。キャラ変わっても、ばればれだしなw
しかもその発言(人を傷つける)左脳丸出しだしw
244没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 22:37:52
242<ぱそやりまくって、脳いかれて、犯罪犯して。キ エ ロ!!
245右脳大好き!!!!!:2005/10/20(木) 22:48:32
右脳開いた俺だけど。
241<わかりました、ありがとう。
さすがわ先輩ですな、かっこよかった!!
速読法を訓練しようとしない人は「その必要が無い人」だ、
という事に早く気づいた方がいい<その通りっす。
ちなみに俺は能力なくても普通の人についていけてましたよ。
能力開発を始めたのは大学(東大)合格とサッカーのプロ選手が夢で始めたわけです。
でも勉強してる実感はないけどwたまたまひさぶりにパソつけたわけですが、
もうしばらく放置かなー。それでは。

246没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 22:57:14
なんだ神崎か。
ミクシィに帰れ
247没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 23:03:34
>>245
東大と言えど色々って事だなあ。
248没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 23:05:05
>>227だけ読むとただの変人だ罠
249没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 01:00:10
なんかすげえオカルトバカがいるね。
250没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 01:31:15
>右脳基地外
俺をスルーできない時点で 左 脳 丸 出 しwwwww
君はあと何回 も う 来 な い って言うのかな? プゲラwwwww
251没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 01:35:27
>右脳基地外
>ずっと同一人物やってた奴じゃないかw
なんのこと? 俺って過去に何かしたのかな?
252没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 01:43:16
君たち、速読の前に早寝早起きをマスターしてください。
253没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 04:45:54
しかし一体右脳が開花するだの、
右脳の眠った能力を引き出すだのっていう
滅茶苦茶でデタラメな右脳信仰ってどこから来たのかねえ。

右側の脳だけじゃ人間は呼吸も出来ないのに。
左側頭葉の一部、言語野のさらに一部がちょっと傷ついただけで、
失語症が起こりまともな言語による社会生活は営めなくなる。
本をいくら読もうが理解も出来ないってのに……。
254没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 14:20:51
253のバーカ。しょうもないこというな。
右側の脳だけじゃ人間は呼吸も出来ないのに<右脳だけ使うなんてむりー^^:
この前どっかで見たんだが、ある国には、皆右脳開発してて、
全く喧嘩とか起こらず毎日平和という国があるらしい。
まー学校教育で左脳にかたよってしまったからだろお。
平和な国になってよ〜><
255没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 15:34:25
ほ、本気か?
256没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 16:53:10
>>254
どうかしてるw
ソースはもちろん無いよなw
257没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 18:07:46
255、256<本当だ。ソースって豚カツとかの?持ってないよ。
潜在能力を開くと人間本来のやさしさがどうとか・・・
よく覚えてないんだがすまん><

258没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 18:25:20
(゚д゚)ポカーン
259没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 21:30:56
>右脳基地外
右脳開発を始めた時期と開花した時期、それと誕生月を教えてくれませんか?
俺は今16なんですが、年とると右脳開花が難しくなるそうなんで間に合うか心配で…
260没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 21:31:34
みんな右脳王国で幸せになろう!
261没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 23:23:14
259<右脳基地外って誰なの?w
基地外とか言っといて質問しても誰も返事しないだろw
262没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 23:25:27
右脳吉外が集うスレになりました。
263右脳基地外:2005/10/21(金) 23:35:06
2ちゃんつけたからレスするとするよ。
259<16なら余裕、開くのが困難になるのは20スギからね。
俺は17やデ。右脳開発に興味を持ったのは2の時。右脳開発を始めたのは高1からだ。
訓練しても、さぼってばかりで開かんかったなー。
開花したのは最近。だからレスさせてもらった。
誕生日は3月〇日。年取るとてwあんたまだそんな歳ちゃうやろw
右脳開発のコツは自分が後何週間後にどうなっていたいと、
イメージする。目標を定める。だらだらやってても開かんと思うよw
あとは継続するだけ。目標ないと絶対だめwだらだらやってても
本当に右脳は開きにくいと思う。

264没個性化されたレス↓:2005/10/21(金) 23:38:37
右脳なんてインチキ。
チャクラを開くことこそ知性品格の向上さらには世界平和に繋がるのさ。
265没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:02:51
>>263
オマエは宗教板の方が向いてるな。
266没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:11:01
>>263
右脳が本当に活性化しているかどうか、
わたくし医者ではないので何とも言えませんが、
君が真剣なことは分かりました。
君が何歳とか周辺的なことはどうでもよくって、
どうやって訓練したのかを知りたいのですが
267没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:20:31
ぱっと見で文字がたくさん目に入るように努力するんだってさw
最初は誰でも数文字なのが、数十文字になり数行になり・・・・
しまいには1ページw
268没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:23:41
早く読むには速い眼球の動きも必要。
ってわけで、眼球を動かす筋肉も鍛えなきゃなりません。
きょろきょろして鍛えましょう、ってさ。
こういうのをいかにもカリキュラムっぽく編むと、
誰かが騙されます。
269没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:41:53
きっとますます落ち着いて読書なんて出来なくなるんだろうな。
「速読が必要」という強迫観念に陥っている右脳基地外って
ホントかわいそうだな。
270没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:42:03
むう。昔人に薦められた速読の本で訓練して、それで少し
読むのが速くなったが。眼球の動きを今復習してみたが、
やはり覚えている。被害者意識が強すぎね?
271没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:52:37
>>270
本を沢山読んでいれば読むのは早くなるよ。
被暗示意識が強すぎね?
272没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 00:58:54
>>268>>270
そろいもそろってアホ?それとも同一人の自演かな?
本を読む視線の移動など眼球の回転角としてはせいぜん10°程度
視界面積の中でも5%にも満たない。
そんな小さな回転に眼球筋肉鍛えてもどうするの?

全くアホか!?

そんなアホだから速読業者にダマされるんだよ。
あ、業者さんか。宣伝ご苦労さん。でももっと勉強してから
もの言わないと誰もダマされないよwwww。
273没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 01:23:02
>>272
違う違う。眼球の移動のパターンが偏ってないかチェックするだけ。
274没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 01:25:10
>>273
ほっとくと眼球の移動パターンが偏る人は脳か眼球の病気ですな。
275没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 01:27:18
何も考えてないだろ?
276没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 01:51:48
277没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 02:11:48
業者さんの大変さが分かるスレ
278没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 03:31:16
>>272
バカが勘違いしているが、自分で気が付け。
279没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 04:31:50
ノノノ、眼球の動きにこだわるスレ。
280没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 05:56:02

右脳だいすき→右脳王国の働き→右脳王国が働いている状態
→刺激により右脳王国が活性

右脳はイメージでっせ
→イメージって何やカンや
→アレはイメージでコレはイメージではない、アレがイメージだ、
イメージはイメージでも非イメージでもないものではない

イメージをしなさいコラと命令する
→イメージであるはずの範囲だけ反応することを達成(オーガズム)とする
→イメージを右脳王国から独立して捉えることを宣言(作業記憶、

イメージをイメージとして、イメージは何なのか
、他人はおろか自分にすらに説明したおまいは、
→抽象化によって、イメージという概念を順序にできるということでもある。

眼球やら、文字、強いては速読とかいう言葉が、連想されるなら・・
→完全に補完できていないかもしれない、
イメージの外延に新しい交点を結ぶ事ができるかもしれない。

それが右脳とか眼球がすきだってことだ〜よ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イメージという交点(概念)を補足するための例題ならば、
デッサン‘が一番役に立ったか・・・
 速読ってどんなものか聞かれたなら、・・地図やな。
281没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 08:05:40
>>280 アンタは本当に速読できるのか?
速読が出来る奴って頭いいんだろ?
訓練方法をちゃんと紹介してもらいたいな
282没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 08:52:46
必死な業者さんご苦労さん
283280:2005/10/22(土) 09:49:05
正直これからギョー者になるつもりだ。鬼良心的な教育改革を目指しているヨ。
訓練方法を説明するとはそういうことだよ。
 他人に最適な方法と順序で共感を得るという単純な動作を確実に行うには・・・
オレも頭良くなって、
言葉なんざ使わずに、代数やら幾何で全部説明するオタになろうとオモウよ。
そんでいろんな科学者とコラボして、ノーベル賞なんかとるのが夢なんだコレマジ、
端た金のために投棄しないでっかい気分っす
284没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 09:49:59
瀕死な業者さんごくろうさん
285没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 09:55:54
>オレも頭良くなって、
>ノーベル賞なんかとるのが夢なんだコレマジ、

何か悲しいなw。
白痴の子が「ボクも大人になったらアタマよくなるもん」とか言ってるような、
アルジャーノン的悲しさだwwwww。
286没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 12:29:12
知恵遅れ教室の先生になった人が一生懸命指導したら、
数学の成績だったかが普通科のクラスよりよくなってしまって、
それでやっぱりその人は首になったそうだ。
287259:2005/10/22(土) 12:55:25
>右脳基地外
おお、dクスです。開花しにくいのは20過ぎてからなのか。
神崎も17だったし、19や20で開く人ってあまり見掛けないから
もっと若い所でダメになるのかと思ってた。ちなみに俺も3月生まれです。
右脳開花した後のことを妄想するのはよくやってるw
眼を閉じたまま普通に生活できる様子とか、ほとんど勉強せずに良い点とったりとか。
それと、ここはアンチが多いので居づらかったら、生涯学習板や大学受験板にも
似たようなスレがあるので、そっちに行くと良いと思います。
288 :2005/10/22(土) 13:35:06
>90 :没個性化されたレス↓ :2005/09/21(水) 15:51:38
↑さん 88です。そのようなゲームじゃ少しというか物足りないです。
その周辺視野のゲームは、周辺視野を拡大する事が目的かもしれませんが、俺の言っているのは開発です。
周辺視野の端のギリギリを日常で意識する必要があります。
もしどうしても周辺視野の意識の仕方がわからなかったら、その時は聞いてください。
それでは、失礼します。


ありがとうございます。あれから調べましたが周辺視野の意識の仕方が分からなくて困っています。
教えていただけますか?
289没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 14:41:19
宗教と科学の境目って、
信じるかどうか、だよね?
科学は「信じるもの」ではないから。

信じたことで良い結果が生まれたとすると、
プロシボ効果との違いはあるのかどうか、気になるはずだが。
速読できる、と言っている人と
普通に本を大量に読む習慣がある人と
同じ条件でテストして比較してみたりすればいいだけなのに。
290没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 15:58:09
周辺視野は、目の見えるか見えないかという所で手を握ったり
開いたりしたら開発できる。確かに最初はよく分からなかったものが
識別できるように変化する。
291没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 16:07:48
>>290
最終的にどんな風に見えるようになるんだ?
ぼやけたままなのか、焦点を合わしたように鮮明に見えるのか、
それとも別の風なのか

サッカーやラグビーやってる人は視野が広いとかいうな
292没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 16:09:40
>>291
手を開いているか閉じているかが判別できなかったのが出来るようになった。
体が反応するのはそういう知的な判断が生ずる以前だというから、影響が
全体としてどう出るかはわからん。
293没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 16:20:31
>>292
そんなのだったら訓練するまでもないけど。

次のステップは何でしょうか?
面白い話だったら参考にします。
294没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 19:04:14
292<すげぇ〜潜在意識開いたってことか。イメージ鮮明になった?
直感像の方はどうすか?
俺の訓練法はせんだみつお なはなは←を視野の端ギリギリでやる。
動くものに敏感だから、なかなかいいかも。
295没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 19:45:01
直感像の方はダメダメです。メモを見ながら考える習慣を止めたくて、
今回、再訓練を決意しました。
296没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 20:16:29
流し読みなんて読んだうちに入らん。
297没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 20:20:29
グラフィックメモリーを開発して、視覚的なワーキングメモリーを増やし
手を動かすのを減らそう、というのがこの種の能力開発の肝でしょう。
298没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 22:17:31
結局、読むのは心。
299没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 22:24:19
298<ぷ 笑わせるな なら言語なんて発しないで速読のように心で読め。
300没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 22:26:18
295<周辺視野開発されたなら潜在意識が使えるようになって、
イメージが鮮明に見えて、直感像を修得できるって七田の本に
書いてあったんで、まだまだ開発されてないと
思うよ。
301没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 23:06:55
>>299
お前は目だけで読んだ気になってろw
302没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 23:09:28

速読マスターベーションするスレはここですか?
303没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 00:50:36
要するに脳内にひとひらのメモ帳が欲しいのよ。それだけ。多くは望まない。
304没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 01:11:39
右脳を開花ってよくきくけどさぁ

左脳を開花ってできるのか??
305没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 01:13:22
スケルチャーを最適化する、という方針でやっている。
306没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 01:13:23
>>304
よく聞かないだろ「右脳を開花」なんてw。
業者さんご苦労さん。
307没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 01:14:58
>>300
七田さんは一応脳科学界のトンデモさんですので。
それとも七田さん系業者さん?
308没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 05:20:20
頭の中での音読を否定する速読擁護者は、
詩や俳諧など音読のリズムの美しさを前提にして成立する文章を
どのようにして鑑賞し理解できるのですか?
音読を否定すれば、その美しさは絶対にわからないはずでしょ?
309没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 05:22:53
そもそも
書かれている情景を浮かべない読み方に意味無い。
形で文字だけ追ったって・・・・
310没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 08:40:45
解釈の範囲狭ぇww
311没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 08:55:54
都合のいい逃げ道を「広い解釈」とする。
312没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 10:32:40
このスレにんきだなぁ
313没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 11:57:53
このスレおバカ過ぎて、
女性誌のコピーを読んでる時のような笑いが好きなんですが、
何気に本物が・・?
314没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 13:29:57
頭の中で音読をするのとしないのとを選べるなら、それは選べた方がいい。
選べない場合でも、音読する速度の上限を上げられるのなら、上げたほうがいい。
もちろん費用対効果やリスクの問題はあるが。でも一般的にはそう。
315没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 14:13:41
>>右脳開花の人
視力どのくらいですか?
316没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 16:34:35
このスレ、今の速読スレの中で一番面白いな
317没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 19:29:12
速読できたら2ch読むの楽そうw
318没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 19:32:52
あなたの力で、アンチを追い出しませんか?
携帯専用
http://ime.st/www.hanashinotane-geinou.com/ibbs/aibo/r.php/woman/27871
319没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 19:40:14
あと家電製品のマニュアル読むとかも楽になりそうw
320没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 20:20:29
読めても理解できないけどな。
321没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 20:53:53
何がどこに書いてあるかが頭に入るだけでも充分だよ。なんか否定的だね。
322没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 21:56:28
>>319
家電製品のマニュアル速読すんのかよww。
頭のいい人はマニュアル読まなくても使えるんだよw
323没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 21:58:29
>>322
すぐそうやって話をずらす。
324没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 22:28:54
百科事典の速読ができらたすごくね?   すげー物知りになれるんじゃね?
325没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 22:44:52
書店で本棚チェックしたからってタイトル全部記憶できるわじゃない。
326没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 22:52:07
>>325
でも全く記憶できない訳でもないだろ。そう0か1かデジタル1ビットで考えるのでなく、
柔軟に考えようぜ!
327没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 23:18:31
新聞ってレイアウトが複雑だけど、速読できるのかな?
328没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 23:55:27
業者さん一人で会話してるのも大変だな。
329没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 00:07:36
まあな
330没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 00:41:32
>>326
意味不明。つか、誤読というか、意思疎通できてない。
331没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 01:17:23
調べたら「右脳が開花」っていうデタラメ言葉は七田氏がよく言ってるようだね。
って事はここは七田系の速読業者が営業かけてるスレって事だな。
調べたら業者名も特定できるかもね。
332没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 03:19:28
業者が自演してたらなんだ?どうしたいんだお前・・
はっきりいって業者よりお前の居る頻度の方が多い気がしてならない。
それがウケるw
賛成と提案の方も欲しいところだが、自分は特になにも思いつかない
七田スレとか
333没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 07:00:43
334没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 15:11:24
>>332
脳に関するデタラメを流布して馬鹿を騙してウソを教えて儲け、
しかも2ちゃんを宣伝として利用しながら
広告料も払わない業者がもしいるとしたらまず倫理的に許せないな。

君は許せるの?
それとも君が業者さん?
335没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 19:14:50
広告料を払うとおk?
336没個性化されたレス↓:2005/10/25(火) 01:40:04
自分もサプリメントのアフィリエイト
やろうとしてたけど、先を越されてた。
ウェンガーって人の、イメージストリーミングってやつと
這い這いすると頭がよくなるってネタを使って巧みにやっていたよ。
 速読の場合は、眼球訓練、周辺視野拡大のための
訓練ソフトがいいかな、と思っていたら、コレが意外と競争率激しくて。
クオリティ勝負みたいな所がある、ゲーム性とデザインが入ったものを
作ろうか検討しているよ。どうせ儲けにならないが、作ってる側のコッチが意外と楽しい・・
 大手の奴らは、販売手順をマニュアル化してる。
三省堂で本を買うと必ずs○sのチラシが入ってるでしょう、
あれとんでもない広告費を掛けてるかも。
ブランドに命掛けてるその一方で内容に関しては、秘密主義どころじゃない。
受講したこちらにも理解ができないようにしっかりとできてるw
ただ気持ちいんだよな〜。
 あいつらは積極的じゃない、マジ釣りだ。一回針にかかると
毎日のように電話がかかってきてとんでもない集中攻撃食らう。
 同じようにこういうところでのサクラの活動もかなりルールが厳しくて、
決まった内容の発言(というかひとつの章)が定期的に繰り返し行われているはずだ。
周辺視野とか眼球訓練の問答が一般的。
右脳はオカルトっぽい意識が流布して少しダサくなってきた気がする。
あれは体験談のライターと同じだね。かれらは速読とはほとんど関係ない。
 皮肉にもこいつら(ライターではなく、ソースを連想させるエクリチュール)
と何年も付き合ってきた結果、
オリジナルの情報を確認できるのかも
自分は速読とか加速学習のデザイン(相乗効果)を決して懐疑しないし、
実際、速読もかなり限定的に認識しているよ。
できるのにできると言いたくないのもまた商売の連中のせいかもしれない、
読んでてもノリノリではないな。
親しい人間にしか説明できないし、きっとそいつも理解できないだろうな・・
 とりあえず速読とか頭ん中珠算(にてる)はアリだと思う。
何でも根気・・というか累積ー記憶、、これも奴らの受け売りだ。
ぎょーしゃにムカついてやめんなよ。
337没個性化されたレス↓:2005/10/25(火) 01:52:26
どうも
「業者に騙された気がする」
→「業者と同じようないかがわしい(主観)方法で稼げばよい」
→「とはいえ業者の言いたい事を信じたい」

という葛藤が見える気がするが。ここは心理板だよね。すると
かんちがいかね。「正しいものを正しくない値段で売る」という
のが業者だからね。ちがうかね。
338没個性化されたレス↓:2005/10/25(火) 01:55:12
ま、業者の言ってるウソ広告には突っ込みたくなるのは人情ってもんでしょう。
それがイヤなら業者さんは2ちゃんのスレで宣伝するのはヤメる事ですな。
339没個性化されたレス↓:2005/10/25(火) 01:59:16
そもそも学問板で「右脳が開花」とか噴飯ものの幼稚なデタラメを言って宣伝しようってのが甘い。
ま障害学習板にでも帰る事ですな。
340いん:2005/10/25(火) 09:39:14
読んで自分で鍛えるのが一番確実
341没個性化されたレス↓:2005/10/25(火) 11:12:03
速読したい時ーーーーーっ 
(速読したい時ーーーーーっ)




336の書き込みを読むのに時間がかかった時ーーーーーーーーーー
(336の書き込みを読むのに時間がかかった時ーーーーーーーーーー)
342没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 00:12:04
うぉ、すまぬ。
改行が多いって、ケチ付けられた。
343没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 00:18:13
経験則と後付の基礎論との信頼度が違う場合というのはよくある。
基礎論だけ見て何もしないのが最悪で、経験則だけを取り出して
実行してみるのが最善だろう。生徒の立場ではこれが限界では?
344没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 00:48:14
超能力開発みたいなもんだな。
ダメなら当人のせいになるw
345没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 02:11:33
何事も訓練ですよ
ゆっくり読むから初めて下さい
346没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 02:54:10
馬鹿くさ。
障害学習にカエレ!
347没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 03:14:52
 むしろ実際に経験する事柄から見いだされる法則と
基礎論を、互いに相似するか否かを確認しようとすることが
我々の所作であったと思う。
 しかし基礎論が多様であるという事実性は、たしかにおっしゃるとおり、
経験則から基礎論を選択する、という結果を招いていると考えられ、
又、何もしない、という行動を可能にしているというコト・・
 言語からあらゆる、ある限定的なことを学ぶという事自体が、
常に既にに不可能であるかも知れませんな。 

ココに毎日書き込むことで学習意思を維持しているだけか・・・しょぼ〜ん
348没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 10:50:29
こうすりゃこうなる、というのはあてにならない。
こうすりゃこうなった、というのはあてになる。
349没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 12:53:04
こうすりゃこうなるはずだからこうしたらこうなった、というのはその中間。

しかしこれが一番おもしろい。
350没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 13:41:05
しかし、理論そっちのけで「カウンセリングの現場にいる自分が
一番輝いている」と言うかわいはやおは偉い。世の中には偉い人がいるものだ。
351没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 14:02:24
こうすりゃこうすりゃ、と
微分みたいな事ずっとやってると今現在不可能な結論が横で鏡に映ってる
そんで困ったから、こうすりゃ自体をこうすりゃ・・・

おもしろい。速読の為の多様さは別に賛辞できるが(ズレてる?)
それで、何時しかアーカイブにないことを求めだすか、それともネタで遊ぶのか
ということも、こうすりゃこうなるはずだからこうしたらこうなった‘と相似する。
ただそれが、おもしろいってパッションが万人に共通すると・・・S1S2S3・・

心理版っぽすぎかな・・もっとテンション高いオカ屋が居る所に、このスレ貼ってこようか。
右脳眼球祭りが繰り返されれば、コテは速読に関する文章を速読できるようになるかもしれん
352没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 16:03:13
速読の人たちの間では
わかりにくい文章を書くのが流行ってるの?
353没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 17:54:10
ソナタ・アークティカ!!!
354没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 22:19:11
バンド?
355没個性化されたレス↓:2005/10/26(水) 22:32:34
なんて曲が良い?
356没個性化されたレス↓:2005/10/27(木) 01:59:55
Blank File
357没個性化されたレス↓:2005/10/27(木) 09:47:55
めたるだった
358没個性化されたレス↓:2005/10/28(金) 14:08:03
?
359没個性化されたレス↓:2005/10/29(土) 22:32:51
速読をマスターベーショ(ry
360没個性化されたレス↓:2005/11/09(水) 10:51:33

        (\                /)っ
        ⊂ ヽ    _「:::]      (っノ
          \\   (;;ノI、;;)lァ    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            \ ヽ、_ヽヮ`,ノ  //  <  いいぜっ! ふぅぅ〜
             \ ):::V:::::ノ,⌒/     \__________
               〈::::::|:::::ヾノ
  ┌━┐    ┌━┐  |:::::|::::::::/
  ┃┌╋──╋┐┃ /;;;;;|;;;;;;/
  └╋┘    └╋┘ ノ:::::::::::::::)
    ┃ ・   ・  ┃ / y⌒ヾ/  ┌━━┐
●━╋┐    ┌╂━ /  / ━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘  ( , /   └╋━┘
          ┌╋┐   |  |    ┌╋┐
          ┃└╋╋ |__/━╋╋┘┃
        ┃  ┃┃ }:::|   ┃┃  ┃
        └━┘┘ノ::::)  └└━┘     
              (;;;/
361速読マスター実習者:2005/11/12(土) 23:21:31
お邪魔します。
私は速読マスターというソフトで軽い速読を身につけようと思ってます。
以前挫折したのですが、また今日から始めました。
一週間速習コースというのがあるんですが、以前は一週間では身に付かなかったので、
今回は二週間あるいは三週間かけてしっかり実習していこうと思います。
362没個性化されたレス↓:2005/11/14(月) 04:56:41
>>361
早めにヘソを噛んで死ぬ事をお勧めします。
363没個性化されたレス↓:2005/11/14(月) 23:36:47
そのコトワザ?の意味知りたいw
364没個性化されたレス↓:2005/11/15(火) 00:53:57
>>363
業者はきちんと宣伝費払って宣伝しろこのクソがという意味です。
365没個性化されたレス↓:2005/11/15(火) 17:53:35
っていうかさ、このスレよく止まるけど
自分は結構前からカキコんでたりする。
あんたらはどうですか?
366没個性化されたレス↓:2005/11/15(火) 19:39:47
速読は絶対無理みたいな言い方はよくないんじゃない?現に業者の言う速読の訓練でマスターした人もいるかもしれないんだし。けど実際速読をマスターできた人は1%もいないんじゃないかな?その確率に自分が当てはまる自信がある人はやればいいだろ(笑)
367実習者:2005/11/15(火) 20:45:26
ひどい。。
ソフト名を書き込まなかった方が良かったな。。
368没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 00:07:09
伸びたり止まったりするのは業者が一人で実習体験を書き込んでる証拠。
369没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 00:08:10
>>366
だれもそんな言い方してないだろ。
業者は業者らしく、宣伝費を使って宣伝しろって事だけだよ。
学問板から出て行け。
370没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 08:57:17
みんな調子どう?

漏れはようやく4000(文字/分)くらいになったでしゅ
371143:2005/11/16(水) 09:29:37
わたくし間違っていたようです。
フォトリーを舐めていたようです。もちろん、全面的にはフォトリーを信頼できないわけですが。。。
ポール・シーリーの本に
「小型飛行機の操縦を練習しているとき、前方を見ているのに
計器とかも視界に飛び込んできた」
みたいなことが書いてあって、絶対ウソだと思っていたのですが、
訓練次第ではあり得るかもしれないです。
養老たけしセンセの「バカの壁」にあったけど、
サッカーの中田英寿も車の運転中に脇見をしていても前方が見えているらしいし

実際、「Word」や「一太郎」を開いて画面一杯に「ああああ・・・」で埋め尽くして、
SDウチワを見るように焦点をぼかしてみてみると、あら不思議だもんね!!
372没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 09:55:46
妙に文体変えようとしてるのかな。
臭いんだけど。業者さん。
373没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 10:17:34
2chからブームが起こったりする昨今。
公告媒体として2chに注目するのもわかる。
しかし、それって、こういう板じゃないような気がするんだけれども。
374没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 10:19:44
                _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';  うそーん!!>>372は業者に騙されたんですかね
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!  なんかもう必死でしょう
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |     速読を全否定するってことは、
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、      それを全肯定あるいは神秘化しているってことの裏返しでせう。
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
  /          `ヽ、 `/
375没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 12:24:59
信者だったからこそ、ちょっとうまくいかないとアンチにまわる
はじめから信じてなければスルーするよな、普通
376没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 12:44:52
速読マスターって・・・
フリーのやつでいいでしょ
377没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 14:56:50
>>375
いや初めから生まれつきの特殊能力が必要なものを
あたかも学習できるかのごとく宣伝し
馬鹿を騙して利益を貪るので
倫理的に許せないだけ。
378没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 15:09:15
>>377
だったらこんな所にいないでさ、2ちゃんにたくさんある
業者系のスレをつぶしにいけばいいじゃん。
陰口を叩くだけしかできない小心者は邪魔なだけ。
行動を起こすことができないなら、おとなしくしてろwwwwwww
379没個性化されたレス↓:2005/11/16(水) 15:09:27
>>377
「生まれつきの特殊能力」?
ソースきぼんぬ
380実習者:2005/11/16(水) 18:43:55
ソフト名を書き込むのはタブーなんですかね。
すみませんでした。
でも一回挫折してると書いてるし、宣伝に思われないだろうと考えたんですが。
他に実習者の方の書き込みがないようなので、私がやってみようと思っただけです。
業者呼ばわりは仕方ないとしても、「氏ね」発言は悲しいなぁ…。
とりあえず書き込みは控えます。

>>376
私はそのソフトを使ってますが、フリーのやつでも同じようなものかと思います。
でもせっかく買ったので頑張ってみようと。
381没個性化されたレス↓:2005/11/17(木) 03:08:55
>>380
まあ氏ねではなく死ねなのでお間違え無いように。
382没個性化されたレス↓:2005/11/17(木) 08:59:03
なんで、糞ソフトなんて買ったの
二度と無駄遣いしちゃダメダメ。
383没個性化されたレス↓:2005/11/17(木) 21:06:22
384没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 16:43:27

速読は誰でも出来ます。
人間には潜在能力というものがあって
生まれつき人によってその使い方がうまい人と下手な人が居るのです。
潜在意識を刺激し、活性化すれば速読はできます。
精読(顕在意識)は頭で音読して→イメージして→理解
速読(潜在意識)はイメージでそのまま理解
眼力とイメージ力を鍛えることで文字を高速でハッキリ入力できるようになり、
その文字からイメージが浮かぶようになるためにイメージ訓練でイメージ力を強化する。
この2つによって私は速読を独学で4倍程度まで上げました。
イメージ力が完全に開花すれば見た映像をそのまま映像として(イメージ)
思い出すことが可能になる。だから私のこれからの課題はそこを磨くこと。
ある程度は思い出し、前より確実に理解できるようになりました。
385没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 19:49:32
>>383
また業者か・・・
その最悪ソフトで泣いたヤツをしってるよ。(爆)
そのソフトなら速読マスターの方がましだろ。安い分だけ。
386没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 23:45:17
自演コテ犯=【苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg =ロボ ◆SOOOOROBOM】

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1116159415/53-68

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1011054931/607-610
387没個性化されたレス↓:2006/01/26(木) 14:14:02
>>384
イメージ力を強化する訓練方法を教えてください!!
388没個性化されたレス↓:2006/01/26(木) 23:45:51
今書店に並んでる日経サイエンスの3月号に速読の達人が出てるぞ。
本を1ページ8秒で記憶して行くハードディスク脳の持ち主だそうだ。
だが脳の奇形は激しく脳梁が全くない。小脳に萎縮しており、
小脳周辺の後頭葉はほとんど脳髄液だけだ。
もちろん本人は生まれつきの自閉症でコミュニケーションに重大な障害があり、
読んだ内容のの半分も理解していない。

このスレを読む諸君もぜひ業者のアドバイスや推薦の教材を上手く活用して
脳がこんなにぐちゃぐちゃになるまでトレーニングに励むべきだろう。
単なる教材だけでここまで脳がヒドい事になるのかは大いに疑問だが。
389没個性化されたレス↓:2006/02/10(金) 13:17:22
フォトリーディングってどうよ? 5
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1137520743/
390没個性化されたレス↓:2006/02/16(木) 23:11:58
391没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 18:41:35
先輩の皆様、この講座はいかがでしょうか?
効果ないでしょうか?
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/joint_sokudoku.html
392没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 18:56:19
効果はないだろうな
393没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 01:14:13
        ____
      /l   /\ おいらをどこかのスレに送って!
     /| ̄ ̄ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせてね!
       | モツ煮. |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane・VIPPER・BitComet アニメセル画
394没個性化されたレス↓:2006/08/03(木) 07:56:58
栗田式SRSのぼったくり商売め!
あんなちんけなビデオと冊子だけでなんでン十万もするんだよ。
しかも一回の参加費ン万円の講習受けろってどういうことだよ!
寺田さんのSRRはSRSの十分の一の費用で同じこと学習できるじゃねえかよ!
全国の被害者諸君!詐欺商売を起訴しる!!
395没個性化されたレス↓:2006/08/27(日) 06:29:12
age
396没個性化されたレス↓:2006/09/03(日) 11:19:10
wikipedia[[能力開発]]カテゴリ 執筆者求む!
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA
397没個性化されたレス↓:2006/10/22(日) 15:11:50
「ジョイント式 ハイパー速読術」も「スピードマスター2」も
ウンコソフトなんですか?
これくらいの値段ならなんとか買えるかと検討してたのに。
398没個性化されたレス↓:2007/04/04(水) 03:54:36
なんだこのゆっくりしすぎたスレは

>>384
映像記憶ってやつだよね。それ身に着けたい
399没個性化されたレス↓:2007/04/04(水) 14:34:56
srs
400没個性化されたレス↓:2007/04/05(木) 00:43:33
400ならこれ見たやつに毎日SSIやSRSなどからの勧誘がひっきりなし
401没個性化されたレス↓:2007/04/07(土) 08:28:27
402没個性化されたレス↓:2007/04/11(水) 22:12:23
講談社BLUE BACKS (ブルーバックス) 速読トレーニング すぐに役立つ実践10ステップ 佐藤泰正著
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000056
100円
403没個性化されたレス↓:2007/04/11(水) 22:14:05
講談社BLUE BACKS (ブルーバックス) 速読トレーニング すぐに役立つ実践10ステップ 佐藤泰正著
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000056
100円
404没個性化されたレス↓:2007/04/12(木) 02:34:18
フォトリーディングってどうですか?右脳使います?
405没個性化されたレス↓:2007/04/12(木) 03:19:17
右脳は何してても大なり小なり使われるもんじゃい
406没個性化されたレス↓:2007/04/12(木) 12:01:25
>>403
宣伝乙

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html


408没個性化されたレス↓:2007/04/19(木) 21:57:59
視野がひろがってきたけど、まだまだ…。
409没個性化されたレス↓:2007/04/24(火) 18:36:22
人いないな。
410没個性化されたレス↓:2007/05/01(火) 18:14:06
ここの方が人集まってるで

速読ってどう? 番外編23
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1174396677/
411没個性化されたレス↓:2007/05/02(水) 01:19:00
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
.................................................................................................................................................................................................................
412没個性化されたレス↓:2007/07/27(金) 05:26:04
わては、映像記憶があります。
一度見たものは、絶対に忘れられんのです。
今まで、生きてきて、見たものを全て覚えとります。
それが苦痛であることすらあります。
そのお陰で、東大に受かったという嬉しいこともあります。
しかし、苦痛も大きいものがあります。
たまに、記憶と、現実の今現在の感覚が、どっちか分からなくなります。
記憶が鮮明すぎるのです。
いつかは発狂してしまうのではないかと悩んでおります。
記憶と現実の区別がつかなくなり、帰って来れなくなる日が近いと恐れます。
413没個性化されたレス↓:2007/09/14(金) 20:59:09

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
414没個性化されたレス↓:2007/09/21(金) 03:17:51
本を逆さにして読むとかなり早く読めるよ!
415没個性化されたレス↓:2007/09/21(金) 03:38:30
目をつぶるともっと早く読めるよ!
416没個性化されたレス↓:2007/09/26(水) 00:33:52
実は>>414は大きなヒントが隠れてるね
>>415は単なるバカ
417没個性化されたレス↓:2007/09/27(木) 02:30:42
実は>>416には大きなヒントが隠れてるね。
速読商法に騙されるのはタダのバカ。
418没個性化されたレス↓:2007/10/17(水) 20:45:34
ジョイント速読法の不具合について

いきさつ
5年前からジョイント速読法の訓練を始めて、現在分速4〜7万字になりました。
しかし、速読をすると神経症を引き起こすので、使い物にならない状態です。不具合の原因と対策を教えて下さい。

問題
 気合いを入れて集中すると何とか4〜7万字で速読できますが、すぐに神経症が起こり(10〜30秒くらいで)800字に落ちます。

理解度
 新聞・小説を理解できる程度です。集中力が落ちると速度・理解度ともに落ちるようです。

神経症の症状
 首を絞められるように苦しくなり、視野が狭くなります。速読を止めると症状がおさまります
419没個性化されたレス↓:2007/10/17(水) 20:47:00
続きです。

今までとった対策
 インストラクターに10回以上質問しましたが、
 「速読に慣れるには、人によっては時間が掛かる」
 「速読で精神病を引き起こすことはあり得ない」
 「速読でストレスがたまることはあり得ない」
 「原因は分からない」
 とのことで「医師に相談した方がよい」という結論でした。

 精神科にも掛かりましたが、
 「仕事量・勉強量を減らした方が良い。
 速読に向いてないのではないか?」
 とのことで問題は解決していません。

考えられる原因
 
 1、生まれつき速読に向かない
 2、速読の修得レベルが低いので、訓練を続ければ克服できる
 3、トラウマが原因なので、トラウマを克服すれば問題は解決する
 4、その他
 
 通常の読書より強い集中力を必要とするため、ストレスが大きくなるようです。ですので、現状では書いて覚えた方がはるかに少ないストレスで効率良く勉強できます。速読は勉強に役立っていないのが現状です。

目的
 神経症を克服し、速読を実用化して学習効率を上げたいです。神経症を引き起こす原因と対策法を教えて下さい。

 以上宜しくお願いします
420没個性化されたレス↓:2007/10/17(水) 23:20:38
>>419
もともと速読は業者の嘘です。
421没個性化されたレス↓:2007/11/25(日) 17:48:01
乱暴な意見だが速読をマスターして天才になった人はいない
それほど有益な技術なら学校教育に組み込まれてもおかしくないだろ
422 ◆5w2RR/KHSE :2007/11/25(日) 17:48:53
てすと
423没個性化されたレス↓:2007/12/24(月) 22:46:08
>>421
出来る奴は読むのも早いよ
教えなくても一般人からしたら十分速読してる
勉強を本気でやってたら自然に身につくし
424没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 03:26:49
わらし仙人のブログ読んで
速読ができてもこの程度の文章なのかと思ったら
熱がさめた
425没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 12:17:52
本を読む時自分の中にある内なる声で読んでる人は速読は無理ですよ。
426没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 12:21:23
私達は普段日本語を使って話します。
「おはよう」考えなくても理解できるでしょう。
これは左脳ではなく右脳で考えているのです。
速読にも同じような事が言えます。
児童書の様な簡単な本から速読してみましょう。
427没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 12:43:56
「内なる声」

頭で音読しちゃってる人はでいいじゃないか、何このすてきな神聖表現。
428没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 12:45:43
>>426
いつも思うんだけど、左脳で理屈的に考える人には
速読の左脳右脳理論をまずは教えない方がいいと思うんだがどうだろう。
その瞬間に左脳右脳の脳科学の理屈を意識しちゃうじゃん。

右脳で速読してますっていうなら、もっと右脳的に速読はどんな感じなのか表現してほしいよ。
429没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 12:52:11
右脳を分かりやすく言えば、視覚によるなんとなくの感覚とでも言えばいいのでしょうかw
翻訳のついてない外国の映画を見てください。
言葉が理解できなくても、感覚でわかるでしょ。そんな感じですよ。
その理解力が高ければ高い程、速読により難しい本も理解できるでしょう。


430没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 14:27:25
だとしたら実生活では相当にいろんな場面で右脳を使ってるんじゃないのか??
なんかいまいち脳科学での話はあてにできないというか・・・

そりゃあんがた左脳型だからですよ、なんていわれたら話しはおわっちまうけど
それってなんかちょっと宗教じみてるような。
431没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 14:29:46
>言葉が理解できなくても、感覚でわかるでしょ。そんな感じですよ。
>その理解力が高ければ高い程、速読により難しい本も理解できるでしょう。

だとすると、やっぱまずは自分の知識と教養を深めてからじゃないとだめな気がする。
速読ができたところで余白だらけの自己啓発書とかだけ読めても仕方ないし。

>>429
あなたは速読できてて、今どんな本読んでるの??
アウトプットもかねてってことで、ここでその実力をちょっと見せてもらえませんか。
読んだ本を何冊かレビューしてみて。
432没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 15:31:21
とりあえず、理論じゃなくて実践してみて問題点があったらそれをぶつけて見るのが良いかと。
まあ、半年とか一年訓練しないと駄目とか言われたらちょっとどうかと思うが。
433没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 16:50:18
>>432
お前スレを読めよ。
お前のような事をいう業者の嘘に騙された被害者が
群れをなしてるぞ。
434没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 18:18:07
まあダラダラ読むよりは速度を意識して読んだ方が集中できるよね
435没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 21:26:59
>>432
速読をマスターでしてもちゃんと文章かけないんだとよくわかた
436没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 01:39:35
絵を見るように本を見るとかいうけどさ、
絵をそんなに深いレベルで見る目が養われてる人って、どれだけいる??
絵を見るとき、なんか恐い絵だなあとか、なんか面白い、なんかあたたかい感じ、
そんな感覚しかもてないじゃん。
だとしたら速読もその程度の理解なの?
よく映画のCMとかで「チョー感動しました」「親子愛だなって感じです」「見てよかった!」
とかぐらいの感想しか言われてなかったりするんだけど
そんな感想ぐらいしかもてないなら映画見るのやめちまえとか思うんだが
何かモノを鑑賞することに関してこれって理想高すぎる??
437没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 13:27:45
横レスだけど、そういうことが言いたいんじゃないと思うよ。
「絵を見るように」は、別にそこまで深いことじゃないよ。
絵を見るときに音読しないよね?あんな感じで見るってだけの話。

別の表現なら青信号や赤信号の色や絵、トイレの男女、
アレを見ているときのように、音読しないけど理解する感じ。
分かってしまうと、こんな程度か、と思うくらいのことなんだけどね。
438没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 16:39:26
ま、インチキ業者もそういう事よく言うよね。
横レスだけどさ。
439没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 20:30:14
>>437
ということは、やっぱり深くは理解できないんじゃないのか?
トイレの男女、信号の色、そんなのは少なくとも2〜3種類の記号を判別しているだけだろう?
本にそれを対応させるとすると、本にある文章は相当な数の記号だらけってことになるよね。
(速読できて頭いいアナタなら俺の言うことわかるでしょ?)

いまいち不信なのは、速読できるっていって書いてる内容が>>437ぐらいだったりするってこと。
440没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 20:30:47
で、どういう本を読めてるの?具体的にどの本をどれぐらいで読めたっていうのを示してほしい。
たとえば聖書だとどのぐらいで読めるの?
441没個性化されたレス↓:2008/01/11(金) 20:33:40
速読でさ、まずはわかりやすい児童書や余白の多い本からせめていきましょうってあるじゃない。
でも、速読でまずそういうレベルの低い本から入って数をこなして、だんだん頭をよくしてって
難しい本にたどり着くのと、
読むのが遅くても難しい本に最初から挑戦してノート取るなり何度も読むなりするのって、
時間的にあんまり差はないんじゃないかとおもってしまう
442没個性化されたレス↓:2008/01/12(土) 03:06:36
速読=右脳真理教

宗教です
443没個性化されたレス↓:2008/01/12(土) 21:34:51
>>439
速読や精読の「理解する」を特別に考えてない?
子供の頃から、理解は耳から入ってきますね。
その時、その音声を過去の記憶と照らし合わせて理解するよね?
文字を読んでいる時も、結局は音読して、「音」で理解してるわけ。
でも、訓練によって、音を使わなくても理解できる、と気づくわけ。
音声で理解するか、文字で理解するかってだけの話だよ。
文字を見て、それを過去の記憶と照らし合わせて理解する。
プロセス的には、音声を通すか通さないかだけの違い。
444没個性化されたレス↓:2008/01/12(土) 21:43:30
>>440
同じ速読でも、読み方にもよるよ〜。
ビジネス書の立ち読み程度なら、
俺は待ち合わせの2時間で、7冊くらいだったカナ。
石井裕之のセラピーものなら5分で読みきった友人もいるよ。
ただ、その場合は、細かい事まで言うのは、俺は無理。
モノによって速度を変えるし、小説でそのスピードは、俺は無理。
小説の行間は、なかなか読めません。
精読と速読は、組み合わせて使うのが、正しい使い方です。
445没個性化されたレス↓:2008/01/12(土) 21:50:18
>>441
速読は、スポーツの筋トレと同じですよ。
試合だけを続けても筋肉は増えるけど、
体力面でのパフォーマンス向上を効率よく狙うのなら、筋トレもする。
ある程度やる気が無いと、効果がないのも、筋トレと同じ。
446没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 01:10:54
速読本を頼りに一人で練習やって身につくもんか?
447没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 01:17:33
>俺は待ち合わせの2時間で、7冊くらいだったカナ。

で、その7冊って、どんな本なの?
まさかその7冊全部が読みやす〜い石井裕之の本って訳でもあるまい。
確かにいくら内容ペラペラの石井の本でも5分は早いと思うけど。
でも速読ができるのによりによって石井の本を選ぶのか。
どっかで訓練受けたの?なんか話きいてるとリーディングフィールズとかなのかと感じるが。

音声を通さず、文字と過去記憶を照合するっていう理屈だけど、
その文字と過去記憶の照合のスピードを早くするってことか?

なんか具体的にやった訓練方法書いてみてくれ。
448没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 01:18:41
ってことはだよ、生まれつき耳がきこえない人は速読マスターしてるのか?(゜д゜)?
449没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 01:22:46
連投スマソ。

文字と過去記憶の照合を早めてくってことであれば、
同じ本を何回も何回も連続して通読するのも一応訓練になる?
450没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 01:54:29
>>446
英語を身に付けるのと同じじゃないかな?
身に付けたいな〜と思ってる程度では、なかなか無理。
逆に、必要に迫られてとか、どうしてもマスターしたいって気になれば、
身に付けられるかもしれない。

>>447
適当に興味があった本を選んで読んだだけで、選別理由はあんまり深く考えてなかったです。
確か、何とかの聞き方の技術みたいな奴とかその系統。
練習は速読術パーフェクトマスター2中心でした。

>>448
なるほど、考えたことがないけど、どうなんだろう?

因みに俺は、同じ本を何度も読むのは悪くないと思いますよ。
451没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 02:18:34
もう一度考えて見たけど、
先天的に耳が聞こえないのなら、
確かに文字から音声を解さず直接理解できると思います。
その意味では速読が身につきやすい土壌にあると思う。
ただ、速読は筋トレに例えたように、
読んだ絶対量が多いから使える所があるので、
単に音読しないだけでは、読み方が違うだけで、速くはならないかもしれないです。
そして本を大量に読んできたかどうかは、
耳が聞こえないかどうかはあまり関係ないので、
必要条件は満たしてるけど、十分条件は満たしていないと思います。
452没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 21:21:49
>>414
お前は俺か?
>>416
ヒントって何よ?
453没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 21:30:45
横レスだけど文字を絵としてみるヒントだと思う。
454没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 21:42:33
本を逆さにして寄り目をしながら逆から読むと速く読めるよ
455没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 21:44:51
そうか?
456没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 23:41:59
本を逆さにして読むとすごい遅くなるじゃん。
で、本を元に戻すと早くなる(元のスピードで読める)。

速読が身につくプロセスの疑似体験かもわからんね。
457没個性化されたレス↓:2008/01/13(日) 23:46:24
>英語を身に付けるのと同じじゃないかな?

これはわかりやすいな、結局一日中速読の方向に頭を向けられるかどうかってことかも
458没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 05:10:27
 活字を読むこと自体、ストレスに思ってる人が克服にと速読を習うことって
間違ってますか?理解度はそのままで読書に対するストレスだけ
取り除きたいんです。速読により早く読むことで頭の処理の仕方が変わってきて
ストレスを感じずに楽に同じ理解度のまま読書が可能になると勝手に考えて
興味を寄せています。 それともやっぱり読書嫌いなのは速読を習得
以前の問題なのでしょうか。
459没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 10:36:17
>>458
そういうコンプレックスに業者はつけ込むんですよ。
本を読みたいなら本を読めばいい。それだけ。
460没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 11:08:43
>>448
もうちょっと考えて見た。
確かに、生まれつき読むのが早い人もいる。

書いてある内容って、実際は読むスピードより、理解するスピードの方が速い。
だから、読むのが遅いのは、理解力が遅いのではなく、読み方が下手だと言う面はある。
この練習過程で、脳内で音読しない事が求められる。
つまり脳内音読を止める事が速読の真髄ではなく、速読の技術を得る中で、
避けては通れない部分だと言うことだと思う。

例えば、メールで、
「昨日の飲み会お疲れ様です。今日も頑張っていきましょう」
という文章は、殆ど読み飛ばして理解してません?
この一文、速読が出来なくても、1秒で読み飛ばしても理解できると思いませんか?
これを一文一文音読してたら、結構時間をくうと思います。
全体を同様に音読せずに自動的に吸い取れる感じにする。
そのトレーニングが速読の練習だと思います。

耳が聞こえない「だけ」では、これら読み取る技術は鍛えて無いから、
速度的には変わらないかもです。

ええ、自分勝手な理論ですみません。
461没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 11:26:25
>>457
確かに一日中、速読漬けになったときもありますよ。
G.W.を全て速読に費やして、一日中練習したり、
歩いていても、看板の文字を読み取る時、車の動きを読み取る時。
周りに言いまくって、もう後戻りも出来ない状態でした。
ええ、バカやってました。

>>458
業者さんと言われる事を覚悟して言います。
個人的には、その目的に速読はオススメです。

読むのに疲れる→本を読まない
との悪循環がりますよね。
これは、感じた事が無い人には分からないかもしれませんが。

自分自身でも速読をやって、本を読む量が増えたし、
本を読むストレスが減ったと実感しました。
文字に慣れる、この目的にあうトレーニングの一つに速読は、
個人的にはオススメしますよ。
462没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 12:09:55
>>461
覚悟してるというより業者そのものだろ。
良心的ぶるなよ。
コンプレックスを食い物に無意味な物を売りつけるクソが。
463没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 17:32:04
速読をやりたがるのはレベルの高い本を無理やり読む状況ゆえだ。
まずはとりあえず本のレベルを下げろ。好きな本から読め。
464没個性化されたレス↓:2008/01/14(月) 17:33:28
速読をやりたがるのはレベルの高い本を無理やり読む状況ゆえだ。
まずはとりあえず本のレベルを下げろ。好きな本から読め。

ってことでいいとおもう?

って書きたかった。

2ちゃんのスレのレスなんかだと、よほど難しい言い回しとかじゃない限りは
サーッと目を通して読んでる。
465没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:18:24
>>462
はいはい。
自分が正しいと思うことを純粋に正しいと言ってるだけなんだけどね。

466没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:28:25
>>463-464
おおむね同意。
でも、今の流れから言うと、ちょっと一言。

そもそも読むのが苦痛、ストレスがかかるって人は、
「自分の好きな本を読め」と言われても、
それが無理。疲れるから。
余計なお世話だって怒りたくなる。
自分自身の経験では、速読を始める前、
それでも年間、4〜5冊は読む習慣はあったから、
全くの読書習慣ゼロではなかったけど、
正直、それが読書量の限界だったよ。
疲れるから。

コンプを食い物にとか頓珍漢なレスがあるけど、
自分がこれで実際に苦痛が減って助かってるんだから、
胸を張って言えます。
本を読むのが苦痛な人間は、読書の方法に無駄がある。
その無駄の矯正法の一つに、速読がありえる、と。
467没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:34:40
ちなみに速読身について実生活でどんな風に役立った?
468没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:35:23
>それでも年間、4〜5冊は読む習慣はあったから、

ああ、そこからの出発点なのか・・・。
469没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:53:06
>>467
一番分かりやすい例で言いますと、タッチタイプを身につけたのと同じ感覚です。
昔は、書きたい事があっても、キーの位置を探すので苦労してたのが、
文章を書くのに、打ち込みで苦労はしなる様な感じです。
ただ、いくらタイピングソフトでラオウを楽勝で倒せるようになっても、
思考以上のスピードでは書き込めない。
そんなイメージがあります。
だから、神がかり的な効果は無いけど、確かに便利は便利。

それと、苦痛じゃないので、読む本の絶対量が増えました。
これが、何より貴重です。
あと、学習では、同じものを、7回は繰り返せと言われますが、
昔は3回精読すれば、我慢の限界でした。
これが何回も繰り返し、考え方をインストールする使い方に役立ちました。
470没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 00:56:21
>>468
ええ。だから、読書が苦手な人の気持ちは、よく分かりますよ。
一冊読むのに、一ヶ月はかかりましたから。
速読を始めて、初めて一晩で一冊読めた時の感動は、まだ覚えてます。
と言っても、年間ゼロ冊って、意外にいますから、
まだマシな方かな〜と思ってましたが。
471没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 01:52:08
>>470
話訊いてて思ったんだけど、もしかするとさ、本を読むのが遅い理由って、
今読んでいる・・というより、今”見ている”文章や単語、
それ単体では認識できるものの、前後の文脈のつながりがわからなくなってしまう、
みたいな感じで遅かったってことはない?

そういう場合だと、ええい、わかろうがわかるまいが、わかるとこだけわかればいい!!!ってなって
「とりあえず目を通そう」と思って、早く読めるようになるってことはあると思う。
つまり自分の中で、端から端まで深く理解しなきゃいけないっていうルールをはずすっていうか。
472没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 08:19:20
もちろん、読むのが遅い人は、それ「も」あります。
ただ、目の使い方が粗雑だとか色々ありますよ。
だから、飛ばし読みの様に読んでみよう!と思っても、
結局挫折するんです。
速読の基本的な考えとして、目を速く動かせば動かすほど、
読み取りが悪くなります。
速く読もうとして、目が飛び飛びになって、
どんどん理解が悪くなって、やっぱり速く読むのを止めよう、
となってしまっていましたから。
473没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 11:45:55
速読できる人は目を動かさないんだよな。
広い視野でページを捉えて、目の奥でフォーカスを移動させるというか。
多分これと音声化をやめるだけで相当速くなるんじゃまいか。
ただいくら文字を大量に認識できても、理解し記憶するのは本人のCPU次第か。
474没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 13:02:14
と、業者はよくいいます。
475473:2008/01/15(火) 13:30:49
いや俺も音声化を無くして、目の動きを最小限にして高速で見る事まではできたんだよ。
難しいことじゃないから、少し練習すればできると思う。
でもそこで飽きてやめたから、大量の文章を理解し記憶できるものなかは分からない。
476没個性化されたレス↓:2008/01/15(火) 14:46:19
周辺視はシューティングとかやれば良いのでは?
あれ、一箇所を見つめながら全体を考えてよけるから、
周辺視訓練に役立つと思うよ。凄い人だと、同時に二つの
機体を操ってゲームできるし、視界の広さが鍛えられるんじゃないの。
477没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 02:00:24
>>473
そうですよね、目は動かさないです。
目の奥でフォーカスって表現が、何となく眼の遣い方を分かってる人の言葉に見えます。

ただ、記憶は別物ですよ。
速く読もうと遅く読もうと同じ程度しか記憶に残らないなら、
速く読んだ方がマシと言うか何かと便利。

>>474
そりゃ業者はコツを教えようとしますからね。
誰が考えても、教え子が速読が身につく教室の方が長期的には必ず儲かりますから。

>>476
この間、久しぶりにシューティングをしましたが、やっぱり下手なままでした。
478没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 02:58:52
その本の内容をしっかりと把握していれば早く読めるっていうのは違うよな。
自分でじっくり書いた長文とか見直してるとき、やっぱ遅いもの。
479没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 03:00:12
で、見直すんじゃなくてざっと目を通しておくんでも、やっぱ遅い。

目の奥でフォーカスかあ・・・・視点がずれてブレて見えるのとは違うのね?
3Dアイなんかの平行法(遠い目)交差法(寄り目)とはちがう。
480没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 04:14:03
速読はガセです。

481没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 08:22:06
自分の文章を見直すときは、読むというインプットだけではなく、
出力するという創造する作業を含みますからね。
読む速度ではなく、思考速度に左右されてるって事だと思います。

視点がぶれても、字は読みにくくなるだけだと思います。
速読で3Dアイをすすめる事があるのは、恐らく、
3Dアイで立体に言えた瞬間の、あの何とも言えない感覚、集中力(?)が、
速読で文字を見ているときの感覚に近いからかと思います。
例え平面を見ていても、何かいつもと違った感覚になりますよね?
ああいう「あ、感覚が変わった」と思う時があります。
482没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 08:42:49
ある意味、英会話と同じかもしれない。
速読と同じで身近で使いこなせる人が少ないけど、
探すと時々、僅かながらにいる、そんな感じだから。
483没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 11:20:05
3Dアイを勧めるのはフォトリーディングだね。ソフトフォーカスって呼び方だったか。
多分文章をバラバラにすることで「読みながら理解する」
という従来の読書法から離れさせる意図もあるんじゃないかなあ。
484没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 20:48:33
栗田も。っていうか栗田は3Dアイの本だしてたか
485没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 20:52:27
>>482
でもその英語が話せる能力をどう活かすかは全然別問題、ってことだから
速読も、できても自分次第。
486没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 21:19:49
従来の読書から離れたら読みながら理解出来ないということでしょうか。
業者さん。
487没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 21:22:48
ほれクソ業者ども

http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0603/savant.html

一ページを8〜10秒で読み決して忘れない
フォトリーディングの天才に学べよ。
488没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 21:32:21
サヴァンうらやますいーーー
489没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 22:34:18
>>488
だが脳の奇形は激しく脳梁が全くない。小脳に萎縮しており、
小脳周辺の後頭葉はほとんど脳髄液だけだ。
もちろん本人は生まれつきの自閉症でコミュニケーションに重大な障害があり、
読んだ内容のの半分も理解していない。

このスレを読む諸君もぜひ業者のアドバイスや推薦の教材を上手く活用して
脳がこんなにぐちゃぐちゃになるまでトレーニングに励むべきだろう。
単なる教材だけでここまで脳がヒドい事になるのかは大いに疑問だが。
490没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 22:43:19
俺が読んだフォトリーディングの本に書かれてる事は
全ページ記憶する天才的な能力のことじゃなく斜め読みの発展系って感じだな。
1行1行読みながら理解するんじゃなくて、
全体を把握してから必要な部分を抜き出す技法らしい。
それとマインドマップによる情報整理。
速読のように超高速で文字を認識するスキルは必要ないが
強い知的好奇心や想像力が求められる感じ。
491没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 22:50:55
アーチャン ア板ノ本スレ 速スギテ モウ諦メタヨ・・・
チョット 速読をマスターしたいスレニ 浮気シテクルヨ
492没個性化されたレス↓:2008/01/16(水) 22:51:25
誤爆
493没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 01:20:57
>>489
アホじゃねーのお前。速読訓練で脳がおかしくなった人間を紹介するのならともかく、
別の要因で脳がおかしい人間を紹介してどうすんの?
494没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 01:32:45
>>490
個人的にはフォトリーディングそのものより、マインドマップがもっとも怪しい。
いくらなんでも縛りが多すぎるような気がするし
なんつったってマインドマップの本には偉人たちのマインドマップが一枚たりとも掲載されてないような。
495没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 01:55:15
>>483
正直、フォトリーディングの事はよく分かりません。
ただ、3Dアイが速読スイッチが入った瞬間の感覚に近いとも言えなくないです。

>>485
全く持ってその通りです。
速読を身につけるに当り、最も大切なことと言えると思います。

>>486
横レスですが、何をどう理解してそう言う結論になったかよく分かりません。
フォトリーディングのことは分かりませんが、
「読みながら理解」と別の方法を取るという話に見えるのですが。
詳しく説明願います。

>>487
サヴァンを参考にして、我々一般人にどの様に役立つんでしょうか?
496没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 04:06:34
速読詐欺業者がサヴァンで虚偽をあばかれて。
いよいよ本気必死全開のようで
がんばれ業者。
2ちゃんに広告料払えよ。
497没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 04:13:25
サヴァン型は中学ぐらいのときにいたよ。
テスト前になるとただひたすら教科書とかプリントとかをじーっと眺めて
写真として記憶、ちゃんとズームインズームアウトもできるんだとか。
ただ気づいたら高校あたりから能力うせたらしい。
498没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 08:47:31
>>496
日本語でおk
499没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 12:29:52
>>498
速読はできても理解ができない典型?
500没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 12:31:13
そもそも速読は心理学でもいわんや学問でもない。
この板で話す事自体間違い。
業者さんはよそでやってね。
501没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 13:09:11
>>498
俺もわからない。速読法を手に入れるとサヴァン症候群になるとか言いたいの?
502501:2008/01/17(木) 13:11:55
レス番訂正。

501のレスは>>498じゃなくて>>496へのレスね。
503没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 14:44:54
>>494
その偉人が書き残してなきゃ掲載されないわな。
つかググれば分かるが特別な技術じゃないぞ。
504没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 15:16:36
>>501
しかも誰もサヴァンみたいになれるとか、サヴァンを見習えとか言ってるわけじゃないしなぁ?
505没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 20:35:09
サヴァンは映像記憶になるから映像記憶は速読をかねるってかんじだよ
506没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 21:44:11
速読業者が言うような速読は実はサヴァンしかできないって事じゃないの?
507没個性化されたレス↓:2008/01/17(木) 22:23:45
「私はこの方法で速読が身についた。
だからといって万人に適用できるわけではない」

ってハッキリ言わない速読家は信用できん。
508没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 01:03:33
唯一確実に身につく速読は沢山本を読むことだろうね。
509没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 01:27:00
速読は自分も勉強しました。
フォトリーディングのように、パラパラめくってすべてを理解できる
までには到達していないけど、読み方として、前書きや目次、あとがき
を読んでから、どの部分が大切かを考えてから読むと、遅くとも2時間
くらいで1冊読めちゃうな。
これも速読ですよ。
510没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 13:06:18
>>506
身近で速読に値する読書が出来る人は何人かいますが、
サヴァン症候群の人は、まだ見た事がありませんよ。

それ故に、サヴァンでなければ出来ないタイプの速読法は、
ほんの一部の人(業者)しか薦めていないと思いますが。
誰も身につかなければ、恐らく潰れるだけですからね。
英会話でリスニングをしていれば、英文法も英文解釈も自然にマスターする!
という英会話教室と同じようなもので、
英語学習で一般的とは言えないようなものです。

だからこそ、「サヴァンを参考にして、我々一般人にどの様に役立つんでしょうか?」
というレスになりますし、
他の方もレスしてましたが、多くの方にとって、
サヴァン症候群を持って速読を否定する思考は意味不明なんだと思いますが。
多くの速読法は、一般人向けですから。
511没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 13:10:27
>>507
それは、速読に限らないと思いませんか?
語学だってスポーツだって、自分がやってきた方法なら自信を持って薦めますが、
全ての人に合うとは限りません。
しかし、それは普通はハッキリ言わないものだと思いませんか?
「私のジムでは筋トレ肯定派ですが、これが万人に向くとは限りません」
と書いたスポーツジムがないのと同じだと思います。
速読の技術も、方法論は幾つかあり、
それぞれ合う合わないは、確実にあると思います。

>>508
ほぼ賛成ですが、あえて一つ言わせてもらいます。
遅い人はそもそも多く読めませんし、
知り合いに本の虫みたいな人だけど、読むのは遅いって人は確かにいますよ。

唯一というのなら、速く読むようになりたいと切望する事だと思います。
そして、その願いを諦めず、願いを叶える為の行動を実行し続ける事だと思います。

>>509
確かに私も目次はよく読むようになりました。
この辺は読まなくてもいいか、と思うだけでも全く違いますよね。
512没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 17:11:52
>>510

> 身近で速読に値する読書が出来る人は何人かいますが、
> サヴァン症候群の人は、まだ見た事がありませんよ。

サヴァン程度の早さで本をめくる人なら確かにテレビ等で見た事がある。
だがその人達がどの程度読んだ内容を記憶、理解しているか記述している
学術論文は残念ながら見た事が無い。

この板は学問板なので基本的に論文にもならないような
インチキ業者の話はご遠慮願いたい。

> それ故に、サヴァンでなければ出来ないタイプの速読法は、
> ほんの一部の人(業者)しか薦めていないと思いますが。

どんなタイプの速読を薦めるにしろ、
速読は学問たりえていない。
業者の方(あなた)はひろゆきに広告料を払った上、
他の板でそうした話しをすべきだろう。
513没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 17:21:32
なぜ本を早く読まなければいけないのか。

速読業者は「本を読む習慣がない人」の
「本を読まなくちゃ」というあせりにつけ込む
コンプレックス商売だ。

世の中には「読むべき本」と「どうでもいい本」の2種類がある。
「読むべき本」をじっくり何度でも理解できるまでゆっくり読めばいい。

理解できなければその本についてやさしく解説した本もある
それを読んでまた初めから読めばいい。
天から与えられた理解力で自分が上れる限界まで頑張って読めばいい。

そうすると本の向こう側には本同士が会話しているような豊かな世界があり、
そこでは読む速度も右脳優位も左脳優位もフォトリーディングも
あまり意味が無い事に気づくだろう。
514没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 17:42:00
業者業者と騒ぐのは ぼった栗業者
515没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 18:43:36
あ〜なるほど
正しい速読とインチキ速読とを区別されるのが困るわけか
516没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 18:51:49
そ〜いや
ここでよく例えで使われる英会話も
「学問」とは言えないわなw
517没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 19:56:08
なるほど、私を通じで速読の正当性を語らせようってハラですか。
それなら「身につけたら確かに便利だしやってみたら?」
という主張で業者呼ばわりする理由も、分かります。
「右脳優位」などの古い表現を未だに使ってる点で、
かつて挫折した方かとも思いましたが。
どちらにしろ、語るのは好きだから語らせてもらいます。

>>512
論文自体は幾つか出てますよね。
心理学論文なら、例えばこんなのはどうです?
ttp://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~ishii/ronbun/sokudoku/sokudoku.html

>>513
読むべき本を、どう選別してるんでしょうか?
先輩がたからの風評を信じる以外は、
やはり読書量によって、初めて選別できる部分はあります。
という事は読書量が無い人に向かって貴殿のアドバイスを言うのは、
そもそもが矛盾のある、適当なアドバイスなんですよ。
実はこの手のアドバイス、正論だけど何だかな〜と、ずっと思ってたんです。
読むの遅かったから。
だからある程度の速度が出るようになって、
やっぱりあれは間違ってたと自信をもって言えるわけです。

あと、後半のご指摘は、ある意味正論ですが、殆どこじつけですよね。
「英会話はできたら便利だよ」「会話は心と心が伝わりあえばいいんだ」
これをもって英会話を否定するようなものです。
出来たら出来た出いいじゃないですか。
幅は広がりますよ。

p.s.フォトリーディングと速読は別物ですよね。
518没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 21:44:35
本ばっか読んでると、いやでも自然と読むの早くなるよ。
519没個性化されたレス↓:2008/01/18(金) 23:41:10
速読ソフトを色々な人にやらせたけど
本ばっか読んでる人は平均で800〜1,000字くらい行くね
逆に本ばっか読んでるけど400字だった人もいたけど・・・
520没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 01:05:08
速読マスターは、とにかく個人的な感覚を語ってみてくれ

あともしかして斎藤孝の「読書力」とかベースになってる?
521没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 10:16:28
「読書力」は、ベースと言うわけではないですけど、相当参考にしましたよ。
速読や読書関係の本は、速読の練習を兼ねて幾つか読んだけど、
その中でもキラリと光る本でした。
522没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 10:59:48
集中力で一番近いって言うのは、やっぱりスポーツで無心になってる時に一番近いです。
意識がまるで月夜の様な、周りが暗くなってシンとした様な、あの感覚です。
慣れてくると、瞬時にあのスイッチが入りますよね?
もしくは3Dアイ。
3Dアイも、最初は大変だけど、慣れると瞬時に見えますよね。
速読の時も、なんとも時間の流れが変わったかのような。
今までは文字一つ一つでいっぱいいっぱいだったけど、
このような距離感なら、一行ずつ読むのも数行ずつ読むのも、
実はあまり違いは無いのかもな感覚です。
3Dアイで、最初は本の片鱗ずつしか見渡せないけど、
見えてきたら全体が見渡せるようになるかのようなもんです。
3Dアイで、「あれ?この絵は・・・」と思いながら見るのと同じで、
ある程度、思考しながら読むことも出来ました。
ただ、深く読み取る時は、さらに意識を落とすと言う話ですが。

現在の読み取りでは、
よし、速読しようって言うと、先ほどの感覚に近いですが、
普段は、ちょっと早めに読む感覚に近い読み方で読んでます。
ただ、冷静に考えると、昔に比べて普通読みも速くなってますね。
早めに読んでて、内容が大したことがないと分かると、
段々もどがしくなって、速読モードに入ってくることもあります。
ふと、大事だと思った所を見つけたら、そこで止まり、そこで色々考えるか、
読み終わった後でそこに戻るか、どちらかです。
523没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 13:24:35
佐藤優が速読について週刊東洋経済で連載してたよ
524没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 21:37:37
今度は速読に役立った&つながった本・ものごと・行動を語って
525没個性化されたレス↓:2008/01/19(土) 23:52:02
なるほど、早くて内容も理解してる速読は、
生れ付き頭よくないと無理って事ね。
526没個性化されたレス↓:2008/01/20(日) 00:34:31
3Dアイから速読に以降できる人はいいなあ
俺、昔っから天井とか壁とか網とか、
同じ模様の羅列のものがあると視点ずらしてそれこそ3Dアイみたいにして楽しんでたから
この感覚で本を読めっていわれてもわからない。
527没個性化されたレス↓:2008/01/20(日) 03:52:59
528没個性化されたレス↓:2008/01/20(日) 11:34:36
>>524
幅が広いから、迷いますね。
やっぱり最も役立ったと言ったら、速読術パーフェクトマスター2になります。
高いソフトだから、ビックカメラのレジに並んだ時には、
正直、もう後戻りも出来ない、と、多少手が震えた記憶があります。
まぁセミナーとか参加してたらもっと高いでしょうが。
やっぱり自分なりの「覚悟」がなんにしても必要でしょうね。
このソフトは確かに良かったですが、
必ずマスターしてやるって言う気持ちの変化が、一番大きかったと思います。
あとは、諦めなかった事ッすね。
諦めなければ、日常で細かい練習を自分で編み出しますよ。
例えば、車が動くのを見ても、ナンバーを見るのも、全て速読の練習に結び付けられます。

>>525
多分頭のよさは、全く関係ないッス。
普通の世見方よりは、本来はもっと速く考えられる力はあるんだと思います。
知り合いに、頭の回転が恐ろしいほど速いけど、全く本を読まないので、
一ページを読むのがビックリするほど遅い人もいますよ。

>>526
いやいや、そこから移行するわけではないです。
ただ、どんな感覚かって言われると、それに近いってだけです。
529没個性化されたレス↓:2008/01/20(日) 15:05:56
>>527
リンク先は文字化けしてるよ?
530没個性化されたレス↓:2008/01/21(月) 01:01:44
エンコードいじることも頭にないような人に速読は無理だ!!!

>>528
速読の練習やってると確かに「あれ、これって速読の練習にならね?」
っておもうことはあるんだが、それはやってたらいいのかな。
ひらめきからくる練習法だから合ってるのかもしれないって思ってたんだが
531没個性化されたレス↓:2008/01/21(月) 02:57:15
どんどんやったらいいと思いますよ。
個人的には、そう言う練習が閃くのは、ある程度練習した結果だと思います。
到達目標が段々とハッキリしてきて、
その目標に到達する為に必要な練習を、何となく分かり始めます。
すると、ある種の練習が必要だと何となく気づくわけです。
その時に、偶然思いつくわけですから、目的には沿ってるはずです。

もちろん、その想定が勘違いである場合もあります。
その場合は、間違った練習をする事になります。
しかしその場合、効果が上がりませんから、当然、途中で挫折します。
もしそこで、マスターする事を諦めなければ、
昔読んだアドバイスを読み直します。
すると、そのアドバイスはまた別の意味合いである事が分かり始めます。
そして、自分が何で挫折したかが分かり始めます。
そこで、挫折を期に、また別のアプローチを探り出すわけです。
こうして、アプローチの矢は、挫折の回数だけ、どんどんマトに近づいて、
ついにはマトを射る事に成功するわけです。
だから、例え方法論を勘違いしていてもいいと考えます。
ちゃんとした知識を元に思いついた場合、勘違い自体が少なく、
正しい感覚である率は、かなり上がり、効率は良いでしょう。

速読に嵌っていれば、日常は速読トレーニングの宝庫ですよ。
532没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 01:39:34
えーと、業者にだまされて皆さんうれしそう。
533没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 04:23:06
うれしいからもっとだましてくれ
534没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 10:47:46
「騙されるもんか」と気張ってるより、
純粋に学び取った方が、身につきやすいですよ。
英語だって「英語なんて何の役に立つの?こんな表現本当に使うの?」
なんて言ってる人で、英語ができるようになった人がいましたか?
スポーツで先輩のアドバイスにケチを言う人で、
できるようになった人がいましたか?
そう言うもんだと思いますが・・・。
535没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 10:52:19
ところで、滑らかな目の動きをするのに、
実は線の上を滑らかに動くと言うより、
線は無数の点の集まりだと考えた方が良いかも知れないと思い始めましたがどうでしょう。
文字も一文字一文字、それどころか文字の右半分と左半分と分けるくらいのつもりで、
それぞれをある程度のスピードで感じるつもりの方が、
感覚が身につきやすいのではないか。
そこまで分けるから、よりしっかり一文字ずつ見ないといけないので、
音によって引っ張ってもらう事を防ぐって理由もあります。
昨日思いついたので、とりあえず書いておきます。
536没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 10:59:51
音に引っ張ってもらうって感覚を説明してなかったので一言。
例えば「速読をマスターしたい」と言う文字を見た時、
パッと見て大体の意味は分かるんですが、これを音読する事で、
別にそこまでしっかり見なくてもいいわけです。
一文字間違いがあっても、それを正しい音で読んでしまう事がありますよね?
ちょっと見た時に、音読して、矛盾がなければ、そう理解し、
最後に見て確認する感じがあると思います。
これが、音に引っ張ってもらっている状態です。

で、速読ではこれをせずに、見た時に文字を感じないといけない。
音で腑に落ちるのと同じ感覚を文字で感じなければならない。
という事は、音が自動的に入ってくるように、
文字が自動的に入ってくる感覚を身につけないといけないわけです。
537没個性化されたレス↓:2008/01/22(火) 13:45:43
俺が業者なら情報公開はしない
一番うそ臭いのは「俺は知ってるけど教えない」タイプ
538没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 05:27:04
>文字が自動的に入ってくる感覚を身につけないといけないわけです。

これのたとえ話で、よく




なら女子トイレ、



なら男子トイレとすぐに判断できるでしょう?ってあるじゃない。

でもそれがそうだと判断できなかった時期(男女の区別もあまりないような子供の頃)もあった。
これはこれらの記号がそれだと区別できるようになるための時間・訓練が少なからずあったということ。

だとすれば、「文字が自動的に入ってくる感覚」というのも同じように考えていいのか?
字がぎっちりつまった少し難しい本を読んだあとだと字の隙間があいていてやさしい本は
やたらグングン読める場合がある。

これは、「文字の組み合わせパターン」みたいなものの種類が増えたってこと?
たとえばあるAという本で頻繁に「解釈による321系ヘルツェゴビナ円周並行換算バリエーション」(適当ね)
っていう単語が何度もでてきたらその本でこの「文字の組み合わせパターン」への認識は強くなる。
そうするとたとえば別のBという本で「「解釈による19系チェコスロバキア円周並行」なる文章がでてきたとき、
そのBの本をはじめてよむという状態よりは、この文章がスッとはいってきやすい。

こういうことか?わかりづらいかもスマソ。
でももしそうだとすると、ちょっと難しい本を意味がわからなくても何度も何度も目を通すということも
やっぱりいいのかな
539没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 05:28:49
そのBの本をはじめてよむという状態よりは、

Aという本をよんでいたという前提なしにそのBの本をはじめてよむという状態よりは、
540没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 11:46:37
う〜ん、確かに速読の練習は読みなれたものでやってましたので、
その感覚がゼロかと言われると、分かりません。
また、知らない言語だと読めず、見知った範囲だと速く読めるので、
その意味でもゼロとは言い切れません。
ただし、言いたい感覚が、ちょっと違うんですよ。
ヒアリングはまず音を聞き、それを言語として理解する準ですよね?
文字を理解するのではなく、まずは頭に絵として入れて、
そのあと理解するイメージだと思ってください。
速読ソフトなどで、図形を暗記させるものがあります。
あれって何の為にやってたんだろうな、と思ったけど、
文字をまず図形として暗記して、その後に理解する、
という回路を作るためのものだったんですね。
541没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 11:56:03
多少テクニック的に言いますとこんな感じです。
小さい丸●をじっくり見てますと、いい集中力があれば、
片鱗が白く浮いて見えることがありますが、
同様に文字を絵としてじっくり見ていますと、いい集中力で見てますと、
文字が浮いて見えることがあるんです。
浮き上がってると言っても、初めは全部がぶわっと浮き上がるのではなく、
うまく見えている部分が、ちょっと違って見える感じでいいです。
で、この浮き上がってる絵を瞬間だけ暗記するつもりでおってきます。
でも、それは実は見知った単語なので、自然に頭に響いてくる。
そんなイメージです。
542没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 12:06:14
私が速読の妙技と思う部分は、この文字をまず頭に入れる部分だと思います。
その後の理解の部分は、確かに見知ったものほど、
理解が速くなるでしょう。

で、ちょっと話はずれますが、
難しい本でも何度も読み返す方がいいかとのお話に関して。
結論からしたら、是非そうしたほうがいいと思います。
難しい本でも、何度か目を通しておく事は、非常にいいと思います。
この場合は、速読でも、下読みみたいな言い方される使いかたっス。
難しい本だと、一行一行、場合によっては、一単語で迷いますよね。
だから全体像がどんどんわからなくなります。
同じ難しい文章でも、そもそも前後がつかめず読む場合と、
全体としてこう言うことを言ってるから、ここの部分はこう言う内容だろう、
と思って読んでいくとでは、
明らかに後者の方が理解も読む速度も変わりますよね。
また、大体の意味がつかめてから、もう一度高速で読み返して、
素早く、先ほど理解した順に脳を働きなおす、と言うのも効果があります。

この辺は速読が出来るとさらに便利だけど、
速読が出来なくても、やり方さえ知ったら、今からでも使える方法なので、
是非試してみてください。
543没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 12:38:21
暗記するつもり、と言うとちょっと違うかな。
暗記、は自分で主体的にやってしまいますからね。
でも、一度は先に覚える感じを感じないと「勝手に暗記する」、
頭に自動的に飛び込んでくるよう、
という感覚がつかめにくいかも。
544没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 12:44:58
>>54
●が白く浮いたり絵が浮いて見えるっていうのについて、
一箇所をずっと見つめるとだんだん周りの色彩が消えてくような感じになるじゃない。
本のなかの一部分でやったとしたら、そこ以外は本当に消えちゃう感じ。
あれのこと?
あれっていうのは見る場所を一点にとどめることによって
残像が脳に焼きつくようなものだと思うんだけど
一応意味あるの?

たとえばこれを30秒ぐらい真ん中じっと見つめて
http://www.zanzotraining.com/image/syuchu-500-thumb.jpg
目をつぶると脳裏に反対の色で見える。

それから白い布団の上に手のひらをおいて一部分をじっとしばらく見つめたあと
さっと手をどかすと残像がそこにみえてる、みたいな。

だとすると、残像トレーニングが有効だということ?
545没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 12:48:59
ん、なんとなくなにかがわかった気がする。
ちょっと色々ためしてみる
546没個性化されたレス↓:2008/01/23(水) 12:57:31
>>544
そうですね。この手のトレーニングは、いいと思いますよ。
速読の目が出来ていると、この手の残像も残りやすいと勝手に思ってます。
周りが自然に入ってきますしね。
もちろん、これが出来ないから速読が出来ないってもんでもないですけど、
出来ると文字を頭にするっと入れる感覚がつきやすいかと。
547脳幹:2008/01/23(水) 22:53:41
ちーっす
548没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 07:10:30
>>547
おまえ、こんなところにいたのか!!!はやく俺の頭のなかでフルパワー発揮しろ!!
549没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 10:55:53
個人的な愚痴なんですけど。
速読の体験談を見ると、何故か自分のやってる事をオカルト的に思う事を喜ぶ人間がいるみたいで。

スポーツでは、フォームを覚える頃、その新しい体の使い方に戸惑いますね。
その感覚を身につける為に、場合によっては、ある程度哲学的に説明しますよね。
例えば、足の使い方を、ローギアを入れるのと同様だ、など。

ある程度マスターすると、初めの頃に比べて、
もうちょっと「現実的」にフォームやテクニックを理解するようになります。

さらに効率を上げようとして、ちょっと抽象的な感覚で語ることもありますが、
これを、自分たちはイメージの問題だと、スポーツ選手は知ってます。
例えば私が聞いたアドバイスは、相手と直線的に対峙する時は、
自分のオデコから気の光線が出て、
相手のオデコに一直線に刺さるイメージだ、と。
もしこれを前面に説明されれば、オカルトだと言われても仕方が無いけど、
どのスポーツ選手もそんなことは思わない。

速読でも、学び始めは感覚で悩み、途中で現実的に考え、後で個々人の感覚になります。
ところが、速読の場合、その最後の感覚を、非常にオカルト的だと自分たちで思うフシがあります。
個人的にはスポーツの身体感覚みたいな感覚としてはリアルのものと、
タロットカード占いの様なものとを混同しているようで、
見ていてキツイですね。
550没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 14:36:10
よくわかんないんだけど、
たとえば偶然の一致ってあるじゃない。
それをカオス理論でとらえようとするか
神秘的にとらえようとするかだけで
別にどっちでもいいんじゃないか。
551没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 15:50:58
それが役立つ場合はいいですよ。
ただ、神秘的にとらえるのが真で、カオス的な視点は間違い、
そんな風潮が無いとは言い切れなかったので。
サイエンスに関わる人間なんで、違うといわれれば、明確な理由が知りたいわけです。
それが身体感覚だから、と言われれば納得します。
しかし、変にオカルト的にする必要は何にもないし、
かえって不信感だけが募ります。
552没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 15:58:14
右脳とか左脳など、脳科学の分野では半分廃れた発想も、
イメージの代用として今でも立派に活躍してます。
自分が修練するときの発想法としては悪くないのでいいですが、
情報交換の場では、便宜的なのか科学的本質なのかを分けないと、
相当な誤解の元になると思ってしまいます。
553没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 21:35:43
すんません、速読できる人に聞きたいんですけど、
リラックスできる環境が大前提っぽいけど
通勤電車内でも速読できるようになれるんでしょか?
554没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 22:37:36
どのレベルの速読かにもよりますね。
2,000字レベルなら電車の立ち読みでも十分出来ますし。
通勤電車慣れしていれば、5,000字近くまで行くと思います。
本屋の立ち読みでも8,000字以上は出ました。
環境が整えば整うほど、速読モードになりやすいのは確かですが、
慣れの部分も無いとは言いません。
特に5,000字以下の速読はそうでしょう。
555553:2008/01/24(木) 23:01:33
ありがとうございました。速読の訓練初めてみます。
ちなみにどういう経緯で収得されました?
独学で、そういう本やパソコンソフトとかDSソフトとかじゃ難しいですかね?
556没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 23:06:52
5,000字を超える速読はやっぱりリラックスした集中力が必要ですから、
環境はより大事になってきますね。

ただ、人の集中力のスイッチで大事なのは、リラックスできる環境と言うより、
リラックスできる状態を自分で作る事なんですよ。
リラックスできる環境が大事と言うのも、
言ってみたら、パブロフの犬みたいに、
リラックスする環境→リラックス(自律神経のコントロール)
という回路が出来上がってやるわけです。
そして、この回路を作るためには、リラックスした状態を何度も体験し泣ければ無理なんですが、
その体験をする為に、リラックスした環境が必要だと言う事です。

逆にもし「リラックスした環境」が、かえってストレスとなる人は、
それらの環境をしても、有害なだけです。
禅をしても、何も得られないのはこのタイプです。
分かりますか?瞑想とか禅とか、多少なりとも儀式化がありますが、
あれは条件反射的に、リラックスした状態へ持っていくために、
意識的に儀式化しているわけなのです。

もし、そのような儀式化をしなくても、瞬時にスイッチオンが出来るすごい人は、
周りが雑談している中で、バリアーを作ったかのように集中(リラックス)できます。
こう言う人が勉強している時は、近寄り難い感じに見えますね。
557没個性化されたレス↓:2008/01/24(木) 23:14:04
>>555
時間差失礼しました。
私は、元々は脳トレ→速読の流れで来た人です。
だからパソコンソフト出身ですよ。
本もだいぶ持ってますし、DSも3種類全部持ってます(笑)。
ソフトは速読術パーフェクトマスター2を主に使いました。
体育会系なノリが性に合ったので、
このソフトから速読の練習を本気でやりました。

因みに、2ちゃんでは、独自の瞑想系速読法が主流みたいです。
558没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 01:24:15
>>538
あんたの説明分かりやすいなww

ずっと長々と書いてる香具師、何人いるのか分からんが、
すっげー興味深くて面白い。
手の空いてる時で良いので、またぜひ書いてください。
559没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 08:19:36
KYになってるかと思いましたが、そう言って貰えると助かります。
今から一週間ばかりまた忙しくなるので、暫く書き込みが出来ません。
その後にまたよろしくお願いします。
560没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 08:25:36
>>558

え、>>538の俺??アンカー間違い?
>>538だとすると俺速読できない人なんだが。

ところでよく聴きなじんだCDの歌詞カードで速読訓練するのってどう思う?
その歌詞は、目だけじゃなく耳とか他の感覚でのイメージでもとらえてるはずだから
歌詞カードで練習すればちょっと普通の訓練とは違う感覚がくるような気がしてるんだが。
561没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 08:35:23
>>551-552
そこはもう割り切ってとりあえずほっとくしかないんじゃないか?
「スピリチュアル×環境問題」で今相当数の人たちがオカルト方面に興味があるみたいだし。
そこが割り切れないのであれば、それこそ速読でガンガン割り切れる方向にいくための本を読んだり
そういう人たちに科学的な話として耳を傾けてもらうためにはどうすればいいかを
速読でいかしたらいいんじゃないかしら。
近道ではなさそうだけどね。

もしも速読教えてくださいよー、オカルティックなんですよねー、瞑想しなきゃだめなのー
とか言う人と出会ったら、そのときはあなたがとくとくと説明してあげればいい。

そうおもって、気にせず速読道すすめばいいとおもうんだけど。
562没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 09:20:15
なるほど、参考にします。
ちなみに、私は瞑想自体はオカルトとは思ってないんですよ。
身体感覚の一つと思ってます。
でも、それがオカルト的に祭りたてられるのは、好きじゃありません。
563没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 09:28:50
すっげ簡単にいうと、たとえば、
瞑想によって体験したことを「脳はなんてすごいんだ!もっと知りたい!」ってのは許すけど
「霊界を見てきた!!」みたいのはダメー、っていうようなことでしょ?
細かい部分での理解はもっと色々複雑だろうけど、
とりあえず大雑把に言うならこんなところでしょう?

最初にこの話を始めたときにあなた「愚痴だけど」って言ったけど、
あっち方面での解釈は好きじゃないってのはわかった、
そう感じる気持ちもわかる。
でもそろそろこの話、愚痴はやめてもいいんじゃないかな。
この話続けると多分スレが錯綜すると思う。
そういうことへの呼び水にもなりかねない、ってことも含め。
オカルト板にいけば速読ということに限らずに
もっと大きく脳などのことで絡めて納得いくまで議論できるスレがあるかもしれないしね。

その点ふまえて、以後その話するかしないかは決めておくれ。
564没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 09:31:27
多分このスレで以後でてくる質問者の中には
オカルティックな捉え方をしていて、その方向で質問してくる人が出てくるであろうことを
予見してこういうことを書いてる部分もあるんじゃないかなと思うんだけど、そのときは

「オカルティックな捉え方での速読をやる人もいるしたどり着けないこともない、
でも自分はそうじゃないから、そっち方面では何も教えることはできない」

で、すませればいい。
565没個性化されたレス↓:2008/01/25(金) 22:23:24
レスは一週間後か…
566553:2008/01/26(土) 02:40:01
回答ありがと。パーフェクト2ってのは高かったから
とりあえずDSの七田式速読買いました。
目の運動は速度について行けないし、文字読まないで見るって感じで読んでたら
何も頭に入ってないし。酷いモンです。暗中模索。
とりあえず2000字/分目指します。何ヶ月でできるんだろか・・・。
567没個性化されたレス↓:2008/01/27(日) 23:18:16
568没個性化されたレス↓:2008/01/28(月) 19:27:49
結局きちんと速読を身に付けられる教室はどこなのですか?
569没個性化されたレス↓:2008/01/28(月) 19:44:43
パクリまくりのリーディングフィールズ。
570ここはる:2008/01/29(火) 11:19:49
もう、終わりですか?
571没個性化されたレス↓:2008/01/29(火) 12:36:47
あれはテレビ局のヤラセですよ。
572没個性化されたレス↓:2008/01/29(火) 13:30:44
>>567
ここの社長、スタッフと一緒になってmixiで宣伝しまくってる。
573没個性化されたレス↓:2008/01/29(火) 16:31:29
速読に挑戦してみた
20分で50ページ読めた
1ページ500文字として、50ページで25000文字
1250/分
俺は速読の才能があるのかもしれない



ラノベだけど
574没個性化されたレス↓:2008/01/29(火) 17:52:00
速く読めたからといって何か得するコトあるのですか?
575553:2008/01/29(火) 22:24:51
お久しぶりです。DSで速読やってるんですけど大変だ・・・。
ギザギザ動かす目の動きについて行けない。あんなに早く目を動かせるようになるのか不安。
あと文章がパッパッと出ては消えてと進んでいくトレーニングあるんですけど
これのコツって読まずに見るって感じなんですよね?
それを心がけてやってるんですけど読み終わった後の理解度問題にまったく答えられない。
暗中模索です。できる気がしない・・・。
576没個性化されたレス↓:2008/01/29(火) 22:45:54
何度か精読したことがある本を、毎日最低一回、限界の早さで読んでみ
577没個性化されたレス↓:2008/01/30(水) 11:08:45
>>576
速読訓練の中でもそれ一番有効そうって思ってる
578没個性化されたレス↓:2008/01/30(水) 13:17:10
万引=泥棒 パクリ=泥棒
579553:2008/01/30(水) 23:20:38
>>576ありがとうございます!それもやってみます。
慣れてくると文字を読むって作業を脳がしなくなるって感じなのかな。
左脳だったのが右脳で読むって回線の癖をつける訓練なんですかね?
580没個性化されたレス↓:2008/01/31(木) 12:39:46
ゲーテの「ファウスト1」をなんとなく買ったんだけど、
こういう一行一行が短くてキッチリ一文で終わってるのって速読練習にいいかもしれない
581没個性化されたレス↓:2008/02/01(金) 15:41:57
何度か聴いた音楽を、頭の中で完全に再生できることってあるじゃん
この仕組みって速読だと何に該当するのかな。
582没個性化されたレス↓:2008/02/01(金) 15:46:55
自分で書いてて思いついたけど、
だとするとある本を、毎回その本を読むときは必ず最初から読むっていうのやってると
速読身につくのかな。
583没個性化されたレス↓:2008/02/01(金) 22:41:39
>>581
ドラマのストーリーは、大概決まってるけど、けど。
584没個性化されたレス↓:2008/02/03(日) 23:52:04
戻ってまいりました。
多少まだ忙しいですが。

>>563-564
その通りでした。愚痴は止めます。

>>566>>575
七田式ですか。
あれをやる場合の注意点を考えてみました。
まず、目の運動ですが、あれは、速度についていけないのが普通です。
だから、目で追う事は止めなければなりません。
コツは目を動かさずに、意識だけで追える様にする事です。

理解に関してですが、最初は頭に入る必要はないです。
頭に何となく残すだけでいいです。
その内に、3対1のフレーズが頭に残ってれば、それを選ぶ、
そんなノリでいいです、多分。
それを、段々精度を上げていく感じかな。

>>574
あったらあったで便利です。会報とか。
タッチタイプが出来たら出来たで便利ってのと同じです。
585没個性化されたレス↓:2008/02/04(月) 00:16:31
瞑想に関して、最後に一言。
目覚まし代わりにラジオやテレビを使っている人は分かるかも知れませんが、
年に数回、音や声が脳に流れ込むような錯覚になることがあると思います。
相手の言葉が、すっと頭に入り込むような事もありますよね。
文字を音声化をしない事によって、文字を見ただけで、
同じことが出来るのが速読の基本なので、
同様に、文字がすっと脳に流れ込んでくる錯覚になるわけです。

ただ、これが速読の核になるのではなく、
色々試した結果、文字を音声化せずに理解する事が可能になるのが先にあります。
で、今までにない感覚を身に付けようって時には、集中力を要しますので、
すっと入る感覚になる事があるわけです。
だから意識レベルを下げる事だけを強調した場合、
ぼおっと聞いている言葉は、何度聞いても頭に残らないのと同じで、
ダメなんですよ。
意識レベルを下げると言うより、
全てを受け入れるようにする、という方が正しい表現ではないかと思います。

そして、色々実用を試していますが、
意識レベルを下げる感覚だと、
どうしても見逃してはいけないものを見逃してしまいます。
「全てを受け入れる状態」と思えば実用に耐えます。

ただ、まだ自分で実験段階の話ですが、
受け入れ体制では、瞬時のアウトプットが厳しいようで、
集中力のコントロールと考えた場合の方が使えるときもあります。
中途半端に、そうだね、と頷くより、
一度考えて、ああ、確かにそうだね、と思った方が、頭に残るのと同じですが、
攻めの気持ちがあった方がいいときもあります。
ただし、受け入れ態勢が出来た上での話しなのですが。
586没個性化されたレス↓:2008/02/04(月) 01:18:40
うーん、曖昧な感じでよくわからない・・・
587没個性化されたレス↓:2008/02/04(月) 09:04:48
具体的に何処の部分がですか?
588没個性化されたレス↓:2008/02/04(月) 16:21:26
自分は>>585を一読して速読の訓練の過程で感じることなんだろうとは思うけど
訓練の過程の中のどこでおきることで何のことをいってるのかがわかるレベルまでまだたどり着いてないってことなので
「よくわからない」としか・・・・
589没個性化されたレス↓:2008/02/04(月) 16:22:23
ああ、そうだ、ここ心理学板だったんだっけ。
心理学板ってことを考慮せず検索でたどり着いてるので
そういうアプローチだとわからないってだけです、個人的理由。
590没個性化されたレス↓:2008/02/05(火) 02:29:40
>>588
なるほど、確かに瞑想関係の話は前提の話をしていませんでしたね。
速読は、理想的な、情報を受け取る状態を作る為に、精神状態まで踏み込みます。
スポーツでも精神面に踏み込むのと同じですね。
で、その精神面に特化した話として、
「意識レベルを低下させる」と言う言い方が多くなります。
恐らくは、脳のフィルターを外すことによって、
より情報をあるがまま受け取りやすくする、
という感じに近いでしょう。
兎に角、速読をするときには、多かれ少なかれ、
精神状態を変えるようにする訳です。
スポーツ大会や試験本番でも、意識状態は相当、変わりますよね?
読書だけそれをしない法はないぞって感じです。

p.s.
私も基本、心理板だと気づかずに書き込んだクチですよ。
591没個性化されたレス↓:2008/02/05(火) 15:33:35
そんなあなたのおすすめ速読本はどれ?
592没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 00:53:02
速読術パーフェクトマスター2で学んだ割に、寺田氏の本は買ってないです。
ただ、ソフトの中の内容は良かったですよ。
理論は初め、古本屋で買った「速読の科学」で得ました。
脳科学の情報が品川先生の時代のものなので、ちょっと古いですが、
それでもはっとするものが多かったです。
分かりやすく面白いと思ったのは王様の速読術ですが、
本当の言いたい所は、誤解して伝わりやすい気がします。
一時期、あの人にハマってはいましたが・・・。
フォトリー系は・・・ノーコメントでお願いします
殆どの速読本は、
たまたま置いてあったのを立ち読みだけで済ませていたので、あまり記憶に残ってませんが、
わらし仙人の挫折した所からスタートという表現が面白かったです。
593没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:07:38
>わらし仙人の挫折した所からスタート

どゆこと?
594没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:20:02
読もうとしたらダメだそうです。
読むことを諦めたら、急に速読の読み方になるそうで。
595没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:20:59
>速読術パーフェクトマスター2で学んだ割に、寺田氏の本は買ってないです。

ざっとレス見ただけだったから、寺田が栗田にみえちゃったい。
そうか、寺田派かあ・・・HPちょっとみたことあったけど
理論がしっかり書いてあってよさげだなとおもってたんだけど、
本買ってみようかなあ。
用意するのはメトロノーム、ストップウォッチ、児童向け本、だっけ?
前2つはPCでいいし、本ならブックオフの児童書コーナーでいいし・・・
今すでに持ってる本でもいいのかなあ。
うー。寺田本買おうかなあ。
結局、速読本だけで速読に何度も挫折しすぎてるから
どこか信じきれない部分があるんだよねぇ、
でも次の一冊、やり方がまさに自分にぴったりくるかもしれないし、
それらの挫折した経験がむしろ生きることもあるかもしれないし、
こうやって迷ってることが成功につながるためのプロセスかもしれないし、
やっぱり身につかないかもしれないし・・・。
ウー・・・
596没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:21:55
>>594
「読むんじゃなくて見る」ってやつね・・・それがよくわからないんだなあ。
絵をみるときのように、っていわれても、
やっぱり文字という記号は、文字としてパッと認識しちゃうっていうか・・・
597没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:35:47
私は、本を元に練習してはいないので、本当に効果があるかどうかは知りません。
確かに、パーフェクトマスター2も、内容をばらして考えれば
本で学べなくは無くは・・・?
ただ、保証はできません。

そう言えば、ソフトを買った時に、
パーフェクトマスター2の無料メルマガ登録したんですが、
その中では、今年度中に本を出すといってましたよ。
本を出すって言いだしたのは確か、去年の春だった気がしますが。

ちなみに、あのソフト、面白みは完全にゼロです。
ある程度、やったるで!という勢いが無いと、挫折するかもしれません。
他の業者みたいに、どッかの業者と手を組んだりして、
面白味もあるソフトにしたらいいのに。
なんで可愛いキャラとかつけないのかな?
598没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:39:37
>>596
目的意識があって、正しい練習を重ねるのがコツですが、
前にご指摘のあった、知ってる文章を、何百回も読む、と言うのも手かもしれませんね。
すみません、これ以上考えをまとめる時間がありません。
明日の事を考え、もう寝ます。
599没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 01:40:55
ここで言う目的意識って、
「読む」のではなく「見る」ための目的意識ってことです。
600没個性化されたレス↓:2008/02/06(水) 22:36:07
遅れました。
まず、読むではなく見る、をやるための方法は、幾つかありますが、
程よい目のコントロールから入る方法があります。
だから、世にある速読ソフトの殆どは、目のトレーニングから入りますよね。
それにより、昔よりしっかり柔らかく見る癖をつけます。
そこから実際の文字も見る方に継げると言うわけです。
簡単な方法なら、少し意識を落とし、読む意識を落とす方法もあります。
これも、見るに徹するための方法ですね。
他には、字を、絵として、質感を楽しむつもりで見るって方法もありますね。
で、これらは一個一個、見る感じですが、
全体から入る方法もあります。
例えばページを一ページ1秒以上のスピードでめくりましょう。
そうしたら、読めるわけがない。
ただ、そこに、目のフォーカスはある、そこに文字があることは分かる、
そんな状態を維持します。
それを、精度を高めて、見る事は出来るようになる、
そんな状態にもって行きます。
そして、意味は分からないけど、見る事は出来た、という状態まで言った後、
見ると読むとを、すこし融合していく感じです。
多少忙しいので、分かりにくい文章だと思いますが、ここで質問を待ちます。
601没個性化されたレス↓:2008/02/07(木) 03:00:53
もっと機械的な感じでやるべきこと書いて、それから細くしてくれるとうれしい

1 1ページを1秒以上でめくっていく

2 本全体を見ることはできたという状態になる

3 見ると読むを融合していく


※1の時、目のフォーカスはそこにあって、
そこに文字があるっていうことは分かってる状態を維持しておく


みたいなかんじで
602没個性化されたレス↓:2008/02/07(木) 23:23:35
なるほど、そのマトメは、非常にいいですね。
ただ、今現在、そこまでまとめる気力と時間がありません。
すみません。
明日は早いので、もう寝ます。
603没個性化されたレス↓:2008/02/08(金) 22:44:37
実は資格試験も狙っていて、その勉強にも忙しいですが、
合間に書きに来ました。
と言うのも、その勉強中に、
文字を見るに徹する方法に関してのイメージトレーニング法を思いついたからです。
PDF形式の文章を読むとき、手の形をしたマウスで画面をスクロールさせますよね?
文字を読むとき、あのつもりで字を意識上で、掴んでみる、
というイメージトレーニングです。
個人的にはいいと思いますがどうでしょう?
では、今からまた寝る前の、理論の詰め込みの為に、もう離れます。
604没個性化されたレス↓:2008/02/09(土) 11:03:30
SP式は効果なしですね
605没個性化されたレス↓:2008/02/09(土) 21:32:23
人と目があって それを外すと相手が怖がっていると判断する
その勘違いした脳味噌はどうやって形成されたんだ?

最近そんな怒れた思考を良く目にするが、大丈夫なのかそれで?
それを心理と判断する脳味噌は猫だけだろ!

まっ、よく猫を観察しているのは認めるけどねwww
606没個性化されたレス↓:2008/02/09(土) 22:24:53
>>604
理由も言わずに断定されても
何が言いたいのかサッパリ
607没個性化されたレス↓:2008/02/10(日) 16:39:13
SP式速読を大阪の第1ビルの5Fで受けていますが
全く効果なし
608没個性化されたレス↓:2008/02/10(日) 17:40:42
 全くってことはないだろ。少しくらいは効果あるし、進歩するだろ。
効果が上がらない理由はなんだと思う?
609没個性化されたレス↓:2008/02/10(日) 18:03:34
こいつは他の速読スレでも同じ事書き込んでるみたい。SPが良いか知らないけど、いちいち出来なかったって事を書き込んでる奴は大体、そいつ自身に問題がある。
610没個性化されたレス↓:2008/02/10(日) 18:38:06
SPも、かわいそうになぁ…
611没個性化されたレス↓:2008/02/11(月) 23:09:18
資格試験の勉強中に、新たな方法と言うか理論を思いつきました。
勉強会などをすると、
相手が言った事を、とりあえずもう一度自分でいいますよね?
「○×△が□◎だよ」
「○×△が□◎・・・ああ、なるほど」
という感じで。
要するに、理解する前に、まずは言葉に出して、その余韻で理解する感じですね。
では、読まずに見る速読では、どうしたらよいのか。
これを、文字で反復するわけです。
よく、文字がマブタの裏に浮かぶように、
という言い方をしますが、
あれは、文字を、頭の中の映像として、一度頭に反芻させる事によって、
見る事だけでも文字を読むのと同じ感覚を得るためのものに近いかもです。

と言うわけで、あんまりちゃんと言ってなかったですが、
相手の言葉も十秒くらいなら暗記できるように、
文章も、一瞬なら、映像として残せるはずですよね。
ページを丸ごと記憶って芸当は出来ませんが、
その行を、ほんの数秒でも脳裏やマブタの裏に残すつもりでやった方が、
理解の伴った読書になります。
612没個性化されたレス↓:2008/02/14(木) 09:44:33
やはり相手の言葉を一度繰返すのと同様の感覚で、
数秒でも脳裏に移すつもりで読むと、
記憶の残り方が違うようです。
今、資格試験のために速読を使ってますが、
初読みの参考書を1,500字くらい、
2度目のものは4,000字で読み、理解が浅い所は2,000字、
ここはって所は、じっくり読む形で読んでます。
こうなると、やってよかったって実感します。

さて、今から2週間とちょっとは、2〜3回くらい書き込める環境になりますが、
殆ど書き込めません。
なのでレスがあっても書き込めませんが、無視してるわけではないので、
御了承ください。
613553:2008/02/20(水) 00:28:40
お久しぶりです。毎日じゃないけどDS七田、とりあえず続けてます。 
あと、読みやすいとの事でライトノベル買ってきて>>576さんの教示通り何度か反復で読んでます。
何度も読むと「読む」ってより「見る」感じになってくる感じはあります。
読み方は1行を1/3くらいで割ってパッパッパッてな感じで読んで(見て?)ます。
こんな感じでいいのかなぁ?初めて読む小説や教本だとその読み方が通じず頭で声出して読んでしまう。
>>600さん、遅いですがお言葉に甘えて質問させてください。
視野拡大とか眼筋トレーニングは必要なんでしょうか?
あと、読書前やトレーニング前に瞑想(?)しておられるのですか?
614没個性化されたレス↓:2008/02/20(水) 09:38:06
丁度、昨日の夜に帰ってきました。
今日、午後からまた出発してしまうので、
また2週間近く書き込めないと思いますから、ご了承ください。

さて、トレーニングを続けられているのは、非常にすばらしいです。
何かしらの効果は、必ず出ますよ。

で、ぱっと見るときは、それこそDSの速読トレーニングみたいに、
ぱっと一行単位で読んだ方が本当はいいです。
今の状態では、目がチカチカしませんか?
ぱっと視点が移動してしまうと、どうしても安定した読み方がやりにくいです。
一行が出来ない場合は、目が、ゆっくりと全く飛ばない練習が必要になります。
文字を、一つ一つ、滑らかに動かせれば、一行が楽に包めるようになって、
一行読みが出来るようになります。
出来ているつもりで、意外に難しく、
逆にこれが出来たら、速読の練習が加速的に延びる部分です。
DS七田と合わせるなら、速読術パーフェクトマスター2の体験版の、
最初の部分だけでもやっておくといいと思います。
あとは、読まないで見て理解できる感覚を、どんどん身につけていけば、
あるキッカケで、新しい文章でも読めるようになると思います。
読みなれた本で既に感覚を身につけたとあれば、
あとは、あるキッカケさえあれば、
今までの人生をかけて身につけた読み方を止め、
新しい方法で本が理解出来るようになりますよ。
615没個性化されたレス↓:2008/02/20(水) 09:56:28
>今日、午後からまた出発してしまうので、


おまえはスナフキンか
616没個性化されたレス↓:2008/02/20(水) 10:49:04
遅れました。視野拡大トレーニングですが、
やり方を間違えれば有害ですが、
やり方が良ければ、非常に効果的だと考えます。
人間、もともと読書の時よりは視野は広いわけです。
ただ、そうは言っても、その広い視野をいつも使いこなしているのなら、
誰も視野の狭さで困るわけがないですよね。

集中しようとした瞬間、視野は、その集中する相手に一点集中してしまうわけです。
逆に、全部を見渡せるリラックスした目を保たねばなりません。

だから、「集中せずにリラックスが大切だから、
見ようという意識を強く持たせる視野拡大は、有害なだけだ」
と言う説明も、ある点では正しいです。
が、もし、リラックスするのが大事だということを理解し、
感覚がある程度分かっている状態で、視野拡大トレーニングをするのならば、
効果は大きくなります。
リラックスして、ボーっと眺めながら、どの位置に何があるかを、
的確に把握する練習は、
頭で分かったつもりのリラックスによる視野拡大を、より現実的な能力にさせます。
周辺の視野でも、ものがしっかり捉えられる、そのクセ、ニューロン回路は、
普段、あまり強化されていないので、これを刺激して、強化した方が、効率はいいです。
実際、私も、単に見える状態から、本気で使える様になるには、
ある程度練習はしました。
ただ、コストパフォーマンスとしては、定かではありませんが。
617スナフキン:2008/02/20(水) 11:09:38
さて、眼筋トレーニングですが、
あれは、筋肉を鍛えるのではない、どちらかといえば目を動かさないでやる、
と理解すれば、効果はあります。
ただ、目の筋肉を鍛える必要があるかといえば・・・。
多分ないんじゃないかなぁ?と今の理解では思ってます。
目のストレッチとか、やるときがないから、やってもいいかな?位です。
筋トレとしては、普段はまずやりません。
あくまで、意識だけで追う練習の為です。

瞑想は、練習前は、数分、似たような練習はしてました。
速読術パーフェクトマスター2には、それにちょっとだけ時間を割くように出来てますので。
それとは別に、自律神経トレーニングは、15年前から、なぜか知ってました。
だから、感覚的に、その手の練習は慣れていた所はあります。
ちなみに寝れない夜に、あれをやっておくと、結構寝れます。
精神医学では、この自律神経法と、仏教でやる内観療法が、
共にスタンダードに用いられている位、よく研究されている方法ですので、
(もちろん、医学の教科書にも出ていて、医師国家試験にも出ることがある位だそうです)
もしやられるのであれば、自律訓練法は、安心してお勧めできます。

で、何で、こういう練習をするかといえば、
速読中は、いつもと違った、リラックスと緊張の間の状態、
いわゆる意識レベルが低下した状態になります。
私の個人的感想では、
速読に、意識レベルの低下が必要、と言うより、
感覚をつかむのに、その状態を経由した方がいい、
と言う感じではないかと思います。
慣れてくれば、そのスイッチは前菜無しで入りますし、
読んでいる最中に、だんだんそのスイッチが入っていく事もあります。
理想的には、本を手に取った瞬間に、その状態になるように、
条件反射付けが成立すればいいんだと思います。
618553:2008/02/21(木) 01:30:40
ありがとうございました。んー、難しそうだ。
小飼弾氏が速読されてる動画があったので見たんですけど
分間何文字くらいなんでしょう。すごいです。
あんな風に読めるようになりたいです。
619没個性化されたレス↓:2008/02/21(木) 13:54:26
フローとかゾーンとかいわれてるやつだよね。
スイッチ・条件反射付けで代表的に言われるのが
イチローがやる、袖をキュッとやるしぐさとか。
620没個性化されたレス↓:2008/02/24(日) 10:05:12
スイッチの入れ方を教えてくれ。俺は一度だけ、そんな感じになったことが
ある。しかし命がけをしたくは無い。
 危険が無くても、日常でスイッチを入れるにはどうしたらいいのだろう。
なにか徐々にそういう気分になるような方法は無いのだろうか

621没個性化されたレス↓:2008/02/24(日) 17:49:36
タバスコや唐辛子をみると汗が出るんだがなあ・・・
622没個性化されたレス↓:2008/03/01(土) 17:54:10
速読ができるには、意識の進化(発達)が必要です。
なぜなら、速読には、それまでの人間の情報処理とは全く別の方法を使うからです。
およそ、ふつうの読書をしているときには、使わない方法です。
また、人によっては、その能力を他の場面でも使っていなかった者もいるでしょう。
その方法とは、文字・情報を、3次元的に操作することです。
さらに具体的に述べることもできますが、後は自分で考えて下さい。
623没個性化されたレス↓:2008/03/02(日) 03:33:13
具体的にのべてくれよwww

あるいはそこで手放しにされるほうが「潜在意識に作用する」とかしってて言ってるのか
624没個性化されたレス↓:2008/03/02(日) 15:20:29
>速読ができるには、意識の進化(発達)が必要です。
意識の進化ってなんだ?
たとえば、バナナが剥けるのを見て感情が沸きあがって、お漏らしして
しまうようなもの?

625没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 10:05:26
sage
626没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 10:09:18
瞑想系は、本人達が未完成の記述だから、後続が生まれた気がする。
本人達が一度は経由したものも要らないと切り捨て、単純化したものでは、後続は生まれないと思う。
627没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 12:41:11
理屈云々は知らんが中学生あたりに新書一冊30分で読む技術なら会得した
たしかに普通に読んでる時とは脳の使い方が違う気がする
628没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 18:30:07
速読って疲れるの?
629没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 18:51:14
瞑想家氏の議論を通過してないで、
速読を教えようとしてる人がいるな。
>>611
とか瞑想家氏が散々書いてきたことだよ。
どっかでメルマガとか探してきたらいいと思う。
ちょっとレベルの違いに驚くと思う。ユーモアセンスもあったし。
貴方の言われてる練習とかはいろんなとこで言われてて、
それを瞑想家氏が理論的意味づけまでした段階まできてる。
まあ、最終的に瞑想家氏も速読なんてオカルトっていってたけど。
とにかく、貴方の言うような速読の基本を踏まえた上で、
いろいろな方法を提示してくれた。

でも、未だできない。

これを解決したいんですよ。
貴方が速読できるなら是非一回瞑想家氏の書いたものを
チェックしてほしいと思う。
貴方のいうような練習方法や理論ってのは肝心なところを書いてないし、
それが書いてあるのが瞑想家氏のメーリスとかだった。
是非それを読んでから方法論とか書いて欲しい。
630没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 21:12:23
さて、しばし戻ってまいりました。
>>618
他人がどれだけ読めるかは、よく分かりませんが、
私が立ち読みするくらいのスピードなんで、
動画を見るからして、八千から一万五千の間位だと思います、多分。
五千が出来れば、思ったより現実的なスピードに見えるようになりますよ。
ただ私の場合、あのスピードでしたら、
ゆっくり読んだ時の誤差がある程度大きくなりますが。
631没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 21:17:17
>>620
スイッチは逆に安定した、催眠状態からの方が入りやすいです。
パチンコなど、止めようと思っても止められないと言いますが、
あれは単純な動きを見続ける中で、一種の催眠状態になるからだそうです。
命を賭す時、落とせない試験等でもやりますが、
基本的に、スイッチに入り慣れした方が、やりやすいです。
私の場合、最初、文字を意味を考えずに、文字だけを追っていると、
結構、スイッチが入りやすくなります。
632没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 21:42:01
>>629
えーっと、速読の取り敢えずの理論は読みましたし、
彼の理論は、一応は読ませて頂きました。
その上で、違うニアンスを言ったつもりです。
何と無く曖昧に言っていますと、誤解が出てしまいますから、正直に言いましょう。
彼の理論、正直に言わせて貰いますと、科学的な間違いが結構ありまして。
(その上で、科学を否定する言葉も多く、どっちやねん!って突っ込みを入れたくなりますが)
だから、頭の中で、現在の脳科学などに変換しなおして読んでました。
その上で、他の速読メソッドと比べながらも読みますね。
それで、よーく読むと、ああ、ここでこれを入れているから、あっちを端折るんだ、
これは、要するにあれを言いたいんだね、と言うのが分かってきます。
それで分かる事は、彼の方法が特別と言うことは、無い、と言うことです。
ただし中〜上級レベルへの教え方上手(トップランクの)であると思います。

これは、速読には限りませんが、
本人が掴んだ概念を、概念そのままで語りますと、非常に高度に映ります。
これは教え方としても上手いと思います。
しかし、その言葉に惑わされて、間違ってしまう例も少なくありません。
何故ならば、意図したことと、違う事を、妄想として膨らましやすいのです。
伝統武芸でも、初心者ほどこの罠にはまりやすいですね。
その意味では、瞑想家氏は、速読を伝統武芸のレベルに上げ、
同時に伝統武芸の欠点も背負い込んだ形になっています。
633没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 22:16:05
私は、速読を、二千字レベル、五千字レベル、一万字レベルと順に上がるべきだと感じますが、
瞑想家氏の方法論は、二千字レベルの方法論を、上手い事隠して、
やらないでも出来るように扱っています。
つまり、最初から上級レベルを要求し、初級もあわよくば出来るようにさせる。
具体例では、文字をバラバラに見る、という練習は、
文字を絵の様に見る、という意味だけではなく、ボールトレーニングをしなくても、
同様の効果を得るのに役立ちます。
逆に、もし、文字を絵のように見れる!もしくは、もうチョッとレベルの高い練習がしたい!
と思ってしまったら、このトレーニングのもう一つの側面は、ほぼやらずに終わってしまいます。

ここで、もし、彼の方法論で上手く行かない場合、
それは、彼が隠した二千字レベルの方法論、
恐らく「分かっているさ」と一蹴するレベルがあやふやであるからだと思います。
これを解消する方法は、二つ考えられます。
他に目新しい「高度な」理論を試しているうちに、少しずつ、無視してきた部分を練習する。
新しい理論をやる時、一応は、基本からやりますからね。
この場合は、新たな理論を常に欲していければなりませんし、効率的ではありません。
もう一つは、分かっていることを繰り返し、身に付ける、です。
ゼロから分かるまでに要した労力をAとします。
分かっているレベルから、身に付けるレベルまでに必要な労力をBとします。
すると、最低でもB>100×Aにはなります。
これは冷静に考えましたが、誇張はありません。
九九を身に付けたときを考えて頂ければ、結構ですが、
九九を自在に操るには、九九を理解してから、相当の習練をつんだ筈です。
しかし、「分かった」段階で、次に進んだとき、
なまじ分かる為に、本人も身に付いていない自覚がないため、
次のレベルに使えるベースになりえないのです。
分かってるよレベルは何の役にも立たないのです。

五千字レベルの速読も、二千字レベルの速読がベースとなっていると考えます。
速読とて、簡単なことの繰り返しです。
だからここから話を始めるべきだと感じ、そこから話させて頂いてます。
634没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 22:33:31
えっと分かりにくい表現してしまいました。
>>630の「ゆっくり読んだときの誤差」とは、
速読で読んだ本の内容を間違って理解した部分があったと、
後でゆっくり読み直したときに気付いた回数のことと思ってください。

あと、瞑想家氏の理論以外に寺田氏なども言われるような「意識レベルの低下」理論は、
科学性に「?」を付けたく、その辺で、手厳しくなってしまっている部分はあります。
私は、資格試験などで速読を応用している身なので、
希望的理論は、正直、勉強の邪魔で、迷惑なくらいです。
また、読めればいいとか楽しめればいい、では、落ちますから、
実際に使える理論、技術として使わせてもらっています。
だから、一瞬の暗記なども、実はこの応用に使える方法として、
より現実的に考えて、よりスリム化して言ってます。
ここをより強く意識するだけで、
繰り返し読んだ時の、思い出し方が、全く違ってくるんですよ。

そう言うわけで、少し理論にはシビアに言ってしまいますが、
カチンと来たら、すみません。
635没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 22:40:43
じゃあ追描をあたかも自分が発見したように書いちゃだめじゃんw
でも俺はレッスン続けてほしい。業者じゃないようだし、まじめだし。
がんばってくださいな。
636没個性化されたレス↓:2008/03/04(火) 23:28:53
レッスンしてる人のレスって>>510あたりからですよね。
失礼なこといいたくないんですが、あなたのレスにも科学性ないですよ。
脳科学に基づいて読むって書いてありますが、
やはり一番本質的なところ語れてないです。
煽りとかじゃなくて私は真剣にレスしてますよ。

「私は、速読を、二千字レベル、五千字レベル、一万字レベルと順に上がるべきだと感じますが、」
の意見の理論的根拠もないようなもんです。九九とのアナロジーとは
私のような速読ができない人間を馬鹿にしてる気さえします。

瞑想家さんが一万字からはじめたのは、
速読と私の読書は、まるで別物であるとのスタンスからです。
そして、その理由はちゃんとHPにながながと書かれていたと思います。
重要な点として従来の読書の発展系に速読はないとして、一万としていた
ことが挙げられます。
二千ぐらいでは音読が発生してしまうとの配慮からだったと思います。
むしろ一万ではなくてもいいというのが瞑想家さんのスタンスです。
とにかく別物だと。

正直、あなたの速読法の練習法が従来型で、
目の動きを説くところとか速読の科学とか寺田氏に近いと思います。
そのような方法でなぜ速読マスターが
できなかったのかというのが瞑想家さんの出発点でした。

このレスでやめますが、頑張ってください。
もう批判はしないです。




637没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 00:52:41
>>635
追従は基本的に潜在意識の話にかかる話です。
私は意識下の記憶作業を基本として、実用性に重点を置いています。
だから追従とチョッと違うのですが、まぁ分からないのなら、もういいです。
638没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 00:55:52
>>636
失礼は構いませんよ。何を聞きたいか、言ってくれなきゃ分からないタイプなので。
・本質を語るって言うのは、何のことを言ってますか?
何を聞きたいかによって、答えも全然変ると思うので、宜しくお願いします。
・あえて新しいと古いとを分けて議論する必要はありますか?
理論として新しければいい、古ければいい、と言うものではないと思います。
どのやり方であろうと、最終地点はほぼ同じになりますし、多くは重なり合います。
だから従来型などの呼び方は、あまり意味がないと考えます。
やりたければ両方やればいいだけですし。
・なぜ一万字とそれ以前を分けずに考えるのか、の質問に関して。
確かに一万字から入れば、音を基礎としにくいでしょう。
しかしその効果が、二千字からの練習で失われる根拠は無いと思います。
音読をした場合の脳の処理限界四千くらいでしたが、五千を超えようとする時、
時々、既に脳は音読に頼る事は限界であり、より効率の良い回路を探す事になります。
この中で、自然に音読がなくなるわけです。
実用面では、脳の情報処理からして、圧倒的に、二千字レベルの速読が役立ちます。
一万字の速読から、逆にスピードを二千字まで落とせますか?
最初から一万字と二千字を分けている場合、
その速読は、完全に普通の読書と断絶させられてしまいます。
すると、この辺は速く、この辺はしっかり、と言った、
スピードコントロールがやりにくくなります。
特に、目を重視してこないと、途中で雑音が入るように上手く行かない事もあるかもしれません。
目が出来ていれば、一文字に止まる事も、自然に出来ます。
だから、どちらの方法にも、必ずメリットがあれば、デメリットもあります。
・何故九九のアナロジーがバカにしている事になるのか、もう少しお願いします。
私はどんな複雑な理論であろうとも、基本は九九と同じ発想でマスターすべきと考えています。
掛け算自体、理論面でも難しいのに、それを自在に操れるようになるんですよ!
いや逆に無意識に自在に操るまでにならなければならない、そう教えてくれます。
九九ほど勉強や習い事の本質を示しているものは無いと思いますが、
どうして、バカにしていると感じるのでしょうか?
639没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 00:59:39
うおー、文章いっぱい。

10行でここまでをまず大雑把に箇条書きでまとめてくれるとありがたい。
640没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 01:50:25
丁寧な方なんでこちらも少しレスしますが、まず僕は速読マスターではない(笑)。
しかし、昔から速読には興味あって、キム式とか速読の科学とか
SRSの栗田さんとか川村さんのとか寺田さんのSRRとかの方法とか
を知ってます。SRRのフリーソフトはかなり長い時間やりました。
速読マスターデラックスとかっていう速読ソフトも結構やってました。
某教室に抹殺されたのではないかという噂のerさんの登場とかもリアルタイム
で見てました。けど、速読ができない。こういう人はかなりいました。
で、瞑想家さんの登場です。
先にも書いたように瞑想家さんは「従来」の方法でなぜ速読マスターが
出にくいのか、というところから始まってます。だから、みんな食いついたんです。
これが「従来」の方法というくくりにこだわる理由です。
本質というのは、なぜその練習が必要なのか、なぜ意味が理解できるのか、
なぜ瞑想が必要なのかということです。あなたは、なぜ速読術パーフェクトマスター2が必要なのかも
ちゃんと説明してないのではないですか?
例えば恣意的で申し訳ないですが、>>617でのあなたのいう下記の練習理由が
本質をついてるとは思えません。
「で、何で、こういう練習をするかといえば、
速読中は、いつもと違った、リラックスと緊張の間の状態、
いわゆる意識レベルが低下した状態になります。
私の個人的感想では、
速読に、意識レベルの低下が必要、と言うより、
感覚をつかむのに、その状態を経由した方がいい、
と言う感じではないかと思います。
慣れてくれば、そのスイッチは前菜無しで入りますし、
読んでいる最中に、だんだんそのスイッチが入っていく事もあります。
理想的には、本を手に取った瞬間に、その状態になるように、
条件反射付けが成立すればいいんだと思います。 」
641没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 01:50:58
・「一万字の速読から、逆にスピードを二千字まで落とせますか? 」
僕には分かりません。
・九九のアナロジーが馬鹿にしてるというのは、
「私は、速読を、二千字レベル、五千字レベル、一万字レベルと順に上がるべきだと感じますが、」
という瞑想家さんを批判するための見解を九九の習得と応用という
極めて一般的な話でしかも長々と説明しているところです。
実質的な根拠になってるとは思いません。
それに実質的な説明を試みた>>638
「実用面では、脳の情報処理からして、圧倒的に、二千字レベルの速読が役立ちます。」
という一文にも僕のような人間はホントに違和感を感じてしまうんです。
「脳の情報処理からして」とかいう理由付けにもごまかしとしか思えない。
いろいろ聞かれたんで答えましたが、次表れるかは分かりません。
僕のような人間もいるってことで僕以外の人を対象にレッスンは続けてください。
僕も忙しかったんで速読から離れてましたが、
ちょっと時間できたんで、イメージ力強化型でブレークスルーを狙ってます。
まあ、現時点では速読のできない私の負けですよ。
642没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 02:05:55
なんか・・・個人的なアウトプット目的で書いてない?
アウトプットするならチラ裏で頼む。
643没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 10:38:40
>>640
・従来型などの分けたに関して。
どうも意志の疎通があったようなので、もう一度書かせてもらいます。
歴史的なことは既に前回で承知しております。
先に確認しておきますが、640さんは、速読理論を知りたいんですか?
それとも速読を学びたいんですか?
速読を学ぶ上で、これらを分ける事に、何の貢献があるのでしょう?
分ける事で速読がマスターできるという根拠を聞きたいのですが。
必要な事を必要なだけ取り入れれば良いだけだと思います。
・速読術パーフェクトマスター2に関して。
私はこれで速読を身に付けたとは言いましたが、
だからといって、必要だといった事はないですよ。
確かに、最もステップが細部に分かれ、
且つそれぞれのステップで細やかな指導がある事に関しては、
他の速読ソフトと比べ、優れていると思います。
ただ、どの学習経路でも、必要な事を押さえれば、
同じような所に到達すると考えますので、
あえて薦めてはいません。
これは、武芸で色々な流派があっても、多くは共通している事と同じです。
644没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 10:57:23
・リラックスと緊張の事に関して。
これは、よくある言葉を使っているだけで、要するに、集中状態のことです。
脳は、色々な経路を使って、モノを考えるのですが、
その時に、余分な経路を通ると、その分、遅くなるわけです。
集中した状態、催眠状態は、必要な経路以外は、極力働かない状態になります。
ここで、よく、脳波でα波、β波とありますが、β波は、より多くの経路を通っている状態です。
目を瞑るだけで、視覚の経路がなくなりますから、β波からα波に変るくらいです。
しかし、実際に必要なのは、余分な経路を使わせない、しかし必要な経路はより強く働く、
と言うために、前者はリラックス、後者は緊張の意味で、その両者の中間が必要と言われます。
つまり、集中状態とは、意識的に脳の一部の働きを抑え、
別回路をより強くしている状態のことです。
余分な経路と言うものには、普段の読書ではより強調されているものもあります。
例えば、文字を見たとき、それに一点集中してしまうと言うこと。
これは、一文に拘った方が都合がよかった今までの人生の結果なのですが、
速読は逆に一点集中しない事が求められます。
脳の働きが、広い範囲から文字を読み取り、
それがどのような意味であるかを判断することに特化していますと、
文字を無駄な経路で読まず、音読をしない状態となりえるわけです。
この状態を作りたいがために、瞑想、自律訓練法などが謳われる訳です。
決して何やらすごいパワーを得るためにやっているわけではないと考えます。

ちなみに、二千字では、意識を変える必要はありません。
もちろん、出来たら、集中しているわけですから、効率は良いですが。
二千字レベルでは瞑想も必ずしも要らなくなります。
そして、私個人として、資格試験などで実際に最も活躍したのは、
この二千字レベルなので、瞑想などを強く押す事はあまりしなくなってしまう所はあります。
645没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 11:21:21
・九九に関して。
特に二千字レベルの速読は、訓練によって身に付く色が強いです。
正しい目の動かし方は、普段の読書では、身に付けられません。
だから正しい基本的な動作を体に叩き込まねばいけなくなります。
と言うことは、完全に九九の学習法が当てはまる分野であります。
私も、もともと分かっているつもりの人間から、ここが曖昧だったと悟り、
ここを強調して練習するようになって始めて、速読が出来るようになりましたから。
また、一万字レベルの速読も、この訓練が疎かであると、粗くなるようです。
・二千字レベルの実用面に関して。
二千字レベルは、普段の読書に、チョッとキッカケを足すようなものであり、
いつもの精度で、いつもの理解力で読めるレベルです。
これを超えた時、よくありがちな、試験後に「あ、ちゃんと書いてあった!」状態、
文字は読んでいたけれど、流してしまった状態に陥りやすいです。
・雑感
私も不定期にしか来れませんから、不定期なのは気になりません。
さらに私は自分では分かっているが伝えるのが下手、と言うのになりやすい人間なので、
ツッコミが激しい方が、助かります。
ちなみにレッスンと言われると、チョッと辛いですが。
646没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 11:23:04
速読できるようになったらこのレスの流れを速読したい
647没個性化されたレス↓:2008/03/05(水) 11:26:09
最後に。
一つ言えるのは、私も最初はやりたい、でも出来ない、タイプでした。
それは、速読以外にも当てはまっていたかもしれません。
英会話も、やれたらカッコイイ程度の気持ちだったらマスターできませんね。
私の場合、ここで速読をマスターできなきゃ、俺って馬鹿ジャン、
と言う引けない想いがあったから、速読が出来るようになりました。

出来るようになりたいけど、出来ないかもな、と言う発想が、
速読の練習の最も大きな障害になります。
なぜなら、新しい感覚は、脳が「怖がる」のです。
怖がって、それでもこの読み方で良いんだ、と思えて、
初めて新しい感覚が身に付きます。
特に、知識面と言うより、感覚面が速読では大事になりますから。
怖さ退治には、勇気、瞑想、何でも良いです。
しかし、一度はその怖さを通るので、
何と無くやって、何と無く見につく感じではありません。
是非とも、新しい扉を開ける怖さを楽しんでください。
この怖さが、クセになりますよ。
648没個性化されたレス↓:2008/03/06(木) 00:34:04
このスレ速読できた。(見たいなきがする)横書きの方がやりやすいな。

649没個性化されたレス↓:2008/03/06(木) 09:24:40
>特に、知識面と言うより、感覚面が速読では大事になりますから。
>怖さ退治には、勇気、瞑想、何でも良いです。

これは参考になる。でも感覚面をどうやったら、鍛えることができるんだろう。

>しかし、一度はその怖さを通るので、
>何と無くやって、何と無く見につく感じではありません。

 自分は勇気が無くて、何をやっても駄目だったんだが、毎朝ジョギングをやる
習慣だけはもつことができた。最初は苦しかったが、1ヶ月ぐらい頑張ったら
段々コツがつかめて楽しくなって、それに体が健康体に変わっていくのが分って、
非常に良い体験をした。
ジョギングだと、「1ヶ月頑張れば、コツがつかめるよ」と教えてあげること
ができるが、速読って最初のつかみ所がない気がする。特に自分の場合、感覚が
デリケートで直ぐにビクつくし、空想に走りやすいし、拡散思考の傾向がある。
だから、アイデアを出したりするのは得意なのだが、コンスタントに集中するとが
できない。
 こんな自分にアドバイスをお願いします。
650没個性化されたレス↓:2008/03/06(木) 10:08:25
速読を独学でやってるとさ、
もしかしたら今までに瞬間でも感覚をつかめてることって何度かあったかもしれない。
でもそれがどの感覚だったのか瞬間だったのかが、わからない。
651没個性化されたレス↓:2008/03/06(木) 20:16:44
>>649
「お前は俺か」みたいな人ですね〜、親近感が沸きます。
実は私もマラソンは好きなんですよ。
で、この書き込みで気づいたんですが、
マラソンだと、脇道に入ろうが何しようが、走り続けなければならない。
実は、そんな脇道に入りやすい人が、最も成功するものは、
逆説的ですが、回数を決めた単純な素振り等です。
そのうち飽きてきますから、一つ一つの動作に、流動的に色々と思いをめぐらせます。
こうして、気がつけば、パーツ一つ一つが、よりアップグレードされていきます。

そう考えると、私が速読術パーフェクトマスター2で出来たのは、
単純ながら、繰り返しで定着させる所が、
拡散思考に逆に向いていたのかもしれませんね。

分かりました。
メニューを今、即席で作ってみました。

例えば、本を一冊、一ページを一秒くらいでパッと見る練習をし、
次に一行一行を素早く目を追っていく練習を、
もう、マラソンの時の様に、ずっと繰返しておく。
気が向けば、また一ページを一秒くらいで見たり、自分の好みで、
但し、始めたからには、一冊、もしくは一章済ませるまで、絶対に止めない、
みたいなノリでやり続ける。
その中で、どの様な目の動かし方なら、より見えるか、時々考えながら続ける。
時々、これか!と分かり、時々、また見失う。
これを繰返しながら、段々、感覚がわかるようになります。
そのうち、見る事が出来てきたら、意味も分かるように、少しだけシフトしていく。
こう言う、ひたすら本をペラペラやってく様な練習が、
マラソンに近くて、いいんじゃないでしょうか。

判断を待ちます。
652没個性化されたレス↓:2008/03/07(金) 09:23:17
>そのうち飽きてきますから、一つ一つの動作に、流動的に色々と思いをめぐらせます。
>こうして、気がつけば、パーツ一つ一つが、よりアップグレードされていきます。

「パーツで構成される」と考えるところが新鮮。

>但し、始めたからには、一冊、もしくは一章済ませるまで、絶対に止めない、
>みたいなノリでやり続ける。
>その中で、どの様な目の動かし方なら、より見えるか、時々考えながら続ける。
>時々、これか!と分かり、時々、また見失う。
>これを繰返しながら、段々、感覚がわかるようになります。

マラソンという言葉があるだけで、比喩のイメージが広がり、身近に感じますね。
 昨日から練習を開始。
「内的なランニング」の感じでやってみます。汗をかいたり、苦しくなる感じに
対応するなにか実感できるものが発見できるのかたのしみ。
653没個性化されたレス↓:2008/03/07(金) 09:36:26
優等生なレスだなあ。

自分の場合はパーツよりもチップっていうイメージだよ
654没個性化されたレス↓:2008/03/08(土) 10:25:47
>>652
是非、やってみてください。
何か壁に当たった時には、また言ってください。
ただしその時によっては返せないかもしれませんが
速読では、段階も大事ですが、
自分の感覚に意識を持って行きますと、比較的やりやすいと思いますよ。
目の動かし方も、筋力で頑張る感じではなく、脱力の意識でやる事が大事です。
感覚がつかめた瞬間、スッと楽に感じますから、それがサインです。

>>653
確かにチップですね。
マラソンの時、例えばつま先の使い方が今までより良くなった、と思ったとき、
それに合わせて、膝、腰や姿勢なども全部変わるんですよ。
全身の感覚が変わるから、今度はそれに合わせて、
またつま先の使い方も変わったりして。
こうして、一つ一つのパーツが全部循環していくんですよね。
見た目には全然変わらないんですが、
自分的には部分で全部が大きく変わるんです。
そう考えると、私のイメージのパーツって言うのはチップが変わるって言った方が正確かも知れませんね。
655没個性化されたレス↓:2008/03/08(土) 10:52:16
今気づきました。
感覚が大切なのに、今までは、方法論を模索し、それが行き過ぎていたから、
感覚ではない方へ意識が行きやすかったんですね。
やらせる方の狙いは、練習の作業をやらせる中で、もしくは感覚を伝えることで、
やる本人が自分の感覚を研ぎ澄ませさせる、ってことかな。
ところが、単純な作業を受動的にやってしまい、
いくら事細かく感覚を教えようとも、受動的では自分の感覚をつかめず、
結局、効果が出なくなってしまう。
自転車を常にサイドから支えてもらっている状態で、
自分で一歩を踏み出していないことになってるわけですね。
だから、多くの人で、速読が身につきにくかったって事かも。
方法論の問題じゃなかったんだ。
そう考えると、瞑想とか自律訓練は、
内部の感覚を重視するけど、
それでも、受動的になってしまったら、実は感覚を自分で試すことが出来なくなって、
同様になってしまう可能性があるのかも。
だから、言われた通りにやると言うより、
自分の感覚でいいから、兎に角、感覚を試そうとする態度。
これが速読で最も大切になってくるのではないかと。

自分で納得いく感覚が得られるまで、好きなプランでの自主錬が、
効果が高いのかもしれませんね。
ただし、目標がないと、感覚が合ってるのか間違っているのかが判断しにくいですが。
656没個性化されたレス↓:2008/03/09(日) 23:51:45
速読を意識したら、それだけで結構早く読めることがわかった。
俺はあんまり、読むのは早くないけど、今日は3冊読んだし、寝る前に
もう一冊読んでみようなんて思っている。いままで、月平均2冊くらいだった
から、普通の人に比べると殆んど読まないタイプなんだが、多読の意味というか
意義のようなものを実感すると、俄然モチベーションが上がってきた。
 速読できる本とできない本があるわけで、1/3は今でも速読できる。1/3は
繰り返し精読する必要がある。で残りの1/3くらいが速読できるようになれば
いい。これは、内容が濃いのでかなり集中力を高めないと速読できない。
657没個性化されたレス↓:2008/03/11(火) 04:45:21
お、いい感覚ですね〜。
658没個性化されたレス↓:2008/03/16(日) 14:23:08
500冊をよむと、速読レベルがかわる。
659没個性化されたレス↓:2008/03/16(日) 20:32:35
一日2冊で一年以内で達成ペース。
1万字速読なら2冊読んでも30分くらい。
五千字速読でも1時間くらい。
案外現実的な話かも。
660没個性化されたレス↓:2008/03/17(月) 04:14:42
本日も充実した読書ライフを遅れたよ。
今日は、約一万冊を読破しましたよ。
速読って本当にいいものですね。
661没個性化されたレス↓:2008/03/17(月) 08:41:13
そんな多読は無駄だ
662没個性化されたレス↓:2008/03/17(月) 19:19:57
絶対に毎日1冊よむことに決めた。
663没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 00:03:18
>>662
俺も、俺も、俺も絶対、読むぜ!!!仲間、仲間、絶対読むからな。
664没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 01:38:07
http://www.posiposi.com/manabi/gogaku/speedreading/

これどうなの?
京大教授とか言われると弱い
665没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 01:59:26
>>664
即行、買いでしょう〜!!!!
俺、もう、速買法(そくばいほう)っすよ
666没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 05:56:04
>>660
じゃあ、俺は約1曲ラムー♪
667没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 09:24:59
勝間さんご愛用のソフトで、勝間さんの本に度々登場する、
マインドマップソフト「MindManager Pro7」は
本当、仕事の生産性があがる画期的なソフトですね。
体験版もあるので試用されたらいかがでしょうか。
●MindManger無料体験版サイト http://www.pluslink.jp/dl
●MindManagerサイト http://www.pluslink.jp
668没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 11:25:35
>>664
画像の人の目がテリー伊藤になっててこわい。
669没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 18:37:34
>京大教授とか言われると弱い

「京大教授が推薦してる」とは書いていない。
新聞の切り抜きを集めただけで、特に関係あるともないとも書いてない。


670没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 19:13:12
こんなのダイエット情報レベルだな。
「〜研究チームの論文で新たな説が!!」とかいうけど
論文の段階じゃ仮説なのにな。
671没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 22:51:08
ふー。まだ1冊よんでねー。
これから読もう。
672没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 23:14:22
随分昔からあるスレだなw
俺のキモイ発言が残ってるとは・・死にたいorz
673没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 23:35:48
>>672
kwsk(はぁと
674没個性化されたレス↓:2008/03/18(火) 23:49:33
1冊読んだ。今日のノルマ達成。
675没個性化されたレス↓:2008/03/19(水) 00:15:20
>>670
歴史の浅い一つの速読教室ではそのくらいが限界でしょ
複数の速読教室のデータを無条件に統合して良いかも判断が難しいところだし
676没個性化されたレス↓:2008/03/19(水) 08:26:34
>>674
一つ、大きな壁を超えましたね。
素晴らしい。
この一週間が勝負です。
677没個性化されたレス↓:2008/03/19(水) 20:17:47
>>675
それが出来たら一番いいのにね。
各種速読流派でデータや仕組みのすりあわせをまじでしてほしい
678没個性化されたレス↓:2008/03/19(水) 23:39:16
>>671

よくやったっ!!!

感動したっ!!!

おめでとうっ!!!

褒めてやるっ!!!
679没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 02:31:13
>>677
でも全く方法論が違う所もあるからね
逆聴とキム式を同列にデータを出したら
データを編集する段階で検出者の考え如何によって相当な歪みが生じる予感
680没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 02:34:23
創始者の哲学・価値観がかなり大きいよな。
そこについていけるかどうかなんだろうな。
681没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 03:19:32
俺は、正統なキム式速読術後継者です。
俺は、現在、東大准教授をしています。
しかし、不当にも、俺は狂人扱いされています。
キムの館に入りましょうか。
682没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 04:34:53
准教授にそんな奴いたっけな?調べてみようか
683没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 08:16:41
毎日1冊をノルマにして読書を始めたが、ある程度コツが掴めてきた。
先ず10分集中して読む。それで、どのくらいの時間で読めるか計画する。
一気に読むのが難しいと思ったら、しおりを挟んで他の本にする。それでも
駄目なら、新書とか小説とか簡単な本を選んで読んでしまう。
読後は15分で書評を書く。
 この方法だと、難しい本はパラレルに何冊かを読み進めることになる。
パラに読んでる本も、読み終わったら書評を書いてその日のノルマとして
1冊読んだことにする。
 図書館で借りた本は、2週間で返却だが、6冊借りてそのうち2冊くらい
しか読めないと、あと4冊は半分だとか1/3だとかしか読んでない状態で
返却しなくてはならない。返すと誰かが借りてしまう心配もあるわけだが、
平行に読む本が増えれば見つけた時に読めばいいので別に困ることもない。
 途中まで読んでほったらかしの本がやたらと多くてこんな人も珍しい
だろうなと思っていたら、パラレルに数十冊読み進めるのを勧めている
本もあって安心した。こういう読み方も案外いいかも知れない。
 斉藤孝の速読塾と言う本があって、これは参考になった。特に
 「読みたくなったときのチャンスを生かせ」というのが印象に残っている。
買ったときに直ぐに読むのがよくて、彼は5,6冊買ったらそのまま喫茶店に
いって全部読んでしまうらしい。そんな芸当はとてもまねできないが、
借りた日に全部読んでしまうように心がけてはいる。
684没個性化されたレス↓:2008/03/20(木) 22:19:40
>>683
自分はむしろ一日に何冊も読みまわしてこなしていく、っていう読み方しかできない。
この方が結構読める
685没個性化されたレス↓:2008/03/21(金) 23:58:44
速読出来たら150キロの剛速球も打てる
686没個性化されたレス↓:2008/03/22(土) 16:51:05
立花隆って1万冊以上は読破しているらしい。 しかし、性質としては
馬鹿っぽいな。だから多読しても馬鹿は馬鹿のままなのか?それとも多読の
弊害なのか。兎に角ああはなりたくない。

687没個性化されたレス↓:2008/03/22(土) 21:36:09
安心しろ
彼みたいになろうとしても
君じゃ無理だ
688没個性化されたレス↓:2008/03/23(日) 10:12:05
立花隆て映像で見る限り、馬鹿っぽく見えるが、書いたものは
まともなものがあるんだろうか? まともというのは、単なる知識の
羅列ではなくて、メッセージ性があるかってこと。
 あちこちの知識を羅列する、「呼び込み看板」的意味はあるとは思うが。
看板なら腐るほどあるから、イラネエのでは。


689没個性化されたレス↓:2008/03/23(日) 16:56:45
イラナクナイから彼が有名なんでは?
要らない理由より
なぜ彼が有名になり
それに関して自分はどうするかが大事でしょう
690没個性化されたレス↓:2008/03/24(月) 04:06:15
本をたくさん読めば利口は間違い。
国語教師にはバカはいないのか考えたらすぐわかる。
691没個性化されたレス↓:2008/03/24(月) 06:25:23
>イラナクナイから彼が有名なんでは?
 
 銀座に有名な豆大福をうる和菓子屋があるんだそうだ。美味しいから
行列ができるらしい。一度は食べて見たいものだ。
 しかし豆大福ならコンビニでも売っている。俺は、それを1口食って
吐き出してしまった。日持ちさせるためにエゲツナイ量の防腐剤が入っている。
でも平気で食べる奴がいるから、いまでも陳列されている。

 知識もまめ大福も料理の仕方は似ている。材料を集めて適当に切って、こねくり
回して、丸くする。レシピーさえ覚えれば誰でもできる。ロボットでもできる。
だから、銀座あけぼのの豆大福もコンビニの豆大福も見かけは同じになる。
 立花隆の豆大福はコンビニのそれだと思うよ。材料の調達力はあるから、色々
な種類の大福をこれ見よがしに陳列できる。種類に誤魔化されて、食う奴は
確かにいる。だからと言って必要とは限らない。無い方がいい。

>なぜ彼が有名になり
 コンビニ的で、なんでもあるから一寸使うには便利。読書量はすごいらしい。
>それに関して自分はどうするかが大事でしょう
 なるべくコンビニを使わない。
692没個性化されたレス↓:2008/03/24(月) 10:54:03
コンビニの豆大福はアリだろ
693没個性化されたレス↓:2008/03/24(月) 19:46:54
立花隆は、映画界でいうおすぎのようなもん。
本とか勉強ってこんなにいいモンですよ〜って一般向けに言う人。
アエラ読んで私って知的って思ってる人向け。
あとは、ジャーナリストもかねてるか。主著が田中角栄研究だしね。
フィクションは所詮作り物って全否定してるところからして、
レベルが低い。
もちろん俺よりは頭いいが。
694没個性化されたレス↓:2008/03/25(火) 11:58:30
>もちろん俺よりは頭いいが。
いやお前の方が頭がいいかもしれない。

 プーチンが大統領になったとき、ある種の嫌悪感や恐怖を抱いたものは、
直感的に、彼の本質を見抜いたことになる。立花隆がどれだけ知識があっても
直感は働かない。この種の能力は非常に重要だと思う。

695没個性化されたレス↓:2008/03/26(水) 12:03:57
豆大福、美味しかったよ。
コンビニのやつ。
696没個性化されたレス↓:2008/03/29(土) 02:14:53
>>691
>>692
>>695
コンビニの豆大福の方がうまいだろっ!!
なんたって、防腐剤入りがいいに決まってるっ!!!
化学調味料、化学色素、防腐剤が、
たっぷり入っている食品こそ、
美味いんだっ!!!!!!
697没個性化されたレス↓:2008/03/29(土) 10:02:38
当たり前のことを力説しなくても良いのに
天然より美味しくしようとしてるから調味料があるんだしね
698没個性化されたレス↓:2008/03/30(日) 02:56:33
  ●全ては●
▲記憶力により▲
 ■なせる業■
  ◆なり◆
699553:2008/03/31(月) 22:42:02
久々に書き込みます。通勤時間等で読書はしてますが、
DSトレーニングはこの1ヶ月で2回しかしてないや・・・。
頭で声にして読むって癖は少なくなってきてるかも。
でも、それに比例して理解力が驚くほど減った(笑
また、ライトノベルを何度も読むって訓練(?)してるんですが
これも頭に入ってこないです。見てるだけ。
頭に記憶を焼き付けれないのが致命的だけど、
集中力がないのが一番のネックだと思いました。独学は難しそうですね。
>>664とかそういうの購入しようかな。以前教えていただいた速読マスターもいいのかも。
700没個性化されたレス↓:2008/04/04(金) 16:15:58
速読ってどう?の番外編で、
業者批判したらアク禁くらったんだけど・・
701没個性化されたレス↓:2008/04/04(金) 18:25:21
作り話はよく練り込んでから書き込もう
702没個性化されたレス↓:2008/04/06(日) 12:55:01
御無沙汰しています。やっとネットが繋がる環境になりました。
といっても、今日くらいしか書き込めないと思いますが。

>>699
普段は使っていなかった頭の回路を使うわけだから、
最初はどう理解して良いかも分からず、理解度が低下しますよ。
記憶は焼き付けなくてもいいので、
一瞬、映像として反復させる感覚です。
記憶力はあまり関係ないかもです。

無責任な人は、独学で十分と言いますが、
個人的には正直、独学は難しいとは思います。
ただ、教室も選びようによっては、全く効果の無いところもあります。
>>664が効果があるかどうかは、私は全く知りません。
ただパソコン画面にそって見るだけなのが効果が上がるかどうかは、
分かりかねます。
やり方、速読の感覚が分かっていたら、効果的ですが、
独学では肝心のやり方が分からないので。

使った事があるのは一番使った速読術パーフェクトマスター2以外は、
DSソフト3つ、速読マスター1・2、速読道場7つのメソッド、
オヤジの何とかって名前のソフト、vectorで落としたジョイント式の速読教室、
あと目を鍛えるタイプのソフト3つほどです。
(暇とお金がある程度両立した時期があったので、自己投資してました。
9割以上は無駄な投資でしたが、一部は効果的でした)
で、この中でしたら速読術パーフェクトマスター2が個人的には合ってました。
ただし面白みは一番無く、ソフトでの練習と言うより独習しているイメージ、
ソフトは独学を正しく導いてくれる道しるべであるという感じです。

あと、確かに何かのソフトを買うと、
モチベーションは上がりますね。
703没個性化されたレス↓:2008/04/08(火) 13:50:54
速読って良く分からんけど
一回読んだ本は二回目はより早く、より理解できるもの
三回、四回と読めば当然だわな
普通に読んだとしてこうなるのだから
内容の理解は一旦置いておいて、まずは全体を目を通す意味で
速読を何回かして、全体の流れを理解したうえで普通に読めば
効率的に本を読んで理解できるようになるのかね
704没個性化されたレス↓:2008/04/08(火) 14:59:28
速読の熟練者は凄まじい動体視力なので150k/mの球を簡単に打ち返す。
705没個性化されたレス↓:2008/04/08(火) 19:21:46
動体視力はあんま関係ない気も、
動体視力関係あるならスポーツ選手で速読できる人の名前が沢山出ててもおかしくないと思うし
706没個性化されたレス↓:2008/04/08(火) 21:18:20
それが関係あるんだ。速読訓練によって動態資力がプロ野球選手以上になるんだ。
ナイトスクープで速読インストラクターがでてきて簡単に150k/mの球を簡単に打ち返した。
見た目は全くスポーツしてませんという女の人。すごかった。
707没個性化されたレス↓:2008/04/08(火) 23:36:48
>>703
そうしている時もあります。
あと、速読を練習していると、二度目、三度目の速度が、さらに上がります。

>>704-706
速読の目が出来るようになった瞬間の感想は、
「○○(私がやってるスポーツ)の時と一緒だ」
みたいな感じでした。
ただ、その目の使い方が出来るからといって、
それを読書に応用するようになるまでの道のりは、結構長かったですよ。
字を見た瞬間に、条件反射的に視野は狭まりますから。

ただ、見え方はスポーツ的ですが、それが動体視力と何処まで相関するかはよく知りません。
スポーツの時も、本当に見てるのか、経験から来るカンなのか、
自分でも、いまいち分かりません。
同様に速読の目も、実は文字に対しての経験値を圧倒的に上げる事によって、
より確かな目を可能にしているかもって気もします。
確かに速読開始前の人生で見た事がある文字数より、
速読の練習中に接した文字数の方が、圧倒的に多いと思います。
普通に理解するための読書だけでは、なかなか達し得ない量かと。
708没個性化されたレス↓:2008/04/09(水) 09:16:50
市販されている速読ソフト、効果があるの?
709没個性化されたレス↓:2008/04/09(水) 18:19:39
わりと広い視野で複数の文字は見えるんだが理解ができない、
2行を上から下に同時に見ていって読めるぐらい頭の中で並列処理できないと無理そう・・・
並列処理の練習ってなにかあったっけ?
710没個性化されたレス↓:2008/04/10(木) 23:28:11
>>708
やり方によって効果はあります。
が、速読の練習で一番苦労するのが、肝心のやり方が分からないって部分です。

>>709
並列処理は、
ABCD
EFGH

AB
EF

 CD
 GH
とに分けて理解するって意味じゃないですよ。
あくまでABCDEFGHが全部一塊で理解するって意味です。
が、理解の順番はやっぱりA→B→C→D→E→F→G→Hです。
もしくはABCD→EFGHかな?
そうならないのは、
かなりの率で誤魔化しか実は拾い読みになってる速読だと思います。

視野が広いのなら、目は行の中心近くで、
右から左へサインカーブみたいな感じで動くといいと思います。
そうすると、行を文頭文末両方見えて行きますから。
で、熟練すると波の大きさは小さくなり、
次第に線に近づいていきます。
711没個性化されたレス↓:2008/04/11(金) 02:03:26
俺は速く読もうとする目を大きくして余り瞬きをしなくなるから、目がシバシバしてドライアイになりそうだ。
712没個性化されたレス↓:2008/04/11(金) 10:56:03
目が緊張しすぎじゃね?
713没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 02:23:07
俺は、速読のせいで、失明したよ。両の目とも見えないので、いまは、自動音声化ソフトで、2chを楽しむ日々よ。辛いね人生って
714没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 02:46:14
あれだよね、ニュアンスだけで飛ばし読み
これ、最高の速読だよ。
マークシートの回答は癖が読めるだろ?
715没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 06:37:40
目が乾燥したり失明するような目の使い方では
速読マスターには程遠いな
716没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 06:38:49
飛ばし読み的な目の使い方をしてても
速読マスターから遠ざかる
717没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 17:13:28
>>716
飛ばし読みで思い出したが

【速読】フォトリーディング専用スレ【10倍?】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1187510546/145

NASAの調査報告書の内容でフォトリできるといってた人達を調べたら
自己暗示でできると思い込んでて
実際の理解度は飛ばし読みしてる程度って結果が出たとかなんとかで荒れてる

718没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 17:29:13
超人的な速読というのが存在したとしても
それは極一部の人間が持てる技能じゃないの
719没個性化されたレス↓:2008/04/12(土) 17:36:19
>>717
荒らし行為は止めなさい
720没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 07:25:56
>同様に速読の目も、実は文字に対しての経験値を圧倒的に上げる事によって、
>より確かな目を可能にしているかもって気もします。


筋肉トレーニングと同じように鍛えればできるんだろうか。でもあまりにも超人的すぎて
「できそう」と言う感覚がもてない。「多分できるだろう。俺でも可能だ」と頭では
理解してみるのだが、実感としては手のつけようがない。そこが独学じゃ無理ってことかな。
 自分はエンジニアで一つの仕事でダンボール1杯分の資料に目を通すことになる。
今ではなんとかこなせるようになったが、嘗ては絶対考えられなかった。先輩は超人で
自分が同じようにできるとは思っていなかった。資料は確実に理解はしているけど、これは
拾い読みなんだよね。つまり経験があるからできる。

「経験値を圧倒的に上げる」という言葉に興味をそそられる。我々が普通に
使っている経験とは多分すこしちがう。いや全然違うのだが、あの「経験」、ステップバイ
ステップで地道にやっていけば到達できる「経験」となにか関係があるのかもしれない。
721没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 15:25:49
>>717
私はフォトリは本で聞きかじっただけですが、
フォトリは速読と概念が違いますから、
速読のつもりでフォトリを見ても、意味不明だそうですね。
こう言うものの検証は、結論が二転三転しやすく、
一つの論文で決着はつきませんから、
もう少し見守って行こうと思います。
722没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 15:39:03
>>720
全くその通りです。
イメージ的にはタッチタイプが出来る人が信じられないと思っていたけど、
気がつくと自分も出来ます。
あれも、ある程度指の位置を、体に覚えさせる事によって、
「この辺にrがある」とか考えずに、自然に出てくるようになります。
速読も、文字を認識してから意味を読み取るまで、
より短い時間で読めるようになるトレーニングになるとも考えられます。
(リラックスするだけという考えには、この点が全部抜けているから好きじゃありません)

もしくはスポーツでも想像してください。
忙しくて運動できなくて、筋力が落ちても、
スポーツを始める前より、より少ない筋力で動けますよね。
体が、同じキャパシティーでも、より効率的に動く方法を覚えるんですよ。

拾うと言うより、余分な力や手順は省いて、必要な力を入れやすいフォームを、
より効率的になる方法を、学習するんです。
だから、形式が決まってる文章は、読みやすい。
ビジネス書が速読に向いているって言われる理由ですね。
報告書みたいなのも、慣れたら読みやすいわけです。
また、一度読んだ文章は、速読の効果が如実に表れる。

もし、自分のなれた範囲でなら速読が出来るのなら、
速読のイメージは、慣れていない分野でもその感覚を応用する、
そんな面が多少はあります。
幾つかつまずくステップはあると思いますが、
普通の人より、スンナリ上のステップに行けるかも知れませんよ。
723没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 17:25:11
今日、速読能力が覚醒しました。
突然、太陽と月が口の中に入って来たんです。
それから、膨大なあらゆる情報が流れ込んできます。
自分が、巨大なブラックホールになったようです。
この能力をどう使うかと思うと楽しいです。
早いうちに、速読覚醒術というタイトルで執筆します。
724没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 18:01:25
病院に行くと、症状は和らぎますよ
725没個性化されたレス↓:2008/04/13(日) 23:54:42
自分の場合はyoucan を使っていました。 3000字/分ぐらいならどんなアホでも

大体いくみたいで自分は5000くらいまでなら伸びましたよ なんて言うか本が

好きになったのが一番嬉しいです。活字を読むときのモヤモヤ感がとれたって

感じです。でもやっぱり一つだけいえることは楽して身につくものでもない

ってことです。三ヶ月でマスターとかなんとか書いてましたがやっぱし半年

はかかったと思うし、一回の訓練で二時間ってのもありました。ようはやる気と
 
根気は必要不可欠だと思います。では
726没個性化されたレス↓:2008/04/14(月) 01:38:34
=723
今日は、約100万冊読破しました。
国会図書館を制覇しますよ。
夢は、これまで人類が生産した本などの文字情報を
できる限り全て読むことです。
もちろん、2チャンネルも全て読破したいと思います。
そこから、何かを生み出せればと思います。
とにかくノーベル賞は、10回以上は取りたい、取れると考えています。
この能力の覚醒は、宇宙を革命する力があると思います。
速読能力バンザーイ!!!
727没個性化されたレス↓:2008/04/14(月) 08:58:52
速読の本を何冊も読んだ。
トレーニングもしてみた。
でも、行頭と行末を一緒に見ること何てできないよ。
視野、セマ。
728没個性化されたレス↓:2008/04/14(月) 22:23:55
「何冊」程度じゃだめなんでは? 「100冊を100回読む」くらいの
覚悟がいる。
 いや、俺もやったわけじゃないから、、、
729没個性化されたレス↓:2008/04/14(月) 23:42:54
速読ができても行頭と行末を同時には見れないよ
滑らかな視点移動で補うわけ
730没個性化されたレス↓:2008/04/15(火) 07:01:03
概念
感覚
精度

ひとつの作業が優れてできるようになるために必要なもの。
731727:2008/04/15(火) 12:02:09
>>729
行頭と行末が一緒に見えないなら、速読の本で紹介している二行、三行、同時読みはどういうことなの。
視線を行の真ん中に置き、細かく目を動かして行頭、行末を読んでいくということ?
732没個性化されたレス↓:2008/04/15(火) 20:31:44
速読やってても泣けるシーンで泣けるの?
150ページ目に泣けるシーンがあったとして、160ページ目を読んでる時くらいに涙が出てきたりするの?
733553:2008/04/15(火) 21:25:29
お久しぶりです。最近の訓練(?)は、
頭で声にしない事を心がけて本を読むって事と、
視野を広くとることを意識するって2点を注意して本を読む、だけ。
あとは読みなれたラノベを読む事とたまにDS。
今日ビジネス系の本読んだ時ためしに時間計測しました。
バスの中で30分で50Pくらい。
文庫小説1P1分(遅い…)くらいだったので、微妙に早くなってるのかな?
比較的簡単な内容だったので、理解もなんとかできてました。にしても遅い。
734没個性化されたレス↓:2008/04/16(水) 00:11:24
>>731
二行三行と読むとき、目の動かし方は、基本はサインカーブです。
例えば行が
ま は な た さ か あ
み ひ に ち し き い
む ふ ぬ つ す く う
め へ ね て せ け え
も ほ の と そ こ お
とあり、視野は、最初の4文字まで見えると仮定します。
で、視点を、四行同時読みすると、「あ」行から「た」行の、
各々上4つまでは、読めます。
で、「あ」行と「か」行は、説明の都合上、全部読めていると仮定します。
しかし、「そ」「と」はまだ読めてません。
今、「あ」行にある視点が、「さ」行に行く時、視点がかすかに下がります。
すると、次は「さ」行から「は」行の下四つが見えます。
この時点で、「あ」から「た」行は、全て見えていることになります。
次の「な」行で、また微妙に視点が上に上がりますと、
「な」行から「や」行の上4つが見えます。
この時点で、「な」行と「や」行も全部見えます。
こうして、細かくと言うより、
大きく、うろうろ動かしながら、全体像が把握できるわけです。
735没個性化されたレス↓:2008/04/16(水) 00:18:43
>>732
映画のCMの様なダイジェストでも、感動してスゲーって場面はありますよね。
一つ一つのシーンに引き込まれる感じです。

>>733
慣れないうちは、読む本を小説より、ビジネス書にする事をオススメします。
形式が決まってますので、意識の向け方も一定です。
言葉を映像に直さずに抽象概念のまま読めますので、
読む負担も一ランク少なくてすみます(個人的意見)。
で、これらの本は、速読の手法がビッタリはまりやすいので、
速度が出やすいです。
ここで、アクセルの踏み方を覚えるのがいいかと思います。
736727:2008/04/16(水) 09:14:04
>>734
説明ありがとう
737没個性化されたレス↓:2008/04/16(水) 20:31:17
補足すると行頭と行末はあまり見えなくても、その途中は逆に、
行頭と行末に比べてずっと見ている、ずっとしっかり見ている状態になります。
だから、真ん中当りは、逆にゆったりと流れている感じがします。
で、その数行は、何となく行頭から行末までしっかり見えている感じがするわけです。
ただ、本当にそう見えているわけではありません。
738没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 10:17:36
便乗質問です。
739没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 22:27:38
何でもどうぞ。
答えられる質問のみ答えます。
740没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 22:48:50
質問です。

音声化が抜けず視読がなかなかできません。
例えば次のような文章のとき

「補足すると行頭と行末はあまり見えなくても、その途中は逆に、
行頭と行末に比べてずっと見ている、ずっとしっかり見ている状態になります。 」

下記のように一部のみ(ひとつの単語でもさいしょの何文字かなど)音声化してしまいます。
「ほそく ---- あまり ---- そのとと
ぎょう ---- ずっと ---- しっかり ---- じょうた ---- 」

何か良い訓練方法は無いでしょうか。





741没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 22:53:19
追加です。

音声化した部分や一部音声化した単語や固有名詞は記憶に残りますが
音声化していないところの記憶はかなりいい加減になります。

また、速度を上げると行の一部が見えていないのが自分でも解ります。
先ずは速度からと考えて一部見えていない(飛ばしてる?)状態で訓練してます。
これは間違ってますか?
やはり、速度を落としても確実に全ての文字を見た方がよいでしょうか?

よろしくお願いします。
742没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 23:17:41
漢字のニュアンスだけで理解する。
743没個性化されたレス↓:2008/04/17(木) 23:26:02
音声化したほうが記憶に残るのは、
音声化は記憶を定着させるステップみたいなものだからですよ。
文字が光刺激として網膜に入った後、後頭葉に入ります(右脳ではありません)。
その後、側頭葉で反復され、記憶として定着させます。
速読では、後頭葉に入るまでは一緒ですが、
映像のまま反復され、記憶に残ります。

って事はデスよ。
映像を一瞬でも記憶させようって気持ちがなければ、
そりゃぁ音読に比べてステップを省略しているだけになって、
記憶に残りませんよね?
目に入れた端から情報を捨てて行ってる様なモンですから。
だから、見たはずの行も、無意識のうちに、読んでないのかもしれません。
(単に目の動かし方が下手な場合もありますが、
シチュエーションからして、恐らく原因はこっちかと)
よく速読訓練ソフトや速読ゲームで、映像を覚えさせるものがありますね?
それはこれを考えてのことです。
だから、写真記憶って言い方も、単に特異体質の人にしか当てはまらない用語ではなく、
非常に的を射ている表現なのです。
「速読で記憶力アップ」と言う表現がありますが、
記憶力がアップするくらい映像の記憶力を反復練習して鍛えるって事でしょう。
だから、文字を絵として、字づらを思い出す、
映像を思い出す感じで反復する事が出来れば、
なんでも練習として使えます。
速読した所を、目を瞑って、マブタの所に映すかのように、
もう一度全体像を思い出す練習、とか。
目的意識さえあれば、何でもOK
744ゲーハー:2008/04/17(木) 23:34:31
邦画と洋画の違いって、そーゆーことなのかな?

海外の映画は印象深いよね。
745没個性化されたレス↓:2008/04/18(金) 01:01:05
速読の訓練をしていたら、神の存在を感じました。
神ってホントにいるんだと涙が出てきました。
光井氏(モー娘)も速読ができるとかラジオで言ってたよな。
746没個性化されたレス↓:2008/04/18(金) 01:08:58
『ひろしです。』という本があるのですが、この本は1ページに2〜4行しかありません。
しかし、1ページごとに爆笑してしまいます。こういう本を速読した場合はどうなるのでしょうか。
爆笑して前に進まなくなるのか、全く面白くなくなるのか、全て読んでから大爆笑が起こるのか、
よろしければ教えてください。
747没個性化されたレス↓:2008/04/18(金) 01:18:25
>>746
お答えしましょう。
それは「速笑」あるいは「速爆笑」あるいは「速大爆笑」により対処します。
感情の速さを上げていくのです。
感情の変化、切り替わる速さを速く!、速く!、ハリー!、ハリー!です!
精神の速さを上げるのです。
わかりましたか?
→ Yes / No
748没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 00:42:29
>>746
ひろしを試した事は無いけど、
やっぱりお笑いって、一歩引いたら、楽しくないんですよね。
速読はその辺の「一歩引く」事で、距離感を保ち、情報を得るのに向いてます。
だから、今までの経験上、お笑い本なら、
「あ〜、こう言うネタをやってるんだな、おもしれ〜な」
って感じで、大爆笑ではなく、
楽しいって感じになるんじゃないかと。
749没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 05:14:04
「極短小節」ていう本があるんだけど、これ速読練習によさそうだよ。
見開きでイラスト一枚と数行で完結する超短編で全ページ埋まってる。
750没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 09:52:36
漫画とか確かに速くなるといえば速くなりますけどね。

個人的には、内容が一応は整然としていて、
ある程度の長さのあるビジネス書の方が、
助走をつけて走る感じで、速度を付けやすいです。

一瞬フォローできなくなりそうになっても、前後で何とかなるので、
結構、スピードが出せます。
751没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 11:00:31
>>740
補足。
音声化は無理になくさなくても、当初はかまわないと思います。
が、より見る力を意識するのはいい事なので、コツを一つ。
文字の質感を意識してみてください。
いかにも触れそうな感触を味わうわけです。

但し、映像を無意識に一瞬頭に取り込む練習はしてみてくださいね。
何も写真記憶をしろってことではなく、初めは、
ほんの1〜2単語レベルの映像記憶の繰り返しでいいので。
これにより速く読んでも「本をちゃんと読んだぞ!」と言う気持ちになれます。

もし、これらを意識しても飛ばす行があるのなら、
もう一度、基礎を見直す事をオススメします。
多分大丈夫だと思いますが。
752没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 11:02:15
小説なんかを速読できるのは分かる。でも数学の論文みたいに複雑な数式が並んでて、更に間を自分で補完しなきゃならない場合はどうなの?理系の教科書なんかそういうの多いんだけど。
753没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 14:37:44
専門書等は精読するにしても基礎的な知識がなければチンプンカンプンじゃないの
754没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 18:35:37
それはそうなんだけど、例えばAからBの式に行く時にどんな計算してるかとか、AだからBなんて時にイメージが沸きにくかったりすることもある。
専門知識があっても、新しい考え方なんかが出てくると分からないことがあるのは多い。そういう本も問題なく速読できるのかって思って。
755没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 18:44:01
神経質な人には速読向いてないのかな。一度気になり出すと
消そうと思っても余計気にして確認作業してる。速読のセミナー
にでたりソフト買ったりしてもマイナス思考が
邪魔して成果でないだろうなきっと。
756没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 22:29:24
ねえ、たとえばこういうの読んでもチンプンカンプンだったんだけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC
こういう風に区切ったりしたら、わりと頭にすっと入りやすくなるんだが、
こういう読み方を意識しながら読んでくのは「読書術」のほう?

政治上の右翼(うよく)
とは、
必ずしも
同列に並べることは出来ない
が、
民族主義者、
王党派、
反共主義者や
保守勢力の
総称
である。
右派(うは)
とも。

フランス革命後の議会で、
議長席から見て右側の席を
保守派が占めた事から由来
する。
基本的に右翼は
社会主義や共産主義など左翼思想に
激しい敵愾心
をもつが、
現代の右翼
には
左翼思想に強い影響を受けた存在
もある。
757没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 22:35:33
何もそのページを持ってこなくても
所々間違ってそうだし
758没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 22:47:12
>>757
スマソww
とりあえず右翼とか確定申告とかナチズムとか人文科学とかでやってたもんで。
759没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 23:50:44
>>752
まず前提。
例えとして、まずは、タイピングで考えて見ましょう。
で、手書きより速く打てるようになって思うのは、
普段はタイピングより思考の方が早いって事ですね。

しかし、どんなにタイピングが速くなっても、
一生懸命に考える文章は、
一行に何時間もかけてしまうことがありますね。
この場合、タイピング速度を決めるのは、思考速度です。

同様に、実は普段の読み方では、人間の理解のキャパシティーより、
目から入って情報処理する時間の方が遅いわけです。
だからここを早めてやれば、速読が出来る。

でも、もし、理解の速度が読むスピードより遅ければ、
速読はおろか、精読でも遅くなるわけです。
760没個性化されたレス↓:2008/04/19(土) 23:53:39
補足ですが、
小説のほうが逆に速読に向いてません。
行間は基本的に速読ではしません。
額面通りに読むことになります。
だから、イメージさせるものより、
ある程度、抽象概念のほうが速読しやすいです。
ちなみに私も理系の論文を読む期会が多いですが、
確かに一読目は時間がかかりますが、
読み直しでは速読が可能になります。
これは、パラダイムシフトを起こした後なら、
その革新的考え方は、形を変えても、常識になるようなものです
イメージを豊富にさせすぎると読みにくく、
完全な抽象概念だけで客観的に展開されても読みにくく、
その中間くらいにあるのが速読しやすいジャンルです。
例えばビジネス書。

ちなみに数学家は、数字からイメージ、イメージから数学、
のトレーニングをずっと積んでいるらしく、
我々より遥かに言語としての数学が扱えるらしいです。
761没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 00:11:05
>>756
そこまで詳しくは無いけど

読書速度測定
ttp://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html

ここで速読できてたら
速読にも関係ありそう
762没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 00:55:32
>>761
>>756の書いてることと脈絡がぜんぜんないがなwww
763没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 01:01:57
いや一行の長さが関係あるかと思って
説明抜けてしまったが
764没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 01:17:02
>>763
あ、だとしたら自分の書き方が悪かったかもしれないです。

改行区切りでなく脳内で処理するなら、こんな感じで読むということ。

「政治上の右翼(うよく) 」とは、 必ずしも 「同列に並べることは出来ない 」が、
「民族主義者、 王党派、 反共主義者や 保守勢力の 総称 」である。
「右派(うは) 」とも。

「フランス革命後の議会」で、
「議長席から見て右側の席」を 「保守派が占めた事から由来」する。
基本的に右翼は 「社会主義や共産主義など」「左翼思想に激しい敵愾心」
をもつが、 「現代の右翼 」には 「左翼思想に強い影響を受けた存在 」もある。

どこからどこまでがひとまとまりのワードなのかを意識するっていうか。
この場合は、速読ではなく読書術?っていうことです。

それともこんな読み方は普通の人は普通にやってるんだろうか
765没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 01:21:18
>>756
それって、
V I P P E R
の書き込み方やん
766没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 01:26:07
>>765
そうなの?ワードのかたまりごとに区切るの?
767没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 01:32:10
>>756
それは読み取り速度ではなくて理解度を上げる読み方ですよね。
読み取り単位が小さすぎて読み取り速度が上がらないと思います。
とりあえず助詞までまとめて読み取るようにすると
理解度を下げずに読み取り速度を改善できるのでは?

>政治上の右翼(うよく)とは、
>必ずしも同列に並べることは出来ないが、
>民族主義者、
>王党派、
>反共主義者や
>保守勢力の
>総称である。
>右派(うは)とも。

a,b,c and dの構造を瞬時に読み取れるようになればこうです。
ここまでは理解度は下がりません。

>政治上の右翼(うよく)とは、
>必ずしも同列に並べることは出来ないが、
>民族主義者、王党派、反共主義者や保守勢力の総称である。
>右派(うは)とも。

読み取り単位をこれより大きくしていくと
まとめて読み取った部分に複数の構造が入るため
理解度は次第に下がっていくというのが実感です。
768767:2008/04/20(日) 01:49:58
>>764
私もそのカッコで囲まれた単位ごとに読み取ります。
音読抜きでこの単位で読み取ると
>>761の「読書速度測定」で
理解しながら1200文字/分ぐらいで読めます。

速読の知識が全くない時に
理解度を下げずに急いで読もうとしたら
自然にこの読み方が身につきました。
誰にも教わらなくても身につく読み方なので
同じ読み方をしている人は多いと思います。
769没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 21:54:43
ふつうにするだろ、
そんなの、
小学校の国語レベルの話だろ
770没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 23:46:28
その「小学校の国語レベル」がまともに使いこなせるほどトレーニングされている人は、実は少数派。本気で小学生の国語レベルをマスターすれば大学受験の現代文でも偏差値60行く。分かっていることより使いこなす事が大切で、分かってることを自慢しても、ナンセンス。
771没個性化されたレス↓:2008/04/20(日) 23:56:50
速読教室なり講座なり、解説の部分に発達障害、学習障害について書くべきだと思う。
小学生国語レベルじゃないけど、まず基本的な読み方がそもそも出来ない奴だっているから。
(批判じゃなく事実として)小中で本も読めず作文も書けなかったことをすっかり忘れてて
大人、社会人になってから本を読もうとしても無理なはなし。非識字ならぬ非識文脈とでもいおうか。
識字が可能だから本が読める、っていうことじゃないんだよね。

まー自分のこと。
772没個性化されたレス↓:2008/04/21(月) 02:31:31
ソフトフォーカスってありますよね
あれって3D写真なんかのパラレル法のことですよね?遠い目。
あの状態で本を見てくのが速読なんですか?
ただこの状態で本を見ても文字が重なって見えるし速読どころか遅読になります。

こっからどんな訓練すればいいんでしょう?ソフトフォーカスは子供の頃からやれてました。
773没個性化されたレス↓:2008/04/21(月) 04:00:01
>>770
shi ne
774没個性化されたレス↓:2008/04/21(月) 06:28:46
>>773
naze?
775没個性化されたレス↓:2008/04/21(月) 22:22:48
>>772
その状態で読む事を謳っているのは、フォトリーディングであり、
速読とは違います。
ちなみにフォトリーディングでは、
それで文字を文字としてではなく絵としてみる為にやるそうです。

速読の練習でもソフトフォーカスをやらせる事がありますが、
あれで絵が浮かび上がった時の感覚が、
確かに速読が出来る時の感覚に近いって事です。
速読のスイッチが入ると、字が立体的に見えたりします。
そして、文字と言うより、絵を見ている感覚になれるわけです。
でも、遠い目はしてません。
自己暗示にかかってる状態だとか、
実際に見ている文字と、目に焼きついた残像との間に立体感を感じるのではないか、
とか色々考えられますが、
実際の所は良く分かりません。
ただ、実際に、多くの人が同様のことを言ってますし、
私も浮かび上がった感覚を味わってます。

ただ、理想的な速読の目が出来ているうちに、
副産物的に出来るようになる感じですので、
あまり気にする必要は無いかと。
776没個性化されたレス↓:2008/04/23(水) 23:05:29
フォトリーの際、目と本の距離をどれくらい離して、どのくらい遠くを見ると立体的に見えるのでしょうか?
どれだけ試しても、ぼやけて紙上にシミがこびりついているようにしか見えないのですが…

それとも立体的に見えるか、ぼやけてみえるかは大して重要ではないのでしょうか?
777没個性化されたレス↓:2008/04/24(木) 02:53:05
「立体的」って何をもってして立体的なんだろうなぁ。
こんなふうに見えるはずですって、CGでも見せてほしい
778没個性化されたレス↓:2008/04/24(木) 19:24:53
過去レスに失明したとありましたが
速読の訓練で失明とは行かないまでも視力の低下はありえるのでしょうか。
779没個性化されたレス↓:2008/04/24(木) 23:55:56
>>778
眼球を素早く、左右あるいは上下に動かす訓練があるんですが、
通常生活ではありえない速さで動かすんですが、
それで、飛蚊症になった人は、多数います。
あとは、まばたきをあまりしなくなることで、ドライアイになり、
視力が急激に落ちたという話を聞きました。
失明は、聞いたことがありませんが、、、、、
780没個性化されたレス↓:2008/04/25(金) 00:59:07
>>776
ああ、違います、フォトリーはパラレル法みたいな目をしますが、
それで立体的に見えるわけじゃないですよ。
むしろ、普通の速読が、
まるでそのパラレル法を使ったかのように立体的に見えることがあります。
簡単にやるのなら、
真っ白の紙に、真ん中に小さい丸を描きます。
じ〜っと1分くらい見ます。
すると、その丸の辺縁が白く見えてきたりしませんか?
何となく、ボワーッと浮かび上がって見える。
字みたいな細かいものですと、字の高さと、紙の高さは違って見えます。
781没個性化されたレス↓:2008/04/25(金) 00:59:43
>>778-779
失明は単なる無責任な出までしょう。
真面目にとるだけ損です。
大体、ドライアイになるなんて、やり方が明らかに間違ってます。
方向性としては、脱力が必要なのに、逆に力を入れている訳ですから。
また、高速に目を動かす事は、速読の動きとしても間違っています。
そして、飛蚊症は基本的に眼底の異常です。
目を動かして飛蚊症になるのなら、
それは速読練習前から網膜剥離になっていたと考える以外には、
病状を説明するストーリーとして無理があります。
何故なら目を高速に動かしても、影響を受けるのは、
角膜部分くらいなものですから。
確かに涙成分が減れば、角膜のゴミが洗われず、
一時的に飛蚊症に似た症状は出るはずですが、
涙が減ることと目を高速に動かす事とは、全く医学的に相関しません。
唯一、間違って目を緊張させ、間違って無駄にキョロキョロさせて。
こうして、間違いに間違いを重ねた時に限り、
角膜に残ったゴミが見えることになると思います。
ただこれも、
目を速く動かそうが動かさなかろうが、
瞬きを一度すればそれだけで終了の話です。
782没個性化されたレス↓:2008/04/25(金) 01:43:32
>>780
それは一点を集中することで、今見ている「本を含めた風景」の残像が脳裏に焼きついて、
それとの差異が発生して、字が動いてるようにみえたり、また物や文字の淵が微妙にずれることで
残像との色の差異が発生して、ちょっと光ってるかのようにみえたりする現象なんじゃない?
これは意味があるこtなの?
783没個性化されたレス↓:2008/04/25(金) 01:44:45
>また物や文字の淵が微妙にずれることで

また物や文字が残像と微妙にずれることで 、ね。
784没個性化されたレス↓:2008/04/26(土) 21:14:59
>>782
現象の説明は、恐らくその通りでしょう。
浮かび上がる事が意味あるかに関しましては、
>>775の最後にある通りです。
浮かび上がるのを利用するのではなく、
いい目が出来上がった結果、
浮かび上がる感覚を、副産物として得るわけです。

浮かび上がら無くても、速読としては何ら問題ありません。
一つ、得なことがあるとしたら、指標がわりですね。
浮かび上がったら、自分のやり方は間違ってなかった、と言う満足感は得られます。
785没個性化されたレス↓:2008/05/07(水) 00:22:17
フォトリーディングが有効な文献なり実験結果を提示しろよ
786没個性化されたレス↓:2008/05/07(水) 06:14:16
スレ違い
誤爆か?
787没個性化されたレス↓:2008/05/07(水) 06:41:34
ブラインドタッチが有効な文献なり実験結果を提示しろよ
788没個性化されたレス↓:2008/05/09(金) 03:01:58
age
789没個性化されたレス↓:2008/05/09(金) 09:36:03
漫画とか2ちゃんねるのレスを読むなら全く問題ないけどね
頭に叩き込むのであれば
速読は意味ないよ。
790没個性化されたレス↓:2008/05/10(土) 00:37:46
俺は逆に、頭に叩き込みたいときが、速読の使い時だと思う。
やはり繰り返しが一番大事で、
同じ文章を繰り返し読む時には速読が向いているからね。
791没個性化されたレス↓:2008/05/13(火) 01:12:27
頭に叩き込むなら、
やっぱりボクシングでしょ。

あれやると、ホントに飛んでる星が見えるぜ、ホント
792没個性化されたレス↓:2008/05/14(水) 00:36:22
やってみて思うのは、なんでクロスカウンターさ、打ち方が手打ちみたいで、
打った本人も、空手や剣道のようにしっかり入った感じがしないのに、
何故か効くんだよな〜?

大事なのは人間の構造にあったインパクトって事だな
793没個性化されたレス↓:2008/05/14(水) 09:04:02
ボクシングは分らないが、柔道だと返し技だな。相手が技を掛けに来た時が
一番かかりやすい。その瞬間無防備になるのかもしれない。速読も堅牢な脳の
構造が無防備になる瞬間に滑り込ませる技術で、正攻法では上手く行かない
のではあるまいか? では正攻法ではないとすると何なのか?

>文字の質感を意識してみてください。
>いかにも触れそうな感触を味わうわけです。

これ肝じゃないだろうか?
音が見えるような体験(つまり音(音楽?)が表現しようの無いほど美しくきこえた)を
したことがあるが、単に見える以上のみえかたがあるような気がする。
 こういう状況を作り出すと、あるいはこういう状況での脳の状態はかなり無防備な
状態であって、速読を違和感なく受け入れるのかもしれない。
794没個性化されたレス↓:2008/05/16(金) 23:24:34
☆佐藤優式読書術【鉄の掟】
・読書術の要諦は、本を熟読すること。
・速読は、熟読する本を増やすために存在する。

犯罪者の佐藤優式読書術
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1202634739/766-769
795没個性化されたレス↓:2008/05/16(金) 23:25:02
☆佐藤優式読書術【鉄の掟】
・読書術の要諦は、本を熟読すること。
・速読は、熟読する本を増やすために存在する。

犯罪者の佐藤優式読書術
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1202634739/766-769
796没個性化されたレス↓:2008/05/16(金) 23:38:43
フォトリーディング被害者の会結成で集団訴訟を提起しょうぜ!!
797没個性化されたレス↓:2008/05/16(金) 23:42:21
誤爆?何故フォトリ???
798没個性化されたレス↓:2008/05/17(土) 01:33:59
違う、パクヨンハ。だったかな
799没個性化されたレス↓:2008/05/17(土) 10:41:19
何が?
800没個性化されたレス↓:2008/05/17(土) 13:34:50
誤爆です
801没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 12:45:25
速読のスレは、講座の先生(笑)らしき人間の書き込みは
沢山あるが、なぜ速読を習得して人生が変わった人の書き込みがないのだ?(大笑
まったくペテンも大概にせいよと。
802没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 13:05:37
おれ、先生ちゃうし^_^;
803没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 13:08:00
分速数千字くらいの人なら意外といるんじゃない?
804没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 13:10:13
てかね
速読ができる事のメリットは
タッチタイプが出来るのと似てるんだよ
できたらスゲぇ便利だけど
人生変わったと思う訳じゃないよ

タッチタイプが出来ても苦労する文章は苦労するし
慣れたら普通だと思うしね
805没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 14:14:02
NASAがフォトリーディングの習熟者をつかって行った実験によると
フォトリーダーの方が精読者より本の理解力がグンと低かったそうだ。
要するに単なる飛ばし読み。

速読の講座を受ける人は、精読と同程度の理解力で読む速度だけが
圧倒的に早くなる事を期待してるんだろうから、そういう意味じゃ
完全なる誇大広告で、JAROに訴えられても仕方ないと思うね。

速読じゃなくて、「飛ばし読みの技術」って言えや。
806没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 23:54:25
精読できるならすりゃいいダケじゃん
いつでもそんな余裕があるならね
807没個性化されたレス↓:2008/05/22(木) 23:55:49
てかフォトリと速読はちゃうし
何でここで言うかな?
808没個性化されたレス↓:2008/05/24(土) 13:52:37
メキシコでは、判事や司法行政に携わる人々はすべて、フォトリーディングを習得することが義務付けられています
809没個性化されたレス↓:2008/05/24(土) 16:59:03
誤爆?
810没個性化されたレス↓:2008/05/24(土) 17:47:22
園善博
811没個性化されたレス↓:2008/05/24(土) 20:19:35
神田 昌典 (Masanori Kanda)
伊東 信明 (Nobuaki Ito)
沢田 淳子 (Junko Sawada)
井元 悦子 (Etsuko Inomoto)
望月 俊孝 (Toshitaka Mochizuki)
内方 恵一朗 (Keiitchirou Uchikata)
岡本 吏郎 (Shirou Okamoto)
金井 豊 (Yutaka Kanai)
鏑木 重治 (Shigeharu Kaburagi)

園善博
寺下 和也 (Kazuya Terashita)
芝 健太 (Kenta Shiba)
主藤 孝司 (Koji Sudo)
山口 佐貴子 (Sakiko Yamaguchi)
立石 聖子 (Shoko Tateishi)
藤田 尚弓 (Naomi Fujita)
森川 優 (Masaru Morikawa)
松岡 克政 (Katsumasa Matsuoka)
近田 美季子 (Mikiko Chikada)
塚原 美樹 (Miki Tsukahara)
玉川 一郎 (Ichiro Tamagawa)
大嶋 友秀 (Tomohide Ohshima)
萩原 京二 (Kyoji Ogiwara)
笹氣 健治 (Kenji Sasaki)
加藤 良徳 (Yoshinori Kato)
大本 昌弘 (Atsuhiro Ohmoto)
812没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 00:28:19
俺がコイツの意味を読めないのか
コイツがスレタイ読めないバカか
どっちだ?
813没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 00:43:32
「スローリーディングの実践」読んだ奴いる?
814没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 00:50:37
速読原爆覚醒法
奇蹟が起こせ!
@まず字をじっーと見よ
A字を心に転写せよ
B字を動かせ
C字を意味にせよ
D分かれ!!!
以上。
そ・く・ど・く・原爆覚醒〜!!!
815没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 00:50:43
うんこ
816没個性化されたレス↓:2008/05/25(日) 14:05:09
メキシコでは、判事や司法行政に携わる人々はすべて、フォトリーディングを習得することが義務付けられています

園善博
817没個性化されたレス↓:2008/05/26(月) 21:38:55
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
818没個性化されたレス↓:2008/05/26(月) 23:26:05
スレタイ読めない奴は何しても無駄
819没個性化されたレス↓:2008/05/27(火) 16:18:00
>タッチタイプが出来るのと似てるんだよ
>できたらスゲぇ便利だけど
似てない。

>人生変わったと思う訳じゃないよ

変わる。

>慣れたら普通だと思うしね

慣れない。

と仮定して考えた方がいいよ。たぶん。

820没個性化されたレス↓:2008/05/27(火) 17:41:02
俺はまだ速読できないけど、出来るという根拠無き自信がある。
何が自信かというと、速読できると、脳内に快感が生まれるんだ。
その快感についてはたぶん知っている。

821没個性化されたレス↓:2008/05/27(火) 22:45:32
>>819
意味分かんない
822没個性化されたレス↓:2008/05/28(水) 07:42:46
>意味分かんない

つまり、「どうせ、こんなものだろう」と思っていては、向上はないってこと。
仮に同じようなものであっても違いを発見し、意味を見出すのが重要だということ。
823没個性化されたレス↓:2008/05/28(水) 10:16:15
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
フォトリーディング被害者の会を結成して集団訴訟しようぜ!!
824没個性化されたレス↓:2008/05/28(水) 23:42:35
>>822
まずは「速読が出来たらスッゲェ便利」が
どの程度の話か掴めた方がいいじゃん
「タッチタイプが出来たらスッゲェ便利」+αくらいだよ
+αを何処まで追求するかは本人しだい
825没個性化されたレス↓:2008/05/29(木) 11:32:18
今、新宿のS○か日本○毒セミナー行こうか迷ってるんだが・・・
826没個性化されたレス↓:2008/05/30(金) 20:20:54
昨日のおびらじ@みた?
827没個性化されたレス↓:2008/05/31(土) 04:18:05
あれを偶然見て速読を始めようと思った
昨日本屋行ったら本が揃ってなかったので尼で買う
828没個性化されたレス↓:2008/05/31(土) 06:31:58
何が放送されてたの?
829没個性化されたレス↓:2008/05/31(土) 08:34:46
にこにこにうぷしてちょ
830没個性化されたレス↓:2008/06/01(日) 20:44:37
「タッチタイプが出来たらスッゲェ便利」= 0.001
+α = 1000000000000000000000000
831没個性化されたレス↓:2008/06/01(日) 23:06:51
その999999999999999999999999.999の内訳は?
832没個性化されたレス↓:2008/06/02(月) 20:42:47
>その999999999999999999999999.999の内訳は?
快感快感快感快感
833没個性化されたレス↓:2008/06/02(月) 23:39:13
つまりはオナニーなんだ
834没個性化されたレス↓:2008/06/03(火) 13:11:04
そういう快感じゃない。頭が蒸発するような快感。
835没個性化されたレス↓:2008/06/03(火) 17:11:08
お聞きします!
体験にいったんですがSPはPC上でトレーニング。日本速読セミナーは本でトレーニング。
どちらがいいものかわかりません。
本のほうが実用的な感じだが・・・・どーせ家では勉強なんてしないから気合で通おうかと思う。
ただ2ちゃんだと批判しかない。でも身に付けたいの!!!まじなアドバイス待ってます!
836没個性化されたレス↓:2008/06/07(土) 09:43:33
体験にいったんなら自分の感覚を信じたらいいんじゃない?
2ちゃんだとまともでも批判しかないよ
オススメしたりアドバイスすると
すぐに業者扱いする変な人種がいるから面倒くさくなる
837没個性化されたレス↓:2008/06/07(土) 20:58:07
フォトリーディングの効果はアメリカのNASAによって公式に否定されています。
これからフォトリーディングを始めようと考えいる方はご注意ください。
フォトリーディングに効果があるとおっしゃっている方はあくまで自分の感想です。
下記の人たちに是非実演してもらって、その効果を自ら確認してみてください。
実演してくれればの話ですが(公式の場で実演された方は1人もいないようです)



自称速読習得者一覧

ポール・R・シーリィ
10倍速く本が読めるの著者。アメリカのネット上ではペテン師と評判が悪い。

園善博
http://www.neopower.jp/
勝間和代
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/
神田 昌典 (Masanori Kanda)
http://www.kandamasanori.com/
伊東 信明 (Nobuaki Ito)  沢田 淳子 (Junko Sawada)
井元 悦子 (Etsuko Inomoto) 望月 俊孝 (Toshitaka Mochizuki)
内方 恵一朗 (Keiitchirou Uchikata) 岡本 吏郎 (Shirou Okamoto)
金井 豊 (Yutaka Kanai) 鏑木 重治 (Shigeharu Kaburagi)
寺下 和也 (Kazuya Terashita) 芝 健太 (Kenta Shiba)
主藤 孝司 (Koji Sudo)
山口 佐貴子 (Sakiko Yamaguchi)
http://www.e-photo-sokudoku.com/index.html
立石 聖子 (Shoko Tateishi) 藤田 尚弓 (Naomi Fujita)
森川 優 (Masaru Morikawa) 松岡 克政 (Katsumasa Matsuoka)
近田 美季子 (Mikiko Chikada)塚原 美樹 (Miki Tsukahara)玉川 一郎 (Ichiro Tamagawa)
大嶋 友秀 (Tomohide Ohshima)萩原 京二 (Kyoji Ogiwara) 笹氣 健治 (Kenji Sasaki)
加藤 良徳 (Yoshinori Kato) 大本 昌弘 (Atsuhiro Ohmoto)
838没個性化されたレス↓:2008/06/08(日) 00:31:34
フォトリの話を速読スレでするのは
単にバカなだけなんだろうか?
さっさとフォトリスレに帰ったら?
839827:2008/06/24(火) 05:18:50
1週間速読トレーニングやった
なかなか良かったので今後も継続して練習しようと思ってる
本で簡単に練習できるんだし、試してみる価値はあるね
840没個性化されたレス↓:2008/06/27(金) 10:50:03
>>839
1週間でどれくらい効果ありました?
興味あるので教えて下さいm(__)m
841没個性化されたレス↓:2008/06/27(金) 15:11:39
>>840
本書によれば従来の一般的な読み方では400-600文字/分が平均。
800文字/分超えれば優秀。1500文字/分が上限。
聞いた話によれば東大生には100文字強/分が多いとか。
初日は全力のの速さで約600文字/分。
4日目の分で約1650文字/分。
5日目の分は850文字./分。前日サボったのが影響してるのか。
6日目の分で1800文字/分。
やり終えて1500文字/分。これはいつもより難しい文だった。
読み方をまるで変えるから、なかなか難しい。つい頭の中で黙読してしまう。
842没個性化されたレス↓:2008/06/28(土) 23:21:23
なんて本か教えてください
放送みてないもんで・・・
843没個性化されたレス↓:2008/06/29(日) 00:24:07
>>841
>聞いた話によれば東大生には100文字強/分が多いとか。
は、聞いた話によれば東大生には1000文字強/分が多いとか。
のミス。
使ったのは、スーパー速読1週間ドリル―誰でも3倍速くなる (日本速読協会)
という本。セミナーでの入門に当たる本らしい。
他の速読の本もレビューを少し調べてみたけど、どれも同じような内容らしい。
1週間終わってから練習してないからかなり落ちてきたように実感する。ダメだなあ。
844没個性化されたレス↓:2008/07/01(火) 18:24:40
本好きでないと習得は難しいよ。
活字が嫌いだから早く読めるようになりたいと思う人は間違いなく挫折する。
845没個性化されたレス↓:2008/07/02(水) 09:07:01
私も速読を是非習得したいと思ってます。
しかし、何から手をつけたら効果があるのか判らずモタモタしている。
セミナーは高額なので習得できなかったことを考えると踏み切れません。
DSのソフトを買うか迷っていました。
ソフトでも本でもテキストでも良いので、実際に試して効果のあったものとその効果がどの程度であるか教えて下さいm(__)m
よろしくお願いします。
846没個性化されたレス↓:2008/07/06(日) 00:37:25
俺は、金と時間の両方があった時期があったので、自己投資してみた時があった。
色々な脳力開発系(そろばんとか色々)に手を出したが、その流れで速読ソフトも随分手を出した。
結局は、計算力アップと速読がある程度できるようになった程度だが、
速読ソフトだけでも、やった数は多かったので紹介します。

DSソフトは、どれも一長一短があり、決定打が無い。
・速読のススメ:下で紹介する速読マスターのDS版。キム式の流れ。
あのシリーズは、類似品どれを買っても、微妙に内容が異なり、
ある所は改善され、別の所は逆に悪くなっている、などの不思議なシリーズ。
・七田式:右脳系のクセして、完成度高し。
DSソフトは結局は本を読んで練習しなければならないが、
何を元に本で練習したらいいかが分かりにくい時は、
このソフトで感覚を掴んでからやると言うのも手だ。
例えば七田式の奴では、文章をパッと見て、今見た文章がどれか答えさせる練習がある。
それである程度、正答率が上がってきたら、
本をパラパラめくって、今読んだ文章を思い出しながら読むのが良いかも知れない。
・目で右脳を鍛える大人の速読:右脳とか言ってるが、正当なジョイント式。
上のソフトで感覚を掴むと、どう言うつもりでやったらいいかが分かると思う。
・目力トレーニング:速読に効果があったかは知らないが、ゲームとしてのクオリティーは高い。
847没個性化されたレス↓:2008/07/06(日) 00:38:44
パソコンソフト。
・速読マスター:速読の雰囲気を味わうのには良い。
・男の速読術:速読マスターと内容は同じだが若干レベル高かった気がする。
・速読マスター2:使えそうで使えなかった。
細かく区切って読ませるのがかえって読みにくかったり、
課題クリアしたのに、何故か次のレベルに進まなかったりしたので、やらなくなった。
・速読術パーフェクトマスター2:面白みはないが、解説の多さキメ細かさは、速読ソフト1。
実力がつくし、速読観も変わる。
・7つのメソッド:何故か指定リズムが狂っている。
リズムに合わせてクリックしなければならない場面があり、クリアを困難にして、モチベーションを下げる。
理解度クイズつきなので、その面は良かったが、
初心者がそれをやると、かえってどんどん読むスタイルがつき難いかも。
・速読教室(vectorでダウンロード可能):3千円くらいでジョイント式が出来る。意外に良かった。
キャラがかわいい。
・天才を作る脳力トレーニング応用編:初めはクリアできないと思ったけど、次第に出来るようになった。
その効果がどう出たかは不明。フリーソフトの様な出来。

他にもフリーを含め幾つかやったが、手を出しすぎて、
何をやったか記憶に無い。
848没個性化されたレス↓:2008/07/07(月) 11:55:26
誰かユーキャンの速読講座受講してる方いますか?
849没個性化されたレス↓:2008/07/07(月) 22:14:29
誰かユーキャンしましたか?
850没個性化されたレス↓:2008/07/08(火) 03:23:31
ユーがキャンならドゥーしな!
851没個性化されたレス↓:2008/07/08(火) 11:28:21
No, I can't.
852845:2008/07/09(水) 23:11:53
>846
ありがとうございます。
参考になりました。
DSソフト2つくらい買ってやってみます。
853没個性化されたレス↓:2008/07/10(木) 12:53:29
既出かもしれないけど

速読をするためには,チャンクの大きさを拡大させることが必要.チャンクが大きくなることによって,サッケードの効率も上がる.
例えば,
abc def ghij
のように3つのチャンクを作るよりも
abcde fghij
というように2つのチャンクを作る方がサッケードが効率化する.

また,ヒトの記憶は7+-2程度の短期記憶容量しかないので,チャンクを大きくすることが,文章構造の理解にも役立つ.
しかし,この方法はトップダウン的に文章を処理しているので,文章を読んだ経験が少ないヒトがすぐに出来るものではない.
854没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 21:53:59
速読本ってどれもこれも何であんなに胡散臭いんだろう?
結局「俺は本一冊を30分読んで、その内容を100%把握している」
なんて書いてる奴はどこにも居ないんだよね。

結局飛ばし読みで、本の大体の構造とポイントだけ記憶しておいて
必要なときにそれを引き出すだけ。

一番重要なのは「読んだつもりになること」(爆笑

単なる宗教だなww
でなければ、人に読書量自慢するためww
855没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 21:56:52
そもそも最近NASAが速読が本当か否かテストして
出鱈目って検証されたじゃん。
早く読めばそれにしたがって理解量も落ちるんだってよ。
当たり前だけど(笑
856没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 22:01:53
速読も、実用書とか雑学所なら、飛ばし読みの方法が使えても
小説は難しいだろうな。
そういう場合は、ネットでアマゾンの書評でも読むんだろう。
それで「読んだつもりになる」と(笑
857没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 22:03:49
速読本とか、速読セミナーとか、あんなにあるのなら
誰か一人ぐらい、ネットで「私は速読をマスターして人生変わった」
ぐらいの人が居ても良さそうなもんだww

多分セミナーじゃ全部「合う人と合わない人があります」といって
逃げてるんだろうなwww
事実は合わない人しか居ないけどww
858没個性化されたレス↓:2008/07/23(水) 22:06:41
俺が一番言いたいのはさ、いい加減にこんなペテン師連中に金落とすのはやめろよ。
859没個性化されたレス↓:2008/07/24(木) 01:58:37
>>855
ソースは?
860没個性化されたレス↓:2008/07/24(木) 07:41:28
過去ログみろよ
速読出来るとか
書き込みからコツが掴めてマスターしたって奴は案外いるよ
861没個性化されたレス↓:2008/07/24(木) 18:49:39
過去ログどこだよw
みんながおまえみたいに暇じゃないのww
862没個性化されたレス↓:2008/07/26(土) 01:05:46
過去ログみないで「ネットで誰か一人くらい」なんて
よく恥ずかしげもなく言えるよね


例えるとこう
「世の中に空手道場は沢山あるが
もし本当に空手をマスターできるなら
ネットで一人くらい黒帯取ったって奴が出ても良さそうだが
見たことがない」
「いや普通に見たことあるし…
ちゃんと探した?」
「俺はお前ほど暇じゃない」
「はぁ…」
863没個性化されたレス↓:2008/07/26(土) 09:33:03
空手の黒帯とフォトリーディングをマスターした人間の数は全然違うだろJK。
フォトリーディングをマスターしていて、
かつ自己申告ではなくそれを客観的に証明出来る人となると
過去ログでは見たことないな。
864没個性化されたレス↓:2008/07/26(土) 13:08:08
ここはフォトリスレでは無いんですが…
865没個性化されたレス↓:2008/07/26(土) 14:21:28
じゃあもうフォトリスレにしちゃえばいいじゃん!いいじゃんいいじゃん!
その方が楽しいじゃん!みんなで楽しめるじゃん!
朝まで飲み明かせるじゃん!飲んで踊って笑って過ごせばいいじゃん!

さーぁみなぁんご一緒に!!
866没個性化されたレス↓:2008/07/26(土) 14:40:17
ニートスズキは速読のプロ
867':2008/07/28(月) 13:39:31



最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。




868没個性化されたレス↓:2008/08/08(金) 22:01:02
>>865
その後、どうなりました?
869865:2008/08/09(土) 05:56:26
>>868
え・・・朝まで楽しく飲み明かしましたけど・・・
870没個性化されたレス↓:2008/08/16(土) 17:04:29
なぜ記憶力大会はあるのに速読大会はないのだろう?
胡散臭さの最先端「速読」

読書百遍、義、自らみる

フォトリー百遍、偽、自らみる
871没個性化されたレス↓:2008/08/16(土) 21:16:33
速読よりも更に胡散臭い ”速聴” 
872没個性化されたレス↓:2008/08/20(水) 12:22:56
>>870
読んだかどうか確認するのが難しいんじゃない?
873没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 01:13:03
>>870
言ってる内容が速読に対してかフォトリに対してかいまいち理解できん文章だ
874没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 02:14:49
>>871
その言葉を広めた会社のせいで胡散臭いイメージはあるね。
高額商品を強引に売りつけようという姿勢は、
確かに問題ありだよな。

しかし、速聴そのものは速読よりも体感しやすいんじゃないかな?
聴き取れるか聴き取れないかだけだからな。
実際、やればやるほど速くても聴き取れるようになる。

それに、今は高額商品を買わなくても、
無料ソフトで音声ファイルを倍速、4倍速ぐらいにはできるから、
ハードルは低いよな。
875没個性化されたレス↓:2008/08/27(水) 06:44:19
「速聴」は商標だから、一般名は「速聴き」になる。

詐欺業者の口車に乗せられて百万もの金つぎ込んだ愚者には、ご愁傷様と云う以外ない。
876没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 12:07:58
>>873  「あなたもいままでの10倍速く本が読める」ってことは、
「速読」ってこと!
応用力、理解力、判断力不足。
877没個性化されたレス↓:2008/08/30(土) 18:16:51
まず新しい本を買って、1ページ30秒で読むことから始める。
内容は大まかにしか理解できないけど。
早くして1ページ15秒で読む。本の内容の難しさや、文字の大きさが
いろいろあって、本当は読む速度も違うけど。
とにかく、1ページ15秒を毎日繰り返していれば、
自然と理解できるようになっている。
878877:2008/08/30(土) 18:18:50
目の動きがどうこうとか言うけど、
訓練をいっぱいしてなれるのが一番と思う。
魔法のような速読法はまだありませんから。
879877:2008/08/30(土) 18:27:44
速読すれば、一日1時間ちょっとあれば、
1ページ15秒で読めば
600ページくらいある小説
が2日に1冊のペースで読めます。
文字の大きさは、速読で小さい文字を読んだ後に
速読で大きい文字の本を読んだときは、
読みやすく感じました。
880877:2008/08/30(土) 18:31:36
潔癖にならずに、一つ一つ何か書いてある
ことの理由をこだわらないで読み進めるだけです。
とにかく速く読むことが出来れば、いいと思う。
881877:2008/08/30(土) 18:37:16
時計を見ながら速読することも忘れずに。
882没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 04:31:46
フォトリーディング出身(神田の弟子)石井貴士がプチリタで食えなくなったもんで
速読系の本を出したよ。

最近覚えた技術をあたかも昔の受験時代(何年前だよ笑)にあみ出したかのような謳い文句。

本当に頭がよくなる1分間勉強法

だそうです。

生暖かく見守ってあげてくださいね。
883没個性化されたレス↓:2008/09/01(月) 13:18:56
一回のセミナーで習得できなかったひとはひとりもいないらしいから
何回も受講しても習得できないひとが大勢いるフォトリーより優れてるんじゃね?
884 :2008/09/17(水) 14:04:01




最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。









885没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 10:47:41
今でも申し込んでる奴いるんだね。お金は大事につかってね。
886帝京大学@文系 ◆ZHPQz/m966 :2008/09/28(日) 14:27:38
お前ら馬鹿すぎてワロタ。 難しい文章・数式を深く理解できる頭を作るのが先だろwwwwww
理解できない文章を速く読んだら理解できるなんて話はねーんだからよ(笑)
887没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 16:09:40
一人でも「難しい話を速く読んだら理解できるようになった」なんて話をしたか?
888没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 21:06:53
>>886
センター試験現代文を5分で解けるようになってから言え。
ここでの速読できるかどうかの基準らしいぞ。
889没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 21:40:43
ソースは?
890没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 21:55:17
2ちゃんで粘着君が「速読できるなら、センター現代文を10分で解いてみろ」とか騒いでたのが始まり。

冷静に考えれば、現代文の問題を目を通すだけなら、誰でも十分でできるけど、
解くのに時間がかかる試験だ。
20分で解いたら、早い方だわな。
まさに、無茶言うな、て感じる。
891没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 22:34:29
逆だろ。一人のバカができないできない言ってるだけで。
892没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 23:14:35
へぇ、じゃあ、君が五分で解いてみて、実践して見せて。
速読できなくても、十五分以内で出来なくちゃね。
893没個性化されたレス↓:2008/09/28(日) 23:51:03
速読って、車で言ったらギアチェンジ。
ここのズレ粘着アンチ君一人以外に、彼の意見に賛同する人はいるの?
車が百キロ出るかの証明に相応しいのが、
細く曲がりくねった裏路地と信じている人はいるの?

俺は時速40で、ちゃんと裏路地は走れるよ!みたいな恥ずかしい反論はやめて欲しいな。
だからそれは当たり前だろと…。
俺もその速度なら平気で走るよ。
で、100キロで走るのとは全く違うだろ、と。
裏路地で100キロで走れなかったら、なんで高速道路でも100キロで走れない意味になるのかと。
彼みたいな非現実的発想を、
何人もの人がしてるとは、思いがたいんだが、
どうなんだろう?
894没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:00:13
信じれないだろうが、バイクで時速100kmで渋滞の中をすりぬける奴は結構いる。
自分ができないからって粘着するなよ。
895没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:09:04
じゃあ決定ね。言ったからには、君が実践してよ。
896没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:12:04
実践するのに10分15分しかかからないなら、
一々絡んだレスするよりも、
センター解いてる動画でもあげてくれたほうがありがたい。
百聞は一見にしかずですぜ。
897没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:25:21
だからさっさと君が実践しなよ
それとも口だけ?
898没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:35:06
>>896
そもそもの出発点が間違ってる。
速読できても、空飛んでる所を見せられる訳じゃないよ。
899没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:42:40
模試の現代文とか結構速く読めるようにはなったな
のろのろと読んでるよりか早くいいわ
900没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 00:58:54
ご託はいいから、早く五分で解くのを皆に見せてくれよ。
実際にオフでやるの?どうする?日時は?
901没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 01:15:18
俺は5分で解くなんて書いてないからな。俺は読めるとしか書いてないからな。
902没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 02:01:37
速読できてないのにできたつもりのバカがいるから話がおかしくなってるんだろ。
903没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 02:07:04
だから5分で余裕だっつーの。なんでイチイチ面倒なことして動画UPせにゃならんのだ?
おれに何のメリットあるんだよ?
アホで無能で人の言うこと信じないバカに動画UPしたところで合成だのインチキだのと
イチャモンつけるに決まってるじゃん。相手してたらこっちの性格までキチガイだと疑われる。
というか信じない奴は信じないでいいから。速読をマスターしたいスレなのに速読否定はスレ違いだ。
904没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 06:28:30
画像が嫌なら、オフでオッケーだよ。
もし、五分で解けると言うなら、実際答え合わせすれば良いから、文句はつけれないでしょ。
良ければ、今週土曜日辺りにしようか?場所は何処にする?今週なら旅行がてらに何処へでも行くよ。
905没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 06:36:40
ちなみに俺は速読肯定派。
で、君は口だけ成りすまし君の認識だから。

やりゃあ分かるが、試験には、時間を取らせる仕組みが有るからね。
出題者側も、そこを上手く使って、大体多くの人が時間通りに終るように、コントロールするんだよ。
それに、普通に解く分には問題にならなかったものも幾つか出てくる。

もし本当に五分で解けるなら、
想定できるポイントを幾つかクリアしなきゃいけない。
注意深く見てたけど、その辺の話題になると、
単なる裏路地をバイクで百キロで走るみたいな返事のみ。
その辺を、速読を使うときの具体的な解決策がなく、全く無視できる辺り、
君の話に現実味が全くない。


断言する。
君はセンター現代文を五分で解く技能は無いし、
オフには企画しても、絶対に逃げるだろう。
そして君は適当な事を言って、速読バッシングを自演したいだけの人間だ。
906没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 06:58:06
896だけど、俺はむしろ信用したい派なんだがなあ。
まあ動画で検証するのは確かに難しいかもしれないね。
>というか信じない奴は信じないでいいから。
しかしこれ言っちゃうと宗教みたいな感じになっちゃうよ。うーん。
907没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 07:27:29
車が百キロ走れるかどうかの検証として裏路地を提示して、
これが出来たら信用したいって言われても、ねぇ?
速読が出来たら、空が飛べるようになるわけじゃないよ。
なんぼ言われようとも、センター現代文は速読検証には向かない的外れな課題だよ。残念ながら。

逆に簡単な文章と簡単な設問(浦島太郎なら助けたのは犬・亀・石臼のどれか、程度)を大量に用意して、
速読未習得者と比べるなら、
相当な差が出てくるんだけどね。
908没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 14:29:49
現代文が得意なら速読さえ出来ればさっさと解けちゃうだろ。
909没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 14:46:20
誰でも読み通すだけなら10分もかからないのが現代文の文章量なのに
得意な奴でも30分以上はかかるのは何故?
どんなに現代文が得意でも問題を解く思考に20分以上はかけている証拠


例えば現代文を30で解いたとして
1分で読んで29分で解いたのか10分で読んで20分で解いたのかの判別はどうやるの?
910没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 14:50:01
>>909
お前が頭の悪い集団の中にいたことは分かった
911没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 18:08:35
センター現代文ってすごく簡単だったよね?
15年ぐらい前受けたから今は知らないけど。
912没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 19:03:03
現代文は出来の悪い人間から、出来る人間まで、ちゃんと振り分けられるように出来てる。
つまり、最初の四割は激簡単、次の二割は、普通に解いたら一瞬、次の一割は、油断したら間違える、次の一割は、ちゃんと勉強してないと取れない、次の一割は、相当勉強している人が取れる様に作っている。
現代文の偏差値が65以下で、センター現代文を簡単と感じるのは、自分が解ける問題をみて安心しているだけの人だよ。
そこは直さなきゃ。
でないと、残念ながら、一番、延びにくいタイプ。
913没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 19:55:33
センター現代文って簡単だから満点とっても偏差値60弱しかならないんじゃなかったっけ?
914没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 20:15:25
平均が七割程度にバラけるように作られてるし、
「時間をたっぷり使って、理論的道筋にそって考えたら簡単」
に作られてるんだよ。
瞬殺系では解けない様になってる。
915没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 20:31:42
今でも瞬殺系だろ。
「理論的筋道」って言葉自体がバカを表してる。それを言うなら「論理的筋道」だろ。
その程度の日本語力、論理力だからすぐ解けないと思われ。
916没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 20:36:18
昔、理論と論理をひたすら間違えて使ってるバカがどの速読スレか忘れたけど暴れてたよ。
同一人物かな?
917没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 20:52:52
この粘着君は、反論できなくなると、本論と関係無い揚げ足をとりに来るよね。
基本的に心が弱いな。
918没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 21:02:13
バカは本を何冊読んでもバカ。バカはどれだけ読む速度を上げてもバカ。
ということなのだろう。
919没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 21:04:04
読解力ない論理力ない速読マスターが仮にいたとしても
それは速読の否定にはならないだろ。そいつがバカなだけで。
920没個性化されたレス↓:2008/09/29(月) 23:05:50
だから何で裏路地と高速道路を同じ土俵で語るかな。


ギアチェンジ何だから、速く読むべきじゃなければ、ゆっくり読めば良いし、
速く読んで良いところなら、普通の人より速く出来るって話でしょ。
921没個性化されたレス↓:2008/09/30(火) 01:34:48
受験時代に頭の悪い集団の中で暮らしてた人がいるな
922没個性化されたレス↓:2008/09/30(火) 05:45:56
いかにもNASA君らしいゴミレス乙www
923没個性化されたレス↓:2008/09/30(火) 06:23:28
NASA君は
前々から速読関連の所で一人で粘着してるアンチ

建設的な話をしたいのではなく
如何に出し抜くか
如何にケチをつけるか
しか興味がないから
反論が出来なくなるとこう言うゴミレスになるんだよな

俺には反論に困ったら突然
句読点が無いから日本人じゃない
とか言ってやがったw
俺なら恥ずかしくてできないゴミレスだよ

因みにNASA君と呼ばれる様になったのは次のエピソードによる
NASAが速読を採用したんだけど
どのメソッドがいいか調べた時
フォトリには否定的な中間発表をした
これをNASA君は
「速読が否定された証拠」
と言って粘着して
どんなに反論されようがNASANASAと連呼した訳
NASA自体はちゃんと速読を採用してるのにねw
だからNASA君と呼ばれる様になった訳
924没個性化されたレス↓:2008/10/01(水) 00:21:29
ここで瞑想家氏の名前が挙がっているが懐かしいな
彼はまだ2ちゃんねるにいるのか?
925没個性化されたレス↓:2008/10/01(水) 08:16:57
センター現代文が瞬殺だったら
試験時間15分で多くの学生が満点退室してるよね?
と聞くのはもう遅い?
926没個性化されたレス↓:2008/10/02(木) 12:26:42
昔は結構いたけど、今はいないの?
927没個性化されたレス↓:2008/10/02(木) 15:36:10
ヒント
最近は粘着アンチが暴れていた
928没個性化されたレス↓:2008/10/02(木) 16:11:17
見えない敵と戦い続けてる人ですね。頑張ってください。
929没個性化されたレス↓:2008/10/02(木) 16:35:23
は?
930   :2008/10/03(金) 11:19:31
 


最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。






931没個性化されたレス↓::2009/01/19(月) 20:32:40
俺は分速2500文字くらいなんだけどさ。
今使ってるソフトがちゃんと起動しなくなっちゃったんですよ。

でさ、せっかくだから分速5000文字以上くらいに
対応してるソフトを買おうと思うんだけど、いいのないかな?
ジョイント式ハイパー速読術は感想の人達に5000文字以上の人居たから対応してるんだろうか。
でも高いんだよなぁ。
色々サイトを巡ってみたけど、分速3000文字までばっかなんだよね。



932没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 21:20:21
分速5000字対応のソフトって無い気がする
俺は5年以上前からそれなりにソフト見てきてるほうだと思うけど
933没個性化されたレス↓:2009/01/19(月) 22:02:59
5000以上は5000までの基礎の上にあるからね
5000いってたらあとはソフトはいらん
と言うか役立たん
934没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 00:20:27
4500〜5000なら結構、対応してるよ。
935没個性化されたレス↓::2009/01/20(火) 21:05:28
まぁ、多読でも上がるのかなぁ。

>>934
そう?教えてくれないか。
936没個性化されたレス↓:2009/01/20(火) 23:33:53
DS以外で4000以上に対応してないソフトって、何かあったっけ?
937没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 00:05:03
そういや2500位だっけ?
どんな読み方でどんな理解度でやってるの?
938没個性化されたレス↓::2009/01/21(水) 18:34:09
>>937
読み方は、一気に読める字数を増やす感じかな。
視点移動の早さはあんま気にしてない。
まぁ、もっと上がるためには必要なんだろうが。

理解度は、普通だな。
939没個性化されたレス↓:2009/01/21(水) 22:55:05
速読出来る人に質問があります

速読ってのは理解しながら読んでいるんですか?
例えば、ものすごく難しい専門書でも速読出来るんでしょうか?
940没個性化されたレス↓:2009/01/22(木) 02:18:41
君は、ものすごい難しい専門書を、ライトノベルみたいにサクサク読めるのかな?
941没個性化されたレス↓:2009/01/22(木) 05:24:43
ものすごく話題がループしすぎてて釣りと区別つかなくなっている
でも、速読できる人が納得できる説明を提示していないことにも問題がある
942没個性化されたレス↓:2009/01/22(木) 09:57:20
では初めて見る理系本(数学書)とかは速読不可能ですか?
943没個性化されたレス↓:2009/01/22(木) 23:23:09
要するに思考の速度より速くはならない。


普段は、思考速度より読み取り速度の方が断然遅いから、速読が有効って話。
944没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 01:59:41
だから関数を一瞬でイメージ化できる一部の数学者は、数学書を速読出来るかもしれないね。


友人はブルーバックスレベルの物理書を一時間で読んで、俺に説明してくれた。
そいつは読書量が多く、速読練習済み(1500レベル)で、理系大学を二つ出ていて、留年歴もあった。
945没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 02:13:07
ブルーバックス速読は知識あるなら余裕でしょ
「解析入門T」杉浦光夫 とかのしっかりした数学書だったら無理
友人に大学時代に毎日数学書10冊読んでたって人がいる
流し読みらしいが、それにしては彼の知識量がありすぎるし、それなりに理解しながら読んでいったらしい
ちなみに京大数学科でもかなり優秀な生徒だったと噂に聞く
946没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 15:56:15
>>943-945

回答ありがとう。刑事ドラマで医学書を速読するというシーンがあって、
そんなこと出来るのか?と疑問をもったので質問しました。
やはりあれはフィクションだったのか・・・
947没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 17:25:59
教室に通った場合、何回くらい通うと速読出来る様になるんですか?
948没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 17:57:43
半年〜3年かな。ほとんど挫折して辞めていく。
949没個性化されたレス↓:2009/01/23(金) 18:07:39
半年から3年は 一週間に1回とかのペースですか?
950没個性化されたレス↓:2009/01/24(土) 08:50:42
医学書の速読をどの程度の意味で言ってるかは分からないが、
ある特定の症例や治療方針等を調べたいとき等、
単純知識を知りたいとき、
論文を読み慣れている医者なら大抵、四〜五枚の学術論文も一分位で読める。
読み方がある。

しかし読み方も教わってない素人が、しかも予備知識無しで読むのは無理。
行間が全く読めない。速読以前に、まず理解できないよ。

病態を理解しながら読み進める、普通の医学の勉強なら、
俺の知る限り最も読むのが速い人は、
350ページ位の医学書(標準シリーズレベル)を四時間以内で読破していた。
正直、速すぎ。
蛇足ながら彼女曰く、その日の内にもう一度読み通すのが、一番理解、理解できるらしい。
確かに前後関係などは、ボヤボヤするとすぐ分からなくなるからね。

話を戻して、医学書一冊を、
素人が三十分くらいで読むのは、まず無理だと思う。
ただし復習として目を通すなら、いくらでも速読は使える。
と言うか使ってる。

と言うところでよろしいですか?
951没個性化されたレス↓:2009/01/24(土) 08:54:16
速読を身に付けるのに、真面目に取り組めば、半年も要らない。
ただしそれは語学を学ぶとか、部活をする位、ある程度の時間とやる気を費やして、身に付ける感じ。
片手間で身に付くかは疑問。
952没個性化されたレス↓:2009/01/25(日) 18:48:26
一冊の本をアタマからケツまで通読するなんて意味あるか?
意味あるのは小説くらいなもんで。
必要な情報を得るために本を読むなら、どこに自分の欲しい情報が書いてあるかを探して、たどり着いて、そこだけ読めばあとは読まない。
欲しい情報がなかったなと思ったら、やっぱ途中でやめる。
小説でも、ああ、つまんないなと思ったら即、読むのをやめる。
これで早くなるよ!

内心つまんないなー、期待はずれだったなーと思いながら読み続けて、今月は何冊読みましたーなんて、まったくの愚行だと思わないか。
若いうちなら、自分の基礎作りにそういう無駄の積み重ねもいいけど、もう若くないなら、残り少ない時間を、不要と分かった本を最後まで読み切るなんて行為に費やすのは止めるべきだ。
953 :2009/02/06(金) 10:16:17
 


最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。







954没個性化されたレス↓:2009/03/06(金) 10:34:40
一冊の本をアタマからケツまで通読しない奴は馬鹿だろ。
通読しないと書籍によって重要なことが初めに書いてあるか後ろに書いてあるか分かんないしな。
必要な情報を得るために本を読むなら、初めに速読でざっと読むことによって、どこに自分の欲しい情報が書いてあるかを探して、瞬時に辿りつける。
欲しい情報がなかったとしても速読ならほとんど時間はかからない。
小説でも、ああ、つまんないなと思っても、最後まで読めるのでうんちくを自慢できる。
これで博識を自慢できるよ!

内心つまんないなー、期待はずれだったなーと思いながら読み続けても、今月は何冊読みましたーなんて言ったらすごいなーとか言われてすげー尊敬される。
若いうちなら、自分の基礎作りにそういう無駄の積み重ねもすることによって、年取ったときにそれが自分の財産になる。まじ速読はお勧め。
955没個性化されたレス↓:2009/03/06(金) 11:30:12
バカは氏ななきゃ治らない。なら、考えたって仕方ない。来世に期待するんだね(笑)
956没個性化されたレス↓:2009/03/08(日) 16:37:08
来世とか信じてる奴w
957没個性化されたレス↓:2009/03/19(木) 16:49:39
【速続】リターン・トゥ・ヒューマン【自己啓発】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215442006/l50
958  :2009/03/27(金) 15:00:44

   

最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。






959没個性化されたレス↓:2009/05/20(水) 20:17:41
 
960没個性化されたレス↓:2009/06/11(木) 02:33:59
ソフト使って練習続けてるんだけど、最後の計測のときに(何度も読んだページだけど)文字全体がはっきり見えた感じがして頭にぶわああああああああって入ってきてパンクしそうな感覚にとらわれてびびった
そのあとあまり頭に入ってない2ページ目以降に移ったら今まで通りのエセ速読に戻ったが・・・。
961没個性化されたレス↓:2009/06/12(金) 11:57:26
幻覚なら見えるのに
962960:2009/06/14(日) 17:37:56
進展無し
960の感覚もあったりなかったり。
963没個性化されたレス↓:2009/06/15(月) 07:51:11
その感覚を一度でも理解したなら、一ヶ月くらいで見方が変わると思う。
964960:2009/06/15(月) 12:22:42
レスありがとうございます。
速読に興味を持ったのは何年も前だったけど10日前からは本格的に始めました。
映像記憶を使った速読のレベルまで持っていきたいのでまずは右脳開花を目標に
オレンジカード、色彩・イラストの残像記憶をやっています。
速読はソフトのトレーニングと視野拡大をやっています。

965没個性化されたレス↓:2009/06/15(月) 16:29:45
おれんじかーどはあまり意味がないよ。映像があたまに現われるのは瞼とは限らんしね。
あんなものホログラムみたいなものだから。頭でみるもの。
966没個性化されたレス↓:2009/06/15(月) 16:31:53
http://www.k2xl.com/games/boomshine/
まだこっちでハイスコアを出そうと努力したほうが、右脳の訓練になるから。
967960:2009/06/18(木) 01:10:45
文字が飛び込んでくるような感覚を引き出すコツがつかめそうです。

>実は修得した人の多くがおもしろい、共通の経験をしていらっしゃいます。ここ
>にその大きなヒントがあります。その経験とは、トレーニングの過程で(もちろん
>終盤です)「読むとはなしに読む(本に向かう)」という状態で「あ、分かる!読め
>る!」、「これが目指す速読状態なのか?」という感覚を得たというのです。しかし、
>これまた共通しているのは「読めるかも」と思った瞬間にその感覚が消失してしま
>ったということです。もちろん、その時に得た手がかりを頼りにトレーニングがで
>きますので、その後2週間以内に修得してしまうケースが多いようです。
↑SRRのフリーソフトのトレーニングガイドより

ここが4000字/分の壁でそれ以下はただのはや読みみたいですね。
来週中に修得できるように今は速読に時間をかけています。

それでストループテストをするときの感覚がコツだと感じました。
文字は形でなく色だという意識です。
いろいろ探してみて↓のタイピングと宇野君(弟)というソフトを併用しています。
ttp://neutral.x0.com/home/ghost/index5.html

写真記憶のレベルまで行くと紙と文字はただの白と黒になるとかなんとか・・・。
968没個性化されたレス↓:2009/06/20(土) 02:28:03
>>954
受験英語で文章読むとき
パラグラフの大意をつかめって習わなかった?
つまりそういうことだよ

博識になりたかったら
こち亀みたいに無駄知識にまみれた本を読んでそこを
起点に掘り下げたほうが・・・・・

そのよみかたでできるのはカルトクイズの知識だけだろ
○○の息子の名前はとか
969没個性化されたレス↓:2009/06/20(土) 02:30:09
>>950
医学書はしらんが
C言語をある程度できる人が
JAVA言語を学習するとき
すでにわかってることとわからないことを
分けて考えることができる

ってレベルだと思う
フォトリートとかのやりかたは
970没個性化されたレス↓:2009/06/20(土) 02:33:32
>>890
出口先生の現代文のとき方だと
キーワードを探せって書いてあるから
見つけるのが早けりゃ
すぐとけんじゃないの?

971没個性化されたレス↓:2009/06/20(土) 16:14:16
月に何冊本読む?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1181083105/

速読の話題になってる
972没個性化されたレス↓:2009/06/20(土) 17:45:56
>>970

キーワードが何かを探すのに時間がかかるのでは…。
字面だけなら誰でもすぐに字を見ることは出来るよ。
内容を理解しながらも読めるよ。
だけど、本当のキーワードが分かりにくい、
分かってもそれだけなら点が取れないから、
難しいんじゃないか。
センター現代文でも平均点は七割だよ。
字面はみんなが目を通してるはずだけどー
973960:2009/06/22(月) 09:55:20
今寝起きで眠い中オレンジカードを思い出してみたところ、
正色で見えたと思ったら瞼が透けたように直前に見たものが写ってしまった

一回起きてinsight cdを聞き終わってから横になった後でした

速読の方は進展なしです
974没個性化されたレス↓:2009/06/24(水) 22:51:03
DSの七田式やってるんだけど
同士はいらっしゃる?
975没個性化されたレス↓:2009/06/25(木) 23:22:22
持ってたって意味なら、同志かな。
他も沢山やったが。
976没個性化されたレス↓:2009/07/10(金) 22:07:26
本読むのが早い人は謙遜を知らない
977没個性化されたレス↓:2009/07/10(金) 22:40:27
論拠は?
978没個性化されたレス↓:2009/07/10(金) 23:39:06
>>976
人によるよ
979没個性化されたレス↓:2009/07/11(土) 08:45:32
>>976
どうせ作者に感謝がたりないとか
とんちんかんな理由だろ
論理的ですらない
980没個性化されたレス↓:2009/07/12(日) 09:16:14
>>976
そういう人もそうじゃ無い人もいるだろうな
981没個性化されたレス↓
ttp://www.sokudoku-soft.com/
他板で見つけた。SP式の無料トレーニング。