速読ってどう? 番外編20

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無し生涯学習:2006/03/31(金) 09:11:47
私は瞑想するときは音楽ながして『ひ〜ふ〜み〜(略)』ってやってますが
音楽やつぶやきにはむしろ集中しないでやるようにしてます。
全部受け流す。音楽に聞き惚れれそうなのを受け流す。雑念を流す。
ってな感じで意識するものを流していくと静かな『空』の状態になりますね。
939797 ◆z.IEXmM1Rw :2006/03/31(金) 10:43:32
>>927
疑似科学っぽくなっちゃうと、確かに引いちゃうよね。

マスキングとか呼吸法がなんでよいのか?って調べた事があるけど、
どうやら、血中のCO2上昇が脳内のセロトニンを増やす働きがあるらしい
です。その事は人体では確認されていないけど、動物実験では確認され
てるようです。読んだ本ではソースが2003年の論文だったようだけど。

セロトニンというのは、一言で言うと情緒を安定させる働きがある物質
かな。鬱病の薬でもこれを制御して、治療するものもあるくらいのよう
です。面白い文章があったからリンク張っとくね。

ttp://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/genki/new-top.html
これをよむと、セロトニン神経を鍛えるという事かな。鍛えるポイント
は書かれてるよ。もう少し理解が深まったらなんか書くよ。

脳内伝達物質の話も疑似科学でよく使われるんだけどさ。。。^^;
940797 ◆z.IEXmM1Rw :2006/03/31(金) 10:56:46
マスキングとか呼吸法は通常より血中のCO2濃度が高くなるということを
言い忘れてた。
マスキング、呼吸法→CO2上昇→セロトニン回路強化 かな。セロトニン過多
でも精神のバランスは崩すから。2003年の論文は手元にないんで、チェック
出来ないけど。それがのっていたのはブルーバックスの脳関連の書物だった
よ。

>>932
その栗田さんの言葉はもっと一般的にも言える事ですよ。要するに、
どうして出来ないのか?
どうしたら出来るようになるのか?
この2つの事が試行錯誤でわかると出来るようになるもんです。
特に、一般的に不可能だと言われてるものとかに出くわすときには
本当に皆の言うように不可能なのか?というのは常に心の中にもっ
ておけばいろんなアイデアは浮かんでくるようになります。
速読とかけ離れちゃったな。^^;
941797 ◆z.IEXmM1Rw :2006/03/31(金) 11:12:51
ちなみに俺はマスキングは偏頭痛を起こしたからやめた。偏頭痛もセロトニン
に関係してるんだけどね。調べると、セロトニン過多になったときに頭痛を起
こすようです。呼吸法の方が良いってことか。ということは人でも血中CO2上昇
は、やはりセロトニンを放出させる(仮説)ということか。
942名無し生涯学習:2006/03/31(金) 13:42:24
>>937
お前には速読は無理
あきらめろ
943名無し生涯学習:2006/03/31(金) 17:07:14
瞑想とか自律訓練法とかってやればそれなりの成果は有るよな。
集中力つくし記憶力も鋭くなる。
937はやり方悪いんじゃないか?
普通3ヶ月もやってれば、ある程度変化に気付く筈だが。
944名無し生涯学習:2006/03/31(金) 18:08:12
能力の無い香具師がガンガッても無理なんだよ
945名無し生涯学習:2006/03/32(土) 04:51:08
ジョイント式ハイパー速読術ってどんなもんでしょう?
金出すだけの価値はあるのだろうか。
やはり安価なソフトとは違う?
946名無し生涯学習:2006/03/32(土) 07:42:26
>>945
安価なソフトの方がましという噂をよく耳にするよ。w
返金保証があるから売れてるみたいだが
947名無し生涯学習:2006/03/32(土) 10:34:51
そろそろ詐欺商法だって気づけよ
948N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 13:25:46
そくどくで いっぱいほんを よみたいね(^_^)v

瞑想家さん こないかなあ
949937:2006/03/32(土) 13:54:26
能力の無い奴ね。具体的に何だ?
結構難しいと思うんだけど。例えば眼を閉じて玉を操作するとか。
僕の知り合いでは4人とも誰もできなかった。
逆に言うとここを乗り越えたら能力があるって事になるんだろうが。
950名無し生涯学習:2006/03/32(土) 17:10:35
>>949
いや、あんた高度なのに挑戦し過ぎだろ。
瞑想は目を閉じて何も考えないようにするだけで十分。
それだけでも続けてれば成果は出るよ。
自律訓練法やってるんならそれだけでもいいんじゃない?
あれは短時間で済むし。
併用とか余計なこと考える必要は無いと思うがね。
951937:2006/03/32(土) 19:57:17
ふーん。950がどの程度効果あったのかよくわからないけど。
てかもう瞑想は止めて今からイメストやろうと思ってたんだが、
何かおもしろいのがあったので、、
・食べているものについて説明する
・匂いについて説明する
と、頭脳の果てに書いてある。
これって昔ウェントレで見たときは、何も考えずに
匂いをかぐとかだったハズ。

今からウェントレをやる人はイメストの方に乗り換えたほうがいいのかもしれんね。
952912:2006/03/32(土) 22:04:29
初めに、また出しゃばって出てきちゃいましたスマソ。
瞑想家流でやってる人へ
私はイメージ力はあんまりありません。
ボールはぼんやり影があるような無いような感じで、バラバラに
動かすのも5個目位から怪しいです。そんなでもとりあえず開眼はできます。
イメージは鮮明に見なければダメだと思うとそのボンヤリも消えちゃいます。
見えてなくても頭の中の点みたいなのを適当に四つ以上動かせればいいです。
イメージ訓練はラフにやっちゃいましょう。
適当なスキマ時間(1,2分とか)に適当にボール回したり、
目の前にあるコップとかを分裂させてぐるぐる回したり(適当に見えてることにして)
ホントもう テ キ ト ウ に出来てることにしましょう。

で、大事な練習は身体感覚のやつです。
身体感覚で活字を包むときも、感触とかはボンヤリでしょうけど、
それを二倍三倍に大げさにして感じましょう。
953912:2006/03/32(土) 22:34:23
私は新しいことなんにも言ってません。全部瞑想家氏がMLやHPですでにいってることです。
で、私は、瞑想家氏が言っていることを正確に受け取り実践することが
開眼への近道だと思います(瞑想家流の場合のみ。他流派のかたには雑音スマソ)。

で、ちょっとHPの瞑想のくだりで誤解を生みそうなくだりがあって
瞑想家氏が一息で真言を15回言える
とか言ってるのがありましたけど、あれをみて必死になって唱えないで下さい。
それは間違いです。上級者は呼吸が自然長くなっていえる様になっちゃうのかも
しれませんが、それをマネして必死こいてヒーヒー言いながらやるのはダメです。
ってまぁ初め私は間違って、そうやっちゃったわけなんですが(;^_^A
瞑想の本も一回読んだきりでまったく参考にしてないです。
あれはCDが使えるんですよね。で瞑想法は思い浮かぶヤツを流す。
そして『空』になる。とHPの通りです。
私はCDも体を緩める導入のくだりを聞いたら他の音楽に切り替えてます。
あれだと時間が短くて物足りなく、2,30分はしたいので。
954912:2006/03/32(土) 22:57:41
あと大きなお世話なアドバイスなんですが
身体感覚で活字をとらえてるとき半追唱みたいな感じで単語の意味を
拾っちゃうことがあると思いますが、あれは瞑想の時みたいに意味を流しちゃってください。
瞑想家流の場合、開眼しても初めは意味を拾えてないので
未開眼の時点で拾っちゃうのは邪魔なんです(たぶん。確証は無いデス)
なので、『空』にして、身体感覚に集中しましょう。

と、またもやぐだぐた書いてしまいましたが、一番大事なのが
『瞑想家氏のいうことを忠実に実行すること』
で、これが開眼への早道だということ(これヤバそうな宗教じゃんw)。
それだけわかったら私のいったことは全部忘れて下さい。
912はあぼん指定にしてください。他流派のかたもマジすいませんでしたm(__)m
955名無し生涯学習:2006/04/02(日) 01:56:45
あぽーん
956名無し生涯学習:2006/04/02(日) 03:28:43
>>912さん本当にありがとう。
煽りにめげずにまた書き込んで下さい。

私は瞑想で思い浮かぶのを流すっていうのがなんだかよくわからなくて。
思い浮かんでも気にしないようにしてるつもりでもずっとその思い浮かんだこと
が流れていかなくて消えていかない。
流すの意味を何か勘違いしてるんでしょうか?
957名無し生涯学習:2006/04/02(日) 04:05:11
>>912
おめでとうございます。
まじうらやましか。

行の上下ははっきりと見えないそうですが、そこにある文字も飛び込んでくるんですか?

文字が自分に田代砲なのに投票されない…もとい、意味がとれないというのは不思議な感じなんだけどなぜに?
文章として前後のつながりがとれないから?

質問攻撃スマソm(__)m
958937:2006/04/02(日) 09:16:08
上に同じく912の意見はかなり参考になります。
イメージ能力なくても開眼できるってのは特に。
ボール5つぐらいから感じ取れなくなる辺り、私も似たような経験あるんで。

あとは瞑想もかなりやってるので、身体感覚ぐらいでしょうか。私がやるべきなのは。
本当はイメージ能力ついてからやる予定だったのですが、
あまりその必要はなさそう。
959名無し生涯学習:2006/04/02(日) 10:45:59
>>956
煽られては全然無いんですが、注意が私の方に向いちゃって瞑想家氏の言葉を
必死になって捕らえようとしなくなるのが恐いです。
他流派の方にも、自分が注目すべき所に注意が行かなくなったら申し訳ない。
オカルトでキモイだろうしね。

で瞑想なんですが、イメージの影でサッと払う感じですかね。
(天外の野郎、調子に乗って笛吹いてるな…)

ノノノ

……

明確な線とかをイメージするわけじゃないんですが、言葉で言うとこんな感じです。
これが絶対ってわけじゃないんで渇望板の瞑想スレとかで広く聞いてみてください。
960912:2006/04/02(日) 11:15:03
>>959は私です。あぼんしそこなった人スマソ

>>957
>行の上下ははっきりと見えない
は、開眼前の訓練時のこと。
>そこにある文字も飛び込んでくるんですか?
開眼後はそこもある程度ハッキリ見えて飛び込んできます。
未開眼の人は開眼後のことは意識しないでください。未開眼→開眼
の間は見えてなくておkです。

意味をとるとらないの理論(仮説?)は瞑想家氏のMLかHPを見てください。
私も理論はぼんやりでしか理解してないんで。
もうホントに私はこないほうがよさそうですね。
忘れてください。さようなら。
961名無し生涯学習:2006/04/02(日) 17:50:31
なんでそんなに卑屈になるんだか・・・
962名無し生涯学習:2006/04/02(日) 19:31:52
ようは説明しすぎもまた悪いってことなんだろ
963名無し生涯学習:2006/04/03(月) 04:25:19
>>956
雑念が生まれたら声を体に響かせる方に意識を向かわせて、消えたら
またその意識を離す感じでやるとよかった。
その繰り返し。
964名無し生涯学習:2006/04/03(月) 10:57:05
寝ているときの脳は動いているものの
前頭前野は活動が低下してるんだったかな
前頭前野が働いていないと論理的な思考ができなくなる為に
寝るときに見る夢は支離滅裂になるそうな

瞑想が寝てる状態に近いのなら
瞑想中の前頭前野の活動は低下し頭の中で勝手に色々思考が飛びかう
思い浮かぶのを流すと言う事は勝手に沸いて出てきた考えを無理に消そうとせず
そのまま沸かし続けるのが正しいはず
ただ、意識してしまうと前頭前野が活動してしまうだろうから
あくまで無意識で勝手に流れる考えを流す
あらゆる意識しての思考は厳禁

以上推論でした
965797 ◆z.IEXmM1Rw :2006/04/03(月) 12:06:50
http://www.servicemall.jp/shuhen/
ここでみなどこまでいける? ノートのパッドを使って21秒が最高。
966名無し生涯学習:2006/04/03(月) 15:58:31
二宮金次郎って偉大だなー
まじで歩きながらだとどんな本でも眠くならない。
立ち読みはすばらしい技法だよ・
967名無し生涯学習:2006/04/03(月) 17:39:08
956です。
たくさんのレスありがとうございます。
私は964さんのように考えていて、浮かんできたものを無視して963さんのように
声に集中してみていたつもりだったのですが、どうもうまくいかない。
雑念が消えずそのまま居座ってしまい、声に集中できなくなる。
まあ声に集中できないから居座られてしまうのか、たまごとにわとり状態ですが。
959さんのいうように意図的に吹き消してしまうほうがまだましのようです。
しかし吹き消しても次々現れ、吹き消す作業そのものという雑念に囚われている
ようでどうにもこうにも状態に陥っているような気がします。上手に吹き消して
空の状態を維持したいのですが…。
修行が足りないのかなあ(瞑想で修行という言葉使うと宗教くさいなあ)
968名無し生涯学習:2006/04/03(月) 17:41:03
ちなみに965さんのサイトの周辺視野トレでただいまレベル23。
でもあんまり速読に役立つ何かが上達しているような気がしない。
まあ面白いので単なるゲームとしてやってます。
969名無し生涯学習:2006/04/03(月) 21:45:00
じゃあ、雑念を払っている自分ごと客観視してそれごと払ってはどうかな。

あるいは瞑想中に浅い呼吸を続けてみるとか。
息をあまりしない、だましだまし吸ってると思考も止まる気がする。
970名無し生涯学習:2006/04/04(火) 14:40:24
オウムの修行みたいだね
971名無し生涯学習:2006/04/04(火) 18:17:20
>>970
あなたはオウムでどういうふうに修行してたんですか?
972名無し生涯学習:2006/04/04(火) 19:16:50
そりゃあ幼女にずっこんばっこんですよ
金なんとかみたいに
973名無し生涯学習:2006/04/04(火) 19:55:43
瞑想家氏の目読トレーニングの意味がよくわからないのですが、
早い話、視野で本の全体を見るような状態で意図的に視点をぼかして
本を眺めていればそのうち、文字が頭の中に入ってくるようになるということですか?
974797 ◆z.IEXmM1Rw :2006/04/04(火) 20:01:26
>>968
レベル23かぁ。速いなぁ〜。真ん中だけを見て周辺視野だけでクリアしよう
なんてしたけど、どうしても視点を動かしてしまいます。^^;
975名無し生涯学習:2006/04/04(火) 20:33:07
瞑想のポイント:

「無」というのを体験出来るのは生きてる人なら臨死体験をした人だけです。
なぜなら、呼吸が「無」というものを理解する為の壁になってるからなので
す。呼吸法を体得するのが瞑想の効果を強くする為の一番早道だということ
は伝えておきます。疑似体験的な「無」についてはあるけど、「無」=0と
いうより、「無」=無限と言う感じです。すなわち0と無限はつながってい
る感覚です。数学的に0=無限は正しく無いがね。無限の情報が体を通り過
ぎる感じなのです。情報を捕まえようとするのではなくて、情報がかってに
よってくる感じなのです。理解しようとあれこれいろいろと意識を向けるの
ではなくて、意識を解放するということを体得する事でこの感覚を得る事が
出来ます。

呼吸をどう取り扱うか?と言う事も瞑想の鍵ですよ。完全に吐き出すのでは
なくて、少し残しておいて、息を吸うということをやれば苦しくはならない
と思う。また、ゆっくり吸う効果は機会さえあれば出来るからマスキングと
同等以上だろう。呼吸のコツを体得するまではどうしても呼吸へ意識が向か
いますが、これは訓練していくにつれて自然に出来るようになるでしょう。

意識を向ける事ですが、通常一つに意識を向ければそれ以外が意識をしない
わけです。(頭のいい人でも2、3同時に意識を向けられるだけでしょう。)
だけど、多数に意識を向けたければ同じように意識を向けようとする限り頭
の処理が追いつかないのです。それで、逆になるわけです。つまり、意識を
解放する事によって、さまざまな情報(五感に関する。)が自分の中を通り
過ぎることを受信する感覚の鋭さを利用してキャッチするわけですよ。この
辺は潜在意識の活用と同じ考えです。だけど、思考するときは受信とは違い
ますよ。一点集中です。安易に天才を作れるみたいに書いてる能力開発本が
あるが、受信系だけでは難しい。本読みは受信ですがね。
976名無し生涯学習:2006/04/04(火) 20:35:17
0=無限は 0は自分を指して、無限は入ってくる情報そのものを指していま
す。良い書き方が思い浮かばないのでご勘弁を。
977名無し生涯学習:2006/04/04(火) 20:54:34
おれいこーるおれおrけpそ
978名無し生涯学習:2006/04/04(火) 21:25:06
>>973
MLは読んでる?HPに書いてあることは参考程度でいいよ。
HPのは一度失敗したプロジェクトだからね。
MLの31以降に書いてあることがキモなんだよ。
979名無し生涯学習:2006/04/05(水) 11:25:00
やっぱ宗教じゃん
980名無し生涯学習:2006/04/05(水) 13:29:03
そうそう、宗教
キモイよね
981名無し生涯学習:2006/04/05(水) 15:34:14
>>979
978のMLの31以後にも書かれてるけど、かなり早い速読は
オカルトなんだといってるから。その言葉が適切かどうか
わからないけど、普段と違った意識を利用して読書してるだけに、
その意識の獲得に、瞑想とか、フォトリーディングのソフトアイとか
必要になってくるって事でしょう。

また、宗教での修行というのも意識の獲得と深い関連があるから、
にてくるのも事実としてあるね。大々的に右脳を宣伝している第一
人者も率直に言ってぶっ飛んでるから。。。中に浮きたいだとか、
選民思想や終末思想が入ってるわけじゃないから、問題はないよ。

ちなみに、違った意識を使って高速に読む方法以外でも速読はある。
982名無し生涯学習:2006/04/05(水) 17:21:33
前から疑問なんだが、フォトリーディングのフォトフォーカスと速読の眼って同じもの?
よくそんな書き込み見るんだけど、フォトリの方はぼやけるのが正解らしいんだよね・・・
速読も文字がぼやけた状態で読むのか?
983937:2006/04/05(水) 18:06:18
身体意識、あんま効果でないっす。
体を意識する事はできます、お腹のあたりを感覚するとか。
ただ文章と感覚を結ぶ事が出来ない。

文章だと眼の感覚が意識されるので、皮膚感覚が意識されません。
てか体のオーラを飛ばす、ってことだが
体を離れるとその感覚も消えてしまう。
例えば、前方2Mのところに腕の感覚を再現しようとする。
だけどそれを感じるのは、今自分についている腕。
2M前方には感じない。
それと同じで本のページには何もかんじない。
自分の体だけしか感覚しない、という。。

だから身体感覚は文章と関連性を持たない。今んとこ。

あと、開眼の時は音読ほどには理解度は良くない」と書いてあったが
積極的に言うとどれぐらいの理解度なんですかね。
開眼したけど気づいてなかったら嫌なんで、何らかの目安とかあったら。
984名無し生涯学習:2006/04/05(水) 20:04:02
速読はオカルトです。
怪しげ…知ってます。

というような瞑想家さんの宣言に同意してる奴らが大半のこのスレで宗教呼ばわりの
書き込みしても残念ながら大したレスは来ないよ。
かまって欲しいならよそに書いたほうが賢明だと言っておく。

985名無し生涯学習:2006/04/05(水) 21:12:57
開眼直後の理解度は0
活字の印象(迫力みたいなもん)のみ強烈に感じる。
だから気付かないなんて事はないから大丈夫。

てかちゃんとMLみてんのかなぁ。
ML見るほうが、ここで答えを待つよりはるかに有意義だよ。

身体感覚はいろいろためせ。
オーラを伸ばし、その感触を胸でギュッと感じるのも有りだ。
要は活字をどんな方法でもいいから感じるんだ。
オレは同じ本を40回以上繰り返しやって(一度にじゃなく合計で)開眼したよ。
頑張って。
986名無し生涯学習:2006/04/06(木) 18:56:33
良いテンプレない? 番外編21 用にするが
987名無し生涯学習
栗多識とかいろいろ方法あるけど
ぜんぜんやり方違うの?