超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプなんてみんな同じでしょ?
・・・なんて質問にも、先輩方の、わかり易く親切な回答、期待しております。

質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 35★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357915986/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:58:24.91 ID:VJWkGHG6
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:58:56.89 ID:VJWkGHG6
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:00:31.40 ID:KrQZ+KJ4
アンプなんてみんな同じでしょ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:16:03.50 ID:zVsLIjE1
まあ、技術的には熟成はしてきてるだろうね
ただ、作り込みはピンキリ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 17:58:02.56 ID:o7iXUTD4
Q 電源を入れたままの停止or再生中のアンプの消費電力は同じ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 02:43:35.58 ID:Bro+otJr
PC音量マックスでアンプで音量調整するのがベストなの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:39:33.91 ID:XxbU3Gl2
うちはアンプ音量固定してPC音量のほうを動かしてる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 15:30:19.44 ID:oucmjwrj
スピーカーの抵抗が6Ωなんですが、
アンプのスピーカー出力が4、8Ωとあるんですが、
どちらから繋ぐべきなんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:21:43.25 ID:WWPd/88U
端子類が充実してるアンプ探してるんですが、何か良い感じのはあるでしょうか?
出来ればAVアンプというよりはオーディオ重視のもので。
自分でそれっぽいの探した結果、イメージに近いのはLINNていうメーカーでしたが、
頑張っても500,000円くらいまでなんで、他メーカーでも似たようなのがあればと思いまして。

それとは別にヘッドホンアンプでHDMIの入出力がついてるものってあるんでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:41:35.42 ID:5WeiD1Rp
>>9
どちらでも問題はありません、良い音に聞こえる方。
どっちも同じに聞こえたら4Ωの方に繋げておけばOKです。

>>10
基本的にアンプっていうのはRCAかXLR入力があるだけの物ですので
例えばデジタル入力が欲しかったらそれはDACに求めるのが正しい姿です。
ところでどんな入力端子が何個づつ必要なんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 04:46:12.04 ID:oJkOO0bR
>>11
入力は
RCA1、光デジタル2、HDMI2
XLR1、(同軸デジタル1)
出力も各1あると

どれも多い分にはよりありがたいかもです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:11:23.26 ID:5XBktCmR
>出力も各1
いやいや、何台スピーカー繋げるつもりですか・・・w
出力が同一でないならその数だけアンプを揃えれば終わる話。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:36:28.85 ID:B4lI8snz
>>10
ONKYO P-3000R
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:49:55.68 ID:mQnB7CUB
>>14
ありがとうございます

これだと同じオンキヨーのM-5000Rと組み合わせたほうがいいのかな…
両方で約33万。ちょうどいい価格帯かも
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:01:40.28 ID:qH82yxu8
HDMIが必要ならLINNのAKURATE DSMっていうのもある。
ネットワークプレーヤー兼プリアンプだけど。80万するけどねw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:23:48.85 ID:4W0yGo04
>>16
LINN気になってるんですけど、
買えそうなのはMAJIK DSMくらいまででした…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 00:39:58.79 ID:fqG1a4Up
見てみたらMAJIKもかなりたくさんインターフェースあるし、これでいいんじゃ?
そりゃ音質は上のクラスよりは落ちるそうだけどさ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 00:46:20.23 ID:fHqJPNQd
>>6
同じではないが、A級とかのバイアスが深いやつは、小音量ならそんなに変わらん

>>7
S/Nを稼ぐという意味では、入力を大きくして、AMP側で絞ってやった方がよい

>>9
出力インピーダンスの低い4Ω対応の端子につなぐ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:31:42.46 ID:foboq/x0
古いアンプ+チューナーを使っています。
HITACHI Lo-D WING55セットの一部です。CDプレイヤーは壊れたため別メーカーのものを接続して使っています。

今回、iPodをこのシステムで聴くためにRCAピンプラグ−3.5mmステレオミニプラグで接続し(アンプ側は空いているレコードプレーヤー端子に接続)、
問題なく聴くことができることを確認しました。
主にカセットテープをデジタル化したものを聴きたいと思っています。

そこで、電源の確保についての疑問があります。
アンプとチューナーにACアウトレットコンセントがついているのですが、できればそこからiPodに電源を供給したいと思っています。(音質に関してのこだわりは余りありません)
手持ちの「家庭用電源からiPodを充電するためのアダプター」を使用するのは、双方の機器にとって負担はないでしょうか?
その充電アダプターには、
入力:AC100V 12VA
出力:DC5V 1000mA
とあります。

現在アンプに接続しているのはチューナーとCDプレーヤーのみです。

宜しくお願いいたします。
2120:2013/05/03(金) 18:34:49.80 ID:foboq/x0
追記です。
スピーカーはやはり別メーカーのものを使用しています。
裏面を見ましたところ、左右各々10Wと記載がありました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:36:11.53 ID:/+X+gySU
アンプの裏のコンセントに定格とか書いてあるだろ
チューナーとCDプレーヤーとiPodのアダプタの電力足して定格以下ならおkだろ
あるいはチューナーとCDプレーヤーとiPodの同時使用はしません電源も切りますって話なら
各々が定格内ならおkだろ
2319-20:2013/05/03(金) 18:50:53.26 ID:foboq/x0
>>22
早速ありがとうございます。
裏面を見ましたところ

各定格出力
アンプ:95W
チューナー:8W
CDプレーヤー:10W
充電アダプター:12W(?)

とありました。

ちなみに、メインスイッチはチューナー側にありまして、チューナーのスイッチONにするとアンプもCDプレーヤーもスイッチが入ります。
主電力はチューナーに繋がっていて、チューナーのアウトレットコンセントからアンプに電源供給されています。
(電源連動と記載がありました)

チューナー側のアウトレットコンセント部には最大400W、
アンプ側のアウトレットコンセント部には最大100Wとの記載があります。
どちらも2口ずつありまして、どちらも1口づつ開いています。

チューナー側のアウトレット部分にある400W、
接続機器の電力がそれ以下であればOKという理解で大丈夫でしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:59:21.00 ID:05+QFtxn
>>23
大丈夫
極性もしっかり管理してね
2519-20:2013/05/03(金) 21:09:47.14 ID:foboq/x0
>>24
ありがとうございます。安心しました。

極性ですか、、私には少々レベルが高いようです・・・
2619-20:2013/05/03(金) 22:16:52.07 ID:foboq/x0
度々すみません。
もう一点教えてください。

件のアンプの定格消費電力は95Wとあります。一方、ACアウトレット部分には最大100Wと記載されています。
アンプの消費電力より大きな電力のものを繋いでも大丈夫なのでしょうか。
イマイチ仕組みが分かっていません。
このアンプのACアウトレットは、チューナーからの電力をスルー?してるだけなのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:51:57.65 ID:9MsYMAZk
>>20
>(アンプ側は空いているレコードプレーヤー端子に接続)、
問題なく聴くことができることを確認しました。

レコードプレーヤー端子は普通、RIAAイコライザといって、低音を持ち上げ、高音を落とすような周波数特性になっている。
そんなところにフラットな周波数特性のIPOD出力を入れても、まともな音が出るとは思えん。
AUXとかLINE INという端子がもしついているならそこに入れるべき。TAPE INかTUNERでもよいが。
あとアンプの低格消費電力が95Wなら、よほどの大音量を出さない限り、通常の消費電力は20〜30W程度だから心配無用。

>このアンプのACアウトレットは、チューナーからの電力をスルー?してるだけなのでしょうか?
おそらくYES。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:05:02.08 ID:LanOEmcp
>>27
PHONO入力の件、おれもそれを書こうと思ってた
2919-20:2013/05/04(土) 00:28:52.13 ID:utq059Ky
>>27
詳細な解説をありがとうございました。

実は、AUXはそもそもなく、LINEはテレビ音声で使っており、空いているのがPHONOとTAPEのみだったんです。
TAPEの方は、録音と再生のそれぞれにLRの端子があり、再生の方に接続してみたんですが、なぜか音が出ませんでした。
(接続方法、もしくはケーブルに問題があるんでしょうか・・)
両端ともRCAピンプラグ(赤白)で接続しています。
3019-20:2013/05/04(土) 00:35:46.58 ID:utq059Ky
>>19において、
「アンプ側は空いているPHONO端子に接続、問題なく聴くことができた」と書きましたが、
そもそも貧弱なシステムですのでシビアな評価まではしていませんでした。
とりあえず「聴けた!」といった感じです。
しかし、アドバイスいただいた以上、やはり少しでもいい音で聞きたいと思っています。
TAPEへの接続での問題点、そして解決策、、、お知恵をいただければ幸いです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:47:28.12 ID:LanOEmcp
20-21ってことだよね?
>>19はおれが書いたレスだからドキっとしたw

TAPE端子の再生側ならいけるはずだけどねぇ。TAPE IN端子の制限ってなんかあったかなぁ
アンプ側のセレクタ合ってますか?
3220-21:2013/05/04(土) 00:53:36.06 ID:utq059Ky
ごめんなさい。
ずっとレス番間違えていましたね・・・
3320-21:2013/05/04(土) 01:04:24.24 ID:utq059Ky
今接続をやり直して見ました。
結果TAPE接続で再生できました!
PHONOとTAPEとでは音量がまったく違っていて、
先に確認した際にはTAPEの方が音量が小さすぎて聴こえていなかったというマヌケな顛末でした。
しかし、他のチャンネル(CDやチューナー)と音量が違いすぎます。
IPod側の音量調整でも限界が・・・
PHONO接続では、音量に関しては問題ありませんでした。
この音量の差、こういうものなんでしょか?それとも解決策がありますでしょうか。
3427:2013/05/04(土) 08:42:34.60 ID:mjb6CIQg
>>33
とりあえず、IPODをLINEかTUNER端子につないで実験してみよう。
それで大きい音量が得られれば、TAPE IN端子の接触不良か、配線・スイッチ類の故障。
小さい音しかでなければ、RCA-ステレオミニ接続コードが、「抵抗入り」タイプの可能性あり。
接続コードの買いかえが必要かも。
3520-21:2013/05/04(土) 13:17:03.91 ID:utq059Ky
>>34
アドバイスありがとうございました。
LINE端子やTuner端子ではやはり音が小さくなって聴こえました。
『RCA-ステレオミニ接続コードが、「抵抗入り」タイプの可能性あり』とのことで、
コードは最近アマゾンで買ったもので、ノンブランドですが、販売元に抵抗入りかどうか問い合わせています。
(外見では判りませんよね?)

不思議なのは、Phone端子では(音質までは厳密に評価できませんが)音量が保たれていたことです。
もしコードが原因だったとして、買い替えてTAPE端子接続で解決すれば良しなんですが、この点が不思議です。

あと、純正のDockを試してみようかとも思っています。
3627:2013/05/04(土) 20:38:15.34 ID:5cGSIXOb
>>35
レコードプレーヤー端子の入力感度は大体3mV前後、LINE・AUX・TAPE IN・TUNER端子のそれは大体150〜200mVほど。
つまり同じ大きさで入力すると、後者は前者の1/50〜1/70程度の音量になる。
抵抗入りコードは、このように電圧を落とすためのもの。

抵抗入りコードの見分け方。
1.パッケージに接続図が載っているとき、ステケオミニプラグ側の接続先がMIC端子になっていれば抵抗入り。
 PHONEやLINEとなっていれば抵抗なし。
2.テスターでRCAとステレオミニ間の電気抵抗を総当たり戦で調べる。無限大または0オーム(ショート)近辺しかでなければ、抵抗なし。
 どこかで数百〜数十キロオームがでれば抵抗入り。
3720-21:2013/05/04(土) 21:34:43.55 ID:utq059Ky
>>36
ありがとうございます。納得しました。
抵抗入りかどうかは、販売元の回答を待ちつつ、テスターも当ててみたいと思います。(パッケージはなく、プチプチにくるまれているだけでした)

ところで上記接続で、iPod、CDとチューナーとの音量比較をしていました。
TAPE端子に繋いだiPodの音量が小さすぎるので、アンプのボリュームを上げ、聴ける音量にしたままチューナーに切り替えた時、
一瞬ブツッと音がして、そのまま音が出なくなってしまいました。(きちんと聴けていればおそらくかなりの音量だったはず)
「やっちまった・・壊れたか・・?」と思ったのですが、スイッチを入れなおしたら元に戻りました。
これは一体、何が起こったのでしょうか?
普段あまり大音量にはしないのですが、音量を上げただけでアンプが故障したりしますか?
3827:2013/05/04(土) 23:36:57.30 ID:5cGSIXOb
>>37
急に大出力になったため、出力に直流電位が発生し、保護回路が働いたのでしょう。
保護回路には、回復・再使用可能なもの(リレー式等)と不可能なもの(ヒューズ式やヒューズ抵抗式)がありますが、前者だったのでしょう。
しかしそれでも壊れる場合もあります。
普通にボリュームをあげながらだんだんと大出力になるのには結構耐えられますが、切り替えによりいきなり大音量になるのは、アンプにもスピーカーにも結構きついです。
3920-21:2013/05/04(土) 23:48:22.69 ID:utq059Ky
>>38
度々ありがとうございます。
その後普通に聴けているので、前者だったようで安心しました。
何しろ古いものなので、取説もなくて。

抵抗の件ですが、テスターを当ててみたところ0オームに振れるか、無限大のまま動かずかのどちらかでした。
ttp://www.oyaide.com/audio/diy_files/henkan-part1.htm
こちらの導通テストを参考にしました。
テスト結果に間違いがなければ抵抗なしということになりましょうが、
この音量が仕様なのか、他に不具合箇所があるのかわからなくなってしまいました・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:05:11.27 ID:llTSUAiJ
SONY TA-F333ESXに詳しい方いらっしゃいますか?
PHONOで、MONO→STEREOに切り替えると片側の音声が出なくなるのですが・・・
異常なのでしょうか?CDは全く問題ないのですが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:15:07.49 ID:rkOHmXMV
う〜ん。なんだかなぁ〜。
アンプってさ、どのメーカーもモデルチェンジしてどんどん音良くなってるよね建前は。そう建前は。
下級機から上級機まで値段も音質もランクあるよね?建前は。そう建前は。
何でガチバトルして70年代アンプの方が音もいいしバランス超いいのか・・・Orz
もういやになるなマジでぇー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:21:32.87 ID:rkOHmXMV
あかんへこむ・・・繋がんかったらよかった・・・
やばい、システムが崩れてゆく・・・
あぁー参ったw
やられたな、まいった。
これをメインにするのかよ・・・・orz
ボリューム全開にしてもノイズもないし、解像度が低いでもない
何より音の出のバランスいいしw
まいったな、あやしい気はしてたんだ、あれこれ繋いでどーもいいんじゃないかと
あくまでもサブだよサブ、いやまいった、汗水流して接続換えたよ、やっちゃったこれw
ん〜何がどーなってんだまったくww
型番はひ・み・つw
くそったれw
理論に基づいて説明できるならよろしくじゃ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:27:09.73 ID:rkOHmXMV
>>40
ん?そんなことないと思うが。多分。
接触不良とか?PHONOは使わんのでしらん。7時で爆音になったよさっきw

モノラルソースならそうなるとか?
ならないよなw

CD問題ないなら仕様っぽいな。だいじょんぶだぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:29:29.73 ID:rkOHmXMV
あぁPHONOが死んでるかもしれんなぁ。
気にするなPHONOなんぞどーせ使わんティッシュ詰めとけ。
そのクラスでもいいだろう、メインSPでガチバトルしてみ?
音を完全に記憶して、切り替えてもいいが、こうなるぞ → Orz
今更ながらに。アホらしくなる。そういうことで。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:40:42.78 ID:rkOHmXMV
いやステレオでいけるなら死んではない、やっぱり仕様か。
うちもその切り替えはあるので試したいが、どうせステレオソースだから
お前もそれはそうだろうし、PHONOだけステレオからモノラルにすると片側だけ・・・
片側だけ・・・CDはおk・・・どういうことだろうなわからん
ティッシュ詰めてハンダで埋めとけじゃ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:49:05.26 ID:NPjTBoU4
数年ぶりにこの板覗いてるけどなんだこのおっさんは
酔っぱらってるのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:21:49.78 ID:wLkwFIT1
その人は女性だよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:46:51.45 ID:7qZNgy17
ある程度の年齢をすぎると、おっさんも女もかわんないよな 
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:27:29.38 ID:E00y9Sc1
左右の音量が合うよう自動調整するアンプってありますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:59:36.58 ID:BZwonFkz
>>49
AVアンプがある
まだスピーカー買ってないならJBLのアクティブスタジオモニターが凄い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:37:57.52 ID:vgTFm8Rk
現在 PC用サウンドカード オンキョウのSE-300を一般家庭用コンポにAUXに
接続してタンノイにF1カスタムで鳴らしてるのですが、SE-300をデフォで鳴らしたら
サウンドブラスターの5000円の外付けUSBタイプよりも音が悪く SE-300のイコライザーと
音量だけ下げて使っても聴き疲れするレベルなので、5万円以内のプリメインに繋いで
出力したいのですが何か良いプリメインアンプはありませんか?

自分でも探した結果 A-H01-B を購入しようと考えてるのですが
皆さんのご意見を聞かせてください  よろしくお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:07:25.04 ID:bwKPOQFv
値段は24万〜30万までの間でお願いします
とにかくボーカルが深みがあって落ち着いて自然体な良い音で聴けるアンプを教えてください
以前「LUXMANL-505uX」が良いと勧められましたが19万円なので、どうせ買うのならもうワンランク上のものを買いたいなと思いまして・・・
それならば同じラックスマンの30万以内のものがいいのか、それとも別のメーカーのものがよいのか・・・


http://www.youtube.com/watch?v=cLBtpNGTq5o
1分12秒目からのサビ
http://www.youtube.com/watch?v=TGmAPvfW0kY
2分49秒目からのサビ

例えば1番上のPVの玉置さんの声が後者のようなライブの自然な生々しい音になるアンプがほしいのです
1番上のPVの玉置さんのボーカルはなんなんですか???
ライブの音と全く違い声が軽々しくて落ち着きがなく深みが全くない!!!薄っぺらい!!!
それに比べて2番目のライブでのボーカルはまるで人生の深みのようなボーカル!!!玉置さんの声は素晴らしい!!!と感じるのです
1番上のようなボーカル音は大嫌いで、2番目のような自然な生々しく落ち着いた良いボーカルが聞きたいんです!!!そういうアンプを教えてください!!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 03:38:42.32 ID:dCPDGoyL
良い曲だねえ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:16:43.26 ID:Jw7mPWLX
ショック

別人と思いたい 本当に玉置浩二さん?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:51:32.97 ID:OK0OOuZG
>>53
ありがとうございますw
>>54
僕今23歳なのでなんのことか意味わかりませんw顔は昔とそんなに変わってないですがw
司会者の真似をしているだけですよw
役者としても天才なので雰囲気ならいくらでも変えられるようですねw
声質も自在に変えられて、王貞治さんの声も出せるようですよw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:18:55.95 ID:OK0OOuZG
ラックスマンならL-550AX(27万)か、L-507u(29万)か、L-507uX(36万)が今売られていますがどれにしたら良いのか・・・
それともラックスマンじゃなく別のメーカの方が良いのか・・・

僕としては迫力がどうとかパワーがどうとかはどうでもよくて、とにかく玉置さんのボーカルがそのまま自然の声に聞こえるようなアンプならそれでいいです
音楽も玉置さん以外の声には惹かれないので玉置さんのCDしか聞きません!!!
玉置さんは今まさに歌声に人生が出ていて、今まさに日本一声が魅力なボーカリストだと思ってます!!!
オーディオではそのボーカルを堪能したい!!!玉置さんの実際の声とりさらに高級感のある落ち着いた深みのある良い声にしてくれるようなアンプがほしいのです!!!
http://www.youtube.com/watch?v=2XvGTa33ATs
http://www.youtube.com/watch?v=eoutwEtY-XI
↑ほら!この生声を聞いてください!!!玉置さんこそ日本一色気のある深みのある歌声!!!特に絶叫の声の色気は世界一といってもいいでしょう!!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:19:57.26 ID:OK0OOuZG
そんな最高なボーカルを堪能したいのですが・・・なんなんですかこの↑にあげた「愛を鳴らせ」のPVの歌声は???
玉置さんと言えばビブラート感が物凄いあり声にはどこまでも繊細で
例えば♪愛を鳴らせぇぇぇぇ いたいからぁぁぁぁぁというようにどこまでも続くビブラートを最高のオーディオでその声の隅から隅までの声を堪能したいのに
最近のCDの声は♪愛を鳴らせーーーー だったり♪いたいからーーーーービブラート感がなくまるでロボットが出している声のよう(泣)
同じ曲をCDと生歌で聴き比べても生歌は声の深みがありその声からは魂を感じて最高に聞き入っちゃうのに、CDは薄っぺらくなんの色気も感じられない・・・ロボットのようで魂を感じられないんです(泣)

なぜなんでしょうか???CDの音が悪いから???玉置スレで質問したら音質は良いと言われました・・・
音が良いというのはいかに生の声に近いかってことじゃないでしょうか???
ライブの声の方が玉置さんの声の隅々まで聴けるような、ビブラート感がしっかり掴めるような感じで音が良いと感じますが
いかんせんCDの方はいくら聞きこんでも声の伸ばしの部分でビブラート感がいきなりなくなり・・・ロボットみたいな違和感ある真っすぐすぎる歌声になっているんです(泣)
これは果たして音が良いというのか???薄っぺらい声にしか聞こえないです(泣)

そういう悩みを解消したくて高級なアンプを探しています
この愛を鳴らせのPVの最悪な玉置さんの声が、ライブでの愛を鳴らせのような最高の深みのある自然な感じのボーカルに聴こえるようなアンプを教えてください!!!(35万円までの値段で)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:37:46.48 ID:ku+pw6cn
>>57
アホだろお前w
ライブで張り切る玉木に言えよw
レコーディングも張り切れとww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:45:22.47 ID:AeznQEm0
>>51
それでいいと思うよ
今はUSBで出力してDAC+AMPで安い製品いっぱいあるね
TEACのは売れてるし、間違いないと思う
今後のオーディオの方向性に沿った製品だよ
仕組み的に値段が同じならデジタルのほうがアナログより音いいからね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 03:34:42.03 ID:igiepqPW
>>59
レスありがとうございます

今、価格COMで調べたら5千円近く値上がりしてたのでA-H01-Bが3万弱
で購入してるのですが、調べたらA-H01-Bの方が発売日がシルバーよりも
新しいのですけど具体的にシルバーとブラックはどの様に違うのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:18:25.10 ID:IjavAnAy
AVアンプとプリメインアンプを併用してる人にご相談したいです。

映画とゲーム:動画と音楽を5:5くらいで使ってます。映画とゲームはPS3、動画と音楽はPCでUSB・DAC経由で再生してます。

現在AVアンプで5.1chを組んでるのですが、プリメインアンプを導入して2chで良い音を聴いてみたいなと思ってます。
購入検討中なのはマランツのPM-15S2です。

しかし、上位機種のAVアンプを導入した方がどの用途でも満足できるのかも?と悩んでます。

ご質問は、下記のとおりです。
@AVアンプの上位機種でも、プリメインアンプの音質には届かないのでしょうか?
AAVアンプとプリメインアンプを併用してる人は、スピーカーセレクターとプリメインのプリアウト出力、どちらを使っていますか?
BUSB・DACも良い物を買ったほうがいいでしょうか。


現在の構成
フロントSP:B&W CM8
センターSP:B&W CMC
リアSP:B&W 685
サブウーファー:ONKYO SL-A500
AVアンプ:ONKYO TX-SA608
USB・DAC:FOSTEX HP-A3
PS3

よろしくお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:35:06.84 ID:fW2Ioa0S
>>61
@AVアンプの2ch再生の音質は、ピュアアンプに比較して相当劣るよ。
定価で20万円クラスのAVアンプ(雑誌等では高評価)の2ch音質は、
20年以上前の798クラスのピュアアンプに惨敗だった。多分ピュアアンプの398クラスぐらいの音質。
映像用の回路にもお金がかかっているから、2ch再生時の音質まで手が回らないという話を
どこかで読んだ。
AVアンプで2ch再生も賄うとすると、候補のPM-15S2クラスの音質ともなれば、
最上位機種を狙う羽目になると思う。

A>スピーカーセレクターとプリメインのプリアウト出力
これって、ラインセレクターとAVアンプのプリアウト出力、の間違いだよね?
俺の場合はAVアンプのプリアウト→ピュアアンプのメインインに接続してる。
音質的には満足してる。
気を付けないといけないのが、こういう接続の場合音量調整は手動になるので、
AVアンプの音場補正機能は上手く働かない可能性がある。

Bもちろん。下流の機材ももちろんだけど、上流側の機材も重要。予算の範囲でね。
あと、ピュアアンプの一部機種にはUSB-DAC搭載のものも出ているので、そういうのを選ぶのもアリかも。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 19:26:07.99 ID:4LzdcPWn
アンプで音が違う

DACで音が変わる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:27:51.50 ID:+pDVyRqI
>>61

@以前下記の構成で音楽聴いてたけど、プリメの方が音は良かったよ。
AAVアンプのプリアウトからプリメに繋いでたけど、たまたまなのかノイズが載ったので、ラインセレクタで別々に繋いでました。
B発展途上だから買い替える前提で選んだ方がいいけど、やっぱりDACの影響は大きいよ。但し、PS3の光OUTなら限界あると思う。

PS3
ベンチDAC1
TX-SA806X
A-1VL
ラインセレクタ

>@AVアンプの上位機種でも、プリメインアンプの音質には届かないのでしょうか?
>AAVアンプとプリメインアンプを併用してる人は、スピーカーセレクターとプリメインのプリアウト出力、どちらを使っていますか?
>BUSB・DACも良い物を買ったほうがいいでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:06:03.93 ID:qpsZOnmg
>>58
貴方本当の本当のバカなんですか???バカなうえに耳まで悪いの???
ここの人達は高級オーディオで聴いているからてっきり耳が良いんだと思って質問したんだけど・・・

歌い方関係ないでしょ!!!声質の話ですよ!!!
ライブでの玉置さんの声は本当の生声に近い感じで最高なのに、CDでは玉置さんの声に聞こえないというか・・・ファンなら分かるんです!!!これはニセモノの声だって!!!
この「愛を鳴らせ」のロングトーンを聞いたでしょ?PVの方つまりCDでは声のロングトーンでいきなりロボットみたいな声が真っすぐすぎる違和感ある声になっているのです!!!
変な違和感のある透明感の声になり、声の芯がなくなり掴みどころのない声になり、なんとも薄っぺらい声になってしまっているのです!!!
これはなぜなんでしょうか???

例えば玉置さんの80年代のライブではCDの声とはそう大きく変わらずCDでも十分生歌感があり実際に歌っている感覚があったのですが
2010年からの玉置さんのCDではいきなり声がライブの声とは全然違う声質でロボット的と言うか・・・なんか聞きながら実際に歌っていなくてロボットが歌っている感覚なんです(泣)
でも同じ曲でもライブで確かめると確実に自分の脳内で思い描いている想定内の玉置さんの声質なのですが、いかんせんCDではおかしい・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:07:03.83 ID:qpsZOnmg
ボーカルの音質を測るにはボーカルのザラザラ感・・・つまりはビブラート感を確かめるのがその音質が測る方法なのではないでしょうか???
2010からの玉置さんのロングトーンはいきなりビブラート感がなくなるんです・・・ですので何度耳を傾けてもボーカルの芯が聞けなくてやららロボットのような真っすぐすぎる違和感のある無機質な声になってます
これは音が良いというのでしょうか???
僕の耳的にはどう聴いても80年代の玉置さんのCDの方が音が良い・・・だってボーカルにはしっかりとビブラート感が曲の最初から最後までしっかり感じられて
それが生歌感があるという風に僕は感じてるのですが、どうでしょう???
2010からのCDはいくら耳を傾けてもボーカルの芯がないしビブラート感がないのです!!!これは絶対におかしい!!!

http://www.youtube.com/watch?v=p2BObocgboQ
このサビでの声の張りあげを聞いてください!1986年のCDなのですが、絶対に今より音が良い気がします!!!
なんといっても実際に歌っているようなボーカルの生歌感があり、しっかりその声の隅から隅までを堪能できるからです!!!
♪そらぁぁぁぁぁぁぅぅぅ とどこまでも繊細に聞こえます!!!

しかし・・・この愛を鳴らせのPVは・・・愛を鳴らせーーーーー 
とまるでロボットが歌っているようです・・・
貴方は歌い方がどうとか言ってますが・・・正気ですか???
玉置さんはこんな真っすぐに歌えませんよ・・・というかそんな真っすぐに歌える人いるの???ロボットじゃルまいし・・・
人間の声はどこまでも繊細なんだから隅の隅まで少なからず♪愛を鳴らせ〜〜ぇぇ〜〜 というようにビブラート感は絶対にあるはずです!!!

なぜ最近のCDではロングトーンの声の張り上げでいきなりビブラート感が消えて薄っぺらい声になるのでしょうか???
みなさん高級オーディをで耳が良いんDしょうから教えてくださいよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:09:27.25 ID:yAEXyG4r
62のアンプはパワーダイレクトがなくてプリ部を
通さなければならないのか

廉価機器だと差は大きいけど
アッパーレンジの製品なら差は縮小する傾向はあると思う
AV側をピュアダイレクトにすればかなりいいとこまでいける

ただそんな使用するなら普通に2chアンプを使用するけどね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 06:23:08.43 ID:1tG5y8B/
>>66
アホだろお前w
玉置浩二の歌唱力が落ちてるでも録音が悪いでもない。
いいか落ち着け。

違う録音なのだから、違う音に決まってる。
同じものを幾つも販売されても困るだろ。

お前の精神に問題がある。
キモオタは少しの変化を柔軟に受け止めることができない。
馴染んできたものを良いとし、新しい変化への順応性が他者に劣る。
機器のデザインもそう、声優の入れ替わりもそう、ゲームの新作もそう、以前のほうが良いと思い込み発狂する。
んなもん、歌手なんてものはライヴ毎に節回しも変えれば、音色も曲も変えてくる。
色々なパターンを用意してくれるからファンも喜び、それに応えようと歌手は歌うだけだ。
お前のみイカれた解釈していると言える、いずれにせよ少数派の思考だ。
歌唱力が落ちていないようなので過去の歌い方はいつでも容易にできるだろうが違う良さも身に着けてくるので
違う良さもどんどん前に出してくるだろうな。それだけの話だ。
アンプで録音の音など変わるか。気持ち悪い二度とこの板に来るなキモ童貞。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 06:44:22.25 ID:1tG5y8B/
>>56
下より上は、半音下げてるな。多少劣ったのかもしれんな。
日頃の練習を怠らないのなら通常はそれはないはずだがその程度の歌手ということだろう。

>>52
吐息交じりのねっちょりソングもあれば、ストレートに歌うあっさりソングカラーもラテンバージョンもあるのでしょうw

まぁ無難に歌いやすいキーで歌いながらも最高音としては劣るでもなさそうだし
歌唱力もあるので大目に見てやればいいんじゃないかw

それから日本一、いや世界色気がある美声を持つ歌手はここにいる。
この糞耳やろうがw

http://www.youtube.com/watch?v=HY9Gn_AmDns
http://www.youtube.com/watch?v=Uywk1cSCNjg
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 06:53:42.04 ID:8ucKdYgu
プロが持つ七色の音色。
しびれるw
http://www.youtube.com/watch?v=0F2fjFAOvM8
http://www.youtube.com/watch?v=OAQycLyw8g8

まぁあれだ歌の解らんやつはとりあえず同じように喉で演奏してみることだ。
それから評価しても遅くはない以上。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 07:06:03.38 ID:8ucKdYgu
キオオタの安易な発想では「かっこつけてる」「ぶりっこしてる」ぐらい発想が乏しいバカもいることだろうw
ついでに糞耳馬鹿のために教えてやるとだな、通常のプロは「一音一音計算し尽して音を出している」
女の歌手もそうだ、意図的に一音一音音色を作り操り歌に深みを与えている。
それだけに下手糞が歌うと単調でつまらない。歌は音色とテクの宝箱だ。
どれだけ聴き逃さずに一音一音音色とテクを聴けるかどうかだ。
耳コピするにもそれなりの耳がいる、サンプリングレートを聴き分けるにもそれなりの耳がいる。
オーディオ機器を聴き分けるにもそれなりの耳がいる。
がしかし、脳と感性が付いてこない凡人では何も見えない盲目と同じ
味覚もしないで食を味わっているようなもの。
お前たちが如何に愚かな生物であるかということを再認識して死ねwww
そういうことだ。おっともうこんな時間か。じゃな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 12:34:23.71 ID:nIFIvNqC
>>62
>>64
レスありがとうございます。
やはりプリメイン一度入れてみたいですね。
とりあえずアンプを導入して、パワーアンプダイレクトイン入力で使い分け、DACの買い替えは後ほど考えたいと思います。

オーディオ店員からもPM-15S2を勧められたのですが、下位機種のPM8004では物足りなくなりますかね?
合わせるSPはB&WのCM8で、5.1chと2chの用途は半々くらいです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 19:39:48.28 ID:FEkUV0o+
たまきこうじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:08:17.46 ID:GdN5RwuP
4Ω8Ω両対応のアンプと6Ωのアンプはどっちが初心者向きなんですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:41:55.72 ID:MPw94qdj
>>70
ラルク?ヘボだろw玉置浩二と比べんなよwww
圧倒的に玉置浩二の方が歌が上手いし
ひと声出すだけでもう本物かどうか分かるだろ
玉置さんこそ正真正銘の世界のスーパーシンガーだよ!!!

その素晴らしい声を最高級のオーディオで堪能しようではないか???
ここの住人はなんの為に高級オーディオを買ってるんだよwww
玉置浩二のボーカルを聞くのが目的じゃないと、他に何があるんだよ???www
ギターやドラムなんてボーカルのひだのような繊細過ぎるほど繊細な楽器に比べたらおもちゃのようなものwww
高級なオーディオではボーカル堪能を!そして歌が上手くて表現力が凄くて、声が深みあって存在感が半端ないとなれば、おのずと玉置浩二の名が上がるはず!!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:51:49.85 ID:t8uq84pq
>>75
偉い極端だなw
熱いなお前w 熱意に負けてそれでいいとしよう。
俺も玉置浩二のワインレッドは好きなので歌う。
とは言えヘボくはないので一曲ぐらい歌えてもいいかもなw
一応2chじゃ歌えれば神とされるレベルだから素人じゃ同じ表現は難しい。
だがその点玉置浩二は余裕だなw まっ、「歌ってみた」にしても歌おうとするやつのレベルも高くなるw
すまん、こんな話はするつもりなかったw
俺はYAMAHAのNS-1000Mで聴いてる。やはりいいぞw
アンプはマランツ。最盛期はマランツかPC。
PC用のスピーカーもユニットはYAMAHAを柱にしてる。
まぁ音質は低レベルではないと自負してるが1000Mのスコーカーも人気あるし
中古の癖に割高なのでお勧めしづらいが音はガチいいぞオンボロ相手に悔しいがw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b145288672
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:52:58.45 ID:MPw94qdj
>>68
お前バカにも程がある
PVの音の聞きわけもできないのか???
新しいものを導入することが前に進むことではない
実際にアナログの方がデジタルより音が良いのは証明されているし!!!

お前もう一度「愛を鳴らせ」のPVと生歌を聞き比べろよ!!!
俺が言っているのはつまりはPVの音程修正によるボーカルに出たノイズのことを言っているんだよ!!!雑音だよ!!!
PVの♪感じているんだ〜の部分に音程修正のノイズがでいるのが分かるだろ???聞きとれないのか???
愛を鳴らせーーー がビブラート感が消えてるのは音程修正によるため
つまりは音程修正してしまうと、生歌より修正したらした分だけボーカルの繊細さや音質が劣化してボーカルの鮮明さがなくなる
だから薄っぺらいボーカルの質になっているんだよ
それをお前は新しいものを導入だと???www前へ進むだと???www笑わせるなwwwwwwヘボwwww
音程を修正していけばしていくほどボーカルはロボット化してしまい個性がなくなる・・・芸術性がなくなるんだよ!!!お前は何もわかっちゃいないんだな

>>違う録音なのだから、違う音に決まってる

録音自体はそうかわらないだろう???録音だけで比較するのら80年代より今の方がいいかもしれない
しかし愛を鳴らせのPVは音程を修正しまくり・・・ちまりはコンピューターで弄りすぎによりライブ音源より音が悪くなってる!!!
もっというと80年代のCDよりも音が悪くなってしまっている!!!

そんなことも分からんのか???お前は俺に説教する前にしっかりと聞き比べろよ耳悪過ぎのヘボめ!!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:56:06.06 ID:t8uq84pq
>>77
>聴き比べろよ
いやもう十分だw
レスも拾ったし、もう充分だろw

そんな熱くなられてもじゃもう馬鹿でいいかなという気になるからお手柔らかに頼むぞw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:57:58.63 ID:t8uq84pq
お前のレスを拾ったには理由がある。
「こりゃあかん、いずれにせよ誰も拾わんぞ・・」と思ったので亀レスでも拾ったわけ。
そう調子に乗るな。まぁ落ち着くんだ。仕方がないものは仕方がない。w
玉置浩二のイメージも落ちるからお上品に頼むぞw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 21:00:09.22 ID:t8uq84pq
なんか2ちゃん連投の基本スタイルのようで懐かしいなw
常時それでいけw
ま、話は以上でw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 15:53:13.37 ID:COxfEcGA
昔安いシアターセットを買ったときはAVアンプで音が遅延していたんですが、
プリメインアンプならアンプ無しスピーカーのように遅延なく音が出ますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:47:42.03 ID:J1fxPMK2
>>79
なんだお前バカマサだったのかwww玉置サイドの人間は直ぐ俺の書き込みを見つけるよなwww
今年のライブが無かったのにはビックリしたわwお蔭でライブに行けなかった(泣)
俺の事を熱い熱いといって降参だと言って言い訳して逃げる・・・去年のパターンと同じだなwww
音程の修正でのボーカルノイズの件を出されて、なにも言い返せなくなったんだろうwww

ただ君が冗談交じりに貼ったラルクの動画を今見たが・・・謝るわw
俺もう間もなく23になる世代なのでラルクの曲は1度も聞いたことがなかった!申し訳ない!!!
今「あなたに」とかいう曲?聞いたが、滅茶苦茶声が良いし歌もうまい!!!
顔はキチガイじみてビビったがw声はイイし歌が上手い!!!感動した!!!
ただライブ音源なのにボーカルの音程修正しているねwww何してんだこのザコwwwww
ただその件を外してでも、素直に声の出し方が独特で上手くて驚いたよ!!!もしかして玉置さんより歌が上手い???

君が言ったのは最初意味が分かららなかったが、つまりは・・・ハイドの曲は真似できないほど難しいけど、玉置浩二の曲なら真似できる
両者ともに歌が上手いが、ハイドのような難しい曲を素人でも真似できないハイド歌唱で歌うハイドの方は玉置浩二より↑だろ・・・って意味でOK?
それならば納得せざるをえない・・・確かに玉置浩二歌唱よりハイド歌唱の方が難易度が高い気がする・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:48:45.39 ID:DzGDRbgV
すまん!乗りが悪くてすまん!w
キモオタの自演に付き合う暇がないwww
あとは自分で消化してくれ返事はさせていただいたじゃなw
ノシ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:00:57.06 ID:YIv9uvEW
>>82
よしレスしてやるw
去年のパターン?ww

俺は歌手の外観に触れてないだろ?関係ないからだ。
歌と声が気に入れば顔や見た目気にせず曲を買う人間だ。

年齢も聞いてないしw
この板で聞かれもせずに年齢をはっきり言ってる人がいるよw
幾つだったか〜w 雑談スレにいたなw 誰だろね?Www

まぁいいや陰湿なやつはコンプレックス強い人間は好かんwww
穢れて映るので良さも悪さも語りたくないwwこの辺でww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:07:01.48 ID:YIv9uvEW
そそ。ついこの前買ったCDも顔を確認せずに買った。
どんな顔でもどうせ欲しいから関係なかった。

通常のファン心理ではないかもだが歌手のプライバシーにも興味が湧かない。
仕事にしか興味ないからかな。だからそこにいても興味がない感じ。

だからまぁ今後は音を聴くように。
それから自演したりコンプ爆発させて発狂しないようにw

そして死ぬようにwwwww
ノシ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:44:46.01 ID:Df2uhS2/
ごめん・・・なにが面白いんだか、なんのことかさっぱり意味分からん・・・楽しんでいるようだけどこっちは真剣なんで・・・
85のような特徴のある書き方の人間はどこのスレにもいるものなのか???玉置スレしか見たことがないので俺は知らないんだけど・・・
この書き方はどう見てもお前玉置さんのファンだろ?バカマサだろ???
去年俺とビブラート消しで討論した自称音楽家だろお前???真剣に質問してるんだから誤魔化して笑ってないで答えてくれないか???
俺頭が悪いのか、それともお前がキチガイなのか分からんのでとにかく言っている意味がさっぱり分からん・・・人に伝わらないんじゃ君も面白くないだろ?
お前は石原真理が好きな安全地帯全盛期コアファンなんだろ???
87バカサマ:2013/05/18(土) 21:18:26.29 ID:HlukfT2G
>>86
よくぞ見破った。返す言葉がない。
バレてしまっちゃ俺もここに存在してられん。
そこまで俺を追い込むとはお前も心がないな。
見損なったぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:20:58.73 ID:HlukfT2G
あ、間違った正真正銘バカマサだ。男に二言はない。
しかしここで活躍すると他のスレでの活躍がお留守になるので他でも頑張るようにw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:23:42.11 ID:HlukfT2G
(気性で解る)と言うでしょ。「決め付け」もそう。
小さいw しょせん俺はバカマサw
あばよ・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:56:43.34 ID:xqqAwBz2
>>77
ここに行けば君の求める答えがある
ものにできるかどうかは君次第だ

http://www.procable.jp/index.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 22:28:32.11 ID:HlukfT2G
逃げたなw
そんな気がしたw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:12:34.11 ID:LGAhEc2i
A-H01-B を最近 購入したのですが何だか中高音は割りと綺麗になってる様な
気がするのですが中低域の厚みがなくなった様に感じます。
そこで買い替えを検討してるのですがNP-H750-Bに買い換えたらアンプだけの
交換の場合ですけど音質は変わってくるのでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 23:36:18.83 ID:0mtvFf0o
親の遺品にあったLUXKIT A3500ってのを使ってるんですが、
時々ガリガリ言ったり、真空管が真っ赤になったり、左右のバランスが変動したり、
チョークコイルからなんかオイルが漏れてたりで、かなり壊れ気味なんで、
いっその事、最近のアンプに買い換えようと思ってます。

そこで試しに現状のスピーカーに手持ちのCR-D1無印を繋げて音を鳴らしてみたところ、
もともとCR-D1がそんな機種ってのもあるのかもしれませんが、
明らかに音が薄くなって、特に低音がかなり弱く、広がりもなくなった感じで、
とても聞けるようなものではありませんでした。
こういうのってそれなりの機種を買ったら良くなるもんでしょうか?

因みに、現在のスピーカーはTRIOのJL-33っていう、ググっても殆ど出てこないような物で、
定格入力30W 許容45W 8Ω 45〜20k 2ドライバ(60mm+200mm)って書いてありました。
高さ80cmくらいのフロア型のです。
買おうとしてるアンプはマランツのPM8004です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:21:14.13 ID:oEJwIquC
プロかぶれとは言い得て妙
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:59:50.17 ID:ksFSt4ue
denon AVC m330が音出さなくなったorz
ディスプレイは表示出るんだけど音が出ない・・・

代替機をオクから入手しようと想うんだけどおすすめとか低予算で手に入るの教えてください
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:02:35.75 ID:+K7CG1hr
>>95
AVアンプはAV機器板でどーぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:58:24.71 ID:cjsJfln2
初めてセパレートのアンプを買おうと思うのですが、注意点が気になり調べていると
「出力側の出力インピーダンスは、その出力先に繋がる入力端子の入力インピーダンスよりも低く」
とありました。そこで目当ての物のカタログを見ると、出力インピーダンスが詳細不明でした。
この場合は実際に接続して様子を見るしかないのでしょうか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:29:38.87 ID:VOVl9hVJ
>>97
市販品を購入されるのであれば気にしなくていいです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:47:08.73 ID:sDk28uSr
様々なスレを覗いてみると玄人の方が色々レスしているのをみかけるのですが
同価格帯のアンプをスピーカーAに繋ぎ、視認せず耳のみでその判別を皆さんは出来るのでしょうか?

それともメーカーによって大体の方向性を把握している
という感じなのでしょうか?

もし後者でしたらその方向性を教えてもらいたいと思っています
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:31:09.23 ID:YWH0qQs8
アンプの音の判別? スピーカーAの良し悪し次第だよそんなの。
悪いスピーカーでアンプの区別付けるのは難しい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:19:47.49 ID:/+lyqtcw
例えばスピーカーがB&W800Dだと分かっていたとしても
アンプで音が違う事は指摘できてもそれが何々であるとまでは分からないかと。

アンプは音同じでは無い、でも気にしない人にとっては同じに聞こえる位の差。
生楽器を鳴らさない楽曲をメインで聴くならぶっちゃけ何でもいいと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:42:23.68 ID:wNwvFOQZ
アンプ的に最も再生音が良いボリュームは何時(何%)位なんですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:05:02.07 ID:al5D3McL
もちろん全開ですよ 100%
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:33:49.61 ID:wNwvFOQZ
>>103
えぇー!!!???

じゃぁ、低能率SP+低出力アンプがベストってことになるじゃない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:46:32.32 ID:al5D3McL
ならないですよw アンプのゲインが適正量なら全開で使えます。
最近だとDACが32bitデジタルアッテネート出力出来る場合もあります。
PCトランスポートもあります。
アキュのAVAAみたいにIV変換を掛けてアッテネートする場合は、ほとんど変位しません。
電子ボリュームも高品位なものがありますね。帰還量を可変するタイプもあります。

興味があるならご自分でもっとマニアックに調べてみて下さい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:24:41.75 ID:2aBm/KBl
デスクトップPCにUSBでパナソニックのコンポSC-PM77MDをつないで音楽を聞いてたんですが、
ここ最近電源が入らない時があり、買い替えを検討しています

そこで、近所のハードオフでSONYのUSBコンポCMT-AH10(15000円)を発見し、またUSBでつなごうかなと思ったんですが
PCにサウンドカード(SE-200PCI)を入ってるのを思い出し、
こいつを利用活用したほうが良いんじゃないかと思い始めてきました。

そして、デノンのRCD-M39をサウンドカードの光端子でつなごうかと思ったものの、
光端子でつなぐのならマザボに直接のと変わらないという意見を見たので
AUXでつなごう画策していたのですが、AUXならわざわざ現行機を買わなくても
中古のプリメインアンプあたりにつないだほうが音質は良いんじゃないか?という疑問が湧き上がって来ました

そこでデノンのプリメインアンプDRA-F101とスピーカーSC-F101がセット9800円で売っていたので、
これにしようかと思ってたのですが、果たしてこんな格安の昔のセットコンポで現行機を超れえるのかとまた疑問が湧き
光端子のないRCD-M38(こちらは単品12000円)のほうが後発だし、CDと一体で汎用性もあるし、・・・と思い始め、
もはや、どれがいいのか、わからなくなってきました。

どれが音質的にベストなのでしょうか、ひとつ、アドバイスを貰えればと思います。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:06:11.16 ID:al5D3McL
中古は世代も状態も様々なので、どれが音質的にベストかなんて第三者にはわからないよw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:49:42.11 ID:WaKunACM
A=4~16Ω
B=4~16Ω
A+B=8~16Ωに
8Ωのシングルワイヤのスピーカ繋ぐ場合は
アンプ側の端子をジャンパしてやって良いですか?
というかあんまり意味ない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:27:05.74 ID:RmcKk7r1
>>106
DRA-F101はチューナーと一体なので「レシーバー」って言う。

>どれが音質的にベストなのでしょうか
音質の好みもあるだろうからどれかあなたにとってベストなのかは一概に言えない。
メーカーにより音作りの違いもあるだろうし、中古も含めての選択になると情報は膨大だろう。
ミニコンポはピュア板では管轄外なので、AV機器板で聞いてね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:52:35.35 ID:jR6RZAYj
>>108
全く意味がない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 19:57:06.21 ID:OmMJpPga
>>104
残念だけど大切なのはアンプのゲインが適切かどうかであって
アンプの出力とは別なんだ。

極端な話アンプ出力が1Wでもゲインが無駄に高ければ入力信号をめちゃくちゃ増幅するくせに
1Wしか出せないからボリュームで絞りまくるしかない。
ベストな状態は使用SPと部屋を固定して欲しい音量が出せるゲイン(増幅度)と出力を決めてオーダーメイドする事。
極端な話その音量でしか聴かないならボリュームすら要らない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:08:59.99 ID:YFOjQ/14
厚み2.4センチの高級板で組み立てたエンクロージャーに8センチフルレンジを取り付けたら今までと別次元の音に驚愕した。
アンプで最大近くまでボリューム上げても板がびびらない!鳴かない!
板を拳でこつこつ叩くと拍子木みたいなキンキンした固い固い音がする。
アンプがおかしいのかと思ってたが1.2センチの板で作られてるスピーカーに原因があったんじゃ・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 08:28:10.62 ID:ILhN3NKg
デビューしなさい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 14:20:07.95 ID:oeweLznM
>>106
ようはRCD-M38とDRA-F101のどっちかってことでしょ?
難しいね、やっぱりどっちもシスコンだからさ。
ぶっちゃけていうと、あんまり音変わらんと思うのよ。
あんまりお金かける気ないみたいだし、スピーカー付きのDRA-F101でいいんじゃない?
俺ならその中でどうしてもって言うなら、RCD-M38とSC-F101を組み合わせるかな。
115112:2013/05/27(月) 21:30:28.03 ID:bSOzDSCN
>>113
何のデビュー?
てかさ、板を2.4センチにしてから音が良くなった!
アンプのせいにしてたけど1.2センチの板でできたエンクロージャーが原因だったみたい
2.4センチの高級板で組み立てることで350万円のスピーカーのエンクロージャーより遥かに頑丈で協力になった!
音もすこぶってるしあらぶってスッポ抜けもいい感じ!
スピーカーの存在を感じないぐらい抜けがいい、完全にすっぽ抜け!
なんかね素材が根本的に違うのわかるね、こつこつしてもキンキンする固い固い木のブロック叩いてるみたい
世界最強のスピーカーエンクロージャーって感じ
それを思うと市販のエンクロージャーはぺらんぺらんだね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 01:20:34.93 ID:tdYmMK3A
質問じゃなくて自慢だろ?
だったら自慢スレにデビューしろってことじゃん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 07:04:06.67 ID:yboqXDh5
RCD-M39とDRA-F109なら同じCD聴いても解像度が全然違うぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 16:41:23.11 ID:CVfmSU4c
超3結アンプとは、電流駆動にするために、DFが下がり低域の音圧は上がるも、締まりのない低音になりますよね?
高く評価されていますが、何故にですか?
119112:2013/05/28(火) 19:06:54.71 ID:bGyy0YAy
1.2センチの板のエンクロージャーに戻したら音が変になった
ぺらっぺらの音、アンプは関係ないみたい
2.4センチの板のエンクロージャーだとカチコチの音で引き締まりまくりのボンバーって感じ
CM1がぺらっぺらの玩具の音だと気付かされる
2.4センチの分厚い強力な板はいいよ!
最初アンプの調子が悪いと思ったが板のへらり加減だったみたい
ごつめの2.4センチのエンクロージャーで音を出すと見違える驚愕する
完璧なサウンドだよこれは絶対!
自慢じゃないよ結果報告だから
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:36:07.03 ID:VtZomGJy
>>118
超3結にしてDF稼いでいるのに、君は何を言っとるのだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:39:59.36 ID:CVfmSU4c
>>120
内部抵抗は下がりますが、DFは電流駆動のため悪いのではないのですか?
そのために、低音が共振して音圧があがるのではないのですか?
122センモニフエチ:2013/05/29(水) 13:57:25.11 ID:gAvoY/AQ
■スピーカーの能率の計算方法(緊急速報)

能率が3dB違いますと、音量が、2倍違います。

87dBの能率のスピーカーは、能率90dBの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。

逆に、能率93dBのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dBのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

私が所有してますスピーカーは、一番低性能なスピーカーで能率110dB以上、大方のスピーカーは能率120dB程度あります。

スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。

ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dBしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。

その84dBという能率と、105dBという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

あなたのスピーカーは大丈夫ですか?

http://www.procable.jp/setting/03.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:51:18.73 ID:rlhFhqeF
>>122
2倍になるのは音量じゃなくて電力だろクズ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:42:53.61 ID:/UG+Kh/l
リンク先のコピペじゃないの?
何キレてんのかよくわからんけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:52:09.41 ID:JTQA1Vxx
wwwwwwwwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:21:19.84 ID:MJeJ+HuE
まぁ低能はキレるのがお仕事ですからW
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:12:43.68 ID:wNR0MLm3
>>121
DFの定義を知らないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:32:57.98 ID:302r4Kox
下品な質問返しするなやw 間違ってたら丁寧に訂正して差し上げろw 
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:50:50.70 ID:5CrrUqkJ
>>127
DFの定義と言いますか、計算方法なら、
確かにDFという言い方は間違っていました。DFは上がるも、制動力は下がるというのが正しいのですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:05:31.37 ID:KMNFBMti
一応マジレスしとくと、

×アッテネーション
○アテニュエイション

×アッテネート
○アテニュエイトゥ

外国人に話す時にププッっていわれないように一応な
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:12:16.91 ID:KMNFBMti
これもな
×アッテネーター
○アテニュエイター
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:25:18.99 ID:1AueAi+e
アッテネータは和製めちゃくちゃ語
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1299016218/

このスレ読んできたろ?w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:11:39.68 ID:KMNFBMti
>>132
そんなスレがあったのかよw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:41:32.68 ID:Om9ut983
なるほど、日本ではアッテネーター、外国行ったらアテニュなんちゃらって言えばいいわけだな。
つーかまずは、そんな単語が出てくるような話題を話せる外国人を見つけるのが先だな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:58:30.13 ID:HnufvLQ1
TVとアンプを接続することに関する質問なのですが

5.1ch等にはせずに2chで使用する場合はAVアンプよりプリメインの方が選択としては正しいのでしょうか?

しかしここでもう一つ疑問が出てきます。
調べていくとTVとAVアンプは基本HDMIで接続するらしいのですが、プリメインの場合HDMI端子がなく赤白のケーブルで接続するとあります。
赤白のケーブルで接続したときとHDMIで接続したときの違いを教えてください。(それ以外の選択肢もあればそちらも教えて頂けるととても助かります)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:23:57.09 ID:Om9ut983
>>135
なんかいろいろゴチャゴチャになってるよ。

プリメインアンプ=オーディオ信号のみ扱う
AVアンプ=映像信号とオーディオ信号の両方を扱う。

HDMIケーブル=基本的に、映像機器とAVアンプをつなぐケーブル。当然、映像信号とオーディオ信号が入ってる。
プリメインアンプでHDMI端子を備えたものは存在しない。映像は処理しないから。
LINNのネットワークプレーヤー(兼プリアンプ)はHDMI端子を装備しているが高額。

>>135はどうしたいの?
映像を見ないのならプリメインを買ったほうが間違いない。
映像も見たいのならAVアンプを買う。
フロント2CHの音質を気にするのならば、フロントプリアウト付きのAVアンプを買って、
別途プリメインアンプを買う(パワーアンプダイレクト端子があるものが望ましい)。
>>61-64>>72が参考になるかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:20:31.32 ID:qjTa5mNt
アホです。
価格の幻想に洗脳されたアホなのです。
価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。

私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。
この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。
40,000,000円で売ることにします。
そのほうがアホが喜ぶ。
スペックに反映されない数字の架空設定です。
何の意味も持たない数字合わせです。
アホは喜びます。アホです。アホなのです。
貧乏人ほど喜ぶ。貧乏です。貧乏なのです。貧乏なのでございます。
アホです。アホなのです。 アホなのでございます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:23:10.38 ID:2YKv6cNZ
>>136
丁寧に解説ありがとうございます
>>61-64>>72は大変参考になりました。

しかしこれでまた余計嬉しい悩みを抱えそうです。

基本的に良い音で聞くなら
TV→AVアンプ→DAC→プリメイン→スピーカーとこうなるわけですね?
5.1chにする気はまったくないので…悩ましいです
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:52:06.96 ID:geHHuS3P
>>138
>TV→AVアンプ→DAC→プリメイン→スピーカーとこうなるわけですね?
いやいや、違うぞ。
>>135の使い方ではDACは要らない。
流行りのUSB-DACの使い道は、PCからの信号をつなぐ場合で、PC→USB-DAC→プリメイン→スピーカー。

>>135はTVやBDプレーヤーの音質を良い音でという事みたいだし、
TV(BDP)→AVアンプ→AVアンプのフロントプリアウト→プリメインのパワーアンプダイレクトイン→スピーカー。
正直、アンプが2台になって場所を取るので、オーディオを始めたばかりとかならAVアンプで最初は我慢(当然プリアウト出力付きのを購入)して、
後から音質に不満が出て来たらプリメインを導入でもいいかもよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:52:54.00 ID:eK5JxenY
>>138
なんでそんな回りくどい組み合わせを考え付くんだか。
釣りか?

TV → プリメイン → スピーカー

5.1CHを考えてないならこれで十分良い音になるだろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:05:01.49 ID:VveI0O8v
>>139
んなことよりなんできつはプリアウトなのか。
アホなのか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:07:53.56 ID:VveI0O8v
>フロントプリアウト→プリメインのパワーアンプダイレクトイン
なんのためにこんなことする必要がある?嬉しがりか?
あれば何でも喜んで使おうとするな。まるで意味が解らん
「ぼくが考えた糞音作りの組み立て法」というような話であってだなww
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:11:03.31 ID:VveI0O8v
TV → アンプ → スピーカー
それだけのこと。AVアンプは映像の接続を介すことを除けば、ただの3連アンプ。
使いたいアンプを使えばいいだけ。

プリアウト!ダイレクトイン!むりやり使って何がどうなるオタ丸出しだなwwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:16:26.09 ID:VveI0O8v
>>140
釣りか?ってwwww
この板の人間の数把握してるか?出入りはあるが平均5〜6人だなww
その他の一部のアホはこの板に生息する基地外&自演ちゃんwww
釣りか?wとか自演か?wなんてこの板でいうまでもないww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:17:56.91 ID:geHHuS3P
ID:VveI0O8vは雑談スレの連投クン。
生温かく見守る方向で。w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:25:31.19 ID:Vt98RDi2
見守るなら書くなよwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:26:33.82 ID:Vt98RDi2
誰一人見守らない。みんなの頭の中にはボクがいるw


      と  り  こ  ♪

メシだw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:51:41.17 ID:2YKv6cNZ
>>139
そういうことでしたか、本当に助かります

>>140
てっきりAVアンプは必須なのかと思ってました
今回勘違いが解けてよかったです
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:57:29.37 ID:geHHuS3P
>>148
使ってるTVにRCA音声出力が付いてるならAVアンプは要らないだろうけどね。
俺のには付いてない。
でもまあ、TVだけじゃなくBDやなんかも見るんでしょ。そうなればAVアンプは必須かと。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:09:18.98 ID:GHgemz6B
俺は光デジタルOUT→DAC→アナログアンプです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:26:50.71 ID:8+gb6y/f
海外赴任が急遽決まったのですが、日本で使用している機材は変圧器を使用すれば海外でも使用可能でしょうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:09:37.71 ID:9V6vjqLP
>>151
多分使えると思うよ
電圧と電流には注意を
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:16:50.12 ID:x9mOgS44
>>151
原理的には変圧器かませば使えるけど、大概、電流容量が足りないとかで
小電力機器しか使えないのが実際のところだろう

あとは、最近ワールドワイド対応してるスイッチングタイプのACアダプター
のものが増えてるから、そういう奴は普通に使える
(この場合プラグ変換だけでトランス不要)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:47:42.03 ID:ZhWyAUe7!
>>151
海外駐在中ですが、230V⇒100Vのステップダウントランスをかまして日本のオーディオ機器を使っているよ。
トランスの容量には注意が必要ですが、2000Wまで対応しているものもあるので、化け物パワーアンプ以外は
大丈夫かと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:54:14.22 ID:x9mOgS44
重そうw
2kVAクラスのあるんだね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:00:03.22 ID:ZhWyAUe7!
http://www.kashimura.com/goods/kaigai/TI15.html
私が使っているのはこのシリーズ。3000W対応もあったけど、11kgなり・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:08:38.42 ID:Ph0nV0XC
>>152-156
みなさんご親切にありがとうございます。ロンドンなので240vを100vにダウントランスして使用することになるんですね。
検索するとカシムラの変圧器がよいようですね。100Vに対応させるので日本で調達した方が良さそうですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:13:22.09 ID:xo4hDJmy
海外の多くは60Hzだから、西日本の機材は変圧だけでいける。
ただ一部の電子機器は50Hz(東日本)用という物があったりするので50Hz地域の人は若干注意かな。
有名なのは電子レンジとか交流モーター、まぁ気にする程でも無いと思うけどね。

トランスは逆に60Hz用の物を50Hzで使うと問題がある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:16:11.24 ID:Ph0nV0XC
>>158
東京在住です。変圧器の対応周波数に注意すればよいのですか?
160158:2013/06/04(火) 00:24:43.91 ID:TVeebHjj
っと、ロンドンですか。
ロンドンは230V/50Hzなので、むしろ西日本に住んでいて
60Hz用トランスを積んだ機器を所有している場合のみ注意ですw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:24:44.34 ID:cTJe5Z0w!
イギリスは50Hzのようですが、何れにせよカシムラの変圧器は50Hz/60Hz両方対応していますね。

後、余計なお世話かもしれないけど、海外で使用する機器の定格消費電力を確認してからトランスの容量を選ぶことと、
トランスの容量はその定格消費電力の1.5倍くらい余裕を見ておいた方が良いと思います。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:43:34.37 ID:Ph0nV0XC
>>160-161
本当に助かりました、どうもありがとうございます。モノラルアンプで、消費電力は900Wです。結構大きめのトランスが必要なパターンですね。
オーディオを運べないとなったら辞退する勢いでしたので、よかったです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:59:17.82 ID:cTJe5Z0w!
>>162
それだけ消費電力が大きいとなると、なおさら容量に余裕がないと音にも影響しそうですね。
Amazonで大きいトランスを発注してそのまま船便で送るパターンでしょうか。

会社の規則がどうなっているかは分からないけれど、海外だと日本より遥かに大きい家に
住めるケースが多いので、オーディオをやる上でかなり良いこともありますよ。
私は赴任当初、広いリスニングルームを求めて家を探しましたから・・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:04:53.44 ID:t4yZ6TnQ
よくA社は低音がB社は高音がいいとかききますが
実物の機材を見ずに音だけでそれを区別できるものですか?
又それらを区別できる価格帯はどれくらいからでしょうか?

最後にお気に入りのスピーカーに合わせたアンプの名前を教えていただけると助かります
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:39:53.70 ID:lUrOWGdR
まともな文章書いてるつもりなんだろうけど、いつもの狂気が滲んでるよ >>164
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:43:39.71 ID:7qAs6f1x
それらを区別できる「スピーカーの」価格帯を聞いた方がいい。
とりあえず数千円や1万のスピーカーでは難しい。
1本10万円くらいから上で、更に環境も空間にゆとりを持って2本設置しておきたい。
そういうのが揃っているのが大前提で”比較”による区別はできると思われます。
(実際のスピーカーに繋いだ時にアンプのF特は皆同じではありません)
但しアンプ1台聴いただけでこれは低音が云々とは言えないでしょう。

というか、「出来る」と言ってる人はそれこそオーディオルームを1室持ってるような人達で
この環境があれば普通の人でも違いが分かって当然、訓練すればより確実
「出来ない」と言ってる人はミニコン設置レベルで、この環境ならどんな良耳を連れてきても厳しいかと。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:52:02.58 ID:t4yZ6TnQ
>>166
とても参考になりました。
なかなか難しい世界ですね、部屋も、とは
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:24:27.74 ID:54UqJyph
『秋月とELACが並べた時真理が見える』
 
                        by アマンダ・ローラ・バインズ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:02:22.66 ID:NQ6fk7mv
俺は毎朝見たくもないのに顔を見せられる

     関根 真里  が大っキライだ!

何故キライなのかという理由については、俺自身がわからん!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:49:45.78 ID:q5uYi2Qg
俺は関根真里大好きだから、気にしなくてていいよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:44:41.17 ID:LDkZcUWv
例えばpma-390se,pma-1500seがあるけど、8畳の部屋で出力そんなに
必要ない場合、むしろ低出力の390seの方が音質良い?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:18:35.46 ID:6wOJ/Som
自分も初心者だけど組み合わせるスピーカーとプレーヤーによるとおもう
ただ音量だけならミニコンレシーバーでも十分で小音量での音の痩せなさ音量あげたときの無理してない余裕感がちがうかな
1500ならプレーヤーも同クラスにすると音違いますよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:08:55.05 ID:sqVScdtd
出力比較だけなら無意味だね。
だけど使われてる部品、回路が違い、差別化はされているから
価格相応に音質が違うと考えてもいいけどね。

電線の中を電気が流れてるだけだろ、と決め付けができるなら
安いの買っとけ、となるけどな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 15:48:24.86 ID:E2SD7o24
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:55:08.48 ID:51MQNn5X
TV、PC、CD用途で十万前後のプリメインアンプを探していて、DENONのPMA-2000SEに目星をつけてみたんですがこれで大丈夫でしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 07:22:26.96 ID:9poaQjwK
>>175
単に音を出すだけならたいていのアンプは大丈夫。

TVやPCの音を出すなら、どうやってつなぐかが重要で、
利便性を考えればAVアンプの方が良い。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:07:14.81 ID:hJXOAixZ
ものすごい初歩なんで恐縮ですが、スピーカの能力が8Ω・パワーハンドリング25w-100wとなっているのですが
この場合アンプは8Ω出力25w以上のものを選ぶべきでしょうか?
最近のデジアンとかですと13wとかあるのでパワー足りないのかなと・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:57:54.98 ID:6oUXgSfz
>>177
スピーカーに書いてある推奨アンプ出力は単なる推奨で、
理屈から言えばアンプの必要出力は音量や距離によって変わるので、
小パワーで鳴らすのなら小出力アンプでも構わない。
しかし実際問題としては、小出力のアンプで限界を超えると歪んでツィーターを壊したり、
あまりにも小出力のアンプはアンプ自体のできが良くなかったりする。
そのへん気をつけて使ってください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:17:37.66 ID:AbVozF6o
>>177
スピーカーの能率にも依りますが例えばTVを見るだけなら1Wもあれば足りると思います。
そこから音量を上げていくと必要な出力が2W→4W→8W→・・・と増えていきます。

参考までに能率90dB/W/mのスピーカーだと
8畳間でBGMを流すだけなら10Wあれば十分です。
2〜3Wくらいの真空管アンプでも足ります。
但し大音量で音楽を聴こうとすると途端に2倍4倍…の出力が要求されますw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:13:42.89 ID:QJ0UNBBy
>>176
ありがとうございます。AVアンプの方をもう少し調べてみようと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:51:08.46 ID:3P3MPnIP
PCからバスパワー駆動のUSB-DACでアクティブスピーカーにつないでいます。
それで現在使用に問題は無いのですが、
USB出力なのにPCのOS側での音量調節もちゃんと音量に反映される原理がわかりません。
アナログコンバートされるのは外付け側のはずなのになぜ?
どなたか教えてください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 13:39:11.92 ID:H76SxqpK
釣りなのかマジなのか判断に困る質問だな・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:31:37.91 ID:5LnpoH7P
>>181
OSでカーネル回避してないから
ASIOやWASAPI使ってるならそうはならないだろ?
アナログコンバートがオンボードだろうが外部だろうが同じ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:30:55.13 ID:jNNLyHEs
バイワイヤリング接続に興味があるんですけど
これってアンプ側は一個のスピーカー端子に2本のスピーカーケーブルを差し込んでいいのでしょうか?
スピーカーの方はケーブルを挿す場所が4箇所ありますが、アンプのほうは2箇所しかないです

スピーカーはB&Wの805D、アンプは来週の日曜日にラックスマンのL-507UXを購入して
一緒にカナレの4S8ケーブルも買ってくる予定です
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:51:39.47 ID:TSGr3lLK
アンプ側は一個のスピーカー端子に2本のスピーカーケーブルを差し込んでおk

4S8はやめときな。スターカッドじゃない纏まってないバラバラの線でやるのがよろし。
ケーブルは奥が深いよ。いろいろためしてみたらいい。超初心者スレだからやらないけど。
186176:2013/06/15(土) 10:15:37.99 ID:yrXTcIoj
>>180
調べるのであれば、
・PC→アンプとつなぐときに、どうやって繋ぐのか(DAコンバータはどこにあるか)、
・TVの音声をアンプに入れてスピーカに出すとして、画像はどうするのか?
 DVDの録画や再生のための配線をどうするのか、
という点を確認することをお勧めします。

PMA-2000SEのような普通のオーディオアンプの場合に
・PC→アンプの接続を検討すると;
  ・PC側からディジタル音声出力で出して、別途DAコンバータで
   アナログ信号に変換してから、アンプに入れる
  ・PCからUSBで出力して、別途USB-DACでアナログ信号に変換(以下同じ)
  ・PC自体のアナログ出力をアンプに繋ぐ(これはお勧めできない)
上記の3パターンくらいがあります(音声のみの場合)。

アンプ側がディジタル(SPD I/F)やUSBを直接入力できれば、もっと簡単に
なります(が、PMA-2000SEにはそれらの入力がありません)。

AVアンプの場合だと、PC→アンプへの接続は HDMI などが使えると思います。
(PCのHDMIで音声を出すためには、PC側にも設定が必要になるようです。
 自分は詳しくないので、間違っているかも知れません…)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:59:48.51 ID:7AkYjDmp
>>184
1つのスピーカー端子に2本の線をさし込んでもいいが、
L-507UX はスピーカー出力が2系統あるから、 A 出力と B 出力を使ってもいい。
この場合、通常は A+B で鳴らすことになるが、
スイッチでウーハーだけ、ツィーターだけ鳴らすこともでき、
何かの役に立つこともあるかもしれない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:17:19.15 ID:FSbi0l7e
AVアンプの定格100W出力を、2wayスピーカーに対して
バイワイヤかつ低域側バイアンプで計6発で駆動しています。
ボリュームは-40dBくらいで使っています。
小型プリメインにアンプを買い換えたいのですが、
今と同じ音量を確保したい場合最低定格何Wのアンプが必要ですか?
できるだけ小さくしたいです。駆動力とかはひとまず今は置いておいていいです。
因みにスピーカー感度は90dBです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:50:52.99 ID:yrXTcIoj
>>188
定格出力100Wのアンプを-40dBのボリュームで使う時、アンプの出力は1W程度。
スピーカの感度が90dB/Wならば、90dBの音圧(相当うるさい)が出る。

よって、最低限の定格出力は1W。
190184:2013/06/15(土) 13:19:12.68 ID:jNNLyHEs
>>185
>>187
お答えありがとうございます!
スピーカー二系統って、二種類のスピーカーを切り替えて使うだけの用途と思ってました
なんでこんな機能あるんだ?と常々疑問に思ってましたが、やっと存在の意味を理解できました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:22:08.10 ID:FSbi0l7e
>>188
音量的には基本的にどんなアンプでも問題ないってことですね。
ありがとうございます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:16:34.76 ID:URpkYJNs
>>154
アダプターつければ電源ケーブルは日本で購入したものをそのまま使えるという理解でいいですか?
並行輸入したものについては電圧の問題がないので、そのまま持ち込む予定ですが、アウトレットの形状だけ合わせてやればよいのかと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:49:45.67 ID:nvF+GPcc!
>>192
トランスの受け側は日本のコンセント(2pinしか入りませんが)なので、3pin→2pinの変換をかませば、
日本の電源ケーブルで大丈夫です。(私はアースピンを引っこ抜いて使ってますが・・)

並行輸入品で電圧の問題がない場合は、形状だけ合わせれば大丈夫です。

日本の形状も対応可能な電源タップが現地に売っているはずなので、それで日本の電源ケーブルを
使う手もありますが、日本の電源ケーブルは100Vのみ対応と謳われているケースが多いはずなので、
使う場合は自己責任でしょうね。

ちなみにトランスから出ている電源ケーブルも日本の形状なので、こちらも変換する必要があります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 20:30:37.51 ID:URpkYJNs
>>193
ご丁寧にどうもありがとうございます。アダプターだけなら追加費用も少ないので本当に助かります。
日本製の機材は泣く泣く倉庫に寝かすことになりそうです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:22:29.24 ID:7AkYjDmp
>>190
いや A+B は別にバイワイヤのための機能じゃないからw
本来はスピーカー2組持ってる場合のための機能。
単に流用しただけです。
196196:2013/06/16(日) 15:15:33.64 ID:o1J2sOUd
定格8~16Ωのアンプに6Ωのスピーカーを繋いで、入力にカセットデッキを繋いでいますが、
7時の位置が∞で8時半の位置までしかボリュームを回せないほど音が大きいです。
(カセットデッキ側のボリュームも結構絞った上でです)
経年劣化でどこか壊れてるのでしょうか それともインピーダンスの問題でしょうか

YAMAHA A-6
DENON DR-F6
pioneer S-X520V
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:51:09.67 ID:fynMXiLI
>>196
たぶん、どこも壊れていないと思います。単に「そういうもの」ではないかと。
198196:2013/06/16(日) 18:44:42.67 ID:o1J2sOUd
ありがとうございます。
AP-122AかPC-1eの購入を検討することにしてみます
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:14:56.30 ID:rmvydMAN
>>196
ヤマハの A-6 はパワーアンプの入力感度が高く、
そのせいでラインレベルの音が大きく鳴ります。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:54:22.22 ID:fynMXiLI
>>196
わざわざ買わなくても、単にカセットデッキの出力レベルを絞れば良いのでは?

抵抗入りのコネクタや外付けのボリュームを入れても、電気的には
カセットデッキの出力を絞るのと同じでしょう。今のやり方で不都合がなければ、
余計なアクセサリを入れないほうがトラブルも少なくて良いと思います。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:10:24.54 ID:RxY4eq00
質問があります。2つあるのでお願いします。

[1]
各オフィシャルHPのスペック表で、
アンプへの入力が+4dBに対応しているか-10dBのみかを見分ける方法を教えてください。

[2]
アムクロンのD-45はどの程度良いんでしょうか?
あと、これって+4dB入力に対応してますよね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:20:37.65 ID:woRnPJu0
>>196
ボリュームの抵抗抜けというやつだ。
ボリュームが寿命で逝ってしまった。
7時の位置以上ではどこでもMAX状態になってるはずだ。
抵抗入りアダプターを付けても7時以上の位置では音量調整は不能。
修理に出すか廃棄するかの選択しか無い。

呑気なレスが多くて呆れてしまった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:22:45.79 ID:DExt1dQE
コンデンサの容量抜けがあるから、抵抗抜けというのもあるかもしれないと想像したのな?w
基地外の考える事はやっぱ並外れてすごいなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:51:19.54 ID:woRnPJu0
>>203
突っ込み御苦労さん。
苦労を知らない貴方がうらやましい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 12:39:08.47 ID:DExt1dQE
無実の証明にリンクの1つでも貼ってみたら?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 13:18:50.65 ID:X5Po6Y9S
>>201
[1]
確実にはスペックの入力感度を見るしかありません。

[2]
D-45 の入力感度を見てください。 0.775 V (= 0 dBu) と書いてあります。
アッテネーターがあるので 4 dB 絞れば +4 dBu に対応できることがわかると思います。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:04:17.93 ID:0N3hUYpg
>>202
ボリュームの抵抗抜けという現象は初めて聞くんですが、
具体的にどういう理屈で起こる現象なのか教えていただけますか?
どのくらいの年数で起こるのかとか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:59:24.95 ID:aGJ5zI/o
>>207
コンデンサー抜けから、イメージした独り言では?w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 16:08:06.24 ID:aGJ5zI/o
"コンデンサー容量抜け"
約 17,500 件 (0.18 秒)

"抵抗抜け"
次の検索結果を表示しています: "抵抗抜き"
元の検索キーワード: "抵抗抜け"
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 16:28:09.69 ID:RxY4eq00
>>206
レスありがとうございます。

[1]しかしながら、入力感度の見方がわかりません。
どう表示されていたらプラ4対応なのでしょうか?

[2]アッテネーターでしぼるという事は内部でプラ4からマイナ10に変換して、増幅はマイナ10の信号を行うという事ですよね?
それって、つまりプラ4対応はしてないという事ですよね。
という理解で合ってますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:04:21.18 ID:3l0ajgEi
PCから音楽を聞く場合ボリュームは

PCMAX→プリメインアンプで調整
プリメインアンプMAX→PCで調整

どちらがいいですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:12:28.63 ID:Yauuu7i+
>>211

>PCMAX→プリメインアンプで調整
が正しい。
プリメインアンプMAXだとやってみたらわかると思うけど音がおかしくなる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:18:37.33 ID:3l0ajgEi
>>212
なるほど!ありがとうございました!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 19:57:15.85 ID:X5Po6Y9S
>>210
信号レベルは +4 dBu と -10 dBV の2段階しかないわけではありません。
ちなみに、このような言い表し方をするのは主にプロオーディオの機器で、
Hi-Fi オーディオではあまり使われません。
+4 dBu というのは電圧で表すと 1.228 V に相当します。
同様に -10 dBV は 316 mV (0.316 V) に相当します。
1.228 V の入力に対応していれば +4 dBu 対応ということになりますが、
実際には +4 dBu はバランス信号なことがほとんどなので、バランス対応である必要もあります。
D-45 は入力感度 0.775 V と書いてあり、つまり 0.775 V でフルパワーが出ます。
これは 1.228 V より少し低い(感度が良い)ので、前面パネルのアッテネータを 4 dB 程度絞れば
1.228 V でフルパワーが出るようにできます。
またバランスにも対応しているので、 +4 dBu に対応しているといえます。
この状態で内部的にどう処理しているかは知りませんが、常識的には +4 dBu を 0 dBu に減衰させていると思います。
しかし、それは使う側としてはどうでもいいことです。
あくまでも入出力のレベルの問題で、内部的にどう処理していようと関係ありません。
215196:2013/06/17(月) 20:46:35.61 ID:IvuE47fV
>199
仕様なんですね、ありがとうございます。
>>200
他に出力レベルいじれないCDデッキなども繋ぎたいので…
>>202
MAXにならないです…
というか冷静に考えるとボリューム故障(劣化)による無抵抗状態になるって
怖いですね
実際には爆音が出る前にプロテクトが動作するのかな?
ある程度までは爆音出そうですけど
216200:2013/06/17(月) 23:51:33.87 ID:eEGv1SR1
>>215
> 他に出力レベルいじれないCDデッキなども繋ぎたいので…
でも、アンプのボリュームを絞れば、それなりの音量になるんですよね?
特に不便を感じなければ、今のままでよいのでは?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 15:10:21.57 ID:5p2JMbDK
>>215
>というか冷静に考えるとボリューム故障(劣化)による無抵抗状態になるって
>怖いですね

いや、どうやら「抵抗抜け」なる現象は>>202が勝手に創作したみたいだから信じたら駄目だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:02:31.41 ID:4AKmhPZW
ボリュームをチョイ上げたら最大音量、ってのは俺も経験してる。
それを「抵抗抜け」と言うかは怪しいけどな。
ボリューム交換したら治った。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:02:34.79 ID:jQSjSf1D
俗語ではガリオームっていうよな。ガリガリノイズがでるからそう呼ばれたらしい。
しかし接触不良でボリューム大というのは、音質向上を狙って分圧のGND側を摺動抵抗にしてるからか?
そんな小細工しても音は変わらんのだがなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:40:57.97 ID:ng2EcdFX
よく名機種とあるものを見かけるのですが、多くの場合5,6年前の品だったりします。
現行品の同価格帯のものと比べ内部部品の質の差は出てくるものでしょうか?

もう一つはよくA社はこういう特徴が、B社は…といった事も良く聞くのですが
そういった特徴がより強く出るのはどのくらいの価格帯からなのでしょうか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:01:22.36 ID:R0GN3wdG
そんな時の電子ボリューム
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:14:22.04 ID:cLyoBP5/
固定抵抗切り替え式ボリュームにしよ

てかシステムに合わせてアンプのゲインを調整してボリューム取り去るのが一番高音質
音量調整出来なくなるけどw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:25:18.64 ID:HWF0jl1e
父親からNECのA-10Xというプリメインアンプを譲り受けたのですが
活用の仕方などちょっと不明な点があるのでいくつか質問させて頂きます

1.活用方法
ゲーム機やPC、CDプレイヤーどを接続し
ゲームのBGMや音声などの音質を良くするという認識であってますでしょうか?

2.マスターボリュームにガリ?がある
接続している機器(ゲーム機やCDプレイヤー等)で音量が調整できないため
アンプの方で音量調整をしようと思ったのですが
マスターボリュームのつまみ?の音量が小さい方にガリがあり調整できず
滅茶苦茶大きい音になってしまっています。
そこで、このアンプに機器を接続する前にオーディオミキサーを繋いで
ミキサーの方で音量を調節して機器からの出力を小さくし
アンプのマスターボリュームでガリが出ない部分で最終的な調整をしようと思うのですが
この際気をつけなくてはいけないこととかあるのでしょうか?
(そもそもミキサー繋ぐのが間違ってるとか…)
また、お金に余裕が出来たらイコライザーも間にいれてみようと思っています。

調べてみたら割と高い物だったので大事に使って行きたいので
「そもそも使い方が間違ってる」「そんな使い方したら壊れる」とかありましたら指摘お願いします。
オーディオ初心者過ぎて長文でわかりにくい文章になってしまっていますが
どなたか相談にのっていただけでたら幸いです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:43:29.59 ID:P7ZD4agZ
>>223
新しい奴買え
そっちの方が高性能
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:01:33.29 ID:0Ny1IqAx
>>223
通常はゲーム機やプレイヤーが直接スピーカーを動かす事はできません。
スピーカーから音を出せるよう信号増幅をおこなう為にアンプを繋ぎます。
安いアンプに比べしっかりとしたアンプは弱い音も強いピークもしっかりと増幅します。
つまり音を良くするというよりも良いアンプになる程「劣化が少ない」です。

ずっと使われていなかったボリュームはガリが出る事があります。
何度かグルグル回して様子を見て下さい。
多分オーディオ用のプリアンプやパッシブプリアンプを買う予算は無いと推測します・・・
http://www.fostex.jp/products/PC-1e
Fostexから出ているこのような簡易的ボリューム以外に選択肢は無いでしょう。
(中身をみると幻滅すると思いますw)
こういうのと比べると50歩100歩ですが(安物)ミキサーは音悪いです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:09:22.92 ID:oGFdg+jz
>>223
NECの名機A-10シリーズの最終作。この後継機は「AUTHENTIC」からA-10XXとして出てる。
>>225のボリュームをグルグル回すのは電源を切ってから。

1.の認識で合ってるけど、「音質を良くする」って言うか、「いい音質(または好みの音質)で音楽を聴くため、
こういう機器を使う」だよ。つうか、何でお父さんに直接聞かないんだ。

>調べてみたら割と高い物だったので大事に使って行きたいので
それなら、ミキサーだなんだで変なものをかますことを考えるよりも、大人しく修理に出したほうが無難だ。
NECがもう修理不可って言うなら、トライオードっていうアンプメーカーがアンプ修理専門(基本的にどのメーカーも対応)の
子会社を持ってるので、そこへ問い合わせるといい。
他にも検索すればいっぱい出てくるよ。

ミキサーだのイコライザーだの言ってるけど、もしかしてPAなんかのほうが興味あるのかな?
ピュアオーディオだと基本的にそういうものは使わないよ。
一応、高機能のイコライザーはアキュフェーズから出てはいるけどすごく高価。
PA用の安物をかますなら音質に悪影響が出るのは必至だ。

>また、お金に余裕が出来たらイコライザーも間にいれてみようと思っています。
そもそも、音質をいじる機械なんだから、お金ができたら入れるんじゃなく、
素の状態のA-10Xの音質が好みじゃないからイコライザーで調整する、っていう認識。
素の音質が好みなら入れる必要なんて全く無い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:51:02.86 ID:GpZZpXX5
返信遅くなっちゃいましたがありがとうございました。
何か色々勘違いしていたようで申し訳ないです。
色々勉強になりました。

>>224
それがベターなんでしょうけど
折角なんで使ってみようかなぁと

>>223
>何度かグルグル回して様子を見て下さい。
ちょっと試してみます
これで無理ならリンク張ってもらった機器で様子見て
修理出せそうならだしてみます
滅茶苦茶重たいんですよねこれ…

>>224
>そもそも、音質をいじる機械なんだから
そういう認識はありませんでした
ちょっと修理も視野にいれてみます

父に聞かなかった理由は
貰った時に「ボリューム壊れてるからCDプレイヤーをテープレコーダーに繋いでそこでボリューム弄ってね」
って言われて父もそこまで詳しくないんじゃないかと思い…

PAに興味があるというか元々趣味レベルでギターやってて
しかもメタルとか滅茶苦茶音弄るタイプのばっかりで
イコライザーについても普段iTunes使ってたので
音弄るのが一般的なのかなぁと思ってました
ピュアオーディオについて相当勘違いしていたようです
(そもそも”ピュア”ってついてるんだから弄るわけないですよね…)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:00:13.91 ID:hFxxDqyw
そうだね、特にプロケーブルという邪道ショップがあるから
PAの話なんかすると、問題のある人物扱いされるよ。この板では
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:36:16.64 ID:HmYn+OFs
>>227
>イコライザーについても普段iTunes使ってた
iPodやiTunesのイコライザーはうんこ、音質劣化装置だから使わない方がいい。

>貰った時に「ボリューム壊れてるからCDプレイヤーをテープレコーダーに繋いでそこでボリューム弄ってね」
って言われて
それは明らかに壊れてますやんw
何度か回して直るような症状だったら親父は壊れてるなんて言わない。
外部ボリューム(アッテネーター、プリアンプ等)を導入するか修理するか捨てて他のアンプを買うかの3択。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:18:19.85 ID:3CauFGeZ
>>227
>メタルとか滅茶苦茶音弄るタイプ
いじらないよ
まさかミドル0にして音がヘヴィになったとか勘違いしてないよな?
中音は殺しちゃだめだぞ
音が細くなるだけだ
あとアンプも12インチのスピーカーな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:53:30.96 ID:Y/ZOq0H0
>>223
ガリってのはボリュームが壊れてるんじゃなくって、その前のアンプが
DC漏れ起こしてボリュームが焼けてるんだ。
DC漏れを治せばくるくる擦ってればある程度ましになり実用になる。
あまりに酷けりゃ分解して抵抗体の表面にペーパーでも掛ければ復帰する
可能性大。
それでも駄目ならボリューム交換。
別に難しい事でもなんでもない。

でもまず最初に焼いた原因から治さなくっちゃ。
A-10Xならそのくらいする値打ちはあると思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:59:51.45 ID:M4M4Wk62
A-10Xでググるとボリュームのガリは持病みたいなもんらしくて、山ほど修理記事が出てくるよ
接点復活剤を吹き付けるだけでもある程度改善する可能性があるらしいし、自前で修理も無理じゃなさそう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:49:21.84 ID:i7Sqh+5i
相手はアンプもらったばかりのド初心者だぞ。
そんな人相手に、しかも中身開けて抵抗体の表面にぺーかーかけろだの接点復活剤かけろって何考えてるの?
もう本人的には用は済んでるだろうから見ちゃいないとは思うが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:50:48.59 ID:i7Sqh+5i
打ち間違いすまん
×ぺーかー
○ペーパー
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:37:06.69 ID:df4VJ9KX
2chで質問するスキルはあるんだからあとは適当にググれば方法くらいはいくらでも出るだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:13:47.17 ID:5Sth8e9t
プロや自作屋なら簡単な話でも
素人が(二度と使わないような)道具を揃えて自己責任で対応するよりは
お金払って直してもらった方が結果的に安い。

例えば見積もり3万円と返ってくるような修理内容を完全なド素人が3万以内で修理するのは不可能。

出来るとか簡単と言ってる人は自分に相応のスキルがあるから楽に見えるだけ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:35:04.08 ID:YAMnbpdS
文型の人?
電球やヒューズ換えられない人種?

オーディオかじってる人なら誰でも出来るレベルだと思うんだけど?
確かに質問者は初心者だよね。
でも出来る人は初めから出来るよ。
観察力とドライバーとペンチがうちに有ればね。
ホームセンターで必要な工具揃えたって¥1000¥2000の話。
これからもずっと使えるし良いんじゃない。
接点復活剤も数百円で売ってる。

やる気が無い事と無知を標準化されても困る。
質問者が女の人なら誰もやれなんて言わんだろうが一応男みたいだし
世の半分の人には出来る作業だと思うよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 00:45:20.60 ID:PC8g5CWS
世の半分の人はそんなことに興味ないしやる気もない。
壊れたら新しいの買う人がほとんどじゃないのかねぇ?
自分で直そうなんて考える人はそうそういないのでわ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 01:03:20.89 ID:QYqq9pIv
親から譲られたものを大切に使いたいと言ってるのに興味ないってどういう解釈なんだ
修理出すつもりなら最初からこんなところで質問せずに出してるだろうし
なんで選択肢を狭めようとするのか意味がわからん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 10:28:23.08 ID:OwO1gCLx
>>237はローカルルールも「読む気が無い」くせに何をドヤ顔で吠えてんだ?
ここで質問するような人に、さらに電化製品の知識もないであろう人に、
観察力とドライバーとペンチがあれば世の半分の人にはできる(キリッ ってw
そもそも電化製品を自分で開けるってことに抵抗がある人もいるってことを知らんのか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 13:35:41.29 ID:KOjcNeDh
そもそもこのスレでは筐体のふたを開けるのは禁止です
そういう状況の場合は「修理に出せ」というのが唯一の回答です
その時点で「自分で何とかできる」と思う人はここから去ります
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 15:38:38.91 ID:2jTDZNEE
蘊蓄はいいから質問をどうぞ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 11:49:00.02 ID:zxnIW0fF
>「修理に出せ」というのが唯一の回答
なら、全く意味のないスレだね。

>>240
今はネットのおかげで>>232の言うように幾つもの実例記事を参考にする事出来る。

>電化製品を自分で開けるってことに抵抗がある人
って単なる役立たずってかタイム・イズ・マネーの大金持ちって事だろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 12:08:41.52 ID:tz+/NK8o
>>243
超初心者に対して俺は電化製品の蓋自分であけちゃうんだぜ凄いだろって自慢したいのかい?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:05:50.01 ID:ZBJu3WFH
>>243
つくづく偏狭な考えだなおまえという奴はw
>>1も読めないほどアホなの?ネットで見ただけの取ってつけた知識でやれってか。
しかもタイムイズマネーの使い方間違ってるし。
質問者がもう出てきてないのにいつまで引っ張るつもりだよシツコイな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:55:42.68 ID:Ah7DaE/N
本当にバカだよな。
超初心者に蓋開けろとかw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:06:15.89 ID:zWrLR0/J
その分野において知識が無いという事は(興味の無い)女性と同じって事。

>質問者が女の人なら誰もやれなんて言わんだろうが

素人が箱を開けたらその時点で自己責任。
たとえばネジを紛失したり元に戻せなくなったら「お前が悪い」と笑うんだろ?
勉強目的でない限り素人に作業を強要するのは無責任過ぎる。

例えば数学屋は数値シミュレーションで稼いで、機械屋は設計図面で稼いで
ホテルマンは接客して、シェフなら料理の腕で稼いできた紙幣を使って
その分野に長けた電気屋に作業をしてもらうのが正しい。

勉強目的なら自分でやるべきだよ、勉強が目的ならね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:56:24.98 ID:I/psOwDY
どうでもいい
次の質問どうぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:43:21.56 ID:3RL8auHu
スピーカーの「スピード」って何で測るんですか?
音なのに「空間表現」って何ですか?

わかりやすく教えて下さい
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:44:26.47 ID:3RL8auHu
あ、「スピーカー」じゃなく「再生音」に訂正しておきます
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:57:16.26 ID:I/psOwDY
初心者は気にしなくていいぞ
お前がいい音だと思ったスピーカーを使えばいい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:26:30.59 ID:dK07QI64
usb給電で光インのあるお安いの教えて
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:27:42.60 ID:dK07QI64
ヘッドフォンアンプね
シナはいや
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:21:18.76 ID:Sw98Gp9C
>>253
fostex HP-A3
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:21:47.87 ID:Od05Ot/k
そもそもここはオーディオ用アンプスレであってヘッドホンアンプスレじゃねーよ
そもそもそんな都合いいアンプはないぞ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:45:14.65 ID:Sw98Gp9C
こっちで訊いたほうが良かったかもね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1369073577/l50
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:55:46.61 ID:dK07QI64
fostex HP-A3いいですね
ありがとうございます
公式サイトで入力の説明がHP-A7と混ざってるなあ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:26:46.31 ID:00bEeJ0M
SACDやDVD-Aを聴きたいのですが、

これ↓を
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives_08/dv_610av/index.html

今使ってるこれ↓に繋げてSACDやDVD-Aを聴くことはできますか?
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-7_5l.html

教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:38:13.38 ID:eoqvhVu8
>>258
DVDプレイヤのページにある「商品写真(背面)」を見ると、
 5.音声出力端子(5.1ch)
とありますね。ここのL/RからRCAケーブルで
CD, TUNERあたりに繋げば良いはず。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:48:04.26 ID:ZywQm3dB
普通のオーディオ用のSACDPを買ったほうが無難
マルチチャンネルやりたいならそれに対応したアンプやスピーカーも複数用意する必要があるぞ
あんまり予算なさそうだしSACDは無理してやらなくてもいいかも
安物で揃えても音の違いはほとんどないからね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 00:03:11.39 ID:I6XJ7r5U
できますか? → できます
2chオーディオが楽しめますか? → 楽しめます
5.1chが楽しめますか? → アンプを替える必要があります
262258:2013/07/11(木) 01:08:47.95 ID:oUjzxqtg
>>259,260,261ありがとうございます
一応つなげることはつなげるけど、この環境じゃSACDやDVD-Aの良さは発揮されないということですかね
先走ってDVD-Aのソフトを大人買いしてしまったけどこれを本格的に楽しめるのはだいぶ先になりそう(´・ω・`)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 11:58:21.51 ID:GkPqrtzH
アクティブスピーカーをフルに活用しようと思います
響音4 SD-U1SOUND-S4 と、スピーカーで聴く場合はヘッドホン端子を使うしかないですよね
U-CONTROL UCA222 は、別にライン出力もありますが、ヘッドホン出力のほうは
響音4 SD-U1SOUND-S4 の、ヘッドホン端子と同じような役割をするのだと思います
本当に細かいシビアな質問ですが、これらのヘッドホン端子と、スピーカーで聴く場合
響音4 SD-U1SOUND-S4 のヘッドホン端子のほうがスピーカー出力を前提として設計されてるから
スピーカーで聴くなら響音4 SD-U1SOUND-S4 のほうが各上とかありますか?
ヘッドホン端子からアンプ→スピーカーと繋いで本気で聴こうと思ってます
どっちのヘッドホン端子でいくかかなり切羽詰まってるので機器に詳しい方ご助言願います
(U-CONTROL UCA222のライン出力を使用する予定はありません)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 13:09:46.99 ID:4M00jYO+
誤差
やりやすい方法でやれ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 13:17:50.89 ID:ETQ2y8Bh
>誤差
アホか、アホなのか貴様は
その結論を問うわけだ、アホかね君は

ここはピュアオーディオ板だ
基地外レベルの誤差を飛躍させて語る必要がある
ここに焦点を当ててシビアに語り確かな結論を出せ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 13:23:08.40 ID:4M00jYO+
この手の意味不明な質問野郎は何を答えても斜め上な反応しかしないよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:06:50.82 ID:tP8r9P8i
君に映る斜め上は他人の真正面
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:18:43.91 ID:ICM1vKNI
そもそも響音4 SD-U1SOUND-S4の時点でおまんこ壊れるわぁ(しんみり
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:08:11.09 ID:TScYbUe6
これ最強だよ、一発でオーディオ機器がゴミ化した
最強コンビネーションで楽しんでるよ
ボーナス出たから買ったった
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/index.html


もうCDの抜き買え差し替えから開放されて楽になったわ
とりあえず、64GBのUSBメモリ挿してる
以前付けてた10年くらい前のCDヘッド・アルパインは、中古買取ショップが3000円で買い取ってくれたので満足
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:58:00.66 ID:IXTLx0Aw
中古でマッキントッシュMA6300を買ったのですが、スピーカーから音が出ません。
ケーブルはバナナプラグじゃないとダメなのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:05:05.53 ID:MN/KPxEi
その情報だけでは入力とセレクターの設定が間違ってるんじゃないのとしか言えません。
もう少し詳しく状況と環境を説明できれば正しく回答できるかもしれません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:54:45.98 ID:IXTLx0Aw
入力をCD2にしているのですが、CDの音はかすかに鳴っている程度です。
アンプのヘッドフォンからはちゃんと音が出ていますが、スピーカーから出ないのです。
ヒューズが原因なのかな、と思いましたが他に思いつかなくて困っています。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 00:20:36.53 ID:JdeXQh3V
>>272
ヘッドホンから音が出るということは、入力周りは正常。
スピーカーの音が非常に小さいとすると、スピーカー用の
アンプやその先の保護回路etcが故障してるのでは?

(ケーブルやスピーカーの故障、といったこともありうる)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 06:47:19.04 ID:PLWs9w97
中古買ったところに直接聞けよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:46:14.44 ID:9NApnJPs
接続機器はステレオミニプラグ接続のアクティブスピーカーです
 〜  ヘッドホン出力対決 〜
響音4 SD-U1SOUND-S4 VS U-CONTROL UCA222

勝利の軍配はどちらに上がるでしょうね
ヘッドホン端子とて、接続機器はスピーカーですからね
これはいかがでしょうね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:49:15.42 ID:bJl2C6Pi
しょうもな…
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 18:01:19.79 ID:kFREPlb5
ピュアー板の話題じゃないね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 19:19:53.70 ID:QdyRebcj
実際音響4で音質は最大限に達してるだろ
オカルトで聴くやつは別として
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 18:53:39.05 ID:2Dl+g33B
このアンプってどうでしょ?
外装も傷付いてて足も欠品だけど
音が問題なく出るならこういうのが狙い目ですよね?
足は100円ショップでゴムの塊でも買ってきて自作すりゃ誰にも気づかれないし
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s343284651
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 19:01:48.88 ID:2Dl+g33B
この人の評価を見たらちょっと酷いな
もしかしたら音がまともに出ない可能性があるな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 19:11:43.32 ID:G1LzLOc7
その出品者から三ヶ月くらい前に中古スピーカー買ったけど、説明通りの品ではあった
ヤニだらけでドロドロだったから、全部バラして磨きまくったけどね
少なくともクリーニングなんか一切してないみたいだから、ある程度は自分で直す覚悟して買った方がいいよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:44:41.35 ID:RPNGnBdn
そもそも出品してんのジャンク品ばかりじゃん。
廃品回収して売ってるだけでしょ。良いも悪いもないような。
初めからいろいろ覚悟して買うべし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:49:05.53 ID:7ILe+wtA
このヤニだらけ傷だらけのが9500円とか付いちゃってる
状態のいい綺麗なのが相場一万なのにね
入札者かわいそう
まあ勉強代だな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:13:58.82 ID:c9LRCBo9
今マランツのpm15s2(xlrなし、rcaのみ)というプリメインアンプを使っています。
プレイヤーはマランツのDVD30(xlr、rca端子あり)、スピーカーはb&wのpm1です。

pm15s2の持つ美しい音色を活かしつつ、もっとパワフルさが欲しいと思い、
パワーアンプを追加したらどうだろう?と思いました。
探してると安価なクラウンのD-75aというパワーアンプを見つけました。

そこで質問ですが、pm15s2はプリアウト付きということなのでプリアンプとして、
D-75a(xlrのみ、rcaなし)をパワーアンプとして接続出来ますでしょうか?

もし可能ならばどのように接続したら良いのでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:47:30.16 ID:9EZdb5Le
>>284
接続できる。
こういうの使えばいいんじゃないか。これは2番HOTなので、D-75Aという奴がどうなのかは調べてね。
ttp://joshinweb.jp/sound/1802/2098772471867.html
ttp://joshinweb.jp/sound/1802/2098773123345.html

でも、そんなXLRしかないものじゃなく、その値段の中古なら結構いろいろあるよ。
しかもPM-15S2にそのパワーアンプを追加したところで、ステップアップしたとは言い難いのでは。
パワーを追加したのに音質的に効果が出たか疑問という結果にならなければいいが。
286284:2013/07/23(火) 16:14:33.71 ID:c9LRCBo9
>>285
さっそくありがとうございます。
確かにパワーアップになるのかどうか気になるところですが、
中古でもっと出力大きい奴を探した方がいいのかもしれないですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:35:51.92 ID:hFG019k1
お前の質問を見るとXLR端子でつなげば音がよくなる事に期待してるだけでは?
劇的な変化が欲しいならスピーカー変えろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:49:49.95 ID:Z75wmigJ
>>286
やめておきなさい
プリパワーを分ける事じゃなく
そのD75Aと言うアンプの事ね

それってオーディオ用途じゃなく
ぶっちゃけて言えば館内放送用アンプだから
もしPM15S2が美しい音色だと思うなら、ガマガエルになってのいいならやりなさい
としかいいようがない

おれもPM15S2だけど、それの子分のD45と、X-DU1というプリ機能付きDACをプリとして
比較してみたんだけど、話にならなかった。音が割れた。PM15S2の圧勝

パワーアップについてもD-75Aはローパワーでどうにもならない
PM15S2で不満なら、それなりの値段のセパレートをお買い下さい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:52:34.07 ID:Z75wmigJ
というか、D-75Aもちょっとまえならオクに流せばプロケ教というカルト信者が買ったんだけど
今では教祖様が「もっと安くていい業務用アンプ」を布教してるので、誰も買わないぞ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:54:29.92 ID:hFG019k1
超初心者が15S2とか持ってるもんか?
何も知らなくて適当に中級機を買ったのかね
適当に電気屋に置いてあるデノンの1500でも買えば?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:04:49.46 ID:9EZdb5Le
俺も、このD-75AというのがPA用というのが気になった。
>>284は多分、自分の手の届く値段だけで探したようにも思えるし、ちょっと冷静に考えるべきだな。

>>286
ちょっと待て、出力大きいのがイコール音が良いのとは違うよ。
もうしばらくの間、プリメインで頑張ることをお勧めするわ。その間にいろいろ調べるといい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:52:26.96 ID:hFG019k1
自称プロが変な入れ知恵をするとややこしくなる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 10:42:59.19 ID:kot7AoZW
低音が欲しいなら壁際で聴くといいよ
壁に反射した低音が良く聞こえるよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 19:44:55.23 ID:ptmMPKuy
アンプアンプ言っている奴がBXT3000持ってるよな
他に金使えよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:20:55.14 ID:1dHVvC55
デジタル入力端子(usbもあると嬉しい)でおすすめあったら教えてほしいのですが
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:46:52.32 ID:KOKD7BGk
それアンプじゃなくてDACでは?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 01:07:29.58 ID:KOKD7BGk
これ買ったら?
中華デジアンでもいいのあるけど
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t329231875
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 07:06:44.79 ID:gXN0cM6W
その出品者明らかにやばいでしょ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 10:48:27.48 ID:mgrEPn8g
悪評流して安く買いたいクソ野郎
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 20:41:33.33 ID:PRmT/MaR
悪評流して、って所はそうだと思うけど
安く買いたいに思考が繋がらない俺はオカシイのか?w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 21:35:20.54 ID:r019/icD
その人はマイナス評価の内容が酷い
入札者の無断キャンセルはよくあるけどざっと見た感じ原因がほぼ出品者側っぽい

だから普通の人としてはこの人から買うべきではないという結論になる
安かろうが高かろうがこの人から買うという選択肢はないな

こんな人物からでも安ければ買うとか…>>299は個人的にありえない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 22:43:17.19 ID:KOKD7BGk
って風評の被害を拡散させて他のライバルを諦めさせる作戦なんだろ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 22:53:18.62 ID:zYJOKQXU
ID:KOKD7BGk
出品者か?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:01:09.30 ID:KOKD7BGk
むしろ入札者
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:06:39.07 ID:iG+7oxvD
因みにオラソニックの製品勧めるならピュア板じゃないほうがウケると思う、
更に初心者に自己責任の中古を勧めるとかしてたら貶されても仕方ないという前置きをした上で

>『USB端子は環境整わず、未チェックです。』

今時ヤフオクで出品するような人がUSBのチェックができないだと???
免罪符にしてはゴツ過ぎるだろ

>>304
なら良かったな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:08:37.69 ID:KOKD7BGk
うるせーハゲ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:09:19.69 ID:KOKD7BGk
ヲチ板でやれ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 06:56:00.20 ID:Ih8XjOeR
>>305
だな
絶対に手を出したらいけない出品者
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 10:06:20.24 ID:hUrpJbbe
>>297に普通にいい評価付いてるが?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 17:24:44.46 ID:IOphGD2e
パソコン用のアンプを探しています。
現在カーステのCDプレーヤー(DEH-460)の外部入力機能を使ってアンプ代わりにしています。
最近ヤフオクで良く見かける変なアルミケースに入った3,4000円のアンプや
音響メーカーからリリースされている3万円クラスのプリメインアンプなど、色々情報を集めているのですが、
そもそもアンプで音が変わるのですか?

大まかな特徴を踏まえて、何がどう違うのか教えてください。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 18:18:13.31 ID:h3tLy0oG
>>310
スピーカー何?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 18:36:05.48 ID:IOphGD2e
自作の3Wayです
19Lの密閉箱にカーステ用18cmウーファーと
300円の6.5cmユニット、200円の5.5cmツイーター入れてます
クロスオーバーは800/5000Hz

よく分からないけど、自己満足抜きにしても、
バランスの取れた感じです。洋楽ロックとかすごい相性良い。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:07:29.88 ID:y+7icld1
アンプで音は変わります。
変わりますが、出力がクリップしない音量で一番影響あるのは音源、次いでスピーカー、そしてセッティングです。
この辺が煮詰まっている状態ならアンプを変える事による音質の差に感動?する事でしょう。

正直なところPCを挟んだデスクトップ環境なら何使ってもいいと思う。
先ずは気に入った物を買って現在の音と変わるかどうか判断するのが最適かと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:13:29.38 ID:h3tLy0oG
>>312
うへ、それで良くバランス取れたな。
デバイダーじゃなくネットワークだよな・・・
それで3way密閉ならデジアンが無難。
ヤフオクのは多分中華デジアンだけどオクはあまりお勧めしない。
安く済ませるならトッピンとかかな
まともなプリメインならA-5VLとか

アナアンは個性があるので本格的に鳴らしたいなら
デノンは低音重視の太い音だがバランスも良い。
マランツ中高音の伸びが良く美音系で低音はタイト。
パイオニア、ソニーは昔のしか知らないがビンビンの元気なMOSの音。
ヤマハ他国産のは持った事ない。
参考に。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:55:58.84 ID:IOphGD2e
>>314
DQN車をボンボン鳴らすウーファーと
シャリシャリ気味の工作用スピーカーでバランス取れると思ったんだ。
能率の違いでf特ズレても、それは個性と割り切って
インダクタ4個、コンデンサ4個のネットワークのまま作った。
こんなミラクルは後にも先にも無いだろうけど。。

カーステ用CDプレーヤーでも十分な音出てると思ってるから、
なかなかアンプの購入に踏み切れません。
中古品含めて予算5000円で何か買いますので、ケツ突いてください。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:22:27.39 ID:LGPA+T9F
>>310
なんか色々とアレな人間だな
まともな市販品を一つも持っていない
お前の言ってる中華製デジタルアンプでいいぞ
てか本とうに情報なんか集めてないだろ?
中華デジアンと国産アナアンでも買ってみていろいろ試してみたら?
どうせ両方買ってもたいした出費じゃないだろ
まともな音を聞いた事のない人間はどんな音がいい音なのかも、
>>314
素人の「バランス」発言なんてあてにならんだろ
>>315
まず実売一万くらいでいいからまともなスピーカー買え
お前のオーディオ○○○はそこからだ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:26:05.09 ID:IOphGD2e
いや、別にハマる気無いし。
マニアがみんな高い機器持ってるからつって、
オーディオの道がそれだけって事はないだろ。

>まともな音を聞いた事のない人間はどんな音がいい音なのかも、
>>314
>素人の「バランス」発言なんてあてにならんだろ

それこそ、俺の作ったスピーカーを見も聞きもしてないお前が何を言ってるんだ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:29:28.98 ID:IOphGD2e
この板の人達の「まともなアンプ」に入るかは知らないけど、
ONKYOのミニコンポだけど、FR-9GDVとUWA-9持ってる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:36:33.36 ID:LGPA+T9F
>>317
黙れ素人
クソガキ
まあお前みたいに延々とクソ質問するんだろ
程度が知れてる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:49:23.54 ID:IOphGD2e
いきなり罵倒したりして、どうしたの
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:48:08.63 ID:pyxU53fF
自分もそれに近いものを計画中です。現在低音、中高音でそれぞれのパワーアンプで鳴らしていて調子が良い、しかし高音をコントロールしたいのでさらに改造します。
パワーアンプの入力側でフィルターネットワークを通しています。

パワー・アンプを低音、中音、高音それぞれに作る。
フィルターはアンプの入力側に付けるとアンプの発熱が小さくなるし音も違う。低、中、高の音のバランスはそれぞのボリュウムで調整できる利点がある。
音楽ではなくYouTubeなどの音で低音ボワボワや高音キンキンなどは聞きにくい部分をoffにできる利点がある。

CRフィルターで作ります、低音、中音、高音のフィルターはこんなかんじです。間は離れているけどちゃんと繋がると予想しています。
ローパスとハイパスを組み合わせて‥こんな感じ
--低(ローパスのみ)----17Hz、300Hz--中--700Hz、1000Hz--高---20kHz、

高音の範囲が下に広いのはYouTubeの話し声がキンキンするのをカットするためです。
低音はかなり低く設定してますが超低音強調のためですが250Hzでも聞こえてますし中音も300Hzより下が出て重なりますから問題なし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:50:31.66 ID:h3tLy0oG
>>319
いじめるな
こういう若い人たちにどんどんオーディオ楽しんでもらって
いや、苦しんでかもしれないが、
それで活気付くなら良いこと。
間口は広い方がいい。

正直バランス取れてるのはとても信じがたいが本人が満足してるし、
この先計測してみて発見とか挫折とか感動を味わう日も無いとは限らんし。

>>320
気にしなくて良いですよ、
オーディオは面白いという話です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:57:50.80 ID:h3tLy0oG
>>321
入力側で分割するなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1060

帯域コントロールはさらに前段で
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030

がいいよ、楽だし。
手っ取り早く音屋ですまん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:17:14.15 ID:10uhs/14
>>321は何がしたいんだ?
多分に事実誤認の内容も含まれてるし思い込みも激しい様子だ。
好きにやればいいが、そこまで詳細を書き込む意図は?
痛い奴と笑って欲しいのか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:30:00.22 ID:pyxU53fF
>>312さんの書き込みを見て書き込む気力がムラムラわきました((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃...

>>323 チャンネルデバイダー憧れですよね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:25:51.21 ID:Lk6LVugy
あの程度の奴に業務用を勧めるとは教える方も痛い奴だな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:30:45.60 ID:6iHztb0l
痛くてすまん、
若者には安くないと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 09:17:44.67 ID:TBg4G8Ex
>>321
超初心者が自作、
>>322
クソガキにはわからんのです
そもそも自由に使える金も少ない貧乏人だろ
>>324
無視されたからって他人を装って書き込んでるだけだろ
>>325
いちいち顔文字使うなクソガキ
>>326
馬鹿を適当にあしらってる、
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 18:21:13.91 ID:6d0XJNRs
ヒント スレタイ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 19:04:59.38 ID:CZQ0h58q
どっからこんな低レベルな質問する馬鹿が流れてくるんだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 19:58:04.38 ID:gpALB/xO
ヒント スレタイ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:41:25.09 ID:wr2TElnY
純A級アンプの消費電力について教えてください。
片ch30W出力のスレテオアンプなら、消費電力は大体いくらくらいになるのでしょうか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:43:14.22 ID:wr2TElnY
自決しました
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:44:14.85 ID:jxIjhhI0
oh! HARAKIRI!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 00:58:52.05 ID:VBI6qVgg
>>334
SEPPUKU!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 01:00:03.55 ID:VBI6qVgg
>>332
んなもんカタログスペックのがそのまま出るとと思っていいぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 16:46:55.43 ID:D/s0FLGN
爆熱アンプの上にヒートシンク貼り付けるのは邪道?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 17:40:18.14 ID:VBI6qVgg
上ってケースの上か?
発熱元に付けないとあんまりいみはなさそう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:05:33.79 ID:z85dIaPP
>>337
天板が熱いってことは、側面伝わってきた熱もあるけど、
筐体内の空気もかなり熱いって事。
熱気は上に伝わるし、天板から筐体内の熱気を逃がすって意味では十分効果はある。
内部にスペースがあるようなら、天板裏にもヒートシンク付けるといい。
その方が天板に熱伝わりやすいし、放熱のためにも、出来る限り体積と表面積は増やした方が良い
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:07:32.70 ID:rqIUXGgm
中にも取り付けたらエアフローが悪くなって逆効果だろうがな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:13:11.43 ID:z85dIaPP
熱源特定出来るなら、きちんとエアフロー考えてやれば問題ない。
無駄な穴塞いでエアフロー確保して、フィンに風当たるように配置すれば逆効果にはならんでしょ。
アルミ、銅は空気より熱伝導率良いんだぜ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:28:16.01 ID:rqIUXGgm
それを実際お前がやったのかよ
妄想だけで書き込むなクソガキ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:30:20.51 ID:+orqtpbN
インシュレーターに下駄履かせて下方のスペースを増やして対流をよくしてあげる
音はまあアレだがワイヤーラックに入れてあげるのがアンプには一番快適

ウチは専らコレ
http://imepic.jp/20130821/663500
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:47:09.50 ID:rqIUXGgm
そこまでして使うのはダサい
発熱がなんとか言ってるのはエアコンもないんだろうな
中華デジアンにすれば発熱地獄から逃亡される、
345337:2013/08/21(水) 19:11:10.90 ID:tZgMl/GN
中身がこれなんで、ケースの上のトランス、ヒートシンクの辺りに取り付けようかと思ってます。
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.323.JPG

ケースの下は足付けて浮かせました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 19:22:27.79 ID:VBI6qVgg
そんなに熱いのか?
いい加減にしろよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 21:19:04.51 ID:XJ28fQh/
ヒートシンクを筐体に増やす行為でアンプは壊れたりしないから粛々と実行して、結果だけ書き込めば良いよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 21:46:58.63 ID:z85dIaPP
>>342
自作PCで小型化とか静音化とかやってるから、
ケース内の放熱、エアフローの経験が豊富なんよ。

中がガラ空きだと気流が産まれないから効率が悪い。
多少キツめの方が空気の通り道が出来るから効率よくフィンに熱伝えられるんよ。

妄想だけで書き込んでるのは自分だろうに。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 21:49:57.67 ID:VBI6qVgg
改造品だから中古屋やヤフオクに流して他人に迷惑かけんなよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 21:59:04.33 ID:z85dIaPP
>>345
ファンレスか。もうフタ開けたまま使えよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:00:58.16 ID:VBI6qVgg
>>347
机上の理論でだけで実際行動に移せないヘタレって寒いよね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:03:12.61 ID:z85dIaPP
冷えそうだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:06:12.87 ID:VBI6qVgg
>>337
極道以前にダサいと思う
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:08:03.97 ID:VBI6qVgg
そもそも熱いのはケースじゃなくて中身だからな
外装に真紅つけてどうするよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 01:45:16.10 ID:ggUtSXHh
アンプで音変わるのか、懐疑的な考え持ってる者ですが、
D級アンプと純A級アンプは、音が全然違いますか?
違うのであれば、ヤフオクでA級アンプの中古買ってみようと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 02:07:39.27 ID:JgK811ew
中古の古い世代のバイポーラA級と、終段が現行MOS-FETのD級とじゃ後者のほうがよく聴こえるかも知れないよ
向上心や探求心で試したいのなら、中古はやめとけ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 04:35:35.02 ID:6pyZSdVy
>>355
全然は違わないよ
くすんだ感じが好きならAでも好きなの買えばいいと思う
そればっかりは自分のむみで判断がしろとしか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 04:36:25.06 ID:6pyZSdVy
自分の耳で判断しろゴキブリ野郎
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 08:29:46.82 ID:ZVR7VdP8
俺はA級アンプの繊細さが好きだ。D級なメリハリがきつ過ぎる。
A級にしろD級にしろ中古はやめとけ。中古買うのは貧乏臭いだけだぞ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 08:54:24.01 ID:Vku9W1ng
アンプは頑丈だから中古も問題ないよ
状態のいいヤツならな
繊細さならそれこそ中華デジアンでいいと思うけど
A級は大雑把なんだよね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:05:37.98 ID:JgK811ew
めちゃくちゃな回答するなよw >>360
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:48:09.46 ID:ggUtSXHh
>>359
入力波形を増幅する過程で、電源回路が弱くてピークの頭が潰れることはあっても、その逆は無いわけ。
つまり、A級に比べてD級がメリハリ強いってことは、D級は入力波形に追従出来てて、
逆にA級は電源の応答が緩慢だと捉えられると思うんだけど。
ものは言いようだな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:24:34.48 ID:JgK811ew
じゃあA級買って試すまでもないなw 一生D級使ってりゃいいと思う。
次の質問者、どうぞ♪
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:27:08.11 ID:ggUtSXHh
俺は。まともな設計のアンプはどれも音変わらないと思ってる。
でも>>359みたいな事言う人達が居るから、確かめるためにA級買うんだよ。
アホだなーお前。お前アホか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:21:56.42 ID:6pyZSdVy
超初心者がA級ねえ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:01:52.55 ID:JgK811ew
確かめるために時代遅れで緩慢なバイポーラA級と、メリハリのFOS-FETのD級を比べるわけだね?w
じゃあそうしろよw
次の質問者、どうぞ♪
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:28:30.39 ID:ZzINRzkY
あなたは何と戦ってるんですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:25:22.63 ID:ft/qOWMm
超初心者が買える純A級ってどれの事言ってるんだ?
少なくてもACアダプタに怪しいコンデンサの中華デジアンと比べても比較にならんのでは?
まともなスピーカー使ってまともなD級と比べないと。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:55:53.24 ID:6pyZSdVy
>>367
あからさまな頭の悪そうな煽りはNGして放置でいいよ
これで撃退に成功している
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 22:53:06.47 ID:ggUtSXHh
回路が一番単純な純A級は上級者向けで敷居が高いんですね。分かります。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:10:54.39 ID:BncKKNwK
今までヘッドホンばかりで音楽を楽しんできたのですが、そろそろスピーカーを買いたいなと思っています。
スピーカーはB&Wの686辺りにしようと思っています。
現在使っているDACはLuxmanのDA-200なのですか、これに組み合わせるならどのあたりのアンプが良いでしょうか?
個人的にはフラット気味で音場の広いピアノが艶っぽく聞こえる音が好きです。
予算はできれば10万くらいまでが良いです。

また、お金がないのでひとます3万くらいの売れ筋のものを入れる選択肢はもったいないでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:34:43.74 ID:RGL10La/
>>370
お前質問者だろ?何でD級マンセーなのにあんな質問してんの?
おまえはどのスピーカーでどのA級とどのD級を確かめたんだ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:47:55.95 ID:uIs+t0Cd
>>371
マジレスするとスピーカーだけ買ってもアンプがないと音が出ないぞ
とりあえず中華デジアンでいいぞ
アナログアンプに三万も出してもそこまでの価値はない
中華デジアンのデザインが気に入らないとかなら勝手にしろよもう、
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:49:24.69 ID:iCyslJeW
どのレス見て俺がD級マンセーだと思ったのか知らないけど、
まだ確かめてないよ。

ただ、ディスクリート回路がICに勝る部分てのは、
内部回路が決まってるICよりも細かい設計が可能だって事くらいで、
それが音に繋がるとは限らないし、ICの設計だって、必要な仕様を十分満たしている。

電子回路の知識のないアホには理解出来ないかもしれないけど、
今の半導体技術は凄くて、複雑で素子多くて、
ディスクリートじゃ基盤に収まり切らないような回路でも
それと全く同じ回路を10x20mm程度の石に収められるわけ。


でも敢えて俺は、偏見無しにA級とD級を聞き比べて音が違うのか、どう違うのかを判断してみたいんよ。
A級もD級も、国内設計のまともなアンプを使います。
設計不良ならともかく、ましてやアンプの価格で音の善し悪しを判断するのはアホだと思ってる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:50:16.05 ID:uIs+t0Cd
>>371
アンプなんて3万でも10万でもほとんど変わらない
てか中華デジアンだと安くて音がいいよ(ロスレス的な意味で)
それに気づいたオーディオ玄人の俺が言うんだろ間違いない
まあ初スピーカーならセッティングでいろいろ勘違いするだろうからそこたは各自調べてみてくれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 01:05:15.26 ID:iCyslJeW
んじゃ中華デジアンも買ってみるかな・・
・国産ミニコンポ(D級)
・カーステ(D級)
・中華デジアン(D級)
・国産アナログアンプ(AB,純A切り替え)
・国産アナログアンプ(AA級)

下3つ買うにしても、1万ありゃ何とか買えそうだw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 01:15:05.21 ID:uIs+t0Cd
>>371
今はなんのヘットホン使ってんの?
そのスハポーカーで100パーセントお前の好みに仕上がるわけ?
そこまで突き詰めないならアンプなんて中華デジアンのでいいな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 04:40:23.59 ID:uIs+t0Cd
>>371
フラットならそれこそ中華デジアンだな
音はほとんどスピーカーで決定されるからアンプがどうこうは考えるな
お前のこのみなおとがでるスピーカーを探せ
つうか686とかの中途半端なの買うくらいならCM1でいいんじゃ?
予算あるならなるべく高いのを選んだ方がいいよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 04:45:35.48 ID:uIs+t0Cd
>>371
じゃあモニオのRX2とTP20とかの中華デジアンで、いいよ
これで10万で十分お釣りが来る
余った予算でオナホールなりエロBDでも買えばいいし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:14:05.45 ID:Qr7kEqDn
半年くらい前なら、質問スレッドだけはまともな奴が残ってたのに、今はもうめちゃくちゃ書いて遊ぶキチガイだらけだなw
再スピ→メンヘル中年腐女→かねジジイ→maro と代替わりしてきた常駐キチガイのせいでpav板も本格的に巣窟になってきたw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:18:10.11 ID:M21zuJ4k
なにその被害妄想
単純に過疎なだけだってばよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:20:03.83 ID:M21zuJ4k
>>376
???
なんかいろいろ勘違いしてそうだけど
まあいいか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:21:37.33 ID:M21zuJ4k
メンヘル?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 11:16:30.80 ID:RGL10La/
ここはもうダメだ。
>>380
オレにかまわずはやくいけ!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 21:44:30.68 ID:RmGejk8r
>>371
ヘッドホンも同じだと思うけどSPはそれよりも物による音の違いが大きいから
存分にスパイラルにハマって下さいねw
まあどうせ何回も買い替える羽目になるだろうから最初のSPは何でもいいとして
アンプはひとまず3万くらいの売れ筋で良いかと。

デノンのPMA-390REやオンキョーのA-9050あたりから始めてみれば?
最初のうちは何よりもスピーカーに投資する事で音質が上がる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 05:02:59.80 ID:3UvlJTvO
安物のアンプ買うくらいならそれこそ中華デジアンでいいよ
安物アナルじゃ音が悪いのがよくわかる
デノンだと2000と同等なのがTP10クラスだと思った方がいい
予算的にアンプに三万とか、アホ、
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 05:04:52.08 ID:3UvlJTvO
>>371
予算は10万と言わず20万くらい考えとけよ
ステップアップを考えるなら10万じゃケチりすぎて中途半端に終わりそう
今までなんのヘットホンなのか、
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 10:43:51.17 ID:zFI6RDjj
こういってしまうと申し訳ないが、1〜2万の中華デジアンも3万の格安日本メーカー(中国製)アンプも誤差だからどっちでもいい
どうせ数年で手放すからキット物は捨てるか譲るしかない、有名メーカーの方が手放しやすいってくらい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 10:57:23.35 ID:0HkZeFkW
国産の10万円超えるアンプも、中国製と変わらんよ。
中国だって、いつまでも発展途上じゃねえんだよ。
中国見下してる割りには、最近中国企業の勢力に押されっぱなしじゃん。

知ってた?「Made in Japan」を有り難がるのは、もはや日本人くらいのもんなんだぞ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:42:59.52 ID:3UvlJTvO
>>388
安物アナアンしか使ったことないんだね
5000円のTP10と30万のアキュは音質的には変わらんと思えばいい
トンコンカーブ的な音の違いはあるからね
>>389
日本100パーセントじゃなくて組み立てが日本なだけだしな
パーツも必然的に中国製が混じるしな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:46:27.99 ID:VjapeJ2G
>「Made in Japan」を有り難がるのは、もはや日本人くらいのもんなんだぞ。
日本人は商品に対する品質要求が高いから当然だ。
諸外国でもコストより品質重視の製品では、日本製の評価は大変高い。

中華の電子製品はとにかく壊れる。チャイナボカンって言葉しらないのか?w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:52:30.47 ID:0HkZeFkW
アメリカやアジアの人達が日本製を有り難がらなくなったのも、
日本人は商品にタイする品質要求が高いからなのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:58:32.76 ID:2l/mog+C
>>392
タイよりはマレーシア・インドネシア・タイワンだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 12:08:42.71 ID:VjapeJ2G
品質よりコスト重視の製品では、ありがたくないだけだろ? なんだ?タイって。
いなばのタイカレー缶なら好きだぞ?w 
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:00:19.57 ID:dSjvAQwt
>>394
それ、鯖カレーじゃないの?

欧米の人間が日本製をありがたがっていたとしたら、コスパが良かった時期のことだろ
価格が高騰して円高の今では、自国製品の方が普通にいいでしょ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 21:42:22.10 ID:wBd0eTwq
ソニーとかは総合家電的な感じなので除外するとしても
アンプとプレイヤーは日本製は欧米でも人気あるよ
日本製なんて見向きもされないのはスピーカー市場・・・当の日本ですら・・・。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 23:27:32.74 ID:3UvlJTvO
ソニーのデシガメは結構いいの出してるよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:22:24.74 ID:1rdv7+EB
皆様はどのような環境で音を楽しんでいるのですか?
近所迷惑が心配であまり大きな音が出せそうもありません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:49:00.29 ID:MXdSZfR8
マルチ野郎は死ね
クソガキ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 00:11:42.08 ID:GipEaVMM
>>399
やだ!
生きる!!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 00:15:32.07 ID:xq4E9h5V
>>396
なんだかんだ言って4kテレビも結局ソニーだよな
サムチョンとか東芝なんか買いたくないわ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:52:02.84 ID:pQg2EV0y
カーステをアンプ代わりにデスクトップで使ってたんだけど、
今日何となく買った中華デジアンが届いたんで、鳴らしてみた。

同じD級だし、何も変わらないと思ってたら、結構違うのにビックリした。
カーステに比べて、低音の歪み(?)が全然ない。
今までボンボン鳴ってた100Hz↓の音が、どんな楽器で鳴らしてるのかが分かる程になった。
ポエム書いちゃうやつは、「解像度」とか「輪郭」って書くんだろうなあと感じた。

アンプの性能が上がったってより、自作したスピーカーがまだまだ本気じゃないと知って嬉しくなったw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:13:00.77 ID:cmpiJqR1
>カーステをアンプ代わりに
とりあえずここにお前の居場所はないよ

まあカーステはアンプの部分以外に余計なDSPとか通っててイコライジングや低位がめちゃめちゃなのがデフォだからな
切ったつもりでも普通に悪さしてるから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:36:55.19 ID:ZL825CHl
まあまあ冷静に
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:46:50.78 ID:T1QP39y6
ケンウッドのR-7PRO手に入れたんだけど、
AB級動作と純A級動作の違いが全く分からん・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:49:24.09 ID:22LA15Cq
よっぽど酷いアンプじゃなきゃ純A級もD級とかでも解らん
むしろ自分に合った味付けのが良いアンプってなるわな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:31:47.02 ID:oA0BQYnj
>>405
DとかAとかABの違いなんかより安物のアナアンだと劣化が凄いよ
中華デジアンとA級クラスだとかなり近いけど
中華デジアンと安物アナアンを比べるとアナアンは音の解像度の低さとこもってるのがよくわかる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:44:23.57 ID:T1QP39y6
値段で音決めるのか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:46:59.19 ID:oA0BQYnj
基本的に同じシリーズのアンプは値段に比例するよ
だから三万くらいの最低クラスのアナアン買うくらいなら数千円の中華デジアンのほうがいいぞ
てかこれ以外いらないんだよな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:48:08.32 ID:oA0BQYnj
まあここは飽くまで初心者スレだから
高級アナアンを語りたいなら他いけばいいぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:51:41.24 ID:Gf75ofj3
でかくて重いウーファーを爆音でブン回す位の状況で比較推奨。
鳴らしやすいスピーカーを自宅で細々と聞く程度ならアンプも好きなのでいいじゃん。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:19:53.10 ID:Qk9YWiW2
pav板も地に落ちたねw 回答者気取りのレベルが低すぎる。
もう今月で2ちゃん閉鎖でいいよ、もう誰の役にも何の役にも立たない。
オーディオの価値は混沌として、罵り合いはストレスの増幅しかしてない。
今こそ無くなったほうが世のため人のためだと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:57:05.46 ID:mCpMgazN
ゴミ箱が無かったら散らかるだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:01:23.42 ID:IS5oaT01
>>411
そんな近所迷惑な事出来ません!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:40:54.37 ID:oA0BQYnj
>>411
一行目と二行目のつながりが意味不明
中華デジアンでウーハー鳴らせないとか思ってんだろうな
5.1のサラウンドセットのアンプだってそんなおおがかりなもんでもないしな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:51:34.88 ID:oA0BQYnj
>>412
残念2chは続けるよ
お前みたいに批判しかできない馬鹿が一番邪魔
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:38:07.54 ID:eSh8dtUZ
>>416
3万件もクレカの番号流れちゃったけどね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:15:12.33 ID:Gf75ofj3
>>414
なら好きなのにしても問題ない。

>>415
> >>411
> 一行目と二行目のつながりが意味不明
意味がわからないなら君はいいよ。
> 中華デジアンでウーハー鳴らせないとか思ってんだろうな
音は鳴らせるさ、心配いらない。
> 5.1のサラウンドセットのアンプだってそんなおおがかりなもんでもないしな
avアンプか?
あれはそうだな。
それで何が言いたいんだ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:25:45.96 ID:qnE5+16M
>>417
問題は名前と書き込み内容がばれる事だろ
カードなんて対応してくれるし再発行すりゃいいだけだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:30:20.64 ID:eSh8dtUZ
>>419
もっと酷いじゃないか
すべてのプライバシーだだ漏れじゃん
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:35:34.71 ID:qnE5+16M
全部!全部!全部!全部だ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:54:00.92 ID:oFAkws5d
ロックやポップに合うメーカーはどこですか?
入門機種でお願いします。(denonだとpma-390系統)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:57:32.94 ID:rgoRY/Og
JBLクリプシュが鉄板じゃね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:54:39.06 ID:dec8iGCc
中華デジアン買おうと思ってます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:58:24.19 ID:dec8iGCc
3000円くらいのおすすめを教えてください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:22:27.39 ID:1RdMujcg
オーディオ雑誌の付録アンプおススメ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:52:01.95 ID:cEp8Jg7G
雑誌付属のはキットだからね
中華デジアン買えば一生ものレベルで遊べるよ
ただTP10だとパワー的にアレだから買うならせいぜいTP20からだな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:38:35.55 ID:aftQ9f0e
ToppingとLepaiだとどちらがおすすめでしょうか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:45:14.42 ID:cHTh8lVz
トクヒンでいいと思うけどダサいデザインが好きとかトンコン欲しいならレパイでもいいんじゃ?
ここでこんな質問してるくらいだから音の違いなんてわからんだろうし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:54:56.49 ID:Igxry88g
DENON PMA-1500AE というプリメインアンプを使ってます。

最近気がついたのですが、CDプレイヤー等のラインケーブルをアンプに繋げた状態で、
CDプレーヤー側のヘッドホン端子で音楽を聴いたときにノイズというか
音がざらざら(痩せたような)した音になります。

これはアンプの電源がOFFのときです。ところがアンプの電源を入れると音が正常に戻ります。
アンプのヘッドホン端子から音楽を聴くと普通に聞こえます。
それからCDプレーヤーのラインケーブルを外し、プレーヤー単体でヘッドホン端子で聞くと、
この場合は問題なく聴くことが出来ます。

ケーブルを繋げてもアンプの電源が入れば問題ないのですが、こういう現象って
どういうことなんでしょうか・・?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:12:16.41 ID:Hn0lBRE/
>>430
プレイヤーがナニかわからない・・・
他の機器にライン繋いでも同じ?
ならプレイヤーのメーカーに聞いた方が良いかと。
元からそう言う回路設計で仕様です。と、返されるかもしれないけどね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:33:14.57 ID:MYxH1uuj
アース浮いてそう
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 04:49:19.50 ID:H3CrqoKU
>>430
PMA-1500AE の回路がわからないので確かではないが、
一般にアンプ類の電源が落ちている場合、
入力インピーダンスは保証されない(低下したり非直線になったりする)。
CD プレーヤーのライン出力がそのために歪んだ場合、
ヘッドホン出力に影響があるなら
(たとえばライン出力から内蔵ヘッドホンアンプに分岐している場合)
当然ヘッドホン出力も歪む。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:55:28.91 ID:526jbkJ7
これはCDPがクソなのに製品名は伏せておいて
1500AEは不具合あるから買わないほうがいいぞって書き込みなんだよね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:38:10.74 ID:75m9WVof
>>434
とっくにラインナップから外れてる旧製品なのに、ネガレビュもアンチも無いわ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:05:34.22 ID:kbtIOZrx
だったら最初からデノンスレに書いとけよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:38:51.88 ID:RqBFz7ji
>>460
CDプレーヤーとアンプの電源の極性が合ってないのかも。
CDプレーヤーの電源プラグを180度まわして差し替えてみては。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:36:40.14 ID:QSt5IlAg
>>460、よろしくな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:31:44.52 ID:qNfNSmmV
アンプの電源を切るときってボリュウムは最小まで絞った方がいいんですかね?
ステサンでポッと浮かぶが口癖の人が、「帰る準備のひとつで、プリアンプのボリュウムを絞りきろうとすると」
と書いてたので。電源を切るときとは書いてませんでしたが、それ以来気になってます
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:42:23.65 ID:Wtigzh6s
リスクを考えると絞ったほうがいい
あと使わない時は一番左側が基本な
変な位置で固定して放置するとガリの原因になる
あと他人の悪口とか一言余計だ
お前がそんな風に赤の他人から悪口かかれてたらどう思う?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:54:34.13 ID:qNfNSmmV
親切な解答、ありがとうございます

私がそういう悪口を言われたなら、安易に同じ言葉を使わないようにと自戒します
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:14:10.87 ID:wShulBcp
パソコンで音楽のデーターを一括で管理してそれをDACプリメインアンプとパソコンをUSBで
繋ぎプリメインアンプからスピーカーに出力する為にTEACのNP-750を購入したのですが
音質的には問題ないのですが、192 16bit 等に上げたりするとノイズが入ったりしたり
アンプが認識しなかったりと問題があります。  ノイズに感じての原因は使っているウインドウズ
(自作機)に問題があるようですが、アンプの認識の有無はデバイスドライバーに問題があり
買い替えを検討しているのですが、候補に上げているのがパイオニアのN-50Kを考えています。
TEACのNP-750からパイオニアのN-50Kに変える事によってメリットやデメリットがあったら
教えていただけませんか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:53:17.80 ID:eAt3CQi3
ユニバーサルプレイヤー買えばいいよ
根本的な事が理解できなそうだし
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:13:44.22 ID:fBCekn/o
>>428
比較する製品の型番がないと何とも
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:50:28.65 ID:jYAyYcO6
>>428
そりゃあモチのロンで前者
前者は他のオーディオと一緒に置いといても違和感ないな
後者はどちらかというとパソコンやカーオーディオみたいなデザイン
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:26:25.31 ID:0IG/i5f0
50000円までで中古で安くて良いアンプってありませんか?
現在ソナスのミニマにMFのA1の組み合わせで使っているのですがアンプがそろそろダメそうです。
最近放れていたのでまったくわからないのですがCECの3300Rの中古とかってどうですか?
他にもあったら教えてください
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:30:28.97 ID:FVQV5ngr
このスレにもクソ50000万円野郎が涌いたな
マジレスすると中華デジアンでいいぞ
中途半端な安物よりもずっと音がいい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:57:00.67 ID:dyws2M4g
ここは中華デジアンしか言わないな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:40:18.21 ID:AAKDIFAZ
>>448
じょうじゃくのお前は一生国産アナアン使ってな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 02:44:32.07 ID:v4hYHxXZ
>>449
情強きんもーw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 02:33:13.46 ID:skWrjewf
つーかアナアンだのデジアンだのやめろ
リアルで使っちゃって恥かくぞ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 06:31:36.93 ID:8DZM5RPj
ポタアン
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:59:20.30 ID:jeWhSUw0
アンプの接続で悩んでるのでご助言願いたいのですが
マイクや音声出力モノラルorステレオの情報が2本のモノラルジャックに入り
それがステレオプラグで出力される配線の場合いったいどうなりますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1012960-1379922714.jpg

片側にステレオプラグがきたら? スピーカーは片方だけ音が出ますか?
LR両方から音が出ますか?

要するに分岐側の片側が既にミックスされたものなのか
LRの片側だけ担っているのもなのか謎めいて解き明かせません
この謎を皆さんで解明してください

因みに二股のメス側がステレオジャックの場合の解答も重ねてお願い申し上げておきます
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:23:18.64 ID:31figTGk
もっと日本語分かりやすく
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:24:07.36 ID:jeWhSUw0
わかりやす過ぎても味気がないです
456946:2013/09/23(月) 18:47:50.02 ID:fz5HhMIm
マウスで描いたのか?
雑すぎワロタ
ステレオ用ので使えるけどモノラルだと片方しか音が出ないぞ
ジャックを差し込むのを途中までにしとけば両方から同じモノラル音声を出せる裏技もあるが…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:04:24.07 ID:LanIrUbe
このキチガイまだ居たんだ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:18:17.01 ID:NHDzbtQw
>>456
ステレオ用のなら、何がどう使えるという話をしているのかね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:22:40.24 ID:NHDzbtQw
だからどーなるんだよ?W

ステレオをモノラル(片側)にさせば?
ミックスされてそれぞれのLとRにってことか?
LRの片側だけ拾って片側に出力されるのか?
この問題整理して片付けてくれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:29:46.70 ID:j+j6/Mce
触らぬキチガイに祟りなし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:13:29.46 ID:PdGhJ/C4
おいおい確かにな
SANSUI(爆笑) これ違うなw
こうかw
普通に考えて唯の複製(分岐)なわけだから、片チャンネルの増幅になるよね?
じゃないと普通に考えておかしい、ステレオをLとRに割り振ったY型のそのようなケーブルってあるのだろうか・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:19:45.20 ID:6UPvNBg2
マルチ乙
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:49:53.19 ID:OG+BmHfR
ステレオからLモノRモノに受け持たせるような、こんな線ないかな?
要するに左右のスピーカーを個別に使う感じだよね
片側だけ音量増幅させて片側がお留守じゃキモオタが発狂しかねんだろ
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYMM212%5E%5E
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:12:14.91 ID:gmma5pzf
>>463
マルチし過ぎだろーが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:16:11.36 ID:73A3MYVv
今使ってるアンプが時々音が片方しか出無くて
ボリュームノブを下に押すと直って離すとまた途切れる
トントンってボリュームを叩くと良く治るんだけどこれはリレーの劣化?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:27:51.08 ID:5GFscwp1
マルチってなんだ?不都合誰にもないだろ
他スレのしらないところで同じ会話されてると嫉妬してしまうような疾しいキモオタみたいな発想こそやめておけ
偏った意見ではなく、色々な人の色々な意見に耳を傾ける心意気は素晴らしいです
マルチで胸いっぱいになれる単細胞が羨ましい
俺もお前らのように単細胞になって良識捨てたいものだなW
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:22:56.73 ID:Krh0yWK7
>>463
あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:06:11.72 ID:IuvOpvOU
>>465
リレーじゃない。
ボリューム本体の劣化。
ボリューム内部のブラシと抵抗体が接触不良状態。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:14:23.63 ID:0UeAv3fz
1つの端子に分配する形で数多くのマイクを繋げて喋れば大音量になるんじゃね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:47:36.25 ID:BYtTePxY
>>468
そうだったのか
ボリュームは替えが聞かないから治すしか無いか
ありがとう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:59:15.17 ID:jGMCL18X
どうせハードオフで買ってきたジャンクだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:06:33.69 ID:34TrzQMU
マイクそのものは非常に単純な構造をしてるよ
200〜300円で最高性能を発揮できるほど単純な仕組み
それを1000円や2000円で売り付けるメーカーがあるのだから世の中恐ろしい
中には3万も4万も値段付けてダマシボッタみたいなのもある
アホだまし対策会社って感じ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:01:57.22 ID:btUKYtjK
ボーカルさえ収録できれば200〜300円だろうよ。
シッタカ乙
474946:2013/09/25(水) 21:49:00.91 ID:A5ynbDI7
まさかマイクのドライバだけあればいいとかおもってんのか?
シュアだってそんなに高いもんでもないし安物のベリンガーだってなかなかいい音で録れるけど?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:33:57.64 ID:8G0SGQbh
「マイクそのもの」って言ってるわけだし
スピーカーのユニット自体は単純な構造をしてるとか、
アンプ自体は数百円のIC買ってくるだけで最高性能出せるとかその程度の冗談だろ

まさか本気で言ってるなんて、そんな、ね・・・w
476949:2013/09/26(木) 01:01:19.42 ID:HeBnKGyj
俺のノーチラスは原価5000円くらい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:30:43.96 ID:nbrVVTR2
マイク2本の平行接続の件、簡単に言うと同じ特性のマイクでないと、まず無理です。できれば、同じ型番のマイクが無難。型番違う場合は同じダイナミックマイクである事と、
同じインピーダンス(600オーム同志とか)である事が望ましいです。ただし、これでも平行接続の場合は、出力が本来の半分以下くらいになります。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:52:31.21 ID:L8/Fg4gz
同じマイクでも特性が少々ばらつくので単純並列は推奨されないけどね。

つーか、gdgdいってないで試しにやってみれば?
双股分岐コネクターなんて二束三文なんだし。

と↑を読んでて思った。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:57:22.31 ID:yiGhKTmS
ていうか、吉貝の書き込みに何やってるの
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:44:20.70 ID:bcHVvAYl
PCマイクにマイクをつなぎ録音しようと、マイク(Audio-Technica製AT9902)を購入したのですが、

AT9902はプラグインパワー対応のステレオマイクという(PCで使うには)特殊なマイクらしく
PCには非対応ということを購入してから知ってしまいました。

ちょうどオンボードのサウンドカードの音質の悪さから、新しいサウンドーカードの購入も検討していたのですが、
プラグインパワー対応のステレオマイクで録音できるようなサウンドカードをご存知ないでしょうか?
USB接続でもそうでなくてもかまいません。


また、もともとマイクはPC非対応なので、潔くあきらめて新しいマイクを購入したほうがよろしいでしょうか?

録音したいものは声なので、無理にステレオである必要はないのですが、
モノラル用の端子とステレオ用の端子はそもそも構造が異なるためうまくつながらないと思うのです・・・

失敗しっちゃったかもしません・・・

どうして3極のステレオマイクのプラグインパワーが使えるPCがあるんでしょうか?
私のは駄目なのに・・・・・・

てことはそいつらのPCじゃ普通の3極プラグの安価なPCマイクはモノラルの(片側)だけ再生になるってことですか?
私のPCはモノラルマイクの3極プラグもしっかりと両方のスピーカーで鳴りますよ!(両方同じ音のモノラルですが)

プラグインパワーでステレオ対応のマイクってどうなってるのでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:03:01.58 ID:bcHVvAYl
ところで不思議です謎なんです

(左右バラバラの)ステレオマイクでパワープラグインってRが音声出力もしながら
電気の供給もしているってことですか?

パワープラグインの役割をステレオに持って行かれるとパワープラグインできなくなると思うんですよね。。。。

ステレオでパワープラグインしちゃうとモノラル片側再生になる気がするんですが簡単に仕組みを説明してください
482949:2013/09/26(木) 22:03:21.67 ID:I8YsxhDd
いい加減スレ違い
他でやれクソガキ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:12:12.88 ID:bcHVvAYl
ステレオだよ? パワープラグインだよ? まったく意味不明

PCはモノラルパワープラグインそれはいいとしよう

ステレオマイクでパワープラグインどうなってるわけよ??

それがなぜPCに対応できたりするわけよ??

もし対応したらR信号を持って行かれることになるから

通常のモノラルパワープラグインのPCマイクは片側しか鳴らないみたいにならないか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:18:50.41 ID:1j7q7gTA
このキチガイ知らない奴もいるのか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:21:07.74 ID:bcHVvAYl
唯のステレオマイクになるからパワープラグインに対応できないだろ!!!!
なのに使えるのか、ステレオの癖にRを電源供給に持って行かれたらステレオマイクにならんだろうが!!!
私は何一つ間違ったことを言っていないだろう、それなのにお前等はこの私を捲し立てるというのかけしからん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:47:51.16 ID:ZYyBECO1
本物の気違いはこんなもんじゃないけどな
コイツはコピペしてるだけで芸がない
NGすればおしまい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:25:13.52 ID:C+zTFiU8
本物のキチガイさんはこの人みたいに頭良くない
この人は頭はキレる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:59:13.10 ID:0Q0yahuO
次の方どうぞ〜、アンプネタで頼むよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:38:29.85 ID:hJMcd1kl
ほうw 鋭いのもいるようだな精進せいw
そもそも一般人からすると貴重な時間を割いてキモオタを相手することなんてこの上ないご奉仕なわけでマルチしてあげるのもボランティアの一貫だ
運営さまも神様も善い行いをしたとお喜びになっていることでございましょうWWW
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:37:21.92 ID:kp5ok8lf
質問があります。
プリメインアンプとCDプレイヤーの両方にヘッドホン端子が付いている場合、アンプの方に刺せば良いのですか?
DT990PROというヘッドホンを買おうと思っているのですが、ヘッドホンアンプ必須らしく今までスピーカーでしか聴いていなかったのでヘッドホンアンプは持っていません。
機材はL-507uとSA8004です。
このどちらかに刺せば、しっかり音量がとれるのでしょうか?
またはヘッドホンアンプを購入しなければいけないですか?
宜しくお願い致します。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:04:45.24 ID:POrudX/y
音量が取れるかどうかレベルの話ならどっちかに刺せば問題無いです。

ヘッドホンアンプは必須のアイテムではありませんが、プレイヤー等のおまけ品質では我慢できず
ヘッドホン専用に作り込まれているヘッドホンアンプでないと
第一バイオリンの音色が微妙に色あせていて聴くに堪えません、とか
シンバルの抜けが悪いとか音場が狭いとか注文つけたい人が買う物です。

ヘッドホン買ってから悩めば間に合うので先ずは買ってみましょう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:10:16.12 ID:4bXXYvJ0
>>490
ヘッドホンはアンプに刺します。
493maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/03(木) 22:32:20.81 ID:KD7+Lm59
>>491
L-507uはそれなりに作りこんでるアンプですからヘッドホンアンプもいいものが入っているでしょうから
順当に行けばアンプにヘッドホンを挿した方がよさそうですがー

SA8004も背面のRCA端子付近ではなくフロント側にヘッドホン用のオペアンプを
置く設計で力が入っているようですので悪くなさそうですね
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8004

聴いてみてお好きな方でよろしいかと。普通に聞く分には音量が足りないと
言う事はどちらもないと思います

満足できない場合はヘッドホンアンプですかね。選択肢がたくさんありますから
選ぶの楽しそう
494maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/03(木) 22:33:40.62 ID:KD7+Lm59
アンカ打ち間違え。>>493>>490 へでした
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:39:30.15 ID:kp5ok8lf
教えてくれた三人の方ありがとうございます。
DT990PROの抵抗値が250Ωと高いのでヘッドホンアンプが必須という書き込みをたくさん見てきたので心配でした。
プリメインアンプ、CDプレイヤーどちらでもOKという事で安心しましたので、早速注文しました。
本当にありがとうございました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:19:56.96 ID:dToh4A+q
雑誌「stereo」付録のLXA-OT1を使っています。

これを市販のアンプに替えると、どのあたりの機種、
どのあたりの金額で、(どのように)変わっていくもの
なのでしょうか。

SPはソナスのコンチェルティーノ、
CDPはマランツのSA8004です。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:49:43.63 ID:PhVWKKGv
¥5000位かもう少し下。
デジアンなら大して変わんないです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:42:05.55 ID:+fLtxWC9
5万円のアナログアンプ 「から」 違いが
出てくる、ということですよね?

市販製品でデジアンは考えていません。
10万代のアンプ(DENONの定番だとか)
だとオーバークオリティでしょうか、
それともまだSPの能力を引き出すのに足りないでしょうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:06:53.18 ID:PQA7yooZ
パワーアンプのVUメーターがたまに
左だけ全く振れないことがあるんですがこれはなんでですか?
500maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/14(月) 01:23:18.31 ID:VjObqC/H
>>499
音は出てます?私のPC用に使ってるバブルミニコンのセパアンプのパワーアンプも
タマにそうなります(音も出ない)。ボリュームを上げ下げして煽ってあげると主に戻るので
どっか壊れかけてるんでしょうね

音は出ててVUメーターだけでしたらメーター周りのハンダクラックとかかな
修理に出されたほうがよろしいかと
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:32:13.98 ID:PQA7yooZ
>>500
音は問題無く出てます
VUメーターのみカクンとなったりしますね
半田のクラックなら治せそうです、ありがとうございます。
修理は音が出なくなってからですね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:46:26.98 ID:yPMFyE5c
電流帰還アンプAD00026をヘッドホンまたはイヤホンで使用することはできますか?

よろしくお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:19:28.85 ID:S7kkICrb
どこで質問していいのかわからなかったのでこちらで質問させてください。
アンプからの伴奏をもとに生楽器(木管、金管の二本)の演奏を野外や室内でしたいのですが、おすすめを教えてください。乾電池式を考えています。
自分で調べてみた限りではRorandのAC-33、BA-330が気になっています。
音質、音量の違いなど教えていただきたいです。
あまり変わらないようならAC-33のほうを候補にしたいと思います。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:14:28.99 ID:6w2qI5ND
>>503
PAはどこでも聞けません
サウンドハウスあたりと相談してください
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:50:16.56 ID:0kjAy8Ph
この前VUメーターについて質問したものですが
メーターのカクツキはなくなったんですけど
アンプを点けてプロテクト解除後に左だけVUメーターが
0よりマイナスの所をさしてしまうのですがこれはどうしてですか?
音は左右とも出ていてアンプの電源を入れる前はちゃんと左右0の位置に針が止まっています。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:54:07.77 ID:0kjAy8Ph
>>505
追加で1時間ほど置いておくと徐々に0に戻ります
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:09:43.15 ID:hOVRQEP7
>>505
どうしてですか?って…前も気になったけど、なんで詰問口調なんだw
なんでまず最初に販売店やメーカーサポートに訊かんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:20:45.22 ID:2I/42HnU
>>505
たぶん DC 漏れ。
徐々に戻るってことはドリフトしてるから、
調整ずれではなく部品かはんだがいかれている。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:49:31.30 ID:xGLVyV8B
>>508
ありがとうございます
部品交換となると在庫の有無が不安になってきますね
M-506と言う古いアンプなもので
過去に同じ様な症状の方がアンプその他修理スレに書き込んでるのを見て
かなり苦労されていたものでその人と同じ方法で治ればいいのですが…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:03:13.18 ID:wF2zw6EL
VU メーターの故障を直したのでなく自然に「直った」のなら、
アンプ主回路でなくメーターの駆動回路の故障の可能性がある。
出力に本当に DC が出ているかどうかテスターなどで調べるべき。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:07:34.97 ID:z0tSbvV4
USB-DAC搭載のヘッドホンアンプを利用してます。
ヘッドホンアンプのヘッドホン出力からアンプ&スピーカーにつないでも問題ないでしょうか?
スピーカー用のアンプが左右独立ボリュームなため、ヘッドホンアンプでボリューム調整したいな、と。
ヘッドホンアンプのライン出力が1.5VRMSで、ヘッドホン出力が0-5VRMSなので大丈夫だとは思うのですが・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:07:13.55 ID:gjnbfE/t
>>511
自己責任
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:36:14.44 ID:bDl1IqAM
問題はないです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 03:50:48.25 ID:yNmaaUkL
スピーカー側はバイワイヤリング対応なのですが、アンプ側の出力はL・R各一系統しかありません(バナナプラグ対応)。
アンプ側の一つの端子に2本分ケーブルを接続してもいいのでしょうか?
それとも1本は端子の穴へ、もう1本はバナナプラグにて接続は可能ですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:12:46.64 ID:oGZ3Lqit
>>514
バナナプラグに2本突っ込んでネジ締めてアンプに繋げればOK
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:41:13.05 ID:+Q4ekzki
>>515
ケーブルが2本入る内径の大きなバナナプラグか、Yラグ(端子が対応していれば)を二重にしての接続も考えてみます。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:47:25.62 ID:fRMS7IR0
昇圧トランスかまして海外のアンプを使用することに
何か問題ありますか?
518maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/21(月) 19:01:39.73 ID:SjR0WAFo
>>517
問題とないと思うけどパワーの有るアンプだったらそれなりのトランス選ばないと
いけないと思う。私は9W+9Wの真空管アンプなので安いの使ってる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:23:59.32 ID:nmv8H2P4
昇圧トランスは十分に容量の大きい物を使うってのと
昇圧トランス自体がうなるので注意。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:57:21.48 ID:UXLJKbId
>>518-519
ありがとうございます。
かなり出力の高いサブウーファーなので
余裕を見て1500wまでいけるトランスをポチりました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:32:44.47 ID:49hajrjz
今度初めてスピーカーを組んでみようかなと思ってます(STEREO誌付録のユニットですけど)
でもあれだとアンプが必要ですよね。
調べると3千〜4千円でアンプがあるの見つけたんですが、
でも良く考えると部屋には13年前のミニコンポ(AIWA製で現役)があるんです。
仕様は30W+30W(1KH、6Ω、10%)EIAJ、DIGITALIN端子あり、ウーハー端子1.4Vあり。
って感じなんですが、3千円の安物アンプと13年まえのミニコンポのアンプ、どっちが良いでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:17:05.85 ID:ugx7zh9K
>>521
ミニコンポも今の安いアンプもピンキリだから一概にどっちとは言えないけど、万単位の単品アンプより数千円の中華アンプの方がいい、なんてことも結構ある
とりあえず今あるので鳴らしてみて、気が向いたら格安アンプ入手して比較すること自体を楽しんだらいかがでしょ
そこの雑誌付録で今度パワーアンプ基板も出るし。
ただ一昨年よりだいぶ値上がりしたから市販の完成品の方が安上がりだけど

あと、古いのは音が出ててもコンデンサ劣化してたり内部配線錆びてたりすることあるから注意。デジタル入力使うなら最近のDACのほうがいいんじゃないかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:11:02.65 ID:49hajrjz
>>522とりあえず今あるので鳴らしてみて
やはりそうですね。
正直、アンプ購入まで考え出すと二の足踏みそうなんで取り合えずはミニコンポで鳴らしてみる事にします。
ありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:35:45.99 ID:w2ZNM25v
アンプのボリュームについて質問です

パワーアンプとプリアンプを繋ぐ場合
パワーアンプのボリュームを最大にしてプリアンプでコントロールする

とするとPCのUSBDACとパワーアンプを繋ぐ場合
どちらでボリュームをコントロールするべきでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:25:34.61 ID:0N6YyvGs
>>524
俺はPCを最大にしておいてプリメインアンプでコントロールしてるけど。
パワーアンプは問答無用で最大だからPCでコントロールするしかないんじゃ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:52:16.20 ID:+dlqKhbr
パワーアンプ扱いでもボリュームコントロールついてるのはあるからね
上流側で信号が小さかったり歪み乗ったらそれがパワーアンプで増幅されちゃうから、原則上流は大、下流で調節
但し歪み方次第で必要に応じて比率を調節
特に最大/最小付近で歪みやギャングエラーが出やすい機種もあるから実際聴いて確認推奨
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:51:16.11 ID:sldfy+iI
なるほど
という事はPC側は最大がベストというわけですね
ありがとうございました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:09:16.76 ID:IZc5Mk3V
どうしてそうなったw
紛らわしかったらすまん
3行目以降はPC側とアンプ側、どっちで弄るかの比率ってつもりだった

理屈上はともかく、現実のベストは原則踏まえて実際色々試して、自分の耳で判断
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:20:12.56 ID:sldfy+iI
ああwそういうことでしたか
早とちりすいません。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 07:21:54.06 ID:BzQOjrd8
カーネルでボリュームMAXだと高音歪む
Win8だと大丈夫かな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:46:37.20 ID:6hJygSwy
アンプのACアダプタ電源について質問です。
アンプの定格に対しACアダプタの電圧やワット数が下回っている場合、
ACアダプタの保証できる出力範囲内ではアンプまともに動作するんでしょうか?
やはり電圧は定格値でないとまずいでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:48:56.59 ID:c3LJUhRc
すみません。購入相談です。
15年前まではオーディオを卒業して、リターンしました。
物置から引っ張りだした、JBLのL88Mを駆動させる小さめの安いアンプを探しています。昔はCDの周りを緑のマジックで塗るようなオーディオバカでしたが、今は256kのMP3で満足です。
今はソニーのHDDコンポ(NAS-D55HD)に上記スピーカーを繋いでます。ハッキリ言って糞です。
せめてアンプを追加したいと思います。
そこで、以下の3モデルでオススメはありますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:52:03.20 ID:6pkr24Cb
電圧が下回っているACアダプタ使っても動かない。逆に高過ぎるとアンプが壊れる。
ワット数に関してはその通り、ACアダプタの電圧降下でアンプに必要な電圧が送れなくなるまでは動くよ。
アンプの最大出力(最大消費電力)をカバーしている必要はないけど無音時消費電力を下回るACアダプタは使えない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:53:02.50 ID:c3LJUhRc
ハントキーのAF02RD
ケンウッドのKAF-A55
あと、これです。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j250561188
つなぎ方は、HDDから出力→アンプ→スピーカーです。
よろしくお願い申し上げます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:54:24.59 ID:6hJygSwy
>>533
ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:56:48.18 ID:c3LJUhRc
>>534です。
間違えました。
HDDコンポ→アンプ→スピーカーでした。
良く聞くジャンルはロック系です。
よろしくお願いします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:00:59.22 ID:we663qCr
>>536
騙されたと思って、これ使ってみなさい
見かけの出力はそれなりだが、この世にあるスピーカーで、鳴らせないものはないというアンプだ

ttp://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html

間違ってもトーマンとかいうゴミアンプは買わないように
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:04:08.41 ID:c3LJUhRc
すみません。高いんで要りません。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:07:04.97 ID:c3LJUhRc
>>537
あと、言い忘れた。
市ねゴミ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:40:21.31 ID:we663qCr
>>539
                        _,,-'' ̄ ̄`-.、
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    (1952〜 アメリカ)          (1995〜 アメリカ)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:43:11.32 ID:we663qCr
>>538
しょうがねえなあ、じゃあこれなんかどうだ?

http://procable.jp/products/s_75.html

これは断るなよ、絶対買えよ。お前にはぴったりだからさ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:56:56.88 ID:A0V092zS
>>534
そのコンポって裏に出力端子ないような?
アナログ出力なら何を繋いでもゴミに変わりない
データをpcに移すのが先ではないかな。

その後はDACにアンプか、こういうのとか
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e140275212
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:42:32.83 ID:KJ/LXBSB
>>542
そいつバカだから全部教えてやっても理解できない
その上、「高い」としか言わないのは目に見えてる
知障は相手しない方がいい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:10:50.67 ID:FFc27xV/
DC電源入力のアンプについて質問です
例えば10V〜30V電源入力となっている場合、
その間の電圧であれば動作や音質に影響は無いのでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:00:31.61 ID:GTDMs27X
動作保証範囲として書いてあるなら動作する
音質保証範囲というのは見たことがないが、音質保証範囲と書いてあるのか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:07:05.35 ID:FFc27xV/
具体的にはデジタルアンプICの動作電圧なのですが、
電圧によって何か性能に影響が出るのかなと疑問に思いました
回路等に詳しくないので的はずれな事言ってたらごめんなさい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:15:38.65 ID:Y/d8qfAl
>>546
アンプ本体ではなく中のICチップの話?
だとしたら、電圧がその範囲なら一応仕様通りの動作をしますよ、それを外れたら安定した動作は保証できないのでやめてね、という意味
なので基本的にはその範囲内であれば問題ないけど、電圧の変動の仕方や値によっては音質面に微妙に影響する可能性もそれなりにある
それは回路とかそのIC含めた構成部品、そのアンプ自体の特性次第なので一概に影響あります、ありませんとは言い切れない
けどまあ普通はほとんど気にしないでいいレベルの差しか出ないと思うw
548546:2013/11/04(月) 11:31:10.55 ID:LYQ82EnT
>>547
分かりました、あまり気にしないことにします
ありがとうございました
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:46:29.98 ID:1mCy2S2F
自作やキット(をDIYする)の話はスレ違いだけど一度だけ書くと
電源電圧が低ければその分出力が出せない。
つまり大容量低電圧の電源をICに繋いでもIC側がすぐにヘタれるので音が割れる。
次に低容量で最適電圧の電源をICに繋いだ場合電源側がヘタれるので音が割れる。
ICに合わない大電圧の電源を繋げたらICが壊れる。
SP側の消費電力を考えつつデータシートを読んで必要(以上)な電源を選べ、以上。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:06:17.43 ID:WMdnxW/r
ここにいる人たちはアンプの基本原理を知らないのか?
>>546
電源電圧は、アンプから出力できる信号の振幅を決めます
なので、大きな出力を得たいのなら電源電圧を大きくとらないと
大音量域で音がひずむ(音割れ)のが早くなります
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:17:06.50 ID:wEbc388n
保守
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:19:56.74 ID:7nvZKVBS
すみません。初心者ですが教えてください。


本日中古で買った Lo-Dのパワーアンプ HMA-3780をセットアップしました。

VUメーターがフロントについています。

6Ωのスピーカーを接続したのですが、音は綺麗に出ますが、
VUメーターが触れません。

僅かには動いていますが。

このメーターは8Ωと書いてあり、6Ωのスピーカーだとあまり振れないものなのでしょうか?


何とかして振れさせる方法はありませんでしょうか?
553maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/11/07(木) 09:32:43.43 ID:N67rihkh
>>552
機種によってはメーターのふれを小音量向けとかに切り替えられる
ものもありますがー。HMA-3780は固定みたい

試しにスピーカーをOFFにしてプリのボリュームを上げてみると
針もそれなりに動くはずデース

能率のチョー低いスピーカーならボリュームを上げざるを得ませんので
普段聴いてる音量でもビンビン動くと思いマース。ATCの80dBのとか
現実的ではアーリマセンが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:20:49.35 ID:9oUP6n4h
スピーカーとアンプの購入相談スレはどこでしょうか?
どなたか誘導してください
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:46:30.24 ID:T/j74mDf
アンプはここ
スピーカーはスピーカー篇

質問は具体的に
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:36:18.11 ID:CdeDr/VL
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 54★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380012523/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:17:45.71 ID:MWFG0/Kd
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 あるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
 
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起をうながした後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・壁越しに注意をうながした時などに他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
そこがSOHOなどの仕事場も兼ねる場所であるなら事態は絶望的である。
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:45:39.79 ID:4jQgAFKd
アンプの購入相談になります。
超初心者ですが目を通していただけると幸いです。

最初は予算5万でミニコンポを買おうと考えていたのですが、ウォークマンかPCをつないで再生するだけなので
音楽再生以外の機能は不要と考えアンプとスピーカーを別々に揃えようと思い立ちました。

前置き失礼しました。お聞きしたいことは、
スピーカーも買うとして予算五万のうちどの程度をアンプに割けばいいのかということ、
買うとしたらどの機種がオススメか、ということです。

予算はスピーカー含め5万円
イヤホンはSHUREのSE215、ヘッドホンはAKGのK701を使用しております。
全体的にバランスのよい音が好みです。耳に刺さるような高音が苦手です。

なにぶん田舎住みのため家電量販店に試聴しに行くこともできず、オーディオに詳しい知人もおらずで困っています。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:07:51.10 ID:GMZk92Ge
良く聴く効くジャンルやアーティストは? 許せる最大サイズは? スピーカー・アンプは、キット・自作も可能? ヤフオク・中古の利用は可?
価格と音の良し悪しは全く無関係で、こういう音が望みでこの価格帯ならコレがいいみたいなチョイスの仕方をするので。
あと予算が厳しすぎて、キットや中古も入れないとつらいものがある。
560TJR:2013/11/08(金) 00:08:25.73 ID:dXWDPnOA
只今より、とらじろうが謝罪をおこなう。
起立、脱帽の上、傾注!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:17:30.72 ID:7MiTYUKX
アンプのテープREC(出力?)のRCA接続端子の部分にデッキからの出力を流すと、テープ以外にセレクターを合わせたときに音が出るのは普通の事なのでしょうか 。
この様な使い方をするとアンプが壊れると言うことは有りますか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:22:34.24 ID:8mNFwcb6
>>558
HPAも求めるのか、スピーカーオンリーで考えるかも要明示
>>559に加えてAV機器板の購入相談スレのテンプレややり取り参照して、自分が求める要素をもうちょい絞ってから。
極端な話、中華DAC&アンプ数千円で抑えといてスピーカー全力投球なんてことも可能なので、量販店、国内通販、オークション、マイナー中華品、個人輸入まで、考えてる購入手段や求める保証の範囲も考えてみてね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:23:14.22 ID:2xlKvxK8
>>559
色々と不足しまくりでご迷惑おかけします。

ジャンルで言えばロックが好きなほうではありますが、よく聴くというほどでもなく
ジャズやクラッシック、ピアノ曲やリードシンセだくだくのテクノやゲームミュージックなど色々聴きます。
というわけですので〜に特化(特化は言い過ぎかもしれませんが)して聴くということではないです。

大きさについてですが、幅*高さ*奥行き 400*150*300までであれば許容できます。
自作やキットに関してはまったく知識がなく不安なので、できれば手は出さない方向でお願いします。
受身ばかりというのも失礼なのでこの機会に少し勉強してみるつもりですが^^;
めっちゃ簡単だからこんなんどうよってのがあれば検討してみます。

ヤフオクは取引の経験が無いので少し足が引けますが、中古通販であればまったく構いません。
あまりに外観がひどい中古でなければそこまで新品へのこだわりはないので問題ないです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:38:22.41 ID:I5S3fs/C
予算も大変だが、サイズも小さすぎるな・・・・
俺はSE215とMDR-SA5000使ってて、ジャンルも同じだから、聴いてる音は近いと思うが
あのレベルの音はそんなサイズのスピーカーでは全く出せないよ。ウーファーの口径は少なくとも20cmは要る。
SE215のもりもりした切れのいい低音なら25cmは要る

ウォークマンがやPCがBluetooth使えたら、コレを薦める。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-AVSP3000/?gclid=CLzCoraM07oCFcPwpAodY3wAiQ
本気で聴く時はヘッドフォン使えばいいと思う。

または、はりこみたいなら3万で SRS-BTX500
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
微小音の得意なちょっと特殊なスピーカーに仕上がってるはずなので(聴いたこと無いがまず間違いない)
ヘッドフォンとの違和感が一般のスピーカーと比べ少ないと思う。低音はあんまりでないがそこは妥協ポイントで。

なにか他にリクエストや訊きたいことあったらどうぞ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:43:37.20 ID:rAgjL8P4
>>561
アンプの REC OUT とテープデッキの LINE OUT をつないだ
ということでしょうか?
アンプの REC OUT はソースセレクタを通った後の信号経路から分岐した、
本来は出力端子です。
ここに無理矢理に信号を入れるとスピーカーから音が出ることが多いです。
よく設計された機器なら簡単には壊れないはずですが、
出力端子同士をつなぐのは正常な使い方ではありませんから、
好ましいことではありません。
ソースセレクタをテープにすると音が出なくなるのは
テープが実は特別扱いされているからで、
ソースセレクタがテープ以外の場合はソースセレクタで選んだ信号が
REC OUT から出力されるのですが、
ソースセレクタをテープにしても REC OUT にテープの信号は出ないのです。
理由は、テープを再生中にその信号を録音出力としてテープデッキに
送り返しても意味がないばかりか、
録音中であればテープデッキの入出力を直結することになり、
異常動作をひきおこし、いずれにせよ意味がないためです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:07:19.18 ID:2xlKvxK8
>>562
HPAはベリンガーの安物を使用しており、いまのところ購入は考えておりませんがいずれ余裕ができたら検討しようかなあと
用途に関してはホームシアターの方向は考えていないので、予算的にもスピーカー二つ鳴らせれば十分です。

AVアンプスレのテンプレをそのままひっぱらせていただきました(汗
接続機器:【確定】walkman / SB X-Fi
     :【予定】iphone5
必要端子:光デジタル入出力 LANケーブル
必要機能:ハイレゾ音源対応 ネットワーク対応

初心者ということもあり、不備や不具合があったとき国内で対応してくれる保証が欲しいです。
中華品は保証の面で不安が残るので勘弁願います。
中古は外観があまりにひどくなければ気にしません。
しつこいですが、国内で対応してくれるものであれば個人輸入はOKです。
年末年始の休みに大型家電量販店に赴くこともできるので店頭もアリです。

情報不足で本当にすみません。
よろしくお願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:20:02.76 ID:2xlKvxK8
>>564
ありがとうございました。
遅れて申し訳ないのですがその他詳しいことは>>566の通りです。

どうやら勘違いをしていたようで、>>563にアンプのサイズを書いてしまいました。
スピーカーであればスペースはある程度採れるので、大体平均的な大きさのものであれば大丈夫です。

あれこれ言って恐縮ですができればアンプの例なんかも挙げていただけると助かります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:35:09.75 ID:I5S3fs/C
LANケーブルとネットワーク対応?
AVアンプが欲しかったのか
ごめんこの板は低予算は許容するが、利便性より音質重視な板なので、
pav板じゃなく、テンプレ元のAV板のスレで聞いてくれる?
LAN入力付きのアンプの評価なんて、この板の住人は誰も知らないと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:10:58.57 ID:Tj3YflnC
今は一昔前となってしまった、シャープのデジタルアンプ。
当時あこがれつつ、消えてしまったんだけど、より多くのデジアンが、
出てきた現在、聞き比べ可能な方いらしたら、感想聞かせてください。
いまだに中古探そうかくらい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:06:09.76 ID:AeEOAblF
っ[思い出補正]
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:59:23.80 ID:D1DoL82H
>>565
なる程、その様な仕組みになっていたのですね、細やかにご教授していただき有り難うございました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:06:24.16 ID:PjVew+/s
・電源コードはコンセントへ直繋ぎ
・背面から電源は取らない

というのが定説みたいですが、音質にはかなり影響するのでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:16:58.52 ID:qsCs6YQ0
現在どんなスピーカーを何畳間で使ってる?
まあつまりどんなアンプをどの位の出力で使っているかと言う事なんだが
アンプが大出力を要求しているのに電源側が供給できなければ当然歪む
長い延長ケーブルの先にたこ足で色々な機器を配線していたり、
アンプの後ろから更に別の電源取ってたらそりゃ音には良くない。

けどリビングルームでBGM代わりに音楽を流してるとか
TVの両端ぴったりにスピーカーを置いてるって感じなら気にしなくていいよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:51:43.03 ID:2rNzhxSy
>>572
かなりかどうかは気持ちの問題もある。
音さえ出てれば、なら機器の背面から取ろうがタコアシだろうが自由。
スピーカーとにらめっこしながら音を聞いてる奴は些細な事が気になってくる。
あ、タコアシは危険だからなるべく避けよう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:40:56.22 ID:vxZ6kT3F
かつてオーディオランプっていうアクセサリーがあって、サービスコンセントはそれに使う端子だった
SWITCHEDが大抵MAX100Wで、連動させると便利そうなパワーアンプとかが繋げられない謎規格になってるのは、このせい
部屋の蛍光灯はラジオにノイズが載るし安定器が唸ってうるさいので代わりにランプを灯して薄暗い部屋で鳴らすわけだ

が、家が狭く押し入れを潰してオーディオ置いたりしてるような奴が大半だった70年代の日本では
「接続やる時に点灯させとくと作業がしやすいじゃん」って話になり、わざわざスイッチ付きの
オーディオランプが作られ、それをUNSWITCHEDの端子に挿して使うのが主流になってしまう
空いたSWITCHEDにはたいてい20W以下で済むレコードプレーヤーの電源を挿すのが定例化する。

そもそも接続は電源プラグを抜いて行うべきものだし、レコードプレーヤーのハムも増えるのだが
確実にGND繋げとけば収まるから平気だっていう風潮がまかり通ってしまい、評論家共は苦々しく思っていたから
そういう風情がなく横着な使い方をやめさせようとして「サービスコンセントは使うな」の大合唱になったわけ。
ついでに怪しいボッタクリ電源タップとかを高評価しておくと売れて評論家も儲かって美味しいというw

そもそも8畳間に2口壁コンが1箇所しかないみたいな部屋ばっかりだった70年代ならともかく、
今アンプの背面端子をわざわざ使う理由はないし、怪しいボッタクリ電源タップでなければ駄目な理由もない。
好きにすればいい ただ100Wとか200Wとかの指定容量は守らないと下手すりゃアンプ燃える
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:40:22.86 ID:NkXWbVJ8
SWITCHED の容量が小さいのは単純にオマケだからですよ。
あれは電源スイッチを経由しただけなので、
容量を大きくするにはでかい電源スイッチかリレーを使わなくてはならず、
でかい電源スイッチを使えば値段が上がる上に操作が重くなり、
リレーは連動コンセントのためにわざわざ採用するのもバカらしい、
となれば、 MAX 100 W になるのも全然不思議ではない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:38:01.07 ID:PjVew+/s
>>573
スピーカーDIATONE DS-77HR
アンプ   SANSUI AU-α907
CDPとチューナーを背面電源から取り、5mの3口タップに液晶TV・PS3を繋いでいます。
スピーカーはTVからは10cmほど離しています。

普段のボリューム位置は7時、クラシックなら8時でしょうか。
純粋なオーディオルームではなくてベッドやピアノもあります。
拘る人にとっては罰当たり行為でしょうか(^^;)

>>574
気持ちの問題ですか、劇的な変化があればいいな思ったのですが。
タコ足は見直します。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:48:42.11 ID:Se+03yNJ
>>577
おや、これまた控えめな音量だね。
その音量だったらアンプ背面からCDPやチューナーに繋ごうが
コンセントから直に繋ごうが「劇的な変化」はないよ。
つーか電源ケーブルの繋ぎ方では極僅かな変化しか無いよ。
それよりもスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換の方が変化の方が大きい。
貴方の場合は「現状維持」で構わないと思うよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:35:29.93 ID:gOTUryab
発売当時に買ったPioneerの A-UK3ってアンプを今まで使ってました。
もう手元にはないんですが、今売ってるのでこのアンプと同クオリティのアンプってどんなのがありますか?
当時4万くらいで買ったと思うんですが。 
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:00:13.20 ID:Ft1jnK5H
BGMを極小音量で流しっぱなしにする用途に、
消費電力5W程度またはそれ以下の低消費電力なアンプを探しています。
出来れば安いと嬉しいのですが、よかったら教えて下さい。

以前、Tripath TA2020-020を所持し、3W程度と理想的でしたが、
電源を入れるときにスピーカーから「ブツッ」と音が出るので、もう使いたくないです…。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:18:33.42 ID:EsPLfn+s
すいません、釣りだと思わないでください真剣です

私はアキュフェーズ、ラックスマン、マランツのプリメインを聞き比べましたが
違いがよく分かりません
マランツでもPM11S3とPM15S2の違いが分かりません
本当に違いがあるのでしょうか
同じ曲聞くと同じようにしか聞こえません

どう聞けば違って聞こえるんでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:38:25.89 ID:q3D4Shi+
>>579
パイオニアの現行機種ではA50かA30あたり。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:20:23.33 ID:m8jRkhwF
>>581
違いがわからないなら、買うのは一番安いのでOK。
違いをわかるようになりたいなら、楽器を習いましょう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:26:26.83 ID:uJrm77PC
>>581
変わらないならいっそ幸せ。

違いをどうしても知りたいなら相応のスピーカーも必要。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:55:58.87 ID:EsPLfn+s
いろいろな試聴会で「それなりのスピーカー」で聞いているのに同じに聞こえます
アキュフェーズの千万単位のも聞きましたが、良さが判りませんでした
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:06:25.92 ID:TPIbBtOr
今の気持ちを大切にしていくといいとおもうよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:22:17.90 ID:KEi6Mqyq
音楽好きなのかな?
本当に気に入った曲とかなら小さなニアンスの違いで心に訴えてくるものが
変わるんで直ぐに分かる筈だよ。
知らない曲とかなら分かんないかも。

アキュフェーズの千万単位の良さが分かんないのはある意味正常なのでは
ないかな。

もっと色々聴いてみる事ですね。
自分の好きな曲でね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:24:23.65 ID:t3yluLvS
聞き分けなきゃ困る、って特殊な立場じゃないなら別にそのままでいいんだし、
差がわからないと思えばその中で安さなり機能なり、気に入ったモノを選べばいい
聞き分けできる人だって、その差が気に入る方向じゃなきゃ買わないし、値段との兼ね合いもある

昔は日本橋あたりに行けば量販店の店頭でもアンプセレクタがあって、5万もしないアンプから数十万のものまで簡単に比較試聴できたんだけど
最近は敷居の高いショップでしかできないのかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:40:20.59 ID:jnsv24NS
特性上ではF特や過渡応答特性その他は異なるから音が同じではない事は確か。
ただし曲が変わったり楽器を替えたりスピーカーを替えたような露骨な変化では無い。
違って聴こえなければそれはそれで幸せでしょう、別に無理して聴き分ける必要などありません。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:13:50.24 ID:j5yxVtqf
まぁ、視聴で違いがわからない耳の持ち主でも
自宅で長年使ったアンプでブラインドやればはっきりわかるだろうね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:14:46.11 ID:6drd/6px
試聴もいいけど、実際に買ってみて長いこと使わないと
本当の良さってわからないことが多いし、
気に入って買ったつもりでも、長いこと使うと飽きてしまうものもある
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:03:47.27 ID:PUOsJUbP
分かることが良いってことでもないしなぁ
分かってもそこまで金かけるのはアホらしいという人間もたくさんいる

分からないなら安いのを買おう
適度なコストで適度な満足。文句なし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:37:42.11 ID:43swJ6PL
シビアな良否判定を重ねていくのも大事だけど
そういう巨視的な視野も大事だよね。
オーディオはそういうところが特に面白いと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:39:04.28 ID:fgXuFybJ
サンスイの607 ExtraのRCA端子が腐食でイカレてたから全取っ替えしてるんだが、Phono端子の仕組みを教えてほしい
Phono信号=RIAAカーブの微弱なライン信号ってことでいいんだよね?
しかしテスターでアンプPhono部のRCA端子部品の導通調べると、ホットとグランドで繋がってる...
チューナーやAUXのRCA端子部品はホットとグランドで導通なんてもちろんしてないんだけど、Phonoだけ端子の部品が異なってて上に書いた状態。
接続はAUXと一緒でホット、グランド分けて基盤にハンダしようと思うんだけど、Phonoの伝送の仕組み違えばそれじゃダメだよね?
長文すまん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:02:56.56 ID:fgXuFybJ
スレ違いだったすまぬ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:05:30.71 ID:VeuwKwMQ
アンプの電源ケーブルについて聞きたいんですけど
電源ケーブルをまとめる時はぐるぐる巻は熱を持ってしまうのでNG
としたらどうやってまとめたらいいんでしょうか?
皆さんはどのような対策をしていますか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:21:08.91 ID:Y4WjfpoM
短く切って新しいプラグを付ける
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:46:15.70 ID:7meH+vNC
引っ越しをしてから大きな音で聞ける機会も少なくなったと思って
サブの安いアンプをメインに使っていたが、どうにも物足りないから
メインのα-707Lextraにつないだら小さな音でもいい音で鳴ってくれるぜ
やっぱアンプは重要だぬ、でも電気代がなぁ・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:03:32.36 ID:yOtX0BED
で・・・質問は?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:26:12.67 ID:WcC/BQ3j
>>596
shima2372というところで、短いケーブルを作って貰いなさい
何故この業者かというと安いから
期待してがっかりってこともなしなお値段だよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:10:00.41 ID:mZgQPlpn
AU-D607というアンプを入手して、
PCにつなげてAUXで音を出したいと考えていますが、
古いアンプなので赤白コードだけでそのようなことができるか疑問です。
30年以上前のモデルらしいのですが可能でしょうか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:35:45.03 ID:JiYK/kGd
PC側に赤白コードを挿すところ、つまりアナログのRCA出力端子があれば繋げられるし音もちゃんと出るよ
最悪、ヘッドホン出力があれば変換ケーブルで繋げられる
USBしかないとかだったら無理
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:41:48.40 ID:QUzqwoXY
オーディオショップの某全国にショップがある店でTEACのプリアンプを購入したのですが在庫がなく
今月末に入荷するとのことだったので一応注文して月末まで待つ予定でしたが
急遽、電話がかかってきて明後日には購入したプリアンプが到着できるように
明日発送しますとの事でしたが、オーディオショップが新品と偽って展示品を送ったり
中古品を送ったりする事はないのでしょうか?  それから何故、月末までメーカーから
取り寄せる事が出来ないといわれていたのに3日間で用意する事ができる理由の
心当たりはありませんか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:56:43.16 ID:mZgQPlpn
602様、大変助かりました。
有難うございます!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:08:58.02 ID:5qutubuP
>>603
・ショップの勘違いでメーカー在庫があった
・メーカーの勘違いで在庫があった
・他の店舗から在庫を移動した
・メーカーに他の販売店から良品返品がされた
・メーカーに再生品があがってきた

好きなのを選んでください
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:53:08.04 ID:pxPRbU3M
>>603
ここは超初心者のスレです
色々経験している人はお帰り下さい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:58:46.12 ID:Uk4vj2xX
お客様の為に頑張って在庫を探してくれたんだろ。
箱を開けてもいないのに届く前から人を疑うモンじゃないぜ。

ただし最初から胡散臭い店から買ったなら自己責任だ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:17:01.03 ID:5FIToeOZ
アンプは、重量で判断してよいものでしょうか?

多くの部品を使用→重い→音質もいい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:52:59.89 ID:j6KslxSF
>>608
そんなに簡単だったら中華製のは全部鉛や砂袋満載になってるはずです
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:14:47.14 ID:gM4U46bP
>>608
80年代はそう言う風潮だった
現代は部品の小型化、高効率化が進んでいるから一概にそうとは言えない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:25:38.30 ID:CW4ZcjJ5
>>604 赤白コード一本で?間にインターフェイスみたいなもの入れるのは選択肢にないのかな?

自分はEDIROL(ROLAND)のUA1ていうのかましてUSB→赤白で使ってるけど

そんなに高い物じゃないよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:10:33.87 ID:4viBk7rG
>>608
重いアンプはデカいトランス積んでる
アンプの型番を画像検索してみると中が見れる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:26:32.09 ID:zVaICONu
>>608
大体当たってる。
外観だけ良くて中身がスッカスカとかな。

雰囲気に騙されやすい日本人向けとも言える。
アルミボディなんかは高級感を出しやすいし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:00:50.18 ID:uC9JDgfM
>>608
アンプやスピーカーで質を追い求めるとどうしても重くなるんだ。
アンプの場合シャーシとトランスはしっかりと大きくて重たい方が高品質。
正直なとこ基板自体の重さなんて誤差。

で、日本人が勘違いしがちなのは「多くの部品を使用」って所ね、これは高音質になるとは限らない。
A級アンプと呼ばれるアンプでは音楽信号が通る素子は数える程しかない物もある。
素子の質と回路設計が優れていれば部品の数は重要ではない。
とにかく多くの素子が高密度に林立した基板が複数並ぶ程音質が良くなると思ってしまうのは間違い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:57:15.79 ID:uvPNTYM5
アナログ増幅装置の場合、給電能力に余裕のあった方が良いとされてる。
そうなるとトランスがでかくなるし、整流回路も大型になる。
扱う電力量が大きくなれば放熱にも余裕を持たせたくなるので放熱器も大きくなる。
それらを支えるシャーシも頑丈にせざるを得ない。
となれば大きく重くなるのも自然の流れ。
付け加えれば「不測の事態」を予防するために必要以上に余裕を持たせてある場合が多い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:26:40.69 ID:PZ9H3nl8
そして80年代の末期あたりには「とにかく旧型より重くなければ売れない」という話になってしまい
文字通り「重りが付いているだけ」の機種が多くなった
横幅360mmとか普通にあったアンプはいつしか430mmになり、サイトウッドが標準になり470mmになった
カローラがモデルチェンジの度にでかくしないと売れないみたいなスパイラル
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:28:50.19 ID:zODmBEnO
AU-D607とAU-D607X にはどのような違いがあるのでしょうか?
Xの方か記事が多くヤフオクにも多数出ているのが気になります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:22:29.64 ID:uvPNTYM5
>>617
D607は79年発売のアンバランスアンプ
D607Xは84年発売のバランスアンプ
露出が多いのはそれだけ良く売れたから。
それ以外は自分でググレ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:00:31.70 ID:zODmBEnO
618様大変助かりました。
本当にありがとうございます。
無印購入を考えていましたがXにしようと思います。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:43:04.43 ID:uT+9hENO
>>601
カメレスだが
BEHRINGERのUCA202
USBしかないPCからAMPにつなげられる
2000円切る値段で安い
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:18:52.48 ID:U3Dvr1mB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108880/#15240708
これは何をする機器ですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:26:09.21 ID:LkmCxX5X
>>621
スレチだ。
PC板で聞け。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:20:58.65 ID:x/74BeA9
こまかいことういうなマメ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:21:57.60 ID:x/74BeA9
仕切りなおすためにも俺がもう一回聞いてやるよ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108880/#15240708
これは何をする機器ですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:43:00.97 ID:XBArIb59
>>624
無線機ですので無線板でお聞き下さい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:50:08.64 ID:qbTEz+Lx
ワラタ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:26:22.64 ID:HRVZK3bW
フルデジタルアンプで音色を決める元となるのは何ですか?
それと、フルデジタルアンプ、デジタルアンプ、アナログアンプの違いを正確に記載したweb記事があれば
教えてください・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:03:14.97 ID:Ag5EKjB1
フルデジタルアンプ → iPod並に音悪い、
デジタルアンプ → ものによっちゃアナログ並みに綺麗な音のものもある
アナログアンプ → 値段相応にだいたい良い音

これ以上正確に記載できない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:11:19.38 ID:TCYhLN0n
教えてください。
hp-a3と光デジタル音声出力付きのテレビを繋ぐときは、アマゾンの「トスリンクオプティカルケーブル1.8m」で大丈夫ですか?
また、ノートpcとテレビをhdmiで繋いで映画を見るのですが、音声をpcからの出力には出来ませんか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:44:42.59 ID:hmfuYLkR
はい、次の人
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:52:00.53 ID:LTxL1IpZ
左右のバランスが酷くなってしまいましたorz
PHONEで聞くと正常なので、スピーカーへの出力の際に左が減衰しているようです
ネットで調べたらコンデンサの交換で直るかもとの事ですが、コンデンサ以外の可能性はあるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:03:21.38 ID:t7It+NA+
ヘッドホンは正常なのならコンデンサじゃないと思う
スピーカー出力のとこにあるリレーが接触不良とかそんなんじゃないかな
見たわけじゃないからただの推測だけど

あと、ひょっとして左のSPがイカレてるってことも考えられるから、SPの左右入れ替えは試してみて。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:10:09.35 ID:LTxL1IpZ
早速のご回答ありがとうございます <(_ _)>
SPの入れ替え、入力のLRの入れ替え、部屋の影響も考えて真ん中に置いて片側づつ出すのも試してみました
結果やはりアンプの左からの出力が弱いみたいです。。
リレーの不良ですか、、予備を持っているので交換したいと思います
どうもありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:42:19.16 ID:2jvjHqW8
PT2を柱に今はこのように3つのBSを取り分けてる
ここにもう一つBSを追加したい場合どういう接続がある?
低予算優先で済ませたいアドバイスお願い
http://iup.2ch-library.com/i/i1073940-1385352824.jpg

どこで何を買ったらいいかわからない
前の人のそのまま大家さんに了解得て使ってるので今回さわるの初めて
ブースターはなしで、3つになる分岐機があるだけ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:34:54.76 ID:oQ89wr65
この糖質まだ生きてたんだ…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:49:36.62 ID:wMa43Wiq
統失は死なんよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:50:25.02 ID:aNdVbqQM
借家住みかよ・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:39:59.52 ID:THPU6bMY
walkman eにSONY MDR-XB920を直挿しで使っていますが、さすがにそろそろアンプの購入を検討しています。
5000円代のポータブルアンプで、違いは感じられるでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:41:40.51 ID:THPU6bMY
追加で質問です。あなたが最も多く使っている、ヘッドホンとアンプの値段を教えてください。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:50:45.15 ID:oEBdezrU
テレビのそのまま残ってたよ
統合失調症は最近ますます悪化してるよ

アンテナもう諦めようかな銭の出費に反吐が出る
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:48:21.16 ID:Xk6mmPSB
パワフル!エネルギッシュ!で思いつくアンプは何がありますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:43:45.21 ID:1IHGZL/H
マッキントッシュ!!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:30:44.72 ID:1zw1Znez
アンプとプレーヤーのコンセントの事ですが、今まで一万円くらいのベルデンの延長コードを使っていました。
位置を変えたいけど、今までの延長コードだと短いです。
そこで、ホームセンターで売ってるエレコムとかの6口の3メーターや5メーターの物でも問題ないでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:38:09.55 ID:FraTgxSl
>>641 NEC 初代A10
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:30:58.00 ID:0uNYfP/p
>>641プロケーブルのThomann
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:33:03.08 ID:0uNYfP/p
>>643電源ケーブルなんて何でも同じか違っても意味が無いのでエレコムなどで十分です
サージフィルターとかついても音は変わりません
工事現場並みに電力消費するなら別です
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:26:27.74 ID:1zw1Znez
>>646さん
お返事ありがとうございます。
大丈夫ということなのでホームセンターで購入してきますね。
本当にありがとうございました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:34:59.62 ID:1gcTX1zH
>>647
音質なんて価値観で100人100とおり
彼が良くても君には駄目ってことは確実にある
人の意見は傾向ぐらいに思ってればいい
ついでにいうと>>646が駄耳の可能性が高い

あとはご自分でご判断ください
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:48:09.20 ID:9FklAK2/
一般的な延長コードだったらまず使える。
余計な回路やフィルターが入るといい音がしないような疑心暗鬼にかられる。
エレコムもいいがマツシタのブツが一番安心感はある。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:13:32.93 ID:rIrJ2O/W
pc用モニターにHDMIつなげてゲームしてるんだけどイヤホンジャックがないから赤白線?をアンプにつなげてヘッドホンで音聞くためにデジタルアンプを買おうと思うんだけどこれらで問題ないかな?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007ZCE66K/ref=mp_s_a_1_1?qid=1385539695&sr=8-1&pi=SY200
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004RL4JKU/ref=mp_s_a_1_6?qid=1385539695&sr=8-6&pi=AC_SX110_SY165_QL70

あとウォークマンとps3の音を同時に出すことってできますかね?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:50:44.58 ID:2c3ktOA0
>>650
http://www.compmoto.com/asp/slist.asp?jancode=4961310063887

>あとウォークマンとps3の音を同時に出すことってできますかね?
同時に出せない理由はなんですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:02:56.72 ID:rIrJ2O/W
>>651
回答ありがとうございます
リンク先のat-ha2を購入しようと思います

同時に出力というのはps3とウォークマンを同時にアンプに繋げてヘッドホンから出力して音楽とゲーム音を聴きながらプレイしたいということなんですがat-ha2でこれは可能ですかね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:11:26.57 ID:2c3ktOA0
そういう意味だったら、回路分かるんならこういう感じ
http://okwave.jp/qa/q8211317.html
製品なら尼で1780円
http://retna.blog108.fc2.com/blog-entry-114.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:24:28.95 ID:2c3ktOA0
そのミキサー、値崩れしてるのは倒産メーカーだから。保守、修理は出来ないからね。一応。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:29:25.48 ID:rIrJ2O/W
>>653
at-ha2とmx4stを同時に使用すると可能でmx4st単体では不可能ということですか?

また使用する際必要なケーブル等あれば教えてください

重ね重ね質問すいません
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:46:19.79 ID:2c3ktOA0
MX-4ST、もう売ってなかったわ。

接続ケーブルも分からんのだったら、わかりやすいこれで
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5EACMR%5E%5E
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:56:29.41 ID:rIrJ2O/W
>>656
丁寧に何度もありがとうございます
このミキサーってやつにps3とmp3プレイヤーを接続すればあとはヘッドホンにつなけて完了ってことですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:01:45.49 ID:2c3ktOA0
そういうことです。見たまんまです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:11:27.42 ID:rIrJ2O/W
>>658
ありがとうございました
最後にすいません
mp3プレイヤー→ミキサーに接続は
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/productdetail.asp?item=394%5ecmp105%5e%5e
これを使えば問題ないですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:20:35.03 ID:2c3ktOA0
違います。これです。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECMR206%5E%5E
オカンと喋ってる気分だわ……orz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:42:57.75 ID:rIrJ2O/W
>>660
ありがとうございます
すいません音痴ですね^^;
本当に助かりましたありがとう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:06:38.65 ID:IJiT2t02
>>648おまえが駄耳か脳障害児なんだよバカ、自殺しろ、ボケ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:13:57.01 ID:AdfusPF2
>>662
自殺教唆で通報しました
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:49:33.10 ID:gfuRma2P
http://auctions.c.yimg.jp/b077.img.auctions.yahoo.co.jp/users/0/3/3/9/dress_up_store_house-imgbatch_1385334937/600x450-2013101800251-7.jpg
↑こんなこのや

↓こんなもの
http://auctions.c.yimg.jp/b081.img.auctions.yahoo.co.jp/users/4/3/1/6/caa_kepek45-imgbatch_1385200845/300x304-2013041402129.jpg

http://auctions.c.yimg.jp/img365.auctions.yahoo.co.jp/users/4/8/4/7/momonomaron-img338x600-1355893260bcnaf517870.jpg
そして↑こんなものを買う予定ですが性能の差はWの数字だけですか?
30Wや120Wとか色々ありますが家電の説明書に書いてる総W数がそれ以下になれば大丈夫ですか?
気を付けるところや注意して選ぶことなどあれば参考にさせてください
ポータブルDVDプレイヤー13WとFLATRON 22EN33T-B とMP3プレーヤー2.5Wを使います
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:13:05.33 ID:IJiT2t02
カーインバーターで一般100Vオーディオ機器を使うと猛烈にノイズが入ることがあります
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:32:29.46 ID:CdrR6C/Z
4〜5つぐらいのアンテナ分配器の取り付けを予定しています。
周波数等あるようですが極力受信感度を落とさず分配出来る分岐器はどんなものがありますか?
BS,CS放送の分配になります、どれでも大差ないでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:41:19.80 ID:IJiT2t02
おいドキチガイのお前楽器板でも活動してる?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:42:18.20 ID:IJiT2t02
次の質問もつまらなくてレスが無かったら自殺しろよドキチガイ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:19:41.09 ID:CdrR6C/Z
自殺しろとお願いされたら素直に自殺しとけチガイ!!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:12:25.99 ID:YVNDIB4+
そうだそうだ!!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:06:52.84 ID:EAfKe3ho
サンスイのAU-D607Xを購入しPCに接続したところ
音が出ませんでした。

PCからは普通に赤白のケーブルでつないでいます。

やはりDAC等間に何か挟む必要があるのでしょうか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:19:45.64 ID:6O9EO0Cf
その赤白ケーブルは、PCの何という端子に挿した?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:46:16.98 ID:2aXlpsY/
>>671
1. 刺したPC側ジャックにヘッドホンを挿して音が出るか
2. アンプ側の入力設定は問題ないか(リアのTUNERに挿したのならアンプのセレクタはTUNERになっているか)

確認するヨロシ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:14:06.09 ID:W4JSzh8M
パッシブミキサーを自作しようと思うのですが、回路図によくある信号線とグランドをつなぐ100kΩ程の抵抗は何のためにあるのでしょうか?
どこに質問したら良いかわからないので取りあえずここで質問させてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:36:55.22 ID:nVNNvvsd
DCバス電位を安定させる為らしいよ。
交流だから信号のない時は0Vでしょ?
そこへ信号以外の電位がフッと乗ってきた時に、ゆるやかに電流を抜いて電圧をゼロにする役目。
微電流ノイズを、ちゃんとした信号の電流と峻別するためでしょう。信号の電流は100kオームじゃ抜けないから。
676671:2013/11/29(金) 22:37:34.57 ID:dPZSd4gl
>>672.673様
ありがとうございました。
サウンドカードから赤白コードでアンプの方に繋げていたのですが
サウンドカードがダメになっていたのが原因で
前面のイヤホンジャックからピンプラグ→赤白のコードを接続した所
うまくいきました。

今回購入したのはサンスイのAU-D607Xでしたが
ケンウッドのR-K801の方が解像度が高いと感じました。
(R−K801のときはサウンドカードを装着していたのもありますが・・・)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:51:06.24 ID:W4JSzh8M
>>675
なるほど、DC電圧由来のノイズ低減の為なんですね。
ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:04:44.83 ID:vTibqg4I
山水の6連ボリュームのついたアンプ使ってるんですが、どうもギャングエラーが酷くなってきたみたいなんです
8時くらいの音量だと片側のほうが大きい
なぜギャングエラーと特定出来たかと言うと過去のスレをみたらmutingボタンを押してボリュームを上げると
バランスが良くなるとギャングエラーという書き込みを見たからです、実際その通りでした

そこで質問ですが、ALPS RK27(ミニデテント)を取り寄せて中の基盤と回転軸(名前わかりませんw)を
6連ボリュームに流用って出来るのでしょうか?
画像見たらなんとなく似てるから出来そうな気が・・↓
http://www.head-fi.org/t/363091/just-bought-an-alps-rk27-with-notchy-feel

もしやった事がある人いたらアドバイス下さい、お願いいたします
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:39:53.71 ID:q1pMxpZb
アンプによっては、CDは良いがPHONOがダメという個体もあるのでしょうか?
出力はそれぞれ独立してるいのですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:49:24.98 ID:U/s1/geH
>>679
Phonoはレコードプレーヤーの微弱な電流を増幅させる回路が入ってるからレコードプレーヤー以外で使うと下手すると壊れるよ
CD、Tuner、AUXはテレビ、CDプレーヤー、PCなんでもござれ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:55:38.36 ID:q1pMxpZb
すみません、音質のお話です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:16:59.49 ID:3B8GSp+I
>>679
例えばマランツは大抵の機種でLINE入力のオペアンプ回路でICを使わず自社製HDAMを入れてくるけど
PHONO入力にまでHDAMを使ったのはPM-15S2/13S2からなのでそれ以前とか4桁機種とかは
普通にICオペアンプを使ったフォノイコライザ(市販品?)が入ってる。MC対応ならまぁそれなりの音質かもしれないが
MMのみ対応の下位機種の場合下手すりゃDP-29Fの内蔵イコライザと同じ物が入っていたとしても不思議じゃない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:41:11.57 ID:gB7bpBix
>>678
8時の位置で左右音量差があってもギャングエラーのうちには入らない。
7時以上まで回してもなお明確な音量差があったらギャングエラーが酷いと言うのだ。

アルプスRK27型をバラしてスワップする?
アンプ組み込み品の抵抗値も分かって無いのに?
君の脳みそは天才だな。
分解整備が出来ない構造のアッテネーターは分解したら再組み立て不能なんだが?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:46:24.08 ID:K3zmQaA0
>>681
通常の構成では Phono (MM) 入力は RIAA EQ アンプでイコライズ・増幅し、
Line (CD, Tuner, Tape, Aux など)と信号レベルを揃えたうえでスイッチで選択している。
つまり Phono 入力だけが RIAA EQ アンプを通っており、
RIAA EQ アンプの出来が悪ければ Phono 入力だけ音が悪いということが起きる。
Phono (MC) 入力がある場合、 MM 用 RIAA EQ アンプのゲインを切り替えるタイプ、
MM 用 RIAA EQ アンプの前にヘッドアンプまたはトランスを入れるタイプ、
MM 用とは別に MC 用の RIAA EQ アンプを持つタイプなどがあり、
それぞれ構成に応じた現象が起きる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:37:47.92 ID:gB7bpBix
683です。
訂正させてください。

誤 7時以上まで

正 8時以上に
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:17:35.78 ID:tMiVFWC+
質問です。
たまに
「このスピーカーは、このアンプでは上手くならないよ!」
という話を聞きますが、どういうことでしょうか?
主に何が原因でしょうか?
出力が問題ならボリューム上げればすむような気がしますが、、、
DFとかですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:51:52.52 ID:MmNfjFyz
ほとんどはアンプの格とスピーカーの格を比較して言ってる場合が多い。
1万円のアンプに100万円/一本のスピーカーとの組み合わせでは変でしょ?
これでも普通に鳴るけど。

DFはこの20年来の半導体アンプなら気にする必要はない。
古い設計の真空管アンプはDFが低いから搭載ウーハーとの相性でそう言われる事はある。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:26:39.25 ID:nc5yalhI
よく言われるんだけど、実はあまり気にする必要がないんだよね。

鳴るのは鳴りますし、必ずしも高価なスピーカーだから
高価なアンプを合わせなきゃ駄目ってこともなく、
価格のバランスを取ればいいってもんでもないんです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:01:14.45 ID:ZV0v+XHj
>>688
コンポのアンプだろうが20万円のアンプだろうが
スピーカーの音は全く変わらないと言うことか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:16:41.66 ID:+TepkC4U
>>678
ボリュームの前にトグルスイッチ作ったアッテネーターを入れて、
ギャングエラーの気になるボリュームを、大きい音量位置で使うことをお薦めします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:31:11.05 ID:MmNfjFyz
>>690
それだったらミューティングスイッチ常時ONでいいんじゃね?
ミューティング自体がボリューム前に入る固定アッテネーターなんだし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:38:05.85 ID:+TepkC4U
ああ、無音じゃなくてそういうボタンなのかw 漸くはなしがわかったw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:53:11.64 ID:+TepkC4U
あ、そうだ、ギャングって言ってるけど、抵抗切り替え式でない、摺動抵抗のボリュームの場合、
音量の小さいときに音質が悪化するの抵抗体塗膜の非線形性が高くなるからで、抵抗値だけの単純な問題では無いんだよ。
http://www.j-tokkyo.com/2005/H01C/JP2005-158996.shtml
製造方法読んでみ?酷いだろ? 摺動ボリュームはこういう製造法なんで、
音質なんて担保できないから、できるだけ大きな位置で使うほうがいいよ。
導電性プラスティックを使った東京光音のラダー型でも、特に高音が曇って音は良くなかった。
摺動抵抗の限界なんだろね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:04:17.16 ID:MmNfjFyz
小音量時のギャングエラーには目をつぶるのが業界内の常識、
オーオタにも知識として8時以下では使い物にならないのは常識だった。
最近のデジタル環境で育ってきた小僧や情弱はそれが理解できない。
メモリが振ってあるから左右音量差があるのは不良品だとか言いだす。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:43:20.93 ID:mVoJ+UJp
>>688
適当すぎるよそれ。
>>689
そんなわけないんだけど、SPによっては価格にほぼ関係なく鳴るよ
でも、b&wみたいにアンプやセッティングの違いが出やすい機種もあれば、
ATCみたいにアンプの電源が強靭でないと暗い音しか出ない機種もあるので、
SPの性格は把握しておいた方がいいよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:30:47.95 ID:tMiVFWC+
>>695
>b&wみたいにアンプやセッティングの違いが出やすい

(スピーカーの)セッティングは分かるんだけど前者の意味が分からない。
基本増幅器であるアンプで、違いがあるとすればなんじゃろうか?
増幅時の信号の扱いによって、元の信号とかけ離れたものになるってこと?
それは周波数特性に現れますよね?
基本フラットでS/N比が同じなら、安かろうが高かろうが違いはないですよね?
となると、アンプ毎の味付け?
だったらイコライザーで吸収できますよね?S/N比わるかもしれんですが。

電源の強靭さは、必要な時、必要なだけ電流がとりだせるかってことですよね?
これも余程でないと問題にならないんじゃないでしょうか?

と、いろいろ考えるとアンプの回路はもっとシンプルになるんじゃないかなーとね。
真空管とかシンプルでいいよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:10:19.26 ID:mVoJ+UJp
>>696
どうぞイコライザー使ってね。
でも最初から自分にとって良い音鳴らせるアンプがあるかもしれないなら色々試聴したり情報あつめたりした方が良くない?

>これも余程でないと問題にならないんじゃないでしょうか?
だからSPによるよ?さっきのATCの例だと、ダンプ剤たっぷりでコーンが重いと言うだけじゃなくて、磁気回路がとても強力な為に
逆起電力が強く立ち上がるので、忠実なドライブの為には電源に求められる要求は非常に高いし、アンプの設計自体との兼ね合いもある、
DFは高くてもNFBが多いと多少電源が強力でも薄味にしか鳴らせないと言った相性も出てくるのですよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:19:10.58 ID:VUO33I6y
今時の若者は理科とか技術でカラオケの有線マイクをヘッドホン端子に突っ込んで「マイクから音出たー」つって遊んだりしないもんな…

モーターと発電機の構造がほぼ一緒なのと同様、普通のダイナミックスピーカーとムービングコイルのマイクの構造はほぼ同じで
「電気を流すと振動板が動く」ってことは逆に言うと「振動板が動いた分、自ら電気を発生させてる」わけだ。

だからやたら強力な磁気回路を持ってたりストロークが妙に長かったりする高級スピーカーなんかはそれだけ強い電力を発生させちゃって、
それをアンプに吐き出してくるので電源部の弱いアンプだと本来の音楽信号にまでその影響が出てしまうわけ。
コンデンサースピーカーとかだったらそういう悩みは少ないんだろうけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:25:53.36 ID:MmNfjFyz
>>696
理想的な増幅素子は無い。
どこかでごまかすしかないので何らかの変化は着いて回る。

あ、釣りに反応しちまった。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:25:38.36 ID:En52NoQI
逆起電力対策すらままならぬ分野だったのか。
こりゃー、巷で数十年前の機材が評価されてても不思議はないね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:30:17.12 ID:E4yCn/hA
>>696
正直に書くと申し訳ないけどその思い込みは全部違うってレベル。
勿論周波数特性だけが一致してるだけじゃダメなんだけど、
その周波数特性でさえ定格出力の範囲内全てで見ないと正確ではないし
繋げる負荷も8Ωの固定抵抗では正確ではない。
あくまでアレは何にも無いワケにはいかないから参考程度の曲線って事。

それに例えば50W(例24V/2A)の直流電流を一切のリップルやその他ノイズを発生させずに出そうとしたら
それこそ超豪華な電源が必要。小さなトランスにケミコン並べる程度じゃ全然無理。
必要なだけ必要な電流が取り出せるって状態は口で言う程簡単ではない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:47:50.19 ID:v7VwSvJl
だがしかし、まってほしい。
696氏への返答として、
<周波数特性でさえ定格出力の範囲内全てで見ないと正確ではない>
というのは、測定の難しさとオーディオ界隈の程度の低い妥協性を示すのみで解答になっておらず、
<必要なだけ必要な電流が取り出せるって状態は口で言う程簡単ではない>
こちらも、この一文だけ切り出せば正論ではあるが、オーディオが扱う微弱電流、微弱電圧程度でこの台詞を
吐かれては片腹痛いとしか言いようがなく、まさになんちゃって工学が支配する日本のオーディオ業界を垣間みた
気がするのは気のせいだろうか?

オーディオ初心者の696氏が持った素朴な疑問への信義な解答を希望してやまない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:49:04.70 ID:M8a2qBIw
静特性は音質とあまり関係ないが、無視はいかん。発振させちゃダメだろ。
健康診断と同じくアンプが安定して動作してれば問題ないので、
測定結果だけ顧客に見せても意味ないと思うがね。
何か勘違いしてるユーザさんもあることだし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:09:50.49 ID:iwPkxDXH
>>696
真空管アンプはシンプルでいいとか言ってるけど仕様データみたことあるか?
半導体アンプより確実に悪いぞ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:15:53.83 ID:WiTGfY7d
スペック厨なら真空管アンプなど使えないわな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:20:18.23 ID:iwPkxDXH
スペックだけ読んで「皆同じでしょ」と短絡思考に陥るやつだからね。
そいつが寸空間アンプがよさげとはお笑いもいいい所だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:05:53.14 ID:vSC280RV
だがしかし、まってほしい。
696氏の真意は本人のみぞ知る所だが、スペック読んで皆一緒でしょと諦め、あえて歪み率の高い真空管をチョイスするのは理にかなっている、もしくは若者故の暴走的行為ともとれる。
逆に706氏が至った結論こそ論理思考の出来ぬ人に見られる傾向そのもので、<「スペック厨」が「真空管」>と会話の単語のみを拾い出し文脈の本質を無視し、自分の欲しい結論へと導きだしたものではなかろうか?

匿名掲示板での希薄な関係ではあれオーディオ仲間である706氏のことを慮るならば、
早急に老齢による痴呆症を自覚し治療を受けるべきであるといっておこう。

そして、不甲斐ない日本のオーディオマニア達が696氏に真っ当な助言をする事が出来ぬ状況を嘆きつつ、僭越ながら老害オーマニを代表して私が696氏に謝罪しよう。

申し訳ないが君の質問には解答できる程の知識は無いと。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:33:18.99 ID:r7TG+Wvy
>>688

いや、変わるよ。
俺はデスクトップ用の手のひらサイズのアンプもってるけど、
試しに20万のアンプと替えるとあまりの音の悪さに驚いたw

しかし、ある程度のアンプにすれば、
「このスピーカーは、このアンプでは上手くならないよ!」
なんて真顔でいう必要はないんだよ。

そりゃ、同じスピーカーでもアンプによって鳴り方が変わるけど、
そこは自分の好みで選べばいいでしょ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 08:33:56.75 ID:sUsOEOlQ
このスレでいう○万円のアンプとか□万円クラスのアンプっていうのは
定価なんですか
それとも実売の売値なんですか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:18:21.48 ID:3XHnt+sd
基本的に定価。
販売価格は店によって違うし
在庫一掃叩き値だった場合は比較対象が大幅にずれる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:46:41.35 ID:x/TRlisZ
左右スピーカーの音をチェックしたいのですが、手軽にモノラル音声を出す方法はありますか?
手持ちのソースはステレオ録音ばかりなので・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:59:15.27 ID:wLUsVA3k
つべに音源あるよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:00:41.25 ID:X7XxeT2Q
二股RCAピンコード使うよりモノラルソースの音源を一枚買うのが1番手軽じゃないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:17:15.34 ID:TMlXZYko
FM チューナーがあればモノに切り替えられるだろ。
あるいは PC に取り込んで Audacity とかでモノ化するなり左チャンネルを右にコピーするなりすれば済む。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:44:54.97 ID:QTS0h1UY
アマでモノ録のCD買えばいい。いくらでもある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:17:59.02 ID:TMg1SYfs
ラジオのモノラル音声で解決しました。ありがとうございました。
全く同じ音というわけでもなかったのですが、製造上、均一に音は出ないんですよね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:38:59.52 ID:bJT/cfgI
まあ、それ以前に耳も左右で違うからさ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:27:57.24 ID:5/FNBOpz
huntkeyのAF02と手持ちのJBL L88Mを組み合わせて使いたいんですが、AF02は能力的に大丈夫ですか?
組み合わせはPC→AF02→L88Mです。
ジャンルは女性ボーカルとジャズ、土臭いアメリカンロックを好みます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 03:08:05.32 ID:l68fVlOJ
レコード全盛期のアンプにCD入力って、鳴るものなの?
同じ電気信号の送達だけど・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:53:54.86 ID:LgOhnxgw
>>716
ステレオでマイク収録したものを L+R でモノにすると左右の信号が干渉して周波数特性が乱れハイ落ち傾向となる。
DTM のようなものはまだマシ。
音だけなら左 ch だけを右 ch にコピー(あるいはその逆)してモノ化する方がいいが、
当然右 ch に入っていた音は鳴らないので、音だけの話。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:49:27.12 ID:o1iOBDSN
>>719

確かにCD入力はないけどAUXに入れればいいって聞いたことがあるよ。
鳴ることは問題ないはず
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:27:06.20 ID:+L1foINh
>>719
AUX、TAPE、TUNERどれもOK。PHONOはNG
俺はCA-3000にWADIA6、PS3、PCを接続してる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:15:53.00 ID:YErUGQeS
>>719
レコードとは信号の強さが違うからアンプに求められるゲインが異なるけれど
722も言ってるように所謂ライン信号(AUX等)は同じなので無問題。

CDは何が違うかといえばデジタルデータを読むトランスポートと
デジタル信号を音声信号に変換するDACがあるのがレコードとの違いで、アンプとスピーカーは同じ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:40:53.43 ID:TJP0JNLz
TUNER入力にだけMPXフィルタが入ってて19KHz以上はカットされる、みたいなアンプはないの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:00:15.66 ID:dQQ0FbEX
>>719
CDなんか影も形もなかった時代のアンプ使ってるけど、普通に聴けてるよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 04:48:18.60 ID:AGdEu2R6
>>724
そんなのは聞いたことないな。
MPX フィルタはチューナーの分担範囲とされていたし、
特に日本はスペック重視だからアンプ側でカットすることはなかったと思う。
カセットデッキには Dolby NR の MPX フィルタースイッチがあったが、
MPX フィルターは Dolby NR の自衛手段で ON になっているのが普通なのであって、
あのスイッチは MPX フィルターを OFF にするためのスイッチだった。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:39:15.19 ID:jtGk5DBl
DENONの1500どうよ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:51:30.12 ID:rjVqexnh
ハードオフで埃かぶってる2000円位のアンプってどうなの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:58:03.58 ID:HNRAo4NL
>>728
いいと思うよー
いろんな意味でw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:29:40.01 ID:dKHaTV3E
>>728
その値段なら、名の通りジャンク=ガラクタだ。
買値は2〜300円だったと思うから粗大ゴミになる可能性大。
動いたらラッキーくらいの気持ちで買おう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:47:13.51 ID:Ktbnm4GZ
質問する場所ここかわからないんだけど、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4730123.jpg
こういうことしたいんだけど、そういう機械ってないの?(安いもので)

2代のPCの音を1つのヘッドホンで聴きたいんです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:13:37.28 ID:1a/xfhds
片方のPCに光出力があれば、
入力にUSBと光端子のあるヘッドホンアンプは珍しくないんでそゆの買え。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:34:56.22 ID:BcKBZAyV
音をミックスして同時に出したいのか、それともセレクターとして片方づつ使いたいのか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:46:57.23 ID:Ktbnm4GZ
>>732
ありがとうございます!!

>>733
ミックスして同時にだしたかったのです。安いのあればそれでいいのですが・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:52:25.10 ID:S3jhBN1G
PC→PCで繋いでPCにMIXさせたほうが簡単なんじゃ
つか、そもそも一台のPCで二つとも再生するなり、ソースの段階でMIXしちゃうなりしたほうが音質的にも有利だし簡単
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 06:24:36.41 ID:mQz0w1w0
そんなことができたんですね。。それも調べてみます。ありがとうございます。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:41:39.35 ID:HkX3GfPB
PM-11S3 マランツとA−70 パイオニアでは、どのくらいの差がありますか?
高解像度系の音がすきです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:27:39.72 ID:W5OoAXho
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:18:28.27 ID:mt6HX/cN
>>737
2.5倍の価格差のある品を比べてどうしたいんだ?
どっちも高解像度系とは言えん、特にマラは。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:56:01.39 ID:vsVcymmo
>>738
ありがとうございます。それもみてみます!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:40:17.89 ID:0WS6j9PR
ホームシアター用にアンプ買おうと思うのですが
出力は1個と2個どちらがいいですか?
今のところプレイヤーとゲーム機位しか繋がないしその2個は
プロジェクターから出力しようと考えています
上記2つをテレビで出力しないのであれば
出力は1個のアンプでいいでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:44:41.65 ID:5/H0GzWM
>>741
AV機器板で質問して下さい
ここはピュアオーディオという拝火教を信じるものの魔窟です
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:10:57.22 ID:AbBaY9tg
BOSE 77WERを小音量で鳴らすことになりまして、
R-K1000より駆動力のあるアンプに買い換えたいです。
現在の構成だとちょっと音がやわいため、硬い音がするアンプを希望です。
ONKYO A-933以外に何かいいのがあったら教えてください。
予算は実売価格で4〜6万程度です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 13:48:31.11 ID:dA0ZUv31
質問です。
出力がLRの2chしかないプリメインアンプに、スピーカーLR1本ずつとパッシブのサブウーファーを繋ごうと思います。
このサブウーファーにはネットワークがありませんので、
AMP→SW→SPは出来ません。
アンプのSP出力にSPとSWを並列(?)に繋いでも大丈夫でしょうか?
因みにSWにはローパスフィルターがもともと付いています。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:00:07.82 ID:81uSsAlX
>>407
>中華デジアンとA級クラスだとかなり近いけど
>中華デジアンと安物アナアンを比べるとアナアンは音の解像度の低さとこもってるのがよくわかる
つまり中華は爆発する危険があるのを逆にメリットと取り、その熱のおかげでA級に近いといってるわけか

ここまでクサイ業者レスは笑いすらこみ上げて来る
そんなレスするだけで金が貰えるのなんて幸せだな。だが人を不幸せにしてまで幸せになりたいか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:35:39.60 ID:WTlsmuR/
>>745
アナアン信者にそのままお返ししたいわw
日本のオーディオメーカーから幾ら貰ってるの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:40:02.07 ID:81uSsAlX
>>746
日本語書けるみたいだが、日本語の理解はできないようだな。
会話すらできない相手にこれ以上レスする気はない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:18:46.40 ID:WTlsmuR/
>>747
お薬出しておきますね。
AA(ry
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:58:18.23 ID:7tPTRwB+
>>744
そのサブウーハーのメーカー名と機種名は書けるでしょ?
それがないとまともな回答は来ないよ。
ネットワークが無い、ってローパスフィルターがそもそもネットワーク回路だよ。
君が言いたいのはアンプ非内蔵のパッシブ型サブウーハーってことだろ?
だったらSWの機種名、ついでにメインSPの機種名が分からないと並列に繋いでいいかもわからん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:43:10.28 ID:ccAhqI2M
>>749
ありがとうございます。
スピーカーJBL L88M
アンプ TOPPING VX1
サブウーファー ボーズAM033c
プレイヤーはUSB接続でPCです。

サブウーファーはam033のカーオーディオ版ですが、どちらも同じスペックですが、am033cは経由スピーカーには繋げないところがちがいます。
前オーナーは家で使ってたようなんですが、並列でいけたらラッキーだなと。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:55:43.19 ID:7tPTRwB+
>>750
TOPPING VX1はバランス出力なのでAm033Cとの接続は出来ません。
AM033Cは内部で一個のSPユニットに繋がっているので
アースライン共通回路となりバランス出力アンプに繋ぐと故障します。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:04:09.34 ID:ccAhqI2M
すみません。バランス出力というのが良くわからないのですが、カーオーディオで使っていた際は、外部アンプから2chで出力しました。家のアンプと同じ構造かと思いますが、普通のスピーカーを二つ繋ぐのとなにが違うのでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:09:41.79 ID:7tPTRwB+
>>751
バランスアンプでぐぐってください。これくらいはやってよ。

カーオーディオ用アンプがアンバランスアンプだった可能性を否定できません。
アンプはカ―用もホーム用もみんな一緒とは考えないでいただきたい。
ホーム用でも色々と違いがあるのです。
さらに言えばAM033の外付けネットワーク回路がどんなものか確認できないので
バランスアンプに繋いで良い物なのか確証が持てない。
さらにさらに言えばL88Mは公称インピーダンス4Ωとあるので
AM033Cとの合成インピーダンスが低くなりすぎるのでアンプの保護回路が働くか壊れる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:22:35.15 ID:LMGlmEgl
プリメインって音鳴らしっぱなしだとどれくらいで壊れるのでしょうか?
CECの5300をAVシステム兼で使ってるのですがTVのスピーカーとしても使うので1日10時間ぐらい運用してる状態なのですが
ここ3年で1年間隔で壊れていて困ってます
去年と一昨年の修理でほぼ中身が新品になったぐらいの交換してるのですが今年も1年立たずに左からノイズが出てる状態です
現象はMute押すとノイズが止まるしずーっとノイズが出たままでは無いです
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:44:51.02 ID:ccAhqI2M
>>753
すみません。ググったけど、それはあまり関係なさそうでした。AM033はデュアルボイスコイルですし。
別で聞いて見ます。ありがとうございました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:23:02.54 ID:G0aD/ApQ
zensor5とikon1でどちらにしようか迷ってます
アンプはマランツの6005の予定
他のスピーカーの方がいいのでしょうか?
(スピーカーのわりにアンプがショボイとか?)

超初心者です。初めて買います。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:19:15.60 ID:V50FgkYq
そのあたりのアンプで終了させようと思うなら、DYNAUDIOあたりの
スピーカーが良いと思うが。。。。 
エキサイトX12 あたりがお奨めだよ。
雑誌は高額セパレートなんかつないで評価するから注意がひつようだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:25:56.32 ID:V50FgkYq
ダリだとそのあたりのアンプだと、高域が将来、嫌にならないか心配だ。
あれこれと今後オーディオで投資して楽しむのならよろしいが。。
それ買ってオーディオは終了なんて思うんだったら俺は薦めない。
ディナの中古ならその予算で買える。 X12なんかも予算内に入るよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:03:45.93 ID:oJ9GTV2w
DYNAUDIOって初めて聞きました。

札幌のある店でdeliのzensor5をDENONの一番安いアンプで聞いて、それからマランツの
6005で聞いたら音が違ってびっくりしまして。

スピーカーを変えないとしたらアンプはどんなのがいいのでしょうか?

ほんとに買うのは初めてで、予算も20万以内で抑えたいです。
聞くのはクラシックだけです。勝手に相談して申し訳ない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:47:02.50 ID:SFQtQNSh
dynaudio 知りませんか? 宣伝下手ですからね。
DYNAUDIO X12 でヤフー検索してみてください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058562/
小型ブックシェルフです。 
そのあたりのアンプだと、トールボーイ型はやめたほうがよろしいかもしれません。
低域がボーボーとだらしなく、飽きがくると思います。
ましてやクラッシックですから再生は難しいです。 
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:13:25.05 ID:oJ9GTV2w
と、なるとこんなかんじでしょうか?

マランツ CD-6005/FN PM-6005/FN DALI IKON1
or
DALI zensor5 にこだわり何にか別のアンプ ?

この世界きりが無いのでまず一端区切りたいのです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:23:09.45 ID:DxqAErmi
なんでThomannを避けてるの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:44:52.37 ID:GBytcCLg
>>762
業務用はカテゴリー違いです
ここは「家電製品」です
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:52:19.16 ID:DxqAErmi
つまらん、なんかうけるとおもたんけ?ぼけが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:01:58.89 ID:SFQtQNSh
DALI zensor5 を聴いて気にいったのなら、そのシステムを丸ごと買うべきだ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:01:40.11 ID:zSsrdWUj
PHONO出力に好評価があるアンプとは何でしょう?
767maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/12/18(水) 20:31:18.42 ID:3iMS1p4T
>>754
AMP5300はC.E.C. の変態設計アンプシリーズ初代なので壊れやすいんだと思う
私もAMP3300を持ってるけど2回修理に出してる

代替わりするに連れて壊れにくくなってるみたいだけど
壊れるのはしょうがないと思う。他には得難い個性なので捨てられないんだよね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:48:25.31 ID:Qx5/i6HP
よく壊れる機種だね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:24:47.37 ID:jtABI0o3
単に設計が悪いだけだろ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:19:19.36 ID:xFZ7uX4z
マランツのcdプレーヤーが6004か5004でまよってます。
USB入力端子は不要です。音に差が無いなら安い方にしようと思ってます。
プレーヤーの差で音が違うって事ありますか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:20:16.63 ID:xFZ7uX4z
6005の間違い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:45:17.38 ID:0MpkaG66
コンデンサの容量抜けとはどう判断するのでしょうか?
経年で取り替えるものなのですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:26:32.79 ID:z/J3QzZG
>>770
マランツならサイトやカタログに内部画像が出てるから比較してみれば?
ただ単にUSB端子のある無しじゃないはずだよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:32:54.45 ID:NO/rbf2N
見てもわかりません〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:47:03.61 ID:z/J3QzZG
じゃあ何でもいいから新品を買ってあげてくださいな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:24:44.65 ID:ZOirDHbG
アンプの入力端子で、AUX・CD・DVDなど4つ5つありますが、
DACから接続する場合はどこに挿しますか?
TUNER・TAPE・BYPASS以外なら何でもいいかなと思って、
私はCDに挿してます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:37:08.01 ID:g0SN+iR6
>>776
それでいい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 03:33:04.22 ID:ZzwB//1z
別に TUNER でも TAPE でもいいですよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:48:09.34 ID:E6JcLO1y
天井裏に初代BOSE WAVE RADIOを置いて天井からケーブルを落として
室内でiPodを操作して疑似天井全指向性スピーカー的使い方しています。
でもこれには問題が一つあり、BOSEの電源を入れっぱなしにしないといけません。
なぜなら天井に毎回入れない、リモコンがつかえない。
そして主電源を部屋で操作すると音量デフォルト、ラジオチャンネルになってしまうんです。
そこで質問なんですが、このプレーヤーは最大消費電力25wのようですが、
音を出していない外部入力状態だと電気代がどのくらい掛かるものなのでしょうか?
それによっては余ってるJBL4312Mを天井に置いてこれを鳴らせる最低ランクのアンプを購入してアンプとiPodを室内操作しようかと思っています。

どなたか、アドバイスお願いします。。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:07:12.86 ID:OvVa1soa
その方法じゃないとダメなのか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:13:53.31 ID:BSa+Jvr1
なぜに天井裏に音声をばらまきたいのか?
天井板一枚を隔てるから人の声すら聞きとれなくなりそうだが?
782779:2013/12/25(水) 12:45:21.60 ID:/wPBTAWG
スギ板天井だから充分に聞こえる。
朝起きた瞬間から再生押して各部屋、また庭にいても音楽が鳴っている家にしたかったので。
音質・音量的なことは満足してます。
ただ再生するのは週末だけなので普段の電源つけっぱの消費電力がいくらほどが
知りたかったんです。
もちろんsp天井裏の四隅に置いて鳴らすのがもっとも音の鳴る家になるだろうけど。ピュア用以外に余ってるアンプがなく投資せずに楽しみたかったんです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:57:09.85 ID:TwB1XeTm
>>782
誰も待機時の消費電力を正確には答えられないと思うけど、
最大25Wでしょ?たぶん待機時ならせいぜい5W以下くらいでしょ。
あとはあなたの地区の電気代から算出して。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:20:21.24 ID:3oWsIClk
>>782
実測するのが一番納得で安心
ワットチェッカーとかワットモニターとかいうのが安いところで三千円くらい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:28:10.71 ID:BSa+Jvr1
杉板だろうが杉ちゃんだろうが板の向こうにスピーカーがあるのはかわりない。
となれば音質を追及する意味合いは相当薄れる。
だったら業務用でいいんじゃね?
体育館やホールのアナウンス用に使われてるアンプ、例えばD45とか。
あれは常時通電を前提にしたBクラスアンプで消費電力、発熱を抑える設計だよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:01:20.93 ID:nPfLTYp4
>>785
ぷろけいのうえおつ

D45なんていう変態パワーアンプだけはやめとけ
歪みっぽくて情報量も減るしいいことねえよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:28:10.44 ID:v+13SvKA
爆音で壊れない、のが取り得なんだが、100人くらいの会場でつかうのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:40:49.36 ID:5vBRgP6O
PA用業務アンプ、特に外国メーカーの物は耐久性や経年変化に強いかというとそうでもないみたい
D45は時々音が途絶えるようになり(叩くと治るw)某B社のも1年ちょっとで不調に
電力が心配なら中国製の安いデジタルアンプが一番 音質的にはその使用法なら十分でしょ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 07:00:37.15 ID:vA6yRLfY
中国って外国じゃねぇのかよ あんた中国人かww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:34:44.29 ID:ww0EsJD2
>>789
「PAアンプは外国製は良くない」っていってるじゃん
デジアンはいいんじゃない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:20:54.05 ID:vA6yRLfY
失礼、取り乱しました
m(__)m
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:23:54.14 ID:uL1DcESR
>>786
どうせ天井裏だ。
歪っぽくて情報量減ったところで気にすることでもあるまい。
要するに「音の出てる家」であればいいのだから変態パワーアンプでも十分だ路。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:58:29.07 ID:tzxpV0Yo
この季節、アンプのボリュームを触る度に指から『パチッ』って静電気が流れます。
アンプにとって良くない事でしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:26:58.59 ID:fhUdasaF
まず服を脱ぎます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:41:07.12 ID:Vlk8749B
アースがグラウンドしてないのと違う?
RCA疑ってみたら?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:38:51.58 ID:gHbLBg0b
PCオーディオ用に買ったUSB-DACアンプでしてRCAは使ってないんです。
車のドア開ける時もバチって来るんで静電気体質なんでしょうね。
アンプが故障とかする恐れがあるなら除去シートでも買ってきます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:38:29.92 ID:A9IpQVP/
>>796
俺も静電気体質だけど
洗濯剤と柔軟剤をケチらず多めに使って衣類を洗濯するとパチッとしなくなった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:05:26.98 ID:gHbLBg0b
>>797
何かググってたら静電気体質は不健康の証で…血液ドロドロだと溜めこみ易い
とか、上手く放電しないと体調にも影響があるとか…オーディオ関係無いっすねw
なんか少し自分の生活習慣見直したいと思いました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:31:10.43 ID:xhQ6kEZ/
サブウーファーの内蔵アンプがD級の場合他のパッシブスピーカーを繋ぐアンプもD級を選ぶべきですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:03:18.23 ID:BBrzOtPD
んなこたあない。
サブウーハーなんてドフドフ言ってればいいからD級程度の音質でも無問題。
音質的に一番影響のあるメインSPのアンプはD級に限らず良い物を選んだほうが幸せになれる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:52:35.03 ID:xhQ6kEZ/
どもです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:38:58.67 ID:n4rpfNwi
前ここで質問したものだが、やはり小ボリューム時に左右バランスが崩れるのはギャングエラーだったぞ
前にバカな奴が偉そうに否定して言ってきやがったが、その否定文句もチョー上から目線で腹立った
自称アンプ通のバカが常駐してるようなので一応警告
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:15:04.24 ID:arph7XXO
〜ギャングエラーだったぞ〜

ハイその通りですが、何か?

アナログ可変抵抗器のボリュームで8時未満の位置ではギャングエラーが酷くて当たり前。
その辺りでは使い物にならんのは古いマニアなら常識的知識と上から目線でレスしたけど?
常識として使い物にならん ≠ ギャングエラー との勘違い野郎が否定したかもしれないが
警告する必要もない事項に思えるけどな。
目盛振ってあっても使えない領域があるなんて詐欺だ、とゆとり世代なら考えるだろうな。

ところで君のアンプの症状をギャングエラーだと宣言したのはどこの誰?どこの業者?
自信満々に警告してきたってことは権威あるどこの誰かに診断してもらったんでしょ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:26:35.02 ID:n4rpfNwi
>>803
お前バカだからコテ付けとけ
NG登録しとくからwww
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:20:58.90 ID:t8n5mU3h
サンスイのライバルといえば、どのメーカーでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:40:13.47 ID:Ye4slE/N
ちょっと気になったんだけど
皆普段どれ位の音量で聞いてる?
自分はスマホのアプリ複数で測ったらだいたい80dB位だった
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:20:44.08 ID:HdW2OiPn
>>805
人によって見方が違うし、時期によっても変わってくる。
昔はラックスと言われていた。(両社ともトランス屋でスタートしたらしい)
70年代からバブル崩壊前までは各社とも良い製品が出ていたのでどこがそうとは言い切れない。
最期はソニー、デノンだったはず。
その時期のラックスとアキュは別のステージに立っていたのでライバルとは言えない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:57:23.95 ID:obvpsZk/
アキュ>ラックス>サンスイ≧ヤマハ>マランツ≧デンオン≧ソニー>オンキョー
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:18:07.07 ID:h1PMTlCp
サントリパイってこの3メーカーで覇を争ったわけじゃなくて
トリオのチューナ+サンスイのアンプ+パイオニアのスピーカ を揃えるのが流行っただけですよね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:29:07.16 ID:2r+wRVj+
>>809
いや、信じられないかもしれないが覇を競ってたんですよ。
いちばん全方位オールマイティーだったのはパイオニアで、
いちばん癖が強かったのはサンスイ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:07:37.16 ID:M0UZbb2b
トリオ(ケンウッド)・・・元は無線機器メーカー
サンスイ・・・元はトランスメーカー?
パイオニア・・・元々スピーカーメーカー
オーディオ御三家「サン・トリ・パイ」と呼ばれた(50〜60年代)
知らんかった
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:45:39.35 ID:KsnVoWmJ
比較的低コストでチャンネルセパレーションを良くするにはどのようなアンプ、構成をすればよいですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:04:33.54 ID:QAk48dN5
>>811
サントリパイと呼ばれたのは 1970 年代から 1980 年代前半くらいまででしょう。
パイオニアはなんと日本で最初にダイナミックスピーカーを発売した会社。
オーディオ総合メーカーに移行し、カーオーディオにも早い時期から参入した。
トリオはもと春日無線電機商会という名前でラジオ用のコイルを作っていたが、
当時はラジオとオーディオは密接な関係があり、元無線機メーカーというのはちょっと違うかもしれない。
それでも(かつては)チューナー技術に強く、またアマチュア無線機器も作っている。
カーオーディオに参入したのは意外に遅く 1980 年のことで、パイオニアから 20 年遅れ。
春日無線の創業者春日二郎氏はアキュフェーズの創業者でもある。
サンスイは元トランスメーカーで、それを使ってアンプを作り始めたのが起源。
トランスよりオーディオの方が儲かるということで、トランス事業は 1979 年に橋本電気に移管してしまった。
JBL の代理店をやっており、それでかなり儲かったらしいが、そのせいか出自であるアンプ以外はいまいちで、
また 1980 年代からのミニコンポの流行にも出遅れ、オーディオの衰退とともにフェードアウトしてしまった。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:29:05.71 ID:QAk48dN5
>>807
ラックスは特に管球ファンの間ではトランスが有名だが、もとは錦水堂額縁店のラジオ部であり、
特にトランス屋だったわけではない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 05:45:59.79 ID:U70RAZ0+
アキュフェーズの技術は、ケンウッドに引き継がれていますか?
全く関係のない独立した会社ですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:15:54.82 ID:lKCGfIOW
関係ない独立した会社だよ。
出自からトリオの技術はアキュフェーズに引き継がれているか?
なら分かるがその逆は製品群や価格帯からしても関連は薄い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:11:33.89 ID:QAk48dN5
アキュフェーズの技術がケンウッドに引き継がれる理由はない。
逆にアキュフェーズの創立メンバーは春日二郎氏はじめ全員がトリオ(またはトリオ商事)出身者である。
当初アキュフェーズはブランド名で、社名はケンソニックといった。

ケンウッドというのは元はトリオの海外向けブランド名で、
1960 年代初頭にトリオが米国に進出したとき、
TRIO が既に商標登録されていたために考えられた名前である。
当時はまだ真空管の時代で、日本製品は性能も品質も悪く、米国製品に歯が立たなかった。
また日本と違い米国は滅茶苦茶にラジオ局が多く、混信や妨害に悩まされた。
このとき家族と共に渡米してトリオの米国での中心となったのが春日二郎氏である。
しかし厳しい米国で苦労したことはトリオに実力をつけさせた。
更に幸いなことにまもなく半導体化の波が訪れ、
それに伴う新しい技術に乗り遅れたメーカーは淘汰されることになる。
トリオはじめ日本メーカーはその波に乗り躍進した。
ケンソニックという社名がケンウッドに似ているのは、
ケンウッドは自分が育てたという自負からかもしれない。

ケンソニックの創立は 1972 年だが、 1981 年にトリオが日本でのブランド名をケンウッドに変更すると、
翌 1982 年には社名をアキュフェーズに変えてしまった。
トリオはその後 1986 年に社名もケンウッドに変更した。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:36:23.54 ID:nDxhw7/v
トリオに40年ほど前、ケンクラフトというアンプ・レコードプレーヤー・スピーカーのキットがあったね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:01:25.08 ID:QAk48dN5
>>818
ありました。
ただあれはあまり印象に残ってない。
異彩を放っていたのはなんといってもラックスキットで、
ラックスマンの市販品と基本的に同じものができあがるというものだった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:33:46.66 ID:3qf6xtFU
高価で知られるアキュフェーズやラックスマンですが、他社製品とは造り方が違うのですか?
多少なりネームバリューで強気の価格設定している感もあるのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:31:22.77 ID:s3RloleX
ライン出力のレベルについておしえてください。
民生機にて、ライン出力は1.23とか0.32とか、0.078Vだとおもうんですが、
S/PDIFの場合はどうなるんでしょうか?
これは受け手側のDACによるということなのでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:10:33.42 ID:LbaI33oo
>>820
強気の価格設定なのではなく「下げられない」だけ
例えばアキュフェーズは全機種の年間総生産台数が6000台ちょいくらいしかない
一台平均35万としても年間売り上げ20億そこそこだ それで利益10億なんて事はまずないだろう
そんな中で35万のアキュフェーズ製品を15万で売られたら確実に潰れる

いっぽうソニーはいまPS4をたぶん月200万台ぐらい生産している…はず。またリストラらしいがw
あたり前だが大量に作った方が圧倒的に儲かる。PS4が1台1000円しか利益無くても月に20億だ
別なところでもんのすごい数作って売ってて、補填することができる環境にあったからこそ
ソニーの定価35万の高級機種が15万とかで売られててもどうせ大した台数ではないから平気だったわけ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:09:46.08 ID:wqy0Qkdl
ゲーム機は書けているコストの割にハードの値段は安くしないと駄目だから、
初期は赤字で出すこともある。

何故なら、価格を抑えないとユーザーが買ってくれないから。

PS4はよく分からないが、PS2もPS3も赤字販売。
でも、何故それで成り立つかは最初の1千万台くらいは赤字販売でも
総額では大したことないから。

一億台売りたい内の最初の1千万台が赤字でも後からいくらでも取り返せる。
あと、ソフトの利益を出していけるのが大きい。

オーディオではこういう発想はできない。まるでビジネスモデルが違う。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:22:20.32 ID:lLggrHtF
出る台数が少ない上にアフターがしっかりしてるんじゃあ文句は言えないか
海外製品は輸送費や円の安高もあるけど代理店ボッタあり?逆に日本製品も海外で高いらしいけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:15:47.53 ID:tLewG2nI
>>823
>オーディオではこういう発想はできない。まるでビジネスモデルが違う。

楽曲製作者に課金すればいいじゃまいかー。
ああ、JASRACがやってるか。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:35:53.58 ID:gW5eErTb
PS4はAV機器としてはw
あ、関係ないか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:32:56.31 ID:tLewG2nI
BTL接続とか、BTLアンプってなんでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:30:06.31 ID:0llde9Jn
サンドイッチの種類かな
829 【東電 70.1 %】 :2014/01/03(金) 11:28:25.85 ID:xEx+m4Zy
>>827
通常はパワーアンプに対して用いられる言葉。
本来は Balanced Transformer-Less の略で出力トランスを用いないバランス出力のことだが、
現在の半導体パワーアンプでは出力トランスは用いないのが普通なので、
単純にバランス出力のことをさすと思っていい。
アンバランス出力では出力の片側はいつも一定電位で、もう片側だけが+になったり−になったりする。
バランス出力では両側が対称的に+になったり−になったりする。
アンバランスの方が作りやすいので、通常はアンバランスで回路を組む。
アンバランスのアンプ2台を接続してバランスアンプを作ることができ、この接続を BTL 接続という。
各アンプの2倍の電圧を出せるので理論上4倍のパワーが出せるが、
各アンプから見えるインピーダンスが半分になるので低負荷インピーダンス駆動能力が要求され、
実際には4倍のパワーは無理である。
パワーアンプでなくてもノイズ低減などの目的でバランス出力アンプとする場合があり、
それを BTL と呼んでも間違いではないはずだが、なぜかそう呼ばれることはあまりない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:55:14.68 ID:YEqdxadv
パワーアンプの役割とは何ですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:11:17.05 ID:xEx+m4Zy
>>830
オーディオでいうところのパワーアンプとはほぼスピーカーを鳴らすためのアンプのこと。
パワーアンプ出力以外のアンプ出力(たとえば LINE OUT や PRE OUT)は
スピーカーを大音量で鳴らせるほどの電流を取れるように設計されていないので、
たとえ電圧が足りていてもスピーカーをつなぐと蚊の鳴くような音でしか鳴らない。
スピーカーにはアンプのように電源がなく(アンプ内蔵スピーカーは別)、
パワーアンプから受け取る信号電力がすべてなので、
音を鳴らすにはそれだけの電力を信号として送り込む必要がある。
しかしアンプ間で受け渡す信号はアンプがそれぞれ電源を持っているので
電力はさほど必要ないことが理由である。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:56:55.58 ID:YEqdxadv
プリメインアンプにパワーアンプを繋ぐ意味を教えてください
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:02:02.44 ID:vj9Qby4a
>>832
貧乏人が自己満足するため
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:51:55.07 ID:WSwrxOcm
>>829
ありがとうございます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:04:10.38 ID:sjcNvZwQ
プリアンプにパワーアンプを繋ぐのは>>831だから。
プリメインアンプのラインアウトからパワーアンプを繋ぐのは、
そのプリメインのプリ部が優れていてパワーアンプ部分がしょぼい事が既知の場合。
若しくは気分転換というか音を変えたいとかとりあえず試したいって理由。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:15:04.57 ID:62S438OQ
>>832
質問の意図を教えてください
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:45:32.41 ID:a2rkwHyu
>>832
どういったケースを想定しているかで変わってくる。
ましてやプリメインアンプを引き合いに出す意図が不明だ。
よって、どのようなケースを想定しての質問かレスしてほしい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:43:00.50 ID:0yby7WhF
>>836-837
>α707ではCDはCD入力で聴いた方がいいような感じがあったが、
>α907ではCDはパワーアンプ・ダイレクトがベスト。

↑このような批評を読んで疑問に思いました。
プリメインアンプそのものにパワーアンプが搭載してあるのに何故・・・
>>835の方のレスが結論でしょうか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:11:09.78 ID:a2rkwHyu
>>838
勘違いというか、若い人だから実機を知らず、どこかの評論文を読んだのだね?
その一文にはプリメインアンプにパワアンを繋ぐとの意図は含まれていない。
α707、α907共リアパネルに「パワーアンプダイレクト入力端子」が備わっている。
その端子にCDプレーヤーを繋いだ場合の音質はどちらがよかったか、ってレポだよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:59:39.13 ID:JFeyHn51
>>838
オーディオの足跡:SANSUI AU-α907
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907.html

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907(3).jpg

下からの二つのどっちかに入力するのを「パワーアンプ・ダイレクト」と言っているので
>>835さんのレスは正しいけど、この場合の結論ではない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:52:35.51 ID:PssB0H5k
たまにアンプの性能が良いという話題の時にアンプのボリュームを上げても
五月蠅くならないって表現を見かけるのですが、これはどういう意味でしょうか?
一見矛盾してるようにも思えるのですが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:02:13.73 ID:a2rkwHyu
低歪であること。
小音量時は気にならないけど音量が上がると途端に気になって五月蠅く感じる。
とはいっても70年代の話ではないから現在のアンプの歪率は驚異的に低く気にする必要はない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:57:49.70 ID:U6DXFgQ4
PMA-2000RE買ったのですがPMA-390に比べて熱は当然上がってて仕方ないことはわかってるのですが
結構家で長時間使うことが多いのですが皆さん熱対策とかしていますか?
一応前後吹き抜けで後方30cm以上天板10cmちょい空いてるのですが結構使った後は天板は暖かいぐらいで隙間の熱気がお風呂の熱気ぐらいあります。
ラックの天板は特に熱を持っていませんが間に風がながれるように対策した方がいいでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:58:06.24 ID:AHTNajn0
>>841
これは当然だけどスピーカーを固定した時にアンプのボリュームを上げると出力が上がっていく
(ボリュームを固定してインピーダンスの異なるスピーカーに繋げても出力は変わるけどそれは別途)
大出力まで低歪みなアンプは大出力になっても綺麗に音が大きくなるのでやかましくない。
小出力アンプはボリュームを上げていくと途中でクリップして音が歪み不愉快な音が増える。

アンプの出力はボリューム最大の時が最大出力とかそういうワケじゃないって事がミソね。
異なるアンプ、異なるスピーカーにおいてボリューム位置とアンプの出力、音量は関係ない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:29:12.63 ID:9nqcrYV3
>>841
オーディオ用語の「五月蠅い」というのは
「音が大きい」という意味ではなくて
「嫌な音がする」というような感じの雰囲気を表現した言葉

オーディオマニアが聴く音量というのは
ガラス戸がビリビリいったり、部屋が揺れたりするくらいが普通
もちろん再生中は会話もできない
かといって苦痛を感じているのでもない

こういう音量で五月蠅いとか五月蠅くないといっているのだから
普通の人なら矛盾していると思っても不思議ではない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:32:52.51 ID:YpplRwDQ
そしてピアノ殺人ならぬオーディオ殺人が起こるわけね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:49:41.56 ID:YpplRwDQ
Q エンジン運転中にセルを回してしまった際の、各機関のダメージとは(2輪・4輪)

Q 布団に潜っても寒いんだが、厚着をするor毛布を1枚足すのどちらがいいんだろう?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:50:12.53 ID:YpplRwDQ
悪い誤爆
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:18:59.36 ID:Oev1QqpR
>>843
PMA-2000RE は発熱が多いようで、取説には上左右奥全部 30 cm 以上空けろと書いてありますね。
ほんとにそれだけ空ける人も少ないと思いますが、風を通した方が寿命は伸びると思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:44:22.70 ID:0xWZ3/9I
ホワイトノイズ皆無の低価格プリメイン教えてくれ
20万以内で
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 05:53:45.65 ID:lSONnSXH
オーディオでの良い音って結局は好みだから
新製品だからいいってわけじゃないよね?
実際価格コムみてもなんか、CPUのi3、i5、i7みたいにクラス分けされてて
最上位機種以外ゴミスペックだったりで。。いまいちな商品ばかり。
なので昔の名機とやらを中古で安く買うのがおもしろいのかなって。
ってことで5000円くらいの初代PMA-390を狙ってるんですがどうでしょ?
トロイダルトランスとかおもしろそうだし、興味あります。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:01:21.59 ID:6GNGR6qJ
>>851
初代2000は興味ないの?

390がトロイダルとは知らんかった
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:44:48.38 ID:T4GAHL6t
>>851
初代390はフロントパネルの作り込みがいまいちで安っぽい。
パネルの角が切りっぱなしのため指を切るよ。
リアパネルも安っぽくSP端子は驚くほどチープ。
長岡がSPマトリクスに最適と持ちあげなければ誰にも見向きもされなかった。
はっきり言うが所有する満足度がまるでないのが初代390だよ。
それでも昔の名器とやらで買うのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:37:54.90 ID:cpln6kVh
>>842
>>844
>>845
納得です、ありがとうございました。
余所で使ってみよう・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:40:39.45 ID:XbJCK//f
大音量での歪は
アンプよりもスピーカーや部屋の影響のほうが大きいな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:25:07.22 ID:oBeRCGd0
>>843
2000SE持ってるけどその程度の熱だよ
天板が触れないぐらいの熱だと問題ありだけど
温かい程度の熱なら正直問題無いかと
後は少しでも寿命を長くしたいなら風当てればいいけど
その温度なら24時間鳴らしっぱなしでも2年は持つんじゃ無いかな
まぁ24時間って普通に考えてあり得ないし結構使うがどんだけかわからないけど
最近のアンプは普通の使い方してたら4〜5年は余裕だよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:49:58.13 ID:mTmGK12e
プリメインアンプにパワーアンプを繋ぐ理由は、
そのプリメインアンプにプリアウト機能があって、それを試してみたくなるから。

はっきり言って、プリメインにパワーアンプを繋ぐ必要性はない。

しかし、オーディオをやっていると試してみたくなるんだ。
だから、俺もプリメイン+真空管パワーアンプの構成になった

音は若干変わったね。気分転換といってもいいよ
でも、最初からこの組み合わせで買うかといえば絶対にNO。
そんな金があればより上級のプリメインを買うべきだ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:59:11.26 ID:T4GAHL6t
遅レスの上に流れも読めないようだ。
さっさと寝ろよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 11:06:28.57 ID:qs/Pc4bv
俺もプリメインと真空管パワーアンプを組み合わせているよ
LUXKIT A3500だ

次は本格的なプリアンプに替える予定
アキュフェーズにしたいが、さすがに組み合わせとしては高価すぎるので
中古のマッキントッシュを物色している
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:15:59.08 ID:wUWZ63In
CD音源を192kHz 24bitに変換するソフトがありますが意味は有りますか?
不可逆圧縮の音源をWAVに変換するような無意味なものでは無いんでしょうか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:45:59.81 ID:OYbmvaQ1
六ヶ所村で核廃棄物処理
フランスで核廃棄物処理
どっちでも普通の東京都民に影響はないし知ったこっちゃない
アップサンプリングとはそういうレベルの話
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:18:18.40 ID:YRZAFMjr
アンプやスピーカーの比較に役立つ録音のいいCDありますか?
できればAmazonでワンコインで買えるようなもので
JAZZ、クラシック、映画サントラのようなものが好ましいです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:26:24.39 ID:rdbVMr+X
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:17:25.42 ID:13rfMwtP
福田屋のオマケのCD
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:23:24.65 ID:5OPyuFNy
聞き比べなら自分のハメ撮りだろjk
なんせ生音聴いてるんだから
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:26:46.01 ID:YRZAFMjr
よしわかった
千円まで出すお願いします
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:24:28.72 ID:U1lByZad
>>866
専門スレ

試聴ディスクってナニ聞いてる?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1373381795/

リファレンス音源のお勧め教えてください
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384716637/

マジレスもしておくと
自分としては、日ごろ良く聴くCDが良く聴こえることを確認することが大事
聴きもしない「録音の良いCD」が良くて、自分の好きな録音の悪いCDが全然だめだったら悲しいから

ただし、「装置を変えたら聴くCDやジャンルも変わった」というのは、オーディオマニアとしては正しい
「オーディオマニアでありたい」のが「好きなCDを聴きたい」よりも優先するのも正しい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:27:57.77 ID:YRZAFMjr
>>867
スレチすいません
すごい納得しました、ありがとうございます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:47:07.79 ID:lZlR3UJl
スピーカー変えたら今まで聴いてなかったJAZZが好きになったなあ。
装着変更で視野が広がって良かったと思うわ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:49:40.46 ID:lZlR3UJl
それこそスレ違いで申し訳ない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:14:59.83 ID:+LGku47p
実売5万くらいの予算でオススメアンプって何がある?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:34:36.56 ID:X29052sv
PM6005
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:22:12.00 ID:MSJ5ZRgg
>>872に同意
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:15:20.60 ID:81wvlWSB
PM6005ってさ、PM5004にDACが付いただけじゃん
ならPM5004でよくない?
もうすぐなくなるけどいまなら2万円台で買えるし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:59:04.12 ID:iQlEHSv4
PM5004はPM6004のパーツグレードを落とした廉価版
PM6005はPM6004のマイナーチェンジ版で電源周りに手が加えられてるっぽい
音の違いはわからん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:59:15.90 ID:8ajI8iDQ
6005のDAC部はやや刺激的だけど同価格帯の他機種じゃ聴けないクオリティだよ
後継機では是非プリアウト付けて欲しい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:40:13.17 ID:Kg9H44R9
やっぱりDACはアンプに内蔵したらダメだと思う。 CDPならわかるけど。 
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:12:20.97 ID:D+uqvrtY
真空管のパワーアンプにウルトラリニア、三極管の切り替え機能があったりしますが
出力が大きいウルトラリニアで使ってると真空管の寿命は短くなりますか?
また、日ごろ使う上で出力を大きめにしていると球の寿命に影響はありますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:39:03.69 ID:LyGrb2dz
予算の都合でパイオニアのA-70買ったんですがラウドネスがOFFの状態だと
どうにも低域のアタック感が物足りなくなってきて他のアンプだと
どうなのかな〜っと再度試聴に行ったらエソテリックのI-05がラウドネスON時のA-70
くらいパンチがある音だったんですがこれが出力の差というものなのでしょうか。
それともバランスの問題なのでしょうか??
まあラウドネスONにすれば高域が若干キンつく以外は満足の行く音には
なるんですがちょっと邪道かなって思ったりして…。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:17:34.81 ID:h4K+HqSU
>>879
視聴に行った先で、A-70と比べてみたのか?
家の音との比較なら、部屋やSPの違いが大きすぎてアンプの差にならない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:59:30.45 ID:6KmlLQEm
ショップに二つとも有ったのでセレクターで切り替えました
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:43:07.34 ID:PSH+noVo
>>881
二つとも音量は同一か確認した?
音量が大きい方が良い音に聴こえる傾向があるので、
ショップによってはわざと高額の機種を音量を大きめにしてる所もあるよ。
音量の差によってパンチがある音に聞こえることもあり得ます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:37:51.54 ID:IsX4+uQU
性能に対して価格が安い、いわゆるコストパフォーマンスの高いメーカー・製品を挙げてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:09:56.87 ID:f/AxKRxj
>>883
自作。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:27:49.02 ID:+4ti+VDO
>>882
感覚ですが一応同じくらいにしました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:48:29.20 ID:9nGGUaIT
>>883
中華ICデジアン
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:22:54.80 ID:Yk2Jr/Ff
ラックスマンとは、日本のハイエンドオーディオの老舗で、今現在も高級オーディオばかり作り続けているメーカーです(´・ω・`)

自分の初めて買ったラックスマンがこのL-90なので愛着があり、気づいたらピカピカの新品のような状態になっていました(笑)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:50:41.17 ID:6AkNLFZo
>>879
A-70の低音はかなり締まった細身の音だからかも
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 04:49:30.29 ID:g9W+OIWv
AVアンプをプリアンプとして
プリメインアンプをパワーアンプ代わりとして使うことってできる?

できるとしたら
AVアンプのプリアウトからプリメインアンプの
とこかの入力でプリメインアンプの出力は最大で使う感じ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 09:37:49.37 ID:eDWIdNN9
>>889
そうだねプリをマックスで使う感じ。
パワー専用ならいいがプリアンプを共用で使うなら
パワーアンプダイレクトスイッチが付いた物が
いい、音量戻すの忘れるとスピーカー破壊する。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:38:46.12 ID:FvZHW/Rk
>>886 ステレオ付録5pフルレンジを中華デジアンで鳴らしてるけどもっといい音にするには実売2、3万代のアンプじゃ足らないでしょーか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:48:19.19 ID:g9W+OIWv
>>890
ありがとう。
AVアンプに全部まとめる予定だから共用はしないとおもう
一応、ボリュームは消す時に毎回絞っとくよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:09:45.12 ID:+8G84mJZ
1石トランジスタのReが小さいとどうして安定度が低くなるのですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:03:17.59 ID:PY3FvQ91
負帰還量が小さくなるから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:51:26.02 ID:aROoPQml
>884
ネタだと思うけど、自作で満足行くアンプ類を作れる人なんて日本人の何割だよw
99%の人にとって自作は金を浪費するだけの道楽&苦行でしかない。

その意味で>>885の方が正しいし、国内大手が出してるヤツ選んどけば総じてコスパ高いと言える。
初心者にとっては細かいパフォーマンスより導入コストやリセールバリューの方が重要だからねw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:23:55.34 ID:LUeRmwPy
チャイナチャイナチャイナ

チャイナチャイナチャイナ

チャイナチャイナ

チャイナチャイナチャイナ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:14:34.32 ID:7g9OEqnT
アンプからのノイズについて

アンプを電源いれたままほって置くとたまにザーッと右だけノイズがでて
パソコンのスピーカーテストの音声を流すと落ち着くんですが
これはリレーの問題ですか?
スピーカー切り替え、オンオフスイッチをいじっても変わりませんでした。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:56:53.57 ID:mWGWk7LM
おそらくリレーの問題ではないと思う。
トランジスタやコンデンサ、抵抗、はんだなどではないかと思うが、
確実なことは言えない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:40:28.88 ID:MQHpF8/e
小音量再生(表現しにくいけど、極端ではない)の場合、
ONKYO A-905FX2..標準SP:D-152E 82dB
ONKYO A-933............標準SP:D-302E 83dB
では、低グレードの方が小音量再生に向くんですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:18:50.76 ID:t46oYLU5
6畳半の部屋なのですが大音量で聴かないならCM9みたいに大き目のトールボーイ
であっても大丈夫でしょうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:52:36.19 ID:mMVqjTlt
>>900
手に余るようならカイザーのおじさんに来て貰いなさい
払った金に応じてナントカしてくれるから
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:19:48.72 ID:r678UErZ
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!

プロケーブルの電源ケーブルでプリンターの色が段違いに変わるそうだ
903ひみつの検閲さん:2024/06/21(金) 05:16:22 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-06-04 01:36:36
https://mimizun.com/delete.html
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:10:47.43 ID:wbEvwmDt
>>900
それでも問題無いよ。
ただし6畳部屋の一辺を占拠されるし
生活空間が大幅に削られるからオーディオ用の部屋にする必要はある。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:49:13.73 ID:JvSGA4gs
>>900
スピーカーの後ろに30〜50cmぐらい必要になるけどそれで生活できるなら・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:38:53.68 ID:fb+3Lxit
ありがとうございます。自室なので問題有りません。
妥協してCM8買っても気になりそうですのでCM9にしようと思います。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:32:52.62 ID:UzCqm7oj
10が気にならないなんて
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:24:19.47 ID:+7H2vBxH
完全なる予算オーバーなので
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:46:55.30 ID:vAKGdzmw
他の予算を削ればいいじゃない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:24:58.06 ID:gnMlprmU
Digifi、no.7付録のDAC付きアンプ使ってるんですが、最小にしても音量がでか過ぎて困ってます。
自作スピーカーとの間に2連のボリュームでも付けようかと考えたんですが、
もっとシンプルにスピーカー線それぞれに固定抵抗を1個入れて全体の音量を下げてしまおうと思ってます。
(現状では最小にしてもちょっと煩い位で、それ以下にすると消音になります)

そこで疑問なんですが、大まかにどれ位の抵抗値(Ω?kΩ?)になるんでしょうか?
また、使う抵抗はどの種類(セメント、カーボン、金属皮膜)が良いんですかね?
全く検討が付かないので、大まかなヒントでもあれば助かります。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:25:19.10 ID:G3MXYKWC
DAC内臓アンプへの買い替えを検討中です。
マランツのPM6005とONKYOのA-5VLに絞ったんですがJ-POPで女性ヴォーカルを
心地よく聴くにはどっちがいいですかね?
SPはALR/JORDANのEntry MかモニターオーディオのSilver RX2を検討してます。

現在はCR-D2&D-212EXなんですが高音よりの音が目立つ感じで聴き疲れするように
なってきました。
iPodとデジタルトランスポートのND-S1000もあるのでPCオーディオ&iPodでの音楽鑑賞
がメインです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:26:57.37 ID:FLvzLlzr
色々、模索していたところ
ラックスマン L-410のプリOUT端子に「miniステレオ-RCAケーブル」でiPodを接続。

L-410に繋いだスピーカーから まともな音が出力されます。
(iPodのボリューム調整も反映されます)


プリOUTが音声入力の役割をはたしているようなのですが 、これって普通じゃないですよね....


何故こんなアホな接続をしたかは聞かないで下さいorz
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:57:29.75 ID:DxPMcHps
>>912
PRE OUT は信号経路から分岐した出力端子だと思います。
通常は出力端子から信号を入れることはないわけですが、入れてしまった場合にその音が鳴ることは実は割とあります。
ただしそう使うつもりで作られてはいないので、
本来の経路からの音とミックスされたり、歪んだりすることがあります。
914912:2014/01/29(水) 17:10:43.20 ID:Va9Xh1DX
>>913
そんな事もあるんですね。

ありがとうございます^ ^
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:03:37.00 ID:qOA5iYvS
bdプレーヤーのマルチアナログ出力リア2chにパワーアンプではなくプリメインアンプをつないでも問題ないでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:06:18.72 ID:qOA5iYvS

書き忘れましたが、プリメインアンプにパワーダイレクト機能はついていないです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:23:57.18 ID:BrPUgnXh
>>915
問題ない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:29:40.41 ID:fJyTgMK2
>>917
ありがとうございます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:52:15.77 ID:70kWdKy1
デジタルアンプの特徴(?)として
・低音はローエンドまで良く伸びてスピード感に優れるが量感は少ない
・中域の解像度に優れるが高音が伸びない
・音色が寒色系
と雑誌やネットによく書かれていますが本当ですか?
経験上、specは真空管に近い音でしたし、nuforceはとても素直な音だと感じたのですが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:40:51.19 ID:PW8O2QEd
雑誌より自分の耳を信じるがよろしかろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:30:51.38 ID:Q7D93ShF
聴こえる音こそ全て。
アキュやラックスが合わない奴が居るように。

ブランド馬鹿の日本人の悲しさだね・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:46:22.84 ID:3SB9siy+
DENONのアンプとONKYOのSPって相性悪いんですか?
ONKYOのD-212EXを使ってるですが、単品アンプでDENONのPMA-1500REを
検討しています。
単品DACとND-S1000でiPodとPCオーディオがメインです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:24:41.80 ID:Q0mKphVC
買って半年でマランツPM5004の片方の出力の音がめちゃくちゃ小さくなりました。
スピーカーの左右やケーブルを入れ替えて試してみた結果アンプからスピーカの間には問題なく、アンプに原因があるようです。
ぐぐって同じ症状を調べてみると、リレーの故障で片方だけ音がでなくなることがあるみたいだけど、半年でそんなことあるのかな。
テスターがあればどこが故障してるかわかるのかな。
保証書失くしたので出来れば修理に出さずになんとかしたい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:56:18.35 ID:sy6c3n8a
無理、無茶。
テスターがあっても君にはどうにもならない。
知識もないのになんとかしたいは虫が良過ぎる。
いさぎよくメーカー修理に出せ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:59:18.83 ID:leAN9oVP
CD→ CD端子
CD→AUX端子

での、音質的な差はありますか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:09:50.10 ID:d9FXx/TF
聴いて違いが分かるかは別問題だが
昔のアンプだとCD専用の回路を持つものが結構あった
最近のアンプだと違いは少ないかもね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:41:12.59 ID:ZcwID9Ny
保証書なくすとか
仕事でも相当爆弾かかえてそうな人
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:54:19.24 ID:W67/xVAf
アンプの電源を入れて無信号状態にしているとコンセントから
チーーとかキィィとかシンバルの音を耳障りにした様な音がします
アンプに限らずパソコン等でも同様の音がするのですが何なんでしょうか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:44:50.75 ID:1PZD9ojW
>>928
電気工事屋に頼んで壁コンセントを替えてもらえよ。
金属接点間でスパークしてるか絶縁材が焦げてるかもしれない。
どっちにしても放置は危険。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:15:15.68 ID:ErCKjQhD
電圧変換機はどういう効果がありますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:01:50.59 ID:al7ac6dm
経済の活性化
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:32:56.72 ID:nj7VAIWd
現在CR-D2 & D-212EXなんですが、DACとアンプの買い替え検討中です。
SPは暫くD-212EX使いますが将来的には1ランク上のONKYO以外のメーカーも
含めて買い替え検討、CDプレーヤーは古いDVDプレーヤーを光でDACに繋いで
使います。
iPod/iPhoneとPCオーディオがメインでデジタルトランスポートのND-S1000を既に
購入済みです。

予算は5万円程で以下の候補に絞りましたが、どれが一番コストパフォーマンス
高いですかね?

・DAC内臓のONKYOのA-5VL
・DAC内臓のマランツのPM-6005
・パイオニアのA-30 & 単品DACのTEAC UD-H01
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:33:05.05 ID:HnUREi5z
>>932
総合的に見ればドングリの背比べ。
コスパも同じ。
君の好みの音が出るかどうかの違いでしか無い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:54:15.35 ID:nj7VAIWd
>>933
そうですか、ND-S1000とリモコン連動するみたいなんでA-5VLにしますわ。
音の傾向も変わらないと思うんで。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 02:30:26.34 ID:DlfMyXVJ
現在レッツノートにヘッドホン直差しでCDから取り込んだ音源を聞きながら作業しています。音に迫力が
全然ないのでどーにかしようと思い、ヘッドホンアンプ、オーディオインターフェイス、デジタルアンプ等の商品を
検索していたら「鎌ベイアンプ2000 Rev.B」という商品を見つけました。これをレッツノートに接続する事は可能でしょうか?
またその場合、鎌ベイアンプ2000 Rev.Bの性能を100%発揮できる、正規の接続方法でしょうか?
ヘッドホンはSony MDRCD1700とケンウッドのHP-RX500です。
よろしくおねがいします。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:06:56.78 ID:FXGBt8rn
3.5mmステレオミニ入力×1系統とあるから接続可能だね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:45:22.06 ID:Yr6g/8V0
>>935
「PC等」のハードウェア板で聞いてきな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:24:48.43 ID:4IdJg+xp
ノートPCに接続目的でAI-501DAの購入を検討していてスピーカーとヘッドホン両方で使い分けたいのだけど切り替えのようなことは可能?
いちいちヘッドホン抜き差ししなきゃいけないとかありますか
939935:2014/02/08(土) 15:08:32.54 ID:DlfMyXVJ
>>936
>>937
ありがとう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:54:20.31 ID:EIb5SpIN
DENON PMA390RE アンプを購入したんですが スピーカーと繋げているの有無に関わらず 電源をONにすると点滅してやがて切れてしまいます。
故障でしょうか? 購入自体は時期が経っていますが接続してみたのは今回が初めてです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:55:11.44 ID:BVqGrv3K
>>940
購入から1年以内なら保証で直せるだろ。
電源ケーブル交換可能なタイプなら交換してみたら?
それで駄目なら本体の故障かも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:25:11.43 ID:EIb5SpIN
>>941
電源ケーブルは交換できないですね><
通販でダンボール横についていたであろう保証書ですが、そのままゴミに出してしまったようです。
とりあえず休日祝日空けたら電話してみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:31:57.45 ID:kQZmSPRF
同じメーカーで16.5cm1発と130mm2発では2発の方に劣る部分はありますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:02:49.16 ID:UhLFeI1z
>>943
インピーダンス、アンプへの負荷、定位、
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:58:05.28 ID:MOVbkDGl
PCのiTunes内の音楽をスピーカーから出力するようにしたいんだが、
PC出力→アンプの入力に光デジタルケーブルで繋げばいいのかな?
アンプ側の入力はAUXってとこに指してるけど音が出ない。。
どなたかヘルプ
アンプはONKYOのTX-SA605です。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:12:34.26 ID:cuxHnfiC
>>945
AV機器板に行ってAVアンプのスレで聞いて下さい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:17:23.27 ID:JPwF8nLZ
>>945

↓の48ページにデジ入力の初期設定があるので適切に設定すれいいのでは?
ttp://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/txsa605.pdf

PCからは光でつなげばいいと思う。CDからりップした音源メインならiTunesの設定を

★Windows Audio Settion(wasapi使用)
★44.1kHz
★16bit

にした方がいいと思われぇー
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:44:39.88 ID:MOVbkDGl
良く読んでみますー
設定も教えてくれてありがとう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:14:59.53 ID:Sb/IF9v5
>>948
あのさあ
WASAPIってものをよく調べてからにした方がいいよ
つーか「取説読め」って言われたようなものじゃん

あとOSが何で、オンボなのかサウンドボードありなのかは説明してよ
でも「PCの使い方とAVアンプの使い方」ってのはここで聞く話じゃない
ピュアオーディオなる病的な趣味に深入りしたくなかったら
ここには出入りシナ方がいいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:20:11.26 ID:c+CxTkAz
なんでアンプって高いんですか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:21:23.44 ID:8wZX/+s6
>>950なんでテレビって高いんですか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:08:32.58 ID:xb1B58Ew
まず原価の違い。
たとえばテレビで使われている抵抗なんか1個1円とかそれ以下だったりするけど
高級なアンプだと似たような抵抗でも1個数千円のものを使ってたりする
そして生産量の違い
完全な手作りの物もあるw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:49:23.54 ID:9WNcT2HH
5万円ぐらいまでの国内大手オーディオメーカー製プリメインアンプで
欧州(英国)アンプのような音の製品ってありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:30:00.75 ID:rkZ30RLX
まらんつ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:22:55.02 ID:yIF50T7v
>>953
そもそもどんなアンプがいいと思ってるのか
機種名を上げて下さい>欧州(英国)アンプ
956953:2014/02/15(土) 15:45:31.46 ID:GaCTHl2A
ケンブリッジの351Aが好きです
代理店が他のとこだったら買ってました
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:49:38.84 ID:nUdvwWox
>>953    海外から買うべし。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:40:25.14 ID:iTP+P43K
唐突に入らせてください。
現在、VictorのAX-S5という古〜いアンプを使っています。
音がとても気に入っているのですが…調子が悪くなってきているようなので
新しいアンプへ買い替えを考え中です。
そこで、お詳しい方々に質問です。
現行機種で似た音質のものはありますか?
この辺を聞き比べてみなって感じのアドバイスをいただけると助かるのですが。
宜しくお願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:34:48.34 ID:yIF50T7v
まらんつ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:37:24.09 ID:iTP+P43K
>>959
素早いレスありがとうございます。
マランツの5003は持っていますが、軽やか過ぎて
拙宅では3番手です。
どの機種あたりですかね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:58:15.19 ID:yIF50T7v
>>960
あなたそもそも初心者ちゃうやんけ!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:30:22.52 ID:iTP+P43K
いえいえ、持ってるだけで初心者レベルだと自負しております、
マジで困ってるんです。機種は山ほどあるし、聞けば聞くほど迷路のようで…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:51:52.92 ID:6WZZpaVI
こだわりを捨てて、新しいアンプの音に慣れるべし
がらっと変えてデジタルアンプの評判の良い物を物色してみてはどうでしよう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:00:54.47 ID:lkgvEI0z
サウンドカードはSE-90PCI ヘッドホンはAKG K530 を使っているのですが
ヘッドホンアンプはベリンガーのHA400です。
AT-HA21のようなそれなりのアンプにすれば音はかなり良くなるのでしょうか?
965sage:2014/02/15(土) 22:34:33.24 ID:iTP+P43K
>>963
慣れちゃえば一緒ですかね。

ご意見ありがとうございます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:55:43.48 ID:ASOTGEk4
こだわる事で見えてくるものもあれば、こだわりを捨てる事で
見えてくるものもあると思うんですよ
正直ビクターにこだわるほどのものがあるとは思えないんで
ここは新しいものの長所を見てあげてはどうでしょう
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:33:53.16 ID:y9PVPHQw
>>966
仰ることはわかります。
5、6年前から数台試してみているのですが、なかなか
望む音に巡り合えずにいたもので久々書き込んでみました。

本気で探してないよねって突っ込みは無しでお願いします。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:38:57.15 ID:ASOTGEk4
こういうものも出会いと縁ですからねぇ
デジタルアンプは何か聴いた事ありますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:27:14.44 ID:Rvforr2M
>>967
アンプスレでこの逆質問はアレなんだけど。
スピーカーは何を使ってるの?
好みの音の出るアンプに巡り合えない状況ならば
スピーカーも込みで好みの音を目指すのも一つの方法だと思うけどね。
あなたの場合、過去と寸分違わぬ音を求めてるようだから厄介だけどね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:13:56.09 ID:zwHjy6XP
今の機材の音が気に入らないというのなら
それは神がオーディオを止めなさい、っておっしゃってるのだから
iPhoneなりミニコンなりに移行するべき時だと思うよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:18:00.01 ID:zwHjy6XP
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:43:16.43 ID:zz7sH6pD
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:44:09.09 ID:Rvforr2M
おおお!ネコマタギな業者のオンパレードだ!!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:08:08.92 ID:ZzV4JnfX
素晴らしいチョイスに惚れ惚れする
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:26:23.37 ID:y9PVPHQw
雪掻きしている間にたくさんレス頂いてありがとうございます。
>>968
Pioneer A-50は聞いたことがあります。ピンと来なかったです。
>>969
仰る通りですね。
>>970
止めろは無しで(笑)(汗)
>>971、972
せっかくのご紹介ながらそれらは遠慮させて頂きます。すみません。

結局、愛する本妻が生きている間に後妻を探すようなもので
…未練タラタラな状態なんですね。
アンプが死亡してから心機一転。出会いと縁に賭けようと、
大量の雪と格闘しながら思った次第です。

皆さんありがとうございました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:11:00.54 ID:zKsuIAd4
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!
977ひみつの検閲さん:2024/06/21(金) 05:16:22 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-06-04 01:36:36
https://mimizun.com/delete.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:37:27.31 ID:HlJ3jpTg
アンプのa出力、b出力は音質がまったく同じなんでしょうか?
それとも微妙には変わってくるものですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:04:58.13 ID:zYz7bUlm
アンプ内部で並列につながってる、ただそれだけ。
これで何か変わるとでも?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:20:42.16 ID:IDdP/Ic2
じゃあ変わらないんですね!
どうもでした
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:40:51.76 ID:I/wMoQVq
B 接点が不調になって B だけが悪くなるということはある。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:50:32.37 ID:G3yyAMJP
そーーなんですよ、川崎さん
A級戦犯、A級アンプ、A級ライセンス、血液型A型、
と基本Aの方が上ってことでA使っとけば間違いないです
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:28:05.47 ID:fRkG5e9e
>>981
使ってなかったらそうなるかもね。
ところでB接点って何?
変に端折った用語を使うと初心者が理解できないよ。
正確には「スピーカーBリレーの接点」とでもいうべきかな。
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
>>978からの>>981