◎●お菓子作りの質問・お答えします!29◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:32:50 ID:/JKBmBsf
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:35:07 ID:/JKBmBsf
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:36:06 ID:/JKBmBsf
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:37:58 ID:/JKBmBsf
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者は下記スレッドで質問する方がいいかもしれません。

●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195789252/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:39:02 ID:/JKBmBsf
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)


○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
71:2007/12/21(金) 10:41:12 ID:/JKBmBsf
製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/

スレッドガイドです。

テンプレは以上。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:09:45 ID:/JKBmBsf
前スレ995

>ザッハトルテで、最後にコーティングするチョコをホワイトチョコにすることは可能でしょうか?

 無糖のホワイトチョコがないと無理。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:22:18 ID:Cm2lXtZo
>>1おつー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:26:17 ID:xqxec7+l
>>1-8
乙です。

…前スレ995はもしかしてそこまでの物を求めていないんじゃない?
ホワイトチョコでグラズール作るって事じゃなくて、
ザッハトルテを黒でなく白く覆いたい −もはやそれはザッハでないが− だけじゃなかろうか?

まぁ本人降臨しないとわからんが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:23:58 ID:/JKBmBsf
>>10

そうかも知らんな。だが、どうやって作る?
 ホワイトココアパウダーってのは原理的に存在し得ないから、グラッサージュは
無理だよな。上掛けにアイシングとか使っても白く覆えるがそれは求めてるものと
違うだろうし・・・。

 となると、グラズールに無糖のホワイトチョコ=カカオバターを使うぐらい
しか考えられんのだが、、、。

 ちなみに砂糖入りのホワイトチョコでやるとすごいことになると思うw。
 初心者の頃、カカオマスがなかったんで「エクストラビターの」チョコレートで
グラズール作ってみたことがあるんだが、甘くて食えなかったw。
 ましてホワイトチョコでは・・・www
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:47:44 ID:xqxec7+l
>>11
いや…だからそうじゃなくって。

推測だから違うのかも知れんけど、
主目的が「白くしたい」じゃないだろうかと思うんだ。

だから、ホワイトチョコのガナッシュとか、
テンパリングしたホワイトチョコとか、
洋生のホワイトでもいいと思ってるんじゃないかな?
中身はザッハで外は白ってのが作りたいんじゃない?

あくまでも推測なので、本人降臨して詳しく書いて欲しい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:56:43 ID:/JKBmBsf
>>12
 なるほど。まあそれならどんな方法でも良いかもね。
 もはや完璧にザッハトルテとは別物になるが、それはそれで良いか。
14前スレ955:2007/12/21(金) 14:35:52 ID:SIoPmPfw
みなさん、回答ありがとうございます。
>>12 さんの言われるとおり、
「中身はザッハで外は白ってのが作りたい」ということです。
クリスマスっぽいからという理由だけですけど・・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:42:19 ID:gCsGM37Q
>>14
テンパリング必要なしのコーティングチョコとかあるよ。
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=43&sCategory=06&pg=&ID=3558
こんなのもあるが、5キロw
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=43&sCategory=06&pg=&ID=5663
16前スレ955:2007/12/21(金) 16:07:30 ID:SIoPmPfw
>>15
ありがとうございます。
ホワイトチョコをテンパリングするときに、
通常のスイートチョコと違うところや注意すべきところはありますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:11:33 ID:OksZlX+a
>>16
融点が違ったような気が。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:18:24 ID:xqxec7+l
>>16
たいていは非ホワイトよりテンパリングの温度が低い。
まともなメーカーの物なら、製品ごとに指定の温度があるので、
それを守ればいいだけだが。

もしテンパリングを失敗していてそれをザッハにかけちゃったら、
また生地から作って焼き直しになるリスクがあるけど、
それでもテンパリングしたホワイトチョコをかけたい?

洋生かホワイトのガナッシュの方がいいんじゃないかなぁ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:22:26 ID:Cm2lXtZo
グラサージュショコラをホワイトチョコで作ったらどうだろう。ココアパウダー
じゃなくてチョコレートで作るレシピもあるよね。チョコレートをテンパリング
するより簡単だと思うけど。

それか、グラサージュショコラのココアパウダーを抜きにするとかw
ただの生クリームゼリーな訳だが白くはなるww
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:17:57 ID:7n8+XE3Z
パートシュクレを作るのに卵を入れたら分離してしまったようです。
ここからの復活は無理ですよね?

手順は以下のとおりでした。
バター、卵を常温に。
バターを泡だて器で練ってクリーム状に。
砂糖を2回に分けて混ぜる。
卵を3回に分けて入れる。

1回目の卵を入れた時から分離してしまいました。
部屋が寒かったので室温まで戻っていなかったのが
原因かもしれません。

材料は、バター150、粉糖100、卵L1個、塩2g、
薄力粉240g、アーモンドパウダー40gです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:15:08 ID:5K7FcLEL
すみません、
ケーキのレシピにキルシュとあるのですが、
ラムダークで代用では不味いでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:31:03 ID:T38VB84p
>>21
何に使うの?
生クリームのホイップに使うのならお勧め。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:42:29 ID:5K7FcLEL
>>22
ありがとうございます。
スポンジのシロップ用に使うものです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:54:04 ID:T38VB84p
>>23
この時期だとイチゴショートとか?
スーパーや酒屋さんでお菓子用のキルシュ売ってるから
買ってきてもいいかもね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:33:03 ID:WkYvpNbs
>>23
プレーンなスポンジのシロップにラムダークはきついかなw
濃いいチョコスポンジにチョコクリーム系ならともかく、
プレーンスポンジに生クリームだけならラムが勝っちゃいそう。

てか砂糖と水だけのシロップでもいいんじゃないかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:06:48 ID:NoeVpjrm
シロップに使うなら大した量じゃないし、ダークラム好きな自分としては
別にいいんじゃないかとwってか、いつもラム使ってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:45:02 ID:+pasJ9XY
>>20
それだけ卵が少ないのに分離したのなら、卵の条件が悪かったんだと思う。
砂糖のすり混ぜ不足も考えられなくもない。バターの油と卵の水分が
うまくなじまないのが原因だから、砂糖が均一によく混ざってる事も大事だよ。
パウンドケーキスレの過去ログが読めたら、乳化や分離関しては
参考になるレスも多いと思うんだけど、無理かな。
ブリブリと大きな塊が少しでも小さくなるようによくよく混ぜて
(ハンドミキサーがあれば使う)粉をごく少量入れると吸水するから
そこでまたよく混ぜると多少はリカバーできるかも。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:41:29 ID:gDvFqXC4
グランマルニエショコラ 小柳さんのレシピで作ったのですが
焼きあがって30分以上たってあら熱が取れても、中がムース状のままです。
ひび割れもできませんでした。
自分で考えられる理由はオーブンの温度が最初高すぎてこげたため、その後下げたため。
もしかしたらお湯が入り込んでしまったから?

材料(正確に載せるのもまずいかと思い、数グラムは四捨五入してあります)
・クーベルチュールチョコ80g
・無塩バター60g
・生クリーム30g
・グランマルニエ25cc
・卵黄60g
・グラニュー糖120g
・卵白170g
・薄力粉15g
・ココアパウダー50g

チョコとバターを湯せんで溶かし、人肌くらいにあたためておく。
生クリームとグランマルニエも湯銭。
卵黄とグラニュー糖の一部を白っぽくなるまであわ立て、チョコ・生クリームを加える。(湯せんであたためておく)
15分ほど冷凍庫においておいた卵白を泡たて、グラニュー糖をくわえる。
卵白4分の1をチョコレートのものに入れ馴染ませる。薄力粉・ココアパウダーを加え混ぜる。
残りのメレンゲを上記に加えるところを、ボウルの大きさの関係で、メレンゲのほうにチョコレートを加える。
18センチの型に流し込み、天板に熱湯を注いで180度で40分〜45分焼く。

お湯が入り込むのが怖かったので、型の下部にアルミホイルを包みました。
オーブン温度計で測ると180度行かなかったので、230度設定にして焼き始めたところ、
10分経たずに焦げてきてしまったので、180度設定に戻して40分ほど焼きました。
トータルでは50分はやいたと思います。竹串にはほとんどつかなくなったので
大丈夫かと思って出してあら熱をとって切ってみたら、上記の状態でした。
明日リベンジするつもりなので、考えられる原因をよろしくお願いします!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:15:24 ID:qr2oVRvr
>>28
あら熱とれたら冷蔵庫で冷やしましょう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:34:29 ID:ivP+OHtN
>>24-26
レスありがとうございます、
頑張って作ってみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:21:40 ID:8nLXu1kD
エンゼルケーキを焼いてみたいのですが、
・焼いた後に一回「ガンッ」と落とすのか
・型から外して冷ますのか、型のまま冷ますのか
この2点を教えて下さい。よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:16:23 ID:TGq6rPui
お願いします。
ガトーショコラとチョコスポンジの中間くらいのものが美味しくできました。
レシピは
バター・ココアパウダー・チョコレート・生クリームを湯煎で溶かしておく。
砂糖と全卵を字が書ける位までしっかりホイップする。
そこへ薄力粉とBP小さじ1をふるったものを加えて、溶かしておいたチョコバター液を+する。

普通にプレーンのスポンジを焼く時よりしっとりふわふわで自分ではかなり満足な出来です。高さもかなりあります。
多分BPの力なのでしょうが、普通にスポンジを焼く時はBPは入れませんよね。
入れたら失敗知らずになりそうなのに、BP入りのスポンジレシピは見たことがありません。
自分が入れたかったら入れればいい話なのですが、スポンジにBPを入れないのはなぜですか?
劣化が激しいとか、風味の問題などがあるのでしょうか。邪道なのはもちろんですが。
変な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:36:16 ID:ka7ztXGK
>>31
メレンゲが多いケーキだから、シフォンと同様の扱いで、
型のまま、できれば逆さまにしてしっかり冷まさないと
つぶれてしまうんじゃないのかな。レシピには書いてないんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:47:02 ID:fjDIymTp
100ccの水に25gの砂糖を加えたシロップなら
洋酒は何ccほど入れれば良いのでしょうか

頭弱くて申し訳ないです

また入れるお酒がキルシュの場合とダークラムの場合だと
分量は変えた方がよろしいのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:50:04 ID:ka7ztXGK
>>32
多くはないけど、BPを入れてるスポンジレシピはあるみたい。
でもきちんと泡立てができていれば、スポンジには不要だと思います。
入れなくて済むなら入れたくないのが添加物じゃないでしょうか、
商売などで同じものを多数、常に安定して作らなければいけないのならともかく。

ガトーショコラなどココアやチョコレートが入るレシピは
ココアの油分で泡が潰れやすいので(スポンジも最後にバターが入るけど
入れてからはそんなに混ぜ続けない。バターを入れないレシピもアリ。
ココア入りの生地は粉と一緒のタイミングでココアも入る場合が多い、
その分混ぜる時間も長い。)BPを入れるレシピが多いんだと思う。
ココアスポンジが膨らまなかったという失敗談は結構見かけるし。

昨夜ココアとチョコ・バター液を入れて共立てココアスポンジを焼きましたが
プレーンとそんなに大差なかったです。言われてみれば若干低いかな?位。
(20cm型・卵4個のレシピで、プレーンだと6cm強位。)
けれど次が必ず同じ仕上がりになるかどうかは分からない。
そういう意味ではやっぱり保険的な使われ方じゃないでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:55:15 ID:ka7ztXGK
>>34
1〜2割で十分だと思うけど、砂糖少なくないですか?
スポンジに打つなら砂糖は水の半量くらいかと。

ダークラムの方がキルシュより癖が強いので、
レシピの指定にないのならまずは気持ち控えめに入れて、
後は好みで調整するのがいいと思う。
3734:2007/12/23(日) 17:41:48 ID:fjDIymTp
>>36
ありがとうございます!
砂糖増やして調整してみます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:41:19 ID:o9tFZRl3
ココアバターに砂糖混ぜたら
ホワイトチョコレートになりますか?
牛乳なしでホワイトチョコがほしいのです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:36:51 ID:oDYpI+hO
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

洋梨のタルトを作ろうと缶詰を開けたのですが、思ったよりも果肉が固く、
食べにくい感じです。
買い直す時間もないので、これを何とか柔らかくして使用したいのですが、
何か方法はないでしょうか?
今現在は、缶詰臭を取り除くためリキュールとシロップにつけてあるます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:38:14 ID:KMJzZBpF
>>38
なりません
>>39
柔らかくはならないですが、焼き込みのタルトなら十分美味しいと思います。
薄切りにするとか小さく切るとかして食べやすく工夫するのが良いと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:08:35 ID:+/rbLxoR
スポンジケーキのデコレーションについて質問です。
側面をコームで筋をつけるデコレーションしたいのですが、具体的に
どういう段階でどういうやり方でやればいいんでしょうか?

4241:2007/12/23(日) 22:09:59 ID:+/rbLxoR
言葉が足りませんでしたが、スポンジケーキを生クリームで
デコレーションする場合についてでした。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:28:52 ID:6WvBQtaW
生クリーム絞りやってみたいのですが、
生クリームについてるおまけみたいなやつで
やってもちゃんとできますか?
やっぱ金口買ったほうがいいかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:32:27 ID:UgVvcIXo
>>43
出来る
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:14:32 ID:OBPkSdL3
ティラミス初挑戦。
今泡立てた生クリーム混ぜた所・・・生クリーム入れなくてもしゃばしゃば
だったが、入れたらなおしゃばしゃばに・・・こりゃやばいか?!まずいか?!
参考にしたのはコレ→www.cheesemarket.jp/howto/24.html
生クリーム半分以下だけどなっ・・・

質問です。
マスカルポーネチーズ初めて見たんですが、「塗るチーズ」よりも柔らかい、
化粧品だとジェル系クリーム並の柔らかさでした(常温3時間ほど)。
こういうもんなんでしょうか?
#メーカーは雪印。
今の状態はというと、とろっとろです。5分立て生クリームぐらい。
常温だから柔らかいのか、失敗なのか、どっちなんでしょう?
この状態から持ち直すにはどうすればいいでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:19:15 ID:OBPkSdL3
生クリーム泡立てが足りなかったよーな気もしますが、それにしても
液状で・・・バットに流して、ラフに掬って盛りつけるタイプにしたかった
のだけど・・・
分量は手元の本のもの(天板1枚ぶんの分量で作りたかったから)。
マスカルポーネチーズ 200g
卵黄 2個
生クリーム 200g
砂糖 40g
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:24:52 ID:oDYpI+hO
>>40さん
早々のレスありがとうございます。
焼き込み系なので、薄切りにしてそのまま焼くことにします^^
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:52:24 ID:qhUlYZWP
>>46
手元に本があるのに、なんで本の通りに作らなかったの?
ネットのレシピ参考にするなら、そのレシピで作る。分量と工程を別々に
参照しちゃったら失敗しても仕方ないと思うけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:58:25 ID:ZlwnTCPr
>>46
ゼラチンで固めるとか
冷せば結構固まると思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:55:30 ID:bez+tvX+
>>48
ティラミスのクリームの作り方は工程同じですから問題ないかと(つまり本の通りです)
本のほうは文字しか書いてないので、どういう状態かよく分かりませんけど。

レシピ的に見ると、生クリームは参考に上げた所の半分以下なので
そんなに液状になるとは思えないんですが・・・なぜだ;;

>>49
温度の問題ですかねぇ・・・ちょっと希望が見えてきました。
どうしてもダメだったらゼラチン入れてみます。さんくすです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:22:19 ID:DCr4LUAu
>>41
全体をナッペした次にコーム。コームは地模様で、その後上面やフチに
飾り絞りをしたり、フルーツを乗せたりするんでしょ?
クリームは余らせるつもりで多めに用意して、使うコームの溝に合わせて
ナッペも厚めにしないと、スポンジの肌が見えてしまうから気をつけて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:10:27 ID:+jJxOk5z
クリーム状したバターに100gにフルーツピュレ20gイタリアンメレンゲ50g
のレシピでバタークリームを作ったのですが、分離してしまいました。
バター+イタリアンメレンゲのみで作る場合はいつも分離せずに成功するので
原因はフルーツピュレにあるのだと思っているのですが、
上手な人はどうしてバターに水分を加えるのに分離しないんですか?

参考にした本には分離しないコツなどまったく書いていないので
ご存知の方よろしくお願いいたします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:23:00 ID:DCr4LUAu
>>52
ttp://blog.cake-cake.net/wptc/archive/93
ttp://blog.cake-cake.net/wptc/archive/94

バタークリームとピュレの分量の割合が同じだから参考になるかも。
下のページにこうあります。
>「ここで加える水分量が多いので離水してしまうことがあります。
>その場合はクリームを少し温めながら合わせていくといいでしょう!」
軽く湯煎にかけて温めてみては?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:15:23 ID:+jJxOk5z
>>53
どうもありがとうございます!!
クリームは温めた方がいいのですね、
むちゃくちゃ参考になりました。
5520:2007/12/24(月) 11:37:49 ID:muA3+Avp
>>27
ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
砂糖はよく混ざっていて卵も古くなかったと思います。

バターと卵を室温22度程度で8時間ほど戻し、
再チャレンジしましたが同じ結果でした。

今回は諦めて>>27さんの方法でリカバーして
みましたが、焼き上がりはいつもよりずいぶん
ガリガリした生地になりました。
(いつもは卵黄のみのレシピだからそう感じるのでしょうか?)

パウンドケーキの過去ログも参照してみます。
ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:37:19 ID:a1xw+tss
ガトーショコラ作るのにココア買い忘れたのですが大丈夫ですかね?
他に代用出来るものありますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:44:24 ID:itF6Wnef
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:28:12 ID:riIt68Bt
>>56
ココア抜きのレシピもあるよ。
「ガトーショコラ レシピ -ココア」でココアだけ除外検索
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:33:25 ID:iFivg92/
ロールケーキがうまく焼けないんだ
レシピ通りにやってるのに表面しか焼けずに中がドロドロ。
どうすればいい?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 01:03:12 ID:YU4oPLRr
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:09:00 ID:66C3xi6K
>>59
予想。小さいオーブンレンジなので上火が近く、中まで熱が回りきる前に
表面だけ焦げてしまい、結果生焼け。

途中でアルミホイルを乗せてみる。レシピ通りの時間で生焼けなら3〜5分
程度様子を見ながら時間延長。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:29:27 ID:hru4XBw7
タルトをよく焼かれる方に質問です。

タルト台を空焼きする時に重石をのせますが、今は小豆で代用しています。
しかし170度で20分近く焼いても底部分がほとんど焼けません。
小豆を外してさらに5分程度焼くのですが、重石が無いせいで膨らむ…。
専用のタルトストーンを使用すれば、熱伝導の関係で重石をしていても
ある程度焼けるのでしょうか?そうであれば、購入したいと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:26:52 ID:m5c604HI
>>62
タルト型の底板を取って使用するといいかも。
底板一枚あるだけで、熱のまわりが変わってきます。電気オーブンだったら
かなり差がわかると思います。オーブンシートに直接タルト型を乗せるのです。
底取れの型をお持ちでなかったら無理なんですけどね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:46:06 ID:FHbUoj/H
レシピにキルシュワッサーって書いてあるんですけど、店にはボルスのキルシュしかありませんでした。
これでも大丈夫でしょうか?ワッサーってついてないのが少し不安です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:20:08 ID:EyckVKvk
>>65
問題ないよ。確かキルシュワッサーが正式名称でキルシュが通称だったような気がする。
うちで使ってるのもそのキルシュだし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:32:29 ID:73LXq5iy
クックパッドのレシピID:318632のクッキー作る予定ですが、
なんで生地がひとかたまりになったら、スケッパーできるのかな?
生地を切るのはなんのだめですか?今までクッキー作っていても
そんな事レシピに書いていなかったし。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:45:09 ID:zyZKKhPB
>>66
レシピ主に聞けよ…
納得いかないなら他のレシピで作れば?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:27:30 ID:Qkwhbz0s
>>66
ためしてガッテンのレシピだから
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050622.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:15:46 ID:73LXq5iy
>>67
はい。ガッテンのところ見て見ます。上手く出来なかったら他のレシピ使います。
>>68
どうもです
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:52:59 ID:vhKyaKxN
>ずっと前に「試してガッテン」というTV番組でやっていたものを元にしました。

って、レシピ全く一緒だしオールパクリじゃん。ひでえwww
くくぱど最悪
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:32:49 ID:xZ2xm0wo
シフォン型でカステラ作るのは可能でしょうか?
普通のカステラ型で作るのと分量・温度で気を付けることはあるのでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:12:50 ID:HP2fm/6Z
ぐぐったらやってる人いるし、型から上手く外せるかとか焼け具合の見極めとか
一発勝負でうまくいく保証は全くないがとりあえず焼くだけならできるんじゃね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:51:36 ID:FlbPIaXo
フルーツケーキをつくって、その上にシュガーペーストにフラワーペーストで
飾ったシュガークラフトをかぶせるケーキをつくってみたいのですが、
このクラフトは普通に食べられるものなのですか?それともあれは単なる
装飾なのでしょうか。
写真で見る限りでは、硬くてとても食べるようには思えないので。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:03:56 ID:0rYIgx9i
ケーキに被さってるカバーリングは激甘だけど一応食べられる。
中に発泡スチロールのダミーを使う観賞用の配合には扱いやすさ重視で
食べることを考えてない場合があるので固くなって食べるには向かないものもある。

飾りや細工ものは配合や形によっては食べられないこともないけど
主に観賞用だと思う、固くて手で捏ねまくりだし。

ついでにドライフルーツ無しのプレーンなケーキにカバーリングしたものは
ひたすら甘くて味に変化がなくて苦行に近いものがあるのでやめましょう。
7573:2007/12/30(日) 22:31:48 ID:QbTEycNl
>>74
ありがとうございます。やっぱりあまり食べるようなものじゃないんですね
いろいろとつくってみても、食べるものでないなら捨てるのももったいないし
悩んでました。
でも、一度試しに作ってみて苦行覚悟で食べてみようかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:24:51 ID:gfP0knT+
焼き菓子の梱包するのでシリカゲルを購入しようと思うのですが、
シリカゲルはどの程度保存できるものなんでしょうか?
袋に結構な量が入ってるので、すぐに使いきれるか不安なのですが、
何年くらい経つと効果がなくなるのか知りたいです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:04:06 ID:aMEe48Wi
>>76
気候にもよるだろうけと゛、一月がいいところじゃないか?

効き目がなくなるとピンクやブルーの粒が透明になるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:35:02 ID:p27Fv1Ot
>>66
別レシピだけど、やっぱりスケッパーで切るレシピ使ってる。
レシピ主いわく、さくさくしたクッキーにするのに必須の作業だから
絶対にやってくれとの事。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:49:18 ID:2UZ316pt
買ってきたパイシートが思いの外小さかったんだけど、
これって二枚重ねて伸ばしても大丈夫かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:33:14 ID:BBpPoeRY
>>79
表面の打ち粉を払って、刷毛なんかを使って軽く水で濡らして接着した方が無難かも
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:08:35 ID:g9h8WHOs
飴がたくさんありますが、我が家は誰もたべません。

何か二次利用できないでしょうか。

飴玉です。水飴ではないですキャンデイです(念のため補足)。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:14:01 ID:dYgVB64b
>>81
どんな飴かによる。イチゴとかメロンとかの味付いたヤツ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:21:17 ID:Q0P01ByU
>>81
こんなんどうでしょ?w
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/10/685.html
ttp://www.royal-kk.co.jp/wataame/

他にはステンドグラスクッキーとか。
飴である事にはあんまり変わらないけどw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:53:59 ID:gDpgQX4I
>>83
これは買うべき。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:26:05 ID:4xyXb279
明日ドーナツを作ります。あんこドーナツを作りたいのですが、あんをどのように入れたらイイでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:29:25 ID:p58IdiyK
>>85
丸めて包め
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 03:07:01 ID:BiobGAum
生地を伸ばす時に、真ん中を高くしてあんを包むとぎっしりになるよ。
今度産むみたいなカタチにするの。あんを置いたらギュウギュウって押し込むと、
意外と自然に包んできたよ、生地が。で、最後つまむ、と
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:27:27 ID:lVKju/mj
>>87の日本語が微妙に変な件
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:49:11 ID:51KdPyjL
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:35:18 ID:7+U6FQYc
>>83
高けぇw
5800円くらいなら欲しい
9181:2008/01/06(日) 15:15:15 ID:qZxKria5
飴は、サクマドロップです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:00:54 ID:oQjbXmc6
>>81
缶の中に水を入れてよく振って溶かしてから
湯飲み茶碗に注いで飲む
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:32:56 ID:RLDFtTih
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:44:04 ID:3RtT24tR
>>92
にいちゃん…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:28:24 ID:0Ey6/KqT
どうして蛍は死んでしまうん・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:15:30 ID:5f743dO4
>>91
近所や親戚の子供にあげる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:12:58 ID:lBz6xLeb
質問なんですが、

グリコのカプリコみたいに、チョコレートの中に無数の気泡が含まれてる、エアインチョコ?みたいなのが作りたいのですが、
あれは専用の設備や器具が無くても作れるようなものなのでしょうか?
普通にテンパリングする程度の技術は持っているのですが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:38:27 ID:6jgPZ+Vd
>>97
「エアインチョコ 作り方」でぐぐったらいくつか出てますよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:49:10 ID:zJ12Drqg
シュー生地を焼くときに霧吹きで水をかけると思うのですが、
かなり多めにかけてしまったみたいで周りに少し水がたまってしまいましたorz
アルミもって急いで捨てたけど、みるのが怖いです…
水を多すぎたらどうなるでしょうか?ふくらみませんか?
10099:2008/01/07(月) 23:49:47 ID:zJ12Drqg
すみませんこれについては自己解決しました;
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:44:59 ID:9IaeBCSX
   ∧,,∧    
   ( ^ω^) こんにちわ
   (ノ,,,,ノ   
   U U
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:04:40 ID:FbW/5PG+
子どもと一緒にマジパンを作ろうと下の商品を購入しましたが、うまく作れず困っています。
http://www.takaratomy.co.jp/products/toysblog/2007/10/post_114.html
型枠に押し込んでキャラクターを作りたいのですがマジパンが型枠にくっ付いて大雑把な形になってしまいます。
なにかよい知恵ありませんか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:24:24 ID:Nh19TU3i
>>102
マジパンでなく用具指定のレシピで作ってください。
その型は指定のレシピで作ることを前提に製作された物なので、
それ以外の使い方をして上手く行かないのは当然。

どうしてもマジパンで作るなら、型に油を塗るなどしかないと思いますが、
それでも上手く行くかどうかわかりませんし、味にも影響が出ます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:41:59 ID:tu0NCGJJ
>>103
レスありがとうございます。
指定のレシピ通りの材料で作っているのですが付属の型枠に材料がくっ付いてうまく剥離させる事ができないのです。
卵白一個分を卵Lと卵Mで試してみたのですがどうしても型枠に材料が残ってしまいます。
バターやサラダオイルなどを型枠に塗布するしかないのでしょうか。。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:50:02 ID:htqWsANA
>>104
そんなに悩むなら、メーカーに問い合わせして、
対処して貰えば良いのに・・・。
ttp://www.takaratomy.co.jp/support/index02.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:52:27 ID:C87Iwp9L
しっとり系のシフォンにカスタードの風味が合うと思ってサンドしたらマズーだた。
軽くしようと生クリーム混ぜたけどまだ水分が気になる。
ムースにしてみたがイマイチ。
バタークリームと混ぜたら生地が負けた。
しっとり系ってのは譲りたくない。
どうしたらうまくまとまりますか?
誰か助けてください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:55:15 ID:4ec/jTly
ラッピングのスレがなかったので、質問させてください。
袋をリボンで結び、最後にリボンの先をクルクルっとさせたくて、コテで巻いたり、ペンで型をつけようとしてもダメでした。
どうしたらクルクルと癖をつけることが出来るでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:07:52 ID:C87Iwp9L
>>107
ナイロンっぽいリボンなら
何かに巻いてドライヤー温風→冷風でどうだろー。
急な温度変化が効く気がする。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:08:26 ID:V4RcpgFy
>>107
細い針金入りのリボンが売ってる。100均にもあるでよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:10:26 ID:V4RcpgFy
連投スマソ
>>107
今あるリボンを使いたいなら、鉛筆に巻き、無香料のケープ&ドライヤー。
子供の髪用にやったことあるよw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:14:37 ID:/gsAHAsS
>>107
カーリングリボンてのがあるみたい。
はさみの背などできーっとこするとくるくるになるらしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:25:41 ID:DVY0aESt
>>107
鋭角で丈夫な物の角にリボンを当てて、
リボンの両端を強く引きつつ、こする。

   丈夫なカド
      ↓
           
     /|\
   /    \
  /       \
/          \
↑↓        ↑↓

鋏の背でやる場合も理屈は同じ。
113107:2008/01/11(金) 01:56:43 ID:4ec/jTly
アドバイス本当にありがとうございました。
私のリボンはすごい直毛でケープの方法が上手くいきました。
次からカーリングリボンや針金の物を買おうと思います。
可愛くラッピングできて凄く嬉しいです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:04:35 ID:OEsYboE+
>>104
メレンゲの量や質等を変えて試行錯誤をした感じですね^^;
セットに付いてる型はPPかPEだと思います、厚さもあって曲げることはできないのでオイルを塗っても無理です
型にいれたまま固めてから抜き取るしかないですね
>>105
スレタイ読める?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:01:59 ID:c46XDyA4
パウンドケーキとマフィンって材料も似てるしシュガーバッター法で作るのが一番おいしく
作れる方法ですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:11:02 ID:ikb5RJLr
>>115
食感の好みは人それぞれなのでシュガーバッターが一番美味しいとは限りません。
蛇足かもしれませんが、美味しさには製法だけじゃなくレシピや材料も重要です。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:58:36 ID:vZwQH0UL
和菓子なんですが、羊羹・水羊羹を寒天じゃなくゼラチンで
作る事は出来るでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:02:11 ID:bgkEEdXZ
>>117
無理。全くの別物になる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:55:14 ID:T9TY5Qk8
>>105
知識が無いなら黙ってればいいのにねぇ。
煽ったり叩いたりすることを生きがいにする人は粘着しつだから困ったもんだよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:46:29 ID:iVyCKsyM
>>119
禿同!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 07:10:34 ID:2QuvuCiu
おはようございます。
オリゴ糖の大きいボトルを頂いてしまい持て余しています。
蜂蜜の代わりにオリゴ糖を使ってカステラを焼いても大丈夫でしょうか?
今までオリゴ糖を使った事が無く、どの様に使えば良いのやら…。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:48:39 ID:WkH3tWkd
>>121
自分がよくつくるカステラレシピだと、蜂蜜はほんの少々しか使わないけど
[オリゴ糖 レシピ]でぐぐったら色々出て来たから
自分で好きなレシピ見つければいいんじゃないか?

甘さは砂糖の三分の一らしいよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:19:34 ID:S3irf/wr
マドレーヌ作りについて質問です。
マドレーヌ生地を敷き紙に流し込み
オーブンで焼きますが焼きあがったとき
紙がくっ付いて剥れません。
誰か教えて?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:47:38 ID:EvBsmqG1
>>123
すみません、質問が少し分かりにくいです。
『敷き紙』が天板にくっついてしまっているという事でいいの?
型に敷き込むための紙ケースをそのまま天板に置いてるの?

ttp://www.cuoca.com/item/30307.html
こういう薄い紙のだったら、アルミ型に敷いて使うものだから
型を持ってないのなら厚手のアルミケースか紙ケースを使わないと。
ttp://www.cuoca.com/item/30655.html
ttp://www.cuoca.com/item/30665.html

(しかしそれだと生地の重みで流れてしまうと思うので、
もしかしてこちらの取り違えだったらごめんなさい。)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:35:26 ID:Ro0j2rAY
マドレーヌって普通に紙がベッタリくっ付いてて
歯でゴシゴシするんだけど。人の見てないときに
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:19:58 ID:1QLwsnaA
歯でゴシゴシ、を不覚にも可愛いと思ってしまったw
私は紙についた生地は食べない派
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:18:52 ID:RMLxUte5
>>126
オマエなんか嫌な奴だなww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:36:49 ID:zBZkhFCH
>>126
でも、カステラのザラメは別だろ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:45:26 ID:vddE48sw
>>124
敷き紙と生地がくっ付いて食べるときに
はがし難いのです。
市販カステラの敷き紙みたいに剥れるようにしたい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:35:09 ID:XF6i//H2
>>129
どんなカップ使ってるのかわからん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:05:58 ID:BY21z9bh
スレを立てるまでもない質問用スレ 4コ目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1159094765/680-683
>>124 >>129 って、マルチじゃん、「カウテラ」って何?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:07:42 ID:BY21z9bh
>>131
訂正>>123>>129だ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:04:42 ID:RMLxUte5
アルミカップに入れて焼けばいいのに
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:55:39 ID:XF6i//H2
>>123の敷き紙って、アルミカップの間の紙だったりして。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:03:28 ID:lzu4bdCG
>>134
ワロス
どうやらそのようだなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:05:01 ID:RJRZMuFg
植物性の生クリームをホイップしたものがたくさん余ってしまいました。
今は冷凍室で保存しています。
簡単に消費できる方法を教えていただけないでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:28:57 ID:t1CuwWAt
質問です。助けてください。

高校で家庭科部に属しているのですが、4月の新入生歓迎会で茶道部の茶菓子を作ることになりました。

うちの部員は数が少なく、調理も初心者が多いので、何を作ればいいか意見をお願いします。

条件は低予算・短時間でたくさん作れ、難易度は低めのものです。茶道部に確認していませんが、おそらく100食程度必要。


手芸ばかりで料理の知識ゼロの私(にもかかわらず部長)は『前日にタッパーで水羊羹を量産』とかしか思いつかないのですが・・・他になにかいい案はありませんか?


ご協力お願いします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:44:52 ID:n2jml6lv
>>137
安くて大量に作れて手間がかからないお菓子
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1092744636/

大量で、時間が掛からず和っぽい物って言うと、
やっぱり寒天を使うのが、簡単だとは思うけどね、牛乳寒とか。
後は上のスレを参考にして見るとか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:13:42 ID:k3EwGsLG
>>137
そばぼうろとかは?参考↓
ttp://ex-mybooks3.exblog.jp/5478988/

水羊羹とか作るのは簡単だけど、当日になって綺麗に型から外れないとか、
盛り付けが大変だったりとかありそう。

学校のオーブンは使えるんだよね?数人でやれば焼き菓子はあっという間じゃ
ないかな。家でもクッキーなら30〜40個くらい焼いたりするし。
そばぼうろじゃなくても抹茶入りのクッキーとか黒ゴマ振ったのとか少し和風に
すればなんとかなりそうな。たくさん作る前に少量で試作は必ずしてねw

レシピを検索するとクックパッドがよく引っかかると思うけど、素人レシピ
なので地雷多し。避けた方が良いよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 04:29:47 ID:bzOvicvn
>>137
茶道部が何を点てるのかレスからはわからないけど、
きっと薄茶だよね。一般に「抹茶」と言われてるやつ。
出すお菓子は干菓子か生菓子だけど、生菓子だとして、
きんとんみたいなものはどうかなぁ?
栗はコスト面で問題があるかもしれないけど
さつまいもあんをさつまいもの形にして、金串に刺して直火であぶった
「十三里」ってお菓子があったよ。レシピおいとく。
<さつまいもあん>できあがり約400g分 
さつまいも 500g
砂糖 60g
1. さつまいもは厚めに皮をむき、1本のままたっぷりの水に30分以上さらしてアクを抜く。
2. 3〜4cm長さに切り、太いものは2つ割りor4つ割りにし
 たっぷりの水で、竹串がすっとささるくらいやわらかくゆで、熱いうちに裏ごしする。
3. 2と砂糖を鍋に入れて混ぜ、弱火で、
 ぽってりとして鍋ばなれがよくなるまで3〜4分、木じゃくしで練る。
4. 3をバットに広げ、乾かないようにラップを表面に密着させて覆い、冷ます。冷凍保存も可。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 04:32:38 ID:bzOvicvn
<十三里>5個分
さつまいもあん 100g
卵黄 1個分
1. さつまいもあんを5等分し、丸めてから、さらにさつまいもの形にしっかりまとめる。
2. 1に、焼く時に回らないように、平らなものor2本の金串を刺し、
 水少々で溶きのばした卵黄をからませて直火で焼き、焦げ目をつける。
 焼きあげたら串を抜き、穴をふさいでおく。

焼かずにシナモンまぶしてもいいかも。
まだ時間があるだろうから
図書館などで和菓子のレシピ本なんかも見て、いろいろ試作・研究してくださいね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:08:41 ID:uQpBsZCv
白玉にあずきか黒蜜は?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:18:52 ID:14sUzug4
>>137
私も似たような状況にあったたことがあります。
そのときは、白玉に黒ゴマ餡をいれ仕上げにゴマをかけておだししました。
予算はわかりませんが、どれも手に入れやすい材料ですし簡単でしたよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:02:01 ID:XxV5Ocnn
温泉饅頭がたくさん余ってます。なにか化けるレシピあれば知恵を恵んでください。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:06:12 ID:saKdj4mi
饅頭の天ぷらw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:22:11 ID:aQDrjDmG
>>144
あんだけ掘り返してアンパンなど。
皮は底に敷き詰めそしてチーズケーキ
温泉まんぢうって、黒糖こしあんが多いから黒糖と妄想した。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:48:46 ID:WrK9nsXG
クリスタルシュガーの使い方について教えて下さい。

型抜きクッキーに色をつけようと思い、
生地に色とつけるのではなく、キレイな色のクリスタルシュガーを見つけたので
これを使用できないかなと思いました。
(緑色をつけたいのですが、抹茶が嫌いな人にあげるので)
クリスタルシュガーで色づけたようにすることってよくあるでしょうか?
例えば緑にするなら緑のシュガーを並べてそれらしくみせるという事なんですが。
その場合、クリスタルシュガーはどのタイミングでいれればいいでしょうか?
溶けたりしませんか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:24:49 ID:ZuMCqgW7
変な質問ですみません…

普通のケーキの生地(卵、グラニュー糖、薄力粉)に小麦粉を加えたら
ホットケーキみたいな感じになるのでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:23:29 ID:WrzEev+6
>>148
「スポンジケーキ レシピ」
「ホットケーキ レシピ」
で検索
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:27:53 ID:YbuYzqpp
>>147
型抜きなら、アイシングではダメなの?

クリスタルシュガーってこんなやつってことかな??
ttp://www.nut2deco.com/product/64
ttp://www.rakuten.co.jp/annies/1010263/1010562/

緑なら「カキ氷シロップ、メロン味」でも色付けできるよ。
cookpadだからどうしようかと思ったけどw
安心できるレシピ主だと思う。
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/160353/
こっちは食用色素
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/247816/
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:43:14 ID:1uvfRNiu
>>147
クリスタルシュガーってのも、色素使って着色してるんだから
食色使うのに何を躊躇っているのかわかんねw

型抜きクッキーなら、普通の飴を使ってステンドグラスクッキーを
作った方が良いような。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:19:08 ID:Ox3FDeJR
色付けたヤツって可愛いけど決して美味そうではないなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:27:40 ID:VIyQyOWq BE:210869142-2BP(1)
お菓子作りの可愛い道具とかラッピングってどこに売ってますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:46:11 ID:YbuYzqpp
>>153
ttp://www.cotta.jp/
業務用のわりに小ロットから買えるし、お店にあるようなものが
買えるから便利。
ただ、ある程度はまとめて買わないと事務手数料が高いw

ttp://powder-snow.net/
ttp://www.rakuten.co.jp/tubasa55/
高いけど輸入物の型なんか充実。
ttp://www.decora-shop.com/
ttp://www.nut2deco.com/

いっぱいあるので包装資材、製菓用品あたりでぐぐってお好みのとこでw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:33:25 ID:VIyQyOWq BE:1423365269-2BP(1)
>>154
オオオッッ━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━ ォォォ-!!!!
わざわざ有難うございます!
さっそくクグッてきます((((((((((っ・ω・)っ ブーン
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:48:48 ID:ZtwVi29j
簡単なキャラケーキに挑戦しようと思ってるんですが、
チョコペンで縁取りして中を塗る際に、バタークリームではなく
色つきのチョコペンで塗っていく感じでもできますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:55:23 ID:YbuYzqpp
>>156
チョコで塗っていくのもいいけど、緻密なのは難しいかな?

パータデコールだとかなり緻密に…というか
オーブンペーパーの上から下の絵をなぞるからそのまま
そっくりキャラができるよ。
そのまま焼けば薄いクッキー、スポンジと一緒に焼いてもOKだし。
ttp://www.cute-pop.net/syumi/cps-kasi001-2.html
個人ブログが多いので貼り付けはやめておくので
「パータデコール キャラ 作り方」なんかで検索〜。
158147:2008/01/17(木) 21:58:14 ID:tIPy+qN3
返事が遅くなってすみませんでした。

>>150
そうです!その上のリンクのようなクリスタルシュガーを見つけました。
カキ氷シロップとは驚きですが、食用色素も使ったりするんですね。
レシピ有難うございます。
アイシングで色をつけるのも、緑や赤など出来るでしょうか?白しかわからなくて。
それも食色を使えばいいのですか?

>>151
いえ、躊躇っているとか拘りがあるわけでは全くなく。
単に色をつける=抹茶粉というイメージしかなかったので
食色と考え付かなかっただけですw
ステンドグラスも候補に入ってはいたんですが、
キレイなシュガーをみて使えたらいいなと思った次第でした。

ちなみにクリスタルシュガー自体はどのように通常使うものなんでしょうか?
クッキーに使うことは出来ないのかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:06:04 ID:8W99UyrD
マロンクリーム50g(甘さ控目)とホワイトチョコ45gを使ってパウンドケーキを焼きたいです。
どのような配合で作ったら良いでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:12:51 ID:torKVfL7
>>157さんありがとうございます。
バータデコール調べてみました。
が、今回は生クリームを塗ったものの上に描きたいのです。
説明不足ですみません。でもこれも楽しそうなので別の機会に
試してみたいです!
今回は簡単な絵柄なので、試しにチョコペンで塗ってみます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:18:35 ID:L4IEHfo3
>>159
基本のパウンドケーキにサイコロ状にカットしたホワイトチョコを混ぜて焼き
焼き上げて冷めたらマロンクリームを乗せて食べる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:20:46 ID:uE8/3Rcq
質問させてください
友人のご主人が「ハンドミキサーは(体に?)良くないから使わない方がいい」
と言ったそうです。
それで友人は手動でシャカシャカと卵白を泡立てているのですが、
毎回毎回ペタンコで可哀想で....
どなたかハンドミキサーが良くない理由を知ってる方はいらっしゃいませんか?
常識だったらすみません
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:29:43 ID:G+AaTX/u
新しいオーブンを買ったら、天板が30×40くらいの横長でした。
30×30のロールケーキを焼きたい場合、横長の天板に30×30の天板を乗せて
二重の天板にして焼いても良いものなのでしょうか?
それとも、横長の天板にホイルなどで仕切り?を作って
30×30にしたりするのでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:43:40 ID:XgfKIpo7
>>162
ハンドミキサーの害なんて聞いた事が無いね、
何が良く無いのか、その人に直接聞く方が良いのでは?

>>163
二重天板にして焼いてOK
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:02:08 ID:G+AaTX/u
>>164さん、ありがとうございます。
二重天板でやってみます!
166162:2008/01/18(金) 20:31:30 ID:uE8/3Rcq
>>162です
ご主人の去年亡くなられたお母さんが生前言っていたらしく、
理由は分からないそうです(テレビで観たとかみないとか)

取り敢えず「ハンドミキサーは使わない方がいい」というのが、
一般常識じゃない事が分かっただけで安心しました
ありがとうございました
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:27:39 ID:4LrLavTP
単に何でも手でやった方がいいって
思い込んでた人なのでは?
昔の人は結構そういう人多い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:10:04 ID:tUgNf2q5
ご主人・・・
お母さん・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:22:10 ID:lLxA8gIh
友達の、だよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:01:49 ID:BmbpAQj0
カントリーマアムのようなしっとり柔らかめのクッキーを作りたいんですが、その場合はバターの量を増やせばいいんでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:06:24 ID:N8R0Wbxx
白餡を加えるとカントリーマアム風になるよ。
マアムの原材料にも“白餡”ってかいてあるw

手作りのマジパン(アーモンドプードル+粉糖+卵白のシンプルなもの)って
冷凍保存きくんでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:40:11 ID:YnCkULzV
いちごタルト初挑戦してまして失敗しかかってます

アーモンドクリームとカスタード二種類つくったのですが(二層にしようと思って)
タルトを焼く時アーモンドクリームをいれないで焼いてしまいました

まだ少しならタルトは追いやきできるカンジなのですが
アーモンドクリームって最低何分くらい焼けば食べられるでしょうか?
何十ぷんもだとタルトが焦げてしまいそうで(アルミでカバーすればいいんでしょうか?)

アーモンドクリームって半生じゃおいしくない(キツい味)ですもんね?

よろしく御願いします。今やってて今夜しあげてしまいます

そのあと冷蔵庫で保存して明日の昼お見舞いにもって行きます

よろしくお願いします!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:46:35 ID:YnCkULzV
追伸です
つまり、,アーモンドクリームは見た目?!どんなカンジになれば
もう火を通さ無くてOKなのかを御教えいただきたいのです

イチゴタルトなので苺を乗せてからは焼かないので、、
タルトちアーモンドクリームで完成させておかないといけないと思うんです
よろしくお願いします!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:47:30 ID:tCPHhSWa
>>172
路線変更して、カスタードクリームと生クリームの2層の苺タルトへ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:52:31 ID:nmxYi9bb
>>172
お見舞いって怪我?

お見舞いで腹下したら嫌だなあ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:11:15 ID:BOQZuhbb
お見舞い品になぜ初挑戦を持っていく。
とりあえずまだスーパーやってるから材料買ってきて作り直すんだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:16:25 ID:NFjDZ3Qx
>>171
冷凍できるみたいだよ。

>>172
174さんに1票w
タルト台をしっかり焼いて、カスタード+生クリームでもウマーよ。
ただ夜にクリームまでいれて苺までのっけちゃうと
水気がでるような気がする…。
ダマンド+カスタードにしても、夜仕上げて食べるのが翌日なら
タルト台はサクホロよりシットリになってるよ。

仕上げは朝にして、昼に持っていくのは無理なのかな??
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:58:18 ID:YnCkULzV
みなさんどうも。おい焼きしててら焦げてしまいました(^^;)
明日の朝またタルト生地作ります
アーモンドクリームとカスタードは作ってあるので、、

高さ3センチくらいのタルト型でも縮んで高さが半分くらいに成ってしまいますよね?
あれを防いでフィリングたくさんつめられる土手の高いきじにするのって
難しいんでしょうか?
縮まないのは無理でしょうが、、みなさんありがとう!

179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:12:37 ID:NFjDZ3Qx
>>178
焼き縮みを防ぐには時間が必要。
前日生地仕込み→一晩寝かせる→型に敷き込んでさらに寝かせる→焼成


180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:18:06 ID:TucO72E2
だめだw自分に都合のいいレスしか見えないらしいwしかもイチゴタルトってw

>>178
お見舞いで手作りお菓子をあげるのは百回作って百回同じ物が作れるようになってから。
あなたタルト生地も満足に焼けてないじゃない。おとなしく美味しいお菓子買って行け。

【テンプレ】
>>4
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
【関連スレ】
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1199627510/
もらって迷惑なプレゼントの類
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1197318236/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:18:35 ID:NFjDZ3Qx
連投ごめん。
無理に伸ばしたりすると縮みやすかったりするので、
朝作るのではなく、生地は今から作っておいてしっかり寝かせれば
無理なく伸ばせるから敷き込んでからすぐ焼いても大丈夫とは
いいきれないけど、朝作って即焼くよりはましだと思うよ〜。
あと余裕を持って敷き込んでふちより少し立ち上げておくといい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:20:38 ID:TucO72E2
>>181
あなた、初心者に優しいフリして手作り推奨して、
食べる人がおなか壊したら責任とれるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:24:44 ID:NFjDZ3Qx
>>182
いや、推奨はしてないよw
基本的に自分も182さんと同じスタンス。
実はその迷惑スレに誘導したいくらいなんだよ。

バレンタイン直前になって「どーしたらいいの!?」とか
「明日誕生日なんだけどどーしたらいいの!?」は
何度も練習しろとレスつけたい。
でも他の人がそれを書いてくれてるからあえて書かないだけ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:46:27 ID:YnCkULzV
>>183さまサンキュ〜!
ありがとうございました。
明日の朝暗いうちから生地作って寝かせてからやきます

追い焼きするまではすっごいうまくできてたんですよ
もういっこのタルトで(小さいサイズのも追加でふたつ焼いておいて途中で
味見してもらいました)
今日も数時間は寝かせてからやいたのですが、一晩置くのがいいとはきいてたのですが


イチゴタルトってこういうのですよ〜
けんさくしてみてくださいw

recipe.woman.excite.co.jp/features/051114christ/f04.html

「苺のタルト」というんでしょうか。

タルト オ  フレーズ  なら満足かな?w
百回もつくる気は無いです〜
アメフトで忙しいので〜
ではみなさんありがとうございました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:24:52 ID:ooDrJDVS
レシピのイチゴタルト美味しそうだね。レシピみたく出来るといいね。
お菓子作りの経験はあるのかな?
カスタードクリームは足が早いから明日作りなおした方がいいと思うよ。
怪我か病気かわからないけれど、体が弱ってると思うから、
お腹壊すと大変だから、電車や車の暖房にも気をつけてね。
私、母の見舞いに病院にチーズケーキ持って行ったことある。
食べるタイミングがなかったらしく数日後に持って帰ってきた。
冷蔵庫の匂いが移っててマズーだったよ。
ま、焼き菓子か買ったのの方がいいと思うけど頑張ってね。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:30:16 ID:NFjDZ3Qx
>>184
>イチゴタルトってこういうのですよ〜
>けんさくしてみてくださいw
>「苺のタルト」というんでしょうか。
>タルト オ  フレーズ  なら満足かな?w

誰に書いてるの??自分にいわれてるのかな…?
タルトオフレーズとかわからずに答えたと思われたのかな?

凹むわーwwwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:40:56 ID:QPUx8HAq
こういうバカには何言っても無駄ですね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:13:57 ID:YnCkULzV
>>186さま.>184は>>180へのレスですから気にしないでね!


いや〜シニカルなレスだったのでそんなカンジに丁重にお返ししました!
礼儀みたいなもんですヨ〜!気にしないでいいよ

誰でも「君みたいな初心者は〜」って言ってみたいもんなのねんw
ストレス解消に成る?読む方はヤなカンジ〜。
とてもていねいなあたたかいカンジのいいレスもあるし。
「あんた初心者のクセに」とかっていう
デブ主婦の小言みたいなのは頼むから書かないでくれるか?イヤなきぶんになるから
ここはお菓子のスレ。
チクチクお局が(日常にウップンを晴らすために)イヤミ言うスレではありません。ね?
どのスレにも同じ人がイヤミなレスつけてるね。しかも
通ぶってるクセにウソばっかり教えてる。
シッカリとしたカンジに焼きたい!って言う人に「「ショートニング」勧めてたりw
「ショートニングは逆効果では?もろくなりませんか?」といえば
「初心者の癖にいわれたとおりやってみればいいのに」な〜〜んて。不愉快
相手にしないけどね〜ばはは〜〜い。

 ネガティビティは感染するので、人格のいいかたのスレには心から感謝します!

ネガティブな型にも心の平安が訪れて、やさしい言葉を使うひとになりますように。
「言葉は神」
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:38:13 ID:6HuT/mTl
まずいイチゴタルト押し付けて嫌われるのは>>184なだけだからほっとけばいいさ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:26:52 ID:RasStlhX
>>188
デブ主婦の小言みたいなのは頼むから書かないでくれるか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:12:39 ID:Jdbe9KwH
病院にタルトレットじゃなくて、タルト?病室で切り分けて食べる
のかな?切り分ける包丁や皿用意するのめんどくさくないか?
そのままかぶりつくっていうんなら、余計なお世話だったかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:57:15 ID:bGTD6pOv
ワロタ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:57:14 ID:IWUNPTqu
質問です!!シリコン製のモールドにはバター(油)や粉ははたかなくても大丈夫なんでしょうか??
前にそのような事を聞いたことがあったんですがいまいち覚えていなくて・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:58:51 ID:8t5saUbZ
久々に目が滑った
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:10:30 ID:Z9INjjIl
まぁ、
クリーム入れ忘れて焼く位だから、入院中の相手はよっぽど美味しいタルトを押し付けられるんだろうよ
いらないのに
かわいそうに
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:33:00 ID:dJ/b4PSK
>>ID:YnCkULzV
いちごタルトは患者さん本人の希望ですか?それなら市販品が無難。
漠然としたリクエストなら、得意レシピでどうぞ。
菓子希望されていないなら食品以外のもので。
疾患は食事制限ないもので食事持込OKの病棟と確認できていますか?
また、一回で食べきれる量ですか?いくら冬とはいえ病院は暖房完備
されているので、特別病室で冷蔵庫付個室でない限り、室温ではすぐに
腐りますよ。病棟も医療廃棄物を処理するシステムはあっても、生ゴミ
にまでは対応していません。

ちなみにウチの病院では手作り食品は一切持ち込み禁止です。
食事制限やアレルギーや同室患者さんへの配慮を一切考えない見舞い客、
病棟に食中毒発生させた(患者さんが配ってしまった)超絶馬鹿見舞客が
いたから。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:52:40 ID:mseDnhFg
>>183
あなたみたいな偽善者が一番迷惑。
>>184みたいに基地害は真意を読めなくてツケ上がってんじゃん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:01:36 ID:mj4aoii6
>>193
使い始めはくっつくこともあるので念のため油を薄く塗った方がいいみたいだよ。
だんだん使っているうちに柔らかくなって何も塗らなくても抜けやすくなる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:07:51 ID:RTI00Ctn
「おいしいもの食べて元気になってほしい」じゃなく「お菓子が焼けるすごい人って思われたい」
が動機なんだろうねー。お友達お気の毒。可哀想。
うっかりほかの患者さんに配って食中毒起こして賠償問題なんかになったらどうするんだろうなあ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:16:32 ID:IWUNPTqu
>>198
なるほど〜3,4回くらいは油を塗って焼きたいと思います!
回答ありがとうございました!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:27:18 ID:Vkl6VsXq
>>199
だね。病人に気を遣わせるなんてな。
こんな奴は
「大丈夫?」の前に「タルト作ってきてあげたよ。」
って言いそう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:57:56 ID:V6zV8HNn
もう引き摺るのやめよーよー。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:13:56 ID:IhyzF6E8
文句を言う資格があるのはお見舞いされる相手だけだよ。
何を言われようと渡す気満々みたいだし。
せめて、衛生的なタルトを作ってあげてください…。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:58:16 ID:0JTSXgf4
>>197
迷惑だといいたいのに、裏腹に質問に答えてるとこが
偽善ってことだよね。ごめん。
質問スレに質問があって答えただけで、迷惑云々はそういうレスが
絶対つくと思ったから書かなかっただけ。

病院に持っていく流れになってるけど
「お見舞い」とは書いてるが「病院に見舞いに行く」とは
書いてない。見舞いに行くのは病院だけじゃないよね。
自宅に行くのかもしれないし、
無いとは思うけどもしかしたら相手のリクエストかもしれないし、
見舞い相手が身内なのかもしれないし、彼氏かもしれない。
手作りをすべての人が敬遠するわけじゃない。
迷惑かどうかは実際それを貰う相手しかわかんない…。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:09:00 ID:fPqPhhIh
迷惑な手作り品に対して面と向かって実は迷惑だった、傷んでた、不味かったと言える人はまずいない。
そして当り障りのないつもりのお世辞を真に受けてバラ撒き汚菓子職人に…。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:07:55 ID:8li7XLPH
>>188みたいなのが知り合いにいたら、かなり迷惑だろうなあ。
人の話聞きやしねえ。こうと思ったら一直線。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:43:37 ID:1KE22nIO
質問です。手元にあるずいぶん古い本のレシピに「クープルパイ」と言うものが
載っています。作り方は粉に同量の小さく切ったバターを加えて、サラサラの状態に
した物をパイ皿に手で敷き込み、そこへフィリングを流し込んで焼く、と言う
物です。

検索してみても「クープルパイ」ではこの本の話題でしかヒットしないのですが、
もともとある作り方なのでしょうか?そうであれば他の名称が知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:50:13 ID:SXCe/hf9
>>207
練りパイ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:03:54 ID:v4LOfKGr
>>207
パートブリゼ
パートサブレ
パートシュクレ
パート・フィユテ
など、タルトやパイ生地は用途によって使分けます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:36:34 ID:UaFLFxQn
バレンタインにデリスショコラを作ろうと思うのですが、よさそうなレシピが見つかりません
スポンジ・ムース・グラサージュを別々のレシピで作ったら、味にまとまりがなくなるでしょうか?もちろん試作はします
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:53:46 ID:1KE22nIO
>>208-209
回答ありがとうございます。練りパイや色々なパイの種類があるのは知って
いますが、>>207で書いたのは、粉とバターを混ぜた状態の物に卵や水などの
水分を加えず、パイ皿に直接敷き込む物なのです。練りパイの作り方としては
あまり見ない方法なので、何と呼ぶ物なのか知りたかったのですが‥
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:35:36 ID:mseDnhFg
>>211
想像だけど、「クープル」はフランス語の「クプル」(=英語でカップル)じゃまいか?
粉とバターのみでしかも同量なのでカップルみたいだなと。検索の助けになればいいなと思ったので。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:52:43 ID:D1/lrgMd
>>207
もしかしてマドモアゼルいくこ?w
だったらナツカシス
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:39:50 ID:1KE22nIO
>>213
その通りですw秘密のケーキ作り復刊してますよ。

>>212
そうかも!いくこ氏オリジナルなのかもですね。洋ナシのパイをヨーアリパイ
って名付けちゃう方なので。どうもありがとうございました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:37:17 ID:RIe7egq/
スレ違いだったらゴメンナサイ。

チョコレートケーキを作ってみようと思っているのですが、一人暮らしなので家には電子レンジだけでオーブンがありません。

いろいろ探して見つけたのが
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w19445096
のようなオーブンなのですが、これはコンベクションオーブンと呼ばれるタイプのようです。

チョコレートケーキに限らず、一般的にケーキ作りの際にコンベクション機能はあったほうがいいのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:44:37 ID:fD9o7p0r
>>215
無くてもかまわない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 04:05:24 ID:RIe7egq/
>>216

コンベクション機能があったほうが失敗しにくい、みたいなのはありますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:00:23 ID:ULNF7P1b
調理家電板にコンベクションオーブンのスレが
あったはずだから参考にしてみたら。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:47:07 ID:uEak77FN
>>216
12.5リットルって小さくないか?
そのサイズでコンベクション機能使ったら
ケーキ焦げ焦げになりそうな気がする。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:03:13 ID:0diJYb1X
うん、上下ヒーター間14センチって書いてあるから、焼けるケーキは限られて
くるかも。パワフルなトースター、って感じかw
ケーキに使いたいならもう少し高さがある物の方がいいんじゃないかと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:11:51 ID:8bairHCV
アマンドショコラについて質問です。
飴がけまではうまくいくのですが、チョコがけがうまくいきません。
表面がガタガタになり、出来上がりが岩みたいになります。
材料とレシピは下記の通りです。一度に作る料が多いのでしょうか?
どのレシピをみても、「4〜5回に分けてテンパリングしたチョコレートを
絡める。」とだけ書いてあり、きれいにチョコをコーティングするコツが
さっぱりわかりません。どなたか是非教えてください。

【材料】
生アーモンド(マルコナ種) 500g
グラニュー糖  150g
水        50cc
無塩バター    30g
クーベルチュールチョコ 500g
転化糖      30g
ココア      適量

1、アーモンドを170度のオーブンで5〜7分焼く
2、砂糖に水を入れ117度まで煮詰め、アーモンドを入れる
3、一度鍋を火からおろし、混ぜながら砂糖を再結晶化させる。
4、再び火にかけ、パチパチ音がして色付いたらバターを絡めて火をとめる。
5、アーモンドを冷まし、1つぶずつにばらす。
6、アーモンドを大きめのボールにいれ、テンパリングしたチョコレートを
  5回くらいに分けてコーティングする。
  (※ここがうまくいきません。毎回手が痛くなるくらい一生懸命回します。
    ある程度チョコレートが固まったらすぐに次のチョコレートを入ます。
    うまく全てのアーモンドが1つぶずつばらばらにはなりません。そして、
    きれいにまるくにコーティングできず、ゴツゴツになります。)
7、ココアをまぶします。
222お菓子作り初心者:2008/01/21(月) 16:31:07 ID:eTFjZfNj
クレープで、ホイップの代わりにレアチーズってどう思いますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:16:30 ID:iaNWDLZn
>>222
普通。

クレープ屋のメニューに普通にある。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:53:15 ID:0diJYb1X
>>221
量多すぎじゃない?なんでそんなに大量に作るのか知らんがw
普通はアーモンドのボウルに少量のチョコを加え、絡めてバラバラに固まったら
次のチョコを加える、って感じだけど。

チョコ500gなら5回に分けても1回につき100gだよね。それじゃ手も痛くなるだろうと。
面倒だけど一粒ずつ離して固めてみれば?参考↓
ttp://www.katch.ne.jp/~Takeda/sonota/almond-chocola.htm
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:57:31 ID:OblVf0W0
バナナタルトを作りたいんですがバナナって変色しますよね?
レモン汁をかける以外で何かいい方法ありませんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:34:43 ID:Fja0Gt71
>>221
チョコの量が多すぎる気がするのですが。
 カラメリゼしたアーモンドを冷やしておいてから、20グラム
ぐらいずつチョコを絡めていくといいと思います。

 ある程度固まってきたらへらで混ぜるのでなく、ボールを手で持って
中でアーモンドが転がるようにすると表面がつるっとしますよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:16:35 ID:zHiltVIK
ガトーショコラについて質問です。

ネットで見つけた分量で作ったら
紙のトレイからバター(油?)が染み出たり
最終的にはトレイの接合部が離れたりしてしまいました。

同じトレイで他のケーキを焼いたこともあるので
トレイのせいではないと思っているのですが…。

ちなみに分量は
チョコレート 75g
無塩バター 60g
グラニュー糖 35g
卵(Lサイズ) 1個     です。

バターが多かったんでしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:19:44 ID:Vn7jx3L5
>>158なのですが
どなたかご回答頂けると助かります。
どうかよろしくお願いします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:00:39 ID:oOdEx7jC
>>228
何日もレス付くの待ってたの?
なぜググらないんだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:10:05 ID:TZLXBhI1
>>228
ぐぐってみたら、氷砂糖だから溶けるらしいよ。

ざらめに色つけてステンドグラスクッキーにしようとしたら溶けなかったから、
そっちを試してみてはどうだろう?粗いけど安いよ。
231158:2008/01/22(火) 08:22:25 ID:rWv7ZRT6
>>229-230
すみません、有難うございます。
「クリスタルシュガー レシピ」でぐぐったんですが、よくわからなかったんです。

氷砂糖なんですね。
ステンドグラス参考にさせて頂きます。粗目なら近くにありそうです。
あまりクリスタルシュガー自体は使わないようですね;買うのはやめておきます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:24:40 ID:tMLmPAlC
>>231
クリスタルシュガーでぐぐったら同じ質問が見つかったよ。
ttp://ecorient.co.jp/cgi/bbbs/messages01/1173112502.htm

クッキーに使うなら、アイシングを薄く塗って接着剤代わりにして、シュガーを
かければいいんじゃないかと。簡単な模様なら砂絵のように書けるかもね。
ただ、真ん中にチョンとアイシング、黄色シュガー、乾かす→花びら模様に
アイシング、赤シュガー、乾かす‥みたいにしないと混ざるかも。

ステンドグラスクッキーは飴を砕いて作るけど、クリスタルシュガーならそのまま
使えて便利なんじゃない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:06:40 ID:QhbEQSDC
221です。
>224さん、>226さん ありがとうございます。
次回は量を減らして試してみます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:38:00 ID:PZukYCn7
練習のつもりでスポンジを焼きました。
デコレーションせずに美味しく食べる方法があれば教えてください。
ジャムくらいしか思いつかないです・・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:46:44 ID:rbbiygxn
>>225
ナパージュ

>>234
もろもろに崩して生クリームとラム酒を投入(手で丸められる程度のしっとり加減になれば良し)
胡桃を混ぜて2〜3センチの球状にし、ココアまぶせばラムボール
ラム酒は苦手だったら入れなくても良い
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:55:33 ID:Eta9HgF8
>>234
崩す→器にしく→クリームとかフルーツのせる→トライフル(゚Д゚)ウマー

あとアイスとかフルーツやコーンフレークとかでパフェにしたり。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:38:16 ID:tMLmPAlC
>>234
恐ろしくリッチなパンプディングorフレンチトースト。
もしくはクラムにして冷凍保存→何かの時に使う

238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:14:29 ID:PZukYCn7
>>234です。
色々ありがとうございます!
想像力が欠如しててお恥ずかしい。

アイスとフルーツなら買い足さなくても大丈夫だ!
あとは冷凍保存してまた使います。
お世話になりました〜。
239158:2008/01/23(水) 08:09:26 ID:99m1QS99
>>232
有難うございます!
クッキーやってみますヾ(*´∀`*)ノ
リンク参考にさせてもらいますね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:27:54 ID:H1mVT3MI
フランクフルタークランツ(ユーハイム風)の表面につける
ナッツにまぶした結晶化シュガーのレシピ、どなたかご存知ないでしょうか。
検索してヒットするのはキャラメル風のクロカントばかりです。
昔森山サチコ著「洋菓子」に載ってて何回か作ったのですが、
本がどうしても見つからないのです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:45:46 ID:MoD+2oJu
カプ板から誘導されてきました
この程度の質問をする腕前でケーキは地雷との指摘を受けましたが
今から練習するために買う材料・器具などに悩んで聞いているのでよろしくお願いします

363:恋人は名無しさん :2008/01/23(水) 17:28:34 ID:/OHPEcLXO
気が早いけどバレンタインに関連する質問です
ガトーショコラを作ろうと思っててハート型のケーキ型を買おうか考え中なのですが
熱伝導の違いでうまく焼けないと言うことはあるんでしょうか?
あとラムレーズンとかドライフルーツを入れようと思ってるのですが
チョコレートケーキに入れたら味がくどくなるでしょうか?

スレチでないか若干心配なのですが
どなたかお答え頂けるとありがたいです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:26:34 ID:KAabvtMH
>>241
熱伝導の方は通常は問題ない。
心配なら丸型で焼いてハート形に切ると言う手もある。

レーズンなどについては、
初心者がレシピを変えることは失敗の元。
やめておいた方がいい。
>>4-6も参照。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:20:48 ID:MoD+2oJu
>>242
ありがとうございます
レシピを変えるのはちょっと無謀なようですね…
テンプレとレシピにきっちり従って練習してみようと思います
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:37:20 ID:WMGEMYuB
質問です。

ケーキの上に飾りで乗っている、オレンジをスライスしてカリカリに乾燥させたもの。
これって、スライスしたオレンジをそのままオーブンで焼けば良いのでしょうか?
温度や時間はどれくらいが良いのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:31:02 ID:5PIxlVlk
>>244
オレンジを薄くスライスして砂糖、水を1:1で作ったシロップに1晩浸けておく
かなり薄く切らないと見た目が不恰好になるから良く切れる包丁で

翌日、しっかり水気を切って、鉄板にベーキングペーパーを轢いて
その上にオレンジを並べていく

オーブンは80℃〜90℃くらいで「焼く」というより乾燥させる
温度を高くしてしまうとオレンジがカラメル色みたいになっちゃいますよ
※レンジで様子見ながらチンしてもおk
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:29:40 ID:dVKYJW8j
>>244
先週発売の3分クッキング2月号に作り方が載ってるよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:42:45 ID:UvKuB557
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:40:14 ID:UxjAlRE1
でもさ、日本で買えるオレンジって輸入物がほとんどでしょ、
皮には農薬やワックスや防カビ剤がたっぷり染みこんでるから
いくらお湯で洗い流したところで個人的には抵抗あるんだよね・・・

自分は国産の福原オレンジという品種を取り寄せて作りますが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:52:19 ID:E4v7LkVD
うん、レモンやオレンジなどの皮まで使用するものは国産の物の方が
いいよね。無農薬はなかなか売ってないけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:09:04 ID:7gE/k+bY
スポンジを焼いたのですが、生クリームがない場合、
何かよいデコレーション方法はありますでしょうか?
冷蔵庫には、卵、牛乳、クリームチーズ、イチゴなどがあります。

よろしくお願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:18:43 ID:lrPVFCqF
>>250
生クリーム買って来たほうがいいと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:52:04 ID:EK5W0ssi
>>250
スポンジを刻んでしまうのはだめ?w
ぴったりのがあるよ。「イチゴチーズトライフル」
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/bba38e5014aad3f191d0bf1b980fba11.html

イチゴを少し取り分けておいて、砂糖まぶしてしばらく置くと
水分でるから、さっと火を通せば簡易ジャムになる。
これをシロップ代わりに。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:53:26 ID:JqgOfYc+
クッキーで花のモチーフの指輪を作りたいのですが、立体なのでどう焼けば変形しないで綺麗にできますかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:00:00 ID:DFijcI5q
>>253
ラングドシャを焼いて、熱いうちに型抜きや形を形成なら繊細な細工は出来ると思う、
パーツを付けるのはアイシングで。
それ以外なら薄いアルミ板加工して特殊型を作り、パーツ毎に型に入れて焼き、組み立てとか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:15:09 ID:JqgOfYc+
>>254
そんな方法があったんですね。
全然思いつきませんでした。
前者のほうで試してみます。
ありがとうございました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:59:43 ID:UxjAlRE1
>>250
・無塩バターと卵でバタークリームを作る
・クリームチーズ+水抜きプレーンヨーグルトでフロマージュブラン風
・チョコレートグラッサージュ
257137:2008/01/25(金) 02:31:11 ID:RioZ5qxf
以前、『茶道部の茶菓子どうしよ!?』といった質問をした高校生です。

返事が遅くなってすみません。いろいろと意見ありがとうございました。

一応教えてもらったものはすべて提案したのですが、懐紙の都合(後述)やアレルギーなどがネックでほとんどだめでした・・・

両方の部の顧問と相談した結果、お団子を70食(←予想より少なかった)作ることになりました。

皿を使わず懐紙の上に乗せるので、ミタラシや餡子の系統はNGです。抹茶も不可。

とりあえず、白玉団子に砂糖入れるとか、きな粉まぶそうかという案がありますが、他にいい案はありますか?
粉とかゴマはOKみたいです。

あとヨモギという案もでているのですが、これは難易度的にはどうなのでしょうか・・・?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:32:37 ID:QFbWRv7U
>>257
アレルギーの心配が……っていうなら、大豆製品も避けた方がいいんじゃない?

個人的には 茹でて長時間放置された白玉よりも落雁とか
無難なお干菓子をすすめたいけどね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:48:42 ID:4KljktAL
アレルギーの心配ってなら、白玉もNGっぽい気がする・・・
寒天か茶巾絞りか無難に羊羹にでもすれば良いのに・・・
でも茶巾絞りは食中毒が心配かw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:23:58 ID:C/Ea4wxr
>>257
正直137とあわせて読んでも、厳しいねぇ。
というか顧問が無責任だよね。

作る側が初心者多い、でも低予算、短時間で大量生産
さらにアレルギーに配慮、難易度低めてww

蒸し饅頭は作れないこともないけど、短時間に初心者が大量においしくは
ちょっと難しそう。>>258さんも書いてるがゆでて時間たった白玉は……。

作ることに意義があるのかもしれないけど、とにかく条件が厳しいね。
きな粉って案があるのなら「大豆」はいいみたいだから(わからんけど…)
自分ならこんな感じの饅頭を買うよ…1個10円だし…
ttp://www.10yen-manju.com/shouhin/index.html#2syoku
ttp://www.komanju.jp/10yen/index.html
ttp://www.hongkong-chushikai.co.jp/ManTenShop/index.htm
ttp://www.chateraise.co.jp/contents/a_commodity/a03_wagashi/a03_0109.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:26:22 ID:pIPx160N
>>257
焼き芋とか干し芋でいいんじゃね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:29:12 ID:pIPx160N
>>260
そこがアレルギーに対する他人(素人)の意識の恐ろしいところで、
きな粉が大豆から出来てるとは知らないケースも・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:34:06 ID:C/Ea4wxr
>>262
「きな粉=大豆」を知らない可能性が大きいかな…とは思いつつ書いてみた。

アレルギーがネックでほとんどダメといいつつ
(たぶん「卵」のことだと思うが…)
「きな粉まぶして」だしね…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:04:24 ID:QFbWRv7U
>>260
自分(>>258)が小中学生の頃、同条件下で作ったのが落雁だったよ。
なので、改めて>>257に推しとく。

ただ、砂糖と混ぜるお粉の原料がうろ覚え……orz
後、作り置きはできるけど、その場ですぐに作ってサービスするのは不向き。
型によっては手軽に季節感もでるし、お腹壊す心配もないけどね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:09:42 ID:wm6c06Oh
>>264
みじん粉(地方によっては寒梅粉)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:20:00 ID:TY0cmci2
>257
茶席・茶事の種類、お茶の種類(濃茶、薄茶)、流派などで多少決りごとが
あると思うのですが。茶道のお菓子では一般的に季節感の表現が大切。
それに食べて音のでるものや、香りの強いも、食べにくいものは使わない
ほうがよいとされています。全くのスレ違いで申し訳けないんだけど、
茶道部の先生に相談したとかいってるけど、作法とかおもてなしの心とか
無視していいの?高校生の部活だからいいのかもしれないけど・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:53:53 ID:77oxjtmH
私高校の頃茶道部だったけど、お菓子の準備は自分たちでして
楽しかったよ。よその部に頼むていうのがちょっと…
コラボってことなのかな。

アレルギーのことはわからないけれど
春ならわらび餅とかは?混ぜるの大変だけど、若いから大丈夫かと。
市販の餡で桜餅とか
あと串だんごとか ちっちゃな串にさすと見た目もかわいらしい。

白玉粉について言うならうすく色つけて何色かにするとかわいいと思う。
最終手段として10円饅頭に模様をつけるとかゴマをつけると
いうのもありかと。
楽しんでね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:44:51 ID:zriG5g2Z
今、プリンを作っていたら、うっかりしていて
表面に泡が立ってしまいました。

泡がつぶれるまで待った方が良いでしょうか。
もしくは泡を消す方法があるのでしたら教えてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:48:02 ID:O6FP+HZg
>>268
アルコールを霧吹きする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:48:52 ID:zriG5g2Z
ありがとう。料理酒しかないけど試してみます
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:15:28 ID:O6FP+HZg
り、料理酒はちょっとまって!
アルコール殺菌に使うくらいの揮発性の高い奴じゃないと…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:21:59 ID:wm6c06Oh
ごめん吹いた。不覚。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:40:34 ID:C/Ea4wxr
>>268
もう酒ふっちゃったかなw

スプーンですくう。
キッチンペーパーで表面を覆って、ゆっくりはがす。
ライター、チャッカマン、バーナー、マッチの火を近づける。
274268:2008/01/25(金) 17:50:45 ID:zriG5g2Z
>>271
霧吹きがなかったんで、口に入れて吹こうか・・とバカな発想の後
あきらめてキッチペーパーで灰汁を取る要領でとりました。
料理酒はだめなんですね。メモしときます!
強いものだと、殺菌用エタノールでもいいのかな?


プリンを泡立ててはいけないというのは、
舌触りが変わるって言うのは表面だけじゃなくて
内側の方も変わるということなのでしょうか?


食べ比べると違いがわかるほどなのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:52:46 ID:zriG5g2Z
あ、プリンスレに行った方がいいですね。さっき気づいたんですが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:49:51 ID:82djNNmT
ムース?ババロアを2、3段重ねて、一番下をスポンジにして、
チョコレート(?)みたいなヤツで全体をコーティングしたいんだが、
ググるのにも、ケーキの名前も分からないし、
何とチョコレートを混ぜてコーティングしたら良いのか分かりません。

オペラ?みたいな名前のケーキの様にコーティングしたいんだが、わかる人、教えて下さい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:06:18 ID:yvjvQkmU
>>276
何を作りたいのかイマイチわからないので、
どこかで見た・食べたお菓子なら、その情報を詳しく。
そうすればそのお菓子がなんなのかわかるかもしれない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:24:04 ID:pIPx160N
こういうやつ?
http://cake-cake.net/home/index.phtml?shop=0423390691&cont=cake&item_key=0423390691006

いろんなお店でいろんな名前があると思うけどとりあえずうちの近所のお店の貼っときます。
あとは詳しい人ヨロ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:24:17 ID:yIHaOY1U
>>276
ツヤツヤコーティングは「グラサージュ」「グラサージュショコラ」
あたりで検索。ケーキの名前はたぶんいろいろあると思うよ。
中にいれるムースで名前がかわってくるだろうし。

こんなのや
ttp://homepage3.nifty.com/lible_style/domechocolat/domechocolat.html

こんなの。「作り方」って色が変ってるところクリックで詳しく見られる。
ttp://tomokata-h.com/cake-recipes/gateaux-frais/chocolat-cafe/recett1.htm
工程だけでも参考になるよ〜。
ttp://www.cakechef.info/special/chef_park/noir_brillant/index.html
ttp://www.cakechef.info/special/chef_saeki/nuage/index.html
ttp://www.cakechef.info/special/chef_mitamura/palet_de_chocolat/index.html
ttp://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/recette/recette16.htm
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:07:07 ID:2/Wm8dGL
ちんすこうの生地は冷凍できますか?
教えてください。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 03:19:08 ID:2UEl9m1F
フォンダンショコラって、全て混ぜ合わせて焼く方法と、
中のショコラを先に作ってから埋め込んで焼く方法と2通りあるようですが
できあがりはどう違うのでしょうか?
やはり後者のほうが本格的ですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:38:44 ID:uu+HqSIw
本格的なレシピってのは知らないけど、
すべて混ぜて中心が生焼けにするものは
焼き立てを食べられる状況じゃないとダメだと思う。
衛生的にも味的にも。半熟卵みたいなものだからね。
作り置きする、持って移動するなど時間が経つなら
ケーキ生地とショコラが別になってるタイプなんじゃないかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:25:20 ID:boi7e9n4
>>280
材料は粉と砂糖とラードでしょう?問題ないと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:24:06 ID:kf2rr6mI
質問です。
縁日などで売っているチョコバナナやクリスピークリームドーナツにトッピングされているレインボースクランプル??はどこえ行けば購入できますか?
砂糖で出来ている物です。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:03:13 ID:boi7e9n4
>>284
スクランブル?クランブル?呼び名は商品名なんだと思うけど
クリスピー・クリーム・ドーナッツ公式では「キャンディスプリンクル」とあったけど
一般に言う『カラースプレー』の事だろうと思う。チョコで出来てる物もある。
大きめのスーパーの製菓材料コーナーだと
共立のこんなのが置いてある事が多いよ。

ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4901325000101.html
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4901325022387.html

チョコタイプだけどクオカで通販あり。
ttp://www.cuoca.com/item/15335.html
ttp://www.cuoca.com/item/72009.html

画像ぐぐってて見つけたのでオマケ。ファンシー趣味の人は好きかも。
ttp://www.rakuten.co.jp/ultramix/702364/838048/843324/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:06:11 ID:zd3Pvflq
>>284
↓でよければ、スーパーの製菓材料コーナーでもよく見かける。
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4901325000101.html
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4939733147057.html
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4901325111968.html

上二つはチョコレート類、最後のは砂糖菓子。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:16:36 ID:zd3Pvflq
>>284
こんなのもあった。
ttp://www.w-daidokoro.com/list/08/08_11.html
サイトのトップは
ttp://www.w-daidokoro.com/index.html
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:16:00 ID:AEbCPoSm
コーンシロップの代用品として何がいいですか?
水飴やハチミツ、メープルシロップ…
なにが一番しっくりいきますか?
置き換えた場合、量はどう加減すればいいですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:17:50 ID:8ynDNnWV
>>284です
みなさん本当にありがとうございます!
PCで検索してもなかなか見つからなくて…
本当にありがとうございます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:03:19 ID:Y2+3CdO6
小麦粉と砂糖だけで作れるお菓子ってありませんか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:22:57 ID:6kmzb3xm
>>290
ホットケーキもどき
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:23:48 ID:Ef8ppZeA

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢パティシエが勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:52:39 ID:OALS74hk
アイシングって
レシピによって粉砂糖に
水だったり、牛乳だったり卵白だったりするのですが
この3つで何か違いってあるんですか??
294280:2008/01/27(日) 21:38:10 ID:eo1Qt58X
>>283
ありがとうございます!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:32:24 ID:qDZVMnb4
>>290
ういろう
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:37:47 ID:ZZBIWCNt
アーモンドプードルを他のもので置き換える場合は何が一番いいですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:11:23 ID:qrRbef4B
>>296
>>6
アーモンドプードル買え
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:12:32 ID:qrRbef4B
>>296
追加。アーモンドプードルが無いならアーモンドプードルを使わない
レシピを探した方がいいよ。別の粉を使った時点で別の物になるから。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:13:59 ID:gNq6HXml
>>296
アーモンドを砕く。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:16:18 ID:rXChw3SQ
>>296
アーモンド柴犬
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:20:00 ID:MXDAZ4U0
>>296
アーモンドチワワ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:36:19 ID:KoWhVWQ7
こんばんは
早速なんですが、クッキー生地やスポンジ生地に、きな粉や抹茶粉を入れたい時粉の何パーセントを入れたらいいですか?
よろしくお願いします
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:03:28 ID:92tWTdIe
>302

基本的には、全体に対して5%です。
あと増やす減らすは好みです。


美味い美味くないの分かれ目は、
人によるでしょ? 
食べ物の味って、本来そういうものです。
育った環境や、長年の「慣れ」がその主体なんです。

実は、味に文句を言うやつのほとんどが、
自分ではそれを実際に作ったことの無いような
学習の無いやつなんです。
そんなもんですよ。

レシピってね、長い年月かかって
その仕事に従事した人たちが作り上げた
金科玉条のようなものなんですよ。
色々アレンジはあるけど。
アホが一々述べたところで
変えられるようなものじゃないんです。

いいたいやつには、言わておきましょう。
今作った、それが美味しいんですよ。

5%。。。美味しいものを作ってくださいね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:32:11 ID:zD69JaLf
ザッハを作りたいです。
お菓子はクッキー、ティラミス、パウンドケーキ、ロールケーキ等作った経験有りです。
ヤッパリ難しいですかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:53:45 ID:e3qagUem
ロールケーキを作ったら、いつも巻く時に生地が割れてしまいます。
割れずに巻けるコツってありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:10:47 ID:m3Ee9mgz
>>305
305さんの「いつもの状態」を答える側は誰も知らないわけで…
いつもどうやってるか、配合はなんどうなのか書かないと
誰も答えられないかもw

シートが厚すぎても割れるし、乾燥してても割れる、
単に力の入れすぎだったりとか、毎回同じレシピで割れるのなら
生地に問題があるのかもしれない、シートの手前に数本きれめいれると
わりと巻きやすくなるけど、それをしても割れるなら別のとこに
原因があるかもしれないし…。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:39:39 ID:KoWhVWQ7
>>303
ありがとうございます!
目安は5パーセントですね。
例えば、基本配合が小麦粉100gの場合
小麦粉95g抹茶5gにするという事ですか?
それとも小麦粉の量は変えずに抹茶を5g足せばいいんでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:07:44 ID:qrRbef4B
>>307
加えちゃ配合が変わるよ。5%を置き換えでおk
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:14:14 ID:SulkeF16
>>305
3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1141129827/

参考にどぞ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:37:00 ID:x5H5tXmX
>>304
質問の「ザッハ」が「ザッハトルテ」だとすると、
やはり一番の難関はグラズールだと思うのですが
ttp://www.utukusimatu.com/f_teiban1.htm
ttp://www1m.mesh.ne.jp/s-royal/choco/choco16.htm
ttp://www.manma-miya.jp/recipe/2035/2035.html

“それっぽい”チョコレートケーキが作れればいいのか、
どこまでこだわるか次第だと思います。
これはかなり簡略っつーか別物な気もするし
ttp://www.glico.co.jp/choco/cafebar/recipe10.htm
「ザッハ」だけでぐぐるとこんなものもhitしたし…。
ttp://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4224.html
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:57:46 ID:KoWhVWQ7
>>308
ありがとうございます!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:08:29 ID:9Wft71X+
レシピにサラダ油30ccとあった場合は大2でいいんでしょうか?
教えてちゃんですいません
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:10:57 ID:gW1KtWYK
>>312
>>5の重量法参照
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:38:13 ID:kjXORIjS
バレンタイン用にトリュフを作ろうかと思い、色々レシピを調べていますが
バターが入っているレシピと入っていないレシピがあります。
バターの有無で
1.味
2.食感
3.日持ち
4.難易度
の面からどう違うのかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:12:21 ID:8lpYgLlQ
>>314
まさか1発目をプレゼントするわけじゃないだろうから
どっちも作って自分の舌で確かめる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:21:27 ID:9VTmiIBl
ロールケーキ失敗しました。
卵と砂糖を共立てにし、きちんと粉を混ぜた後に湯煎した牛乳+バターを加えました。
焼き上がって紙をはがしてみたら、細かなつぶつぶが…
弾力のあるつぶつぶなので卵、なのかなぁ。
スポンジ自体はしっとりきめ細かく焼けたのですが、舌ざわりがダメ。
牛乳が熱すぎた場合、こういう失敗は考えられますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:36:24 ID:8lpYgLlQ
>>316
ロール生地じゃないけど、自分は共立てスポンジの場合、
最後に沸騰した牛乳を加えるけどそういう失敗は無いなあ。
なので黄色い粒粒なら牛乳の温度ではなく、卵黄と砂糖が凝固したものだと思うけど。

卵は冷たいうちではなく、きちんと常温に戻してから砂糖と混ぜた?
あと卵と砂糖を混ぜたら、立てる前にボウルごと湯せんして火にかけ、
今の季節なら40度ぐらいまで温めてから立てたほうがいいかも。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:36:40 ID:UdpWQrGP
パウンドケーキうまくやけません。
砂糖を入れたらバターが少ししまった感じがして、レモンの皮を入れたら
若干分離して、生地は膨らまずまっ平。生焼けではなかったのですが、
生地は固めでぼそぼそしてました。

材料は
薄力粉    100g
バター    100g
細目グラニュー糖 100g
BP      小さじ 1/2
卵        100g
レモンの皮のすりおろし 1個分

作り方
・小麦粉とBPを振るう
・室温に戻したバターをクリーム状にまぜる
・砂糖をいれ、白っぽくふわふわするまでまぜる
・湯煎で人肌に温めた卵を5回に分けて混ぜていく
・レモンの皮をいれてまぜる
・粉を全部入れて混ぜる
・型に入れて、160℃で40分焼く(ナショナルのビストロ使用)

パウンドケーキは時々作るのですがあまり激しく失敗したことはありません
今回はいつものレシピ本が見当たらなかったので違う本を見てつくりました
普段は砂糖は上白糖を使い、レモンの皮は入れずにバニラオイル、
焼成温度は170度で35分です。卵もM2個(120gほど)入れます。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:39:19 ID:gW1KtWYK
>>318
もろ分離が原因です
320316:2008/01/29(火) 11:47:30 ID:9VTmiIBl
>>317
早速のレスありがとう!
そうです、黄色いつぶつぶは少し固めでした。
なるほど、卵に砂糖を加える段階から失敗していたかも知れない。
常温には戻したのですが、きちんと溶きほぐさないうちに砂糖をドバッと入れた記憶がw
湯煎にかけて温めたものを泡立てても固まったままだったのでしょうね。
ちょっと慎重さに欠けていたようでお恥ずかしい。
気付かせてくださってありがとうございました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:53:54 ID:9VTmiIBl
連投すみません。
やっぱり卵も常温に戻したつもりで戻ってなかったんだと思います。
次回作への糧にします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:24:48 ID:8lpYgLlQ
>>321
自分の場合は卵が常温に戻るのを待つのが嫌wなので
卵を割ってボウルに入れたらぬるま湯の入ったボウルの上に置いて
フォークで溶きほぐします。ほぐしてるうちに常温になるので(ここまで1分ぐらい)
そこへ砂糖を投入してさらに混ぜる。これだと凝固しないと思うよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:21:36 ID:qJIas7R5
レアチーズケーキに結構きつめにオレンジの香りをつける場合、オレンジの皮や実を入れればつくでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:39:53 ID:OOF3rqZq
ケーキ用マーガリンと言うものをバター代わりに使う事は出来ますか?

また味はどうなりますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:43:41 ID:8lpYgLlQ
>>323
オレンジマーマレードでいいんじゃね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:45:53 ID:8lpYgLlQ
>>324
>>4
当然ですがバターの味じゃなくてマーガリンの味になります。
それでも良ければ自己責任でドゾー
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:48:14 ID:9S0UjHsb
>>321
温度はあまり関係ない。
黄色い粒は卵黄の水分を砂糖に吸われてしまってできる。
卵をよくほぐすこと、砂糖を加えたら手早く混ぜ溶かすことが重要。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:48:51 ID:mp3ozCOO
>>324
何を作るかにもよる。
バターのようにカチコチじゃないので、折り込みのようなパイとか
クッキーやスコーンには不向き。できないことはないけど
生地もだれるし、風味もね。

バターケーキのようにホイップする分には楽だよ。
でも人にあげるのにはオススメできないね。
あとトランス脂肪酸も気にならなければ…。

自家消費ならいいのでは?味も…それなりだけどw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:52:02 ID:qJIas7R5
>>325
マーマレードおいしそうですね。
ありがとうございます、明日さっそく試してみます(^^)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:43:03 ID:yLJjS1RF
質問致します。
マカロンを作ろうと思い、作って乾燥させ焼いたのですが、少ししてから表面が固まったまではいいものの、ピエが上手く出来ず、横に生地が流れていってしまいました。
改善点があれば教えて頂きたいです。

工程
手でメレンゲ泡立て(砂糖三回ほどに分け投入)
粉投入
マカロナージュ
絞って少し角が立つくらい
15分ほど乾燥させ150に設定したコンベンションで焼製です。

お願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:03:20 ID:wL0NA7ZD
パウンドケーキのレシピでラムを使うところを
ブランデーに置き換えて作るのはまずいでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:15:17 ID:DOkgGgs6
>>331
香りが違うけど十分美味しくできる。
333321:2008/01/30(水) 03:18:49 ID:xpNRvxG6
>>321です。スポンジの卵のつぶつぶに新たにレスをいただいて感謝しております。
あー、やはり卵と砂糖の合わせ方が間違っていたんですね。思い当たることばかりですよ。
基本中の基本だろうに、ちゃんと混ぜろよ自分。でもお陰で今度こそ上手く作れそう。

最後にスポンジケーキを焼いてから長い年月が経っていて、
すっかりコツを忘れているのに「自分は出来るはず」なんて変な自信があって
結果がこれですから、ほんとダメダメで凹みます。
慣れるほどに手順の確認を怠らない姿勢が大事だったことを思い出しました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:49:30 ID:8/p1QPbR
冷蔵庫に板チョコがあったのを忘れて
割れチョコのお徳用袋を買ってしまいました。
「製菓用」や味(スイートなど)の明記もないのですが
焼き菓子系に使えるかどうか、ご存知でしょうか?
宜しくお願いします。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:22:08 ID:DOkgGgs6
>>334
それはさすがに現物見てみないと。
もちろん見ただけではわからない場合も多いので、
味見や試作も必要だと思う。

原材料見てある程度目安に出来る場合もあるけど、
それだけで確定は出来ない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:02:14 ID:zELlO+c5
余熱するとき今まで天板も中に入れたまま余熱してたけど入れないほうがいいのかな?
出来上がりに違いある?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:41:15 ID:qRj3ySUa
>>330
乾燥は十二分にしたかな?
私はいつも30分くらい、これでもかってほど乾燥させて
表面を手で触ってもさらさらするくらいまでにしてるよ。
乾燥が弱いと表面が割れてひび割れたり広がったりするからね。

乾燥が足りてるならあとはハンドミキサーでメレンゲを作るなり
マカロナージュの具合を見直してみるなりしてみるといいかも
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:53:08 ID:zdggp57l
>>336
そんな質問の仕方じゃいつまで経ってもレスは貰えない。>>1
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:31:19 ID:bojKeTBe
「北海道産小麦粉ドルチェ」を使ったことがある方、
いらっしゃいますか?
スーパーバイオレッドと比べて、口どけはどうですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:40:22 ID:yLJjS1RF
>>338
御指摘の部分を直してみたら見事成功しました!
ありがとうございます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:45:38 ID:CfrP5bZz
>>339
ドルチェとスーパーバイオレットなら後者の方がいいと思うよ。
蛋白少ない分軽く仕上がるから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:47:55 ID:Ls5Grr58
卵 M x8
砂糖 300g
はちみつ 大さじ4杯
牛乳 50cc
強力粉 200g

これをハンドミキサーにかけて泡切りしたあと 150度のオーブンで約60分
っていうカステラのレシピで毎回うまくいってたんだけど
なぜか今回上下二層に分かれちゃった

上白糖が見当たらなかったからグラニュ糖にしたのが失敗?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:53:26 ID:bRM6Jfgt
さくらんぼのシロップ漬けをキルシュ漬けに変身させることは可能でしょうか。
ただ、安いシロップ漬けのため着色料多めで、若干ゴム臭いです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:13:38 ID:enGo03Vi
>>341ありがとうございます。やっぱり、スーパーバイオレッド
にします
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:13:06 ID:KqmelwaI
>>344
> スーパーバイオレッド

すごくハイテクな赤い色なんだろうね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:47:17 ID:wZdAN0mx
>>343
赤くて独特の味がするヤツならあの味はまず抜けない。
元の味にキルシュ風味追加ぐらいかと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:12:23 ID:bRM6Jfgt
>>346
あー,,,やっぱそうですか。
ありがとうございます。
348342:2008/02/01(金) 07:55:28 ID:KXrFNScf
上白糖にして気持ち長め(15分くらい)ハンドミキサーにかけたらうまくいったので一応報告をば
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:46:07 ID:0Cz2rMVX
グラニュー糖より上白糖のほうがしっとりするよね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:09:45 ID:kgtkXgr2
>293ですがどなたかお願いします。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:13:00 ID:gcOJXaSB
>>350

自分で作ってみたほうが早くないか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:38:16 ID:+RqF/Wqv
>>350
1.グラッセ・アイシング  粉糖と水を混ぜたもの(ウォーター・アイシング)
2.ロイヤル・アイシング  粉砂糖と卵白を混ぜたもの。
3.フォンダン・アイシング フォンダンを加工したもの。
4.ボイルド・アイシング あわ立てた卵白に熱いシロップを混ぜていくもの。
5.ファッジ・アイシング 砂糖、牛乳、バターなどでつくったもの。
6.バター・クリーム これもアイシングです。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950720

卵白は面倒だとしても、水と牛乳の違いなら
すこーーしだけ作って味をくらべて好みでいいのでは??
ちょっとググってみたけど、牛乳だと傷みやすい
卵白のしっかり固まるからクッキーハウスの接着や文字を
かくのにいいみたいだよ。

てか待ってないでとにかくやってみればいいのにw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:48:28 ID:kHgMtr9V
マジパン細工についての質問です。

アーモンドパウダー:粉砂糖 を1:1の割合で混ぜ、卵白を少しずつ加え、
色粉をつけて整形し、人形型のマジパン細工を作り、完全に乾かすと仮定して
自宅で作ったマジパンペーストはどれくらい持つものなんでしょうか?

前回マジパンの薔薇を作ってチョコタルトにつけた時は半生で(?、やわらかい状態)
2日で食べましたが特に問題はありませんでしたが
卵白が入っているので1週間弱が限界なのかな?と予想してます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:49:42 ID:kHgMtr9V
(353の続き)
どなたか試した事のある方いましたら教えてくださると幸いです。
と書き忘れました。 連投ゴメソ(つд`;
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:13:14 ID:c9EKOOrt
>>353
マジパンペーストから自作て個人でローラー所有してるの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:52:50 ID:SF1Hmxgu
>352
ありがとうございます。
全部別々に違う時期に作った事はあるのですが
改めて違いってなんだろう?って思った時に全然違いがわからなかったもので。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:45:35 ID:N5qVW/7D
>>355
353です。
「上記の材料を混ぜた粘土っぽいものをマジパンペーストと言うのかな」と
思っていたのですが厳密には呼び方が違うんでしょうか。
アーモンドプードルはアーモンドを砕いたものなのでローラーで
挽いていなくても結果的に同じになるかと思うのです。
粒の粗さは違うかもしれませんが市販のマジパンペーストを扱った事がないので
解りません。
358名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 06:27:05 ID:vI8/ve6t
ベルギーワッフルについてお聞きしたいのですが
お店で売ってるようにサクっとなりません
もちろんフワフワではありませんが何かこう・・・噛んだ時に少し柔らかいと言うか・・・。
サックリさせる良い方法があるでしょうか?
ホットサンドメーカーの鉄板を換えるヤツで焼いています。
ところでワッフルメーカーって高いんですね!
10万するのもあってびっくりです
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:53:03 ID:XyZBTRZP
>>357
本物を知らずに自己流解釈してるのならば、本物を知った方がいいと思う。
どれぐらい持つかについてはテンプレに書いてある。>>6ね。


>>358
まず>>1読んで。
360名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 08:07:33 ID:vI8/ve6t
ご指摘ありがとうございます。
材料ですが
強力粉  400グラム
イースト  16グラム
白砂糖  60グラム
パールシュガーの代替でザラメ  160グラム
ハチミツ  20グラム
卵黄  4個
無塩バター  200グラム
牛乳  200ミリリットル

ホームベーカリーで1次発酵させ(終了間際にザラメを投入)30分寝かせた後、分割して30分2次発酵、あとはホットサンドメーカーで焼いています。
どこに問題があるんでしょうか?
ちなみに材料と作り方はネットで調べました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:38:46 ID:ebn0SHNi
>>360
一番重要な素材を勝手に置き換えといて何言ってんの?

あるワッフル屋のページより

>ワッフルは小麦粉や砂糖などの材料を混ぜ型に入れて焼くシンプルなお菓子。
>だからこそ素材の良し悪しが味を大きく左右します。
>最も大切なのが砂糖です。砂糖には上白糖、黒砂糖、グラニュー糖など
>さまざまな種類がありますが、ワッフルづくりに欠かせないのがパールシュガー。
>サトウダイコン(テンサイとも言いますね)から作られていて、粒状で融点が高く
>焼いても内部まで溶けきらないのが特長です。そのためワッフルの表面では
>とろけてカラメル状になりカリッとした歯ごたえを生み、深みある甘さを
>香り立たせます。そして内部では粒が残りシャリッとした舌ざわりが楽しめるというわけです。
362名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 09:13:13 ID:vI8/ve6t
そうですか、ありがとうございます。
パールシュガーがなければザラメでも可 と書いてあって手に入らなかったものですから。
探して再挑戦します。
ありがとうございました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:32:54 ID:QV16T/1C
>>362
強力粉だけだともろにパン食べてる感じになるから
薄力粉混ぜてみたら?薄力粉配合のリエージュタイプも
検索すれば結構でてくるよ。水分調整が若干必要だけどね。
薄力粉が多くなるほど水分もちょい少なめ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:20:37 ID:ZCw9oocN
>>362
ワッフルメーカーって使いきれてる?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020852237/

このスレの393のレシピお勧め。強力粉と薄力粉を半々で作るレシピだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:34:45 ID:YLH2Wdpu
>>362
ベルギーワッフル、いわゆるリエージェタイプを上手に作るには
ワッフルメーカーもそれ用のを使わないとカリッと焼けないよ。
特に明記されてないのは温度が低いアメリカンワッフル向けが多いから気をつけて。
レシピだけど粉を強力粉と薄力粉半々にしてバターを醗酵バターに。
BPとイースト両方使うとマネケンそっくりのが出来るよ。 もちろんあられ糖も使って。
詳しいレシピを書いてあげたいがちょっと書いてる時間がない…すまぬ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:02:50 ID:N0osIK4/
>>359
353です。今度小さい袋のマジパンペーストを探してみます。
ありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 05:30:57 ID:ntG5A+4Y
ベルギーワッフルについてのご意見や提案、ありがとうございます。
昨日一日パールシュガーとか あられ糖を探しましたが見付からず通販で注文しました。
届いたらみなさんの提案をもう一度良く読んでチャレンジします。
ワッフルメーカーも本物欲しいですけど腕がついていけないので我慢です。
BPとイースト両方使う方法もあるんですね、本当に勉強になりました、ありがとうございました。
368売国マルハン:2008/02/04(月) 16:00:00 ID:6BEByAJP
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:49:35 ID:elfx2mBo
ボロボロっと崩れるクッキーってどう作るのでしょうか?
(バターたっぷりいれた柔らかクッキーではないです)

焼き上がりが固い普通のクッキーしか作ったことなくて
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:53:40 ID:1DuUX0NJ
>>369
スノーボールクッキー?ショートブレッド?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:29:08 ID:mMmpMwA2
ホルボロン?
とりあえず出てる名前 +レシピでぐぐってみそ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:15:37 ID:Q31ZZJc8
マグカップを容器にしてお菓子を作りたいのですが、
どんなものがいいでしょうか。
バレンタインに彼にあげたいと思ってます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:34:25 ID:Iqp7YApJ
>>372
お菓子作り初挑戦?どうしてもマグカップ使いたいのかな?
シンプルにマグカップケーキに上にデコレーションするとかいいかもよ
チョコムースとかも可愛いかもね

どっちも日持ちしないものだからアレだけど…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:05:11 ID:h8QZi7uF
>>373
初挑戦ではありませんが、頻繁に作るわけでもないので…;;
マグカップはできれば使いたいです。
パウンドケーキ等の材料で、
マグカップを使って焼くのは難しいでしょうか…?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:21:20 ID:Uw1Johfb
>>374
オーブン使用可能の耐熱マグカップなら大丈夫。
ただしそういうのはたいてい無地だったり地味だったり。

可愛いマグカップを選んだから
それに入れて焼いて贈りたい、とかなら無理。

その場合はマグカップにチョコでも詰めて贈るといいよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:22:21 ID:mMmpMwA2
>>373
焼いてもいいマグカップの心当たりが?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:24:40 ID:9cjKHAHn
>>374
マグカップは物によってオーブン加熱NGなので要注意。
本体の耐熱性が無かったり、絵が描いてあるのは染料がヤバかったりする。
しかも即壊れずに渡した後になって、ちょっとした衝撃であぼんする可能性もある。
その時に熱い飲み物入れてたら…?

あとマグカップからケーキをすくって食べるのって食べにくいと思う。
洗い物にもなるし、プチフールみたいな一口サイズの型で焼いてマグカップに入れるとか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:50:06 ID:h8QZi7uF
>>375
そうですか…ありがとうございました。
マグカップに作ったお菓子詰めようと思います。

ちなみに耐熱マグカップと普通のマグカップの違いについて分かるのであれば教えてほしいです、参考までに・!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:52:06 ID:AFA6EzzP
>>378
購入時に表示してあると思うけど・・・オーブン可とか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:53:22 ID:h8QZi7uF
カキしてる間にレスが…すみませんorz
やっぱりマグカップで作るのは無理なのですね。
分かりやすい説明ありがとうございます!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:58:40 ID:r4/YtXLC
ブランデーケーキのブランデーの代わりにウイスキーを使いたいんですが、どうなんでしょうか。
友人がウイスキー好きだからあげたいんですが…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:10:47 ID:KriIzMOz
六花亭(字違ったらすんません)のレーズンバタークッキーのレーズンをサンドしている方のような、あのしっとりとしたクッキーは普通のクッキーの作り方に何をたせばできるのでしょうか?
分かる方教えてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:21:07 ID:TkcBTI9M
>>382
あれははさんでるバタークリームの水分でしっとりするんだと思うよ。
作ってすぐより、一晩置いたほうがクッキーとクリームが
なじんでおいしいし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:34:23 ID:Uw1Johfb
>>381
うちのオカンはおいらの作ったパウンドケーキに
勝手にウイスキーかけてウマーウマー言って喜んで食べてるけど
一般的にはどうなんだろw

うちのウィスキーが600円ぐらいの安物なので少しツンとくる。
高級なウィスキーなら美味しいのかも。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:44:23 ID:ZCw9oocN
>>381
ウイスキーとブランデーの両方で作って食べてみるといいよ。
使う酒の種類によって全然味が違うけど、一般的には果実で作ってるブランデーを
使う方が香りも味も良いと思う。好き好きだけどウイスキーって辛い割りには
香りが少ないし、お菓子にはあまり遣わないよね。

そもそもその人はケーキを食べる人?別にケーキにウイスキーを使わなくても
ウイスキー飲みながら食べれるものを考えてみるとか。参考↓w
ttp://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-379.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:47:41 ID:+b8dc5C2
>>382
あのクッキー、買ってすぐ食べると意外にサクサクだった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:27:29 ID:jxZ8gSpu
バラに関係する(見た目でも味でもバラに関係してればよい)
お菓子・パンを作らなければいけないのですが、
どんなのがありますか??
一応思いつくのはバラ型を使うとか…です。
生クリームなどでのデコは保存の都合上できないです。
宜しくお願いいたします。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:36:03 ID:TINbRGl4
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:38:34 ID:TINbRGl4
>>387
バラのお菓子の本高いねっwww
図書館とかにあればいいのにね。
立ち読みとか…。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:39:24 ID:OaoNBmFe
バラのコンフィチュール
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:46:18 ID:jGTGF3WG
バラに付いている酵母を育てて普通のパンを焼く。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:02:34 ID:cUgoB4t8
>>387
↓でゼリーとか。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/spiritsbaron.com/g/303828/index.shtml
もちろんゼリー以外にもいろいろ使える。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:36:02 ID:iI07JapU
助言お願いします。
先日クッキーに塗るアイシングを作ってみました。
が、二度挑戦して二度ともアイシングが固まらず、何時間たっても湿ってべたつきが残っています。
見た目はすごく満足なのに、ラッピングができません。
レシピはMサイズ卵白一個分を白くなるまで混ぜ、レモンを加えてちょうど良い堅さになるまで砂糖を加えました。
(状況によって分量が変わってくる、と書いてあったので手探りレシピです…)
固まらない(乾燥しない)のは何が原因でしょうか?

また、卵白を「練る」という作業はどういう事なんでしょうか?
ホイップを作る時のように泡立て器で混ぜてみたのですが…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:57:25 ID:Bx6MEMwA
>>393
粉砂糖を使わなかったとか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:34:08 ID:UDHIO4N2
>>393
アイシング作りの動画やコツの他にデコレーションの動画や
「アイシングの固さについて」のQ&Aがあるサイト。
卵白の量に粉糖を合わせると出来あがりの量がすごそう。
粉糖の量に卵白を合わせる方法の方がいいのでは?

ttp://www.re-mix.net/k/cookie.html
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:36:13 ID:UroL1TX6
>>393が作ったのは、どっちかというと堅いメレンゲだね。
アイシングは、粉糖に卵白を小さじで入れていく感覚。
卵白じゃなくて粉糖を練ります。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:58:11 ID:Arw/izVz
>>393
ちょうど良い硬さだと思ったのかもしれないけど、水分=卵白が多過ぎたんだと思うよ。
パリッと固まるタイプのアイシングは塗りやすい硬さという感じではない気がする。
卵白1個分なら粉糖は150gくらいになると思うんだけど、最終的にどのくらい入れたの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:12:33 ID:EwOacor4
小さめのハートのタルトを作りたいのですが、
売ってるのは希望より大きな型ばかり。
何かいい方法ないでしょうかorz
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:17:36 ID:oN/hQnCi
>>393
みんな書いてるけど卵白多すぎ。練れるくらいの硬さだよ。
分量についてはここ参照
ttp://www.cuoca.com/library/event/2006xmas/ornament.html#decolation
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:20:32 ID:sArfhNfW
>>398
どの位小さい型を探してるの?一口タイプならハート型の既製品が
スーパー等で、バレンタインシーズンなので売ってるよ。
じゃなかったら、手作りで型を作るか、ネットで探して注文しかないとおもう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:40:20 ID:EwOacor4
>>400
既製品でもいいけど出来れば作れないかなぁって思って。
手作り・・・しっかり目のアルミカップで代用出来るかな・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:46:57 ID:5Mv9O9Ml
できなくはないと思う
最悪ダンボール紙を5.6枚重ねてハート型にくりぬいてアルミで覆ってとか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:55:42 ID:sArfhNfW
>>401
牛乳パックを利用してハートのセルクルを作って、
アルミ箔を覆うやり方の方がが簡単かな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:59:30 ID:oN/hQnCi
>>401
作りたいのはどんなタルト?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:08:14 ID:EwOacor4
>>402
>>401
なるほど、ありがとうー!

>>404
プリンタルトとチョコムースタルト作る予定。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:13:18 ID:W0lYPRs+
お知恵を拝借したくレスします。

よくカステラを作るのですが、
新しい味として”ベイクドチーズケーキ風味のカステラ”に挑戦しようかと思っています。
普段風味付けに使うのは粉物(抹茶、インスタントコーヒー、ココア)なので、
プレーンタイプのレシピに+αするだけだったのですが、粉チーズ使う訳にも行かず行き詰っています。

チーズケーキ独特のコクを出す為には、ある程度のクリームチーズは必要になりますよね。
それだとその他の分量に影響をきたし、卵を泡立てが不十分に成りやしないかと悩んでいます。
製法・分量共に、どの辺りをアレンジしていけば良いんでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:57:12 ID:OJfDMqHv
質問させてください。以下レシピ。

------
シフォン生地カップケーキ

たまご(L)2個
砂糖55g
サラダ油15g
小麦粉(スーパーヴァイオレット)35g
バニラエッセンス 1振

1,卵を白身と黄身にわける
2,白身は塩少々を入れて泡立て、半量砂糖を入れてメレンゲに。
3,黄身は残った砂糖を入れてもったりするまで泡立て、サラダ油、バニラエッセンスを入れる
4,2と3をホイッパーで合わせ、粉を2回に分け振るいいれる。
5,カップ5個に入れて180度25分焼く。
------

上記は母から教わったレシピ(多分何かの本だと思います。)を
10数回作って自分の好みに調整しみたレシピです。

このレシピ、私はシフォンのつもりで焼いていて、
きちんと膨らむし自分の家のケーキという感じで美味しいんですが
これは本当にシフォンになってますか?
それとも粉の少ないただのスポンジですか?
前に私のケーキを食べた友人に
「また甘いもの食べたいから
今度はシフォン作ってきてー(前回アップルパイ)」と
頼まれ、これを作ろうと思っていたのですが
色々なレシピを流し見してこれが果たしてシフォンかどうか疑問に思えてきた次第です。
変な質問ですが何か妙に気になってしまって。

どなたかお願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:32:48 ID:nRcq60mB
>>407
それは間違いなくシフォンケーキでしょう。
ちなみにシフォンケーキはスポンジケーキの一種。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:57:14 ID:OJfDMqHv
>>408さん
ありがとうございます!
シフォンケーキはスポンジケーキの一種だったんですね。
他のレシピを今日試してみてそれはそれで美味しかったのですが
どうにも合わなくて。慣れたものを作って持っていく事にします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:09:52 ID:oN/hQnCi
>>406
カステラにクリームチーズは難しいんじゃない?もともと水分の少ない生地
だから置き換える材料が見当たらない。チーズを風味が出るほど入れたら、
チーズ味のカステラでは無く、粉の多いチーズケーキにしかならないんじゃないかな。
ちょっと違うがクリームチーズはパンに入れたりするけど、かなりの量入れないと
チーズの味なんてしないし。

パルメザンを入れて「チーズ風味のカステラ」にする事は可能だと思うけど。
粉の15%程度をパルメザンに置き換えれば十分なチーズ味にはなる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:58:20 ID:F9Ih9wjY
マカロンが難しいので似たような軽い食感の生地を作りたいのですが思い付きません…
何かおススメを教えて下さい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:27:14 ID:IUprzxHL
ナパージュについてお聞きします。
ナパージュを使ったデコレーションをしてみたくて、
製菓店でクリスタルタイプのナパージュを購入しました。
買ったときには気づかなかったのですが、加水して加熱が必要との事でした。
私がみたデコレーションの本には非加水タイプのものを使用していたので、焦っています。
何を作るかはコレと決めていないのですが、結構いろんなものに使えそうだったので購入しました。

加水して加熱タイプのものだと、ムースやガナッシュ入りのナパージュには使用できないのでしょうか?
そもそも加熱するということは、熱いうちにかけるということですよね…?
どうしたらいいんでしょう。
ナパージュするものってほとんどが冷えたお菓子の気がするのですが、
加水・加熱タイプのものはどのようなものに使うんでしょうか?
ピューレやリキュールで水の代わりにした場合も、
フルーツの艶がけに使う時も熱いままなんですよね…大丈夫なのかなと心配になってきました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:20:22 ID:l42mtEUc
粉ふるい器の、ホームシフターの洗い方について質問させてください。
お菓子作るにあたって小麦粉をふるうときに必要なので購入しました。
大変便利なのですが、ホームシフターの網の際(ちょうどスポンジもハブラシも届かない所・・)
はどうやって洗っていますか?小麦粉がつまってて3回お湯洗いでブラシでゴシゴシしましたが中々キレイに取れません・・。
もし何かキレイに洗うコツを知ってらっしゃったら教えてください。お願いします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:31:43 ID:oN/hQnCi
>>413
洗わなくてもいいと思うんだけど‥自分が使ってるのはパンパンはたくだけで
仕舞ってるよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:40:06 ID:cUgoB4t8
>>411
焼きメレンゲは?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:44:09 ID:ZFu0Rh9a
>>406
例えば(試した訳でなく仮説ね)だけど、
↓で作れないかね? 『カステラ風チーズケーキ』になってしまうかも知れないけれど……

『例.1』……泡立ちを潰さない様に、シフォンケーキの製法をヒントに作る。
・A【卵+砂糖+ハチミツ+(牛乳)】を泡立てる
・B【クリームチーズ+生クリーム+砂糖+レモン汁】を泡立てたものをAと混ぜ合わせる。
・相応に増やした強力粉を数回に分けて混ぜる。

『例.2』……チーズケーキ”風味”でいいのなら
うちではカステラは【卵+砂糖+強力粉+ハチミツ+牛乳】を混ぜ合わせて作ります。
そのうち牛乳を生クリームにしてコクを出し、レモン汁を追加すれば代用クリームチーズになって
それっぽく仕上がるのでは?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:27:54 ID:LFYO0GB2
>>406
じゃあ自分も「例えば」で、↓を使うとか。
ttp://sankyo-foods-bt.typepad.jp/sankyofoodsblog/2007/08/post_e4a3.html

業務用なので、少量入手は困難な様子。
小売りやネット通販は捜しても出なかった。

ペット用のチーズパウダーなら出るけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:29:53 ID:3yaxQKYz
バターじゃなくてマーガリン使った方がおいしいお菓子があると聞いたのですが・・・
どんなお菓子作りにいいか知ってる人います?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:05:15 ID:WIqbss2C
>>418
マーガリンおいしいね
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/poem/1160910777/
マーガリン、ショートニングなどの危険性
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1038983477/
▲▼マーガリンをやめてアトピーを治そう
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1087301581/
マーガリンや油が危ない!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1166216745/
パンを作るときマーガリンを入れるな
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1137598604/
各スレでマーガリンが体に悪いと言う厨は
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1080067912/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:53:53 ID:j//O93Hy
>>406
パウダーでいいなら、ポップコーン用のチーズパウダーはどうかな?
六種類くらい入ってる輸入物の奴。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:58:40 ID:3wxe8ggD
>>411
ダックワーズはどうかな。
表面さっくり、中ぐっちょり。

マカロンに似てなくもないしマカロンよりはるかに簡単。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:00:22 ID:a1FRLECx
>>413
ウチの粉ふるいには水洗いすんなって書いてあったよ……

何か気持ち悪かったのである日思い立って
無視して洗ったら心無しかパンパンはらった時の粉の落ちが
悪くなった気がするorz
洗わない方がいいんじゃないかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:14:10 ID:/JRJ2PMn
お店の焼き林檎に感動して、家で再現しようとしてみたのですがなかなかおいしく作れません

紅玉の芯をくりぬきレーズン、バター、ブラウンシュガー、シナモン、ラムをつめてオーブンで30分
仕上げにバニラアイスをのせています

お店のはもっとこくや旨みがあったというか、甘いだけじゃない感じでした
バターを増やしたりハチミツで作ってみたり色々しているのですがイマイチなので、
なにかいい方法を知っている方、ぜひ教えてください!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:17:44 ID:kzZVvLwQ
>>414
>>422

なるほど・・。私も次から洗わないでおきます。
参考になりました。ありがとうございます!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:53:59 ID:j//O93Hy
>>423
お店ってだけじゃわかりません。
一番確実なのはお店に聞くこと。

>>424
分解して洗えるのも売ってるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:38:15 ID:3wxe8ggD
>>423
想像

お店の・・・紅玉
あなたの・・・フジとか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:06:55 ID:yyNUt7X9
>>426
>>423は紅玉って書いてあるよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:24:21 ID:3wxe8ggD
ごめそ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:34:15 ID:zlWB+jSm
まー同じ紅玉でも産地その他で差はあるわけで
430423:2008/02/06(水) 16:04:06 ID:/JRJ2PMn

どうもありがとうございます。
引越してお店がわからなくなってしまったので、地道においしい紅玉捜そうと思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:34:42 ID:4UslTBKZ
>>423
紅玉はリンゴの中でも比較的早い時期の品種で、水分が抜けて
パサパサした食感になるのも早い品種。
まだ売ってはいるのを見かけるけど、味は落ちてると思う。
こだわってるお店なら恐らく季節限定的メニューで、
あなたがちょうどいいタイミングで食べたのかもよ?

それでも試してみるならレーズンを湯戻しするだけじゃなくて、
ラムにしっかり漬けこんだものを使ってみるとか、精製度の高い砂糖ではなく
をブラウンシュガーやキビ砂糖にしてみるとかかなあ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:19:10 ID:j//O93Hy
>>431
ブラウンシュガーって書いてあるが…。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:17:37 ID:i+XiUul1
今更だけどうちの粉ふるいは分解して洗えるよ。貝印の洗える粉ふるいってやつ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:20:59 ID:AFjYG+c0
>>415、421さん

>>411です。
今からググってみます。
アドバイスありがとうございました!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:54:57 ID:kzZVvLwQ
>>425
>>433
もう一度来てみて良かった!
是非購入の参考にさせてもらいます。
お菓子作るのは月に1回くらいなので小麦粉に虫が寄らないよう
やっぱりキレイにしておきたいかなぁとも思います・。
(毎日のように作るなら放置してても良さそうですが・・)
ありがとうございました。
436412:2008/02/06(水) 20:13:55 ID:PAbynKzN
すみません、どなたか>>412をお願いできないでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:30:50 ID:i+XiUul1
>>436
大抵のレシピに「荒熱をとる」って書いてると思うけど
それでも心配なら、フルーツを用意してナパージュをいろいろな温度にしてかけて、どこまでの温度だったらフルーツが耐えられるか実験してみたら?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:37:41 ID:4UslTBKZ
>>432
読み落としてたorz

>>436
クオカで加水・加熱タイプもそのまま使えるタイプも取り扱ってたから
レビューを見てみたらどうかな?
前にチラ見た時には、そんなに使えない風には思えなかったけど…。
439412:2008/02/06(水) 21:46:26 ID:PAbynKzN
>>437-438
有難うございます。

クオカでナパージュは調べていたんですが、いまいちわからないなあと思っていました。
438さんのおかげでレビューがあることを今始めて知ったので、とっても参考になりそうです。
70度くらいの温度でもフルーツも平気そうですね。安心しました。
ムースにはグラサージュを検討します。
有難うございました!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:41:37 ID:m5FJ84HW
前に六花亭の話持ち込んだやつですけど、
じゃぁアレは特に何も足してないってことですよね〜?
普通のクッキーをあれだけ厚めに切ってもしっとりとするものなのでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:51:30 ID:carBdEFy
>>440
普通のクッキーってどんな配合?
一度作ってみれば?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:08:30 ID:U2WwuGfE
ケーキを焼くときに、本に載ってるレシピと違う型で焼く場合
温度や焼き時間などで注意することってありますか?

今回はレシピだと18cmの型のスポンジを
10cmの紙の型で焼こうと思っています。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:48:17 ID:H5fSFLwK
>>439
非加水は「ミロワール・ヌートル」で検索すればよいよ
ただ非加熱は痛みやすいので開封後は保存に注意してね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:57:13 ID:H5fSFLwK

>>442
貴方の使うオープンがどんな物か分からないと、答えようありませんねえ
大きさや、上火下火調整できるか、予備加熱できるかどうか
 
まあ一般的には、温度はすこーしだけ弱めで時間は短め
ただ時間は外気温などによって日々違いますから
 
後、湿度も重要ですよ。大きなオープンに少しの焼き物入れたら、多く入れるより当然パサパサになる
耐熱コップに水入れて、生地と一緒にオープンにいれるなど色々工夫してね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:10:16 ID:LIBu2xAH
>>444
回答ありがとうございます。
オーブンは電気オーブンで、2段天板が入れられるけど温度の細かい調整はできないと思います。

とりあえず、教えていただいたように温度弱め、時間短めで試しに焼いてみます。
水も一緒にいれてみます。
どうもありがとうございました!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:22:05 ID:H5fSFLwK
>>445
焼けたかどうか見るには
上の焼き色ついてる部分の真ん中あたりを指で少し押して、凹んだのが戻ってきたら(完全じゃなくてもいい)OKです
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:00:13 ID:jDEvC0J2
質問です。
5号(φ15cm)サイズのケーキを作りたいのですが、レシピが6号(φ18cm)の分量なのです。
6号用のレシピで5号を作ろうとすると、大体何割くらいの分量で作れば良いでしょうか?
また、スポンジの焼き時間も変わりますか?

私の持っているレシピでは
(18cm型1個分)
卵3個、砂糖80g、薄力粉80g、無塩バター30g、牛乳大さじ1
170℃で30〜35分
です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:01:46 ID:p7m2KjOs
さつまいも蒸しパンを作ったのですが芋を生で入れたら、
翌日緑色に変色していました
重曹を使ったのでそれが原因かと思うのですがどうでしょうか?
解決策を教えてください
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:12:27 ID:W3sCawtA
>>447
●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195789252/5

焼き時間がどれほど短くなるかはオーブンによるので試作も兼ねて
様子を見ながら焼いてみてください。
(焼成中に開けまくると温度が下がりすぎるので注意してください)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:24:06 ID:W3sCawtA
>>448
「さつまいも 緑 変色」でググれば色々でてきました。

さつまいもに含まれるクロロゲン酸が重曹のアルカリ成分に反応して緑色になる、らしい。
とりあえず、切ったら水に晒す&生でいれずに一度加熱してみては。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:28:00 ID:jDEvC0J2
>>449さん
ありがとうございました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:24:57 ID:p7m2KjOs
>>450
なるほどやっぱり…
調べてみたら芋を加熱してから混ぜるというレシピが幾つか見つかりました
試してみます

ありがとうございました!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:30:14 ID:DoZaJZ3T
マドレーヌについて質問です。
チョコマドレーヌをシェル型(テフロン加工ではないもの)で焼きましたが、型に生地が薄く残ってしまい、シェル模様がハッキリ見えません。
溶かしたバターをハケで塗り、粉ふるいで型に薄力粉をふるい、余分な粉を落としたものと、バターだけのものと2つやってみましたが、どちらも型に薄く残ってしまいました。
プレーンタイプならそんなに気にならなかったのですがチョコ色はただの岩みたいに見え…、困っています。

うまく型から出すコツがあれば教えて下さい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:48:07 ID:MRpM6dyB
>>453
バターを塗ったら一旦冷蔵庫で冷やし、バターをしっかり固める。
はたくのは薄力粉より強力粉がいいよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:03:20 ID:DoZaJZ3T
>>454さん
ありがとうございます。
強力粉で一度やってみます!
バターは固めたつもりでしたが、このくらいでいいかというところで出してしまいました。
しっかり固め→強力粉で再チャレンジしてみます。
今、母が焼きすぎは考えられない?と言っていますが軽い焦げという事は考えられるのでしょうか?
余熱して190度で13分。型の大きさは25×25にシェル型9コ配置されてる物を使っています。
何度も質問すみません。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:05:03 ID:DoZaJZ3T
>>454さん
ありがとうございます。
強力粉で一度やってみます!
バターは固めたつもりでしたが、このくらいでいいかというところで出してしまいました。
しっかり固め→強力粉で再チャレンジしてみます。
今、母が焼きすぎは考えられない?と言っていますが軽い焦げという事は考えられるのでしょうか?
余熱して190度で13分。型の大きさは25×25にシェル型9コ配置されてる物を使っています。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:06:10 ID:ESLMQSFB
ガトーショコラを作りたいのですがレシピが2種類あります。

材料の量はほとんど同じなのですが

1つはメレンゲにグラニ
ュー糖を入れのチョコを湯せんにかけるときに生クリームを入れます。

もう1つはメレンゲには少しの塩をいれるだけでチョコには生クリームもいれません。


この2つはそれぞれどんな風にできあがるか教えてください。



また、私はこれにバナナの輪切りをいれて焼き
たいのですがどちらのレシピがいいですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:18:35 ID:J7teKdgv
私もガトーショコラを作りたいのですが…
トッピングをしたいのですがどんな感じのがありますか?
候補では生クリームとイチゴをちょこんと置こうと思うのですが、他にもあったら知りたいです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:26:22 ID:n4qJUMfC
>>457
前者はしっとり、後者はざっくりした感じに焼き上がります。
私個人の意見ではバナナ入れるなら前者のレシピの方が食感のハーモニー的にいいんじゃないかと。後者はナッツ系入れるのがよいと思う。
バナナは軽くバターでソテーして下処理しといた方がいいんじゃないかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:40:14 ID:ESLMQSFB
>>459
詳しく教えてもらってありがとうございます。
前者でやってみようと思います。
バナナは生のままいれるつもりだったので
教えていただいてたすかりました。
フライパンなどでバターを薄くひいて少し火を
通せばいいのでしょうか?

>>458
私がみた本では
チョコをピーラーで削るとくるくるっとまるまってそれを飾って
粉砂糖を振りかけていて
高級感があって素敵でしたよ。

ピーラーでやらなくても
金属のバットに溶かしたチョコを薄く塗り
かたまったらへらではじからとると
ピーラーよりも大きいものができるそうです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:07:11 ID:dEMV0HlF
>>460
>>459じゃないけどバナナに火を通すなら香りづけに洋酒を少し加えてもいいと思うよ。

ただ、ガトーショコラにバナナを入れるなら生地とのバランスを合わせないと
ただ甘いだけでメリハリのない味になってしまう気がするけど。
バナナ自体がかなりまったり甘いから生地は苦味を少し出してビターな感じにするとか。
元のレシピがスタンダードなガトーショコラで>>460自身アレンジが得意じゃないなら
素直に作った方がいいような気もする。
どうしてもバナナを入れたいならまず試作するのがお奨め。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:17:20 ID:H5fSFLwK
>>461
バナナをカラメルで和えて苦味をつければどうだろう?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:21:46 ID:gaWrFqd9
ブッセを作ったのですが、ふわふわだったのに、時間が経つと
湿気てもちもちぺちゃぺちゃになってしまいました。
冷蔵庫に入れてなかったからでしょうか?
冷蔵庫に入れておけばふわふわのままになりますか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:22:47 ID:H5fSFLwK
>>460
チョコ削りは、不要なスプーンをヤスリで削ってフチを尖らすと、まるめる長さや形を調整できていいですよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:27:51 ID:H5fSFLwK
>>463
ブッセはそういうものです
もちもちぺちゃぺちゃを外気に晒して一日くらい乾燥させると硬くなりますしね
焼き加減と、卵白の具合で違いは出ますが、ブッセは水分吸いやすく硬くもなりやすいですね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:37:56 ID:7LeryaIW
質問です。

カスタードクリームのレシピで、薄力粉を使ったもの、コーンスターチを使ったものがあるのですが、
両者では味や食感など、違いはあるのでしょうか?

また、きな粉や上新粉など、違う粉でもカスタードクリームになるのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:43:39 ID:F3mSIxXA
>>466
違いはある。

上手く説明できないけど、スターチだと「てろ〜ん」とした食感、
薄力粉だとやや「プリ〜ン」と」した食感。
…うーん、やっぱり説明できてない気がする。

口溶けはスターチの方が早いので軽い感じ。
逆にボリューム感は薄力粉の方がある。
見た目は、スターチの方がやや透明感がある。

きな粉は加水・加熱しても殆どゲル化しないので、殆ど液状だと思う。
上新粉等の米の粉は粘度が出るだろうけど、分量はどれぐらいがいいのかは不明。
もしかしたら米の香りが気になるかも知れない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 05:52:57 ID:Z4onAQvk
クッキー等を作る時バターを室温に戻しますが、完全に溶かしてはいけないのは何故でしょう?
今まで完全に溶かしたことがないので、どんな失敗の原因になるのか気になりました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:39:25 ID:pp9Qvjrg
生クリームを使ったケーキ作った方に知恵を借りたいです。
近々息子の誕生日で手作りしようと思いますが、今の時期は暖房つけてると作る時と食べる時に溶けてしまいませんか?
クリスマスにケーキを食べようと切った所で生クリームが溶けだしてしまいました。
やはり暖房は消すべきですか?
暖房つけないと夜はかなり寒いです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 07:56:08 ID:EFfpkoXs
>>469
ちゃんとした生クリームをちゃんとホイップしてたらそんなことにはならないですがねえ
脂肪分少ない生クリームを使ったのかな?
 
まあおそらくホイップ(泡立て)が足りなかったのでしょう
もっと立ててから塗りましょう
植物性なら使ったことないので分かりませんがね

471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:02:06 ID:EFfpkoXs
ちなみに私の配合は
乳脂肪分35%の生クリームを2:乳脂肪47%を1
の割合で混ぜて使ってます
 
砂糖は1リットルに対して95グラムの配合です
洋酒は キリッシュとホワイトキュラソですね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:10:45 ID:keYgb09x
小嶋ルミさんの「フォンダン オ ペカン」というチョコレートケーキを作ろうと思ったのですが、
カカオ分何%とかが使おうとしているチョコレートにかいてなくわかりません。
カカオ分70%〜75%が108g、カカオ分50%〜55%が18gとあります。

70〜75%はビターチョコレートくらいの苦さ、50〜55%はミルクくらいと思っていいでしょうか?
家にあるチョコレートがクーベルチュールのミルクとカカオマスしかない為、
できたらそれで作りたいのですが、どの割合でいれればいいでしょうか?
カカオマスはビターチョコの代わりになりますか?
やはり問題あるでしょうか?何か気をつけることがあれば教えて下さい。
473472:2008/02/08(金) 08:30:32 ID:keYgb09x
すみません、試作はきちんと致します。
今晩の予定です。
474sage:2008/02/08(金) 09:12:31 ID:XWJZmW9O
>>468
気になったのなら
「クッキー バター 失敗」などの項目で検索するとあれこれ出るよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:47:12 ID:L/INrsJm
>>472
前にミルクチョコのカカオ分について質問があったけど
その時にぐぐったら35%程度だったような。
カカオマスはカカオバターを含まないから、
厳密に言えばチョコレートの代わりにはならないと思う。
レシピのチョコを全量ミルクで作ってしまうという選択肢も一応あって、
予定の仕上がりよりはかなり甘く、カカオが減る分
脂肪分高めになるから重たい仕上がりになるだろうと推測。

小嶋レシピはその細かさも肝心なんだろうから
ちゃんと材料が揃った時に作ることにした方がいいんじゃない?
バレンタイン向けなら禿しくそちらをオヌヌメ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:13:01 ID:pp9Qvjrg
>470
ありがとうございます。
クリスマスのケーキは買った物なので生クリームの種類まではわかりませんが。
低脂肪の物は使わないようにします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:28:52 ID:toqWFsRs
>>466
>>477も書いてくれてるけど、結構違うよ。普段食べてる物に例えると、
小麦粉でとろみを付けてるクリームシチューと片栗粉でとろみを付ける中華料理の
クリーム煮の違いな感じ。片栗粉とコーンスターチは原料が違うが同じでんぷんだから
似た食感になる。

薄力粉の方がしっかりしてて、スターチはもっちりな感じ。ちなみに自分は
両方を半々で使ったレシピが好み。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:42:58 ID:+lLtQRWP
>>476
商売物の生クリームがとけるって、どんだけ部屋暑いんだ?
バタークリームだったとかじゃないの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:26:04 ID:hKMRUa5j
>>472
まず>>4の2行目を読んでみよう。
>>475さんも言うよう小嶋レシピは細かさも肝。
しかもそのレシピはチョコレートが味の決めてだし主役だ。

まぁ別物だと割り切ってとりあえず作ってみれば?
それで美味しかったらおkってことでw
でもアクマで別物な。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:31:15 ID:0r6qKF2O
>>472は納得いかずに、まだどっかに質問しにいくと思われ。
小嶋ルミのレシピ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1178890822/127-129

ところで%が分からないチョコレートって本当に製菓用?
普通の板チョコとか単なる割れチョコだったりしないよな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:04:19 ID:8dEeihGi
>>480
製菓用でも%が書いてないの売ってるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:06:07 ID:ng/AmGlG
カカオ%を表記してないクーベルチュールは見たことあるよ。
駄目元で「メーカー名 商品名 %」でwぐぐってみたら、
どこぞの通販サイトで引っかかったりしないだろうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:09:54 ID:o/l9sSqD
底の深い容器にうまくクッキングシートがしけないんですけど何かいい方法ありませんか(´・ω・`;)
側面を覆おうと思うと底が浮くし…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:30:31 ID:LsnnS3le
容器って具体的にどんな形?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:31:09 ID:LsnnS3le
あと何を作るの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:01:54 ID:T7v8VPkB
>>472はそもそも優先順位が違うと思われ。

・何が何でもルミレシピで作りたいなら指定カカオ分のチョコを買ってくればいい
・家にあるチョコを使いたいならカカオ分指定なしのレシピ探せばいい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:02:42 ID:T7v8VPkB
>>483
水で濡らして貼り付ける
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:14:13 ID:o/l9sSqD
>>483です
 
作りたい物は生チョコです。
容器はタッパーなんですけど…
無理がありますかね(´;ω;`)
 
>>487さん
水で貼り付ける方法試してみます!ありがとうございます!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:44:10 ID:qJuMeh8S
>>488
私は昨日タッパにラップ敷いて生チョコ作った。
若干、底が凸凹するけどそれはそれで形に表情が出て面白い。角が直角じゃなくなるのが嫌なら、切り分けるときに端を切り落とせばよろし。切り分ける包丁は熱湯に付けて温めるとスッと切れる(但し包丁の水気は完全に拭き取ること)
切端は手鍋にぶちこんでミルクを入れて温めれば、濃厚なショコラ・ショー(ホットチョコレート)になって旨いよ。
あと、シートを水で型に張り付けるのは絶対に止めること。品質劣化の原因になるので生チョコを扱うときに水気は厳禁!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:04:28 ID:RvBcBsrh
>>488
容器は使わなくても、
クッキングペーパーを箱型に折って
ホチキスで留めた物を作り、
そこに流し込めばいいよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:27:21 ID:o/l9sSqD
>>483です。レスありがとうございます。
 
>>489さん
ラップだとはがしにくいかなーと思ってやらなかったのですが、大丈夫なんですね♪ありがとうございます。
 
>>490さん
クッキングシートを箱型に折る!
なるほど〜(´・ω・`)考えつきませんでした。ありがとうございます。
 
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:48:55 ID:ZRfSLMu7
今バナナケーキを焼こうと
メレンゲとあわせる前の状態で、
オーブンを余熱しようとしたら、
オーブンが動かなくなりました。

サービスも今日はきてくれず。

ケーキの種、
リング2つ分あるのですが、
どうしたらよいでしょう。

電子レンジとかでも焼けますか?

オーブントースターは
小さいので、リング2つ分は無理っぽいです。

お知恵を!!どなたかお願いします!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:55:13 ID:wFYekKe6
タルトを焼くときに、表面にバナナを並べてからオーブンで加熱、とレシピに書いてあるのでその通りにやっているのですが…

並べたバナナが黒くなってしまったりパサパサになってしまったりして写真より見た目が微妙になってしまうんです。

味や食感はとても良いのですがツヤや潤い?を出して見た目を改善したいんです。


その為にはどうしたら良いのか教えて下さい。
きっと説明が不十分な点があると思うのでそこはご指摘お願いします。

494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:56:08 ID:86i/B79t
温度計の液体が分離してます。ゴムマット等の上でトントンすれば直ると言われましたが、直りません。
何かいい方法ありませんか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:01:35 ID:ZRfSLMu7
>>494
分離している温度まで、
温度をあげて
それから下げれば一緒に下がらない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:11:07 ID:+lLtQRWP
>>492

仕方がないから炊飯器かフライパンで焼くか、器を小さくしてオーブントースターで焼く。

もしくは近所の人に頼む
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:11:50 ID:86i/B79t
>>495
ストーブで温めたら元に戻りました。ありがとうございました
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:15:18 ID:pFQx3zG0
質問なのですが、黒豆を甘く、柔らかく煮るにはどうすれば良いのでしょうか?
「黒豆 煮方」でググっても、おせち料理などに入れるレシピ、醤油を使ったものばかりです。
ここから醤油を抜くだけで大丈夫なのでしょうか?
ムースの中に混ぜ込むので、多少は色が悪くなったり表面がシワシワなのでも構わないのですが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:19:54 ID:8vsxKikP
>>492
無水鍋があったら焼けるんだけど、ないかな。
もしあるなら、無水鍋スレがあったはずだから見てみて下さい。
炊飯器でケーキを焼く(これには賛否両論ありますが、目下その種を
どうするかが大事だと思うので)今の時間は厳しいかな。

アルミホイルに種を包んでミニサイズのケーキとしてオーブントースターで
焼くとか。天板があればそれに乗せて。数が多くなって大変だけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:29:07 ID:8vsxKikP
>>498
「黒豆 蜜煮 レシピ|作り方」では見つかりませんか?
まず豆が十分柔かくなるまで煮て、それから薄い砂糖蜜に漬け、
蜜の糖度を少しずつ上げていって、甘味を含ませて作ります。
ただ、甘味を急につけようとすると豆が硬く締まってしまうので
出来るまで時間と手間がかかります。醤油入りの黒豆なら
土井勝レシピはまず間違いなく上手く煮えるのでお勧めなんですが。
その分の醤油だけを少し減らして作ってみて、甘味が足りないと思うようなら
そこから糖度を上げてやったらどうかな?

ただ、ぜんざいなどもそうだけど、ほんの少しの塩分は甘味を引き立てるので
そこまで気にしなくていいような気もしますよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:34:53 ID:ZRfSLMu7
>>496>>499
ありがとうございます。

炊飯器も無水鍋もないので、
(米は鉄釜でたくので)
参ってた所、

今一度試したら動き始めました!!
何とか助かった!!

1時間以上種を置いておいたから、
粘り気もでるし、
メレンゲは荒くなるし・・・

きっと膨らまないけど、
すれるハメにはなら無そう。

有難うございました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:30:54 ID:6sf+siAN
>>493
こんなやつってこと??
ttp://item.rakuten.co.jp/sweet-boston/bananatartlet5/

これだと焼成後冷めてからナパージュ塗って
テラテラにしてるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:08:59 ID:uUK0guN2
電子レンジでガトーショコラを作ろうと思っていますが、型は紙のマフィン型やパウンド型を使っても大丈夫でしょうか?プレゼント用で、型に入れたまま渡したいので。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:11:24 ID:T7v8VPkB
マドレーヌの生地を型に流して4時間経過したのですが
これから焼くのと明日の朝焼くのとはどちらが好きですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:12:28 ID:T7v8VPkB
間違えたごめんw
明日の朝焼いたほうが綺麗にヘソが出るかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:58:20 ID:dQJjQa2A
製菓用チョコレートって賞味期限どれくらいですか?
1年半位にかったものがまだ残ってるので…

保存方法はジップロックに入れて野菜室です。
賞味期限書いてないんです。もうダメかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:11:35 ID:wFYekKe6
>>502
回答ありがとうございます。
ナパージュなんてモノがあったんですね!!!
やってみます、本当にありがとうございました!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:17:30 ID:JkN1h4vq
チョコを少し溶かして味見と香り見てみなさいな
油脂が酸化してなくて臭い移りしてなければ大丈夫
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:54:10 ID:dQJjQa2A
>>508
早速明日にでも少し溶かしてみます。
1kgもかったので1/3位余ってるんです。
使えるといいな…。
510472:2008/02/08(金) 23:13:09 ID:keYgb09x
今仕事から帰宅してレス見ました。遅くなってすみません。
>>475
ミルクチョコのカカオ分は35%くらいなのですね。
そうかカカオマスはカカオバターを含まないからビターチョコの代わりにはならないんですね。
私は勘違いをしていました。
全量ミルクで作った場合も想定して下さり有難うございます。
それも考えていたので助かりました。
でも甘くて脂肪分高めだから重い…には納得です。

>>480
いえ質問に対する475さんのような詳しい答えが欲しかったので
スレを変えたほうが多くの人の意見を聞けるかなと判断したからです。
納得といえばそうかもしれませんが、これ以上他のスレで聞くつもりもないです。
なのでお礼も言ってしめたつもりです。癇に障ったようで申し訳ないですが。
チョコは製菓用のクーベルチュールです。

>>481-482
ありました!482さんが教えてくれたように、ぐぐってみたらやはり通販サイトで
1件だけですが、ヒットして調べることが出来ました。
475さんがおっしゃったように35%でした。有難うございます!
ミルクは思っていたより随分甘いのですね。びっくりしました。

小嶋さんのレシピは細かさが肝心といわれ、ハッとしました。
ためしに作ってみるかもしれませんが、>>479さんのいうように
美味しさはレシピ通りとは比べられないと思うので、きちんと材料がそろった時に改めてチャレンジしてみます。
それかルミレシピ以外を探してみることにしますね。
511472:2008/02/08(金) 23:18:32 ID:keYgb09x
すみません、あとひとつ質問をお願いします。

カカオマスとはどういう場合に使うものなんでしょうか?
せっかくあるので何かに使えないかオススメのレシピがあれば教えて下さい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:56:13 ID:hlQIhRc6
料理初心者なのですが、今度バレンタインでクッキーを作ろうと思っています。
質問なのですが、よく本に書いてある
『180℃にあたためたオーブン』
とあるのですが、その意味がわからないんです…。
教えてください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:12:01 ID:YXa85vfH
>>512
マルチはダメ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:27:03 ID:JnZqK5ai
>>512
それの意味すらわからないようでは、手作りは止めた方がいいんじゃない?
バレンタインまであと数日しかないし、試作を重ねるにしても足りないかと…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:34:04 ID:rIamPiZS
>>511
「カカオマス レシピ」でググればレシピ出てくるよ
基本的に無糖チョコとしてチョコ系のレシピに使われることが多いみたい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:43:51 ID:/oLGnjE+
>>514
そうですか…orz
でも絶対作りたいのでたくさん練習して頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:52:21 ID:emx1r31t
>>516
一応買ったのも用意して渡せるようにしといた方がいいと思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:00:59 ID:/oLGnjE+
>>517
もし渡せなかったら嫌なんで、それはもう用意してまります。
でもなるべく手作りで渡したいんです。
がんばって練習しまくりたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:06:15 ID:gwnhOPTN
>>516
初心者以前の問題だと思いつつ。

>『180℃にあたためたオーブン』
事前にオーブンを180℃に設定して予熱しとけって意味。
180℃にオーブンを予熱→クッキー生地を入れる→時間設定→出来上がり。
とりあえずいっぱい練習して頑張りましょう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:16:06 ID:/oLGnjE+
>>519
大変詳しくありがとうございま。!
すいません、オーブンではなく電子レンジでした…。
電子レンジでもクッキーはできますよね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:22:59 ID:gwnhOPTN
>>520
いくら何でも電子レンジでクッキーは無理だってw
まだオーブントースターの方がマシ。
てか、ここで質問するより明日起きたらまず本屋へ行って
「初めてのお菓子作り」みたいな題名のレシピ本買う事が先決かと。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:27:24 ID:/oLGnjE+
>>521
そうなんですか…?
わかりました…。
なにからなにまでありがとうございましたorz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:28:28 ID:ZIUkmUHC
まあオーブン機能つきの電子レンジのことかもしれないし
とにかくここで聞くより身近な人に直接聞いたほうがいいよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:33:49 ID:/oLGnjE+
>>523
はいorz
明日友達に聞いてみたいと思います。
みなさん親切にありがとうございました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:22:39 ID:c9ohvsTF
>>524
この流れ見てたらすごく不安だけどw
頑張ってね!美味しいのができますように。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:36:33 ID:r47md4Wo
>>511
 カカオ固形分が多く苦味が強いのでチョコレート菓子やクリームの
甘さを抑えたい時にチョKレートの一部と変えるなどして使います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:43:33 ID:nSSrKoU4
いきなり来てすみません
オーブンの皿が割れてしまったのですが
なにか代わりになるようなものなどありますか?
528503:2008/02/09(土) 06:23:27 ID:QXg9+bDW
どなたか、>>503もお願い致します。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:25:35 ID:mB4Rx8BD
電子レンジでチンして作ったガトーショコラなんつう代物をもらって喜ぶ人なんていない。
オーブンorオーブンレンジ持ってない奴に自作菓子プレゼントする資格なし。

>>527
平らなオーブン用耐熱皿(陶器製)、金属製のパイ皿、ピザ皿、タルト型など。
530472:2008/02/09(土) 08:53:59 ID:Rv7n7oY9
>>511
>>526
有難うございます。
レシピぐぐってみました。
確かに無糖チョコレートの代わりが多いようでした。
でもビターチョコレートの代わりではないんですよね。
あくまで1部分の代用ということで。

ちなみに甘さを抑えたい時にチョコレートの1割程度をカカオマスに変えるくらいなら
大体のレシピでも大丈夫でしょうか?
(お返事が夜になったらごめんなさい)
531472:2008/02/09(土) 08:54:58 ID:Rv7n7oY9
すみません自分にレスしちゃったorz
>>515さんでした。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:00:25 ID:/B7Zm3zF
>>528
紙型やシリコン型で 型 は 大丈夫。
けれどプレゼント用なら試作は必ずするべきだと思うよ。
(してたら今この質問が出るはずもないんだけど…。)
ガトーショコラ風?チョコ蒸しケーキに近いものだと推測できるが、
人にあげる前にまず自分が味見してみないとね。
アウトだったらレシピ変更や、最終手段としては売ってるチョコを
探しに行かなくちゃいけないかもしれないわけだし、
試作やラッピングの準備など考えるとそんなに時間は残ってないと思うよ。
まず動くのだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:19:48 ID:0gWFKjfy
明日、息子の誕生日なのでデコレーションケーキを作る予定です。
スポンジは食べる前日に焼いた方が生地が落ち着いて
美味しいと聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら明日食べるので今日焼いて明日デコレーションのみしようかと思うのですが…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:27:11 ID:UH6/PFqL
>>533
本当です。
でも、乾燥厳禁なのであら熱が取れたらビニール袋などに入れて下さい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:28:33 ID:mB4Rx8BD
>>533
本当です。
自分もスポンジは前日に焼いてラップかぶせておいて、
ひと晩縮ませて、翌日にスライスしてデコします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:31:40 ID:Uf72c2PT
味見、試作をないがしろにしてる奴が、意外に多そうなのに驚き。
わけのわからん菓子、貰わされる側のことも考えてくれよ。
今どき、綺麗でおいしい菓子なんてそこら中に売ってるし。
相手から「おいしい、ありがとう」って言葉がすぐ出てこなくても、相手を責めるなよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:46:13 ID:/P4HWzZS
なんでもかんでも電子レンジってのもね…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:52:20 ID:JNK3ZGoP
絶対手作りしたいから頑張るって
今日9日やんけ
愛ってなんだね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:03:24 ID:UH6/PFqL
親に聞けば家にあるのが電子レンジなのか
オーブンレンジなのかすぐにわかるだろうにな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:07:52 ID:sKp+mQW5
この時期に湧いてくるのは
愛が籠ってれば味なんて二の次か
菓子自体より手作りしてるアタシが
重要なヤツ多いからいつもこんなもんじゃん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:26:57 ID:d9ToXnoI
スレチだったらすみません。トリュフを作るのですが、冷蔵庫で何日くらい日持ちしますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:38:59 ID:bpFkxNdd
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:23:38 ID:QXg9+bDW
>>532
ありがとうございます。今日、作ってみます。一応市販のも用意しますw
544533:2008/02/09(土) 11:48:28 ID:0gWFKjfy
>>534-535
有難うございます。
いつもその日に焼いてデコしてたので一度やってみます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:19:21 ID:gwnhOPTN
>>543
やっぱ作るんかい!w
チャレンジはいい事だけど>>532が言うように
ガトーショコラとは似ても似つかない物が出来ると思うから
味が良ければいっその事チョコ蒸しケーキで渡しちゃえば?
可愛くトッピングしたりして。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:21:04 ID:9v9M8eh2
>>503
電子レンジとオーブン・オーブンレンジの区別はついてる?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:36:08 ID:HvuaXlYA
これは酷い駆け込み寺www
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:40:13 ID:PGKxk6BF
携帯からすみません。
クッキーを作ろうと思うのですが粉糖の代わりに上白糖でも大丈夫でしょうか?
何か違いはありますか?
よろしくお願いします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:52:32 ID:dEmqwgJk
>>548
●粉糖
さっぱりした甘さ、軽い口どけ、さくさく感、扱いやすい
●上白糖
こくのある甘さ、強い焼き色、しっとり感、比較的溶けにくい

好みだけど粉砂糖の方が上品な仕上がりになるような気がする。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:57:21 ID:PGKxk6BF
>>549 なるほど〜結構違いがあるんですね。ありがとうございましたm(_ _)m
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:02:56 ID:cXaCzDnc
>>548
影響の度合いはレシピにもよるけど、粉糖はグラニュー糖を粉砕したもの、
上白糖がグラニュー糖と大きく違うのは転化糖を含む点。
転化糖は水分を保持する力があるから、甘さは同じだけどシットリ、
表現を変えればベッタリ仕上がる。
だから敢えて上白糖で作る事だってもちろんあります。

ただ、粉糖を指定しているレシピなら、サクサクホロホロを狙っての事だと思う。
先に言った理由で当然食感は変わると思われます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:09:58 ID:PGKxk6BF
>>551 詳しい解説ありがとうございます。粉糖を使うのには理由があったんですね。確かにサクサク軽そうなクッキーでした。 
勉強になりました!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:39:16 ID:nSSrKoU4
>>529
ありがとうございます
耐熱皿の上にカップケーキ等焼くものを置く、という解釈でよろしいのでしょうか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:42:46 ID:zeLre1EK
>>553
自分がどんな質問したか思い出せ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:44:01 ID:d9ToXnoI
>>542さん
なるほど…。ありがとうございました。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:51:57 ID:1QeKZXdx
>>553
割れる前のオーブン皿には、カップケーキ等焼くものを置いてなかったの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:55:29 ID:nSSrKoU4
>>554
説明の仕方が悪くすみません
我が家のオーブンには天板がなく、
オーブンの際にもレンジの際にも使っていたターンテーブルが割れてしまったということなんです
今は網目状の丸いものだけになっています。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:55:34 ID:ZIUkmUHC
というか皿って電子レンジ用の皿じゃないのか?
それをオーブンで使って割れたんじゃ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:56:16 ID:ZIUkmUHC
あ、エスパー当たってた…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:59:24 ID:nSSrKoU4
>>558-559
いえ、洗っているときに手を滑らせて割ってしまいました。
取り扱い説明書のようなものでもそこに乗せて使っていたようだったので
鉄の天板も買ったときには付いていませんでした
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:11:03 ID:ZIUkmUHC
それじゃ共用の皿だったんだね
皿だけ取り寄せもできるだろうけど結構値段がすると思う
(物によるけど2〜4千円くらい)
>>529さんのいうように代わりになるものを探して使うといいよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:19:50 ID:nSSrKoU4
>>561
何度もレスさせてしまってすみません
急ぎの用ではないので販売元に聞いてみます
ありがとうございました!
563406:2008/02/09(土) 19:46:08 ID:LkVk97ES
>>410>>416>>417>>420
遅ればせながらレスありがとうございます。
皆様のお知恵をハイブリッドして、以下の様に作ってみました。

 【卵(L)6個 砂糖250g 生クリーム50g クリームチーズ100g 蜂蜜80g 強力粉200g レモン汁40g】
  (プレーンなレシピに、卵を1個減らし、牛乳の代わりに生クリーム、更にチーズ・レモン汁追加したもの)
1.クリームチーズに生クリーム・砂糖80g・レモン汁を加えて泡立てる
2.卵に砂糖170g・蜂蜜を加え泡立て、1で作ったホイップクリームとあわせる。
3.強力粉を数回に分け混ぜ合わせる。
4.型(20×20×6)に流しこみ、泡切り・空気抜きをする。
5.180℃で20分、焦げ予防にアルミホイルで蓋をして160℃で50分オーブンで焼く。

チーズパウダーは手に入りませんでした。生地に入れても、表面にふり掛けても良さそうなんですけどね……
しっとりはしてるものの、ふんわり感は少なくチーズケーキに近い食感でした。良いセンいってるんではないかと思います。
ベーキングパウダーで補間出来るかもしれませんね。
スレ汚し失礼しました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:09:32 ID:xPESIeTX
ククか自分のブログでどぞ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:30:56 ID:WCKZ3ZmV
無塩バターって有塩バターで代用できないですか?
やっぱり塩味ついちゃう?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:38:55 ID:UH6/PFqL
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:51:50 ID:WCKZ3ZmV
>566

失礼。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:53:24 ID:CZkib0Sy
グラサージュショコラを作ろうかと思ってレシピをググっていたのだが、
生クリームだったりホイップだったり
ココアパウダーだったりチョコレートだったり
どれが基本のレシピなのか分かりません
作った事ある方、どの作り方が正しいというのは無いと思いますが
お勧めのレシピあれば教えてくれると助かります
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:04:21 ID:OTwNtlRE
>>565
有塩つうても、そんなに塩が入ってるわけじゃない。
レシピ全体の量からしたら微々たる物。
塩味が付くっていうより、逆に甘味が強調される。
スイカに塩かけたり、お汁粉に塩入れるのと同じ。

だから砂糖を若干減らすと良いんだけど、どれだけ減らすかは実際に何度も試行錯誤してみないとわからない。
素直に無塩を調達しべし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:20:13 ID:mB4Rx8BD
バタークリームなんかだと無塩じゃなきゃやだけど
パウンドケーキとかクッキーなら敢えて有塩とか有塩無塩半々とかするよ。

でもこの場合の有塩はそのままなめても美味しい有塩ね。
たまにしょっぱすぎて、なめたら死ぬで〜みたいのあるので注意。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:33:01 ID:pW0PG7yO
無塩バターを有塩に変えると
概ね味がくどめになる感じ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:39:00 ID:+ZZyr6Gt
大きなハート型の生チョコを作りたいと思うんですが、生チョコで大きな物ってできますでしょうか?
材料などは凝らずにシンプルに作ろうと思ってます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:43:36 ID:UH6/PFqL
>>572
マルチするな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:53:20 ID:1pWSutDq
>>572
技術的には可能。生クリーム少なめの配合で、
バットに伸ばして固めて大きい型で抜けばいい。
固さによってはハート型で固めればいいだろうし。

以下は製菓の話じゃないけど。
でもね、大きな生チョコって送り手側の自己満足だと思うよ。
粉だらけのガナッシュ板をどうやって食べるの?
手で持ってかぶりついたら服も手や口も汚れまくるよね。
皿に移してフォークでちまちま食べて、残ったらまた冷蔵庫にしまう手間をかけさせるの?
生チョコって一回に食べるのせいぜい3〜4粒だと思うけど、
何回で食べ終わるかな。生チョコって生モノだけど。

プロが店で「大きな生チョコ板」を商品化してないのには、
それなりの理由があると思うのですよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:54:35 ID:1pWSutDq
マルチかよ。けっ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:49:07 ID:y8xpWbwP
>>574-575
変わり身の早さにクソワロタwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:01:31 ID:Db6qvLM+
クーベルチュールの55%があるんですが、
これに砂糖を足すなどして甘いものに加工することはできますか?

あ、バレンタインとは関係ないです、自己消費です
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:11:20 ID:U/LrRYeV
>>577
普通にムースなんかにしたら?

水あめを加えるレシピの生チョコとかでもいいし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:21:11 ID:fAy8xNcx
質問さていいですか?製菓用のチョコでとレシピに書いてあったのに、
市販のチョコでトリュフ作ろうと思い、市販のチョコ+生クリームで今
冷蔵庫に冷やしているんですが何か問題おこるかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:31:17 ID:ciWFINhc
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:39:31 ID:fAy8xNcx
>>580
どうもです;;
582577:2008/02/10(日) 03:43:55 ID:Db6qvLM+
「甘いもの」というのは「糖度の高いチョコ」と言う意味でしたorz
わかり難くてすみません
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:53:34 ID:iHKosrjk
マフィンを作ったのですが出来上がりから何日もつでしょうか?
もっても翌日まででしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 05:10:47 ID:pRZnJEDO
チョコ作る時の生クリームをアイスクリームに変えたらどうなるか わかる方いますか??
>>4の様な答えじゃなく、出来れば詳しく教えて下さい。

ちなみに主婦歴3年料理歴5年です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 06:49:47 ID:wUjFwOum
>>583
マフィンのレシピ、作り方によるけど、
翌日でもパサパサして美味しく無いってのもある
まぁ、>>6を良く見て。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:03:34 ID:CU7tR0+4
>>584
自分でやってみなさい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:58:17 ID:wUjFwOum
>>584
アイスには、多量の砂糖が含まれて居るし、植物性油脂その他
添加物が多く使われています。
チョコにも砂糖が使われているのに、更にアイスの糖分加えようなんて
相手を病気にして殺すつもりですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:27:35 ID:6C5wDhzH
質問お願いします。
10センチのミニパウンド型5個分のレシピを17センチのパウンド型に変えて焼きたいのですが可能でしょうか?
その場合どのように分量を減らせばいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:14:38 ID:xskjQA9c
>>588
超初心者スレのテンプレに計算式があるよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:42:37 ID:6C5wDhzH
>>589 ありがとうございます。
丸型じゃなくてもあの計算式にあてはめて大丈夫でしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:48:55 ID:j7pRmc3s
>>590
さすがにまんま当てはまる訳じゃない。
でも単純に体積比を出すだけだからまずは自分で計算してみなよ。
小学生レベルの算数だから。
注意点としては、ゆとり世代はπ=3で計算しちゃうことかw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:52:42 ID:5BvYvtQM
プリンカップって業務用のスーパー行けば安く手に入りますかねぇ?
ババロア作ります!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:58:24 ID:6C5wDhzH
>>591 3.14世代で良かったww
計算してみますノシ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:37:28 ID:pRZnJEDO
>>586>>587
ありがとうございます。
濃緑のチョコが作りたかったのでハーゲンダッツの抹茶と抹茶チョコを混ぜたら…
と思ったのですが、本命相手にあげるのは止めときますw
一応試作はしてみます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:42:28 ID:CU7tR0+4
>>594
それなら抹茶パウダー入れればいいんじゃないか?
味は知らないが

って、本命ってなんだ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:47:41 ID:pRZnJEDO
>>595
抹茶チョコ+生クリーム+抹茶パウダーでOKですか??

本命=旦那
試作=職場
ですww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:58:35 ID:1ydKSahV
>>596
抹茶チョコならホワイトチョコがベースだと思うから
生クリームの量は普通のチョコの場合より少なめが吉。
ホワイトはカカオマスが少ないから固まりにくいので。
分離もしやすいから高温にしすぎない事も要注意点。

色や見た目ばっかり気にしてると別のトラップにかかりますよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:25:51 ID:Rgj713Dk
試作品を押し付けられるとは職場の人もかわいそうに……
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:45:13 ID:CU7tR0+4
レシピググらず適当に作って、ぐだぐだなのをなんとか抹茶でごまかして

トローリ抹茶生チョコとか付けてククパドに載せたりするんだろうな。

「職場で大好評でした」
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:19:52 ID:ttyxc721
>>596
氏ね

むやみにこれを貼るのは嫌だったがお前は熟読しる

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1199627510/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:21:23 ID:ttyxc721
>>583
マフィンは時間が経つとマズーなものが多いよ。マドレーヌならまだしも
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:00:00 ID:55TQO13O
温度計の赤い液体ですが、上の部分がいくつかに分かれてしまい
三度くらい幅ができてしまってます
下の方を読めばいいのか少し上に分離した部分で読めばいいのかで困ってます
日本語下手でごめんなさい
わかる型あたらお願いします
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:06:13 ID:5FY0u/C1
>>602
>>494-
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:26:16 ID:gaH7zhuz
明治のホームページのガトーショコラを作っていますが、
ヒビが全くできません。
いつももったりしています。これで5回目ですが全部そんな感じです。


はじめはメレンゲの泡立て方に問題があるかと思い気をつけているのですが、
(油分を入れない、逆さにしても落ちない、角が硬くぴんとしているなどを特に確認しています)
他にどのような原因が考えられるのでしょうか。

ちなみに砂糖はグラニュー糖を使っています。
途中でメレンゲに混ぜる砂糖は上白糖を使用しました。 (砂糖はふるっていません)
使用しているチョコレートは高いものではなく、普通のお徳用の製菓用チョコレートです。
卵はなるべく新鮮なものをと昨日購入しました(ブランドの卵とかではありません)。
薄力粉は1回のふるいです。
焼くときは、敷紙を使用しています。
焼き型はずっと昔に購入したもので、残念ながらステンレスのようです。
分量はすべてレシピどおりです。

よろしくお願いします。

知恵袋、yahoo検索でも同様の質問はありませんでした。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:32:28 ID:xmcfkd7t
>>604
そのレシピや写真を見てないからなんとも言えないけど、元々凹む奴のが多くない?
「もったり」って表現がよく分からないんだけど。

今更なんだから、今回は無理せず自分が自信もって作れるものを
選んだ方がいいと思うよ。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:32:53 ID:enxZN0m4
むしろ逆だろうよ・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:38:04 ID:enxZN0m4
>604
手元のクイーンアリスの本によれば、
メレンゲの気泡をしっかりと作り、生地に混ぜたら手早く型に詰めて
即座にオーブンに入れると落ち込み方の少ない形を保った
ガトーショコラになる、とのこと。
だからむしろいい方向にいってるんじゃない?
逆に、泡立て適当にして、だらだらっと段取ればへこむんでしょう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:52:34 ID:1ydKSahV
>>604
一度膨らんで持ち上がった表面が(極端に言えばドーム状)
冷めると共に萎んで落ち込むことでヒビが入ります。
うまく均一に萎んでいるからヒビが入らないのか、
そもそも何が原因があって膨らみが悪いために
落ち込みも少ないのか、どちらなんだろうね。
ヒビ割れ防止に低温で膨らみすぎないよう焼く人もいるから
もしかしたらオーブンの温度が180度まで出てないのかも。

>いつももったりしています。
表面がしっとりして、サイトの写真のようにさっくりしてないという意味?
中身もずっしり詰まりすぎてるように感じる?
ガトーショコラ自体は油分も多く、配合によっては
ずっしり目の詰まった濃厚なものもあるよ。
メレンゲはしっかり出来てても、粉類と合わせる時に
混ぜる作業が上手くいってなくて、泡を消してる可能性もあるけど。
表面がさっくり乾燥したような感じにならないのは、半量でも
上白糖を混ぜてるからかも。この理由は>>549>>551を参照。
609604:2008/02/10(日) 16:43:18 ID:gaH7zhuz
皆様、丁寧にレスくださりありがとうございます。

明治のHP  ttp://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/044.html 

(写真付き)によると、真ん中がくぼみ、ヒビが割れているほうが生地の状態がいいとのことです。
もったりというのは、一度軽く膨らんでそのまま自重で高さが下がったみたいになっています。
食べてみても、しっとりもいうかもっちり?もったり?しっとり?しています。
(日本語が不自由ですみません・・・)

>>608さん
確かにオーブンの温度が考えられるかもしれません。
デジタル表示は180度となっていますが、今までの経験上、手前の焼き加減と奥とでは違いがはっきりします。
お買い得商品のオーブンなので仕方ないかもしれないです。残念ですが・・・
ただ、毎回焼くと上は黒く焦げています。焦げの味はしませんが結構黒いです。
(いつも焼くと温度が、奥のほうは高そうで、手前が低そうなので、一番奥にケーキを入れています。)

焼くときに予め180度(もしくは190度)に温めておくべきだったのでしょうか。

昨日作ったガトーショコラは、両方ともグラニュー糖で作りました。(今回初めて上白糖を採用しました)
ですが、昨日作ったものと今日作ったものを比べても素人目にはあまり違いが分かりませんでしたorz


610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:49:32 ID:AHNlaNLm
>>609
余熱しなかったの?
そうなら、庫内の温度が上がるまでに泡がつぶれてしまってるんじゃ
ないのかな?
・・・と、ガトーショコラ作った事ない私が言ってみる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:50:45 ID:zsajgbw5
既存のレシピで砂糖をメープルシロップに置き換える場合、砂糖100グラムに対して
メープルは何グラムにすればいいでしょうか?
メープル 砂糖 置き換えでぐぐってもわからなかったのでよろしくお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:53:25 ID:AHNlaNLm
余熱じゃなかった
予熱だよorz
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:58:25 ID:WeHBjvhN
>>609
どうしてもそのレシピにこだわりたいんじゃなければ、他の粉多めのレシピでやってみるといいかも。
あとは、メレンゲの混ぜ方が悪いとか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:58:47 ID:wUjFwOum
>>611
何作るか知らないけど、メープルシロップは水分含んでいるので、
それようのレシピを探した方が良いよ、どうしても置き換えるならメープルシュガーで、
それでも不具合出るかも知れないけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:03:33 ID:1ydKSahV
>>609
サイトは見てお答えしましたよ。ところでビックリな書き込みなのですが

>焼くときに予め180度(もしくは190度)に温めておくべきだったのでしょうか。
工程1に「 オーブンを180℃にセットする。」とちゃんと書いてあるけど
これが「予めその温度に温めておく」ということですよ?
予熱なしでいきなり焼き始めたということ?
焼き菓子で予熱なしは有り得ないです。熱いオーブンに入れて、
最初にある程度高温をかけないと、生地は浮いてこないですから。
私の読み間違いだったら申し訳ないけど。

表示温度は温度センサーがどこについているか次第かな。
もしかしたら手前についてて、奥はもっと高いのかもしれないし。
チョコレートが入った黒い生地は焼き色の判断が難しいので
色の白い生地で試してみるといいかもね。
一番いいのはロールケーキ生地です。天板全体を見られるから。

奥の方が火が強くあたる癖があるとわかっているのなら
途中で手早く型を180度回転させて、火の当たりを変えるとか、
ある程度の時間が経ったら、一度クシュっとさせて
ふんわりさせたアルミホイルをかけて下さい。
直接の火の当たりが柔らかくなるので、焦げが防げて、
焼きはちゃんと入ります。
616611:2008/02/10(日) 17:18:02 ID:zsajgbw5
>>614
なるほど、水分まで考えが及びませんでしたヽ(゚∀゚)ノ
物はバナナブレッドです。ありがとうございました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:30:24 ID:lyIQBigH
>>615の予熱に対する指摘は正しいと思う。
604は物凄い基本的な事を無視しているような気がする。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:33:45 ID:ttyxc721
>>617
同意w今まで何を焼く時も予熱せずに突っ込んでたんだろうかw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:07:32 ID:Ka1lhLfk
「 オーブンを180℃にセットする。」
セットはしたけどスタートボタンは押してないってオチか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:17:03 ID:lF/NbB/c
今日ガトーショコラ初めて作りましたがなかなかうまくできました!
スフレタイプです

今日はパウンド型で四角いのをつくったのですが
今後、,セルクルを購入しようとおもうのです

底が無いセルクルでジェノワーズやショコラの生地など
天板にクッキングシートしいて焼けるのでしょうか?
まあ生地にトロみがあるから底が無くても
流れ出してこないようなきがしますけど
セルクルがあればムースを重ねるような何段もつみかさねていくような
ケーキもできるし、,底ありのを買う必要無いかな?と
思ってるのですが。(今は12センチくらいのすごく小さな
底がとれるタイプはもってますが、15〜18くらいのサイズが欲しいのです)
よろしく御願い士ます。
また何度も使える丈夫なタイプのベーキングシートというのも
あるんですか?今は100均のを使っています。
ついでにもうひとつ(すみません)クーベルチュールを
せっっかくヴァローナとかにしても
ココアパウダーがヴァンホーテンだったりします。
何かすごく美味しい(というかもっと風味や質の良い)ココアパウダーがあれば
御教え下さいませ。
今日のレシピ本ではクーベルチュールもしっかり使うのに
ドカっとあとでココアパウダーも案外たくさん生地に入れるレシピでした
クーベルチュールだけでもいいですよね?

たくさん質問してすみません。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:22:48 ID:lF/NbB/c
追記です.
ペック社ヴァローナ社のココアパウダー使ってるかた感想おしえてください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:57:11 ID:xqOKV5xN
アーモンドプードルとアーモンドパウダーって別物なんでしょうか?アーモンドパウダーが欲しいのですがどこに行ってもアーモンドプードルしか売ってないんです…アーモンドパウダー売ってるところ教えて下さい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:10:13 ID:xmcfkd7t
>>622
アーモンド=英語
プードル(仏)=パウダー(英)

アーモンドプードルはルナシーみたいな和製英語。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:57:03 ID:cNN8TJzl
横から補足

英語ならアーモンドパウダー(almond powder)、
仏語ならプードルダマンド(poudre d'amande)が正しい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:57:08 ID:zbSVffUW
クッキー生地を捏ねて冷蔵庫で寝かせる時、
指定の時間以上に寝かせても大丈夫でしょうか?
前夜に生地作って、
翌朝焼きたいのですが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:06:59 ID:PUsh8ryF
クッキーやマドレーヌ、カップケーキ等はどれくらいもちますか?
火曜日に作って木曜日に渡す…というのでは、やはり味は落ちてしまいますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:35:47 ID:xqOKV5xN
623さん624さんありがとうございます!アーモンドプードル=アーモンドパウダーなんですね!アーモンドプードル買ってきます!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:37:51 ID:jqsWH6pc
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:30:37 ID:ttyxc721
>>625
一晩程度なら大丈夫。それ以上なら冷凍で。

>>626
間違い無く味が落ちる。一度自分で食べてみれ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:34:06 ID:tVMbmwAd
お願いします
いつもガトーショコラを作るとき縦横15p弱、高さ5p弱くらいの
ハートの型で作るんですが、レシピ通りの時間で焼いてしまうと
どうしても硬くなってしっとり感がでてくれません。
レシピには普通の丸型で170℃のオーブンで1時間とあるんですが
温度とか時間とかうまく調整できませんか…??
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:35:53 ID:enxZN0m4
>626
クッキーに関しては味がなじんでいい方向に行く場合もあるけど、
マドレーヌやカップケーキはぱさつくよ。
パウンドケーキ的バターたっぷり酒追加レシピだと別だけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:43:15 ID:j7pRmc3s
>>630
>>1
焼き時間云々の前に生地の仕込みはきちんとできてるのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:58:09 ID:+XCwnUJR
>>630
あなたに限った話ではないんだけど、質問の際に情報不足が多いです。
まずそのレシピの丸型は何センチ?
18センチなら容量からいくと15センチハート型は大体6割しか入らないから
レシピ通りに焼けば焼きすぎかもね。
15センチなら生地の量はほぼ同じだから、パサつく原因は他にある。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:06:29 ID:tVMbmwAd
>>632さん
>>633さん、
型は18p丸型と書いてありました。
情報不足ですみません。



材料は
スイートチョコレート100g
卵黄3個分
グラニュー糖50g
生クリーム50cc
無塩バター60g
薄力粉20g
ココアパウダー30g

メレンゲ
卵白3個分
グラニュー糖60g



1、チョコレートを湯煎で溶かし、生クリームとバターを加える

2、卵黄とグラニュー糖をリボン状になるまで泡立てる

3、2と1を混ぜ合わせココアパウダーと薄力粉を練らないように混ぜる

4、卵白にグラニュー糖を3回に分けながら加え、しっかりしたメレンゲを作る

5、3に4を2回に分けて加え、メレンゲを潰さないように混ぜ合わせる

6、型に入れ、余熱した170℃のオーブンで一時間焼く


レシピには全過程に写真があり、その通りにやってるつもりなんですが…
何か注意点などがあったらよろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:22:03 ID:+XCwnUJR
>>634
その分量の生地は全部入らないと思うんですけどどうですか?

型の形とサイズ毎に分量を引き直せるフォームを置いときます。
ttp://www.geocties.jp/anyrecipe2/converter/measurement.html

試しに18センチ丸型に100と入れてみると、15センチハート型は約65。
もう書きましたけど、生地が6割しか入らないのに、レシピ通り焼くのは
さすがに焼きすぎかと。
温度はそのままで、焼き時間は短くする必要はあると思いますよ。

参考までにここも。
丸型のみですが、焼き時間調整の目安があります。
ttp://www.fujiware.com/information/recipe1/recipe1.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:27:27 ID:+XCwnUJR
ごめんなさいリンクミス
上は正しくはこちら

ttp://www.geocities.jp/anyrecipe2/converter/measurement.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:35:15 ID:tVMbmwAd
>>365さん
本当にありがとうございます!!
こんな役に立つサイト、初めて知りました。
これを参考にしてまた頑張ってみます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:48:53 ID:8/ssc6w8
以前ベルギーワッフルについてみなさんに色々教えていただいた者です。
強力粉と薄力粉を半々で、通販で買ったワッフルシュガーも使い焼きましたが前作とは比べ物になりません。
サックリと美味しく出来ました。
皆さんありがとうございました。
ヽ(´・∀・`)ノ バンジャーイ♪
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:04:57 ID:QCBTgCeZ
なんと言うタイミングwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:44:37 ID:Jz8P6315
すいません質問させてください
トリュフを作ろうかと思いまして
レシピを調べてみたのですが
形を丸くする方法で悩んでます

スプーンで丸める、チョコレートカプセルを使う、ガチャガチャの容器を使う

これ以外で、もっといい方法はあるでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:43:06 ID:EiSRcvdv
ラップで茶巾絞りみたいにするとか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:44:47 ID:RuMMJ6Y7
絞り袋を使う(適当)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:48:11 ID:m1uPvE+X
極小のアイスディッシャーを使う(適当)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:10:55 ID:ZV4Ky8aC
スカラベを使う
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:12:48 ID:rOLfDi2y
クッキーを作りたいんですが、生地に入れる牛乳(大さじ1)って生クリームでも代用可能でしょうか?
教えて下さい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:16:06 ID:Y2eDRtn6
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:17:59 ID:ZV4Ky8aC
>>645
型抜きクッキーなのか
絞りだしクッキーなのか
アイスボックスなのか
その他いろいろレシピは全然違うのでわかりません。
牛乳使わないレシピを探したらいかがでしょう?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:10:50 ID:KcPxQv47
普通は生クリームの代用に牛乳使いたいってのが多いんだけどなあw

牛乳くらい何処でも売ってるでしょ?
小さなパックを買えば残りくらい飲んじゃえるでしょ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:12:27 ID:/oSWnOEj
むしろ生クリームがあって何故牛乳がないのかが疑問w
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:46:05 ID:oar8O8A7
あるなしじゃなくて、「なんとなく生クリームの方が美味しい気がして」とかなんじゃ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:03:06 ID:2CYEjTCH
余談だけど生クリームって全部同じだと思ってる知り合いがいた。

メグミルク
http://www.megmilk.com/products/category/cream/59713.html
明治
http://www.meinyu.jp/product/cream/fresh100/

これらのは質も味も純生クリームとは全く違うのに
箱に「生クリーム」って書いてあるから生クリームだと思う人いるんだろうね。
重要なのは裏の「乳等を主原料とする何ちゃら」の部分なんだけどな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:03:18 ID:uHWRZx2K
>>645
牛乳→生クリームだと脂肪分がおよそ8倍〜10倍に増えて、水分が半分近くに減ります。
レシピにもよりますが、無闇にお勧めできません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:43:43 ID:Jz8P6315
>641-644

ありがとうございます
聞いておいてなんですが、実践せずに聞くのもムシのいい話ですね
それぞれで試してみて、一番やりやすい方法でやってみます
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:22:49 ID:YXYsU8Xc
キャラメルを作っていたのですが、
色づいてくるほどに油が分離して失敗してしました。
どうして失敗したのでしょうか。
失敗しない方法を教えていただけませんか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:26:43 ID:mMejppLm
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:41:09 ID:0KtCv6dI
>>654
植物性の生クリーム使ったでしょ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:13:05 ID:YXYsU8Xc
生クリームはレシピになかったので使っていません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:14:04 ID:0KtCv6dI
レシピと手順晒せ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:45:42 ID:YXYsU8Xc
水飴150g
バター225g
砂糖150g
コンデンスミルク300g

全部鍋に入れて火にかける

あとは水に入れてすぐ固まれば完成、とかいてありました。 
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:46:46 ID:YXYsU8Xc
追記

しいのキャラメル

というレシピを参考にしました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:07:51 ID:RVFhlX2w
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:11:41 ID:ZV4Ky8aC
>>659
つうか、初めてなのにその量で作ったの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:39:34 ID:YXYsU8Xc
やっぱり多かったでしょうか?
下手に減らして失敗するのもいやでそのまま作ったんですけど・・・。
結局失敗してるんですが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:41:31 ID:YXYsU8Xc
>>661
もう一度教えていただいたレシピを参考に頑張ってみます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:55:03 ID:dZJCEIQh
>>663
こっちも参考になれば。
ttp://www.rakusyoku-cooking.jp/recipe.php?id=467

火が強すぎたのと練りが足りなかったんじゃない?
バターの乳化を助けるのがコンデンスミルクだけだから
生クリームを使うレシピより気を使わないといけない気がする。
まず良く混ざってから色がついていくって流れになるはずで、
そもそもキャラメルってそんな短時間に作れないです。
ごく弱火で、気長に練るつもりで作るといいと思うよ。
666正義の味方:2008/02/11(月) 22:15:08 ID:BknQuv7v
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:37:16 ID:XfQ77qIK
無印良品のキットを使って生チョコを作りましたが、
固めても、どうも出来上がりがねっとりした感じで、
(ラップからはなれない、包丁にくっつく感じ)
いわゆる生チョコではない出来上がりになってしまいました。
原因はなんでしょうか?

材料は、
生クリーム 30ml[大さじ1(15ml)×2杯]
桜チョコ 80g
です。

生クリームは↓を使用しました。
ttp://www.megmilk.com/products/category/cream/71973.html
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:40:43 ID:4wS/DBvG
>>667
植物性脂肪のホイップクリームを使ったからかと。
それは生クリームではありません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:14:08 ID:XfQ77qIK
ありがとうございます。
とても初歩的なミスだったようで恥ずかしいです。

生クリームを買いなおして再挑戦したいと思います!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:32:43 ID:rzQ1n0YM
>>665
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
次は失敗しないよう、慎重に作ります。
ありがとうございました!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:51:45 ID:uEdI5maI
ケーキ作りに適した 家庭用の電気オーブンを教えてください。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:12:52 ID:r7A/vYxA
>>671
電気屋さんで聞いた方が一番いいと思うな。
ちなみにうちは三年前位に買った、
シャープの使ってるけど、天板が1枚なのが残念。
1000Wのレンジって事でオーブンは重視してなかったんだけどね。
レシピの温度+10度位は上げたり、少し長めに焼いたりしてます。
何回も焼いて癖を把握する事ができれば、
どんなもんでも適したものになるんじゃないかと思うよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:22:00 ID:EbTMwKHu
ありがとうございます。  ちなみに、ヘルシオはどうですか? 
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:22:39 ID:EbTMwKHu
ありがとうございます。  ちなみに、ヘルシオはどうですか? 
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:22:49 ID:ReWgthPO
タルトを焼くと毎回固くなりすぎてしまい、フォークで刺すのが一苦労です。

材料は
薄力粉125グラム
砂糖60グラム
バター60グラム
卵1/2

で作りました。

それ以外の配合で焼いたこともありますが、毎回カチカチになるのはなぜでしょうか。
原因がわかる方、教えてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:25:00 ID:9J2LCxu9
【HELL】ヘルシオってどうPart4【SALT】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178590564/
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:25:58 ID:jHw9D/ew
>>675
配合だけじゃなくて手順も晒さないと
678675:2008/02/12(火) 02:34:44 ID:ReWgthPO
>>677
すみません

ttp://cookpad.com/hyapui/recipe/43585/
こちらのレシピにそって作りました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:43:12 ID:ABpHj1ON
コーヒーのムースとかスポンジとかを作るとき、インスタントコーヒーを使いますよね、
これって何処のメーカーの、どの商品がお勧めですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:02:46 ID:Di/VyKVt
>>678
クックパッドのレシピは基本的に素人レシピで、
説明不足な物も多いので、
この板ではクックパッドと言うだけで嫌われる。

それに、そのページには生地の仕込みしか書いてないのに、
「焼くと毎回固くなり過ぎて」と言われても、
どう焼いてるのか全くもってわからない。

どう焼くべきか、そのレシピを書いた本人の指導を受けるのがいいと思う。
完成までのレシピでなく、中途半端な生地の仕込みだけの、
あとは勝手にやれと言う無責任レシピで、
しかも「絶対に失敗なし!」とまで書いてあるんだからさ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:29:06 ID:4wS/DBvG
>>678=675
コメント欄は全部読んでみた?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:07:23 ID:jKDI4aa2
>>675
そのククのは「クレメ法」なんだけどもグルテンが出やすいから
カチカチなりやすい。

サブラージュ法でやってみ。
http://www.ne.jp/asahi/meringues/net/kiso/brise.htm
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:52:51 ID:ZfWO02I1
>>669
★ちなみに↓これもパッケージに生クリーム使用って書いてあるけど厳密には違うから注意ね。

・メグミルク(種類別:乳等を主要原料とする食品)
http://www.megmilk.com/products/category/cream/59713.html
・明治(種類別:乳等を主要原料とする食品)
http://www.meinyu.jp/product/cream/fresh100/

★本当の生クリームというのは↓こういうの

・中沢乳業45%(種類別:クリーム)
http://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_f45.asp
・中沢乳業43%(種類別:クリーム)
http://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_f43.asp
・中沢乳業36%(種類別:クリーム)
http://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_f36.asp
・高梨乳業47%(種類別:クリーム)、35%(種類別:クリーム)
http://www.takanashi-milk.co.jp/products/p_cream/index.html
・よつば乳業47%(種類別:クリーム)
http://www.yotsuba.co.jp/product/nyuseihin.html
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:32:15 ID:cm1nXPuN
ティラミスを作りたいと思いますが、色々なレシピがありますね
個人的に生卵の臭いが苦手なもので、できれば入れたくないのですが、
入れるレシピの方が美味しいでしょうか?
685675:2008/02/12(火) 13:14:18 ID:ReWgthPO
>>680
確かに、その通りですね。
ご指摘ありがとうございます。
次回は料理本を参照して作ろうと思います。

焼き方は180度で20分焼きました。(具なしです)
バターを冷凍させてから作る方法とは違う作り方でもサクサクの生地になるのでしょうか?

>>681
はい、一通り読みましたが作者も言っていることが統一されてない感じでした。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:52:14 ID:bYcsucX+
>>684
たいていのレシピが卵入りってことは
一般的には卵入りの方が美味しいんだろうけど、
684が美味しいと感じるかはわかんないよね。
好き嫌いの部分を言い始めたら、「おいしい」は主観だよ。

生卵の臭いだけなら、リキュールとかコーヒーの香りでなんとかなるかも。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:44:17 ID:QQraRWiz
>>686
ありがとうございます。リキュール強めでつくってみます
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:24:30 ID:ABpHj1ON
>>687
生卵の臭いが嫌なだけで、卵そのものが苦手じゃないのなら、
しっかり火を入れれば大丈夫だと思うけど?
レシピにも拠るけど、普通は卵黄にはきちんと熱を付けるし、
きちんと熱を付ければ生卵臭さは無くなると思うぞ。
下手にリキュールを増やしたら、肝心のチーズの香りが損なわれるだろうし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:06:13 ID:gCgVP5gT
タルトの生地を24時間寝かせたら危険ですか?
690669:2008/02/12(火) 21:36:46 ID:XfQ77qIK
>>683
商品名まで教えてくださってありがとうございます!

うっかり明治のを買ってしまうところでした。
よく見て買うことにします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:37:43 ID:u7qgMmgY
幅3cm位のハート型型抜きチョコを10個つくりたいのですが、
型が売り切れで手に入らなかったため代用品を考え中です。
クッキーの抜き方とアルミホイルをつかって、、とも思ったのですがうまくできませんでした。
何か良い方法はないでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:51:06 ID:5jZ+X6s8
>>689
クッキーの生地と同じ扱いで大丈夫だから、丸一晩なら全然普通だけど
それ以上なら冷凍が無難。
丸一日はちょうどボーダーラインって感じがする。

自分なら、冷蔵で少し落ち着かせてから冷凍→自然解凍で使うかな。

>>691
クッキーの型はステンレスとか金属製じゃなかったのかな?
どうやったら駄目だったの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:28:22 ID:u7qgMmgY
691です。
持っているクッキーの型(ハート)は1つだけで、
1度につくりたいチョコの数は10個。
なので、
クッキーの型の外側をアルミホイルで包む?ようにしてアルミのハート型
を必要数作ればいいかも、と思い試してみたのでがですがうまくできませんでした。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:47:14 ID:u7qgMmgY
再び691です。
今、牛乳パックとホチキスで型をつくってみたら
まずまずそれなりのモノができました。
紙製のクッキーの型、のようなものです。
これでどうにかなるかな、、と。(10個つくらなけばなりませんが、、)

あっ、でも
他に良い方法があればぜひ教えてください。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:50:42 ID:srUWjJnp
読解力が試されるスレ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:51:47 ID:AsVRTnSx
チョコレートクッキーを作る
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:57:15 ID:cDNWmDL3
マシマロをつくったのですがなんどやっても市販のもののような
口当たりになりません
あの適度な弾力感はどうやったらでるんでしょう

ちなみに私が作ったレシピは下の通りです
卵白1/3こ
砂糖1/3カップ
水1/6カップ
ゼラチン5c
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:12:33 ID:5jZ+X6s8
>>691
1つずつ流し込んで固める&同時に仕上げるがいいなら、駄目元で試してみれば。

自分なら(クッキーの型が金属製なら)チョコを板状に固める→型抜き
ですます。余った分はホットチョコレートでも作るかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:13:26 ID:TtH+L9NE
明日ウチでケーキつくることになったんですが、今になってオーブンが壊れていることに気付きました。
オーブンを使わないでつくれるケーキっぽいものってありますか??
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:16:32 ID:SYIfdiR8
>>697
手作りマシュマロと市販品は別なもの。再現は無理。

>>699
今ならスーパーでスポンジ売ってるから買ってきて好きなようにデコ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:17:09 ID:jHw9D/ew
レアチーズケーキ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:24:04 ID:u7qgMmgY
>>698
クッキーの型抜きと同じやり方でチョコの型抜き、ですか?
型を温めたりするのですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:26:31 ID:TtH+L9NE
>>700さん
スポンジって売ってるんですね!ありがとうございました。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:27:56 ID:MClyIOz6
>>697
なんでそんなに少量なの?
メレンゲもうまくできなさそうなんだけど手順は?
ちゃんとしたレシピなら原因は材料じゃないかもよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:41:15 ID:cDNWmDL3
>>704 試作なので分量を1/3で作ってみました
手順はしたの通りです
1.ゼラチンをふやかす
2.卵白を泡立てる(1個ぶん泡立ててあとから3等分しました)
3.砂糖ゼラチン水を鍋に入れて火にかける
4.あつい3を2に入れて更に泡立てる
5.コーンスターチにくぼみをつくってながしこむ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:48:12 ID:ABpHj1ON
>>705
ゼラチンを沸騰させた?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:53:44 ID:Di/VyKVt
>>691
100均でハート型の製氷皿をよく見かける。
幅はたぶん2〜2.5cm程度だけど、チョコの型にも使えると思う。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:54:31 ID:cDNWmDL3
>>706 沸騰はさせたんですが…
もしかしてさせちゃいけなかったんですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:09:25 ID:UWERhGCy
>>708
ゼラチンはあまり高温にすると変質して固まらなくなる。
沸騰なんてさせたらもう駄目。

ゼラチンは別にして湯煎で溶かしましょう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:10:22 ID:ryzZGELO
>>699
炊飯器とホットケーキミックスで作るバナナケーキのレシピを見つけました。

ttp://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20030626A/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:12:46 ID:IpgaZKyY
>>708 わかりました!
ゼラチンは湯煎にしてもう一度やってみますね
ありがとうございます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:15:47 ID:n07xdgVH
>>685
 他の配合で作ってもだめと書いてあるので微妙なんですが、その配合で
生地を作るとサクサクっていうよりはボリボリと硬い生地になると思います。
 
 個人的には、サクサクとした食感なら砂糖無しのフォンセ生地やBPを
入れたサブレ生地などがイメージされるのですが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:17:35 ID:3ptyX/1N
>>711
市販品はゲル化剤など使って弾性を上げてるものもあると思う。
あと、ゼラチンはある程度温度を下げないと固まらないものだから
冷蔵庫でしっかり冷やしてみるとコシが出るかも(これはあくまで推測)
ゼラチンは高温で煮すぎても固まる力が弱まるから、イタリアンメレンゲとは
別に溶かしたものを混ぜる方法がいいんじゃね?
ttp://allabout.co.jp/gourmet/sweets/closeup/CU20070310A/index2.htm
ttp://www.la-fontaine.co.jp/tukuro_mashu.html

配合的にはむしろ卵白が少なめな気がする。Mサイズの卵が約60g、
卵黄はサイズに関係なく1コ約25gだから、卵白1コ分は35g弱。
上のリンク先では2コ分、下では3コ強で砂糖約1カップの割合。
なのに弾力に欠けるのなら、ゼラチンが弱まったのは原因になりうるかも。
よっぽどグニグニ硬いマシュマロが好きな場合を除けば。
水飴はねっちり感が出るはず。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:37:19 ID:0VMnlzXQ
どなたか教えて下さい。スポンジケーキを焼きました。明日使うので一晩おきます。敷き紙はつけたままでいいんでしょうか、はがすんでしょうか。底を上にして冷ました後は、逆さのまま袋に入れればいいんでしょうか、元に戻すんでしょうか…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:38:46 ID:fy0qoIix
>>714
敷き紙はつけたままで。
上下は元に戻して、乾燥しないように袋に入れておく。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:42:23 ID:0VMnlzXQ
>>715うわー!本当ありがとうございます!!良かった…これで寝れますw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:09:00 ID:AUI7pbuq
チョコレートケーキって一晩置いた方が良いのでしょうか?それとも渡す前が良いのでしょうか?
明日渡すんですが渡す時間までに作れる時間は有ります。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:20:33 ID:0/rXfzZ3
クッキーを作っているのですが、カントリーマアムのようなしっとり感がなかなかでません。
どのようにしたらよいかどなたか教えて下さい!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:27:56 ID:25YPYtDg BE:474456029-2BP(1)
質問おねがいします。
プリン型くらいのガトーショコラを作りたいんですけど
分量は普通のガトーショコラと同じでいいんですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:40:05 ID:Ssv+7xsX
>>717
貴方が作ったチョコレートケーキがどのようなものかわかりません。
チョコスポンジ?ガトーショコラ?
テンプレ読みましょう。

>>718
貴方が作ったクッキーがどのようなものかわかりません。
配合は?焼き時間は?
テンプレ読みましょう。

>>719
貴方が持っているプリン型の大きさ、作る数量がわかりません。
テンプレ読みましょう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:40:54 ID:QeX8/tJy
>>718
自分で作ってないからわかんなくてごめん。
しっとりチョコチップクッキー参考になるかな?ククパドだけど評判いいみたい。

http://cookpad.com/minako/recipe/222501/
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:42:21 ID:fy0qoIix
>>717
「チョコレートケーキ」と言ってもたくさんのレシピがあるので、
一概には答えられない。


>>718
>>1


>>719
元レシピの型のサイズと、作りたい物の型のサイズ×個数次第。
配合比率は元レシピのままでいいが、「分量」と言われると不明。
下記を参考に。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/5
723722:2008/02/13(水) 09:43:16 ID:fy0qoIix
うわ、>>720と丸かぶりw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:02:17 ID:25YPYtDg BE:922551375-2BP(1)
>>720
>>722
すいません!7a型の6個入りの型です
で、18a分のレシピで適当に分割で入れて焼けばできるのかな〜
て思ったんですけど無理かなぁ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:27:26 ID:fy0qoIix
>>724
高さが同じなら、ちょっと多いね。
6個分じゃなくて7個分に近い分量になる。
アルミカップなどにちょっと少な目の1個分を作って、
合計7個にするとといいかも。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:38:49 ID:25YPYtDg BE:738041647-2BP(1)
>>725
ありがとうございます^^
早速作ってみまつ(´∀`)9 ビシッ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:34:03 ID:AOZR0vhB
オーブンないから炊飯器でお菓子作りたいんですが…
炊飯器の中に、耐熱性の型を入れて作って良いんですか?
それとも炊飯器でお菓子作るには、お釜を型にしてやるしかないですか?
タルトかパウンドケーキを作りたいと思ってます。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:53:19 ID:1J7igggA
>>727
まず>>4をよく読んで。

その上で、炊飯機用の製菓レシピを捜してください。
「炊飯機 ケーキ レシピ」等でぐぐれば出ます。
タルトやパウンドはおそらく無理だと思いますが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:04:09 ID:yAR0xL9D
子供が友チョコを明日学校に持っていくと行ってます。(10〜15箱くらい)
カステラに生チョコ入れて小さくまるめ、それをチョコでコーティングしてココアパウダーをつけるというものです。
1箱に2個づつ入れるのを予定してます。
不安なのですが、ココアパウダーをつけると、持ち運んでるうちに粉が箱の中を飛び回ったりしますか?
紙袋に箱をつんで持っていくから、どうしても動いて傾いたりすると思うんです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:15:23 ID:1J7igggA
>>729
そりゃある程度は飛び散ったりするよ。
市販の商品でも多少はそうなる。

中身が箱の中で転がらないように、仕切り紙などで安定させたり、
隙間を適当なクッション材などで埋めたり、
あるいはラップやホイルやクッキングシートなどで個包装してから
箱に入れるなどの工夫をした方がいいだろうね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:17:16 ID:NpmUpecI
>>729
なりますよ、持って行く前提なら、チョコを溶かした物に、
ナッツ類やドライフルーツの入ったシリアルや、
ライスパフorポップコーンを入れて、
スプーンですくって、オーブンペーパーに置いて固める位の
簡単な物の方が、衛生的にも良いと思いますよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:24:59 ID:yAR0xL9D
>>730
個包装ですか。
数が20個超えるから、ちょっと面倒が、そうしないとだめですね。

>>731
ナッツ類ですか。
いいアイデアですね。
一度お試しで作ってみます。

どうもありがとうございました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:37:14 ID:n66WIePo
ブリキパウンド型でチョコレートチーズケーキを作ります。
表面をつるんとさせたいのですが方法として、型紙を敷く・バターと強力粉・なにも使わない。どれがいいでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:38:07 ID:1rHvNAVp
マーガリンの80グラムって書いてるんですが変わりにバター80グラム使ってもいいんでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:41:41 ID:NpmUpecI
>>733
オーブンシート敷くと下と側面はつるんとなりますが・・・
パウンド型だと、上部が割れますよ。多分

>>734
大丈夫です
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:44:24 ID:1rHvNAVp
>>735
>>734ですがありがとうございました
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:05:33 ID:IvTTNZ8A
ケーキにオレンジの皮のすりおろしたものを入れる必要があるのですが、ネーブルオレンジでも大丈夫でしょうか?
バレンシアオレンジがなかなか見つからなくて。
本にはネーブルかバレンシアかの指定はありません。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:25:44 ID:kdpkVeZr
>>737
オレンジの種類はそれでかまわないですが、
防カビ剤等の使用されていない国産の物を使って下さい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:31:35 ID:31cNBthG
ガトーショコラを焼きました。
冷めたら表面がとても固いのですが、
これは失敗でしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:36:43 ID:sa3pSdPy
>>739
ガトーショコラは表面がカリっとしてるのは仕様ですよ?
あと>>1をしっかり読んでくださいね
質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。等
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:58:58 ID:IvTTNZ8A
>>738
ありがとうございます。
ネーブル買ってきます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:13:40 ID:AUI7pbuq
>>722さんありがとうございましたm(_ _)m
今チョコレートケーキ作ってます。
小麦粉が一切書いてないですが大丈夫ですか?
http://imepita.jp/20080213/691320
↑材料

http://imepita.jp/20080213/691090
↑作り方
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:27:22 ID:n66WIePo
>>735
ありがとうございました。
膨らむレシピじゃなかったので上も無事でした
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:51:05 ID:q7hoixcK
>>742
今どき流行ってるらしい。粉入れないレシピ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:01:32 ID:+dTbzTHf
ものすごく濃厚な感じになるのかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:14:44 ID:VIrhqcP3
無塩バターどこまわっても無かったんだけど、お菓子作るのに普通のバター使ったらだめですよね(T_T)無い方がマシかな…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:17:22 ID:8bvjH4in
マフィンを焼いて、ちょっと冷蔵庫においておいたら縮んでしまいました
今は出してあるんですが、もとにもどるかな?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:19:46 ID:6hGnuz+t
>>747
まあ、戻らないでしょう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:21:20 ID:NpmUpecI
>>746
向こうで答えて貰ってるでしょう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:21:53 ID:uzw4u/gx
>>746
何を作るのよ?
全体量に対してバターが多いものならお勧めしない。
作る事はできるけど、塩気のせいで甘さがくどくなったり
少なくともレシピ通りの味は再現できない。
それでも今作りたい!あげたい!のなら誰も止めないが、
それを渡した結果は自分で引き受けるしかないんだな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:23:54 ID:srWkem2/
>>746
無いことなんて滅多に無いと思うけど…
見落としてるだけでは?
それかすごい田舎?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:28:29 ID:NpmUpecI
だから>>746 は、もう答え貰ってるよ。
【料理】 - 質問スレッド93
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1201819629/344-353
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:37:33 ID:AUI7pbuq
>>744さんありがとうございましたm(_ _)m
出来たらupしますんで見てやって下さい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:26:17 ID:FDfEvx3q
チーズスフレを作ろうと思っています
レシピは

クリームチーズ120g
バター30g
卵黄3個
コアントロー10g
薄力粉20g
牛乳80g
卵白3個
砂糖50g

なのですが、クリームチーズを200gで作りたいです
この場合他の分量はどの程度増やせばいいでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:31:48 ID:KcsZDQsH
>>754
200/120= 1.666…

1.66倍です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:32:13 ID:q7hoixcK
>>754
計算くらい自分でどうぞ


ちなみに卵は一個だいたい60グラムとお考え下さい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:34:29 ID:/VGQzTgD
>>754
そのまんま120:200に合わせて計算するだけでOK。

型の大きさを変えたりするなら、加熱時間とかも注意してね!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:34:37 ID:FDfEvx3q
>>755-756
ありがとうございます!早速計算します!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:34:49 ID:uzw4u/gx
>>754
200gに合わせて量を変えるのは計算すればいいけど
それは全量手持ちの型に入るの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:35:05 ID:MJly/a9T
生チョコを作ったのですが生クリームを多めで作ったため、ゆるーい仕上がりになってしまったのですが、作った生チョコをもう一度溶かしてチョコを加える事って可能ですか?ちゃんと固まりますかね?分離とかしないかな…。
ちなみに作ったレシピは

チョコ    200グラム
生クリーム  200グラム

チョコを刻んで温めた生クリームに溶かしただけの簡単レシピです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:42:21 ID:FDfEvx3q
>>757
ありがとうございます!加熱時間にも気を使ってみます!

>>759
丸型とパウンド型で作ろうと思います、ありがとうございます
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:50:46 ID:jMa1OucT
質問させてください。
今夜マフィンを作りたいのですが、家にベーキングパウダーがあると思ったら賞味期限が8ヶ月も過ぎてました。
重曹で代用できるでしょうか?もう近くに空いている店がなくて…
賞味期限切れのベーキングパウダーを使うか、重曹を使うかどちらがマシでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:52:01 ID:yfYEx68N
アップルパイ作りました
レシピは以下のとおりです

強力粉  100g
薄力粉  150g
無塩バター250g
塩    3g
冷水   165CC

バターが小豆粒位になるまで小麦粉と一緒にフードプロセッサーにかけた後
真ん中に冷水を入れ周りを崩しながら少しずつ混ぜ
一まとめにしたら長方形にのして3つ折り〜と一般的な作り方で生地を作りました。
生地がだれて格子上に重ねるのが難しく、いつも途中で縦横順番に並べてしまいます。
なにか良い方法があるでしょうか?
丸くのしてダーっと転がして切れ目が入るヤツ、欲しいんですけど近くに売ってないんですよね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:57:59 ID:uzw4u/gx
>>761
スフレチーズなら出来た生地はすぐ焼かないと…。
丸型とパウンド、一度に入るオーブンなのかなあ。

>>762
>>4
重曹にその他の原料を混ぜて使いやすくしたものがベーキングパウダー。
使う量にもよるけど、膨らませる力をベーキングパウダーに頼るものなら
同量で重曹に置き換えると苦くて食べられない代物になるかも。
膨らむ性質も重曹とベーキングパウダーでは違います。
(重曹は横に、ベーキングパウダーは縦に膨らむ)

ベーキングパウダーは空気中のも含めて水分で反応するので
気にするべきは賞味期限が切れてる事より保存状態。
どうしても今夜でないといけないなら、それでも重曹はヤメトケと思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:00:11 ID:ZLEeO6/2
もう明日もらう男が可哀想で仕方ない
食うなと教えてやりたい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:04:51 ID:sa3pSdPy
>>762
>>6
それは人にあげるものですか?もしそうであれば人にあげるのに期限が切れた材料を使うなんて
普通はしませんよね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:06:59 ID:q7hoixcK
>>763
ネットで買えば?
百均でも見かけたけどね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:17:17 ID:Vc7m0LXb
>>763
・とにかく手早く成型
・作業台を冷やしてから成型する
・使わない文の生地はこまめに冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておく
・手を冷やしながら成形する
格子状にするところだけ上手くいかないのなら、
生地を帯状にカットしたあと冷凍庫でよく冷やすと扱いやすいです。
凍らせない程度に。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:17:37 ID:Ms04d+8v
クッキーやフォンダンショコラで使うバターって
必ず無塩じゃないといけないんでしょうか(キットの説明に書いてありました)
母には大して変わらないと言われたのですが余り信用できません
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:21:04 ID:C28NfruU
質問する人、>>4-6くらいは読んでくれ……。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:21:33 ID:11H6xoeX
>>769
何度も出てるけど、塩が入ってると味がくどくなるよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:25:00 ID:11H6xoeX
私も質問。マドレーヌにラム風味をつけるには、生地の段階で混ぜておくのと、
焼きあがってから刷毛で少し塗るのと、どっちがおすすめですか?焼いたら香りが飛んでいきませんかね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:28:37 ID:yfYEx68N
>>767 ありがとうございます
生地が膨らまないように穴を1度に開けるローラーは百均にありましたが・・・

>>768ありがとうございます
こまめに冷やす、ですか
分かりました、今度は手早く冷やしながらやってみます

ちなみにコレは家族で食べるものなんで(^ω^;)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:30:05 ID:3ptyX/1N
>>769
レシピ板で散々レス貰っても納得できなかったんだね
でも無塩バターが買えなかったんなら今更でしょ?
作るか明日もう一回バター探すしかないじゃん
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:31:56 ID:NpmUpecI
>>769 解決したんじゃないですかー
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ41inレしピ板
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1199914864/420
425 困った時の名無しさん sage 2008/02/13(水) 21:43:51
>>424
\(^o^)/
母には「大して変わらないよ」と言われたんですが…

426 困った時の名無しさん sage 2008/02/13(水) 21:57:18
結局人の意見に納得できないんでしょ
だったらいっぺん作ってみて食べてみたらぁ?
…もしかして誰かにあげるつもりだったとかいわないよね

428 困った時の名無しさん sage 2008/02/13(水) 22:02:26
>>426
クラスの男子にあげるつもりだったんですが(´・ω・`)
その通りですね、1度作ってみます

776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:50:05 ID:/VGQzTgD
>>746からの流れも似てる。。
みんな似たようなものを作って、似たようなとこで躓いてるんだから
テンプレは勿論だけど、少し前のレス位見ればいいのに。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:41:02 ID:FDfEvx3q
>>764
両方一度に入るオーブンです、いい感じに焼けてます
バレンタインデーに一人で楽しく食おうと思います\(^o^)/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:21:50 ID:0wMdMm5n
相談お願いします。
ガトーショコラを作りたいのですが、無塩バターが売り切れで、ケーキ用マーガリンを買ってきました。

バターとマーガリンは別物とテンプレにありますが、仕方ないのでマーガリンで作ろうと思ってますが、加塩バターの方が良いのでしょうか?。
また、マーガリンを使う場合、分量はバターと同じで良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:29:32 ID:VljYsdGq
>>778
有塩バターに関しては少し前のレス読んでみたらどうかな?
分量は同じで良いですよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:34:33 ID:0wMdMm5n
>>779
レスありがとうございます。
前のレスは読んでから書き込みしました。
無塩バターを使えない場合、ケーキ用の無塩マーガリンをバターの替わりに使うのと、
有塩バターを使うのとどちらの方が良いのか教えて頂きたく書き込んだ次第です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:41:02 ID:0wMdMm5n
何度も申し訳ありません。
そもそも、無塩バターとケーキ用マーガリンの違いは何なのでしょうか?

782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:46:14 ID:ovdNBSHG
バターとマーガリンの違いに決まってるでそ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:49:43 ID:VljYsdGq
>>781
無塩バターはその名のごとく塩が入ってないバター=乳製品
ケーキ用マーガリンは塩分が入っていないマーガリン=食用加工油脂
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:17:26 ID:zmtxD8sf
質問です。お願いします。

「いきなり団子」を作ろうと思っています。
ふと、さつま芋と一緒にようかんを入れて蒸してみたらどうだろう?と考えました。
実際にそうやって作ったことのある方の太鼓判か、おそらく大丈夫だろうという
意見があれば入れてみようと思うのですが、どう思いますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:41:20 ID:5iKbsl49
>>784
羊羹は加熱すると溶けるよ。
基本的に餡を寒天で固めたものだから。

芋と一緒に粒あんが入ってる物は、
既に商品としてある。
786784:2008/02/14(木) 01:51:51 ID:zmtxD8sf
>>785
ありがとうございます。
そうか…溶けちゃいますか。そりゃ悲劇ですね。
ようかんはようかんで食べることにしますw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:16:43 ID:gAKJwtm8
サワークリームが手に入らなかったので、
ヨーグルトに無塩バターを混ぜて代用しても大丈夫でしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:22:22 ID:+BBb2JzL
>>787
テンプレ参照>>4とか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:24:49 ID:VljYsdGq
>>787
だめです、どこでヨーグルトに無塩バターを混ぜてサワークリームなんて発想が出てくるのか聞きたい
サワークリームは生クリームを発酵させた物ですので、代用させるなら生クリームでやった方が無難です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:31:15 ID:czCQv/Wq
つかヨーグルトにバターって混ざる?

水切りヨーグルト+バターで代用したことはあるけど、
あくまで代用で味は変わるし、
ちゃんとできるかどうかはレシピによる。

普通のヨーグルトじゃまず無理だと思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:34:40 ID:gAKJwtm8
>>788-789
サワークリーム=生クリームを乳酸菌で発酵させたもので
バターは生クリームから出来た物と聞いていたので、もしかしたら…と
愚問承知で聞いてみたんです…。
くだらない事に答えてくれてありがとうございました
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:40:25 ID:gAKJwtm8
>>790
んー変わってしまいますか。
ガトーショコラ(非バレンタイン用)のトッピングに使ってみようか
どうしようかと思ってたんですが、ここは素直に生クリームにします。
どうもありがとうございます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:48:03 ID:czCQv/Wq
>>792
あ、トッピングなんだね。
私は、水切りヨーグルトをガトーショコラのトッピングにしたりするよ。
水切りしてないヨーグルトだと、水っぽくてお勧めできません。
ガトーショコラのレシピによりますが、
バター多めのこってりなレシピだと、
あっさりしていてサワークリームより好きです。
そこは好みですね。

泡立てた生クリームもおいしいですが、
本当に好みに拠ると思います。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:08:21 ID:gAKJwtm8
>>793
参考になります!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:53:09 ID:RRYvLa6y
パンプディングを牛乳、卵、砂糖、ナツメグ、シナモンとダイスカットしたフランスパンで作っています。
今回、牛乳NGの人の為に100%オレンジジュースに置き換えたバージョンも作ろうと思ってます。
スパイス無し、その他の配合は同じで試作してみたところなんだかぼやけた味になりました。
オレンジ味はあまり強く出なかったので言わないと分らないかもしれません。
ポイントになりそうなスパイスかミックスする物で何かオススメは無いでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:48:55 ID:Ntsjx4P/
>>795
食べる時にマーマレードをトッピング
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:16:14 ID:JVeGbc6w
レモン汁
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:38:38 ID:+BBb2JzL
洋酒。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:18:44 ID:Ntsjx4P/
洋酒で思い出したがグランマニエ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:14:54 ID:phqIyjk2
下らない質問ですが、有塩バターの塩分を抜く方法と言うのを時々色んな
サイトで見かけます。こういうの↓
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1201819629/348
これは本当に出来るのですか?

うちには無塩バターしか常備していないので試しませんが、以前から
気になってたので。嘘だとしたら酷いですよね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:24:24 ID:K5CLUv8B
>>800
塩抜きバターは、全部塩が抜ける訳では無いよ、
それにバターが変質するので、普通のバターのように
滑らかには行かないのが、現実ではありますね。

でも代替としては、良い方法かな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:26:02 ID:tOQ0XTyx
水抜きバターの事かな?
水抜きバター作ると水分と一緒に塩分もある程度抜けますよ。

水抜きバターでクッキー作るとサクサクになるらしいですが、
乳化作用は期待できなくなるのでシュガーバッター法のケーキには不向きかもしれないです。

水抜きバターでググると色々出てきますよー。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:37:06 ID:JVeGbc6w
やったことないけど理屈は納得できる。

・塩は水に溶けて油に溶けない
 →水を抜いたら塩も抜ける(正確には塩水が抜けている)
・水と小麦粉を混ぜるとグルテンができる
 塩をプラスでものすごくグルテンができる(ex.うどんのコシ)
 →塩、水が無いことでグルテンはできにくい。だからサクサクする
804800:2008/02/14(木) 14:07:15 ID:phqIyjk2
>>801-803
みなさんありがとうございます!とても参考になりました。
水抜きバターって言うんですね。知りませんでした。無塩バターを水抜き
してサクサクのクッキー、一度試してみたいと思います。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:31:30 ID:l7J5/NoP
チョコをレンジでチンして溶かして混ぜたのはいいんですが
生クリームを入れた途端硬い感じでネバネバ固まりかけました
コーティングに使いたかったのですが、トロってするにはどうすればいいでしょうか。
生クリは使わないほうがいいですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:46:33 ID:FAQl/lvL
>>805
>チンして溶かして混ぜた
チョコに何か混ぜた?

生クリームをチョコの温度と同じ位まで暖めた?
チョコより低い温度で生クリーム入れたら固まりかけると思う。
何にコーティングするのかわからないから言えるのはこれくらい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:31:54 ID:+hJMjGlh
どーしても卵とバターが分離しちゃう
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:33:39 ID:l7J5/NoP
>>806
冷蔵庫から出した生クリとチョコとバターをチンしてみてもかたまります
トリュフにはいいけど、コーティングには不向きなので、生クリは入れない方がいいでしょうか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:34:30 ID:VljYsdGq
>>807
いっぺんに卵を入れない
ゆっくり少しずつなじませるように入れる事
バターをしっかり練っておく事
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:46:54 ID:53qKpc+b
リンゴのシフォンケーキを作ったのですが何だか全体的に物足りないです

味は気が抜けたような薄い味ですしスポンジは型から抜くとき上部が崩れてしまいました
泡立てはしっかりやってフワフワ感はでたのですが、もろい…という感じです
何がいけなかったのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:48:31 ID:nxzlgjaW
>>810
まずレシピ晒して
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:52:02 ID:P24TSrcH
ガトーショコラ作ってるんだけど中がフォンダンショコラなみにトロトロ…
表面はひびわれてパリパリなのに…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:54:20 ID:VljYsdGq
>>812
レシピと手順を晒してから
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:57:17 ID:P24TSrcH
>>813
すみません
ttp://pocket.weblife365.com/recipe/image.phtml?way=5&fid=11006

このレシピに忠実に作りました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:57:36 ID:53qKpc+b
>>811
すいません
リンゴ二分の一と小麦粉80g・砂糖60g・サラダ油大2・卵白4・卵黄3

卵白でメレンゲを作ってそれ以外の材料を合わせて泡立てたもの、振るった小麦粉と合わせてオーブンで焼きます(170度35分)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:02:08 ID:FAQl/lvL
>>808
すまないが、やろうとしていることが全く読み取れない。

>トリュフにはいいけど、コーティングには不向きなので
結局、何にコーティングしようとしてるの?
材料、配合は?やろうとしているレシピは?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:23:52 ID:Q4j0BrfU
>>810
別のスレにマルチすんな。

◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170363935/870
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:10:59 ID:53qKpc+b
マルチってなんですか??
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:16:55 ID:ozjf6+uo
>>818
ググレカス
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:17:00 ID:VljYsdGq
>>818
同じ質問を複数の場所へ書き込む行為
2ちゃんねるだけでなくネット全般で嫌われる行為です。ようするにマナー違反
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:18:59 ID:FAQl/lvL
>>818
わからなければ、「マルチポスト」で検索してください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:22:31 ID:53qKpc+b
そうだったんですか!ネット初心者なので知りませんでした

申し訳ありませんでした!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:44:05 ID:V4unnUWn
ラム酒を使ったお菓子を、車の運転前に食べてもらうのは危険でしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:57:08 ID:Xvku6nBV
>>823
危険だと思います
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:01:01 ID:VJquzkt+
>>815
随分適当なレシピだねw
手順も一般的な作り方と違うようだし。
リンゴ1/2個といっても大きさによって違うので、水分量の問題ではないかと。
紅玉を使ったのなら味や風味も濃いのでリンゴらしさが感じられるけど他の種類では薄い味になるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:09:53 ID:FnMgfjj2
お聞きします

明日の夜にムースをプレゼントしようと思うのですが
今日の夜に作って冷蔵庫に入れっぱなしだと固くなったりするでしょうか?
レシピには1時間冷蔵庫で冷やす、とあったのでそれ以上だと固くなってしまうのかと心配なのですが…

よろしくお願いします
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:29:59 ID:Ntsjx4P/
>>826
ムース買って食べたことないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:38:16 ID:+BBb2JzL
>>823
コンビニ行ってラミーのパッケージ見てみ。
注意書きがあるから。
829823:2008/02/14(木) 22:52:16 ID:V4unnUWn
>>824
ですよねーorz

>>828
聞いたことないお菓子だから多分売ってないんだろうけど
ダメなんだろうってことは把握した


さあどうしようラム酒入れたほうが美味しいのになあorz
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:59:29 ID:VVR0cuF3
18センチのセルクルでチーズスフレ焼くのですがベーキングシートを底にうまくつける

コツのようなものがあれば教えて下さい。「底ありを買え」というのは無しで
御願いします。予算が無いんです。
湯せん焼きのとき(セルクルで)は湯が入らないように更にホイルで覆うのですよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:12:46 ID:k6D5uyzX
>>829
どんだけラム酒を入れる気だ?
粕汁や奈良漬食って車乗るのと大差無いと思うが。

まあ、完全にラム酒そのものが入ったウィスキーボンボンみたいなのだとヤバいけどさ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:18:49 ID:fGmMfsur
>>829
車の運転前に食べるんじゃなきゃ何の問題もないんではないだろうか…
なんであえて運転前にこだわるんだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:23:10 ID:+BBb2JzL
>>829
参考までに、ラミー(ラムレーズンのガナッシュ入)が3.7%で
バッカス(ウィスキーの入ったボンボンっぽいタイプ)は3.4%だった。

年齢制限はなしだけど、授乳時や妊婦、運転時は禁止
この季節なら何処のスーパーにも売ってるロッテの菓子です。
834823:2008/02/14(木) 23:28:59 ID:V4unnUWn
>>831
大匙1〜2程度です。レーズンを浸して、そのまま投入するのです。
奈良漬やら粕汁が未体験なもので、食べた後の状態がどんなもんか分からんのですが、
大丈夫なもんなんですかねぇ・・・でも万に一つを考えた方がいいですしねぇ・・・

>>832
車で出かけて会ってる間に食べてもらいたくてw
相手もすぐに食べようとする人でw
んー、でもやっぱ危なかったらダメなので帰ってから食べるようにしてもらいます。
835823:2008/02/14(木) 23:30:43 ID:V4unnUWn
>>833
ラミー美味しそうwww
じゃなくて、禁止ですか・・・
ありがとうございます(´・ω・`)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:31:26 ID:FAQl/lvL
>>830
道具がない予算がないなら素直に別のものを作ったほうが良いと思います。
それかスポンジを敷いて生地を流し、アルミで覆って湯煎焼きするなど。

どうしてもシートで底を作りたいなら下記のURL真ん中あたりに
セルクルでのシート底の作り方が書いてあります。
ttp://blog.so-net.ne.jp/ruriblog/2005-05-24

やったことありますが、コツと慣れが必要です。
水気の多い生地は流れ出して無理です。
湯煎焼きの場合はさらに底をアルミホイルで二重に覆ってください。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:32:55 ID:oE3eME3x
>>830
丸くかたどった厚紙にシートを載せてその上にセルクルを置いたら
アルミホイルでキッチリ覆う。破れ防止に3重くらい巻いた方がいいよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:53:33 ID:VVR0cuF3
blみなさんありがとうございますブログは、、みれませんでした〜(汗)
セルクルってなんかカッコいいかな〜っておもってしまい(初心者の罠)
でもどこか見つかるハズ底にペタっと強いた丈でもたれ出さないような気がするんですけど無理?
ルミさんのレシピ本のスレ出チーズスフレにカレボー入れてチョコチーズムーススフレにしたいんですが」と言う質問投げてマッス
ゼ比お越し下さいませっっっっっっっっっっっっっっz.おまちしております〜
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:21:37 ID:IiD3GFpp
>>838
つ【ホンヤクコンニャク】
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:31:47 ID:ksFlOHeY
>>838
ルミスレの質問のレスをこっちで書いておく。
>>4に答えがあるよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:35:59 ID:VshbZmpr
>>838
書き込む前に誤字くらい確認しないと。さすがにひどい。
ブログ見れないとのことだけど、URLの頭にh入れた?
それとチョコチーズムーススフレってムースなの?スフレなの?
文も内容もわからなすぎ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:50:09 ID:QkO7Mldf
みなさま、眠剤服用後書き込んでしまいもうろうとしてヘンなカキコに成ったことお詫びします
チーズスフレケーキにクーベルチュールチョコをいれてチョコが濃厚に楽しめる濃厚
チョコムースみたいなテクスチャーをもったチーズスフレです!

ちょっと検索してみたらただクリームチーズをまぜる時に湯せんでとかした
チョコをまぜて、、あとはチーズスフレと同じでした。存何でチョコ&クリーム
っていう2つの油脂が入った素材がふくらむの?と心配だったのでムースの
レシピと合体させて生クリームもホイップしてメレンゲを助けようと思ったのですが、、
むりかな〜まあやってみますね〜
ガトーショコラは絶品でしたルミ様のおかげでケーキやの味より良かったですよん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:57:38 ID:ZcKH00yD
>842
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:12:23 ID:VshbZmpr
>>842
眠剤飲んだなら早く寝るかおとなしくしてたほうがいいんじゃない?
あと、質問でテクスチャとかわかりにくい言葉は使わないほうが良い。
レシピに関しては、試行錯誤で頑張ってねとしか言えない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:13:31 ID:54p+tI0L
メンヘルきもいってのがよくわかった
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:40:33 ID:IiD3GFpp
>>842
小人さん乙。
本体だけじゃなく、周りの人にも迷惑がかかるだろうからやめとけ。
計量ミスとかならともかく、ボヤ騒ぎでもおこされた日にはたまらんだろうよ(´・ω・`)

つう訳で上のお二方に激しく同意します。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:46:24 ID:IiD3GFpp
>>840
せっかく書いてたのにごめん。その人マルチだったんだね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:28:20 ID:1pTHZT58
マカロンを作ろうと思ってます。

調べたレシピでは中にココナッツを入れる様です。

が、ちょっと用意が出来そうに無いので
他に入れたら美味しいものとか、オススメありませんか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:30:15 ID:oQgJSYm7
>>848
代用するのではなくて、好みのレシピを探したほうがいいと思うよ。
マカロンのレシピなんてゴロゴロあるから。
けど、マカロン自体初挑戦なら本屋でプロのレシピを探したほうがいいかも。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:59:20 ID:Y/7FuM1I
今日ズコットを作ります。
中に詰めるクリームは、マスカルポーネチーズではなく、クリームチーズでも大丈夫でしょうか?近所にマスカルポーネがなく、クリームチーズ買いました。
851848:2008/02/15(金) 11:29:12 ID:1pTHZT58
>>849
そうですね(^ω^)探してみます!
ありがとうございました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:15:14 ID:Ul+Lk3Ha
昨日チョコレートケーキを作ったんですけど
オーブンから出した途端
一瞬にしてくしゃっと縮んでしまいました。
ケーキの縮みには
卵が多い、小麦粉が少ないなどの原因があるらしいのですが
ちゃんとレシピ通りに作ったつもりです。
何か他に理由・コツはあるんでしょうか?
味はとっても美味しかったのでまたチャレンジしたいです。
ちなみに
外側はサクサク、中はしっとりのタイプのチョコレートケーキです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:21:44 ID:lmKwuvDs
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:35:59 ID:a3SIG9jv
>>852
どうでククパドでしょ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:01:24 ID:I+YwJQla
ガトーショコラ(クラシック)ならそれでよいのでは?
スポンジケーキタイプをつくりたかったのならば問題?だけど。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:14:21 ID:VoU8TgOs
薄力粉100グラム、BP小2分の1、砂糖40グラム、卵3個、サラダ油大2、
バニラエッセンス、ゆで小豆一缶で、
蒸しケーキを真ん中に穴の空いた型に入れて作りましたが
抜く時に上部が崩れてしまいました
コシというか重みが少々足りないのですがなぜでしょう

はじめに卵黄と卵白を分けて泡立てて最後にあわせるというシフォンケーキ的な
作り方です
蒸し器で蒸すところが違います
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:36:55 ID:eLmD5Sfa
質問よろしいでしょうか!
生チョコを作ろうと思ってるんですが、
チョコが100gしかないんです・・・。
その場合、生クリームは何g入れればいいんでしょうか??
教えてもらえれば助かります!
初心者の質問ですいません;;
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:09:33 ID:UnyEM1BF
>>857
「生チョコ チョコ100g 生クリーム レシピ」でググって見ましょう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:11:40 ID:SNQOfLqf
>>857
チョコ2:生クリーム1程度のレシピが多い。

…が、チョコと生クリームを混ぜれば出来上がりと言うものではないので、
まずはレシピを調べてください。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:18:58 ID:lmKwuvDs
>>857
マルチかよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:24:12 ID:SNQOfLqf
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:25:02 ID:SNQOfLqf
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:52:23 ID:Ul+Lk3Ha
>>855
そうです!私が作ったのはまさしく「ガトーショコラ」でした!
改めて「ガトーショコラ、縮む」で検索したら
私のと全く同じ小麦粉が妙に少く最後に粉砂糖をふりかけるレシピばかり。
そしてなによりも著しく縮むのがその特徴らしくて
「それでよい」「びっくりするくらい縮む」などの
記述もたくさんありました。
私の本には「チョコレートケーキ」とあって
もっと高さのある完成写真が載っていたもので焦ったんですけど
ひと安心です。
ヒントをありがとうございました!

あと材料を書くルールだったみたいですいませんでした。
864857:2008/02/15(金) 15:59:56 ID:ib4tUtcr
>>858さん
>>859さん
お答えいただきありがとうございました!
>>858さんのワードで調べてみたら、
色々と条件に合うレシピを
見つけることが出来ました!
助かりましたありがとうございますm(__)m
お礼遅れてしまいすいませんでした。。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:17:02 ID:lmKwuvDs
>>864
マルチもついでにググってこい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:51:44 ID:z0rOQEGM
ベーキングパウダーを消費できるお菓子って何か無いでしょうか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:55:08 ID:UnyEM1BF
>>866
○ スコーン 9個目 ○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1191403170/
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1129941531/
868868:2008/02/16(土) 01:01:37 ID:AMJ0X8LC
どなたかマフィンをshe ●nows muffinのレシピで作ってらっしゃる方いますか?
型も買ったんですがどうもレシピの写真みたいなかわいい形に焼けないんです

写真みたいに焼けてるよ!って方いましたらコツ等教えてください
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:46:17 ID:lvgZ29+N
>>868
型は違うけどブルーベリマフィンなら作ったよ。
ふんわり盛り上がって美味しくできたけど…
専用型使ったみたいだけどどういう形に仕上がったの?
膨らみが悪いとかなら卵の撹拌が足りないか
粉を入れてから練っちゃったとか…あとはバターの温度が高すぎ、
もしくは温めた物を冷ましすぎて逆に温度が下がりすぎた物を入れちゃったとか…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 06:00:21 ID:vF03C0Pt
>>850
クリームチーズとカッテージチーズを半々にして、代用できるというのを本で見た。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:33:57 ID:TlTWKqA7
ケーキを作る時に
練らないで粉を混ぜ混むコツを教えてください
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:03:48 ID:MXVndPms
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:07:01 ID:TlTWKqA7
>>872
ありがとうございます
精進します
あとついでに失敗したスポンジの活用方も知りたいのですが

パフェに散らすくらいしか思いつかないのです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:57:09 ID:BAj/dSD1
>>873
「トライフル」でぐぐれ!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:31:47 ID:y9UIcosZ
グラニュー糖でカリカリにしてもおいしいよー
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:30:32 ID:Y2npCCfU
パイやタルトを切り分ける時
どうしても縁が底の部分から割れて崩れます
綺麗に切るコツがありますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:30:38 ID:eTgLRkA1
・朝ごはんに食う
・まるごとバナナ
・クラムにして冷凍
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:36:16 ID:eTgLRkA1
>>877>>873へね。
>>876
包丁を温める。
あとは包丁を前後させずに上から一気に押し切る。
パイは波刃の包丁があるといいんだけど…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:41:37 ID:Y2npCCfU
>>878 ありがとうございます
上から一気に押し切ってるつもりなんですが
今度は温めて切ってみます
波刃の包丁、パン切りナイフでもいいでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:18:32 ID:ncGbxYDN
>>879
パン切りナイフでもいけるかもね。
包丁は角度をつけて大きく前後させながら、押すときに切ります。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:46:35 ID:nA6PmN1a
>>876
これなら綺麗に切れるよ。
ttp://www.cosmo-stm.com/sonic/sonic-food.html

…いくらするんだろ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:15:44 ID:pFLSvY6r
>>880 ありがとうございます、今度はパン切ナイフで!

>>881 ・・・いくらするんでしょう
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:01:55 ID:lq4sgqjA
>>852に便乗して携帯から失礼します

私もガトーショコラを作ったのですが
同じように焼いてる時は型八分目まで膨らむのですが
いざオーブンから出してみると型三分目までくらいに縮んでしまいます。
膨らんでいてしっとりしたガトーショコラを作りたいのですが
レシピ自体が縮むものなのでしょうか。
それとも薄力粉のみ多くすればいいのでしょうか。
材料のせておくのでお願いします。


(チョコ生地)
薄力粉…20g
ココア…30g
板チョコ…70g
バター…20g
卵黄…2個
砂糖…30g
生クリーム…1/3カップ

(メレンゲ)
卵白…2個
砂糖…30g


ちなみに手順などは完璧にやりました
ただ,生クリームの測量方がわからず適当に90mlくらい入れたのと
メレンゲを少し失敗してしまいました(砂糖を入れるのが遅かった)


お願いします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:48:03 ID:8ZEJix9b
ガトーショコラ自体が、腰折れひびわれの素朴なケーキなんだから
違うチョコケーキのレシピで作った方が良いのでは?
たとえば、簡単に混ぜるだけ系のレシピだと、しっかり濃厚なブラウニーや
フォンダンショコラ、、チョコスフレ、しっかりしたスポンジ系ならザッハトルテなど
「チョコ ケーキ レシピ 作り方」などでググって見て
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:04:08 ID:t5XAwZb6
>>883
あなたに限った話ではないけど、とりあえずミスがあったんでしょう?
何度作っても同じ仕上がりになるのならレシピの仕様だろう。
けれど>>883の場合生クリームの計量が怪しかったというのは
一つ原因になり得るんだから、現時点で改変を考えるのは危険だと思うよ。
再トライで確認するか、違うレシピを試してみる方がいいんじゃないのかな。
1カップ200ccなのだから、3分の1カップは約65cc、
計量スプーンがあれば大さじ4杯+小さじ1杯だよね。
粉類が計れたという事は秤があるって事だから、
それで65g分量れば良かったんじゃないかと。

チョコの量の割に粉(薄力粉+ココア)と卵は少なめ、
膨らむ力(メレンゲ)も支える力(粉)も弱めの生地にはなると思う。
生クリームも多い、更に計量ミスでもっと増えたようだし
メレンゲの出来がどこまでだったかが分からないけど
沈みやすいレシピにミスが拍車をかけたような印象。
沈むレシピが悪いとか、必ずしも失敗じゃないとは思うけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:07:44 ID:7Po4m9co
>>883
なんで1/3カップが90mlなんだ?ゆとり?w
200÷3だから約66mlじゃん。あとメレンゲの失敗って何?そういうのは
「手順などは完璧」とは言わないよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:24:40 ID:IJUcMCSq
蒸しパンがふわふわにならずゴムっぽく固くなってしまうのは
生地の混ぜ過ぎが原因でしょうか
あと、手作りモノは水分が多くなってべちゃっとすることがありますが
どうすればサラッと仕上がりますか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:26:52 ID:d8QYvgxU
>>886
計量カップはアメリカ仕様なんだよ、きっと。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:28:54 ID:d8QYvgxU
>>887
>>1からテンプレをよく読みましょう。
回答者はエスパーではないので、あなたがどういう配合でどう作ったのかわかりません。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:37:15 ID:IJUcMCSq
>>889
小麦粉200グラム、砂糖60グラム、卵1個、牛乳130cc、
サラダ油大2

粉以外を混ぜてから振るった小麦粉を混ぜ込み蒸し器で蒸しました
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:38:26 ID:IJUcMCSq
はじめから粉が多いなーとは思ったんですが
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:58:04 ID:ko8IaZM4
シャルロット等に使うビスキュイが何回やっても上手に絞れません
きれいに切れずに絞り袋からたれたり、終わりがきちんと止まらなかったり
形がだれたりしてしまいます
分量は卵4個、砂糖、小麦粉各100g
1.卵白を泡立てて砂糖の半量を数回に加え、堅いメレンゲにする
2.卵黄と残りの砂糖をよく混ぜる
3.1と2を混ぜ、ふるった粉を入れてさっくりと混ぜる

配合は色々ですが、似た行程で
ロールケーキや丸形のスポンジ台は問題なく作れます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:58:05 ID:d8QYvgxU
>>890
卵白をメレンゲにするわけでもなく、ベーキングパウダーなしでは
まず膨らまないと思われ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:09:25 ID:EhqZZh2d
>>890
どんなレシピを参考にしたの?まさかクク?
それじゃ>>893さんも言うよう膨らまないよ。
ちゃんとしたプロのレシピを探す所から始めれ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:12:31 ID:t5XAwZb6
>>892
最後は絞り始めの方向に向けてちょっと、こう…クイッとw
ここ参考になると思います。
ttp://www.cuoca.com/library/event/biscuit/dough.html

レシピの通りに作ってるのだと思うけど、卵黄そのまま投入なら
生地が緩いのかもしれないとオモタ。
卵黄も泡立てるレシピも参考にして試してみたらどうだろう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:13:50 ID:IJUcMCSq
>>893
あ!BP小2分の一を忘れていました!
この作り方でもふくらむのはふくらみました
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:51:12 ID:t5XAwZb6
>>896
ベーキングパウダーが小さじ1になってる以外は
ほぼ同じのレシピを見つけてみた。
ttp://www.eonet.ne.jp/~homemade/11gatu.htm#musipann

見た感じふんわりしてるっぽい。混ぜ(練り)すぎかもよ。
念のため聞くけど、ベーキングパウダーは薄力粉に混ぜて
一緒に振るってから卵液に入れたよね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:07:26 ID:IJUcMCSq
>>897
はい
粉が多すぎてなかなか混ざらなかったのでしっかり混ぜたので、いきおい練る
ようなかんじになったんでしょうかね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:37:09 ID:28NFdSLm
生チョコを作ろうと思うのですが、
バットの上に敷くオーブンシートは、
ラップで代用できるでしょうか?
教えてもらえると助かりますm(__)m
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:47:42 ID:8iUd7Fvz
できる。顔文字はいらない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:53:50 ID:28NFdSLm
>>900
教えていただきありがとうございました!
顔文字すいません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:01:52 ID:VpzpwLg0
>>885
 生クリーム65m=65gではないと思うのですが。
>>892
 生地が垂れたりするようではメレンゲの立てが甘いか
混ぜすぎだと思います。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:12:58 ID:8iUd7Fvz
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:18:22 ID:t5XAwZb6
>>902
ちょうど先日使ったばかりの空きパックと
未開封の物があったので、今量ってみました。
商品はこれ。
ttp://www.sujahta.co.jp/item/all-products/katei/suja-h.htm#3

空きパックが25g、未開封分が230g
合わんやないかいwwwwwwwwwwwww

とは言えそれこそ比重からすれば水よりは軽いはずで
200/3より若干減らした重量で概ね間違ってないとは思うのですが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:15:41 ID:thJlpl2P
>>892
多分混ぜすぎです
メレンゲと卵黄を合わしたら、ざっくり合わしてあと粉入れて粉が見えなくなったらOKです
メレンゲが残ってるくらいのほうがいいよ。あとしぼるのも手早くしないと生地が死んでだれていきます
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:23:59 ID:hTvVaS1p
生クリームと水の比重なんて、科学上のレベルで、
実際量ってみるとほとんど一緒。
若干減らす必要はないよ。
907902:2008/02/17(日) 21:01:53 ID:VpzpwLg0
>>903
 生クリームと水同じなんですね。
牛乳が重いのに驚いた。(固形分8%で変わるのか

 考えてみると多少の誤差なら温度でもかわりますね。
 どのレシピでも全部gで掲載してくれると計量しやすいんですけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:23:20 ID:oTfzxhTL
クッキーつくるときなんですが、コーティング?のために
卵の白身?を表面につけますよね??

それってオーブンで焼く前にでしたっけ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:28:07 ID:7Po4m9co
>>904
計量結果が200cc=205gだったんでしょ。なら「若干減らす」ってのは間違いじゃ?

牛乳が水より重いのは比重の少ない油脂が少なく、たんぱく質や炭水化物が含まれて
いるからで、生クリームは油脂分軽くなってるが他の物質で重くなり、結果水と同程度の
比重になってるだけ。厳密に言うと35%のクリームより45%のクリームの方が軽いはず
だけど、どこのサイトみても100cc=100gになってる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:33:35 ID:7Po4m9co
>>908
ドリュールとアイシングがごっちゃになってるんじゃ?
ドリュールなら焼く前、アイシングは焼いた後。両方白身だけじゃないけど。
911908:2008/02/17(日) 21:42:20 ID:oTfzxhTL
???
あまりちゃんと知らなくて・・・・
出来れば教えていただけませんか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:03:03 ID:t5XAwZb6
>>909
私も生クリームの比重は1より小さいと思ってたんですよ。
ちょうど空きパックもあるから確かめてやれと、勢いだけだったけど
実際やってみたらほぼ同じで、自分の秤が間違ってるのかとw
>>903さんのリンク先も見ないまま書き込んだので。

脂肪分の違いで厳密には比重が変わるであろう事も理解していますが、
「重量の時は若干減らす」必要はないと思って良さげですね。
いつも容積で計量してたから、改めて確かめられて良かったです。
どうもありがとう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:09:41 ID:thJlpl2P
ドリュールは卵黄で、クッキー焼く前に塗るとツヤがでてキレイな焼き色がつくよ。別にいらなかったら塗らなくていいです。

アイシングは粉砂糖、卵白、レモン、色粉などを混ぜたもので焼き上がってからデコレーションしたりするやつだよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:35:22 ID:lq4sgqjA
>>883です

回答ありがとうございました!
生クリームの測量,素でわかりませんでしたw
ちなみにメレンゲは角が軽く立つくらいで砂糖を入れてしまったのです。(レシピには六分目で入れろとあった)

参考にして,きれいなガトーショコラを作れるようにします。
ありがとうございました。
915908:2008/02/17(日) 23:16:29 ID:oTfzxhTL
>>913
親切にどうもありがとうございます!!!
やってみたいと思います^^
卵黄をつけるのははじめて知りました!!
すこーし塗るんですよね?
あと焼き上げたあとは、卵白だけでいいのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:19:04 ID:VsT8zxoC
>>915
日本語勉強しなおしてこい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:35:46 ID:thJlpl2P
>>915
あ!違うよー!卵白はぬるんじゃなくて、それは上に文字とか絵とか書くのに使うという意味です。

普通に焼くなら卵黄だけ塗って焼き上がったらできあがり。あたしは塗るとぺりっとはがれて口に残るから塗らないほうが好きだけどね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:59:06 ID:7Po4m9co
>>915
ドリュールとアイシングをぐぐれ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:13:25 ID:XQ/7TOMA
型抜きのクッキーを作る際
柔らかくしたバターに砂糖を入れてよく混ぜたところに、卵を少しずつ入れ、最後に粉を入れる方法と
砂糖と粉を混ぜた中に冷たいバターを入れて混ぜてから卵などを入れる方法を見かけますが
それぞれの製法による食感や生地の扱いの違いを教えてください
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:21:29 ID:AiF2kDKN
>>919
辻本の「お菓子の学校」を買いなさい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:26:28 ID:6khKo8UG
すみません。
今カトルカールを焼いているのですが、
いい焼き目がついたのでそろそろアルミホイルを被せようと思ったのですが、
アルミホイルが3cm程しかありませんでした…
アルミホイルを代用できるものはありますでしょうか?
クッキングシートが一番無難ですかね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:28:33 ID:x6/9GPj/
>>921
そうだね。急いでクッキングシートをw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:33:00 ID:6khKo8UG
>>922
ありがとうwまさか無くなってたとは思わなくてww
丸焦げになる所だった…
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:05:15 ID:6khKo8UG
連レスゴメン

取り出した時妙に焦げ臭いなと思ったら真っ黒焦げでしたwwww
夜中なのに声にだして笑ったわww作り慣れてる物だから余計悔しい
本当>>922即レスthx
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 04:37:10 ID:FPlYFDwj
ど、どんまい・・・
カトルカールおいしそう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:13:35 ID:j74Ghtha
バレンタイン用にかったお徳用の「割キャラメルチョコレート」が500gあるのですが
消費するのになにかいいお菓子はないでしょうか?
製菓用でもなく、ノーマルなチョコレートでもなく…なので
あまりおもいつかないです;
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:48:30 ID:lSDowFr9
>>919
先に書いてるのが「クレメ法」
後のが「サブラージュ法」

サブラージュのときは、砂糖を先にいれるとバターの水分を
引き出してしまうので、粉とバターをあわせたあとに砂糖→水分。

ttp://www.ne.jp/asahi/meringues/net/kiso/brise.htm
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:24:54 ID:QMfE1gf+
パータ・デコールはチョコペンでも可?
一応薄っぺらいケーキならできたけど・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:44:18 ID:vJ9Ae+Hz
牛乳パックで作った型で、パンをきれいに焼くことはできますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:41:36 ID:x6/9GPj/
>>929
まさかそのままパン入れるつもりじゃないよね。牛乳パックは過熱に適して
ないからクッキングシートを敷かなきゃいけないよ。面倒だし素直に型を
買った方が良いと思われ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:53:04 ID:AiF2kDKN
パンは膨らむから、枠を作らないと綺麗にはできないよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:56:12 ID:9lPhv77G
>>928
既に生地が焼き上がってるのにパータ・デコール?ぐぐってみた?
ココア等で色付けした生地状のものを型の底に敷く紙に絞り出して絵を描き、
その上からスポンジ生地を流しこんで焼くものでは?

チョコペンでは細かい線や部分は難しいのと、通常では売ってる色が少ない。
そのあたりの制限さえ構わなければ、描けなくはないよ。
チョコペンはすぐ乾いて固まるタイプと固まらないタイプがあるから、
どんな仕上がりにしたいかで選ぶ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:59:50 ID:vJ9Ae+Hz
>>930
アルミホイルで覆って、クッキングシートを敷こうと思ってました
ずぼらなせいで、型を買ってもすぐ錆びさせてしまうんですよね…

>>931
やっぱり、真ん中が広がりますかね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:02:31 ID:3Lpd0t3g
>>933
広がる
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:26:41 ID:x6/9GPj/
>>933
錆びる?洗剤で洗って水気ぬぐわずそのままにしてるとか?
ちゃんと空焼きした型ならくっつかないし洗わなくてもいいよ。水洗い
しなければそうそうはさびないと思うけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:32:37 ID:nf5az9XL
ずぼらな人はパンは買ったほうが良いのでは。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:49:08 ID:V2ef4Trt
HBにお任せでいいよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:13:42 ID:AiF2kDKN
>>933
膨らみます。

昔、まだ百円均一で製菓用品が出回ってなく、
ワイルドな先生にパンを習ってた時代に牛乳パックで作ったことが
ありますが、焼き網をコの字型にして、その中に牛乳パックをセットして
焼いてました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:22:50 ID:QMfE1gf+
>>932
説明不足だったね。ゴメン。
今回やったのは、チョコペンで鉄板に乗せたクッキングシートに
絵を描いてから、そこに生地を流し込んで焼いたんだ。
色の不足を覗けば、チョコペンでも何とかなるみたいだね。
ありがとう。
940926:2008/02/18(月) 20:58:43 ID:j74Ghtha
すみません、何かいいアイデアはないでしょうか?

チョコレートの変わりに使えないかなと考えているんですが、
レシピのチョコレート部分をそのまま置き換えでも大丈夫でしょうか?
キャラメルチョコレートって珍しいから買ってみたもののどう扱っていいかわからないですorz
チョコレートと置き換える場合、ミルクチョコレートと同じくらいと思って平気でしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:12:32 ID:AiF2kDKN
>>940
珍しいと思って購入したなら、自分が先駆者になるべく
とりあえずやってみたら?
942926:2008/02/18(月) 21:19:13 ID:j74Ghtha
いえ単純に私があまり食べないだけで、一般的に珍しいかはわからないです。すみません。
お菓子作りは楽しいんですが、何度かやってみただけでアレンジはまだ出来ません。
なので皆さんにアドバイスをお願いしたいんです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:54:28 ID:5IabFNHU
>>940
>レシピのチョコレート部分をそのまま置き換えでも大丈夫でしょうか?

そのせいでレシピ台無しってことはないでしょ。
とりあえずやってみれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:05:06 ID:NwNFNvEG
>>940
人柱として実験結果でも書き込んでくれい。
945926:2008/02/18(月) 22:24:02 ID:j74Ghtha
すみません。もう少しアドバイスが欲しいので超初心者の方できいてみます。
こちらはしめます。有難うございました。
946926:2008/02/18(月) 22:31:25 ID:j74Ghtha
>>943
しめた後にすみません;
キャラメルが入っているので油分がどうのとか、糖分がどうのとか
難しく考えすぎたのかよくわからなくなってしまいました。
チョコレートのお菓子ってデリケートな気がするのでレシピ台無しになる可能性もあるんじゃないかと思ったんです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:14:52 ID:dEC28jjY
失礼します

生クリームからバターを作る時には
ハンドミキサーで混ぜて作るのとビンに入れて振る方法
ではどちらがよく水分が飛びますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:24:08 ID:gvwin3MB
失礼します
今マカロンを作っているのですが、全然乾燥しません。
焼く前に普通はどのくらい置きますか?
もう一時間は置いてるのですが…
949sage:2008/02/18(月) 23:43:08 ID:9jEyzb7k
>>948
時間より湿度が肝心かな?

950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:54:12 ID:NCxYOajx
>>946 マルチ乙

[207]名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/18(月) 22:28:00 ID:j74Ghtha
よろしくお願いします。
バレンタインの時に買ったお徳用の「割キャラメルチョコレート」が500gあるのですが
消費するのになにかいいお菓子はないでしょうか?
製菓用でもなく、ノーマルなチョコレートでもなく…なのであまりおもいつかないです;
アレンジも出来る腕ではないので、失敗してアレンジするからと言われるのがオチな気がしていますorz
どうかよいアイデアがあれば教えてください。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:58:09 ID:AiF2kDKN
>>947
それは板違いではないかい?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:17:50 ID:C/r0Zr+F
>>947
どっちも水分は飛ばないよ。
分離するだけで水切りは別に必要。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:38:46 ID:EzgC4BR5
>950
>945でしめた後のタイムスタンプだから、いいんじゃないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:14:24 ID:dqOfcp0u
>>951
すみません

>>952
回答ありがとうございました
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:48:35 ID:ejWc7qyu
徳永久美子さんのベーグルのレシピに、(ベーグルを茹でる用の)砂糖150g と書いてあってびっくりしました
150ってありえるのかな?それとも単に15の誤植でしょうか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:34:10 ID:YI4aiXSt
他の分量がわからないと何とも言えないんじゃないでしょうか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:36:18 ID:StDUE9Q9
>>955
ちょっとぐぐってみたけど、水2リットルで砂糖150gで
あってるみたいよ。

でもほとんどの人が「え!?150gも!?」な感想w
ベーグルスレもヒットしたけど、そこでも「もったいないから
100gでやってる」とかあったよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:57:05 ID:TICHRqRT
>>955
その本の2003年版持ってるけど150gであってるよ。
買った当時自分も「え?」って思って砂糖はかなり減らした記憶がある。
べーグル6個の為に砂糖を150gも使うのはちょっともったいなよねw

あとに買った「ニューヨークスタイルの人気のパン」って本には
水2Lに対してモラセス(または砂糖)大匙さじ1を加えてケトリングって書いてあって
実際自分もそれで作ったけどちゃんと作れたから
減らしても大丈夫だと思うよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:36:16 ID:ejWc7qyu
>>957>>958
ありがとうございます。
なるほど・・・でも茹でるだけで150gはもったいないと思ってしまうなー
ちなみに徳永さんのもう一冊のレシピには砂糖大さじ3と書いてあるのでそっちを参考にしようと思います。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:11:34 ID:8a2ESs6v
ミルクレープを作りましたが、見た目は綺麗なんですが、フォークが通りません。カスタードホイップを挟んだのですが、フォークを入れようとすると生地がクリームで滑ります‥普通のクレープ生地の素で作ったからモチモチ感があります。ミルクレープにする時は向かないんですかね‥
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:15:34 ID:kZxLWL2c
>>960
何を聞きたいんだろう?

とりあえず30分くらい冷凍庫に入れてクリーム固めるか
先端が細いフォークで刺せば?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:21:22 ID:/m+vtoU9
クッキーを作っていたんですが、
焼き上げたときに溶けるようになってしまい全体的にひろがって大失敗でした・・・
本には(ノートにレシピをうつしたんですが)
ベーキングパウダーは記載されていなかったので、いれなかったんです。
そのせいでしょうか?
それとも薄力粉がたりなかったんでしょうか?><。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:24:12 ID:c17cLM/k
オーブンの余熱とかそのへんじゃないの
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:24:45 ID:kZxLWL2c
>>962
レシピを晒せっての。
手順もね。

ちなみにクッキーにベーキングパウダーはあまり使いません。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:24:53 ID:SX2NV2yN
まずレシピ教えれ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:44:09 ID:8a2ESs6v
>>960です。市販のミルクレープを食べる時フォークすんなりはいるのに、今回初めてつくったらフォーク入らないので、どうすればいいかなぁと思ってレスしました。冷蔵庫に3時間入れた時はダメでした‥残りは冷蔵庫に入れてます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:48:06 ID:0oTz55nA
クッキーって溶けたら失敗なんだっけか
バターたっぷり入れて緩くて広がる生地のもあるよね?
さっくりしてておいしいよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:49:16 ID:SX2NV2yN
ミルクレープって一枚づつ剥がしながら食べる物だと思ってた
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:50:13 ID:Gs2WBzqO
>>966
クリームの量が多すぎるって事は無いですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:11:10 ID:lVh8eRji
>>966
フォークが入らないならナイフで小さく切って食べたら宜しいんじゃないかと。
ここで聞く質問ではないんじゃないかと。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:13:47 ID:a55YnhcZ
ミックス使った事ないけど、一般的なレシピならバターまで混ぜてから
しばらく冷蔵庫で寝かせて、生地をサラッと流しやすくしておかない?
モチモチだそうだし生地の伸びが悪くて分厚くなってるせいもあるのでは?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:00:51 ID:XyNEnq9U
薄く焼けって事だね。
私も自作のミルクレープ食べるとき
クリームうにゅ〜ってなるよorz
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:40:40 ID:Ge7Z/gc0
型に対しての容量等が分かり易い方法かサイト等はありますか?
例えば、15cm×5cmのセルクルにクレームディプロマットを入れるなら○○グラム(ml)分必要。みたいな
ぐぐってみたのですが、探し方が悪かったのか見つかりませんでした
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:40:29 ID:YLPZlBsu
>>973
同じサイズの型でも、作ろうとしている物によって配合が違うから、
型のサイズごとの分量なんて物はないかと。

通常のレシピを元に、
超初心者スレの換算式か換算表を使って計算するのがいいんじゃない?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/5
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:52:44 ID:Ge7Z/gc0
>>974
元のレシピと違うクリームを使ったりしたかったんです。
初心者スレの方法を参考にしてみます。ありがとうございました
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:55:28 ID:XL3Bysuu
ここで聞くことじゃないかもしれないけど…

お菓子作りが得意だけど仕事じゃない、でももし自信のお菓子を売る機会があったら売りたいと思う?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:26:24 ID:CQEJOS2U
免許
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:32:59 ID:akh0iUoB
衛生
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:38:42 ID:5TZPY5Xd
>>976
思わない。
万が一何かあったら失う物の方が大きいから。
自分の性格じゃ売るなら きちんと手順を踏んで売ると思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:55:08 ID:OVMMZxbI
町内会のバザー程度ならどう?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:02:50 ID:UiCAJ5ND
何が知りたいのかな?
どんなに自信があっても、売り物にはしない。何かあったら困るから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:36:01 ID:akh0iUoB
>>980
くどいなー。
前提として、衛生士の資格や検便 周りの清潔さなどの環境が整わないと
ここの住民の返事は変わらないと思うよ。
生活板の某スレ加害者じゃあるまいし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:45:31 ID:akh0iUoB
連投スマソ。
んで、それ+材料(主に生物)にも気を使ったり色々しだすと……

結局、仕事にしないと元もとれない→余程じゃないと食べてけないんだな。これが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 13:32:20 ID:3HEWj0l9
>>976だけど>>980は私じゃないよ
最近地域ごとの市場とかで素人さんが作ったお菓子が結構売られてるからどうなのかなって
深い意味はとくに無い
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:33:31 ID:OPrmnJDD
うちの近所の公園のお祭の屋台はテキ屋とかじゃなく
住民による屋台が出るんだけど、小綺麗なブースで
良く冷えたシフォンケーキが1カット100円とかで売ってたよ。

自分はそういうの買うのはあんまり抵抗ないので
喜んで買っちゃったけど。美味しいと思っちゃったし・・・ごめん。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:33:01 ID:mESntWN2
http://imepita.jp/20080220/027690
こんな感じです。市販の買って食べてみて、生地が厚くモチモチ感が原因ぽいです。薄く焼ける生地にクレープミックス粉は向かないんでしょうか‥orz
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:41:19 ID:aAx0q3uM
焼き色も付いて無いww>>986
焼く時トンボは、使いましたか?薄く広げて、両面焼き色付ければ
大丈夫なような気がする。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:42:17 ID:HhFMSVJJ
>>986
画像でかすぎぼけすぎ。わかりにくい。
せめて自分の質問レス番を名前にいれてください。

クレープに焼き目付いてないようにみえるけど、生焼けなんてことはないよね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:43:24 ID:UiCAJ5ND
たしかに分厚い。
ミックス粉が悪いんじゃなくて腕が足りないだけ。練習汁。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:52:50 ID:NFPgZP37
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:05:43 ID:ub2t9KhU
>>986
ttp://review.rakuten.co.jp/rd/2_208201_548730_0/
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=01&sCategory=14&pg=&ID=3406
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cuoca/21262.html

ミックスによって粉と水分の割合がかなり違うから
当然厚みも違ってくると思うし、フライパンが熱すぎても
広がる前に生地が固まってしまうから分厚くなる罠。
これはミックス粉使ってないけどすんごい水分量。
ここまで積まんでもってボリュームだw
ttp://www.tigercrown.co.jp/cakeland/etc_story/recipe/page41.htm

こちらも参考までに。
ttp://www.cakecakecake.jp/millecrepe/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:09:36 ID:mESntWN2
>>986
ですが一応箱の裏の通り同じフライパンの幅で多めの枚数できたんですけど、焼き色は裏は付いてるんですけど、表は全くついてないです‥箱の裏の写真にもついてなかったし、生焼けではなかったんでこれが普通だと思ってた
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:16:39 ID:mESntWN2
>>991
ありがとう。初心者だからあえて、初めから卵と牛乳だけ入れてできる、クレープ専用の粉使ってみたんだけど、ミルクレープにもって書いてあったから‥作って食べてみないと何がいけないかわからないもんだなぁ‥
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:20:22 ID:nCY1XiUb
>>986の画像がでかすぎて見づらいって人のために
http://imepita.jp/20080221/731480
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:25:09 ID:tAhwOEDV
>>994
どうせならここまでやってくれればいいのにw
http://p.pita.st/?gvs7hwsb
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:00:26 ID:satK+kjc
↑↑二人ともいい人だ(感涙)
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 03:29:21 ID:2NVbF0RO
クリームの層をもうすこし厚くすればしっとりしないかな?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:18:15 ID:IYXku+05
ココットで焼くフォンダンショコラを作ろうとしています。
レシピはGooの週末レシピ。
素朴な疑問なんですが、直径9センチココット2個分の分量で書いてありますが
ココット1個一人分なのでしょうか?
ココットを買うところからスタート(殴)なので、ちと考えたらちょっと
大きいような気がするもので・・・。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:18:40 ID:IYXku+05
ココットで焼くフォンダンショコラを作ろうとしています。
レシピはGooの週末レシピ。
素朴な疑問なんですが、直径9センチココット2個分の分量で書いてありますが
ココット1個一人分なのでしょうか?
ココットを買うところからスタート(殴)なので、ちと考えたらちょっと
大きいような気がするもので・・・。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:19:19 ID:IYXku+05
ごめんなさい、新スレから飛んで参照したままかいちゃった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。