★★ ホームベーカリーのレシピ 18斤目 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ホームベーカリーでパンを焼いている皆さま
引き続き楽しくマターリと情報交換いたしましょう。

〓前スレ〓
★★ ホームベーカリーのレシピ 17斤目 ★★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1180446852/

●過去スレ
★1斤目★ ttp://food.2ch.net/cook/kako/997/997339757.html
★2斤目★ ttp://food.2ch.net/cook/kako/1022/10220/1022041042.html
★3斤目★ ttp://food3.2ch.net/cook/kako/1031/10312/1031268266.html
★4斤目★ ttp://food3.2ch.net/cook/kako/1045/10456/1045649831.html
★5斤目★ ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056551794/
★6斤目★ ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069160131/
★7斤目★ ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076986832/
★8斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083003146/
★9斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092149398/
★10斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1107402835/
★11斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1116983764/
★12斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1127834828/
★13斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
★14斤目★ ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1150420962/
★15斤目★ ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1159439597/
★16斤目★ ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/

〓関連スレ〓
【製菓・製パン】
★ MKホームベーカリー【Part3】 ★
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
【MKナショ工作員イラネ】その他各社のHB
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1149105450/
手作りパン☆8☆
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1177515400/
雑談スレ
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538
【シュワシュワ】天然酵母・自家酵母のパン 3斤目【モチモチ】
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1184676718/

【家電製品】
【ホームベーカリー】MK精工【餅つき機】
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100082422/
National ホームベーカリー
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109660893/
ツインバード ホームベーカリー
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109752351/

【調理家電】
【パン焼き機】ホームベーカリー 9枚目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1187381662/
オーブンレンジ・電子レンジ 7台目
ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1181409302/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
【コンベクションオーブン】
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1141904122/

【料理】:◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
21:2007/10/25(木) 01:47:41 ID:QpJc1Nqj
●パン材料通販のお店
クオカ
ttp://www.cuoca.com/
東名食品
ttp://www.tfoods.com/
富澤商店
ttp://www.tomizawa.co.jp/
ママの手作りパン屋さん
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
572310.com
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/

●主なメーカー
National
ttp://national.jp/product/cooking/bakery/index.html
TOSHIBA
ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/abp_500.htm
SANYO
ttp://www.e-life-sanyo.com/bakery/
鳥取三洋製
ttp://www.7dream.com/product/p/0435527
HITACHI
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040206.html
象印
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/03homemade/01list.html
エムケー精工
ttp://www.mkseiko.co.jp/seikatu/electric.html
ツインバード工業株式会社
ttp://www.twinbird.jp/product/cook_bake.html

●その他いろいろ
まりの部屋(パンづくり) ※現在レシピは公開されていませんが、キャッシュを探せば見れます。
ttp://mari2.net/
e-ぱん工房(100%HBではありませんが参考になります)
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
ベーカリー倶楽部(松下 レシピがあります)
ttp://national.jp/studio/bakeryclub/
MKオンラインショップ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/mk/pan/contest1.html
楽天
ttp://www.rakuten.co.jp/
Yahoo!オークション
ttp://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/24474-category-leaf.html

うpろだ(調理家電板のHBスレのもの、臨時営業中)
ttp://b4.spline.tv/homebakery/

旧うpろだ(【新】2chお料理系☆キッチン系画像掲示板【New】)
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:37:19 ID:7vPmHmUE
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:45:47 ID:ORaOBNNm
>>1 スレ立て乙、ありがとうね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:37:31 ID:KjJe+0zE
>>1乙です。
まりの部屋、キャッシュでみても
レシピが見れなくなってたよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:55:47 ID:jSr/wuok
>>1スレ立てありがとうございます

前スレ最後のほうで双鳥のことを質問させて頂いた者です
レスをくださった皆様、いろいろアドバイスありがとうございますm(__)m
埋まってしまうとレスくださった方が読めないと申し訳ないので
このスレでお礼を言わせていただきます

まさかこんなにHBで苦労するとは思っていなかったのですが、
逆にその試行錯誤が楽しくもなってきました
多分ナソやMKなどで最初から上手く焼けていたら
ここまでハマらなかったかもしれない、とも思います
(負け惜しみじゃないですよ(^^ゞ)
これからもフワフワ目指してがんばります!
やっぱりパン作りは奥が深いなぁ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:03:11 ID:pYXRZvdM
>>1

martという雑誌に、ホームベーカリーのレシピの
特集が載ってたので、買ってみました。

半斤の粉量で捏ねた生地を途中で取り出して成形、
パンケースの戻して焼き上げ
というパターンのレシピがいろいろ載っていたので、
試してみたいです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:12:24 ID:jUJBTdyN
>>1乙です。

>>7
m9(・∀・)ソレダ!!

昨日、美容院でチラ見して、
食パンのオープンサンド?のアイディアなんかもあって
ゆっくり読みたいけど何で言う雑誌だったっけなぁ〜と
(シャンプー後に同じ雑誌は誰かに行ってしまった)
本屋を彷徨ってしまいました・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:32:38 ID:pYXRZvdM
>>8
 気になっている人が他にもいましたか。
チラ裏って突っ込まれるかと思ったけど、書いて良かった。

HBのレシピって「具入り食パン」の紹介が多いけど
この雑誌は、グラシン紙で仕切って生地を重ねる・・・等を行って
成形パンを焼くという紹介がいろいろあったから、
ちょっと目新しいカンジですよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:08:04 ID:JJa9855o
へぇ、面白そう。
マート?も、もちろん全国で売ってるよね。
早く本屋に行きたい!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:05:37 ID:pYXRZvdM
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:43:13 ID:deeDTNOZ
>>1乙です

質問・回答もいいけどさ、
>>980超えたら次スレ立ってからにしたほうがいいんじゃね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:49:38 ID:z9za1d9C
>>980踏んだ人はスレ立てを・・・

とか>>1に書かないと。
関連スレは>>2に・・・とかもないね。
次スレではよろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:01:46 ID:GVWxHYZL
前スレ>>976ですが、「ケースからはみ出るくらい」って言葉はちょっと誤解与えたかもです。
あの分量に、水+卵ありだと文字通りケースからはみ出るくらい膨らむんだけど・・・
でもケースぎりまでは膨らんでるよ。粉250gは一斤分だけど全然おk
あと、同じ分量でイースト後入れ+スイートコースで焼いても違いが出るのは
>>6さんとは機種が違うからだと思います。私が使ってるのは「PY-D532」で、それの焼き色薄め設定。
参考にならなくてすんませn
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 03:49:33 ID:oMHHOcxk
>>11 夜に買いに行ったよ!
もう次号が出る直前で、なくなるとこだった!
本じたいおもしろい。。
若い主婦ってこんなに家事やってんの?
すごいなー
子供が小さい頃は無理だったわー。。
手が離れて食うだけになったから出来てるパン焼き!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:00:58 ID:KgtuxmtX
前スレの、双鳥で全粒粉入り焼いてる者です。(ちなみに70%)
今日は、餅つき機を引っ張り出してイーストと油脂以外を入れ、
15分ほど捏ねてから、挑戦してみました。

全粒粉コースで餅つき機と同時スタートして、15分のコネ後寝かしに入って所で
HBに放り込み、再びコネが始まったところにイースト投入、混ざったところに油脂投入、
そのままコネ16分。

結果はorz
釜よりてっぺんが出るか出ないかまでは膨らんだものの、焼きにはいると山は消失。
なかなか上手くいかないね、今回は最初のコネ15分を、餅つき機に置き換えて実験したけど、
今度はコネの時間を増やして、水ももう少し減らして実験してみよう。

サンヨー使ってた頃は何の苦労もなく同じ配分で山形の全粒粉パン焼けてたのにな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:12:30 ID:a8CdA0hj
>>13

別に誰かが適当に建てれば良いだけなんでそんなもの削って良いよ。
テンプレにいわくつきのアップローダが増えておりますね。
どうしてそんなに自作を必死に使いたがるんですか?
IPなどで管理されたくなかったら使わないほうが良いです。
こちらを推奨。

旧うpろだ(【新】2chお料理系☆キッチン系画像掲示板【New】)
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

何が950踏んだ人が建てるだよ。どこまで食い下がる気なんですかね。
某メーカーの全粒粉キャンペーンまだやってたのかよ。
焼けなかった人は配分とか気温とか書きましょうね。
それっぽくしてもだめなんだよ。何でわかんないんでしょうか、、、。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:12:49 ID:oMHHOcxk
>>17 えらそーに書いてるけど 見れねーし。。。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:23:22 ID:RTGhUu36
>>17
うpろだ立てたのは自分だが、家電板住人なんで、このスレは基本的にレスしてないw
ろだの管理画面なんて見ちゃいないが、いまどきIPごときでどんだけーw

うpロダ、全粒粉、メーカーの中の人……どれだけ疑えば気が済むんだ。
まじで被害妄想の気があるんじゃ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:00:12 ID:5iWaSY3o

>>18

わざとらしい。
わざとだけど。

>>19

>IPごときで うpロダ 全粒粉 メーカーの中の人

まずはキーワード見てからな。
確実に気が付いてる人がいるのは百も承知なんだろ?

何も変わってないな。
露骨すぎてあんぐり空いた客の口をまるで気にしない。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:07:06 ID:5iWaSY3o
変わるようになったか。
まあ良いや、気のせいだ。
流石に同じ手は使わんわな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:34:37 ID:34brcuh6
何を言ってるんだ?
精神が病んでるのか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:48:06 ID:31TtChcl
日本語でok
巣にお帰り
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:14:55 ID:j2NmG+aK
mart買ってきた。
7月号でも一度HB特集やってたとは。
ページ数は少ないが、20種類のレシピと参考店の情報が写真付きで紹介されている。
レシピはどれもコースの「2回目の発酵の途中で」取り出して成形、戻して焼く手順。
ちなみにHBのメーカー記載は一切無し。

以下留意点。
・分量は半斤〜1斤
・ほとんどが「食パンコース」「早焼きコース」だが、
 「ミックスパンコース」「ミックス食パンコース」があり。
 これは機種によって名称が違うだろう(うちのには無い)。
 後者はもしかして誤植? だとしたら食パンかミックスか。
・二次発酵の「何分くらいで取り出す」のか、時間の目安が無い。
 各成形作業が簡単(上にトッピングを乗せるだけ)から手間(折り込む)まであるので、
 自分のHBの発酵・焼きに入る時間を把握している必要あり。

パン作りの知識が多少必要になる気がしないでもないが、
HBユーザーとしては参考になった。>7サンクス。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:26:55 ID:Qxx94cs8
>>24
martは9月号でもHB特集してます。
それによると取り出して成型する場合は

「焼き前の発酵で、最後のガス抜き(羽が動く)をした後が巻き込みのベストタイミング。
ナショのSD-BT113の場合は焼きあがりから逆算して65分のタイミング。
焼きがり時間から焼き時間を引いてその5〜10分前にはケースに戻してるように」

とかいてありました。表を見ると成形時間は約10分でした。参考までに。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:05:20 ID:j2NmG+aK
>>25
トン。
「大好評第2弾」ってのは街のパン屋さんシリーズで、ってことなのね。

7月号:地元のパン屋さんが教えてくれたトッピングのワザ!「ホーム・ベーカリー」で売れてるパンをつくっちゃおう!
9月号:美味しいパンが焼ける!「ホーム・ベーカリー」基本のき

時間とかは前の号を読んでれば分かるだろうってことか。
ちょっと不親切な気もするなあ……バックナンバーは無さそうだし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:16:18 ID:GlqMGL8I
近所の古本屋に行ったらMartのバックナンバーが大量にありました。
しかも3冊200円!全部買い占めてきました。
ホームベーカリーの特集は面白いですね。
2007年の1月号には「マニュアルに載ってない運転タイムの実測」として
機種別の詳細な時間配分表が載っていましたよ。
ねり○分、ねかし○分、・・。そしてミックスコールは○分後、
巻きパンにするなら生地を取り外すのは○分後。
非常に役に立ちました。
287:2007/10/29(月) 12:04:38 ID:/4BLsdGh
>>27
 バックナンバーうらやましい。
待合室の雑誌がオレンジページからMartに変わってて
この雑誌の存在を知ったのでした。

> 2007年の1月号には「マニュアルに載ってない運転タイムの実測」として
> 機種別の詳細な時間配分表が載っていましたよ。
> ねり○分、ねかし○分、・・。そしてミックスコールは○分後、
> 巻きパンにするなら生地を取り外すのは○分後。
 ぜひ、これを紹介して欲しいです。
 
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 12:54:00 ID:Kj2NGguL
本屋でバックナンバーお取り寄せv
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 13:10:23 ID:MSRjYa2m
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:14:28 ID:+DF+RdEX
>30
 それを見ても見出しだけだから、内容を書いて欲しいって言ってるんでしょ。


 解ってるくせに・・・。いぢわるね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:08:37 ID:MSRjYa2m
在庫の確認および購入方法を提示したんだが。

いちいち在庫確認したり取り寄せるなんて面倒だから書いてくれってか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:14:52 ID:/4BLsdGh
わー、すみません。
中身を全く見ずに購入するのに躊躇しちゃって、
やっぱりずるいですね。
確かに、内容的には気になるし、雑誌をお取り寄せした方が手っ取り早いかな。

>>30
 ありがとうございます。
3424=26:2007/10/29(月) 18:15:37 ID:yTkTNTfw
自分もバックナンバー欲しくてググったが、
既刊を扱ってるサイトでは7月号、9月号はことごとく品切れ。
おそらく版元でも在庫無しじゃないかな。雑誌だし。
一番は>27みたいに古本屋だろう。

一応光文社に問い合わせてみるから、それで無かったら情報ヨロ……
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:17:16 ID:/4BLsdGh
ナショナルのHBは、室温によって「寝かし」と「捏ね」の時間が
変わってくるんだけど、どう説明してるのかなぁと思いまして。

ちなみに室温が20度弱ぐらいだとこんなカンジ↓

000:00 スタート
    (1分43秒)粉合わせ[低速回転]
001:43
    (19分17秒)コネ1回目
020:00
    (29分12秒)寝かし
049:12
    (5分2秒)コネ2回目
054:14
    (3分2秒)ナッツ投入[低速回転]
057:16
    (5分4秒)コネ再開[通常回転]
062:20
    (51分40秒)発酵1
114:00
    (40秒)ガス抜き1回目
114:40
    (19分32秒)発酵2
134:12
    (16秒)ガス抜き2回目
134:28
    (19分44秒)発酵3
154:12
    (16秒)ガス抜き3回目
154:28
    (44分44秒)発酵4
199:12
    (40分)焼き
139:12 できあがり
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:24:29 ID:/4BLsdGh
「捏ね」の時間は変わらないです。
間違えました、ごめんなさい。
3727:2007/10/29(月) 18:30:20 ID:GlqMGL8I
>>28
>>33

文章で説明するのが難しかったので、
イメピタでうPします。
参考になれば嬉しいです。
ttp://p.pita.st/?m=o81cz0wh
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:36:26 ID:yTkTNTfw
うpはありがたい……
ありがたいが、著作物だから在庫確認してからのほうがよかった鴨。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:44:35 ID:Ja1aXV8j
>37
著作権違反だよ。
すぐ削除しないと訴えられるかもよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:46:55 ID:GlqMGL8I
>>38
>>39
そうですね、すみません。
消します。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:37:54 ID:F9YTPhAK
HBで硬めの生地捏ねる場合、捏ね不足解消の方法として、長時間捏ねるのと、
粉を8割程入れて先に粘りが出るまで捏ねてから残りを足すのとではどちらが有効でしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:12:29 ID:sFWbUpCl
なんかめんどくさいことやってんなー
フツーに手で捏ねればいいのに
4341:2007/10/30(火) 00:50:10 ID:6JQ2rDu/
>>42
手捏ねは疲れるし、粘土遊びと勘違いして寄ってくる奴が居るもので。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:21:21 ID:nb2a0aL0
>>43
よってくるのが子供だったら、子供にやらせてあげればいいじゃない
失敗しても子供と絶対に食べる、ってすれば良いよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:32:03 ID:tRT1o+Ux
>>41
捏ねる時間を増やす、に一票。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:11:16 ID:3lp27Dco
子供に捏ねさせたら、失敗しても食べる以前に、焼くものが部屋中にちらばって
なくなっちゃいそうだw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:09:41 ID:NGDuQrcX
ホームベーカリースレで手捏ねとか逝ってる方は
ラーメン専門店でうどんを注文している様なもんです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:13:46 ID:sFWbUpCl
機械をそんな工夫してまで使わずに
手捏ねした方がはやいじゃん。
ま、手捏ねの腕が悪けりゃ別だけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:43:38 ID:fGCFgBPb
そんな工夫って・・・言う程の工夫か?

つか、>>41は両方やってみりゃいいじゃんよ。
どちらも無理があったら手捏ねor諦めればヨロシ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:58:50 ID:odKAooLt
>>40
 ありがとう。気持ちだけいただきます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:56:26 ID:tRT1o+Ux
>>48
sFWbUpCl、手捏ね手捏ねってウゼーなw
スレタイ声に出して嫁
5241:2007/10/30(火) 14:10:05 ID:6JQ2rDu/
レスサンクス、そうですね両方やってみます、まずは45さんの言うとおり
こねる時間長めでやってみます。

最後の成形をさせるならともかく、まだべたべたな頃の生地には
あまり触ってほしくないので、HB利用してます、他の家事もできるしね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:59:59 ID:+fQdSLkU
光文社から返事来た。
(一)在庫状況:
「Mart」2007年1月号、在庫あり。@580
「Mart」2007年7月号、在庫あり。@580
「Mart」2007年9月号、完売しました。
書店でも取り寄せできるとのこと。
ただしメールの情報有効期限が一応11/2まで。
気付くの遅れたんで、すまんorz
参考までに。
自分は古本探しの旅に出てくることにした……
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:04:43 ID:GqA8bHYq
役立たず
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:17:02 ID:jfpCvySq
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>54
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:54:47 ID:DBvD8hv4
Martの記事って大したこと書かれているわけでもないのに。
わざわざバックナンバーを取り寄せたり古本探したりする必要なんてないと思うけどねぇ。。
5753:2007/11/02(金) 10:55:59 ID:+fQdSLkU
>>56
興味の有る人もいるだろうし、情報はあっても損はないだろ。
と思って一応在庫確認しといた。
自分も問い合わせてから取り寄せるまでじゃないかと思い直したので、
見つかれば古本でいいかなと。

>55
ありがとうw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:01:15 ID:pQtULdAW
復活書房にはなかった
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:44:50 ID:G5/rJj2L
大したこと書かれていないのを知っている>>56
Martを全部そろえちゃったってことだね。
乙でした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:53:26 ID:rNsigD2l
>>56が大したレシピを披露するまでwktkしてるよ!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:25:20 ID:7U1thkT7
ネタがないからってギスギスすんな

パン焼いてろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:19:28 ID:NBk7WK+C
ハロウィンにカボチャパン焼こうと思って忘れてたよ・・・
e-panのnewレシピパンプキンブレッド(胡桃とレーズン入り)でも焼くかな・・・ンまそう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:13:19 ID:KuuIjU3X
バターって品薄?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:19:36 ID:HDhIjGBX
>63
バタースレ行ってみるよろし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:46:09 ID:ZSK1OSxi
クルミパンウマー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:54:16 ID:laDZhMs6
全粒粉を使って、水の分量を減らして牛乳を入れたら
全然膨らまない(通常の半分くらい)、がちがちの食パンに
なってしまいました(泣)。
やっぱり、牛乳入れたの失敗?

そして、このがちがちパン、何かに利用できないでしょうか?
フレンチトーストでも作ってみようかなぁ…。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:21:18 ID:U/23kZPk
>>66
つ崩してアップルパイやタルト作る時のビスケット代わりに

全粒粉だけで焼いちゃったの?それはアレだ、レシピ調べてからやり直し
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:35:01 ID:U7chPj65
>>66
なんで牛乳のせいだと思ったんだ?
パン作り基本から勉強しれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 09:18:26 ID:9WI8xoxx
>66
ヒント:水分量

それと、超初心者のための質問スレのテンプレから
この言葉を君に贈る。

>・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:56:55 ID:kJh5RXG0
>>66
なるべく薄めにスライスして、カリカリに焼いたら食えなくはない。
カナッペにしてもよし。

あと、全粒粉の割合も書くとアドバイスしやすい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:43:02 ID:cYaPDkdR
>・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。

う…。耳が痛い。

キャラメルを6粒ほど、刻んで入れてみましたよ。
普っ通ーに普っ通ーの食パンが焼けて
3歳娘に「キャラメルどっかに飛んでった?」と言われた。
やっぱキャラメルとキャラメルチップとは別物なのですね〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 07:15:36 ID:5TgJOdIP
>3歳娘に「キャラメルどっかに飛んでった?」と
かわいいな、おい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 10:11:09 ID:xDX3Z92F
うちのHBは、ミックスコールでにんじん入れると
ホントに飛んでくよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 10:33:30 ID:eFp1Etyf
へたこいた〜
折込シートをそのまま重ねて丸めただけで焼いてしまった
所々に甘いゼリーの塊がどっさりでとても食えたものじゃ…
こんなんじゃパン粉にもフレンチトーストにもできないよorz
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:02:43 ID:nj+KY5+A
>>74
寒くなってきたから、あったかいパンプリンはどうかな。
レシピはググってみて。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:11:30 ID:6SQ5IBhc
ローストしてないクルミをいつもそのまま使ってたけど
ローストされてる方が美味しい?
ローストって自分でどうやるのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:19:43 ID:KBB4b0VK
>>76
ナッツによって違うけど低温のオーブンで10分くらい焼くか
弱火のフライパンで乾煎りする。
クオカのサイトでナッツのページに温度と時間が書いてあったよ。
クルミは小さいから生で混ぜても結構火が通るけど
マカダミアナッツは生のまま入れると文字通り生っぽかった。
ローストした物の方が香ばしいよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:22:09 ID:AKn1PfCz
>>74
そのまま重ねて?
そのまま・・・ゼリーの塊・・・wwwww
次からはちゃんとレシピ参照して折り込もうねw
で、何味ですか?
いちごとかだったら赤くて不気味でイイw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:16:26 ID:UNNayJ/j
>>75さん
>>74です
なるほどパンプリンですか
早速ぐぐってみたら簡単そう!ありがとうです。
砂糖少な目にして作ってみます。いや、砂糖いらないかな。

>>78さん
はい、今度からは横着しないでちゃんとレシピ見なければと(´Д`;)
味はオレンジです。
オレンジ味のパンプリン挑戦してみまっする
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:14:55 ID:dD5Hf9/U
HBでこねて形成してバターロールを作った
レシピ通り焼いたけど焼き色が薄かったからもう少し焼いて
っと…オーブンを押したつもりがレンジを押してたらしく
3分後カッチカチのバターロールの形をした何かが焼けた…orz

こんなの食えねーよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:46:38 ID:Ae/FWhSC
冷凍したバターロールを間違って10分チンしたときは茶色い小石みたいな
物が出来上がったけど根性で食ったな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:47:00 ID:xMjkcxsb
>80
牛乳でふやかしてハンバーグに入れるとか、
ミルサーで挽いてパン粉にするとか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:33:50 ID:dD5Hf9/U
我が家の小さいミルサーは負けそうなくらいの石っぷりだけどなんとか頑張ってみるよ
ありがとん
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:52:14 ID:6yuWgjii
みんな面白すぎ

やっとこさ乾燥ヨモギが手に入ったので
よもぎパンを作ってみた ウマかったっす

初めて成型パンを作ってみたんだけど
パン生地コースがあるのを知らなかったので
機械を3時間見張り、2時発酵になってから
取り出して成型して焼いた

パン生地コースがあるのを知ったのはその後で
そのことを友達に話したらおバカ呼ばわりされた 
ほんとバカだ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:06:04 ID:maF0wKCc
人は失敗しながら成長していくのだw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:29:16 ID:nj1Tqsww
パンの羽根を付け忘れて危うく小麦団子を焼きかけた自分は
昨日また羽根を付け忘れた…
成長したいよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:43:49 ID:qm3HCAxf
>>86
私も何度も指を突っ込んで
粉まみれになりながら
羽をセットしたことがあるよ

はかりに釜を置いて材料を計るようになってから
あれ?いつもより軽い!と羽を付け忘れたことに気づくようになったよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:26:31 ID:+5M/seK+
>>86
自分もこの間初めて羽根を付け忘れて、朝起きたら小麦団子が出来上がっていたよ。
たいていのものは頑張って食べようと思うんだけどさすがにこれには手が出せず、
団子の上にチンマリと乗ってる自動投入したベリーだけスプーンですくって朝食にした。涙
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:27:29 ID:+5M/seK+
あっageちゃった。スマソ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:58:44 ID:L/HnozQZ
>>87
>はかりに釜を置いて材料を計るようになってから
>あれ?いつもより軽い!と羽を付け忘れたことに気づくようになったよ

デジタルスケールでリセット繰り返しながらカンタン
で、羽のつけ忘れ多発。
HBのスイッチ押す前に羽を発見して・・・
どんどん退化している自分に(((( ;゚д゚)))アワワワワ
リセットしないで数値を暗算で足す方が
自分の脳にはいいのかも(´・ェ・`)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:03:14 ID:nj1Tqsww
みんな仲間ー
粉まみれになって羽根つけるとせっかくちゃんと計った分量が…
なんて思ってしまうし、なにより手が気持ち悪い
スケールリセットしながらな自分も気づかない…暗算は間違えそうだし

救いはタイマーじゃ滅多に焼かないコトかも。こね始めの音を聞けば小麦団子は回避出来る…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:51:06 ID:kQWXOFGm
うちは義父母と同居。
なので毎日のように焼いてもけっこう消費されるから
わりと助かる。

今日はコーヒーとチョコをロールしたブリオッシュ生地を
食パン型で焼いてみた。
ちょっと苦めだけどおいしくて、明日の朝も食べようと思ってたら、
残しておいた三分の二斤を義父がデザートに全部食べちゃってた!!

ちょっとずつ食べようと思って楽しみにしてたのに〜!!
いくらなんでも夕飯後に三分の二斤全部食うか??
だから糖尿病になるんだよ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:23:37 ID:zpJkCza0
いいじゃん、よっぽどおいしかったんだよ。
うちの家族なんか、国産小麦と発酵バターで作ったパンなのに
「市販のとあんまり変わらんな」だよ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:33:10 ID:90CQo6ye
>>93
いいじゃん、よっぽどおいしかったんだよ。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:02:23 ID:0hScq58l
しつもん。
ナショナルのSD-BM101を使ってるんですが
折り込みシートを使ったパンを作りたいのです。
これ>ttp://bakingdays.cuoca.com/contents/recipe2/2007/10/post-22.html

この場合ってメロンコースで始めて途中の15分の間に成形することは可能なんでしょーか・・・?
あとメロンコースって食パンコースに比べて時間短いのが気になる。食パンコースと同じようには焼けないのかな?
やっぱりレシピ通り食パンコースで始めて途中で取り出して成形して焼く方が確実?
どうかご教授願いまする。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:32:52 ID:0hScq58l
なんか考えてるうちに実際にやってみりゃいっかと思ったので
とりあえずメロンコースで焼いてみた。

今までHBまかせっきりの食パンしか作ったことなかったから知らんかったけど
パン生地触るのって楽しいね。もふもふw
うまく巻き込めるか心配だったけど…15分しかないから焦るし…
でも案外できるもんだねぇ。伸ばすの苦労したけどー。慣れると楽しいかも。

出来上がりは満足ううううう!こんなパンが自分で作れるとは・・・感動。
でもちょっとむつごい・・・wシート6分の1くらいでも良さそう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:06:22 ID:9dmDKqQQ
しつもん。
むつごいって何ですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:11:40 ID:OC1NBCAA
むずかしいってことじゃないかな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:40:44 ID:APk8pAt+
文脈から言って「味がしつこい」なのかと思った。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:18:07 ID:0hScq58l
あ・・・すみません。むつごいは方言でした。
>>99さん正解です。

冷えてから切って食べたらそんなにくどくもなく、おいしい(´∀`*)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:59:37 ID:+kY9a6pF
ググった、四国の方の方言なんだね。へぇ〜

ツブツブのドライイースト勢いで買ってみたが、
使い勝手悪いし膨らみ悪いしHBで使うには不便だ〜〜
大人しくいつものサフ買っときゃ良かった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:43:36 ID:A6P3WOMp
サフ・レヴュール?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:58:50 ID:Hd5e+OFs
こっちでいいのかな〜?教えて下さい。
牛乳を使ったレシピで焼くと毎回膨らみが弱いんです。
冷たすぎるのかと思い、30秒チンしてもダメ。
何かコツってあるんでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:14:56 ID:A6P3WOMp
>>103
低温殺菌牛乳のように、牛乳が持ってる酵素が生きてるようなのは失敗するそうな

それと、機種とレシピ書いてくれたら、もっとアドバイスしやすいのだが
機種によってクセが違うから持ってる人の方がコツを解っているからな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:38:00 ID:VpQ3pASK
>103は単純に牛乳の重さ=水の重さでやってると思われ
106初心者 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/02(日) 06:17:54 ID:Zp1xG6/4
マーガリンの銘柄によって、耳の硬さが変わるのですが、何故でしょうか?
塩分の差?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:29:48 ID:lTCCXQHo
>>104さん、
>>105さん ありがとうございました。

さっそくうちの牛乳を見て来ましたが、高温殺菌でした。
我が家のHBはなんと!87年製のナショナルの2個同時に焼けるやつです。
レシピは、とにかく牛乳を使うものは全部膨らまないんです。
水分が全て牛乳のものはもちろん、スキムミルクを牛乳に置き換えた時
(スキムミルク10g 水180gを牛乳100g 水90gに)も膨らまないんです。
まあ、スキムミルクを使えばいいんでしょうが、パンはたまにしか焼かないので
いつも賞味期限が過ぎてしまい、出来れば常に冷蔵庫にある牛乳で代用したいと
思いまして。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:03:40 ID:MNDj35H/
まずはレシピ晒さなきゃ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:16:33 ID:AVB76TuY
>>107
その置き換え方は、どこに書いてあったの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:51:35 ID:nta+5cMx
水が多すぎな気がする。


私の持ってるレシピ本は、牛乳使うときは玉子を必ず使う。

牛乳だけじゃダメなんかな?

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:43:49 ID:lTCCXQHo
>>103です。みなさんありがとうございます。

>>109さん
この置き換え方は、まりさんとこに書いてあったものを活用させてもらってます。

レシピは、普段は国産小麦なので(袋の裏に国産は粉240g 水150gで
と書いてあったのを参考に)
国産強力粉240g
砂糖 15g
塩 3g
マーガリン 25g
イースト 3g
牛乳 100g
水 60g          ってな感じです。

ちなみに昨日はクックパッドにのってたレシピを参考にカメリアで
強力粉 50g
薄力粉220g
イースト 3g
砂糖 10g
塩 3g
マーガリン 25g
牛乳+卵黄 180g

で作りましたが、小〜さなパンができてしまいました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:11:27 ID:6oGuNcyd
>>111
ナショナルのHBをお使いのようだから、
ナショナル公式にのってるミルクパンのレシピを試してみては?
ttp://national.jp/studio/bakeryclub/arrange/nonsweet/an_039.html

お使いの機種はサポートしてないようだけど、
同じメーカーなら機械の特性は似てるかもしれないしね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:31:07 ID:baoDHdxE
>>111
ククなんか参考にしちゃダメ
ひどいレシピだw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:44:26 ID:1ySKtjwR
>>111
まりまりさんのHPのことだよね。見てみた、置き換え方間違ってる。
>>107に書いてあるのを置き換えると、
牛乳100グラムと水80グラムだよ。水の量から、牛乳をひかなきゃ。
で、自分で置き換える前のスキムミルクのレシピの場合のレシピは?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:45:26 ID:jmb8fGXV
>>111
私はナショナルのBT-103を使用しているが、牛乳を使用するときは
水+スキムミルクの重量よりも多めに入れている。

強力粉 250g
バター  15g
砂糖  大スプーン1 (8.5g)
塩   小スプーン1 (5g)
牛乳   205g
ドライイースト 小スプーン1 (2.8g)

使用している牛乳は、普通の成分無調整のもの。全量牛乳使用。
この配合で、気分によって標準コースだったり、ソフトコースだったり
しているが、どちらも問題なくふんわりふっくら焼ける。

ていうか、間違えて220gくらい牛乳を入れたときもふっくら焼けたw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:08:01 ID:u05VJWvr
>>103です。みなさまありがとうございます。

>>112
機種の特性・・・そっか!考えたことなかったです。おとなしくHBについていた
レシピ作ってようかな。
>>113
そうなんですか?つくれぽ見てると、どんなにおいしいパンなんだ?と思って
しまって。
>>114
え?間違ってます?「スキムミルク10g+水90=牛乳100g」
だから 牛乳100g 水90g だと思ったんですが。
まりまりさんは スキムミルク+水=牛乳+水 と言いたいのかと解釈して
ました。

牛乳置き換え前のレシピは・・・国産とそうじゃない時です。
国産強力粉 240g   強力粉 250g
マーガリン 25g    マーガリン 25g
砂糖 15g       砂糖 15g
塩 3g         塩 3g
スキムミルク 10g   スキムミルク 10g
水 150g       水 180g
イースト 3g      イースト 3g

です。

>>115
うらやましいです。全量牛乳のパン、成功したいです。
今度このレシピで作らせて下さい。
  
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:42:14 ID:bMOwG/Mt
>>116
スキムミルク10g+水90=牛乳100g
水180g−牛乳100g=水80g

>>116のレシピだと、国産強力粉250gで、牛乳90g、水72gでいいと思う。
gで計算してます。ccではないです。

国産強力粉のレシピで、強力粉を240gにしているのはなぜ?
砂糖はイーストなどはそのままの分量なので配合のバランスが崩れて上手く焼けないんだと思う。
強力粉を240gに変えるなら、全部変えなきゃ。


118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:56:27 ID:gvfBHcjR
>>117
全然等式成り立ってないやん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:07:04 ID:gvfBHcjR
元レシピ
 スキムミルク10g + 水 180g

牛乳に置き換え
 (スキムミルク10g +水 90g) +水90g
=牛乳100g +水90g

なので>>116で正解。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:16:26 ID:gvfBHcjR
ついでだけど、カメリア等の強力粉の吸水率は約70%。
250g×0.7=175g
なので水180gは妥当な線かな。
 したがって、牛乳100ml+水90gも妥当な線かな。

国産小麦の吸水率は60-65%で、一般的には水を10%引きとされているね。
これは吸水率63%で計算。
240g×0.63=151.2
 なので水150gも妥当な線。

俺にも原因はよくわからないけど水分量以外の所に求めるべきじゃないかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:01:19 ID:37MWFyim
10ccまで正確にやるんなら、湿度による粉が含んでる水分変化も考慮しないといけないな。
122116:2007/12/03(月) 16:23:50 ID:bMOwG/Mt
>>118
HBの取扱い説明書では、スキムミルクと牛乳の置き換えでは、スキムミルク6gで、70ccの置き換えになってる。

スキムミルク 牛乳 置き換え で検索すると
ttp://blog.so-net.ne.jp/happy-breadroom/2005-04-17
が出てきて、コメントの所に置き換え方が書いてあって乳固形分が牛乳の12%として計算の仕方が書いてある。

レシピはこれ
ttp://blog.so-net.ne.jp/ruriblog/2005-04-10

乳固形分が10%として考えるとあってると思うんだけど、
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:33:15 ID:bMOwG/Mt
取扱い説明書の内容、中途半端になったのでちゃんと書くと、
スキムミルク6gは牛乳70mlに相当します。牛乳にかえるときは牛乳の分だけ水の量を減らしてください。
と書いてある。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:45:35 ID:gvfBHcjR
>>122
何を言いたいのかさっぱりわからん

如何にも牛乳の固形分は12%だし、スキムミルクと置き換えるときには普通10%として計算するけど
それが何故>>117になるのか全く不明。

125122:2007/12/03(月) 17:14:41 ID:bMOwG/Mt
元レシピ
スキムミルク10g+水180g

スキムミルクを牛乳に置き換え
スキムミルク10g+水90g=牛乳100g

元レシピから牛乳に置き換えた分をひく
水180g−牛乳100g=水80g

だから、牛乳100gと水80gと言いたいです。

HBの説明書には
牛乳にかえるときは牛乳の分だけ水の量を減らしてください。
とあるのでスキムミルクに対してのことは書いてないから、単純に水分量を減らすんだと思ってます。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:29:17 ID:gvfBHcjR
単なる負けず嫌いなのか素で理解できない人なのかよくわからないけど好きにしたら?
所詮水10g程度の誤差じゃ致命的に膨らまないとかの問題は出てこないし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:42:39 ID:bMOwG/Mt
この考え方間違ってるんだ。ずっとこれで、焼いてました。
スキムミルクの重量はどこへいったんだ。とは思ってたけど、
ちゃんと膨らんでるし、書いてあるからこれでいいんだと思ってた。

勉強になりました。ありがとう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:03:17 ID:AmBWUgrR
お礼はいいから2度と来ないでね♪
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:29:27 ID:vh6hkHKD
>>128もな
130103:2007/12/04(火) 12:27:13 ID:3n1/XTVy
24時間ぶりに来たら、なんだかすごいことになっていた!汗
お騒がせしてすいませんでした。みなさんのアドバイスをもとに
がんばってみます!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:08:44 ID:pFihgA5N
パン
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:06:08 ID:Q4yrNl5P
過疎ってるね。
今年最後のパンが焼けた、来年も沢山焼くぞ〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:42:09 ID:+ggshb7S
おいおい、まだあと三日もあるのに今年最後かよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:56:24 ID:+c1x00p1
うちも三日に一度ペースです
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:41:16 ID:MhgPwidh
旅行とか帰省とかで出かける人も多いかと>今年最後
136132:2007/12/29(土) 15:57:03 ID:kt8fnf4/
パンは朝食なのでね、さすがに正月三が日は餅食べますよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 14:23:51 ID:9qgounP7
質問させて下さい。

強力粉、ドライイースト、水、塩だけで食パンは焼けますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:53:35 ID:hQ6VdV30
はい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:36:56 ID:ewftnnZH
>>137
どんな味か聞いてみたい
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:05:36 ID:hQ6VdV30
聞くまでもないただのリーンなパン。
フランスパンでも想像しれ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:59:34 ID:zowuFS5S
人に聞くより、自分で作ってみりゃいいじゃん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:45:00 ID:QCEQ96jT
保守
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:17:52 ID:EHlJHVKH
HB初心者です。
質問なんですが、私はナソのSD-BM101を使っています。

昨日惣菜パンを作ろうと思い、パン生地モードで生地を作りました。
生地を取り出してから小分けにし20分ベンチタイムをした後、具を入れて
霧吹きがなかった為、手でピッピと水をかけて約30分ベンチタイム。

こんな感じで焼いたのですが出来上がりが、がっしりした感じでふわふわ感が
感じられず。
ふくらみが足りないと思うんですが、ベンチタイムが短すぎでしょうか?
コネが足りないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:18:24 ID:E+ilUfFr
>>143
30分のベンチタイムっていうのが二次発酵ですか?
もしそうだとしたら、時間的にちょっと足りないんじゃないでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:36:28 ID:EHlJHVKH
>>144さんレス、ありがとうございます。
そうです、2次発酵のことです。

あと、ドライイーストを6g使っているレシピで、
その人曰くイーストを多めに使っているから発酵時間が短くていいと、
言われてたんです。(ちなみにククのレシピです)
食パンはうまく作れるので薄力粉が入っていないせいでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:58:44 ID:EHlJHVKH
連投すみません。

生地が出来上がってから水分が足りないときはもう手遅れでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:00:00 ID:YXbpcWV+
>>145
発酵の目安は気温や湿度によってかなり左右かれるので
時間で判断より生地の大きさで判断するのが良いとパン教室で習いました。
長くかかっても生地が2倍から2.5倍になるまで二次発酵するといいですよ。
がっしりした感じってことは乾燥も考えられるのかも。
20分のベンチタイム時に固く絞った濡れ布巾をかぶせてあげると乾燥を防げます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:06:22 ID:E+ilUfFr
>>146
はい、手遅れだと思います。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:34:01 ID:27viYHyJ
>>143
ベンチタイムと二次発酵を混同してますよ。
全く別物なので勉強し直しましょう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:38:11 ID:27viYHyJ
連投スマソ

>>145
あちこちで言われてますがククのレシピは地雷が多いよ。
レシピの善し悪しが見極められるまで、手を出すのは止めましょう。
>>2のe-ぱんあたりを参考にされたし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:06:30 ID:EHlJHVKH
皆様、ありがとうございます。

もう一度勉強しなおしてきます。
食パンはうまくいっても惣菜パンは難しいですね^^;
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:16:12 ID:bgkEEdXZ
>>145はろくでもねーレシピだなw

>>151
二次発酵はどうやってした?まさか室温じゃないよねwイースト多めとは言え、
この時期に30分だとオーブンの発酵機能か発泡スチロールでも使わないと無理だよ。

ベンチ取る時は大きいボウルで蓋するだけでも全然違うよ。濡れ布巾だとすぐに
冷たくなっちゃうので自分はパニエーレのパンケースをかぶせてベンチ取ってる。
二次発酵はオーブンレンジの発酵機能で。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:51:36 ID:frl2vAsK
オーブンレンジの発酵機能を二次発酵につかうと
オーブンの余熱はどうしたらいいのでしょう?
と、いつも迷って、ビニール掛けてコタツに入れてしまうw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:24:28 ID:UAaYHGib
二次発酵終えたらパン出して予熱すればいいだけの話し
どこに迷うことが?
155153:2008/01/13(日) 13:51:55 ID:frl2vAsK
余熱している時に(20分くらい)しぼんでしまったのです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:19:32 ID:UAaYHGib
それって予熱はどうしたらいい、じゃなくて、
予熱の間パンはどうしたらいい、と考えれば良いのでは?
しぼむ原因を探って、それに対処すればいい。

うちは予熱の間に萎んだことはないよ。
>>152みたいに上に何かかぶせて温度差や乾燥など防いでる。

つか予熱20分て長くない?
因みに余熱じゃなくて予熱だよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:25:41 ID:UAaYHGib
連投スマソ

フと気付いたが、スレチの話題が続いてしまったな。スマソ
ここはコネから焼成までHBにお任せで作るパンのレシピを語るスレだ。

↓もし続きするならこっちで
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198987375/l50

158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:11:18 ID:frl2vAsK
>>157
ホントですね。逝ってきます。ありがとん。
159145:2008/01/13(日) 21:45:22 ID:M82bHfUg
久しぶりに来てみたら勉強になる話ばっかりでびっくりしました。

ちなみに室温で二次発酵してました。
通りで膨らまないわけだ。発泡スチロールの箱、もらってきましたw

あとHBのパン生地って一次発酵で終わると思うんですが、グルテン膜が
張った状態で出来上がるのでしょうか?
私のは表面がデコボコした感じで仕上がるので、もしかしてコネも足りないかもと
不安になってました。


160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:39:22 ID:0/UUUp8i
>159
レシピさらしてみな
どーせろくでもないレシピなんだろうけどw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:03:37 ID:bgkEEdXZ
>>159のHBはツインバードと見たw

うちのはちゃんとツルリンとした仕上がりだよ。コネが足りないと感じるなら、
油脂以外を全てスタート、ある程度捏ねたらリセットし、油脂を加えて再スタート
してみるといいよ。油脂はグルテンの生成を阻害する働きをするので、後で加える
方がいいみたい。
162159:2008/01/14(月) 13:16:26 ID:BWbwZ3Jb
レスありがとうございます。
機種はナソのBH101を使ってます。

レシピは
【生地】
強力粉 200g
薄力粉 50g
バター 40g
砂糖 20g
塩 4g
牛乳(水) 160ml
(水使用の場合)スキムミルク 12g
ドライイースト 3g
【仕上げ】
溶き卵or牛乳 適宜

です。これともうひとつあるのでもう一度晒します。
163159:2008/01/14(月) 13:19:09 ID:BWbwZ3Jb
続きです。

強力粉 300g
バター 30g
卵1個+牛乳 210cc
砂糖 30g
塩 4.5g
イースト 6g

こっちは膨らまず、なんか少し硬いパンに仕上がりました。

よろしくお願いします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:33:40 ID:RMLxUte5
>>162-163
ナソなんだ。うちもナソ(BT153)なので生地作りコースで生地状態見てみようと
思ったのにいつものクセでうっかり最初からイースト入れてしまった…
参考になるか分かんないけど、いつもの自分の手順。

油脂以外入れて早焼きコースでスタート、10分こね後リセット、油脂入れて
再スタート。発酵に入ったら(音が止まる)リセット、そのままHBの中で一次発酵。
様子を見ながら2〜2.5倍になってたらガス抜き・分割→ベンチ10分→二次発酵→焼成

早焼きコースのみ寝かし工程が入らないので時間短縮の為使用してる。発酵に入って
リセットするのは発酵が終わる前に捏ねられると困るから。リセットしてもすぐには
温度が下がらないのでそのままで発酵が進む。

ところで両方クックパッドのレシピ?イースト増量すると確かに早く発酵は進むけど、
増量しない方がふんわり美味しくできるよ。レシピ自体はそんなにおかしな物では
ないので、途中で過発酵or発酵不足、生地を乾燥させた、必要以上にいじり過ぎたor
ガス抜きちゃんとしなかった、などの問題があるんじゃないかと。

他の人も書いてたけどeぱん工房のレシピ見て、きっちり手順どおりやってみれば?
自分もeパンのレシピはよく使うが室温で発酵は時間がかかり過ぎるので発酵は
オーブンでやってる。発酵に関しては時間じゃなく倍率で判断した方が良いよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 04:19:33 ID:MDQNFL7R
牛乳(水) 160mlとか、卵1個+牛乳 210ccとか、アバウト過ぎ。

さすがクク
166159:2008/01/15(火) 18:57:10 ID:rAi8rQzJ
>>164
ありがとうございます、とても分かりやすいです。

HBから一次発酵済みで出てくるパン生地の状態を見ると多分捏ね不足なんだと思います。
捏ねをきちんとする→グルテン膜が張ってくる
↑というように解釈してましたが間違っているでしょうか orz

>>164さんの方法を真似てやってみます。
あと…eパンをじっくり見ます。

分かりやすい文章で本当にありがとうございました。
作ってみてからレポしてみます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:30:00 ID:gpfuNpJE
粉300でイースト6グラムも入れるレシピ....
揚げパンにでもしないと、あまり食いたくないな。
168164:2008/01/15(火) 21:29:34 ID:iqp+X93I
>>166
工程が一つ抜けてた。正しくは、
HBの中で2〜2.5倍まで一次発酵→ガス抜き・分割→ベンチ10分→成型→二次発酵→焼成

コネがちゃんと出来ていればグルテン膜は張ってると思うけど。あんまり生地作りコース
使用してないんだけど、ちゃんと一次発酵が終わってないとか?コース終了して
中見て規定の倍率まで膨らんでなかったらリセットして様子みるといいよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:25:57 ID:xR+ocdpz
酒粕いれたら酒まんみたいな味になる?(・∀・)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:10:59 ID:w8Vj/mCw
やってみれ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:22:57 ID:JSRHyJty
粉を買おうと思ってクオカのページ開いたら
強力粉の値段が高くなってる
ガソリン価格の影響と思われる
業務スーパーの粉にしようかな?
それも上ってたりして・・・・・・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:51:21 ID:+lXTY1U8
粉モノ系はどこも上がってるよ。
早いところは去年から。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:47:20 ID:Hadt5x+r
去年の10月から政府が小麦粉の値段上げたからねぇ…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:43:43 ID:qS8eqhYF
ガソリンは全ての物価に関係するからなー。
下手すりゃ2重3重に関係してくる。
スタグフレーション、辛いなー
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:46:27 ID:EkmodlmB
コープの国内産(北海道産)の強力粉は安いよ。
ドンキの小麦粉も激安らしい。
中力粉なんでフランスパン風しか使えないが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:10:40 ID:+lXTY1U8
近所のドンキじゃイーグル1kg袋\198だよ。
特別安くもない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:25:17 ID:eKgIny2X
近所の業務スーパーはイーグル168円。助かるw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:57:47 ID:SGKYeG8q
近くのスーパーで1kg 198円です。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:25:22 ID:ZSM8Y2/X
まりまりさんのレシピってバターやマーガリン、多すぎない?
私はパンは必ずトーストしてマーガリンをぬるので、もう少し控えたい。

今、我が家の定番食パンを求めて日々研究中。。。
みんなんちの定番食パンのレシピも教えて〜。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:37:38 ID:af+EX1y0
つHB付属の取扱説明書
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:49:14 ID:KN1EJbAK
>>177
 うちの近所では、\178 に値上がりしました。
他所でも上がってるみたいだから、そのうち上がるかも。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:52:10 ID:eKgIny2X
>>179
つeパン工房
自分のお気に入りはハードブレッド。HBお任せでも美味いが、レシピ通りに
ひと手間かけると更に美味い。スーパーキング最高w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:20:16 ID:F2aliHeK
179です。
言われるかな?と思ってました<HB付属の取扱説明書
でも、取説だとちょっと物たりないのです。
eパンは前に見に行ったとき、HB用じゃなかったので、自分には関係ないかな
と思ったけど、あの材料をHBで焼いてみればいいのですね!
思いつかなかった。試してみます。

ありがとう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:32:49 ID:EkZ3C7PQ
>183
自分もまりレシピではバター多すぎで恐ろしくて焼けない。
ちょっとずつ量を増減して試行錯誤して、粉250gに対してバター12gが自分のベスト。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 05:39:24 ID:LsXKI+uv
小麦粉高くなったといっても一回に使うのは250g。
1kg200円になっても一個50円+他の材料+燃料費+ホームベーカリー本体価格の一日使用分


最後のベーカリー代が一番割り食ってるなぁ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:10:59 ID:7qjzuBJR
うちはMK916(\12,800)を6年間、週1回で使っているので

\12,800÷(365÷7×6)=\40.9

1回の使用料\41となる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:25:42 ID:r4aGTxiT
MK403(購入価格6800円)で約2000個焼いたから、1個あたり3.4円
まだ現役で作動中
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:27:02 ID:wUaKkW5K
>>185
>+他の材料+燃料費+
他の材料で高いのはやっぱバターかな
10グラムならば12円くらいにはなるでしょう。あとはイーストで
これが5円くらい? 電気代は一回で5〜10円弱くらいかね。
塩、砂糖は合わせても5円といかないでしょう。

その他、光熱費の合計でだいたい一斤あたり30円くらいかな。
フランスパンなら20円くらいかね。
バターなしで安い薄力粉まぜて作るフランスパンは安い。
週2回、安い材料つかってHB3年で償却するとすると一斤あたり
手間賃なしで120円程度の原価か。イオンの80円くらいの
パンにはとても勝てんな。 まあ自分で作ればいろいろ工夫できるので
飽きこないで食べられる点はいいのだけど。
スーパー100円くらいのパンってすぐに飽きるんだよね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:40:19 ID:qDZVMnb4
>>187
2000個w年間いくつ焼いてんだww
うちはBT153、購入価格23000円で200個程度だから、1回あたり115円‥考えると
高いなwでも楽しさはプライスレス
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:57:20 ID:NrOSaJnC
クオカで強力粉買おうと思うんだけど、ふわふわになるのはどれですかね?
タンパク含有量が多いやつ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:26:02 ID:qDZVMnb4
>>190
うん、よく膨らむのはゴールデンヨットだけど、味と膨らみ総合して
スーパーキングがお勧め。給水率が高いので様子見ながら水分足した方が
いいかもです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:14:51 ID:r4aGTxiT
>>189
毎日1個+週に2日はもう1個 で週9個
年間約450個
このペースがかれこれ4年半続いている。

音はともかく、MKは強いねぇ
さすが 元来は農業用機械メーカー 笑
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:57:34 ID:4Gw17V7r
みんな1斤あたりの原価なんて計算してるの?
この粉は高いわ〜 もっと安いのでいいわ〜 ぐらいじゃないの?
お米を買ったら茶碗1杯の値段も計算するんだろか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:59:57 ID:SJfyHtQN
計算したら駄目なの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:15:56 ID:pM1UFQoF
基本的な材料は原価一応は気にしている。 ただ原価優先で作っているわけではない。
香辛料や調味料は面倒なので原価計算はあまりしてない。

調理道具の減価償却の計算もあまりしない。購入するときに多少気にする程度。
茶碗いっぱいの米の値段は計算する。 2秒と計算時間かからん。
もっとも計算したからといって、それに従ってきっちり決めているわけではない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:19:13 ID:pM1UFQoF
原価の計算したことない、計算するの面倒だという人は、
食べさせもらっている主婦か計算能力よほど低いんだろうね。

商売やったりリーマンで原価のプレッシャーかかっている人は習い性で
するとはなしにやっている
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:25:46 ID:VB+AgSmi
>原価の計算したことない、計算するの面倒だという人は、
>食べさせもらっている主婦か計算能力よほど低いんだろうね。

その発想もどうかとww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:44:25 ID:5oN+FOqr
ある程度の原価は計算するけど
ホームベーカリーで色んなパンを作る楽しみとか
安全性とか考えたら、多少高くても気にしないけどなぁ。
原価が上がったからって、作るのやめたりしないし。

>>196
「食べさせてもらっている」専業主婦のほうがプレッシャーかかっていると思うが?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:29:00 ID:oSefppc8
象印ので、取扱説明書通りの分量で焼いてます。
が、膨らみすぎです。
上はパンケースから大きくはみ出して、しかも空洞だったりとかして
フワフワというよりも発酵しすぎでガサガサに近いこともあります。

イーストはサフ3g、粉はカメリヤ250g、砂糖はきび糖20g、
バターは四つ葉15g、塩は五島灘の塩5g、それと水180ccというレシピです。

イーストを少し(0.3グラムくらい)減らしてみたけど効果なし。
2.5くらいまで減らしてもいいのかな。
それとも、別のものを減らしたり増やしたりした方がいいのでしょうか。
ご教授ください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:58:45 ID:EfE8aA9M
スキムミルクは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:08:39 ID:R6Av0EJW
どう見てもイースト多すぎ。
象さんレシピは粉290gにイースト3gじゃないの?
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/make_bread.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:04:25 ID:ZHIXfXic
ウチの象の取説レシピは、
もちもちコースが290gに3g、ふんわりコースが250gに3gとなってる
冷水使ってみたり粉を冷蔵庫に入れたりして
生地の温度があまり上がらないように試してみるとか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:38:49 ID:cPnQ4PHx
きび糖20Gが多いんじゃないかな?糖はイーストの働きを活発?にするものじゃなかったっけ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:52:44 ID:p7J/4caj
>>196
>>リーマンで原価のプレッシャーかかっている人は習い性で

>専業主婦のほうがプレッシャーかかっていると思うが?

それは100%ないでしょう。仕事でコストカットの圧力は
銭単位で頭を振り絞って計算する。 高熱費から外気の温度、人件費
ありとあらゆる因子を考えて、いかに安くするか頭を悩ます。

家庭で作る、どんぶり勘定の原価計算とは全く別の世界。
家庭で主婦がぷれっしゃー感じるのは原価計算とは別の対人関係が
ほとんど原因でしょう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:08:40 ID:S5gwvZWQ
>>196=204の考えがすごく偏っていることだけはわかった
プレッシャーに耐えてコスト削減にがんばってくれ


206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:53:16 ID:wP0OK2k9
199です。スキムミルク6グラム、書くのを忘れました〜

もちもちよりふんわりの方が好きなのでふんわりコースでやってます。
取扱説明書レシピ通りで空洞?と驚いてました。
冷水を使っているし、タイマー焼きで寒いキッチンで明け方に作っているので
冬の今でこれでは夏はどうなるのかという心配もあり。

サフの発酵力が予想以上に強いのか、上白糖ではなくきび糖だからか?
その辺の兼ね合いでしょうか。パンつくりは奥が深いですね!!!

家には上白糖は置いていないので、きび糖を減らしてみる方向でやってみます。
皆さんありがとうございました!!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:54:15 ID:nC4MSdwc
コスト計算しようとしなかろうと個人の勝手
コスト削減に励もうとコストは気にせず理想のパンを追求しようと自由にしたらいい

そんな話題はどうでもいい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:55:24 ID:ptLqWK6J
>>204
まぁ、心を静めてヤマザキパンでも食べなよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:06:28 ID:qD+YUVTR
>>206
きび糖は特に関係ないかと。
一般的にふんわりコースはそういうもん(よく膨らむ)だから、
夏はうっかりすると過発酵とかあり得るよ。
ただ空洞が出来るってのは、その機種のクセなのかな。
ガス抜きが上手く出来てないんだとオモ。
普通のコースでやってみては?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:29:58 ID:ijBwoOLG
>199
象さんふんわりコースでいつも焼いてる。
確かに蓋に付きそうなくらい膨らむけど中までがさがさってことはないなあ…
空洞は時々できる。

レシピ;
カメリヤ250g、水100g+低脂肪乳100g、三温糖13g、
は・か・た・の・しお!(焼いて水分飛ばした)3g、
赤サフ3g、トップバリュ発酵バター12g
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:17:56 ID:srpwnpoa
〜紫いものイチゴ生クリームサンドイッチ〜

この季節には時々作ります

<紫いもの食パン>

強力粉 270g
紫いも粉 20g
水   150cc
牛乳   70cc
バター  20g
砂糖   25g
塩     4g
赤サフ   4g    MK916
 
<サンドイッチ>

紫いもの食パンを薄切りにする
生クリーム1箱・砂糖・食紅少々をボールに入れ泡立てる
イチゴをスライスする
食パンにうすく生クリームを塗りイチゴを並べ
生クリームを塗りもう一枚食パンをのせる
半分に切る(イチゴがきれいに見えるように)

冷やして食べるとウマ〜
見た目もきれい

紫いもの粉はクオカでは100g¥315だったけど
ベイシアで100g\185でした



212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:51:10 ID:+K9/XZaX
計量単位が1gのスケールしか持ってないのですが、小数点以下の誤差は許容範囲でしょうか。
それから、各材料の計量誤差は3%程度なら、大丈夫でしょうか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:26:59 ID:ItSmdNEU
量れる範囲でキッチリ量った方が良いと思うよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:27:09 ID:qD+YUVTR
>>212
大丈夫。
因み1g単位の量りは、0.5未満が切り捨てられ0.5以上が切り上げられるらすぃ。
eぱんだったっけ?書いてあった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:02:42 ID:zdggp57l
>>214
自分もeパンで見たけど、それってホントかなぁ?それだと1g計量しようとして
ほんの少しずつ足していき、1gになったところで止めたら0.5gって事だよね?
それはどうなのよ、と。 
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:13:20 ID:rXb5AsZP
どうって何がどう?
その程度の誤差は気にならないけどな。自分はね。
気になる人は0.1g単位の買えばいいんじゃね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:21:54 ID:wpUjA4Rv
塩とイースト用に0.01gのデジタルはかりを使ってますが、
私の場合、使ってるときに見るのは0.1gの桁までです。
そこまでこだわらないためですが、
0.01gの桁は「きちんと動いてる」確認用って感じで一応見てます。
(少しずつ増量していくと動かないデジタルはかりもあるので)

ちなみに1gのはかりの上に0.01gのはかりを載せて共に0リセットして
静かに塩を載せていったら、
0.01gのはかりが0.50を越えた辺りで
1gのはかりが1になりました。
多分こういう設定にしておかないと、0.9gでも0のままになるなど
実用的じゃなくなるので「割り切って」るんでしょうね(憶測)。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:39:40 ID:QPPlW5eh
>>215
>ほんの少しずつ足していき、1gになったところで止めたら0.5gって事だよね?

それは問題なく1gなんじゃないの?w
四捨五入って意味だろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:46:25 ID:zdggp57l
>>218はゆとり
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:27:55 ID:o6PaVaj6
定番MAJUaさんレシピ

小麦粉250g 
バター45g 
砂糖大さじ1〜2(私は1・5入れます)
牛乳120cc 
塩小さじ1
卵1個
ドライイースト小さじ1
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:06:38 ID:rXb5AsZP
価格コムにあったレシピだっけ?
何度も既出だよ。
まりレシピもビックリな油脂の量とアバウトな重量表記で突っ込み所多々。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:18:26 ID:hi0U6tPa
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:46:19 ID:xfVdwtaA
パネトーネマザー粉末は冷凍保存で良いでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:13:31 ID:x6V0BURc
すごい!バターも砂糖もすごい!おまけに卵もいれたら流石に・・・orz
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:48:16 ID:2/mLTEuO
スーパー売り食パンのなかでHB食パンに勝るとも劣らない自分好みパンは
パスコの超塾くらいだな。あのミミ美味い。ライ麦入りのも美味。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:52:59 ID:zHCtf/7x
蝶熟はうまい、あのもきゅっとした食感がなんとも言えん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:00:24 ID:orofHhzQ
>>217
はかりって精度が高すぎるときちんとはかれないんですよ。
風の影響受けたりするから。

あと割り切るっていうよりも、決まりを作らないと機械が困るからだと思いますよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:48:29 ID:CfrP5bZz
>>227
はかり屋さん?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:59:14 ID:gK7GplZY
>>225
敷島は良いよね〜。原材料もマシだしさ。
フジパンはだめだった。前パンが生焼けだった。でもお詫びはちゃんとしてくれた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:44:01 ID:ItBWWtK4
HBデビューして2ヶ月。
近所のスーパーに置いてあるドライイーストがスーパーカメリヤだけだったので
とりあえずそれを使い始めてまあ満足していたが、ここで読んで赤サフをネット購入していた。
スーパーカメリヤが切れたので、昨夜ついに赤サフ使用してみたら・・・
焼き上がりの香りがすごく良くなった!そして、パンもふわふわで美味!
翌日になってもその美味しさを維持してるし、大満足。
最初からここ読んでHB購入前に用意しておくべきだったなぁ。
ほんと、皆さんありがとう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:12:20 ID:9GGBL5AR
俺も最近、赤サフ買ったよ。スーパーで11g×5袋入りのやつ。
315円くらいだからスーパーで買うと
カメリヤより高いね。まだ使ってないけどスーパーカメリヤと比べて
そんなに違うもんなの?スーパーカメリヤも、フランス産て
箱に書いてあるのに、何故それほどの差が・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:53:43 ID:os0OPO/1
分包タイプは高いよ。カメリアもね。
因みに赤サフ125gパックなら350円前後。
うちは更にお得な500gパック愛用。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:04:32 ID:/iFZTDU2
今日、赤サフ500gを600円台で買ったよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:10:28 ID:QU+Ocb5t
>>212です
遅くなりましたが、ご回答くださった方にお礼申し上げます

まずは1g単位のスケールでやってみます。といっても、HBの機種も決まってませんけど。
あとは、パンケース、ナイフ…と。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:23:45 ID:3WFvsjOE
昨夜某所のBH101は6台だったが
朝見たら3台に減っていたので、焦って朝いちで購入w
今夜見たら台数制限はなく、代わりに2000円上がっていた。
どんどん売れているのを実感。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:57:09 ID:tjEOXWTr
>>235
そういう書き込みは価格comへ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:01:11 ID:/NQ7rvyT
オレオクッキー5枚って糖分どの程度入ってる?たしか赤サフは耐糖性低いんだったよね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:33:59 ID:QMLXTzks
5枚くらいなら 赤でも十分大丈夫
経験済み
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:17:45 ID:iHaQePqS
>>231
値段も違うが、それよりもイースト臭がサフのが全然少ないでしょう。
日本のほとんどのパン屋が使っているのはサフだったような

特許をたぶんサフが抑えているので、なかなか追従できないんだろうね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:57:43 ID:caS1AdVX
ががが〜
私がいつも強力粉買っているスーパー2/1日からキロあたり20円も
値上げしてきた。 (T_T

たしか1・2月は特売価格と価格のプレートに付いてあったはずなんだけど、
安心していたら、いつの間に表示がなくなって、いきなりの値上げ。
店の店員に苦情言いたくなったが、バイトのおばさんしか見当たらないし、
証拠のプレートは消えていてうろ覚えと根拠弱いのと、20円ばかりで
騒ぐのも少し恥ずかしいので断念した。

3月か4月になったら、また小麦粉さらに値上げするんだろうな。
一斤あたりの製造コストが7円くらい高くなってしまった。
まあ気付かせないように量や質を落とす店売りの商店よりはマシか...
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:09:41 ID:caS1AdVX
>>237
赤・金の二つとも手持ちあるけど、赤でわたしは済んでしまっているな。
よっぽと甘ったるいものでも作らない限りは赤サフで困ることはない
だろうね。

赤サフが耐糖性低いという表記はよく見るが、逆に赤サフは低糖でも
発酵がすすむイーストのように感じるね。もしもどちらか一方選ぶ
ならば私は金よりも赤を選ぶね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:07:09 ID:OJUCk6Hm
金サフは粉の15%以上の砂糖が目安って言うから、一斤250gとして砂糖37.5g以上。
パネトーネでもそこまで入れないよねw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:22:51 ID:PYrts0TH
>金サフは粉の15%以上の砂糖が目安

目安じゃなくて、15%以上でもOKということじゃ?

食パンだけなら赤でも金でも同じだけど、
菓子パンも作るなら守備範囲の広い金でしょ。
赤も金も値段が同じだから、赤にこだわる理由はあんまりないんだよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:36:23 ID:caS1AdVX
>>243
まあ赤だろうが金だろうが通常範囲ならば、パンは作れるので
神経質になる必要はないというのはわかりますね。

ただパン作る時の実感として、加糖15%のパンと無糖・低糖の
フランスパンのようなパンを作る機会では低糖なパン作る機会が
多いのは普通なので、それなら赤のがいいんじゃないかという
判断がありますので。

無糖・低糖ではブースターとなる糖が少ないので発酵がうまく
いかない時間かかると苦労する人もいますので、糖分少なくても
楽な赤のがいいんじゃないかと....
データは知りませんけど、私の知る限りでは赤つかっている人のが
多いですよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:37:22 ID:KsEb0oxy
低糖の時は 赤>金 という裏づけが今のところ無いからなあ…
どっちでもいいんじゃね?としか。

金は「少しでも砂糖が入るものなら」として売られてるから
無糖だったら赤なんだろうけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:54:52 ID:uOI7VOT0
赤でもかなりふくらんだ!オレオ食パン。>>238>>241
オレオ5枚と三温糖大さじ1

>>239特許製法か・・たしかにイースト臭く無くふっくら感
上がってるような気がする。サフって凄いな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:22:45 ID:kjjz0gC0
赤・金議論だけど、どっかで低糖でも金の方が膨らんだってレス見たよ。
ただ金は長時間の発酵には向かないらしい。ちょっと探してくる!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:28:06 ID:OJUCk6Hm
パンスレで何度も話題になってないか?
長時間発酵には赤ってのもソース探すまでもなく周知かと。
2491/2:2008/02/02(土) 15:33:46 ID:kjjz0gC0
手作りパンの前スレだった。落ちてるのでコピペ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/07/26(木) 12:37:21 ID:wvJV3Je2
赤サフ、金サフの実験してみました。
このスレでオールマイティに使えるのは金だと書き込みがあったので
金のみ使ってましたが、気になって赤も使ってみました。

粉300gに対し砂糖40gの場合、もちろん金の方が断然膨らみました。
粉300gに対し砂糖15gの場合、見てすぐ分かる程位金の方が膨らみが良かったです。

粉に対して砂糖が5%以上の場合は金がいいと書き込みされていましたね。
粉300に砂糖15gで丁度5%だったから金の方が膨らんだのかな。
5%以下にするとしたら10gに減らせば赤の方が膨らみますか?まさか砂糖全く入れないとか?
せっかく大きいサイズの赤サフ買ったので活かしたいです。


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/07/26(木) 13:22:06 ID:ECOboH3H
>>389
金サフ使用時の糖分量の目安だけど、ままぱんでは15%以上、粉に砂糖では
12%以上で、と書いてあるからそうしてきたけど。5%以上のレシピなんて
山ほどあるから、それだと赤の出番が無いんじゃ?

確か金は長時間発酵には向かない、とあったから、糖分5%のレシピで冷蔵発酵を
実験してくれるとありがたく思う。
2502/2:2008/02/02(土) 15:34:08 ID:kjjz0gC0
391 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/07/26(木) 13:24:09 ID:ECOboH3H
>>389
ごめん、追記。赤サフは上記の通り長時間発酵するのに向くらしいので、
イースト少なめなレシピや、長時間発酵させるリーン系に向くはず。

ちなみに自分は12%以下のレシピは全て赤を使用しています。特に膨らみが
悪いと感じたことはないです。金と比較したことはないけど。


392 :389 [sage] :2007/07/26(木) 15:50:09 ID:wvJV3Je2
今焼きあがりました。
粉300gに砂糖3gで赤サフを使ってみました。15gの時と膨らみ変わらないです。
>>390さんの言う通り長時間置けばよかったのかも。
発酵時間の事より糖度ばっかりきにしてました。

>5%以上のレシピなんて山ほどあるから、それだと赤の出番が無いんじゃ?

全くその通りです。砂糖5%以下のレシピを探す方が大変です。
赤なんて必要ないと思いました。500gで1000円位だったので買ってしまいました。


395 :389 [sage] :2007/07/26(木) 23:20:45 ID:wvJV3Je2
粉300gに砂糖3gで赤サフで焼いたと書き込みしましたが
粉300gに砂糖3gで金サフを使ってみました。
今回も金の方が膨らみ凄かったです。

流れを打ち切ってすみませんでした。実験疲れてもう寝ます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:25:13 ID:caS1AdVX
>>240
うちの近くのスーパー2/1日に強力粉がキロ20円値上げしたと
思ったら、2/2日の今日さらに強力粉を20円値上げしてきた....

なんか東証の連日のストップ高みたいだな.... 
明日さらに20円上げてきたらどうしよう....
ちなみに1キロの乾燥パスタは70円も値上げしてきていた。

2月にはいって、なんか色々な商品が大幅な値上げしてきたね。
これで政府の小麦の値段が上がる4月になったらどういうことに
なるんだろう。わかっていたことだが結構ショック!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:22:54 ID:KsEb0oxy
>>248
ソースが知りたい。
金で長時間発酵はだめだったという報告はあったけど
同じ条件で赤ならOKだったというのは見つけられなかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:04:38 ID:anDQcwoi
アドバイスほしいんだけど、市販の食パン並みにふわふわ感が残る方法ってありますか?
二人家族だから食べ切るのに一週間くらいかかるんだよね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:27:06 ID:u2p9Bsos
>>253
劣化しにくいように生地改良材と油脂たっぷり入れて、
熱がさめたら冷凍保存して喰ったらどう

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cuoca/17357.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:56:48 ID:QLUdw/lw
うちも二人家族だが一斤食べ切るのに2日だw
毎朝パンだからな〜
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:52:00 ID:zWMNCJKN
>>253
スライスして冷凍→トースターでok
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:27:10 ID:GqgMmrOf
>>254
情報ありがとうございます。
うちも毎朝パンなんですが、2人で味の趣味が違って
相手はチョコが練りこんであるもの、自分はジャムを練りこんであるのが好きなんです
1人1斤ずつはちょっと多いし、半斤だと微妙なんですよね。
自分は毎日パン食べたいわけでもなく、たまにご飯も食べたいので鮮度を保てず
悩んでいました。

しかも相手は2日目くらいから、「もそもそする」とかわがまま言い放題。
焼いて冷めた直後にスライスして1枚ずつラップして冷凍もしていましたが、
「出来たてと違う」と言われ、だんだん作るのがイヤになって
最近HBからちょっと気持ちが離れてたんです。
でも教えていただいたのを試してみて様子を見たいと思います。

もっといろいろ方法があったら教えてください。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:37:12 ID:saa4I3Op
>>257私ならHBよりも、そのわがままいい放題の相手から気持ちが離れそうだよ。
ためしに冷凍チンを焼きたてだとうそついて出してみ。気付かずに食うかもよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:54:52 ID:BX/fU8Cn
自分は使ったことないけど、トレハロースを入れると
しっとり感が長持ちすると聞いたことがある。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:10:06 ID:QctE7Mad
>>257
まず食パンをスライスするのは冷めてすぐより一晩置いてからにしたら?
ドライイーストよりも柔らかさが長持ちするのはパネトーネマザー
柔らかさを保てるのはせいぜい2〜3日で1週間はむり
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:10:36 ID:u2p9Bsos
トレハか〜
ttp://www.hayashibarashoji.jp/knowledge/02.html#12
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cuoca/11303.html

キロ520円 ケーキ、菓子と違い、パンで使う砂糖の量なんて
たかが知れているからリプレイスしても、あまり値段変わらないね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:26:50 ID:GqgMmrOf
ずっと下げ忘れてました。すみません。

>>259>>261
トレハロースですか。
自分はずっと三温糖or普通の白糖を使っていました。
ヤフーショッピングに最初に情報いただいた生地改良材と共に売っているんですね。
ちょっと眺めてみて、いろいろ考えます。

>>260
普通のパンでも1週間後はパサパサですし、2.3日もあればいいかもしれません。
一晩置くのは一度もしていませんでした。
毎回熱々のまま切っちゃうのがだめなのかもしれないですね。
今度やってみます。ありがとうございました。

>>258
まぁ、相手から気持ちを離すわけにもいかず汗
冷凍をチンしたあと、トーストしてみたときは少し気づかずでした。

本当にみなさん情報ありがとうございます。

263159:2008/02/03(日) 15:40:43 ID:svPckI+Q
>>164さん
お久しぶりです、ばたばたしていてレポートが遅くなってしまいました orz
今日やっと>>164さんのやり方でやることができました。

捏ねの時間をを増やして、牛乳を水+スキムミルクにしてみたところ一次発酵の
時点で前作ったパン生地と比較にならないほど全然膨らんでいてびっくりしました。
二次発酵もお湯を入れたコップと一緒に発泡スチロールの箱に入れて30〜40度くらいに
保ってみてます。

時間にとらわれず、2倍の大きさになるのを待ってます。

本当に的確で丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:33:03 ID:eLs0Swz/
>>262
トレハロースは本当に違うよ。1週間は無理だが3日はフワフワ。それと湯だねも
試してみては。ナショナルのレシピサイトに載ってるよ。トーストしたらモチモチ
ムチムチで美味かった。うちではトレハと湯だねの合わせ技でやってる。

>>263
少しはお役に立てたようで良かったですw上手く焼けたかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:56:25 ID:ZSCZsxIN
>>262
冷めたらビニール袋に入れるの忘れないで
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:58:42 ID:ap+VMslC
>>261
トラハ〜に見えてしまったオレは…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:11:50 ID:HdIu6PVy
トレーシーローズ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:56:09 ID:ge0QWRGM
飯田順子さんのレシピ本で「チョコ、バナナ食パン」作っているんですが
ミックスコールが鳴ったらチョコチップを入れるとありましたが
その本で使っているナショナルBM101にはミックスコールがありません。
で、早めにチョコを入れてしまって茶色のパンができつつあります(今作業中)
ミックスコールがなかったらこねおわる3分前に入れるとありましたが
いつが」3分前なのかわかりません。ご存じの方いらっしゃいますか?
教えて下さい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:44:44 ID:7W+lm69V
>>268
あなたが使っている機種はなに?
270売国マルハン:2008/02/04(月) 15:59:16 ID:6BEByAJP
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
271159:2008/02/04(月) 20:10:15 ID:r74qK1Kd
>>264
ふわふわにできましたw

お世話になりました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:25:53 ID:ge0QWRGM
268です。
ナショナルBM101です。「チョコバナナ食パン」に続き「早焼き食パン」も作りました。
夕食でおなかいっぱいで「早焼き食パン」は残ってしまいました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:09:42 ID:lbNXxEB+
BM101なら普通にミックスコールついてるだろ…
取説くらい読めば?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:15:37 ID:IZWkhdgk
この間 初めて牛乳100%で作ったら
びっくりするくらい膨らむわ、立たせとくのがやっとなくらいフワフワで驚き。
いつもトレハを3割くらい入れてるけど、それにしても今回は
3日経ったが まだフワフワ。トーストするとサクサクでウマー。

だけど 日常的に食べるなら、
定番の牛乳も卵も入ってないシンプルなやつが好きだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:19:05 ID:1D88yqMy
>>273さん
268です。「レーズンあり♪」という表示がありました。
これかな?試してみます。飯田さんの本の通り「ミックスコール」があるのだと
思って探してましたので。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:20:01 ID:DndMlWJ5
糖尿なんでGI値を少しでも下げようと、ライ麦交じりパンにしようと
10キロもライ麦粉を買ってしまったんだけど3カ月食い続けたら、
ライ麦30%パンさすがに飽きた....

http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
ベーグルが比較的GIが低めなので、次は胚芽入りベーグルでも
作って食べることにしようかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:32:39 ID:L5EuVJnF
>>275
それだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:21:34 ID:oN/hQnCi
>>275
取説くらいちゃんと読もうよ‥
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:00:07 ID:O5/Z/Ge3
>>276
チラ裏は雑談スレでどうぞ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/l50

もしくは糖尿スレにでも逝け
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:37:55 ID:X4eVqCx7
糖尿患者がパン食べまくるなんて!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:29:43 ID:18rwLovs
スーパーの真四角食パンは論外として、
パン屋の食パンなら、HBで焼く食パンと材料はおそらく一緒だよね?

だけど食べ比べるとHBの方がおいしい。
焼きたては仕方ないにしても、翌日、翌々日でもトーストしたときの
皮のサクサク感がまるで違う。

粉はゴールデンヨットか、はるゆたか100%を使うけど、これが実は贅沢な食パン
だったりするのかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:32:26 ID:QwB9C9gM
>パン屋の食パンなら、HBで焼く食パンと材料はおそらく一緒だよね?

いや、HBの方が食材は上等でしょう。
何より混ぜ物がない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:10:20 ID:RrMORgdx
>>276
買いすぎだろw俺に余ったのくださいな。
>>281
スーパーのパンて何も味しなくて砂みたいだよなw
うちの近くのペリカンってパン屋のは美味しかった。
eパンによるとカメリアでも十分豪華らしいですよ。
>>282
どこまで、原材料に妥協できるかだよね。
最近ではマーガリンを許せるようになった自分、まぁ進んで食わないが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:42:27 ID:hrYT11VP
ホームベーカリーを買ってから、
スーパーのパンコーナーはおろか、パン屋にも足を向けなくなった。
オーブンを買ってリーン系のパンを焼いている時から
だいぶ行かなくなったんだけど、手でこねて焼くのが億劫で、しかも
簡単に済ませられるような食べ物が何もない…となると
フラリと立ち寄ってしまってたんだよね。で、気づくと1000円近く買っている罠w

家計の事は大雑把なもんで損得はよくわからんが、
まあ自家製パンは旨いってこった。



ところで、粉やバターにはこだわるが、牛乳にはこだわりが無かった自分に気づき
地元で生産している宅配牛乳を取る事にした。
うまうまパンとうまうまカフェオレの日々ハジマタ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:17:34 ID:JCWKjKKX
母親が朝は食パン派なので、おいしいパン食えよっていうのと、
最近暇そうだからってことでホームベーカリーを買ってやった。

そしたらお菓子作りが好きだったのを思い出したのか、本屋でレシピ本を買って
焼きまくっている。 そして友達にあげまくっている。

すぐに材料なくなったから注文しておけと言ってくる。
いい 親孝行になったよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:22:13 ID:hz01Z7w0
>>284-285
チラ裏乙







和んだよw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:42:00 ID:puZ8dgAl
>>284-285
blogか価格comでやれ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:36:46 ID:cy+ujdcs
>>287今までの流れとたいしてかわらないのにどうしたの?イースト入れ忘れたか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:09:02 ID:LkpUhFJa
しゅうかつがいそがしくてパン焼けない…悲しい(´・ω・`)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:44:57 ID:Gf9JSA+z
>>288今までの反応とたいしてかわらないのにどうしたの?羽つけ忘れたか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:54:58 ID:7uAYTQHi
冬は冷たい水や牛乳より、ややぬる目の物を使う方が膨らむという情報を見ました。
しかし、冬季間でも水分はおろかバターさえも冷たいまま使用したほうがよいという
文献も見ました。

どちらも試しましたが、同じような膨らみ方で、やはり膨らみ不足感はありました

一体どのようにしたら上手く膨らむのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:49:28 ID:QCBTgCeZ
「夏場は冷水を、冬場は30度くらいのぬるま湯を」てのはパン作りの基本かと。

HBによって行程など違うから、そのHBのクセを掴んで工夫するしかないんじゃない?
うちのはぬるま湯(もしくはぬるい牛乳)で作れば冬場でも問題なく膨らむよ。
因みにMKのHB-100
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:41:11 ID:4jvmM2wP
>>292
冬は冷たい水、夏はぬるい水で問題なく膨らむ@BT153

>>291
膨らみ不足はコネ不足の可能性も。似た話題がHBスレで出てたから貼っとく
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1194024979/837-
メーカーによって色々だからどこの機種を使ってるか書き込んだ方がアドバイス
貰いやすいと思うよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:42:25 ID:KnZm3pKW
手捏ねでやると違いがわかると思う
冬に冷たい水=最初のこねからまとまるまで時間がかかって大変
夏に暖かい水…想像にまかせる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:11:36 ID:F4jV9Rts
「粉やの息子」という所で春よ来いが他よりだいぶ安いんだけど、ここを使ったことある人います?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:51:37 ID:VEkD15QK
夏とか冬とか言うけど、室温によっても違うだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:04:33 ID:gmMQSbwY
>>296
水道水の温度が全く違うじゃん。夏は冷房ガンガン冬は暖房ガンガンかけてても
冬の室温の方が高いってありえないと思うし。夏に水道からでてくる温度の水を
いま触ったらぬるま湯だと思うんじゃね?w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:26:18 ID:ksFlOHeY
そんなこと言ったら北海道と沖縄では環境まるで違うしキリないよw

水温も室温も機種のクセも各自見極めれ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:13:12 ID:YMblW8rQ
初めてHBでパンを作ろうとして、さっき材料投入してきた、が
ぬるま湯と牛乳見間違えてしまった\(^o^)/オッオッオワターオオオワター
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:14:16 ID:YMblW8rQ
見間違いっていうかどこかで勘違いしてたんだろうな
さあどんな仕上がりになるかな・・・orz
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:32:34 ID:t7rhGeLA
多分そう変わらないよ。機種や環境によっては、
ぬるま湯(ぬるい牛乳)じゃないと膨らみが悪いかもだけど。
羽根付け忘れたとかイースト入れ忘れない限り、
ちゃんとパンは焼けるから安心しれ。
302300:2008/02/17(日) 10:07:03 ID:jRetbp0c
>>301
普通にパンと呼べるものが出来ました
よかった・・・次からは気をつけますw
HBすげー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:50:05 ID:72VwFIly
食パンで最低限必要なモノって何?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:58:37 ID:rIPwZlEh
>>303
日本語でおk
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:13:18 ID:7Po4m9co
>>303
強力粉、塩、ドライイースト、砂糖、水

あれば・入れればより美味しい物
スキムミルク バター 牛乳 生クリームなど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:43:47 ID:EhqZZh2d
砂糖もなくておk
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:58:53 ID:pJw7EYi5
>>305
d
>>306
砂糖いらないの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:04:09 ID:EhqZZh2d
必要最低限なら
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:20:20 ID:iLLsWI+q
まごころだけで十分だよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:18:55 ID:bMwCpZkJ
>>309
愛だけじゃお腹が空いちゃうの。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:21:05 ID:x6/9GPj/
darling my little darling〜
312名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/18(月) 22:33:48 ID:Nbms3MxI
牛乳100%だと、よくふくらむっていうコメント見るんですが、
私は全然ふくらみません。。。。。
うちは酪農家なので、牛乳は成分無調整で脂肪分がかなり高いです。
うまみは非常に濃いのですが、ふわふわになりません。
硬めでしっかりした食パンになってしまいます。
なぜでしょう???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:02:25 ID:yPnK5Plx
牛乳って本来はパン作りの「邪魔」をする働きが強いので
あんまり向いてない材料らしいです。
生地を作りたいのに生地ダレダレにするし
発酵進めて膨らませたいのに発酵しづらい方向に持っていったり。

たぶんあまり手を加えてない牛乳だと↑の「邪魔」する力が
たっぷり残ってる気がします。
牛乳を熱処理すれば抑えられるらしいですが
そこまでやったことないです。

ふつーのスーパーで売ってる牛乳でも
今ひとつ膨らまないときがあるので、そういう時は
イースト増やしたり「早焼き」は使わずに
捏ねや一次発酵の時間延ばしたりって感じで対応してます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:56:12 ID:5IabFNHU
低温殺菌牛乳でも63度30分のものならおkだけど、
72度15秒のものだと牛乳の持つ酵素が残ってるんじゃなかったっけ?
発酵温度でその酵素が活性化してグルテン切っちゃうとか何とか…

>>312
そんな感じなんで思い当たる所をググってみてちょw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:49:19 ID:mQq3/Vh4
>>312
>>313-314に加えてだけど、分量はどうしてる?水と置き換えるだけじゃ水分が
足りないよ。低殺菌なら過熱ももちろん必要だと思うけど、1割程度重量を
増やして焼いてみては。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:06:53 ID:/CbdVLlT
>>312
小麦の種類でもどっしりとなるよ。
酪農家さんだと国産小麦とか使ってそうなイメージあるんだけど違ったらゴメン。
317名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/19(火) 22:24:22 ID:4IEXkq0n
312です。
レスありがとうございます!
牛乳は生では飲めないので、沸騰させてすぐ火をとめて殺菌してます。
それを冷蔵庫に入れておいたのをレンジでチンして使用しました。
いつもの水の量と同じ量を使用しました。
小麦粉はスーパーカメリアです。

水と牛乳じゃ比重も違いますもんね。
それにうちの牛乳はすごく脂肪分が多いと思うんですよ。
あつーく膜張りますから。
まずは、煮沸時間を長くして分量を増やしてみたいと思います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:32:06 ID:mQq3/Vh4
>>317
酪農家なんだよね?厚く膜が張るのは脂肪分じゃなくてたんぱく質だと
思うんだけど‥どちらにしても比重の分、量を増やすといいよ
319名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/19(火) 22:41:56 ID:4IEXkq0n
>>318
あっ、酪農は家業で。
私は普通のOLで家の仕事は全然わからないんで。。。
膜はたんぱく質だったんですね(恥)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:29:37 ID:GKY87psS
絞りたての牛乳でパンが作れるのか、うらやましいな。
無調整の場合脂肪分が取りたいときは、一度凍らせば良いんだっけかな。
凍らずに、クリーム状になった部分が脂肪分でそれが生クリームだったと記憶している。
間違ってたらごめん。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:56:48 ID:lVh8eRji
そんなことしなくても>>317の牛乳なら放置するだけでクリーム分が上に浮いてくるはず。

でも脂肪分取りたいなんてどこにも書いてないよw
322320:2008/02/20(水) 23:24:58 ID:I5YjDry+
>>321
脂肪分が高いことにこだわっていたようなので、てっきり減らしたいのかと勘違いしてた、あはは。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:47:16 ID:fRaYvPpC
>>322
こだわってないだろ
ただの勘違いじゃ
324名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 22:22:09 ID:AF8dhkUR
312です。
皆さんレスありがとうございます。
週末になったら、またトライしてみますので
そしたらカキコしますね。
それまでに牛乳について調べたいと思います。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:50:34 ID:1UKlCcPb
強力粉一キロいくらで購入してますか?
北海道産の強力粉を購入しようかまよっています
宜しくお願いします
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:53:43 ID:HkKXG94L
158円(税込み売価)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:07:41 ID:NhzSC8jU
>>325
イーグル178円、スーパーキング280円、はるゆたかブレンド235円、
特うたまろ296円などなど。価格なら楽天でも見れば?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:20:36 ID:F6DJJE9m
>>325
□□□□  手作りパンに使う粉  □□□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1167498634/l50

国産小麦でふんわりパン
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1133776283/l50
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:49:39 ID:vJjLjHtS
>>312
ちなみに、ふくらむ=ふわふわじゃないよ。
うちはスキムミルクを牛乳に換えると、よくふくらむけどかっちり硬めのパンになる。
焼けやすくなるのかな。
乳成分が増えるほど硬くなると、どっかで読んだ。
330名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/24(日) 00:58:46 ID:9oU8Lry4
312です。
今日また生乳100%にチャレンジしました。
今回はふっくらふくらみました!
前回と変えた点
・煮沸時間を長くした(ふつふつ状態で10分)
・牛乳の量を増やした(約2割)
・イースト量を増やした(ちょびっと)
粗熱とれたところで食べたらふわふわでした。
明日になったら硬くなっちゃうかなぁ。

皆さん、アドバイスどうもありがとうございました!
すごく参考になりました♪
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:09:41 ID:q9VEM0HK
>>330
つトレハロース
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:24:19 ID:uNc5r1fS
>>330
固くなったパンは、蒸篭で蒸すとふわふわになるよ。
アルマイト製やステンレス製の蒸し器だと、器が余分な蒸気を吸い取って
くれないので工夫がいるけど。

うちは固くなったパンや冷凍庫で保存したパンを蒸篭で蒸して食べてる。
ふわふわに柔らかくなって美味しいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 05:19:26 ID:mP76tNP+
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 05:30:45 ID:uNc5r1fS
>>333
こんなのがあるんだね!!
いつもは野菜と一緒に蒸篭で蒸すけど、パンだけだったら
こっちの方が便利だな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:05:28 ID:KaFd4klx
うちは冷凍してるからなあ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:19:47 ID:suKwY3H5
ホームベーカリーは何を用意すればよいのですか
専用の粉か用意するものを買う?
どちらが安い?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:28:00 ID:RsJsTnZe
自分で計算してみればいい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:33:49 ID:rYDNeKBT
ちょっと上のスレくらい嫁
>>303-308
で、普通に考えて専用粉の方が安いわけがないだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:36:51 ID:suKwY3H5
すみません
今日ホームベーカリーが家に届くのでお聞きした処です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:40:00 ID:suKwY3H5
ペーキングとドライイーストの違いはなんですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:48:28 ID:/cgstFI9
>>340
●超初心者のための質問スレ004● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:49:52 ID:535THftd
安い粉探してます
オーションや赤カップって使ったことある方いますか?
今はイーグル使ってます
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:00:22 ID:4JsDjr7k
うちは国産小麦派なので黄金鶴
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:32:16 ID:oWjg+9yH
ウチは道産小麦派なので安くはないが十勝正直村とはるゆたか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:07:58 ID:rYDNeKBT
>>340
ペーキング(笑)
全くの別物です。ぐぐってください。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:08:58 ID:suKwY3H5
さっきベーカリーが到着したのでケーキ焼いてます
買いもので買ったものは強力粉238円
ドライイースト242円
スキミミルク298円
ケーキ焼き終わったらパン焼きたい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:54:53 ID:suKwY3H5
ケーキ焼けた
うまい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:02:02 ID:y/nUpaHt
購入オメ
最初はしょうがないが食べ過ぎに注意。体重が大変なことに。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:08:40 ID:suKwY3H5
はぃ わかりました。でも食べ過ぎる予感
だけどあたしバセドー疾患だから太らないのです。
んが強力粉高い
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:12:46 ID:2+AykQBM
シンプルに食パンが焼けたらいい、という感じなんですが、おすすめのメーカーや機種はありますか?逆にここのはやめといた方がいいよとか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:23:34 ID:suKwY3H5
今早焼きでパン焼いてます
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:23:54 ID:RsJsTnZe
>>350
ここはレシピスレだから>>1にある家電板の方見れ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:31:28 ID:F+3kEHVp
ID:suKwY3H5 は実況しなくていいですよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:38:45 ID:ZDuBthqV
HBの取説に卵は一つまでとありましたが、
卵二つ入れるのは駄目なのでしょうか?

卵っぽい味にしてみたいです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:40:43 ID:ZDuBthqV
354ですが、食パンについての質問です。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:59:59 ID:1HnwewSp
業務用食品スーパーで買った強力粉
リケンの鮎、2kg 338円
聞いたこと無い会社だけど安いのでこれを使ってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:00:25 ID:I7MoVLn9
>>354
パネトーネは30〜40BK%入れたりするよ。

初心者は卵を多く使うレシピを探すなどして、
自作レシピは材料の特色や配合バランスを習得してから挑んだ方が宜しいかと。
HBにもそれぞれクセがあるしね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:24:57 ID:rYDNeKBT
>>354
卵二つ入れるなら黄身だけにするがよろし。
白身は凝固作用が強いのでパンが硬くなる原因に。「卵味」もほとんどが
黄身によるものだしね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:21:43 ID:ZDuBthqV
254だけどレスサンクス。
>>357
HBはナショナルの1斤タイプですが、パネトーネのレシピも1個でした。
BK%のBKってバルクですか?(初心者なもので・・)

>>358
なるほど・・黄味2個で挑戦してみます。
食パンにこだわるわけではないので、パネトーネでもいいかな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:13:24 ID:T0SQbjQR
>>359
BK%はベーカーズパーセントと読むのだよw粉の分量を100として、他の材料を
%で表したもの。注意点は合計が100になるのではなく、粉が100ってところ。
なので>>357の書いてるのは粉100gのレシピで30〜40gの卵が入る、例えば
粉が300gなら90〜120gの卵が入るレシピもあるってこと。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 03:54:49 ID:RM+4j+6G
ナショナルのSD-BM151を使っています。
焼きあがったパンに気泡が開くのですが、何か対策がありますか?
http://imepita.jp/20080226/125010
↑出来る場所、大きさ等は日々違いますが毎回出来ます。

室温は25度以下、湿度は50%前後です(HB近くに温・湿度計)
使用小麦粉&ドライイーストは日清製粉カメリヤです。
レシピはHB添付のものとナショナルHPから使用しています。
タイマーは使用したりしなかったりですが、どちらでも起こる現象です。
購入時期は今年のお正月で、ほぼ毎日使用しています。

ピザトーストにしたらこの穴からチーズが逃げるように落ちたのがショックでした・・・


362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:22:23 ID:MJ96/0KW
>>360
ベーカーズパーセントというのですか。ひとつ賢くなりました。

昨日の正午に焼き上がったパン、おいしくて午後中ときどき摘み食い(何もつけず)してましたが、
今朝の朝食に食べると(あえて焼かず、温めず、何もつけず)、
昨日ほどはおいしくない・・orz
プレーンなパン+簡単なおかずを旦那の弁当に持たせようと張り切っていたのですが、挫折しそうです。
翌日の昼、そのまま食べてもおいしいお勧めレシピってないでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:58:51 ID:LQJ4UoL3
サンドイッチにしてるって話はスレで時々見かけるけど、
冷めた普通の食パンを弁当に・・・と言うのは見た記憶が無いなぁ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:47:17 ID:S7fIlUtW
ホームベーカリー買う人って、焼きたてのパンが食べたいからじゃないんだね。
会社の人にパンが作れる奥さんがいるって教えたいだけ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:52:56 ID:zBzbPsJr
>>364
アンタ、恥ずかしい人だね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:53:18 ID:QdsFgG2u
>>362
湯捏ねすると翌日の劣化が少ない。
ttp://national.jp/studio/bakeryclub/arrange/nonsweet/an_007.html

しかし弁当に持たせるならサンドウィッチ推奨。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:11:28 ID:EmwaG6mH
>362
劣化を遅らせるなら卵と油脂(やや多め)を入れる。
バターロールかなんかにしたほうがいいんじゃなかろうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:16:15 ID:S7fIlUtW
>>365
翌日を基本に考えるから変だなと思っただけ。


美味しいものを食べてほしいなら、朝に焼き上がるようにすれば?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:29:23 ID:XCJ3xIsQ
湯種の話題が出てきたところで質問です。

湯種をちぎって入れてからタイマー予約しても美味しく焼けますか?
普段は夜セットして、朝に焼けるようにしているのですが・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:54:45 ID:M6eTe54+
岩手県のコユキという強力粉お使いの方いませんか?
コユキはどんな食感でしょうか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:16:21 ID:QdsFgG2u
>>369
大丈夫じゃない?やってみれ

>>370
□□□□  手作りパンに使う粉  □□□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1167498634/l50
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:49:24 ID:M6eTe54+
誘導ありがとう
カメリアと春よ恋ならどちらがよいかな
楽天ポイント使って春よ恋が4700円ちょいカメリアが4800円ちょい迷ってる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:58:29 ID:QdsFgG2u
>>372
マルチは嫌われるよ。
どっちか〆れ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:09:46 ID:MJ96/0KW
362ですがレスありがとう。
サンドイッチまたはご飯の弁当がベストなのはわかっているのですが、
深夜に仕事をするので夫が出掛ける時間には寝ています。
したがって焼き立てパンもムリです。

中国産てんこ盛りのコンビニ弁当や外食させるのが嫌で、
苦肉の策として手作りパンを思い立ちました。
おかずは前日に小さなタッパー入れておき、朝バスケットに自分で詰めてゆけば良いかと・・

とりあえず焼き上げ時間を夜にして、油脂や卵などを大目に混ぜ、
翌日もおいしいままか試してみようと思います。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:17:07 ID:Li8tMn9c
私はHBのパンは焼き立てより次の日の方が好きだな
焼き立ては耳がバリバリで苦手
粉はゴールデンヨット。イーストはフェルミパンの500gの方を使ってる
レシピはHBので、柔らかくてしっとりしてて美味しい
1.5斤のHBで1斤分のレシピで焼いてる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:43:03 ID:T0SQbjQR
>>361
仕様ですwオーブンがあるなら1次発酵完了後に分割→ベンチ→成形→ホイロ→焼成
すると一番美味しいんだけど手軽なのは質問スレで答えてくれてた人の通り、
一次発酵完了後の生地を取り出して自分でガス抜き・成形して羽を抜いたパンケースに
戻して焼いてもらう。後はモチモチに焼ける国産小麦や湯だねを試してみるとか。

>>374
家で焼いたパンが24時間後に劣化するのは当たり前。出来るだけ時間を置かずに
食べられるように焼き上がり時間を遅くする方がいいよ。

あと、焼き立てをすぐ切ったりしてない?それをしちゃうと熱い蒸気が切り口から
一気に抜けてパサ付きの原因に。しっとり保つ方法をいくつか。

●焼けたパンを取り出し30分冷ます→ビニール袋へ。切るのは完全に冷めてから
●卵を配合 卵白は硬くなるので卵黄のみの方が良い
●トレハロースを使う パンのように砂糖使用量が少ないものは半量程度、ケーキ
などには2〜3割置き換えて使用すると時間が経ってもシットリ。愛用中w
●湯だねを試す レシピはナショナルのベーカリー倶楽部でも参照しる
●ソフトパンコースがあればそれで、無ければ焼き色「淡」それでも焼き色が
濃いと感じたなら焼き上がり5〜10分前に取り出す。取消ボタン長押しでリセットできる

これらを組み合わせてやってみてください。自分はほとんど実践してますw
一番劣化が少ないのは上記の方法+自分で成形してオーブンでプルマン。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:50:28 ID:NXD+kXD2
>>376
アドバイスありがとうございました。
ソフトパン焼いてみました。おいしいけど、ふにゃふにゃだ←当たり前
トレハロースも注文済み。

とうもろこしパンを食べたいというリクエストがあったのですが、
使う粉や使い方について注意点などありましたら教えてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:25:39 ID:0mq4gCHy
「とうもろこしパン」だけじゃどんなものかわからないよ。
コーンフラワーを使うのか、練り込む具にとうもろこしを使うのか、
それ以外の特殊なレシピなのか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:35:30 ID:JTaOojYT
>>377
コーンを具として投入すると仮定して。
水分のある物は自動投入器に入れられないので手動で入れる事になるんだけど
ミックスコール時に入れるとコーンが柔らかいので砕けてしまう。なので
コールが鳴った後少し時間が経って入れるか、1次発酵完了後に生地を取り出し、
伸ばして具を巻き込み、羽を取ったパンケースに戻すって手も。

一次発酵完了の時間は分からないので自分で計ってみて下さいw通常の工程として
焼きが30〜35分、最終ホイロ50〜60分として、だいたい完了予定時間の1時間半前
くらいにパンケースに戻せるよう逆算すれば大丈夫じゃないかと。

レシピはちゃんとしたサイトの物を推奨。例えばこれとか
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/cornbread2/cornbread.htm
eパンのサイトはかなり有名で自分もよく利用してます。オーブン焼成を前提と
したレシピだけどHBでお任せも可能。オーブンがあるなら是非試してみて欲しい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:10:14 ID:mnwUZr69
とうもろこしのパンといえば、トルティーヤのことだと思うが違うのか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:41:58 ID:NXD+kXD2
377ですが、とうもろこしパンは、つぶコーンが具として入ったパンではなくて、
粗びき?の粉状のとうもろこしが、パン生地に均一に混ざったパンのつもりでした。

>>379
そのサイト、専門的なので圧倒されますが、写真見てるだけでおいしそうですね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:34:37 ID:0mq4gCHy
>>381
望んだ答えじゃなくとも丁寧に教えてくれた>>379にちゃんとお礼しとけ〜
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:37:30 ID:Pn8ubbRO
>377じゃないけど、>379のうまそうだ〜。次焼くとき今度作ってみよう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:48:43 ID:NXD+kXD2
>>382
あ、すみません。eパンのサイトに気を取られて忘れてました。
>>379さんご丁寧にありがとうございました。上達したら粒コーン混ぜ込みにもトライしてみます。
385361:2008/02/27(水) 23:17:52 ID:O9H7WYgL
>>376
ありがとうございます。遅くなりました(ガス抜きを調べて、トライしてました)
焼き上がる2時間30分前に取り出し、羽をはずして丸めなおした生地をもどし
焼き上げてもらった(HB)んですが・・・
http://imepita.jp/20080227/831280
こんなんなってしまいました(/□≦、)エーン!!

これ・・・どうしようもないですね。。。
気泡は諦めるしかなさそうですね(苦笑)

386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:59:30 ID:d8BQjkGG
(苦笑)ってなんだよw
普通にパンチして丸めりゃいいだけの話だろ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:37:51 ID:rVdzgp0B
2時間半はいくらなんでも早いんじゃないの。
完全に過発酵で焼き色ついてないじゃん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:42:33 ID:aqJLSiV4
>>385
ええええ!?二時間半前ってどこに書いてた?…と思ったら別スレで貰った
レスなんだね。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/317

え〜っとね、このレスくれた人のHBはナショナルじゃないと思う。MKじゃないかと
予想。HBはメーカーや機種によって工程時間が違うんだよ。なぜMKと思ったかは
端折るけど、ナソの工程で他メーカーと絶対的に違うのが、「イースト後入れ」と
最初に「寝かし工程」が入る事、MKと比べると焼き時間が短い事。

うちのもナソだが詳しい時間は計った事ないけど、工程表見てだいたい
練り30分→ねかし60分(イースト投入)→練り25分→一次発酵60分
→ガス抜き→二次発酵50分→焼成35分
と仮定して、二時間半前だと発酵に入ってから5分しか経ってないよねw

ガス抜きと成形は一次発酵が完了した生地でやるもの。別の人へのレスとして
書いたものだけど、>>379の通り、「1時間半前にパンケースに戻す」ように
やってみればいいんじゃないかな。

大きな気泡を無くしたいならガス抜きはしっかりした方が良いよ。それと丸めなおす
のではなく、ちゃんと伸ばしてしっかり巻いて戻すこと。成形方法はここでも
参照してください→ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/pullman2/pullman02.htm

その画像のパンは過発酵です。発酵させ過ぎて生地に力が無くなり膨らみが
悪くなる、イーストに糖分食われちゃうので上部の焼き色が薄くなるなど。
少しパンについて調べた方が良いよww
389361.385:2008/02/28(木) 02:54:10 ID:FjRcSFn/
>>386
すみません。
あまりにも自分が情けなかったもので、苦笑いしてしまいました。
>>387
過発酵と言うんですね 有難うございます。
説明が難しかったので画像を載せたんですが、過発酵の状態が身に染みて分かりました。
>>388
すみません、説明不足でした。またそれを補ってくださり有難うございます。

なるほど、発酵完了してないところに余計な手を加えてしまったんですね?
確かに勉強不足です。HBを購入してから色々焼いていますが、
羽をつけ忘れてあわてて刺したり、無塩バターが入手出来なくなってマーガリン代用(しかもg多い)したり
生クリーム80mlのレシピなのに100mlで作ったり(生クリーム1個200mlなので)
それだけいい加減なことをしていても、きちんと焼けるので舐めてました。
教えて頂いたサイトで勉強します。
有難うございました。




390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 03:00:17 ID:ezKLbqGq
なんでMKと思ったんだろう?
端折らないで教えて〜>>388

因みにMK(HB-100)の標準コースの二時間半前は、一次発酵のはじめ頃。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:05:39 ID:aqJLSiV4
>>390
ごめん、なんとなくw別板でMKの焼成時間が45分ってのを見て、焼きが長いし、
イーストは最初から投入されてるわけだから、生地が出来上がるのもナソより
早いのかなー、と思っただけ。ナソは確か焼きが30分程度だし、かなり長く寝かし
工程が入るから。でも良く考えたら二時間半前は早すぎだよね‥

質問スレの回答者がどの機種使ってるのか気になるwwちょっと聞いてくるわ

>>389

>発酵完了してないところに余計な手を加えてしまったんですね?

と言うか、発酵してないのにガス抜きしても意味無いよw
ガス抜きの理由はぐぐれば分かると思うけど参考までに↓
ttp://pan.box-kiyoko.com/2007/12/post-5.html
2時間ちょっと前にHBに戻した後、一度も触ってないんだからずっと発酵
させっぱなしだよね?だから過発酵になったんだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:14:55 ID:aqJLSiV4
連投スマソ
>>389
ガス抜きめん棒てのがあるんだけど、凄く便利だよ。ガスがプチプチ抜けて
気持ち良いw良かったらぐぐってみて。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:50:30 ID:d9HzufW8
初めて天然酵母を使ってパンを焼こうと思ってます。
そこで質問なんですが、ドライイースト2.8Gを天然酵母25Gに置き換えるだけでいいんでしょうか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:52:19 ID:cKMsCaUM
質問スレで答えたの私です。リーガル使ってます。
2時間半前は2回目の練りが終った25分後です。

適当な時間に出して丸めなおしてね。
ちなみに私は折り込みシートの時はこの時間に出してます。
って意味で書いたんだけど、わかりにくかったですね。
ごめんなさい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:57:40 ID:aqJLSiV4
>>393
天然酵母にも色々と種類があります。それを書かないと答えようがない。
ところで天然酵母用のメニューがあるHBを使ってるの?普通の食パンコース
では無理だよ。

>>394
わざわざトンですwかなり早く取り出すんだね。自分は折り込みシート使う
時でもきっちり一次発酵が終わってからガス抜き、ベンチ取って成形するなぁ。
25分後だとあんまり膨らんでなくない?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:09:07 ID:d9HzufW8
すみません。
機種はナショナルのSDBH101で天然酵母メニャがあります
ホシノ天然酵母を発酵中です
説明書を読むとバターロールの場合なら
天然酵母にする場合強力粉が−5g薄力粉がプラス5g
水が−20ml、イースト2.8gが酵母25gとなってました。

作りたいのは食パンでドライイーストでは以下の分量です

強力粉 230g
薄力粉 20g
砂糖 10g
ジャム 30g
塩 4g
無塩バター 30g
ドライイースト 2.8g
牛乳 140cc
全卵 50cc
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:22:42 ID:NJLOVwKn
>>396
えええ?よくわからんちん。
その機種の天然酵母食パンのレシピで作ればいいのでは?
取説のp.16に配合が載っているけども。

ttp://dl-ctlg.national.jp/manual/2007/SD-BH101_2.pdf
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:31:42 ID:s/jJjRn5
今朝、ナソで初めてホシノ天然酵母食パンを焼いてみた。
(天然酵母コース)

強力粉300g(スーパーキング100+はるゆたか200)
バター15g
砂糖17g
塩5g
水180g
酵母生種25g

スーパーキングを入れたせいか、ふっくらした焼き上がりでウマー。
家族で朝から大満足。
明日、粉がいろいろ届くので更なる実験が楽しみ。
399396:2008/02/28(木) 20:46:00 ID:d9HzufW8
このレシピの配合のパンが
子供も食べれるふあふあ感でおいしいんですよ。
なので同じような味や食感でさらにウマーになったらいいなぁと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:47:48 ID:7URVAuDG
>>399
実際に試してみるのが早いんじゃね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:28:19 ID:XQOqdxZ/
なんという質問者が質問しがいのないスレなんだ・・w
てことで誘導
【お手軽】ホシノでパン 1斤目【天然酵母】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1163611440/l50

●超初心者のための質問スレ004●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/l50
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:28:24 ID:s/jJjRn5
<小麦>農水省、量販店に異例の値上げ要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000067-mai-pol
このニュース、酷すぎだろ。

関連スレ
経済】農水省が小麦の値上げ理解求め、量販店に異例の値上げ要請”高騰するパン・麺類”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204191738/
403361.385.389:2008/02/29(金) 03:57:32 ID:UEPdDkpE
>>391.392
またまた為になる上に楽しめる情報の提供ありがとうございます。
すごいですね!その情報量には驚かされてしまいます。本職(パン屋)さんではないんですよね?

ガス抜き麺棒見ました♪すごい形してますね?マッサージローラーと言うか何と言うか・・・
私のたるんだ皮膚にも効きそう?(これはスルーしてください)
価格も手ごろなので、早速購入手続きしちゃいました。

>>394
私のせいで、色々ご迷惑をお掛けいたしました事、お詫び申し上げます。
これに懲りずに、また初心者の疑問・質問にお付き合い頂けると幸いです。


今回は画像UPしませんが、羽根あとが無い他は今までと変わらない気泡パンが焼けた事報告します。
また、やはり機種メーカーの違いや私の理解度等含め考えた結果、
ナショナルに問い合わせしてみることを決断した次第です。

お答え頂いた方々へは本当に感謝いたしております。ありがとうございました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 06:21:24 ID:bJPK8AG4
↑なんというかかなりいい加減な性格だよねw
いくら機械頼りとは言えパン作りの基本ぐらい覚えてからやろうよw
頑張れ!!


アレルギー体質で手作りするから材料値上げされるとな辛いな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:26:29 ID:p4YbfDJT
きな粉パンがめちゃくちゃ膨らんだどうしてだろう
普通のパンはたいしてケースからはみ出さないのに
きな粉は膨らむ膨らむ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:12:36 ID:HsoubokF
>>403

>機種メーカーの違いや私の理解度等含め考えた結果、
>ナショナルに問い合わせしてみることを決断した次第です。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
散々アドバイスしたのに‥ 。゜(゚´Д`゚)ノ^●ウンコ-

ナソの気泡は仕様だってばさ。軽く焼けるんだけど多少の気泡はしょうがないよ。
だから解決策を色々出したのにさー。しっかりガス抜きしてきっちり巻いて成形、
時間を間違わずにケースに戻せば大きな気泡はできないと思うけどなぁ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:34:57 ID:IvV5k23F
まぁいいじゃないか。
ナソがどう答えるか聞いてみたいぞw

しかし、>>391-392程度の情報でパン屋ってオイwwwww
おもろい人でつねw

>>403
問い合わせた結果は報告してね〜ノシ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:13:46 ID:rTsZsXIP
>>406
ワロタwwドンマイ!
ガス抜きして気泡ができるってことは

1. 生地を取り出す時間
2. 分割・ガス抜き・丸め・ベンチ・成型の仕方
3. 生地を戻した時間
4. そもそものイーストなどの具材の分量

のどれかが、やっぱりおかしいと思うんだけど、話を聞く限りでは
4以外全てが怪しいみたいなんだからしゃーないw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:17:32 ID:5FGrrFnu
単にガス抜きのちゃんとしたやり方知らないだけだと思うぞ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:33:01 ID:HsoubokF
ガス抜きめん棒まで勧めたのに‥購入手続き取ったって書いてるけど
手元に届くまでにメーカーに問い合わせとは。これだから(ry
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:02:34 ID:5P2Hohta
初心者だけど、なんでアドバイスが
取り出せだの、ガス抜きしろだの、成形しろだのなのかわからない。
そんなことをいちいちやりたくないから、全自動の機械を使ってるのに。
パン作り極めた人達なんだろうけど、何か根本で勘違いしている。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:09:15 ID:IvV5k23F
なるほど。それが本音だったのかw

わざわざID変えて自演しなくてもいいのに〜
413394:2008/02/29(金) 16:28:59 ID:naUMT4TL
>>395
この時間でしか取り出したことないから他の生地の状態と比較できないけど
軽く膨らんでると思う。まりまりさんのレシピを参考にしてます。

>>403
ご丁寧にどうも
パン作りも初心者の方なのですね。
羽とった時点で機種は関係ないと思います。
何回かやってガス抜きのコツがわかれば綺麗に気泡が整うと思うので
頑張って下さい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:01:28 ID:168dEWd6
>>411
なら気泡ぐらいでガタガタいうなよ
パンなんだからガス抜きしなきゃ気泡ができるのは当たり前
手抜きで完璧なパンが食いたいなら店で買え、作るな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:41:59 ID:5FGrrFnu
>>411
こいつアホ杉。気泡が出来ない魔法のレシピがあるとでも
思ってるんだろうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:52:49 ID:iR94sv5j
ふーん。なんだかHBの存在そのものを否定するような意見だな。
HBの開発/改良に情熱を注ぐメーカーの開発陣もガッカリするだろうな。
誰でも自宅で簡単に美味しい焼きたてパンが食べられる、って言うのがHBの目指すところじゃないのか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:27:29 ID:LNHdtD7s
機種によって、また機体によっても特徴やクセは必ずあるもんだから
それを掴んで材料・分量・温度等適切に調整してやれば
まかせっきりでも上手く焼けると思うけどなぁ、どんなもんなんだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:38:41 ID:168dEWd6
それを言うなら、初心者が仕様以上のものを求めるのが間違い
何も手を加えないで、仕様以上に綺麗に仕上がる方法があるんなら
そもそも、みんな初心者に手作業なんかお勧めしないっつー話だよ

気泡が〜とかいって、機械がやってくれてる
ガス抜きに不満を言い出したのは誰だよ、まったく。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:55:25 ID:5P2Hohta
411だけど、もちろん403とは別人だよ。
403と同じくナソで最近パン焼き始めたけど、大きな気泡なんかできたことない。
いつもふっくらウマウマにできる。手間いらずで全部おまかせなのに凄い! 
HBの真価ここにありだ。

403が計量をしっかりやって環境も特別変わったところはないのに、
気泡が出来続けるとしたら、機械に問題ありと考えるのは当然だ。
大きな気泡は明らかに仕様以下なんだよ。
ナソに相談して何が悪い? なんで文句つけるのかワケワカラン
ガス抜きがガス抜きがって手間をかけることを強要してる人、
HBに価値をどこに求めるわけ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:22:15 ID:rTsZsXIP
>>419
そりゃあ、丁寧にアドバイスしてあげてた人にとってみれば
結局問い合わせか〜!ってガックリきたんじゃない?
問い合わせすることに文句つけてるわけじゃないでしょw

>HBに価値をどこに求めるわけ?

単に便利だから美味しいパンを作るのに利用してる
e-パンさんもそうだし、HBをつかったパン作りの出版物も同じスタンスだろうし
メーカーさんのHPでも生地を取り出して作業するレシピが結構載ってるよw
どんな調理家電でも、どう工夫して使うかってのが、上達のミソなんでは?

まあ、全自動意外は認めない!!!ってなら、もう何も言うことはないw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:23:17 ID:/vL58w/j
あーナソ工作員か納得。でもね、何でもかんでも噛み付けばいいって
もんじゃないんだよ。そんないい加減な仕事で給料もらえんの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:29:32 ID:6WRmpuBz
手間を省く為のいかなる機械を使おうとも、一手間をかけるかかけないかで
出来映えに天地の差が開く、ってことを皆一生懸命教えてくれてるんだと思うよ。



423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:31:07 ID:6WRmpuBz
>>420
リロしないで書いたので内容被ってしまいました。申し訳ありません。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:52:43 ID:168dEWd6
>>419
俺が文句を言っているのは、アドバイスにケチつけてることについてだよ
的外れだとか、素人じゃ無理って方法ならともかく
ごく一般的な方法なのにもかかわらずだ。

しかもケチをつけてるのが別人ときたもんだ
自称初心者が横槍でろくな根拠もなく「勘違い野郎」のレッテル貼りだぜ?
なあ、最低なことしてるって自覚はあるか?

テメーが何様か知らないが、あーだこーだと講釈たれんのは
せめて別の解決策の一つでも提示してからにしてくださいましよ。
HBの存在価値以前の問題だろが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:07:23 ID:5P2Hohta
>>420
だからそのアドバイスが、機械で焼ける標準的な品質を求めてるだけの
初心者以前の初心者には的外れなんだよ。
工夫とかひと手間とか言い出すのがおかしい。
言葉は悪いがあえて言うと、上級者の傲慢さなんだよ。
取り出してガス抜きしなけりゃならないのならHBの意味なし。
416も言ってるが、メーカーだってガッカリだろう。

>>424
だから解決策は、機械の問題かもしれないから、さっさとナソに相談汁だが?(もうしてるけどw)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:17:28 ID:6WRmpuBz
あーー、そういう方向性で話を聞きたいなら、悪いが家電板の方に
行ってた方がよかったのでは?
一応はここ、レシピスレだし正直鬱陶しい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:57:32 ID:168dEWd6
呆れた。
機械の問題なら、それはそれでアドバイスのしようは他にないのかよ。
メーカーに丸投げするのがわざわざレシピスレに来た質問者が求めた解決策だと信じてんの?

第一なんでユーザーがメーカーを喜ばせる使い方を選ばなきゃならんのだ。逆だろ。
開発者がいくらガッカリしようが知ったことか。意味がわからん。

お前がレシピスレにいる存在意義を知りたいよ。もう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:58:50 ID:374l45pb
同意。禿げしくウザいことこの上ない。
429428:2008/02/29(金) 23:00:52 ID:374l45pb
ちょwタイムラグで>>427に同意したみたいになっちゃってんじゃんw
同意なのは>>426に対してね。
>>427もウザイよ。
430361.385.389.403:2008/02/29(金) 23:20:52 ID:UEPdDkpE
皆様
すみません。申し訳ありませんでした。
一所懸命教えて下さった事には勿論感謝致しておりますし、
今後のパン作りにも生かす事が出来ると考えております。
メーカーに問い合わせる前に、調べてなんとかできないかな?と浅はかな考えでした。
皆様の気分を害してしまい、本当に申し訳ありません。

メーカー側からの回答と結果も載せておきます。
まず、大きな気泡というのは「過発酵」の一種だそうです。
水を0℃近くまで冷まし、−10mlで何回か試して下さい。
それでも大きな穴が開く様でしたらまた連絡下さい。との事でした。

そこで、手順は普段と変えずに、水を氷が薄膜張るまで冷まし−10mlにして
室温、湿度等も変わりない事を確認した上で焼き上げました。
↓結果です
http://imepita.jp/20080229/828211
気泡のサイズもですが、焼き上がったパンも一回り小さくなりました。

麺棒が日曜日に届きます。
まずはガス抜きのやり方(生地の扱い方)に慣れるまで、HBにパン生地を作って貰い
バターロールでも焼こうと考えています。
お騒がせして本当にすみませんでした。


431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:27:04 ID:loJ+HJlh
ところでウプされた気泡がさほど大きく感じなかったのは自分だけ?
わざわざウプしたってことは、できる限り大きいのを選んだんだと思うし。

自分もナソのBM101を持っていて、たしかにサンドイッチやホットサンドを作るの
には向かない仕上がりだな〜とは思ったけどさ。
購入は2月、イーストはサフ赤、粉はスーパーキング、はるゆたか、
クオリテ、生協の国産強力粉。
通常コース淡、ソフトコース淡をほとんどそれぞれ試してみた。
粉によって膨らみの違いはあったけれど、どれも多少の気泡はあったよ。

ちなみにパン作りはこれを買うまでしたことがないけど、ガス抜きは
なるほどなぁと思った。

>402
いろいろ粉を試して値上げ前に買いだめしようと思っているけれど
手を広げすぎて決められないw
今日はイーグルを買ってきたww
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:32:01 ID:qp/LGvpM
>430
 なんか大変でしたね。

 それにしても、夏場ならともかく、この季節に過発酵だとは・・・。

 水温にしても0℃まで冷ましたり、大変だ〜!

 うちの使っている機種では、
 室温が20℃以下の場合、 水温20℃位でと書いてあるので
 いつも電子レンジで温めてから使ってます。

 メーカーによって、手順とか条件とか全然違うんですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:34:49 ID:NEkLlF4F
>>356
私が書いたかと思った。
私も業務用スーパーでいつもそれ買ってる。値段も同じw
ふかふかで結構おいしいパンが焼けますよね。
434431:2008/02/29(金) 23:37:39 ID:loJ+HJlh
>430
ありゃ、すれ違った。
うちは右側ぐらいの気泡は出来るけれど、左側ほどは多分ないなぁ。
(焼き立てを食べちゃうことが多いので正確には言い切れないけど)

寒冷地なので水温はおそらく0度近く、クオリテ以外は水を-10ccしています。
(国産小麦とパン専用小麦は-10ccしろとかいてあるため)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:39:15 ID:JPS8F6Nm
双方食い違ってるのは、「全自動の途中で取り出してガス抜き」する作業が
【ホームベーカリーのレシピ】に即するかどうかって点じゃないか?

HBに全自動を期待する人は、気泡が入らないレシピ=配合などの回答を求めるだろうし、
HBであっても製パン作業をいとわない人ならば、生地取り出しガス抜き工程でも参考になる。

求める点がズレてるんだから、アドバイス求める側も与える側も
希望通りにいかなくても喧嘩しない心構えを持とうや。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:40:55 ID:JPS8F6Nm
って書いてから猫に餌やってたら亀レスになっちゃったよ……orz
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:55:25 ID:rTsZsXIP
>>430
報告おつかれ!
ごめんね、外野で勝手に騒いでるだけだから気にしないでw
バターロール美味しくできるといいね、頑張れ〜

>>436
m9(´・ω・`)プギャー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:59:29 ID:HsoubokF
>>430
聞き忘れてたことなんだけど、粉は何を使ってるの?
別板で最近HBを買って「 ゴ ー ル デ ン ヨ ッ ト 」で
焼いてるって人を見かけたんだけど…まさか違うよね?www

>>376を書いたのも自分なんだけど、手作業でのガス抜きや湯だねの他、
国産小麦を使ってみては、などのアドバイスもしたけどそれでもガッカリ
ですか?>>388も自分。考えられる色々なアドバイスをしたつもりだけどなぁ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:11:00 ID:GKzQaIF9
>438
カメリアらしいよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:15:36 ID:ld576yLO
盛り上がった うるう2月末
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:33:22 ID:VZVkUOV8
ナソのHPのレシピの写真見たら、あれくらいの穴は
あいてる気配だったけど…
442361.385.389.403.430:2008/03/01(土) 00:47:46 ID:gux7t7Tf
皆さん有難う御座います。
画像ですが、2枚の左側が以前焼いていたパンです。この横の一枚には貫通した穴が開いていました。
特に大きい気泡を選んだわけではありません。毎回違う場所に数個出来る中の標準サイズです。
右側がメーカー回答を受けて焼いたものです。(気泡は確かにありますが小さくなりました)
また、気泡焼き(?)のパンがこの1枚しか残ってなかったので同じ条件の部位(焼いた時の端壁側)で比較しました。


粉はカメリアの特選スペシャル(安売り1kg¥198)を使用しています。

>>438さんのアドバイスは本当に感謝しています。
ただ私の技術経験と知識がおぼつかないだけで、
成形方法のページはブックマークして、時間がある時に読んでいます。
湯だねはまだまだ私には早いと思いました。今回HBから生地を取り出したのが初触りだったんです。
なので、今後アレンジパン等作る時には絶対役立つ知識だと思います。
有難うございました。



443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:25:28 ID:3B4ClomX
ホームぺーカリーって買って良かった。おいしい。こんなおいしいパンが食べれて嬉しい。
そんな書き込みがほとんどだから、
買う前に期待値が上がっちゃうんだよ。

日ごろスーパーの食パンばかり買っている人には、ホームぺーカリーのパンは美味しいかも知れない。
でも美味しいパン屋の食パンを食べ慣れている人には、なんだこんな程度か〜。って事じゃないかな?

444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:42:51 ID:q6lfenQE
>>443
>>442は気泡についてしか言及してないが‥
君はなにかね?ここでHBで焼いたパンは美味いって言ってる人を愚弄
しに来たのか?

まあパン屋のパンより劣るのは認めるがwでもちゃんとオーブンで焼いたら
パン屋より美味いパンが作れると思ってるよ。あんまりパン買わなくなったけど
先日サンマルクカフェでサンドイッチ食べたら不味さにビックリしたわ。
家で焼いたパンの方が遥かに美味いじゃねーかーって。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:10:48 ID:fPiMUtZY
ホームペーカリー?ペ?ペ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:04:18 ID:cjX7aPe8
>>442
ホームベーカリーだと粉が均一にならないので


一度ボールで

強力粉

混ぜる

ドライイースト

混ぜる

砂糖

混ぜる



混ぜる

と言うように混ぜてからパンケースに入れてみては
どうだろう?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:15:03 ID:FbSTooXe
>>446
さすがに、イースト混ぜちゃいかんでしょw


でも、うちのHBの取説では、

 粉・塩・砂糖・ショートニングは事前によく混ぜてからケースに入れろと書いてある。
 
 ショートニング(バター・マーガリン)に関しては、
 マリさんレシピやここに書いてあったから、5分くらいたってからの後入れしてるけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:32:43 ID:mVbOz0/o
あれだ、>>446氏はタイマーかけずにすぐ焼くからイーストも混ぜちゃうんだ!

449446:2008/03/01(土) 10:59:10 ID:cjX7aPe8
>>448
ああスマソ

自分は餅つき機で捏ねてるだけだから
タイマーまで考えが及ばなかったけど、

通ってる教室でHB使いの人にもその方法を
勧めてたよ。
ちなみにイーストはドライのままね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:07:21 ID:nAi2M4TX
うちのホームベーカリーとかナソではとかじゃなく機種かいてくれるとわかりやすい
451447:2008/03/01(土) 11:12:24 ID:FbSTooXe
>450
 すみません。

 うちのはマイナー、サンヨーです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:14:30 ID:FbSTooXe
>450
あぁ!
サンヨーだけじゃダメだったですね。


機種は1斤タイプです。(餅のつけない奴)
SPM-KP1
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:25:08 ID:sfpbCTB3
サンマルクカフェ(笑)
454434:2008/03/01(土) 11:38:09 ID:GKzQaIF9
>442
>2枚の左側が以前焼いていたパンです
なんだそうなのね〜。
右側のパンはうちのもそんな感じだよ。
膨らみ具合も(粉がいろいろなので平均したら)そんな感じ。
といっても今からそんなじゃ夏が思いやられるよね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:54:09 ID:q6lfenQE
カメリヤスペシャルをぐぐっても詳細情報が得られなかったんだけど、普通の
カメリヤより膨らみやすいとか蛋白含有量が多いとか無いのかな?

うちはナソBT153で、ゴルヨもスパキンも使ったことあるけど気泡に関しては
何とも思わなかったな。山食だから多少の気泡は当たり前だと思ってたし。
市販の角食みたいなミッシリしたパンでサンドイッチを作りたいときは、型に
入れてプルマン焼くしね。逆にプルマンみたいなパンをホームベーカリーに
求めるならそれは無理じゃないかな。オーブンで焼いても山食は基本的に気泡は
大きめになるし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:56:34 ID:wX6ee+bg
カメリヤスペシャルは、普通のカメリヤとスーパーカメリヤの
中間くらいの特性だったと思う。
値段もそんなもんだし。
(しかし198円/kgはうちの近所に比べたら安くてうらやましい)
スーパーカメリヤほどじゃないけど、膨らみやすいよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:10:09 ID:Ntk2Dw2X
>>455
カメリアスペシャルって ビリオン程度じゃなかったかな
通販でスーパーカメリア買った方がお得だと思う
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:32:01 ID:Q8RVYeXx
>>455
私も山食は気泡が大きくなりがち!
でも、このスレ読んでるとほとんどの人達が気泡できてて安心?した。

ID:5P2Hohtaは、常に気泡もなくふっくらウマウマにできてるらしいので
まだいたら機種とかレシピとか工夫があれば教えてほしいな…(´・ω・`)ウラ山食ス
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:22:10 ID:8KHJgONa
うちはMKのHB100だが大きな気泡は出来ないよ。

機種云々は家電板のHBスレに移動した方がいいかも。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1203489334/l50
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:10:28 ID:tKJhGAE+
うちのHBD-100もさほど大きな気泡が出来ない。
以前ナソの取説と同じイースト量にしたらよく膨らんだが
(ナソは粉量がMKより少ないがイースト量は多い)
ナソは機種設計・イースト量など含めて、よく発酵するように設計されてるのかな。
誰か気が向いたらナソで若干イースト量を減らして作ってみてほしいな。
家電板に移動でもいいが、イースト量ならレシピということでここでも。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:34:00 ID:CXMrq+FC
>>459
でも同じレシピでも機種によって仕上がりが違ったりするから
ぜんぜんスレチともいえなかったり
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:02:14 ID:SJ68gTze
>>445
"カメリヤ"より"カメリア"表記の方が多いこのスレでは、瑣末な問題。
463361.385.389.403.430.442:2008/03/01(土) 16:25:43 ID:gux7t7Tf
氷点温度に近い水−10mlで2回目焼きました。気泡パンでした。
http://imepita.jp/20080301/584590

以前から、粉はボウルに入れてから泡だて器しゃかしゃかふるいをかけています。
塩、砂糖は使用する水に溶かしてから入れてます。
バター入手困難につき、マーガリン代用してます。
カメリヤとカメリヤスペシャルとどちらでも起こります。
(カメリヤスペシャルは、粉が最初からふるいにかけたように綺麗です)

今度はイースト1g減らして焼いてみようと思います。(減らしすぎでしょうか?)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:39:09 ID:5SkvNlVW
一度、取り扱い説明書の通りに作ってみたらどうだろう。
粉はふるいにかけず、塩やさとうも特に溶かさず。
基本のレシピの材料と重量で。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:53:12 ID:cjX7aPe8
>>464

粉の状態で混ぜてみては?
という提案だっんだけど伝わらなかったみたいで
すみません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:54:28 ID:cjX7aPe8
>>463ダターヨ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:52:15 ID:4Hp3Bcyv
白神こだま天然酵母を使ってHBで上手に焼けたかたいたら、ヒントもらえませんか?
機種は象さんで、
一回目ドライイーストコース いい感じに膨らんだなと思っていたら、焼いてぺしゃんこに。
二回目、生イーストコース、膨らみが悪く、三分の二位の大きさ。
どちらも美味しいのだけど、ふっくらさせたい。
天然酵母コースは違うと思ってる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:54:30 ID:ji/G5BqA
>>463
うーん…まあちょっと気になる程度の大きさではあるね。
ナソ使いでそれが仕様だと言ってる人もいるし、個体差かもしれないし、
HBは山食状にしか焼けないから限界はあるのかもしれないけども。
HBを置いてる環境にも影響されると思うんだけど、よっぽど暖かいの?
>>454さんも書いてるけど、過発酵気味になるのが原因なのなら
夏場はどーすんだろと思ってしまうねえ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:18:04 ID:SJ68gTze
>>463
SD-BH101
イースト:カメリヤ、小麦粉:業務スーパーブランド、マーガリン 分量:添付説明書どおり
使用コース:食パン、フランスパン タイマー使用、非使用 室温:2〜10℃

上記の条件で無造作に材料をパンケースへ投入しているけど、そんな気泡はできたことないと思う。
確かに気になるレベルの気泡かと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:14:25 ID:Du6f1rF3
>>463
うちはBM101
イースト、小麦粉は取説推奨(日清製粉)のものをスーパーで買った。
バターは有塩、タイマー非使用。水は水道水。計量はきっちりするけど、材料は無造作に投入。
関東在住・マンソンの室内は寒くないので暖房使用なし。
食パン、早焼き、フランスパンを焼いてみたけど、いつもキメは揃っている。
六枚切りのパンを貫通するような気泡は一度もできたことない。
相当異常だと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:24:00 ID:6XBsytk0
463は、パンケースの重さを量って、他にSD-BM151を持っていて、まともに焼けてる
人のパンケースの重さと比べてみると良いと思う。w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:28:10 ID:Du6f1rF3
>>471
そうすると何がわかるんですか?? パンケースの欠陥?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:31:00 ID:6XBsytk0
以前、151の前機種で、どうしても過発酵してしまう、といってメーカーと延々やりとり
した挙句、返品したとかいう人がいた(ハニーパソというコテ)。
その人の話では、パンケースの重さがメーカーから送ってきた検証用のものに比べて
かなり軽くて、それが原因だったんじゃないかと。
でもメーカーは認めなかったんだとさ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:51:27 ID:sfpbCTB3
何度か生地に温度計ぶっさして、何度になってるか測ってみるとか。
あと意外な盲点で計量器の故障を疑うとか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:23:45 ID:Du6f1rF3
>>473
それはヒドイ わざわざ検証用(本体一式だよね?)を送ったのにそれ?
軽い理由を突き止めるのメーカーの態度だろうに。

>あと意外な盲点で計量器の故障を疑うとか。
そういう可能性もありそう。

ナソが販売しているパンミックスで一度焼いてみてはどうかな?
それでも駄目なら計量の問題が排除できるし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:56:56 ID:tKJhGAE+
>>463
ナソの標準イースト量って2.7gだっけ?
MKが2.4gなんで1gは減らし過ぎだと思うよ。
まずは>464の案はどうかな。
失敗が続いたら基本に戻る。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:26:39 ID:csEcFba0
ナソ153を1年半使ってるが、取説レシピで焼いた事は一度も無いw
最初はまりサイト&本を参考に、その後はeパンレシピで焼いてる。

イーストはだいたい1%だけど問題なく焼けるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:06:38 ID:COPwYZ4u
>>467
顆粒状のままパンケースに入れてる?>白神こだま
もしもそうだったら、まず酵母の3倍の温水(30℃〜35℃)で酵母を別の容器
(小さいので良い)で溶かしてからパンケースに入れると良いよ。
溶かす際に、無理して混ぜずに5分ほどほっといてから混ぜると良いそうな。

また、大塚せつ子さんの本(「白神こだま酵母でパンを焼く」)によると
白神こだまは他の酵母より捏ね上げ温度が高いそうなので、パンケースに
入れる水を35℃〜40℃の温水に変えてみたり、冷たいパンケースに温水を
入れて軽く温めてからにすると上手くいくかも。

自分も象さん使いだけど、ドライイーストコースでパン焼いてる。

大塚せつ子さんの上記の本や「白神こだま酵母の焼きたてパンLESSON」などに
酵母の使用法が詳しく載ってるんで、図書館や本屋で見てみると良いよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 03:50:31 ID:COPwYZ4u
>>467
それでもダメだったら、温水にはちみつを1滴入れて白神こだま酵母を
入れて、45℃ぐらいの温水に15分ほど湯煎をして予備発酵をすると
良いそうな。

これは大塚さんの「白神こだま酵母パン」という本に載ってた方法。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:46:26 ID:FAE7zwYY
〉478
ありがとうございます。酵母はぬるま湯に溶かしてから使ってますので、仕込み水をぬるま湯に代えて挑戦してみます。本も探して見ます。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:11:51 ID:y/iA0rOo
【中国産品問題】中国製ステンレス鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204419438/

コバルト60って相当ヤバイらしい。
やっぱりシナ産は気持ち悪いからせっかく買ったけど捨てて国産が出るまで手捏ねに戻るわ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:28:18 ID:GHAAqKsI
癌治療用の医療機器に内蔵されたりしてた朧げな記憶
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:08:11 ID:DzeofJ14
ナソの1斤食パンコースでぶどうパン焼いた。
具は60gまでとあったけど、足りない気がしたので70gに増量。
でも、まだ物足りない。(ぶどうがみっしり入っているのが好き)
他のドライフルーツも入れたいし、合計で何gまでなら増量して大丈夫でしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:12:53 ID:PYyi6crI
うちは一斤で120〜150gくらい入れてる。
金サフ使用。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:05:34 ID:GEboN93t
>>483
うちはいつも100g入れる。レーズンがすかすかだとおいしくない。
>>484と同じく金サフ使用。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:29:59 ID:DzeofJ14
>>484>>485
レス、ありがとうございます。そんなに入れても大丈夫なんですか?!
初心者なのでスーパーで買えるドライイースト使っていますが、
もっと具を増やしたければ、金サフというのを使ったほうがほうがいいのですね。

レーズンたっぷりの食感を楽しみたいのですが、実はカスカスぶどうパンでも結構甘かったです。
カロリーとの兼ね合いに悩む〜
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 08:06:18 ID:Qu//CM5a
ナソBM101を使用しています。
昨日、ナソのHPに載っていた生クリーム食パンをソフトコースで作りました。
焼きあがって網に乗せていたのですが、
あまりの柔らかさに側面がへこんで倒れてしまいました。
普通に立ててましたが、横に倒して冷ました方がよかったのでしょうか?
パンはモチモチでふわふわで美味しかったです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 08:14:55 ID:rUuG9uJx
>>487
しっかり焼けてはいるのなら「食パン 腰折れ」でぐぐるといいよ。
取り出したらケースごと軽く落とすなどして衝撃を与えて
熱い蒸気を出してやる。
489434:2008/03/03(月) 12:29:20 ID:MGFq2TOS
>463
実はうちでも昨日気泡パンが出来た。
自分の手違いで。
顛末は以下の通り。

1.ソフトパンを焼くつもりでタイマーセット
2.朝になっても焼けていないことに気づく。スターと押し忘れ。
3.小麦粉と水とイーストをたしてスピードで焼く。
4.気泡パンの出来上がりorz
 イースト臭がやや強く網においたところがつぶれ、これが過発酵?
 早焼きだとこんなものなのかな?

イースト1g減らすという書き込みから思いついたのだが、
ちゃんと付属のスプーン使ってる?
普通に考えると3/4にしてみますとかになるんじゃないかと思うんだけど。
うちのBM101には真ん中に線が入っているので特に「線と真ん中の間」
ってかんがえるんじゃないかな、と。
490487:2008/03/03(月) 14:09:13 ID:Qu//CM5a
>488
ありがとうございます。ぐぐってみます
491361.385.389.403.430.442:2008/03/03(月) 16:32:15 ID:UVad3QhH
気泡パンです。
まずは、ドライイースト1gは減らしすぎとのご回答ありがとうございました。
急遽0.5gに変更しました。(1.5斤焼きの機種なので、レシピは4gなんで3.5gに)
先ず1g計ってそれを半分量にして、デジタルはかりをリセット(置いたまま)して3g計りました。

秤の狂いを指摘された方もいらしたので、念のために小麦粉1kgや片栗粉420gなど
パッケージのまま計ってみましたところ大丈夫でした。
細かいgは1円玉を10枚用意してテストしました(1円=1gなので)結果大丈夫でした。

粉ふるいや水に砂糖塩を溶かさずにとのご指摘もありましたので、
基本のレシピ&手順に忠実に作業しました。
出来上がりです↓
http://imepita.jp/20080303/581590

今回焼いている時に、ふと気づいた事ですが壁や家具から5cm以上離すと取説にあるのですが
離れていても、両横、背面が壁(家具)になっているのがダメなんでは?と思いました。

なので昨日新しい置き場所作りしてました。(台をどうするか?等)
今、背面を除いて空間に置かれた状態で基本のレシピで焼いています。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:35:14 ID:ChqTjDuG
>>491
お疲れさまです。
穴の大きさもさることながら、全体的な肌理の荒さも気になりますね。
理系の資質を備えた方のようなので、
とことん原因を突き止めて欲しいと応援しています。

>>473のケースも気になっているので、
空のパンケースの重量(羽根装着)を測って公開して貰えませんか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:46:54 ID:BdyHq87+
このくらい誤差の範囲内じゃない?
しつこさが「ハニーパン」を彷彿・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:55:11 ID:iRLrzR+3
肌理はこんなもんじゃない?
この記事↓のも同じようなもんだよ。大きな穴はないけど。
ttp://trendy.nikkei.co.jp/special/?i=20080109t2000t2

微妙に発酵過多になるとガスが沢山出て大きく穴が空くんだと思うけど、
その「微妙」なところを自動パン焼き機に求めるのは厳しいんじゃないかな?
レスの中にも「仕様ですw」って人も居て美味しく食べてるようだし、
そんなに問題にすることではないと思うんだよね。

そこを問題視する人は、
発酵力の強いナソは選ばず(強いから環境によっては過発酵しやすい)、
それ以外の象なりMKなり別メーカーを選んだ方がいいんじゃない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:03:52 ID:UN2Iwsyq
ああ、MKにして正解だった!
写真見て、あのスカスカさが好みじゃないと
思った。
性格から言っても自分であれこれできるのが
よかったし。

>>491

それにしてもよく詳細に検証しておいでです。
あたしゃああきらめるなあ。
その結果はぜひメーカーに報告して、また
ネット上にも発表していただきたいです。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:30:51 ID:/grv5Lsy
うちもBM151だからパンケースの重量を測ってみた
羽含めて691gでした、参考になれば。

ちなみに買ったばかりでまだ7〜8斤しか焼いてないけど
気泡は気がつかなかったなぁ・・・・。
少なくとも昨日焼いたパンには目立つような気泡は無いと思う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:39:42 ID:uK6o0q1Y
ああしてみろ、こうしてみろ、と色々アドバイスを出して、従わなかったら叩く。
従ってあれこれ工夫した結果を書き込むと「しつこい」呼ばわり。
というのはちょっとどうかと思うよw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:42:15 ID:iRLrzR+3
色んな意見があるのは仕方ないよ。
ここの住人は一人じゃないからね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:47:44 ID:uK6o0q1Y
色んな意見って言っても、パン焼きの失敗の原因について色々意見を出し合う、
みたいなことと違うじゃん。
スレのテーマに沿って、このスレでのアドバイス通りにあれこれやって書き込んでる
人に「しつこい」呼ばわりは、スレの雰囲気が悪くなるだけだからやめた方が良いと
思うよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:52:36 ID:Grk8ilco
ホームベーカリーを買おうと思っていますが、
メーカーが沢山ありすぎてどれを買えばいいのかわかりません。
今一番いいホームベーカリーってどれでしょうか?
よろしくお願いします。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:00:23 ID:KPkfOF4B
>>500
ここはレシピスレなので調理家電板で聞いた方がいいと思う。
予算・欲しい機能・できあがりの好みなどの希望を出すと
答えて貰えやすいよ。

【パン焼き機】ホームベーカリー 11枚目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1203489334/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:27:16 ID:aMaacOgI
>>499
またお前か
ウザいって言われてるんだから学べよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:49:18 ID:J19vKmyJ
パネトーネマザーを使うといつもふくらみが悪いです。
機種はナソのBM101使用。バターは少し練ってからの後入れにしています。
どうやったらふくらむのでしょうか?
コツがあったら教えて下さい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:00:23 ID:5/UlLpE+
自分もナソだが、>>491こんな穴は1度も開いたことがない。
レシピ通りに作ってこれというのは、ちょっと酷すぎると思う。
冬季だしね。

メーカーに聞くのが一番だよ、あそこは製品の開発にもの凄い数のパンの試作を繰り返しているところだし。
ひょっとしたら機器の交換になるかもしれない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:27:43 ID:kA50/pGg
>503

ナショのばあい、なぜかバターは最初から入れないと膨らまない。
パネトーネマザーは、レーズン・ナッツ容器に入れて焼くとよい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:30:56 ID:FdxXqnb2
>>502
499は良いこと言ってるじゃないか。
素直に聞いたらどうなんだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:33:36 ID:XjKzR/xH
>>503
パネトーネマザーの公式?も見てみたらどうだろ。

ttp://www.panettone-mother.com/page012.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:00:37 ID:ZqngESv6
(・∀・)ニヤニヤ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:40:13 ID:HXexL8Y4
自分もナソBM101だけどパネトーネマザーふんわり膨らむけどなあ。
ちなみにバターは後入れです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:20:34 ID:kA50/pGg
たぶん>503は、アルカリ水を使っているから、膨らまない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:59:11 ID:EGf7nTyt
>>505
バター後入れ推奨してるところもあるけど?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/recipe/pane/

タイマーじゃなければ最初からパネトーネマザー入れても大丈夫だよ。
量が多いからイーストケースに入りきらないしねw

ところで>>503はちゃんとパネの使用量分かってるよね?まさかドライイースト
使用時と同じ量を入れてたりしないよね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 02:19:06 ID:vcmAGMCh
上部がへこんだパンについて教えてください。

ナショナルBM101でベーコン・玉ねぎをいれたソフトパン(淡)を作りました。
粉 スーパーキング250(混ぜ物をしてふくらみが悪くなりそうなときにはこの粉を使用)
水 170cc(スパキン使用のため標準の10cc減。)
バター 15g
砂糖 大2(ただし、白砂糖が切れていたため、放置されていたざらついている三温糖使用)
塩 小1
スキムミルク 大1
イースト サフ赤小1
玉ねぎ 半分(ミックスコールで手動投入)
ベーコン 80gぐらい(ミックスコールで手動投入)
なお、大・小は専用スプーンです。

ふたを開けた時点でいつもよりかなり小さめのつぶれ気味なパンでした。
出した時点でてっぺんは完全にぺちゃんこになってしまいました(頭から出すから)。
切ってみるとちょっと目の詰まった、ややべたつき気味な感じです。
横向きでさましていると、少しつぶれてしまいました。
玉ねぎには火が半分ぐらい通っている感じでした。

最近ここで過発酵がよく上がっていたのでそればかり気にしていましたが、
もしかしたら焼き不足でしょうか?
焼き不足でてっぺんがへこんでしまうことはありますか?
ちなみに食パンでは同じレシピ(砂糖は上白糖)・作り方で成功しています。

基本に戻ってミックス粉→普通の粉で標準レシピと作り少しずつスキルアップ
する予定なので検証は出来ませんが、それでもよろしければ教えてください。
お願いします。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:53:53 ID:Xz5JGf0T
>512
 玉ねぎとベーコンは炒めて入れましたか?

 だいたい玉ねぎベーコンパンのレシピだと、
 炒めて冷ましておいたのを入れる様になっていると思うのですが・・・。

 いためた玉ねぎと生の玉ねぎじゃ、水分量も違うと思うし。
514512:2008/03/04(火) 10:13:00 ID:vcmAGMCh
>513
ありがとうございます。
玉ねぎベーコンは炒めていません。
取説のアレンジ食パンのページに出ていますが、特に炒めるようには書いてありませんでした。
そのページには水を減らすようにもかいてありませんでした。

ただ、玉ねぎの大きさはみじん切り、ベーコンは1cm幅になっていますが
それぞれ8mm角ぐらい、1.5cm幅ぐらいとかなり大きめにきりました。
みじん切りにしていたら、火のとおりも早かっただろうし、キッチンペーパー等
で水分を吸収できたと思われるので失敗しなかったかもしれませんね。

取説の「うまくできない!」というページででみたところ、水分量が多かったのは
間違いないようです。
また、トーストして食べたのですが中のほうがねちゃつき気味で、
やや生焼けでもあったようです。
そこで質問ですが、こういう状態のパンでももう少し焼き時間が長かったら
うまくいった可能性があったのでしょうか?

また、水の分量についての質問ですが、国内産の小麦粉は吸水量が少ないため、
パン専用小麦粉は膨らみすぎてしまうので発酵を抑えるためそれぞれ減らすと
理解していますが、あっているでしょうか?
だとすると、玉ねぎから多少水分が出ても、あらかじめ水を10cc減らしてあるので
大丈夫のような気がするのです。

また、アレンジ具材のページには、にんじん・かぼちゃ・ほうれん草の例が出ており
野菜の重さの80%水分を減らすと書いてありますが、そんなに減らしてしまって
いいのでしょうか?
これは最初から入れるようです。
にもかかわらず生フルーツには水を減らすようにかいてなく、実際黒糖バナナパンを作った
時には特に問題ありませんでした。
こちらはミックスコールです。
どんなもので減らして、どんなもので減らさないでいいのかいまいちよく分かりません。
ペースト状にしてはじめから入れるものでは減らす、固形のままミックスコールで入れるものは
減らさないと理解しているのですが・・・水分量って難しいですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:14:59 ID:EGf7nTyt
>>512
生玉ねぎかwなかなか勇者だなwww
ちょっとぐぐったら確かに生で投入するレシピもあったわ。けど>>513が書いてる
ように火を通し冷まして置いたのを使う方が無難。

キレイに焼きたいならミックスコールで取り出し、生地を伸ばして具をちらして
巻きこみ、羽を抜いたパンケースに戻せばおk
516512:2008/03/04(火) 10:34:24 ID:vcmAGMCh
すみません。
>512を書くときにいろいろ編集していたら消えてしまっていたみたいですが、
元のレシピは玉ねぎ50g、ベーコン60gだったのでやや多めに具が入っています。

>515
勇者なことだったのですねw!
勇者な上に大きめな具材wwwオワタ。
実はきちんと火が通っている感じがしないので、明日までおいておくと
痛んでしまいそうなことが現在のいちばんの心配事ですorz
517512:2008/03/04(火) 10:47:38 ID:vcmAGMCh
連レスすみません。
結局素人なのに、「ミックスコールで入れると粉々になるらしいから大きめにしよう」
と欲張ったのが一番の失敗の原因のようですね。
以後気をつけます。ありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:30:09 ID:D1dSFL0Z
>512
電子レンジで蒸しパンを作るところを思い浮かべるといい。
火が通れば生地は膨らんでくるけど、生のところは重みで凹むよね?

生焼けパンか…できるならスライスして冷凍しておいて、食べるときによく焼くとか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:53:27 ID:EGf7nTyt
生焼けじゃなくて過発酵だと思うよ。
ぺちゃんこになる・ベタつく・てっぺんが凹む・ねちゃつく
これらは全て過発酵の症状ですw

>>516
取説に載ってるレシピなら生のままでも良いんだろうけど、量や大きさを
改編したのが大きな間違いだね。ちゃんと理由があっての分量や大きさだから
まずはレシピ通りに作ってみた方がいいよ。ミックス粉に戻らなくていいからw
520503:2008/03/04(火) 18:34:23 ID:th6Ifvbt

>505 そうなんですか!一度試してみます。
    ありがとうございます。

>507 読んだことはあるんですが、ざっとみただけなのでじっくり
   みてみます。ありがとうございます。

>509 膨らむんですね〜。なにかやり方がまちがっているのかな・・・

>510 水道水を使ってます。

>511 使用量は、パネトーネマザーのレシピをネットで調べて入れてます。
   粉250gにたいして12g入れてます。
521512:2008/03/04(火) 18:50:28 ID:vcmAGMCh
>518
トーストして気合で全部食べますたwww
味的にまずいことはなかったので。
食感は・・・orz。

>519
過発酵と発酵不足、焼き不足はどのように見分けたらいいのでしょうか?
イースト量の誤りにより、過発酵ぎみのパンは一度焼いたことがあるのですが、
イースト臭がして重い感じの焼き上がりになりました。
今回みたいに明らかに見た目が失敗のパンなら、もっとまずくなりそうですが
具材でごまかされているのかな〜?

突き詰めると「レシピどおりに作る」ってことには変わりないと思うんだけどね。
勇者ベーコン玉ねぎパンwはおなかいっぱいなので、次回本でも借りて
炒めるバージョンを作ってみます。

ミックス粉に戻らなくていいようなのでw今日は食パンでも作ろうかな。
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:56:50 ID:9lvm4vAQ
イラッときた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:19:31 ID:EGf7nTyt
>>522
くるねw

>突き詰めると「レシピどおりに作る」ってことには変わりないと思うんだけどね。

意味不明
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:30:55 ID:D1dSFL0Z
>521
一度パンの本を買うなり借りるなりして読んだ方がいいんじゃまいか。
手ごねの本でも生地の発酵具合なんかは同じだし。
525512:2008/03/04(火) 23:38:25 ID:vcmAGMCh
>524
ありがとうございます。
手ごねの本は思いつきませんでした。
早速取り寄せて読んでみたいと思います。

不快な思いをさせた方にはすみませんでした。
526512:2008/03/04(火) 23:45:54 ID:vcmAGMCh
>519さん
すみません、すみません、本当にすみませんでした!
読み返してみると、ものすごく失礼な意味になってしまうような書き方でした。
以後気をつけます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:43:09 ID:r6K9stFR
>>491
うちもナソだけどこんな気泡だらけになった事ないよ。
ためしにミックス粉で作ってみて、それでも気泡が出来たら
メーカーに事情はなして修理頼めば?
528361.385.389.403.430.442:2008/03/05(水) 03:25:54 ID:9HO6CCPi
気泡パンです。
どうやら置き場所の問題だったみたいです。壁から5cm以上離れているとはいえ、囲まれていてはダメなんですね。
色々アドバイス頂き有難うございました。
今回は生クリームを消費せねばならなかったので、ナショナルHPからレシピを取り
生クリーム食パンを焼きました(レシピ分量変えず)
http://imepita.jp/20080305/104400
↑気泡が貫通しなくなりました。手触りも今まで焼いていた生クリーム食パン(レシピは同様)に比べて
格段にやわらかく、しっとりした感じでした。
(過去に焼いた生クリーム食パンは柔らかさがあまり感じられず気泡貫通あり)

パンケースの重量ですが羽根装着672gでした。(羽25g)
福岡に住んでいますが、今の季節でも室温は13〜19度になります。
なので、これからは氷点近い水と−10mlで焼いてみようと思います。
これを繰り返し焼いてみて、また穴あきが重なるようであればメーカーに報告しようと思います。


529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:54:45 ID:r3oY1Tu9
>>528
おおっ。明らかに違う。
検証お疲れさまでした。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:31:06 ID:RwUIQra1
>>528
気になっていたので報告ありがとう。
パンケースの重量測定を提案した者だけど、>>496さんも乗ってくれてありがとう。
691gと672gで、その差19g。誤差というにはやや大きい気がするけど、
最大の問題は置場所(熱がこもっていた?)だったみたいだね。
今回の写真くらいの出来ならほぼ満足では?

ちなみにウチはBM101だけど、前後左右何もないテーブルの上で焼いていて、
毎回良い出来映えです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:37:02 ID:ku9m8C/g
でも、取説通りの置き方(壁から5cm以上離す)していて、まともに焼けないというのは
ちょっとおかしいんじゃないのかな。

ただ、パンケースについては、ハニーパソさんの時には40だか60gぐらい差があったように
思うので、672gじゃ誤差の範疇かもね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:37:14 ID:LggNO3is
ほほー、置き場所ひとつでこうも変わるものなのか
中々いい勉強になった
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:28:29 ID:0dB8ntAv
床下収納の奥から、期限切れの強力粉が出てきて
使えるかどうか迷っているんですが、期限切れててもちゃんとパンできますか?

ちなみに期限は07年5月・・・。
自己責任で食べるので、うまくいくかどうかだけ教えてもらいたいのですが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:43:59 ID:5ASKtNWN
>>505
吸水が少し多めになるのと、焼いた時香りが少ないの以外は
新しい粉とほとんど変わらないと思う。
535496:2008/03/05(水) 16:25:59 ID:iWmAYVnd
>>530
どういたしまして、何かの参考になれば幸いです。
気泡パンさんの672gのカキコ見て、念のためもう一度量ってみたけどやはり691gでした。

うちのBM151は炊飯器並みに活躍してます、炊飯器並みに故障知らずでいてほしい・・・。
今日初めて卵を入れた食パン作ってみたけど、耳がかりっとしてて美味しい。
HBはうちで最近買った家電では間違いなく満足度NO1だなぁ。
536533:2008/03/05(水) 18:12:00 ID:0dB8ntAv
>>534
自分へのレス・・・でいいでしょうか

ありがとうございます。水を少し多めにして、
風味は何か材料を足して作ってみようと思います。
537534:2008/03/05(水) 21:23:55 ID:kbfavujc
>>533
ごめん、アンカーミスった orz

賞味期限からまだ9ヶ月だし
冷暗所に置いてたみたいだから
極端に膨らまないってことはないと思うよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:57:41 ID:xPw95rJW
ナソBM101使い。卵2個でパネトーネ焼いてみました。
(水は元レシピより-30ml、具はレーズンとパインでレシピの倍量)
黄味だけのほうが良いと聞いていましたが、
卵白の使い道がないので、とりあえず全卵で実験。

結果は、膨らみも十分でおいしく焼けましたが、
10時間後にまた食べたら、パサパサ感が他のパンより強かった・・
今後の課題になりそうです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:35:59 ID:hOcRj0Ko
>>538
だから卵白無しでって書いてくれた人がいたのに‥
課題もクソもねーよ

>>535
うちはBT153だが664.5gだった。同じ1.5斤の機種でも違うんだろうか?
購入してから1年半、2〜3日に一度焼いてるが無問題。最近はコネ機と
化してるから「焼いてる」は語弊があるかもだがw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:41:10 ID:goGlvRCn
>>538
その10時間後ってのは、どういう状態で置いてた?
焼いた後すぐ切って食べちゃダメだよ。
粗熱取れたら袋に入れてしっとり保つ。切っちゃダメ>
こうすれば10時間後でもしっとりウマイ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:10:44 ID:ND2yeD4E
>>539
同じくBT153。
羽つけて675g、羽なし650g。
購入して1年3ヶ月くらいかな。
週に1〜2回、多いと5回くらいのときもあるけど無問題。

この重さの差は中国製だからか?w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:08:34 ID:iL7OIlW0
よそは結構重いパンケースなんですね、ウチの双鳥の2斤用は451g、羽付けても470g。
双鳥のパンは耳がガリガリなのはここに秘密があるのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:37:34 ID:P11/6x+3
水入れるの忘れた・・・朝起きたら
さくさくのバタークッキーが出来てたorz
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:56:58 ID:0aV1+Lwo
ドンマイw
ちょっと大きなスコーンと思えばw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:35:41 ID:Wyqk5BIb
それはそれで美味しそう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:55:33 ID:knXfIuy7
私のはナショナルだけど、ミミがガリガリ。
でも熱いうちにビニールかぶせておく方法でふかふかになります。
どこのメーカーでもかたいのが嫌なひとは袋かぶせてみたら。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:21:36 ID:oYKxYmR0
ちょっと水入れ忘れてパン焼いてくる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:37:03 ID:zztuuS16
ああっ、スタートボタン押すの忘れて
朝パンができてなかったああああorz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:23:21 ID:EI/PabnJ
羽付け忘れて変なの出来上がってたことはある。
みんなドンマイw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:11:47 ID:f/8FtSxH
本見てタイマーで焼いたオニオンガーリックパン、
何故かてっぺんが真っ平ら。
おまけにガーリックの強烈なにおいが部屋中に漂い、
朝起きるなり倒れそうになった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:18:32 ID:y5SX3AcY
臭いだけで精力付きそうだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:03:36 ID:4yUrempx
>>549
途中で気が付いて、付け直しセーフだった事ある。

ご飯入れたり、もっちりウマー!
バナナ&コーラ入れたり、しっとりウマー!
サワー種、今無理そうだから遊んでるw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:12:14 ID:jHP2Rw/L
レーズン手動投入時にすりおろしたにんにくひとかけ分と
パセリ(葉をレンジで乾燥させて砕いたもの)を茶さじに1杯程入れて焼いたら
ガーリックトーストの出来上がり♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
そんな部屋中臭くはならないと思うけど、臭いは人それぞれ感じ方違うから保障は出来ません。
にんにく好きならお試し下さい。
にんにくは3かけが増量の限界、0.5かけは殆ど感じられなくなります。
私はにんにく大好きなので2かけ入れてます。
(にんにくをすりおろすのは入れる3分前くらいから始めて下さい。すりおろしてから時間が経つと変色&臭みの原因になります)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:30:39 ID:rGQTzHEj
お知恵をお貸しください。

うちの91歳になる一人暮らしのおばあちゃんが、最近調子が悪いらしく寝込んでしまいました。
ご飯を持っていったりしていたのですが何も食べる気がしないと言うので、
ためしにHBで焼いたパンを持って行ったら、
次の日に「あれはおいしかった!あれを食べたら元気になった!」ととても喜んでくれました。
で、毎日3枚くらいづつ持っていくのですが、どうやら3食パンですましている様子。
「生きててよかった、毎日楽しみにまってる」とは言ってくれたのですが、栄養面が心配です。
そこで、これは栄養価高いよ!というパンのレシピがありましたら教えてもらえないでしょうか。
普通に食べるにはちょっとカロリーが気になるけれども・・というのでいいと思います。お願いします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:47:31 ID:IODUIkZ0
91歳ともなれば、もう成長期は終わってるんだから、
栄養価云々よりも本人の嗜好にあわせていいんじゃないだろうか。
バターや卵が多いとくどくて嫌かもしれんし。
ただ、うちのばあちゃん(95歳で大往生)はデニッシュ系が大好きだったから
一度試してみる価値はあるかも。
http://sunnydays.ciao.jp/
この辺の「ブリオッシュ」や「デニッシュ」なんかどうでしょう。
あと、あんこを巻き込んだのも良さげ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:52:32 ID:rGQTzHEj
>>>555
おお、なんだこのHPは!かわいいじゃないか!
ついお気に入りの「パン」フォルダへ放りこんでしまったよ。
しかもレシピいっぱいだあ。
ハニーブリオッシュとかいいかもしれない!ありがとう!
ちょっと行き詰ってましたが明日はこれでいってみたいと思います。
ちなみに今まで作っていたのは
バター30g 牛乳+全卵で190cc ジャム30g 砂糖 塩 って感じでいれてました。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:55:33 ID:E2ZG0FOG
成長期云々じゃなく老人には体によいものってことだよね?サンドイッチにして野菜挟むとか、煮干しをすりおろして少量まぜてカルシウム補うとかは?
パン食である程度の栄養をとるのは難しいから本当は和食とか食べてもらいたいよね。
でもおばあさんが食べたいパンを食べてもらうのが一番の心の栄養じゃないかな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:47:28 ID:IODUIkZ0
体に良いったって・・・
寝込んで食欲がわかない状態だったら、
栄養バランスよりもおいしく食べられるのが優先じゃないのか?
ましてや91歳にもなるなら、柔らかくて甘めのものを好むんだし。

煮干入りのパン・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:57:10 ID:meICWqQT
黒糖パンとか蜂蜜パンとかで変わった風味の甘めのパンとか?
ヘルシー嗜好なら全粒粉、ライ麦、玄米、押し麦、五穀米投入とか?
あと、ゆでたほうれん草やにんじんの摩り下ろし、かぼちゃ、サツマイモ投入のレシピもあると思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:09:31 ID:jHP2Rw/L
>>554
かかりつけの病院はありませんか?
今は生活習慣病等改善の為に栄養士が常勤していると思うので、相談してみては如何でしょう?
おばぁちゃんの栄養状態は勿論、疾病に合わせたレシピを考えて下さると思います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:19:23 ID:uJtND6RR
そうだな、病院の栄養士に相談するのが一番な気がする
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:53:07 ID:wlvgv1MQ
この間ちょっと大きい地震があったときにエレベータが止まっちゃってさ。
10歳くらいの女の子と2人っきりで閉じ込められちゃったんだよ。
インターホンも通じないし、待つしかない状況だったんだけど
だんだん女の子は不安そうな顔つきになってきちゃって見ていられなかった。
「大丈夫?助けが来るからね」と励ますと気丈にも「はい、大丈夫です」
って答えるんだけど声に不安の色は隠せない。

その時思い出した。俺のカバンにHBで焼いたパンが入っていたことを。
「ねえ、パン食べよっか?」と言うと、暗かった表情がみるみる明るくなった。パン好きらしい。
リッチな配合のミルク食パン。
極め細やかで美しいクラムがふっくら割れていくのをみて、女の子はだいぶ食欲をそそられたようだ。
その後もパンに没頭しつづける。

食べ初めてから1時間もした頃だろうか、インターホンが鳴った後エレベータが少し動き、扉が開いた。

「バイバイお兄ちゃん、今度またご馳走してね」
女の子は元気に駆け去っていった。

こんなシチュエーションでも希望を与えてくれたHB。
持ってて良かった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:01:05 ID:2JnwSnkz
おばあちゃんについて書いたものです
携帯からすみません。
そうですね、今は柔らかくて甘いパンが好きみたいなので
ソフトパンコースで耳も淡で焼いています。
それにコッソリバターやら卵やら蜂蜜やら入れて栄養増やそうと思います。
でもう少し慣れたら今度はすりおろした野菜を仕込もうかと。

前はこうなったら病院で点滴を打ってもらっていたんですが、最近2か月くらい治ったりまた寝込んだりで
病院行っても3日くらいでまた寝込んでしまうので、本人も段々治ろうという気力が無くなって来てしまってるようで…
とりあえずチョコでもお菓子でもいいので体力と気力を取り戻して欲しいという感じです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:12:18 ID:2JnwSnkz
でもこのままずっとパン食が続くようなら
栄養士に相談してみたいと思います。さすがに偏りますよね…
今のところパン食始めて3日なのでもう少し続けてみたいと思います。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:01:34 ID:vLb7q0vH
栄養の基本は、ミネラル。次にビタミン。
おばあちゃんに、たっぷりのカロリーは不要だから、
ミネラルとビタミンをいかに入れるかが大事。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:02:28 ID:rGQTzHEj
ミネラルとビタミンですか。
でも塩分は1斤に4〜5gまでしか入れたことがない・・・
あんまり入れると膨らみが悪くなりますよね。
ビタミンは、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、あとなんだろう。。
おいしくて栄養がある食パン、なんかいいレシピありますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:04:08 ID:l0X/DF4q
パンと果物でいんじゃん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:22:50 ID:TcRoyiMl
っていうか病人でしかも高齢なんだからまずはとにかく食べることが
一番大事。栄養のバランスが云々・・・とか言ってるのは無知もいいとこ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:41:47 ID:39qcn5xz
>>566
野菜ジュース入れて焼いてみるとか‥と思ったけど、加熱に弱いビタミンも
あるしね。それならパンと野菜ジュースで良いんじゃね?
果物と野菜のブレンドジュースなら甘くて飲みやすいよ。うちの朝食がそれ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:00:10 ID:rGQTzHEj
>>569
なるほど、それだ!
今度パン持って行くときに一緒に持っていってみます。
ただうちのおばあちゃんハイカラで・・昔からコーラばっか飲んでる・・。
とりあえず今日コーラ買ってってあげようと思ったけど近くの自販機においてなかったんだ。。
おいしい野菜ジュースと甘いパンで赤頭巾ちゃんしてきます、みなさんありがとう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:04:40 ID:6/AYf2wR
果物なんかもいいかも。ただしすぐ食べられるようにしたものね。
苺だったら洗ってヘタ取ってあげたり、リンゴも剥いてあげたり。
食べても食べなくても、パンと一緒に野菜ジュース、スープ、
果物、プリン、ゼリー、茶碗蒸しなど柔らかく食べやすいものをついでに
持って行ったら、気が向けば食べてくれるかもよ。
91歳なんてうらやましいよ。おばあちゃん孝行がんばってね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:34:35 ID:rGQTzHEj
ありがとうございます。
今日はみかんとチーズを一緒に持って行きました。
うちは母が長男の嫁で父方のじじばばも90過ぎで家に居て、7人家族なので
一緒に暮らそうと行っても今まで頑として1人でがんばってきたおばあちゃんでした。
母方は3姉妹でほかの姉妹も嫁いでいたり遠方だったりで、引き取りたがらなかったり、
おばあちゃんはおばあちゃんで日課の病院や銭湯通い友達なんかと離れるのも嫌そうでした。
でも最近は少し寂しそうで、行くととても喜んでくれるのでがんばりたいと思います。

ちなみに家に居るおじいちゃんとおばあちゃんもHBパンをおいしいと食べてくれるので、
最近1日2斤〜フル稼働してます。HB様様です。
これ以上はスレ違いになりそうなので失礼します。でも本当にありがとうございました!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:37:46 ID:T0AcUIMa
良いお孫さんだね〜
お婆ちゃん喜ぶよ、きっと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:02:33 ID:9mP9j5c+
抹茶の粉末を持っているのですが、
それで食パンを作る場合は、粉でいれるのか
水or牛乳で溶かして入れるのか悩んでる・・・。

粉のまま入れたらダマになるのか、混ぜたり捏ねたりした時にきれいに混ざってくれるのか・・・
HBお任せでパンを作りたいので・・って検索してみたら、粉で入れて大丈夫そう。
うむ。栄えある購入後作成二つ目のパンは抹茶にしよう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:04:08 ID:Pe5F+7Il
HBで焼きあがった後、30分ほど荒熱を取ってビニール袋に入れるといいと
ここで知ってやってみたんですが・・・
ビニールの中に水滴ができるのは問題ないんですかね?
水滴でせっかくのパンが濡れるのはちょっと抵抗があるのは私だけなんでしょうか・・・
かといってあまり長い時間放置しておくと乾燥してしまいそうだし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:18:05 ID:kU1q/BVG
問題ないわけないじゃん。
雨に濡れた雑誌とか乾いても元には戻んないだろ。
あれと一緒でクラストの層が台無しになる。主婦の素人意見とか
鵜呑みにしないほうがいいぞ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:40:00 ID:FQGfneaF
>>575
室温なんかによっても冷めるまでの時間は変わるから、30分でパンが濡れるのが
気になるなら、45分にしてみるとか60分にしてみるとか適当に調整すれば?
荒熱が取れたら即袋へ、ってのは皮を柔らかく保つ方法だよ。

濡れるのは嫌で乾燥するのも嫌なら、ビニール袋にすぐに入れずに冷ませばいい。
自分は網にパンを乗せ、パニエーレの蓋だけをパンにかぶせて冷ましてる。
底は開いてる状態だしケースはパンに触れないから濡れないし、中は水分が抜けず
しっとりした状態で冷ませるよ。

>>576
偉そうに言うならお前が良いアドバイスしてやれよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:54:57 ID:oe/qnRfw
新聞紙でくるむといいよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:00:37 ID:FQGfneaF
>>578
インク臭そうでヤダw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:29:41 ID:vnrNgVub
キッチンペーパーでくるんでから保存ケースに入れてるけど、人肌以下くらいまで冷ましてからなら水滴あまりつかないし、耳は柔っこくなるから問題無いよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:45:42 ID:PR/G0Jui
焼きたてパンは、網などに乗せ他状態で荒熱を冷ます。
  (埃が気になるなら、布をかぶせておく)
室温になったら、ビニール袋に入れて保管→耳も柔らかになる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:08:56 ID:AFcEcKai
ビニール被せて湿気ってくるような状態じゃカビるよ。
いくら焼き立てでも関係ない。
特にHBで焼いてたら無添加だし、
目に見えなくてもカビてくる一歩手前とかだとニオイも変わる。
だから網の上で冷ますんだよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:28:13 ID:wyUufUta
焼きたてパン網の上に乗せて10分ほどしてから
全部切ってまだほんのり暖かいうちにラップでまいて
袋に入れて冷凍してる。
常温保存で短期間で食べた方とどっちが美味しいのかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:32:12 ID:yQbWXF5c
冷凍保存するのを半分にして試してみたらいいじゃない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:29:01 ID:pXRGLoPY
荒熱?
粗熱じゃなくて?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:46:51 ID:wyUufUta
>584
・・・思いつかなかったよorz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:40:20 ID:FQGfneaF
>>583
10分しか冷まさずに切ってラップ→常温だとベシャベシャでマズーだと思うよ。
先にカット→袋にinにしても、10分で切っちゃうと水分抜けて中はパサパサに
なるし。

ずっと話題になってるのはベシャベシャにならず、かつパサパサにならない
冷まし方。常温保存するならすぐにカットせず、丸ごと網に乗せて粗熱を取り、
食べる毎にカットする方がいいよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:55:03 ID:PJxZDarZ
ナソのBM101でフランスパンコース。ゴーダチーズ(5mm角)を120g投入。

固形物がほとんどなく、まんべんなくチーズ味がゆきわたった
もちもち食感の濃厚なパンが出来上がった。
コロコロチーズ入りのフランスパンにするにはどうしたらいいんだろう?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:03:30 ID:XTattlKd
>>588
最終発酵後に取り出してチーズを巻き込む。
羽を外した釜に戻して焼き上げ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:29:20 ID:IPZEHU16
575です。
やっぱりパンに水滴は良くないんですね。
ちゃんと網の上に置いて粗熱?を取ってはいたんですが
「もしかしてこの水滴がポイントなの・・・?」と思ってました

皆さんのアドバイスを参考に色々と頑張ってみます!
ありがとうございました!

ちなみにナソBM101です(・∀・)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:40:59 ID:Xp2kUtlL
象印/パンくらぶ BB-HS10を使っています。

レシピ本に(そのかたはナショナルを使っています)
『焼く直前に出して・・・』と書いてありまして、
出してから他の材料と合わせてまた元に戻して焼くとあるんです。

象印でもできるのでしょうか?
スタートボタンを長押しすると取り消しできると書いてあるのですが
再開出来るとは書いていないんです。。。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:06:40 ID:IeSUb5GY
>>591
焼く直前?誰の本でどんなレシピ?

具を巻き込みたいんだよね。通常は二次発酵が始まる前(メーカーによって時間は
前後すると思うけど、だいたい完了時間の1時間半〜2時間前)に取り出して戻す
ものだけど‥。焼き直前に取り出すとせっかくの気泡が潰れて膨らまなくなるよ。

たいていの機種ではリセットすると再開できないから、作動させたままでパンケースを
取り出し、具を巻き込んで羽根を抜いたパンケースに生地を戻して、本体に
セットし直すんだよ。取り出し、セット時は羽根が止まってる時になるべく手早く
作業するべし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:12:18 ID:IeSUb5GY
>>591
追記。どっかで見たけど停電対策を取ってる機種なら、コンセント抜いてケースを
取り出し、作業後パンケースを戻してコンセント入れる、って荒技も使えるらしいけど、
試したことはありませんw取説に停電後○分以内なら再開します、みたいに
書いてるかも。うちのナソBT153の取説には10分以内なら自動で再開すると
書いてある。
594591:2008/03/11(火) 11:33:32 ID:Xp2kUtlL
>>592>>593さん
ありがとうございます

↓このレシピ本を買いました
http://www.amazon.co.jp/ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン-マイライフシリーズ-694-特集版-荻山/dp/4766211197/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1205202527&sr=1-1

80分前に取り出して・・・と書いてありました

やっぱり途中で取り出してすばやく作業して戻すという意味なのですね
もう少しHBに慣れてから挑戦したいと思います。。。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:06:38 ID:IEfRdpD3
うちのナソSD-BH101も、取り消しやコンセントを抜いた場合、
10分以内に戻せばまた再開しますと取り説に書いてあるよ。
象さんにはそういう機能がないのかな・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:56:44 ID:7+1dG1k4
象さんも 停電対策ついてますし、蓋開けている最中はタイマーが停まるので、開けたままで作業すればOK
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:26:24 ID:TnC3/eiU
>596
やっぱ、他のメーカーは蓋を開けると、動作止まるのね。

ミックスコールでも回りっぱなしのサンヨー

慣れない最初の頃は、具材投入の時コンセント引っこ抜いて作業してましたわ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:09:35 ID:1W0AaLaZ
>>589
焼くときの熱でチーズが溶けるので、どのタイミングで入れても
コロコロは残らない気がするのだが。
溶けにくい種類のチーズがあるのかと思ってた。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:30:47 ID:TnC3/eiU
>598
ナチュラルチーズは溶けるよ。

うちのレシピ本は、プロセスチーズ使うよう書いてあった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:46:44 ID:1W0AaLaZ
>>599
了解、プロセスチーズ使ってみる。
ちなみにゴーダ120gが生地にとけ込んだパンは旨いけどしつこすぎて、かなり胸焼けがした。

レスくれたお二方サンクス。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:32:20 ID:FUzfJyWy
>>597
止まるのはタイマーのカウントだけじゃない?
動作は止まらないんじゃないかな。
ミックスコールで止まるのは、そういうふうにプログラムされてるからで
捏ねてる最中に開けても回りっ放しだよ@MK
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:34:02 ID:FUzfJyWy
あ、あと
>蓋開けている最中はタイマーが停まるので
MKはタイマーも止まらない……はずだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:39:41 ID:u2HVZspK
前日から角切りチーズを凍らせておく
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:30:26 ID:/EHKHBiF
>>603
パンケースキズだらけにならないかなw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:49:25 ID:dMCFwGgc
象さんは、安全のため蓋が開いていると、コネ・焼き等、全て停まります。
一度蓋のセンサの調子が悪くなった時は 焼きの途中で停まっていて悲しい思いをしました。すぐ修理でした。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:14:27 ID:i+X15z64
>602
トン!

ずい分前に、ミックスコールの時の動作のことで家電板で聞いたら
止まるのが普通みたいなこと書いてあって、
家のがおかしいのかとも思って一応メーカーに問い合わせたことあるのよ。
(取説には止まるとも止まらないとも書いてなかったので)

そしたら、止まらない仕様となっていますと言う答えだった。

他のメーカー使いの人から
「うちのメーカーも止まらないよ」の書き込みは見なかったので、
あぁ、よそはミックスコールで止まるんだーと思い込んでました。

あれから、入れ方のコツも何となくわかって、
具材投入時に撒き散らすことも少なくなりましたが、
比重の関係か、にんじんは今でもよく吹っ飛びます。
ケース内に入ったものでも、その後の回転でケース外に飛ばされていたりするので
焼きに入る前に、パンケースを取り出し、落ちている具材を拾わないと
焦げ臭いにおいがしてビビリます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:17:12 ID:i+X15z64
>605
 それは辛いですね。

 HBごときでそこまでの安全性が必要なのか・・・って思いますよね。
  
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:00:38 ID:W2k5a6mf
春よ恋ブレンドでコーン食パン作ってみたら
殆ど膨らまず団子状態になってしまった

国産小麦でおかず食パン作るのって分量難しくないですか?
ただ単に水分量減らしただけじゃ駄目だったのかな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:38:38 ID:+hny/GGw
あんこ混ぜ込んだあんこ食パン作ったら、大好評だった。
しばらく甘いパンが続いたので、次はベーコン玉葱パンに挑戦したい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:45:03 ID:FUzfJyWy
>>606
少し言葉が足らなかった。
MKはミックスコールが鳴ると一瞬「動作」だけは停まる。
2〜3秒くらい停まって、ごっごっ……とゆっくり動き出す。
その後「入れ終わった?」って感じで勢い良く回り出す。
ただし、捏ねの最中に蓋を開けても、その時は止まらない。
それが>601の
>ミックスコールで止まるのは、そういうふうにプログラムされてる
の意味です。

サンヨーのミックスコールは辛いね……
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:06:40 ID:/RyZ+3QW
>>608
だったら同じレシピで外麦で作って比べてみれば?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:32:49 ID:pvwMJbN4
私は国産小麦にオーガニックの小麦グルテン加えてる
613606:2008/03/13(木) 13:53:44 ID:i+X15z64
>610
 詳しい説明ありがとうございます。

 サンヨーのミックスコールは、単に入れるタイミングをお知らせするだけ。

 それなら、手持ちのタイマーだって出来るわい!って感じです。

 当初、なれないうちは、マジに、コンセント引っこ抜いて
 無理やり止めて具材を入れてました。

 こんなことしてたら、故障するだろうなー、
 故障しても保証対象外だろうなーと思いつつ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:46:11 ID:8sgMf+jQ
ちょっとすれ違いかもしれませんが、
これからHBの購入を考えています
バウルーWでホットサンドができるサイズのパンが焼けるのは
どのメーカーのどの機種でしょうか?
ホットサンドメーカーに耳が少しはみ出す(挟まる?)くらい
ちょっと大きめに焼けるのがいいのですが...

今のとこをMKの916か917を考えています
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:51:44 ID:3pHLIjRm
>>614
家電板できくといい

【パン焼き機】ホームベーカリー 11枚目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1203489334/
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:52:20 ID:/RyZ+3QW
>>614
サイズ提示した方がわかりやすい。
機種選びならこっちのスレに移動した方がいい。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1203489334/l50
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:59:10 ID:/EHKHBiF
ナソのミックスコールは3分間動作が止まるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:15:52 ID:8sgMf+jQ

>>615-616
誘導ありがとうございます!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:40:31 ID:LMfLsG2k
>605
それって最新型?
うちのひとつ前の型は開けても何事もないように動いてるけど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:53:12 ID:TjUGd8qm
最新の物です。型番覚えてないけど上位機種の方。仕様が変わったのかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:21:10 ID:bjDwHeE+
ナショナルのBM101を使っています(ていうか、買ったばかり)。

具材を巻き込んだパンを作る場合、「メロンパンコース」を使うことに
なっているのですが、どうも取説を見る限り、
これって「早焼き」コースの2次発酵の途中に
巻き込む工程を知らせる合図音が鳴って、作業時間として15分間、
ベーカリーが一時停止するというもののようです
なので所要時間2時間15分、レシピのイーストも多めになっています。

どうして通常の4時間コースじゃないのかなあ。
何か早焼きの方がいい理由でもあるんだろうか。
通常コースの途中でふた開けて作業して作った方が
おいしいのでは? と思ってしまうんだけど……。




622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:56:22 ID:lfXB5SLa
>621
私もそれ思ってた。BH101買ったばかりなんだけども
メロンコースの作業時間は巻き込みにも便利かなと思ってたらなぜ早焼きコース?
せっかくひと手間かけるなら美味しい(はずの)通常コースで焼きたいわ
逆に早焼きコースの方が美味しいレシピとかあるのかな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:47:06 ID:T6HbEO0U
MK買った。(一万700円でパン切りナイフ付き)
やっとみんなの仲間に入れてちょっとうれしいです。

さっそく初めて焼いたパンは感動するほどおいしかった。
パン屋さんより絶対おいしい!(と思った)
イーストでもこんなにおいしいなら、天然酵母はもっとおいしいのだろうか?
配合を変えればもっとおいしいのかしら?なんて思ってしまい、
パンの本をポチリまくってしまった。
早くこないかしらw

とっても楽しいおもちゃを手に入れたと思う、今日この頃。
ホームベーカリーよ、ありがとう。




624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:51:30 ID:fS33F8eu
>>623
天然酵母ってどんなんだろうね
市販のやつはともかく、自家製のやつはどうも不潔な
イメージがあるなあ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:49:51 ID:7/JKQaPq
変なチェーン店でしか買ったことがないのかな・・・
まともなパン屋ならHBのがおいしいってありえねw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:51:45 ID:eruJZCeD
日本語でおk
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:59:32 ID:BDgyQ9Z0
天然酵母を使うと、もちもちして、味わい深い感じになりますが
香りと風味は、市販の粉イーストの方が断然上だと思われます。

好みの問題ですが、うちの評判では
ドライイースト>>>>>>>>天然酵母
ですね…。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:54:56 ID:Qz2VkuIB
>>623
ホシノ天然酵母について言えば、
もちふわしてて水分を多く抱き込んでるのかな?劣化が少ないと感じる。
個人的にはドライイースト(赤サフ)より好き。
自家製天然酵母のことなら、ドライイーストとはまるで違うよ。
ハード系のパンに向く。
まぁ作って試してみるのが良いんじゃないかと。好みも様々だし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:56:46 ID:Qz2VkuIB
そうだ、ここはHBスレだったね。
自家製酵母はHBのコースじゃ出来ないからスレチですた。スマソ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:26:43 ID:Yk3gMSgk
>>623
>とっても楽しいおもちゃを手に入れたと思う、今日この頃。

家族の前で、「ホームベーカリーって大人のおもちゃだよね!」と素で言ってしまった私。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:48:43 ID:sVYHxI8H
このスレ読んでてハタと気付いた。
3時間前にスイッチ入れたやつ、イースト入れ忘れてるわ…
今から入れてくるorz
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:16:19 ID:Go6Fa0sf
市販やチェーン店のパンよりおいしいなあ
街のパン屋さんのパンとかが好きな自分にはホームベーカリーは神!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:54:23 ID:tkawBr6G
先週賞味期限が切れたたこ焼き粉を発見しました。
ちょうど250グラムなのでHBに突っ込んでみます。
具は乾燥小海老があったのでそれだけ。
塩7、砂糖5.、ごま油15、卵+水180、ドライイースト3で
試してみます。

ナソBH101の早焼きコース押しました。
もし失敗したらお好み焼き風ラスクでも作るか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:14:20 ID:eruJZCeD
たこ焼き粉って薄力粉じゃないっけ。
635633:2008/03/15(土) 23:23:28 ID:tkawBr6G
>634
やべえ!

恐る恐る2次発酵中のHBをのぞいてみました。
それなりに膨れている気もする。
期待はしてないけど、そこそこ食べれるものが
出来ればいいなorz
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:44:41 ID:oIJserN1
乾燥ネギを入れれば美味しくなりそうな・・・
炊飯機で焼くお好み焼きというモノもあるから何とかなるかな??
あとはできあがったものにソースとマヨネーズをベタベタに塗って、
鰹節をまぶすとか。
637633:2008/03/16(日) 00:17:46 ID:ZEwWTVY2
思ったよりちゃんとパンっぽく焼けました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1205593971788630.3JEeWT

ちびっと味見してみたら、かなり塩の味が濃い。
塩入れなくてよかったかも。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:31:14 ID:nUfGyJ4R
>>637
すごいwwwww
これにおたふくソースとマヨネーズと青海苔をかけて巨大たこ焼きとかwww
実験乙でした〜!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:34:50 ID:nUfGyJ4R
チョコチップが一袋210円もしたので、これを買うのはちょっとなぁと
メ○ジの98円板チョコを購入。
ミックスコールで入れようと刻んでいたら小さい怪獣がジャマしに来たので中断。
3分の2を適当に割って最初の粉とかと一緒に入れてみた。
で、ミックスコールでは刻んで冷蔵庫に入れておいたチョコをちょこっと入れた。

結果・・ただのチョコ味のパンになりました。
チョコチップをミックスコールで入れたときはちゃんと原型がのこってたのに・・うう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:37:11 ID:PC06Z3Nr
まり本に「お好み焼きパン」てのがあったよ。
かつお節とかワケギや紅ショウガ入れるの。
誰が作るんじゃそんなもん〜

と思ってたらここに居たねw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:59:55 ID:GItagBpT
>>637
自分、今、酒飲みながらネット徘徊してるんでツマミに食いたいw
そそられます。塩辛いのむしろ歓迎。

この間、ベーコンとオニオンを山のように入れた食パン作ったが、あれも旨かったな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:00:31 ID:RVnZpkKM
>>639
熱に強いチョコチップでさえ
ミックスコールで普通に入れるときは冷凍しておくのにw
板チョコを刻んで入れるときは、ミックスコールで生地を取り出して
チョコを織り込んで、羽の動きが止まったら生地を戻すって方が
残るんじゃないかな。
643631:2008/03/16(日) 23:23:16 ID:wPiWoKwJ
ダメ元で大匙1のぬるま湯に分量のイーストを溶かして入れて、早焼きコースで
再スタートしてみた。ら、いつもよりふわっふわの柔らかいパンが出来てびっくり。
翌日の今日もふわっふわ。怪我の功名でした。
ちなみにMK、まりレシピの生クリ食パンです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:48:37 ID:3fJwErX6
>>637
どこのスレの>>631?っつーか>>631>>633なんだよね?w
別のスレでの名前消し忘れか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:56:37 ID:zMX5BpvX
>>644
もちつけ
>>643>>631だ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:02:37 ID:uuhF4Bq2
もう誰が誰やらw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:23:16 ID:yAQe039g
また塩入れ忘れた。週一で焼いてて二年だけどこれで3回目。
自分のバカバカ〜
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:25:53 ID:FcHFlszr
塩入れ忘れるとどうなるの?
ちなみにオレは水入れ忘れたことあります(^_^;)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:34:23 ID:iMZIpsHA
塩を入れ忘れるとトンデモ不味いパンが出来る。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:43:38 ID:l8ssRpJ7

入れ忘れではなく、砂糖の代わりに入れた。塩は粗塩なので もちろん入れた。
結果、膨らみません!しょっぱくて食べられません。orz
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:07:47 ID:gOWtK8Cv
>>650
それは当たり前だろう…。
つか、なぜ「砂糖の代わりに塩」なんだ?
ざらめとかならわかるんだけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:19:15 ID:8Qd5+pps
『安心ブレッド』とか言ってバターとかタマゴを入れないレシピって
やたらと砂糖が多い気がするんだけど(35gくらい)
半分に減らしたらどうなる?
やっぱり膨らまない??
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:54:30 ID:6uNkJIoo
>>646
バターと卵を入れないレシピなんてザラにあるわけだが

っつーかカロリー気にするならパンなんて食うなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:55:08 ID:AMI6enHP
イースト次第じゃね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:56:17 ID:iMZIpsHA
半分に減らしたら別のレシピになるんじゃないかと・・・

砂糖は入れなくても膨らむよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:58:48 ID:iMZIpsHA
>>644=653?
番号おかしくなってるから専ブラ再読み込みした方がいいかもw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:37:50 ID:6uNkJIoo
>>650
あんたも十分おかしいよwってかわざとレス番間違いして書いてるのも
いるし、無駄にレス消費するのやめようよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:06:06 ID:8pig8zYf
ID:6uNkJIooへ

650 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/03/17(月) 09:43:38 ID:l8ssRpJ7

入れ忘れではなく、砂糖の代わりに入れた。塩は粗塩なので もちろん入れた。
結果、膨らみません!しょっぱくて食べられません。orz

657 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/03/17(月) 11:37:50 ID:6uNkJIoo
>>650
あんたも十分おかしいよwってかわざとレス番間違いして書いてるのも
いるし、無駄にレス消費するのやめようよ。

本当にレス番号おかしくないのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:09:37 ID:8pig8zYf
sage忘れスマソ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:24:03 ID:JS+mLixW
>>657
お前のレス番は6ズレてる。
>653で安価打ってる>646は正しくは>652、
>657の>650は>656だ。
専ブラ読み直せよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:26:26 ID:JS+mLixW
あ、違うな。
本人は>657だと思ってないのか。
>651になってるのかな?ID: 6uNkJIoo
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 12:33:23 ID:6uNkJIoo
あわわわわわごまんなさい、オカシイのは自分だったのか‥全く気付かなかった。
壺使いだけど直し方が分からない。壺をストップしたら正しいレス番で表示
されました。>>656ごめんなさ。
663662:2008/03/17(月) 12:41:40 ID:6uNkJIoo
すいません、datファイル削除して読み直したら直りました。
ご迷惑をおかけしました
664652=594:2008/03/17(月) 16:31:04 ID:8Qd5+pps
>>653
安心ブレッドは別にカロリー気にしているわけじゃないけど?
アレルギーある人用の安心レシピなのに砂糖がやけに多い理由が知りたかっただけなんだけど・・・
ちなみにそのレシピは>>594で書いた本
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:10:00 ID:iMZIpsHA
>>664
>砂糖がやけに多い理由が知りたかっただけなんだけど・・・
だったらそう書かないと。
砂糖なんて入らなくとも膨らむわけだから、
著者の好みとかポリシーなんでしょう。

ついでに>>594訂正しとく。尼のURLはこう直して記載すべし。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4766211197/
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:34:27 ID:v0tQk5/i
>>665
>砂糖なんて入らなくとも膨らむわけだから
ありがとうございます。
これだけ知りたかっただけなのに言葉足らずetcですみません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:07:01 ID:09hxOxKI
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `

668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:10:13 ID:wmo/46jw
食パンコースで翌朝焼き上がるように予約セットしたんだけど
最初の捏ね(20分)が終った時にスキムミルクを入れ忘れた事に気が付いた。

さっき慌てて生地を取り出して手ごねで混ぜ合わせたけど
スキムミルクがダマダマになっちゃって上手く混ざらなかった・・・。
結局スキムがダマダマのままでHBに戻した。

この後、イーストが落ちて8分程の捏ねがあるけど、
その時に上手く混ざってくれるだろうか。

スキムミルクってダマになったらもうダメなもの?
それとも周囲の水分を吸って溶けるもの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:20:33 ID:hCIYHW4b
砂糖入れなくても膨らむってのはちょい強引では?
イースト減らして塩を多くして発酵長くとるとかの調整が必要なはず
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:20:27 ID:8dZ0+Iit
>>668
分からないけどぶっちゃけスキムミルク入れなくても多少リーンな感じで普通に焼き上がるんじゃね。
塩やイースト入れ忘れたなら致命的だけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:56:23 ID:cSl498Nj
スキムミルクやバター、砂糖なんかは入れ忘れてもパンは出来る。
塩を入れ忘れたら不味いパンが出来る。
イーストを入れ忘れたら小麦団子が出来るw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:57:58 ID:E0v9pXbF
一次発酵の途中で忘れ物に気がついたときの対応

○イースト
「これはフランスパン作るときの手法を応用してるんだ」
と言い訳して>>643 の方の手法を真似る。
生地がだいぶ出来てるはずだから早焼きで。

○塩
「さて、これで発酵種できたから次は本番だ」
と余裕をかまして、塩抜き発酵生地を密閉容器に入れて冷蔵庫へ。
(冷蔵1週間程度、小分けして冷凍すれば3週間くらいOK)
んで新たに仕込み始めて、総重量のだいたい2割程度
塩抜き発酵生地をちぎって混ぜ込んで作り直す。

いつもとは違う仕上がりになるだろうけど、とりあえずの処置と言う事で。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:23:19 ID:0TGR96y3
羽を付け忘れたらレンガが焼けるよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:17:27 ID:QXUZOP5t
>>668です。

スキムミルクを後から手で混ぜ入れてダマになったその後ですが
イースト自動投入後の捏ね(8分)でキレイにダマがなくなり、
無事、何事もなかったように普段と変わらない焼き上がりになりました。

ご報告まで
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:22:00 ID:iLFb/jiH
>>674
コネが終わってすぐならリセットして忘れ物を投入、再スタートでおk
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:09:09 ID:S6S0CPKd
>>675
リセットって、取消ボタン長押ししてストップ&最初からやり直し ってこと?
そうすると最初の捏ねが計40分になって、長すぎない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:59:56 ID:s85nBkW7
>>676
そこはそれ、最悪の事態を回避するための非常手段なんだから
目を瞑るってことで。

でも私もやったことあるけどそんなに心配するほど捏ねすぎにはならないよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:19:06 ID:uwp0PzyY
今日はじめて全粒粉食パン(50%)作ってみた。ナソの鳥説に
「日清の粒無しタイプを使う場合は、バターを増やしてイースト減らして…」
と注意書きがしてあったので、とりあえず従ってみたら、
ふわっふわのパンができた。強力粉だけのソフト食パンよりもふわふわ。(耳はカリカリだけど。)
一般的に、ふわふわにするには何が要因なのでしょうか?
こね→発酵の時間が長いこと?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:46:43 ID:7Szdnu3Y
羽入れ忘れるなんてありえねーwどんだけ不注意なんだよw
と思っていた時期が私にもありました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:48:09 ID:lfiJD5qT
>>679
あるあるwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:11:31 ID:rx6s5AY7
材料を入れようとした瞬間にハネが無いのに気づいた。

ハネが装着されていないと違和感を感じるデザイン・配色にするとか、
軸トルクの不足を感知してアラームが鳴るとかできんかな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:04:33 ID:1PLZJjhS
はじ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:38:48 ID:1PLZJjhS
こちらに誘導されました。
わかる方、お願いします。


先日HB購入して、はじめてパン焼きました。
ナショナルのBM101で、ただの食パンに挑戦したのですが
膨らみもしっかりしていて、外はカリっと中もふんわりもっちりでおいしい・・・
といえば美味しいのですが、イースト臭が気になりました。

あと、味も少し甘味が足りなかったです。
これまでは市販の超熟を食べてたので少し物足りない感じです。

1斤で小麦粉が250gに対して、砂糖が専用のスプーンで大さじ2だったのですが、
甘味と風味を増やすのに砂糖やバターを2倍にした時に、
小麦粉や水などの量は調整したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:57:51 ID:CHJJ2coE
>>683
ドライイースト、スーパーカメリヤ使ってない?匂いが強いんで評判よくないよ。
サフかフェルミパンにすればいいよ。個人的な好みで言えば、フェルミパンは
余りにも香りが無さ過ぎて物足りなく感じるのでサフをお勧めする。

それと、砂糖を増やすだけでも大丈夫だけど、ちゃんとしたレシピを試して
みるのもいいとおも。ナショナルのベーカリー倶楽部にもレシピはあるし、
eパン工房のレシピも美味い。eパンは基本的にコネだけをHBで、後は手作業って
作り方だけど、HBに最後までお任せしても大丈夫。オーブンがあるなら完全に
レシピ通りに作った方がそれはそれは美味いんだけどねw参考↓
eパン工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/reccipe.htm
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:42:15 ID:WMKLv3l0
>>684
レスありがとうです。
使った粉はshowaのクオリテと、カメリヤのドライイーストです。

無くなり次第、フェルミパン使ってみます。
あと、HPも参考にさせていただきます。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:51:12 ID:AZznJD42
>>683
なんか自分にそっくりで笑ってしまったよ。
私も2月にBM101を買って初めて焼いたときに、同じこと思った。
食パンコースで標準のレシピで焼いたんでそ?
私もスーパーカメリアだったけど、
イースト臭はまあこんなもんだろう(てか、想像してたよりは少ない)と思ったけど、結構甘くないのが軽くショックだった。

私はそれで2度目にはソフト食パンのレシピで作ってみた。
その次には、水の半分を牛乳にしてみた。
自分の慣れもあるんだろうけれど、だいぶ最初と印象かわってきたよ。
砂糖2倍にしたら…どうなるんだろう。
レポ聞かせてね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:03:12 ID:VuaN0JKF
砂糖二倍にしたら甘くなる。
15%超えるなら金サフに。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:14:40 ID:WMKLv3l0
>>686
はいです。
説明書についているレシピ通りに作りました。

さきほど超熟のHPを見たら、なんだか湯だねパンぽい作りのようです。
(・・・超熟でなくてもいいんだけどね、とにかく甘さが・・・)


なので砂糖を増やす前に、
ナショナルのベーカリー倶楽部の湯だねパンを先に試してみます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:31:46 ID:O6RsBvKG
味が物足りないなら、星野丹沢天然酵母とはるゆたかで焼くと幸せになれるかも。手間はかかりますけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 09:13:18 ID:8ry7uhwL
>>689
いきなり国産小麦を勧めるのもどうかと‥全く違う食感だし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:52:05 ID:GJXxU4W7
はるゆたかならサフでもウマーだよ
BM101は国産小麦でもフワフワに焼けるし
砂糖やバターを2倍にしても調整なしで大丈夫
脱脂粉乳より全脂粉乳が甘みが増してオヌヌメ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:02:50 ID:0F72/JIU
全脂粉乳って、夏場タイマーかけても大丈夫?
あと常温で保存できる?
出来ないんだったら、牛乳と比べてのメリットって場所をとらないことと
保管期間が長いことだけになっちゃうよね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:56:08 ID:8ry7uhwL
>>692
>>691じゃないが、常温保存、タイマー使用してたが問題なかったよ。
「場所取らないのと保存期間が長いこと」って立派なメリットではw
694692:2008/03/21(金) 21:12:12 ID:0F72/JIU
>693
ありがとう。
上記メリットだけだと牛乳常備の家にはあまり価値がないかな、と。
牛乳あまり飲まない家だったら、保存期間が長いのはすごいメリットだよね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:27:49 ID:NWc7CquY
最初、そっけない味だと思ったけど、すぐに慣れた。
なにしろ、第一パンのモーニングセレクション級を常用してましたから。
(8枚きりはまるで、紙)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 17:41:45 ID:Ot2OR1g6
皆さんはじめまして
コチラのスレに書き込みをするのはモチロンコチラのスレを拝見するのも初めてのホームベーカリー初心者です。

皆さんに質問なんですが

食パンを作るのにオススメの材料を教えて頂けませんか?


ホームベーカリー購入から(BM‐101)市販の食パンミックスを使っておりましたが
あまり美味しく無いような気がしてきたので
ソロソロ自分で強力粉等を買おうかなと思っています


今検討中なのが

強力粉 ハルユタカ100%

ドライイースト サフ

バター よつ葉無塩バター

砂糖 塩 特に無し


他にオススメの材料等御座いましたら教えて下さい

ヨロシクお願いします
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:50:43 ID:nL2KOukU
砂糖 塩 特に無し ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:01:40 ID:pGHXkm/g
まず最初のうちは取説かメーカーサイトにある基本の食パンレシピどおりに
作ることを激しく奨励したい
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:14:17 ID:DcFblJ7C
>>696
塩、砂糖を入れないってわけじゃないよね?
塩はゲランドの塩、砂糖は和三盆でも使ってみれば?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:15:03 ID:DcFblJ7C
連投スマソ。
どうせなら、ドライイーストじゃなくてホシノ天然酵母で焼くっていうのはどうでしょう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:41:37 ID:+8XKsDGK
>>699
なぜに和三盆w

>>696
自分は砂糖はキビ砂糖かてんさい糖。常備してるのがそれらだからってだけw
塩はシチリア島産海塩。この塩は安いのに美味くて気に入ってる。おにぎりや
雑炊とか、ダイレクトに味が分かるものに使うと特に美味い。塩で結構パンの
味も違うから色々試してみるといいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:48:04 ID:W1bT13nS
>>696
私は10種類くらい粉を変えてみたけど、結局味の決め手はレシピだったよ。
あと強力粉3分の2と最強力粉を3分の1+薄力粉20gくらいで作るのが一番食感がよかったので、
レシピに強力粉250gと書いてあっても、必ずそうしてる。
たとえば696さんのハルユタカを使うのなら、

ハルユタカ 150g
ゴールデンヨット 80g
日進の薄力粉 20g

という感じ。
あと水より私は牛乳+卵の方が風味が増して好きなので、水170mlだった場合、
全卵+牛乳で170mlにしてる。

赤サフはイースト臭さが少なくてこのスレでもオススメされてたけど、
甘いパンを作りたいのならスーパーカメリアの方がいいかもしれないし、
もちもちが好きならサフ、サクサクが好きならカメリアだと感じています。

まあ要は好みです。
色々なレシピを試して、自分に合うオリジナルを考えていくのもHBの楽しみのひとつですよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:00:43 ID:W1bT13nS
最近毎日焼いてるレシピを置いていきます。ほのかにおいしい朝食向きパン。
ちなみに機種はBH-101。

カメリア 150g
ゴールデンヨット 80g
日進の薄力粉 20g
上白糖 18g
塩 4.5g
スキムミルク 6g
牛乳+全卵 180ml
ショートニング 10g
赤サフ 2.8g

今度ショートニングを無塩バターに変える予定。
ショートニングってよくレシピに出てくるけど、よくない!というスレを読んでしまった以上なんだか使えない・・OTZ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:42:38 ID:xQMzgRKy
つ トランスフリーショートニング
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:51:31 ID:W1bT13nS
>>704
世の中便利なものがあるんですね。
ありがとう。ぐぐってみます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:58:21 ID:rAmtVaVK
パンに使う塩は「食塩」(精製塩)で充分。

焼き魚とか焼肉に振り掛けるような
「塩が直接舌に触れる」ような料理だったら
天日塩を使う意味があるけど、
その他の場合は無意味。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:32:16 ID:xr+yNz2P
>>706
んなこたーないwどんな料理作っても塩の違いは分かるよ
もちろんパンもね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:08:53 ID:kFFrBDY/
いや、殆ど変わらんね。パンに入れる塩なら。
パンの塩は味付けとしての意味はあくまでもオマケだし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:55:02 ID:mgcXehUr
俺も変わらないのに一票。

塩の味の違いは結晶の大きさによる溶出速度の違いが一番大きい。
最初から水に溶かして使うなら精製塩でかまわない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:04:07 ID:BwiI0kOl
すみません、質問させてください。
たった今ブリオッシュ風食パンを作っているのですが
強力粉 230g
薄力粉  20g
蜂蜜   70g
塩    4g
スキムミルク  16g
水   170g
卵    2個

水、多すぎですよね。卵も入ってるし…。
明日の朝出来上がる予定なんですが作り直したほうがいいでしょうか。
ちょっとのぞいたらホットケーキの焼く前のドロドロみたいになってました。
どうしよう…orz
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:41:20 ID:fO7uKuka
ドライイーストは?

確かに水分大杉。
何のレシピを参考にしたの?
クク?w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:33:55 ID:OAD4NMci
>>710
よくブリオッシュ作りますが、間違ってる点はひとつ。

卵2個+水で170ccにしてください。

卵2個を計量カップに入れて、よくかき混ぜて、
そこに水を入れてかき混ぜて入れればOK.です。

卵2個は多分Mで約100ccになると思うから、
水は70でいい。100cc多いね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:42:57 ID:OAD4NMci
レシピは多分ここのハニーブリオッシュではないかと思うんですがどうですか?

ttp://sunnydays.ciao.jp/bread_008.html

↑このレシピみたいに水を牛乳に置き換えてもおいしいです。

でもとりえあえず水多すぎなので、取り出してその分粉を足して、
自分で練って焼くのはダメでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:44:41 ID:HOCvP5aZ
亀だけど
うちは塩は水に溶かさず粉にまぜる派だからか、多少差は出た。
ちょっと塩の味がキツくなると思っている2%入れにして天塩と較べてみたが
親は精製塩の味は好かぬようだった。どっちも塩のことはだまって出したよ。
精製されてる分味がキツいんかな。
あと、生地のまとまりについては二つとも差は無かった。
その他の塩だとぬちまーすは激烈にまとまりが悪くなった。
塩の違いは、味の違いつーより生地の扱いやすさに差が出るんじゃないかなあ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:54:56 ID:OAD4NMci
>>710
よく見たら油分が入ってない???
バター50gはどこいったああああ!!

まあ50gも入れるとくどいので私は20gとかにしてるけど、
油分なしで作れるもんなのだろうか。。
手捏ねで作ってるときは油分なしも作ったことあるけど、ハイジの白いパンみたいになってたよ。
食パンで油分なしはまだチャレンジしてないなぁ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:29:03 ID:kXVMS4MM
>>714
塩は粉に混ぜても、捏ねてる間に水(水分)に溶けるんだよw

>精製されてる分味がキツいんかな。

自然海塩に含まれるにがり成分を人間の舌が
感知できるのは、直接塩を舐めた時だけ。
食品中に混じっている場合(吸物でもパンでも)
もはや感知できない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 05:48:14 ID:oNCz+U6O
パスタを茹でる時さえ
精製塩なんて使わないけどね、不味いから。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:54:24 ID:K1HKzpZ7
敏感な舌の持ち主が多いなw
こういう奴らはほぼ文系の馬鹿だろ
論理的思考能力がないんだな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:26:48 ID:JD9/bOSK
自分の感性wに
酔ってるんだよ
車マニアみたいに
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:47:10 ID:MkL+q3pT
むしろ、ケーブルの違いで音質や画質が変わると主張してる
オーディオマニアみたいなもん?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:39:20 ID:iz1f6/oE
>>720
音質、画質は明らかに変わるがw

>>716
お吸い物で精製塩と天然塩の味の違いが分からないってどんだけ馬鹿舌www
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:40:20 ID:K1HKzpZ7
>>720
すまん、それはある程度変わるし判るわw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:54:42 ID:ssZmida3
うん、ケーブルは変わるねw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:58:17 ID:X8+ymxTf
安い普通のケーブルと1m10万のケーブルの違いみたいなもんだな!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:51:38 ID:LxTOZLw6
大人なら変わると言うことにしておいてあげようじゃないか。
そうしないと信者やぼったくり業者がかわいそうじゃないか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:12:57 ID:dtXaukkd
ベーカリー倶楽部からベイクドチーズケーキの
レシピが何故無くなったの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:18:20 ID:kXVMS4MM
チーズの箱のレシピとほぼ同じだったから
メーカーかレシピ製作者かのどっちかからクレームついたんじゃね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:29:49 ID:y/7GY4jV
亀だけど、スレの最初の方で書いてあるmartのHBの実測が見たくて
町田のブックオフにいったら何冊かおいてあった。
買うつもりだったけど、立ち読みで済んでしまう内容だったのが残念。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:46:04 ID:VUQq4hYi
>>716
さすがにそれは納得いかないよ。
お吸い物はわかるだろ。

>>720
電源かなにかと勘違いしてるのではなかろうか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:47:11 ID:WS2A752I
>>729
塩化ナトリウム濃度を同一にして自分で実験してみ。判らんからw

出汁はカツオでもイリコでもお好きな方で(はぁと
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:53:38 ID:aSwiFYLP
>>730
実験する気は無いが、それだと
塩濃度さえ一定ならどの水の味も差は出ないって話しにならんか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:00:00 ID:aOVsFvpp
>>731
塩濃度以外にも水の味を決める要素はあると思うが
まあ、そんなこと言わずに実験してみたらいいじゃない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:03:33 ID:WS2A752I
>>731
違う違う。
吸物の場合は出汁の味、パンの場合は砂糖やら他の素材の味に隠れて
天然海塩のごく微量のマグネシウム(にがり)の味なんて判らないってこと。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:05:13 ID:aSwiFYLP
>>732
じゃあクレイジーソルトと精製塩でやってみるわ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:12:34 ID:aSwiFYLP
>>733
というか、天然海塩とやらは、塩化ナトリウムとマグネシウムのみなのか?
それも疑問なんだけど。
あと、出汁の薄さだって関係しないか?

結局大抵の場合はそれ以外の味に隠れて塩の種類なんて気づかないんだって話はわかるが、
出来るできないって話は違うだろって思うぞ?
文系がどうこうだの、語尾にわざわざ(はあと、とかつける暇があったら、
ちゃんと話をしたらどうだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:30:05 ID:aSwiFYLP
とりあえずミネラル分が極端に多い塩調べて買うわ。
あと近くの海水干して塩作る。
あと精製塩な。
それで薄めのお吸い物作って比べてみるよw

多分味に違いなんか出ないだろうけどやってみる。・゚・(ノД`)・゚・。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:33:23 ID:6ECrezOT
うを?

ここは塩スレか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:23:39 ID:WS2A752I
>>734
クレイジーソルトはハーブと香辛料が混ぜてあるからダメだよw

>>735
マグネシウム(塩化、硫酸)の他のミネラルも含まれているよ。
硫酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム。
けど硫酸カルシウムは溶解度が小さいしそもそもほとんど味がない。
塩化カルシウムと塩化カリウムはかなり濃度を上げないと感知できない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:25:42 ID:WS2A752I
>>737
ごめん。塩スレじゃないからもう塩のはなしは止めまする。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:46:51 ID:wTC5Zdxa
塩分が気になるので【やさしお】を使ってみたら普段と変わらない出来栄えだった。
これから先使う塩は決まりだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:25:36 ID:Ble67YFw
HBの食パンで使われる塩の味なんて、そんなもんわかるかよ。
このスレには山岡くんや栗田さんがいっぱいいるらしいな、アホらしい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:31:56 ID:GWjU0Tst
ずいぶん前に白神こだまでうまく膨らまない件アドバイスもらった者ですが、水を全部ぬるま湯に変更、砂糖一つまみと酵母をぬるま湯入れて十五分ほど待って、残りの材料と一緒にホームベーカリーに投入で ばっちり膨らみました。ありがとうございました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:10:13 ID:+D7larSB
>>741
明日もう一度このスレに来てください
こんな【やさしお】で作ったようなパンよりずっとうまいパンを
ご覧に入れますよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:44:21 ID:c0d7JIXl
見て味がわかるのか?
すげーな>>743
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:20:02 ID:p/uycXXd
へ?お○しんぼの台詞でトスしてるだけだよね?

パンの中の塩の種類がワシら素人に味で判断出来るもんか。
でも生地作りに利用する時のまとまり方には歴然とした差が出る場合があるよ。
問題ない塩同士では比較ミリだけど問題有りの塩はすごいことになるんだぜ。
べたつくってレベルじゃねーぞ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 03:36:13 ID:FyY4LBq/
>>742
上手くいったんだ、良かったね。
白神こだま、美味しくて扱いやすいから好きなんだけど、値段が高い。
もう少し安くなって欲しいな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:00:29 ID:Orfoyd17
>>710の出来映えが気になるんだが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:40:16 ID:AbmGWHtl
このパンを作ったのは誰だあっ!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 11:41:33 ID:LTDd/wBX
海原先生自重
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:22:57 ID:hh6OryUv
素朴な疑問なんだけど、eパンのレシピは卵の分量が
1個ではなく30gだったりするけど、みんなそれでやってるの?
なんかマンドクセ!で、作る気がしない。
まあ、何度か作ってはみたけどね。
みんなはそこまでこだわって作ってるの?
なんかそこのレシピなにかとすぐ話題になるけど
はっきりいって作りにくさのほうがまさっているような。

ククの大概のレシピはもちろんpgrだけど、かといってあそこまで
っつーのもどうかと思ったので。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:27:23 ID:n/hYM6Df
デジタルスケール使ってると、全部g単位できっちり…というのがさほど面倒臭く
感じられないようにも思うけど。

卵は、余った分を上に塗ったりとかするから、ハンパでもあまり困らない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:32:56 ID:BEMtWX8v
>>750
逆に、ドリュールのために卵一個割るほうが勿体無い。
だから卵30gとかでも困らない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:35:57 ID:UbxkDiJZ
>>750
どうかと思ったら、使わなければいいのでは?と思いますが
たとえば、作りやすいレシピって、どんなレシピですか?

ああやって細々してくれていた方が
初心者には助かるし、話の土台にしやすいですよね。
慣れたら、自己流にアレンジすればよいのではないでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:36:59 ID:n/hYM6Df
アレンジするための土台レシピとしては、細かく書いてある方がやりやすいしね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:02:08 ID:dXjxzUit
卵の計量が面倒だと思ったことはないな。
他の材料も量りながら入れるし、卵入れるのもその流れの1つ。
面倒に思う人もいるんだね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:00:39 ID:BEMtWX8v
計量を厭ってたらパンや菓子は作れないよね。
何のためのベーカーズ%なんだって話だし。
757750:2008/03/28(金) 00:44:00 ID:fBJ4KsOC
いろいろ意見きけてトン
まあ、使わなきゃいいでしょっていわれたらその通りだけど、
マンセーされているのでいくつかは試してみたけど
自分にはちょっとマンドクセだった

卵は確かにドリュールに使えばいいかもしれないけど、
自分はそこまで職人気質にこだわるタイプじゃないので、
おいしいパンをHBでお手軽に作りたい
なので計量がちょっとめんどくさい
あと材料の種類が多すぎる気が。
肉まんの生地とか、そんないろいろ用意するのwって思たよ

普段使うレシピは付属の計量カップとスプーンのみで
計量できるタイプ
HB付属のレシピも使うけど、本やネットを参考にしてるよ
海外サイトのレシピは大雑把で自分向きw

計量は、通常の範囲内ではちゃんとするんだけど、1g単位は
デジタル今ないので、大さじ、小さじですむなら
それですませたい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:58:24 ID:c7N8erMS
ウチは家族が卵入れた生地を好まないないこともあって、
卵の分量をそのまま水に置き換えてるよ。
ほんとは0.?カケしたりしなくちゃだめなんだろうけど、そこまで細かく
気を遣うと続かないほうなので…。
他人様にあげるような時はちゃんと書かれたとおりにやって、余った卵は
焼いてたべてる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:20:35 ID:KG64x2+5
デジタルスケール使ってない人なら計量面倒だろうね。
しかしそれはかなりマイノリティではないかと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:22:25 ID:Jtu+UrrS
http://www.rakuten.co.jp/oliva/473057/476570/#429782
家では↑の塩を使っているのだが、
何か塩について議論されているようなので、
スパーで126円(1kg)の食塩を購入して味を比べてみた。

結果、直接舐めても塩水にしても、
明らかに天然岩塩の方がまろやかな味で、おいしいと感じられた。
安い方はただ単にしょっぱいとしか感じられない。

一応家族にも味見してもらったが、皆同意見。
料理によっては差がわかりにくいのもあるだろが、
使う塩によって味が変わるのは確実。

違いが分からないと言ってる人は、
まずい塩しか使ったことないか、味覚が鈍いとしか思えん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:29:48 ID:KG64x2+5
そりゃ同じ分量を溶かして塩水にしたら、岩塩の方がまろやかで当然じゃね?
塩の話しは傍観者だったけど、>>760は趣旨がズレてるかと・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:32:46 ID:VhDxnDSy
パンに加える塩の味
塩を加えたパンの味
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:41:27 ID:GwTeKd79
>>757はeパンのレシピだけを参考にしてるの?計量マンドクセな人が成形して
オーブンで焼いたりはしないよねw
ちなみに卵無しのレシピもある。自分はeパンのハードブレッドが気に入ってる
ので最近はそればっかり。卵無しだし使う材料も少ないよ。ギリギリまで発酵
させるんで見極めがちょっと難しいけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:51:12 ID:NHbVYrtQ
自分がデジタルスケール持ってないとか計量マンドクセとか
材料の種類多いとかでレシピのほうにケチつけるのってどうよ?
レシピのほうに非は全く無いじゃん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:55:45 ID:GwTeKd79
>>764
HMの人かもw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:00:04 ID:Jtu+UrrS
>>761
OK。明日焼いて食べ比べてみるよ。
ただ、水で溶かした場合でも明らかに味の違いが感じられたのだから、
ある程度の塩分量を必要とする料理で、ミネラル分の多い塩と、逆の塩
で比較した場合は、正常な味覚の持ち主なら味の違いを感じられるのでは?
と思った次第。(※料理にもよる。)

まあ、結局は違いが分かる人や、健康を意識する人だけ、
材料にこだわればいいわけなんだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:07:03 ID:gAKHDxiT
また塩の話が続くのか・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:18:02 ID:ZBgIOvgM
次は砂糖のウンチクを
お願いしますだ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:23:15 ID:gAKHDxiT
いや、水だろ何たって
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:23:23 ID:GwTeKd79
>>761
なんで当然?海塩と勘違いしてない?岩塩はたしか塩化ナトリウム含有量が
かなり高かったと思うんだけど。

っつーかさ、「塩5g」ってレシピにあればどんな塩でも5g入れるよね。
塩化ナトリウムの含有量を考慮して増減する人なんていないでしょ。だから
同量でまろやか、美味しい、と感じるならそれも含めての自然塩の味なのでは。
771757:2008/03/28(金) 02:35:03 ID:fBJ4KsOC
>763
ほかのレシピも参考にしているって書いたよ
成形してオーブンで焼いてるよw
それは好き
卵に限ったことじゃなかったんだ、
ちょっといろいろ細かいなーと思って

>764
まあそういうレシピになれていないので、
ちょっとびっくりしたの
細かいレシピで人気があるのはなんでだろって
上にも書いた通り、おおざっぱな海外レシピ参考に
することが多いので

でもよく見かけるので作ってみようと思ったら
敷居が高い(とかんじた)だけだよ
別にけちつけてるわけじゃないのでeパン好きな人はゴメソ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 02:42:38 ID:uttS2QAc
>>770
大雑把なレシピより、細かいレシピのほうが「参考にしやすい」の。
ちゃんと測って作るかどうかは別として。
失敗した時の原因も探りやすいし。
つなちゃんだって「絶対この分量で作って下さい」って思ってレシピ書いてる訳じゃなくて
あくまであれは「基準の分量」
773770:2008/03/28(金) 02:50:46 ID:GwTeKd79
>>772
安価間違いだよねw

>>771
>細かいレシピで人気があるのはなんでだろって
ここは日本だからじゃね?w大雑把なレシピだと人によって全然違うものが
出来るし、パンやお菓子って微妙なレシピの違いで味が変わるしね。
大雑把な国や大雑把な舌の人が見たら馬鹿じゃねーの?って思うかも知れんけど。
774757:2008/03/28(金) 02:57:12 ID:fBJ4KsOC
ていうかつなちゃんとかってキモイw
儲乙w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 03:37:11 ID:NHbVYrtQ
世の中にはさ、せっかくきちんとグラム表示でレシピ出してくれているものを
勝手にカップ表示に変えて「分かりやすく切りよくしてみました」なんて
理由つけてレシピアップするやつがいるんだよね。
カップなんか入れ具合でいくらでも誤差が出てくるのに、
そんな変換したら、もはや原型なんか留めてない。
適当に材料混ぜた結果おかしなデキになったら、そのレシピをこき下ろすんだろ?
「そんないろいろ用意するのw」とか、バカにしている以外の何なんだか。
敷居が高いと思うんなら、自分のレベルに合わせて低い敷居でやりゃいいじゃん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:39:11 ID:GwTeKd79
>>757は味音痴ってことでFA
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:51:49 ID:EhdjUidG
eパンのレシピはめんどくさそうな空気が漂っている。
話題になるたびに見に行くが、やっぱりむりぽ…と思いひきかえしてくるw
あとは280gが基本になっているレシピも使わない。
>757 マンドクサそうと思う人ははじめから作らないw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:12:13 ID:nNhhu39Z
向上心の無い人間は100年経とうが何も変わらない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:26:14 ID:g8ElkIIy
どこのレシピでも分量多いなと少ないな思ったらExcelで計算しなおして作るよ。
保存しておけばそれ以降はそのファイルを確認すればいいし、少しの手間だ。
その手間がすごく面倒くさくて手を出さない人がいるのも分かるけど
レシピやサイトにケチつけるのは違うでしょ。
デジタルスケールがなくて計量マンドクセ、なら、買ってくりゃいいじゃん。
安いのなら2000円しないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:52:36 ID:KG64x2+5
ケチつけてるわけじゃなく、単に感覚の違いでしょ。
>>750から見たらこの板の住人の殆どが「几帳面で神経質で職人気質」に映るのかも。
みんながデジタルスケールで計量してるなんて思ってもみなかったんじゃない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:56:42 ID:ZYb/9KZv
食費の財布握ってたら、全体通して無駄がでないよう工夫して
あるもので代用したり無い物諦めたりするもの。
レシピへの冒涜てのは言い過ぎだよ。
最初は書かれた通りにやるべきだけど、自分の状況にあった工夫をしてはいけないの?
量りだって安く買えるから入手しないのは愚かだっていうのは
人それぞれの状況があって安かろうと入手してないんだから、そこまで言われちゃ余計なお世話だと言いたいよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:08:49 ID:635rFCdL
思う思うって、いつまでも想いを喚き立ててるだけの池沼にいつまでも構ってやるなよ
想いを押し付けたいだけの議論厨には、他人の想いは理解できないし
無視するのが一番効くよ

最近、この板の色んなスレでこれと似たシチュエーションに出会ってウンザリなんだよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:11:08 ID:NHbVYrtQ
>>781
よく読めよ。
代用することは俺もする。
そのためには正確に材料を表示してくれているのが助かるんだ。
ベーカーズ%を使えば、300%基本に計算しなおすことも容易い。
みんな「参考にしやすい」って言ってるだろ?

デジタルスケールだって、eパンのために買えとは言ってない。
・持ってないからあんなレシピマンドクセ
・細かいレシピで作りたきゃデジタルスケール買えば?
このふたつは全然意味が違う。
デジタルスケール買いたくない使いたくないってんなら、
それで済むレシピを相手にしてりゃいいと言ってる。
わざわざ「細けぇんだよ材料多いんだよ何アレpgr」と言う必要は無い。

どっちが余計なお世話だ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:14:49 ID:rf48lhRW
>>781
自分の状況にあった工夫をするのは自由だ。
だけど、レシピが細かいからってその作成者に文句言うのは筋違いだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:15:30 ID:wHL+ut+g
>>411>>416>>419>>425
あたりの全自動人がまた暴れてるのかと思ったてたが違うのか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:32:15 ID:xxz4vfhc
>>781
量りもってないからって妬むなよw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:59:47 ID:EhdjUidG
ごめん。まじめに聞きたいんだけど、自分の持っているホームベーカリーと
基準量が違うレシピや、ベーカーズパーセントから計算したら端数が
出ちゃうレシピの場合ってどうしてる?
もちろん、0.1g刻みのデジタルスケール持っている人はいいんだろうけど
そんなには多くないよね?

たとえばイーストだと付属のスプーンが2.8gなので、2.5gだったらすりきりいっぱいと
3/4の線の間とか適当でいいのかなとおもいつつ、適当になるぐらいだったら
きりのよい数字のレシピを使うほうがうまく行くんじゃないかと思い、指をくわえてみているorz
ちなみに粉の種類とか量とかコースとか書いたパン日記はつけているので
計算自体が面倒なわけじゃないんです&もちろんレシピ自体に文句があるわけではないです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:23:07 ID:NHbVYrtQ
>>787
さすがに小数点以下の端数は四捨五入したりしてしまう。
イーストの場合は、大切なのは量よりも醗酵の見極めだから
気温が高いか低いかで見積もりをする場合もある。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:42:38 ID:RukLGYvY
自分の場合は外部レシピは290gコース用に計算し直ししてるけど、
計算し直した数値を自機の選択コースのレシピ比率とも比較してみて
良い塩梅になるようにと考えて分量の決断をし、その量でまず一度作って
生地の状態や焼き上がりを見て決定した数値でいいかどうか判断してるよ
レシピどおりに計ったときでも材料の質や機械のクセや自分の好みなんかで
最終的には微調整入れてやるのと同じような感じかな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:42:43 ID:wHL+ut+g
>>787
誤差範囲で済むものについては、±0.5gぐらいは気にしない
誤差範囲で済ませたくないものについては、水に希釈して使う
ビタミンCとかモルトなどを使う時と同じ
じゃないと10ppm計量しろって言われても無理。

ちなみに軽量スプーンでやったって2.8gぴったりにはならないよ
条件によってはそこそこの誤差がでる。

あと、俺もマジに聞きたいんだけど
28℃75分発酵って書いてあったら、28℃ぴったり75分きっかりで切り上げてるの?
それともそんな厳密なのできないって諦めてるの?

たぶん違うとおもうんだよな。
数字は目安で、なんか適当に生地の状態みてるだろ?
現状、適当にやってパン作れてるんだから
そんなに厳密にやらなくてもできるんじゃね?

緻密にやらなきゃ上手く出来ないと考えるより
緻密にするほど、より理想の形に近づくと考えた方が気が楽だよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:42:51 ID:rf48lhRW
>28℃75分発酵って書いてあったら、28℃ぴったり75分きっかりで切り上げてるの?

そんな人いないよ(初心者は知らんが)。
材料の分量と違って、発酵時間は目安でしかない。
発酵具合は見た目とフィンガーテストとカンで測る、これ基本。
792787:2008/03/28(金) 15:01:43 ID:EhdjUidG
>788-789
ありがとう!
すごく参考になりました。
そうですね。どちらにせよ微調節はいるものね。
チャレンジする勇気が沸きました。

>790
うん。あきらめてるw
発酵具合を見極める自信がないので、ホームベーカリーでしか作ったことないorz
というわけで体験パン教室に予約をとってますw
なんか勇気が沸きました。
パン作り楽しむぞ〜!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:34:21 ID:wHL+ut+g
>>791
それはわかってて質問してんだよw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:44:18 ID:zs4ppYzE
>>777
私も最初の頃は同じだったよ。こんなの無理と思ってた。
でも実際作ってみると思ったより上手く作れたし、何よりおいしかった。
味の感じ方は人それぞれだろうけど、家族も今までよりずっとおいしいって言ったしね。
マンセーする訳じゃないけど、試してみる価値はあると思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:53:13 ID:I0Jqepm7
レシピの「鶏卵」で引っ掛かる人、いるかもしれないですね。
ご本人も書いてる通り、ふつーのプルマンで
入れてるレシピ、あまり多くないし。

でもあれを入れると、クラムの仕上がりが凄く良くなるし
日持ちも全然違うから、一度あのレシピで
試してみると良いと思いますよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:32:43 ID:Jtu+UrrS
レシピなんってあくまで目安にすぎないからな。
あらゆる状況に合わせて自由自在に調整できれば
失敗なく安定して焼けるようになる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:39:25 ID:ugANg9Ly
>>796
当たり前のこと言われてもな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:44:10 ID:Jtu+UrrS
>>797
ここの住人は、797が言うその当り前の事すら出来てなさそうだが・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:18:11 ID:vD+4X7i/
パンに混入された僅かな塩の味がわかる>>798からしたら
ここの住人は相当レベルが低いんでしょうね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:32:20 ID:hPUMSMmU
ID:Jtu+UrrS
ホームベーカリーのスレで何を威張ってるんだかw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:50:59 ID:RO6mzaQ2
過敏反応してる人が多いけど、
元々誰も元レシピをけなしちゃいないような・・・?
どう工夫してるのかを披露してくれてるだけのような気が。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:31:07 ID:xxz4vfhc
>>799
当たり前だろ
B%で2%前後しか入らない塩の成分の違いがわかる舌の持ち主だぞ?
eパンが細かいとか言ってる奴等と同じレベルであるはずがないだろ!
レシピだって、0.01g単位で調節するし、温度とか湿度の調節だって
小数点以下で調理してるに決まってるだろうが。アホか。
失礼にも程がある。分をわきまえろクズが!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:55:53 ID:87tb0QuL
塩の話題に乗っかって。
味の区別がつくわけじゃないが、物によってしょっぱさというか塩気がきつさが全然違うってない?
これまでずっと藻塩使ってたんだが、無くなったのでカルディの安い海塩に変えた。
そしたら同じ量でもすごくしょっぱい。塩分が尖ってる。
塩の味の差に塩分のきつさが含まれるなら、違いは多少あると言ってもいいもんかなと思ったんだが。

あと、わざとかもしれないが乱暴な口調は止めようよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:06:10 ID:s92YqjeT
精製塩のが塩気がキツい、というか高い塩なんかは
同じ体積・重量でも塩気が違ってきて面倒くさいな。
レシピにあるのは基本的に精製塩が基準だし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:25:44 ID:+z7WBCSL
塩がウマイと感動したのは
与那国海塩だけだな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:41:15 ID:V2WcY/6R
すっごいレス増えてるけど
まだ昨日の塩の話が続いてるの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:13:18 ID:He4EFr4b
脳内美味しんぼが多いからなw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:41:23 ID:HZPxvWV0
つーか、感覚器官なんて感受性に個体差ありすぎて
製パンに影響与えない限りの味覚の話であれば
個人の感覚ではこう感じるが他の人が必ずしもそう感じるとは限らない
という程度の話しかできないもんだべよ、味だけの話なら好きにしれ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:55:46 ID:GwTeKd79
>>790
レシピの分量をきっかり計量するのと時間と温度をきっかり計測するのは
別だろw厳密に言うと粉やイーストの種類も同じにしないと同じものは
出来ないけど(eパンは粉指定レシピもある)温度と時間はあくまでも目安。
何度作っても失敗することはあるけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:07:36 ID:Vg4qCyBW
うーむ今日はアボンヌが多い…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:10:40 ID:wHL+ut+g
>>809
は?もちろん別だよ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:13:49 ID:wmB4j6qM
検定中か・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:35:59 ID:WjhHe8iP
明日の朝は、フランスパンだ!
814757:2008/03/29(土) 03:30:18 ID:NMn5FRyh
向上心がないとか味音痴とかひどいこといわれたw
性格の違いだと思ってください
eパンのレシピで作ったパンおいしかったよ
でも自分には面倒でだったんだけど
みんなはどうしてるんだろって思っただけだったのに
ひどいいわれようw

でもパンの本にイーストは粉を二倍にしたからといって
二倍にすることはないって書いてあったけど、
ベーカーズ%でやると単純に二倍なら二倍になるの?
自分はちょろっと減らしてるけど

あとデジタルスケールは欲しいよw
ていうかカップでちゃんとはかったって
おいしいパンできてるんだからカップをバカにするなw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:00:29 ID:vz4Fhg8L
うちは目盛り式の秤だったので、グラムレシピのパン作りが面倒だった。
秤が二つあるのもと躊躇してたが、安いデジタル買ったらすごい楽。
パン作りの回数が飛躍的に増えた。
>757は煽られても激昂せず、明るいレスしてるのが好印象だな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:01:51 ID:vz4Fhg8L
書き忘れた。
体験パン教室裏山。頑張れ。
なんか楽しいコツ教わったら教えてw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:05:13 ID:1QvnDdhv
>>814
性格の問題じゃなく、便利な器具を知らないだけでは?
面倒なのはデジタルスケールがないからでしょ。
デジタルスケール買えば万事解決するかと。
カップやさじのが面倒だよ。洗い物も増えるし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:08:22 ID:hjV8XEpm
(・∀・)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:55:05 ID:6wbUxi7A
> ていうかカップでちゃんとはかったって

カップで量るなんて、それこそ面倒でできない。
粉は飛ぶし、半端は量りづらいし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:01:31 ID:GJ23FKzd
昨夜粉セットして水入れようと思ったら
ぬるい水しかなかったので一瞬冷凍庫に入れて冷やして使おうと
冷凍庫に計量カップいれて、バタンッとドアしめて
なぜか粉しかセットしてないHBのスタートボタン押してたorz...
そのまま作動してるHBの近くにいたのにまったく気づかず
朝、タイマーで焼きあがり、蓋を開けたら茶色く炒られた粉が。
そのときになってようやく水を入れてないのに気づいた
この粉の価格が高騰している中でなんともったいないことを〜
お焼きとかに再利用は無理かな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:11:50 ID:2550A+dp
デジタルスケールは最大1kgってのもあるから
気付かずに買っちゃうと釜ごと置いて量れなくて不便だろうね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:13:34 ID:fDxcXWG1
>>814
要は妬みだろw
性格の違いならわざわざ書き込むなよw

>>816
パン教室の人は757じゃないだろ
自演ならともかく
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:18:47 ID:s2YWO1Cs
>>821
うちの釜は575gだったから、大きくないやつなら1kgでもいけるよー。
つか、それを忘れて1kgのを買って、後から焦った。セフセフw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:38:51 ID:hCAkvnuy
>>820
ケーキ型にバター塗った後に振るいかける粉の代わりにならないかな?

薄く色が付いた程度に焼かれた薄力粉ならほろほろクッキーに最適なので、
冒険者なら、味も仕上がりも全く保証しないが、味の強そうなクッキーレシピで
薄力粉の半量程度を炒り強力粉に置き換えたものにチャレンジしてみるとか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:13:27 ID:6wbUxi7A
カレーのルウにしてみたら?
ttp://www.nisshoku.jp/12337.html ←コレ読むと美味しそうだよ
826814:2008/03/29(土) 18:32:24 ID:NMn5FRyh
>816
教室は通ってないのでコツはないw

>821
粉はいつも500g以上の大きなレシピが多いので
1kgではだめそうですね
マリガトン

とはいえ、キッチン用品がすでにゴマントとあるのに
さらにスケールまで買ったらどうなることやら
収納どうしてるの?
うちはキッチンから荷物があふれてる
HBや電気釜、レンジは隣のダイニングにおいてある
ちょっと面倒(あ、また面倒っていってしまったw)
827820:2008/03/29(土) 18:52:04 ID:GJ23FKzd
>>824>>825
ありがとう。カレールウに使うのならちょうどいいかと思ったんだけど
クルミと全粒紛入れてたの忘れてた・・・モサモサカレーになるだろうな。
クッキーはオーブンが無いので今回はあきらめました。
ごめんなさいしながらアボーンしました。

一度失敗したら刷り込まれて二度と失敗しなくなるので
以後気をつけます。
前は羽をつけないでスタートしてしまった経験あり。
そのときは音がおかしかったので途中で気づいた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:08:42 ID:1QvnDdhv
うちはデジタルスケール出しっ放し。
フープロやミルサー、ワッフルメーカーなどと並んで棚にある。
私も面倒がりなんで頻繁に使うものは見せる収納で。
工夫次第で面倒にならないよ。

この板の住人は多分キッチン用品&家電だらけだと思うw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:46:30 ID:GgHypbn8
質問です。「私の台所」のフランスパンミックス粉を使ってBM101でフランスパンを作りたいのですが、
どのくらい投入したらよいのかわからず途方にくれています。
フランスパンミックス粉の説明によると本品500gにイースト15g、35度のお湯300ccを
こねて作るように書いてあります。
おおざっぱに半分の250gを投入してあとはBM101の取説にあるようにドライイースト2.1gを
セットしてその他の材料も取説通りでよいのでしょうか。
作った方いらっしゃいますか?

830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:53:01 ID:vXnT9ngr
>>826
デジタルスケール、ドリテックのこれ使ってるけどいいよ。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/murauchi-denki/cabinet/073/4536117005073.jpg
厚さ18mmで収納に便利、1キロまでは0.5g刻みだし2キロまで量れるから
パンケースごと乗せてらくらく計量。薄いから引き出しに入れたり
食器棚の隅に立てといたりできるよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:37:33 ID:jdMciFN6
>>822
BM101のフランスパンコースで自動で(フランスパンもどきを)焼き上げたいってこと?
それとも
BM101の生地作りコースで生地を作ってオーブンで(フランスパンを)焼き上げる?

前者だったら、HBの説明書の分量で、冷水で仕込む。
後者だったら、粉の袋の表書きの分量、ぬるま湯で捏ねる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:43:13 ID:jdMciFN6
補足
ミックス粉の原材料が
「小麦粉、モルト、グルテン、脱脂粉乳、食塩」だから
フランスパンコースの場合、
粉280gに対し冷水220g、イースト2.2gで仕込めばおk
(取説にあるバター5gは好みで)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:48:51 ID:LA3qyP4B
>>830
あ、ウチのと同じ。
便利だけど、オートオフ機能が結構じゃまな時がある。
計ってる最中に、どうしても離れなきゃならない時(電話とか、誰かに呼ばれたり)
いつの間にか消えてしまって大変なことになる。
オートオフ機能のオンオフか、時間設定機能が欲しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:52:33 ID:GgHypbn8
>>831,832
ご丁寧なレスをありがとうございます。
オーブンは使わずにフランスパンコースで焼き上げようと思っています。

HBの説明書通りだと、ミックス粉280g(説明書だと強力・薄力の合計)に水その他の
説明書通りの分量でということですよね。
粉の袋表書きによると粉1袋500gで25cmのフランスパンが4本できるとの事なので
半分以上の粉を使うと2本分となるの中で膨張しすぎるのではないかという不安が1つと、
袋の表書きによると粉500gに必要なイーストが15gなので、単純に280gあたりで計算すると
8.4gのイースト、という事になりますが、BM101の説明書によると2.1gのイーストとなり、
4分の1の量になってしまうので少なすぎないのかという不安の2点で悩んでいました。
回答いただきました通りに仕込みます。どうもありがとうございました。
835834:2008/03/30(日) 13:52:25 ID:DMxEWq0A
今朝完成したフランスパンは出来立て状態の外見はとても綺麗でしたが
表面から2cm以上入った部分の生地はまだかなり湿って若干かたまった状態でした。
さらに直径4−5cmの気泡が入っており、パンナイフできろうとしたら3分の2くらいに
縮んでしまいました。
水分が多かったのか、イーストが少なかったのか原因がわかりません。
あと約半分の粉が残っているので、次回は水分を若干少なめ・イースト量を倍近くにして
作ってみようと思います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:29:47 ID:4mFlK8il
ミックス粉の報告イラネ
参考にならないし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:13:08 ID:DMxEWq0A
>>836
それは失礼致しました。

ちなみに、ミックス粉で作ってBM101でうまく焼けた方がいましたら、
分量など教えていただければ幸いです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:51:35 ID:+eYQask2
>836
そう?HBメーカーのミックス粉だったら書いてあるとおりに作れよでFAだし、
特定の店でしか売っていないようなものだったら意味ないけど、
店で手に入る普通のものならちょっとは意味あるんじゃないか?

問題は、高すぎるってことだよな…あれじゃ出来たパン買ったほうが安い。
特に私の台所のスパキン高すぎだろwww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:59:27 ID:Ww1QwXZ1
安いから、粉25kg袋買いたくなる・・・
うちだとたっぷり半年分くらいか。
送料無料なのも重くても運送屋が運んでくれるのも魅力。
分け合うような人も居ないしなー。
粉がダメになっちゃうかな、やっぱり
常温で品質保持できる期間ってどのくらい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:43:41 ID:FNztz014
>>839
25キロ買っちゃったよw予想はしてたけど米袋の倍以上のデカさと小学生の
子供程度と思われる重さにビビった。

小分けしなきゃ、とおもいつつキッチンの傍らに放置、弁当箱ですくって
使ってるw暑くなるまでにはなんとかしよう‥とは思う‥が‥

ちなみに棚の奥から1年前に買ったゴールデンヨットを発見し使用したが
馬鹿舌なのか問題無かった。膨らみも普通だったよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:21:07 ID:Ww1QwXZ1
>840
うは、勇者w
ちなみに何人家族でどのくらいで使いきりますの?
うちも買ってしまったらキッチン隅に放置することに
なると思うんだよね。
夏はやっぱり鬼門だろうか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:36:40 ID:FNztz014
>>841
5人家族で週に1キロ程度使うから、25週、半年くらいかな。
確実に夏は越さなきゃいけないけど、虫対策さえしてれば大丈夫かな、とw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:01:32 ID:bJbF94Y/
小麦上がる前に少し買い込んだけど夏の保管は悩みだね
しかも、ここ数年Gが近所一帯でかなり出るようになったからorz
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:52:27 ID:glsXwDmX
うちは梅雨前までに冷蔵庫にしまえるくらいまで消費できる量を見越して買ったけどな。
全粒粉の一部は冷凍庫に入れてある。
次にまとめて買うのは涼しくなってからの予定。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:53:43 ID:uk5BQ+Ew
んなもん買って費用対効果ry!と非難囂々かも試練が、
フリーザー専用の冷凍庫…えーと何だ、昔ながらの
氷売り屋さんで見るような冷凍だけのやつ!
あれを買ってつっこんどくのはどうだろう?
あと十年近く焼き続ける予定のある家なら元取れると思うんだが。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:22:36 ID:glsXwDmX
自分は保温冷庫の購入をちょっと考えた。
1万前後で5℃〜60℃で保存できるポータブルのヤツ。
25℃くらいにセットして発酵にも使えるかもしれないし。
ただ、実際見たらそんなに大きくないし、
食材の保管用なら普通に小さい冷蔵庫かフリーザーでも買う方がいいだろうな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:32:59 ID:a0vKGIMB
こういう時米農家なウチは助かる、米と一緒に保冷庫に突っ込んでる。
一年通して12〜14度位で 保管 。
米同様虫対策も必要だけど、湿度も天敵だよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:24:42 ID:izfMpoxT
未開封でも夏場はやばいかな?
たしか床下は夏でもひんやりしてたから、そこに保管しようかな。
初めてのくせに買いすぎたorz
初めてだからこそ買いすぎたかもorz
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:27:44 ID:M+NYDM0V
>>835
イースト倍量は止めた方がいい。天井(フタ)について焦げるよ。

あと、HBのフランスパンコースって、
取説の配合でやってもあんまりうまく焼き上がらないのが仕様w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:37:24 ID:kZYTvXu/
>>849
え?昨日と今日、フランスパン焼いてみたけど
うまく焼けたけどな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:39:13 ID:NU6IvAyX
>>849
このあいだ取説のフランスパンレシピ(粉はリスドオル)にゴールドマルツを足して
初めてフランスパンコースを使ってみたけど、初めてにしてはそれっぽいのが出来たよ。
バターを入れるのが謎だったので、今度はバター抜きでやってみようかと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:29:16 ID:M+NYDM0V
>>850-851
まじで?
うちのHBがイカレてるんかな、何度やっても
「過発酵の生地を低温で長時間焼いたパン」にしかならない・・・。
過発酵ゆえにデカい気泡がボコっとできる感じ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:30:35 ID:OGQ7d8MC
>>835は過発酵じゃないの?商品説明見たけど、もしかしてイーストって生
イーストの事とか。

HB用のミックス粉は作り方にドライイースト7g(これもおかしいがw)
ttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/x255900h/
それに対してフランスパンミックス粉の方はイースト15gって書いてる
ttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/x255870h/

どちらにせよ、HB用じゃないミックス粉をHBに使ったのが間違いだろ。
フランスパンコースってリーンな生地を少なめのイーストで長時間発酵させて
作るコースで、6時間30分と通常よりかなり長めな設定。そのコースでモルトやら
グルテンやら膨らみやすくする副材料が色々入ったミックス粉を使ったら普通なら
イースト不足では無く過発酵を疑うべき。

生地がねっちゃりしてる、気泡が大きいのは過発酵の症状。取説に専用粉は
使うなって書いてなかったか?うちのBT153の説明書には書いてるぞ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:55:27 ID:KIjruFCE
>>853
うちのBT153の説明書には「使うな」って書いてないよ。
「使えるが、上部に空洞ができるから水分を5〜10%減らせ」って書いてある。
855835:2008/03/31(月) 08:14:21 ID:qZzd3zhw
>>849,853,854
レスをありがとうございます。大変参考になりました。
過発酵なのですね。次回はイースト量は取説通りにし、水分は減らして仕込んでみます。
>>853
>どちらにせよ、HB用じゃないミックス粉をHBに使ったのが間違いだろ。
おっしゃるとおりで。
取り説を読む前に購入したミックス粉なので使い切ったら二度と買いません。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:50:25 ID:kEVy2HtJ
普通にミックス粉の説明通りに焼けばいいじゃん。
コネだけHBでやってさ。
てかスレ違い気味だと思うんだけど・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:38:27 ID:qZzd3zhw
スレ違い気味ですみません。
>普通にミックス粉の説明通りに焼けばいいじゃん。
焼く環境が無かったので。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:40:01 ID:3c62a+FD
焼く環境が無いのに何故ミックス粉なんぞ買うのか・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:56:11 ID:qZzd3zhw
>>858
さらにスレ違い気味ですが
HBをネットで注文した時(つまり取説を読む前)に材料も用意しておこうと
材料になりそうなものを色々注文したのですよ。その中の1つがミックス粉。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:03:57 ID:ZozqVkIf
自分の無知というか情報収集能力の欠如具合を
延々と晒さなくてもいいじゃないか・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:14:41 ID:WTLhH0HF
スレ違いってわかってるならもう出てこなくていいよ…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:55:01 ID:r/D4FEBh
>853-854
この場合のパン専用粉というのは最強力粉(スパキンやゴルヨ)とかの
ことだと思うんだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:30:25 ID:YrMsqd6c
質問です。
すごい古い本のレシピでイーストの分量換算がこれで
大丈夫か教えてください。

強力粉 500g
塩 小さじ1
レーズン100g
オレンジの皮一個分
砂糖30g
卵1個
牛乳170ml
バター55g

これに対してフレッシュイースト15gとなっていますが、
インスタントに換算したいのです。
フレッシュイーストの缶にインスタントへの換算のしかたが
のってましたが、それで計算したらこさじ1と1/4となりました。
一度作ってみたら少しイーストが足りない?感じがしました。
粉500に対してイーストの分量はこれであっていますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:29:11 ID:1h2chf1S
>>863
自分は基本ドライイーストは1%で作ってるよ
それ以上だとイーストくさい
でもそのレシピだといろいろ混ぜ物多いから加減を見て2%くらいにするかな〜
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:08:11 ID:YrMsqd6c
>864
ありがとうございます
1%〜2%で何回かやってみます
といってもかなり大きいパンなのでそうそうはできないけど

ちなみに%は対粉でいいのでしょうか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:17:45 ID:Iri+pGsv
HBでケーキ焼いてみようかと思ったけど
バターは品薄だし粉は高いしで
もったいなくてやめた。
バター、110gも使うんだね。。。パンが11回できる…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:48:57 ID:5fAwfDO1
>>865
ベーカーズ%
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:34:06 ID:9CCOkiMC
うわ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:37:42 ID:L6g7j5wP
>>866
マーガリンで作れば?
サラダオイルでもキレイに焼けるよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:41:59 ID:kDR5tCfm
質問です。
HB買ったばかりです。
取説レシピにある「基本の食パン」を焼いています。
強力粉はショウ○のクオリテ、イーストはカメリアを使用しています。
取説レシピでは材料にスキムミルクの記載がありましたが、手持ち材料になかったので入れませんでした。
パンはリーンな感じで焼き上がりました。
ただ耳のあたりがしょっぱい味わいです。
全体的な食感は気に入ったので、耳のしょっぱい味だけを薄めたいと思います。

この場合は塩の分量を減らすだけで良いのでしょうか?
レシピ通りにスキムミルクを買ってきて投入すると塩味が薄まるのでしょうか?
スキムミルクを入れたら耳のパリパリした今の食感がなくなってしまったり、パンの膨らみに影響が出たりするのでしょうか?
アドバイスをお願いします。


871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:58:15 ID:TrHrofxP
>>870
買ったばかりなら、自分でいろいろ試してみないと…。
ノートに、日付と配合をメモして、出来上がりの状態を、
おいしいとかしょっぱいとかまずいとかも書いておく。
だんだん自分の好みの配合がわかってくるから。
味覚は主観的なものなので、人に聞くより自分で試した方が早いよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:09:59 ID:NOdMtnVU
>>870
味噌汁にスキムミルク入れたらまろやかになるのと同じ。
ぱりぱりした食感はなくならない。むしろ増す。
膨らみは少し悪くなる(BK6%以上使用した場合)。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:50:38 ID:GnMu4E2/
>>872
横だけど…味噌汁にスキムミルク入れてるの?
カルシウム摂れそうだけど、味の想像がつかない。まろやかな味噌汁。
私の住んでる地方は甘口味噌を使うせいか、だいたい味噌汁はまろやかだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:04:45 ID:SDFAzPII
試しに脱脂粉乳投下みそ汁やってみたら、
ポタージュスープみたいになってびっくらこいた。これは旨い。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:41:30 ID:lZgtHrQD
それ入れすぎだろw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:42:40 ID:e3n18imn
味噌と乳製品は合うと思う。
味噌とチーズなんかは基本だし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:49:13 ID:jn010sIp
美味しいけどそれはもう味噌汁じゃないだろJK
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:39:44 ID:NOdMtnVU
>>873
具が薩摩芋とか南瓜の味噌汁(鰹出汁に信州味噌)に
出汁400ccに対して小さじ1〜1.5くらい入れると美味しいよ。
豆腐とか菠薐草とかはダメだけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:42:38 ID:RjIR4vh3
甘口の味噌を大さじ2杯から3杯パンの仕込み時に入れる
(少し水分量を減らした方が良いかな。味噌の中にも水分があるから)

これがまたおいしい
丁度、大垣の味噌せんべいみたいな味になって、特に外側の焦げたところの
味が格別
辛い目の味噌でも、これはこれでおつな味になる

おためしあれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:57:39 ID:QADJnnuG
濱田美里の本に味噌コーンパンが載ってた。
881370:2008/04/02(水) 20:09:51 ID:f5D9/1Tz
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試しながらメモっていきます。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:36:21 ID:qJ8NKtDJ
へーじゃ味噌汁に牛乳入れてみよかな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:56:02 ID:ucxkQ15M
タイマーで朝食べる前に焼き上がるようにしている方に質問です
焼きたては軟らかく、切り難いと思いますがコツがあるのですか?
また、トーストはしてますか?
焼きたてならではの味や良い所を教えて下さい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:07:34 ID:DfDHQfsQ
>>883
> 焼きたては軟らかく、切り難いと思いますがコツがあるのですか?

釜から出したてではなく、ある程度冷ましてからなら、そんなに切りにくないです。

> また、トーストはしてますか?

してます。

> 焼きたてならではの味や良い所を教えて下さい

てゆーか、朝、いいニオイで目が覚めるのが幸せ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:09:05 ID:LdgWK5gq
焼きたて、より3〜4時間後の方が美味しく感じます。
焼きたては、へにゃっとしているし、熱いし。

成形パンは焼きたてが美味しいかもしれません。
手で成形するから生地の水分が少ない。
食パンはついレシピより水分多目にしちゃいます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:42:17 ID:o42Ey+Fj
焼きたて大好き。ほかほかのパンをちぎって食べるの美味しいよ。
夫婦二人で1斤食べちゃいそうな勢いだったので
焼きたてに手をつけるのは自主的に禁止しているw

ただし、切るときにむわっとあっつい蒸気が出るから気をつけてー
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:09:27 ID:uMWD+maA
>>883
> 焼きたては軟らかく、切り難いと思いますがコツがあるのですか?
ありません。切れ味のよい包丁を使うか、1-2時間程度後に切るかです。
> また、トーストはしてますか?
してません
> 焼きたてならではの味や良い所を教えて下さい
場合によっては、イースト臭が残っている
みみの食感
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:15:44 ID:/61eauc5
>>883
包丁を熱湯で温めて軽く拭いてから切る。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:19:30 ID:e0Shjcbh
HBを使い始めてはや4ヶ月。
ついに羽根付け忘れデビューをしたので記念カキコ。
半分粉の塊、半分ういろう状の謎物体が出来上がったよorz
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:49:05 ID:WbixRrbN
883です
沢山のコメント戴き、ありがとうございました
初めて焼きたてを食べた時は切るのに潰してしまった為に、
もったりしたパンだったのが、軽くやわらかいパンで美味しく食べる事が出来ました。
パンが焼ける匂いで起きる幸せを明日から味わえます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:11:28 ID:GYiU3TyV
え〜…本日初めて膨らみすぎて天井くっつくをやらかしました
久々に焼いたので粉を250に減らすの忘れてた…
MKのデフォは粉280なんでついそのままやってしまいあwせdrftgyふじこp;

粉も半分最強力粉使ったからまぁ膨らむこと膨らむこと><;
振り向くたびにどんどん天井がふさがっていく
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:56:20 ID:ZZdwK9AM
ありがとん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:44:16 ID:KdjjSala
(・∀・)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:11:05 ID:PSUiI8Po
ぶた切りすいません。
皆様ドコのベーカリーを使ってますか?
最初に買うなら安いもので大丈夫なのでしょうか。
機能的に遜色ないことはないだろうなあと思いながらも高いものを買うは躊躇してしまうのですが。
やはりちゃんとしたメーカーのものがいいのでしょうか。
参考にさせてください。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:16:44 ID:FBrzOHfI
>>894
↓を読めば答えは書いてある。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1203489334/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:11:15 ID:iKOIB3aX
>>894

安物買いの銭失い
という格言もあります。
型落ちで安くなってるとかは別にして定価から安いのはお奨めしません。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:05:24 ID:s30MU+YL
このままバターが手に入らなくなって
在庫が切れたら、どうしたらいいのでしょう?
オリーブオイルやゴマ油やマーガリンなんかでも作れるのでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:12:36 ID:BDdIDeOo
もちろん作れるよ。
油脂ナシでも作れる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:38:55 ID:HmxQmpp9
○−PRI○Eで無塩バター(500g)2個買って来ました。
品薄なので一人2個制限だったけど助かった〜

あと、田舎の商店とかが結構在庫ある。

さびれた(?)スーパーも・・・



900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:51:01 ID:SlVtwv05
でっていう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:54:01 ID:eSJryGp6
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:54:59 ID:bBgTCoJN
ディニッシュなんかは大量にバター使うから品薄なこの状態は困る、先日5軒スーパー回ってやっとあった状況だし。
今度マーガリンで作ってみよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:58:48 ID:lX3pUZ8k
製菓用マーガリン買ったけど、これでもいいのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:07:08 ID:XG+wY3z2
いいんじゃね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:15:59 ID:oNKhbNRN
私は、デニッシュパンはバター品薄解消まで自粛することにした。
早く乳牛増えるといいね…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:08:50 ID:Oi+gG5aL
バター品不足になるまでカルピスバターの
発酵業務用をずっと使ってきた。
品薄で買えないので雪印の無塩業務用に切り替えた。
味の違いが全く判らないバカ舌が判明した。

さすがにパンに塗るタイプのカルピス製バターと
雪印ソフト&バターとの味の違いは判った。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:16:02 ID:UKt/Ehdu
パンに入れるバターなんて4〜5BK%とかそんなもんだしな。
比べる物によっては微妙に風味が違うこともあるけど、
普通のバター同士を比べたらそんなに変わらんでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:32:10 ID:Lrsg7wP5
ショートニングも体に悪くなかったら、美味しいです。
美味しいというか、味がないから小麦の味が引き立ちます。
でも体に悪いンでしょ。
4〜5B%なら大丈夫?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:13:18 ID:LZM6z5sI
油恐怖症のピザデブ大国の人たちからしたら、悪魔のオイルなんだろうけどねえ。
トランス脂肪酸が体に悪いといっても、単に過剰摂取さえしなければ良い話なのであって
医者から控えるように注意されているとかを除いて、別に少量入ってるからって
そうヒステリックになるほどのものでもないと思うけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:25:49 ID:eKXunFOA
トランスファットフリーのショートニング使えばいいじゃん。
こういうやつ。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/451807/1812599/
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:05:06 ID:etk0uOc4
水溶性の成分ならまだしも、脂肪は日々身体に蓄積されるから質には注意した方がいいよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:53:19 ID:z7Iyt9WU
脂肪が蓄積されるなんて太り続ける人だけだ
普通はエネルギーになって代謝される
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:17:35 ID:etk0uOc4
>>912
君には体脂肪がないのか?
脂溶性成分には注意した方がいいよ、ビタミン剤でさえも。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:37:26 ID:z7Iyt9WU
>>913
重金属じゃないんだから普通の脂肪と同じように代謝するよ
トランス脂肪酸が代謝しないってのはデマ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:05:51 ID:lmffwu2a
どっちにしろ気になるなら使わないのが吉。

大丈夫だって言われても、気にする性格なら
そんなこと聞いた後じゃ美味しく食べれないだろうし
無理したところでストレスが溜まってハゲるよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:07:04 ID:etk0uOc4
ちょっと調べればどうして各国で規制対象になっているのかわかるさ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:20:18 ID:z7Iyt9WU
もちろんトランス脂肪酸が無害だって言ってるわけじゃないよ
ただ摂取を避けることはかなり難しいものだし、一生かけて蓄積するみたいな嘘で恐怖を煽るのはよくない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:50:52 ID:etk0uOc4
人工的なトランス脂肪酸は体内で代謝されにくい。
スレ違いだが、それだけは言っておきたい。以上。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:38:36 ID:XG+wY3z2
スレ違いだ馬鹿。
920829:2008/04/09(水) 17:39:16 ID:jwOVC9/r
>>835の後の残りの粉で2回目を焼いて見ました。
「私の台所フランスパンミックス粉」250gに取説通りのバター、砂糖、スキムミルク、ドライイースト。
コースは通常の食パンコースで焼いたら、外はパリパリ中はしっとりもちもち状態になり、
とてもおいしく焼きあがりました。この粉は買わないようにしようと思っていましたが、
また同じようにして焼きたいと思います。
>>853さんの「過発酵」というアドバイスを頂いたので、発酵時間の短い食パンコースにしたのが
よかったようです。とても参考になりました。
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:37:18 ID:GrXbsNo2
HB買おうか迷ってるんですが、
ドイツパンのようなずっしり系が好きなんです、
SD-BM101かSD-BH101を考えてるんですけど、
↓のような
http://www.brot.jp/dunkles.html
ライ麦をしっかり使ったパンはHBでできますかね・・?
もちろん同じじゃなく・・ライ麦の割合が多い(全粒粉とライ麦が3・7とか・・)
物であればいいんですが・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:58:42 ID:BTtveS9J
>>921
ライ麦パンってそもそもそんなに捏ねるものじゃないから
ホームベーカリーに任せるようなものではないと思う。
形も、ホームベーカリーの角型にするよりもナマコ型にしたほうが
あの独特の味わいが出る。

全粒粉:ライ麦=7:3とか、かなり無茶です。
ホームベーカリーならば最強力粉:ライ麦=9:1が基本。
ttp://national.jp/studio/bakeryclub/faq/faq_category_03.html#q4
こういうの使えば、7:3くらいならばそれなりに。
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/455678/455850/661426/
こういう本探して、サワー種起こしたほうがいいよ。
私もホームベーカリーで試行錯誤した結果、結局手捏ねに行き着いた。
これは私が使ってる本で古いから手に入らないかもしれない。
図書館で探してみるといいよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/book/1097812/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:00:04 ID:BTtveS9J
結局のところ、ホームベーカリーは「ふんわりパン」を焼くためのもの。
「ずっしりパン」は手でどうぞ、ってことになると思う。
924921:2008/04/12(土) 15:15:57 ID:GrXbsNo2
>>922
お返事ありがとうございます。
まぁ・・無茶は承知なんですけどもね・・w
なんとか出来ないのかなぁ・・と思いまして・・。
全粒粉:ライ麦=3:7でやると一体どんな風になるんですかね・・?
別に形とかはあんま気にしないんで・・・食べれたら・・。
と言うのも、そもそも僕の言っているライ麦高割合の配合ですると・・食べれない物が出来ちゃうんですかね・・?w
後、引き続き調べてみますけど、フォルサワー(サワー種)は入れないと膨らみに関係するだけですか・・?
食せる云々には関係ないですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:21:47 ID:aFqScY3D
ろくにふくらまないだろうけれど、食べられればいいってだけなら大丈夫だよ
味や食感は保証しないけれど、火が通れば食べれないことはない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:50:59 ID:BTtveS9J
>>924
あのね、小麦パンがどうして膨らむのかは知ってるよね?
ライ麦パンがなぜ膨らむのかは知ってる?
それくらいはググればいくらでも情報が出てくる。
まずはそこを理解してからだよ。

あくまでも「パン」を望むんならきちんと勉強しなされ。
極端に言えば、雷おこしもビスコッティも、食えるものには違いないのだからね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:08:11 ID:wIzc7hAI
うちはSD-BH101だけど、やっぱり全粒粉とライ麦粉の配合を非常に高くして実験して
見事に10センチくらいの高さの非常に固いパンを作って撃沈したことがある。
全粒粉100%は出来る仕様になっているけど、ナソでは上にもあるがライ麦は20%くらいまでを推奨らしい。

ウルマ・フォルサワーを買って、ライ麦の比率の比較的高い時にはそれを一部使用するようになってから
ドイツパンもどきの食べられるパンがもうちょっと高い高さで何とかできているかな。
うちの場合、20%は超えちゃってますね。
でも、合わせるのは全粒粉じゃなくてスーパーキングだけど。
助剤のつもりで砂糖やら粉乳やらも入れちゃってます。
重いけど酸味があってサンドイッチに旨いよね。

そのうちに手ごねに行くかもしれないけど、今はそこまでパン作りしなくていいかな、
邪道かもだけどHBで工夫できる範囲でいろいろやってみるかなって感じですね。
全粒粉よりライ麦粉の方がHBにはずっと手強いな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:14:16 ID:tsdqngEI
>>912
ライ麦はべとついて捏ねにくいからHBで捏ねてる。
すごくらくちん。
それに乳酸菌入れて冷蔵発酵してサワー種にして、
小麦の生地と合わせて(←HBで捏ねる)ライ麦パンにしてる。
焼くのはオーブンで(蒸気焼成)。

捏ね機として使うだけでもHB買って良かったと思ってる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:27:07 ID:mF/KYk+z
ナソBH101で基本の食パンを焼いたのですが、
おいしく焼けるのですがフワフワ過ぎです。

市販品のように、もう少し身のあるかんじさせたいです。
イーストを減らせばよいのでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:28:24 ID:QYwKoTfO
粉は何使ってるの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:11:51 ID:N5C/K1P5
>>929
水を牛乳に置き換えるとミッシリするよ。
水にするとフワフワ。
水+卵だとおいおいってくらいフワフワになるし、
さらにソフトコースで焼くと・・・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:19:44 ID:MG9ThBve
>>929
国産小麦使え〜
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:15:06 ID:7MMgbmCg
天然酵母に国内麦かな?

934929:2008/04/14(月) 03:36:45 ID:jpTkTzOz
レスありがとうございます

>小麦粉
今はカメリアです
粉は色々試したいので次回はハルユタカあたりを買う予定です

>水→牛乳
早速、次回試して見ますね。
でも、もし、ぎっしり過ぎるようなら水と混ぜるのもありかな?

失敗は嫌ですが、食パン一つに色んな味が楽しいですね

>天然酵母
もっといっぱいパンを作ってから、
挑戦させていただきます(^o^;)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:38:28 ID:jpTkTzOz
訂正→色んな味があって
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:04:38 ID:2nsqoZ4t
小麦粉&バターの値上げがこたえる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:44:19 ID:jOEt3qGS
うっふんあっはん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:28:47 ID:MwzJcY/w
>>934
×カメリア
○カメリヤ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:32:48 ID:rD6KvMOB
細かいこと言ってるとハゲるぞ。


手遅れか…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:55:10 ID:VipgLYBw
>>934
水と牛乳半々でも全然OKですよ。
自分の好きな食感が見つかるといいですね。
最近私の好きなレシピは、粉250g(国産+ゴルヨ+薄力粉)にあとは色々適当で、
水分を卵+水+牛乳で180ccにしてます。
ソフトコースで焼くとさらに目がミッシリしておいしい。

それにしても、
あああ、、バターがない。。
ショートニングでがんばってるけど、早くバターで焼きたいよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:01:24 ID:bsuE0aqm
パン、切り方で食感て変わると思う?
いつも、切りやすいので横方向にスライスしてるんだけど、
釜伸びって縦方向にするものだから、ひょっとしてこれって
おもいっきり邪道だったのだろうか?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:38:45 ID:ylwH+wE7
スキムミルクって開封後は2週間しかもたないんだね…。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:22:26 ID:vv3SA1sL
BM101でお昼に焼き上げ予約したんだが‥
現在2:00、すぐに練り作業に入ってる。
いつもは暫くねかしになってたんだが。
時計も正確だし、故障か?
そんなもんだっけ。
何にせよ明日の焼き上がり時間にハッキリする。
ちゃんと出来るのか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:36:02 ID:qf5OIZEh
タイマーにすると、練りだけ最初にやるんだよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:43:25 ID:vv3SA1sL
>>944
そうか。
安心した。
ありがとう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 05:52:24 ID:XOp5QNmX
>>942
気になるなら開封後は冷凍庫に入れるとヨロシ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 08:00:17 ID:95lc7FmL
>944
あ、そうか・・・。ナショナルはイースト後入れだからそういうことができるんだね。

最初、「練っっちゃってイーストは発酵しないの!?」と思ったよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:15:47 ID:6L6j4Yfj
バターがどこにも売ってねえ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:45:49 ID:3UEm/Fe1
>>948
初心者ですが
サラダ油+スキムミルク+牛乳で普通に焼けました

このスレ的には無なのかな...?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:10:18 ID:qf5OIZEh
焼けるかどうかでいえば、どんな油使ったってできるし
油いれなくてもいいんだけど、やっぱりバター入れるのが美味しい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:52:57 ID:136cOK9q
サラダ油(というか液状油全般)は可塑性に影響大だから、
多めに入れるなら入れ時にはバターより注意が必要やね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:57:12 ID:OLzeQqM6
店頭からなくなる前に買いだめしといたから当分もつが
いつになったらまた出てくるんだろうねえ……
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:50:49 ID:+5VlNuzd
最近はバターの代わりにオリーブオイルで焼いてる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:06:26 ID:0WOCKa+N
甘いパン焼くときにタップリ入れたりトーストに塗りたいなぁ
塗る分は自作したけど、中に入れるのはもったいないからトランスフリーのショートニングにしてみた
ふわふわ&カリっとするけどやっぱりバターには勝てないよねぇ
でももともとフランスパン風ばっかり焼いてるからそんなには使わないんだけど
いつでも買えるようにして欲しいな
今日はホワイトソース作るつもりだったけどバターが無いの忘れてた、自作だと高い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:08:36 ID:C1SlBCI9
何も考えずにいた数ヶ月前だったら
HBで作るバターケーキとかも挑戦してみただろうけど、
もう今はとても作れないや。
こんな時代がくるとは…。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:31:40 ID:cfzO5upA
自分はバターとサラダオイル半々くらいで
焼いてる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:06:46 ID:U/ZsJcun
バターと小麦が適正価格に戻ったらどんなに幸せに焼けることか・・・

無能政府すぐる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:24:35 ID:aR1I2NQA
バターはともかく外産小麦は
バイオ燃料作物への転換で作付面積が減少しているので
今後の動向もどうなることか

道産小麦が普通に流通&種類さえ問わなければ売っているバター
な北海道は恵まれてるかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:30:18 ID:IfnPzWEU
バターは緊急輸入するってニュースでやってたな
960名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 22:32:34 ID:sLhX1AcT
成城石井へ業務用バター買いに行ったら100円値上がりしてた。先月買いだめしておくんだった。
近所の小さいスーパーには森永とよつ葉が沢山置いてあった。
このへんの住民にはバターは人気ないみたいで安心。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:51:07 ID:yqgDgMqa
農薬バターの予感
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:34:05 ID:6KJCE1Cr
>>941
立てたまま上から切ると折角カマ伸びした生地が潰れる。
横に寝かせて切る方がいいよ。

・・・って、>>941はもしかして、
パンを立てた状態で包丁を水平方向に動かしてるって意味?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:36:20 ID:+SyyAUn5
>>962
レスありがと。
いや、パンは寝かして(たいていは左が頭、右が底)で縦に切ってます。w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:38:20 ID:tYuIrlqZ
>>963
奥を頭、手前を底で縦(垂直方向)に切るのが普通じゃない?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:43:04 ID:+SyyAUn5
>>964
うん。それはわかってるけど、切りやすいから。
底の部分が人気なので、順番。w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:45:41 ID:BPYCD+Yw
今日スライスガイドを注文したから楽しみ。
サンドウィッチをお弁当に持っていける日がくるといいな。

バター高くて嫌になるね…。
バター5グラムのフランスパン生地ばっかり焼いてます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:31:06 ID:7W0oDA2O
>>966

うまく切れましたか?
私は3つ買いましたが3つとも使いこなせないまま。
棚の奥に隠してあります。

どうしたらうまく使えるのでしょう?!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:46:30 ID:4LJZO63i
>>967
まだ注文した段階って書いてあるじゃない
何故3個も買ったのか理解できないけど、使わないからこそ使えないだけでしょ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:49:19 ID:B0DBbAPL
>>968
なんでキレてるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:59:04 ID:4LJZO63i
>>969
キレてないっすよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:00:41 ID:5cot9teA
小力乙
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:10:43 ID:V6Oyp0Z6
バター無いから何か美味しい油ないかな?
ショートニングとマーガリンは無しで。
前レスにもあるようにサラダ油とオリーブはやった事あるので。
この二つが妥当だと思うけど、いいアイデアないかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:37:45 ID:nc70mmyN
あれだ・・・ごま油に挑戦だ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:50:14 ID:83dFNO5+
がまの油
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:15:52 ID:ZOwweDdn
マヨネーズ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:20:48 ID:2T4DAu5b
>>941
邪道というなら、オレも負けていない。
四つ切にしている。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:51:49 ID:wsc46Ul7
>>972
グレープシードはどうだ?
作ったことないけどクセがなくて良さそう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:17:43 ID:V6Oyp0Z6
レスありがとう。ごま油か・・・臭そうw 中華なパンになりそうである意味美味しかったりして。
グレープシードはオプションの風味を損ねないでいいかもね。

甘い菓子パンが好きなんでヘーゼルナッツオイルとかアーモンドオイルでやってみたいんだけど
高いし売ってる店が少ないんだよね。ナッツらしい風味が出るかな。いかにもアーモンドパンですよみたいな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:33:20 ID:AaAHL0cf
液状の油は風味付けくらいの意味でしかなくて、バターの代替にはならないと思うよけどな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:27:18 ID:Tr5bOqiI
リーンなパンならサラダ油やオリーブ油とかにしても差は出にくい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:38:17 ID:V6Oyp0Z6
>>979
なるほど。納得。

>>980
確かにサラダ油もオリーブも差がなかった。

液状はほとんど差がないから効果なアーモンドオイル買っても意味ないかもしれない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:04:46 ID:roP5i668
>>979
油脂類は膨張を助けるっていうけど
サラダオイルじゃダメなの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 01:48:04 ID:wDng5xap
ダメではないです。
ただし、バターのコクと香りは、サラダオイルでは出せません。
液状油と固形油では仕上がりも異なるので
何を作るかによって使い分けるといいと思われます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:44:10 ID:0wG3keQH
スキムミルクは普通に入れるとして、
じゃあ香り付けにクリープをプラスで
サラダ油
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:25:32 ID:3WQORjcn
コクを出すためにチーズもプラスでサラダ油
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:38:37 ID:r0Mdrvwa
パルメザンでも少し加えると
発酵バターぽくなるかな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:41:57 ID:ZQ8VFXN9

ラードに走って見るとか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:05:53 ID:tTRKdRed
ステーキ用のお肉を買うとタダでくれる
牛脂はどうかしら?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:10:09 ID:r0Mdrvwa
牛脂ってパウンドケーキには使うことあるね
ラードは中華系のパンやお菓子
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:37:41 ID:VjFj1+F9
乳がなくてバターがないってのに
チーズはあるのか?チーズも中国のせいで値上がり甚だしいらしいが。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:42:56 ID:5ezr3LUe
虎を飼って、グルグル走らせたらバターができるかも
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:49:48 ID:GWUB6RJg
チーズは比較的
置いてある
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:14:34 ID:6pr5sbHG
>991
ちびくろさんぼかよ!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:58:09 ID:x885la5f
もうすっかり、普通の有塩マーガリン三昧。
現在の最安値は雪印ネオソフトが138円。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:15:54 ID:Y+U46i/c
バター飴を溶かして混ぜる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:02:15 ID:oOwuBLlG
セールでネオソフト100円(税込み)だった
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:29:58 ID:KSQjGYoH
>>993
なんとなく年齢の判るレスだーね。
「ちびくろさんぼ」って今の子供たち知ってるんだろーか?
黒人差別なんたらで、たしか絶版だよね・・・?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:32:59 ID:ul+5MqHm
復活しましたよん
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:36:02 ID:KSQjGYoH
うお!ほんとだ!尼行って見たら復刊してたよ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:36:59 ID:C8Nb1m3M
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。