【米国】NSA、全世界で1か月間で1,248億件を盗聴、日本も〜イタリア主要紙[10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲンダイ系φ ★
◆1カ月で1248億件=日本も「関心国」−米盗聴(時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102800934

 【ジュネーブ時事】盗聴問題で揺れる米国家安全保障局(NSA)が2012年12
月から約1カ月間で、全世界で1248億件の電話を盗聴していた疑いが浮上している。
イタリア主要紙が28日、暴露サイトの情報として一斉に伝えた。NSAが標的とした
疑いのある国には、メルケル首相に対する盗聴が明らかになったドイツと「同程度」と
して、日本も含まれていた。
 伊紙コリエラ・デラ・セラによると、暴露サイト「クリプトム」が明らかにした盗聴
期間は12年12月10日〜13年1月8日。NSAは通話相手やその電話番号、通話
時間などのデータを把握した。
 国別の盗聴件数は、アフガニスタン220億件、パキスタン128億件、イラン17
億件。同盟国ではドイツ3億6000万件、フランス7000万件、イタリア4600
万件など。(2013/10/28-22:08)
2七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:32:53.42 ID:EfrY+t4y
日本「あっそ。で?」
3七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:33:28.18 ID:12ainPty
あんたも好きねw
4七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:33:29.12 ID:RVW1Ouhd
>1248億件
こんなの誰が調べんだよ
コンピュータ使ったってわけわかんねぇよ
方言だって癖だってあるのに検索エンジンなんて当てにならんぞ
5七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:34:49.13 ID:UYtZpLwy
そんな莫大なデータをどう解析してるのかが気になる
6七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:35:22.02 ID:jnT4INo9
まぁ、やってないと考えるほうがおかしいわな
7七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:35:26.34 ID:bsMkyfPN
カツ丼の出前注文も一件に数えるんだろ?大して数字に意味はないと思うが。
8七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:36:37.43 ID:iGkZ8ccB
これからは伝書鳩が有効な連絡手段になるな
9七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:39:26.86 ID:dDngxK/B
>>4
単語(キーワード)と回数だろうけど選別するのが大変だろうなw
あと暗号つかわれたらおしまいだし。
ターゲットを絞らんと難しいだろうね。
かりにこれで情報つかんでも証拠は直接は出せんわな。まあこれはやりかたがあるだろうが。
逆にスノウデン君は弱みでも握られてたんじゃないか。
10七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:39:53.69 ID:qQWvCtfR
エシュロンとかだいぶ昔からあるわけで、それ使わないわけないんだから、別にそうだよねwて話だろw
11七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:40:50.51 ID:xOqHwC+X
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 まさにリアルエネミーオブアメリカよね
      映画みたいでかっこええな
12七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:43:35.47 ID:aBiDIJ5T
もともとロシアと日本とドイツ向けのシステムだからなあ
特に日本はクリントン政権時代にひどい目にあった
橋本首相はボコボコにされ
悪名高き不平等条約
日米半導体協定、日米自動車協定を結ばされた
13七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:43:50.84 ID:6r4CZYw4
なにをいまさら(・∀・)
14七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:44:21.86 ID:zn2P2XFP
>>9
今の時代、国家が本気になれば余裕で出来る
米国では自宅から圧力鍋とテロで検索したら即座にFBIが踏み込んでくるほど監視が徹底されている
暗号なんてその規格の段階で脆弱性が埋め込まれている上に
IT企業や機械メーカは全部米国政府に協力しててバックアドアが仕掛けられ放題
15七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:46:52.66 ID:FVIl0P4z
ロシアが酢脳伝を受け入れたのは正解だったな。
西側同盟がボロボロにされつつある。
16七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:50:00.98 ID:azbiWQ00
鳩山の頃中国や韓国との電話を盗聴されて
内容が酷かったからアメリカが怒ったんだろうな。
17七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:50:48.30 ID:YjzyZOpr
日本なんか盗聴しなくても、民主党政権の時に自発的に国家秘密外に出してたろ
テロリスト警戒リスト持ち出して公表させた奴もいたな
18七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:52:20.72 ID:PIK3UBbW
とりあえず、べったべたの河内弁で会話すれば第一次の機械的選別で危険単語が一切引っかからないから安全だな。
19七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:52:22.81 ID:ywxci4tn
>>15
でもナチスも日本と同盟を結びながら中国へ武器を輸出していたり、
「国家間に真の友達はいない」といったエロイ人の言葉通り…
20七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:53:27.69 ID:azbiWQ00
>>12
カーターとクリントンの時は酷かったよな
皆オバマと同じ民主党政権時代だよ
大東亜戦争も民主党政権のルーズベルト
21七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:54:12.57 ID:S6z1Wz7X
ジーンハックマンが開発したシステムか?
追跡装置をポテチの袋に入れると、電波を遮蔽できるんだよね。
ボタン押したら1分で爆発する秘密基地を作らないとね。
22七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:56:02.74 ID:qCkoyT5s
これからは方言で話すっぺ。
んだんだ。
盗聴できんずら。
23七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:56:58.91 ID:yQhBQqHx
NSAの仕事って、ロケットを飛ばすだけじゃないんだな。
24七つの海の名無しさん:2013/10/28(月) 23:59:40.19 ID:nO9Bk1D2
>>22をためしにgoogle翻訳で日本語から英語に訳してみた

Suppe story in dialect from now on.
I've got.
Shifts the Dekin eavesdropping

ナニコレ
25七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:03:16.25 ID:Tt1T8sO5
>>22
アイヌや琉球民族についての研究同様
地方の方言についても、アメリカの方が日本の教育機関なんぞより
遥かに詳しいのに何言ってんだこいつ
だいたい方言使おうがアメリカが脅威としてピックアップしている
固有名詞群については変化するものではない
26七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:04:38.88 ID:67oH6hRI
とりあえずサーバーを通る通信通話全部保存されてるんだろう
27七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:11:40.51 ID:EaeZEfjx
>>1
情報がおせーんだよ! 数年前から普通にテレビで放送してたわw

池上彰 エシュロン でggrks!
28七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:12:40.47 ID:rlgIjDod
いろいろ使いこなすと実に便利なシステムなんだよねえ
スパイなんか一網打尽
大使館、領事館全員の通話記録がわかれば
芋づる式に接触した人間のリストが出来上がる
29七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:15:12.27 ID:HscVA7L8
世界がひっくり返ったなw
これからが見ものw
30七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:21:07.97 ID:rlgIjDod
ドイツは怒り心頭
ドイツは日本と違って情報部隊ドイツ連邦情報局BNDを持っている
情報の重要性を熟知してるのはエニグマの時代から変らん
だからこそ東西ドイツの統一もアメリカ軍基地の閉鎖も成功させた
情報のアドバンテージを壊されたくないだろうな
31七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:21:11.25 ID:gQTJKZrq
>>20
ニクソンレーガンの時代はよかった
32七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:21:23.61 ID:SodD1QdQ
アメリカの悪口書きまくって、どういう反応するか見てみよう
33七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:21:52.42 ID:WrxhrGkX
盗聴とっちょとちゃちょく
34七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:27:30.90 ID:SodD1QdQ
趣味は盗聴 伝統文化はインディアン狩り
のアメリカに永遠についていく日本
35エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/10/29(火) 00:28:13.04 ID:wSvCOV+r
まあ想像だけど、
ランクが20くらいあって、
各グループごとにさらに20ぐらいにわかれてて、

個人別に内容をふるいわけ、安全保障・経済利益・技術資源とかで、
情報をまとめ、フィードバックしていくんだろう。
 金男は間違いなく、フィードバック受けてる。
36七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:28:24.67 ID:ib9+E0ht
NSAとNSCが紛らわしい
37七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:30:19.17 ID:myrtPgS3
L'Echelon et L'Frenchelon? Oui, Tr'es bien........ C'est pas!!! 単純によかねーだろ。(;´Д`)
38七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:31:03.35 ID:kdDa+cWy
オバマも対象者
39七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:38:53.65 ID:IAzFLP2P
そのデータが金融界で流れてるとかなったら
面白そうやないか
40七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:40:01.72 ID:9bvBEO8r
社長の監視マジで止まるところを知らないなw
世界中、自分の国の奴らまでトコトン監視しないと気が済まない。
社長どうすんだろ?w これから。
41七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:41:30.60 ID:SodD1QdQ
日本の技術 金融 政治 軍事 全て筒抜け
42七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 00:59:31.56 ID:iKYvwEsy
これからは方言の時代。
43七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:05:20.12 ID:1oVEHDz7
でも方言なんて、語彙をデータベース化すれば
すぐ訳せちゃう
44七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:15:21.26 ID:1WerSsuE
ピーピングサム
45七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:20:04.60 ID:8oRBrEQZ
日本もNSAやCIAの通信を盗聴したらよい
実はひそかにやっています、という答えを期待したいが
まあこの国は日米同盟原理主義国なので無理だろうな
46七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:26:39.67 ID:t/1cFAG2
日本は盗聴されても平気、隠し事など何も無いもんね。
47七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:28:19.07 ID:mF4wEerp
電話でこうなんだからネットの通信記録なんて筒抜けだろうな
たぶんアメリカは俺のエロビの好みを完全に把握してるな
熟女とか手こきとかマッサージとか・・・
48七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:28:35.22 ID:Am5MYUTC
浮気と一緒で現場を押さえられたとしても
一貫して「やっていない」
と言わなければならない。
49七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:29:00.90 ID:Wn7adck5
別に米国に盗聴されても現時点で日本はほとんど困らないだろう
技術は大半が民間企業、TPPはあんなカンジ
それで一年前まで機密情報を中国に提供してたんだからw
50七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:38:20.10 ID:4zChSzC6
機械でキーワード監視してたんだろ?

別に構わないではないか

それでテロが事前に防げたり成果も出ているんだろ?
51七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 01:46:30.83 ID:S0d5Qhkc
Googleがまさにそれだろ。盗撮盗聴なんでもあり。
52七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:03:18.83 ID:55OM9AUX
アメリカはいつでも
日本中のPCを麻痺できる
と言うこと
53七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:20:45.62 ID:GsuGbyfl
もはや病気だなtt
54七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:25:58.67 ID:ZWBsCxZj
>>22
「鹿児島弁ならアメも分からんやろ」と旧日本軍がやった失敗を繰り返すつもりかw
アメリカは鹿児島出身の捕虜を使って、あっさり解決したという
55七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:39:14.74 ID:4jmrUksz
産業スパイを間違いなくやってるだろうというのがね
日本の生命線はズタズタ
56七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:49:46.65 ID:YCEIgEFA
>>55
SSLとVPSはザルだからな。
トヨタも三菱も暗号を独自開発しない限り自由に内容を盗聴可能。
57七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 02:53:08.13 ID:8EcgpsnX
アメリカはごめんなさいしなきゃだよね(´・ω・`)
58七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 03:53:43.82 ID:6s7lwFze
インターネット自体が米軍が世界に使わせてやってる技術だし
Google役員は米空軍の専用機で移動するテクノクラート集団 マップ作成と称してCIAができなかったレベルの諜報やってるのも有名
59七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 05:00:28.87 ID:VEvthaeq
日本なんか盗聴するまでもないし
テロを防ぐためにはやむを得まい
60七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 06:18:31.01 ID:Btpd+3XU
木を隠すなら森の中
何もしない。
61七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 09:12:58.24 ID:dSp3Pibz
日本電話盗聴してるやつを困らせる方法があるよ
意味深で危なめな隠語を使って友達と会話しまくれ
俺は友達がいないからお前ら頼んだぞ
62七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 09:55:45.50 ID:mgBs4rj+
>>9
うそ臭さが、「南京大虐殺は300万」や「慰安婦が10万人」みたいだな。
63七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:06:33.67 ID:WhnwkILm
俺の電話盗聴してなんかいいことあるのか
64七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:06:52.25 ID:993zvBIc
日本なんて盗聴するまでもないと思うけど
65七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:10:18.26 ID:3OK/Wunr
電波は、三沢のエシュロンで盗聴しているし
電話番号が分かっていれば、中国製ファーウェイのルーターで
中国にルーティングすることだって可能でしょ

携帯電話に、VPN機能を付けろよ
これをやると、警察が電話盗聴が出来なくなるから
反対するんだろうけど
66七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:14:46.55 ID:AhRCo7hK
前にロシアがタイプライター導入したってニュースがあったが、こういうことなのか。
67七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:27:18.40 ID:RECTv5Ab
安倍総理が言っていた。公邸の幽霊 正体見たり NSA
68七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:31:56.57 ID:cNULdIFE
69七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:40:20.05 ID:WofHZVmm
糸電話使えば漏れる心配ないな
70七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 10:46:09.86 ID:WhnwkILm
流れる9割がたデータはポルノ画像
傍受できたとしてもその中で、テロ情報を探すのは困難
USAには感心するよ
71七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:01:13.03 ID:YCEIgEFA
シスコのルーターとMSさんとLINUXさんとベリサインさんは
FBI/NSAがバックドア仕掛けてます。

インターネットの全通信はアメリカが傍受可能。

ハガキ・封書・伝書鳩がいいよ。
国会議員はネットも電話も使うな。

印章の蝋燭で封印して花押でつくっとけ。
72七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:12:47.09 ID:I2atgvsx
盗聴っても通話記録取っただけだろ
おまえらの話しなんか解析するかよ
要人だけな 俺はノロシにするわ
73七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:27:51.55 ID:+gkGB7WN
>通話相手やその電話番号、通話時間などのデータを把握

こんなのどこの国でもやってそうだけどな
他国でもやってるのは雨くらいだろうけど
74七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:31:02.80 ID:KJXJzHLI
パシリのジャップwww
75七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:32:38.15 ID:rn8aK1Xc
何というか数が膨大すぎて収集はしているが
引き出すの事は全くなく保管期限が切れて廃棄されてるイメージ
名簿売りみたいに光回線やらの勧誘みたいに実害も無いし
76七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 11:46:08.61 ID:kucjYb24
政府関係者がソフバンのケータイを使わないっていう噂は本当なのか
77七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 12:08:02.01 ID:Z9XVqRsL
おまいら24見た事ないのか?
検索キーワード入れただけで通話内容が出てくる
78七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 12:17:46.36 ID:1JHCgAss
NASAに抗議の電話したら「うちは関係ありません」とか言ってとぼけてやがった
79七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 12:40:10.24 ID:uwV/WPE7
俺の「おパンツ、はぁはぁ・・・」って会話も盗聴されてた可能性があるわけか。
80七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 12:42:04.17 ID:OA2ZBXW0
おまいらロシア製のカスペルスキ入れずにメリケン製品使うてどんだけ油断してんだよ
81七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 12:44:07.50 ID:OSmvBmtq
DDoSとか回線クリップで激遅になってる時に
NSAのサイトに行くと激速になるので
特に秘密にすべき特権やネットワーク上の資産の無いオレは
NSA傍受を重宝しているw
82七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 13:29:10.05 ID:CYT8sz7M
津軽弁とか沖縄弁とか鹿児島弁とか
盗聴できたとして、理解できないだろうな。
高田渡が歌にした、谷川俊太郎の
ごあいさつは、翻訳できないとか。
83七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 13:32:16.56 ID:1vi0ojAn
2chも普通に監視されてるんだろうな
84七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 13:51:48.57 ID:3NnYyPIO
今さらすぎる
映画見てたら、ほらほらこーゆーことやってるからねー いずれバレても驚かないでねーって
人心誘導してるし

くそ卑怯な手だと思うけど
85七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 14:16:59.68 ID:yq7yMawe
米国に近いカナダ豪州や日本は今回含まれてなかったようだ。
86七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 14:22:12.53 ID:t7Ua0B1Q
という事は。。。。
日本政府も公安も
おれのアナニーのおかず(お気に入り)を
全部把握してるってことだよな。。。
酒井ちなみの手コキとか、朝川蘭の。。。
87七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 14:42:00.59 ID:E4oWPtDf
韓国はwwwww
88七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 15:03:48.37 ID:GolJoCA2
基本的に日本って、今期の燃え上がれガンプラ談義とか
見ててもスパムと大差ない話が延々と無限ループしてるだけよね
89七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 16:15:41.17 ID:O6XRL35H
あれ? 犬HKで日本はされてないって、、、
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383013923/-100
嫌がらせ?
90ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/10/29(火) 17:29:48.99 ID:Gh7KCb8w
>>80
AKBが広告塔になった頃にドイツ製に切り替えた。
91七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 17:45:53.17 ID:WXmfr/pK
ドイツはカネのために親中に傾倒しているからしょうがない。
情報がたくさん必要だったんだろ。

同盟国っていっても、昨日の味方は今日の敵だからね。
やってないほうがおかしい。
92七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 17:58:32.20 ID:Tt1T8sO5
>>86
してるわけねーだろ バカか
検閲に引っかかるワードの中でも
優先順位の高いものを頻繁に口にしている、乃至検索しているとか
組み合わる事により危険なものを複数組み合わせて
口にしている、乃至検索しているとかでなければ
通話記録やネット閲覧履歴は全て記録されていても
そもそも機械分析でピックアップて公安にマークされる事すらない

あるいは特定の要注意団体に属しているとか、
特定の要職についているとかなど
元々マークされている人物でもなければ
些細な情報まで全て人間によって盗聴されることはない
93七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 18:11:07.04 ID:cMc89f/Q
そんだけの盗聴から重要な部分のみピックアップする技術がすげー
94七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 18:21:16.77 ID:0UdUUjDs
昔2ちゃんで「暇だからエシュロンにひっかかろうぜ」みたいなスレを見たことがあるわ
95七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 18:46:13.77 ID:j5gOtnYM
まぁ鳩山・管みたいな首相が現れる国だし
盗聴したくなる気持ちも分からんでもない
96七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 18:52:39.63 ID:yezsYi3J
だろうね
97七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 18:55:07.06 ID:j5gOtnYM
ただまぁ太ももがむちむちなJKが階段の前を登っていたら
パンツを覗いてみたくなるとゆー気持ちも分からんでもないが
実際にやったらそれ犯罪だろというような意味での共感
98七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:03:28.04 ID:brMWHviu
スノーデンは日本を含むって言ってただろw
日本が盗聴されていないってどこの都合のいいアメコウ情報だよw
これを見る限りアメコウも日本を誘導してるってこったw
99七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:12:34.62 ID:+hDoDRxA
彼女とのテレホンセックスも盗聴されたんかのう。
それはそれで興奮するもんがあるけどさ。
100七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:13:13.26 ID:0UzMSppB
日本が盗聴されてて南半島が盗聴されてなかったら
奴らまた僻むぞエラ張りながら
101七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:16:37.15 ID:EL2aiw45
いあいあ、日本ってさスパイ天国なんだぜ?w
いやまじでw

TVでやってたぞ。5年ぐらい前かな。

省庁の人らに普通に情報漏れますが?

ってTVの・・・なんてのwアナかなんか聞いてたよ。

そしたら、どうしようもないみたいなこと言ってたよwww

スパイ防止法、情報保護法みたいなの、日本はないからな。

そういうのを作ろうとすると、新聞が最大の抵抗勢力になって

日本の国益を貶める。
102七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:22:03.72 ID:QECrk4GQ
>>14圧力鍋とテロを検索するとFBIが踏み込むとか有り得ないだろw
だいたい何罪になるんだよそれだけでwww
103七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:24:19.95 ID:S0ubjmOe
私のホモ妄想話とか盗聴されてるのかもしれんのか…
盗聴相手がダメージを受けるような過激な内容を話すべきということか。
104七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:36:32.84 ID:Aak2JlK0
これを否定したら、安全保障は成り立たない。諜報などのソフトパワーがあってこそ、
ハードパワーを効果的に使える。穿った見方だが、もうアメリカは外国の安全保障に
関する責任を放棄しようとしているのではないだろうか?その為にこういった情報を
わざと公開して、非難させ、大手を振って出て行こうとしているのでは。
105七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 19:45:40.82 ID:u7xMnWTM
世界各国それなりに盗聴スパイだらけ
日本は盗聴天国スパイ天国
106七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 20:01:41.83 ID:PQdAAyvv
パンピーでも気軽に他人に盗聴しかける国だしな
107七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 20:24:54.33 ID:zuGJLNSO
韓国にクラウドをつくるソフトバンクは?
108七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 20:25:54.89 ID:cNBWQefI
ここの賃貸は隣の屁の音もやってる音も聞こえる
109七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 20:53:20.89 ID:HzIQuxRa
鳩山や山本太郎みたいなやつは
どんどん盗聴したらいいよ
110七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 21:11:04.96 ID:0UdUUjDs
>>109
盗聴するまでもなく、奴らの方から吹聴してきそうだけどな
111七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 22:02:33.76 ID:Fv4R9ggW
スパイ天国も何もスパイユダヤ工作員が全部仕切っているからな。

ユダヤスパイ工作機関に買収されない維新とか叩いてるし。

天皇も明治でユダヤが山口県田布施町朝鮮人大室寅之助にすり替えてるし、

安倍も山口県田布施朝鮮人統一教会ユダヤスパイ工作員だし、

ゴミズミも鹿児島県田布施朝鮮人ユダヤ工作員だし、

右翼役自民以外はあからさまなユダヤ朝鮮工作機関だし、

>>109みたいな山本批判も朝鮮人だし、
112七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 23:06:24.16 ID:h8H44b4b
【IT/行政】Suicaの乗降履歴事例を引き合いに法制度改正求める声相次ぐ--「パーソナルデータに関する検討会」第3回会合 [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383054308/
113七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 23:29:28.14 ID:008yHM6g
んなに、盗聴しても処理できないだろ。
そんな数とかどうでもいいんだよ。
中身とか言えよ。
114七つの海の名無しさん:2013/10/29(火) 23:48:56.03 ID:iF+ELPMc
日本人ヒソヒソ話する時は昔から井戸端か料亭って決まっとる
115七つの海の名無しさん:2013/10/30(水) 10:11:47.55 ID:zYmcEiDJ
日本なんて盗聴しないでも
言えばほいほい渡すだろw
116七つの海の名無しさん:2013/10/30(水) 10:50:51.74 ID:Bei3ZEd/
いちばん、とうちょうされている

きがするね!
ここから、脱出しないと未来はない・
地位協定の破棄からはじめようからはじめよう
117七つの海の名無しさん:2013/10/30(水) 15:50:15.23 ID:k+p4FznQ
中国製アイロンからスパイチップを発見、電源コードを差し込むとWi-Fi経由でパソコンに侵入する仕組み
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383054873/
【ロシア】中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383111939/
【セキュリティ】中国から輸入した「アイロン」に無線LAN経由でスパム攻撃をするチップ--ロシア [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383053081/
118七つの海の名無しさん:2013/10/30(水) 16:35:42.90 ID:Q+COm3Y+
>>47
やべっ俺もだ
119七つの海の名無しさん:2013/10/30(水) 21:30:33.11 ID:UkhB9f3a
ここ3年くらい電話してない俺勝ち組www
120さざなみ:2013/10/30(水) 22:05:27.82 ID:XMWC1G72
当然、我々の形態も電話もPCも、アメリカに全部筒抜けだな。
121七つの海の名無しさん:2013/11/03(日) 17:30:21.16 ID:4ApXGEOF
国会のトイレで
安部「けっ、あのクロンボが、いい気になりやがって。」と悪態ついたら
外務省のお役人が血相変えて飛んできて。「ジャップ!!調子にこくなよ
イエローが!!」とオバマからの緊急伝渡したら笑う。
122七つの海の名無しさん:2013/11/03(日) 19:33:39.51 ID:N+sHcyez
ソーシャル・エンジニアリングってのは古典にして有効な手段なのですよ。
  




 もちろん政治・経済問題を目的とした盗聴ですね、ワカリマス ww




 
124七つの海の名無しさん:2013/11/04(月) 11:16:50.59 ID:VHCUtJaA
【国際】互いの政府や国民へのスパイ禁止、米独が合意…ドイツ紙が報道、来年初めにも協定締結へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383530676/
125七つの海の名無しさん:2013/11/05(火) 11:39:42.86 ID:H8oDjKOD
>>124 日本もこれやれよ
126七つの海の名無しさん:2013/11/05(火) 11:50:32.63 ID:R6n/J0O2
>>9
世界最大・最高の暗号解読能力を持つNSAが
素人の使った暗号ぐらいで手詰まりになるとでも思ってるのか
127七つの海の名無しさん:2013/11/05(火) 12:00:55.31 ID:nOZxhaFK
日本はスパイを多く輩出してる学校に補助金出す国だぞ
盗聴くらいで騒ぎになるわけないだろw
情報が駄々漏れなんて誰でも知ってるよ
128七つの海の名無しさん:2013/11/15(金) 21:10:11.92 ID:sXLMFZa0
知ってた。アメリカだもん
あの国はどんな手を使っててもおかしくないしw
129七つの海の名無しさん:2013/11/16(土) 23:28:19.14 ID:1zuglGni
【政治】「特定秘密保護法案」に不自然な“穴”。外国人スパイには罰則なし?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384583667/
130七つの海の名無しさん:2013/11/17(日) 18:39:03.24 ID:KG89B8Mk
GoogleやANDROIDやiOSやMS製品Officeやら使ってたら、そりゃ必ずデータを送ってるから、筒抜けだろうな
俺なんかgmail使ってるから、あらゆる種類のサービスパスワードまで知られてる
というか、メインのメールとSNSを普通にクラウドベースで使ってるなら、ほぼ全てを提供してるようなもんだな
131藤1井5恒0治:2013/11/18(月) 23:36:13.87 ID:xjLTW9nf
BMI技術をご存知ですか。これがそれです。
歯に盗聴器を仕掛けました。機器の説明をすると、声に出さないで、
心の中だけで読んだり話したりしている時であっても、
実際には「舌」と「声帯」、さらに、
「声に出さない音声などを処理している音声器官」は、
脳からの音声信号(神経信号)を受信しています。
この音声信号(神経信号)をセンサーで受信し、その信号を処理して、
パターン認識をもとに解析、解読を行うコンピュータプログラムにしたがって、
音声言語や文字として翻訳する機械です。
置石事件や飛び込み教唆事件を起こしたで
オカマヤクザはったりのチキン
弘道会を乗っ取ったで
132七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:27:46.45 ID:vPjyZbXK
133七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:28:30.33 ID:vPjyZbXK
2013/10/28
【国際】 独首相ら盗聴、国家安全保障局(NSA)が独断か・・・オバマ大統領知らされず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382956883/
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は27日、米政府高官らが、国家安全保障局(NSA)が
ドイツのメルケル首相を含む外国指導者約35人を盗聴していたことを認めたと報じた。

ただ、オバマ大統領は知らされておらず、内部調査で判明後、ホワイトハウスの指示でメルケル氏ら一部指導者への盗聴は既に中止されたという。
NSAが独自の判断で盗聴を行っていたことを示しており、情報活動に対する監視の在り方が厳しく問われそうだ。

同高官は同紙に対し、盗聴対象者は「NSAで決めている。大統領はこの種のことは決裁しない」と述べ、オバマ氏は知らなかったと強調。
手続きの見直しを進めていると明らかにした。

同紙によると、中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者による一連の暴露を受け、
オバマ政権が情報活動見直しに向けて夏に始めた内部調査の結果、NSAがメルケル氏ら約35人の外国指導者を盗聴していたことが判明した。

メルケル氏らへの盗聴はすぐに中止されたが、他の指導者の一部については有益な情報をもたらしているとして継続。
さらに盗聴対象から外しても、通話の相手が盗聴対象となっているなど技術的に即時中止が困難なケースもあるという。


【米国/NSA】オバマ大統領は他国盗聴活動を知らず? 権限はNSAに [13/10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383046184/
米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相の電話を盗聴する
など欧州の各国で監視活動を行っていたと伝えられた問題で、米上院情報
委員会のファインスタイン委員長は28日、オバマ大統領は同盟国首脳の
通信記録収集について知らされていなかったと発表した。

ファイスタイン委員長によると、米政府はこうした情報収集活動を打ち切ると
表明したという。同委員長のコメントは、NSAの監視活動に関する一連の
報道を追認した格好となる。

クラッパー米国家情報長官は29日、下院情報特別委員会で監視活動に
ついて証言する予定。

この問題についてある米政府高官は28日、CNNに対し、オバマ大統領は
最近まで、NSAが同盟国を含む他国の首脳を監視していたことを知らなかった
と語った。

一方で、別の複数の当局者は、大統領または少なくともホワイトハウスの
側近はその事実を知っていたと話している。

カーニー米大統領報道官は同日、個別の報道についてのコメントは避け
ながら、12月までに監視活動の見直しを完了するなどオバマ大統領が
指示した対応策について説明。

監視活動の根拠となった愛国者法の改正も含め、「透明性を高めるために
数多くの措置を講じている」と強調した。

さらに、具体的な報道内容には触れないまま、「各国の首脳や政府関係者
に関する問題も含め、情報収集に関する具体的な事項について見直しを
進める」とした。

メルケル首相の通信監視については、現在行われていないし今後も行わない
と説明する一方で、過去の監視活動については言及しなかった。

CNN.co.jp : 欧州首脳の電話盗聴、オバマ米大統領は「知らず」
http://www.cnn.co.jp/tech/35039124.html
134七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:30:12.88 ID:vPjyZbXK
【米国】NSA、全世界で1か月間で1,248億件を盗聴、日本も〜イタリア主要紙[10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382970704/
◆1カ月で1248億件=日本も「関心国」−米盗聴(時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102800934
 【ジュネーブ時事】盗聴問題で揺れる米国家安全保障局(NSA)が2012年12
月から約1カ月間で、全世界で1248億件の電話を盗聴していた疑いが浮上している。
イタリア主要紙が28日、暴露サイトの情報として一斉に伝えた。NSAが標的とした
疑いのある国には、メルケル首相に対する盗聴が明らかになったドイツと「同程度」と
して、日本も含まれていた。
 伊紙コリエラ・デラ・セラによると、暴露サイト「クリプトム」が明らかにした盗聴
期間は12年12月10日〜13年1月8日。NSAは通話相手やその電話番号、通話
時間などのデータを把握した。
 国別の盗聴件数は、アフガニスタン220億件、パキスタン128億件、イラン17
億件。同盟国ではドイツ3億6000万件、フランス7000万件、イタリア4600
万件など。(2013/10/28-22:08)

2013/10/29
【国際】米の傍受、海底ケーブル通じ NSA、全世界の通信対象…朝日新聞がインタビュー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383039234/
★米の傍受、海底ケーブル通じ NSA、全世界の通信対象
2013年10月28日09時02分

米国家安全保障局(NSA)が少なくとも三つのプログラムを組み合わせることで、
インターネットや携帯電話などのほぼ世界中の通信記録を対象に収集、分析していたことが
NSA元幹部らの証言でわかった。米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員が
内部告発した活動の全体像が浮かび上がった。

朝日新聞はNSAで実際に通信傍受などに携わった元職員6人に米国でインタビューした。

それによると、NSAは「アップストリーム」というシステムを使い、サンフランシスコや
ニューヨークなどの付近で主に海底の光ファイバーケーブルの情報を直接収集していた。
北米には基幹ケーブルなどのネット設備が集中し、世界各地域から送信されるデータの8割
以上が経由する。こうした利点を活用し、情報を写し取るものだ。

http://www.asahi.com/articles/TKY201310270368.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131028000960_comm.jpg
NSAのインターネット通信傍受のイメージ

(縮むアメリカ 失われた理想)傍受大国、遠い透明性 「令状なし」を合法化
http://www.asahi.com/articles/TKY201310270531.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131028000661_comm.jpg
電話会社内でのインターネット通信傍受


【米国家安全保障局】スペインでも30日間で6000万件超の電話盗聴[13/10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382965900/
 28日付のスペイン紙ムンドは、米国家安全保障局(NSA)がスペイン国内で
電話によるやりとりを監視していたと報じた。2012年12月から翌年1月に
かけての30日間で計6050万件に上ったという。
 米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者が得た情報として報じた。
NSAはスペインで電話の発信元、通話相手、通話時間を監視していたが、通話内容は
対象外。ピークの12年12月11日には、1日で350万件以上を監視していた。
 スペインでは、許可を得ていない電話盗聴は非合法とされる。
135七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:31:06.47 ID:vPjyZbXK
日本は盗聴対象外か=米傍受拠点に含まれず―独誌
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102900629
 【ベルリン時事】米情報機関が世界各国の指導者の通信を盗聴していたとされる問題で、ドイツ誌シュピーゲル
は28日、傍受拠点の一覧が記載された同機関の機密文書を電子版のビデオニュースの中で公開した。
日本の都市は含まれておらず、傍受対象でなかった可能性がある。
 同誌が入手した極秘扱いの文書は2010年8月13日付で、国家安全保障局(NSA)と中央情報局(CIA)の下、
米国の在外公館で傍受を担う「特別
収集部」の所在地80カ所以上が載っている。
 アジアは北京や上海、香港、バンコクなど20カ所が記されているが、日本の都市は含まれていない。また、韓国も
入っておらず、東アジアの同盟国は外した可能性がある。パキスタンとアフガニスタンには計6カ所設置されている。
 中東はカイロやダマスカス、バグダッドなど24カ所と多く、米当局が動向を注視していた様子がうかがえる。
旧ソ連はモスクワやウクライナの首都キエフなど。
このほか、中南米やアフリカの都市も含まれている。
 ベルリンやパリ、マドリード、ローマなど欧州主要都市が含まれる一方、米国と深い関係にある英国や
オーストラリアは一覧になかった。 

2013/10/29
【国際】米国の通信傍受の拠点に日本含まれずか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383040731/
アメリカの情報機関が世界の指導者の電話などを傍受していたとされる問題で、ドイツの
有力な週刊誌は、通信傍受の拠点となったとされる世界の80か所以上のアメリカ大使館や
領事館などの所在地を明らかにし、その中に日本の都市は含まれておらず、対象から外されて
いる可能性があります。

ドイツの有力な週刊誌「シュピーゲル」は28日、アメリカのNSA=国家安全保障局が
ドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していた疑惑についてのテレビリポートを
インターネット上に掲載しました。

この中で、アメリカのCIA=中央情報局の元職員から入手したとみられる機密文書が紹介され、
このうち2010年8月の資料には、各国の指導者の電話などの通信傍受を担う「スペシャル・
コレクション・サービス」と呼ばれる部門の拠点となったとされる世界80か所以上のアメリカ
大使館や領事館などの所在地が記されています。

この中で、アジアでは北京や上海、それにバンコクやジャカルタなど20か所の都市名が記されて
いますが、日本の都市は含まれていません。

また、イギリスやオーストラリアといったアメリカとのつながりが深い国々も含まれておらず、
日本がこうした国々と共に、アメリカの大使館などを拠点にした通信傍受の対象から外されて
いる可能性があります。

アメリカ、日本を盗聴の対象外にしていた可能性が浮上
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383048476/
383 名前: トペ コンヒーロ(福岡県)[sage] 投稿日:2013/10/30(水) 00:22:35.18 ID:QboZKMpd0
日本の場合、幹線から末端まで大抵の回線は光ファイバー化されてATMマイクロはビルのシャフトに隙間がないといった
極まれな例でしか使われなくなったし、第一、エシュロンのアンテナが三沢とかあちこちに
公然と存在しているから特に大使館を拠点にしなくても首相の携帯電話の通話程度は
傍受できるからな。光ファイバは原理的に漏洩電波のようなテンペストが出来ないし、
日本のキャリアは差押令状なしじゃ記録を提供しない程度には信用できるけど、
無線区間があれば原理的に傍受は避けられないからな。
中国みたいな国だと専用線ですら傍受されている可能性が高いから、関わった案件では暗号装置を全部に導入させた。

ちなみにアメリカはどうなってるかというと、ジェネラルダイナミクス社がエグゼクティブ用に暗号仕様の携帯電話を作っている。

外務省の公電部署みたいに昔から秘密を扱っている部署はまともだけど、肝心のトップの情報が
ヒューミントやソーシャルエンジニアリングで抜けるという致命的な問題がなぁ。

少なくとも公費で食わせている政治家の公設秘書にはセキュリティ教育を必須にすべきだと思うよ。

【国際】1カ月で1248億件=日本も「関心国」−米盗聴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383039663/
136七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:32:48.06 ID:vPjyZbXK
米情報機関の盗聴問題「日本の電話は全て筒抜け」 国外でデータ解析し抗議すらできない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382884065/
米情報機関の「盗聴」に抗議できない日本の事情
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/197930/
米情報機関がドイツのメルケル首相(59)の携帯電話の通話を盗聴していた可能性がある問題で、
菅義偉官房長官(64)は24日、安倍晋三首相(59)の携帯電話が同様に盗聴された可能性について
「全く問題ない」と否定したものの、専門家からは「すべて筒抜け」と指摘されている。

 米情報機関の盗聴問題では新たに、外国の指導者35人の電話が盗聴されていたと
英紙ガーディアン(電子版)が24日に報道。騒ぎは拡大必至だ。
 軍事評論家の神浦元彰氏は「米は公式には認めていないが、日本でも通話内容はすべて筒抜けで、
米が日本のトップの通話を盗聴していないワケがない」と指摘する。

 米国は自らが主導し英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの英語圏5か国との連携で、
エシュロンといわれる通信傍受システムを全世界に張り巡らせている。

「東京では大使館や公館の屋上に外から見られないようにアンテナが立ち、盗聴したデータは青森の米軍三沢基地を経由し、
ニュージーランドに送られ、解析されている。日本国内で解析していないのは通信法違反となるからです」(神浦氏)

 メルケル首相はオバマ大統領(52)に説明を求めたが、菅氏は「(米に盗聴事実確認は)考えていない」と調査は行わないという。

「日本もエシュロンに傍受されていることは分かっているが、自衛隊が中国やロシアの通信を傍受し、
米側に提供し、エシュロンの運営に協力している一面もある。同盟国同士で表立って抗議もできない」(同)

 エシュロンの傍受を防ぐには、暗号化装置を取り付けた電話で会話するしかない。
「双方の電話に装置が付いていないと意味がない。安倍首相の相手先すべてに装置が付いているハズもない。
パンツの中をのぞかれているというよりもパンツが既にズレているんです」(同)

 スパイ天国日本といわれるワケだ。


独仏首脳は盗聴に激怒、安倍首相だけが嘘つき米国と心中する
2013年10月29日 掲載
http://gendai.net/articles/view/news/145550
 激怒したのはメルケルだけではない。国内で7000万件もの通話記録を傍受されたフランスはオランド大統領が
オバマに直接抗議したし、メキシコの外務省もカンカンだった。ところが、日本だけは「総理の電話は盗聴されて
いない。全く問題ない」(菅官房長官)と根拠もないのに言い切ったからおめでたい。

 外務省国際情報局長だった孫崎享氏が言う。
「日本が米国の盗聴対象になっていることは国連も指摘した事実です。それなのに、安倍首相は聞く耳を持たず、
米国に迫られた秘密保護法の成立に躍起になっているから、まるでマンガです。秘密保護法の前に、NSAに
秘密が傍受されないように指示を出すのが先決でしょう。そもそも、秘密保護法は集団的自衛権を行使するための
法律で、自衛隊を米軍の傭兵(ようへい)化するためのものです。国際社会で嫌われ、孤立する米国に安倍首相
はどこまで追随するのでしょうか」

 このままいけば、日本も犯罪国家・米国と心中だ。
137七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:33:43.62 ID:vPjyZbXK
【日米中】米NSA、11年に日本へ「中国の光ケーブル網監視」への協力を要請[10/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382957776/
2013年10月27日、日本メディアは複数の関係者の証言として、
米国家安全保障局(NSA)が2011年に日本に対し中国の光ケーブル網を監視するよう協力を要請したと報道した。
28日付で環球時報が伝えた。

報道によると、NSAは光ケーブルを経由して転送されるメールや通話などの個人情報の監視を日本側に依頼。
中国の国際光ケーブル網の大多数は日本を経由しているため、
米国は中国側の情報を収集するために日本に協力を仰いだという。
ところが、日本側は法律の制限と人員不足を理由に米国側の依頼を拒否。

米国は2011年以降、英国から大西洋を横断する光ケーブルの情報提供を受けている。
この時期は米国が日本に監視を依頼した時期に合致する。米国は英国との協力関係を日本にも期待し、
ネット空間で活発に活動する中国及び国際の犯罪活動に関する情報を掌握したいと考えていたと
日本メディアは指摘している。(翻訳・編集/内山)

【日米中】香港紙「太平洋の光ケーブルがグアム・ハワイ経由するのは日米情報監視網が中国の軍事活動を盗聴する為の物」[10/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382975353/
2013年10月28日、香港・文匯報によると、米国国家安全保障局は1989年にはすでに専門チームを組織し、
光ケーブルの盗聴方法を研究していたという。

米国は日本と秘密裏に手を結び、西太平洋の水面や海底に複雑な情報監視網を建設し、
中国の軍事活動を監視していた。米国はグアムとハワイに軍事基地を設置している。
太平洋の多くの光ケーブルがこの地域を経由しているのは、米国が盗聴しやすくするためである。

元米中央情報局(CIA)職員のスノーデン氏は、冷戦期に米国が特殊な潜水艦を中国の港に派遣し、
海底の光ケーブルに盗聴器を設置して中国の電話を盗聴していたと明かしている。
これは、1970年代にソ連の電話を盗聴していた際に使用された手法と同じである。

また、米国は全世界に配備した海洋測量船と原子力潜水艦を通じて、
世界中の水面、水中、海底の監視を行っている。
近年、“盗聴”は米軍の潜水艦の主要な任務の1つになっている。(翻訳・編集/北田)


前ローマ法王も対象か=米NSAの盗聴問題
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013103100010
 【ジュネーブ時事】イタリアの週刊誌パノラマは30日、米国家安全保障局
(NSA)の盗聴問題で、前ローマ法王ベネディクト16世も対象だった可能性
があると報じた。3月に行われた法王選出会議「コンクラーベ」に関わった
聖職者も含まれているとの観測もある。

 盗聴時期はベネディクト16世による2月の法王退位表明直前。3月に
フランシスコ法王として後継に選ばれたベルゴリオ枢機卿の通話も盗み聞き
されていた恐れがあるという。(2013/10/31-00:25)


米当局 バチカンも盗聴か?ANSA通信が報じる
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/10/30/kiji/K20131030006915310.html
イタリアの主要週刊誌パノラマが31日発売予定の最新号で、米国家安全保障局
(NSA)がローマ法王庁(バチカン)の電話も盗聴していた可能性があると報じる
ことが分かった。ANSA通信が30日、伝えた。

ことし3月に行われたローマ法王選挙(コンクラーベ)の際に、選出前の現法王
フランシスコが泊まっていたローマ市内にあるバチカン経営の宿泊施設の通話も
盗聴されていた疑いがあるという。

同誌によると、NSAは盗聴内容を(1)指導部の意向(2)財政問題(3)外交政策
(4)人権問題―の四つに分類していたとされる。バチカン報道官は30日、盗聴疑惑
について「何も承知していない」とコメントした。(共同)
138七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:34:33.58 ID:vPjyZbXK
「欧州諸国も米国の情報収集」 米NSA局長が反論
2013/10/30 10:40
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3000R_Q3A031C1EB1000/
 【ワシントン=芦塚智子】米国家安全保障局(NSA)のアレグザンダー局長は29日、同局によるメルケル独首相
ら各国首脳の電話盗聴疑惑に関連して、欧州諸国を含めた同盟国も米国を対象に同じような情報収集活動をして
いると反論した。フランスやスペインで市民の通話記録を収集していたとの報道については「全くの虚偽」と否定した。
下院情報特別委員会で証言した。
 同時に証言したクラッパー国家情報長官も、指導者の意向を探ることは情報収集活動では「当然のこと」と指摘。
「時の政権幹部が情報機関の活動をすべて把握していないことはよくある」とも語った。米国ほど情報機関を厳しく
監督している国はないと訴えた。
 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、NSAが各国首脳約35人を盗聴していたが、内部調査で判明した後に
ホワイトハウスの指示を受けて中止したと報じた。
 アレグザンダー局長は、NSAがフランスやスペイン国内で市民の通話記録6千万〜7千万件を収集していたとの
報道について、漏洩したデータの読み違いだと指摘。通話記録は軍事作戦支援の一環として北大西洋条約機構
(NATO)諸国の情報機関が国外で収集、NSAと共有したものだと説明した。

「情報収集の中心はNATO」 米NSA長官が証言
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2042462.html
 アメリカ政府がヨーロッパなど各国で大量に盗聴をしていたとされる問題について、アメリカ国家安全保障局の長官
はヨーロッパの同盟国から情報の提供を受けたもので、アメリカが直接、情報を収集したのではないと主張しました。
 「我々がヨーロッパの市民から情報を収集したのではない。情報は、防衛および軍事支援のためにNATOの同盟国
が中心となって集めたのだ」(アメリカ国家安全保障局 アレキサンダー長官)
 NSA=アメリカ国家安全保障局のアレキサンダー長官は29日、アメリカ政府がフランスやスペインなどで盗聴を
行っていたと報道されたことについて、「完全に誤りだ」とした上で、「NATOの同盟国が中心となって収集した情報
の提供を受けたものだ」と主張、アメリカ政府が直接、情報を収集していたとする報道の内容を否定しました。
 また、長官は、NSAから資料を持ち出した元CIA職員エドワード・スノーデン氏と、その資料の提供を受けた
報道機関が、NSAと外国の情報機関との協力関係を知らなかったため、NSAが直接盗聴したという誤報に
つながったと証言しました。
 公聴会に先立ってアメリカの新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」はNSAが保管していたフランスでの電話記録
に関し、「フランスの情報機関から提供を受けたものが報道された」とするアメリカ政府高官の証言を伝えています。
(30日11:26)
139七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:35:06.82 ID:vPjyZbXK
「通話傍受したのは欧州情報機関」 米が反論
2013年10月30日 09:11 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3002345
http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/d/7/384x/img_d71b7c0c9232d0a86d8dbea91669fb6143527.jpg
米下院情報特別委員会(House Intelligence Committee)の公聴会で証言する米国家安全保障局(NSA)の
キース・アレグザンダー(Keith Alexander)局長(2013年10月29日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Alex Wong

【10月30日 AFP】米国が欧州で数千万件の通話を傍受したとされる疑惑について、米国の各情報機関トップは29日、
「全くの誤解」と反論した。疑惑の渦中にある米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)のキース・
アレグザンダー(Keith Alexander)局長は、多くの場合実際に通話記録を入手してNSAに提供したのは欧州諸国の
情報機関だと主張している。

 米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者からの暴露に基づき、米国が
対テロ策の一環で欧州内の通話とオンライン通信を数千万件傍受していたと新聞各社が報道したことを受け、
欧州の米同盟諸国はここ数日、怒りをあらわにして抗議していた。
 しかしアレグザンダーNSA局長は、米下院情報特別委員会(House Intelligence Committee)の公聴会で、
これらの報道はスノーデン元職員から欧州各紙に提供された情報を誤って解釈したものだと証言。同報道は
全くの誤解であり、「これらは欧州市民からわれわれが収集した情報ではない」と断言した。
 その数時間前には、米紙ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)が、電子スパイ行為を行った
のはフランスとスペインの情報機関であり、その範囲は国境を越えて時には紛争地域にも及び、収集された情報は
後にNSAに提供されたと伝えた。
 さらに上院情報特別委員会(Senate Intelligence Committee)のダイアン・ファインスタイン(Dianne Feinstein)
委員長も、仏独で情報収集したのは米国ではなく仏独であり、情報収集は「市民に関するものではなく、アフガニスタン
など北大西洋条約機構(NATO)が介入する紛争地域での収集活動」だったと言明、欧州メディアの報道を否定する
見方に同調した。
 もしこの反論が正しければ、NSAが市民のプライバシーを侵害しているとして米国に激しく抗議した欧州諸国政府
は赤恥をかくことになる。名指しされた欧州諸国の情報機関からは、これまでのところコメントは出されていない。
(c)AFP/Stephen COLLINSON

米NSA局長、情報収集の正当性主張 「法の範囲内」
2013年 10月 30日 07:16 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0IJ5U420131029
 [ワシントン 29日 ロイター] - 米政府の情報収集活動に対する批判が内外で高まるなか、国家安全保障局
(NSA)のアレグザンダー局長は29日、NSAは法の範囲内で行動しているとして、同局の活動の正当性を主張した。
 局長は下院情報特別委員会の公聴会で、NSAは米国や同盟国に対する攻撃を防ぐことに注力しており、厳格な
管理の下で運営されていると強調した。
 そのうえで「(情報収集)プログラムを放棄しその結果国家が攻撃を受けるより、非難を浴びながらもわれわれが
国家を守ることのほうが米国にとって重要だ」と訴えた。
 フランスやスペイン、イタリアでNSAが多数の市民の通話記録を傍受したと報じられたことについては、「全くの
誤りだ」と主張。米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者が暴露した情報の一部はNSAのみが
収集したものではなく、「外国機関からNSAに提供された」ものでもあると指摘。「われわれと北大西洋条約機構
(NATO)が諸国の防衛と軍事活動支援のために収集した情報だ」と述べた。
 公聴会にはイングリスNSA副局長やクラッパー国家情報長官、コール司法副長官も出席した。
140七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:52:13.52 ID:Ijym+jAu
スパイ天国の日本では、>>1はあんまりインパクトないな。
機密なんて漏れて当たり前。
むしろ「私の秘密を君が知っているということを私は知っている」の類で戦略を立ててる。

日本人ってやつは未来に生きているな。
141七つの海の名無しさん:2013/12/03(火) 21:52:35.20 ID:zK4+9L5C
俺がデリ呼んだ電話も聞かれたのか?
142藤1井5恒0次:2013/12/04(水) 04:35:58.84 ID:KZiExrLF
BMI技術をご存知ですか、理化学研究所の開発した技術です。
歯に盗聴器を仕掛けました。機器の説明をすると、声に出さないで、
心の中だけで読んだり話したりしている時であっても、
実際には「舌」と「声帯」、さらに、
「声に出さない音声などを処理している音声器官」は、
脳からの音声信号(神経信号)を受信しています。
この音声信号(神経信号)をセンサーで受信し、その信号を処理して、
パターン認識をもとに解析、解読を行うコンピュータプログラムにしたがって、
音声言語や文字として翻訳する機械です。
置石事件や飛び込み教唆事件を起こしたで
弘道会を乗っ取ったで、ハッタリのチキンでえ
藤2井8恒0次です。人体実験をしています。
死刑になるでしょう、ケケケ
143七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:43:16.28 ID:5LSXjSft
米大統領、同盟国首脳に対する情報収集活動を禁止する可能性=政府高官
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0IJ4TE20131029
 [ワシントン 29日 ロイター] - オバマ米大統領は、米国の情報収集活動の見直しの一環として、同盟国の首脳
に対する盗聴などを禁止する可能性がある。米政府高官が29日、明らかにした。
 米国家安全保障局(NSA)の情報収集活動をめぐっては、メルケル独首相の携帯電話を盗聴していたとの疑惑が
浮上するなどし、外交問題に発展。米政府高官は、NSAによる同盟国の首脳に対する情報収集活動を禁止する
ことを検討していることを明らかにした。
 ただ、政府は同盟国に対する情報収集活動そのものの終了など全面的な方針変更についてはまだ決定していない
としている。
 米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者が暴露した情報で、NSAがフランス、イタリア、スペイン
などで盗聴などの情報収集活動を広範にわたり行っていたことが発覚。
 オバマ大統領はこの件に関する調査を指示しており、ホワイトハウスは報告書を年内に取りまとめる見通し。

米大統領、 国連本部に対する情報収集活動の縮小を指示=政府高官
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0IJ5T920131029
 [29日 ロイター] - オバマ米大統領は、米国の情報収集活動の見直しの一環として、国家安全保障局(NSA)
に対しニューヨークの国連本部に対する情報収集活動を縮小するようこのほど指示した。政府高官が明らかにした。
 同高官によると、ホワイトハウスが国連を対象とした情報収集活動を打ち切る意向であることを大統領の側近が
説明した。過去数週間に決定されたことだという。
 また、別の政府高官は匿名を条件に「米国はニューヨークの国連本部を対象とした情報収集活動は行っていない」
と述べた。ただ、国連本部に対する過去の情報収集活動には言及しなかった。
 NSAはこの件に関するコメントを控えている。国連の潘基文事務総長の報道官からもコメントは得られていない。


[FT]米国が払う独首相盗聴の代償(社説)
(2013年10月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV29003_Z21C13A0000000/
 NSAがいったいなぜ、メルケル首相の携帯電話の盗聴を始めたのか、どのような情報を求めていたのかは今も
判然としない。それでも、メルケル氏の首相就任後とされるNSAの行動は思慮に欠ける。たとえ同盟国であっても、
各国はスパイ活動で互いを探りあうものだ。だが今回のケースでいかなる情報を得られたとしても、盗聴行為の暴露
が米独関係に及ぼした途方もない損失に比べればメリットはわずかだ。

 今回の一件は米国の長期的な対欧州政策にも影を落とす。米国はかねてドイツなど欧州連合(EU)加盟国に対し、
世界の安全保障維持のコストをもっと分担するよう求めてきた。だが、米情報機関が欧州首脳を盗聴していたと
知られれば、真摯に耳を傾けてはもらえはしないだろう。
 盗聴疑惑などスノーデン容疑者が提供した一連の情報により、NSAの権限や野放しの活動についての懸念が
高まっている。米国は同盟国に対してNSAを手なずけていることをはっきりと約束しなければならない。

 ただ、米国の通信傍受活動が欧州各国の政府や企業にもたらす脅威は、中国とロシアのスパイ活動の脅威ほど
重大ではない。中国は西側諸国から大々的に知的財産を盗んでいる疑いがある。メルケル氏が米国の傍受活動に
激怒するのはもっともなことだが、同氏を含めた欧州首脳には足元のサイバー攻撃の脅威がどこから来ているのか
を忘れてほしくない。
144七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:45:00.35 ID:5LSXjSft
2013/10/31 0:07
米盗聴疑惑、欧州で反発続く スペイン首相「友好に傷」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM30040_Q3A031C1FF1000/
 【パリ=竹内康雄】米情報機関による欧州での盗聴疑惑を巡り、30日も欧州側の反発が続いた。仏政府報道官は
30日の記者会見で、米国家安全保障局(NSA)のアレグザンダー局長が仏市民の通話記録収集を否定したことに
ついて「真実味に乏しい」と疑念を表明。「オランド大統領は米当局の行動をさらに明らかにする必要があるとの
立場だ」と述べ、真相究明を続ける考えを示した。
 欧州連合(EU)の欧州委報道官は「調査を進めている」とする一方、関係者には盗聴に警戒するよう呼びかけて
いると明らかにした。
 イタリアの週刊誌パノラマは30日、バチカン法王庁や法王も盗聴の対象になっていたほか、イタリアでも
月間4600万件の通話が盗聴されていたと報じた。
 スペイン紙ムンドは同国内では月間6000万件を超える通話を盗聴したと報道。スペインのラホイ首相は30日
「受け入れがたく、不適切な背信行為だ」と非難。「事実ならば両国の友好を傷つける」と述べた。
 独週刊誌は約30の米企業が国内で盗聴に加担していたと伝えた。独政府はNSAがメルケル首相の携帯電話
を盗聴していたとの疑惑について真相をただすため30日に専門家をワシントンに派遣。ロイター通信によると、
メルケル首相は米側に対し年内にスパイ行為をやめることで独仏と合意するよう求めている。

2013/10/31付
本音は沈静化のぞむ 識者コメント
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO61898890R31C13A0FF1000/
 仏国際関係戦略研究所(IRIS)のマキシム・ピナール研究員 欧州首脳が米国家安全保障局(NSA)の盗聴疑惑
に反発しているのは、欧州の価値観にそぐわないという姿勢を内外に示す必要があるためだ。米中央情報局(CIA)
元職員のスノーデン容疑者が持っていた情報が今後も公になり続ければ、各首脳はそのたびに反応しなければ
ならず、問題は長引くだろう。短期間で解決する方法はない。
 ただ欧州の首脳がいずれも米国への報復措置に言及していないことをみれば、本音は問題を大きくしたくないと
考えているのは明らかだ。…
 米側もこの対立をすぐに沈静化させようとは思っていない。スノーデン容疑者の情報の流出が止まれば、問題が
自然に落ち着くとみているためだ。オバマ大統領は欧州に対し明確な謝罪も説明もしないだろう。権力の行使は
最終的にいかに情報を持つかに依拠する。情報活動の詳細を明らかにすることは大統領の立場を弱めることになる。
145七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:45:52.77 ID:5LSXjSft
盗聴問題で内憂外患、オバマ政権 欧州では不信拡大 市民数百人抗議デモ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131027/amr13102720580003-p1.jpg
26日、米首都ワシントンで、個人情報収集に抗議してデモ行進する人々(ロイター)

 欧州における対米不信感の広がりは、米政府機関の一部閉鎖のあおりで、オバマ大統領が東南アジア外遊を
見送った際に誘発された信頼低下に続くものだ。
 このときにオバマ政権に与えた打撃は主に、対中国戦略の観点から強調された。今回、欧州側の反発がさらに
拡大すれば、米国が欧州と進めるイランの核開発、シリア、アフガニスタン問題の対応、テロ対策に微妙な影響を
与えかねないと懸念されている。
 一方、国内では米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者による米機密資料の暴露が、
「政府の政策に打撃を与える」(オルブライト元国務長官)と懸念する声が、再び高まっている。
 機密情報の暴露がもたらす危険性は「米国が実際に何を、なぜやっているのか」をつまびらかにしてしまい、
「米国の敵対国に、自己を正当化する根拠を与える。例えばハッカー攻撃を繰り返す中国がそれだ」と指摘するのは、
米ジョージ・ワシントン大学のヘンリー・ファレル准教授だ。
 諜報の世界に携る関係者の間には「同盟・友好国は常に友だとは限らず、互いに諜報活動をし合っている。
目新しいことではない」との冷めた声がある。

 市民の方は対照的だ。ワシントンでは26日、NSAによる個人情報収集に反発する市民数百人が、「われわれを
監視するな」などと書かれたプラカードを掲げ、抗議デモを行った。非営利団体「ジャーナリスト保護委員会」も、
「記者の通話記録や電子メールが調べられている」と批判する報告書を発表している。
 米政府は2001年の米中枢同時テロ以降、「愛国者法」を根拠に、テロ対策として諜報活動を強化してきた。
オバマ大統領は今、テロ対策と、「プライバシー侵害」という批判のはざまで苦慮し、外部の専門家による諜報活動
の監視体制構築などに取り組むと表明している。
 こうした安全保障とプライバシー保護をめぐる葛藤の構図は、欧米間にも存在してきた。米国はこれまで、
プライバシー保護に重心が傾く欧州の振り子を、押し戻してきた経緯がある。それが今回の盗聴疑惑により、
再び振り子が戻る力学が働けば、この点でもオバマ政権は新たな対応を迫られることになる。


【国際】「欧州は米スパイ活動に感謝すべき」、米議員が反論
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382963266/
★「欧州は米スパイ活動に感謝すべき」、米議員が反論
2013年10月28日 16:40 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月28日 AFP】欧州の人々は、米国のスパイ活動に感謝するべきだ――。米情報機関が
ドイツのアンゲラ・メルケル首相をはじめ同盟諸国の首脳や一般市民の通信を傍受していた
とされる問題で、米議員らが27日、殺到する批判にこのように反論した。

米国の情報活動こそが欧州市民の安全を保っているのであり、むしろ各国とも自国の情報
活動の改善に努めるべきだと主張している。

米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)が世界数十か国の首脳や市民の通信を
傍受していたとされる問題をめぐっては、各国政府が相次いで怒りを表明。欧州各国の首脳は
先週末、今後の情報収集に関して、同盟関係を重視したうえで対テロ活動を維持する新しい
協定を結ぶよう米政府に求めた。

しかし、米下院情報委員会のマイク・ロジャース委員長(共和党)は米CNNテレビで、欧州各国
の反応について「誠意がない」と断言。誤った報道をしているとしてメディアも批判し「本来の
ニュースは、仮に米情報機関が国内外で国益を守るための情報収集活動をしていなかったら
どうなるかということだ」と述べた。

また、米下院テロ対策・情報小委員会のピーター・キング委員長も米NBCテレビで、バラク・
オバマ大統領はNSAの通話傍受プログラムの件で謝罪するのはもうやめるべきだと指摘。「現実に、
NSAは数千人もの命を救ってきた。米国内だけでなく、フランスやドイツ、欧州全域においてだ」
と主張した。

ロジャース委員長は、米国の通信傍受のおかげでどれだけ自分たちの安全が守られているのか、
もしフランスの市民が正しく理解したら、祝杯を挙げるだろうとコメント。「拍手喝采でシャン
パンのボトルを開けるだろう。通信傍受プログラムは良いものだ。フランスも米国も、そして
欧州の同盟国全てを守っている」と述べている。
146七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:47:09.89 ID:5LSXjSft
【話題/就職/IT/セキュリティ】スノーデン容疑者、露ネット関連企業に就職へ [10/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383230306/
インターファクス通信によると、米国の情報監視システムを暴露し、ロシアに一時亡命した
元中央情報局(CIA)職員のエドワード・スノーデン容疑者が11月1日、ロシアの
インターネット関連企業に就職する。

同容疑者を支援する弁護士が10月31日、「ロシアの大企業の一つで働き始める。仕事は
ロシア有数の(インターネット)サイトを発展させることだ」と語った。


スノーデン容疑者がドイツ野党議員と面会、疑惑解明に「協力用意」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131101/amr13110123460011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131101/amr13110123460011-p1.jpg
ドイツの野党議員シュトレーベレ氏(右)と米中央情報局(CIA)の元職員スノーデン容疑者=10月31日、モスクワ(ロイター=共同)

 【ベルリン=宮下日出男】ロシアに一時亡命した米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者は10月31日、
モスクワでドイツの野党議員と面会した。
スノーデン容疑者が持ち出した機密文書から、米情報機関がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していた
疑惑が浮上しているが、同議員はスノーデン容疑者が疑惑解明のため、ドイツ側に協力する用意を示したと明かした。
 面会したのは、90年連合・緑の党の重鎮、シュトレーベレ議員で、訪露には一部の独メディアも同行した。
シュトレーベレ議員は約3時間に及ぶ面会後、「スノーデン容疑者は基本的に疑惑解明に協力する用意がある」
と語った。
 ドイツの議会では、今月中旬に疑惑解明のための審議が予定されている。スノーデン容疑者は亡命中である
ことから、シュトレーベレ議員は露国内でのヒアリング実施などを提案した。スノーデン容疑者はドイツの政府や
議会に宛てた書簡を議員に託したという。
 亡命後、スノーデン容疑者が外国の政治家と面会するのは初めてとされる。ただ、同容疑者は米国で訴追され、
ロシアも「米国に損害を与える行為をやめること」を条件に亡命を認めているため、協力が実現するかは不透明だ。

スノーデン容疑者がドイツ緑の党議員と面談、証言の可能性も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVKD4I6KLVR701.html
  11月1日(ブルームバーグ):米国家安全保障局(NSA)によるスパイ活動の新たな発覚で米独間の緊張が
高まる中、ドイツの緑の党のシュトレーベレ議員は10月31日、ロシアに亡命中の米中央情報局(CIA)元職員
エドワード・スノーデン容疑者とモスクワで面談し、ドイツで証言する可能性について協議した。
シュトレーベレ議員が自身のウェブサイトで明らかにしたところによると、スノーデン容疑者はドイツの政府、議会、
検察当局に宛てた書簡を同議員に渡した。同議員は11月1日にベルリンで記者会見を開いて書簡の詳細を明らか
にする。同議員によると、スノーデン容疑者はドイツの調査を支援することに基本的に前向きな姿勢を見せたという。
メルケル独首相は自身の携帯電話が盗聴されていた可能性が浮上したのを受け、情報活動に関する米国との
新たな協定を目指し、30日にホワイトハウスに高官を派遣した。シュトレーベレ議員はスノーデン容疑者と3時間
にわたり面談し、ドイツ人記者2人も同行した。面談で同議員はスノーデン容疑者に対し、ベルリンへの安全な訪問
の可能性やモスクワでの証言の可能性を示したと、独ARD放送は伝えた。
147七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:48:13.84 ID:5LSXjSft
2013年 10月 31日 10:32 JST
スペイン、対米非難の姿勢を転換―スパイ問題で
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303343404579168422736496250.html
 スペインの当局者らは30日、米国家安全保障局(NSA)がスペインを最大の情報パートナー二十数カ国の1つ
としていたことを意味する文書が新たに暴露されたのを受けて、これまでの対米非難の姿勢を転換した。
 スペインのマルガージョ外相は、数日前には同国やその他の国で電話を盗聴していたとして米国を厳しく非難
していたが、この日は情報機関が取り組んでいる深刻な脅威に対する理解を求めた。訪問先のエストニアで、
「われわれは安全保障を確実なものにしなければならず、新たなテロの兆候は情報機関が効率的に機能する
ことを必要としている。情報機関同士の協力が極めて重要だ」とし、「このため安全と個人のプライバシーの権利
をバランスさせる必要がある」と述べた。
 一方、フランスの当局者は、スペインとフランスの情報機関がNSAと緊密に協力していたとする米当局者の29日
の発言にもかかわらず、盗聴に関する米国の説明を求める姿勢を変えなかった。仏外務省の報道官は「われわれは
仏領土での米国による監視の性質とその度合いに懸念を抱いている」と語った。
 ワシントンではオバマ政権の安保担当高官が30日、ドイツの当局者と会い、NSAがメルケル独首相の携帯電話を
盗聴していた問題で生じた騒ぎを沈静化させようとした。アーネスト大統領副報道官は大統領とともに専用機で
ボストンに向かう途中、この会合が「緊張の緩和」に向けたホワイトハウスの試みの一環だと指摘した。
 仏紙ルモンドは30日、NSAがフランス国内で大規模な盗聴をしていたと伝えた21日付記事の一部を撤回した。
だが、元NSA契約職員のエドワード・スノーデン容疑者が暴露した文書に基づいたこの記事は、米国が仏市民を
監視していたことを示すと主張している。また、仏対外治安総局(DGSE)が米との長期協力協定の一環として
集めた通話記録をNSAに送っていたとする、米側の説明の概要を確認する仏情報当局者の発言を伝えた。
 同紙は「この情報がDGSEの承認の下に伝達されたという部分は、(米の情報収集のやり方が)自由への攻撃
だとする点を変えるものではない」とした。
 ルモンド紙の広報担当者はコメントを拒否した。DGSEからのコメントも得られていない。
 スペイン紙エルムンドは28日、同様にスノーデン容疑者から得た情報として、米国がスペインでの6000万件に
上る通話の詳細を把握していたと報じた。マルガージョ外相はこの時、スパイ活動がスペインと米国との間の
「信頼関係に亀裂」をもたらす可能性があると批判していた。
 情報活動に詳しいスペインの当局者は30日、6000万件という数字について、スペインの情報機関が集めてNSA
に提供したメタデータの数に一致すると指摘した。
 同当局者によると、監視された通話のほとんどはスペイン発ではなく、スペインの情報機関がジハードの動きを
監視しているアフガニスタン、マリ、その他から発信されたという。
 30日のスペイン議会ではこの問題をめぐって議論が交わされた。ラホイ首相は、同国の情報機関トップが近く
公的機密に関する議会委員会で説明すると述べた。
 エルムンド紙は30日、スペイン(ここ数年ジハード活動が頻発)がNSAにとって比較的重要な存在であることを
示すNSA文書からの抜粋を掲載した。これは「外国のパートナーとの暗号化情報に関するコンピューターネット
ワークの共有」と題する文書で、情報面での米国との協力の度合いによって国のランク付けをしている。
 トップにいるのは英語を話す国であるオーストラリア、英国、カナダ、ニュージーランドで、「米国との同盟関係に
おいて発生する犠牲とリスク」が際立っている、とされている。第2のグループはスペインやその他の18カ国で、
ほとんどは欧州の国だ。これらの国は信頼がおけ、友好的だが、米国の国益に反して情報を集める可能性が
あるとみられている。
 イスラエルは第3グループで、NSAへの協力は「限定的」とされている。
 ルモンド紙が主張を部分的に変えたことで、同紙の第一報で仏国内にわき上がっていた怒りはやや弱まった。
同紙は、NSAは昨年12月10日から今年1月8日までの間にフランスで7030万件を超える通話を盗聴していたと
報じていた。これを受けてオランド大統領はオバマ大統領に電話をかけて話し合った。仏大統領府からの
コメントは得られていない。
148七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:49:53.02 ID:5LSXjSft
2013/10/31
米・NSA、IMFや世銀銀行も盗聴か
http://news.tbs.co.jp/sp/20131101/newseye/tbs_newseye2044264.html
 外国政府のトップに対する秘密の情報収集活動が次々と報じられる中、アメリカの国家安全保障局が、
IMFや世界銀行に対しても同様の諜報活動を行っていた疑いのあることが明らかとなりました。
 これは、ロイター通信がアメリカ政府の諜報活動に詳しい関係者らの話として伝えたものです。それによりますと、
オバマ大統領がアメリカのNSA=国家安全保障局に対し、ワシントンにある世界銀行とIMF=国際通貨基金の
本部に対する盗聴行為を数週間以内にやめるよう指示したということです。
 ロイター通信によりますと、こうした国際的な経済機関に対するNSAの盗聴行為の疑いが明らかとなったのは
初めてだということです。(01日11:19)


オバマ大統領、IMF・世銀への盗聴中止命令 米当局者
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01025_R01C13A1EB1000/
【ワシントン=共同】ロイター通信は10月31日、オバマ米大統領がワシントンにある国際通貨基金(IMF)と
世界銀行の本部に対する盗聴など通信傍受活動を中止するよう国家安全保障局(NSA)に命じたと報じた。
米当局者の話としている。 中止命令が出たのは過去数週間以内の出来事だという。ロイターは盗聴活動の実態
には触れていない。別の米政府高官はロイターに対し「米国はIMFと世銀を標的に電子的な監視活動は(...


NSA、グーグルなどの通信回線に侵入か 米報道
2013.10.31 Thu posted at 15:34 JST
http://www.cnn.co.jp/tech/35039256.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/10/30/afa2183a6b606968f60dfd61b53f6880/building-nsa-2.jpg
米ワシントンにある国家安全保障局(NSA)の建物=NSA提供
http://www.cnn.co.jp/video/11837.html
動画:NSA、グーグルやヤフーの通信を傍受か

ワシントン(CNN) 米国家安全保障局(NSA)がインターネットの通信傍受を行っているとされる問題で、
米ワシントン・ポスト紙は30日、NSAがネット検索大手のグーグルやヤフーのデータセンターをつなぐ
通信回線に極秘に侵入していたと伝えた。一方で、NSAのキース・アレキサンダー長官はこの報道を否定している。
ワシントン・ポストによればこの作戦は「マスキュラー」というコード名で呼ばれ、NSAと英政府通信本部(GCHQ)
によって行われた。米国の裁判所の手の届かない外国で光ファイバーケーブルを監視し、ヤフーやグーグルの
データセンターからの大量のデータをコピーしていたという。
だがNSAのアレキサンダー長官は、ワシントンで行われたサイバーセキュリティー関連のイベントで、NSAは
ネット企業のサーバーに違法にアクセスしたことはないと述べた。
アレキサンダー長官によれば、サーバーにアクセスするには裁判所命令が必要であり、もしこの命令があれば
企業側は強制的にNSAに協力しなければならない。
長官は「報道は見ていないが、われわれは実際、グーグルやヤフーのサーバーにアクセスできない。裁判所命令
があれば別だが」と述べた。
ヤフーの広報は「わが社はデータセンターの安全を守るために厳しい監視を行っており、NSAをはじめとする
いかなる政府機関にもデータセンターへのアクセスを認めていない」と述べた。
グーグルのデービッド・ドラモンド最高法務責任者も「長年、この種の傍受の可能性を懸念し、サービスやリンクの
暗号化を進めてきた」と述べるとともに「米国を含めいかなる国の政府にもシステムにアクセスさせてはいない」
と語った。
149七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:51:06.23 ID:5LSXjSft
2013年10月31日
NSAはGoogleとYahooのネットワークに侵入していた(ワシントンポスト報道)
http://jp.techcrunch.com/2013/10/31/20131030nsa-infiltrates-google-and-yahoo-networks-report-says/
http://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2013/10/google-cloud-exploitation1383148810.jpg?w=400&h=300
米国国家安全保障局(NSA)は、GoogleおよびYahooのネットワークに秘かに侵入し、リアルタイム通信を
監視していた。漏洩者エドワードスノーデン発の新たに暴露された文書による
[PDF]http://s3.documentcloud.org/documents/813020/sso-weekly-excerpt-for-posting-redacted.pdf
「国家安全保障局は、YahooおよびGoogleのデータセンターに繋がる世界中の主要通信回線に秘かに
侵入していることが、元NSA契約社員エドワード・スノーデンから入手した文書および事情に詳しい高官への
インタビューでわかった」と、The Washington Postが報じた。同紙は、走り書きされたその文書を入手した。
GoogleとYahooは共に、世界中の戦略的データセンターを高価な光ファイバーデータ回線で結び、情報の流れ
を最適化している。この侵入によってNSAは、「メールの送受信者や日時、テキスト、音声、ビデオなどの内容」
を知ることが可能になる。
NSAによる自社ネットワークの傍受を知ったGoogleは声明を発表し、「政府のトラフィック監視疑惑は遺感であり、
当社はこの行動に関して何も知らない」と語った。
“MUSCULAR” というコードネームで呼ばれるこの監視プロジェクトは、英国諜報機関、GCHQと共同で運用されている。
NSAは、法廷で認められた収集プログラムであるPRISMを通じて通信へのアクセスが可能だが、同局にとって
は国際領土の方が好みなのかもしれない。米国のプライバシー法を回避できるからだ。NSAは裁判所の厳格な
監督下以外で、アメリカ人に対してスパイ行為を働くことを禁止されている。国際法の方が制限の緩い部分がある。
Washington Postは、この情報をGoogleのシステムに詳しい技術者2名に見せたところ、「口汚く怒り」を露わにし、
「掲載されることを期待している」と語ったと伝えている。
[原文へ]http://techcrunch.com/2013/10/30/nsa-infiltrates-google-and-yahoo-networks-report-says/
(翻訳:Nob Takahashi)

NSA、グーグルなどに侵入しメールなど入手か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131101-OYT1T00219.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131101-707942-1-L.jpg
フィンランドにあるグーグルのデータセンター=AP
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131101-707929-1-L.jpg
グーグルとヤフーを標的にした情報入手のイメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131101-707960-1-L.jpg
NSAによる盗聴疑惑は外交問題となりつつある

 【ワシントン=山口香子】米国家安全保障局(NSA)が、検索大手グーグルとヤフーの通信ケーブルに侵入、
電子メールなど大量の情報を入手しているとの疑惑が10月30日、新たに浮上した。
 事実なら米国人の通信も多数含まれることになり、国内からNSA批判が噴出するのは避けられない。
欧州同盟国などへの盗聴疑惑が外交問題に発展する中、オバマ政権の対応が国の内外で後手に回っている
との印象が強まっている。
 米紙ワシントン・ポスト(電子版)が30日伝えたのは、NSAが英情報機関・政府通信本部(GCHQ)と共同運営
した「マスキュラー」と呼ばれる情報収集活動だ。グーグルとヤフーが世界各地に持つデータセンターを結ぶ
通信ケーブルに侵入し、個人間の電子メールや音声・動画ファイルなどを入手。侵入対象は、米国内法や
裁判所の管轄外となるため、NSAは今回の侵入方法を、法の規制や監督を逃れて情報を入手する手口として
重視した。
 NSAは声明で、「法を迂回うかいし、米国人のデータを大量収集しているとの報道は誤りだ」と反論したが、
通信ケーブルに侵入したとの指摘には触れなかった。
150七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:52:09.14 ID:5LSXjSft
米機関 IT企業の通信網に侵入か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131031/k10015720131000.html
アメリカの情報機関による通信傍受を巡る問題で、アメリカの有力紙は、情報機関が大手IT企業のグーグルや
ヤフーが利用する国外の通信網にひそかに侵入し、世界規模で電子メールや画像などの個人情報を入手
していると報じました。

これは、CIA=中央情報局の元職員、エドワード・スノーデン容疑者から提供された機密文書によって明らかに
なったとして、アメリカの新聞ワシントン・ポストが30日、伝えました。
それによりますと、アメリカの情報機関、NSA=国家安全保障局は、大手IT企業のグーグルやヤフーがアメリカ国外
に設置しているデータセンターどうしを結ぶ通信網にひそかに侵入し、電子メールや画像、動画などの個人情報を
入手しているとしています。
こうした活動はイギリスの情報機関と共同で行い、ことし1月上旬までの1か月間だけでも1億8000万件以上の
情報を収集していたということです。
この報道に対してグーグルは、「政府がわれわれのネットワークに侵入していたことに強い怒りを覚える」とする
声明を発表しました。一方、NSAのアレキサンダー長官は「情報を取得するには司法の手続きを踏まなければ
ならず、無断で情報を収集することは許されていない」と述べ、報道を否定しました。
NSAによるインターネットを対象にした傍受を巡っては、裁判所の許可や大手IT企業の了解を得たうえで情報を
収集するとされてきましたが、今回報じられた活動ではこうした手続きを一切経ずに進められていたものとみられ、
アメリカ政府への批判がさらに高まることが予想されます。

米情報機関による個人情報収集 グーグル、ヤフーも標的か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00256975.html
アメリカの個人情報収集は、インターネットの世界でも行われている可能性が出てきた。
アメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」は、アメリカの情報機関「NSA(国家安全保障局)」が、インターネット検索大手
「グーグル」、「ヤフー」両社の通信網に秘密裏にアクセスし、大量の利用者情報を収集していると報じた。
アメリカの情報機関「NSA」による、各国要人の盗聴が波紋を広げる中、新たな疑惑が浮上した。
NSAが、グーグルやヤフーの通信回線に秘密裏に侵入し、情報収集していたとの報道に、アメリカ国民の間にも、
衝撃が走っている。
アメリカ国民は、「政府には、本当に失望した」、「嫌な気持ちだけど、別に驚かないわ」などと話した。
一方、NSAのアレグザンダー局長は、その事実を否定した。
アレグザンダー局長は「グーグルやヤフーなどのデータセンターに、わたしたちの方からアクセスすることはない。
FBI(連邦捜査局)を通じ、裁判所の命令を得て、ネットワーク側からの情報提供を受ける」と述べた。
ワシントン・ポスト紙が、元CIA職員のエドワード・スノーデン容疑者から入手した文書によると、この情報収集活動は、
コードネーム「MUSCULAR(マスキュラー)」と呼ばれ、イギリス情報機関と協力して行われているという。
世界規模で行われたとされる、今回のNSAによる情報収集だが、日本への影響はどうなのか。
サイバー大学の園田道夫専任准教授は「当然、その中に日本のデータも含まれているでしょうし、日本というのも、
やはり危険性の例外ではあり得ないというふうに思いますね。検索に使われたキーワードですとか、そういう情報
をひもづけられれば、どこからどこまで移動したとか、何時に移動したのかとか、そういう情報まで、たぶん把握
できるでしょうね」と語った。
ヤフージャパンの広報担当は「今回、報道されているのは、アメリカのヤフーであり、別物なので、今回の件に
関しては、関係がありません」とコメントしている。
グーグル日本法人は、問い合わせに回答していない。
(10/31 23:43)
151七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 01:59:25.73 ID:P/vfJCtQ
あらかじめ登録してる声紋や電話番号だけ解析に回したりするんかな?
データ欲しいなぁ。いろいろ遊べそうだ。
152七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 02:17:55.10 ID:JM4Fuzhh
盗聴されるほど価値のある人になりたい(´・ω・`)
153七つの海の名無しさん:2013/12/06(金) 12:17:02.09 ID:L3kk+Z12
>>4
特定の機関に絞って機密ってワードで調べるだけでも
相当ヒットするんじゃないか?
先進技術の金融関係の情報をいち早く掴んで金に変えるらしい
154七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:50:04.18 ID:8BtznYYq
独情報機関トップ、訪米へ 米盗聴疑惑の説明求め
2013.10.27 Sun posted at 14:15 JST
http://www.cnn.co.jp/tech/35039041.html
(CNN) 米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していたと伝えられた問題で、
ドイツ情報当局高官らのチームが近く米国を訪問する見通しとなった。ドイツ外務省の報道官が27日までに
明らかにした。
チームにはドイツの国外、国内での情報活動をそれぞれ統括する責任者らが参加し、米当局に盗聴疑惑に
ついての説明を求めるという。
独誌シュピーゲルはこの問題について、メルケル首相の電話への監視は10年以上続いていたと伝えている。
米情報当局の機密資料から判明したという。同誌は同じ資料から得た情報として、米国が首相以外にも多数
のドイツ政治家を対象に、少なくとも今年オバマ大統領がドイツを訪問するまでは監視を続けていたと伝えた。
こうした報道に対し、NSAの報道官は「特定の情報活動については公にコメントしない」「米国はこれまでも
公言してきた通り、他のすべての国と同様に外国の情報を収集している」と、従来のコメントを繰り返した。
ドイツ高官らの訪米については「ドイツ情報当局者とは数カ月前から連携強化に向けた交渉を続けている。
来訪を楽しみにしている」と述べた。


米、外国指導者35人盗聴か EU首脳会議で議論 独仏、再発防止 合意目指す
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/amr13102609120003-n1.htm
 【ベルリン=宮下日出男、ニューヨーク=黒沢潤】米国家安全保障局(NSA)の個人情報収集問題をめぐり、
NSAが世界各国の指導者35人の通話を盗聴していた疑いが24日、浮上した。英紙ガーディアン(電子版)が報じた。
盗聴疑惑への反発が強まる欧州では独仏が米国と再発防止策について交渉し、年内合意を目指すことを確認。
欧州連合(EU)も両国の取り組みを支持することで一致した。
                   ◇
 同紙は米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者が持ち出した機密文書に基づき報じた。
文書は2006年10月作成で、NSAがホワイトハウスなど他の米政府機関から、外国指導者35人に関する200件
の電話番号の提供を受けたことが記されている。うち43件は非公開情報だった。35人の氏名は明らかにされていない。
 外国指導者ではメルケル独首相の携帯電話が盗聴された疑いがあり、独メディアは首相が7月まで使っていた
携帯番号がスノーデン容疑者の文書に含まれていたと報道。フランスでも大量の盗聴疑惑が報じられたほか、
イタリアでは英情報機関が大規模に通信を傍受して米側と情報共有していた疑いが出るなど、問題は拡大の様相
を呈している。
 ◆訪米中止の首脳も
 盗聴疑惑は24日開幕のEU首脳会議で議論され、英国を含む28加盟国全体で「(米・EUの)協力関係は尊重
と信頼に基づかねばならない」との共同声明を発表した。さらに独仏は米国との2国間協議を通じ問題解決に
向けて情報活動に関する合意を目指す考えを表明。賛同する他の加盟国の参加も歓迎するという。
 米国は英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのアングロサクソン系諸国との間で相互の盗聴を禁じ、
通信傍受で協力する体制を組んでおり、独仏も類似の関係構築を念頭に置いているとみられる。
 米国の情報収集活動は欧州だけでなく、ブラジルやメキシコなどでも行われているとされる。ブラジルでは
ルセフ大統領らの通信が傍受された疑惑が浮上、ルセフ氏は9月、予定されていた訪米を中止した。
 ◆国連決議案作成へ
 こうした中、ドイツ、ブラジル両政府は24日、オンライン上の秘密保護を規定する国連総会決議案の作成交渉を
始めた。国連総会第3委員会(人権)への年内提出を目指す。米誌フォーリン・ポリシー(電子版)が報じた。
 決議案は、国連総会で1966年に採択された国際人権規約のうち、「市民的および政治的権利に関する国際規約」
第17条(プライバシー保護規定)を、オンライン上にまで範囲を広げると規定した内容になる。
 一方、米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、スノーデン容疑者が持ち出した資料は3万点に上り、
イランやロシア、中国を対象とした情報収集活動における米政府と他国政府の協力関係に関する資料も含まれて
いるという。
155七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:50:49.11 ID:8BtznYYq
ネットの個人情報保護へ国連決議 独など、年内採択狙う
http://www.asahi.com/articles/TKY201310270374.html
 【ニューヨーク=春日芳晃】米国家安全保障局(NSA)による盗聴疑惑で、首脳が被害にあったとみられるドイツ、
ブラジル両政府が、インターネット上のプライバシー保護を定める国連総会決議の年内採択を目指していることが
わかった。朝日新聞が入手した決議案の原案によると、米政府を名指ししてはいないが、NSAによる外国政府の
通信傍受を非難する狙いとみられる。
 安全保障理事会決議と違い、国連総会決議に法的拘束力はない。だが、採択されれば、NSAに対する国際社会
の怒りが結実した結果と言え、米国の威信低下は避けられない。
 原案では、1966年に国連総会で採択された国際人権規約B規約第17条が定める「通信に対して不法に干渉
されない」権利は、ネット上でも保護されなければならないと明記。この規約はネット登場前に採択されネットへの
言及はないため、今回の決議採択でメールなどの傍受禁止を明確にうたうことを目指す。
 ドイツ、ブラジルは、NSAへの反発の強い欧州・中南米諸国を中心に賛同を広げる交渉を始めている。
近く人権問題を協議する国連総会第3委員会に決議案を提出する。国連総会での同決議採択には投票国の
過半数の賛同が必要だが、安保理のような米国を含む常任理事国の仕組みはなく、拒否権の行使もない。

「各国内に独立した監視の仕組みを」 米盗聴受け、独・ブラジルが国連決議案
2013.11.2 12:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131102/erp13110212410002-n1.htm
 【ニューヨーク=黒沢潤】ドイツとブラジルは1日、各国政府の過度な通信傍受を第三者が監視する
「独立した仕組み」を各国内に設けるよう求める決議案を国連総会第3委員会(人権)に提出した。
 決議案に拘束力はないが、賛同国を増やして採択に持ち込むことで、各国指導者らの通信記録を傍受して
いた米国を強く牽制(けんせい)する狙いがある。
 決議案は「通信傍受によって引き起こされる人権侵害を強く懸念する」とした上で、「国家の通信傍受を透明化
させるメカニズムを設けるべきだ」と強調している。
 決議案は国連人権高等弁務官に対し、ネット上のプライバシー保護に関する報告書を早急にまとめることも求めた。
 ドイツとブラジルは今月中にも同委員会、年末までに総会本会議での採択を目指している。


独仏も自国で通信傍受、英機関と連携 英紙が報道
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131102/erp13110223200004-n1.htm
 2日付英紙ガーディアンは、ドイツ、フランスなど欧州各国の情報機関が過去5年間にわたり英国の機関と
緊密に連携し、インターネットや電話の傍受活動を行ってきたと報じた。米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者
から提供された機密文書の内容としている。
 米情報機関の国家安全保障局(NSA)による欧州での盗聴疑惑を受けドイツやフランスなどは米国批判を強めて
いるが、自国でも大規模な個人情報収集を行っていたことになり、国民への説明を求められるのは必至だ。
 同紙によると、記事は英政府の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)の内部文書に基づいており、GCHQが
欧州各国との連携で主導的な役割を担ってきたことをうかがわせている。(共同)
156七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:51:50.87 ID:8BtznYYq
独機関、米に1カ月で5億件の傍受情報提供か
2013.8.4 09:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130804/erp13080409310003-n1.htm
 ドイツの週刊誌シュピーゲル(電子版)は3日、ドイツの情報機関が米国家安全保障局(NSA)に対し、
傍受した電話や電子メールの内容を提供し、その件数は昨年12月だけで約5億件に上ったと報じた。
米中央情報局(CIA)の元職員スノーデン容疑者が所持していた機密文書から明らかになったという。
 ドイツの連邦情報局(BND)はシュピーゲルに対し「何段階もの手続きを経て、外国に関わるものだけを選んで
提供している」と述べ、ドイツ国民の個人情報は除外されていると釈明した。
 NSAは欧州の情報機関と協力して盗聴を繰り返していたとされる。NSAは一方で、欧州連合(EU)やドイツ、
フランスなども監視していたと報じられている。(共同)

独仏情報機関も盗聴か 「被害者」から一転、説明責任も
http://www.asahi.com/articles/TKY201311030116.html
 【伊東和貴】英紙ガーディアンは2日、ドイツ、フランス、スペイン、スウェーデンの情報機関が過去5年間、
英国情報機関の政府通信本部(GCHQ)と連携して通信傍受の手法を開発し、インターネットや電話を傍受していた、
と報じた。米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者が提供した内部文書の内容として伝えた。
 報道によると、GCHQは、ドイツ連邦情報局(BND)が2008年時点で技術的に高い潜在的傍受能力があり、
ネットの核心部にもアクセスすることが出来る、などと称賛。通信傍受を制限する法律をどう回避するかなどを
助言していた。


英諜報機関、独議会・首相府近くに盗聴施設=報道
2013年 11月 5日 14:18 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE9A403P20131105
 [4日 ロイター] -英諜報機関の政府通信本部(GCHQ)がドイツの連邦議会や首相府の近くで
「電子スパイポスト(electronic spyposts)」と呼ばれるネットワークを運用していることが、米国家安全保障局(NSA)
の元契約局員エドワード・スノーデン容疑者による提供文書で明らかになった。英紙インディペンデントが報じた。
 同紙によると、NSA文書はドイツにおける過去のスパイ活動に関する航空写真や情報とともに、英国が大使館屋根
に設置されたハイテク機器を利用し、独議会や独首相府における首相執務室の近くで独自の盗聴施設を運営して
いることを示している。
 同紙は、世界中の外交関連施設で当該国の情報を入手するためにGCHQが行っているスパイ活動は米国など
主要なパートナーとともに実施されている、と伝えた。
 ロイターは今のところ、GCHQからコメントを得られていない。

英、在独大使館拠点に盗聴か…独側は不快感
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131106-OYT1T00394.htm
 ドイツでは10月下旬、メルケル首相の携帯電話を米国家安全保障局(NSA)が10年にわたって盗聴していた
疑いが浮上。同紙によると、この直後に、在ベルリン米国大使館の屋上に設置された盗聴用とみられる施設が
稼働停止したという。

ドイツが英大使に盗聴報道の説明要請、「通信傍受は国際法違反」
2013年 11月 6日 04:10 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE9A402W20131105
 ドイツ政府は声明で、欧州担当部署の幹部が英側に、外交団の通信傍受は国際法違反と指摘したと明らかにした。
157七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:53:02.98 ID:8BtznYYq
2013/11/01
米スパイ機関の盗聴、日本も「聖域」ではない 編集委員 秋田浩之
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000Z_Q3A031C1000000/
 またしても、米国による大がかりなスパイ活動が世界に波紋を広げている。米スパイ機関が35人の外国首脳
を盗聴していた――。こんな衝撃的な情報も飛び出した。
 火付け役になったのは、10月21日付のフランス紙ルモンド(電子版)の報道だ。米国家安全保障局(NSA)が
仏企業や民間人の電話を盗聴し、昨年12月〜今年1月に約7000万件の通信データを得たと報じたのだ。
 怒ったファビウス仏外相は、米国の駐仏大使を…

米情報機関「日本でも諜報活動」[13/11/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383282955/
アメリカの情報機関による通信傍受への国際的な批判が高まるなか、アメリカ政府の当局者は
NHKの取材に対し、アメリカは、イギリスやオーストラリアといった一部の同盟国との間で
互いに諜報活動を行わないという取り決めを結んでいるものの、日本などそれ以外の同盟国は
諜報活動の対象となっていることを明らかにしました。

ヨーロッパなどのメディアは、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者が
持ち出した情報をもとに、アメリカのNSA=国家安全保障局がドイツのメルケル首相の
携帯電話の盗聴などを行っていたと伝え、アメリカに対する国際的な批判が高まっています。
この問題を巡って、アメリカ政府の当局者はNHKの取材に対し、アメリカはイギリス
オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの4つの国との間で互いに諜報活動を行わないと
いう取り決めを結んでいることを明らかにしました。
英語圏のこれら5か国は「ファイブ・アイズ」とも呼ばれ、第2次世界大戦当時から世界各地で
連携して諜報活動を行うなど、情報収集を巡っては「特別な関係」を続けてきたということです。

この当局者によりますと、それ以外の同盟国である日本やドイツなどは、アメリカの情報機関に
よる諜報活動の対象となっているということです。
また、アメリカは世界各地のアメリカ軍基地や大使館に情報収集を行う拠点を設けていて
日本国内にも通信を傍受するための施設があるということです。

ソース:NHK  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131101/t10015729711000.html

2013/10/28
【米国】NSA、全世界で1か月間で1,248億件を盗聴、日本も〜イタリア主要紙[10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382970704/
 【ジュネーブ時事】盗聴問題で揺れる米国家安全保障局(NSA)が2012年12
月から約1カ月間で、全世界で1248億件の電話を盗聴していた疑いが浮上している。
イタリア主要紙が28日、暴露サイトの情報として一斉に伝えた。NSAが標的とした
疑いのある国には、メルケル首相に対する盗聴が明らかになったドイツと「同程度」と
して、日本も含まれていた。
 伊紙コリエラ・デラ・セラによると、暴露サイト「クリプトム」が明らかにした盗聴
期間は12年12月10日〜13年1月8日。NSAは通話相手やその電話番号、通話
時間などのデータを把握した。
 国別の盗聴件数は、アフガニスタン220億件、パキスタン128億件、イラン17
億件。同盟国ではドイツ3億6000万件、フランス7000万件、イタリア4600
万件など。(2013/10/28-22:08)
158七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:57:12.27 ID:8BtznYYq
2013/11/03
【国際】日本も米NSAの主要海外拠点、「敵と同時に友も日常的にスパイしている」…「仏独への外交的優位」「日本への経済的優位」も目的
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383464394/
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は2日、米国家安全保障局(NSA)による情報収集活動をめぐり、NSAの主な海外活動拠点
には英国、オーストラリア、韓国のほかに、日本が含まれていると報じた。

 活動拠点としては米軍基地や在外公館などを例示したが、これら4カ国での活動内容は記されていない。

 記事はNSAが「敵と同時に友も日常的にスパイしている」とし、「フランスやドイツのような同盟国への外交的優位」「日本やブラジル
への経済的優位」の達成も目的だと結論付けた。

NYTimes:No Morsel Too Minuscule for All-Consuming N.S.A.
http://www.nytimes.com/2013/11/03/world/no-morsel-too-minuscule-for-all-consuming-nsa.html?_r=0

2013/11/04
【国際】日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米国家安全保障局(NSA)の監視対象…米紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/
★米国家安全保障局、日本も監視対象に…米紙報道

米国家安全保障局(NSA)の盗聴疑惑に関連し、ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は2日、
元中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン容疑者から入手したとする内部文書を報じた。

文書は、NSAが科学技術、外交、経済の3分野で日本を重点的な監視対象に指定していたとしている。
日本政府は事実関係を照会した上で、対応策を慎重に検討するとみられる。

同紙が報じた2007年の内部文書によると、NSAは「最も優先度の高い分野」として「テロ」
「国土安全保障」「大量破壊兵器や化学・生物・放射性物質・核の計画と拡散」など16分野を指定。
これとは別に、中国、北朝鮮、イラン、イラク、ロシア、ベネズエラの6か国を継続的に監視する国と定めている。

日本が重点的な監視対象とされたのは、16分野のうち「新興の戦略的な科学技術」「外交政策」
「経済的な安定・影響」の3分野。



> http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1378650066/46
http://unkar.org/r/news5plus/1378650066/46

孫社長のリベンジ ソフトバンクin USA(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2800P_Q3A031C1SHA001/
http://blogs.yahoo.co.jp/mamostt/11492377.html
 米国で携帯電話3位のスプリントは100年の歴史を持つ老舗。カンザス州のトウモロコシ畑を切り開いて建てた
現本社は「キャンパス」と呼ばれる。広大な敷地にれんが造りの19の建物が並び、約7500人が勤務する。
近隣大学の教育プログラムを支援したり、街に社名を冠したホールがあったり、スプリントは地元が誇る大企業だ。

 「1000人? それ本当?」。ソフトバンク人事部長の青野史寛(51)は耳を疑った。孫がシリコンバレーの
新オフィスに1000人規模のグループ社員を集めるという構想をぶち上げたためだ。スプリント幹部を怒鳴り上げた
新オフィス。孫はここを世界戦略の要にしようと考えている。
 ただ、ソフトバンク側は必要なビザが十分に確保できておらず、現状では英語で仕事ができる社員も足りない。
スプリント側も物価の安いカンザスから社員を送るのは「高くつく」と慎重だ。
 それでも、新オフィスはソフトバンクグループの新たな本社の役割を担いつつある。いま、孫は世界を飛び回りつつ、
1カ月のうち半分をシリコンバレーで過ごし陣頭指揮を執る。「俺のいるところが本社だ」と豪語、幹部たちを現地に
呼び寄せる。すでに日本や米国から精鋭社員100人超がかき集められ、端末調達など様々なプロジェクトが
立ち上がりつつある。
159七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:58:24.40 ID:8BtznYYq
ソフトバンクinUSA(2)「つながりにくい」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO62166580W3A101C1EA1000/

孫社長が見据えるiPhoneの「次」(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC31005_R31C13A0SHA000/
http://blogs.yahoo.co.jp/mamostt/11500037.html

ソフトバンク、もう一つの買収計画(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC0500R_W3A101C1EA1000/?dg=1
 昨年秋。ソフトバンク社内で1兆円以上の資金を投じる買収案件の検討が進んでいた。
今年7月に傘下に入れた米携帯電話3位のスプリントではない。ターゲットはシンガポール・テレコム。
東南アジア各国を結ぶ固定通信と携帯事業を持つアジア屈指の通信会社で、年間売上高は約1兆5000億円。
4兆円を超える時価総額はシンガポール企業で最大だ。
 しかし、この買収計画は同社の大株主だった政府系ファンドの反対で頓挫し、幻に…


孫社長「カネは天から降ってくる」(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62329350Z01C13A1SHA000/?dg=1


【企業買収】ソフトバンクが携帯卸売りの米社買収へ協議 端末の調達力引き上げ[13/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381891007/
[東京 16日 ロイター] - ソフトバンクは16日、携帯電話端末の卸売りを手掛ける
米ブライトスター社の株式取得に向け協議していると発表した。
世界の通信事業者と取引のある同社を取り込むことで、メーカーとの端末調達交渉を
優位に進めることが期待できる。

フロリダ州マイアミに本社を置くブライトスターは、米アップルや韓国サムスン電子など、
100社以上のメーカーから携帯電話端末を大量に仕入れ、通信事業者や小売業者に
卸している。取引先の携帯電話会社は米ベライゾン・ワイヤレスや英ボーダフォン、
ソフトバンクなど200社以上、小売業者は米ウォルマートや米アマゾンなど3万社以上に
上る。

ソフトバンクの孫正義社長は、かねてから端末調達力の重要性に言及しており、
9月の新商品発表会でも「スプリントとの統合効果でNTTドコモとKDDIを
合計した以上の数を発注することになるので、(メーカーに対する)交渉力が一気に
増した」と語っていた。

【IT/サービス】ソフトバンクテレコム、法人向けIT機器を一括提供--『かんたんオフィス』 [11/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383314651/
ソフトバンクテレコムは1日、法人向けにオフィスのIT(情報技術)機器などをまとめて
提供するサービスを始めたと発表した。約4000社の取引先と、パソコンやオフィス用品など
約40万点の商品をそろえ、顧客の需要に応じ提供する。顧客は代金を通信料金と一緒に払う
ことができ、入金作業などを減らせる。中小企業の需要を掘り起こす。


2013/11/7
迫るグローバル通信再編の嵐、日本勢の生きる道は
ITジャーナリスト 小池 良次(Ryoji Koike)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO62175210W3A101C1000000/
160七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 01:01:51.51 ID:8BtznYYq
【米国】アメリカの国家的盗聴は有名IT・通信企業が協力している[13/11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383822020/
アメリカの諜報機関、国家安全保障局(NSA)が、ドイツのメルケル首相をはじめ、各国首脳らの
通信を盗聴していた疑惑が浮上している。海外の報道によれば、NSAが昨年12月からの約1ヵ月間で、
全世界で盗聴していた電話の件数は1248億件にも上るという。

世界中の電話を盗み聞きすることができるこのNSAとは、いったいどんな組織なのか? 近著に
『防衛省と外務省 歪んだ二つのインテリジェンス組織』(幻冬舎新書)がある自衛隊の
元陸将・福山隆氏がこう話す。

「NSAとは、アメリカのメリーランド州に本部を置く世界規模の諜報機関です。人員は推定3万人。
外部の協力者も含めれば、その10倍の規模になるともいわれています。また、イギリス、カナダ、
オーストラリア、ニュージーランドのアングロサクソン諸国と『エシュロン』を運用していること
でも知られています」

エシュロンとは、電話、ファクス、Eメールなどの通信傍受システムのこと。これによって全世界の
約90%の通信情報を傍受できるといわれており、『テロリスト』『爆発』『爆弾』など、特定の言語を
選んで情報を抽出する特性がある。2001年に日本が北朝鮮の金正日総書記の長男を成田空港で
摘発できたのは、エシュロンからの事前の通報があったからだ、という噂もある。

ただし、NSAといえども盗聴活動はIT企業や通信会社の協力なしでは成り立たない。
国際ジャーナリストの河合洋一郎氏はこう語る。

マイクロソフトが過去3年間、自社サイトのユーザーが交換する情報をNSAが監視できるよう、
暗号システムを迂回させる措置を取っていたことが明らかになったばかり。さらには約2億5000万人の
ユーザーを持つオンライン上の情報蓄積サービス『スカイドライブ』についても、NSAが容易に
入手できるようにしていたという報道もありました。世界最強ともいわれるアメリカの情報収集は、
NSAの通信傍受による部分がかなり大きいんですが、それもIT企業の協力がないと成り立ちません」

はたしてこれは事実なのか? IT関連企業に勤めるT氏はこう耳打ちする。

「アメリカのある大手通信会社のビル内に、NSAが管理する通信傍受の基地があって、そこに
常駐している諜報員が光ファイバー回線を通じて盗聴していた疑いもあります。日本でやったら
憲法違反ですが、アメリカでは、こうした盗聴活動が合法的に行なえるようになっているのです」

盗聴が合法とは、どういうことか。T氏が続ける。

「2008年に改正された対外情報監視法は“令状ナシ”の盗聴を合法とし、それに手を貸す通信会社も
罪に問われません」

オバマ大統領は、メルケル首相の盗聴疑惑について否定したが、大手IT企業の協力のもとに合法的に
盗聴できる国、それがアメリカなのだ。
161七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 01:04:06.46 ID:tg4mdCtp
世界中の人間を監視してどうするつもりなんだろうな
やってることが独裁者と変わらんやん
162七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 01:19:57.01 ID:UfHb3DMV
12-13年でそれだけ盗聴しているなら
過去にもやってたんだろ?
それなのに911やら他のテロを未然に防げなかったり
なんの為に盗聴してるんだか
旨みがあるテロや事件はスルーしてるのかね
163七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 02:14:56.28 ID:shc0se/F
>>162
寧ろあのテロ事件がきっかけで情報を集めまくらなきゃ
気がすまない病気にかかってしまったのでは
164七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 03:00:17.05 ID:8cRCCZeO
中国みたいに自国で電子機器作るのが正解って事じゃね?
165七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 03:31:59.00 ID:2fMyz3VX
何人で聴いてんだよ、これ
166七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 13:48:14.63 ID:dWmLdmVn
>>165
最大47万人

>NSA本部はメリーランド州のフォートミードにある。
>職員数は公表されていないが7〜8万人程度の職員がいるようだ。
>しかし米国の陸、海、空軍の通信情報機関はNSAの監督を受けているので、
>冷戦時には世界で最大47万人がNSAの盗聴活動に従事していると言われた。
167七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 13:53:03.27 ID:dWmLdmVn
>>163
エシュロンは60年前から米国外で工作活動している
168七つの海の名無しさん:2013/12/08(日) 01:18:34.96 ID:zS+ypbpY
一月で1248億かぁ 全人類の盗聴を20回ほどおこなった計算になる
でコンピュータに全人類の通話内容が記録される 馬鹿みたい 
俺んちの乃電話エコーが入ってるし絶対盗聴されてるわ みんなの家もされてるん
じゃね?2ちゃんにアメリカの悪口書き込んだのが原因かもナ
169七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:14:03.49 ID:Gdv5BYG2
【米国】米NSA盗聴問題、欧州進出目指すAT&Tに打撃[13/11/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383741511/
【通信】米NSA盗聴問題、欧州進出目指すAT&Tに打撃[13/11/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383758605/
米国家安全保障局(NSA)による欧州各国での盗聴行為に抗議の声が強まるなか、
米通信大手AT&Tの欧州進出という野望が思わぬ障害に遭遇している。
ドイツをはじめとする欧州当局者は、AT&TがNSAのデータ収集プログラムに関与していることを理由に、
同社による主要無線通信業者の買収は厳しい調査の対象になるとの見解を示しているためだ。 

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の取材で明らかになったAT&Tによる通信業者買収に対する欧州当局の抵抗は、
NSAの盗聴問題が外交という領域を超えて、重要な市場における米国の経済的利益を損なう恐れが出てきたことを示唆している。
AT&Tのランドール・ステファンソン最高経営責任者(CEO)はここ数カ月間、欧州通信業者の買収に興味を持っていることをほのめかし、
米国内で向かい風に直面する中、欧州大陸での成長余地に関心を示している。

 ウォール街の多くの銀行や投資家、アナリストは、AT&Tが英ボーダフォンの買収案を早ければ来年上半期にも提示するとみている。
ボーダフォンは欧州全域で携帯電話の通信ネットワークを保有している。

 それが実現すれば、過去最大級の企業買収となり得る一方、AT&Tの経営にとってリスクにもなる。
2011年当時、ドイツテレコムの子会社だったTモバイルを390億ドル(約3兆8400億円)でAT&Tが買収しようとした際、
米規制当局による独占懸念から破談になった経緯がある。

 NSAが電子コミュニケーションのデータを収集していたことに対する欧州各国の怒りにより、
近い将来に欧州の通信業者を買収する案件が出てくる可能性が弱まっている。

 WSJは6月に、AT&TがNSAの元契約社員エドワード・スノーデン氏によって暴露された
NSAの広範な監視プログラムに通話データを提供する米携帯電話企業の1社であることを報じている。

 AT&Tとボーダフォンはこの記事に対するコメントを避けた。

 ドイツのデータ保護を担当する連邦当局者ピーター・シャール氏は、ドイツで営業する通信業者を買収しようとする企業は、
NSAにいかなるデータも提供しないことを約束する必要があると述べた。
 シャール氏は買収自体を阻止する権限はないものの、勧告を通じて影響力を行使することが可能で、
他の政府機関に行動を起こすよう促すこともできる。
経済省はAT&Tの買収案件を反トラスト(独占禁止)規制や国家安全保障の観点から精査することも可能だ。
また、AT&Tがデータのプライバシーを守る能力があるかどうかについても調査する可能性がある。

 同省の広報担当者は「ドイツ国内で営業する通信業者はドイツの法律を遵守しなければならない」と述べ、
「データを外国の情報機関に伝送することは違法だ」と表明した。


通信大手に巨額支払いか=記録提供見返り−米当局
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013110800408
 【ワシントンAFP=時事】米紙ニューヨーク・タイムズは7日、米中央情報局(CIA)がテロ容疑者と関連がある
通話記録提供を受ける見返りとして、通信大手AT&Tに年間1000万ドル(約9億8000万円)以上を支払って
いると報じた。政府当局者の話として伝えた。
 記事によると、この情報提供は通信会社が任意で行っており、裁判所の指示で行われたものではない。
AT&Tが提出した記録の多くは、米国外から米国外にかけられた通話のものだったという。(2013/11/08-11:44)


CIA、通信大手に対価 通話記録提供受け
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131108/amr13110816510004-n1.htm
 米紙ニューヨーク・タイムズは7日、米中央情報局(CIA)が通信大手AT&Tから海外通話記録の任意提供を受け、
対価として年間1千万ドル(約9億8千万円)以上を支払っていると報じた。複数の米政府当局者の話としている。
 令状に基づく提出命令ではなく、CIAが海外のテロ容疑者の電話番号をAT&Tに知らせると同社は社内データ
ベースを調べ、容疑者と連絡している海外の関連人物の特定につながる通話記録をCIAに渡していたという。
 AT&Tのデータベースには同社顧客だけでなく、同社のネットワーク設備を用いた通話であれば、国内外ともに
大量のデータが蓄積されている。提供された通話記録の大半は米国外から米国外の通話だった。(共同)
170七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:17:54.18 ID:Gdv5BYG2
ニュースの教科書編集部2013年10月31日 01:05
米国の電話盗聴問題、徐々に具体的手法が明らかに。ドイツの場合は携帯の直接傍受
http://blogos.com/article/72692/
米国の諜報機関による外国要人の盗聴問題に関して、徐々にではあるが盗聴の具体的な手法が明らかになってきた。
各国の米国大使館を拠点として、携帯電話の電波を直接受信したり、相手の携帯電話にスパイウェアを忍び込ませる
手法が用いられているという。

 ドイツのシュピーゲル誌が報じたところによると、メルケル首相をはじめとするドイツの盗聴行為の拠点となったのは、
ベルリンにある米国大使館だという。
 大使館の最上階付近に電波の透過性の高いカベを設け、その内側部分にアンテナを設置して携帯からの電波を
直接受信しているという。現在の携帯電話の電波はデジタルなのでそのまま受信しても会話を聞くことはできないが、
デジタル化の符号が分かっていれば音声信号に転換することは可能だ(写真はベルリンにある米国大使館)。
 米国が外国要人の電話を盗聴するといっても、そう簡単なことではない。相手が国際電話をかけた場合や、
米国の通信ネットワークを基幹ネットワークとして利用している途上国などについては、米国は比較的容易に盗聴する
ことが可能である。米国は世界情報ネットワークの中心であり、多くの国際通信が一旦米国を経由するからである。
 だがドイツなどの先進国は自国内に基幹通信網を持っており、国内の通話については米国は直接関与できない。
相手国の諜報機関と連携し情報をもらうか、違法に装置を設置したり、電波を直接傍受するといった手段を用いないと
盗聴は難しいというわけだ。ドイツの場合は、少なくとも携帯電話については電波の直接傍受が行われているらしい。
 またシュピーゲル誌は、ブラックベリーなどのスマートフォンにスパイウェアを侵入させ、機器をコントロール下に
置いた上で、情報を引き出す手法も紹介している。ただこの方法は、ハッキングに成功しないと情報を得られないほか、
ハッキングの事実を相手に悟られる可能性もあり、リスクが高い手法といえるだろう。
 ちなみに、盗聴スキャンダルの元になったエドワード・スノーデン元CIA職員の情報によれば、米国は各国に置いた
大使館を中心に全世界に約80カ所の情報収集拠点を持っているという。アジア地域では、香港、北京、マニラなど
12拠点が列挙されているが、日本は含まれていなかった。
 韓国、英国、オーストラリアも含まれていないことから、米国と親密な同盟国は建前上リストから外されているよう
である。だがこれはスノーデン氏が暴露した資料にそう記載されているだけで、実際のところどうなのかは分からない。
親密な同盟国においても同様の活動が行われている可能性は高いだろう。


[CNET Japan] NSAとCIA、在ベルリン米大使館を拠点に盗聴--Spiegel報道
http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CNT201310290023.html
 ドイツ発の新たな報道によると、米国家安全保障局(NSA)と米中央情報局(CIA)は共同でドイツ政府関係者の
通話を盗聴していたという。
 ドイツのニュース誌Der Spiegelが現地時間10月27日に報じたところによると、米国はベルリンの米大使館を
「諜報活動拠点」として利用しており、ここから米国の2大諜報機関であるNSAとCIAは、Angela Merkel首相の通話
を含むドイツ政府庁舎一帯の携帯電話の通話を盗聴しているという。
 NSAの元契約職員Edward Snowden氏がリークした文書を調査し、複数の情報機関職員に取材したDer Spiegel
によると、NSAとCIAは現時点でドイツ当局者に対する諜報活動を認めていないものの、ベルリンで展開している
「Special Collection Service」(SCS:特殊収集活動)で協力しているという。Der Spiegelによると、
SCSは全世界80カ所に拠点を持ち、このうち19カ所は欧州にあるという。SCSの諜報員は外交官の身分を持ち、
活動する国々で特権が与えられるが、実際には諜報活動に従事しているとDer Spiegelは伝えている。
 諜報活動が行われていたと疑われる正確な時期は少々あいまいだが、Der Spiegelの調査によると、
SCSはGeorge W. Bush元米大統領の下でドイツの通信の傍受を開始したという。この活動はその後
Barack Obama政権でも承認されたとDer Spiegelは報じている。
 ただし、NSAとCIAにとってドイツは数多い標的のうちの1つにすぎないと考えられている。
The Atlantic Wireによると、スペインのEl Mundo紙は27日、NSAが30日間にスペインでの通話6000万件のデータ
を収集していたと報じたという。この情報はSnowden氏がリークした文書から明らかになった。
171七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:22:21.34 ID:Gdv5BYG2
ニュースの教科書編集部2013年11月01日 00:55
NSAによる電話盗聴でにわかに注目を浴びる大使館の「地理的条件」
http://blogos.com/article/72773/
 米国の諜報機関による電話盗聴問題によって、大使館の地理的な位置関係がにわかに注目を集めている。
盗聴スキャンダルの発端となったエドワード・スノーデン元CIA職員が、各国の大使館を拠点とし、携帯電話などの
電波を傍受している実態を明らかにしたからである。
 ドイツのシュピーゲル誌が10月28日に報じたところによると、スノーデン氏が公表した資料には、全世界の80カ所
にのぼる大使館が情報収集の拠点として記載されていた。
 ドイツのメルケル首相の電話盗聴については、ベルリンにある米国大使館の上部に設置したアンテナで携帯電話の
電波を直接傍受していた可能性が高いという(本誌記事「米国の電話盗聴問題、徐々に具体的手法が明らかに」参照)。
 ベルリンの米国大使館はドイツ首相府などが立ち並ぶ行政区に隣接しており、付近を飛び交う電波を受信するには
最適の場所といえる。そこで注目を集めているのが、大使館の場所である。
 スノーデン氏が公表した資料によれば、英国、オーストラリア、日本、韓国など、米国と親密な同盟国は盗聴リスト
から除外されている。だがそのことは盗聴が一切行われていないことの保証にはならない。実際、日本と米国の
貿易交渉が活発だった80年代、90年代には、米CIAが日本の官庁の盗聴を行っていた。
 ただ、米国とは様々な交渉が必要とはいえ、日本にとっては最大の友好国である事に変わりはない。大使館による
無線傍受による盗聴が現実のものだとすると、むしろ気になるのは中国など利害が著しく対立する国による盗聴行為
である。
 そこで重要となるのが各国大使館の位置というわけである。政治中枢に近ければ近いほど盗聴には有利であり、
遠ければ遠いほど不利になるからだ。
 一般論として、その国との友好関係が深ければ深いほど、政治中枢と大使館の距離は近くなるといわれている。
日本でもっとも中心部に位置しているのは英国大使館で、場所は皇居のすぐ隣である。明治維新以後、英国の指導
で近代化を行い、現在の日米同盟に相当する日英同盟を結んだ相手であることを考えると、英国大使館の場所が
皇居の隣であることは納得できる。
 米国大使館は港区赤坂にある。住所は赤坂になっているものの、大きな道路を隔てたすぐ先は首相官邸であり、
やはり米国大使館の位置は、日本と米国の友好関係を表しているといってよいだろう。
 一方、中国大使館は港区の六本木にある。有名な六本木ヒルズから少し奥に入ったところだ。一等地ではあるが、
政治中枢からは少し遠い。ちなみに中国政府は港区の広尾に土地を購入しており、大使館を移転する計画がある
とも噂されている。もし広尾に移転することになれば、距離はさらに遠くなる。
 ロシア大使館は港区の麻布台にある。斜め向かいは外務省の飯倉公館で、後方は在日米国人の拠点である
アメリカンセンターという微妙な場所にある(ちなみにアメリカンセンターは戦前は満鉄が所有するクラブであった)。
米国大使館よりはかなり遠いが、中国大使館と比較すると中枢部には近い。


山内康一2013年10月30日 08:53
米国の通信傍受拠点
http://blogos.com/article/72627/
ドイツ誌が入手した米国の極秘文書によれば、世界80カ所の在外公館に傍受施設が置かれ、その文書には所在地
の一覧があるそうです。

日本の某メディアは次のように伝えます。
----------------------------------------
アジアは北京や上海、香港、バンコクなど二十カ所が記されているが、日本の都市は含まれていない。
また、韓国も入っておらず、東アジアの同盟国は外した可能性がある。
----------------------------------------
この部分は誤っていると思います。日本と韓国は首都圏に広大な米軍基地があり、通信傍受施設を置く場所は
困りません。
都心にあって手狭になりがちな米国大使館にわざわざ通信傍受施設を置く必要などなく、横須賀の米海軍基地
や横田の米空軍基地等に通信傍受施設を置けば済むことです。
中国のような潜在敵国の場合、外交特権のある在外公館しか通信傍受拠点を置けません。単にそれだけの理由
ではないかと思います。
単に日本が大切な同盟国だからという理由で、米国が通信傍受をしないはずはありません。同盟国ドイツの通信を
傍受していたとすれば、日本の通信も傍受していると見るのが当然です
172七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:23:19.95 ID:Gdv5BYG2
米NSA:日本を重点監視対象に 米紙報道
http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e030146000c.html
 【ワシントン西田進一郎】米紙ニューヨーク・タイムズは4日までに、米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者
から入手した米国家安全保障局(NSA)の内部文書を掲載し、NSAが経済、外交、科学技術の分野で日本を
重点監視対象国としていた、と報じた。
 2007年の内部文書によると、米国にとって最優先の利益に関わる分野として、「テロ」「国土安全保障」
「大量破壊兵器、化学・生物兵器、放射性物質・核の計画と拡散」など16分野を掲載、敵国と同様に友好国の日本も
日常的に監視されていたことが明らかになった。
 日本は「経済の安定・影響」分野で、中国、イラク、ブラジルとともに重点監視国として名前が挙げられている。
経済の安定や財政の脆弱(ぜいじゃく)性がアメリカの戦略的利益に影響を与えるためとしている。
 「新興の戦略的科学技術」分野では、ステルス、IT、ナノテクノロジーなどを例示、中露独仏、韓国、インド、
イスラエル、シンガポール、スウェーデンの9カ国とともに日本を監視。「外交政策」では「米国の外交的優位を保障
するため」に中露独仏、イラン、サウジアラビア、北朝鮮など17カ国と国連に加えて、日本がリストに入っていた。
 ニューヨーク・タイムズ紙によれば、NSAの主な海外活動拠点として、英国、オーストラリア、日本、韓国の
米軍基地や在外公館が使われている。ただ、活動内容など詳細には触れていない。

日本は中国などと「重点監視対象国」に NSA通信傍受で米紙
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131105/amr13110514300008-n1.htm
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から入手したとする
「電子傍受」に関する内部文書を掲載、米国家安全保障局(NSA)が日本に関し経済に加え、外交と科学技術
の分野でも重点監視対象国の一つとしている。文書は2007年1月付で、米国益に影響する優先分野としてテロ、
国土安全保障、大量破壊兵器など16分野を列挙。日本は「経済の安定・影響」分野の重点監視対象国として中国、
ブラジル、イラクと共に名指しされていた。
 「最新の戦略的な科学技術」分野で、ロ中印独仏韓やイスラエル、シンガポール、スウェーデンと共に日本に言及。
「外交政策」分野でも中独仏ロ、イラン、北朝鮮など17カ国と国連に加えて、日本も記載されていた。
 内部文書は分野別の監視対象国に加え、戦略的重要性を理由に中国、北朝鮮、イラク、イラン、ロシア、
ベネズエラの6カ国を長期的監視が必要な「標的」として挙げている。(共同)

【通信】NSA、日本の科学技術や外交で通信傍受 米報道 [13/11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383623454/
 【ニューヨーク=共同】
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は4日までに、
米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から入手したとする「電子傍受」に関する内部文書を掲載した。
米国家安全保障局(NSA)が日本に関し、経済に加え、外交と科学技術の分野でも重点監視対象国の一つとしている。

 文書は2007年1月付で、米国益に影響する優先分野としてテロ、国土安全保障、大量破壊兵器など16分野を列挙。
日本は「経済の安定・影響」分野の重点監視対象国として、中国、ブラジル、イラクとともに名指しされていた。

 また「最新の戦略的な科学技術」分野でロシア、中国、インド、ドイツ、フランス、韓国、
イスラエル、シンガポール、スウェーデンとともに日本に言及。
「外交政策」分野でも、中独仏ロ、イラン、北朝鮮など17カ国と国連に加えて、日本も記載されていた。

 この内部文書は分野別の監視対象国に加え、戦略的重要性を理由に中国、
北朝鮮、イラク、イラン、ロシア、ベネズエラの6カ国を長期的監視が必要な「標的」として挙げている。

 同紙電子版は2日、NSAが「敵と同時に友も日常的にスパイしている」とし、
その理由について「フランスやドイツのような同盟国への外交的優位」
「日本やブラジルへの経済的優位」の達成も目的だと結論付けていた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0501K_V01C13A1EB1000/
173七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:24:02.79 ID:Gdv5BYG2
2013/11/05
【NYT】スノーデン容疑者「日本は中国・韓国・北朝鮮と並んでNSAの重点監視対象国(2007年付)」[11/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383634141/
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は
米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から入手したとする「電子傍受」に関する内部文書を掲載、
米国家安全保障局(NSA)が日本に関し経済に加え、
外交と科学技術の分野でも重点監視対象国の一つとしている。

文書は2007年1月付で、米国益に影響する優先分野としてテロ、国土安全保障、
大量破壊兵器など16分野を列挙。日本は「経済の安定・影響」分野の重点監視対象国として
中国、ブラジル、イラクと共に名指しされていた。

「最新の戦略的な科学技術」分野で、
ロ中印独仏韓やイスラエル、シンガポール、スウェーデンと共に日本に言及。
「外交政策」分野でも中独仏ロ、イラン、北朝鮮など17カ国と国連に加えて、日本も記載されていた。

内部文書は分野別の監視対象国に加え、戦略的重要性を理由に
中国、北朝鮮、イラク、イラン、ロシア、ベネズエラの6カ国を長期的監視が必要な「標的」として挙げている。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131105/amr13110514300008-n1.htm

2013/11/05
【政治】日本もNSA活動対象&ト紙報道に小野寺防衛大臣「信頼傷つける行為望ましくない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383632578/
★米紙「日本もNSA活動対象」
11月5日 12時0分

アメリカの情報機関による通信傍受への国際的な批判が高まるなか、アメリカの新聞は、この情報機関が、
アメリカの「経済的な優位性」を保つことなどを目的に日本を情報収集活動の対象にしていると伝えました。

各国のメディアは、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者が持ち出した情報を基にアメリカの
NSA=国家安全保障局がドイツのメルケル首相の携帯電話の盗聴などを行っていたと伝え、アメリカに対する国際的な
批判が高まっています。
こうしたなか、アメリカの新聞、ニューヨーク・タイムズは2日、スノーデン元職員から提供を受けた文書を基に
「NSAの作戦リストは、アメリカの経済的な優位性を保つことを目的に日本を情報収集活動の対象国と記していた」と伝えました。

そのうえで「NSAは、日本、韓国、イギリス、オーストラリアなどに人員を配置し、アメリカ軍基地やアメリカ大使館を
拠点に活動している」と指摘しました。
この報道に先立って、アメリカ政府の当局者もNHKの取材に対して、NSAが日本国内に通信傍受の施設を設けて活動
していることを明らかにしています。

スノーデン元職員がニューヨーク・タイムズに提供した文書は「2007年の作戦リスト」と記され、NSAが
▽アメリカの安全保障を脅かす技術革新の可能性▽外交政策の考え方▽さらにアメリカの経済的優位の確保という
3つの分野で、日本を活動の対象にしているとしています。

信頼傷つける行為望ましくない
小野寺防衛大臣は、閣議のあと記者団に対し「あくまで報道があったということで、アメリカ政府がそのようなことを
言っているとは承知していない。同盟国との間も含め、さまざまな友好国との信頼を傷つけるような行為は決して
望ましいことではない。報道は信じたくない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131105/k10015802801000.html
174七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:25:03.37 ID:Gdv5BYG2
90年代にはすでにアメリカは日本の通信をすべて傍受していた

 もとより日米経済戦争でCIAが果たした役割は大きなものがありました。彼らは大蔵省や
通産省や農林省など日本の主要な経済省庁にエージェントを送り込み、盗聴などは
日常茶飯事で、省庁間のライバル意識や対立を利用しながらあらゆる情報の収集に
あたりました。しかし、個々の盗聴などはまだ序の口です。アメリカは日本のすべての通信を
傍受できるシステムを、すでに90年代に構築しているのです。
 そのシステムは青森県の三沢基地にあります。三沢基地には航空自衛隊とアメリカ空軍の
戦闘部隊のF16が配備されていて、これは主としてロシアや北朝鮮への備えですが、
イラク戦争のときはここからバグダッドに出撃しています。その三沢基地の海側に巨大な
パラボラアンテナがいくつも建っている。冷戦時代はこれらのアンテナがソ連や北朝鮮など
極東地域の軍事情報をキャッチする役割を担っていました。ところが奇妙なことに、冷戦が
終った後、新たなパラボラアンテナが4つか5つ新設されたのです。しかもそれらはすべて
巨大なドームのなかに収まっている。なぜドームに収まっているかというと、アンテナが
どこに向けられているかを隠すためです。
 パラボラアンテナがどちらを向いているかで、その目的がわかります。上を向いていれば
衛星からの情報を受けるためだし、北西に向いていればロシアや北朝鮮だとわかってしまう。
そうしたアンテナの向きを隠すためにドームを建設した。そのドームの大きさからアンテナの
大きさが推定できますが、軍事的な通信を傍受するためであればあんな大きなアンテナは
必要ない。これらは明らかに軍事用の通信傍受施設ではありません。
 では一体何なのか。ドームに収められたアンテナは、全部が東京を向いていたのです。
つまり、東京のさまざまな通信施設を傍受するための施設、「エシュロン」と
呼ばれるアメリカの通信傍受システムです。それが三沢基地に建設されているのです。
ですから理論的にいえば、みんなが使用している携帯電話も電子メールもファックスも、
何もかもすべて盗聴・傍受されていることになる。しかもそのことに誰も気づいていない。

( 『この国の権力中枢を握る者は誰か』 徳間書店 )



2012/10/07
【軍事】青森の米軍「象のオリ」解体へ 巨大アンテナ無線傍受終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1349597282/
1965年から旧ソ連、中国など極東地域の無線を傍受してきた、青森県の在日米軍三沢基地にある巨大アンテナ、通称「象のオリ」が老朽化に伴い、
今年中に運用を終了する計画であることが6日、分かった。同基地の米軍第35戦闘航空団が共同通信の取材に、文書で回答した。

在日米軍は戦後、三沢基地と沖縄県読谷村の楚辺通信所に象のオリを設置。楚辺通信所の象のオリは2007年に通信所の日本への返還に伴って撤去されたため、最後の一つだった。
東西冷戦を象徴した米軍の巨大アンテナが国内から完全に姿を消す。


2012/10/07
【米軍】旧ソ連、中国など極東地域の無線を傍受してきた米軍・三沢基地の「象のオリ」、2012年中に運用終了へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1349536958/
 1965年から旧ソ連、中国など極東地域の無線を傍受してきた在日米軍三沢基地(青森県三沢市)の巨大アンテナ(通称「象のオリ」)
が老朽化に伴い今年中に運用を終了する計画であることが、米軍第35戦闘航空団(同基地)への取材で6日、分かった。共同通信に
文書で回答した。

 アンテナは運用終了後に解体撤去されるが、工事の開始時期は未定。「(設備の)大きさから相当の時間を要する」としている。

 在日米軍は戦後、三沢基地と沖縄県読谷村の楚辺通信所に象のオリを設置。楚辺通信所の象のオリは2007年に通信所の日本への
返還に伴って撤去されたため、最後の一つだった。東西冷戦を象徴した米軍の巨大アンテナが国内から完全に姿を消す。

 65年3月に稼働開始。直径約440メートル、高さ約37メートルの円筒形の巨大なアンテナ群で、数十本の垂直アンテナが二重に設置され、
360度いずれの方向でも電波傍受が可能になっている。

 回答は運用終了理由について、通信技術のデジタル化を背景に「巨大な短波無線アンテナの必要性が減少した。60年代の技術で
建てられた巨大構造物の維持管理費がかかるようになったため」と説明している。
175七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 02:35:01.32 ID:Gdv5BYG2
>>137
【バチカン】米当局 バチカンも盗聴か?ANSA通信が報じる[13/10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383225292/

【米国】オバマ大統領、IMF・世銀への盗聴中止命令[13/11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383398837/
 ロイター通信は10月31日、オバマ米大統領がワシントンにある国際通貨基金(IMF)と世界銀行の
本部に対する盗聴など通信傍受活動を中止するよう国家安全保障局(NSA)に命じたと報じた。
米当局者の話としている。

 中止命令が出たのは過去数週間以内の出来事だという。ロイターは盗聴活動の実態には触れて
いない。別の米政府高官はロイターに対し「米国はIMFと世銀を標的に電子的な監視活動は
(現在は)行っていない」と述べたという。

 米政府は、ドイツのメルケル首相を含む外国指導者を対象に盗聴などを行っていた疑惑が浮上
米情報収集活動に対する国際的な批判が高まっている。

 同盟国の首脳に対する盗聴をめぐっても、29日付の米紙ニューヨーク・タイムズが、オバマ大統領は
NSAに中止を指示する方針だと伝えた。

2013/07/01
【独紙報道】 欧州を“攻撃目標”と明記、米国家安全保障局(NSA)の2010年9月の文書 EUも盗聴の標的に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1372666569/
★EUも盗聴の標的に 米NSA「攻撃目標」 独誌報道

 【ベルリン=松井健】独誌シュピーゲル(電子版)は29日、米国家安全保障局(NSA)が
欧州連合(EU)のワシントン代表部などで電話やメールなどの通信内容を盗聴していた、と報じた。
NSAによるネット情報収集を内部告発した米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員が
所持していた極秘文書を元に取材を進めた結果、判明したとしている。

 同誌によると、NSAの2010年9月の文書は欧州を「攻撃目標」と明記。
EUのワシントン代表部とニューヨークの国連本部内の代表部に小型盗聴器を取り付けていたほか、
内部のコンピューターネットワークにも侵入していた。
ブリュッセルのEU本部でも5年ほど前に電話回線網への侵入があったという。

 欧州議会のシュルツ議長は「もし真実ならば、EUと米国の関係に打撃となるきわめて深刻な事態だ」と述べ、米側に解明を要求した。
ドイツの議員からは、米国とEUの自由貿易協定交渉の中断を求める声も出ており、今後、米国と欧州の関係が緊張する可能性もある。

▽関連リンク ドイツ語
● Geheimdokumente: NSA horcht EU-Vertretungen mit Wanzen aus
http://www.spiegel.de/netzwelt/netzpolitik/nsa-hat-wanzen-in-eu-gebaeuden-installiert-a-908515.html

2013/09/17
【国際】米NSA ベルギーの通信システムにも侵入か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1379385070/
アメリカの情報機関による活動が次々に明らかにされている問題で、EU=ヨーロッパ連合の本部があるベルギーでも、
国内最大手の通信会社のコンピューターシステムにハッカーが侵入し、通信記録を盗み取っていたことが明らかになり、
当局は、アメリカの情報機関が関与した疑いを強め捜査に乗り出しました。

ベルギーの有力紙「スタンダード」は16日、最大手の通信会社「ベルガコム」のコンピューターシステムに
2年前からハッカーが侵入し、シリアやイエメンなど中東やアフリカ地域との間で交わされた通信記録を
盗み取っていたと伝えました。

そのうえで、手口の巧妙さや規模などから国家的な諜報活動による可能性が高いとして、
アメリカの情報機関NSA=国家安全保障局が関与した疑いが強いとみて当局が捜査を開始したと伝えています。

この報道を受けてベルギーのディルポ首相は声明を発表し、名指しは避けながらも
「別の国による高いレベルの機関の関与が疑われる」としたうえで「これが確認されれば適切な措置をとる」として
厳しく対応する姿勢を示しました。
176七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:19:01.52 ID:vZRv9cn3
【米国家安全保障局】スペインでも30日間で6000万件超の電話盗聴[13/10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382965900/
 28日付のスペイン紙ムンドは、米国家安全保障局(NSA)がスペイン国内で
電話によるやりとりを監視していたと報じた。2012年12月から翌年1月に
かけての30日間で計6050万件に上ったという。
 米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者が得た情報として報じた。
NSAはスペインで電話の発信元、通話相手、通話時間を監視していたが、通話内容は
対象外。ピークの12年12月11日には、1日で350万件以上を監視していた。
 スペインでは、許可を得ていない電話盗聴は非合法とされる。


【米国】NSA、イスラム急進派のポルノサイト閲覧などを監視か [13/11/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1385643845/
 米国家安全保障局(NSA)が、イスラム「急進派」に属する6名について、
偽善的な行為を指摘してこれらの人物の権威を失墜させる目的で、オンラインに
おけるポルノ閲覧の履歴や金銭上の不正行為を監視し、暴いていたと、
新たな報道が伝えている。

 The Huffington Postが米国時間11月26日に報じた記事では、「急進派に
属する者は、公私の行動が一貫していない場合、権威という面で特に弱体化
しやすいようだ」という、2012年10月3日付のNSA報告書の文面を引用
している。この報告書は、NSAの元契約社員Edward Snowden氏のリーク
により公開されたものだ。

 報告書によると、そのような弱点には、個人的な支出への寄付の流用、
法外な講演料の請求のほか、「性的に露骨な素材をオンラインで見ること
や、未熟な少女と交流する際に性的に露骨な表現で相手をそそそのかす
こと」などがあるという。

 「こうした弱点がもしあらわになれば、急進派に属する者の聖戦(ジハード)
という大義への献身が疑問視され、権威の低下や喪失につながるかもしれない」
と報告書にはある。


2013/10/29付
米情報監視、広がる疑惑 世界80カ所で盗聴か 同盟国への対応見直し
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO61772720Z21C13A0EA1000/
 【ベルリン=赤川省吾】米国の情報機関による盗聴疑惑がさらに広がっている。欧米メディアの報道によると、
米当局は世界の約80カ所に盗聴や情報傍受のスパイ拠点を設け、指導者らの盗聴を繰り返していた疑いがある。
米政府は緊密な関係にある国や同盟国に対する情報活動を見直す方針を表明するなど、対応を急いでいる。
 「メルケル独首相の携帯電話の盗聴は野党時代の2002年から」「ベルリンの米大使館には専門のスパイ部…
177七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:20:13.13 ID:vZRv9cn3
米盗聴疑惑「非難受けても国家守る方が重要」 米情報機関トップが反論
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131031/amr13103110190007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131031/amr13103110190007-p1.jpg
公聴会に出席した米国家安全保障局(NSA)のキース・アレグザンダー局長(左)とジェームズ・クラッパー米国家情報長官(右)=29日、米ワシントン(ロイター)

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相(59)への盗聴疑惑などで欧州から非難を浴びる米情報機関のトップ2人が29日、
下院情報特別委員会の公聴会に出席し、同盟国首脳への通信傍受といった情報収集活動は「法律の範囲内」
であるとして正当性を主張した。同時に、外国での情報活動が米国と同盟国をテロから守る重要な役割を果たすと
意義を強調した。とはいえ、一連の情報活動の実態をバラク・オバマ大統領(52)が認識していなかった可能性が
高く、米情報機関の活動に欧州などの同盟国は不信感を募らせるばかりだ。
 公聴会に出席したのは米国の情報機関を統括するジェームズ・クラッパー米国家情報長官(72)と、
米国家安全保障局(NSA)のキース・アレグザンダー局長(61)。
監督体制機能
 クラッパー氏は席上、「1963年、私が諜報担当者の養成学校で最初に学んだことは、指導者の考えを知ること
が情報収集活動の基本であるということだ。それはどんな指導者にもあてはまる」と断言。米国の同盟国も米指導者
や情報機関に対して同じようなスパイ活動を行っているのかとの問いにも「間違いない」と述べ、米国だけが特異
ではないとして理解を求めた。
 加えて、米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者(30)が米当局の情報収集活動を暴露した
ことが多大な損害をもたらしたと強く非難。「われわれの活動自体は合法的であり、厳しい監督体制も機能している。
人的ミスや失敗もあったが、その都度、適切に対処してきた」と力説した。ただ、メルケル首相をはじめ、各国首脳
の通話盗聴に関する具体例などについては説明を避けた。
命救ってきた
 NSAのアレグザンダー局長は、NSAの情報収集活動が「米国内だけでなく欧州、そして世界中で多くの命を
救ってきた」と指摘。「(こうした情報収集の)プログラムを放棄し、その結果、国家が攻撃を受けるよりも、
非難を受けながらもわれわれが国家を守る方が米国にとって重要である」と訴えた。
 また、NSAがフランスやスペインで多数の一般市民の通話記録を収集していたとするフランスのルモンド紙などの
報道については「完全な誤りだ」と否定した。情報はフランスの情報機関がアフガニスタンなどの紛争地で収集
したもので米仏間の交換プログラムに従って提供を受けたものだという。ワシントン・ポスト紙(電子版)は、
フランスのフランソワ・オランド大統領(59)が報道を受け、オバマ米大統領に電話で抗議したことにいら立ちを
感じているとする米当局者の話を紹介している。
FTA頓挫を警告
 2人の弁明は明快だったが、米欧間の亀裂はますます広がろうとしている。欧州連合(EU)欧州委員会の
ビビアン・レディング副委員長(62)は29日、訪問先のワシントンで、米国が欧州市民の個人情報保護に真剣に
取り組まなければ「EUとの自由貿易協定(FTA)交渉を簡単に頓挫させうる」と述べ、この問題が米国とEUの
FTA交渉の行方に悪影響を与えかねないと警告した。
 米国と同盟国の信頼関係が揺らぐ事態を、ほくそ笑みながら眺めているのは誰か。米当局による情報収集問題
を暴露したスノーデン容疑者は、米国を出国して香港に一時身を隠した後、現在はロシアに潜伏中だ。
オバマ大統領は同盟国の首脳に対する情報収集活動の見直しを明言したが、同盟国との信頼関係を取り戻す
道筋はみえてこない。
178七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:22:23.43 ID:4PcfsFtl
2013/10/30 10:40
「欧州諸国も米国の情報収集」 米NSA局長が反論
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3000R_Q3A031C1EB1000/
 【ワシントン=芦塚智子】米国家安全保障局(NSA)のアレグザンダー局長は29日、同局によるメルケル独首相ら
各国首脳の電話盗聴疑惑に関連して、欧州諸国を含めた同盟国も米国を対象に同じような情報収集活動をして
いると反論した。フランスやスペインで市民の通話記録を収集していたとの報道については「全くの虚偽」と否定した。
下院情報特別委員会で証言した。
 同時に証言したクラッパー国家情報長官も、指導者の意向を探ることは情報収集活動では「当然のこと」と指摘。
「時の政権幹部が情報機関の活動をすべて把握していないことはよくある」とも語った。米国ほど情報機関を厳しく
監督している国はないと訴えた。
 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、NSAが各国首脳約35人を盗聴していたが、内部調査で判明した後に
ホワイトハウスの指示を受けて中止したと報じた。
 アレグザンダー局長は、NSAがフランスやスペイン国内で市民の通話記録6千万〜7千万件を収集していた
との報道について、漏洩したデータの読み違いだと指摘。通話記録は軍事作戦支援の一環として北大西洋条約機構
(NATO)諸国の情報機関が国外で収集、NSAと共有したものだと説明した。


【米国】「アメリカが世界を支配する時代は終わった」「例外的な存在であるという、考え方を改める必要がある」…ブレジンスキー氏 [13/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382641259/
http://logsoku.com/r/news5plus/1382641259/
■記事:イランラジオ    http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/40945

【米国】「アメリカは権力が終焉に近づくほど、NSAの諜報活動など強硬的な行動をとる」「全ての人々を敵と捉えている」…CIA元分析官 [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382974951/
■記事:イランラジオ http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/41031


スノーデン容疑者、同僚のパスワードで情報入手か=関係筋
2013年 11月 8日 17:38 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE9A706Z20131108
 [ワシントン 7日 ロイター] -米国家安全保障局(NSA)の元契約職員エドワード・スノーデン容疑者が、
ハワイの施設で勤務していた昨年春、機密情報を入手する際に同僚のパスワードを使用していたことが、
ロイターの取材で明らかになった。
 関係筋によると、同容疑者にパスワードを伝えた一部の職員は特定され、担当の職務から外されたという。
別の関係筋によれば、同容疑者は20─25人の同僚からパスワードを入手した可能性があり、同僚には
自分の仕事に必要だからと説明していたという。
 今回の一件で、NSAでの不適切なセキュリティー管理体制が浮き彫りになった。
 スノーデン容疑者は昨年春、約1カ月にわたってハワイの施設で勤務しており、その間に数万点におよぶ
極秘文書をダウンロードしたとされている。


2013/05/23
【歴史】英諜報機関・MI6、1941年2月時点で日本の太平洋戦争開戦を関知していた…在ロンドン日本大使館の電話を傍受、情報は筒抜けだった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1369315901/
 英国のナショナルアーカイブにある秘密書類が23日、公開され、日本がヒットラーのドイツと組んで、アジア各地の英国植民地
を攻撃する計画を持っていたことが明らかになった。

 太平洋戦争開戦前、ウィンストン・チャーチル首相の命を受けたMI6(英国の諜報機関)は、在ロンドン日本大使館内の電話通信
の傍受に成功。1941年2月以降、日本が「非常の際には即座に逃げ出せるよう準備を整えておくように」との指令を受けたことを
知り出した。

 日本のマスメディアによると、いつでも逃げ出せるように、との指令は、駐ロンドン日本大使(のち外相)重光葵氏から発せられた。

 チャーチル首相は1941年2月、組織的な盗聴と、知りえた内容を米国のフランクリン・ルーズベルト大統領に送ることを指示した。

ソース(The Voice of Russia) http://japanese.ruvr.ru/2013_05_23/114092482/
http://m.ruvr.ru/data/2013/05/23/1331358480/4RIA-067364-Preview.jpg
179七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:23:30.57 ID:4PcfsFtl
2013/11/13
【社会】日本人の携帯電話がアメリカの諜報機関・NSAに盗聴されている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384325083/
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/11/12/23062/
ドイツ・メルケル首相の私用の携帯電話を2002年から盗聴していたとされるアメリカの諜報機関、国家安全保障局(NSA)。
オバマ大統領は「知らなかった」と釈明しているが、大手IT・通信企業の協力のもと、NSAは恒常的に世界中で盗聴している
と思われる。

もちろん、日本も例外ではない。時事通信社の元ワシントン支局長、小関哲哉氏がこう断言する。
「まだ暴露はされていませんが、日本の防諜体制は法的にも技術的にも未熟そのものなので、ほぼ日常的に盗聴・傍受が行なわれて
いると考えるべきです。特にネット経由の通信は四六時中、NSAに傍受されていると覚悟しておいたほうがいいでしょう」

日本の情報はアメリカに筒抜け――、それを象徴するエピソードがある。ジャーナリストの森健氏がこんな話を教えてくれた。
「『ニューヨーク・タイムズ』の現役記者の著書『CIA秘録』(文藝春秋)の中には、貿易摩擦が日米関係を緊張させていた
1970〜80年代に東京に駐在していたCIA局員のこんな証言が載っていました。当時の首相の側近さえも取り込み、牛肉の
輸出交渉の際には『日本側の次善の代替策を知っていた。日本代表団がいつ席を立つのかも知っていた』と。日本の交渉戦略は
筒抜けだったというわけです」

この情報が通信傍受によって取得されたとは限らないが、少なからず日本が“やられ放題”なのはわかる。

翻(ひるがえ)って日本のインテリジェンス(諜報活動)は驚くほどに脆弱(ぜいじゃく)だ。近著に『防衛省と外務省 歪んだ
二つのインテリジェンス組織』(幻冬舎新書)がある自衛隊の元陸将・福山隆氏が語る。

「内閣総理大臣官房調査室(内調)は『日本版CIA』とも呼ばれますが、現実はあまりに貧弱。要員は170名程度にすぎませんし、
トップも含めて幹部の大半が警察庁からの出向組。単なる『警察の出先機関』です。かつて内閣情報調査室長を務めた大森義夫氏は
自著の中で『外務省の秘密の電報は見せてもらったことがない』と書いていました。アメリカと違い、内調はほかの情報機関を統制
する権限がありません」

福山氏が続ける。
「日本には対外国情報機関(JCIA)がないのに、国内では外国スパイたちにやりたい放題やられている。
海外から“日本はスパイ天国だ”と揶揄(やゆ)されているのが現実です」

通信傍受がやられ放題で政治家が対象になるのはわかるが、では日本の一般人がターゲットにされるようなことはあるのだろうか?
 軍事アドバイザーの飯柴智亮氏がこう打ち明ける。

「当然、日本の国民も傍受される対象に入ります。ただし、ある程度のフィルターにかけられているはず。暴力団関係者や活動家、
そのほかブラックリストに載っているような人は、携帯電話の全会話が盗聴されている可能性もある。そういえば、以前、大阪にある
ナチス・ドイツ軍装品の専門店も監視対象に入っているとNSA関係者から言われたことがあります」

国際ジャーナリストの河合洋一郎氏もこう話す。

「電話の通話で、例えば『ビンラディン』とか『アルカイダ』といったNSAが警戒しているキーワードが出ると、盗聴記録装置の
スイッチが自動的に入る仕組みになっています」
180七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:39:32.00 ID:B96es3vx
米国 英国 カナダ オーストラリア ニュージランド 英語圏5カ国の盗聴組織
『エシュロン』の基礎知識
世界中の電話、電子メール、ファクシミリ、短波無線、海底通信ケーブル、衛星通信を傍受する秘密作戦名
http://www.kamiura.com/abc33.html
エシュロンはどんな組織で何を目的にした組織か?
「米、英、加、豪、ニュージーランドの英語圏5カ国で構成される盗聴組織の暗号名。主に赤道上に配置された
商業通信衛星インテルサットの電波を地上で受信(盗聴)している」といわれている。しかしマイクロ波などの
地上波無線、短波無線や携帯電話などの電波も盗聴している。
受信基地はどこにあるか?。
「香港の受信基地が、94年の中国返還で撤去されたので現在は19箇所。参加5カ国以外にあるのは、
日本の三沢基地と、キプロス基地、それにプエルトリコのサバナセカ基地、なおドイツのパートアイプリン基地は
来年閉鎖される予定。そのほかは米、ニュージランド、豪、英に設置されている」。数年前にスペインに対し、
受信基地提供を打診したが断られた経緯がある。
日本向けの通信は三沢基地が担当しているのか?。
「通信傍受は三沢などで行われているが、そのデータ―はニュージランドのワイホパイ基地にある辞書
(分類された情報の別称)に送られ保管されているようだ」。米国の情報はカナダや英国の辞書、ヨーロッパ方面
の情報はアメリカの辞書というように、受信基地と収集分析は異なった国で行われている。
また三沢基地は日本だけでなく,極東ロシア、東アジアなども担当している。      
どこの国のどんな組織が拠点で、職員は何人ぐらいが従事しているのか?。
「アメリカのNSA(国家安全保障庁)が全体を動かしているようだ。その本部はメリーランド州のフォートミードにある。
職員数は公表されていないが7〜8万人程度の職員がいるようだ。しかし米国の陸、海、空軍の通信情報機関は
NSAの監督を受けているので、冷戦時には世界で最大47万人がNSAの盗聴活動に従事していると言われた。
その数は冷戦後もNSAが麻薬・テロ対策にシフトを変更し、人数そのものは激減していない。
通信傍受(盗聴・情報活動)は平時こそ戦時という発想があるし、有事になっても急に専門家を増やせない
という事情があるので、普段から専門家を養成しておく必要があると考えているようだ」。
最近の事件で、エシュロンが関与したものがあるか。
「北朝鮮の金正日総書記の長男(らしい)が成田空港で摘発されたのは、エシュロンから事前に日本に通報があり、
入管や公安調査官が成田に待機して摘発したといわれている。また日本赤軍の重信房子が逮捕されたのも、
エシュロンがEメール解析から所在を割り出し、日本の捜査機関に通報したという話しもある。しかしエシュロン自身
が自らの実績を公表したことは一度もない。そうそう中国の海南島に不時着したEP3機も、受信した地上波の
盗聴情報を衛星回線を通じてNSAに送っていたといわれていた。EP3は海軍機だが、搭乗員はNSAの職員と
言う説と、搭乗員は海軍のコミント機関(通信傍受)の関係者と言う説がある。私はその両方が搭乗していたと思う。
エシュロンの存在を公的機関が認めたのは、今回のEUが初めてか?。
「昨年3月に、オーストラリア政府がDSD(豪政府の情報機関)がエシュロンに関係していると認めたことはあったが、
具体的な活動については公表していない」。しかし世界のエシュロン研究者のよって、かなりの部分が明らかに
なってきた。
エシュロンの盗聴能力はどの程度か?。
「NSAの情報収集スパコンの性能を向上させて、通信衛星インテルサットの高速大容量の通信に対応できるように
改良をおこなっている。最も新しい話しとしては30億回分の通信/1日という数字がエシュロン研究者の中で
上げられている。電話、ファックス、Eメールなど、世界中で行われる通信の90パーセントの受信が可能という
話しもある」。エシュロンのやり方は、すべての通信を傍受して、そこから必要な情報を選別するという方法を
とっている。だから基本的には、すべての人や組織の情報を盗聴することが可能だ。しかしロシアや中国は
エシュロンの存在や活動を熟知しており、重要機密には高度な暗号を使ったり、電波による通信(光ファイバー通信
は傍受不可能)を禁じているので、基本的な極秘情報より周辺情報を積み上げて分析しているようだ。
181180:2013/12/09(月) 22:42:01.98 ID:B96es3vx
なぜエシュロンは外交通信や企業通信まで盗聴するのか?。
「多国籍企業の競争が激しくなり、大規模な取引(契約)などが国益に直接関係することが多くなった。
そこでビジネス情報を自国企業に有利に活用したいという気持ちが強くなったようだ。また冷戦が終わり友好国や
同盟国間でも、通商などで利害関係が激しく対立することが多くなった。だから日本の外交通信や企業通信を
傍受して、日本政府や日本企業の本音を知ったり、国際的なビジネス競争に勝ちたいのだ」。
人権やプライバシーの侵害にならないのか?。
「いくら自国政府の情報機関でも、犯罪に無関係な国民の盗聴を行えばプライバシー(人権)の侵害になる。
しかし通信を傍受すること自体は違法ではない。その通信の内容を漏らせば、通信の秘密を漏らしたとして
違法になる。そこでアメリカ国内の盗聴はイギリス(辞書)が行い、イギリス国内の盗聴はアメリカ(辞書)が
行うという逃げ道を考えた。日本の辞書がニュージーランドにあるのも同じような理由と思う。

エシュロンの盗聴はインテルサットだけを対象にしているのか?。
「前述でも説明したように、NSAの下部組織に多くの盗聴機関が存在している。また5カ国の在外大使館や公館など
には、携帯電話などの盗聴用アンテナが建設されていると言われている。82年には海底通信ケーブルに、
潜水艦から盗聴器が仕掛けられているのが発見されている。インテルサットの盗聴だけで世界の90パーセントの
通信が傍受できるわけがない。むしろインテルサットの盗聴は全体の一部で、EUのエシュロン調査委員会も
わかっているのに公開できない部分があると見るのが常識的だ。

日本とエシュロンの関係をもっと詳しく教えてください?。
単純にエシュロンといっても、ニクソン訪中が行われた後の中国・東北部に、極東ソ連の通信を傍受する
エシュロンの施設が建設されていたこともある。米軍三沢基地のエシュロン受信施設にあるドーム内に
通信衛星用の数ギガ・ヘルツ(波長)・クラスの電波を受信するパラボラアンテナが設置されている。
どの方向を向いているかを隠すためにドームに覆われている。その奥にある通称「像のオリ」は、
地上電波がどの方向から発信されたかを特定する電波方位探知施設。そうして日本はエシュロンに協力する
見返りに、金正男や重信房子の情報を得たと考えられる。前述したスペインのエシュロン基地建設要請時に、
エシュロン側はスペインにバスク解放戦線(ETA)などのテロ情報を提供すると条件を提案した。
日本にも同じ提案(密約)があるった見るのが常識的だ。 


【通信傍受】エシュロン (Echelon) #1【シギント】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1323587858/
182七つの海の名無しさん:2013/12/09(月) 22:57:13.03 ID:B96es3vx
2013/11/30付
(真相深層)英語圏に「スパイ倶楽部」 盗聴疑惑、欧州などの批判の矛先 米、機密情報の扱いに苦慮
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGM1303O_Z21C13A1EA1000/
 欧州や中南米、アジアが米国の情報監視活動を公然と批判し始めた。ドイツのメルケル首相への盗聴疑惑
をきっかけに独連邦議会は米国への追及を開始。インドネシアやマレーシアなども米国とオーストラリアの盗聴
に不信感を募らす。第2次世界大戦後、米英を中心に構築してきた情報独占体制が崩れる可能性さえある。…

英語圏に「スパイ倶楽部」 (11月30日日経)
http://ameblo.jp/welkana/entry-11714898189.html
(1)欧州や中南米、アジアが米国の情報監視活動を公然と批判し始めた。
ドイツ、インドネシアやマレーシアなども米国とオーストラリアの盗聴に不信感。
第2次世界大戦後、米英を中心に構築してきた情報独占体制が崩れる可能性さえある。

(2)外交の世界では「常識」ともされる情報監視や盗聴活動。オバマがドイツメルケル首相に対して
今後は盗聴しないと公約するのは異例な対応だ。
 
(3)ドイツは相互にスパイ活動を禁止する協定を結ぶよう要請。
フランスやイタリアが同様の協定を米国に迫った。

(4)スパイ活動の禁止協定を迫る欧州各国の念頭にあるのは、アングロサクソン系で英語圏の5カ国で
構成する「秘密倶楽部(クラブ)」の存在だ。
米英を中心とする5カ国は事実上のスパイ協定を締結している。

(5)大半の機密情報を共有したうえで、互いに盗聴活動やスパイ活動をしないことを申し合わせている。
この協定は、第2次大戦中に米英がドイツや日本の通信傍受と暗号解読で協力したのがきっかけだ。
東西冷戦をふまえ、カナダとオーストラリア、ニュージーランドに拡大した。
5カ国はその存在さえ認めていなかったが、2010年の英国の情報公開で明らかになった

(6)独仏伊が米国にスパイ協定を要求するのは、独占されている機密情報の入手を狙っているからだ。
米国は「同盟国や友好国との間での情報収集活動がどうあるべきか、緊密に協議をしているところだ」。


2013/11/18
【国際】 英国の通信傍受機関・政府通信本部(GCHQ)、ホテルのシステム侵入か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384779675/
ドイツ週刊誌シュピーゲル(電子版)は17日、英国の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)が、
外交官や各国の代表団が頻繁に利用するホテルの予約システムに侵入、予約状況や旅程、
宿泊する部屋を把握していたと報じた。対象のホテルは世界各国で350以上になるという。

米中央情報局(CIA)の元職員スノーデン容疑者が所持していた機密文書から判明したとしている。
宿泊先の部屋を割り出し、部屋からかける電話の内容を盗聴するなどしていたらしい。

シュピーゲルによると、GCHQはホテルの予約システムに入り、登録されている顧客の電子メールのアドレスから
外交官や政府関係者とみられる人物を割り出していた。

アドレスの末尾が政府を示す「gov」や「go」であることで判別していたという。

中国、豪大使館を使ったスパイ疑惑で米国に説明求める
2013年 10月 31日 23:44 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99U0AW20131031
 [北京 31日 ロイター] -中国は、北京などのオーストラリア大使館が米国主導の情報収集活動に利用されて
いたとの豪紙の報道を受け、米国に対し説明を求めている。
 31日付の豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、アジアのオーストラリア大使館や他の在外公館で、ほとんどの
外交官に知られることなく、情報収集活動が行われていると報じた。
 中国外務省の華春瑩報道官は、定例記者会見で「中国はこの報道について非常に懸念しており、米国に対し
説明を求める」と述べた。
 また、「中国にある外国大使館とその職員に対し、ウィーン条約と他の国際協定を順守し、立場にそぐわない行動や、
中国の安全保障と国益を損なうような活動に関与しないよう求める」とした。
 オーストラリア外務貿易省は、「情報活動の問題についてはコメントしないというのがオーストラリア政府の長年の
やり方だ」として、コメントを控えた。
183七つの海の名無しさん:2013/12/10(火) 23:40:38.58 ID:oYAqTThG
【インドネシア】ジャカルタ駐在のオーストラリア大使を呼び説明要求 オーストラリア大使館の盗聴疑惑[13/11/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383437054/
アジア各地のオーストラリア大使館が米国主導の通話・通信の傍受活動に利用されているとの報道を受け、
インドネシア外務省は1日、
ジャカルタ駐在のオーストラリア大使を呼び、事実関係の説明を求めた。

インドネシア外務省は声明で「報道されたような行為は、両国の友好の精神に反しており、全く許されない」と強く
批判した。

10月31日付の有力紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、バンコクやジャカルタなどのオーストラリア大使館が
米主導の盗聴活動の拠点になっていると報じた。

2013/11/7
豪、インドネシアとの関係修復に苦慮 外相が7日訪問
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0603S_W3A101C1FF2000/
 【シドニー=高橋香織】オーストラリアが盗聴問題を巡り悪化したインドネシアとの関係修復に苦慮している。
アボット政権が公約に掲げる難民の密航船の問題解決にはインドネシアの協力が不可欠。同国との信頼構築
につまずけば、政権運営に影響する。国際会議参加のため7日から同国を訪問するビショップ外相は、
広がる豪不信への対応を迫られそうだ。
 英豪メディアは米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者の情報に基づき…

2013/11/8
インドネシア国防相、豪に盗聴疑惑説明求める
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08037_Y3A101C1FF2000/
 【ジャカルタ=渡辺禎央】インドネシアのプルノモ国防相は8日、ジャカルタでオーストラリアのジョンストン国防相
と会談し、豪大使館などを拠点に米豪が機密情報の収集で連携していた疑惑について説明を求めた。
会談後プルノモ氏は「明確な回答を得られなかった」と説明。「事実なら断固とした態度を取る」と述べ、
安保分野の協力見直しの可能性も示唆した。
 盗聴疑惑は10月末から豪紙などが報道。マレーシアやタイも米豪への不信を表明している。

豪 インドネシア大統領らの電話盗聴か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/t10013146161000.html
オーストラリアの情報機関が4年前、インドネシアのユドヨノ大統領など政府要人らの電話の盗聴を試みたと
オーストラリアのテレビ局が伝え、両国の関係に影響を与えることも予想されます。

これはオーストラリアのABCテレビが、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者から提供された
文書を基に報じたものです。
それによりますと、オーストラリアの情報機関は、2009年8月にインドネシアのユドヨノ大統領や大統領夫人、
それに副大統領など政府要人らの電話の盗聴を試みたということです。ABCが入手した文書の中には、
ユドヨノ大統領をはじめとした政府要人の携帯電話の機種などが具体的に記されています。
今回の報道について、オーストラリアのアボット首相は18日、議会下院での答弁で、「一連の報道は承知しているが、
情報機関の活動についてはコメントは控える」と述べるにとどまりました。
オーストラリアの情報機関を巡っては、アメリカの情報機関に協力する形で、アジア各国にあるオーストラリアの
大使館を通じて通信傍受を行ったほか、国際会議の場でインドネシアの治安当局者の電話番号を入手しようとした
などとメディアが伝えています。
このため、オーストラリアとインドネシアの関係はぎくしゃくしており、今回の報道が両国の関係にさらに影響を
与えることも予想されます。
184七つの海の名無しさん:2013/12/10(火) 23:44:29.07 ID:oYAqTThG
【豪州】豪政府がインドネシア大統領を盗聴か、関係悪化に懸念 [13/11/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1384851106/
【11月19日 AFP】米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が暴露した
米機密情報により、他国に対する各国情報機関の「スパイ」行為が相次いで明らかになる中、
インドネシアのスシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)大統領は19日、
米当局と連携し電話を盗聴していたと報じられている豪州との協力関係を見直していることを明らかにした。

発端となったのは、豪放送局ABCと英紙ガーディアン(Guardian)にリークされた文書。
この文書には、ケビン・ラッド(Kevin Rudd)氏が豪首相だった労働党前政権下の2009年8月、豪政府の通信傍受機関が
15日間にわたってユドヨノ大統領の電話を盗聴していたことが示されていた。
さらに報道によると、豪側が盗聴目標としていたのは、ユドヨノ大統領夫人やブディオノ(Boediono)副大統領、
ユスフ・カラ(Jusuf Kalla)前副大統領、外務省報道官、治安相、情報通信相など計10人の要人に及んでいた。

インドネシアは18日、豪政府によるこの「スパイ行為」疑惑に「驚愕した」とし、在豪大使を召還した。
これを受けてトニー・アボット(ony Abbott)豪首相は翌19日、「豪州にとって親友の1人であるユドヨノ大統領を、
このところのメディア報道が困惑させていることを遺憾に思う」と述べたが、直接説明や謝罪を行う意思は示していない。

このアボット豪首相の発言を前に、ユドヨノ大統領は「豪州による害のある行為が原因で、
インドネシアは2国間関係について見直しを行っている」と述べ、さらに
「また、インドネシアにおける盗聴を些細な問題と捉え、何の悔悟の念も示していない豪首相の声明も非常に嘆かわしい。
米国と(連携した)豪州の行為は、インドネシアとの戦略的パートナーシップを非常に損なうものだ」と非難した。

インドネシアと豪州の両国は戦略的パートナーとして、また貿易相手国として互いに重要な存在で、
テロリズムへの対策や、インドネシア経由で豪州へ向かう難民の流入に関する困難な問題を含む多くの分野で
長年協力してきたが、先に明らかになったアジア各国の豪大使館を拠点とした通信傍受問題に加え、今回、
インドネシア要人の電話盗聴が暴露されたことで両国関係はさらに緊張が見込まれる。(c)AFP/Sam Reeves


2013/11/20 22:16
インドネシア、豪との協力を一部停止 盗聴疑惑で
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2003W_Q3A121C1FF2000/
 【ジャカルタ=渡辺禎央】インドネシアのユドヨノ大統領は20日、オーストラリアの情報機関が同大統領や夫人、
政府要人の盗聴を試みた疑惑を受け、同国との軍事演習や情報交換の協力を一時停止したと発表した。
豪政府に具体的な説明を求めたものの、十分な反応が得られないため。米軍が駐留する豪州とインドネシアは
友好関係にあったが、一部協力の停止により中国が台頭するアジア太平洋の海洋安保で不安要因となってきた。

インドネシア、豪との軍事・情報活動協力を停止 大統領盗聴報道受け
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0J51SD20131120
 [ジャカルタ 20日 ロイター] - インドネシアのユドヨノ大統領は20日、オーストラリアとの軍事面および
情報収集活動での協力を停止したと発表した。オーストラリアの情報機関がユドヨノ大統領を含むインドネシア
政府要人の電話盗聴を試みたという報道を受けた措置。
 ユドヨノ大統領はテレビ中継された演説で、この報道に関しオーストラリア側の説明を再び求めたことを明らか
にした。
 「これはインドネシアが取るべき、道理にかなった措置だ」としたうえで、盗聴問題が解決すれば2国間関係は
再び良好になると付け加えた。
185七つの海の名無しさん:2013/12/10(火) 23:46:52.04 ID:oYAqTThG
インドネシア 豪との協力関係一時停止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/k10013217651000.html
オーストラリアの情報機関が、インドネシアのユドヨノ大統領などの電話の盗聴を試みたと報じられた問題を受けて、
ユドヨノ大統領は20日、緊急の記者会見を開き、情報当局どうしの情報交換や合同軍事演習を一時停止すると
発表しました。

この問題は、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者から提供された文書を基に、オーストラリア
の情報機関が、2009年にインドネシアのユドヨノ大統領など政府要人の電話の盗聴を試みていたとオーストラリア
のテレビ局が報じたものです。
この報道をきっかけに、ユドヨノ大統領はオーストラリア駐在の大使を召還し、20日午後、大統領府で報告を聞いた
あと、緊急の記者会見を開きました。
会見でユドヨノ大統領は「この問題は極めて深刻だ。
法的な側面だけでなく、人権侵害でもある」として、オーストラリアのアボット首相に宛てて、盗聴したのかどうかを
ただす書簡を送るとしています。
そのうえでユドヨノ大統領は、回答が来るまでの間、情報当局どうしの情報交換や陸海空の合同軍事演習などを
一時停止すると発表しました。
この問題を巡っては、インドネシア側の反発が高まる一方、インドネシアの情報当局もメガワティ前大統領のときに
オーストラリアの市民や政治家などの電話の盗聴を試みていたと報じられるなど、複雑化の様相を見せています。


2013/11/17 3:30
米、アジアで揺らぐ指導力 豪と盗聴「共謀」の疑い
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1602K_W3A111C1FF8000/
 インドネシアなどアジアでも各国のオーストラリア大使館を拠点に米豪が通信傍受で連携した疑いが10月末に浮上。
閣僚らが相次ぎ不信を表明した。アジアで米外交が足踏みする中、南シナ海を巡る海洋安保や環太平洋経済連携
協定(TPP)などの通商交渉で米国の主導力が揺らぎかねない。
 インドネシアのブディオノ副大統領は13日、訪問先の豪州でアボット首相と会談。「盗聴問題が広い層で懸念と
なっている」とクギを刺した。両者は対立ムードの緩和で一致しているものの、アジアでの対米豪不信は根深い。
 この問題では豪紙が10月末、マレーシアやタイ、中国などの豪大使館が米国に協力していると報道。今月には
英紙も、2007年のバリ島での国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で米豪が要人の通信傍受を
試みたと報じた。
 インドネシアやマレーシアの外相はそれぞれ「信頼関係にもとる」などとして米豪を批判。米豪大使館から大使や
担当者を呼び事情説明を求めるなど、険悪な空気が一気に広がった。インドネシアは8日の豪州との国防相会談でも、
疑惑が事実なら安保・治安分野の協力関係を見直す構えまで示した。
 安保面では南シナ海問題などを背景に中国が海洋進出を活発にする一方、米国も12年、豪北部ダーウィンへの
海兵隊駐留を開始。米中が政経両面で東南アジア諸国連合(ASEAN)での影響力を競い合う中、米豪の信頼低下
は結果的に中国を利する可能性がある。
 豪は英国、カナダ、ニュージーランドとともに米政府と情報機関同士の協力関係を構築。通信衛星や海底ケーブル
などを経由する世界中の通話や電子メールを傍受・分析しているとされる。(ジャカルタ=渡辺禎央)
186七つの海の名無しさん:2013/12/10(火) 23:50:24.77 ID:oYAqTThG
【英国】独仏も自国で5年間通信傍受 英機関と連携と報道[13/11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1383406481/
 2日付英紙ガーディアンは、ドイツ、フランスなど欧州各国の情報機関が過去5年間にわたり
英国の機関と緊密に連携し、インターネットや電話の傍受活動を行ってきたと報じた。
米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から提供された機密文書の内容としている。
 米情報機関の国家安全保障局(NSA)による欧州での盗聴疑惑を受けドイツやフランスなどは
米国批判を強めているが、自国でも大規模な個人情報収集を行っていたことになり、国民への説明を
求められるのは必至だ。

source:東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110201002282.html
依頼です

GCHQ and European spy agencies worked together on mass surveillance
http://www.theguardian.com/uk-news/2013/nov/01/gchq-europe-spy-agencies-mass-surveillance-snowden
http://static.guim.co.uk/sys-images/Guardian/About/General/2013/11/1/1383322071158/BND-NSA-GCHQ-DGSE-008.jpg


2013/11/03
【国際】 "盗聴疑惑を受け米国批判を強めている" 独仏も自国で5年間通信傍受…英紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383454972/

2013/07/05
【フランス】仏情報機関「DGSE」も個人情報傍受、「米国と同じ」と仏紙報道→仏首相府「報道は不正確。我が国の情報傍受は合法だ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1373026061/
 5日付の仏紙ルモンドは、仏国防省の情報機関、対外治安総局(DGSE)が組織的にコンピューターの通信記録など個人情報を
集めて蓄積していた、と報じた。AFP通信によると、首相府は報道を「不正確」とし、情報傍受は合法的に行われていると説明している。

 同紙によれば、DGSEは数年前から、電話、FAX、電子メール、簡易メール(SMS)、フェイスブック、ツイッターなどの個人情報を
収集していた。国内だけでなく、外国と交わされる情報も傍受。すべての情報はDGSEパリ本部の地下にあるスーパーコンピューター
に蓄積され、フランスの他の情報機関もアクセスできるという。

 仏政府は、米国家安全保障局(NSA)が同盟国の大使館などを盗聴していたとされる問題に反発していたが、ルモンド紙は、DGSE
が蓄積している情報には膨大な個人情報も含まれていると報道。「(仏政府も米国と)同じ行為をしていた」と批判している。

 仏首相府はAFP通信に「治安情報の傍受は複数の情報機関が行っている」としつつ、「すべての傍受は、法の支配を受けている」と
説明している。


ブラジルも監視活動=標的は米ロ、イラン
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110500064
 【サンパウロ時事】ブラジル紙フォリャ・ジ・サンパウロは4日、米国やロシア、イラン、イラクの高官らに対し、
ブラジルの情報機関が尾行、行動確認をしていたと報じた。ブラジル政府は「国益を守るため、法の範囲内で
情報収集活動している」と説明した。
 同紙によると、ブラジル情報庁は2003〜04年、武器売買の交渉のためブラジル入りしたロシア軍高官3人を尾行。
イランやイラクの外交官を隠し撮りしていたこともある。米大使館が部屋を借り上げ、不審な情報収集活動をしていた
ことも突き止めていた。(2013/11/05-06:07)
187七つの海の名無しさん:2013/12/10(火) 23:58:55.84 ID:oYAqTThG
2013/11/4
盗聴の裏で深まる米独の経済政策対立
編集委員・滝田洋一
http://www.nikkei.com/markets/column/globaloutlook.aspx?g=DGXNASDF01004_01112013000000
 メルケル独首相の携帯電話の盗聴問題で、米独が蜂の巣をつついたような騒ぎになっている。
この問題が悩ましいのは、米国がドイツ主導の経済運営に不満を募らせ、両国の間にきしみが生じている
さなかの出来事だから…


2013/11/17
米盗聴、世界に不信の渦 ドイツは追及強める
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1602W_W3A111C1FF8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20131117/96958A9C9381959FE3E4E2E0858DE3E4E3E3E0E2E3E19494EAE2E2E2-DSXBZO6271590017112013I00001-PB1-4.jpg
米国の情報収集は広範囲に及ぶ

 米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者の暴露に端を発した盗聴問題が欧州やアジア諸国で対米不信
の渦を広げている。ドイツでは18日に議会が集中討議を予定。独政府による元職員への接触も視野に米政府への
追及を強める見通しだ。米政府が安保・通商面での新たな重要拠点と位置づけるアジアでは主導力が低下しかね
ない状況に陥っている。
 【ベルリン=赤川省吾】9月の連邦議会(下院)選挙後の連立協議に手間取り、まだ新政権が発足していないドイツ。
だが10月にメルケル首相の携帯電話への盗聴疑惑が発覚すると、野党議員を中心に反発が強まり議会での
集中討議が決まった。
 各党は今月18日夕に1時間半にわたって真相究明の進め方を協議する予定。事実確認のため、スノーデン元職員
に独政府が接触する構想が浮かぶ。軍縮活動を党の出発点とする緑の党は、核心に迫るには証人として元職員を
独議会に呼ぶべきだと訴える。
 同党のシュトレーベレ議員は10月末に滞在先のモスクワで元職員と会い、本人の意思を確認。同議員は記者団に
「ドイツが決断さえすれば彼は訪独する」と断言した。
 だが元職員の議会招致で対米関係がさらに悪化するのは必至。しかもドイツが亡命を受け入れるかどうかの難しい
政治判断も迫られる。
 ドイツ国民の反応は割れる。公共放送ARDが今月上旬に公表した世論調査では元職員を英雄視する回答は6割
に達したが、亡命を認めるべきだとの考えは46%にとどまった。
 新政権樹立に向けて協議中の二大政党は元職員が訪独した場合、米政府の求めに応じて身柄を引き渡さざるを
得ないとの立場。元職員に接触するとしても場所はモスクワになるとしている。欧州連合(EU)が元職員の受け入れ
に消極的で、これを意識しているフシもある。
 ドイツで米国批判が強まったのは、首相の携帯まで盗聴されていた疑惑が明るみに出たことに加え、個人情報の
保護に敏感な国柄がある。
 冷戦終結後の欧州統合で対米外交の位置付けが著しく低下していることも見逃せない。日本と異なり、ドイツにとり
米国は「重要なパートナーのひとつ」でしかなく、さほど顔色をうかがう必要がない。
 とはいえ米独には太い人脈があり、多様な価値観も共有する。経済界はEUと米国間の自由貿易協定(FTA)の
交渉継続を主張。メルケル首相も対米関係をことさら悪化させることは望んでおらず、過度な対米批判は控えている。
ドイツも本音では落としどころを見つけたいようだが、火がなかなか消えずに困惑している。


メルケルが激怒「携帯盗聴」の発端
裏切られた新「鉄の女」。イラク侵攻の是非で芽生えた米国の「怨念」が尾を引く。
FACTA  2013年12月号
熊谷 徹
http://facta.co.jp/article/201312016.html
 米国の国家安全保障局(NSA)による盗聴問題で、米独関係は氷河期を迎えた。「友好国に対するスパイ行為は
絶対に受け入れられない」。ドイツのアンゲラ・メルケル首相は10月末、NSAが彼女の携帯電話を11年間にわたり
盗聴していた疑いが強まった時、こう言って米国を糾弾した。
 メルケルの怒りの激しさは、彼女が外交儀礼を破ったことに現れている。首相はギド・ヴェスターヴェレ外相に命じ、
米国のドイツ駐在大使を外務省に呼びつけて抗議させた。ドイツ政府が米国大使を外務省に「出頭」させて抗議
したのは初めて。最も重要な友好国の一つで、北大西洋条約機構(NATO)の盟主でもある米国に対して、ドイツが
通常取る態度ではない。メルケルがバラク・オバマ大統領に直接電話で「抗議」したことを公表したのも異例だ。

甘かったドイツ諜報機関
 今年6月に米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデンがNSAのグローバ ………
188七つの海の名無しさん:2013/12/11(水) 00:00:49.30 ID:LFL03oT9
2013/11/11
米盗聴問題があぶり出した国際社会の今
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO60220940W3A920C1000091/
 米国の情報機関による盗聴疑惑が国際社会に波紋を広げています。欧米メディアの報道によると、米当局は
世界の約80カ所に盗聴や情報傍受のスパイ拠点を設け、独のメルケル首相ら各国の指導者らの盗聴を繰り返して
いた疑いがあります。日本にも情報活動拠点があるとの報道もありました。
 東西冷戦時代が終わるとともに、国家の敵は仮想敵国ではなくなりテロリストに取って代わりました。
結果、小説や映画に登場する老スパイたちが、「昔とは違い、誰が敵か味方かわかりにくい時代になった」
とのセリフを必ず口にします。今回の盗聴問題は、そんな国際社会の今をあぶり出したような気がします。
対象が同盟国に及んでいたことが大きな傷痕となり、今後の国際社会に影を落としそうです。
経緯などをまとめてみました。

2013/11/6
日本も「盗聴すべきだ」8割
第153回 編集委員 大石格
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503G_V01C13A1000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20131106/96958A9C93819499E2E7E2E1958DE2E7E3E3E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6213286005112013I00001-PB1-17.jpg
1)米によるメルケル氏の通話盗聴を聞いてどう感じましたか?
2)米国は安倍首相にも盗聴を仕掛けていると思いますか?
http://www.nikkei.com/content/pic/20131106/96958A9C93819499E2E7E2E1958DE2E7E3E3E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6213288005112013I00001-PB1-17.jpg
3)日本も外国首脳の活動を盗聴すべきですか?

 国際政治はパワーゲームであり、正義が勝つとは限りません。スパイ行為は重要なツールです。
さりとて他国との相互信頼なしに生き抜いていくのも容易ではありません。そのバランスをどう取るか。
電子版読者の約8割は日本も外国首脳を盗聴すべきだとの考えでした。
 国会では目下、国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案と特定秘密保全法案が審議されています。
米国の本家NSCはさまざまな機密情報を収集・分析し、それに基づく国家戦略を立案する場です。
日本版も同じことをするのでしょうか。目指してはいますが、すぐには無理なようです。
 「情報収集はギブアンドテイクの世界。秘密保全法ができたら、米国から何でも秘密が来るわけではない」。
自民党インテリジェンス・秘密保全等検討プロジェクトチームの座長を務める町村信孝元官房長官に聞いたら、
こんな答えでした。
 制度の枠組みを整えるだけではダメで、日本独自の情報収集活動を強化しないと、米国を中心とする
インテリジェンスの輪には入れないようです。町村氏は英国のMI6、イスラエルのモサド、韓国のKCIAなどの
組織を例示して日本にも情報機関が必要だと訴えました。
 さて、今回の設問で知りたかったのは、同盟国にまでそうした活動の手を伸ばすことの是非でした。
米国がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していたことに「驚いた」と答えた読者と、日本は盗聴を
「すべきでない」を選んだ読者の比率はほぼ同じでした。つまり2割程度の読者は盗聴そのものを好ましくない
と考えていることになります。

 日本政府は5日、安倍晋三首相の携帯は盗聴されていなかったと発表しました。しかし、読者の9割超は
米国は安倍首相のことも盗聴していたとみていました。

 安倍首相は盗聴されていないと答えた読者は、米国を信頼しているのではなく、「日本は盗聴以外で簡単に
情報が取れそう」などという見方でした。
 本題の、日本も、盗聴すべきかどうかです。最も多かった回答は「同盟国を含めてすべきだ」でした。

 いずれにせよ、謀略渦巻く世界で日本だけが取り残されているのではないか、との読者の危機感は
なかなかに大きいようでした。
189七つの海の名無しさん:2013/12/11(水) 00:03:33.02 ID:oYAqTThG
2013/11/6
[FT]情報監視が招く危機 ネットの囲い込み防げ(社説)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0602T_W3A101C1FF2000/
(2013年11月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 米国家安全保障局(NSA)の活動が暴露され、世界中で激しい議論が起きている。外国の市民に関する
インターネット情報をかき集めている兆候があることから警戒感を強める人もいれば、米国の特殊情報活動が
弱まりテロ対策が危うくなると心配する人もいる。
 だが、全員が一致して恐れていることがある。NSAをめぐる論争がインターネットの「(民族・宗教が入り交じって
いる)バルカン半島化」をもたらすのではないかという懸念だ。世界中の政府が自国の市民の情報を保護するため、
またNSAのスパイ能力を制限する目的で、ネットワークをそれぞれ囲い込んでしまうという危険がある。
 そうした動きがブラジルや欧州連合(EU)でみられ、心配だ。世界中を結ぶインターネットは最も開放された
通信の場であり、世界経済をけん引するエンジンだ。ここ5年を見ると、先進国の国内総生産(GDP)の5分の1を
生み出している。世界を一つにまとめる公的空間を各国のクラウド網の寄せ集めに変形させれば世界経済は
大きな打撃を受けるだろう。
 インターネットを通じたやり取りの大半が米国を通過しており、米国のインターネット会社が世界的な影響力を
持っていることは確かだ。しかし、インターネットのバルカン半島化が進めば、グーグルやフェイスブックといった
技術会社は地域子会社を設立しなければならず、莫大な費用を背負わなければならない。
 それはまた、中国やロシアなどの強権国家に政治的恩恵を与えてしまう。
 オバマ政権はバルカン半島化を止めなければならない。NSAの活動をもっと透明にする必要がある。
NSAは大手インターネット会社の情報の安全を危うくしてはならない。
 米国の国家安全保障の利益と商業的必要の均衡を取る必要がある。米国は強力なテロ取り締まり能力を
保持したいと考えている。その一方で、米国の通信会社の役割と評判、そして継ぎ目のない世界的な
インターネット網を守ることは重要な経済的目標だ。NSAの制限のない権限が米国の技術指導力の象徴である
インターネット会社に損害を与える危険がある。


振り回される米IT企業 盗聴問題で利用者激怒、のしかかる負担
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131102/amr13110221430007-n1.htm
 【ワシントン=柿内公輔】米国家安全保障局(NSA)による盗聴問題で米IT企業が振り回されている。
インターネット検索大手のグーグル、ヤフーの通信網に秘密裏にアクセスしていた疑惑が浮上し、
利用者が激怒しているからだ。プライバシー保護を強化するための負担が経営に重くのしかかりそうだ。
 「米国を含めていかなる国の政府にもシステムへのアクセスを許可していない。言語道断だ」
 グーグル幹部は、同社を対象にNSAが盗聴を行っていたと報じた米紙ワシントン・ポストの取材に対して
怒りをぶちまけた。
 6月にもNSAがグーグルやアップルなどに個人情報の提供を要請したことが発覚。欧米メディアによると、
世界を結び北米に集積する光ファイバーケーブルを使いNSAが情報収集した疑惑も浮上した。
 各社は利用者への説明に追われる一方、政府や議会には「情報収集活動の透明性」を求めたばかりだ。
 報道では、グーグルやヤフーの社内ネットワーク上の情報が暗号化されていない実態も判明した。
大量の個人情報を管理するIT企業にとり、プライバシー保護は命綱だ。信頼が揺らげば経営に直結する。
 各社は対策を迫られている。1日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、グーグルやマイクロソフト(MS)
がシステム強化を検討中だ。ただ、暗号化は「技術的に難しい」(グーグル幹部)上にコストもかかるため、
頭痛の種となりそうだ。
 リベラルな民主党を支持するIT企業が多いシリコンバレーは、オバマ米大統領の後ろ盾になってきた。
盗聴問題で政権との軋轢(あつれき)が強まれば、こうした「蜜月」関係は危機にさらされ、
オバマ政権への打撃となりそうだ。
190七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:14:53.34 ID:i8Y+YLjD
2013/11/6
各国政府の個人情報提供要請、アップルも報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0601N_W3A101C1EB2000/
 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルは5日、各国政府による個人情報の提供要請に関する報告書を
公表した。2013年前半に40以上の国・地域から要請があった。内訳は米国が突出しており、英独がこれに続いた。
大半が顧客のアカウントや端末に関するものだった。
 アップルは報告書で「我々の事業は個人情報の収集に依存しておらず、関心もない」と記載。他のネット企業
との事業モデルの違いを繰り返し強調した。実際にアカウントの情報の中身まで開示した比率は極めて低い。
 報告書は、グーグル、フェイスブックなど米国の主要IT企業が米政府による個人情報収集に協力していると
指摘されたことを受け、作成している。アップルの発表もこれにならった。各社ともに利用者全体からみて
個人情報を提供した件数はわずか。政府に提供した情報内容は合法的なものだと強調している。

グーグル、個人情報の開示でブラジル司法機関と対立
文:Michelle Meyers(CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2006/09/05 11:39
http://japan.cnet.com/news/media/20222827/
 Googleがまたしても、犯罪と戦う法執行機関を助けるという道義的責任と、ユーザーのプライバシーを保護する
という公約との間で板挟みになっている。最新の問題はブラジル政府との間のものだ。
 ブラジル検察当局は、Googleの提供する非常に人気の高いソーシャルネットワーキングサイト「Orkut」を捜査
してきた。Orkut上の一部のユーザーが児童ポルノと人種差別の罪に問われているためだ。ブラジルで8月31日
に開かれた法廷で、裁判所はブラジルのGoogleに対し、15日以内にIPアドレスを含む被疑者に関する情報を
開示することを求めた。これに従わなければ、Googleは個別の案件ごとに1日あたり2万3000ドル以上の罰金を
科せられることになる。
 Googleはこれまでのところ、情報の開示を拒んでいる。サーバを運営し関係資料を保有しているのは米国本社
であり、ブラジル支社ではないというのがその根拠だ。ブロガーはこの論争はブラジルの国境を越える判例を作る
可能性があると指摘する。
 以下はブログコミュニティーの反応である。
 「この状況が頂点を迎えるとどうなるか--Googleは誇りを持ってユーザー情報の開示を拒否するだろう。
これは主義の問題でもあり、Googleが今後何百万人ものユーザーのプライバシーを開示していく事態に
繋がりかねないからでもある。だが期限が近づけば、判事はGoogleに開示されない情報1件につき、
1日2万3000ドル以上の罰金を科すことになる。International Herald Tribuneの記事によれば、1日あたりの
罰金総額は2300万ドル以上になるという。2週間のうちに、この金額は争うに値する額になるだろう」--ValleyWag

oddmakeの日記: Googleがブラジル当局への利用者情報の開示を命令される
日記 by oddmake 2006年09月03日 19時44分
http://slashdot.jp/journal/372897/Google%E3%81%8C%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E5%BD%93%E5%B1%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%82%92%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
BusinessWeek記事およびTurkishPress.com記事より。サンパウロの裁判所はブラジル当局対Googleブラジル訴訟
について判決を下し、Google社の運営するSNS、Orkutの利用者情報の開示を15日以内にするように命令した。
Orkutを通じて児童ポルノなどの犯罪を行っていた利用者がいたことに対して、Googleは削除などの処置をとって
いたが、ブラジル当局はさらに、IPアドレスなど容疑者特定に繋がる情報の提供を求めていた。
Googleはブラジル支社にではなく、サーバとデータの存在する米国Google本社および米国裁判所に対して訴えを
行うべきであり、要求が不適切だとしている。
191七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:16:18.87 ID:i8Y+YLjD
2011/11/12
【社会】他人の通信を傍受 グーグル、ストリートビュー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321066985/
 インターネット検索大手「グーグル」(東京都港区)が、街並みの画像を閲覧できるサービス
「ストリートビュー」作成のため全国を車で撮影して回る傍ら、他人の通信を傍受していたとして、
総務省は11日、電気通信事業法に基づき、同社に傍受したデータの廃棄と原因を究明するよう指導した。

 同社は「誤って情報を集めた」と説明している。

 同省によると、同社は2007年末から昨年5月まで、全国を車で回り、ストリートビュー用の映像を
撮影。この際、車に無線LAN受信アンテナを搭載し、通信を傍受していた。駅構内やカフェなどに
設置された無線LANでパソコンやスマートフォンを使っている人のメール送受信やウェブサイト
閲覧記録が含まれるとみられるが、同社は収集したデータ量や内容を明らかにしていない。


米グーグルに開示命令=個人情報収集で−ブラジル裁判所
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013110800146
 【サンパウロ時事】ブラジルの裁判所は7日、米検索大手グーグルに対し、地図サービス「ストリートビュー」の
画像撮影の際に収集したデータを提出するよう命令した。従わない場合は、最大50万ドル(約5000万円)の
制裁金を科すとしている。
 ブラジル情報法規・政策研究所(IBDI)によると、グーグルは画像撮影の際、無線通信「Wi−Fi(ワイファイ)」
の個人アクセスポイントに関する情報を収集していた。これを通じて、電子メールのやりとりなどの個人情報を
収集できる状態だったという。
 同様の問題はフランスや韓国でも起きている。AFP通信によると、グーグル側は誤って個人情報を収集したが、
すでに対策を講じており、商業利用もしていないと主張している。(2013/11/08-08:50)


更新日時: 2013/11/19 15:08 JST
グーグル、全米諸州と17億円で和解−プライバシー設定めぐり
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MWHW2T6JIJX801.html
  11月18日(ブルームバーグ):インターネット検索最大手の米グーグル は、一部のインターネット利用者の
プライバシー保護設定を無効化したとされる問題で、1700万ドル(約17億円)を支払うことで全米37州と和解した。
グーグルは米アップル のインターネット閲覧ソフト「サファリ」で、企業が消費者の閲覧履歴を追跡できるクッキー
(情報ファイル)を拒否する初期設定を無効にしたと、ニューヨーク州の司法当局が指摘した。
同当局によると、グーグルは傘下のダブルクリックの広告プラットフォームを使って、消費者のインターネット
閲覧ソフトにクッキーを設定できるようにした。和解相手は全米37州と首都ワシントン。
原題:Google Reaches $17 Million Privacy Settlement With 37States (1)(抜粋)


グーグル、利用者情報追跡巡り17億円で和解 NY州などと
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1900D_Z11C13A1EB2000/
 【ニューヨーク=共同】米ニューヨーク州などは18日、インターネット閲覧ソフトを通じ、利用者情報を追跡していた
として、グーグルが1700万ド…続き
192七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:17:34.60 ID:i8Y+YLjD
米Yahoo!、データセンター間通信の暗号化を発表 政府による侵入報道を受け
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1311/19/news038.html
米Yahoo!が、メールおよびデータセンター間通信を、来年3月末までに2048ビットSSLで暗号化する。
マリッサ・メイヤーCEOは「政府機関にデータセンターへのアクセスを許したことはない」と強調した。

 米Yahoo!のマリッサ・メイヤーCEOは11月18日(現地時間)、同社のデータセンター間の通信データを2048bitで
SSL暗号化すると発表した。2014年第1四半期(1〜3月)中に実施するという。
 メイヤーCEOは「ご存じの通り、過去半年にわたって米連邦政府がYahoo!を含むテクノロジー企業の
ユーザーデータに無断でアクセスしていたと報じられている。あらためて言うが、Yahoo!は米国家安全保障局(NSA)
にも他の政府機関にも、データセンターへのアクセスを許したことは一度もない」と語った。
 米Washington Postは10月30日、エドワード・スノーデン氏が持ちだしたNSA機密文書の情報として、
NSAと英政府通信本部(GCHQ)が合同作戦「MUSCULAR」で、米GoogleやYahoo!のデータセンターに
通信回線を通じて侵入していたと報じた。
 Yahoo!はメールの暗号化ではGoogleのGmailや米MicrosoftのOutlook.comに後れを取っているが、
こちらも2014年1月8日までにHTTPS(SSL)になる。
 さらに、オプションで各種Yahoo!サービスでやりとりする全データを暗号化するサービスも2014年第1四半期末
までに提供する。
 Washington Postによると、Googleもデータセンター間のデータ通信暗号化を進めているという。
 なお、日本のYahoo!はソフトバンクと米Yahoo!の合弁会社であり、米Yahoo!の発表がそのまま反映されることはない。


米ヤフー、データセンター間の全情報を暗号化へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK19030_Z11C13A1000000/
 米Yahoo!(ヤフー)は現地時間2013年11月18日、同社の全サービスを対象に暗号化を強化する計画を
明らかにした。米政府の監視活動を巡…続き


米国のIT企業等が政府の監視活動に関し透明性の向上を求める書簡を送付、米国図書館協会も参加
Posted 2013年7月19日
http://current.ndl.go.jp/node/23959
2013年7月18日、Microsoft、Apple、Google、Facebook, Twitter等のIT企業やNPOなど60機関以上が、
オバマ大統領などに宛て、政府による個人情報収集に透明性を求める書簡を送付し、これを公開しています。
米国図書館協会(ALA)もこれに参加しており、あわせてニュースリリースを出しています。

ニュースリリースでは、ALA会長Barbara Stripling氏の、ALAは政府の透明性とアカウンタビリティの向上に
尽力するとのコメントが掲載されています。

American Library Association joins Apple, Microsoft in demanding transparency around government surveillance(ALA, 2013/7/18付け)
http://www.ala.org/news/press-releases/2013/07/american-library-association-joins-apple-microsoft-demanding-transparency
書簡本文(pdf, 3p)
https://www.cdt.org/files/pdfs/weneedtoknow-transparency-letter.pdf
米IT企業などが情報収集で書簡 透明性求め60超の団体(47news, 2013/7/19付け)
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071901000632.html
米IT企業など、情報収集に透明性求める書簡 (TBS News i, 2013/7/19付け)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5387173.html
193七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:18:59.94 ID:i8Y+YLjD
2013/12/10
米IT8社、情報収集問題で対策求める 大統領に公開書簡
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1000L_Q3A211C1EB2000/
 【シリコンバレー=奥平和行】グーグル、フェイスブックなど米インターネット・IT(情報技術)大手の8社は9日、
米国家安全保障局(NSA)による情報収集問題を巡り、米大統領と米議会に対策を求める公開書簡を送った。
事業で激しくぶつかり合っているライバル同士の各社がこうした形で手を携えるのは珍しく、当局の対応に
注目が集まっている。
 8社の内訳はほかにアップル、AOL、マイクロソフト、ツイッター、ヤフーとビジネス向け交流サイト(SNS)の
リンクトイン。8社は米主要紙やウェブサイトを通じて書簡を公開し「各国政府による情報監視活動は明らかに
改善が必要であり、米政府が主導権を握って改革の取り組みを進めるべきだ」と指摘した。
 各社は書簡を通じて、最新の暗号化技術の活用などにより利用者情報の安全な保管に配慮していると説明した。
一方、政府には具体的に、情報収集の範囲を限定することや、説明責任や透明性を高めることなどを求めている。
 NSAによる情報収集問題は米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者の暴露により今夏、
明るみに出た。ネット・IT各社は当局への協力を否定する一方、透明性を高めることなどを相次いで要求。
利用者の情報を安全に取り扱うことは事業を進める前提となっており、各社は問題の広がりに危機感を募らせていた。

MSやGoogleなど8社、政府の個人情報収集に改革を求める共同書簡を送付
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_627033.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/627/033/reform1.png
政府による個人情報収集活動の改革を求める8社の共同書簡
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/627/033/reform2.png
各国政府に改革を呼び掛けるサイトを開設

 米Microsoftや米Googleなど8社は9日、政府による個人情報収集に対して法規制などの改革を行うことを求めて、
公開書簡をオバマ大統領および議会に送付したことを明らかにした。
 公開書簡は、AOL、Apple、Facebook、Google、LinkedIn、Microsoft、Twitter、Yahoo!の8社の連名。書簡では、
「政府に自国民を保護する義務があることは理解しているが、この夏に発覚した問題は、政府による世界的な
監視活動の見直しが急務であることを明らかにした」と、米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集活動が
暴露された件について触れ、米国に対してこの問題について率先して改革を行うよう求めている。
 改革に向けた原則としては、政府によるユーザー情報収集の権限を制限することや、独立機関による監視
および説明責任、政府のデータ要求について透明性の確保、情報の自由な流通の尊重、政府間の衝突の回避
を挙げ、各国政府に対してこの問題に対する改革を呼び掛けるサイトを開設した。サイトには上記8社のうち
Appleを除く7社が名前を連ねている。

Microsoftによるプレスリリース(英文)
http://www.microsoft.com/en-us/news/press/2013/dec13/12-08companycoalitionpr.aspx
Reform Government Surveillance
http://www.reformgovernmentsurveillance.com/


【モバイル】米大統領はiPhoneの使用許可されず、理由は・・・[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386261122/
[ワシントン 4日 ロイター] -オバマ米大統領は4日、若者に医療保険改革法(オバマケア)をPRするための会合で、
米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の使用を
「セキュリティー上の理由」で許可されていないと明らかにした。ただ、タブレット端末の「iPad(アイパッド)」は今も使用しているという。

米国家安全保障局(NSA)の元契約職員エドワード・スノーデン容疑者が暴露した情報によると、
アップルは顧客情報を保存するサーバーにNSAが直接アクセスすることを許可している可能性がある1社。

オバマ大統領は2009年の就任以来、ブラックベリーを使用しているが、大統領の電子メールアドレスを知っているのは10人だけだという。
前任者のブッシュ大統領やクリントン大統領は在任中に電子メールを使用しなかった。
194七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:20:39.32 ID:i8Y+YLjD
EU、個人情報保護強化へ データ域外移転に条件
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62705730W3A111C1TCJ000/
http://blog.goo.ne.jp/pineapplehank/e/01f8d7770cfab3336f4427a5b8cc024f
日経新聞 2013年11月18日(月) P.17 法務面

 欧州連合(EU)が個人情報保護を強化する姿勢を一段と強めている。
企業がデータ保護を怠った場合の罰金額を引き上げるなど新ルールの修正案が10月、欧州議会の専門委員会
を通過した。
ただ、英国から企業への影響を懸念して慎重な検討を求める声が浮上し、適用時期の先送りなど着地点を探る
動きも続いている。
修正案をもとにポイントを点検した。

 新ルールは「個人データ保護規則」と呼ばれ、欧州委員会が昨年1月に提案した。
従来の「個人データ保護指令」を格上げし、各国による批准がなくても加盟国に拘束力が及ぶ内容だ。
インターネット上での「忘れられる権利」という新たな概念や、企業のデータ活用に消費者の事前同意を求める点
だなどが注目を集めた。
 ところが、草案公表前後から、米国の大手IT(情報技術)企業を背景に持つとされるロビー団体(=政治家への
圧力団体)が、欧州で活発なロビー活動を展開。
電子商取引市場の主導権を巡って欧米間の激しい駆け引きが続いている。

 修正案は「これまで国ごとにバラバラだったルールが統一され、企業はEUでの事業が進めやすくなる」
(岡村久道弁護士)一方で、「全体としては草案段階からルールが強化されている」(中崎尚弁護士)面もある。
 その代表例が、規則に違反した企業に科す罰金だ。
草案では最高100万ユーロ(約1億3千万円)または全世界売上高の2%だったが、修正案では最高1億ユーロ
(約130億円)または全世界売上高の5%に引き上げた。

 企業がEU域外の第三国の求めに応じて個人データを提供する場合は、域内のデータ保護機関に速やかに
報告し承諾を受けることも義務付ける。
この措置は「米国家安全保障局(NSA)の情報収集活動への対抗策」(英国の法律事務所)と受け止められている。
 個人情報に関する市民の権利も強化した。
当初は企業によるデータ収集・保存を個人が望まないという意向を保障する権利として「忘れられる権利」を
盛り込んでいた。
これを修正案では、収集した企業とデータの提供先に消去を求めることができる「消去する権利」に強化した。
 当初案では、ネット上での未成年の保護を重視して盛り込んだ権利だった。
だが、概念が漠然としていて「企業に修正や消去を求めるには不十分」(欧州委員会)という声が多かったことを
反映した。

 修正案には規則強化策が目立つ一方、実は個人データを活用したい企業への配慮もうかがえる。
 その一つが、個人が特定できない「匿名化情報(スードニマス・データ)」に関する規定だ。

 多国籍企業がEU内の個人データを域外に移す場合、現在はEUが指定した国(日本は対象外)への移転は難しい。
修正案では、域内のデータ保護機関に認証を受ければ移転を認めた。

 法案成立のゆくえについては、不透明な点が多い。
EUの法案決定は欧州委、欧州理事会、欧州議会の3者の合意が必要になるからだ。
 10月下旬に開いた欧州理事会の首脳会議では、英国のキャメロン首相が「議論が拙速だ」と述べたとされるなど、
IT産業の発展との両立を懸念しているもようだ。
 結局、首脳会議は「新ルールを2015年までに実施する」ことで合意。
適用を14年から約1年半先送りする意向を表明した。
欧州委が提出した新法案を議会が認めた段階まできて、理事会が待ったをかけた格好だ。
 欧州議会は14年5月に選挙を迎える予定で、欧州委と議会で事実上合意した新法案の制定作業がやり直しに
なる恐れもある。

3者協議で合意できれば、欧州議会本会議での投票を経て成立する可能性が一気に高まるが、各国首脳は
まだ意見が一致していない。
195七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:22:43.98 ID:i8Y+YLjD
米の情報監視とEUの100倍返し、そしてシリコンバレーが笑う
10/28/2013 by kaztaira
http://kaztaira.wordpress.com/2013/10/28/%E7%B1%B3%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%9B%A3%E8%A
6%96%E3%81%A8%EF%BD%85%EF%BD%95%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%80%8D%E8%BF%
94%E3%81%97%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B7%E3%83%AA/

「情報監視」をめぐるこの1週間の欧州連合(EU)の動きは目が離せなかった。
シリコンバレーからのロビー活動と米国家安全保障局(NSA)による情報監視へのEUの100倍返し≠ノ始まり、
ドイツのメルケル首相の携帯電話の盗聴、35カ国の首脳への盗聴、そして山場のEU首脳会議。そこで最後に
笑ったのは、どうもシリコンバレーのネット企業だった、というオチのようだ。

修正案にはさらに、こんな条項も盛り込まれたと議会のリリースは述べている。

「第三国が企業(例:サーチエンジン、ソーシャルネットワークないしクラウドプロバイダー)に対してEU域内で
処理されている個人情報の開示を要請した場合、当該企業はデータ移転に先立ち、政府のデータ保護当局の
承認を求めなければならない。また企業は、開示要請のあった当該個人に、その旨を通知しなければならない」
そして、こう続く。「この条項は2013年6月のメディア報道によって明らかになった大規模監視活動への対応である」

つまり、NSAがネット企業から大量の個人情報を収集していた、とのガーディアンなどによるスクープのことを
指しているのだ。それに対する対抗措置だと。
米ネット企業のロビー活動で停滞していた議論を、NSAによる監視活動問題が、結果的に後押しした形になった
というわけだ。

●2014年から2015年への延期とシリコンバレーの勝利
5年ごとに行われる欧州議会の議員選挙が2014年5月に予定されている。このため、欧州委員会のバローゾ委員長
は、その選挙前までにデータ保護規則を成立させることを目指していた。
ビッグデータやクラウドコンピューティングの分野でのEU「データ単一市場」の実現を主要テーマとしたEU首脳会議。
この場で、データ保護規則の取り扱いも協議されたが、当初の合意案では「2014年春までに」となっていたのに、
最終的には「2015年までに」と延期されることになった。
Data protection rules delayed at EU summit talks (EurActive)
フィナンシャル・タイムズによると、これにはそもそも期限を書き込むことへの、イギリスのキャメロン首相の強硬な
反対があったようだ。グーグルのエリック・シュミット会長は、キャメロン首相のビジネス諮問委員会のメンバーを
務めているようだが、首相の側近は「それとは関係ない」と話したという。
同じ記事で米国の大手IT企業の幹部の面白い発言を紹介している。
「我々が勝利したようだ」「メルケル首相や35カ国の首脳への盗聴の記事を見たときには、私たちの負けだなと
思ったが・・・イギリスの常識が勝った」
今は、NSAの問題でプライバシー保護への追い風があるが、この延期によってほとぼりをさまし、
再びロビー活動で骨抜きにできる、との見立てのようだ。
Victory for tech giants on EU data laws (Financial Times)
Merkel and Hollande to change intelligence ties with US (Financial Times)
いずれにしても、日本が蚊帳の外であることに、変わりはない。



2013/11/22
ビッグデータ活用へ法整備 匿名なら同意不要
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21027_R21C13A1MM8000/
個人情報保護、世界と足並み ビッグデータ活用で法整備
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2100J_R21C13A1EA2000/
196七つの海の名無しさん:2013/12/14(土) 00:27:45.30 ID:i8Y+YLjD
米グーグル 、台湾・シンガポールにデータセンター開設 中印の需要増に対応
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0JQ2ZQ20131211
 [彰化(台湾) 11日 ロイター] - 米検索大手グーグル は11日、アジア地域で初となるデータセンターを
台湾とシンガポールに開設した。中国、インドによるデータ需要の拡大に対応するものだが、検閲や規制面で
両国にデータセンターを設置することが困難な状況のなか、オフショア戦略を展開する。
 データセンター部門のバイスプレジデント、ジョー・カバ氏は声明で「アジアのインターネットは驚くべき拡大を
見せている。インドのインターネット利用者は1億人から2億人に倍増した。米国では6年を要した。まだネットを
利用していない人の大半がアジアにいることから、この拡大ペースはしばらく衰えないだろう」と述べた。
 カバ氏は、台湾でのデータセンター設置について、費用面もさることながら、プライバシー保護や人材、
通信インフラの点でも同様に意味があると指摘。
 「ハイテク企業をめぐる台湾の環境が優れていることは明らかで、そうしたハイテク企業との関係を深めることは、
パートナーシップ戦略を進める上での機会になる」と語った。
 台湾のデータセンターに対する投資額は、これまでの2倍の6億ドルに拡大させる方針。
 一方、香港に新たなデータセンターを設置する計画について、同社は土地取得が困難なことなどを理由に
断念したことを明らかにした。
 調査会社アナリシス・メイソンによると、アジア太平洋の新興諸国でのモバイルデータ通信量は、
来年68%増加する見通しで、全世界での予想である48%増を大きく上回るとみられている。


グーグル、アジア2カ国に初の専用データセンターを開設
http://wired.jp/2013/12/12/google-asia/
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/12/google-singapore-robot-660x328.jpg
シンガポールにあるグーグルのデータセンター入り口。ロボットが置かれている。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/12/changhuacounty-home3.jpg
台湾データセンターの写真。天井にあるのはレーストラックだという。

グーグルがアジアで初めて、独自に設計・運営するデータセンターをシンガポールと台湾に開設した。
シンガポールDCの入り口にはロボットも置かれている。
グーグルは12月11日(現地時間)、シンガポールと台湾の彰化にある新しいデータセンターが稼働開始したと発表した。
同社がアジアでの構築計画を最初に発表したのは2年前だ。これまではデータ領域を借りていたが、今回の新施設は、
設計も運営もグーグル自身が手掛けるカスタム・データセンターだ。
「インドのインターネット・ユーザー数は、1億人から2億人へと倍増した。米国では、このマイルストーンを達成する
のに6年かかった。アジアでは今年の7月から9月までの間だけで、モバイルでインターネットを初めて使用した人は
6,000万人を超える」
アマゾン、マイクロソフト、ラックスペースなどの他の大手インターネット企業も、ここ数年、アジアでの存在感を
強めている。
6億ドルが投入されたグーグルの台湾データセンターは、台北から海岸線に沿っておよそ3時間南下した場所にある
15ヘクタールの土地に広がっている。エネルギー効率を向上させるために、ほかでは行われていない夜間水冷
システムが展開されている。
「このシステムは、気温の低い夜間に水を冷却し、その冷却水を巨大な断熱タンクで保存してその温度を維持し、
日中にポンプで施設全体に送出してサーヴァーを冷却するという仕組みで稼働する」と同社は説明している。
シンガポールは非常に狭く、人口が密集している(500万を超える人々が、約700平方kmの都市国家に生活している)。
そのため、同国でのデータセンターは、小学校と公営住宅の建物に隣接する高層の都市型データセンターだ。
入口は金属スクラップで作られたロボットの像に守られている(上の写真参照)。
一方、『The Wall Street Journal』紙」は、グーグルは香港でのデータセンター建設計画を断念したと報じている。
コストが高く土地探しが困難だという理由からだ。グーグルはすでに香港データセンターのページを閉鎖している。
※世界各国のグーグル・データセンターを紹介した公式ページによれば、アジアに置かれた同社のデータセンター
は台湾とシンガポールだけになっている。


米グーグル、香港データセンター建設断念
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1102R_R11C13A2FF2000/
197七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:23:38.92 ID:X8KOVDoV
【IT】米グーグル、サーバー用半導体を自社設計 米メディア報道 [13/12/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387025907/
 【シリコンバレー=奥平和行】インターネット検索最大手の米グーグルがサーバーに使う
半導体の自社設計を検討していることが13日、明らかになった。米ブルームバーグ通信が
伝えた。グーグルはネット検索や動画共有サイトなどの運営に大量のサーバーを利用して
いる。中核部品であるMPU(超小型演算処理装置)も自ら設計し、性能を高める狙いだ。

 ブルームバーグは関係者の話として、グーグルが英アーム・ホールディングスの基本設計
を利用したサーバー向けMPUの開発を検討していると伝えた。ただ「計画を最終決定して
おらず、変更になる可能性もある」としている。

 グーグルは検索などネットサービスの利用拡大に対応し、世界各地でデータセンターを
増強している。サーバーの利用も増え、搭載するMPUを現在は主に半導体最大手の米インテル
から購入している。インテルはサーバー向けMPUで9割以上の世界シェアを握るが、大口
顧客が離反すれば痛手となる。

 アームは低消費電力の半導体設計を強みとしており、スマートフォン(スマホ)など
モバイル機器に搭載するMPUで米アップルや米クアルコムと組んでいる。アームは米アド
バンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などと組んでサーバー向けにも本格参入すること
を目指しており、グーグルの陣営への加入は事業拡大の追い風になりそうだ。

【IT】グーグル(Google)、ロボット事業に参入へ 日本企業買収[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386223519/l50
【IT】グーグル(Google)、軍事用ロボットメーカーを買収 社是に矛盾するとの指摘も[13/12/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387170009/



【IT】NTTコミュニケーションズ、米通信会社バーテラ買収--買収額は500億円超、企業回線構築狙う [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382893497/

2013/12/14 1:30
NTT、仏IT企業買収 欧州15カ国でクラウド
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130JJ_T11C13A2TJ1000/
 NTTは南アフリカ子会社を通じ、フランスのIT(情報技術)サービス会社のネクスティラワンを買収する。
買収額は200億円を超えるとみられる。欧州で広く事業展開する同社の買収で新たに東欧など6カ国を加え…

【買収】ソフトバンク子会社、米携帯4位の「TモバイルUS」買収か 価格は2兆円超も [12/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386981656/


2013/11/20 20:53
NEC、野外無線システムを陸自に納入 ソフトで音声暗号化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD200LA_Q3A121C1TJ1000/
 NECは20日、ソフトウエアで音声を暗号化できる世界初の野外無線システムを陸上自衛隊へ納入し、
報道陣へ公開した。従来は暗号化装置を別途持ち歩く必要があったが、新機種では1台で音声の暗号化
から、近・遠距離通信までカバーできるのが特徴。受注額は1200億円で防衛事業としては久々の大型受注という。
 2017年3月までにシステム1万5千台を納める。海上自衛隊と航空自衛隊、米軍にもシステム導入を目指す。
 従来は、音声を暗号化するために専用の機械が必要。通信距離の違いに応じて、それぞれ別の
無線機を用意する必要があった。新システムではソフトで暗号化や通信距離の変更を制御可能
としたことで、1種類の無線機を持ち歩くだけですむ。無線機は車載用や携帯用など使い方に応じて
4タイプを用意している。
 例えば手に持って使うタイプの無線機は、スマートフォン(スマホ)型の通信機器とセットで使う。
他者に傍受されないようにセキュリティー機能を強化。メールや地図アプリ(応用ソフト)を使って
自分の位置情報を知らせることができる。指揮官が移動場所を示した地図の画像を送って指示することも可能。
 NECは米国の軍事機器の開発会社と共同でソフトで制御する無線システムを研究しており、
その成果を盛り込んだ。

NEC、陸上自衛隊向け「野外通信システム」とその生産設備を公開
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/21/nec/
198七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:24:40.43 ID:X8KOVDoV
最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境
2013.04.09 Tue posted at 19:42 JST
http://www.cnn.co.jp/tech/35030610.html
ニューヨーク(CNNMoney) 「グーグル検索で見つからないものは誰にも見つけられないと思われがちだが、
それは真実ではない」――。インターネットの「闇グーグル」とも呼べる検索エンジン「Shodan」を開発した
ジョン・マザリー氏はそう話す。
ウェブサイトを巡回して情報を収集するグーグルに対し、Shodanはサーバー、ウェブカメラ、プリンター、ルーター
など、インターネットに接続された機器5億台あまりを巡回して情報を収集する。
ごく単純な検索でも、Shodanに表示される結果には息をのむ。インターネットに接続された無数の信号機、
防犯カメラ、ホームオートメーション機器などが簡単に見つかるほか、親水公園やガソリンスタンド、
ホテルのワインクーラー、火葬場などの制御システムも検索できる。サイバーセキュリティーの専門家は、
原子力発電所や粒子加速器の制御システムまで探し当てたという。
何よりも恐ろしいことに、こうした機器のほとんどにセキュリティー対策が施されていない実態をShodanは
見せつける。研究目的でShodan型のデータベースを運用しているセキュリティー専門家のH・D・ムーア氏は、
「インターネットの約半分はデフォルト(出荷時のまま変更されていない)パスワードでログインできる」と指摘する。
実際にShodanで検索すると、ユーザー名が「admin」、パスワードが「1234」という最も安易な組み合わせで
ログインできるプリンターやサーバー、システム制御機器などが無数に見つかる。ネットに接続していながら
ログインが一切不要なシステムも多数あり、ブラウザーさえあればアクセス可能な状態になっている。
昨年開かれたサイバーセキュリティーカンファレンスの「デフコン」では研究者が、クリック1つでスイッチの
オンとオフを切り替えられる洗車機や、氷を解かすことのできるデンマークのホッケーリンクなどを見つけたと発表。
ある自治体の交通制御システムはインターネットに接続され、コマンドを1つ入力するだけで「実験モード」に
切り替えることができたという。さらにフランスの水力発電所の制御システムも見つかった。
インターネットに接続していながら無防備な状態にあるシステムとして、例えばスマートフォンでコントロール
できる玄関ロックなどが挙げられる。こうした機器は、ネット上で発見されることを想定していないからだという。
空調システムをコンピューターで制御できるシステムを会社で導入するような場合も、コンピューターと
空調システムが直接接続されているのではなく、多くの場合、IT部門がそれぞれをウェブサーバーに接続している
にすぎない。そしてこのシステムを意図せず世界中に公開している場合も多い。
Shodanはマザリー氏が3年ほど前に完成させ、検索結果の表示は10件にとどめている。アカウントを開設すれば
50件の表示が可能だ。ユーザーはセキュリティー専門家や学術研究者、捜査当局などが中心。フル機能を
活用したければ使用目的などについて情報を提供し、料金を払う必要がある。
マザリー氏は犯罪目的でShodanが利用される可能性があることも認めているが、一般的には犯罪集団は、
悪意のあるプログラムを通じて自分たちが制御できるコンピューターネットワークを持っており、Shodanで
利用可能な端末を探すまでもないと言い添えた。
例えば建物設備の制御システムが破壊されたり、交通信号が消されたりといった攻撃を防ぐために、
セキュリティー研究者たちは、無防備な状態で接続されている機器を見つけると、運営者に通報しているという。
199七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:26:11.43 ID:X8KOVDoV
2013/11/04
【複合機】リコーやキヤノンのコピー複合機、セキュリティ対策が不十分なら、データが外部から丸見え…政府が省庁の数万台調査へ[11/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383560445/
 スキャナーやファクスなどの機能がある事務用の「コピー複合機」の一部で、セキュリティー対策が不十分な場合、読み込まれた
文書のデータがインターネットを通じて外部から見られる状態になることが4日、メーカー大手のリコーとキヤノンへの取材で分かった。

 複合機は企業や大学、官公庁で広く使われており、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は近く、この2社製以外も含め、
全府省庁で使用している数万台の調査に乗り出す。

 リコーとキヤノンは昨年、自社の複合機の一部がこうした状態になっていることを確認した。

【複合機】複合機データ丸見え、リコーとキヤノン以外も…富士ゼロックスやコニカミノルタ製でも確認、シャープと京セラは調査中[11/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384015402/

2013/11/25
情報漏洩、ウェブカメラや会議システムも 身近に迫る危険
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2301A_U3A121C1CC1000/
 内部文書や私生活の画像、会議などが他人の目にさらされている。各地の大学で今月、コピーやファクスなどの
機能を持つ複合機の蓄積データがインターネット上で誰でも閲覧可能になっていた問題が発覚。
検索サイトを使えば、ウェブカメラやテレビ会議システムなどにも比較的容易にたどり着けるという。
知らぬ間に身近に迫っていた情報漏洩の危険。どうすれば防げるのか。
 「このサイトを利用すれば、ネットに接続した機器が簡単に…

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/113673.php
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/assets_c/2013/11/1119-thumb-200xauto.jpg
特集:もう止められない 中国への機密漏洩
2013年11月19日号(11/12発売)
Cover Story
中国サイバー包囲網がアメリカ政府の盗聴疑惑で崩壊
企業や国家の重要機密は中国の取り放題に

機密漏洩 野放しになる中国のサイバー攻撃
情報収集 米中は同じ穴のむじなか
分析 共産党にくすぶる冷戦願望

InternationaList
GERMANY スノーデンと取引しないドイツの思惑

GERMANY−スノーデンと取引しないドイツの自負と思惑
   ◆ メルケル首相、米NSA盗聴問題、エドワード・スノーデン
ニューズウィーク(2013/11/19), 頁:17
野放しになる中国のサイバー攻撃−企業は軍事機密を守る道は閉ざされた
   ◆ サイバー攻撃、中国人民解放軍、米国務省、ハッキング
野放しになる中国のサイバー攻撃−軍事機密流出で方向転換
   ◆ 米国家安全保障局(NSA)、エドワード・スノーデン
野放しになる中国のサイバー攻撃−中国の攻撃は暴かれない
   ◆ マンディアント・リチャード・ベイトリック、メルケル首相
野放しになる中国のサイバー攻撃−グーグルも攻撃対象に
   ◆ 元NSA顧問・スチュアート・ベーカー、サイバー戦隊
野放しになる中国のサイバー攻撃−アメリカの産業が破滅?
   ◆ ファイア・アイ・ケネス・ギアーズ、戦略国際問題研究所
米中は同じ穴のむじなか−BOTH・WITH・DIRTY・HANDS?
   ◆ チャック・ヘーゲル国防長官、シャングリラ対話、中国国防省
米中は同じ穴のむじなか−イラン核施設攻撃はOK
   ◆ サイバー攻撃、イラン・ナタンズ核施設、スタックスネット
米中は同じ穴のむじなか−中国は「やりたい放題」
   ◆ オーロラ攻撃、ナイト・ドラゴン攻撃、シェイディRAT攻撃
共産党にくすぶる冷戦願望−反米映像のネット流出で中国の被害妄想が露呈
   ◆ J・マイケル・コール/中国共産党、映像「軽量無声」
200七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:27:20.09 ID:X8KOVDoV
【ネット】ソニー・日立など、中国サイトに内部資料多数[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375930238/
【裁判/中国】日系企業元従業員、告訴で実刑 設計図盗み偽造、商業秘密漏えいで3億円損害[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375939574/

【セキュリティ】専門家「中国では個人情報売買はすでに産業」--ホテルチェーンから2千万件の利用者記録流出も [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382616527/
中国では最近、ホテルチェーン「如家」「七天」などで利用者の記録2000万件が
流出したことが分かり、大きな騒ぎとなった。一部メディアによれば、ホテル利用記録を
検索できるサイトもある。中国新聞網が24日伝えた。

個人情報が流出している現状について、金山軟件(キングソフト)のセキュリティー専門家、
李鉄軍氏と北京漢卓弁護士事務所の安百山弁護士が23日、中国新聞社の取材に応え、
「日常生活の中で個人情報が流出することは珍しくなく、すでに産業となっている。
2000万件のホテル利用記録の流出は氷山の一角に過ぎない」と語った。

李氏は「携帯電話上ではパソコン上よりも容易に個人情報が集められる」と指摘。
「個人情報の売買はすでに産業となっており、規模も大きい。売買される個人情報が
あふれている状態で、取引価格は非常に安い」と説明した。


【セキュリティ】中国から輸入した「アイロン」に無線LAN経由でスパム攻撃をするチップ--ロシア [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383053081/
殺虫剤が混入していた冷凍餃子など、中国から輸入された食品に危険な薬物が混入している
ことがありますが、危険なモノが混入しているのは食品だけに限らないようで、ロシアでは
輸入された中国製の電化製品に不正なチップが混入しているという事例が発生しました。

中国から輸入された電気式アイロンに隠されていたのは小さなチップ。このチップは
半径200m以内で暗号キーなしで接続できるWi-Fiを利用しているPCに侵入し、ウイルスを
まき散らすように設計されていたとのこと。

似たようなチップが中国製の携帯電話や自動車、カメラからも発見されており、専門家は
「電化製品や自動車に隠されていたチップは、会社のネットワークに侵入しスパムメールを
送信することに使用されていたものでしょう」と話しています。

ロシアの通信社Rosbaltによると「直近の配達は食い止められたものの、不正なチップが
含まれた30個以上の電化製品がサンクトペテルブルクの小売店に配達されてしまった」
とのことです。

◎元記事1
http://www.rosbalt.ru/piter/2013/10/22/1190990.html

◎元記事2
http://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-24707337

◎ソース http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/


【セキュリティ】中国の通信機器大手『華為技術(ファーウェイ)』、サイバー攻撃「否定」--報告書で米に反論 [11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383378139/
201七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:28:18.20 ID:X8KOVDoV
2011/12/02
【携帯】 何百万台ものスマートフォンに、操作データなど全てを盗み見るソフトが仕込まれていた…米でCarrier IQ騒動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322808662/
 事が明るみに出たのは11月中旬ですが、大きく報道され始めた12月1日以前は、
 ほとんどの人が自分の端末にCarrier IQがインストールされている可能性は知りませんでした。
 Carrier IQは、Android、iOS、BlackBerry OSの一部分ではありません。完全に独立した他社の
 ソフトウェアで、製造業者又は通信業者によってインストールされたものです。1億4000万台の
 スマートフォンにこれがインストールされている可能性があると言われています。
 どのスマートフォンにインストールされているのか、それは現時点では確かではありません。
 先手をうってインストールされていない機種等を発表している業者もいくつかあります。

 例えば、AppleはCarrier IQを過去に使用していたことを認め、iOSにはインストールされて
 いるもののデフォルトではオフになっており、今後のアップデートでCarrier IQを排除する
 方針だと発表しました。通信業者AT&TやT-Mobileでも、次々に声明を発表しています。

Carrier IQサービスは、そのクライアントに応じてカスタマイズが可能です。なのでどういう
 使用履歴データを収集しているのかは、各スマートフォンに仕込まれたCarrier IQの仕様に
 よって異なってきます。社の表向きなサービス説明には、アプリの使用状況やその
 データ通信スピードの情報等を収集とありますが、最初にCarrier IQの存在を発見した
 開発者Trevor Eckhart氏によりますと、発着信履歴、位置、キー入力内容等、スマートフォンで
 行うほぼ全ての情報を記録することが可能だと言います。つまり、スマートフォンで様々な
 サイトにログインしたり買い物をしたりしていれば、そのパスワードやクレジットカードの番号も
 情報として収集が可能な状態であるということです。

 Carrier IQの発表によれば、キー入力内容等はすべて「まとめ」データを記録しているだけであり、
 その動きすべてを記録しているわけではないと言います。(つまり、入力された内容、前述の
 パスワードやクレジットカードの番号といった詳細なものは記録していないということ。)
 Carrier IQ会社、キー入力内容は記録していない等の発表は信じがたいものがあります。
 現に、Carrier IQを発見したエッカート氏はデモとしてキー入力を記録している様子を発表しています。

2011/12/06
【携帯】 サムスン「Galaxy S2」の基本アプリに、個人情報全てを盗み見る機能発覚…米で大問題の「Carrier IQ」と同様の機能★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323131912/
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1323131912/
・通話記録、携帯メール、位置情報など携帯電話の個人情報を、ユーザーに内緒で収集する
 米「キャリアIQ」に似たソフトウェアが、三星電子のスマートフォンからも見つかった。
 ギャラクシーSとギャラクシーS2の基本プログラムである「鏡」や「データ通信設定」、
 「プログラムモニター」の3つのアプリが、キャリアIQと同様の機能をしていることが確認された。

 東亜日報は3日と4日、高麗大学・情報保護大学院と共に、「キャリアIQ」が国内の携帯電話に
 設置されているかどうかについて調査を行った。結果、キャリアIQは設置されていなかったが
 アプリの目的とは関係なく、個人情報収集の権限を持っているアプリの存在が確認された。

 ギャラクシーSのアプリ「鏡」は、カメラで自分の顔を映す単純なアプリ。ところが、端末に
 保存した連絡先、△カレンダー、△位置情報、△携帯メールの内容、
 △写真、△録音内容など、40以上の機能に、自由にアクセスできるように設計されていることが分かった。
 メーカー側がその気さえあれば、連絡先を削除したり、位置情報を
 操作することができ、SMSを覗いたり録音を聞くことができる。この情報はマーケティングの
 目的で使うこともできる。
 「データ通信設定アプリ」や、「プログラム管理」にも、鏡アプリとと同様の権限を与えている。

 三星電子が、同アプリでスマートフォンのユーザー情報を収集したかどうかは不明だ。
 三星電子は、同アプリが、個人情報流出に悪用されかねないことを、ユーザーらに前もって
 告知しなかった。鏡アプリなどは、基本的に設置されたアプリで、ユーザーが削除することはできない。
202七つの海の名無しさん:2013/12/17(火) 00:29:08.25 ID:X8KOVDoV
【海外攻略】韓国の"3大武器"が大躍進、難攻不落の日本市場攻略--『GALAXY S4』『LINE』『BIGBANG』 [06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370956488/88,234,194-201
http://unkar.org/r/bizplus/1370956488/88,234,194-201
95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2013/01/31(木) 23:37:07.93 ID:vRXur4HD
●●●●●LINEは危険なアプリです●●●●●

823 :Trader@Live!:2013/01/19(土) 08:21:44.77 ID:yUJIHPF7
ガラケーだからLINEなんて全然知らんかったけど、これ個人情報だだ漏れになるわけ

827 :Trader@Live!:2013/01/19(土) 08:28:56.74 ID:KfUALryr
>>823
電話番号がキーなんで、
LINE使う際、スマフォの住所録のデータよこせって言われる。

868 :Trader@Live!:2013/01/19(土) 14:21:13.69 ID:RyIwVCcC
個人的には無料で使える、の代償が何か判ってない馬鹿がおおいな、と。あと、追加で。
LINE の運営会社 NHN Japan がどの位個人情報流出させてるか
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717786.html
で他にも色々調べてて…
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1730246.html
メインモジュールの LINE.exe / LINEAPPMGR.exe / LINEUPGRADER.exe / COMMLIB.DLL / COMMMODULE.DLL
全部ネイティブ韓国人のプログラマによる開発です

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717668.html
な、なんすかこれ… 誰とも会話してない状態で、 既にSSL 通信5本張っちゃってるじゃないですか!
暗号化してるから、何を通信してるかも分からない・・・。LINEもCOMMもカカオトークも全部怪しい事やってる…wこういうのもあったり↓

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1708371.html
『Penta Security Systems, Inc. CIS v1.0』 なる文字列があったので、会社について調べたところ
ペンタセキュリティ | DBセキュリティ | Webセキュリティ | ペンタセキュリティシステム|ペンタセキュリティ、国家情報院暗号モジュール検証筆獲得
国家情報院とは『国家情報院は大韓民国(韓国)の国家安全保障に係わる情報・保安及び犯罪捜査などに関する事務を担当するために大統領直属で設置された情報機関』

韓国国家直属の情報機関の検定を通したモジュール使ってる?!
主キーが電話番号なのか… SBのDBやKTの抱えている顧客情報とJOINさせたら、諜報機関に早変わりw
韓国はマークしたやつの情報を自在に盗み放題だな

73 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 22:46:35.01 ID:QXSpdV7m
2013/03/24
LINEの開発を担当したNHN Japanの日本人技術者が退職「韓国人のための会社、溝が埋まらなかった」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364113290/
http://logsoku.com/r/news/1364113290/


2013/11/23
【IT】LG電子のスマートテレビ、ユーザーの許可なく視聴データを送信する”バグ”が発見される[11/23]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385134257/
金曜日、韓国のLG電子は自社のスマートテレビにおいて、
ユーザーの許可なく視聴データを送信していた事を認めました。

この”バグ”は英国のITコンサルタントが調査したことで明らかになりました。
データ収集機能をオフにしていた場合でも、視聴しているチャンネルの情報を送信し続けていたとの事です。

LG電子は「設定ではオフになっているのにも関わらず、テレビは視聴情報を送信していました。」
「我々はこのバグに対するアップデータをすぐに配布する予定です。」と言います。

一方、LG電子のライバルであり世界最大のテレビメーカーでもあるサムスンは
「当社はユーザーの情報保護に真剣であり、このような問題は起こってはいません。」との声明を発表しました。
203七つの海の名無しさん:2013/12/19(木) 02:18:11.38 ID:aG8htdu6
米国の盗聴に怒った世界…元英紙記者「韓国盗聴記録も近く公開」
2013年10月28日14時23分
http://japanese.joins.com/article/605/177605.html
米国国家安全保障局(NSA)の各国首脳に対する盗聴が暴露され、被害国が集団行動に動くなど波紋が
広がっている。
米国の外交専門誌フォーリンポリシーは26日(現地時間)、ドイツやフランスなど21カ国が米国の盗聴行為
を糾弾し、再発防止を要求するため国連で決議案を推進していると報じた。同誌が単独で入手した決議案草案
によると、「個人の通信や情報などを無差別的に奪うのは、民主社会の基礎を脅かし、表現の自由を抑圧する
行為」と批判した。決議案には「米国NSA」という言葉が入っていないが、文面に米国情報機関の盗聴行為を
事実上規制する内容が含まれていると、同誌は明らかにした。
特に、この決議案はNSAによって国家首脳の電話やメールが盗聴される被害を受けたドイツとブラジルが
主導し、フランスやメキシコなど21カ国がすでに同調していると、同誌は伝えた。現在、決議案草案は
国連加盟国に回覧され、参加の意思を明らかにした国はアルゼンチン・オーストリア・ボリビア・エクアドル・
ハンガリー・インド・インドネシア・リヒテンシュタイン・ノルウェー・パラグアイ・南アフリカ・スウェーデン・スイス・
ウルグアイなど。
ニューヨークタイムズは「オバマ米大統領が盗聴波紋のために外交的に岐路に立っている」と診断した。
サキ米国務省報道官は記者会見で、事実かどうかを尋ねる質問に対し、「ドイツとブラジルが用意した
決議案草案について私たちも知っている」と述べた。ある記者が「こうした動きに反対するか」と尋ねると、
サキ報道官は「しない」と答えた。
米国情報当局の盗聴行為に対する国際社会の反撃はこれだけでない。欧州連合(EU)議会議員は米国に
対する報復レベルで、加盟国はテロと関連した金融口座の情報を米国に譲り渡すべきでないという主張も
展開している。スイスのマウラー大統領は公営放送に出演し、「友人を相手にスパイ行為をするというのは
ありえない」とし「あなた(米国)がいくら力が強くて大きいといっても、小さな人々を盗聴することはできない」
と批判した。
こうした中、韓国のインターネットメディア「ニュース打破」は「SNAの監視プログラムを暴露した
グレン・グリーンウォルド元ガーディアン記者に会った」とし、NSAが韓国政府を盗聴した記録も近く
公開されると主張した。またCNNは匿名の元米情報関係者の話を引用し、「米国が韓国、フランスなど
同盟国と“経済スパイ活動”をめぐりお互い競争してきた」と報じた。しかし最近ワシントンを訪問した
政府関係者は、NSAが35カ国首脳を盗聴した容疑に関し、韓国も含まれているかと尋ねると、
「そういう話を聞いたことはない」と否認した。
204七つの海の名無しさん:2013/12/19(木) 02:20:08.64 ID:aG8htdu6
「米NSA、竜山米軍基地のCCソウルで韓国を盗聴」(1)
2013年11月07日11時02分
http://japanese.joins.com/article/020/178020.html
 ソウルの状況はどうか。匿名を求めた報消息筋は6日、「中央情報局(CIA)や国防情報局(DIA)など
米国の他の情報機関とは違い、NSAのソウル活動は相当部分がベールに包まれている」と述べた。
NSAの別称が「そのような機関はない」(No Such Agency)と呼ばれるのと軌を一にする。情報関係者
の間では「CIAは北を眺め、NSAはソウルを眺める」という言葉もある。対北朝鮮情報に集中するCIAなどは
韓米協調を通じて情報共有をするが、NSAの活動は隠密に行われるということだ。
 核心情報関係者の伝言を総合すると、NSAは光化門の米大使館と竜山米軍基地を拠点に活動している
と把握される。治外法権的地位を享受する2カ所が極秘を要する盗聴装備と「特殊情報収集チーム」(SCS)
と呼ばれる組織運用に適しているという点でだ。竜山基地内の在韓米軍地下壕指揮所「CCソウル」は韓国
の情報当局が注目する核心施設だ。「FOB−K」と呼ばれる基地内DIAの拠点も挙げられる。ソウル江南の
山岳地域に位置した米軍の地下施設タンゴバンカーの電子装備にも、盗聴設備があると判断される。
消息筋は「30人前後のNSA担当者が大使館の職員や在韓米軍幹部を装って活動していると見ればよい」
と語った。CIAが15人ほどの公式要員を派遣したのに比べ比重が大きい。
 一部では、韓米連合で京畿道城南地域で運用中の対北朝鮮盗聴専門「第777部隊」(スリーセブン)
の装備の一部が、北朝鮮ではなく「韓国監視用」として使用されているという疑惑も提起されている。
韓米が共同勤務するスリーセブンの部隊長は韓国軍の少将級。消息筋は「ほとんどの装備を韓米が
共有するが、米国側が絶対に公開しない装備と区域がある」と話した。別の情報関係者も「我々の土地だが、
米国の途方もない力という現実が支配すると見ればよい」と話した。米国の情報提供が切実な韓国の立場で、
米側に搬入を拒否したり説明を要求するのは容易でないということだ。また韓国側には提供されない
「No Foreigner」という印が押された情報は、韓国は排除されたまま米国だけが独占する最高級情報だ。

「米NSA、竜山米軍基地のCCソウルで韓国を盗聴」(2)
2013年11月07日11時02分
http://japanese.joins.com/article/021/178021.html
 NSAソウル拠点において最高の情報は韓国大統領の動向だ。情報当局でセキュリティー業務を担当する
ある関係者は「特に、盗聴対象である国家元首のことや非常事態をどれほどリアルタイムで確認するかが
最大の関心事」と話した。韓国の場合、大統領や青瓦台(チョンワデ、大統領府)核心官僚、国防長官や
合同参謀本部議長の米国関連発言や軍事同盟関連の動きを知るのが重要ということだ。
 収集された情報は米メリーランド州フォートミードのNSA本部に報告される。アレクサンダーNSA局長は
米情報機関総責のクラッパー国家情報長官に伝え、必要な情報はまたホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)
に報告されるシステムだ。
 米国の盗聴能力は「我々が想像する以上」というのが消息筋の説明だ。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)
第1書記の呼吸まで逃さないという話が出るほどだ。金大中(キム・デジュン)政権当時、金正日(キム・ジョンイル)
総書記とフランス・パリにいた夫人・高英姫(コ・ヨンヒ、金正恩の生母)の通話盗聴内容を国家情報院最高位級
が公開席上で話し、米国側の激しい抗議を受けたこともあった。3年前の延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件当時も、
北朝鮮部隊に落ちる韓国軍の対応砲射撃音や北朝鮮軍の緊迫した通信内容をスリーセブン部隊がとらえた。
ソウルを対象にした盗聴の場合、はるかにやさしく、高品質の情報を得ることができるという声も出ている。
外国情報機関の要員は大使館職員として公式登録された白色(別名「ホワイト」)と商社員・留学生などとして
偽装活動する黒色(別名「ブラック」)要員に分けられる。
205204:2013/12/19(木) 02:20:57.93 ID:aG8htdu6
 政府はさまざまな盗聴防止策を講じてきた。朴正煕(パク・ジョンヒ)大統領在任当時の1970年代には、
青瓦台盗聴を防ごうと壁と窓に特殊防止装置を設置しようとしたところ、ハプニングがあった。元情報機関の
関係者は「関連予算を逓信部(現情報通信部)に隠匿編成したが、これを議員が問題視すると、官僚が
内部事情を尋ねないでほしいと泣いて訴えたこともある」と伝えた。最近は通話内容を暗号化して送る秘話電話
や秘話ファックスで盗聴に備えるのが一般的だ。しかしメルケル首相の事例に見るように、暗号体系は保護膜
にならないというのが専門家の指摘だ。


釜山沖の海底ケーブル、韓国が盗聴=豪紙
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/26/2013112601006.html
 オーストラリア有力紙、シドニー・モーニング・ヘラルドは25日、韓国が「ファイブ・アイズ」と呼ばれる諜報同盟国
(米国、オーストラリア、英国、カナダ、ニュージーランド)の盗聴や通信傍受活動を支援する重要な役割を果たして
きたと報じた。
 報道内容は、5カ国の情報機関が環太平洋地域に設置された海底光ケーブルを利用し、中国などアジア各国
の国際電話やインターネットによる通信内容を盗聴、監視するのを韓国が支援していたとするものだ。
 米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン氏が暴露した文書によれば、米国など諜報同盟5カ国は
各国政府や通信事業者と協力し、世界20の地域で海底光ケーブルから情報収集を行っていた。このうち、
米国は中国を監視するため、釜山の海底通信網を活用していたという。釜山経由で海底に延びる光ケーブル
は中国、香港、台湾に達しているからだ。
 オランダの日刊紙「NRCハンデルスブラット」が23日、スノーデン氏の資料に基づき報じた米国家安全保障局
(NSA)の情報収集ネットワーク地図にも海底ケーブル拠点に韓国を含む20カ所が登場する。これに関連し、
韓国の通信業界関係者は「釜山を経由し中国に達する海底光ケーブルがあるのは事実だが、報道内容について
は何も知らない」と語った。
 シンガポールも5カ国の活動を支援してきた。シンガポールは以前からオーストラリアの情報機関と緊密な
協力関係を保ってきた。インドネシア、マレーシアをはじめ、東南アジア各国を結ぶ海底通信網はシンガポール
を経由する。シンガポールを経由する海底光ケーブルは、政府系通信会社のシンガポール・テレコム(シングテル)
が管理しているため、シンガポールの情報当局による利用は容易だ。
 そうした理由から、シドニー・モーニング・ヘラルドは、5カ国の情報機関が環太平洋地域の重要な盗聴拠点
としてシンガポールを活用していたと報じた。シンガポールから延びる海底ケーブルはフランス、ドイツにも
達しているため、盗聴活動がさらに広範囲に行われていた可能性も指摘されている。
 シドニー・モーニング・ヘラルドはこのほか、NSAと英政府通信本部(GCHQ)が、ジブチとオマーンにある
米軍基地を活用し、中東地域に通じる海底ケーブルに接続して盗聴活動を行っていたと伝えた。米国はまた、
米国西海岸、ハワイ、グアムなどに設置した盗聴基地を使い、環太平洋地域をつなぐ全ての通信ネットワーク
を監視してきたという。
 第2次世界大戦直後の1946年、米英は情報共有協定を結んだ。その後、カナダ、オーストラリア、
ニュージーランドの英連邦3カ国が加わり、長年にわたり情報監視活動の成果を共有している。
206七つの海の名無しさん:2013/12/19(木) 02:22:28.66 ID:aG8htdu6
2013/12/10
【国際】韓国通信網、中国・華為が受注 米「安保脅かす」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386659629/
韓国通信網、中国・華為が受注 米「安保脅かす」
2013/12/6 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63677170W3A201C1EA1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20131206/96958A9C889DE4E1E4E5E5E3E5E2E2E4E3E0E0E2E3E19793E3E2E2E2-DSXDZO6367718006122013EA1000-PB1-5.jpg
華為技術を巡る動き

 【ワシントン=中山真】中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が韓国で高速無線通信網の構築を
受注し、米議会や政府が警戒を強めている。安全保障にかかわる情報が韓国を経由して中国に漏れる恐れが
あるためだ。バイデン米副大統領が6日の朴槿恵(パク・クネ)韓国大統領との会談で議題に取り上げる可能性
がある。
 米上院のメネンデス外交委員長とファインシュタイン情報特別委員長は韓国内での華為の受注に懸念を表明。
ケリー国務長官やヘーゲル国防長官らオバマ政権幹部にこんな書簡を送った。「情報通信網の整備は(米韓の)
同盟関係の効果的な運営に不可欠だが、華為の製品が使われることは安全保障上の潜在的な脅威をもたらす」
 両委員長はさらに高速通信網への華為の参画が米韓同盟に及ぼす影響について評価する必要があると指摘。
米政府に説明を求めている。
 華為が受注したのは、韓国のLGグループが進める次世代高速通信サービス「LTE」向けの設備事業。
米議会・政府では通信設備に使われるIT(情報技術)部品やソフトを通じて、中国がスパイ行為やサイバー攻撃
を仕掛けるという見方がある。韓国ばかりでなく同盟国の米国にも直接の被害が及びかねないとみて、
韓国政府に見直しを迫る構えだ。
 米政府はすでに非公式に韓国政府に懸念を伝えているもよう。中国政府や華為が米国の指摘を「事実無根だ」
と反発し、新たな摩擦に発展する可能性がある。
 華為は中国政府や中国人民解放軍と太いパイプがあるとされる。米議会は昨年10月、華為を含めた
中国通信機器大手を米政府の通信システムから排除するよう求める報告書を公表。昨年11月には、
ハイテク分野などで中国企業の対米投資に対する監視を強化するように勧告している。過去には華為による
米企業の買収や出資にストップをかけたこともある。
 今年2月に発足した韓国の朴政権は中国重視の外交姿勢を取り、経済・通商分野を中心に中国シフトを
強めている。これが米議会・政府の警戒を呼び、今回の見直し要請につながったようだ。
 中国による東シナ海上空への防空識別圏の設定を巡り、米中関係は微妙な局面にある。米国は日本や韓国
との同盟関係を通じて中国の動きをけん制する構えで、韓国への中国の影響力にも敏感になっている。


韓国通信網整備への中国・華為参加に安保同盟上の懸念=米議員
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPTYE9B303J20131204
 [ワシントン 3日 ロイター] -米国の安全保障問題を扱う2つの上院委員会の委員長は、オバマ政権に対し、
中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が韓国のブロードバンド通信網整備計画の下請け業者に
選定されたことについて懸念を表明した。
 韓国3位の携帯通信事業者LGユープラス(032640.KS: 株価, 企業情報, レポート)は10月、韓国全土を対象
とした第4世代(4G)通信網整備計画で通信機器のサプライヤーリストに華為技術を加えた。計画にはすでに
サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)、エリクソン(ERICb.ST: 株価, 企業情報, レポート)、
ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)の通信事業部門が参加している。
 韓国政府は、華為技術が国内通信網に機器を供給することについて、安全保障上の懸念はあるものの、
この件を直ちに調査する計画はないと表明した。
 米上院外交委員会のロバート・メネンデス委員長と上院情報特別委員会のダイアン・ファインスタイン委員長は、
計画について、米国と韓国の緊密な安全保障同盟の観点から懸念が生じたと指摘。両委員長はヘーゲル国防長官、
ケリー国務長官、クラッパー国家情報長官にあてた書簡で「通信インフラの完全性を維持することは、米韓の重要な
安保同盟の運用上の有効性にとって欠かせない」と語った。この書簡は11月27日付で、ロイターが3日に入手した。
 バイデン副大統領は12月1日に東アジア歴訪に出発しており、訪問先の中国や韓国でこの問題が取り上げられる
可能性がある。
207206:2013/12/19(木) 02:23:24.64 ID:aG8htdu6
 両委員長は書簡で、韓国の通信網整備への華為の参加で「起こりうる脅威と安全保障上の懸念」について
オバマ政権高官がどう評価しているか、韓国政府とこの件をめぐりどのような協議を行ったかについて非常に
関心がある、と述べた。
 オバマ政権のある高官は韓国政府を含めた外交協議の詳細について言及することを差し控えたものの、
「華為については懸念している」と述べた。
 韓国未来創造科学省で通信網規制を担当するLee Dong-ho氏は「通信機器を外国メーカーから購入する際には
安全保障上の懸念がある。それはある特定の企業に限ったことではない」と発言。「ただ、サプライヤーは国内規制
に沿って機器を供給しており、政府にも国家の安全への侵害を監視するための権限と適切なシステムがある。
現時点で華為技術の案件について調べる計画はない」と述べた。
 崔文基・未来創造科学相は10月下旬、議員に対し「民間企業と華為技術とのビジネスについて政府ができる
ことはあまりないが、(このような取引がもたらす)安全保障上の懸念はある」と述べている。
 LGユープラスは、華為技術は通信網に機器を供給するが、通信網を直接管理し運営するのはLGだと説明。
同社は最近の声明で「一部の外国と異なり、当社は自らの通信網を直接管理、運営する」とした上で「日本の
ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)も華為技術の機器を2年以上使っているが、ソフトバンクが当社
と同じようにシステムを運営するなかで日本政府はいかなる問題も提起していない」と述べた。
 華為技術からのコメントは得られていない。
 米上院議員の書簡は、通信業界が国家安全保障上の懸念といかに深く結びついているかを浮き彫りにしている。
 米下院情報特別委員会は昨年、華為技術と中興通訊(ZTE)(000063.SZ: 株価, 企業情報, レポート)の
中国通信機器メーカー2社について、中国政府の2社に対する影響力が国家安全保障上の脅威となる恐れが
あるとして、米国の通信会社に2社と取引をしないよう要請する報告書を出した。2社はともに中国政府との関連
を否定している。
  *内容を追加して再送します。

傍受の恐れも 中国企業参入で韓国通信網に米政権懸念
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131205/chn13120515390006-n1.htm
 米紙ウォールストリート・ジャーナルは4日、韓国国内の高速無線通信網整備に中国の通信機器大手、
華為技術(ファーウェイ)が参入する計画があるとして、オバマ米政権が韓国政府に非公式に懸念を伝えたと報じた。
 米政府高官は同紙に対し、ファーウェイ製の機器が「同盟国間の通信傍受に使用される恐れがある」と指摘。
アジア歴訪中のバイデン副大統領は6日、韓国で朴槿恵大統領と会談予定で、対応を求める可能性もある。
 ロイター通信によると、米上院のメネンデス外交委員長とファインスタイン情報特別委員長は11月27日付で、
韓国国内の計画が米韓両国の緊密な同盟関係に問題をもたらすと指摘する書簡をケリー国務長官、
ヘーゲル国防長官らに送付した。
 ファーウェイは携帯電話や基地局の世界的メーカー。日本ではソフトバンクの通信網にファーウェイの機器が
一部導入されているほか、NTTドコモは同社製のスマートフォンなどを販売している。(共同)

米、韓国に踏み絵迫る 通信インフラ中国メーカー関与に警告 朴外交の限界…
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131206/frn1312061534007-n1.htm
 中国の防空識別圏設定で立場がなくなった韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権に、米政権が踏み絵を突き付けた。
韓国の通信インフラに中国の通信機器メーカーが関与することについて通信傍受の恐れがあるとして安全保障上の
懸念を表明。6日に訪韓したバイデン副大統領が朴大統領に対応を求める可能性がある。米中を二股にかける
「コウモリ外交」は裏目に出てしまった。
 6日のバイデン・朴会談では、中国の防空識別圏設定への対処が話し合われるほか、韓国国内の高速無線通信網
整備に中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が参入する計画について、米国は同盟国間の通信傍受に
使用される恐れがあるとして韓国側に対応を迫るとの見方がある。
 通信機器で世界2位のファーウェイは、創業者でCEO(最高経営責任者)の任正非氏が人民解放軍出身とあって、
米議会などでは中国政府や共産党との関係が取り沙汰されている。
208207:2013/12/19(木) 02:25:25.71 ID:aG8htdu6
 米下院情報特別委員会は昨年10月、中国政府が米国の通信網に悪意あるハードウエアやソフトウエアを組み込む
恐れがあるとして、米国の通信会社に対し、ファーウェイを含む中国系通信メーカー2社と取引をしないよう要請する
報告書を出した。ホワイトハウスは「懸念を裏付ける具体的な証拠はない」としているが、ソフトバンクが米携帯電話
大手を買収する際、米国ではファーウェイの機器を使用しない方針を打ち出すなど米国は神経をとがらせている。
 カナダやオーストラリア、台湾でも公的調達でファーウェイ製の装置を排除する動きが強まったほか、英議会の
情報安全保障委員会も「ファーウェイと中国政府との関係には懸念がある」とする報告書をまとめている。
 ファーウェイ・ジャパン広報部は「ファーウェイは、市場で流通している通信機器の販売を除き、中国共産党および
中国政府とは一切の政治的、軍事的関係も保有していない。任正非は過去に技術兵として軍隊に従事したことが
あるが、従軍経験を持つその他多くのグローバル企業のCEOの一人にすぎない」と一連の疑念を否定する。
 ただ、米国側はファーウェイへの警戒を解いていないなかで、韓国側がファーウェイの参入を計画することは、
米政権にとっては見過ごせない問題となった。
 国際政治学者の藤井厳喜氏は今回の米国の動きについて「軍事機密や政府機密の漏洩(ろうえい)を警戒する
国防省の意向が反映されている」と分析。問題の背景に韓国外交のミスがあったとみる。
 「朴政権は当初、米中を操って反日で連携させる戦略がうまくいっているという幻想があった。しかし、米国が
日本の集団的自衛権に理解を示したほか、中国の防空識別圏設定で冷や水を浴びせられた。“コウモリ外交”の
限界がきている」

華為、頼みの綱は日英 高官起用の外交術で活路
2013/11/28 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO63158290W3A121C1000000/
 中国を代表するグローバル企業として知られる通信機器大手の華為技術(ファーウェイ、広東省)。
同社は最近米国との摩擦に悩まされている。米国の通信大手との取引が困難になった今、重要な市場
として見ているのが欧州や日本だ。今後は轍(てつ)を踏むなとばかり、華為は摩擦回避に向けて着々と
手を打っている。
■米に見放され苦しむなか、次の一手
 「英国は最先端のハイテク人材の存在に加え、開放的で自由な経済によって、すばらしい投資環境を提供
してくれた」。広東省深?市の華為本社を10月16日に英国のオズボーン財務相が訪れたときの一コマ。
彼を出迎えた華為の創業者である任正非・最高経営責任者(CEO)は、自由貿易を重視する英国の姿勢を
こう称賛した。英国に新たな研究所を設ける計画も明らかにした。
 欧州連合(EU)は華為が通信機器を「不当な低価格で輸出している疑いがある」と警戒している。そのなかで
自由貿易を重視し制裁の動きと一線を画す英国は、華為にとっては良好な関係を保ちたい国だ。今月20日には
任氏の娘の孟晩舟・最高財務責任者(CFO)が「世界の金融の中心で、専門人材が豊富だ」として、全世界の
財務リスクの管理拠点をロンドンに設けることも表明した。
 「先進国の中で特に英国と日本を重視している」と華為関係者は語る。どちらも米国との関係が深い国々だが、
工業分野で保護主義に走ることは少ない点で共通している。日本では2011年、華為日本法人は中国企業として
初めて経団連に加盟した。沖縄県の尖閣諸島を巡る日中対立が続くなかでも、今月6日に経済同友会の訪問団
を本社で歓待した。
 ソフトバンクに基地局などの設備を納入し、NTTドコモとKDDI向けにもスマートフォンなどを供給している。
スマホで競合する日本の電機大手とも「技術や市場の情報を巡って協力関係にある」(日本法人の呉波副社長)。
最近は村田製作所などの電子部品メーカーからの調達を拡大し、日本との関係をさらに深めている。
209207:2013/12/19(木) 02:26:34.56 ID:aG8htdu6
 米国の議会関係者らが華為を危険視するのは、納入した機器を通じ中国の政府や軍のためにスパイ行為を
働く恐れがありサイバーセキュリティー上の問題があると考えるため。12年秋には米下院情報特別委員会が
華為を政府の取引などから排除するように勧告した。
 こうした激しい摩擦がこれ以上起こらないよう華為が繰り返すのが、現地の動向に通じ豊富な人脈を持つ
元政府高官の起用だ。最近ではEUのセルジュ・アボウ元駐中国大使を政治問題と国際経済の助言役として迎えた。
 またジョン・サフォーク上級副社長は、英国政府の最高情報セキュリティー責任者を務めた人物。華為では
サフォーク氏が中心となり、各国政府と協力してサイバーセキュリティー問題に取り組む意思を表明した報告書を
12年に発行している。今年10月の第2版では社内の具体的な取り組みを紹介した。元政府高官を通じ問題に
率先して取り組む姿勢を示すことで、自社への疑念を振り払う意図がうかがえる。
■オーストラリアでは高官起用も効果なく
 ただ、高官起用が必ずしも効果を発揮するわけではないようだ。オーストラリアではアレクサンダー・ダウナー
元外相を現地法人の役員に起用していた。にもかかわらず同国政府は11年、安全保障上の懸念を理由に
高速通信網の敷設事業から華為を排除することを決めた。今年9月に発足した新政権の高官も、華為の参入を
拒む前政権の方針について「変更の準備はしていない」と語ったと現地メディアは伝える。
 米国と中国の間のサイバーセキュリティーを巡る対立は収束する気配をみせず、同社の事業に影を落とす。
米IT(情報技術)大手シスコシステムズのフランク・カルデローニCFOによると、米国家安全保障局(NSA)
による個人情報などの収集問題を機に、今度は中国の取引先がシスコ製品の採用を見送っているという。
それが事実なら、華為が米国の政府と通信大手の取引から締め出されているのと似た摩擦が中国国内でも
起こっていることになる。
 英国でも議会では華為への警戒論がくすぶる。日本でもNTTとKDDIは基幹設備では華為の製品をいまだに
採用していない。華為が「外交努力」を必要とする局面はしばらく続きそうだ。

(広州支局=桑原健)


>>158-159
2013/12/16
なぜ君たちは「世界の中心」に来ないのか (孫正義)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO64015920T11C13A2000000/
 コンピューター、ソフトウエアの卸売り事業で起業してから32年。数々の修羅場を経験してきたソフトバンク社長
の孫正義氏が再び大勝負に打って出た。今年7月には1兆8000億円の巨費を投じて米携帯電話大手の
スプリントを買収。「世界一の立派なネットワークを作る」(孫社長)という目標に向かって歩みを速めている。
司令塔を置くのはIT(情報技術)産業の世界的な聖地である米シリコンバレー(カリフォルニア州)だ。こ…
210七つの海の名無しさん:2013/12/19(木) 02:50:41.94 ID:I4Ian2NW
>>4
盗聴してすぐ調べるわけじゃない。
量的に考えて怪しい奴じゃなくて取れるもん全部取ってる感じだろ?
別の事件とか調査とかで怪しい人間が浮かんできたりしたら、それを元に盗聴記録になんか情報が無いか探すんだよ。
211七つの海の名無しさん:2013/12/20(金) 23:58:51.78 ID:ssVtP8Q3
【米韓】兵器の分解調査・技術盗用疑惑で、米国が韓国を特別監視対象国に。韓国側は「盗用など事実無根だ」と一蹴 [10/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383057812/
米国の外交専門誌「フォーリンポリシー」(FP)は28日(現地時間)、米国政府がイージス駆逐艦や
K1A1戦車など韓国が開発した一部兵器に関して自国技術を盗用したと見て、過去数年にわたり
特別監視している、と報道した。

FPによれば、友好国との技術共有問題を監視するシステムを稼動中の米国は、睡眠状態だった
東アジア兵器市場が目覚める中で同盟国との技術共有問題をめぐって秘密裏に対話している。

米国は特に、防衛産業分野でますます市場進出を拡大している韓国を鋭意注視している。北朝鮮
と軍事力競争を行わねばならない状況下、韓国は先進国の兵器を解体したうえでリバースエンジ
ニアリングにより国防技術を開発してきたと伝えられる。米国が韓国を「特別監視」するとして技術
盗用疑惑を提起するのは、韓国の技術水準が高まったのに伴って「ブレーキをかける」ものと解される。

FPは、「韓国人は模造品を作り、これを改良することで有名だ。米国は韓国製センサー装備から
対艦ミサイル、電子戦システムなどに至るまで韓国人が米国技術を取得するために努力し、これを
潜在的に複製しているのではないかと注目している」と報じた。

米国の当局者らは、韓国製のK1A1戦車は米国のエイブラムス戦車の設計を基礎に製作されたもの
だが、韓国はこれに渡河装置などを装着し、新型K1A1戦車の射撃統制システムは米国技術を盗用
した可能性がある、と主張した。米国防総省傘下の防衛技術保全管理局(DTSA)のマコーミック局長
はFPとのインタビューで、米国側が注目している具体的な技術についての言及は避けながらも、韓国
と強力に対話しており、信頼できる同盟国でも技術を適切に保護せねばならないという点を明確にして
いる、と明らかにした。次世代戦闘機事業に関連しても米国当局者は、韓国がステルス戦闘機関連
情報を共有できないよう厳格なセキュリティー協定を締結することに焦点を合わせている、とFPは伝えた。

防衛産業界のある関係者は、「韓国が1970年代にリバースエンジニアリング等を通じて米国製兵器を
コピーして生産していた段階から、今やハイテクで武装した兵器システムの開発に急進していること
から、米国の憂慮は現実になった」としたうえで、「さらに(韓国)政府が、東南アジアや中東・中南米の
市場を狙って訓練機・ヘリコプター・ディーゼル潜水艦などの兵器輸出に乗り出すとともに、米国製先端
技術の流出に関する監視はより一層厳しくなる局面だ」と語った。

【軍事】先進各国、技術コピー疑惑で韓国への兵器部品輸出に難色。共食い整備で対戦車ヘリの1/4が飛行困難に [11/11]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384178906/
旧型兵器が部品不足で問題なら、新型装備は外国の技術牽制などでメンテナンス支援が制限されている。
2011年6月に米政府傘下の国防技術移転協会(DTCC)関係者が韓国を訪問して、「韓国軍技術者が夜間
低高度浸透攻撃装備であるタイガーアイを無断で分解した」という疑惑を提起した。当時、韓国空軍関係者
が該当装備が故障したためこれを確認したことが分かった。だが生産国の立場では、技術流出を防ぐため
複製の有無を着実に監視しており、我が軍当局の整備能力が大きく落ちている。最近では、独島艦で火災
を起こした発電機も、核心部品を国内で修理できずに外国に送った。
212七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:05:16.90 ID:i1m1mpTk
【鉄鋼】韓国に売った日本人「実行犯」の告白「技術流出-新日鉄の場合」 [12/12/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355560356/1-2,4,720-722,724,725,727,729-730,731,
http://unkar.org/r/bizplus/1355560356/1-2,4,720-722,724,725,727,729-730,731,

【電気機器】韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速 人材戦略弱い国内勢[12/04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335159816/
http://logsoku.com/r/bizplus/1335159816/
【電機】日本人技術者の最大の受け皿・サムスン、出身企業の第1位はパナソニック [06/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370394463/1-2,197,200-201,129-133,135-138,225,226,235,140,227,183,229,230,231,236,237,
http://unkar.org/r/bizplus/1370394463/1-2,197,200-201,129-133,135-138,225,226,235,140,227,183,229,230,231,236,237,

【電機】独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術…買収される社員、300万円で内部資料が流出、日本企業は情報管理が緩過ぎる[11/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384103700/
http://logsoku.com/r/bizplus/1384103700/
【電機】韓国サムスンへと渡った日本人技術者、“お土産”(機密情報)をどっさり持っていく人も--週刊ダイヤモンド [11/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384122680/
http://unkar.org/r/bizplus/1384122680/
週刊ダイヤモンド13年11月16日号
特集  サムスン 日本を追いつめた “二番手商法”の限界
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-11-16
https://item.diamond.co.jp/dw_img/2160/h_223.jpg
http://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/8/7/218/img_87a4a9b42e31777b146bbb6152a906ce439961.jpg
http://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/7/0/-/img_70416db9c4da13aeba9450ca9d52e6661456296.jpg
http://www.diamond.co.jp/go/dw/img/20131116_01.jpg
http://www.diamond.co.jp/go/dw/img/20131116_02.jpg
独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術
http://diamond.jp/articles/-/44210
Part 2 吸い尽くされた日の丸技術 “キャッチアップ殺法”の曲がり角
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7477
◆サムスン、日本企業を倒した奥義5か条 〜暗黒の技術流出40年史
http://blog.goo.ne.jp/sora559977/e/f9c5159a09990ba82a0bbda77ede8c70
神隠しによる技術流出
http://rio.andrew.ac.jp/~araki/nantonaku/2013/11/post-785.html

【社会】独情報機関「独在住の中国人はみな潜在的スパイ!」 18日発表した国家安全リポートの中で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342749135/
中国のスパイがドイツで暗躍=独政府最新報告書
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2011/07/html/d36146.html
【米国】米議会が対中科学協力を禁止 スパイ行為を警戒[05/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305267103/
【中国】中国国家安全省、日本に情報収集拠点 「禁輸技術も違法入手」英研究者が警鐘[04/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1333375270/

【愛知】デンソーの中国人エンジニア逮捕 産業用ロボットの電子図面など無断で持出 ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174136103/
【デンソー事件】中国人容疑者、本国企業支援の団体で活動
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174527841/
【愛知】企業の機密情報不正持ち出しで中国人逮捕…工作機械会社、情報流出1万件以上か[03/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332943819/
【愛知】中国籍のヤマザキマザック従業員逮捕 製品情報不正取得容疑[03/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332858576/
企業秘密データ不正取得で逮捕の中国人スパイ、中国政府関係者とメール・・情報入手を依頼する内容も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1334858885/

【東亜日報】「中国は少なくとも10年間61398部隊で『サイバー戦士』のハッカーを育成、上海本部に正規軍部隊同様の支援施設」[02/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1361502849/
『あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ』 鳴霞/千代田情報研究会著
http://www.amazon.co.jp/dp/URL/4864102392
【政治】 戦前から日本は「スパイ天国」だった!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387444162/
213七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:07:23.86 ID:i1m1mpTk
【機械】PC、強制接続400回…三菱重工サイバー攻撃[13/12/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387322826/
総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)がサイバー攻撃を受けた事件で、
ウイルス感染した同社のパソコンなど81台の大半が、海外十数か国のサーバーや
サイトに計約400回にわたって強制的に接続され、一部から文書ファイルが
抜き取られていたことが、警視庁幹部への取材でわかった。
うち1台の接続先は中国人の女の名義で契約されていたが、同庁は攻撃元までは
特定できなかったとして、容疑者不詳のまま、偽計業務妨害容疑で東京地検に
書類送検した。
同社からの情報流出が公式に確認されたのは初めて。
ただ、流出した情報の内容までは確認できなかったという。

同庁幹部によると、ウイルス感染したのは、
対艦ミサイルや原子力発電プラントなどの情報を扱う全国11拠点のパソコンと
サーバー計81台。ウイルス付きメールの攻撃などで感染し、大半は中国、
インド、米国といった海外十数か国のサーバーやサイトに強制的に接続されて
いた。強制接続は計約400回に上り、一部から文書ファイルなどの流出が
確認されたという。

“三菱重工に対するサイバー攻撃”という図は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131217-620723-1-L.jpg

2013/12/18
【社会】 京都大と筑波大のスパコンが不正侵入される…ソフトウェアの脆弱性が原因か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387351599/
京都大学と筑波大学にあるスーパーコンピューターの認証システムがことし10月に相次いで
不正侵入され、延べ800人の研究者がスーパーコンピューターを使って計算していた最先端の
素粒子物理学や宇宙物理学などの研究データが勝手に消されたり持ち出されたりするおそれがあったことが分かりました。

被害を受けたのは京都大学基礎物理学研究所と筑波大学計算科学研究センターにあるスーパー
コンピューターの認証システムで、いずれもことし10月にインターネットから不正侵入されたということです。
京都大学のスーパーコンピューターはおよそ600人、筑波大学のものはおよそ200人の研究者が
利用していて、合わせて延べ800人が研究していた最先端の素粒子物理学や宇宙物理学などの
データが勝手に消されたり持ち出されたりするおそれがあったということです。

2つの大学は問題が発覚したあとで被害の調査と安全対策を取り、データが流出するなどした
形跡はなかったとしていますが、いずれもシステムで使われていたソフトウエアの欠陥が狙われたということです。
コンピューターを並列につなげて超高速で計算を行うスーパーコンピューターは最先端の
科学技術研究や産業競争力の強化に欠かせないとして全国各地の研究機関に設置されていて、
文部科学省情報化推進室は2つの大学に対してセキュリティ対策を徹底するよう求めました。

京大など スパコンのシステムに不正侵入
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013922261000.html
京都大のスーパーコンピューター
今回、不正アクセスを受けた京都大学基礎物理学研究所のスーパーコンピューターは、3年前に導入されたもので、
素粒子物理や宇宙物理などさまざまな物理学の計算に幅広く用いられています。
スーパーコンピューターはおよそ600人の研究者が利用しているということで、不正侵入が発覚してからシステム
を停止し、セキュリティー強化をしたうえで今月13日に運用を再開しています。

筑波大のスーパーコンピューター
茨城県つくば市にある筑波大学の計算科学研究センターには2台のスーパーコンピューターがあり、このうち
「T2K−Tsukuba」と呼ばれるスーパーコンピューターの認証システムが不正侵入されました。
このスーパーコンピューターは、平成20年に運用が開始され、審査に通れば筑波大学以外の研究者も
インターネットを通じて利用できます。
現在は素粒子物理学や宇宙物理学、さらに気象学や生命科学まで幅広い分野の研究者、およそ200人が
利用しています。
物質を構成する最も基本的な粒子「素粒子」の性質や、宇宙の成り立ちをコンピューターシミュレーションにより
明らかにする研究のほか、観測された気象データを基に、スーパーコンピューターを使って台風や局地的な
大雨のメカニズムを解明したり予測したりする研究が行われています。
214七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:08:07.96 ID:i1m1mpTk
高エネ研のスパコンにも侵入
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013934631000.html
大学にあるスーパーコンピューターの認証システムがことし10月に相次いで不正侵入された問題で、
茨城県つくば市にある「高エネルギー加速器研究機構」にあるスーパーコンピューターの認証システムも、
同じ時期に不正侵入されていたことが分かりました。

高エネルギー加速器研究機構には2台のスーパーコンピューターがあり、素粒子物理学や宇宙物理学を中心に
およそ50人の研究者が利用しています。
研究機構によりますと、ことし10月、それぞれのスーパーコンピューターの認証システムに対して、2人の研究者
になりすました不正侵入が行われたということです。研究に使われたデータが流出するなどした形跡はない
ということです。
ことし10月には、京都大学基礎物理学研究所と筑波大学計算科学研究センターにあるスーパーコンピューター
の認証システムが相次いで不正侵入されていて、研究機構は被害を受けた時期がほぼ同じことや、狙われた
システムが似ていることなどから関連を調べています。

2013/10/25 0:57
米クレイ、日本でビッグデータ事業 半額のスパコン投入
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61600470V21C13A0TJ2000/
 スーパーコンピューター世界大手の米クレイは日本のビッグデータ市場に参入する。年内にも従来機より
200倍以上もデータ処理性能を高めた新型機を投入。販売価格を競合機の半額以下の1台2000万円程度に抑え、
まず10社程度から受注を狙う。日本では消費者の購買活動の分析などビッグデータ市場が拡大している。
クレイの参入で富士通など大手間の競争が激化し、顧客は低コストでデータ分析ができることにもなりそうだ。
 クレイの新型機は「ユーリカ」。独自開発のCPU(中央演算処理装置)などを搭載し処理性能を従来機の
約220倍にした。価格は大学などで使われる従来型のスパコン(5千万円程度)と比べて大幅に下げた。
無償公開されているオープンソースのソフトなどを採用しコストを抑えた。ビッグデータ向け高性能機をクラウドで
利用できるのは珍しい。 …
 日本では金融大手など顧客を開拓する。ユーリカは情報システムへのアクセス履歴や社内外で送受信する
メール・画像などを即座に分析し、ウイルス侵入などに対処できる。製造や小売業ではツイッターなどSNS(交流サイト)
分析用に使い、製品やサービスの評価を容易に把握できる。 …


2013/11/11
日本IBMと新日本監査法人、情報漏洩対策で提携
優先順位つけ防御
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD070PI_R11C13A1MM0000/?dg=1
 サイバー攻撃による企業の情報漏洩を防ぐためシステム大手と監査法人が連携する動きが広がっている。
日本IBMは新日本監査法人と提携し、悪質な「標的型サイバー攻撃」などに備え情報管理の立案から
システム構築・運用まで一貫提供するサービスを始めた。日本ヒューレット・パッカード(HP)と
デロイトトーマツリスクサービス(東京・千代田)も同分野で提携。情報漏洩を経営問題と捉える企業
の需要を取り込む狙いだ。
 米I…


2013/11/26 18:45
自民、盗聴被害を調査 形跡なし
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE26001_W3A121C1PP8000/
 自民党の石破茂幹事長は26日の記者会見で、党本部や国会内で使っている部屋などで盗聴をされていないか、
調査したことを明らかにした。米国の国家安全保障局(NSA)などがテロ対策のために国内外でネットや通話記録
を広範に収集していた事実が発覚したためだ。盗聴の形跡は見つからなかったという。石破氏は「党総裁である
安倍晋三首相が党本部に来て議論することもある。政府・与党は一体だ」と指摘し、党が管理している場所で
盗聴対策を講じていく考えを示した。
215七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:11:43.99 ID:i1m1mpTk
【ネット】「中国はAWSにとって重要な長期的市場だ」…米アマゾンが中国でクラウドサービス、地元企業数社と提携[12/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387411256/
 米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、中国でのクラウドサービスの立ち上げに向けて地元企業数社と提携すると
明らかにした。急成長を遂げる「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」に新規顧客を呼び込む狙いだ。

 シアトルに本社を置くアマゾンは、網宿科技(チャイナネットセンター)や光環新網(SINNET)などで構成する中国企業のグループ
からデータセンター、ネットワーク機能、その他のハードインフラの提供を受けると述べた。中国の法規は同国で営業する外資に
そうしたことを義務づけている。アマゾンは北京と寧夏の当局と契約を交わしたことも明らかにした。

 社外に演算能力を借りて社内でデータセンターを運営する費用を削減しようとする企業が増える中、アマゾンのAWS部門の重要性
が増している。一部のアナリストは今年のAWSの売り上げが30億ドル前後になるとみている。アマゾンは、AWSの規模がゆくゆくは
伝統である小売り事業を追い越す可能性があるとしている。AWSの売り上げは公表していない。

 アマゾンは既に中国に多数のクラウドの顧客を抱えているが、同国外にあるデータセンターを通じてサービスを提供しており、
中国でのサービスの運営を求められている。アマゾンはサービスの現地化によりスピードの向上が期待できるほか、他地域で
システム障害が発生した場合の対策が手厚くなると説明した。

 AWSの責任者、アンディー・ジャシー氏は発表文で「中国はAWSにとって重要な長期的市場だ」と述べた。

 今年は米国家安全保障局(NSA)の諜報活動の実態が暴露され、同国外のハイテク企業の間では米国での情報漏えいをめぐる
懸念が強まっている。ジャシー氏は、アマゾンは中国事業の拡大によって「セキュリティー、有用性、データの耐久性、信頼性を
犠牲にせずに」この地域の企業を支援することができると述べた。

 アマゾンはこのサービスの試験運用を来年開始する予定だ。


米企業が元諜報員を使い非営利団体をスパイ
http://www.democracynow.org/2013/11/25/spooky_business_us_corporations_enlist_ex
企業が潜在的な脅威とみなした非営利団体をスパイする行為が増加しているとの報告書が発表されました。
企業監視団体エッセンシャル・インフォメーションは、環境、反戦、公益、消費者保護、殺虫剤改革、銃規制、
社会正義、動物愛護、軍縮などの様々な非営利団体が、スパイの標的にされていることを突き止めました。

スパイを行っている企業には、米商工会議所、ウォルマート、モンサント、バンク・オブ・アメリカ、ダウ・ケミカル、
クラフト、コカ・コーラ、シェブロン、バーガーキング、マクドナルド、シェル石油、BPなどが含まれています。

報告書によると、これらの企業はCIAや国家安全保障局、FBIの元職員を雇い、本来違法の場合が多いが
訴追されることがほとんどない民間監視業務を行わせています。

2013/12/10
【国際】米英機関、ネットゲームでも情報収集…テロ対策で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386624726/
英紙ガーディアン(電子版)は9日、米英両国の情報機関が、テロリスト同士の
連絡手段に使われている可能性があるとして、インターネットのオンラインゲームを
使った情報収集活動をしていたと報じた。米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から
提供された機密文書で明らかになったとしている。
216七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:18:12.04 ID:i1m1mpTk
米市民団体の訴え退ける NSA情報収集で最高裁
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131120/amr13112000350000-n1.htm
 19日付の米紙ワシントン・ポストによると米連邦最高裁は同日までに、国家安全保障局(NSA)による個人の
通話履歴収集の停止を求めた米市民団体「電子プライバシー情報センター」の訴えを退けた。
 NSAは、テロ対策などを目的に米国の秘密裁判所の許可を得た上で、通信大手から通話履歴を大量に
入手していたことが米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者による暴露で判明。
これを受け、同団体はことし7月、秘密裁の決定を覆すには下級審を経ず、最高裁に直接訴える以外にない
として提訴を発表した。
 理由は明らかにされていないが、最高裁が直接提訴を受け付けることは極めてまれ。NSAによる情報収集を
めぐっては多数の訴訟が起こされているが、今回の最高裁の判断が他の訴訟に影響することはないという。(共同)


NSA活動 通話歴収集 違憲の疑い
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013121702000245.html
 【ワシントン=竹内洋一】米首都ワシントンの連邦地裁判事は十六日、国家安全保障局(NSA)がテロ対策を
目的に行っている一般市民の通話記録収集について、合衆国憲法に違反する疑いが濃厚だとの初の判断を示した。
NSAの活動は合法だと主張するオバマ政権は控訴する見通しだ。
 市民運動家二人がNSAに通話記録収集の差し止めと記録の廃棄を求めていた。リチャード・レオン判事は
通話記録の収集について「これ以上、無差別で恣意(しい)的な権利侵害は想像できない」と、不当な捜索を禁じた
憲法修正第四条に抵触する可能性が高いと断じた。
 ただ、判事は「国家の安全保障に関わる重大性」を考慮し、NSAの活動の仮差し止め命令の履行は留保。
NSAの情報収集活動には直ちに影響は出ないとみられる。司法省の報道官は、NSAの通話記録収集は
「過去の司法判断で示されたように合憲だと信じている」と声明で述べた。
 米メディアによると、NSAの情報収集活動を暴露した中央情報局(CIA)のスノーデン元職員=ロシアに亡命=は
声明で「秘密の活動が白日の下にさらされ、米国民の人権を侵害していることが明らかになった」とし、自身の行動
の正当性を訴えた。
 <合衆国憲法修正4条> 不当逮捕や捜索、拘束を禁じた合衆国憲法の修正条項。米国民には不当な捜索や
押収、拘束から身体、家屋、書類、所持品の安全を保障される権利があり「これを侵してはならない」などと規定
している。 (共同)


米の個人情報収集「違憲の疑い強い」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131217/k10013887921000.html
これについて、首都ワシントンの連邦地方裁判所は16日、「活動は、正式な司法の承認もなく、高度な技術を使って
ほぼすべての市民の個人情報を収集している。これ以上無差別で独断的な権利の侵害は想像できない」として、
「憲法違反の疑いが強い」という判断を示しました。
しかし、裁判所は「国の安全保障に関わる重要な問題だ」として、NSAの情報収集の活動を差し止める仮処分など
は、政府側が上訴するまで保留するとしています。

米NSAの情報収集活動「違憲の疑い」 米連邦地裁判事、「不合理な捜索」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131217/amr13121710140001-n1.htm
 リチャード・レオン判事は、2人の市民運動家が起こしたNSAによる情報収集活動の仮差し止めや収集した
通話履歴の廃棄などの請求に関連し、プライバシーの重要性がNSAの情報収集による利益を上回る可能性を指摘。
情報収集は憲法の修正4条で禁じられた「不合理な捜索にあたる」との判断を示した。
 レオン判事は政府はNSAの活動が実際にテロ攻撃を食い止めたという例を挙げることができなかったと強調。
不特定多数を対象とした情報収集が、「テロの脅威が関わる事件に対する一刻を争う捜査の方法」として、
有効かどうかは極めて疑わしいとした。
217七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:21:11.49 ID:i1m1mpTk
米英の通信傍受「報道したのは1%だけだ」 スクープの英紙編集長
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131204/erp13120409070005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131204/erp13120409070005-p1.jpg
英下院の内務特別委員会で発言する英紙ガーディアンのアラン・ラスブリッジャー編集長=3日(AP)

 米英などの情報機関による通信傍受疑惑をスクープした英紙ガーディアンのアラン・ラスブリッジャー編集長
は3日、英下院の内務特別委員会で「米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者から提供された機密文書
のうち報道したのは1%だけだ」と述べ、安全保障に悪影響は与えていないと強調した。
 同編集長はテロ対策に関する審議の一環として同委員会に呼ばれ、証言した。同氏はスノーデン元職員が
ガーディアンなど報道機関に提供したファイルは約5万8千件に上ることを明らかにした上で、「記事を出す際
には米連邦捜査局(FBI)を含め米英当局に事前に相談した」と証言。
 「安全保障が脅かされたというより当局が気まずい思いをさせられたというべき。『安全保障に関わる問題』
という言葉が切り札のように使われる国には住みたくない」と述べた。(共同)


>>193
GoogleやMicrosoftなど米IT大手、オバマ大統領との会合でNSA問題を提起
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/18/news045.html
オバマ大統領が医療保険制度改革のWebサイト問題解決の目的で開いたAppleのティム・クックCEOや
Googleのエリック・シュミット会長など米IT大手幹部との会合では、政府による個人情報収集などを含む
国家安全保障問題についても話し合われた。

 米連邦政府は12月17日(現地時間)、バラク・オバマ大統領が米大手IT企業の幹部らと会合を持ったと発表した。
 米メディア各社によると、この会合の目的はオバマ大統領が推進する医療保険制度改革(通称オバマケア)の
中核になるWebサイト「HealthCare.gov」が抱える問題の解決という。
 この会合の後、連邦政府は米Microsoftを7月に退社した元Microsoft Office担当社長カート・デルベーン氏を
HealthCare.govの責任者に任命した。
 連邦政府の発表文によると、この会合では国家安全保障と諜報活動の開示についても話し合われたという。
大統領はオープンで自由で革新的なインターネットへの信念を表明し、会合の出席者らの懸念と提案に耳を傾け、
提案について検討すると約束した。
 会合出席者の多くは今月9日、オバマ大統領宛に政府による情報収集問題に関する請願書を連名で提出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/10/news035.html している。

2013/12/18
米大統領、NSA問題でITトップと会談 改革案に反映
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM18014_Y3A211C1EB1000/
 【ワシントン=芦塚智子】オバマ米大統領は17日、グーグル、ヤフーなど米インターネット・IT(情報技術)大手
の最高経営責任者(CEO)らと会談し、国家安全保障局(NSA)による情報収集問題について意見を交わした。
ホワイトハウスは同日の声明で会談について「大統領は開かれた自由で革新的なインターネットへの信念を
明確にした」と説明した。
 オバマ氏はCEOらの懸念や提案に耳を傾け、NSAの改革案に反映する意向を示したという。NSAによる
情報収集活動の見直しを検討していた有識者グループは先週、オバマ氏に40項目以上の勧告を含む報告書を
提出した。カーニー大統領報道官は17日の記者会見で、来年1月までに同報告書の内容を公表する考えを示した。
 米メディアによると、ネット・IT各社は「我々は大統領が改革を積極的に進めるよう促す」との共同声明を発表した。
 NSAによる通話履歴収集は違憲の可能性が高いという連邦地裁判事の判断について、報道官は「収集は合憲」
とする政権の見解を繰り返し、司法省が連邦地裁の判断を精査していると説明した。
218七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:32:05.37 ID:hcHu86+U
あちゃーーー

俺のエロ電話も盗聴されてたか・・・
219七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:37:16.22 ID:CCRB0cJG
日本では盗聴は違法
本当なら逮捕状を出さないといけないw
220七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 00:38:00.59 ID:CCRB0cJG
でも、証拠が一切ないんだよねw
221七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 01:40:05.77 ID:qCyQY3lW
2013年 12月 14日 12:15 JST
オバマ政権、NSA長官と国防総省サイバー軍司令官の兼務体制継続へ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303747904579257092277480988.html
 【ワシントン】米オバマ政権は13日、国家の情報収集体制を広く見直す中で、国家安全保障局(NSA)と国防総省
サイバー軍(サイバーコマンド)について双方のトップを兼務させる従来の体制を継続することを明らかにした。
 この決定は、オバマ大統領が見直しを諮問したパネルがNSAの大幅な改革などを含む答申の草案に盛り込んだ。
事情筋が明らかにした。
 対策パネルの提案は、米国民の電子的な情報収集や保管の方法について制限するとともに、別の面での
NSA改革を含んでいる。
 この草案はまた、NSA長官とサイバー軍司令官の兼務解消の提案も含んでいる。現在この両職を兼務する
キース・アレグザンダー氏が来春に退任することも予想されているため、オバマ政権もこの兼務問題について
検討していた。また、元米国家安全保障局(NSA)契約職員、エドワード・スノーデン容疑者による機密の暴露
によってNSAは文人がトップに就くべきとの意見が強まり、兼務解消の機運が高まっていた。
 しかし、米国家安全保障会議(NSC)のケイトリン・ヘイデン広報官は、オバマ政権はNSA長官とサイバー軍司令官
を兼務することが「両機関の使命を達成するのに最も有効なアプローチである」との結論に達した、と述べた。
 この結果、NSA長官はサイバー軍を司令する大将格の軍人が就く現行体制が継続することになると、
ある政権幹部は話した。
 政権内では、国防副長官を最近退任したアシュトン・カーター氏が兼務解消を支持していたが、ヘーゲル長官は
NSAとサイバー軍の情報交換を円滑にするため兼務体制の継続を支持していたという。
 この兼務体制の堅持が決まったことで、今後は2005年8月から長期にわたりNSA長官を兼務していた
アレグザンダー氏の後任人事に焦点が移る。これまで最も名前が挙がっているのは海軍でサイバー安全保障部門
のトップを務めるマイケル・ロジャース氏だ。
222七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 01:42:05.90 ID:qCyQY3lW
2013/12/19 15:27
米特別委員会、NSAによる通話記録一括収集の廃止など提言
http://japan.cnet.com/news/society/35041656/
 米政府による監視活動の見直しを検討する特別委員会は米国時間12月18日、米国家安全保障局(NSA)が
米国人の通話記録の一括収集を中止するとともに、外国首脳を対象にいかなる諜報活動を実施するにあたり、
より厳格な審査を受けるよう勧告する報告書を発表した。
 この2つの勧告は、5名の委員で構成された「機密情報と通信技術に関する審査グループ」
(Review Group on Intelligence and Communications Technologies)による300ページ超の報告書
(PDF http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/docs/2013-12-12_rg_final_report.pdf )に詳細が記された
46項目の重要部分のうちの2項目に過ぎない。
 報告書は、通話記録は電話会社またはサードパーティーが保管し、NSAはこうした通話記録の照会や
データマイニングのために裁判所命令を受けるよう勧告している。
これまでの報道 http://online.wsj.com/news/article_email/SB10001424052702304202204579254652728273502-lMyQjAxMTAzMDEwMjExNDIyWj
では、これによって、問題となっているNSAによるデータの一括収集が事実上廃止されるであろうことを示唆しており、
その理由として、NSAが電話会社から情報を取得するためにより高度な立証基準を満たさなければならないことを
挙げている。これに対してNSA関係者は、複数の独立したデータベースの検索が必要になるため、諜報活動の
スピードと有効性に妨げとなるとしていた。
 また、同委員会はBarack Obama大統領に対し、外国の首脳や米国以外の国々を対象とした監視を含む
「あらゆる機密諜報活動要請に対して高レベルの承認を求める」ための新たな手続きを設けるよう勧告している。
報告書は、国民的指導者を対象とする諜報活動について、明らかになった際には反感を買うなどのリスクとともに、
米国と外国指導者との個人的な関係や国家間の関係を慎重に検討する必要があると指摘している。
 同委員会は、米政府が暗号化ソフトウェアに対して意図的に「バックドア」を導入していたとする報告を裏付ける
証拠は見つからなかったとしているが、同政府に対して、NSAが世界的な暗号化規格の存在を危うくしない
ということや、自局によるユーザーデータの収集を容易にするために製品やサービスの変更を要求しない
ということを明確にするよう提言した。
 さらに委員会は、NSAの情報保証局(IAD。米国家システムの保護を目的としたコンピュータセキュリティ強化
を担当している部門)について、米国防総省直属の独立組織とすることも提言した。
これは、NSAが「通信デバイス、ソフトウェアシステム、あるいはネットワークにアクセスするための何らかの
手段を見つけた場合や、NSAが自身のアクセスを遮断する修正プログラムをなかなか用意しようとしない場合」
に生じる可能性のある利害対立をなくすことが狙いだ。


同盟国へのスパイ活動は慎重に 米諮問委、46の見直し提言
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131219/amr13121909020001-n1.htm
 提言は電話の通話記録の収集を原則として禁止するよう提言。また政府による記録の保存を速やかに終わらせ、
民間の通信会社や第三者機関に管理を任せるよう促した。また外国の指導者らに対する情報活動に際しては、
高いレベルの政府高官による承認が必要だとしている。
 さらにプライバシーや人権を保護するための新たな役職の設置も提案。NSA長官の任命に上院による承認
を求めるなどの改革も求めている。
223七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 01:42:39.12 ID:qCyQY3lW
2013年 12月 19日 09:21 JST
情報機関の活動を大幅制限か―米大統領の諮問委員会が提言
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304273404579266911361188256.html
 【ワシントン】オバマ米大統領が情報機関による通信情報の収集活動を見直すため設置した外部専門家による
諮問委員会は、大幅な改革を求める提言をとりまとめた。報告書は46ページに及ぶもので、採用されれば
国家安全保障局(NSA)の電話記録収集や外国での諜報活動などが大きく制限されるとみられている。
 オバマ大統領は、情報機関の情報収集活動の改革にどの程度切り込む意思があるのかを問われることになる。
大統領は、提言のうちどれを実施するのか近く決定を下す。委員会の提言には拘束性はない。
 大統領は、ロシアに亡命した中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者が国家安全保障局(NSA)
による広範な通信情報収集を暴露したことを受けて、8月に諮問委員会による作業部会を設置し、改革のための
提言を求めていた。大統領は、来年1月1日に演説を行い、この問題にどう取り組むのか明らかにする予定。
 諮問委員会は18日に行った報告書に関する記者向け説明会で、報告書の目標は情報収集活動の国民や司法、
議会への説明責任の強化を促すことだとする一方、どの提言も国家安全保障を制限したり弱体化したりするもの
ではないと強調した。
 委員会のメンバーのモレル元中央情報局(CIA)副長官は、「我々は情報機関を武装解除するような勧告は
してしない」と述べた。

米NSA:情報収集に厳格基準を 外部専門家Gが勧告
http://mainichi.jp/select/news/20131219k0000e030209000c.html
 【ワシントン西田進一郎】米ホワイトハウスは18日、国家安全保障局(NSA)による個人情報の収集活動を
見直すためにオバマ大統領が設置した外部専門家グループがまとめた報告書を公表した。米政府が保管する
膨大な米国民の電話記録を民間の電話会社などに移すことや、外国指導者らに対する監視活動に厳格な
実施基準を設けるなど、計46項目の改革を勧告。大統領はこれらを踏まえ、来年1月に政権としての改革内容
を公表する。
 報告書は、原則的には政府が大規模、無差別的に個人情報を収集・保管することは認められるべきではない
と指摘。現在の政府が保管している膨大な米国民の電話記録は、民間の電話事業者か民間の第三者機関が
保管すべきだとした。そのうえで、政府は裁判所が認めた場合にだけそれらの情報に触れることができる仕組み
に改めるよう提言した。
 外国指導者を対象にした監視活動については、政府高官の承認が必要な仕組みを作るべきだとし、
「米国の国家安全保障に対する重大な脅威かどうかを判断するために必要か」など五つの基準で実施を
判断するよう提言した。外国指導者への監視活動を巡っては、ケリー米国務長官が10月、「いくつかのケース
で行き過ぎがあったことは認める」と語り、改善を図る意向を示していた。
 このほか、NSAの局長は上院による承認が必要な役職とし、民間人も起用できるようにする
▽NSAを外国秘密情報のための機関として位置づける▽国防総省サイバー軍司令官とNSA局長との兼務解消
??など組織改革も勧告した。
224七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 02:03:36.00 ID:8xtVXCQC
MONSANTO,ざまああ! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \…

◆中国、今年米国産トウモロコシ54万5千トンを禁輸 2013.12.20
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_20/126212445/

中国は米国産トウモロコシには、中国で流通が許可されていない、遺伝子組み換えトウモロコシが
含まれているとして、54万5千トン分の輸入を退けた。20日、中国の質コントロール、検査、
検疫主任課が明らかにした。

米国から行われた12回の輸入では、欧州では認められているものの、中国では許可されていない
遺伝子組み換え作物が見つかった。この貨物は戻され、米国の関係省庁には検査プロセスの向上が
言い渡されていた。中国は今年1−10月に米国からおよそ150万トンを輸入した。

MONSANTOの毒物野菜モドキを積極的に輸入しようと、必死で頑張る、在日偽キムチの安倍晋三は、
つくづく、朝鮮人特有のDNA がもたらす、精神異常者だと実感している。
日本国民の80%以上が猛反対しているにも拘らず、『特定秘密保護法』の真夜中の強行可決といい、
税金搾取、『輸出払い戻し税』を撤廃し、『消費税』もアメリカ様と同じようになくせばいい!
イスラエル&アメリカの家畜奴隷の割には、そういう点は、マネしない(怒!)

テロリストのKCIA自民党と、カルト公明党は国賊である。叩き出すべし!
225七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 07:07:23.28 ID:fKaUXzIM
盗聴言われても、そういうこともあるんだろうねとしか思わない
そりゃ情報収集のためなら多少やましいこともしてるんだろうなと
これも平和ボケなのかね
226七つの海の名無しさん:2013/12/21(土) 07:45:45.73 ID:UlEhh7tL
>>220
ヤクザ、カルト宗教等を解体すれば証拠は出てくる

真の警察官が存在したら現行犯逮捕できる
227七つの海の名無しさん:2013/12/23(月) 04:10:31.50 ID:/uIjGsww
トップ・シークレット・アメリカ: 最高機密に覆われる国家 [単行本]
デイナ プリースト (著), ウィリアム アーキン (著), Dana Priest (原著), William M. Arkin (原著), 玉置 悟 (翻訳)
出版社: 草思社 (2013/10/23)
http://www.amazon.co.jp/dp/479422009X
内容紹介
9.11 の衝撃以降、アメリカはテロとの闘いを「戦争」と呼び、それに関するあらゆる情報を機密扱いにする
ことを正当化してきた。政府機関のみならず民間機関も組み込まれた機密情報機関網は、莫大な予算が注ぎ
込まれて巨大な規模に膨れあがり、情報は錯綜し重複し、統御の限界を超えて機能不全に陥っているという。
その実態はどうなっているのか。長年にわたって米国政府の機密情報を取材してきたワシントンポストの敏
腕記者による衝撃的なレポート。
内容(「BOOK」データベースより)
9.11以降、テロとの闘いという大義名分のもとに、アメリカでは雨後の筍のように機密機関が生まれ、膨大な
「最高機密」を扱うプログラムが立ち上げられた。1200を超える政府組織、25万人以上の従業者、そして政府から
業務を請け負う民間会社の人員を含めると、じつに85万人以上の人間がなんらかの「最高機密」にアクセスしている
という異常事態となっている。無数の最高機密に覆われ、ジャングルのごとき迷宮と化したアメリカの現実を、
ワシントンポストのベテラン記者らが精緻な取材によって暴き出す。


トップシークレット・アメリカ―最高機密に覆われる国家 [著]デイナ・プリースト&ウィリアム・アーキン
[評者]渡辺靖(慶応大学教授・文化人類学)  [掲載]2013年12月01日  
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013120100006.html
 9・11以降、米国では国家安全保障の最高機密(トップシークレット)を扱う政府機関や企業が倍々ゲームの
ように増殖している。ピュリツァー賞を2度受賞した辣腕(らつわん)記者と、ベテラン軍事アナリストがタッグを組み、
その実態に切り込んだのが本書だ。
 数百人の関係者への取材、百カ所以上の施設への視察、数十万件の文書や記録の収集など、2年半に及ぶ
徹底した取材に舌を巻く。巷(ちまた)に溢(あふ)れる即席の扇情ルポとは明らかに次元を異にする。
 カーナビを遮断する「地図に出ていないアメリカ」の急増。軍産インテリジェンス複合体が集積する富裕地域の誕生。
米国上空を飛行する無人機の増加。強まる全米各地の礼拝所への監視。CIAによる指名殺害の内幕……。
「秘密への強迫観念的な依存」を深める現実が次々と活写され「ワシントン・ポスト」紙での連載時に掲載を
見送られた情報も数多く開示されている。

 「あまりにたくさんの情報が機密にされたために、そうすることで守ろうとしたシステムをかえって動けなくして
しまっている」と著者は米民主制の行く末を案じる。
 それはもはや大統領個人の人格や力量を超えた、制度的な宿痾(しゅくあ)にすら思えてくる。ネットワーク化が
進む今日、日本の未来予想図ではないとは言い切れない。
 ジャーナリズムの本道が、姑息(こそく)な世論誘導ではなく、調査報道に基づく権力監視にあることを再認識
させてくれる出色の現代米国論だ。
228七つの海の名無しさん:2013/12/23(月) 04:12:14.97 ID:/uIjGsww
ブックレビュー 
『トップシークレット・アメリカ 最高機密に覆われる国家』
著者:デイナ・プリースト ウィリアム・アーキン 訳者:玉置 悟 草思社
弁護士 梓澤和幸
http://www.news-pj.net/books/037.html
  ワシントン・ポスト記者のデイナ・プリーストと元米陸軍情報局の分析者でフリージャーナリストの
ウィリアム・アーキンが、 最高機密に覆われる国家、アメリカの対テロ戦争に関わるインテリジェンス活動の
具体的態様を調査報道によって明らかにした。
  9.11アメリカ本土中枢部へのテロ以降、アメリカ政府は文字通り世界中の国々と、アメリカ国内の、首脳を含む
政治家、一般市民、 テロリストと疑う人物を対象として、電話、メール、ツイッター、フェイスブックを監視し、
通話内容、情報を探索、集積している。
  このため、巨大ビル、地下シェルター、巨大通信傍受施設などのハードウェアを構築し、 一方では最高機密を
扱う有資格者を854,000人(うち民間人265,000人)の人員を確保し、 施設と人員の力で世界のかなりの人々に
関する個人情報データベースを集積している。 ワシントン周辺には情報関連のビルが33ヶ所もでき、総面積は
ペンタゴンビルの3つ分にもなる。
  本書がアメリカの陰の首都と呼ぶボルティモア付近のエリアには、NSA本部(国家安全保障局)がある。
そこには推定3万人の職員が働く。今後の10年に1万人が増やされる。NSAは1日に17億件(1日にである! 
本書106ページ)にのぼる電話会話、携帯メール、Eメール、ツイッター、ネット掲示板、ウェブサイト、
コンピュータネットワーク等、 あらゆる通信を傍受し、IPアドレスを割り出す。
  二人のジャーナリストは、丹念なネット上の情報の追求と現地調査及びヒアリング取材によって、
こうした膨大な個人情報収集にあたる組織とシステムの具体的態様を突き止めた。 膨大なインテリジェンス
産軍複合体が政府から無尽蔵な金を引き出し、巨大なビジネスを作り上げていることを明らかにした。
  無人機によるリンチ処刑
  本書のクライマックスは、無人機を用いたテロ容疑者の指名殺害の叙述である。
  アメリカ政府所有の無人機は、この10年に68機から6,000機に増えた。
  無人機によるターゲットの殺害について、アメリカ政府は対テロ戦争の一手段とするのかもしれない。
しかしそれは、裁判によらない死刑判決とリンチともいうべき処刑を思わせる。テロ容疑者の個人情報、動静情報
を追跡した上で、 無人機による暗殺決定を数多く起案したロースクール出身のCIAの元法務官への取材も
実名入りでレポート。 間違いはないかを恐れたその内面にも踏み込んだ。著者の一人アーキンは、殺害を
コントロールする司令室の内部にまで招かれた。 映像でターゲットを追跡し、ついにその居宅に無人機による
爆弾投下と機銃掃射を行う場面に出会った。 オバマ大統領がオサマ・ビン・ラディン殺害をライブでウオッチする
場面がテレビで放映されたことは記憶に新しいが、 こういう方法による処刑は少なくない。CIAの公式発表では、
1,400人の武装勢力容疑者を殺害したといい、民間人の巻き添えはおよそ30人とした。 しかし、民間のNGO
「戦闘モニターセンター」 によれば、2006年からの5年間で2,052人が犠牲になり、 そのほとんどは民間人だった
(本書259ページ)。

【どくしょ室/トップシークレット・アメリカ 最高機密に覆われる国家/デイナ・プリースト&ウィリアム・アーキン著 
玉置悟訳 草思社 本体2600円+税/秘密国家は市民弾圧国家】
http://www.mdsweb.jp/doc/1306/1306_08b.html
 何でも秘密にする国家は、個人の情報を何でも知りたがる国家でもある。9・11以降、ハイテク監視システムが
全米を覆うようになった。著者の取材によると、これらのシステムは「テロリストの摘発」に費用対効果があるとは
いえない。現場の捜査官は昔ながらの地道な捜査活動のほうに信頼を置いている。
 にもかかわらず、監視システムの構築には青天井の予算がつき、拡大する一方だ。一体何が目的なのか。
それは国家が国民の動向を監視し、掌握することだ。たとえば、北米大陸を管轄する北方軍の「電子マップ」には
1100万人以上の市民の個人情報が入力されている。
 FBI(米連邦捜査局)のデータベース「ガーディアン」は、“不審な行動”をしたと報告されただけで何一つ犯罪を
犯していない市民や居住者の個人情報を大量に保存している。「湾を行く消防艇やフェリーを携帯電話のカメラで
撮影していた」程度のことが「不審行動」とされ、FBIの対テロ班に報告されているという。
229七つの海の名無しさん:2013/12/27(金) 02:41:34.25 ID:uhOZWcJN
【国際】NSA盗聴暴露「任務終了」=スノーデン容疑者が勝利宣言−米紙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387894343/
元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン容疑者は23日付の主要紙ワシントン・ポスト(電子版)のインタビューで、
国家安全保障局(NSA)の盗聴活動の実態を次々とメディアを通して世界中に暴露したことについて
「任務は終了した。私は勝利した」と宣言した。

 スノーデン容疑者は「私は社会を変えたかったのではない。変革すべきかどうかの決断の機会を提供したかった」と主張。
さらに「NSAに打撃を与えようとしているのではなく、改革に取り組んでいる。
私は依然としてNSAのために働いているのであり、彼らだけがそのことを認めない」と訴えた。
 米国内外の不特定多数の市民や外国指導者を対象にしたNSAの情報収集をめぐっては、
有識者グループが13日、オバマ大統領に46項目の改革案をまとめた報告書を提出。大統領はこれを受けて、
来年1月にNSAの活動に関する新たな措置を発表する。

(2013/12/24-16:05)時事ドットコム
230七つの海の名無しさん:2013/12/27(金) 02:42:32.69 ID:uhOZWcJN
サムスン震撼「丸裸」にされたギャラクシー
日本人ハッカーが「ギャラクシー」乗っ取りに成功。スマホの個人情報が丸見えになる瞬間。
月刊「FACTA」 2014年1月号
http://facta.co.jp/article/201401018.html
 「スマホ端末のハッキングを行い、スクリーンショットを、リアルタイムにサーバーへ自動送信することに
成功しました」
 11月13日、東京・青山で行われた国際的なハッキング・コンテスト「Mobile Pwn2Own 2013」の会場で、
ひときわ注目を集めたのが、最新スマートフォンを外部から乗っ取り、端末が表示している操作画面を
外部から覗き見するハッキングのデモンストレーションだった。
 スマホの操作画面が外部のサーバーに次々と送信され、端末の利用者が何をしているかがまさに
丸裸になったのだ。さらに、デモを行ったハッカー・チームは、端末に保存されているユーザー情報や
電話帳、通話履歴、SMS履歴、ブラウザ履歴なども盗み出すことに成功。スマホが内包する脆弱性と
怖さが改めて突きつけられた瞬間だった。
 その手口を説明する前に、Mobile Pwn2Ownについて簡単に説明したい。同大会は世界中のサ ………
231七つの海の名無しさん:2013/12/27(金) 02:43:16.36 ID:uhOZWcJN
2013/12/26
【IT】 バイドゥ(百度)、日本語入力ソフト「Baidu IME」「Simeji」で入力内容を無断送信…文字列や端末、アプリ名などダダ漏れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388030399/
★ バイドゥ、「Baidu IME」「Simeji」でユーザーの入力内容を無断送信 ネットエージェントが解析

 ネットエージェントは12月26日、中国Baiduの日本法人バイドゥが無償配布しているPC向け
日本語IME「Baidu IME」とAndrid向け日本語IME「Simeji」を使って入力された文字列が、
ユーザーに無断で外部のサーバに送信されているという解析結果を明らかにした。対策されるまで
両アプリの使用を控えるよう呼びかけている。
 指摘に対してバイドゥの広報担当者は「調査中」とコメント。26日内にも調査結果を発表するとしている。

 Baidu IMEとSimejiはそれぞれ、顔文字変換や流行語の変換、スキンの変更などに対応した
日本語IME。クラウド上のサーバと連携し、変換精度をアップさせる「クラウド入力」機能を備えている。

 ネットエージェントは、両アプリからSSL暗号通信でインターネットに送信されているデータを
解析。ユーザーが設定画面でログ送信をオフにしたり、「クラウド入力」をオフにしていても、
変換した文字列や端末名、使用中のアプリ名が、国内にあるサーバに送信されていることが
分かったという。

 送信されていたのは、Baidu IMEは(1)変換確定文字列、(2)Windows PCのセキュリティ識別子(SID)、
(3)使用中しているアプリケーションのパス名、(4)Baidu IMEのバージョン。Simejiは
(1)変換確定文字列、(2)UUIDによる個別端末識別子、(3)使用しているデバイス名、
(4)使用しているアプリケーションのパッケージ名、(5)Simejiのバージョン。

 送信されている文字列は変換されたものだけで、パスワードなど半角入力のみの場合は送信されない。
クレジットカード番号や電話番号なども、変換しない限り送信されない。

 また、「クラウド入力」がオフの場合は、文字入力ごとの逐次送信は行われないが、文字列を
変換した際には送信されていたという。Baidu IMEを26日にダウンロードして試したところ、
「クラウド入力」機能はデフォルトでオフとなり、オンにすることができなくなっている。

 バイドゥの広報担当者は取材に対し「開発部隊に確認するなど調査中」と説明。26日中にも
調査結果を発表するとしている。
 Baidu IMEは2011年12月までに180万ダウンロードを突破。Simejiは今年10月までに700万
ダウンロードを突破している。(終わり)

【ネット】中国「百度」製ソフト “バイドゥIME”、入力の日本語を無断送信[13/12/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388013841/
中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフトについて、
使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに
送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や
文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を
呼びかけた。
読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の
一部パソコンで導入されていることが判明。
NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。

問題となっているソフトは「バイドゥIME」。
2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の
発表によると日本国内で約200万人が利用している。
今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で
打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、
全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。
各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる
「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131225-OYT1T01536.htm?from=top
仕組みの図は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131225-782779-1-L.jpg
232七つの海の名無しさん
【日中IT】中国「百度」が提供する日本語入力ソフトが入力情報を無断送信 パソコンのIDと利用ソフトの名前も一緒に[12/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1388005916/
中国最大手の検索サイト 入力情報を無断送信


中国最大手の検索サイト「百度(バイドゥ)」が提供する日本語の入力ソフトが、パソコンに打ち込ま
れたほぼすべての情報を、利用者に無断で外部に送信していたことが分かりました。
セキュリティー会社は、機密情報が漏えいするおそれもあるとして、利用には注意が必要だと指摘
しています。

アメリカのグーグルに次いで世界2位の検索サイト、中国の「百度」は、4年前から「Baidu IME
(バイドゥ・アイエムイー)」という日本語の入力ソフトを無償で提供していて、おととしまでに180万回
ダウンロードされるなど、利用が広がっています。
このソフトは、初期設定ではパソコンの情報を外部に送信しないと表示していますが、セキュリティー
会社のネットエージェントなどが分析したところ、実際には国内にある百度のサーバーに情報を送信
していることが分かりました。送っている内容は、利用者がパソコンで打ち込んだほぼすべての情報と、
パソコン固有のID、メールや文書作成ソフトなど利用しているソフトの名前です。
また、百度がスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という人気の日本語入力ソフトも、
情報の送信を行っていることが確認されました。
こうした入力ソフトは、グーグルや日本のジャストシステムなども提供していますが、情報を外部に送るのは
利用者が許可した場合だけで、具体的な内容は分からないようにしています。
これについて百度の日本法人は、情報を送信し、一定期間保存していることを認めたうえで、「ネットを
使って変換の候補を表示したり、変換の精度を向上させるために利用している。説明が不十分な点は、
利用者が安心できるよう分かりやすく改善していきたい」と話しています。
調査に当たったセキュリティー会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長は、「入力情報とパソコンのIDを
一緒に送信していることから、利用者のことを詳しく分析することができてしまう。企業の機密情報などが
漏れるおそれもあり、利用する際には注意が必要だ」と話しています。
他社は利用者の同意で一部の情報送信

日本語入力ソフトのIMEは、パソコンやスマートフォンなどで入力したひらがなを、漢字やカタカナなど
に変換するものです。
よく利用することばを学習して、変換を予測する機能も搭載されていて、例えば「いつも」と入力するだけで
「いつもお世話になっています」と表示するなど、効率的な入力を実現します。
こうした日本語の入力ソフトは、大手IT企業のマイクロソフトやグーグルなど多くの企業が提供していて、
国内ではジャストシステムの「ATOK(エイトック)」も人気があります。
ソフトを利用して入力された情報について、グーグルは、初期設定のままでは送信しないようにしていて、
利用者から同意が得られた場合でも、具体的な入力内容が分からない、文字数などの情報だけを送信
しているということです。また、ジャストシステムも、初期設定では入力情報を送信しない仕組みで、ネットを
使って変換するサービスなどを利用者が同意して利用した場合、入力情報の一部を送信するということです。
ただ、企業の利用者にはこうしたサービスを提供しておらず、入力情報は一切送信していないということです。
これらに対して、百度が提供する「Baidu IME」と「Simeji」は、初期設定で、ほぼすべての入力情報を
送信する仕組みになっています。
「Baidu IME」はインターネット上で、別のフリーソフトとセットで提供されているほか、一部のパソコンには
初めからインストールされているということです。     


NHKニュース: 2013年12月26日 4時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131226/k10014117561000.html