【米国】陰謀か?米国の過剰なトヨタ叩き(週刊朝日)[10/02/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★陰謀か?
米国の過剰なトヨタ叩き

(週刊朝日 2010年02月26日号配信掲載) 2010年2月18日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/1.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/2.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/3.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/4.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/5.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/6.htm

※長いので4ページ目〜6ページ目まで。全文はリンク先でお願いします。

専門家の意見を総合すると、オバマ政権にはトヨタを「過剰」に叩く二つの大きな「都合」が浮かび上がってくる。

ひとつはオバマ大統領の支持率の引き上げだ。就任時には70%近くあったが、
アクセルペダル問題の時期には50%前後まで落ち込んでいた。トヨタを叩くことで、
この状況を反転させられるというのだ。

まず、国が救済した米ゼネラル・モーターズ(GM)などに「追い風」を吹かせられる。
実際にトヨタは1月、米国の新車販売台数を前年同月と比べて8・7%減らし、
日米大手で唯一の大幅な落ち込みとなった。GMが同23・1%増えたのとは対照的だ。

「GMの業績が上向いて再上場が早まれば、税金をつぎ込んだのは間違いではなかったと説明できます」(大手証券会社の幹部)

オバマ政権の目玉、温暖化対策の「グリーン・ニューディール」政策にも「状況証拠」があるという。

「この政策は、ハイブリッド車や電池などの技術で、主導権を日本から奪回するためのあからさまな具体案です。
そのためには、GMなどに頑張ってもらわねばなりません」(ジャーナリストの塚本氏)>>2へ続く
2ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2010/02/18(木) 23:44:36 ID:???
>>1より

オバマ政権のもうひとつの「都合」は、今年11月に迫った中間選挙に勝つことだ。
与党・民主党が1月、米マサチューセッツ州の連邦上院議員の補欠選挙で敗北したこともあって、
てこ入れは喫緊の課題といえる。

「民主党の支持基盤は基本的に労働組合です。全米自動車労組などにいい顔をしたかったのでは」
(東洋学園大学の野林健教授)

もしそうなら、激しいトヨタ批判は今後も続くだろう。

大きな山場は2月24日から開かれる米議会の公聴会だ。豊田社長は米国に行き現地社員などに説明する予定だが、
要請があれば議会にも出向くことになる。

ジャーナリストの塚本氏によれば、公聴会では、
「急加速の原因は電子回路にあるのではないか」といった質問がトヨタ側に集中しそうだという。
「トヨタはそれを否定しますが、水掛け論になるでしょう」(前出の業界関係者)

その結果、
「トヨタ車には電子系の問題があるのかもしれない、という疑念を残してしまいます。
『トヨタ車は危ない』という漠然とした印象がつくられてしまう」(塚本氏)

そして、被害はトヨタだけにとどまりそうにない。
「最近の報道は『日本型経営や日本経済も限界』といった色彩を帯び始めています」(米国のシンクタンク幹部)

オバマ政権の「過剰」なトヨタ叩きは「日本叩き」に拡大しかねないわけだ。
もしかして、オバマ大統領は日本全体を叩きつぶそうとしているのだろうか。(終わり)
3七つの海の名無しさん:2010/02/18(木) 23:47:28 ID:Rle5uMu5
90%くらい陰謀だな。
あとの10%はヨタの対米政府への対応の仕方だな。
アメリカは基本的に陰謀でごり押し。
いや普通 他国とはそういうものだ。
4七つの海の名無しさん:2010/02/18(木) 23:50:58 ID:icEbkg4o
人類社会全体の総意であります。
5七つの海の名無しさん:2010/02/18(木) 23:52:30 ID:9PLETdUw
うーむ、なんつーか、英米のメディアがほぼ足並み揃えて
トヨタの経営体質批判してることは事実なんだが、
あっちのメディアは高級紙でもふだんから結構えげつない言葉や
痛烈な皮肉を批判対象に向けるのが当たり前(特にeditorの論説)だから、
そういうのに慣れてない日本人は必要以上の陰謀論に走りがちかも
6七つの海の名無しさん:2010/02/18(木) 23:56:06 ID:pBO0tmiW
鳩山と小沢の政策、行動を見て好意的になってくれるはずが無いjk
7七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:01:03 ID:p3Ls7cN7
まあ、毒ぎょーざのこともあるし、粛々とやるしかないだろ
8七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:02:02 ID:eUkMHh85
リコールを実施した以上、欠陥だったのは明らか
確かに過剰だと思うが、これを陰謀というのは中国の毒餃子を叩くのも陰謀ということになりかねない
9七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:10:04 ID:SCtExVBB
>>4
何言ってんだクズやろう
10七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:10:41 ID:51sbgMqn
高品質過ぎるのも問題だな。 ブレーキ踏んで直ぐに止まるなら交通事故なんか起きないような気がする。
11七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:13:51 ID:FVoVIBS5
まぁ、政治的な臭いがぷんぷんするわなwww
ヒュンダイなんか因縁つけたらなんぼでも出そうだぜ?(^o^)
12七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:14:36 ID:OqRnLn/+
アメリカ民主党の保護主義体質
日本叩きの伝統は昔からでしょう
クリントン政権の時代には、三菱もやられてた
13七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:20:09 ID:wFiTfnnv
日本もアメリカにたいして同じことをすることになるんだろうなw
14エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/19(金) 00:30:44 ID:A2A+Cv7w
東芝なんざ、想像もつかない使い方をした場合にデータが消える例で
1000億円ふんだくられた。

三菱自動車なんぞ誘致されて、そこで雇用した社員のセクハラ問題で、
企業がつぶれるほど叩かれて、すべての生産設備をおいて追い出された。

ブリヂストンは、フォードの車の車高が高く、横転しやすい責任をかぶせられて
叩き潰された。
アメリカはいつもいつもこんなやり口。
今回、違うのは、アメリカ自身のごりおしで、不良債権カミクズになった
世界中の国々が、必ずしもアメリカに好意的ではないってことぐらい。

ただし、鳩山に好意的な国など存在しない。

15七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:33:01 ID:jBnhF/Ve
日本人20万人の命を一瞬で奪った原爆の投下の決定を下したのは民主党です
16七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:34:42 ID:Kp38GJsM
もっと叩いてくれ!
17七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:35:38 ID:SJ9gLEjX
日本型の音楽システムも、もう限界が見える。
いつまでゴミの大量生産を続けて日本のリスナーの耳を腐らせる気なのか。
18七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:43:09 ID:x1MB0PfR
別に日本のために車売って商売してんじゃねーんだ!
19七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:44:17 ID:0fUmZ0gK
いまどき陰謀なんて騒いでる奴は、ミンス信者だけだよ
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/
20七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:45:39 ID:FVoVIBS5
陰謀と言うより、政治というもんだろうwww
21七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:51:38 ID:1hNCLl19
トラストミー
22七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 00:57:54 ID:k2Y+Zczu
だけど米で売ってるトヨタの7割が米の工場でつくってるから自爆してる。
工場閉鎖とかなったら米の失業者また増える。
23七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 01:13:24 ID:gBBm49Je
国内でもトヨタ憎しのやつ等は清々してんじゃないの
24七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 02:25:50 ID:L5koRT2u
アメリカのトヨタの工場の雇用が悪化するだろうな。
でもアメリカの議員たちはそんなことよりジャパンバッシングでアメリカ市場から
日本製品のシェアをアメリカ企業に置き換えることを狙っている。
あとは膨大な制裁金をふんだくって息の根を止める。
儲けた分を丸ごと最後によこせ、ということを政治的権力でやっちゃう。
ついでに、というか核心部分の技術もみんな公開させ提供させ、
アメリカ車が欲しかった技術の中核もみんなもっていかれる。
その後でポイされるトヨタ、という流れが見えてしまう。

トヨタ自体、日本での給与以上の額をアメリカ人労働者の現地雇用で約束させられ、
その負担を日本の労働者につけまわししていたらしい。
それを維持するために派遣労働者や期間労働者を雇用してピンハネしたり、
下請け工場に納品させる部品の価格をめちゃくちゃ値切っていじめたり、
立場の弱い相手にはとことん傍若無人な振る舞いをしていたらしい。
ディーラーは殿様商売で、クレームがあってももみけして報告しなかったり、
顧客のせいにして知らん振りされて怒っていたユーザーの書き込みが以前2ちゃんでもあったな。
ハイラックスサーフだったかでひどい目に遭わされてトヨタを信じられなくなったらしい。

日本式経営が、なんだかとてもせこいピンハネで成り立っているんじゃもたないな。
従順な労働者にめぐまれただけで、これまではうまくいっていた。
調子に乗って世界でおなじことをやらせようとしたら、
逆に企業を訴訟で食い物にしようと待ち構えている外人たちに簡単に餌食にされてしまった。
アメリカ人自体もいよいよ金に行き詰まり始めていて、訴訟で賠償金がっぽり取って、
国がそれを後押しして儲けようというのは異常だ。
日本のエリートが自国企業を防衛しないなら、もう日本という工業立国は維持出来ないだろう。
そもそものジャパンバッシングの原因は自民党時代から続く、日本の国家戦略の無策にある。
自国で開発された技術や人材をどんどん流出させたり、
自国企業がバッシングされていてもさらに金を払わせて大国のご機嫌取りばかり。
日本の政治家自体が最初からバカにされていた。
日本の政治家や官僚がいつまでも傍観していると、日本製品全体に対するバッシングで
日本の製品が行き場を奪われて、とんでもない大型連鎖倒産劇が待っているだろうな。
25七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 02:45:30 ID:yv8Rqy9p
回生ブレーキの技術を公表しないから叩かれたんだよ〜

http://www.youtube.com/watch?v=IEHkOrgUx5o&NR=1
26七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 02:53:06 ID:L8hphzfR
仕返しで米国債全部売れ!!!
外資系の保険会社とかアメリカの会社狙い打ちにして全部叩き出せ!!!!
舐めんな白豚が!!!!
27七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 03:38:12 ID:18mmcVsQ
週刊ポスト [ 2010年02月26日号]
<「ニッポン沈没」警告リポート>
アメリカ「国家戦略」の標的に!
トヨタ「日米開戦」の難局
●オバマ グリーンニューディールの“罠”
●GMに流れる「最高技術機密」
●スクープ記者にピュリツァー賞
●運輸長官発言「運転を止めるべき」
――これは米国が突きつける
“2010年ハル・ノート”ではないか

オバマ大統領は昨年12月、ノーベル平和賞受賞演説で「平和のための正義の戦争はある」と
口にした。アフガン戦争を念頭に・・・・
http://www.weeklypost.com/100226jp/index.html
週刊新潮 [ 2010年02月18日号]
カナダ紙が報じた「トヨタは生贄」というアメリカ謀略
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20100210/7/
SPA! [ 2010年02月23日号]
GMを追い越し、アメリカを制覇した直後のリコール騒動は偶然なのか?
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG16/20100216/148/
週刊朝日 [ 2010年02月26日号]
田原総一朗のギロン堂/<日本叩き>に変じたトヨタ問題
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20100216/27/
陰謀か?オバマ政権の「都合」で進む
米国の過剰なトヨタ叩き
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11239
フラッシュ 2010年3月2日号
現地取材! 同じ不具合発覚フォード車はカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれていた!
米国の“トヨタ潰し”証拠写真
http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002

これらを読んだら、完全に米国の謀略だよ。
28七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 03:39:29 ID:18mmcVsQ
>>27
<日本経済新聞 2010/02/15(月) 朝刊>を広告まで併せて読んだら、一連のトヨタ叩きの
本質が、オバマ政権のグリーン・ニューディール政策推進に沿った国家的謀略だとよく判る。
日経が直接そう書いているわけではないが、洞察力のある人には見抜けるはず。
三菱グループはその事に気付いて対応策を立て始めたようだ。
         ↓ ↓ ↓ ↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266191440/21-
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/anchorage.2ch.net_bizplus_1266191440/21-
http://yomi.mobi/read.cgi/anchorage/anchorage_bizplus_1266191440/21-
29七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 03:56:17 ID:gBKx+5xv
陰謀www

章男の間抜け面見てると清々するわw
30七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 04:06:02 ID:bOgVdHkU
アメリカに工場作ってアメリカの部品を使いながら高給で雇って
作らせてるのにこう言われたらどうしようもないね
31七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 04:07:59 ID:6iNJoHbY
米議員の売名に利用されてるのは確かなんだが
朝日が言うと一気にウサン臭くなるから黙ってて
32七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 04:09:40 ID:18mmcVsQ
>>30
米国の本当の狙い、隠れた最大の焦点であるプリウスは、すべて日本で生産している。
33七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 05:58:17 ID:jTfln/9z
「あぁ〜ん!?」
34七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 06:00:12 ID:DIN/2pvW

 いいきっかけなんだよ 中国市場の重要性がはっきりわかったわけだし
35七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 06:05:54 ID:2nFyXxn0
日本車の台頭で三大アメ車メーカーが追い込まれたからな。
アメ公は自分らを棚に上げるのは得意だが、人にされた事は根に持つだろ。
36七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 06:26:02 ID:4UenH0f3
アメ公最悪だなw
グローバルスタンダードとか
フェアとか自分に都合のいいときだけ主張する。

最悪の国家。
37七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 06:40:14 ID:lfQD9JAu
ギクシャクしている日米関係を見ると当ってるかも。
38七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 06:53:57 ID:7K8GdXA5
>>36
アメリカと言うより米民主党だから。
奴らが政権を取ると毎回これ。

政治不信が起こると共和党政権だと戦争に走るけど、民主党政権だと今回みたいなことする。
共和党の支持基盤が軍人系で、民主党の支持基盤が労働組合だからな。

今回の騒動でトヨタ叩いてる日本人は激しく馬鹿としか言えない
39七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 07:57:38 ID:wv9MVxZL
確かに問題があったかもだが、
少なくともアメ車よりは数百倍マシ。性能的な意味で。
アメ車がすぐれてるのはロマンだけ。
40七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:26:31 ID:3DiOaVoW
歴史的規定事項
41七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:36:08 ID:bLPlr6AF
創業家の社長になったタイミングもなにかおかしい
42七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:36:26 ID:j+K05+k2
陰謀?
いつものアメリカじゃん
43七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:42:21 ID:oX0aumW1
毒餃子の時も、日本に留学してる中国人サイトでは陰謀論が唱えられてたよ。
日米どこの国でもマスコミは一つの方向に走りがちだけど、
人はそれが自分に都合の悪い場合、陰謀論を信じる。
44七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:49:44 ID:zSwhqI02
いつもの不景気時の民主党政権だよな困った時の日本叩きはw
戦前からやること変わってない
それなのにチェンジ!とかいって
マスゴミはもてはやしていたのだから呆れるしかないね
大広告主をそれで追い詰めて自分たちも死のうとしているんだから
45七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 08:54:10 ID:hGFdSr+i
孫請け辺りは冷徹に本体を眺めているさ
御自慢のカイゼンではどうにもならない事に右往左往って
46七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 12:05:13 ID:iDliLTCC
自国の不満を他国に向けてんのかね

どこぞの共和国もそう言うことするんだっけか?
47七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 12:06:35 ID:lVAoPf5w
儲けすぎた日系人が白人コミュニティから袋叩きに遭う構図そのものだな。
だから日系人は白人を刺激しないように、自分たちのコミュニティの中だけで
つつましく生きてる。それにそっくり。

スポーツのルール改正にも似てる。日本人選手が活躍すると改正して、また頑張って成績上げるとまた改正して
っていう。
アメリカ社会の中で頑張って溶け込んだのに、日本式経営がダメだの、経済がダメだの、イチャモンつけて
日本人は素直にこれを聞いて、改善したところへまた別のいちゃもんがついて、また改善して…っていう
堂々巡り。

要は彼らから見たところの「異物感」だよ。自分たちキリスト教徒とは別の価値観を持っている連中っていう
感じ方。日本人は素直だから一生懸命言われたとおりに頑張るんだけどね。

これからも続くだろ。

ってか、中国を見習えばいいんだよ、中国のやり方を。中国人はアメリカ人を騙し続けてるだろ。
軍事力も必要。政治的に強かにならないとさ、中国にも学べることがあるよ。
48七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 12:42:12 ID:l/vxQum8
>>47 だから日本人はバカなんだよ。グローバルスタンダードってのは
ある意味、ジャイアニズムなんだよ。お前のものは俺のもの、俺のものは
俺のもの。これが世界の常識なんだよ。他国の言う事なんか聞くからいいように
利用されるんだよ。だからスポーツでも簡単にルールを変えられる。
日本人は他国と喧嘩するのを恐れるけど、諸外国は喧嘩上等だから。
その認識がないとグローバルスタンダードでは生き残れない。
49うなぎ:2010/02/19(金) 12:55:57 ID:Qf10YEv4
これはどこの国の支持でおこなわれたのかな。
50七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 13:08:40 ID:f2DhNTiy
米中で利害が一致したのだろう。
51七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 13:09:30 ID:eB8J68/y
>>32

米国製の部品を買えと圧力掛けたのはブッシュ父。
52七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 13:10:46 ID:eB8J68/y
>>47
>>48

そういう汚いマネを潔しとしないのが日本人。
53七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 13:44:22 ID:YOoPLXO+
不具合を証明できなくても、風評被害を与えることができれば民主党の価値だからな
54七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 13:47:33 ID:+jmta3sc
ま、日本はアメリカのポチだから何されても文句は言えないさ
それが嫌なら主権国家として自立することだな
まず憲法9条の改正と武器輸出三原則の見直しあたりからはじめようか
55七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:01:31 ID:shbx86hS
>>54
それよりさっさと中華経済圏に参加したほうが賢くね?
アメ公は後で「叩き過ぎた!」と後悔でもすればいいさww
56七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:04:39 ID:8htnCOap
朝日が叩くということは陰謀じゃないんだな・・
57七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:20:00 ID:rBM+RwHQ
アメリカの報道は陰謀だろうよ
しかし、それに乗っかってトヨタを叩いてるアホの日本マスゴミは何なのかと思うわ
58七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:26:57 ID:FOHYVxER
朝青龍を擁護するモンゴルマスコミみたいだなぁ。

この構図は傍から見ると滑稽だろう。
59七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:34:48 ID:SazRbSYv
これだけの雇用を生み出してるのに、
感謝されることはないのか、中韓と同じだな
60七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:35:58 ID:AH2jBCcG
週刊朝日が何を書いてもなぁ。。。
いまさら本気にする人間なんていいるわけないよ。。。
61七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 14:59:40 ID:WfKHZUia
トヨタが潰れそうだと?

まずは部長級以上をパソナに雇い直してもらい時給1200円に格下げ(1ヵ月更新)
係長級以上は期間工に変更
子会社役員はコンビニバイトとチラシ配りに格下げ
天下り官僚はごみ収集現場作業に天下りし直し
役員は財産を全没収して派遣村に強制移住

公的資金投入はそれからだ。

62七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:33:34 ID:OxO25c0t
「カローラ」にパワステ問題も=米政府調査、リコールなら追い打ち

 米当局が問題視している部分がアクセル、ブレーキ、そして今回のパワステと、
「いずれも自動車の根幹を支える重要部品ばかりで、もはや『自動車を造るな』と
言わんばかりの状況」(業界筋)となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000115-jij-int
63七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:38:02 ID:+jmta3sc
>>55
中国と組むくらいならまだアメリカの犬をやってたほうがマシだよ
アメリカはよいパートナーとはいえないが、最悪でもない
日本と中国は価値観を共有が出来ない最悪の相性だよ
インドがもう少し発展して力をつけたらよいパートナーになってくれるかもしれない
64七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:38:50 ID:OxO25c0t
「米国債保有減」大きく報道=毅然対応をアピールか−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010021800879

米国債:中国の保有高減少 緊張反映、急落懸念か

 中国の保有残高減少について、日興コーディアル証券の末沢豪謙チーフストラテジストは
「集計の遅れが原因で、実態は横ばい」と分析する一方で「中国政府が米国債残高を増やさ
ないようにしているのは間違いない」と指摘する。オバマ政権による大型景気対策で米財政
赤字が1兆ドルを超え「中国国内で米国債の価格急落懸念が強まり、リスク分散を図っている」
(末沢氏)ためだ。更に、台湾への米国の武器輸出などを背景に中国内の反米世論が強まっ
ているだけに「政治的な意図を持った動きの可能性もある」(みずほ証券の清水康和シニア
マーケットエコノミスト)との警戒感も出ている。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100218ddm008020055000c.html

中国、米国債保有大幅削減の意図なし 新華社報道

 【北京=品田卓】2009年12月末の中国の米国債残高が342億ドル減り、日本が中国を抜いて
再び世界一になったことを受け、中国国営の新華社は「今回の削減は(運用の)技術的な問題で、
米ドル資産を大幅に減らすことを意味しない」と報じた。ただ、外貨準備を多様化する流れは変わ
らない方針にも言及し、長期的にドル資産の比率を下げる方向を示した。
 米財務省が16日に国際資本統計を発表して以降、市場では「米国が人民元切り上げなどで
中国に圧力をかけていることへの暗黙の抵抗では」との見方が出ていた。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100218ATGM1802Q18022010.html
65七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:40:35 ID:M/DjUV+o
むか〜しのジャパンバッシングに状況が似てるよなー
66七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:47:09 ID:YhqGUoF1
そら陰謀でしょ。当然
他社で問題ないことでも、隙を見つけたら難癖つけるだけつけまくるよ
67七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:00:43 ID:Wu5JNvZu
何しろ、米国は失業者2,000万人弱。無保険者4,000万人弱。
貧困者は1億人はいるんじゃないか?
中国を批判できないほど酷い状態。
病院に掛かれずに死んでいく人は数知れず。
フードスタンプ利用者は全人口の12パーセント。

トヨタを潰すのも造作も無いことだろう。
68七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:26:04 ID:oX0aumW1
間抜けや弱いものはカモにされる。弱肉強食、厳しい世界だ。
トヨタも今までそうやって大きくなってきたわけだが、
今回は食われる側にまわった。
69七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:28:26 ID:RsLMEZlH
アメ公のいつものやり方だよ
トヨタ(日本人)が甘すぎ
70七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:44:46 ID:L03iNgUl
過剰なトヨタ叩きって、人が死んでるんだぞ。
幾ら過剰でも文句言えんわ。
71七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:48:07 ID:L03iNgUl
>>63

>中国と組むくらいならまだアメリカの犬をやってたほうがマシだよ

別に両方とも仲良くすればいいわけで。
つーか、何で東アジア共同体なんかが必要なのかわからん。
戦前の大東亜共栄権ってのは、自給自足経済体制を目指したんだぞ。
つまり保護主義。
日本はアメリカを東アジアの市場から追い出して、保護主義に戻るのかよ。
72七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:49:37 ID:L03iNgUl
三流雑誌が米国の陰謀って書くのはいいが、政治家とかトヨタの人間が
こんな口を滑らせたら、絶対アメリカの世論が黙っちゃいないぞ。

人が死んでることを考えろ。
73七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:51:53 ID:FemVS7ec
>>67

今発売中のクーリエジャポンに詳しい記事でているよ! オバマは国民からフルボッコだって、
74七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:53:31 ID:+aOVWpSk
英のトヨタで早期退職やるみたいだね?
英は期間工はいるのかな?
75七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:53:50 ID:FemVS7ec
>>72

ドイツ車、イタリア車では死人がいないと。
76七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:01:18 ID:JmXs2PVk
>>70
ホンダの殺人エアバッグは全然叩かれないね。長きに渡ってリコール連発してたのに。

今回のアクセルペダルは米国の部品メーカーじゃなくて、メーカーのトヨタが叩かれてるけど
フォードのタイヤバースト事故のときは、メーカーのフォードじゃなくて、部品メーカーのブリヂストンの子会社が叩かれまくったな
あのときもクリントン政権だったような・・・

前の民主党政権のときはNECのスパコンもダンピングだと言われて潰されたし、
今回のトヨタ叩きも最初の対応をトヨタがまずったのは確かだが、これに乗じてというかんじで、だんだん、あからさまになってきた気がする
77七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:12:52 ID:oX0aumW1
トヨタは外国企業なんだから厳しく見られるなんて当然なのに対応も拙いんだよ。
ごまかして顧客のせいにしてと責任逃れの果てに、やっぱり欠陥認めてさ。
社長のビリーブミーもいまいちだし。
問題が大きくなる前の初期対応が非常に重要なのに、そこを失敗したら大きくなるよ。
これは、アメリカが正当だとか言うんでないよ。
78七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:13:54 ID://QOhMiK
アメリカ工場の閉鎖を考えるべき、トヨタは孤軍奮闘か?
鳩山内閣、アホ閣僚ばかりアメリカへクレーム一つも言い無い。
79七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:14:51 ID:xZMK6vtO
朝日大好きな日本叩きネタなのに珍しくトヨタ擁護してるw
つか、スポンサー様には逆らえないのねwww
これが赤福だのミートホープだの吉兆だと息の根止めるまで責め立てたのにw
さすがはジャーナリスト(笑)
80七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:19:11 ID:oX0aumW1
>>78
今この状況では日本からのクレームは難しいと思う。
中国が日本に中国叩きの報道をするなと言ってきた時みたいに
逆に反感くうんでは。
81七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:39:28 ID:JmXs2PVk
>>80
クレームは無理だな。第三国がこれは米国の保護主義的な動きだって批判するならいいけど
日本が批判するのは火に油を注ぐようなもん

トヨタの工場がある州にトヨタ擁護させるのが一番
82七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:51:09 ID:YOoPLXO+
>>78
普通の国なら、公正な審査をぐらいの牽制はするからな。
フランス、ドイツならアメリカ見下しているから、素敵な表現をとるだろう。

日本はぼ〜っとしている政府にみんななれちゃったっちゅ〜ことだな。
83七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 17:53:09 ID:YhqGUoF1
>>81
直接クレーム入れるんじゃなく、専門家にしゃべらせればいい
84七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 18:28:33 ID:UFRl2mYT
COP15とはどの様な国際舞台であったのだろうか? 今一度皆さんには思い出して欲しい。
=============================================================================
【COP15】中国の独壇場 オバマは「敗北」宣言
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091218/env0912181954006-n1.htm
地球温暖化対策を協議する国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)首脳級会合は
中国が途上国を率いるグローバルプレーヤーとしての力を誇示する場と化した。
先進国のリーダーとして米中首脳会談に臨んだオバマ米大統領は中国が仕掛けたパワーゲームの
厳しい現実を突きつけられた。

<COP15>中国が米国に「深く反省せよ!」…激しい応酬を展開
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1210&f=politics_1210_008.shtml
中国は米国を名指しで非難。先進国として地球温暖化を「深く反省せよ」などと迫った。
==============================================================================

  COP15の席上 中国はアメリカに宣戦布告をしたに等しいのだ!!
  COP15とほぼ同じ時期、我が国の現状の指導者達は歴史的外交の誤りを犯したのだ!!

==============================================================================
         小沢訪中 時代錯誤の「乾杯」
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091211/chn0912111959001-n1.htm
小沢一郎幹事長が率いた、総勢600人超の民主党訪中代表団を中国の国際情報紙『環球時報』(11日付)は、
世界の交流史上想像を絶する規模と評し、鳩山由紀夫政権の中国に対する「空前の重視」を示すものと述べた。
===============================================================================================

もう日本人同朋の皆さんにはお分かりだろう。
現状の政界指導者も財界指導者もマスメディアも我々の存続を保障し得ない国賊たちなのだ!!
トヨタ自動車が何故リコールの嵐にさらされているかを心底自覚して欲しい。
我々一般の日本人は中国人と心中することなど真っ平ごめんなのだ!!
今我々日本人に出来ることは一刻も早く小沢一郎とそれに従う国会議員の政治生命を剥奪することだ!!
85七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 18:53:37 ID:L03iNgUl
何でこんなにこの件を引っ張ったのかとか、胡散臭い気持ちはあるけどさ。
人が死んでるんだから。今はひたすら謝るしかないな。
「やりすぎではないか」なんてトヨタ側は口が滑っても喋ってはいけない。
86七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 19:52:29 ID:HI0GCXKd

どっちも民主党だから想定内
87七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 22:12:44 ID:5bUFhadv
朝日は隠れ新自由主義で裏では共和党とじっこん
88七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 23:22:57 ID:np8c+cRJ
陰謀じゃなくて
これがアメリカのやり方
89七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 01:25:31 ID:GJSLgwYO
>>88 だから、グローバルスタンダードでは当たり前のことだ。
世界の常識はみな、ジャイアニズムだよ。日本だけがお人好しなんだよ。
それを覚悟して世界戦略を考えなければ生き残れない。是非はともかく
としてね。俺は気に食わんが、現実だからしょうがない。
90七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 02:09:10 ID:qEJtrlw5
>>72
>人が死んでることを考えろ。

本当に死んだのか、疑問だね。GMが破綻し、「NUMMI」での合弁を解消する方針を
トヨタが打ち出して米国民に反トヨタ感情が醸成され、そして、>>27の週刊ポストに書いて
あるが、トヨタが合弁生産打ち切りを正式発表した翌日に奇しくもレクサス死亡事故が起き、
その「911コール(緊急電話)」がうまい具合に残っていて、米国で繰り返し流され、
一連のトヨタ叩きの火の手が上がった。あまりにもタイミングが良過ぎる。しかも出来過ぎ。
9.11の時だって、ペンタゴンへの突入なんて実際にはなかったんだ。ビルへの突入と違って、
その場面は撮影されてないからね。後でペンタゴンの建物に事故を装う細工をしただけ。
飛行機の残骸が残っていないといういかがわしさだった。
レクサスの事故のSOS会話も偽造だろ。あの会話は、スタジオで録音したんじゃないか?
プリズン・ブレイクで、バローズが副大統領の弟を射殺した映像を、闇権力組織が偽造した
という話があっただろ。三菱セクハラ訴訟のように、9.11に限らず、米国は国策のためなら
事件まででっち上げることは周知の事実だ。あの一家には夜逃げしなければならない事情が
あって、米政府組織が事故を偽装し、「証人保護プログラム」の仕組みで名前を変えて、
生活費まで支給され、別人としてどこかで今も生きているんじゃないか?
あるいは、死亡事故そのものは実際にあったが、そのようなSOS会話は存在しなかった。
事故に目を付けた工作機関が、遺族か周辺者にカネをつかませ、その協力のもと、似た声を
合成して、捏造したとか。

【自動車】米でのトヨタ・レクサス暴走 死亡事故車は販売店からの「代車」[09/10/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255953051/
米カリフォルニア州、トヨタの高級車レクサスが暴走し4人が亡くなった死亡事故
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/e60e00ca5d09221b60fa115cfcf60f73
91七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 03:18:53 ID:qEJtrlw5
>>27-28
エコカー、二次電池、太陽電池・太陽光発電、原子力発電、超伝導送電技術、高速鉄道技術、
etcと、オバマのグリーン・ニューディール政策そのものが必然的に日本をターゲットにしていて、
特に重視する次世代エコカーの覇権を米国が握るためにはトヨタを弱体化させる必要がある。
要するに、米国の姿勢は、週刊ポストが言うように、“2010年ハル・ノート”だ。
米国は、かつて満州を日本から横取りしようとして、最終的にハル・ノートを突きつけた。
今度は、米国経済再生に向けて、グリーン・ニューディール政策で、エコカーなど日本優位の
分野をごっそりいただこうとしているのだろう。
92七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 04:28:14 ID:D73COTig
裏に民主党系のユダヤがいる
93七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 13:52:30 ID:rJY81j4F
記事に同調するコメントが多くて笑える。
いつものように 朝日(笑) はどうしたんだ?
94七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 14:20:57 ID:3jzpRqyG
プッ
>トヨタ車だけでなく米国車の安全性にも目が向き始めたこと

【社会】「トヨタたたき」にブレーキ…オバマ政権、影響拡大を懸念
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266618790/
95七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 15:53:31 ID:ZDgKqVcu
>>90
社説:トヨタ米公聴会 ばん回の好機にしよう

 米国でのトヨタ批判は、日本国内でのそれとは比較にならないほど過熱している。レクサスを
運転中、アクセルトラブルに見舞われて事故死した家族が携帯電話からかけた救急通報の
生々しい叫びをテレビが繰り返し報じ、そうした報道に呼応するように議会でのトヨタ追及の声も
強まっていった。
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100220k0000m070150000c.html

クローズアップ2010:トヨタ社長、公聴会出席へ 米世論に追い込まれ

 トヨタ批判が広がったきっかけは、カリフォルニア州で昨年8月に起きたトヨタ車、レクサスの
急加速による4人死亡事故だった。テレビの3大ネットワークは、事故時の緊急電話の音声を
繰り返し流した。消費者が恐怖と不安を募らせていたところに今回のリコール騒動が重なり、
批判は急速に高まった。

 さらにトヨタが3月末、同州の米ゼネラル・モーターズ(GM)との合弁工場を閉鎖することも、
反トヨタ感情を高めている。
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100220ddm003020005000c.html
96七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 16:10:26 ID:rPQZEvyH
レクサス事故、米当局「フロアマットが原因」
2月20日3時8分配信 読売新聞
【ワシントン=岡田章裕】
トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)問題が深刻化するきっかけとなった
高級車「レクサスES350」の昨夏の暴走事故について、
米高速道路交通安全局(NHTSA)と地元警察が、 
カリフォルニア州サンディエゴで一家4人が死亡したこの事故は、
エンジンの燃料弁を制御する電子制御スロットル・システム(ETCS)の不具合と急加速の関係も疑われていた。
ETCSについて米当局がとりあえず「シロ」判定したことは、
来週予定される米下院公聴会のトヨタ車を巡る議論に影響を与える可能性もある。

ただ米当局は、他の急加速の事例では電子制御系の調査を継続する方針だ。



>これって一連のリコール問題の発端になった事件だよね・・・
結局プリウスのブレーキ問題も事故に発展するような欠陥なんて
最初からなかったんだよ
回生ブレーキの弱点を見つけて大騒ぎしただけ
それでもアメリカはトヨタに土下座させるんだろうけどね
97七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 16:11:11 ID:jRRordI9
トヨタは嫌いだが、フォードとかなんかもっとリコール出してるのに全然騒がない。
しかもトヨタの欠陥車の原因はアメリカが「うちで作らなきゃ車壊す」と
脅しかけてきたせいで作らせる事になったアメリカ製の部品

マジであつかましいなアメリカ滅びろよ
それにしてもチョンといいカナダといい、アメリカといい中国といい
(中国は民族も違うし焚書も繰り返してるからそれぞれ全く別物の国で
歴史も別と見るべき)、歴史の無い国は実績作る為に
歴史の捏造も平気でやるし不正やるのも平気だな。
正直ひくわ。
98七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 16:32:14 ID:ilMAVTa1
>>95
【トヨタ急加速】米当局「電子制御系のせいにしたけどやっぱフロアマットが原因だったわwwメンゴw」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266650214/
99七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 16:34:16 ID:mII9LFi5
欧米のダブルスタンダードぶりに今更狼狽してもねぇ…
日本人がバカ正直でコロッと引っ掛かるだけとも言えるし
100七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 16:51:19 ID:+rmkYy8W
航空事故史上最悪の JAL123便ボーイング747墜落事故はボーイングの欠陥であるが
アメリカにより隠蔽された。死者数は520人である。
ホロコースト、北京大虐殺、トヨタ車欠陥、湾岸戦争、etc これら全てはアメリカの捏造
101七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 17:04:25 ID:8ixgAXAf
日本の中枢は海外進出企業に対して海外資産を処分させて米国債買い支えを行ってるのかもしれません。
その顕著な一つの方法がトヨタバッシングによる豊田海外資産の処分なのかもしれません。
経済だけではなくマクロな意味で、もう戦闘は始まってるのでしょう。

アメリカは米国債の暴落を防ぐ意味でも、中東での戦争を始めざるを得なくなったのかもしれません。
それとももっと深い戦略性を持って、中国が米国債を売却しだしたことを切っ掛けにして、米国債暴落から
ドル基軸通貨体制そのものを崩壊させる戦略に持って行くのかもしれません。

仮に米国債暴落からドル基軸通貨体制そのものが崩壊するとき、その原因が中国による
米国債売却なのだとの国際政治的プロパガンダを全世界に表明しだすことでしょう。

COP15における米中対立とは各々の文明社会存続を賭けた決定的な対立がその根にある。
そして尚、米欧も一枚岩でなく各々の文明社会存続を賭けた決定的な対立がその根にある。
のであって、そう認識して初めて今から近未来の世界情勢が診えて来ると考えられます。

欧米の共通した問題はその内部経済危機が深刻化している事なのであって、それを解決する手段として
またまた中東での戦乱が必要なのでしょう。それをお膳立てするが如くイラン大統領が居るのだといえます。
オバマ政権がその実ブッシュ政権と変わらないものであることが明確化するのだといえます。
どうしてもリベラルオバマの存在が邪魔になるようならば最後の手段を取るかもしれません。
102七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 17:08:01 ID:QbfnsGo0
そんなもんあったとしたら明らか
民主の政策への圧力だろ
103七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 17:19:52 ID:ilMAVTa1
>>99
アウディのアクセルリコールをぐぐれ
104七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 22:39:20 ID:+CBAAE2l
そんなもん?マーク付けなくても
誰がどう見ても陰謀なのくらいすぐにわかるだろw
105七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 23:11:23 ID:iDrtGBs+
オバマ民主党を大マンセーしてた週間チョンイルのくせに

90年代半ばイリノイ洲の三菱自動車をなんと米国政府機関が『セクハラを推奨した罪』で告発。
この事件に関し、天皇訪米の際は一人も記者も出さなかったワシントンポストは五人もの記者を出しバッシング。
『日本では女に人権無し。セクハラは事件にならない』と嘘を報道。
ニューヨークタイムズも『日本女性の仕事はお茶汲みとセックスだけ』と書いた。
このバッシングを仕掛けたのは民主党クリントン政権。
政府機関は事前に女性従業員に被害者を装うよう根回し、
人種差別と言われないよう政府機関の告発人を人事で日系人にすげ替えるという念の入れよう。
米メディアとも共謀し日本車メーカーバッシングを張った
米メディア偏向日本バッシング記事を引用し日本企業がいかに非道かを
日本で宣伝してまわってたのは例によって朝日新聞。

この事件の四年後フォード四駆のタイヤバースト事件多発。死者60名。
犯人は日本企業ブリジストン傘下のタイヤ、ファイヤーストーンにされバッシングが張られた。
しかし原因はフォード車の重心が高くフォードがタイヤ空気圧を勝手に1/3にしてたことが原因だった。

オバマ民主政権誕生でミーハー日本人も浮かれたが
どうせ米民主党はまたユスリはじめるだろうと思ったら
案の定トヨタバッシングが始まった。
米国人も朝鮮人と同じユスリタカリのクズ集団。
何度もハメられる日本もアホだが
106七つの海の名無しさん:2010/02/20(土) 23:58:25 ID:oYtQjMDQ
>>90 >>95
ハルノートと真珠湾を仕組んだ経験者は語る。

「政治の世界では、偶然におこる事件など、何一つない。もし何か事件がおこったとすれば、
それはそうなるように周到に計画され、仕組まれたことなのだ。賭けてもいい」
フランクリン・D・ルーズベルト(FDR)
http://www.brainyquote.com/quotes/quotes/f/franklind164126.html

107七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 00:11:08 ID:RVJI+p8W
オクタさん
国際公共政策研究センター はどうした?
いまこそ、出番だ
108七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 00:25:36 ID:3tbdoE1m
陰謀ってか選挙対策でしょw

109七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 01:16:17 ID:VAP5UPnH
米国でのトヨタのレクサス死亡事故陰謀論?

高速道路に入るまではアクセルは正常に動いて問題がなかった。
そして突然高速道路に入ってから、突然アクセルが動かなくなり、同時にブレーキが効かない。
もしマットが原因なら、マットが引っかかったと、緊急通話で連絡しているはず。
コンピューターの故障は明白。
トヨタ自動車へのバッシングが始まったのか?
事故でトヨタの株が下がり、下がったところで買占めが始まるのか?


オルタナティブ通信より転用

圧倒的多数の車に組み込まれた暗殺システム
 
現在、車道を走行中の自動車の多くは、ブレーキ、アクセル、その他の計器類が、コンピューター
により制御されるシステムになっているが、そのコンピューターには微小なチップが埋め込んで
あり、CIA等の諜報組織による車内の会話の盗聴機能と、各国政府が「生きていてもらっては
困る」と判断した人物を事故に見せかけて殺害するための、高速走行中での急ブレーキ、
ブレーキが不能な状態でのアクセル全開を事故が起こるまで継続する、外部からの
リモートコントロール・システムが内蔵されている。

 現在では、政府の気に入らない人物を事故死の形で「処分」できるシステムが、既に完成し、
社会全体に拡がっている。
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-439.html
110七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 02:13:15 ID:Vbl9MU0D
メリケンはなんでも捏造するからなー
111七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 11:35:50 ID:1IvmdRBe
スイスの銀行叩き、トヨタ(日本の製造業)叩き、、、。
つまり、アメリカの金融業にとって都合がいいのは、
低賃金の新興国が高成長してくれること。そこに投資できるから。

アメリカ金融の競争相手や新興国の製造業の競争相手は
露骨に叩きにいってる。
レーガンが金融サービスにアメリカ産業を転換して、
クリントンが新興国で儲けることをおぼえた。
持続性のない事にアメリカはしがみついてる訳だ。
112七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 11:55:42 ID:UsR31O6X
ハイチからトヨタへ 米メディアのバッシング続く
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100205/amr1002051813010-n2.htm
113七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 22:58:24 ID:cvTlboyU
トヨタ社長、宣誓下で証言へ=24日の米議会公聴会−リコール問題

 【ワシントン時事】トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題をめぐり、米下院監督・
政府改革委員会は、24日の公聴会で豊田章男社長に対し、発言内容に虚偽がないことを
宣誓した上での証言を求める方向で検討していることが19日、分かった。複数の議会筋が
明らかにした。宣誓下での証言で偽りが発覚した場合、偽証罪に問われる恐れもある。このため、
トヨタ側は証言内容に極めて慎重な対応を迫られることになる。 
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-100220X763.html
114七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 23:03:04 ID:F7UgnDQ5
トヨタが他メーカーより品質が良いという根拠はどこにあるんだ。

それにトヨタのいう品質は不良品率のことで、決して走行性能のことじゃないんだよな。
目に見えないところは手を抜くというカイゼンと、車の品質は背反する物だし。
115七つの海の名無しさん:2010/02/22(月) 17:32:43 ID:G8f8ugX4
>>109
殺しの線は薄いだろう。SOSコールをかける保証がないからね。
116七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 12:08:35 ID:2Qzv9rvv
トヨタ叩きもアメリカ経済がヤバくて粉飾決算している最中だから
裏があってもおかしくはないけれど
トヨタの対応は以前と比較して危機管理意識に欠ていたのではないだろうか。
裏まで読み国際情勢を見越した上での対応であったのだろうか。
117七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 12:14:41 ID:fLyAS6fz
自分がやばくなったら誰かを罠にはめるのはアメ公の十八番
118七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 12:23:46 ID:fLyAS6fz

『ニューズウィーク日本版』 2010年2月24日号
World Affairs 「競争力 わが米経済はやっぱり強いぞ」

このNWのビジネス担当者のコラムは、米国人の本音を表していると思う。記事には、
「トヨタの日本工場で作られたプリウスは張りぼて」「プリウスの大失態」
「これまで高品質を売りにしてきた日本企業の製品は、全て怪しい」
「それに比べて、米国フォードはシェアを上げている」
「米国も捨てたもんじゃない。米国には競争力がある」

この米国人記者の主張には、重大な欠陥がある。
それはハイブリッドのブレーキシステムに関して、トヨタと同時期に、
フォードもリコールしている事だ。(正確には、フォードは自主回収で済ませた)
フォードも、同様の問題でリコールしたのに、そうした事を一切触れず、
ただただ米国企業を持ち上げているのは、公平性に欠ける。
度が過ぎた排外主義は危険だね。
119七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 12:40:06 ID:YyndzMCi
>>118

バイ・アメリカン条項を付けている段階でおかしいだろう。
120七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 13:19:01 ID:GLY6a2YM
  
      2010年 2月19日、アメリカ人の好きな国ランキング


1:カナダ
2:イギリス
3:ドイツ
4:日本
5:イスラエル
6:インド
7:フランス
8:エジプト
9:メキシコ
10:ロシア


http://www.gallup.com/poll/126116/Canada-Places-First-Image-Contest-Iran-Last.aspx#1
121七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 13:51:00 ID:C3AI3PpQ
テキサス親父が今回の件について語ってるぞ。

【テキサス親父】 トヨタ問題に怒る 字幕つき
http://www.youtube.com/watch?v=oSCcC42G9DA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9839139
122七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 18:30:27 ID:1h+zzH1z
>>73
クーリエジャポンって雑誌、左巻きじゃん。
123七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 18:52:13 ID:pEKZb1b8
>>118
恥ずかしくないかな。他人の失敗を喜び、しょーもない己が上にいる気になるなんて
末期じゃん
124七つの海の名無しさん:2010/02/26(金) 19:33:09 ID:WFuNOH3c
アメリカといいバンクーバーでのチョンやカナダといい
歴史の無い国は相手を陥れてでも史実を捏造してでも
実績作ろうとするから醜くて汚い

これはISU(国際スケート連盟)にも英文で書いてやる
125七つの海の名無しさん:2010/02/27(土) 11:06:06 ID:9GEOfcQh
若者のアメリカ離れ(嫌い)が進んでいることを認識すべき
アメリカ崇拝の団塊が消えこれからどんどん離れていくぞ

日本人は、過激な反米をするわけではなく、静かに無視して離れていくから気づきにくい
目先の利益より長期的な友達を作っておいた方が懸命だと思うんだけど

都合のいい従順なセフレに逃げられるのは結構辛いもんだぞ
126七つの海の名無しさん:2010/02/27(土) 16:00:42 ID:cgqJOlB7
アメリカ雇用潰しだろ
127七つの海の名無しさん:2010/03/01(月) 11:20:24 ID:g3J6yk/X
田中氏によると日本にアメリカ依存を脱却するために
仕込まれた計画だそうな。

まあサブプライムの次にプライムで
ダメージを食らう事がハッキリしているなら
依存度を下げるのは必要かもしれないね。

http://www.tanakanews.com/
128七つの海の名無しさん:2010/03/01(月) 12:45:57 ID:4apXQ3xW
中国は保有高を減らすことで米国に効果的な反撃を与えたと考えているようだが、
実は米国にとっては痛くもかゆくもない。
代わりに日本が保有高を増やし、穴埋めしたからだ。
これはトヨタのリコール問題と何か関係があるのかもしれないが、
はっきりしていることは、日本が米国の危機を救う忠実なスケープゴートだということ。
そのため、米国を倒したければ直接やり合うのではなく、まずは日本を標的にすべきだろう。

「米国債の放出」は中国の切り札・・・にならないのは日本が穴埋めするから
http://news.livedoor.com/article/detail/4630647/
129七つの海の名無しさん:2010/03/01(月) 12:58:14 ID:oON6OWXN
アカデミー賞に異変あり!「プリウスを乗り捨てるハリウッドスターは誰だ」

3月7日(現地時間)、ロサンゼルスのコダックセンターで開催される第82回アカデミー賞
授賞式では、ハリウッドスターたちがレッドカーペットに降り立つ直前≠フ光景に注目が集まる。
(中略)リコール問題によって今年は異変がおきそうだ。
ライバルメーカーがハリウッドスターたちにプリウスの乗り捨て≠勧めているのだという。
…全世界が注目する広告≠ワで奪われることになれば、大きな痛手だろう。
130七つの海の名無しさん:2010/03/01(月) 13:10:19 ID:ptn0dbzf
アメリカの議会も国民もオマイらと同じなんだよ
これは連中にとって祭りなのさ
100箱くらい積んだら少しは収まるな
131七つの海の名無しさん:2010/03/01(月) 15:36:03 ID:wtg7Oivj
日本のマスコミはゴミなのが良く分かった
そこまでして週刊誌を売りたいか?!

カナダ議会も公聴会の可能性 トヨタのリコール問題で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267370643/


132七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:38:39 ID:8lXzp0It
>>115
事故にみせかけて殺し、その前後にSOSコールを偽造して公開させるという方法もある>>90
殺しの場合は、事前に一家の声を採取してコンピューター合成しておいたのだろう。
あるいは、運転者は州高速警察隊員だったことから、「事故防止啓発ビデオを撮影するから、
協力してくれ」と職務命令、もしくは謝礼込みでうまく持ちかけて、一家に、「アクセルが戻らなく
なって車が暴走し、一家全滅」という設定で、自発的にSOS会話をさせ、悲鳴も出してもらう。
それがうまく録音できたら、その後で本当に殺す。
別な方法としては、事故車は代車だったが、提供した販売店に工作員がおり、代車に細工をして
おく。そして、「代車は慣れないから事故を起こしやすい。もし運転中にトラブルがあればSOS
コールをするように」と事前にアドバイスをし、コールの仕方まで入念に確認して、そこに意識を
向かわせておく。その後、高速道路の十分に時間的余裕のある直線部分でトラブルを起こす。
そうすれば、運転者はかなり高い確率でSOSコールをかけるだろう。
133七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:43:07 ID:8lXzp0It
【トヨタ問題】 「走行中、ニュートラルでも160キロに加速!」証言に、疑問の声…「システム同時多発エラーなら、天文学的確率」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267267356/

 23日の公聴会に出席したテネシー州在住の元社会福祉相談員、ロンダ・スミスさんは、
2006年10月、自宅近くの高速道路で「レクサスES350セダン」を運転中にブレーキが
利かなくなり、時速160キロにまで急加速した状況を次のように語った。

(5)時速160キロに達し、夫に「最後の電話」をした

 そもそも、そんなパニックの中でどうやって携帯電話をかけたのかもよく分からない。女性は
問題のレクサスを3000マイル運転した後に転売したが、その後の持ち主は走行距離が
2万7000マイルに達した今も大きなトラブルは起こしていないという。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100226/frn1002261124000-n2.htm

死亡したとされる一家はSOSコールを残し、生きている証言者も同じように電話をしたと偽証する。
この共通性は、死亡事故の方もお膳立てされた謀略事故であった可能性を示唆している。

SPA! [ 2010年03月09日号]
不可解な暴走事故を糾弾する証言者も登場。トヨタバッシングいつまで続く?
http://megalodon.jp/2010-0303-0121-55/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG16/20100302/149/
自動車評論家の舘内端が、公聴会での女性の証言の不審点を指摘している。
高速運転中にサイドブレーキを引くと車はスピンする。また、バックギアやローに入れること
はできない。エンジンが過回転になって壊れ、シフトチェンジができなくなる。


【米国】刑事事件に発展の可能性も…トヨタに連邦大陪審から書類提出求める召喚状
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266856828/
【自動車】事故書類「意図的に隠蔽」と米下院委員会 トヨタは反論[10/02/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267369257/

【米国】訴訟社会の米国で謝罪はアウト 章男社長「sorry」で裁判費用1兆円 「今のトヨタなら大金がむしり取れる」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1267171670/
米の弁護士ニヤリ? 損失莫大!トヨタ訴訟ラッシュ必至
http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20100225/cmp1002251231002-n2.htm
 「10年以上の長期間の訴訟を覚悟する必要もある」とはベップ弁護士。米国は訴訟大国だけに、
損失は5000億円規模に達するとの見方もある。

【ゲンダイ】長期化必至…トヨタ車リコール問題 米政府の陰謀か!?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265248438/
【自動車/米国】米政府のトヨタ調査の裏に政治的動機−一部に行き過ぎ懸念[10/02/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267082095/
“トヨタたたき”の真の矛先は日本? 自動車産業復活狙う米
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100201/biz1002012209040-n1.htm
134七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:45:07 ID:8lXzp0It
【自動車】1月の米国トヨタ販売、15%減 リコール問題でメージ低下 一方国内販売は6カ月連続で前年を上回る[10/02/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266902310/
【経済】トヨタに強まる減産圧力…国内波及、稼働率低下で収益悪化の懸念
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266934135/
【自動車】トヨタ、英仏も生産一時停止へ[10/02/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266802565/
トヨタ、米シェア急降下=4年7カ月ぶり低水準に−2月
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2010022600452
【社会】トヨタのブランド価値、低下
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267236733/

トヨタの米販売厳しく 2月2ケタ減も、消費者不安消えず
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100227ATDD2606K26022010.html
(記事の続き 日本経済新聞 2010/02/27 朝刊紙面より)
 同店のセールス担当者は「顧客の大半は冷静で、励ましの電話も多い」と言う。しかし、
「新規の客が減って商売にならない」と表情は固い。
        (中略)
 一方で追い風を受けた販売店もある。現代自動車(ヒュンダイ)だ。ロサンゼルス近郊パサデナ
のヒュンダイ店のマネージャーは「トヨタのリコール開始後は販売台数が30%伸びた。ヒュンダイ
に乗り換える客が増えた」という。
 トヨタが信頼回復を訴えるテレビCMを流すそばから、現代自動車は「トヨタやホンダより品質
の良いヒュンダイ」というCMを流している。米調査会社J・D・パワー・アンド・アソシエイツの
09年初期品質調査(ブランド別)では、ヒュンダイはホンダやトヨタより上位だった。
        (後略)

「トヨタ車、異常なら報告を」 中国当局が呼びかけ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100227ATDD260F826022010.html
(記事の続き 日本経済新聞 2010/02/27 朝刊紙面より)
 国営の中国中央テレビなど多くのメディアは連日、トヨタの米国でのリコール問題を詳しく
報道している。トヨタはRAV4以外の車種については「問題ない」としているが、「販売に
悪影響が出始めている」(北京市内の販売店)という。

【海外】 中国から見たトヨタのリコール「メイド・イン・ジャパンは地に落ちた」 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267355652/
135七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:46:14 ID:5Kpjm2kK
陰謀ってかアメリカではよくある事だろ
政治的意図とロビイストの合作だわ
最近の2chの多数は何も考えずにトヨタが嫌い→叩く
それだけ
136七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:46:46 ID:8lXzp0It
【緯度経度】パリ・山口昌子 「メード・イン・ジャパン」が消える日

 米国で1月末にトヨタ車リコールが起きて以来、フランスのメディアは連日、トヨタ問題をトップ級
で競うように報道している。
 ルモンド紙は1月30日発行の1面で、「トヨタ数種類の車をリコール、競争会社は恩恵を期待」
と報道。その後の続報の主見出しは、「トヨタの幻滅で日本のイメージ傷つく」「社長75秒のコメント」
などなど。
 フィガロ紙も「トヨタ、日本を混乱状態に」「消極的謝罪」と同様の報道ぶりである。プリウスの
リコールを報じた10日付の同紙は1面トップでトヨタのマークをズラリと並べ、経済面で、米国での
死亡事故からプリウスのリコールまで図入りで大々的に特集した。
 リベラシオン紙も2月4日付の見開きで、「トヨタ現行犯で捕まる」との刺激的な見出しを掲げ、
米国での死亡事故の詳細などを報道。10日付では「トヨタ、ブレーキなしの物語」とトヨタのかつての
快進撃を皮肉った。
 日本人としては、毎日、針のむしろに座らせられているような心境である。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100213/erp1002131009002-n1.htm

『SAPIO』 2007年7月25日号
『SAPIO’S EYE』
従軍慰安婦報道でわかった、米国よりひどい「反日大国」フランスの実態
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1141630802/401-402n

【イギリスもトヨタ潰し】エコノミスト誌「トヨタ終了のお知らせ。量を追求し顧客軽視で質を落とした」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261187079/

トヨタが仏工場でも生産調整へ、リコール問題で販売低迷
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14005220100222
 トヨタ自動車は22日までに、フランスの工場で生産を一時停止することを明らかにした。
一連のリコール(回収・無償修理)など品質問題を受けて販売減少が見込まれるためで、
米2工場や英国の工場でも生産調整を予定しており、各国に問題が波及しつつある。

トヨタ:大規模リコール問題 カナダ議会でも公聴会か
http://mainichi.jp/enta/car/news/20100301ddm002020116000c.html
トヨタ:カナダ議会も公聴会の可能性 リコール問題で
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100301k0000m020100000c.html
137七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:48:02 ID:8lXzp0It
【調査】工作機械生産額、日本27年ぶり首位転落 09年、トップ中国の半分 [10/02/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267321732/
(記事の続き 日本経済新聞 2010/02/27 朝刊紙面より)
 日本の工作機械は高い加工精度を求める自動車関連向けがほぼ6割を占める。不況で
自動車メーカーが投資を抑制した影響をまともに受け、生産額を76億jも減らした。
        (後略)

【自動車/雇用】トヨタ問題で5万人失業の恐れ GDP、0.1%下げ 大和総研が試算 [10/02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266497561/
【話題】トヨタがコケればGDP50兆円の損失 実際、すでに夜の繁華街ではトヨタグループ社員の影すら見えない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1267233645/
【経済】 トヨタショック 関連10万社に重大影響 中でも深刻なのが、系列企業の資金繰り
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1267233998/
2月月例報告、輸出の伸び「緩やかに」 トヨタ問題、影響警戒
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100223ASFS2202W23022010.html
『トヨタリスク』警戒 月例報告 景気判断据え置き
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010022302000231.html
インフレ目標に難色 トヨタ問題の影響注視、日銀の白川総裁
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100218/mca1002181800017-n1.htm
138七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:50:21 ID:8lXzp0It
【USA】 FBIがトヨタ系のデンソー、東海理化など日系3社を捜査 自動車の電子部品メーカーのカルテル容疑?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267131527/
【自動車部品】FBIと司法省、デンソーなど捜査 米独禁法違反の疑いで[10/02/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267054510/

<東証>デンソーが3日続落 「米FBIが反トラスト法に絡み強制捜査」の報道
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?id=ASFL2502K%2025022010
25日付の米ウォールストリート・ジャーナル(電子版)などが「トヨタ自動車と緊密な関係にある
デンソーなど部品供給会社3社に対し、米連邦捜査局(FBI)が反トラスト法(公正取引法)に
関連して火曜日に強制捜査を実施した」と報道。

米FBI、トヨタ系自動車部品3社を捜査−競争法違反の疑い
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_36228
 司法省報道官は「独禁法部門が電子部品サプライヤーをカルテルの疑いで捜査中だ」と述べた。
「(欧州連合(EU)の(政策執行機関である)欧州委員会や独禁当局とも連携している」という。
 消息筋によると、捜査の対象は部品そのものではなく競争法に反する行為だ。デンソーと
東海理化にはトヨタが出資しているが、今回の同社のリコール問題とは関係ない。
 米系部品サプライヤーは何年も前から、トヨタの「専属サプライヤー」との契約獲得競争に不満を
訴えていた。

米司法省が自動車電子部品メーカーを調査−価格操作の疑い
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=ags530Hb0f_M
  3社はいずれもトヨタ自動車に部品を供給している。
139七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:51:18 ID:8lXzp0It
【自動車】米でのトヨタ・レクサス暴走 死亡事故車は販売店からの「代車」[09/10/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255953051/
【トヨダ加速】米当局「電子制御系のせいにしたけどやっぱフロアマットが原因だったわwwメンゴw」
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1266650214

リコール拡大 CTS矢面 トヨタ、異例の製造元特定
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100203/bsa1002030512006-n2.htm
【トヨタ】 部品製造の米社CTSに補償請求へ 大規模リコール原因のアクセルペダルで
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/wildplus/1264718147
【社会】 トヨタが大量リコールしたCTS社のアクセルペダル、ホンダ・日産・三菱の3社が採用するも不具合なしと表明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1265614448/
米フォードが中国で一部商用車の生産停止、CTS製のアクセルペダル問題で
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13599220100128
【仏国ブログ】トヨタ、欧州でもリコール、フランスでは過剰報道との声も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0202&f=national_0202_011.shtml
>他にも「どのメーカーの車両でも、結露が生じてアクセルペダルが引っかかることはある」と述べており、

プリウスと同様のソフトウェアの問題を起こしたフォード「フォード・フュージョン・ハイブリッド」は
リコールではなく、逆に北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
        ↓ ↓ ↓
リコール!トヨタが米国に「潰された」証拠写真−プリウス無視でも!?
誌名 : フラッシュ [ 2010年03月02日号]
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG15/20100216/256/
米フォードがブレーキ不具合でハイブリッド車修理へ、1.76万台対象
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-137357&cc=03&nt=00
http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_31650
北米カー・オブ・ザ・イヤー フォードが2部門で受賞
http://www.sponichi.co.jp/car/flash/KFullFlash20100111126.html

時事深層/トヨタ問題に3つの誤解
誌名 : 日経ビジネス [ 2010年02月22日号]
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG21/20100222/307/
この記事でジェフリー・ライカー・米ミシガン大教授が指摘しているが、自動車の原因不明の
急加速問題は、GMやフォードなど、他社の車でも同様に起きており、トヨタだけ特別に多い
という事実はないそうだ。

トヨタ“推定有罪”の世論を作った謎の人物とLAタイムズの偏向報道
〜『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!
ジェフリー・ライカー・ミシガン大学教授 核心インタビュー
http://diamond.jp/series/dol_report/10036/
140七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:52:45 ID:8lXzp0It
>>28
>テーミス 2010年2月号
>日本車を標的にする“闇のラルフ・ネーダー”がいる−米中は日本車排撃で結託
>
>「環境車技術の先進性は日本メーカーの利点ですが、技術のグローバルスタンダードは政治の
>決めること。コンピュータのOSで日本の技術者が開発したトロンが、米マイクロソフトの
>ウィンドウズに敗れ去った歴史が繰り返されようとしている」(ワシントン在住の産業アナリスト)


「電子制御装置」に欠陥あるのか トヨタ車の急加速・急発進で疑念

トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)をめぐり、急浮上しているのが、「急加速・
急発進が、電子制御装置(ETCS)に起因しているのではないか」という疑念だ。

トヨタ側が一貫して「欠陥はない」と主張してきたETCSだが、2010年2月23日に米下院
エネルギー・商業委員会で行われた公聴会では、これに対する疑問が噴出した。
http://www.j-cast.com/2010/02/25060987.html

正念場のトヨタ 米側は電子制御欠陥、意図的リコール回避に照準
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100224/biz1002240100000-n1.htm
トヨタ公聴会第3弾 「電子系統欠陥なし」強調へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100302/biz1003021424028-n1.htm
トヨタ、電子制御系に「信頼性」…公聴会草稿
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100302-OYT1T00674.htm
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20100302-567-OYT1T00674.html
「他メーカー車でも同現象」=電子制御の欠陥説に反論−トヨタ副社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030300251
 トヨタ自動車の内山田竹志副社長は2日、米上院商業科学運輸委員会の公聴会で、
電子制御システムの不具合でトヨタ車が急加速を起こすことを実験で再現したとする
南イリノイ大学のデービッド・ギルバート教授の主張に関し、同様の条件下では「他社
の車も同じ現象を起こすことがあると確認した」と述べ、トヨタ車を狙い撃ちしたかの
ような議論をけん制した。

急発進・急加速は「トヨタ車が飛び抜けた数字だという訳ではない」
http://www.j-cast.com/2010/02/25060987.html?p=2
【社会】トヨタ自動車製の車両の急加速、国内でも苦情38件 国交省が調査へ 前原国交相が記者会見で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267007283/

なぜ米国はそこまでトヨタの電子制御システムに執着するのか?
HV、プラグインHV、電気自動車へと向かうにつれて、自動車はもはや半導体やソフトウェアなど
ハイテク技術の塊と化しつつある。米政府がスマートグリッドの要として戦略的に重要視し始めて
いるリチウムイオン電池は、従来の主要マーケットであった携帯電話などの電気製品と比べて、
次世代エコカーにおいて圧倒的に大量使用される。
日本企業が要素技術で優位に立つスマートグリッドは、米軍が生み出したインターネットが
エレクトロニクス業界を劇的に変化させ、そこで覇権を得た米国が暴利を貪ったように、次の時代の
経済を左右する可能性を秘めている。
半導体やソフトウェアなどITで米国に完敗した日本企業にとっては巻き返しの絶好のチャンスである。
ここで世界市場をリードするトヨタに対して、GM、クライスラーが破綻して青色吐息の米国にとっては、
このままトヨタに独走させ、日本企業に技術面で国際標準を獲得させるわけにはいかない。
そこでトヨタの電子制御システムのイメージダウンを図っているわけだ。

第1特集:電池覇権
 ◇「電池を制するものが次の100年を制する」 蓄電池を巡る熾烈な主導権争い
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/summary/news/20100220org00m020011000c.html
『エコノミスト』 2010年3月2日号
◇【特集】電池覇権
http://mainichi.jp/enta/book/economist/news/20100219org00m020046000c.html
141七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:53:56 ID:8lXzp0It
【自動車】自動車制御、トヨタ自動車が標準ソフト開発…IT化加速[03/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175119712/l50

トヨタ、自動車搭載用の標準ソフトウエアを独自開発
日経新聞がすっぱ抜いているようだが、トヨタが自動車搭載用の標準ソフトウエアを独自開発
するとの報道があった。解説記事でも触れられているが、もはや電子制御システムの塊である
自動車において、ITの開発力を確保しなければ自動車産業の主導権を有力IT企業に奪われ
かねないとの危機感があるという。ロイターの報道によれば、開発するのは「標準ソフトウエア・
プラットフォーム」という名称で、2015年ごろの実用化を目指している。デンソー、アイシン精機
などのグループ会社とも協力し、グループ共同出資でソフト開発専門会社の設立も検討して
いるという。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/03/29/2253204

トヨタのソフト開発部隊が明かす車載OSへの挑戦/Tech総研
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001148

電子制御ソフト標準化へ トヨタと日産が共同開発
http://www.47news.jp/CN/200409/CN2004090901003027.html

【経済】トヨタ・日産・ホンダ・マツダ、自動車の基本ソフトを共同開発
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264369614/
経済産業省は、日本製の基本ソフトの国際標準化を目指し、次世代自動車の開発や普及で
優位に立ちたいとしています。

日の丸ソフトで車を制御

 一台の自動車に搭載する電子制御装置の数は1980年代は5個程度だったが、現在では
30個を超えており、一部高級車では100個を超える。自動車の製造原価の2割程度が
電子・電気部品で、エンジンとモーターの切り替えなど複雑な制御が必要なハイブリッド車
では5割近くに達する。世界の自動車は約9億台にのぼり、仮に自動車用OSの標準を日本が
握れば、これに適合する部品や応用ソフトなどで商機は飛躍的に拡大すると期待されている。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070729ve01.htm

携帯電話と自動車に見る日本のシステムソフト開発力は世界一 
1000万ステップもの巨大ソフトで携帯電話も自動車も動いている
http://asyura.com/07/it10/msg/323.html
142七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 19:56:21 ID:RCW9wjdO
ついに損害賠償を請求される模様
143七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 20:07:48 ID:yHvO9bI/
電気自動車時代も日本は覇権を取れるか

・・・・トヨタは1997年に初代「プリウス」を市場に投入して以来、世の中のハイブリッド車(HEV)化
をリードし続けている(図2)。
 HEVでは既存の製品アーキテクチャーにおける強みが維持されると同時に、将来の電動化の
要諦を押さえることもできる。
 HEVが次世代エコカーの主流となれば、そこでの持続可能な強みとして、1つには、先行する
規模の経済性によるコスト競争力、2つ目は長年のノウハウの蓄積による熟成された品質、
3つ目は先行したことによる消費者へのブランド訴求力、そして、4つ目に実際に量産できる生産力
などが発揮でき、収益性もついてくる。
 2010年1月1日の日本経済新聞の記事によれば、自動車の世界標準を決める国連の専門組織
「自動車基準調和世界フォーラム」で、2010年3月に新設されるハイブリッド車や電気自動車の
安全基準は、日本の提案した基準(トヨタやホンダが既に満たしている基準)がほぼそのまま
世界標準に採用されることが固まったという。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2588?page=3

下のグラフでも明らかなように、ハイブリッドカー関連技術における日本の特許出願数は大幅な
増加を示しており、他国を圧倒しています。
今後のハイブリッドカー普及の鍵を握るリチウムイオン電池の制御、プラグイン(電力受容)など
でも日本企業の技術特許の優位性があります。
http://www.toyota-fss.com/fund/tokusyu/okamo-talk.html
ただ、出願件数シェアでは日本勢が徐々に小さくなる傾向がみられ、韓国や中国など
新興勢力の追い上げを無視できなくなっている。・・・ 
http://akihitoblog2005.blog.ocn.ne.jp/kankyo/cat2132213/index.html

 日立金属はネオジム磁石で世界シェア50%を持っているが、ハイブリッドカーでは1台当たり
ネオジム磁石が1キログラム使用される。
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=189013
同社が業界トップ、過半以上のシェアを握るとされる「ネオジウム磁石」事業の将来性だ。
ハイブリッド自動車の駆動モーターに不可欠なこの製品は、トヨタへも出荷実績がある。
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=158691&dt=2009-05-22
【レアアース】
世界需要の50%は日本が占めている。同時に世界産出量の90%はチベットである。
中国全体で見れば95%のシェアを持つ。
http://fxthegate.com/2008/04/2008428fx.html

電池技術先行の日本勢に薄日 追い風吹く電気自動車業界(下)
<進むパラダイムシフト、日本勢への薄日となるか>
 もともと日立は、創業時以来の伝統であるモーター生産が得意なため、「電池とモーターを
組み合わせれば日立が、電気自動車のキーデバイスメーカーになれる」(同)と見る向きもある。
 ガソリン車から電気自動車へのパラダイムシフトが進めば、ガソリンと内燃機関のエンジンに
よって走ってきた自動車が、モーターと電池で動くようになる。そのとき、ちょうどパソコンにおける
CPUメーカーのインテルのように、電池開発など基礎技術で先行してきた日本勢が「電気自動車
のインテル」になるかもしれない。日本勢に薄日が差している。
http://www.data-max.co.jp/2009/05/post_5474.html
144七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 20:09:56 ID:yHvO9bI/
週刊ポスト [ 2010年03月12日号]
<核心リポート これは2010年「文明の衝突」だ>
タイガー・ウッズ「謝罪」会見とはこんなに違う――
トヨタ 豊田章男社長
「アイムソーリーの罠」に落ちた!
日本流の「誠意」が米国人たちの怒りを増幅させる。
アカデミー賞授賞式ではプリウスを“乗り捨てる”著名人たち。
そして大陪審の召喚状により「司法の場」へ――
http://www.weeklypost.com/100312jp/index.html
アカデミー賞に異変あり!「プリウスを乗り捨てるハリウッドスターは誰だ」
http://megalodon.jp/2010-0303-0151-02/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG8/20100301/78/

米国は、プリウスを始めとするトヨタのハイブリッド車の電子制御システムのイメージを落とす
ことに執着しているが、続く次世代の電気自動車の基幹技術の制御技術でもトヨタは世界を
大きくリードしているそうだ。
5年前のアカデミー賞授賞式でディカプリオがプリウスに乗って登場し、環境重視をアピール
したことによって、プリウスが躍進するきっかけとなったが、今年は、一連のリコール問題を機に、
フォードが「フュージョン・ハイブリッド」、テスラは「テスラ・ロードスター」でアカデミー賞候補達に
接近しており、テスラに乗って現れるようだ。逆にトヨタにとっては、国際的なイメージダウン。


【プリウス プラグインHV 発表】内山田副社長「EV開発にも実績がある」
http://response.jp/article/2009/12/15/133781.html
電気自動車、大量投入も=12年から米加州で−トヨタ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010011300071&rel=j&g=eco
145七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 20:10:43 ID:yHvO9bI/
米政府が「電池革命」へ本格始動 24億ドルを無償供与

 【ワシントン=渡辺浩生】米政府が電気自動車(EV)や次世代ハイブリッド車生産のカギを握る
高性能電池の開発に向け、本格的に動き始めた。オバマ大統領は5日、ビッグスリー(米自動車
3大メーカー)とリチウムイオン電池開発で提携した企業などを対象にして総額24億ドル(2280
億円)の無償供与を発表し、次世代エコカーをめぐる世界競争で米国が日本などから主導権を
奪還するとの意向を表明した。
 次世代エコカーとして日本メーカーやビッグスリーが開発に取り組むEVのほか、家庭電源で
充電可能なプラグイン・ハイブリッド車は、大容量で超小型のリチウムイオン電池の量産化の成否
がカギを握るとされており、各自動車メーカーは電池メーカーと提携して開発を進めている。
 オバマ政権の「電池革命」は、このリチウムイオン電池の開発で米国が世界をリードすることで、
ビッグスリーの再生を図るのと同時に、温室効果ガスの削減と輸入石油依存からの脱却、そして
雇用創出を目指していくものだ。

 米政府は、連邦破産法11条の適用を終えたGMの株式の過半数を握っている。電池開発への
支援にも、日本メーカーを排除して「デトロイト救済」を図るという政権の思惑が色濃く表れている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090806/biz0908062107023-n1.htm

米国においては、オバマ大統領がリチウムイオン電池やそれに使われる材料を手掛ける企業に
対しては、最大で2000億円の助成金を出すことを決定した。この裏には、リチウムイオン電池に
関する日本の強さを懸念する多くの議員団の声がある。ある技術検討部会の席上で、政府系の
議員は机を叩いてこう叫んだという。「車載向けに注目されるリチウムイン電池の材料の90%は
全て日本製で占められている。このままでは次世代自動車の心臓部分の技術を全て日本企業
に握られてしまう。冗談じゃない。」
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/izumiya/100122-environment.html

自動車用電池巡る攻防戦、いよいよ始まる
先行する日本とアジアに欧米勢が急追
http://ameblo.jp/kouryu1093/entry-10446946537.html

電気自動車、EUが一体で開発 2月合意目指す
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100121ATGM2005L21012010.html
EU、電気自動車開発・普及へ新戦略
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20100209D3K0901E09.html
EU、電気自動車普及へ新戦略 充電プラグなど規格統一
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100210AT3K0901E09022010.html
電気自動車、EUが新戦略 充電機器の規格統一など
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100222ATGM2201I22022010.html
仏独、電気自動車を共同研究 10年間の協力計画
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020501000176.html
146七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 20:11:31 ID:yHvO9bI/
週刊朝日 2010年3月12日号
フォードにも多い苦情。なのにトヨタばかりに過酷な試練が…
トヨタ叩きは米国の“謀略”
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11290
http://megalodon.jp/2010-0303-0118-42/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20100302/59/

この記事では、トヨタ叩きの発端となったレクサスでの一家死亡事故について、真珠湾攻撃など、
米国の数々の謀略の歴史にまで触れて、仕組まれた謀略事件だった可能性に踏み込んでいる。
あの死亡事故はいまだに原因が判明していない。
宮崎貞至・元帝京大教授も自らの分析を話している。
米国の電磁パルス銃を使うと自動車のエンジンを止めたり、逆に急加速させることが可能で、
事故を起こしたレクサス車は、電磁波攻撃を受けたのではないかと。

宮崎貞至
http://www.lbs.co.jp/spn/search/profile/0025.html
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031507807&Action_id=121&Sza_id=C0
147七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 20:49:28 ID:yHvO9bI/
【野党】 トヨタ批判について自民党の大島理森幹事長の見方「単にトヨタの問題と見てはいけない。根幹に日米のきずなの危機がある」 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267306054/

月刊WiLL 2010年04月号
美女対談 ■渡部昇一・稲田朋美
http://web-will.jp/latest/index.html
この対談で、渡部も、米国のトヨタ叩きは、鳩山政権下の普天間問題で日米関係が悪化して
いるのが原因だ、みたいなことをほざいている。
じゃあ、慰安婦決議はどうなんだ?安倍政権が何か反米的な態度でも取ったのか?
米国はもっと戦略的な国だ。そんな幼稚な発想で政治をやるわけない。
大島や渡部みたいな「12歳の日本人」には、米国の本当の姿は見えない。

 海外の人たちが日本人を評価するときに使うよく使う言葉がナイーブである。「もともと日本人は
12歳であった」と言ったのはマッカーサー元帥で、・・・・・
http://ohto-lj.hp.infoseek.co.jp/010301my.htm

【マスコミ】同盟の危機だって?アメリカ大使館、日本の新聞の「普天間報道」に呆れ顔…「日本の新聞の米国報道は誤報だらけ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1261218765/
【論説】メディアは鳩山氏に「反米」や「離米」のレッテル張りするなど厳しい。産経の「関係者は」とあるが、誰だろうね…金子秀敏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261818708/
【ゲンダイ】藤崎駐米大使はクビにしろ 米国務長官が駐米大使を呼び出したのは藤崎大使の"ヤラセ"だったと日刊ゲンダイ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261926048
【ゲンダイ】またウソがバレた!日本の大マスコミの「米国激怒」報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262915522/

米議会慰安婦決議案を仕掛けた真の黒幕はユダヤ★5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1201968132/
http://mimizun.com/log/2ch/kokusai/1201968132/
http://megalodon.jp/2009-1129-2259-14/society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1201968132

「どうする日米―――識者に聞くC」 日本経済新聞 2010/03/03 朝刊
前駐日米大使 トーマス・シーファー氏

 「米軍普天間基地の移設問題と今回のトヨタの問題は無関係だ。米自動車ビッグスリーには
『売り上げを伸ばす絶好の機会』と喜んでいる人がいるかもしれないが、大多数の米国民は
普天間問題など知りもしない」
148七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 23:19:24 ID:yHvO9bI/
【自動車】米新車販売、トヨタ8.7%減…2か月連続前年実績を割り込む、米フォードは43.5%増[10/03/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267613224/
149七つの海の名無しさん:2010/03/03(水) 23:36:22 ID:na88cGy3
根拠の無い因縁をつけてイラクに殴りこみをかけた国だから、何でもありなんだな。
GM助けたければ、捏造もするぞ!と。
150七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 00:13:03 ID:k3qU2tZX
トヨタ、米議会対策に失敗 ロビー活動で議員感情逆なで

 ただトヨタに待ち受けているのは、最大で5000億円とも1兆円ともいわれる損害賠償訴訟の嵐。
そう遠くない時期に復帰してきそうなウッズとは違い、トヨタの問題は完全終結まで10年近く
かかりそうな気配だ。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100303/frn1003031629003-n2.htm
151七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 18:37:33 ID:07D1UsQL
トヨタ叩きは米国の“謀略”
フォードにも多い苦情
(週刊朝日 2010年03月12日号配信掲載) 2010年3月4日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100304-02/1.htm

トヨタ自動車の大規模リコールを巡り、米議会の公聴会に豊田章男社長が呼び出された。
だが、米国の自動車会社社長がリコールで公聴会に出たことはない。このアンフェアな
扱いの裏に、米国ならではの“謀略”があったという見方がある。最新兵器まで登場する、
その中身をお伝えする。ジャーナリスト時任兼作+本誌取材班
          (中略)
 だが、こうした米政府の強硬な姿勢に対し、アンフェアだとの声は少なくない。企業の危機管理を
専門とする元帝京大学教授の宮崎貞至氏は、今回のトヨタ騒動にまつわる情報を精査し、こう指摘する。
「近年の苦情総件数をみる限り、米国のフォードのほうがトヨタよりも多いとみられる。ここには急加速に
ついてのものも含まれる。また、ゼネラル・モーターズ(GM)やクライスラーにも急加速の報告があり、
現に訴訟になっている例もみられる。急加速の問題はトヨタだけでなく、全メーカーに共通する課題です。
にもかかわらず、トヨタだけがやり玉に挙げられている。公聴会が開かれたのもトヨタに対してだけ。
まるで狙い撃ちで、アンフェアと言う以外にありません」
          (中略)
 さらに、急加速などを原因とした事故に関連した訴訟の多くは、トヨタ車以外が対象だということも
判明した。
 にもかかわらず、トヨタだけが公聴会に呼ばれているのだ。前出の米下院監督・政府改革委員会の
広報は、こう話す。
「近年、車のリコールに関して公聴会で証言した自動車会社社長はトヨタのほかにいない」
こうした不自然な状況を前に宮崎氏は、
「米国の謀略のにおいを強く感じる」
 と語り、こう続けた。
「今回の騒動は、米ソ冷戦後に登場した90年代のクリントン政権が日本とドイツを仮想敵国と
位置付け、日本の半導体覇権をつぶそうと動いたこととよく似ている。今度は自動車覇権を絶対に
日本に渡さないということではないか。国防総省、運輸省、自動車会社など、軍産複合体の共謀に
よる日本製造業つぶしと見たほうがいいように思われます」
 政治・経済的な要因がトヨタ・バッシングを招いたというのだ。確かに、今回の騒動の発端となった
昨年8月のレクサス暴走事故の原因は不可解なことにいまなお不明のままだ。とはいえ、この背後
に米国の謀略があるという指摘はいささか荒唐無稽に聞こえるかもしれない。だが、振り返ると、
米国史は謀略のにおいにまみれているのだ。《続く》
152七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 18:38:18 ID:07D1UsQL
>>151 《続き》
 たとえば、03年のイラク戦争では、大量破壊兵器があるという口実で戦争を始めたのに、結局
なかったことを後で認めている。また、フセイン大統領の像がイラク国民たちによって引き倒される
映像が全世界に流され、フセイン体制崩壊を印象づけたことでも、この「イラク国民」が現地の
米特殊部隊員だったという説が出ている。さらに、米軍発の記事をイラクの地元紙に持ち込み、
現地世論を誘導する役割を担った広告会社の存在も明らかになった。
 その12年ほど前の湾岸戦争でも、身分を偽った看護師が、フセインが子供たちを虐殺したと
米公聴会で証言し、世論形成をはかったという指摘がある。
 古くは太平洋戦争の端緒となった真珠湾攻撃も、米国は事前に日本側の暗号を解読していながら、
わざと日本側に奇襲させ、正当性をアピールし、国民を鼓舞しようとしたという説が根強い。論争は
あっても、同じような例はまだまだある。
 そんな風説をまとう米国が、いまトヨタに迫っているというのである。なるほど、本誌2月26日号
でも指摘したように、米国には低下するオバマ政権の支持率向上や国有化したGMの業績向上など、
謀略の「動機」はある。とすると、次に気になるのは「行動」だが、トヨタ車の急加速事故が米国の
謀略だとして、どんなふうにして行われたのだろうか。
 宮崎氏は、こう話す。
「国防総省が開発した電子銃のようなもので、強力な電磁波攻撃がなされ、電子制御システムが
やられたのではないか。走行中のトヨタ車に過電流を流し、動作異常、誤作動を引き起こしたと考え
られます」
 実際に、米国では強力な電磁波で車のエンジンを停止させる「電磁パルス銃」が開発されている。
自動車が盗難されたときなど、強力な電磁波で車を止めてしまおうというものだが、電磁波で逆に
急加速を引き起こすことも可能だという。 今回のトヨタのリコール問題でも、メリーランド大学の
マイケル・ペクト教授は電磁波の影響に言及している。同教授は送電線など高圧電線の下を通る
などすると、車の電磁シールドを破って電磁波が電子系統に影響を与え、誤作動が起きてしまう
可能性があるというのだ。さらに、同教授は、電磁波の影響があったかどうかを事故後に調べるの
は難しく、実証はしにくいとも指摘している。
「電磁波攻撃はかくして完全犯罪となる可能性が高いのです」
 と宮崎氏は言うのだが、果たしてこんなことを起こしえるのだろうか。《続く》
153七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 18:39:03 ID:07D1UsQL
>>152 《続き》
          (中略)
 一方、電磁波の影響などを専門とする北海道大学大学院の野島俊雄教授の見方は異なる。
「電子システムが強い電磁波の影響を受けるのは事実です。実際、いまは使われてはいない
タイプの携帯電話の電波で自動車の電子制御が誤作動するケースは外国車では見られました」
 野島教授はそう語るものの、日本車が一般的な電波環境において誤作動するとは考えられない、
フェイルセーフ機能もある、としたうえでこう続けた。
「とはいえ、電磁波攻撃を受けたとすれば、これは話がまったく違います。誤作動しないほうが
おかしい。電磁波攻撃というのは、たとえて言えば、炎の中に指を入れるようなもので、やけど
しないはずがない。そのくらい強力な電磁波なのです。仮にこうした攻撃を受けていたとすれば、
何らかの障害が発生してもおかしくない。逆に言えば、そうでもない限り、日本車が誤作動する
とは考えられません」
          (中略)
 宮崎氏は以上のようなことも踏まえ、こう総括した。
「現在の日本車の技術水準からして、携帯電話程度の電磁波くらいで誤作動は起こらない。
一般的な環境下での対策は万全と見られます。だからこそ、トヨタ側は誤作動を否定している
のでしょう。しかし、今回は特殊なケース。強力な電磁波攻撃がなされたとしか考えられない。
そのあたりのことをしっかりと見据えて対策を練っていかないと、とんでもないことになりかねない
と思います」
 米国の多国籍企業の多くはこうした“特殊なケース”に備え、自前の情報機関や防衛組織を
有しているという。
          (中略)
 米国の軍産複合体の謀略に対するとすれば、日本でも政官業の連携が必要なのかもしれない。
154七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 19:19:46 ID:EQVdUgys
GMとかの品質の悪さを考えれば、トヨタの品質は異常なくらいだったのを
トヨタは社長の判断ミスでつけいる隙を与えてしまったんだよ
品質保証対策の判断は経営者がしてはいけない。あれだけ儲けていてリコール
を遅らせたのだから、強欲といわれてもある程度仕方がない
155七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 19:36:38 ID:FnqNsBOx
ま、従軍売春婦問題から、一本道なわけで好ましくないが,ミンス政権はその間隙を突いているとおも…。
156七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 21:29:29 ID:kyEVG0XG
東海道新幹線の架線切断も電磁波攻撃?
157七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 23:58:39 ID:07D1UsQL
>>62
【自動車】GMも130万台リコール パワステの不具合で[10/03/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267659938/

実質国有化されたGMのパワステに欠陥が見つかってリコールを出す必要が出てきたから、
その前にその前に同じ問題でトヨタのイメージダウンを図って相殺しようとしたのか?

>>90
【自動車】トヨタ、GMとの合弁会社「NUMMI」従業員に特別手当220億円[10/03/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267667698/

 NUMMIは約4500人の従業員を抱える。GMが昨年の経営破綻で合弁からの撤退を表明。
トヨタも「GMが抜ければ採算がとれない」として4月1日で生産委託を打ち切ることを決めており、
会社の清算が見込まれている。しかし従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)は閉鎖に
反発している。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=ATGM0401D%2004032010
 ただ、従業員の多くが加盟する全米自動車労働組合(UAW)はNUMMIの閉鎖に反対している。
ヌーミー幹部は「トヨタの資金援助に感謝する」と述べたが、UAWはこの申し出を拒否しており、
従業員が特別手当を受け取るかどうかは不透明だ。
 NUMMIは、トヨタがGMとの折半出資で、初の北米生産拠点として設立し1984年に操業を
始めた。トヨタが北米にある工場を閉め、工場労働者との雇用契約を打ち切るのは、今回が初めてだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100304-OYT1T00342.htm
  同社工場で働く約5000人の従業員は来月の工場閉鎖に伴い職を失う。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a_VoTGoq7Yuk

米年金給付保証公社、トヨタ・GM合弁工場の年金引き継ぎへ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14185920100304
158七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:00:05 ID:unhqfaux
>>133
<日本経済新聞 2010/03/03(水)夕刊 紙面>
米下院委員長の送付書簡「誤り」
トヨタ向けで米議員

【ワシントン=小高航】米下院監視・政府改革委員会の有力メンバーであるアイサ議員(共和党)は
2日、タウンズ委員長(民主党)に書簡を送り、同委員長がトヨタ自動車に送った書簡に「誤りがある」
と非難した。同委員会は先週、トヨタの公聴会を開いたばかりで、委員会の「内部分裂」に発展する
可能性がある。
 タウンズ委員長はトヨタの元顧問弁護士の主張に基づき、「トヨタが過去に意図的に情報開示を
怠った疑いがある」と追及、米メディアでも大きく取り上げられた。しかしアイサ議員は2日、タウンズ
委員長がトヨタへの書簡の中で、元弁護士の主張を不正確に引用していると指摘。「超党派での
(真相追及の)努力に水を差すものだ」と非難した。

>>139
【バカのアメ公】 トヨタ車の急加速問題、さすがに無理があるんで、このままウヤムヤグダグダにします
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267667982/
 「意図せぬ急加速」に関しては、2日の上院商業・科学・運輸委員会の公聴会でも、
イノウエ議員(民主)が「業界全体で取り組むべきだ」と発言するなど、トヨタ車固有の問題との
見方が後退しつつある。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100304k0000e020016000c.html
159七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:01:58 ID:unhqfaux
新車販売、2月も「プリウス」首位 リコール前の受注残、反映

 トヨタは2月9日にプリウスなどハイブリッド車でリコールを発表した。ただ、2月はリコール前に
受注した分の販売が反映され、首位を維持した。足もとでは新規受注のペースが鈍化した販売店
もあるが、なお高水準の受注残があるため、当面の販売は順調に推移する見通しだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100304ATDD0406N04032010.html

「プリウス」、9カ月連続首位も新規受注は失速 2月新車販売

 当面は、リコール(回収・無償修理)を発表した2月9日以前に契約した車の納車が進む見込みで、
25万台突破は確実な状況。ただ「新規受注が大幅に減った」(横浜市の販売店)との声も多い。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100304ATDD040TH04032010.html
160七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:03:26 ID:unhqfaux
【自動車】米国のトヨタ車所有者「信頼感変わらず」74% 調査会社調べ [10/03/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267661391/

米国民の31%、トヨタ車は安全ではないと回答=世論調査

[ワシントン 2日 ロイター] 米USAトゥデイ/ギャラップが2日公表した世論調査によると、
米国民の31%がトヨタ車や同社の高級車ブランド「レクサス」が安全ではないと考えている
ことが分かった。
 また55%の人が潜在的な安全性欠陥の問題に対して、トヨタの対応が後ろ手に回ったと回答した。
 調査は2月27─28日に成人2021人を対象に実施された。誤差はプラスマイナス3%ポイント。
 ただトヨタ車の所有者では、安全ではないと回答した割合は14%にとどまり、74%の所有者は
トヨタ車に対して信頼を失っていないと回答した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000537-reu-bus_all

米フォード、首位に迫る=トヨタ流出顧客集め

 【ニューヨーク時事】2日発表された2月の米新車販売統計で、米フォード・モーターが一気に
首位ゼネラル・モーターズ(GM)を脅かす位置につけた。トヨタ自動車の大規模リコール(回収・
無償修理)問題をきっかけに、顧客の買い替え需要を確実にとらえた。

 トヨタと競合車種が重なるフォードにとっては、リコールという「敵失」の恩恵を最も受けやすい
環境だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2010030300111

米自動車販売、トヨタはリコール影響で減少 首位はフォード

トヨタの減少幅は、業界筋の予想より小さかったもよう。フォードはトヨタの安全問題が、
自社の販売増につながったとの認識にはない。フォード関係者は、トヨタの顧客が
別メーカーの車を買わず、車を買い控えているとの見解を明らかにした。
http://www.cnn.co.jp/business/CNN201003030005.html

<日本経済新聞 2010/03/04(木) 紙面>
2日に電話会見した米トヨタ幹部は「既存顧客の他社への流出はそれほど見られなかったが、
新規顧客が急減した」と分析した。

米国自動車市場のメーカー別シェア
http://stat001.ameba.jp/user_images/08/73/10116537188.jpg
世界の自動車生産台数
http://www.eis-world.com/livedoor/img/071110-1.gif

<日本経済新聞 2010/03/03(水)夕刊 紙面>に「主な自動車メーカーの米市場シェア
(2000年〜2010年、オートデータ調べ)」のグラフが掲載されているが、GMがジリ貧で、
トヨタがフォードを抜き、GMに迫っていたが、突然、トヨタがガクンと急落し、逆にフォードが
トヨタを抜き返し、さらにGMに追いついている。
このグラフを見れば一目瞭然だ。GMが破綻して、その顧客は他社の芝刈り場と化すのは確実
となっていた。それではどこに流れるのか?このままではトヨタにごっそりさらわれかねない。
トヨタ車の所有者はトヨタへの信頼感が強い。しかし、非所有者はトヨタに対して無地の状態。
そこでトヨタのイメージダウンを仕組み、GMの顧客をうまくフォードに誘導しようというのが
米国の謀略の目的の一つだろう。
161七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:05:25 ID:unhqfaux
トヨタ、中国の1月販売台数が16%減と苦戦

 【北京=河崎真澄】リコール(回収・無償修理)問題で揺れるトヨタ自動車に中国が“追い打ち”を
かけている。中国中央テレビは4日、今年1月のトヨタブランド車の販売台数が前月比で16%落ち
込んだと報じた。また北京紙、新京報は同日までに、湖南省長沙市でトヨタ車向けの損害保険料を
最高で40%引き上げる動きがあると報じた。

 保険料上昇が、トヨタ車に限らず日系ブランド車全体の中国での販売に影響を与える恐れも指摘
されている。

 一方で1日の会見場周辺ではトヨタに賠償を求めるビラをまく騒ぎもあり、同社にとって難しい局面
が続いている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100304/biz1003042112031-n1.htm
162七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:14:55 ID:LCu4sqdm
常に他国を攻撃して繁栄するのが
アングロサクソンの民族性だからな
今回は選挙目当てのパフォーマンスも有るだろうがね
163七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:16:47 ID:H7fZTAUk
これは陰謀だな。アメリカや中国は本当に金儲けがうまい。
自分は努力せず、人のものを横取りする能力に関しては非常にうまいと思う。
トヨタを愛用している奴は、トヨタから他に変えることはないと思う。
アメ車やヨーロッパ車は、修理費が高いし、国産よりも壊れることが多い。
普天間基地でアメリカに金が入らないから、日本企業から吸い取る作戦だろ?
リコール問題でここまでやるのは、今までないからなぁ。鳩山政権の責任だと思う。
もっと言うなら、民主党を選んだ国民のせいだ。近所の店もドンドン閉店していく。
自民党時代は景気は悪いと言ってもそこまで悪くなかったが、今めちゃくちゃだろ?
民主党である限り、日本はドンドン貧乏になり続ける。しかも急速な勢いで。
そのうち戦争に巻き込まれるだろう。
164七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:19:55 ID:M3z69sMQ
石油業界の陰謀
165七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:22:48 ID:IQMAFEMT


   豊田家は自民党びいきだから民主党は助けない。
    
       そら、どうも成らん
166七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:25:23 ID:IQMAFEMT


   豊田家は自民党びいきだから民主党は助けない。
    
       そら、どうも成らん
167七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:31:50 ID:IQMAFEMT
昔、ソアラっていう車が出た頃
      ターボラグの一言で片付いたが
      初めて乗った時はびっくりしたもんだが...
168七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:36:32 ID:IQMAFEMT

  120%スタンダードスペックってやめたほうが良いんじゃない?
169七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:48:32 ID:FVZ93eWc
>>1

普通に考えてください。陰謀でしょ。

ちなみに日経によれば、アメリカ人のトヨタユーザーの80%は今後もトヨタを信頼するとか。。

もはや、トヨタはアメリカ企業でもある。。

170七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 00:53:14 ID:5YncPq9J
× オバマ大統領は日本全体を叩きつぶそうとしている

○ オバマ大統領は鳩山政権を叩きつぶそうとしている

そんなの日本人なら誰でも知ってる常識でんがな。
オバマ、ファイト!!!
171七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 01:00:51 ID:unhqfaux
>>170
お前、慰安婦決議の頃、「あれはアジア系米国人の陰謀だ。米国は悪くない」という感じで
必死で米国擁護を2ちゃんで繰り返していたような奴だろ。
米国への奴隷根性が板についてきているんだよw
ご主人様のご機嫌ばかり気にするようになり、関係が悪化したら、相手を非難できないが
ために、責任を自分の側に求めるようになる。
172七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 01:06:07 ID:KHjor0BJ
在米シナ・チョンがかんでるだろ、陰謀というよりは、
当然の成り行きじゃん。シナチョンロビーを潰せよ。
173七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 03:50:29 ID:hrYBXil0
韓国の陰謀
174七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 13:19:23 ID:oJy2mk0A
>>151-153
【米国】フォードにも苦情が多いのにトヨタ叩き 米国の電磁波攻撃による“謀略”説(週刊朝日)[10/03/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267754797/
175七つの海の名無しさん:2010/03/05(金) 14:35:32 ID:spOAyduX
自民党政権時代は総理が裏で大統領に話をつけていたが
民主党政権は総理は何もせずなされるがまま
例:狂牛病の牛肉規制
176七つの海の名無しさん:2010/03/06(土) 11:52:04 ID:fedK39EH
はは素晴らしい朝鮮的発想じゃないか
177七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 07:34:12 ID:GsgkIom1
911サウスタワーのトンデモ映像―911テレビ画像捏造(疑惑)映像
http://www.youtube.com/watch?v=9vIR0uaDSuA&feature=related
念写?呪われたフロントガラス?ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=cbOiyiOvC8g
奇妙な一致? 不可解な視差!! ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=klAtO-tJG6A
丸見え! お宝映像遂に流出!! ?911ボーイング不在の決定的証拠映像?
http://www.youtube.com/watch?v=yGd6uzkneOQ
驚愕! 超常現象? 異次元を飛行する飛行物体ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=fsB1EtdT_JA
恐怖! 超常現象? 無傷なまま貫通する機首ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=KZMKXAlY7Yw
9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
9.11 ミステリー1 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=related
9.11 ミステリー2 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c&feature=related
見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html
178七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 07:49:16 ID:ie6xd8Yw
横からすみません。
「トヨタ推定有罪の世論を作った謎の人物とLAタイムズの偏向報道 」
という記事を、検索してご覧ください。
トヨタバッシングの黒幕が見事に描き出されています 。
謎の人物ショーン・ケイン氏は在米韓国人です。
179七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 08:00:51 ID:vWjaa46X
アメリカの陰謀じゃなくて、鳩山民主党政権で日本の経済防衛機能が麻痺してるだけ
180七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 08:11:07 ID:X8YBWBsh
未だに自民党に献金してるから
181七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 16:47:27 ID:I0UjtncI
>>178
韓国系だというソース出せよ。
182七つの海の名無しさん:2010/03/07(日) 18:39:06 ID:I/ErPQ+Y
なんでもかんでも民主民主言う能無しは死んだら良いのに
183七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 00:25:29 ID:NwJ4kDL2
「安全な車」トヨタ神話揺らぐ? 米保険調査でゼロ

 【ニューヨーク共同】米自動車保険業界団体の高速道路安全保険協会は18日、安全性に
優れた2010年モデルの乗用車など27車種を発表、09年モデルで11車種だったトヨタ自動車
が1車種も選出されなかった。安全性や品質の高さを売りに、米市場で販売を伸ばしてきた
「トヨタ神話」が揺らぎかねない結果となった。

 同協会は「世界最大の自動車メーカー(トヨタ)から1車種も選ばれなかった」と指摘したが、
トヨタは「協会が屋根の強度を調べたのはトヨタの38車種中3車種だけ。(少ないデータに基づく)
発表は極端で誤解を招く」とのコメントを出した。
 「安全な車」は米フォード・モーターが6車種で最多。富士重工業とドイツのフォルクスワーゲン
(VW)が5車種ずつで2位だった。経営破綻した米メーカーではクライスラーが4車種、ゼネラル・
モーターズ(GM)は2車種だった。
ttp://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000092.html
184七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 00:26:51 ID:NwJ4kDL2
【米国】トヨタ・GM合弁閉鎖に反対 全米自動車労組副委員長 [2010/03/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267963047/

 【フリーモント(カリフォルニア州)=寺西和男】全米自動車労働組合(UAW)のボブ・キング
副委員長は5日、朝日新聞のインタビューに応じ、トヨタ自動車が米ゼネラル・モーターズ(GM)
と合弁で運営していた生産子会社「NUMMI(ヌーミー)」(本社・フリーモント)を閉鎖する計画に
反対する考えを明らかにした。7日に訪日し、トヨタの豊田章男社長に面会を求め、運営継続を
訴えるという。

 キング氏は、閉鎖について「地域経済への打撃だけでなく、米経済が厳しい中での閉鎖は
日米の信頼関係も傷つける」と話した。米国で批判が強まるトヨタのリコール問題にも触れ、
「今の環境での閉鎖は(トヨタにとって)よくない。運営を続けるのがより賢い決断だ」と、
閉鎖方針の撤回を求める考えを示した。
 キング氏はフォード・モーター出身で、4人いるUAW副委員長の1人。6月に改選予定の
次期委員長に指名されている。
ttp://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201003060374.html
185七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 00:43:30 ID:JRDh1xpC
陰謀というか露骨な不買工作
186七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 00:54:48 ID:M2uMlvEh
トヨタ車に乗ってるやつは自分が殺人犯になるという自覚を持つべき
187七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 01:01:37 ID:NJJcu/J3
地元の中日新聞は地域性から記事内容がトヨタ擁護だな
188七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 01:08:39 ID:pHFh1oin
いや、この問題に関しては、アメリカが異常だわw
189七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 01:20:18 ID:NJJcu/J3
英語できる奴英語版wikiにアメリカのトヨタ叩きだと書いてきてくれ
190七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 02:08:25 ID:3V+gSM29
民主党の派遣法改正に対して「日本企業は外国に出て行くぞ!」と
脅しをかけていたくせに、その外国でリコール騒ぎで大損こいてりゃ
世話無いぜ。ザマーミロ!

もう1度言ってみろよ?欲ボケ冷血企業・トヨタめ!
191七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:32:03 ID:1piFE2k6
いよいよ、トヨタ社員からの内部告発が出始めている。
顔写真、名前入り。
http://www.latimes.com/business/la-fi-toyota-canaries8-2010mar08,0,1192458.story

192七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:57:22 ID:bAeDSgbC
大企業の味方、朝日新聞社。
鯨猟はバナナになって批判してるくせに。
193七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 04:54:18 ID:W348Tq36
【自動車】「ギャングまがい」「魔女狩りレベル」 トヨタたたき、やりすぎ 安全問題と無関係 米政府・議会に批判の声[10/02/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266974758/
194七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 12:00:20 ID:JdGgiLkh
米国のトヨタたたきに潜む三つの陰謀

1.日米貿易摩擦の約束を破り、例外規定である日本の自動車産業から集団訴訟で利益を巻き上げる。
2.日米貿易摩擦で、自動車産業を生き残らせる代わりに、日本のコンピュータ産業をつぶすという約束違反。
(例:1987年の日本製世界のためのBTRONをつぶせたおかげで、1995年の米国製米国のためのWindowsでぼろもうけできた。)
3.トヨタがもともと無料のITRONをベースに独自総合電子制御システムを作り上げ無償化しようとしていることが、WindowsCEやWindowsには目障りだからつぶしたい。

以上

参考資料1↓
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱。
195七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 12:01:07 ID:JdGgiLkh
参考資料2、1への反証↓
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。

同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。

TRONは世界的には普及できなかった。

どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?


>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。


参考資料3、2への反証で完全沈黙させた論述↓
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?

196七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 12:16:12 ID:+KFSsoUx
日本車はデザインがもっと良ければ、もっと高くても買う人は多いと思う
台数をぐっと減らして適度にもうかるようにならないだろうか

商売をする相手はアメリカから他に変えていきたいね
197七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 12:17:20 ID:eHFtRcQR
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1223727804/61-66

83 名前: 名無しさん@占い修業中 [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 16:24:48 ID:???
大きな汚れた口と思念とを表した産業により、歴史はますます捏造され世界に広まり、
また日本の内でそれに合わせ活動を推進する動きもあり、日本への非難は高まることでしょう。
その動きはアジアの一部と欧米の根から、そして幾らか遅れた後に中東でも拡がりだすでしょう。
高い日本の評価は下げられ、意図した者達の狙い通りの方向へ地位は誘導されるでしょう。
その前段階として、大きな規模で現在の評価を知るべく調査が、
意図した者達の仲間によって行なわれた筈です。
198七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 13:01:34 ID:UZ6q2vcL

週刊アサヒ芸能3/18号
独占スクープ!
キム・ヨナ「全裸SEX動画」大事件
ttp://www.tokuma.jp/magazine/weekly-asagei/
199七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 15:53:15 ID:qyMzISlo

【五輪/フィギュア】キム・ヨナ父は見た 幸せ運ぶウンコの夢(韓国では縁起がいいとされる)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267249782/
200七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 16:13:39 ID:RzKNwkqU
BSフジ「プライムニュース」 2010/03/08(月)
『「品質のトヨタ」に何が起きたのか?リコール問題を徹底検証!』
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100308_0
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100308_0

この番組で吉村達彦氏が話していたけど、トヨタ車に乗らない米国民の内、6割は、
「(日本や韓国などの)アジア車に乗るつもりはない」という信条が理由なのだそうだ。
米国民全体に換算すると、米国民の4割は「アジアの車には絶対に乗らない」と思って
いることになる。現在のトヨタ叩きの背景として理解しておく必要があるという分析。
201七つの海の名無しさん:2010/03/09(火) 16:24:03 ID:RzKNwkqU
公開実験の日にプリウスが暴走か?胡散臭い。

【米国】プリウス、高速道路で暴走 時速140キロ以上に加速
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268112365/

【3月9日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)郊外で8日、トヨタ自動車
(Toyota Motor)のハイブリッド車「プリウス(Prius)」が、混雑した高速道路上で時速140キロ以上
で暴走する事故が起きた。
 警察によると、プリウスに乗っていたジェームズ・サイクス(James Sikes)さん(61)は、高速道路
を運転中に、何もしていないのにスピードが上がっているのに気がついたという。恐怖を感じた
サイクスさんだが何もすることができず、プリウスは時速144キロまで加速した。
 サイクスさんは何とか警察に通報し、警察官は拡声器を使って、サイドブレーキを引いてエンジン
を切ることでスピードを落とす方法を伝えた。その後、徐々にスピードを落としたプリウスの前に
パトカーを入れ、バンパーにぶつけさせながら停車させたという。
 トヨタは同日、電子制御装置の欠陥が急加速を引き起こすとされている問題で、同装置についての
公開実験を実施していた。

【トヨタ問題】 「実験でも、急加速した!」は、実は配線を変えての実験と判明…他の車でも同じ配線したら急加速
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268110081/

 【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車は8日、トヨタ車の電子制御システムの不具合で
意図しない急加速が起きると指摘された問題を巡り、米カリフォルニア州で公開実験を行った。
 2月の米下院公聴会で、南イリノイ大のデービッド・ギルバート教授の「電子回路のショートなどで
トヨタ車の急加速が起きることを確認した」との証言に反論するものだ。
 実験では、「実際には起こりえない」(トヨタ)配線をした場合のみエンジンの回転数が急上昇した。
トヨタは、ギルバート教授の実験は意図的なものだったとの立場をとっている。

 実験結果を踏まえトヨタは、「トヨタ車の電子制御システムに欠陥を示す証拠はない」と改めて
主張している。
202七つの海の名無しさん:2010/03/10(水) 01:49:37 ID:TPs3WaBK
【トヨタ問題】タイヤ空回り? ABCテレビの批判に反論−急加速してるはずの車に駐車中の警告灯が点灯[03/09]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268134562/
203七つの海の名無しさん:2010/03/10(水) 19:57:26 ID:M1eAUlnt
【経済】リコールで4500億円出費も…トヨタ、今後1年間で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268172603/
Toyota's Recall May Top $5 Billion
http://online.wsj.com/article/SB20001424052748704145904575111341893725992.html
204七つの海の名無しさん:2010/03/10(水) 20:06:53 ID:M1eAUlnt
>>140
日経エレクトロニクス2010年1月11日号
特集
Liイオン電池,新時代へ

第1部<総論>
電動車両で勃興する巨大市場
積極投資と技術開発で勝ち抜く

5年で90倍──。Liイオン2次電池の市場が今,大きく変貌しようとしている。電動車両の市場投入
をきっかけに,5年後には3兆円を超える大市場に成長する見込みだ。新規参入メーカーを巻き込み
ながら,熾烈な技術開発競争が幕を開けた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100107/179056/?ST=NE

電動車両で変革するLiイオン2次電池

 富士経済によれば,2009年のLiイオン2次電池市場は全体で約8410億円。このうち97%以上が
携帯電話機やノート・パソコンなどの携帯機器向けとしています。これに対して,電動車両向けは,
2009年はわずか250億円程度にとどまりますが,2010年は3000億円に増加し,2012年には
1兆5800億円と現状の市場規模を上回ると予測しています。さらに,2014年に2兆2500億円まで
急成長し,実に5年間で電動車両向け市場は90倍に膨らむ予想です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100113/179203/?ST=NE
205七つの海の名無しさん:2010/03/10(水) 22:04:02 ID:M1eAUlnt
>>184
米自動車労組「閉鎖撤回を」 トヨタのGM合弁工場
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100309ATDD0809Y08032010.html

(記事の続き)
日本経済新聞 2010/03/09(火) 朝刊より

 同副委員長は「GMがNUMMIから手を引いたのでトヨタも単独で工場運営できないというのは
口実。稼動状況は昨年よりも良くなっている」と主張。「米議会や有力議員とも協力し、工場閉鎖
撤回に向け圧力をかけていく」と話した。
 NUMMI閉鎖で4700人の雇用が失われ、関連メーカーを含めると2万5000人が職を失うという。
同副委員長は「せっかくNUMMIで築いた米国での良いブランドイメージを、トヨタは自ら壊すこと
になる」と指摘。米国での大量のリコール(回収・無償修理)についても「安全性が疑問視されて
いるなかで工場も閉鎖すれば、今後の米国でのトヨタの商売が難しくなるだろう」と、トヨタの姿勢
をけん制した。(後略)
206102:2010/03/10(水) 23:53:56 ID:EDck87zJ
300兆円のアメリカ国際を売っぱらえ!
アメリカの経済がふっとぶぜ。
207七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:06:03 ID:68UvbweX
さらにプリウスの新しい別の事故。ウィンチェスターで、56歳の女性が運転する2005年式プリウスが、突然加速し石垣に衝突。
ビデオあり。
Toyota Prius Crash in Westchester
Questions about sudden acceleration
Updated: Tuesday, 09 Mar 2010, 10:43 PM EST
Published : Tuesday, 09 Mar 2010, 10:43 PM EST

MYFOX NEW YORK STAFF REPORT

MYFOXNY.COM - A woman crashed her Toyota Prius into a stone wall in Westchester County Tuesday morning, police said. Investigators said
the 2005 Prius hit the heavy stone wall in Harrison that it also barreled right through.

Police said it all began when the 56-year-old woman was coming out of a winding driveway and then lost control.
The driver told cops that the car suddenly accelerated and would not stop even though she slammed on the brakes.

Right now, there is no way to know for sure what went wrong. That will be up to federal agencies.
Although this particular car was part of Toyota's floor mat recall, detectives said the floor mat had nothing to do with this case.

Toyota issued a statement about the crash: "Toyota is committed to investigating reports of sudden acceleration involving our vehicles.
It's not appropriate for us to comment on specific reports whose causes are under investigation or have not been verified."

http://www.myfoxny.com/dpp/news/local_news/new_york_state/toyota-prius-crash-in-westchester-20100309

208七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:13:43 ID:FXY9OcGy
このままじゃ日本はアメリカの奴隷だぜ.......
何とか復讐できないか?
209七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:17:31 ID:FXY9OcGy
これで攻めるか。
■9.11 ミステリー2 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c

■「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」アーロン・ルッソ
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
210七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:24:00 ID:FXY9OcGy
>>207
おい、アメリカ人、うっとうしいぞ!
211七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:33:45 ID:FXY9OcGy
アメリカ政府がもっとも嫌がる映像。(おそらく真実だ)

「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソ (1 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
212七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:34:57 ID:FXY9OcGy
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソ (1 of 2)

http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
213七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 01:59:26 ID:80na/zAv
相言えばその昔トヨタの終身雇用をたたいてたな。
そんな事ではナンバー1になれない。
もっと効率的にドライにすべきだと格付けを下げたりしてた。
まあその後2兆円の利益と世界ナンバーワンになってしまったが。
どうも又歴史が繰り返しそうだな。
214七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 02:19:58 ID:FXY9OcGy
アメリカは世界征服を本気で考えている。
国民はあんまり頭が良くないうえに愛国心が強いから
政府のプロバガンダに簡単に騙される。

http://www.youtube.com/watch?v=1ARj9lGedVQ&feature=related
215七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 18:47:14 ID:TI87yJSx
【海外】米トヨタ車オーナー1000万人が集団訴訟、賠償額300億ドル(2.7兆円)の可能性も★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268295735/
216七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 20:32:38 ID:TI87yJSx
>>28
何故ソニー製のリチウムバッテリーを採用するんだ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1162941077/

ここ読んだら、東芝ノートパソコン訴訟やソニーのリチウムイオン電池の発火事故も
米国の謀略工作だろ。
217七つの海の名無しさん:2010/03/11(木) 22:24:04 ID:TI87yJSx
WSJ紙「トヨタ、リコール収拾に55億ドルかかる」

 リコール問題が長期化し、トヨタの負担がますます膨らんでいる。トヨタ側は当初、リコールの
収拾にかかる費用を1800億円(約20億ドル)程度と推算していた。
しかしウォールストリートジャーナル(WSJ)紙はJPモルガンを引用し、収拾費用は5000億円
(約55億ドル)にのぼると予想した。JPモルガンはこれを根拠に4月1日から始まる会計年度の
トヨタの営業利益を当初の7600億円から5400億円に修正した。
またAP通信は、中古車価格の下落の補償を求めるトヨタ顧客の集団訴訟でも30億ドル以上を
支払う可能性があると伝えた。その間トヨタに提起された89件以上の集団訴訟の判例と専門家
の意見を総合した結果に基づく数字だ。
しかし今回のリコール問題でトヨタが資金難に陥る可能性は低いというのが業界の見方だ。
トヨタは帳簿上だけでも290億ドルの現金を積み立てている。すぐに現金化できる資産まで
合わせると1000億ドルを超えるという分析もある。
ただ、長期的な売上不振につながれば事情は異なる。収益基盤が崩れるからだ。トヨタが
800万台以上のリコール問題の中で史上最大のインセンティブを掲げて販促を行っているのも、
これを意識してのことだ。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127070&servcode=300§code=300
218七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 04:47:07 ID:84k3s+g6
週刊現代 [ 2009年03月07日号]
国際ニュース/日高義樹緊急警告、オバマ大統領が飾った<反日画>
http://s02.megalodon.jp/2009-0227-2334-33/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20090223/40/

ヒラリー訪日直前に、オバマは、大統領やスタッフが会議で使うホワイトハウス内の
フィッシュルーム(ルーズベルト・ルーム)に巨大な絵画は搬入させ、現在、飾っている。
それは、東京空襲を成功させたB-25がホーネットから発艦する“雄姿”。
オバマが尊敬するルーズベルトは、この作戦で日本への逆襲を開始。
オバマは「新たなるニューディール政策」を公言しているが、実際には、米国は対日戦勝利
によって世界恐慌から快復したというのが歴史的事実で、オバマも同じように日本を手玉に
取り、日本のカネを巻き上げることによって、現在の経済危機から脱出しようとしているそうだ。
この記事には書いてはいないが、ブラックマンデー後も、プラザ合意以降、ジャパン・マネー
の収奪を成功させることによって、危機を脱したのが米国。
しょせん、米国は、有色人種の犠牲の上に発展してきた国だ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/408
219七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 16:40:02 ID:CXcKmAua
【トヨタ】 プリウスのトラブル、「スピード制御不能になった」など公開実験後に報道相次ぐ トヨタ側は苦慮している 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268345882/
 【ニューヨーク時事】トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」のドライバーが、スピード制御不能に
なったなどと訴える騒ぎや事故が米国内で相次いでいる。自動車の不具合か、運転ミスかなど、
原因はいずれも不明だが、米メディアが大規模リコール(回収・無償修理)問題に絡めて盛んに
報道しており、トヨタ側は苦慮している。
 8日にはカリフォルニア州サンディエゴ近郊で、2008年型プリウスを運転中の男性(61)が
「ブレーキが利かない」と警察に緊急通報。駆け付けたパトカーが高速道路上で、ハンドブレーキを
使うよう指示しながら並走して停止させるという騒ぎが発生。9日にもニューヨーク市郊外で、
女性(56)が運転していた05年型プリウスが石垣に衝突。米メディアによると、負傷した女性は
警察に対し、車が勝手に加速したと話している。
 トヨタは8日に、電子制御装置の欠陥説に反論する実験を公開したばかり。その後も立て続けに
疑惑を呼ぶ騒ぎや事故が発生したことで、関係者からはため息も漏れている。


トヨタが売りに押される、米国で「急加速」による事故相次ぐ
ttp://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=236655
 日経平均の上げ幅縮小を背景に、トヨタ自動車 <7203> が売りに押されている。一時10円安
の3435円まで下落。
 米国でトヨタ車が急加速したことが原因とされる事故に関する情報が相次いでいる。
 9日、05年製の「プリウス」が、ニューヨーク州ウエストチェスター郡の道路を走行中、急加速し
石壁に衝突、運転していた女性が負傷する事故が起きたと伝わった。女性は命に別状はない
もよう。この件に関して、トヨタからは正式なコメントは発表されていない。
 8日には、カリフォルニア州で08年製「プリウス」が同様の急加速事件を起こしたばかり。
米メディアも「急加速」による事故を大々的に取り上げるなど、トヨタ車を巡る一連の品質問題は
まだ火種を残す。
220七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 16:40:53 ID:CXcKmAua
グローバル情報=「米国のトヨタの顧客はフォードとホンダに熱視線を送り始めている」

 トヨタ自動車 <7203> が現地時間2日に発表した1月の米新車販売台数は9万8796台で
前年比マイナス15.8%の大幅減となった。一方で、フォードが11万2156台で同プラス24.4%
と大きく販売台数を伸ばしたほか、GMが14万5804台で同プラス14.6%と好調だった。

 米ABCニュース(電子版)は2日、フォードの好調ぶりを取り上げ、「最近の販売台数から判断
すると、トヨタの顧客はフォードとホンダに熱視線を送り始めている」と評した(ホンダ <7267> の
1月の米販売台数は前年比マイナス5%の6万7479台)。
 米国では、「ビッグスリー」3社の中で唯一米政府の公的支援を受けなかったフォードに対する
支持が高い。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncCode=NEWS&contentsType=&rncNo=202396


【自動車/米国】トヨタの3月米自動車販売は急増、販売奨励策が奏功[10/03/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268357763/
221七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 16:44:07 ID:CXcKmAua
米下院議員、レクサス巡り新たな調査求める 運輸当局に

 【ワシントン=尾形聡彦】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)を巡り、
米下院監督・政府改革委員会のアイサ筆頭理事(共和)は10日までに、3月5日に
2006年製の「レクサスIS350」でも、意図せぬ急加速があったとして、米運輸省
高速道路交通安全局(NHTSA)に調査を求めた。
 アイサ議員の広報担当によると、同車の所有者が5日夜に運転中、アクセルペダル
から足を離したのに車は加速を続け、ギアをニュートラルに入れて止まったという。
 また、米メディアによると9日にもニューヨーク州でハイブリッド車「プリウス」が急加速して
事故を起こしたという。カリフォルニア州で8日にプリウスが急加速したと大きく報道されて
以来、トヨタ車の急加速問題に再び注目が集まっている。
ttp://www.asahi.com/business/update/0311/TKY201003110189.html
222七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 16:49:10 ID:CXcKmAua
米トヨタ問題、収束見えず 公開実験後に新たな「急加速」報告

 トヨタ自動車のリコール(回収・無償修理)問題が米国でくすぶり続けている。トヨタは8日の
公開実験で消費者の不安解消を図ったが、直後に新たな「急加速」事例がカリフォルニア州で
報告され、テレビなどが大々的に報じた。販売減に直面している全米のトヨタディーラーは9日、
政府に対しライバル社による「トヨタ狙い撃ち」の動きの是正を求めた。
 新たな「急加速」は、トヨタが公開実験を終えた約2時間後に加州サンディエゴ近郊で報告
された。現地報道によると、地元在住の男性(61)が高速道路でプリウスを運転中にアクセル
ペダルが踏み込んだ状態で引っかかり、時速94マイル(約150キロ)まで加速したと語っている。
テレビ局がヘリコプターを飛ばし中継するなど大きく報じられた。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100311ATDD1002N10032010.html

<記事の続き 日本経済新聞 2010/03/11(木) 朝刊 より>
 豊田章男社長らが出席した3つの議会公聴会が終了して1週間がたち、米国でのトヨタ問題への
注目度は一時よりは下がったが収束する兆しは見えない。その間、米ABCテレビがトヨタの急加速
を誇張して再現していたことが発覚。下院の監視・政府改革委員会のタウンズ委員長が「トヨタの
情報隠し」を追及するため、トヨタの元顧問弁護士の主張を誇張して引用した疑いも浮上した。
 8日のトヨタの公開実験に加わった米スタンフォード大のゲルデス准教授は、「誤った情報に基づい
て、政策が決定されたり(消費者の)恐怖心があおられたりするのは問題だ」と懸念を示した。
しかしこうした声は問題が加熱した中でかき消されている。
 2月の米新車販売が伸びるなかで、トヨタは前年同月比9%減少した。トヨタは3月に入り、長期間の
ゼロ金利サービスなど「過去最大」(同社)のキャンペーンを開始。AP通信は9日、トヨタ幹部の話と
して3月上旬の販売が前年同期より5割伸びたと報じた。
 ただ、米ゼネラル・モーターズ(GM)がトヨタ車からの乗り換え促進を図るなど、ライバル社は
「トヨタ包囲網」を強めている。全米のトヨタディーラーの代表は「米政府が6割を出資するGMが、
税金を使ってトヨタの顧客を略奪している」として、政府に是正を求めた。
223七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 17:07:08 ID:3HvJy6eG

アメリカ マジキチwwwwwwwwww
アメリカ マジキチwwwwwwwwww
アメリカ マジキチwwwwwwwwww
アメリカ マジキチwwwwwwwwww
アメリカ マジキチwwwwwwwwww
224七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 17:12:01 ID:3HvJy6eG
280 :名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:57:38 ID:tVjrMCX10
ツナ缶用の漁のために、25年余りで数百万頭のイルカを虐殺したアメリカ。
東太平洋の75%(全世界の50%)のマダライルカをそれで殺したアメリカ。
あわてて90年代にドルフィンセーフ(イルカを傷つけずに捕ったツナ)しか
売れなくしたにも関わらず、ツナ業者の圧力で10年しない内に規制を緩和
したアメリカ。
今日も、「イルカにやさしい」ラベルの付いたツナ缶をアメリカ人が食べる
ためにイルカが虐殺されている。

400年間イルカ漁を続けても、絶滅などさせずに未だに漁が可能な太地。

野蛮なのはどちら?
225七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 17:20:30 ID:IdByADrY
国策捜査
226七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 17:27:09 ID:yTm+Dop2
☆☆☆☆☆☆ ネットを挙げて、アメリカ製品の不買運動をしましょう!! ☆☆☆☆☆☆


 現在、アメリカのマスコミでは、
ポンコツデブ車専門業者の2流企業であるGM(ゼネラル・モーターズ)やフォードを守るため、
トヨタのミスにつけ込んで、あまりにも不自然な日本叩きを行っています。
CNN等では、あからさまにトヨタ問題を煽り、他のホンダや日産、マツダにまでいわば中傷を行っています。
他方で、GMが先日発表した130万台リコールはほとんど報道せず、MADE IN JAPANの信頼そのものを問うています。
 また、アメリカの議会における批判は、GMの本社があるデトロイトを基盤とする議員らが先頭に立っています。
彼らは、トヨタの安全問題など関心がありません。GMやフォード、クライスラーはさらに安全性が低いからです。
彼らの思いは、専ら、アメリカの象徴たる企業が、日本のトヨタに打ち砕かれたと(去年6月にGMが破綻しましたね)いう
悔しさから、彼らのプライドを守ることにあります。
だからこそ、明らかに不当な日本企業批判が繰り広げられるわけです。
また、日本が損害を被ることを喜ぶ中国と韓国もこれを後押しするわけです。
 私たちは、不当なジャパンバッシングに抗議する意味で、やり易いモノからアメリカ製品の不買運動を盛り上げましょう!

《 マク●ナルド、ケンタ●キー、コカコ●ラ 》 ←真面目な話、著しく健康を害します
《 ピーアン●ジー、ジョンソン&ジョン●ン 》 ←シャンプーのパンテ●ン、ファブ●ーズは臭くて高い、花王等のがいい
《 モー●ル等ガソリン、米産牛肉、とうもろこし 》 ←燃費のいい車でエネオス等に行こう!米産農産物は心配
《 SEIYU、コス●コ 》 ←汚いマーケティングの西友、コス●コは低品質割高、会員は田舎者
《 アマ●ン、アイフ●ン DE●L 》 ←本屋で買うほうが楽しい、日本企業スマートフォンも今は多機能高品質
《 スターバ●クス、洋服ギャ●プ 》 ←別にオサレじゃないよ!価格だけの価値なし
《 ハリウッド映画、ディズ●ーラ●ド 》 ←他にも娯楽は沢山ある!朝鮮の娯楽じゃないぞ
227七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 17:33:48 ID:nkJANgso
http://www.oita-press.co.jp/worldInternational/2010/03/2010030201000313.html
原爆投下の本、出版中止に

キャメロン監督が映画化権を買った作品だったと思います。
どっかのツイッターで、退役軍人会の圧力があったとか?
つぶやかれていました。真偽はわからないけど、
アメリカならあり得るかも?
228七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 18:00:40 ID:oufDlQDE
小沢民主党がアメリカに糞投げ付けるような事ばかりするから
報復もされるわな。

日本企業には、派遣禁止や増税、資本家叩きで票稼ぎする小沢民主党に嫌気がさしてる企業が多いから
アメリカも日本企業を引き抜くチャンスなんだけどな
アメもアホだわ。
229七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 23:21:45 ID:je1NwvFn
「マグロ問題は、沖縄やトヨタの延長、ジャパン・バッシング」
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100307/amr1003072310005-n1.htm

トヨタ、マグロ、捕鯨、普天間・・・・・止まらぬ日本叩き
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010030700017


<調査目的・日本人狩> オーストラリア人が日本人を見つけてはクジラ用モリを発射する番組
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9354640

オーストラリアで放送されたテレビ番組。街角で日本人を発見。
「アナタモリ?(Can I harpoon you? あなたに銛を打ち込んでいいですか?)」
にこやかに応対する日本人観光客におもちゃの銛を発射。
丁寧に応対する女性には「アナタを調査目的で殺していい?」と異常発言。
英語がよく分からない日本人に露骨にキョトーン。呆れた仕草を見せ銛発射。
日本人が英語を出来ないと思ってやりたい放題。
230七つの海の名無しさん:2010/03/12(金) 23:40:05 ID:k3ZyzBuU
トヨタ車の急加速の原因は「ブレーキとアクセルの踏み間違えだ」
NYタイムズ紙で大学教授指摘

 トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題に関連し、11日付の米紙ニューヨーク・タイムズが、
トヨタ車の急加速の原因を「ブレーキとアクセルの踏み間違いだ」とする心理学者、リチャード・シュミット
カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授の寄稿を掲載した。

 1980年代にドイツ車「アウディ5000」の急加速が多発して大量リコールとなった際、調査に携わった
同教授は、今回の急加速の背景について「ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏む運転者によって頻繁に起きる
ことにある」と説明。原因に疑われる電子系統の欠陥ではなく、「人的要素」を指摘した。

 そのうえで、アクセルをブレーキと踏み間違えた結果、加速に驚いてさらにアクセルを踏み、車がますます
急加速して事故に至る−という仮説を紹介。「(ノイズの多さなどから)人は意図するのと違う行動を起こす
場合もある」としている。

 米道路交通安全局(NHTSA)は89年、「アウディ5000」の急加速の主な原因を「ペダルの踏み
間違い」と結論づけ、アウディは解決策として自動シフト・ロックを設計、他のメーカーに広がった。今回も
予防策として、米政府内ではブレーキがアクセルより優先される装置の搭載義務化が検討されている。

 ただ、同教授は「運転手がブレーキに触れずにアクセルを踏む限り、役立たない」と警告。装置が普及しても
事故が起き続ければ、運転者が非難されると述べている。

産経msnニュース 2010.3.12 19:46
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100312/biz1003121947035-n1.htm
231七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 01:05:28 ID:bSB7wBiX
なんで10年前に三菱のリコール隠しの時に起きたこととの類似性に気づかないかなぁ?
叩いたのはマスゴミだぞ? もう忘れたのか? たった10年前のことだぞ?
地下鉄サリン事件は15年で、あのとき報道のあり方を反省したのではないのかぁ?
(´Д`)ハァ…
232七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 01:40:49 ID:A/Hpb3hJ
>>230
トヨタ問題で米当局、「ブレーキ優先」義務化も

 【ワシントン=岡田章裕】米下院エネルギー商業委員会の商業貿易消費者保護小委員会は
11日、トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)問題に関する公聴会を開いた。
        (中略)
 一方、米自動車工業会のデーブ・マッカーディ会長はNHTSAの調査を踏まえ、
「急加速問題の95%は運転手のミス」と指摘し、冷静な議論を求めた。
 今回はトヨタ側の証人は招致されなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100312-OYT1T00939.htm?from=y10
 一方で米国自動車工業会のマッカーディ会長は「突然の急加速問題の多くはドライバーによる
ペダルの誤った使用が原因」と指摘。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031201000010.html
 ただ、2005年のNHTSA調査によると、自動車事故の約95%は運転者のミスによるもので、
自動車の問題で起こるのは約2%にすぎない。米自動車工業会のマッカーディ会長は同公聴会で、
この報告を引用する予定だ。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_40999
233七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 01:45:58 ID:A/Hpb3hJ
米国民1000万人がトヨタ提訴 「悪夢」のような事態くるのか

同社は2010年2月4日の決算発表では、リコール問題が発覚してから3月末までに世界で
約10万台販売が減り、損失は20億ドル(1700〜1800億円)と推定していた。
ところが、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の3月10日付日本版サイト記事によると、
修理や訴訟対策、販促活動などの関連費用が今後1年間で50億ドル(4500億円)超かかるとの
アナリスト予測を明らかにしている。また、米マイアミ・ヘラルド紙の9日付記事によると、米国内で
89件以上の個別訴訟があり、30億ドル(2700億円)以上を支払う可能性があるというのだ。
こうした個別訴訟での和解については、大弁護士は、「見通しは読めませんね」と指摘する。
http://www.j-cast.com/2010/03/12062219.html?p=1
http://www.j-cast.com/2010/03/12062219.html?p=2
234七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 01:47:31 ID:/RgyUPV9
>>230
これだけ大騒ぎしてそれって..
235七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 02:05:54 ID:A/Hpb3hJ
【国際】米ABCテレビ、映像操作認める トヨタ車の電子装置欠陥報道で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268412454/
236七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 02:31:43 ID:bSB7wBiX
>>235
トヨタの対応が早すぎ。
逆にひょっとしてABCもトヨタから金をもらっているんじゃないか?
237七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 03:07:30 ID:GOePWHQ2
トヨタ・バッシングは国際陰謀か
日刊ゲンダイ 02月12日10時00分

 リコール問題で火だるまのトヨタだが、8日、ようやく北米5工場が主力の「カローラ」など8車種の
生産を再開し、販売店ではペダルの改修を済ませた新車の販売が始まった。豊田章男社長と
米運輸長官との電話会談が効いたのか、トヨタ・バッシングはこれで収まると期待する声が上がり
始めている。ただ、海外での受け止め方は別だ。

「トヨタへの“制裁”はこれから本格的になる」

 外国人ジャーナリストの間では、こう指摘されているのだ。この背後には、オバマ大統領が年内に
新生GMの再生という宿題を実現しなければならない事情があるからだ。

「GM再生のカギは、北米市場のシェアを取り戻すことにある。それには、トップにいるトヨタのシェアを
奪わなければ実現できず、トヨタへの風当たりは強まりこそすれ、弱まることは考えられない。GMの
再生は、高い失業率の解消と密接に関わっていることも見逃せない。オバマ政権は国を挙げてGMを
支援し、トヨタにはさまざまな牽制を続けるはずです」(日本在住の外国人ジャーナリスト)

 トヨタ批判は中国にも飛び火する。
http://news.biglobe.ne.jp/politics/331/gen_100212_3316034507.html


[ハンギョレ21 2010.02.19 第798号] トヨタ陰謀説 ムクムク
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1053221.html
238七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 03:53:22 ID:GOePWHQ2
米オレンジ郡検察当局、トヨタ<7203.T>の米販売部門を提訴

 [ロサンゼルス 12日 ロイター] 米カリフォルニア州南部のオレンジ郡の検察当局は12日、
自動車の欠陥により一般市民を危険にさらし、不正な事業活動を行ったとして、トヨタ自動車の
米国販売部門に対し民事訴訟を起こしたことを明らかにした。
 検察当局は訴訟の理由について、米国トヨタ自動車販売(TMS)が「欠陥自動車の販売や
不正な事業活動を通じて一般市民を今後も危険にさらすことを止めさせる」ためと説明した。
 トヨタからのコメントは現時点で得られていない。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT864714120100312
239七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 05:59:01 ID:5+eldMpd
【企業犯罪】米ABC、映像操作認める=トヨタの電子装置欠陥報道で
【ニューヨーク時事】米ABCテレビは12日までに、2月22日に放映したトヨタ車の急加速原因が電子制御装置の欠陥であることを
立証したとするギルバート南イリノイ大学教授の実験報道について、映像を操作したものであることを認めた。
米メディアがABC広報担当者の話として伝えた。
 
トヨタ自動車は今月8日、ABCが電子回路を人為的にショートさせるなどした同教授の実験を一方的に脚色して伝え、
トヨタ車の電子制御装置の安全性に疑問を投げ掛ける番組を放送したとして、非難する声明を発表していた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000010-jij-int

240元派遣村村民:2010/03/13(土) 06:25:31 ID:GJ9FCeJ4
ま、捏造であろうがなかろうが、グローバル対策をしなかったトヨタが馬鹿なだけ。
いくらお前らがアメリカを批判しても騙される方がバカなのだよ。
それがグローバルスタンダードというものだ。トヨタは日本に必要ない企業だから
どうぞ潰して下さい。アメリカ様のお力を持ってね。
241七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 06:37:58 ID:QRKulmpH
>>240
社会のクズはだまっとれ
242七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 06:41:36 ID:5WCsVaDE
ご都合主義なんだろ。中国を非難しているが、ここ数年のなかでますますよく似てきたと思う。
243元派遣村村民:2010/03/13(土) 06:42:01 ID:GJ9FCeJ4
>>241 こんなバカがいるから日本は世界からカモにされるんだよ。
244七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 08:21:58 ID:RxRt8F04
アメリカ人は粕だ。
245nnanyang:2010/03/13(土) 10:14:24 ID:mlHtbgzz
>>63

>中国と組むくらいならまだアメリカの犬をやってたほうがマシだよ

>>71
別に両方とも仲良くすればいいわけで。
つーか、何で東アジア共同体なんかが必要なのかわからん。
戦前の大東亜共栄権ってのは、自給自足経済体制を目指したんだぞ。
つまり保護主義。
日本はアメリカを東アジアの市場から追い出して、保護主義に戻るのかよ。


俺は海外に住んで26年なるけど、海外では“別に両方とも仲良くせればいいわけ”なんぞの意見はオオ甘。全然認識が甘いよ。海外は“Yes” or “No”の社会、71が出来れば何も苦労はしないぜ!。
63の文章に対して、71の文章は反論になっていないし、71の文章は前文と公文では支離滅だぜー―、
246七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 10:36:16 ID:a/Eot4MP
プリウス、本当に急加速? 米ドライバーに疑惑浮上

【ニューヨーク共同】米カリフォルニア州で起きたトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が急加速し減速しないとされるトラブルをめぐり、
米メディアは12日までに、この車を運転していた男性の行動に疑惑が浮上していると相次いで伝えた。
一部のジャーナリストは「でっち上げだ」と指摘している。

男性は同州サンディエゴで8日、警察に通報。駆けつけたパトカーがプリウスの前方に立ちふさがる形で強制的に停車させ、
全米でその映像が大きく報じられた。

男性は通報でブレーキを踏んでも加速し続けたと訴えたが、プリウスはアクセルとブレーキを同時に踏むとエンジン出力を低減する
仕組みが導入されており、男性が主張した現象は構造上起こり得ないことが判明した。

タイヤへの動力の伝達を遮断するため、ギアの位置をニュートラルに変えるように警察が繰り返し求めたにもかかわらず、
男性は無視し続けた。この点について、事故を誘発しようとしていたとの疑念も持ち上がった。男性が金銭に困っていたとの報道もある。

事故直後にトヨタを訴える意向を示していた男性は12日までに「訴えるつもりはない」と話した。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031301000051.html
247七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 10:37:52 ID:r64NKviG
普通に広告費落としたからテレビに叩かれてんだろ

日本と同じだよ
248七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 10:52:12 ID:BvzLSSMf
捏造被害をトヨタが賠償請求すると金額は?

>>239 【企業犯罪】米ABC、映像操作認める=トヨタの電子装置欠陥報道で
【ニューヨーク時事】米ABCテレビは12日までに、2月22日に放映したトヨタ
車の急加速原因が電子制御装置の欠陥であることを立証したとする。
249七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 11:05:12 ID:bSB7wBiX
>>248
急加速問題が消えてなくなったわけでもないので、訴訟しても無駄だと思う。
250七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 11:12:56 ID:nDwKKkvU
橋本元首相がコロンビア大学で講演したとき

「米国債を売りたいという衝動をおさえることができない」

と発言して、米国の株が暴落した。

この程度のことを、日本の政治家は言うべきだ。

今のままだと、アメリカ人になめられ過ぎ。


251七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 11:14:49 ID:bDo8b96B
捏造してまでトヨタ叩きの火を止めないように画策してる米テレビ局の
最大スポンサーが、韓国のヒュンダイとサムスン…

もう判りやす過ぎw
252七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 11:16:28 ID:B3D1Wos+
だからアメリカは嫌われるんだよ
253七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 11:27:35 ID:+OCwOQWB
なんかすげーな
全米こぞって袋叩き

こんな卑劣な国が戦後65年、正義だの世界の警察官だのと名乗ってきたとは
254七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 12:51:16 ID:hRL341mR
>>249
急加速問題も従軍慰安婦問題も根は同じ
事実確認もせずに速攻謝罪した宮沢と豊田の罪。
本当にバカだよ
255七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 13:04:37 ID:cvfUXF6x
>>141
>携帯電話と自動車に見る日本のシステムソフト開発力は世界一 

プリウスのブレーキ問題=日本のソフトウェア技術力が低い証拠
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1266577843/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
案件激減? そんなの当たり前だろ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1264554096/
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1252825509/
256元派遣村村民:2010/03/13(土) 15:08:31 ID:GJ9FCeJ4
>>254 グローバルスタンダードに事実確認なんて知ったこっちゃない。
毒入り餃子だって有耶無耶になっただろ?
ガラバゴス日本企業が世界で商売するならそれ相当の準備がないとカモ
にされるだけだよ。よく工場が海外に逃げると言うバカがいるが、今回
の件でしょせん、日本しか生きられないってことに早く気付けよ。
日本の常識は世界の非常識なんだからよ。ま、多々世界の方がおかしい
なと思うことがあるが日本は軍事力もないし英語もしゃべれないからや
つらのなすがままだね。オリンピックも勝手にルール変えやがるし。
257七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 15:53:10 ID:bSB7wBiX
過去を振り返ろうよ。
たまたまアメリカだけど、三菱のリコール隠しの時に起きたことと同じことが起きてるんだ。

トヨタにリコール隠しの疑いがある。 あのトヨタに? で、トヨタのこの対応????
マットのせい、部品のせい、ユーザーのフィーリング、あれ? 隠してない、なにか?
隠しているだろ、お前!

あれから10年か・・・
258七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 15:57:45 ID:oE19e00Q
>>90 >>205
クーリエ・ジャポン 2010年4月号
TOYOTA's TANGLE
リコール問題を世界はどう伝えたか?
トヨタ自動車「本当の評判」
http://courrier.jp/contents/index.html

ここに掲載されている米タイム誌記事によれば、やはり、NUMMI工場閉鎖の影響は大きい
ようだね。米議員団はトヨタに冷たくなったそうだ。
そもそも、全米自動車労働組合(UAW)は民主党の有力支持母体だが、トヨタの従業者は
加入していない。
トヨタはUAWを抱え込みたくなかったのだろうが、別会社方式で工場を維持し続けるなり、
もっと戦略的な違う判断をできかなったのか?
259七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 16:46:07 ID:oE19e00Q
>>238
「欠陥隠して利益」米オレンジ郡検事局、トヨタを提訴

 郡検事局は訴状で、「トヨタが何年にもわたって、制御不能な急加速が起きる欠陥を知りつつ、
購入者にその情報を伝えないまま販売を続けた」と指摘した。郡検事局が主張する「消費者の
損害」には、事故による死傷者のほか「トヨタブランドの中古車の市場価値が4〜8%落ちた」
という内容も含まれており、2002年式から10年式までのすべてのトヨタ車(レクサスを含む)を
訴訟の対象に挙げている。

 訴状はまた、トヨタがGMやフォードなど米国メーカーを販売台数で追い抜いた経過も述べ、
「欠陥を隠した詐欺的手法で不当な利益を上げた」と指摘している。この点に関連してラコーカス
検事は「トヨタが不公正な利益を上げないようにすることは我々の義務と感じている」と語った。
 ラコーカス検事は99年には「ガソリンスタンドから流れ出たガソリン添加物が土地や地下水を
汚染した」として複数の石油会社を訴えたことで知られている。この訴訟では被告会社が
総額2500万ドル(約22億5千万円)を超える賠償金や環境対策費用を支払うことで和解している。
ttp://www.asahi.com/international/update/0313/TKY201003130129.html

【トヨタ問題】 「欠陥を知りながら車の販売を続け、州民を危険にさらした」 米カリフォルニア州オレンジ郡検事局がトヨタを提訴 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268446871/
 制裁金の請求額は「違法な事業行為1件あたり2500ドル(約22万5000円)」としている。
ただ、訴状には、この違法事業行為1件が、リコール1件あたりか、車1台を指すのかには触れていない。

トヨタの中古車価格、米で2・5%下落 中古車全体は2%上昇
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100313/biz1003130907005-n1.htm
260七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 17:11:26 ID:oE19e00Q
>>258
トヨタが追い込まれた本当のワケ
2010年3月5日(金)10時1分配信 All About

ではなぜ、トヨタだけヤリ玉に上げられているのか? 国沢氏は「ズバリ、バッシングですね」と言い切る。

「ある国に進出しようとするならば、その国のことを考え、うまく商売しなければいけないじゃないですか。
トヨタは昔からそういう面が欠けているんですよ。1980年代、日産やホンダは貿易不均衡が叫ばれる前
からアメリカに工場を作り、雇用を促進しましたけど、トヨタは消極的だった。今回のバッシングはこういう
トヨタの姿勢が下地になっています。あのリーマン・ショック以後、各企業とも苦しい状況に陥りましたが、
日産やホンダはアメリカでの工場閉鎖はしなかった。ところが、トヨタだけ10工場のうちからカリフォルニア
州フリーモントにある工場を2010年3月いっぱいで閉鎖すると発表したのです。しかもその工場はアメリカ
でも有数な強力労組UAWの“管轄”だっただけに、強烈なバッシングを受けたといえるでしょうね」

その工場の閉鎖は予定通り行うとしているトヨタ。しかし、豊田社長が公聴会で謝罪したことで少しは
収まりを見せるのか?

「収まらない感じが強いですね。そうなるとトヨタのダメージは計り知れなくなります。社長が謝ってしまっ
たから、訴訟関係は片っ端から負けるでしょう。非を認めたら許してくれませんから、アメリカは」
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/allabout-20100305-20100305-7/1.htm
261七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 18:06:09 ID:1/OV4ymZ
>>260
トヨタのそういう態度って日本に対しても同じだよな。
それでも大きな宣伝費を払ってるから、日本国内ではある程度マスコミを操ってるけど、
それができてない外国では、悪事がばれたら一気に叩かれる。
262七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 19:12:30 ID:bSB7wBiX
>>260
そんな後出しジャンケン評論家の意見を貼っても?

なんで10年前の三菱のリコール隠しの件を出さん?
トヨタはリコール隠しを疑われている。 こんな基本的な
ことすら思い出せない評論家って何?

というかこの男。プリウスのブレーキのリコールのとき、
実は知っていた。俺様がリコールになるように働きかけた
とかのたまっていたひとだから(^▽^) ハッハ
263七つの海の名無しさん:2010/03/13(土) 23:26:24 ID:bnhKUFtW
トヨタ、欧州でも販売が急減

 トヨタ自動車が欧州で深刻な販売不振に陥っている。大規模なリコール(回収・無償修理)問題
に加え、欧州各国が導入した新車買い替え補助制度の期限切れなどが影響。ドイツとフランス
では、1月の販売台数が前年同月比30%以上の急減となった。米国だけでなく、欧州でもトヨタ車
離れが加速しており、トヨタの業績回復に大きな足かせとなりそうだ。
 トヨタの1月の欧州全体の販売台数は、前年同月比1・1%減の6万2千台で、3カ月ぶりに前年
同月実績を割った。特に深刻なのがドイツとフランス。ドイツは36・5%減の4千台で13カ月ぶりの
マイナス、フランスも30・5%減の3千台と、両国とも30%以上落ち込んだ。英国も10・0%減の
8千台と、半年ぶりのマイナスを記録した。

 トヨタ単体の昨年1〜12月の世界販売台数は約698万台で、うち欧州は88万台。新興国での
シェアがライバル企業よりも低いトヨタにとって、欧州での販売苦戦の影響は大きい。
 一方、トヨタの米国での2月の新車販売台数は前年同月比8・7%減の10万台と、2カ月連続で
減少。2月としては1998年以来の低水準で、シェア(市場占有率)も12・8%と前月比1・3ポイント
低下している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100313/biz1003132119013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100313/biz1003132119013-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100313/biz1003132119013-n3.htm
264七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 00:21:28 ID:DxojcpnG
これアメリカ悪いわけじゃないわな。
飼い主に尽くして尽くして尽くしすぎて、もう飼ってる側は飼い犬の扱いを超えて
半分奴隷ほどの思いで見られてるんだよ。

小泉の時から、急に加速したわ。

ブッシュの飼い犬の始まりが、とうとう半奴隷だわな。

なんでもかんでも金で解決しようとするから、それの代償だわ。結末!

アメリカが日本をそんな風に見てしまったのは日本が毅然とした態度を見せないから!!
265七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 00:28:51 ID:y+akxQKR
中国のように毅然とした態度を示せっ!

毒餃子事件の時は、返って中国食品への不信感が高まったけど?日本では。
アメリカはどうかなって? もうリコール隠しで疑心暗鬼かな?
266七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 18:23:10 ID:vdOQ+rtA
「マグロ問題は、沖縄やトヨタの延長、ジャパン・バッシング」
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100307/amr1003072310005-n1.htm

オーストラリア人が調査捕鯨をどう考えているか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2141019

白豪優越主義万歳!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1981715
267七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 18:24:16 ID:fMXBVtxU
急加速の原因はブレーキとアクセル踏み間違え NYタイムズ紙で大学教授指摘
3月12日20時8分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000609-san-bus_all

鬼畜米人は踏み間違いで事故ってもトヨタから金がふんだくれると思っている。
268七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 18:52:34 ID:f+Du2Zgu
航空事故史上最悪の JAL123便ボーイング747墜落事故はボーイングの欠陥であるが
アメリカにより隠蔽された。死者数は520人である。
ホロコースト、北京大虐殺、トヨタ車欠陥、湾岸戦争、etc これら全てはアメリカの捏造
269七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 18:53:55 ID:2Pk2q52U
トヨタが潰れてもGMにトヨタ分の雇用は期待できないんだがな。
自滅プログラムとしか思えないね。
270七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 19:09:03 ID:EZpxx8Fl
>>269
つまり黒幕はアメリカでは、ないと?
そうかもしれん。
271七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 19:11:43 ID:leBkf3rk
http://diamond.jp/series/dol_report/10036

日本の大手メディアってどこ?
やっぱアサピーやチョンBS?
272七つの海の名無しさん:2010/03/14(日) 21:29:01 ID:y+akxQKR
つまりこれだ。
http://mainichi.jp/enta/car/news/20100221ddm002020091000c.html
トヨタ:大規模リコール問題 04年、「急加速」報告 米保険大手が『米運輸省道路交通安全局(NHTSA)』に

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13993420100222
トヨタ、07年のリコールで1億ドル超のコスト節減=内部文書

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100213ATGM1301413022010.html
トヨタ社員の元当局職員、「リコール調査終了促す」 米報道

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100213/bsa1002130507004-n1.htm
リコール逃れ“天下り”の影 トヨタ車、元当局者2人が調査終了に関与?
273七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 17:25:15 ID:tyXyVcMS
>>258
トヨタの工場の多くは共和党が優勢な州にある。民主党議員がトヨタ叩きに熱心な理由の一つ。
274七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 17:33:47 ID:fZzun11e
>>219 >>222 >>246
【トヨタ問題】 「プリウスが止まらない!」の米ドライバー、事故でっちあげか…「トヨタを提訴!」が、指摘後一転「提訴しない」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268543919/

 騒動直後、男性は弁護士とともに記者会見を開いて「トヨタを訴える」と息巻いていたが
12日までに「訴えるつもりはない」とトーンダウンしている。男性は08年に不動産ビジネスに
失敗、70万ドル(約6300万円)の負債を抱えており、トヨタから高額な賠償金を引き出そう
としたのではないか、との報道もある。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp1-20100314-605915.html
運転者は70万ドルの負債を抱えて破産申請。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267754797/182
公開実験の日に謀略工作をぶつけた
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267754797/166-169n
トヨタ・プリウスの急加速事件の運転手の説明に疑問
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_41601
【トヨタ問題】 急加速騒ぎのプリウス、「異常なし」と判明…米交通安全局とトヨタの調査で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268625268/

この“事故”は本当に、破産状態の運転者が金に困って賠償金目当てで仕組んだのか?
それにしては、「トヨタが公開実験を終えた約2時間後」というタイミング、「911コールでやり取り」
「テレビ局がヘリコプターを飛ばし中継」「緊急通報で駆け付けたパトカーが指示しながら並走」と
いったドラマ性と時間的余裕が気になる。賠償金欲しさなら、そこまで大袈裟にやる必要はない
だろう。むしろ、嘘がバレる危険性が高まる。公開実験2時間後なら、マスコミが放送に備えて
ニュースを編集している最中に起き、それによりトヨタの実験に関する報道が吹っ飛ばされる
絶妙なタイミングだったということになる。それならやはり、ルーズベルトの名言>>106に立ち返って
みることだ。陰謀論が燻り出していた時期のあのタイミングでもし電磁波攻撃等による原因不明の
急加速が起きていたなら、世間は本当に陰謀論に確信を抱き始めただろう。ところが、金目当ての
便乗犯だったということならそうはならない。この謀略工作はトヨタ車の信頼性を低下させるためで
はなく、あくまでも公開実験の成果を台無しにすることだけが目的だったと考えるとうまく説明がつく。
つまり、運転者の自作自演であったとバレることは工作の一環だった。その場合、本来なら運転者
は逆にトヨタ側から賠償を求められるところだが、破産者なら失うものはない。その条件に見合う彼
が工作機関にリストアップされたのだろう。ほとぼりが冷める頃に、彼はガッポリご褒美をいただく
手筈になっているはずだ。裏の裏をかく相当な高等戦術だったのだろうが、逆効果も出るはず。。
275七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 17:36:59 ID:fZzun11e
『アメリカの日本潰しが始まった』
日高 義樹【著】 徳間書店 (2010/03/31 出版)

第1章 トヨタ叩きはアメリカの国家戦略である
第6章 アメリカの日本企業潰しが始まった
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4198629323.html

米国のトヨタ叩きに関心がある人は、この新刊本を必ず読め!
初の黒人大統領に祝福ムードだった中で、早い時点からオバマ政権が日本叩きを仕掛けて
くると分析していた日高>>218は信頼できる。
この本では、オバマ政権が「産業政策」としてトヨタ叩きをけしかけている事実を、ワシントンから
リアルな声を多数紹介しながら説明している。
トヨタ叩きの成果は、秋頃には販売台数ではっきり現れてくるだろうが、もし成功だった場合、
オバマはいよいよ本格的な日本企業叩きを開始するとワシントンでは噂されているそうだ。
ジャーナリズム関係者の話として、次に狙われる企業として東芝とパナソニックの名が挙げられ
ている。東芝は原子力とコンピューターに技術力がある。特に原子力に関しては世界王者の
地位にあり、オバマのグリーンニューディール政策のターゲットそのものでもある。
パナソニックはどこが着目されているかは書かれていないが、明らかにリチウムイオン電池だろう。
三洋を飲み込んだパナソニックは、スマートグリッドの中枢技術である同電池の分野で圧倒的な
地位にある。また、『選択』2010年3月号の記事にあるが、パナソニックは燃料電池で世界初の
量産工場立ち上げに成功しており、トヨタなど自動車各社の技術者がしきりにコンタクトを取って
いるそうだ。


『選択』2010年3月号
パナソニック環境事業の本気度
復権のカギ握る燃料電池最新事情
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-971.php
276七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 18:08:43 ID:XEtHTXRU
もうこの際情報開示請求を行い、米国産の乗用車の事故率やそれに伴う死亡や
重大な負傷率、故障率などをメーカー別、車種別、生産国別に一覧にして

全面広告でもすればよいよ。

何か不自然な傾向が出ると思うぞ。

アメ車はボロボロになるだろうね。
277七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 18:21:32 ID:QLwnchn4
暴走したとされる車を調査したけど、問題は再現できなかったって記事がCNNにあった。
ざっくり読んだ限り、読者の反応も、この男が金目当てで言ってるんでないのかって感じが多いね。
278七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 18:33:52 ID:9EsAnfcM
下手くそな芝居だった。嘘ついたら反対に逮捕とか出来ないのか。あの気球夫婦みたいに
279七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 18:37:33 ID:Z9tBU7BX
マスコミが企業献金貰いまくって印象操作や情報操作しまくってるからな
献金の少ない局やほぼ無い局では捏造よりも圧倒的に多い暴走報道のみというのが現実
280七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 18:47:06 ID:fZzun11e
>>275
【米国】太平洋戦争を描くドラマ放映へ スピルバーグ氏らが制作[10/03/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1268644145/

なんでホワイトハウスで試写会を開くんだ?
手始めにトヨタを血祭りにあげた米政府が、いよいよ本格的な日本叩きを始めるにあたって
米国民を対象にその素地づくりをしようとしているんじゃないか?


■2001年の「911テロ」と映画「パールハーバー」

その「パール作戦」の口火を切って米軍協力のもと2001年5月に絶妙のタイミングで
封切られたのが、ディズニーらしからぬ国策映画『パール・ハーバー』。中東への侵攻を
抵抗なく受け入れさせるためのマインドコントロール、彼らの言葉を援用するなら
「新たな真珠湾攻撃のような、破局的な変化を引き起こす事件」("some catastrophic
and catalyzing event - like a new Pearl Harbor" by PNAC, Sept. 2000 *3)を画策する
プロパガンダとして役目を果たしたのである。

映画『パールハーバー』は心底くだらない映画ではあったが、主にアメリカ国民に60年前の
事件を「おさらい」させる効果は十分にあった。そして60年前と同様、世論を煽って、
徹底的な破壊(=アフガニスタン&イラク)を正当化する素地づくりに貢献したものと思われる。
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1111982

【アカデミー賞】ドキュメンタリー長編賞、イルカ漁隠し撮りの『ザ・コーヴ』が受賞!★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1268111986/
【文化】 "日本人がイルカを虐殺する秘密を暴いた"映画「ザ・コーヴ」、アカデミー賞受賞…太地町「事実誤認、怒り覚える」★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268126576/

ハリウッドの正体
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1141630802/260
シオニストによるメディア支配の実態
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1050571661/131
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1050571661/137
過去10年の欧米の主なメディア関連M&A
http://netjinsei.com/datablog/000302.html
281七つの海の名無しさん:2010/03/15(月) 23:46:58 ID:n64Ud+Pj
マイケルジャクソン裁判と同じだな
282七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:22:50 ID:CGqjqPA+
違うって。三菱のリコール隠しのときと同じ。 トヨタの信頼を自分自身で
壊してしまったんです。 マットのせい、部品のせい、ユーザーのせい、
おいお前なにか隠してるだろ、という流れ。 日本じゃ広告費で報道が
押さえられているけど、アメリカまで押えきれないというのが真相。
283七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:44:52 ID:rcg1P5Iu
>>282
ものの見事に洗脳されてるアホw
284七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:48:54 ID:x34bvX+h
もうひとつ別の側面がある
ただのトヨタ叩きではなく
トヨタがここまで米国社会に溶けこんで来て
米国人の信頼を勝ち取ってきたのに、こんなことになった
それに大きく失望してるんだろう

トヨタアメリカは米国企業なんだからいちいち日本に対策求めてたら
決断も遅れるだろう、米国ではリコールは決して恥ずかしいことじゃないのに
285七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:51:43 ID:x34bvX+h
あと、陰謀論だけ言ってても日本の国益にはならん
いっそトヨタも中国での販売拡大に注力すべき
これからは中国だろう、

いずれ米国を遥かに上回る超大国になる
286七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:54:13 ID:KHmTJU8y
同感!! すでに超大国だけど。。。
287七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:55:30 ID:CGqjqPA+
>>283
何もかも陰謀にしたがるやつの頭の中を覗いてみたいよ(^▽^) ハッハッハ
288七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 00:58:24 ID:+Gv60EKs
>>285
中国はアメリカより露骨に危ない国。
トヨタが中国で車を売るために、奥田が靖国参拝を非難してたけど、
中国依存が高まれば、他にどんな要求を呑まされるか分かったもんでない。
289七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 01:25:35 ID:hkLizwRL
日本人は本当に陰謀論が好きだな
そんなわけないだろ
290七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 06:55:22 ID:GhlDfKzi
ここは物凄く火消しが多いインターネッツですね。
291七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 06:59:21 ID:ODCuhIh2
マスコミのトヨタ報道はおかしい
殺人教唆や幇助に問われる可能性も十分あるな
292七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 07:13:56 ID:2s5lEmR5
陰謀を暴いているのも米国人

http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?uid=6626&fid=6626&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_20&number=5256

こういう点は、日本のマスゴミよりマシ
293七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 07:19:33 ID:y7Hv6AAx
日本政府の高官は

日本を敵視するのならば、
米国債を売ることになるだろう

と発言したらいい
294七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 07:31:19 ID:+3UoezsX
陰謀では無くアメリカのナショナリズムじゃね。ワーーッと世論が暴走して他国を叩いたり戦争はじめるのがアメリカの国民性だから。
295七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 10:37:49 ID:lTTXaUxw
>男性は通報でブレーキを踏んでも加速し続けたと訴えたが、プリウスはアクセルとブレーキを同時に踏むとエンジン出力を低減する
>仕組みが導入されており、男性が主張した現象は構造上起こり得ないことが判明した。


これが事実なら、公聴会でエンジンの急な吹き上がりを主張していたオバサンの問題も
明らかに捏造、虚偽って結論になる。

ヨタはもっと反撃するべきだ。
296七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 10:48:27 ID:CGqjqPA+
>>295
マットもあったしペダルのせいもあったし、構造上ありえないなんて言いきれない。
あとからあとから新事実がでてくるよ。 それが今回のトヨタの対応。だいたい
BOSがどこまで正確に動作するかわかっていない。 制御ソフトは初心者のトヨタ
ですよ? BOS入れました。 それは必ず正しく動きます。 それはダウト。

先代プリウスはエンジンが走行中にとまるというリコールをだしている。だったら
走行中に吹け上がるということがあってもおかしくないんじゃないの?
297七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 10:51:47 ID:QZ3wF7ia
>先代プリウスはエンジンが走行中にとまるというリコールをだしている。だったら
>走行中に吹け上がるということがあってもおかしくないんじゃないの?

それを同じ意味合いで考えられてもw
298七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 10:56:34 ID:CGqjqPA+
>>297
制御ソフトの書き換えが対策です。それとコネクタに水が染みるからグリス。
同じ意味合いで起きるかもね。 エラーログも急加速の件、残ってんじゃないの?
299七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 11:19:11 ID:QZ3wF7ia
>>298
と言うか、そりゃ数十数百万台売れているんだからそう言う不具合も出る事はあるだろう。
ただ他のメーカーでも起きている不具合をトヨタだけに集中して虫眼鏡的に見て
叩いているのが問題なわけ。
それも捏造までやってね。
300七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 14:13:29 ID:lTTXaUxw
>先代プリウスはエンジンが走行中にとまるというリコールをだしている。だったら
>走行中に吹け上がるということがあってもおかしくないんじゃないの?

これはおかしいと思うけどね。

BOSだかなんだか知らないけど正しく作動する前提で話をしないとね。
エンジンが吹き上がるという明確な証拠はあったんだっけ?

それとも可能性のこといってんの?
301七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 15:12:27 ID:CGqjqPA+
証拠がないから正しいではなくて、
リコール隠しをトヨタは疑われているという事実を忘れてない?
302七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 15:42:44 ID:lTTXaUxw
リコール隠しの疑い?ですからね疑いなんですよね、現実の問題として
アメリカがリコール隠しの事実をしっていたならこんな叩きかたじゃないですよ。


可能性の話になると議論にはならないのです。
303七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 15:56:51 ID:CGqjqPA+
マットのせいにして、部品メーカーにせいにして、ユーザーのせいにして、
それでもまだまだ急加速は起きていて、NHTSAの役人をヘッドハントしていて、
保険会社のNHTSAへの急加速問題の訴えも、そのタイミングで潰され・・・・

交通事故での裁判ではEDRのデーターを提出せず、出したら出したで
EDRのデータには誤りがあるからとブレーキをかけた程度のログの提出。

今も問題無しと報道を通して言っているのはTOYOTAのみ。 NTHSAの
天下りを受け入れたまま。

これは黒いとしか言えないでしょうが。 リコール隠しを疑われて当然。
李下で冠を正さずということわざくらい知ってるよね?
304七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 16:29:09 ID:rmaS4cXY
結局、日本国の製品にケチをつけたいだけなんだよな。
305七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 21:23:04 ID:y8uF9yGh

http://www.southbendtribune.com/article/20100314/Biz/3140460/-1/xml
-A growing frustration among non-Japanese managers that they were underutilized and sometimes ignored by superiors in Japan.
President Akio Toyoda understands the need for culture change, say insiders and former employees,
but accomplishing it amid an ongoing safety and quality crisis in the U.S. will be difficult.
In a first step, Toyoda and his top North American executive, Yoshi Inaba, named
former U.S. Transportation Secretary Rodney Slater to lead a North American quality advisory panel.
Slater, a partner in the prestigious Washington law firm of Patton Boggs, will have direct access to Toyoda.
Slater was hired largely because of his Washington experience. Part of his role will be to minimize regulatory costs
and smooth relations with the National Highway Traffic Safety Administration.
Whether he expedites decision-making in Japan remains to be seen.
Both Inaba and Toyota Motor Sales President Jim Lentz have direct access to Toyoda,
but important decisions related to unintended acceleration complaints were made slowly.

トヨタの幹部は米国機関とコミュニケーション不足で不都合があったようだから
どちらかゆうとNHTSAともより円滑な関係が求められてるようだ。

元トヨタ米国人マネジャーがトヨタ幹部からよい待遇を受けなかったとして恨みを抱いて
他の自動車メーカー等に転職する場合もあるようで、そういう人達も訴訟したり煽ったりしてるんだね。
306七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 21:26:18 ID:7v1QN5Oq
漏れがtoyotaのCEOなら、今回の件で米国工場は閉鎖・従業員は即解雇するけどな。
別に米国内じゃなくても近場のカナダとかに工場移設すれば良いわけだし。
307七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 21:31:06 ID:+Gv60EKs
>>306
そんな事したら、トヨタを叩きたい勢力の罠に、まんまと嵌ってる。
アメリカ全部が一丸となってトヨタを責めてるのでないんだから、身内を切るのは自爆だよ。
客商売は、難しい客を敵にまわすのでなく味方にまわすのが仕事。
308七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 21:58:57 ID:5JWtAONe
この問題で、てのひらがえしする奴ら多いな
アメリカの国内事情も知らずにあーだこーだ言う奴が多いってこったな
309七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:05:10 ID:KyV7ryvT
検察陰謀論で小沢一郎を擁護し、
アメリカ陰謀論で日米同盟離反を謀る。

…という週刊朝日陰謀論を主張してみるw
310七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:24:22 ID:ouE9oApD
合法的に企業秘密・製造ノウハウを盗みたいんだろう?!
だったらそう言えばいいのに、ええ格好して。
やっぱり、海賊・山賊の末裔よのぅ。
311七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:25:12 ID:YkgLssmk
週刊朝日が言うからには陰謀じゃないな
312七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:38:04 ID:JGBEPSeN
313七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:40:29 ID:JGBEPSeN
トヨタ叩きの陰謀論について
>>http://ameblo.jp/nori117earth/entry-10480775034.html
314七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 22:45:23 ID:ma2W1lvP
YouはMuShock 書類選考で 落ちてくる
YouはMuShock 書類通っても面接で 落ちてくる
熱い心 書面に綴っても 今は無駄だよ 仮に通っても 面接一回で アウトさ

YouはMuShock ハロワ行くこと 多くなる
YouはMuShock 俺の名前 覚えられる
仕事求め さまよう心 今 酷く萎えてる 心折れて 無残に飛び散る はずさ
315七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 23:38:55 ID:aeqKgQ5R
>>307
撤退すればいいじゃん
316七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 23:46:29 ID:+Gv60EKs
>>315
それじゃあ、日本でちっとも売れずに逃げ出した現代自動車と同じじゃん。
商売してればトラブルが起こるなんて当たり前の事で、どう乗り越えて金を稼ぐかが大事。
317七つの海の名無しさん:2010/03/16(火) 23:59:48 ID:z0esUSZt
ヒュンダイチョンがアメリカのせいにベクトル変更
集団訴訟出すタイミングが遅くて放火が思いっきりバレちゃった件w
318七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 00:08:00 ID:5MHUxGAk
>>316
いいじゃねえか。
アメリカ全土で現代自動車が走る
それはそれで面白いw
連中にはお似合いだよ
319七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:16:35 ID:5QywHQLI
『週刊ダイヤモンド』 2010年3月20日号
トヨタの蹉跌 グローバル化の罠
過熱したトヨタたたきの真相
Illustration 事態はこうして深刻化した トヨタと周辺の動き
トヨタを蝕んだグローバル化
http://dw.diamond.ne.jp/index.shtml

この記事に、米国におけるトヨタ叩きの相関関係が解説されている。
トヨタ叩きの急先鋒、ショーン・ケイン氏(>>139)の調査会社の資金源は、実は、トヨタ相手に
集団訴訟を仕掛けている弁護士たちで、この事実は公聴会で米議員によって明かされている。
さらに、南イリノイ大のデービッド・ギルバート教授(>>201)は、ケイン氏の調査会社から
資金提供を受けているそうだ。
320七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:31:31 ID:iEBkwg00
>>318
レスキュー隊が忙しすぎて、胃に穴が開くな。
321七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:47:55 ID:5QywHQLI
>>218
本当に巻き上げられている。
    ↓ ↓

【郵政】ゆうちょ銀行、米国債3000億円購入 民営化後で初[10/03/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268609894/
米国債買いまくって日本の金を流し続ける売国政府
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/
322七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:50:37 ID:UoPyKuTU
これでもトヨタ株が落ちていないのは不自然。
年金の運用と称して政府が買い支えてるのかも知れん。
323七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:55:40 ID:SftX0Ag6
自社がスポンサーの柔道選手を無理矢理オリンピックに出したことが
バレちゃったからだろ。
アメリカ人「お前らのせいでバレただろ!セックス!」
324七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 01:58:45 ID:F9stDVJ3
陰謀以外に何か理由でもあるのか?
325七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 02:21:34 ID:5QywHQLI
AERA [ 2010年03月22日号]
ぐっちーさんのここだけの話/米国で再認識したプリウスの深刻度
http://tombraider.excite.co.jp/News/magazine/MAG18/20100315/144/

これを読むと、アカデミー賞授賞式でのキャメロン監督の発言も、プリウス叩きの片棒を
かつがされている可能性がある。
また、アップル社のスティーブ・ウォズニアックの発言は、日本ではすべて正確には
報じられていないようだ。彼は、「プリウスの生産はすべて停止するしかない」と
いうようなことを言ったようだ。奴も臭う。



【自動車】S・ウォズニアック氏、あらためて「プリウス愛」を語る [10/03/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267931209/

>>144
アメリカのセレブはプリウスがお好き
掲載日: 2006年 06月 05日

豪華な一流品ばかりを愛用するというイメージの強いハリウッドセレブ。
化粧品はフランスのブランドを、洋服もイタリアなどのヨーロッパの有名ブランドを愛用し、
愛車もベンツ、フェラーリ、ロールス・ロイスなど数千万円する超高級車ばかりだと
思われがちです。
しかし、ハリウッドのセレブたちの愛車はなんと日本車なのです。
http://allabout.co.jp/entertainment/kaigaidrama/closeup/CU20060531A/
326七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 02:29:18 ID:hfJ5UQ4d
>>318
金をどう稼ぐのか観点がまるで抜けてるよ。
アメリカ人がどうなろうとどうでも良いけど、それじゃ金が得られない。
あんたも仕事してるなら気に食わない客の難癖ぐらい経験したことあるだろ。
その度に企業が下らん感情で流されて金稼ぎ放棄したら何が残るよ?
327七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 02:54:49 ID:5QywHQLI
>>325
【Gucci Post】
いよいよジョークの世界になってきたトヨタです。
オスカー、ご覧になりましたか??
詳細は来週のアエラに書きますが、まあ、すごい。ついにプリウスはオスカーでのジョークに
まで使われてしまいました。
これは相当まずい状況ですよ。
ttp://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_127474659b0/

ぐっちーさんが書いているが、AP通信によれば、カリフォルニア・ハイウエー・パトロール(CHP)は、
あのでっちあげ事故>>274の時、プリウスの暴走事故発生に備えて待機していたそうだ。
陰謀の準備万端だなw
なお、ぐっちーさん自身は陰謀論を説いているわけではない。
328七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 03:00:25 ID:evh2GcJ6
トヨタの取引先は2万6千社、帝国データ調べ リコール問題波及に懸念
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100316/biz1003161219009-n1.htm

トヨタ終わったら日本終わるってレベルじゃねーぞ
329七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 03:05:01 ID:UoPyKuTU
全国の企業数3百万
330七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 03:21:04 ID:5QywHQLI
>>327
CHPの隊員には上から待機命令が出ただけで、謀略工作の実行は知らされてなかっただろう。
9.11の時も、うまい具合にテレビ局が別の撮影で現場にいて、ビルへの旅客機突入を“偶然”に
撮影することができた。
パール・ハーバーの時は、ハワイの空母部隊に「ミッドウェーに移動しろ」という命令が下され、
現場の司令官が「なぜ移動しなければならないのか?」と問い返し、「黙って命令に従え」。
それで難を逃れ、対日反攻の主力として温存されたんだったと思う。
331七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 03:45:11 ID:u7OdqF4u
http://diamond.jp/series/dol_report/10036
トヨタ“推定有罪”の世論を作った
謎の人物とLAタイムズの偏向報道
〜『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!

>ショーン・ケインはSafety Research and Strategiesというウェブサイトを持っていて、
>そこにトヨタ車での負傷事故などトヨタ車の安全に関する情報ばかりを載せている。
>彼は、この10年で、“意図せぬ急加速”で負傷した人が2000人以上、
>死亡した人が約18人いると言っている。
>ある女性がトヨタ車を運転していたら、突然加速し始め、
>木にぶつかったというような情報をたくさん持っている。
>その集団訴訟の主要証人が彼だ。

>そしてLAタイムズの記者と一緒にメディアの力を使ってトヨタを叩いている。
>このLAタイムズの記者は、かなり前からトヨタの記事ばかり書いている。
>トヨタはこの10年で“意図せぬ急加速”のケースが20%増えたとか、
>市場シェアは(2010年1月実績で)14%なのに(急加速問題の)データの4割を
>トヨタが占めているとか書き立てている。
>つまり、トヨタの問題が異常に多いと主張している。


なんだかなあ〜。

332七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 04:44:32 ID:lpEklVEA
>>331 〜『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!

ジェフリー・ライカーはトヨタに金を支援してもらって今の地位を築いた、知る人ぞ知る
トヨタお抱えの御用学者。ウソ・綺麗ごとの集大成の彼の著書は、当のトヨタ社員ですら
眉をひそめるような現実離れした代物。後付けの正当化のオンパレードで、現場でまった
く役に立たない。日本で半年ほどトヨタの期間工として働いてから書けば、もう少しまと
もな文章になったはずという噂。

トヨタの正体が知られて一番困るのは、トヨタに金をつかまされてヨイショ本を書いてきた
ライカー自身。ウソだと思うならその『ザ・トヨタウェイ』とやらをぜひ一読あれ。まさに
「物は言いよう」を形にした退屈で偉そうな本だ。
333七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 18:47:57 ID:3NkwCktG
>>274
プリウス「急加速」でトヨタ、「運転手主張と調査矛盾」 検証結果を発表
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100316ATGM1601816032010.html

(紙面同記事の続きの一部)

NHTSAは「(調査)作業を続けるが、この車両に起こったことを正確に解明することは
できないかもしれない」としている。
334七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 18:56:47 ID:ISKU3WFy
>>324
もちつけ!反日アカヒの捏造記事だということを忘れてはならない。
335七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 19:04:06 ID:K5apE5pR
都合のいい「マスゴミ」呼ばわりが増えたもんだ
336七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 19:50:20 ID:2/uPi3Il
>>333
トヨタはEDRのデータを事故裁判で裁判所から提出を求められても
出さないんですよ。知ってました? エラーがあるからとか言って。

つまり公開できないエラーを含んだデータでお客様を嘘つき呼ばわり、
です。

やりすぎると帰って信頼を失いますよ、トヨタさん?
337七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 20:48:03 ID:qi8786FK
トヨタを批判してる人が、ソースを出さないのも特徴的
338七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 20:55:21 ID:UoPyKuTU
最近は有名なハナシが多いからソースいらないのも多いぞ。
339七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 22:21:55 ID:3NkwCktG
>>319
米ABCトヨタ車・急加速のねつ造映像、背後に訴訟アドバイザーの影?
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0316&f=business_0316_186.shtml

  米ABCテレビは、ニュース番組で放映したトヨタ車の「意図せぬ急加速」の再現実験を行った、
南イリノイ大学のデービッド・ギルバート准教授の映像は、操作して作られたものであると認めた。
また走行中に、エンジンの回転数が上がる様子を記録したタコメーターの映像は、停止した車で、
意図的に作り出したものであったと説明した。
  この問題に関して、複数の米メディアは、再現実験を行ったギルバート准教授は、
ショーン・ケーンという人物に雇われていたと報じている。
  ショーン・ケーン氏は、セイフティリサーチ・アンド・ストラテジー(SRS)という自動車安全の会社を
個人経営する専門家だが、トヨタ車問題の訴訟における、原告の弁護団のアドバイザーでもあるという。
放送の中では、この関係は明らかにはされていなかった。
  自動車関連の専門記事を扱う「米オートチャンネル・ドット・コム」は、10日付けの記事で、ねつ造
の背景について「ショーン・ケーンとは?ギルバートとABCの偽りのテストの背後にいる男」と題して
報じている。
  記事では「ショーン・ケーン氏の経営する会社は、原告に代わってトヨタ問題の訴訟を弁護士と
行っている。ギルバート氏の研究を指揮していたケーン氏は、自社がもっと利益を出せるような
環境を作り出そうとしたようだ」と憶測されており、捏造問題に肯定的だ。
  また米デトロイトニュース紙も同様に「23日の公聴会で、ギルバート氏はSRSのショーン・ケーン氏
から資金を支払われていた」と伝えており、一部のトヨタバッシングの背後には、訴訟に絡んで
利益を誘導しようとする人物の存在があったことを指摘している。
340七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 22:29:33 ID:2/uPi3Il
>>337
ホレ(゜Д゜)ノ⌒ ニューズウィーク 2010年2月24日号
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/02/post-1016.php
トヨタの秘密主義にいら立つアメリカ
航空機のブラックボックスにあたるEDRのデータ公表を拒むのはなぜか

EDRはエアバッグが作動するような事故が起きたときの車両速度、ブレーキやアク
セルの状態、シートベルト着用の有無を記録する装置。何百万台ものトヨタ車のリコ
ールにつながった急加速の原因究明に役立つ可能性があるが、1つ問題がある。
トヨタがデータを公表していないのだ。
341七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 23:30:15 ID:xrXaDF/G
>>326
そりゃ、相手が日本人同士だから通じる話だと思うけどねえw
トヨタほどの大企業が職人のプライドと金を稼ぐ事を天秤にかけて
後者を選びますかね?
トヨタのお手並み拝見ってとこですよ。
対応しだいでは、他の日本企業にも迷惑かかりますよ。
342七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 23:35:14 ID:hfJ5UQ4d
>>341
トヨタは日本の自動車メーカの中でも、特に金を選ぶ会社だよ。
質を落としてコストダウンすると発表したり、
デザインなどをパクルことから盗用多と馬鹿にしてるのは、本田党だけでないよ。
逆にトコトン金に煩いのが、トヨタの強み。
343七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 23:58:38 ID:3NkwCktG
『選択』 2010年3月号
「スマートグリッド」巡る覇権争いが激化
次世代電気自動車のカギ
http://www.sentaku.co.jp/category/world/post-949.php

「単なるトヨタ叩きと考えてはならない。リコール問題が急浮上した背景には、トヨタが頂点に
立つハイブリッド技術への攻撃、そして次世代送電網(スマートグリッド)をめぐる覇権競争が
ある」。ワシントンの内情に詳しい米国人ロビイストは、こう解説する。

日本の技術を奪いにきた米国

「米産業界にはオバマ政権のグリーン・ニューディール政策をテコに、スマートグリッド技術で
国際標準を獲得しようと目論む勢力がある」。前出ロビイストはこう語る。

   (中略)

 GMはハイブリッド車での復権は事実上断念し、その先の世代の電気自動車(EV)に巨額の
開発費を投じている。ガソリン車の時代が終わり、電気自動車の時代がくれば、自動車は家電
製品と並ぶ最大の「電気製品」となる。電力網にコンセントで接続する点では、冷蔵庫や掃除機
などと同じだ。エネルギー源は電力会社の送配電綱、すなわち「グリッド」だ。最大の「電気製品」
となる自動車メーカーが、規格づくりで主導権を握ろうと戦略をめぐらせるのは当然だろう。
 スマートグリッドの実用化までには、接続のためのプラグの形状や充電の方式、電流・電圧の
制御方式など、数千項目ともいわれる新たな技術規格を決める必要がある。この国際基準を
制した者が、スマートグリッドの世界市場を制するといってもいい。

   (中略)

 ダイムラーはハイブリッド型メルセデス・ベンツの開発と併行して、電気自動車の実証研究も
進めている。米国=GMの動きを座視するはずはない。
 2月9日、EU加盟27カ国はスペインで開いた非公式競争力相会合で、EU共通の方式、
いわゆる「ダイムラー方式」で電気自動車の開発を目指すことで合意した。
344七つの海の名無しさん:2010/03/17(水) 23:59:31 ID:3NkwCktG
『選択』 2010年3月号
トヨタを待ち受ける「賠償」地獄
北米市場の報復が始まった
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-966.php

・・・・・と、米国の議会事情に詳しい通信社記者は話す。「そもそも米国では、国民の安全問題で
開かれる公聴会の目的は真相解明ではなく、責任者のつるし上げだ」というのだ。
「公聴会に引きずり出された時点で勝負は決した」と、前出の法律関係者はみる。
「議会のシナリオはすでに完成していた。トヨタと章男社長に逃げ道はなかった」。
   (中略)
 あくまで推測の域を出ないが、和解金と中古価格下落の集団訴訟の賠償額だけで2兆円に
迫る可能性があり、これにこの株主集団訴訟が加われば、その額は想像もできない水準になる。
345七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:00:44 ID:fTtZOtm7
>>340 どもども
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/02/post-1016.php
>自ら公表しないなら法廷で

それで、>>336のこれのソースは? 記事と矛盾してるよ。
>トヨタはEDRのデータを事故裁判で裁判所から提出を求められても
>出さないんですよ。知ってました? エラーがあるからとか言って。

ちなみに原文のタイトルはこんなにセンセーショナルじゃないね。誤訳もあるし。
Toyota's Mysterious Black Boxes - Newsweek.com
http://www.newsweek.com/id/233585
346七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:01:55 ID:V+w1q9Pe
全てはアメリカが儲けるためだろうが。
日本も固定相場が続いてれば好景気が続いたのにな。
だがアメリカが圧力かけて変動相場制になって死んだ。

今度は中国に圧力かけてるみたいだけど、いい加減にしろよアメリカは。
金融危機で経済にめちゃくちゃにしやがって、
よくまぁでかい顔ができたもんだ。

一番為替レートを操作してんのはアメリカだろうな。
347七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:14:06 ID:iLis8ao+
>>343
小泉純一郎 (元首相)
福原義春 (株式会社資生堂 名誉会長)
山口信夫 (旭化成株式会社 代表取締役会長)
奥田 碩 (トヨタ自動車株式会社 取締役相談役)
加藤 寛 (千葉商科大学名誉学長・慶応義塾大学名誉教授)
内田健三 (政治評論家)
立花 隆 (ジャーナリスト・評論家)

「読者の声」に、しっかりトヨタ奥田が入っているよ。
公平さをその情報に求めるのは、ちょっと無理かもよ。
348七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:15:01 ID:3khT+7Ik
>>342
オレは今YouTubeのコメントをニヤニヤしながら見てるが、こんな意見もある↓

jigrhaeg (6 days ago)

Toyota, Lexus, Honda, Acura, Nissan, infinity and Subaru. Best cars built.

The Japs they take pride in their work.
From cars to computers. Japanese are the best products.
349七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:15:40 ID:iLis8ao+
350七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:20:16 ID:kcSlachp
>>348
そのYoutubeのコメントをした人は何者なの?
日本の自動車会社をどれだけ知ってる人なの?
トヨタ、ホンダ、ニッサン他と全部まとめて同じに扱ってるけど、
それぞれの社の姿勢の違いを理解してる人なの?
351七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:23:03 ID:5KCDWEp7
なにおいまさら…
捏造とか明るみになってから書き出すなよ。最初からわかってたくせに。
内弁慶の日本マスコミ
352七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:26:03 ID:zSm5KO8s
>>347
『選択』 2010年02月号
まやかしだらけのトヨタ「復活」話
章男栄えて「現場力」弱まる
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-910.php

この記事では、トヨタに対して辛辣だったぞ。
日本でもトヨタ車の暴走事故が起きていて、被害に遭った女性が公的機関等、あちこちに
訴えたもののまったく相手にされなかったが、記事では、暗にその背景にはトヨタの影響力の
大きさがあるとほのめかしていた。
また、日産車は基本的に全車にブレーキ優先システムを導入しているが、一車だけ例外的に
導入していない車種がある。実は、それはトヨタからハイブリッドシステムの供与を受けている
車種であると。
353七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:35:26 ID:fTtZOtm7
>>349
>In some lawsuits, ...

また判然としない記事で…。どういう訴訟だったんだろうね。
354七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:42:47 ID:4Dk1+9ht
>>348

jigrhaeg。。韓国人だね。
355七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 00:51:12 ID:zSm5KO8s
購入可能性低いは44%=リコールでトヨタ車−米世論調査

 【ニューヨーク時事】米ラスムセン社が16日公表した世論調査によると、米国民の44%が新たに
車を買い替える際にトヨタ自動車の車を購入する可能性が低いと回答した。最近の相次ぐ大規模
リコール(回収・無償修理)が理由で、次回もトヨタ車を購入する可能性が高いとの答えは9%に
すぎなかった。同社のリコール問題は購入判断に影響を与えないは36%だった。
 調査は電話による聞き取りで米国民1000人を対象に14、15の両日実施した。
(2010/03/17-06:16)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010031700070
356七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 01:02:10 ID:3khT+7Ik
>>350
Countryの欄を見るとUnited Statesとある。
登録してる動画を見るとほんとのアメリカ人っぽいな。
どうしても気になるなら、YouTubeでTOYOTAと検索して
公聴会のコメント欄を見てみ。
賛否両論で、Japenisって何だよそれwwwwwwwwwって感じだから。
357七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 01:02:17 ID:fTtZOtm7
「ソフトウェアの欠陥だ」説(データを公開しろ論)が出て来たのも最近みたいね。
どうも例のSean Kane(ショーン・ケイン)が言い出してるそうな。

>>292の記事にある通り、ロンダ・スミスの暴走は2007年の時点では
「フロアマット」で解決・納得している。
ところが、今年の公聴会では、突然「クルーズコントロール」
(ソフトウェア)のせいにし始めた。

彼女は、問題の危険なレクサスを他人に売り飛ばした上に、そのレクサスは
その後、27,000マイル(43,000km)走行して何も問題無し。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_36157

彼女をサポートするショーン・ケインは>>340にあるように、
トヨタにソフトウェア情報の公開を求めている。
彼は消費者保護が看板の営利企業の社長で、
収益源は自動車メーカを訴える弁護士たち。
http://online.wsj.com/article/SB20001424052748703382904575059673947415794.html

ショーン・ケインは、例のギルバート教授とABC放送の捏造にも関与してると。

とっても臭うなぁw
さ、寝ます
358七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 01:19:08 ID:kcSlachp
>>356
国籍ではなくて、その人の自動車会社に対する知識を聞いてる。
イメージとして日本の自動車会社が高評価なのは良いことだよ。
でも、その日本のメーカの中でもそれぞれカラーがあるでしょ?
で、トヨタは金を非常に重視する会社。
念のために言うが、これは、トヨタが適当な車作りと言ってるのではない。
金以外への理念は低いが、大衆車として質はすこぶる良い。
359七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 01:36:37 ID:jEB0CepX
最初の映像がインパクトありすぎたんだろうな
ハイウェイパトロール?の家族がみんな死んだ奴
三菱のリコールの時も営業マンが頭の横でクルクルパーしたのがインパクトあった

しばらく収まんないだろうねこれ
360七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 02:41:21 ID:1cKW8LwD
チョンダイだね
361七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 02:43:59 ID:9bcePXHG
ハイウェイパトロールがアクセルとブレーキ踏み間違えるなんてちょっとあり得ないしね。
362七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 03:12:49 ID:+kxHyvax
あぁ〜?これを陰毛と言うのかw。米の陰謀は他にも…。
ってより、なんだか今静かな静かなシナのロビーや
工作の方が気になる。
363七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 03:48:48 ID:C3qHi1kZ
事故調査官の公式資料では、CHP運転で4人亡くなった事故は、ガスペダルは正常で、
運転席に問題のゴム製マットが使われていて、シフトはDのままだったと記されている。
トヨタはEDRのデータから運転手のミス(アクセルが踏まれてた)と判明されたみたいなこと言ってたかな。
他の記事ではこの件でもEDRからは重要な情報が読み取れなかったみたいなことだったけど。
びしっとうちのEDRではまだしょぼいデータしか得られませんと言えばいいのに
なんか訳分らんから何か隠そうとしてる極悪人に見られてる感じと思った。
殆どのケースがペダルの踏み間違えのようだから、EDRデータがちゃんと取れる企業は
ドライバーのミスと結論付けることが出来るが、トヨタはそれが出来ないので
シーンケインの様な人に付け込まれるんだろね。
364七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 04:14:05 ID:C3qHi1kZ
今では結構正確にデータが取れるようになってると思うけど。
やっぱりこう言っておかないとアメリカではハゲタカが
いっぱい集まってきて大変なことになっちゃうね。
365七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 14:08:34 ID:iLis8ao+
>>363
> トヨタはEDRのデータから運転手のミス(アクセルが踏まれてた)と判明されたみたいなこと言ってたかな。

EDRの情報は個人情報だから開示しないというのがトヨタの方針だけど、
アメリカは違うのかな? それとも死んだら人権はないから開示する??

交通事故裁判でも裁判所からの開示を拒むのに、こんなときはすこすこ
出すのは変。 なにか隠していると思われてもしかたないかもね。
366七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 16:17:58 ID:wkDnhrHB
【自動車】GM「2010年に黒字化可能」 米メディア[10/03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268890425/
【自動車】トヨタ、中国でも人気に陰り 低価格・無利子ローンで戦略見直し[10/03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268870764/

米国の陰謀は見事な成功を収めつつあるようだ。
367七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 16:35:15 ID:wkDnhrHB
>>28
>テーミス 2010年2月号
>日本車を標的にする“闇のラルフ・ネーダー”がいる−米中は日本車排撃で結託


【自動車/米国】トヨタが新たな改修を検討 突然エンストと米紙[10/03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268873545/
 米紙デトロイト・フリープレス(電子版)は17日、トヨタ自動車が米国で販売した乗用車の
「カローラ」と「マトリックス」の計約120万台について、改修を検討していると伝えた。
 同紙によると、対象は2005〜07年型の両車種。エンジンを制御している部品に不具合
があり、急にエンジンが止まる可能性がある。米道路交通安全局(NHTSA)が昨年11月
から調査している。

ホンダ:米で「アコード」などエアバッグ欠陥でリコール

 米国ではトヨタの大規模リコールやプリウスのリコール発表があったばかり。相次ぐリコールで、
日本車への信頼が一段と低下する可能性も出てきた。
http://megalodon.jp/2010-0211-1037-51/mainichi.jp/select/today/news/20100210k0000e020028000c.html

ホンダ、米国で41万台リコール ブレーキの不具合で

 ホンダは、リコール対象車でブレーキの不具合に絡んだ事故が複数件発生したとの報告が
米運輸省道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration、NHTSA)に
寄せられていることを明らかにしたが、ブレーキペダルの問題は事故の明確な要因ではない
可能性があるとの見方を示している。
http://www.afpbb.com/article/economy/2710374/5505480
運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)は昨年5月、ホンダに調査を指示していた。
ホンダによるリコールは今年に入り3回目だ。
http://www.chosunonline.com/news/20100318000005
トヨタ自動車の大規模リコール問題も依然として尾を引いており、主要市場の米国で
日本メーカーのブランド力が低下する恐れもある。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701000124.html
368七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 19:11:49 ID:i0LsdZqp
【調査】トヨタリコール影響、JALの12倍--帝国データバンク [03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268897050/

トヨタ自動車(株)によるハイブリッド車「プリウス」などの大規模なリコール実施から、1ヵ月あまりが
過ぎた。この間、日米ともにリコール問題への対応に追われ、販売面の影響も一部で聞かれる。
今後の販売状況次第では、関連企業や生産拠点のある地域などを中心に、二次、三次といった
下請企業への影響拡大も懸念される。国内外に多数の取引先をもつ世界有数の自動車メーカーの
問題だけに、影響は多方面に及ぶことも考えられる。
そこで帝国データバンクでは、企業概要データベース「COSMOS2」(127万社)の中から、主に
自動車事業に関連するトヨタグループ各社を主要先とする直接取引企業を抽出し、今回のリコール
問題が取引先に及ぼす影響度について調査分析を行った。同様の調査は今回が初めて。

主に自動車事業に関連するトヨタグループ各社を主要先とする国内の直接取引企業は、2万6269社
(仕入・販売先含む)に及ぶことが判明した。業種の違いもあり単純比較は難しいが、JALグループ
全体の約12倍の取引先数が確認された。今回のリコール問題は、今後の販売状況次第では、
様々な取引関係を通じて全国規模で影響が広がる可能性もあることが分かった。
369七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 20:13:44 ID:i0LsdZqp
米加州の「プリウス」暴走、警察報告は運転手の主張裏付けか

 [ロサンゼルス 17日 ロイター] 米カリフォルニア州で8日発生したトヨタ自動車のプリウス
急加速問題について、カリフォルニア・ハイウエー・パトロール(CHP)は17日、運転者の主張を
裏付ける可能性がある内容の調査報告書を公表した。
 同報告書を提出したのは、サンディエゴ近郊の高速道路を走行中にプリウスが急加速したとの
通報を受け、パトカーで併走しながら停止させたCHPの警察官。プリウスを運転していた61歳
男性は、時速85─90マイルで走行中にブレーキを強く踏んでいるように見えたとしている。
        (中略)
 一方、この問題でトヨタは先に、男性が説明しているようにブレーキを力強く踏み込んだ証拠は
見つからなかったと発表。また、米道路交通安全局(NHTSA)は15日、運転手の主張を実証
あるいは反証する証拠を確認できていないとし、解明できない可能性があるとの見方を示していた。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-14402520100318


謀略組織の意向を受けた警察官の偽証か、運転者の演技を見抜けなかったかのどちらかだろう。
370七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 20:15:11 ID:i0LsdZqp
トヨタの米集団訴訟、賠償責任が拡大する可能性

 [ロサンゼルス 17日 ロイター] 米国の消費者がトヨタ自動車のリコール対象車の中古価格
下落に対する損害賠償を求めた集団訴訟で、原告の弁護団は、トヨタの行為が「威力脅迫および
腐敗組織に関する連邦法」(RICO法)に抵触しているとの新たな主張を加え、トヨタにより大きな
賠償責任を負わせることを狙っている。
 原告側は、組織犯罪などを対象としたRICO法に基づき提訴することで、不正行為によって損害
を与えた企業に対し3倍の賠償責任を負わせることができる。
 トヨタに対する集団訴訟の約半数を担当する法律事務所グループの主任弁護士、ティム・
ハワード氏は、当初、トヨタ車オーナーへの総額20億ドル超の損害賠償を求めていたが、
RICO法への抵触が認められば、最終的な賠償請求額は総額100億ドルを超える可能性がある、
と語った。http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14407020100318
371七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 22:22:01 ID:W/RTA9Zk
チョンダイ工作員
372七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 22:26:25 ID:Ez8CuJ/X
ブレーキ優先機能、義務化検討=米国リコール受け−トヨタ車アクセル問題・国交省
http://news.livedoor.com/article/detail/4666891/
トヨタ アメリカに事故も報道も捏造される
http://news.livedoor.com/article/detail/4665650/
【コラム】私たちの中のトヨタ
http://news.livedoor.com/article/detail/4666984/
373七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 22:54:38 ID:CcU18cfS
EV、充電規格統一を…国内外158社連携

 自動車メーカー、電力会社など158社が15日、電気自動車(EV)の普及に向け、急速充電器の
普及と充電方式の規格統一を目指す「CHAdeMO(チャデモ)協議会」を設立した。規格統一で
世界に先んじ、拡大が見込まれるEV市場での主導権を握る狙いがある。
 東電によると、安全重視の充電方式が実用レベルに達しているのは世界でも日本だけという。
 世界では、独ダイムラーや米ゼネラル・モーターズ(GM)なども充電器の標準化を視野に普及に
取り組んでおり、日米欧で駆け引きが激化しそうだ。
 一方、総会後の記者会見で、世界標準化に前向きな日産、三菱自に対し、トヨタは「国により
電力事情が異なり、規格の共通化はほとんど不可能」と距離を置いた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100316-OYT8T00494.htm

『CHAdeMO』式充電 国際標準化狙う

 総会後、三菱自の益子修社長は「日本と同じ充電方式が採用されれば海外でも販売しやすい。
EVに関して一番進んでいるのは日本なので、有利な立場を最大限生かしたい」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010031602000060.html

「茶でも」の間にEV急速充電 “全日本”で東電方式を普及へ

 今後、狙うのは国際標準規格だ。東電方式が国際規格になれば、日本メーカーにとっては、
開発や販売で圧倒的優位に立てる。
 欧州でも独ダイムラーが中心になり、規格統一へと動き出しているほか、米国ではゼネラル・
モーターズ(GM)とフォードが、それぞれの規格の標準化を目指している。
 すでに国際標準化機構(ISO)などの国際機関で、規格統一に関する議論が始まっており、
各国、各陣営による激しい標準化争いが繰り広げられるのは必至だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100315/biz1003151827022-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100315/biz1003151827022-n2.htm

急速充電器 「世界」狙え 東電・トヨタなどEV普及へ協議会
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100316/bsa1003160502001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100316/bsa1003160502001-n2.htm
EV充電規格競う日本・ドイツ 国際標準狙い国内勢結集
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003150454.html
374七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 23:10:43 ID:OWyzXl/x
>>365
情報開示に関し法律は州によって異なるのでそれに従い
裁判所からの通達があれば開示するそうだ。
今迄も裁判所を通して訴えがあれば開示してたようだが
単に正確な情報が取れなかったから出し渋ってたんでない?
車種によって違うみたいだけどトヨタのEDRはまだ十分でないみたい。
日本人は教習所で安全運転をしっかり習うし自分の行為を反省する人が多いから
車が勝手に加速する等のクレームは少なくEDR等然程重要視されてなかったけど
アメリカみたいに責任逃ればかりで他の人や何かの所為にし訴訟ばかりする国では、
事故時のアクセルペダルの位置を示すEDRデータが
いちゃもんをつける人々から企業を守る為に重要なんでしょう。
375七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 23:18:44 ID:iLis8ao+
>>374
> アメリカみたいに責任逃ればかりで他の人や何かの所為にし訴訟ばかりする国では、

トヨタもアメリカナイズされてますが?
マットのせいにし、部品メーカーのせいにし、ユーザーのフィーリングの
せいにし、人のせいばっかりじゃないですか?

急加速も顧客の了承も得ず、トヨタだけしか読めないデータで、顧客が
嘘をついていると、嘘つき呼ばわり。これは警察とは見解が違うみたい
だね。

これ以上隠しきれないからEDRを開示せざるを得なかった。 たぶんこれ
からは、そのデータにはエラーがあるから、補正が必要ですとか、リーダーの
ソフトのバージョンアップの連続になりそうです。 そして何も残らなかった・・・
にならないようお祈りします。
376七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 23:35:23 ID:CcU18cfS
>>375
しつこいぞ、薄幸の派遣労働者。お前の人生の悲劇をトヨタのせいにするな。
そもそも、派遣労働のような形態の雇用が認められてきたから、日本でなんとか
工場の操業を維持できたんだ。
認められなければ海外生産にシフトしているところだったんだぞ。
377七つの海の名無しさん:2010/03/18(木) 23:45:43 ID:iLis8ao+
>>376
自動車業界でも派遣社員でもありませんが、
想像力が溢れてるんですね、トヨタ関係者は?

その想像力をユーザーに向けてもらいたい
ものです。 ユーザーのフィーリングを感じて
もらいたいと思います。
378七つの海の名無しさん:2010/03/19(金) 01:35:03 ID:oBlOOerq
>>375
EDRのデータは顧客や弁護士が裁判所に要請し裁判所からトヨタに要請された際に開示されるようだよ。
しかし今のままトヨタしかデータをダウンロードできない状態では
胡散臭いと思われても仕方ないから、誰でもダウンロードできるツールを市販してほしいね。
379七つの海の名無しさん:2010/03/19(金) 01:40:10 ID:iwQ23yAK
>>376
トヨタは北米では諸経費引いて時給4000円でライン工雇ってるよ。今度の工場閉鎖では1人あたり500万円支払われる。タクトも倍近く遅い。

北米で作って北米で売ってたけど、最近まで全世界の利益の七割を出してた。
日本の情弱労働者には賃金の安い海外に移転すると言ってたのだけどね。そういうレベル。
380七つの海の名無しさん:2010/03/19(金) 15:44:22 ID:dcmBKoKR
>>219
【トヨタ問題】 「プリウス急加速!ブレーキ利かない!」 主張の女性、操作ミスの可能性…ブレーキ踏まれた形跡なし
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268968567/
381七つの海の名無しさん:2010/03/19(金) 16:37:33 ID:dcmBKoKR
米フォードを格上げ、さらに引き上げも=ムーディーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14403320100318

車種別信頼度、「トヨタ首位」半減 米民間調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100319ATGM1900U19032010.html
【自動車/米国】品質トップは「ポルシェ」 日本車は3位が最高--JDパワー・アンド・アソシエイツ[10/03/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268963596/
382七つの海の名無しさん:2010/03/19(金) 16:53:01 ID:MnLdtPF0
【自動車】「またヒュンダイを買いたい」〜米国でトヨタおさえ「また買いたい車」1位に 喜びにわく韓国[03/19]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268981249/

トヨタ叩いてたのは在米韓国人でしたー

383七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 01:28:02 ID:cpzbgZgj
>>382
あっ、そ。
384七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 03:19:31 ID:cpzbgZgj
>>325 >>327
AERA [ 2010年03月22日号]
ぐっちーさんのここだけの話/米国で再認識したプリウスの深刻度
http://tombraider.excite.co.jp/News/magazine/MAG18/20100315/144/

 また米国に来ております。
 滞在中の3月7日、アカデミー賞の授賞式がありました。
     (中略)
 日本でどの程度放送されたかわかりませんが、ものすごいジョークを交えたお祝いのコメントが、
多くの監督、俳優たちから発せられました。その一つ、ジェームズ・キャメロン監督が元妻に送った
コメントに、場内は大爆笑でした。
「いや、実にめでたい。何かプレゼントを贈らなきゃと思ってるんだ。で、実はさっき注文してきたんだ。
彼女はいつも暴走して、僕と衝突ばかりしていたんだ。本当に素晴らしい女性なんだけど、それは
事実なんだ。全くブレーキが利かなくてね。だから、プリウスをプレゼントすることにしたんだ!」
     (中略)
 3月10日、当地のAP通信トップニュースは「Feds to probe cause of runaway Prius in California」。
記事によると、高速機動隊はプリウスの事故に備えて待機していたとのこと。このニュースは注目を
集めています。
 アップル創業者のスティーブ・ウォズニアックまでテレビに登場して、インタビューに答えました。
(中略)今回の事故を受け、「間違いなくコンピューターシステム内にバグがあることが原因だ。だと
すると、すべてのプリウスを生産停止にするしかないだろう」とまで断言したのです。コンピューター
の専門家による発言だけに、全米に衝撃を与えています。
 私がいる業界はご存じの通り大不況なのですが、「もう自殺するしかないよね」などと冗談を言うと
「じゃあプリウスをあげるよ」と返される始末です。信用を築くには100年かかりますが、失うのは1日です。
385七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 03:20:50 ID:cpzbgZgj
>>27
その週刊ポストの記事では、レクサス事故で始まったはずのトヨタ問題の焦点が、次第に
戦略車プリウスに移ってきている点を指摘し、それこそが米国のトヨタ叩きの真の狙いで
あり、経済産業省OBの証言として、「トヨタが今回の騒動から立ち直るには2〜3年かかる
だろう。その間に技術格差を縮めたいのではないか?」という分析を紹介していた。

>>380
「アクセルとブレーキの踏み間違い」ではなく、やはり“でっち上げ”ではないか?
後で操作ミスと断定されることも始めから想定していた可能性も含めて。
タイミングからすると、やはり臭う>>106 >>218-219 >>274
386七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 03:21:42 ID:cpzbgZgj
『ニューズウィーク日本版』 2010年3月24日号
日本を覆う リコール症候群
トヨタが告げる日本の終わり−リコール問題による信用失墜は経済衰退の象徴
トヨタが告げる日本の終わり(2)−将来に自信が持てない国
http://megalodon.jp/2010-0320-0237-36/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG11/20100317/298/
http://megalodon.jp/2010-0320-0238-38/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG11/20100317/299/
http://newsweekjapan.jp/magazine/21513.php

 それでも日本には以前の威信の名残があった。それはトヨタをはじめとする一流メーカーが生み
出す高品質ブランドだ。
 なのに今ではトヨタ車「暴走」を皮肉る漫画が世界中にあふれている。半世紀の間、日本ブランド
が「信頼」の代名詞だったのが嘘のようだ。
     (中略)
「トヨタは世界中で日本の文化と経済のシンボルになっている」と、経済産業省の荒井勝喜は語る。
「トヨタは日本人の誇り。今回の問題はその誇りを傷つけた」
     (中略)
 トヨタ車の問題に火が付き始めた当初、多くの日本人はトヨタに問題があることを受け入れようと
しなかった。リコール騒動をアメリカの過剰反応と見なし、米政府などがゼネラル・モーターズ(GM)
の売り上げを伸ばすためにトヨタの足を引っ張っているという陰謀説がささやかれた。
-----------------------------------------------------------------------------


トヨタの信頼失墜を象徴的に扱いながら、自殺率や人口減少、政府債務など、日本経済の停滞、
中国に追い抜かれる日本、という切り口。
よくもまあ、こんな白々しい記事を書けるもんだ。
387七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 03:24:32 ID:cpzbgZgj
『週刊金曜日』(2010年3月19日/791号)
「9・11」当日からの数々の謎と疑惑   山崎淑子
http://www.kinyobi.co.jp/consider/consider_newest.php

事件発生直前からの米メディアの不審な態度などについて興味深い話が語られている。
>>280の映画やトヨタ叩きの素地づくりにも見られる、米国にありがちな、マスコミも含めた
国家ぐるみの陰謀の片鱗がうかがわれるエピソードだ。


米メディアの正体
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1050571661/104-106n
388七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 03:25:18 ID:cpzbgZgj
トヨタが見捨てたNUMMIに救世主

 米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ボブ・ハーバートが3月15日付けのコラムでトヨタを
こき下ろしている。大量リコールのせいでもその結果浮上したトヨタのさまざまな問題のせい
でもない。トヨタの成功に大きく貢献してきたカリフォルニア州に対して、恩知らずな行動を取って
いると思ったからだ。
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/03/post-1095.php
389七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 15:25:12 ID:+5iAgTc7
日本経済新聞 2010年3月19日 朝刊
政権 第7部 半年 B
「NO」と言われる日本
頼れぬ外交 民間の綱渡り
-------------------------------------------------------------------------
 「海外から批判されて黙っているのは良くない。『顔のない日本』から脱却しなければ」
(ソニー会長=当時=の盛田昭夫。1992年、経団連での会見で)
-------------------------------------------------------------------------
 3月1日。トヨタ自動車社員の柔道家、谷亮子(34)は国会内で官房長官の平野博文(61)、
民主党幹事長の小沢一郎(67)に相次いで会った。「ホワイトハウスや米議会関係者らと
早急に協議を」。要望書はトヨタの米リコール(回収・無償修理)問題での政府・民間の協力を
訴えていた。
 トヨタは柔(やわ)な企業ではない。北米トヨタは08年、ロビイングに520万j(約4億7千万円)
を費やした。GMの1300万jには及ばないが、強力な圧力団体として知られる全米自動車労組
(UAW)の160万jを上回る。
 それでも「国として放置すべきではない。バッシングは日本の産業競争力を損なう」と谷を
送り込んだ「トヨタ問題を考える有志の会」代表の清和大教授、佐伯康子(54)は考える。
問題視するのは、自国の基幹産業が攻撃されても情報の収集や発信に乗り出さない政権の
感度の鈍さだ。
390七つの海の名無しさん:2010/03/20(土) 15:54:55 ID:+5iAgTc7
>>178
605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03 /14(日) 07:41:20 ID:vZBxjUj90
ニュー速+などでは、今回のトヨタ叩きの首謀者が韓国系というデマが流れてて、それを信じてる人多いね。
セイフティ・リサーチ・アンド・ストラテジーズのショーン・ケインが在米韓国人だというものなんだが、
そんなの顔写真を見れば一目で違うとわかるのに、なんでそんなデマを信じてしまうんだろう?
Sean Kane Safety Research & Strategies社長
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_20/2010/03/04/mudai6.jpg
391七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 01:20:15 ID:QatEqd/4
『週刊ポスト』 2010年04月02日号
<怒れ!ニッポンのビジネスマン>
米国が怖い? 怠慢? 無能?
日本政府はトヨタをこのまま「見殺し」にする気か
アメリカでは「被害偽装」「ウソ報道」が次々発覚!――「大事なのは政治家も一緒に
行動すること」(80年代の日米自動車摩擦で訪米した深谷隆司・元通産相)

海の向こうの“トヨタバッシング”は、収まる気配を見せない。だというのに、
鳩山政権の閣僚たちは、口を開いたと思えば米国サイドの“言いがかり”の
お先棒を担ぐような発言を繰り返す。一体この政権は何をしているのか!
http://www.weeklypost.com/100402jp/index.html
392七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 02:27:13 ID:rO3kTi6M
>>391
トヨタのリコール隠しが発端だから。 日本でもやっているのが米国でバレただけ。
三菱のリコール隠しがバレた時と似たよなことが起きていると思えば目安となるでしょう。
393七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 05:26:17 ID:KhByz6r5
テレビ東京系列
「日高義樹のワシントン・リポート」
2010年3月21日(日)午後4:00〜午後5:15

「オバマ大統領はなぜ日本を敵視するのか
              ? コーニン共和党上院全国委員長に聞く」 

オバマ政権のもとで日米関係がぎくしゃくしているが、その大きな理由は、オバマ大統領が
景気回復策の中心を、デトロイトの自動車産業の再生に置き、外国の自動車企業を差別
することが、アメリカの国家戦略になったからである。
こうしたオバマ政権の政策を、ビジネスマンの党であるアメリカ共和党の指導者がどう見て
いるか、また日米関係の現状と将来をどう考えているか聞く。

第1部 「オバマのトヨタ非難は常軌を逸している」
第2部 「オバマは外国企業を叩くしか景気回復の手段がない」
第3部 「オバマ民主党は中間選挙で敗れる」
第4部 「オバマの対日政策は間違っている」
第5部 「トヨタ叩きの背後に何があるのか」
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/newtitle/2010/03/052914.html
394七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 05:59:25 ID:XbriToJX
オバマは派手なことするのが好き
または大阪の橋下に弁護士としてライバル意識持ってる
395七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 06:01:37 ID:vaywimwI
>>392
逆にトヨタの幹部三人が熊本でリコール隠しの疑いで書類送検された時の騒ぎを基準に考えれば
むしろ三菱も陰謀に巻き込まれたのかもしれん。
熊本の時もトヨタは事前に苦情があり問題点を把握しておきながら
リコール不要と放置して事故が起こったわけだが、三菱と比べて大した騒ぎにならなかったよね。
今回もトヨタがリコール隠しだったとしても、そんなに騒ぐような問題でないとか。
396七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 14:31:05 ID:jUWJG/5s
>>395
2ちゃんによくいる米国のケツ持ち(嫌韓派など>>392>>382>>178)の相手を
いちいちする必要はない。
彼らの素顔→http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/157
397七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 14:56:29 ID:vM1ItGFr
チュウゴクもカンコクも
セイフのいえないことをダイベンしたり
ボウハテイになってくれるたのもしいメディアをもっていてよかったね
ニホンは…
398七つの海の名無しさん:2010/03/21(日) 15:01:09 ID:25kwSG9P
アメリカはトヨタ自動車を叩き、EUはマグロを叩き、白人至上主義でアジア人
を軽蔑・差別する。黄色人種に負けたのが白人の屈辱と受け取るアホ。
先進国の専売特許・人権だと言うアホ。
399七つの海の名無しさん:2010/03/22(月) 06:03:21 ID:RPLrhBbM
日本経済新聞 2010年3月21日
けいざい解読   編集委員 太田泰彦
通商戦国時代の地響き

 米政府・議会からトヨタ自動車への批判が嵐となっても、日本政府は問題に関与するそぶりを
見せなかった。
     (中略)
 とはいえ米国でのトヨタたたきは、当初から政治・外交問題の要素をはらんでいたのではないか。
     (中略)
 トヨタは決して言い訳が許される立場ではない。だが、日本の企業が外国の政府や政治家と
激しくぶつかっている局面で、日本政府が知らぬ顔では、いかにも不自然だろう。
 日米の政策当局者によると、2月に訪日した米通商代表部(USTR)のカトラー代表補は、
外務省と経済産業省の幹部に対し、日本政府としてトヨタ問題に介入しないよう求めた。
     (中略)
 政府がどんなに目をそらそうとしても、通商の摩擦圧力は一触即発の危険域に入っている。
オバマ大統領が一般教書演説で「米国の輸出を5年間で倍増する」と宣言したのが1月末。
民主党が圧倒的に強いはずのマサチューセッツ州の上院補選で、同党候補が衝撃の敗北を
喫した直後だった。
     (中略)
 11月の中間選挙を控え、オバマ政権はなりふり構わず輸出産業のてこ入れに売って出るだろう。
欧州連合(EU)勢も焦っている。サルコジ仏大統領やウェスターウェレ独外相はアジアや中東を
飛び回り、トップセールスを始めた。
 通商戦国時代の幕開けである。リコールをめぐる騒動は、その大きな文脈の中で理解すべき
ではないか。
 トヨタは製品の安全問題で自らつまずいた。だが、安全とは別の次元で、競争相手の足をすくう
圧力が、高まっているのも事実。鳩山政権に問題を解決する対米外交力がない以上、トヨタは
自力でオバマ政権に働きかけるしかない。
400七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 00:52:44 ID:cZZuYuQT
>>91 >>145 >>275 >>399
原発推進、連携強化=新規導入国の安全・人材で−日米

 原子力運営委は、2007年に合意した「日米原子力共同行動計画」に基づき設置された。
今回が3回目の会合だが、昨年の両国の政権交代後は初めて。
 共同声明は、オバマ政権が経済・環境対策の一環として原発推進の姿勢を示していることを
踏まえ、両政府が今後も民生分野で連携していく方針を確認。大きなビジネスチャンスが
見込める国に対する協力のほか、施設の老朽化対策や設備利用率の向上について研究・開発
を行う作業部会の設置も明記した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010032000121
日本の原発の耐震技術など、互いの得意分野で情報の共有も進める。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032001000169.html

【 2007年 4月27日 日米原子力共同行動計画で合意 】
日本に対しては、すでに高速炉や中小型発電用原子炉の共同開発などを呼びかけていたほか、
http://scienceportal.jp/news/daily/0704/0704271.html
日米原子力エネルギー共同行動計画について [参考資料]
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07050704/002.pdf

「高速炉の研究、開発、設計に関する協力」まで謳われているんだから、日本の技術を
盗もうという邪心があるはず。

世界各国で高速炉開発再開の動き

米国にとっては、海外の化石燃料依存度を下げ、国内の原子力産業を再構築するという狙いが
あるのです。米国は、高速炉の開発を中断してから20数年になりますし、軽水炉の建設もずっと
やっていません。原子力産業が、かなり衰退してしまっていますから。
http://scienceportal.jp/HotTopics/interview/interview6/02.html

【原子力】世界の原発、2030年まで800基に倍増--日本も14基の増設案 [03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269057039/


【商社】伊藤忠、米で電極材生産 リチウムイオン電池[10/03/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268955328/
米国で車載リチウムイオン電池の電極材を商業生産するのは初という。生産した正極材は
米国内の電池メーカーに出荷するほか、将来的には欧州にも輸出する。

戸田工、リチウムイオン電池の米国展開計画で補助金の獲得発表
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=84975
401七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 01:11:28 ID:OHtoYGHb
まあ日本も牛肉でいろいろ工作してるしな
402七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 01:13:57 ID:G+VsPwiY

アメリカにもトヨタの工場はいくつもあるし、政治外交問題とか
通商戦国時代とまでいう意味がわからん。 ま、えらいえらい
評論家様だから、正しいのかもしれないけど。 評論家さまの
言うとおりにやってたら、こんな不況は来なかったのかな?
403七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 01:49:38 ID:cZZuYuQT
>>402
(中略)の部分>>399には、「議会で声を荒げる議員の出身地をみると全米自動車労組(UAW)や
米自動車企業とのつながりが深い地域が目立つ。」という記述もある。→>>258>>273
『ウイークリー・スタンダード』編集長のフレッド・バーンズ氏も指摘していたが、トヨタ従業員がUAW
に加入していないことも叩かれる理由になっている>>393
それに、外国企業が米国で現地生産する場合だと、米国企業と違って、米国外への輸出という点
では発展性が低いだろう。部品の輸入要因にもなる。オバマ政権は輸出増に力を入れている。
もちろん、評論家のいうことが正しいとは限らない。USTRが日本政府に不介入を求めたからと
いって、黙ってそれに従う日本政府の判断は正しいとは言えないだろう。
404七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 01:59:50 ID:cZZuYuQT
>>27-28
週刊ポスト[2010年02月26日号] の記事では、一連の騒ぎの最中に、世界を独走するトヨタの
ハイブリッド技術が米企業から特許侵害で訴えられた事実を重要点として指摘していた。


【自動車】トヨタHV車輸入にブレーキ 米ペイス 特許侵害で訴え[09/09/05]
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/wildplus/1252257830
【経済】 特許侵害訴訟 米でプリウス輸入差し止めのピンチ?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252111149/

 ハイブリッド車販売で世界トップのトヨタ自動車は、「プリウス」など同社の人気ハイブリッド車の
米国への輸入差し止めに発展する恐れがある特許侵害訴訟に直面している。

 ITCは、米国市場を特許侵害などの不当な取引から保護するために設立された機関で、
米関税・国境警備局(CBP)に特許を侵害する製品の輸入禁止を命じる権限を持つ。ITCが
ペイスの主張に基づいて調査を開始した場合、調査は約15カ月におよぶ可能性がある。
 民事裁判とは異なり、ITCにはトヨタに対して特許料の支払いを命じる権限はない。特許侵害が
認められた場合、取ることができる唯一の措置は排除命令だ。
http://megalodon.jp/2009-0905-1330-44/sankei.jp.msn.com/economy/business/090905/biz0909050924004-n1.htm
http://megalodon.jp/2009-0905-1330-53/sankei.jp.msn.com/economy/business/090905/biz0909050924004-n2.htm

米国際貿易委がトヨタの調査開始−米ペイスが特許侵害訴え
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aHM_w0G12FKU
グローバル情報=トヨタのハイブリッドカー、米で特許侵害で訴えられる
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=100756
405七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 02:25:04 ID:cZZuYuQT
>>384
【米国】トヨタのキャッチコピー『Moving Forward(前に進もう)』 「確かに止まるとは一言も言ってないね」米国式ジョークに[10/02/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1265974894/
【2月12日 AFP】全世界で800万台を超える空前のリコールに揺れるトヨタ自動車(Toyota Motor)
の危機が、騒動の発端となった米国で格好のジョークの標的となっている。
406七つの海の名無しさん:2010/03/23(火) 15:25:24 ID:w7vKT1f+
>>393
その番組での『ウイークリー・スタンダード』編集長のフレッド・バーンズ氏の話によると、
米国では、普通、自動車へのクレームが1000件に上ったら厳しい調査が始まるのだが、
トヨタへのクレームはまだ80件ほどしかなく、明らかに不公平な扱いを受けている。
407七つの海の名無しさん:2010/03/24(水) 05:50:54 ID:FcDIxpo9
【裁判/米国】米国のトヨタ株主が集団訴訟 リコールによる価格下落で[03/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269272352/

 3件とも、米販売子会社があるカリフォルニア州の連邦裁判所に提訴。裁判所が正式に
集団訴訟と認定してトヨタの責任を認めれば、賠償額は数十億ドル(数千億円)に膨らむ
可能性があるという。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032201000278.html
408七つの海の名無しさん:2010/03/24(水) 13:40:30 ID:JX1y6CIK
>>406
隠しているからだろ。氷山の一角かゴキブリ一匹と判断されたんだよ。
409七つの海の名無しさん:2010/03/24(水) 17:47:48 ID:ZmKIxL33
>>343
【自動車】独ダイムラーが22か国で贈賄攻勢、米司法省とSECとに167億円の支払いで和解合意--米メディア [03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269401394/

 【ニューヨーク=小谷野太郎】独自動車大手ダイムラーが1998年から2008年にかけ、
少なくとも22か国の政府関係者に現金などわいろを供与したとして、米司法省が米連邦法の
海外腐敗行為防止法違反で訴追したことが23日分かった。
 米メディアが報じた。
 ダイムラーは98年以降、中国やロシア、ベトナムなどの政府当局者に、現金や高級車など
数千万ドル相当のわいろを贈り、見返りに政府への車両販売契約を得て不当な利益を得ていた
疑いがある。初公判はワシントンの米連邦地裁で4月1日に開かれる。
410七つの海の名無しさん:2010/03/24(水) 20:12:53 ID:lbAuDjJj
『ベルダ』 2010年3月号
トヨタ叩きの裏に米国の日本解体構想 「日本はアンフェア」キャンペーンの意味

 今回のトヨタ問題を契機に、米国がトヨタグループの解体に手をつけるのではないかという
憶測が、市場では囁かれている。攻撃を仕掛けるとすれば、事前の準備は万端整えられて
いるのだろう。トヨタ問題が次々と新しい展開を見せるのは、偶然ではない。
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html
411七つの海の名無しさん:2010/03/24(水) 20:18:51 ID:lbAuDjJj
>>343
ドイツ:議会与党トップ「EVの規格標準化、日独連携で」

 【ベルリン小谷守彦】ドイツ連邦議会の最大与党、キリスト教民主・社会同盟幹部のカウダー
院内総務は、毎日新聞の取材に対し、電気自動車(EV)をめぐる規格標準化などを目指して
日本と連携することに強い意欲を示した。EV分野で世界トップの技術と実績を持つ日本と組む
ことで、世界市場への勢力拡大を狙うものだ。
 カウダー氏はメルケル首相にも極めて近い有力政治家で、発言は、日独政府が「研究段階」
としている日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の交渉入りを後押しする内容。

 カウダー氏は「日独はEV分野で共通の貿易市場を築かなければ、中国の追い上げに耐える
ことはできない」と指摘した。中国のEV生産拡大に先んじて、日韓欧で充電方法の画一化など
EVの規格を統一し、次いでその規格を米国にも拡大すべきだとの考え方だ。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100311k0000e030059000c.html
412七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 19:24:58 ID:21k8pv1P
>>200
【自動車】米国民の4割強「トヨタ車購入しない」--ブルームバーグ調査[10/03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269487033/

3月25日(ブルームバーグ):トヨタ自動車に対する米国民の見方が悪化していることが
ブルームバーグの全米世論調査で分かった。

この調査によると、米国民の40%強が「トヨタ車を絶対に購入しないだろう」と回答。
トヨタは好ましくないとの答えは36%で、今回の調査で最悪だった。好ましいとの回答は49%。

トヨタに対しては年齢が高くなるほど、好意的な見方が低下した。トヨタが好ましいとの回答は
65歳を上回る年齢層で37%にとどまったのに対し、35歳未満では51%だった。

トヨタ車を絶対に購入しないと答えた人は44%で、うち39%が最近のリコールを理由に挙げた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ag1Rm0GbS8LA
413七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 20:02:07 ID:21k8pv1P
記者の目:リコールで「企業存続の危機」トヨタ=米川直己

 トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題は、トヨタが築き上げた品質への評価に
疑いの目が向けられ「企業存続の危機」(豊田章男社長)に発展した。私は米議会の公聴会を
含めこの問題を取材する中で、米メディアや議会の執拗(しつよう)な「トヨタたたき」には違和感
を覚えることもあった。

 2月下旬に始まった米公聴会にも違和感を感じた。レクサスESの「暴走」を体験したという
女性は「時速160キロで、最後のつもりで夫に電話した」と証言したが、暴走車を操りながら
電話できるのかという疑問を発する議員はいなかった。

 米滞在中、ケンタッキー州の米メーカー系ディーラーで車を物色する人たちに話を聞いてみたが、
多くの人が「トヨタ車を買いたい」と話したのには拍子抜けした。もちろん、品質を疑い、トヨタ車
から買い替えを検討する人もいたが、保険代理店を経営する男性は「米国車だってリコールは
ある。あまりに騒ぎ過ぎ、意図的な何かを勘繰りたくもなる。もっと安かったらすぐにでもトヨタを
買う」と語った。過熱するメディアや議会との温度差を感じた。
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100325k0000m070131000c.html
414七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 21:41:48 ID:KkljepcE
日高さんの「アメリカの日本潰しが始まった」に真相が詳しく書いてあるよ。
値段も1200円と安いから、日本人はぜひ読むべし。
415七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 22:03:09 ID:gRswR54Q
>>413
>  2月下旬に始まった米公聴会にも違和感を感じた。レクサスESの「暴走」を体験したという
> 女性は「時速160キロで、最後のつもりで夫に電話した」と証言したが、暴走車を操りながら
> 電話できるのかという疑問を発する議員はいなかった。
>

レクサスとかいった高級車様はみなハンズフリーというやつが装備されている。
疑問を発する議員がいるわけがない。 みんな高級車に乗っているんだからね。

こんな誤解からスタートしている記事になんの意味があるかわからん。温度差
どころか、生活レベルの差しかわからんは(^▽^) ハッハッハ
416七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 22:23:42 ID:caTfOadn
みんなで言ってやれよ「アメリカほどアンフェアな国はない!」って。
日本がどれほどアメリカを助けてやっているのかまったく分かっていないな。
なんじゃあ米国債でも売っぱらってやったらどうだ?
日本の金で食いつないでる乞食国のくせにな。
417七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 22:40:10 ID:gRswR54Q
それがトヨタのリコール隠しに関係あるのか?
418七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 23:11:43 ID:21k8pv1P
>>409
【米独中】 ダイムラー贈賄問題で中国政府高官や国有企業も贈賄を受けていた [03/25]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269517746/

  ドイツの自動車大手ダイムラーが、商取引をめぐる世界各地での贈賄事件を認め、
1億8500万ドル(約167億円)の制裁金を支払うことで米司法当局と和解した件について、
中国政府高官や中国石油大手の中国石油化工(シノペック)集団も当該事件に関与して
いたとして、中国でも注目が集まっている。

  トヨタ自動車のリコールについて、中国では「リコール門」(門はスキャンダルの意)と
呼んでいるが、東方早報では、「トヨタの“リコール門”に続く、自動車の世界大手メーカー
による不祥事、今度は“贈賄門”」として、関係者に不正に流れている金額を強調する形で
詳報している。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0325&f=business_0325_128.shtml
419七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 23:51:01 ID:21k8pv1P
>>404
トヨタ、ハイブリッド車の米特許侵害問題で抗弁限られる−ITC判事

  3月24日(ブルームバーグ):米非公開企業のペイスが同社の技術特許を侵害している
として世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車のハイブリッド車の米国への輸入差し止めを
求めて米国際貿易委員会(ITC)に提訴している問題で、ITCの判事はトヨタの抗弁は限られ
るとの判断を示した。
  ITCのセオドア・エセックス判事は24日に公表された3日付の書面で、トヨタは4月の
審理においてペイスが所有する特許の侵害ないし特許の妥当性に対し異議を唱えられ
ないだろうとの判断を明らかにした。ただ同判事は、トヨタはペイスが輸入を差し止める
権限を持たないと主張することはできると指摘した。同判事の判断は、ITCの判事全員に
よって検討されることになる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=aB8WVsFIhxoY
420七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 23:52:46 ID:21k8pv1P
トヨタに情報提出命令=米ミシガン州検事総長

 【ニューヨーク時事】米ミシガン州のコックス検事総長は24日、米国トヨタ自動車販売に対し、
トヨタ車が意図しない急加速を引き起こす原因などに関する情報を文書で提出するよう求める
召喚状を送付した。提出期限は4月21日。
 同総長はまた、同州フリントで2008年に発生した乗用車「カムリ」の女性ドライバー死亡事故に
関する情報提供も求めた。この召喚状は同州の消費者保護法に基づき出された。
 同総長は「ミシガン州のドライバーは(トヨタ車の)安全性について懸念を抱いている」と強調した。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010032500222

米ミシガン州司法局、トヨタに加速問題の情報提出命じる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14501120100325
421七つの海の名無しさん:2010/03/25(木) 23:53:28 ID:21k8pv1P
米GM・フォード、大型投資を再開

 【ニューヨーク=小高航】米自動車大手が経営危機で控えていた大型投資を再開する。
ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーターの2社は米国内で数年間に計30億ドル
(約2700億円)超の投資を計画。主に小型車や次世代環境車の生産設備を刷新し、
競争力の回復をめざす。

 GMは次世代の4気筒小型エンジンを生産するため、ニューヨーク州など3工場に
計4億9000万ドルを投資。メリーランド州では3年後の稼働を目指し、約2億5000万ドルで
ハイブリッド車用のモーターの生産設備を整える。進行中の案件も含めると投資総額は
約16億ドルに上る。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A96889DE2E6E7E5E1E6E5E2E0E6E2E1E0E2E3E29F9FE2E2E2E3;at=ALL
422七つの海の名無しさん:2010/03/26(金) 16:06:48 ID:waEBab0P
>>28 >>91 >>400
京セラ、米で太陽電池生産
初進出、6月稼働

 京セラは、米国カリフォルニア州に太陽電池の組立工場を新設する。太陽光発電所向けを
はじめ、米国内の新エネルギー投資拡大を追い風に現地での生産、供給態勢を大幅に強化
する。6月の稼働を目指す。

 米国では、オバマ政権がエネルギー・環境分野に重点投資を行う「グリーンニューディール
政策」を進め、公共施設での大型太陽電池の設置や大規模太陽光発電所の建設が加速して
いる。米国内の太陽電池の発電能力は2013年度に09年度(3500メガワット)の3倍規模の
1万1千メガワットに拡大するとの予測もある。
 京セラは現在、米国市場向けの製品をメキシコ工場で組み立てて出荷しているが、
現地組み立てに切り替える。公共事業などで国内産製品の調達を優先する米国の政策
「バイ・アメリカン条項」に対応することで、日本で強みを持つ公共施設向けの販売増につなげる。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100326000022&genre=B1&area=K00

京セラ、米に太陽電池パネル工場 需要拡大などで

 京セラが太陽電池パネルの組立工場を米国に新設することが26日、分かった。
米国向けパネルはメキシコ工場で組み立ててきたが、米国内の需要拡大に加え、
米国が自国製品の優先調達を求める「バイ・アメリカン条項」を導入したため、
米国内で生産することを決めた。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601000357.html
423七つの海の名無しさん:2010/03/26(金) 17:52:04 ID:fazN5Ihv
>>421
あめ車しね!どうせトヨタから技術もパクるんだろ
424七つの海の名無しさん:2010/03/26(金) 22:53:15 ID:CPz+c00x
424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03 /19(金) 22:50:55 ID:RUoeVtYD0
ポリスのカムリがリコール修理後に意図せぬ加速,捜査車両 7台が使用停止中 ww

Henrico Police Car Experiences Sudden Acceleration
http://www.wtvr.com/news/wtvr-toyota-henrico-police,0,5149921.story

Henrico takes police Camrys out of service
http://www2.timesdispatch.com/rtd/news/local/article/HENR18_20100317-223008/331205/

Henrico County police Toyota Camry accelerates suddenly
http://www.nbc12.com/Global/story.asp?S=12158223

425七つの海の名無しさん:2010/03/27(土) 02:50:48 ID:E3d0Zuyw
週刊エコノミスト [ 2010年03月30日号]
◇World Watch
・ワシントンDC 「不信と対立」の増長 米国を覆う陰謀論  小松健一(毎日新聞北米総局長)
http://mainichi.jp/enta/book/economist/news/20100319org00m020024000c.html

 トヨタ自動車の米国での大規模リコール(回収・無償修理)問題を巡り、さまざまな「陰謀論」が
くすぶっている。
 米自動車産業復興のために米政府が仕掛けたという話から、問題となったアクセルペダルを
製造した米業者とホワイトハウスとの特別な関係を指摘するものなどもある。
 米海軍や国家安全保障局(NSA)などで情報を扱う仕事に携わり、その後、調査報道専門の
ジャーナリストになったウェイン・マドセンさん(55歳)は「陰謀」という言葉を避けながらも、
リコール問題について「トヨタ叩き」「日本叩き」が底流にあったとの見方を示す。トヨタ問題では、
メジャー系ではないテレビのコメンテーターとして「陰謀論の背景」を説明し、そこそこ人気のある
ジャーナリストである。
 実際に陰謀があったのかどうかは確認のしようもない。ただ、大きな問題の背後に、何かが
隠されているという疑念がおおっぴらに語られることは多い。2001年の米同時多発テロは
テロリストの仕業ではなかった、という陰謀論も世界中で有名になっている。
426七つの海の名無しさん:2010/03/27(土) 19:19:36 ID:fypAh5Jr
トヨタ提訴、全米で230件超
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100326-OYT1T00333.htm

【ロサンゼルス=飯田達人】トヨタ自動車の大規模リコール(回収
・無償修理)問題で、車の市場価値が下がったとして差額の支払い
を求める全米各地の集団代表訴訟を併合するための審理が25日、
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁で行われた。

 AP通信などが報じた。

 トヨタ車の所有者がトヨタ自動車や米国トヨタ自動車販売(TMS)
などを相手取った集団代表訴訟はこれまで138件起きている。急加速
事故の被害者や遺族による損害賠償訴訟も97件に達しており、トヨタ
側の弁護士は、TMS本社があるロサンゼルス郡の連邦地裁で一括審理
するよう求めた。審理方法は約2週間後に決まる見通し。

 原告側は24日、法廷戦術などを話し合う集会をサンディエゴ市内
で開き、全米から約150人の弁護士が出席した。

(2010年3月26日11時01分 読売新聞)
427七つの海の名無しさん:2010/03/28(日) 00:12:12 ID:huVK172b
【トヨタ問題】 トヨタ集団訴訟で初審理 大規模リコールで車の市場価値が下がったとして巨額負担の恐れも 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269672800/
 米議会などの激しい批判は沈静化しつつあるが、訴訟に加えて司法の動きもあり、
リコール問題は新たな局面を迎えている。
428七つの海の名無しさん:2010/03/28(日) 00:17:53 ID:huVK172b
>>138 >>140 >>343 >>410
『WEDGE』 2010年4月号
トヨタ包囲網を絞るのはこれから 米国の深謀遠慮
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/815
米議会公聴会での豊田章男社長の陳謝で、沈静化したかに見える品質問題。
しかし、トヨタ包囲網が本格的に絞られるのはこれから――。
見え隠れしている数々の事象をつなぎあわせ、
自国の自動車業界の擁護と復権を図らんとする米政府の思惑を重ねれば、
浮かんでくるのは、そんな情景だ。
この状況が、日本の自動車メーカーに与える影響を読み解こう。

WEDGE REPORT
トヨタ包囲網を絞る米国の深謀
(全文)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/826
 「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
     (中略)
 それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
 容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
     (中略)
 その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
 「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
 韓国勢とタッグを組む動きもある。
     (中略)
 あなどれないのが標準化争いの行方だ。EVなど次世代エコカーは充電インフラの普及が必要で、
世界的に販売するには充電方式や安全規格の標準化が不可欠。
     (中略)
 しかも、EVが電力の次世代送電網(スマートグリッド)の一部に組み込まれれば、もはや車は
一端末と化し、全体を制御するITシステムが主導権を握る可能性すらある。その本命はITや
電力関連の巨人、米IBMと米GE(ゼネラル・エレクトリック)。両社が次世代エコカーを使った
スマートグリッド実験に参画するのも、自動車を含む次世代社会インフラの覇権を握るためだ。
 世界一の「TOYOTA」が品質問題でつまづく間に、虎視眈々と産業競争力の復権をもくろむ─。
     (後略)
429七つの海の名無しさん:2010/03/28(日) 00:21:57 ID:huVK172b
>>428
【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269673321/
  消費者保護団体やエンジニアは23日にワシントンでメディア向け説明会を開き、
世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車の車両の電子制御システムの不具合の可能性について
米道路交通安全局(NHTSA)は調査すべきだと訴えた。
430七つの海の名無しさん:2010/03/28(日) 00:39:12 ID:huVK172b
【国際】米サイトの「トヨタ・シミュレーター」が話題に 急加速問題を仮想体験、運転手の叫び声も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269700206/
 米国でトヨタ車による意図せぬ急加速が問題となるなか、インターネット上にこれを皮肉った
サイトが登場し、話題を集めている。
 「トヨタ・シミュレーター」と名付けられた同サイトは、画面上でトヨタ車が高速で走行している
様子を動画再生。車内のモニター画面に「注意、フロアマットに問題が発生」という英文の警告が
表示され、運転手の叫び声が聞こえるなど急加速問題が仮想体験できるというものだ。
 このサイトを作成したのは、米国ワシントン州在住のウェブ企画立案を手がけるアレン・
ハートウィッグ氏。3月上旬にサイトを開設したところ、トヨタ車への関心の高さもあり、現時点で
アクセス数は5百万件以上に達し、5千以上のホームページ(HP)にリンクされているという。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100327/its1003272243000-n1.htm
▽ネット上でトヨタ車の急加速が仮想体験できるとしてアクセスが増加している「トヨタ・シミュレーター」(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/100327/its1003272243000-p1.jpg
431七つの海の名無しさん:2010/03/28(日) 17:01:52 ID:aMt0NDq7
【中国ブログ】「トヨタよ、なぜ謝る必要があるのだ?」/作家・陳希我氏 [10/03/28]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269735344/
先日、米メディアはトヨタの今日の苦境が米自動車メーカーが10年がかりで取り組んだ
「陰謀」だと伝えた。「国家機密」級の陰謀まで報道するとは米国の透明性は恐ろしい
ほどだ。さて、「陰謀」と知った日本人は大喜びしているに違いないと思ったが、日本の
報道を見ると、これまで同様、自国企業のトヨタを批判している。
432七つの海の名無しさん:2010/03/29(月) 05:14:22 ID:lSFLx11i
【月刊中央ジャーナル】

米国による「トヨタ潰し」のシナリオ(2006年12月号)

 米国中間選挙で、国内産業保護を重視する民主党が上下両院を制したことで、
米国による「トヨタ潰し」が本格化しそうだ。
http://cnb.chuohjournal.jp/3285.php
http://chuohjournal.jp/2006/12/post_632.html

米国がトヨタと弘道会(山口組)の「黒い関係」を追及(2006年5月号)
http://cnb.chuohjournal.jp/2997.php
米国がトヨタの中国へのGPS提供疑惑を追及へ(2006年6月号)
http://cnb.chuohjournal.jp/3046.php
433七つの海の名無しさん:2010/03/29(月) 17:39:44 ID:qhNuiUH0
日テレ『真相報道バンキシャ!』 2010年03月28日放送
■「米トヨタ集団訴訟へ "仕掛け人"の戦略とは!?」

(内容)
3月24日、賠償総額数十億ドルとも百億ドルともいわれるトヨタへの集団訴訟の準備のため、
150人の弁護士がカリフォルニア州サンディエゴに集まり、「トヨタ・リコール問題訴訟会議」が
開かれた。そこで、マイケル・ジャクソンや三浦和義の弁護も担当した敏腕弁護士、マーク・
ゲラゴスは「トヨタといえば数年後には詐欺企業、殺人企業と見られるようになるでしょう」
マーク・ラニエル弁護士は、「みんな世界のリーダーが落ちるところを見たいという気持ちが
あります。負け犬が勝ってリーダーが落ちるのを見たいのです」
「裁判は5年から10年続くでしょう。トヨタが復活し始めるまでに最低でも4、5年かかると思います」
公聴会では、インディアナ州ブイヤー議員の追及に、ギルバート教授はショーン・ケイン社長から
資金提供を受けた事実を認めながらも「信じて。十分な額ではありません」と金額は明言せず。
しかし、ケイン社長が「私がギルバート教授に1800ドル支払いました」
ブリジストンの子会社、ファイヤーストーン社製のタイヤを調査し大量のリコールにつなげた実績も
あるショーン・ケイン社長は今も、リコール対象ではない車種についても徹底的な調査をしており、
「まだまだ(トヨタ車の)リコールは出てくる」と発言。

【動画】
トヨタ・リコール問題 集団訴訟の仕掛け人
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=t0o4caeDuY8
http://www.youtube.com/watch?v=layruWPyM90&feature=related
434七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 00:20:01 ID:HYyRRhRL
上の記事には間違いがある。ショーンケインは全く調査などしてないぞw
公聴会で急加速の苦情を集計し提出するべき所で、
全く関係ない苦情書込みを集めて提出していた。
ショーンケインって相当馬鹿だぞ。
435七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 00:27:30 ID:9YaB75c4
>>434
5年、10年のプランがあるのに、早々に手の内は明かせないということではないですか? 嘘はつかないと宣誓しているわけだし。
436リメンバー3.1:2010/03/30(火) 00:50:31 ID:h+jwdKY0
そんなの太平洋戦争の頃からわかってた筈
437七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 00:59:27 ID:BE0dYjkm
943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:18:01 ID:domXiRhg
アメリカン・ヒストリー
  1898年12月、フィリピンはスペインからアメリカに2千万ドルで売却され、アメリカ
の植民地となる。既に宗主国への独立運動が起きていたが、その戦いはスペインから
アメリカに変わっただけであった。
 翌年2月、サン・ジュアン橋を警護していたアメリカ兵がフィリピン人に発砲したことから
戦いは表面化する。
アーサー・マッカーサー将軍(来日したのは彼の息子)は軍を率い、マニラから北部に
攻め入り、本国からも援軍が来る。アメリカ軍はゲリラを掃討するため、各種の手段も
用いたが、当然拷問もその1つだった。
 特に頻繁に行われたのは水責めだった。捕虜を仰向けに寝かせ、その上に椅子を置き、
口の中に棒や剣をねじ込んで口を開かせ、塩水や泥水を大量に流し込む。そして腫上が
った腹の上に椅子に飛び乗り揺する。すると食べた物ばかりか胃液までが水と一緒に
吐き出されるが、これを何度も繰り返したそうだ。処刑の場合は耳を削ぎ、目をくりぬき、
腕を切り落とした。捕虜が女である場合は乳房を切り落とし、銃剣をゆっくりと性器の奥
に突き刺した。
 1901年、サマール島のゲリラを鎮圧するためジェイク・スミス率いる部隊がバランギガ
の街に宿営した時、ゲリラの反撃に遭い多数のアメリカ兵が殺害された。この報告を受けた
セオドア・ルーズベルトはゲリラの鎮圧を命じる。
これを受けたスミスはこう部下を叱咤激励する。「焼き尽くし殺し尽くす。これが多けれ
ば多いほどよい」。兵士たちは任務に邁進した。一連の弾圧で20万ものフィリピン人が
犠牲となったが、アメリカは本国でのインディアン掃討作戦を再現したに過ぎない。
 フィリピン人で過去の歴史でアメリカを憎む者は、まず少ないだろう。
「人間というものは軽度の侮蔑には復讐の気持ちも起こるが、大きな危害を加えられると
復讐の気さえ失ってしまうものだからだ」 −マキアヴェッリ
438七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 01:00:53 ID:BE0dYjkm
942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:21:37 ID:VEyurlMg
サイパンで生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)は次のような事実を自らの目で
目撃している。
 @「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた婦女子全員が素っ裸にされ、数台
のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。
 滑走路に集った老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火がつけられた。忽ち阿鼻叫喚の巷と化した
滑走路。我慢ならず我兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に蛮行を続ける。
 B火から逃れようとする老人や子供を、米兵はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、銃で
突き飛ばして火の中へ投げ入れる。二人の米兵は、草むらで泣いていた赤ん坊を見つけると、両足を
持ってまっ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を残して蛙のように股裂き
にされた日本の赤ん坊とそれを見て笑ふ鬼畜の米兵士。
 Cこんなに優勢な戦闘にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。
 Dマッピ岬にHり付いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串さしにされた婦人を見た。
更に自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて倒れてゐるのを眼前に見た。
 米軍の残忍非道から名誉と身を守るために「天皇陛下万歳」を奉唱してマッピ岬から太平洋に見を
躍らせた老人、婦女子や、左腕に注射針を刺し、君が代と従軍歌「砲筒の響遠ざかる・・・」を斉唱
しつつ自らの命を断った十余名の従軍看護婦達の最期を田中は見てゐる。


田中徳祐 『今日の話題. 戦記版 第三十二集 サイパン玉砕記』 土曜通信社 (1956年)
田中徳祐 『我ら降服せず サイパン玉砕戦の狂気と真実』 立風書房 (1983年)
田中徳祐 「岡兵団 われサイパン戦に生きて」『丸・別冊 太平洋戦争証言シリーズ(6) 玉砕の島々 中部太平洋戦記』 潮書房 (1987年)
439七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 17:24:06 ID:d4za3czt
『フォーサイト』 2010年4月号
[Green Light&Red Light 第17回]
「トヨタ問題」はどんな教訓を残したか   
米戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長 マイケル・グリーン Michael Green

[東京発] この一カ月、アメリカのテレビや新聞は、連日、トヨタ車の急加速問題を大きく取り
上げている。車が制御不能に陥ったとするドライバーからの緊急電話の録音を繰り返し流す
など(後にドライバーの証言に疑義も出たが)、報道の大半が否定的で警戒を呼ぶものだ。

 もちろん、米日双方の評論家の間には、米議会がトヨタ車の安全問題を追及する背景には、
これを機に米市場におけるシェアを奪い返そうと目論む米自動車メーカーと労働組合からの
圧力があるとの見方もある。実際、経営破綻しかけたGMとクライスラーの救済に公的資金が
投じられ、全米自動車労働組合(UAW)が議会に対して大きな影響力を持っていることは
紛れもない事実であり、トヨタの信用に傷をつけようという政治的陰謀があるのではないかと
疑う者がいても不思議はない。
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/new/person_02.html
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/
440七つの海の名無しさん:2010/03/30(火) 21:08:39 ID:B9dkuzhC
アメリカは『アンフェア』という言葉がお好きなようだが、製品で勝負が出来ないからと、
こういう突っ込み方で相手を叩くのを『フェア』だというのか?
いかにアメリカがダメリカか分かるよな。
441七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 01:19:19 ID:QJmSN4J4
トヨタ車の急加速問題、NASA専門家が調査へ−米運輸長官

3月30日(ブルームバーグ):米政府はトヨタ車のアクセルの不具合と電子制御システムに
対する調査を米航空宇宙局(NASA)に依頼した。

ラフード長官によると、調査費用は総額300万ドル(約2億7700万円)。NRCの調査結果は
1年半程度かかる見通しだが、NASAの調査結果はそれより前に出る公算が大きいという。

米当局は少なくとも51人の死亡事故との関連性について調査を進めている。トヨタ自動車は
これまで世界全体で800万台余りをリコール(無料の回収・修理)し、アクセルペダルの修正や
新しいフロアマットの設置に注力している。トヨタ側は電子制御システムの欠陥を示す証拠は
ないと主張しているが、消費者保護団体や議会はこの結論を疑問視している。

ラフード長官は29日のインタビューで、「議会はこれらの問題にはフロアマットや戻りにくい
アクセルペダルだけではない何かがあると考えている」と説明。「電子制御システムがその
一つと思われた。われわれの調査でもトヨタの調査でも示されてはいないが、議会の懸念に
対応する必要があるとわれわれは感じた」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aGzJpM7Vhfdg

米道路交通安全局、トヨタ車問題めぐりNASAに協力依頼

 NHTSAは、今年夏の終わりまでに一連の作業を終え、トヨタの電子スロットルに関する
正式な調査を開始するかを決定する方針。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14587320100330

【トヨタ問題】 トヨタ自動車の車が運転中に突然、急加速する問題でNASAの専門家9人が調査へ 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269949471/
442七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 01:20:01 ID:QJmSN4J4
【異論暴論】正論5月号 バッシングの黒幕は誰だ

 トヨタ自動車の大量リコール問題をめぐり、トヨタへのバッシング報道をあおる米国の“黒幕”の
存在について、正論5月号で国際ジャーナリストの大野和基氏が克明にリポートしている。
日本のメディアがほとんど報じないような衝撃の内容も含まれており、注目を集めそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100330/amr1003300853001-n1.htm
443七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 09:35:45 ID:iaau0rVl
今日もメシウマ! 奥田です!(笑)
444七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 10:57:54 ID:CCT2y0SG
>>441
まるで宇宙的クレームだな(笑)
445七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 22:56:26 ID:OiMZqlFo
446七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 23:00:29 ID:OiMZqlFo
日米半導体協定(1986年)で日本メーカーを押さえ込み、スーパー301条でTRONを潰し(1989年)、
日本のハイテクを封じるためなら謀略事件をも仕組む。それが米国のやり方。
IBMを急激に追い上げていた富士通、日立などの互換機メーカーが封じ込められたIBM産業スパイ
事件(1982年)当時は、そもそもソフトウェアにパテントは認められていなかった。
東芝機械事件(1987年)の際は、捜査の渦中で東芝がモトローラと半導体を合弁している。


IBM産業スパイ事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 TSCは、日米半導体摩擦が激化する中で東芝のDRAMとモトローラ社のマイコンによる
相互補完を目的に1987年5月に設立
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_09/pr_j1302.htm

東芝機械ココム違反事件
事件の後日談

だが、1990年代初期のソ連崩壊による情報公開により、輸出された機械は潜水艦の静粛性改善には
無関係であった事が明らかにされた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%A0%E9%81%95%E5%8F%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

『日本を襲う国際謀略の魔手』(祥伝社)
1章 国際謀略の前に裸同然の日本 (1)国際社会の基本原理
東芝機械事件で、米国は何を狙っていたか P.16-18

 米国議会は、東芝機械の工作機械によって製造されたスクリューのために、ソ連の原子力潜水艦の航行音が低下し、
探知が困難になったのほ、西側の安全保障にとって大きな痛手だとし、東芝制裁条項を可決…言いがかりに近いやり方である。…
なぜなら、まず第一に、スクリュー…据え付け、試運転をし、稼動させるとなると、どんなに早くとも、一九八四年末になる…。
 ところが、米国海軍研究所の報告書『ソ連海軍ガイド』(一九八六年刊)および英国の『ジェーン年鑑』(一九八五−一九八六年版)によれば、
ソ連の低音型原子力潜水艦の主たるものは、一九八三年六月から七月までに進水している。…
また両資料とも、ソ連原子力潜水艦の低音化は、蒸気タービンの減速歯車と冷却系統のポンプの設計変更、そして小型スクリューの採用によるもの…。
 第二に…コングスベルグ社とともに、英、仏、伊、西独の精密工作機械メーカーが、ソ連に…不正輸出…核兵器の製造にまで使用…可能性…。
そして米国も、これを東芝機械よりも悪質と認めている。にもかかわらず、米国は、…何の制裁も行なっていない。…
 東西の緊張緩和は、西側先進諸国にとって、中国、ソ連といった巨大な市場の出現、そしてその争奪戦を意味する。…
対ソ貿易額において、共産国以外では、西ドイツが断トツだが、米国の当面のライバルは日本だ。…
447七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 02:29:49 ID:bDhscpd/
>>446
謀略と言い切るなら、なぜ策略で打ち勝てなかったの?
448七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 20:02:34 ID:t3H3lUfo
>>446
セマテックは1987年に設立された、半導体製造技術開発のためのコンソーシアムである。
「1993 年までに半導体製造技術で日本に追いつく」という目標が掲げられたこのコンソー
シアムには米国の有力半導体企業が全て参加した。当時、盛んに喧伝されていた「競争力
政策」の象徴ともいえる存在である。セマテックでは軍事研究開発のプランは一切存在し
なかったものの、軍民両用技術の性格を色濃くもつ半導体産業は国家安全保障上欠くべか
らざる産業であるとの理由から、国防総省はここに年間1億ドルの補助金を拠出した。

半導体産業、とりわけ業界団体である半導体工業会(SIA)は、1970 年代後半から連邦
政府の「産業政策」を求める活動を展開していた。このSIA が世論を喚起する際に用いた
のが経済安全保障論であり、そしてその際の「悪役」に仕立てられたのが日本であった54。
1980 年代初頭はこのような声がワシントンを動かすことはなかったが、1980 年代後半に連
邦議会内において、民主党議員を中心とした米国製造業の競争力問題に関心を持つグルー
プが勢いを得て以降、この両者は共鳴しあうように発言力を高めていった。
また同じ時期に、国防総省内部でも半導体産業の競争力低下に対して危機感を強めてお
り、半導体産業の衰退が国家安全保障へ与える影響を指摘したいくつかのレポートがこの
頃発表された55。

セマテックの青写真が検討されていた1986 年、世界のDRAM 市場における日本企業のシェアが
90%近くに達しており、米企業はマイクロンテクノロジーとテキサス・インスツルメンツ(TI)の2社以外
は全てここから撤退していた。
ただしDRAMはこの頃、すでに大量生産型汎用品としての性格が強くなっていたために、
決して高付加価値製品とはいえなくなっていたが、それでもDRAM の製造には、集積度を
高めるための微細加工技術、そしてコストダウンを図るためのウェハの大口径化技術など、
他の半導体製品の製造にとっても不可欠となる技術が多く含まれていたために、DRAM は
半導体産業のイノベーションを牽引する「テクノロジー・ドライバ」とみなされていた。
それゆえ、たとえ米国の半導体産業にとって死活的な分野ではないにせよ、DRAM 分野か
ら完全に撤退することは、テクノロジー・ドライバを失うことを意味すると当時は考えら
れていた56。

さて、経済安全保障の論理を纏い、「オールアメリカン」体制で出帆したセマテックであ
ったが、実は設立当初からその掲げる理念と実情との間には矛盾があった。図5-1 は米国と
日本の半導体企業との間の技術提携の模様を図示したものである(1996 年末)。これは新聞
で報じられたものを集約しただけなので、全ての提携を網羅しているとはいえないが、そ
れでも半導体企業において、国境を越えた提携が1990 年代中葉には一般化したことがここ
から読み取れよう。つまり、米国の半導体企業は、片方の手でセマテック創設に動きつつ、
もう片方の手で海外、特に日本企業との戦略提携を模索していたのである。
例えばモトローラと東芝は、1986 年にメモリとマイクロプロセッサの技術交換を、そし
て1988 年には合弁企業での共同生産を始めていた。1988 年といえば、ワシントンで「ア
ンチ東芝」の機運を高めた「東芝ココム事件」の翌年であり、またセマテック設立の翌年
でもある。また、SIA の中心メンバーであったインテルも、1988 年に松下電子工業と露光
技術の共同開発を、そして1991 年にシャープとフラッシュメモリの委託生産を開始するな
ど、こちらもセマテックへの取り組みと同時に、日本企業との提携も進めていた58。DRAM
に限っても、モトローラが東芝と、TI が日立と、AT&T がNEC と相次いで提携するなど、
ある意味においては、セマテックそのものの存在意義を失わせかねない動きを、セマテッ
クの設立早々に参加企業が見せていたことにもなる59。
そして実際に、日米企業との戦略提携はセマテックの研究開発のスピードを凌駕した。
セマテックが基礎的な技術開発を目指した64M・DRAM の製品化に最初に成功したのは日
立とTI の共同研究であり、続く256M・DRAM の開発に成功したのは、IBM・東芝・シー
メンスの3社連合であった60。
http://taweb.aichi-u.ac.jp/kurihara/jsie9bb.pdf
449七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 20:07:48 ID:t3H3lUfo
>>446
プロジェクトX 挑戦者たち 勝者たちの羅針盤 家電革命 トロンの衝撃
http://www.papy.co.jp/act/books/1-22009/
トロン沿革
http://www.assoc.tron.org/jpn/intro/enkaku.html

通産省国売り物語
半導体摩擦
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri1.htm
450七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 20:19:21 ID:EVJhWg3Z
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与? 太陽活動の低下の影響か?
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
451七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 04:08:11 ID:UvG/N6u0
トヨタ中国法人、リコール対象車を無料で安全点検
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E1E3E297978DE1E3E2E1E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL

2010/4/1 1:48
【北京=多部田俊輔】トヨタ自動車の中国法人は31日、中国で2月末
からリコール(回収・無償修理)を実施している多目的スポーツ車
「RAV4」約7万5000台について、4月15日から車両の安全チェック
などの無料サービスを全国で提供することを決めた。中国浙江省から
トヨタのリコール対応に不満が出ており、トヨタは無料サービスで当局
や顧客の理解を求める。

トヨタがRAV4のリコールを発表したは1月下旬。「告知から実施
まで時間がかかり顧客に迷惑をかけた」(広報)として、特別に無料
サービスの提供を決めた。具体的には車両の電子制御系の作動チェック、
エアコン点検、タイヤの入れ替えのうち1つを無料サービスする。

浙江省はトヨタに対し、顧客がリコールで被った損失の補てんを求めて
いる。トヨタは「現金ではなく、無料サービスの提供で浙江省からも
理解を得られたと認識している」(同)としている。
452七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 00:04:28 ID:Xf3O0nrm
かつて日本の科学技術庁が主導していたゲノム解読プロジェクトが、「米国を刺激する」という
理由で潰され、後発の米国に追い抜かれてしまった。
解析機の研究・開発でも日本がリードしていたのに、「国の予算で研究した」という理由で
特許申請を取り下げさせられた。
石原慎太郎氏は「宣戦布告!『NO』といえる日本経済」の中で、それを米国の陰謀と断定している。
その後、その技術をタダ取りして米国企業が製品化し、世界市場を独占してしまった。
また、石原氏は、米国がNTT分割・弱体化に異常な執念を燃やしていた事実も書いている。
米国がNTTの研究力を削ごうとしていた話は、日高氏も>>275の著書に書いている。

宣戦布告「NO」と言える日本経済―アメリカの金融奴隷からの解放 (単行本)
石原 慎太郎 (著), 一橋総合研究所 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4334971903/ref=dp_toc/378-1869422-2732669?ie=UTF8&n=465392
乱読の後始末: 勝つ日本 石原慎太郎 田原総一朗(文藝春秋)
○IT →NTT(1989)光ファイバーによるネットワーク構想
○ヒトゲノム解析(1981) →和田昭充博士CP解析
http://linkman41.blog.ocn.ne.jp/linkman41/2010/01/post_8b76.html
勝つ日本 (文春文庫) (文庫)
石原 慎太郎 (著), 田原 総一朗 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4167128063/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
ゲノム研究で劣位になった理由…
http://www.randdmanagement.com/c_genome/ge_011.htm
i feel-ブックレビュー: 『ゲノム敗北』 岸 宣仁著
http://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no32/book32/book04_32.html
453七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 00:05:07 ID:MoWFcuKJ
ヒトゲノム計画の進展と21世紀の生命科学
ヒトゲノム計画の歴史と進展

しかし、日本にはもっと大きな貢献ができたチャンスが2回あったと思います。
初めは1 9 8 7年、現在理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長の和田昭充博士
(当時東京大学教授)が、D N Aの高速の解析システムを作ろうと日立やセイコー電子、
富士フィルム等を集め、主要なパートについての各々の技術は相当レベルに達したという
ことを、ネイチャーに発表したときです。これがアメリカを刺激しました。ワトソンは
すぐにアメリカの議会に「このままだと遺伝子解析の分野でアメリカは負けてしまう。
直ちに大量の予算を出して推進すべきである」と訴え、それまでアメリカの中で
いろいろな議論があったヒトゲノム計画が、一気に推進するようになりました。
さらに和田プロジェクトは完成をみないまま、途中で止まってしまいました。もう一つの
チャンスは、遺伝子の解読をするD N Aの自動シークエンサーという装置の技術開発の
ときです。この主要技術の一つは日立の研究所が持っていたのですが、日立がアメリカの
PE社と技術提携したことにより、P E社が世界のシークエンサーの3分の2を支配して
しまいました。この最終製品の開発は日立だけではできなかったかもしれませんが、
日立がいなければできなかったでしょう。ただ、日本として独自に発展するチャンスを
失った気がして残念です。
http://www.zencom-inc.co.jp/sat/2000evnet/pdf/sat_02_sakaki.pdf

ヒトゲノム計画の進展と21世紀の生命科学

しかし、日本にはもっと大きな貢献ができたチャンスが2回あったと思います。
初めは1 9 8 7年、現在理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長の和田昭充博士
(当時東京大学教授)が、D N Aの高速の解析システムを作ろうと日立やセイコー電子、
富士フィルム等を集め、主要なパートについての各々の技術は相当レベルに達したという
ことを、ネイチャーに発表したときです。これがアメリカを刺激しました。ワトソンは
すぐにアメリカの議会に「このままだと遺伝子解析の分野でアメリカは負けてしまう。
直ちに大量の予算を出して推進すべきである」と訴え、それまでアメリカの中で
いろいろな議論があったヒトゲノム計画が、一気に推進するようになりました。
さらに和田プロジェクトは完成をみないまま、途中で止まってしまいました。もう一つの
チャンスは、遺伝子の解読をするD N Aの自動シークエンサーという装置の技術開発の
ときです。この主要技術の一つは日立の研究所が持っていたのですが、日立がアメリカの
PE社と技術提携したことにより、P E社が世界のシークエンサーの3分の2を支配して
しまいました。この最終製品の開発は日立だけではできなかったかもしれませんが、
日立がいなければできなかったでしょう。ただ、日本として独自に発展するチャンスを
失った気がして残念です。
http://www.zencom-inc.co.jp/sat/2000evnet/pdf/sat_02_sakaki.pdf
454七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 00:05:57 ID:MoWFcuKJ
バイオ医薬におけるイノベーションの構造

 ある時期、研究レベルは最高水準を行っていたといわれる日本のゲノム情報の研究は
なぜ大きな遅れをとることになったのだろうか。

 日本がゲノム除法の解読で最初から出遅れていたわけではない。現在理化学研究所の
ゲノム科学総合研究センター所長をつとめる和田昭充教授が 1981 年に「ネイチャー」への投稿
によって日立と協力しながら DNA の高速自動解読システムを提唱していたように、むしろ先駆者
だといってよいだろう。ところが次第に日本は取り残されていくのである。
http://is.gd/beofM

(4)ゲノム研究を世界で最初に発想した和田昭充博士
1981 年、人間の全遺伝子情報と細胞における遺伝子の働きを解明しようとするゲノム研究を世界
に先駆けて始めたのは、当時東京大学教授だった和田昭充(わだ あきよし)博士である。彼は遺伝
子の塩基配列を高速で大量に解析する自動装置を国費でスタートさせた。ところがこのプロジェクトは
国の援助が止まり僅か3 年で終わる。1987 年、大々的にプロジェクト推進体制を採ったのは米国だっ
た。そして現在、米国がこの分野で独走している。
http://hw001.gate01.com/iica/0611mr.pdf

【月尾 嘉男】
 1990年頃から、日本と米国の間で、さまざまな技術開発競争が始まっている。その特徴は、
第2次世界大戦と同じで、最初は日本が先行するが、やがて組織力で負けてしまうということの
繰り返しである。  いまやIT革命が盛んに言われているが、1990年にすでにNTTが次の時代の
通信戦略としてVI&P(ビジュアル・インテリジェント・アンド・パーソナル)計画を打ち出した。
発表された当時、日本ではほとんど騒がれなかったが、米国はすぐに反応して新しい戦略NII
(ナショナル・インフォメーション・インフラストラクチャー)を'93年に発表。結果的に日本を追い抜い
ていってしまった。  日本は米国に3年、ドッグイヤーで7倍に換算すれば、20年先行していたのに、
負けた。それは、日本に大きな戦略がなかったからだ。  さらに、もっと先を行っていたのに負けて
しまったものがある。ヒトゲノム 解析だ。  日本では、1981年に東京大学の和田昭充教授を中心
に、ヒトゲノム解析に必要なシーケンサ装置を開発するための研究体制を整えた。その研究論文が
出た頃に米国も慌てて体制を整えてきた。当初は、日本も科学技術庁や大手民間企業が予算を
投入して研究が進んだが、途中で息切れしてしまい、予算を打ち切ってしまった。  昨年6月に、
米クリントン大統領がヒトゲノム解析の98%が完了したと大々的に発表した。解析成果の内訳は、
米国が67%、英国が22%、日本が7%、仏と独が2%ずつ、中国が1%となった。日本が'81年、米国が
'85年 ? それだけの先行期間があったにも拘わらず、やはり負けてしまった。  今後、期待される
分野にナノテクノロジーがある。しばらく前までは、ナノ テクノロジーも日本が有利だと言われて
いたが、最近では「決して進んでいる国ではない」という調査レポートも発表され、また遅れ始めた
との見方も出始めている。はたしてどうなのかを議論したい。
http://www.academyhills.com/aboutus/gijiroku/26/26_02.html
455七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 00:39:56 ID:E5cHppou
官僚組織と政治家によりあまりに多くをピンはねされるため
企業等による正当な報酬も保障されず、
健全な成長モデルの構築自体が阻害され、
効率的な企業経営や学術調査が他国に比して阻害され競争で負ける
456七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:20:26 ID:MoWFcuKJ
>>140 >>343 >>428
電気自動車フォードとマイクロソフト提携 充電技術で
http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201004050007.html
457七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:22:50 ID:MoWFcuKJ
『ベルダ』 2010年4月号
【証券マンオフレコ座談会】陰謀か戦術か、注目されるCIAの役割
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html

この座談会での「外資系証券顧問」の発言。
《トヨタ情報に強い人物が、「トヨタの元役員が『トヨタはロックフェラーの逆鱗に触れた。
最終的にハイブリッド技術が米側に取られることになるだろう』と言っていた」》

ちなみに、トヨタ問題をめぐる公聴会を開いた米上院商業科学運輸委員会の委員長は
ジェイ・ロックフェラー議員。そして、GMはロックフェラー系で、プリウスを特許侵害で訴えて
いるペイス社はGM出身者で作った会社。この特許訴訟の行方にも注目する必要あり。
458七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:24:33 ID:MoWFcuKJ
【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久
■日米戦争「人種」原因論で物議

 この大胆な発言の契機は同氏が制作した映画「ザ・パシフィック(太平洋)」だった。ミニシリーズ
と呼ばれる10回連続のこの作品は映画チャンネルのHBOテレビで3月14日から週1回の放映が
始まった。太平洋での米軍と日本軍との死闘を米側の視点で描いたドキュメンタリー・フィクション
である。数冊の米軍将兵の回顧録をもとに、3人の海兵隊員が主人公とされた。偏見を強調する
ためか映画では米兵たちが使っていた「ジャップ」の蔑称(べっしょう)が頻発される。
 この映画には著名な監督のスティーブン・スピルバーグ氏も共同制作者となっていた。同氏も
ハンクス氏も政治的にはハリウッドを代表する民主党リベラル派である。だからオバマ大統領は
医療保険改革で超多忙の3月中旬、ホワイトハウスでわざわざ試写会を催した。その試写前に
タイム誌がカバーストーリーとしてこの映画を取り上げ、ハンクス氏に取材した中で前述の発言が
出たのだった。

 政治的にはまったく中道の映画評論家のパトリック・ゴールドスタイン氏もハンクス氏を「突然、
正常な軌道を外れ、無謀な政治活動家となった」と批判し、とくに米国一般に「偉大で聖なる戦争」
とされる太平洋戦争を現在の対テロ戦をけなすための材料に使うのは錯乱だとまで断じた。
 さて突然、燃え上がったこの論争や、その原因となった映画がいまの日米同盟に負の影響を
及ぼさないことを願うところだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100402/amr1004020339000-n1.htm

負の影響を及ぼすことを目的に製作された映画だろ>>280
459七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:26:51 ID:MoWFcuKJ
GM副会長「トヨタはステータスが上がりすぎた」 「神のごとき地位を取り戻すことは二度とない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270174221/

 同副会長は3月31日、ニューヨーク国際自動車ショーでインタビューに応じ「われわれは計画の
かなり先を行っており、ますます好調だ」と述べ「トヨタが神のごとき地位を取り戻すことは二度と
ないだろう」との見方を示した。

 ルッツ副会長は自動車業界で47年間のキャリアを築き、5月1日付でGMを退職する。同副会長
は、2008年にGMを抜いて世界最大手に成長したトヨタの品質や製造技術に敬意を払ってきたが、
最終的に同社のステータスが上がりすぎたと指摘する。ルッツ副会長は「これまでトヨタは30メートル
くらいの高さからわれわれを見下ろしていたが、これからは他社に混じり地べたで戦うことになる」
と述べた。
460七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:30:32 ID:MoWFcuKJ
月刊WiLL 2010年05月号
蒟蒻問答第48回 
■堤堯 久保紘之
沖縄“密約”だって? それがどうした!
http://web-will.jp/latest/index.html

この対談で、堤氏がイラク問題での公聴会も例に挙げてトヨタ問題における米国の謀略を
指摘している。


>>152
「[ニューヨーク19日共同]米週刊誌TVガイド最新号(二月二十二日)は『偽のニューズ』という
特集を組み、湾岸戦争でクウェイト側が流した映像情報には、米国の大手広告代理店ヒル・
アンド・ノートンが深く関与していた、と伝えた。それによると、同社の『工作員』がサウジアラビア
を自由に移動し、クウェイト避難民の中から生々しい体験談を持った人たちを選別、移動させ、
報道各社が取材できるように手配。記者たちは、それを送信せざるを得なかったという。同社は
当時、副大統領時代のブッシュ氏を演出していたクレイグ・フラー氏が率いていた。また、
駐米クウェイト大使の娘が『避難少女』を装い、米議会公聴会でイラクの蛮行をでっち上げた問題
でも、この代理店が事前にリハーサルを行い、演出効果を高めていたという」(『毎日』92・2・21)
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-14.html
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/new_world_order/2.html
世界が騙された、湾岸戦争時の、米議会「偽証」の記憶。
http://qendo18kai.iza.ne.jp/blog/entry/1474827/
461七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:33:13 ID:MoWFcuKJ
石原都知事「年金問題、米国のトヨタ叩き…怒らぬ日本人…日本は滅ぶ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270454306/

【日本よ】石原慎太郎 日本は、立ち上がれるか

 あれがイギリスやフランスで露呈したとしたなら、政府を倒しかねぬ暴動に近いデモが自然発生
したろうに。これは従順な国民性などということではすまされぬ問題だ。
 あるいはまた、先のトヨタ自動車の不具合リコール問題についての、卑劣なトリックまで講じての
アメリカにおける強いバッシングの折、日本のシンボルに近い代表的な企業であるトヨタのために
日本政府が政治家なり政府高官をかの地に派遣し、陰に陽にバックアップするということなど
ついぞありはしなかった。
 こうした現象は国民性としての他力本願、権威への盲信、ことなかれではすまぬ致命的な問題
を理解して捉え、怒ることも出来ぬ日本人の幼稚さということなのだろうか。しかしそうした姿勢の
滞積はやがては自嘲(じちょう)ではすまぬ決定的な破綻(はたん)を招くに違いない。
 トインビーは著書『歴史の研究』の中で、いかなる巨大な国家、優れたとされる民族もやがては
衰微し崩壊滅亡もする。その最大の要因は、自分で自分のことが決められなくなってしまうことだ
といっているが、その歴史の公理が今の日本ほど当てはまる存在は他になさそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100405/trd1004050312000-n1.htm

WiLL 2005年8月号
■日下公人 「繁栄のヒント」

チャーチルの『第二次世界大戦回顧録』のなかにこんなことが書いてある。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。
しかし、これでは困る。反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、
それができない。それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると
議会は、いままで以上の要求をしろという。無理を承知で要求してみると、今度は、笑みを
浮かべていた日本人はまったく別の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、
そんなことをいうとは、あなたは話の分からない人だ。ことここにいたっては、刺し違える
しかない」といって突っかかってくる。

これは、昭和十六(一九四一)年十二月十日、マレー半島クァンタンの沖合いで、イギリスが
誇る戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二隻が日本軍によって撃沈されたときの
日記だが、チャーチルは、これによってイギリスはシンガポールを失い、インドでも大英帝国の
威信を失うのではないかと心配しながら書いている。

チャーチルは、「日本にこれほどの力があったのならもっと早くいってほしかった。日本人は
外交を知らない」と書いている。つまり、日本は相手に礼儀を尽くしているだけで外交をして
いない、外交はかけひきのゲームであって誠心誠意では困る、ということらしい。
http://mechag.asks.jp/187345.html
462七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:38:08 ID:DCAW5dBN
豊田一族の社長を降ろしたい派閥のお家騒動
463七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:39:13 ID:MoWFcuKJ
トヨタ、米シェア急回復=首位GMに肉薄−3月の新車販売
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010040200122
 【ニューヨーク時事】米調査会社オートデータが1日発表した集計によると、3月のトヨタ自動車の
米新車販売台数は前年同月比40.7%増の18万6863台で、市場シェアが前月の12.8%から
17.5%に急回復、首位に立つ米ゼネラル・モーターズ(GM)の17.6%に肉薄した。
 2月は大規模リコール(回収・無償修理)に伴う主力車種の生産・販売の一時停止が響き、トヨタの
シェアは4年7カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。しかし、3月の販売台数は大胆な販売促進策などが
奏功、前月比で86.8%増え、リコールによる逆風を一気に吹き飛ばすかのような結果となった。
 トヨタの販売台数が前年実績を上回るのは3カ月ぶり。1〜2月の販売落ち込みを受け、3月は
5年間のゼロ金利ローンや2年間無料のメンテナンス(保守・点検)サービスなど顧客つなぎ留め策
を講じた。販売促進策は4月以降も続ける可能性があり、もしトヨタが月間のシェア首位に立てば、
日本車メーカーでは史上初となる。


トヨタに15億円の制裁金=リコール問題で過去最高額−米運輸省「欠陥隠し」と非難
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&rel=j7&k=2010040600062&j1

トヨタ:制裁金15億円…不具合報告怠る 米運輸省発表
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100406k0000e020021000c.html
トヨタの米国でのリコール問題は豊田章男社長が米議会公聴会で謝罪して以降、世論の批判が
沈静化。3月の米国での新車販売が増加に転じていた。しかし、今回、改めて「欠陥隠し」が認定
されたことで、米メディアの批判やユーザーの不信が再燃する可能性がある。

米運輸省、トヨタに15億円の制裁金 法的最高額
http://www.cnn.co.jp/business/AIC201004060002.html
他方、トヨタがブレーキペダルの不具合を安全問題と認識した後に報告を遅らせたのかどうかが
制裁金をめぐる争点となりうるとする見方もある。NHTSAがトヨタから入手した文書のなかには、
トヨタが当初この問題を製品の安全性のみに関わる問題とは認識していなかったことをうかがわ
せる記述がある。
464七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:40:24 ID:MoWFcuKJ
トヨタ制裁金 過去最高の15億円 「欠陥隠し」と認定
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/163554
 同社は今年1月、米国内で販売する8車種230万台を対象にリコールを届け出。同社は
これまでに「不具合は昨年10月に社内報告されていた」と説明した上で、NHTSAへの報告が
遅れたことについて「原因特定の詳しい調査が必要だったため」としている。
 制裁金の支払いについては異議申し立てが可能だが、同社は支払いに応じるとみられる。
ただ、NHTSAはトヨタ車の急加速問題などでも調査を続けており、結果次第では制裁金が
さらに膨らむ可能性がある。

トヨタたたき一区切り 制裁金対応次第で再燃も
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010040602000205.html
 今回、制裁の対象となったのはアクセルペダルの不具合にかかわるものと限定されている。
米道路交通安全局(NHTSA)のストリックランド局長は「さらなる違反がないか調査している。
トヨタには説明責任を求めていく」と言明しており、第2弾の制裁が科される可能性は捨てきれない。

トヨタに米が制裁金15億円 アクセルペダル「故意に欠陥隠す」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010040690121124.html
 今回の制裁金はアクセルペダルの問題が対象。米道路交通安全局(NHTSA)は
新型「プリウス」のブレーキ不具合などの調査も続けており、結果によっては別の制裁金が
科される可能性もある。

トヨタさらなる制裁金も 米運輸長官「ほかの情報」示唆
http://www.asahi.com/international/update/0407/TKY201004070106.html
 【ニューヨーク=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)を巡り、
ラフッド米運輸長官は6日、トヨタには、調査を進めていく過程でさらに制裁金を加えなければ
ならない問題が見つかる可能性がある、との見解を示した。米メディアなどが伝えた。
 米メディアによると、シカゴの空港で記者団に対し、「これは我々が見つけた最初のもので、
最後ではないかもしれない。ほかの情報が発見されても驚きはしない」と述べた。

米運輸省:トヨタに民事制裁金15億円科す方針−不具合隠匿の違法行為
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aaqxO801w0B4
  トヨタ車の意図しない加速をめぐる集団訴訟などを担当している弁護士、マーク・ラニア氏は
5日、電話インタビューに応じ、今回の制裁金がこうした訴訟で消費者側の追い風になる可能性
があると言明。「トヨタは現在、消費者や将来陪審員になる可能性のある人たちの心象を変え
ようと、巨額の経費を広報活動に充てている」が、この制裁金は「トヨタに対抗する無料の宣伝と
なる」と説明した。
  ブルームバーグ・ニュースがまとめたデータによると、米国では集団訴訟の認定を求めて
消費者や株主が少なくとも177件の訴訟を起こしており、急加速が原因で死亡ないし負傷事故が
起きたと主張する個人の訴えも少なくとも56件に達している。

トヨタの急加速訴訟で原告に追い風か−米当局の制裁金で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a9Z2.BLsLPVI
リッチモンド大学ロースクールのカール・トビアス教授はNHTSAが事実上の「欠陥隠し」と認定した
ことについて、訴訟で証拠として認められなくても原告側には好都合だと指摘。「原告側弁護人らは
和解交渉や、判事により広範な証拠開示を要請する際に、十分に利用できる」と述べ、会社資料の
要請では「政府の認定を挙げることができる」と語った。
465七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:41:21 ID:MoWFcuKJ
トヨタ:大規模リコール問題 米制裁金15億円 トヨタ、受け入れ不可避

 ◇事実上「隠ぺい」認める形に

 トヨタは最終的に受け入れるとみられるが、事実上「隠ぺい」を認めた形になるだけに苦しい
選択になりそうだ。

 ◇訴訟にもマイナス

 NHTSAの発表を受け、米メディアは早速「欠陥隠しが事実なら消費者がトヨタに抱く品質への
常識は大きく覆る」(米紙ニューヨーク・タイムズ)などとトヨタ批判を展開。NHTSAは「アクセル
ペダル以外の不具合にも制裁金を科す可能性がある」と警告しており、調査の行方次第では
更にダメージが深まりかねない。
 また、ニューヨーク州連邦地裁の大陪審は2月下旬、連邦検察局からの求めに応じ、トヨタに
リコール関係の書類提出を求める召喚状を送付。刑事事件に発展する可能性は低そうだが、
制裁金決定が大陪審の判断に影響する可能性もある。
 トヨタが制裁金を受け入れた場合、米国内で抱える100件以上の訴訟で不利に働くのは確実。
とはいえ、受け入れずに当局と対立すれば批判の火に油を注ぐ結果になるため、徹底抗戦は
事実上、取り得ない選択肢だ。
 トヨタは米国で3月の新車販売台数が前年同月比で4割増と急回復した。苦境脱出に光が
差しているだけに、ここで問題を長引かせるより信頼回復を急いだ方が得策との見方が強い。
 トヨタは5日、制裁金を科される見通しとなったことについて「対応を検討している」とのコメントを
発表した。トヨタ幹部は「制裁金を払った上で、言うべきことは言うという方法もあるが、簡単には
判断できない」と頭を悩ませている。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100407ddm008020098000c.html

トヨタ、制裁金への対応を慎重に検討 米運輸省発表受け

 これに対し、トヨタは「当社に対して制裁金を求める書簡を受け取っており、対応について検討
している」とコメント。支払いに応じれば、同省が指摘する「欠陥隠し」を同時に認める形になる
ため、米国のトヨタ車の所有者や株主がトヨタを相手取って起こしている集団訴訟への影響が
懸念される。
 同省の判断を受け入れず、異議申し立てをすることも可能だが、この場合、沈静化している
米国でのトヨタ批判が再燃する可能性がある。トヨタの3月の米国新車販売は、5年間0%金利
ローンなど販売促進策が功を奏して前年同月比約40%増と盛り返しており、トヨタ側には問題
の早期決着で販売への影響を最小限にとどめたいとの本音もある。
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010040702000191.html

異議か同意か、迫られる決断 トヨタが米当局から制裁金15億円

 トヨタは一連の品質問題に対して改善姿勢を示すが、法令順守にかかわる情報隠しの疑いに
ついては一貫して否定しており、異議申し立てを含めた今後の対応が注目される。

 トヨタは今後、異議を申し立てるか、制裁金の支払いに同意するか対応を求められる。制裁金の
金額自体は大きくないが、米当局への対応いかんでは業績への影響が広がる可能性がある。
米国では一連のリコール問題を受け、地方の検察当局の提訴や、集団訴訟などを多数抱えるためだ。
 一方で強硬な反論に出て事態が泥沼化すれば、回復途上にある販売やブランドイメージを悪化
させる可能性もある。トヨタへの制裁金については、米運輸当局が米国内での自らへの批判を避ける
ため厳しい姿勢を示したとの声もある。トヨタにとっては、当局はじめ関係者との調整をにらみながら
難しい判断を迫られる。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E4E2939A8DE2E4E2E6E0E2E3E28698E2E2E2E2

【トヨタ問題】 トヨタ、「危険な欠陥を隠蔽」と指摘受け対応難しく 隠蔽を認めれば100件以上とされる集団訴訟で不利に 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270763626/
466七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 01:42:11 ID:MoWFcuKJ
【トヨタ問題】 アメリカのトヨタ批判は保護主義や普天間基地とは関係ない アメリカの法廷では事実を隠蔽すると厳罰が下される
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270430507/

 日本政府はリコールを自動車メーカーの自発的な報告に頼っている。なぜなら、車のリコール
技術検証業務を担当する交通安全環境研究所の検証部門の常勤職員は1人しかいないからだ。
トヨタを取り巻くスキャンダルは、三菱自動車に重大なダメージを与えたのと同じレベルに達する
可能性がある。
 今後、トヨタには修理費用、売り上げ減、訴訟に伴う経費など計り知れない費用がのしかかる
はずだ。トヨタにとって、今回のスキャンダルは、「安物買いの銭失い」になるだろう。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/809288d93b370678ba7398fa9d6cced5/page/3/
467七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 03:38:54 ID:+gMzSwfa
【米国】トヨタ自動車販売副社長が問題の早期公表を求めるメール[10/04/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1270714681/
【トヨタ問題】 トヨタ子会社幹部、メールで「もう隠すのは終わりにする時期だ」 米国で報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270713113/

トヨタ米幹部、アクセル不具合を「白状」するようリコール直前に進言

 トヨタの米国販売部門で当時グループバイスプレジデントを務めていたアービング・ミラー氏は
1月16日に電子メールでほかの幹部に対し、「この問題を隠す時期は過ぎた」と伝えていた。
トヨタはその翌週、アクセルペダルの不具合を理由に米国で230万台をリコール(無料の回収・
修理)した。
  ミラー氏は日米の同社幹部にあてた電子メールで「われわれは黙っていることによって、
顧客を守っていない」と指摘した。ブルームバーグ・ニュースは8日、このメールを入手した。

 ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、8日の電話取材ではコメントを控えた。
同氏の退職は12月16日に発表されていた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aZCjjlN16nkw


《ミラー氏は1月16日に電子メールで・・・伝えていた。》
《ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、》
《同氏の退職は12月16日に発表されていた。》

昨年12月以前に“闇の組織”にカネを握らされ、抱き込まれて工作員となり、トヨタ有罪の
証拠作りの謀略工作をやり終えた直後にパラシュートでトンズラしたということか?
明らかに、意識的に犯罪性を印象付ける内容のメールをわざわざ日米幹部に送りつけている。
468七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 03:39:50 ID:ihcj+Bwj
「隠すのは終わりに」米トヨタ幹部、リコール前にメール
http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201004090152.html

2010年4月9日12時23分

【ロサンゼルス=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償
修理)に関連し、米販売子会社の幹部(当時)が今年1月のリコール発表
前に「隠すのは終わりにすべき時期が来た」などと訴えていたと、複数の
米メディアが報じた。

米メディアによると、アクセルペダルが戻りにくくなる問題でトヨタが
リコールを発表する5日前の1月16日、子会社の広報・環境担当幹部が
社内の他の幹部に対し、「ペダルに機械的な欠陥の傾向がある」「沈黙
していては消費者のためにならない」と書いた電子メールを送っていた。
このメールは、トヨタが米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)に
提出した資料に含まれていたという。

トヨタは「欠陥を隠していたわけではない」との立場だが、「隠していた」
とする米運輸省の主張を補強する可能性もある。トヨタはメールについて
「社内のやりとりにコメントはできないが、リコールの検討中、時に広報
の対応にまずさがあったことは認めている。改善を進めている」とコメント
した。

また、トヨタの米販売子会社は8日、米国の顧客に対し、運転する車が意図
しないのに急加速する問題が起きた場合、北米にいる約200人の専門家が
連絡から24時間以内に対応できるような体制を整えると発表した。
469七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 03:40:40 ID:+gMzSwfa
月刊リベラルタイム 2010年5月号
THE POWER OF U.S.A/
日高 義樹◎ハドソン研究所首席研究員
「トヨタ叩き」は対日経済戦争の始まり
http://www.fujisan.co.jp/Product/1276354/b/329608
http://www.l-time.com/
470七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 06:00:31 ID:RH+4yen5
『正論』 2010年5月号
バッシング衝撃の真相 
トヨタは本当に過ちを犯したのか
国際ジャーナリスト 大野和基
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/1004/mokji.html

 アメリカで今、トヨタ・バッシング・シンドロームとでも呼ぶべき異常な報道が続いている。
     (中略)
トヨタに関するネガティブなニュースはすべて大々的に報じられる。トヨタがいくら火消しに躍起に
なっても焼け石に水のような効果しかない。
     (中略)
トヨタの対応の遅れが今回の騒動に発展した由々しい一因であることは疑いの余地がないが、
一つ一つのニュースを精査し、何か裏がないか疑うことも必要である。特に今、トヨタが置かれた
状況は決してノーマルと言えない。
     (中略)
セイラー一家と同様、レクサスの急加速を経験したロンダ・スミスという女性は今年2月、米下院
の公聴会で「アクセルを踏まないのに160キロまで加速した」という恐怖の思いを涙声で証言し、
電子制御の問題を認めないトヨタ側を激しく批判した。
 だが、公聴会で彼女が言わなかったことがある。
 スミスが急加速を経験したのは2006年だが、スミスの苦情を受けたNHTSA(米運輸省道路
交通安全局)が検査官をテネシー州に送って調査したものの、得られた唯一の結論は、彼女が
フロアマットを2枚敷いていたことだけだった。しかもアメリカ人好みの、全天候型のゴム製フロア
マットが、元のマットの上に敷かれていたのである。スミス自身も2007年、「こういうマットが敷か
れていたことは悲しいことだ」と語ったという。
     (中略)
 なお、サイクスの弁護士によれば、トヨタを提訴する予定はないという。その理由は、サイクスの
前歴にありそうだ。
 サイクスは2008年、米破産法7章に基づく破産申告をしており、7千万ドル(約6千3百万円)以上
の借金があった。加えてローンが払えず、過去に何度も車を差し押さえられている。今回問題に
なったプリウスが唯一残されたリース車である上、あと2〜3カ月でリースが切れ、手放さなければ
ならなかった。
 2007年にサイクスから家を購入したという人物は、米フォックスTVに「この男性の事故を知った
瞬間に、私はこの男にはangle(策略)があると思った。その策略が何かはわからないが」と
コメントし、こう付け加えた。「家を買ったとき、サイクスはこの家に問題があることを隠していた。
買った後に修理するだけでも2万ドルかかったので、サイクスを訴えたが、その途中で彼は破産
宣告した」
     (中略)
・・・・ロンダ・スミスを公聴会の証言台に立たせたのも、このショーン・ケインだった。
     (中略)
トヨタがNHTSAの元高官を社員として雇っていることを追及する議員もいたが、こういう「回転ドア」
的なことは世界中で行われており、「元高官を雇うのはお手柔らかにしてもらうためである」と証言
できないことが分かっていながら問い質すのだから、やはり議員は冷酷である。
     (中略)
 私は3月中旬にニューヨークにいたが、CNNは著名ブロードキャスターのラリー・キングが豊田
社長にインタビューした2月24日放送の番組を、何回も再放送していた。「トヨタは間違っていた」と
いうメッセージをサブリミナル効果で視聴者に植えつけようという底意が感じられた。その中で、
キングが「トヨタは運転手のせいにしていないのですね」と念を押す場面があったが、愚問であろう。
というのも、実際のところ多くの事故が運転手のエラーであるからだ。過去20年間、エンジン全開時
にブレーキが優先することはトヨタの車が実験され、証明されている。過去10年間にNHTSAが
記録した「意図しない加速」の苦情は2万4千件ほどあるが、トヨタ車が占める割合はほんの一部で
あり、2004年〜09年ではフォードの「意図しない加速」の方がトヨタよりも多い。アメリカでは09年に
5百件の自動車のリコールがあり、2010年に入ってトヨタ車以外ですでに30件以上のリコールが
あるが、こちらはあまり問題にされていない。
471七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 13:39:57 ID:YPVQ8rnx
アメリカは陰湿!さすが大量殺戮を繰り返して国を大きくしてきただけのことはある。
472七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 14:45:13 ID:hQqHPIDw
日本車叩いて、自国のアメ車売りたいだけだろ
さすが国営化になっただけはあるなw
国をあげてアメ車を売るために日本車叩きかよwww
こういう国や政府の関与した捏造報道がOkなのなら日本も真似しようぜ
473七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 14:46:42 ID:hQqHPIDw
日本もアメリカが現在進行形で行ってるイラク人やアフガン人の大虐殺を大々的に大報道しろよ
474七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 23:48:54 ID:B/+X403J
>>469
(記事の主な内容)
オバマは大統領選挙の際、選挙法に基づく連邦政府からの150万ドルの選挙資金を受け取らず、
その代わりに無制限の企業献金を受け取れることになった。そして、GM、クライスラー、GE、
ゴールドマン・サックス、UAW(全米自動車労組)などが競って巨額献金した。
その見返りに、オバマはデトロイト再生を景気回復策の中心に据えた。GM、クライスラーを国営化
して、GM株はロビイストの指示で財務省が管理、クライスラー株はUAWに譲渡。
さらにオバマは、GM、クライスラー、GEに次世代車の電気自動車の開発を指示。充電ステーション
のネットワーク作りも開始している。その最大の敵となるのがトヨタ。つまり、トヨタは米国の景気回復
の国家戦略の敵なのである。そして、GMの中国進出の敵でもある。「中国は技術の劣ったGMより
トヨタを歓迎している」と米国の自動車関係者は一致してそう言っている。
475七つの海の名無しさん:2010/04/11(日) 00:51:15 ID:oECv1r2k
『SAPIO』 2010年・4/21号
SPECIAL REPORT:これは戦後最大級の国難だ 勃発! 自動車戦争
リコール トヨタ・バッシングの陰謀に無策・無能な日本政府の“大責任”/佐藤則男
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_magcode?sha=1&neoc=2300304110&keitai=0
 トヨタはすでに1000万人規模の集団訴訟を起こされており、賠償額は最大で300億ドルに
なる可能性も指摘されている。トヨタはDeep Pocket(大きな懐、つまり金がある意)を持って
おり、法的手段に出ればいくらでも金を取れると被害者も弁護士も踏んでいる。実際、トヨタには
約2兆円ものキャッシュがある。今後、次から次へと訴訟が起こり、それらをメディアの記者たち
が際限なく追いかけることになりかねない。
 トヨタはリコール問題を技術問題ではなく、政治闘争であると早く気づかないと、解決の糸口を
見つけることは、ますます難しくなる。
476七つの海の名無しさん
大量コピペでdat落ち狙い?