★模型塗装初心者スレッド63 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-14の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★模型塗装初心者スレッド62 ガンプラからスケールまで★
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm42606.jpg
2HG名無しさん:2011/10/06(木) 10:00:52.98 ID:vGdiZC/j
薄め液を吸わせた紙は日向においておくと発火する場合があります。涼しい場所に一時保管しておきませう
3HG名無しさん:2011/10/06(木) 10:37:36.70 ID:S90T1m4B
ああ基地外が建てたスレか
立て直したほうが良さそうだな
4HG名無しさん:2011/10/06(木) 10:42:50.49 ID:pGCctc/q
テンプレも貼らずに放置だしな
5HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:31:56.19 ID:yXTkzvmp
俺の話題で盛り上がってたみたいじゃん
スレ立てた奴俺じゃないからすいとんでもなんでもすりゃいいよ
6HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:33:27.71 ID:oDZYgjjt
しらじらしい
7HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:44:04.03 ID:yXTkzvmp
997 HG名無しさん  [sage] 2011/10/06(木) 08:49:58.94 ID:n+1Ohccd [1/2]
彼が塗ってるのって簡単に濃淡や陰影がつけられる素材でしょ。つや消しなら筆でも塗れる奴
実際筆塗りじゃないか?これ
>>972のなんか画像小さくしてるから一見わからないが、力こぶの辺りの陰影みると酷い。特に右腕は半透明のゴム手袋を二の腕まではめてるのか?というぐらい
色が真っ二つに分かれてる。陰影でもなんでもない。ただ線ひいただけじゃないか。(だから画像を小さくして誤魔化してるの?)
このパターンばっかりだし、他のは苦手なんじゃない?

メタルフィギュアのサイズを知ってるのかこいつは。
スプレーでやれるもんなら是非やってみてもらいたい
http://iup.2ch-library.com/i/i0439422-1317872603.jpg
8HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:52:49.78 ID:BVs/1kTc
スプレーって言ったのお前だろw

212 :HG名無しさん:2011/10/03(月) 09:27:31.33 ID:WQMI5YeX
素人なんですけど、ガレキって未塗装ですよね普通
買う人ってみんなあんなに上手く塗れる技術を持ってはるんですか?
ガレキは筆塗りじゃなくて、スプレーかなんか使うんですよね?
やってみたいんですけど難しそうです。
私は筆塗りぐらいしかやったことないんですが
http://iup.2ch-library.com/i/i0436836-1317601496.jpg
やればできるもんなのでしょうか?
9HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:56:12.24 ID:yXTkzvmp
それはガレキの話だからだろ
筆塗りしかしたことないって言ってるだけ

こいつの口調がスプレーで塗れねえのかよみたいな口ざまだったろ
10HG名無しさん:2011/10/06(木) 12:58:30.84 ID:8EAflx0T
筆塗り以外は"スプレーかなんか"しか知らない泥人形さん
こんちゃ!
11HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:02:59.74 ID:mCjJdLqC
泥人形さんはスルーが一番嫌みたいだから無視はやめてあげてねww
12HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:04:53.66 ID:8EAflx0T
スルーが嫌いだけど
下手だと言われるのがもっと嫌いな筆人形さん
13HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:05:13.51 ID:8EAflx0T
あ、泥人形だったw
14HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:10:06.55 ID:o87ShqxU
筆人形wwwwww
15HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:11:13.46 ID:qEtPSEGl
番号間違えたけど真スレ作った
こっちは彼の日記帳ということで
16HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:13:37.99 ID:6UUFM8P4
【誘導】
★模型塗装初心者スレッド62 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317873353/

62になっていますが真63という事のようです。
ここは泥人形隔離スレで宜しいかと、、、
17HG名無しさん:2011/10/06(木) 13:14:42.90 ID:6UUFM8P4
>>15 スミマセン、貼っちゃいました。
18HG名無しさん:2011/10/06(木) 14:06:17.29 ID:vRAFl/vI
互いに誘導してるけど、先に立ったこっちでいいの?
テンプレは>16とか参照でいいのかな?今から貼るのもあれだろうし
19HG名無しさん:2011/10/06(木) 17:53:13.45 ID:DS+VzblL
いきなり荒れてるコッチよりアッチのほうがいいんじゃないか?
20HG名無しさん:2011/10/06(木) 18:45:20.86 ID:mCjJdLqC
いきなりとか関係なくね?
レスが1000まで続けば多かれ少なかれ荒れる瞬間は訪れるじゃん。
序盤で荒れたら立て直しとか言ってたらキリがなくね?
その都度、修正して使ってくしかないと思うんだけど・・・
21HG名無しさん:2011/10/06(木) 18:50:32.42 ID:pGCctc/q
>>1がテンプレも貼らずに変な写真挿入してる時点でまともなスレッドにはならんと思うんだ
重複の場合先に立った方使うってルールはあるけど、このスレは荒らしが面白半分で
建てたようなもんだろうし削除依頼出来るんならした方がいいと思う
22HG名無しさん:2011/10/06(木) 19:07:11.91 ID:mCjJdLqC
荒れたのが>>1だからとか関係ないと思うよ。
修正して使える状況なら修正してつかうべきだよね。

第一、そんなこと言い出したら向こうはスレ番間違えてるから立て直しとか始まってキリがない。
ちょっとおかしいからってすぐ立て直すのは周りにも迷惑。
修正して使っていくべきなんじゃないかと思う。
23HG名無しさん:2011/10/06(木) 19:09:19.33 ID:bfB069aT
・荒らしが立てたから
・テンプレが足りないから

そんな理由で削除依頼は受理されんよ
削除議論で基礎から教えてもらってこい
24HG名無しさん:2011/10/06(木) 20:15:58.11 ID:CE3+V4UE
換気って大体何時間とかあります?
25HG名無しさん:2011/10/06(木) 20:34:39.76 ID:8svCT0cs
使用環境や状況が人それぞれなんだから大体とかはない
気が済むまでやればいい
26HG名無しさん:2011/10/06(木) 21:30:18.93 ID:6UUFM8P4
「あぼ〜ん」しているから何かと思って覗いたら泥人形の自演じゃん
全く酷いなぁ、PCと携帯で投稿しているようだけど

ここは荒らしが立てたスレです。
テンプレも無く自己主張の変な写真を掲載している泥人形隔離スレです。

本スレは以下になります。
★模型塗装初心者スレッド62 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317873353/
27HG名無しさん:2011/10/06(木) 21:50:45.05 ID:LvI9IpTW
このスレが本スレだという人は
まずテンプレを貼ったほうがいいと思う
28HG名無しさん:2011/10/06(木) 22:30:30.68 ID:8svCT0cs
あっちに涌いたぞ
29HG名無しさん:2011/10/06(木) 22:35:27.90 ID:y1kq28aK
じゃあ筆人形をあっちで泳がせておいてこっちでやるか
30HG名無しさん:2011/10/06(木) 22:37:07.01 ID:mCjJdLqC
泥人形あっちにも湧いたみたいだからその方がいいかも。
31HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:22:17.76 ID:tVdVk2Fi
サーフェーサー1000をエアブラシのノズルが0.3mmで
塗っているのですが、あまり細かい傷を埋めてくれないので
サーフェーサー500を使いたいのだけど目詰まりせずに塗れますか?
32HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:26:12.01 ID:7CU8cw6k
塗れるよ
コンプレッサーにもよるけど、プチコンとかでもない限りいけるはず
33HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:29:15.96 ID:bTHMM0SP
相当希釈すれば吹けなくは無い、でもこまめにうがいしないとすぐ詰まる
1000と500半々くらいで割って使う方がいい
34HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:30:43.30 ID:7CU8cw6k
というか、サーフェイサーはキズを埋めるもんじゃなく、キズを見つけるものと割り切ったほうがいい気がする
35HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:33:40.04 ID:YGVa+/L3
ハライテ www
36HG名無しさん:2011/10/07(金) 01:00:08.68 ID:tVdVk2Fi
>>32>>33>>34
完全に傷を埋めてしまおうってのはちょっと甘いみたいですね
サーフェーサー吹いたらもう一度ヤスリがけからやってみます
それでも傷残るようなら溶きパテ使ってみます
もしかしてその場合ポリパテの方が向いてますか?
37HG名無しさん:2011/10/07(金) 01:08:39.98 ID:sGj1GgFQ
38HG名無しさん:2011/10/07(金) 01:57:31.27 ID:YGVa+/L3
39HG名無しさん:2011/10/07(金) 02:02:50.55 ID:7CU8cw6k
>>36
ポリパテの方が結果的に手間かからんと思うけどな
40HG名無しさん:2011/10/07(金) 06:18:45.51 ID:GFUB3fU+
オレ様は47歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
41HG名無しさん:2011/10/07(金) 21:41:40.91 ID:YGVa+/L3
泥人形予報)今日も荒らす気マンマンみたいだな 506 x 2
42HG名無しさん:2011/10/09(日) 22:16:15.87 ID:/U3auqRB
どっちが本スレなの?
43HG名無しさん:2011/10/09(日) 22:38:33.88 ID:nau7tY6K
好きな方使ったらええ
片方でレスポンスなきゃもういっこでマルチすればいい
回答帰ってこなきゃ「ここ本スレじゃないっぽいですね^^;」
とかいっときゃ必死になってこたえると思うぞ
44HG名無しさん:2011/10/09(日) 22:42:08.78 ID:y0+V2cMF
ねえねえ、泥人形画像どこのスレにUpしてるの?
upロダには毎日アップロードしているようだけど、、、
45HG名無しさん:2011/10/10(月) 20:05:11.71 ID:aYB79iuW
エアブラシで、たとえば0.3mmのハンドピースで幅1mmの線を吹く時のノズル先端から相手までの距離ってどれくらいでしょう?

それから同じ0.3mmで、塗膜が荒れない仕上がりでどれくらいの幅まで吹けるんでしょうか?
ノズルによっても違うだろうし、塗料の希釈でも変わるとは思いますが。
46HG名無しさん:2011/10/10(月) 20:12:18.10 ID:Ngm1P0Tk
>>45
ご自分で書かれているように環境によって変わりますよ
コンプレッサーの圧力やレギュレーター等でも変わりますからね

細い幅で吹くときは、マスキングしてマスキングの上にも吹くので
あまりピースの吹き幅は気にしてません
幅の中と外側が均一に吹けるのではないので
面に吹き付けるように考えているので・・・
47HG名無しさん:2011/10/10(月) 22:13:42.15 ID:hUmNse6P
また自演か、、、どっちがXperiaなん w
流石にupロダ指摘されてupしなくなったな www
48HG名無しさん:2011/10/11(火) 22:35:27.42 ID:aK4Z3jV6
どこが自演なん?
49HG名無しさん:2011/10/13(木) 00:46:51.06 ID:ywYtuHeY
あれだけ必死になってたmCjJdLqCはどこ消えた
50HG名無しさん:2011/10/13(木) 03:05:11.72 ID:8wItnCHp
>>45
紙の上ならともかく0.3mm使ってプラモに1mmの幅で塗れる腕は無いな
51HG名無しさん:2011/10/14(金) 04:25:40.88 ID:GJeGkohF
つや消しクリアと半光沢のクリアって混ぜてもいい物ですか?
混ぜて吹くとどんな感じになるのですか?
52HG名無しさん:2011/10/14(金) 04:30:49.03 ID:kwtMj1RV
>>51
もちろん混ぜて使える。
混ぜるわりあいにもよるけどその場合だと半光沢よりもさらにツヤを抑えた感じになる。
つーか混ぜるなら光沢とつや消しの方が調整の幅広いよ。まぁ半光沢以上のツヤを必要としないならいいけど。
53HG名無しさん:2011/10/14(金) 10:44:51.06 ID:oFoOrN25
中濃ソースととんかつソースを混ぜたって喰えるだろ?
54HG名無しさん:2011/10/14(金) 11:00:33.45 ID:/fzZrMLJ
頭悪そ
55HG名無しさん:2011/10/14(金) 21:40:18.71 ID:XKtT4Dkn
だがウスター、てめえはダメだ!
56HG名無しさん:2011/10/15(土) 18:27:33.21 ID:oco1z+Mn
エアーブラシで色を変える時の洗浄がめんどくさいです。
なんかいい方法ありませんか?
57HG名無しさん:2011/10/15(土) 18:29:21.37 ID:ccSyFp8j
ハンドピースを複数揃える
58HG名無しさん:2011/10/15(土) 19:19:07.12 ID:i1uSiwxZ
>>56
カップにシンナー入れてスポイトでシュコシュコ何回かすれば、お手軽に洗浄出来るよ
59HG名無しさん:2011/10/15(土) 19:38:46.29 ID:wA/0i+ib
>>56
今どんな方法で洗浄してるのか書けよ。
60HG名無しさん:2011/10/15(土) 19:55:41.52 ID:YfetierB
>>57が正解だと思うが、
無ければ、安いホムセンシンナーをドバーっと使って洗浄
61HG名無しさん:2011/10/15(土) 20:23:59.85 ID:BhndM5Dl
水性塗料にしてバケツの中でブクブク
62HG名無しさん:2011/10/15(土) 21:03:26.22 ID:X//bUsDm
色を変えるんだから>>57だな
戦車なんかだと少々混ざってもいいような感じでどんどん吹いちゃうけど
63HG名無しさん:2011/10/15(土) 23:46:05.97 ID:NI8zI3FY
染料系の塗料 例(ガイアの純色シリーズ)は使用前に攪拌する必要があるのでしょうか?
64HG名無しさん:2011/10/15(土) 23:55:10.43 ID:nvzw7v6r
えっ
65HG名無しさん:2011/10/17(月) 23:38:25.03 ID:3BQoWdIG
金属(多分ステンレス)に塗装したいと考えています
ガイアのマルチプライマーにクレオスのラッカー、仕上げにフィニッシャーズのウレタンクリアーを考えていますが
もっと強力な塗膜を得られる塗料や塗装方法があれば教えてください

塗装の対象物はポケールの1/8 テスタロッサ

エアブラシで塗装をおこなうつもりです
ハンドピースは0.3mm
現在コンプはL5を使用していますが力不足感は否めないので、ワーサー15を購入しようと思っています
66HG名無しさん:2011/10/18(火) 00:02:15.69 ID:na22D2pI
>>65
泥人形さん、自演乙!
自分じゃ、気がついてないだろうけどバレてますよ www
67HG名無しさん:2011/10/18(火) 08:40:54.89 ID:oB4BJzuW
>>65
泥人形??誰それ?

ここってただの隔離スレで本当のスレは62なのか?
68HG名無しさん:2011/10/19(水) 00:39:33.98 ID:cbXadJKB
密着論マルチ
69HG名無しさん:2011/11/25(金) 02:17:36.29 ID:s3Ym7RmD
70HG名無しさん:2012/01/20(金) 17:10:18.85 ID:vz3eBOqL
ここが次スレか
71HG名無しさん:2012/01/20(金) 17:40:08.51 ID:iFhLmL9f
これから筆塗りで食玩(モジュールオンフォーゼ)に部分塗装をしようと思っていますが、
イエロー、ブルーはmr.カラー、もしくはGXのどちらが良いでしょうか?
72HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:32:01.06 ID:F9dGGggp
http://download.ktkr.net/dojinup/data1/djn12820.jpg
このガレージキット買ったんだが
こんな目どうやって着色するんだ?
グラデーションはある程度把握できるが目の黒い線のこの綺麗な円をどうやって描けばいい?
これ当然筆で塗ってるんでしょ?
73HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:45:53.91 ID:vz3eBOqL
筆で円を書く練習をしたらいい
74HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:48:15.68 ID:0sICc4+o
ここ再利用するんだね。じゃあテンプレ貼ってくか。
75HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:51:03.97 ID:0sICc4+o
■質問者へ
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシのどれか、どんな製品か
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料」
【キット名/素材】キット名は正確に。PG、MG、HG、RG、SDのどれかも。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合
まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直して見ましょう。

*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。

■回答者へ
初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するかスルーしましょう。
76HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:52:15.12 ID:0sICc4+o
■過去スレ
63 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317873353/
62 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1311090590/
61 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1303705296/
60 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296346497/
59 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1291104752/
58 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1287920250/
57 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284324015/
56 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1277393998/
55 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
54 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1266328848/
53 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
77HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:52:52.82 ID:0sICc4+o
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
20 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
19 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
18 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
17 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136540441/
16 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132584580/
15 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129794274/
14 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126787445/ (13とあるが実質14)
13 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/ (12とあるが実質13)
12 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121477716/
11 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116937992/
10 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
9 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1108877412/
8 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105340314/
7 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
6 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
5 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
4 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
3 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
2 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
78HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:53:47.71 ID:0sICc4+o
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型獲り・複製のテクニックなどを様々な工程を
詳細な写真入り で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
79HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:54:41.98 ID:0sICc4+o
参考書籍 続き

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段獲り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
80HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:56:23.49 ID:0sICc4+o
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ラッカー塗料を薄めたり用具を洗浄する際は、ラッカー用薄め液を使ってください。
GSIクレオス、ガイアノーツのラッカー薄め液は互換性があります。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き獲る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
81HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:57:07.32 ID:0sICc4+o
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
100円ショップのスプレーは金属なども対象にした塗料なので、プラモデルに使った場合の
保障は出来ません。テストの上、自己責任でお願いします。


・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
82HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:58:08.71 ID:0sICc4+o
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(青い缶) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー (灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
83HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:58:12.06 ID:F9dGGggp
ガレージキットを筆塗りしようとするとやはり無理なんだろうか?
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm47457.jpg
こういう小さいフィギュアは結構塗ってるんだけども
84HG名無しさん:2012/01/20(金) 19:59:08.22 ID:0sICc4+o
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>12の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。
85HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:04:14.55 ID:0sICc4+o
■関連スレ

■模型板総合スレッド14〜質問&雑談はここで〜■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1323145669/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1325578580/
工具について語りません? その14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326404186/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1288595376/
エアブラシ総合スレッド Part55
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1322735677/
【プチコン】低価格コンプレッサー総合 2【ベーコン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1272228365/
塗装ブース総合スレッド12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317016213/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304181337/

モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/ (スレ消滅)
◆フィニッシャーズ◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/ (dat落ち)
【秋の夜に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284943456/ (dat落ち)
86HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:06:01.24 ID:0sICc4+o
このスレッドは建てられっぱなしだったものを再利用したものなので、実質64
次スレッドは65となります。
あと>>85の関連スレはサーバ移転でそのまま落ちたっぽいものがいくつか
あったから更新、ついでにまったくの初心者救済スレを追加しといた。
87HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:09:08.49 ID:vz3eBOqL
もう過去スレ部分の>>76-77はカットしていいんでないの?
いちいちログから探さないでしょ
88HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:13:14.56 ID:0sICc4+o
>>87
ああ、ぼちぼち2レスに収まりきれなくなってたしそもそもあんま意味ないかもなと
思いつつ一応貼ってた。
ちょうど必要か聞こうと思ってたんだわ。
個人的には>>1に前スレのリンク置くだけで良いかなと思う。
89HG名無しさん:2012/01/20(金) 21:17:41.08 ID:FgSh0ZJK
>>72
これはもしかしてGodけんの作品?
90HG名無しさん:2012/01/20(金) 21:26:54.41 ID:bCsx1ywz
触るな危険

>> ID:0sICc4+o
テンプレ貼り乙!
91HG名無しさん:2012/01/20(金) 22:45:51.98 ID:XfwA07e8
>>89
泥人形に触るのはご遠慮願います
92HG名無しさん:2012/01/20(金) 23:24:21.46 ID:1hHrOv22
age
93HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:48:16.06 ID:cYe9HQR1
ガンプラを塗装しようと思ってるのですが
部屋がとても寒いです
ファンヒーターをつけて部屋で塗装しても
大丈夫でしょうか?

使おうとしている塗料はラッカー
道具はエアブラシです
ついでに筆塗りでもラッカーを使ってもいいですか?
94HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:51:36.57 ID:wOGHeVvw
要塗装ブース
95HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:58:03.07 ID:oxi8i85E
現在進行形でファンヒーターじゃなくガスストーブ使用しながらエアブラシ塗装してて何の問題も無いが?

ちなみに6畳部屋で室温22度、塗料はラッカー系でストーブはテーブル挟んで1m位離れてる。
96HG名無しさん:2012/01/21(土) 14:40:22.35 ID:cYe9HQR1
何も問題ないと聞いて安心しました
ありがとうございました
97HG名無しさん:2012/01/21(土) 15:00:52.54 ID:aPBFrWLu
火事には気をつけろよ
98HG名無しさん:2012/01/21(土) 15:04:54.28 ID:DruzV1SA
いや危ないだろ…
換気しろ
99HG名無しさん:2012/01/22(日) 12:28:11.23 ID:qqMJre+i
>>96
塗装ブースはあるの?
以前無しで塗装してたらファンヒータがアフターバーナーみたくなってエラいビビッた事がある(フィルターに塗料ススがびっしりだったw)
100HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:39:19.50 ID:RbKXBNC9
景山民夫「全然OKっすよ」
101HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:42:12.80 ID:8VZMfp1n
不謹慎…
102HG名無しさん:2012/01/22(日) 23:39:02.45 ID:BLs3T+tA
最近塗装、というかスミ入れをやり始めてるんですが
ガンダムマーカーで段差の所にうまくスミ入れする上手い方法なんかありませんかね?
スジが彫ってある所なんかはそれなりに出来るようになったんですが
…と言ってもペンでなぞった後拭いたり消しゴムかけたりしてるだけなんですが…
103HG名無しさん:2012/01/22(日) 23:45:33.32 ID:p7cBzNTd
それすらできない人間にアドバイスは難しい
後は掘り直せとしか言えんわ
104HG名無しさん:2012/01/22(日) 23:53:41.15 ID:BLs3T+tA
なるほど、自分で彫るんですか…盲点だった
やってみます、ありがとうございました
105HG名無しさん:2012/01/23(月) 08:17:27.18 ID:S9cGKYdt
段差の部分てのは凹モールドじゃなくて、
Lな部分の話だろ?
まぁ場所によっては掘れなくもなさそうだが…
106HG名無しさん:2012/01/23(月) 12:05:52.62 ID:5NQREMOv
>>105
ケガキ針でなぞってやるだけでも強調できるよ
107HG名無しさん:2012/01/23(月) 12:33:14.13 ID:YsIgJpRE
太くなっちゃうって意味でしょ
ケガいて残りを拭き取ればかなり細くできる
108HG名無しさん:2012/01/23(月) 19:42:54.48 ID:gi5OuXHP
>>102
エナメル黒買ってきて毛細管現象スミ入れをマスターする。
109HG名無しさん:2012/01/23(月) 19:52:58.36 ID:fAEOh4Cj
それなら最初からスミ入れ塗料買ったほうが
110HG名無しさん:2012/01/23(月) 20:07:28.69 ID:8201UZA0
マスターしたら好きな色でスミ入れできるじゃない
111HG名無しさん:2012/01/23(月) 21:10:59.34 ID:Ew3OTwEg
ハンドピースってシンナーにしばらく浸けても大丈夫?
112HG名無しさん:2012/01/23(月) 21:15:14.04 ID:6ysc5lJl
グリスが全部落ちたりパッキンがダメになってもよければ
113HG名無しさん:2012/01/24(火) 05:10:46.82 ID:6I4lvgrD
墨入れペンは塗装後の使用に向かないから、エナメルは使えるようにしたほうが良い
コーティング必須だがな
114HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:15:12.92 ID:DGvtbSMW
継ぎ目消しに付いての質問です。
大きな部分の継ぎ目消しは結構やれるようになってきたのですが、
HGUCのサイズの武器の継ぎ目消しは入り組んでいるところが多く、
さすがにいまだに満足のいく出来になったことがありません

細かいところのサンディングはどうやるのかなーと思っていたところ、
ガイアノーツでペンになっている砥石を発見しました

これ、武器の入り組んだところに使うのにすごいいいのでは…と思うのですが
なかなかお高い商品なので、二の足を踏んでいます

初心者が持って使いこなせるものなのでしょうか

115HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:27:27.41 ID:GuHeTXl7
道具を使いこなせるかどうかって初心者上級者あまり関係ないよ。
必要だと思ったらその道具を買って使ってみるしかない。
とはいってもそこそこ値段するから躊躇する気持ちもわかる。
細かい所をやするなら自分は昔、調合スティックの先端に紙やすりを
貼り付けて削ってた。

ちなみにここ塗装初心者スレなので他で質問しなおしたほうがいいかもねw
116HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:31:37.11 ID:oPX/Z/wF
ガイアのペン砥石はやめとけw
117HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:34:32.78 ID:8Cf/MYYP
>>116
興味深い。
どこがどうなふうにアレでコレだからやめて置いておいた方が良いのか
詳しく教えて欲しい。アレにはちょっと興味があったのだ。
118HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:38:26.34 ID:ctcU6D1+
ペン砥石は砥石の目が縦になってるんで
押したり引いたりしても削れない
左右に振ると削れる

狭い場所でやすれるコンセプトなのにこれだからとても使いづらい
119HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:41:16.19 ID:DGvtbSMW
>>115
すみません、継ぎ目消しのハウツー程度は初心者の質問かと思い、ここに書いてしまいました。

>>116
アマゾンのレビューでは高評価なので、やはりステマ・・・なのでしょうか
具体的にどこがだめだと教えていただければありがたいです
120HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:51:46.95 ID:Y42JBm9y
ここは「塗装の」初心者スレ。工具、作業については以降下へどうぞ。

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1325578580/l50
工具について語りません?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326404186/l50
121HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:51:58.37 ID:oPX/Z/wF
あれは削ろうとして使うと駄目
砥石って名前の通り延々と撫でて均していく感じ
はっきり言って時間の無駄とも思える労力を費やすことになる
1ミリ幅くらいの段落ちモールドを均す程度ならサクサクできるが、
スケモとか上で上げてる細かい武器の合わせ目やバリ削りなら無理

あと見た目の通り、普通に売ってるシャーペンに砥石入れてるだけ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002H9W9GK/

用途とコスト天秤にかけると高すぎるってのが結論だな
122HG名無しさん:2012/01/25(水) 00:00:12.32 ID:J/Rdr5Wo
俺も買ったけどイマイチだったな。
やっぱプラバンにまきまきか折りたたんだ紙ヤスリ最強ってことだ。
でも初心者ほど道具はいいもの買ったほうがいい
123HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:32:39.38 ID:I5j5An7f
HGのジェノアスカスタムをサザビーっぽく塗装したいのですがサザビーの説明書に乗ってるカラーレシピを教えていただけませんか?
124HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:37:09.75 ID:FMOBYtgo
PCあるんならホビーサーチ辺りでマニュアル見てこい
125HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:42:59.99 ID:7adLvurt
126HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:49:01.55 ID:I5j5An7f
>>124
ごめんなさいPC無いです

>>125
サイト貼っていただいて申し訳ないのですが携帯から見れないですごめんなさい
127HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:54:58.90 ID:rG1EIQm4
明るい赤がモンザレッド
暗い赤がモンザレッド85%+ココアブラウン15%
ちなみにガンダムカラーでN.o20がMGサザビー用だ
ただこの調色だとおもちゃっぽいだろうな
128HG名無しさん:2012/01/25(水) 02:04:32.24 ID:I5j5An7f
>>127
ありがとうございます
差し支え無ければアドバイスいただきたいです
129HG名無しさん:2012/01/25(水) 02:36:59.82 ID:rG1EIQm4
色味の好き嫌いは個人差あるから言い辛い…
俺はモデグラ風のつや消し仕上げが好きだからなるべく鮮やかな赤に白と少しの黒入れて明度は上げて若干彩度落として落ち着いた感じにするかなぁ
もしくは色ノ源マゼンダと白使って鮮やかなピンクにしてポップな感じもいい
130HG名無しさん:2012/01/25(水) 02:44:07.64 ID:I5j5An7f
>>129
私もつや消し好きです
この前もグフを三連星カラーで暗めの色につや消しが大満足のデキだったので
でも今回は真逆に挑戦してみたいんですよね
131HG名無しさん:2012/01/25(水) 07:06:08.50 ID:J7bUaeBL
牛歩小出しやめろ
132HG名無しさん:2012/01/25(水) 14:34:31.84 ID:GRpZK1CN
光沢にするなら合せ目消しと表面処理は必須だし、サーフェイサーも必要だな
光沢は傷やヒケが目立つからな
133HG名無しさん:2012/01/25(水) 20:50:51.73 ID:ETeiAWA+
1/12のバイクのプラモを製作していて、フレームの塗装したのですが。
どうもイメージと違ったのでシンナー風呂で塗装を剥がそうと思うのです。
なんせ貧乏なもので、シンナーを沢山使いたくありません。

私の安易な考えでは、水でかさまし出来ないか、などと考えています。
どうすれば良いでしょうか?
134HG名無しさん:2012/01/25(水) 20:54:05.91 ID:Yj5BcSPY
剥がさず上から塗る
シンナー使わないから貧乏なお前にはもってこい
135HG名無しさん:2012/01/25(水) 21:02:38.37 ID:r4wQeIP7
IPA買ってこい
136HG名無しさん:2012/01/25(水) 21:13:54.13 ID:ETeiAWA+
>>135

IPAですか、シンナーケチる事にしか頭がありませんでした。
ホムセンで買ってきます。 

ありがとうございます。
137HG名無しさん:2012/01/25(水) 22:22:31.89 ID:oHZoYdq+
>>133
ティッシュをフレームに巻いて、そのティッシュが湿るくらいにシンナーを振りかける。
シンナーとティッシュで湿布するようなイメージで。
そのまま、密閉容器に入れてしばし待つべし。

自分はいつもこの方法で塗料落としをやっている。シンナーの使用量は最小ですんでいる。
138HG名無しさん:2012/01/25(水) 22:28:01.15 ID:i7JwpP+m
アホだ
139HG名無しさん:2012/01/25(水) 22:29:40.77 ID:zuSESnM+
自己紹介お疲れ様です
140HG名無しさん:2012/01/25(水) 22:47:21.14 ID:ETeiAWA+
>>137

そういう方法もあるんですね、塗装に関しては赤子も同然でして。

ありがとうございます。
141HG名無しさん:2012/01/25(水) 23:52:28.68 ID:eJwW3QwX
>140
ただ、その方法は濡れティッシュの重みがかかるせいか
細い部分がグニャグニャに変形したり折れたりするよ。
カーモデルの窓枠やスリットで俺もよくやってしまう。
142HG名無しさん:2012/01/26(木) 00:19:06.34 ID:KwQ1dUn5
水でかさまし…
143HG名無しさん:2012/01/26(木) 02:22:40.80 ID:/nKATtqx
>>141

そうですか・・・

今回はIPAでいってみる事にします。
144HG名無しさん:2012/01/26(木) 07:53:08.22 ID:pVXWNJY5
上塗りがもっとも手っ取り早くないか?
145HG名無しさん:2012/01/26(木) 10:08:18.27 ID:BfcxCyQD
塗装する時の部屋について質問したいです、
ガンプラをラッカー系塗料、エアブラシで塗装しようと
思ってるのですがアパートで、部屋が狭く
ベランダや風呂場は諸事情で使えません
布団もPCもある部屋で塗装をするのは危ないような気が
するんですが、どうでしょうか…
146HG名無しさん:2012/01/26(木) 10:27:20.05 ID:/eVjpUJ5
換気が条件だと思うけど
それで他住人に迷惑が被る可能性があるようならオススメはできんね
そっちがクリアーできるなら、あとはそれなりのブースとマスクがあって
サフのような粉塵が舞うものを使うなら、PCや布団を隔離する手間が苦にならなければ大丈夫だと思う。
147HG名無しさん:2012/01/26(木) 11:28:11.95 ID:BfcxCyQD
>>146
なるほど、塗装する際は窓際で喚起しつつ
やろうと思ってます
ラッカーの毒性がどんなものかはあまり想像つかないんですが、
塗装した後の部屋で寝たりしても大丈夫ですかね。
一番気になるのは猫を隔離する方法が無い事なんですよね…
148HG名無しさん:2012/01/26(木) 11:49:18.45 ID:/eVjpUJ5
毒性についてはぐぐってもらえればわかるとは思うけど、
基本的には工業用等に比べたら扱いやすいもんなんで、
パッケに記載されてる注意書きさえ理解できれば問題ないと思う。
あえて言うならやはり前述したように使用中使用後の換気だね。
住宅事情や個人的体感はあるだろうけど就寝前の換気はしっかりと心がけた方が。
ただ、ペットへの配慮は如何ともしがたいねえ。
正直完全隔離が出来ないなら俺ならあきらめるかもしれん。
住宅事情は違い俺も猫を飼ってるが、
猫はストレスによる病気の誘発が怖いんで慎重になったほうがいいと思う。

149HG名無しさん:2012/01/26(木) 14:03:53.31 ID:cBQ3wFdM
>>147
エアブラシで塗装するならブースみたいに囲いがないと
窓開けただけじゃ風が吹き返してきてまともに塗装できないよ。
窓際でシューシュー吹いてたら隣から苦情がくるかも。
猫はほかの部屋に移動させたほうがいい。
塗装し終わったものを置いた部屋ではニオイが充満するから
そのあたりのことも考えておかないと塗装作業終わって換気
しても意味がない。部屋だけの換気なら2箇所窓をあけて
片方の窓際に扇風機を置いて15分ほど外に向けて回せば換気できる。
1部屋だけで作業を完了させて寝るのは結構むずかしいよ。
塗料瓶は昔より密閉性が高くなってるけど完全ではないから
塗料の保管場所もタッパーに入れたりして寝る部屋には
置かないほうがいいよ。

150HG名無しさん:2012/01/26(木) 15:20:24.99 ID:DNllSWB3
>>147
ぬこは塗装済みキットの大敵でもある。
151HG名無しさん:2012/01/26(木) 15:29:21.79 ID:OGb0ANsj
>>147
さらっと猫を後付けしてるがそういうのは最初に書いた方がいいよ。
うちも猫を飼ってるけど塗装する時は絶対に部屋に入ってこないようにしてる。
手足や体に付いたものを舐めるから塗料の飛沫・粉末が体内に入る可能性あるし、
人間より遙かに体が小さく毒物に対する許容量も低そうだからなおさら。
あとプラモ関係のマテリアルは別の部屋に置いてる。
PCや布団は換気と塗装ブースで粉塵・飛沫の排出さえ出来れば問題ないが、
猫のことを考えたら諦めた方がいいかもしれんね。風呂もだめならどうにもならん。
152HG名無しさん:2012/01/26(木) 16:06:07.56 ID:8nsM4Q9C
>>149
うわぁ。
グンゼ時代の塗装ビンを含めると200本はあるが、その部屋で毎日寝起きしてるよ。
#メンテしてるので固まってるビンはない
特に臭わないし、部屋の空気なんて閉めっぱなしのニート部屋ならいざしらず、普通に生活してればなんだかんだで入れ替わるし、そこまで神経質になる必要はなさそうだけど。
153HG名無しさん:2012/01/26(木) 16:54:07.17 ID:cBQ3wFdM
>>152
体感してみるのが一番説得力あるかな。
タッパーみたいな密閉性が高そうな容器に塗料瓶を
10本ほどいれて数日たったら開けて匂ってみて。
154HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:04:16.87 ID:APjnd0Bc
密封してわざわざ臭気を充満させてやっと体感できる程度なら
普段部屋の空気が普通に流れてる状態ならそこまで気にしなくていいんじゃねって言ってるんでしょ
155HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:21:48.32 ID:9XWM9pEs
その通りだ。

第一、それで有害なら、そんなもの町で販売できんワ。
156HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:25:49.64 ID:z/7k4Cml
その微量な漏れを気にするかどうかは人それぞれってことだな
ただ質問者の場合ペットが居るから個人的には塗装反対
そういう人のために塗装ブースを貸し出すようなサービスが増えるといいね
157HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:26:59.77 ID:z/7k4Cml
塗装ブースじゃなくて塗装スペースだったorz
158HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:32:41.29 ID:9XWM9pEs
てか、塗装(作業)部屋と生活空間分けられない時点で
ダメだろう?
趣味の部屋に買い猫や女房子供は近づけない
これ常識w
159HG名無しさん:2012/01/26(木) 17:43:13.19 ID:+xt71TkC
ブース置いて作業後の換気しっかりして、塗料もフタ付きボックスに入れてるけど
それでもたまに部屋に入る女房子供は溶剤臭いって言うからな
もう俺たち、充分シンナー中毒患者なんだよきっとw
160HG名無しさん:2012/01/26(木) 18:05:48.35 ID:9XWM9pEs
そんなw
毎日吹いてるのかい?
161HG名無しさん:2012/01/26(木) 18:26:57.81 ID:sjS5Nb5p
シンナーに気をつけないと、こうなる
http://www.youtube.com/watch?v=IQhGgmkk0rM
162HG名無しさん:2012/01/27(金) 01:16:29.47 ID:diNTImkL
ウチも兄夫婦と同居してた頃、一人娘でプラモなんて一切
縁の無い人生を送ってきた兄嫁がやたら煩かったなあ。
田舎なので家だけは広かったが、俺が二階奥の物置部屋で
戸を締め切って塗装してたのに一階の真反対奥に居た兄嫁が
クサイクサイヤメロヤメロと文句言いに来やがった。
その頃は妊娠してたから過敏になってたのかもしれんけど。

ところで部屋飼いペットというと犬猫ばかりじゃなく鳥やハムスター、
観賞魚なんかも心配だね。
特に魚は溶剤臭漂う空気をポンプで直接水中に送り込んでるから
相当きつい思いをしていそう。
163HG名無しさん:2012/01/27(金) 06:49:09.95 ID:AJYwFDoR
>クサイクサイヤメロヤメロ

半角ワラタw
164HG名無しさん:2012/01/27(金) 07:34:02.46 ID:gzmO3cvd
165HG名無しさん:2012/01/27(金) 11:55:49.87 ID:ESexZfaX
>>163
鳥、熱帯魚?

君はリビングで作業するの?
166HG名無しさん:2012/01/27(金) 12:02:37.76 ID:gOUYF3rx
>>165
ワンルーム一人暮らしでペット飼ってる人とか…
そういう人は素組みで我慢してあげてとは思うけど
167HG名無しさん:2012/01/27(金) 14:34:02.39 ID:HRpLKObP
妊婦や子供いるなら有機塗料は避けるべきだろ
168HG名無しさん:2012/01/27(金) 18:37:53.74 ID:2hgdj4JK
100%有機〜♪
169HG名無しさん:2012/01/27(金) 18:52:44.56 ID:uaM656z8
有機塗料じゃない塗料って、陶芸か七宝あたりの使うの?
170HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:02:01.84 ID:wJDl9Vm9
まず気を付けるべきは有機塗料っつうか有機溶剤だな
171HG名無しさん:2012/01/27(金) 20:43:24.09 ID:cULOiPmZ
>>169
岩絵の具
172HG名無しさん:2012/01/27(金) 22:39:40.51 ID:diNTImkL
岩絵ちゃんの具
173HG名無しさん:2012/01/28(土) 08:58:24.66 ID:x+Kxj0f7
シルバーを筆塗りしようと思っていますが、mr.カラーのシルバーとGXのシルバーはどちらがお薦めですか?
174HG名無しさん:2012/01/28(土) 09:38:15.86 ID:GTFDTbPu
ションベンするときチンコの角度教えてくださいみたいな質問するなよ
175HG名無しさん:2012/01/28(土) 13:29:06.11 ID:nr6/FIye
確かに目的も詳しい銘柄も指定せず漠然と聞かれても「知らんがな」としか返せんが
一つ注意点を挙げると、ガイアの一番安いシルバー(ブライトシルバー)はクリアコートしないとエナメル溶剤で溶ける
(後発で上位のスターブライトシルバーは溶けないので最近の製品では直ってるかも知れんが)
176HG名無しさん:2012/01/28(土) 14:31:09.01 ID:ZaDjC7LJ
mr.カラーの8番のスプレー缶もエナメルで少し溶けたな
シルバー系は比較しているサイトとかあるぞ
177HG名無しさん:2012/01/28(土) 17:50:19.65 ID:x+Kxj0f7
>>175
すいません…mr.カラーの8番シルバーとGXのラフシルバーです
ミニプラ版エンジンマッハルコンに使用しようと思っています
178HG名無しさん:2012/01/28(土) 18:16:41.45 ID:+MdLpExU
いや、筆塗りならメーカー選んだところで出来はイマイチなんだし…
179HG名無しさん:2012/01/28(土) 18:26:39.82 ID:YZmXvybI
>>177
>176 が言うように シルバー 塗料 比較 とかで調べてみ
ベッタリしたシルバーからギラギラしたラメっぽいシルバーまで色々あるから
自分がどういうシルバーにしたいのかで選ぶものが変わってくる

面倒ならMR.カラーの8番で試してみる、イメージと違ったらGXを試せばいいよ
180HG名無しさん:2012/01/28(土) 21:51:02.28 ID:aRjDAMz2
>>177
シルバーの筆塗りはムラが出るから塗料の性能発揮できないよ。
模型店にいって塗料の瓶を傾けないように下から瓶の底をのぞくと
粒子のギラつきや粗さがなんとなくわかるからそれで選んでみれば。
クレオスのスーパーシルバーみたいに瓶にエアブラシ専用と書いてあるやつは
筆塗りには向かない。
181HG名無しさん:2012/01/28(土) 22:36:01.85 ID:6qDzZlRi
水性アクリルを塗るときの筆の選び方を教えてください
毛の色の違いで使い道も変わるのでしょうか?
182HG名無しさん:2012/01/28(土) 23:08:52.37 ID:+o81yqme
黒い毛先で黒はダメだなと思った
183HG名無しさん:2012/01/28(土) 23:52:48.08 ID:nr6/FIye
色はどうでもいいが、素材では変わるな
獣毛とナイロン
一般に水性アクリルにはナイロン筆、ラッカーとエナメルには獣毛が向いてると言われてるらしい

オレは筆のまとまりがいいんで全部ナイロン筆使ってるけど(面相筆しか使わないけど)
184HG名無しさん:2012/01/29(日) 01:28:31.56 ID:x9EZAcSo
筆で銀か
黒とかグレイとか塗った後メタルカラーをこすり付けるように塗たくると
なかなか風味が出るよ

スミイレしない(つうか出来ない)ので代わりに
下地色を黒っぽい色を選択して擦りつけるように
ワザとスジの下地色を残しトイレットペーパーで磨くのだ

飛行機のエンジンとかにもいいよー 
185HG名無しさん:2012/01/29(日) 03:29:45.38 ID:GI8ySavf
ドライブラシのことを言ってるのかな?
186HG名無しさん:2012/01/29(日) 03:37:39.68 ID:UPOZrx0r
>>185
ぼかし筆 を利用した 筆による飛行機-銀塗装
でぐぐれ
187HG名無しさん:2012/01/30(月) 18:54:29.05 ID:L9L2xXrw
ラッカーの匂いってどれくらいきついのかな
匂いが気になって中々塗装できん
普通に換気してればシンナーくせーとか
言われたりしない?
食事前とかギリギリまで塗装していたいけど、難しいかな
188HG名無しさん:2012/01/30(月) 19:50:56.31 ID:Yg8gOB9w
俺がお前の同居人だったら答えてあげるけど
189HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:13:08.64 ID:ODNrvifb
臭い確認用に、クレオスの「スーパークリアーつや消し」を買いましょう。
パチ組のガンプラの見た目をよくするなど後々使い道があるので無駄になりません。
190HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:25:48.17 ID:YoaWaLBH
Mrカラーのシャインレッド・モンザレッドで塗装後にエナメル塗料でスミ入れしたんですが、
ふき取り時に綿棒が明らかに赤くなっており、一部塗装がはげてしまいました。
ラッカーでもエナメルで溶けたりするんでしょうか?

塗っていたのはコトブキヤR-GRAY1、サフは吹いていません。
赤の塗装後1日は経ってました。
191HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:30:06.16 ID:RrFeRLwx
エナメルでも多少溶けることはある
でも剥げる原因としては
・強くこすりすぎ
・下地の問題(油が付いていたりして塗料が定着していないなど)
・乾燥不足
などがある
ブキヤのキットは離形剤が残っているってよく聞くから2番目が怪しいな
192HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:10:21.91 ID:gMe9+dOU
>>190のニュアンスだと離形剤云々で剥げるのとは違うような気がする
この季節で乾燥1日だし、初心者っぽいし
1番目と3番目、特に1番目じゃないかと
193HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:40:15.19 ID:RrFeRLwx
文章だけだと伝わりにくいなw
ペリッと破片が剥がれたようになっているなら2番目
だんだん薄くなって下地が見えているようなら1と3番目あたりを
疑ってみるといいかもね
194HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:46:12.80 ID:YoaWaLBH
>>191-193
だんだん薄くなっていった感じでした。
スミ入れする量が多かったのでいつのまにか強くこすってたかもしれません・・・
乾燥を長く取るのと、軽くこするのを心がけてみます。
ありがとうございました。
195HG名無しさん:2012/01/31(火) 00:02:53.48 ID:vjLXFOnk
1つ聞くけど缶スプレーで攪拌不足てことはないよな?
196190:2012/01/31(火) 00:25:32.23 ID:YilsZJsZ
>>195
エアブラシなのでそれは大丈夫です。
といいつつまだ塗装始めて間もないのでこっちの方が心配かもしれませんけれど
197HG名無しさん:2012/01/31(火) 01:26:10.42 ID:pTB2TrOI
>>187
ラッカーはくさいよ。換気能力の高いブースがないと
部屋中ににおいが充満する。シンナーくせーは絶対に言われる。
その部屋にいたら食欲が湧かないくらいのにおい。
198HG名無しさん:2012/01/31(火) 09:08:49.05 ID:GcvBxCqa
>>197
俺はいい気分になっちゃう(笑)
199HG名無しさん:2012/01/31(火) 10:12:38.43 ID:XczwpVM/
神経質な奴多いなぁ〜
中毒になるようなものを模型屋で売れないよw
トルエンが入っているわけでもないのに
何で酔えるの?

都市ガスなんかもそうだけど、臭いはワザと付けてあるようなもんで
気持ち悪くなるってのも気のせいだって。

毎日24時間寝ずに吹いてるわけではないだろう?
普通に換気してれば命にかかわるようなことは絶対ないってw

塗料より、実は接着剤の方がよっぽど有害なんだし…。
200HG名無しさん:2012/01/31(火) 14:30:35.53 ID:vjLXFOnk
>>162とか見てみろよ神経質なやついるだろ
同居人にセーフですかアウトですかと聞いてアウト言われたらアウトなんだよ
というか>>187は家族と相談しろや
201HG名無しさん:2012/01/31(火) 14:40:38.31 ID:09pBCyPK
>>199
別に健康に害があるかないかの話してないだろw
臭いかどうかって話だ。
202HG名無しさん:2012/01/31(火) 17:10:57.64 ID:Treum71n
バレンタインに彼氏にプラモあげたいので
相談乗ってください。

CMでよくしてるスカイラインのやつを
欲しい欲しいと言っていて、
でも毎週買うと高いらしいので諦めてました。

だから代わりに私が何かあげたくて
Amazonで色々見たら3000円くらいであったのですが、
あの箱の中身だけで完成できるもんなんですか?

彼氏はたぶん道具も持ってません。
なので、もし道具とか必要なら
それだけ買ってもなぁ(´・ω・`)
って感じです。

全くの無知なので良かったら教えてください!!
203HG名無しさん:2012/01/31(火) 17:20:03.90 ID:iS2eIZwW
こちらにどうぞ
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294476119/
204HG名無しさん:2012/01/31(火) 17:57:41.17 ID:Treum71n
>>203
すいません、ありがとうございました
205HG名無しさん:2012/01/31(火) 21:50:54.29 ID:QBx4N+gw
>>187
まあ今まで模型に全く縁の無かった人生を送ってきた人、
こと女性に溶剤臭を嗅がせてアウトorセーフを訊いたら
9割9部がアウトって言うよな。
手前のマニキュア溶剤のがよっぽど臭いかろうに。

そういう手合いに>199のような理屈を説いても全く無駄、
とにかく臭いものは臭いんだし我慢した結果出来上がるのが
自分には毛ほどの価値も感じられないプラモデルってんなら
絶対に理解されないだろう。
自他への健康面で一通り気を配ったあとは我を通して強行するしかないよ。
206HG名無しさん:2012/01/31(火) 22:51:12.38 ID:9sb6XC6z
模型→キモイ→模型のシンナーは悪→悪だから臭い→ダメ

こういう連想なんだろう
理屈じゃないんだよ、理屈じゃ
207HG名無しさん:2012/01/31(火) 22:54:10.86 ID:Nb5w0Pvd
タバコや酒の方がよほど影響あるのにな
208HG名無しさん:2012/01/31(火) 23:03:54.39 ID:wG2b2mGR
自分は塗料とかスプレーを外の物置の中のダンボールとビニールに入れて保管してるんだけど、後々不具合(ふたがカビたり缶が錆びたり)しないか心配です。
みんなはどうやって保管してるの?
あと物置の中で保管する場合の不具合の対処法があったら教えてください。
209HG名無しさん:2012/01/31(火) 23:34:23.52 ID:mFqP8PhV
塗料の種類にもよるが基本的には長期保存には向いてない。
特に温度が一定じゃなく激しく上下するような期間を経ては難しい。
なので一番良いのは冷蔵庫。それが無理なら順次、
それに近い直射日光の当たらない暗所で室温が安定した環境を考案するしかない。
1番いいのはなるべく早く使い切ること。
210HG名無しさん:2012/01/31(火) 23:51:27.57 ID:wG2b2mGR
>>209
物置の中だから冷えてるとおもうけど、同時に湿気だらけだと思うんだよね。
ビンやスプレーの中の塗料がカビたりするかな?
211HG名無しさん:2012/01/31(火) 23:56:59.37 ID:9sb6XC6z
カビは知らないけど、缶はすぐ錆びるよ
212HG名無しさん:2012/02/01(水) 07:36:21.13 ID:eD0jJdCc
>>210
大きめのタッパーに乾燥剤や丸めた古新聞などと一緒に保管。
213HG名無しさん:2012/02/01(水) 10:26:36.13 ID:QsSn4dPM
どうしても長期で保存するなら缶塗料は瓶容器に入れ直しておくとかだね
ガス抜きしないといけなくなるから今度は筆塗りかエアブラシ塗装になるけど。
214HG名無しさん:2012/02/01(水) 17:33:48.70 ID:IXyPrIuK
超ど素人なんだけどプレステを塗ろうと思ってペーパーで表面を擦ったんだけどこれから何を使ってどうすればいいのかすごくすごく丁寧に教えて
215HG名無しさん:2012/02/01(水) 17:42:28.28 ID:oSUtnPAv
童貞のSEX指南は他人に聞くより指南書を読んだほうがいいと同じで
自分で初心者塗装で調べなさい
216HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:07:52.58 ID:IXyPrIuK
そそそそんな殺生な
217HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:14:48.69 ID:Z7zA7pOd
プレステがゲーム機なのか玩具ケースなのかアダルトビデオなのかはっきりしない
ゲーム機なら1〜3のどれなのか、型番は何なのかもはっきりしない

材質によって塗装方法は変わるし、そもそも模型板の範疇からはみ出してるし(>>80
詳細を書かない質問に具体的な返答なんてできないよ。
218HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:18:44.28 ID:IXyPrIuK
もういい ぼくちんプンプン
219HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:43:49.71 ID:gCIPnp/p
プロスプレーでラッカー系塗料(Mrカラーの赤47番)
で塗装したところ、なんか若干水っぽいというか…
塗料が乗ってるな、って感じではなくて
赤い水がべちゃっと張り付いてる感じを受けるんです
はじめての塗装なのでこれでいいのかも分からず…
色も続けて塗っても部品によって濃い赤と薄い赤になってしまって
すごい難しいです、こうすればいいよ、みたいな
アドバイスを下さい、お願いします。
ちなみに塗装をしようとしているのはHGインフィニットジャスティスです
220HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:48:44.69 ID:oSUtnPAv
エアブラシ希釈具合とかでぐぐれ
これは口より見たほうがわかる
221HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:57:17.34 ID:6gF5tF8G
>>219
47ってクリアレッドじゃないか、そりゃ赤い水が貼り付いてるような感じになるよ。
透ける色だから下地の色の影響を受けてそんな状態になってる。
赤いセロファンを黒や白の上に重ねてるとこ想像してみ、あれと同じ。
どうしてもクリアレッドを塗りたいなら下地を白にする、その際>>84を参考に
隠蔽力の強い白を使うこと。
ただクリアカラーはムラになりやすいからクリアではなく普通の赤を使った方がいいと思う。
222HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:10:26.36 ID:gCIPnp/p
>>221
クリアレッドはダメだったんですね
どうしてもっていうほどではないので別の赤を使おうと思います
まずは塗料の選び方から勉強するんだった…
みなさん有難う御座いました
223HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:21:03.94 ID:gCIPnp/p
すみません、連続で書き込みになってしまいますが
もう一度質問させて下さい
クリア以外のを選ぼうと思い、Mrカラーの瓶をしっかりと
見た所他の瓶には基本色や現用米海軍機他、独機マークやらかいてあります
これは何かが違うのでしょうか?ガンプラ向きではないと
言う事なんですか?
あと、光沢と半光沢しかないように見えますが、つや消しスプレーを
吹いたら光沢、半光沢の塗料で塗った所もつや消しになりますか?
224HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:32:57.75 ID:oSUtnPAv
君は説明書の指定色を見ながら店員さんと相談して塗料選んでもらったほうがいいよ
それともオリジナルで塗りたいのか?
225HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:55:20.16 ID:6gF5tF8G
>>223
色の名前はよく使われる色が予め混ぜられて売られてるだけで別にガンプラに使えないとかじゃない。
艶消し・光沢が決まるのは塗膜の最上面の状態次第。
使用する塗料によっては半光沢しかなかったりするから最後に艶を統一するためにスプレーを吹くことが多い。
敢えてパーツごとの艶に差をつける場合もあるが。
そこまでわからんのなら俺も説明書に書かれてる指定色を塗った方がいいと思う。
226HG名無しさん:2012/02/01(水) 21:00:54.94 ID:1gFC469D
>>223
>現用米海軍機他、独機マーク
まんま字の如くその組織所属の機体再現するのに適したカラーガンダムカラーもある意味これに入る
気に入った色があったら好きに使え

つや消しスプレーを吹いたらなんでもつや消しになると思えばおk
逆は出来ないと思ったほうがいい(出来るにはできるが無駄が多くなる)
227HG名無しさん:2012/02/01(水) 22:33:56.11 ID:IXyPrIuK
やっぱりおしえてエロい人
228HG名無しさん:2012/02/01(水) 22:40:58.05 ID:gCIPnp/p
>>224
元のジャスティスの色が嫌いなので、違う色で塗りたいんです

特に意味は無いというか、ガンプラに使えない事はないんですね
好きに使っていいと聞き安心しました
つや消しは光沢半光沢関係ないんですね
逆にクリアは何処に使えばいいんですか?目とかクリアパーツですかね?
229HG名無しさん:2012/02/01(水) 22:53:42.22 ID:6gF5tF8G
>>228
クリアパーツなど色を付けた上で透けて欲しい部分。
他にはシルバーやパールの上に乗せることでメタリックカラーにしたりといろいろあるが、
まあ自分で用途思い付かないうちは無理に使う必要はない。
とりあえず書籍を読むなりサイトを巡るなりしてみた方がいいんじゃない。
実践で身に付けるにしてもわからん部分が初歩的すぎるからまず知識増やした方がいいよ。
230HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:17:52.16 ID:c/IKx5aC
フラットベースと間違えてスーパークリアーつや消しを買ってしまいました。

エアブラシコート用と書いてあります。筆塗り環境しかないのですが問題なく筆で塗れるでしょうか?
231HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:28:49.52 ID:Ys5wzfR2
塗っても問題無いが、メリットもあまり無い
232HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:31:16.28 ID:6gF5tF8G
>>230
底に沈殿してる白いものがフラットベースだからそこだけ使えばいい。
新しいもので沈殿しきってなければ厳しい。
筆塗りで使えるかどうかは>>230のスキル次第じゃない?かなりムラになると思うけど。
心配ならいらないプラモ(色付き)にでも塗ってみればいい。
233HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:31:43.31 ID:KtArxmki
>>230
使わないでレシートと一緒に店に持って行き
自分が欲しかったフラットベースと交換してもらえば?
234HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:32:01.50 ID:KX/UQtyk
塗るのは問題なく塗れるが、(個人的な体感では)効果は低い
濃度や塗り方にもよるけど筆塗りだとあんまりツヤが消えてくれない
235HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:33:30.57 ID:LjiKTLT/
>>230
なんか色々と間違えて覚えてそうなので念のため。
フラットベース:塗料に添加してつや消しにするもの
スーパークリアー:塗装した上に塗って表面をコートするもの
なのは分かっているのかな?
それでスーパークリアーを筆塗りしたいと言うのなら、出来ないことは無い。
フラットベースのように使いたいと言うなら、それも一応出来る。
ただクリアー+フラットベースがスーパークリアーつや消しなので、フラットベースだけより
多く混ぜないとだめかもね。あとクリア成分も一緒に入るから多少影響する。
236230:2012/02/02(木) 00:03:37.73 ID:DX2urvYv
皆さんありがとうございます。とりあえず使えそうなので安心しました。

腕は初心者となので要練習ですね。
レシートは貰えなかったので使います。

添加用に買ったんですがこれは仕上げに塗ろうと思います。
237HG名無しさん:2012/02/02(木) 00:40:38.82 ID:hUFdxwx4
>>233
せっかくのアドバイスだが、パッケージに封入されてる物ならともかく
レシート完備でもビン入り塗料を交換ってのは…

レンタルDVDを翌日になって「間違って借りたけど観てないから
他のに換えて」と要求するようなもんでな。
238HG名無しさん:2012/02/02(木) 02:09:47.98 ID:vdSVzMzr
>>236
なんか勘違いして受け取ってるようだけど
仕上げに筆塗りしたらうまくいかないよ。

239HG名無しさん:2012/02/02(木) 04:59:50.85 ID:D5X3L347
>>237
店の好意に期待してお願いしてみるのはおkだろ
断られて切れたりするのは論外だがな
240HG名無しさん:2012/02/02(木) 05:47:24.60 ID:5Xd2YpUQ
レシート貰えなかった、って、万引きか…
241HG名無しさん:2012/02/02(木) 08:37:48.01 ID:BZFXVMLJ
日頃からレシートもらう癖のない奴は、釣り銭だけ先に受け取って帰ったり、
店員がレシートと釣り銭を一緒に差し出してても無意識に釣り銭だけ受け取って帰ったりするもんだよ。
242HG名無しさん:2012/02/02(木) 09:12:40.59 ID:GOeEXlTq
うちの近所の老舗模型店はて、メモ帳に手書きで計算
もちろんレシートなど出ない(言えば領収書は書いてくれる)
243HG名無しさん:2012/02/02(木) 09:25:03.17 ID:5Xd2YpUQ
レジスターの意味が本末転倒
脱税
244HG名無しさん:2012/02/02(木) 10:15:06.59 ID:KeHmdVv3
塗料は開けてもわかんないから交換不可じゃね?
245HG名無しさん:2012/02/02(木) 10:49:48.58 ID:zihcy6pE
>>243
レジがないと商売しちゃいけないわけじゃないんだぜ
246HG名無しさん:2012/02/02(木) 14:23:16.04 ID:P4BGeK3p
わからなかったら俺らよりも店員に聞こうってことだな
247HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:20:21.43 ID:hapPFG2h
バンシィをエアブラシでブラックパールに塗りたいんだけど
黒下地だとクレオスのホワイトパールとムーンストーンパールのどっちがいいのかしら?
あまりシルバーには近づけたくないのです
248HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:25:27.41 ID:Zb0SkPTm
>>247
軽く2〜3回何かに試し吹きしてみては?
または入手できるならガイアのプレミアムガラスパールとか
249HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:33:00.57 ID:lvUQvJSY
>>247
パールってクリアカラーみたいに下地の色が完全に反映されるわけじゃないよ。
下地を黒にするのはパールの反射光以外を吸収するためで、挙げてるふたつは
白とシルバー系だからバンシィの黒ででメタル調というイメージにはならん。
どちらかと言えばムーンストーンパールだけどMCブラックあたりの方が良いと思う。
250HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:49:12.75 ID:hapPFG2h
>>248>>249
ありがとう
まだ手元に無いのでムーンストーンパール買って試してみます
251HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:57:04.51 ID:q1bXnbXJ
そもそもブラックパールって何?
252HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:03:34.82 ID:izigEj+5
カリブの海賊で乗ってる奴だろ
253HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:12:53.78 ID:wFG8XDyZ
ジャパネットたかたで売ってる
黒蝶真珠ネックレスのことだな。
254HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:19:34.78 ID:0T/eJ+wm
黒真珠ならトーカ堂の北社長のが強い
255HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:23:22.37 ID:u7wyW+Rn
・・・キュウマンハッセンエ〜〜ン
256HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:23:52.83 ID:JmMA2mmL
黒蝶真珠(黒真珠)
クロチョウガイ(黒蝶貝、Pinctada margaritifera)から産する真珠。主にタヒチ(仏領ポリネシア)、
沖縄県で養殖されている。タヒチで生産されるものは南洋真珠に分類されることもある。また他の
真珠を染色処理し、黒真珠と呼んでいるものもある。
257HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:27:07.93 ID:u7wyW+Rn
メタリックブラックだと黒真珠にならないからタチが悪い
258HG名無しさん:2012/02/04(土) 09:58:33.11 ID:ZdfRMiKj
黒真珠といえばイースはすばらしかった
259HG名無しさん:2012/02/04(土) 14:25:02.15 ID:xkJ/2qXQ
なんか胡散臭いなー
真珠られない話だぜ
260HG名無しさん:2012/02/04(土) 14:38:35.57 ID:saTaNCMJ
塗装したパーツを水洗いしないで綺麗にしたいんだけどいい方法ありますか?
表面の手垢、ホコリを拭きとるぐらいなんですが
261HG名無しさん:2012/02/04(土) 15:21:33.93 ID:0T/eJ+wm
>>260
無水アルコールで洗えば?
水は一切使わないよ
262HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:01:13.97 ID:g0o99ynN
hg百式に初めてメタリック塗料で塗装しようと思うんだけど乾燥後に布で吹くとつやつやになるとかどっかで
見たようなきがするんだけどあってる?
263HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:02:50.13 ID:kTnABDxn
吹いてもつやつやにはならない。あってない。
264HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:04:55.50 ID:yLA5hJO3
>>262
「コンパウンド プラモ」とかでGoogle検索するといいよ
265HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:11:32.92 ID:g0o99ynN
なんだワックスで磨くのか
もう一つ質問があるんだけどスーパークリアー吹いたらくすむからダメってことは
メタリック塗料は時間がたっての劣化は覚悟しろってことですね
266HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:17:00.73 ID:kTnABDxn
「拭いたら」つやつやになるかもね。
くすむからダメという人はクリア吹いた時にもうくすんで見えてるから
劣化は関係ないです。
267HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:46:36.80 ID:UlWbToEv
>>261
無水アルコールはラッカー塗料を落とす。やったらまずいこと勧めちゃいかん。

>>262
まずコンパウンドとワックスは違う。
コンパウンドは微粒子研磨剤のペーストで表面を平滑にすることでツヤがでる。
ワックスは表面をコートすることでツヤが出る。
要するに「削る」と「埋める」という正反対の性質。

塗った後布で磨くことで光沢が出るmrメタルカラーを使うのか
塗装やクリアーを目の細かいペーパーやコンパウンドで研ぎだすのかをはっきりさせてほしい。
後者なら使う塗料も書いてくれた方が正確な助言ができるだろう。
268HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:05:28.36 ID:jHD4lMhI
> ID:g0o99ynN
が言ってるのはMrメタルカラーでわ?
269HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:05:37.02 ID:ry+Hw8gJ
たぶんMr.メタルカラーと普通のメタリックカラーを混同してるのだろう
クリアコートでくすむのも前者だし
(さすがにこすって銀SUNのことでは無いだろう)
270HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:20:34.54 ID:effTwCHj
可能性としてはメッキ調塗装をメタリックと言っており
クリアコートでメッキ感が落ちることを言ってるのかもしれんな、と。

目指すところは本人しか知らないし使う塗料や手順などよくわかってなさそうだから
なにをどう言うかわからんので正確なところを書いてもらわないとだろ?
271HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:27:07.50 ID:uJxzSEo9
>>262
Google検索すると個人情報筒抜けだから注意すること。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328279096/
272HG名無しさん:2012/02/05(日) 13:41:59.20 ID:xvgTyCYb
>>262
塗装後に布で磨いて金属光沢になるのはMrメタルカラーで
磨いた後は手で触るのもNGでクリアーコートも不可能に近い。

百式の塗装だったらガイアノーツのスターブライトゴールドが
おすすめ。
273HG名無しさん:2012/02/07(火) 23:42:41.58 ID:WZX/JFLP
質問です。
お持ちでない方にはイメージが付きにくいことと思いますが、
漫画「鋼の錬金術師」単行本の表紙ってサラサラとした質感で独特の光沢がありますよね。
あのような感じを模型塗装で再現することは出来ますか?
274HG名無しさん:2012/02/08(水) 03:57:23.60 ID:eBltk3mB
新書版の方?
普通のはよくあるマットコートだからつや消しクリア吹けばあんな感じになるかと
(一部でタイトルが箔押しになってるが)
275HG名無しさん:2012/02/08(水) 05:18:15.96 ID:8UfmyEg9
メラミンスポンジでこすればあんな感じにならね?
276HG名無しさん:2012/02/08(水) 07:04:08.88 ID:xktISJZN
何らかのつや消しの気がする。
光沢って書いてあるけど、ハイライト効果だと思う。
277HG名無しさん:2012/02/09(木) 01:38:02.02 ID:ae8RVM/L
5年ぶりくらいにプラモ作ってるんだが、Mr.カラーって色の変更があったんだな。
クリアー系はもう別色だろこれ。旧式の方が好きなんだが、もう売らないのかな。
278HG名無しさん:2012/02/09(木) 01:56:31.11 ID:InqVnM09
>>277
結構ちょくちょく変わってるよ。
特にシルバー系とかは「Mr.カラーの八番」って表現でも人によって
イメージする色はかなり違うんじゃないか?
クリアは翼端灯くらいしか使わないので判らんが。

グンゼ産業で黒ラベルだった頃の黒鉄色の色味が好きだったんだけどね……。
279HG名無しさん:2012/02/09(木) 02:17:06.14 ID:Z20GV1U+
>>277
染料から顔料へ変わったとかなんとかいってたな
280HG名無しさん:2012/02/09(木) 05:48:49.67 ID:A0NmmWZR
>>277
染料系クリア使いたいならガイアカラー使うしかなかったはず
281HG名無しさん:2012/02/09(木) 05:57:20.36 ID:NqUvkVYr
>>274-276
>>273ですがありがとうございます!
それぞれの方のアドバイスを元に試行錯誤してみようと思います。
単行本はおそらく普通の方だと思います。
282HG名無しさん:2012/02/09(木) 07:06:18.73 ID:PcuNY1AC
>>277
なんでマルチするかなあ
283HG名無しさん:2012/02/09(木) 07:36:22.42 ID:WuNc0nO/
白サフ後気泡箇所を埋めるのに
食いつきが良くて表面処理が容易でもう1度塗る白サフで埋め箇所色を隠蔽してくれる素材ありませんか?
284HG名無しさん:2012/02/09(木) 07:39:32.37 ID:6b9wU64O
白溶きパテ
285HG名無しさん:2012/02/09(木) 07:42:25.66 ID:WuNc0nO/
>>284
即レスありがとうございます
ちょうどクレオスのMr.溶きパテホワイトがありました
さっそく実行したいと思われます
286HG名無しさん:2012/02/09(木) 11:03:43.79 ID:1C1J2h7+
ホワイトサフスプレーを外で吹こうとしたら風が・・
ねんどろいどぷちの色塗り直したいレベルの初心者が塗装ブースに手を出していいものなのか

でもそうなるとダブルアクションやコンプレッサーもほしくなってしまう気が
287HG名無しさん:2012/02/09(木) 11:21:25.16 ID:/NoTyJsI
そんなもの程度のためならダンボールでいいじゃん
288HG名無しさん:2012/02/09(木) 11:41:40.75 ID:SKV5zGW2
>>277
缶の方は変わってないはず。
289HG名無しさん:2012/02/09(木) 14:23:44.45 ID:en54Y8l/
>>288
新ロゴの缶は現在のものに変更しているぞw
そのおかげでクリアカラーが…
確かにタミヤのガンメタルと比べて今のMr黒鉄色は茶色っぽいよな。
290HG名無しさん:2012/02/09(木) 14:39:12.92 ID:SKV5zGW2
情報が古くてスマン。
291HG名無しさん:2012/02/09(木) 18:11:40.58 ID:HuyP6lih
最近ガンプラにハマりつつあるんだが、
ガンダムマーカーのメッキシルバーはホントにメッキみたいになるの?
いろんなサイトでシリンダー部分塗装〜ってやってるから気になるんだ。
売ってないから余計に。
ミツビシのペイントマーカーと比べてどうなのか教えてください!
292HG名無しさん:2012/02/09(木) 18:14:41.22 ID:Y0IJnM/+
>>286
缶スプレーに対しては、市販の塗装ブースはあんまり役に立たんぞ(無いよりはマシだが)
それこそダンボールと大差ないレベル

もし缶+エアブラシなら、塗装ブースは使えるけどダンボール+換気扇+空調ホースで自作すれば安く強力なものが手に入る
が、それはさておき、その場合今後も模型作りに使うつもりがあるなら
悪いこと言わないからコンプレッサー買った方がいいぞ
293HG名無しさん:2012/02/09(木) 18:39:02.55 ID:1C1J2h7+
>>292
どうもです
シングルアクションは持っているもののガス缶が空だったので、今回缶スプレーで代用
でも自分の技量の無さ、エア圧からか厚塗りになってしまった・・

5年ぶりに模型用具に触れたけど、ホビー誌から知識だけ溜め込んで行動しなかったから
下手な初心者さんよりたちが悪いです・・
ひとまず最低限必要なブース、マスク、コンプレッサーをそろえて、自分の腕を磨いていくことにします
294HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:16:35.25 ID:b9VX89st
>>291
>メッキみたいになるの?
なる、正確に言えばなった。
(ガンダムマーカーのメッキシルバーはすでに生産終了
未開封品でも劣化しててメッキ状にならない可能性大。)
295HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:48:06.46 ID:h+wyVsnL
エアブラシ塗装は簡単だと聞き、プロスプレーMk2を買って
塗装してたのですが、塗料が水っぽく綺麗に色が乗りません
いくら薄めても状況が解決せず…
水っぽいせいで前に塗った場所を弾いて更に色が乗るので、
クリアパーツのような色になってしまいます
使用した塗料はMrカラーの赤(3番)でキットは
HGエクシアです
296HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:50:50.82 ID:J5Z3hwFQ
そりゃ薄めすぎだよ
297HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:54:58.69 ID:h+wyVsnL
>>296
薄めすぎなんですか?
塗料がびしゃっとちらばるようにでてしまった時は
濃過ぎという証拠だと聞いた事があったので…
一度も良い感じの分量にできた事がないので、どれが正解なのか
全く分からずです
298HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:59:02.26 ID:cKp/STb7
>>297
薄めすぎだと思うけど一応>>84も見てみて。
あと希釈は毎回漠然と適当にやってるんじゃない?
自分の塗装環境の場合何倍ならこんな感じみたいに希釈率をいじってどうなるか
実験してみなよ。2倍ぐらいから始めてみ。詰まったら洗浄するのも良い経験になる。
299HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:59:02.72 ID:Z20GV1U+
ためし吹きをしてからプラモに吹こう
>>84も読もう
そして根本的に『エアブラシ塗装』で検索しよう
300HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:02:41.19 ID:/IPkAhJQ
水っぽくビシャビシャになった
いくら薄めても無駄

ここから原因を想像とかできないもんなんだろうか・・・
301HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:04:51.22 ID:Tskhla5t
懐かしいな
エア供給源は缶なのかな
いろいろ試しているだけで減っていくあの夏の夜
302HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:12:04.47 ID:b9VX89st
プロスプレーMk2って説明書無いのか?
手元のMk5説明書には「塗料に対し1.5倍から2倍の薄め液」とあるのだが
303HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:17:36.43 ID:J77TJO3f
掛け算すら出来ない子なんだろう
304HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:44:03.42 ID:A0NmmWZR
>>302
俺は2と4持っていたが説明書は有ったな
物自体だけ貰ったとか説明書はさっさと捨てたとかw
305HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:53:56.68 ID:InqVnM09
グンゼ産業時代のものなので版が変わってるかもしれないが
手持ちのプロスプレーMk2の説明書には
「Mrカラー1に対して薄め液1〜2」
とあるな。

っていうかかなり親切にエアブラシ塗装を解説してるぞ。
>>295はまずは説明書読め。
俺の予想では濃度ではなく太吹きのダイヤル位置で
パーツとの距離が近すぎ、かな。
306HG名無しさん:2012/02/09(木) 23:29:21.18 ID:1C1J2h7+
たびたび失礼します
塗装用具の購入にあたって、タミヤのベーシックコンプレッサーセット+ACアダプターか
手元にあるタミヤシングルアクション+プチコンキュート+ジョイントとで迷っています
プチコンの低圧だとうまく水性カラーが吹けない、使いやすさはベーコン≧シングルと調べる内に出てきたので
少し値は上がっても前者セット、あるいはワンランク上を狙うべきかでどうしようか考えています

まだ塗装頻度もわからないのにいきなり何万円もするような道具を揃えるのもどうかと思い書かせてもらいます
主に1/144ガンプラ、ちょっとしたフィギュア辺りの塗装に使うつもりです
307HG名無しさん:2012/02/09(木) 23:55:36.90 ID:CPFxOHjd
ベーコンピースとレボで
308HG名無しさん:2012/02/10(金) 00:26:33.84 ID:kU8SRTf7
>>306
フィギュアも作るつもりならグラデーションとかしたいだろうから
予算追加してダブルアクションのピースとレギュレータも買ったほうがいい

安物=初心者向けじゃない、機能が限られた物、やりたいことも出来きないとか使いづらくて
結局買い直しや挫折することがおおい、あとはエアブラシスレのテンプレ嫁

>まだ塗装頻度もわからないのに
逆に道具に数万払って買ったからにはバンバン作って使いこなす
その位の気持ちがないなら 考えなおしたほうがいいと思うよ
309HG名無しさん:2012/02/10(金) 17:55:57.76 ID:n2Nzedhy
>>307
>>308
アドバイスありがとう
塗装ブースが思ったより安く付きそうなので、差額をいかして思い切ってダブルアクションも購入します
となるとグラデーションにも手を出してみたいので、コンプレッサーもワンランク上のを改めて検討
レボ、ウェーブ217、001R辺りが金額的にセーフラインなのでこのあたりにしようかと思います
310HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:32:19.27 ID:mEuUpHw5
>>309
その3つなら110Rかな
311HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:32:46.87 ID:mEuUpHw5
ごめんミスった001Rだ
110Rってなんだ俺w
312HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:17:06.14 ID:EPVPTim4
ベーコンはうるさいからやめて正解
レボ使ってるけど、ホースが透明だからホース内で結露するとすぐわかるんで、そしたら空吹きして水抜き
というのが地味に便利
難点はホースの差込がホース自体の弾性に頼ってるので、経年で硬くなると抜けやすくなる
(穴が広がったまま硬くなった部分切り取れば直るけど)

001Rは結構好評らしいけど、付属の水抜きが本体直付けなんでホース内で結露しやすくて、そのまま使うと意味なしというのもよく聞くので注意
(本体から外してホースで接続すれば解決)
313HG名無しさん:2012/02/10(金) 22:11:41.91 ID:vjLnQhxN
001系の水抜きは位置問題だけじゃなく簡易性能なんで
ハンドピース近くに付けても気休めなのは変わらないよ
ってかそんな事するくらいならグリップフィルターつけろと。
314HG名無しさん:2012/02/11(土) 07:10:14.32 ID:xRiAWeYp
>>311
半径110めーとるのコーナーのことだろJK
315HG名無しさん:2012/02/11(土) 15:53:30.85 ID:6kkjRqYG
筆塗りに一番適してる塗料ってなんですか?
一応ラッカー系塗料はあるんですが、筆に良いのは
アクリルだと聞いた気がして。
全塗装ではなく部分塗装で考えてます
ネットで検索しても塗装はエアスプレーや缶スプレーばかりで
筆はあんまり聞かないので質問しました
316HG名無しさん:2012/02/11(土) 16:03:37.95 ID:hZVH8RWE
人によって違う
ヨ式はラッカーならではの特性を利用したものだし
タミヤエナメルの筆塗りに拘ってる人もいるし
ファレホは自ら筆塗りに最適というのが謳い文句だし
簡単にはいこれが一番と出てくるものではない
317HG名無しさん:2012/02/11(土) 16:27:14.35 ID:YcAUJoQ6
初心者に適しているのはアクリルの隠ぺい力と発色のよさ水が使える
ラッカーだと重ね塗りに向かず下地が溶け出しやすいといわれている
だがこれは初心者向けの制御のしやすさ基準の話であってちょっと慣れればラッカーでも問題なし
部分塗装だけの話なら塗料の相性の関係ではみ出してもふき取りやすいことを考えて
両方使ったりエナメルも視野に入れたほうがいい

あとは全塗装の話になれば>>316になる
ラッカーには田中式という本もある
ヒストリカルフィギュアとかでブレンディングをしたいというのなら油彩も塗料として挙がってきて
自分の目指す塗装に向き不向きの話になって優劣なんてないと言う話になる

結局は塗装に正解なし自分が楽しいことが1番である
318HG名無しさん:2012/02/11(土) 16:29:38.37 ID:opiRBVAi
>>317
何言ってんだこいつ
319HG名無しさん:2012/02/11(土) 19:28:46.56 ID:GpF/3lYc
模型用ラッカー塗料もアクリル塗料だと言ってみる
320HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:02:49.33 ID:V7oOVcaU
句読点
321HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:35:31.33 ID:7kFl0YS2
>>317
つまり、「俺は"上流塗料"を使っている」と?
322HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:36:28.43 ID:L+fiB3Iv
>発色のよさ水が使える


このセンテンスだけ解らなかった
323HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:59:21.93 ID:6kkjRqYG
ガンダムマーカーで塗装した部分に
つやけしスプレーを吹いても大丈夫でしょうか?
以前何処かで吹くとプラが割れるとか見たので、不安で吹けません
324HG名無しさん:2012/02/12(日) 00:56:10.88 ID:/lQTuuE6
ランナーに試し吹きして何日か様子見すればいい
325HG名無しさん:2012/02/12(日) 01:04:46.08 ID:3lI13Ed3
その場合、心配しなきゃいけない部分は別だと思うが・・・・
ラッカーでも一度に大量に吹き付けなきゃ特に問題ない
326HG名無しさん:2012/02/12(日) 08:49:46.35 ID:GzAVq2Yn
>>323
マーカーはアルコール系だから、ラッカー系スプレーを厚吹きすれば溶ける。
少しずつ吹いては乾かし、吹いては乾かしを繰り返せば下地に何を塗ってあろうが溶かすこと無く吹ける。
プラが割れるというのは、テンション掛かった場所にエナメル溶剤が入り込むと割れるという話がごっちゃになってると思う。
327HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:37:55.54 ID:glx6QIPM
バンダイのABSの場合、クレオス等のラッカー系うすめ液でも
割れる事が稀によくある。
328HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:46:37.62 ID:IOuEbv7G
>>稀によくある
えーい
一体どっちなんだー!

スチロールの話でバンダイ製じゃないけどメッキ落しの為Mr薄め液に漬けた
自転車のキットのスポークがもろくなったりしたな

メッキ下地の乳白色のプラスチックは漬け方によってはヤバいっぽい気がする
329HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:56:38.15 ID:6thzo6aF
>>328
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
330HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:09:38.89 ID:Uhl+SKAP
>>329
ないアルは?
331HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:14:34.86 ID:Zn0Rfd8G
ないアル
●●●●○●●●●●●●●●●○○●●●●●●●●●●●●○●●●●●●●●●

(正常なのが)ないアル
332HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:30:29.09 ID:/Ked0XSg
>>328
薄め液で塗装をさっと落として
メッキ落とすためにハイターに漬け込む、とかじゃなくて

薄め液にドブ漬け放置を?
333HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:45:27.15 ID:QlH8GkCq
そりゃ劣化するわなw
334HG名無しさん:2012/02/12(日) 14:32:03.95 ID:slcUsc/I
>>326
自分も昨日ガンダムマーカーで塗装したところにMrクレオスのつや消しトップコートを吹いたら塗料が溶けたから、参考になった。
335 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/12(日) 16:12:19.48 ID:76l0U6TG
フィニッシャーズのフォーミュラクロームとネクストどっちが良い?

セイバーの甲冑なんだけど
336HG名無しさん:2012/02/12(日) 16:15:10.76 ID:dfeHKmbm
>>335
マルチはだめですよ
カーモデルみたいに実物という正解があるものじゃないから、自分のイメージに合う方を
えらべとしか言いようがない
337HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:17:14.82 ID:tz0IRwlx
>>334
参考ついでに「Mrクレオス」は間違い。
メーカーが「GSIクレオス」、商品名が「Mr.カラー」
338HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:54:57.91 ID:9+ljtcje
Mr.オクレ
339HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:32:29.99 ID:dCrFgBPs
>>335
お前の好みが正解なんだから他の人には分からない
340HG名無しさん:2012/02/13(月) 09:37:53.21 ID:CGJffjMD
Mr.カラ
341HG名無しさん:2012/02/13(月) 15:33:43.23 ID:41J1aKM4
ラッカー塗料を間違えてペイント薄め液で薄めて塗装してしまいました。
ネットで見るとゲル化してしまうと書いてあったのですが、
薄め液の成分が気発しても乾燥、硬化することはもうないのでしょうか?
容器に入ってる余った塗料の方も2時間経過しましたが乾燥していない状態です。
342HG名無しさん:2012/02/13(月) 20:50:18.30 ID:ihAvQTvW
容器の中は乾燥しにくいから
適当な皿やビニールの上に薄く筆塗りのように広げて乾燥させてみろ。
明日の朝まで放置して乾いているなら問題ない。乾燥していないなら無理だろう。

どこの塗料にどこの溶剤入れたか正確なこと書いてないからこれだけしか言えないし
間違いとされている組み合わせでどうなるかなどやったことある人のほうがまれ。
343HG名無しさん:2012/02/14(火) 00:39:41.30 ID:Ufs/R/5H
そんな状態では、ゲル化して表面がドロドロじゃないのかな。
仮に固まってもロクなことにならんと思うけど

プラモ自体が変なことになる前に剥離すべきだと思うけど
344HG名無しさん:2012/02/14(火) 02:06:50.38 ID:LamKmXSA
ゲルショッカー
345HG名無しさん:2012/02/14(火) 14:59:18.56 ID:gxwIRwgB
ウェーブ217コンプレッサーとナカトミの塗装ブースが届いた
いらないプラモデルで水性塗料塗装に初チャレンジしてみる
346HG名無しさん:2012/02/14(火) 15:07:31.36 ID:WzSn0/WJ
ナカトミと言えばダイハードをすぐ連想する…

orz
347341:2012/02/14(火) 15:08:35.11 ID:3Ea6lxOn
>>342
一応24時間たった今見てみたら容器に入ってる塗料は垂れないくらいになってました。
ただ触ってみたら手にはつきませんが、塗料側に指紋が付くくらいの柔らかさだったので
もう少し様子を見てみます。
>>343
固まっていた筆をペイント薄目液でほぐしてそのままラッカー塗料の中に入れて混ぜた程度だったので
塗る時はドロッとしてましたが、ラッカー塗料は初めてだったものでそんなもんかと思い
塗って、綺麗とは言えませんが普通に塗れました。

一応塗装面は今のところ見た目は変化なしです。
348345:2012/02/14(火) 19:13:45.08 ID:OKupluG1
チャレンジしてみたけど、塗料の濃度調整が難しいね
気持ち濃いくらいの方が良いように思えたけど何だか粒子が荒々しく?なってしまった
ともあれ練習あるのみ!エア圧調整も大変だ

今回は水性塗料を使ったけど、どうせなら最初からラッカーに手を出すべきかね
349HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:49:13.81 ID:DwOutxin
環境が許すならラッカーのほうがいい
わざわざ水性で練習してからとか回り道する必要もない
希釈具合とかまったく違うしな
350HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:55:30.55 ID:Ue4Mt7l4
>>348
水性塗料でも防毒マスクか防塵マスクはめたほうがいいよ。
肺に塗料の粒子が入ると一生出てこない。
水性塗料はラッカー塗料よりもコントロールが難しいよ。
薄めすぎるとはじくし、色の塗りわけでマスキングテープ貼ると
塗膜をもっていかれることがよくある。
ラッカー使用できる環境なら最初からラッカーにしたほうが
乾燥スピード・塗膜の強さ・研ぎ出し可能など制作上のストレスが少ない。
めっちゃ臭いけど。
351HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:03:09.54 ID:eJJmSInO
初めてエアブラシとコンプレッサーを買うんだけど安くて使いやすいおススメの物って何かある?
352345:2012/02/14(火) 21:07:17.81 ID:OKupluG1
レスd
防毒マスクは使って塗装したよ、アクリルシンナーの臭いがしなくてビックリ
環境は問題無いんだけど、健康面でラッカーはどうなのかと思って避けた
でもエアブラシ掃除に使ったときみるみる汚れが落ちてこれは便利だとも思ったよ

実際に手を動かしてみるとわかることがたくさんあるね
コンプレッサーの振動、換気、道具の片付けから均一塗り、濃度、圧調整の難しさ
ウェーブ217のレギュレーターのエア圧調整の二段階ネジ、ブラシ掃除のシンナー空吹きも気になる部分
あと濃いめの濃度のせいかも知れないけど、サフ無しでも塗料はのるもんだね

ともかく次はラッカーにチャレンジしてみる!
シンナーも思ったより消費するみたいだから大きめのサイズを検討してみる
353HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:38:23.34 ID:YMjv5eKZ
>351
ない
354351:2012/02/14(火) 21:42:33.08 ID:eJJmSInO
別に安くなくても良いんだけど、皆がどういうのを使ってるか知りたい
355HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:46:56.93 ID:KMnPwy4L
>>354
>>85の該当スレ見に行って名前がよく挙がる物を調べてみ
アンケートは明確な回答がないし質問者がだらだら続けがちだから質問スレでは嫌われる
356351:2012/02/14(火) 21:49:03.20 ID:eJJmSInO
>>355
そうか、すまない書き込み自体が初めてなもんだから
357HG名無しさん:2012/02/14(火) 22:32:06.14 ID:K+UenmWv
>>351
タミヤのベーコン
358HG名無しさん:2012/02/14(火) 22:52:47.31 ID:IYNOhj4g
タミヤのベーコンって美味しいの?
359HG名無しさん:2012/02/15(水) 07:54:21.54 ID:fIIze6rl
>>358
そのカエシ面白いの?
360HG名無しさん:2012/02/15(水) 12:29:34.63 ID:1Fd7f/ad
そういうのは、10年前くらい前だと
「ああ、美味しいよ、俺なんか…」
とかなんとか和む雰囲気に持っていく、洒落の解る御仁が
居たものだが、最近はこういう殺伐な奴が増えて
住みにくくなったなw

景気が悪いせいかな?
361HG名無しさん:2012/02/15(水) 12:34:31.45 ID:4rSc0HBA
10年前のノリと今のノリを比べりゃそりゃ変わって当然だわ
(藁)とか廃れて久しいだろ、景気どうこうじゃない
362HG名無しさん:2012/02/15(水) 14:06:05.31 ID:cFRDRfgY
激しく同意
363HG名無しさん:2012/02/15(水) 14:34:32.24 ID:pFDGoX1O
質問者は叩き回答者には噛み付くのが今のノリ
もっとやれ
364HG名無しさん:2012/02/15(水) 18:26:24.99 ID:LccFDMiC
というか

トータルバランスなら317
静粛性と価格と信頼感ならL5
金があるならAPC-007Bかワーサー15A

で終わってしまうからなあ
365HG名無しさん:2012/02/15(水) 19:07:21.23 ID:it0duSBH
オマエダケガナー
366HG名無しさん:2012/02/15(水) 19:38:07.07 ID:XUa0vrYe
L5厨逝ってよし!
367HG名無しさん:2012/02/15(水) 19:56:56.70 ID:ZG6VyMjO
マジで!?
L5 は良いのに…。
368HG名無しさん:2012/02/15(水) 19:59:29.98 ID:OefdO2T9
L5は特筆するほど静かじゃないのに
なぜか静かってことになってるよな

まあ五月蝿くもないけど


369HG名無しさん:2012/02/15(水) 20:20:10.25 ID:c94fgtZw
>>368
夜の集合住宅でも使えるくらいには静かだからじゃない?
それ以上の静音性はそんなに必要ないし
370HG名無しさん:2012/02/15(水) 20:59:04.83 ID:6vffVbZY
1/144スケール位のガンプラならサフ無しでも塗装出来るかな?
実際に塗ってみるのが早いのだろうけど、プラモの方も久しぶりなもんでまだ買ってない
371HG名無しさん:2012/02/15(水) 21:04:42.09 ID:BdDODRX1
スケール関係ある?
372HG名無しさん:2012/02/15(水) 21:23:10.15 ID:4D3SimlK
>>370
サフは吹かなくても塗れるよ。
改造した後やつなぎ目を消した後表面をさらになめらかに
するものだから絶対に必要というものでもない。
でもサフを吹くと塗料の食いつきが少し強くなったり
パーツが光で透けないというメリットもある。
373HG名無しさん:2012/02/15(水) 22:17:16.14 ID:6vffVbZY
>>371
塗料が垂れてくるかなと思って

>>372
なるほど
合わせ目消しはしたいと思っているけど、ペーパーで磨けば大丈夫かな
ともかく手を動かしてみるよ
374HG名無しさん:2012/02/15(水) 22:30:33.02 ID:tu6kCG/D
根本的に勘違いしてるつーかなんつーか
背伸びしないで何か参考書を用意した方がいいよ・・・
375HG名無しさん:2012/02/15(水) 22:40:27.13 ID:z9U52zh1
そのまま塗料塗ってはじいたり垂れるようなら、サフ塗るときに同じことが起きる
塗装前にちゃんとパーツ洗浄、掃除すれば概ね問題ない

サフの目的は人によって多少変わるけど、何のために使うかは考えたほうがいいよ

>>372
「改造した後やつなぎ目を消した後の表面」の傷や段差を確認するために吹くことはあっても
サフ自体で滑らかにするってことはほとんど無いかと
376HG名無しさん:2012/02/15(水) 23:15:29.97 ID:v6m1lvQg
プラモなら数十年前のでもなければ洗浄しなくたって塗料はちゃんと乗るよ
377HG名無しさん:2012/02/15(水) 23:41:05.35 ID:L8obZAOe
サフ万能教の功罪だ
378HG名無しさん:2012/02/16(木) 00:14:15.66 ID:Zh97G5lT
>>376
え?ガンプラ以外は作った事がないのかな?

ガンプラってすごいよね
379HG名無しさん:2012/02/16(木) 00:28:11.05 ID:7GI6d9Jg
ガイアノーツのうすめ液って楽に取り出す方法ない?
普通にスポイト?
それか別容器に移したりしてる?
380HG名無しさん:2012/02/16(木) 00:52:01.85 ID:7Fcqq5UM
…?
取り出す方法を問うておきながら、別容器に移すかどうかに疑問を持つの…?

とりあえず、スポイトがなんだかんだで一番楽だと思うけど。
381HG名無しさん:2012/02/16(木) 00:55:21.74 ID:iXX85Aox
大きいスポイト
382HG名無しさん:2012/02/16(木) 01:01:18.45 ID:EgdAgqYL
そもそも、クレオスの薄め液とコックを買えばいいのに。
383HG名無しさん:2012/02/16(木) 03:06:31.69 ID:ZGepHZ1P
ガイアのノズルは別売りのも初期製品付属のも垂れまくって使えなかったけど、クレオスのコックは使えそうだな
ただ、容量単価が高いからここ数年クレオスの溶剤は買ってないし
1lボトルから注ぐのも使いづらいから結局スポイトに落ち着いたが
384HG名無しさん:2012/02/16(木) 09:22:00.51 ID:Ldj+VOqG
撹拌スティックを伝わらせて塗料のスペア瓶に小分けして使ってる
スペア瓶からはスポイトで
385 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/16(木) 09:28:35.13 ID:KtHQrV1J
すみません。
エアブラシ購入を考えています。
エアブラシはダブルアクションでどのメーカーがいいのか教えてください。
コンプレッサーは何を使用していますか?
ガンプラ等を塗装するので、プチコンでいいかなあと思うのですが、ダブルアクションを使用して細吹きや迷彩やグラデーション塗装っってプチコン+ダブルアクションでおkですか?

レギュレーターも必要ですか?
386HG名無しさん:2012/02/16(木) 10:16:28.30 ID:9GUGiFSh
とりあえず予算と使いたい塗料と
対象キットのスケールと塗装ブースは要るのかくらいは晒した方がいいね

387HG名無しさん:2012/02/16(木) 10:32:42.15 ID:OKZRAqXs
あと、レスを100程度遡ってみる努力もね
388HG名無しさん:2012/02/16(木) 11:27:15.34 ID:UXQdP+6y
エアテックスのAPC-009BタイタンIIがいいと思うよ。
レギュレーターも付いてるし。ブラシは同社のコラーニがお奨め。
世界標準だからメンテの心配なし。
で、作るプラモはEX-S ガンダムがいいよ。
389HG名無しさん:2012/02/16(木) 11:42:53.45 ID:UclL+9ml
妬む暇があったら働けよクズ♪
390HG名無しさん:2012/02/16(木) 18:44:16.93 ID:V2/142xb
>>388
コラーニって筆もあるのか。知らなかった。
391HG名無しさん:2012/02/17(金) 02:39:38.24 ID:vNqs1mrf
タミヤのX-10ガンメタルに色味が一番近いラッカー塗料を教えていただけないでしょうか。

クレオスの黒鉄色を使ってみたところ、タミヤガンメタルより茶色が強くてイメージが違いました。
タミヤスプレーのガンメタルをビンに移すのも考えたんですが、
最初から似てる色がビンで売っていたらそっちのほうがいいなと思いまして。
392HG名無しさん:2012/02/17(金) 03:18:05.62 ID:VkYLJfW1
ガイアのヤツは?
でも同じ色がよければ、タミヤアクリルをラッカー溶剤で溶くとかの方が早いかも
393HG名無しさん:2012/02/17(金) 04:18:59.38 ID:vNqs1mrf
>>392
ガイアもガンメタルあったんですね。
ググってみたら良い感じの黒さだったので買ってみようと思います。
あと、アクリル塗料にラッカー溶剤入れる技は知りませんでした。

すごくためになりました。ありがとうございます。
394HG名無しさん:2012/02/17(金) 06:27:49.73 ID:cm8kRMh8
クレよりは黒味強いけどタミヤには及ばないぞ>ガイアガンメタル

メタリックな黒に近い色が欲しいなら最近出たクレのGXメタルブラックを試した方が良い
395HG名無しさん:2012/02/17(金) 10:17:39.86 ID:2ntgTho3
>>385
クレオスでいいんじゃないの。L5セットとか。 塗料は他のメーカーのを勧める
396HG名無しさん:2012/02/17(金) 14:37:58.27 ID:15oc17PH
こだわりなけりゃ塗料もクレオスで良いだろ
安いし
397HG名無しさん:2012/02/17(金) 21:56:25.93 ID:7QDpUoio
よんぱち戦車のドイツ戦車迷彩を塗りたいのですがエアテックスのAPC-001R でも塗れますか?
398HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:19:13.76 ID:DEk6fl+9
圧的には余裕す
399HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:28:28.82 ID:7QDpUoio
ハンドピースどうしよう
400HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:56:10.54 ID:7QDpUoio
APC-001R 絶版なんですけど模型店で普通に手に入るかな?
401HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:02:53.61 ID:dIQA5iSX
どこ見てるのか知らんが絶版じゃないよ
402HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:09:26.27 ID:7QDpUoio
マジですか ありがとうございます
403HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:21:15.83 ID:7QDpUoio
立て続け質問申し訳ありません  

APC-001R に0,2mmハンドピース繋げられますか?
404HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:29:47.96 ID:JFKeGg7c
繋げられますか?と聞かれれば、繋げられると答えるけども

もうちょっと自分の力で調べることをお勧めするが…
405HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:30:16.30 ID:RIjyAuVh
テンプレ読まなくていいから消えなさい
406HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:34:42.89 ID:VkYLJfW1
なんというか突っ込みどころ満載だな
とりあえずここは模型塗装初心者スレであって2ch初心者用スレじゃないから・・・・
407HG名無しさん:2012/02/18(土) 01:38:36.42 ID:xAlJjvU+
水性ホビーカラーのうすめ液ってどんな時に使うのですか?
408HG名無しさん:2012/02/18(土) 01:40:41.13 ID:+IUJucef
そりゃ薄める時だ
409HG名無しさん:2012/02/18(土) 01:49:05.48 ID:xAlJjvU+
薄めて塗ったらプラの色が透けて見える・・・
別に使わなくてもいいんだよね?
410HG名無しさん:2012/02/18(土) 01:52:45.67 ID:mejw7SBv
>>409
乾燥、重ね塗りが基本だぞ
3度4度繰り返すんだ
411HG名無しさん:2012/02/18(土) 01:53:27.62 ID:LjMQyqIv
その塗り方ならうすめ液は必要ないよ。

きれいな塗装面が欲しいなと思ってからの話。
412HG名無しさん:2012/02/18(土) 02:37:33.47 ID:xAlJjvU+
うすめ液入れた塗料で重ね塗りしたら下の塗装が全部溶けた
どんな場面で使うんだ・・・
413HG名無しさん:2012/02/18(土) 02:53:46.12 ID:4ATWnJKT
色を薄めるというよりかは、液体の粘度を下げると言った方がいいか。
あと道具を洗浄するとき。

まぁ、ラッカー系の方が感覚的に作業ができて素直な特性だと思う。
414HG名無しさん:2012/02/18(土) 04:04:14.67 ID:0eV2uuAP
水性ホビーカラー筆塗りなら、揮発して濃くなってるのでもなければ薄め液は基本的に不要

でもエアブラシ塗装なら必須だし、筆塗りでも綺麗に仕上げようと思うと使った方がいい
けど用途に疑問持つ段階ならまず不要
道具の洗浄に使うくらい(でも固まってなければ水で済む)
415HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:06:39.49 ID:8KeSYH01
何だかんだリアルじゃ取り柄も無い教えたがリが幼稚園児にドヤ顔するかのように教えてやるんだなw
416HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:56:30.35 ID:xAlJjvU+
みんなありがとう
とりあえず洗浄に使います
417HG名無しさん:2012/02/18(土) 06:46:06.32 ID:R6rA5sLN
ドヤ!
>エアブラシ総合スレッド Part56
>378 :HG名無しさん[sage]:2012/02/18(土) 05:08:53.96 ID:8KeSYH01
>そりゃコンプの問題より住んでる家がボロいからだ

ドヤ!!
>■模型板総合スレッド14〜質問&雑談はここで〜■
>475 :HG名無しさん[sage]:2012/02/18(土) 05:22:06.83 ID:8KeSYH01
>泥死ね
418HG名無しさん:2012/02/18(土) 10:57:52.46 ID:NOx7YWSA
一式セットになったエアブラシのL7購入して色々いじってる内に使い方もわかってきたんだけど
エア圧の調整する基準がわかりません
カーモデルの場合とりあえず最大にしておいたらいいですか?
419HG名無しさん:2012/02/18(土) 12:13:37.87 ID:VDkDxJYi
>>418
圧は吹き方によって変えるんだわ
なんで一概にこうしとけとは言えないんだよね
420HG名無しさん:2012/02/18(土) 12:32:31.50 ID:uCUU4Zox
>>418
カーモデルの光沢塗装なら濃い目の塗料を圧力上げて吹く方が良いというのが一般論だが、
濃さや自分の吹き方次第で調整するもの。
圧力を変えてどうなるかまだ体験・理解してないんだから基準もわからなくて当然。
実際にやってみれば感覚的に理解できると思う。
プラ板に希釈の度合い変えた塗料吹いみてその時の圧力と希釈の度合いも書いとくといい。
421HG名無しさん:2012/02/18(土) 18:07:30.91 ID:9fOvU+wA
>>412
Mrカラーとかガイアカラーとかの所謂ラッカー系塗料用の薄め液は
薄め液は色を薄めたり筆等を洗う時に使うのは間違ってないですよ

ラッカー系の薄め液は溶解度が高くコツを外すと下地を穿り返したり
色が混じったりもします

1.塗料は置くように塗る
2.返し筆は絶対しない
3.一旦塗ったら完全に乾燥するまで放置する

筆塗りで原則的に守るコツはこんなところです
水彩絵の具の塗り方が脳裏にあると結構躓くトコかもと思ったり
422397:2012/02/18(土) 23:09:19.26 ID:Xiqffcwp
キソパワーツールのE5305Tを父がくれたのでAPC-001R は必用無くなりました

質問に答えてくださった皆様方ありがとうございました。
423HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:21:19.69 ID:NOx7YWSA
>>419-420
どうもありがとうございます
感覚で覚えていくしかないんですね
ひたすか吹いてこうと思います
424HG名無しさん:2012/02/19(日) 11:38:47.53 ID:prcNIeZL
>>422
水抜き付けないと水吹くよ。
425HG名無しさん:2012/02/19(日) 11:54:49.40 ID:HJrBBF7L
アマゾンでプラカラーを45本買ったら一本づつ45箱の段ポール届いたんだけど
なんか理由があるの?怖いんですけど
426HG名無しさん:2012/02/19(日) 12:08:02.00 ID:xrn/mubu
>>425
そういう仕様じゃないの?
ガラス瓶入りだから個装する決まりじゃない?
427HG名無しさん:2012/02/19(日) 12:11:24.38 ID:HJrBBF7L
どうもありがとうございます、そういう理由でしたか
ゴミの処理や開封する手間がかかり過ぎるので
もうアマゾンでは買わないようにします
428HG名無しさん:2012/02/19(日) 16:24:34.05 ID:kvXuA5Ef
一般論として飛行機プラモの塗装にダイソーのカラースプレーって使えますか?
429HG名無しさん:2012/02/19(日) 16:33:48.41 ID:NOhREWEe
一般論として、ホムセン系は溶剤成分が違うので、プラモのスチロール
解ける可能性があるからテストが必要。
俺は、車プラモにカーペイントを使うこともある。
(多少解けるので注意して使ってる)
430HG名無しさん:2012/02/19(日) 17:16:27.60 ID:v9f37kQg
ガンプラの塗装に初挑戦しようと思うのですが、塗料によりエアブラシ用、筆用と別れているものなんでしょうか
今回は筆でやるつもりなのですがゆくゆくはエアブラシにも手を出そうと考えているので…
431HG名無しさん:2012/02/19(日) 17:22:49.69 ID:NOhREWEe
塗料はほぼ筆に適するように調合されてる。
エアブラシは専用うすめ液で薄めて使う。
筆でも薄めるときあるので、薄め液や皿も必要。
あと、道具の洗浄にもうすめ液等が使える。
432HG名無しさん:2012/02/19(日) 17:26:32.08 ID:fc60ZcOr
>>430
一部にエアブラシ用や推奨のが有った筈だけど大半はエアブラシと筆で共用するよ
希釈率なんかは状況や人により変えるけどね
433HG名無しさん:2012/02/19(日) 17:41:14.97 ID:v9f37kQg
434422:2012/02/19(日) 22:55:31.55 ID:ZdGHaBAl
圧力を調節するの難しいなぁ・・・
435HG名無しさん:2012/02/19(日) 23:47:40.79 ID:UghsZcbj
>432
スレの無駄です
436HG名無しさん:2012/02/20(月) 00:14:43.49 ID:fFbiw1Lz
エアブラシで1/144HGの1stガンダムを塗装しようと思うんですが、塗料はそれぞれ小さい瓶のを一つずつでいいんでしょうか
それとも白など面積の広い色は多めに買っておくものなんですか?
437HG名無しさん:2012/02/20(月) 00:31:50.72 ID:JfX/DP4q
>>436
単純に量だけなら、1瓶で十分事足りると思うよ。
438HG名無しさん:2012/02/20(月) 00:34:57.74 ID:9p5qJcbh
>>436
モデラーはいつでも塗れるように何本も備蓄してる。
1/144なら10mlサイズ1本ずつでも足りる。
ガンダムカラーといって18mlサイズの塗料も出てる。
ガンダムシリーズ用に調合された塗料。
439HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:03:23.93 ID:BoTqm5yH
>>438
貴方の近くのお店では、まだ18mlのガンダムカラーが売っているのか
場所を教えてくれないかなぁ 買いに行きたいから
440HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:07:03.40 ID:fFbiw1Lz
>>437>>438
一瓶でも足りるけど何本か常備しておくのが基本、ということですか。ありがとうございます
それと
>ガンダムカラーといって18mlサイズの塗料も出てる。
>ガンダムシリーズ用に調合された塗料。
とのことですが、手軽さのガンダムカラー、色を自作しやすい非ガンダムカラー、という認識で大丈夫でしょうか
441HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:31:16.18 ID:UUebp4h6
>>425
Mrカラーはやめときな
ガイアカラー、アクセルSを奨める
442HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:35:59.92 ID:xTRQuLgi
>>441
塗る対象物を明言されていないなかでその商品を薦める根拠を提示してくれ
443HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:39:15.73 ID:UUebp4h6
>>442
くれしんの社員乙
444HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:46:39.09 ID:aXzZjxNA
お前は本当にばかだなぁ
445HG名無しさん:2012/02/20(月) 07:45:43.78 ID:DKWuymBw
>>440
とりあえず、使う塗料(ラッカー系、水性、エナメル)について調べたほうがいい。

補足
・ガンダムカラーはラッカー系にしかない
・>色を自作しやすい非ガンダムカラー
 「色の源」「純色シリーズ」は自作調合しやすい。他は自作しやすさに大差なし
446HG名無しさん:2012/02/20(月) 13:21:58.02 ID:0A/tL8zC
コンプレッサー購入して塗装に初チャレンジしたけどなかなか根気がいるね
HGサイズのガンプラにサフを吹く作業だけで二時間かかってしまった
塗装そのもの以外に希釈、掃除と結構時間がかかるね
447HG名無しさん:2012/02/20(月) 13:23:24.08 ID:jkXcBq4n
大まかなサフとかクリアーはスプレー缶使うとストレス軽減になるね
448HG名無しさん:2012/02/20(月) 19:07:59.65 ID:GpvTc2nO
タミヤのメタルプライマーはプラ板を侵しますか?
449HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:23:35.68 ID:YQ+qwnwl
>>448
必要ないだろ、何のためにそんな事するんだ?
興味が有るなら自分で試して確認すればいい
450HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:46:29.90 ID:+XRIZH1n
>>448
アルミ挽物やエッチングパーツ、そしてダイキャストパーツやプレス部品など、
プラスチックモデルの質感や強度を高める金属パーツ。
これら金属パーツの下地処理に便利な、缶スプレータイプのプライマーです。
塗装前の金属パーツ表面にあらかじめ塗布。上塗りする塗料の食いつきが良くなり塗膜のはがれを防止します。
色は透明、プラスチックを溶かしませんので、金属パーツをモデルに組み込んだ状態で吹き付けられます。
451HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:49:58.84 ID:+XRIZH1n
>>449
スプレーだから余計なところにかかるのを心配しているのだろう
でも説明文にきちんと書いてあるけどね
452HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:51:18.47 ID:1gV4aWC+
タミヤのアクリルミニに水性ホビーカラーのフラットベースは使えるのでしょうか。
両方を使用しているので、共用できると便利なんですが...
453HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:57:07.86 ID:+XRIZH1n
俺は使ってるよ
454HG名無しさん:2012/02/20(月) 21:01:29.07 ID:1gV4aWC+
ありがとうございました。
455HG名無しさん:2012/02/22(水) 10:57:13.58 ID:v2z++mRQ
夜でも綺麗に塗装出来る光源って無いかな
普通のライトだとどうしてもムラや塗り残しが出来るんだよね
昼塗装汁ってのが一番だとは思うけど。

ちなみに作るのはフィギュアでシャドウを細かく入れたりサフレスもします。
456HG名無しさん:2012/02/22(水) 11:09:28.38 ID:ElkBZo1Z
厚塗り(堤防作って流し込み厚さ1mm程度)したアクリル塗料の簡単な剥がし方ないですか?
うすめ液数種類で試していますがティッシュが薄く染まる程度でまったく剥がれません
ベースが透明のペット材でヤスリや剥離剤は極力使いたくありません
良いお知恵があればお願いします
457HG名無しさん:2012/02/22(水) 12:29:19.92 ID:ElkBZo1Z
自己解決しました、ありがとうございました
458HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:24:23.85 ID:fEsevvTY
>>455
一応、調色用の蛍光灯は存在するよ。
「色評価用」or「高演色蛍光灯」などでググると良い。
459HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:45:50.67 ID:8RILs9wQ
そこまでしなくても、普通にそれなりに明るい部屋で作業すればムラや塗り残しは防げると思うが
普段どれだけ暗い部屋で作業してるのか。あんま暗いと目にも悪いよ
460HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:53:03.26 ID:v2z++mRQ
>>458
こんなもんあるって知らんかった・・・
買ってみますレスサンクス
461HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:17:42.61 ID:cck7aOAF
普通のライトより高演色蛍光灯のほうが暗いから
あんまり意味ないんじゃないの。

462HG名無しさん:2012/02/23(木) 16:57:24.21 ID:1RWVccKy
ホムセンで見つけた水性エナメル(ニッペホームペイント)なるものを購入したのですがこれってガンプラにも使えますか?
使えるとしたら注意点などありますか?
463HG名無しさん:2012/02/23(木) 18:51:25.33 ID:BAj9G25H
塗装しようと思ったら雨だよ・・
室内塗装とはいえかぶりとか出てくるよね
464HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:03:04.70 ID:asph0S6X
つや消しじゃなきゃ問題無いよ
465HG名無しさん:2012/02/23(木) 21:20:23.37 ID:3xCc9DkB
そんなの初めて聞いたが

エアコンガンガン回して
リターダー多めでやれば大丈夫なのは確か
466HG名無しさん:2012/02/23(木) 21:56:39.93 ID:oEt8EIEj
>>463
水性塗料ならかぶらないよ
467HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:12:01.05 ID:BfSuiCTS
タミヤペイントマーカーのクロームシルバーを購入したのですが
完全に乾くまでどれぐらいかかるのでしょうか?

ググってみたのですが、購入者が少ないようで、具体的に述べている人はいなかったです…。
あるブログの人はビンのものと同じぐらいかかると言っていました。
468HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:49:46.05 ID:VUGtFcwL
環境で変わるから
塗って確かめるしかねぇ
469HG名無しさん:2012/02/24(金) 01:21:34.20 ID:G2Mgq9hP
使ってはいるけどドライブラシで銀チョロくらい
470HG名無しさん:2012/02/24(金) 02:03:29.61 ID:16Qaf497
初めて使う塗料類は試し塗りした方が確実
471HG名無しさん:2012/02/24(金) 02:17:31.57 ID:60sqdzuP
エアブラシで塗装する場合、汚れてもいい服装などに着替えたりしていますか?
472HG名無しさん:2012/02/24(金) 02:30:01.65 ID:16Qaf497
服が汚れないように気をつける

まあ普通、服までは汚れないと思う
むしろ埃がつきにくい服にはする
473HG名無しさん:2012/02/24(金) 06:56:18.64 ID:+2vpfVk1
>>469
それドライブラシじゃないだろ
474 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/24(金) 07:26:37.44 ID:l/veQ4c9
>>462
ホームページにプラモデルにも使えるって書いてあるんだから大丈夫なんじゃね?

水性エナメルって俺は使ったことないしホビー雑誌などで殆ど出てこない言葉だから存在することさえ知らない人も多いんじゃないか?
必然的に情報も少ないだろうな。

>>462さんに水性アクリルやラッカーと比べてどうなのかレポートしてほしいわ
475HG名無しさん:2012/02/24(金) 12:31:47.95 ID:mk586J/g
>>474
>>462ではないがパールホワイトらしきものがあったので買ってみたことがある
試しにいらんプラに筆塗りしてみたところ
・感覚的には伸びないペンキ
・塗膜ボテボテなかなか乾かずブヨブヨ
・発色、艶は悪くない

希釈すればいいのかもしれんが、使いたくなる色味でもなかったしわざわざラッカーや水性を除けてまで使う価値はないと判断してそのままほったらかしだ
476HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:03:34.44 ID:anHNo2dv
ニッペの奴だと「アクリルエマルション」ってなってるな
その辺から考えるとアクリルガッシュとかアクリル絵の具あたりと似たような使い方になるのかもしれない
477HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:03:43.38 ID:g34U6FiZ
プチコンキュートと1/8ホースを買ったのですが、繋ぐと根元から空気が漏れてしまいます。
プチコンキュート付属の1/8変換ジョイントを使っているのですが…他にもジョイント器具が必要なのでしょうか?
478HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:12:01.31 ID:s5i3dvpB
>>477
しっかりネジこんでる?
実物見ないとはっきりわからないけど、原因として考えられるのは
ジョイントの内側にあるゴムパッキンが脱落してるとか切れ目が入ってるとか。
ホースの根元からの空気漏れなら金具のかしめが緩いとか。

479HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:20:37.29 ID:dt7Kgn4G
>>478
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2e_iBQw.jpg
こんな感じで繋いでいるんですけど、金具とホースの付け目から空気が漏れ出してて…ホース自体にはなにも金具つけないですよね?
480HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:21:41.10 ID:dt7Kgn4G
すみません。アップローダー間違えました
http://imepic.jp/20120224/544280
481HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:31:43.10 ID:8IdU+x/A
つか、これだと手で押さえんとホースはずれるんじゃねぇ?
482HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:35:32.10 ID:6OaUiqvg
>>481
はい。引っ張るとはずれます。
こういうものだと思っていたのですが…
483HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:35:51.62 ID:ssaAYEsr
>>477
ホースのメーカーは?
484HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:43:44.89 ID:6OaUiqvg
>>483
オークションで安かったのを買ったのでメーカーはわからないです…
商品説明に1/8と書いてあったので使えると思ったのですが
485HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:51:51.23 ID:8IdU+x/A
それは1/8インチホースで汎用品。模型用じゃない。
まぁホースの端に、ホムセンで売ってる特定のサイズの金具つければ
なんとかなるが、規格を理解してないとトラブルになる。

エアブラシに付属のホースならPS細か1/8(S)に適合すると思うが。
486HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:59:52.59 ID:6OaUiqvg
>>485
それじゃあクレオスのホース用Mr.ジョイント買ってみて試してみます…
模型用じゃないのか、これ
487HG名無しさん:2012/02/24(金) 20:06:11.98 ID:8IdU+x/A
いや、ジョイントじゃなくて、クレオスのホースごと買うべきかと・・・
488HG名無しさん:2012/02/24(金) 20:10:26.33 ID:s5i3dvpB
>>486
Mr.ジョイントでは接続無理だよ。今もってるホースがメスネジだから
そのままでは接続できない。
クレオスのホース買ったほうが安くつくよ。
489HG名無しさん:2012/02/24(金) 20:18:12.96 ID:ndMON7D2
書くところ間違えたのでこちらに…


色替えに挑戦しようと思ってます。

スプレー塗装でシナンジュを全体的に白く、一部を青にしたいのです。

サフ→白で綺麗な白に発色しますか?
490HG名無しさん:2012/02/24(金) 20:19:43.60 ID:6OaUiqvg
そうなんですか…正に安物買いの銭失いでしたね
Mr.エアーホース.PS(細)スパイラルを買おうと思います。
491HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:21:10.44 ID:VUGtFcwL
>>489スプレー缶の白って結構発色と食いつき悪いから何回も薄く重ねないとダメだと思う
エアブラシなら発色いい白が使えるから楽なんだが
薄くグレーサフ→白サフ→白が一番楽か?
492HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:22:57.84 ID:C99X/nE9
493HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:25:49.10 ID:G2Mgq9hP
>>491
グレーサフを吹く必要あんの?
494HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:34:17.12 ID:/CweqG4C
>>493
白サフ→白だけだと成型色の赤が消せきれない
グレーサフで1度暗くしてやると赤が気にならなくなる
495HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:37:38.46 ID:VUGtFcwL
悪い、手癖だわ
白サフだけだと透けそうなのと食いつき悪そうなイメージでついグレーサフ吹きたくなってしまうんだ
496HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:48:38.96 ID:/CweqG4C
/(^o^)\ナンテコッタイ
497HG名無しさん:2012/02/25(土) 00:54:19.10 ID:1JAw3IGR
サフが要らないならベースホワイトで、
白に白を上乗せするのが嫌ならシルバーとか
498HG名無しさん:2012/02/25(土) 00:56:44.88 ID:UCW5grh8
オレはクールホワイトだけで済ますことも多いけど、エアブラシ必須だからなぁ

>>497
シルバー地だと上の色が結構剥げやすい気がする
銀サフだとどうかわからんけど
499HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:28:10.94 ID:H24v5g2z
シルバーが特別剥げやすいなんてことはないぞ
じゃないとコート系や研ぎ出しもできねえだろ
500HG名無しさん:2012/02/25(土) 19:56:54.79 ID:EbtqXWyb
タミヤアクリルの暗緑色2を買ったんですが、暗すぎてイメージに合いません
明るくしようと白を足して見たんですが、明るくなったというよりぼやけた感じに…

単に明度を上げるには何色を混ぜたらいいんですか?
501HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:20:38.37 ID:E7H0TcJc
白足してダメなら他の色から作るしかなさそうだが

イメージに近い緑を探してベースにして混ぜるか
混色が苦手ならネットの製作記等でいいレシピ探して真似するのが早い
502HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:24:28.50 ID:h8jUr8kP
>>500
同系色の明るい色混ぜないと無理じゃないかな。
そうなると買いなおしたほうがはやい。
503HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:26:01.20 ID:c0p1Oz5m
白、色の源ブルーとイエローで調整汁
504HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:26:42.08 ID:c0p1Oz5m
すまんタミヤアクリルか
505HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:31:49.10 ID:9XgGNdLJ
結構あれこれ混ぜたが結局グリーンで調節したような
あとは日本機の裏面にあたる灰緑色あたりで微調整したかもしんない
NATOグリーン、コクピット色辺りも入れてたかもしんない
506HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:37:39.67 ID:Tigu7KlE
>>500
理論上で言うなら不可能ではないが、実際の作業上は無理
白を混ぜるってのは彩度を下げるってことで、市販の模型用塗料は混色すれば必ず彩度は下がる
>>501の言うように暗緑色2をベースにするのは諦めて
「もっと明度と彩度の高い、似たような別の緑から混色して作る」のがセオリー
通常は空気遠近法的なスケール効果を期待するので、白を混ぜるのは問題にならない

理論上だけで言うなら、同色相、高明度、気持ち高彩度の緑と混色すれば
単純に明度だけを上げることができる
507HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:11:24.21 ID:EbtqXWyb
>>501-506
アドバイスありがとうございます
勉強になりました
色々試してみたいと思います
508HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:39:07.52 ID:zRkywKfI
原色に近い緑をまぜる。
以上。
509HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:43:55.67 ID:9XgGNdLJ
>>507
あとはイエローグリーンなんかも使ったと思う
暗緑2シャドー、グリーン入れて基本色、ハイライトに言ったやつどれかみたいなのを俺はやったかな
510HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:27:13.72 ID:EbtqXWyb
>>509
やっぱり自分で試行錯誤するのが一番なんですね

よろしければその混ぜた塗料で塗った作品を見せて貰えませんか?
511HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:44:10.70 ID:ahu/tXnM
>>510
舌の根も乾かぬうちにっていういい例を見せてくれてありがとうw
512 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/25(土) 23:24:14.39 ID:Li32EQFc
>>510
>>511さんのいう通りやwwww
513HG名無しさん:2012/02/26(日) 03:47:24.06 ID:wClQRpki
http://i.imgur.com/s6dhL.jpg
この画像の色が欲しいです。
塗料はGSIクレオスのグレーらしいのですが、型番がわかりません。
写し方などで色味も変わるとは思いますが、
近い色などわかる方いらっしゃいましたら
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
514HG名無しさん:2012/02/26(日) 04:01:31.32 ID:EVQvKWDq
>>513
No.13 ニュートラルグレー ?
515HG名無しさん:2012/02/26(日) 04:05:12.57 ID:wClQRpki
>>514
買って試してみます。ありがとうございます
516HG名無しさん:2012/02/26(日) 04:28:56.97 ID:PnT4LJIB
画像検索でそのサイトに行ったが白と黒の混色のグレーを作ってるがそれの流用でないの
517HG名無しさん:2012/02/26(日) 05:02:28.78 ID:EVQvKWDq
見ました、転輪かと思ったら車のホイールなのね
掲載内容を見るに>>516の通りかな?
メッキ調なら光沢じゃないといけないと思う(ニュートラルグレーは半光沢)
グレー系で光沢有で近いのはNo 339 エンジングレーFS16081って事になるけど
518HG名無しさん:2012/02/26(日) 05:07:30.88 ID:EVQvKWDq
、、、グレーの後にエナメルでクリアー掛けしていますね
という訳で>>517 は、なかった事でして
519HG名無しさん:2012/02/26(日) 05:34:48.07 ID:EVQvKWDq
>>513
メッキシルバーが詐欺商品なのか検証するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315049126/
520HG名無しさん:2012/02/26(日) 06:03:13.67 ID:kLrUW6hu
質問ですけどプラ素材にクレオスラッカーを塗り
その上に木工用ニスを上塗りって出来ますか?
521HG名無しさん:2012/02/26(日) 09:09:28.19 ID:rvUhUTqy
水性二スなら塗れる。
各種シンナーですぐ荒れる鏡面塗装でも水性二スが一番荒れない。
木工用も水性なら問題なかろう。
522HG名無しさん:2012/02/26(日) 11:11:10.45 ID:A0RcwvnX
出来る事は出来るだろうが、製品の質があるので試さないとわからない

100円ショップのニス2種類で試した限り
一つは、乾燥が遅くて塗り面積が収縮して80%ぐらいになって中に白濁部分が残った
もう一つは、こっちも乾燥が遅くて超薄い塗膜が出来て中に微細な白い点がポツポツと
523HG名無しさん:2012/02/26(日) 13:08:08.47 ID:6ihh0/Y7
>>520
なにが悲しくてそんなことをせにゃならんのか
理解に苦しむ
524HG名無しさん:2012/02/26(日) 14:08:14.71 ID:Z5kfXcxr
ダブルアクションに初チャレンジしてみた
シングルの癖が残ってるのか、吹きはじめはわざとパーツを反らしてしまう
グラデーション塗装に挑戦してみたものの見事にシャドー部分が消えてしまって、ベタ塗りになってしまったw

結果はともかく塗るのが楽しいね!
525HG名無しさん:2012/02/26(日) 14:40:51.95 ID:JRkG4FF2
質問です
模型のレシピどおりに混色してもなかなか「これだ」という色になりません

正確に調合するにはどうしたらいいでしょうか?
よければできるだけ詳しく教えてほしいです。
526HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:02:50.43 ID:IURIY9BY
「これだ」は本人のイメージであって「正確」とは異なる。
527HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:09:00.65 ID:4S4V7sVq
>>525
パッケージ写真は撮影・印刷で本来の物とは色が変わってることがある。
そもそもパッケージ写真の作例が説明書の比率で混色されているかどうかも微妙だし、
数字に拘ってもあまり意味ないから比率は参考程度にして「これだ」と思えるように
混ぜればいいよ。
528HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:21:19.23 ID:d8RsWx35
混ぜる塗料の濃度も均一とは限らないしレシピの数字は参考程度にとどめた方がいいよ
529HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:24:47.83 ID:G+0mDEyQ
正直説明書の混色比率は信用ならない
ガンダムの青とか昔から同じ色同じ比率だし

個人の製作記とか模型誌のほうが参考になる
530HG名無しさん:2012/02/26(日) 18:00:09.32 ID:oeb1CkLH
明るい色なら近いなと思うカラーに
色の源をちょっとずつ混ぜていけば良い
淡い色ならホワイトにちょっと色の源を混ぜれば良い

青系は調色難しいけどな
531HG名無しさん:2012/02/26(日) 19:15:17.80 ID:rvUhUTqy
一色だけ「これだ」という色ができても他との兼ね合いで
全体見たらしっくりこないってこともあるしな。
塗装が黄色だけやたら浮いてるカトキデザインプラモそこらのプラコンでいくつ見たやら。
532HG名無しさん:2012/02/26(日) 19:51:32.81 ID:iWRu7yNA
>>524
グラデーション塗装は前ここで教えてもらったんだけど、
エアブラシの先を直線に動かすのではなくて、
小さい連続した円を書くように動かすとシャドー部分がつぶれにくいよ。
パーツの面積によって円の大きさをミリ単位で意識するとうまくいく。
コピー用紙かなにかに余ってる塗料で練習するとすぐに上手になるよ。
533HG名無しさん:2012/02/26(日) 20:14:40.62 ID:+wFywlYI
アクリルで筆塗装したら頭痛がとまらん・・
匂い無いから換気しなくていいかって思ったらそんなことはなかった

光沢ある塗料を筆で塗装するとムラがやばいんだけど
どうすればいいのかな
つや消しだとムラは殆どできないのに
今はタミヤのアクリルミニ使ってます
ムラがやばいなと思ったのはX-14のスカイブルーでした
534HG名無しさん:2012/02/26(日) 20:19:18.68 ID:Z5kfXcxr
>>532
アドバイスありがとう
言われてみれば、シャドーもハイライト?も直線気味に塗っていたかも
次は円を書くように意識してみる!
0,2mmのハンドピースを使ったのに、線が5mm位になってしまったのも問題あるよねw練習を積まないと

もういっこだけ
今回は黒立ち上げ方法にチャレンジしてみたけど、ベース色は影やエッジ部だけに吹くんじゃなくて
全体にベタ塗りした方が良いのかね?

フィギュア塗装のhowtoには前者の方法がよく使われているみたいだけど(レジンの透明感をいかすためかな?)
ガンプラのように下地をいかさない場合は後者の方が優しいかな?
535HG名無しさん:2012/02/26(日) 20:32:15.11 ID:d8RsWx35
どっちがいいかは好き好きだけど、黒く塗った上から塗り重ねないと「黒立ち上げ」とは言わん(〜風とは言うが)
つまりそういうこと
536HG名無しさん:2012/02/26(日) 21:49:46.78 ID:3umB4vLC
>>523
多分メタル塗装のトップコートかと…。
違うかな?
537HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:13:05.15 ID:Z5kfXcxr
>>535
d
だから"黒"立ち上げと言うのか
影→光の順で塗装するテクニック=黒立ち上げと誤解していた

それだと赤色みたいな隠蔽力の弱いでそれを行うには、黒→白→赤みたいな順番になりそうだね

塗装は実際に手を動かさないと身に付かないみたいだし、いらないものとかで色々チャレンジしてみるよ!
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/26(日) 22:13:57.44 ID:Y2HP0AW8
>>523
子どもの課題の工作をやってたのかもしれんしな
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/26(日) 22:17:03.81 ID:Y2HP0AW8
>>537
白挟むことはないと思うが・・・

黒立ち上げでもう少し情報をあつめておいで
540HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:19:31.36 ID:4S4V7sVq
>>537
> それだと赤色みたいな隠蔽力の弱いでそれを行うには、黒→白→赤みたいな順番になりそうだね
いや、それだと下に黒を置いた意味がなくなっちゃうだろw
黒を下地に置いて少しずつ色を重ね発色させることで独特の重厚感が出るんだよ。
まあ理屈だけでわかったような気になるよりはやってみる方が遙かに良いけど。
541HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:26:21.19 ID:PnT4LJIB
なんでもかんでも黒で立ち上げるもんでないからな
542HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:07:12.07 ID:h1ZEkLwW
って事はメッキ調塗料の殆どが黒立ち上げ?
543HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:15:00.90 ID:Zys2suFA
ダメだコリャ!
544HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:15:53.56 ID:hiDslPZm
影だからってすぐに黒を塗るんじゃありませんって
小学生のとき智子先生に教えてもらった
545HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:57:11.85 ID:QkEUffMK
プライマーの上からラッカー塗料で塗装したものを一からやり直したくなった場合、
シンナーに浸けておけば塗装は剥がれますか?
546HG名無しさん:2012/02/27(月) 09:35:46.07 ID:MAlD6cMm
いろいろ条件が不明なんで答えにくいが、俺ならまず、
ペーパー掛け、ペイントリムーバー、IPAの順で考える。シンナーはまず使わない。
547HG名無しさん:2012/02/27(月) 10:07:10.57 ID:LJGi1UfB
>>533
ツヤ消しだとムラが「見にくい」だけで「ない」わけじゃない。
逆にツヤありはムラや細かい傷も見やすい。
リターダー入れて乾燥遅らせるか薄めた塗料重ね塗りでムラの凹凸を少なくするか
2000番あたりのペーパーでムラの凹凸を平滑にして好みのクリアーでツヤ調整するといい。

>>545
IPAはABS樹脂に使うとぼろぼろになって再起不能。
シンナー(うすめ液)漬けはプラならモールドがつぶれたり表面が荒れたりぐにゃぐにゃになったりと影響がでかい。
レジンももろくなることがある。ペイントリムーバーも同じ。
無水エタノール漬けはプラへの影響がほぼない代わりに塗膜除去に時間がかかる。

条件を詳しく書いてくれ。
548HG名無しさん:2012/02/27(月) 11:17:28.93 ID:LwowonGn
トルエン入ってないのに何で頭痛くなるん?
549HG名無しさん:2012/02/27(月) 11:25:49.79 ID:QkEUffMK
>>547
ガレキレジンキャストのサフレス塗装で、
メタルプライマー→Mrカラーやガイアカラーの塗装です。
550HG名無しさん:2012/02/27(月) 11:56:16.51 ID:cQdf3RYl
>>547
IPAは素材によっては壊れないものもあるぞ。
(ABSのミクロに使ったときは肩が壊れたが…)

>>549
レジンムクならIPAで大丈夫。
551HG名無しさん:2012/02/27(月) 20:30:36.75 ID:MufdRsFh
>>525です

少々遅れましたが皆様のご返答感謝します
調色ってなかなか難しいんですねorz

説明書等を参考にしながら自分なりの「これだ」という色を作れるよう試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。

552HG名無しさん:2012/02/27(月) 23:01:07.02 ID:jlDrWJ6+
ミッチャクロンはIPAだと剥がれないらしいが。
553HG名無しさん:2012/02/27(月) 23:21:51.53 ID:w/Krqzcx
スーパークリアを使ってみたのですが、これって普通のクリアーみたいなカッチカチの塗膜にはならない物なんですか?
何日たっても爪で簡単に傷がつけられるし、簡単に下の塗装ごと剥がす事ができる。
554HG名無しさん:2012/02/27(月) 23:25:36.99 ID:w/Krqzcx
あ、ちなみにスーパークリアVの筆塗りです。エアブラシが使えないので。
また、目的があって敢えて厚塗りにしたかったので、希釈もしてません。
555HG名無しさん:2012/02/27(月) 23:26:47.06 ID:eyKAjws7
厚く塗ったなら1週間ぐらい乾燥させたほうがいい
でもその状態はなんかおかしいかも
556HG名無しさん:2012/02/27(月) 23:29:12.47 ID:a2b9UgnE
普通は厚みを出したいときは薄く何回も塗り重ねます。
557HG名無しさん:2012/02/28(火) 00:06:22.88 ID:7MLtNJUf
という事は正しい塗り方をしていれば、スーパークリアの塗膜は普通のクリアより柔らかいという事は、
本来は無いという事ですか?

では今度はMr.スーパークリアで、横着せずにやってみます。スプレーは使える環境なので。
558HG名無しさん:2012/02/28(火) 00:12:11.79 ID:RG6VIuhW
乾燥すればちゃんと硬くなる
研ぎ出しもできる
559HG名無しさん:2012/02/28(火) 00:25:59.56 ID:7MLtNJUf
>>558
ありがとうございます。
また質問で恐縮なんですが、スーパークリアは普通のクリアとどう違うんでしょうか?

検索しても、クレオスのHP見ても、「通常のクリアより高品質のクリア」というような説明ばかりで、
例えば、私が疑問に思った塗膜の硬さとか、下の塗装をあまり侵さないとか、そうした具体例があまり見られませんでした。
560HG名無しさん:2012/02/28(火) 01:21:48.39 ID:I3vBfKwa
そもそも筆でクリア塗装って点については
誰もツッコまないのか
561HG名無しさん:2012/02/28(火) 08:08:19.16 ID:ghOjYwoT
>>559
>80
普通じゃない使い方をしてるなら、まず何のためにそんなことをしてるのか目的をちゃんと書いたほうがいい
目的がわからないからどういう用途でどんな硬さを期待してるとか、硬さにこだわる意味がわからない
場合によっては初心者向きではないけれど他の塗料を使った方がいいかもしれない
模型用途以外なら知らん
562HG名無しさん:2012/02/28(火) 10:20:30.10 ID:B8a8OlDC
>>557
いっぺんに厚く噴くなよ。いっしょの結果になるぞ。
563HG名無しさん:2012/02/28(火) 16:08:37.37 ID:QLoBg7iR
>>559
肉眼でわからないレベルだが透明度が高く黄変しにくい。
スーパークリアVだがT、Uと比べて乾燥が早く肉持ちがいい。
T、Uの長所を併せ持っていると思う。
研ぎ出しでのデカール段差消しに都合のいい性質でUより塗膜が硬い。

あくまで俺の体感だが。
564HG名無しさん:2012/02/28(火) 19:56:05.71 ID:5Zeho+jC
クリアを筆で厚塗りしたり爪たてて確認したり
プラモデルの塗装じゃなさそうだな。
565HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:14:51.52 ID:OnzK0oWv
量販店に売ってある安いエアブラシと模型店に売ってある高いエアブラシの違いを教えてください
566HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:35:39.88 ID:IUg94zuZ
1000円ぐらいのやつはノズルが中心じゃないので
実際に塗料を噴くと偏ってムラになっちゃう。
あと、アフターが期待できない。
567HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:48:12.75 ID:OnzK0oWv
>>566
成る程、分かりました
568HG名無しさん:2012/02/29(水) 18:02:20.77 ID:lqrEU90g
DAピースでグラデーション塗装にチャレンジしてみたけど、神経使うね・・
みんな頑張ってるんだな、FGのガンプラ辺りで練習をつむよ
569HG名無しさん:2012/02/29(水) 19:42:50.45 ID:wwTo3IAg
模型製作は修行w
みんながんばれv
570HG名無しさん:2012/02/29(水) 19:49:11.95 ID:UOEN+G6m
>>568
慣れればそんなに大変なもんでもないよ。目は疲れるけど。
神経使うってのは圧力が高すぎるか濃すぎるかで気を抜いたら一気に色が乗っちゃう
状態なんじゃないかと思う。
圧力下げて薄めに希釈すれば少しずつしか色乗らないからちょっと試してみ。
571 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 00:04:24.41 ID:fXHFDwjL
小さいパーツにグラデーションかけるときハンドピースにレーザーサイトつけたくならんか?
572HG名無しさん:2012/03/01(木) 06:35:32.80 ID:RTBLfA8/
ならんよ
573HG名無しさん:2012/03/01(木) 09:44:49.15 ID:s9KcN4Vl
>>570
希釈はハイライト部で3~4倍だったはずだから濃かったのかな
2、3回塗って完成させようとしたのも失敗だったのかも

アドバイスありがとうね
少しずつ色をのせるように頑張ってみるよ
574 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 14:21:59.47 ID:r/UXfcum
>>573
あとグラデーションに使う塗料は隠蔽力が低めの塗料使った方がいいと思うわ。

クレオスのGXとかガンダムカラーとか隠蔽力が高いから規定の濃度に薄めてもちょっとずつ色を乗せるってことがやりづらいはずだわ。
一気にドーンと発色してしまうしな。

隠蔽力が低い塗料の方が発色しにくいからこそ作業に余裕ができると思う。
逆にいえばまどろっこしいかもしれんが
575573:2012/03/01(木) 22:43:04.42 ID:s9KcN4Vl
>>574
d
普段はありがたく使ってる隠ぺい力が高い塗料が裏目に出るのか

自分の実力不足が一番の原因だけど
今度は、ハイライト用に使う白をガイアのピュアホワイトのかわりにクレオスの普通の白を使ってみる

ともかく、グラデーション塗装は希釈もエアも含め、じっくりと塗装に取り組むもんなんだね
急いで完成させたくなるところからも直していこうw
576HG名無しさん:2012/03/01(木) 22:54:05.12 ID:dp5l3NGf
>>575
Mr.カラーの1番ホワイトはクリアホワイトと揶揄されるぐらい透けるけどグラデーション塗装の
時はとても使い勝手良いよ。
他には本体色が白の時限定だけど黒のデカールをライトグレーにする時使ったり。

ともかく圧力にしろ濃さにしろ塗料の選択にしろベタ塗りと同じ感覚でやると間違いなく失敗する。
ベタ塗りなら下地を完全に隠せさえすれば良いけど、グラデは下地を残しつつ階調を自然に
しなきゃいかんわけだから別物だよな。
いろいろと設定変えて練習すればすぐコツが掴めると思う。頑張れ。
577HG名無しさん:2012/03/02(金) 00:55:36.28 ID:k2IQ64pF
グラデーション塗装はダブルアクションだと楽
ところで最近ニードルが売ってないんだが販売止めたの?
578HG名無しさん:2012/03/02(金) 01:53:37.29 ID:goOEj89s
>>577
矢追町成増か
最近見ないな
579HG名無しさん:2012/03/02(金) 21:52:12.68 ID:5KjM/gGb
タミヤアクリルでつや消し塗料の上に
エナメルで墨入れするとすごく汚くなるんですが…
光沢や半光沢の方が墨入れするのにはむいてるんですか?
ムラがみにくいのであまり好きではないのですが…
ちなみに筆塗り、キットはHGグフカスタム、色は
XF-18のミディアムブルーです。墨入れの方は
タミヤの墨入れ塗料(ブラック)を使用しました
580HG名無しさん:2012/03/02(金) 22:08:36.15 ID:mQBVasuQ
>>579
光沢の上からスミ入れ、のちに上からつや消しすべし
理由はググって見て
581HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:28:39.81 ID:DstSGnzC
エナメル塗料って浸透して割れると聞いたんですがタミヤの模型ですべてのパーツに塗装しまくったらやはり割れますかね?
582HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:39:19.94 ID:HeU9pNkU
タミヤのプラモって構造的にさしてストレスかかってないだけじゃ?
583HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:40:54.24 ID:GzUzUQpW
>>581
30年くらい前にXR-311というラジコンプラモに
パクトラのオリーブドラブ塗りたくったけど、特に問題なかったよ。
584HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:50:01.07 ID:xsV13yzg
塗装してない内側とかにまで塗料が回るほど、バシャバシャ
ウォッシングするとかじゃなきゃエナメルは問題ないと思う。
585HG名無しさん:2012/03/03(土) 00:44:28.63 ID:G+tP/hIw
割れるのってスナップフィットくらいじゃねーのか?
586HG名無しさん:2012/03/03(土) 01:20:16.71 ID:HYVwv4X8
タミヤなりのスケールをエナメルで作ったことはあるが割れたことはない
ウォッシングでも瞬着で止めたパーツがとれたことがあるくらいだな
587HG名無しさん:2012/03/03(土) 13:37:17.26 ID:nHjObcfR
>>581
ガンプラくらいなもん
特に割れやすいのはABS
組んだ状態で力が掛かってるダボ穴なんかがエナメル溶剤で割れやすい。
588HG名無しさん:2012/03/03(土) 13:38:21.93 ID:nHjObcfR
つかここ塗装初心者スレだったw
テンプレ読めで済んだじゃん(`・ω・ ´ )
589HG名無しさん:2012/03/03(土) 15:42:06.58 ID:HYVwv4X8
>>588
そりゃガンプラ初心者スレのテンプレだな
590HG名無しさん:2012/03/03(土) 16:16:33.38 ID:8ZVPZvSI
塗装ミスって全部剥がしたいんですが、塗料だけ剥がせてプラを侵さない溶剤みたいなものありますか?

よければ商品名教えてください。

田宮の缶スプレーサフしたあとにクレオス缶スプレーを吹きました。

お願いします。
591HG名無しさん:2012/03/03(土) 16:59:30.29 ID:1TE2l8df
エタノール
但しすごく時間がかかる
592HG名無しさん:2012/03/03(土) 17:01:36.50 ID:neza63h2
オートバックスかガソリンスタンドで売ってる、ガソリンタンクの水抜き剤
商品名は特になんでもいい。数時間〜数日ドブ漬けする必要があるからそれなりの容器
と容量が必要。

ここではIPAと言えば通用する。
593HG名無しさん:2012/03/03(土) 18:19:20.66 ID:8ZVPZvSI
>>591-592
ありがとうございました!!
594HG名無しさん:2012/03/03(土) 18:55:54.61 ID:H3Kq2yq1
普通のラッカーシンナーだとパーツ溶けるの?
595HG名無しさん:2012/03/03(土) 19:08:18.31 ID:1TE2l8df
レジンなら大丈夫だけどプラは溶ける
596HG名無しさん:2012/03/03(土) 20:14:03.02 ID:LOmfRKKZ
レジン(≒プラスチック)なら大丈夫だけどプラ(≒レジン)は溶ける
597HG名無しさん:2012/03/03(土) 20:54:27.65 ID:1TE2l8df
ああ、言葉遊びでしたか
598HG名無しさん:2012/03/03(土) 21:27:57.52 ID:NCi4ub/F
IPAだと待ってられないからシンナー風呂にジャバジャバして歯ブラシで落としちゃうな、俺は
瞬着使った部分がポロリする以外にトラブルにあった事ない
599 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/03(土) 23:29:23.51 ID:AxUtFtaN
普通のラッカーとは?

ホームセンターに売ってるラッカーうすめ液だとスチロール樹脂は溶けるものがほとんどかもしれない

プラモ用ラッカーうすめ液、つまりクレオスのMr.カラーうすめ液だとスチロール樹脂はほぼ溶けない。

パーツ一個だけとかだったらそのパーツがすっぽり入る容器に入れてピンセットでつまんでバシャバシャしたら綺麗に落ちるわ
600HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:20:29.88 ID:szbpQLxu
>>599
>パーツ一個だけとかだったらそのパーツがすっぽり入る
容器に入れてピンセットでつまんでバシャバシャしたら綺麗に落ちるわ

表面処理が雑だとか、意図せずとも足付けがしっかり出来て
しまってる場合はそう簡単にいかんと思う。

カーモデルの一体成型ボディ等に模型用シンナー風呂は
窓枠や細かいスリット等が歪んだり、シャーシにカッチリ
嵌め込む為のテンションが緩んで全体的にダルい形に
なっちまう事があるよ。
601HG名無しさん:2012/03/04(日) 02:36:39.95 ID:CQnD44yS
パーツ1個をカーモデルのボディ1個にもあてちゃうのはさすがにどうよ
602HG名無しさん:2012/03/04(日) 04:15:48.62 ID:szbpQLxu
>>601
あ、>600の上の段と下の段は別の話。
上の段はアンカー付けてる通りパーツ1個についてピンセットで
ジャバジャバやれば…について。
下の段は>598とかのシンナー風呂トラブルについてね。
603HG名無しさん:2012/03/04(日) 11:44:48.68 ID:LPexE+lv
手持ちの塗料を管理するのに便利なツールはありませんか?
買いに行く度に目的以外の色は記憶が曖昧で、そのうちダブらせそうなので
604HG名無しさん:2012/03/04(日) 11:47:48.36 ID:ng2mAvMg
携帯のメール。
605HG名無しさん:2012/03/04(日) 11:54:04.02 ID:yfitfxIG
>>603
自分でリスト作って財布か手帳にでも入れて持ち歩けばいいじゃん
606HG名無しさん:2012/03/04(日) 12:01:30.83 ID:QEZt3UA3
>>603
目の前の箱。

そもそも、ダブらせないとか切らせないとか
言う事なら普段から管理しないと。

使ったら買い物リストを整備する
607HG名無しさん:2012/03/04(日) 12:05:12.03 ID:y2SZ98tA
原色さえ切らさなければ混色でどうとでもなる
焦って買わない
608 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 14:57:53.91 ID:4HkgEv/k
>>603

減ってきた・無くなったって時に書けるように手元にメモ帳おいといたらいいだけじゃないか。
鉛筆と紙。
べつに塗料とプラ板でもいいけどさ。
609HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:04:15.29 ID:YPCWM107
>>603
Excelで表作れば良いだけだじゃない。フリーが良いならOpenOffice.orgとか。
んで携帯と同期させるなり定期的に更新したデータを携帯に送るなり。
そもそも1本200円弱だからダブってもそんなに困らんと思う。
610HG名無しさん:2012/03/04(日) 16:38:41.25 ID:l3NWYtYw
携帯のメモ機能で
611HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:33:18.01 ID:fEdOQFsq
>>603
こんなことも人に聞かなきゃわからないって、シンナーで頭いかれてきてるんじゃないのか
612HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:35:17.08 ID:TUAQKyTx
パステルカラーみたいな淡い色をつくるにはどうしたらいいのかな?
イメージとしては、ガンプラMGのガンダムver o,y,wのような感じを目指したい

白をベースに色を足せばそれっぽくなるか
613HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:17:18.32 ID:y2SZ98tA
つ「みるきぃぱすてる」
614HG名無しさん:2012/03/04(日) 19:38:11.86 ID:aKv6i8jG
自分の一個前のレスを無視してネタに走るなよ
615HG名無しさん:2012/03/04(日) 20:04:20.72 ID:y2SZ98tA
パステルカラーの作り方聞いてくるような人には
オヌヌメでしょう、みるきぃぱすてる。

レジでの羞恥プレイさえくぐり抜けられれば。
616HG名無しさん:2012/03/04(日) 20:17:41.40 ID:QEZt3UA3
家電量販店などの女子高生アルバイトのレジにハアハア言って、
「みるきぃぱすてる」の箱3つ差し出してお釣りもらう時、
手を握り返す>>615って、どんな罰ゲームですか?
(妹系のアルバイト視点で)
617HG名無しさん:2012/03/04(日) 20:45:09.86 ID:aKv6i8jG
ちなみに俺は買ったけど

夕凪茜 H:143 B:75 W:57 H:78
松任葵 H:168 B:90 W:61 H:91
翠・H・伊地知 H:155 B:81 W:57 H:86
という重要な情報を得た

もちろん保存用で使ってない
618HG名無しさん:2012/03/04(日) 21:37:12.43 ID:x+4Lnv0k
みるきぃぱすてる
発色がいいからなにげに便利だよなw
ついでに灰色の娘も
619HG名無しさん:2012/03/04(日) 21:45:17.77 ID:TUAQKyTx
アドバイスありがとです
みるきぃ三姉妹を買ってみるか
三原色なるものもあるみたいだけど、こっちの方が買いやすいかw
620 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 22:07:35.70 ID:LGMzgD+H
色ノ源は使ってみたいと思ったが近くで売ってるの見たことないし、Amazon使ったら高くつくしでなんともはや。

ところでみるきぃってええ感じの色に多量の白を足した色とは違う何か利点があるのか?
621HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:17:49.02 ID:y2SZ98tA
3セット揃えりゃ綺麗に色相環一周するから
欲しい色に近いとこから調色始められるし、
純色のみで調合してるからそれこそ色の源で調整すりゃ
変な色に振れない

あと葵が巨乳
622HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:38:18.42 ID:tLGrPqYf
>>620
あの彩度の高さは従来色同士の混色では不可能だろ
クリアーカラー+白とかでも難しかった色も出てる

色の源ベースで調色すれぱ再現できるのかも知らんが
パステルトーンのベース色としては手軽で優秀だな
623HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:15:26.23 ID:aKv6i8jG
早くバラ売りにしろよって感じだ
624 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 23:39:12.40 ID:LGMzgD+H
ふんむ
ちょいと試してみるか。
ツインテは好かんが
625HG名無しさん:2012/03/05(月) 00:26:26.34 ID:frcj4pVf
マゼンダの色合いはたまらんな
印刷でつかうような鮮やかな水色も欲しい
626HG名無しさん:2012/03/05(月) 00:29:27.46 ID:mc9dT2I4
magenta、マゼンタ又はマジェンタ。ゼとジェは日本語式の発音や表記上の
振れ幅レベルだけどタとダは間違ったらちょっと恥ずかしい。
627HG名無しさん:2012/03/05(月) 00:34:33.37 ID:S5NBACqc
みるきぃパステルの色の素との混色の解説が何気に勉強になった
最初はキャッチーな絵で俺を騙そうとしてるなと思ったが
実は半分はクレオスのやさしさから出来ていた

あとはもちっと安くして沢山流通してください…特にグレ子と茜ちん
茜カラーは肌色の組み立てにも便利だな
628HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:05:41.27 ID:vatmw5gy
取説の指定色がフラットブラックとセミグロスブラックに分かれている場合、
最後につや消しトップコートを吹いてつやを揃えたら塗り分けの意味無いですか?
629HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:12:28.34 ID:MY3XtX5X
>>628
誤植ではなくて、塗装表面の質感を塗り変えて表現する指定なら
指定通りの艶にした方が良いかもしれない

その場合は全部を艶消しにすると台無し…

何を塗ってるのか知らないけど
実物の写真を拝めるようなら、艶の差を自分で見て考えれば良いと思う
630HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:18:15.31 ID:TCa1hbHZ
どんな模型のどの部分かは知らんが
艶の有り無しを指定してるってことは
多くは材質の違いを意味してるってことだろうから
ツヤの調子だけでなくグレー混ぜて色変えたりすると模型的には
メリハリが付いたりするよ

例えば飛行機のタイヤとかね
631HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:20:24.78 ID:S5NBACqc
>>628
車モデルなんかだと素材感や実物の塗装が違うのを表現する為だったりするよ
ここはシートここはゴムここはツヤのある塗料を金属部品に吹いてる
とかね

ぶっちゃけ色的には黒なんだけどツヤの程度によって
何で出来てるかをある程度演出できるので
どんなものか一回試してみたほうがいいと思う
時間が無かったりめんどかったらアレだが
632HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:25:26.10 ID:vatmw5gy
>>629->631
ありがとうございます。
一応塗り分けを試してみたつもりですが、フラットベースの継ぎ足しで行ったので正直微妙。
トップコートしないのも不安なので、不自然でない範囲で>>630さんの言う色変えでやってみます
633HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:38:34.26 ID:TCa1hbHZ
ちょっとした部分ならつや消しトップコートした後に、タミやエナメルのクリアかスモークに
フラットベース混ぜて調整したもの筆塗りして、質感変えるような手もある
634HG名無しさん:2012/03/05(月) 07:36:28.41 ID:1jUTVirR
>>632
なんかトップコートは必ずしなきゃいけないものの様に思ってないか?
乾燥後にあまり触らない様な場所、例えば車の室内とかシャーシ裏とかなら、塗膜の弱いエナメル塗りっぱなしでも問題無いよ。
635 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 08:12:14.43 ID:+/2TTHwW
俺も最近クリア吹かなくなったなぁ

塗料の都合で艶を選べない時は吹くこともあるけど

セミグロスやグロスが混在するってことはカーモデルとかバイクなんだろうけど上の人が言うように素材感の部分だから大事なことだとは思うがな。

ロボットモノでなけりゃ完成後ベタベタ触るわけでなし。

あとクリアのコート剤をつや消し・ツヤありを吹き分けるのもいいかもね
636HG名無しさん:2012/03/05(月) 08:37:47.41 ID:Ymc9ZRwF
いつもはクレオスのラッカーで筆塗り、タミヤエナメルで墨入れしてます。 初めてタミヤのラッカー系スプレー後、墨入れしたら塗装がはげて大変な事になりました。 タミヤのスプレーはラッカー系じゃないのですか
637 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 08:52:17.38 ID:+/2TTHwW
>>636
確かにタミヤの缶はクレオスと比べてエナメル溶剤に耐性が低いとおもう。
タミヤのオレンジでかなり表面が荒れたわ。
ただしクレオスならならないってことはなかった気がする。
638HG名無しさん:2012/03/05(月) 09:20:25.36 ID:vercWNte
いや、基本的にクレオスのラッカーなら大抵溶けない
タミヤのスプレーは一応ラッカー(油性アクリル)だけどエナメル溶剤で溶ける、と思っておいた方がいい
あと関係無いがガイアのブライトシルバー、ブライトゴールドもラッカーだがエナメル溶剤で溶ける
(後発で上位商品のスターブライトシルバーなどは溶けない)
639 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 10:14:47.33 ID:IWXmnP31
>>637
すまん言い方が悪かった。
全くその通りだと思っているし、基本溶けないでOKです

まれに溶ける製品があるということで。
640HG名無しさん:2012/03/05(月) 12:39:56.26 ID:frcj4pVf
クレオスのスプレー8番シルバー少し溶けたわ
完全乾燥してなかったのかもしれんが
641HG名無しさん:2012/03/05(月) 13:32:45.09 ID:bYrANUcP
>>638
タミヤのスプレーが「一応」なのはどういう理由なの?
642HG名無しさん:2012/03/05(月) 14:20:54.64 ID:KVofR0Jy
>>641
だけどエナメル溶剤で溶けるって書いてある。
本来ラッカーならエナメル溶剤で溶けないのは知ってる?
643HG名無しさん:2012/03/05(月) 14:25:33.04 ID:bYrANUcP
ラッカーってどういうものか分かってる?
644HG名無しさん:2012/03/05(月) 14:27:13.13 ID:jKUnj1KL
溶ける溶けないじゃなく
エナメル溶剤に対して強い弱いって表現の方がいいと思う
645 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 16:56:15.35 ID:+/2TTHwW
>>643
つまりどういうことだい?

646HG名無しさん:2012/03/05(月) 17:54:54.23 ID:bYrANUcP
>>645
ラッカーってのは塗膜形成(溶剤の揮発)による分類で
特定溶剤に対する耐性の有無はラッカーと分類する条件ではないから
それが弱いからといって「一応」などと但し書きする必要は無いって事
647HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:07:55.19 ID:+sKSQ7ZL
で、その理屈はタミヤのラッカースプレーが
エナメルシンナーで溶けるという現実に対して
どういう意味を持つのかね?
648HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:10:58.88 ID:8uZYxdNa
>>646
文盲おつ
>一応ラッカー
ラッカーはエナメルに影響されないけどタミヤのは影響されてしまうから、一応ってつけたんだろw
649HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:35:01.48 ID:ehTohOv7
>>643
御託はいいから模型用塗料で「ラッカー系」と呼ばれているものの中で
タミヤエナメル溶剤に侵される製品を挙げてくれ
それはスミ入れする時には使わないようにするから

タミヤの缶スプレーは既出
650HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:55:35.29 ID:smOlrUYj
>>643
あれだろ
リッツとかのサクサクおいしい奴
なんかのっけて食う奴もいるけど俺はそのまま食うのが好き
651HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:25:25.35 ID:u5WV3vtx
模型用の油性アクリルをラッカーと一括りにしてる事が気にいらん様だなw

模型用塗料で所謂ラッカー系に分類されてる中で、タミヤの缶スプレーは同社のエナメル塗料が定着しやすい様に調整されている。
って事だ。
652HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:00:03.44 ID:oDy3KAnp
なに系かはわからんがVカラーはエナメルで若干ふき取れちまう。
3年前ソフビキットにスミ入れした時泣きを見た。
現在材質が変わったかどうかは知らない。
653HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:16:51.46 ID:MY3XtX5X
嘘か本当か判らんけど…
スーパーカーブームの時に模型屋のおっちゃんに聞いたのは
タミヤは(当時)エナメル溶剤しか売ってないので
タミヤ缶スプレーはタミヤ印の溶剤で溶けるように開発されてると…
654HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:32:16.90 ID:i4yRTHOl
>>653
そんな何十年もの昔ではないけれども
同じように聞いたな
655 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/06(火) 00:06:49.55 ID:uW4ALH+Q
>>650
ちげーよ。
それはクラッカーだろ。

あれだよ
荷物や衣装を入れておく大小様々な大きさの箱だろ
閉じ込められるやつもいるよな
656HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:27:44.03 ID:u+n9wX3C
匣の中には綺麗な娘がぴったり入ってゐた。
657HG名無しさん:2012/03/06(火) 07:36:23.94 ID:TmYzGqpO
>656
寧々さん?
658HG名無しさん:2012/03/06(火) 13:05:01.34 ID:G4rt+xBP
>>656
ホゥ
659HG名無しさん:2012/03/06(火) 13:06:21.56 ID:Aqld0Wp1
ほう
660HG名無しさん:2012/03/06(火) 13:12:04.68 ID:s6d6sToU
ほーたーる、こいっ
661HG名無しさん:2012/03/06(火) 13:24:07.54 ID:s2HQFN15
加菜子たん・・・
662HG名無しさん:2012/03/06(火) 14:58:08.58 ID:nRfxYe7D
っダンボー
663HG名無しさん:2012/03/06(火) 19:44:36.09 ID:ApJp0+Nu
ラッカー (lacquer) は、一般的には無色または着色された塗料の一種であり、溶剤を
揮発させることによって乾燥すると硬くて耐久性の高い塗面を与え、磨き上げること
によって非常に強い光沢と深みが得られる。狭義にはナフサ、キシレン、トルエン、
ケトン(アセトン)など揮発性の高い溶媒に樹脂を溶かしたものを指す。名称は、昔
その分泌物がラッカーやシェラックの製造に用いられた昆虫ラックカイガラムシ(lac,
学名 Laccifer lacca、旧名 Coccus lacca)に由来する。ラッカーの一種として日本
では漆が広く知られている。
664HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:21:02.45 ID:9nvUc4Lp
タミヤのエナメル塗料のブルー(X-4)とレッド(X-7)を混ぜて紫色を作ろうとしたところ、黒色になってしまいました。
比率を変えたり、薄め液を使っても汚い色になってしまうのですが、これらの色で紫色を作り出すことは不可能なのでしょうか。
665HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:29:57.90 ID:CzznaQz4
鮮やかなのは無理だね
パープル使うほうがいい
エナメル鮮やかな紫作るならクリアーレッド+クリアーブルー(+白少量)
ラッカーならマゼンタ+シアンでさらに鮮やかにつくれるハズ
666HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:39:10.16 ID:9nvUc4Lp
>>665
まだ手持ちの塗料の数が少なかったので作り出そうとしたのですが、素直にパープルを買って来た方が早そうですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
667HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:41:00.24 ID:x30q58oC
>>664
X-16じゃダメなのか?
668HG名無しさん:2012/03/07(水) 05:41:00.34 ID:4AHY9VqO
モデルカステンの溶剤はタミヤカラーなんでしょうか、クレオスでしょうか?
669HG名無しさん:2012/03/07(水) 06:08:55.82 ID:oP2q7OZs
凄い日本語だなw
つか、MKの塗料の事だったら瓶の形見たら分かるだろ
670HG名無しさん:2012/03/07(水) 07:25:31.95 ID:7y/aJuWD
ガイアだろ?
671HG名無しさん:2012/03/07(水) 17:30:25.14 ID:sLF2eXG0
タミヤの水性アクリルを使っているのですが、
いまいち欲しい色が無い為、自分で混ぜて作ろうと思ってます。
同じ塗料の種類で、同じメーカーの物であれば
混ぜても何も問題ないでしょうか?
ちなみにX-4とX-2を混ぜて水色を作ろうと思ってます。
それと、つや消しのものとつやありを混ぜても大丈夫なのか
教えて下さい
宜しくお願いします
672HG名無しさん:2012/03/07(水) 17:45:13.37 ID:xSnauI77
大丈夫
不可だったら混色禁止と書かれてないとまずいだろう
ツヤの有り無しの混色も大丈夫だが当然ながらツヤが変化する
673HG名無しさん:2012/03/07(水) 17:55:07.42 ID:sLF2eXG0
>>672
大丈夫だと聞いて安心しました、これで塗装作業に入れます。
初歩的な質問に親切に答えて下さり、有難う御座いました。
674HG名無しさん:2012/03/07(水) 19:33:03.31 ID:n2KnDJvY
ラッカーでクールグレーを作りたいのですが
どの塗料に白黒を足していけば手軽に作れますか?
ウォームグレーはダークアースから作っています
675HG名無しさん:2012/03/07(水) 20:17:08.30 ID:qw71l532
ミッドナイトブルーとかどうだろ
676HG名無しさん:2012/03/07(水) 20:46:23.49 ID:7y/aJuWD
ミッドナイトブルーは赤系入ってて、白混ぜても若干暖色系になった気がする
普通に青混ぜたらいいと思うが(オレはニュートラルグレーベースでコバルトブルーやミディアムブルー混ぜたりすることが多い)
677HG名無しさん:2012/03/07(水) 22:14:38.26 ID:wi+9A55L
コバルトブルー赤入ってんじゃん
678HG名無しさん:2012/03/07(水) 22:52:16.42 ID:xSnauI77
クールグレー 調色 検索でトップに出るやん
あとはグレーセットのやつに色の源で
679HG名無しさん:2012/03/08(木) 12:33:29.86 ID:WyTb+L6y
>>767
>9
予算にもよるけど、同じような話題もあるからログも見てみ
680HG名無しさん:2012/03/08(木) 12:34:30.43 ID:WyTb+L6y
>679
すいません誤爆です
681HG名無しさん:2012/03/08(木) 17:48:58.27 ID:IjC61VTi
水が減ってどろどろなシルバーにクレオスの薄め液入れたら無茶苦茶使いやすくなった。
そっか、どろどろなら調度良くなるんだな。
・・・ってたしか前世紀の遺物だなあれ、普通そこまでどろどろにならない?
682HG名無しさん:2012/03/08(木) 17:52:43.04 ID:cP2S/Fzn
エスパーの方〜お願いしま〜す
683HG名無しさん:2012/03/08(木) 18:32:11.32 ID:IfuVLtbm
>>681
揮発してドロドロに濃くなったラッカー系を、同じラッカー系のシンナーで希釈したのなら使いやすくなって当たり前。
揮発しきってカチカチに固まった物でも時間かければシンナーで元に戻せる。

水が減って、という事は水性アクリルか?
水性でもラッカー系シンナーで希釈する事は可能。
ただ、普通の使い方で水性がドロドロになるまで揮発するかね?
684HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:18:02.62 ID:+Pdt84kW
タミヤカラーX-2(ホワイト)の上澄みを混ぜてから使ってみたんだけど
シャバシャバで白濁した水をつけてるだけのような感じがします。こんなもんなの?
685HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:43:14.91 ID:d6/qKBZG
・・・上澄みなら当たり前なんじゃ・・・?
686HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:52:00.03 ID:HePxzaau
塗料は顔料と溶剤がまざっている状態で
放置しておくと顔料が沈殿する。上澄みには溶剤分と少量の顔料だけが残る。
その上澄みだけ取り出してよく混ぜても乱暴な言い方だと溶剤に塗料を1滴入れたのと同じ状態。
当然色は薄いしシャバシャバしている。
687HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:15:06.70 ID:+Pdt84kW
>>685-686
あ、いやいや上澄みと沈殿物とを混ぜて、ってこと
瓶の中で攪拌したんだけどシャバシャバなんだ…
688HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:35:16.59 ID:ilIjrhpr
>>687
底からヘドロをすくい取るみたいに徹底的に混ぜたか?
瓶ごとシャカシャカとシェイカーの様に振っただけではちゃんと混ざらないよ。
ランナーでも耳かきでもいいから棒状のものでかき混ぜろ!

それでも薄けりゃ蓋開けたまま一週間放置w
689HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:44:46.97 ID:+Pdt84kW
>>688
うん、マドラーみたいなやつで混ぜた
蓋開けて放置やってみるわwありがとう!
690 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/08(木) 21:58:25.27 ID:utfIhKMX
>>689
ちゃんと換気しとけよ。
というか部屋で塗料瓶開けっぱなしとかしないようになー
691HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:33:19.68 ID:XFGXXDm3
タミヤカラーX-2(ホワイト)はシャバシャバというかそれが
正常な状態で元々隠ぺい力が低い。
筆塗りでもエアブラシでも2回以上塗り重ねないと白く発色しないよ。
692HG名無しさん:2012/03/09(金) 08:09:03.69 ID:JDR0OFMF
タミヤカラーの話をする時は色番号だけでなくて、エナメルか水性アクリルのどっちか明記してくれないと。
わからなかったらビンの形でもいいぞ。
693HG名無しさん:2012/03/10(土) 14:34:19.04 ID:pcLfVSUL
スーパークリアつや消しってポリキャップにかかっても大丈夫ですか?
694HG名無しさん:2012/03/10(土) 14:38:57.44 ID:guKsT5km
>>693
どう大丈夫か聞いてるのかわからんけどまあ劣化したりはしないな。
艶は当然消えるが定着しないから擦れば落ちるし。
695HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:47:32.60 ID:q+aOKQvS
水性アクリル系の塗料で、
つや有りは乾くのが遅いからつや消しの方がいいというのを
ちらほら見るのですが、つや消しで塗ってしまうと
モールドに塗料がうまく流れず、キレイにスミ入れできませんよね?
つやが出ない塗料で塗る→光沢or半光沢でトップコート→墨入れ→つや消し
トップコートという流れでいいのでしょうか?
696HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:52:44.51 ID:mlAyi77R
いいと思う
けどしっかり乾燥させれば別につや消しじゃなくてもいいとも思う
697HG名無しさん:2012/03/10(土) 21:01:33.56 ID:dj4fdH9O
>>695
その手順は二度手間だしスジ彫りも浅くなる。
つやあり塗料で塗っても厚塗りしなければそんなに乾燥に時間かからないよ。

698HG名無しさん:2012/03/10(土) 22:03:58.90 ID:c9eNb9r/
ツヤ有りだと乾燥が遅いという説で言えば、光沢でトップコート吹いたら
トップコートの乾燥が遅くて〜ということは無いのだろうか
実際には同じ濃度・厚みの被膜なら乾燥にかかる時間は大差無いのでは?
(確かにつや消しの表面乾燥は早いが、完全乾燥にはそれなりに時間かかるし)

いやラッカーばっか使ってるからよくわからんのだけど
699HG名無しさん:2012/03/10(土) 22:09:45.56 ID:T1W9K8n/
よくは解らんけど水性ホビーカラーつや有りとタミヤアクリルつや消しだと
つや消しのが短時間で触っても大丈夫な状態になってるように見える
水性ホビーカラーつや消しは一色しか使ってないから微妙だけど比較的早い
リターダー的な意味で表面の乾燥が遅いんじゃないかと思う
700HG名無しさん:2012/03/10(土) 23:07:41.22 ID:235P3kJk
一つ一つで見るならつやありのほうがつや消しよりはやく乾くだろうけど
つやけし>光沢コート>墨入れ>つや消しとやるより
つやあり>墨入れ>つや消しの方が墨がきれいに流れるし塗膜も薄く仕上がる上
トータル時間では早いと思うが。
701HG名無しさん:2012/03/10(土) 23:19:13.88 ID:T1W9K8n/
つや消しって何か混ぜてつや有りにできたっけ?
702 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 01:29:35.14 ID:JF/pGlgG
つや消しと光沢まぜたら半光沢ぐらいになるだろ
つや消し粒子がなくなるわけじゃないしな
上から厚めにクリアコート吹いたらツヤありになるかもな
703HG名無しさん:2012/03/11(日) 01:33:43.98 ID:TMuFSZ+o
>>701
超大量にツヤあり混ぜればツヤありになるよ
全然実用的じゃないけどねw
でもぶっちゃけ調色の時はそれくらいしか手はないと思う
クリアコートするのが一般的だろうね
704HG名無しさん:2012/03/11(日) 07:27:27.17 ID:xcxohVEu
泥水と大量の真水を交ぜたらどうなるかみたいなもんか
705HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:27:10.83 ID:qs0rnjhv
つや消しの方が乾くのが早いのは本当だよ
つや有りより表面積が多いから
706HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:31:59.10 ID:uBnCBI0m
>>705
違うんだな
艶有は表面に膜張っちゃって中のシンナーが揮発しにくいことが遅い
艶無しは含まれてるツブツブ成分がシンナーの揮発を助けてるから速い
707HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:21:31.93 ID:YTy/sF4N
ハイココワラウトコロ
708HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:27:40.92 ID:tlh5eZJN
>>706
膜はる→表面積減→乾きにくい
粒々が表面積多い+膜を作りにくく→表面積増→乾きやすい
じゃね?
709HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:32:28.51 ID:ohwG1+f5
なんか知らんが勃起してきた
710HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:40:02.24 ID:jeXakJlP
クリアー層の膜が張るから内部が乾燥しにくい
表面のクリアーは乾燥するまで粘性があるので
指で触ると指紋がついてしまう

艶消しは艶がないので表面上は乾燥しているように見えるが
指の腹でグイっと押さえると、塗膜ごと動くよ…

実際には…
塗料によってクリアー分の含有率が違うし
溶剤の混ざり具合も違うので
艶の有り無しで簡単にどちらが早いとは言えない

塗装する時の持ち手に付着した塗料が乾燥テストピースに使えるって
2ちゃんねるでは誰も言わないのは不思議…
711HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:48:14.70 ID:yQZdRjF9
> 持ち手に付着した塗料が乾燥テストピースに使える

普通持ち手は塗装する面を遮らない位置につけるので
必然的に塗装面と付着する塗料の量が違うので乾燥時間は明らかに違うと思うが?
712HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:58:44.92 ID:jeXakJlP
>>711
砂吹きになるからって話だろうけど
持ち替えてるうちに持ち手に塗料が付着してるのを見て
思い出したように棒に塗装する癖がついてるからかな?

わざわざ乾燥用にパーツを用意するのを忘れるよりは
良い癖がついたと思ってるよ
どうせ持ち手も汚れるんだから
一部の持ち手にも吹いたらどうですか?って話だよ
713HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:05:21.62 ID:saZFyVlc
付着した、と意識して吹いたのは当然別物だと思うのだが
あと持ち手が材質近くないと出来ないよね
100均の竹串使ってる自分には無縁の話だ
714HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:08:18.20 ID:mp2Nrp72
つかわざわざ乾燥確認が必要な頻度で塗装しない
715HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:18:50.42 ID:9nXrQru7
付着した分でも、何も無いよりは参考になると言う意味で
最初は書いたんだけどね
自分はシッカリと吹く癖がついてるのも事実

俺の持ち手はランナーの長い所を切って集めてる
アルミ材に1ミリの穴を開けておいて
ランナーの先をライターで炙って押し付けて引き抜けば
1ミリの穴にピッタリの持ち手になりますよ

薄いパーツには穴を貫通させて瞬着で接着して
表側は表面処理までしてから塗装してる
塗装後は裏をニッパーで切り取ります
716HG名無しさん:2012/03/12(月) 05:44:21.15 ID:PVwC46wZ
>>706>>710
いやいやw
膜って何のこと言ってるかいまいちわからんが、
つや消しだって膜はできますよw
つや消しを厚塗りしたのをイメージすればわかるでしょ。
717HG名無しさん:2012/03/12(月) 05:48:05.91 ID:PVwC46wZ
>>713
完全に持ち手をテストピースとして使用する話にすり替えてるなw
意識して吹くならテスト用にランナー用意しておくのと大差ないしなw
718HG名無しさん:2012/03/12(月) 07:05:41.31 ID:LIjefoxz
>俺の持ち手はランナーの長い所を切って集めてる
>アルミ材に1ミリの穴を開けておいて
>ランナーの先をライターで炙って押し付けて引き抜けば
>1ミリの穴にピッタリの持ち手になりますよ

不毛な一連のやり取りの中で唯一俺の役になったのがここ。
719HG名無しさん:2012/03/12(月) 07:15:45.00 ID:K9cUNI6i
>>715
その発想はなかった。

素晴らしい。
720HG名無しさん:2012/03/12(月) 07:48:37.22 ID:M3IcVREB
ツヤありだってツヤ消しだって乾燥時間は大差ない。
表面ツルツルとサラサラでは触感の違いからサラサラの方が乾いてる様に感じるけどな。
確かに表面積の違いは多少あるかもしれんけど、水性が投げ捨てたくなるほど乾燥遅いのは変わらん。

>>715
それって便利か?1mmの穴にピッタリの持ち手?
薄いパーツは貫通させて接着して塗装してからニッパーで切る!?
手間が掛かりすぎだろw
両面テープで十分。
721HG名無しさん:2012/03/12(月) 09:58:36.07 ID:yNzBVHDe
1mm金属線でいい気がする。
1M買っても数百円だからそれを適当にニッパーで切って使えばいいやん。
722HG名無しさん:2012/03/12(月) 18:46:14.79 ID:w0OzR8yZ
ガンプラですがエアブラシで塗装したあとスミイレするにはどうしたら?
バカみたいな質問ですみませんが
今までパーツの上にマーカーでスミイレしてた時ははみ出した部分を拭き取っていたけど
塗装が載っていたらそうはいかないわけで…
723HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:09:39.06 ID:f8pWnZpa
塗装した塗料の種類くらい書こう
ラッカーで塗装したならエナメル塗料使えばいいんじゃないか
724HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:24:09.50 ID:w0OzR8yZ
>>723
そうラッカー、Mr.カラーです

エナメル塗料はテンプレ他でちょっと知ってたけどこれは塗膜を侵さないものなんですか?
725HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:32:49.52 ID:yNzBVHDe
ラッカー塗装の上にエナメル塗っても塗装膜を侵さない
エアブラシ持ってるほどならハウトゥ本の一冊くらい買ってもいいんじゃないか?
大抵の本にラッカー、エナメル、アクリルの上塗り/下塗りの相性表は載っているぞ
726HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:34:15.37 ID:fmGb/a01
>>725
オススメの本を教えてやってくれ
727HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:51:45.79 ID:w0OzR8yZ
>>725
そうなんだ、ありがとうございます〜
でももうマーカーで手軽に、って訳にはいかないんですね

エアブラシは最近買って、ガンプラ何個かを色の足りてない部分を補完したレベルなんで…
そんなんでもマーカーとか使ってた時に比べたら感動もの
728HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:54:07.72 ID:M3IcVREB
>>724
ラッカー使ってんなら今まで通りマーカー使って拭き取ればいいじゃんw
729HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:04:36.37 ID:Fjjxbpxn
バンダイホビーサイトにガンプラ製作レポートがあるからそれを見たらどういうもんかわかるんじゃね
730HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:08:31.73 ID:w0OzR8yZ
>>728
いや、はみ出したとこ拭き取れないよ…
731HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:25:50.88 ID:UUlL4cHO
ガンダムマーカー消しペンだとミスターカラーでも落ちると言う
732HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:02:27.55 ID:NexIj/tT
えぇっ!?
733HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:21:52.21 ID:zeh8r3Yr
>>730
>78 とか読んでみれば?
ラッカーに油性マーカーは染みこんで落ちにくくなるから止めたほうがいい
水性なら>728でもおk

あとスミ入れする時はツヤ有りに入れる、つや消しだと滲んで落ちなくなる

>>732
消しペンは結構強いからラッカーも落とせるけど、加減して使えば問題ない
734HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:31:25.56 ID:rM0VGIRK
ラッカーの上からガンマカのスミ入れならリアルタッチマーカー使うと楽
735HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:43:49.72 ID:abikJbJT
コピックのマルチライナーは水性
736HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:50:57.21 ID:w0OzR8yZ
>>734
なるほど、リアルタッチマーカーか
スミイレはいつも油性のスミイレペンでやってたからな
早速明日買ってきます
 
ちなみに今消しペンで試してみたら下の塗膜ごと落ちちゃうか、
完全に落ちないまでもシミみたいになったよ…
737HG名無しさん:2012/03/12(月) 22:04:11.68 ID:yNzBVHDe
とりあえずノモ研あたり読んだ方がいいと思う
738HG名無しさん:2012/03/12(月) 22:15:59.84 ID:Ycgcpt+C
小出しウゼェ
739HG名無しさん:2012/03/12(月) 22:25:23.62 ID:NexIj/tT
>>733
アルコールだっけか?<ガンダムマーカー

ノモ研のような書籍より安くすませたかったら
ブッコフに並んでるホビージャパンやマガジンでHowto特集号を買うのも良いかも?
740HG名無しさん:2012/03/12(月) 22:57:03.46 ID:zeh8r3Yr
>>739
スミ入れのガンダムマーカーは油性と水性だよ
塗装する方のマーカーがアルコール系
741HG名無しさん:2012/03/13(火) 20:20:42.31 ID:elXSdp/v
模型を洗剤で洗おうと思うんだけど
PVCパーツのつや消し塗装部分を
洗剤溶かしたお湯の中で柔らかい歯ブラシでこすった場合
つや消し部分はがれちゃう?

ちょっとパーツ同士がこすれただけでつや消し部分ってテカっちゃう位だから
お湯の中で指でこするのもNGなくらい?
742HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:58:33.44 ID:OOwb2NXh
ゆでたくらいでは剥がれることはほぼない
安いプライズですらゆでて剥がれた事はない
よほど経時や紫外線、高温多湿で塗装が劣化してるものじゃなければ大丈夫だろう

俺はむしろゆでたくらいで剥がれてくれると分解やリペがし易くてうれしいのだがな
743HG名無しさん:2012/03/14(水) 01:07:41.60 ID:n0NlO/Lg
>>741
市販品なのか自分で塗装したのかどんな塗料なのか、あとどんな洗剤で何のために洗うのか
心配事の前に、対象をちゃんと書いたほうがいいと思うよ
744HG名無しさん:2012/03/14(水) 04:01:17.82 ID:CL7pcPvk
>>742-743
フィギュアとかの肌色のつや消し部分なんだけど
離型剤や添加剤でべたついてブラシでこすりたいんだけど。
ブラシはさすがにダメ?
745HG名無しさん:2012/03/14(水) 04:32:30.59 ID:UfuTZrYS
全然人の話を聞かない人なんですね
746HG名無しさん:2012/03/14(水) 09:43:00.44 ID:gkztUoHk
>>744
「ブラシ」というのが筆なのか歯ブラシ等を指してるのか判らんが、
いずれにせよ程度の差はあれ”塗装は剥げない”までも
ツヤ消しのザラザラ部分が滑らかに均される=ツヤが出る
結果になるよ。

つか塗装済みフィギュアで問題になってくるのは離型剤(型抜き後に
マスク塗装するんだから関係ないはず)より後から染み出してくる
添加剤・可塑剤の方だろうけど、そっちは材質に関わる宿命なんで
どうにもならん。そういうもんだと割り切って諦めれ。
747HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:01:30.62 ID:4vFk2/Aj
半年ぶりくらいにエアブラシで塗装したんだけど
サフやクレオスのクールホワイトを吹くと
何か隠蔽力が弱くなって、色が載らないから吹きすぎて
たれてしまった。
室温が8℃くらいなんだけど、寒さって影響あるのかな?
748HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:15:28.12 ID:prntUG6z
濃度ジャネーノ?
749HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:34:02.31 ID:4vFk2/Aj
>>748
濃度は、むしろ半年放置していたから
濃くなっていると思うんだけどな。
撹拌もちゃんとやってるつもり。

半年で塗料が劣化する事はないよね。
ちなみにクレオスのレベリングシンナーで3倍希釈した物を
瓶に入れて保存してるんだけど。
750HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:37:34.80 ID:idJXGMYg
インターバル置いてないから
先に吹いた塗料が乾く前に次のを乗せたから結果流れた
レベリング使ってるのも原因のひとつ
751HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:40:38.54 ID:idJXGMYg
というより自分で答え全部書いてるじゃん
塗料の劣化のせいじゃない
752HG名無しさん:2012/03/14(水) 14:32:47.91 ID:4vFk2/Aj
>>750
なるほど。確かに自分は、一気に厚く塗装するの方で
寒くなってシンナーの揮発に前より時間がかるのを
無視して吹きすぎたんだな。
753HG名無しさん:2012/03/14(水) 18:11:18.00 ID:uU7UEpXg
Mr.カラー(ウィノーブラック)とガイアカラー(純色バイオレット)を混色してエアブラシで吹きたいのですが、希釈液はクレオスのシンナーで平気でしょうか?

ザラついたりしますか?
754HG名無しさん:2012/03/14(水) 18:23:40.86 ID:e8Q69bMr
全然平気。
ガイアカラーそのものをクレオスシンナーで割っても平気。
755HG名無しさん:2012/03/14(水) 20:10:54.50 ID:uU7UEpXg
>>754
どうもありがとうごさいます
756HG名無しさん:2012/03/14(水) 22:57:42.81 ID:BSs5C9ZX
タミヤのアクリル塗料を
水性ホビーカラーのうすめ液で薄めても良いのでしょうか
塗りづらくなったりしますか?
757HG名無しさん:2012/03/14(水) 23:29:11.53 ID:idJXGMYg
>>1に答が書いてあります
758HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:25:01.11 ID:pbUAkHOo
国内メーカーで模型用の同じ種類の塗料で溶剤とかの互換がないのってあんの?
759HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:37:38.37 ID:YqqydKh0
タミヤエナメル
760HG名無しさん:2012/03/15(木) 02:38:21.35 ID:5DIRnfXE
リューターの購入を検討しているんですが、
団地住まいなので音が気になります。
お隣に気兼ねせずに使える静音タイプみたいなのってあるんでしょうか?
761HG名無しさん:2012/03/15(木) 02:42:52.83 ID:XH+8jr+C
どのレベルまでなら大丈夫なのかわからんけど、少なくとも低出力のなら割と静か
だがここは塗装スレなんだ・・・
762HG名無しさん:2012/03/15(木) 02:44:50.28 ID:5DIRnfXE
ああ、すいません・・・
「初心者」で検索したら一番上に出てきたんでここに書き込んでしまいました
でもありがとうございました、低出力なリューターを探してみます!
763HG名無しさん:2012/03/15(木) 08:45:09.67 ID:NA9YlVPo
>>762
削りたい物によって低出力では用をなさない事もあるし、
モーターを回して切削してというのはどうしても音が出るけどね。
歯医者でも口内の小さな箇所を削るだけで結構大きな音
(それも人が不快に感じる系の)を出すので想像できるでしょう。

とりあえずモーター音を絞るだけならフレキシブルシャフトを用い、
本体は防音密閉した容器に入れておくという方法もあるけど。
764HG名無しさん:2012/03/15(木) 13:09:22.28 ID:mU9n/doU
缶スプレーでシルバーを吹いた後クリアーを厚めに吹いたら
下地のシルバーがムラになったけど
これはシルバーが乾燥してなくてクリアーに溶け出したってことかな?
765HG名無しさん:2012/03/15(木) 13:30:05.57 ID:ILRZMz1T
>>764
そりゃ厚く吹いたクリアーでシルバーが溶け出したんだろ。
クリアーコートは少しずつ(いわゆる砂吹き)乗せていき乾燥、吹いては乾燥を繰り返し、クリアーの層がある程度できたら厚く吹いていく。
シルバーの様なメタリックや、クリアーカラーの上、デカールの上へのクリアーコートは慎重にな。
766HG名無しさん:2012/03/15(木) 13:32:46.20 ID:mU9n/doU
>>765やはりそうですか
デカールないから一気に吹いちゃえと思ってやっちゃいました
767HG名無しさん:2012/03/15(木) 13:33:03.00 ID:ILRZMz1T
>>760
ダイソーの乾電池式のやつが安くてなかなか使える。
パワーは無いから大掛かりな切削には向かないが、穴を少しずつ大きくするとか、ちょっとした加工には小回り効いて重宝してるよ。
768HG名無しさん:2012/03/15(木) 16:21:27.51 ID:mZztnQ15
缶スプレーやエアブラシで塗装する場合、吹く→乾燥を繰り返してやるのが基本と聞いたが
『対象の前後から吹く→乾燥』
『対象の前方から吹く→乾燥、後方から吹く→乾燥』どっちが良い方法なんだ?
769HG名無しさん:2012/03/15(木) 17:19:42.64 ID:pbUAkHOo
>>768
何を言ってるのかよくわからんが
車のボディなら前塗ったら乾燥させてから後ろを塗ったほうがいいですか?とかそういう話か
770HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:07:57.29 ID:QqKMSsmw
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=25683.jpg

どうしてこうなった・・・(´Д`;
771HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:30:52.13 ID:hs2kMs0u
>>770
見事なシボ加工っすね
てか、マジでどうなっちゃったの?
772HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:32:31.08 ID:pbUAkHOo
>>759
どこの溶剤と互換がないのか教えて欲しい
773HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:45:00.37 ID:7vN5dql4
ウレタン塗って
あるいはウレタンの上にラッカー塗ってちぢんだとか?
774HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:53:31.14 ID:QqKMSsmw
>>771
ビニールで密閉した塗装箱でメッキ調スプレー缶を吹いたらこのざまに^^;
空気中を漂った塗料が時間をかけて塗装面に蒸着したのかも

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=25686.jpg
775HG名無しさん:2012/03/15(木) 19:04:56.69 ID:5bVpOCn2
>>770
お気の毒様としか言えないが、キットが車じゃなかったら正直かっけーと思った。
タミヤの恐竜とか、昔のガンプラとか、似合うのはいろいろありそう。
776HG名無しさん:2012/03/15(木) 19:22:47.80 ID:idBfj6bR
グロ注意www


ストラトス?
777HG名無しさん:2012/03/15(木) 19:31:20.90 ID:2ehhe0Jw
>>774
>ビニールで密閉した塗装箱

だからだよ
778HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:09:27.03 ID:mZztnQ15
>>769
いえす
779HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:24:49.63 ID:Wt4mZcBq
>>774
シルバニアファミリーのおもちゃに静電気で毛を起毛状に
接着する手法があるけど、それの塗装版みたいな感じかな。
ビニールで車のボディに静電気が起きて、スプレーのミストが
本体に吸い寄せられるように付着したんじゃないかな。

780HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:36:22.60 ID:33AGjpzf
>>774
このフサフサ感は逆に一つの作品になるんじゃないか
781HG名無しさん:2012/03/15(木) 21:26:07.12 ID:+nWOw1Ur
面白い技術だなー。
熱に表面をやられたみたいに見える。

技術として確立されてそう。
782HG名無しさん:2012/03/15(木) 21:33:11.56 ID:cSM30MGr
>>774
メッキ調スプレー缶 の詳細を教えて欲しい
あとサフとか下地処理はしてるの?
783HG名無しさん:2012/03/15(木) 22:47:49.35 ID:pbUAkHOo
>>778
そんな乾燥いちいち待たんわ
784HG名無しさん:2012/03/15(木) 22:52:02.33 ID:KL6AmEYJ
直径2ミリ以下の小さいパーツってどうやって目当ての場所に
性格に乗せればいいんでしょうか?
いろんな作例とか見てるとナイフの先端でとか書いてあるんですが、刺すって意味なんですか?
785 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/15(木) 22:56:08.01 ID:1JsMLwN5
そうだよ
786HG名無しさん:2012/03/15(木) 22:58:23.64 ID:KL6AmEYJ
まじで刺すんですか?
どうもです、とりあえずやってみます・・・
787HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:00:17.37 ID:QqKMSsmw
>>782
アサヒペン メッキ調スプレー クロム
  http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=01&cat=08&middle_cat=01&item_code=14833
下地処理は無し

そばで見るとボディの中心からシンメトリーな模様になっとる^^:
788HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:04:03.33 ID:IigqFeWV
初歩的な用語の質問です。
塗料の特徴を紹介する時に「肉持ちが良い」という表現が使われています。

肉持ちってどういう意味ですか?
塗膜が強いとか、乾燥時の痩せが少ないとか、そんな感じの事でしょうか。
789HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:05:20.99 ID:cSM30MGr
>>787
ありがと、そのうち試してみようとおもう
790HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:42:49.13 ID:hs2kMs0u
>>788
痩せが少ない時だな。
あと垂直面に吹いた時に下に流れない塗料もそんな言い回しするです
791HG名無しさん:2012/03/16(金) 00:41:04.42 ID:6H0iRmnm
検索したら1発ででるがな
792HG名無しさん:2012/03/16(金) 01:09:21.91 ID:zkuSsOBI
俺の腹も肉持ちがいい
793HG名無しさん:2012/03/16(金) 01:52:19.52 ID:xxRpMvO5
>>792
そりゃバリだ
794HG名無しさん:2012/03/16(金) 14:26:38.87 ID:4YhfzYhg
ニッパで切り落とせ
795HG名無しさん:2012/03/16(金) 19:43:11.83 ID:iM9YFeQr
#80くらいのペーパーで削ればイイヨ
796HG名無しさん:2012/03/16(金) 23:02:06.07 ID:WFjQM2Yf
垢擦りで良くね?
797HG名無しさん:2012/03/17(土) 02:48:59.42 ID:sVYDJ667
削ぎ落とさねばならないのは腹ではなく、心に付いた贅肉だ!
798HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:16:30.40 ID:PtevL0ad
豊かな心の象徴ですね
799HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:25:57.18 ID:GL37bN+f
いつまで引っ張ってるんだ
800HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:44:16.17 ID:b0UWWiv7
つまんで引っ張れるくらいあるって事だよ

それはそうと、黒とか濃紺のパーツなら直に銀塗装してもきれいに発色する?
801HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:50:26.89 ID:Swzokp0t
面出ししたらきれいになるかと
802HG名無しさん:2012/03/17(土) 13:12:43.55 ID:BdmLfg17
腹黒いのか
803HG名無しさん:2012/03/17(土) 13:38:46.00 ID:b+jB48wb
この盗作現代アート様って、まだ活動してたんかいwww
早く捕まればいいのになww
http://chaosxlounge.com/


ガチ通報でカオスラウンジオワタww inVIP
http://www14.atwiki.jp/yurusarenu-vip/

同人作家の絵を勝手に切り貼りして「現代アート」ww
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/o/m/a/omasoku/cao.jpg
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/o/m/a/omasoku/1695397.jpg
804HG名無しさん:2012/03/17(土) 16:43:27.72 ID:AYchgfM+
湿度が90%だと つや消し塗装でもエアブラシは危険ですか?
レギュレータは一応つけてますが
805HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:02:41.09 ID:5KuAgNMp
つや消しのほうがかぶりやすいと思う
レギュレーターは圧力調整する部分だけなんで、この場合なんの意味も無いです
たぶん下にタンクみたいなの付いてると思いますけどそういうのはフィルタレギュレーター
フィルタがついてるかついてないかが問題
フィルタはエアブラシから塗料と一緒に水が吹き出すのを防止するのが目的です

まぁカブリの主な原因は塗装面の結露なんでフィルター付けてもカブリには効果無いですよ
周りに除湿剤ばらまいたほうがまだ効果あるんじゃないかな
806HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:30:36.56 ID:iIunDRcn
湿度90%って雨降ってる日のベランダで塗るとか?
素直に晴れの日待った方がいいよ
807HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:58:54.71 ID:NWjUPgJe
この程度の気象ならL5、プチコンなら大丈夫だな。
カブるならエア缶に切り替えるとか
808HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:06:14.58 ID:m8EpnG4k
初心者スレ的には湿度が高い場合は吹くなというべきか
しかし危険ってなぁ
809HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:24:56.31 ID:AYchgfM+
804です レスどうもです
外は雨で湿度94%です
湿度計はもってないので室内はわかりません
フィルタはついてますがやめたほうがよさそうですね

810HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:27:29.14 ID:q/OnG3Wk
テストピースかガラクタに塗ってみて限度を体感しといて
損はない
811HG名無しさん:2012/03/17(土) 20:11:33.85 ID:PtevL0ad
精度にこだわらなければ温湿度計は百均で買える
目安として使う程度なら充分
812HG名無しさん:2012/03/18(日) 09:53:04.17 ID:/VVLmhss
俺は湿度は75%以下あたりを基準にしてる
超えてたらエアコンをドライモードにして様子見るかな

どっちにしろ塗装はラストに近い皇帝だったりするのであせらないほうがいいよ
料理作る最初で失敗するのと盛り付け段階でひっくり返すとを
比べると後者のほうが泣けるじゃん? 
ヤバそうだなと思ったら塗装は天気のいい日に回すほうが得策だよ

あと水性カラーは湿度の影響を受けにくいので
水性カラーで仕上げるのも良いと思う
俺は実践上タミヤアクリルや水性ホビーカラーでは被った経験は無い
え?豪快に被ってるじゃないかって? 残念それは私のチンチンだ(涙
813HG名無しさん:2012/03/18(日) 10:34:52.53 ID:VJ3QpTGa
最後の一文はいらんな

水性に水分混じっても被らんのは当然。
つか>>807が気になるな。
エア缶に切り替えた方が被りにくい?
圧が高い方が被りにくいって事か?
814 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 10:44:26.31 ID:MLNBPwpi
>>809
>>812
皇帝レオンが死ぬのと最終皇帝♀が死ぬのとは重さが違うんだ。

それはいいとして一回かぶってみるのもいいかもな。
その時の湿度を記録しといたらあとで役立つだろ。
>>811が言うように湿度計によって出方が上下しそうだから別々の計測器で数値を共有しない方がいいと思うわ。
100均だったら100均で、エアコンだったらエアコンで別々に
他人の数値にあまり頼らず自分の持ってる計測器でチェックするのが一番
815HG名無しさん:2012/03/18(日) 11:11:29.63 ID:0HKrSunW
一度自分で試してみればいいのに
816HG名無しさん:2012/03/18(日) 13:13:41.57 ID:XViE7+nT
え?豪快に被ってるじゃないかって? 残念それは私のチンチンだ(涙
え?豪快に被ってるじゃないかって? 残念それは私のチンチンだ(涙
え?豪快に被ってるじゃないかって? 残念それは私のチンチンだ(涙
817HG名無しさん:2012/03/18(日) 13:16:56.05 ID:UJDdJkuI
818HG名無しさん:2012/03/18(日) 16:43:59.74 ID:jLU7tCDL
>>813
たぶん、エア缶だと水吹かないという意味かと
カブるかどうかとはあまり関係無いと思う
819HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:17:07.23 ID:x0KBC+oF
クリア色を混ぜた塗料は「吹いた後に浮いてくる」みたいなことを聞いたんですが浮いてくるって何が浮いてくるんですか
820HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:26:23.20 ID:JNq4e8re
>>819
昔のMr.カラーのクリアーレッドとかの透明色は染料で色をつけていたので
上から塗料をかさねると、染料が溶け出て上の塗料に滲んで来ることだと思う

今売ってるMr.カラーのクリア系は顔料に変わったので問題なくなったよ
821HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:29:15.50 ID:UJDdJkuI
>>820
昔、っていつ頃でしょうか
最近混色したら塗装中にクリアの色が浮いてきたので
822HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:32:38.03 ID:jLU7tCDL
蓋が変わった頃だったような
823HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:46:01.89 ID:UJDdJkuI
なるほど…手持ちの古いのは蓋にロゴが無いので、その辺は染料の可能性があるんですね
ありがとうございました
824HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:49:49.00 ID:Jupn48mr
可能性ちゅうかラベルの成分のところに書いてある
825HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:51:49.88 ID:JNq4e8re
>>823
ここ見ろ
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg3.html

あと溶け出すって言っても塗装中や直後じゃなく
クリアー砂吹きなどで下の塗装が溶けないように対策して塗装しても
乾燥させたあとに、残った僅かなシンナー分かな?でジワジワ滲んでくる感じだから

塗装中になんていうのは、吹き過ぎか塗り過ぎでただ溶けて混ざっただけだと思う
826HG名無しさん:2012/03/18(日) 23:56:09.72 ID:UJDdJkuI
いや、混ぜて塗ってたら、皿の中で浮いてきた
何にせよ染料顔料とは別の話みたいなのでこれまで
827HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:01:07.54 ID:cN3UywAU
>>826
クリアー色が浮いてきた

そりゃそうだろ。
染料ってのは溶剤自体がその色な訳で。
828HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:36:58.41 ID:EgynLZra
エアブラシで半光沢塗料を吹いたところ、クモの巣みたいなのが絡みつきました
塗料が濃い、と指摘されたのですが以前光沢塗料を薄めにして吹いたらエッジに色がのりませんでした
半光沢塗料は光沢塗料より薄めにしてもエッジに色がのりますか?
使っているのはタミヤのコンプレッサーレボ2とトリガー式ハンドピース0.3ミリです
829HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:37:56.39 ID:yPiBujQ5
>>820
補足として、蓋が変わる前の蛍光カラーやガイアのクリアカラー、蛍光カラーも染料なので注意。
染料のほうが発色はいいんだけどな…
830HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:39:16.19 ID:yPiBujQ5
>>828
明らかに濃すぎ。
あと、エッジに色を乗せるには前もってエッジの部分を吹いてから色を乗せること。
831HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:44:35.45 ID:TVehTSI1
>>828
>>830が言うように蜘蛛の巣が出るのは濃すぎ。
あとエッジに色が乗らないのは圧力を下げるとか塗料の隠蔽力が弱すぎるので下地に
薄い色(>>84参照)を置くとかも学んだ方がいい。
半光沢とか光沢とか関係なく吹き方や塗装の仕方の問題。
832HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:54:18.27 ID:cCAejtp1
いっぺんに塗ろうと思わないで何回にもわけて噴くんだ。
まずエッジや奥まったところだけ噴いて乾燥後、色が
乗ってれば全部噴けばいいし、乗ってなければ不足の
部分を噴いて乾燥を待つ。あわてないあわてない。
833HG名無しさん:2012/03/19(月) 14:14:43.94 ID:EgynLZra
>>830->>832
ありがとうございます
834HG名無しさん:2012/03/19(月) 18:28:53.75 ID:jsryHylX
サフ吹きって下記の条件に該当しない場合は1000番ヤスリで磨いた後にそのまま塗装しても平気?
・細かい傷を見つける為
・表面処理でパテ等を使用してる
・白みたいな隠蔽力が弱い色で塗装する
それともサフ拭いた場合と吹かない時では塗料の食い付きが違うの?
835HG名無しさん:2012/03/19(月) 18:34:13.07 ID:TVehTSI1
>>834
>>84に全部書いてある。このスレは建ったあとしばらく放置されてた物の再利用だから
テンプレが>>1近辺にないんだよな。
塗料のノリについてはIPAで塗料を落とす時に体感できるが、クレオスのMr.サーフェイサーには
プライマー効果はないって話もあるしサフ層は厚くなりがちなので落ちにくいだけかもしれない。
あと食い付きが良くなると言っても擦れる部分には全く効かない。
836HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:04:46.74 ID:jsryHylX
>>835
サンクス
こんな中途半端な所にテンプレがあるとは
今、作ってるのは肉抜き穴埋め、合わせ目消しに瞬間接着パテ使ってるからサフ吹きは必要という事ね
その前に塗装作業できる場所を見つけなきゃならんが
837HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:33:35.73 ID:TVehTSI1
>>836
瞬着パテ使ってるなら気泡や表面のザラつきを隠すために目止めは必須になるね。
表面に薄くパテの層を作ってからペーパーで平面出す感じで。
サフだけじゃ大きな気泡や段差は埋めきれないから先にラッカーパテをゆるく溶いた物を
調色スティックなんかで擦り込んだ方がいい。
気泡はぱっと見小さくても内部に大きく広がってることもあるから、何度やっても埋まらない
って場合は周りをほじくってから埋める必要がある。
838HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:47:25.34 ID:2MmKO7ND
というか、そうした気泡や表面の不均一なざらつきを発見しやすくするために吹くことが多いので
手順としては一通り表面処理した後サフ吹いてみて、問題なければそのまま塗装
傷や気泡、ざらつきなんかを発見したら再度表面処理
これの繰り返しって感じ
ただ何度もやるとサフ層が厚ぼったくなってしまうので、2度目以降は必要箇所のみ吹くとか
下地色を均一にする必要が無ければ最後は磨きっぱなしでサフ吹かずに塗装とか色々
839HG名無しさん:2012/03/19(月) 23:58:22.63 ID:cTPqp1Tf
>>837>>838
サフ吹きだけでも色々あるんだな
いつ出来るかわからんが覚えとく
ああ、表面処理まで終わったプラモだけがどんどん溜まっていく・・・
840HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:16:53.68 ID:U1rq0/qC
>>839
プラモデルってのはな、ゴテゴテ色を塗りたくるより
グレーサフを吹いただけの状態がメリハリ良く見えて
一番カッコイイんだ。

さあ君もより一層未完成病をこじらせてくれ
841HG名無しさん:2012/03/20(火) 11:15:30.67 ID:d3dys5tM
ゲレーサフガンダムのかっこよさは異常
このまま目と所々のアクセントだけ塗って完成にしてしまいたくなるぜ
842HG名無しさん:2012/03/20(火) 11:44:06.42 ID:h1GNb/BK
> ゲレーサフガンダム
843HG名無しさん:2012/03/20(火) 11:48:55.64 ID:d3dys5tM
うるせー!
タイプミスだよ!
ドイツ語風に言ってみたんだよ!
844HG名無しさん:2012/03/20(火) 11:50:03.35 ID:Ib8XqSTq
G3ガンダム
845HG名無しさん:2012/03/20(火) 12:18:38.85 ID:5DFzAqHo
>>843
どっちだよ
846HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:23:34.40 ID:03wMKM2m
成型色が黒のパーツを白で塗装したいんですが下地は何色がいいんですか?
古いキットなので手直しした後灰サフ吹いた状態で、使うのはMr.カラーGXクールホワイトです
847HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:25:02.55 ID:E9BB/Gfd
白サフ吹いとけば楽だったのに
848HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:36:25.95 ID:HWrFEfru
>>846
クールホワイトならサフのグレーはサクっと隠せる。そのままでいいよ。
グレーサフの方が傷や質感の違いがわかりやすいからその選択で正解だと思う。
849HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:31:47.49 ID:caoPUhtp
俺はサフ塗った後銀塗るけどオススメしない
銀の上って白の発色は良くなるけど塗料のノリが余りよくないのよ

銀はMrの8の銀色とか普通の銀色で十分です
850HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:22:19.32 ID:5FL/cYnT
失礼します

エナメルでスミ入れを行って、乾燥させると分離?したような感じになってしまう
希釈度5倍位だから薄め過ぎでもないのかなと思っているけど、これはかき混ぜが足りないのかな

使用したエナメル塗料は5年ほど前に購入したニュートラルグレイで
艶ありラッカーの上にスミ入れをしました
分かりづらい文章でごめん
851HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:45:55.11 ID:U1rq0/qC
>>850
分離ってのがよく解らないけど、溝に流したスミが破線みたいに
なるってこと?

薄めすぎや攪拌不足でないというなら
・溝が浅い(何も加工せず段の部分に流してるとか)、または
彫りなおした際に溝がデコボコになった

・ちゃんと彫ったつもりが塗料厚塗りで歪に埋まった、削りカスが
残ったまま塗装で固めてしまった

って問題じゃないのかね。
852HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:55:28.83 ID:9yela4mP
>>850
エナメル塗料は保存状態によるけど傷むのがはやいよ。
まぜてるときに糸ひくような感じになってたら腐ってる。
853HG名無しさん:2012/03/20(火) 21:14:52.76 ID:5FL/cYnT
>>851
わかりづらくてごめん
言われてみれば破線のようにスジ全体に流しても
乾燥すると部分的に色が残っていない状態に
一応はケガキ針で掘り直したけど、でこぼこになってたり、バリが残ってたのかも

希釈を確認し、よく混ぜてからもう一度チャレンジしてみるよ
アドバイスありがとうございます
854HG名無しさん:2012/03/20(火) 21:20:37.90 ID:5FL/cYnT
>>852
100均のMD入れで保存していたからあんまり良くはないのかも
言われてみれば納豆が糸を引くような感じで、スティックで無理やり調合皿にすり付けた
5年間一切模型関係に触れてなかったもんで劣化も考えられるのかな

アドバイスありがとうね
855HG名無しさん:2012/03/20(火) 22:02:33.73 ID:2l6jMjQ6
タンポ印刷はラッカーうすめ液で拭くと下地塗装よりかんたんに消えてしまいますが
スーパークリアーで影響なくコートできますか?砂吹きした方がいいですか?
対象は初音ミク プレミアムフィギュアをリペイントする際
腕のシンセサイザーの印刷を消したくないので質問しました。
856HG名無しさん:2012/03/20(火) 22:21:10.04 ID:f6ovVhen
>>852
おれ、適当な量を皿に出しっぱなしで
使うときにジッポオイルで溶いて使ってる。
857HG名無しさん:2012/03/20(火) 22:46:26.22 ID:YVvMPzcR
>>855
市販品はどんな塗料が使われてるかわからないし、製造時期によっても変わる場合があるので
消えてもいい部分のマーキングで確認するのが確実だと思う

ラッカーが心配なら水性のトップコートを使うとか
失敗したら、塗りつぶして自作デカールで再現するとか方法はあるけど
塗らない部分ならマスキングしとけばいいんじゃない?
858HG名無しさん:2012/03/20(火) 22:49:00.02 ID:03wMKM2m
>>847-849
ありがとう
とりあえずこのまま白吹いてみます
859HG名無しさん:2012/03/20(火) 23:42:20.41 ID:2l6jMjQ6
>>857
ありがとうございます。素人考えですがクリアデカールを貼って印刷を保護し
ラッカークリアー砂吹きはどうでしょうか?考察願います。
自作デカール作るのは設備的に無理なので。
860HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:33:16.89 ID:8+9ZVtKO
クレオスから出てるガンダムカラーってラッカー塗料ですか?
Mr.カラーシリーズと混色したり、同じ溶剤で薄めてもいいんですか?
861HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:36:40.45 ID:TwfB9EhL
>>860
おk。
862HG名無しさん:2012/03/21(水) 11:55:52.99 ID:8+9ZVtKO
>>861
ありがとうございます。
863HG名無しさん:2012/03/21(水) 13:24:31.49 ID:7rwjWOR6
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)まとめ
ttp://www.geocities.jp/gunplayome/
以前に貼られていたテンプレや過去スレ一覧などをまとめてあります。質問前に一読を

ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでをまとめたケーススタディ、その他FAQなど

【良いMG】MG総合スレpart178【悪いMG】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1324914523/
MG総合スレ MGキット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-mg/
出来の良いHG! 出来の悪いHG! part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1316013980/
出来の良いHG!出来の悪いHG!スレ HG キット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-hg/index.html

■関連スレ
★模型塗装初心者スレッド63 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317857768/
エアブラシ総合スレッド Part57
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1331634597/
マーカー塗装を極めるスレ 4本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246605287/
工具について語りません? その13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1307071810/
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296505516/
100均モデリング
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326461088/
864HG名無しさん:2012/03/21(水) 13:25:51.42 ID:7rwjWOR6
ごめんコピペミスorz
865HG名無しさん:2012/03/21(水) 13:52:27.26 ID:jiGEC6t0
エナメルで墨入れするとプラが割れるとよく聞きますが、
割れるタイミングってスミ入れしてからすぐですか?
それとも2、3日経ったら負荷に耐えられなくてパーツが
ボロボロになるかんじですか?
素組みのガンプラにスミ入れ塗料のやつでスミ入れしたので
少し気になりました
866HG名無しさん:2012/03/21(水) 14:42:26.50 ID:+MeMj5yy
>>865
割れるタイミングはパーツの厚み・ヒビの状態などによって
変わってくるから正確には分からないけど、大概気が付くのは
スミ入れ後半日〜1日して「そろそろ乾いたかな?」と
摘み上げた瞬間にクシャッと潰れるor摘んだ部分がポコッと抜ける瞬間。
867HG名無しさん:2012/03/21(水) 14:59:17.23 ID:jvZDUyEW
割れた場合はスミ入れた瞬間に割れてるよ。
そりゃそうでしょ、エナメルシンナーすぐ飛んじゃうんだし。
掛かってもせいぜい10分でしょ。
気付くのに掛かる時間は人それぞれでしょ。
868 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/21(水) 15:02:35.30 ID:QvXrp8tQ
正直
869 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/21(水) 15:08:25.82 ID:QvXrp8tQ
ビビるのはわからんでもないが割れる原因を調べようとは思わないのか?
原因が分かれば対策などどうにでもやりようがあるというのに。
870HG名無しさん:2012/03/21(水) 20:36:17.34 ID:U0tbDTvc
エナメルシンナー自体がパーツを割るんじゃなくて
エナメルシンナーがパーツに浸透してプラスチックを劣化させる
結果、パーツの強度がなくなって、負荷がかかった時にパーツがわれてしまう

なのでテンションのかかりやすいガンプラの関節部やダボ付近なんかにスミ入れすると割れてしまいやすい
逆に負荷がかからない場所へのスミ入れはそんなに恐れる必要はない

俺の中ではこんなイメージだけどあってる?
871HG名無しさん:2012/03/21(水) 20:41:33.25 ID:Hcs0HfPD
>>870
大体あってる、ここ見てみ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1332303557/5
872HG名無しさん:2012/03/21(水) 20:42:09.03 ID:U0tbDTvc
だから867の言ってる「スミ入れした瞬間割れる」ってケースは常にテンションがかかってる場合の事象

プラスチックが劣化しているのだから数日後でも負荷がかかれば割れるときは割れる
873HG名無しさん:2012/03/21(水) 21:13:21.49 ID:8+9ZVtKO
ラッカーのメタリックの上に別の色のメタリックを重ね塗り、って止めたほうがいいですか?
メタルブラックとメタリックレッドで塗り分ける所があって、レッドを少しくすんだ感じにしたいので全体にブラック→マスキングしてレッドとしたいのですが塗料の食いつきとかは問題ないでしょうか。
レッドを塗る部分に1500番のペーパーを当てておいた方がいいですか?
874HG名無しさん:2012/03/21(水) 21:34:58.18 ID:llB0DDfu
>>873
何で塗るのか知らないけどメタリックだからって普通に塗ればいいと思う

あとメタリックって結構隠蔽力あるから下地の影響は少ないと思うよ
試し塗りして色の確認、ついでに叩いたり擦って食いつきも確かめればいい
875HG名無しさん:2012/03/21(水) 22:48:09.32 ID:KbrH7nVB
クレオスの瓶入りメタルプライマーをエアブラシで吹きたいのですが、薄め液で希釈して大丈夫でしょうか?
876HG名無しさん:2012/03/21(水) 22:56:37.26 ID:tXTFbrQf
>>875
つりだよなこれ
877HG名無しさん:2012/03/21(水) 22:58:22.14 ID:8+9ZVtKO
>>874
まずは普通にやってみます。
ありがとうございました。
878HG名無しさん:2012/03/21(水) 23:11:15.37 ID:sbRZvEe6
>>875
おK
879875:2012/03/22(木) 07:18:49.56 ID:ANMLOFCL
>>878
ありがとうございました。
880HG名無しさん:2012/03/22(木) 14:14:05.32 ID:t4Xb/89U
塗装後から乾燥完了までにつく埃ってうまく減らす方法ありますか?
上に小さな穴を開けた箱でも被せておけばいいんでしょうか。
それと塗装面についた埃を取り除くときってどうしてますか?
メタリックの面にペーパーがけはまずいので別の方法があればご指導ください。
881HG名無しさん:2012/03/22(木) 14:21:46.42 ID:TDXdPEOc
>>880
箱程度なら大して密閉できないから穴は開けなくてもいいよ。
拘るなら乾燥時間の短縮も兼ねてドライブースや食器乾燥機の購入を薦める。
だがそれ以前に埃が舞わないような環境を構築することが重要だと思う。
塗装前には掃除をする、綿埃が出そうな服は着ないなど。
既に塗装に入り込んでしまった埃を取る方法はペーパーがけ以外にないよ。
塗料でコーティングしちゃってるんだから周りを固めてる塗料を溶かすか剥がすしかないだろ。
そうなってしまった部分は諦めてやり直すか妥協する。
882HG名無しさん:2012/03/22(木) 14:23:43.07 ID:woNK47xu
まず空気中の埃を減らすこと
まめな掃除や空気清浄機の使用、埃を舞い上げる行動を極力しない
その後は乾燥ブースに入れる
穴は上より側面の方がいい
理由は埃が上から下に落ちるから
逆さにして下に隙間確保した衣装ボックスをかぶせておくのもあり

塗装面についた埃はついたらすぐに精度の高いピンセットで摘み取る
乾燥前ならなじんで目立たなくなる
最悪なのはついたあとにそのまま塗装を続けること
埃を塗りこめることになるからペーパーで落として周囲をまた塗らないとダメになる
883HG名無しさん:2012/03/22(木) 14:49:41.20 ID:t4Xb/89U
>>881-882
ありがとうございます。
部屋の掃除心がけておきます。
逆さにする考えは無かったです。次回やってみます。
乾燥機の導入も考えておきます。
884HG名無しさん:2012/03/22(木) 20:06:26.29 ID:Sqbc1O0S
模型用ドライブースと言えば山善!
885HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:44:57.24 ID:JjbQgzS9
塗装ブース用換気扇でもお世話になってる人結構いそう
886HG名無しさん:2012/03/23(金) 15:52:58.70 ID:ZrjeHGsL
レッドを暗くしたい時はマルーンでおk?
ブラックだと塗り重ねた箇所が黒っぽくなった。(塗れば塗るほど黒くなる)
887HG名無しさん:2012/03/23(金) 16:07:05.72 ID:4sOYpfEZ
>>886
クレオスのHPいって色の源の解説を読めばいいんでないかな
888HG名無しさん:2012/03/23(金) 16:17:51.11 ID:NKEKnRtr
下地の話だと思う。
889HG名無しさん:2012/03/23(金) 16:20:54.31 ID:jMOdU3Ta
>>872
墨入れで脆くなるのは墨を入れた瞬間ですよ
数日後だか数年後だかに掛かる負荷はまた別の話ですよ
脆くなるのは墨を入れた瞬間ですよ

ていうか、気付くのに掛かる時間、つまりいつ負荷を掛けるかは人それぞれって書いてありますよね?
890104:2012/03/23(金) 18:34:44.58 ID:qxFielSX
>>886
赤は少しでも黒の要素(下地でも混色でも)が入ると色が沈む
昔「MAX塗りは赤が弱い」と言われたのはそのため
レッドを暗くするというのが彩度を変えずに明度を下げたいということならマルーンでいい
コトブキヤの塗装見本に使われているやり方だから問題ない

もっとも色の源が出る前に確立したものだがな
891HG名無しさん:2012/03/23(金) 19:14:05.69 ID:ZrjeHGsL
レスあり
マルーンを入れてみる
892HG名無しさん:2012/03/23(金) 23:27:30.10 ID:90pJ3ePX
Krylon Matte(もしくはGloss) Finish Clear Coatingが置いてあるネットor東京・神奈川のショップを教えて下さい。
あるいは、ベタつかず、これらのスプレーと同等の効果が得られるものが有れば是非教えて下さい。
893 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/24(土) 00:20:08.35 ID:+y8XYVqF
塗料スレに行った方がいいんでないかい?
894HG名無しさん:2012/03/24(土) 00:25:34.54 ID:fj2UPHXy
そんなスレがあったとは
初心者なのでごめんなさい、塗料スレの方に書き込んで来ます
895HG名無しさん:2012/03/24(土) 18:32:41.13 ID:BXRzF/JC
カーモデル初心者スレでレスなかったのでこちらでお願いします。

エナメル塗料を綺麗に落とすにはどうすればいいでしょうか?
何台か子供のころにタミヤエナメル筆塗りで作ったボディがあり、
綺麗に落としてレストアしたいと思っています。

エナメルシンナーだとプラがダメになってしまうので、
ためしに1台をラッカーシンナー風呂につけてみたら塗料が消しゴムのカスみたいになり
ベトついて綺麗に落ちてくれませんでした。

IPAにつければ綺麗に落ちるのでしょうか?
子供の頃の思い出もあるので、試して上記の1台のように失敗したくないので質問させていただきました。
896104:2012/03/24(土) 19:12:59.48 ID:PbnaJeOh
IPAはプラと塗装の間に浸透して剥がし落とす。エナメルでも大丈夫。
ただししっかり足つけしてあると若干残ることもある。
897HG名無しさん:2012/03/24(土) 19:40:48.91 ID:G9uHq+vC
>>895
ホムセンで売ってる「ラッカーシンナー」と
模型屋で売ってる模型用のシンナーは別物なので気をつけれ


ってもう犠牲者出てるから遅いけど
898HG名無しさん:2012/03/25(日) 00:10:26.79 ID:pIfN4aNR
>>896
>>897
ありがとうございます。
IPAで注意してやってみます。
899HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:51:43.40 ID:dCKNSVgV
塗膜に関して質問です
ガンプラの表面処理なんですが、例えば番手の細かいスポンジヤスリでひと撫で程度だと、
未処理の状態と同程度なんでしょうか、それともそこそこ効果ありなんでしょうか?
自分で試せばと言われればそれまでなんですが、横着者なので
900HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:58:57.68 ID:piROv/Ow
自分で試せ
901HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:16:46.94 ID:1XjQOD6f
一体何が同程度といってるのかよく分からないけど
食いつきのことを言ってるのなら効果ないというか本来未処理で十分食い付く
ヒケが消えるかどうかなら消える訳ないです
902 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/25(日) 18:45:07.76 ID:4fX33SnT
横着者なら横着者らしくそのまま塗ったらいいと思います。
903HG名無しさん:2012/03/25(日) 19:06:43.93 ID:Zxru2FAl
>>899
バーカ
904HG名無しさん:2012/03/25(日) 19:22:38.90 ID:0zy0Lkkf
>>899
何のためにやりたいの?
905HG名無しさん:2012/03/25(日) 19:37:23.20 ID:B+iNz3dp
>899
ひとなででも多少傷がつくから未処理とは状態は異なってきます

そもそも、何の為に表面を軽く研磨しようとしてるのですか??
906HG名無しさん:2012/03/26(月) 10:40:23.15 ID:zt0jp/CH
>>899
塗膜っていうか食いつきかな?
洗剤で離剥剤とか落とせばヤスリがけは必要ないよ
それでも食いつきよくしたいならサフの方がいい
907HG名無しさん:2012/03/26(月) 17:57:02.32 ID:PcJFz2nl
自分で横着者って言ってるんだから洗浄もサフ吹きもやらんだろ
908HG名無しさん:2012/03/26(月) 20:51:16.87 ID:aabnahe8
>>899です

そうです、自分が言いたかったのは食いつきのことでした
>>905
昔マスキング剥がしたら塗料もペリって事があったので。それとひと撫ででそれなりの食いつきが出たらいいなあと思ったんですが、実験するのも面倒だったので今回書き込む事にあいなりました
とりあえず「スポンジヤスリひと撫で(+サフ)+洗浄」でパーツ同士が干渉する箇所以外はこれで十分であれば今後そうしようと思います()
アドバイスくれた方々ありがとうございました
909905:2012/03/26(月) 21:49:56.59 ID:YpPJX6Z7
>>908
「スポンジヤスリひと撫で+洗浄」で十分だと思いますよ
サフを吹くのであれば、「スポンジヤスリひとなで+洗浄」の後にサフを吹いてください
それでも模型用塗料はラッカーでも水性でも塗膜が弱いのでマスキングを剥がす時は丁寧にね

あと、「試すの面倒くさいから教えて」ってスタンスは止めたほうがいいですよ
回答者にも礼儀があるように質問者にも礼儀があると思います
お互い気持ちよくやり取り出来るようにしませんか?
910HG名無しさん:2012/03/26(月) 21:51:17.89 ID:IuX/JKz4
ああもう、息をするのもめんどくせ〜
911HG名無しさん:2012/03/26(月) 21:59:31.85 ID:XPjE3/5o
まだ息してるとか情弱すぎワロタ
912HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:10:34.49 ID:zt0jp/CH
>>908
マスキング剥がすときに失敗したなら食いつきよりも剥がし方に問題がある
ゆっくりと、塗り分け部分の方を寝かせながら剥がすといい
913HG名無しさん:2012/03/27(火) 07:18:42.00 ID:LxC1pOFB
水性のフラットベース(つや消し)買ってきたんですが、
デロデロのジェル状だったんだけどこういうものですか?
914HG名無しさん:2012/03/27(火) 07:20:56.13 ID:x36qEv+r
そういうもんだな
915HG名無しさん:2012/03/27(火) 07:59:56.62 ID:eV78+BE/
塗料瓶は(種類にも寄るけど、少なくともクレオスのは)キッチリ蓋閉めてても微量の溶剤が蒸発するんで
新品でも生産から時間経ってれば溶剤抜けてジェル状になってしまう
なので「こういうものか」と問われればまぁそういうものだけど、勿論それが元の粘度ではない(ハズ)
とはいえ、どうせ塗料に添加してから適正濃度に希釈するものなんで、自分の使いやすいように適当に溶剤で伸ばせばいいかと


そういやフラットベースはとりわけ溶剤抜けやすい気がするな
しばらく使わないでおくと気がつくとカリカリに干からびてるような
916HG名無しさん:2012/03/27(火) 08:14:29.66 ID:hhUt9XEA
ラッカーのフラットベースはカピカピになっても粉状に掻き出して添加すれば普通に使える。
水性のは専用溶剤で溶けないからダマになってダミだけど。
917HG名無しさん:2012/03/27(火) 09:33:09.66 ID:Of0FyA6Z
ありがとうございました。とりえあず使ってみます。
918HG名無しさん:2012/03/27(火) 11:50:56.07 ID:ll6EnDwj
長期放置が分かった時点でパラフィルムしてしまえばだいぶマシでしょ
919HG名無しさん:2012/03/27(火) 15:00:20.77 ID:epm0pLOe
洗剤で洗っていざ塗装するとドット欠けみたいにぽちっと塗料が乗らない箇所が出てきたりするのですが何が原因でしょうか?
920HG名無しさん:2012/03/27(火) 15:19:49.05 ID:EInl6E5N
>>919
界面活性剤のたぐいが残ってるんじゃない?
すすぎが足りないのが原因だと思う。流水で洗うか何度も水換えた方がいいよ。
あと使う洗剤を重曹や石鹸など余計なものが残りにくい物に換えるとか。
921HG名無しさん:2012/03/27(火) 16:13:55.93 ID:8D+mK9IR
残った水滴じゃない?
922HG名無しさん:2012/03/27(火) 16:20:58.80 ID:xMD462oF
塗料が泡だってそこで破裂してんじゃないの
923HG名無しさん:2012/03/27(火) 19:47:01.15 ID:epm0pLOe
>>920>>921>>922
ありがとうございます!
重曹なんかでもいけるんですね
924HG名無しさん:2012/03/27(火) 20:04:26.00 ID:Uys0GGTb
それ弾いてるんじゃないの?
洗った後の水垢とか塗装前に触って皮脂がついたりとかで
925HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:06:23.39 ID:S8CgBJzc
カーモデルのボディの塗り分けに関してちょっと質問です。
スカイブルーとシルバーで塗り分けたいです。
発色の関係で全体にスカイブルー、マスキングしてブラック、シルバー、で塗り分けようと思うのですが境界部分の段差って目立つくらいできますか?
境界部分にちょっとヤスリがけすればいいでしょうか。
926HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:15:27.79 ID:dFlivNGQ
2色挟むと割りと目立つ>段差
927HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:33:40.58 ID:Ogur+z57
>925
どうしても下地に黒を挟みたいなら黒→シルバー→スカイブルーの順が
いいと思うけどな。
もしかしてシルバーというのがメッキ調塗装を指しているなら諦める。
928HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:56:46.17 ID:S8CgBJzc
>>926->>927
やはり段差が目立ちますか・・・
先にシルバー塗るのは考えてなかったです。
シルバーの面にマスキングテープやゾルって大丈夫でしょうか。
テープの粘着力を落としておいた方がいいでしょうか。
929HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:59:19.20 ID:oloqCVQN
>>928
シルバーの上マスキングするならクリアで保護しておかないと塗膜というか銀成分が持ってかれる
930HG名無しさん:2012/03/28(水) 00:04:31.80 ID:EfTC1Qbl
>>928
>927 がメッキ調のシルバーとか気にしてくれてるんだから
使う塗料とかもちゃんと書けば?

普通のシルバーなら最後にクリア吹いて研ぎ出しとかの方法もあるし
931HG名無しさん:2012/03/28(水) 00:33:54.76 ID:SwICkE8w
928です。
>>929->>930
使うのはMr.カラーのスーパーシルバーとブラックです。スカイブルーの方はMr.カラーで適当に調色するつもりです。
スーパーシルバーにクリアを2割程混ぜておこうかと思いますがどうでしょうか。
932HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:06:38.60 ID:TJBQwjKP
水色のプラモにMRベースホワイト吹いたら
水色がうっすらと透けて見えるんだけど
この上から明るい色を塗っても良いのでしょうか?
933HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:22:51.16 ID:YRoxruqj
何色?
934HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:23:29.89 ID:/XLaHkvD
使いたい塗料がわからんとなんとも言えない
うっすら見える程度だったら、クレオスのNo1ホワイトとか以外ならそれほど問題ない気もするけど

どうしても気になるなら、やっぱりランナーとかでテスト推奨
935HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:37:57.44 ID:O0TeAqRx
うっすら透けてるのなら透けなくなるまで重ね塗りし直せばいいのでは?
936HG名無しさん:2012/03/28(水) 07:47:55.50 ID:82rxs3Sg
>>931
シルバーが下地を活かしたメッキ系の塗料なら黒下地は必要だろうが、普通のメタリック塗料をガッツリ吹くつもりなら下地黒無しでいい。
水色塗ってスーパーシルバーを何回にも分けて吹けばいいよ。
937 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 07:48:55.74 ID:dDgGR2KP
水色がうっすらすけるとか、、、
イイっすよね!
938HG名無しさん:2012/03/28(水) 08:06:21.86 ID:vRXXYX4E
だからメタリック塗料は隠蔽力強いから、しっかり吹けば透けないんだよ。
939HG名無しさん:2012/03/28(水) 20:43:21.98 ID:cqWv2Je2
スーパーシルバーをはじめてつかったとき、メタリックでこんなに
吹き重ねが必要な塗料があるのかと絶句した。
940HG名無しさん:2012/03/29(木) 01:27:08.57 ID:OvQ0NNdu
ちょっと教えてください。

Mr.カラーのNATO軍戦車色セットに入っているTC10/TC11/TC12は、
それぞれタミヤカラーのXF67/XF68/XF69に相当する色と考えていい
のでしょうか?

実際に全部買って試せればいいのですが、Mr.カラーの方がなかなか
見当たらず・・・
941HG名無しさん:2012/03/29(木) 04:10:01.70 ID:0NPh+Zyn
どの程度同じ色かどうかはわからんけど、どちらも同じNATO戦車迷彩色ということで相当色らしい
Mr.カラーの方は廃盤みたいだしねぇ
942HG名無しさん:2012/03/29(木) 07:58:05.70 ID:KL9l2+i+
相当はするが、まったく同じ色ではない。
好みの問題。

個人的にはタミヤのほうが好き。
どっちにしろ、まんまじゃ使わないんだけど…。
943HG名無しさん:2012/03/29(木) 16:19:06.96 ID:IuvUqHhw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-uCPBgw.jpg
いつもMr.サーフェイサー1200って言う缶のサフを使っていたのですが、
エアブラシ購入を機に写真の瓶サフを使ってみようと思っています。
エアブラシはプチコンのセットなのですが、写真の溶きパテで缶のサフの代用は可能なのでしょうか?
944HG名無しさん:2012/03/29(木) 16:39:25.14 ID:fh7xENvF
なんでそうなるんだw
できない事は無いけど瓶サフにもちゃんと1200はあるので仕上げはそれを使って下さい
好みもあるけど流石に溶きパテだけでは下地がざらざらになりすぎます
945HG名無しさん:2012/03/29(木) 16:58:07.88 ID:IuvUqHhw
oh shit!!!
模型屋の親父瓶サフと言えばこれだねーなんて言ってたのにッ
回答ありがとうございます
946HG名無しさん:2012/03/29(木) 18:01:05.45 ID:gKuereUr
>>943
こんなのプチコンじゃ吹けないよ。かといって普通に溶きパテとして使うにも
硬化後が蝋みたいでペーパーがすぐ詰まって使い勝手も良くなかった。


まあベースホワイト1000に少しづつ混ぜて無理やり消費したが。
947HG名無しさん:2012/03/29(木) 20:32:51.45 ID:AKAqB58O
タミヤのMr.カラーを塗った筆を水につけたら油が浮いて筆から色が抜けないんですが、
これはMr.うすめ液をつかえば取れるものなんでしょうか?
948HG名無しさん:2012/03/29(木) 20:40:20.87 ID:6R8ye1lj
タミヤのMr.カラー?
とりあえずツールクリーナー使えば落ちる
949HG名無しさん:2012/03/29(木) 20:47:50.56 ID:ovqBjmTU
>>947
君は塗装のイロハをちょっと調べてきなさい
950HG名無しさん:2012/03/29(木) 23:47:45.43 ID:ItG7csU0
>>947 ソニーのiPod下さい!
951HG名無しさん:2012/03/29(木) 23:52:42.55 ID:ZK0L5O9V
Mr.カラーを塗ったタミヤ製の筆・・・
かもよ。
952HG名無しさん:2012/03/29(木) 23:59:20.28 ID:5ReCkhYu
塗装のイロハのイ!
いつでも手に入るMr.カラー!
イロハのロ!
露骨に高いぞアルクラッド!

みたいな感じで進めていけばいいのか?
953 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/30(金) 00:13:12.91 ID:9pRQqiXz
>>947
洗浄するためにのにどの塗料でも対応するうすめ液を買わなければならばいと思っておいた方がいい。
水性アクリルは水洗い可能と言われるが一旦乾燥硬化すると耐水性を持つようになるから結局薄め液がいる。
ラッカーシンナーやエナメルシンナーは絶対に台所の流しにすてるなよ。

954 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/30(金) 00:13:52.29 ID:9pRQqiXz
>>952
ハから先もたのむわ
955HG名無しさん:2012/03/30(金) 00:14:39.12 ID:ZPHWThua
>>953
そういうものなんですね。ありがとうございました。
956HG名無しさん:2012/03/30(金) 02:18:11.32 ID:W2pOMUYb
このスレを読んでいるとゆとり教育の弊害を感じるね。
化学的な思考が訓練されてないね。
ゆとり教育を受けちゃった世代は意識的に理系の勉強を自分でしないと
ちょっとしたことで酷い目にあいそうだ。
957HG名無しさん:2012/03/30(金) 02:21:57.12 ID:k/W/QN/G
チン角ばっかりじゃん
958HG名無しさん:2012/03/30(金) 02:25:30.22 ID:k/W/QN/G
おっとチン角はガンプラのほうで出たのだったか失敬

話は変わってそろそろ次スレだが次は65スレ目だっけ
959HG名無しさん:2012/03/30(金) 03:28:21.57 ID:RWJmTkxE
PP素材を染めを使って塗装しようと思うんだけど
その場合、1000番くらいのヤスリで磨いて
サフ吹いて染めQ吹いてトップコート吹いてでいいの?

染めQ使うからサフとトップコートはいらないかな?
回答お願いしますm(__)m
960HG名無しさん:2012/03/30(金) 05:12:23.95 ID:rKYp7zSl
メッキされてるパーツにデカールを貼るのですが、クリアで保護したいです。
メッキの上にラッカーのクリアを吹いても食いつき等問題ないでしょうか。
完成後触ることは無い部分です。
961HG名無しさん:2012/03/30(金) 05:16:31.48 ID:8UzSvdon
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
962HG名無しさん:2012/03/30(金) 07:17:33.18 ID:qRYr/ebQ
百式なんかの金色のメッキってさ、シルバーのメッキの上に
クリアーイエローを吹いてあるよね
後は分かるな
963HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:24:48.22 ID:bGbRkKMY
>>959
ABSパーツで銀塗装したときはパーツの上から染めQ黒→染めQ銀→クリアコートした。
サフを吹くとせっかくの食いつきが効かなくなりそうな気が…
964HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:45:17.84 ID:RWJmTkxE
>>963
なるほど
やっぱりサスは吹かない方がいいですね
ありがとうございましたその方法でやってみます!
965HG名無しさん
テンプレは>>75-