★塗装初心者スレッド 48 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 47 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/

■回答者へ

最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:46:16 ID:+pbA027j
■注意事項

初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
3HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:47:55 ID:+pbA027j
4HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:49:19 ID:+pbA027j
5HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:53:54 ID:+pbA027j
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:55:13 ID:+pbA027j
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
7HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:56:09 ID:+pbA027j
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク
DATE:2008/12/23(火) 17:12:16 ID:m/phpzjs

★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:57:26 ID:+pbA027j
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:59:02 ID:+pbA027j
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>11の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょ

う。
10HG名無しさん:2009/05/10(日) 16:00:14 ID:+pbA027j
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
11HG名無しさん:2009/05/10(日) 16:03:15 ID:+pbA027j
■関連スレ

■模型板総合スレッド5〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238063169/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part44
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241024612/
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
塗料統合スレッドPart12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231237467/
12HG名無しさん:2009/05/10(日) 16:07:49 ID:+pbA027j
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
13HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:12:48 ID:n14ND/0F
「カンペキ塗装ガイド3」がテンプレに入らないのは初代だから?
14HG名無しさん:2009/05/11(月) 01:31:38 ID:helCYcjF
>>1
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
15HG名無しさん:2009/05/11(月) 02:01:10 ID:aoNF9Cwn
>>13
前スレのテンプレに入ってなかったから。
カンペキ塗装ガイド3って良い本?>持ってる人
16HG名無しさん:2009/05/11(月) 03:50:23 ID:u/E6W7d8
実践的ではあるけどイマイチ。
商品の広告みたいな感じが強いし、
1,2の繰り返しみたいな。
書いてある内容は、本で勉強するってよりも実戦で学んで覚えるような事。
持ってはいるけど1、2持ってたらお勧めはしない。
17HG名無しさん:2009/05/11(月) 03:54:28 ID:NIIKSEJC
>>1スレ立て&長いテンプレ貼りお疲れ様でした
18HG名無しさん:2009/05/11(月) 05:49:07 ID:CiH3tUmW
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
19HG名無しさん:2009/05/11(月) 09:33:19 ID:aoNF9Cwn
カンペキ塗装ガイド3の解説、ありがとうございます。
次スレで判断よろしく。

塗装関係のニュース
 2008/12/25 Mr.カラーの一部色味変更
 2009/4/7 APC-007完売、後継機発売予定
 詳細は各社インフォーメーションページにて

 今週末、静岡ホビーショー開催
20HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:00:22 ID:m/YnTXhb
すいません
最終仕上げのつやけしスプレーなんですが、塗装の分野に入るでしょうか?

慎重にやったつもりが、1箇所だけ吹き溜まりが出来ていて”白化”してしまいました
黒いガンダムMK2なので特に顕著に目立ってしまいます

下地の塗装をはがさないような、改善の方法等ありましたらアドバイスください
21HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:19:49 ID:0fkw+fgm
>>20
しばらく見なかったことにする。
>忘れた頃に、メラミンスポンジで軽く磨く。
22HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:28:42 ID:m/YnTXhb
>>21
早速の回答ありがとうございます
明日100斤かなんかでかってきて試してみます
23HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:44:02 ID:TUk8Hpeq
Mr.メタルカラー(ティッシュで磨くやつ)て、エアブラシで吹いていい?
24HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:54:00 ID:dAZRz93h
むしろあの手のものを筆で塗るのはどうかと
25HG名無しさん:2009/05/11(月) 23:10:36 ID:5wi9PDa/
だよね。
筆でやったら、すごいことになった・・・
ありがと。
26HG名無しさん:2009/05/11(月) 23:32:10 ID:VtsKXZsa
最近買ったプラモなんですが顔などの1部パーツがPVCという樹脂で出来てるんですが
これは普通に塗装してもちゃんと塗料がのるんでしょうか?
27HG名無しさん:2009/05/11(月) 23:42:05 ID:gdxTcCgx
>>26
てめぇで試せよ。試していいか悪いか自分で判断するってこと出来ないのか?
ランナーがあるだろ。それに塗料塗ってみりゃいいじゃねぇかよ。
28HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:15:42 ID:+M8zGffx
Mr.サフ1200をエアブラシで吹いたんだけど塗膜がざらついていました
これは正常ですか?濃すぎ?
薄め液で3倍に薄めて吹いたんだけど。。。
29HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:47:47 ID:OtNQbvYI
>>28
薄め液で3倍に薄めて塗膜がざらついているとすると、
エアブラシの距離が離れすぎていているように思えます。
温度も上がってきていますので、対象物に届く前に乾燥している可能性があります。
30HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:54:07 ID:GLuqiT7k
MRカラー使っていて、エアブラシの洗浄に薄め駅を使ってます。
ツールクリーナーを買おうかと思うのですがクレオスでなくガイアのものを買っても問題ないですよね?
ガイアのほうが大容量で安いので気になってます。
31HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:54:25 ID:hI0m2t0O
>>26
聞くならキット名や使う塗料くらいちゃんと書いてききなよ
知識の無い人が何を普通と言ってるのかわからないよ

>>28
単純な濃度だけじゃなく、ピースの口径やエア圧、距離、どれだけ吹いたか
あと気温とかで変わるよ
濃いと思うならもっと薄めてみろ・・・くらいしか言えないけど
32HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:57:03 ID:QEN8V36X
>>26
中性洗剤で洗ってね。
ウチは普通に塗れてる。
33HG名無しさん:2009/05/12(火) 01:00:05 ID:wt1vhOfV
2.5から3倍なら十分な希釈じゃないか?
それでざらつくなら>>29も言ってるとおり距離の問題だと思う
34HG名無しさん:2009/05/12(火) 01:11:56 ID:j9o0Wem+
30センチ離して吹くとか昔の本には書いてあるけど
あれは缶スプレーとか大口径のスプレーガンの時代の話で
普通のエアブラシなら5〜10センチくらいだよね。
1センチ以下なんて時もある。
35HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:14:17 ID:IQ9iWSAq
>>30
ガイアので問題なく洗浄出来ています。

しかしツールクリーナーって凄いですね。
タミヤのカッターマットにこぼしたら、模様が消えまくってワラタ
36HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:25:00 ID:FdT3diDX
>>30 ホームセンターに売ってるラッカーシンナーがガイアより安いぞ。
塗料の希釈には使えないがカップの洗浄目的なら十分使える。

パッキンがダメになるって話も聞くが、俺は3年位使ってるけど無問題
37HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:29:57 ID:/+sZUEcn
いつも下地整えてサフ吹いた所で作業止めちゃうんだけど、サフ吹き→トップコート→完成、ってのはありかな?
サフのままだとそれはそれで何か気になるんだ…
38HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:34:09 ID:Sn+CpSkG
>>37
好きにしろ、としか言えない
39HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:40:04 ID:Eg0ADPBv
サフ吹かんでいいじゃん
40HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:41:59 ID:oV9ihS9u
>>37
サフを使うのをやめる。
サフの代わりに軍艦色2を使う。

傷うめ効果はないが それは サフ使っても塗料使っても 同じ厚さだけ吹かないといけないのは変わらない。
傷確認目当てなら サフよりグレー塗料の方がいい。
サフはふきっぱなしで放置しておくと ボロボロになる。
塗料は サフほどひどくはない。
41HG名無しさん:2009/05/12(火) 03:03:15 ID:oV9ihS9u
>>30
値段だけが問題なのなら、
普通にクレオスの瓶入りシンナーx2本使いきり、

塗装終わる>カラーが余る>余ったカラーを塗料瓶にもどし、
新品シンナー少量でうがい>塗料ビンへ戻す

>ティッシュでカップを拭く
>シンナー少量いれてうがいする
>シンナー空き瓶へ噴出廃棄(クリーナーボトルのようにつかう)
>廃シンナー少量でうがい
くりかえし
>新品シンナー少量でうがい
>新品シンナー少量でうがい

うがいに使う新品シンナーを かなり減らせます。

空き瓶2つ用意するのは
通常カラー用と、メタル・パール用にわけるため。
メタルカラー・パールカラーの廃液を使うと シンナー使用料が減らない。
42HG名無しさん:2009/05/12(火) 08:26:07 ID:/+sZUEcn
>>38-40
レスありがとう

サフ吹いた状態の子達はマスキングとか面倒なので、>>40の通りに上から軍艦色だけ塗って完成させます
43HG名無しさん:2009/05/12(火) 09:13:22 ID:FdT3diDX
>>41 廃シンナーでうがいする場合一回使ったらもう廃棄したほうがいいのかな?
たしかにこの方法なら新品シンナーの使用量が減るから地球にも財布にも優しい
4426:2009/05/12(火) 10:35:55 ID:SO0ojptk
情報が少なかったみたいですね。すいません。
コトブキヤのキットでヴァルシオーネってやつです。
ちなみにパーツがすでにランナーから切り離された状態で封入されているのでランナーで
試すということができません。使う塗料はMrカラーかガイアカラーを使おうと思います
45HG名無しさん:2009/05/12(火) 12:37:37 ID:9Tbe9bpD
>>36

同感
俺も3年以上ホムセンの使っているけどパッキン問題なし
キットの食いつきを良くするために塗料に少量入れても使っている
46HG名無しさん:2009/05/12(火) 15:02:11 ID:i4rIOwXl
普通の使い方であれば、ホムセンの強力なシンナーでもゴムのパッキンは10年くらいは持つ。
ただ、本体にプラスティック使ってるようなハンドピースは避けた方が良いと思う。

万が一漏れてパーツ溶かしたら目も当てられない。
47HG名無しさん:2009/05/12(火) 17:55:11 ID:GLuqiT7k
>>35
>>36
>>41
ありがとうございます。
ホームセンターのものも検討してみます。
48HG名無しさん:2009/05/12(火) 19:11:05 ID:9CCCSDCc
ホムセンのラッカーシンナーと塗料薄め液
どう使いわけてますか?
49HG名無しさん:2009/05/12(火) 19:17:17 ID:EVk9B+ta
>>48
ホムセン物は基本的に板金塗装向けだから溶解力が強くプラなんて一発で溶ける
なので洗浄用
塗料用うすめ液は模型用だからプラ溶けない、なので塗装用
50HG名無しさん:2009/05/12(火) 19:24:16 ID:9CCCSDCc
ありがとう
でも模型用じゃなくてホムセンにある
塗料薄め液なんだよね
51HG名無しさん:2009/05/12(火) 19:36:24 ID:EVk9B+ta
>>50
ああ、どっちもホムセンだったのか
つい勝手に模型用とどう違うのかって話に脳内変換してたわ
んでラッカーシンナーと塗料うすめ液って表記というか商品名が違うだけなんじゃないの?
シンナーとうすめ液って英語か日本語かってだけで役割は同じだよ
メーカーとか正式な商品名がわかればもっと正確なこと言えるかもね

ちなみにペイントうすめ液と呼ばれる物は石油系の溶剤だから別物
52HG名無しさん:2009/05/12(火) 20:04:26 ID:9CCCSDCc
ありがとう
まさにペイント薄め液です
別物だったのか!ラッカーシンナーは筆やパッキンを
傷めるとか言うから薄め液なら溶解度が弱いけど模型用になら
十分使えるかと思ってました!ちょっと安いしw
やっぱラッカーシンナー洗浄用に買ってきます
やっぱり聞いてみるものですね ありがとうございます!
53HG名無しさん:2009/05/12(火) 21:26:28 ID:EVk9B+ta
>>52
解決したみたいだから良かったけど、まさにとか言うなら最初っからペイントって書いておくべきじゃね?
ペイントうすめ液なんて蛇足として付けただけでそっちだとは思わなかった
相手の想像や予想に頼る質問は良くないよ、できるだけ正確に商品名とか書いた方がいい

ちなみにペイントうすめ液はエナメルの希釈には一応使える
溶いてみただけでプラへの浸透や他の塗料との相性は確認してないから、いきなり使ったら割れたり
塗膜侵したりするかもしれんけどね
54HG名無しさん:2009/05/12(火) 22:42:15 ID:dZqFmUY5
ベースホワイトと白サフってどうやって使い分けるんですか?
おすすめの使い方とかあったら教えてください
55HG名無しさん:2009/05/13(水) 00:00:29 ID:wt04qmlm
>>54
BWは隠蔽力のある白という売り文句だった。GXホワイトがある今となっては弱い売り文句だがw
一応小傷も多少は埋めれますよ、という程度のサフ機能あり。

白サフは色付けされてないサフ。当然BWより隠蔽力も傷埋め機能もある。
56HG名無しさん:2009/05/13(水) 04:42:44 ID:1vtXoPRH
>>44
ラッカー系なら問題なく塗装出来るよ
エナメル系は相性悪いので要注意
57HG名無しさん:2009/05/13(水) 08:08:42 ID:LRMiLqGF
>>55
白サフよりもベースホワイトのほうが隠蔽力はあります
>>54
白サフ サフを白くしたもの
ベースホワイト ホワイトの粒子をでかくして傷埋め効果を持たせたもの
だと自分は思ってる
58HG名無しさん:2009/05/13(水) 10:31:16 ID:RTQt89sm
先日、試しに半光沢でトップコートしてみたら金色がが黄土色っぽくなってしまいました
金色で塗る場合はトップコートは光沢がいいですか?それとも、トップコートはしないほうがいいですか?
59HG名無しさん:2009/05/13(水) 10:36:51 ID:rr3wP77A
>>57
白サフはサフを白くしたものじゃないよー
55も言ってるように、無着色のサフ
これを着色したのがグレーサフやフレッシュサフ
60HG名無しさん:2009/05/13(水) 10:48:53 ID:+fVWNjPm
>.58

以前Mrメッキシルバーの上にMrツヤありを吹いたら
曇ってメッキ感が損なわれた時がある
それ以来下地がメタリック系の時はトップコートしないことにした
61HG名無しさん:2009/05/13(水) 10:51:36 ID:Ub8WYdHD
初心者スレでトップコートするという言い回しを見ると、よくない事だと思う
トップコートは単なる商品名
62HG名無しさん:2009/05/13(水) 10:56:26 ID:ZCH41gQG
>>58
メタル系塗料は表面が一様になっていてこそ金属らしい光沢や反射が得られるわけだから、
表面を凹凸にして光を一定方向に反射させないようにする艶消しの類を吹いたらメタルっぽさが
失われるだけでなく色味も変わってしまうことがあるね。

>>60の場合はラッカーの上にラッカーを吹いたことでメッキシルバーの表面を侵してしまい、
表面の状態が崩れて曇ってる。
水性ニス等塗面を侵さない物なら質感を損ねずにコートできるという話だけど、俺は詳しくないんで
詳しい人のレスを待ってくれ。
63HG名無しさん:2009/05/13(水) 11:04:55 ID:RTQt89sm
>>60-62
回答ありがとうございます
トップコートって物言いが悪いとあったので、商品名は「Mr.スーパークリアー半光沢」です


とりあえず、金色にはトップコートしないようにしておきます〜
64HG名無しさん:2009/05/13(水) 11:39:49 ID:VPLkQVmt
>>63
金が濁ったのは、一度にクリヤー吹きすぎだよ。
メタリック系にクリヤーコートするときは距離を離し気味にして
優しくふんわりのせるようにすると良いよ。
65HG名無しさん:2009/05/13(水) 12:00:51 ID:mCiqFNaV
そりゃ光沢の無い金色っつったら黄土色だわなw
66HG名無しさん:2009/05/13(水) 12:31:19 ID:RTQt89sm
塗装なんてしたことないから試行錯誤中なんだよね、またゴミランナー使って練習をせねば
いつになったら本体に取り掛かれることやら
67HG名無しさん:2009/05/13(水) 12:38:22 ID:XAX/VcVa
失敗したらしたで、いいと思うけどね。
それは、とって置いて、上手くなった時と比べてみ。
感動するぜ!
68HG名無しさん:2009/05/13(水) 14:13:29 ID:w1opWydl
>>2の「MACアドレスの組み合わせ」って何ですか?
69HG名無しさん:2009/05/13(水) 14:41:50 ID:7N6ctW+j
白サフ欲しいんだが、オススメはどこのやつ?対象は主にガンプラね
70HG名無しさん:2009/05/13(水) 15:39:14 ID:l8mO3iok
>>68
端折って言うと、ネットに接続してる機器の基盤を特定する情報だ、携帯端末でも一緒(この場合UID)。
IPアドレスはプロバイダ特定までは完全に行えるが、個人特定は困難な場合がある。但し接続情報として
プロバのGWやWEB鯖やらにはMACを含むデータが残るのでログ解析すればそれらとIPアドレスのマッピングは追跡できる。
ルーター再起動などでIP振りなおして他人を装ったり、携帯とPCで書き込みを分けてもそのMACはいつも同じだと解るから
自演してもバレバレってこと。

スレチだからこれが最期だぞ!
71HG名無しさん:2009/05/13(水) 19:31:15 ID:xFuxYnRn
金属部と瞳にはマスキングして半光沢吹くのが、一応基本ではあるよな?w
少なくとも俺はそう教わった。近所のおっさんにw
72HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:25:37 ID:ZHs4k5JM
タミヤカラーのアクリル溶剤は塗料と何対何ぐらいの割合で薄めればいいんでしょうか?
73HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:39:30 ID:J6VyMobe
>>72
筆ならほぼ原液のまま(完全新品状態基準)
74HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:41:30 ID:ZHs4k5JM
そうだったんですか
ありがとうございます
75HG名無しさん:2009/05/13(水) 21:42:12 ID:kBEZcKTM
クレオスの水性クリアコートを吹く場合は
砂吹きしてから重ね吹きした方がいいですか?
それとも一回で厚塗りした方がいいですか?
76HG名無しさん:2009/05/13(水) 22:13:56 ID:TL52LcV8
ググレカス
77HG名無しさん:2009/05/14(木) 01:09:50 ID:wABzQQRU
>>75
何か一個潰す覚悟で練習するといいかも
ちなみにクレオスの水性クリアに限らずのはなしだけれど
一発で厚吹きしようなんて思わない方がいいよ。
塗料がたまると一発で濁る。
こうなると下地もしくはサフ面まで研がないと元にもどんないから。
厚くならない程度に数回、きっちり乾燥させてから吹くのがよいかと。
光沢なら最後にコンパウンド掛けられるし、半ツヤやつや消しなら多少吹き残しても大丈夫っしょ。
78HG名無しさん:2009/05/14(木) 01:34:51 ID:nmZ6X4m9
>>55>>57>>59
ありがとうございました!
使うのならとりあえず白サフってところなんでしょうかね
遅レスですんません
79HG名無しさん:2009/05/14(木) 15:13:36 ID:G5rxAn6R
ガイアカラーは、クレオスみたいに乾燥しても再利用できますか?
80HG名無しさん:2009/05/14(木) 17:11:38 ID:VKtOumSV
ググッたらここにたどり着きました。クレオス水性で半光沢を作るには光沢とフラットベースをどれくらいの割合で混ぜたらいいですか?
81HG名無しさん:2009/05/14(木) 17:13:50 ID:11AbC7qw
>>80
フラットベース塗料瓶の説明に書いてないかい?
82HG名無しさん:2009/05/14(木) 17:43:48 ID:VKtOumSV
クリアー光沢にフラットベース5%でOK?
微調整は自分で試せよカスてこと?
83HG名無しさん:2009/05/14(木) 17:48:34 ID:8k3Ka4Xs
>>82
乱暴に言えばそう、最初は少なめにして塗っていって足りないようなら足していく方向で
84HG名無しさん:2009/05/14(木) 18:10:46 ID:VKtOumSV
>>81>>83
ありがとう
85HG名無しさん:2009/05/15(金) 03:05:35 ID:Aed81nla
塗装に関して質問です。説明書にブラック(70%)+ホワイト(30%)と書いてあるのですが、
これは塗料を量るためのプラモデル用の道具みたいなものがあるんですか?
86HG名無しさん:2009/05/15(金) 03:22:56 ID:BU0WfcoR
>>85
そういうのは、ブラック7本分とホワイト3本分を混ぜて作る
87HG名無しさん:2009/05/15(金) 05:14:16 ID:YLtXls3f
>>85
大手量販店や品揃えのいい模型点なら専用の計量器具置いてるよ
調色の配合率なんて目安だからそれっぽかったら適当でいいけど
88HG名無しさん:2009/05/15(金) 09:50:37 ID:I6LeP+W0
ハーゲンダッツのカップアイスのスプーン、塗料の計量におすすめ
溶剤にも侵されない
89HG名無しさん:2009/05/15(金) 11:59:27 ID:TFDUbLVt
いつも色の調合で思うんだけどさ、
使ってる本人が濃度調整してたらはい終わりって感じしません?
あれほどあてにならん表記も珍しい
90HG名無しさん:2009/05/15(金) 12:13:13 ID:WXXMCnXt
>>89
それもそうだし、写真→印刷って時点で生の色とは大きく違ってるだろうからアテにしたことはない。
撮影での変化を前提として塗ってるから作例の実物は極端な色使いだったりグラデなら派手すぎたり
するらしいしね。
数字はただの目安として自分のイメージを優先して調整した方が良いと思うよ。
91HG名無しさん:2009/05/15(金) 13:43:49 ID:TnR136n6
どこかのサイトでABSにアクリル塗料で塗装して
ストーブか何かを使用して焼き付け塗装したという物を見たのですが

調べた所、アクリル塗料の焼付けは120度くらい必要だそうで
それをABSにやってはABSが溶けるのでは無いでしょうか?

強い皮膜は魅力的で是非やってみたいです
よろしくお願いします。
92HG名無しさん:2009/05/15(金) 14:10:37 ID:5uHB44Wp
何に塗るのか知らないけど、一般的な模型なら焼き付け塗装なんて必要ないっしょ?
危険だからやめた方が良いと思うよ。
93HG名無しさん:2009/05/15(金) 14:15:04 ID:WXXMCnXt
>>91
そんなことしてる人そうそう居ないだろうから、ここで経験者を探すよりそのどこかのサイトとやらを
探して管理者に聞いた方が良いんじゃないかな。
ちなみに何に塗ろうとしてるの?プラモに対してそこまでするような状況ってあまりないと思う。
94HG名無しさん:2009/05/15(金) 14:16:23 ID:+NmxLrU0
特殊な技法は試せとしか
プラ板とアクリル塗料と熱の出るものさえあれば試せるだろ
95HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:08:09 ID:Fyd4Bggy
調色の何%ってのは目安だぞ。本当にその数値になるように計ってやるための数字ではない。
塗料の濃度なんて常に変化してるから数字通りにするのは無理。

使用方法としては何色と何色を混ぜたのか、どっちが半分より多いだとか、
ほんの少ししか入れないだとかを判断するための情報。

その情報を参考に自分の目で調整していくか、もしくはチャート表と照らし合わせて調色していく。
数字はあくまで比率の目安。その通りにやれと言ってるわけではない。
96HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:14:14 ID:TnR136n6
>>93
トランスフォーマーの玩具なのですが
普通の塗装にコーティングしただけだと結構すぐ剥がれてしまうのです
97HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:18:17 ID:2eCMYwVn
>>91,>>96
それは焼付塗装というより、強制乾燥に近いものではなかろうか
98HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:20:45 ID:7A8bPcHK
それはたぶん塗膜強度の問題じゃなく密着度の問題だよ。
足つけとプラ用プライマーで解決すると思うな。
強度なら2液ウレタンが委員で内科医。
99HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:53:59 ID:KHTJd1jh
トミカいじるときは、塗料はヤスって落としてプライマー。
超合金チックなおもちゃだったら、これオススメ。
100HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:56:04 ID:BEa9BM/m
俺は塗料の%はグラム比にしてやってる。
.00まで表示できるグラム計必須だけどw
101HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:58:04 ID:Fyd4Bggy
>>100
濃度変化しちゃってるから意味ないじゃん。
102HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:05:45 ID:BEa9BM/m
厳密に言えば変わるけど、あんまかわんねぇよ?
したらそれこそ同一調合は無理って事だしなぁ。
ネービーブルーを7個にミッドナイトブルー3個とかやるかw?
103HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:16:51 ID:Fyd4Bggy
>>102
家で同一調合なんかできないよ。条件がバラバラ過ぎる。
第一、レシピがどんな条件で作られたのかもわからないんだから無理。

あれだけの情報では同一調合なんて無理。目安か参考にしかならない。
104HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:22:16 ID:WXXMCnXt
まあ人それぞれってことで良いんじゃないの。
スポイト何滴対何滴って人も居るだろうし>>102みたいなやり方する人も居る。
混ぜた結果に満足してそのまま使う人も居るだろうし微調整する人も居る。
どれが正解ってわけじゃなく、自分の満足行く色を出せればそれがそいつにとって正解ってことで。
俺はレシピ通りの色を作るのより好みを優先するから、数字に関しては>>95と同じ感覚で扱って
後は好きな色になるようにいじってるな。

濃度を全て同じにしたいなら一度も使ってない塗料を揃えて全て同じ高さになるまで溶剤を足せば
良いんでないの。
105HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:24:43 ID:KHTJd1jh
逆に言うと、PVC完成品とかはそういう風に調色してるんだろうなあw
料理はでっかいなべで大量に作ったほうがうまい、的な?
106HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:27:59 ID:2eCMYwVn
「日本一の芋煮会フェスティバル」乙
107HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:29:42 ID:+NmxLrU0
安定するけど個性が無くなるんだろうね
108HG名無しさん:2009/05/15(金) 21:24:09 ID:KHTJd1jh
東北に転勤になるまで、芋煮会、正直舐めてた。
109HG名無しさん:2009/05/15(金) 22:28:26 ID:S6+sg881
説明書の色見本はCMYKの混合で出してるし
放送のほうも基本設定が一応あるがシーンの色合いによって微調整されてる
どうやったって完全再現なんてできるわけがないし正解など存在しない
110HG名無しさん:2009/05/16(土) 02:03:45 ID:ou1fwYVn
車って光沢ベタ塗り一択ですよね
空気遠近法とまではいかなくても半光沢にする人はいないんですか
111HG名無しさん:2009/05/16(土) 02:17:32 ID:ODngy3MJ
>>110
だってらしくないんだもの実際やってみたら
112HG名無しさん:2009/05/16(土) 02:29:51 ID:xwayGQLS
>>110
1/35ソフトスキンとか普通にツヤ消しで絵画的フィルタリングやドライブラシバリバリだよ

は冗談としても、「模型」は「現実」の完全な縮尺でも、網膜が捉えた「光線」の再現でもないので
人間が何をそれっぽいと感じたかのディフォルメはどこまで行ってもついて来る

普通1/20カーモデルとか1/43ミニカーとかは、普通の乗用者をリアルに間近で見た時の
「うわあ塗装がツヤツヤしててワックスもかかって綺麗だなあ」を再現する模型だと思うので
「昔家族でよく旅行に使ってた親父のくたびれたセダン」とかでなきゃ普通にそう作ると思う
「あのイラストを模型で再現したい」とかであれば自分で考えたその意図通りに
ツヤなり色調なり明暗なり質感なりを再現すればいい
113HG名無しさん:2009/05/16(土) 03:31:48 ID:OUN8u9VH
>>110
実車はワックスかけてツヤピカにするのがよそいき仕様だからだろ
あの世界はツヤかどうかじゃなくてツヤの質をどう出すかだから
ウレタンクリアの研ぎ出しでガラスの光沢を!なんて他じゃあんまりやらないしな
114HG名無しさん:2009/05/16(土) 08:17:22 ID:I5UJrzd5
半艶がしっくりくるのは
「刑事コロンボ」のプジョーくらいだな
115HG名無しさん:2009/05/16(土) 11:10:25 ID:yASgbHIu
>>114
ピーター・フォークのフィギュア付きで出ないかねぇw
116110:2009/05/16(土) 12:53:15 ID:ou1fwYVn
皆さん色々サンキュです
車に乗らない人なのでAFV程ではないにしろ景色の一部としてしか認識していなかったのでカーモデラーの方とは距離感が違うのかもしれません
とりあえず自分で塗ってみてどう思うか確認してみます
117HG名無しさん:2009/05/16(土) 15:36:03 ID:SbOfOIWE
今までパチでスミ入れしかしなかったけど筆塗りをはじめようと思うんだけど道具は何を揃えればいいのか教えてほしいです。
あと費用はどれくらいかかるかもか教えてください。
お願いします。
118HG名無しさん:2009/05/16(土) 15:44:45 ID:yASgbHIu
>>117
平筆 面相筆 各1本
平筆は300円くらいのを 面相筆は1000円くらいの良い物を

塗料は一本160円前後

あとその塗料に合わせた溶剤。150円くらいから。

それと忘れちゃいけないマスキングテープ。
タミヤのケース付き18mm幅のが350円

2000円も持って行けばおつりが来る。
119HG名無しさん:2009/05/16(土) 16:11:04 ID:SbOfOIWE
>>118

ありがとうございます。
さっそく道具買いに行ってます。
またわからない事があったら来ますのでその時はよろしくお願いします。
120HG名無しさん:2009/05/16(土) 16:13:02 ID:in6aaBCU
>>118
あと塗料皿も必要だろう。
1セット100円〜400円くらい。
121HG名無しさん:2009/05/16(土) 19:23:11 ID:hk3fXD4F
カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ って買ったほうがいいかな?
一応ノモ研2は買ってあるんだけど、これと似たような事しか書いてないなら、2100円は勿体無いと思うから。
ちなみにガンプラー
122HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:02:11 ID:DUCVfM6Y
質問なんですが、エナメルの上からアクリルで墨入れ
エナメル塗装で水性コートした上からエナメルで墨入れって出来ますか?
123HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:12:40 ID:zy+EjubV
>>121
>5
つかガンプラだけじゃなくて、筆塗りかエアブラシなのかとか
ノモ研じゃどの辺が分からないとか、どういう事をもっと細かく知りたいのかを書かないと
買う必要の有無や買うにしてもどちらを選んだ方がいいのか何も判断出来ない
124HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:16:59 ID:F8qBGW4d
クレオスのツールクリーナー

改とノーマルって混ざっても平気かね?
125HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:45:04 ID:V2E6ixVD
私の作ろうとしているプラモデルに
「エッチングパーツ」という金属のようなメッキのようなパーツが付いているのですが、
塗装にあたり注意するべき事はありますか?

いままでエッチングパーツを使ったことがないので、
どう扱って良いかわかっていません。
126HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:58:57 ID:yASgbHIu
>>125
塗装の前に金属プライマーで下地処理
出来ればプライマー塗る前に軽くヤスリで磨く事


127HG名無しさん:2009/05/17(日) 17:53:52 ID:ndNOOjfp
今Mrカラーを使ってるのですがMrカラーGXを使ってみたらMrカラーの方が性能で劣ってる感じがしました
でもGXはカラーバリエーションが少ないので他の低価格・高性能な塗料に乗り換えようとガイアカラーを考えてるのですが
ガイアカラーの性能ってMrカラーやGXに比べてどうですか?

GX≧ガイア>>>Mrカラーくらいの位置づけでしょうか?
128HG名無しさん:2009/05/17(日) 19:24:29 ID:zgSxJl90
Mr.カラー馬鹿にすんなよー
俺なんか十年以上グンゼ産業の頃からMr.カラーだぞ
他の塗料に比べてあれ程安くて、スタンダードな物は当時無かった…
しかし今は150円越え……

俺もガイアカラーとかに乗り換えるかなぁw
129HG名無しさん:2009/05/17(日) 19:50:15 ID:ijlgWVHs
ガイアEX≧GX>ガイア>Mr.カラー
くらいかな?
130HG名無しさん:2009/05/17(日) 19:50:50 ID:FlD3hJbl
Mr.カラーは良いよな
最も広く流通してるので入手が容易で、色数も豊富
何より蓋が開けやすい! どんなにガッチガチに固まっても、一発で開けられる!(但し改良前)
「Mr.」という商品名も、長島ファン(自演乙ではない)だった当時の担当者による命名という由来も、面白い

…でもガイアカラーにしかない色もあるしなあ
131HG名無しさん:2009/05/17(日) 20:38:46 ID:Tt4yK5Ph
なぜフィニッシャーズカラーはマイナーなままなんだ
単価が高いからか?

個人的なおすすめポイント
・オートクリアーはほかの塗料のクリアーに比べて透明度がすごい
・ファンデーションブルーを下塗りにしてMr.カラーのコバルトブルーを塗ると発色が素晴らしい
・ファンデーションホワイトの隠蔽力がとてつもなく高い
俺がメインで使うのはこれだけで、塗装のメインはMr.カラーだけどね
132HG名無しさん:2009/05/17(日) 20:53:28 ID:MMffVPP4
適材適所としか言いようが無いような。
ベースホワイト最強は?みたいな問いじゃないと答えにくいんじゃね?
133127:2009/05/17(日) 21:00:42 ID:ndNOOjfp
>>129
レスありがとうございます
ガイアEXなんてものもあったんですねw知らなかったw

Mrカラーは入手しやすいけど値上げが残念で・・・フィニッシャーズは近所では全く手に入らずorz
ガイア、GXをメインに使って足りない色はMrカラーで補ってみます
134HG名無しさん:2009/05/17(日) 21:13:05 ID:zzqP2EkM
>>131
単価と流通規模かな
クレやガイアが値上げしたと言っても、まだまだフィニの方が高いし、置いてる店も少ないしね

以下、オススメポイントへの反論というか相対化?
<オートクリアー>
確かにオートクリアーの透明度はすごいけど、やはり単価が高い
かなりこだわる人にはメリットがあるけど、さほどこだわりが無ければ値段がネックになる
もちろん、いいものであることには変わりないけど

<ファンデーションブルー>
本当に発色を考えるなら、ブルーならなんでもかまわずファンデーションブルーより
白と上塗りのブルーを混ぜたものを下塗りにした方が発色はいい

<ファンデーションホワイト>
アクセルSのコンクホワイトのように、ファンデーションホワイト以上の隠ぺい力を持つホワイトもある
135HG名無しさん:2009/05/18(月) 00:58:13 ID:ZBVUL+PH
>>132
入手のしやすいか、どうかでしょ
通販で買うにしても、纏めて買って送料を浮かせたいし
有る程度品揃えしてる所じゃない

それで、エバグリ関係も置いてある所探してるが見つからない

136HG名無しさん:2009/05/18(月) 10:33:50 ID:axbxCNNY
エアブラシ塗装がめんどくさくて筆塗りに挑戦しようと思ってますがあえて塗装で
表面をざらつかせる?手法ってありますかね?
エアブラシみたいな綺麗な塗装面を出したいわけではなく鋳物表現?っぽい感じにしたいのです
137HG名無しさん:2009/05/18(月) 10:43:11 ID:b+ggKtoD
塗装の前に鋳造表現を施すのではだめか?

http://www.1mokei.jp/html/work_40.html
138HG名無しさん:2009/05/18(月) 10:43:14 ID:sadhaLGG
筆の穂先を短く切って塗料をつけてポンポン叩く。
もっとゴツゴツにしたかったら溶きパテで同上。
139HG名無しさん:2009/05/18(月) 10:45:51 ID:ntSH0QR3
>>136
http://www.1mokei.jp/html/work_40.html
あとは、セメダインでプラの表面を溶かして歯ブラシなどで叩いたりしてザラつかせるなんてのもある。
140HG名無しさん:2009/05/18(月) 11:54:54 ID:axbxCNNY
>>137-139
本当にありがとうございます!
これこそが自分の求めていたものです
頑張ります!
141125:2009/05/18(月) 21:00:47 ID:ao2Bb3MB
>>126
亀レスですいません。
インフルエンザにかかったかもしれません@神戸
苦しいので短文で返信します。

エッチングの切り取り方等はwebで見てみたのですが、
カラー塗装の上から張り付けるみたいなのですが、
金属プライマーを別途買ってくる必要があるのでしょうか?
金属プライマーを塗装の上(ブラック→クリアー)から張り付ける予定です。

クリアーは、水性か水性では無いタイプ、どちらを使えばいいでしょうか?
GSI製の塗料を使いたいと思っています。

・・苦しいです。
142HG名無しさん:2009/05/18(月) 21:14:35 ID:yyn031sj
2ch見てないで、保健所連絡だと思うんだ
143HG名無しさん:2009/05/18(月) 21:19:14 ID:032qsucY
>>141
>私の作ろうとしているプラモデルに
最初にキット名くらいハッキリ書けば?隠す意味があるの?
何を作ってるのか不明、どこのパーツなのかも不明で
そんな事だけ書いて、期待するようなレスが付くわけないじゃん

エッチングだけでなく基本的な事も分かってないんじゃね
>5とか模型誌、自分の作ろうとしても物の手順を見た事ある?
144HG名無しさん:2009/05/18(月) 21:38:52 ID:UolFJSTC
>>143
そこまで喧嘩腰になることでも無いだろう
書いてあることは確かに正論だとは思うけど。
145HG名無しさん:2009/05/18(月) 22:18:19 ID:ntSH0QR3
>>141
うわぁ・・・ このスレ開いちまったよ・・・
これって濃厚接触だよなぁ・・・orz
明日会社どうしよう・・・
146HG名無しさん:2009/05/18(月) 22:59:48 ID:UolFJSTC
>>145
電線病だから、もうムリかもしれん。
無線LANならもしかして大丈夫かも
147HG名無しさん:2009/05/18(月) 23:16:29 ID:ntSH0QR3
>>146
だよなぁ・・・
ノートン入れてたのに・・・

ノートン先生には早急に今回のウイルスに対応してもらいたいわ。
148HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:12:21 ID:8pNPb3g+
肌色のカレーレジンに部分塗装をしようとして
メタルプライマーを吹いたら部分的に白化してしまいました。
白化した部分を元に戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
どうか教えて下さい。
149HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:16:30 ID:j+rjHUjh
ドボンorヤスれ
150HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:17:52 ID:8pNPb3g+
ドボンはシンナーですか?
それとも薄め液?
151HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:21:36 ID:pwqXgDB8
薄め液を英語で言うとシンナー(thin→thinner)

レジンだとキツいシンナーでも耐えるかも知れんが
保証はできないのでバリ切ったカケラとかで試してからね
152HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:22:37 ID:8pNPb3g+
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
153HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:57:14 ID:LjBqJMMm
>>141
頼むから市営地下鉄にだけは絶対に乗らないでくれ
154HG名無しさん:2009/05/19(火) 08:14:23 ID:h+AbsZDn
>>141
プライマーはエッチングパーツを塗る時に事前に塗っておく物で、接着剤代わりに使う物じゃないよ。
接着には瞬間接着剤を使えばいい。

>クリアーは、水性か水性では無いタイプ、どちらを使えばいいでしょうか?

エッチングを貼るにあたってクリアーはどちらであろうが関係ないけど、模型的にはラッカーの方がいい。
155HG名無しさん:2009/05/19(火) 17:45:01 ID:ME437pqU
「消毒用エタノール」にガンダムマーカー塗装のパーツを相当数、ドボンしている為か、エタノールも向こう側が見えないほど真っ黒に、何より塗装の落ちが鈍くなったような気がするんですが、これはもう捨て時ですかね?復活(綺麗に)出来ないもんなんでしょうか?
156HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:15:43 ID:TmZ116O9
>>155
ダメ元で>>7試してみ?
157HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:20:17 ID:ZHEAwolq
アルコールからアルコール塗料を分離だからまず不可能。
紙類に吸わせて、揮発させてから捨ててください。
158HG名無しさん:2009/05/19(火) 20:41:13 ID:/9tdDm65
>>155
蒸留すればおk
159HG名無しさん:2009/05/19(火) 20:45:28 ID:oPKF/HdK
消毒用エタノール蒸留するタイムは、わずか0.05秒 にすぎない。 では、蒸留プロセスをもう一度見てみよう。
160HG名無しさん:2009/05/19(火) 20:47:48 ID:oNHW4GiL
>>159
どんな宇宙刑事だ
泥酔してそうだ
161141:2009/05/19(火) 20:56:59 ID:FqIQQS/h
>>154
心温まるお言葉ありがとうございます。
インフルエンザが治ることがあったら、
がんばってエッチングしたいと思います。

しかしインフルエンザって苦しいですね。
みんなに会って注意喚起してこようかな・・・・・・かゆ、うま・・・
162HG名無しさん:2009/05/19(火) 21:31:42 ID:d95K8squ
HGをサフレス全塗装してみようと思うのですが、どなたかやってみたことある方
いらっしゃいませんか?ひとまず紙ヤスリを400⇒600⇒1000とかけて
塗ってみようと思うのですが、もっと細かい目までかけないと傷が
目立ってしまうでしょうか。
163HG名無しさん:2009/05/19(火) 21:39:16 ID:MaSh2wjo
>>162
HGUC(だよな?)だったら、1000くらいで十分だと思う。
ただし、ヒケがあるかもしれない。
キット名がわからんので答えようがないが。
でその結果、傷が目立つかと思うか、十分だと納得できるかどうかは
あなたしだい。
こっちじゃあなたの好みはわからん。
164HG名無しさん:2009/05/19(火) 21:42:04 ID:8t1ukSc+
>>162
それはただの「サフを使わずそのまま塗装」だね。
サフレスという言葉はフィギュアにサフを使わずレジンの色を生かして塗装する技法としてあるから
混同しない方がいい。ガンプラならサフレスは別の意味なんてのは適当に使う側の言い分だから。

んで、艶消しで仕上げるなら番手はそれでも特に問題ないと思う。
問題ないというのは600から1000に飛ばすとヤスリ傷が消しきれないことがあるけど、艶消しにするなら
大して目立たないという意味。番手は極力飛ばさずに上げて行くほうがいいよ。
165HG名無しさん:2009/05/19(火) 21:45:03 ID:pwqXgDB8
>>162
大昔のモナカキット時代なら、紙やすりなんかかけずに
瓶ナマを筆塗りだったよ!
紙やすりなんかかけてないから傷なんて見えないよ!
166HG名無しさん:2009/05/20(水) 00:58:45 ID:zN5sThcs
つや消しなら800までにしてる。
167HG名無しさん:2009/05/20(水) 01:47:43 ID:dR/Hm/JT
プロスプレーの手入れについてなんですが、
プロスプレーでもうがいは出来ますか?
先端が花弁の様になっていて、中央部にニードルが出ています。
指で押さえて、ニードルが曲がってしまったりしませんか?
168HG名無しさん:2009/05/20(水) 02:07:48 ID:EJJKpau1
>>167
ニードルそんなに弱くないだろw


うがいで思い出した
この前塗装を終えうがいしてた時、勢いが強すぎてクレオスの薄め液が目に入った
痛かった。失命するかと思ったw
ぽまいらも気をつけろよ
169HG名無しさん:2009/05/20(水) 02:25:15 ID:bEZTsThu
眼鏡っ男の俺に隙は無かった

マジレスすると眼鏡+マスクはしておくべきだろ
ちょっと作業しにくいが、何かあったときの事を考えればしていれば安心
170HG名無しさん:2009/05/20(水) 03:01:31 ID:Fbfm+0P2
>>167
それプロスプレーと違うと思う、プロスプレーはニードル付いてないから
171HG名無しさん:2009/05/20(水) 04:00:49 ID:dR/Hm/JT
>>170
何ですとー


吸い上げ式って言う奴でPS251〜とかいうハンドピースです。
お尻に付いてるつまみを回すと、先端の針状の物が動き、調整出来ました。
これはプロスプレーではないですか?
ていうか吸い上げ式でうがい出来ますか?
172HG名無しさん:2009/05/20(水) 04:16:29 ID:Fbfm+0P2
>>171
プロスプレーなら箱にでかでかと書かれてるよ
うがいみたいなことはできるけどあまり効果なかった感じかな→プロスプレー時

173HG名無しさん:2009/05/20(水) 06:44:40 ID:S3b2vy81
PS251ってコンプレッサーL5の型番じゃね?
もっかいハンドピース本体確認してみ、そこから検索すれば商品名も分かるし。

>先端が花弁の様になっていて、中央部にニードルが出ています。
キャップがクラウンタイプなのかな?
だとすれば、、キャップのねじを緩めて吹けばうがいできるよ。締める時はねじ切り注意
174HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:33:46 ID:jC+X/0pV
今HGのケルディム塗ってるんだが、サフまで終わった。んで質問なんだけど、メインの緑色はサフ→緑でいいかな?それともサフ→白→緑?普段は赤青黄なんかは白吹いてからにしてるんだが…。
175HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:38:01 ID:APRC9+Jt
>>156-159
まとめてすいません。
エタノールの復活は、簡単には出来ないみたいですね。

諦めて買ってきます。

ありがとうございました。
176HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:38:14 ID:S3b2vy81
プラ板で試せば?
177HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:58:42 ID:dqe48NsV
>>174
緑ってそんな透けるイメージないけどな
178HG名無しさん:2009/05/20(水) 12:30:59 ID:4MCSDCQG
緑なら白いらんな。
ちなみに青は下地をグロスブラックにした方がいい。
179HG名無しさん:2009/05/20(水) 12:49:57 ID:RgFQVanz
>>162
サフレスって上でも語られてるけど
別の意味で定義づけされる場合があるから安易に使わないほうがいいよ。
っつか、「サフ使わないといけない」って思うからサフレスなんて単語を
用いるんじゃないかと思うけど、サフなんて使わなければそれに越したことはない。
塗面の平滑度は個人差、好み、仕上げの艶度具合もあるけど自分の場合は
1000番>>1200>>1500程度まで磨いてる。
大きいヤスリ傷が確認してないようなら800、1000で止める場合もある。

>>178
それって所謂黒立ち上げと違うの?
自分は青を綺麗に発色させたい時は、
白ベースにクリア青と蛍光青・蛍光ピンク+他青系を調色したもの
(青味赤味は出したい色のイメージで調整)を、
薄く吹き重ねながら様子見て決めてるけど。
180HG名無しさん:2009/05/20(水) 14:24:30 ID:4MCSDCQG
>>179
青をキレイに発色させるために下地を黒にしてる。
181HG名無しさん:2009/05/20(水) 14:48:57 ID:tQ93ZI2H
下地黒でキレイに発色するか?
182HG名無しさん:2009/05/20(水) 14:51:40 ID:4MCSDCQG
>>181
やってみな。
マジでオススメ。
183HG名無しさん:2009/05/20(水) 15:02:01 ID:tQ93ZI2H
経験上、黒下地で青の発色がよくなった事がないから言ってるんだけど・・・
184HG名無しさん:2009/05/20(水) 15:05:40 ID:0SYF9AnT
青と一言で言ってもいろいろあるけど、>182はどんな青が黒下地で発色良くなると言ってるの?
コバルトブルーなんかは絶対無理だし、隠蔽力高めな物でも下地を黒にしようとは普通思わないからさ。
使ってる塗料や塗り方なんかを教えてくれないかな。
185HG名無しさん:2009/05/20(水) 15:30:50 ID:0nbVK8km
青の下地に黒はないわぁ・・・
ずいぶん抜けの悪そうな青だろ。
186HG名無しさん:2009/05/20(水) 15:34:18 ID:4MCSDCQG
>>184
インディーブルー、ブルー、シーブルー。
全部Mrカラーのエアブラシ使用。

>>185
そう思うなら、プラ版にでも色々な下地作って、青塗装してみな。
黒が1番だから。
187HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:14:32 ID:tQ93ZI2H
>>186
以前そういう実験した事あるけど、黒下地の発色は良くなかったよ
188HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:16:47 ID:0SYF9AnT
>>186
Mrカラーのってエアブラシのことを言ってるの?それとも塗料にかかってる?
たぶん塗料だと思うけど一般色にはシーブルーなんてないし、ブルーにも5番やキャラクターブルーと
いろいろあるしで特定できるのインディぐらいだね。
シーってのがネイビーのことなら黒下地もわからんでもないけど。
まあ機会があったら試してみるよ。わざわざどーも。
189HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:24:51 ID:jC+X/0pV
ケルディム緑の件、更に話が展開したようで。ひとまず今回はサフ上に直吹きしてみるわ。
みんな意見ありがとう。
190HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:37:56 ID:ngkEn7FA
黒から青できれいに発色は俺も経験上無いぞ。
ただくすんだ青が好みってだけじゃないの?
191HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:45:35 ID:E+YWX2JC
釣れますか
192HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:56:19 ID:luCVW2w2
サフ研ぎをする場合、サフの乾燥時間ってどのくらいだろ?
触れるようになったら、は早すぎとして

一晩も寝かせればOK?2〜3日は置いとく?
それとも、がっつり一週間放置とか?
(一週間放っといたらまた手をつけら自信もてねぇw)
193HG名無しさん:2009/05/20(水) 18:26:40 ID:8L3TcAFg
>>192
2時間で十分
194HG名無しさん:2009/05/20(水) 18:41:45 ID:vQdsGOUv
スポーツカーの青空のような青と、グフの重厚な青は違うってことだよな?
195HG名無しさん:2009/05/20(水) 19:05:37 ID:CAxfcjGt
黒地だと塗膜厚くならないかね
水色か銀地の方が綺麗にできそうなもんだけど。
196HG名無しさん:2009/05/20(水) 20:07:12 ID:4MCSDCQG
俺の経験黒下地の青は発色がイイと思う。
一応、「完璧塗装ガイド3」にも黒下地の青は発色イイと書いているので。
197HG名無しさん:2009/05/20(水) 20:18:55 ID:9NXWv4oV
クレオスのブルーは新クリアーと同時に色変わっちゃったからな。
昔のブルーは隠ぺい力ほとんどなかったから下地に銀の上から塗ると
きれいな藍色になったのにな。
198HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:16:45 ID:Z+ZuZbzq
キャノピーをコーティングしたような塗装をしたいのですが
どのような塗料、塗装方法を使えば正直全くわかりません。
反射という意味ではハセガワのミラーシートも考えたのですが
中が全く見えなくなってしまうので・・・
よい方法ありましたらよろしくお願いします

完成品ですみませんがこのような感じにしたいのです↓
(ここまで極端でなくてもよいのですが)
http://www.amiami.com/images/product/review/082/TOY-RBT-0342_03.jpg
199HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:26:52 ID:0SYF9AnT
>>198
オーロラデカール(オーロラフィルム)がまさにイメージそのままだと思う。
手近な物だと微妙に違うけど携帯の覗き見防止用シールとか。
塗装だと虹彩色パールが近そうだけど対象が透明だからうまく行くかは微妙。
というわけでオーロラデカールが良いんじゃないかな。Googleでイメージ検索してみるといいよ。
200HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:32:45 ID:Z+ZuZbzq
>>199
さっそくググってみました。そうです、まさにこのような感じです。
正直塗装は方法があっても難しいだろうなと思っていたので
これは助かります。
早速注文してみます。ありがとうございました。
201HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:41:40 ID:CAxfcjGt
>>198
ttp://wotaru.blog32.fc2.com/blog-entry-470.html
こんなのはどうかな、HGゴールドでコートするってやつ
202HG名無しさん:2009/05/20(水) 22:05:53 ID:aBANNBtR
ガイヤ白の上のウルトラマリンを上手く吹いたら最高の発色だったな。
明るい色じゃないのに高彩度で目が痛くなるような眩しさがある。
もう手に入らんけど。ハァ。
203HG名無しさん:2009/05/20(水) 22:13:20 ID:tQ93ZI2H
>>202
ガイアスレで1ダース持ってるって奴がいたな
俺も半ダース確保してる
204HG名無しさん:2009/05/21(木) 00:11:20 ID:ZKkFKo7y
黒下地 青上塗りは
メタリックブルーのみはいい感じに仕上がるかな。
黒が テカテカテロテロの鏡面グロスブラックになったところに
メタリックブルー吹くと かなり気持ちいい。
205HG名無しさん:2009/05/21(木) 00:38:24 ID:CC45vOPh
俺の場合、今はベタ塗り淡色艶消し派だけども、その昔艶ありグラデ塗装してたときにベースグレー→青で鮮やかな色が出ずに懲りた。それ以来、濃色でない限りは白下地にしてるな。
206HG名無しさん:2009/05/21(木) 00:47:24 ID:rboueKvS
ガイアの基本色にクレオスのレべリングうすめ液を使っても大丈夫ですか?
207HG名無しさん:2009/05/21(木) 00:50:02 ID:GUW1V7PY
ok
208HG名無しさん:2009/05/21(木) 01:31:42 ID:+rBE7Sk7
ライトステンレスシルバー使った人いる? メッキぽい?
209HG名無しさん:2009/05/21(木) 07:47:30 ID:grsbsmSs
>>205
グレーは隠蔽力は素晴らしいけど、発色を妨げる力も強いからね。
210HG名無しさん:2009/05/21(木) 09:13:11 ID:QD7+hOXZ
>>208
ステンレスだって書いてあるだろ
211HG名無しさん:2009/05/21(木) 09:20:22 ID:PTEZbHGS
>>208
もちろん、全然メッキ系ではない。
名前通りかなり軽いシルバーで発色、反射は結構良い。
ただし、重厚さはまるでない。
212HG名無しさん:2009/05/21(木) 11:51:46 ID:8EeLrYXv
ガンプラを塗装しようと思うのですが
サフの使いわけが分かりません
サフを吹いて白くするのが面倒→ホワイトサフ
で大丈夫ですか?
213HG名無しさん:2009/05/21(木) 11:55:33 ID:3Teq9i22
何を言ってるのかさっぱりわからん
214HG名無しさん:2009/05/21(木) 11:58:46 ID:ZKkFKo7y
>>212
サフの使い方がわからず、設定色そのもの塗るのなら
サフなど使わないほうがいい。 
215HG名無しさん:2009/05/21(木) 12:04:34 ID:3Teq9i22
あのな、サーフェイサーってのは傷埋めと塗料のくいつきを良くする為にやるもんなの
合わせ目消しをしっかり、傷が目立たないくらいしっかりヤスれば必要ないのはわかるよな?
でもまぁきれいに磨いたら磨いただけ塗料がのりにくくなるけどなw
216HG名無しさん:2009/05/21(木) 12:11:52 ID:8EeLrYXv
>>213
ごめんなさい

>>214
塗りたいのが設定色じゃないんです

>>215
それは本を読んで理解しました
ホワイトサフってどう使うのか分からなくて
217HG名無しさん:2009/05/21(木) 12:50:29 ID:grsbsmSs
>>216
ホワイトサフは白色、普通のサフはグレーでしょ。
下地グレーにしたら発色しにくい色がある。
下地ホワイトならどの色でも問題なく発色する。
218HG名無しさん:2009/05/21(木) 12:53:20 ID:3Teq9i22
>>216
グレーサフとホワイトサフの違いのことか?
それだったら発色の違いだ
ホワイトサフなら下地が白になるから、何塗ってもおk
グレーサフは黒やダークブラウン等の暗い色なら、特に気にする必要はない

後は傷、欠け、気泡等を見分ける時に灰色の方が見やすいってくらい
219HG名無しさん:2009/05/21(木) 13:28:13 ID:Ch5hWZsr
白の光沢仕上げにしたいんだが、元を削って盛って、継ぎ足して…とやったからグレーサフ吹いて状態をチェックした
ここから白にするにはどうすれば楽だろう?

ホワイトサフあるいはBW吹いて白の塗料?
サフより明るいグレー吹いて?あるいは頑張って白を重ね塗り?
白で仕上げるって経験なくて…
220HG名無しさん:2009/05/21(木) 13:31:40 ID:NfBQ58R8
>>219
サフの時点で充分平滑に出来てるならさらにサフ類を重ねる必要はないよ。
GXクールホワイトやガイアのExホワイトなら頑張らなくても綺麗な白になる。
心配ならテストピースにサフ吹いて隠蔽力の高い白乗せてみればいいでしょ。
それで必要と思うなら間に薄いグレーでも挟めば良い。
221HG名無しさん:2009/05/21(木) 13:57:57 ID:PogW0PWD
>>219
表現したい白のイメージにもよるけど。
いまは隠ぺい力高い白塗料豊富だから
考えすぎずにそれらを試してみるのが近道なんじゃないかな。

つかサフ吹き後の下地づくり(この時点である意味矛盾なのだが)に
関する質問相変わらず多いのね。
当スレのみならず他の初心者スレ全般的になんだけど。
やっぱり模型雑誌で「何故それを用いるか」を明記しないで
サフを吹く、って記述が多いからなんだろうか。

大幅な形状変更のためのポリパテやエポパテ使用、
(異種マテリアル使用時の表面の質感統一)
荒く削った原型の形状チェック以外にサフを吹く意味なんてないってばさ。
222HG名無しさん:2009/05/21(木) 14:53:18 ID:BHuvREY+
>>220・221
ふむ、ちょっと目を離した隙にいいのが出てたのか…
ありがと、深く考えずに白吹くことにする
223HG名無しさん:2009/05/21(木) 16:54:14 ID:ZKkFKo7y
>>216
成型色と違う色をぬりたいってだけなのなら
サフなど使わずに、
@グレー(軍艦色2がお勧め)をぬる
A白と塗りたい色の混色で下地を塗る
B塗りたい色そのものを塗る。

グレーサフよりもグレーそのもののほうが塗膜が薄く塗りつぶせる。
グレーにした上に発色させるために白サフ使うよりも、白+仕上げ色の混色のほうが薄く仕上がる。

>>219 グレーサフ>白+(青、グレー、クリーム 紫 ピンク等)混色>白
224HG名無しさん:2009/05/21(木) 17:09:02 ID:VztNsWEW
そもそもガンプラの白の上にホワイトサフを吹くのって塗料乗ってるのわかるのか?
225HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:08:48 ID:Ealt9ApZ
成型色が青とかグレーで白にしたい時
白の成型色に白を吹いた所と微妙に違うよね?
やっぱり白地を含めサフとかで下地を造らないとだめですか?
白地に白の塗膜の薄さというか透明感と言うかは捨てがたいんですが
226HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:10:00 ID:mCOSxfKq
少し上を見ましょう
227HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:19:51 ID:Ealt9ApZ
結局下地で全部塗れって事か
もう少しアイデアやテクのある人居ない?
228HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:21:12 ID:mCOSxfKq
すべては基本の応用
229HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:31:42 ID:Ealt9ApZ
その一言で済ませたら誰もここに来ない
アイデア無いならもう良いから
230HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:34:09 ID:mCOSxfKq
ならなんでお前は来てるんだよ
231HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:37:44 ID:mCOSxfKq
ID:Ealt9ApZさんごめんなさい貴方は質問者の振りした荒しでしたねさようなら
232HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:39:05 ID:7VvGQv9X
>>229 やっぱ塗装は下地が命だよ。
テクとかアイデアの問題じゃなくて無理なもんは無理。
下地で塗料の発色は違ってくるわけだから均一な発色を求めるなら下地から均一に作るしかない。
233HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:39:16 ID:PogW0PWD
>>229
なにをしたいのかわからない。

白地に白の塗膜の薄さが捨てがたい>ならそれでいいじゃん
他の成形色部分も白くしたい>当然上の白と質感も色も違う
んじゃ塗らなきゃいいじゃん。
テクとかアイディアとかって話じゃなくね?
234HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:41:46 ID:MrLGklDT
グランプリホワイトとホワイト店頭で蓋見たら前者の方が白くみえた。
けど実際、グランプリホワイト塗装したら蓋とまったく違う色だよこれ
まだベースホワイトの方が好みでした。
蓋の色をあてにしてはいかんのでしょうか?
235HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:42:06 ID:NfBQ58R8
>>229
塗料は何使ってる?
>>220にも書いたけど隠蔽力の高い白ならそこまで違和感出ないと思うけど。
ただ、白の上に白だと裏から光が透けることがあるから、そういう場合は間にグレーなりシルバーなりを
挟んで透けないようにしないとだめだろうね。
隠蔽力の高い白を使っても濃い色に乗せると濁るってことならやはり隠蔽力の高いグレー等で下地を
作らないと解決しない。
アイディアとかテクとか言ってるけど、塗料の性質を理解して性能を発揮できるような塗り方するのが
一番の近道だと思うよ。
236HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:44:49 ID:PogW0PWD
>>234
目安程度だね。
全く同じ色ってのは無理かと。
どんな名称の色がどんな発色ってのは
経験獲得するしかない。

ちなみにグランプリホワイトって
ちょっと黄色がかったアイボリーっぽい色だと思うけど。
(葉巻型ホンダF1とかあの時代の)
237HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:46:10 ID:hKaLnv2F
>>236
GPホワイトは青白いよ。
238HG名無しさん:2009/05/21(木) 19:48:57 ID:PogW0PWD
>>237
あれ、そうだっけ、
それは失礼
239HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:05:26 ID:fiwVXPSh
クレオスのグランプリホワイトは>>236のいうような
アイボリーっぽい気がするけど・・・
240HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:21:39 ID:Z+ZtU5Vu
>>237
いい加減な事言うなよ。
グランプリホワイトはアイボリーがかった白だよ。

>>234
ちゃんと瓶の底からしっかり撹拌してなかったんじゃないの?
241HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:26:08 ID:BQ8J1N5w
塗装どころかプラモ初心者なんだけど筆でうまく塗れない。
よく塗料かき混ぜてるのに素材が塗料はじいて上手くのらなかったり逆にべったりしてブツブツ(毛玉みたいなの)がでたり。
薄くさっときもちよく塗れないもんでしょうか。
20年前も似たようなことでプラモは無理と挫折した記憶が甦りました。
薄く塗ろうと粘度下げるとうまく乗らず、上げるとベタベタするほど厚塗りに。

飾り台のネームプレート塗ってこの状況に本体作る気力がヤバい。
242HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:31:41 ID:PogW0PWD
>>241
筆塗りは難しいんだ。
十何年とやってるひとでもそう思うんだ。
一発で綺麗に塗ろうとせず、
薄く薄く、完全に乾かしながら
何度も重ねていくんだ。
243HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:35:45 ID:Ealt9ApZ
>>235ありがとう
白地に白はガンダムカラーホワイト
他はクールホワイトの上にガンダムホワイトかな
透け防止には裏に黒かな
テクとかアイデアとかは売り言葉に買い言葉かな?ごめん!
サフは要らないとか下地処理次第だとかレスが有ったから
皆どうしてるのかな?と思って聞いてみたのに上を見ろ!
上を見たから聞いてんだ!嫌これは愚痴だね
いやな思いした人ごめん!
レスくれた人ありがとう!
244HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:41:09 ID:Jmzhzaf3
ドライブラシってどういうところにやるんですか?
245HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:44:23 ID:GUW1V7PY
立体感やディテールを強調したいところ。
246HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:49:44 ID:BQ8J1N5w
>>242
ありがとうございます。
船つくってるんですがスプレーで塗った船体とのあまりのデキの落差に驚愕です。
筆おそるべし。

薄くというとやはり塗料は接着剤みたく瓶の淵で極力余分を落として塗るんですか?
そうすると素材の表面にはじかれるくらい薄くなってしまって。
だからダボってつけるとフラットなのに艶がでるくらいに…
あと筆を一方向に動かしてなるべく筆あとをつけないようにしてもついてしまうのも。

平筆で塗るようなものは基本的にスプレーで塗るもんなのでしょうか。
上達を目指して修行するとかでなければ初心者みたいなライトな人間はスプレー塗装が基本ですか?
247HG名無しさん:2009/05/21(木) 20:59:09 ID:fiwVXPSh
>>246
筆塗りの薄く、ってのは溶剤やリターダー混ぜて実際に薄くするのと
筆にボテってつけないで塗る、っていうのと両方の意味だね。
素材の表面に弾かれるってのは素材表面の油分の洗浄をして
ペーパーで少し荒らせば、溶剤で薄めすぎてないなら普通弾かれないと思うけど。

あとこれはテク上達とは反対の話なんであれなんだけど、
塗料たっぷりつけて軽く塗るようにすれば塗膜は厚ぼったくなるけど
一応キレイには塗れる。モールドとか気にしない台座ならそれもありかな。
ツヤはあとでつや消しスプレーでおk
248HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:00:19 ID:Awm8gmLr
クレオスのグランプリホワイトはアイボリーぽくないな。
分離したとき底に白い顔料が沈んで上澄み液が緑ぽい濁った液になる。
混ぜても白色に微量の緑が混ざった色になる。青ぽくもないな。

>>241
プラモは製造時に金型の油や作るときに手の油が付着するので塗装前に
中性洗剤で歯ブラシを使って洗ったほうがいい。洗浄後はよく乾燥させて。
塗料はタミヤの調色スティックなどで泡が立たないように混ぜる。
塗料を小皿に入れて乾燥を遅らせるリターダーを混ぜるか、リターダーが入ってる
レベリングシンナーを使うと少し筆塗りが楽になる。
塗料を適正に薄めて筆に適度に吸わせて小皿のふちですこししごいて塗る。
筆も塗る面積にあわせて広いところは横幅の広い筆で。
249HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:28:47 ID:BQ8J1N5w
>>247
>>248

丁寧にありがとうございました。
船体は説明書に書いてあったのでペーパーかけて接合跡けしたときに洗ったんですがパーツ洗うんですね。
そういや昔ネットの知り合いのモデラーのブログで最初にパーツ洗うのを最初の仕事にしてたのを思い出しました、今。

塗料かきまぜも筆でグリグリやってたけど専用品あるんですね、模型店で聞いてみます。
溶剤は一緒に買ってきたけど筆で塗料皿に塗料移してベタつくので少し溶剤混ぜたらはじいてしまったので溶剤入れすぎだと思ってたけど
油分付着も大きいのかも。幸いパーツまだ切り離してないので今度さっそく洗います。

質問ばかりで恐縮なんですがパーツはほとんど軍艦色なんですが切り離すまえに全部(それこそ飛行機も)スプレーで塗ってしまって大丈夫ですか?
あとから重ね塗りできますか?違う色重ね塗りすると色合いとか変わってしまうんですかねやっぱり。
250HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:33:13 ID:mCOSxfKq
>>249
>切り離すまえに全部(それこそ飛行機も)スプレーで塗ってしまって大丈夫ですか?
そういったやり方もあるので問題ないですよ、ただし切り離したところは後で塗る必要がありますが

>あとから重ね塗りできますか?違う色重ね塗りすると色合いとか変わってしまうんですか
完全乾燥してしまえば塗り重ねしても問題はあまりないですよ
隠ぺい力の低い色だと透けてしまうことがあるので注意かな
251HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:52:34 ID:BQ8J1N5w
>>250
了解です。
気温、天気、湿度で変わるのでしょうが完全乾燥にはどれくらいの時間がいるのですか。
あまり急いで作るつもりはないので「まあ最低条件でもこれくらいあれば乾く」という目安を教えていただければ。

先の厚塗りネームプレートは乾いたと思ってつまんだら指紋がついてしまいorzでした。
252HG名無しさん:2009/05/21(木) 22:37:15 ID:KS8BOLyY
>>251
匂い嗅いでシンナー臭がしなくなったらおk
253HG名無しさん:2009/05/21(木) 22:44:02 ID:Xv8uWqNQ
重ね塗りの場合は、ラッカー系、エナメル系、水性アクリル系の
関係を知っておいた方が良いのでは?
特に筆塗りの場合は。
254HG名無しさん:2009/05/21(木) 22:50:27 ID:MrLGklDT
グランプリホワイト吹き重ねましたけどグレーっぽいわこれ
ちなみに塗装したのはフェラーリ、何とも無様なお姿です
蓋をあてにしてはいかんなレスくれた方サンクス。
255HG名無しさん:2009/05/21(木) 22:55:24 ID:BQ8J1N5w
>>252
ありがとうございます。
知識としてではなく五感で感じろと。

>>253
さっきちょっと本屋で立ち読みした(自動車専門みたいだったので買わなかったけど)入門書にちょっとそのこと書いてありました。
多分今回買ったのはタミヤのラッカー系だと思うので今回はあまり気にしないでおきます。
なにぶん初心者なんで目の前のことから少しづつ。

色々丁寧にありがとうございました。
完成させる気力が出てきました!
256HG名無しさん:2009/05/22(金) 07:51:58 ID:5xijYSeP

教えてください

缶スプレー同士をアダプター?か
何かで
2本を1本にする方法はありますか

初心者なので分からないんです
257HG名無しさん:2009/05/22(金) 08:12:06 ID:7BRFZapC
なんでそんなことしたいのさ
258HG名無しさん:2009/05/22(金) 08:34:42 ID:mvPbvRHz
>>256
その考えに至る迄の事を聞いてみたい
259HG名無しさん:2009/05/22(金) 08:43:42 ID:9AXG9nCK
つりだろ
260HG名無しさん:2009/05/22(金) 10:38:41 ID:4I/sY2XW
ガンプラの塗装法だと何が流行り? MAX塗りとかじゃなくて綺麗に塗る感じ?
261HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:01:44 ID:kvyL6hI1
>>260
現状、これがムーブメントというものはないような。
好きに塗れ。
262HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:17:15 ID:d3lkdR/L
>>256
その発想はなかったわ。商品化できんじゃね?
263HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:23:53 ID:lRhSWsIv
>>256を読んでちょっと考えてたんだけどやっとわかった。
スプレーを混色したいってことだよな。
んでまずそんなものは存在しないし、噴出し口のところで合流させてもきちんと混ざらず
きったないまだらになると思う。
スプレーで塗装→混色できないからエアブラシってのはわりと定番な流れだよ。
264HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:29:22 ID:d3lkdR/L
>>263
まだらになるパターンが想像できん。
どっちにしろミスト状で吹くんだよな?
あまりまだらになるイメージができないのだが?
ムラならまだわかるような気も・・
265HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:36:02 ID:lRhSWsIv
>>264
まあ俺はまだらになると思ったんでそう書いたまで。
あまり綺麗に混色できるイメージができないのだが?
良いと思うなら商品化頑張ってみれば?
266HG名無しさん:2009/05/22(金) 11:43:10 ID:saNwwpMG
>>256
そういう発想に行き着いたらエアブラシの購入しかないな。
エア缶を連結するアダプターはあるけど、缶スプレーでやると連結した部分で
霧状になった塗料が液状化して管の中が詰まってダメだろうね。
液体化するからブジュブジュと混ざりきらない塗料がしたたり落ちるだけ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1209131625/l50

ここで安くて使えるハンドピースを購入検討してみれば。

267HG名無しさん:2009/05/22(金) 13:48:57 ID:CFB5A56U
上の方で話題になった青は黒下地の方が発色がいいって話、半分はあってるよ

黒は明度と彩度がないから、黒の中に明度と彩度のある色(青に限らず)を塗ると
目の錯覚も手伝ってその色が際立って見える
例えるなら、黒がしっかり出るテレビが鮮やかに見えるようなもの

でも、下地の黒が透けて見えるうちは鮮やかな発色を得られないので、
ある程度隠ぺい力のある色なら比較的少ない塗りで鮮やかな発色を得られるが、
コバルトブルーやウルトラマリンのように隠ぺい力が低い色の場合は
かなり塗り重ねないと良い発色は得られない

だから、黒下地の方が発色がいいってのは、ある程度しっかり塗ってやる場合の話で
当然の事ながら、水彩画のような透明感のある発色は黒下地では無理
268HG名無しさん:2009/05/22(金) 14:01:26 ID:4I/sY2XW
下地黒→シルバー→クリアーブラック

直にメタリックブラック
やるならどっち?
269HG名無しさん:2009/05/22(金) 14:03:59 ID:CFB5A56U
メタリックの輝きをいかしたいなら後者
メタリックの粒子感を減らしたいなら前者
270HG名無しさん:2009/05/22(金) 14:23:12 ID:LmRxJjme
>>267
要するにグフ塗るなら下地黒でOK、ドラえもん塗るならペケと
271HG名無しさん:2009/05/22(金) 14:50:15 ID:CFB5A56U
そんな感じ
272HG名無しさん:2009/05/22(金) 18:18:01 ID:yO0egzFA
>>256 です
説明不足ですみません
サバイバルーゲームで1本の空いた缶に
ホームセンターの安いエアーダスターを
詰め替えたいのです
そのアダプターが
ヤフオクで1500円するので
ちょいと高いと思い
塗装に詳しいみなさんなら
そういった商品を知っているんじゃないかと思い・・・

すみませんホビー関係でそういった商品ないですか?
273HG名無しさん:2009/05/22(金) 18:47:06 ID:d3lkdR/L
エナメル溶剤はプラを割ったり脆くしたりするとのことですが、
エナメルをアクリル系溶剤で薄めて使えば、割れたりしないですか?
ラッカー下地ならアクリル系溶剤で下地を侵すことはないですよね?
274HG名無しさん:2009/05/22(金) 18:59:19 ID:L4riN7L9
>エナメルをアクリル系溶剤で薄めて使えば、割れたりしないですか?
不可能です、薄められません。

>ラッカー下地ならアクリル系溶剤で下地を侵すことはないですよね?
基本的にその通りです。
275HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:01:56 ID:+a8HsUcj
>>272
スプレー缶の中身を別の缶に移し替えるってことか。
そういうのは模型の世界ではまずやらない(する必要がない)と思う。
専用のものがあるなら、素直にそれを使った方がいい。
276HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:16:37 ID:d3lkdR/L
>>274
アクリル溶剤は無理でしたね。ラッカー溶剤ならいけたけどそれじゃ意味ないし・・
ところで、スミ入れや汚しにエナメルをすすめるのはよく聞くのですが、
アクリルをすすめるのは聞いたことがありません、何か弊害でもあるのですか?
277HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:36:18 ID:L4riN7L9
>>276
エナメルはエナメル溶剤で薄めてください。
ラッカー溶剤でもちろん溶けますが、塗装ができる状態にはなりません。

スミ入れ、汚しはそれだけならどの塗料でもできます。
エナメルを薦める理由は、ラッカー塗装後の表面を侵さずやり直しがしやすい。
塗料の伸びが良いので、薄めて使うスミ入れ・ウォッシングや
乾燥気味にして使うドライブラシでも使いやすい などだと思います。
278HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:43:24 ID:7cEEpFan
>276
大抵の人はラッカー系をメインの塗料にしてて、
ラッカーの上にアクリルは塗膜を微妙に侵す
技量にもよるんだろうが、吹き取りとか強めにすると
ラッカーもろとも剥がれる
アクリル溶剤で拭き取るのとかは論外

一度ランナーで試してみると良いよ
ちなみにラッカー使うのが多いのは、雑誌でそういうのが
多いから右へ倣えしてるんだと思うけど、実のところは
乾燥が速くて湿気に強いので日本の気候に向いてるから
279HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:51:46 ID:N768VYFR
>>278
確かにそうかも

でもつや消しを湿気の多い日にやると……
280HG名無しさん:2009/05/22(金) 22:34:25 ID:LcnPa8Fk
塗装というか、マスクについて質問です。
昨日一時間程度塗装してたんですが、初めてシンナー臭で具合が悪くなりました。
自作の換気扇塗装ブースで換気も良好ながら、マスクの購入を検討してます。

防毒マスクなお勧めがあれば教えてください。
またマスクのフィルターって使用頻度にもよるんでしょえが、どの位のサイクルで取り替えればよいのでしょうか?
実際に使ってる方の感想を聞かせてください。
281HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:10:50 ID:Care+CE+
282HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:20:25 ID:3MxDN+U/
プラモをスプレーで塗装したら、いつも軽く細かいホコリが混じるんだが、どうすればいい?
283HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:40:37 ID:TmXO+7/O
>>280
重松か3M買っとけば間違いない。吸収缶タイプで有機ガス用のやつ。
閉め切った部屋で空気中の有機ガス濃度が吸収缶の説明書に明記してある
ような条件下ではきちんと使用時間を守らないと事故につながるけど
ブース設置で換気もいい条件なので吸収缶の交換はフィルターにゴミが
詰まって息苦しくなるまで使ってる。

>>282
部屋のそうじ。ホコリの立ちにくい服装。
塗装前にプラモのホコリをエアーで飛ばす。
塗ったらすぐケースにいれて乾燥。

ふとんのある部屋だと厳しいな。

284HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:50:25 ID:CYDpgK59
>>280
俺はこれを使ってる。
ttp://www.mmm.co.jp/ohesd/gas/3000body.html
交換に関してはこっち参照。
ttp://www.mmm.co.jp/ohesd/support/sup10.html
塗装工の人みたいに常に揮発した溶剤が充満した中で作業するわけではないからそんなに
神経質に交換しなくても良いと思うよ。
まあ俺は2年ぐらい同じカートリッジつけっぱ。これはさすがに無頓着すぎだし着けてると
息苦しくなってきたんでそろそろ交換する。
285HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:22:47 ID:1oCypByP
>>282
サンデーモデラーの俺の場合はまず土曜の夜にお片づけ(いらない物は片付ける
翌日曜は朝からベッドの布団を押入れに収納して、窓を全開にして床に掃除機を掛ける
ついでにベッドのマットにも掃除機を掛ける
本棚とかTVの上やオーディオの上の埃の溜まりやすい所は雑巾がけ
塗装ブースを設置して、その後もう1度掃除機掛けして塗装開始
286HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:39:07 ID:lIK8p9NH
>>280
フィルターは半年から1年は大丈夫っぽい。
息苦しく感じるか匂いがしたら交換してる。

>>282
つ空気清浄機
287HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:51:15 ID:qnThrlQm
>>282
キーワードは「風呂場」「全裸」
この二つだだだだだ
288HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:53:53 ID:dK2SvbhG
チョウドイイユカゲンデシタ
289HG名無しさん:2009/05/23(土) 06:38:32 ID:ps/KOyis
>>280です。
ガイド&レスありがとう。
290HG名無しさん:2009/05/23(土) 08:34:48 ID:M6Uld96o
全裸塗装とベランダ塗装を組み合わせちゃダメだぞw
291HG名無しさん:2009/05/23(土) 09:13:08 ID:DTznONQv
ツヤ消しスプレーを吹いたら短くやったつもりなのに白くなって憤死したんですが
スプレーを塗料皿に出して筆塗りってしていいんですか?
292HG名無しさん:2009/05/23(土) 09:32:08 ID:FRPTOeK3
塗料コーナーにクリアーなるものがあったんだけどこれはエアブラシで吹くタイプのトップコート?
缶に比べて仕上がりや使い勝手はどう?
293HG名無しさん:2009/05/23(土) 10:48:15 ID:Zv7yF+Jm
先週土曜にOリングの注文だしたのにまだ届かねー
294HG名無しさん:2009/05/23(土) 10:50:10 ID:I0OgoT4O
>>291
この季節だとカブリの可能性があります。
カブリの場合は改善できる可能性があります。
一度ググって見ては。
295HG名無しさん:2009/05/23(土) 11:12:25 ID:duI2Lt9f
誰か助けてくれイリオジンが手に入らないどこで通販してるの?
ググり方が悪いのかさっぱりだ…
296HG名無しさん:2009/05/23(土) 12:20:29 ID:zH/xawh1
アホな質問で申し訳ないんですけど、
クレオスのエアブラシ用のクリーナーボトルに
「使用時には水を入れて〜」って書いて有るんだけど、これってどういう理由なんですかね?
との粉でツールクリーナーを再利用したいんで、こんな質問させて頂きました。
297HG名無しさん:2009/05/23(土) 13:17:49 ID:MZzT1GqH
水を入れておくと中に吹いた時に、まず水がフィルターの役目してミストを取ってくれる
何も入れなくてもちょっと洗浄してれば溜まってくるけど
ラッカーなら前に使った廃液を入れとけばいいんじゃね
298HG名無しさん:2009/05/23(土) 14:13:58 ID:/p+d5Itz
瓶のつや消しとかは塗料に混ぜてつやを調節する。

むかしは確かこうだったと思うんだが・・・。
299HG名無しさん:2009/05/23(土) 14:19:59 ID:dK2SvbhG
>>298
今もつや消し材の使い方は一緒だよ・・・・・


初心者はせめて商品に書いている説明くらいは読んでほしいと思う
300HG名無しさん:2009/05/23(土) 14:37:26 ID:5mn2JEy4
>>299
あと、テンプレも
301HG名無しさん:2009/05/23(土) 14:50:29 ID:ZVd6o+ob
>>295
気になったんで調べてみた。
俺自身が使ってるわけじゃないから正確なところはわからんけど、「イリオジン 通販」でぐぐると
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425552089
こういうのが見つかって、さらに「モデラーズ パールフレーク」でぐぐると
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hobbyworld/mdr120078.html
こんなんが出てきたよ。
302HG名無しさん:2009/05/23(土) 15:56:03 ID:DTznONQv
>>294
thx
把握した
要するに湿気が多いと白くなっちゃうってことだな
今は晴れてるしプラプラになったフラッグを人柱にするわ
303HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:12:11 ID:I0OgoT4O
>>302
ちなみにカブって白くなってしまった物にシンナーを吹いてやると直る場合があるよ。
304HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:56:17 ID:+jj7vJkH
>>303
カブリの白化は直らんだろ。
その方法はつや消し吹き過ぎの白化の場合じゃなかったか?
305HG名無しさん:2009/05/23(土) 17:29:00 ID:DTznONQv
シンナーか…
ただ俺の場合だと自ら吸っt(ry
306HG名無しさん:2009/05/23(土) 17:29:25 ID:vDWTxGoK
逆だな。
カブリは治る場合もあるけど吹きすぎは治らん。
307HG名無しさん:2009/05/23(土) 20:12:02 ID:DTznONQv
やたーHGエクシア綺麗にツヤ消し出来たよー(^o^)/
マジthx

出始め・出終わりを吹かないのがコツと悟ったキガス
308HG名無しさん:2009/05/23(土) 20:31:23 ID:5mn2JEy4
>>307
おめ
コツを理解すれば、後は塗装が楽しくなる一方だかんね
309296:2009/05/23(土) 22:18:55 ID:zH/xawh1
遅レスで申し訳ないです。
>>297さん、アドバイス有り難う御座います。
今回がエアブラシ&コンプレッサー初導入なんで、
今まで使ってた筆洗い用の廃液入れてやってみます。
310HG名無しさん:2009/05/23(土) 22:46:55 ID:duI2Lt9f
>>301
thx
俺もそこらへんはたどり着いたんだが、手に入るショップがなかなか見つからない
あっても売り切れとか
311HG名無しさん:2009/05/23(土) 22:56:16 ID:3MxDN+U/
>>285-286
レスありがとう。

部屋掃除しかないか(´・ω・`)
確かに汚いもんなぁ。
312HG名無しさん:2009/05/24(日) 00:15:02 ID:ndTIGWP1
異なる色の境目をキレイに塗り分けるのって
マスキングで塗装→筆でひたすらリタッチ
という方法しかないのかな?
ちょっと非効率的なのでもう少し手間をかけない塗装法があれば・・・・
313HG名無しさん:2009/05/24(日) 00:24:09 ID:4/b5J65p
マスキングした後にクリアとか
314HG名無しさん:2009/05/24(日) 01:06:18 ID:q5CPDmwH
要するにマスキングしたところ(塗る対象とテープ)に隙間があるから染みてくるのであって、
隙間を完全に無くして密着させれば修正する必要が無いくらい綺麗に塗り分け出来るはず。
テープで浮き気味の部分はゾルも併用するとか、色々試してみるといいです。
315HG名無しさん:2009/05/24(日) 02:08:16 ID:+bzGmuFu
マスキング→クリアー→お好きな色
で、にじみ防止。
316HG名無しさん:2009/05/24(日) 02:38:11 ID:Sh2Bwhww
飛行機モデルを作成し、タミヤエナメルでウォッシングしたところ割れが発生してしまいました。
エナメル溶剤がプラを侵す事は知っており、控えめにしたつもりだったのですがそれでも
駄目だったようです。

そこで、墨入れ・ウォッシングはエナメル以外の安全な塗料を使うようにしようと考えているのですが、
それに適した塗料はないでしょうか?
317HG名無しさん:2009/05/24(日) 02:58:23 ID:0DwrjzCI
塗料のワクに入るか分からないけどコピックモデラーおすすめ
318HG名無しさん:2009/05/24(日) 04:38:35 ID:EfbbV70y
塗料皿って必要なの?
319HG名無しさん:2009/05/24(日) 05:05:20 ID:q5CPDmwH
>>318
有った方が何かと便利。
余談だけど俺は陶器製の絵皿使ってる。
320HG名無しさん:2009/05/24(日) 06:49:01 ID:fXd1faHw
大きな声じゃ言えないが、
ある事をした上でビン生で使ってる人は多い、
もちろんプロでもね
「ある事」ってのは内緒だ
321HG名無しさん:2009/05/24(日) 07:16:12 ID:1dp6xIkB
くだらんゴミレスは放っといて
>>316
無塗装プラ直でもない限り、そうそうエナメルで割れたりしないんだが…
それでも割れが発生してしまうのなら、溶剤を変えてみては?
ペトロールやジッポオイルなどが代表的で、タミヤエナメルよりはプラの浸食性が低い
322HG名無しさん:2009/05/24(日) 09:17:24 ID:1Mjqrhfb
サフ→ブルーの代わりに、
下地にホワイト→ブルーでは、
ブルーは綺麗に発色しないのでしょうか?
サフの代わりに、ホワイトではダメなんでしょうか?
323HG名無しさん:2009/05/24(日) 09:25:39 ID:YDCPMKaS
まずはサフを吹く意味を考えよう
話はそれからだよ
324HG名無しさん:2009/05/24(日) 10:20:48 ID:GnXHe7Oq
最近のジッポオイルはダメなんだろ?
325HG名無しさん:2009/05/24(日) 10:21:31 ID:L5hyuujb
>>322
過去にサフの話は何度も出てる
まずはロムれや
326HG名無しさん:2009/05/24(日) 10:54:26 ID:ZZVddSt5
>>318
塗料皿は使いまわすときに塗料を拭き取ると底のふちに付いた
塗料が落ちにくい。使い捨てと割り切るなら便利。
表面がつるつるの磁器の小皿や少し深みのあるものを代用すると
簡単に拭き取れるので薄め液やティッシュの節約にもなるし割れるまで
使える。
327HG名無しさん:2009/05/24(日) 10:58:15 ID:XZ+N6D1P
質問してよろしいでしょうか。
最近ガンプラにハマッテます。(HG)水性塗料で塗装の後に、スジ等にスミイレをガンプラ用スミイレペンでしたいのですが、どうしても水性塗料が溶けてスミイレが出来ません。
水性の上に油性ペンはダメなのですか?
どうしたら綺麗に完成しますかね?とりあえず艶消し吹いて放置してあります
328HG名無しさん:2009/05/24(日) 11:29:03 ID:1dp6xIkB
>>327
ガンダムマーカーってアルコールじゃなかったっけか?
水性侵すのは聞いたことないが…そういうもんなんだろか
因みにつや消しで仕上げるにしてもまずは光沢からだぞ
光沢→スミ入れ→つや消しでコート
が一般的だ
つや消し状態の塗面だとスミ入れは滲み易いから失敗しやすいしリカバリもまず不可能だ
329HG名無しさん:2009/05/24(日) 11:33:22 ID:fXd1faHw
>>327
ここで聴いたからって、溶けなくなるわけじゃない
現実を受け入れるんだな、坊や
330HG名無しさん:2009/05/24(日) 14:13:01 ID:L5hyuujb
>>327
油性の方が強いに決まってるだろ
最近の坊やちゃんはそんな事もわからんのかい
話し方を丁寧にしても、中身がくだらなければ一緒だ
331HG名無しさん:2009/05/24(日) 14:51:59 ID:6z/JMhpQ
>327
>どうしたら綺麗に完成しますかね?とりあえず艶消し吹いて放置してあります
普通は最後にするツヤ消しを、なんでもう吹いちゃってるんだろ?

ちゃんと作りたいなら、>5 とか雑誌で説明してる方法を真似してちゃんとやれば?
適当にやってて出来ませんとか、出来なくて当たり前だし、バカすぎだと思うよ
332HG名無しさん:2009/05/24(日) 15:07:24 ID:EbIVV902
料理できない人って、人の話を聞かないんだとさ
ちょっと調べれば事細かな解説あるのに、その通りにやらないからおかしな事に

要するにそういう事だ
食いもんと違って、腹壊すわけでなし
やらせとこう
333HG名無しさん:2009/05/24(日) 16:28:52 ID:NmhTM7yH
>327
水性=アクリルで読んでね
塗装の重ねは
一番安全なのはラッカーの上にエナメルのパターンで、下地を侵さないのでアバウトにスミ入れしても安心して拭き取り出来る
ラッカーの上にアクリル、エナメルの上にアクリル、アクリルの上にエナメルが「可能(少し下地を侵す)」なパターン
同系(エナメル→エナメル等)も可能だが、上地と下地が同じ溶剤のために下地が溶け出す可能性があるのであまりお勧めしない
アクリル、エナメルの上にラッカーは下地を侵すので完全にアウト
で、アクリルの後にガンプラスミ入れペンは、アクリルの後にラッカー塗装と同じことなんでアウト

ガンプラスミ入れペンをどうしても使いたいなら、水性orエナメル塗装後は無理なので、ラッカー塗装後かパチ組→スミ入れしかない
どうしても水性の上にスミ入れしたいなら、スミ入れペン処理よりめんどいだろうけど、エナメル塗料買って筆でスミ入れ
もしくはアクリルの上にガンプラスミ入れペンの0.3mmシャープペン…かな
使ったことないけどこれなら溶剤関係ないんじゃない?黒以外に色あるのか知らないけど

重ね塗りのパターンについては基礎中の基礎常識だけど、この手の質問は初心者スレには今後も何度もあると思うから
>2にあるようにFAQとかに載せといたほうが良いと思うんだけど、どうなんだろう
334HG名無しさん:2009/05/24(日) 17:15:45 ID:Ce4ySFx4
ググればすぐにおせっかいなほど解説してるサイトがいくつもあるような質問をするような奴は、FAQ読まない
335HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:18:46 ID:NElKOL7u
>>330
初心者には油性と水性どっちが強いかわかる根拠ないと思うけど?
知らなくも、まぁ普通じゃね?
336HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:25:06 ID:L5hyuujb
>>335
水性っていったら大体水で落ちるだろ
油性っていったらシンナーでなきゃ落ちないだろ

そのくらいちょっと考えればわかるだろ
油性マーカーとか使ったことねぇのかよwww
337HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:27:30 ID:0CYtRhy1
>>336
乾燥前はそうですね(棒)
338HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:31:06 ID:6IKuwv/T
調べさせたければスルーするのが一番じゃないのか
すぐ知りたいのが反射的に質問する場合が多いんだろうし
初心者スレでバカにするのは間違いじゃない
339HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:32:49 ID:L5hyuujb
>>337
乾燥前のはなしだ。
じゃあ油性マーカーでラクガキして水で消えるか?
乾くも何も、塗ったそばから乾いていく油性が水で消えるか?
その時点でどう考えても水性よりも油性の方が普通じゃ落ちない事は知ってて当たり前だろ
340HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:50:13 ID:NElKOL7u
>>339
水性にもシンナー使うしなぁ・・
その法則が分かって当たり前ってことはないと思うのだが・・
初心者スレなら尚更。

ちなみに水性の上にエナメルでスミ入れできるかできないかってのも知ってて当たり前になるの?
341HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:53:36 ID:gMAgfDbJ
>>316
参考までに どのメーカーのKITなのか教えてくれないか?
あとウォッシング前に塗った塗料も。
ハセ・フジミ・タミヤ(イタレリ)のプラモ>クレオスラッカーエアブラシ塗装>タミヤエナメル+ぺトロールで
割れたことなぞ皆無だ。

バンダイの飛行機なら 割れたといわれても疑問には思わんけど。

>>327
水性塗料で塗装> なんもきにせずマーカーで墨入れ(はみ出しも気にせず がしがしいく)
>完全に乾燥するのを待つ
>メラミンスポンジではみ出し部分をやする。
342HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:01:30 ID:ANKmjllv
初心者ていうか馬鹿はスルーの方向で
基礎も知らない上、スレもちゃんと読めない奴はスルーでいい
343HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:34:50 ID:ahquJsza
以前MGキュベレイの全身に1000番でやすった後、コピックと水性ブラックで墨入れ&ウェザリングして
最後に水性トップコートをかけたのですが、ウェザリングした部分を落としたいと思ってます。
こういう場合の塗料の落とし方ってありますかね?
やはり毛細現象?があると思いますのでヤスって落とすしかないのでしょうか?
344HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:39:27 ID:9LD5zuIW
>>343
水性ならマジックリンで落ちるはず。ここ参考にしてみて。
ttp://1sure980.blog78.fc2.com/blog-entry-34.html
コピックの部分が残ったらMrカラーうすめ液やガンダムマーカー消しペンなんかで落とせば良い。
345HG名無しさん:2009/05/24(日) 20:08:44 ID:ahquJsza
>>344
ありがとうございます!
早速マジックリン買ってやってみます!
346HG名無しさん:2009/05/24(日) 22:48:54 ID:Hcj20kjg
水性で塗装しているものですが、ガイアカラーはアクリル溶剤で筆やエアブラシを洗浄できるのですか?ラッカー系のようにシンナーでなくてはだめなのですか?
347HG名無しさん:2009/05/24(日) 22:52:17 ID:xrJ3r42Y
ガイアはいわゆるラッカー系でございます
348HG名無しさん:2009/05/24(日) 22:53:46 ID:qBjGBpPb
>>342
IDが「兄貴」
349HG名無しさん:2009/05/24(日) 23:04:15 ID:Hcj20kjg
>>347
ではガンダムカラーと一緒で洗浄もシンナーでなけれはならないのですね、ありかとうございます。
350HG名無しさん:2009/05/24(日) 23:09:12 ID:ANKmjllv
あ、ほんとだ
兄貴と読める
351HG名無しさん:2009/05/25(月) 00:37:56 ID:KsIT78ZG
>>333
昼間質問した者です
大変参考になりました。
ありがとうございます

今度からは塗装はラッカー系を使います!
いやー。良い解答が貰えて助かりましたm(__)m
352HG名無しさん:2009/05/25(月) 11:23:09 ID:or/3soav
みんな最初は水性で夢見るんだよなあ〜
で結局メイン塗料はラッカーに…
353HG名無しさん:2009/05/25(月) 13:29:35 ID:5UCR553a
>>351
おまえのバカさを叩く流れから、無駄に相性を説明されて
何を思ったか塗装をラッカーに変えますとか言い始めてるけど
あれだけみてラッカー選んでると直ぐ別の問題に当たると思うよ

333も書いてるけど、スミ入れをエナメルにすればいいじゃん
エナメルシンナーとグレーと茶系の数色買えば済むのに
色も少ない油性のマーカーに拘る意味があるの?
354HG名無しさん:2009/05/25(月) 14:02:00 ID:KsIT78ZG
>>353
いやいや
ラッカー+エナメルが1番最強なんしょ?
ならその組み合わせにチャレンジするまでかなと判断。
355HG名無しさん:2009/05/25(月) 14:11:21 ID:4qJp9eHB
まぁ結局そこに辿りつくんなら寄り道しないが吉
356HG名無しさん:2009/05/25(月) 14:25:26 ID:pfnU5EdQ
GK初挑戦してるんですが、
クレオスの瓶入りレジンプライマーサーフェイサーって
エアブラシで吹く時は他の瓶サフと同じ薄め加減でいいでしょうか?
普段のプラキットはタミヤの瓶サフを3〜4倍くらいで吹いてます。
357HG名無しさん:2009/05/25(月) 15:26:46 ID:Z/l4cwa6
最近プラモデルを始めて、やっと塗装二作目ができたのでうp。
ttp://mokei.net/up/img/img20090525152144.jpg

頭では分かっていても実際上手く塗るのは難しいね・・・。
358HG名無しさん:2009/05/25(月) 17:54:10 ID:csRxY8Lc
>>357
ですよ。
模型の世界は何より経験が一番の宝ですから。

でも、予備知識持ってるのと全くないのとでは、また変わってきますけどねw
359HG名無しさん:2009/05/25(月) 18:19:06 ID:t8qt5HnE
>>357
いんじゃん
作れば作るほど次はもっともっと良くなってくから
完成させるってのはものすごく大事、乙
360HG名無しさん:2009/05/25(月) 23:19:05 ID:/nygbe03
>>356
同じくらいでいいよ。薄めすぎると垂れやすくなるから気をつけて。

>>357
完成乙。
上手く塗ることより、かっこよくなるように塗ることを考えるといいよ。
ただ小奇麗なだけで個性がないと完成してもつまらないでしょ。
361HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:15:58 ID:ofYCRSpc
ホビーカラーのアクリルで塗装したんだけど、角とかがいつの間にか塗装剥がれてしまう。
どうすればいいんだ…
362HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:32:56 ID:wdHHAikj
触ってガシガシ動かすのに耐えられるほど、
模型用塗料は強くありません。
そこは割り切って遊ぶか、完成したらなるべく
触らないようにしましょう。

また、可動部など動かすことによって、すれてしまうような
所は、あらかじめクリアランスを確保してから、塗装するといいでしょう。
363HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:38:15 ID:dn69pLAQ
>>361
塗装前にちゃんと中性洗剤で洗ったか?
塗装前に手で直に触ってないか?
塗装前に部品が湿ってたりしなかったか?

後は>>362の言うとおりだ
364HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:45:28 ID:3d/dze2n
>>361
あときちんと足付けしてるかどうか。
足付けの意味がわからなければぐぐってやり方まで調べてみるといい。
「塗装 足付け プラモ」でどうぞ。
365HG名無しさん:2009/05/26(火) 02:39:23 ID:ofYCRSpc
レスサンクス!

直に手で触ったりしてるし、洗ってもないな(´・ω・`)
知らなかった…。

足付け意味が分からんからググってみる
366HG名無しさん:2009/05/26(火) 02:48:25 ID:ofYCRSpc
ググって来た!足付けはやってたみたいだ。
ただ、塗装が厚いと剥がれやすいって書いてあったんだが、サフ→黒→グレー→白で塗装したから厚めになってるかもなんだよな。
それも原因かも…
367HG名無しさん:2009/05/26(火) 06:16:34 ID:UhJ8N42V
368HG名無しさん:2009/05/26(火) 06:17:37 ID:MoWyhz/A
マルチ乙


369HG名無しさん:2009/05/26(火) 06:36:23 ID:jnuSEvFy
本日のNGID
UhJ8N42V
370HG名無しさん:2009/05/26(火) 07:05:02 ID:BDzk3bDv
なにをやろうともアクリルの塗膜強度なんざないに等しい
ラッカーなら触った程度で角が剥げるなんてことはないけどな
まぁ扱いに気をつけるこった
それ以外の対処方はない
371HG名無しさん:2009/05/26(火) 07:19:51 ID:ofYCRSpc
アクリルって塗膜弱かったのか。
まいったな、ここで聞いてから買うんだったよ。
教えてくれてありがとう
372HG名無しさん:2009/05/26(火) 07:42:13 ID:BDzk3bDv
だからってラッカーが激強なわけでもないからなw
373HG名無しさん:2009/05/26(火) 07:50:01 ID:ofYCRSpc
んむ、どれが強度高い?
それ買いに行く
374HG名無しさん:2009/05/26(火) 07:53:20 ID:C+nSRwJ0
>>372
出戻りな俺のイメージではラッカー系であればよっぽど剥がれないと思っていたが、グンゼ・レベル時代と比べて塗膜弱くなったとか?
375HG名無しさん:2009/05/26(火) 08:07:27 ID:S0x1sEle
>>175です。
「消毒用エタノール 」を買いに行ったんですが、「消毒用エタノールP」と言うのしか置いてなかったのですが、これでもガンダムマーカーを落とせますよね?
376HG名無しさん:2009/05/26(火) 12:23:51 ID:ZyTWurQO
スプレーで塗ったものと水性ホビーカラーで塗った部品があるんだけど
つや消しは水性のほうだけでいいのかな?
スプレー塗装の上に水性のつや消しスプレー塗ると何か変な事が起こるとかないですか?
377HG名無しさん:2009/05/26(火) 13:32:24 ID:bIMWM6zT
2液性ウレタン最強。
触ってもひっかいてもなんともない。
もんだいは数年で黄色くなってくる事だ
378HG名無しさん:2009/05/26(火) 13:36:55 ID:n9lAbbF+
健康の事を考えウレタンは避けていたんだけど、今度使おうと思ったんだ。
>>377をみて考え直すことにしたよ。
黄ばむのは勘弁w
379HG名無しさん:2009/05/26(火) 13:41:45 ID:3d/dze2n
>>373-374
ラッカーは塗膜強いけど関節等の擦れる部分に塗ったり日常的に触ったりしてれば剥げるよってこと。
別に昔より弱くなってるわけじゃないし手軽に使える模型塗料の中では一番強いよ。
強度重視ならウレタンだけど初心者スレで気楽に薦められるもんでもないから>>373はラッカー買って
>>362-363をちゃんとやってみ。
380HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:18:36 ID:rssinODf
シルバーの上からマッキー赤塗った。マッキー赤がクリアーレッドだった わろた
381HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:20:56 ID:oZBE6U09
>>375
俺はホームセンター カー用品店で
ガソリン水抜き財かってつかってる。
180ml 100円〜くらい。
382HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:39:49 ID:bJ7fUTlf
>>377
今作ってるのパトレイバーなんだわ
黄ばんだパトちゃんなんて目も当てられん
383HG名無しさん:2009/05/26(火) 15:16:19 ID:ofYCRSpc
>>389
了解!
ありがとう
384HG名無しさん:2009/05/26(火) 15:37:56 ID:OcmxdR34
マーカーか筆塗りのできる画材で一番隠蔽力の強いホワイトとレッドを教えてください。
用途は主に主役ガンダム系なのでそれっぽい色だとより良いです。
385HG名無しさん:2009/05/26(火) 16:54:16 ID:Mfkv/x5K
>ベースホワイトにグレーサフを少し混ぜてライトグレーで下地塗装。
>ゲート跡やパテの跡もしっかり消えて、塗装色の発色を悪くしませんのでオススメです。

って名前忘れたけどプロの人がやってったっけ?
386HG名無しさん:2009/05/26(火) 18:22:43 ID:iRe6crar
水性、アクリル系でラッカー系のようなコバルトブルー(センチネルっぽいブルー)
作る方法、それっぽい色の塗料ってありますか?

できれば筆塗り可能な塗料で知りたいんですが・・・
387HG名無しさん:2009/05/26(火) 18:25:37 ID:dn69pLAQ
>>380
俺は時々リタッチでマッキー使う時ある
主に黄色だがw
388HG名無しさん:2009/05/26(火) 18:50:27 ID:cpmWnMaU
>>382
俺の経験上硬化したウレタンが数年で黄ばんだ事は無い
よっぽど環境が悪いか、直射日光に晒し続けた場合は知らんが
>>377は液の話をしてるんじゃないかな
389HG名無しさん:2009/05/26(火) 19:07:11 ID:n1AY7Fpb
ホワイト・グリントの汚れ塗装ですが、グレサフ→ガンメタ→グレー→白で塗った後
削ればきれいになりますかね?
390HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:01:36 ID:ofYCRSpc
ラッカー塗料買ってきた!

もうひとつ質問なんだが、アクリルの上からラッカー吹いても意味なかったりする?
391HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:12:06 ID:ayN1ndKd
>>389
HJ・MG・電ホの作例チェクして真似てみるといい。HJのが重ねて塗装してから削るのだった
392HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:12:59 ID:US7eaicc
>>386
画材屋でコバルトブルーの顔料買ってきてクリアーに混ぜれば
市販のコバルトブルーのラッカー塗料より綺麗なコバルトブルーができるよ

ただし、恐ろしいくらい隠ぺい力が低い事と
コバルトブルーの顔料には毒性があることを付け加えておく
393HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:15:54 ID:QtM9PWBc
過去ログぐらい読め、質問厨が
そもそも意味ってなんだ
>333
394HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:18:02 ID:n1AY7Fpb
>>391
レスありがと!HJか読んでみる!
395HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:32:00 ID:ofYCRSpc
>>393
あ、前にあったのか。どうも
396HG名無しさん:2009/05/26(火) 20:33:55 ID:dn69pLAQ
初心者なのか、馬鹿なのか…それを見分けるのが肝要だw
397HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:10:10 ID:iUtN6RQw
普通塗装の手順は足付け、サフ吹きしてから色塗りだと思うんだけど
足付けだけしてから色塗るのはどうなんだろう
隠ぺい力がどうこうという話はよく見るんだが、プラスチックと同じ色を塗る時はサフ吹く必要あるのか聞きたい
398HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:37:21 ID:01x0bX6p
>>384
ガイアカラーか、Mr.カラーGXでないかな
399HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:48:08 ID:iRe6crar
>>392
興味深いですね 混色は可能なんでしょうか?
毒性とはどういったものなんでしょうか?
400HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:52:20 ID:xTbHw53G
>>397
サーフェーサーのような、粒が大きい下地材を塗る意味はなんだと思う?
隠蔽力とか塗料の食いつきとか人によって挙げる理由はさまざまで、
それは、人によって必要である理由がさまざまだからだ。
個人的にはサフはパテ使った時に部分的にしか使わない。
それは俺にとってサフはメリットよりデメリットが上回るからだ。
まぁ>>9でもよーく読んで、自分の目的にサフが必要かそうでないかは自分で決めてくれ。
401HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:00:24 ID:bIMWM6zT
>>399
放射性元素のコバルトと混同してるんじゃないかな?
昔コバルトってのは掘り出した奴がみんな奇妙な死に方するんで
悪い妖精コボルドが中にいると言われてそれがコバルトの名前の元になったくらいだからな。
402HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:04:43 ID:XcZjFPfb
403HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:07:58 ID:US7eaicc
>>399
言うまでもなく混色可能

>>401
混同してないよ
市販のコバルトブルー顔料は、毒性のある事がパッケージに記されてる
404HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:18:52 ID:iRe6crar
>>401-403
情報ありがとうございます 近くの画材屋で色々聞いてみます
最後に聞きたいんですが、ガンプラにオススメの水性系塗料ありますか?

今は水性ホビー使ってます
ファレホも試したんですが個人的にはダメでした・・・
405HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:23:52 ID:US7eaicc
>>404
まあ、せっかく比較的安全性が高い水性を使うのに
毒性のあるコバルトブルー使うのじゃある意味本末転倒だから
似た色のウルトラマリンの方がいいかも
こっちは特に毒性はなく、コバルトブルーよりは隠ぺい力がある(それでも隠ぺい力は低いけどw)から
コバルトブルーよりは扱いやすいと思う
406HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:26:36 ID:US7eaicc
あ、あと、模型用塗料に混ぜて使うのは画材屋の人は想定してないと思うから
あまり色々聞かない方がいいかもw
407HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:34:20 ID:TDLWaAEn
サフは光沢仕上げカーモデルにだけ使いますね
サフ吹いてからハゲるほど研ぎだしてからまたサフ吹いて本塗装に入る。
サフは艶消し仕上げには使わないな
408HG名無しさん:2009/05/26(火) 22:44:44 ID:PiCU2WSK
>>407
お前サフ使わなくていいよ、必要性分かってないから。
徒に塗膜厚くしてるだけじゃんw
409 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/05/26(火) 22:49:14 ID:YoUdT963
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ   N ヾヾ、`( ̄ヽヽ;  l
410HG名無しさん:2009/05/26(火) 23:11:41 ID:WZY2YKWz
>>400
回答ありがとう
今回はサフ必要かどうか悩む程度だったからやめておく
使うのはもうすこしサフについて学んでからにする
411HG名無しさん:2009/05/27(水) 01:08:45 ID:kHY37WDC
ハーレーなんかのカスタムペイントでよく見る、real flamesの塗り方がわかる
サイトとかないでしょうか?
412HG名無しさん:2009/05/27(水) 01:41:45 ID:8Ajbs7GF
>>411
real flames Airbrush
でググればyoutubeの動画が見つかるから見てみれば?
413HG名無しさん:2009/05/27(水) 02:41:02 ID:tSwhrwtv
うるおぼえなので質問


昔HJに載っていたんですがカメラアイを筆で塗る時にエナメルの色でカメラアイを塗ってからアクリルの黒で淵を塗る、するとエナメルはアクリルを弾く…


みたいなテクがあったんですが「エナメルはアクリルを弾く」これであっていますか??
414HG名無しさん:2009/05/27(水) 03:11:11 ID:rNrT+q1G
>>413
「うるおぼえ」じゃなくて「うろ覚え」なw
415HG名無しさん:2009/05/27(水) 07:39:39 ID:PtGGal8m
>>413
エナメルの上にアクリル塗れますが
416HG名無しさん:2009/05/27(水) 09:35:40 ID:IchHRxsY
>>414
どこの2ch初心者だよ・・・
417HG名無しさん:2009/05/27(水) 11:46:30 ID:lOkZkgO4
紫を映えさせるためには下地は何色を使用すればよいでしょうか?
418HG名無しさん:2009/05/27(水) 11:56:03 ID:lOkZkgO4
sage忘れ申し訳ありません
419HG名無しさん:2009/05/27(水) 12:04:15 ID:OvT7yq+F
まじウザイわ
そういう書き込み
ageちゃいけないなんて決まりはないんだからいちいち謝るな
420HG名無しさん:2009/05/27(水) 12:26:57 ID:qnTdeb+b
近所に模型店があったんだけど、Nゲージ中心だった
置いてあったカラーが近鉄ブルーとか西武ブルーとかだった
他に模型店無いから買おうか悩んでるんだけど
ミスターカラーとかに比べて使い心地はどうなんだろう
421HG名無しさん:2009/05/27(水) 12:28:12 ID:QPt8DqeZ
>>417
どういった紫を塗りたいかはわからないが鮮やかにしたいなら白がいいのではないかな
422HG名無しさん:2009/05/27(水) 13:04:00 ID:kizGOEAi
しっかりベタ塗りが前提になるが、鮮やかな発色を得たいなら黒がいい
423HG名無しさん:2009/05/27(水) 15:02:11 ID:7fBgAZOC
ガンプラで上手い人のサイトとか見てると、Mrカラー以外の塗料を使ってることが多いですけど、Mrカラーって良くないんですか?
424HG名無しさん:2009/05/27(水) 15:04:32 ID:27SXI53o
オナニー
425HG名無しさん:2009/05/27(水) 15:18:52 ID:rNrT+q1G
>>423
よくない製品云十年も出し続けて会社やってられるかよ
どういう理由でよくない製品になるんだか教えてもらいたいもんだね
勿論ちゃんとした根拠はあるんだろう?
426HG名無しさん:2009/05/27(水) 15:54:30 ID:CRXZd7ye
エナメルの薄め液にジッポーオイルが使えると聞いて
この間買ってきたんですが、これって原材料に種類あるんですね。
ここのテンプレ見るまで知らなくて成分が恐らく合成イソパラフィン?
のものを買ってしまったんですが…
これでスミ入れとかウォッシングしてもやっぱりうまくいかないんでしょうか?
427HG名無しさん:2009/05/27(水) 15:58:53 ID:Q3W3nmGK
>>426
確か以前のジッポは重質ナフサで今のは精製ナフサになってるはず。100均のは精製ナフサだね。
イソパラフィンはだめだったと思うが、一番手っ取り早いのは手元にあるオイルで希釈してみることだな。
エナメル塗料持ってなきゃ仕方ないけど持ってるなら試せば一瞬でわかるでしょ。
ちなみにジッポが良いと言われてるのはエナメル溶剤より揮発が早く、プラを傷める前に飛んじゃうから。
ペトロール揮発は遅いけどプラを侵しにくい。
428HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:22:43 ID:1AsHL9+Q
>>423
>>425の言い方は極端だけど、同じ色名でもメーカーで色が違うのは良くあること。
細かいことを言うと同メーカーでも生産時期(ロット)で微妙に違ったりもする。
これは好みで選ぶしかない。俺はニュートラルとダークグレーはクレオスの色好きじゃないんで田宮の使ってるし。
429HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:26:07 ID:Q3W3nmGK
>>427間違ってた、今のジッポ製オイルは合成イソパラフィンになってて使えなくて
100均の精製ナフサならいけるってことだったわ。
テンプレのジッポオイルの項の敲き台作ったの俺なのに忘れてたw
430HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:40:00 ID:5JiC73Gg
>>429
愛いやつめw
突っ込みレスすることだったぞw
431HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:59:28 ID:fz8PljL0
>>423
よくないんじゃなくて、単に好みの色がMr.カラーにないというだけの単純な理由
(一部のフィニッシャーズ信者を除く)
432HG名無しさん:2009/05/27(水) 18:27:53 ID:7fBgAZOC
>>428
>>431
レスありがとうございます
質と言うより好みの問題ですか
初心者の俺にはまだわからない世界ですね…
433HG名無しさん:2009/05/27(水) 19:30:59 ID:wlVzH1Ip
>432
名前が一緒でもMrカラーとタミヤカラーでぜんぜん色味が違かったりするよね
ガイアカラーという新興勢力もあるし、マイナーな洋物もある

とにかくいろんなところから塗料は出てるけど、汎用性が高く、色数が豊富で入手しやすいラッカー系塗料という点でMrカラーは模型用塗料の確固たる地位を確立しているよ

模型雑誌のライターも作例で使ったりしてるから、色の真似しやすいしね!

結局はケースバイケースだけど、俺はMrカラーが好きだ!
434HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:00:36 ID:wlVzH1Ip
>432
名前が一緒でもMrカラーとタミヤカラーでぜんぜん色味が違かったりするよね
ガイアカラーという新興勢力もあるし、マイナーな洋物もある

とにかくいろんなところから塗料は出てるけど、汎用性が高く、色数が豊富で入手しやすいラッカー系塗料という点でMrカラーは模型用塗料の確固たる地位を確立しているよ

模型雑誌のライターも作例で使ったりしてるから、色の真似しやすいしね!

結局はケースバイケースだけど、俺はMrカラーが好きだ!
435HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:07:20 ID:fz8PljL0
大切な事だから2回言ったんですね?
436HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:26:44 ID:wlVzH1Ip
いや、単純に連投しちゃいました…恥ずかちぃ…
437HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:30:23 ID:ZUNQI+5b
Mrカラーと言えばさ
昔は蓋の上部がニョキッと出てたよな
ありゃ、一体なんだったんだ?
438HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:40:17 ID:/D6s+ZCu
>>437
ペンチではさんで固まったフタを開けれました、地味に便利でした
439HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:42:03 ID:Q3W3nmGK
>>432
発色や隠蔽力なら後発の方が良いことが多いんだけど、塗料の優劣なんてそれだけで決まるもんでも
ないからね。
Mr.カラーは長く続いてるだけあって途中で品質改善や内容変更してる物も多いから使い勝手の
良くない色もあったりする。でも入手のしやすさや色数の多さはやっぱり魅力。
ちなみにガンプラ、特にガンダムを多く作ってる人はコバルトブルーの発色にものすごい拘りがあったり
するから、>>432が聞いたないような塗料を使ってることが多いかもしれない。
まあいろいろ使ってみるのも良いんじゃないかな。
440HG名無しさん:2009/05/27(水) 21:14:25 ID:jRdLH/SL
>>437
ガラス瓶が小さくなって内容量が少なくなって
高さが減った分をごまかすための小細工だった
ことを覚えている人は少ない
441HG名無しさん:2009/05/27(水) 21:53:48 ID:bgEnJVoU
>>440レベル/グンゼのころはあの突起の上端が
上蓋って容量だったよなw
ちなみに古のガンダムカラーは、
当時のパクトラタミヤ(現タミヤのエナメル)と同じ容量だった。
442HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:04:12 ID:EFVK1Yks
スミイレとクレオス Mr.スーパークリアーつや消しって、スミイレが先でいいのでしょうか?
443HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:07:49 ID:rNrT+q1G
ROMれや

別に文句ばっか言ってるわけじゃないから基本を書いとく

サフ(必要なら)

ラッカー塗装

エナメル墨入れ

クリア(つやありつや消し、半つや好きなものどうぞ)
444HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:19:32 ID:YJMT7/Fs
>>443
追加しとくと、ラッカー塗装はつや有りでしとくべき
でないと、エナメル墨入れが滲んだりする
で、ラッカー塗装がつや無しでやったんなら
墨入れの前にクリア(つや有り)をする
445HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:29:00 ID:EFVK1Yks
>>443
>>444
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
446HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:29:56 ID:Q3W3nmGK
>>442
模型誌でよくやってる塗装せずにペーパーでヤスって墨入れで済ますってやり方なら、>>444が言ってる通り
先に光沢クリアを吹いた方がいいね。
ペーパーをかけるってことは表面に細かい傷を作るってことだから、エナメルに限らず粘度の低い物を
乗せると細かい傷に入り込んでふき取れなくなってしまう。
艶消し塗装は表面に細かいでこぼこを作って光の反射方向を一定にしないことで艶を消すという
仕組みだから、ペーパー仕上げと同じようにでこぼこの隙間に塗料が入り込んで滲む。
なので、どちらの場合でも一度光沢クリアを吹いて表面を平滑すれば墨を流しやすく拭き取りやすくなる。
447HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:28:46 ID:P5LZVi//
>>441
>レベル/グンゼのころはあの突起の上端が上蓋って容量だったよなw

レベルカラーとグンゼMr.カラーは商品名等互換性があったが全くの別物。
Mr.カラーは最初から凸蓋だったはず。
448HG名無しさん:2009/05/28(木) 00:22:13 ID:tI8wywDZ
レベルカラーはクレオスがレベルブランドで発売したもの。その後タカラがレベルブランドを取得してタカラが自社生産した。
ということでレベルカラー→Mr.カラーと今日までクレオスがずっと生産。
449HG名無しさん:2009/05/28(木) 01:01:57 ID:jXOXv6FR
タミヤのスプレーサフはプライマー入りと聞きました。
ということは、これはレジンのキットにも使えるんでしょうか?
あと、番手表記がないようなんだけど、Mr.サーフェイサーでいう何番くらいなんでしょうか?
450HG名無しさん:2009/05/28(木) 01:25:23 ID:jhoIqsRh
>>449
今手元にあった缶を見たら
SURFACE PRIMERと書いてあるので
含まれてるのではないでしょうか?
FOR PLASTIC AND METALとも書いてありますし
451HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:23:58 ID:Zo8bEJBH
紙粘土で作ったものに対してドライブラシやウォッシングで色をつけたいです。
一応ジェッソなどで下地処理はするつもりですが、問題ないでしょうか?
また、具体的(商品名)にはどういった塗料で行うとよいでしょう?
452HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:29:35 ID:VssABFn8
>>451
普通にアクリル絵の具とかポスターカラーでいーじゃん
453HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:37:37 ID:FuPj9T8V
>>451
その質問は幼稚園とか小学生レベルの話だろw
紙粘土使って工作したろ?
紙粘土なんて乾けば普通に塗装できるし
454HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:37:54 ID:ojLrQ4tq
>>449
1 使える
2 1000−1200ぐらい
455HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:41:23 ID:NKxXLfzW
>>453
溶剤が使えるとか使えないとかいろいろあるだろ。
やったことのない奴がいちいち口出して煽るなよ。
456HG名無しさん:2009/05/28(木) 11:55:21 ID:ojLrQ4tq
>>451
アクリル系よってドライブラシはギリギリ可
ウォッシングはきつい
どうしてもなら型取りでレジンに置き換えてから

あと手芸板でスレチね
457HG名無しさん:2009/05/28(木) 13:57:25 ID:OEETe1Ug
塗装で金属っぽさを出したいと思ってるんだけど
例えば、金属を切断したら細い線が同じ方向にダーっと入ってると思うんだけど、ああゆうのは再現できないもんだろうか
458HG名無しさん:2009/05/28(木) 13:59:40 ID:ioEUha4q
180番くらいのペーパー当ててみるとか。
やったことないけど。
459HG名無しさん:2009/05/28(木) 14:03:18 ID:2BnE0CJQ
「ヘアライン ハイブリッド塗り」が近いかな
460HG名無しさん:2009/05/28(木) 14:06:06 ID:LiIINiZM
武器でそれやろうと思って、途中で放置しているF2ザクがどこかにあるなぁ…
発売日に買ったキットなんだが、何年前だろう…

ちなみに塗装後にペーパーでなく、下地の段階でペーパー一方向にかけた
461HG名無しさん:2009/05/28(木) 14:24:30 ID:OEETe1Ug
>>459
ハイブリッド塗か・・・
読めば読むほど難易度が高そうだなw
頑張ってみるか
462HG名無しさん:2009/05/29(金) 01:57:12 ID:/mEtBZua
ちょっと上にも出ているけど、ジッポオイルについて聞きたいことが。

よく、原料ナフサじゃないとダメという事をネットで聞くんだけど
(ここのテンプレにもあるけど)どうしてダメなのか、その理由が、ぐぐっても分からない。
ただ「成分変わって使えない」という話だけはちょこちょこ聞くけど、
それ理由に触れているところが皆無で、ずっと疑問に思っている。

成分変わったのがだいぶ前だし、新しい成分の物も、
エナメル塗料は普通に落とせてるし、使えるよという人も結構いるし、
実際自分も今まで使っていて、問題は一回も起こったこと無いんだけど、
「使えない」という、その理由は何なんだろうか。

以前のナフサ原料のジッポーオイルって、
もっと塗料の落ちがスムーズで、使い勝手が良かったと言うことなのかな。
それとも、何か特別なトラブルが起こるのかな。
463HG名無しさん:2009/05/29(金) 02:14:58 ID:oFQs5VC0
使えないのは「希釈に」ってことだと思うよ
464HG名無しさん:2009/05/29(金) 02:21:08 ID:1Vg92OJN
希釈には使えないので拭き取りに、と何度も出てると思うが
465HG名無しさん:2009/05/29(金) 07:56:00 ID:LimpxW+L
じゃあダイソーのオイルは希釈に使えますか?
466HG名無しさん:2009/05/29(金) 10:11:20 ID:poiFarGE
うぜえな、貧乏人の面倒は見切れねぇんだよ!
467HG名無しさん:2009/05/29(金) 10:13:12 ID:tR9hxC9E
と精神的貧乏人が仰っておられます
468HG名無しさん:2009/05/29(金) 10:14:40 ID:BAkF7U0y
>>465
しらねぇよそんなの

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6770117
469HG名無しさん:2009/05/29(金) 16:19:37 ID:PBscJBBw
>>468
ツンデレwww
470HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:24:06 ID:AoJP9Fta
>>468ありがとう!
>>466 貧乏は否定できないwついつい安くあがる方法を考えてしまう。
471HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:37:00 ID:RrWoF0Gw
Mr.カラースプレーで塗装した面をつや消しにしたいのですが、Mr.スーパークリアーのつや消しと水性トップコートのつや消しのどちらを使った方がいいのでしょうか?
472HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:45:44 ID:zHLjmfAA
>>471
好きな方をつかえばおk
基本のよーーく乾燥させたあとに重ねる
厚吹きはしないで薄く吹いて乾燥のくりかえし

の基本が大事 以上
473HG名無しさん:2009/05/29(金) 23:01:16 ID:RrWoF0Gw
>>472
ありがとうございます。
474HG名無しさん:2009/05/29(金) 23:33:00 ID:C6f49qUn
仕上げに吹くクリアでシリコンクリアというものがあるそうですがどのようなものなのでしょうか?
プラモの仕上げに使っても大丈夫なものでしょうか?
475HG名無しさん:2009/05/30(土) 00:26:49 ID:1LHM6v7L
>>474
>プラモの仕上げに使っても大丈夫なものでしょうか?
そんなの初めて聞くけど、雑誌や作例とかで誰かが使ってたの?
どこかでそう言う物が有ると知っただけで、勝手にプラモに使えそう?とか思ってここで聞いてるの?
476HG名無しさん:2009/05/30(土) 00:58:28 ID:9535rbPd
>>474
聞いたこともないしぐぐっても外壁関係ばかり、プラモってワード足しても型取り用のシリコンしか
出てこないな。
ここで聞くより目にしたとこで聞いた方が早くね?
477HG名無しさん:2009/05/30(土) 01:28:10 ID:gjhc7FGn
>>476
コーナンの塗装コーナーの模型用スプレーのところにならんでいて店員には聞いてみたんだけどよくわからないって対応だったんで…
ググっても出てこないし
478HG名無しさん:2009/05/30(土) 01:37:36 ID:9535rbPd
>>477
実物見てるのにうろ覚えじゃどうしようもないと思う。
カンペハピオのシリコンラッカースプレーってやつのことだろうか。
何にしろ知ってる人が居ればいいね。
479HG名無しさん:2009/05/30(土) 01:44:10 ID:gjhc7FGn
>>478
またお店に行って調べてみます
本当はウレタンクリアが欲しくて見に行ったんだけど高いので買うのを迷っていたらシリコンクリアってのを見つけたのでここで尋ねてみました
480HG名無しさん:2009/05/30(土) 01:47:18 ID:kcfTskjh
>>408
おまえが サフ本来の使い方知らないんじゃんwww
>>407が サフ本来の使い方。
ただし 本塗装前のサフの後にも軽く研ぎ出しするけど。
481HG名無しさん:2009/05/30(土) 01:57:56 ID:1LHM6v7L
>>479
とりあえず製品がハッキリしない事には話しも進まないしな
ググってもでないって事はなにかを見間違えてるんだろうなぁ・・・

塗料総合スレなら良さそうなら話題になると思うし、試した人がいるかも?
製品がハッキリしたらそっちで聞き直した方がいいんじゃないか?
482HG名無しさん:2009/05/30(土) 02:07:57 ID:YXHYE3Oz
>>480
何を今更w
サフは傷埋めにも使うから、つや消しでも使う
知らないのはお前の方じゃないのか?
483HG名無しさん:2009/05/30(土) 02:19:10 ID:gO6zA7P0
サフの話題は荒れるからあまりしたくはないのだがコレだけは言っておく
俺はサフの状態が一番カッコイイとおもう
484HG名無しさん:2009/05/30(土) 08:16:20 ID:Rwcbe7HG
【BANDAI】マクロス関連スレVF-21【専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1242780322/
において、
「何故サフをふくか?グレー一色に染め上げるためさ。」
「サフをふくと関節強度が上がる。覚えとけ。」
「変型は余裕。デカールは剥げまくるがそれでもオレ的には変型余裕。」
「アッブだ!オレと話したければまずアッブしろ。」
「一本じゃない・・・二本、いや、三本だ!」
という人がいるのですが、この人は基地外でしょうか?
485HG名無しさん:2009/05/30(土) 08:20:37 ID:cJ2iiPvr
>>483
そのまま飾っといてとも、誰も文句言わないぜ
486HG名無しさん:2009/05/30(土) 13:38:59 ID:x5Olk/fZ
ゼータプラス作ってサフだけ吹いとけ
487HG名無しさん:2009/05/30(土) 13:56:32 ID:kcfTskjh
>>485
模型の中の人は泣いてると思う。
サフ吹きっぱなしだと 経年劣化でボロボロになるよ。
488HG名無しさん:2009/05/30(土) 13:58:10 ID:6lGyiu4j
>>487
どういうこと?kwsk
489HG名無しさん:2009/05/30(土) 14:25:15 ID:6iiJ+Slg
>>488
夜中から耳真っ赤にして考えたんだから、そっとしておいてあげなさいw
490HG名無しさん:2009/05/30(土) 14:35:25 ID:kcfTskjh
>>488
サフェーサーってのは 基本的にはやわらかいパテだから
ペーパーもかけやすくていいんだけど
塗料と違って非常にもろい。
湿気などでもだめになるし。
1年放置したら マスキングテープでも サフェーサー膜がペロッとはがれるかも。
そんなときは サフ全部落とすつもりでペーパーがけ>サフ吹きがひつようかな。

サフの上に 塗料のせないで長期放置した場合の話ね。
491HG名無しさん:2009/05/30(土) 14:40:04 ID:6lGyiu4j
ならねーよ。
492HG名無しさん:2009/05/30(土) 14:52:10 ID:UnEFRhSO
>>490
それはサフの吹きすぎだ。
薄く吹いた後研ぎだすって自分でいってんじゃん。
その通りの工程なら剥がれることはないよ。

まあ経年変化はあるけど。
サフを長年吹きっぱにして放置すると
表面変化してるよ、って意味は同意。
もっともそんなのはサフだけでなく
ペーパー掛けっぱとかでも起こる。
493HG名無しさん:2009/05/30(土) 14:58:22 ID:6iiJ+Slg
>>490
おまえサフ吹く前に下地処理してないだろw
494HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:07:46 ID:kcfTskjh
>>493
表面が劣化して ボロボロのとの粉状態になるんだわ
だから プラ地-サフ-劣化したサフ表面って感じになって 表面だけ持ってかれる。
つうことで 下地処理の問題じゃない。

>>492 研ぎ出しまでしたなら 基本色まで塗っちゃうからねー。
サフって放置なんて 厚塗りのままでしょ。

サフ厚塗り>研ぎ出し(プラ見えるくらい)>サフ>軽く研ぎ出し
>基本色(グロス)を垂れるほどぬると、
研ぎだしなしで鏡面になるよ。
大面積にグロス黒塗るときは これがいい感じ。
495HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:10:50 ID:7qhJUoPa
>>490
だから、パテ盛大に使ったりプラ板張ったりの改造してないお前みたいなヤツはサフ必要ないんだってw
表面処理ならペーパー掛けりゃ済むし、下地色隠すならグレーとかGXホワイトとかで事足りるし。
ただ単に俺はサフ使ってる上級モデラーだぜwって自己満足したいだけだろ。
だから>>480みたいなマヌケな発言するんだよ。
496HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:17:37 ID:kcfTskjh
>>495
>>494の最後の4行読んでくれ
これが サフ本来の使い方だよ。
おれは これ以外には使わん。
497HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:21:55 ID:HQKfBnid
HAHAHA
498HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:33:13 ID:kcfTskjh
>>495のいう
パテ盛り、プラ版 改造などは ちゃんと処理してやればサフもいらない。
色変えの下地隠蔽も塗料よりサフのが優れてる。
ってことで 基本的にサフいらない。

>>494の 最終塗装前までのサフを塗料そのものに置き換えることも可能だけど、
サフでやったほうが楽。
499HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:36:20 ID:kcfTskjh
隠蔽処理も 塗料のがサフより優れてる に訂正しとく。

鏡面にしあげるテカテカのグロスいがいサフなど要らんし、
サフは吹いたら研ぎ出しするのが 正しい使い方。
500HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:45:16 ID:HpFQdcQ5
俺は表面を400番までしか掛けないからサフ吹く
501HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:51:45 ID:6iiJ+Slg
ついに「てにをは」がへんになってきたな
火病の証拠だw

グロスにサフがいらねぇとか何寝言こいてんだろうこいつ
漆工にせよ自動車(本物な)塗装にせよ、下地塗りと下地研ぎはばっちりやてんのにな。
トヨタのクラウン以上のグレード、ホンダのレジェンドなんかカタログに下地塗装を2回にわたり行いって書いてあるのにな
模型の世界から外にでないからこんなトンデモ理論に行き着くってことがよくわかった
502HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:53:28 ID:Jfk+z3o4
グロス いがい だって
読みづらいよね
503HG名無しさん:2009/05/30(土) 15:54:07 ID:+BuiZpT5
恥ずかしいなw
504HG名無しさん:2009/05/30(土) 16:12:25 ID:XSN3lHLA
サフに 正しい使い方 があったなんて
505HG名無しさん:2009/05/30(土) 16:33:44 ID:6lGyiu4j
教科書通りにしか使えなくて、且つそれが絶対的に正しくて、
その他の使い方は間違ってると思い込んでる奴は結構いるんだぜ。
506HG名無しさん:2009/05/30(土) 17:39:00 ID:WYEc85rE
工夫や試行錯誤が否定されるのは悲しいね
507HG名無しさん:2009/05/30(土) 17:56:02 ID:Rq7caUEi
ID:kcfTskjhはスペースの使い方に特徴ありすぎるんだよな、よくここに書き込んでる人だよね。
読点と別にスペース入れられても意味がわからんし読みにくい上に気持ち悪いからやめた方がいいよ。
508HG名無しさん:2009/05/30(土) 17:58:14 ID:tuRA51nl
なんかここって妙に細かい人が多いな
それ自体は悪いとは言わないが陰湿さが感じられる
509HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:03:40 ID:PrQ7T24/
普段800番までヤスリ掛けて瓶サフの1200をブラシで吹いてますが、つや消し仕上げでサフが不要な場合みなさんは何番までヤスリかけますか?
510HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:04:40 ID:sLNSGb9G
フラットなら、そのまま800番でいいんじゃない?
511HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:07:36 ID:kcfTskjh
>>501
それをグロスっていうんだろが アホ。
俺は>>407が正しいとおもってるし 俺も407と同じ使い方をする。
んで>>408を笑ってるわけだが。

>>506 工夫や試行錯誤
グロス仕上げにする場合に下地をきっちり作る基本が大切
それを否定する>>408を笑うと馬鹿にされるw

グロス以外の場合 工夫や試行錯誤をした結果サフ吹くのは意味ないなっと感じることが多くなる。
何のために吹いてるんだ?っとね。
512408:2009/05/30(土) 18:45:37 ID:4f1sYsMb
>>511

>グロス仕上げにする場合に下地をきっちり作る基本が大切
>それを否定する>>408を笑うと馬鹿にされるw

俺はグロス仕上げの下地作りを否定したんじゃない。
サフを研ぎ出して折角表面処理が終了したのにまたサフを吹くって言うから、なんでわざわざまた表面をサフで荒らすんだ?ということを言いたかっただけだ。
サフ研ぎ出しの後はなるべく塗膜を厚くしないよう、隠蔽力もあってさらに滑らかな塗膜になる塗料を吹くべき。

もっと言うと表面処理のために毎回サフをキット全面に吹くのは明らかにムダ。
引けや傷が目視出来ていればそこだけパテ盛ればいいし、目視出来ず探す意味ならつや消しグレーでも吹いた方が塗膜を薄くできる。
513HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:50:04 ID:sLNSGb9G
ハゲるほどってあるじゃん
表面スベスベでも、そのまま吹いたらサフハゲちゃった部分に塗料乗らなくて一苦労じゃない?
514HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:56:01 ID:XUr56/GO
>>511
スケールにもよるだろうけどザラザラな下地が欲しくてサフの粒子がちょうどいいって場面もあるだろうに
何でそんなに必死なの?
515HG名無しさん:2009/05/30(土) 18:56:31 ID:kcfTskjh
>>512
はげるほどの研ぎ出し=傷チェック、面だしその他
(多分 皆がここで止めるか研ぎ出しすらしてないから 無意味だボケ!って話になる)

その後のサフ>軽い研ぎ出しは 塗装面直下の材質の均一化。
そして プラそのものよりもサフなり塗料が乗った上に吹いたほうが、
濃度の薄い塗料を厚く乗せやすいから 鏡面にしやすくなる。

グロス本塗装の下は 平坦で均一な塗膜なりサフ膜なりがあったほうが楽。
516HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:00:17 ID:kcfTskjh
>>514それは別に否定しないよ。
応用編だよね。

グロス仕上げに使う本来の目的のを笑ってる>>408を否定してるだけで。

517HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:01:42 ID:Rq7caUEi
>>515
そろそ ろこっち に行こ うか
【サフレス】プライマーサフェーサー 2塗目【ガンプラ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234489418/
518HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:02:48 ID:XUr56/GO
>>516
>グロス以外の場合 工夫や試行錯誤をした結果サフ吹くのは意味ないなっと感じることが多くなる。
>何のために吹いてるんだ?っとね。

否定してますがな
519HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:12:56 ID:kcfTskjh
>>518
>>514 塗装下地の話じゃないでしょ。
ツィメリットコーティングでポリパテ盛り付けるのとか
鋳造表現でスチロール入り接着剤をたたきつけるように塗り付けるとか
そういった類の造詣表面仕上げの話でしょ。

520HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:17:00 ID:IOcefB5S
>>519
いつのまに塗装下地限定の話になった?
521HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:18:59 ID:vCTwpLV/
オートモデリGTの人はグロス仕上げでも基本的にサフ使わないそうだね
522HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:23:57 ID:kcfTskjh
>>520
ここ何スレだよ?
>>517いけば?
523HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:30:21 ID:IOcefB5S
>>522
君最初サフ吹きっぱだと経年劣化するって言って、それから色々言われて必死になってるだけじゃん
グロスの塗装下地うんちゃらはその後の話
524HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:34:15 ID:3L3vhDxE
ああ、じゃあ話を戻そう
サフの状態がカッコいいというなら傷チェックして、あるならなんとかしてクリア吹いときゃOK
誰も文句言わないぞ、って結論でよろしく
525HG名無しさん:2009/05/30(土) 21:36:21 ID:kcfTskjh
>>523
サフ吹きっぱなしは 確実に劣化するよ。
その前に>>408が無知なのも確かだけど。
526HG名無しさん:2009/05/30(土) 21:52:40 ID:4U9MzyzD
ACのナインボールとテルスを組んで、ナインボールのほうは筆塗りをしてみたんですけど酷い出来になってしまいました。
そこでテルスはスプレーを試そうかと思っています。既に仮組みは終わっていて、本体用の白と紺のスプレーを買ってきました。
ここからどうすればいいか教えてほしいです・・。

本体は白と紺の部分が結構細かく分かれていますが、サフを噴いてマスキングテープで紺の部分を隠す>白スプレー
白が終ったら白にテープで紺にスプレーって手順でいいでしょうか?
527HG名無しさん:2009/05/30(土) 21:55:22 ID:IOcefB5S
>>525
人を無知だとけなすのは自由だけど
お前自身かなりアレだって気がついたほうがいいよ
今後のためにね
528HG名無しさん:2009/05/30(土) 22:19:51 ID:lBgcOvF9
北アフリカ戦線の四号D型を作ろうと思って、色々と塗料を買ってきたんですが、
塗料を混ぜる時、皆さんはどんな感じに塗料の量を量ってるんですかね?

後、説明書通りの色を塗ってやれば問題はありませんかね?
雑誌等を読んでると自分で塗料を混ぜて塗っているようなんですが・・・
529HG名無しさん:2009/05/30(土) 22:23:47 ID:HQKfBnid
説明書に書いてあるとおりの分量で混ぜても同じ色にならないってゆうね
似た色にはなるだろうから、そこから自分の納得できる色になるまで調整したら?
530HG名無しさん:2009/05/30(土) 22:30:23 ID:eqMAXQaK
>>528
わからなければ説明書通りにするのが一番無難ではあるよ。
と言っても塗料は生産されてからの時間によって濃度が変わってるから完璧な調合はなかなかできない。
箱写真を参考にするのも良いけどライティングや印刷によって色変わってるから、写真はある程度の目安にして
自分のイメージに合うように作った方が早いと思う。
どうしても数字通りにやりたいってことなら、買ってきた塗料全部に溶剤を同じ高さまで足してきっちり混ぜてから
重さで比率出せば良いんじゃないの。顔料の比重とか言い出したらまたややこしくなるけど。
まあ普通はそんなめんどくさいことやらずに使う色とその大まかな分量だけ参考にして好みの色を作るもんだよ。
531HG名無しさん:2009/05/30(土) 23:31:18 ID:5TVLkst+
>>526
マスキングするのめんどいだろうし、紺の部分のマスキングはせずに白を全体に塗ったらいいと思うよ
そのあと白の部分にマスキングして紺を塗ったらおK
532HG名無しさん:2009/05/31(日) 00:33:01 ID:ogxCMZZW
>>531
なるほど、ありがとうございます。
ぶっつけ本番なのでちょっと不安ですけどやってみます
533HG名無しさん:2009/05/31(日) 01:42:56 ID:YtLNMHW4
>>532
>ぶっつけ本番なのでちょっと不安ですけどやってみます
バカだな、531はスプレーをまともに使える事が前提でのレス
初めて使うとか、スプレーならボタン押すだけと思ってるなら100%失敗するぞ

安くもないACでゴミ作って楽しいのか?
筆塗りもそうだけど、数百円のガンプラとかで何度か練習して
ある程度まともに塗れる様になってからやれよ
534HG名無しさん:2009/05/31(日) 01:56:09 ID:8C2SJIUe
>>532
ぶっつけが不安なら練習すればいいじゃない、なんで経験なくて不安なことをいきなりやろうとするんだ?
やり方知ってる=できるじゃないぞ。
プラ板でもランナーでも良いから一度練習してみればわかるだろ。
スプレーはパーツに向けてボタン押すんじゃなく、吹いてる状態で手首でスナップ利かせてパーツの前を
横切らせる感じで。まあYoutubeでプラモつくろうのスプレー吹いてるとこ見れ。
535HG名無しさん:2009/05/31(日) 03:44:11 ID:Ve6IPn+T
クリアーのピンチを再現するにはどうすれば……?
536HG名無しさん:2009/05/31(日) 03:45:16 ID:Ve6IPn+T
クリアーのピンクを再現するにはどうすれば……?
537HG名無しさん:2009/05/31(日) 04:27:52 ID:1wNBQQ3c
クリアーにクリアーレッド混ぜていってみれば?
538407:2009/05/31(日) 16:04:01 ID:JtB71Glc
あら荒れましたね
カーモデル、または実車においてこれは一般常識的なサフの使い方です。
サフ研いでわずかな凹みにサフが溜まり平坦になる
フラットな下地を作るためサフ使います常識。
そりゃ塗膜はわずかに厚くなりますしかし塗膜厚いのの何が悪いのでしょうか?
スジ彫りも事前に加えてありますし模型の極端なエッジも適度に塗装でやわらかみ帯びます。
カーモデルや光沢塗装の薄い塗膜は逆にありえません。
無知な初心者素人達ですねホントに
539531:2009/05/31(日) 16:08:03 ID:RXRNjRwT
>>532
もうやってるかもだけど、前の人が言ってるように練習は必要だと思うよ

おそらく最初は吹きすぎて垂れたりゴミ付いたりするだろうし、マスキングミスったりするだろうから…
少なくとも俺はそんな失敗をしました
高価なキットなんだったら安いので何回か練習するのをお勧めします

まあ結局は本人のスキルと判断だし参考までに
幸運を祈ります!!
540HG名無しさん:2009/05/31(日) 16:37:07 ID:TOWudiOG
>>538
あら荒れましたねってかwww
もっと荒らしに来たくせに。

実車の塗装じゃ常識でもそれが模型でも常識になると思ってるお前や>>525の方がおかしい。
カーモデルなら1mmの塗膜が実車では2.4cmになる。飛行機なら4.8cmや7.2cm(笑
塗膜を薄くする為に、サフはできる限り吹かない様に工夫するべきなんだ。
なのに近頃は模型誌の作例の影響か、猫も杓子も取り敢えずサフ吹きましょ という傾向がある。
541HG名無しさん:2009/05/31(日) 16:46:40 ID:TOWudiOG
成型そのままで表面処理の必要ないくらいの出来であればサフは吹かないだろ?
必要なとこがあればそこだけパテ使えば済む。
何でもかんでも全面にサフ吹くのは無意味。
542HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:21:25 ID:FGL2p2v5
まぁそもそも実車をそのままスケールダウンしたわけじゃないんだし、
手間が余分にかかるから正解だの不正解だのありはしないわな。
やりたいようにやって自分が不具合だと感じなかったらそれは間違いじゃない。
543HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:28:14 ID:JtB71Glc
パテは目視であきらかな凹みに使うもの
サフは目視不可の微妙な凹みやうねり修正が目的で、やはり全体に使わざるえない
ちなみにいきなり本塗装できるような完璧に平潤な成形品はない。
したがってサフは完璧な塗装下地を作るにはやむを得ないものである。
だが確かにこれ実車での工程だが模型に応用してよりよい物を作るこれはよいことだと思うよ
個人がサフ使っても使わなくてもそれで納得いく完成品が得られればそれでいいんじゃないかなぁ
塗膜も模型用の塗装工具でなおかつ薄く吹くんでそんな実車との比較数値はちょっとへんだな。
ではさようなら
544HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:29:29 ID:5YddvLfh
デカールの段差消しとか平気でやるくせにサフにだけ異様に拘る意味がわからん
545HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:31:35 ID:cuaSFl0u
>>540
1mmの塗膜ってどんだけ塗りたくってんだよ
0.5mmのプラ板で作ったウイング翼端板の研ぎ出しが終わったとこだが
サフ>白>蛍光レッド>デカール2枚重ね>クリアで0.7mmだぞ
何でもかんでもサフ吹くのは無意味ってのはその通りだが
サフを抜いたところで塗膜の厚みなんて0.1mmも変わらないし
塗膜の断面図を見せるわけじゃないんだから気にするほどのもんじゃないだろ
546HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:34:14 ID:ED9upvCV
これが無知の達人か
547HG名無しさん:2009/05/31(日) 17:58:19 ID:Bz1ncdZ2
なんでみんなそんなにせいかくわるいの?
548HG名無しさん:2009/05/31(日) 18:07:39 ID:ED9upvCV
2chで何を言ってるの?
549HG名無しさん:2009/05/31(日) 18:13:40 ID:Bz1ncdZ2
なんでするーできないの?
550HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:00:34 ID:ZD9b5Jwx
>>407のいっているのは「捨てサフ」のことだろ。
カーモデル特有の技法なんだからそれ以外では使わない(使えない)のは当たり前。
一度塗ったサフは基本的に全て削り取るので厚みは関係ない。
表面の下地を整えるというより、ボディーラインを削りだす作業と言った方が近いと思う。
551HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:12:10 ID:3nteWkc9
いくら2chでも、揚げ足取り合うみたいのは醜いよ。
結局、適材適所だと解った上でそれぞれ書いてるんだろうし。
552HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:13:40 ID:dqbfxZcT
>>550
>>407はサフを吹いてヒケやキズを埋めた後、不要なサフをすべて削り取るんだけど
その後、もう一度サフを吹くと言ってるのよ。OK?
553HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:15:57 ID:JtB71Glc
ちょっと寄道します
>>500そうそれです
もしやサフ不要派さん達は光沢塗装と艶消し塗装を一緒にしてんじゃないか?
艶消し仕上げはサフ吹いて磨くメリットないし
微妙なうねりや凹みはクリアで見た目ごまかせるしね。
艶ありはそうはいかない
両者はまったく別物だぞ
>>407にも光沢塗装にサフ要と書いたしな
ちなみにグレーサフ三回
下地色三回、本塗装三回、クリア五回は吹き付けるがこれでも塗膜は目立って厚くならないよ
きっと君たちとは吹き方も違うんだろう
554HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:21:15 ID:JtB71Glc
>>552
ぷぷぶひゃあー
あなた何も解ってないあるね
禿げたらまたサフ吹いて下地色統一しないとその後の塗装発色どうなるんだよ
ではgood-bye
555HG名無しさん:2009/05/31(日) 19:25:03 ID:dqbfxZcT
>>553
そんなに吹いて厚くならないってことは、吹き方が違うっていうより
塗料の薄め具合が違うのでしょう。
薄い塗膜を何層も作るのはリスクも大きいけど仕上がりは美しいよね。

>>554
いや。>>552はあなたが言ってることをそのまま書いただけです。そんな笑うとこじゃないかと。
556HG名無しさん:2009/05/31(日) 20:43:21 ID:Luj2YEDF
誰もカーモデルの塗装の仕方なんて聞いてねぇじゃん
質問者と関係なくサフについて語りたいなら↓行けよ

【サフレス】プライマーサフェーサー 2塗目【ガンプラ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234489418/
557HG名無しさん:2009/06/01(月) 00:08:00 ID:j5BX5V6E
まぁ、2、3個前のレスしか読まずに、
頭に血が昇ったレス書いちゃうトウヘンボクが減れば
もう少し居心地が良くなるんだがな
558HG名無しさん:2009/06/01(月) 00:46:46 ID:KqnzLU1z
>>557
奴は変な所にスペースいれるから一発でわかる。
559HG名無しさん:2009/06/01(月) 01:05:38 ID:+xVVNnDz
こういう熱い展開(痛い?)…嫌いじゃないぜ…!
俺はグレーサフ吹いて色を統一した状態でバランス見るのが好き
プロポーション改造とかして色がちぐはぐだとわかりづらいからね
560HG名無しさん:2009/06/01(月) 01:09:24 ID:szXA7hdF
スペースの人は普段けっこうきちんと回答してるんだけどね。
まあかなり知識に自信ある人っぽいから自分の意見否定されて火病っちゃったってとこか。
561HG名無しさん:2009/06/01(月) 01:22:10 ID:6x1PWUfc
プラモ初心者くんが質問します。
旧ソ連軍のMiG-25のスタンダードカラーの、あのグレーは
市販の塗料の色名でいうと何が正解でしょうか。
自分の検索スキルなりにググリまくりましたがわかりませんでした。
また、超マニアックに「既成の色じゃね〜よ、あれはな、、
○○と○○を何対何で混ぜんだよフフッ」という名人の智慧があったらどうかご教授ください><
562HG名無しさん:2009/06/01(月) 02:02:44 ID:vJ3jTPAR
筆塗りする時の分量はみんなスポイトなんかを使ってるんですか?
あとうすめ液とは1:1くらいがいいんでしょうか
563HG名無しさん:2009/06/01(月) 02:15:34 ID:FJ/AEfyf
>>561
こっちの方がいいんじゃないか?

航空機初心者救済スレッド初心者スレ1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228731287/

>>562
1.取る量による
スポイト使ってもいいし、調色スティックで垂らしてもいいし、先端で数滴ずつ
取ったり、ストローをピペットの様に使う人もいる
2.使う塗料の種類による
薄めるのは塗りやすくする為なので、自分が塗りやすいと思う濃度に調整すればいい
564HG名無しさん:2009/06/01(月) 02:57:40 ID:6x1PWUfc
>>563
誘導ありがとうございます
565HG名無しさん:2009/06/01(月) 03:16:55 ID:Rht67eIE
>>536
ガイアカラーで蛍光ピンクというのがあるよ
クリアーピンク再現ならこれが近いかな
566HG名無しさん:2009/06/01(月) 03:24:51 ID:vJ3jTPAR
>>563
ありがとうございます。

それとキットから切り離す前にスプレー若しくは筆塗りするというのは御法度なのでしょうか?
567HG名無しさん:2009/06/01(月) 03:45:53 ID:szXA7hdF
>>566
別にやっちゃいけないわけじゃないがちょっと考えてみ?
切り離す前に塗っちゃったらゲート跡は残るしペーパーかけたらせっかく塗った部分も剥げるし、
合わせ目を消そうと思ったらまた面倒だよね。
なので普通はゲートから切り離した後ゲート跡を処理したり接着したりしてから塗装します。
キットの構造によっては塗装しながら組んだりする必要もあるから、塗装する場合はまず仮組みして
製作の順番を考えたりパーツの合いをチェックしたりクリアランスが必要な部分を確認したりします。
568HG名無しさん:2009/06/01(月) 08:10:01 ID:wFkbJ6yh
塗装初心者です。質問させて下さい。

MGウィングガンダムゼロカスタム(EndlessWaltz版)の羽パーツを、塗装する予定です。
タミヤカラー(ラッカー系)パールホワイトなのですが、端の部分のゴム素材は塗装すると劣化や白化を起こしてしまいますか?
余ったランナーで試そうとしましたが、連日の雨で試せていません。
やっぱり経年劣化やら起こしてしまうのでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。
569HG名無しさん:2009/06/01(月) 08:30:18 ID:sFF6cTmL
>>553
グロス塗装派だけど、つやのありなしで考えるのであればサフなんていらんぞ
つか、そんなもん使わないに越したことはない
570HG名無しさん:2009/06/01(月) 09:53:24 ID:Rht67eIE
>>568
ゴム素材に普通のラッカーで塗ると塗膜がヒビ割れてはがれるよ
どうしても塗装したいならパーツ複製するかVカラーという塗料で塗装するのがいいよ
571HG名無しさん:2009/06/01(月) 12:58:35 ID:AQaQPH6Z
筆塗りする時もスプレーで塗装する時も全部組んでからやるってのはあまり良くないのでしょうか?
マスキングが大変ってのは分かるんですけど、全体の構図を見たい・・・
572HG名無しさん:2009/06/01(月) 13:08:12 ID:nP4jiTZa
バラせるように工夫して仮組しよう?
ガンプラならピンを切り詰める、スケールキットならマスキングテープとかで仮止めするとか
573HG名無しさん:2009/06/01(月) 18:57:59 ID:qW65LX3s
>>568
ココで聞けば、具体的な経験談が聞けるかも

ガンダムW総合スレPart10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1237739665/
574HG名無しさん:2009/06/01(月) 20:30:34 ID:xWYGh0tb
質問させて下さい
皆さんは調色用のスポイトって
ナニで、どんなヤリカタで洗ってますか?
575HG名無しさん:2009/06/01(月) 20:35:13 ID:zym6OvBi
調色用のスポイトは溶剤しか使ってないなぁ。
576HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:37:15 ID:z75KRfV+
スポイトは基本的に使い捨てだな
577HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:43:33 ID:AQaQPH6Z
武器などの面積の多いパーツを塗装を筆塗りでやろうとすると、
どうしても均一に色が塗れないのですがスプレーでやるべきなのでしょうか

また、小さい気泡が出来てしまうのですがうまく塗るにはどうすればいいすか?
578HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:48:15 ID:8/QLmMR0
武器などの面の多いパーツこそ筆塗りで。
つか丁寧に仕事しよう。
早く乾きすぎるならリターダつかうとか。
579HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:50:28 ID:j5BX5V6E
そりゃエアブラシの方が…
どうしても筆でと言うなら薄めて塗ったり、リターダ使って見てください。
580HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:53:43 ID:j5BX5V6E
あ、被ったゴメン
581HG名無しさん:2009/06/01(月) 21:54:07 ID:AQaQPH6Z
レスありがとうございます。スプレーでの塗装考えてみます・・。

どうも小さな泡と塗り終わりの部分が薄くて、サフが透けてるぐらいになってしまう
うすめ液の量が多すぎるんですかねぇ。もうちょっと練習してみます。お二方ありがとうございます。
582HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:25:06 ID:qO++LtHX
エアブラシの肝は塗料の濃さだ
少し薄いかぐらいの方が失敗しない

583HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:29:55 ID:sgDY9dcO
>>581
エアブラシなどで薄いと感じたら塗装面がある程度乾いたくらいにまた上塗りを繰り返すといいかも
584HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:37:58 ID:AQaQPH6Z
エアブラシ?私はエアブラシなんて高価なもの持っていないですよ・・・。
書き方がまずかったかな。私は筆塗りしか経験ないです。それもへたくそなものですけど。
585HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:41:57 ID:sgDY9dcO
>>584
筆なら乾いてから交差法等使って重ね塗りかな
586HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:48:37 ID:qyp/nQHN
>>584
筆塗りならリターダー買って使ってみれ
騙されたと思って。
587HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:52:50 ID:b3R1dQ1g
今出てるモデルアートでは、うすめ液でうすく希釈したのをなるべく幅広の平筆で一気に
広く塗り、3回くらいでようやく下地が見えなくなる程度にするなんて方法が出てる。
筆塗りはオーソドックスな濃度でオーソドックスに塗るとどうしてもコテコテになるので
このごろはそのように薄く一気にを何回も、もしくは濃いのを面相でチマチマとウロコのように
などとどっちにしろ極端な方法が流行っている模様。
588HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:55:42 ID:AQaQPH6Z
>>585-587
皆さんありがとうございます。エアブラシも金銭面に余裕があれば考えたいんですが、そうもいかないものでして。
リターダーというのを購入して試してみようと思います。
589HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:57:50 ID:b3R1dQ1g
気泡は塗料を攪拌する時に空気を巻き込まないように注意し
塗るときに筆返しを絶対にしないように一方向に乗せるように伸ばしていけば
ほとんど入らないはず。
攪拌するのに筆を使ってはいけません。床屋でヒゲ剃るときに石鹸泡立てるアレみたいになっちゃう。
タミヤの攪拌棒とか、ランナーの切れッ端とかで混ぜる事。
590HG名無しさん:2009/06/01(月) 23:53:03 ID:F2p1FILd
缶スプレーの圧だけ調整して使えたらいいんだけどなあ
缶スプレーのボタンの所に付けるカンタンな調整器とか無いかなあ
591HG名無しさん:2009/06/01(月) 23:57:41 ID:8/QLmMR0
バケツの氷みずで冷やすとか。
粒が粗くなるぞ。諦めてエア缶&エアブラシかった方がいいと思うけど。
592HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:00:13 ID:AQaQPH6Z
>>589
詳しくありがとうございます。筆返しというのは、筆の表裏を使って同じ箇所を塗るもののことでいいんですよね?

エアブラシとエア缶で1万円程度なら購入したいのですが、知りあいに聞いたらその3倍ぐらいのようでとてもとても・・
593HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:02:25 ID:mAljxMos
ブルジョアなおしりあいをお持ちですね
594HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:03:40 ID:we/66LpS
ブルジョアなおしりあいをお持ちですね
595HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:04:09 ID:Dw+Juj8z
>>592
俺の勘違いでなければ「筆返し」って塗る向きが往復するようなものだったはず

>エアブラシとエア缶で1万円程度なら購入したいのですが
プロスプレーかな(スプレーの延長的な使い方しかできないが)
596HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:07:10 ID:we/66LpS
ttp://www.d-satomi.com/compressor/petitcon.htm
これの1番下とかどうだ?
597HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:09:11 ID:EqnE68VM
>>591
定番は5円玉を挟む

>>592
違うよ、「筆塗り 筆返し や 返し筆」 でググレ
つか聞ける友達いるなら、直接きいてみれば?
文字の説明読むより、やって見せて貰えば分かりやすいだろうに
598HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:18:52 ID:wNlsYT1Y
1万5千円くらいかぁ、でもエアブラシあったらプラモ作るのが更に楽しくなりそうですね。
>>596が貼ってくれてるのはセットだからこれに塗料だけでいいんだろうなぁ、凄い悩んでしまう。

他の方もレスしていただきありがとうございます。
>>597
直接聞きたいのは山々なんですが、彼今は北海道に住んでまして。申し訳ないです。
599HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:33:22 ID:N5anvu1r
3万円ならプロコンBOY WAのオマケでL5がついてきますけど。
600HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:36:31 ID:EqnE68VM
>>598
気軽に聞けないならまずは >5 だな

あとエアブラシは 安い=初心者向けじゃないから
買うならちゃんと調べてからにしないと、妥協しないと使えないものになるよ

ちなみに596のプチコンは使用時間に制限がある
30分くらい使ったら加熱するから冷やす為に休まないとならないとか色々
601HG名無しさん:2009/06/02(火) 01:11:16 ID:wNlsYT1Y
>>600
今度書店に行って購入したいと思います。
給付金でこの際買うべきかなぁ、本当図々しくて申し訳ないんですけど、
エアブラシのセットで1万5千円前後のものでおすすめってないでしょうか?><

ttp://item.rakuten.co.jp/workweb/74520/
私が探したのだと、これなんかどうかなーなんて思ったのですが。
602HG名無しさん:2009/06/02(火) 01:20:18 ID:Egec9ZU5
>>601
みんな優しいから付き合ってるけどそろそろ>>11ですよ。
ちなみに俺は西日本在住でプチコンを5年ほど使っててあまり不満はない。
1万5千そこらのセットだとハンドピースは大抵シングルだから後で買い換えたくなると思う。
603HG名無しさん:2009/06/02(火) 01:21:54 ID:Dw+Juj8z
>>601
焦らずにもう少しお金ためることお勧め
604HG名無しさん:2009/06/02(火) 03:13:58 ID:WInR1iy0
>601
スプレーワーク コンパクトコンプレッサーとベーシックエアブラシを家電量販店で買えば
1万5千円でおつりがくるよ
605HG名無しさん:2009/06/02(火) 06:59:15 ID:QeLQi9ar
>>604
なんでベーコン考えてるヤツにコンパコン勧めてるんだよw
ベーコンだって音さえ気にしなければACアダプター付きで1万であるしかなり使える。
606HG名無しさん:2009/06/02(火) 07:29:34 ID:BvzI24Jw
スレチかもだけどエアブラシで最低限使える性能で最安値なら
造型村の1万5千ぐらいのセットでしょ
他スレで散々議論されてたなぁ・・
607HG名無しさん:2009/06/02(火) 08:11:34 ID:cDtx173j
>>570、573

568です。
アドバイス、誘導ありがとうございます。
とりあえず今回はゴム素材パーツは塗装なしでいってみます。
608HG名無しさん:2009/06/02(火) 11:40:32 ID:PONST/Ck
さいしょエア缶+レギュで使ってもいいから
ハンドピースのほうはそれなりのものを買うほうがいいよなー。
いずれ買い替えても2本あって困ることはないし。
609HG名無しさん:2009/06/02(火) 12:02:24 ID:gtHT2LiY
サフ1000とベースホワイト1000を買ってきて試し吹きしてみたんですが、
同じ希釈と設定でサフは滑らかな表面になったのに、ベースホワイトはかなりザラザラになって困ります。

GX使えやフィニッシャーズ使えはナシで対処法をお願いします。
610HG名無しさん:2009/06/02(火) 12:21:46 ID:0vJzCNfs
>>609
ペーパー掛ければいいだけじゃね?
なんの対処方法について質問してるのか
いまいち不明だけど。
611HG名無しさん:2009/06/02(火) 12:24:33 ID:gtHT2LiY
>>610
今から1200番くらいで軽く磨いて見ます。
さっき調べてたらベースホワイトを顔料がでっかいのでざらつきやすいと。
磨く前にもう少し滑らかさを得るのは難しいでしょうか?
612HG名無しさん:2009/06/02(火) 12:47:42 ID:0vJzCNfs
>>611
どちらも缶を使用している前提ってことなら、
缶を動かす速度や距離をそれぞれで体得して
パーツごとにやってみる、位しか言えないかな。
同じ商品つかってても時間や気温湿度、
缶の残量が異なれば吹き方(というか乗り具合)
代わって来るし。

いずれにしてもサフ吹きっぱってことはないだろうし
ペーパーは掛けるから、それも下地作りのいち工程と
思ってたほうが気分的にいいと思う。
613HG名無しさん:2009/06/02(火) 17:23:46 ID:Lu8YVbVa
>>590
AIRTEXのKids105のセットに付いてきた奴は簡易弁が付いてた。
これはこれで便利。冷えれば圧が下がる事に変わりはないけど。
614HG名無しさん:2009/06/02(火) 17:47:20 ID:APp7G1NY
キャラ物等の塗装レシピで、蛍光色を入れるのには、どんな効果があるの?
彩度が上がるの?
615HG名無しさん:2009/06/02(火) 17:54:30 ID:gtHT2LiY
>>612
有難うございました。
ちなみに吹きつけはエアブラシですが、大きい番手のペーパー軽く掛けて慣らしていこうと思います。
616HG名無しさん:2009/06/02(火) 17:55:48 ID:fhxYmCXq
彩度を上げるというよりは、混色によって落ちる彩度を補うためかな
617HG名無しさん:2009/06/02(火) 18:05:05 ID:APp7G1NY
>>616
なるほど。
混色は奥深いな。
618HG名無しさん:2009/06/02(火) 19:59:50 ID:nML0Wc5y
グレーサフの上に、筆塗りで白色の下地を作りたいです
タミヤホワイトサフ瓶を購入しやってみたのですが、そのままだと隠ぺい力が弱くて全然駄目でした
また、家にあったタミヤホワイトサフ缶を瓶に移してみたのですが、少しマシという程度でやはり隠ぺい力が弱く駄目でした
その後、クレオスのベースホワイトやらビージェイのホワイトの存在を知ったのですが、
買い換えるには上記のサフがちょっともったいなく思い、どうにか利用方法を考えています。

少しシャバシャバして薄い感じだったので、粘度を上げれば隠ぺい力は強くなりますか?
・溶剤を揮発させて粘度を上げる ・タミヤラッカーホワイトパテ等を混ぜて粘度を上げる
…という方法を個人的に思いつたのですがどうでしょうか?

長文すいませんが、よろしくお願いします
619HG名無しさん:2009/06/02(火) 20:37:36 ID:TRVu+jYe
一回や二回吹いた位で完全に隠蔽できる塗料は未だ無いんじゃなかろうか?
基本薄く数回に分けて吹き重ねるものだから、タミヤ白サフを根気強く吹いたら良かろうと思うぞ。
エアブラシなら白パテ加えるのも良い手だと思う。
620HG名無しさん:2009/06/02(火) 21:31:53 ID:V4/xEYXc
>>618
ホワイトサフは今度白いプラで成型されたプラモ買うときまで取っておこうな?
ちょっともったいないくらいの気持ちで足掻きを続けると、
もっと時間や手間がもったいないことになるよ。
621HG名無しさん:2009/06/02(火) 21:33:57 ID:EqnE68VM
>>618
情報が古くない?このスレだけでも、ホワイトサフの隠蔽力についてや
最近の隠蔽力が強い白に付いてレスが有るよ

あとホワイトサフをそんな無理矢理使わないで、そのうち適当な色の下地にでもつかえば?
無駄に手間かけて使うより、もっとちゃんとした白使ったほうが楽だし綺麗だと思うよ
622HG名無しさん:2009/06/02(火) 23:17:22 ID:nML0Wc5y
私はプラモ系は全くやらず、模型趣味自体フィギュアのフルスクラッチのみなので、
環境上できれば筆塗りで表面処理用グレーサフを隠蔽できるモノを探していたのですが…

次回遠出したときに隠ぺい力の強いホワイトを購入したいと思います
とりあえず619さんの意見も参考にして、余ってる白パテに小量加えて小物にでも試してみます

みなさんありがとうございました
623HG名無しさん:2009/06/02(火) 23:25:32 ID:QGwq4BZd
遠征しなくたって、カー用品の白のプラサフだって隠ぺい力あるぜ。
スクラッチ(エポ&ポリ)に直接吹いてる使ってえるけど。
624HG名無しさん:2009/06/03(水) 02:32:56 ID:lUOJlMBA
ここは「塗装初心者あがり自称上級者スレ」ですか?
625HG名無しさん:2009/06/03(水) 02:35:05 ID:lUOJlMBA
すまん
誤爆ではないが誤爆に近いことをしてしまった
無視してくれ
626HG名無しさん:2009/06/03(水) 10:17:59 ID:ALgm3rCg
百式などの金色の機体にスミイレするとき、どの色を使うのが一般的ですか?
627HG名無しさん:2009/06/03(水) 11:00:58 ID:z/e37sC4
>>626
そーゆーときは本物を見る
とりあえずこんなんとか
ttp://img.smcb.dena.jp/d/tra/1/099/g8kqdmrd6j9421gosufnbla52h84210.jpg
明るめの茶色でウォッシングって感じじゃね?
628HG名無しさん:2009/06/03(水) 11:50:00 ID:cIYCP7NE
219だがGXクールホワイトすげーな
昨夜試したら、サフのグレーがみるみる白くなったわ
ちょっと感動した
629HG名無しさん:2009/06/03(水) 15:15:03 ID:ALgm3rCg
>>627
ありがとうございます!この発想はありませんでしたw
参考にさせてもらいます
630HG名無しさん:2009/06/03(水) 16:45:58 ID:bONdnsxo
参考になったのかよw
631HG名無しさん:2009/06/03(水) 17:36:47 ID:nhF5RO93
ワロタw
632HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:35:35 ID:WlOnIFYA
プラモ1つ組んだので塗装に入りたいのですが、サフは全体に吹きかけるべきですか?
失敗した時が怖いので、悩んでいるのですが・・・。
筆塗りなので、場所によって色が微妙に変わったりしないかと心配でして
633HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:37:15 ID:0Y8fBMwb
そもそもサフが本当に必要かを考えること。
>>9を参照。
634HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:37:58 ID:NuFLNlLz
>>632
>>7>>9を熟読せよ
そしてサフの上から筆塗りは初心者にはかなり難関。サフが溶けて混ざってきちゃうのよ。
635HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:47:22 ID:WlOnIFYA
まずいのですねやはり・・・。聞いてよかったですありがとうございます。
どこのプラモ製作支援サイト?見てもサフを噴いてたので、心配になってしまいまして。
そのまま筆塗りに挑戦してみようと思います!
636HG名無しさん:2009/06/03(水) 23:18:36 ID:qmPsP7ui
∩ ゚∀゚)') どんなに塗装失敗してもエタノールで落とせばなおるよ!

                    ('(゚∀゚∩ ABSは割れるよ!
637HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:07:25 ID:cbI5XYCS
戦車やMGにやたらと小さいフィギュアが付いてるけど
あれを上手く塗るコツってありますか?
638HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:11:55 ID:kgnAR4PQ
>>637
面相筆で塗るときは息を止めながらかな
639HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:13:04 ID:mYc4nsIr
>>637
ttp://www.1mokei.jp/html/work_36.html
こういうのを参考に。小さいからそこそこきちんと塗り分けとけばそれっぽく見えるもんだよ。
640HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:22:07 ID:VF+6HBqE
>>639
ここのサイトって筆塗り、エアブラシ、スプレー塗装の項目はまだ未完成なんですね。
かなり参考になりそうだったけど、ちと残念す。筆塗りで参考になるサイトはどこかないですか?
641HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:30:24 ID:mYc4nsIr
>>640
付属フィギュアのことなら>>639で充分だと思うけど、もっと筆塗りについて詳しいとこないかってこと?
ID違うし横レスっぽいけど筆塗りに詳しいサイトはあまり知らない。すまんね。
書籍なら>>5のノモケンに大抵のことは載ってるよ。
642HG名無しさん:2009/06/04(木) 01:54:09 ID:BQUnPlUx
>>614
プロの作例が どういう効果ねらってのレシピなのか知らないけど、
それをまねして塗ってみての感想なら

シャバシャバに薄い塗料を薄く塗るだけで ムラになりにくく隠蔽しやすく感じた。
それとは逆に その塗料に白を混ぜてのハイライトを面中央に吹いた場合のボケ具合が自然にかんじれた。

コバルトブルー+蛍光ピンク、
赤+蛍光ピンク・オレンジその他。どちらでも。

もひとつ 微妙な半つや加減になって気に入った。
643HG名無しさん:2009/06/04(木) 03:45:53 ID:RwFjgiTs
今月のアーマーモデリングはかなりよかったよ、人形の塗装のとこ
ガンプラについてるフィギュアはサイズの関係で小さいけど、シャドーとハイライトの塗り方とかはかなり参考になる
644HG名無しさん:2009/06/04(木) 08:18:02 ID:6UcQHl6B
>>642
クレオスの蛍光ピンクは艶消しだから。
後は重ね塗りした際の滲みが改善されたとは言っても染料が入ってるから、ボケ具合が
自然にってのはそのおかげだと思う。隠蔽力アップ云々はたぶん気のせい。
どれも別に蛍光色を使う理由にはならないな、たまたま気に入るような状態になっただけだろ。
ってこれスペースの人か。
645HG名無しさん:2009/06/04(木) 09:36:15 ID:fsUgg5h4
うわw
646HG名無しさん:2009/06/04(木) 09:38:17 ID:fsUgg5h4
>かんじれた
とか正にそうだろw
647HG名無しさん:2009/06/04(木) 10:07:28 ID:Yld7yNAD
練習エアブラシで吹き付けた円状の周りにビチビッチっと塗料の粒が飛び散ってしまいます。
まだまだ攪拌が足りないか、塗料が濃いってことでしょうか?
5年前くらい前に買った水性ホビーカラーを専用溶剤で2倍くらいに薄めてみました。
648HG名無しさん:2009/06/04(木) 10:12:48 ID:kgnAR4PQ
>>647
変質していないという前提で言えば薄すぎかもね
ダブルアクションの使っているとしてボタン引いた後押し込んだとかかな

エスパーレスだが・・・
649HG名無しさん:2009/06/04(木) 10:31:09 ID:8BuCyShi
>>647
水性で二倍は薄めすぎだと思う
650HG名無しさん:2009/06/04(木) 10:32:09 ID:Yld7yNAD
>>648
そういえば古い塗料だったので変に分離して固まっていたような・・ 別の塗料で練習してみます。
新しい塗料でもビチビッチとなってしまいそうならもっと希釈を濃くしてやってみます。
651HG名無しさん:2009/06/04(木) 11:25:05 ID:d/K9br1k
薄いのもあるし、噴射後にエアーだけ毎回出すって動作を入れれば改善する。
652HG名無しさん:2009/06/04(木) 14:08:53 ID:E/+Ot3Q0
俺の使ってるエアテックスのエアブラシだとノズルがすぼまっているせいか
ノズルに塗料がたまっていて吹くときに溜まった塗料を吹き飛ばして粒が出ていたことがあった
なので使うときだけWAVEのにノズルだけ交換してるよ
653HG名無しさん:2009/06/04(木) 14:31:29 ID:MTup07TI
そんなことできるんだ
オレいつも外して使ってるわ
外した時のふんわりと塗料がかかるのが好きってのもあるんだが
654HG名無しさん:2009/06/05(金) 02:00:37 ID:tBMnIqdq
ガンプラにシルバー塗装をやってみようと思うのですが
シルバーの塗料の種類がぱっと見でも5種類ぐらいあって
どれがよいのか良くわかりません。
(近場で手に入るのはクレオスとガイアです)

本とかで調べた感じだと、価格が高いシルバーは
粒子が細かい代わり塗装はキャップはずして吹くなどより気を使う
という感じでしょうか
あと似たような銀色でも種類が多くて、迷っています。

スキルは初心者なので、とりあえず普通のスタンダードなシルバーで
その上にクリアー系の色を吹く練習をしてみようとは思っているのですが
種類が多いので、自分ならこれを使うとか
こういうイメージでやりたかったからこれを使ったとか
アドバイスをいただければと思います。

コンプ/ブラシはL5セットとWA/LWAを持っています。
655HG名無しさん:2009/06/05(金) 02:36:13 ID:czRe8ocC
>>654
> とりあえず普通のスタンダードなシルバーで
自分で解答出してるじゃないか
656HG名無しさん:2009/06/05(金) 02:45:35 ID:lQCO3Xzb
>>654
どんなシルバーを求めてるかわからないからなんとも言えないなぁ・・・クリアカラーを乗せるってことは
百式みたいなメッキ風キャンディ塗装に向いた金属感の高いシルバーで良いんだろうか。
Mrカラー8番はそういうのには向いてないな、艶消しではないけどくすんだ感じになるからギラっとしない。
手に入れやすい物で使い勝手良いのはガイアのシルバーかMrメタルカラーのクロームシルバーかな。
高い物はキャップはずして吹くってのがよくわからんけど、薄めに希釈してノズル開いてふわっと乗せる
ことを言ってるんだろうか。ノズルを大きく開く場合は確かにキャップ取らないとキャップの内側にミストが
当たってそこでツララ状になったりするけど。

自分ならこれをとかこういうイメージだからこれをみたいなのは>>654が何を求めてるかわからんから
薦めにくい。敢えて絞らずにいろんな話を聞きたいってのもわかるけど。
キャンディ風ならシルバーではなくなっちゃうけどビスマスパールの上にクリアカラー乗せるのが一番好きかな。
657HG名無しさん:2009/06/05(金) 10:10:05 ID:RIhl3xPV
ガンプラに使うシルバーならガイアとかのギラギラ感強いシルバーは
バーニアとかシリンダーとかポイントに使う分にはいいが、面積の広い部分に
使用するとそこだけ目立って変になる。

> 似たような銀色でも種類が多くて、迷っています。
似たような色でも違う色と解釈して数種類買って色味によって使い分けるのが正解かと
658HG名無しさん:2009/06/05(金) 11:12:01 ID:dq2UIa32
>>656
上にクリアー系の色を吹くのにMrメタルカラーをすすめるとは鬼だな
659HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:04:52 ID:4Q6WszYH
便乗でクリアー塗装について質問です
シルバーの上にクリアーレッドを塗装してみましたがあまり鮮やかな色になりませんでした
確かクリアーオレンジを使うと良いというのをどこかで見た気がします
その場合クリアーレッドにクリアーオレンジを混ぜて使うのか
それともレッドの層の上にオレンジのクリアー層を重ねるのがいいのでしょうか
660HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:09:15 ID:0JbTVDNW
どっちでも結果的には同じような色になるよ。
最初に混色したほうが仕上げ色がわかるからやりやすいとも思うし、
あとからグラテをかけながら重ね吹きするのも手。

ちなみにオレンジでもいいし、もっと明るくしたければイエローでもいい。
661HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:11:56 ID:VtNsgbuX
スプレーだけでなく筆塗りも雨の日にやらないほうがいいのですか?
662HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:17:32 ID:3OG+1UNH
>>661
湿度によって変わります。
部品の裏でも塗ってみりゃわかりますよ。
663HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:31:27 ID:4Q6WszYH
>>660
ありがとうございます
クリアーイエローも試してみます
664HG名無しさん:2009/06/05(金) 14:55:30 ID:K6LBmjl8
アカツキの金を塗装しようと思ってるんですけど
金メッキの上からは塗装してはいけないんですか?
ググってみても殆どのサイトでメッキを落としてから塗装してるみたいなんですが
665HG名無しさん:2009/06/05(金) 14:57:57 ID:MBDU6hdo
メッキって要するに金属面みたいなモンだから塗料が乗りにくいんだよ。
メッキの上に色塗るならプライマー吹くか、もしくはメッキを落とすかしないとあとで剥がれてくる。
666HG名無しさん:2009/06/05(金) 15:13:36 ID:K6LBmjl8
早くレスしてくれてどうもです
プライマー買ってきて試してみます
667HG名無しさん:2009/06/05(金) 15:29:05 ID:O8FxCMjg
部屋に除湿機おけば問題なし?
668HG名無しさん:2009/06/05(金) 15:59:16 ID:ftmPicct
>>666
何故メッキの上から塗りたいのかさっぱりわからん…
プライマー使ったって剥げやすいだろ……

悪いこたぁ言わん、メッキ落として塗装した方がいいって
669HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:09:31 ID:kfhHYzic
そうか?
アソビットにある百式はメッキの上からフィニの青金塗っていい感じになってたぞ。
手法の一つとしてはあると思うのだが。
670HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:13:40 ID:wrFd8OY4
塗装後の手脂が気になりませんか?パチってるだけで手脂が付いて落ちにくいのに手間暇かけて塗装した表面が汚れるなんて…だからと言って触らずも何だか…
671HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:19:31 ID:RA2NZWBS
念動力を習得。

それまでは気になるなら手袋、あるいは手を洗え
672HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:52:05 ID:Crw6w2Rr
部分塗装が上手く出来ません、どうすれば綺麗に塗り分けられますか?
複雑な部分も綺麗に塗り分けている人の画像を見ると羨ましくなります・・・
673HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:58:27 ID:y9wAikYY
>>672
マスキングしてますか?
674HG名無しさん:2009/06/05(金) 16:59:44 ID:EZLqVYyR
>>672
面相筆使ってるかな?
675HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:27:14 ID:tBMnIqdq
>>656
>>657

返事遅くなりましたが、大変参考になりました。
明るすぎてギラギラするというのは、確かにありえそうです。
明るさが違うように見える2,3種類買ってきて試そうと思います。
676HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:40:42 ID:w6g5r4oB
>>671
同じエスパーでもサイコキネシスは無力だろw
677HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:45:12 ID:1shKGFah
>>676
スタンドを身につければいいんだよな
古い矢かキリストの墓を探すんだ
678HG名無しさん:2009/06/06(土) 03:40:58 ID:yLEOGS1U
やはり瞳を描くとき以外はエアブラシが最強なのかな…
 
食玩くらいのスケールのフィギュアなんだけども
筆塗りだと塗料のムラで乾燥後に表面が凸凹するし
マスキングテープを剥がすと塗料による段差もできちまうし
679HG名無しさん:2009/06/06(土) 03:54:00 ID:CEbTS1z+
筆塗りからはじめようかと思ってますが
ブースはあったほうがいいですか?
飼い犬が部屋に入ってくるので
エアブラシの塗装をしたくでもできないので
とりあえずブースを買おうと思っているのですが
680HG名無しさん:2009/06/06(土) 04:05:58 ID:wun/UyMe
>>679
水性ならなくても良いんじゃない?もちろん換気は必要だけど。ラッカーなら一応あった方がいいかもね。
ちなみにうちは猫が部屋に入ってくるけど、塗装する時なんて限られてるしその時だけ閉め出せば良い
だけじゃね?自作ブースでエアブラシ塗装してるよ。
ブースがあれば単体で揮発した溶剤を完璧に排気できるってわけではないから
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
ここの>>1のまとめサイト見てみるといい。
681HG名無しさん:2009/06/06(土) 04:12:59 ID:CIjP+MXG
>>678
2mmくらいの大きさ?でそんなにムラが目立つとか段差が出来るって
塗料が濃すぎじゃないのかな、適度に薄めて塗ってみれば?
つか気になるのは目だけなの?それ以外の部分は問題無く塗れてるのかな

実物見てないからわからないけど気にしすぎじゃないの?食玩サイズで普通に置いて見ても
そんなに気になるならエアブラシ使ってみれば?としか言いようがないけど

>>679
そりゃ有った方がいいだろうけど、体が小さい動物は人よりも影響を受けやすいと聞いたので
犬の健康を心配してるなら、まず犬を部屋に入れない方がいいと思う

あとそう言う部屋だと犬の毛とかホコリが舞いそうだから、塗装ブースだけじゃなく
塗った後の乾燥ブースも有った方がいいと思う
682HG名無しさん:2009/06/06(土) 04:51:18 ID:P7a46mMA
>>679
要らないよ。
塗装ブースはエアブラシやスプレーのミストを
排出する物だから筆塗りには無意味。
窓を開けて換気するだけで十分。
683HG名無しさん:2009/06/06(土) 11:09:27 ID:mIB8gvxK
>>679
スプレー缶も使わないなら、682の言うとおり不要
犬が入ってくる部屋だと、ブースが毛やホコリを吸い寄せて
かえって汚くなる可能性が大きい
684HG名無しさん:2009/06/06(土) 12:36:05 ID:718i7KXs
皆さん表面処理は何番までかけてますか?
685HG名無しさん:2009/06/06(土) 13:48:12 ID:+Jo2yU0a
>>684
そんな事しない
686HG名無しさん:2009/06/06(土) 14:39:53 ID:f9eCy1L1
>>684
普通に塗装するぶんには600〜800
光沢仕上げなら1000〜1500
俺はこんな感じ。
687HG名無しさん:2009/06/06(土) 15:20:03 ID:N7e4p4LX
Nスケールバスの車体側面に、曲線を入れたいのですが、どうすればできるんでしょう。
こんなのです。
http://file.citybus.blog.shinobi.jp/IMG11161.jpg
688HG名無しさん:2009/06/06(土) 15:29:20 ID:za4acjC+
>>678
マスキングテープで頑張れw

それか、CADが使えるなら主要寸法測って、紙に1/1で印刷、
両面テープ(粘着力を弱くした物)を貼ってきれいにカットした後、マスク
689HG名無しさん:2009/06/06(土) 15:35:11 ID:nhPRnhwS
>>684
1 144・72の航空機でかけない
2 350艦船でかけない
3 35フィギュアでかけない
合わせ目消し・ゲ−ト・パーティラには1200ぐらいまでかけますが
まず全体にかけません
690HG名無しさん:2009/06/06(土) 15:40:20 ID:nhPRnhwS
>>687
1 透明デカールに色塗って切り抜き
2 マスキング
3 面相筆で練習して書く
691HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:13:21 ID:n8mh+7/n
>>687
これくらいなら細いマスキングテープを切って、曲げてもいけそう。
同系色だしインクジェット用の透明デカールとかもありかと思う。
どうせ行先表示膜とかも、デカールで作る必要あると思うし。
692HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:16:40 ID:6uTw4HIW
3色セットのガンダムカラー(アストレイ用)を購入したら、
塗料の溶剤がすっかり蒸発してビンの底に顔料が固まっている状態でした。
おまけに白はグレーに変色しているようにも見えます。

これはMr.カラーうすめ液を注いで、少し時間を置いて掻き混ぜると
元通りになるものでしょうか?
693HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:26:12 ID:n8mh+7/n
30年前のグンゼのMrカラーを箪笥から発掘したけど復活したよ。
白と白以外の顔料の比重差が大きいから分離したと思われる。混ぜれば問題なし。
694HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:30:02 ID:KcLFdQVR
>>692
Mr.カラーは元に戻るよ。乾燥の度合いによる。
長いときは3日から1週間くらいかかるけど。毎日1回かき混ぜ棒で混ぜてみ。
薄め液は入れすぎるとシャバシャバになって筆塗りできなくなるから少なめに。
695692:2009/06/06(土) 16:35:33 ID:6uTw4HIW
>>693-694
ありがとうございます。
返品も考えましたが、手元のうすめ液で試してみます。
未開封の経年劣化は仕方無いですからねぇ。
696HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:41:40 ID:718i7KXs
>>686>>689
レスどうもです。
#800位までやってみます。
697HG名無しさん:2009/06/06(土) 16:43:57 ID:5lU89SWE
白がグレーに変色って、多分それは分離してるだけだと思う。
698HG名無しさん:2009/06/06(土) 21:48:39 ID:dcPu2gQE
>>693
俺は38年前に買ったレベルカラーを復活させて使ったけど普通に吹けたよ。
カッチカチで縮んでたけど、なんとかなるもんだ。
699HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:12:04 ID:Q3OmlBq2
クレオスのスモークと 314番?(イスラエル空軍ライトブルー)は 
固まったら使用不可能だったな。
700HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:19:24 ID:Qem0n6Un
つや消しについて質問なんですけどオススメの種類とかってありますか?
種類が多くてどれを買えばいいのか分からないので…
701HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:39:58 ID:bQc2Zv47
>>700
つや消しの種類って何のことだ?
つや消し塗料なら確かにたくさんあるわなw
つや消し剤ならフラットベースしかないし・・・
クリアーのことか?
702HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:51:52 ID:El7iXbzM
つや消しのことで便乗。
筆ムラってつや消しで多少はごまかせますか?
703HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:53:54 ID:CfPUUkmO
>>702
多少は
704HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:54:21 ID:za4acjC+
>>702
度合いによる
筆塗りの腕がプロ級なら大して目立たないだろうが、
素人なら目立つ

まぁ当たり前の話だけどなw
705HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:54:48 ID:dcPu2gQE
>>702
かなりごまかせる。
さすがに濃いのを塗り重ねたデコボコはごまかしきれないが
ちょっとくらいならほとんど気にならなくなる。
706HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:56:41 ID:WRDOrzAl
色のグラデーションを変える時は他の色を混ぜるわけだけど
「薄め液」を混ぜるのは一般的にどういう目的なの?
707HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:58:30 ID:El7iXbzM
レスありがとうございます。
マスキングしたところに、筆が入り込んで修正してたら酷いことになってしまいまして・・
やすりをかけようにも凹凸面のとこでどうしようにもなくて、アドバイス感謝
708HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:59:21 ID:V+h5EbFU
>>706
読んで字の如し、「薄める」ため
709HG名無しさん:2009/06/07(日) 00:13:32 ID:W2A01bv6
>>687
普段通勤に使ってるバスで吹いた
710HG名無しさん:2009/06/07(日) 00:15:03 ID:wJRrnBNq
>>706
濃くてネバい液を作業しやすいようにサラッとさせるためじゃないかなぁ。
薄め液は最終的にはすべて揮発してなくなってしまうんだよ。
711HG名無しさん:2009/06/07(日) 00:17:28 ID:kBfIvXAM
>>706
普通と同じように吹いたら直ぐ色が付いちゃって滑らかなグラデーションがし難い
いつも以上に薄めると、何度も吹かないと色が付かないから綺麗なグラデーションがやりやすくなるよ
712HG名無しさん:2009/06/07(日) 01:30:10 ID:9JI/BMkK
質問の意図を履き違えてないか?
713HG名無しさん:2009/06/07(日) 07:47:07 ID:4AcTJrJR
初めてスプレーに挑戦するんですが、一部分を筆でやったら違いが目立ちますか?
あと室内の解説が多いようですが庭やベランダでやっても問題ないでしょうか?
714HG名無しさん:2009/06/07(日) 09:48:55 ID:vtZAHCCR
>>713
筆塗りの面積は小さければ小さいほどムラが目立たない。
ムラが気になるようならリターダーを添加して乾燥を遅くしてやるといい。

缶スプレーは屋外の方が吉。ベランダや庭でやる時は新聞紙を広範囲に敷いて、周りに色を付けてお母さんに叱られないようにしよう。
715HG名無しさん:2009/06/07(日) 10:23:34 ID:vodlWkYY
エアブラシは初期費用こそ高いけど他に比べて楽(手入れは別として)だし仕上がりも非常に良い
と、よく聞くんですがロボット物の小さいパーツの塗り分けなんかも簡単に出来るものなのですか?

複雑な部分などマスキングだけでかなり苦労するのではと思いまして。
と言っても、これはどの方法でもそうなのかもしれないけど・・
716HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:03:35 ID:kBfIvXAM
>>715
簡単だね、細かい塗り分けも含めて基本塗装は全部できるよ
マスキングも塗った後に剥がす時が楽しいから、貼るのが面倒とか全然思わない
筆塗りだとちょっとテープが浮くだけで染みたり滲んだりするけどそう言う失敗も少ないし

まぁマスキングが面倒と思うなら筆塗りで直接塗り分けすればいいんじゃね
717HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:09:53 ID:NykgRyv6
>>715
最後の2行がずばり正解。エアブラシ買ってもムラのない塗装が
しやすくなるだけでマスキングが楽になるわけじゃない。
718HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:16:06 ID:Fj14G3P8
初めての塗装を考えていますが質問です

塗料のクリアにブルーを混ぜたら単純にクリアブルーにならないですか?
やっぱり出来ないから最初から「クリアブルー」とかがあるんですかね?
クリアに各色混ぜたら「クリア〇〇」が簡単に出来て楽だと思ったんですが…

あとアクリル塗装の上からアクリルでスミ入れは難しいですか?(修正とか)
初心者はエナメルのが無難ですかね?
719HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:17:59 ID:C38SefPa
>>716
剥がす時のドキドキ感は楽しいよね。こう、微妙なMっ気を刺激される感じで。

>>715
>>716も言ってる通り筆よりは失敗しにくいけどそれはきちんとマスキングしてればって前提があってのこと。
エアブラシだから塗り分け簡単なんて魔法みたいなことではないよ。
スプレーで2色の際をきっちり塗り分けたりできないだろう?エアブラシでも一緒だよ。
マスキングはどんな塗装でも基本だから変に逃げずにきっちりできるようになっといたほうがいいよ。
720HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:37:55 ID:KqQWu8IS
>>718
クリアでない塗料の顔料は不透明な粒子が多く、薄めてもクリアと同じものには
ならならない。小面積なら代用として何とかなる。
水性アクリルの上に塗った水性アクリルの修正は無理。クリアを一枚挟めば
何とかなるんじゃない。水性アクリルは脆い。ラッカー下地のエナメル上塗り推薦。
721HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:47:15 ID:wErHAZVt
>>718
クリアーにコピックのインク混ぜれば?
種類揃ってるぜ
722HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:52:07 ID:2J3Limd6
>>718
出来なくはないが、拭き取り困難で汚くなる。
汚すのが目的なら問題ない。

http://www.hm.h555.net/~irom/g_about/color_dye_pigments.htm
クリアはすべての塗料に入っているけど、クリアブルーは顔料でなく
染料が入っている(あるいは染料をマイクロカプセルに入れたもの)
723HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:55:41 ID:IAx4cBH9
エアブラシは別に万能アイテムではない。
その人の力量を底上げしてくれるわけでもない。
結局は道具だから、それに見合った能力は必要にはなる。
細かい部分塗るにしたって不向きな部分はあるし、
筆で塗った方が上手くいく部分だってある。
道具は使い手次第。
724HG名無しさん:2009/06/07(日) 14:24:44 ID:YJRChNex
言い回しが気持ち悪い
725HG名無しさん:2009/06/07(日) 16:12:12 ID:vodlWkYY
>>715です。
お答いただいた方ありがとうございます。
最近プラモ作りの魅力に取りつかれて筆塗りをしてみたのですが、厚塗りっぽいわ均一になってないわでして
一層エアブラシを使ってみようかと悩んでいたのでとても参考になりました。

このスレなどを見てみるとL5というのが評判良さそうなので3万円ほど資金に余裕出たら購入してみようと思います。
726HG名無しさん:2009/06/07(日) 19:17:00 ID:hF37orGB
ツヤ消しスプレー吹く場合どのタイミングで吹くのが理想的ですか?
ランナー状態?パチ組後?
727HG名無しさん:2009/06/07(日) 19:21:21 ID:VAmn49Rw
>>726
たぶん大抵は最終仕上げ時(パチ・本格関係なしに)
728HG名無しさん:2009/06/07(日) 22:23:22 ID:VUYf1GtD
>>718です、どうもありがとうございます
クリアー系色はちゃんとその塗料を買ったほうがよさそうですね
スミ入れはエナメルにしときます
729HG名無しさん:2009/06/07(日) 22:49:26 ID:pXnls3cU
こすって銀さんの下地にタミヤエナメル使ったんだけど、どのくらい乾燥させるべき?
一晩寝かせればいいかな
730HG名無しさん:2009/06/08(月) 00:03:28 ID:MnLDPLMX
じゅうぶんです。
731HG名無しさん:2009/06/08(月) 02:43:18 ID:Z2sYMZLL
外で放置してしまった塗料を復活させる方法ってありますか?
クレオスのアクリルのなのですが
732HG名無しさん:2009/06/08(月) 02:55:21 ID:TfR9nW5s
>>731
新しいの買うのが精神的にも時間的にもお財布にもやさしいと思います、が

あえて言うならその塗料専用の溶剤を固まってしまった塗料瓶にいれて、そしてふたして密封。
2週間くらいで素に戻るはず。
でも完璧には素にもどらないよ、色とか、あともしふた開けて放置だったら、その塗料はゴミだらけ
(細かい粉とかさ)だから、塗るに塗れないよ。
733HG名無しさん:2009/06/08(月) 07:45:04 ID:EMrZGwdy
クリアーの塗料を塗ると気泡が出来てしまうんですが
どうすれば綺麗にぬれますか?
734HG名無しさん:2009/06/08(月) 07:56:05 ID:TvtBq0Az
>>733
濃いんじゃね?
735HG名無しさん:2009/06/08(月) 08:50:11 ID:EMrZGwdy
水で薄めるのは良くないと聞いたのでそのまま塗ってました・・・
ありがとうございます
736HG名無しさん:2009/06/08(月) 09:07:47 ID:vTOoJWfU
>>735
>水で薄めるのは良くないと聞いたのでそのまま塗ってました・・・
この一文で水性カラー使ってると認識したけど、水で薄めたらダメよ定着力とか落ちる
専用の溶剤で薄める事推奨
737HG名無しさん:2009/06/08(月) 14:23:12 ID:4YTlddZa
>>735
木とか紙に塗るんなら水で薄めてもいいけど
プラだと弾いちゃって塗りにくくなるので
専用の薄め液を使った方がいいよ
738HG名無しさん:2009/06/08(月) 18:47:51 ID:RFtiXnq2
アクリルの上澄みを捨ててラッカー溶剤で溶く、と言う方法がありますが
逆ってできないんでしょうか?
739HG名無しさん:2009/06/08(月) 18:57:47 ID:zv4iPgQd
質問なんですけどtamiya 1/35の最近でたヤクトタイガーって転輪にゴムってついてます?
転輪とキャタピラもう組んじゃったんで塗装がめんどくさくて。
みなさん連結式のキャタピラの場合どうやって塗装してるんですか?
740HG名無しさん:2009/06/08(月) 19:05:59 ID:SQidOyEh
>>739
鋼製転輪なのでゴム内蔵式
って塗装説明図嫁

連結式なんて人による
1 組む前に塗る
2 ろこしきでリタイ・転輪セットにして本体からとれるようにして塗る
3 くみあげてから塗る

どれでも好きに城
741HG名無しさん:2009/06/08(月) 19:19:02 ID:wo/aH+mB
>>738
ラッカー塗料はアクリル溶剤じゃ溶けないよ。ダマになる。
742HG名無しさん:2009/06/08(月) 19:42:03 ID:ijp+55iS
ラッカーってMr.カラーとかもそう呼ばれて混同されてるけど、
あれはアクリル塗料なんだがな…
743HG名無しさん:2009/06/08(月) 19:53:29 ID:RFtiXnq2
>>741
ラッカー溶剤を完全に飛ばしてからでも無理ですかね?
744HG名無しさん:2009/06/08(月) 20:34:37 ID:/BnQsvhB
>>743
無理というか、する理由がない。
乾燥時間をアクリル並みにのばしたいのならリターダー使えばよいだけ。

ラッカー系にアクリル溶剤を使いたい理由は?
745HG名無しさん:2009/06/08(月) 20:37:26 ID:DCzVZI59
>>742
今さら何を・・・
油性アクリルをラッカー系、水性アクリルをアクリルと表記するのは模型界ではもはや暗黙の了解。
それを言い出したらエナメルもアクリルになっちまうw
746HG名無しさん:2009/06/08(月) 20:52:48 ID:zalVH9hN
>>742はアレだから触るな
747HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:14:44 ID:ijp+55iS
よく混同してるけど、アクリルは油性だろうが水性だろうがアクリル
初心者じゃわからんかもなって話
748HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:26:41 ID:RFtiXnq2
>>744
ラッカーは匂いが苦手なんですが、アクリルに無い色で欲しいのがあったので…

諦めたほうが良さそうですかね
749HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:30:28 ID:RHUPVwEv
>>748
特殊な色なら諦める
特殊な色でないなら、近い色を基本にして混ぜて作ってみれば?
750HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:41:24 ID:KReTdph3
最近エナメル墨入れに凝り始めたんですが
少々質問してもいいでしょうか?

@下地黄色パーツにゴールドをのっける
Aその上からクリアーイエローを定着させる
B乾燥したらモールドにエナメルでスミいれ
C最後に光沢クリア

という工程を踏みたいのですが、それぞれ適した塗料はなんでしょうか?

またBの工程後、エナメル溶剤でスミの余分な部分を落とすときに
@Aの下地が流れないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

長文申し訳ないです
751HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:44:12 ID:ijp+55iS
普通に@Aはラッカー、Bはエナメル、Cラッカー
でいいんじゃね?
あとは@Aラッカー、Bエナメル、Cウレタンクリア
辺りか?
752HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:47:48 ID:WXaU3NVy
>>748
特定の軍用カラーでないなら、
ファレフォとか
ターナーアクリルガッシュとか
リキテックスとかが色数が多い。
けど
模型はラッカーを基本にした方がいいことが多いと思う。
753HG名無しさん:2009/06/08(月) 21:57:12 ID:KReTdph3
>>751
早速の回答ありがとうございます
週末その方法で試してみます

重ね質問ですいませんがラッカー系はエアブラシ買った方がいいんですか?
筆しかないモンで
754HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:01:00 ID:ijp+55iS
>>753
筆で最後のクリアーはツライと思う
エアブラシはあったら便利だけど、缶スプレーで足りるならそれでもいい
筆で塗る場合は希釈とリターダーマイルドを上手い事使え
最後は缶スプレー
ただ、缶スプレーは薄く吹くのが難しいから練習してから挑むべし
755HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:04:25 ID:KReTdph3
>>754
重ね重ね感謝します
>>751、754さんの方針を基準に、どうしても迷うようなら模型屋のあんちゃんにでも聞いてみます
756HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:04:27 ID:ysii+WPd
Keiちゃんの塗装ガイド基礎編のフィギュアの出来はどうですか?
757HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:06:18 ID:ijp+55iS
>>755
おk
GOOD LUCK!
758HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:00:36 ID:XFj6eQDo
メタリック系の塗装には、下地にテカテカの光沢黒を塗るように言われるが、
黒プラの場合は磨きこんで→シルバー系(弾くかどうかわからんが?)
ウレタン黒色塗装(平滑な表面)→シルバー系  でも、結果は一緒ですかね?
759HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:05:09 ID:wo/aH+mB
>>758
極端にザラザラとかじゃなければ、あんま変わらんよ。
760HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:06:30 ID:gGCa1N37
>>755
模型屋のあんちゃんも千差万別だから気をつけろ
行き付けのショップのあんちゃんは客の質問にトンチンカンな答えをしてた
ショップに勤めていてもモデラーじゃないこともある
761HG名無しさん:2009/06/09(火) 03:48:11 ID:di9FM/w5
>>758
両方だめ。
下地黒にシルバーは 確かに簡単に発色する。
しかし 磨きこんでもプラそのものに塗ると 銀が塗りにくい。

ウレタン塗装の上にカラー乗せるのも厳しい。

プラ研ぎ出し>(サフェ>研ぎ出し)>ラッカー黒>(研ぎ出し>ラッカー黒) ここまででほぼ鏡面になる。
そこへ銀を塗ると おれって上手いじゃん!って感動できること間違いなし。
762HG名無しさん:2009/06/09(火) 11:03:38 ID:YwX47hD+
薄め液について質問です
ガンダムマーカーを皿に移して筆塗装する場合、希釈や筆洗浄用、
はみ出した所のふき取り用の薄め液はMrカラー用のものでよいのでしょうか?
マズイ場合、どのような薄め液を選択すればよいでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします
763HG名無しさん:2009/06/09(火) 12:24:14 ID:EvS/s6z0
>>762
消毒用エタノール
764HG名無しさん:2009/06/09(火) 12:49:27 ID:DulmEuRZ
水性吹いたら塗装面がつぶつぶゆず肌になるのは、薄め液が足りなくて濃いってこと?
765HG名無しさん:2009/06/09(火) 13:06:12 ID:YwX47hD+
>>763
ご回答ありがとうございます
早速購入してきます
766HG名無しさん:2009/06/09(火) 13:12:42 ID:PWpsox9L
>>762
ガンダムマーカーは水性なので水性アクリル用の薄め液を使いましょう
Mrカラー用の薄め液でも問題なく使えるけどね
767HG名無しさん:2009/06/09(火) 13:22:55 ID:GRRdgNiN
>>766
嘘教えるなよ、水性はスミ入れペンとリアルタッチマーカーぐらいで塗装用のマーカーは
アクリル溶剤じゃ希釈できない。ちなみに塗装用マーカーはアルコール系。

>>762
Mrカラーうすめ液なら使える。
768HG名無しさん:2009/06/09(火) 13:55:05 ID:GwPYJg0E
今日スプレー試してみたんですが隙間なかなか色着きませんね・・・
769HG名無しさん:2009/06/09(火) 14:58:47 ID:YwX47hD+
>>762です
>>766,767
ご回答、丁寧な説明ありがとうございます

実はすでに昨日Mrカラー用を使ってしまい少々不安でしたが、
どうやら大丈夫のようですね^^;安心しました
770HG名無しさん:2009/06/09(火) 16:28:27 ID:HHQek4uo
>>768
隙間やエッジはあらかじめピンポイントに狙ってはじめに塗っておく。
エアブラシだと簡単だけどスプレーは熟練した動きを習得しなければ
ならない。

ttp://www.youtube.com/watch?v=WaV-ovaSyGQ

こんな動きでピンポイントに狙う。動画はサフの吹き方だけど
ピンポイントで狙うときはこんな動かし方で短時間で吹きおわるようにして
垂れないように。隙間に塗料が入りやすい角度も考えて。
771HG名無しさん:2009/06/09(火) 16:30:07 ID:HHQek4uo
パーツとパーツの合いが良すぎて塗料が入りそうにないときは
薄めた塗料であらかじめ筆で塗ったりもする。
772HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:30:58 ID:t71dguwf
コンパウンドや研ぎ出しする時は、
ラッカー系ならどのクリアーがおすすめ?
773HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:36:33 ID:HHQek4uo
>>772
缶スプレーならスーパークリアー
瓶塗料ならクレオスのスーパークリアーVが塗膜が硬くておすすめ。
774HG名無しさん:2009/06/09(火) 19:47:34 ID:t71dguwf
>>773さん
情報ありがとうございます。
エアブラシなのでスーパークリアVにします。
775HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:28:20 ID:honsCyma
ソフト99も硬い。ただ、溶剤が強いので缶のまま吹くとせっかくの塗装がやられる場合あり。
一度どこかに出してブラシで吹く方が安全。
776HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:34:24 ID:oRhxtmE+
研ぎ出しの初心者にいきなりソフト99とか勧めてもしょうがねぇ
777HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:39:54 ID:honsCyma
おっと、初心者スレだったのを忘れてたよ。
778HG名無しさん:2009/06/09(火) 21:48:01 ID:NavHB+vs
>>770
缶で塗ったことないからすごく参考になったんだけど
この映像の手際は上手だと思ってよいのでしょうか?
これで並と言われたら缶サフにチャレンジするのやめようかな・・・
779HG名無しさん:2009/06/09(火) 21:52:35 ID:honsCyma
>>778
残念ながらあの吹き方は必須。
さもなければ、缶スプレーは塗料が出すぎるのでディティールが埋まってしまったり、
タレたり、溜まったりして悲惨なことになる。
ただし、さほど難しいわけでもないのでやってみると良いと思う。
780HG名無しさん:2009/06/09(火) 22:17:37 ID:vmobc8jL
初めての塗装の際、旧キット1/144SガンBstにクレの缶サフ大2本使ったのはいい思い出
781HG名無しさん:2009/06/09(火) 22:19:35 ID:GwPYJg0E
>>770-771
ありがとうございます、参考になりました!
782HG名無しさん:2009/06/10(水) 13:24:23 ID:sSHIS4Im
>>770の動画はトップコートの吹き方、スプレーとプラモの距離等にも
参考になるのでしょうか?
先日1番小さいトップコートの缶(500円也)で1/144ガンプラの胴体、腰、両足
で使い切ってしまいました
経済的ではないので何とか改善をしたいと模索しております
思い返してみると自分はトップコートを吹く前に缶を数回しか振りませんでしたが、
例えば30回以上振れば溶剤とガス程よく攪拌され、一吹きで噴射される溶剤が減って
経済的になるなんてことが可能でしょうか?
実演で参考になる動画等がありましたら併せて教えてください
よろしくお願いします
783HG名無しさん:2009/06/10(水) 13:33:51 ID:w3L0wQX0
>>782
充分参考になるよ。
缶スプレーを使う場合一番注意する点は出始めと出終わりをパーツに吹かないようにすることだから。
ちなみに>>782の場合は単純に吹きすぎなんじゃないか。全部バラしてパーツに向けてボタン
押してブシューっとやってない?俺は1/144ならしっかり艶消しにしても半分程度しか使わないよ。
腕・足と部位単位で分けて割り箸や竹串等で作った持ち手に付けて満遍なく吹けるようにすれば
無駄吹きも減ると思う。
よく振れば吹く量が少なくて済むなんてことはないが、振らないとガスを使い切っても塗料が残ってて
もったいないってことはあるだろうな。
784HG名無しさん:2009/06/10(水) 13:53:54 ID:sSHIS4Im
>>783
ご回答ありがとうございます
やはり動画は参考になりますか

>全部バラしてパーツに向けてボタン押してブシューっとやってない?
物凄く身に覚えがあります
まずはここら辺から改善が必要そうですね
785HG名無しさん:2009/06/10(水) 14:44:15 ID:vW3wsEd+
>>784
缶の基本100回以上しつこーーく振る
一度に厚ぶきしない
軽く吹いてよーーーく乾燥してからまた吹く
786HG名無しさん:2009/06/10(水) 14:54:32 ID:w3L0wQX0
>>784
スプレーは使うだけなら簡単だけど使いこなすのはけっこう難しいからね。
動画はすごく慣れた人がサクサクやってるからすごく見えるけど、やってることは手首のスナップを
利かせて出始めと出終わりを乗せないようにサッサッと吹いてるだけ。
艶消しの場合どの程度吹いてるのかわかりにくいから、ブシュー→あ、ここ乗ってないやブシュー
って感じでやってたんじゃないかな。
吹く回数が増えればそれだけ無駄吹きの量も増えるから狙ったとこに狙った量だけ乗せれるように
練習した方がいいね。
後は艶消しは吹きすぎたら白くなったりもするから、少しずつ吹いては乾かして状態見て重ねるか
判断ってのを繰り返すといい。
787HG名無しさん:2009/06/10(水) 15:36:57 ID:GW2s7/Z/
今度、フィギュアの自作デカールを含めたタミヤアクリル塗装面を保護したいのですが、水性ホビーのつや消しクリアー筆塗りで
つや消しトップコート吹きの代わりになるでしょうか?(ある程度の筆ムラや塗膜は厚くなっても問題ありません)
また、上記の大きな筆ムラ修正として1200〜2000ペーパーで水研ぎ→重ね塗りで大きな問題ないでしょうか?
最後に水性ホビーにタミヤアクリル溶剤を使用しても大丈夫でしょうか?

質問が多くですいませんが、どうぞよろしくお願いします
788HG名無しさん:2009/06/10(水) 15:48:09 ID:Tf/46x3m
なんで筆塗りなん?スプレーコートじゃだめなん?
789HG名無しさん:2009/06/10(水) 16:07:12 ID:vW3wsEd+
>>787
1 保護はできる・厚塗りは乾かないよ
2 水砥ぎはきっちり乾燥すれば出来ないことはない。でも艶気消し砥ぐと艶変わる
3 田宮のアクリル溶剤は使える
790HG名無しさん:2009/06/10(水) 17:23:30 ID:sSHIS4Im
>>785,>>786
アドバイスありがとうございます
吹いて乾かして足りないところにまた吹くという発想がありませんでした

1度吹いて乗ってるかよくわからないのでもう1度吹くってことは多々ありましたので
そこに無駄があったかもしれませんし、乗っているかわかりづらいので、
解りやすくあらかじめ厚めに吹くってこともしていました
ここでも無駄があるみたいですね

今日トップコートの補充をするので早速実践したいと思います
791HG名無しさん:2009/06/10(水) 17:47:38 ID:8Wl1BYMh
メッキシルバーが手に入らないので、それに近い質感を得るにはどのような手段があるでしょうか?
792HG名無しさん:2009/06/10(水) 18:18:13 ID:bG2mTnCl
こすって銀SUN
793HG名無しさん:2009/06/10(水) 18:25:22 ID:yrhl+bkh
>>791
アルクラッド:クローム
794HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:02:59 ID:cgJDBEPN
ROBOT魂の塩ビパーツ(軟質パーツ)を塗装してるんですが、なかなか乾かないみたいなんです。
相当時間を置かないとダメなんでしょうか?また生乾きのままトップコートとか吹いても大丈夫でしょうか?
メインで使ってるのはガイアノーツのシルバーです。
795HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:20:28 ID:ZZkdBhhJ
やり直しです。おちついて調べてみような。
796HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:36:04 ID:DwV9DKw5
Vカラーじゃなきゃ駄目だろう
797HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:43:33 ID:cgJDBEPN
>>795-796
ん〜、じゃあ専用の塗料じゃないとダメってことですか…サフとか吹いてもダメなんですか?
798HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:47:45 ID:vsH50+Cq
>>797
サフ吹くほど手間かける余裕があるならVカラー使ったっていいだろう
799HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:57:17 ID:GW2s7/Z/
789さんありがとうございます

諸事情によりできれば筆塗りでしたかったので…
デカールが溶けたり、研ぎ→重ね塗りで層みたいなものができてしまわないのでしたら
筆塗りで頑張ってみようと思います
800HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:33:49 ID:1D3ihFFe
塗装 とは直接いえなく、恐縮なのですが

勢いで買った、MGの百式と1/100GFアマツ
ここいらへンはゲート処理失敗すると目も当てられない事態になりそうなので
いまいち作るに至っていません

ゲート跡の処理、及び失敗した場合の塗装でのリカバリーとか、お手軽に実践できる方法ありますでしょうか?
801HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:37:28 ID:cgJDBEPN
>>798
でもVカラーっての近場で見た記憶ないんですよね…ジョーシンかジャスコしか塗料売ってるとこがないもんで…
802HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:46:15 ID:ZArHxsYG
>>799
クリアの筆塗りなんてムラが凄い事になりそうだ+水性は研ぎ出しに向かない塗料
まあそれしか使えないなら頑張るしかないな。

>>800
その辺のはアンダーゲートって言ってゲートの切り口が表にならない様になってるキットだと思ったけど?
説明書くらい読んでみ

>>801
どの程度塗って、どの位乾燥させたのか知らんけど
厚塗りになってるなら1週間くらい待ってみれば?
803HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:46:54 ID:vsH50+Cq
>>801
俺の近所でも売ってねぇよ
2chやってるなら環境はあるわけだし通販という選択肢があるじゃん
804HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:50:26 ID:1D3ihFFe
>>802
なるほど メッキ部壊すの恐れて速攻箱閉じてしまったんで
よく確認してませんでした

すんません 確認してみます
805HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:40:46 ID:ocvsP853
下地幾ら整えても、根元から禿げるからなぁ
806HG名無しさん:2009/06/11(木) 08:57:17 ID:ucZXt8iY
60%や40%で縮小してある塗装図を原寸に拡大コピーする仕方を教えてください
807HG名無しさん:2009/06/11(木) 09:21:30 ID:3k4Ukp+P
コンビニで教えてもらえ
808HG名無しさん:2009/06/11(木) 09:23:01 ID:T9lF89LM
>>804
ちょっと剥げたくらいなら金色で誤魔化すのもアリ
809HG名無しさん:2009/06/11(木) 13:54:07 ID:zWWegVQi
こういうのは使えないかな?
自分もチタンの買ってまだ使ってないけど

ttp://www.hasegawa-model.co.jp/TF/TF.html
810HG名無しさん:2009/06/11(木) 14:07:24 ID:r+9O9Z3J
>>806
60% 1/0.6(60%) 1.6667倍
40% 1/0.4(40%) 2.5倍
811HG名無しさん:2009/06/11(木) 15:21:30 ID:ucZXt8iY
>>810
ありがとうございます!
812HG名無しさん:2009/06/11(木) 15:52:58 ID:UhO5gKI+
ちょい質問
めんどくさいから完全パチ組しようとおもってるキットがあるんだけど、スミ入れすんのにMrカラーをエナメルみたいに使うのってアリかな?
813HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:01:43 ID:eKf8yvu8
やめとけ
814HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:03:23 ID:T9lF89LM
>>812
面倒ならそれこそ専用のマーカーかリアルタッチマーカーかコピック使え
815HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:05:18 ID:aOygsl15
>>812
ランナーか余りをラッカー溶剤で拭き取ってみん、なんか白くなって元のプラの状態と少し違う感じになる。
それでもいいなら。
816HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:05:39 ID:UhO5gKI+
>>813,814
エナメルスミ入れ風に使えるモノがいいんだが、オススメは?
817HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:11:07 ID:XoOq9FdP
流し込みがしたいってことならエナメル使えばいい。
MRカラーが使えてエナメル使えない環境というのがよく分からない。
818HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:14:26 ID:eKf8yvu8
エナメルを直に流すと割れるぞ

>>816
無い
筆ペンタイプのスミ入れペンが楽じゃね?
819HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:15:50 ID:Qgi6kn0Q
>>816
悪いこと言わん
スプレーでラッカーのクリア吹いてエナメル使え?
820HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:19:54 ID:8v9JlM7g
>>816
エナメル塗料以外でプラを傷めずエナメルみたいな特性を持った塗料は知らない。
全塗装がめんどくさいだけっぽいし、ラッカーの光沢クリアを吹いてエナメル流すのが
一番楽なんじゃないの。
821HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:21:03 ID:UhO5gKI+
やっぱりそれが一番か。
あきらめてクリアー吹くか、スミ入れ筆ペンにしてみるよ。みんなありがとう。
822HG名無しさん:2009/06/11(木) 16:57:10 ID:aOygsl15
クリアは吹いても吹かなくても割れやすさは変わらないけどな。
クリア吹いてなくてもテンションの掛かってない状態つうか、
組まないでスミイレすれば大丈夫だよ。

そういや、スミイレペンってエナメルじゃないよな。
823HG名無しさん:2009/06/11(木) 17:47:02 ID:UhO5gKI+
>>822
そうか。エナメル=プラ侵蝕じゃないのか。
テンションかかってなきゃ行けるかな?
824HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:01:28 ID:VJ0B9J3d
>>823
コピックマルチライナーBSタイプお勧め
825HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:07:21 ID:fPcBiVSV
コピックのブレンダーはテキメンに粉々になるから注意な。
826HG名無しさん:2009/06/11(木) 22:19:25 ID:U4FtP85d
・光沢クリアー
・パールクリアー

ゴールド+クリアーイエローとかシルバー+薄いクリアーブルー
みたいな金属基調の仕上げにはどちらの方がゴージャス感が出ますか?

それぞれの特性・メリット・デメリット等々教えていただければ幸いです
827HG名無しさん:2009/06/11(木) 22:23:37 ID:o0if6EBy
墨入れを筆でやってるんですが説明サイトでは麺棒にうすめ液つけてなでてやれば消えるとあるのですが
白塗装の上からやると微妙に黒くなってしまっているのですが、白い部分はペンでやるべきなのでしょうか?
828HG名無しさん:2009/06/11(木) 22:26:29 ID:T9lF89LM
>>827
その白は半ツヤかつや消しとかかな?
その場合どうやってもうまくいかないよ
829HG名無しさん:2009/06/12(金) 03:41:23 ID:TYjC6JS4
完全パチグミっていってるくらいだし ガンプラ(じゃなくともバンダイプラ)だよな。

パチグミ無とそうへエナメル墨入れしたら 確実に砕けるね。
割れるじゃなくって 砕ける。

俺のお勧めは コピックマーカーで 筋を塗る。はみ出し気にせず塗る。
そして 即ふき取り。
ブレンダーでふき取ると エナメル生よりさっくり砕けるのでお勧めしない。

ただふき取るだけだと ほぼ確実にあとが残る。
そしたら 乾燥後にメラミンスポンジで軽くなでてやれば筋のみ残る。
水研ぎすると筋まで消えてしまうので空研ぎで。

>>827エナメルシンナーで消しきれないものは 乾燥するまで放置して、
その後メラミンスポンジで研ぎ出し。エナメル墨入れなら空とぎでも水研ぎでも どっちでもOK

830HG名無しさん:2009/06/12(金) 03:42:25 ID:TYjC6JS4
コンパウンドで軽く研ぐのも簡単に修正できると思う。
831HG名無しさん:2009/06/12(金) 03:47:19 ID:zYhLuuBQ
メタリック系のスプレーした後って
トップコートのクリアーとかでコートしといた方がいいんですか?
832HG名無しさん:2009/06/12(金) 09:16:50 ID:co+C/w29
どんな塗料かにもよるし、トップコートにこだわらなくても他社のでもいいんじゃない?
833HG名無しさん:2009/06/12(金) 09:24:42 ID:nj29BZIH
>>823
スチロール樹脂なら多少は大丈夫だけどABSの場合まさしくその状態になるから注意な
834HG名無しさん:2009/06/12(金) 09:53:45 ID:co+C/w29
>>823
いや、直だとお前が泣く事になるぞ
835HG名無しさん:2009/06/12(金) 13:58:34 ID:TYjC6JS4
>>831
メタリック・パールは 基本的にはクリアーコートする。
(クリアーかけないのもありだが それはイレギュラーな表現方法)
(こっちは缶スプレーである色。)


メタルカラー(メッキカラー・素材系そのものの名前ついた色 缶スプレーじゃないかも?)は オーバーコート不能、
塗装後触るのも禁止。
836HG名無しさん:2009/06/12(金) 15:22:21 ID:7dxP8WGE
筆でムラを少なくするため重ね塗りするときって
一度表面をやすりでならしてから塗るんでしょうか?
それとも乾いたらそのまま塗るんでしょうか?
837HG名無しさん:2009/06/12(金) 15:29:27 ID:eO1k0t+J
>>836
よーく乾燥後
838HG名無しさん:2009/06/12(金) 15:31:25 ID:7dxP8WGE
>>837
乾燥後直でおkなんですね、ありがとうございました
839HG名無しさん:2009/06/12(金) 18:35:52 ID:AsDRWsG4
強制的に乾燥を早めるには、
微熱を当てるとか風に当てるとか
何か良い方法ありませんか?
やはり時間たっぷり常温に放置が
一番良いのが基本ですが…
840HG名無しさん:2009/06/12(金) 18:46:22 ID:2QL6tVDe
841HG名無しさん:2009/06/12(金) 20:40:17 ID:XZZ5WlZp
間違ってもドライヤーの熱風や、
ストーブの前に置いてはいけないぞ。
842HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:13:15 ID:RwlWSpHj
841のとおり。
温風ファンヒーターの送風口に
パーツを置いといたら、グニャグニャに変形してしまった。
使い物にならんので即廃棄した。
843HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:37:28 ID:g1udzyNH
温風が当たるかなーどうかなーって距離に置いといたら変形してた。
おそろしやファンヒーター。
844HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:42:26 ID:UZFIP1sY
ラッカーでエアブラシ塗装ならあまり乾燥時間かからないね。
夏だとパーツが多いと一通り吹きおわるころにはじめのパーツが乾いてたり。
疲れて一服するから作業スピードが上がるってわけでもないな。
845HG名無しさん:2009/06/13(土) 05:32:13 ID:t+g6rF/u
主に下地関連で質問です。

1.サフとか溶きパテは、乾燥後は「プラ扱い」「塗面扱い」どっちが正しいですか?
上から筆塗りする時、溶けないよう注意したほうがいいんですかね。

2.ヒケ処理ってしないと塗装後に目立つとよく聞くけど、汚し塗装&つや消しコートでも目立つもんですか?
ちなみにモノはメタボガンダムなんで、ヒケの目立つタイプです。
846HG名無しさん:2009/06/13(土) 06:10:32 ID:TVBMX7YW
>>845
1:塗面扱い
2:物や程度により目立つ、つや消しコートして凝視しなければ気にならないかも(人による)
847HG名無しさん:2009/06/13(土) 10:50:23 ID:vOVrhfPW
MR.HOBBYの「Mr.SUPER CLEAR つや消し」を買って、吹き付けたけど大失敗。
先にスミ入れしてたのでスミが滲むわ、乾いたら真っ白になるわ。。。
シャアザクの左腕だけ真っ白になってしまいました。
修正する事は出来ますか?
とりあえず、白くなったつや消し剤を除去したいのですが、可能ですか?
教えてください。
848HG名無しさん:2009/06/13(土) 10:59:27 ID:SXZr2Mo4
>>847
クリアの前に塗装してたら塗装ごと落とすことになるね。
IPA(ホムセンにガソリンの水抜き剤として1本100円そこらで売ってる)に1週間ぐらい漬け込んでから
歯ブラシなんかで擦って落とすといい。
Mrカラーうすめ液でも溶かせるしこっちの方が時間はかからないけど、プラを傷めたりABSの
嵌め込み部分が割れたりすることがあるからお薦めしない。

ちなみにMrスーパークリアは>>6のラッカー系塗料で、ラッカーは湿度が高いと白くカブるから
注意が必要。
単純に吹きすぎて艶消し剤が多くて白っぽくなるってこともあるから慎重に吹いた方がいいよ。
849HG名無しさん:2009/06/13(土) 11:19:06 ID:vOVrhfPW
>>848
ありがとうございました。
IPAですね。
早速ホムセン行って買って来ます。
850HG名無しさん:2009/06/13(土) 11:36:26 ID:LfkjNcB/
べつに落とさなくても上から塗っちゃえばいいのに。
851HG名無しさん:2009/06/13(土) 11:51:46 ID:dDWW6A0v
えっ
852HG名無しさん:2009/06/13(土) 14:26:39 ID:bQQl82p4
プラモデルに何かの塗料をエアブラシで吹いて、
それをより早く乾燥させるにはどうしたらいいんでしょうか?

適当に風力の弱めな扇風機の風を当ててやるだけでいいんですかね?
853HG名無しさん:2009/06/13(土) 14:44:16 ID:Iaf8zf9j
854HG名無しさん:2009/06/13(土) 15:13:04 ID:sOZETjRf
早く乾燥させたい人間が多すぎ。なぜそんなに急ぐのかわからん。
855HG名無しさん:2009/06/13(土) 15:42:29 ID:GCPEoA4c
ラッカー系とアクリル系の混ぜての使用は可能ですか?
またアクリルの希釈もうすめ液でいいでござるな?
856HG名無しさん:2009/06/13(土) 15:44:41 ID:sOZETjRf
ダメにきまっとる
857HG名無しさん:2009/06/13(土) 17:16:19 ID:cbio1fHy
どっちもアクリルルルルルr
858HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:01:54 ID:6z6fFh6/
墨入れペンが直ぐにでなくなってしまうのですが、塗装の上からって無理なんでしょうか
新品のものでも直ぐにでなくなってしまって・・
859HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:16:56 ID:K/DsAipF
>>858
筆圧高いんじゃね?
先端つぶれたら書けねぇよ
あと、塗料ちゃんと乾いてるか?
生乾きだとペン先に付着するから、それで塗料が出なくなることもある
860HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:17:56 ID:sOZETjRf
「墨入れペン」が「ガンダムマーカースミ入れ用(油性)」なら
ペン先に水性ホビーカラーうすめ液をちょっとつけて紙かなんかに試し書きすれば出るようになるな
「スミ入れ筆ペン」や「スミ入れシャープ」を使うのも手だな
いずれにしても塗装の下からじゃもっと無理だな
861HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:20:01 ID:sOZETjRf
わりい、塗装がラッカーならラッカーのうすめ液な
862HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:53:00 ID:6z6fFh6/
なるほどありがとうございます。
筆での墨入れも挑戦してみたいのですが、エナメルの塗料必須でしょうか
863HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:00:13 ID:eXEcNVsL
水彩とかアクリルガッシュでもいいんじゃネ。
864HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:00:31 ID:K/DsAipF
あって困るもんじゃねぇよ
プラモを頻繁に塗装するならエナメル塗料はあった方が楽
流し込む時はちょっとは注意しないといけない事もあるけどね
865HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:01:33 ID:sOZETjRf
必須じゃねーけどエナメルは隙間にツルツル入り込んでいく性質があるのでやりやすいだろ
水とかラッカーじゃエナメルほどの浸透力がねーからめんどくせぇ
塗装が水性ならエナメルが塗装を溶かす場合があるんでやりにくい
つーかな
てめぇが何をどんな塗料で塗ってるのかによるんだから、まずそれを言いやがれ
866HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:21:29 ID:6z6fFh6/
すみません、アーマードコアのVIシリーズのテルスです。
ラッカーで塗装>墨入れってとこまで来てるんですけど、筆でやってみたところ
周りにはみ出したのをふき取った時に筆塗りしたところも、溶かしてしまいまして
867HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:22:45 ID:Iaf8zf9j
>>865
何か勘違いしてる?w
浸透力関係ないじゃん?
868HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:28:30 ID:eXEcNVsL
まさかの ラッカー系ですみ入れか。
そりゃ拭きとりゃそうなるだろw
869HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:31:09 ID:6z6fFh6/
>>868
そうですそういういことなんです。
解説サイト見ながらやっていたのですが、エナメル塗料というのを完全に見落としていました。
やはり、ラッカーで墨入れは御法度なんですね。
でも、エナメルでやるとしてうすめ液で5~6倍に薄めるのだから、そのうすめ液のせいで溶けるってことはないのでしょうか
870HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:35:15 ID:TVBMX7YW
>>869
ラッカーの上からエナメルの墨入れは何も問題ない(ただしラッカーはつやありであること、出ないと滲む)
871HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:35:39 ID:sOZETjRf
>>869
エナメルシンナーでラッカーは溶けねぇ。田宮のスプレーを除けば。

>>867
なんだと?
872HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:38:02 ID:UrozTGXV
>>869
適当にやって失敗したからって、今度はやり方みても、それを疑い始めるのか?
アホすぎだろ、信じられないなら適当な物で試して確認くらいしろよ
873HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:38:11 ID:6z6fFh6/
細々とありがとうございます。
ラッカーのうすめ液とエナメルのうすめ液では違うものを使えばいいのですね。
改めて購入して挑戦してみます。
874HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:39:00 ID:K/DsAipF
浸透ていうか毛細管現象だな
でもエナメル系が流しやすいとは思う
ラッカーの上からラッカー、エナメルの上からエナメル…
つまり同系統で墨入れはアウト
875HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:48:26 ID:Iaf8zf9j
>>871
適度に薄めりゃ、ラッカーだろうが、水性だろうが、エナメルだろうが流れるし。
浸透力の意味わかってる?w
876HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:54:26 ID:sOZETjRf
>>875
水でもなんでも流れるくらいはわかってる
エナメルシンナーのほうが流れやすいと言っている
それは浸透性が高いからだろうが
だからこそエナメルはわずかの隙間に入り込んでプラを割るんだろうが
このすかぽんたん
877HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:56:16 ID:TVBMX7YW
流動性と浸透率って意味違ったように思ってたが俺の勘違いか?
878HG名無しさん:2009/06/13(土) 20:00:10 ID:sOZETjRf
すまんかった そういう意味なら流動性
浸透性は多孔質でもなんでもないプラに対しては用いるべきじゃなかった
すかぽんたんは撤回しておわびする
879HG名無しさん:2009/06/13(土) 20:02:37 ID:t+g6rF/u
>>878が素直になったところで俺も。

>>846
遅くなったけどありがとうございます。
じゃパテやサフの上から筆塗りは注意って事ですね。
880HG名無しさん:2009/06/13(土) 20:07:10 ID:sOZETjRf
>>879
上から水性塗料なら注意せんでいいとも言えるだろうが
使う塗料は人それぞれなんだからまずそれを書けって
881HG名無しさん:2009/06/14(日) 12:40:25 ID:otiwj1ET
ゴールドの筆塗装って初心者には無謀すぎるかな?
882HG名無しさん:2009/06/14(日) 12:47:56 ID:7PSzn10f
>>881
なんでも無謀って言ってたら一生初心者だよ。
どのレベルで満足できるかということもあるから
とにかく何かで試してみれば?
883HG名無しさん:2009/06/14(日) 12:51:21 ID:3xOYyeeQ
メタリック塗料で広範囲を筆塗装するのは誰がやっても無謀
塗る、というかチョンと乗せる程度の狭い範囲なら普通
884HG名無しさん:2009/06/14(日) 13:02:28 ID:a8ttMdsd
>>881
やろうとしてること自体が無謀なんじゃなく練習もせずにぶっつけでやりそうな姿勢が無謀だな
広い平面を一様に塗るのは難しいだろうけど、シリンダーなんかの細かく平面ではないパーツなら
筆で済ますこともけっこうある
885HG名無しさん:2009/06/14(日) 13:15:57 ID:3nlrdAnJ
コンビニに行ったら、缶コーヒーのオマケなのか知らんが
鉄道員みたいな格好した萌えフィギュアがサンプル展示してあった
当然だが、あんなに小さいのに瞳の塗装とかしっかりしてんのね
あれの作業現場は外国人が大勢で取り掛かって完成させてんのかね?
886HG名無しさん:2009/06/14(日) 13:24:58 ID:+kJ/Bvy1
毎日毎日アホみたいな数の瞳描いてるんだから慣れて上手くなって当然だろ
887HG名無しさん:2009/06/14(日) 13:49:51 ID:xJIefbag
一番くじの承太郎バッジ塗装しようかな、思うんだがゴールドの塗料ってなにがお薦め?
888HG名無しさん:2009/06/14(日) 14:11:12 ID:ABSR8vLd
>>880
サフすら塗料によって影響違うとは思わんかった。すいません。

タミヤアクリルだからサフもプラパテも大丈夫っぽいですね。
889HG名無しさん:2009/06/14(日) 14:17:15 ID:DFGF1nV+
>>885
瞳はタンポ印刷と塗装の二種類があって、タンポ印刷はハンコみたいに
機械が印刷する。塗装の場合は、金属製のマスキングプレートがあって
それをフィギュアにはめてエアブラシで塗装する。
流れ作業でやるので作業者が丁寧にやらないと個体差が激しくなる。

890HG名無しさん:2009/06/14(日) 14:52:26 ID:7UNY2wgu
戦車模型の機銃ってなんのカラーが一番リアルっぽくなりますかね?
メタルカラーのアイアン単色塗りかセミグロスブラックで塗って銀でドライブらしか。
みなさんどんな感じで塗ってます?
891HG名無しさん:2009/06/14(日) 15:11:07 ID:QF+RsA9S
マースブラックにシルバーのドライブラシ。
892HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:43:08 ID:99wNtG8J
クレオスのクリアーなんですが
乾燥までどれぐらいかかるものですか?
塗装してから3時間ですが触っても表面は乾燥してます
でも爪を立てると柔らかい感触がします。
893HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:47:25 ID:4AfNJu83
>>892
単に塗りすぎているだけかな、丸一日は放置してみては?
894HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:47:33 ID:yN/3Q4FF
>>890
黒系の武器ならシルバー下地にクリアブラック
ドライブラシはシルバー+黒鉄色(少量)
クリアブラックの加減が難しいけど…
895HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:52:01 ID:xox4VM6F
>>892
クリアだけでなく下地が厚くて乾燥していないかも。
ラッカー系なら数日から数週間放置すれば綺麗に固まる。
896HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:52:32 ID:7PSzn10f
>>892
塗料の種類によるし塗った厚みにもよるし環境にもよるから答えにくい質問。
油性でさっとエアブラシで塗ったんなら1時間で乾燥と言えるかもしれないし
油性でもテロテロに分厚くこってり塗ったなら完全乾燥まで1週間くらいかかるかもしれないし
水性だと薄く塗っても3日後にさわったら指紋付いた事あるし
こってり分厚く塗ったりしたらいつまでかかるか俺は知らん。
897892:2009/06/14(日) 18:00:09 ID:99wNtG8J
ありがとうございます。
とりあえずスポットライト当てて乾燥を速めてみます!
898HG名無しさん:2009/06/14(日) 18:02:09 ID:yN/3Q4FF
>>897
あんま熱持つライトは近づけすぎるなよ〜
899HG名無しさん:2009/06/14(日) 18:37:12 ID:1xyMMb74
誰も乾燥早めろなんて言ってねーし
結局塗料の種類も教えねーし
質問する意味がわからん
900HG名無しさん:2009/06/14(日) 18:40:03 ID:VslnCuvb
ゴールドの塗料…(´・ω・`)
901HG名無しさん:2009/06/14(日) 18:40:49 ID:kfXz0m1i
>>897
表面だけ乾燥すると厚吹き内部の溶剤の逃げ場がなくなって、
なおさら乾かなくなる恐れがあるぞ。
902HG名無しさん:2009/06/14(日) 18:42:11 ID:k1+0uqEi
薄い塗膜を各層乾燥させるが結局早く硬化する。
特に下地は溶剤が閉じ込められるから
よく硬化させてから上塗りするようにしよう。
903HG名無しさん:2009/06/14(日) 19:05:54 ID:hwLIOWTm
904HG名無しさん:2009/06/14(日) 19:26:15 ID:1xyMMb74
>>900
タミヤエナメル塗料 ゴールドリーフ  X-12
905HG名無しさん:2009/06/14(日) 21:43:51 ID:YukutV7O
サーフェイサーや塗料を噴く時、皆さんどれくらいの風圧でしてるんですか?
906HG名無しさん:2009/06/14(日) 21:59:48 ID:CfFBorp5
>>900
Mr.カラーC9ゴールドなら筆塗りでもいける
君の好みの色かどうかは知らん
907HG名無しさん:2009/06/15(月) 07:58:37 ID:CHQC/eNj
>>905
ところで
トイレでケツ拭く時、みなさんは紙を何センチ使ってますか?
ってくらい条件によって千差万別の答えがあるアンケートには
意味がないと思わねえか?
908900・887:2009/06/15(月) 08:35:05 ID:latPU7Qv
…あー、なんでタミヤエナメルとか「筆塗りでもいける」とかあるのかと思ったら、少し上でゴールド筆塗りの質問があったか

エアブラシ使用でゴールドの塗装したいからお薦めの塗料教えてください、てことで…
909HG名無しさん:2009/06/15(月) 10:56:24 ID:lOiuJAXb
>>907
よう北澤、元気だな
910HG名無しさん:2009/06/15(月) 11:27:42 ID:gfFSlPmN
>>908
てか誰もそれの材質が何かさえわかんないし。
エアブラシってのも後出しだし・・・
質問するなら最初からきちんとした情報を出さないと誰も答えようがないよ。
ただもしバッジとして実用したいなら模型用塗料じゃつらいかもなぁ
911HG名無しさん:2009/06/15(月) 12:12:06 ID:klC1MWxZ
ゴメン
メタル塗装で筆塗り前提になるとは思わなくてorz

材質は、よくわかんないけど予備は確保してあるから一個くらい潰してもいいやという感じ
使い道は壁にでもかけとこう、くらいのつもりだからあまり塗膜の強さは気にしない
触れません、はちょっと不便だけど
912HG名無しさん:2009/06/15(月) 12:14:36 ID:7XHqgUG7
質問を最初からまとめてくれ
913HG名無しさん:2009/06/15(月) 14:29:13 ID:gfFSlPmN
>>911
「景品のバッジはすでにメーカーで何らかの塗装がされているのか」
「塗装されているなら、ラッカーシンナーで侵される塗膜かどうか」
「材質は樹脂なのか金属なのか陶器なのか」

があとわかるといいかもよ。以下は単なる自分の好みだが
実物を考えると学生服のボタンや襟章みたいなものだと思うので抑えめの金色がいいのか
でも作者のイラストをイメージすると結局は普通のMrカラーゴールドに
クリアーイエロー+クリアーオレンジ上塗りのどぎつい金が合う気がしたり
914HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:06:33 ID:edtg9nns
板違いですが,質問させてください。
自転車(ルイガノMV2 PRO)の純正の黒いリム(alex DA16というアルミに黒塗装をしているもの)を
ピンクに再塗装したいと考えていますが,工程がイマイチわかりません。
どなたかご教示お願いします。

使用するのは全て缶スプレーです。
@剥離せずにミッチャクノンという定着下地材を噴く
Aアクリルかラッカーの白を塗装。
Bアクリルかラッカーのピンクを塗装。
Cウレタンクリアーを塗装。
を考えています。

まず,工程にまずいところはありますか?
また,剥離は必要ですか?
各塗装の間に1000番程度のペーパーで磨ぎは必要ですか?
いろいろ聞いてますが,ご回答お願いします。
915HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:17:06 ID:dEldQ+Kn
>>914
その工程で試してみれば?
916HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:20:44 ID:7FEiAn8R
>>914
ここは模型板なので実用的に使用する物の塗装はDIY板へ。
金属への塗装は専門業者でないと実用に耐えられる塗装は困難におもわれます。
917HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:23:12 ID:W6FvSyZL
金属へ本気で塗装したいなら焼付けがいいように思う
918HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:32:01 ID:B3DNumKO
>>914
自転車板にそういうスレあるんじゃないの?
http://schiphol.2ch.net/bicycle/

ミッチャクロン(だよな)なんか名前は知ってても模型用途で使う人はそうそう居ないと思うし対象が
アルミじゃなおさらですよ。
工程自体は塗装の基本的な流れとしては合ってると思うが、アルミリムに最適な塗り方かどうかはわからん。
板違いって書けば良いってもんじゃないでしょ。
919HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:49:58 ID:ibWUA1W1
>>914
ピンクはジロで勝ってからですよ。
920HG名無しさん:2009/06/16(火) 12:59:57 ID:ZYoEaEB1
>>914
MVじゃ20インチだろ?確か
悪いことは言わないから20用のステンレススポークにレッドアルマイトをおすすめする。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/11/27/c0116427_14103726.jpg
こんな感じ。

探せばアルマイト処理済みスポークも売ってるだろ。
BMX用であれだけ色がそろってるからな。
921HG名無しさん:2009/06/16(火) 13:05:57 ID:ZYoEaEB1
ほうれほうれ
いろなんていくらでも
http://www.cycle-yoshida.com/parts/spoke_menu.htm
922HG名無しさん:2009/06/16(火) 14:50:06 ID:XHciLyQT
筆で白パーツの部分に黒で墨入れしてるのですが、はみ出てふきとったところが
どうしても白から灰色っぽくなってしまいます。どうすればいいでしょうかこれは・・?
923HG名無しさん:2009/06/16(火) 14:59:26 ID:B3DNumKO
>>922
艶消しクリアを吹いてから墨入れしてるんじゃないか?またはペーパーかけっぱなしか。
どちらにしろ光沢クリア(艶ありって言い方の方がわかりやすい?)で平滑な層を作ってからじゃないと
表面の細かい凹凸や傷に塗料が入り込んで滲んでしまうよ。
表面の状態も使ってる塗料もわからないから推測でしか語れないし、解決したいならもっと詳しく書いた
方がいい。
おなかいたいとしか言わなきゃ虫垂炎か変なもん食って腹壊したかも判断できないだろう。
924HG名無しさん:2009/06/16(火) 15:47:45 ID:Di0LfiTr
>>922
ふき取りが甘い
→ちゃんとふき取る

白を犯す又は同じ溶剤塗料で墨入れしている
→白を犯さない塗料で墨入する

白の乾燥不足
→白を良く乾燥させる

白の塗面が凸凹
→白の塗面を平坦にする
925HG名無しさん:2009/06/16(火) 16:34:42 ID:Xz8ZHiVO
光沢のある塗料を吹いても全然テカテカにならないんですけど、これは
吹き出す塗料が少なすぎるといった感じですか?
926HG名無しさん:2009/06/16(火) 16:34:55 ID:X52U2xs5
塗料を買いに行くとき、ダブらないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
持ってる塗料をメモにでも書いて持っていくのが一番ですかね?
927HG名無しさん:2009/06/16(火) 16:48:56 ID:8DeEoAoQ
俺は手持ちの塗料は全て番号、名前、個数をエクセルに打ち込んでる。

C28 黒鉄色 1
H34 クリームイエロー 1
X-10 ガンメタル 1

みたいな感じで。
928HG名無しさん:2009/06/16(火) 17:47:04 ID:Ska4mwb3
>>922
完全にはふき取れません
はみ出さないように丁寧にしてください。
それでも多少はみ出ちゃうので、気になるなら
めん棒に少量のコンパウンドをつけて軽く研いて汚れた表面を削り取ります。
929HG名無しさん:2009/06/16(火) 19:13:51 ID:dutpZ5pg
>>925
・下地がザラついている→1000〜1200までペーパーがけ
・吹きつけの距離が遠い、乾燥した粒子が付着しザラつく。
 →距離は短めに。可能なら濃い目塗料を高圧で。
・塗装した面に凹凸がある→1000〜1200番のペーパーをかけて光沢クリアー
必要ならコンパウンドがけやモデリングワックスも有効
930HG名無しさん:2009/06/16(火) 20:40:56 ID:t8g6T1KZ
>>918
鉄模だとマッハと並んでよく使われてる
931HG名無しさん:2009/06/16(火) 21:14:08 ID:pQmDijnd
>>922
スミ入れというと
・エナメルを薄く溶いて面相筆で目立たない部分から流し込む(毛細管現象で流れていく)
・エナメルを薄く溶いてミゾのあたりにベチャベチャ塗りたくってから拭き取り
・スミ入れペン、スミ入れシャープなどでミゾをなぞる
というのが代表的なパターンだと思うけど
一番目の方法だとほぼ拭き取る必要はありません。あっても目立たないところだし。
二番目の方法だと完全には拭き取れない(がんばるとミゾの中まで取れてしまう)ので
綺麗に仕上げるには向きませんが、さらに汚しをかけるなら、まぁアリか、くらい。
932HG名無しさん:2009/06/16(火) 21:32:35 ID:Rl/VxhQp
>>929
ありがとう、やってみます!
933HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:03:59 ID:uGTnj7n6
>>914
まずミッチャクノンは使わない事。これいつまでたっても硬化しません。
ラッカー塗ると余計ぶよぶよになります。
リムのスポークを取り去ったらアルミの黒い焼付塗装をはがします。
溶剤では溶けないのでバーナーであぶります。バーナはキャンプ用品の店で買おう。
紙ヤスリで削ってもいいのですが時間がかかりすぎます。

塗料が剥がれたら240−350番くらいの紙ヤスリで表面をならそう。
表面が荒くなっても少しずつ細かいヤスリで仕上げていくので気にしない。
最終的に1500番くらいの耐水ペーパで仕上げよう。

表面がツルツルになったらピンクを塗る。白の下地は塗らない。
スプレーをリムに近づけて厚く塗る。表面張力で塗装面が綺麗になる。
何層も重ね塗りすると綺麗にならない。でこぼこ。
下地の白を塗らないのもその理由なんだ。

俺はこの方法でいろいろ塗ったよ。
934HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:05:33 ID:pQmDijnd
アルミをバーナーであぶるのはちょっと怖いなぁ
狂いが出そうで
935HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:06:13 ID:hPXxDC7J
>>926
俺は在庫管理はキチンとしてないが、足りなくなりそうな色を携帯メールの本文に書いて、未送信フォルダに入れてる(足りない模型用具や漫画の単行本なんかも…)
936HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:19:10 ID:rnnCsDvb
>>933
プライマーは?
937HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:19:21 ID:Le+u6LlM
>935
俺はフリーメモ一択だな、生活用品とかいざという時の欲しい雑誌のバックナンバーも
ローカルバス時刻表もキット改造用レシピも
細かいのはきちんと起こしておかないと、微妙なNo違いとか店頭じゃわからんからな…
938HG名無しさん:2009/06/16(火) 23:38:00 ID:0GYjf2LQ
>>914
>@剥離せずにミッチャクノンという定着下地材を噴く
今の塗料がウレタンと仮定した場合だが、表面1枚削るため、400番程度のヤスリで
足付けしたほうがいい。
その上の層は隠ぺい力の関係で自動車用の白プライマを何層か吹き付ける必要がある
普段利用している自転車を缶でやるなら耐触、耐候性と物理強度で優れた自動車用
塗料を奨めとく。
痛んでいない塗装を剥離しないのは正解だと思う。
母材へ酸素が絶たれていて錆びることなく、しかも物理的に密着している証拠だから。
939HG名無しさん:2009/06/16(火) 23:40:38 ID:vmEQI21o
ミッチャクロンじゃないの?それとも俺の知らないミッチャクノンとかいうのも存在するのか
940HG名無しさん:2009/06/17(水) 00:42:20 ID:8oiJ8oj+
サフレスしようと思うんですけど、注意点がありましたらご教授お願いします。
941HG名無しさん:2009/06/17(水) 01:01:25 ID:k5H8YHV0
ヤスリ跡、ゲート跡
942HG名無しさん:2009/06/17(水) 01:02:27 ID:TTdIJ3qV
>>940
「サフレス」という言葉は特に女の子フィギュアの分野で肌の透明感を出すために
あえてサーフェーサーを使わず肌色レジンの上に透明系塗料を使う技法を指すので
単にガンプラなどでサーフェーサーを使わないと言うだけの意味で使うと叩かれる
というのが注意点かな。
943HG名無しさん:2009/06/17(水) 01:05:14 ID:k5H8YHV0
あとヒケも
944HG名無しさん:2009/06/17(水) 04:12:34 ID:8oiJ8oj+
>>941-943
ありがとうございました!
945HG名無しさん:2009/06/17(水) 07:45:08 ID:/u2YOQxl
>>942

>「サフレス」という言葉は特に女の子フィギュアの分野で肌の透明感を出すために
>あえてサーフェーサーを使わず肌色レジンの上に透明系塗料を使う技法を指す

サフを使ってないからサフレスじゃんw
どこが違うんだよw
946HG名無しさん:2009/06/17(水) 08:16:23 ID:TTdIJ3qV
違わないけど先に言ったもん勝ちというだけだから
理屈を言ってもしょーがない
947HG名無しさん:2009/06/17(水) 09:31:43 ID:OjgiPp/O
趣味の世界とは理不尽なもの
後発は従うのみ
948HG名無しさん:2009/06/17(水) 09:44:23 ID:CIun8v+1
既婚者が「セックスレスです」というのと
彼女なしヒキニートが「セックスレスです」というくらいの差でしかない。
949HG名無しさん:2009/06/17(水) 11:01:28 ID:TsDTjnhK
スプレー塗装をした上にマスキングテープを張ると塗装はがれますか?
950HG名無しさん:2009/06/17(水) 11:10:35 ID:JOknH8c1
>>949
塗装前にあらかじめパーツを中性洗剤でこすり洗いしておくと安心。
塗装のときパーツにペーパーの削りカスや手の油が付着しててそのまま
塗ってマスキングするとペロッとはがれるときがあるよ。
951HG名無しさん:2009/06/17(水) 11:16:13 ID:TsDTjnhK
>>950
ありがとうございます!
塗装前によーく洗っときます。
952HG名無しさん:2009/06/17(水) 12:48:12 ID:tX6m2hTj
>>948
それ大差ありすぐるw
953HG名無しさん:2009/06/17(水) 17:04:53 ID:0sfd6P1U
デカールの上からスーパークリアー吹いても大丈夫な方法ありませんか?
954HG名無しさん:2009/06/17(水) 17:09:33 ID:S62x7aVC
>>953
デカール乾燥後はみ出たのりをふき取った後クリア砂吹きを数回(吹き重ねは乾燥してから)さいごに普通に吹く
955HG名無しさん:2009/06/17(水) 17:52:40 ID:bXl7+7AA
スプレーできる環境があればエアブラシもオッケーですか?
スプレーはダンボールで囲ってやってます
956HG名無しさん:2009/06/17(水) 18:33:44 ID:KBnmzUi9
>スプレーはダンボールで囲ってやってます。
実に微妙な環境だ。粒子が舞って時間差付着したりしない?
スプレーブース導入を勧めたい。
957HG名無しさん:2009/06/17(水) 18:36:16 ID:0sfd6P1U
>>954
うーん、やっぱりそれしかないですかね
ちょっと頑張ってみます
958HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:31:54 ID:jSInBah+
Mrカラーのクールホワイトっての使ったことあるやついない?

特徴として「高い隠ぺい力」って書かれているんだけど、どの程度なのか気になる。
黒も一発で潰せるぐらい強いなら、今回サフの代わりに使おうかと考えてるんだけど。
959HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:37:48 ID:YHtQ5TCx
>>958
サフの代わりに使う理由は?
960HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:38:32 ID:NMp1UyZ0
>>958
とりあえずこのスレをクールホワイトで検索してみなよ、みんな使ってるし下地としても推奨されてっから
黒を一発ってのはサフ含めたどんな塗料でも無理だと思うが、サフ重ねるの同じぐらい
クールホワイトを乗せればそこそこ隠蔽できると思う
961HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:50:51 ID:1LU4bspK
>>958
普通のホワイトは話しにならないけどクールホワイトはすごいよ。
ホワイトはエアブラシで5〜6回吹き重ねないと真っ白にならないけど
クールホワイトは2回くらいで真っ白になるよ。垂れるくらい無理したら
1回でいけるくらい。
962HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:54:17 ID:jSInBah+
>>960
ごめん検索してみた。
どの程度かだいたいわかった。ありがとう。
963HG名無しさん:2009/06/18(木) 01:02:03 ID:jSInBah+
>>961
あ そんなに強いんだ。
964HG名無しさん:2009/06/18(木) 01:03:51 ID:cL4RVMOv
ググってわかるなら質問なんぞするなボケ
965HG名無しさん:2009/06/18(木) 06:05:12 ID:ISBEpXTy
こんなところで暴力的な言葉を使う人って、実社会ではケンカのひとつも出来ない虚弱だと思います
966HG名無しさん:2009/06/18(木) 07:33:55 ID:Y/YmcwrW
タミヤの旧コンパウンド(青キャップ)は、
現在の3種類で言うと、どれに相当しますか?
967HG名無しさん:2009/06/18(木) 07:45:01 ID:zU4K+C53
>>965
リアルにケンカされてもまわりが迷惑だと思いますが
968HG名無しさん:2009/06/18(木) 07:48:47 ID:UsnAN637
>>966
それ昔俺も質問したw
細目だってさ。

実際仕上げ目の前に使ってみたら、やっぱ細目相当な感じ。
969HG名無しさん:2009/06/18(木) 08:02:46 ID:pLaRxlWg
クレオスのクールホワイトとガイアの
EXホワイトではどっちが隠蔽力ありますか?
970HG名無しさん:2009/06/18(木) 11:30:14 ID:vsIyt37x
両方買って混ぜる。多分隠蔽力は増すぞ。
971HG名無しさん:2009/06/18(木) 11:54:13 ID:5vLjJY0L
なんというゆでワールドw
972HG名無しさん:2009/06/18(木) 12:32:48 ID:fZphJvZN
さらに回転させながら使うと
973HG名無しさん:2009/06/18(木) 12:48:25 ID:dDjvwur8
1200万隠蔽パワーだーッ!
974HG名無しさん:2009/06/18(木) 14:00:41 ID:f0LZsOxr
黄金の回転が必要になるぞ?
975HG名無しさん:2009/06/18(木) 14:20:56 ID:WWjIy5WM
塗装初心者なのですが、万年塗料皿は使い捨てなのですか?
あと使用済みの汚れたうすめえ液を台所で普通に流してしまいました…(テンプレみたら厳禁と書いてありました)台所に流してはいけないのはなぜですか?
976HG名無しさん:2009/06/18(木) 14:48:24 ID:QhRxXI63
プラスチックを侵食しちゃうからダメ
1回程度ならなんとか大丈夫かもしれないけど流しまくってたらえらいことになるぞ
あろ、万年皿は薄め液で洗えば何回も使える
面倒なら捨ててもいいけどお勧めしない
977HG名無しさん:2009/06/18(木) 14:49:57 ID:hvbMDb2K
どなたかご教授くださいマセ。
パール塗装をしているとよく乾燥中にヒビ割れを起こしてしまうんですが、
パール塗料ってもしかしてリターダー不可なんでしょうか?
それともただ単に厚く吹きすぎ?
少しでも塗面を平らにしたくてシャブシャブを表面張力ツヤ吹きしているのですが...。
978HG名無しさん:2009/06/18(木) 14:55:27 ID:TZaxH7Pb
パール吹いたら仕上げにクリアは必須でしょ
パールで平滑にする意味わかんねー
979HG名無しさん:2009/06/18(木) 15:05:41 ID:hvbMDb2K
>>978
ありがとうございます。
パールの場合、塗装が1層多くなる分
塗面が厚く凸凹になり易そうなので
そんな吹き方をしてました。
パール塗料の吹き方間違ってたんですね...汗
980HG名無しさん:2009/06/18(木) 15:44:35 ID:78/qer8z
>>975
配管内で固まって詰まりの原因・通常の洗浄材で溶けないからおおごとに
かつ環境に悪い
981HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:10:56 ID:WWjIy5WM
>>976 >>980
ありがとうございます
流してはいけない物だとは知らず…次からは新聞紙等でふき取って捨てるようにします

Mr.COLORを使っているのですがなかなか色がのらないのですね、数回塗り重ねるのがデフォなのでしょうか
スプレーも買ってきたのですがいまいち使い方が分からないです、切り離す前に吹きかければいいのか、組んでしまってから吹きかけるものなのか。
アドバイスお願いします
982HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:13:00 ID:cL4RVMOv
まず自分で調べるとかしたらどうなのよ
わざわざ2chで聞かないでさ
983HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:19:45 ID:5vLjJY0L
MAXと大越の本でも読んでみるがヨロし
984HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:23:38 ID:zzdRaaT9
タダより怖いものはない、っていうしな

このスレで聞かれてウソ言うやつなんていないと思うけど
985HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:27:28 ID:cL4RVMOv
確かにここは初心者スレだが、せめて最低限は調べるなりしてから聞いて欲しいんだよな
別に聞いちゃいけないっていうわけでもねぇが、
脊髄反射的にぱっと聞いて答えを簡単に得られると?
エアブラシなんて高価なもんはお子様には向かねぇよ
986HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:29:52 ID:8LllgArJ
とにかく本読むのが手っ取り早いね
987HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:35:34 ID:encz/8SB
要するにランナー状態で塗ったら、メッキのキットを作るときと同じで
ニッパーで切った跡や傷が入った場所はプラの下地が出るわけだ。
逆に、組み上げてから塗るならその色にしたくない部分をマスキングしなきゃいけない。

まぁ今回のはさすがに自分で判断するレベルの問題かもな・・・
988HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:45:34 ID:U2MbIRgC
万年皿の「万年」というのは「長いこと使える」という意味。
だから使い捨てではない。
989HG名無しさん:2009/06/18(木) 16:59:48 ID:hBifEI9E
プラモ初心者なのですが、
どうしても欲しくなってしまい、アーマードメサイアオズマ機を購入しました。
古本屋で昨年11月のメサイヤ特集の模型誌を手に入れたので、
そこに特集されていたスミ入れと部分塗装程度を考えています。

スレを読み返していると、まずは薄めた中性洗剤で洗浄する、とありますが、
これはどの程度薄めて使用したらいいのでしょうか?
色々調べても、濃度に関してはあまり触れられていなかったもので、
台所用洗剤(ジョイ)とタライを見つめて悩んでおります。

洗浄>スミ入れ(ガンダムの横顔の描いてあるペンタイプ)>部分塗装>デカール貼り>半つやクリヤ(缶スプレー使用)
このような手順で大丈夫でしょうか?
990HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:08:39 ID:9HEg8SBr
>>989
VF25は変形複雑だしトップコートすらもメリメリ剥げるからスミ入れ、部分塗装までに抑えておいた方がいいかもしれん
991HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:11:51 ID:encz/8SB
洗浄は濃度なんて難しく考えずてきとーで。お皿洗うくらいの軽い気持ちでいいです。
要するに表面の油分がとれればいいだけ。
992HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:14:08 ID:Znnjj4YX
>>989
洗剤をどの程度薄めて使うかは洗剤のラベルに書いてあるよ
993HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:16:31 ID:fQMASxtT
>>989
今のバンダイプラモは洗わなくてok
洗うとしても大きさは知らんがたらいに水張った場合でもそんなに多くは要らないかな
俺の場合8lの水に大匙いっぱいの台所洗剤使って漬け置き洗いしてるけど
994HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:18:03 ID:hBifEI9E
>>990
>>991
即レスありがとう御座います。
説明書の変形部分流し読みした段階で、
これはデカール貼っても剥がれまくりかな、と思い、
デカール保護にクリヤ塗ろうと思ってました。
クリヤは出来上がってからまた考えます。

中性洗剤、了解致しました。
今ジョイしか無いので、泡だらけにならない程度に薄めてやってみます。

説明書出そうとしてランナー箱から出したら収まらなくなってしまいました。
なんてパーツ量なんだ。
995HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:19:56 ID:hBifEI9E
>>992
>>993
ラベル確認してみます!
付け置き洗いだったんですか。
思いっきりこすり洗いするところでした。

スレ使い切りそうになってしまいましたのでこれにて!
出来上がりましたら御報告に上がります。
996HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:30:25 ID:fQMASxtT
>>995
こすり洗いしても問題ない・・・というよりその方が早いかな、使うものは毛の柔らかいブラシ推奨
997HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:32:00 ID:BED732rO
本当にスレ読み返してりゃ判りそうなもんだけどな、質問内容も似たようなもんだろうし。
そんで具体的なこと書いてなけりゃ適当でいいんだろうなって読み解けないのが今時のゆとり

仮に洗剤の濃度が濃かったからってプラモが溶けると思うかね?プラスチック製の食器洗うのに
君の家ではわざわざ洗剤薄めて使うのかね?
998HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:08:40 ID:cL4RVMOv
なんでもかんでも回答欲しがるゆとりはウザい
999HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:26:20 ID:encz/8SB
とりあえず次スレたててきたよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/l50
1000HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:27:53 ID:fQMASxtT
1000なら・・・・・・なんだろう?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。