工具について語りません? その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■過去スレ
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
工具について語りません? その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208340036/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
2HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:33:06 ID:Uy4rOumG
ばあちゃんが言った
「一番は一番いいけど一番大変だよ。二番目くらいがいいんじゃないかね。」

僕は聞いた。

「でも、二番は二番目に大変なんでしょ?」

ばあちゃんは言った。

「そうだね。でもね二番には一番になるって目標があるからね、頑張れるよ。」

そんなばあちゃんが病気で倒れたとき僕は、ばあちゃんに言った。

「ばあちゃん、僕、ばあちゃんのことが世界で一番好きだよ。早く元気になって!僕を独りにしないで!」

ばあちゃんは、一生懸命笑って言った。

「こればっかりは、やっぱり一番が一番嬉しいねぇ。」

ばあちゃん、覚えていますか?
その一番は、ばあちゃんがずっと持っていてください。

僕は一番になる目標を持った二番でいいんだ。
ばあちゃんが好きだった二番が大好きなんだ。

2get
3HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:58:41 ID:4EwMrGWR
>>1
乙〜
4HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:27:32 ID:fS4xb5SJ
>>1

>>2
芸の無いコピペしてんじゃねーよ
このスレなら2ッパーだよ
5HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:46:12 ID:iUkcWouy
つ、つっぱー?
6HG名無しさん:2009/02/26(木) 23:40:35 ID:Gmp5P9Mw
この流れwww
拭いたwww
7HG名無しさん:2009/02/27(金) 20:03:44 ID:Yo9Qk8jl
ピンバイスドリルの0.3mm径刃なんだけど
タミヤのセットのだと0.4mmと比べてもかなり掘削しにくい感じがするのですが
どこのメーカーも0.3mmは穴開ける効率悪いものなんですか?
もしここのはよく削れるぞ!ってのがあったら教えてください
8HG名無しさん:2009/02/27(金) 21:14:27 ID:K0i4HJb3
>7
下穴開けてないだろ?普通は1mmで開けてから3mmを通す
9HG名無しさん:2009/02/27(金) 23:02:57 ID:20fen9Xh
>>8
0.
10HG名無しさん:2009/02/28(土) 08:43:29 ID:jjJlwmWi
まぁプラならマチ針で軽くつついた跡が有るだけでも全然違うな
あと細いドリル刃は短く固定するとしなったり折れたりせずにいいよ
まぁピンバイスも0.8mm以下は細い奴を用意した方がさらに快適だが
11HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:50:15 ID:kfb0AVqw
不器用な自分は穴開ける時に
シャープペンの芯が尖った状態ので位置を書込み
小さめのデザインナイフの刃で軽く線を描き交差させておき
そこにドリルの刃を当てて開けるのが気分的に楽
最初から仕上がり径ので開けるのは難しいよね

12HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:50:48 ID:2YKTsQcl
単にハズレ引いただけかもしれんし
使ってる内に減ったのかもしれん
ドリルの歯なんて使い捨ての道具だから
ダメだと思ったら他の買えば?
13HG名無しさん:2009/03/04(水) 19:41:58 ID:NYr1FemZ
MuratoのKEIBAプラスチック用ニッパーつかってるんですがこのスレ的にはどうなんでしょう?

個人的にはTAMIYAの薄刃より安いしなかなかいいと思っているのですが
14HG名無しさん:2009/03/04(水) 20:07:08 ID:UeW35bSX
> このスレ的にはどうなんでしょう?
自分で満足してるなら別にいいんじゃないの?否定されたら買い換えるんですか?
15HG名無しさん:2009/03/05(木) 17:50:38 ID:BIPz6Y3/
イエサブのモデルーラーって、どんな感じ?
良さそうだったら買おうと想うんだけど
16HG名無しさん:2009/03/06(金) 06:19:33 ID:jUAbDBsv
>イエサブのモデルーラーって、どんな感じ?
おう!持ってるぜ!
…実はあまりつかってない
17HG名無しさん:2009/03/06(金) 11:49:10 ID:qB97T/Fv
>>16
スクラッチとかしないならモデルーラーはあまり使う機会ない?
18HG名無しさん:2009/03/06(金) 12:18:34 ID:jUAbDBsv
うーん、使う人は使うんだろうけどね、図面を見て弄る人とかは要るかも
オイラみたいに箱の中の物でぱかぱか組み立てて
適当に塗るような人はたぶん要らないと思う
19HG名無しさん:2009/03/06(金) 18:54:39 ID:VEUQI8mn
>>18
d
なるほど、まぁ試しに買ってみるよ
丁度、短めの金定規も欲しかったところだし
20HG名無しさん:2009/03/08(日) 00:46:16 ID:nh9/5DNa
工具じゃないが、Mrラプロス、良いな。
しかしあほみたいに高いな。
飛行機の窓ガラス研磨用に開発とか書いてあったが、
グンゼの仕入れ価格も高いのかね。
一般工業界で安く流通してたら、いいのに。

紙ヤスリもNetやホムセン回っていろんなメーカー使ったが、
結局タミヤのが粒子も安定して使いやすいよな。
スポンジは3Mで決まり。

なんかほかに、ペーパー関係でおもしろグッズある?
21HG名無しさん:2009/03/08(日) 14:41:02 ID:3MqhmBxp
スポンジは3MのOEM以外流通してないだろ。
22HG名無しさん:2009/03/11(水) 07:30:04 ID:8cecme6t
電動工具でランダムサンダーかマルチサンダーが面白そうなんだけど、
溶けるプラ相手だと使い物にならないですか?
23HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:36:04 ID:Uc5FOZdU
集塵機が欲しい今日この頃
24HG名無しさん:2009/03/11(水) 20:13:39 ID:b8YfyGJZ
ついに来たか、集塵機w
おれも探したけど、結構五月蠅いんだよな。掃除機と変わらない。
結局、流量調整が10段階ぐらい着いた掃除機の微弱運転がコスパが良い感じ。

あと実体顕微鏡も。
模型だと実体顕微鏡は有意義だよな。
25HG名無しさん:2009/03/12(木) 02:45:15 ID:IdQaoLIt
俺は照明が欲しい
頭に付ける奴
影が許せない
26HG名無しさん:2009/03/12(木) 09:54:39 ID:wd63QM62
HiQが今度はガネットさんのガイドテープをパクってるな
ttp://www.hiqparts.com/product/278
巻き数変えればokっていうセンスは相変わらずだな
27HG名無しさん:2009/03/12(木) 10:48:22 ID:9wGfP/f0
何をいまさらHIQの商品全てパクリでしょう

いまに始まったことではない
28HG名無しさん:2009/03/12(木) 11:10:37 ID:xATQtgm1
来月の電撃記事の予告に「プロモデラーが使う工具・
ツール20(仮)」なんてのが有るんだな。
29HG名無しさん:2009/03/12(木) 11:32:05 ID:WJMT9y5a
そいつは楽しみだ
30HG名無しさん:2009/03/12(木) 12:06:02 ID:gIwtfeLH
超音波カッターが欲しいの
31HG名無しさん:2009/03/12(木) 15:28:24 ID:n5PlG6Fv
>>30
まだ買ってなかったのかよw
32HG名無しさん:2009/03/12(木) 16:46:22 ID:IkHdyuCZ
買ったー・・・

なんでも無い(´・ω・`)
33HG名無しさん:2009/03/12(木) 16:59:15 ID:gIwtfeLH
(´・ω・)人(・ω・`)
34HG名無しさん:2009/03/12(木) 23:51:48 ID:9m7lEIuh
ガネットさんのテープ、一般流通品の名前がしりたいな。
35HG名無しさん:2009/03/13(金) 01:20:53 ID:crWunB8K
ガネットテープ使ってみたけど
粘着力が弱くてだいたい一発で位置決めないと糊が落ちちゃう
後張りが強いので曲面なんかだとピンッと撥ねるので結局指でおさまえる必要が
加工はしやすいので細かい場所にはいいけどダイモの方が俺は使いやすいと感じた
36HG名無しさん:2009/03/13(金) 01:38:43 ID:2toTWFpe
だね、俺もガネット試したけど透明ダイモに戻ったな
早まって3本一気買いとかもったいないことしたよ
結局ここも業者レスが混じってるんだなーって感じ
37HG名無しさん:2009/03/13(金) 02:25:53 ID:qOsX3mCy
透明ダイモどこで売ってるの?
さんざん探したが、黒と青しか見つからなかった。
38HG名無しさん:2009/03/13(金) 02:56:39 ID:hIeNZXmR
自分は神奈川県の川崎市、川崎駅前のショッピングセンターのloftとDIYのユニディの
どちらかで買った
39HG名無しさん:2009/03/13(金) 07:48:11 ID:hSj2/TjP
ググれば通販でいくらでも出てきたぞ
40HG名無しさん:2009/03/13(金) 11:41:57 ID:GF9PpZ7j
プラバンを瞬着で固定して、
あとでペーパー掛ければいいじゃん
41HG名無しさん:2009/03/13(金) 23:40:27 ID:OZyHq7uN
ふと思い立ってエレキのフレット交換に朝鮮
食い切りという工具は持っているが、改造は面倒なので
プラモ用の100円ニッパーでやってみたらドンピシャ
指板にほとんど傷をつけず効率よく食い込んで持ち上げる
やっぱオレ最高ー
もぅかなわんわ
42HG名無しさん:2009/03/14(土) 08:11:30 ID:jHMaTGGm
フレットは取付と調整が異常に難しい。
43HG名無しさん:2009/03/15(日) 07:29:17 ID:lMk40rwI
ダイソーの黄色い本体で
3つのツメが出てくる
「小物つかみ」台紙を捨ててしまったので
ウロ覚えだが、使える。逆作用ピンセットの用途で。
44HG名無しさん:2009/03/16(月) 08:10:38 ID:VdzyGN6K
ホムセンで買ったペーパー、デカいからデザインナイフで切ったら見事に刃を3枚ダメにした。
45HG名無しさん:2009/03/16(月) 08:20:22 ID:wuAohjWj
サンドペーパーは切れ味の落ちたカッターか
捨ててもいいハサミで切るべき
46HG名無しさん:2009/03/16(月) 17:01:49 ID:qDWg6/dV
100均はさみを専用に使うのがお勧め。
47HG名無しさん:2009/03/16(月) 19:14:45 ID:6GEt+3up
>>43
画像を見せてくれ。良さ気なら買ってみたいが文章ではよく分からん。
48HG名無しさん:2009/03/16(月) 23:34:45 ID:Jr3+PFjk
いや、むしろ文章がよく解らん
4943:2009/03/17(火) 00:58:36 ID:P8AjvuPU
画像がないので図をエクセルで
つくってみたがアップロード出来ない。
orz
50HG名無しさん:2009/03/17(火) 03:59:37 ID:f5IQaUi0
>>49
エクセルで作ったやつをキャプチャ撮れば簡単に画像化
51HG名無しさん:2009/03/17(火) 07:13:31 ID:P8AjvuPU
52HG名無しさん:2009/03/17(火) 07:23:46 ID:l/lBDdsw
ああ、ネジつかみの類ね
何に使うんだろ
ピンセットの代わりと言うけど
普通に目玉クリップでつまむんじゃダメなんだろうか
53HG名無しさん:2009/03/17(火) 17:22:25 ID:87RO8Tls
パールキャッチね
54HG名無しさん:2009/03/18(水) 01:55:18 ID:yxtiBtiM
ttp://hj.at.webry.info/200903/article_5.html
最近のお買い物
作成日時 : 2009/03/14 16:26
歯間ブラシ
55HG名無しさん:2009/03/18(水) 02:23:22 ID:sZNo4ody
歯科グッズに手を出すと、しばらく戻ってこれなくなるぞw
56HG名無しさん:2009/03/18(水) 07:53:02 ID:NyEoaW6F

歯科医でモデラーの奴は絶対時間外に診察室で表面処理やってると思う。
57HG名無しさん:2009/03/18(水) 16:21:18 ID:cStsBbtS
>>56
今キャンセル出たんでオズマスーパーのスジボリ掘りなおしてる。
あとイベント瓦礫に使えるクリック関節が鋳造で作れないか
いろいろ試してる。繁盛はしていない。
58HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:46:26 ID:6rzWn4/n
>>57
診察台で歯科衛生士のおにゃの子とチョメチョメできますか?
59HG名無しさん:2009/03/19(木) 13:30:06 ID:cuAzup/C
>>57
なんで衛生士のおにゃの子はオッパイ当ててきますか?
60HG名無しさん:2009/03/20(金) 14:25:32 ID:yrYquqNX
>>51
ラッキーベイで同じようなの(ツメ4、金属)
1050円だった。w
61HG名無しさん:2009/03/20(金) 16:57:21 ID:VxmkCN0i
おにゃの子のスジと聞いてとんできますた
62HG名無しさん:2009/03/20(金) 23:57:22 ID://+n8rZA
紙ヤスリがいらなくなるような
究極のヤスリセットって無い?
63HG名無しさん:2009/03/21(土) 00:19:28 ID:Hj8HDqEd
>>62
北岡ヤスリ(精密仕上)なら、
ペーパーかけなくてもつや消し仕上げできる

64HG名無しさん:2009/03/22(日) 15:53:38 ID:w9n2RmiX
ホコリの端をちょっと摘めてピッと引き抜けるような
精度の良いピンセットって無いですか?
65HG名無しさん:2009/03/22(日) 15:59:55 ID:Djc03+ax
>>64
FONTAX
その用途なら高価なタクセルじゃ無くても良い
66HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:02:47 ID:7+e1vR1R
>>65
ググったらTAKEEEEEEEEEEEEEEEE
でもちょっと使ってみたいな
俺はタミヤのデカール用ので満足してるよ、ホコリとり
67HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:11:29 ID:xW4B6EhL
68HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:21:21 ID:URSSr2FQ
細径ドリル刃だが、ここのはφ0.1mmからあって、軸の元が1mmと使いやすそうだな。
ttp://tool.gannet.jp/?cid=39204&page=4
クラッシクな航空機や艦船のリギングに便利だ。
前スレで自分の守備範囲しか見えない狭視野な香具師が、要らねえって無駄にゴネてたが、自分に使いこなせなきゃ黙ってろよw
69HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:41:50 ID:T1H18vir
>>58
返事が送れてスマン。嫁や彼女が衛生士なら出来るけど、
世間が狭い業界なんで、遊びで抱いたらめんどくせえことになるから
あんまりやる人いないと思うよ。

>>59
うちの従業員に聞いてみた。
「集中してるときに乳のことまでかまってられねえ」
だそうです。
70HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:43:48 ID:43ffWfR6
太いシャンクなんて精密ボール盤かフライスじゃねーと意味ねーだろw
切削抵抗が高まる深穴用だ
オマエのお手ては軸の傾き無しでZ軸何ミリまで降ろせるんだw?
71HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:55:46 ID:7ECWM2kM
持ち手、いちいち両面テープ貼るのめんどくさいんですが
いい案もしくはアイテムないですか?
72HG名無しさん:2009/03/22(日) 17:09:13 ID:URSSr2FQ
>>70
既成概念に毒されて、本当に狭視野だなw
多少目先の利く奴は、手揉みでも細径ドリルをパイプに咥えさせて使うぐらいなのに。
73HG名無しさん:2009/03/22(日) 17:16:55 ID:+YYVdOj7
>>68
安いね
74HG名無しさん:2009/03/22(日) 17:23:00 ID:CdkobjfY
>>72
残念なことだが根性のヒネた奴ってもんはいて、いちゃもん付けずにいられないんだからカマッテやるな
75HG名無しさん:2009/03/22(日) 17:32:06 ID:+YYVdOj7
本多電子の超音波カッター旧型でいいから安くなんないかなー
76HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:05:51 ID:xW4B6EhL
77HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:50:09 ID:URSSr2FQ
>>74
了解っす。
狭視野になるなって言っても、何とか食い下がろうとして、限定的条件を持ち出して無茶苦茶な因縁つけるのがいてキリがないしなー。
78HG名無しさん:2009/03/22(日) 20:13:23 ID:IcWotCFL
自演バレバレw
了解っす。
79HG名無しさん:2009/03/22(日) 21:59:53 ID:v1Xj/uR/
勘違いしている奴が多いが
ヤスリの単目は荒いほど切削面が綺麗。細かいほどよく削れる。
理由は、カンナ効果のため。
複目はその逆
80HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:28:47 ID:Iq/asVn8
>>69 そうかも知れない。自分が通っている歯科医って腕は良いけどマンションに
女囲ってるって噂(じゃなくて事実なんだけど)あるものなぁ。 また昔の話だけど
別の歯科で、会計〜衛生士まで全て巨乳で揃えてた所が有って「先生良い趣味し
てるな」って思ったもの、って事でスレチごめん。 w
81HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:47:09 ID:yewlYMGq
スレチと思うならしなさんな。
82HG名無しさん:2009/03/25(水) 22:44:39 ID:lk2LgNCN
パール石川氏の新らしいヤツ売り出しましたね。
ttp://b-field.net/?mode=cate&cbid=251928&csid=5&sort=n
83HG名無しさん:2009/03/25(水) 22:57:52 ID:3+KabzrQ
オオゴシヤスリ>>>スキヤキヤスリ>>>>>クラフトヤスリ>>>>ハードコートヤスリ
84HG名無しさん:2009/03/26(木) 07:58:16 ID:APsGw8WV
電動ドリルでなるべき精度が高く、出来れば15mmくらいまで噛めるもの
で、出来るだけ安い、とかいう注文を付けると何かオススメってありますか?
85HG名無しさん:2009/03/26(木) 12:46:38 ID:yDlFlyiT
>84
普通のドリルはホルソー以外はΦ13mmまでしかチャックに掴めないよ
電動ドリルってのは手で持って手で推して穴開けるんだから機械の精度は関係ない
垂直を保つウデが関係するだけだ。どれでも同じ
86HG名無しさん:2009/03/26(木) 14:39:57 ID:APsGw8WV
なるほど、ちょっと調べて見ましたけどチャック径は10mm前後がほとんどなんですね
穴あけではなく、旋盤代わりに使いたかったのですが、太い径のものを加工したかったらやはりドリルで代わりは無理ですか・・・
87HG名無しさん:2009/03/26(木) 15:52:49 ID:5fQYeu5Y
旋盤買えって事じゃないか、それはw
88HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:21:43 ID:/NrAtd6X
加工対象の太い物のセンター付近にドリルで穴あけて細い軸を埋め込んでそれをチャックすればいいじゃない
89HG名無しさん:2009/03/26(木) 18:00:38 ID:XIUbgZi+
>86
ドリルレースってのは所詮誤魔化しに過ぎない。たま〜に、巧くいくかもしれないって程度だ
装置もワークも完全に安定していて、変速ギアで最適な加工速度が選択できる旋盤の代用は元々無理だ
オレも本格的にドリルを固定する架台を作ろうとしたけど馬鹿らしくなってやめた
今ならオモチャの旋盤も高くないしね
90HG名無しさん:2009/03/31(火) 05:27:41 ID:O/lbSwIz
真鍮パイプの切断が苦手で 模型雑誌や書籍に載ってるような
ペンチやナイフ系でやる切断の仕方だとすごい時間がかかってしまいます。
パイプカッターも見てみると3.0mmが下限みたいなのですし
もっと簡単に短時間でキレイに切断できる工具ってないのでしょうか?
91HG名無しさん:2009/03/31(火) 05:44:23 ID:7YuaYSMy
>>90
糸鋸押し切り、でも慣れがいるか
パイプカッターもスペーサー作ってかませば1mmくらいまではいけるよ
92HG名無しさん:2009/03/31(火) 20:11:42 ID:Qpc3E2h2
>>91
おお そんな裏技があるのですね
糸鋸も挑戦してみようと思うので買ってきます ありがとうございました
93HG名無しさん:2009/04/01(水) 12:45:57 ID:jFiZvkSp
今もAmazonでニッパー安いですか?
94HG名無しさん:2009/04/01(水) 18:17:53 ID:oKhlNiaI
>>93
こんなところに書き込んでる間に、Amazonいってくりゃわかるだろうが
95HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:52:45 ID:jFiZvkSp
ですよね、安くなかった
96HG名無しさん:2009/04/02(木) 21:16:53 ID:OS9SHM4u
>90-91
リューター&切断砥石というのはどうでせう。
97HG名無しさん:2009/04/02(木) 23:31:01 ID:QYj/h4cy
バキュームフォームとか、ここでいいのかな…
ブラ板がもったいないので、コンビニ弁当の透明プラ蓋とかで練習しているんだけど、
さっぱりうまくいきません。
電器コンロで熱しすぎると縮んでしまって端から空気が漏れてしまうし、熱し方が足りないと
型に押し付けても山のように盛り上がるだけで終わってしまいます。

ググッて模型関連のサイトの体験例を見たんですが、端っこが型に密着し切らなかった、という
程度の失敗例くらいなんで、あまり参考になりません。こればっかりは慣れるしかないのかなぁ…。
98HG名無しさん:2009/04/02(木) 23:44:30 ID:RqKtrmYK
>97
材質を勉強しろよ。透明プラ板はアクリルで、ヒートプレスは不可能だ
塩ビ板をケチってるんだろw当然だ。模型ルートはボッタが多い
100均の透明カードケースが良い。デカければダカいほどお得だ
材質PVCだ
手で持って絞るんじゃなくて四方を挟む工具の自作が必要だ
99HG名無しさん:2009/04/02(木) 23:48:05 ID:aQrBgt6t
>>97
弁当の箱なら無理だけど
食玩とかを梱包してるブリスターパックなら出来るよ
100HG名無しさん:2009/04/02(木) 23:56:55 ID:QYj/h4cy
>>98-99
ありがとうございます。材質の問題か…。
塩ビ板だと、プラとの接着や塗装に手間取りそうな気がしたんで、プラ板で練習してたんですが、
次回は塩ビ板で試してみます。
101HG名無しさん:2009/04/03(金) 00:36:50 ID:RsyGo8AE
>>100
接着は瞬着で問題ないよ
102HG名無しさん:2009/04/03(金) 13:33:01 ID:ylxobza7
>>90
俺は電動ドリルに一端をかませてパイプカッターには2mmのパイプをスペーサーとして
針金を通して固定している。内面には1mm刻みのスケールを彫った。
1箇所切るのに約10秒に時間短縮した。
103HG名無しさん:2009/04/03(金) 21:10:25 ID:+HYZjpiF
>>102
ごめん、何を言わんとしているのかさっぱり理解できない
104HG名無しさん:2009/04/03(金) 21:24:01 ID:RsyGo8AE
>>103
パイプカッターの方を回さずに
真鍮パイプをリューターに嵌めて
その電動回転で切断ってことかな?
105HG名無しさん:2009/04/03(金) 23:18:46 ID:YZc1sF+F
調理の道具なら浅草のかっぱ通りがあるのですが、中古整備工具でも
そういう界隈はあるのでしょうか?出来れば近畿や四国を希望しています。
安くて良いのが欲しくて、、ご存知の方がいたら教えてください。
106HG名無しさん:2009/04/04(土) 00:54:09 ID:VFIPWrlk
スパナやメガネレンチ買っても仕方なかろう
パッケージコンプレッサーでも買う気か?
107HG名無しさん:2009/04/04(土) 11:58:32 ID:qvm75Cqf
3.5mm以上のドリル刃を使いたいのですが
やはりピンバイスではなく電動ドライバーかラチェット付の六角軸ドライバーになるのですか?
108HG名無しさん:2009/04/04(土) 14:21:06 ID:PgTcNvaX
またPCが規制とか。
>>107
昨日タミヤの軸付チャック見たよ、1.5〜6mmまでのドリル刃に対応できるそうだ。
109HG名無しさん:2009/04/04(土) 15:11:19 ID:3xh45iFl
>>105
東京ならあるよ。
わざわさ関西から交通費かけるほどではないけど。
ほとんど土日休みだし。
110HG名無しさん:2009/04/04(土) 21:47:01 ID:dQh+Z6TF
模型も良いけど、工具も良いよな。
つい、コレクションしてしまうなあ。
111HG名無しさん:2009/04/04(土) 22:33:28 ID:8PG2A2WK
工具まで積むことになりそう
112HG名無しさん:2009/04/04(土) 22:42:38 ID:5cx7c62b
ピンセットとかカッターとかもう必要ないのに
新しいの見付けるたびに買い集めてしまう。
113HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:15:39 ID:RlK/C4Zb
工具の恐ろしいところは、工具箱まで、凝ってしまうことだ。
114HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:28:10 ID:8isVg5mB
おまえら、アメリカンパパかよw
115HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:52:30 ID:JGKZoeoB
>>113
箱は所詮箱止まりだよ。百均の含めて一体何十個買ったことやら
使わない物を長くしまって置く為の物だ
116HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:54:16 ID:KW3EF6RN
A4の3段トレイの底にゴムシート敷いて工具列べてる
引き出す際のトレイの滑りに引っかかりがあるので、工具箱が欲しかった
り欲しくなかったり…
117HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:27:24 ID:WmrDwys6
トレイの滑りを良くするための工具はもう買ったの?
118HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:32:00 ID:tfWZNIm9
オルファ0.2鋭角刃が売っていたので、早速デザインナイフに回してみたが、
耐久性は、やはり落ちるのな。切れ味は良いけど。
119HG名無しさん:2009/04/05(日) 01:58:15 ID:MNUSTeVu
ダイソーの6箇所ビーズ入れは細かいパーツを入れておくのに凄く便利だ
120HG名無しさん:2009/04/05(日) 02:41:34 ID:4SKkMM1h
NTカッターのBD2000買ってしまったから、他のナイフ刃を買おうにも買えない件
デザインナイフ刃900枚分使いきるまで生きていられるのだろうか。
121HG名無しさん:2009/04/05(日) 04:10:54 ID:1HRP5zq8
細いスジ彫りするのに新品のデザインナイフを使い、
パーツ一個彫るのに下手したら3〜4枚刃をダメにする俺からしたら少しうらやましい。
122HG名無しさん:2009/04/05(日) 09:19:48 ID:/q2BqYCW
ダイソー、商品入れ替わるの早過ぎorz
デザインナイフの替刃買いそびれたよ・・・
123HG名無しさん:2009/04/05(日) 10:33:45 ID:Fs90qjfr
店員に「替刃も一緒に買えば?」って言われなかったのか?
124HG名無しさん:2009/04/05(日) 12:10:01 ID:IZFp3cjH
>>123
一個しか買わなかった。
その一個もこの前耐水ペーパーカットした時に次々とダメにして、あと二枚orz
この前有った時に買わなかったからな〜
125HG名無しさん:2009/04/05(日) 13:16:06 ID:0STreq9r
やまだく〜ん
Fs90qjfrに座布団一枚やっとくれ〜
126HG名無しさん:2009/04/05(日) 13:54:45 ID:Fs90qjfr
ふつうは「審議中」入りじゃね?w
127HG名無しさん:2009/04/05(日) 21:57:39 ID:KtH87sUt
ゲート処理用にツボサンのヤスリを買おうと思うのですが
とりあえず精密ヤスリを買っておくべきでしょうか?

タミヤとツボサンとブンセイドウとあったけど未だに悩んでおりますorz
128HG名無しさん:2009/04/05(日) 23:46:22 ID:HNyKZUkR
工具も積んどく状態に
なる件
129HG名無しさん:2009/04/09(木) 22:15:28 ID:OVg6jzlL
財布の中身と相談して、買えるだけ買えlet's go
130HG名無しさん:2009/04/12(日) 04:40:02 ID:bgSZdzsa
ニッパー、カッター、ヤスリ、ピンセット等・・・
知らない間にどんどん増殖してしていく。
131HG名無しさん:2009/04/12(日) 06:43:51 ID:3K4FC0QI
工具は入れておく定位置を決めておかないと
「あれ?ねーな 買って来るか」と幾らでも増殖してしまうぞ
ティッシュの両ハジをぶった切った箱とかで引き出しを
間仕切りして上から見てすぐに欠品とかが分るようにすると良い

つか工具も材料も探してる時間が結構多くて勿体無いからなんだが
132HG名無しさん:2009/04/13(月) 20:36:39 ID:lcwI6jaW
馬鹿な質問だが、プラモ用ニッパーが各社から色んなタイプが出てますが、
皆さんのお気に入りを教えて下さい。
133HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:15:02 ID:OH4/hL2F
お気に入りとかではなく必然性の問題がある
恐ろしい切れ味のニッパーでもこのパーツは角度と厚みでどうしても入らないという状況で
300円の安物だけが有効だ
艦船模型はそんなパーツばかりだ
134HG名無しさん:2009/04/14(火) 02:01:56 ID:qyie6DpD
俺は電飾でリード線カットに良く使うんで
ネックレスを切るタイプの奴を使ってる。
太いワイヤーを切る時は刃が破損しても良い様な100均の奴を使うけど
135HG名無しさん:2009/04/14(火) 02:03:55 ID:xJDiTqC1
薄刃はギリギリまで切れて良いと聞くが
俺の用途はタミヤの安ニッパーで十分

安いし切れ味落ちたらランナー切断用にするし
パーツから遠くで切ってカッターで削る俺には
切れ味など必要ない
136HG名無しさん:2009/04/14(火) 16:03:17 ID:xB9QHwcm
ミネシマのベビーニッパーを好んで使ってる。
137HG名無しさん:2009/04/14(火) 16:09:19 ID:YDK0eO7v
3ピークスの125とかいう品番のやつ
138HG名無しさん:2009/04/14(火) 20:41:56 ID:IRKx4Q95
ツノダTM02 タミヤ薄刃 タミヤ安いやつ 100均
金属は100均
評判いいのを何個か使ってみたけど、
切れ味のいい状態が永遠に続くわけじゃないので
タミヤの安いやつ+デザインナイフでいいんじゃね?という結論に至ったよ
139HG名無しさん:2009/04/14(火) 22:06:20 ID:02ivelaM
FUJIYAのPP90
140HG名無しさん:2009/04/15(水) 21:51:36 ID:5iKe8qPh
ニッパーとカッターはいくら有っても困らない。
ニッパーは切れ味が落ちたら自分で研ぐし。
百均の物から、それなりの物まで、試してみるのが良い。
そんなに高い買い物でも無いし、餅が上がるならそれで良い。
141HG名無しさん:2009/04/15(水) 22:12:18 ID:hMB9WXsx
前スレに出ていたダイソーパテヘラ。
だまされたと思って使ってみ。
だまされても105円(w)
142HG名無しさん:2009/04/15(水) 22:37:08 ID:PZ9f4pQD
ダイソー100円カッターナイフ。ダンボールとか雑用専用に極悪刃とセットでつかっているが
ホルダーの精度も見事にガタガタ
安全ではあるが使い物にならない
143HG名無しさん:2009/04/16(木) 04:07:55 ID:RD525Cpv
いま尼でタミヤ薄刃ニッパー1,593円
144HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:44:53 ID:IzYY3pU3
ちょっと前からそうだよー
145HG名無しさん:2009/04/17(金) 00:56:04 ID:uQlJWRma
ちょっとじゃないよー
146HG名無しさん:2009/04/17(金) 01:42:14 ID:xSLnqITO
タミヤパテ (ホワイト)
通常のやつとかなり違う。
色々利点ありいいよ。工具じゃないか。
すまん。
147HG名無しさん:2009/04/17(金) 08:01:12 ID:LjpfVhuJ
タミヤの電動ハンディドリル買ったんだが、ケースの閉まりが悪いぞ。
俺のだけか?
148HG名無しさん:2009/04/17(金) 19:49:38 ID:u4puygyI
タミヤとフジヤのプラ用ニッパーはコンプリートした。
工具も積むのが趣味になってしまった・・・orz
次はカッターか?
149HG名無しさん:2009/04/17(金) 20:06:16 ID:IjNmPGMH
ニッパーソムリエに質問。
切れ味と耐久性のバランスいいの1つお勧め頼む。
150HG名無しさん:2009/04/17(金) 20:08:52 ID:xFcFOJ1c
>>146
あれなんにつかうん?
151HG名無しさん:2009/04/17(金) 20:11:27 ID:F1VizK40
そりゃ、あれだよグヘヘ・・・
152HG名無しさん:2009/04/17(金) 20:33:17 ID:e8sRbUSP
ガレキの気泡梅なんじゃねえの?
サフレスな人とかが使うかと。
もしくは、、なぁ?グヘヘヘ・・・
153HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:07:51 ID:8Lk0RCW9
マムコ造形師か。グヘヘ・・・
154HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:52:26 ID:0PdCmJHG
カッターも集め出すと大変だよw
デザインナイフなんか、国内はもとより海外まで持ってない機種は
買いまくってる。

まあ、使うのはタミヤの大刃、NTの小刃の800で充分だが。
155HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:59:31 ID:Q+V2XFYi
エグザクトとか愛でるには最高。
156HG名無しさん:2009/04/17(金) 22:05:49 ID:Ka2Z1G21
>デザインナイフなんか、国内はもとより海外まで持ってない機種は
買いまくってる。
そこまでのカッター好きが居るとはしらなカッター
157HG名無しさん:2009/04/17(金) 22:06:58 ID:NXtcHPJW
ひぐちカッター!
158HG名無しさん:2009/04/18(土) 00:12:02 ID:8gA518Re
やっぱフィスカースでしょ!
159HG名無しさん:2009/04/18(土) 10:45:39 ID:2hxyg3k1
タミヤの0.2mmドリル刃2本で800円って安いな。
160HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:12:45 ID:KazePNud
ラピーテープってどこで売ってますか?
161HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:18:44 ID:jNrs6PG7
>>160
文房具取り扱ってるとこ、ホムセンやダイソーにもある
162HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:19:09 ID:GzT/5jnO
文具店、手芸店、包装用品店、通販ほか
163HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:23:27 ID:KazePNud
>>161
>>162
ありがと(・∀・)
164HG名無しさん:2009/04/18(土) 19:43:12 ID:qY8HmZ+a
ダイソーの電池式リューターの別売ビットで、仕上げ磨き用フェルトバフを買ってきた。
これカーモデルの研ぎ出しに使えるかなと思ったんだけど、そのまま当てるの?やっぱコンパウンド付けるのかな?

なんかコンパウンドが飛び散りそうで・・・。
165HG名無しさん:2009/04/19(日) 10:48:54 ID:O7nLeUao
瞬間接着剤は¥100ショップで売っている物と模型用の違いはありますか?
166HG名無しさん:2009/04/19(日) 11:23:28 ID:DWAH3Ge+
>瞬間接着剤は¥100ショップで売っている物と模型用の違いはありますか?
正直強度位じゃないのかな?
釣具屋で買ってくるツリロンがメインウエポンな俺
100円ショップの奴はハケの奴がお気に入り
表面にペタペタやってバルサとかの目止めしたり
167HG名無しさん:2009/04/19(日) 11:27:45 ID:O7nLeUao
ありがとうございますm(__)m
168HG名無しさん:2009/04/19(日) 11:28:37 ID:qa2VqAaT
強度も違うタイプもあれば、乾くときに白くなりにくいのもある。粘度も違う。くっつく時間も違う。
メーカー、種類によって全然違う。
ただしどれがいいかは人それぞれ。
169HG名無しさん:2009/04/19(日) 11:40:16 ID:O7nLeUao
容器の使いやすさはタミヤのがいいんですかね?
170HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:46:07 ID:zC7Bjsbd
>>165
ないよ
買うならダイソーの3個入ってるミニが良いよ
どうせ次の機会までには乾燥して使い物にならなくなるから
171HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:51:59 ID:KQ4U3PG/
瞬着は空気中の水分と反応して固まるから、乾燥じゃなく硬化して使えなくなってる
ってのが正しい
瞬着の保存の仕方は冷たく乾燥した場所ってのが基本だし乾燥剤が同封されてるものも
あるだろう
172HG名無しさん:2009/04/20(月) 00:56:20 ID:Gu6sG2/D
瞬間の保管容器は何がいいだろうね?
タッパでシリカゲルだと、やっぱり長期は難しい。
173HG名無しさん:2009/04/20(月) 01:10:40 ID:xSqE4FvB
冷凍庫とか。
174HG名無しさん:2009/04/20(月) 01:29:35 ID:Gu6sG2/D
単純に湿度だけじゃなく、やっぱり保存温度も関係あるのか。
175HG名無しさん:2009/04/20(月) 01:29:41 ID:trJPs1/I
細ノズル刺しっぱなし、ノーメンテが今のところ最強になってる。
普通に数日ほっといても目詰まりしなかったし、詰まったら先端の固まったところだけ切る。
長期保存はしたことないのでわからんけど。
176HG名無しさん:2009/04/20(月) 02:41:47 ID:4So0rdsc
そういえば注射針のハリが逆バージョンの別売り金属ノズルもあったね
あぶるとつまりが解消されるとか言う奴
たまに「ぼ・ぼ・ぼぼぼ」と火をふいて怖かったなアレ
確かにあっという間に使用できるようになって便利だったが
177HG名無しさん:2009/04/20(月) 05:06:25 ID:OMMOBn1F
いや、瞬着は純粋に湿度に弱いから
完璧に密閉出来て乾燥してる容器なら
常温でもイケるはずだが、そんな物はほとんどない

だから、手っ取り早いのが湿度はすぐに凍る
冷凍庫に入れて保存するのが長期保存にはベスト
まぁ解凍した時に結露しまくるのが難点だけど
これでもう6年近く現役な瞬着がウチにある
勿論バリバリに乾燥したシリカゲルとか
チャック付きの袋に入れて保存するのも有効
178HG名無しさん:2009/04/20(月) 05:35:14 ID:pgbnZ0iC
模型屋でバイス・クランプ系の挟みモノってほとんど見たことないけど
あまり需要は無いのかな
179HG名無しさん:2009/04/20(月) 07:59:49 ID:NHGzXttR
瞬着は冷やしてから使用する時に、だんだん温まってきて、止めどなく溢れてくるのが何かエロいw
180HG名無しさん:2009/04/20(月) 11:35:35 ID:DEMgEm2O
霊で安な場所に保管するのが最強ですね?
181HG名無しさん:2009/04/20(月) 19:41:51 ID:NLHoydEh
>>178
最近の合わせ目消しは旬着だから・・

182HG名無しさん:2009/04/20(月) 20:02:04 ID:3tFNG4Fn
>>178
昔と違って今のプラモはクランプしなくてもあまり問題ないしね
183HG名無しさん:2009/04/20(月) 20:37:32 ID:Gu6sG2/D
そういえば、胴体に輪ゴムや主翼後端に洗濯ばさみとかやらなくなったなあ。
やっぱり瞬間が幅利かせてるよな。最近。
184HG名無しさん:2009/04/20(月) 21:17:27 ID:vId/+UaX
工具だけ揃えて満足、使いこなせるのはいつの日か?
185HG名無しさん:2009/04/20(月) 21:59:54 ID:mRb/CfWV
痛んだら嫌だから使わない。
186HG名無しさん:2009/04/21(火) 03:45:02 ID:+/CNMtTv
高級傘を濡らさない様にするみたいだね
187HG名無しさん:2009/04/21(火) 16:12:21 ID:lKPOb1sS
メーカーに一度聞いたのを思い出したけど、
開封したら冷蔵庫保存でも3ヶ月〜半年との回答だったな。
常温乾燥状態で一ヶ月
ま、実際にはそれ以上にもつけど開封したらとにかく早めに!
といういかにもメーカーらしいお話。

ちなみに光硬化タイプの瞬着は未開封でも使用期限半年で劣化するから
店舗売りしてる物は最悪、既に劣化しているケースもある。
メーカー出荷以外は購入しないほうがいいし、
未開封で半年なんて売り物にはならないと思うけどなー
188HG名無しさん:2009/04/21(火) 20:29:58 ID:6lTA8aqJ
ワゴンセールで購入した携帯用マグボトル(保温・保冷用、350ml)で保存してるけど
4ヶ月前に購入した瞬間接着剤が、まだ使える。
189HG名無しさん:2009/04/21(火) 20:54:31 ID:UG9zbkPC
未開封で半年なのか。
製造日とかパッケに書いてんだろうか。
190HG名無しさん:2009/04/21(火) 21:08:02 ID:lKPOb1sS
もともと工業用でメーカーから工事現場へ直送後即使用するものだから
売るための店舗保存期間や保存容器の考慮はないんだそうな。

だから製造日記載はなし
191HG名無しさん:2009/04/21(火) 21:20:27 ID:UG9zbkPC
受注生産直発送か。 凄い製品だなw 
素人は手が出せないな。

192HG名無しさん:2009/04/22(水) 08:24:58 ID:z5Q5229b
でも売ってるんだよね。
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product-list/47
クレームとか無いんだろうか?

ちなみに硬化促進剤も開封期限が一ヶ月なんで
密閉式で劣化の少ないスプレー式製品が多いのはそのせい。

過去、色んなメーカーが瓶入り販売した後に廃盤にしてるから
硬化不良などの品質管理が難しい類のものなんだろうね。
193HG名無しさん:2009/04/22(水) 10:36:09 ID:Ozd5w/0O
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000TGFQTA
これ使ってて、机の引き出しに普通に入れてるだけだけど1年以上経った今でも普通に使えてる。
何故なのかは全然分からんw
194HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:15:24 ID:iCugvl9G
工具も作業環境も整ったが、作業時間が無い。
195HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:58:34 ID:dvJD0oq3
それは通用しない言い訳w
本気で作り倒す奴はテレビのお笑いバラエティなんか見ないもんだよ
196HG名無しさん:2009/04/24(金) 03:49:37 ID:bDWIJQw6
TVいかれてほとんど視ないけど、汚部屋でスペースない。
197HG名無しさん:2009/04/24(金) 06:30:43 ID:REBAoqSR
2ch見てるから作る暇ないんだお!
198HG名無しさん:2009/04/24(金) 17:21:25 ID:20M/Q7R8
道具を揃えるだけ揃えて、キットを買う金が・・・orz
199HG名無しさん:2009/04/24(金) 22:27:07 ID:CdltTyNq
>>198
本末転倒wわかる気がするが
200HG名無しさん:2009/04/24(金) 23:06:52 ID:Usv2ZbHX
201HG名無しさん:2009/04/25(土) 18:36:20 ID:v053xg7a
道具だけプロモデラー以上に揃ってる。
腕前は訊かないでくれw
202HG名無しさん:2009/04/25(土) 18:49:05 ID:CFSwaiwG
道具が揃っていれば、いつか腕も付いてくる
最初から上手い奴はいない
いたとしても、所謂芸術家になっててこっちには来てないよw
203HG名無しさん:2009/04/25(土) 22:39:56 ID:v053xg7a
これがあれば、あれが出来る。
ここをこうしたら、こんな事も出来ると、妄想してしまい
気が付けば笑えるぐらい道具だけは揃ってしまいました。
取りあえず安いキット製作から精進します。
204HG名無しさん:2009/04/26(日) 00:04:14 ID:eyrYn7K9
こんなやりかた書いてあった。
すっかり忘れていた。
ttp://www.age2.tv/up2/src/age3000.jpg
205HG名無しさん:2009/04/26(日) 00:07:53 ID:xbyFnQjn
丸めるよりも5mm幅ぐらいに切って割り箸とかに貼るほうがいろいろ融通がきくと思う。
206HG名無しさん:2009/04/26(日) 12:13:28 ID:KLAaCk+V
マスキングテープで保護してからの方が楽になるような
207HG名無しさん:2009/04/26(日) 19:33:37 ID:B/rrwBCI
でも3Mスポンジヤスリ使いだしてから、もの凄く楽ちんになったよな。
ラプロスも出たし、劇的に楽ちんになった。
208HG名無しさん:2009/04/26(日) 21:16:24 ID:xbyFnQjn
俺達って ゆとり ?
209HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:10:14 ID:uhoBbIFy
オメーと一緒にすんなよw
オレは昭和30年代生まれだぜ
210HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:28:32 ID:XLnGk6zG
オレは45年生まれだから違うんだろうな。

ただ、一般にゆとり世代と呼ばれてる中にも優秀な奴もいる。
ゆとりってのは結局はそこから変わる努力せずに
ぬるま湯につかってる奴らのこと言うんだろ。
今えらそうなこと言ってる奴らも、「新人類」なんて呼ばれて
小馬鹿にされてたりしたんだぜ。

ちなみにオレはマニュアル世代とか呼ばれてたなあ。
211HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:33:16 ID:8Gzy8UVt
ゆとりとは結局精神性の問題だ
年齢の問題じゃないとうちの犬が言っていた
212HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:43:50 ID:t1CMzkT/
>205
この場合、主翼の接続部の曲面にヤスリかけるために、
ああやってるんだから、別にいいんじゃね?

逆ピンセット使用だから挟めばすぐに使えて、
何かで固定する必要もないし、スポンジヤスリ交換するのも楽だな。

まぁ、他者の知恵も借りつつ、各自、気に入った方法で使えばいい話だけどさ。
213HG名無しさん:2009/04/26(日) 23:50:40 ID:plzQikd9
>>211
家のぬこは土曜日休日だった世代はゆとりだと言ってたぞ
214HG名無しさん:2009/04/27(月) 00:17:50 ID:x6Pb57lq
教育のカリキュラムを減らした分は、ナイフを使った工作に充てるべきだった
授業でプラモやミニ4駆を作ればよかったんだ
学校のセンコーなんてそーゆー事嫌いだからやるわけねーか
もう物作り何とかは終わったな
215HG名無しさん:2009/04/27(月) 02:29:13 ID:Ot8GutFS
今、20の大学生だけど技術の授業がパソコンばっかだったのには泣いた
216HG名無しさん:2009/04/27(月) 20:07:59 ID:socCFckO
道具は昔より格段に増えているのに、
キットの方は寂しくなるぐらい少ないな。
217HG名無しさん:2009/04/27(月) 20:14:24 ID:lSLaHhG/
プラモ作る程度でもの作りとか…
ゆとってるなぁ
218HG名無しさん:2009/04/27(月) 21:28:57 ID:qRrXUHeX
>>217
ムクからの削り出しなんか教材にしたら全員そのまま放置だぞw
最近のゆとりを舐めちゃいけない。

プラモすらロクに作れなかったりする。
219HG名無しさん:2009/04/27(月) 21:47:45 ID:Bs8OvRBb
>>217
まあ何でもかんでもゆとりって言う奴もある意味ゆとり世代だな。
新人類、マニュアル世代・・・
昔っからそういう簡単な言葉に飛びついて人を小馬鹿にする
頭の悪い奴は少なからずいるんだよ。自分で考えなくていいからね。
220HG名無しさん:2009/04/27(月) 22:16:45 ID:SblXjEoq
ガンダムってテレビマンガが流行って、新人類=ニュータイプって言われるようになったんだと思うが
やっぱ大した事なかったよなw
221HG名無しさん:2009/04/27(月) 22:22:33 ID:ly7n0JEx
新人類はガンダムより後だよ(80年代中盤)
長州力のファミコンソフトを思い出す俺はもう若くない
222HG名無しさん:2009/04/27(月) 23:32:46 ID:cmTr02Ev
223HG名無しさん:2009/04/28(火) 08:57:13 ID:104zkcge
スポンジスリもプラもモゆとりだとわ思わないが
2チャンネルはゆとりだとおもう
224HG名無しさん:2009/04/28(火) 12:08:22 ID:NQsEpi/w
>>223
まぁその前に、日本語で書けやw
225HG名無しさん:2009/04/28(火) 16:55:52 ID:5NkMJi+U
スポンジスリって新手のスリが出てきたぞ皆財布に気を付けろ
226HG名無しさん:2009/04/28(火) 18:31:23 ID:uysz+zSn
垢すりのことだろw
227HG名無しさん:2009/04/28(火) 18:40:15 ID:AYjpeyMR
スポンジ製のスリちゃんドール
228HG名無しさん:2009/04/28(火) 18:49:55 ID:104zkcge
これ以上つずけてもしょうがないから大猟宣言でもするか。
229HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:12:19 ID:YwMLR5S8
やもえないな
230HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:46:57 ID:nP/B+W/u
ところでお前らのお気に入りのカッターナイフを教えてけろ。
231HG名無しさん:2009/04/28(火) 20:04:10 ID:k3RhyCG+
学校の怪談〜妖怪 笛なめの巻〜

カッターはNTの使ってる。理由はOLFAよりプロっぽいwwwと勘違いしたから
232HG名無しさん:2009/04/28(火) 20:29:52 ID:9M3jAUPU
オルファの細工カッター。
紙ヤスリ切ったりとかはオルファのA型。
233HG名無しさん:2009/04/28(火) 20:32:39 ID:5d9y7UjU
>>231
一行目が気になるじゃないかw
234HG名無しさん:2009/04/28(火) 20:54:48 ID:795qOeYz
アートナイフプロがメイン。カンナ処理とか、刃を傷めるのが確実な作業する時は、
昔買ったコクヨのデザインナイフ。
235HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:01:38 ID:/pBtm2ES
メス刃#10、#15
切れ味抜群。これ以外いらん。替え刃73円。
236HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:35:59 ID:xHjxOxW0
NTの六画軸のデザインナイフ、
十年以上使ってるけどまだ壊れない、それ以前に使ってたのは軸が逝かれたけど、
コイツはかなり荒い使い方をしてるのにヒビ一つはいらない。
樹脂のグレードが良いのかな?

半透明なのもこじゃれてて良い感じ♪
237HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:39:24 ID:J2dtOdrj
NTカッター替え刃 BD-1800
大量に入ってて好きなだけ使える
単価的にはオルファの方が少し安いけどね
238HG名無しさん:2009/04/28(火) 22:18:07 ID:104zkcge
デザインナイフ系の刃のディスペンサーってもう少し何とかならんもんかねぇ、、、と思うこの頃。
軸のホルダ部を少し緩めて長穴に突っ込んで、少しひねるか何かすると古い刃がとれて
そのまま収容部に落ち、ボタンを押すと新しい刃が一枚だけピョコンと出てきて
そいつを軸で挟んで拾い上げ、ホルダ部をキュッっと締めると交換完了みたいな。
電動の全自動とかまでは言わないからさ。
油でへばり付いた刃を、手を切らないように一枚だけはがしたり「ポキ」とディスペンサーの
両方を手元に引き寄せるなんてもうウンザリ。
1時間に何回やらせれば気がすむんだよ!

なんかいい方法ないかな?
239HG名無しさん:2009/04/28(火) 22:34:12 ID:tkGCf52y
BNTカッターSB-11P <スペシャルブレード>ジルコニアセラミック刃
愛用してる。俺専用。
240HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:19:53 ID:pI08hedq
アートナイフプロと特選黒刃Mサイズ
241HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:21:09 ID:36hNYlFf
>>238

>油でへばり付いた刃を

アレはかなり怖いよ、重なった刃で川の字に切られると
傷口が縫えず、そこから化膿して死んじゃうから。

はがしてる最中にうっかり『ブツッ』とかやらないように気をつけないと。



242HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:41:18 ID:DV3avS7K
>>238
DAISOのデザインナイフ替刃は安全、簡単。柄も専用だろうから薦められないがw
243HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:07:42 ID:qR8BeO4T
>>230
スクラッチ始めると刃の交換が尋常でなくなるのでホルダーがどーたら言っとれん
ガタツキなければ何でもイーので白赤黄と4本以上交互にローテ組む
244HG名無しさん:2009/04/29(水) 01:20:22 ID:uh/sTnf+
プラ板やパテ刻む程度はオルファの刃で十分なんだけど、あのしなりすぎるホルダー、黄色いやつな
あれが使いにくいんだよな
なんか金属性かなんかでいいホルダー知ってたら俺も知りたいです教えてくださいお前ら
245HG名無しさん:2009/04/29(水) 01:23:42 ID:WzqEZbdB
>>244
金属製ならNTカッターのホルダーが良いよ
俺はニードルが付いてて便利なD-1000を愛用してる
246HG名無しさん:2009/04/29(水) 09:05:48 ID:eOG9z//K
デザインナイフ系ではD1000が現状ベストだろうな。
ホルダーもしっかりした形だし。
この形で6mmのがあればなあ・・・・・
247HG名無しさん:2009/04/29(水) 16:32:48 ID:QxFRSJsV
大刃で金属ならNTのDL-400か、今オルファの限定リミテッドシリーズの
LTD-09かな。
248HG名無しさん:2009/04/29(水) 23:58:23 ID:NVbZfzrb
DL-400は金属じゃないぞ
金属なのはDL-400G
249HG名無しさん:2009/04/30(木) 00:03:11 ID:ucN5T5ba
店頭でNTのデザインナイフ見たこと無いわ。
販売網弱すぎだろ。
250HG名無しさん:2009/04/30(木) 00:51:24 ID:qaCBoxrW
普通のカッターナイフのホルダーで、刃と本体のクリアランスが殆ど無い
ブレの無いのってあるの?
251HG名無しさん:2009/04/30(木) 08:18:46 ID:i0588GqB
>>250
刃をスライドさせる構造上無理でしょ?
252HG名無しさん:2009/05/01(金) 19:44:05 ID:fsBwhrpr
NT頑張れよw
253HG名無しさん:2009/05/02(土) 08:01:42 ID:sZrXrEaA
模型問屋がオルファしか扱わないのが原因なんだけどな
NTは事務機器ルートが主流だから文具・ホムセンしか置けないんだよ。
254HG名無しさん:2009/05/02(土) 09:12:19 ID:jojTmE6v
L刃だとスライド後にネジで締めるヤシがあるね。
ホルダの先端をプレスじゃなくて挽き物で作れはほとんどガタのないものは可能だと思う。
刃の厚みをマイクロメーターで測ったことがあるんだが一つのケースの中では
マイクロメータの精度では測れないぐらいの均一さだった。
メーカーが違っても1/50違う場合と測れない場合が混在してる感じ。
くだらない飾りをつけて高く売ったり、使い捨てになるような100円のを
多売するより有効だと思うんだけどな。
255HG名無しさん:2009/05/02(土) 10:11:59 ID:XLv0raEA
先の方に粘土でも詰めるって訳にはいかんのか?>ガタ付き
256HG名無しさん:2009/05/02(土) 10:20:59 ID:gWufHrFY
材質にもよるけどネオジム磁石付けたら?
257HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:12:38 ID:j/bc82Zh
そこまでシビアな交差をカッターナイフに求めるのは難しいんじゃないか?
258HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:25:35 ID:jojTmE6v
公差か?
259HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:33:43 ID:j/bc82Zh
>>258
そうです、バカ丸出しで申し訳ない。
家の近くのホムセンはNTカッターは全く見かけない。
数年前までは見かけたが、今はオルファばかり。
260HG名無しさん:2009/05/02(土) 23:23:17 ID:/i46O6Zm
カッターのがたつきは先をペンチでちょっと良い感じに絞めるといいよ。
まあ、ただ潰すだけだけど。もちろんやりすぎると刃が出なくなる危険付きw

261HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:45:42 ID:uZVYtV++
刃だけを裸で、持つところはガムテープをぐるぐる巻きにするといいよ。
262HG名無しさん:2009/05/03(日) 11:43:09 ID:fG31Pr1S
>>250
デザインナイフに慣れろ

以上
263HG名無しさん:2009/05/03(日) 20:08:50 ID:2cme9RwV
模型趣味に限れば、高価なカッターよりそれなりのデザインナイフのが適してる様な気がする
異論は認めるけど
264HG名無しさん:2009/05/03(日) 22:07:46 ID:s+jhw8N0
刃なんて直切れなくなるんだから安いデザインナイフで
刃をどんどん交換した方がいいんだよ
265HG名無しさん:2009/05/04(月) 00:28:08 ID:0gFxsYty
ちょっと前にメスサイコーって流れなかった?
俺は入手性に問題があるからカッターで十分だが。
266HG名無しさん:2009/05/04(月) 00:44:10 ID:H7lG2v7V
♀サイコーとかどんだけ卑猥なんだ
267HG名無しさん:2009/05/04(月) 00:49:10 ID:OhOghFxU
つまんね
268HG名無しさん:2009/05/04(月) 00:56:25 ID:j9LxdR5y
カッターとデザインナイフじゃ用途違くね?
269HG名無しさん:2009/05/04(月) 01:14:57 ID:thaEMWP/
>メスサイコー
それオレ。まぁスクラッチだけどね。

あの切れ味で、結構もって、ハンズで一枚73円だからね。たしかにハンズに行けない
人はその価格で入手できんかも。
カッター、デザインナイフで出来ることはメスで大概できるが、メス刃でしか出来ない
斬り方はいくらでもある。日本刀が反ってる理由が判る気がする。
270HG名無しさん:2009/05/04(月) 01:46:46 ID:SGFB3qAk
>>269
俺は10と11なんだけど、何番使ってます?
271HG名無しさん:2009/05/04(月) 02:04:11 ID:thaEMWP/
>>270
10、15、21(中、小、特大)を使ってる。
12はシリコン切専用として使ってる。
11の様に直刃が必要なときはアートナイフプロの方が安いのでそちらを使ってる。
272HG名無しさん:2009/05/04(月) 18:27:02 ID:BxXJwMOR
メス刃は良いけど、ホルダーがこれもカタつくよな。
やはりオルファ大の柄にメス刃がベストだ。
273HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:43:00 ID:A9HlyxMP
ディスポメスならガタも無く、安価なので良い感じ。
274HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:58:16 ID:Z0ExToIR
>>272
オルファ大ってアートナイフプロのことか?
275HG名無しさん:2009/05/07(木) 01:02:17 ID:Eux6B6tv
DIYに使われるオービタルサンダーを模型の表面処理用に
使うのはオーバースペックですか?使ってみた方いたら感想とかおねがいします
276HG名無しさん:2009/05/07(木) 01:19:47 ID:ke4qmg/K
会社で木を相手に使ったことがあるが、オーバースペックと言うより、用途が異なる。
スピンブラシの方が用途に合ってると思う。クレオスのでもいいし、歯ブラシ改造でも
良いと思う。
277HG名無しさん:2009/05/07(木) 21:57:02 ID:Eux6B6tv
>>276
すいません。スピンブラシは電動改造と
ヤスリ目にあわせて3本使ってます。

でっかい面をまとめて一気に処理できればって思ってたのですが。
278HG名無しさん:2009/05/07(木) 22:27:45 ID:ke4qmg/K
スピンブラシもっていて、でっかい面を一気にってなると、どんな物作ってるかちょっと
わからんが、大面積の平面だしだよね? それなら、こつさえつかめばいけるかも?
ただし、結構うるさいから注意な。
279HG名無しさん:2009/05/07(木) 23:42:32 ID:XiqwGujL
音の大きさは結構なんてもんじゃなかろうw
オレはポリパテ荒削りに鉄工用サンダーを使うが昼でも近所迷惑になる
飛び散るカスも半端ではない
チョッとのヘマが1発で材料全てをお釈迦にするし、大変危ない
効率は目茶苦茶高い
オービタルサンダーってのはよく知らないが、でかい板に荒いペーパー貼った物と
大して効率変わらんのではないか?
280HG名無しさん:2009/05/08(金) 16:11:23 ID:c3LB6WLC
オービタルサンダーって車のワックス掛けマシーン見たいな奴の小さい奴じゃなかったっけ

スプレックスとかじゃ駄目なん?
ttp://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/tools/splex/index.html
281HG名無しさん:2009/05/08(金) 17:13:19 ID:cFe/lciW
でかい面を一気にならベルトサンダーかなぁ。
アイロンみたいなオービタルサンダーは持ってるけども
あれでヤスリ面より小さなものを磨くと面がヨレヨレになりそう。
282HG名無しさん:2009/05/08(金) 19:26:00 ID:va9Dvr8w
プロクソンのペンサンダーなんかどうだ?
283HG名無しさん:2009/05/08(金) 19:32:03 ID:kypAKjbR
NTカッターのデザインナイフが欲しくて6日にメール送ったんだが一向に帰ってこない・・・。
ちゃんと機能してんのかな〜・・・。
284HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:17:57 ID:8q7Zy7LE
エッチングノコくらいの薄刃で
柄がついてる工具ってない?

田宮の薄刃クラフトが最薄かな。
285HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:23:31 ID:/QPasuuf
>>284
リーターの丸鋸かな?
286HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:24:44 ID:/QPasuuf
リーター←×
リューター←○
287HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:35:56 ID:zytvzIoJ
>>284
そのままエッチングノコに柄を付ければいいんじゃねの?
デザインナイフのホルダーとかカッターに付けられる形のがあるじゃん
288HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:43:14 ID:orLT9twY
275です。いろいろと、ありがとうございます。
>>278,279
ホームセンターのレンタル工具で借りてきてオービタルサンダーを試してみました。
騒音は凄かったです。パワーも半端ないようで。
材木等の平面にあてて削るのを目的にしてる工具ですので、
電圧を落とすなりしてパワーを相当殺さないと模型には使いにくそうです。
ただ、279の方が言われてるように、ポリパテの塊をゴリゴリやるには
効率は抜群に良さそうで、いいのかもしれないです。

>>280
スプレックスは所有済みです。
往復運動の微妙なガタツキのブレと、ちょっと強めに面に当てると
パワー不足で止るので自分にはイマイチでした。

>>281
アイロンみたいなの店頭にありまして、ちょと迷ってます。
電子回路を積んでないのであれば降圧していけそうな気もしてました。
面がヨレヨレになりそうというのは、本体のパワーに、
あてがう部品が持っていかれて、ということでしょうか?

ペンサンダーはスプレックスで懲りて避けてましたが、再検討中です。
289HG名無しさん:2009/05/08(金) 21:58:41 ID:c3LB6WLC
290HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:08:11 ID:/QPasuuf
>>289
これは使えるかも?
291HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:12:23 ID:pqzODfPq
>>288
簡単安全に平面出し出来るのはスタンド型のベルトサンダーがベストだろうな
あの手は多分夜でも稼動できる
あんな大きいハンドツールは電圧落として回転数調整なんてしない方がよい
メリットがほとんどないはず
292HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:41:37 ID:CYUDrLL0
タミヤの薄刃クラフトに似たのなら京商扱いのかな。目が細かいのや小さいのもある。
ただタミヤのより若干刃が厚い。その分しっかりしててブレたりしないけど。
ttp://www.kyosho.com/jpn/products/construction/maxx/index.html
293HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:43:48 ID:hoDagstW
>>288
スピンヤスリの親玉のソニックスクラバーなんかどうだろう?
ttp://www.jicworld.co.jp/sonicscrubber/
294HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:49:24 ID:cFe/lciW
>>288
そう。アイロンみたいな奴でも本体のパワーが強すぎると思う。
まぁ、>>276が言うように用途が違うってのが大きい。
面を出そうにも、角に向けてアーチが出来たりとかなるかもしれん。
テーブルみたいなのを雑巾掛けするように使う分には重宝するんだけども。
295HG名無しさん:2009/05/08(金) 23:15:52 ID:8q7Zy7LE
>>289
こんなのあったんだ。
探してみる。ありがとう。

>>287
色々試したんだがしっくりこなかったんだよね。
296HG名無しさん:2009/05/09(土) 05:39:26 ID:BCGqGhr1
NTのデザインナイフで、ゴムグリップついてる奴買おうかどうか迷ってるけど、
実際ゴムグリップってあるとないではやっぱ違うもんなの?
297HG名無しさん:2009/05/09(土) 05:50:45 ID:f6rDGkYA
電動のサンディング、
色々ためしたがどれも?
一番初めのクレオス ポリッシャー
なんか笑った。最近のは知らんが。
298HG名無しさん:2009/05/09(土) 05:58:25 ID:+sL9tzzs
>>296
好みや、削る時の持ち方、指をかける位置によるとしか
俺はチェッカリングが嫌いで、グリップ部が太いのとマットなゴムの手触りが好きだから
D-500G一択だが、細いのが好きな奴ならDS-800だろうし

ただやっぱり削り粉等で粉っぽい環境ではゴムの滑り止めも効きが悪くなるのと
長く使ってくるとゴムが弛んでわずかに遊びが出てくるようになる
また持ち方を変えて先の方を持つ時には結局チェッカリングの位置で持つことになる
あの位置は敷いた紙を切るのにベスト
299HG名無しさん:2009/05/09(土) 16:11:40 ID:CmqVYgOx
デザインナイフは細かい作業ならDS-800一択。
あの細身のボディじゃないと出来ない作業がある。
300HG名無しさん:2009/05/09(土) 16:11:56 ID:wrR9oUcD
最高レベルのプラモデル用ニッパーは、タミヤの薄刃ニッパーでOK?
301HG名無しさん:2009/05/09(土) 17:30:29 ID:yHo5IZNa
302HG名無しさん:2009/05/09(土) 17:48:08 ID:LdqpubYB
>>300
何をもって「最高」というのかにもよる
一般的に入手しやすい製品の中で新品時の切れ味は最高レベルだと思うが
長期的な切れ味ではツノダのTM-02やフジ矢のPP-90の方が上
303300:2009/05/09(土) 18:30:14 ID:e1fTDUPA
>>302
ありがとうございます。

「最高」というのは、おっしゃるとおり新品状態から長期に渡って
切れ味が最高なニッパーのことだと思っています。
パチンと切れるんじゃなくて、さくっと刃が入って、出来るだけカッターを
使わずにでも、ゲート後が残らないようなニッパーが欲しいのです。
304HG名無しさん:2009/05/09(土) 18:42:27 ID:B64/Dc95
>>303
繰り返すが、パーツの形状と大きさでゲートに入らない場合がある
そーゆー時は、最高の切れ味も意味が無くなる
まっとプラモを作り倒すんだ
そーすれば青いケツも少しは赤くなる
305HG名無しさん:2009/05/09(土) 18:44:16 ID:Qx5W3i1/
>>303
綺麗に仕上げるつもりなら
最後はヤスリで詰めないと駄目だから同じ
306HG名無しさん:2009/05/09(土) 20:12:25 ID:BCGqGhr1
ガンプラをちょこっと作ったばかりの初心者なんですが、
デザインナイフは安い奴でも問題ないですよね?
ちなみにNTのD400あたりを狙ってます。
307HG名無しさん:2009/05/09(土) 20:24:43 ID:C+ftOZh1
問題ないよー。
物足りなくなったら、高いのに移ればいいし。
替刃もいっしょに買っとけ。
308HG名無しさん:2009/05/09(土) 20:26:28 ID:BCGqGhr1
>>307
レストン
309300:2009/05/09(土) 20:38:48 ID:e1fTDUPA
>>304
ありがとぉよ だんな☆

310300:2009/05/09(土) 21:10:25 ID:e1fTDUPA
>>304何度もすみません。
ツノダの製品を検索してみましたが、この製品の刃の薄さは
タミヤの薄刃ニッパーと同じくらいでしょうか。

同じくらいのサイズ、ウスさであれば購入致します。
311HG名無しさん:2009/05/09(土) 21:30:41 ID:VM6tJJSY
ゲート処理とパーティングライン消しぐらいしかできない自分はずっとこんなの使ってきました。
 ttp://www.ntcutter.co.jp/menu.J.htm
刃がガクつくので親指で峰を押さえたりしなければなりませんが、掌にすっぽり収まるのがお気に入り。
おかげで試しに買ってみたデザインナイフが使いづらくてw。ごく特殊な例でしょうけど。
312HG名無しさん:2009/05/09(土) 21:33:53 ID:pQVxzay5
ローリングサークルカッターで、、、だと?!
どれだかわからんですw
313HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:09:42 ID:hUXTwQG3
>>310
刃の厚みは、セットもんの一番安い奴が一番薄かろう、単品もあるだろうが
薄いだけではなく、先端角度も尖ったやつだ
普段使わなくとも、一丁はスタンバイしとくべきだな
314HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:35:13 ID:nuuGvgYu
日本語でおk
315HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:02:22 ID:S3jaqUGX
>>310
サイズはほぼ同じ
厚みはTM-02の方がやや厚いが十分に薄刃といっていいレベル

あと、タミヤの薄刃が刃の表側にやや角度がついてるのに対し
TM-02はフラットになってる
316HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:44:35 ID:hUXTwQG3
http://g2n001.80.kg/_img/2009/20090509/23/200905092341549061155141491.jpg
このくらい揃えんと、プラモは作れんってこったw
2個同時に使うことは滅多に無いけどね
317HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:46:09 ID:hUXTwQG3
>>310
一番右下のが安い最小タイプ
318HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:47:04 ID:5A6bquFm
ニッパーの前に汚れたキーボード買い換えろ、キーボードw
319HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:56:46 ID:hUXTwQG3
>>318
買ってから6年間、メンテナンスフリーの故障知らずで垢まみれの真っ黒だ
320HG名無しさん:2009/05/10(日) 06:35:10 ID:wXmPe4CC
少ないな・・・
321300:2009/05/10(日) 11:50:24 ID:abTGTDPz
>>315
ありがとうございます。

工具っていいですよね。ノモケン1 増補改訂版の工具ページを
見ては、いろいろ妄想をふくらませております 笑

いい工具を持っていると、何かそれだけですごいモデルが作れそうな
気がしてしまう俺は、安上がりですよ
322HG名無しさん:2009/05/10(日) 11:53:54 ID:wXmPe4CC
いい工具を  買 え ば  、何かそれだけですごいモデルが作れそうな
気がしてしまう俺は、高上がりですよ
323300:2009/05/10(日) 12:04:27 ID:abTGTDPz
さて、ホームセンターにお勧めのニッパー買いにいくとするか♪

ゲートから切り離すときに、さくっと切れ味よく切るときって
モデルつくりの醍醐味を満喫できて嬉しいんです。
324HG名無しさん:2009/05/10(日) 17:02:14 ID:wXmPe4CC
よりによってホムセンかよw
325HG名無しさん:2009/05/10(日) 17:45:18 ID:sHYC7Wom
ちょっと前なら尼で薄刃ニッパーが安かったんだがな
326HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:09:20 ID:oEgAJSIX
>>325
また安くなってた。
327HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:11:58 ID:pXWJLDJa
>>325
最安値って1500円くらいだったっけ?
328HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:26:14 ID:abTGTDPz
尼って尼崎のこと?
329HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:29:01 ID:yZEceEwW
為しに「尼」でググッたら
三番目にでてきてふいた
330HG名無しさん:2009/05/11(月) 02:16:28 ID:KLSUd3Y+
300円ぐらいのベビーニッパー使ってて
尼のタミヤ薄刃ニッパーが1500円だったんで試しに買ったら、
サクサクすぎてわろた。

ベビニパの切る感覚がダンボキ、だったのが、薄刃はサクッって感じ。
見えないような所や、めんどくさい所は薄刃ニッパーですましちゃうようになってしまった。
331HG名無しさん:2009/05/11(月) 21:38:20 ID:0ysQNRJ1
ニッパー、カッター、ピンセットは模型作りに欠かせない。
好きなのを使えばいい。
暇なのでニッパーの数を数えたら12本有ってびっくりしたよ。
カッターは18本、ピンセットは14本も有った。
ただのキチガイだな>俺・・・orz
332HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:25:22 ID:IAhk//no
>>331
さぁ、尋問を始めるか・・・
年に何個くらい作るんだ?
333HG名無しさん:2009/05/11(月) 22:42:58 ID:5wZdTJ5J
工具お宅の初期症状だな。
しかし、まだ治療回復の見込みはかなり有るぞw

俺なんかニッパは6本だが、カッターは20種40本以上、
デザインナイフも50本はある。
メス刃やホルダーも入手可能なのは大概買ってしまうし、
参ったもんだわ。
プラモ製作は年に4個程度だなw
            ァ   ∧_∧ ァ,、
           ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
            '`   ( ⊃ ⊂)  '`
334HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:25:35 ID:sbHzA1sw
いくら新しい工具を買っても、結局いつも使うのは
各工具1〜2種類の同じやつなんだよなぁ。
まあ、普段使わない工具も、その工具でしか作業できないような
ピンポイントの工作で役立つ事もあるから無駄にはならないけど…
335HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:27:35 ID:PJlZnOWl
カッター使わないなーひたすら紙やすり
パチ組っつーの?めんどくさいから400番→800番で終わり・・・
今度はコンパウンドまでやってみっかなー
色塗るのはめんどくせっ

今年ガンダム1/100 5体目完成
次6対目イキマース

336HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:33:23 ID:PJlZnOWl
あ、ここで紹介されたタミヤのクラフトヤスリPRO
だっけな?大活躍っす。
337HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:18:44 ID:PNqIZ2KA
>>332
年に20〜25ぐらいかな、ジャンルは車とバイク、ガンプラぐらいか?
飛行機もたまに作る。
キットを買うペースの方が早いので、積みがどんどん増えていく。
338HG名無しさん:2009/05/12(火) 02:23:58 ID:em97NPVY
うちの街(中核市)ではNTカッターが殆ど販売されていない。
偶々、事務器屋で対応して貰ったコ○ヨの営業マンの話だと
「オルファの縄張りかも?」とか言われた。 
339HG名無しさん:2009/05/13(水) 09:11:46 ID:slcXjWpX
ある雑誌でプロモデラーの方が
ハセガワのエッチング用ニッパーでプラモの
ゲートを切ったりしているのを
知ったのですが、実際ハセガワトライツールの
ニッパーは如何程のモノなのでしょうか?
購入を検討しているので使用されてる方が
いましたら感想を頂ければと思います。
340HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:18:22 ID:OFv0+8KW
タミヤの薄刃で十分、ハセガワのエッチング用も手元にあるけどプラ相手に使ったこと無いわ。
341HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:23:08 ID:OFv0+8KW
タミヤのOEM元の方が安く手に入ったりする。
ハセガワも同様。
342HG名無しさん:2009/05/13(水) 20:25:51 ID:fTBOMl6z
タミヤのOEM元の方

どこの何ていう商品?
343HG名無しさん:2009/05/13(水) 22:04:28 ID:1SFEgBlr
k呼べよwww
344HG名無しさん:2009/05/13(水) 22:05:31 ID:1SFEgBlr
誤爆しました
345HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:05:33 ID:m0yWokk4
タミヤの薄刃はすぐ切れなくなるからなあ。
5000パーツくらいでヘタレると思う
エッチングニッパのほうが長持ちするかもね。
ただ、あのハセガワのは歯のスプリングがちょっと硬いかな
普通のニッパで良いと思うんだけど
346HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:10:35 ID:HLE5621N
そうかなぁ、7-8年使ってスペアに新品買ってみたけど全く遜色ないけどな。
ちょっと太めのゲートには使わないようにしてたけど。
347HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:47:35 ID:Tg+N0gax
エッチングをガンガン切断加工しなきゃならんのだが
刃が痛まない魔法のニッパーってない?
348HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:56:30 ID:aGa/Lwfd
ガンガンやるのなら電工用のガサツなやつを使えば?
349HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:59:00 ID:obDL7iAC
>>347
魔法のニッパーを使うには相応の資格がいる。
無論君は童貞の妖精で魔法使い予備軍なんだろうな?
350HG名無しさん:2009/05/14(木) 00:01:55 ID:m0yWokk4
超音波カッターでエッチングいけないの?
351HG名無しさん:2009/05/14(木) 13:08:29 ID:g/Qb3DlO
ひぐちカッター
352HG名無しさん:2009/05/14(木) 20:00:28 ID:VC/s/v93
ニッパーって研ぎ直せば切れ味復活。
刃の合わせに注意すれば結構逝ける。
353HG名無しさん:2009/05/14(木) 21:24:42 ID:8OVrBSki
研ぎなおして復活する場合と、そうでない場合がある
354HG名無しさん:2009/05/14(木) 21:26:07 ID:2PRvTlVb
>>352
やってみた。エッチングの仕上げでルーター+シリコンポイントが絶対必要なもんで
その都度研いだw切れ味が戻るのはこのオレ様の腕なのだがw
パーツに歪みが出るのは防げんね
355HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:19:26 ID:vwquSsAe
道具は消耗品。
どんなに優れた道具でも最高の状態を維持し続けるなんて、工具盆栽家以外不可能。
そこそこの道具を使い捨てにするのが良いと自分は思ってる。
異論はもちろん認める。
356HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:34:53 ID:uloo1Olm
ニッパーでプラモや銅線の切断する分には何も問題は発生しないのだが
エッチングは固すぎるwどーやったって刃がこぼれる
俺は普段あんな邪道マテリアルは避けていたのだが
皆、何で切断してるの?
357HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:43:18 ID:plyEIEFP
寿屋のエッチングソー探してるんだがどこにも売ってない・・・
気に入ってたのに。
長谷川のやつ買うしかないのか・・・
358HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:44:35 ID:MC7vvUG6
>邪道マテリアル
うわぁ
359HG名無しさん:2009/05/16(土) 23:59:13 ID:HLaR+gPY
子供に普及させる目的もあるだろうタミヤの工具、
結構値段は高いよな。
良いモノをという方針なんだろうけど、
薄刃ニッパーが2千円だと自分がガキだとやっぱ爪切りで済ますよな。
360HG名無しさん:2009/05/17(日) 01:09:13 ID:/hTEKvos
>>357
ttp://b-field.net/?mode=cate&cbid=13798&csid=13&sort=n
0.1mmはメーカー欠品らしい。

パール石川の0.05mm出たね、誰かもう使った?
ttp://b-field.net/?mode=cate&cbid=251928&csid=5&sort=n
361HG名無しさん:2009/05/17(日) 07:43:48 ID:x7k6+1Oy
HC07イベントで本人に会い、試してみたよ。0.05mmは石川サンの趣味的な物で売れてなかった
俺としては細すぎて使い道がないので結果的に0.08mmを購入した。エア物には良いかもね
362HG名無しさん:2009/05/17(日) 11:26:59 ID:4hQHEs4i
>359
出戻りの大人に黒い工具をコンプリートさせるためのシリーズだろ?w
363HG名無しさん:2009/05/17(日) 12:39:40 ID:saQENBXm
>>362
その通りだな。
ガキは爪切りで十分楽しめる。
道具に拘るのはオッサンだけだろ。
364HG名無しさん:2009/05/17(日) 13:13:37 ID:AmGZSfd4
>>359
そして一番安いタミヤニッパーはダイソーのと差がないW
365HG名無しさん:2009/05/17(日) 13:29:05 ID:LCnvfJnc
そこまで酷いか?>タミヤニッパー
ミニ四駆の奴が愛用なんだが
366HG名無しさん:2009/05/17(日) 13:31:47 ID:AmGZSfd4
>>365
ダイソーのニッパー
もち手がピンクとかの安っぽい奴が優秀
367HG名無しさん:2009/05/17(日) 13:34:23 ID:W1Z+2FMt
別に酷くはないな。たぶん>>364は刃の厚みしか見てない。
刃の丈夫さや噛み合わせの良さ、可動部の信頼性なんかは断然タミヤでしょ。
368HG名無しさん:2009/05/17(日) 14:17:52 ID:LCnvfJnc
>>366
早速行ってくる
d
369HG名無しさん:2009/05/17(日) 17:08:04 ID:4hQHEs4i
ランナーをザクザク切ったりするのに田宮の安いの使ってるけど
そう言う用途だと、「黒くなくてもいいなら」ダイソーで十分だと思う。
370HG名無しさん:2009/05/17(日) 18:07:54 ID:saQENBXm
タミヤが工具造ってるんじゃないからなw
371HG名無しさん:2009/05/17(日) 22:11:27 ID:lawh7L6x
射出成型機に内蔵されてるニッパーってどーゆー形だろう?
372HG名無しさん:2009/05/18(月) 02:04:01 ID:ti49Njtk
トムソン刃じゃねえの?
ニッパの形はしてないと思う。
373HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:26:27 ID:G/qjwCke
プラスチック専用ニッパーって、そんなに需要あるの?
昔からずっと爪切りで代用してたが、最近よく見掛けるので少し気になる。
374HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:35:42 ID:0J1FSDO8
電工用ニッパーが普及するまでは爪切りしかなかったからそれで済ませたんだが
キットの精度向上もあって、爪切りではゲートに入り込まんだろ?
使えなくなったから使わないようになったんだ
375HG名無しさん:2009/05/19(火) 19:41:51 ID:T76CZyXW
自分はプロホビーの爪切り型薄刃ニッパーってのを使ってる
爪切りと違って切りやすいように少し刃のある部分が横にでてる
手と切る場所が近くて便利だけど普通のもあったほうがいいのかな
376HG名無しさん:2009/05/19(火) 20:00:17 ID:0J1FSDO8
約40年前、イマイのサンダーバード作る時は日本には爪切りってもんは無かった
裁縫の糸きりハサミかラシャバサミで爪を切ってもらうもんだった
プラモデルは手でちぎって歯で削るしか手段はなかった
377HG名無しさん:2009/05/19(火) 21:00:57 ID:xZtNCcFg
逆にバカ高い爪切りはプラモ切るのに適しているのかと言う疑問も…。
378HG名無しさん:2009/05/19(火) 23:26:37 ID:1aVn6SnE
>>377
SUWADAの爪切りでプラモ作る勇気ねえ・・・
379HG名無しさん:2009/05/19(火) 23:36:08 ID:G/qjwCke
子供の頃は手でクネクネさせて、パーツをランナーから毟り取ってたな。
それじゃ跡が汚いので、親に聞いたら爪切りをくれた。
未だに現役で使ってるが、今度プラ用ニッパーを買おうと思う。
380HG名無しさん:2009/05/20(水) 04:06:08 ID:txk0WCZv
ガキの頃は親にプラモを買ってもらって
親が買い物をしてる間待ちきれなくて
車の中で手でもいで完成させてたなw
子供って恐ろしい。
381HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:05:29 ID:vYd2KizF
なるべく費用はかけないで、使い勝手がいいデザインナイフを買うならどこの?
382HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:13:51 ID:+74beTCS
どこでもいい
383HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:25:40 ID:cdspz9QY
>>381
っダイソー
384埼玉チャリ ◆5YZG5SxF7I :2009/05/20(水) 07:56:47 ID:/2uEQb0e
こちらの使い勝手はどうですか?
http://imepita.jp/20090520/285070

385HG名無しさん:2009/05/20(水) 19:10:21 ID:I6ja0sHG
デザインナイフはNTでFA
386HG名無しさん:2009/05/20(水) 19:12:34 ID:Ls7OrMRv
細いピンバイスが欲しいんだけど、
どこのダイソーに行っても無い
取り扱いやめたのかな・・・・
387HG名無しさん:2009/05/20(水) 20:31:42 ID:Uh1ZOnP5
費用もなにも、デザインナイフなんて千円もしないんだし好きなの買いなよ…
388HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:42:55 ID:KH+DrKEZ
>>386
あそこは売れる物が売り切れたって追加生産なんてしないだろ
中国ってそーゆーとこなんだろ
389HG名無しさん:2009/05/21(木) 04:03:28 ID:tdLsqIt+
工具じゃないけど、WAVEの真鍮パイプ、
0.9mmは結構残っているけど、他のはどこも在庫なし。
寸法が福原金属と同じなんで、再生産とかはやっぱり無しなんだろうか。
390HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:41:02 ID:jkAeZLOj
別にWAVEにこだわらなければ、さかつう、ライオンロアやAXIAっていうのもある。
あと新撰組とか。
0.5φ、0.4φとかまとめて買ったけど。
391HG名無しさん:2009/05/22(金) 08:40:13 ID:3Y8IUCdl
WAVEパイブは1年位前から生産止まってる。
原因は材料工場の倒産と聞いてるけど
代替え探して再生産しますといいつつはや1年。

他にも売れてるのに事実上の生産休止状態アイテムばかりになってるし
ダメっぷりが際だってるね、WAVE
392HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:35:09 ID:GBh46YTr
代替品はいくらでもあるので、そんなに困らない現実。
393HG名無しさん:2009/05/22(金) 19:41:07 ID:qBXAF1Pn
>>391
WAVEはオプションシステムなんかもやる気なさそうだもんね。
模型店の人もWAVE物は一度切れたらなかなか入ってこないし、お客さんに聞かれても答えようがなくて
申し訳ないと言ってた。
あと、作ってないから入荷しようがないのにこの店は品揃えが悪いと思われるのが心外だとw
394HG名無しさん:2009/05/23(土) 09:34:54 ID:2OcRbO3W
俺もタムタムで福原金属の真鍮線がずーっと品切れのままだったから
まったくタムはこれだから…って思ってたんだけど
廃業してたのか…
ホームセンターに行けば同等の物が手にはいるけど、
模型店扱いの真鍮線は福原製以外はぼったくり価格過ぎる
395HG名無しさん:2009/05/23(土) 10:23:54 ID:uYv+Fs0U
波の真鍮線とかボッタクリの最たるものだよな、買う奴は情弱すぎる、ホムセンいけもったいない
396HG名無しさん:2009/05/23(土) 18:00:02 ID:lmKcjQC0
情弱とかw
真鍮線1本のためにホムセンにいくのが面倒なんだろ、車乗ってホムセン買いに行くこと考えりゃ模型屋で
思い立ったときに高値で買う方が経済的な事もあるわいな。
397HG名無しさん:2009/05/23(土) 18:46:27 ID:HlxE1Kyf
金属線なんかはまとめ買いしてから買い足ししてないな、恐らく各径一生分確保してある
何か欲しくなったら模型屋行く前にホムセンで値段チェックしたほうがいいとは思う
地方なんかじゃ模型屋探すよりホムセンのが目に付くしな
398HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:18:08 ID:2PIEJ0Pk
オレの住んでる地域は模型店が軒並み壊滅状態。
他に模型売場のある大型電気店も数店舗あるが、あまり力を入れていないようで
ツール関係の品揃えが悪く、場所によっては塗料すら置いていない店もある有様だ。
なのでホームセンターでも入手できる物は近くにあるホームセンターで購入している。
399HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:41:28 ID:oCCs0546
ダイソーの大型店。

自分でフォロー 宣伝乙。
400HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:17:32 ID:0fDkVcc+
401HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:26:28 ID:rrvB3RBx
なんかホムセンで売ってるのって肉厚の安物ばっかであんまり使い道が無い希ガス
402HG名無しさん:2009/05/24(日) 02:13:21 ID:U8bl6dh3
工具は予備をストックしておかないと、
いつ廃盤になって入手不可能になるか分からない。
コンプやピースの補修部品までストックしてるし。
積みプラに積み工具・・・何してんだよorz
403HG名無しさん:2009/05/24(日) 03:48:21 ID:IhqjpXjB
趣味の積みプラですね
積んであるプラモやら工具を眺めてニヤニヤする趣味
404592:2009/05/24(日) 09:12:31 ID:mKp3Xdnv
試験管状の物にツールクリーナーを入れて棒やすりの洗浄をしようと
思っているのですが、タミヤの16mmの棒やすりの洗浄に使えるような
お勧めの容器はありますか?
(使用済のツールクリーナーを密閉して、そのまま保管できるような容器)
皆さんは棒やすりの洗浄はどうしていますか?
405HG名無しさん:2009/05/24(日) 09:20:25 ID:vzIIBXCe
エアブラシで吹いたことある。
406HG名無しさん:2009/05/24(日) 09:21:37 ID:sX6qjiKF
蛇口から高圧の水を浴びせる
つまいらず
いや
手間要らず
407HG名無しさん:2009/05/24(日) 11:21:44 ID:qlcUiHSo
積みプラ 積み工具(含む塗料他)積み資料本 積みデカール 積みサードパーティーパーツ

積みネタ秋田・・・
408HG名無しさん:2009/05/24(日) 11:41:00 ID:w9bpOLV/
>>404
PP素材の密閉ボトルとかホムセンで売ってるよ、試験管状のは見た事ないな
細口のならあると思う
オレはツールウォッシャー満たして使った調色スティックをぶっこんで
浸け置きしておいて溜まってきたらシンナー含ませた布で一本ずつ拭いてる
409HG名無しさん:2009/05/24(日) 12:02:57 ID:vzIIBXCe
海苔みたいにラップを敷いて
その上でティッシュをご飯、ヤスリをキュウリみたいにして
ご飯ときゅうりだけで巻いてツールクリーナーをパシャパシャ。
そんでラップの海苔をグルグル。
数時間置いた後でツルクリがしみたティッシュで拭きとる
という夢を見た。
410404:2009/05/24(日) 16:41:17 ID:mKp3Xdnv
皆さんありがとうございます。
結局ぎりぎりヤスリが入る、太口の試験管とゴム口を買ってきました。
試験管立ては高かったので買わずにランナーで組み立てます。
411HG名無しさん:2009/05/24(日) 17:16:41 ID:RhgHmNbW
ヤスリにガムテープ貼ってはがすのが最強。
使いながら詰まってきたらガムテープですぐ元通り。
ゲシゲシいけます。みんなも試すんだ
412HG名無しさん:2009/05/24(日) 18:39:42 ID:U9tKxQE0
ガムテープってタダなの?ヤスリは使用中も使用直後も必ずハケでカスを払い落として
目に残ってる状態のまま放置しないようにしてる
固形化する前の柔らかい物質をヤスリかけて目を詰まらせるのって間違ってるんじゃね?
413HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:10:27 ID:zhcI/Pal
木工ボンドを厚めに塗りたくる
固まったらペリ〜っと剥がす
414HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:12:07 ID:GxSp+GXR
100斤で練り消し買ってこい。
415HG名無しさん:2009/05/24(日) 19:22:38 ID:IhqjpXjB
リューターの砥石ビットで
アルミを削ってしまった時に比べればまだヌルいであろう
あれは取れない
416HG名無しさん:2009/05/25(月) 00:14:46 ID:GssO6CrD
100均の練り消しはカスが残る。
画材屋の200円くらいのお薦め。
417HG名無しさん:2009/05/25(月) 00:21:12 ID:G6XQ4TIi
ちと高いが車の鉄粉取り粘度おぬぬめ
418HG名無しさん:2009/05/25(月) 01:52:32 ID:QTrkkCj+
使い古した歯ブラシで十分だお
419HG名無しさん:2009/05/25(月) 03:04:26 ID:zz6mN3+7
カメラ用のブロアをカス落としに使ってる
420HG名無しさん:2009/05/25(月) 05:03:48 ID:00OQI8PR
パールキャッチでスポンジヤスリ(ともにダイ○ーにある)
の小片をつかみ表面の研磨。つかえるよ。
ヒケ等はタ○ヤのホワイトパテ推奨。
421HG名無しさん:2009/05/25(月) 12:23:58 ID:t8qt5HnE
>ガムテープってタダなの?
逆にタダのガムテープがあれば教えて欲しいw
422HG名無しさん:2009/05/25(月) 17:31:09 ID:nQHGd7gc
わざわざいやらしい言い回しをしてるんだから察してください
423HG名無しさん:2009/05/25(月) 17:33:35 ID:LBu4idak
>>420
こういうなんでもかんでも伏字にするやつってなんか意味あるのかね?
424HG名無しさん:2009/05/25(月) 18:09:33 ID:Si29Vz2V
病気なんじゃない?
425HG名無しさん:2009/05/25(月) 18:10:31 ID:3WZMpYmr
○○○が△△で□□□□□□□ったんだよ。
426HG名無しさん:2009/05/25(月) 18:22:02 ID:t8qt5HnE
>>422
ああ貧乏なのか
模型なんてやらなきゃいいのにね
427HG名無しさん:2009/05/25(月) 20:00:38 ID:mYn/ceJN
>>426
あぁ、貧乏でキット買えねーよw
プラ板やポリパテのスクラッチばっかりやってるから嫌になってきたよ
428HG名無しさん:2009/05/25(月) 20:18:29 ID:t8qt5HnE
なるほどキットじゃなくてスクラッチのほうが立場が上だという目線ですね
よくつたわります
429HG名無しさん:2009/05/25(月) 20:33:53 ID:k96YjVBz
少し荒れ気味のようだが、お気に入りのマスキングテープを教えてくれ。
俺は3Mが良いと思う。
430HG名無しさん:2009/05/25(月) 21:04:54 ID:00OQI8PR
ダイソー
タミヤ
わかるだろう。そのまま書くと次の奴が宣伝乙となるからね。
431HG名無しさん:2009/05/25(月) 21:59:18 ID:GLsBLykO
ニャー
432HG名無しさん:2009/05/25(月) 22:07:40 ID:LBu4idak
>>430
いや、別に伏字にされるとわからんとか言ってるわけじゃないし
伏せる理由はわかったが、伏せれば宣伝にならんという理屈は全くわからんわ
疑問に思っただけで別に文句つけるわけではないけどやっぱりわからんもんはわからんな
433HG名無しさん:2009/05/25(月) 22:47:51 ID:QrYyOziq
>>430
すごく・・・自意識過剰です・・・
434HG名無しさん:2009/05/26(火) 08:14:09 ID:CK8PTzvp
>430
ただの道具スレなんだし、上でもカッター関連で
メーカー名も商品名も出てるんだから、そんな過敏にならなくても良いじゃん?
上でメーカー名出した奴が、宣伝乙になっているか?なってないだろう?

つまり、気にしすぎという事だ。

ぶっちゃけ、それぞれのスレの流れに合わせれば良いんだよ。

伏せが当たり前のスレなら、それに合わせればいいが、
そうではないスレなんだから、逆に浮くだけだ。
伏せたところで、分かる奴には分かるんだから
宣伝乙になることを恐れてとの理由なら、全く意味が無いと思うぜ。

道具について語るスレなんだから、メーカー名や品番出さなきゃ、
話が成り立たないって事だって、あるだろうしな。

他人にごり押ししたり、やたらにアドレス直貼りしない限り、そんな神経質になる必要はない。
435HG名無しさん:2009/05/26(火) 08:47:43 ID:g3om+iwa
実際ageでオクを直リンでもしない限り宣伝乙とは言われんわな。
それも言われたからってどうってことないけど…
436HG名無しさん:2009/05/26(火) 11:09:36 ID:bIMWM6zT
いるんだよ、モデルメーカー販売の工具に妙にこだわる奴が
どっかのOEMがほとんどなんだけどな。
そんな奴が100円SHOPの工具とか出てくると必死に騒ぐんだ
437HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:11:01 ID:RxhDYKV7
模型メーカー販売の工具にこだわるというよりも、一般的な模型趣味の人間の
環境では模型屋で売ってる模型メーカーの工具が一番手に入れやすいからだろ。

あと、少なくともこのスレでは100円ショップの工具についてどうこう騒ぐ人間は
いないじゃないか。むしろ100円ショップのおすすめ工具もいろいろと紹介して
ほしいぐらいだけど、他に100均ショップ専用スレもあるし、ここと使い分けてる人も
多いんじゃない?
438HG名無しさん:2009/05/27(水) 13:49:41 ID:o+YoeBrJ
模型店まで歩いて10分、ホムセンまで車で25分
どっちで買うか解るだろ?
439HG名無しさん:2009/05/27(水) 13:53:32 ID:kizGOEAi
俺みたいに、ホムセンまで歩いて5分、模型店まで車で30分な人もいます
440HG名無しさん:2009/05/27(水) 16:47:26 ID:Cbe1Ccbv
私の所は模型店もホームセンターも車で2時間半。
コンビニならちょっと近くて車で1時間もあれば到着します。
441HG名無しさん:2009/05/27(水) 16:57:39 ID:erApKiRl
>>440
逆に何なら近くに有るのか興味がある
442HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:30:20 ID:Cbe1Ccbv
>>441
山と畑と農協です。
443HG名無しさん:2009/05/27(水) 17:34:09 ID:nxyojBRZ
>>442
店開くと需要あんじゃね?w
444HG名無しさん:2009/05/27(水) 18:43:10 ID:tAwnL/Er
タヌキやキツネが、木の葉の札持ってやって来きそう。
445HG名無しさん:2009/05/27(水) 20:05:03 ID:xy4jBB9y
品揃え良い大きい店舗のダイソーは歩いて5分のところだが
それより蛇とムカデが多くて困るよ
蚊が五月蝿えーしよ
446HG名無しさん:2009/05/27(水) 21:47:08 ID:lvsH2Eum
街の中は中であんまりホムセンが無いのも困る。
100均も狭い店舗ばかりだし。
447HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:05:37 ID:A0jt5eqI
工具かどうかちょっと怪しいけど
近くのホムセンでコレみかけてかってきたんだが、サフ吹きがすごく楽になった
http://news.videoboys.tv/index.php?itemid=3155

染めQとかいうの扱ってるとこで買えます
日本での名前はガンモドキだとか
448HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:10:08 ID:2RtzbOfO
>>447
どうでもいいけどグリップ強く握りすぎじゃね?
449HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:32:29 ID:vSA9Fn37
引き金が硬すぎて全体的に力んでるとか?
450HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:48:12 ID:QzOOuDzS
握りが軽いとスプレーの重さですっぽぬけちゃうんじゃない?
451HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:57:34 ID:A0jt5eqI
>>450
かなり堅いよこれ、缶ににくっつくところ
かっちりハマル
力加減もけっこう調整できるし、良いかも
452HG名無しさん:2009/05/29(金) 00:07:01 ID:zX8WDskl
近接で吹いてるので、距離感がいつもと違うので微妙だた

ただ、使用中のアクティブな缶が一目でわかるので、
取替えが面倒でなければ、サフとクリア間違えたのような事故は減りそうかも
453HG名無しさん:2009/06/03(水) 01:18:54 ID:pfsoRWL+
Nのレール(code40)を削るヤスリはどんなの買ったらいいですか?
454HG名無しさん:2009/06/03(水) 01:26:45 ID:I9JvzT5F
>>453
鉄道模型板が有るのでそっちの方が良くない?
http://gimpo.2ch.net/gage/

つか聞くにしてもどういう目的に使うの?削って何かするの?ノコで切った処理とか?
漠然と削るじゃ期待するようなレスは無いと思うけど
455HG名無しさん:2009/06/03(水) 01:58:33 ID:Jk2TiBSO
>>453
Nのレールは判るが、code40なんて普通の鉄道模型マニアでも知らんだろw
456HG名無しさん:2009/06/04(木) 15:32:21 ID:SdAaFKYO
空冷エンジンのフィンとフィンの間をヤスるのに超うすうす平ヤスリってあります?
プラ板に貼りつけて試したんですが厚みがあって入りません…orz
457HG名無しさん:2009/06/04(木) 15:45:24 ID:Pt0ju1xO
プラ版で厚いんじゃペーパー2つ折3つ折でしか入らないだろ
458HG名無しさん:2009/06/04(木) 15:56:53 ID:2lbU39Q2
459HG名無しさん:2009/06/04(木) 16:58:16 ID:CsBpYHro
コレについてくる紫外線ライトを使えばなんとかなるかもしれんな
http://item.rakuten.co.jp/edenki/re-908/
460HG名無しさん:2009/06/04(木) 19:30:20 ID:SdAaFKYO
>>458
ありがとうございます。
それ良さそうです!
ホムセン廻りしたんですがよさそうなのが無かったので。
461HG名無しさん:2009/06/04(木) 21:59:05 ID:OzSUWbrt
>452
間違えるかぁ〜?
462HG名無しさん:2009/06/04(木) 22:12:36 ID:F8M4WXMS
切れなくなったニッパーを砥石で研ぐと切れるようになるよ。
ミネシマの700円ぐらいのがおすすめ。
463HG名無しさん:2009/06/04(木) 22:16:04 ID:F8M4WXMS
断面処理だったら、まず荒めのやすりで形を整えてから、
徐々に目の細かいやすりに変えていくといいかも。
最後は600番のサンドペーパーでフィニッシュかな?
464HG名無しさん:2009/06/04(木) 23:59:18 ID:Pt0ju1xO
なんという貧乏人、たかが3000円にも満たないニッパーなんて都度買い換えろ。
465HG名無しさん:2009/06/05(金) 00:01:50 ID:CFmCRai3
ニッパー研磨ネタは↑みたいなリッチメンが
下らん煽りを入れるから毎回荒れるなw
466HG名無しさん:2009/06/05(金) 00:17:25 ID:AE2d2hgV
まぁ何ですな、刃物を研げん、これすなわち、物が作れん と言う事ですわ
467HG名無しさん:2009/06/05(金) 00:21:24 ID:y9wAikYY
まったくリッチメェンはどこでも空気読まないなw
468HG名無しさん:2009/06/05(金) 00:51:19 ID:1tpLQQDf
>>461 以前、ノモケンがラジオでサフとクリア間違えた事が有ると言ってた。
469HG名無しさん:2009/06/05(金) 02:57:46 ID:iypa3X09
エッチングはカッターの刃で何回もなぞる様にカットすると
うまくいきやすい。刃は駄目になるので、OLFAあたりがよいかも。
470HG名無しさん:2009/06/05(金) 08:04:16 ID:4bQf9oHk
>>466

プッ
471HG名無しさん:2009/06/05(金) 14:04:41 ID:eOzKOh36
グッスマが元モデラーズの接着剤やメタルック出してきたけどマスクゾルもやってくれんかのう
472HG名無しさん:2009/06/07(日) 21:56:01 ID:6RGkhW/r
ニッパーは適宜研ぎを行うと、切れ味が長く持続できるのに使い捨てなんてw
流石にカッターナイフは研がないけどね。
高い、安いの問題じゃなく、ただの自己満足に過ぎないかw
473HG名無しさん:2009/06/07(日) 23:10:25 ID:Km78mqqI
刃物を研ぐならお菓子を食べればいいじゃない。
474HG名無しさん:2009/06/07(日) 23:56:37 ID:yux4s03a
んなこと言ってるからギロチンなんだよ
475HG名無しさん:2009/06/09(火) 21:13:43 ID:B4tT8jD1
ギロチンでパーツの切り出しとは斬新だな
476HG名無しさん:2009/06/10(水) 00:41:41 ID:0UnzG96G
>>475
垂直でキレイな切り出しができるだろうか
477HG名無しさん:2009/06/10(水) 01:00:40 ID:VsCnZy15
>>475
ちょっとおフランスでヒストリカルな読みが足りなかったな
478HG名無しさん:2009/06/10(水) 08:54:01 ID:UdiFjxx1
長谷川のカッティングできるマスクゾルじゃだめなのかのう。
けっこう便利だよ。
479HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:45:46 ID:A/PboMDf
やっべ試したら俺の首が取れた
瞬着で直せるかな・・・
480HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:47:09 ID:L7me+9cs
意識があるうちは瞬きしてくれたまえ。
481HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:49:33 ID:A/PboMDf
パチパチp
482HG名無しさん:2009/06/11(木) 14:46:45 ID:Fye8ynpq
皆さんは真鍮パイプなどは何で切断してまつか?



ギロチン以外でお願いします。
483HG名無しさん:2009/06/11(木) 14:53:36 ID:mNfXSCvS
>>482
スレ内検索くらいしよう
484HG名無しさん:2009/06/11(木) 18:50:28 ID:P70k+6va
普通に考えりゃアルミや真鍮のパイプはパイプカッター以外では切らん罠
485HG名無しさん:2009/06/11(木) 19:42:57 ID:DNe52VQ8
意外とダイヤモンドカッター装備のリューターも切れるよ
まぁパイプカッターがあるならそれに越したことはないが
486HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:34:27 ID:/gbYTgly
カッターでなぞるように切る。
487HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:54:19 ID:LqBhdG6R
ダイソーのパイプカッターで良い
488482:2009/06/11(木) 22:28:52 ID:Fye8ynpq
>>483
すみません、気をつけます。m(__)m
>>484>>487
ありがとうございます。
パイプカッターなる物の存在を知りませんでした(^^ゞ
明日ダイソー行ってきます。
489HG名無しさん:2009/06/11(木) 23:03:33 ID:UgvhmKKi
パイプカットは避けたい
490HG名無しさん:2009/06/11(木) 23:44:57 ID:zfi1oqV5
オマエのような奴はサオも玉もニッパーで切って捨てちまえ
491HG名無しさん:2009/06/12(金) 09:26:38 ID:wazV3aGh
そこでギロチンですよ
492HG名無しさん:2009/06/12(金) 19:02:01 ID:KKDPZbd+
>>488
ダイソーのパイプカッターは大・中・小(ミニ)があるからね
価格もそれぞれ違う
493HG名無しさん:2009/06/12(金) 21:02:16 ID:JoruB3aD
俺のはどのサイズがいいかな?
494488:2009/06/12(金) 22:09:38 ID:QYbXgrUF
>>492

行ってきました、ダイソー。
大・中とあってミニがない…orz
その足でホムセン行ってパイプカッターのミニなる物を発見したのですが、
3mm〜と書いてある。。 オイラが切りたいのは1mm弱なんです。
最初に聞いとけば良かったですね。
ありがとうございました。
495HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:14:49 ID:eQdHr53C
これだよw
丸い棒は何でもかんでもパイプって言うと思ってんだろ
外径1mmの金属パイプがあるならオレも見てみてーよ
496HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:17:05 ID:eQdHr53C
ちなみに、パイプじゃなかったら、ロッド な
ロッドはパイプカッターで切断するもんじゃねー
ペンチかニッパーで切ればいいんだ
497HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:19:39 ID:2mNFSBa3
>>495
普通にあるだろ。 おまえが無知。
498HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:40:06 ID:eQdHr53C
硬い材質はあるかもしれんけど、パイプカッターは1mm対応は無いだろ
499HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:47:27 ID:uHhb3FG0
普通にwaveの真鍮パイプが全国の模型店に並んでるだろ?

>>494
スペーサー挟んで切るんだよ
500HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:10:03 ID:sRrIpDlY
そんな細いの硬い台の上でカッター当てて転がすだけでいいじゃない
501HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:15:20 ID:LZekAQmb
>>500
まあそれだよな 本にも書いてあったし
502HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:33:26 ID:QYbXgrUF
みなさんありがとうございます。
>>500さんの方法いいです! あっさりと切れました。
何度も切っては潰しの繰り返しだったのが嘘のようです(^^)
503HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:34:28 ID:fPNU7TK1
俺だったらリューターでカットだなw
1mmならカッターでコロコロも十分やれる範囲だ
504HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:40:07 ID:N/4NyrO7
ピンバイスに必要な分だけ出して噛ませてカッターでケガけば楽
505HG名無しさん:2009/06/13(土) 01:21:27 ID:HYH5Qocc
まったくおまえらときたらテクニシャンだな
ベッドの上でもヒィヒィ言わせてるんだろ?この男前!
506HG名無しさん:2009/06/13(土) 21:33:58 ID:nWoCo9Co
ヒートプレスで炙る時、小さいプラ板を外周挟み込む工具になるもの
調理器具とかでお奨めなんかない?
507HG名無しさん:2009/06/13(土) 21:52:28 ID:0ujAbp4T
>>506
普通に目玉クリップでやるけど…
http://image.www.rakuten.co.jp/somsoms/img10551306745.jpeg
508HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:01:17 ID:nWoCo9Co
いや、穴開けたベニヤに挟んでクリップで固定するんじゃなくて、
もっと簡単に全周を挟めるハサミタイプかペンチタイプのない?
板は端材で小さいので
509HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:03:23 ID:nWoCo9Co
利用できさえすれば園芸用品でも犬のウンコ拾い工具でも何でもいいんだが
510HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:13:35 ID:0ujAbp4T
俺は最初から柄を付けてるよ。
100均で買ってきた木のへらの様な物を加工して上板んにくっつけてる。
511HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:35:35 ID:UrozTGXV
上のパイプカッターのヤツと同じだ
なんで具体的なサイズを書かずに聞くんだろ?
512HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:53:04 ID:nWoCo9Co
>>511
それは誠にすいません。確かにそうです
端材利用が前提なので寸法バラバラなんだけど、卵の直径と同じ位で
513HG名無しさん:2009/06/14(日) 00:01:31 ID:XNcaNbB3
円や球ではない図形の「直径」ってその図形を構成する
任意の2点のうち最も遠く離れた組み合わせの距離のことだよな?
514HG名無しさん:2009/06/14(日) 00:05:46 ID:Ulj5EE7c
>>511
はんだ付けで使うヒートクリップはどうだ?
ttp://www.elekit-store.com/shopdetail/013002000007/

515HG名無しさん:2009/06/14(日) 00:08:26 ID:Ulj5EE7c
ごめん。レス番間違えた
× >>511
>>512

516HG名無しさん:2009/06/14(日) 20:20:16 ID:q8m9KG1J
オルファカッターを切れ味悪くなったら1000番ヤスリで研いでるんだが、他にやってるやついる?
517HG名無しさん:2009/06/14(日) 20:47:39 ID:NWjBIWT3
ケチらず取り替えろ、と言われる予感
518HG名無しさん:2009/06/14(日) 21:10:01 ID:hzXbN8FG
紙やすり代と時給を考えたら
研ったりしないね
519HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:04:58 ID:q8m9KG1J
10分程度研いだら切れ味戻るんでちょくちょくやってるんだが、やっぱりいないかー。
520HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:10:10 ID:m5NSRHAt
10分もかかるなら、なおさら意味無いな
研ぐのが楽しくてやってるのなら止めないけど、
全然お得じゃないし、耐久性、切れ味どちらを考えても刃を替えた方が賢明
521HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:14:40 ID:qJRhFZvS
自分の時給に換算したら損得一発でわかるぞ
522HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:15:30 ID:AbV9qG4I
一日働いて20円です・・・
523HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:21:37 ID:hzXbN8FG
自宅警備員って儲からないんだなぁ…
524HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:21:44 ID:q8m9KG1J
プラモ組むのはちょこちょこやる程度なので、それに刃先の形状がある程度好きに出来るのでやってます。
にしてもやっぱデザインナイフ買ってきた方がよさげだなー。
525HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:26:34 ID:hzXbN8FG
100均で替え刃安いからね
526HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:52:04 ID:bn15dFFa
>>524
何で砥石使わないの?

>>525
百均の替え刃買ったことあるの?
恐ろしく切れ味が悪くて、一枚当りがすげー割高なんだよ
527HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:55:49 ID:hzXbN8FG
>>526
普通にオルファの奴が置いてるよ
528HG名無しさん:2009/06/14(日) 22:56:38 ID:AbV9qG4I
一日働いて20円ですがカッターの刃はこれを使ってます
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/24.html

普通のカッターナイフでも使えるよ!
529HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:06:18 ID:zSbmu9Bd
デザインナイフの替え刃だったら、
なんか勿体ない感じがして、つい研いでしまうことがある。

530HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:07:18 ID:q8m9KG1J
>>526
砥石はありますが、紙ヤスリのほうが手軽なので刃が酷くない限り紙やすり使ってます。
531HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:43:15 ID:IIQpSlUq
100均の包丁研ぐやつでいいじゃん。
532HG名無しさん:2009/06/15(月) 01:54:12 ID:77IDMdZn
替え刃代の方が圧倒的に安いんじゃ?
533HG名無しさん:2009/06/15(月) 06:40:10 ID:F5bOUhGm
俺はデザインナイフなら研ぐな。
ただし、切れ味が落ちてからではなく新品の刃を取り換えた時。
理由は新品そのままよりも研いだほうが切れ味が優れるから。
砥石は#2000のタミヤのフィニペ。
534HG名無しさん:2009/06/15(月) 08:03:44 ID:zJ3cyP4a
俺は、湯水のようにチョットなまっただけで使い捨てる
535HG名無しさん:2009/06/15(月) 08:23:59 ID:K1BH2pLd
デザインナイフは2本あって、切る用途によって使い分け。
一本は片方のお下がりを使用。
536HG名無しさん:2009/06/15(月) 15:23:08 ID:CbwcOHsg
オレも鈍ったらすぐ交換する。
研いでる時間あるなら他の作業するわ。
537HG名無しさん:2009/06/15(月) 16:04:35 ID:vL3+Ubgk
>>533
2000番程度で新品より切れ味があがるとかすばらしい寝言ですね
釣りですか釣られましたよいやはやまったく。
538HG名無しさん:2009/06/15(月) 16:28:01 ID:TTambmP2
打ち抜きの刃だろうと、それより良い切れ味に研ぐのは結構な修練が必要だと思う
自己満足と気のせいで切れ味が上がる気がするのはわかるが
539HG名無しさん:2009/06/15(月) 16:30:26 ID:wPmV+SOC
デザインナイフの刃の話になると必ず出てくる砥ぎの話題
刃物を使うからには砥げて当たり前のことを言い出す奴もいる
540HG名無しさん:2009/06/15(月) 17:00:50 ID:AhoSaOQd
デザインナイフは刃が小さすぎて保持が難しいから研ぎ難いだけだ
ホルダーにセットしても邪魔になるし、効率は悪い
精密ドライバーと彫金タガネとコンパス・デバイダーの針は
研げて当たり前。使用者が研ぐのが前提の工具だ
専用の砥石と保持具もあるし
541HG名無しさん:2009/06/15(月) 17:05:07 ID:FKAZxDn7
ん・・・・・
ごたくはいいから研ぎ方だけ教えろよ
542HG名無しさん:2009/06/15(月) 17:23:14 ID:/P8UBE6a
「研ぐ事も出来る」と「研げて当たり前」は違うと思うんだが・・・。
543HG名無しさん:2009/06/15(月) 19:11:10 ID:Ya/4yd21
研ぎ職人がいるようで・・
544HG名無しさん:2009/06/15(月) 20:13:36 ID:6gRjcEdq
研ぎ方って・・・
んなもん、小学校で習ったぞ?図画工作の授業で安っぽい彫刻等セット買わされて
それに付いてるオマケ砥石で皆が研いだが?
今は授業でも刃物完全禁止なのか?
545HG名無しさん:2009/06/15(月) 21:36:05 ID:mjjGTH7P
昨日研ぎ云々書いた張本人だけど荒れる原因作ったみたいで非常に申し訳ない。
ところで、オルファのアートナイフっての買おうとおもうんだけど普通のとプロのってどっちが使い勝手いい?
あと、普通のカッターと比べてバリ取り効率段違い?
初心者丸出しの質問でスマソ
546HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:20:32 ID:zJ3cyP4a
俺は買ったけど
慣れてる普通のデザインナイフの方が使いやすいんで
使ってない。やっぱり替え刃が安くて欠けたらその都度新しい物に交換する方が良い。
でも、肥後守は便利
http://zinc.up.seesaa.net/image/sadakoma03_800x600.jpg
547HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:23:45 ID:qO5t3coV
DL-400Gおすすめ
548HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:28:20 ID:5kdIp53U
最終的にはメス刃
549HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:32:08 ID:zJ3cyP4a
メスは危ないよ
550HG名無しさん:2009/06/16(火) 03:25:12 ID:Zm0S6bKo
んじゃオス刃
551HG名無しさん:2009/06/16(火) 07:29:27 ID:W9STTjOI
アッー!
552HG名無しさん:2009/06/16(火) 14:23:45 ID:Y7Ro7Cc0
(-人-) ナームー
553HG名無しさん:2009/06/16(火) 20:29:47 ID:IP0QTdu8
田宮の大刃のデザインナイフ、ホルダーに回転防止の突起がついたんだな。
久しぶりに買ったらイボがついてて笑った。
554HG名無しさん:2009/06/17(水) 22:37:17 ID:wuOEXjD7
あれ邪魔だから速効削ったw
削り跡にヤスリ掛けるか考え中w
555HG名無しさん:2009/06/17(水) 23:52:45 ID:xdPYcIij
556HG名無しさん:2009/06/20(土) 22:23:30 ID:19Ag/AOO
554はきっと転落したデザインナイフが足の甲に突き刺さるね
557HG名無しさん:2009/06/20(土) 23:02:11 ID:Uj6kmgFT
>>548
メス刃もメーカーで切り味が違って面白い
558HG名無しさん:2009/06/21(日) 03:47:31 ID:W5RkK1oQ
タミヤのイボ、やっぱり転がって足に刺さったとクレーム多かったんだろうかw
金型改修かと思ったが、初期型と比べると長さも違うから新規に金型起こしたんだろうか。
もともとオルファのクラシックシリーズだったよな、たしか。
559HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:33:18 ID:EKAEInib
>>558
JSがオナーに使っちゃうからじゃね?
560HG名無しさん:2009/06/24(水) 17:25:42 ID:9ZbaDvBU
ハンズにスパチュラ買いに行ったらエグザクトナイフが売ってたので近くにいたオッサン店員にアートナイフプロの替刃使えるか聞いたら
メーカー違うから使えないですよとのことだったけど気にせず購入して帰ってきて今試したら普通に使えたぞw
さて愛用しよう
561HG名無しさん:2009/06/24(水) 21:08:04 ID:sJhQLqmh
一時期、舶来品にあこがれて俺も使ってたけど、
アルミ剥き出しのタイプだと手が擦れて真っ黒になるんで使わなくなったな。
熱収縮チューブ買ってきて皮被りにして使いやすくはなったんだけど。

562HG名無しさん:2009/06/27(土) 19:10:04 ID:lo/9024H
563HG名無しさん:2009/06/27(土) 20:33:18 ID:jbTsn9LO
>>562
よくわからんけど本体は普通のリューターにゴムひも通しみたいなのを
チャックに噛ませてペーパーを巻きつけたってとこじゃね?
564HG名無しさん:2009/06/27(土) 21:41:18 ID:xOJZlWnI
>>562 これって「プラモつくろう」で誰かがやってたような・・・
565HG名無しさん:2009/06/28(日) 09:09:51 ID:4BNuxvUO
紙やすりをバネ状に軸巻して
軸をリューターで回転させると
遠心力で真円になるっちゅうアレね
566HG名無しさん:2009/06/28(日) 09:21:08 ID:4BNuxvUO
567HG名無しさん:2009/06/29(月) 07:26:34 ID:kZorZjJn
ありがとうございます。リューターで試してみましたが
あまり用途がないような。日本では市販されていないみたいですね。
 全然関係なしですが「カンナマスター」てよさげです。
未購入ですが。
568HG名無しさん:2009/06/29(月) 10:49:05 ID:F6uoa/j5
>>562
リコーダーの中身掃除する棒をドリルチャックのアダプターにかますか、
ペーパーコーン用の溝付きマンドレールにペーパーかませばいいんでない?
というか、ペーパーコーンじゃダメなのか?
569HG名無しさん:2009/06/29(月) 20:15:47 ID:jJqRJ5Sn
>>567
ここでHiQパーツのアイテム宣伝すると荒れるからやめろw

ちなみにリューター用のものがブッシュ社から
サンドペーパー用マンドレールとして売ってるよ。
570HG名無しさん:2009/07/01(水) 02:59:04 ID:+OnXO9YS
ミネシマのシャープコンパクトニッパーとタミヤ薄刃、
どちらがオススメでしょうか?
571HG名無しさん:2009/07/01(水) 10:08:37 ID:N6MnRR0R
>>570
今まで使ってた物はある?その不満とか買い換えの理由は?
使大体なんでその二つしか選択が無いんだ?

とくに何も考えてないとか、初めて買うなら、100均ので十分だろ
次に買う時に不満な所とか考えて、それより良い物を買うようにすればいい
572HG名無しさん:2009/07/01(水) 10:18:22 ID:et7zWxwe
>>571
根性悪いなお前は。
わからんのなら黙ってればいいだろ。
「それより良い物を買うようにすればいい」なんてアドバイスになってないし。
良いニッパーありませんか?なんて漠然とした質問ならともかく、
どっちがお勧めかって聞いてんだから使ってる人の意見を聞きたいんだろ。
573HG名無しさん:2009/07/01(水) 13:07:02 ID:/Dtca3Hd
>>571
おまえみたいに質問に喧嘩腰で質問返すような奴は
普段お話できる相手が少なくて、自分以外馬鹿だと思ってる奴に多いんだよ。
頭治療したほうがいいよ。
574HG名無しさん:2009/07/01(水) 13:14:19 ID:LRTZTd9b
まぁそれに答える奴も居ないんだけどなw
俺もどっちも使った事がないからワカンネ
相変わらず愛用はタミヤのミニ四ニッパーだしw
薄刃は値段も高いし、たまーにハズレが混ざってるから
どれがいいかは悩むやね

まぁスレ内薄刃かなんかで検索すれば
今までのいきさつが分かると思うよ
ニッパーは超荒らしがき易い話題なんで
質問するときは覚悟が必要だぁねw
575HG名無しさん:2009/07/01(水) 14:10:37 ID:/m2HgDNa
ミネシマのは値段の割に細かい所に入る先端だが、あまり切れ味良くないので切断面は汚い。
タミヤ薄刃は切れ味抜群だが刃こぼれしやすい。ゲート処理専用にするといい。

なので2つとも買って切り離しとゲート処理で使い分けるといいと思う。
ゲート処理をデザインナイフでするつもりならミネシマだけでいいと思う。
576HG名無しさん:2009/07/01(水) 14:45:32 ID:OuSAwzPv
工具箱についてなんですが
よくホームセンターで980円くらいで売っていた、上下二段になっていて
上は取っ手を持って、左右に開くタイプのオーソドックスな工具箱って
今売ってますか?数件ホームセンターを回ってみてもありませんでした
577HG名無しさん:2009/07/01(水) 15:33:57 ID:lLrY5THB
>>576
昔よくあったスチール製のやつかな?
いまもう安いぷら製に変わられてるけど
金物屋いけばあるハズだが、かなり高いぞ?

プラでもいいなら
むしろ釣具屋にいけばそういうタイプのがあるよ。
578HG名無しさん:2009/07/01(水) 15:36:26 ID:x4kgXv5r
>>570
>>571見たいなのがき易い話題らしいです
579HG名無しさん:2009/07/01(水) 18:42:01 ID:jvmtWIp1
>>576
持ってるものがそんなにデカイ工具でなければ
100均の透明の工具要れを幾つかかって種類ごとに入れ分ける方がいいよ
空けずに中が見れるというのはなかなかいいよ
580HG名無しさん:2009/07/01(水) 23:05:11 ID:O6I7CFSB
>>579
それやってるけど、どんどん似たような構成の箱が増えるんだよね。
2軍3軍と
581HG名無しさん:2009/07/01(水) 23:14:39 ID:OOGdihuH
プラの箱って重ねると滑りやすいし
抜き勾配や隅のRのおかげで場所を食う割には
収容力に劣るのでなんとなく嫌い。
20年前とかに比べるとハンパなく安くなってるので
数多く買えばいいのだろうがナカナカ・・・
582HG名無しさん:2009/07/02(木) 01:00:48 ID:cs6BX37Z
10L程度の透明なコンテナBOXに収納してるけど今やその箱が4つある…。
でもよく使っている道具はタッパーに入れてあるかな。
583HG名無しさん:2009/07/02(木) 07:43:06 ID:LvX8vIrL
専用の作業机を持ってて作業環境が固定してる人だと
メッシュパネルや鉛筆立てなんかも利用してたりするね。
584HG名無しさん:2009/07/03(金) 01:06:45 ID:h5pHipng
模型工具だと小さいものばっかだから
会社の机においてあるような書類を入れておく引出しがオヌヌメ
585HG名無しさん:2009/07/03(金) 01:13:08 ID:flmysmJY
百均の積み重ねる引き出しが最強
586HG名無しさん:2009/07/03(金) 22:05:46 ID:hhPGciao
自分も、100均の積み重ねるタイプの引き出しメインだ。

100均の小さい引き出し(22×15×5位の小物入れ)を重ねて
ビニールテープで、ずれないように固定して、それを作業机の上に置いてる。
これだと、高さは自由に変えられるし、中身も、工程別に分けてる。
(組立時、塗装時、デカールなどの仕上時など。)

必要な時に、小さい引き出しをそのまま出して、使い終わったら、引き出しごと戻す。
引き出し脱落防止用のストッパーがない、引き出しがすんなり取り出せる、
安物っぽい物の方が、出すのもしまうのも楽。

他にも、100均の台所調味料用の小さい棚を、ビニールテープで連結させて、
ビン入り接着剤とかのビン物、綿棒とか引き出しにしまうとガサ張る物などは、こっちに収納している。

余り使わない物は、作業机の引き出しにしまってるけど。
587HG名無しさん:2009/07/03(金) 22:16:23 ID:UwiflOzs
お前らが積み重ねタイプの収納が好きなのは積むのが好きだからだ。
588HG名無しさん:2009/07/03(金) 23:16:24 ID:DuEYcSvq
千里の道も一箱から
589HG名無しさん:2009/07/04(土) 00:38:06 ID:ZPMhfapU
これとほぼ同等形状の
スパチュラ、国内でありませんか?
http://mokei.net/up/img/img20090704003546.jpg
590HG名無しさん:2009/07/04(土) 00:44:30 ID:Blig0Eep
>>589
見た感じ田宮の攪拌棒クリソツだがそれじゃだめか?
591HG名無しさん:2009/07/04(土) 01:05:39 ID:ZPMhfapU
田宮の攪拌棒の丸い方、
下面の曲面をやすりで
平にしてみたところgoodでした。
ありがとうございました。
592HG名無しさん:2009/07/05(日) 23:45:45 ID:3/t5orfg
ハイテクピンセットって使ったことある方いますか?
細かいエッチングパーツとかによさそうかと気になってます。
http://shibata-sss.com/htm/hightech.htm
593HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:19:23 ID:ufcx7k6Z
瞬着とか吸って壊れそうだな。
594HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:26:07 ID:BQp4HXP5
使えるかもしれないけど
ネイルにとってこれが役立つシーンは作業の30%を占めるけど
模型には2%に満たないんだよね
595HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:29:49 ID:OJTsnu2x
そんな大層なモンじゃないけどこれとか同じじゃね?

ttp://homepage2.nifty.com/ogtech/index.html
596HG名無しさん:2009/07/06(月) 13:54:31 ID:PbWial+t
どっちも粘着タイプだな。
吸着タイプだとこれになるのかな
ttp://b-field.net/?pid=6540186
597HG名無しさん:2009/07/06(月) 14:20:55 ID:z6vUiwvR
急いで口で吸え
598HG名無しさん:2009/07/06(月) 14:27:50 ID:BQp4HXP5
1680円なら良いねw
599HG名無しさん:2009/07/06(月) 14:31:05 ID:BQp4HXP5
>>595
それも700円くらいなんだ
じゃあそれが良いかな?
600HG名無しさん:2009/07/06(月) 23:28:03 ID:haEBs/tJ
瞬着のノズルにストロー付けて吸う
601HG名無しさん:2009/07/07(火) 02:49:39 ID:ImZE4mj5
自分でやってみてから言え、馬鹿
602HG名無しさん:2009/07/07(火) 07:47:52 ID:CUK3m8+g
>>597 懐かしいぃ〜 w
603HG名無しさん:2009/07/08(水) 20:31:47 ID:TRxrRfZ1
2mm位までの真鍮線を切るためのニッパーを
探してるんだけどオススメのってありますか?
604HG名無しさん:2009/07/08(水) 20:49:59 ID:xi21nnsQ
デザインナイフでどぞー
605HG名無しさん:2009/07/08(水) 23:30:56 ID:bKKk6cID
この前も出た話題だな
606HG名無しさん:2009/07/09(木) 00:01:55 ID:WkqLms4W
>>603
自分が金属線用に使ってるニッパーの紹介でよければ
マルト長谷川工作所の「KEIBA 強力ニッパー」(2000円ぐらい)と
同じくマルト長谷川工作所の「KEIBA PU-266 パワーアップニッパー」(2800円ぐらい)

元は二つともルアー製作時のステンレスワイヤー切断用に購入したもので真鍮線も問題なし。
パワーアップニッパーはちょっと高いが、支点が二つあって力をかけずにスムーズに切断できる。

極細の線なら、>>604みたいにデザインナイフ(転がしながら切る)でもOK。
2mmの線はちょっときびしいか。

お金をかけたくなければ100均スレで質問すれば誰か教えてくれるかも。

>>605
これ定期的に出る質問なの?返答しない方がよかったかな・・・
607HG名無しさん:2009/07/09(木) 00:07:50 ID:DxdD3NRZ
あれはパイプの切断の話だったような。

3mmくらいのステンレス棒切るのにディスクグラインダーを引っ張り出して使ってました。
最近はルーター+ダイヤモンドディスクで切ってるけど、熱くて大変です。手軽に切る方法はないものか…
608HG名無しさん:2009/07/09(木) 00:59:14 ID:WkqLms4W
>あれはパイプの切断の話だったような。
確かに真鍮パイプの話題はよく見かける気が・・・

ところで、3mmのステンレス棒ならボルトクリッパーという工具で切断できるよ。
切断面を気にするのなら金やすりで整える必要があるけど。
609HG名無しさん:2009/07/09(木) 05:17:27 ID:nNHAJrxI
ボルトクリッパー検索した…
良いなこれ。
そんなに使うわけじゃないと思うけど
直ほしくなっちゃうんだよなぁ…
610HG名無しさん:2009/07/09(木) 05:55:15 ID:ZGqDeorK
ボルトクリッパーは鉄骨とかもぶった切れるからちとオーバースペックの気がする、でかいし
5mmくらいまでなら食い切りって工具もある
けどいずれにせよ切断面がV字になるから、糸鋸で切って削る手間を減らすのもいいかも
611HG名無しさん:2009/07/09(木) 08:35:51 ID:poCEH0AU
俺、こういう工具恐怖症・・・・
色々想像してしまう
612HG名無しさん:2009/07/09(木) 19:50:44 ID:YtSWYiop
このスケベさんめ。
613HG名無しさん:2009/07/09(木) 22:21:53 ID:WkqLms4W
強力な工具や電動工具も普通に使う分には問題ないけど
誤った使い方をするとカッターの切り傷程度じゃ済まないからなあ。
614HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:38:27 ID:T0UT/fqo
そこまで不器用なのは責任もてません
つーか、リューターは一見危険な様にみえるが
あれって工作物が粘りのない硬度の高いものだからバリバリ食い込むのであって
皮膚とかシリコーンとかは表皮が強すぎてじぇんじぇん食い込まなかったりするぞ
よっぽど変な角度とか勢いで突っ込まなけりゃもんだいない

それよりカッターとかノミなどの方がよっぽど危ない
先の方持ってて、勢い余ってザックリは誰でも一度は経験するだろ
615HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:19:30 ID:tQZ1a3bx
ていうか、上の方の話題ってDIYに使うような工具の話なのでは?
616HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:29:34 ID:/MWLvvF1
>>614
丸鋸はなかなかヘビーだよ
617HG名無しさん:2009/07/10(金) 08:53:27 ID:SFvWSday
つか3mmのステン線なんてなんに使ってんだ?真鍮線で事足りると思うんだが・・・
618HG名無しさん:2009/07/10(金) 11:25:47 ID:T0UT/fqo
ステンは硬いよなw
線じゃないけどリューターで削ろうとして
ヤスリの方が逝って笑った
確かに模型でどう使うのか多少気にはなる
スペの背骨かっ?
619HG名無しさん:2009/07/10(金) 13:07:09 ID:jq8syl+s
http://g2n001.80.kg/_img/2009/20090710/12/200907101259567435324225213.jpg
足の油圧シリンダーとか塗装しなくて済むのででそのまま使ってます。
これは4mm径ですが。3mmは関節に入れたりスタンドを作ったり、まぁ真鍮でもいいんですが。
620HG名無しさん:2009/07/10(金) 14:42:52 ID:T0UT/fqo
なるほどね
アルミとか一瞬思ったが、ステンの質感がいいのか
でも日常的にカットするなら、ボルトクリッパー?は買っといた方がいいかもね
てかそんな名前だったのか、俺もほしぃと常々おもってた

今まではロッキングプライヤーの歯で切ってたけど、一番使ってた奴を紛失して
ロジャース500円と100均と1600円の奴を買って来て比べたら
なんとロジャースとか100均の方が良く切れたと言う悲しい事もあったが
あれだとどうしても切断面が汚くなるから、削りが必須になるしね
621HG名無しさん:2009/07/11(土) 01:49:03 ID:fiFvAUhr
こんなのあった。

HG名無しさん:2009/07/06(月) 17:44:21 ID:4fEoS2QE
>>111を読み購入。
HiQパーツ サンディングスティック
マジおすすめ。
ついでにカンナマスター。
製作時間30%軽減(自分比)
自分でつっこみ宣伝乙

書いたの自分(^^;;;;
622HG名無しさん:2009/07/11(土) 03:31:28 ID:gIyghJFt
HiQは…
623HG名無しさん:2009/07/11(土) 09:36:36 ID:cT2Y1w4U
なんでハイキューは荒れてしまうん?

いやほんとになんでか知ってる方がいたら教えてください。
624HG名無しさん:2009/07/11(土) 10:57:33 ID:WoufA/v5
荒れてしまうのは ボッタクリだからじゃねぇか

よく探せば似たような商品安くていいのいくらでも有るのに
HIQで買って喜んでいる人みると可哀想でならない。
625HG名無しさん:2009/07/11(土) 14:35:52 ID:pTOAJniH
探す手間省いてんだから別にいいじゃん
626HG名無しさん:2009/07/11(土) 14:56:36 ID:gIyghJFt
ぼったくりなのは他の模型専用工具にもある。
そういうものを掴まないためのこのスレだとは思う。

過去に荒れたのはそれ以外にもあった気がするが。
627HG名無しさん:2009/07/11(土) 15:11:37 ID:cT2Y1w4U
>>624
そうなんだ。ありがと。
628HG名無しさん:2009/07/11(土) 22:14:55 ID:eAqkQv3Q
おっと、おおごしヤスリの悪口はそこまでだ
629HG名無しさん:2009/07/12(日) 00:07:25 ID:7TiHKYcU
「よく探せば似たような商品安くていいのいくらでも有る」
見つけられません、是非お教えください。
630HG名無しさん:2009/07/12(日) 00:38:10 ID:vBinemR0
>629
日本語しか分からないなら諦めれ
631HG名無しさん:2009/07/12(日) 10:09:10 ID:Jqpm5FI4
>>628
そこまで悪くもないけど、柄のパープルはやめてくれという感じ
632HG名無しさん:2009/07/12(日) 12:16:18 ID:iTC5pZwB
以前阿蘇で、TJ倒産品が\300で売られてたな>ゴティやすり
何本か買っておいてもよかったかも試練
633HG名無しさん:2009/07/13(月) 00:11:48 ID:rAM34SaN
このやすりはどうでしょうか?。
(自分はタミヤクラフトヤスリPROがよく切れるとは全然思いません・・・)
ttp://www.dp-hobby.com/
634HG名無しさん:2009/07/13(月) 00:18:33 ID:zP9JpczI
スキヤキヤスリは良いよ。個人的にはタミヤクラフトヤスリよりも断然良いと思う。
力を入れずにスっと撫でるだけでスパっとヤスれて跡も綺麗。
635HG名無しさん:2009/07/13(月) 00:22:06 ID:um8/kObt
クラフトヤスリもいづれ名のあるヤスリのOEMじゃなかったっけか?
636HG名無しさん:2009/07/13(月) 00:41:51 ID:9C9LE2B/
タミヤクラフトヤスリ買ったけど100均のダイヤモンドヤスリの
方が断然使いやすい。ABSパーツもゾリゾリ削れるし、そのあと
400番の紙やすりでなでると良い感じ。
ハセガワのレーザーファイルだっけ?あれもクソ。
637HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:02:08 ID:kx6P5g3G
>>636
プラバン積層削るには凄く良いぞ、田宮
自メーカー特化してるのかもしれんな
638HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:06:54 ID:CGacjoE/
ダイヤモンドヤスリって目が細かくて仕上げ用だけじゃないの?
639HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:10:52 ID:4bPpj+aT
どうかな、俺はダイソーのダイヤモンドやすりはクソだと思ってるので
人それぞれじゃね?
640HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:13:51 ID:zP9JpczI
まあレーザーファイルに切削力を求める方が間違ってるわな、あれは800〜1200番相当の仕上げ用だし。
あれでヤスるとツルッツルになるから平面のゲート処理には便利だよ。
641HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:16:59 ID:kx6P5g3G
>>639
ダイソーのダイヤヤスリもそう悪いモンじゃないよ。
一緒に布ガムテを買っておいて、ちょっと目が詰まってきたなと思ったら
ガムテープをヤスリに貼ってはがすと簡単に目詰まりが元通りに。
がっつり目詰まりさせちゃう人はプラ材への当たりが強すぎか、速い速度でヤスリすぎなんだと思う。

ダイヤヤスリはプラスティックに対しては目が粗いのも事実だから荒削り用だよね。
642HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:20:17 ID:9C9LE2B/
>>638
騙されたと思ってダイソーの100円ダイヤモンドヤスリでHGのガンプラの手
なんかのABSパーツを削って整面してみなさい。田宮のクラフトヤスリ
や、ハセガワのレーザーファイルじゃ無理だけどね。
643HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:36:32 ID:d2K47pbk
100均バカにされると必ずチョソコロやそうかが湧いてくるな
644HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:58:23 ID:4bPpj+aT
>>641
粒子のバラツキが酷すぎるんだよ
当たる部分が少なすぎて、食い込むようには削れない
ツメで引っかいて削ってる感じ
材料次第ではそこそこ削れなくも無いけど
これだったら、俺はもうちょっとマシなヤスリ買うね、精度も出ないし
安いのはいいんだが、削れ方もそれなりとしか
645HG名無しさん:2009/07/13(月) 09:38:12 ID:bbyq4HhQ
結論・・・自分が使いやすいヤスリが一番使いやすいヤスリ。
646HG名無しさん:2009/07/13(月) 10:02:49 ID:XKdL4Bws
5ミリのプラ棒とかきれいに切る工具ないですか?
647HG名無しさん:2009/07/13(月) 10:10:53 ID:JYuH7Fdj
念能力使えば一発
648HG名無しさん:2009/07/13(月) 11:33:27 ID:4bPpj+aT
リューターで丸ノコ使うのが一番綺麗かな
なるべく小さい径の方が切りやすい
ただプラカスが目に飛んでくる事もあるので
防護メガネ必須、ダイソーの100円メガネでもいいかもね
649HG名無しさん:2009/07/13(月) 15:17:15 ID:7BOfIC2Y
丸ならパイプカッター核なら傷付けて折ってアートナイフで仕上げ切り
650HG名無しさん:2009/07/13(月) 16:48:58 ID:fj97knS3
100均ダイヤモンドヤスリを使っているわけではないが
ダイヤヤスリ最強だろう

お前ら知っているか
普通のヤスリは押すときに削るもんなのだぞ
その点ダイヤは押しても引いても削れるし
一番良い点はメンテだな
>641が言うとおりガムテでも簡単に目詰まりもとれる
わしはけずりかすが飛ぶのがイヤなので水で洗い流すときもある
ダイヤは錆びないのが一番の利点
651HG名無しさん:2009/07/13(月) 17:52:23 ID:eHuSRmKx
ワシは普通の鉄ヤスリばっかだが、10年でも錆させたことはないな
オマイラの汗は何が混じってるんだ?
652HG名無しさん:2009/07/13(月) 17:58:13 ID:r/SOgUKA
血と涙と情熱さ。
653HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:08:07 ID:A9K27V9D
オタク汁。
654HG名無しさん:2009/07/14(火) 10:47:03 ID:Ouiu0S27
高いけどコイツで切ると切断片方材はほぼ直角切断になるから成形手間が楽。
ttp://b-field.net/?pid=9046783
あとはWAVEのガイドボックス位かなー

ちなみに防護メガネは危険、ゴーグル密閉タイプじゃないと隙間から飛んでくるよ。
メガネで破片が黒目部分に刺さった人何人も知ってるし、
破片除去はピンセットで10秒もかからず終わるけど
手術になっちゃうから1諭吉近くは飛ぶよ。
655HG名無しさん:2009/07/14(火) 12:43:23 ID:CPECg3Ok
工具の帯磁を消したいのですが時計工具用のちゃちいのは
イマイチでした。オクの中古で出てる1万くらいのヤツは
強力ですか?
656HG名無しさん:2009/07/14(火) 12:57:22 ID:y6LXPLvo
何が帯磁して困ってる訳?
わりかし硬いものならハンマーで殴ってれば消えないか?
磁力ってのは電子のスピン方向が揃うと発生するもので
強力な磁界に晒されたりすると揃うらしいんだが
叩いたり刺激が加わるとどんどん向きが不ぞろいになり
磁力はなくなると聞いたぞ

うちのドライバーもしょっちゅう落としてたらどんどん磁力弱まってるし
657HG名無しさん:2009/07/14(火) 13:46:54 ID:CPECg3Ok
>656
メガネ用ぐらいの小さいネジを模型に使うようになってノギスとピンセット
の帯磁がジャマになりました。
「加熱する」は聞いたことありました。なるほど叩くのも効くんですね。
658HG名無しさん:2009/07/14(火) 13:58:10 ID:y6LXPLvo
ぬ、ノギスは叩けないな
ピンセットはやわらかいからこれまた叩けない気が
経験からいって、割と硬い物にコツコツやってるだけでも
磁力はかなり落ちる気がするけど
やっぱ消磁装置使った方がいいかもw
あれって原理的にはコイルに発生する磁力の向きを何回も入れ替えて
それで帯磁を消すんだっけかな
659HG名無しさん:2009/07/14(火) 21:32:36 ID:7tW9IUOe
石にカンカンと当ててやると消えるってのは聞いた事あるな。
でも、やっぱ今後の事を考えて消磁器買っとくのが一番かと思う。
660HG名無しさん:2009/07/14(火) 22:08:56 ID:vbWEY1LR
661HG名無しさん:2009/07/15(水) 01:43:49 ID:FrD5alY4
ピンセットhチタンの奴を使えばいいんじゃないか?
662HG名無しさん:2009/07/15(水) 07:23:38 ID:S3HXmCFa
プロクソンのペンサンダー
10年前に買ってあまり使わず忘れていたw
Mr.ポリッシャーPRO、 ここの住人の方の評価は?
ttp://mokehana.blog34.fc2.com/blog-date-20090715.html
663HG名無しさん:2009/07/15(水) 08:17:02 ID:h/BCd36j
>>654
>>648
サンクス

>>654のそれヨサゲ
ただ値段が・・・タケーヨ
664HG名無しさん:2009/07/15(水) 09:34:02 ID:RjKbOsbp
>>662
俺はセリアの電動歯ブラシでいい感じに使えてるよ
とりあえずスピンヤスリでググってみれば?

あと逆に聞きたい、プロクソンみたいにヤスる面が垂直だと使い難く無い?
どうも力が入れにくいんじゃないかって気がする
665HG名無しさん:2009/07/15(水) 10:10:23 ID:rfA2O397
ワタシは、パワースプレックスに注目している
666HG名無しさん:2009/07/15(水) 11:02:12 ID:p4AxRzeM
自分の頭にカンカンすればいいじゃん
667HG名無しさん:2009/07/15(水) 11:53:31 ID:rUedDMWy
スコヤが欲しい…
ホムセンにあるのは自分が使うにはちょっと大きい(150mm)し
通販サイト見るともっと小さいのもあるけど
どのくらいの大きさがいいかよくわからん。とりあえず75mm買ってみるか
668HG名無しさん:2009/07/15(水) 12:21:16 ID:h4WnHuF/
>どのくらいの大きさがいいかよくわからん

自分が作りたいものの大きさがわかればわかるだろ
669HG名無しさん:2009/07/15(水) 12:39:43 ID:t0AT5q2w
>>667
東京の人なら現物はラジオ会館7Fのイエサブで見ることができるよ。
プラバンを長方形に切るときとか便利だよねぇ
670HG名無しさん:2009/07/15(水) 13:30:30 ID:WG8mTPK5
普通に東西に向けて軽く叩けばいんじゃね。
671HG名無しさん:2009/07/15(水) 17:45:44 ID:my7a5drg
>>667
5・6個持ってるよ。
最低2個持ってないと、精度が確認できないと言う罠が待ち受けている
んで、ホムセンのスコヤはまず、狂ってるな
改造・スクラッチでプラ板短冊やブロックの加工する時以外はほとんど存在価値が無い
672HG名無しさん:2009/07/15(水) 21:57:25 ID:8dVG7nRp
>>663
そんなあなたにメリーカッターSX5
ttp://www.muromoto.co.jp/search/detail.php/merry/SX5/

まあ、値段はほとんど変わらんけどね
673HG名無しさん:2009/07/16(木) 11:45:51 ID:ZTgMBqTp
ホムセンのが狂っているというより、
精度を要求される物なのに1000円程で買えるというのが信用ならん。
かといって、10000円以上出して買うものでもないんでJIS2級程度で十分じゃないの?

>>671の書き込みのように複数使って確認すれば、1000円程度の物でも大丈夫じゃないかな。
674HG名無しさん:2009/07/16(木) 12:02:15 ID:/znJ7P8k
そもそも切り出しや削りを完璧な直角でやれる奴が何人いるんだか
3ケタのスコヤで十分だろ
こういう系統の工具は角度定規も便利だよ、スコヤの代用にもなる
675HG名無しさん:2009/07/17(金) 09:51:39 ID:md2IvYyL
>>674
自慢じゃないがオレは出来ぬ。

スイマセンどんな道具使ったらいいんでしょうか。
676HG名無しさん:2009/07/17(金) 15:22:19 ID:15bOYGgm
プラ板の切り出しはカッターでスジつけるだけで決定してしまう
そこから完璧な直角を求めるのは、ペーパー仕上げだな
艦船モデラー(ソリッド)原型師の自作冶具を見せてもらったことがある
直角度と寸法精度の高い部品を複数作る時に最高の効率を発揮する
市販品では類似の物は無い
自分で冶具設計加工の必要がある
677HG名無しさん:2009/07/17(金) 16:56:58 ID:lmohxpmC
一々自作する必要があるかは別にして
買ってきた工具にどれくらい狂いがあるのかを自分で割り出し
それを調整あるいはカバーする使い方ができるかどうかは大事だな
678HG名無しさん:2009/07/17(金) 17:30:44 ID:teDKT2zQ
メス刃の11番が大量に余ってしまった、、、使い切れない、、、
679HG名無しさん:2009/07/17(金) 17:33:26 ID:cdfD+BdY
11番は使用頻度多いから、取っておいて損はないんじゃ?
うちは12番が大量にある。使い途無ぇー
680HG名無しさん:2009/07/17(金) 18:00:11 ID:HQwo6Ydj
>>675
パーツ単体の精度出しに集中すればいーってもんではない
箱組をするのなら、箱の組み立て方、接着方法にも気を使うべきで
隙間が出たらパテ埋めすれば澄む話だ
完成させてから寸法・形状の修正は避けれない
パーツ製作は、精度よりも効率、モチベーションの維持が重要だろう
681HG名無しさん:2009/07/17(金) 18:30:31 ID:teDKT2zQ
>>679
200枚有るのにまた200枚買ったんですよ、、、
682HG名無しさん:2009/07/17(金) 19:06:03 ID:cdfD+BdY
>>681
FEATHERの替え刃カートンで買うとはw
うちは2箱(40枚)でも多いと思ってるのに。
683HG名無しさん:2009/07/17(金) 22:21:49 ID:Mk0A+uGz
>>681
400枚もあればブラックジャックでも使い切れんだろ。
カートンなら1枚あたり40円弱。
ハンズの彫金売り場ならバラで73円。
おれはちびちび(といっても10枚単位)で買ってるよ。
メス刃は多くの種類を使う方が効率いいし綺麗に仕上がる。
#10、#15、#21の消費量が多い。
684HG名無しさん:2009/07/18(土) 01:07:18 ID:nPdr+w83
素朴な疑問なんだけど、メス刃の得意分野ってなんですか?
自分は彫刻刀+デザインナイフなもので、
なにかメス刃が優れている点があれば使ってみたいと思ってます。
685HG名無しさん:2009/07/18(土) 01:53:17 ID:Rv+kLF6V
強いて言えば
食玩の様な塩ビを押し切るくらいかな?
686HG名無しさん:2009/07/18(土) 07:55:06 ID:Sp2X7+qe
>>562
発見。在庫切れだが。
ttp://www.hiqparts.com/product/304
687HG名無しさん:2009/07/19(日) 15:51:45 ID:AU+PXEUn
>>562

http://www.tool-net.jp/old/tool/point/mandrels/index.htm
G・H・I、お好きな形をどうぞ
688HG名無しさん:2009/07/20(月) 12:47:22 ID:L6Iwbi1o
>>676
そんなの小型卓上丸鋸使えば簡単に切断面直角で
寸法通りの切り出しが何枚も素人でもできるわけだが?
689HG名無しさん:2009/07/20(月) 13:47:51 ID:OevI6ub/
業務でもないのにそんなもんをホイホイと買うか?
690HG名無しさん:2009/07/20(月) 14:07:51 ID:uAYxJeU8
卓上丸鋸って、そんな大雑把な切り口じゃ精度もくそもないぞ…
そもそも直角どうやって出すんだよ
せめてフライス盤使えってくらいじゃないと問題にならんよ
691HG名無しさん:2009/07/20(月) 14:13:16 ID:lJNRUOja
問題にならんのなら使えるってことじゃないか
日本語苦手か?
692HG名無しさん:2009/07/20(月) 14:21:52 ID:j8fw9ATA
>>691
【問題(もんだい)にならない】
論議や比較の対象として取り上げる価値がない。話にならない。
693HG名無しさん:2009/07/20(月) 14:31:05 ID:NO60nxCT
694HG名無しさん:2009/07/20(月) 14:39:53 ID:gYCjFh0h
でもこの場合問題にならんという言い回しは適切では無い気がする
文意が読み取りにくい
695HG名無しさん:2009/07/21(火) 01:55:09 ID:DA5GBSQb
>>690
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/cu_00.html#28006
安価タイプだから詳しくは分からないがこんなのでしょ?
普通のは盤に対して丸刃が直角設置だから切断すると直角が出るし
切断面が成形不要なほどキレイに仕上がるもんだ。
もちろん、0.以下で切断面角度の調整もできる。
696HG名無しさん:2009/07/21(火) 02:00:01 ID:7G4/ajHt
こんなの怖くておけねーww
697HG名無しさん:2009/07/21(火) 12:50:00 ID:nwU8DdBa
で、こんなんで直角出して切断できても切断面バリバリで成型段階で直角じゃなくなると。

こんなんでプラスチック切断したら物によっては切れる前に割れるんじゃね?
698HG名無しさん:2009/07/21(火) 13:44:05 ID:ypt47fEK
>>697
マジレスすると溶ける
699HG名無しさん:2009/07/21(火) 13:47:23 ID:SkdgES/V
同じ部品を何百何十も作る必要があるなら自作治具がいるかもしれんが
一体を改造補修する程度ならホビー屋で売ってるヤスリガイドみたいなので充分じゃないのか?
700HG名無しさん:2009/07/21(火) 14:36:45 ID:Q8ME1EuS
と言うか、目で分からんレベルの直角なんて
模型で切り出すプラ板のレベルで精度が必要になる事なんてあるのか?
接着する際に結構狂うと思うのだが
どの道、カドを整形しないといけないのはどの工具でも一緒な気もするしね
701HG名無しさん:2009/07/21(火) 15:09:42 ID:EfG/zPIH
ここの住民は良い道具そろえて上手くなった気になってる連中
むしろ工具そろえて満足して実際それ使って何か作ったかも怪しい
702HG名無しさん:2009/07/21(火) 19:40:38 ID:Ud40OnJZ
たしかに工具の購入自体が目的になってたりする事はよくあるが
場合によっては上手くなったつもりで、本当に上手くなってる事があって
ビックリする(その工具のおかげで)

それに、素組程度の作業量でも自分の技術では「この工具がないと
作業が進まない」「この工具があった方が楽」っていう時もある。
技術がなくても、それを道具でカバーできるならそれでいいと思う。
703HG名無しさん:2009/07/21(火) 20:03:04 ID:gOcV3zAB
良い道具が人を育てると言う事もあるよね
704HG名無しさん:2009/07/21(火) 20:34:03 ID:1d1j14PP
制作が楽しみである以上、道具は楽しむ物でもあるしなあ
705HG名無しさん:2009/07/22(水) 02:45:40 ID:EvWrP5/Y
>>697
割れたり溶けたりは
丸刃の切れ味が悪い・排屑性能が悪い刃使ってる・材料送る速度が早いのどれか。
いくらいい電動工具でもセットする刃の性能悪かったらダメくらいは知ってるだろ?
706HG名無しさん:2009/07/22(水) 03:05:15 ID:QgZgKvmL
>>705
刃の作動速度は顧慮しないんだ
707HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:25:22 ID:qW0zskwj
>>706
しないね、切り替えがある機種でも低速か高速のどちらかの選択しかないよ。
708HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:53:00 ID:P6cNTAZk
会話がかみ合ってないな
709HG名無しさん:2009/07/22(水) 21:18:05 ID:zH8edQ0S
丸ノコってのはフライス盤ではサイドカッターと言う
刃はその専用機にある設計上の制限が大きいので、選択の余地が無い
軸の径・ブレは関係ないとして、直径・刃の枚数・形状・材質(超鋼チップソーかどうか)などの条件が固定される
主軸の回転数→周速度も可変できないのが一般的である
ワークの保持(ビビリ防止)と送り速度で効率も精度も仕上げ面粗さも決まってしまう
ワークの割れ易さ・溶け易さも制御できない
710HG名無しさん:2009/08/02(日) 19:03:01 ID:LPDXaUwT
3年前の
写真。HiQパーツ サンディングスティック
はこれまんま。自分知るの遅すぎ。
http://mokei.net/up/img/img20090802185048.jpg
711HG名無しさん:2009/08/02(日) 21:28:24 ID:bZ3qQ3Jz
サンディングスティックで思い出したけどワンフェスで
WAVEの試供品やすりを貰った人いる?
712HG名無しさん:2009/08/03(月) 12:43:38 ID:KTo006aK
ネイル用のフィニッシャーだろ、サンディングスティックって。
ほんと、HiQは毎度のことパクって名前変えるの好きだよな。

値段も毎度ながらぼってるけど、オマイらほんと毎度騙されてよく買うよな?
お父さん呆れちゃうよ。
713HG名無しさん:2009/08/03(月) 12:57:00 ID:tSaR/VM2
モーターツールのオススメはありますか?
いろいろな価格があり迷っています。

みなさんはどの商品を使っていますか?
714HG名無しさん:2009/08/03(月) 13:15:33 ID:hqsTQ+m3
高いけどボークスのビルドマスターevo買った、金属の研磨やプラモくらいならかなりつかえるよ
715HG名無しさん:2009/08/03(月) 14:51:13 ID:HORkyz8z
なに作るかとかモーターツールの依存度によるだろうけど、俺はホムセンで買ったルーターど電ドリで困った事がない。
合わせて\5000ナリ。
716HG名無しさん:2009/08/03(月) 15:14:15 ID:ZzXMUR+v
オレもボークスのビルドマスターevo使ってる、いいよこれ
酷使したら1年ちょっとでベアリングがおかしくなった
今は掃除してグリスアップしてなんとか使ってる
717HG名無しさん:2009/08/03(月) 15:50:36 ID:tSaR/VM2
パテとプラの削りがメインです。
金属には使わないと思います。

みなさん高級なの使ってるんですね…
ウェーブのかミスターホビーにしようかと思ってました。
718HG名無しさん:2009/08/03(月) 15:56:36 ID:2qknWTXE
俺はめんどくさくてそこらの模型屋で買ったwaveの使ってるけど特に問題ない
今売ってるのはなんかプラグのところがごついアダプタになってるけど何か違いあるのかね?
719HG名無しさん:2009/08/03(月) 16:40:54 ID:DPTEp47l
>>717
電源がコンセントで、速度調整が出来る事だけは抑えて置いた方が良いよ
720HG名無しさん:2009/08/03(月) 22:34:11 ID:TtqyO9Ia
>719
速度調整の付いてないリューターでも、コンセントに半田ゴテ用の電圧調整器挟んでを使えば
速度調整は可能になるよ、自分も使ってるけど、リューターに限らず一つあれば色々と便利。
こんなの。値段もさほど高価ではない。

ttp://kakaku.ascii.jp/item_info/20862479371514.html
721HG名無しさん:2009/08/04(火) 14:21:48 ID:sV6jUbtU
粉塵はみんなどうしてる?
やっぱり塗装ブース回しながらがいいのかな
722HG名無しさん:2009/08/04(火) 14:41:04 ID:WYQgrBPm
>>721
塗装ブース(自作) + 掃除機(中古購入、フットスイッチを付けている)
723HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:50:54 ID:3z9wNt/s
塗装ブースはクレオスのがオススメだな(ちっと前に値上がりしたが)
ブースの大外がデカイので缶サフ吹いても結構吸ってくれる
タミヤも持ってるが入り口が小さくて使いにくかったのでクレオスに買い換えたよ

集塵機は掃除機、ホースをヒザで挟んで削り作業してる、これは中国製の安物だ
724HG名無しさん:2009/08/06(木) 17:19:05 ID:ASr0QSzg
タミヤのはペインティングブース1は入り口小さかったけど、2でツインファンになったし
全面になってでかくなったでしょ
725HG名無しさん:2009/08/06(木) 19:49:41 ID:3z9wNt/s
タミヤ新しいの(改良版?)出してたんだ、知らなかったよ
>723 は5年くらい前の話だからな〜、今のが壊れたらまた考えるよ
726HG名無しさん:2009/08/09(日) 04:24:39 ID:21kHmIZX
JIGUのFIELDって潰れたの?全然更新しないけど
727HG名無しさん:2009/08/10(月) 01:14:34 ID:yc/kwYEl
オレもクレオスをお勧めする。

タミヤ初期のはフィルターの長寿命を歌ったのだが
面積を広く厚くしたら吸気がおちちゃったので2ファンにしたんだろうね。
ちなみに2つにしても吸気力は2倍になるわけではない。
728HG名無しさん:2009/08/10(月) 01:17:55 ID:0Rq1gyss
WAVEのが一番構造が雑もとい簡単で吸引力大きいって話だったが生産中止だからな

ていうか塗装ブースは専用スレがあるんでそっちでどうぞ
729HG名無しさん:2009/08/10(月) 03:06:40 ID:11pE/X5d
そろそろ貼ろうと思っていた

塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
730HG名無しさん:2009/08/10(月) 14:54:47 ID:tKY1peJq
そんなスレがあったのねw

ところでHi○のサンディングスティックと同じモノがWAVEから8月末に発売。
定価も安い上に1枚多いセット内容でHi○も涙目。

毎度ボったくられた信者さん、ご苦労さんでした。
731HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:25:21 ID:UjLjNaac
>毎度ボったくられた信者さん、ご苦労さんでした

まったくそのとうりだぜ
ボッタクリ製品をホイホイありがたく使っているやつの気が知れないぜ
あんなの100均のネイルコーナーに行けばいくらでもあるのなに
732HG名無しさん:2009/08/10(月) 19:17:16 ID:cmmNUsdG
>>731
これでもっと荒いのがあればなあ……
まあWAVEのが出ればコスト的にも解決か
733HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:59:39 ID:BMgA4oN/
>>732
1mmプラ板を2cm(好きな幅)に割いてペーパーを両面で貼れば好きな荒さが手に入るぜ
大して手間かかんないのでやってみたら?
734HG名無しさん:2009/08/11(火) 00:04:55 ID:CGDiwSwW
貼り付けにスポンジ付き両面テープを使えば面への追従性もそれなりに手に入るな
スポンジ両面はダイソーにも売ってる
735HG名無しさん:2009/08/11(火) 00:19:14 ID:iGqhAyU8
ペタッチの代用品ってどれが良いの?
ヤスリ砲台売って無くて困ってる
736HG名無しさん:2009/08/11(火) 07:48:44 ID:+093w2Af
>>735
プラ板で自作するんだ
737HG名無しさん:2009/08/11(火) 16:06:52 ID:r2/si+c1
ヤスリ砲台って削るものを固定して
ヤスリを動かすほうがぐらつかないでよさそうなんだが
738HG名無しさん:2009/08/11(火) 17:16:03 ID:5LNTc5GI
>>736
ぺたっちが欲しいっていってんじゃないのか?
739HG名無しさん:2009/08/11(火) 20:11:30 ID:aH7HjPTX
自分は入手し易さでずーっと田宮のヤツなんだけど、プラモデル製作時
どこの接着剤使ってる?
740HG名無しさん:2009/08/11(火) 20:48:21 ID:lfv3mUk0
普通のプラスチック用接着剤の話ということだったら
よく買うのはタミヤだが、基本的にどこのメーカーでもいいって感じかな。
子供の頃は文具店でも売ってたセメダインをよく使ってた。


741HG名無しさん:2009/08/11(火) 20:55:57 ID:7KzqDrNq
>>735
ペタッチみたいに柔軟性があって面へ追従できる類似品は知らないが、貼ったり剥がしたりして
何度も使いたいってことならピットマルチ2でいいだろう。あと1レス前も見ようね。

>>739
ゆっくり作りたい時はタミヤだけど急ぐ時は黒瞬着や瞬着。プラセメントのメーカの話なのかな?
塗装する予定がなかったり接着部分の強度を優先するなら樹脂入りセメントがベストだと思う。
メーカーはどこでも大して変わらんのじゃないか、溶剤と樹脂混ぜてるだけだし。
742HG名無しさん:2009/08/13(木) 13:43:44 ID:dsXKfLPr
流し込みならMrセメントS、スケールモデラー絶賛品です
乾くのがすごく早い
743HG名無しさん:2009/08/13(木) 14:07:21 ID:Hu+H1iu2
プラ板でやすりつくるより100均で名前が分からないけど
コードを束ねて壁にくっつけるやつおすすめ(ケーブルホルダー?)
__) ←こういうフックになってる鉄かなにかでできた奴 10個で100円
持ち手もあるし両面テープ付き 
744HG名無しさん:2009/08/14(金) 08:12:31 ID:MIRY3nJ7
エッチングパーツに0.8ミリの穴を開けたいのですが
タミヤのドリルセット+-ピンバイスではすぐ刃が折れてしまいました。
リューター+先のとがった砥石で穴はあけられましたが当然楕円ですw
なにかアドバイスくださらんかのう。
745HG名無しさん:2009/08/14(金) 08:51:37 ID:+LmRBB/T
タミヤのドリル刃は金属加工用じゃないと思う

ttp://nachi-tool.jp/search/drill/result.php?page=1&sort=osusume
746HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:06:05 ID:d5T6cwY4
正確に真円空けたいのならボール盤が手っ取り早いんだけど・・普通、持ってませんよね
精度は少し目をつむって、リューターにドリルチャック付けて空けるとか、電動ドリル使うとか、ポンチで空けるとかいろいろあると思うけど?
747HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:43:59 ID:NUAHAlT1
エッチングにボール盤使ってる人いんの?
ボール盤って厚みのある物に垂直に穴開けする物だと思っていたが

ドリル刃って金属と木工以外見掛けないが…田舎だから?
エッチングに穴開けなら下敷きを考えたら?
薄い物に0.8で折れるなんて力加減もおかしい
748HG名無しさん:2009/08/14(金) 18:04:04 ID:gTAQ/LU2
>>744
材質の問題だ。タミヤのドリルでも多分、ハイスだ
切れ(研ぎ)に問題なければ硬さに問題は無いと思う
材料のエッチングが、ステンレスならドリルの穴あけは無理だな
749HG名無しさん:2009/08/14(金) 19:03:04 ID:bi41OUwA
チタンコートしてあるドリルとか?
沢山開けるのは難しいだろうね
ステンレスはかなり硬い
って、ステンレス用のドリルとか無かったっけ?
750HG名無しさん:2009/08/14(金) 19:11:30 ID:ld5Xb6pU
ステンレス用だとコバルト・ハイスとかでも使えそう。
コバルトドリルとかで検索するとそんなに入手は難しくなさそうだよ。
751HG名無しさん:2009/08/14(金) 20:07:03 ID:Vf3DHzpf
自分でさらにエッチングしちゃうとか
いや、やったことないからわからないけど
752744:2009/08/14(金) 20:59:51 ID:MIRY3nJ7
みなさんありがとう。
このエッチングは0.2ミリ厚でステンレスみたいです。
753HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:28:22 ID:bi41OUwA
酸で溶か(ry
焼き鈍して(ry
754HG名無しさん:2009/08/15(土) 00:07:58 ID:EB9suwa7
事務用品の紙用のパンチングであけちゃえ。
755HG名無しさん:2009/08/15(土) 00:19:32 ID:QA8Fmb6V
>>754
0.8mmが開けれたらバカ売れするだろうな
756HG名無しさん:2009/08/16(日) 15:13:29 ID:ovljLZwA
FONTAXのピンセットって、どの形状がおすすめですか?ストレート形状で。
無難に2が良さそうなんだけど・・・。
それより細いのは、破損しそうだし。
いま使っている無銘(どこのなんだろう)のと、形が似てるってのもあるし。

あと、ideal-tekのピンセットも持ってる人居ましたら、感想聞かせてください。
MGのライターがideal-tekの5.sa のDCコーティング(一番高い)使ってて、ちょっと気になりまして。
757HG名無しさん:2009/08/16(日) 17:24:17 ID:j7Mby21Z
ピンセットの形状はそれこそ好みじゃないかな
ツル最強いやストレートこそ神って意見割れすぎるだろう
合いや作りのよさなんかだったら参考意見あるだろうけどね
758HG名無しさん:2009/08/16(日) 17:27:21 ID:cZ2+L5jn
用途じゃない?
電子基盤を弄るとか、デカールをつまむとか…
759HG名無しさん:2009/08/16(日) 18:57:32 ID:bGqY8676
>>742
MG見て半信半疑で買ってみたが、ホント早いのな。
タミヤとセメントSとリモネンを使い分けてるよ。
760HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:02:23 ID:eENA+l3g
>>759
俺も先日手に入れた>セメントS
溶かすよりも先に揮発してしまうって感じだね、本当にびっくりするほど早かった。
ただ、合わせ目そのものは消せるけど接合線は消えないから無塗装で仕上げる人は
使わない方が良いね。
まあこのスレの住人には良い物なんだけど初心者が飛びついたら痛い目を見るピーキーな
物という感想。
761HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:21:15 ID:bGqY8676
>>760
ガンプラなんかのむにゅっとして合わせ目消すのには適さないけど、
小物なんかの点付けにはすごい便利ですね。
異素材接着以外のプラ同士の接着で、瞬着の出番が減りましたよ。
762HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:28:22 ID:+Omr2fL1
>>760
樹脂入りセメントに比べれば少々マイナーなのは確かだが
そんなに初心者を引け腰にさせるような特殊なものでもない。

それに無塗装で組む場合でもパーツの接着補強や小物の
点付けなどで役に立つ。
763HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:35:18 ID:W4/2aWHn
その手の流し込み接着剤って十分な強度がとれるの?
オレは逆の使用方法で、古い完成品をリペアで分解する時
樹脂ボンドを溶かす目的だけで使ってる
764HG名無しさん:2009/08/16(日) 22:50:42 ID:qYtBETCz
>>763
無樹脂タイプの方が樹脂入りタイプより溶解力が強いのと
液状なぶん、毛細菅現象で合わせ目の奥まで流れるから
十分な強度を確保できる。

もっとも、それ以上に強度が欲しい場合には
プラ板や金属線、各種パテの出番になるが。
765HG名無しさん:2009/08/17(月) 00:06:05 ID:siQtgPbX
>>756
最初NO1使ってNO7追加した。最近はほとんど1を使わなくなった。
766HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:00:26 ID:CNlIoQe6
>>757 
.>765
とりあえず好きな形状買ってみますね。
767HG名無しさん:2009/08/19(水) 01:50:30 ID:gTOeCoro
>>760
流し込みの方が、むにゅ早いよ、乾燥も早いし
流し込んで直ぐ合わせようとするからならないんじゃ?
接着面をヤスリで荒らす方が、なお良し

乾燥早く見えるけど、そこでもう一回流せば良いし
ランナーを溶かしてパテ代わりも行ける
ガンプラならMGのABSも溶かすので重宝してる
768HG名無しさん:2009/08/19(水) 02:03:26 ID:U8RQXRwd
>>767
結局何について語ってるんだ?
>>760のセメントSの使い方が悪いって話?
769HG名無しさん:2009/08/19(水) 07:39:11 ID:pHLTQPwO
ただ単に>>760に接合線消せるよってアドバイスじゃない?
770HG名無しさん:2009/08/23(日) 21:05:08 ID:sexYksRW
771HG名無しさん:2009/08/23(日) 22:49:15 ID:rrRJrsMC
こんな程度のもんはプラ板かアイスのスティックか園芸のネームプレートか
そこら辺に落ちてる物に両面テープ貼るだけで出来るもんなのに
どーしても金出さんと気が済まん奴が多すぎるな
772HG名無しさん:2009/08/23(日) 22:57:16 ID:tHPD4nXe
両面テープ付きの空研ぎペーパー最近出回ってるね。
使ってる人感想キボン
773HG名無しさん:2009/08/23(日) 22:59:52 ID:BvyhaktQ
>>772
某店の使ってるが、楽だよ
最初にセット買えばアルミ棒とか付いてて重宝してるわ

774HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:46:39 ID:Yw99csYY
やっぱプラ板は基本だべ?
板厚の違いでペーパーのタッチが変わるんだ、説明はしないが試してみなよ!
775HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:55:29 ID:mkzG/yrd
>>770も軟質素材の影響でかなりペーパーとタッチが違うな
両面テープで〜ってけっこうめんどいと思ってしまう
776HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:58:00 ID:Zm7/l8Fz
ホムセンで売ってるノリ付きペーパーロールが便利だよ
777HG名無しさん:2009/08/24(月) 03:41:50 ID:VF+q0C0l
アタイこそが 777へと〜
778HG名無しさん:2009/08/24(月) 09:51:47 ID:7jg5ovMI
>>770
>>730で既出だよ
元はネイル用フィニッシャーだからHiqもパクって名前変えてるだけ
他人をどうのこうの言えた義理ではない
779HG名無しさん:2009/08/24(月) 10:40:55 ID:iNwstI94
スポンジやすり系って妙に高いんだよなぁ。
代替品で自作できんかな。
780HG名無しさん:2009/08/24(月) 10:59:50 ID:LJSu/OyU
指の肉の中途半端な弾力がイヤでスポンジヤスリを使ってるんであれば
要は適切なたわみ具合で想定した大きさの曲面に追従できる当て木があればいいわけだ

だから今は消しゴムとか使い古したスポンジヤスリをそのままペーパーの当て木に使ってる
それは今使ってるペーパーの紙が比較的硬めなのと、欲しい曲面の具合から使ってるだけで
柔らかいペーパーを使うとか、消しゴムの厚さや銘柄を選ぶとかで好きに調整すればいい
わざわざスポンジヤスリって商品形態に固執する理由がわからん
781HG名無しさん:2009/08/24(月) 11:33:17 ID:RxLLs2GD
>>779
曲面への追従性に問題があるかもしれんが、
厚手でスポンジタイプの両面使えばいいんでない?
782HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:27:41 ID:xrHF3ja8
40年プラモやってて
治具+スポンジ+耐水ペーパー
のアイデアは思いつかんかった。orz
(スポンジ付き両面テープは最近出たものだと思うが)
自分は机にあった3突ワッフルパターンハンコ
(木製、直方体、大小2種、詳細不明)の治具が気に入っている。
783HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:53:31 ID:gNh15E+b
鉄ヤスリメインでやったほうが楽だよ
784HG名無しさん:2009/08/24(月) 22:47:51 ID:auW0XgRN
うむ。どう考えても、鉄ヤスリが損失ゼロで最強なんだが、
それを失くそうとする力が働いているようだ
785HG名無しさん:2009/08/24(月) 22:51:49 ID:mzNSmQuX
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      それを失くそうとする力が働いているようだ
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

786HG名無しさん:2009/08/24(月) 23:10:14 ID:auW0XgRN
>>785
おめーだよおめー
水を使わない空研ぎペーパーが出現してからおかしくなったな
787HG名無しさん:2009/08/24(月) 23:34:56 ID:6jog7hnG
風呂入りながら水研ぎしてると洗面器がすぐ真っ黒になるね。

>>786
サフを使うようになってから空研ぎの方が傷見えて楽な気がする。
水で当て木使うと縁の方がすぐボロボロになるタミヤ愛用なのだけど、
NEXTとか買うのに一寸躊躇してしまう。
788HG名無しさん:2009/08/25(火) 01:34:24 ID:452tJmIg
表面研磨には鉄ヤスリ(コテヤスリ除く)
は使いにくい。
789HG名無しさん:2009/08/25(火) 10:29:34 ID:+luiYk6T
鉄ヤスリで曲名は俺の腕じゃちょっと…
790HG名無しさん:2009/08/25(火) 10:52:16 ID:mU0qZVnE
鉄やすりで曲名を当てるのは俺も無理。
音が単調すぎる。
791HG名無しさん:2009/08/25(火) 12:30:17 ID:scnefYJE
お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜♪
792HG名無しさん:2009/08/25(火) 13:21:39 ID:NZV1kvBE
面出しに使える電動工具ってないかな?
793HG名無しさん:2009/08/25(火) 13:24:03 ID:xQnUdy2W
ある
794HG名無しさん:2009/08/26(水) 07:35:32 ID:8kbNiRoJ
人力で奥まった隅のところも綺麗にヤスリがけできるツールが欲しいとおもった
795HG名無しさん:2009/08/26(水) 19:11:18 ID:igq2mgzN
小人さんが、奥まった隅のところをヤスリがけしてくれないかなー
796HG名無しさん:2009/08/26(水) 19:47:08 ID:td6D8MJR
ペインティングナイフに
サンディングスティック小片の
黒いのをそのままつける。(両面テープがはじめからついている。)
797HG名無しさん:2009/08/26(水) 23:08:44 ID:IfLzryke
>794
あるにはある。一般用や模型用のヤスリじゃなくて、工業用の金型に使う奴。
形状が特殊でハンドメイドなので高価なのが難点。一本\5,000位するものさえある。
798HG名無しさん:2009/08/27(木) 12:54:38 ID:xz7Z57DH
サビトール
これってどうなんだろう?
ttp://newmodel.hp-ad.net/?cid=32005
799HG名無しさん:2009/08/27(木) 19:06:24 ID:aEv2RZR2
しってるか?「MrポリッシャーPro」、電動のヤスリがけマシーンだ
ぶっちゃけ電動歯ブラシにペーパーくっつけただけなんだが
初めて使った時は「なんて楽チンなんだ、神の道具だ」と思ったね。
・・・最初の2、3日だけだが。
800HG名無しさん:2009/08/27(木) 21:07:35 ID:opPANxXs
夏休みかぁ
801HG名無しさん:2009/08/27(木) 21:50:42 ID:oAESdWWb
>>799
スピンやすりでぐぐれ
802HG名無しさん:2009/08/27(木) 22:12:17 ID:2agbKwv+
ちょっとヤスリのタイラーってのを使ってみたいんだけど
あれって値段から予想するに使い捨て?
ヤスリが消耗したらヤスリの部分だけ交換して使える!
とかじゃないんですかね?
803HG名無しさん:2009/08/27(木) 22:20:48 ID:7BoB43or
>>802
昔はペーパー部が剥ぎやすかったけど、最近のは粘着力がかなり上がってて剥ぎにくい。
メーカとしては使い捨てしてもらった方が儲かるから当然っちゃ当然なんだけどね。
804HG名無しさん:2009/08/27(木) 22:43:26 ID:2agbKwv+
>>803
レスありがとうございました
繰り返して使いたい自分には合わないみたいですね
ホームセンターの角材に両面テープでも張ってヤスリつけて代用してみます
情報どうもです
805HG名無しさん:2009/08/27(木) 23:44:03 ID:5cAAb+Ou
>>804
いや、タイラーは使い捨てじゃないよ
幅が100均の両面テープと同じだから
耐水ペーパーを自分でカットて取り替えるんだよ。
一度に何枚も作ってけばそんなに面倒じゃない。
両面テープでなくスプレー糊でも良いよ。
806HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:12:28 ID:JmamQvHq
>>805さん804ですがレスありがとうございます
ちょっと試しにamazonで他の工具と一緒に一つ買ってみようかな
807803:2009/08/28(金) 00:15:31 ID:p11BqCF2
>>805
だからその取替えが以前よりしにくくなってるって話で、別にできないとは言ってないんだけどねえ。
元々付いてるペーパー剥がすときに粘着テープがべったり残るから面倒ってだけ。

>>806
張替えしやすくするならピットマルチ2もついでに買うといい。
808HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:19:32 ID:CGxAH1hB
タイラーの話題に便乗するけど使用感はどんな感じ?
809HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:25:18 ID:U5cE5sLk
これ使ったことある人いますか?

ttp://www.hiqparts.com/product/267
810HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:26:40 ID:JmamQvHq
つまりタイラーは最初のヤスリさえはがせればなんとかなると・・・
ちょっと混乱させてすみませんでした
ありがとうございました
811HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:41:45 ID:IjiJHE4T
>>808
何に使ってるかによるだろうけど
俺は微妙な力加減をコントロールできるんで凄く使いやすい
812HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:55:11 ID:nXLPejX3
昔に、やすりスレでも書いたが、コバックスののり付 ペーパー買えば両面も糊も要らないよ
タイラー使うのなんて下地で平面出しがメインなんだから240でエッジ出しして捨てサフすればロボ物は、それで十分かも
813HG名無しさん:2009/08/28(金) 00:58:26 ID:rlglg2VX
>809
正直微妙

番手の豊富さと耐久性はボード爪ヤスリよりいいけど消耗品としてはコストパフォーマンスは
いいとは言えない
814HG名無しさん:2009/08/28(金) 01:02:11 ID:I7jje900
815HG名無しさん:2009/08/28(金) 01:34:29 ID:U5cE5sLk
809です。レスありがとうございます。

>>813
通販でしか手に入らないのと値段が高めなのがネックでした。
ですが使い心地は悪くないようですね。

>>814
情報ありがとうございます。店頭に並んだら試しに買ってみようと思います。
816HG名無しさん:2009/08/28(金) 02:26:52 ID:wWqbntut
>>815
100均のネイルケアコーナーへ行ってごらん。
同じ様なの爪ヤスリとして100円で売ってるよ。
817HG名無しさん:2009/08/28(金) 11:10:00 ID:aqYxbJys
100均のは番手がないから駄目だ
持ってるが使わねーし
ハイキューのは耐久性がいいが
平面ではアルミ平板などを使った方がいい
818HG名無しさん:2009/08/28(金) 12:47:38 ID:Py2qpwVb
タイラーは微妙に真ん中が盛り上がっているので自分は使い易い
と思ってる。 でもこれならと思ったので、真似てプラバンや消しゴム
で似た感じのモノを作ったけどね。
819HG名無しさん:2009/08/28(金) 13:01:50 ID:o7UaEK/C
10年ぶりくらいにタミヤの薄刃ニッパー買い換えたんだけど
刃付けが雑になってない?
10年前のはきれいにまっすぐ刃が付いてるのに
昨日買って来た奴は幅も不ぞろいだし波打ってる感じなんだ。
これははずれを引いてしまったのかそれとも
今の薄刃はだいたいこんなものなのかな?
820HG名無しさん:2009/08/28(金) 14:27:17 ID:V58HN8CQ
その薄刃はすぐ刃こぼれするし、品質が落ちてきてるよな。
821HG名無しさん:2009/08/28(金) 15:28:35 ID:yYZiCNBW
それでも模型用ニッパーとしては一番使いやすいんだよな
タミヤ薄刃以上に使いやすいニッパー、なにか知ってる?
大都市でないと売ってないとかはカンベンな
822HG名無しさん:2009/08/28(金) 17:21:30 ID:qfgXKXsL
やっぱりタミヤの薄刃って品質下がってるのか
価格が上がったのに品質維持されてないのはちょっと残念だな
823HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:09:25 ID:ZPcqbfFt
>>821
ツノダ(シリウス)薄刃とかフジヤ薄刃とかホムセンにて
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:47:34 ID:R2zqpYYs
薄刃ニッパーより精密ニッパーのが好きだな
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:08:43 ID:4rjI+ZbY
>>798
サビトール
近くのホムセン、ヨーカドーになし、
ダイソーにそれらしいものなし。
826名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:28:53 ID:rwsIPBGo
漏れの知ってるサビトールと同じモノなら、10年以上前から製品はあるけと、
中途半端に目が粗くて柔らかいから、プラモのやすりがけに使おうとは思わないな。
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:45:22 ID:Zy50fVzC
ガラスブラシペンじゃダメなの?
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:06:52 ID:rw31Ooej
スジ彫り用具ってどうしてる?
ケガキ針とかでオススメあったら教えてください
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:14:01 ID:RFwRg2er
>>828
「スジ彫り」でぐぐればいくらでも出てくるし、まずはどんなもんが使われてるのか知っとく方が良くないか
BMCタガネ、エッチングソー、雲母堂本舗ライナーチズル/ソーを場所や素材に応じて使い分けてる
後はダイモテープ、ガネットのガイドテープ、A-oneの透明ラベルシート等使い勝手の良いガイドを
手に入れるといい
830825:2009/08/30(日) 16:17:00 ID:4rjI+ZbY
>>826
そうですか。やめときます。
>>827
よさげですね。おすすめですか?
831名無しさん@選挙行きましたがなにか?:2009/08/30(日) 16:33:12 ID:KiMV0qXZ
>>830
ガラスペンの径の大きいのを使ったが面一にしにくいしあんまり削れない。
なんだかんだで、折り込んだペーパーをピンセットで磨くのが一番かな。
832名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:37:46 ID:RFwRg2er
>>830
ガラスブラシペン(スジボリ堂だと自在ヤスリ)は便利だけど、気をつけないとグラスファイバーくずが
指に刺さって1週間ぐらい腫れて痛いことになるなw
凹モールドなんかの周辺を潰さずに面だけヤスるみたいな用途には向いてると思うよ
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:46:59 ID:Zy50fVzC
>>830
自分はレジンキットの髪の毛なんかに使ってるけど、
エッジを保ったまま表面処理出来るから便利
斜めにカットすれば細い溝にも対応できるし

ただ、>>832氏の言うようにガラスクズには注意
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:51:16 ID:oj4NmPmu
なんかチクチクするなぁと思ったら刺さってたりするんだよね
835HG名無しさん:2009/08/30(日) 20:26:24 ID:SmXfzoyd
今日数ヶ月ぶりに消耗品補充に相模原タムタム行ったらBMCタガネが普通に売ってた。
0.7mm以下は全部売り切れだったが何時から通販だけじゃなくなってたんだろう?

あとアドネの金属パーツとかフィニの塗料とか取り扱いしてて、大型店のくせに
ほんの数ヶ月で随分様変わりしたなとか思った。
836HG名無しさん:2009/08/30(日) 23:21:46 ID:mCsW9cjP
>>835
BMCタガネって、自分の中じゃスジ彫堂
の通販だけだと思っていたけど、ググると他のショップ(実店舗あり)でも売ってるね。
837HG名無しさん:2009/08/31(月) 00:07:31 ID:yCU9A7r/
ttp://www.hiqparts.com/product/238
これ使ったことある人います?BMCタガネと迷っています。

それと下記の2製品ですが、使ったことある方いらっしゃいましたら
感想聞かせてください。
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product-list/31
ttp://www.hiqparts.com/product/310
838HG名無しさん:2009/08/31(月) 00:35:20 ID:AIazli7q
>>837
セラミックカンナとカンナマスター両方使ってる
大きさが全く違うから前者は大まかな削りに使って
後者は細かい処理にって感じだなぁ

どちらかと言われても、個人的には、どっちも使う
839HG名無しさん:2009/08/31(月) 01:46:29 ID:yCU9A7r/
レスありがとうございます。
どちらも使えるようですね。
まずは用途に合わせどちらかを買ってみて、
必要になれば、もう一つも買ってみようと思います。
840HG名無しさん:2009/08/31(月) 09:17:21 ID:u5k+psL5
>>837
ここでは叩かれるし、実際ボッタしてるHQだが、スジボリは
タガネよりも持ちやすいから好き。
カンナマスターも使いやすいよ。
841HG名無しさん:2009/08/31(月) 10:59:59 ID:IoKB/Ffs
タガネは高いし、HQのはスチールだから切れ味と耐久性が悪い。
自分的には雲母堂のエッチングがおすすめ。
842HG名無しさん:2009/08/31(月) 11:47:23 ID:AIazli7q
>>836
作る物のスケールが小さい物ならカンナマスターが良いと思う
最初の初期投資も安いから
843HG名無しさん:2009/08/31(月) 12:43:59 ID:iXwrD/4h
カンナマスターって見た目がデザインナイフっぽいけど、
ちゃんとキレイにカンナがけできますか?
844HG名無しさん:2009/08/31(月) 14:56:41 ID:JpusL4E8
パクリ、ボッタクリHiQのことはここで聞くなっていってるだろ
信者なら黙って買っとけ
845HG名無しさん:2009/08/31(月) 15:18:16 ID:iXwrD/4h
いや、マジでわからないから聞いただけなのだが。
でも>>838が他社のと用途に合わせ使い分けてるぐらいだから
デザインナイフより使えるんだろうね。

素人なんだから突然そんな信者だの禁句とか言われても困るよ。
846HG名無しさん:2009/08/31(月) 15:34:36 ID:4jaLUdRN
小さいと聞いて欲しいと思った
スジボリはでかいからスケモに使いにくい
847HG名無しさん:2009/08/31(月) 15:37:34 ID:cWl2Z//F
>>845
デザインナイフでもカンナ削り自体はできるんだから形は問題にならなくね?
セラカンナもでかいだけで刃の形状はナイフと大して変わらないだろう。

使った感じでは、デザインナイフのように刃がビビることもなくエッジもきっちり立ってるから
軽く撫でるだけでスーっと削れて悪くないと思うよ。
848HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:10:08 ID:AIazli7q
作ってる物も分からないから漠然としたことしか書けないわけでー
信者も糞も無いと思うの、道具なんて最初から使いこなせれるわけ無いし
適材適所で使えば良いと自分は思うけどね
849HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:10:40 ID:u5k+psL5
>>845
なんかこうやって噛み付く人がいるんだが気にすんな。
でもカンナマスター今売り切れじゃね?
850HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:10:43 ID:1r/5gSt6
いろいろ 使ったけど
普通りデザインナイフに勝てなかった
851HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:33:04 ID:yXE37aKZ
セラミックの売りは耐久性と安全性もあるでしょ。ナイフと違い手を切ったり、
落として足に突き刺さることは無いw
同種の物として紙用だけどセラミックペンカッターもお勧め。耐久性と安全性に
加え小回りも利く。普段持ってて武器扱いされることも無い。
852HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:38:44 ID:sl+97Lwc
>851
コクヨのデザインナイフのセラミック刃の替え刃で充分代用可能だよね。刃先じゃなく反対側の
刃の無い方を使えばいい。角度も30°と45°が選べるし、好みの軸が使えるから手に馴染む。
パーティングラインを消すのにもってこい。価格も専用の物の1/3以下で買えるし良いこと尽くめ。
853HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:30:02 ID:iXwrD/4h
なるほど、文房具でもセラミック刃のがあるとは知らなかった。
デザインナイフはビビりやすかったので少しでもスムーズに
接合部処理のできるものが欲しかったんです。
通販で高いもの買う前に、まずは文房具屋で探して試してみます。
レスくださった方々ありがとうございました。
854HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:13:32 ID:AIazli7q
今調べてるけど、コクヨの高くない?
1枚840円なんだけど
855HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:31:47 ID:wXetTxnQ
セラミックは高いだろ
錆びない欠けない長寿命なんだから
856HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:33:18 ID:nARUFU5G
しかし割れる砕ける
857HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:35:02 ID:u5k+psL5
そこに惹かれる!
憧れるぅ!!
858HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:35:40 ID:AIazli7q
いや、カンナマスターは両方ついて3枚組640円だしと思ってさ。。。。。
859HG名無しさん:2009/09/01(火) 05:14:37 ID:gQ4cRYRk
カンナマスターは持っているのですが
セラミックペンカッターも欲しくなりました。
2つとも同じようなものだと思いますが
それなりに作業上違いはあるのでしょうか?
860HG名無しさん:2009/09/01(火) 08:57:38 ID:WJsRqIjN
>>859
>851 みたいなレスあってもカンナと比べてないと判断できない人なの?

>それなりに作業上違いはあるのでしょうか?
画像で刃の形状を見るだけでも、どういう感じに使えるとかイメージできそうな物だけど
判断出来ないなら、同じ様な物で終わらせとけばいいんじゃね?
861HG名無しさん:2009/09/01(火) 09:52:21 ID:a/KCqMgz
2mmくらいまでの真鍮線を切りたいのですが
ハセガワトライツールのエッチングニッパーで
切ることって可能でしょうか?
862HG名無しさん:2009/09/01(火) 09:59:21 ID:RB/swzhA
やってみればいーじゃん
1発でオシャカになるだろうけど、いい勉強になるよ
工具は大切に使う物と考える人間がいれば
工具は単なる消耗品・寿命が尽きたら捨てるだけ、と考える人もいる
どっちでもいーんだよ
863HG名無しさん:2009/09/01(火) 10:58:48 ID:Vp+qIQV1
>>861
良いニッパを持っていても
硬い物を切る時は100均のニッパかペンチで切るのだ。
864HG名無しさん:2009/09/01(火) 11:50:58 ID:xgFGXS4k
刃物は硬いものを切れば刃こぼれするもの
切れ味を保ちたいのなら、いい刃物とどうでもいい刃物の使い分けは大事
100均とは言わなくとも、せめて400円くらいの潰しても惜しくないニッパーを用意するのが大人

どんな高級最高のニッパーでも、鉄や鋼を切って
切れ味がまったく落ちないと言う事は無い
865HG名無しさん:2009/09/01(火) 12:08:37 ID:OQRkvPCs
http://www.toygunmania.net/blog/2008/03/15/119

フジ矢 プロテックニッパーは大きすぎて使う気になれない。
同じ性能で小さい物があったら考える。

ツノダ 薄刃ニッパー 特に切れ味が良いとは思えない

タミヤ 薄刃ニッパー 結局これしかない。
866HG名無しさん:2009/09/01(火) 12:20:33 ID:5N4i6Zu5
俺はツノダ薄刃がメインだな
新品時の切れ味はタミヤ薄刃より劣るけど
長く使ってもあまり切れ味が落ちないから通常使用には丁度いい

特にデリケートなパーツはタミヤ薄刃、ぶっといゲートはフジ矢プロテックと使い分けてる
867HG名無しさん:2009/09/01(火) 12:40:14 ID:OQRkvPCs
で、
KEIBA 薄刃ニッパー 110mm
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/460051/
これがタミヤ薄刃のOEM元と思われる。全長と刃の形状が同じ。

PL-714あたりの刃先形状:スタンダードが、Tの精密ニッパだろうな


http://www.rakuten.co.jp/i-tools/656105/928519/
15000円で世界最高峰の「切れ味」の製品もある


連続切断テスト10万回に耐えた切断刃Pro仕様マイクロニッパー
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/656105/516668/
MNC-A05 HNC-D04 
868HG名無しさん:2009/09/01(火) 12:52:51 ID:rByyaYdh
>>867

>KEIBA 薄刃ニッパー 110mm
へーえ、そうなんだ。柄の部分が違うだけかな。田宮のニッパのバネ、タラタラになって機能してないのはうちだけかな?替えバネって売っているけど、田宮のにも使えるのかな? 
869HG名無しさん:2009/09/01(火) 13:13:02 ID:z8wr07f8
タミヤ薄刃は製造元と独占契約してるからOEMは無いよ。
870HG名無しさん:2009/09/01(火) 18:29:53 ID:gQ4cRYRk
セラミックペンカッター
かなり大きな文具店で探すも
なし。通販しかないのだろうか?
871HG名無しさん:2009/09/01(火) 19:20:01 ID:XnNp74UX
>>870
同じ特徴のセラミック製品ということでセラミックペンカッター紹介したけど、
あくまでカッターだからね。カンナの代用品じゃないよ。
紙製品の細かい切り出しと携帯に便利な文房具
872HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:31:10 ID:63mrrR99
>>870
個人サイト巡りした時セラミックペンカッターをカンナ削りに使ってる人居たけど、紙用だから
セラミック部はほんの少ししか露出してないし薄く刃をつけてあるからビビりそうだったよ。
カッターとカンナ削り用だから同じような物って括りにはできんと思う。
873HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:42:33 ID:YN93qbeV
最近、表面処理の当て木に関して色々と興味を感じるようになったんだけど
ここにいる皆はどんなものをどんな風に使ってる?参考にしたいので教えてください
自分は2ミリ厚プラ版を切りだして両面テープで固定して使ってる。張り替えが面倒なんで大量に作ろうか思案してる感じかな
874HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:55:54 ID:CyOBsHej
>>873
やすりほう台、ホムセンで買った4×10cmぐらいの銅版に取っ手をつけた物、
ダイソーのパテ用へら、アルミ定規などなど。
硬くて程よいサイズならなんでも使ってるなw
やすりほう台以外は貼ったり剥がしたりできるピットマルチ2で固定してるね。
875HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:02:55 ID:irrjL6+v
当て木は、アルミ板(20mm x 150mm x1.8mm)でホームセンターで端材として売られていたモノ。
これに3Mのロールペーパー(ノリが付いたサンドペーパー)の#240・#320・#400を付けている。
876HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:48:48 ID:FkV2Dx9r
おまいらにピッタリの工具箱
ttp://itabako.jp/
877HG名無しさん:2009/09/02(水) 02:30:03 ID:wlYQpyD9
>>875
俺の他にもアルミ板材がいた
スチールだと剛性出る厚さにすると重たいよな
俺は50cmのを3つにカットしたから166mmだけど
幅厚みと番手まで同じで笑う
878HG名無しさん:2009/09/02(水) 06:08:11 ID:gIDU8RVf
俺は適当な長さに切ったタミヤの5mm角棒を1x3とか2x3で組んでそれにペーパー張り付けて使ってる
エバグリと違って材質が堅くて湾曲しないから大まかな面だしとかも割とできる

最初は廃材利用の思いつきだったんだが組み替えで板にもブロックにも出来るから
タイラーとかすっかり使わなくなったな
879HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:10:07 ID:h66/6bHS
ヤスリ放題かってみたがあのぺたっちとかいうのはロクなもんじゃねぇな
ポリパテの粉を浴びれば一発で昇天
こんなお上品でデリケートなもんは使い物にならない
せいぜい使えるのは女児のおままごとにぐらいなもんだ
880HG名無しさん:2009/09/02(水) 08:28:20 ID:MkQ67PRW
>>873
MG誌の岡プロヤスリそのままで、1mmプラバンを切り出して作製、
(3mm×15mm×92mm : 15mmはニチバンのスポンジタイプ両面
テープの幅、92mmはタミヤペーパーの短辺の値)
それとタイラー、あとは消しゴムか、ダイソーの砥石(#400相当)
881HG名無しさん:2009/09/02(水) 09:44:23 ID:IP6FqIn0
ケイバのニッパー良さそうですね
どっか店頭で置いてないかしらん
現物見たいわ
秋葉原くんだりで置いてる店とかあります?
882HG名無しさん:2009/09/02(水) 10:09:06 ID:H/he+sHy
セラミックペンカッターは刃先が小さすぎて使いづらくないか?
岡ヤスリはある意味パクり商品なんでいい印象ない
883HG名無しさん:2009/09/02(水) 10:57:30 ID:/sZrWvW+
だから園芸用のプラ板ネームプレート最強だと。
安くて程よい大きさと弾力。
それにピットマルチをつけるもよし、スプレー糊でもよし。
884HG名無しさん:2009/09/02(水) 18:45:10 ID:unoBf/CU
きのうこんなのみつけました。
http://mokei.net/up/img/img20090902184354.jpg
885HG名無しさん:2009/09/02(水) 21:54:44 ID:p0pHUKol
必要になる具体的場面が思いつかない
886HG名無しさん:2009/09/03(木) 02:50:50 ID:wCBnmEAf
>>884 訂正
スポン→スポンジ
こんなところです。
http://mokei.net/up/img/img20090903024850.jpg
887HG名無しさん:2009/09/03(木) 13:44:35 ID:/liBLfaJ
なんか園芸用プラ板とか>>884とか特定の信者がいるんじゃないかってくらい
定期的に強調する奴が出てるような気がするのは気のせい?
888HG名無しさん:2009/09/03(木) 13:59:48 ID:ZRYC0fyb
>>887
自分の使ってる物最高って言いたいだけのやつは適度にスルーしとけば良いよ。
情報交換する分には良いけど押し付けは不愉快だしね。
889HG名無しさん:2009/09/03(木) 14:07:54 ID:3j0Ov1Xq
値段が安いから最強って言う次元が。。。。。。
スケールモデルもキャラクター物も有るだろうし何が一番とか無いと思うんだ
890HG名無しさん:2009/09/03(木) 17:31:38 ID:0gMFL8zH
ダイモテープって模型屋以外で何処で売ってますか?
891HG名無しさん:2009/09/03(木) 17:34:42 ID:Rl2HHf5V
>>890
僕は大きめの文房具屋では見つけられず、
ホームセンターで偶然見つけました。
ちなみに北海道です。
892HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:04:09 ID:3j0Ov1Xq
>>890
ダイモより、こっちを勧める、粘着力も強い 幅も3mm〜7mm有るよ
893892:2009/09/03(木) 19:05:28 ID:3j0Ov1Xq
URL抜けてた。。。。
ttp://b-field.net/?pid=12957589
894HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:47:54 ID:P6uCxjgD
粘着力強くちゃまずいんでない?
895HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:52:43 ID:SodxZ1SZ
>>893
これはゴミ、ダイモのほうが使い勝手数段マシ
ムダに粘着強い上に堅すぎ
896HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:54:37 ID:ZRYC0fyb
>>894
まあパテ面の表面を持ってくほどではないから大丈夫だよ。SSP-HGの面はヤバいけど。
ガネットガイドテープの方が面への追従性が高く粘着力も若干強いが、ダイモテープの硬さが好きって
人も居るだろうし可能なら両方使ってみるのがいいね。
897HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:03:04 ID:P6uCxjgD
>>896
なるほど。
というか説明をよく読んでみたら、「弱」粘着性が売りになってるよw
898HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:22:54 ID:gsDCrhcL
ガネットは最初の粘着力はダイモより強く、貼りなおしによる粘着力定価はダイモより早い印象
テープも薄いプラ板みたいな感じで追従性はダイモと一長一短かなあ
まぁ俺もダイモに戻った
899HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:23:43 ID:4HXI/Yb4
>890
一番確実なのは東急ハンズかな>ダイモテープ
900HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:28:13 ID:6aPEG3Am
直線引くだけならダイモが厚くて堅い分安定してるけど、
ガネットは薄い分3次曲面でも貼っていけるからオレもガネット勧めるな
慣れるとガイドテープにダイモほど厚さは必要無いってわかるよ
901HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:41:15 ID:3j0Ov1Xq
自分は3mmメインだからかなぁ、ダイモよか、全然使いやすくて重宝してる
902HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:49:17 ID:ZRYC0fyb
選べるってのは良いことだよね、適材適所で使い分けても良いし。
俺はテープ2種に加えてA-oneのフィルムラベル(かいん氏推薦)も使ってる。
精度の高いガイドが欲しい時はIllustratorで作図したものを印刷したりしてるよ。
903HG名無しさん:2009/09/04(金) 08:35:30 ID:U4sKE1Kv
使用感としては>>898と同じ感想かな。
あとダイモの入手場所は地方住みの自分の場合、
文具店(昔から営業している所)か通販か50km先の
ハンズ。
904HG名無しさん:2009/09/04(金) 08:42:31 ID:adAuevQI
直線はダイモ、曲面はフィルムシートとやってると意外とガネットの出番が無い・・・
数年前に透明ダイモを一生分買っちまったのもあるがw
スジボリは特に人によって千差万別なところがあるから、もはや好みの域だと思うなあ
905HG名無しさん:2009/09/05(土) 16:50:04 ID:HikHEaIw
>>881
ケイバのニッパー買ってみたよ
使用感というか切った感じはタミヤの精密と同じくらいかな
タミヤ薄刃がヌルッとした切れ味で精密をパツッて感じとするなら
パチンッて感じの切れ味。
ただ刃の角度が薄刃より広いからゲート位置によってはランナーに刃が当たる。
906HG名無しさん:2009/09/05(土) 16:54:58 ID:ndSROs6Y
>>905
おお、情報d
それなりに見てはいるのですが、中々置いてないですね
良さそうなんで、売ってたら試してみたい一品です
907HG名無しさん:2009/09/05(土) 21:01:00 ID:u6QLg31P
ガラスブラシペン
トムキャ、ファントムのスパローの
装着の溝の研磨他に使える。ガラスの消費は
かなり早いみたいだが。教えてくれた方
ありがとう。
908HG名無しさん:2009/09/06(日) 23:25:46 ID:hUslvGAS
新宿ヨドバシに大量にタミヤ薄刃が置いてあったので
一つ一つじっくり見てみたけど、かなりバラツキがあるねぇ
どれがいいのか見抜くポイントが分かればいいのにと思った

そういや秋葉のヨドバシには全然置いてなくて、タミヤの普通の奴買って来たんだよなぁ
あんだけ大きいんだから置いといて下さい(-_-;)
909HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:02:06 ID:WDUYej8b
工具じゃないけどホムセンで発見

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1252331729807.jpg

中身はタミヤの白ビンとかと同じみたいで流し込みは出来ないけど細かい部品とか
刷毛で塗るとはみ出しそうなものとかに使うとよさげ
910HG名無しさん:2009/09/08(火) 02:15:21 ID:bhn4V4gJ
>>909
タミヤの白ビンとは全然別物。すごい強力で塩ビもつくからいい買い物ですよ。
911HG名無しさん:2009/09/12(土) 18:41:49 ID:FlNK7Ctc
工具じゃないけど、薄いプラ板を探してる。
0.1mm、0.05mmとかほしいんだけど中々ないなあ。
エバグリは薄くて0.13mmだし、なんか情報ある?
912HG名無しさん:2009/09/12(土) 19:19:45 ID:81VRHQeX
もはや板とは呼べん。100ミクロンのフィルム。
模型以外ので流用できるんでねぇ。
913HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:28:39 ID:/XhR6G0j
そんなに薄くては接着剤で溶けるぞ
914HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:37:20 ID:a5tdRcSE
>>911
そこまで拘るなら、やすって減らせばいいのじゃ?
そのまま貼ったって削るでしょ?
915HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:52:42 ID:CRYuSEyb
ラミネート用のフィルム(?)しか思い付かないな。
916HG名無しさん:2009/09/13(日) 09:59:24 ID:FOzw3FLp
スーパーとかで総菜とか入れる透明のパックは厚いかな
917HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:11:21 ID:UMMa5EV0
すいませんが、0.3mmのプラ板で直径8mm程度の円板を
作成する方法は無いでしょうか

6mmとか10mmだと、紙用のパンチで作成できるのですが、
8mmの径が見つからないのです。

ポンチで、作るしかないのかなぁ。
数がいるので、大変だしなぁ。
918HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:26:05 ID:06IjSvMT
919HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:39:36 ID:D6KBdRBP
>917
φ8mmは事務用のパンチとしては中途半端すぎでしょ
地道にポンチで量産するしかないんじゃない?
920HG名無しさん:2009/09/13(日) 22:28:56 ID:V0eV1PD7
>>917
ttp://www.little-angel.jp/shopbrand/083/016/X
商品写真が載ってないので正確にはわからない
921HG名無しさん:2009/09/13(日) 22:32:37 ID:Tke8uSYV
パンチ・ポンチで抜いたパーツも変形してることが多くて
ストレートに使用できん場合があるね
922HG名無しさん:2009/09/13(日) 22:39:05 ID:cjKLGHpW
知り合いに高名な版画師がいるが、刃物は安物を使って使い捨てらしいw
923HG名無しさん:2009/09/13(日) 23:20:46 ID:OKecOQ9h
金と手間考えたら人によっては使い捨て方が効率的かもしれないね


924HG名無しさん:2009/09/14(月) 02:47:55 ID:c6WRge1s
>>917
サークルカッターじゃダメなのかい?刃の部分に何か噛ませたり針の付け根のプラスチックの部分
削って針と刃の幅を縮めれば(モデグラで確か誰かが紹介してた)すればある程度ちっこいのも作れるよ。
中心に穴空くからリューターに噛ませれば仕上げ凄い楽だし。
925HG名無しさん:2009/09/14(月) 02:53:04 ID:6bEv2dyt
8mmのプラ棒を精肉店に持って行って
0.3mmにスライスしてもらう
926917:2009/09/14(月) 08:27:04 ID:ZNHGyDbA
情報ありがとうございます。

とりあえず、ポンチでは、うまくできませんでした。
粘りがあるのか、うまく抜けません。

>920 のを探してみます。
927HG名無しさん:2009/09/14(月) 11:20:32 ID:7pRRFDK8
プラ板重ねてポンチで抜くってのはダメ?思いつきだけで言って悪いんだけど
928HG名無しさん:2009/09/14(月) 11:58:20 ID:RwJSN000
ポンチの使い方が悪いんじゃないのか?
929HG名無しさん:2009/09/14(月) 12:37:19 ID:wbkBobgC
童貞には荷が重かろうて
930HG名無しさん:2009/09/14(月) 13:18:02 ID:urTotxkx
節子!それポンチやない!チンポや!
931HG名無しさん:2009/09/14(月) 16:10:36 ID:XfBQIcpS
六角軸サークルポンチ
http://www.arde.co.jp/search/item.asp?shopcd=17239&item=3104-702

ポンチを咥えられるドリルチャックがあればそれでもよさそうだけど
932HG名無しさん:2009/09/14(月) 18:07:49 ID:pqLWdJG9
俺のポンチも咥えてくれよ
933HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:20:47 ID:AF9f0/r6
タミヤのニッパーで切ry
934HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:41:39 ID:W4FNtWvO
レザーソーでちょん切ってしまえ
935HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:48:28 ID:urTotxkx
急いで口で吸え
936HG名無しさん:2009/09/14(月) 22:26:16 ID:4yuN/Abi
センターチンポで中心をだしとくんやど!
こう、チンポをな、中心にあてがっておいてだな、ガナヅチでガツーンとやるんだ!
937HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:55:44 ID:LAQPjjZK
いいかげんつまんね
938HG名無しさん:2009/09/16(水) 09:43:54 ID:eeE8AhMk
雑談&質問スレから誘導されて来ました。
1/72航空機で、スジ彫り全面的に均して掘り直す時、同縮尺の図面から
キット表面に「掘るべきラインを転写する方法」について悩んでいます。
つまりガイドをあてがう一段階前の話です。胴体は仕方ないから図面
見ながらで進めるとしても、主翼は平らだから紙やフィルムを当てて
なんとかなりそうなん気がしますし、左右対称にならないともみっともない
こともあります。
紙、マスキングフィルム(どうやってプリントする?)、デカール、
OHPシートなどが頭に浮かびましたが、先達のお知恵を拝借できれば
幸いです。
939HG名無しさん:2009/09/16(水) 10:47:00 ID:p1DGtdk2
>>938
最初は図面を参考にラインの始点や交点になる所に目安のしるしを付けてから
ノギスやディバイダで計って左右の微調整すれば比較的楽に左右は合わせられる

あとちょっと手間だけど、下書きが出来たらデジカメで撮ってPCで画像の右側反転して左側と重ねて比べるとか
実機や資料と見比べるのも楽だね
簡単にデジカメで撮ったのを見るだけでも、見え方が変わって変な所が見つかったりするよ

こんなんじゃ無くもっと簡単に下書きの転写をしたいって感じかな?
940HG名無しさん:2009/09/16(水) 11:07:36 ID:JXDh/yun
スジ彫り大好きな経験者です

スジ彫りで左右対称でないととてもみっともないものですすね
私がいろいろ経験した中で一番手軽で正確にスジ彫りできるアイテムはコンパス
これです↓
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/06038a96.b2e78d88.0a34f41c.ac0d33c6/_RTssml10000001/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fwow%2F1-730-7068%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fwow%2Fi%2F10002264%2F

鉛筆の芯を画鋲などの針に付け替えて、図面などにあてがって同寸法でキットに
針で印を付けていきます。
またはすでにキットにある右側スジ彫りをコンパス図ってそのまま左側に印をつけて
彫りなおしたりしてます。

シールやガイドといった方法もありますがどうしても貼る段階でずれてしまったり
それらを作る手間を考えるとこのコンパスに落ち着きました。

出来ればコンパスは紹介したような真ん中に調整つまみネジがあるほうが正確にできます
これが無いと写す段階でコンパスの幅がずれて正確にはならないので。

つたない説明でごめんね
941HG名無しさん:2009/09/16(水) 11:21:31 ID:3hw6SXyp
>>940
そんな君にディバイダーというものを紹介しよう。
942HG名無しさん:2009/09/16(水) 11:27:56 ID:gkChx/TW
>>940
アフィ厨氏ね
943938:2009/09/16(水) 11:37:31 ID:eeE8AhMk
d。ですが
>>もっと簡単に下書きの転写をしたい
方向性です。同型機というか、微妙な型違いを複数並べたいものですから
シールその他で考えておりました。
944HG名無しさん:2009/09/16(水) 12:30:23 ID:27ia8yy6
最初に色を塗るんだ。捨て塗り。当然白かグレーがベストだ
ムラムラでよいし薄い方がよい
その上に好きなように鉛筆シャ−ペンで線を描けばよい
工程として必ず全面ペーパーかけが来るので無駄は無い
945HG名無しさん:2009/09/16(水) 12:50:54 ID:Xa17fDEF
>>942
お前がウザい
946HG名無しさん:2009/09/16(水) 12:57:42 ID:DNjlHJWq
>>945
本人乙

こうですか?
947HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:05:03 ID:Xa17fDEF
現物を説明する分においてURLを貼ってくれるのが1番判り易くて親切。
そんなレスに対して一々アフィ〜アフィって厨房かよ
948HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:38:38 ID:gkChx/TW
掲示板にリンク貼るのは禁止行為というルールも知らないアフィ厨w
>>947
現物貼るなら普通のリンク貼れよカス
949HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:43:05 ID:P0IKN/6H
いちいちうるせえってんだよ。空気読んで早く消えろよ包茎自治厨房。
950HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:45:04 ID:gkChx/TW
通報されてお前が乞食みたいに集めた楽天ポイント無くなればいいなw
951HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:56:49 ID:xTUmCGp/
>>943
オレもいろいろ試してみたけど、片側に施したすじぼりを
コンパスとディバイダーでポイント転写して行くのが一番早くて正確。
手間を惜しむなら多少のずれを気にしないしかないと思う。
952HG名無しさん:2009/09/16(水) 14:19:33 ID:Xa17fDEF
>>948
取り合えず言っておくが貼ったのは俺じゃない
953HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:24:49 ID:eeE8AhMk
>951 どの試行はどこで引っかかったのか、概略だけでもお示し願えま
せんか? そもそも「片側に施す」段階からして、図面(のコピー)を
貼れるに越したことはないので・・・
954HG名無しさん:2009/09/17(木) 13:21:05 ID:rKXn/RME
>>938
昔一度だけ飛行機の主翼に試したことがあるが
ケミカルスティック(透明フィルムで裏に糊が付いてる)に図面をコピー転写して
それを主翼に直に貼り付け、その上からカッターでなぞった事はある。
で、なぞった後にそのケミカルスティックを剥がし、付けたカッター傷を目印に筋彫りをする。

ケミカルスティック以外にもスプレー糊で普通の紙を張り付けとか代用方法はいろいろあるが、
2次元の画を三次元に馴染ませるために微妙に画を調整してやらないといけなかったりで、
意外と面倒だったので1回しかやってない。

ちなみに今は大体雰囲気で彫ってる。
てか左右少々ずれてたって真正面(真上)から見なきゃ判らないしw
955HG名無しさん:2009/09/17(木) 13:23:23 ID:rKXn/RME
>>954に追加。
一番面倒だったのは
「バラバラに切り刻まれたケミカルスティックを剥がすこと」
です。
956HG名無しさん:2009/09/17(木) 13:43:51 ID:WH8EcIsM
>>953
左右完全均等にしたいのは解かるが、胴体なら左右は絶対同時に見えないし
主翼だって真上から見ても多少の誤差は見抜けないんだよ
0.1〜0.3mmの違いが判別できたら病気かもしれない
神経質になった分だけ、時間とコストと髪の毛の損失だ
957HG名無しさん:2009/09/17(木) 14:44:35 ID:R0ZAlCpq
そこに拘る事に趣味の本質があるのだ。
958HG名無しさん:2009/09/17(木) 14:46:56 ID:P0Z8sXBl
「髪の毛」に説得力を感じた
959953:2009/09/17(木) 17:33:29 ID:86eUXxGH
なるほど、トンです。
0.1〜0.3mm以下の誤差なんて求めておりませんで、2ミリも3ミリも
ずれなければよいかと・・・
剥がすのと三次元化ですか。かつプリンタブル・・・
トレペとヤマト海苔あたりからちょっと試してみます。ナセルを避ければ
なんとかなるハズ・・・
960HG名無しさん:2009/09/17(木) 17:39:46 ID:oUiy9t6X
つーか、スレ違いなもんでしょーがねーがwどの機種なのか知りたかったな
ワシはPカッターとプラ板だけで何十個と彫ったが、初物でも一気に始めるよ
考えたり悩んだって何も進展しんから
961HG名無しさん:2009/09/17(木) 18:08:57 ID:86eUXxGH
えーと、1/72 ブレニムです。ブリテンファーストからL1348(Iの
爆撃照準窓を潰してをアルミの鼻にして、銃座下ろして、外翼タンク付き
のIV用の主翼を翼端カットして取り付けた写真偵察型試作機)まで
並べたいのです。
962HG名無しさん:2009/09/17(木) 18:27:26 ID:oUiy9t6X
そらアカンわ、アンタw
同じ物・複数を連続して加工するなら、仕上がりよりも効率を重視しとかなきゃ
途中で全部まとめてお蔵入りだろ
極端な場合は主翼の下面は加工を省略する、くらいの妥協がないと進まないよ
ましてケガキ針なら能率大幅ダウンだ
963HG名無しさん:2009/09/17(木) 18:34:41 ID:WyHhI5XW
ガンプラのスジ彫りとかすぐ横にエッジがきてたりするから
コンマいくつのズレ、線のビビリがすごく目立つ。
964HG名無しさん:2009/09/17(木) 19:15:18 ID:9htKAMHe
だがあらいちゃんはフリーハンドでスジボリしてしまうのであった
世の中すげー奴がいるもんだぜ
965HG名無しさん:2009/09/17(木) 19:33:09 ID:y0kKx8cL
あのさ、原寸大の図面起こしてあるんだろ?
だったらカーボン紙挟んで上からなぞれば良いじゃん。
966HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:17:53 ID:86eUXxGH
同じ機体のcutawayも作りたいし妥協も考えます。
動翼とタンク回り、桁沿い程度に簡略化します。どうせレジンキットの
上半分は塩ビヒートプレスで加工受け付ける強度も厚みないし。
カーボン紙! やってみます。
967HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:51:07 ID:cchHop7R
>>966
スマンがどれのどこ失敗とか細かく書くの面倒。
ただ、貼り付ける方向性だと、柔軟性のないものだとうまく
曲面に馴染んでくれず、曲面へのなじみのいいものは
歪んじゃってダメでした。
カーボン紙転写試して無かったならオススメかな。

あとヒートプレステンプレートに関しては、
レジンの羽直でやるのは無理だろうけど、
パテタイプのシリコンかなんかで型とったものをポリパテに転化して
下駄部分もポリパテで作ればバキュームもヒートプレスも出来るのでは?

線を写すことよりも、星座のようにポイントを写す方向の方が
わたしはうまく出来ました。うまくいくといいですね。がんばって。
968HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:36:08 ID:86eUXxGH
言葉不足ゴメ。ラグラットレジンの142は、胴体上半分が塩ビ
ヒートプレスで窓だけ塗り残してね(はあと)仕様なので、
全置換しない限り、リベット打ちまでは難しいから、そのレベルの
加工はやめておきます、というつもりでした。
969HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:51:15 ID:cchHop7R
読解力不足でスイマセン・・・

ふと思ったんだけど、そういう仕様なら真ん中に原寸大の図面挟んで
シャーカステンやライトボックスで透かしてポイント打っていくことはできないかな?
なんかすげえ大変そうだけどうまく行くといいですね。
970HG名無しさん:2009/09/17(木) 22:28:39 ID:86eUXxGH
おつきあいありがとうございます。142のレジンはこんな感じ。
http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090917221930.jpg
主翼はね、いじめられるんです。でも胴体上部にインスト通りの
リベット打つ根性はありません。英国機初の沈頭鋲なんですけれど。
0.5mmの塩ビがプレスでもっと薄くなっている・・・
あ、色は信じないでください。内装色のつもりですが、キットのインストも
「内装資料は存在しません。イマジネーションのままに作って(はあと)」
なので。

971HG名無しさん:2009/09/17(木) 23:34:36 ID:fRrADOYV
>>970
レジンキットの話なのかw?そんなの気合入れて凹掘りしちゃアカンよ
数年経ったら事後変形するに決まってる
勿体無いよ
よい練習になって技能習得にはなるだろうが
972HG名無しさん:2009/09/18(金) 00:26:32 ID:6GkLDgp5
図面起こして点打ちして筋彫りで繋いで行けば良いんじゃないのかな?
973970:2009/09/18(金) 08:56:49 ID:WJimgHmH
レジン「も」含む、です。このレジンは1995年頃生産なんで変形は
し終えていると期待しています。あとはエアとフロッグ(系)とMPM。
MPMが安くて入手しやすければニコイチにできるんですがね。

カーボン紙法と基準点針打ち法と併用してみます。
974HG名無しさん:2009/09/18(金) 13:11:02 ID:tggpVBoZ
どうしてこの手の奴って情報を小出しにするんだろう
自分の状況は全員が把握してて当然とでも思ってるんだろうか
975HG名無しさん:2009/09/18(金) 13:34:14 ID:CBxnJ2P5
そもそもが工具スレだしな
このスレ来る前に行くべきところがあるでしょ
どう考えても、同じジャンル作ってる連中に聞いた方が早いだろ

ま、誘導した奴がアフォ
976HG名無しさん:2009/09/18(金) 13:46:42 ID:1kCZS4nY
>974
やっぱ猜疑心から、不必要な情報は凝らさないって感じだね
荒れる荒らされるのを見てるからそーなるんだろが
結果としてイー事は減るんだけど
977HG名無しさん:2009/09/18(金) 16:13:44 ID:guyd/txm
机に張り付いたダイモテープの破片を爪で剥ぎ散ろうとしてたら
爪の間に突き刺さって出血してしまった…
マスキングテープとは違うからみんな気をつけようね。
978HG名無しさん:2009/09/18(金) 18:12:28 ID:itm0TQ+v
>>977
心配するな俺もやったW
979HG名無しさん:2009/09/18(金) 18:22:19 ID:QSSgTmio
>>977
漏れもやったことある。
それ以来、かならずカッターでこじるようにしてる。
980HG名無しさん:2009/09/18(金) 18:46:21 ID:tFiHMYGw
結晶化したセロテープとか
しゃもじに付いたご飯でもやったことがある
世の中は爪に優しくないもので溢れてる
981HG名無しさん:2009/09/18(金) 19:07:25 ID:xra+lTBk
爪楊枝の先端部分5mmほど爪の間に刺した時は記念写真を撮ってうpしようかと迷ったものだ。
982HG名無しさん:2009/09/18(金) 19:38:02 ID:E7BlO7xP
いいかげん痛いんだが
983HG名無しさん:2009/09/18(金) 21:32:07 ID:WJimgHmH
>974他 チラ裏とか長文ウザいとか言われないなら最初から長く書くんです
が・・・。必要最小限にして充分な書き方でなくごめんなさい。

私はフランスパンで入れ歯に成りました。Mr.カラーの蓋を噛んで開け
ようとするのはやめにしました。
984HG名無しさん:2009/09/18(金) 21:34:32 ID:E5C2brVN
逆に考えるんだ
入れ歯の形をしたオープナーをつかえばいいんだと
985HG名無しさん:2009/09/18(金) 21:49:38 ID:N+6o4o5M

     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
986HG名無しさん:2009/09/18(金) 22:32:53 ID:HJlR1dLr
お帰り下さい
987HG名無しさん
>985
                        三|┃
                         |┃
                         |┃
                         |┃
                         |┃
                         |┃ピシャ
                  ノ|,,ノ|  三|┃
                  (    )  |┃
                  /  |つ 三|┃
                 (__| 三|┃