工具について語りません? その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
(・∀・)イイ! 工具とか (#゚Д゚)=○)`ν゚)ゴルァ な工具について語ってください。
コレはこんな用途にも使える!などの話題もどうぞ。


■過去スレ
工具について語りません? その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208340036/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
2HG名無しさん:2008/09/13(土) 17:18:24 ID:ZbFugJF3
乙具
3HG名無しさん:2008/09/13(土) 17:49:12 ID:q+oqsfkO
具j
4HG名無しさん:2008/09/13(土) 18:18:26 ID:KV8i1LpG
しかし某タガネ屋ももうかってるよなー
売上年間1000万超ってことだろ。
タガネ以外での収入が多いのかな??
5HG名無しさん:2008/09/13(土) 19:57:57 ID:o5cuEeyn
>>1
乙タガネ
ほしいサイズ入荷してた!
6HG名無しさん:2008/09/13(土) 20:46:50 ID:tLsWnzlv
だから意味分かんないんだらソースは?
7HG名無しさん:2008/09/13(土) 21:32:11 ID:hTBPivn7
BMCタガネでこのサイズは持っておくと便利だよってサイズはどれ?
8HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:06:23 ID:8PN8+yc+
>>7
どんなスケールの、どんなキットを、どんな風に仕上げたいのか
わからないから答えようがない
一般的には細けりゃ細いほどいろんなキットに使いやすいとは思うけど
9HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:10:01 ID:P39xcxWI
>>7
そんなことすら自分で考えられないやつはどんな道具使っても無駄
パチ組みして遊んでろ
10HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:22:15 ID:KV8i1LpG
7ぼっこぼこだな。
君には必要ないんだよ。
11HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:25:55 ID:dYYnOwWz
>>7よ、別に気にすんな
買えなかった奴らの僻みなんだから

とりあえず0.15と0.2と0.5があれば大抵のスジボリはこなせるよ
大きなモデルを作るなら1.0以上もあると便利
12HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:30:59 ID:YFfhLRc9
そろそろタガネは専用スレたてませんか?
13HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:46:04 ID:P39xcxWI
ただみんなが買ってるから欲しいってだけの馬鹿に適当なこといってんなよw

>持っておくと便利だよってサイズはどれ?

↑こんなこと言ってるんだから普段スジボリなんてしないやつだろ
まずこういったスジボリがしたい→じゃあどんな道具が必要→タガネの何ミリと何ミリが必要だな
ってなったときに買えばいいだろ
安くない道具なんだから>>11みたいに親切なふりして適当なこと言って買わせるのは一番ひどいと思うぞw
14HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:47:51 ID:mrGd8cto
さすが専用で作ったツールはちがうぜー。

グリップ感よし、適度な大きさに。切れ味も問題なし、さらに少しリーズナブルですね。
適度な重さ。重量をかせぐのにアルミグリップにしたそうです。
刃の構成は、0.1、0.15、0.2、0.3mm。

豪華に、はじめっから四本付いています。

刃の材質は超硬質スチールです。表面にさびが見えることもありますが、金属の性質上のことなのでめをつぶってください。問題ありません。
硬度80のスチールでできていますから、切れ味も抜群でした。グリップなのでちょっと力が入りすぎることがあるので、ゆっくりゆっくりが大切ですが、スーっと流すだけで、カンナをかけたようなめくれたプラスティックが散乱w
けっこう安いですよね。ちょっと無理して大量に作ってもらったんで価格が下がったんですが、売価で500円くらい値切りましたよ。5000円はつらいでしょーって。ちなみにスパイクもそうでしたが、刃は専用のキャップが付いているんで、誤ってけがをすることも少ないです。
硬度80 ハードロックウェルHRCで硬度80です。ちなみにフィニッシャーズさんのナノミは硬度60でした。
まぁ、硬けりゃいいってもんじゃないけど、参考までに。

hiq様 早く刃を交換して下さい。

↓すぐ本人登場
15HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:48:18 ID:KV8i1LpG
kita-!!
16HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:49:57 ID:tLsWnzlv
いつもご苦労様です!
17HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:50:26 ID:P39xcxWI
どこの誰か完璧にばれてるのによくやるわw
18HG名無しさん:2008/09/13(土) 22:52:15 ID:P39xcxWI
HIQの人が叩いてると思ってるのか・・・・心療内科行ったほうがいいぞ
19HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:18:45 ID:tLsWnzlv
え? 終わり?
らしくないなあ
もっとさーあるでしょ?
20HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:20:46 ID:3DkQMZOQ
前スレ最後のレスだが、ヤッパ最強にして絶対必需品工具は
タミヤ調色スティック だ
異論は認めない

超硬タガネで耳掃除したり塗料の攪拌する御仁はい無いと思う
21HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:26:59 ID:KV8i1LpG
>超硬タガネで耳掃除したり
大量出血www
22HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:38:08 ID:q+oqsfkO
>>20
調色スティックはペイントミキサーとジェットオイラー導入後お蔵入り。

パテ盛り?
指こそ最強の気がしますが。
23HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:39:38 ID:KV8i1LpG
ジェットオイラーには何を入れてんの? サフ?
24HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:43:37 ID:mx+BLcWR
ジェットオイラーは基本色入れとくと調色のとき便利だね。
ボルトとかパチンコ玉入れて振ってる。
25HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:46:28 ID:3DkQMZOQ
オイラーに塗料入れるってのは初耳だw
揮発しねーの?
白とか黒専用?
26HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:48:46 ID:KV8i1LpG
キャップがあるんじゃない?
サフ入れるように買おうかな。いいこと聞いた
27HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:51:47 ID:q+oqsfkO
>>23
新品のMrカラーを一本入れて、ギリギリ限界までシンナー入れると、
約4倍希釈の塗料になります。攪拌用にM5サイズのナットを1個。
エアブラシに残った塗料もスポイトみたいに回収するです。
サフは大量に使うので250mlのポリ容器の内蓋に穴を5つ位開けて薄めた状態で保存してます。

蒸散が怖いので総てパッキン付の密閉容器に仕舞ってあるです。
28HG名無しさん:2008/09/13(土) 23:56:57 ID:mx+BLcWR
>>25
塗料のちょい出しにちょうどいいサイズだとケチャップ用みたいな
キャップしかついてないから、キャップが刺さる部分にマスキングゾル塗ってるな。
もう半年ぐらいそれでほっといてるけど揮発して減ったなーって
感じはないよ。
29HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:06:28 ID:4y7w3vc0
ちなみに
>>14
を買ったいわゆるハイキュー信者の俺ですがね、
サポートのメールがちょくちょく届いてるんですよ。
だから、14が買ってないのはもろばれ。ただの狂信野郎ってことれす。
30HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:10:56 ID:qRSpOiF1
タイラー買ってきた
いまからアッガイ作ります
サンドベラも気になってるんだけど、サンドベラのいいとこ教えて
31HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:14:36 ID:QfOKPgnn
>>30
ヤスリほうだい最強
32HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:24:02 ID:4y7w3vc0
>>31
ぺたっちが禿げてきたら両面テープとかでおk
33HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:27:32 ID:QfOKPgnn
>>32
ぺたっちの接着力無くなったらぺたっちの上にピットマルチ塗ればおk
でもはがす時強力すぎるから気をつけて
34HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:37:38 ID:4y7w3vc0
マルチピットって古くなったらはがせるの?
35HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:40:49 ID:yE9s5eCL
>>34
ピットマルチ、ね。
剥がせることは剥がせるけど接着力強いから綺麗にってわけにはいかない。
36HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:41:10 ID:XIkJ1ukf
ただのスチール薄板にあんな金額払うなんて
どう考えても狂信的は>>29だろ
37HG名無しさん:2008/09/14(日) 00:50:58 ID:4y7w3vc0
狂信的なんてwww
俺はマゾですから。
38HG名無しさん:2008/09/14(日) 01:12:51 ID:QfOKPgnn
>>34
消しゴムで取れるらしい
39HG名無しさん:2008/09/14(日) 13:05:25 ID:NK0YnvR7
BMCタガネとどいたー

結構時間かかったなーと思ったら、梱包に使ってた新聞が北海道新聞。
そうかそうか。
40HG名無しさん:2008/09/14(日) 13:31:49 ID:JtE1d+qN
パール石川の記事参考にデザインナイフ加工して筋彫工具作ろうとしたが
切り口を真っすぐにしたり切れ味出すの難しいな。
艶が出るまで研いでも使うとガリガリした感触になる…。
41HG名無しさん:2008/09/14(日) 15:25:20 ID:nEOLxxFE
初心者でも使いやすいニッパーとかある?
5年ぶりに作ってみたくなったんだ・・・
42HG名無しさん:2008/09/14(日) 15:47:01 ID:tiGXCuHi
>>40
そういえば、ワンフェスで石川さんが売ってた
ライナーチゼルとライナーソー使ってるけど結構いい感じ
BMC持ってないんで比べらんないけど、0.1mmだからガンプラに丁度いい
43HG名無しさん:2008/09/14(日) 16:40:47 ID:31SdTIqD
石川さんってオモロイよな
工具はもってないがパールはもってる
44HG名無しさん:2008/09/14(日) 17:35:34 ID:nDrxXwm3
>>20

タミヤのスティックか、シェブロンの塗料ぐるぐるでかなり迷ったんだよな。
だけどシェブロンが商売やる気あるのか、無いのか全くわからんが、
再生産全くしない。タミヤの奴より、すくえる量が多いので、こっちにぐらついてたんだけどね。
45HG名無しさん:2008/09/14(日) 17:51:16 ID:esHdKmTu
>>41
とりあえず切れればいいだけなら100均
それなりに使いたければ500円〜1000円位のやつ
これからも模型作る予定ならタミヤの薄刃でも買っとけ
46HG名無しさん:2008/09/14(日) 17:51:46 ID:3RCm5Loz
>>41
特殊な用途を求めなければ、何でも一緒だ
特別に小さい部品ばかりの1/700艦船模型とか、エバーグリーンの棒材を一発で寸法切りするとか、
の明確な用途があれば高い薄刃ニッパーが必要だが、
只単にプラモ作るだけなら100均ニッパーで十分だ。使いやすさは変わらない
47HG名無しさん:2008/09/14(日) 17:58:32 ID:Fbyr2toc
>>41
高級品の方が切れ味が良くて、パーツに負担かけないからお勧め
安いのはパチンッって切れるけど、高いのはムニュって感じ
48HG名無しさん:2008/09/14(日) 18:01:48 ID:31SdTIqD
下手に安いのをかうよりタミヤがおすすめ
長く愛用中です
49HG名無しさん:2008/09/14(日) 18:09:45 ID:CX4FhypL
>>41
タミヤ薄刃一択半端なの買ってもどうせ買いなおすハメになる
が・・・・ランナー切ったりダボ切り用に半端なのもいるな そっちは好きなのでいいよ
50HG名無しさん:2008/09/14(日) 18:43:56 ID:fcVyDdUT
いずれ、超硬の刃を持ったニッパーが発売されるだろうな
もぅうんざりですよ
51HG名無しさん:2008/09/14(日) 19:28:27 ID:31SdTIqD
超硬はすでにあるけどあれはしなりがないからプラにはむかんよ
52HG名無しさん:2008/09/14(日) 19:35:48 ID:3f71MN+N
>>41
俺はタミヤのモデラーズニッパーから始めて薄刃と併用→精密も購入で現在
薄刃でゲート切り・精密でダボ穴切りや太いゲート切りって感じだな。
ニッパーって元々「潰し切る」もので、価格が上がれば上がるほど潰す要素が
減って切る要素が増える。
お薦めはタミヤ薄刃だけどこれ1本じゃ全部はできないから、荒切り用のも合わせて
3000円ぐらい出せるならって感じで。厳しいならモデラーズニッパー(1,000円ぐらい)で。
53HG名無しさん:2008/09/14(日) 20:38:17 ID:nEOLxxFE
おおう、こんなにレスがくるとは・・・
やっぱ王道はタミヤさんだな。明日、近所のおもちゃ屋さんで買ってくるよ
ありがとう
54HG名無しさん:2008/09/14(日) 21:48:27 ID:xa6gC6zH
俺のニッパーオススメ
タミヤ精密+100均ニッパー

分かっていると思うけど、精密でダボとかランナーを
切らないようにね。
55HG名無しさん:2008/09/14(日) 22:34:29 ID:4y7w3vc0
細くても金属線も切っちゃやーよ
56HG名無しさん:2008/09/14(日) 22:40:20 ID:3f71MN+N
>>54
精密は刃丈夫だしダボとかランナー切っても平気でしょ。薄刃はマズいけど。
100均ニッパーも使ってるけどね。
57HG名無しさん:2008/09/14(日) 23:34:48 ID:ikyVaHnd
薄刃と精密ってあやふやな言い分けだよな
ニッパーのJIS規格の刃の角度とか、詳しい人いる?
58HG名無しさん:2008/09/15(月) 00:34:38 ID:7vOwIzIB
新ニッパー買ってきたぜ
http://www.fujiya-kk.com/product/pro.html
ここのプラスッチク用
まだ使ってないけど・・・

>>57
商品名だからJISは関係ないと思うぞ

59HG名無しさん:2008/09/15(月) 01:07:48 ID:0bU4aYW5
>>58
プラスッチクw
60HG名無しさん:2008/09/15(月) 01:12:42 ID:55pJahV6
茶吹いたw
61HG名無しさん:2008/09/15(月) 01:38:06 ID:nkldTL9f
「月には人間の首をはねる兎がいる」というブリタニアの伝承のせいで
宇宙開発は流行らなかった
62HG名無しさん:2008/09/15(月) 01:42:35 ID:dxy6vcl5
月じゃ紅茶飲めないしな
63HG名無しさん:2008/09/15(月) 06:20:20 ID:8gXEVN8b
模型作るより、工具を集めてニヤニヤしている自分がいる
あまり使わないだろうなと思っても、プラモ買いに行った時つい工具を手にとってそのままレジへ
6454:2008/09/15(月) 14:49:46 ID:6v3Mgz3O
ゴメン、超間違えた

オススメニッパー 精密じゃなくて 薄刃
「薄刃+100均」の組み合わせ
精密でも悪いって事はないが、薄刃1本でいい
逆に精密をもってて不満もないなら、わざわざ薄刃を買う必要もないかな
65HG名無しさん:2008/09/15(月) 14:53:55 ID:FWnYLaIw
超硬刃のニッパーあるじゃねーかw
何を切るんだ?
66HG名無しさん:2008/09/15(月) 15:36:39 ID:yoqTwTNv
プラには超硬は向かないよ 買うのは自由だが

買ってもなかなか使わないツールはスパチュラだな
結局一本で足りてる
6741:2008/09/15(月) 19:39:49 ID:vpKjsx8R
うっひょおおおwww
いまのガンプラすげぇ、ザクすげぇwww
ヒザ立ちできるwww
68HG名無しさん:2008/09/15(月) 19:40:55 ID:dbeRpJKz
>>63
俺もw
ホムセン行くといつのまにか工具売り場で物色してる
69HG名無しさん:2008/09/15(月) 21:27:20 ID:R0KSOuyC
うーん 俺も最初に薄刃ニッパー買ったのはいいんだけど
何もし考えずランナーとかガシガシ切ってたら
MG一体分で歯切れが悪くなったよ
高いニッパーはなれてからがいいと思うよ
金ないからそのままつかってるけどね
もう一個薄刃がほしいよ
70HG名無しさん:2008/09/15(月) 22:09:36 ID:QiWtEKW3
>>69
心配するな。そーゆう工具のセンスの欠けた御仁は多い。オマイ独りじゃない
71HG名無しさん:2008/09/15(月) 22:14:56 ID:u4nv1hST
BMCタガネキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
予想より遥かにちっせえw
うっかりしてたら無くすわ
72HG名無しさん:2008/09/15(月) 22:18:48 ID:Sr6iMxLc
>>69
俺は速攻薄刃もう一個買ったよ
初代薄刃はランナー切り&ダボ切りようにした
73HG名無しさん:2008/09/16(火) 13:32:40 ID:yzmb8D6O
ニッパーに限らず刃物全般のことなんだけれども
普通に切ればいいのに刃をこじって駄目にするケースもあるみたい
カシメ部のガタが大きくなると切れ味が落ちるから
グリス等でない普通のオイルなど軟らかいのを極少量注油してやるとイイ
74HG名無しさん:2008/09/16(火) 19:56:13 ID:bibcZ68u
>>71
俺も思った、こんなに小さいのかとw
でも、この細さ・・・この角度はすげぇ、他にはないよな。

なんか鉛筆の短いのを使えるようにするための軸みたいなのを
上手いことBMCタガネにくっつけて使っている人がいるな。
ちょっとマネしてみようと思った。
75HG名無しさん:2008/09/16(火) 21:14:08 ID:qes4zrhy
薄刃ニッパーと言う物が完全に世間一般に知れ渡ったようで、DIYでも安目のノンパッケージが出回っていた
小さいので880円だった。
刃の品質が見た目でわかるほどバラバラw
76HG名無しさん:2008/09/16(火) 21:43:55 ID:8bjT5lf0
薄刃ニッパーって名前だけ欲しいならプロホビーの薄刃ニッパーが500円だぞ
77HG名無しさん:2008/09/17(水) 10:56:57 ID:5nbTFhg7
またタガネ入荷か
78HG名無しさん:2008/09/17(水) 11:05:44 ID:CBD9whHg
>>77
いちいち報告するな買いづらくしてどうすんだ
79HG名無しさん:2008/09/17(水) 11:06:39 ID:AWV1SJOs
タガネは発売すれば即日完売。
笑いが止まらんよなぁ…。オレも買った一人だが。
80HG名無しさん:2008/09/17(水) 12:55:38 ID:9jOo28mH
笑いが止まらないほどには利益無いだろ。
機械化して秒単位でバンバン製造してるならともかく。
81HG名無しさん:2008/09/17(水) 13:08:57 ID:0QrbrB3O
タガネは思った以上に良かった
苦手な凹モールドが彫りやすくなった
だが微妙に個体差があるのが少し難点だった
82HG名無しさん:2008/09/17(水) 14:40:52 ID:TkuLkbw6
まぁでもちゃんと消費税とってるってことは
年間1000マンは売り上げてるってことだろ?

まぁ初年度でなんで消費税とってるのかはなぞだが、
みんなはお布施ってことで理解してるのか、それとも知らないだけ 0A0)
83HG名無しさん:2008/09/17(水) 14:48:36 ID:v78Fto4Y
タガネきた
やっぱ少し太いな。
84HG名無しさん:2008/09/17(水) 15:03:42 ID:v78Fto4Y
ごめん あげてしまった
売り上げとか別にどうでもよくないか? 安くなるにこしたことはないがな
85HG名無しさん:2008/09/17(水) 16:18:31 ID:hVHLhWh2
>>83
0.2ミリ?
86HG名無しさん:2008/09/17(水) 16:50:07 ID:pINAMKuo
じゃあ俺もタガネ来た
87HG名無しさん:2008/09/17(水) 16:53:14 ID:TkuLkbw6
じゃあ俺も来たことにしよう。
88HG名無しさん:2008/09/17(水) 17:04:00 ID:v78Fto4Y
0.2です
1/100に彫ったがダルい感じ
0.15買えばよかったかも…
89HG名無しさん:2008/09/17(水) 17:28:52 ID:/CLc6EFx
発売時間がここに書かれても
そんなに即刻売り切れでもないよな。
俺、前回の時しばらく迷ったけど買えたし。
90HG名無しさん:2008/09/17(水) 17:49:36 ID:0QrbrB3O
>>88
太くなるとなんかシャープさに欠けるよな、深く彫ってスミイレしないほうがいいかも
0.1ミリ出ないかな?折れやすそうだけど
91HG名無しさん:2008/09/17(水) 19:16:23 ID:N819BsHS
そこまで細いとケガキ針で腕磨いたほうが早いかもしれん。
92HG名無しさん:2008/09/17(水) 19:32:55 ID:CBD9whHg
>>88
0.2はスジボリ堂で扱う前と扱い始めた初期のころ一番細かったってだけで
0.15がある今スジボリ用に「1本だけ」買うんなら買う意味がないよ
93HG名無しさん:2008/09/17(水) 19:47:35 ID:l6HilDdV
工具のタガネの定義は、ハンマーで叩いてカチ割る作業に使うもん、と思うが
その超硬タガネは頭が叩ける形状になっておるかね?
94HG名無しさん:2008/09/17(水) 19:48:07 ID:AWV1SJOs
0.15と0.2を買ってしまったオレって…
ま、いっかぁ。
95HG名無しさん:2008/09/17(水) 20:03:49 ID:v78Fto4Y
ハンマーでたたくのはいいけどプラモが割れそうだな
タガネの定義を問うのか
96HG名無しさん:2008/09/17(水) 20:47:48 ID:AWV1SJOs
>>95
>>93は叩くタガネしか知らないんだからほっときなよ。
97HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:20:44 ID:pEiJuwrh
>>96
普通に手に入るタガネと呼ばれる工具はそーゆうもんだぞ、知らんのかね?
鉄工・板金用とかコンクリート用とか
医療用wとか美術工芸用の、ノミ形状の叩かないタガネってあるんかい?
98HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:24:07 ID:TkuLkbw6
>>97
あほか、彫金用はたたかないぞ。
99HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:26:38 ID:bUVFlsU0
タガネは別スレたててそっちでやれって
100HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:30:54 ID:B7pdCfA4
タガネも工具の一種だし別にいいと思うけどな
販売日前後しかあまり話題にならないし、そこまで邪険にしなくてもいいじゃん
101HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:36:41 ID:pEiJuwrh
>>100
オレは興味ないのでどーでもいいが、サイト引っ張り出して粘着叩きする方がみえるからな
やっぱ超硬タガネは隔離スレが必要なほどに重要な案件に昇格してしまったのだろうと思われ
102HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:36:54 ID:v78Fto4Y
彫金も素材によって使い分けます
で、何が不満なの?
程度の低い話は無駄だ
やめたまえw
103HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:38:11 ID:CBD9whHg
>>94
「1本だけ」買うんなら ね複数本買うんなら持っててもええと思う
0.2はガンプラの最初からあるモールド彫りなおすのにちょうどいい
合わせ目消して消えちゃったとことか
新規に彫るなら0.15

0.5も持ってると便利
104HG名無しさん:2008/09/17(水) 23:40:35 ID:CBD9whHg
みんなが騒げば基地外じみた叩きするやつ出るのも
無駄にはしゃぎまわるやつが出るのもいつものこと

馬鹿が暴れるからメルマガのことは書くなよ
105HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:19:55 ID:1XkcjKTA
http://sujibori-do.ocnk.net/product/128
ばかじゃねぇの? 狭いところ入んないじゃんw
こいつプラモ作んないんだろーナ。
106HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:22:41 ID:1XkcjKTA
貫通もできないぜ兄貴!
107HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:27:55 ID:LjOmwmy9
>>105
このタイプなら(1本)100均で売ってるぜ
108HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:30:39 ID:1XkcjKTA
ごめん。ageてしまった。
100均のよりはよく切れると思うけどね。
このセレクトに笑ったよ。 ヒンジとかどーやんだっつーねん。
109HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:45:25 ID:63jFOrym
ハイ○叩きの次はスジボリ○ですか?
いつもご苦労様です
お仕事しましょうねw
110HG名無しさん:2008/09/19(金) 10:56:09 ID:5V3RJo3z
超硬タガネはスジボリ堂だけの製品って思ってるのいたんだね
0.15 0.2はここだけかもだけど
111HG名無しさん:2008/09/19(金) 11:08:33 ID:jiKSKnjf
>>108
これで深い穴開けようとする奴は居ないんじゃね?
112HG名無しさん:2008/09/19(金) 11:31:22 ID:63jFOrym
↑関係者
113HG名無しさん:2008/09/19(金) 11:33:40 ID:J4O7kKrj
工具は適材適所使い分けるとか知らない子供だろ。
114HG名無しさん:2008/09/19(金) 12:22:20 ID:R56Z+8Wb
むしろ>>105-106がどんな模型を作ってるのかが木になる
115HG名無しさん:2008/09/19(金) 12:46:53 ID:/DCHQ4qH
ハイキューが騒いでるんだろうな。
リアル社会で通用しなかったメンヘルだから、ネットに異常に執着する。
中国・韓国から仕入れて転売してるだけの誰でもできることなのに、俺ってすごいだろーと勘違いしてる。
116HG名無しさん:2008/09/19(金) 13:21:52 ID:63jFOrym
なにその負け惜しみw

スレチ
117HG名無しさん:2008/09/19(金) 17:09:06 ID:IMcMrFb3
自分の知ってるものが最上だと思い込みたいことは模型板住人にはよくあること。
118HG名無しさん:2008/09/19(金) 18:05:35 ID:SZFE4hdv
最上?350で出たらいいのにね
119HG名無しさん:2008/09/19(金) 23:18:47 ID:SZFE4hdv
全然工具じゃないんだけれども
百均で5mm幅の両面テープがあったので買ってみた
サンドペーパーをプラ棒に貼り付けて使う為なので
強力タイプというのを選んだ、フィルムベースのと紙ベースのが
あったので一応両方を試してみた
結論はフィルムタイプは全然強力でなく駄目で、
紙ベースの方はニチバンのと大差ない感じ
ただナイスタックの方がコンパクトで使い易い安物買いの銭失いとまでは
いかないけれどもヤッパリダイソーだった・・・

120HG名無しさん:2008/09/19(金) 23:57:54 ID:P39sqPz2
百均のマスキングテープも、ノリが残ってヒデーよ
121HG名無しさん:2008/09/20(土) 04:48:40 ID:70eTQZ+O
>>119
100均スレに書いた方が良かったかもね
122HG名無しさん:2008/09/21(日) 17:25:45 ID:XTCfmR8Z
所詮100均というよりは
ブランド?品は伊達じゃないというところか。
123HG名無しさん:2008/09/22(月) 11:45:11 ID:a0rxhV4a
超硬タガネキター。
プラ板に色塗って試しに削ってみたが
まだバリが残ってるのか端がちょっとひっかかって最初に線が出るな。
しっかりしたラインが引けるがラインの自由度ではやはりケガキ針が優位か。
特別感動するほどでもないが慣れてきたら使えそう。
タガネとは言うけど押して削るのは無理っぽいやね。
あくまでも引いて使うスジ彫り具か。
刃先が展性無くてデリケートそうだから線引くときの冶具は金尺よりもダイモテープのほうがいいのかな?

欲を言えば柄があと3cmほど長かったらよかったな。
力入れずに引こうとすると上手い具合に指の間からすっぽ抜けるw
延長ホルダー自作しますか。
124HG名無しさん:2008/09/22(月) 12:03:06 ID:Y8+UMtf4
>>123
ダイモテープ、かいん氏お勧めのA-ONE透明ラベル、あと俺はホムセンで見つけた
ガラス飛散防止用のシートを使ってるな。金尺はやめといたほうがいいだろうね。
刃の形状的に曲線は厳しいし、適材適所として選択肢のひとつに加えるのが
良いと思う。使用感は好きだけどひとつで全てできるような万能工具ではないよね。
1mm以上の物はノミとして使ってるけど、細いものは折れるだろうから引き削り専用が良い。
個人的にはあの長さ・太さが取り回しやすくて便利に感じてるけど、持ちにくいって人も
居るのかもしれないな。おゆまるとかヤスリ用の汎用グリップ使うと良いかも。
125HG名無しさん:2008/09/22(月) 14:31:29 ID:xycDTcEi
>>124
意外に有りそうで無かった工具だよな。
いずれ他社が追随して似たようなのが手に入りやすくなるといいんだが。
126HG名無しさん:2008/09/22(月) 14:43:23 ID:qMEuzBYA
ハイキューのは地雷だからやめた方がいい。
切れ味悪い上に数値偽装。
中国の粉ミルク工具版。
メタルパーツもアドラーズと比べたら出来悪い。
デザインもアドラーズと拳王のパクリだし。
127HG名無しさん:2008/09/22(月) 21:48:04 ID:r1FcqLSI
0.15と0.2のタガネ今日だったか?
128HG名無しさん:2008/09/22(月) 22:48:57 ID:3C84bQEB
ダイモテープ 
近所で探したら徒歩10分圏で取扱店を3店見つけた
129HG名無しさん:2008/09/22(月) 23:14:23 ID:ve0vU9Ex
オレは学校の教材扱ってるトコで見つけたな>ダイモテープ

下手に新しい量販店とかには無いね
130HG名無しさん:2008/09/22(月) 23:57:21 ID:UX4xQMjI
透明のダイモテープ欲しいんだが
普通の色つき一生分のスジボリできそうなほどの料買いだめしてるから買えん・・・・

で、、、今までやっすいけがき針使ってたんだが買い換えたいと思うの
おすすめのないかしら?
131HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:01:10 ID:QlRY5Ywu
>>130
スジボリ道具なら、ウザイほどタガネの話出てるじゃん
132HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:10:00 ID:LrE3KW3F
近所でダイモテープ売ってないんだが、テプラテープって値段が高いだけのダイモテープの代用品?
いや代用できたとしても高くて手が出しづらいな・・・
133HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:16:56 ID:Vr0UWaEe
>>131
タガネは1.5以下は全て持ってる
けがき針のほうがやりやすいとこもあるからけがき針も欲しいのよ
134HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:28:02 ID:5+E8fWx/
>>132
テプラで代用するくらいならセロテープを使うな
135HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:33:07 ID:LrE3KW3F
>>134
薄いって事か・・・んーやっぱダイモテープ欲しいなー
136HG名無しさん:2008/09/23(火) 00:40:15 ID:Vr0UWaEe
>>135
ぐぐってみ通販であるから
137HG名無しさん:2008/09/23(火) 13:01:01 ID:tILlMmpT
ダイモテープ、都内なら新宿世界堂の1F奥にひっそり売ってる。
ソニプラにもたまに置いてる店舗がある。
138HG名無しさん:2008/09/23(火) 13:03:56 ID:s/l4ZTRe
>>135
>>124読め、他にもガイドに使えるものはある
139HG名無しさん:2008/09/23(火) 13:50:32 ID:2HqPcv5e
尼でダイモ透明とA-ONEラベル余裕でした
140HG名無しさん:2008/09/23(火) 14:28:51 ID:v2N7KQQm
こちらで質問してもいいのでしょうか?
141HG名無しさん:2008/09/23(火) 14:32:18 ID:v2N7KQQm
ごめんなさい質問スレありましたね。失礼しました
142HG名無しさん:2008/09/23(火) 14:47:38 ID:R7NibO2Z
送料無料でいろいろ買える通販サイトないかなぁ
143HG名無しさん:2008/09/23(火) 14:48:46 ID:k6ECz2XS
アマゾン?
144HG名無しさん:2008/09/23(火) 14:58:16 ID:OwsxlXE5
リューターのピットでラバーカップって ないですかね?

リューターが垂直にしかあたらない狭いところを磨きたいんだけど、
バフやシリコンバフだとうまく磨けなくって・・

ぐぐってたらシリコンでできたラバーカップっていうビットがあるらしいんだけど
売ってるところみつけられなくって・・
だれかしりませんか?
145HG名無しさん:2008/09/23(火) 17:28:05 ID:aY2m/dAQ
ダイモテープ、ハンズで取扱あり
透明ダイモ、ロフトで取扱あり
ホームセンター系の事務文房具でも近所のところにダイモテープ取扱あった

ダイモテープ0.3mm〜0.5mmのプラ板みたいな感じだけれどもノリ付きなのと
馴染みがイイのと手間が掛からないのがイイ
直線的なスジボリだとあると断然便利な製品ではある
146HG名無しさん:2008/09/23(火) 18:05:51 ID:WG0kzdPh
>>145
確かに感覚的には0.3mmプラ板ぐらいかな。
俺はちょっと粘着力弱いのが不満なのと、硬いから当然なんだが面への追従性が
いまいちだから平面の直線用にしか使ってない。
Rに沿ったスジボリや細かい折れがある場合はガラス飛散防止フィルムを使ってるよ。
近所のホムセンに量り売りで売ってるやつなんだけど、粘着力強めで厚みはそこそこ
あって硬いビニールって感じだから面への追従性が高くて便利。
147HG名無しさん:2008/09/23(火) 20:49:30 ID:LYiNn17B
ダーイモ、ダーイモ、売ってねーじぇ♪
148HG名無しさん:2008/09/23(火) 21:04:27 ID:i263w4NY
透明ダイモ、吉祥寺のユザワヤ文具売り場にあったよ
149HG名無しさん:2008/09/23(火) 22:25:18 ID:xyfCbLiN
>>144

金属細工とか、歯科技工なんかで使うやつかな?
そういう専門の所を探すとあるかも。
150HG名無しさん:2008/09/23(火) 22:34:03 ID:6oMk+Aeu
けがき針って文房具?工具?
ヨドバシで模型工具コーナー探したけど見つけられなかった
151HG名無しさん:2008/09/23(火) 23:05:11 ID:xyfCbLiN
152HG名無しさん:2008/09/24(水) 01:18:14 ID:E3Ngu/KS
>>150

> けがき針って文房具?工具?

ホームセンターに行って、炭坪の糸の先に付ける「カルコ」を買え。
3本セットで安いから、先がチビたら使い捨てて、次のを使えば良し。
板金用?のケガキ用のシャーペンみたいなのもあるけど、太いのは線が太く、プラ製の細いのは、すぐ折れた。
153HG名無しさん:2008/09/24(水) 11:27:55 ID:qNDVxq/0
ガネットさんの透明筋彫りテーープは使いやすかったな。
まあ模型用で売ってると高いんで、普通に欲しいけど、
どのメーカーのテープなのか分からんな。
154HG名無しさん:2008/09/24(水) 12:24:45 ID:UEY3xmjI
俺の場合ガラス飛散防止フィルムがダイモより手に入りやすいな
155HG名無しさん:2008/09/24(水) 20:54:46 ID:qgBXPf7t
プロクソンの集塵テーブルってどう?
ポリパテをリューターで削ったときのアホほどの粉もちゃんと吸ってくれるなら
購入したいんだけども。
156HG名無しさん:2008/09/25(木) 10:15:57 ID:9FvBZsuc
>>155

> プロクソンの集塵テーブルってどう?
> ポリパテをリューターで削ったときのアホほどの粉もちゃんと吸ってくれるなら
> 購入したいんだけども。
157HG名無しさん:2008/09/25(木) 10:22:04 ID:9FvBZsuc
>>155

ブロアじゃ駄目?
アンモナイトみたいな形をした、落ち葉とか吹き飛ばす奴。
吸い込み口にホース付けて、吹き出し口の方に、布地の袋を付ける。
ホームセンターで、小さいのが3000円程だった。
死ぬほど、ジャカましいかも知れないけど…
158HG名無しさん:2008/09/25(木) 21:36:14 ID:YzrJuIyJ
>>156->>157
まずはオマエがブロアとか言う奴で
自分の脳みそ吹き飛ばしてこいよ話はそれからだ
159HG名無しさん:2008/09/25(木) 21:48:51 ID:LosQGays
タガネ各100円値上げきたー
160HG名無しさん:2008/09/26(金) 01:16:06 ID:xnu8AvUS
値上げだけどタングステンが高品質になるみたいじゃないか。
硬度はそのままに粘性を高めより摩耗しにくく・・・
この変更がどっちに転ぶのかね。

俺はこないだ買ったばかりなのでまだ買わないが
買い換えた人のレポを待ちます。
161HG名無しさん:2008/09/26(金) 15:24:32 ID:NGqIjRsO
売上げ落ちて結局、全体での儲けが減るんじゃないの
まぁ各サイズ合わせても100本×100円で1万円
162HG名無しさん:2008/09/26(金) 18:16:21 ID:C/k8pUvS
100円くらいなら値上げしても構わんよ
ただお買い得セットがいまさら再販ってのが気にくわん
再販無いって言うから単品でコツコツ集めてきたのに(´・ω・`)
163HG名無しさん:2008/09/27(土) 09:52:02 ID:JTIU8/rI
そういう最新情報ってどこで仕入れてるの?
メルマガ?
164HG名無しさん:2008/09/27(土) 13:14:42 ID:FN7naxuJ
タガネもいいが俺は
HJの303ページ「エッチングスジ彫り工具」が気になる
165HG名無しさん:2008/09/27(土) 13:59:12 ID:YB2sXaGJ
>>164
パール石川氏のやつだね、これ前からサイトで見かけてて気になってたんだ。
漸く製品化かー、と言ってもBMC時代のタガネみたいに買えるとこ限られるんだ
ろうけど。
チズルは0.1mmのノミってことだから使用感はタガネに近いんじゃないかな?
タガネみたいに引いて削るんじゃなく、ソーでアタリつけてチズルで彫る感じっぽいね。
問い合わせてみっか。
166HG名無しさん:2008/09/27(土) 14:52:13 ID:yxkd+sY6
ハイキューはやく送れ。
どこまでだらしないんだよ。
切れ味なんて丁寧に研げば良くなるだろ。
耐久性が悪いのは100歩譲って、刃物で切れ味悪いってどこの国の職人なんだよ。
パール石川の工具待てば良かった。
167HG名無しさん:2008/09/28(日) 00:47:49 ID:B0k+gNup
>>163
うん、メルマガ
168HG名無しさん:2008/09/28(日) 01:06:22 ID:3mrI7aLr
>>166

 たぶん問屋で扱われるからちゃんとしたショップなら取り寄せ可能。
169HG名無しさん:2008/09/29(月) 20:00:01 ID:OSqb9uW6
tes
170HG名無しさん:2008/09/29(月) 22:36:54 ID:SptCWGLg
配給はタガネ作り直し終わったのか?
171HG名無しさん:2008/09/29(月) 22:58:06 ID:4D6+zebU
配給のはタガネじゃなくて、切れ味悪いスチール刃だよ。
172HG名無しさん:2008/09/30(火) 00:28:39 ID:chPtAR3n
タガネ0,15とか0,2復活?
173HG名無しさん:2008/09/30(火) 23:07:54 ID:EZ1AXdO5
ハイキュウのハンドバイスってただのハタガネだろう。
まぎらわしい説明するなよ。

ここで買うと2本で609円
http://www.rakuten.co.jp/arde/555955/558090/
174HG名無しさん:2008/09/30(火) 23:24:43 ID:9gM3U4HY
BMCタガネまたうりきれとる
どれくらい作ったんだろう
175HG名無しさん:2008/10/01(水) 10:38:51 ID:Rn+i4QEB
いつも発売直後に売り切れてるよ。
0.15なんて1日もたない。
176HG名無しさん:2008/10/01(水) 14:38:28 ID:HEDGeZr0
たがね、人気だなあ。なんでだ?
作業人口の多いガンプラの太めのスジだといいんだろうな。
飛行機物だと0.15でも今イチなんだが。


177HG名無しさん:2008/10/01(水) 18:02:37 ID:IDZZSrI/
評判だからいっぺん使ってみるかってのもある。
普通に模型屋でぶら下がってたとしたら、
これならケガキ針でがんばるからいいやって気になる。
178HG名無しさん:2008/10/01(水) 18:14:49 ID:Rn+i4QEB
飛行機とはスジボリの意味が違っちゃってるからな。
179HG名無しさん:2008/10/01(水) 18:17:43 ID:Ez9QoG76
それはあるなー
スジ掘りなんてほとんどやった事ないけど評判良いから取りあえず買っとくかって理由で俺も買ったし
180HG名無しさん:2008/10/02(木) 07:36:45 ID:wSUCbB+O
俺も評判がいいからつい買っちまった。直ぐに使う訳じゃないが、いつか使う目的で。
たまーに入荷(販売)して、速攻で売切れちゃう所が、工具オタクの心をくすぐる訳で。
181HG名無しさん:2008/10/02(木) 09:24:47 ID:r0GQswgs
合わせ目消し跡のモールド彫りなおし用に買ったから、スジボリよりも
太いのを彫刻刀代わりに使うことが多いような
メール便じゃなかったら送料でちょっと躊躇してたかも
182HG名無しさん:2008/10/02(木) 09:26:26 ID:I2D+oFFQ
ガンプラのスジとか埋めてるわ
183HG名無しさん:2008/10/02(木) 09:31:40 ID:li7PEL+m
>>179-180
工具まで積む気か!あんた達は!!
184HG名無しさん:2008/10/02(木) 09:39:46 ID:h1QGeR5N
カーモデラーの需要が割りとあるんでない
185HG名無しさん:2008/10/02(木) 09:53:30 ID:0B19CbsP
タガネって宅配じゃ送料高いからメール便で頼もうかと思ってるんだけど
届ける途中で折れたりしても補償してくれないんだろうか
186HG名無しさん:2008/10/02(木) 11:39:12 ID:6mVdme7h
>>185

配達すら保障しないのがメール便。宅配便使いな。
187HG名無しさん:2008/10/02(木) 18:23:07 ID:3ABZYmPx
>>185
普通にメール便で頼んだけど問題なく到着したよ
銀行の振込み手数料考えたら宅急便の代引きとたいして差額はなかったけどねw
188HG名無しさん:2008/10/02(木) 21:23:47 ID:4TqaWl62
>>173
ハンドバイスだと思って買った人がホームセンターで同じ物みたら怒らないかな?
189HG名無しさん:2008/10/02(木) 22:05:25 ID:X0kfwYd+
>>188
怒る

1年前ほかのHPで紹介してあったから
ハンドバイス俺も買ってみたけど、使えねぇ

いくらネジを閉めてもパーツがぐらつくし
最終的にはネジ締めすぎてパーツ割れた
素手で持ったほうが一番楽だった
190HG名無しさん:2008/10/02(木) 22:19:13 ID:2SRhtMYt
>>186
たしかダンボール+エアキャップシートで包んでくれるし、先端には元々ゴムチューブの
キャップ付いてるからそうそう折れたりしないと思う。
まあ保障はないんで心配なら宅配便の方が良いとは思うがね。

そしてタガネ素材変更かーとか思ってたらBMC時代に買った0.2mmがポッキリ折れた。
パーツ周辺に立体感出すために彫ってたんだが、直角部分で変な力の掛け方しちゃったよ。
綺麗に面が出た折れ方だったからそのまま使ってもわりとケガけてちょっとお得な感じ。
191HG名無しさん:2008/10/03(金) 11:59:14 ID:j5e3xJVR
>>190
是非、メンテナンスツールを購入してレビューしてくれw
192HG名無しさん:2008/10/03(金) 19:19:49 ID:0R+OM8Zz
配給って日本人なのか?
バーニア、タガネの丸パクリぶりはワロタw
しまいにハタガネ。
次は何をパクるのかな?
193190:2008/10/03(金) 19:25:33 ID:Sp6tQqvU
>>191
せっかく新しい素材になったんだし普通に買いなおすわw
誰も触れないけどコバックスの耐水ヤスリがいいね。
目詰まりしにくくて持ちも良いし切削性も高い。
194HG名無しさん:2008/10/03(金) 20:47:54 ID:Ni0ydpR7
>>185
俺メール便で頼んだよ。
問題なかったし>>190の言うように保護されてるし
小さい段ボールケースに入ってるから無問題。
195HG名無しさん:2008/10/03(金) 21:28:50 ID:nwz1U/LL
ハタガネの内側にビニールテープ貼っておけばパーツに傷付かない

>>193
コバックスのネクストもいいけど、三共もラテックス含浸の耐水ペーパー
作ってますね。ホームセンターでも売ってたらいいのに。
196HG名無しさん:2008/10/03(金) 21:41:32 ID:YzIrGKv4
デザインナイフの刃ってすぐ錆びるね
週末モデラーなんだけど、次の週末になるといつも刃が錆びてる
カッターナイフは普通に使えるのになんでだろ?
197HG名無しさん:2008/10/03(金) 22:03:25 ID:Kjljkamg
それは手入れが悪いんじゃぁ…。
少なくとも、自分とこでは錆びる前に刃が駄目になる。
198HG名無しさん:2008/10/03(金) 22:11:56 ID:Sp6tQqvU
>>195
三共ってホムセンでよく見かけるやつですな。
ラテックス処理した物も出してたのか、知らなかった。

>>196
刃の材質とかはわからんけど錆び耐性より切れ味を優先してるってことなんじゃないの。
特選黒刃も錆びやすいしちょっとこじるとすぐ折れるけど切れ味良いから気に入ってる。
錆びやすいなら錆びないような保管の仕方をすれば良い。
俺は刃物や鉄ヤスリは100均の細長いタッパーに除湿剤と一緒に入れてるよ。
199HG名無しさん:2008/10/06(月) 10:54:58 ID:oghN3nT1
あのカッターの刃とかを包んでる紙、
巻いてると錆びないってヤツだけど、
どんな原理なんだろうな?
普通に吸湿なんだろうか。
200HG名無しさん:2008/10/06(月) 11:44:46 ID:Mv/ppoqS
普通に油紙じゃね?
201HG名無しさん:2008/10/06(月) 12:16:06 ID:4d9+/O75
>>199
202HG名無しさん:2008/10/06(月) 17:38:01 ID:T35yLW7x
モニターとして選ばれたみたいで突然BMCタガネの0.1oが届いた。
感動するくらいの細さと切れ味だった。
試作品で多くの人に使ってもらって問題なければ発売するらしい。
出せば売れるだろうに、安心して使ってもらえることがわかるまで売らないみたい。
あんまりこだわらずにさっさと出してくれ。
俺は手に入ったから良いけど。



203HG名無しさん:2008/10/06(月) 18:22:15 ID:oghN3nT1
いいな。試供品か。
おれなんか全種類買ったのに。。。。クレないのかよw
204HG名無しさん:2008/10/06(月) 19:21:35 ID:9sGVWVm5
錆止めなら気化性防錆紙か脱酸素剤と一緒に密閉容器に保管すればいいじゃん
最近はその辺でもそーゆーのが普通に売られてるからさ
205HG名無しさん:2008/10/06(月) 20:01:07 ID:LAHn/a9Q
普通に油塗っとけばいいんじゃないの?
206HG名無しさん:2008/10/07(火) 00:48:05 ID:MhwFap48
前スレで存在を知ったヒートペンなんだが、確かにイイ物だな。
今プラ板多用した作業中なのだが、もうコレ無しでは作業進まんですわ。

前スレの1000直前で熱く語ってくれてた人よ!!
君の幸せを祈る。(-人-)


ついでと言うと失礼かもしれないが、>>33>>34>>35>>38にも感謝
ピットマルチも重宝してます。
207HG名無しさん:2008/10/08(水) 01:33:07 ID:LwJr4WNq
>>202
ええええええええーっ
なにそれー、いいなあー
208HG名無しさん:2008/10/08(水) 10:58:18 ID:hbfjDJmK
釣りだろ?
209HG名無しさん:2008/10/09(木) 01:16:02 ID:OO0i9sfO
>>153
ガネットのガイドテープ売り始めたな
ttp://b-field.net/?pid=10071927

正直、これ使うとダイモテープがなぜ流行っているか理解できんな

>>202 は完全に釣り
210HG名無しさん:2008/10/09(木) 10:23:41 ID:hBiLieCt
>>209
情報サンクス。 まぁダイモテープは手に入れ易いってのと、ウチにはアレを
刻字するヤツがあるから買っても困らないってのもその理由かな。
211HG名無しさん:2008/10/09(木) 10:41:01 ID:XXW7+zVB
>>209
ガネットって初耳だけどそんなに良いのか。
俺は>>124のラベルとガラス飛散防止シートメインだけどちょっと使ってみたいな。
上のふたつをメインで使ってるからダイモテープが理解できんってのは同意。
あれ堅すぎるんだよな、そこが良いって人も居るだろうし定番的なものだから
とりあえず挙げとけみたいなもんだと思う。
212HG名無しさん:2008/10/09(木) 13:33:52 ID:Y7JMHcIl
>>209
あらそんなよさそうなものもあったのね
透明ダイモ買ったばっかりだわ・・・・
213HG名無しさん:2008/10/09(木) 13:54:20 ID:6DUXWeZW
なんかもう
通販番組のわざとらしい客の反応にしか見えん
214HG名無しさん:2008/10/09(木) 14:16:29 ID:GvI69yFj
ダイモテープも本来の用途では使われなくなってるからな・・・
手に入りやすく、使い勝手もいいこれぞ!っていう決定版は
まだない状態だと思う
215HG名無しさん:2008/10/09(木) 18:20:34 ID:xE4Muls8
マスキングテープで全然やれる
216HG名無しさん:2008/10/09(木) 20:28:07 ID:McPrX4hN
ハイキュウのスジボリツールの替え刃来た。
前より切れるようになったと言ってるが微妙。(前がひどすぎ)
より切れるようになったはずなのに職人云々という記述も消えてる。
あの自信は何処いったのだろう。
やっぱ後ろめたいのかな?

217HG名無しさん:2008/10/09(木) 21:31:57 ID:SH54TkTh
両頭グラインダーさえ持っていれば、超硬であっても
0.25とか0.3を購入すれば幾らでも約0.15くらいに研ぎ落とせるじゃないか
切れが悪けりゃダイヤモンド砥石で研ぎ直しゃいいだけだし
オレがそーゆーうツールが必要と思うなら、不要になったヤスリで作るね
オマエラ、だめ、もぅ全然いけませんわ
買って眺めて楽しんでるだけ
218HG名無しさん:2008/10/09(木) 21:48:11 ID:3iNTjSXX
パール石川氏のツールもあった、売り切れ寸前だけど。
ttp://b-field.net/?mode=cate&cbid=251928&csid=5&sort=n

>>211
まぁ、シートじゃなく7mm幅テープってだけでも便利だけどね。
219HG名無しさん:2008/10/09(木) 22:05:07 ID:xBoG/FfM
>>211
ガラス飛散防止シート興味あるんだけどどうやって張るの?
シール状のものなんて無くて水付けて張るのやつしかないんだけど
220HG名無しさん:2008/10/09(木) 22:21:55 ID:Y7JMHcIl
>>218
もう発売してたのね
出だしでこけた某ツール更にピンチw
221HG名無しさん:2008/10/09(木) 22:56:25 ID:XXW7+zVB
>>219
近所のホムセンに粘着シート状になったやつが売ってるんだわ。
巻物を量り売りで買うタイプで、普通のホムセンでは見たことない。
DIYと業務用工具や資材に特化してるホムセンにぶらっと行ったときたまたま見つけて使ってみたら
良かったんだよな。1m×1mで1500円ぐらいだったか。
メーカーも正式名称もわからんから探してくれとしか言いようがないんだけど、半透明で
そこそこ柔らかいから面への追従性が高くて粘着力はかなり強い。
222HG名無しさん:2008/10/09(木) 23:46:37 ID:lMRnsWRe
223HG名無しさん:2008/10/10(金) 00:25:39 ID:eEynDIq9
ホントじゃないか

0.1mmでも太いと言う飛行機モデラー様の要望にも応えるため、
『BMCタガネZERO』の販売を開始いたします。

既製のBMCタガネとは異なり、刃先が尖っていることが
最大の特徴です。

これにより細い線をケガク事が可能となりますが、左右にぶれないよう、
周囲が盛り上がらないよう先端に特殊な加工を施してあります。

刃先の材質はタングステンです。
タングステンをこの精度で加工する日本職人の技をご堪能下さい。

※現在BMCタガネ0.1mmの製品モニタリングを行っています。
商品の欠陥がないことやユーザー様の満足の確認ができれば
販売する予定です。
ただ今、意見を頂きながら商品の試作を繰り返しております。
メールで多くの問い合わせを頂いていますが、スジボリ堂は
ユーザー様へ便益をもたらすことができることを第一に考えています。
その確信ができるまで販売しないことをご理解願います。
224HG名無しさん:2008/10/10(金) 00:27:15 ID:+FHSHIBA
>>222
連番とかぞろ目ばっか狙ってるけどナンなの?
それがオマエの生き甲斐なの?
225HG名無しさん:2008/10/10(金) 11:38:28 ID:uCTH6w6v
>>202
釣りだとおもってた

ごめんよ(´・ω・`)
226HG名無しさん:2008/10/10(金) 20:34:41 ID:SHkalb4q
誰かパール石川の買った奴いる?
気づくの遅くて買えなかったわ
227HG名無しさん:2008/10/10(金) 21:12:17 ID:gnFZpqJA
0.1o欲しいならおすすめだよ。
なんと言ってもコストパフォーマンスに優れている。
0.1o欲しさにハイキューの買った人はお気の毒です。
228HG名無しさん:2008/10/10(金) 22:00:29 ID:SHkalb4q
>>227
>なんと言ってもコストパフォーマンスに優れている。

刃が2枚付いてるっていうのがでかいよね
で、、、、傷口に塩すりこまないで上げて><
229HG名無しさん:2008/10/10(金) 22:15:57 ID:v1XrUfRR
タガネZERO、彫ったスジが凹にはならないようだね
230HG名無しさん:2008/10/10(金) 22:33:58 ID:SHkalb4q
みんな〜Hiqのスジボリツール発売されたわよ〜いそげ〜


ホジホジ(´σ_` ) ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜
231HG名無しさん:2008/10/11(土) 00:57:44 ID:/DhnlyDn
>>229
でも横ズレしないとか彫り跡盛り上がらないとかってどういう風になってるのだろう?


モニターの人おしえてー
232HG名無しさん:2008/10/11(土) 10:47:46 ID:WjZfY+i0
ん??タガネの0.1mmもう発売したのか?SOLD OUTになっとる
233HG名無しさん:2008/10/11(土) 10:49:14 ID:WjZfY+i0
2,625円もするのかw
234HG名無しさん:2008/10/11(土) 10:57:13 ID:i2VrRlED
0.1oは発売していないよ。
モニターに配布して商品化を検討中。

タガネZEROは極細スジボリ用の新発売だと思う。
235HG名無しさん:2008/10/11(土) 11:02:44 ID:WjZfY+i0
0.1とZEROって別なのね
で、すでにZEROは売り切れか・・・・
236HG名無しさん:2008/10/11(土) 11:39:51 ID:8IYf99d1
開始10分足らずで売り切れだたよ
折れは発注出来たけどねw
237HG名無しさん:2008/10/11(土) 11:44:06 ID:WjZfY+i0
>>236
届いたらレポよろしく
238HG名無しさん:2008/10/11(土) 19:10:45 ID:dpfKhrY1
あんまり細いと折れそうで怖い
239HG名無しさん:2008/10/11(土) 23:02:36 ID:oR3V3Jew
あー、ZERO忘れてたー・・・orz
レポよろしこ
240HG名無しさん:2008/10/12(日) 04:13:18 ID:WQjWMITb
タガネ1.5あったら2.0いらないかね?
241HG名無しさん:2008/10/12(日) 15:10:32 ID:diQJUfz2
むしろ1.5がいらね
242HG名無しさん:2008/10/12(日) 15:29:33 ID:XOsL0bA7
>>240
1.5では2.0の溝を彫ることは出来ないし、2.0では1.5の溝を彫ることは出来ないので
いるか要らないかは君が必要としている太さ次第
243240:2008/10/12(日) 18:30:39 ID:xS7TvxgW
>>242
なるほど・・一本それなりに太いのあれば
他の代用も出来ると思ったんだが、やっぱ無謀か
244HG名無しさん:2008/10/12(日) 18:51:32 ID:J/6gRMJi
何でスジボリで「大は小をかねる」と思えるんだよw
245HG名無しさん:2008/10/12(日) 18:56:58 ID:If4l6p+j
>>244 ワロタ
246HG名無しさん:2008/10/12(日) 19:21:52 ID:spR28As1
兼ねてるんじゃないの?
Pカッター1本で細かろうと太かろうと自在に彫るオレってスゴ杉?
それともオマエラ出来ねーの?
247HG名無しさん:2008/10/12(日) 19:25:50 ID:4/EYpj3Z
>>246
タガネはPカッターと違って深く掘っても角度を変えても一定の幅なんだ
ただの煽りだろうけど一応ね

>>243
1mm以上のタガネはノミとして使えるから揃えとくと便利だよ
1.5mmの凹モールドは何があっても絶対に彫らないって誓いでもしてればいらんだろうが
248HG名無しさん:2008/10/12(日) 20:28:46 ID:dpnyGki2
>>216
耐久性ない。
何回か使ったら切れ味落ちた。
高かったのですげーショック。
249HG名無しさん:2008/10/12(日) 20:36:48 ID:IeVfKLBp
>>248
レポ乙です
250HG名無しさん:2008/10/12(日) 21:12:13 ID:114j1XYK
>>248
いくらなんでも切れ味落ちるのそこまではやくねーよw
鉄でもスジボリしたのかw

そんなアホみたいな工作しなくてもあの値段じゃ買うやつなんてそんなにいないよ
251HG名無しさん:2008/10/12(日) 22:59:45 ID:8k+Pg9t3
セラカンナ欲しいけどちとお高く感じる
代用できるようなツールないですか
252HG名無しさん:2008/10/12(日) 23:07:02 ID:4/EYpj3Z
>>251
カンナ削りならハセガワトライツールのサーフェスナイフはどうだろう。
俺もセラカンナは持ってないんで使用感の違いについてはわからんけど、ナイフ自体は
刃が厚くてびびりにくいから使い勝手良いよ。
253HG名無しさん:2008/10/13(月) 00:17:38 ID:P1kts49S
デザインナイフの背とか、よく削れるよ。
254HG名無しさん:2008/10/13(月) 00:25:37 ID:bttw2dei
京セラの牛乳パックを解体するキッチングッズおすすめ。
ばらすと幅6mm、厚さ1mmの刃がでてくる。(セラミック製)
アートナイフにつけられるよ(きついけど)
255HG名無しさん:2008/10/13(月) 00:35:29 ID:jE+HhXZN
カ、カンナ削りにゼニ使ってるの・・・?
カッターナイフの折った部分で十分じゃね?
256HG名無しさん:2008/10/13(月) 00:57:21 ID:9HluT4/x
デザインナイフの背よりすぐれてる部分ってあるのん?
257HG名無しさん:2008/10/13(月) 00:59:04 ID:GNxRtwbT
>>255
より使い勝手の良い物求めるのも手元にある物で満足するのも人それぞれだろ。
充分じゃないと思う人がもっと良い物探してるだけだし、>>255はカッター使って
おけば良いじゃない。
258HG名無しさん:2008/10/13(月) 16:06:00 ID:V/yt+uFO
>>251
非常に使い勝手は良い
ガレキのパーティングらいんなんかこれでガーっと一気に処理できる
ナイフでも代用できるけどそれとはやはり違う、高性能
耐久性も抜群というか劣化しないしね

ただし高いので購入の優先度は相当低いと思う
こんなん買う前に揃えるものあるだろ、と
金が有り余ってたり、あらかたツール揃ってるなら買って損は無い
259HG名無しさん:2008/10/13(月) 20:11:10 ID:ykBUlug/
セラカンナっていつの間にか刃のバリエーションが増えてたのな
左から2番目のはちょっとだけ欲しい。ちょっとだけどな。


http://www.volks.co.jp/JP/event/kogufair/kogu.html
260HG名無しさん:2008/10/13(月) 21:24:52 ID:LfPj3xPs
パール石川のスジボリツール購入者はおらんのか?
レビューしてけれ
261HG名無しさん:2008/10/13(月) 22:02:57 ID:hfkQT/Od
遅くなりました251です
いろいろとレスありがとうございます
京セラのセラミックペンカッターの刃を出して使っていたのですが
刃が小さすぎたのでなにかないかなと相談しました
教えて頂いた商品とNTカッターのジルコニアセラミック刃あたりから検討してみます
262HG名無しさん:2008/10/14(火) 11:50:05 ID:+5O57Z1r
>>254
>京セラの牛乳パックを解体するキッチングッズ
具体的に商品紹介してもらわないと、全くキッチンは見当がつかないw
263HG名無しさん:2008/10/14(火) 19:48:34 ID:Yhl5pvhW
尼の3000円ちょいで売ってる超音波洗浄器ってどうなんだろう
安物買いの銭失いになるかな?
264HG名無しさん:2008/10/14(火) 19:57:43 ID:ka1oJt3p
レポ よろ
265HG名無しさん:2008/10/14(火) 20:02:35 ID:mPJl6FbG
>>262
「京セラ 牛乳パック解体」でぐぐれば紹介ページで正式名称すぐわかる
少しは検索ワード工夫して調べてみたらどうだろう
266HG名無しさん:2008/10/14(火) 20:11:29 ID:UWDcL4YT
TWINBIRD 超音波洗浄器 ホワイトって奴使ってるけど問題ないよ
267HG名無しさん:2008/10/14(火) 20:34:07 ID:CSNG5NlX
俺も使ってるよ
なかなか便利
268HG名無しさん:2008/10/14(火) 20:45:08 ID:ouH1jopT
>>254
1500円もするのかw
269HG名無しさん:2008/10/14(火) 21:07:03 ID:Yhl5pvhW
>>266>>267
ポチってみるわ
さんくすこ
270HG名無しさん:2008/10/14(火) 21:11:21 ID:6/9yx9/V
>>266

キャストキットの、離型剤落としに使うんだよね?
でも、結局クレンザーで磨いてしまう、気弱な俺…
他の、使い道ってあるかな…
271HG名無しさん:2008/10/14(火) 22:13:17 ID:Ob+lNbqt
眼鏡と腕時計のクリーニングとか
272HG名無しさん:2008/10/14(火) 22:22:01 ID:jKna9cnK
やっべ俺も昨日尼で超音波洗浄機ぽちったんだよ
同じスレ覗いてるのか
273HG名無しさん:2008/10/14(火) 23:01:58 ID:wTkngC/a
普通のプラモ作るのに超音波カッター使ってる人いる?
274HG名無しさん:2008/10/14(火) 23:22:48 ID:Yhl5pvhW
ヤスった後の粉落としとかにも使えるんでないの?
275HG名無しさん:2008/10/15(水) 00:27:45 ID:hDEkfd0U
>270
俺も大きいパーツはクレンザー使うよ、磨きにくいメカ物の細かいパーツ洗う為に買ったけど
>274とか固まった塗料の攪拌にも使える
276HG名無しさん:2008/10/15(水) 09:09:25 ID:nPYRmtM8
俺はタガネの所の洗浄機器ポチっちまった
277HG名無しさん:2008/10/15(水) 10:17:26 ID:1t0B3ekR
>>272
VIPPER乙
278HG名無しさん:2008/10/15(水) 11:10:14 ID:WI5DCKyR
ウォーターラインの小パーツや144の細かい部品を洗浄するのに
超音波洗浄器がイイ
279HG名無しさん:2008/10/15(水) 14:16:27 ID:CwC6K2HN
自在ヤスリの先端カスが体に刺さりチクチクするぅ〜
280HG名無しさん:2008/10/15(水) 17:32:47 ID:7JfROIPi
釣りかと思ったけど、ハイキュウのスジボリツール本当にいまいちだね。
使いにくいし、切れ味悪い。


281HG名無しさん:2008/10/15(水) 17:51:35 ID:3V4Hd2no
「HiQ = High Quality」のつもりだったんだろうが
実際は「廃 Quality」だったなw
282HG名無しさん:2008/10/15(水) 18:05:27 ID:Ww2SwaQu
それを言うなら「廃棄Quality」だろ?

あんなボッタクリのスチール刃を買うほうもどうかしてると思うが...
283HG名無しさん:2008/10/15(水) 20:11:28 ID:5Ln4Lmk2
まぁサクラの5人も雇って
このスレで
「わぁ〜すご〜い」って書けば当分商売できるし
284HG名無しさん:2008/10/15(水) 21:04:55 ID:Yn+PslFz
ちょっと聞くけど、BMCタガネポチろうかと思ってるんだけど
銀行振込って地方銀行?変に手数料かかるなら
0.1・0.15・0.2ミリだっけ?の3本セットの実売1k前後のスジ彫りツール
買った方がお得かなぁって思ってさ
285HG名無しさん:2008/10/15(水) 21:08:25 ID:KNCBepmT
>>284

 セブン銀行
286HG名無しさん:2008/10/16(木) 11:27:44 ID:Sh82x2WP
結局あとからタガネを買い足すことになって
無駄金になる気がするな
287HG名無しさん:2008/10/16(木) 13:12:55 ID:AR3Efhwa
ちゃんと使えれば、タガネだろうとエッチングソーだろうと
これといって仕上がりに差が出るわけじゃないから、財布の中身と相談して好きなの使えば?
288HG名無しさん:2008/10/16(木) 19:10:12 ID:2o0PO/Qq
>>284
イーバンクだと口座間手数料0円

0.15〜0.5mm の5本あれば何でもおk
ノミとしてなら、1・2・3・5mmの4本あればいいんでない?
289HG名無しさん:2008/10/16(木) 20:49:16 ID:b0r36fyd
BMCタガネ
ZEROが届けばコンプリート!
スジ彫りが楽しいw
290HG名無しさん:2008/10/16(木) 23:22:28 ID:r2xeNbXF
パール石川のスジボリツールのレビューマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
291HG名無しさん:2008/10/17(金) 00:31:20 ID:lcQO0UTi
>>289
マジか、5mmも持ってんのか?!
292289:2008/10/17(金) 18:50:02 ID:pt4Gr4Ja
BMCタガネと言ってるだろ
と釣られてみる

ちなみに0.1mmも持ってる
モニターだたりもするw
293HG名無しさん:2008/10/17(金) 20:41:54 ID:auksfSUX
今、模型界ってスジ堀ブームなんですか?
294HG名無しさん:2008/10/17(金) 21:55:50 ID:b9DSYcPx
買うだけだ
使わずに眺めて見飽きたら仕舞い込むだけだ
最近では スイーツ(笑)、セレブ(笑)、超硬タガネ(笑) だな
295HG名無しさん:2008/10/17(金) 22:13:42 ID:1kiXc3Nu
御美超硬(おはがね)と呼ばんかっ!!
この不敬者!!

296HG名無しさん:2008/10/17(金) 22:17:10 ID:voVJCuxh
替刃の先がはじめから欠けてやがった
297HG名無しさん:2008/10/17(金) 22:36:38 ID:4nyzaVXB
レッツ問い合わせ!!
298HG名無しさん:2008/10/17(金) 22:54:36 ID:8X8YwwNv
>>296
替え刃ってハイキュウのかな?
299HG名無しさん:2008/10/17(金) 23:09:50 ID:p/S/aJNY
いつもの粘着クレーマー君だろ
300HG名無しさん:2008/10/17(金) 23:58:08 ID:/fRH29Vi
301HG名無しさん:2008/10/18(土) 10:24:43 ID:yNSdiEo2
海外の友人がハイキュウのスジボリツールはひどいって言ってた。
日本のショップだからタミヤやハセガワと同じだと思って買ったら最悪だったって。
中国製だよって教えたらもっとへこんでた。
粘着質もいるかと思うが、がっかりしているのは海外を含め多数いると思う。
302HG名無しさん:2008/10/18(土) 10:37:14 ID:opt0cMNf
ハイキュウってそんなにダメなの?0.1があるから買おうかと思ってたんだがやめとくか。
303HG名無しさん:2008/10/18(土) 12:10:57 ID:iEttTG2V
「弘法は筆を撰ばす。」
俺は、弘法じゃないので、道具に助けて貰おう。
304HG名無しさん:2008/10/18(土) 13:24:52 ID:M0GmNTKJ
なんだ厨房か
305HG名無しさん:2008/10/19(日) 16:20:37 ID:tcagqRIA
>>303
「弘法筆を選ぶ」ってのもあるんだが w
306HG名無しさん:2008/10/19(日) 17:44:59 ID:ikHgFqYw
>>305
2行目読めよ
307HG名無しさん:2008/10/19(日) 18:28:54 ID:tcagqRIA
>>306
読んだ上で書いたんだが w
308HG名無しさん:2008/10/19(日) 18:59:31 ID:T16chc8c
「弘法は筆を使わず。念力で描く。おめーらまだまだ修行が足りんよ」
309HG名無しさん:2008/10/19(日) 19:13:21 ID:yWAPji/Q
>>308
お前は「弘法」が何を指しているのかしってて書いてんのか?
310HG名無しさん:2008/10/19(日) 19:29:11 ID:T16chc8c
311HG名無しさん:2008/10/20(月) 01:19:53 ID:Es5AJVMm
廃旧の傷ボリツールくそすぎだろ。
あっという間に切れ味落ちて溝の横のプラが盛り上がるしw
312HG名無しさん:2008/10/20(月) 01:36:06 ID:2YBXo4IC
>>311
いつもご苦労様です
313HG名無しさん:2008/10/20(月) 01:55:08 ID:aWVw+bTx
HiQ なんか今見たら、
「特殊コーティング刃」ってだけで刃の材質に一切触れてないねぇ...
相変わらず都合の悪い肝心なところは説明に書かないのな
そんな売り方するから怨まれるんだろうけどw

つか、前のは書きすぎてツッコミ所満載すぎたけどな
314HG名無しさん:2008/10/20(月) 02:40:48 ID:2YBXo4IC
いちいち刃を取り替えないといけない仕様なんてめんどくさくて使ってられん
別に安いわけでもないし、Hiqのを選ぶ理由がないのよね
デザインナイフに取り付けられて刃だけかえるのなら考えんでもないが
なんかHiqって出すもの出すものどっかずれてんのな
コーションデカール系も他で使いやすいの出たし
VKデカールなんて使える大きさが1/3くらいしかないし
315HG名無しさん:2008/10/20(月) 02:48:41 ID:ta5aU1ja
>>314
店主もモデラーだからモデラーの観点からの商品開発が売りみたいな感じだけど、
どっかで見たようなのにアレンジ加えて売ることが多いからそのアレンジがずれてんだよな。
既存商品の不満な点を改善とか専用設計だからとか、付加価値を無理矢理つけようとして
当たり崩してることが多いと思う。
316HG名無しさん:2008/10/20(月) 11:31:33 ID:6/XejVMe
確かにHQの数点買って使ってみたけど
今まで使っていた普通の模型メーカーの道具と
変わりない
なんでみんながあんなに騒ぐのかが疑問だわ
317HG名無しさん:2008/10/20(月) 11:34:04 ID:YJl2X8jF
>>316
ヒント:通販番組の客
318HG名無しさん:2008/10/20(月) 13:06:24 ID:2YBXo4IC
>>316
まったく騒がれてないだろw モニターやってる奴らすら宣伝してくれてないみたいだしw
それにオリジナルツールなんてヤスリン棒とペインティンググリップとマスメツールと今回のスジボリツールだけで
あとはあるとちょっと便利なもの紹介してるだけだから普通の模型メーカーの道具と変わりないのは当然かと
319HG名無しさん:2008/10/20(月) 18:56:13 ID:rMmK1gAK
さすが専用で作ったツールはちがうぜー。

グリップ感よし、適度な大きさに。切れ味も問題なし、さらに少しリーズナブルですね。
適度な重さ。重量をかせぐのにアルミグリップにしたそうです。
刃の構成は、0.1、0.15、0.2、0.3mm。

豪華に、はじめっから四本付いています。

刃の材質は超硬質スチールです。表面にさびが見えることもありますが、金属の性質上のことなのでめをつぶってください。問題ありません。
硬度80のスチールでできていますから、切れ味も抜群でした。グリップなのでちょっと力が入りすぎることがあるので、ゆっくりゆっくりが大切ですが、スーっと流すだけで、カンナをかけたようなめくれたプラスティックが散乱w
けっこう安いですよね。ちょっと無理して大量に作ってもらったんで価格が下がったんですが、売価で500円くらい値切りましたよ。5000円はつらいでしょーって。ちなみにスパイクもそうでしたが、刃は専用のキャップが付いているんで、誤ってけがをすることも少ないです。
硬度80 ハードロックウェルHRCで硬度80です。ちなみにフィニッシャーズさんのナノミは硬度60でした。
まぁ、硬けりゃいいってもんじゃないけど、参考までに。

後日改めてメールでご連絡いたしますが、付属する刃の切削能力が当初想定していた物よりも劣ることがわかりまして、現在刃だけ作り直しを行っています。
320HG名無しさん:2008/10/20(月) 19:34:24 ID:7LwpRxJg
ZERO最高です。
つかいやす〜いww
321HG名無しさん:2008/10/20(月) 23:53:56 ID:OtQrFXeS
>>316
ヤスリン棒はプラ板切り出しで売ってた店のを材質変えてパクっただけ
マスメツールも他のモデラーがやってたのブログで見てパクっただけ
ペインティンググリップも...

パクりまくるからHiQは韓国・中国人かも?とか言われる由縁なんだが
322HG名無しさん:2008/10/21(火) 13:37:23 ID:/GsZd6S/
スレの流れ的にはハイキューはアンチばかり
宣伝ならタガネの方が酷いと思う
323HG名無しさん:2008/10/21(火) 19:00:07 ID:GrYycN3d
そういう時は率先してハイキューのいいところを具体的に挙げていく方が
建設的よ
324HG名無しさん:2008/10/21(火) 19:03:10 ID:cuzoZE9l
いいよね。角度とか。
325HG名無しさん:2008/10/21(火) 19:16:37 ID:FHK/Alfi
いいよね、男らしい梱包なしの発送とか。
326HG名無しさん:2008/10/21(火) 19:22:19 ID:9VhS8nHp
>>322
そう?タガネに関する話題が宣伝だけなら否定的な意見や叩きも出てると思うが、
今んとこそういうのはない。
俺はHiなんとかのは使ったことないけどタガネは実際に使って良いとおもったんで
レビュー書いたりしてるよ。これも宣伝と言われたらそれまでだが。
327HG名無しさん:2008/10/21(火) 21:44:02 ID:Een9IrF7
>>326
宣伝乙w
328HG名無しさん:2008/10/21(火) 21:49:20 ID:lVCdRx3u
まえのヤスリのときみたいに画像があがるわけでもないし、ホントに使っ
た上でレビューしてるのか疑問だ
329HG名無しさん:2008/10/21(火) 21:52:17 ID:CMfaizAk
HIQアンチは粘着クレーマーの>>311だけだろ
後のはHIQで買ってる人間の素直な感想

とりあえずVKデカール作り直してくれ
他じゃ数字だけとかアルファベットだけのデカールなんて出してないんだから
使 え る 大きさのものだけ集めて2〜3書体あれば需要あると思うんだがなぁ
330HG名無しさん:2008/10/21(火) 22:02:09 ID:uR4GeKL3
BMCタガネZEROと今度出るかもしれない0.1mmってどっちが細いの?
331HG名無しさん:2008/10/21(火) 22:26:40 ID:Aj0h+Qa5
>>330
なんで、販売元に聞かないの?出てもない物を聞いても
332HG名無しさん:2008/10/21(火) 22:34:33 ID:NwpxtXgE
>>328
それを言っちゃぁお終いだろう
今までにだ〜れも、彫り具合のうpしてねーよ
白いプラ板に濃い色吹いてPカッターやケガキ針なんかと比較してくれると面白いと思うが
たぶん、使ってないんだろ
333HG名無しさん:2008/10/21(火) 22:56:41 ID:bq1jD6Ea
それこそ宣伝してるわけじゃないんだからいちいち写真なんか撮らんだろ。サイトに写真あるし。
写真がなきゃ宣伝みたいなこと言ってるけど、どうせ写真撮ってアップしたら販促必死だなとか
言い出すやつ居るだろう。
比較写真欲しいんなら持ってる人お願いしますぐらい言えばいいのに。
334HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:16:48 ID:Aj0h+Qa5
使ってるけど、なんでプラ板とサフ無駄にして迄UPしなきゃ?
次は0.5と1mmの予定
335HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:20:03 ID:4dYlPswz
どうしてそんなに必死なんだか〜
誰も頼みもしないのに、わざわざ入荷日時まで書き込むくらい宣伝しまくってきたくせに
336HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:23:10 ID:Aj0h+Qa5
>>332
取りあえず、ここ見てPカッターとの違い分からないなら、買わなくても良いと思う
ttp://sujibori-do.ocnk.net/page/2
337HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:23:25 ID:9nfpilAm
1/144サイズのガンプラのモールドを彫り直す場合0.3mmでは太すぎますか?
それと代金振込み先はセブン銀行らしいですが、ネット銀行口座持っていない
のですが、その場合、7-11のATMからでも送金出来るのでしょうか?
リアル工房なのカードとかネット銀行は作れません><
338HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:44:56 ID:CMfaizAk
>>333,334,336
馬鹿になに言っても無駄
スジボリ堂で扱うかなり前から有名だったものを今頃こんな何の影響もない場所で宣伝するかよw

>>337
711のATMからは現金で送金は出来ない
普通の銀行から現金で送金すればいい

で、0.3は太すぎ1本だけ持つなら0.15買ったほうがいい
と思うが・・・誰かフォローよろしく

最近パール石川氏のスジボリツール(0.1mm)も発売されたし
選択肢は他に色々あるからタガネだけにこだをる必要もないよ
つーか誰か↑のレビューしてくれ
339HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:49:47 ID:4dYlPswz
入金方法まで解説されるのはBMCタガネだけ!
340HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:53:56 ID:NwpxtXgE
>>336
ありがとう。参考になったよ
どのみちオレはロボットダンガムはやらねーしその道具は買うつもりもない
単なる冷やかしだ
すまなんだ
341HG名無しさん:2008/10/21(火) 23:54:12 ID:Aj0h+Qa5
>>337
1/144メインで、取りあえず0.15と0.2で、俺は進んでるって感じね
最近のHGだと合わせ目逃げのこともあるので
それを生かしてみたくも有る、へたれなんで0,5と1mm
購入って感じ、個人的に0.15と0.3見たいに倍で揃えるのが良いような気も

そこから、物足りなくなって揃えるのじゃないかな?
342HG名無しさん:2008/10/22(水) 00:03:50 ID:MZalSjL6
>>341
俺はまずBMCの頃に0.2mm買って(最近お亡くなりになった)、その後0.15mm、0.4mm、
0.6mm、1mmと揃えた。俺も1/144メインね。
合わせ目逃げに使うなら0.4mmあたり、セイラマスオ氏風のモールドやカトキ風凹モールド
なんかは0.6mmや1mmで彫ったりしてるな。ノミとして使える2mmも欲しくなってきてる。

>>337
1/144ならとりあえず0.15mmで良いと思う。0.2mmは1/144にはちょっと太すぎる気がする。
安いもんじゃないから折らないように。こじったり横から変に力かけるとあっさり逝くからね。
343HG名無しさん:2008/10/22(水) 00:04:34 ID:c6/xInf7
http://www.modelup.co.kr/front/php/product.php?product_no=219&main_cate_no=7&display_group=1
定価で3500ウォン=日本円で267円
ハイキューの素晴らしい梱包費が含まれると900円になります。
他のみんなも商売しようよ。
344HG名無しさん:2008/10/22(水) 00:15:28 ID:Ut6vDNb6
手が大きいからかも知れないけど、もう少しBMCの柄部分長い方がと思う
345HG名無しさん:2008/10/22(水) 09:58:26 ID:rlyJfcxO
>>343
日本国内ではハイキュー設定価格で販売しないと
売らないように決まっているらしいから安売りできない。
つまり、開店時でハイキューよりも品揃えと集客がなければ
無駄に在庫かかえて終わるから、まず無理だろ?
これって独禁法違反の闇カルテル行為だよな?

やっかみ多いからブログに書いたんだろうが
http://d.hatena.ne.jp/hiqparts/20080919#1221849887
こんな理屈、同意する人がいると本気で思っているのか?
346HG名無しさん:2008/10/22(水) 12:48:46 ID:rOJSK3uJ
>>345
ファンネル見て一瞬「おお!」と思ったが別に金属製にする意味ないよな
347HG名無しさん:2008/10/22(水) 18:01:18 ID:OXbalUos
>>345
別にショップ開かなくても大人買いしてヤフオクに流せば誰でも可能。
韓国の送料なんかEMS使えば国内とたいした変わらない。
出来の悪い海外製なのによくもこんなにぼったくれるもんだ。
348HG名無しさん:2008/10/22(水) 18:32:01 ID:NzM4IeCi
>>347
たかが数百円のものを1つ1つオク出すほどの暇人いないだろw
そんなんヤフーからの利用料請求見てやる気なくすわ。
349HG名無しさん:2008/10/22(水) 20:31:16 ID:eG7/VsV6
ID:c6/xInf7やID:OXbalUosはなんでその儲け話を実践しないの?
350HG名無しさん:2008/10/22(水) 22:07:27 ID:TOldq53a
ZEROをカートに入れてレジに進んだら

「BMCタガネZERO」の在庫数が0となったため,購入はできません。

がっでーむ!秒差で負けた!
351HG名無しさん:2008/10/22(水) 22:09:58 ID:ACGEdv3p
俺は買えたぜ。2分位で売り切れた模様。
352HG名無しさん:2008/10/22(水) 22:23:37 ID:0r8SwcYH
>>350
同じく、タッチ差で負けました。
353HG名無しさん:2008/10/22(水) 22:42:21 ID:2+jyEObs
買う気満々だったがここまで細いのイランわなと思ってやめた
354HG名無しさん:2008/10/23(木) 14:43:34 ID:dJoqb+JK
みんながZEROに走ってくれたおかげで今さっきでも
0.2と0.15が買えた。
ZEROはまた在庫が出来た時でいいや。

今まで乗り遅れたり時間が合わなくて買えなかったので
届くのが楽しみだ。
355HG名無しさん:2008/10/24(金) 12:08:56 ID:nVCL1n4v
しかしなんで、タガネ人気なんだ?
刃厚が2mm、5mmとかなら丁度いい材料が無いんで分かるが、
0.2mmとか自作できるじゃん。
作るのが面倒とかならアレだけど、
こんなの包丁と同じで研いで使うもんだ。

356HG名無しさん:2008/10/24(金) 12:22:13 ID:dC5ndOZW
自作しに行く服がない
357HG名無しさん:2008/10/24(金) 12:31:36 ID:e1jEcryU
>>355
積みプラやっているやつに自作しろって言うのは酷だぞ www
358HG名無しさん:2008/10/24(金) 12:58:55 ID:YP01Beyv
>>355
切れ味、硬度、その他諸々考えてもここは5ピン切り外は無い。
359HG名無しさん:2008/10/24(金) 20:02:18 ID:x4pZXt2z
>>357
積みプラやってんなら工具いらんやん
360HG名無しさん:2008/10/24(金) 22:31:40 ID:sY0h8/yh
俺も本気になれば○○位は・・・
って思ってる
361HG名無しさん:2008/10/24(金) 22:31:43 ID:2WEmLZLN
>>355

293 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/10/17(金) 20:41:54 auksfSUX
今、模型界ってスジ堀ブームなんですか?

294 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/10/17(金) 21:55:50 b9DSYcPx
買うだけだ
使わずに眺めて見飽きたら仕舞い込むだけだ
最近では スイーツ(笑)、セレブ(笑)、超硬タガネ(笑) だな
362HG名無しさん:2008/10/24(金) 23:12:37 ID:Gv07Gdeo
どっかのメーカーから出てる電動やすりみたいなやつってどう?
電動歯ブラシみたいなやつの先端がやすりになってるやつ。
363HG名無しさん:2008/10/24(金) 23:18:46 ID:cd8EPrdX
>>362
クレオスのMr.ポリッシャーPROだろ?これ見て自作した方が良い
ttp://usa-p.hp.infoseek.co.jp/spin1.htm
スピンヤスリ自体はガレキのパーティングライン消しには良いんじゃないの
プラモは普通にペーパーかけた方が早いと思う
364HG名無しさん:2008/10/25(土) 00:16:39 ID:dgJsEIio
なんかスピンヤスリのAC電源改造とか見てたら
すげぇ楽しそうでやってみたくなった・・・
365HG名無しさん:2008/10/25(土) 01:16:05 ID:CuRF98yQ
他スレの転載なのだが
606 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 15:38:07 ID:FTzgKAAh
航空機じゃないけど空前のビックスケールプラモを見つけたので紹介
http://www.gizmodo.jp/2007/04/1940.html
付属の接着剤、塗料、刷毛、デザインナイフにも注目
366HG名無しさん:2008/10/25(土) 01:23:55 ID:7fLazL0Y
>>365
すげえ、ちゃんとエグザクトのナイフだw
接着剤とか塗料はちゃんと中身入ってんのか気になるなあ。
367HG名無しさん:2008/10/25(土) 11:20:18 ID:237cVSx5
>>366
入ってたらきっと1人じゃ運べないw

それにしてもさらっと立てかけてあるエンジン部品のランナーとか、
何キロくらいあるんだ・・・・・
368HG名無しさん:2008/10/25(土) 18:33:19 ID:PUUejtFM
>>367
それもそうだなw

あっちの人はこういうの好きだよなあ。金型作ったのかランナーっぽく見せてるだけで
実は手作りなのか。
まあスレ違いな気もするけど、最近ギスギスしてたしたまにはこういうのも和むね。
369埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/10/26(日) 08:28:31 ID:aZcwjctd
スジ彫工具を買いました
幅はあっているのでしょうか?
http://imepita.jp/20081025/805710
370HG名無しさん:2008/10/26(日) 09:06:19 ID:d32Lmr/f
>>369
なんの?
371HG名無しさん:2008/10/26(日) 12:46:15 ID:BIxufgbd
0.1か…俺も欲しいな
でもすぐに磨り減りそう
372埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/10/26(日) 15:43:24 ID:aZcwjctd
工具の幅が違いました
http://imepita.jp/20081026/558980
373HG名無しさん:2008/10/26(日) 15:54:25 ID:lALMMZh5
いいねそれ。1枚20円〜30円なら買ってもいいな
374HG名無しさん:2008/10/26(日) 17:05:46 ID:kTntt0we
なんかタガネよりいい感じだね
で 使用感はどうですか?
375HG名無しさん:2008/10/26(日) 17:25:48 ID:BBwn4+Sc
ttp://www.marunekodo.com/shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000021&goods_id=00000215&sort=

俺もそれポチって見た、0.1mmなんてすぐ折れそうだし使い捨てでよくね?
376HG名無しさん:2008/10/26(日) 17:29:37 ID:u0EaT6NJ
>>375
エッチングなら使い捨てだよなぁ・・・。エッチングノコとか研いで使ってる人とかいる?
377埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/10/26(日) 23:11:41 ID:aZcwjctd
使用した感じはかなりいいです
薄いエッチングを硬いので押さえ込んでいるので安定感があります
少し使ったけどそんなに寿命が短いとは思わないです
378HG名無しさん:2008/10/27(月) 12:15:33 ID:qP0XeFvh
それって既出のパール石川スジボリツールしょ?
丸猫堂宣伝おつ
379埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/10/27(月) 13:04:54 ID:8uEIt2Li
>>378
たぶんそうです
他にいい工具はありませんか?
380HG名無しさん:2008/10/27(月) 13:11:42 ID:uCA73mTf
自称モデラーに」工具は必要なかろう?
381HG名無しさん:2008/10/27(月) 16:15:26 ID:doFas/Vk
超音波カッターって、定規使えるの?
持ってるブルジョアの人たち、平民のオラに教授して。
382HG名無しさん:2008/10/27(月) 16:22:52 ID:Xq1m7CtB
>>381
刃先が超振動するから定規は使えない
383HG名無しさん:2008/10/28(火) 01:26:50 ID:2qk/tXx9
>>379
ここじゃスジ彫りはBMCタガネ一択と決まってる
反論は認めない
384HG名無しさん:2008/10/28(火) 17:36:48 ID:ePqc4gtg
シャープペン+針で問題無し。
385HG名無しさん:2008/10/28(火) 19:10:54 ID:19hxIGc2
>>382

う〜ん、それは残念。
厚いプラ板の切り出しに、使えるかと思ったんだが。
1.5mmとか2.0mmのプラ板を、アートナイフでチマチマ切り出すのは時間がかかってかなわん。
早く綺麗に、切り出す方法はない?
386HG名無しさん:2008/10/28(火) 19:15:54 ID:XFxsfQbE
>>385
田宮の薄刃クラフトノコは?
387HG名無しさん:2008/10/28(火) 19:24:38 ID:95k85UyO
魚の格好を切り出すならデザインナイフでチマチマやるが
直線の短冊状を沢山ならPカッターで量産する罠
388HG名無しさん:2008/10/28(火) 23:39:53 ID:1zwtq1jE
>>385
ミニサーキュラソウテーブル
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/cu_00.html#28006
定規が貧弱なので鉄工所に作り直してもらえば使えるものにはなるよ。
389HG名無しさん:2008/10/29(水) 12:15:21 ID:UlfFzUny
プラ切断に丸ノコは要らんでしょう。直線しか切れないし。
上の糸鋸のほうが圧倒的に使い勝手がいい。
390HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:30:19 ID:QVRSE3h1
3mm厚くらいのプラ板を円形に切り抜くにはどんな工具でどういう風にやればいいですか?
もう半年くらい考えているのですが、、、
薄けりゃディバイダ、あるいはテンプレートを使って何度も何度もけがき続ければいいんでしょうけど。
391HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:36:24 ID:u1/1tzok
厚みもだけどRのほうが問題なんじゃね?
392HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:39:55 ID:Yg4SqC00
サークルカッターを知らんのか?
393HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:43:18 ID:mgptrOFB
>>390
直径どれ位の円形?
394390:2008/10/29(水) 15:18:15 ID:QVRSE3h1
>>393
直径5mmくらいです。
サークルカッターでも工夫すればいけそうな直径だと思うのでせが、
板厚があるので上手く切り出せないかなあと思い、、、
あと、自分なりに考えているのは、ある程度円形に切り出しておいた物を、
何らかの方法でリューターに咬ませて外周を削って円にするという方法ですけど、
その何らかの方法というのが思い付かないです。
丸棒を接着して、削り出した後はがす、となると、強度も要るがはがせなくなっても困る、
という具合で。大体、接着剤で必要な強度が出せる物なのか、
とか、
いや、今、書いてる事をとりあえず実行してみるべきでしょうかね。
395HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:20:09 ID:4sYurclX
スジ彫ってエナメルシンナー流しこめば綺麗に割れるらしいんだが、3ミリだと無理かも。
396HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:23:01 ID:Bu2zehf2
>>394
サークルカッターで1mm厚のプラ板を3枚切り出してプラセメント(タミヤ白蓋とか)できっちり溶着する、
で良いんじゃないかな
素材が3mm厚の物じゃなきゃだめってことなら仕方ないけど
397HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:26:52 ID:PyVHFm39
だいたいが3mm厚が無いんだから1mm以上のを2枚以上作ってから接着だろ
5mm径なら丸棒か不要ランナー切断するだけの方が早い
398HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:32:12 ID:PyVHFm39
プラの丸棒とパイプの切断はパイプカッターでやれば極めて効率は良い
寸法精度は巧く出せない。所詮はそんな程度だ
ダイソーで数百円だ
399390:2008/10/29(水) 16:12:24 ID:QVRSE3h1
>>396-398
いや、すみません、始めに素材ありきなんです。
クリアの廃材(自動車のテールランプ)があって、それを活かして模型のランプ類を作ろうとしています。
ん〜、だから出来上がりの厚みが3mmもなくてもいいのか。(独り言)
先に、板厚を薄くしておいて、サークルカッターで切り出してみようかな。
>>395
溶剤で、というのは、なんかエッチングの手法のようで面白そうですね。
ある程度けがいたら、溶剤でトドメを刺す、というのもいいかも知れませんね。
400HG名無しさん:2008/10/29(水) 16:26:46 ID:PyVHFm39
アクリルじゃん。最初に言わなきゃ。
プラモ用の接着剤使えんよ、硬くて切れ難いし
そんな大きい廃素材ならテンプレで丸ケガいてリューターで削りこめ
401390:2008/10/29(水) 16:42:08 ID:QVRSE3h1
>>400
あれはアクリルでしたか。説明不足ですみません。
確かに硬いんですよね。長方形に削り出した時は、ホムセンで粗そうなヤスリを買って来てやったんですけど、
大変でした。
リューターで削り込め、というのは、けがいた線を、リューターでなぞるということでしょうか?
それとも、先に私が書いたような方法でしょうか?
接着が難しいだから違いますね。
402HG名無しさん:2008/10/29(水) 16:48:25 ID:PyVHFm39
5mm丸描いて外周削りこみ。奇麗な仕上がりは無理だな
403HG名無しさん:2008/10/29(水) 17:00:16 ID:Yg4SqC00
 あのさ、必要な直径の透明アクリルパイプ買ってきてパイプカッターで
カットすれば終わりじゃん。色は自分でつけな。
 これで終わり。意味不明に近い質問に付き合わされるのはかんべんな。
404390:2008/10/29(水) 17:11:54 ID:QVRSE3h1
>>403
おっしゃる通りで。
今、私の中で、ロクロという言葉が浮上してきました。
超小型のロクロ、、、
んなもんないですね。
では、失礼しました。
405HG名無しさん:2008/10/29(水) 17:39:58 ID:2JRRdNdr
>>403
そうか?
ウンザリするよーな超硬タガネの話よりは新鮮な話題だったぞ
406HG名無しさん:2008/10/29(水) 17:45:51 ID:Yg4SqC00
>>405
 タガネの話は確かにうんざりになっているわな。いい道具かも知れんが
従来の道具や工夫でどうにでもなるし。
 まあ、質問はできるだけ具体的にしてくれんと答えようがないわけだ。

 3ミリ厚を円形にカットという時点で小径でカットとは思わなかったので
サークルカッター使えと答えたが、径が最初からわかっていたらこんなトンチンカン
な答えはしないですんだのよ。
407HG名無しさん:2008/10/29(水) 18:11:05 ID:UlfFzUny
前にやった方法。
ニッパーでガッツンガッツン切り出す。
センターを勘で拾って丸棒を接着。
丸棒をリューターで固定してスイッチオン。
荒削りをした円盤の淵にカッターを当てる。

いわゆるモーターツール旋盤?
結構綺麗に削れた。
408HG名無しさん:2008/10/30(木) 11:34:55 ID:TtEWNrJD
MODELAで一発
409HG名無しさん:2008/10/30(木) 13:40:40 ID:cYkWl2ob
MODELAで削れるか?
3mm厚のアクリルなんて硬いもの何時間かかるか。
しかも5mm径の物なんて保持できんぞ。
410HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:48:13 ID:saJdXxle
保持する必要はないよ、囮材を下に接着してそれごと削るか、
0.1ぐらいのこしておいてバリとりするか、方法はいくらでもある。
切削時間もそれほどかからない。5分もあればおk。
411HG名無しさん:2008/10/31(金) 15:45:24 ID:9zFUsYzO
>>389
2mmの厚いモノなら丸ノコの方が切断面きれいだろ
糸鋸なんて上下運動で切るから材料暴れるし、
切り出しに使おうとか思うやつの気が知れないわ
412HG名無しさん:2008/10/31(金) 18:01:27 ID:MZnUQEfl
直線だけならカッターでいいだろアホw
413HG名無しさん:2008/10/31(金) 19:14:06 ID:9zFUsYzO
>>412
丸ノコ切りだししたことないのか、可哀想になぁ...
2mmでも3mmでも一生懸命カッターで頑張ってくれ。
414HG名無しさん:2008/10/31(金) 19:29:06 ID:tI/HsYdK
なんだこいつ
415HG名無しさん:2008/10/31(金) 19:44:55 ID:fYkNNapc
丸ノコ信者なんているのか。
416HG名無しさん:2008/10/31(金) 19:48:43 ID:+hUFBnV/
丸ノコは切断面の精度がいいのがメリットだと思うんだが。
2〜3mm板でも厚みに対して90度に楽にきちんと切れる。
カッターでは切断面の仕上げ直しをせんといかん。

ま、俺はとても買えないが余裕があれば欲しいよ。
417HG名無しさん:2008/10/31(金) 20:46:39 ID:fferG+zc
甘いモールドやザラついてしまったとこのスミ入れ簡単に済ませようと
漫画用の丸ペン使ってみたら中々いい感じだったので報告してみる
418HG名無しさん:2008/11/01(土) 20:18:51 ID:ledJVN9Q
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1nFx_ZCtjHQ&eurl

レーザー欲しくなった
419375:2008/11/01(土) 20:34:32 ID:ncHJfQsB
雲母堂本舗エッチングスジ彫り工具 ライナーチズル0.1mm使ってみた
構造と形状的にあまり力は入れて使えない、既存の筋彫りを彫りなおすにはいいけど
新規に筋彫りを入れるには別のもので罫書きを入れる必要がありそう、けど0.1mmは細すぎる

んで硬い板で挟みこんでる形状なんだけど先端は結局左右にぶれる、ただ変な方向に力がかかっても
材質的にタガネみたいに折れることは無いと思う

420HG名無しさん:2008/11/01(土) 22:32:45 ID:oe2qUSEZ
>>419

先端、ブレますか。
421HG名無しさん:2008/11/01(土) 22:59:59 ID:HBmZ7uNl
>>419
力入れて使うものじゃないと思うわよ
それに新規にスジボリする場合は
最初にライナーソー使って先彫りしてから
ライナーチズルで本彫りするのが基本
422HG名無しさん:2008/11/02(日) 12:51:22 ID:EVdMJy0B
エアモデルじゃ、0.1mmでも太いっていう人いるし、
パール石川氏もガンプラ使用前提ではないと言ってるから
0.1mmという厚さに特化したツールですよってことだろうね。
423HG名無しさん:2008/11/02(日) 13:32:20 ID:IoWe4m6U
エッチングソーすら使ったことない子じゃないかしら
424HG名無しさん:2008/11/02(日) 13:39:14 ID:iW70L8fz
たしか商品説明に>>421って書いてあったよね。
当然説明書というか袋に入ってる紙にも書いてあるはずだし、0.15mmのエッチングソーでも
力入れすぎると曲がるんだから0.1mmじゃいきなりは彫れないだろう。
まあ大体想像通りの使用感っぽいんで、>>419レビューサンクス。
425HG名無しさん:2008/11/04(火) 07:44:51 ID:KFFpa/wo
ホットカーペットとリューターを同時に使っていると、
ホットカーペットがカチャという音を立てる瞬間、リューターの回転数が落ちる。
そんなもん?
426HG名無しさん:2008/11/04(火) 12:50:52 ID:Rjwgj16y
エッチングソーの厚みってやっぱり0.1とか0.15とかだよな。
超硬の鋼材をエッチングできるのかな?
来るんならその方が単価安く出来ね?
なんて思ったが、0.1mmのタングステン超硬鋼材なんて成形出来ないか。

ダイヤモンド砥石買ってきて、使い古しのリューターの超硬刃を削って
0.1mmとか作ればいいんだよな。
リューターが持ってれば簡単だし。

427HG名無しさん:2008/11/04(火) 22:52:54 ID:nV5Ry9EI
>>426
まぁ、薬でも飲んで落ち着くんだ
428HG名無しさん:2008/11/05(水) 23:16:39 ID:vGdbVncW
>>426
超硬そのものは加工できるよ。自分、超硬加工してるし道具としても使ってる。
ただ超硬そのものが材料として高いのと加工が簡単にいかないから全然安くできない。
それと、硬いけど簡単に欠ける割れる。曲がるとか歪むってことがない。
ハイスでさえそんな感じだから、薄い超硬だとなおさら。

あと、超硬は鋼材じゃない。鋼材はハガネの名前のとおり鉄を主成分にする合金の総称。
超硬はタングステン・カーバイトとコバルト+αの粉末を混合焼結して作られる合金。
429HG名無しさん:2008/11/06(木) 01:13:55 ID:IyBAw5WJ
真鍮線切るのってラジオペンチでぶちっと切ってますか?

どーもあの切ったとこが潰れるのが気にくわなくて・・・
主に1ミリと1.5ミリ厚を切るのですが
なんか良い工具ありますか?
430HG名無しさん:2008/11/06(木) 09:52:04 ID:T6OabBMf
回転工具以外は何で切っても潰れるよ
ラジペンよりはニッパーの方がいいに決まってる
切ってから端面の手仕上げするほかない
431HG名無しさん:2008/11/06(木) 10:03:33 ID:ndjYRez7
ラジオペンチは1ミリぐらいが限界じゃないかな。
432HG名無しさん:2008/11/06(木) 13:41:09 ID:usZ1e53i
良くて1.2mmだね、1.5mm以上だとペンチでも刃が負ける時がある。
小型のワイヤーカッターならDIY店で1000円くらいから手にはいるから
1本買っておくと色々便利、3mmくらいの真鍮棒でも切断できるし
433HG名無しさん:2008/11/06(木) 13:41:40 ID:usZ1e53i
ごめんageてしまったorz
434HG名無しさん:2008/11/06(木) 14:17:33 ID:gEoPWURW
回転工具じゃなくても切り代が削れるけれども鋸で切るという手もある
435HG名無しさん:2008/11/06(木) 16:43:41 ID:F+4OCW8d
みなさん、エプロンってしてます?
プラ材工作の破片やサンディングの粉が気になりだしたので、
購入しようと思うのだけれども、
おすすめ又は注意点って何かある?
436HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:11:52 ID:6gS7AD1g
437HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:18:14 ID:6gS7AD1g
>>435
エプロンですかあ。
私は小型の掃除機で充分な気がしてましたけど、
エプロン、必要になってくるかもですね。
ググると、タミヤがエプロンを出しているようですが、
どういう仕様なのかはよく分かりません。
438HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:18:59 ID:E6CWIvzy
439HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:23:32 ID:U3u5g+yD
いやいや、どうせなら、これなら全身汚れなくてすむ、髪の毛にも粉かからないし
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/fashionichiba-sanki/170829.html
440HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:26:01 ID:ePE8EXTQ
>>435
エプロンはしないなぁ、粉塵は水研ぎや塗装ブース内でヤスればそこそこ避けれるし、プラ材は
机に小さいゴミ箱(100均品)くっつけてるそこに集めてる。
パテを金ヤスリでヤスることが多いんなら集塵機買った方が良いんじゃない?
タミヤエプロンはぐぐってみたけど、仕様もなにもただのエプロンでしょ。

>>438,>>439
ナイス提案
441435:2008/11/06(木) 17:46:58 ID:F+4OCW8d
>>438
それは嫁に着せた方が・・・

>>439
モジモジ君になるまでもないかと・・・

色とか素材、ポケットとかその辺で何かないですか?
442HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:50:43 ID:nnTGhzvv
ジーンズ生地の普通のエプロンしてる。
塗料たらしてもズボンは無傷だった。
細かい部品を落としてもエプロンがキャッチしてる事多数だし。
レジンぶっかけて一部恥ずかしいカピカピになってるけど。
役に立つよ。
443HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:57:22 ID:Znth0NnP
俺もエプロンは使わないな
着古した服を作業着がわりにしてるからいくら汚れても構わないし
444435:2008/11/06(木) 18:07:13 ID:F+4OCW8d
エプロンなんていらないと思っていたのだけど、
細かい部品がポロっと手から落ちた時に、
股間の隙間に入り行方不明になることが多く、
床に落ちたのか、太ももとイスの座面の間にあるのか、
探す時間がもったいなくて、買ってみようかと思いました。
だんだん歳取ると、目で追えなくなるんですよね。
445HG名無しさん:2008/11/06(木) 18:17:12 ID:uRF+ufZA
以前真夏でパンツいっちょうでプラモ作ってた時
誤って股間に流し込み接着剤こぼしてひとい目にあった
それ以来エプロンするようになった
もちろん裸エプロンw
446HG名無しさん:2008/11/06(木) 18:24:50 ID:ePE8EXTQ
>>445
なんでだかわからんけど皮とか毛が接着されたりしたわけだな。
実際ホコリ出さないためには裸に近い格好が良いとは言うけど、家族居るからさすがに無理だわw
447HG名無しさん:2008/11/06(木) 18:30:46 ID:XfUfm2Fw
445はあやうく閉経しそうになったドジっ子女子高生
448HG名無しさん:2008/11/06(木) 19:09:28 ID:/06T8k+l
塗料、シンナー、ボンド、シリコンにウレタンのぶちまけは通過儀礼だな
あぁエプロンしときゃーよかったってそん時は思うが
プラモ作る時に全裸orパンツ一丁は流石に真似も同情も出来ん
449HG名無しさん:2008/11/06(木) 20:37:40 ID:uuxTrUv1
塗装前は霧吹きで水シューして
なるべくホコリ舞わないようにするけど
それでもやっぱりホコリはつくなぁ
450HG名無しさん:2008/11/06(木) 20:49:34 ID:ICvYVruC
>>441
>色とか素材、ポケットとかその辺で何かないですか? 

んなもん好みで好きにしろよw
451HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:18:28 ID:BaO12Bb2
>>429
真鍮線なら、金属用ニッパー(切断面が平らになる奴)でギリギリで切って
(細目の)目立てヤスリで整える、ってのがいいかな。

目立てヤスリって、3ミリくらいの真鍮線までならノコギリみたいに使えて便利だよ。
452HG名無しさん:2008/11/07(金) 01:58:16 ID:xo58BSJq
>>449
なんだかんだで空気清浄機をつけっぱなしにしておくのが
一番手軽で効果的だと思う。
453429:2008/11/07(金) 03:11:35 ID:BO4S+M2f
お返事くださったみなさんありがとうございます。

やはり基本切り口整形なんですね・・・。
ワイヤーカッター、金属用ニッパー、目立てヤスリ買ってきて
試して気に入ったのでやってくことにします。

ありがとうございました。
454HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:26:45 ID:VkZ4bid/
スパモのスジボリ講座に逝ってきたが、やっぱり雲母堂のやつは使いやすいけど脆いようだ。
455HG名無しさん:2008/11/10(月) 10:29:31 ID:D9/FIhVx
≪ HiQparts ハイキューパーツ ≫ メールマガジン

おかげさまでスジボリツールが爆発的に売れています。売れ続けています。
切れ味の方もご満足頂ける品質だったようで安心致しました。
プラモデルはもちろんレジンにも使えますので、ガレキモデラーさんもモールドの掘り直しなどにどうぞ。
456HG名無しさん:2008/11/10(月) 23:38:12 ID:z06h+kk5
あのスジボリツール、切れ味悪いし刃のサイズめちゃくちゃだし
いいとこないんだけど
457HG名無しさん:2008/11/10(月) 23:52:06 ID:5IPUPRpU
>>456
刃は取り替えてもらったの?
458HG名無しさん:2008/11/11(火) 20:29:45 ID:KqpITCpS
補強板を刃で挟んで、すごく狭い並行スジボリとか行けるんじゃないかなとオモタ(まだ試してないけど)
459HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:02:26 ID:eGmPP1Of
>>456
0.1oに惹かれてつい買ってしまった。
耐久性悪すぎ。
最初はこんなものかと使っていたが、劣化が早い。
パール石川のエッチングを何回も取り替える方が経済的。
4800円って・・・
460HG名無しさん:2008/11/12(水) 09:04:30 ID:vwjZOKLY
いくら処理しようが所詮はスチール刃なのに
オマイらはなんでそんなボッタクリ値段で買おうとか思うんだよ?
あんな中華品質の劣化パーツ屋に何を期待してるんだよ?w

HiQはよほど苦しいのか?
他店には定価販売を制約させといて、
自分のとこではポイント倍増セール連発して、事実上の値引きだろコレ?
461HG名無しさん:2008/11/12(水) 10:41:46 ID:RkZAJeXA
いくら口にしないといってもやはり中華製品は怖い

このごろサンプルユーザーのBlog読んでもタガネの話出てこないところを
見るとたいした製品でないことがバレてきてる
462HG名無しさん:2008/11/12(水) 11:22:32 ID:JW9p5OMn
>>461
敗Qのモニターって前からもらうだけでまったくレポしてないよw
作ったものにも使ってない奴多いから友達とかに売りつけてんじゃないだろうか

463HG名無しさん:2008/11/12(水) 15:09:39 ID:hp+yk6+s
ブログ見てこの人ウマイなと思ってもハイキュウの宣伝してるとガッカリする
464HG名無しさん:2008/11/12(水) 15:21:03 ID:MAuLV0Ah
それ判るw
やたらとショップの宣伝とかベタ褒めとかしてるの多いね
新製品あげるからベタ褒めレポしてねって感じなんかな
465HG名無しさん:2008/11/12(水) 15:34:27 ID:vwjZOKLY
まぁ、HiQの作例に使われているパーツ・道具は
「いいモノだから、こんな良作例に使われてます」
ってよりは
「良作例に使われてるから”買ってね”」
ってのが後ろに見えるからゲンナリするんだろうな。

実際、それを狙ってサンプル蒔いてるんだろうけど、
本当にいいものなら、そんなことしなくても売れるわな。
466HG名無しさん:2008/11/12(水) 15:45:38 ID:RLDH+wKT
誰にも知られないいいものが売れる分けなかろう
467HG名無しさん:2008/11/12(水) 17:09:10 ID:ToOWJkCW
「自信があるからお電話しません」
と言っているCMと同じで
自信があるならCMなんてと無くても勝手に口コミで売れるもんさ

生キャラメルもCMしなくても売れているだろう
468HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:09:33 ID:RLDH+wKT
はぁ?CMしてるんじゃん。
何の例えなんだか・・・
469HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:44:04 ID:v8qRl8RS
常駐メンヘルニートがんばれ。
早くリアル社会で通用する人間になって下さい。

さすが専用で作ったツールはちがうぜー。

グリップ感よし、適度な大きさに。切れ味も問題なし、さらに少しリーズナブルですね。
適度な重さ。重量をかせぐのにアルミグリップにしたそうです。
刃の構成は、0.1、0.15、0.2、0.3mm。

豪華に、はじめっから四本付いています。

刃の材質は超硬質スチールです。表面にさびが見えることもありますが、金属の性質上のことなのでめをつぶってください。問題ありません。
硬度80のスチールでできていますから、切れ味も抜群でした。グリップなのでちょっと力が入りすぎることがあるので、ゆっくりゆっくりが大切ですが、スーっと流すだけで、カンナをかけたようなめくれたプラスティックが散乱w
けっこう安いですよね。ちょっと無理して大量に作ってもらったんで価格が下がったんですが、売価で500円くらい値切りましたよ。5000円はつらいでしょーって。ちなみにスパイクもそうでしたが、刃は専用のキャップが付いているんで、誤ってけがをすることも少ないです。
硬度80 ハードロックウェルHRCで硬度80です。ちなみにフィニッシャーズさんのナノミは硬度60でした。
まぁ、硬けりゃいいってもんじゃないけど、参考までに。
470HG名無しさん:2008/11/12(水) 19:03:57 ID:mAO94njH
おいマジでさっさと専用隔離スレ作れや
もう迷惑限界だぜ
471HG名無しさん:2008/11/12(水) 21:35:33 ID:W4xkcFle
この間、光ファイバーを買いに行って、切断の仕方を尋ねたら、
ニッパーで、と言われた。実家にはあるが今の住まいにはニッパーはまだない事に気付いて、
勧められるがまま、数百円のベビーニッパーを買った。
まだ使ってないけど、今のニッパーって、バネで開くようになってるのね。
そう言えば、その店に並んでる他の高価なタミヤとかのニッパーも、
皆、バネが付いている。
20年くらい前まで使ってた、実家に置いてるニッパーにはバネなんかなかったけど、
今はそんなもん?
472HG名無しさん:2008/11/12(水) 21:42:10 ID:rGXcHpdM
>>471
モノによる、100均モノでもバネついてるのあるし高いのでもついてないものもある
473HG名無しさん:2008/11/12(水) 21:49:22 ID:vwjZOKLY
いや、20年前もバネついてだけど?

>>467
HiQがサンプル蒔いてるのは
サクラ雇ってるようなモンだと言いたいわけね?
パーツならまだ使えなくないけど、ダメ道具は使いようがないから
「切れ味最高です」とか半ベソかきながらブログ書くしかないな。
474HG名無しさん:2008/11/12(水) 21:54:47 ID:JW9p5OMn
>「自信があるからお電話しません」 
>と言っているCMと同じで 
>自信があるならCMなんてと無くても勝手に口コミで売れるもんさ 

思いっきり矛盾したこと言ってるんだがw
475HG名無しさん:2008/11/12(水) 23:31:18 ID:M2Jw7koo
良スレだったのにヤフオクスレみたいな粘着臭漂う場所になったな。
476HG名無しさん:2008/11/12(水) 23:32:44 ID:3IBdG34p
ムキニなって荒らし続けるからな
477HG名無しさん:2008/11/12(水) 23:39:32 ID:qstImo8I
スジ彫りの直線はBMCで行ってるんですが
曲線は、皆さん何使ってます?
478HG名無しさん:2008/11/12(水) 23:41:53 ID:WME2AmwK
BMC
479HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:21:37 ID:U+cT4S1A
工具スレなんだけど、スジ堀関連の話ばかりでスジ彫りしないオレには違う話をしにくいのがちょっとな。
話題が無くなったときにでも振ってみようと様子見
480HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:32:40 ID:MqbKk2Qo
>>479
そーゆー遠回しで上品な牽制は通用しねーんだよこの連中には
金が絡んでるよーだからもぅ必死なんだよ
誰かスレ建てれるならやってくれ
481HG名無しさん:2008/11/13(木) 01:42:16 ID:zID/REC/
3_の真鍮線のためにワイヤーカッター買おうと思ってるんですが、
軟線、硬線の分類がいまいち分からず困ってます
真鍮線の場合どちらに属するんでしょうか?
近くのお店でみつけたものが軟線4_、硬線2_までというものだったので買って平気なのか判断できないんです
482HG名無しさん:2008/11/13(木) 03:56:56 ID:ikZ88DnQ
正直、わからんが、オレは3o真鍮、100均のペンチで強引に切ってるw 飛ぶから注意だけど。
483HG名無しさん:2008/11/13(木) 04:00:51 ID:ikZ88DnQ
今更かもだが、waveの《型想い》ってオモロいね。コイツと田宮光硬化バテで、パーツ複製も簡単andスピーディー!…って深夜通販でわないw
484HG名無しさん:2008/11/13(木) 07:45:31 ID:7Q9/0kJc
>>483
100均で、同じような物で「おゆまる」ってのがある
485HG名無しさん:2008/11/13(木) 08:35:27 ID:t7NvEv6i
>>481
糸ノコのほうがいいんじゃない。
切り口はきれいだし、もっと大きな径や、真鍮板も切れるので利用範囲が広いと思うよ。
486HG名無しさん:2008/11/13(木) 08:52:04 ID:W3A9f/26
自転車のブレーキワイヤー用カッターなら
ぶちぶち軽く切れるよ
切り口はホムセンのグラインダーで削れば
487HG名無しさん:2008/11/13(木) 10:25:47 ID:7WF/CudQ
>477
超硬チップ付のペンシルケガキ針つかってる。

1/144エアキットをフリーハンドで堀直すときは、ペン型のほうが扱いやすかったり。
フチはめくれるけど最後にペーパー掛けるからとりあえずは問題なし。
ズレると泣けるけど。
みんなスジの深さの調整をどうしてるか聞きたいよ。

話は変わるけど、ガンプラのバーニアのフチを薄く削るのに
軸付砥石の砲丸型使ってる。
均等にフチが削れて便利だけど、仕上げ用に目が細かくて大口径なのが欲しい。
488HG名無しさん:2008/11/13(木) 12:08:47 ID:TTaGnCQA
>>481
軟線・硬線なんて定義は無いと思うが、普通に切れませんって書いてあるのは
焼入れ(熱処理)した鋼だけだ。ピアノ線とかスポークとか
それ以外、真鍮なら軟鉄より問題ないはず
489HG名無しさん:2008/11/13(木) 12:21:41 ID:vRt86gG2
どこかの書籍のコピーだが。
「売れるのは偶然、売れないのは必然」
490HG名無しさん:2008/11/13(木) 12:35:32 ID:t80HqWxn
>>479
話題がないからスジボリ関連話してるんだと思うが
491HG名無しさん:2008/11/13(木) 19:31:55 ID:uX6XyV/2
まったくその通りだな
492HG名無しさん:2008/11/14(金) 03:02:08 ID:YQWgSf/v
しかし、2o幅くらいの平ノミ、研いでもすぐ刃がボコボコになる。堅くていいのない?
493HG名無しさん:2008/11/15(土) 01:47:46 ID:WBdS570R
期待して買ったBMCのゼロタガネが使いにくい。
主に航空機のスジ彫り直しに使ってるんだが刃が食い込んでラインがぶれる。
ハズレひいた可能性もあるが皆ちゃんと真っ直ぐ引ける?
494HG名無しさん:2008/11/15(土) 02:53:43 ID:wcFEswl+
軽くなんかいかに分けて作業すれば食い込んだりしないはず
力の入れすぎ
495HG名無しさん:2008/11/15(土) 09:30:26 ID:hEA1MXTA
自分は問題なくまっすぐ彫れるけどな。
刃が食い込むってことは力入れ過ぎじゃないのかな?
決して力を入れず何回も彫るのは筋彫りの鉄則。
496HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:29:05 ID:ORKus3k1
使い方が間違っているんでは?押切でやっているとか?
497HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:45:26 ID:D0Ba32jw
食い込む使い方ってことは>>496の言う通り押し切りとしか思えない。
正しく使ってれば力入ってブレることはあっても食い込むなんてのは無いと思うけど・・・
498HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:48:51 ID:dphTLLSm
刃の向きが間違っている可能性もある
499HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:49:49 ID:/KY/3ETS
タガネって名前なら押すか叩くのが当たり前と思う罠
500HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:58:16 ID:pGSbxwwL
アタイこそが 500へと〜
501HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:15:54 ID:ZAf0XwWg
あの刃の形状を見ると逆に使いたい気にもなる。。わな。
502HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:27:29 ID:/KY/3ETS
工具として、材質としては別にどーってことのねー在り来たりなもんだろ
使い方を逆の発送でやってみたら、スッゲー調子よかったから喜んでるだけだろ?
503HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:38:44 ID:GQIFr9iI
>>502
ま、そんなとこじゃない?
504HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:54:33 ID:U3l50lIK
>>502
商品説明に「平らな部分を手前にし、引くように使用します」ってちゃんと書いてある
505HG名無しさん:2008/11/15(土) 14:39:57 ID:ZAf0XwWg
筋彫りにかぎりね。
506HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:25:14 ID:PAwWv8vJ
今まであまり気にしなかったハサミを模型屋で見てきたのだが
プラスチック用、デカール用、エッチング用。

けっこうみんな使いわけてるもん?
今まで100均ハサミでばりばりプラ板やら切って使ってきたのだが
そんな使い勝手変わるもんかいな?
507HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:42:14 ID:GQIFr9iI
ハサミ→デカール
デザインナイフ→その他
プラをハサミで切ったことはないが…
508HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:50:54 ID:W7zsGR7o
>>506
エッチングパーツは普通の鋏だと刃毀れしそうだから対応してるものを使った方がいいだろうけどね。
タミヤのプラ板対応のハサミは一応持ってるけどあまり使わないなぁ。
所詮ハサミはハサミだからプラ板相手だとそんなに使い勝手良いもんじゃないよ。
509HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:54:08 ID:QjJLi95w
デカールを切るのは100均の鼻毛切る奴がガチ
510HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:29:20 ID:GQIFr9iI
>>509
我が家に鼻毛切りなどない…。電気カミソリを無理無理押し当てて…。
明日100均行ってくるわ。
511HG名無しさん:2008/11/16(日) 00:20:45 ID:K1rZGEBl
プラ・エッチング用っての使っているが、
普通のものよりはプラが厚くなるほど切れやすさに違いがある。
512埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/11/16(日) 21:41:44 ID:uBoDijf7
http://imepita.jp/20081116/777000

エアブラシのノズルのブラシの毛が部分的に抜けてしまいました
交換したほうがいいでしょうか?
513HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:23:44 ID:NH0WoM01
買い換えてくださいお願いします
514HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:29:25 ID:t4VCOFyf
植毛すれば問題ありません
515HG名無しさん:2008/11/17(月) 01:43:44 ID:nhQLn+gy
ハゲチャビンやないか
516HG名無しさん:2008/11/17(月) 03:20:43 ID:/hs5O7BZ
ハセトライツールのラインエングレーバー(筋彫り用太・細)を勢いで買ってみたのだが、
両方とも右にカーブしてやがる・・・なんだこれ
517HG名無しさん:2008/11/17(月) 03:41:52 ID:8FurjyeF
俺もモデリングチゼル(平1.2、3)を馬鹿みたいに持ってるぜ
518HG名無しさん:2008/11/17(月) 04:15:23 ID:3c2mwgTQ
>>516
慣れろとしか言いようが無い。
慣れれば短時間で綺麗なスジ彫りが出来る超絶ツールになるぞ。
スジ彫りに時間のかかるBMCタガネゼロなんか買うより断然賢い買い物だ。
何気にハセツールは安いし高性能。
519HG名無しさん:2008/11/17(月) 09:48:54 ID:66MnGjXP
筋堀具もノミも使ってる。
1.5mmノミとかだと、BMCのタガネより安心して使える。
520HG名無しさん:2008/11/17(月) 09:53:27 ID:dgf5WhUb
なんか彫刻刀のV字の小さいのってないのかね?
刃が左右対称にしっかりした製品。 中々無いよな。
まあ本来、木彫用の物だからそれなりのサイズなんだろうけど。
521HG名無しさん:2008/11/17(月) 09:55:20 ID:1ypET+wt
>>520
Pカッターじゃ駄目なの?
522HG名無しさん:2008/11/17(月) 10:51:10 ID:dgf5WhUb
あ、ごめん、V字って彫刻刀の角彫り様っていうか、
前から見たらV型の
      ↑
   ここの下ですくって掘る感じのね。

523埼玉チャリ ◆zG9f8bT/2Q :2008/11/17(月) 12:00:30 ID:vIrcM810
>>513
>>514
アドバイスありがとうございます
抜けたのがエアブラシ内部を傷つけないか心配です
524HG名無しさん:2008/11/17(月) 12:08:45 ID:66MnGjXP
>>522

小さいV刀は、上の方が前にせり出でていて、下が見えないんで掘りにくいよ。
平面に曲線の筋堀りは難しいけど、曲面にいれるなら、目立てヤスリの方が案外やりやすい。
525HG名無しさん:2008/11/17(月) 14:51:52 ID:2ygiQkvi
>517
平成12年3月かとオモタ
そんなに昔じゃないのに、なぜに「馬鹿みたいに」と強調するかな・・・?と。
526HG名無しさん:2008/11/19(水) 07:50:03 ID:AH5TlxhM
ドリル用のピンバイスってなんであんなに高いの?
同じタイプのドライバーとかなら100円で売ってるのに
527HG名無しさん:2008/11/19(水) 08:32:49 ID:kOQ/Bk/O
>>526
ドリル用って付ける意味ないだろ、ピンバイスで通じるしドリル刃にしか使えないわけじゃないんだし

ハンドドリル(固定式のやつ)はドリル刃を柄に固定するだけだけど、ピンバイスの場合回転・締め込みと
精度が必要でパーツ数も多いからな
528HG名無しさん:2008/11/19(水) 10:12:37 ID:qJHqoijj
朝から回答ありがと
刃も合わせると安いリューターくらい高いからどっち買おうか迷っちゃったんだよね
529HG名無しさん:2008/11/19(水) 11:11:45 ID:nkGBeQC1
何に使うかによりけり、でしょ?
0.5mm以下みたいな細いのだとリューターだとすぐ折れるし
530HG名無しさん:2008/11/19(水) 16:56:57 ID:ljlH731e
タガネって思ったより使いにくいね
531HG名無しさん:2008/11/19(水) 17:10:17 ID:e6+ulFvf
スジボリ堂の超音波洗浄機を購入しようと思っているのですが効果はかなりあるものなのでしょうか?
スジボリ堂の超音波洗浄機に限らずあれば手放せないくらいのものなのでしょうか?

普通の洗浄で十分なのかを知りたいです。
532HG名無しさん:2008/11/19(水) 17:17:49 ID:TFBZUXLM
 お前には必要ない。手で洗え。
533HG名無しさん:2008/11/19(水) 18:46:29 ID:Q+vnqfEc
>>531
何を洗浄するつもりか?
でかいパーツか、長い工具か、コンタクトレンズか、
そのくらいは書いた方がええんとちゃう?
534名無し募集中。。。:2008/11/19(水) 19:11:25 ID:o3Z5fAIZ
里田以上にわざとらしいな矢口
535HG名無しさん:2008/11/19(水) 19:13:39 ID:o3Z5fAIZ
スマンヘキサゴン見ながら誤爆したわ
536HG名無しさん:2008/11/19(水) 19:22:22 ID:kOQ/Bk/O
>>528
リューターとピンバイスねえ・・・ピンバイス程度で買えるリューターって回転速度調節できないから
穿孔には使えないんじゃないの。あとチャックも別途購入しなきゃいけないね、2.34mm用しか付いてないから。
プラへの穴開けはアタリつけてても食いつかずにずれたりするし、食いついたら食いついたで周りを持ってったり
もするから手作業でやった方が良いよ。どっちかしか買えないのならとりあえず使用頻度の高そうな方買いなさい。
537HG名無しさん:2008/11/19(水) 19:43:31 ID:8Guw6WcC
>>531
電気屋の4千円位ので十分、たかが模型にあそこまでの性能はいらん。
あったら便利だろう思って買ったけど、実際そんなに使う機会ないよ。
538HG名無しさん:2008/11/19(水) 20:06:26 ID:GW8nlfIv
>>531
歯ブラシと洗剤で十分だと思うな。
その機械買う金でどれだけ歯ブラシがかえるか、だなw
539HG名無しさん:2008/11/19(水) 20:28:09 ID:u5kXi+So
俺、眼鏡してるから結構重宝してるけどな
他にもヤスリとか埃のついてそうな物とか。
模型以外にも役立つよ
540HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:20:56 ID:EGjcmX3y
ヤスリは...錆びないか?
金ブラシで取ったほうが遙かに早いし手軽

濡れるから乾燥させる手間考えると、使い道が限定されるんだよな
541HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:39:38 ID:+/6fKWYv
超音波洗浄機は有れば便利だけど、優先度高いもんじゃないなぁ。
その分他の工具買って、買うもの無くなったら買えばいい、ってくらいのもの。
542HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:30:41 ID:oPC47BkS
>>526
ピンバイス高いってどこのメーカーのどれぐらいのを見て高いって?
タミヤの高い方でも2000円ぐらい、Engineerのも1000円ちょいなのに。
543HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:34:29 ID:oPC47BkS
超音波洗浄機、模型のパーツ洗浄ってだけでみると、あれば便利ってぐらいだよな。
眼鏡、宝石貴金属、入れ歯、あと自分みたいに精密部品洗浄でもつかうとなると全然違うんだけどね。
544HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:41:29 ID:w/9ftgng
>>542
ドライバーが100円に比べれば高いってことなんじゃない?ダイソーならリューターが840円、
ピンバイスが420円だからタミヤ製ピンバイス買うよりダイソーリューター買った方がってことだと思う。
まあリューターとピンバイス並べたり1000円程度の物に高いって言ってる時点でお察しくださいということで。
545HG名無しさん:2008/11/20(木) 09:30:47 ID:XOTPmppd
パーツ洗浄用にと買ったけど、わざわざセットして
洗浄したら乾燥しなきゃいけないと思うと、
結局はブラシかけてブロワー吹いて終わるな。

んで、結局はたまにメガネ洗浄に使う程度だ。
546HG名無しさん:2008/11/20(木) 09:54:48 ID:2G460VgP
わざわざ超音波洗浄器を使う必要も無いけど
メタリック系塗料の攪拌なんかにも使えるよね?

>>531
野沢製作所から直に買う手もあるよ。もっと槽が大きいのなんかもあるし
スジボリ堂で扱ってるのでも、地域によっては送料安く済んだりするかも?
547HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:09:57 ID:+/6fKWYv
高いモノも安いモノもいっぺん買ってみないと(自分なりの)妥協点さえも判らない、ってことなんだよねぇ。
旨いモノ食ってないと不味いものがわからんとゆーか。
548HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:35:48 ID:Lw2aA3RQ
>>539
超音波洗浄機に金物入れちゃ駄目よ
ためしにアルミ箔を入れてみるといい
金属は薄い所からぼろぼろになってくよ
549HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:49:25 ID:INksHnJJ
>>548
メッキ剥がしに使えるかな?
550HG名無しさん:2008/11/20(木) 21:45:12 ID:I7VBAQV5
>>549
メッキのみならば使える可能性はあるけど、普通のプラモのメッキパーツにはたぶん使えない
プラモのメッキパーツはメッキだけでなく、下のプライマー層や上がけのクリアー層があるからね

もしそれらにも有効なら、塗装剥がしにも使えるはずだけど
超音波洗浄器で塗装剥がししてる例はきいたことない

(超音波洗浄器にIPAやシンナーを入れて使ったケースはあるみたいだけど
それは違うだろうし、超音波洗浄器はそれらの使用を想定したつくりじゃないからあぶない)
551HG名無しさん:2008/11/21(金) 02:24:54 ID:g8Ebg0fL
超音波洗浄器について便乗して質問です。
1、ヤスッたパーツ(スジ彫りなどに粉が詰まっている)
状態でも本当にすっきり綺麗になるのでしょうか?
2、薄く盛ったパテなどは剥離したりしないでしょうか?
3、アルコール洗浄とかアリですか?
購入を考えているのでお願いします。
552HG名無しさん:2008/11/21(金) 02:32:43 ID:s3xhEtiJ
1.2.3OK
553HG名無しさん:2008/11/21(金) 10:02:14 ID:DInqU3I4
アルテコは砕け散るー
554HG名無しさん:2008/11/21(金) 10:56:12 ID:V6cPfo8z
>>551

気泡が入りやすいパテ(ポリパテなど)やレジンを超音波洗浄器に入れて使うと
気泡が中で刺激されて表面が穴だらけになったことがあります
ある意味気泡処理には使えるけど、使いすぎると穴埋め洗浄、穴埋め洗浄と繰り返しになります
555HG名無しさん:2008/11/21(金) 11:04:25 ID:HXZFJo/c
安い30w程度のより、買うならもうちょっと出して、
80w以上の方が超音波使ってるって感じで良い。
556HG名無しさん:2008/11/21(金) 11:49:36 ID:IlCFZ6y5
いまのところ超音波洗浄器は
眼鏡洗浄にこそ最大限に機能してるように見えるが?w
557HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:11:27 ID:tB8twjkq
たしかに。
あれって眼鏡に使うと本当に具合がいいよなw
558HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:13:11 ID:8nZNwG4m
コンパウンドかけた後ドボンするのはなかなか快感。
559HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:31:59 ID:8NcJ+1oJ
560HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:18:38 ID:yI4vCctZ
>>551 3
一般で購入できる超音波洗浄器では有機溶剤の使用は禁止って
書いてあると思う。超音波式の加湿器みたいに溶剤の霧が出て
来やすいし、長時間使ってると液温が上がって溶剤が蒸発=
空焚き=故障になる。
何かの容器にパーツと最小限必要な量の溶剤を入れて、それを
水の入った洗浄槽漬けるとマシになる。
561HG名無しさん:2008/11/22(土) 01:57:17 ID:Y60jKDFx
超音波洗浄器に、水を張って酒の容器を入れて、ブルブルゆすると旨くなるらしい。
562HG名無しさん:2008/11/22(土) 02:02:28 ID:lyjoUZvU
>>561
もやしもんでそんなのあったな、微弱な超音波をかけると自然状態の数百倍の早さでで熟成が
進むとかなんとか
563551:2008/11/22(土) 02:23:39 ID:+Ifvi+lY
パテ関係に気をつければ利用価値は十分にあると踏んだので購入することにしました。
沢山のレスありがとうございました。
564HG名無しさん:2008/11/22(土) 09:46:37 ID:dDKRf+hj
安くない買い物なのに、ここまでのレスで利用価値が
あると判断できるってちょっと信じられないな;

買う気満々だったけど踏ん切りがつかなかっただけか、
よほど眼鏡洗浄したかったかのどちらかだろう!
565HG名無しさん:2008/11/22(土) 13:58:54 ID:O5nMKtQA
日曜大工とかもするなら超音波は有って良い道具だけど。
まあ、実用品として使うなら5万以上の物の方がいいよ。

それよりスチームクリーナーが欲しい。
566HG名無しさん:2008/11/23(日) 12:56:27 ID:BgTtGcix
タミヤの薄刃ニッパーをそろそろ買い換えようと思っているんだけど
お勧めある?
金額は特に気にしていない。超絶的な切れ味のニッパーあるんだったら
1万でもおk
567HG名無しさん:2008/11/23(日) 13:27:18 ID:KxxPbRPQ
1万出す気なら薄刃ニッパー4本買った方がいいとは思うけど、
リンドストロームのRX8148とか。
568HG名無しさん:2008/11/23(日) 14:10:49 ID:n1x/EJlO
TUNODA 薄刃ミニニッパー 120mm TM-02

これ試してみてよ
2500円くらい
569HG名無しさん:2008/11/23(日) 15:42:30 ID:Ds0Fta3H
ビバ○ームで売ってる1000円ちょっとの「well」ってロゴが刻んであるニッパー。
(蝶番のところにWN-120Eって刻んである)

千円程度のニッパーにも良いモノあるんだな、と思った。
(元々1ミリくらいまでの金属線切断用だけど、値段に似合わない切れ味w)
570HG名無しさん:2008/11/23(日) 15:46:56 ID:BgTtGcix
いろいろあるんだな、ちょいと買ってみるよ
571HG名無しさん:2008/11/23(日) 16:50:34 ID:IS9H/w+T
プロテックの薄刃ニッパーならタミヤに勝るとも劣らず
572HG名無しさん:2008/11/23(日) 18:13:51 ID:MmYXYZeT
いろいろ試したけど、手に入りやすさと性能で
結局はタミヤの薄刃ニッパーなんだよなー。
573HG名無しさん:2008/11/23(日) 19:04:11 ID:+fSZk24B
何年も使って切れ味落ちたタミヤの薄刃ニッパー>DIY店で新しく買った1000円台の薄刃ニッパー
な感じだった。
574HG名無しさん:2008/11/23(日) 19:05:18 ID:+fSZk24B
間違ったwww
何年も使って切れ味落ちたタミヤの薄刃ニッパー<DIY店で新しく買った1000円台の薄刃ニッパー
575HG名無しさん:2008/11/23(日) 19:09:37 ID:coJW9Wty
そりゃそうだろ
ニッパーはときどき買い換えるもんだ
576HG名無しさん:2008/11/23(日) 22:08:32 ID:fUDek8qj
ほんとかよwオレは年に20個以上はキットも自作もやる超量産家だが
ニッパーなんか10年以上変えないぞ
ハサミ系の切断工具は5種類以上使い分けるが
577HG名無しさん:2008/11/23(日) 23:45:44 ID:+9i9R9gH
久し振りに買い換えたら切れ味に感動するパターンだな
578HG名無しさん:2008/11/24(月) 12:51:25 ID:6wsMOEIu
http://mokei.net/up/img/img20081124122000.jpg

こんな先端のドリルの刃を探しているんだけど、名称を知っていませんか?
昔、ホームセンターで買ったのですが、今は見当たらない。
普通のドリルはすり鉢状の穴ですが、真ん中の突起をセンターに合わせて彫ると、ほぼ凹の穴が掘れます。


579HG名無しさん:2008/11/24(月) 13:11:21 ID:6wsMOEIu
上げてごめん
580HG名無しさん:2008/11/24(月) 14:00:50 ID:Q64y/AsQ
>>578
木工用のブラッドポイント
581HG名無しさん:2008/11/24(月) 20:52:25 ID:NHfl4MVO
>>578
残念だが、それは自分で研ぐもんだwその形状は薄板・板金穴あけに適した形状だ
車のスポット溶接はがす時の。
両頭グラインダーが要る。バランス取り難いので相当難しい
582HG名無しさん:2008/11/24(月) 21:12:07 ID:5cjttBu9
一文字ドリルと呼んでたのでググったらスイープカットやローソク型が一般的らしい
ttp://www.atom21.co.jp/pdf/sweepcut.pdf
583HG名無しさん:2008/11/24(月) 21:29:07 ID:5cjttBu9
ウルトラ武蔵ドリルってのがあった、Φ2.5mmからある
ttp://ihc.monotaro.com/p/128520/ (楽天、アマゾンにもあり)
584HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:18:28 ID:ebhAzjVR
>>578 スポットドリル
車とかのスポット溶接してあるパネル外す時に使う。
研ぐ字具もあるけど車の板金屋に持っていけばして貰えるかも。
もしかしたら研いで短くなったの貰えるかもよ
自分も使いづらくなって投げてあるの沢山あるし。
585HG名無しさん:2008/11/25(火) 03:19:29 ID:KFeThqAa
皆さんゴミ箱どうしてますか?
地域によっても違うでしょうが
ランナーやポリ袋はプラゴミ
使い終わったペーパーは燃えるゴミなど
作業が進むに連れて出るゴミの種類は違ってきますよね

段ボールを3、4個ガムテープで束ねておいて
そこにゴミ袋をセットして一杯になったヤツから捨てていくと
便利だろうなと思いついたんですが
段ボールはちょっと不格好かも

「こんなゴミ箱は作業のとき便利だよ」ってのがあったら
教えて下さいませ
586HG名無しさん:2008/11/25(火) 04:44:32 ID:3MMPK7z3
ゴミ収集は地域によって差があまりにも大きいから参考にはならないと思うよ

自分の住んでいる地域では
缶、ペットボトル、ガラスの瓶等、金属の小物位が分けるゴミ
粗大ゴミは有料
後は普通ゴミ、生もの、プラスチック、木材、紙等ほぼ何でもが区分不要だ
587HG名無しさん:2008/11/25(火) 05:07:42 ID:d2kqsNOA
>>585
ダイソーに売ってる、壁掛けメッシュに引っ掛けるタイプの小さいゴミ箱(伝わりにくいな・・・)
を作業机に引っ掛けてるな。
細かいプラの切れ端や紙類はそこに一旦集めて後で燃えるゴミに、ランナーや包み袋は
後でまとめてプラゴミって程度。
>>586が言ってる通り区分は地域によって違う(焼却炉の性能やリサイクル関係の設備に依存)
から、分別の利便性が欲しいんなら
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0011F204W
http://www.amazon.co.jp/dp/B000W9LC6U
こういうのを使えば良いんじゃないかな。
588HG名無しさん:2008/11/25(火) 11:37:36 ID:lSmQQBQn
オレは目茶苦茶大量に作るタイプなので、廃棄ランナーも半端じゃねー
数年貯め込んだ事もあったが、馬鹿らしくてやめた
太いランナーだけは自作用マテリアルに転用可能だが
よく考えりゃ高精度高品質なゴミを買っていたのと同じだ
消費者に分別と廃棄コストを強要するのはいかがなものか
エアフィックスは40年前の最初からゴミはセットされてない
タミヤ・ハセガワ・バンダイにはランナー回収を義務付けしてやりたい
589HG名無しさん:2008/11/25(火) 11:37:51 ID:ehLVOWdw
>>580〜584

普通にホームセンターで売っていたので、ローソク型って奴だと思います。
ご協力、ありがとう。m(__)m


590435:2008/11/25(火) 12:14:50 ID:qH1OJ2AR
>廃棄ランナー
ランナーが真円であれば使いやすいのにな。
591HG名無しさん:2008/11/25(火) 15:02:25 ID:f+ow/EJv
なんかさ、金属製の注射器みたいなのが有れば、
ランナー入れて250度程度に加熱すれば、ピュ〜っとプラ線作れて、
良いと思うが。プチ射出成形って感じで。
盛りたいとこにピュ〜って出せば、リアルプラパテにもなりそう。

探してるが、中々ないんだよな。加熱可能の注射器。
592HG名無しさん:2008/11/25(火) 16:46:14 ID:8p+nNK3+
俺の注射器はいつもアッチッチだぜ
593HG名無しさん:2008/11/25(火) 17:43:17 ID:pRhrpX76
タミヤが昔廃棄ランナー再利用に取り組んでいた事がある
環境問題とか資源リサイクルとか言われるもっと前に
1/35プテラノドンで、成型色が少しマダラだが製品としては問題ないはずだ
直ぐに止めちまいやがった

594HG名無しさん:2008/11/25(火) 18:47:00 ID:FmpY1lTY
>>592
その注射器、白くてどろっとした液体しかでてこないじゃん。

そんなもん俺も持っているからいらん。
595HG名無しさん:2008/11/25(火) 19:32:13 ID:NUUUPw2A
ハミルトンに粘体用のがあるけど、
研究用販売だからまず一般に入手は無理
596HG名無しさん:2008/11/25(火) 21:44:11 ID:TB9+dPmO
>>591
グルーガン?
597HG名無しさん:2008/11/25(火) 22:09:41 ID:oi5Dw/le
>>591
リアルプラパテという意味では前スレに出たヒートペンが使えるんじゃないかと。
598585:2008/11/26(水) 06:48:16 ID:xblI8Qv6
>>586-588
レスありがとうございます
分別しながら捨てられて
部屋の雰囲気に合うゴミ箱ってことで
自分もいろいろ工夫してみようと思います

プラモ作るときに出るゴミの中で
エアブラシ使った後のシンナーが染みこんだ
ティッシュが一番のくせ者かなあ
599HG名無しさん:2008/11/26(水) 10:05:01 ID:OCnG+gO0
>>595
>ハミルトンに粘体用
kwsk
600HG名無しさん:2008/11/26(水) 17:06:31 ID:OToIvEY1
注射器といえば、スミイレに使えないだろうか?

面相筆だとスミを流し込んだところのはみ出し
を拭きとらないといけないが、注射器だと上手く
すればスジボリだけにスミを流せないだろうか?
601HG名無しさん:2008/11/26(水) 19:01:45 ID:6EKdelLS
>>600
たぶん無理。思った量を正確に出すってことが
注射器では難しい。
極微量を出すシリンダー式のノズルってのが実験機材であるけど
高価だし、入手しにくいし、・・・
質のいい面相筆のほうがたぶん使い勝手がいいとおもうな。
602HG名無しさん:2008/11/26(水) 19:03:01 ID:SulaeJzB
>>600
結構出し過ぎないようにするの面倒そうだけど、面白そうね。
でも、ちゃんと洗浄しなきゃいけないのも面倒そうかなあ。
603HG名無しさん:2008/11/26(水) 19:44:17 ID:ZDy4Dt+/
漫画書きが使ってるGペンとかどうなんだろう?<スミイレ
604HG名無しさん:2008/11/26(水) 20:32:28 ID:EieDB9LV
>>603
ムリ
605HG名無しさん:2008/11/26(水) 20:39:57 ID:XpHWxMeW
>極微量を出すシリンダー式のノズル

偶然持ってる。
でも先端太いからそのままじゃスミ入れは駄目じゃろう。
溶きパテにはいいかも。
606HG名無しさん:2008/11/26(水) 22:22:11 ID:ENiyCZjO
>>598
俺の場合、古くなった手拭いでシンナー等の拭き取りに使っている。
ポリパック容器にしまっておいて、繰り返し使用して限界になったら、
コンビニ袋にいれて捨てている。
607HG名無しさん:2008/11/27(木) 20:19:53 ID:YSHbEtJ8
>>600
注射器に限らず、液体が入っててて先の細いものって「入り口は狭いけどその奥はひろがってても構わない」
ということを前提にしてるから、細いからって細い線が書ける、っていうモノではない。

薄めたエナメル塗料をエッジに落として、(毛管現象で)墨が走ってく、っていうのじゃダメなの?


608HG名無しさん:2008/11/27(木) 21:39:55 ID:HwvxvmC3
すみません
プラモデルの荒削りに使いたいのですが、3.6Vねリューターでトルクは足りますか?
609HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:40:27 ID:gctAa8LK
聞くならはっきり書けよ3.6V?ダイソーとかのか?
そんなの足りる足りないじゃなくて、トルクは無い
610HG名無しさん:2008/11/28(金) 00:36:56 ID:X9tWUdlD
>>608
荒削りの場合はパワー要るからなぁ正直足りないとだけ
トルクも要るしダイアモンド付きビットでしようとか考えない方がいいよ
回転数早いだけでビット周りにプラコーティングで泣くだけ
611HG名無しさん:2008/11/29(土) 09:00:24 ID:UDAqm1A5
>漫画書きが使ってるGペンとかどうなんだろう?<スミイレ
古の昔スミイレとかフィギュアの目描きとかにロットリングを使っていた
ガンダムマーカースミイレペン見ると21世紀になっても
大して変わらないことに気が付いた

G-ペンはあまり使わないけど大昔は飛行機キットにラインを書き込むのに
カラス口は結構メジャーだったぜ
612HG名無しさん:2008/11/29(土) 15:28:31 ID:AmZWc1dO
カラスロって何?
613HG名無しさん:2008/11/29(土) 15:39:19 ID:cnH7sLP7
もうカラス口なんて使い道無いからコンパスのヤツは研いでサークルカッターになってしまった
614HG名無しさん:2008/11/29(土) 16:49:16 ID:UDAqm1A5
>カラスロって何?
2本の金属のペン先がねじで止まってるような奴で
表面張力?を利用してそのスキマに筆などでインク等を入れて線を描く文具だよ

均一な太さの線が引けるので製図やマンガのワクを描くのにも使われたらしい
ペン先のスキマはネジで調節可能

今では文具屋でもあまりお目にかかれなくなった
615HG名無しさん:2008/11/29(土) 21:52:10 ID:Uy5gesyR
>>614
そこは突っ込むとこだろ、「からすろ」じゃねえええぇぇ って
616HG名無しさん:2008/11/30(日) 15:43:27 ID:OSX8x1a3
>600
WTMの工場訪問漫画で2号戦車のルーバーに
注射器で墨入れをしている、って描写があったから不可能ではないと思うよ。
617HG名無しさん:2008/11/30(日) 21:11:07 ID:b3KYkqyd
ググッたらいるな。
使い捨ての注射器で模型のスミ入れしてる人。
筆より楽だそうだ。
618HG名無しさん:2008/12/01(月) 02:55:02 ID:CeOUTjDE
リカちゃん人形の工場で目のハイライトに注射器使ってたっけな
619HG名無しさん:2008/12/01(月) 15:49:45 ID:17ndFBqH
実は注射器は流し込み接着で威力を発揮するのだ。
付属のハケや面相筆でチマチマやるより効率がいい・・・
620HG名無しさん:2008/12/02(火) 12:11:04 ID:afcpbpk0
>>619

針の先がすぐ固まらない?
621HG名無しさん:2008/12/02(火) 12:57:16 ID:4B+pitR2
流し込み接着剤はノーマルの接着剤みたいにつなぎの合成樹脂が入ってないから
接着剤自体は揮発するだけで固まることはない
622HG名無しさん:2008/12/02(火) 17:22:09 ID:m/7nEKR+
カラス口は現在あんまり使われないけど、溶きパテ(サフェーサー)を引いて、溶接跡なんか再現出来るね
塗装としての綺麗な細線を引く使用方法は昔も匠の技で、上手に使いこなす人は少なかった

ところで、金型製造の際にケガキの下地に青ニスっていうクリアーブルーのスプレーを吹くんだわ
その極薄皮膜の上からケガクと、あんまり材料を傷付けることなく、尚且つ、ケガキがハッキリ見えるって物
プラモデルの場合、uniの水性顔料マーカーPROCKEYが使えるよ

油性ペンを使うと、ちょっとでも残ってると塗装の際に溶けて、表面に現れてきてしまう
ペイントペンを使うと、乾きが遅いし、その後にペーパーがけすると目詰まりしがち
塗幕が薄い水性顔料なので、そういった問題が少ないんだわ
1本にペン先が6×3ミリと丸が付いてて、ツルツル面にもよく乗り、乾きも早いので便利
金型の場合は青だけど、まあ好きな色で
文具店や一部の100均で売ってる

半透明で幕が弱く擦ると落ちてしまうので、基本的に塗装には使えないんだけど、クリアスプレーで保護出来る
黄、オレンジ、茶色は、木製プロペラ等のニス塗りの木の表現に使える
623HG名無しさん:2008/12/02(火) 17:37:38 ID:m/7nEKR+
注射器と言えば、塗料を瓶から取り出すのにガラス製のを使ってたけど、最近は模型店で普通に樹脂製が売ってるね
ラッカーシンナーを入れっ放しにしとくと、ポンプのゴムが傷んで使えなくなっちゃうんだよね

それから昔、瞬間接着剤のノズルに針の方が使われてる商品があったなあ
当然パイプ内に固まって詰まるんだけど、ライターで炙って焼き飛ばすんだわ
結構太いパイプだったけど、100均で売ってる化粧水等を入れ替える注射器やスポイトの針が使えるかもね
まあ単純にステンレスパイプを差し込むだけで良いかも知れないけど
624HG名無しさん:2008/12/02(火) 18:06:04 ID:Gx2opSva
>>622
ああ、あれ顔料マーカーだったのか。良いこと聞いた。
形状変更やエッジ出し、スジ彫りの確認に使えそうなもの探してたんだよ。
染料系油性マーカーじゃ仰る通り塗装すると染料が染み出してくるし、ラッカーをいちいち塗るのも面倒で
なんか良いモノないかなと思ってたんだ。今度買ってこよ、良い情報サンクス。

瞬着を火で炙るのは有毒ガスが発生するから危ないってどっかで聞いたことあるよな。
でも金属ノズルは今でも売ってるし、勘違いか実はそんなに危なくなかったりするんかな。
625HG名無しさん:2008/12/02(火) 19:18:26 ID:m/7nEKR+
瞬間接着剤を焼くと、勿論有毒ガスが発生する
臭いし目に滲みる
まあ吸わないように
626HG名無しさん:2008/12/02(火) 19:31:46 ID:m/7nEKR+
>>624
顔料系って言うと透明度が低く隠蔽力が高そうに思えるが、あれは透き通ってるので、
ケガキ前に青ニス的に使うなら二度塗り三度塗りで
そう言えばどちらかと言うと、筋掘りしたりパテをペーパー掛けした後の確認に使う場合が多いわ
一々サフェーサーを吹いてると、手間だし表面がモッサリするからね
627HG名無しさん:2008/12/03(水) 21:50:26 ID:pk7Fl9ku
>>619
ハンブロールの接着剤は先が注射器みたいになってるけどw

もちろん詰まるので真鍮線でクランク型のキャップ付けてる。
628HG名無しさん:2008/12/04(木) 05:50:37 ID:QQiacA8J
笑うこたあなかろう
ハンブロールのはツールボックスに入れたまんまにしてて、揮発してパーってのが毎度だなー
629HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:13:00 ID:hIRlBm6F
ハンブロールのサラサラ流し込みタイプも気が付くと妙に減ってる
630HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:22:59 ID:dTYjR8ms
アセトンとかメチクロとかなんだろうけど、
どんなに密閉したつもりでも、消えて無くなるよなw
試薬瓶でも駄目だった。
631HG名無しさん:2008/12/04(木) 20:52:59 ID:DsU7PmeK
せまいとこの合わせ目消しに使いやすいノミ(彫刻刀?)探してるんですけどオススメないですか?
632HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:01:47 ID:ze+XX2zs
>>631
マイナスドライバーかな 研ぐ必要があるが
633HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:04:07 ID:8zH0yrex
>>631
ハセガワのモデリングチゼル、アイコムの超精密ノミあたりかな。一応BMCタガネも。
幅はいろいろあるからそれぞれ調べてみるといい。タガネは用途としてはイレギュラーだから
一応自己責任で。こじるとポッキリ折れたり刃が欠けたりするだろうから。
ちょっと広いのだとパワーグリップの平ノミも使いやすい。
634HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:06:54 ID:6eg3JuWf
>>631
小型のノミって
ハセガワのモデリングチゼルか
OEM元のEIGERTOOLのやつ位しか店頭で見かけんなぁ。
635HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:29:31 ID:DsU7PmeK
ありがとうございまんこ
636HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:39:23 ID:ze+XX2zs
(^ω^♯)ビキビキ
637HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:15:10 ID:jUQUyBb0
タミヤのエッチングベンダーを買ったんだけど、
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74066diamondfile/index.htm
写真のグリップにマークのある側はピッタリ合わさって、裏側はかなり強く握らないと隙間が開くんだよ
これって仕様?
理屈では「折り曲げに使う片側でピシっとつかむために」なんて理由がありそうだけど、お持ちの方はいませんか?
638HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:21:11 ID:jUQUyBb0
>>631
色々使ってきたけど、プラ相手なら画材屋なんかで売ってる間透っていう彫刻刀が使いやすいなあ
ttp://www.kindlake.co.jp/~kindlake2/cgis/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000062
こんな曲ったのもあるよ
ttp://www.shoundo.com/snmhira.htm
639HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:50:55 ID:JXV3IuR1
>>637
私が買ったタミヤのエッチングベンダーは合いが悪くて、せっかく買ったけれど、使用頻度は低い。
精度を要求されない小物とかならいいけれど、それならホームセンターのラジオペンチでもいい。
ヤスリなど優秀なものもあるタミヤ工具の中では、ちょっと「?」なものだと思っています。
640HG名無しさん:2008/12/05(金) 02:25:57 ID:cXo+1I7+
先端がぶつかって強く握らないと根元が開いてしまうんだとしたら、それはきっと仕様だぜ?
まあ細かい物には最近出た小さいのが良いだろうな。
そういうのはピンセットや毛抜きで済むことが多い。
話題になってるやつは曲げにくい長物に向いてそうだな。
641HG名無しさん:2008/12/05(金) 14:26:18 ID:D7sXNevR
タミヤのエッチングベンダーは俺も買ったけどクチバシの精度が悪すぎて
1回使ってそのまんまだな。

最近は彫金用の逆開きプライヤー使ってる。
642HG名無しさん:2008/12/05(金) 19:07:11 ID:bFNxx1kY
スジボリ堂の自在やすりってどう?
人気みたいだけど便利?
643HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:46:46 ID:9erYMQ5/
少なくとも説明を読む限り、オレには使い道なさそうだ
番数や交換芯をどうするのかが説明不足で二の足踏むな
644HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:59:05 ID:/XWK8u8l
>>643
芯については以前問い合わせてみたことある。販売予定ですとのこと。
いつかはわからんけどね。
番手は400ぐらいかなぁ、硬い繊維を切り揃えることでヤスリと同様の傷入れて削るって感じだね。
645HG名無しさん:2008/12/07(日) 10:45:39 ID:2MnSYIVI
ミニルーターだけどPT-αとプロクソンの一番安いやつって性能いいのはどっち?
付属品や回転数調節は度外視した場合。
646HG名無しさん:2008/12/07(日) 10:57:12 ID:8U/wcQ0M
性能比べるのに回転数調節は無視なのかよw
プロクソンの一番安いモデルなら正直、勝ってる点はほとんどないような
647HG名無しさん:2008/12/07(日) 11:58:24 ID:ZcveZ8JG
たしかに無いな、ブロクソンの一番安いやつって回転数固定だし

付属のビットもダイヤモンドビットだけだろ・・・たしか
648HG名無しさん:2008/12/07(日) 12:16:47 ID:mB0N5Ez9
ポリパテとか削るのなら速度調節はいらないけど
プラ相手ならあったほうが良いよ
回転数下げないと溶けてビットにまとわりつくから
649HG名無しさん:2008/12/07(日) 12:40:55 ID:2MnSYIVI
説明不足でしたm(__)m
使うのはハイスビットでダイキャスト削り。
で、現在PT-α使ってるんだけど使う角度によってはタンタンタンって跳ねてしまう。
これは中心がきっちり出てないってこと?
でもこのクラスなら仕方ないんかな。
650HG名無しさん:2008/12/07(日) 18:25:23 ID:P8zr6QJs
>>649
ダイキャストってアルミか亜鉛か知らんが、ハイスでは無理だろ
無理じゃなくても確実に刃が磨耗するからもう切れねーんだろ
超硬じゃねーと
マシンのせいじゃないよ
651HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:16:39 ID:ZMP2eqxf
Colo(u)r-Thrower カラー・スローワ(色差し)

これが略されて、カラスロになって、
さらに漢字が当てられて烏口になったんだよ。

あまり知られてないけどね。
652HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:39:11 ID:kU7JIz6q
品薄とか言ってるヤシが多いが、
スジボリ堂の自在ヤスリはガラスブラシペンと同じだな。
ググったら出てきた。
ってかグラスファイバーが指に刺さっていたいな。。
http://www.veristores.com/tools/goods.asp?ct=70&gds=20050417-94
653HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:43:03 ID:+PVj1Lnk
使ってみた?
654HG名無しさん:2008/12/09(火) 04:18:19 ID:jncO8LCJ
模型の話じゃないが、釣り竿のグラスロッドをよく削ったもんだが、別に刺さりはしなかったが・・・・

>>651
それを知っても、一生使いそうもない知識だw
カラス口自体、昨今目にしないしな

昔、模型雑誌かハウトゥー本の記事で、カラス口コンパスの2枚の先端の1枚を取って、
残りを砥ぎ、サークルカッターにしていた
まあ今じゃサークルカッターそのものを買ってくれば良いだけのことだから、これも無駄知識
655HG名無しさん:2008/12/09(火) 10:28:19 ID:cBDljL4a
スプリングコンパスに取り付けたものとその辺の安物とじゃ全く違うけどな。
まぁ高級なサークルカッターを買えばそれで済むけど
656HG名無しさん:2008/12/09(火) 12:54:40 ID:fA+oisj7
アタイこそが 656へと〜
657HG名無しさん:2008/12/09(火) 12:58:34 ID:HYkLomL8
くっそ、653〜655のどれか取りたかった・・・。
重戦車駆逐大隊・・・・。
658HG名無しさん:2008/12/10(水) 05:40:33 ID:H5cg5MYU
>>629
瓶が倒れたままにしてると漏れてる
なんか頭痛いなーと
道具箱の中で漏れてると少しずつしか漂わないし、甘い香りで不快じゃないから気がつかなくって
659HG名無しさん:2008/12/11(木) 15:16:49 ID:L1WkS+ZJ
ttp://www.volks.co.jp/images/goods/img7986_0.jpg
こういう球やすりの柄をむしりとって、リューターにつけて使いたいんだけど
重心がずれてて振動するんだ・・・
なんとかバランスとる方法ないかな
660HG名無しさん:2008/12/11(木) 15:20:56 ID:R9jUYR5u
日本人に意味が分かるように書いてくれないか?
661HG名無しさん:2008/12/11(木) 18:41:16 ID:P1W9vXvH
>>659 重心がズレてるってのは軸の穴を利用した場合でしょ。
ならばズレない重心探すしかないと思うんだが・・・。
662HG名無しさん:2008/12/11(木) 18:56:17 ID:uY1qU75A
>>659
この文章から柄が使いたいのか球が使いたいか読み取れる人は頭がいいんだろうな
663HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:33:50 ID:DAHwlcj1
エッチングソーが欲しいんだけどオススメってある?
今んとこウェーブの「グリップのこ」にしようかなと考え中なんだが…
664HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:41:02 ID:uY1qU75A
>>663
何でもいいけどデザインナイフやアートナイフのホルダーが使える奴はあると便利
あとはメーカーによって刃厚が違うので好みのものを
665HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:50:57 ID:DAHwlcj1
>>664
d 他のメーカーのも見て決めるよ
666HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:55:08 ID:K9KrvD+1
>>663
俺はカッターホルダーに使えるプロホビーの使ってるな。
カッターホルダーは100均でも買えるし、
刃先もしまえるから結構便利。
667HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:57:46 ID:jQLvdH5n
>>662
柄をリューターに固定して使いたい、っていうのが真意だったとしたら
何に使ってるのかすごく聞いてみたいw
668HG名無しさん:2008/12/11(木) 20:27:45 ID:DAHwlcj1
>>666
情報d!!
669HG名無しさん:2008/12/11(木) 20:53:51 ID:m5wFcYQP
>>667
球に軸があって柄につきささってるんじゃない?
その球をルーターのビット変わりに使いたいんだろう
670HG名無しさん:2008/12/11(木) 21:15:45 ID:ICZE3oN6
>659
球やすりなんて洒落た言葉を作り出すセンスに脱帽
それはコージー・パウエルってドラマーが使ってたスティックだな
671HG名無しさん:2008/12/11(木) 22:01:09 ID:OX42yq7b
エッチングのこは別にグリップなくても使うの苦労しないけどな
俺はハセガワトライツールのやつ使ってる
672HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:28:14 ID:7sIG4OGD
便乗
ハセガワのモデリングソーとモデリングソースクライバー、スジ掘りとパーツカットを両方したい場合、どちらがお薦めでしょうか?
やっぱ目的が違う以上、それぞれ買った方がいいと…?

ですよね…
673HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:36:49 ID:1L4XNSRe
>>672
形的にはモデリングソースクライバーの方がスジ彫りに向いてると思うが、これ厚さ
どのくらいだっけ。0.2mmならスジ彫り用としてはちょっと太すぎる気がする。
スジ彫りに使うなら0.15mm以下の物が良いし、切断に使う場合0.2mmの方が力を入れても
曲がりにくいから斬りやすい。
薄い方が切りシロが少ないから良いって人も居るし、自分のスキルやクセを考えて買えば
良いんじゃないの。
674HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:45:00 ID:7awdI9MG
>>663
対象物の材料は? 形状は? 切断? 筋掘り? 幅は? 深さは? 厚さは? って要素がある
鋸は他の道具と同様目的次第で使い分けだよ
これ一本で汎用ありまくりなんてことはないもの

使ったことなけりゃ、取り敢えず複数の鋸が1シートに入ったステンレスエッチングの安いのでも買ってみて、
自分で感触を確かめ、目的に合わず不具合を感じたらそれを補う製品を買い直すしかないでしょ
ケースによって使い分けるもんだから、今回使い難かった物でも将来出番があるかも知れないしさ

因みにカッター刃タイプの鋸をカッターホルダーに装着して切断用鋸として使うと、強度が不足気味
鋸刃が曲がらず、且つ持ちやすいように補強が付けられるタイプが無難
補強を付けると厚い物に深く切り込めないが、そんなケースでは端からピラニア鋸を使うもんだし
675674:2008/12/11(木) 23:52:23 ID:7awdI9MG
言い方キツかったかな
>>673の意見なんか参考にしてちょ

それから薄いプラを切り代少なく切断したい場合、カミソリ刃をエッチングで鋸加工した物もある
676HG名無しさん:2008/12/12(金) 07:56:55 ID:sufCVLl1
>>673->>675
アドバイスありがとう!
自分はカーモデル専門で、今Pカッター使っているんだけど、最近ちょっと不満を感じていたんだ。
スジ掘りは溝の底がギザギザになるし、パーツカットは切りしろが大きいから大まかな改造にしか使えないし。
とりあえず、モデリングソーの安い方(優れものの方)買って使ってみます。ありがとう!
677HG名無しさん:2008/12/12(金) 12:22:33 ID:4+IKlpz0
ハセのラインエングレーバーって、太と細とあるけど、これってPカッターと使い勝手は同じようなもん?二本をどう使い分けてる?
678HG名無しさん:2008/12/12(金) 13:33:31 ID:O/RkJtBJ
>>676
解ってるかもしれんが、Pカッターで手前に引くよりも、カッターで押す方がこれから行きたい方向が見やすいから、
カーブなどでやりやすい場合がある
刃先が深く入り過ぎる場合、歯先を欠いておく
カーモデルでは太い溝が欲しいものだが、普通に筋堀した後でスチール定規やカッター歯の背などを使い、
筋堀をなぞって太くする
679HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:10:37 ID:WyeEc9aE
海外製の下記
商品名とかご存知の方いますか。

ttp://mokei.net/up/img/img20081213010544.jpg
680HG名無しさん:2008/12/13(土) 11:03:46 ID:rIP7u2do
>>679 どの程度の大きさでどの位挟む力があるのか知らないけど
似たようなモノならばダイソーに売ってた。
681HG名無しさん:2008/12/13(土) 17:17:28 ID:Hr1s8KLV
>>679
http://www.e-dougu.jp/product_info.php/products_id/5714?osCsid=1464989825d607769b9798083fa54c8c
同じ物じゃないけれど。こいつは軽く挟んで離さない てのがミソ。
682HG名無しさん:2008/12/13(土) 17:36:26 ID:0zxYVyQT
>>677
某店の講座によると、
太い方はPカッターと何が違うんだ?って事で、いっつも売れ残ります
だそうだ
683HG名無しさん:2008/12/13(土) 18:15:05 ID:WyeEc9aE
ありがとうございます。ダイソーに行ったのち
なければ681を購入してみます。
684HG名無しさん:2008/12/13(土) 19:06:10 ID:Z5np6cFM
>>682
やっぱそうでしたかw
細彫りの方を検討します。
レスありがとう
685HG名無しさん:2008/12/13(土) 21:53:06 ID:86laAUBd
タミヤのピンバイス(0.1mm〜3.2mmのヤツ)と極細ドリルセットポチッたんだけど
タミヤはドリル0.3mm以下って作ってないんかね?
ホムセンで0.2見つけたんだけど1000円以上して吹いたw
0.3以下使いたいならそれ買うしかないのかね?みんなどうしてんの?
686HG名無しさん:2008/12/13(土) 23:26:50 ID:ce7OGOri
オレも30年以上模型作り続けてスクラッチも腐るほどやってきたが
0.3も結局あっても使わんぞ
多分、必要無いから持ってないんじゃね?
687HG名無しさん:2008/12/13(土) 23:46:40 ID:P4E+X+D3
0.3ってすぐ折れるからなぁ、俺がヘタっぴなだけかもしれないが…。
688HG名無しさん:2008/12/14(日) 00:59:12 ID:0yiOdFjl
俺は細い金属線よく使うから0.1mmから0.05mm刻みで揃えた。細いのが高いのは仕方ない。
>687
ピンバイスが合ってないかもね。0.3mmくらいだとタミヤ小でも大きい重いですぐやっちゃうよ。
689HG名無しさん:2008/12/14(日) 01:03:40 ID:m+aA+53L
>>685
タミヤが作らないのはコストかかるし価格安く抑えられないからだろうね。
0.5mm以下になると材質も選ぶし加工も大変だろうからなー。
690HG名無しさん:2008/12/14(日) 01:19:20 ID:9XEX4yPg
千円で買った工具が1秒か2秒でゴミになれば誰だって怒るだろうよw
そーゆーリスキーな物を販売自粛するのも立派な経営戦略だ
691HG名無しさん:2008/12/14(日) 01:37:10 ID:Tb1q0SiP
あまり刃を長く出さないようにはしてるんだけどね。

↓が安いみたいだよ?
ttp://www.tool-net.jp/old/tool/drills/nachi-standard-drill.htm
692HG名無しさん:2008/12/14(日) 03:55:00 ID:4+TYL2cx
>>686
ホントかよ! スクラッチってアバウトな粘土細工のことじゃないだろうな?w
まあ個人の必要性はさておき、例えば、カーモデルのエンジンルーム配線下穴や着脱部のピン穴、
戦車モデルのリベット植えの下穴、艦船モデルのスリット抜きやエッチング手摺り下穴、
航空機モデルのリギングやアンテナ線下穴、フィギュアの紐状の物を植える下穴等々、
様々なシーンで頻繁に活用される物なんだが

>>685 >>689
タミヤブランドの工具はOEMが主で、タミヤが作ってる訳じゃない

>>685
一生の内に一度だけしか使うことが想定されぬものなら、穿孔の代わりに内径0.2mmのパイプを埋めて、
その場を乗り切っても良いだろう
だが、持っていれば実際にどれ程多くのシーンで活用できることか
容易に他に取って代えられぬ物なれば、その製造コストや流通量の少なさを加味して考えなくても、
納得の価格ではないだろうか
因みに、0.2mm径ドリル刃はかなり昔から1,000円前後の物が多く、余り値上がりしていない
693HG名無しさん:2008/12/14(日) 03:57:29 ID:4+TYL2cx
>>689
海外の安価な製品で極端に折れやすい物もあった
甚だしいのは明らかに曲った物までも

>>687
一度に深く掘ろうとせず、少し掘ったら一旦抜いて切りカスを除き、再度掘る
たまに機械油を差し、無用な引っ掛かりや錆を抑える
軽いバイスを使う
個人個人道具の使い勝手は違うものだが、軸本体とチャックが一体で、
底部の大きくてガタがある回転部など廃した物が使いやすいと思う
つまりこういう柄付き針のバイス 
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mky/u-6150585.html (例であって、この商品自体の精度は不明)

>>691
刃を長く出すことの他に、真っ直ぐにバイスに装着出来ていないのも折損の元
上記の柄付き針バイスに装着した場合、転がしてみると判りやすい
ドリル先端だけ出して金属パイプに接着して軸を太くすると、芯がブレずにチャックに装着しやすくなる



予め一応言っとくが、「工具屋乙!」とかってつまらんベタな煽りはいらんからなw 全く別業界なんでね
694HG名無しさん:2008/12/14(日) 05:23:39 ID:PBMgzg9f
子供の頃、工員だった親父から聞いた話ですが、
細いピンバイスを使う時は、チャックをギリギリまで
閉め、こするような状態で差し込むそうな。
そうするとちゃんと中心に刃が来て、折れる可能性が
低くなるって言ってましたよ。
もうやってるかもしれないけどね。
695HG名無しさん:2008/12/14(日) 06:04:49 ID:5DHVbraY
細いピンバイスじゃなくてドリルでしょう

まっ、そりゃ当たり前だよって思うけど、使い慣れてないと案外落とし穴かもね?
696HG名無しさん:2008/12/14(日) 07:19:29 ID:32da4mkJ
ID:4+TYL2cx
いろいろ突っ込みどころがあるんだが、
断言して書いているやつに親切におしえても
荒れるだけだからやめておくw
697HG名無しさん:2008/12/14(日) 08:24:04 ID:H7Z5IfTI
ID:4+TYL2cxはマトモな事を言ってる
しかしだ
>スクラッチってアバウトな粘土細工のことじゃないだろうな?w
嫌な奴だ!
698HG名無しさん:2008/12/14(日) 11:12:42 ID:gMbKmwn9
>>692
>様々なシーンで頻繁に活用される物なんだが
頻繁に使われるものなら、模型屋に売っていると思うんだが?
例に挙げているのも針やなんかで代用できそうなものばかり。
自分基準で態度でかそう。
  嫌な奴だ!

プラに穴開ける程度なら、細い金属線でドリルを自作したことあるよ。
焼きの入った硬めの金属線を断面が半月になるように加工して
固定式のピンバイスにセットして使った。
使いにくかったけど、使えない程でもなかったな。
699HG名無しさん:2008/12/14(日) 12:38:26 ID:4Dkn2dmQ
どうしても欲しければホームセンターのアースマンセット買えばついてると思う。

俺は無くした。
700HG名無しさん:2008/12/14(日) 12:42:05 ID:pm6vBXMQ
おまいら悔し紛れのいちゃもんみたいなこと言ってもダメだ。
自分が嫌な奴だってることに気付け。
701HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:07:54 ID:uFOkXX0B
本来なら0.2が欲しい所に0.3で穴を掘っても実際ほとんど問題ないけどな。
0.15の真鍮線を0.3の穴に植えたとして0.075の隙間・・・・。

正確な位置出しとかそういう方にエネルギーを注いだ方がいい。


という意見もある。
702685:2008/12/14(日) 13:09:53 ID:rf5OSSBu
ちょっと荒れぎみになったのはごめんなさい
艦船模型がメインだから0.3以外は結構使用頻度高いので聞いてみた
みんなありがとう
703HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:14:19 ID:brMhTEhg
>>701
その程度の工作でいいならね
704HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:19:39 ID:H7Z5IfTI
>自分が嫌な奴だってることに気付け。
正しい事言ってると発言しても見境無いのかね?
とりあえずファンドやスカルピーとかと格闘してる連中をを
バカにする発言はどうかと言っているのだが
705HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:21:47 ID:pm6vBXMQ
>>701
0.15ミリの細い真ちゅう線を使っていながら、最大0.15ミリずれることの重大性無視はどうかと。
ただでさえ手作業では精度が低いのに、誤差が大きくなるばかり。
706HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:34:25 ID:cNtoo31U
ID:pm6vBXMQみたいのに限って大した技術無いのは常識
707HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:36:07 ID:pm6vBXMQ
>>704
もし粘土こね続けただけでこう言ってんだったら・・・・・・
>オレも30年以上模型作り続けてスクラッチも腐るほどやってきた
それはないだろ〜
>>692が列挙してる使用例は特殊な珍しいことじゃないぞ。

>>706
>>700を100回見てよく考えてくれ。
708HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:40:25 ID:IVSxgqde
俺は読んですらいないけどな
709HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:47:23 ID:H7Z5IfTI
とりあえず粘土系使ったら
スクラッチとはいわないという主張なのは分った
まぁそういう人もいるのだな
710HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:57:01 ID:pm6vBXMQ
>>709
>粘土系使ったらスクラッチとはいわないという主張
言葉尻を曲解した無理やりないちゃもんだなぁ。
711HG名無しさん:2008/12/14(日) 14:23:40 ID:5DHVbraY
正論に逆切れして程度の低い煽りで返す奴が多いな、、、情けない
気に食う食わないの感情で噛みつくなよ

>>698
自分自身が狭視野な自分基準で語ってるというのもいかがなものか
模型店でも売ってるよ
逆に細身のピンバイスや30度カッター替刃程度の物がどこの模型店でも売ってるかい?
体験談もそれはそれで結構だけどさ、無用な苦労して柔かい素材のプラに浅くて精度が低い少数の穴を開けただけでしょ
限定的なことを持ち出して無理に食いさがりをするのは、あんま意味ないとオモ
>>699
俺は大きい画材屋とかハンズでもバラ売りで買った
スクラッチビルドや改造が多い鉄道模型店にもあった
通販でも済むけど買い物ついで
712HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:18:48 ID:2wezVd/t
0.1の棒を差し込むつもりなら0.15か0.2の穴が必要だ罠
それ以前に0.2で穴開ける必要ってあるか?
どんなジャンルのどんな作例であるの?
713HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:21:17 ID:HP9e2etR
・・・でだ、オマエラのその精度の高いと思われる完成品を見せておくれ。
714HG名無しさん:2008/12/14(日) 19:52:30 ID:UPuXdNbk
>>711
>正論に逆切れして程度の低い煽りで返す奴が多いな
オマエモナー
715HG名無しさん:2008/12/14(日) 20:08:33 ID:H0sSmPlu
>>711
相手の煽りを非難しておいて、自分は堂々と煽るのか・・・


バカだなw
716HG名無しさん:2008/12/15(月) 02:50:53 ID:vQ2VtX9O
>>711のどこが煽りなんだか?
痛いとこ突かれて悔しがり屋さんが煽りまくりですねw
717HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:07:11 ID:pku9jZcd
>>711の最初の2行は普通に煽りじゃん。
自分自身が煽りに煽り返しちゃったら、なに言っても説得力ないよ。
718HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:36:41 ID:+TdO5Ien
>>712
無駄な煽りで流されてるが、>>692の上のほうに例が出てる。
戦艦や飛行機の張線はφ0.1以下の線を普通に使うね。
アニメなんかの空想物は、ディテールが大ざっぱで必要性少なそう?

>>717
>>713-715あたりは全く意味のない、いわゆる煽りでしょう。
でも>>717を煽りと感じるのは、やりこめられて反論できない人の僻みじゃないのかな。
719HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:38:25 ID:+TdO5Ien
間違えました。 済みません。
× でも>>717を煽りと感じるのは
○ でも>>711を煽りと感じるのは
720HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:26:58 ID:1CfyBt55
>>716
>>718
これ普通に読んで>>711の自作自演にみえるんだけどw
明らかに煽っているのに、煽ってないとか、ぴいぼけなレスを賞賛したりとか
みえみえ。
721HG名無しさん:2008/12/15(月) 08:12:21 ID:+TdO5Ien
自分に異を唱える人は自演と。
要は煽りを入れる人は、所詮真っ当な反論があるわけじゃなく、妄想垂れるような人種なんだね。 アホクサ┐( ̄ヘ ̄)┌
722HG名無しさん:2008/12/15(月) 09:04:19 ID:+TdO5Ien
>>711
鉄道は2chでも別板で馴染みが少ないですが、テクニック、材料、工具が参考になりますね。
小さい物のディテールにこだわると、おのずとハイテクになりますが。
歴史があって、リアル志向が強くて自分勝手なイメージ排除のジャンルだけになおさらでしょう。
お値段高めが多い気がするけど・・・・・・
723HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:10:38 ID:oG21NZTO
>>721
ここは大人になってだな、悔しがりんぼの煽り屋なんかスルーシル!
724HG名無しさん:2008/12/15(月) 14:17:33 ID:+TdO5Ien
了解
725HG名無しさん:2008/12/15(月) 19:08:01 ID:c+CQlVhX
>>724
自分の必至さに気が付くことなく逃走か。

もうこないでくれ。
726HG名無しさん:2008/12/18(木) 19:26:25 ID:ORBcegRQ
嵐を〜おーこして〜すーべてを〜こーわすの〜♪





ツワモノ達が夢のあとだね〜静かな波が打ち寄せてる〜♪


だぁーれもいない〇〇
727HG名無しさん:2008/12/22(月) 19:31:20 ID:Fi840bHx
HiQがスジボリツール、ポイント1割引で処分し始めたな
可哀想だからオマイら買ってあげたら?

相変わらずメルマガでは「バカ売れです」だけどな
728HG名無しさん:2008/12/22(月) 23:04:08 ID:6SWLpXgl
まだウォッチングしてんの?どうでもよくない?
729HG名無しさん:2008/12/23(火) 14:14:37 ID:a5KGC/Yj
アロンアルファの如何わしいテレビCMが復活したな
730HG名無しさん:2008/12/23(火) 17:44:26 ID:SWiiGENK
釘が打てるって奴?
731HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:18:17 ID:tzGW3Xy7
>>730
それはモービルオイルだw
732HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:22:09 ID:mPOFjmrh
バスの屋根持ち上げるやつ
733HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:41:33 ID:w7IDYoW0
ダッダーン! ボヨヨンボヨヨン
734HG名無しさん:2008/12/23(火) 22:41:06 ID:Wvegu/7U
>>733
そのCM知ってる年代ってダンプ松本のタコヤキラーメンとか知ってるだろ
735HG名無しさん:2008/12/23(火) 22:45:22 ID:lRtgGD5R
>>734
たこやきがラーメンになったのよ(はあと)ってやつかw
他にも種類があったよな。
736HG名無しさん:2008/12/23(火) 23:20:34 ID:jO2Vn7iA
>>730-731
その流れに吹いたwww


>>730だけ見たら、そうそうそれそれ!とか思ったが、>>731のツッコミで一瞬で記憶が蘇った。
バラがバラバラになるんだよねー

一応工具話も書いておくと、ZEROをやっと入手。あと自在ヤスリも。
両方ともまだ使ってないけど、見た感じだと自在ヤスリってかなり粗い感じだねぇ。
737HG名無しさん:2008/12/30(火) 01:25:17 ID:eIYHw/iB
>734-735
マジだぜ!
738HG名無しさん:2008/12/31(水) 00:21:30 ID:J2UjSgnu
うちのオカンもぅボケてんだろうが、外にあるプラスチックの二段の花壇を
切って解体せよと新品糸ノコセットを渡した。値段聞いたら送料込み7千円
テレビの通販で買いやがった
刃は確かに材質も研ぎも良さげだが、百均のと大して変わらんのに
739HG名無しさん:2008/12/31(水) 00:31:58 ID:n1LKuD0G
>>738
ここ模型用工具について語るスレだからそんな愚痴いらんし、文章としておかしいけど
無理矢理読むならお前がオカンに糸ノコセットを渡したって話になるな
740HG名無しさん:2008/12/31(水) 04:57:53 ID:Ttl1kICD
ババアより先に本人がボケているようだ。
血筋か?
741HG名無しさん:2008/12/31(水) 09:13:08 ID:ViRs25GF
>>739 無理矢理読んでそれか? 「渡された」って読めば桶。
742HG名無しさん:2008/12/31(水) 09:45:41 ID:zZ3sdvQO
>>739
周りから嫌われてるだろお前。

ちょっとくらい意訳してやれよ。
743HG名無しさん:2008/12/31(水) 11:22:40 ID:qsjoPtBD
無理矢理意訳しても何の意味もないレスだと思うけど、そこまでフォローする意味がわからん
どれだけ優しさに溢れてるんだ?>741-742

テレビ通販で糸鋸なんて見た事ないな、できたらその優しさで詳細頼む
そうすれば738もただのマヌケなボケで終わらずに済むだろ
744HG名無しさん:2008/12/31(水) 12:38:49 ID:7pA0gNg/
>>743
やぁ。オマエが糸ノコやピラニアソーを使う改造・造形をしない奴だ
ということがよく解かったw
745HG名無しさん:2008/12/31(水) 13:03:17 ID:sqcIkacr
>>738をフォローする人間

あとは分かるなw
746HG名無しさん:2008/12/31(水) 15:56:31 ID:lavPB/Dq
フォローっつうか、無理矢理な弁護っつうか擁護
それをそのまま飲んでやっても、無意味なことしか言ってない訳だが
747HG名無しさん:2009/01/01(木) 05:18:42 ID:gLnN628Z
材質も研ぎも良いといいながら、100均と同じとはw
糸ノコやピラニアソーを使う改造・造形をしない奴だというのがよく分かりますね。
もっというと、刃物を使わない改造(?)しかしなだろうと言うことも伺えます。
748HG名無しさん:2009/01/01(木) 10:09:55 ID:uhO3Fi9N
プランターだか何だか知らんが、そんなもんを切るにゃ変わらんのだろ
何でそんな話を始めたんだか皆目見当も付かんがw
749HG名無しさん:2009/01/01(木) 17:38:32 ID:mZRqttQZ
ここも、それだけ廃れたってことだろうなw
750HG名無しさん:2009/01/01(木) 18:12:04 ID:RwavEPua
意味不明だな
751HG名無しさん:2009/01/03(土) 12:03:29 ID:/kjgaTAj
×うちのオカンもぅボケ
○うちのオカンもボケ
752HG名無しさん:2009/01/07(水) 00:51:27 ID:9niGY2gi
みんなニッパの刃って研いでる?
753HG名無しさん:2009/01/07(水) 01:02:56 ID:7uBz1gc8
>>752
切れ味悪くなれば買い換え、切れ味悪いのはランナー外し
それで余ってるのは、ヤフオク行きだ、素人が研いでも無理だし
754HG名無しさん:2009/01/07(水) 09:46:35 ID:C7DxF7UN
切れ味悪くなったやつをオクってのは悪意があるなぁ。
まぁ明記してれば無問題だろうが
755HG名無しさん:2009/01/07(水) 19:53:44 ID:Si0jgvpm
まぁ切れ味悪くなっても元がタミヤ精密や薄刃クラスなら100均ニッパーよりはマシだろうし

でもだったらホムセンで1000円クラスを買うが
756753:2009/01/07(水) 20:10:51 ID:7uBz1gc8
>>754
んな明記無しで出したら、何言われるか分らんよ
勿論出すときは写真とかも付けるし

工具って逆に捨てづらいから出すって感じだよ
757HG名無しさん:2009/01/07(水) 21:02:25 ID:APT0I7rH
安いのは材質が悪いから研いでも効果少ないが、流石にいいメーカーの薄刃ニッパーは
研げば確実に切れが戻る。材質の問題だと思う
手で油砥石で研磨するくらいなら焼きがどうのって問題は無いしな
研ぐ腕が有るか無いかは別問題
758HG名無しさん:2009/01/07(水) 21:06:12 ID:jiSpmYxs
ニッパーって挟んで切るものだから、切れ味だけ戻っても意味ないんだけどね
759HG名無しさん:2009/01/07(水) 21:18:18 ID:6UXy+mlh
そうそう、切れ味より「合わせ」が大事ですね
760HG名無しさん:2009/01/08(木) 07:33:11 ID:YqM1tK9b
閉じた状態で研ぐんだから合わせは狂いにくいだろ
761HG名無しさん:2009/01/08(木) 08:27:43 ID:txPXETyc
普通あわせが甘くなって切れ味落ちるんじゃないのか
762HG名無しさん:2009/01/08(木) 11:28:35 ID:zklfNfvJ
切れ味悪くなった状態で既に合わせが悪くなってるんだから
その状態を維持して研いだところで合わせが改善されるわけじゃない
763HG名無しさん:2009/01/08(木) 18:48:02 ID:bl89aHOS
安物はリベットだからガタ来るだろうが高級品のペンチやニッパーのカシメが
プラ切ってるくらいで磨耗でガタ来るわけねーw
764HG名無しさん:2009/01/08(木) 21:06:51 ID:cFSS4x8e
カシメは問題なくても、刃が磨り減れば合わせは悪くなるよ
765HG名無しさん:2009/01/09(金) 00:53:05 ID:hWJxikww
昔模型雑誌でもてはやされていたアルテコSSP-HGって
今更ながら使ってみたが、固まった後の表面はツルツルだけど
削ると気泡だらけ。

俺の粉と液の混ぜ方が悪いのか?

こうすると気泡発生しにくくなるよ、とか知ってる人いません?
766HG名無しさん:2009/01/09(金) 00:57:23 ID:Qd0CwcU3
ポリパテと同じで、混ぜるんじゃなくヘラで潰すように薄く練ってみ
もしくは古くなると湿気吸って気泡出やすくなるけど新品でしょ?
767HG名無しさん:2009/01/09(金) 04:21:23 ID:Hfta0KOG
左官屋のバイトで教わったけどあの仕事の特有のコテ捌きって
壁塗りのときのスを抜く効果もあるんだよね
何気にモノを作るのって他の分野でも似たような話が多かったり

アルテコは美味しく使ってるけど液のアシも早いのが悲しい
液をもう少し小さいボトルに小分けにして欲しいなと思う俺
768HG名無しさん:2009/01/09(金) 10:24:19 ID:Sj7e2PTv
小分けにしたらいいじゃない
769HG名無しさん:2009/01/09(金) 10:39:30 ID:yS52PLKG
アルテコ、使うときは使うが滅多に使わんからなあ。
シアノアクリレート系の画期的な保存方法があればね。
冷蔵庫が定番かな。冷凍庫とかやったヤシいる?
770HG名無しさん:2009/01/09(金) 10:46:27 ID:Gz1erIM/
ヤシって久しぶりに見たわ
771HG名無しさん:2009/01/09(金) 12:15:30 ID:ZmEVac/6
ドラゴンボールのクソソソ
772HG名無しさん:2009/01/09(金) 12:39:45 ID:X/H7cCBP
初めて来た頃はみんな香具師とか使っててなんのことかわからなかったが今誰も使わないな
773HG名無しさん:2009/01/09(金) 18:07:44 ID:TRnSaoUB
アルテコの1200円くらいの接着剤が出てるけど、
これってシアノンDWの様にアルテコパテの余った粉につかえるのかな?
774HG名無しさん:2009/01/09(金) 22:33:12 ID:gxx7ciIa
>>773
アルテコって別に模型用品メーカーではないからなんでも使えるってわけではないよ。
アッセの模型用なら使えるかもしれんが1200円ぐらいのってだけじゃわからんし、そんなアバウトな聞き方するより
ぐぐるなりした方がいいと思う。
つか瞬着スレかパテスレに行った方がいいんじゃね?
775HG名無しさん:2009/01/09(金) 23:09:50 ID:HgSMrexx
ぐぐったが駄目だった
瞬着のケース形状自体は同じなんでメーカーも同じでいいと思う
同形状で4種類くらい?
その内プラ用が1200円くらいだったがその店の売価は低下と違うようなので…

とりあえず瞬着スレとか言うの探してみるよ
776HG名無しさん:2009/01/12(月) 21:45:27 ID:yAMMZqLM
セラミックキサゲ買ってみた、デザインナイフのカンナがけと違って
余りカス出ないなと思って削ってたら凄く削れてた
まだ余り使ってないけど、デザインナイフの様に勢い余ってがない分
手を切ることもないし良いかも

最大で根性出せば2.5cm幅のカンナがけも可能
値段が値段なんだけどね。。。
777HG名無しさん:2009/01/13(火) 23:59:32 ID:+k/7xTSj
778HG名無しさん:2009/01/16(金) 20:59:13 ID:8m7O6BXo
雲母堂本舗のデザインナイフに挿せる0.1ミリのスジボリツール好きなんだが
替え刃だけって売ってないんだな。実質2枚で800円は高すぎる・・・
サイドのプレートは使いまわせるんだからデザインナイフみたいに替え刃だけ売ればいいのに。
779HG名無しさん:2009/01/16(金) 21:10:55 ID:YvvhfHPn
自分で再研磨出来る奴を対象に販売してるんだろ
780HG名無しさん:2009/01/16(金) 23:31:17 ID:vi7kUPa6
タミヤの精密ニッパーの刃を、ダイヤモンドシャープナーって物で研いだら切れ味が戻ったりするんですかね?
誰か試した人いませんか?
781HG名無しさん:2009/01/16(金) 23:49:12 ID:zsaia7yV
>誰か試した人いませんか?
オイラのことかい?やりすぎて噛み合わせが悪くなった
湾曲があってフルフラッシュの模型用ニッパー研ぐのはムリだった
正直素人が手を出さない方が良いなと思った

磨げる人は居るかもしれないがとてもお奨めできない
782HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:00:30 ID:Rg9hrcWU
イエローハットにソフト99のプラサフを買いに行ったら、白もあった。
これは助かるなあ。
去年ドンキやホムセンではグレーしか無かったんだが。
783HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:01:00 ID:p3LmpFP4
たかが2000円程度のニッパー研いで使うってどこの貧乏人?
784HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:02:29 ID:4zuBrC/3
BMCタガネのZEROを買ってみたが
とりあえずちょっと使った感想は
「デザインナイフの背でいいや」
785HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:05:47 ID:bnxZ+B1X
ダイヤモンド粒子は相性が悪いだろうな
普通の目の細かいオイルストーンで研ぐべきだろう
それとそのダイヤモンドシャープナーってのは丸棒タイプが多いだろ
あれで研げば失敗するだろ
786780:2009/01/17(土) 00:21:29 ID:7PSoReN2
探したら1200番手の平タイプってのがあったんで、どうかなと。
1500円で売ってたから買ってみて古いニッパーで試してみます。
貧乏人って言われたらあれだけど少しでも長く使えたらいいかなと思って。
787HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:36:41 ID:Tek3O5ca
>>786
その1500円でそこそこいいニッパー買えるだろうに
788HG名無しさん:2009/01/17(土) 00:45:01 ID:bnxZ+B1X
>>786
ニッパーや爪きりで柔らかい棒を安全に切断するくらいは赤ん坊でも出来る
ナイフで鉛筆削るのは繰り返せば小学生でもマスターする
切れ味が鈍っても研げるようになれば半人前だ
石の見極めと平面出しはもっと上で別の世界だろうが
789HG名無しさん:2009/01/17(土) 03:50:25 ID:T2xPq+OX
そんなにキツく当たらんでもいいじゃねえかw
790HG名無しさん:2009/01/17(土) 10:08:47 ID:A7/qUO8z
たかだか1000円の釜を研いで使ってる私が通りますよ。
791HG名無しさん:2009/01/17(土) 10:15:34 ID:dzUtIPKU
300円のナイフ刃に1万円位の磨ぎセットとか、生きてると良くあるよ。
デザインナイフの刃を研げる様になったら一人前だよな。

792HG名無しさん:2009/01/17(土) 11:08:18 ID:3UR6LwEq
ふだんパチ組みオンリーですが、ニッパーにはこだわろうといろいろ試しました。
自分は、シリウス薄刃ニッパで大断ち→タミヤ薄刃ニッパで1mm残し→アートナイフPROで仕上げの順でやっていました。
フジ矢のプラスチック用ニッパも試そうとフジ矢PP90-125とMP3-125を購入したのですが、
PP90-125は刃があまり鋭くなく、切断時にぱちんと音がするし意外と取り回しがつらい。MP3-125は100均ニッパと同じ形で使いづらい。
結構普通の値段(2,500円前後)でしたが、試し切りで放置しました。皆さんはどんな感じでやっていますか?
793HG名無しさん:2009/01/17(土) 12:37:41 ID:2L6bR8yD
>>792
話を原点に戻すと、最終的にはプラモデルを完成させるのが目的であって
ニッパーで切断する行為は工程の最初にすぎん
切って離してからヤスリかペーパーで成型する為の前戯だ
破損と紛失せずに切断出来るならば爪切りで十分な訳だ
794HG名無しさん:2009/01/17(土) 12:43:22 ID:8b5ONkBo
>>792
パチやかんたんフィニッシュだとゲート跡には神経質になるだろうし拘ったりもするんだろうけど、
塗装派としてはえぐらずに切れれば良い・切断後の処理が楽な方が良いって程度かな
795HG名無しさん:2009/01/17(土) 12:43:53 ID:I+4xkT8a
拘りどころがちょっと違うと思うねw
細かく破損したり飛ばしやすいいパーツが多い艦船モデラーは、拘らざるを得ないけど。
それから数をこなさなきゃいけない流れ作業の工員とかw
796HG名無しさん:2009/01/17(土) 13:17:57 ID:nwmyCar3
薄刃は勿体無くて飾ってる。
797HG名無しさん:2009/01/17(土) 13:20:35 ID:dzUtIPKU
プラモ積むクセ着くと、道具も積むんだよなw
変なクセついちゃったな。
使用消費量は少ないけど、在庫あるとなんというか、安心安泰感が凄い。

だた瞬間とマスキングテープは積むと大変だが。
798HG名無しさん:2009/01/17(土) 18:02:31 ID:++oebu10
「この道具を使ってみたいからとりあえずキットを作ってみる」
「この色を使ってみたいからこのキットを組む」
それはそれでアリだと思うし。
製作過程が娯楽なんだから道具の加工で楽しむのもアリじゃね?
自分に合ったPカッターの刃先とかへらとか作るの楽しいよな。
799HG名無しさん:2009/01/17(土) 18:35:28 ID:Z1lX/rDm
道具の使い方を間違ってる奴も多いんだろ
なんでニッパーの買い替えで悩むほど切れ味が落ちるのか?
月に数個も作る量産派か、歯が確実に干渉するまで握り込むタイプか
プラより硬い物を平気で切断するか、のどれかだろ
普通に使えよ
800HG名無しさん:2009/01/17(土) 18:54:35 ID:dqXTUUVO
そもそも工具なんて消耗品だしな。
上にもあったけど艦船作る時は薄刃ニッパーもセットで買うな。
パーツ飛ばして泣く事考えれば安いものだよ orz
801HG名無しさん:2009/01/19(月) 22:27:45 ID:g/R0nGab
俺の中でのベストスジボリツールは雲母堂のやつ。
既存のスジボリを堀直す時にかなり便利。
新規に掘るにはBMCタガネがきれいにほれていい。
ZEROは正直使えない。
細くするには相当浅くしないとダメ。
深く掘ると0.1のノコで掘ったものより太くなる。
しかもタガネやノコのようにエッジが直角にならない。V字になる。あとあまりにも先端が細すぎて何度も掘るとぶれる。
買おうと思ってる人はやめたほうがいい。


以上チラ裏でした
802HG名無しさん:2009/01/19(月) 22:51:03 ID:VFD7cXH4
そんなもん適材適所、表現対象と素材、それから腕前によりけりだ
実物の板の突き合わせに隙間が開く、自動車のモデルならタガネも使える
ガンプラとかってアニメもんも、どうという理屈も抜きでそうだろ

プラ製飛行機や船は浅く細く、曲線にも対応が原則なので、スジ掘りにはテンプレ+ケガキ針がよく使われ、
レジンにはカッターの押し掘り
清潔感の無いモデリングをする奴は、Pカッターを未だに使ってるがな
803HG名無しさん:2009/01/19(月) 23:14:21 ID:dzQ9SY8p
>清潔感の無いモデリングをする奴は、Pカッターを未だに使ってるがな


>そんなもん適材適所、表現対象と素材、それから腕前によりけりだ
804HG名無しさん:2009/01/20(火) 00:12:18 ID:TZVOD9UX
>>803
どうした?
進歩のない時代遅れのPカッター信奉者か?
805HG名無しさん:2009/01/20(火) 00:38:32 ID:aem3Sa2e
適材適所の道具選びもテクの内だわな。
弘法は実は筆を選んでたそうだ。
まあ技術力が高ければ、道具の不適合や不備をある程度カバーできるもんでもあるんだが。

>>802
エアもんの動翼はパネルラインと違って太くしたいが、これはただの溝のスジボリよりもノミで縁を仕上げるのが通だな。
806HG名無しさん:2009/01/20(火) 00:47:54 ID:faDuGdLd
>>804
ID変わってからご苦労様です!
807HG名無しさん:2009/01/20(火) 01:13:49 ID:aem3Sa2e
また悔しがりんぼの馬鹿げた煽りだ。

>>800
セットというのは、同じ物を幾つも一度に買うのか?
808HG名無しさん:2009/01/20(火) 01:26:04 ID:9MbUxMF9
>>807
文を素直に読めば、「艦船と薄刃ニッパーをセットで買う」だと思うが
なんで同じ物を幾つも一度に買うことになるんだ?
809HG名無しさん:2009/01/20(火) 01:48:23 ID:faDuGdLd
きっと>>807の地元じゃあ、ニッパーセット(〜ヶ入り)が売っているんだ・・・そっとしといてあげようよ・・・
810HG名無しさん:2009/01/20(火) 02:27:17 ID:WzKhr7N8
俺も鋭い切れ味を求めてニッパを複数買うのかと思ったw
811HG名無しさん:2009/01/20(火) 14:15:13 ID:toYP4MXR
文盲多杉ワロタ
812HG名無しさん:2009/01/20(火) 14:39:22 ID:KPgbdy6Q
ニッパーで切断するとパーツが飛翔体となって左様ならしてしまうのは
ニッパー自体に責任があるわけではなくて、ついたて、バリアーで防御しとけばいいだけだ
エアーガンやNゲージの分解組み立ては透明ビニール袋の中でやるそうだ
そのうちタミヤとクレオスが照明付き切断ブースって名前で出すだろ
813HG名無しさん:2009/01/20(火) 14:59:48 ID:dXc67mMr
そんな大げさなことしなくてもニッパーに被せるカバーみたいなのだけで良いんじゃ。。。
814HG名無しさん:2009/01/20(火) 16:20:34 ID:ugWHxETP
切れ味のいいニッパーだと飛ばないのは確か。
ただし能力相応の太さまで限定。
815HG名無しさん:2009/01/20(火) 16:26:33 ID:eZsK3TzD
パーツ保持しながら切ればいいだけでは・・・
816HG名無しさん:2009/01/20(火) 17:22:25 ID:PJdJYwKZ
保持しようがないパーツ割りが多いんだよ艦船は
他のスケール物でも中華系は切断すると確実に千切れるパーツ割りも多い
817HG名無しさん:2009/01/20(火) 21:47:35 ID:wQE0htRc
っエッチングソー
818HG名無しさん:2009/01/21(水) 06:24:46 ID:EH7ZkhCY
艦船模型
マスキングテープをゲートのトコだけ露出するように片面に張ってパチンパチンやってる
番号のソバのマスキングに張り付いてるので探す時楽
欠点:長時間ほっとくとテープのノリでベタベタに
 マストとか細物系ははがすとき怖いので止めた方がいい
819HG名無しさん:2009/01/21(水) 13:22:00 ID:fngD7Ja9
艦船系の細かい部品はニッパーで切ろうとすると、押し切ったときの
圧力でパーツが壊れてしまうことが多いので先にランナーを
ノコで切ってフリーにしてからランナーの方を切り飛ばすようにしてる。
820HG名無しさん:2009/01/21(水) 17:15:07 ID:h+ilPsIJ
次にピンセットで挟んで持ってる時に跳んで逝くんだよな
821HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:45:32 ID:VAshbkOC
スリーピークス技研のSP-43てニッパーを買おうか検討中なんだけど
もしスリーピークス技研のニッパー使ってる人がいたら
使い心地や切れ味とか何でもいいので感想を聞かせて欲しい。
822HG名無しさん:2009/01/23(金) 11:31:21 ID:cRBM6gFN
>>821
スリーピークスのプラ用ニッパー使ってるよ。
ゲート切りに限定してるが、切れ味最高w
パチンッではなく、シャクッて感じで切れるからパーツも飛んで行かないし、断面も綺麗。
ゲートをパーツギリギリで切れるから、デザインナイフの処理がラクになった。

823HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:59:04 ID:/p2ukvWz
>>822
ありがとう。
早速明日買いに行ってくるYo
824HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:12:08 ID:tli9JllN
今月の雑誌ネタでタガネで盛り上がってるかと思ったら
それ以前に閑散としちゃってるな。
825HG名無しさん:2009/01/27(火) 23:25:25 ID:iuU9z2Tq
雑誌?
826HG名無しさん:2009/01/27(火) 23:29:44 ID:AMf7ADNV
>>824
まあここの住人は最初から知ってたかここでのやり取り見て知ったかって感じで大抵の人は
語り尽くしちゃった感あるだろうし、なんかわからんけど荒れてた時期もあったからな。
827HG名無しさん:2009/01/27(火) 23:41:01 ID:3nldvMxl
ガラスブラシペンとかの対象に接する部分ってガラス繊維の毛みたいになってる?
それとも束ねたれて固められてるか知りたいんだけど。

ガンプラとかロボット系の凹凸激しいメカモールドの入り組んだ部分の表面処理に使いたいんだが
メラミンスポンジとかだとすぐボロボロになるし粉が舞うので別の手段を探してるんだけど。
828HG名無しさん:2009/01/27(火) 23:52:47 ID:AMf7ADNV
>>827
グラスファイバーっぽい繊維をペン先の太さでまとめてる感じだよ、使ってみたら散った繊維が指に刺さったw
使用感自体は悪くないけど粉が舞うのを嫌う人はやめといた方がいいんじゃないかな。
ってかメラミンスポンジって台所用だし水研ぎすれば良いんじゃと思ったけど、ボロボロになるのに拍車が
かかっちゃうか。あれ番手にすると#1500〜2000ぐらいだっけ?
3Mのスポンジヤスリのマイクロファインが番手選べて薄くて丈夫だね。ホムセンとかで見てみるといい。
829827:2009/01/28(水) 00:20:34 ID:HrjCcWKC
>>828
参考になった。サンクス!
今までメラミン空研ぎで使ってたんだけど、耐久性に難があったので3Mのスポンジヤスリも使ってたんだけど
細かい凹モールトの中や極小パーツへの使用感が今一で、他の方法を模索してました。

先端がフサフサしてるのなら、とりあえず1本買って使い分けてみます。
830HG名無しさん:2009/01/30(金) 01:14:38 ID:hGWpo0dJ
プラモ工具にのめり込むと、
歯科用品、彫金用品を探し出してしまうな。
831828:2009/01/30(金) 01:25:49 ID:snY7QxiO
>>829
レス遅くなっちゃってすまん、もう注文しちゃったかもだけどあれ番手にすると#400〜600ぐらいだから
メラミンスポンジと同じ感覚で使えるもんではないよ。
あと、逆エッジ周りをヤスってると思いの外消耗早くて何度も毛先を整えることになるからピンポイントで
使うぐらいがいい。換え芯は販売予定はあるそうだけどいつになるかわからんからね。
832HG名無しさん:2009/02/01(日) 00:35:17 ID:Epp4IdP/
ミスターラプロス、これ、一般工業界で別名dで売ってないの?
たくさん安く欲しいんだけど。
1枚200円は高いなあ。
833HG名無しさん:2009/02/01(日) 09:42:36 ID:2Z0yOHIt
Mr.ラプロスって6000番とかの超極細目のペーパーだっけ?
あれだけ細かいとなかなか目詰まりしにくそうだし、一枚で結構使えるんじゃない?
834HG名無しさん:2009/02/01(日) 09:49:59 ID:OuIh9uSB
ラプロスって元々工業製品として作ってたとこが倒産して、どっかが権利だけ買い取って、
そこからクレオスがさらに権利買って商品化してるんじゃなかったっけ。
昔は大きいの売ってた気がするけど、倒産してからクレオスが売り出すまで見かけなくなってた気がする。
835HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:11:53 ID:2kxx5Yxg
防毒マスクが素晴らしすぎる。
2500円ぐらいの物を買ったんだが塗装している間シンナーの臭いが全くしなかった。
外した時に部屋のあまりの臭さにびびったよ。こんなに臭いをカット出来るとは思わなかった。
836HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:27:35 ID:lkaSG5I/
837HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:37:31 ID:cIe5tf5L
工具、つーか紙やすりを何度も剥がして貼り直すのがめんどいんだが
一度使用しても何度も再使用できる両面テープってないもんかな
838HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:54:59 ID:lkaSG5I/
>>837

つペタッチ

つピットマルチ
839HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:57:18 ID:RwEKTBEe
>836
832じゃないが、このラッピングフィルムは、コシが有りすぎるよ。
ラプロスと同じようには使えない。
840HG名無しさん:2009/02/01(日) 20:00:16 ID:vmGBquqQ
剥がして貼りなおすのも面倒ならペタッチはだめかもな、粘着力落ちたら水洗いしなきゃだし。
ピットマルチを塗ってしばらく乾かしてから貼り付ければ後で手軽に剥がせるからこっちの方がいいかも。
空研ぎですぐに目詰まりさせてるから何度も張替えることになってるような気配もするが。
841HG名無しさん:2009/02/01(日) 21:52:27 ID:OEJJ/Zje
>>836
以前にオクで見かけたのコレかな。
模型用工具のカテゴリーで、10000番のペーパーとか狂ってるww なんて思ったよ。
842HG名無しさん:2009/02/02(月) 08:24:04 ID:XrBy7AmS
>>837 時間が空いている時に紙ヤスリに両面テープを予め
貼って当て木サイズに切っておく。 
それが面倒ならば必要な時にその場で手で千切って無駄な
部分は気にしない。 w
843HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:25 ID:sdLprP+s
ピンバイスで垂直に穴開けるコツってある?
どうしても上手く開けられないから何らかの置具とかで垂直に掘れないかなと思ってるんだが
844HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:18:02 ID:eRGbrkar
すくすくスクラッチにポリキャップを使ってやるとちょっとはマシてなことが>穴あけ
845HG名無しさん:2009/02/04(水) 11:20:23 ID:gK1U1pGW
>>843
安い歯だと中々開かなくてブレルもとだから、、それなりな物使えば良いと思う
後ピンバイス自体もダイソーとかのは正直芯すら出てないよ
846HG名無しさん:2009/02/04(水) 12:06:30 ID:3/6lIscf
スコヤに沿わせて穴を開けるってのは? まぁ、かなり難しいとは思うが…。
847HG名無しさん:2009/02/04(水) 22:06:14 ID:rCRfORn+
最近画期的だったのは、工具ではないが、
3Mスポンジヤスリ、Mr.ラプロスだな。
作業が一段とスマートになった。
848HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:33:36 ID:22Y6N+v5
>>847
主に作るのはガンプラ?
それともカーモデル?
艦船モデル?
バイクモデル?
戦車、飛行機、さてどれですか?
849HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:58:00 ID:M88ckODw
飛行機だけど、サンペかけの苦労が半減した。
電動サンペかけ機の決定版が出るとうれしい。
リューターのように普及するだろうに。
850HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:59:43 ID:tlDq+e1z
っスピンヤスリ
851HG名無しさん:2009/02/05(木) 12:13:33 ID:spDzsnIx
ダイソーで買ったこてやすり
使えるよ。特にナイフみたいな薄いやつ。
当然105円。
852HG名無しさん:2009/02/05(木) 14:32:50 ID:Tn+JJlFC
前後運動の電動歯ブラシってある?
スピンや回転とどっちが使いやすいだろうね。
853HG名無しさん:2009/02/05(木) 14:56:45 ID:dXd61iJp
>>852

うさPハウスのホームページ美奈
854HG名無しさん:2009/02/05(木) 16:05:55 ID:VtilmTVs
俺もダイソーで買ったパテヘラがヤスリかけに大活躍してる
微妙に柔らかくて表面ツルツルしてるからペーパー付き両面テープが剥がしやすい
855HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:38:29 ID:0DH7gNY+
>>852 自分の場合 ピンポイントだと自作スピンヤスリ、 面でだと前後に
動くクレオス製。・・・・でも手でするのが今の所一番良い感じ ^^;
856HG名無しさん:2009/02/09(月) 11:39:48 ID:FubYuRR0
スリーピークス技研のSP-43てニッパー買ったんだけど
刃の部分が狭すぎて(1mm無い位)全然切れない…orz
古くなったニッパーで切ると真ん中辺が少しもげた様に
なるけど新品の状態でそんな切れ味だったよ。
値段が高いだけに残念
857822:2009/02/09(月) 14:21:33 ID:fHLctFDN
>>856=>>821
だと思うんだが、俺が持ってるのはプラ用でカシメ部から先が薄くなってて、ゲートの隙間にも刃を入れ易くできている。
そのsp43ってのと違うのかもしれんが、もしかして金属切断用だったなんてオチじゃないよな?
858HG名無しさん:2009/02/09(月) 19:15:26 ID:5/Pavkp5
画像見る限り1mmって事はないだろ
http://www.pliers.ec-various.com/goods_013SP-43.html
859HG名無しさん:2009/02/09(月) 21:06:21 ID:4cFi0lIk
スリーピークス技研なんてどこのメーカーだよ、とか思ったらそのメーカーのワイヤークラフトニッパー持ってたわ。
金属線切断用にデザインが良かったから買っただけなんだけど。
860HG名無しさん:2009/02/09(月) 21:20:46 ID:RSecFw+u
いや、そこそこ有名だろ>スリーピークス
 ベッセルのニッパだけは買うな。ありゃあドブに捨てるようなもんだ。
ドライバは良いんだけどな。(ドライバはPB? あそこはタガネだけかうもんだ)
861HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:37:17 ID:bUH1khLF
真鍮線切ったとき断面が平らになるのかな >>スリーピークスのワイヤニッパ


最近気づいたんだが、WAVEのハンディルーター Mk.1ってPT-αのOEM品なのね
写真見比べたらそっくりじゃないか
862HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:49:19 ID:4cFi0lIk
>>861
ならない、刃がV字断面だもん。とりあえず2mm位の真鍮線が切れて、針(鉄線?)が切れて
尚且つデザイン重視で安い。って条件を満たしたものがこれだったってだけ。

おまいら工具はやはり実用性重視ですか?俺は少なくとも倍力カッターとかみたいな無骨な工具は
机の上に置いておく気にはなれないのだが。
863HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:57:05 ID:BGVY8oQh
オヤジの仕事上、小さい頃からゴツイ工具に触ることが多かったので、
むしろ工具に一定以上のデザイン性を求めるのはゲゲゴボウォェってなる。
864821:2009/02/09(月) 23:08:59 ID:hGl1899N
>>858のリンク見て分かったw
カシメんとこに型式書いてあるのね。俺の持ってるのLPN-125ってやつだったわ。
865HG名無しさん:2009/02/09(月) 23:12:30 ID:hGl1899N
↑名前欄間違えた。俺は>>822及び>>857です。
866HG名無しさん:2009/02/09(月) 23:31:28 ID:4cFi0lIk
> オヤジの仕事上、小さい頃からゴツイ工具に触ることが多かったので

同じだw、最近そのオヤジが定年で引退して工具一式引き継いだ配管屋なんだが。
だからこそ逆に模型部屋にはゴツイもの置きたくないんだw
867HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:07:51 ID:KWrnRZuU
模型制作は、絵画・イラストレーションの延長とみるか
自動車整備や金型製作のような加工作業とみるか、でオサレ度合いも違うんだろ
868HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:10:28 ID:kP34HvJe
856は1mmじゃなくて1cmと言いたかったと勝手に推測。

歯科用のニッパー(ピンカッター)使ってるが5mm位しか刃が付いていないので
慣れるまでは大変だった。
869HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:19:44 ID:kHpSKEls
>>866
>>867
なるほど・・・

870HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:40:59 ID:KWrnRZuU
プラモは奇麗に美しく雑誌作例のように、だけしか考えなければ
揃える工具も拘りのコレクションで済むだろうが
切った貼ったの大改造とか単なるジオラマの素材、となると電動ドリルまで手元に置いておく必要がある
半ポンドハンマーやレールアンビルまで要る時は要るw
871HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:46:12 ID:K8r/S7NH
電ノコまで買ったが今一番欲しいのは
マシニング機だな
ニコニコで趣味で銃のパーツ削りだししてる動画
を見たが欲しいなぁ
872HG名無しさん:2009/02/10(火) 01:05:48 ID:BXZNgjsj
超オススメのイカすノギスってない?
タミヤノギスゆるゆるんなっちゃった
873HG名無しさん:2009/02/10(火) 01:10:09 ID:KWrnRZuU
ノギスはミツトヨって日本国憲法で決まってるよw
ってかあんなタミヤのOEM物でも普通に使えば磨耗は無いぞ?
精密のマイナスドライバーで極小のイモネジ微調整すれば直るぞ
874HG名無しさん:2009/02/10(火) 20:18:21 ID:WQsrEn/H
>873
ミツトヨなんて、ぼったじゃん。精度、価格を考えたらシンワだろ?
まあ、デジタルノギスだとミツトヨだけどな。

A&Dもだしてるけど、近所じゃ売ってない。
875HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:49:16 ID:4XRfcrIL
シンワはホームセンターで気軽に買えて出来もそこそこっていう魅力があるな。
ノギスを普通の直定規並みの手軽さに変えてくれた功績は大きい。
と言いつつ学生の時に買わされたミツトヨを使い続けてる俺。
JIS改正前の段差の測定ができないタイプな。
876HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:56:50 ID:0Ecdk0uX
シンワのノギスって、副尺が19mmのしかないんじゃない?
39mmのあるのか?
あれは後から絶対変更出来ないしw後悔するぞ
877HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:18:59 ID:WQsrEn/H
>876
なにを一体計るつもりなんだ? そこまで要求するのならデジタルの買うって普通。
878HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:53:26 ID:0Ecdk0uX
計る物なんて、単に円の直径拾うだけだよw
模型パーツ自作の時は計測は殆どしない、ただ自分の経験で得た勘だけを頼るから
ノギス10個以上もマイクロもハイトゲージも持ってるが、使わないw
879HG名無しさん:2009/02/11(水) 00:20:52 ID:4YfJO6Bj
19mmだと後悔するぞ に対しての>>877だと思うんだが、
その答えが>>878なのか・・・
880HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:33:17 ID:vmDLhce6
nt dresser いいよ。
既出ならごめん。
881HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:50:03 ID:Pp+9AoyA
ノギスが大活躍するのはドリルの刃のセットの箱をひっくり返したとき。
882HG名無しさん:2009/02/12(木) 22:43:39 ID:+o7GkJbi
デバイダーは結構使うな
プラ板をけがいたり左右のゆがみをチェックしてみたり
883HG名無しさん:2009/02/14(土) 03:03:55 ID:b27KOJCr
かれこれ半年ほど超音波カッター買うたやめた音頭を踊っている
誰か背中押してくれ
884HG名無しさん:2009/02/14(土) 03:10:41 ID:wNQIn5Uv
思ってる以上に使えない
885HG名無しさん:2009/02/14(土) 04:01:06 ID:N/JRKvwT
超音波カッター、近所のヨドバシに売ってるんだがポイントが結構貯まるのが
魅力的だが

多分価格のわりに使用頻度無さそうなんで悩んでいる

886HG名無しさん:2009/02/14(土) 04:08:43 ID:mkTuQCcv
>>883
プラは熱で溶けるからプラメインの俺にはあんま意味ない。
レジンキャストなんかを加工する場面あんまねーし。
887HG名無しさん:2009/02/14(土) 11:19:10 ID:wSSS2/HI
超音波カッターは、細かい部品に使うと振動で部品が動ごきやすい事、手応えがないから変な風に
切れやすい事もあって、部品を固定する治具みたいなのを造っておかないと使いにくい。
レジン、パテを削るのはすごく楽。
888HG名無しさん:2009/02/14(土) 12:20:09 ID:hn41l5BW
レジンキットをメインに作ってるんじゃなければいらないよ。

プラは溶けちゃうし。切ってるとパーツが発熱するんで、レジンでも細かいパーツや
薄いパーツを切り出すとヘタすると変形しちゃうし。

889HG名無しさん:2009/02/14(土) 18:51:16 ID:JIm/r/c0
スチロール樹脂相手なら少々溶けても問題無い大まかな切断が楽に出来、
レジン相手では微細なパーツの切り出しに使う理由がそもそも無いと思うがね
890HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:20:51 ID:zQTdWO+q
しかしそれだけの利点にはコストがかかりすぎる。
891HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:32:06 ID:tuvBPKRi
糸鋸で十分ということか
892HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:49:14 ID:hn41l5BW
切りくずが出ないのは利点だし、使う場所を選べば便利極まりないが、
あの高価格に見合うかどうかというと疑問だなぁ…。

買ったからには使い倒すしかないんだが。
893HG名無しさん:2009/02/14(土) 20:37:56 ID:JIm/r/c0
いつもこのスレ見てると思うんだが、ネガな部分を殊更強調して要らない物とするより、優位点に目を向けたらいいのに
オールマイティーな道具なんて無いよ
何でも価値を見出せるか否かは、結構模型制作の際のセンスにも反映されると思うけどなあ
894HG名無しさん:2009/02/14(土) 21:00:49 ID:FeVEP/mH
新品のピラニアンソー使って切断力を再認識したよ
やっぱ使い古しのカッターノコでチマチマやるのとはパワーが違う
あと細かい削りにはNT黒刃と240番ペーパー

シンプルで基本的な工具ってのはやっぱり強いな
どの局面でも確実に役に立ってくれる
895HG名無しさん:2009/02/14(土) 21:54:33 ID:zQTdWO+q
>>893
自分のオススメした品を「高い」で一蹴されたからってキレないでほしいな・・・
オールマイティーな品がないからこんなスレがあるんだし・・・
妥協の最大公約数的な商品を求めてんだからコストは立派な注目点
896HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:11:58 ID:90qcpH6D
>>895 通りすがりの者だが、>>893よりお前サンの方がキレてるよ。
897HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:13:58 ID:zQTdWO+q
そりゃ失礼。
898HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:17:59 ID:hmM5/hIk
いや、200円のカッターナイフはオールマイティなのに
3万4万の高額機器は限定的すぎるな
899HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:46:56 ID:oGQ6KdH3
メスに移行してからカッターを全然使わなくなった
900HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:49:18 ID:OmCWRAaM
どこで入手できるの?東急ハンズ?
つーか切れ味いい?
901HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:50:50 ID:zQTdWO+q
付け替えできるんでも、できないんでも、
石粉粘土は磨耗激しいから勿体無くて切れ味良いナイフとか使えないなぁ
902HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:08:37 ID:oGQ6KdH3
>>900
ハンズでも模型屋でもネットでも買える。
メスの規格は世界共通だから。

切れ味は抜群で、デザインナイフを殆ど使わなくなった。
903HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:26:02 ID:zQTdWO+q
>>902
まじか、ちなみに主に何用途(使う素材)なん?
904HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:43:53 ID:MsybZJS7
指切ったら大変なことなりそうだな
905HG名無しさん:2009/02/15(日) 00:24:29 ID:hcB5rXrv
>>899
その昔、某スケール模型店でメスを見かけて取り入れたが、それでも30°カッターどころか最も安いカッターも使ってる
刃を鈍らせたり反対側を筋彫りに使ったり、平滑面を得る為のスクレイパーとしてとか
もちろんナイフとして、定規を当ててデカールのフィルムを切る場合に
結局高い安いの問題じゃなく、適材適所で長所を生かした使い方が出来るかどうかが大事なんじゃないかと

そういや対象となる材質もジャンルも述べずに、「オススメのスジボリツールは?」といったようなことを訊かれることが度々ある
あれも困るわなー
使用目的を質さずに、口々にこれが良いあれはダメだって答える方も答える方だがw
906HG名無しさん:2009/02/15(日) 00:31:29 ID:ixo7tjpi
プラモやる前にカッコいいからってだけでカッターの変わりに2万くらいのメスで紙切ってたけど
ミスって指先爪半分くらい持ってかれたよ^o^
907HG名無しさん:2009/02/15(日) 01:47:20 ID:Pw6c3LTe
医療用メスってそんなに切れるのかぁ
908HG名無しさん:2009/02/15(日) 05:30:54 ID:6XTZU06N
フェザーのメス刃は確かに良く切れるけど、
NTとオルファのデザインナイフの刃も良く切れるよな。
エクザクトとか海外のデザインナイフ刃と比べると、格段に品質がいいよ。
日本に生まれて良かったよな。
柄がプラスティックなのでオール金属の方がいいかなと思ってたが、
この前出たオルファ・クラシックや、NTのを使ってみると、
逆にプラの方が軽くて使いやすい。
あらゆるメーカーのデザインナイフ系を買ってみたが
小さい刃はNTの800、普通の刃はタミヤの大がFAって感じか。

909HG名無しさん:2009/02/15(日) 06:39:52 ID:hwQ3mj/4
メス刃刃の中央部が膨らんでる奴がはデカールの余白切りにはとても便利
デザインナイフだとああいう形状の刃はないんだよなぁ
エグザクトのカタログには載ってるけど

だけど普通にパテをガリガリやったりするああいう工作では
普通のカッターでも別に良いと思う
コストも高めだからメス刃はデカールやマスキングにしか使わないな俺
910HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:10:11 ID:OBY1X0Ba
オルファの曲線刃とか?>中央部が膨らんでる奴

あれ、高いからみみっちぃとは分かっていても、砥いで使ってしまう。(デザインナイフ刃よりか研げるしねぇ)
911HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:19:16 ID:BhmGlCIW
医療用メスはステンだから自分で研げんだろ?
医療メーカーにメス専門の研磨屋があるんだろうが出すの?
912HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:49:03 ID:hwQ3mj/4
>ステンだから自分で研げんだろ?
モノにも寄ると思うよ
ステンの包丁とか自分で磨いでるし
913HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:56:31 ID:IHUZ+3S+
モデラーズでも売ってた使い捨ての
ttp://feather.co.jp/jMedical_Surgery.htm
914HG名無しさん:2009/02/15(日) 12:08:31 ID:Bj+Ug981
俺、ランスキーで研いでるんだ。。。
915HG名無しさん:2009/02/15(日) 12:49:07 ID:7O3SFM7i
メス刃なんて1本当たり35円で通販してるのに砥ぐ程の物でもないだろう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ricoroshop/2-5745-11.html#
15本で800円のものがホムセンで売ってたんで、オレはそれを使い捨てにしてる。

メス刃は使いやすい形状のうえ、良く切れるから
デザインナイフののマル、三角のストックが大量に余ってしまった。

916HG名無しさん:2009/02/15(日) 13:00:37 ID:IXxlypQr
Mr.ブラックジャックがいつも懐に忍ばせてたのは一体型のしかなかったが
最近は替え刃式かよ
殺菌消毒せずに使い捨てるんかね?
917HG名無しさん:2009/02/15(日) 13:17:09 ID:FiKsWoLJ
模型屋行ったけどメス売ってなかった…
プラモ、メスでぐぐってもガンダムデュナメスばっかりヒットするし…
918HG名無しさん:2009/02/15(日) 13:41:22 ID:hwQ3mj/4
>殺菌消毒せずに使い捨てるんかね?
シンメルブッシュ消毒は完璧じゃないからね
最近はプリオン病とかもあるしデポジット出来るほうが良いのだろう
919HG名無しさん:2009/02/15(日) 14:43:17 ID:6XTZU06N
メス刃は10番、14番、15c番がお勤め。
http://feather.co.jp/jMedical_Surgery.htm
920HG名無しさん:2009/02/15(日) 15:19:33 ID:qYB5eMtX
アイガーでもあるけどね。もちろん高くなるけど
ttp://www.msplus.jp/search.asp?id=25108
921HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:39:27 ID:UAiKCr66
何処でも手に入るって事で。

http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/62.html

自分は↑これと特選黒刃(中)でプラモのゲート残りは
処理してる。

922HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:42:26 ID:+j5q2ZFB
アートナイフプロの曲線刃もっと安くならんかなあ。
923HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:45:09 ID:3hhuDdiR
>>921
そのへんは誰でも知ってるだろうし今更挙げるほどのもんでもないと思う、つかメスの話じゃなかったのか
924HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:52:40 ID:3k9hQ/fo
メス刃10番とアートナイフ曲刃は似ているようで、
実はナタと包丁くらい全然使い勝手ちがうんだよ。
925HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:13:31 ID:A1td84GF
メス刃はプラスチック切る用じゃないからすぐ刃が駄目になると思うんだがそこんとこどうよ
926HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:19:02 ID:grTIZZ/r
だろ?皮膚を切るもんだよな
硬い物質を削る時なんかは、刃の角度違う物じゃねーと欠ける心配もある罠
927HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:20:30 ID:XxS/m0Kg
だから適材適所でしょ、高かろうが消耗激しかろうがそれが必要な局面なら使えばいいだけで
俺はシリコン型切るときなんかはメスじゃないとダメだけど、デザインナイフで済む場面ならもったいなくてメスなんか使えん
ゲート処理にメス使う奴とかいたらバカだなと思うけど
928HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:25:58 ID:M6U6CY0s
曲線刃が、デザインナイフにあればいいんだけど、無いからなあ。
オルファのは数枚で高いし。 やはりメス刃も有効だろう。

ちなみにホルダーは、No7、No3Tがお勤め。
平たく無く適度に刃先を回転出来て良い。
特にチタン製の3Tは値段高いのがアレだけど、やはり良い。
929HG名無しさん:2009/02/16(月) 22:32:25 ID:L6dPqFAR
マスキングを綺麗に切ろうとするとメスの方がいいのかも
930HG名無しさん:2009/02/17(火) 01:51:55 ID:xTMyorGW
>>928
No3T欲しいんだけど、買える所知ってます?
931HG名無しさん:2009/02/17(火) 11:58:10 ID:wql/Y8eO
>>858
その画像見るとさ全体が刃のように見えるだろうけど
マジで刃があるのか?て言うぐらい刃としての部分が無い
とりあえず夕方までに写真とってうpしてみる
932HG名無しさん:2009/02/17(火) 14:15:26 ID:n6dtDBAx
933HG名無しさん:2009/02/17(火) 16:04:14 ID:w8UPytwP
1mm以上あるじゃねぇかwてのはともかく、刃の開きならプラスチック用ニッパーなんて
そんなもんだぞ。ためしに計ったらツノダの薄刃、精巧ともに7mm、タミヤの薄刃は広げれば
2cmくらいまで開くが、そもそもプラスチック用ニッパーなんて3mmのランナー切るかどうかだろ
934HG名無しさん:2009/02/17(火) 16:34:05 ID:8kbkqudm
>>933
いやw刃の幅だろ?開き幅じゃなくて
935HG名無しさん:2009/02/17(火) 16:36:16 ID:QbUJasdt
いや、色だな。なかなかいい艶。
936HG名無しさん:2009/02/17(火) 17:04:40 ID:Hm5NPKU4
ニッパはもうタミヤの薄刃でFAだな。
力技用にもう1本って感じか。
937HG名無しさん:2009/02/17(火) 17:13:11 ID:w8UPytwP
マジで俺が勘違いしてるみたいなのはいいんだけど、
>>931-932の流れで画像張るなら、普通>>931の言う
「 刃としての部分」に定規あてね?これでそうなの?
938HG名無しさん:2009/02/17(火) 18:25:33 ID:BXSWMeZT
>>937
あててるだろw
939HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:02:28 ID:n6dtDBAx
左側の方にうっすらと光ってる毛筋見たいのがあるでしょ?
あれが刃なんだわ。
本当にあそこの部分だけ刃が立ててある因みに開きは4cm開く。
940HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:08:10 ID:w8UPytwP
>>939
ってか単純に不良品じゃね?
941HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:23:59 ID:n6dtDBAx
>>940
んにゃ問い合わせたら仕様て言われた
942HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:22:07 ID:CvwuRrp3
>>941
問い合わせたのかよw
カシメの作りからして力が入り難い感じだし、素直に俺と同じLPN-125にしろw
943HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:53:10 ID:pqkpu9yA
>>942
力はすごく入りやすいんだwニッパーとしての作りはすごく良い
だがしかし、だがしかし刃が無い。

3mmとか無茶は言いません1mmで1mmでいいから刃をください…
944HG名無しさん:2009/02/18(水) 10:10:13 ID:lLAu3a/B
ニッパーは何故か人によって意見がマチマチでまとまらんなw
945HG名無しさん:2009/02/18(水) 10:14:52 ID:WpNj46Es
まぁでもベスト探す労力考えたらタミヤ薄刃でいい気もする
946HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:37:06 ID:pqkpu9yA
んー俺もあちこち探すよりかはタミヤの薄刃+モデラーズの二刀流か
タミヤ精密一本(定期的に買い替え)のがいい様な気がしてきてる。
易い買い物じゃないしさ今回は勉強したってことで落ち着かせたから
良いんだけどね。
947HG名無しさん:2009/02/18(水) 12:09:40 ID:H3Xihjm2
プラのゲートカットにタミヤ薄刃鉄板として+もう一本だな。
俺はバーコやリンドストロームにまで手を出してみたけど、
もう一本はホーザンのN-55ってのに落ち着いた。
948HG名無しさん:2009/02/18(水) 12:25:44 ID:BnsyNHac
俺はツノダのTM-02かな
新品の状態ではタミヤ薄刃にやや劣る気がするけど
ある程度使い込んでもタミヤ薄刃ほど切れ味が落ちないから長く使える

大型パーツなんかでたまにあるぶっといゲート用にはフジ矢のPP90
949HG名無しさん:2009/02/18(水) 18:08:23 ID:0sZb+EZU
マルト長谷川のアングルニッパーが良い。
950HG名無しさん:2009/02/18(水) 18:20:21 ID:GiuCNpAs
ニッパーさ、みんな色々オススメ書いてくれるけど、気軽に試せるほど安い工具でもないんだよな
でもって丁寧に使えば消耗品って程でもないし、それがベターなタミヤ薄刃使ってる理由だな
使用頻度考えるとベスト探しする価値はあるんだろうが
951HG名無しさん:2009/02/18(水) 18:22:44 ID:KMKnHuJr
あるよ。工具は男のロマン。
違う物を触って初めて分かるあの快感。
いろんなのとやったけど、やっぱりこれがいいやというあれだな。
952HG名無しさん:2009/02/18(水) 23:23:38 ID:b+pqvJBJ
ニッパは消耗品だけど、見切りが難しいよな。
あと荒ようのもあんまり安物も困るし難しい。

アートナイフ系は、刃はオルファの曲刃、柄はフィスカースが好みだ。
メスは、デカールとマスキングしかきらないな。やはり鋭すぎるのは怖い。
953HG名無しさん:2009/02/18(水) 23:32:19 ID:yUXE04Rv
>>951
きんもー

つか、マジレスすると

道具は高い物買えば相応の使いやすさが返ってくる。
文句言ってるのは中途半端価格買って、失敗したーって言ってるだけ。

だと俺は思ってるよ。
954HG名無しさん:2009/02/18(水) 23:53:30 ID:lLAu3a/B
とか偉そうな事をいう奴がいるから
又モメるわけだなw
955HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:08:40 ID:O+kwZGXe
つか、該当してるだけだろ。

つまんねー事にこだわるより、トラスコオレンジブックをホームセンターで見せて貰って
一番高いヤツ取り寄せて貰えば済む事。
956HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:13:26 ID:o+ZfAMdr
手段が目的になってる典型だな。
957HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:18:18 ID:B+wdyZlM
そこまで凄いニッパーって何かメリットあるの?
ゲートなんかどうせ他の処理で手入れるしエグれなければいいやって感じだし
俺もタミヤ薄刃で十分と思っちゃってるクチなんだけどさ
958HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:52:42 ID:BSE5Z7np
趣味でやってる人も、大げさなようだが「芸術家」なんだなってここ見てて思う。
自分のやり方が標準だと勘違いしてたり、
さも自分の発言に重みがあると考えてか、格言めいたことを言ってみたりとだ。


そんなことよりそろそろスレも終盤だから
テンプレ見直しやらに入ろうよ。

・・・と、改めてテンプレ見てみると、えらく質素なのねこのスレ。
まとめサイトもないし・・・まとめられんのかこのスレ?
959HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:05:59 ID:ZkIB2CXx
>>958
工具について 語 る スレだからね
別にテンプレもまとめサイトもいらんだろ
960HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:16:30 ID:a46wIeU4
どんな物、どんなジャンルにもいるぜ、最高級品しか認めない奴。
大概、相手にされてないけどな。

あれだな、小学生の単位がどんどん大きくなっていく意地の張り合いみたいなやつの一種だな。
961HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:40:24 ID:BSE5Z7np
>>959
工具専用スレとして迷い込んでくる初心者さんもいることだし、
頻出事項ぐらいはあると便利かなーって。

・・・板検索しても見つけられなかったんだけど、
もしかして、他にもっともらしい工具スレあったりする?
962HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:03:28 ID:ii4BgGkn
初心者向けなら、
ニッパ タミヤ薄刃、モデラーズニッパ、
デザインナイフ オルファ
ヤスリ タミヤ ベーシックヤスリセット
紙ヤスリ タミヤのセット
接着剤 タミヤ、白瓶、緑瓶
ぐらいでね?
 後はキット作っていけば、ほしいのを買い足して行けば良いんだし。

スピンヤスリは便利だけど、スケールではあんまり使うところ無いしね。
カッターとか使わない人は全然使わないし・・・。
963HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:04:41 ID:Vyj5qR85
「初心者さんは、とりあえずタミヤの工具から始めましょう。」
とか、>>1に書いとけば済むんじゃないか?
964HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:06:42 ID:7IiebZe1
接着剤はリモネン系じゃない?
965HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:09:03 ID:cg2cxaiT
買ったもののほとんど出番が無い工具を語るスレ
966HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:10:34 ID:B+wdyZlM
まぁでも道具フェチみたいな人が集まるスレではあるよね
ニッパーにはこだわらないほうだけど金ヤスリは俺もすげー金かけてるわw
967HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:18:44 ID:0Hyrzj8t
>>961
頻出事項って具体的に何よ?

あと初心者対応や模型店流通の強いタミヤ製品のラインナップとかは
それこそ各ジャンルの質問スレや、ググれ、ノモ研読め、で十分だろ
そこに収まらない発展的な話題や、マイナー製品、新製品の人柱報告で今までやってきたんで
だからこそテンプレなんかにまとめられないし必要ない
968HG名無しさん:2009/02/19(木) 04:36:09 ID:95XrVP8B
工具も電動化させていくと、結構な金が掛かるよな。
模型で高い出費だと、
リューター、超音波カッター、実体顕微鏡、ワーサー30Dくらいか、うちは。

材料で言えば、福原金属の真鍮パイプを3万円分まとめてこの前買ったなw
無くなってしまうのが残念。
969HG名無しさん:2009/02/19(木) 07:08:40 ID:a46wIeU4
はいはい、よかったね(棒)
てか、厨丸出し。
970HG名無しさん:2009/02/19(木) 07:45:25 ID:jUSX/Fzx
タガネ系は別スレだっけ?
てか落ちてる?
971HG名無しさん:2009/02/19(木) 11:31:39 ID:JvGswJbi
タガネは昔はシャーリング無いところはあれでチマチマ鉄板を切ったそうだ
972HG名無しさん:2009/02/19(木) 14:49:51 ID:wyLrkXkA
>>958
> ・・・と、改めてテンプレ見てみると、えらく質素なのねこのスレ。
> まとめサイトもないし・・・まとめられんのかこのスレ?

言いだしっぺの法則。宜しく!
973HG名無しさん:2009/02/19(木) 17:48:36 ID:w9VMv1MI
>>854
買ってきた。これいいよ。
飛行機の整形とかに。
974HG名無しさん:2009/02/20(金) 18:25:16 ID:KPxKT3E7
パテへらってどんなの?画像うぷして。
975HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:21:14 ID:F/o1tNbf
工具とはちとちがうかもだが
ダイソーに剥がせる両面テープ復活してるね

タイラーのはりかえにどぞー
976HG名無しさん:2009/02/20(金) 23:21:43 ID:LV9947Dz
ttp://mokei.net/up/img/img20090220231952.jpg
大きいダイソーの工具のあるところ
ならあるはず。
977HG名無しさん:2009/02/25(水) 21:06:56 ID:QtN/YhKi
薄刃ニッパーかってきた
千円ニッパーよりはいいんだろ
ぐらいの気持ちだった


・・・これ、やべえええええええ
パチパチ音がしないからプラモ作ってる気がしねぇww
スッっと切れるなこれ普通に指きりそうだ・・・
978HG名無しさん:2009/02/25(水) 22:29:09 ID:pxEDQCsR
その切れ味、意外ともたない
979HG名無しさん:2009/02/25(水) 22:41:51 ID:wCei9+1V
>>978
そうなんだよね。丈夫な奴欲しい
980HG名無しさん:2009/02/25(水) 23:07:42 ID:zY4S1QWc
いずれ超硬スローアウェイ替え刃の薄刃ニッパーが出るよ
981HG名無しさん:2009/02/25(水) 23:30:46 ID:QtN/YhKi
>>978
そうなのか
まぁ刃物なら仕事だしきっちり砥げるから
オレはおkだ
982HG名無しさん:2009/02/26(木) 00:16:47 ID:9olcgyrC
ニッパーの研ぎ方を教えてくれ981
使い古しが7本あるしw
983HG名無しさん:2009/02/26(木) 01:27:11 ID:CIhUGvlt
まず服を脱ぎます
984HG名無しさん:2009/02/26(木) 01:34:44 ID:1GX6AOMJ
砥石で砥ぐ・・・といいたいが
真っ直ぐ綺麗にできるかは別問題だからなぁ

どれくらい982のニッパーが開くか分からんけど
1開いて砥ぐ(左か右)→2やってない方→1の\部分→2の/部分
なんにせよ時間かけて(合わせ目確かめながら)丁寧に砥ぐといいよ

まだまだ新米だしこれ以上いえるほど俺もうまくないw
7本ありゃ2本くらいはだいぶ復活できると思う
指きらないよう気をつけてな
985984:2009/02/26(木) 01:36:31 ID:1GX6AOMJ
2の/部分

のあとに閉じてから砥いで仕上げ
が抜けてた
986HG名無しさん:2009/02/26(木) 02:20:14 ID:OkiSzwCL
次スレマダー?
987HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:01:26 ID:qzAIVE17
よし、立ててくる
988HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:02:26 ID:qzAIVE17
次スレ
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
989HG名無しさん:2009/02/26(木) 23:46:33 ID:y3WCazIS
さぁて、このオレ様がニッパーの研ぎ方をレクチャーしてやる
感謝の気持ちを胸に抱いてかかってきなさい
うpローダリンクしてな
990HG名無しさん:2009/02/27(金) 00:54:43 ID:nMCGOiUE
合わせに気を付けながら、リューターの回転砥石で刃の内側削れば、
凄く切れ味良くなる反面、失敗すると大きく欠ける。
991HG名無しさん:2009/02/27(金) 02:35:01 ID:pUZYUaxK
リューターで研ぐと部分的に削れ易いから
素人には向かんでしょ
それ以前にニッパー研ぐのが素人向きではないがw
992HG名無しさん:2009/02/27(金) 20:41:14 ID:20fen9Xh
何だこの貧乏人どもは、ニッパーなんて使い捨てだろ。
タミヤの薄刃でもたかが2000円ちょい、お前らが毎月無駄に積んでるキット代の何分の一だ?。
993HG名無しさん:2009/02/27(金) 20:46:26 ID:LRL9VaaQ
1/144くらい?
994HG名無しさん:2009/02/28(土) 05:13:22 ID:QdmCOJN5
>>992
工具職人が聞いたら泣くぜ?
995HG名無しさん:2009/02/28(土) 09:23:39 ID:AIhNFz3g
工具類は使い捨てにならないように十分に良く考えて買っているよ。
「買い換えろよ貧乏人」のセリフはどのスレでも見かけるね。
996HG名無しさん:2009/02/28(土) 11:02:27 ID:jjJlwmWi
まぁキレ味落ちて古くなってもニッパーは太いランナー用とか
色々使い道があるのでよっぽどでないと退職させないけどな
997HG名無しさん:2009/02/28(土) 11:34:28 ID:z+W+yVM8
>>995
言ってることは正しいが、
ニッパーは研いで使う物じゃないだろ
998HG名無しさん:2009/02/28(土) 11:43:09 ID:dAnov5Zp
電工ニッパーなんかは物理的に研げない刃の角度だが
薄刃ニッパーだけは研削盤前提の刃角形状だな
きっと何度も再研する事もあるんだろう
999HG名無しさん:2009/02/28(土) 12:44:44 ID:X0jiS/aB
薄刃でも入りきらないような艦船なんかの部品のゲートカットに使うために、
刃の背側を削いで半分位にすると使いよいよい。
1000HG名無しさん:2009/02/28(土) 12:47:41 ID:BuuoWQwp
1000なら万能工具が発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。