工具について語りません? その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
(・∀・)イイ! 工具とか (#゚Д゚)=○)`ν゚)ゴルァ な工具について語ってください。
コレはこんな用途にも使える!などの話題もどうぞ。

■過去スレ
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
2HG名無しさん:2007/04/28(土) 06:09:11 ID:jFXf+cO5
>>1
乙!
3HG名無しさん:2007/04/28(土) 13:58:40 ID:RcFhb+Ai
>>1
4HG名無しさん:2007/04/28(土) 15:12:21 ID:9zFn+KyN
4様
5HG名無しさん:2007/04/28(土) 16:06:21 ID:xM5AqNvY
>>1
6HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:06:53 ID:1UQ6Nukb
サイクルカッターでお勧めなのありますか?1/48の日の丸を切り出したいのですが…

7HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:20:28 ID:BqFtMCUX
サークルカッター
8HG名無しさん:2007/04/29(日) 00:08:15 ID:5yEfR20b
>>1
9HG名無しさん:2007/04/29(日) 00:51:44 ID:+/IKrHUM
1乙
10HG名無しさん:2007/04/29(日) 01:07:30 ID:dewzogXd
>6
つ打ち抜き用ポンチ
11HG名無しさん:2007/04/29(日) 01:40:26 ID:boBLDBMh
>>10
それじゃあ日の丸を切り出せないじゃん…
12HG名無しさん:2007/04/29(日) 02:12:14 ID:nZDwnQ1l
>>6
オルファの奴かな。48ならあのくらいがちょうどいいと思う。

で、誰か144の現用機(F-1・F-4EJ改)の、日の丸を切り出せるサークルカッター。ってご存じない?
打ち抜きポンチは、断面がグズグズでダメでした……。
13HG名無しさん:2007/04/29(日) 02:13:13 ID:o/PtWDKs
ntのだな。
14HG名無しさん:2007/04/29(日) 02:39:00 ID:D4PrQPN3
コンパスにデザインナイフかます
15HG名無しさん:2007/04/29(日) 03:28:16 ID:VuvipR2R
電動ドリル軸にデザインナイフ刃をずらしてくっつけて回転
16HG名無しさん:2007/04/29(日) 05:13:51 ID:o25OwoIU
サークルカッターで2mm以下も切り出せたらネ申なんだがなぁ・・・
改造しても3mmがイッパイイッパイ。
チンポじゃ細かいの抜くとバリの処理が大変だし。
17HG名無しさん:2007/04/29(日) 06:58:16 ID:EwVVTOAP
>>11
何で?

>>12
ポンチでもきちんと刃の付いてないものなら、ヤスリで刃を付ける
デカールの切り出しならば、ポンチをグリグリ押し付ければよろしい
表面のフィルムだけ切れれば良く、台紙まで切れる必要はない
マスキングフィルムも同様
18HG名無しさん:2007/04/29(日) 07:16:44 ID:Y/yJGl15
分かった! >>11>>10が言ってる打ち抜きポンチを、
革に模様を付ける型押しポンチと勘違いしてんだろ?w
19HG名無しさん:2007/04/29(日) 12:35:48 ID:o/PtWDKs
刃先が付いてる、打ち抜きポンチって売ってるんでしょうか?見たこと無い。
皮用ポンチは確かに先がぶっといが、それよりとがってるのはあるんだけど、
プラや紙に使うにはちょっと下品。
20HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:02:34 ID:Oddbqh73
>>19
普通に売ってるかわからないけど、ニーズがあるものだから売ってるよ
ゴムシートや紙を抜くのに使う
刃が付いてなければ、>>17の通り鑢で加工すれば?
21HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:08:28 ID:dewzogXd
いい加減、無いものねだりは止めて自分で作るか既存の工具で妥協しろ。
22HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:12:43 ID:Oddbqh73
鑢で加工や、押し付けて使うという改良点が挙げられていいんじゃね?
23HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:31:47 ID:GMfdx5T/
2mm以下の円、って何に使うの? 
24HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:43:01 ID:nZDwnQ1l
>>17
確かにダイソーの奴は、刃先が鈍ってマスタ……。
早速加工して使います。ありがとうございました。

>>23
小スケールキットの日の丸とか、フレンチラウンデルとか蛇の目とか……。
給油口の警告ペイントとか、果てはT-2/F-1の翼端灯とか、使い様は幾らでも。
25HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:43:47 ID:Oddbqh73
飛行機の円形三色旗マークとか、燃料口蓋の赤塗りとかあるでしょ
26HG名無しさん:2007/04/29(日) 14:29:01 ID:GMfdx5T/
マスキングテープに2mmくらいの穴が開いてればいいって事かな。
27HG名無しさん:2007/04/29(日) 15:14:59 ID:tMnjOOjK
ワイヤーカッターが欲しいんですが、横浜駅周辺で安く買える店はありませんか?
28HG名無しさん:2007/04/29(日) 17:45:10 ID:Hpl0KaFE
ワイヤーカッターって、錠前をぶっ壊したりするやつか?w
2927:2007/04/29(日) 18:49:24 ID:sjcQeOxu
そうです。スレ検索でここに来ました
でもよくみたらここって模型板だったんですね。
思いっきり板違いですよね…申し訳ないです
30HG名無しさん:2007/04/30(月) 07:18:32 ID:Kcgb7Yqa
>>24
ベタ塗りデカールシートのフィルム面を切るだけなら、
真鍮パイプの縁をちょっとヤスレば使える
但し、刃を付けてもすぐになまるので、ヤスリを掛け直す必要がある
肉が薄いパイプを使うと、ポンチよりも縁のメクレが少な目なのと、
ポンチよりもサイズのちょっとした違いに対応できる
俺はマスキングフィルムやプラペーパーも切り抜くから、
専らポンチの方を多用してるがね
31HG名無しさん:2007/04/30(月) 14:05:50 ID:nHSnfF2f
その真鍮パイプを手に入れるのが難事なんだが・・・w

ポンチならなぜか色々と径がそろってるのに、パイプの
類は置いてない@ジョイフルホンダとはどういう了見かと小一時間w
32HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:19:04 ID:lCm/fDo0
33HG名無しさん:2007/05/03(木) 21:42:39 ID:IvGbRI2m
スレ違いかもしれませんが聞いて見ます。

これから造形を始めてみたいと思ってます。
模型用工具やファンド、パテなどが充実した通販ショップを知りませんか?
知っているところを幾つか見てみましたが、売り切れ商品が多かったりで
なかなか揃わないんです。

よさげな店があれば情報をよろしくお願いします。
34HG名無しさん:2007/05/03(木) 22:07:17 ID:OmW3M1Bx
知っているとこって、どこ?
35HG名無しさん:2007/05/03(木) 22:19:28 ID:IvGbRI2m
知っているところは以下2件です。
http://www.d-satomi.com/
http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/

他は検索して見ただけでブックマークしてません。
探し方が足りないかなあ。
よろしくお願いします。
36HG名無しさん:2007/05/03(木) 23:59:08 ID:VugpncmM
>>35
こことか見てみ

☆模型通販サイト総合スレ☆6店目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152049592/
37HG名無しさん:2007/05/04(金) 00:06:14 ID:1Ogsod6u
模型通販スレがあったんですね。見てみます。
情報ありがとうです。
38HG名無しさん:2007/05/05(土) 16:59:30 ID:C0GR8PhL
いい加減に欲しいが開発されんもんかなー
PSはタミヤセメントで合わめが消せるけど・・・

ABSを消すのにタミヤセメントのようなABS専用接着剤が欲しい
39HG名無しさん:2007/05/05(土) 20:46:56 ID:wh6vI1t3
40HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:49:59 ID:DU0ZTJPP
>>39
面積がでかいパーツは・・・orz
41HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:56:10 ID:AYyYhOgf
サンドベラみたいに、紙ヤスリに両面テープ付いた製品は
一般工業界で知ってる人いますか?
サンドベラがあるから有るんだろうけど、見たこと無い。
模型屋流通に入ると何でも割高になっちゃうからな。

3Mのスポンジ研磨材も、模型店だと300円前後が、一般販売のだと
同じ製品で158円で買えた。10枚箱入りで1580円だったが。
42HG名無しさん:2007/05/06(日) 04:09:20 ID:0oyGCvwS
>>40
100均の瞬着で十分だべ。
43HG名無しさん:2007/05/06(日) 04:46:48 ID:/ZIF1wfe
面積にもよるだろうけど、低粘性のならわずかな隙間から流れてくよ。
44HG名無しさん:2007/05/06(日) 05:04:20 ID:0oyGCvwS
裏に硬化スプレー吹いとけ
45HG名無しさん:2007/05/06(日) 16:55:04 ID:IRqPMQVU
>>41
3Mの スティキット手研磨ロールやすり ってのはホームセンターに売ってるけど
基本的に木工とか日曜大工向けらしく、荒目(#100)〜超極細目(#400)しかなかった。
見た目タミヤと似たような色で、400買って触ってみたらなぜかタミヤの400より細かい感じ。
46HG名無しさん:2007/05/06(日) 20:11:05 ID:YSRve3fi
ハセガワ渡来ツールのラインエングレーバーって、Pカッターと同じような使い方でおkですか?
47HG名無しさん:2007/05/06(日) 20:12:23 ID:BpOriaQy
>>46
ハセガワ渡来ツールって・・・
お前ちゃんと訊く気ある?
48HG名無しさん:2007/05/06(日) 20:49:03 ID:/ZIF1wfe
>>46
切断作業にはもったいないからやめとけw
あとは概ね同じ。

ニードルとエッチングソーに味をしめて以来使ってないけど。
49HG名無しさん:2007/05/09(水) 19:30:37 ID:nH/bbYVw
FUJIYAのプロテックニッパーがちと気になってるんだけど
検索する限りだと、タミヤ薄刃がサブになったみたいな意見がチラホラあるけど
ネジ調整あたりでいいツール使ってる気になってる錯覚ではないの?
両方使ってる人いたられヴゅーおながい
50HG名無しさん:2007/05/12(土) 14:45:36 ID:h2bXHEng
工具専門店ストレートオススメ
http://www.straight.co.jp/netshop/
ダブルアクションのエアブラシが5200円。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-711
51HG名無しさん:2007/05/12(土) 17:50:04 ID:pVnSHJCr
超音波カッターの家庭用。
そぎ切るのが得意かも。
鋸使うような胴体とかの完全切断には向かない。
ポリパテ、エポパテ、プレモ、石粉粘土、大体なんなく切れる。
なんどか刃で切ったけど指は切れない!
ただしプラ製品はとけるし
完全乾燥したプルミエは激しく焦げていい匂いするので注意。
金属は無理。
柄が正直太すぎなのはどうにかしてほしい。
疲れないのはいい。何時間でも彫れるけど負荷かけるともてないくらいあつくなる(ショートするかも…)
太いモロコシヘッドのようなゴムがついててちょっと気持ちがいい。

湿気に激弱なので注意。
一階住まいは気をつけろ。
来週修理に出すけど対応ぶりはまた後日。
52HG名無しさん:2007/05/13(日) 05:03:39 ID:fdSX3Pma
>>51
そっか〜プラ製品は溶かしながら切る感じですか。
レビュー待ちです。
53HG名無しさん:2007/05/13(日) 10:07:56 ID:gSzuOSal
超音波カッターのusw-334ってのが前スレで紹介されてたけど
買おうと思って探しても品切れと入荷待ちばかり('A`)ほしいよう
54HG名無しさん:2007/05/13(日) 15:52:22 ID:hgyDhoPw
>>51
湿気に激弱ってどういう意味?
湿度が高いと切れないとか?
文脈からすると湿度が高いと壊れるかのようにも読めるけど…
55HG名無しさん:2007/05/13(日) 17:51:56 ID:uggASGAV
金属パーツ同士が激しく擦れるんで粉になってそれが錆付くから
使用後にきちんとふき取れってどっかで読んだ。
56HG名無しさん:2007/05/13(日) 18:45:57 ID:JgDhhrdS
ってーかメーカーと型番書いてくれんと参考にならんのだが・・・
57HG名無しさん:2007/05/13(日) 19:40:48 ID:gCUd6HCD
タミヤの定価2000円のニッパー買いました。

バネが片方くっついていないのは不良品ですか?それとこれより高いニッパーはあるのでしょうか?
58HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:22:38 ID:siSRyUsB
>57
不良品じゃない、タミヤでは薄刃のニッパが一番高いはず。

 タミヤ以外なら、もっと高いニッパは存在する、フジヤやホーザン等々。
59HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:26:00 ID:gCUd6HCD
>>58
ありがとうございます。

タミヤはアマゾンで2500円のが一番高いんですかね…間違えて買ってしまった…orz
60HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:41:12 ID:siSRyUsB
>59
いや、その2000円のニッパもそんなに悪くないはず。というのは薄刃はランナー切るには
ちょっときつい。薄刃だけで切っていると刃が欠けたりするので、両方使うのが普通です。
 2000円のニッパで困ったら新しく買いたしたらいい。
61HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:55:04 ID:gCUd6HCD
>>60
ありがとうございます。お金に余裕ができたら薄刃を買ってみようと思います。

ゲート処理がどのくらい楽にできるのか気になりまして(笑)

62HG名無しさん:2007/05/13(日) 21:48:31 ID:DMgymG5I
100均のと大して差は無いよw
プラシーボ効果は絶大だけどw
63HG名無しさん:2007/05/13(日) 21:51:35 ID:zrYk7dse
薄刃が出る前は、その精密ニッパーが定番で
ゲートは勿論、ランナーを切るにも力強くてプラモデル製作に
ほとんどそれで不足はないはず。
64HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:56:14 ID:+3AhKGgW
プラシーボって言葉最近覚えたのかな?
65HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:08:15 ID:BmXuX/La
>62
オイオイ、大丈夫か、値段分の差はあるぞ。刃物類は100均はダメだ。
66HG名無しさん:2007/05/14(月) 01:16:47 ID:8GHa6s1c
        _, ._
      ( ・ω・)
      ○={=}〇,
       |:::::::::\, ', ´
w、、、、、、、、 し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwww
67HG名無しさん:2007/05/14(月) 01:34:35 ID:50PApUhm
100均のって5回くらい切っただけで刃が丸まってくるよね?
68HG名無しさん:2007/05/14(月) 02:38:43 ID:cLMA/Kek
漏れの場合は握ったらバネが折れたが
69HG名無しさん:2007/05/14(月) 02:53:35 ID:ZQWU8suv
ちょwwwおまwww
吟味もしないで買うヤツがあるか!w
噛み合せとか色々見てから買うに決まっておろう!w

ただ、バネが外れるというのは尿意。
MG一体でバネが取れて切れ味が鈍ったから、針金切り用にした。
70HG名無しさん:2007/05/14(月) 03:14:56 ID:cFhSDzb/
100均ニッパーなんて刃に焼き入れなんてしてねーんじゃね?
71HG名無しさん:2007/05/14(月) 05:31:51 ID:qxFlBiw1
100均ってブランドがある訳じゃなし、結構100均の話が出てくるとムチャクチャだよなw
72HG名無しさん:2007/05/14(月) 06:50:04 ID:CEWEgZVs
オレの百均ピンク柄のニッパーは当たり、つーか大事に使うので全く無問題
刃がこぼれて欲しいのに何も起こらない
73HG名無しさん:2007/05/14(月) 07:08:48 ID:s/QeagCD
たいていのことは100均で済んでしまう世の中だけど、
刃物と精度が必要なものだけは100均はダメだ。
工具じゃないけどダイソーの爪切りの切れ味の悪さは泣ける
74HG名無しさん:2007/05/14(月) 07:29:53 ID:JfPIkkoH
どうせヤするんならどれ使っても同じ。
75HG名無しさん:2007/05/14(月) 09:53:08 ID:8GHa6s1c
と脳内が申しております。
一カ所や二カ所ならともかく、一つのキットでいったい何カ所ゲート処理すると思ってるんだ。
76HG名無しさん:2007/05/14(月) 09:56:25 ID:4FtDUDX5
俺も昔は>>74と同じ事考えてたよ。
77HG名無しさん:2007/05/14(月) 10:26:17 ID:hmI48diB
ニッパーはホームセンターでノーブランドの新潟産が見つかるよ、1000円位で工場はブランド品と同じ。
百均のタイプは切り口に問題あり、パーツにダメージを与えるよ。
因みに瞬接とピンセット(毛抜き)、ピンバイスは百均利用、ダイヤモンド鑢で要加工だけど。
78HG名無しさん:2007/05/14(月) 12:07:14 ID:50PApUhm
ニッパーなんか最研磨する事無く捨てたいよなぁ。
79HG名無しさん:2007/05/14(月) 14:14:04 ID:BUC4HLWR
>>77
ホームセンターのノーブランドの新潟産って、スリーピークス技研製の奴の事かい?
あれの1400円位のプラ用のは、プラ切った時パチンパチンって感じじゃなくてサクサクって切れるんで気にいってんな。
80HG名無しさん:2007/05/14(月) 14:41:25 ID:/9vWYgJv
コシヒカリニッパーと名づけよう
81HG名無しさん:2007/05/14(月) 15:37:57 ID:l099gcgZ
ホームセンターオリジナルのなんとかチョイスとかそういうのじゃん
近くのホームセンターは工具は中国製激安品、国産JIS付き、各メーカー純正品(?)が値段別で置いてあって
国産のニッパーとかペンチはマルト長谷川とかツノダ製だった。
82HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:24:52 ID:D+LvjwHs
>>80
マルトとミネシマも新潟
83HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:32:51 ID:A2WFb/8U
今3peaksの軽いプラニッパを使ってるんだけど、たしかにサクサク切れる。
他の高級(というか高い)ニッパもこんな感じなんですか?
8451:2007/05/14(月) 21:59:20 ID:pDY6eRh1
ぎゃ、レスいただいてた!
なんだか更新されてなくっておくれてすみません。
刃とかですが、前回書いたとおりのものを削る分には標準刃でなんなく削れます。

>>54
湿度が高いとショートしやすいで正解です。
自分家は1階でなおかつ部屋干ししまくってるので湿度がえらいことになってます。(フローリングべたべた状態)
さらに床置きのコンボしてたので壊れmst。

>>55
ググってみたら確かにメンテで粉が黒くサビになるのでそれをとれみたいなことが書いてあるマニュアルがありますね。
使用1年ほどですがただ金属パーツが擦れて粉になってサビ・・・ってことはいまのところないですね。
ただ日曜大工程度に使ってるのでハードユーザーは1年くらいでできちゃうかもしれませんが。

>>56
ホンダ電子(株)のUSW-333です。
失念してました。
いまは334がでてるんですね。それなのに古いモンのレビュですんませんです。

85HG名無しさん:2007/05/14(月) 23:36:29 ID:CEWEgZVs
>84
それは工具関係無しに、生活環境の問題だな
86HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:39:50 ID:7hSys1Hs
>84
ちょうどusw334買おうと思ってたトコなんで使用感が聞けてウレシス
usw334は市販の刃(NTか何か)が使えて発熱を抑えたマイナーチェンジ程度らしいですね
87HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:21:25 ID:7YbJrzd5
http://www.dp-hobby.com/html/p_file.htm
このダディズポケット限定ヤスリって使いやすいですか?
プロモデラーのかいん氏御用達とのことですが、
通販で送料手数料かかる上、それなりの価格なので、
どなたかの感想を聞きたい次第です。
88HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:40:43 ID:j/wVNIM+
ニッパーの刃研ぎってどうやるん?
89HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:49:41 ID:aaURSnVm
リューター買おうかと思ってるんだけど、初めてなら造形村EVO位でも十分でしょうか。
90HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:12:37 ID:zBtqVKNC
十分。
91HG名無しさん:2007/05/16(水) 08:31:57 ID:KRGQnTtm
>>88
むり。どう研ごうが隙間が開いて使いもんにならん。
92HG名無しさん:2007/05/16(水) 19:09:13 ID:mK/+Vgnh
>>87
切れ味が良くて、表面がきれいに仕上がるから、
大まかな整形作業からゲート処理まで色々こなせるから買って損はないと思うよ
単目だから作業中に目詰まりしても手のひらにポンとたたきつけるだけで
殆どの削りカスは落ちるし
これ買うまではクラフトヤスリProをメインに使ってたけど殆ど使わなくなった
9351:2007/05/16(水) 22:53:44 ID:Ku8iHjwV
たびたびすません>>53さん
MF28W-34Hでぐぐると幸せになるかも。

>>84
333は長時間の使用とかゴリ押し切りをずっとやってるとやけどしそうになります。
ある意味それが333のサーモでした。
ただそのくらい熱くなっても本体溶けないし、壊れもしませんでしたヨ。
さすがに触れないしやばいかなと思ってやめてますが。
湿気以外はえらく頑丈に出来上がってます。

>>83
くの字状に削れた通常刃をうぷろうかと思ったらさびてた。

今日サポセンに発送しました。
どうやら最後につけたのは1枚しか付属してない超硬刃の可能性\(^0^)/大w ウッカリすぎ

それではナナシに戻ります。
94HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:04:58 ID:CkovlBc3
単目のヤスリなんかホムセンとかでいくらでもあんじゃん。
95HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:06:43 ID:9G4AzNCt
見た目だけじゃ違いはわからんよ。使ってみないとなんともね・・・
96HG名無しさん:2007/05/17(木) 18:28:26 ID:ABHKMlHu
ポンチって、プラ板にはまわして使うもんだったのか…
打ち抜いたらたわんで「使えねー」と思ってたよ
97HG名無しさん:2007/05/17(木) 20:42:58 ID:xolTOfvN
今、缶コーヒー買いに歩いてたら道にマイナスドライバーが落ちてた
車に踏まれて傷まみれのsnap-onであった
こんな最高級工具を手にするのは初めてである
模型にはご縁無さそうだが大事にしてやるずぇ
98HG名無しさん:2007/05/17(木) 21:47:19 ID:cLVsZnHP
スナップオンのドライバ? そんなゴミは捨てちまえ。
ドライバーはベッセル、ニッパはホーザンかフジヤだろ?

スナップオンが丈夫なのは、ソケットレンチとかのレンチ類だけだぜ?
まあ、いまならKTCのネプロスの方がいいと思うぞ。
99HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:06:19 ID:oIPwZmsL
2mm位のステンレス線を切る場合、やっぱ鋸が一番?
ニッパーは怖くて試せないし、ワイヤーカッターは大げさすぎる…
100HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:12:44 ID:TR5B7yJI
101HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:20:12 ID:wr2ta+9u
ワイヤカッタが一番楽
102HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:22:52 ID:xolTOfvN
>>98
タダの上に使い道がねぇので無問題。綺麗に拭いて奥にしまい込んだ
103HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:26:33 ID:cLVsZnHP
>99
ルーター持ってるなら、ダイソーのダイヤビットでどぞ
104HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:39:15 ID:oIPwZmsL
ダイヤは鉄合金との相性が…
しかしリューターに超硬かボラゾンは結構いけるかもしれないので試してみます。
105HG名無しさん:2007/05/18(金) 01:13:16 ID:hwJcW7zV
>>98
馬鹿野郎!
工具といえばTONE(ry wwwwww
http://www.tonetool.co.jp/

安いしどこにでも置いてあるし名前が好き・・・らめぇ!
106HG名無しさん:2007/05/18(金) 01:39:17 ID:g85p5M0G
前田金属はウチの会社の近所だw
107HG名無しさん:2007/05/18(金) 03:39:55 ID:WV5xOcCs
>>99
ステンレスになると2mmでも切断するの大変よ。
ワイヤーカッターでも小さいのなら
ちょっと大きめのペンチぐらいのも有るからそれ使うのがいいかと。
10853:2007/05/18(金) 03:43:13 ID:4r8xoZ1V
>93
ちょwwwコレwww
usw334のOEMかなんかですかね?出力一緒でえらく安い
109HG名無しさん:2007/05/18(金) 14:18:11 ID:4r8xoZ1V
MF28W-34H 幸せ感丸出しで注文ボタン押してみました。
どれくらい切れるのか楽しみ
110HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:00:27 ID:rO7ftFG1
1ミリプラ版(直径3センチくらい)をいとも簡単に打ち抜くクラフトパンチ募集中
111HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:10:36 ID:utVPe0bG
っ金工用
112HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:14:44 ID:jrm2VxVR
>>110よ、フォースを信じるのぢゃ。
113HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:47:20 ID:eEYA8fEe
>>110
つ[サークルカッター]

ホールソーってのもあるぞ。
真ん中に8mmの穴が開くけど。
11493:2007/05/19(土) 01:24:18 ID:LKTXIijV
>>108
OEMもなにも、高確率でUSW-334そのものだと思われます。
買えるといいですね(^^*)
115HG名無しさん:2007/05/19(土) 09:04:59 ID:AXSIOPZ0
MF28W-34H 欠品ですって('A`)レポは当分先に…
116HG名無しさん:2007/05/19(土) 21:23:15 ID:EsWgX2pB
V字刀の刃が欠けたんで研いで見たら、なまくらになったorz
研ぎ方がまずかったのか…
117HG名無しさん:2007/05/20(日) 00:01:02 ID:fJKOljJw
言うまでもない
118HG名無しさん:2007/05/20(日) 00:42:25 ID:PjubMMr9
>>115
Σmjd!!!?!?
しょうじきすまんかったです(つω;`)
119HG名無しさん:2007/05/20(日) 08:51:56 ID:88ta7Ed1
>>113
サークルカッターはあるんですよ〜でも効率重視でパンチ欲しかったんでつ。
何枚か重ねて使うつもりで・・・低い円柱を作ってる。
ガトリングガンの大きめの作ってるんです。MGドム用の長さ30cmくらい。本体は水道管です。
ガトリングの砲身(アルミパイプ6本)を束ねる部分を作りたいんだけど、資料写真を見ると数パターン
あるけど結構な量がいります
120HG名無しさん:2007/05/20(日) 08:53:45 ID:88ta7Ed1
121HG名無しさん:2007/05/20(日) 09:28:19 ID:8RT1vBiN
0.3〜0.5mmプラ板を積層すると考えれば結構楽だぞ。
サークルカッターで1mm板1枚切り抜く手間で0.3mmなら6枚は切れる。
122HG名無しさん:2007/05/20(日) 15:31:32 ID:93LiGu2E
>>119
ガトリングガンだったら短い円柱がいるのは銃身の先と途中くらいじゃね?
径のあうパイプにパテ詰めるとか蓋被せるとかムクの棒に銃身の本数分
穴あけて刺すとか。

まぁ、適当なサイズがないならしかたないけど、手間のかかるやり方を考えるより
一番効率的なやり方を考えた方が、精神衛生上も精度面もいい希ガス。
123HG名無しさん:2007/05/20(日) 16:26:18 ID:I3eNvu9E
124HG名無しさん:2007/05/20(日) 21:49:50 ID:U/7nYxb+
MGドム用の長さ30cmのガトリング砲ってなにその厨武器
125HG名無しさん:2007/05/21(月) 04:15:52 ID:rv8/Xa1i
>>119
効率を考えるなら一本ちゃんと作り込んだのを複製して束ねて…だが
どっちにしろ、どんな作り方しても、ポーズ固定でガチにベースにくっつけたりせん限りはマトモに保持できんだろソレ。
126HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:51:35 ID:y2yJZRPu
ハト目ポンチ?ってどこに売っているんだ?
127HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:00:25 ID:ehSLChFk
>>121
それで逝きます。工具そろえ始めたらなんかコレクターみたいな考え方になってきて模型に使えそうな
物はなんでも・・・って思考になってきてたw
>>122
同意同意w精神衛生上よくないと効率悪くなるな。
厚み7〜10ミリくらいの円柱を2ケ作ってそれに穴あけた帯を巻きつける感じで。
あと書いてくれたムク材をホムセンでみてきたけどいいサイズがたまたまなかった。
>>124
そんなこと言うなよ。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6751401
>>125
複製も考えてるけどその前に原型作らないとなぁ〜。そんな重くなさそうだがどうか?
ドム腰帯の右にあるパーツ外してそこにボールジョイントで

工具スレなの忘れてたスマン、巣に帰るよ
128HG名無しさん:2007/05/21(月) 20:19:33 ID:GkMpsBEI
ちょwwwおまwww
1/100で30cmって・・・w
とおもってURL見たら・・・

m9(^Д^)プギャーッ

ガトリングガンを6個束ねたガトリングガンって・・・




これは酷いwwwwwwwww
129HG名無しさん:2007/05/21(月) 20:29:16 ID:uobNFHct
>>127
あんた物理駄目なコだろwww
130HG名無しさん:2007/05/21(月) 20:34:00 ID:CUYC7ii7
ガトリング六つ使いたいなら、
両肩、両腕、両足に配置するのが正しいかと。
131HG名無しさん:2007/05/21(月) 21:49:13 ID:Uks5tocb
>127
そのガトリング、弾は何処に入ってるんだ?
132HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:07:45 ID:rv8/Xa1i
俺もそれ言おうとしたけど、そこには触れてやるな・・・
まぁガトリング砲なんて文字通り湯水の如く弾撒き散らすもんだから
本体よりも弾倉の方がでかいもんだがw
133HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:08:16 ID:osI+orEQ
弾倉問題を解決する魔法の言葉 ビームなんとか

って工具スレじゃねーか
134HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:16:24 ID:HHy1EFzM
ケツにロケランの弾倉がひっついてて吹いた
135HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:36:28 ID:ehSLChFk
ちょwwオレが>>127作ったみたいになってるじゃねぇかww
違うってこんな竹ボウキみたいなんじゃなくてさぁ〜
136HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:54:26 ID:ehSLChFk
あまり人のオラ設定とやかく言うのやめたほうがいいと思ってあえてコメントせずに載せたけど
これが目標みたいに思われると・・・なんかやだ・・・
アルティメットエディションだっけか?食玩の。あれの旧ザクが抱えてるガトリングガンが
かっこよくてさ。
まぁオラ設定ってのは基本バカにされるのは知ってるけど、ある程度のリアリティーときちんとした
工作で「うぉ〜」ってなる事もあるよな。でも雑誌の大賞とかとるのは決まって徹底改修か設定忠実
なスクラッチばかり・・・悲しいよオラ好きなおれは。
弾倉は水道管で工作だな〜そんでGIジョーのルーズパーツで金属製の弾帯ベルトを購入してるから
それをぶら下げ。種死ガナーザクに近い感じ。

スマンそろそろやめるよ工具スレだし。
3Mのスポンジ研磨剤一枚で全種類買えるところしらん?
仕上げ用の1000〜1200番が近所のホムセンに売ってないし、モノタローだとセット売りしかしないしな。
同じ3M製なのにコトブキヤのだと倍するしなぁ・・・
137HG名無しさん:2007/05/21(月) 23:27:15 ID:rv8/Xa1i
いや、キャラ物モデルなんてオラ設定かましてなんぼだとおもうけどさ。
あのURL引き合いに「重くなさそうだが」とか言われたら笑われるわソリャ。
とりあえずスクラッチスレ行った方がよいだろう。

で、あと一つ敢えて突っこむが、おまいさんの住んでる場所も知らんのに「全種類買えるところしらん? 」とか言われても
「僕エスパーじゃないんで・・・」としか答えられんよ。通販サイト探してるなら、グーグル先生に聞け。
138HG名無しさん:2007/05/22(火) 00:26:03 ID:osTaNuZH
あぁ言葉足らずでやんしたね。
通販ですよ〜。基本セット売りなんで1500円+送料で2000円以上の場合が多いのさ。
139HG名無しさん:2007/05/22(火) 18:42:02 ID:49UumtAL
ニッパーを研いで使っていると言う方に質問
何を研ぐのに使ってどう研いでいますか?
140HG名無しさん:2007/05/22(火) 22:01:45 ID:Pr9uP8cq
たぶん、油砥石を研ぐのに使って手で研いでいますよ
141HG名無しさん:2007/05/22(火) 23:50:32 ID:3BDo+nDR
ホームセンターに行ったら、通販番組で見かける
ダイヤモンドシャープナーなる物があったけど、ニッパー研ぐのにどうだろうか?
142HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:01:26 ID:/8R+dA+u
ニッパーは研ぐと刃が合わなくなる。
構造は簡単なので見れば分かると思う・・・。

刃が合わなくても研いで切れ味を上げると
ランナーぶち切り用の刃物としては使えると思う。
使えなくなったニッパーを雑用に改造するつもりで研ぐなら良いと思う。

精密なニッパーとして復活させる事は不可能だよ。
143HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:52:27 ID:OhGcEeSa
精密ニッパて、製造時に仕上げの研ぎってどうしているんだろ?
1 職人
2 機械
両方?
新しいの購入して自分で古くなったニッパをセラミック砥石やダイヤモンドやすりで
たまに研ぐけど、切れ味は戻るけど、隙間が光にすかすとピッタっと決まらないね。でも最近少しずつコツはわかってきたけどまだまだw

144HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:44:56 ID:JJbHqAlr
グラインダと冶具組み合わせて仕上げてんじゃないのか?
刃先の稜線の延長線がカシメの軸中心と一致して無いと噛みが合わんしな。

逆に言うと、そこの調整さえ出来れば手作業で研げないことも無いだろうが、かなり難しいだろう。
14551:2007/05/23(水) 20:57:06 ID:Qin7cOqH
USW-333帰ってきました(ノд`)

請求についての手紙を仕込んでおいたんですが、
メールも電話もどうするかも一切返事が返ってこず
いきなり航空便で帰ってきました・・・。セッカチさん。
ものすごい速さで帰ってきたので修理されてないのかと焦りました。
でもハンドピースをよくみたらシーリングを一度取って治した箇所がありました。
早かったのは修理は簡単だったからのようです。(もしや中の発振機拭いただけ?)

しかし請求書も入ってなかったので無料・・・な・・の?気がかりです。
実は去年の10月購入だったんですが、保証書を同封しなかったんですよ。
明日といあわせてみたいと思います。

で、例のNTカッタの刃が333で使えるのかテスツに移りたいと思います。
146HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:42:00 ID:Cf8yGqt2
>145
超音波カッターってタミヤの1mmプラ板を曲線でくねくね切ったり
8mmプラパイプを一刀両断する事が出来ますか?
147HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:59:50 ID:cX1/LK2A
ニッパーは普通に砥げ、一生もんだよ。
片刃包丁が2本あるのと同じ。
光に翳して先端以外から光が漏れるのは正解。
料理屋の板前みたいに何十回もやるのは無意味。
シャープナーも良いけど最後にルーラー(鉄製の薄い線引き)に
耐水ペーパーを張ったので磨けば切れ味復活。
後は慣れ。
工具ではないけど、ベビーパウダーと瞬接を混ぜるとアルテコパテと同様に使えるよ。
知ってたらごめん。
14851ス:2007/05/24(木) 20:13:12 ID:6et+50Aq
できますが刃との接地面が溶けて糸をひきます。
端をあとでやすって処理しなければならないです。
14951:2007/05/24(木) 20:23:45 ID:6et+50Aq
>>146さんあてですごめんなさい。

ポッキーのガンプラで(たしかPPとかPS)試しただけのでもしかしたら使用感が違うかもな不安が。
明日定時に上がれたら試してみます。
ちょうどミサイルつくらにゃあかんので。
150HG名無しさん:2007/05/24(木) 21:31:47 ID:WsdNxW/h
あれじゃね?、はさみみたくアルミホイルを切ればいいんじゃね?w
151HG名無しさん:2007/05/25(金) 01:43:29 ID:fzHA++SE
はじめてのルーターにしようかと。
どう思う?

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12578958
152HG名無しさん:2007/05/25(金) 02:01:30 ID:iZHBbIl5
まぁ「お察し下さい」って感じだな。
153HG名無しさん:2007/05/25(金) 02:03:41 ID:fzHA++SE
…やっぱり?
うーむ、やっぱ止めとくか。
154HG名無しさん:2007/05/25(金) 02:54:27 ID:ppvMUUu2
ビットの多さが魅力的だな
どの位の精度か知らないけど
155HG名無しさん:2007/05/25(金) 08:27:37 ID:iZHBbIl5
一番多用するハイスビットが付いてない時点でアレだな。
156HG名無しさん:2007/05/25(金) 14:03:51 ID:Sv2p/sDX
充電式ってのも罠くさいけど
ビットたくさん買うと思えばお買い得かも

本体は別の買ってさ
157HG名無しさん:2007/05/25(金) 16:34:05 ID:N3ekFEyx
ルーター・・・Dremel で検索すれば。
フルセット、送料込みで1万しないよ。
早いショプではカード決算で、数日で届くよ。
日本の半額以下!!
158HG名無しさん :2007/05/25(金) 16:42:24 ID:TbXMHrmt
>>151
若干振ってるし、太いから使いにくい。
黄色の速度調整出来るタイプの方がいい。
160本付きで、2,3千円で有る。
159HG名無しさん:2007/05/25(金) 21:31:32 ID:iXFfhab0
>>151
これあきばおーで千円だったやつ?もってるけどw
ビットはたくさんあるけど砥石ビットはぼろぼろに崩れる
ダイソーとか数千円クラスのよりは妙にパワーあるのがいいとこ
16051:2007/05/26(土) 01:53:49 ID:3Jn6StWc
流れをぶったぎっておまたせ。
切れ味はこんな感じになってます。

http://www.youtube.com/watch?v=8YKpdcC4KQ8
http://www.youtube.com/watch?v=QlTKcrhZM6U
暗いし変なことしてますがキニシナイでw

やっぱり糸が伸びたり溶けたような感じになります。
時々切りが甘いと引っ付いたままになります。
プラ板切ってる最中に変な線が見えてるかと思いますが、
最初に机に置いて切ったところ完全に切れずにこうなりました。
が、強く曲げたりするとパキっと外れる状態となります。

ということでスパーンとはいきませんが、このくらいなら一刀両断できました。

あーちなみに、無料だったわけは333は今無償修理期間だからそうです。
なんだかきつねにつままれたような感じですが、ずいぶん太っ腹な会社ですだ。

そいではまた ノシノシ
161146:2007/05/26(土) 02:11:07 ID:93upvnCX
わざわざありがとうございます。ホットナイフに近いような感じでしょうか

次はうっかり指を(ry
162HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:01:43 ID:1yUaK9K0
>>160
まじでありがとう。1.2mmのプラバン切ってるのははじめて見た。
163HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:15:21 ID:J6qLLyWm
おっぱい型に切るとか、
装置にキレて破戒とかのオチはないのね・・
164HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:08:45 ID:OW6tfML/

アホだろ。
165HG名無しさん:2007/05/26(土) 16:08:31 ID:T8pxx8Ef
>>160
cool!
166HG名無しさん:2007/05/26(土) 23:01:01 ID:YqZtftQf
>>163
fool!
167HG名無しさん:2007/05/27(日) 00:03:08 ID:+j0ejsGZ
>>160
てーか、その机大丈夫なのかよとw
168HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:00:21 ID:kAqYlPpe
>160
それリコール隠しじゃねwwwww
169HG名無しさん:2007/05/30(水) 11:37:19 ID:Sx76NyvL
隠してもボロボロ欠陥が出てくる、
リコール王トヨタが得意としてる技だな
170HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:26:53 ID:Z619hHS/
ノギスってどのくらいのやつ買っておけば無難?
171HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:50:10 ID:8enJhBSt
初めてならこのくらいので十分↓
ttp://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/435174/435222/#367161
172HG名無しさん:2007/06/01(金) 18:19:16 ID:Z619hHS/
>>171
トン
1000円以下だとだめかな?
プラ製のやつは精度悪い?
100均とか・・・・。
173HG名無しさん:2007/06/01(金) 18:56:02 ID:8enJhBSt
>172
この辺の工具は安かろう悪かろうだから、用途によるかな
プラ板の箱組とか精密スクラッチやるのでなければプラ製とか安いやつで
十分だけどね。

0.5mm単位でパーツのスクラッチとかやるなら精度の高い奴を奨めます
174HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:25:10 ID:CvDXHNeC
自分で出せる加工精度以上の寸法が読めても、あんまし意味無いことが多いんだ実は…
175HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:52:19 ID:QyaXOWrp
他の工具と並べたいからタミヤの買ってみた
176HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:08:39 ID:feCeBbHh
ノギスは、真鍮線やパイプの径を計る時くらいしか使わないや。0.1mmの精度があれば充分かな。
177HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:52:12 ID:h7K1wRpA
ノギス本来の使い方ではないし、こんな使い方をすると測定の制度が落ちるが、
等巾でケガく時なんかに金属製の物でジョウを固定する止めネジが有ると何かと便利
178HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:33:50 ID:09gKLkTJ
仕事柄、ノギスとマイクロゲージは必須なんだけど、
やっぱ密豊のはいいぞ。神話のはいまいちだ。
何がいいって、指先に刺さった金属のトゲを抜くときだな。
あとノギスはだな、男性なら一度はアレのMax時と通常時にごにょごにょ以下(ry
179HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:40:31 ID:CvDXHNeC
接ぎパイプのパーツとか作るときに部材の経測るなんて時は、それなりの精度必要だったりもするか。

>>178
普通のノギスじゃ尺が足りないよと見栄を張っておく。
180HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:50:59 ID:SeSVW7Ma
ノギスコレクターは私です
ホームセンターで千円のノギスがよい。150mmではなく100mmが愛らしい
少々安っぽい材質だが充分実用的だ。購入時のチェックポイントは副尺が39mmの物を選ぶ
稀に昔の19mmの物もあるようなので、使いこなせるようになると後悔する
プラ板の細切りやエヴァグリ棒材の定寸切りには、ノギス裏側利用で効率が上がるが
面一かどうかはメーカーにより形状バラバラ
181HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:53:18 ID:SeSVW7Ma
蜜豊も100均も会せて8個くらいある
大変後悔している
182HG名無しさん:2007/06/01(金) 23:24:09 ID:4hj12yXZ
ノギスはタミヤのクラスで十分だが、
最近マイクロゲージが欲しくなってきた。

0.01mmから35mm程度がいいのか、もうちょっと大きいのが良いのか、
決めかねている。用途は模型だけど。

長く使う物だろうし、奮発してデジタル表示の方が楽で良いんだろうか。
183HG名無しさん:2007/06/02(土) 00:15:49 ID:0vYxTLVk
100円プラノギスでは役不足だったので、そのシンワミニノギスを買いました。
形容出井通だと980円でしたよ。
184HG名無しさん:2007/06/02(土) 00:35:02 ID:bMThMFWR
マイクロゲージ持ってるけど、模型に使わないなあ
185HG名無しさん:2007/06/02(土) 00:45:12 ID:7neZ34OO
マイクロはデジタルの方が圧倒的に使いやすいね。
アナログだが数値が文字盤に表示されるというタイプもある。

私はまだまだ必要を感じる域ではないなぁ
186HG名無しさん:2007/06/02(土) 01:40:09 ID:spOoSx9W
ノギスひとつでここまで燃え上がれるお前らに惚れた
187HG名無しさん:2007/06/02(土) 02:47:32 ID:Lb5Goe5e
シンワので十分だと強がりを言ってみるテスト。
デジタルノギスが欲しい・・・(´・ω・`)
188HG名無しさん:2007/06/02(土) 07:42:32 ID:925SO65V
どうせデジタル表示するなら、模型のスケールに換算した数値を表示する機能があれば面白いな。
189HG名無しさん:2007/06/02(土) 08:43:56 ID:MD82LslJ
>>188
お前天才じゃね?
190HG名無しさん:2007/06/02(土) 15:37:39 ID:3mkOhcBb
デジタルとアナログ両方持ってるけど、パーツ切り出したり測ったりとかにはアナログの方が何となくしっくりくるなあ。
採寸製図なんかは大量に採寸して読んだ数値書き込みまくるから、アナログの方がやりやすいけど。
191HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:33:32 ID:OlIN1DMX
デジタルノギスって割と安いけど、今ひとつ信用出来ねえ。
あの数値、本当に信頼出来るものなんだろうか。
192HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:35:28 ID:d0M2GyBd
時計と同じで感覚で理解するにはアナログ、
数値としてポンポン取るならデジタル。
ゆとりでアナログの0.5読めないのも困るけど。
193HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:41:07 ID:d0M2GyBd
>>191
自分のやつ、ミツトヨのだけどちゃんと出るよ。
ノギスで1/100なんてちゃんと出てるのかよ、とマイクロメータと両方で計ってみるときちんと出てるし。
でもまだそんなに使ってないからで、ぞんざいに扱ってたらすぐ狂うだろうな。
194HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:18:10 ID:3mkOhcBb
>>192
結局それに尽きる感じかな。数字大量に扱うような内容の作業にはデジタルは向いてるけど
アナログじゃあんまりやらんような数字の取り違えとかするし。
195HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:43:52 ID:Lb5Goe5e
>>188の発想のステキさに乾杯!
まぁ、計算機使えばいいだけなんだけどw
196HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:33:33 ID:nTnOhb2n
デジタル計測器の使い方は、絶対値を読み取るのではなく、基準値との差を見る事
197HG名無しさん:2007/06/03(日) 10:26:56 ID:Y5UFWMl+
「何を何のために測ってるのか」ってのをすっ飛ばしてそんなこと言っても意味無いべ。
198HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:17:54 ID:7uycbSNX
>>195
でもさ、F1のトレッド測って「お、レギュレーションピッタリじゃん」とか
ヤマトの砲塔測って「すっげー、こんなに長いのか」とか
「遊べるノギス」ってすごく夢がありそうじゃないか?

タミヤが出してくれたら絶対買うな
199HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:30:18 ID:ddEYXrgg
>198
公に晒すには少々キモいぞ、その趣味は。
200HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:38:56 ID:jLhxPsiv
>>198
つか普通電卓併用だろ、そんなに大変かな計算?
「ケッ、カッコ悪いハズだ、タイヤが2mmも小さい」ってのは普通に俺もやってる
201HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:41:47 ID:nUk9hHli
ノギスはアナログでもバーニヤ式なんか使ってるようじゃ(ry
やっぱアナログダイヤル式だよなw
202HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:36:11 ID:Z5GniKCO
>>200
電卓内蔵という意味だろ
今や、チップひとつ加えるだけで出来るしさ。
203HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:02:03 ID:D0mhLAod
計算なんか算盤や計算尺でも出来るんだし、と考えていたらコンピュータの発展も無かったわけで
わずかな手間も惜しんで楽がしたいという気持ちが人間を進歩させてきたんだよ。w
204HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:22:24 ID:LncQcVuE
みんなちゃんと良いのを買ってんだな。
俺は100円ノギスしか持ってないよ。
205HG名無しさん:2007/06/03(日) 16:08:31 ID:0YK3cPPf
ミツトヨ買えないのでシンワです、てかそれで十分だし…
206HG名無しさん:2007/06/03(日) 16:17:59 ID:5WIiT6sY
>>198
その程度ならイエサブの定規で十分じゃないか
207HG名無しさん:2007/06/03(日) 17:02:03 ID:oJQ/dBmq
このスレには『モケイ』じゃなくて『実物』を作ってる香具師が紛れ込んでるな。
208HG名無しさん:2007/06/03(日) 17:55:08 ID:eltq+J9L
>ヤマトの砲塔測って「すっげー、こんなに長いのか」とか

「大和の砲身ってこんなに太い…わけねえだろ!」
となるのがオチ
209HG名無しさん:2007/06/03(日) 19:31:31 ID:juQdUoFB
>>207
あぁ、おれが普段使ってるのは例の3次元測定器だからな。
でも、先週ぶつけちまって... orz 
210HG名無しさん:2007/06/03(日) 19:58:07 ID:Qkq/k11q
プローブ高いよね
211HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:13:00 ID:8H00eqwO
>>208
砲弾用の砲身とショックカノンのバレルだから違って当然
212HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:43:36 ID:L/EPeOKs
>>200
リアルタイムで知りたいんだと思うよw
MGザクVer2の120mmザクマシンガンの銃口が120mmあるのかとか、
マゼラアタックの175mm無反動砲や33mm3連機関砲がどう見てもデカ過ぎるとかww

>>205
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
213HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:49:23 ID:Y5UFWMl+
タミヤ辺りがだしてくれんかね、スケール変換デジタルノギス。ボタン一つで1/1、1/12、1/24、1/35 、1/48、1/72、1/100、1/144なんて感じに変えられるとか・・・
214HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:52:30 ID:rT0W6h0A
工具の整備に時間をとられそう
215HG名無しさん:2007/06/03(日) 22:13:49 ID:+PK3aybH
>MGザクVer2の120mmザクマシンガンの銃口が120mmあるのかとか、
100倍するとか普通にできるだろ・・・
216HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:15:24 ID:cFinHYjO
三角スケールじゃだめですか、そうですか。
・・・1/72、1/48、1/144はたしかに無いわな
217HG名無しさん:2007/06/04(月) 07:48:44 ID:l1c4QGIG
>>213
ちょっと待て、分母は1〜1000までステップは1でって要求しておかないと、
そのスケールしか対応しない物を出されたらどうする?w
218HG名無しさん:2007/06/05(火) 00:42:43 ID:KwzkZ8sw
つまり、USB無線ノギスがあればいいということか。
219HG名無しさん:2007/06/05(火) 02:11:54 ID:bTbj515y
既にミツトヨのには外部データ出力端子付きノギスあるよ
水の中でも使えます〜ってのも。
220HG名無しさん:2007/06/05(火) 18:42:18 ID:WrQWif57
>>216
ハセあたりでそんなん出すってどこかで見た記憶があるよ>模型用三スケ
221HG名無しさん:2007/06/05(火) 20:27:25 ID:VQ6MU2V6
トライツール扱いか>三スケ
222HG名無しさん:2007/06/05(火) 20:57:19 ID:nqLsNdS+
ガンダムXシリーズとかのモールドとかが結構だるいプラモ作ってるんだけど、スジボリの彫りなおしに使う道具とか詳しく教えて欲しい
223HG名無しさん:2007/06/05(火) 21:04:50 ID:ZNQ24xSB
>>222

(´・ω・`)つ:デザインナイフ
(´・ω・`)つ:カッターナイフ
(´・ω・`)つ:エッチングソー
(´・ω・`)つ:目立てヤスリ
(´・ω・`)つ:Pカッター
(´・ω・`)つ:各種ニードル類
224HG名無しさん:2007/06/05(火) 21:18:55 ID:bTbj515y
>>222
> 445 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 21:58:40 Shy+3BnI
>ハセガワの罫書き針と罫書きカッター

> 446 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:24:17 WSno0cKF
>エッチングソー

> 447 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:34:08 KPyPXUbZ
>深彫り…シンワのケガキ針ペンシルタイプ・デザインナイフの刃を反対につけたもの
>モールド…篆刻用の印刀・各種彫刻刀

> 448 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:37:04 O22lwwMs
>梅:Pカッター、アートナイフ
>竹:長谷川 ライン エングレーバー、モデリングソー スクライバー
>松:Finisher's NAOMI、ケガキニードル

> 449 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:38:36 ZiNZlk68
>一番やりやすいのはエッチングソーだな。

> 451 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:42:59 xZy2ZMYT
>どんな材料の何を作るのに使うかによるやね
>そのぐらいの気を回してこないとこ見ると、
>癌プラにぶっとい運河掘りすんだろ?w
>用途に合わせて、Pカッター、彫刻刀、カッター、柄付き針、
>薄刃ノコ、目立てヤスリ、金工用ケガキ針等々と色々あらあね

> 452 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:44:20 dwU/1xDy
>俺は100均Pカッターを研いで使ってるな
225HG名無しさん:2007/06/05(火) 21:28:05 ID:aQRPQhgn
(´・ω・`)つあいかわらずつかえないな
226220:2007/06/05(火) 21:32:45 ID:WrQWif57
>>221
のはず…。
HJで見たと思ってバックナンバーあさって探したけど、その紹介記事が見当たらない。
これおもしれー!って同居人に見せたりしたんだけどな。
227HG名無しさん:2007/06/05(火) 22:01:07 ID:mgAFLEfQ
>>226
三角スケールじゃないけどイエサブのモデルーラー?
ttp://www.yellowsubmarine.co.jp/hobbybase/ppc/ppc_top_tukuru.htm#modelingruler
228HG名無しさん:2007/06/05(火) 22:53:33 ID:WrQWif57
>>227
記憶が曖昧だけどそれかも知れん。
イエサブだったのか。
さんきう!
229HG名無しさん:2007/06/06(水) 22:13:37 ID:PdaMJFzK
三角スケールって三角定規のことだと思ってここ読んでたので、今まで???
全然、違うのね
230HG名無しさん:2007/06/06(水) 22:26:36 ID:utRlvz3M
プラ板切り出す時に使う道具を詳しく教えて
231HG名無しさん:2007/06/06(水) 22:31:41 ID:MKpdenEM
>>230
バカ?スレ違いだから初心者スレでも行けボケ
232HG名無しさん:2007/06/06(水) 22:40:48 ID:NMdAakF/
223さんがいっぱい道具を教えてくれるよ
233HG名無しさん:2007/06/06(水) 23:12:12 ID:utRlvz3M
>>230
(´・ω・`)つ:デザインナイフ
(´・ω・`)つ:カッターナイフ
(´・ω・`)つ:鉛筆orシャーペン
(´・ω・`)つ:ハサミ
(´・ω・`)つ:Pカッター
(´・ω・`)つ:各種ニードル類
234HG名無しさん:2007/06/06(水) 23:13:51 ID:utRlvz3M
定規はどうした?www
235HG名無しさん:2007/06/06(水) 23:23:55 ID:FEIhFp3t
230 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/06(水) 22:26:36 ID:utRlvz3M
プラ板切り出す時に使う道具を詳しく教えて

233 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/06(水) 23:12:12 ID:utRlvz3M
>>230
(´・ω・`)つ:デザインナイフ
(´・ω・`)つ:カッターナイフ
(´・ω・`)つ:鉛筆orシャーペン
(´・ω・`)つ:ハサミ
(´・ω・`)つ:Pカッター
(´・ω・`)つ:各種ニードル類

234 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/06(水) 23:13:51 ID:utRlvz3M
定規はどうした?www
236HG名無しさん:2007/06/06(水) 23:52:36 ID:4x+b1w4Z
超音波カッターを買いました。
新発売の334です。
コレは、マヂで「ゴイスー」です。
少々高い買い物でしたけど、プラをザクザク切れるのが良いです。
変に力を入れなくても切れるので逆に怪我も減ると思います。
237HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:17:33 ID:v0+dTCTs
>235
寂しい自作自演だなぁ・・・(´・ω・`)カイワイソス
238HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:28:13 ID:43uqxDnz
まるで冬のキリギリスのようだ・・・

しかし、我等蟻の食料になるのだから成仏できるでありませうwww
239HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:31:03 ID:tizQ4MDC
>236
ザクザク逝けるのか
俺は未だに悩み中

どうでもいいことなんだけど、334は新発売じゃなくて再生産じゃね?
240HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:10:58 ID:JoOSvQZX
>>236

切れ味はどうなのか知らんが・・・。
模型を作るときのプラ材カットは垂直水平に気を使って
定規でキチンとカットしてるんだけど。

定規に沿ってカット出来るの?
フリーハンド用の刃物なんて使えないんだけど。
241HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:21:20 ID:FLsOkXFy
スチール定規なら問題ないだろ。基本的にはカッターと変わりないだろうし。
当て方悪いと刃が一発で逝くだろうが、定規までお釈迦にはなるまい。
242HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:23:32 ID:CV4D6uJv
プラ板を直線に切るんだったら軽く切れ目入れて折るだけだから
切れ味なんてあんまり求めなくていいと思うんだ

厚手の板から曲線をクネクネ楽勝で切り出せるのがメリットなんじゃないか?
243HG名無しさん:2007/06/09(土) 00:16:00 ID:CqpTbY0P
>240
>242氏の言うように、曲線を切り出せるのが非常に魅力的です。
後は、プラモとかをザクザク切り刻むのも楽勝です(笑
直線状のものに関しては、普通に定規+カッターで切ることが多いです。
なんでも、かんでも超音波カッターで切るわけじゃないですよ(笑
ただ、プラ材以外にも「エポパテ」「ポリパテ」のブロック材でも
使えますから良い工具だと思いますよ。

244HG名無しさん:2007/06/09(土) 00:35:43 ID:WqWXWWlL
刃の寿命自体は、切断量で言えば普通の刃物と変わらないのかな?
ザクザク切れる分、どっちにしろ時間的には短くなるが…
245HG名無しさん:2007/06/09(土) 20:50:01 ID:7+9yfWpG
むしろ、超音波ヤスリとか作ってもらいたい。
スピンブラシじゃパワー不足だし、鬼目でゴリゴリやるのも面倒くさいw
246HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:12:18 ID:3YE+mfcd
買ったら刃の側面にペーパー貼ってやってみようと思ってた。>超音波ヤスリ

つか、鬼目とかならリューターで良いような…いや、なんでもない
247HG名無しさん:2007/06/09(土) 23:24:50 ID:CqpTbY0P
>244
刃の寿命に関してですけど、それほど頻繁に交換するものではないです。
当たり前ですけど、切れ味が鈍くなったかな・・・と思ったら交換する
ような感じですね。
>245
超音波カッターでも、普通のカッターと同様に刃の部分で「シュッ、シュッ」と
削る「カンナ削り(?)」が出来ます。
削った後は、ツルツル状態になるのが良い感じですよ。
248HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:34:20 ID:JZMjNzxL
超音波カッターの進化系として、超振動カッター発売してくれないかなぁ
249HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:40:45 ID:GH/ikt1H
音波で切る訳じゃなくて、実際は音波による振動の摩擦熱で切っているんで、超音波カッターと超振動カッターは
ほぼ同じ物と言えるんじゃないか?
250HG名無しさん:2007/06/10(日) 01:49:45 ID:lvJBoqIb
>>248はピンクローター代わりに使用するのが目的だと思われwwww
251HG名無しさん :2007/06/10(日) 01:51:47 ID:B9SLM/vo
超音波カッター=超振動カッターだお。
超音波による振動モータ。
252HG名無しさん:2007/06/10(日) 23:09:57 ID:YncSZ+6a

>>249
摩擦熱じゃなくって摩擦係数を減らして刃を物体に入りやすくしてるみたいだぞ

253HG名無しさん:2007/06/10(日) 23:37:53 ID:ZHyzGR0W
熱で切ってるわけでは無いね。ポリパテみたいなトロケない素材でも切れるわけで。
摩擦を減らすってのも重要な要素だけどそれだけじゃなく、刃の先端と素材を高周波で摩擦させることで切断してる。
分子レベルの振動鋸刃みたいなもんだとイメージして貰えればいいかな。
254HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:15:33 ID:HS7HWl4s
超短いストロークで4万回/秒で切りつけてるようなもんだよな?
255HG名無しさん:2007/06/11(月) 01:23:11 ID:t8ikzSf8
分子レベルの厚みしかないナイフって出ないかな
対象物の分子を断ち切るようなの
256HG名無しさん:2007/06/11(月) 01:49:32 ID:K9i8UZ+T
指とか切ったら大変そうだなw
257HG名無しさん:2007/06/11(月) 02:32:32 ID:HS7HWl4s
替え刃がいくらになるやら
258HG名無しさん:2007/06/11(月) 02:44:20 ID:kqHYzGAv
単分子ワイヤー+高周波振動が最強。
ついうっかりして気がついたら指が無くなってそうだが。
259HG名無しさん:2007/06/11(月) 05:28:32 ID:zSXfyQkq
分子レベルなら切れてもすぐくっつくから無問題…
とはいかんのだろうな
260HG名無しさん:2007/06/11(月) 07:33:02 ID:fYkEi3Zr
指くらいで済めばいいけどな。
261HG名無しさん:2007/06/11(月) 12:57:29 ID:lEFLixI3
模型作るのにそこまで切れ味追求してどうするw
工具にハマると目的と手段が入れ替わるから気をつけろよ
262HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:08:29 ID:kqHYzGAv
どうするもなにも、スクラッチとかやってると
ゴツいブロック材削り倒すなんて作業は珍しくもないわけでさ。
ヘビーにやってる人には超音波カッターみたいなもんがあると能率的に大分違うよ。

たまにキットを素組に毛のは言えた程度でしか作らん様な人間には用はないけど。
263HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:24:22 ID:1ngidIq7
>261
キミがどのような造形スタイルなのかは不明だけど
>262氏の言うようにキットをパチ組する程度だったら超音波カッターは
オーバースペックの工具です。
でも、スクラッチメインで「削り派」の人だったら超音波カッターの
購入をお勧めします。
プラ材でも、ポリパテでもエポパテでもザクザク切れるから
少々高いモノだけど、マヂで便利な工具です。
なにより良いのは、手首の「腱鞘炎」を気にしなくても良いのが嬉しいですね(笑
264HG名無しさん:2007/06/11(月) 14:11:35 ID:O+VanLr7
分子カッター云々のツッコミじゃないのか?
265HG名無しさん:2007/06/11(月) 14:38:46 ID:kqHYzGAv
それならそれで、あからさまなネタにそんなツッコミするだけ野暮ってもんだ。
266HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:56:23 ID:K9i8UZ+T
とりあえず、>>261には罰としてアクリルの100×100の塊からガンダムの
頭部の削りだしとか、積層プラ板の塊から削りだしとかポリパテの塊から
フィギュアを削りだしとかをさせんべぇw
267HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:16:50 ID:VFTMGc25
超音波カッターって古いレジン(かなり固い)のカタマリでも行ける?
行けるなら買おうかなあ。
268HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:22:41 ID:1ngidIq7
>267
普通のカッターの刃でキズが付くくらいの硬さだったら
超音波カッターで切れると判断してよいと思います。
269HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:33:38 ID:K9i8UZ+T
ということは、細い針金やパイプなんかもいけるってこと?
270HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:40:29 ID:PDAeN4ZO
便利そうだが3〜4万か…
リューター買い換えたばかりだしなぁ。
271HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:58:44 ID:OUDy23K4
すごいドリルを発明した秒速二億回転さ
どんな岩盤も貫いて地球の裏側へだっていける
すごいドリル片手に 君に会いに行こう
今はもう 遠く離れて顔も思い出せない君に
プレート越えて
マントル越えて
聞いたこともない国で出会おう 「飛行機使えよ」 と君が言ったら

結婚しよう
272HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:59:49 ID:VFTMGc25
>268
ありがとう。レジンキットの改造で悩んでたので……。挑戦してみます。
273HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:35:51 ID:3NJPoqPA
>>269
滑って傷つくだけで金属の切断は基本無理。


>>272
リューター持ってないならリューター先に買うほうが応用利いていいんじゃないかなー
274HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:55:50 ID:0l/SbxWl
レジンって年月経つとそんな硬くなるの?知らんかった・・・・
絶版だったの買ってきたんだけど、こりゃぁ大変そうだ
275HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:59:10 ID:0l/SbxWl
ところで単純な前後運動するだけの電動歯ブラシ知らないかい?
すぴんブラシを狭いところ用にしたいんだけど反復運動のクレオスのだと無理です。
クレストってやつの800円〜千円のだと該当するのかな?
276HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:47:54 ID:fYkEi3Zr
>>275

スピンブラシで往復運動する奴があるし、俺は使ってるが、正直なところ
円弧運動の方が使いやすいと思う。
277HG名無しさん:2007/06/12(火) 00:41:08 ID:Q527f3GL
>>276
スマンけど往復運動する歯ブラシ詳細教えて。
以前の職場で使ってたスプレックスだっけか?の場合、振動がひどくて「狙い」が付け難かった。
パワーダウンしてるであろう電池式だといいかなと思って。ちょうど充電式乾電池あるし
278HG名無しさん:2007/06/12(火) 01:05:16 ID:x+4NdztV
>>275
スーパーなりホームセンター行けば、クレストとかと並んで置いてある。
わからなけりゃ、スイッチ押してみればわかるYo!w

ちなみに、前後運動のはヘッドをプラ板とかでアタッチメント作るなりして、
かなり弄らないと使いにくい。
279HG名無しさん:2007/06/12(火) 01:11:56 ID:Rv2uyvQE
>>268
基本的に普通のカッターで加工できる相手じゃないと使えない。
280HG名無しさん:2007/06/12(火) 01:18:25 ID:NRH+2WPD
超鋼とかセラミック刃とかあるから、そっち使えば切断くらいはできるんかね?軟金属
281HG名無しさん:2007/06/12(火) 16:07:16 ID:Q527f3GL
ほぼ超音波カッター334を買う気なんですが、質問させて
替え刃が普通のデザインナイフ用のが使えるらしいんだけど、彫刻等の平刃とか使える?
レジンキットの奥行きを掘削したいんだけど、ルータでえぐりだとチト疲れるんで

結局買っちゃうんだろうけどなぁ
282HG名無しさん:2007/06/12(火) 16:09:06 ID:4U76mLl4
そう言う道具じゃねえっつってんだろ
283HG名無しさん:2007/06/12(火) 16:31:08 ID:Rv2uyvQE
原理的にいいかげんな固定方法で付けることは刃をできん代物だから、得策じゃねーなそういう使い方は。
彫刻刀みたいなもんで彫りたいなら、この手のを使え
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%BD%AB%E5%88%BB%E5%88%80+%E6%8C%AF%E5%8B%95&num=50

で、リューター使ってもシンドイなんてのは一体どんだけ切削量が大きいの知らんが、単に使い方悪いっていう可能性もある。
原理的に軸のセンター部は切削効率が凄く低い道具だから、奥行き方向に深く抉るのがやりにくいことは多い。
ドリル刃で下穴開けておくだけで(小さくても良いから)、全然効率が違ってくる。

で、ルーターでどうやって穴彫るんだっていうツッコミはやっぱ無しか。
284HG名無しさん:2007/06/12(火) 16:32:37 ID:oDfmxrIO
ポートにでも穴開けるんだろ
285HG名無しさん:2007/06/12(火) 17:01:46 ID:Q527f3GL
>>282-283
口足らずでしたな。
ドリルで大穴開けた後、ルーターで削り、んで仕上げの奥行き削りで使うんだけど、やっぱぎりぎりまで電動でいきたいの
よ〜。
直径6センチ高さ6センチのの円柱を想像→ふちを1センチずつ残して、深さ2センチの穴を掘りたい。
ふち部分を小さめのドリルで穴あけして縁どり→大刃ドリルで大体の穴あけ練炭状態→残った「間」も大刃ドリルで
削り→それぞれの穴が繋がり→その後ルーターで細かく削り→面だし時に平刃でスーっといきたいのよ

長文スマン 愛してるぜオメラ
>>283の電動彫刻等はガキの頃使って対象をバキバキにしてしまい印象悪かった。けど最近のはそうでもなさそうだね。
けど、原型師でもないといらなさそうだな〜 思案してるけどw
286HG名無しさん:2007/06/12(火) 19:01:45 ID:dGtwBitU
要らん罠。
プラ板の加工でも最終的に必要なのはヤスリと、良く見える目と、使いこなす腕だけだ
ミニターの様な高周波ルーターは金属材料に対して初めて真価発揮するし
超音波カッターとかは、定規やゲージ当てれんから多分、出番ねぇな
287HG名無しさん:2007/06/12(火) 19:19:20 ID:Rv2uyvQE
>>285
話聞く分には、その手の加工で楽したいんだったら、ボール盤で穿孔肉抜きで頑張ってあとはリューター使うってのが正解だねえ。
残りの肉が少なければそれだけ、その後の切削効率はあまり問題にならなくなる(つーかリューターで十分だべ)
ヤスもんでいいから、ボール盤+移動テーブルでも買う方がなにかと潰しが効くと思う。
樹脂相手ならナンチャッテフライス盤としても使えなくはない。

彫刻刀のようなブレードもオプションで付いてる超音波カッターもあるが、高いんだよネー。

小ネタとして、不定形で傷つけたくないキャスト部品をがっちりバイスに噛ますには
彫金なんかでつかうヤニ材(合成樹脂の奴)を愛用。
なければそれこそ、おゆまるでもイイ。
288HG名無しさん:2007/06/12(火) 19:36:38 ID:eEZy9jIt
>286
キミみたいなタイプは、カッターとヤスリだけで十分なんだろうね(笑
289HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:18:24 ID:NRH+2WPD
>288
キミみたいなタイプは、上手くいかないと道具の所為にするんだろうね(笑
290HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:21:14 ID:LamgZxNY
>>286
つ ttp://homepage2.nifty.com/ayuzak/workshop_oth01.html

>直線切り主体であれば 金 属 定 規 を当てて何度かスッと
>刃を当ててやるだけで非常に簡単に切断できますので、

憶測でモノを言わないように。
291HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:24:08 ID:u1M8dUqA
>>287
>おゆまる
さんきゅーやってみる。通販で買ったおゆまるがけっこうある
292HG名無しさん:2007/06/12(火) 20:39:27 ID:2eBVf1Kn
超音波カッターって、カッターマットの上で作業したら
マットごと切れちゃうのかな?
教えて、使ってる人
293HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:05:31 ID:eEZy9jIt
>292
切れるよ。
294HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:05:35 ID:x+4NdztV
>>285
60mmのもんに40mmの幅で20mmの深さの穴を掘るなら、ホールソーなり自在錐
で掘ればいいジャマイカ。
少し深めに掘ってパテで成型すればきれいに出来る希ガス(´・ω・`)
295HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:15:17 ID:dGtwBitU
>>290
具体的な応用例を示してくれ
特に旅客機やNゲージ電車の窓みたいな沢山の四角い穴を高精度で切り出せるかどうか
隅のRまで取れれば手放して褒めるよ  
296HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:31:52 ID:2eBVf1Kn
>293
やっぱり?
じゃあマットの他になんかかまさないとダメか
蒲鉾板とか。

>295
そういう工具じゃないでしょ
わかってるくせに煽るのイクナイ
297HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:37:11 ID:eEZy9jIt
>295
やれば出来るだろうけど、多分集中力が持たないと思う。
オレだと多分4個までが限界かな(笑
基本的にキレイに曲線を切るのが超音波カッターの良い所
だと思うよ。
298HG名無しさん:2007/06/12(火) 21:39:55 ID:eEZy9jIt
>296
超音波カッターを使う時は、DIYショップで売っていた
大きなタイルの上で切っているよ。
299HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:04:14 ID:2eBVf1Kn
>298
タイルですか、
いづれにせよ超音波カッターでは切れないモノをマット替わりに…ってことっすね
金属じゃ刃に悪そうだしタイルは良さそうですね
300HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:07:04 ID:Rv2uyvQE
>ID:dGtwBitU
超音波カッターなんて、主に腱鞘炎になりそーな重切削作業につかうもんで
細緻かつ高精度の切り出し使うもんじゃねぇの。
熱可塑性樹脂相手だと、端面が微妙にトロけ気味になるから仕上げにはならんし。

OK?
301HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:33:56 ID:b9O5y6ri
タイルだって十分刃に悪いと思うのは俺だけ?
木の板でいんじゃないのか
302HG名無しさん:2007/06/12(火) 22:57:24 ID:NRH+2WPD
普通に使ってたってマットは傷つくものだから、
べつにマット直で良いんじゃないか?
303HG名無しさん:2007/06/12(火) 23:04:33 ID:6RNHBlXu
>>275
デンタローザってやつ円弧運動で
近所のドラッグストアで500円程だったぞ。

>>301
木は焦げる。自分>>51 実は机はこげこげ。
割り箸とか爪楊枝は持ってる手先が熱くなるw ちと怖い。

NT CUTTING MATのオレンジのやつ
いまためしに超硬刃で切りつけてみたよ。
直で貫通させるつもりでやれば穴はあくけどさ。
なんかを切るつもりで普通に使えば普通のカッター並みに程度にしか切れないよ。

304HG名無しさん:2007/06/12(火) 23:06:51 ID:Tug+yr49
机の上にマットを敷いてタイルを載せてその上に置いた木材ブロックの上で切ってます。
木に傷がつくのがイヤなのでゴム板で覆うかと思うのですが、どうでしょう?
305HG名無しさん:2007/06/12(火) 23:29:44 ID:Rv2uyvQE
捨て板は捨てるもんだと割り切った方が何かと精神衛生上いいとおもうのだがナー。
安い端材をホムセンとかでちょくちょく確保しとけ。
306HG名無しさん:2007/06/13(水) 00:01:12 ID:a26jP39F
100均行けばくさるほど下に敷けそうナノあるじゃんかよ。マウスパットを逆に敷くとか
ナタデココとこんにゃくは切れないとどっかで見たよ
307HG名無しさん:2007/06/13(水) 00:22:53 ID:nNzqlXPa
斬鉄剣キタコレ
308HG名無しさん:2007/06/13(水) 00:55:43 ID:83nuBfaq
100均のカッターマット小をマウスパッドにしてる俺に何か一言。
ちょっとなんか切りたいときに、すぐさまひっくり返してその場でごそごそ出来るのはけっこう不精者には快適。
309HG名無しさん:2007/06/13(水) 02:19:04 ID:0HVUbbdO
>>306
斬瀬羅満狗剣とか誰も知らねーだろwwwwwwwww
310HG名無しさん:2007/06/13(水) 22:05:28 ID:+wNRrXj1
>>275

クレストのスピンブラシPROの前半分切り飛ばして紙ヤスリつけるのではだめなのかい?

作り方は本家参照 電動歯ブラシやすりUってやつ
ttp://usa-p.hp.infoseek.co.jp/usa-room.8.htm

俺はこれと同じもの作ったけど、窓から投げ捨てた。

使えないからじゃなくて、俺に会わなかったから。
俺の失敗談を書いとく。
・アタッチメントがあっさり壊れる。なので今は固定してヘッドごと交換してる。もっと言うと、本体が複数ある。
・先端細くしようとしたらヘッド内のレール壊した。
・プラ板で作ったヤスリ部分が歪む。歪むので平面が出ない。これが一番の不満。
・ヤスリ部分と指先が離れているのは使いにくい。俺だけかも。
>>275を否定するわけじゃないが、スピンやすり入らないような場所は手作業だと思う。

そんな俺はガンプラに使うための平面&エッジが出せるスピンやすりを模索中。
今日もクレストのヘッド買って来たぜ。
311HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:25:53 ID:b4+66Hbq
合わせ目消しを瞬着でやって紙ヤスリで成形しようとすると、
どうしても瞬着の硬さから紙ヤスリを大量に消費してしまいます

そこで、鉄ヤスリを買おうと思うのですが、おすすめのヤスリはありますか?

検索したところ、レーザーファイルというものと、
神戸スキヤキヤスリというものが鉄ヤスリではいいとのことですが、
合わせ目消しにも向いているのでしょうか?
312HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:38:05 ID:/nDyD9PM
普通の一本150円かセットで800円くらいの買えよ
313HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:40:24 ID:83nuBfaq
いくら瞬着が硬いからって、紙ヤスリの使用量が激変するほどの物じゃないと思うが。
瞬着のやりにくいのは、硬度の違いとPS地との馴染みの悪さでツライチ面や筋彫りが仕上げづらかったりするところだよ。
荒削りで仕事が増えてしまうってのなら、無駄に塗布しすぎたりとか、そういうところを見直した方が良さそうだな。

普通、金ヤスリは本体軸に対して平行に動かさないとヤスリ目がばっちり残る。
金ヤスリには単目と複目があって、複目はヤスリ目が残りやすい分切削効率が高い。
ホムセンで売ってるような奴は金属に使うことを想定されてるので切削効率重視で大概複目。

スキヤキヤスリってのはどうやら単目らしいが、樹脂相手なら確かに単目のほうがヤスリ目がのこりにくくて使いやすい。
レザーファイルはそもそも原理的に殆どヤスリ目が残らない。ただし重切削には向いてない。
314HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:41:27 ID:b4+66Hbq
・ ・ ・
普通の鉄ヤスリは使いにくいんですよ・・・
そこで巷で流行(?)のヤスリはどうかなぁと思いまして
315HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:43:27 ID:WAJMnU2U
>>311
タミヤの三本セットになってるやつオヌヌメ、安いから詰まってきたら買い換えればいいだけだし
そんなもれのタミヤやすりは十年位使ってる
高いのを買うよかセットになってるやつ買った方がお得だぜ
ただ大きい平やすりは一本有ると色々と使えて便利
316HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:47:30 ID:83nuBfaq
使いにくいと言ってもな、説明したようにヤスリ目の出がちがったり切削効率の差はあったりしても
基本的に使い方は同じ物だ。てーかどう使いにくいのかと。
317HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:48:38 ID:KtwnlSPq
神戸スキヤキのヤスリに興味津々な僕に、
おすすめか否かを教えて欲しい
318HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:57:13 ID:US5MI3yr
>311
スキヤキヤスリを使ってるけど、確かに良く削れる。
ただ軽い力で削れすぎるので初心書向けじゃない。
プラ板の積層を多用するようなユーザー向けかと。

合わせ目消しとかするなら、プラ板重ねて紙ヤスリを貼り付けた岡式ヤスリか
タイラー+両面テープ+紙ヤスリがあたりが効率がいいと思うが。
あと瞬着を削りやすいWeveの黒瞬着に替えるとか。
319HG名無しさん:2007/06/13(水) 23:58:25 ID:US5MI3yr
>317
どういった用途に使いたいかによるかと……
320317:2007/06/14(木) 00:24:29 ID:ytouqev9
>>318
プラ積層とかはあまりしないですね

>>319
厚く盛ったポリパテ、エポパテ、アルテコパテとかの成形ですかねぇ
321HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:37:35 ID:qX8/s/ic
もう買ってみればとしか言えんよなあ。
良く切れる、という点以外は単なる単目ヤスリだろ。
レザーファイルとは訳が違う。
322318-319:2007/06/14(木) 00:54:37 ID:Zo1SUBfK
>320
アルテコにはいいと思う。
ポリパテは使えると思うけど、ヤスリの寿命縮めそうな気が……。
イメージ的にはクラフトヤスリPROの良く切れる版なんだけどね。
グリップも付いてないし、ヤスリとしてはクセのある製品かと。
323HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:54:56 ID:jt/3Wwtl
レーザーファイルが、ガンプラのゲート処理に効くって言うので買ってみた。
言われているほど削り跡が綺麗な感じがしないんだが、使い方のせいかね。
目の細かい方はペーパーで言うと、#800くらい?
これかけたパーツを、ペーパーがけ無しでサフ吹いて塗装に入っちゃう人とかいる?
324HG名無しさん:2007/06/14(木) 01:24:04 ID:qX8/s/ic
そもそも棒ヤスリでヤスってそのままサフ吹き、なんて事自体が普通の金ヤスリでは想像も付かん訳だが。
つまりそういう違いだろ。
325HG名無しさん:2007/06/14(木) 01:42:50 ID:fAKREAWt
レーザーファイルって結局どうなのよ
326HG名無しさん:2007/06/14(木) 07:15:36 ID:muhlrtyo
>>325

硬いもの削るのには向いてない。
プラの段差を落としたりするのには良さそう。仕上げは当然ペーパーがいる。

ヤスリの消費が激しいという人は、荒削りを刃物でやってみれば良いのでは。
ナイフでカンナ削りするかキサゲのような物を使うとか。
327HG名無しさん:2007/06/14(木) 10:52:37 ID:/N25omPc
よく模型誌でゲートは残して切り、ナイフなどで綺麗に成形しましょうなんてある

タミヤの2000円のニッパー買ったんだが、これだとゲート残さないよう直接切っても全然OKだと思う
今まで500円くらいの使っていたけど、値段の差は確かにあるねぇ
328HG名無しさん:2007/06/14(木) 13:58:48 ID:OaDpfT4M
スキヤキヤスリ、一本買ってみようと思うんだけど、どのサイズがおすすめ?
HPには全部買えってかいてるけど、さすがにもし自分に合わなかったら・・・と考えると、
余分なものまで買うのは気が引けるから、誰か愛用してる方、
どのサイズが一番使用頻度高いですか?
329HG名無しさん:2007/06/14(木) 14:12:22 ID:7aiwQDNu
>>328
それこそ自分が一番使いそうなサイズを1本買えば良いんじゃないの。
愛用してる方がでかいポリパテブロックから削り出しとかやってる人ならP1薦めるだろうし、
小さい積層プラ板の面出しとかしてる人ならP3だろ。
俺はP2かP3買うつもり。

>>327
初心者スレなんかでよく言われてるけど、無塗装で仕上げる人ほどニッパーは良い物使った方がいい。
薄刃ニッパーならよっぽど乱暴に切ったりしなきゃ白化とかえぐれ気にしなくて良いしね。
330HG名無しさん:2007/06/14(木) 16:07:39 ID:Zo1SUBfK
>328
一通り持ってるけど、オレは一番細いP5が利用頻度が高いかな。
その次が一番太いP1ってやつ。

用途は144のガンプラの改造、ガレージキットの制作がメイン。
一般的なプラキット制作は普通の棒ヤスリとタイラーを多用する。
331HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:06:03 ID:jt/3Wwtl
>硬いもの削るのには向いてない。

ABSパーツにはあまり効かない感じがするね。スチロール樹脂相手だと
結構気持ち良く行く。MGのガンプラだと、最近はガワよりも内部フレームの
ABS樹脂のほうがパーツ数多いから、せっかくのレーザーファイルの威力が
半減って気がしないでも無い…。
332HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:37:42 ID:4Wv3Onq0
すき焼きヤスリも良いが、神戸の人でもないと通販しなくちゃならないから、
普通の模型店でも扱ってるタミヤのクラフトヤスリPROも結構いいよ、と。
あとスキヤキのは宝船に「五万石」と書いてあるのが商標みたいだから、
五万石やすりが見つかる人はそこで手に入れるのもいいかと。
333HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:57:48 ID:28SNlwhY
334HG名無しさん:2007/06/15(金) 06:20:08 ID:G9ioxVlf
普段は1/144クラスのガンプラの旧キットをメインで作っていて、少し前まではパテ類で加工することが多かったのですが、いろいろと環境が変わったので、今は裏打ちや埋め以外はプラ材で加工することが多くなりました。

今まで使っていた切削工具は、オルファのアートナイフ、大きめのカッター、100番台のペーパー、タミヤのベーシックヤスリセット、だったのですが、これだとパテ類の切削はともかく、プラ材の加工は結構手間です。

そこで、ガリゴリ削れる大き目の平ヤスリが一本欲しいのですが、自分で調べたのと、ログを読ませてもらった限りでは、
○スキヤキヤスリ 切削力はとても高いが、目詰まりしやすく、寿命が短い
○クラフトヤスリPRO 切削力、目の詰まりづらさはそこそこだが、あくまでプラ材専用
○ハードコートやすりPRO 素材を選ばない高い切削力と強度、目詰まりのしにくさが利点だが、サイズと形状が限られていることと、他の二つよりも若干値段が高い
・・・てな感じのイメージを持ったのですが、大体当たってますか?

今の自分には2000円前後の工具は結構高い買い物なので、できるだけ長く使えるいいものを選びたいところなのですが・・・。
長文スマソ
335HG名無しさん:2007/06/15(金) 07:28:38 ID:c8UwnDU6
>>334

いままで使ってた工具がそれなら、どれを買っても、それほど劇的に変わるという事は無いんじゃないかな。

プラ材を苦労するほど削らなきゃならない場面がよくわからんのですが、最初にある程度の形まで切ってしまった
方が楽なのでは?

ノコとかハサミとか、良く切れるのを探してみるのも手だと思いますよ。
336HG名無しさん:2007/06/15(金) 08:06:24 ID:vR6y5RdX
>334
荒削りに関してのみだけど、100円ショップで売っている
ダイヤモンドヤスリが結構お勧めです。
安いモノだから、気にしないでガリガリ使えますからね(笑
337HG名無しさん:2007/06/15(金) 09:30:00 ID:6ufWIjnC
DIY店で鉄工用の荒目〜中目買ったらいいんじゃなかろか。
ゴリゴリ逝けるよ
338HG名無しさん:2007/06/15(金) 15:05:04 ID:uMsC5QR8
>>334

100番台のヤスリ使ってたのなら、岡式みたく当て板使ってたのだろうから、
それより荒めのを使えばいい。
339HG名無しさん:2007/06/16(土) 19:52:47 ID:YJ/bEcxM
百均ラジペンを削り倒してニッパーに改造中
焼きが入ってないS45Cみたいでサンダーでサクサクと削れそうだ
とてもアバウトな根元を削りこんだら何とか調整出来そうで、取り合えず先っちょだけ刃付けしてみる
340HG名無しさん:2007/06/17(日) 03:06:42 ID:iUUYqPEg
目が覚めた・・・眠れん
341HG名無しさん:2007/06/17(日) 19:34:06 ID:tzf/gCYv
>>339
100円ラジペンじゃあ刃物鋼なんかつかってないだろうし、ナマクラニッパしか出来ないんじゃないか?
342HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:09:05 ID:fPmY2gWw
ナマクラ、大いに結構。時計職人は朝起きて作業机に向かったら先ず、ピンセット先端を
油砥石で研ぐ、つーてヤフオクでインチキ臭いオヤジがデケェ事垂れていた
オレもプラモの箱を開ける前に、先ず、ニッパーを研ぐ
もぅそれだけで脳汁ダラダラ
343HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:20:57 ID:8hcYQqxW
道具の手入れだけで我慢汁全開とは・・・

この淫乱なメスブタめ!
344HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:39:01 ID:fPmY2gWw
ワシも40杉てから、メスブタ!と呼ばれたのは初めてじゃ。感謝。
刃物研ぎの趣味は一番極道なんじゃよ。ヤスリ以外は再研磨出来る
Pカッターの刃も買うの止めた。デザインナイフの刃まで研ぐ。
だがしかし金は溜まらない
345HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:53:23 ID:7ef4vG6q
デザインナイフなら俺も研ぐよ。
小遣い少ないから。
346HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:59:17 ID:ekqLlnTu
デザインナイフの刃は、研ぐことを考えてないんだけどね。まあ、研ぐこと自体が
楽しいのは否定はしないけど。
347HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:05:08 ID:pYvqYtmb
おすすめのPカッターないですか?
出来るだけ刃が細いものがいいんですが・・・
用途はプラ板切るのと、スジ彫りを深くすることです
よろしくお願いします
348HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:19:21 ID:62e1zqfN
>>347
ハセガワのラインエングレーバー(細彫用)
349HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:43:11 ID:aQNBMqGl
細くて深くて直線ならエッチングソー
プラ板切るのは厚さによるだろ、いろいろ使い分けろよ
350HG名無しさん:2007/06/18(月) 05:29:14 ID:iU3eFWwu
だから、ニッパーってどうやって研ぐの??
351HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:31:15 ID:8Xb1uFqN
>>348
ラインエングレーバーでプラ板も切れる?
352HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:37:09 ID:s5LVSREg
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒´ノ   できるにきまってんだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
353HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:41:43 ID:LaUmRnPK
スジ彫り専用工具でプラ板切らないでください
354HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:18:03 ID:s5pVdzuM
スジつけて折ればいいだろ('A`)
355HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:11:40 ID:tByBmWak
プラ板切るのにPカッター使う奴は素人。
356HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:15:03 ID:Y78S2Zxa
プロは何で切ってるの?
357HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:25:54 ID:oIOBDSBB
プロは、プラ板の切りたい部分を指でなぞるだけで切れます。
358HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:48:55 ID:j7nDCnEw
南斗水鳥拳を極めた男>>357
359HG名無しさん:2007/06/18(月) 18:39:59 ID:NCGa57Rm
100円ショップツールって使えるって!
ってスレ無くなった?
360HG名無しさん:2007/06/18(月) 18:48:39 ID:DPlrxJYc
>>359
立ってないみたいだね。
一ヶ月前に落ちてそのままっぽい。
361HG名無しさん:2007/06/18(月) 19:36:11 ID:CPxWVgv+
>>350
そらあーた、ウデで研ぐんじゃろよ
悪いけどワシは鍛冶屋で金型職人なんじゃ
ニッパーよりはラシャバサミの方がどんだけ難しい事やら
362HG名無しさん:2007/06/18(月) 19:45:16 ID:MGFEBgpC
キモイ
363HG名無しさん:2007/06/18(月) 19:46:09 ID:tByBmWak
ニッパーの研ぎ方教えて下さい。イヤマジデ。
364HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:11:05 ID:CPxWVgv+
>363
懇切丁寧に教えてあげたい、だがしかし研ぐのは極簡単だが伝え方が解からん
今部屋から4丁持ってきてじっくり見たが、全部、逃がしが付けてあるじゃないか
「逃がし」が無くなるまで問題なく再研削出来る、「逃がし」が無くなったら「逃がし」を作る
ソンだけの事だ
油砥石持ってないと話にならんよ。両頭グラインダーくらいも無いと困るね
グッと握って刃を合せて擦るだけじゃん
365HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:16:35 ID:CPxWVgv+
オレはプラモ用ニッパーで金属材料は絶対に切断しない。当たり前ですよね
だから「刃こぼれ」はした事ない、ので本当は研ぐ必要もないわけだ
366HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:38:02 ID:tByBmWak
>>364
いやマジどうも。オイルストーンはともかく、グラインダか・・・無ッス・・・OTL

>>365
おまいは刃こぼれするまで刃物は研がんのか。怪我すっぞ。
367HG名無しさん:2007/06/18(月) 20:53:37 ID:CPxWVgv+
オイルストーン
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?keywords=%96%FB%93u%90%CE&sort=d-purchasingCount&func=monotaro.search.product.showListServlet.ShowListServlet&page.currpage=3&page.showcount=10
ホームセンターや画材・模型ルートにはよいサイズが無いかもしれん
スティックタイプがよろしい
鉄工所相手や時計・貴金属の工具屋
368HG名無しさん:2007/06/18(月) 21:53:45 ID:84/l++q2
ニッパー削るより、プラなりパテなり削れよと小一時間w

そんな喪前にフォーリンラヴ
369HG名無しさん:2007/06/18(月) 22:59:39 ID:tByBmWak
>>367
まー刃こぼれ直そうってんじゃないんだから、オイルストーンでシャカシャカやるだけでええんですかのう。

>>368
道具の手入れなんて、なんか作る人間にとっては基本中の基本だろ。
最近はこういう子が多いのかねえ。
370HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:05:35 ID:7oNEoQSp
ちょっと気になったんだけど、ID:tByBmWakよ

>>366でおまいは、>>364>>365にレスしてるけど、
>>364>>365は同じ人物(ID:CPxWVgv+)なのに、何故態度が違うんだ?

てか、何故ID:CPxWVgv+は>>361,>>364では一人称は「ワシ」なのに、>>365では「オレ」なんだ?
素が出ちゃっただけ?
371HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:26:55 ID:tByBmWak
>>364>>365がおなじヤシとはマジで思ってなかったw

だって模型工作に使う刃物なんてちょっとでも切れ味落ちたら研ぐのが基本だし
(研げる物に関してはね)薄刃ニッパは切れ味が命だしね。
本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw
372HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:32:01 ID:LiCU0GAV
>371
>模型工作に使う刃物なんてちょっとでも切れ味落ちたら研ぐのが基本だし
買い替えが「基本」じゃないの?
まぁ、高額なニッパーとかだったら自分で研ぎ直しをしたくなるのは
理解出来るけどね・・・
373HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:12:35 ID:qS1hw666
ようは、貧乏人でFA?w
374HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:12:54 ID:gzYdq+jt
ニッパーの刃を研ぐ
これ興味あるけど、おっさんな俺は買い換えることを先に考えてしまう。純粋でお金が無かった頃の方が
楽しかったかも試練な。ヨゴレチマッタよ
メーカーにメールして聞いてみれば?
スティック砥石なんて物はないかねぇ〜
375HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:21:10 ID:1i+KLJzG
>>372
>>373
キサゲやら彫刻刀やら切り出しやらは一切無しで
アートナイフやらカッター類だけなら、それでもいいけどな。

てかX=ACTOの曲刀とか、高ぇんだよ。研がなきゃやってらんね。
376HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:54:28 ID:joBFv7Rz
>>365>>366のやりとりや、>>371の発言を見ていると、
どう考えてもID:tByBmWak=ID:1i+KLJzGはプロを気取っていい気になってる素人だと言うことがわかる。
377HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:57:46 ID:1i+KLJzG
単に「研ぐことが前提の刃物なんて珍しくもない」って話なんだけど?
プロも素人もカンケー無ぇ。
378HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:14:29 ID:uZ20uLbB
>本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw
>本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw
>本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw
>本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw
>本職兼ねてる人がそんな事言うとは思ってなかったw


関係ない割にはえらく気にしてますね
379HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:39:28 ID:KtyHvQm9
そもそも
>プラ板切るのにPカッター使う奴は素人。
とか言ってる時点で(ry
380HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:54:29 ID:8lTYAk27
俺もドリル・エンドミルは研ぐんだけどニッパーは研げない。
どうがんがっても2つのかみ合わせがピタっといかなくて
買ったときと同じ状態にはならない。
上手い人の見たいもんなんだが
381HG名無しさん:2007/06/19(火) 12:51:53 ID:1i+KLJzG
>>379
おまえ、使うのか?
382HG名無しさん:2007/06/19(火) 13:10:06 ID:rLY6kxns
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |   プラ板切るのにPカッター使う奴は素人。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))






          ____
        /_ノ  ヽ、_\     
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)    だっておwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/        馬鹿すぎだおwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /    
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
383HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:08:33 ID:YnIXISuJ
俺はプラ板工作とかやったことないヘタレだけどノモ研にはナイフで切った方がいいとか書いてたような
384HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:22:11 ID:KtyHvQm9
そりゃPカッター「だけ」でやるわけじゃないだろう
Pカッターで溝を掘って、折り曲げるなりナイフで切るなりが普通
385HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:32:53 ID:1i+KLJzG
t5樹脂板とかならいざ知らず、タミヤプラ板なら筋入れてパッキンだろ普通。
386HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:43:47 ID:0xXAfs4F
「最近の子はこれだから…」って言うのがキモ過ぎて仕方ない

「最近の子」に難癖付けられるほど年取ってるなら昼間っから2chせずに働け
387HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:47:13 ID:8QUHo/UT
( ´∀`)オマエモナー
388HG名無しさん:2007/06/19(火) 14:49:48 ID:0xXAfs4F
俺は大学生だからいいんだよ
389HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:00:59 ID:H+bxcZo/
発見されている人類最古の石碑に書かれているのは
「最近の若者は〜」っていう愚痴らしいぞ
390HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:19:46 ID:cH+ZKI4m
「研ぐことが前提の刃物」って、実際プラモでそんなの使ってる人いる?
ニッパはそうじゃないだろ、そう言ってる本人が「研ぎ方」を必死に聞き出そうとしてたくらいだし。
カッターやアートナイフ使わず、切り出し刀使ってる人なんているの?
切れ味落ちたらいちいち研ぐわけ?
そんなんじゃ刃を立ててカンナ削りなんて荒い使い方もできないよね。

「最近の子」じゃなくても、工具研ぐ時間があったらディスポーサブルの刃物で
そのぶんプラモの方を削りたいなんて当たり前の感覚だと思うが。
391HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:20:11 ID:cH+ZKI4m
ageちまったスマソ
392HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:21:33 ID:0xXAfs4F
まぁどうせ老いぼれニートの戯言か、自称玄人のオナニーだろうから、
これ以上可哀想な人に触れてやるのはやめようぜ
393HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:33:45 ID:5xJjfop0
ランボーナイフでも使ってんだろw
394HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:35:54 ID:DHyUkMyv
>工具研ぐ時間があったらディスポーサブルの刃物で
基本的にはそうだろうけども、厚い刃を使いたい箇所があるのも事実
395HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:47:02 ID:cH+ZKI4m
396HG名無しさん:2007/06/19(火) 15:54:39 ID:1i+KLJzG
「ディスポーサブルが基本」と言われてもなあ、んなもん物によるとしか。

>>390
切り出し使ってる奴はカッター類使わない、なんてのは流石に無理あるだろ。
パワーグリップやらカービングナイフの類使う奴なんて珍しくないと思うが。
397HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:00:21 ID:cH+ZKI4m
>>396
>んなもん物による
>パワーグリップやらカービングナイフ
具体例挙げてって話ね、それググったけどわからん。
良さそうなものなら俺も使いたい。
曲線刃はOLFAのアートナイフプロ使ってるけど、刃が長すぎてちと使いにくい。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/92.html
398HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:14:48 ID:1i+KLJzG
パワーグリップ
ttp://shop.hayashi-it.com/shop/catalog/default.php?manufacturers_id=18&page=1&sort=2d
模型向けの小サイズ刃が沢山揃ってるし値段も手頃、ハンズやホムセンでフツーに売ってる。
カービングナイフ
まぁ彫刻刀全般のことだが、ハセガワが模型用にわざわざ出しとる。
http://kakaku.ascii.jp/item_info/20237848120153.html

細い角ノミは精密ドライバー研いで使う、なんてのは昔からよくあることだが
この辺使った方が何かと良いと思う。

曲刃が欲しいことは結構あるが、OLFAの奴は二種くらいしかないんで、他のメーカーのを使うこともあるし
昔は切り出し刀削って自分で刃付けしてたりした。
399HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:19:34 ID:MTywi2i3
ID:1i+KLJzGの考え方
>道具の手入れなんて、なんか作る人間にとっては基本中の基本
>模型工作に使う刃物なんてちょっとでも切れ味落ちたら研ぐのが基本

に対して、他の人が

一般的なモデラーの考え方
>買い替え、使い捨てが基本

と書き込んだところ、ID:1i+KLJzGは
「最近はこういう子が多いのかねぇ」「最近の子はこれだから…」
と上から見下すような書き込みをした

なのに、しばらくしてからの書き込みでは
>単に「研ぐことが前提の刃物なんて珍しくもない」って話なんだけど?
>「ディスポーサブルが基本」と言われてもなあ、んなもん物によるとしか



ちょっとおかしくないか?
400HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:22:31 ID:1i+KLJzG
すまんな、要は、>>373に釣られてファビョったのが悪かった。
どっちにしろ、なんでもかんでも研いで使う、ってのも使い捨てが基本、てのも間違いでしょう。
401HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:25:59 ID:cH+ZKI4m
>>398
彫刻刀か、ググっても握力器具ばっか出てきてわからんかった。
カービングナイフは範囲広すぎだし。
サンクス、こんど見つけたら検討してみる。

彫刻刀は「研ぐ工具」の最右翼だね。
セットにはたいてい小さい砥石が付いてるくらいだし。
しかし、模型に彫刻刀使う人ってどのくらいいるんだろうね?
スクラッチや大掛かりな改修でもせん限り、あまり使う工具じゃない気がする。
402HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:26:10 ID:OW8oNs6l
彫刻等の平(細)を研いで使っている俺は異端者なのか?
403HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:27:38 ID:MTywi2i3
つまり研げるものは研ぐ、研げないものは無理に使わず買い換える、でおkってことだ

はい、これでスッキリしたね
じゃあおじさんは帰るね
404HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:30:27 ID:1i+KLJzG
>>401
ちょっとした段落ちモールド彫るのでも平刀ないとどうしょうもないなんて珍しくないよ。
ディティールアップ程度でも使うことは結構ある(というかそういうケースで使う方が多い)

>>402
1mm幅のは10年以上ずっと現役。
405HG名無しさん:2007/06/19(火) 16:51:38 ID:boyrsQuR
>>397
オルファって折る刃から来てるのか。
そして折って使うカッター日本発なんだ・・・ヘェ!
406HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:32:04 ID:iIdMnGNn
>>390
おれは大学生なんで金がない。でも模型製作がしたいから、
実家からたまたま持ち出していた関国光って銘が有る切り出し刀一本、
OLFAのクラフトナイフS(まだ鞘の色が青い奴)、
そして彫刻刀(六本一セット)で、
女の子のレジンフィギュアキットを作ってる。

色塗りも、学校の課題で使ったと思われるアクリル絵の具で色を塗るつもりだ。
こういう奴もいたって良いじゃないか。

まあ、基本方針としては道具に余りお金を掛けずに、
その分模型にお金を掛けようとおもってたんだが、
やはり良い道具はいいよね。何より、時間が節約できる。

ニッパはタミヤの精密ニッパーを買っちゃったよ。

ただ、最近悩みは有る。
刃物は切り出しを使っては来たんだが、
やはり、鈍らに成る度研いで居たんでは時間がもったいない。
(研ぐ頻度はそんなに無いんだけれどもさ。)
研ぐ時間の分、使い捨て方式のアートナイフとかでパテやバリとかを処理していたほうが良いのかな?

407HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:37:15 ID:w8BMs/La
> まあ、基本方針としては道具に余りお金を掛けずに、
> その分模型にお金を掛けようとおもってたんだが、

行き着く先は代行屋に頼むか、完成品買いか…

時は金なりっていうし、
時間のあるときは時間(手間)かけて
逆のときは金で解決するのもいいさ
408HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:38:33 ID:hd5jwKyH
オルファ再現ドラマ風誕生秘話ワラタ。ナイス。
409HG名無しさん:2007/06/19(火) 18:52:23 ID:iIdMnGNn
>>407
ははは、俺は学生だから、いくらなんでも
模型製作を代行屋さんに頼むことは無いよ。

フィギュアに目覚めたのが去年の夏ごろだったから、
もうその頃には出来の良いPVCフィギュアが山ほどでてた。
完成品は、製作見本と何か違うんだよ。。。
「俺が欲しがっていたのは、こんなんじゃないんだ。。。」
ってことが何度かあってさ、おまけに某ハルヒレジンキット完成品が
ヤフオクで30万近い値段で落札されてるのを見るとね、
こうなりゃ、最初は下手でもなんでもいいから
自分でレジンキットを買って作ってやろうと思ったんだよ。

(そのキットは書籍通販で何とかゲットしたけどね)

この趣味に興味を持つのが少し遅かったかなって思ってるけどね。
410HG名無しさん:2007/06/19(火) 19:55:03 ID:DHyUkMyv
使用する素材によって加工する道具も変わってくる
PVCなんかとキャスト、レジンだと共通の刃を使っていても持ちが全く違ったりも
411HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:12:31 ID:lCohhmx2
取り合えず俺が一番欲しいのは、電気だ
三相200Vが引きたい。今はどのくらいだ?月4マソで足る?
412HG名無しさん:2007/06/19(火) 20:51:29 ID:wJqZrBA5
>> 355
 Pカッターを使いこなせなかった素人以下の俺に謝れ。
 コンチクショウ。

 いろいろ試して、切り作業にはオルファの0.2黒刃使ってる。
 怖いくらい切れるんでマジオススメ。


>> 398
 地元のホムセンでパワーグリップ買えない俺に誤れ。
 コンチクショウ。

 前に池袋ハンズ逝ったけど、彫刻刀コーナーになくて泣いた。
 実は希少品なのかと思ってるんだぜ?


>> 406
 道具に金かけたくないなら、100均に行ってみたら?
 模型屋のより質が落ちるけど、使えるレベルのものは多いぞ。

 あと、レジン加工にアートナイフは硬いと思う。俺なら普通のカッター使う
か、バリ取り・パテ処理目的なら、粗めの紙ヤスリでゴリゴリ削る。

 あと、お前さんの
>「俺が欲しがっていたのは、こんなんじゃないんだ。。。」 (中略)
>自分でレジンキットを買って作ってやろうと思ったんだよ。
に心打たれた。
 興味を持つのに早いも遅いもないぞ。
 頼むからがんばっていい作品作ってくれ。
 俺もがんばるから。
413HG名無しさん:2007/06/19(火) 21:01:20 ID:qS1hw666
OLFAの切り出しも使ってるお!
ガシガシ削るには、あのくらいが安心感・安定感があって丁度いいw


>色塗りも、学校の課題で使ったと思われるアクリル絵の具で色を塗るつもりだ。

水で薄めないで、薬局で売ってるアルコールとか使えよw
もっとも、それでもよく剥がれるからコーティング必須だけど。
414412:2007/06/19(火) 21:46:53 ID:wJqZrBA5
 安価ついてないし上げちまった…。
 0.2黒刃でリスカしてくる。よく切れるであろう。


>>406 に書き忘れ。
 レジンキット作るなら、軸打ちのためにピンバイス買ってくるのを推奨する。
 完成してからバラバラになるのは悲しいので。
 大丈夫、今は100均で買えるいい時代だ。

 あと、絵の具塗りはお勧めしない。
 塗料揃えると金かかるのはわかるが…
415HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:20:02 ID:lCohhmx2
オレが航空自衛隊に居た時は、草刈が任務であった
パイロットでも芝刈りを命令されるな
そこで、「鎌」の研ぎ方を憶えるわけだ。これは立派な国防任務であり技術習得でありゅ
416HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:40:39 ID:lCohhmx2
そういやゆとり世代ってのは草むしりもした事がないのだろうか?
オレなんか母親に殴られて泣きながら草むしって育ったもんだが
417HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:53:32 ID:gm6nYAKk
他人の事ゆとりなんて言えるレベルかよ
チラ裏いい加減に汁!
418HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:57:12 ID:lCohhmx2
そうだな。君の言う事はごもっともだ
プラモがどうたら工具はどうたらなんてのは、ゆとりそのものだ。
幸せだなおぃ
419HG名無しさん:2007/06/19(火) 22:57:21 ID:URK8BmkB
( ´w`)みんな、ゆっとりしようよ ナンチテ
420HG名無しさん:2007/06/20(水) 01:51:09 ID:ezi2TAbO
だからもうコンバットナイフでなんでもやるって事で。
421HG名無しさん:2007/06/20(水) 01:52:04 ID:2r0Ix4t2
スジ彫り技術向上のために下記のハセガワの模型用けがきノコギリ(エッチングソー)を買いました
ttp://www.1999.co.jp/10014995

さまざまな形状の8種類ノコギリがありますが、
どういった使い分けをすればいいのでしょう?(主な用途はスジ彫り)

またこの8つの中で初心者が扱いやすい形状はどれになるんでしょう?
422HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:09:46 ID:KV52Fvxh
きつい言い方をすれば、形状を見て用途が思いつかないものは買わない方がいい。
使い分けって言っても、罫書きノコは名前の通り罫書き(スジ彫り)に使うかノコとして
切るのに使うかだからな。彫りたい面の形状に合わせて選ぶぐらいじゃない?
強いて言うなら左上の三角形のか一番下のやつ。
エッチングソーはナイフみたいに刃をつけてるんじゃなくギザギザで彫ってくもんだから、
ソーで一発で彫らずにずれないようなガイド(テープやプラ板)を当ててケガキ針なり
ナイフなりでアタリをつけてから彫ること。
423HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:21:09 ID:PfpsN83b
スジ彫りにはコトブキヤのほうが使いやすいと思うよ
424HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:35:23 ID:eQdnjNxv
エッチングソーみたいなもんは、基本的に円筒や三次曲面上にまっすぐ筋彫り入れる時につかう。凸R部分は平たい面や凹向けだったりするが。
で、彫りたい面に合わせて適宜Rを使い分ける。
その辺りわからんウチは、基本からちゃんと修行した方が良い。(ナイフで筋入れ>ニードルやエングレーバーで仕上げ、等)

一口に筋彫りつってもTISは多岐に渡るし、一生が修行。関連スレや書籍、WEBのドキュメントなどを漁りつつ手動かすべし。
425HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:39:44 ID:eQdnjNxv
>>394
それ使ったことあるが、数百円とはいえちょっと切れ味落ちたら買い換えるってのもナニだし
研ぎにくいんで、結局普通の切り出し使ってるわ。
426HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:41:19 ID:eQdnjNxv
>>395のアンカーミス
427HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:50:19 ID:KV52Fvxh
>>423
コトブキヤのモデリングソーは0.1mmと0.15mmだしね。
ハセガワは0.25mmだったか、ちょっと厚い。
俺もメインはコトブキヤだけど、421はもう買っちゃってるからとりあえず
ハセガワので練習すれば良いかなと。
最近出たWAVEのグリップのこも0.15mmでグリップついてて良い感じ。

スジ彫りスレって昔はあったんだけどもう落ちちゃってるからね。
まあGoogle使って写真付きで解説してるとこ見てみるのが良いと思う。
後は424も言ってる通り、いろいろ模索して経験値上げてくことだね。
こればっかりは知識だけじゃどうにもならないから、手を動かすこと。
428HG名無しさん:2007/06/20(水) 02:58:02 ID:eQdnjNxv
ありゃー筋彫りスレ落ちちゃってるのか。

筋彫りってなにげにありとあらゆる小技使う必要があるからな。
大ざっぱにコツ書くと

・ちゃんと下書きすること
・可能な限りガイドをつかうこと
・異種材質の境界部は細心の注意を払うこと
・一発目のナイフでの筋入れは、その綺麗さが仕上げにまで大きく影響する

ガイドとしてはサークルテンプレート、ちっちゃい薄い鉄定規、ダイモテープ等が有効
裏に滑り止めのビニールテープ貼る、可能ならパーツにテープで仮止めする、等。
429HG名無しさん:2007/06/20(水) 08:51:21 ID:gSUICMmH
こっちは残ってる
筋について語ろうぜ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169996430/
430HG名無しさん:2007/06/20(水) 09:19:09 ID:A4KXesa7
今回のHJ PLUSVol2で工具自作しちゃう記事って・・・・
431HG名無しさん:2007/06/20(水) 12:08:48 ID:4hORQo2E
>>428
>ちっちゃい薄い鉄定規

おれ、いつもエッチングパーツのランナー?使ってるんだけど
使い勝手の良いオススメ商品あったら教えてください
432HG名無しさん:2007/06/20(水) 12:18:47 ID:0yE2luTc
すごいな、俺なんていつも気合いでケガいちゃうよ
ハッと一気に直線
433HG名無しさん:2007/06/20(水) 12:34:50 ID:eQdnjNxv
>>431
使えりゃなんだっていい、スチール定規なんて平たい面卦書くとき限定だろ。
曲面相手なら、ぶっこわれたスチール巻き尺ぶった切って巻き付けたって良いし
幅広のダイモテープなら切れるからある程度曲線も対応可能、とか。

実は慣れてくると、カッターの刃めいっぱいに引き出して
押し転がしながらスジ入れて、あとはフリーハンドでニードルで彫る、とかでも綺麗に出来たりするし。
434HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:06:46 ID:JWTO1SSq
>>421
使ってるうちに、『これじゃここ掘れねー!』とか『ちょwwおまww使い難いYo!』
ってケースが出てくるから、その時に適当に替えてみたり直感で決めたヤツを使って
みるテストすれ。
435HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:07:29 ID:bo7biULe
ダイモテープってよく聞いたから探した事もあったが一度も見たことが無い
白黒テレビより貴重品だろ
436HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:12:48 ID:ilTiH8ji
>>435

ハンズに置いてあった。が、確かに貴重品。 もったいなくてなかなか使えない。w
437HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:17:32 ID:X9t010Qe
所謂、昔ながらの文房具店で買える、文具以外は置いてないような店
一昨年、田舎に転勤した時も小学校の近くで買えた。
要は探し方かと、近所に問屋があるんで今はソコ
438HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:33:09 ID:kIfE/vV4
ガイドが透明だと便利そうだけど、セロテープより硬い奴ある?
439HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:35:32 ID:KV52Fvxh
ダイモテープは使ってみたけど俺は合わなかったんで、ホームセンターで
量り売りしてる窓ガラス飛散防止用フィルム使ってる。
本来の用途が用途だけに、薄いけど硬くて粘着力も強く、跡も残らないから便利よ。
440HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:45:47 ID:bo7biULe
で、ダイモ本体は持ってるのか?オレはカシオのネームランドを買ったが
殆ど使わない、ああやってベタベタとシール貼るの嫌いで
模型にも縁は無さそう
441HG名無しさん:2007/06/20(水) 22:53:50 ID:IbQdrCnO
>>439
あーオレもダイモテープ使ったけどイマイチだったんだ
なんていうか、小さい所とか細部には追従性が悪いと言うか。
それ今度試してみるよ。
442HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:07:23 ID:GlpnpwuF
>>441
ID変わったけど俺439ね。そうそう、追従性。
ダイモは硬いのは良いんだけど、硬すぎてエッジなんかに沿ってくれないんだよね。
面で分けてやればいいじゃんとか他にもっとうまいやり方あるとか言われるかもだけど、
一発でやれた方が楽だしさ。
飛散防止フィルムっつってもいろいろあるから、とりあえずホムセンで使えそうなの
探してみるのをお薦めする。
443HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:09:38 ID:IbQdrCnO
>>441
重ね重ねサンクス
てか、そんなに種類あるの?
ま、ホムセンでちょっとずつ買いそろえてマイ・フィルム見つけてくるわ
444HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:15:32 ID:GlpnpwuF
>>443
えーとね、うちの近所だと量り売りのやつは粘着シートタイプだったんだけど
ポスターみたいな感じに丸めて窓ガラス1枚分みたいな感じで売ってるやつは
洗剤とかでくっつけろってタイプだったのよ。
まあ、いろいろ模索してみてくれ。
こういう目的でホムセンとか巡るの楽しいしね。
445HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:02:37 ID:eQdnjNxv
ダイモテープの硬さはガイドとしては心強いが少々融通効かないしな。あそこまで硬い必要はないし。
とはいえ、稜線またいでる筋彫りなら段階分けて彫るくらいのことは出来るが。
446HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:54:37 ID:N6o1V1cg
俺はテレカみたいなプラのカードを細切りにして、両面テープ貼ってる。
ダイソーのプラ製トランプでも使えるんじゃないだろうか?
447HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:57:38 ID:hc39Fh7Y
>>445
スジ彫り用に開発されたわけでもないしな。
というか、稜線にきっちり追従できるものを見つけて使ってるって話なんだから、
分けて彫るくらいのことは出来るって言われてもな。
448HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:24:01 ID:bzoMveJ8
結構あいだが開いちゃったけれど、
おれ、>>406,409です。
諸兄方の励まし、ほんとうに感謝に堪えません。
ほんとありがと。
フィギュア組立初心者スレッドでも御世話になると思うんで、
そのとき、なにやら良く似たことをやっておると思ったら僕かもしれません。
じっくり腰をすえてフィギュア製作をがんばろうと思います。

では、また。
449HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:35:46 ID:/hBP5J/s
こうやって、スジ彫り用の材料をみんな模索してるのを見ると
なんでタミヤなり、ハセなりから出てこないのか不思議だな。
需要はかなりあるだろうに
450HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:41:00 ID:IvSuwvhm
>>449
もっと話題にすれば出てくるかもよ。
リモネン接着剤も2chでオレンジ様が話題になってから出た。
それまで「なんでリモネン接着剤がクレオスやタミヤから出ないんだ?」と疑問を呈してるサイトとかあった訳よ。

もちろん、2chスレのせいだけとは言わんけど
ここで話題になってれば波及効果は無視できないでしょ。
451HG名無しさん:2007/06/21(木) 01:45:05 ID:T8VVIqGP
>>447
そもそもガイドとして期待できるほど硬いもんをエッジまたいで沿わせるのもそれなりに限界あるしねぇ。
浅い角度の部位ならたしかにまとめてやっつけたいところだが、角度キツいとこならそりゃ何つかったって無理ありまっせ。

>>449
まぁいまんとこ上がってるようなガイドでやっつけられるような筋彫りは、まだそんなに難易度高くないからね。
三次曲面上をながくまっすぐ長く横断するパネルライン、なんてのね、そりゃも〜そうそう簡単にガイドも使えんし。
452 :2007/06/21(木) 02:10:47 ID:hc39Fh7Y
スジ彫りスレは機能してないし、ガイドは一応工具の範疇に入るかなってことで。
スジ彫りって彫る道具はたくさんあるけどたしかにガイドは出てないんだよな。
ハセガワがエッチングテンプレート出してるぐらいか。
みんないろいろ模索して自分なりのベストを見つけてるわけだし、そういう話題で
盛り上がればどっかが発売してくれるかもしれない。
タミヤあたりがダイモテープのOEM品売るってオチになりそうだがw
453HG名無しさん:2007/06/21(木) 02:14:36 ID:T8VVIqGP
いやもうその程度のオチで全然OKw
実際、手近な道具でいろいろ小技を駆使してるもんだと思うけど
作業が一挙に楽になるような、いままで無かった専用工具・マテリアルなんてそうそうありえんだろう。
454HG名無しさん:2007/06/21(木) 02:29:23 ID:zIX5PQbF
プリンタで印刷してシール作れる透明のフィルムラベル(?)はどうかな
455HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:07:24 ID:ou1KSlwm
エッチングとか薄い金属で大小そろった雲形定規ないかな・・・

>>450
プラストラクトが既に出してたよ。
456HG名無しさん:2007/06/21(木) 04:14:11 ID:IvSuwvhm
>>455
>薄い金属で大小そろった雲形定規

いいね、それ。欲しい。

>プラストラクトが既に

知ってる。
だからなおさら、クレオスやタミヤからなんで出ないんだ?と。

あともう一社くらい模型用として出してたんなかったかな?
アメリカかどっかのメーカー。他にもあるかも知らんけど。
でもどこにでも置いてあるもんじゃなかったししなぁ。
457HG名無しさん:2007/06/21(木) 21:10:09 ID:NffaY7QI
工具のプラモを語ろうじゃないか
フジミの24ガレージとタミヤ35のエッチングくらいか?
458HG名無しさん:2007/06/21(木) 21:21:36 ID:Z7KrURQE
>>457
あとタミヤ1/20のレーシングピットチームね。
レンチやドライバー等、細々したものも入ってる。
絶版になって久しいが。(ウチにあるのは郵便番号が3桁w)
459HG名無しさん:2007/06/21(木) 22:14:49 ID:ID8l0WOr
1/700のクレーンとか
460HG名無しさん:2007/06/21(木) 23:22:26 ID:SAcgFBWW
>>457
タミヤの現用アクセサリーセットと各種エンジン整備セットとか?
万力とか作業台とかドライバーケースだとか。結構色々あったな。
461HG名無しさん:2007/06/21(木) 23:27:26 ID:ihTiIOkD
イタレリもあるなりよ
462HG名無しさん:2007/06/27(水) 19:48:19 ID:PzCikmC/
いらない無駄知識ばっかひけらかす、自称上級者たちの馴れ合いも、やっとこさ落ち着いたか
463HG名無しさん:2007/06/27(水) 23:57:20 ID:NNoJPCHF
薀蓄だけは上級者って奴か
正解なんて無いんだよ
あるとすれば、自分が楽しめたらそれでぉkじゃねーのか?
知識ひけらかして悦に入るのは構わないが
もっと有益なのを頼みたいもんだ
464HG名無しさん:2007/06/28(木) 18:21:17 ID:iX4s68nF
君が求める工具とその使い方は他人に判るわけがない
ここは便所なのだ。ウンコがしたくてウンコしてるだけだ
皆で仲良く一個の便器に向かってクソ垂れあってるだけだ
臭いと思ったら来ない方がよい
465HG名無しさん:2007/06/28(木) 21:37:38 ID:pVhYkjau
口から糞を垂れる前にサーをつけろとママに教わらなかったか?
466HG名無しさん:2007/06/29(金) 00:52:05 ID:9MeTmyKr
>465
サー、イエッサー
467HG名無しさん:2007/06/29(金) 00:54:59 ID:td5gzc3L
>>465
いいや?ママからは教わらなかったが。
468HG名無しさん:2007/06/29(金) 01:40:49 ID:lsWPrbbk
Sir! いいえ、ママからは教わりませんでした。Sir!

だろ?
469HG名無しさん:2007/06/29(金) 09:41:06 ID:DWnxmNn8
さぁ?
470HG名無しさん:2007/06/29(金) 10:33:17 ID:xo3TyrBB
Q(・∀・)ノ゚サァ!!
471HG名無しさん:2007/06/29(金) 18:36:43 ID:3exyc3eW
>>470
私は小中高と10年以上卓球をやっていましたが、卓球界では点をとった時の掛け声を
「よっしゃあ!」を略したりした「よう!」とか「しゃあ!」などと言います。
これ以外の掛け声を使う場合もありますが、日本で一番多く使われているのはこの二つと、
これをベースになまったものでしょう。
数十年前、日本の卓球が世界で最も強かった時期がありましたが、この時に日本に
武者修行に来た外国選手などが海外にも広めたため、現在でも世界中で
使われている掛け声でもあります。
愛ちゃんが使っている「サァ!」などの掛け声は、あくまでこれがなまったもので、
声紋分析の結果は、彼女の発音の問題が大きいようです。
間違っても「やったぁ」の「たぁ」などではないし、地域によって掛け声に大きな違いが
あるわけでもありません。
彼女が使い出して話題なるずっと前から使われていた掛け声でしたし、女子選手では
これがかわいらしいと思って使う方が多いようです。
サーブを出す時やレシーブをする時に、「さぁ」と言う人も多いですが、これは「さぁ行くぞ!」や
「さぁ来い!」の意味であって、得点した時の掛け声とは意味が違います。
他に有名な例としては、「しゃあ!」がなまった「しょう!」や、さらになまった「チョー」などがあります。
「よう」が「よっしゃあ」を略したものなのか、「しゃあ」→「しょう」→「よう」となまっていったのかは
諸説あるようですが、これは数十年前から使われているので、真相を見つけるのは難しそうです。
卓球をある程度ちゃんとやったことがある人たちの中ではこれが常識なんですが、
マスゴミが一般人に植え付けた間違ったイメージは、なかなか拭い去れないでしょう。
472HG名無しさん:2007/06/29(金) 19:30:31 ID:oqFsTQZ5
( ゚д゚)ポカーン
473HG名無しさん:2007/06/29(金) 19:59:04 ID:PFtvUCVI

おまえら、やっぱ大型ホームセンターの工具コーナーで1時間潰せるタイプ?
474HG名無しさん:2007/06/29(金) 20:05:57 ID:1LNdOzRK
>>473
1日だろ?
475HG名無しさん:2007/06/29(金) 20:11:59 ID:zlMXZdHk
このあいだ、工具屋で勃起してるあんちゃんが居たw
476HG名無しさん:2007/06/29(金) 20:32:33 ID:5wFTtHOX
>>473
台所用品コーナーでも「これ応用出来ないか?」とかやってます。
477HG名無しさん:2007/06/29(金) 21:55:45 ID:lsWPrbbk
調理器具でも無理なく
478HG名無しさん:2007/06/29(金) 22:35:34 ID:Sp8G4eG+
工具コーナーに限らんよな〜。ハンズなら軽く一日は時間潰れる。
DIYと工芸コーナーが階分かれてたりするしさ。
479HG名無しさん:2007/06/29(金) 22:46:43 ID:Ci7271L+
おれはこれを買う。
http://www.lathes.co.uk/deckel/index.html
独逸っぽい
480HG名無しさん:2007/06/29(金) 22:52:41 ID:ZcKPss0l
ハンズに行くと、よく時間を忘れて工具や材料を物色する。
夢中で見ていて足が痛くなってくるのでそろそろ帰らなきゃと気付く。
481HG名無しさん:2007/06/29(金) 23:07:20 ID:Ci7271L+
>480
それ病気だぞ、血管系の。病院逝かなきゃ
482HG名無しさん:2007/06/30(土) 02:50:28 ID:WmEK6Q9n
>>479
なにこれ?3次元切削機?
483HG名無しさん:2007/06/30(土) 12:17:07 ID:6pcp1YVy
>>481
長時間歩いて足の裏が痛くなるのは普通では?
484HG名無しさん:2007/06/30(土) 12:47:28 ID:3oEEDlLM
それは体力不足・骨盤の歪み・歩き方が悪い・靴が悪いの
どれかだろうなぁ・・・
固い地面を歩き続けるのなら、靴のクッション性を上げるだけでも
だいぶ違うと思うよ。
485HG名無しさん:2007/06/30(土) 13:18:27 ID:YZchI+bD
ずっと立ち歩いてたら足が痛くなるのは当たり前だろw
486HG名無しさん:2007/06/30(土) 16:06:43 ID:gnH6xztH
足が痛くなる方じゃなくて、ハンズの店頭で時間を忘れてしまう事の方が
病気だという意味だったのかな?
487HG名無しさん:2007/06/30(土) 17:00:44 ID:7uC2nTXS
>>486
あぁそれは直しようが無いわw
488HG名無しさん:2007/06/30(土) 23:49:05 ID:io+ImNOB
>>482
フライス盤でしょ
489HG名無しさん:2007/07/01(日) 01:28:14 ID:RxWuwiqP
20年ほど前、東急ハンズで見かけたソ連製のミニ万力を買いました。
珍しいソ連製というのに引かれたし、国産にはない頑丈さと精度もあった。
一部がグリーンに塗装されてて、こんな小さなものでもT34を作ったソ連の
工業製品だぞって味があった。
何サイズかあって、一番小さいのを買ったが、もう一つ大きいサイズを
買っておけばよかったと思う。いまでも健在です。
490HG名無しさん:2007/07/01(日) 13:11:07 ID:uVmmGeHH
おいおい、万力が壊れるってどんな使い方だよ。まともな製品買ったら、まず一生もんだろ?
491HG名無しさん:2007/07/01(日) 13:34:16 ID:qfigbayL
万力は学生時代に買った980円のが今も健在だなー。
同期の1480円ラチェットレンチは車に使ったら壊れたけど。
492HG名無しさん:2007/07/01(日) 22:24:41 ID:vGFFWGVP
>>479
なんか見た事あるなーと思って、手元の本を流し見していたら・・・・・・。
ギアのカッタウェイ写真が、パンター戦車搭載トランスミッションのカッタウェイ写真に雰囲気そっくりだ。
しかし、無駄に凝った作りだな。
493HG名無しさん:2007/07/02(月) 11:28:20 ID:DlCzHet6
万力って書くとかっこいいけどマン力と書くと同じ締め付ける物でもエロいな
494HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:47:27 ID:JIe4QcQ4
「まんか」と読んだ
495HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:25:37 ID:gAjPFE28
さて、静岡市駿河区恩田原の新製品、1/35ルノーUEトラクターにはピンセットが付属していますが
工具について語る、このスレ的には100点中何点?じゃなきゃ、ぶっちゃけ価値は幾らですか?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35284carrier_ue/index.htm
496HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:33:02 ID:ZLhXgOKi
見た感じダイソーなので100円
497HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:58 ID:y+K7oNq2
他のジャンルのキットにはレンチとかドライバーとか普通に付いてるのに急に騒ぎ出す戦車バカうざいわw
498HG名無しさん:2007/07/03(火) 00:48:17 ID:tJWJ0SKW
単品100円で売ってるのより簡素な作りじゃないか?
あんまり軟らかいと使いづらいと思うけどね。無いよりマシ程度か。
499HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:17:15 ID:vQR0mKxa
Mr.ポリッシャープロって防水ですか?
500HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:25:39 ID:IeS2qagp
>>499
おそらく防滴程度だと思うぞ。
501HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:36:59 ID:vQR0mKxa
>500
水とぎは無理か・・・
アリガトン
502HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:46:53 ID:Y4nVtSJ2
>>499
電動歯ブラシのヘッドから毛引っこ抜いただけのシロモンなんだから推して知るべし。
503HG名無しさん:2007/07/03(火) 01:56:05 ID:Y4nVtSJ2
長時間水に漬けっぱでもないかぎり、ジャバジャバ水砥ぎくらい出来るだろ。
504HG名無しさん:2007/07/03(火) 05:18:46 ID:ccoZpQhu
電動歯ブラシはたしか、電池入れる所にゴムパッキン付いてたからある程度は
だいじょうぶじゃない?
505HG名無しさん:2007/07/03(火) 07:18:06 ID:fiHzJeMC
水深何メートルまで潜って作業するんですか? それによるよ。
506HG名無しさん:2007/07/03(火) 10:32:52 ID:SaK8pSTa
水とぎって水中でするもんなのかと不安になるじゃないか
507HG名無しさん:2007/07/03(火) 15:42:56 ID:s9PGis6o
潜水研ぎワロタw

そういうことする奴は、シリコン流しにチョモランマ登頂したりしそうw
508HG名無しさん:2007/07/03(火) 17:50:34 ID:yZV+xkpR
気泡が入らないように宇宙でやります
509HG名無しさん:2007/07/04(水) 03:00:07 ID:BYM0/Hus
>>508
無重力じゃ逆に気泡抜けないんじゃ・・・
510HG名無しさん:2007/07/04(水) 03:13:05 ID:5wMfkL68
ヒント:チョモランマで少なくて宇宙でないもの
潜水研ぎも潜水艦の中でやれば防水の心配はないな
511HG名無しさん:2007/07/04(水) 03:21:20 ID:LT/BldA3
気泡のかわりに「しんくー」が入っちゃったらどうすんだ。
危ないじゃないか。
512HG名無しさん:2007/07/04(水) 08:23:00 ID:0ptaISiS
大気圧下に持ってくると圧壊しちゃうんですね!
513HG名無しさん:2007/07/04(水) 12:42:30 ID:cBPgNZLq
超音波カッターで発泡スチロールは全く切れん。
斬鉄剣にコンニャクのごとく、緩衝材的なものはダメらしい。
514HG名無しさん:2007/07/04(水) 17:49:42 ID:3OYxxjAp
ヒートナイフで発泡スチロールを切ると
残鉄券のごとく切れる
というか抵抗を感じることもなくスーーーーーッといってしまう
むしろもたもたしてると溶けちまうし
515HG名無しさん:2007/07/04(水) 19:29:51 ID:luIdbp5Z
発砲材切るなら厚紙でちゃんと型紙作っておくのがキモだな。
なれると1mm程度の誤差で三面取り出来るし。
516HG名無しさん:2007/07/04(水) 22:15:30 ID:Mo8IH3AW
発泡スチロールは、普通に黒刃の薄刃カッターで良く切れる。
517HG名無しさん:2007/07/04(水) 23:30:43 ID:KrzdA4wW
発泡スチロール切るときの音が苦手
今思い出しただけで鳥肌が
518HG名無しさん:2007/07/05(木) 00:29:20 ID:jk4Y1+qB
>245
つセラカンナ
リューターよりバリバリ削れるぜ! おめえの腕力次第だけどな!!
519HG名無しさん:2007/07/05(木) 00:33:06 ID:jk4Y1+qB
>275
サンスターのGUMにノーマルヘッド付ければ往復になる。乾電池仕様のが安い。
520HG名無しさん:2007/07/05(木) 04:22:42 ID:nYj/U1Dy
瞬着合わせ目消しの場合、
スキヤキヤスリはどうだろ?
クラフトヤスリPROは硬すぎてダメみたい。
521HG名無しさん:2007/07/05(木) 04:45:45 ID:t7bfydoO
瞬着合わせ目で問題になるのは、PS地とのなじみの悪さで
一番影響するのは表面処理のフィッシュ工程だろ。
畢竟サフにでも頼らざるを得なくなる。

スキヤキでガシガシやるのなんてのは荒削りの最初の段階なんだから
セメント接着だろうが瞬着だろうが仮に問題が出てもそれは後工程で面倒見るんだから
やることは結局大差ない。
522HG名無しさん:2007/07/05(木) 05:02:57 ID:t7bfydoO
>>245
ロールサンダーかフラップホイルでも使って見れ。バリバリ削れまくるぞ。
精度は出ないから結局後から金ヤスリで削ることになるけどな・・・
523HG名無しさん:2007/07/05(木) 05:44:53 ID:nYj/U1Dy
>>521
THX
心置きなくスキヤキに走ります
524HG名無しさん:2007/07/05(木) 05:53:22 ID:KYQDBgZk
なんかやたらスキヤキを持ち上げようとする輩が居るな
525HG名無しさん:2007/07/05(木) 09:13:11 ID:zp/OTudM
上を向いて歩いてるからだろ
526HG名無しさん:2007/07/05(木) 15:24:22 ID:VLWkBtrK
山田君、>>525をスキヤキにしてちょうだい!
527HG名無しさん:2007/07/05(木) 19:23:07 ID:eAcCASaU
はい、ただいま〜
528HG名無しさん:2007/07/05(木) 21:25:06 ID:LImxq1Bl
ここも複数の業者様の香りが漂うが、敢えてスルーする紳士が多いよな
529HG名無しさん:2007/07/05(木) 23:24:01 ID:40mYxsIV
311 HG名無しさん 2007/06/13(水) 23:25:53 ID:b4+66Hbq
合わせ目消しを瞬着でやって紙ヤスリで成形しようとすると、
どうしても瞬着の硬さから紙ヤスリを大量に消費してしまいます

そこで、鉄ヤスリを買おうと思うのですが、おすすめのヤスリはありますか?

検索したところ、レーザーファイルというものと、
神戸スキヤキヤスリというものが鉄ヤスリではいいとのことですが、
合わせ目消しにも向いているのでしょうか?
520 HG名無しさん sage 2007/07/05(木) 04:22:42 ID:nYj/U1Dy
瞬着合わせ目消しの場合、
スキヤキヤスリはどうだろ?
クラフトヤスリPROは硬すぎてダメみたい。

ただの初心者だろ、合わせ目消しもロクにできないような。
530HG名無しさん:2007/07/06(金) 00:25:12 ID:wIpCKBCq
玉袋の裏筋でも消したいんじゃーないかなー
531HG名無しさん:2007/07/06(金) 07:13:36 ID:/RnCutnJ
>>311みたいな初心者は、それ以前に当て木もせずに手で持ってペーパー
かけてる可能性が高い。あと、ヤスリ跡がつくのが怖くてやたらに細かいペーパー
使ってるとか。個人的には、金属ヤスリのほうが扱いが難しく感じるけど。
532HG名無しさん:2007/07/06(金) 21:52:12 ID:OGZqlmzV
ヤスリも腕を上げればペーパー要らんね
あれだけで仕上げた時は、あぁ、おれこそがマイスターなんだとつくづく思う
533HG名無しさん:2007/07/06(金) 21:53:57 ID:LQS51vyQ
自慢乙
534HG名無しさん:2007/07/06(金) 22:23:01 ID:rod6fuJa
腕があれば、確かにペーパーかけなくてもつるつるにする事も可能なんだよな。

まあ俺は、よりリスクの少ない、ペーパーがけを選択するけどな。
535HG名無しさん:2007/07/06(金) 23:10:21 ID:I7pNBN3Q
>>532はそのうちカンナでミクロンの世界に挑戦しそうだなw
536HG名無しさん:2007/07/06(金) 23:35:29 ID:OGZqlmzV
ヤスリ・ペーパー・コンパウンドで傷を消すのは大変重要で、楽しい事でありましゅる
自動車のプレス金型屋だが、親会社にクレーム付けられて母ちゃんと婆ちゃんとセガレが
絞り型にスワって1日中砥石で型を磨いていた。朝から晩まで。
皆も母ちゃんや婆ちゃんに負けるな
537HG名無しさん:2007/07/07(土) 02:20:49 ID:hCWCMmNj
知らなかった。金型って今はレーザーで彫るんじゃねぇの?
538HG名無しさん:2007/07/07(土) 02:41:47 ID:lzsDOm0D
そんな事してたら何年掛かっても彫りあがらないよw
539HG名無しさん:2007/07/07(土) 05:47:18 ID:DlLpJ7Jh
この流れなら言える??

USW-333の中の人(51)です。
NTカッタの刃(市販刃)装着できるとです。

使用感は通常使用の刃よりなんか切れ味がいいです。
#元々切れるからでしょう。たぶん。

パイプカットと色んなものをぶったぎりました。

NT市販刃でパイプカット
http://www.youtube.com/watch?v=TU0-JwqFFK4

タミヤのプラパテ→ノンソルパテ(ポリパテ)→自由樹脂→割り箸→フィモ(プレモと同じもの)
→レジン(塗膜はアクリルガッシュ)→ニューファンドをきってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=CdzFZd3r1zQ

いつも色々酷いところがありますが、ごめんなさいorz

注意点
1、市販刃は元々なにもしない状態でも切れるものなんで
  怪我にはくれぐれもご注意ください(つд`) すぽぬけたとき指を切りました。
2、穴の開いた市販刃はなんの前触れもなく折れます。

ではでは。
540HG名無しさん:2007/07/07(土) 13:50:34 ID:5NRRQxfd
なんか割り箸焦げてるような…
用途的には楽なノコギリな感じなんですかね

毎度乙です
541HG名無しさん:2007/07/08(日) 02:54:08 ID:YABz7MP3
542HG名無しさん:2007/07/08(日) 03:17:53 ID:MMfShuHg
>541
TJだしな・・・
543HG名無しさん:2007/07/08(日) 03:36:07 ID:YABz7MP3
>>542
ヤマシロヤにもあります!
544HG名無しさん:2007/07/08(日) 06:03:41 ID:5fni8GYL
オグリッシュかと思った
545HG名無しさん:2007/07/08(日) 13:21:40 ID:GialNpOW
>541
グロ貼るなヴォケ(`Д´)
546HG名無しさん:2007/07/08(日) 22:57:26 ID:fTgJW476
どちらかというと小さめの部品を作るのに、
旋盤が欲しいんだけど、なんかおすすめありますか?
547HG名無しさん:2007/07/09(月) 00:00:56 ID:OWq1AGnL
リューターか電ドリ、刃はデザインナイフの刃のない方
548546:2007/07/09(月) 00:07:27 ID:LYiry3DK
リューターも電動ドリルも持ってますが…、
これだと機械を持たなきゃならないので、作業する時に片手が塞がりますよね?
549HG名無しさん:2007/07/09(月) 00:27:11 ID:ZFcQxBSZ
必要とする部品の精度にもよると思うけどね

なに作んの?
550HG名無しさん:2007/07/09(月) 00:31:26 ID:+eV1cfcA
旋盤は回転体作るには最強アイテムだが、逆に言うとソレしか出来ん機械だぞ。
ちゃんとした旋盤はプロモデラーでもないと持て余すだろう。重い嵩張るし。
半端な木工旋盤買うくらいなら、電ドリかリュータをバイスに噛ませるなりボール盤横に寝かせるなりして
治具組み合わせるとかしたほうがいいし、樹脂相手なら実はその程度で大概事足りる。
レス読む分にはそれで間に合う範囲じゃないか?

個人的にはボール盤とクロステーブル組み合わせて使う方がなにかと潰しが効くと思う。
簡易フライス盤にもなるしナー。
551HG名無しさん:2007/07/09(月) 00:32:21 ID:VTy3jszO
552HG名無しさん:2007/07/09(月) 01:40:13 ID:dqC3cYkH
>>548
リューターを万力で固定すればいい。簡易旋盤にもグラインダーにもなる。
553547:2007/07/09(月) 06:20:31 ID:OWq1AGnL
片手が使えないのが問題?旋盤も両手塞がる場合あるけど・・・
精度とか、加工物大きさとかが問題じゃないのかよw

足の裏か、膝の間に挟んで固定、左手を添えてぶれを止めて
足に密着させて固定した右手で刃先を動かす
水で濡らせばヤスリだって使えるので、電ドリの方がお勧め
リューターより太いものをチャック出来るのも良いところ
(まあ軸打てばいいって言う人も居るだろうけど)
慣れたら、左手で参考とするパーツを持って、それを見ながら削る。
すると、寸法、大きさの同じものが作れたりする

で、何を作りたいの?
554HG名無しさん:2007/07/09(月) 15:14:31 ID:LZq0+PKU
「なにつくんの?」って
ここの住民にとって工具は使う物じゃなくて、
「語る物」「そろえる物」じゃ無かったのかw
555HG名無しさん:2007/07/09(月) 18:38:55 ID:xq2f5/JO
回転体の中心に穴あけていい物なら、ボール盤に長めのボルトの
頭切り落としたヤツ作ってそれにナットで固定してブン回してる。

座面側にはボルトと同径のベアリングを取り付けた木製ベースかまして
一応のブレ防止に。
556HG名無しさん:2007/07/09(月) 21:48:19 ID:Fpyp1p73
プロクソンのやつじゃ駄目?

ちとぐぐってみて。
557546:2007/07/10(火) 00:28:08 ID:Q/Fy6r6+
例えばこれですかね
ttp://store.mobile.yahoo.co.jp/laplace/27020.html?basket=&et=&unique=&ba=&k=
これだとコンパクトでイイですね。
実際に削るものはバルサかポリパテの塊になると思います。
558HG名無しさん:2007/07/10(火) 01:10:11 ID:3RBir4s5
>546
俺のはこんな感じ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2007/20070710/01/200707100108309898396552149.jpg

両手が空くには空くけど、ブレたりいろいろ弾かれたりする
559HG名無しさん:2007/07/10(火) 01:26:46 ID:usRvmF9M
木工旋盤は基本的に両側から挟んで削るモンだぞ。
そのモデルでもインディペンデントチャックは別売りだし。

小さい物(つってもどんくらいのもんかしらんが)だったら
長めのボルトにポリパテ盛りつけて、バイスに噛ましたドリルかリューターで彫りゃええやんと。

まさかバイスもリューターもないのに木工旋盤買おうなんて思ってないよな?
560HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:51:27 ID:x20JeP0W
>>558
それダイソーの100円バイスだな。ワシのは黄色
2個かったが役に立たんね
561HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:21:53 ID:0iNF737t
オレも100均万力かたけど、使えなかった。
ちゃんと固定される?
562HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:30:02 ID:43FU1Ui6
>>561

俺が買ったのは、固定なんかされない。 今は塗装の時の台に使ってるくらい。
563HG名無しさん:2007/07/11(水) 00:44:11 ID:hV+CB7bE
単分子カッターはいりませんか?
564HG名無しさん:2007/07/11(水) 01:55:31 ID:zKNJgXri
どこで買えるのー?(棒
565HG名無しさん:2007/07/11(水) 03:35:07 ID:ymH176Zj
プラ製のバイスなんて基本的にゴミだ。
566558:2007/07/11(水) 09:34:02 ID:2n+0h7lP
あのバイス100円で売ってるのか…
電気部品屋で600円で買ったのに…('A`)
振動でどこかへ移動するので万力としては役に立たないです
567HG名無しさん:2007/07/11(水) 10:23:07 ID:3YXHwllE
このプラ製万力は罠商品
ねじ山がプラスチックなのでハードに使うとすぐ馬鹿になってしまいます
まぁ100円に期待しすぎるのも悪いか
568HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:21:34 ID:BVnUISV+
あ〜これ俺も持ってる〜(オレンジ色)
もちろん底面の吸盤風味の装置は役に立たない。というか万力として用を成さない。
こんだけ被害者多いってことは、100均トラップとしては高性能なようだが

8倍くらいの価格を出せば100倍以上使える普通の万力買えるよな
569HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:29:34 ID:K6YlgCfB
ダイソーで300円で買った普通の万力使ってる
570HG名無しさん:2007/07/13(金) 18:20:20 ID:zjIF71sS
100円バイスは底のゴム面に水つけて使うとちっとはマシになる
まあ俺も塗装台ぐらいにしか使ってないけど
571HG名無しさん:2007/07/17(火) 13:08:46 ID:K1pEs57J
なんでみんな100均の工具なんて使うの?

お金がないからかな?
( ̄∀ ̄)にやにや
572HG名無しさん:2007/07/17(火) 13:47:52 ID:g8MVAw6G
安いに越した事は無いし、もし使えなくても100円なら痛くない
試す価値はあると思うが
573sage:2007/07/17(火) 13:54:06 ID:FuxUW2ic
ヒートナイフの為にハンダゴテを買いたいが何W位のを買えばいいだろう?
後、カッターの刄をくくり付ける針金はアルミでいいかな?
574HG名無しさん:2007/07/17(火) 13:59:49 ID:iaVgzmMY
>>573
1 プラ切るだけなら15wで十分
2 専用の小手先交換できるタイプで、ヒートカッター用のペン先に交換
刃をくくりつける→やめるが吉
575HG名無しさん:2007/07/17(火) 14:03:00 ID:llMmTw9x
そうそう 安いに越したことはない
お金さえ出せばいいものは手に入る世の中
ても安い道具で良い作品を作るのも楽しいものだよ

ttp://www.hiqparts.com/product/133
これなんかが良い例
100均で揃えれば半分の値段で同じ数作れてお釣りが来る
576HG名無しさん:2007/07/17(火) 14:18:24 ID:LgLRgQYZ
100均を有効活用したり道具を自作しないなんて、しょせんは
消費マシーン、与えられたエサを食い漁るだけの家畜だなw

(・∀・)つ:狼は生きろ、豚は死ね
577HG名無しさん:2007/07/17(火) 14:24:50 ID:gkKYe68P
HIQのソケットピンなんか本当は20本で100円もしないもんだしな
578HG名無しさん:2007/07/17(火) 15:04:25 ID:obSVJVD+
>>575
これは酷い
579HG名無しさん:2007/07/17(火) 15:24:05 ID:rfKiLj1Z
>>575
いいんじゃねの、571みたいな無知な金持ちが買ってるんだろう?
580HG名無しさん:2007/07/17(火) 15:45:32 ID:zxofnU/K
串焼けてるなw
581HG名無しさん:2007/07/17(火) 15:56:32 ID:YLY8sRgk
100円ショップだと
竹串は1箱100本くらい
クリップは10個くらいか
しかしクリップと串をくっけるのが面倒だな
582HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:06:54 ID:y3W7Kh+P
つ ホットボンド
割り箸と目玉クリップ着けてるけど、取れることなく使えてる
本体はさすがに100円じゃないけど
583HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:12:38 ID:8+7N9Qfz
>>582
そのホットボンドとかホットメルトって言う物は便利なの?
それなりに強度・耐久性あるの?
584HG名無しさん:2007/07/17(火) 21:13:23 ID:m1ImDlIs
エポキシ詰めたりするよりは良いよ
585HG名無しさん:2007/07/17(火) 21:14:40 ID:GgqMGcq0
>>583

ちょっと固めのゴムみたいになるよ。
586HG名無しさん:2007/07/17(火) 21:15:26 ID:e1VbsUmH
>>581
ワニ口クリップにすれば
ペンチでかしめるだけでとりつけられるじゃないか
587HG名無しさん:2007/07/17(火) 21:20:35 ID:LgLRgQYZ
>>582
スクラッチする時とか、裏うちしたり補強したりするのに使えるみたいだよ。
588HG名無しさん:2007/07/17(火) 22:16:13 ID:8+7N9Qfz
了解。買ってみるわ
589HG名無しさん:2007/07/17(火) 23:03:33 ID:e1VbsUmH
>>587
ホットボンドは裏打ちには向いてないと思うがなあ・・・
とりあえず表面を削り込むような場合の裏打ちにはパテ類の方がいいよ
590HG名無しさん:2007/07/17(火) 23:14:14 ID:8+7N9Qfz
あのスティック状のボンドがキラキラのラメとかで、買うの躊躇してたんだよね
591HG名無しさん:2007/07/17(火) 23:40:33 ID:loa92ia/
ホットボンドか。直截作品に使うことは少ないな。
ちょっと治具こさえたり雑多なことには使うけど。
592HG名無しさん:2007/07/18(水) 08:54:54 ID:LJkMIRqy
簡単と評判のプラモデルを作ってみたいんですけど、何が必要なんでしょうか?
切り離すペンチみたいなやつはいりそうですけど…
593HG名無しさん:2007/07/18(水) 09:32:36 ID:9869wT6l
ビルドマスターEVO(というかOEM元のStarworks-3)をつかってるんだけど
2.35ミリのアタッチメントスリーブがスポスポ抜けまりんぐで困ってる。
3ミリのビットなんて滅多に使わないんだが、全く使わんわけでもないんで完全固定も出来ん…

なんかいい手ないかね?
594HG名無しさん:2007/07/18(水) 09:33:39 ID:9869wT6l
>>592
まず「プラモデル 初心者」でググる。
595HG名無しさん:2007/07/18(水) 10:43:33 ID:d8Gl5Icr

>>593

メーカーに連絡
596HG名無しさん:2007/07/18(水) 10:56:46 ID:XuqPlZlX
>>592
カッター・ニッパー・ペーパーやすりー・接着剤ー・パテーぐらいあれば
色塗るなら又別
597HG名無しさん:2007/07/18(水) 11:00:29 ID:9869wT6l
>>595
あくまで仕様の問題で、別に壊れてるわけでもないからな…
598HG名無しさん:2007/07/18(水) 11:53:20 ID:RqsR3l5v
>>597
2.35がスポスポ抜ける仕様ってのがよくわからん。
欠陥品だから買うなという忠告か?
599HG名無しさん:2007/07/18(水) 12:23:30 ID:9869wT6l
基本性能はまったく不足無いし価格的にもかなりこなれてるので、バランスが良いリューターだとは思うけどね。
(フットスイッチが可変速に対応してないが、適正回転数はビット種と素材の関係で一意に決まることが多いのでさほど問題にはならない)

ただ、ベースのチャックが3ミリで、よく使う2.35ミリは割り込み入ったスリーブを差すだけなんだが
これがやけにビットと一緒にすっぽ抜けやすいのだ。(3ミリビット使わないなら適当に固定すりゃいいのだが)

EVOでもその点同じだと思うのだが、使ってる人も多そうだし他の人はどうしてるのかなと。
600HG名無しさん:2007/07/18(水) 13:25:24 ID:SIZB4hJB
アタイこそが 600へとー
601HG名無しさん:2007/07/18(水) 14:31:24 ID:a7KNXXRu
>>599
スリーブ交換してみたりすれば?
不具合に感じるなら仕様の問題じゃないだろ・・・
602HG名無しさん:2007/07/18(水) 15:14:53 ID:9869wT6l
ま、個体差の問題かも知れん。他にそんな話聞かんしな…

問題あるとしたら、スリーブではなく本体側な希ガス。
色々弄って調整中。スリーブの内側を研磨してみても良いかもだが・・・
603HG名無しさん:2007/07/18(水) 16:21:19 ID:RqsR3l5v
>>602
やっぱりメーカーに問い合わせる問題じゃないかな、それは。

というか、実はその不具合を「自分で直す」のを楽しんでるんだろ?
604HG名無しさん:2007/07/18(水) 16:50:34 ID:9869wT6l
話は単純だよ。
他に実際に使ってる奴の話が聞きたかったんだ。
605HG名無しさん:2007/07/18(水) 17:45:50 ID:u9mMeDH7
>>604
それなら返答も単純だ。

ウチで使ってるのは問題無し。
購入したのは今年4月。
606HG名無しさん:2007/07/18(水) 18:33:25 ID:vGzx+EXA
それはスリーブ(コレット)の外径をマイクロメーターで測定して
設計の軸の公差内に収まっているか調べるのが良いです
本体側の穴公差は測定は無理でしょう
割りがあるならこじて拡張すると良いかも。これは自己責任で。
607HG名無しさん:2007/07/18(水) 21:17:51 ID:LzJEPcMW
ノギスならまだしも、マイクロメータ持ってる人ってそうそう居ないと思うの
608HG名無しさん:2007/07/18(水) 22:58:59 ID:vGzx+EXA
それ、普通のリューターじゃなくて高周波の事だね
持ってないと構造・規格が想像出来んね
609HG名無しさん:2007/07/19(木) 00:47:19 ID:pYjFkcs7
>これがやけにビットと一緒にすっぽ抜けやすいのだ。(

 あほ。これはそういうものだ。
610HG名無しさん:2007/07/19(木) 01:32:39 ID:mc3rhYTU
ダイソーの逆ピンセット便利だよー
611HG名無しさん:2007/07/19(木) 05:45:19 ID:ISRYsGAp
612HG名無しさん:2007/07/19(木) 06:06:25 ID:s+Cd5ZL/
締めて固定できれば良いので、緩めた時の寸法関係は無頓着な傾向では?
>>605の話はあるだろうが、>>609は工具一般の話と思われ
613HG名無しさん:2007/07/19(木) 07:05:45 ID:ISRYsGAp
程度問題じゃね?ビット交換のたび毎回抜けるようじゃ流石にナニだし。
だから他はどーよって話になったんだと思うが。

つかそんなに引っ張る必要があるネタなのかコレ。
614HG名無しさん:2007/07/19(木) 10:33:01 ID:VsbVGGTd
>程度問題じゃね?ビット交換のたび毎回抜けるようじゃ流石にナニだし。

 交換しやすいように抜け易いようになっているのが仕様。
そもそも抜けるぐらいでないと、固定のために締めるための
クリアランスが取れない。
 同じ形式の他社のものでも基本的に同じ。
 抜けやすいのがいやならスリーブを一度広げて差し込んで
見るとよいが、好みの問題というレベル。
 
615605:2007/07/19(木) 12:46:41 ID:ioWZUHuA
スマン勘違いしてたわ(汗)。
ロック外した状態でスリーブ抜けるのは仕様やね。申し訳ない。

逆にスリーブと2.35ビット軸がもう少し抜け易かったら
交換もしやすいのだが。
今は3mmツクシでガシガシ削ってる。
616埼玉チャリ ◆fCKOPE.Oqk :2007/07/19(木) 12:49:24 ID:AO4G+enr
タミヤのモデリングブラシはいつごろ発売でしょうか?
617HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:08:52 ID:5GG2MXkd
モデリングブラシって筆のことだと思うけど
74078 ■モデルクリーニングブラシ(静電気防止タイプ)のことなら7/14(土)とタミヤサイトに載ってる
618HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:12:35 ID:0zGkeP/K
あら、チャリさんじゃないですか〜
タミヤのモデリングブラシ(筆)は発売してますよ
モデルクリーニングブラシ(ホコリ取り)も
今週の日曜日にヨドバシで見かけましたよ。
619HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:14:18 ID:0aE/ocKd
もう出てるよ
ttp://www.sembado.com/#NEWS
620HG名無しさん:2007/07/19(木) 14:08:55 ID:srIkBwFc
初めてのリューター買おうかと思ってるんですがwaveのってどんな評判なんでしょう。
どこかのOEM製品なんですかね?判る方います?
621HG名無しさん:2007/07/19(木) 14:30:54 ID:hiUAv2Sh
>>620
OEM元はPT−α だったかな? 類似品も色々出てるけど、どれもちょっとトルクが無いから
レジンとかをガッツリ削り込みに使うなら、もっと本格的な物を買った方がいいけど
とりあえず買ってみるなら、その辺の可変出来る物で十分と思う
OEMや類似品なら3000円〜買えるし
622埼玉チャリ ◆fCKOPE.Oqk :2007/07/19(木) 18:14:51 ID:AO4G+enr
皆さん、どうもありがとうございます
特売以外にも買う予定です
623HG名無しさん:2007/07/21(土) 02:33:38 ID:X1lrCbcB
>>593
結局、スリーブ内径の公差が小さすぎなのが問題だった模様。
スリーブ内側の割り込みが入ってない部分を少々ラッピングしたら解決した。
不随意にすっぽ抜けることもなくなり実に快適。

割り込みの入った部分さえ弄らなければロック時の軸精度には影響がないので
同様の状態に悩まされる向きは試してみるのも良いだろう。
624HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:34:21 ID:hEtozf3f
公差が小さいのは、精度上悪いことじゃないが、図面があるのか?
径の差かはめあいの事だろうが、逆にわかり辛い
625HG名無しさん:2007/07/21(土) 10:20:33 ID:QmPn7hsO
>スリーブ内側の割り込みが入ってない部分を少々ラッピングしたら解決した。

ブレが大きくならないか?
626HG名無しさん:2007/07/21(土) 12:43:34 ID:X1lrCbcB
問題ない。
627HG名無しさん:2007/07/21(土) 18:50:36 ID:i4wrqftP
さぁて、円筒研削機買うか
628HG名無しさん:2007/07/21(土) 22:47:06 ID:TX4WLBgZ
この前ザインナイフを手前に向けて使うか奥に向けて使うか
友達と議論になったんだけどみんなはどっち?
俺は手前って主張したんだが
629HG名無しさん:2007/07/21(土) 22:49:03 ID:X1lrCbcB
両方。
630HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:03:49 ID:cAFcNSNC
手前から奥が基本だろうけど
多少慣れた人は両方使ってるだろうな
その方が効率良いし
631HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:34:26 ID:ewwWY2Zj
刃先は自分に向けないというのが基本では?
632HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:40:20 ID:X1lrCbcB
重切削の時はね。つか、力要るときは自然に外向きになる。手前じゃ力入れにくい。
それに、基本は刃の軌道上に指を置かないこと。
633HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:40:38 ID:6Avbsw8Q
デザインナイフの場合は持ち方や使用法もあって一意に決まらないからから両方だろ
634HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:45:08 ID:fBue21Ap
両刀使いこそ真のマイスターwww
635HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:12:33 ID:SnO7rHpb
毎回歯医者いくたびに歯の矯正器具切る薄刃ニッパーやドリルが気になってしまう
636HG名無しさん:2007/07/22(日) 05:12:52 ID:P+EbWPZ1
駄目元で聞いてみればいいじゃん。
637HG名無しさん:2007/07/22(日) 15:27:41 ID:56gb5mHK
嫁にそんなこと聞けない。
ただでさえ、商売道具を別目的に使おうと狙ってることを悟られて警戒されてる。
638HG名無しさん:2007/07/25(水) 21:48:45 ID:cVMF1niR
ダイソーのポンチつかえねぇ。。
639HG名無しさん:2007/07/26(木) 18:40:32 ID:9LDIT0NF
本格的なのはちょっと高くて手が出せないので、とりあえず簡易リューターを買おうと思うんですが、
3000円以内で入手可能なやつでオススメなのってありますか?
とりあえずノモ研に挙がってたのを書いておきます。

タミヤ   電動ハンディリューター 1800円
ハセガワ    スグレモノ工具電動リューター 2400円
クレオス   電池式コードレスリューター 2000円
東京マルイ 電動リューター 2900円

これら以外でもオススメなのがあれば教えていただければ幸いです。
640HG名無しさん:2007/07/26(木) 18:43:55 ID:9LDIT0NF
あ、とりあえず目先の用途は、城模型の石垣を彫ることです。
よろしくお願いします。
641HG名無しさん:2007/07/26(木) 19:31:34 ID:NKjlSADC
>>639
ホームセンターの特売とかで、PT-αと同型?のが\2980だか\3980だかで
売り出される時もあるから、色々見て回ったりするといいよ。
642HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:43:19 ID:DuirYmD1
電池式なら浦和のHD10オヌヌメ
643HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:41:24 ID:hNhnQbeW
>>639
オタメシならダイソーの600円と800円リューター
644HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:39:56 ID:ul/ZwKwK
PT-αで探してみたんだけど、
http://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/tools/mrmister/index.html
これってお買い得?

ホームセンターで見てみたけど、ビット2本付きで4900円とかするんだね・・・
ネットで買った方が安そうだ
645HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:57:32 ID:ZXhIO6Ka
俺ハンズで8000くらいで買ったんだけど…(´・ω・`)

角質取りやってみよっと
646HG名無しさん:2007/07/28(土) 01:22:30 ID:k2dN8xNl
>>644
ダイヤビットってプラとかパテ類みたいな柔らかいものだと
直ぐ目詰まりしてあんまり役に立たない場合もある、俺の使い方の問題か?
結局付属のものはほとんど使わずダイソーで使いそうなハイスビット買って使ってる

何に使うのか考えて使えそうと思う物を買ってみれば?
647HG名無しさん:2007/07/28(土) 03:32:57 ID:ZGhgOUp3
>>639
なんか、根本から否定するみたいで何だが、最近の流行りだと
石垣とかはスチレンボード積層の手彫りとかじゃねえの?
まあ、どんな石垣を作るのか知らないから言ってるんだけどな
648HG名無しさん:2007/07/28(土) 04:19:13 ID:m3kb4fe9
>>647
おまいは模型屋行って、城模型の中身見させて貰ってこい
649HG名無しさん:2007/07/28(土) 04:28:12 ID:ZGhgOUp3
>>648
何が言いたいんだか?
確かにガキの頃見たきりだが、量販店とかなら今でもあるのか
わざわざ見に行く理由がないな、ガンプラとか見たくもないし
650HG名無しさん:2007/07/28(土) 08:47:28 ID:aJyrl0mO
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
651HG名無しさん:2007/07/28(土) 09:49:44 ID:kKlLbgJS
なぜ急にガンプラ?w
652HG名無しさん:2007/07/28(土) 14:18:25 ID:AD1ON50o
>>647
城郭模型でもスクラッチ派ならそうだろうけど、おそらく童友社とか河合商会
のヤツだろうと思われ。


ちうか、城郭模型でも天守閣とか石垣のある城は見栄えが良くていいけど、
関東の城とかって土塁に柵に掘建柱式の建物だから、見栄えがよくない
んだよなぁw
653HG名無しさん:2007/07/28(土) 21:41:00 ID:xu8LwhxM
>>649
お前は何を言っているんだ
654HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:12:53 ID:FTv7fBOw
Bトレの改造にピンバイスはどんなのがいいですか?
ライトの1mm程度の穴を空けたい
655HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:39:31 ID:bWAAMcp7
話ぶったぎりスマソ。今日ホーザンのP-892買ってきたんだが、これいいな
結構な値段するけど、先までぶっといので、力込めてもしならずきっちりつかめる。
会社で、電気の連中が使ってるの貸してもらってから探してたんだが、電気・電子パーツ屋
しかうってないのな。

ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-892.htm
656HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:51:01 ID:mJ8EbAvO
891もいいですよ。892とあわせてエッチングパーツ曲げるのとかに大活躍。
894は891・892より柔らかくて普通の精密ピンセットって感じ。887も愛用。
657HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:56:26 ID:D4Bhvzer
>>655
俺は池袋のハンズで買ったよ。
力をあまり入れなくてもしっかり閉じるので、飛ばしにくくて良い。
エッチングの小パーツを曲げるのにも使えるし。
658HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:58:29 ID:bWAAMcp7
887は手に取ったけど、今のところあまり使わないので、戻して892だけ買ってきました。
659HG名無しさん:2007/07/29(日) 00:07:29 ID:A5ihrKQi
>>654
タミヤの精密ピンバイスDでいいんじゃない?0.1〜3.2mmまでのチャック4種ついてるし。
ピンバイス買ってもドリル刃買わなきゃ意味ないけどな。
660.654:2007/07/29(日) 00:56:27 ID:IdafVUN5
>>659
ありがとうございます
661HG名無しさん:2007/07/30(月) 15:56:46 ID:h0YI/tSe
製品名がわからないので質問させてください。
知人にプラモ用で発売してるのこぎり?見たいなのがあると聞いたのですが
そんなのがあるのでしょうか?薄いものから太いものがあるみたいです。
(メーカー:ハセガワor壽屋といってました)
662HG名無しさん:2007/07/30(月) 16:00:15 ID:0UYFoPg1
たぶんエッチングソーだ、それは
663HG名無しさん:2007/07/30(月) 16:22:04 ID:SiNpzcKQ
ハセガワは他にけがきノコギリ
ttp://www.1999.co.jp/10043635
ttp://www.1999.co.jp/10014995
コトブキヤはモデリングノコ
ttp://www.1999.co.jp/10026903
ttp://www.1999.co.jp/10026672
664HG名無しさん:2007/07/30(月) 20:07:05 ID:46AUr5c0
太いのはタミヤだ
665HG名無しさん:2007/07/30(月) 20:08:34 ID:46AUr5c0
厚い、だな。大きいのと小さいの(オルファ)
666HG名無しさん:2007/07/30(月) 20:22:18 ID:h0YI/tSe
>>662>>663
ありがとうございました。
早速注文してみます。
667HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:26:16 ID:HSJwb/fx
よそのスレにあったカキコなんですが、これは何という工具でしょうか?
カキコした当人はすでにスレに居ないようです。

================
プラ自体を溶かして溶着する器具が新発売されてて、
これでモールドをランナーチップで埋めれば良いと思われ。

漏れ\5000位で買って持ってるんだが、丁度いい試運転になるとオモ。
================


================
ttp://blog60.fc2.com/t/terawakaranasu/file/SANY0174.jpg

こーんな工具。最近割りと量販店でも見つけられたりする。

ttp://blog60.fc2.com/t/terawakaranasu/file/SANY0172.jpg

ビグロのパーティングラインを消してみた所。専用の小手先で緑のパーツの
中央に在る不自然なパーティングモール度を消した例。
窪みや穴等も余ったランナー等を利用してうめることが出来る。
引けない、冷えたその場で直、加工出来時間が掛からないのが強み。
================
668HG名無しさん:2007/08/02(木) 02:02:07 ID:aIjvxQ9J
>>667
十和田技研 プラスチック溶接用ヒートペンHP-1000

プラスチック素材を熱加工出来ます

付属品
ビット:ウェルダー4、カッター、ピンポイント各1
ペンホルダー(前・後)各1
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/sub/purple5.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/hp-1000s/main.jpg

里見デザインでも売ってるね
http://www.d-satomi.com/praban.html
669HG名無しさん:2007/08/02(木) 02:06:08 ID:m51y3tHU
>>667

http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/sub1c.htm

おそらく、W数の低いこてに何か適当な先っちょを付ければ
同じ物ができると思う・・・希ガス
670HG名無しさん:2007/08/02(木) 02:39:52 ID:r7rI5dNQ
671HG名無しさん:2007/08/02(木) 02:43:57 ID:HSJwb/fx
>>668-669
ご親切に有難うございます。
672HG名無しさん:2007/08/03(金) 10:14:49 ID:/YDJsVu0
田宮の薄刃ニッパー(淀で2000円くらいの)買ったんだが、真ん中のスプリングの片側が外れてるのはデフォ?
673HG名無しさん:2007/08/03(金) 10:40:47 ID:NYN9AUhD
>>672
デフォ。何故外れているかは知らん。
674HG名無しさん:2007/08/03(金) 12:05:33 ID:/YDJsVu0
>>673
デフォですか。
奮発して買ったんでハズレ引いたかと思って泣きそうになってました。
安心したよサンクス。
675HG名無しさん:2007/08/03(金) 12:07:54 ID:0ynTJ6Bt
繋がってるとスプリング折れちゃうらしいよ
676HG名無しさん:2007/08/03(金) 21:19:49 ID:I1M5z6s1
両方くっついてると、開いたときにバネ伸びちゃうのよ。
677HG名無しさん:2007/08/08(水) 12:01:33 ID:nealiyZ2
超音波カッターを購入検討中です。

でもアレ、刃が短いよね。
もうちょっと長い刃に変えられたりしないかな。
メーカーはダメっていうだろうから、使用者の方で試された方、
もしいらっしゃったら教えてください。お願い(はあと)
678HG名無しさん:2007/08/08(水) 12:09:07 ID:EwETPV9/
そもそも大きな刃ははめられない
679HG名無しさん:2007/08/08(水) 14:05:05 ID:g+l05Xo7
大きな刃じゃなくて、長い刃。
動画とか見てると、柄が太いせいか刃が届く範囲が狭そうなんで、
長い刃があればもっと便利かなぁと。

メーカー品は標準刃と硬質刃とあるみたいだけど、硬質刃の方が2mm長い。
もうちょっと長いのあると使い勝手良さそうだな、と。
ttp://item.rakuten.co.jp/us-dolphin/usw333-koushitubakaku5/

680HG名無しさん:2007/08/11(土) 10:55:19 ID:fDuxoobL
51 ゜∀゜)つ|<よんだ?

長い刃と言われてもどの刃を装着する予定かわからんことにはなんとも。
差し込めるものでそんなんあったら取り寄せてテストしますヨ。
幅4_長さ20_厚さ0.4_?のもの。

研ぎ出しとかを使うにも差し込めるほどの薄さ・細さ・強度が必要ですよ。
市販刃の○穴開いてるものはポッキリ逝っちゃいましたしね。

ほか333or334を買わずに他のをフンパツするとか持ち手を魔改造かなぁ・・・。
高額でよければ違うところもだしてるし。
681HG名無しさん:2007/08/11(土) 21:46:11 ID:L4S3E22r
超音波カッター 教えてください
エレキギターのフェンダーのピックガード、アクリル板(2mmくらい?)を作りたい
のですが、大まかな曲面加工できますか?
682HG名無しさん:2007/08/11(土) 23:46:49 ID:fDuxoobL
前回自分が切ったパイプがACパってやつなんですが、
ACパってアクリルパイプのことなら(失念・・・orz)
非常にゆっくりですが2mmだったら余裕で加工できると思います。
ACパイプをきってる動画は>>539このへんで

溶けるように切れますんでその辺は注意してくだされ。

前回WFで333の実演販売やってたのをみたんですが、毎回やってるもんですか?
毎回やってるのなら試し切りにちょうどよさそうですね。
334が出る前だったからかもしれませんが、前回確か3万ジャストで売ってたな。
683HG名無しさん:2007/08/12(日) 20:56:45 ID:GToQzIWA
リューター買ったんですが、上手く使えません・・・
細いダイヤモンドビッドで、紋様を書こうとしてるんですが、ブレてしまいます

模様や文字をプラに彫る場合は、回転数どのぐらいが良いんでしょうか?
リューターはホームセンターで買った名前のよくわからないものですが、
AC電源駆動で、回転数も遅めから早めまで結構でます
684HG名無しさん:2007/08/12(日) 22:06:51 ID:DqR0hDcv
>>683
何処のメーカーかわからないけど
そういう目的なら回転数云々よりも、ベアリングの精度のほうが大事

値段いくらのやつ買ったの?
685HG名無しさん:2007/08/12(日) 22:40:32 ID:llyQLhvN
細いダイヤモンドビットじゃなくてハイスか超硬のビットを使うんだ
686HG名無しさん:2007/08/12(日) 23:47:52 ID:FYXQKkQu
>>683
最初っからいきなりリューターで書き込もうとしてないよね?
鉛筆か何かで下書きして、下書きの上をけがき針とか筋彫りの道具で
ケガいてから削り込むだよ。
直に書き込もうとすると、たとえば大文字"A"と小文字"a"で難易度がいきなり
変わるのが実感できると思うし。
687683:2007/08/13(月) 01:57:56 ID:hBe/fnCC
レス遅くなってすみません

>>684
もともと13000円ぐらいのやつが、8000円に値引きされてたので買いました
ハンドリューターとしか書いてないので、よくわかりませんが、
持ち手に回転数を変更できるダイヤルがついてます

>>685
ハイスっていうのは先端がアポロチョコみたいなやつでしょうか?

>>686
カーボン紙でプラに図形を転写して、それを直接彫ってました
ケガいてから彫ってみます
688HG名無しさん:2007/08/13(月) 10:32:58 ID:eOWvoGVr
>>687
>685じゃないけど、ハイスって工具の材質のこと。
ドリル、エンドミルだとSKH51相当。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E9%8B%BC
ダイヤモンドビットはかたーい金属やガラス等に向くからプラスチック、
樹脂などの柔い物、粘性有る物向きじゃないので。
689HG名無しさん:2007/08/13(月) 10:43:51 ID:H2k39P5Y
>682
今回は、新作の334がWFで販売されていました。
価格は32000円でした。
690HG名無しさん:2007/08/18(土) 17:15:28 ID:5W4o00HR
タミヤのエプロン買ってきたけど、工具に入りますか?
691HG名無しさん:2007/08/18(土) 17:31:18 ID:0H5+UpRj
>>690
裸に着用時のみ工具に入ります。
692HG名無しさん:2007/08/18(土) 20:13:33 ID:qj6+v+8f
>>691
パンツ一丁にエプロンは除きますか?

いや、削りカスとかで服汚れると払うの面倒なので、そのスタイルなんだが。
693HG名無しさん:2007/08/18(土) 20:37:02 ID:0H5+UpRj
女物なら可、男物なら不可。
694HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:29:10 ID:7Gxu0lpq
>>689
ありがとうございます。
WF自分も行ってきたですが見つけられなかったわあw

なんかちょっと値段があがってますね;
695HG名無しさん:2007/08/21(火) 19:48:25 ID:3Ze9jNmC
>694
前回のは、333
今回のは、新発売の334
334は、333よりも高性能になっているから2000円価格がUPしているのは
仕方が無いんだと思う。
売っていたディーラーの話だと、334は今の所在庫が無いとのこと。
増産をしているらしいけど、今度入荷するのは10月とか11月頃になる
らしいですね・・・
696HG名無しさん:2007/08/23(木) 21:34:04 ID:yOZ7ysue
フルハル時代の必需品、トースカンを購入。3150円もした。
こんなん中国で作れば1000円以下でできそうだが・・・
697HG名無しさん:2007/08/23(木) 22:33:54 ID:ZFAtk5qX
コンパス使えば\100+αでできるお!wwww
698HG名無しさん:2007/08/23(木) 23:13:11 ID:K+dZfvDk
端材+カッターの刃でもおk
699HG名無しさん:2007/08/26(日) 23:28:46 ID:3xlUd+7t
アンビルバイス(金床+万力)を買って見た。なかなか使いやすかった。
700HG名無しさん:2007/08/27(月) 17:47:06 ID:WKXQSCFT
ハンズで旋盤の実演やってた。ちょっと欲しくなった。

けど、マシーネンのバーニアのためだけに買うのもなぁ…
回転体作る以外に、なんか使い道あるかな
701HG名無しさん:2007/08/27(月) 17:52:48 ID:61vTEoqE
>>700

精密なバーニアを量産してどっかで売る。
702HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:35:35 ID:vv1MVj6l
>>700
チャックにルーターのビットを取り付け、往復台にバイトの変わりに
削りたい対象を固定して使うと、フライス盤として使える
703HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:43:46 ID:CTt2r+EH
>>700
剣聖バーニアって名前付けてヤフオクで売りまくれ
704HG名無しさん:2007/09/03(月) 06:25:37 ID:HntS6N+w
セラカンナいいね。値段ほどの価値があるかは微妙だけど・・・
ハセガワのレーザーソーは使いどころが分からん

タミヤの薄刃ニッパーって品質変わったな。噛み合わせが凄く固くなった
最近、2つ買って2つともそうだった(1つは交換して貰ったけど)
中の人いわく品質を落としたらしい(作る人が変わったとも言ってたけど)
中の人の対応は良かったよ
705HG名無しさん:2007/09/03(月) 09:22:31 ID:5KGQIece
セラカンナ、縦につかってほっそいところをカンナがけできると
かなり便利そうだが・・できる?
706HG名無しさん:2007/09/03(月) 09:25:36 ID:HntS6N+w
>705
無理っす。先っぽが丸まってて、刃の厚さが1.5ミリ位あるしね
707HG名無しさん:2007/09/03(月) 11:32:02 ID:i4S7onft
そもそもセラカンナって、カッターの刃でやるカンナがけと似た用途で、
刃先は換えたてカッターの磨ぎ味で、ざっくりと入らないので安全って
感じで、ナイフ作業とやすりの中間に位置するものだと思ってたんだが
違うの?
708HG名無しさん:2007/09/03(月) 11:41:49 ID:HntS6N+w
>707
それで合ってる
パーツに当てた時の感触が、カッターよりも柔らかくて使っていて気持ちいい
それでいて凄く削れる。俺はデリケートな作業ははカッターでやってるけど。

キサゲって使うの難しい。っていうか俺は諦めた。

709HG名無しさん:2007/09/03(月) 12:23:44 ID:v3yzf6ee
100円ショップで売ってるセラミックのピーラーが、セラカンナの代用になる
ようなレスをどっかで読んだ気がする
710HG名無しさん:2007/09/03(月) 17:06:49 ID:citphEra
セラカンナは小回りきかんからなぁ。
素敵ツールだが使い所が限定されすぎ。
711HG名無しさん:2007/09/03(月) 17:31:14 ID:71ZjPJ3K
>>705

細いマイナスドライバーの先を、うまく研いでやれば似たような感じに使えると思うんだが…。
712HG名無しさん:2007/09/03(月) 19:02:42 ID:PhKvCRQY
超硬とかセラミックとか超音波とか、プラ相手にオーバースキルだろ
なんかゆとりを完全超越してるぞ
713HG名無しさん:2007/09/03(月) 19:27:08 ID:5KGQIece

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |     712J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
714HG名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:43 ID:lfwiZfx2
よんだ?
自分は力がないんでニューファンド削るのも一苦労だから超音波使っとるのですよ〜。
もともとポリパテ削るために買ってきたんですけど。
つか道具ってそもそも作業を楽にするためにあるはずですよ。
715HG名無しさん:2007/09/03(月) 22:02:27 ID:trePalkU
プラばっかりが相手でもないしね。
716HG名無しさん:2007/09/04(火) 09:12:35 ID:IQtrn0iU
セラミックのアートナイフ替刃がコクヨから出てたけど
もしかしたら絶版かもしれない
717HG名無しさん:2007/09/04(火) 13:48:18 ID:/pHOrhkL
ニッパーとかヤスリとかナイフとか、712氏にはオーバースキルだろ
なんかゆとりを完全超越してるぞ
718HG名無しさん:2007/09/04(火) 14:55:42 ID:23DD02tL
ずっとプラ板切ってると、指が痛くなったり、切れて痛くなったりするので
楽になれそうなお道具が欲しくなるのです('A`)
719HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:20:00 ID:aiz+Tclr
>>716どんなのか知りたいです。
セラカンナみたいですか?

ワードはこくよだけでいいですか?
720HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:02:53 ID:tMMdeX7A
721名無し募集中。。。:2007/09/05(水) 11:30:47 ID:luIBlk+n
セラミック製のドライバーとかどうだろうか
722HG名無しさん:2007/09/05(水) 11:42:39 ID:rTcVa2cu
セラミックだとどういう利点があるの?
プラだろうがパテだろうがスパスパ切れるとか錆びないとか研がなくてもいいとか?
723HG名無しさん:2007/09/05(水) 14:10:20 ID:dnbbX5nj
セラミックの利点=名前が偉そう。
724HG名無しさん:2007/09/05(水) 14:14:07 ID:Thh4p65A
セラミックの利点=ナウシカっぽくてカッコイイ
725HG名無しさん:2007/09/05(水) 15:54:21 ID:srKsdJbg
セラミックの利点=何か(・∀・)イイ!!
726HG名無しさん:2007/09/05(水) 16:18:28 ID:ylTXRsBp
セラミックの利点=磁石にくっつかない
727HG名無しさん:2007/09/05(水) 16:54:06 ID:KmxqigVn
セラミックの利点=欠けたら終わり。直ぐに買い直して下さい小売ウマー経済効果発動
728HG名無しさん:2007/09/06(木) 01:46:25 ID:kIPfl4mK
セラミックの利点=ナタデココは切れない
729HG名無しさん:2007/09/06(木) 21:17:03 ID:IhIBztKg
まあ、セラミックのドライバは、磁化しない、通電しないというのが現実かな。
730HG名無しさん:2007/09/07(金) 10:12:55 ID:ALk3n6m7
超音波カッターで自分が使ってる技(?)
インジェクションキットの仮留め(振動熱で一部を溶接する)
パーツの合いが悪い、古いキットに効果的。
731HG名無しさん:2007/09/08(土) 22:04:01 ID:PSldtzC5
>>720
ありがとう!

しかし下のほうで絶版て書いてあるようですorz
絶版になったのは値段と>>727のせいでしょね。
732HG名無しさん:2007/09/10(月) 02:51:53 ID:sOsgSS44
リューターが欲しいんですけど
waveのか造形村のか悩んでます。

waveの
●3000〜23000rpm
●定格使用時間:15分
って皆さんどう感じます?
○3000rpm以下は使えない、
○23000rpm以上なハイパワーも殆ど使う所がない、
○15分以上も集中力が続かない。
こんな感じですかね?

あと自分左利きなんですが、
正逆回転変えられるのって
選択の決め手になりえるでしょうか?
733HG名無しさん:2007/09/10(月) 09:19:05 ID:l8QL0dZf
>>732
回転数の上限は13,000rpmだったと思うよ。

実は俺も購入を検討中なんですよ。
ただ、ホームセンターで色は赤だけど、似たようなリューターを発見。
たぶんウェーブはここのOEMなんだと思う。

ちなみに3,980円ね。ビットもついてます。

こっちにしようかなぁ。
734HG名無しさん:2007/09/10(月) 09:33:20 ID:3LHd7Uzy
>>731
3,000rpm以下はほぼ使わないと思って良いし、上も10,000も回さないうちにプラ溶ける。
左利きでPT-α(WAVE Mk.1のOEM)を左手で使ってるけど特に使い勝手悪いと思ったことないよ。
735HG名無しさん:2007/09/10(月) 20:19:56 ID:k7qIfmEh
安物リューター使っててイマイチ使いづらく感じてたんだけど、
左利きだと回転方向と手の動かす方向が合わないのかと思ってたけど
単にトルクが足りないせいなのかな。
736HG名無しさん:2007/09/10(月) 20:22:26 ID:sOsgSS44
waveの買って、差額をビットに注ぎ込んだ方が
幸せになれるような気がします。

ご意見ありがとうございました
737HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:26:04 ID:RiplrAgz
とりあえず使って見ないと必要不必要が見極められないのがリューターだよね
遠回りでも寄り道した方が近道かもしれない。
738HG名無しさん:2007/09/11(火) 02:37:15 ID:zZSmF+yE
バリ取りから鏡面仕上げまで何でも出来るような
気がする魔力がリューターにはあるのさ
739HG名無しさん:2007/09/11(火) 11:44:11 ID:HQzTT1sI
超音波カッター買ったけど、意外に使いにくい。
どうもオレには向いてなかったようだ…

半年物くらいの中古、オクに出したら幾らくらいまでなら出す?
とりあえず\5000くらいから始めてみようかと想うんだが。
ちなみにモノはSW-333。
740HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:53:17 ID:XZmliK4i
5千円ありゃジャンクじゃないギター買える
741HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:56:04 ID:wm33F9GD
5千円のジャンクじゃないギターてどんなだ?
742HG名無しさん:2007/09/12(水) 01:27:16 ID:ucgT+1ME
五千円なら試しに使ってみたいな
743HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:51:37 ID:fE3bASXs
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t45646351?u=;hayao_suzuki
このツール使ってる人居ます?
ガンプラ製作にリュターとして使えそうなら安いし買おうかなと
744HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:52:29 ID:fE3bASXs
アゲときますね
745HG名無しさん:2007/09/13(木) 10:48:45 ID:03BcW8vd
これは宣伝乙としか言いようが無い
746HG名無しさん:2007/09/13(木) 11:51:06 ID:fE3bASXs
いや、ヤフオク見てたら紛れて込んできたから
同じように気になった人の意見を聞きたかっただけ
ぐぐってもメーカ情報も無いからね
747HG名無しさん:2007/09/13(木) 12:07:31 ID:iL0gl+fK
ナルホド、それがたまたま終了間際だっただけか、偶然じゃ仕方ないw
748HG名無しさん:2007/09/13(木) 12:28:54 ID:xhyWDqjc
だがマルチは(・A・)イクナイ
749HG名無しさん:2007/09/13(木) 13:13:30 ID:fE3bASXs
ごめん。これがマルチの手口なのか、勉強になったw
んで、このルーターどう思う?安すぎない?
750HG名無しさん:2007/09/13(木) 13:49:56 ID:hY922krl
多分、音がうるさくて、重くて持ちにくそうで使い辛いと思う。
スピード調整が出来ないのは細かい模型用に向かないと思う。
日曜大工用と思った方が良いのでは。
751HG名無しさん:2007/09/13(木) 14:07:58 ID:fE3bASXs
>>750
そっか。所詮は安物乙ってことかぁ。
リューターは購入したいと思っているので、
リーズナブルで幅広く使える物ありませんかね?
752HG名無しさん:2007/09/13(木) 17:34:41 ID:dCj3Y7tn
>>751
工具なんて安いの買ってもロクなもんじゃないってことを少しは学習しろよ。
753HG名無しさん:2007/09/13(木) 20:16:22 ID:CJfGdGn3
>>751
それたぶんあきばおーで千円で買ったのとほぼ同じ物だな、使ってるので付け加えると
たくさんビットが付いててお得と思うかもしれないが砥石はボロボロ崩れるし
ソーは割れるし他のも使いづらいのばかりなのでビットはダイソーで揃えたほうがまだまし
本体はまあ音はそれなりで重く単一電池四本くらい繋げた感じで細かい作業には向かない
ACコードは抜けやすい、ただ意外にパワーあって丈夫なのはこれの唯一いいとこ
浦和のUC100も使ってるけどポりパテ大まかにがりがり削ったりするのにはこっち使ってる
ルーター使ってみたいとかで安く買えるならすぐ壊れないので有り
ガンプラでこれに二千円以上出すならよく話題に出るPT-α位のスピード調整有の物が用途に向いてる
754HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:12:08 ID:fE3bASXs
>>753
早速ぐぐってPT-α見てみた。とても気に入ったんでコチラを発注した。
安物買いの銭失いになるからアッチはやめることにしたよ。
色々レビューありがとね^^

755HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:49:47 ID:iXMyTYDq
PT-αは、なかなかいいよ。バランスがとれているいい機種。
756HG名無しさん:2007/09/14(金) 19:42:29 ID:a5PP+STD
リュータの先端工具の丸ノコ・エッチングだと思うんだが消耗が早い
どこかで安くセット販売していないかな?
757HG名無しさん:2007/09/14(金) 21:07:13 ID:Mx2rlVNK

( ゚д゚)
758HG名無しさん:2007/09/14(金) 23:55:24 ID:Su2Fh0uK
左利きの人へ質問なんですが、
正逆反対にするとビットの刃の向きで削りにくくないですか?
ダイヤモンドバーなら関係ないけど。
マンドレールは逆用があるけど、カッター、ドリルの
逆用って売ってるの見たこと無いです。
759HG名無しさん:2007/09/15(土) 00:43:36 ID:7rry8fb2
逆のリードと言う物はタップ以外は絶対無いから探す必要は無い
砥石は確かに関係ない
手工具だが、送り方向は機械と同じでアップカットとダウンカットがある
要するにフライスではないのでアップカットしか削れない
760HG名無しさん:2007/09/15(土) 15:15:42 ID:4UxOlsWG
タミヤの薄派ニッパーの購入を検討してるんだけど
耐久力はどれぐらいのもんなんだろう
乱暴に使わなければ何十キットも作れるぐらい持つのかな?
砥ぐとかは無理そうなんで考えてないです
761HG名無しさん:2007/09/15(土) 18:13:19 ID:lvdb8w6u
俺の今年で10年

去年7年ぶりに出戻ったんだけどな
762HG名無しさん:2007/09/15(土) 19:35:25 ID:a+1/r1vO
>>760
プラモデルのゲートカット専用という用途で
素人レベルのペースなら一生持つといっても良いと思う。
薄刃じゃないが、中学生の頃買った精密ニッパーはもう25年以上使っているが
プラモ専用にしているニッパーの切れ味が落ちたのを経験した事が無い。
床に落として刃先を折るとかで買い替える事はあるが。

切れ味にシビアな人はわからんが、それでも10年は大丈夫と思う
どっちにしても切りっぱなしで組み立てないでしょ。
763HG名無しさん:2007/09/15(土) 21:37:54 ID:4UxOlsWG
レスどうも
とりあえずタミヤの薄刃買ってみることにします
764HG名無しさん:2007/09/18(火) 01:38:13 ID://1VPvle
そうか? 民や薄刃って10キット位作ったら、切れ味は落ちるけどなあ。
新品のクピッって感じは無くなる。
765HG名無しさん:2007/09/18(火) 02:06:43 ID:5oAh6thy
例えて言うと、(;´Д`)ハァハァし過ぎて我慢汁でまくりのAVでも、3回も見たら
ティンティンが反応しなくなるようなもん?w
766HG名無しさん:2007/09/18(火) 09:03:09 ID:sKHD3HBz
どんな例えだよw
767HG名無しさん:2007/09/18(火) 14:44:04 ID:F4g4J7kI
俺もゲートカットにしか使ってないが2,3ヶ月くらいで切れ味落ちた
一生持つとか有り得ない
768HG名無しさん:2007/09/18(火) 17:24:11 ID:fOLz72v3
>>767
え、2,3ヶ月で買い替えてるんすか?
769HG名無しさん:2007/09/18(火) 18:35:23 ID:e+2gRBMk
どうせヤスリかけるし切れ味多少落ちても気にしないな
770HG名無しさん:2007/09/18(火) 20:06:17 ID:fOLz72v3
760の訊ねている耐久力とは
ガチガチの新品の切れ味の事なのか、
充分事足りる程度の切れ味の事なのかどっちなんだ?
それによって一生だったり、パーツ一個切る度に交換だったりw
771HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:01:01 ID:bLK15N0l
>>770

その辺の境界があいまいというか、主観による所が大きいから、
答えにくい質問だった。
772HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:14:16 ID:n+micvuP
まぁ、普通はスルーするよな
773HG名無しさん:2007/09/19(水) 02:26:53 ID:4lMhqDNZ
万する買い物じゃねーんだ、まず買って使ってみろ。
定価税込みで2千円ちょいだろ。
あ、学生さんか、そいつぁすまねえ。
774HG名無しさん:2007/09/19(水) 15:56:01 ID:xWMLdtNH
薄刃ニッパーは調子こいてランナーやプラ棒なんか切断したら即効で刃欠ける
ガンプラ(MG)も20体作れば刃が欠ける。
その代わりゲート処理はデザインナイフの出番無しな程の切れ味だ

まあ、そういった代物。
775HG名無しさん:2007/09/19(水) 18:13:07 ID:ZEAHzIfh
今までデザインナイフ使ってたんだけど、モデラーズナイフ買ってみた
刃が大きくてビックリ、しょっちゅう指刺すから、刺したときひどいことになりそうだ
776HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:36:56 ID:nZrZgNUd
裁縫で使う皮の指ぬき嵌めとくと指刺しそうになったとき保護になっていいよ
777HG名無しさん:2007/09/19(水) 21:52:05 ID:NRRYb3jZ
778HG名無しさん:2007/09/20(木) 19:46:03 ID:9zVU7CzD
タミヤの精密ピンバイスS(0.1〜1.0mm)を買ったんですけど、ドリルが付いてないんです。
ひょっとしてこれってドリルは別売りですか?
779HG名無しさん:2007/09/20(木) 19:54:19 ID:B+F9rB98
です
780HG名無しさん:2007/09/20(木) 20:18:33 ID:9zVU7CzD
ナンテコッタイ\(^o^)/
781HG名無しさん:2007/09/20(木) 20:19:26 ID:zyQlBbhK
精密ピンバイスDは昔3mmが付いてた気がする。
もう20年くらい前か。
782HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:20:12 ID:Fzmib3QI
>>776
今度使ってみる〜、ありがとね
783HG名無しさん:2007/09/21(金) 16:24:25 ID:eWI8TbhC
ピン-バイス ピンのような小さなものを挟むバイス
そもそもドリル刃は付いてない
784HG名無しさん:2007/09/21(金) 16:29:25 ID:uMrxunXi
珍品を持っている。塗装乾燥向けピンセットだ。
ピンセットに塗装したものをはさみ、専用スタンドに固定する。
10個は買った、小さいパーツだったら役立つ。
大きいものにはどうかは不明だが・・
785HG名無しさん:2007/09/21(金) 16:52:36 ID:HpeGvSci
珍品というのがいいですね。
目玉クリップに挟んでひっくり返しておいたほうが
専用スタンド要らなくて1工程減るのでは?
786HG名無しさん:2007/09/21(金) 18:29:27 ID:SAY0QGqX
乾燥向けピンセットなるものは見たことないけど、
工程うんぬんより作業のしやすさ

イソガバマワレ
787HG名無しさん:2007/09/21(金) 19:23:59 ID:HfLddv4O
100均一のクリップでいいお
788HG名無しさん:2007/09/21(金) 19:29:16 ID:14Ogn/ql
PT-α
買って半年、使用5回ほどで壊れた。
修理を依頼したら、チャック不良とヒューズ切れとのことだった。
3150円請求された
789HG名無しさん:2007/09/21(金) 19:40:35 ID:R31FXedp
俺は、目玉クリップを過信しすぎて、はさんだ所に傷をつけてしまった事がある。
それ以来、100均のプラ製のを使ってたんだが、接着の押さえに使った時、
接着剤がはみだしてエライ事になりかけた。

適材適所を考えながら作業しないとダメだ。

790HG名無しさん:2007/09/21(金) 21:37:19 ID:AvZ9k+3o
>788
1回あたりの連続稼動時間がオーバーしてたんじゃないの?
791HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:21:02 ID:14Ogn/ql
20分以上使ったこと無い
792HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:24:53 ID:HpeGvSci
>>791
凄く硬い物を削ったとか?
大きいビットを無理して使ったとか?
793HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:30:42 ID:4o8RRCC7
すごく・・・大きくて硬いです・・・
794HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:42:50 ID:14Ogn/ql
>>792
付属のビットでガンプラの股関節を細くしたのと、
パフでコンパウンド磨きをやっただけ・・
795HG名無しさん:2007/09/21(金) 23:07:01 ID:gRJLotjb
>>789
俺はあえて木製のクリップを使ってるぜ。
木製だから柔らかくて傷を付ける心配も無いし、接着剤も付かない。
目玉や普通のクリップと比べて柄が長い奴だと、塗装時の持ち手にもなるから愛用してる。
796HG名無しさん:2007/09/21(金) 23:11:46 ID:14Ogn/ql
持ち手は、割り箸に目玉クリップを取り付けて使ってる
797HG名無しさん:2007/09/21(金) 23:12:08 ID:R31FXedp
>>795

なるほど、木製か! 俺も探してみよう。
798HG名無しさん:2007/09/21(金) 23:18:11 ID:HpeGvSci
>>794
3150円はイタイっすねー。一旦壊れると次に何時壊れるか
心配ですね。バフみたいな回転半径大きくて接地面積が大きい
ものは、その分トルクが掛かるから。

私はよく超硬カッターでステンレス棒削ってますが、何とも無くて
アクリルみたいな粘着性のある材質を切断する時に限ってモーターが
焼き切れて自分で取替えたりします。
ダイソーのリュータだから安いですが。
799HG名無しさん:2007/09/22(土) 12:51:44 ID:xGnxo3OM
MSGスポンジヤスリ(ttp://www.kotobukiya.co.jp/item/page/parts/msg_spon.html)って、
スポンジヤスリ1枚で500円くらいするの?
同じ1枚なら ttp://www.minimum.jp/catalog/material/polish/spongeyasuri.html こっち買った方が得かな?
他に安いところあったら教えてくれ。
800HG名無しさん:2007/09/22(土) 14:29:37 ID:thwegc20
>>799
その辺のスポンジヤスリは全部、3M製
ホームセンターとかでも扱ってる所もあるから探してみれば?
うちの近所だと195円だな、通販は知らん
801HG名無しさん:2007/09/22(土) 14:30:41 ID:ta+Nqk8G
コトブキヤのスポンジヤスリは3MのOEMじゃないかな?
3Mなら1パック2枚入りで554円でうってるよ。

↓頻繁に使うなら箱買いすれば単価はやすくなる。
tp://www.rakuten.co.jp/ismmarket/602239/735398/798690/
802HG名無しさん:2007/09/22(土) 14:59:36 ID:43DQZrH8
>>801
中目はガシガシ削れてスクラッチとかに便利なんだけど
殆どバラ売りしてないんだよね。

一度だけキッズランドに置いてあったがそれっきり…
結局そのショップで箱買いしたw
803HG名無しさん:2007/09/22(土) 16:20:25 ID:iF2m8YyF
ホームセンターで普通に売ってますが何か?
804HG名無しさん:2007/09/22(土) 16:25:59 ID:HIyGeECw
1枚250円位で売ってるので買ってみたものの、
貧乏性なので勿体無くて使ってない。
805HG名無しさん:2007/09/22(土) 19:34:22 ID:W/KccPGU
しけって削り味落ちるから開けたらさくさく使ったほうがいいよ
806HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:45:18 ID:HIyGeECw
>>805
はうわ。
これって湿気るんですかい。
じゃあ、MGダンバイン作ってきます。
807HG名無しさん:2007/09/23(日) 01:54:06 ID:QggvXB0q
スポンジヤスリまとめて買うんなら、モノタロウだな。
10枚1箱で確か1600円前後だった。送料あるからその他ももろもろで。
808HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:50:33 ID:22H/ERDp
スポンジやすりは頻繁に変えるもんなんですか。
後生大事にやすってたww  orz
809HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:54:52 ID:fib05LUi
そりゃ耐水ペーパーより耐久性あるけど、普通にハサミで切って使うし・・・
810HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:01:44 ID:77Zm5bEb
中目(MEDIUM)は使い込んでいくと細目(FINE)との中間くらいに
なるので、その近辺で削りたい時に重宝してたり。
811HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:39:34 ID:sEbFEqNK
>>810に禿同www
古いのもなかなか捨てられないし、新しく切り出したヤツの切削力に感動
してみたりもするw
812HG名無しさん:2007/09/26(水) 03:31:31 ID:tTEImGqp
傷つく云々はビニールテープでも貼っときゃいい。
これは目玉クリップに限った話じゃないが。

>>808
ペーパーもそうだが、まめに交換したほうが作業効率はいい。
ヘタれた物も>>810の様に用途がないわけじゃないが。
813HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:49:15 ID:rqO4AVL8
ガンプラの製作時間を短縮
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1184386085/

なぜか工具の話もこっちで盛り上がっている件
814HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:45:38 ID:jYPmcAXL
ダイソーでスポンジやすりが一斉に出回ったな
♯80〜♯500があった
815HG名無しさん:2007/09/26(水) 21:26:19 ID:VLnrTNez
>>814
レポ頼んだ
816HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:28:34 ID:jYPmcAXL
おれは既に持ってる上に、使わない。レポは無理だ
817HG名無しさん:2007/09/27(木) 01:45:08 ID:U4t3Ty6V
>>794
アンタの筆圧強いんじゃね?
基本は表面舐めるように。
818HG名無しさん:2007/09/27(木) 02:01:09 ID:U4t3Ty6V
>>794
状況から察するにアンタの筆圧が強かったとかはない?
チャックは筆圧かかる所だし、高回転を筆圧で押さえ込むと
ヒューズ飛んだりする。基本は表面舐める様に。
819HG名無しさん:2007/09/27(木) 10:09:20 ID:U4t3Ty6V
>>794
アンタの筆圧強すぎたとかじゃないの?
チャックは筆圧かかる所で、高回転を筆圧で
押さえつけるとヒューズも飛びやすい。
820HG名無しさん:2007/09/27(木) 10:20:45 ID:EMriSpze
なんだコイツw
821HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:26:18 ID:50haVWkV
レザーファイルは持っているのですがクラフトヤスリPROを買っても意味がありますか?
ゲート処理や合わせ目消しに使いたいんです
822HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:58:15 ID:VYiNljGY
ある
823HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:45:21 ID:VYiNljGY
>>817
レスありがとうございます。
表面はなめるように優しくつかっていたのですが・・・壊れてしまいました。

>>818
レスありがとうございます。
筆圧は高くないとは思っています・・・。

>>819
レスありがとうございます。
筆圧については考えたことがなく、>>891を読んで初めて気づきました。
ただ、やはり筆圧を高く使った記憶はございません。。
そもそも、ルーターは力を入れると手元がくるってしまいますので。



というわけで、PT−αが帰ってきた。
治っていない・・・・・
824HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:02:14 ID:+uJBRTbJ
律儀にレス返すのにワロタ
825HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:07:56 ID:yZ3YIXDl
>>823
なんで直ってねーんだよっ!ふざけんな!
826HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:12:57 ID:VYiNljGY
>825
ゴメン

具体的には、動くようにはなったんだけど、
同時に修理を頼んでた、チャック部分の修理がされていなかった。
で、とりあえずメールで連絡したところ。

ちなみに、チャックは購入後すぐにふにゃふにゃになって、
ネジを緩めても自分で広がってくれなくなっていた
827HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:15:06 ID:oZ7spPZY
ラジオペンチでも突っ込んで広げ癖付けてみたら?
828HG名無しさん:2007/09/28(金) 12:02:23 ID:uLbDwZ7O
微妙にエロス!
829HG名無しさん:2007/09/28(金) 18:51:20 ID:Vc9HwtxE
お前はラジオペンチにエロスを感じるのか。
830HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:04:31 ID:a5TBoYF6
鶴首ピンセットの方がエロいよな。
831HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:15:54 ID:7DVn2K6i
逆ピンセットでハァハァ
832HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:21:42 ID:u5+LIVMj
PT型の俺です。
メールかえって来ました。
すんません。チャックおくっときます。
って内容だった。
833HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:50:51 ID:b4otu6v7
むしろ、丸鬼やすりの方がエロいwwww
834HG名無しさん:2007/09/29(土) 14:24:12 ID:RTN4NUii
丸鬼やすりなんぞ入れたら痔になるだろーが馬鹿者。
だからグリップ側で勘弁してください。
835HG名無しさん:2007/09/29(土) 16:10:08 ID:QL4xFUI2
それなら、粘土を延ばす延し棒だな。
漏れが100均で買った極太延し棒。
836HG名無しさん:2007/09/29(土) 19:08:48 ID:Pa+sISgO
中学に上がった時、ねだって親父に買ってもらったピンバイス。別にそのへんのホームセンターで買ったなんてことのないやつだけど。
中2の時、家が火事になって、真っ黒に焼け焦げた部屋の中から黒こげになったピンバイスをみつけた。
オイルで洗ったら特に変形したりもしていなくて、30になったいまでも使ってる。
これだけは捨てられない。絶対に。いや、別に親父はまだピンピンしてるけどね、なんとなくさ・・。
837HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:33:43 ID:I8K5E97d
>>836
丸焦げになっても、ドリル部分は元気なんだな。
838HG名無しさん:2007/09/30(日) 06:32:35 ID:Fna34ddE
火事になったときにキレイに焼きあがった親父の形をしたスカルピーは、
今でも大事に保存してます
839HG名無しさん:2007/10/01(月) 22:45:02 ID:00SC3EAn
親父もプラモ好きだったから
工具とか山ほど有ったんだが、去年死んだので
全部捨てた。
840HG名無しさん:2007/10/02(火) 17:41:18 ID:3jA0rwK+
>>839
そんな奴がこの板のこのスレにいる理由がわからん
841HG名無しさん:2007/10/02(火) 22:16:51 ID:4rEgXW0r

ジョーワールドっていう会社のミラクルブロックという立方体のアルミ合金のヤスリを
探しているのですがどなたか扱っているお店は知りませんかね?
現在何処の店舗でも入手不可能な品です。

角が正確に90度になっているらしくてかなりつかえる品だと聞いたのですが残念なかぎりです。
この工具皆さん知ってますかね?
842HG名無しさん:2007/10/02(火) 22:20:14 ID:0U+E94+R
バローベのヤスリは使える!!
と評判だったので買ってみた。

すでに4ヶ月近く過ぎてるが、まだ2回しかケースを開けていない。
タミヤの紙ヤスリ最強ですのぅ・・・・・。
843HG名無しさん:2007/10/03(水) 00:29:37 ID:4NlFWiGB
>>841
現在絶版だってさ。
ハンズとかで売ってる金属のブロックじゃダメなん?
844HG名無しさん:2007/10/03(水) 09:52:22 ID:adpqUeAc
ちなみにハンズのブロックは値段はおいくらですかな
845HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:55:14 ID:nR+z0/aF
>841って見た事無いけど只のアルミブロックじゃないんだろ?
適当に四角い金属買えば代用に成る物なのか?
846HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:41:13 ID:Nedeym0V
強気な疑問形だなw
847HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:50:54 ID:mI3/HI9X
>>841
そもそもアルミ合金のヤスリと言うものが信じられないのだが
高炭素鋼を熱処理した普通のヤスリでも磨耗して逝くのに
848HG名無しさん:2007/10/04(木) 03:13:51 ID:40VOiU7r
3mm以上の穴を開ける時って何を使ってます?

自分は場所が許せばテーパーリーマーか、
ソケットドライバーにソケットドリル(4mm/5mm/6mm)を差し込んで
手動でグリグリ…。
いや、電動ドリルだと繊細な穴空けができないもんで。

もっとお手軽で正確な作業ができる工具はないもんですかね?
849HG名無しさん:2007/10/04(木) 03:42:01 ID:u/IsPS0I
テンプレートで○書いて小さめのドリルで穴開けたら、後は金ヤスリ丸や半丸で整えてる

まぁボール盤でも買えば、セットしたら後はレバーを下げるだけ、精密&お手軽…
850HG名無しさん:2007/10/04(木) 04:27:05 ID:pCZPTIjE
センタードリルってのがあってドリル刃の角度が90度に鋭角に
なってるものが売ってる(通常ドリル刃の角度は120度)これなら芯ズレしないし
綺麗な穴が手作業で開けられる
ボール盤使う手もあるけど、プラ相手じゃ高速回転はできないし
なにせバイスが利かないんで穴がズレたら致命傷だしね
ドリルはハンドタッパーに差し込んで使えばいいと思う
仕上げは綿棒にコンパウンド付けてグリグリすれば綺麗になるよ
でも穴あけで重要なのは一番初めの下穴が肝心で
最初の穴が悪いとなんにもならない、だから自分の場合はまず1.5ミリぐらいから
開け始めて徐々にじっくり広げていく
あせっていきなり3ミリとかやっちゃうと必ず失敗する
ドリルの刃は常に逃げる方向へと走っていくので最初が3ミリなら
ポンチで下穴あけるかしないと絶対失敗する、断言
早くて綺麗な穴って難しいかもね、じっくりすれば綺麗になるんだし
そうしたほうがいいよ
851HG名無しさん:2007/10/04(木) 07:31:02 ID:40VOiU7r
>850
http://www.rakuten.co.jp/cityliner/854098/854308/856750/
センタードリルって↑こんなのでしょうか?
ハンドタッパーがググってもズバリな画像がヒットしないんですが、
電動工具ですか?

私もピンバイスで穴を開ける場合は下穴は必ず打つようにしてますよ。
下穴打っても、おっしゃるとおり「逃げ」で微妙にずれることがありますが…orz
852HG名無しさん:2007/10/04(木) 07:43:53 ID:pCZPTIjE
そう、センタードリルがあれば下穴と本穴同時に開けられるので便利だよ
小さい刃先が1.5で太くなったところが狙いの径になってればベストだね
ハンドタップが呼名として正しいかも、、タップ(メネジキリ)を挟む持ち手みたいなもんです
853HG名無しさん:2007/10/04(木) 07:56:50 ID:vuS3efL9
タッパーだからタッピング(ねじ切り)関係でわ?
タッピングホルダーとかチャックの反対側がTバーになってる奴?
854HG名無しさん:2007/10/04(木) 08:04:09 ID:pCZPTIjE
そう、それタッピングホルダー
要は刃先に適度なトルクが伝わればいいわけで
ドリルをガムテープぐるぐる巻きにしたっていいと思う
855HG名無しさん:2007/10/04(木) 11:04:34 ID:7nWH3Sdm
おまいらいくらのニッパー使ってんの?
856HG名無しさん:2007/10/04(木) 12:29:49 ID:Qi+klZRV
お前の態度が気に入らないから教えてやらない
857HG名無しさん:2007/10/04(木) 12:43:18 ID:J/ZZQq7Q
100均のと2000円の
858HG名無しさん:2007/10/04(木) 12:57:31 ID:40VOiU7r
ハンドタップで出てきました!これなら見たことあります。
http://www.rakuten.co.jp/linc/608318/608576/
電動ドリルのチャックに手動ハンドルがついたものですね。

ありがとうございます。

>855
ゲートカット用にタミヤの薄刃ニッパー(2000円台)
ついこないだ、4mmのプラ棒と1mm程度の金属棒を切断できる
強力ニッパーを購入(1000円台)

ニッパーはいいの使った方が買い直す手間がはぶける
859HG名無しさん:2007/10/04(木) 14:06:09 ID:1ckmTQlU
RELIEF ミニルーターセット 無段変速付 No.30000 って初めてのルーターとしてはどうなの?
ファンドを切削したいんだけど、パワーとか。
付属のビットの種類とか。
860HG名無しさん:2007/10/04(木) 16:06:59 ID:Rxby9WlL
ましーねんの偉い人がトライツールのエッチングニッパーいいよって言うから買ってきた。
田宮の薄刃の方が好きだ
861HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:43:55 ID:SyC4mQZv
ナイフとして医療用メス使ってる人とかいるじゃん?
別にメス限定とは言わんけど、そういうマニアックなナイフって
どこで売ってんの?日本橋では見ないんだよなぁ…欲すぃ
862HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:59:28 ID:AfB2lpA1
>>861
モデラーズのナイフの事じゃないかな。
863HG名無しさん:2007/10/04(木) 18:12:45 ID:wiRQrzUR
>>861
メスならハンズで扱っているよ
864HG名無しさん:2007/10/04(木) 19:09:19 ID:Nln1QyYN
デザインナイフですらしょっちゅう指切る俺が使ったら指なくなっちまうな
865HG名無しさん:2007/10/04(木) 20:22:15 ID:RSSblRkr
>863
心斎橋のハンズ? あそこ探しても置いてなかったような?
どこの場所で売っていました?

>864
使い方が、悪いんじゃないかな? デザインナイフなんて、そんな力込めて
使う物じゃないよ。ゲート処理を、一気に切ろうとしてないかい?
866HG名無しさん:2007/10/04(木) 20:44:05 ID:+KLLmdMP
>>865
池袋だと工具売り場には無くて
科学関連売り場と彫金売り場に売ってた。
867HG名無しさん:2007/10/04(木) 21:15:37 ID:SQlNhRqK
ハンズに行って全部を見てまわらないとは…(´・ω・`)
868HG名無しさん:2007/10/04(木) 21:50:52 ID:9FDJc12W
>861
日本橋でもEIGERが超薄刃精密ナイフの商品名で
フェザーの柄つきディスポメスをブリスターに入れヤツが売ってるハズ
ボークスとスーパーキッズランドには置いてた
ちなみにNo,10,11,14,15の四種類
普通にメスを買うより割高だが、お試しで買ってみるには良いかと
869HG名無しさん:2007/10/05(金) 10:19:12 ID:XP5JOCgB
8年近く使ってるボークスの「セラカンナ」の切れ味が落ちてきたようなのですが
リカバリ策はございませんでしょうか皆の衆。
870HG名無しさん:2007/10/05(金) 10:58:15 ID:uR8CIglF
油させばいいと思うよ
871HG名無しさん:2007/10/05(金) 13:23:04 ID:taBYP1Rp
メスを使い始めて、20年近く。
恐ろしいほど切れるから、かえって力を入れる必要がなし。
ちなみに、刃を手前に動かす使い方だけど、指の腹に当たってもそこで止まる。
皮膚が切れるまでの力を入れてないから。

普通のカッターとか、デザインナイフの方が怖くて使えない。
872HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:35:01 ID:P/KIC1PM
デザインナイフも押したり引いたり突き刺さなければ、そうそう簡単には
指を切らんよ。
873HG名無しさん:2007/10/05(金) 22:25:12 ID:tYI2Q+YK
>>859
ソレ持ってるので使用感をば。

トルクが思ったよりもよわっちいので深く掘るとかドリルで穴あけようとかとするとちょっと時間かかるかも。
ブレはない方と思います。

自分の買ったのにはビットは10本くらい、バフ等がついてました。
ダイヤモンドビットもどきが5本、ヤスリっぽいのが5本。
綿バフ1本に円のこ1本(黒いやつ。やすりなのかこれ??)
もしかしたらセットが違うかもしれないのでその辺は確認してください。

音は普通の値段の髭剃り機をちょっと大きくしましたよくらいです。
874HG名無しさん:2007/10/06(土) 06:50:52 ID:4FR0qsXF
職場から古いマイクロメータ、プロトラクタ、メーター付きノギスを
ゲフンゲフンしてきますた。
ちょっとガタがあるけど充分使えます。
875HG名無しさん:2007/10/06(土) 10:26:10 ID:HZ4DOg/z
>>858
それはハンドタップじゃなくてタップハンドル小径用だ
タップとハンドリーマって刃物は軸先端が四角くなっていてそれを挟む為の物だ
買ったらビックリもんだぜ
876858:2007/10/11(木) 02:46:53 ID:1a5SKuGw
え、じゃあどういうものですか?
写真あると助かります。検索しても出てこないし。
まだ買ってないんですが。
877HG名無しさん:2007/10/11(木) 12:22:54 ID:6ph6n9gp
知らんがな。センタードリルを掴む工具が欲しいのか?
普通のキーレスチャックを買え。ダイソーで5百えんくらいで売ってた時もあった
電動ドライバーにセットするやつだ。ビット・ホルダーではダメだ。
878HG名無しさん:2007/10/11(木) 15:51:46 ID:l0L2O2eN
つか、あんなモン買って何にどんな大きさの穴を開けたいのかと。
普通に手回し式のドリル買ってこいや。
879HG名無しさん:2007/10/11(木) 19:11:57 ID:IuhgYW3f
もしかしてループ?
880HG名無しさん:2007/10/11(木) 20:43:00 ID:bfaxd0a5
>>876
ドリルチェックで画像検索すれ。
んでダイソー行って同じ形のブツ買ってこい。
881HG名無しさん:2007/10/11(木) 23:45:12 ID:FjaCylvt
>>880
「ドリルチャック」かもね。
漏れはVESSELの買った。6.5mmまでの680円
882880:2007/10/12(金) 00:22:57 ID:l5M3o5q4
>>881
ゴメ、ミスった(汗)

ウチはダイソーの\315。六角軸の方には丸棒でグリップ自作。
ビットドライバーのグリップだと長くなり過ぎて安定しない。
883HG名無しさん:2007/10/12(金) 04:51:58 ID:vgZK3Gjv
バンダイニッパーがナマクラになってきた。
ツノダの薄刃でも買おうかな。
884HG名無しさん:2007/10/12(金) 20:39:07 ID:UqS2wkVa
>>883
教えて欲しい。新しいのを買ったら、ナマクラはどうするんだ?
捨てるのか?
885HG名無しさん:2007/10/12(金) 20:53:46 ID:Dle8LpEZ
切れなくなったヤツはどうでもいい物を切る用にまわしてるけど、
2本3本と溜まっていった場合は古いやつは捨ててる
886HG名無しさん:2007/10/12(金) 22:20:49 ID:UqS2wkVa
困ったもんだなマリーアントワネットは
もっとギロチンニッパーは大切にしてくれ
887HG名無しさん:2007/10/12(金) 23:51:23 ID:2Ud8+lhF

( ゚д゚)
888HG名無しさん:2007/10/13(土) 02:00:00 ID:nNh7l3s/
スプレックスって使ってる人いないですか?
細かいとこのペーパー掛けとかに使えるかと思ったんですが
889HG名無しさん:2007/10/13(土) 06:57:24 ID:S4Vor9Zy
使った事は無いが細かいところに電動工具はどうだろう。
890HG名無しさん:2007/10/13(土) 10:35:19 ID:yda2qBin
>>888

スピンやすりでも試してみろ
891HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:05:47 ID:J1hnHlBT
スピンやすりとは気が付きませんでした。どうもです。歯ブラシ買ってきます
892HG名無しさん:2007/10/14(日) 08:49:54 ID:s5j0TtPm
十年以上前に買ったプラ用ニッパー、メーカー名が刻印してあったからちょっとググって見たら、
全く同じのがまだ売ってたよ。

ちょっと感動したなぁ。
893HG名無しさん:2007/10/14(日) 11:55:28 ID:KX3ycPA3
>>884
軽く研いでプラビギナーの友人にプレゼントした。
100均ニッパよりよかろう。
ツノダの薄刃ニッパー1080円でゲット。
なかなか良い切れ味。
20年使ってる古いニッパーは太いランナーをブッタ切るのに今も愛用します。
894HG名無しさん:2007/10/14(日) 13:24:13 ID:v7lYD4Kq
>>890
スピンやすりは改造しないとせまいとこヤスれないとおもうんだけど。
めんどくさいこと嫌いな人は買った方がいいかと思う。

>>888
ここに使用感がのってたよ。しってたらスマン。
ttp://mokei.g.hatena.ne.jp/tankette/20050624/p1

ふるいのんとあたらしいのがあるみたいだ。
ttp://item.rakuten.co.jp/yume/59280/
ttp://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/tools/splex/index.html
895HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:39:14 ID:J1hnHlBT
>>894
どうもです。歯ブラシもなかなか安いやつ売ってない・・・。
とは言ってもスプレックスの方がよっぽど高いんですが。
896HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:04:08 ID:+7b/ry2G
狭い所というのは面積も少ないのだから手でやった方が速い場合も多いと思うぞ。

897HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:47:17 ID:J2r7BHib
おまいらの何でもかんでも電動化に対する飽くなき追求は凄いな
いずれ電動ニッパーとか電動接着剤まで発売されるぞ
898HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:51:20 ID:RFe5pS31
>>897
既に両方ともあるし・・・
899HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:00:45 ID:7jAAsQcw
電動彫刻刀の凄く小さいの欲しいね。
スジ彫りできるくらいの。
900HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:47:01 ID:/IKyyiZo
アタイこそが900へと〜
901HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:32:48 ID:+7b/ry2G
スジボリは、絶対曲がらないで綺麗に彫れる道具が欲しいね。
墨壷みたいに、糸を張った部分に筋が出来るとか、そういう風にならんかな。
902HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:38:46 ID:VJG9z8RQ
>>901
スチロールカッターを思い浮かべたが、アレは調節が難しそうだ。
ワイヤーソーの極細なモノが理想になるのかな。その場合。
903HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:42:10 ID:7jAAsQcw
ケータイに彫ったりする商売がある位なんだから、いつか自家用レーザーも
実用化するんでしょうね。
904HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:44:53 ID:bS0w0Bd6
タミヤピンバイスって力どのくらい加えて使うんでしょうか?
がんぷらつくっているんですが
905HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:50:02 ID:is7ebePP
>>904
何が聞きたいの?
締め付ける力?押す力?回す力?
906HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:04:56 ID:vC5iMI7J
>>904
体で覚えるんだ!
907HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:21:51 ID:z0MD+dIb
>>904
最初は軽く右に左にグリグリ回して、少しずつ彫っていく。
んで、力を入れてもドリルがズレないぐらい彫れてきたら、
力を入れて右回転させ穴を開けるんだ。
908HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:31:33 ID:RFe5pS31
俺は左に回したりしないけどな。

カルコとか千枚通しでしっかり下穴切ったら
右だけで行くもんじゃないのか?
909HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:49:43 ID:KvmI4l4V
ドリルは、押す力が3で回す力が7だ。
910HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:40:41 ID:ra0v5lwx
ドライバーは逆に、回す力が3で、押す力が7
911HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:52:12 ID:XZ5glC2C
千円で買った、0.2mmのドリル刃を接触1発目でポッキリ折った俺様・・・・・・・・・・

912HG名無しさん:2007/10/17(水) 15:11:01 ID:fUqFkxde
エンドミルじゃなくて良かったな・・・・
913HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:11:23 ID:iN0bxsXC
それはついさっき超硬エンドミルを折っきょったオレに対する当てつけか
今日はそれ以前にもタップ2本折ったりついてねー
914HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:35:28 ID:IMwAkg0l
あるある。
ついてない時は深呼吸して寝てしまいましょう。
915HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:36:15 ID:qO6KTeCe
ご愁傷様www
しかし、誰でもそんな時があるから挫けるな!
916HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:01:56 ID:SdnK5z+5
リューター買うならなにがいいですか。実売だと造形村よりドレメルのがだいぶ安いですが。
他にいいのがあれば。用途はAFVの改造。フルスクラッチはやらないと思います。
917HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:05:16 ID:Hzw+qVby
ドレメルは相当硬いものを削る必要があるなら便利だとおもう。
プラならトルクより回転数重視&取り回しやすさでハンドピース型のほうがいいかも。
浦和とかミスターマイスターの一万前後のやつなんかどうだろ。
918HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:25:36 ID:SdnK5z+5
HD20とかHP-100Rあたりですかね。値段も手頃だしこのあたりで検討してみます。
919HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:37:19 ID:XLZy+1dM
>>918
HP-100Rは作りが安いよ。1年くらいで逝った。

HD20は使った事ないけど浦和なら多分ハズレは無いと思う。
920HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:49:55 ID:Hm6tZq7E
>>901
紫外線に反応してプラスチックを溶解する特殊な溶液がペンのようになっていて
それでプラモ表面に筋を引き、ブラックライトを当てる、もしくは太陽に当てる…とか。

921HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:34:07 ID:KaH8DrHF
1.5mmや2mmくらいのアルミ板切るのに、Pカッターとか普通のカッターで
切れるって聞いたんだけど、本当に切れるのかな?
922HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:47:14 ID:czY7nBbb
一体どこから拾ってきた情報なんだ?
いくらアルミが柔らかくても2mmはむりだろ
ケガいて溝を作ってそこからペキっと折って切断する方法なら可能だけど
923HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:16:16 ID:ojFShGqs
>>922
つけ加えるなら、2mm近い厚さなら折った断面付近はかなり歪んでると思われる。
数mm余裕を持たせて折り取ってヤスリ等で整形するのが前提。
924HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:28:21 ID:56Pd3t43
2mm厚のアルミまで来ると金属にも使えるノコギリ
(ダメにする覚悟があるなら模型用でもいいか?)とドリル、
ダイヤモンド鑢あたりで加工するほうが早い気がする。
925HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:50:00 ID:ZwNo4OfS
万能では無いが、こういう工具もあると便利だよ。
電子工作で、アルミケースの加工なんかに使う物だけど。

ttp://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-88.htm
926HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:27:01 ID:Z1MPD3wy
タミヤの薄刃ニッパーってどうですか?
尼のレビューではちょっと怪しい感じなんだけど。
927HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:31:54 ID:Z1MPD3wy
耐久力が低いなら、精密のほう買おうかなと・・・
プラモは初めてです
928HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:35:13 ID:BGBSbosF
>>926
Amazonのレビューがどんな感じかは知らないけど、無塗装で仕上げる人には
特に薄刃ニッパーを薦める。
切れ味良いからパーツえぐりにくいし白化もしにくいからね。
耐久性が悪いとか言われてるんだったらゲートカット専用ってのをきちんと
理解して使えば問題ないし、錆びるとかは使い勝手以前の問題だね。
929HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:10:45 ID:PHBH7OjA
ホーザンの板金折り曲げ機高いな・・・
2×4材か何かとボルトとステンの丸棒で自作できそうだなw
930HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:17:26 ID:2WpQF80w
それで満足できるなら、まぁ良いんでないの
931HG名無しさん:2007/10/26(金) 19:58:08 ID:BlXXlLJ8
タミヤセメントが粘っこくなってきたので薄め液で薄めてやろうと思ったんだ
そしたら何かきもちわるい白濁したゲル状になってしまった
まるでせいえ(ry
932HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:55:14 ID:1NKWGGkX

ツマンネーヨ( ゚∀゚);y=ー( ゚д゚)・∵.ターン>931
933HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:50:31 ID:LAnjY4wD
刹那Fせいえ(ry
934HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:04:23 ID:rkch8hPG
>>931
クレオスの薄め液は弱いのでセメントが固まっちまいます。
ラッカーシンナーとか流し込みタイプのセメントで薄めるしかない。
・・・って常識だったか。
935HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:09:13 ID:5rrnMn0c
造形村のビルドマスターEVOと、東洋アソシエイツのHP-200Sって、
似たようなカタログスペックですよね。

ところが、EVOの方が\5,000くらい安い上に、ビットもオマケに付いてくるということは、
その分性能が劣るんでしょうか?
それとも、HP-200Sがボッタ
936HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:12:39 ID:+TxDypyp
いや、造形村が全数引き取りと、まとまった数の注文したから安くなっただけだろ。
937HG名無しさん:2007/10/27(土) 03:39:55 ID:e2WCXLvs
ヤフオクでPT-αに似た形状のHG−160というのが出回ってる(2k〜3k)けど
これを試してみた人がいたら使用感を教えて欲しいのですが。

安物買いの銭失い?素直に純正品を買った方が良いですかね。

938HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:54:19 ID:LOctfjWV
>>936

外観はちょっと違うけど、中身は同じなのですかね。
どこかの販売サイトに、HP-200Sは韓国製と書いてあったから、
どちらも、同じ会社に下請けに出して作ってるのかな?



>>937

PT-αでもHG160でもないですが、似た様な電源一体型のリューターを持っています。
でも、すぐ熱くなって10分くらいしか使えない上、トルク全然ないため、
少々値ははりますが、モーター、電源別タイプを物色中なのです。

短時間でガラスにちょっと文字彫るくらいなら、安いのでいいかもしれませんが、
プラモデルで何時間もゴリゴリやるつもりだと、
長時間運転可を、うたっている物がいいとおもいます。
939HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:03:04 ID:NVyd+Jy9
>>937
あ、それ使ってる。miniSHAVE HG-160だね。
長時間稼動させたことないからわからないけど、トルクは確かにちょっと小さいね。
プラに使うのがメインならリューター入門って意味で買ってみても良いとは思うよ。
俺は何時間も使いたい!って人なら>>938の言う通りちゃんとしたの買った方が
良いだろうが、小改造には充分だと思う。
940HG名無しさん:2007/10/27(土) 15:38:29 ID:e2WCXLvs
>>938
使用用途はレジン製フィギュアの小改造やプラ板切削です。
今はダイソーで840円の物を使ってますが、トルク不足を感じていたので
もう少し良い物をと考えていました。

>>939
回転速度調整が出来る以外は、あまり変わらないみたいですね。

もう少し上の物を検討してみます。
941HG名無しさん:2007/10/27(土) 16:57:32 ID:oM2Wv1cB
リューターは、PT-αと、ビルドマスター持っているけど、両方使う。
チャックの形がPT-αは、可変なんだが、そこそこ以上のは固定なんだよね。
プラボウつかんで、簡易旋盤とか、綿棒加えて、コンパウンド掛けとか便利よ。
精度自体は、どうしようもないけど、もっておいて損はない。
942HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:47:30 ID:6tfXKrEf
プラ板、プラ棒を紙ヤスリで削った時に出る
粉?の飛散防止には何を使うといい?
943HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:54:23 ID:6tfXKrEf
プラ板、プラ棒を紙ヤスリで削った時に出る
粉?の飛散防止には何を使うといい?
944HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:55:33 ID:6tfXKrEf
更新ミスった…スマソorz
945HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:03:59 ID:WlFgP0uS
水研ぎすれ
空研ぎ用なんて木工用の番手でかいのしかないから持ってるペーパーでできるよ、たぶん
946HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:25:35 ID:6tfXKrEf
>>945
サンクス

粉が目に入ったら…とか考えなくてよくなった
ってかこれを心配して聞いた訳だがw
947HG名無しさん:2007/10/29(月) 18:05:21 ID:wFjeJxV+
948HG名無しさん:2007/10/29(月) 18:19:41 ID:nRmdNhSD
>>947

掃除機と金網で作れそう。
949HG名無しさん:2007/10/29(月) 18:24:27 ID:VVOnVSeU
リューターや金ヤスリだと水研ぎできないから、塗装ブースで細かいのを
排出させつつ防塵マスク付けて水張ったトレーとかの上でやってるね。
>>947みたいなのあれば便利だろうけど、場所取るし金額もちょっともったいないなー。
950HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:05:27 ID:ylYb0Ghd
>>947
これ桃像でもいいんじゃね?
951HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:56:18 ID:6tfXKrEf
>>947のいいかも
でも金額的に、、、
952HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:58:38 ID:xwlokEWZ
自作集塵機でググレ。俺も作った。なかなかいいぞ。
953HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:03:17 ID:nbE2PCMR
\11000も出すなら、プラダンと透明塩ビ板とリサイクル屋で安く掃除機を買って
自作したほうがいいんジャマイカ?
サンドブラストのケースみたいなのとか、こういう吸塵機みたいなのとか…
954HG名無しさん:2007/10/29(月) 21:18:48 ID:C0SZplvj
きれいに固定して真っ二つに切断でき、
刃を変えることで切口の幅が調整できる。
そんな幅詰め工具が欲しい。
955HG名無しさん:2007/10/29(月) 21:33:29 ID:EHqL1NHg
でも使いこなせなければ意味が無いので>954には無縁なんだろうな
956HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:39:28 ID:ylYb0Ghd
>>951
んだからこれとか同じじゃね?
ttp://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/1944.html

んでこれと似たような奴自作する方法がノモ研に材料費付きでのってる。
957HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:04:14 ID:nRmdNhSD
1.5リットルくらいのペットボトルに穴を開けて100均で買った台所用の金網を張る。
飲み口の所を掃除機に接続。
卓上にガムテープか何かで固定。
958HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:11:31 ID:xwlokEWZ
掃除機は、消費電力でかいぞ。一応ナショナルブランドだと、1時間以上の動作するけど
あんまり長時間は考えてないから、換気扇改造がいいと思うぞ。
959HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:46:08 ID:MhjkgXMQ
プラ板・プラ棒だけなら必要ない。設備要らないだろ
ポリパテとウレタンやる時だけだ心配なのは
960HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:55:35 ID:xwlokEWZ
体で分解吸収できない粉塵はすべて塵肺の原因になるよ。勤務先の会社も、
過去、使用原料で塵肺にはならないといって、簡易マスクしか支給してなかったが
塵肺患者出してしまって、えらい騒ぎになった。(むろん、会社は補償したけど、
塵肺は不治の病だからね。帳尻があわんわな)
961HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:59:21 ID:nbE2PCMR
>>954
木工用の罫引きか?
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/11-f-kehiki.htm
切断用じゃないがw
ちうか、蝦蛄万と差金じゃ駄目か?
962HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:16:05 ID:mceBwcao
>>954
ウォーターカッター?
963HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:13:08 ID:8nyAtrDk
>>962
それ最強。
X−BOXも基盤ごと切ってた人いたね。
964HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:45:30 ID:Iat1lvPV
今まで、タミヤの塗装ブース&ノーマスクでエアブラシ使っていましたが、
リューター購入を機に、マスクもしないとヤバイかなと、考えています。

みなさん、エアブラシ、リューター使用時に、どんなマスクしてますか

使い捨てマスクをアスクルのカタログ見たところ

@捕集率表示なしの安いのは1枚 \15
A国家検定DS1 捕集率80% 1枚\80 使用限度3h
BDS2 捕集率95%だと、1枚\250 使用限度13h

1回2〜3時間の作業なら、Bを3回くらい使いまわすのが、お財布にやさしいかも?

ただ、捕集率何%とかいっても、顔とマスクに隙間があると
そこからガンガン入ってくるから、あんま関係ないかな・・・

趣味でプラモデル作る程度で、
マスク無いよりはマシってことなら、@で十分?
965埼玉チャリ ◆fCKOPE.Oqk :2007/10/30(火) 12:53:07 ID:BBmC58Us
ガイアノーツからペン先につけるような白いアイテムが発売されましたがどんなものですか?
966HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:56:24 ID:gtAdcMft
>>964
国家検定とか防塵率どれくらいかとかよくわからんけど、エアブラシ使うときは
有機溶剤用の防毒マスク使った方が良いよ
967HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:43:58 ID:kNP5dJIR
>>965
http://www.gaianotes.com/products/g_goods_g06.html これ?
自分も気になるなぁ だれか持ってる人いませんか?
968HG名無しさん
拭き取り後の写真が微妙というかあまりにも普通です