工具について語りません? その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
(・∀・)イイ! 工具とか (#゚Д゚)=○)`ν゚)ゴルァ な工具について語ってください。
コレはこんな用途にも使える!などの話題もどうぞ。

■過去スレ
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
2HG名無しさん:2006/12/25(月) 21:23:08 ID:yOOVJ+jG
ばぁちゃんが言った。
「1番は1番いいけど1番大変だよ。2番目くらいがいいんじゃないかねぇ」
僕は聞いた
「でも2番は2番目に大変なんでしょ」
ばぁちゃんは言った。
「そうだね。でもね2番には1番になるって目標があるからね、頑張れるよ」

そんなばあちゃんが病気で倒れたとき僕はばあちゃんに言った。
「ばぁちゃん、僕、ばあちゃんのことが世界で1番好きだよ。早く元気になって。
 僕をひとりにしないで」
ばあちゃんは一生懸命笑って言った
「こればっかりはやっぱり1番が1番嬉しいねぇ」

ばぁちゃん、覚えてますか?
その1番はばぁちゃんがずっと持っていてください。

僕は1番になる目標を持った2番でいいんだ。
ばぁちゃんが好きだった2番が大好きなんだ。

ばぁちゃんに届け!2ゲット!
3HG名無しさん :2006/12/26(火) 23:57:17 ID:oHZnqvOZ
3げっとー!!
4HG名無しさん:2006/12/28(木) 22:53:57 ID:xO9Gamaj
WAVEのルーター変わったみたいね。
5HG名無しさん:2006/12/29(金) 01:36:54 ID:PNGu1QKk
1乙。

>>4
ACアダプター付属で一万円ぐらいって広告が出てたけど、
それ以前のはどうだったん?電池式?
6HG名無しさん:2006/12/29(金) 03:49:53 ID:GPfrDJ4Z
旧Mk.1
 電源 DC16V
 回転数:3,000〜13,000(回/分)
 モーター出力:16W

新Mk.1-AC
 電源 DC18V
 回転数 3,000〜23,000(回/分)
 モーター出力 18W

これで、2,000円up
7HG名無しさん:2006/12/29(金) 15:30:29 ID:zMOVPUc3
エッチングパーツのカットに何がお勧め?
田宮のはさみはエデュアルドには向かないことが
判明した。やっぱりニッパータイプかな?
8HG名無しさん:2006/12/29(金) 16:04:50 ID:+snAPyMn
厚めプラ板+デザインナイフでおk
でもタミヤのはさみも結構使えるけど
刃を寝かして使ってる?
9HG名無しさん:2006/12/29(金) 21:54:33 ID:S+gevwvi
2>>
ええ話やね 映画化決定!
107:2006/12/29(金) 22:58:43 ID:zMOVPUc3
エデュアルドのパーツはランナー部とのクリアランスが
なさ過ぎで、はさみの刃が入らないとい事実が判明してしまい、
薄刃のニッパータイプがいいかなと思ったわけ。
硬いもの下敷きにしてカッターで断ち切りした方が
いいみたいですね。
11HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:17:17 ID:r8QUnRLB
硬すぎてもダメなんだけどね
12HG名無しさん:2006/12/30(土) 01:03:48 ID:sF7c+vjQ
皆さん紙ヤスリの寿命ってどれくらいですか?

私の場合、3cm×5cmくらいの大きさでガンプラのパーツ2つくらいを
削れば使えなくなるんですが、こんなものでしょうか?
13HG名無しさん:2006/12/30(土) 14:51:46 ID:bHIEvC9m
番手によって寿命が違うです
14HG名無しさん:2006/12/30(土) 18:46:38 ID:qmwMZPZf
使っていてだめだと思ったらその時点で
交換。紙やすりは短命の消耗品です。
15HG名無しさん:2006/12/30(土) 20:25:10 ID:wdF2UdvT
>>12
使い捨てる時期は個人差があるが、そんなもん。
ヘタったヤスリ使い続けても研削効率が落ちて手間だけだから交換汁。
紙に限らず(耐久性そのものは比較にすらならんが)金ヤスリも同じことが言える。
16HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:54:33 ID:99xBsGKP
ゴシゴシ。これまだ使えるからとっとこう。ゴシゴシ。これもまだいけるからちょっと横に置いといてと。ゴシゴシ。
気付くと机の上はランナーやらゲートのカスと削り粉とともにペーパーの切れ端だらけ('A`)
17HG名無しさん:2007/01/01(月) 00:32:35 ID:7t6/3BcX
使える工具を発見したときって妙に嬉しいよね。

今までの苦労はなんだったんだって感じ。
18HG名無しさん:2007/01/04(木) 22:46:55 ID:y5v6fUm9
いっそ一生もののつもりでちょいプロクソンのルーターを買おうかと思ってるんだが
比較的軽い28511シリーズか倍の重さだけどトルクが明らかに勝る28400、28473のどれにしようかな
正直、オフィシャルページの製品紹介だけではよくわからん…
19HG名無しさん:2007/01/05(金) 09:27:54 ID:ax888T7J
なに作ってんのか書いてくれないとねぇ・・・
2018:2007/01/05(金) 17:12:03 ID:H/lnfH+d
あぁ!確かに用途を言わなきゃ誰にもわからんね
主にメカ物のフルスクラッチでエポキシパテ(タミヤ速乾)とプラ板の切削、穴あけに使いたいんです

あと、フレキシブルシャフトなんかの使い心地はどうなんでしょか?
21HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:37:58 ID:zS4520oS
>18
 モーターツールを模型に使う場合に欲しいのはできるだけ低い回転数。
 回転数が高いとプラはとけるし、エポキシパテなら工具が目詰まりを起こしやすい。ポリパテやレジンなんかだと高い回転数でもガリガリ削れるけど。硬いから。
 プロクソンを以前使っていて、今はウェーブの物を使ってるけど大差ないよ。最低の回転数がかわらないからね。
むしろもっと低い回転数が欲しくなる。
22HG名無しさん:2007/01/05(金) 21:20:21 ID:fozI9sjw
ナカニシの買っちゃえば?
フットペダル付きのとか使いやすくていいよ
2318:2007/01/05(金) 21:48:13 ID:H/lnfH+d
>>21
なるほど、回転数が低ければやすりの目が粗いのと同じだと聞いたこともあります。
>>22
フットペダルはかなり魅力的だけれど、ちょーっと予算オーバーですね。

レスありがとうございました。
waveのハンディルーターの新型を使い捨てるつもりで買ってみます。
かなり軽いので使いやすそうですね。
24HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:10:42 ID:tROHSDsd
ハンディルーターはやめとけ
低回転で超鋼カッターをエポパテに使うと粘りで削りにくいぞ

自分はフィギュアに使うためボークスのビルドマスター使ってるけど
WAVEのを持運び用に買ったとき、エポパテに引っ掛かる感じがして
削りにくかった…低回転はプラを削る時に有効だけど
トルクが無いとスクラッチにはむかない
2518:2007/01/06(土) 00:03:10 ID:MsPceqXU
>>24
うーん、迷いますね
ビルドマスターはちょい値が張るような気もするけど
ダイヤ工具30本にフットスイッチが付いてこの価格なら十分魅力的ですね
トルクもあるようだしこれにしてしまおうか
26HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:37:36 ID:PALgzEiw
回転数に幅があった方が、潰しが効いていいと思うけどな
27HG名無しさん:2007/01/07(日) 14:06:49 ID:TY9RfshD
リューターで重要なのは剛性とトルクだ。もうこれは値段と正直に正比例するもんだと思ったほうがいい。
特に樹脂削る場合は低回転域のトルクが重要だな。

二万円台以下のものは、使いづらさに目を瞑って使い潰すのが前提になるもんだと割り切るべし。
(用途や使用頻度によってはその程度で良いという人も居るだろう)
28HG名無しさん:2007/01/08(月) 04:10:01 ID:soSnX2lZ
二万円台以下、じゃなくて二万円未満だな。
ビルドマスターは俺も借りて使ってた事があったが、あれなら不満が出る事はそうそう無かろう。
29HG名無しさん:2007/01/11(木) 20:22:07 ID:SJ0Tul1n
Tooのシルバーナイフ円月刃って言うトーンナイフがあるんだが、
アートナイフプロの曲線刃を切削作業に使ってる人にオススメ
値段はチト高い(3枚525円〜)けど、ステンレス鋼なのかしばらく使っても錆びないし、
曲線場と比べて切れ味も長持ちする
規格は6mm巾なんだが、若干大きいみたいで、フィスカースの軸には付けられなかったのが残念
(アートナイフプロの軸には付いた)
30HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:52:04 ID:cFBiDijH
タミヤの電動ハンディドリルを購入したのですが
リューターの組み立て書が入っていました
パッケージを見て何とか組み立てましたが
ワッシャーが3つも余ってしまいました
何処に入れるものか御教え願えないでしょうか。
31HG名無しさん:2007/01/15(月) 23:40:37 ID:XQmH/OZX
>>30
俺と同じだw
最近出荷した奴全部間違えてんじゃね

ワッシャは別に入れなくてもそれ程問題ないし、それにあれは予備だと思う
使ってみてガタ付くなら、隙間に入れてみたら?
32HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:07:49 ID:HgNUl/jJ
とりあえず全部入れてみることをオススメするw
33HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:08:35 ID:CL8MXSMo
>30
買った店か、タミヤに問い合わせればイイと思いましーねん
説明書の取り寄せも出来た気がする
34HG名無しさん:2007/01/16(火) 21:14:24 ID:nBKh3qeK
多々レスありがとう
どうやら予備で多く入っているようです
お騒がせしてすみましーねん
35HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:23:28 ID:Op5P+ZbP
スコヤが欲しいんだけど、シンワの完全スコヤって角のところが丸く抜けてて
嫌なんだよなぁ・・・
しかも、それしか近場には置いてないし・・・
36HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:29:59 ID:2DwOmmGC
丸く抜けてたほうが良いと思うのだが?
37HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:04:56 ID:QmJYFDFZ
プラモの部品切出し用で切れ味の良いニッパーを探しています。
オススメのメーカーとかありますか?
予算は1万円くらいまで。
38HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:10:01 ID:Ae7yO8Nz
age
39HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:11:34 ID:DB/maE4o
>37
田宮のニッパーじゃダメなの?
40HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:14:04 ID:iDq9wfMd
タミヤのでいいやん
41HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:04:20 ID:DWYIAjNo
ハセガワのはどうなんでしょう?値段的にほぼ同じですけど。
42HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:10:29 ID:ZVFDorL2
渡来ツールはこれはいいって思ったのがあんまりないからなぁ
真偽はわからんが評判の良いトライスターのほうが無難かも
43HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:24:26 ID:yk5yA4Yf
ハセガワトライツールのエッチングニッパーでプラ切ると凄く良く切れるそうな。
こないだ買った模型本に書いてあった。
44HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:47:16 ID:DWYIAjNo
横山宏さんの本?
45HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:48:17 ID:ZVFDorL2
そうか、エッチングニッパーすぐ刃が欠けたけどプラ切るものだったのかw
どっちにしろタミヤニッパーより使いづらいからわざわざ買う意味ないわな
46HG名無しさん:2007/01/19(金) 20:57:59 ID:+EfaBZg4
スジ彫するときどんな工具を使ってる?針系?エッチングソウ系?スクライバー?ワシは針。墨壺用の針をオルファのデサインナイフ(全金属製の軸の細いヤツ)に取り付けて使ってる。彫り続けるとだんだんなまってくるからトライツールに付属の砥石でとぐ。そんな具合。
47HG名無しさん:2007/01/19(金) 23:31:31 ID:erlFzQlb
>>46 昨日ハイトゲージ注文して それ使う予定。
●測定範囲:0〜250mmで3980円だった。
水平線を平行に何本も引きたいときは 多分これが一番いいとおもう。

普通のハイトゲージの1/10以下くらいの価格なのがちょっと不安。
48HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:35:21 ID:6qhDsw5L
針系、ハンズで買った2.0mm径の固目の鉄線1m:400円位(1.8cm長に切断)をヤスリで尖らせ使用。
反対側はハンマーで平に潰してヤスリがけ、塗料のかき混ぜ用ナドに
自転車のスポークも加工して使用可デスト。

Pカッター、研いで刃先を薄くしグラインダーで先端を小ぶりに加工。
自作の道、工具は使い易いやね。
49HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:30:45 ID:F0+bGMyF
ダイソーの千枚どおしを使えばいいじゃん。
50HG名無しさん:2007/01/20(土) 03:24:40 ID:cERbLp+/
>47
ちょ、なにその格安ハイトゲージ、kwsk
51HG名無しさん:2007/01/20(土) 11:30:58 ID:QmcLxusg
>>50 楽天TOPで「ハイトゲージ」で検索

3980円って、スクライバ(測定/ケガキに使われるハイトゲージの先端部分)の単体価格より安いのが さらに不安になる罠。
52HG名無しさん:2007/01/20(土) 11:55:50 ID:ZruilaMD
>>51
ホントに売っててワロタ
届いたら、どのくらいの精度かレポートよろ!
53HG名無しさん:2007/01/20(土) 12:51:58 ID:YEUfIElz
商品番号 TY4950344536184 なんて¥945だぜw
54HG名無しさん:2007/01/20(土) 13:03:05 ID:QmcLxusg
それ 隙間ゲージ
55HG名無しさん:2007/01/21(日) 20:23:16 ID:/9fNjiR4
とりあえず、安全ピンをカットしたものと歯石取りにしか使えないスパチュラのニードルと
虎威ツールの太細、オルファの30度だす。
56HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:00:45 ID:E8MsJq1S
局面へのスジ彫りなら目立てヤスリもなかなか使える。
57HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:52:17 ID:kTSnouFn
>局部へのスジ彫り
に見えた('A`)
58HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:36:51 ID:6BtOZ9hQ
>57
お前は魔改造のしすぎだw
59HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:39:03 ID:0GP9usuJ
いや、局部へのスジ彫にも使えるというか使わないと綺麗にできないw
魔改造じゃないけどw
60HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:55:17 ID:kTSnouFn
魔改造じゃない局部へのスジ彫りってどんなんだ
61HG名無しさん:2007/01/23(火) 00:35:15 ID:psozZpPD
62HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:14:43 ID:W6F6n/EK
激安ハイトゲージ届きました。
10倍くらいするのとくらべると なんかシンプルな構成にみえるけど
精度、硬性ともに文句無し。普通に使えると思います。
(やすっちいけど)木製のケース付。
さび防止にグリースまみれで 灯油などでのふき取りがめんどくさかったです。

ハイトゲージそのものの問題は まったく感じませんでしたが、
模型用としてつかうには、その大きさwがネックになるかと。
あとハイトゲージを使えるような 定盤代わりになる硬くて水平面出ててたわまない作業台がいる。
たわまない構造のガラステーブル、TV台など物色して回ることになるかと思います。
63HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:29:08 ID:6hXQ4Nnw
まー計測器具だけ正確でもしょうがない。
自分の手に負える加工精度に見合った物なら十分でしょう。

超高精度な加工機械やそれを扱える腕があるなら話は別だけど
そもそもあの手の物って、個人レベルの趣味用工作環境なんかは前提にして作ってないわけで
本来の計測精度発揮には定盤は必須だし。

でもさすがにそろそろ定盤の一つも欲しくなってきた今日この頃。
64HG名無しさん:2007/01/25(木) 19:37:51 ID:wJVPOKlF
あのさ、昔・・・東京マルイの組立て工具ってあったよね?
自分で組立てる工具シリーズでボール盤とかリューターとかのキット
やっぱ、使えなかったのかなぁ?
もう売ってないみたいだけど知ってる使途いる?
65HG名無しさん:2007/01/25(木) 20:11:27 ID:0wH6nm26
マルイのリューター持ってたよ
今は安くてちっさくて静かなのがいっぱいあるから、
1万円持ってるならマルイのは避けたほうがいい。
2000円くらいしかないならどうぞ
66HG名無しさん:2007/01/25(木) 20:46:26 ID:wJVPOKlF
>65
持ってた・・・ということは、あんま使えんかったということか
「あの人は今・・」てな感じで気になったんだい。
レスTXS!
67HG名無しさん:2007/01/25(木) 22:10:27 ID:7g0QeaTY
>>64
マルイのドリルもってたよ。パワーがないからプラならなんとか使えるって感じだったと思う。
あの当時は電動工具も高かったから、その代用品だったんだろう。
68HG名無しさん:2007/01/25(木) 22:25:48 ID:6hXQ4Nnw
消防のころはずっとアレをリューター代わりに愛用してたよ。安かったし、その割りにパワーあったしね。
それ用に買った充電池と充電器の方が高くついたけどさw
69HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:40:27 ID:RK0dftYR
今はタミヤのほうが使い安げ。
スイッチ周りの接触不良を除けば。
70HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:05:49 ID:6nbdyWYl
>66
持ってたっつーかごく最近まで使ってた。かれこれ10年くらい。
使ってる間は特に不自由は感じなかったけど、
最近\7800のミニルーター買ったら軽いわ変速できるわ静かだわ軸ブレないわで驚いた
2000円vs7800円でお好みでどうぞ
71HG名無しさん:2007/01/27(土) 14:23:04 ID:35N2XSrm
超音波カッターの人に質問です
重さとか脈動はどんなかんじでしょうか。
モーターツールみたいにコントロールが難しかったりする?
72HG名無しさん:2007/01/27(土) 15:58:30 ID:+1j72gMt
>>71
重さは、デザインナイフと変わらないYO
持ち手の径が太いかな

脈動は感じたことないです。いままで試
したのはプラスティックと木(バルサ)で
切れない物(金属)にやったらあるかもし
れない。
あと音は切った瞬間に高い音がキュイっと
小さくでるけど鋸みたいに煩くないかな、
夜中作業しても平気と思う

コントロールは、ボタンを押したか押さないか
なので、モーターツールのような強弱の調整
はいらない。ボタンを押してないときは普通の
ナイフとして使えるYO

基本的に、ナイフの刃で切れない物(金属)は
切れません。ナイフの刃を振動させることで物
をきる仕組です。
ただ何度もPカッターとかでプラ板をなぞるのに
比べたら一度でいいし、ランナーから部品を外す
のが楽です。

最後にメーカのサイトにないけどUSW334という
新型が出ていて、USW333に比べると汎用の刃
が使えたりしてイイです。
楽天のUS-DOLPHIN(多分メーカ直営)で売って
ます。
73HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:02:28 ID:ubsI0nR7
おお、続報感謝

やっぱ欲しいな・・・
74HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:23:08 ID:g/yZdhy8
>超音波カッター

直販サイトからの動画なんかで
CDを簡単に切っちゃうのとか見ると欲しくなるな
値段がかなりキビシイけど。。。
75HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:32:59 ID:g/yZdhy8
パテとかレジンとかも行けますか?<超音波カッター

販売元によると「普通のカッターで切れないものはNG」って事なんで
金属はダメでもカッターで削れるレジンとかならOKかな?
76HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:45:34 ID:35N2XSrm
>>72
おお、丁寧に即レスしていただき感謝です。使い勝手よさげですね〜。
スイーッとナイフの入るデザインナイフって感じでしょうか。
スッゲー欲しくなりますね。
曲線切りとか入り組んだ面を楽に切れるツールはなかなか無いもんね。
77HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:55:53 ID:+1j72gMt
>>75
パテはアルテコの切削はいけました。エポキシは
まだ試してないです。
レジンもまだですが、いけそうな気はします。
78HG名無しさん:2007/01/27(土) 17:23:50 ID:g/yZdhy8
>>77
即レスありがとうございます。
エポパテさくさく切れるならすげぇ欲しい。。。

4万はキツイがエアブラシと同程度と考えれば。。。
79HG名無しさん:2007/01/27(土) 18:12:15 ID:Ff6hUJMN
タミヤのプラパイプもストンと切れたりしますか?
80HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:19:18 ID:+1j72gMt
>>79
ストンと切れます。

あのパイプってニッパーで切るとヒビが
入りますけど、それは無いです。

逆に切れすぎる面があって、パーテ
ィングライン消そうと思って使おうと
したら(刃を立ててカンナがけで)、
軽く押しただけで、部品まで切りまし
たYO
81HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:42:08 ID:siLTHgSo

                ⊂⊃
       ⊂⊃            
      ┐
     ┌○┘     ┬┬     ┬┬┬    
      └ 
──────┐      ┌───┐   ┌─────
      └──────┘   └───┘
82HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:50:22 ID:S//nifEN
プロモデラーにとっては頼もしそうなツールだなあ、手間が掛かるのは削るだけじゃないしねー
塊削るにしても粉にするより刃で削った方が(それができれば)早い訳で。
ただ、趣味でちょっと作るだけの人には辛い出費だw

刃の消耗はどんなもんでしょう?
切断量の比較で言うと、やっぱり普通のナイフより早くヘタる感じですかね。
83HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:57:52 ID:S//nifEN
あーあと、切断面の感じはどんなもんか聞きたいです。
微振動によるそうとうなエネルギーが加わってるはずだから、微妙に溶け出すような感じになったりしませんか?

あと、プラ版にゲージや鉄定規あててスーッと切る、なんて使い方は可能でしょうか?
刃先が定規に当たると一発で刃が逝きそうな気もしますが…。
84HG名無しさん:2007/01/27(土) 21:21:21 ID:RrQAPv0X
>>80
切れ過ぎちゃって困るの〜?


デザインナイフでしょっちゅう指切る人は
うっかり使ったら恐ろしいことになりそう
85HG名無しさん:2007/01/27(土) 21:59:29 ID:wlzikiFp
削りカスは出るんですか?<超音波カッター
86HG名無しさん:2007/01/27(土) 22:20:00 ID:+1j72gMt
>>82
刃は替えた事はありませんが、著しく
消耗するものでもない気がします。

切断面は言われるように、熱で切った
感じになります。3mm以上の厚い板は
めくれるでしょう。薄いのやランナー等
の小さいのはそうでも無いのですが、
ヤスリで面を整える必要があります。

ゲージ、いまだに金属は使ってません。
直線は100均プラ定規、曲線は厚紙で
やってます。

>>84
怖いですよねえ、色々使いたいのです
が中々際どい作業ができないです。
スパッときそうだ。
87HG名無しさん:2007/01/27(土) 22:23:00 ID:+1j72gMt
>>85
出ないですYO
さながら、ホットナイフの熱が出ない版
で、プラ以外に木やダンボールが切れ
る感じです。
88HG名無しさん:2007/01/27(土) 22:26:25 ID:S//nifEN
ありがとうございます。ますます欲しくなった…
うーむ。真剣に購入検討するか。
8985:2007/01/27(土) 22:29:43 ID:wlzikiFp
>>87
ありがとうございます。
ランナーからのパーツ切り離しは、ニッパーよりも効率良さそうでしょうか。
また、切り離した後、やはりニッパーの時と同様、ヤスリがけが必要なものでしょうか。

当方、積みプラがすごいもので・・汗
少しでも効率良く、消化していきたいと思いまして・・・大汗
90HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:12:43 ID:+1j72gMt
>>89
一つの部品をニッパーで切るのも、カッターで
切るのも時間は変わらないと思います。

しかしランナーの部品を一気に切り離すのであ
れば、ランナーを作業台に置いたまま切って
いけるので早いかもしれません(どれがどの部品
か把握する必要はありますが)

切り離し後のヤスリがけは必要な気がします。
部品ギリギリに切ろうとしたら、部品そのものを
切りそうです。抵抗無く切れますYO
ランナーは少し余裕を見て切った方が良い感じ
です。
ただ断面がニッパーに比べると平坦であるので
ヤスリはかけやすいです。

自分は、切削の際に粉が出ない点と音が出ない
点、早く切れる点で買いました。
切れすぎたり万能ではありませんが、一応クリア
はしてると思います。
91HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:16:45 ID:BRhQhLqw
2、3mmのプラバンを曲線で切りたいんだけど、
スレ見ると、超音波カッターでなんか切れそう。
持ってる人どんな門でしょうか?

なんか細いノコが上下に振動して切り出す工具を探してたんだけど。
92HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:21:27 ID:S//nifEN
高周波振動による切断は鋸歯とは違って分子レベルの摩擦で切断を助ける物だから大分違う物だよ。
俺はこんな物を使ってるけど、これの小型版みたいなモンが欲しいんだよね?
ttp://www.rakuten.co.jp/hidaka/524592/

こいつもかなり強力だが(5mmABS板をバターのように切る)おおざっぱな切削にしか使えん。
用途を考えたら超音波カッターがベストな希ガス。
93HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:28:14 ID:+1j72gMt
>>91
複雑な曲線で、刃が長く滞留すると板がめくれてしまいます。
単純な曲線なら行けるかと。
逆に2、3mmであれば、1mmの曲線を2,3枚重ねた方が精度が
高いかもしれません。
94HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:30:14 ID:wlzikiFp
>>90
懇切丁寧なレス、ありがとうございます!
もうこれは・・・ますます欲しくなりますた。
しかし作業効率が上がると、積みプラがさらに加速しそうな気が・・・

でも、欲しい。欲し過ぎます。
9590:2007/01/28(日) 00:05:56 ID:t2IF5bFP
超音波カッターもそうなのですが、
そもそもこの店で買おうとしたのは
めっき工房という電気メッキのキット
でした。
非導電のプラに電気メッキは不可
ですが、表面に水性アクリルの導電
塗料を塗布してやればいけるかなあと

水性アクリルの導電塗料は、エレキ
ギターに塗ったりするヤツで、こいつ
を塗ってメッキできないかと思ったの
です。

塗料とメッキキットはあるものの、まだ
試していません。カーボン粒子入りで
ハンドピースを駄目にしそうだと躊躇し
てます。クリーナーでも落ちないだろ
うなあと。

誰か試したことのある方はいませんか?
96HG名無しさん:2007/01/28(日) 02:04:35 ID:W3cAq1FC
うあーそれは実際にやってみないと何とも言えないケースですな
やってる人がいれば面白いんだけど。

導電塗料ってのも面白いですね、ノイズ対策にシールドとして使うモンのようですね。
面相でパーツ内側に細く塗料ボテ塗りして電源とLED繋げば配線終了なんて使い方も面白いかも。
(伝導率がどれくらいか解らんけど)
97HG名無しさん:2007/01/28(日) 13:08:27 ID:ElxzFWu3
例えばガンプラなら、裏とか見えない所と足の裏あたりに塗りたくっといて、
モノアイを光らせるとか?

何か(・∀・)イイッ!
98HG名無しさん:2007/01/28(日) 16:24:08 ID:W3cAq1FC
ま、配線関係は断線が一番怖いんだが、剥離とかヒビで一発で駄目になるのは怖いなw
零れた破片で短絡とかもしそうだし。
9990:2007/01/28(日) 16:38:28 ID:t2IF5bFP
>>96-97
発光ダイオード繋げてみたYO
ttp://user.ftth100.net/BUS/plamosalon/src/1169969192045.jpg

3Vの電池に3V規格の発光ダイオードで、左が何もない状態
右が導電塗料をタミヤの白色プラ板に塗ってはさんでいます。

抵抗値は写真の線間で1.5KΩ、距離が開くなるほど増えま
すYO
線材の代わりには使えないです。銅箔テープの方がイイ

>>98
剥離しやすいです。乾燥してもマスキングテープで
簡単に剥げます。
100HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:05:04 ID:6oTCTgXA
色々と情報・実験ありがとう。

問題になるのは写真で見たところ接点だね。
半田付け出来ないでしょ?
マスキングテープで剥離するならマスキングテープで止める事が出来ないw
101HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:12:10 ID:W3cAq1FC
お、まさかホントに試してくれるとはw
乙です。

まー本来のシールド塗料としても剥離しやすいんじゃ問題アリですな
それこそ短絡の原因になりやすそう。つか、メッキの下地としても問題ありじゃ?
プライマーでどうにかなるんだろうか。
102HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:23:57 ID:t2IF5bFP
>>100
もし線材として使うことが前提とすれば、
接点は瞬間接着剤で、導電塗料の上
は、クリアとかの水性アクリル塗料を塗布
で行けそうな気はします。

あとはメッキができたら良いなあと、厚塗り
じゃないと抵抗値が芳しくないので、KOG
を18金全塗装は無理っぽいです。

強いて出来るとすれば、マクベグフやベルゼ
ルガのモールドを金メッキは出来るかもしれ
ません。
関節や転輪を黒ニッケルでメッキとか..
103HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:26:18 ID:6oTCTgXA
瞬間は接点には使えないよ。
対象物の表面に接着剤の膜が出来て絶縁される。
104HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:28:16 ID:t2IF5bFP
>>101
メッキする瞬間まで電気通してくれれば良いから
大丈夫かなあと思ってます。
あとは金属の薄い皮膜ができるので。

水性アクリル塗料なので、上から侵さない塗料を
塗布すれば良いかなあと考えてます。
105HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:31:03 ID:t2IF5bFP
>>103
なんとそうなんですか
銅箔テープで貼り付けてみるかなあ
今度やってみますね
106HG名無しさん:2007/01/28(日) 17:44:09 ID:MOtD6nTV
電極と導電体塗ったパーツをクリップで挟んでみてはどうでしょう
107HG名無しさん:2007/01/29(月) 19:32:26 ID:9h29rZ4E
皆さんこれ使ったことあります?

 プロクソンの集塵テーブル(ミニルーター用)

ヤスリがけしてると部屋に削りカスが飛び散るんで、集塵機買おうかと考えているんですが・・・。
この製品の音や吸引力はどうですか?
108HG名無しさん:2007/01/29(月) 20:34:51 ID:ZXhf+MFg
>>107
つ:自作で十分w
109HG名無しさん:2007/01/29(月) 20:43:04 ID:fMv0upvy
 普通に考えて、吸引力と騒音は比例すると思う。使った事ないけど。
110HG名無しさん:2007/01/29(月) 21:56:57 ID:O89Ka5Me
>>91
糸鋸(5000円位からあります)、ジグソー(3000円位からあります)、
バンドソー(10000円位からあります)
あと、ホビールーターやトリマールータでも切れます。
ニブラーも使えます。

ノコ系はスピードを遅くしないとプラが熔けて刃にくっついて刃が折れたりします。
ルーターも同じ。
ニブラーは細かく切れない。

やはり、超音波カッター?!
私も使ってみたい。

安いのはマルイ?の組み立てキットの糸鋸。
111HG名無しさん:2007/01/29(月) 22:04:40 ID:nwJKuYOb
112HG名無しさん:2007/01/30(火) 03:22:27 ID:yY/kK7Pc
 
113HG名無しさん:2007/01/30(火) 14:55:36 ID:9tMZ1emn
タミヤの一番細い筆を、溶剤で洗ったら筆の接着剤が取れて、先っぽの毛が取れました。
でも木工用ボンドつけたら直ったよ。
114HG名無しさん:2007/01/30(火) 16:04:21 ID:bfeyWfY1
すぐにまた外れるけどなw
115HG名無しさん:2007/01/30(火) 18:40:38 ID:DWmW9KhZ
シリウスの細口ニッパーってどうなん?
やけに行きつけのプラモ屋の店長が薦めてくるんだけど。
116HG名無しさん:2007/01/30(火) 22:18:18 ID:qi/AdZ54
なに作ってるかによる
117HG名無しさん:2007/01/31(水) 00:11:58 ID:zD5tCp7n
>115
私としてはイマイチ。
奥まったとこへ突っ込めるけどそんなに細かいパーツがそんなにない。
普通のニッパーとして使うと手かえしがよくないんだね。
プラ用ならタミヤの高級薄刃の方が好み。
118HG名無しさん:2007/01/31(水) 00:17:08 ID:xajuEj76
惜しげもなくランナーを切れる薄刃が欲しい。
119HG名無しさん:2007/01/31(水) 00:43:23 ID:LU60/dfI
使い古しなり、100均の電工ニッパで我慢するなり。
120HG名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:04 ID:H2GZHvbt
>>117
>手かえ
あ、解る手の平で回すんだよね。
121HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:11:34 ID:ICpdKoAR
>>116
主に艦船模型。
細かいパーツ満載なんでちょっと検討しようかなーなんて思っているんだが。
122HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:49:55 ID:VrOFpiIE
いろいろ使ったが、田宮の細いのがやはり一番いいな。
123HG名無しさん:2007/01/31(水) 11:26:29 ID:J3+XUco+
薄刃ニッパー思い切って5年ぶりくらいに買い換えた。やっぱ新品気持ちいいわ〜。
パチッ、じゃなくて抵抗無くスッと刃が入る快感。
124HG名無しさん:2007/01/31(水) 12:38:12 ID:xajuEj76
ヌプッ?
125HG名無しさん:2007/01/31(水) 12:41:00 ID:Pa6FhgOF
薄刃ニッパー、いいよねぇあの切れ味が。刃こぼれしてなければトライツールの砥石でといでみれば?片刃だからとぐのも簡単だし。
126HG名無しさん:2007/01/31(水) 12:49:55 ID:Om9OGhxF
やっぱ積みモデラーは
工具も積んでいるのかな?

127HG名無しさん:2007/01/31(水) 12:57:36 ID:KFRZviOb
積むってか買い揃え?w
蕎麦打ち始めたおっさんみたいなものだと・・・
128HG名無しさん:2007/01/31(水) 13:09:15 ID:fsvm/0tD
キットは積んでも工具は使うんだよな。
昔パチ組みしたのをいじくり回したり。
むしろパテやプラ板を積んでる。
3年物、4年物のアルテコとか何個もある。
129HG名無しさん:2007/01/31(水) 19:32:09 ID:H2GZHvbt
今日発売のホビージャパン+て雑誌で
替え刃式ナイフの特集してました。
4ページなんで物足りないですが・・
130HG名無しさん:2007/01/31(水) 21:08:33 ID:m+loZTZa
>>127氏、
まるでうちの親父みたいなことを・・・W
いや、模型作りじゃなくて、蕎麦打ちだな。
捏ね鉢、麺棒、蕎麦切り包丁、打ち台、きるときの定規。
おまけにそば粉まで取り揃え。
その気になったらすぐにでもそばうちを始められるのに、最近は全然だよ。
むしろ、道具をそろえる前のほうがまだやってたね。

あんた、道具をそろえてからは全くやらないって、どうなのよと。
道具がなくぞ。
131HG名無しさん:2007/01/31(水) 21:15:57 ID:qR+dSKpd
ニッパーなんて研いだら隙間が空いて大変だと思うけど・・・。
砥石の話する人って本当に研いでるの?
構造的に刃が合わなくなるはずなんだけど。
隙間が空いてるのに気付いてないとか?
132HG名無しさん:2007/01/31(水) 23:30:57 ID:Y4f8SGC+
研ぐ自分に酔ってる人って、よく見掛けるよw
133HG名無しさん:2007/02/01(木) 06:44:15 ID:fjGwwrTW
研ぎ、ねえ。
すり合わせる動きが基本の鋏ならまだ何とかいけるけれども、
両方の刃が正しく一本の線で合わさらなくちゃ使い物にならないニッパーは
大変だと思うよ。

俺たちに出来るのは、せいぜいアートナイフを研いで
なまくらになった刃先を再生することぐらいじゃね?
134HG名無しさん:2007/02/01(木) 07:28:52 ID:pp6r40oZ
俺にはそれすら難しいな。見た目は綺麗に戻せても、
切れ味は元のようにはならなかった。
欠けたのを使うよりはマシ程度。
新品の刃のようにするのは、相当腕がいると思ったよ。
135HG名無しさん:2007/02/01(木) 09:37:53 ID:RRfFCMhA
ガタガタになった安ニッパー研いだら先っぽが開いちゃったよ。
136HG名無しさん:2007/02/01(木) 12:36:16 ID:/D3fY6qY
砥石じゃなくてサンペ#2000だと結構上手く行く
更に言うと、研ごうとしないで刃先の0.5mm幅ぐらいだけ
刃を磨いて蘇らせるぐらいのお気楽研磨がお勧め。
買ったままのデザインナイフよりもきれあじが向上する。


寿命は減るけどw
137HG名無しさん:2007/02/01(木) 12:48:44 ID:vCw9MsAh
タミヤの薄刃ニッパーそんなに高くないんだから5年1度くらい買い換えたら?
138HG名無しさん:2007/02/01(木) 17:57:26 ID:Er4uS30z
ハセガワの彫刻刀(3mm平刀)かったんだけど 砥石がついてた。
この砥石はオイルストーン? 普通の水研ぎ用?

>>121 艦船模型つくるなら 薄刃より普通のプラ用ニッパーのほうがいいと思う。
(というか 普通のプラ用ニッパーは要るし、普通のプラ用ニッパーあれば薄刃は特に要らない)
ランナー枠ごとカット>大雑把にカット>作業台に両面テープ貼り付けナイフでカット>仕上げ
とか 伸ばしランナー作るのにランナー切ったりすること多いし。
139HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:14:30 ID:9P73MoS2
>>138
薄刃じゃなくて細口ニッパーの話しだろ?

> ランナー枠ごとカット>大雑把にカット>作業台に両面テープ貼り付けナイフでカット
あと薄刃ニッパーならこの工程省けると思うけど?
140HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:33:31 ID:Er4uS30z
>>139 マストなどの0.5mm〜1mm以下のパーツで複雑な形&ゲートがいっぱいでも
その工程全省略できるの?
141HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:42:55 ID:y/L3pCSv
艦船に限らずアートナイフで切り出した方が良いケースは多いね。
例え薄刃であってもニッパーで切り出したゲートは大抵は何らかの処理をしたくなる。
何もしなくていいのは見えないところか見えにくい所ぐらい。
アートナイフでツライチに切り出すとそのまま接着できるケースも多い。

あとニッパーで切るときに小さいパーツが飛ばないように保持するのは大変。
アートナイフの場合は比較的楽。
142HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:58:20 ID:pp6r40oZ
キャノピー等の透明パーツを綺麗に切り離すのには、何が良いかな。
細かいヒビを入れちゃう事が多いんだよね。
143HG名無しさん:2007/02/01(木) 19:03:39 ID:QhUMJcbu
良く切れる薄刃ニッパーでパーツから離れた位置で切って、
さらに薄刃ニッパーでちょっとずつ刻んでいって最後はペーパーで調整していく。
パーツ側に負担がかからないようにすれば大丈夫。
144HG名無しさん:2007/02/01(木) 19:06:13 ID:q5qF7Ljz
>>138
オイルストーン
145HG名無しさん:2007/02/01(木) 19:10:58 ID:5HZOoOBA
100均のニッパーの切れ味が悪かった為、サンダーと砥石で砥いだ。
(隙間は無いが、当然まっすぐではない)
ためし切りをすると良い感じ♪
5oの角プラ棒切れるかなと試したら…
刃が根元から折れた…


タミヤのニッパーを買いに模型店に直行!
それ以来ニッパーは研がない。
146HG名無しさん:2007/02/01(木) 19:27:21 ID:y/L3pCSv
論点のすり替えのような・・・
147HG名無しさん:2007/02/01(木) 20:16:04 ID:EuvcVoe8


    三┌|∵|┘
    三 ┘┐  
───────────────

        §
         §
         § ティウンティウンティウンティウンティウン
         §
      ◎  § ◎  ◎
  ◎ ◎   §◎    ◎
 ||||| § |||||
     ◎   § ◎
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__◎_◎__◎_◎__|
  ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
148HG名無しさん:2007/02/01(木) 21:33:10 ID:BzUWo/LZ
田宮のニッパーって元々はどこの物?

>>130
うちのあたりは、昔は自家製ウドンがデフォだったんで、ウドン打ちセットが全部あるw
あと、味噌とかなんかの作るヤツも。

>>140
そもそも艦船ちゃんの場合、そういうパーツは使わないんじゃねーの?w
エッチングパーツで組んだり真鍮線とかで自作がデフォでしょ。
149HG名無しさん:2007/02/01(木) 21:51:11 ID:RRfFCMhA
>142
切断の際のゆがみの逃げ場が出来るようにランナーをホットナイフで切り飛ばして、
あとはゲートをペーパーでちまちま
150HG名無しさん:2007/02/01(木) 21:57:42 ID:Er4uS30z
>>148 それはそれで薄刃(細口)ニッパーの存在意義を否定するよな気がするけど。
俺は真鍮線使うのは艦首・艦尾の旗竿くらいかな
151HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:06:47 ID:BzUWo/LZ
>>150
艦船ちゃんじゃないから詳しくは知らないけど、カタパルトだのラッタルだの柵
だの電探だのはエッチング使うし、マストとかもエッチングや真鍮線とかで組まないと
だめみたい。

まぁ、フィギュアと同じかそれ以上に濃ゆい世界だからなぁw
152HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:15:33 ID:IMM7BA3w
エッチング曲げの工具について、使い勝手とか価格とか教えて下さい。
プライヤーではなく、据え置きっぽいタイプです。
153HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:29:07 ID:RRfFCMhA
長いパーツでも曲げたいの?
154HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:35:47 ID:IMM7BA3w
長モノと箱モノを上手く曲げたいのです。
更に、できればエッジをシャープに曲げたいんですが、
プライヤーを使うとどうもダルくなってしまって。
155HG名無しさん:2007/02/01(木) 22:56:48 ID:8abz43ed
>154
バイス台とアルミ破材
156HG名無しさん:2007/02/01(木) 23:07:06 ID:RdUL0JOM
破材→端材
157HG名無しさん:2007/02/01(木) 23:23:13 ID:RRfFCMhA
真鍮ブロックを3つくらい
158HG名無しさん:2007/02/01(木) 23:32:53 ID:Yl3JokFm
まぁ具体的に、戦車のシュルツェンとかなら、定規とかあるわけだが。
159HG名無しさん:2007/02/01(木) 23:44:28 ID:RRfFCMhA
シュルツェンはあんまり曲げないような。
フェンダーとかサイドスカートとか
160HG名無しさん:2007/02/01(木) 23:45:17 ID:IMM7BA3w
>>155-157
ありがとうございます。
早速探してみます。

>>158
定規ですか。早速試してみます。
161HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:19:07 ID:CH/Gjk5+
>>159
シュルツェン取り付けレールを曲げるのが一番面倒なんですよ?
162HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:24:45 ID:HJ03er3x
シュルツェン本体かと思っちゃったよ('A`)
レールめんどくさいな。

ドイツ戦車スレで、III号のフェンダーがどうこう言う流れで曲げる器具のリンクが張ってあった気がする。前スレだったかも試練けど
163HG名無しさん:2007/02/02(金) 15:53:31 ID:lqZ4il+I
80円10枚入りの塗料皿、濡れたまま重ねてたら全部錆びました。
164HG名無しさん:2007/02/02(金) 16:01:49 ID:0VpTdqc+
>>163
そんなもんよ。一枚8円なわけだからな。
165HG名無しさん:2007/02/02(金) 16:11:33 ID:xPA9gQy/
塗料皿なんてダース単位で買って使い捨てだろ?
166HG名無しさん:2007/02/02(金) 16:54:10 ID:zCKQEJnT
わしは卵パックを再利用。
167HG名無しさん:2007/02/02(金) 18:00:27 ID:nTbDmkM5
万年皿の2割引だよな

一枚300円でもいいからもう少し厚くて重くてステンレスのバフ掛けのが欲しい。
168HG名無しさん:2007/02/02(金) 18:27:45 ID:zVLgGJq5
ステンレスで底のエッジが緩いRになってるのを一枚200くらいで売って欲しい。
つか探せばあるかな。
169HG名無しさん:2007/02/02(金) 18:33:31 ID:uYWGQoEv
1枚に200円も300円もだすなら スペアボトルのが断然便利じゃん
170HG名無しさん:2007/02/02(金) 18:41:21 ID:zVLgGJq5
スペアボトルとでは使い方も使い勝手も違うだろ。
イニシャルコストが多少かかっても長く使えて使い勝手がいい物が欲しくなる。

つか、模型長年作っててボトルなんていくらでも余ってるからスペアボトル買うことは無いな。
171HG名無しさん:2007/02/02(金) 18:45:53 ID:kjzvFYer
万年よりクレオスのほうが嵩張らなくて好みだ。
ケースで買って使い捨て。
172HG名無しさん:2007/02/02(金) 19:47:29 ID:HJ03er3x
>168
犬猫の餌トレイ
173HG名無しさん:2007/02/02(金) 20:14:33 ID:5H+JbmKw
100円出せば絵画用の陶器の小皿が買える。
174HG名無しさん:2007/02/02(金) 20:30:55 ID:Fl8xNfM1
塗料皿なんだけど、弁当の具を小分けするときに良く使う
アルミホイルで出来た小皿で代用するのはO.K.?
175HG名無しさん:2007/02/02(金) 20:43:19 ID:zVLgGJq5
陶器の絵の具皿は結構持ってるが、重ねても嵩張るし欠けるしな。
まぁ代用品はいくらでもあるんだが…
176HG名無しさん:2007/02/02(金) 20:58:34 ID:nTbDmkM5
使えそうな物はいろいろあるけど琴線に触れる物って意外と無いんだよな。
適度に重くて筆先を扱いたときや誤って軽く触ったときに動かず
手入れは軽くふき取るだけ。そう、調色スティックみたいに。
防錆も含めた適度な耐久性があって・・・

万年皿のプレスで出来た皺もいまいち。
177HG名無しさん:2007/02/02(金) 20:59:30 ID:nTbDmkM5
>適度な耐久性

「抜群な耐久性」に訂正
178HG名無しさん:2007/02/02(金) 21:42:33 ID:joflePpU
>>152
昔のMGの新製品紹介コーナーに載ってたな・・・
確か\6000だか\8000くらいしたはず。

>>174
俺が言おうとおもってたのに!w

もう、知らないんだからねっ!www

とりあえず、缶に入った煎餅の蓋と言っておこう。
179HG名無しさん:2007/02/02(金) 21:46:29 ID:kjzvFYer
>缶に入った煎餅の蓋

どういう意味?
180HG名無しさん:2007/02/02(金) 23:50:01 ID:HJ03er3x
まんま缶のフタじゃね?シリコン缶のフタみたいなやつ
181HG名無しさん:2007/02/02(金) 23:54:13 ID:zNsFF7UF
アルミの灰皿いいよ
筆が転がって落ちないし
182HG名無しさん:2007/02/03(土) 11:37:54 ID:Hxl5HR6J
総合すると万年皿がいいな
183HG名無しさん:2007/02/03(土) 12:54:17 ID:5YSfE1wY
結局、万年皿かw
184HG名無しさん:2007/02/03(土) 16:39:23 ID:culfNkO8
そうそう、それも使い終わったらシンナーで拭いて何度も利用(^^;)
185HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:35:50 ID:4UwkE47W
万年皿にアルミおかずカップ5号が大きさがぴったり。
使ったら丸めてポイ。100均で200枚入り
186HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:58:38 ID:oKkyOLWl
>>184
本当に万年つかって万年皿だな。
萬年社長はこれを作るために生まれてきたとしか思えん。
187HG名無しさん:2007/02/04(日) 11:09:26 ID:M9l8dDhX
本当にマンネンって名前なの?
だとしたら、ゼンザブロニカみたいだなw
188HG名無しさん:2007/02/04(日) 11:11:32 ID:BSZ2Mm+m
模型屋で現物を見た事が無いとか?
塗装はしないの?

じゃ、何でここにいるの?
189HG名無しさん:2007/02/04(日) 11:15:10 ID:Yh10AYo5
>>188
>>187が言いたいのは商品名じゃなくて
社長の名前のことジャマイカ?
190HG名無しさん:2007/02/04(日) 11:20:41 ID:M9l8dDhX
ん?俺?いや社長が萬年って名前だから
万年皿って名称にしたのか、って聞きたかったんだが?
191HG名無しさん:2007/02/04(日) 12:07:43 ID:Ui4CFuEN
>>190
>>188がボケなだけだから、あなたは気にしなくて良いよ
192HG名無しさん:2007/02/04(日) 12:59:02 ID:O2rqR3vl
正式名称は、万年社の塗料皿。
はじめはモデラーという名前だったらしいのですが、72年に万年社に改名、現在に至る。
193HG名無しさん:2007/02/04(日) 19:48:47 ID:RFcFEQ8T
194HG名無しさん:2007/02/04(日) 21:50:49 ID:c2rval3X
塗料皿といえば、ペリットって案外使いづらいよな
特に底にある、押し出しピンのあとらしきものにこびりつく

その場で拭き取ったほうがよさげ
195HG名無しさん:2007/02/05(月) 02:26:51 ID:HF892Go5
久々にノギスだしたら錆びてた………ヤスリにファンドつけたまま
引き出しの奥に投げてたらそこから錆びて、移ったみたい。
穴あきポンチとかトンカチも錆びで壊滅。

お前らはこんな経験ない?とりあえず錆び取りと紙ヤスリで復活させるが
やっぱり片付けは重要だな……
196HG名無しさん:2007/02/05(月) 02:53:54 ID:+j/B6x1s
プラニッパーをワイヤーストリッパーにする事はある。
思わず針金を…
197HG名無しさん:2007/02/05(月) 03:18:56 ID:GkI+Wpdl
合わせ目消しに使うヤスリはどれがいいですか?
198HG名無しさん:2007/02/05(月) 03:52:25 ID:6fqNrZ7X
紙やすり400番>600>800
紙やすりを貼る専用工具、プラ版、鉄棒 鉄板などに貼り付けたものや 2つ折にしただけ おらずにそのまま使う
紙やすりだけでも色々使い方はある。
カッターの刃でカンナがけするのもいい。
模型屋で売ってるプラ用ヤスリも普通に使える
目立てヤスリは角度がついてて癖があるが、慣れれば使いやすい。
199HG名無しさん:2007/02/05(月) 07:31:17 ID:POAnaeU1
ナイフ使うなら、直線より曲線の刃の方が余計なところを削らなくていい感じ。
200HG名無しさん:2007/02/05(月) 08:59:11 ID:JyIL4rd9
万年皿・・・

俺は使い捨てにしてる・・・・
洗う溶剤のコスト考えると・・・買った方が・・・・

俺は間違っているのか?
201HG名無しさん:2007/02/05(月) 09:40:04 ID:Y6uLIpgA
一枚10円として拭き取りの溶剤にそれだけ掛かるとも思えんが・・・
使い捨てなら、何度も出てきてる100均の弁当ホイルがいいんじゃないか?
202HG名無しさん:2007/02/05(月) 09:51:25 ID:JyIL4rd9
>>201

それはそうなんだけど・・
何というか、こう、いつも新しいのでバリっとやりたいってゆーか・・
203HG名無しさん:2007/02/05(月) 10:02:56 ID:Y6uLIpgA
そこまで言うなら止めはしないよw

俺はエアブラシで塗装するのが殆どだから
どっかが出してたポリカップみたいな奴使ってて
調合・希釈>ブラシのカップへ>塗装>うがい>うがいの溶液をポリカップへ吹く
って感じで汚れ落として使ってる
204HG名無しさん:2007/02/05(月) 10:27:33 ID:JyIL4rd9
かなり地球に優しいね。
俺も見習わなきゃ・・・
205HG名無しさん:2007/02/05(月) 11:39:16 ID:iOwbqLm3
漏れは少なくとも黒は1枚をそれ専用にして、
あまり神経質に綺麗にせずに済ましてる。
206HG名無しさん:2007/02/05(月) 12:20:12 ID:TBP2tUSw
今まで使い捨てにした枚数を考えたら各色専用にすれば良いと気づいた。
混色するときは近似色を使えばいいよな。
残る問題は置き場と分類識別方法か。
207HG名無しさん:2007/02/05(月) 13:47:28 ID:LyszPPxv
なぜ、弁当用ホイルで塗料皿をくるんで使う
という発想がでないんだ?
あつらえたみたいにサイズぴったりなのに・・・
208HG名無しさん:2007/02/05(月) 13:52:40 ID:Y6uLIpgA
俺、あのシギシギした感じが苦手・・・
209HG名無しさん:2007/02/05(月) 13:52:46 ID:DPLsGmpX
それってなんか意味あるの?このスレの流れ的に?
210HG名無しさん:2007/02/05(月) 14:00:11 ID:Y6uLIpgA
なんで使わないの、って聞かれたから
あの奥歯が痛くなるようなアルミホイルの感じが嫌なの、と言っただけ

判りにくかったね、ごぬんね
211HG名無しさん:2007/02/05(月) 14:48:31 ID:/WL6RKhM
流れぶったぎってスマソが、waveのグリップのこ使いやすいな。
212HG名無しさん:2007/02/05(月) 16:26:11 ID:TBP2tUSw
流れ戻してスマソが、アルミホイルの様な薄い物は混色するにしても筆をしごくにしても使いにくくていやだ。
ほんの極少量の混色なら使えるけどそんなときは使い捨てパレットの方がよっぽど良い。
213HG名無しさん:2007/02/05(月) 16:45:41 ID:Cqj0kPjQ
流れを変えてしまってスミマセンが、どなたか教えてください。プロクソンの
ルーターを買おうと思っているんですが、AC100VのモノとDC12Vへ変換して使うモノは
どの様な違いがあるんでしょうか?よろしくお願いします。
214HG名無しさん:2007/02/05(月) 17:13:05 ID:Cqj0kPjQ
213です。今日はもうPC閉じてしまうので、もしレスしていただいても
お礼は明日になってしまうので、その報告に来ました。
では、よろしくお願いします。ちなみに日本・関東での使用です。
連続レスでスミマセン!
215HG名無しさん:2007/02/05(月) 17:31:03 ID:LyszPPxv
流れぶったぎったり流れ変えてる人の方がスレにあった話題な希ガス
216HG名無しさん:2007/02/05(月) 19:24:50 ID:X9xw0suC
ここは工具スレ。

たかが塗料皿のことでチマチマとくだらん。
217HG名無しさん:2007/02/05(月) 19:55:01 ID:nPCzOhuf
流れぶったぎりますが、ハセガワのリベットルーラーって
使用感はどうですか?
持っているモデラーの方の意見求む!
218HG名無しさん:2007/02/05(月) 20:59:17 ID:Asg5+V8H
>>216 じゃあお前が壮大な話題をふれや。
219HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:00:37 ID:PmKv9L+F
悪かった。俺が悪かったぁぁぁぁっ!
220HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:09:50 ID:A1JRqoNt
ハセのリベットルーラーはゴミだな。
刃はがたがたでピッチも違うし。
221HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:02:42 ID:dHCHamym
安全ピンを切ったのでも千枚通しでもかわらんよ(゚Д゚)y-~~
222HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:21:56 ID:DOqZUDoe
223HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:17:53 ID:Kllg9Yds
サンドベラ折っちまった・・・
便所行く時に服の裾に引っかけて床に落としたの気付かずに
戻ってきて踏みつけてしまった・・・orz
家にあるものですぐ自作出来ないかな
224HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:37:36 ID:pu/uVObW
>201
つ>185
225HG名無しさん:2007/02/06(火) 05:55:30 ID:bnvIPjhX
>>220
ありがとうございます。地道にカルコで打ちます。
226HG名無しさん:2007/02/06(火) 11:29:00 ID:IVZy2BDt
213です。昨日と同じ質問ですが、どなたか教えてください。プロクソンの
ルーターを買おうと思っているんですが、AC100VのモノとDC12Vへ変換して使うモノは
どの様な違いがあるんでしょうか?日本・関東での使用です。よろしくお願いします。
227HG名無しさん:2007/02/06(火) 12:39:29 ID:df8BQGn3
何度も同じこと書くなよ、一回書いてそれを知ってる奴が見れば何らかのレスが付くだろ
ここの繰り返し書くくらいならメーカーに電話して聞け、カス
228HG名無しさん:2007/02/06(火) 12:56:23 ID:IVZy2BDt
>>227
そうですね。同じこと書いてスミマセンでした。
他で調べてみます。
229HG名無しさん:2007/02/06(火) 18:29:07 ID:SX5c9aoZ
メーカーが正直に答えないような事を調べられるのが2ちゃんねるの長所だと思うけどな。

まあ、何度も同じ質問するのはアレだけど。
230HG名無しさん:2007/02/06(火) 18:41:53 ID:WQoNs0qJ
まあ>214を見てもせっかちなんだな。
231HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:14:33 ID:RnV2pX+P
>>226
プロクソンの12Vルーターは電源(100V)の無い所でも使えるようにする為だろう。
過去に電池BOXを見た事がある。
232HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:44:44 ID:SX5c9aoZ
電池24個を直列にするのか…大変だな。
233HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:45:23 ID:SX5c9aoZ
いや違うか、勘違いした。
234HG名無しさん:2007/02/06(火) 22:32:47 ID:A8BuCDHc
ヲーディオの世界ではノイズを嫌って
電池でスピーカーを鳴らすヤシがいるんだが
その辺は関係ないかな?
235HG名無しさん:2007/02/06(火) 22:34:27 ID:sQiLXul3
>231
つ車のバッテリー
ラジコンの充電器でもDC12Vは多い。設備の無いサーキットでも車から電源取れるから。
236HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:43:20 ID:/HodV91k
>>231
ありがとうございます。昨日、取扱店に聞いてもあやふやな答えだったので。
ちなみに、みなさんのオススメのルーターってありますか?(10000円以内で最低限のビット込み)
237HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:57:29 ID:+tDA/pSM
俺、神東産業とかいうところのリューター使ってるよ
おまけでやたらとビットが付いてきて7kくらいだった希ガス

他の使ったこと無いからよくわからんけど、
速度調整も付いてて中々使いやすいよ
238HG名無しさん:2007/02/07(水) 11:42:41 ID:UimcSFDV
マルイ→タミヤ→浦和
って主に何に使いたい(何を作りたい)を書いた方が良かれかと。
そりゃ1万で一番いいもの買っとけとしか、
それに先端ビットだって用途わからないのに進められんがw
239HG名無しさん:2007/02/07(水) 12:23:18 ID:Lhq1+GG6
>236
最低限のビット込みって、8ビットぐらいでいいか?
ルータなんて10000有ったら余裕で良いのが買えるだろ。
バックボーン用の高級品とかじゃないよね?
240HG名無しさん:2007/02/07(水) 13:04:16 ID:PeF8Mgtj
俺も>237のリュータ買った。安くて静かで便利
241HG名無しさん:2007/02/07(水) 13:35:12 ID:/HodV91k
>>237〜240
ありがとうございます。用途かいてなかったですね、スミマセン。金属プレートのネーム入れ・金属の磨き
・プラモの製作などです。バックボーンってなんですか?そんなに難しい使い方はしません。
237さんのオススメのが良さそうですね!
242HG名無しさん:2007/02/07(水) 20:10:27 ID:FQmAf2bh
>>236
PT-αとか。
漏れのはビット込みで\3980だった。
まぁ、それなりに使える。

どうせなら、もう少し出してコントロールが別なのにしたほうが
いい希ガス。
243HG名無しさん:2007/02/07(水) 20:15:00 ID:mVHqy6oL
フットスイッチが欲しくなることはあるな。
たまにだけど。
244HG名無しさん:2007/02/07(水) 20:28:53 ID:+Raj6yMj
逆回転がほしくなる時がある
極たまにだけど。
245HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:33:28 ID:/Mfsy7Xy
PT-α使ってるが、二つほど不満点がある。

 スイッチが、柄にあるのはやっぱり使いにくい。
 ビット取り替えの、ボタンがとってもつかみやすい所にあり、怖い。

まあ、waveの奴も一緒だが・・・。それ以外は、値段以上に使えると思う。
壊れたら、ボークスの奴買うけどな。
246HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:36:38 ID:hTrDIxnr
浦和のHD20はどうよ
247HG名無しさん:2007/02/07(水) 22:14:55 ID:/Mfsy7Xy
HD20も、ボタンが、かなーり押しやすくないかい?
248HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:00:12 ID:FQmAf2bh
HD20いいよなぁ・・・安いし。
安物買いの銭失いって言葉があるくらいだし、少し足していいの買った方が
いいよ。
249HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:16:16 ID:JTwHL4GW
結局リューターは何処の何がガチな訳?
1万円台から2万円で教えて下さい
250HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:21:50 ID:5jH/tjJV
10kも出したら、どこの買ったってガチだろ
251HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:23:33 ID:XBm7XR8+
HP-150かHD20あたりがガチかなあ、俺はフットスイッチ欲しいから、つぎはもう少し出すつもりだけど・・。
252HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:37:14 ID:JTwHL4GW
まだいろいろ意見が出そうですが寝るので先に礼だけ
>>250-251ご意見dクス、オヤシミ
253HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:48:49 ID:5Hl1iF7t
ガチなんて人それぞれだろ
とりあえずPT-α買って、自分の欲しい特性を模索してみては?
254HG名無しさん:2007/02/08(木) 08:13:12 ID:A2QWZ/m/
>>245
PT-αのうざったいビット交換ボタンなんか引っこ抜け。ペンチで楽勝だ
代わりに1.5〜2.0mmの真鍮線を突っ込めばボタン使うよりしっかりビット噛ませられる
勿論使うときは真鍮線抜いてな。これで使用中にボタンで怖い思いしなくて済むぞ。
ttp://mokei.net/up/img/img20070208080938.jpg

まぁ、スイッチについては・・・だけどw
255236:2007/02/08(木) 14:06:11 ID:M+LZqNe8
みなさんいろんな意見をありがとうございます。
考えた結果、237さんや他の方々にご紹介いただいたPT-αというのを
購入しようと思います。おまけビットもいっぱい付くようなので。
では、また分からないことがあったら教えてくださいね。
ありがとうございました。m(_ _)m
256HG名無しさん:2007/02/08(木) 22:49:54 ID:p3n5UjpZ
フットスイッチ…汎用の奴がホムセンとかで売ってるから
それをコンセントと本体の間に噛ましゃ良くね?

HD20はもうちっと本体に剛性があれば価格的に申し分ないのだが〜〜。
257HG名無しさん:2007/02/09(金) 01:02:56 ID:gD0Efwi+
クレオスのコードレスルーターって軸ブレすると聞いたのですが
実際のところどうなんでしょうか?(Pro含み)

とりあえずで安いのを買ってみようと思うのでつが
258HG名無しさん:2007/02/09(金) 09:15:52 ID:qwIdLhlQ
>>257
1万程度のモノなら多かれ少なかれ軸ブレするよ

どの程度の精度を求めるかワカランが
1つ買ってみないと見えてこないだろうし、それ買ってみ

電池積んでる分、バランス悪くて使いづらそう
259HG名無しさん:2007/02/09(金) 21:55:19 ID:G8/CD921
久しぶりのMGを作る為に薄刃ニッパーを買ってきたと思ったら精密ニッパーでした
こっちは・・・駄目なの?
260HG名無しさん:2007/02/09(金) 21:59:47 ID:G/pAE1zV
俺も、リアル厨房のころあこがれだった精密ニッパーを買ってキャッキャウフフしてたら
薄刃ニッパーなるものの存在を知った。でも精密ニッパーでも、長年使ってた
ミニ四ニッパーと比べたら雲泥の差だけど。
261HG名無しさん:2007/02/09(金) 22:06:46 ID:om6T63oY
牛刀で鶏を割いたってべつに良いじゃないかw
262HG名無しさん:2007/02/09(金) 22:48:47 ID:LXWQdN3P
>259
上等です

>261が良いこと言った
263HG名無しさん:2007/02/10(土) 06:34:58 ID:II89FPJ1
>>259
タミヤの薄刃ニッパでも、フジ矢の超硬プラニッパでも、
そんな変わらないから安心しる!
264HG名無しさん:2007/02/10(土) 10:36:45 ID:TvOlC2eN
>>260
普通は精密ニッパーで十分だよ。
薄刃ニッパーは小さいパーツやクリアパーツ等のように、
普通のパーツよりも丁寧に扱う必要があるパーツを切り離す際に用いるものだから、
あまり頻繁に使うものじゃないし、薄いからあまり頻繁に使うと刃が痛みやすくなる。
265HG名無しさん:2007/02/10(土) 10:52:47 ID:6DcbXnQZ
>>260
おれ、厨房のころは折りたたみ爪切りがニッパー代わりだたよ。
給料もらうようになって、たがが外れて模型用にニッパーいぱーい。
でも愛用ニッパーは2本だけなんだな。
266HG名無しさん:2007/02/10(土) 11:04:00 ID:ETQ+RTG+
基本はタミヤ一択かなぁ。
後は真鍮線(&爪切り)用に電工用の精密をば。
267HG名無しさん:2007/02/10(土) 11:33:10 ID:imUIvngn
透明パーツとか薄いパーツは、タミヤの薄刃でも怖いからエッチングソーも使うかな。
268HG名無しさん:2007/02/10(土) 15:42:20 ID:Xkm/QlmM
透明パーツとか薄いパーツを切り出すのに使い易い厚刃ニッパーってありませんかね?
タミヤの薄刃でも怖くてゲートに歯を入れられないのでもっと歯が厚いやつで切りたいんですよ。
プラモ用はどれも薄くて不満。とはいえ電気配線用ではゴツ過ぎて狭い場所に入らない。
透明パーツや薄いパーツに適した手ごろな厚刃ニッパーを教えてください。
269HG名無しさん:2007/02/10(土) 15:42:54 ID:Xkm/QlmM



















透明パーツとか薄いパーツをデザインナイフで切り出す前に
周囲のランナーをブツブツと切りたいんです。
あと細いパーツのゲートを切る前に負担がかからないように
周囲を切り落としておくとか。
270HG名無しさん:2007/02/10(土) 16:49:37 ID:D4nmq1aP
電工用の小型ニッパーで良いだろ。
ホームセンターとか、少しは覗いてみたら?
271HG名無しさん:2007/02/10(土) 16:49:39 ID:El3agv+l
エッチングプライヤーのお勧めってあります?
272HG名無しさん:2007/02/10(土) 18:00:14 ID:imUIvngn
工作用の厚手のハサミも案外使える形のがあったりするよ。
273HG名無しさん:2007/02/10(土) 19:32:53 ID:vY2Di2zv
>周囲のランナーをブツブツと切りたいんです。

つ:100均

吟味に吟味を重ねてなw
274HG名無しさん:2007/02/10(土) 19:42:07 ID:Z+zFG5fR
典型的な素人の浅知恵w

周囲をブツブツ切ってるとクリアーパーツには亀裂が入り
細かいパーツはゲートに負担がかかってパーツ付近が変形する。
275HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:05:17 ID:XP6zEbtS
ホットナイフでブツブツ切ったほうがいい。
276HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:19:33 ID:imUIvngn
>>274

 じゃあ、そうならないように、先にパーツの方を切り離しておいてから周囲のランナーを切れば良いよ。
277HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:47:55 ID:/RYeqSsW
ニッパーで切り出せないようなキャノピーは絞ってしまえっ
278HG名無しさん:2007/02/10(土) 23:04:39 ID:6DcbXnQZ
>>268
それこそ、シリウス(ツノダ)のエッジングニッパ、細口ニッパじゃだめ?

>>271
俺はエッヂングプライヤじゃないけど、ホーザンの精密プライヤーP-51ってやつ使ってる。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-51.htm

>>274
ゲートに近い方をラジオペンチで押さえてランナーを切ればいいんじゃないの?
279HG名無しさん:2007/02/11(日) 03:19:33 ID:cqMYlU7C
補強する際にオススメの接着剤ってありますか?
280HG名無しさん:2007/02/11(日) 04:16:40 ID:4x1fQN3e
>>271
田宮のプライヤ買って失敗した。先端以外、全然密着しない。仕様かも知れんが。
281HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:38:55 ID:uxwz+vVG
>>279
プラ板なら、裏からアルテコ盛ればいいじゃない。
黒瞬着とかシアノンみたいなドロドロのやつもかなり強力だよ
282HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:46:37 ID:Ts9Pr4lP
age
283HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:48:04 ID:nA0khunk
>>279

アルテコだろうな。
次点はエポキシパテ。
284HG名無しさん:2007/02/11(日) 09:52:18 ID:fedlxc+L
アルテコ what's?
285HG名無しさん:2007/02/11(日) 10:25:16 ID:L6l9TM+b
狭いとこに流し込むなら瞬着。
でなければ、ホットメルトも良い。
286HG名無しさん:2007/02/12(月) 00:36:23 ID:YNywOyFJ
エッチングパーツをよくとばしてしまうのですが、ピンセットはどこのがいいでしょうか。
hozanとかいうのがいいときいたのですが。
287HG名無しさん:2007/02/12(月) 00:51:18 ID:hU3zWpyl
俺は幸和ピンセットが好きだ
288HG名無しさん:2007/02/12(月) 01:05:56 ID:mWgs95uM
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ダイソーちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
289HG名無しさん:2007/02/12(月) 09:37:22 ID:bde/qRt8
ピンセットを使わないのがいちばん良いと思うけどな。いや、ほんとに。
290HG名無しさん:2007/02/12(月) 09:44:55 ID:zUfA5bzi
こんなのもあったり
ttp://homepage2.nifty.com/ogtech/magic.html
291HG名無しさん:2007/02/12(月) 09:46:13 ID:zUfA5bzi
魔法ってほど使い易くはないけど似た大きさの数多くのパーツを連続してつけるときなんかに便利な気がする
292HG名無しさん:2007/02/12(月) 10:09:54 ID:bde/qRt8
面白そうだね。
ブンカとか宮沢でも扱ってんなら、普通の模型屋でも入れてくれるかな。
293HG名無しさん:2007/02/12(月) 10:48:52 ID:ZOp4qu9U
FONTAXも柔らかくて使いやすいよ。手に入れやすいタミヤとかクレオスのも高いやつも安物とは全然違うから使ってみるといいよ
294HG名無しさん:2007/02/12(月) 12:16:32 ID:lc+0RhJF
スジ彫りが超苦手
助けてくれ・・・
295HG名無しさん:2007/02/12(月) 12:37:47 ID:PAUY5Fni
カーペットズレ止めとかの吸着スポンジテープみたいなものかしら。ポンチで抜いて試してみよっと
296HG名無しさん:2007/02/12(月) 13:05:38 ID:zUfA5bzi
極微細な吸盤がびっしりと作り込んである見たいな能書きが書いてあるから
粘着期待だけではないもう少しまともな構造かも。
297HG名無しさん:2007/02/12(月) 15:47:38 ID:VXnkr0cN
質問いいですか

OLFAアートナイフ曲線刃の刃先よりも
もっとRがついている製品ってありますでしょうか?
298HG名無しさん:2007/02/12(月) 16:02:45 ID:rJyABKxb
>>297

ttp://www.kncolor.com/X-ACTO.htm

このくらいのやつかな?
299HG名無しさん:2007/02/12(月) 16:09:16 ID:jBmAWaPI
こんなのか?これは、あまり売ってない。日本橋ボークスで売ってた。
ttp://wing2.jp/~rmodeler/model/tools/knives/img/knife_006.jpg

多分、入手性がいいのはエグザクトの奴だけど高い。東急ハンズなら
取扱はあるはず。大きなホームセンターとかでもみる。
ttp://www.kncolor.com/X-ACTO.htm

画材店が近いと入手性はいいけど、コレはちょっとRがほそい。
ttp://www.rakuten.co.jp/tools/142901/143941/

多分、Rが小さすぎるだろうけど、フェーザーのNo.15、これも入手性悪いが
コストパフォーマンスはそんなに悪くなかったです。
ttp://wing2.jp/~rmodeler/model/tools/knives/img/knife_029.jpg
300HG名無しさん:2007/02/12(月) 18:23:07 ID:VXnkr0cN
>>298>>299
う゛お!すごい!!ありがとうございます!

近くに某が無いので
興味あるのはX-ACTOですね
でもちょっと高い

一番下のフェーザーって柄に特徴ありますけど
保持しにくいとか力を入れにくいとかは無いですか?
エキスパートナイフと同じモノ??なのかな?
301HG名無しさん:2007/02/12(月) 18:54:48 ID:rJyABKxb
普段からしょっちゅう使う道具なら、少々高くてもすぐ元が取れると思うよ。
刃もいつまでも長持ちするから、結局経済的かもしれん。
302HG名無しさん:2007/02/12(月) 19:38:43 ID:jBmAWaPI
>300
フェーザーのモデラーズのアレと一緒ですというか、OEM元。
元々は手術用のメス。無茶苦茶切れ味はいいので、ちょっとこわい。
 力入れて扱う物じゃない。ステンのムクだから、少々の力じゃしなりもしないけど
やっぱり、引いて切る為のものだね。

ZONAもX-ACTOもアートナイフプロと同じマウントだから、アートナイフプロがあれば
刃だけ買ってくればいいよ。あと、柄の中ではフィスカースの物が一番しっくりくる。
303297:2007/02/12(月) 22:21:19 ID:bmzoeGZC
ぐぐって調べてました
フィスカースってハサミが有名なんですね
ナイフ取り扱ってるサイトが見つかりませんでした
大きい文具店とかで聞いてみます
フィスカースっとφ(。_。*)

とりあえずX-ACTO逝ってみます
304HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:38:43 ID:kQ6ueSb+
エグザクトの昔買ったけど全然使わずじまい
オルファの色んな歯が付くので高価な軸になった('A`)
305HG名無しさん:2007/02/13(火) 01:05:42 ID:0wLc/xmn
曲線刃ってなぜか高いんだよな。生産性が悪いんだろうけど。
おるふぁのは3枚しか入ってないし。
306HG名無しさん:2007/02/13(火) 10:59:19 ID:ejwQTXQy
同意

俺は最近は研いで使ってるよ
307HG名無しさん:2007/02/13(火) 17:40:13 ID:DNYjKFfv
曲率が小さい曲線刃ナイフ(カービングナイフっていうのかな)ですが、
自分は横山宏氏がモデグラで紹介してたallexのK-1というのを使っとります。
替刃式でなく固定だけど。1本300円くらい。ホームセンターで売ってます。
308HG名無しさん:2007/02/13(火) 18:26:20 ID:wi/kgjs4
棒やすりを1本買おうと思うんだけど半丸か平、どっちが凡用性高いかな?
309HG名無しさん:2007/02/13(火) 18:42:41 ID:1KLRl4EU
>>308

「汎用」な。

一本で済ませようと思うなら、半丸の方かな。
310HG名無しさん:2007/02/13(火) 18:47:32 ID:JZoYwktW
>>309
「ぼんよう」で変換してると思うから指摘するなら読み仮名も書いておかないと。

×ぼんよう
○はんよう
311HG名無しさん:2007/02/13(火) 21:02:46 ID:sQu+Tbnt
煩悩まみれで凡庸な>>308がいるスレはここでつか?w

とりあえず、用途に合わせたモノを買えと小一時間。
ヤスリも刃物だからさ。
312HG名無しさん:2007/02/13(火) 21:22:00 ID:wi/kgjs4
>>309
thx タミヤの半丸買うことに決めたよ。

国語力なくてすまん。これじゃゆとり世代と間違われそうだな。
313HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:28:01 ID:pa19GdaS
ゆとり世代じゃないのにこれじゃ、より一層悲惨だな
314HG名無しさん:2007/02/14(水) 07:43:23 ID:LnmLSNGm
>>313

この人だけじゃないよ。検索したら間違って使ってるサイトが山ほどあった。
俺の方が間違ってるのかと思ったよ。
315HG名無しさん:2007/02/14(水) 09:52:56 ID:p+xbiPvt
国語力は抜きにしても、漠然とヤスリを聞く時点でゆとりと同じと思う
316HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:06:04 ID:8lfV8XT0
ヤスリといえばタミヤのダイアモンドコート?の半丸の奴がお気に入りだ
FRPもいけますと書いてあるだけあって、サクサク削れてよい感じ
317HG名無しさん:2007/02/14(水) 19:29:56 ID:cHF3Vac2
>>312
タミヤの半丸って>>316の言ってるエッチングヤスリだったらまだいいけど、
クラフトヤスリProの方だと、平の部分がないからオススメしかねる。
どうしても1本しかイランと言うのでなければ、タミヤの3本セットとか
ハセガワのスタンダード5本セットを買ったほうがいい
318HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:30:58 ID:rNsOXvyO
荒削りするのかとか仕上げに近い状態にするのかとか、色々と聞く事もあるんじゃね?

とりあえず、100均のヤスリでも使っていろと小一時間w

俺は、目が詰まりにくいコーティングがされてる紙やすりの#40とか60とか80なんかを、
プラ板切って両面テープで貼り付けて荒削り用に使ってる。
あとは#30000まで揃えてある中から適当に・・・
319HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:37:08 ID:yGY0Y9aU
>>318
100均のヤスリを馬鹿にするなw
320HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:33:21 ID:oC4lbNSZ
>316の言ってるのはハードコートヤスリProかと思った
321HG名無しさん:2007/02/15(木) 05:25:08 ID:SLRQ/+8h
使用頻度じゃ平だが、そもそも使いどころが全然異なるのでどちらか一本ってのはあり得ん。
平たいところを丸棒ヤスリ使うバカもえぐれた曲面ヤスるのに平ヤスリ使うバカも居ない。
322HG名無しさん:2007/02/15(木) 09:34:33 ID:OFoG4et4
そこで颯爽と登場するのが甲丸ですよ!



ってループかw
323HG名無しさん:2007/02/15(木) 20:54:16 ID:GsuJ1GM9
エバグリの半丸プラ棒に紙やすりを貼って(ry
324HG名無しさん:2007/02/15(木) 21:27:24 ID:RxuSGIE2
>>323
エバグリのプラは柔らかいからそういうのには向かないのでは?
325HG名無しさん:2007/02/15(木) 22:55:39 ID:q/Ey7mkx
マジレス興醒め
326HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:33:44 ID:RxuSGIE2
>>325
別にギャグやるとこじゃねぇだろヴォケが
327HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:36:48 ID:bVxwE/63
しなるあて木は、それはそれで使えるから
328HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:48:04 ID:cemaww9C
最近どこ行ってもタイラー売り切れてんだけど生産中止とかなのかな?
329HG名無しさん:2007/02/16(金) 01:16:27 ID:DDGFQ/xt
タイラーはランニングコストが…
330HG名無しさん:2007/02/16(金) 01:16:51 ID:bxfRjKY+
張り替えりゃいいんだよ
331HG名無しさん:2007/02/16(金) 18:24:02 ID:IhL2cdQ3
超音波洗浄器をパーツの離型材落しに使ってる人いますか?
どの位の時間掛ければ良いのかが分らないので教えてください
332HG名無しさん:2007/02/16(金) 19:02:59 ID:cLJZY0/w
ぬるま湯入れて5〜10分ぐらいで使用してますよ。
333HG名無しさん:2007/02/16(金) 20:57:12 ID:Z32ufLj6
うちの超音波洗浄機の自動タイマーが5糞なんでそれぐらい。
334HG名無しさん:2007/02/17(土) 02:15:32 ID:HmRceDnd
良スレだな。ここ
335HG名無しさん:2007/02/17(土) 06:40:06 ID:0gbF/6/7
そうか?>333なんて”クソ”だぞ?
336HG名無しさん:2007/02/17(土) 09:49:15 ID:AlyM6Epg
超音波洗浄器か・・・いつか買わねばと思いつつ、
わずか4kにためらってしまう俺が居る
337HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:35:45 ID:0gbF/6/7
どっかで誰かが言ってたぞ、じいちゃんの入れ歯洗いにも便利って
338HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:55:23 ID:8IkuwoXa
超音波洗浄器ってヤフオクだと2000円未満であるじゃん
339HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:15:43 ID:CCYA/yXz
釣具屋で形状記憶チタン合金製の真直ぐな針を買った。
釣りの何に使うか分からんが、とりあえずスジ彫りに使ってみるよ
340HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:01:59 ID:nIBJEeF4
普通にケガキ針買えばええやん。
341HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:08:58 ID:wDb4iuuA
なんか研ぐのが面倒臭そうだな
342HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:24:13 ID:CCYA/yXz
ハセガワの罫書き針は持っとるんよ。
なんかチタン製の響きに惹かれた('A`)
あと工具じゃないけど機関砲弾の弾頭によく似たオモリが
タングステン製って書いてあったから買ってきた('A`)
343HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:00:32 ID:ICnBYSPT
ホームセンター行くと何かしら買ってしまうタイプだな
344HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:10:29 ID:CfzRmyZA
ドラッグストア行くと何かしら買ってしまうタイプだな
345HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:21:30 ID:x8HrNMMI
海外行くと売春婦買ってしまうタイプだな
346HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:27:18 ID:7Kc/dmcr
調子に乗ってネタを続けようとして寒くなっちゃう流れだな
347HG名無しさん:2007/02/19(月) 05:37:05 ID:G4byQMBx
ぬるぽ
348HG名無しさん:2007/02/19(月) 07:44:42 ID:XeQI00Ea
>>347
ピュッ
349HG名無しさん:2007/02/19(月) 10:04:26 ID:PvgaiRsg
>>331
機種によると思われ あとキットにもよるな
漏れのは60Wだが洗剤+お湯の15分でもヌルッてたこと蟻。
過信せずにチェックした方が吉だな。
あと今から買うなら槽の大きさに気をつけろよ、眼鏡用だと1/6フィギャーは入んないぞ。
350HG名無しさん:2007/02/19(月) 10:51:46 ID:6GBo/kTf
超音波洗浄器なら
押し入れ探すと昔流行った美顔洗浄器がでてくるかもよw
ときどきリサイクルショップやフリマに安くでとるぞ。
351HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:52:59 ID:9GGDFDeN
オルファの特選黒刃を初めて使って切れ味にびっくりしました。
アートナイフやデザインナイフに着けれたら使いやすいと
思うんですがそういうタイプの刃は売っていないんでしょうか?
352HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:55:30 ID:8aB5jAWI
>>351
無い。M黒刃を折ればアートナイフ軸に付く。ゲート処理には使い安い
353HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:57:28 ID:VHuIAUVt
マジな話し、タミヤのカスタマサービス扱いとかでアートナイフやデザインナイフの黒刃を扱って欲しい。
鋸の歯のように。
354HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:01:24 ID:MlZlzFOK
NTに折ればデザインナイフに付く30度の黒刃あるらしい。業務用?で100枚で2000円ぐらいとか言ってた。
355HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:19:01 ID:TBS0UaIW
>>354
このページの最後のヤツかな?
ttp://www.ntcutter.co.jp/BDA&BDC&BD&BSB-S.blade.htm

今だけあったら一生モンだな。いや子々孫々受け継げるなw
356HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:46:44 ID:BwoqHCQ5
ちうか、デザインナイフの刃って、4mmのも6mmのも
カッターの替刃を折ってつけない?
俺だけ?w
357HG名無しさん:2007/02/21(水) 04:14:56 ID:31PBIK8C
朴だけだろ
358HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:38:49 ID:Ehz7uQNn
化粧品みたいなSK2とジルコニアセラミック刃
ってどのくらい違うの金?
359HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:39:32 ID:Ehz7uQNn
誤変換スマソ。
金額ではなく切れ味の違いを知りたかったw
360HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:29:43 ID:I7jvGDJc
>358
あれは、切れ味よりも、非磁性体というのに意味がある。
361HG名無しさん:2007/02/22(木) 01:39:22 ID:7GcSroSV
やっぱり工具は歯科医に限る
362HG名無しさん:2007/02/22(木) 01:42:29 ID:qWMhpVXW
ハンダがくっつかない、なんとかいう金属のピンセット、
欲しいけど高いね。
363HG名無しさん:2007/02/22(木) 02:01:23 ID:2RHRzyB1
材質デュモクセル、タクサルか?
高いがDumont、FONTAXはいいものだ。
364HG名無しさん:2007/02/22(木) 09:59:28 ID:+xVrkH7N
俺はデザインナイフから30度カッターに持ち換えてみたら、
普通のカッターより材質的にプラを切削しやすいし、
ヘタなデザインナイフより切れはいいしで長年満足してるんだが、
相変わらずデザインナイフがいい人多いよな
何故?
365HG名無しさん:2007/02/22(木) 10:28:10 ID:Gyxz2MDh
刃の向きと軸の位置関係が違うから、どっちが上ってモンでもないと思うけどナー。
それに、刃がチマすぎてデザインナイフだけじゃ潰しが効かんので、アートナイフも多用するけど。
366HG名無しさん:2007/02/22(木) 10:39:33 ID:QA0pL0K9
一つでアレもコレもってもんではないからな、道具ってものは。
367HG名無しさん:2007/02/22(木) 11:40:35 ID:+xVrkH7N
そんなもんなのかなあ
パッと見の違いの刃の向きについては、
人間の手がフレキシブルだからどうとでもなるんだが
もちろん30度カッターで何でもって訳にはいかないから、
ノミや彫刻刀やカミソリなんかも使ってるが
368HG名無しさん:2007/02/22(木) 11:57:28 ID:ek26T7yM
>>367
机の上に伸ばしランナーか何かを置いてチョンチョンと等間隔に押し切ったり
紙に定規を当てて一直線に切るのを想像してみればいい。
1回や2回やるだけなら持ってる方の道具で済ませればいいが
日常的に作業やるなら道具のフィーリングの違いを気にするようになるだろ。
369HG名無しさん:2007/02/22(木) 11:58:28 ID:QA0pL0K9
靴に足を合わせるか、足に靴を合わせるかの違いだろ。
どっちでもいいよ・・・
370HG名無しさん:2007/02/22(木) 12:04:02 ID:Gyxz2MDh
けっきょく個人差の話に集約されるんで、ドレが良いとかを無理に一般化した話にする必要はないんだが
形状やハンドリングの差による作業性の違いというのは>>368の様に歴然とあるわけでさ。
だから俺の工具箱にはアートナイフにデザインナイフ、カッターに曲刃と色々収まってる訳で。
371HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:12:35 ID:YNiGSIx9
ま、世の中にはデザインナイフ1本でフィギュアを掘る方もいらっしゃいますし。
372HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:22:42 ID:jY/eplTF
まさに一刀彫だな
373HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:53:52 ID:7y79xp/j
「弘法筆を選ばず」…文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しを問わないということ。
但し空海自身は、よい書を書くためにはその時々によって筆を使い分けるべきであると言ったと伝えられている。
「弘法筆を選ぶ」として、逆の意味のことわざとして用いられることもある。

実際のとここんな例は、弘法大師ほどの書の天才で偉い坊様ただ1人のみで
和洋中問わず道具にこだわらずに評価されてる芸術家など居ない。
また弘法ほどの超天才(こんなのが許されるのは史上世界ただ一人!)以外は、
いい物を作りたかったら 道具は厳選すべきとのことでもある。

宮大工、仏師、町の大工、板金工から理容師、料理人まで、
腕の悪い人ほど道具少ないし、道具を大事にしない。
腕の良い人ほど道具は多いし その場その場に見合った道具を使うし 道具を大事にする。
374HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:59:48 ID:qsN2bjzK
はぁ、そうですか
375HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:12:05 ID:jY/eplTF
イロイロ使った結果、良い道具と呼べるのがデザインナイフ1本だけ
ってとこまで到達したなら話は別だろう

俺は腕の悪さをカバーしようとするから道具をたくさん持ってるし、
使い捨てに出来るほどお金を持ってないから道具を大切に扱う派
376HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:13:49 ID:KYOE+hNc
>>373が一流の道具をもてあましてる凡才だってことはよく分かった
377HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:26:22 ID:7y79xp/j
>>376 ナイフだけなら3千円程度しかもってないよ。
黄色い柄のデザインナイフ2本(角度違いの刃)と青い柄のちょっと薄めで幅も狭いデザインナイフ、
4mm彫刻刀(平)、3mm彫刻刀(平)普通のカッター(大・小)
カービングナイフは必要と感じてないからまだ未入手。

彫刻刀(4mm)買って 切れ味/作業性のよさに感動したのをおぼえてる。
(デザインナイフの斜めの刃では削りづらい作業が多かったから)
で3mmがほしくて欲しくてDIYショップ画材店探し回ったが、
3mmのをみっけたのはプラモ屋さんのハセガワ製だった。
378HG名無しさん:2007/02/22(木) 21:47:26 ID:PFc4ghB6
彫刻等のパワーグリップは、プラの切れ味が良いよな。
削った面がつるつるになる。刃の付け方が違うんだろうか。
379HG名無しさん:2007/02/22(木) 21:55:25 ID:+xVrkH7N
>>373
俺が言うのも何だが、実のとこ弘法は筆を選んだんだそうだw

ただまあ、世の中器用もブキッチョもいるし、
汎用性のあるストレートな斜め刃のデザインナイフやカッターぐらいのとこで、
これじゃなきゃとかってこだわり程のもんはないやねw

ところで勘違いされてるかも知れないが、
俺も刃物は結構持ってて、ココはコレって使い分けしてるんよ
ただ、多少の作業性の悪さや子細な仕上がりの差に目をつぶれば、結構互換性あるんだよね
そんな意味で、カチカチっでスタンバイ、
鈍れば手軽にパキパキ折っても安上がりな30度カッターが俺は使いやすいな
380HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:17:56 ID:pn+oMIus
「弘法筆を選ばず」…文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しを問わないということ。
但し空海自身は、瞬間的に良い筆を選んで書いていたので、選んでいないように見られていたという
説もあるよね
381HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:26:24 ID:Z1INbc41
(´-`).。oO(雑学ひけらかしネタは盛り上がるなぁ)
382HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:29:19 ID:PFc4ghB6
最近、かなりの作業が曲刃のナイフで代用できる事に気付いた。
383HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:34:55 ID:+UpNABUI
すまん、最近は薄刃ニッパー1本で済ませる事が増えた。
カンナかけまでついニッパーの刃でやってる。
仕上げのときだけヤスリつかってる。
384HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:46:54 ID:HNwxa8o8
>弘法筆を選ばず
弘法大師は塗装するときにエアブラシで塗るって事だろ?
385HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:48:54 ID:pn+oMIus
エアブアシも筆には違いないのだが
386HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:05:29 ID:rUcVPlII
>385
エアブアシなるものは知らんが、おまいは「俺は筆塗りじゃなくてエアブラシ塗装」
っていう人がいる度に毎回毎回それを言うのかい?
387HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:10:42 ID:patLsduR
みんなトンチきいてるなぁ
388HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:31:24 ID:YNiGSIx9
みんなトンチキだなぁ
389HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:45:27 ID:PFc4ghB6
>>383

ニッパーの刃でカンナがけとは凄いですね。ていうか、どうやんの?
片側の刃でやるなら、反対側の刃が邪魔になんない?
390HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:51:09 ID:2RHRzyB1
そりゃ、工具について”語る”スレだもの、
工具に一言も二言も含蓄を語るわな。

でさ、誰かフィスカースのナイフ柄、通販してくれるところ紹介してー
391HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:15:38 ID:eROkHSgr
代理店の花岡にメールすると定価の1割引だか2割引に送料500円で買えるぞ。
392HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:57:19 ID:hUNwzsLo
>>391
サンクスコ!早速特攻ー。
393HG名無しさん:2007/02/23(金) 04:34:10 ID:/vVAPgDu
>>383
失礼かも知れないが、消防の頃に爪切り一本でプラモデル組んでたのを思い出したよ
あれ、ヤスリも付いてるしw
394HG名無しさん:2007/02/23(金) 09:50:51 ID:Hbpgkrbp
つめきりでランナー切はだれもが通る道のようだw
395HG名無しさん:2007/02/23(金) 09:54:37 ID:3rumL8cK
電工用ニッパーで始めたから、爪切りは使ったこと無いなぁ
396HG名無しさん:2007/02/23(金) 10:24:45 ID:+dVgTj2g
手もぎり→ハサミ→ツメ切り→ニッパー
だったな俺はw
397HG名無しさん:2007/02/23(金) 10:31:29 ID:NHleUPJ6
>>384
不覚にも笑ってしまった、一休さんも吃驚の頓知ですなwww
398HG名無しさん:2007/02/23(金) 13:24:56 ID:/vVAPgDu
モデルグラフィックス系で見かけるポンチ絵描きモデラーのモリナガ・ヨウも、
確か爪切り使ってたってな
ゲートのきわまで切れて、付属のヤスリで切り残しやバリまで取れて、ガキにはいいんだよ
金工ヤスリを手に入れる前、爪の形を整えるサファイヤヤスリを使ってたが、
今や模型店にも置いてある
今でも爪関係にはお世話になってるなあ
サンドベラ状のネイルポリッシャーで飛行機のキャノピーを磨けば、ヌラッとした驚異の輝き
翼端灯や計器のガラスには粘度が高いマニキュアで、飾りの真球のビーズはレバーグリップ、
ミラーの円板はバックミラー、アマ皮ハサミでデカールの余白切りとかね
ネイルアーティストはルーターなんかも使ってるね
399HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:38:35 ID:rx51HI/N
今日近所のプラモ屋にいったら小学生らしき子供が薄刃ニッパーやら接着剤やら戦車のキットやらを買っていくところを見かけた。
プラモの世界にどっぷりつかることを祈る。










最近のガキは金持ちだな・・
400HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:45:40 ID:OT9I7N9h
>>398
ん?爪切りは吉祥寺の怪人氏でなかったっけ?
そんでモリナガ氏が感嘆してた様な記憶が。
401HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:21:08 ID:/vVAPgDu
ガキの頃少ない小遣いはキットの方につぎ込んでたなあ
で、道具や材料に不自由しながらもアイディア絞り出す習慣ついたり、割と器用にもなった

今?
金はあるけど道具に腕が追い付いてないかもなw
402HG名無しさん:2007/02/23(金) 21:06:57 ID:DpAEokUz
田宮エンジンスプレー錆止め潤滑油なるものを、ルーに使ったぞ。
403HG名無しさん:2007/02/23(金) 21:24:05 ID:af9SAiNb
ヤスリとかで幅が2mm程度の自作刃作る時、どうやって逃がし付ける?
404HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:39:21 ID:hUNwzsLo
>>401
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ
あのころはエアブラシ、リューター、プラ用ニッパ、○○専用カラーetc.
専用工具なんかも無かたし、あっても高嶺の花だったよな。
405HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:21:36 ID:yRFKqukm
LINEXのナイフ買ってみましたよ。
ステンレス製だけど中空だから重たくないのね。
全体的にX-ACTOとかNTカッターより作りがいい。
しかしck200がアートナイフプロの刃が使えないのがかなりマイナスポイント。
微妙に入らないのね。
X-ACTOの刃しか使えないのが凄く惜しい。
ck100の方は普通にデザインナイフの刃が入る。
NTと比べるとやや浅い嵌りな感じもするけど、かなりしっかり刃が固定されるから
そこはあまり気にならないかな。
406HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:58:37 ID:Cm3GP7Ck
オルファの黒刃しか使わない、って人いるの?
あまりにも普及タイプと切れの感触の違いが大きすぎて止めた
どの材質に一番威力発揮するの?
407HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:01:25 ID:4pDEZpa6
408HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:23:05 ID:RFasIQb9
>>406

スチレンボードを切ったら豆腐みたいにサクっと切れた。ダンボール切るにもいいな。
柔らかいものをスパっと切るにはいいが、プラを削るのには向いてないんじゃないか。
409HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:43:26 ID:Cm3GP7Ck
なるほど納得
410HG名無しさん:2007/02/25(日) 01:24:18 ID:mojdXRFs
>388
おまいさんはトンマだ。
>389
意外と薄刃ニッパーってパカっと開くからゲートとかパーツエッジにあるのは刃が届く。
411HG名無しさん:2007/02/25(日) 23:03:00 ID:PWFl80Se
PT-αから、ボークスのEvoに乗り換えたが、値段だしたかいがあった。
ここまで使い勝手に差があるとはおもってもいなかった。
 PT-αも悪くは無いけどね。

ところで、これのOEM元ってどこだ?
412HG名無しさん:2007/02/25(日) 23:58:45 ID:73+Yc+ZW
前モデルのGTの時は親が浦和工業のミニタージェットだったけど、
EVOは東洋アソシエイツのHP-200Sっぽくね?
ttp://www.toyoas.jp/site/products/mm/hp200s_hp300/hp200.html
413HG名無しさん:2007/02/26(月) 03:42:57 ID:KipBU0lr
この前モデルーラーっつうリベット打ちガイドの穴空き金属定規を買ったんだが、
これが秋葉原のヨドバシで400円
近くのイエローサブマリンで500円
これってイエローサブマリンの製品なんだよねw
いやまあ、大した額じゃないんだがね
414HG名無しさん:2007/02/26(月) 19:51:24 ID:jhsxgJ7l
ボークスや壽屋でも自社製品は定価売りだし、自社商品安く売ってたら、他の店は取扱なくなっちゃうよ。
415HG名無しさん:2007/02/26(月) 19:58:18 ID:jhsxgJ7l
>412
サンクス、どうもスペック見る限りはそうみたいだ。
重さもほぼ一緒だ、ただ、電源部の部品配置が微妙に違うね。
まあ、自社製品とまともにかぶらないようないいわけのためにいじくったのかな?
416HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:02:29 ID:BsNx0a5n
ヨドが値引きで売るのはなんら珍しいことではないと思うのだが、
>>413はなにが問題だと考えているんだ?
417HG名無しさん:2007/02/26(月) 22:02:16 ID:KipBU0lr
>>414
それは解ってるってw
ご近所で競合して気の毒なもんだなってことだけさ

つっても、俺はヨドバシ→イエローサブマリンと回るんだがw
418HG名無しさん:2007/02/27(火) 00:20:53 ID:27aGwcFV
>417
競合なんてしてないさ、微妙に商品かぶらないように商品展開している。
ただ、このボールジョイントだけは妙にかぶっているなあ。
 太さが微妙なのがイエサブの欠点になるかも。
某のは入手性が悪すぎ
419HG名無しさん:2007/02/28(水) 14:26:16 ID:eenYlr1n
ところでニッパーってどうにかならないか?
デザインナイフは元々刄を交換する物だからなんとも思わないが

プラモデルを沢山組み立てると刄がいくんだよね…
でニッパーが買い替えになる
もっと耐久性をもたせて欲しい
420HG名無しさん:2007/02/28(水) 15:07:39 ID:QnUP7UKj
>>419
薄刃の使っているけれども確かに切味落ちるしガタも出るよね
通常のプラニッパーの方が消耗度は低いけどもヤッパリ消耗する
特にパーツ数が多いキットだと1キットで数千〜1万回も使うから
その手のを多く組むと消耗が激しい
421HG名無しさん:2007/02/28(水) 16:28:32 ID:2fp6MdJK
1キット当たり200個の部品に平均2.5個のゲートがあったとして
それを3回に分けて切ってランナーブツブツを30回分足して・・・・


200×2.5×3+30=1530


ふーん。。。。。
422HG名無しさん:2007/02/28(水) 16:30:07 ID:2fp6MdJK
おれは1キット当たり100〜800回ぐらいだな。
ヘタレキットをヘタレな作り方してるって事かな?w
423HG名無しさん:2007/02/28(水) 16:33:37 ID:n/v/+Fho
刄刃テスト
424HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:03:32 ID:JR0V1dyE
ランナーから余裕を持って切り離す場合は100円のニッパーを使ってるよ。
425HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:25:04 ID:QnUP7UKj
バンダイの最近のMGだと250〜300パーツ位はあるでしょ、ゲートも2〜3箇所が普通で
6箇所あったりするパーツもあるから平均で3箇所位じゃない
ランナーから部品外すのに各1回、外した後のゲート処理に1回で1500〜2000回位
2回だと2000〜3000回にはなる
PGだとパーツ数が更に増えるけど一万は大袈裟かもしれん
スケールもんだとパーツ数は大分減るし処理しやすいゲートだったりすることもあるよね
426HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:34:11 ID:9sCN8Xks
薄刃ニッパーだけで全行程こなすちゅ〜のがまちがっとる気がする
427HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:42:11 ID:dULGb+bQ
ニッパーだって研げばいいんだよ、薄刃ならなお更
800円位のオイルストーンで
素人がやれば確実にオシャカだが
428HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:42:39 ID:h4WmTH67
結局 薄刃ニッパーは使えないTOOLってことなんだろな。
薄刃ニッパーを必要と感じるような作業は、
普通に高めのプラニッパーで大まかにカット>細かくカット>デザインナイフでカット>ペーパー
としたほうが 断然いいし、
薄刃ニッパーを必要としないような場合でも同じ作業するし。
正直なところ薄刃ニッパーの使いどころがわからない。
429HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:47:31 ID:VulCv9VU
キングタイガーの予備キャタピラ引っかけるところとか、
薄刃ニッパーで切ると色々ラクチンだ。
430HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:49:10 ID:QnUP7UKj
>>428
スケールもんだとそんな感じだけども最近のガンプラだと
パーツ、ゲート数も多いので面倒に感じるから薄刃が丁度イイ
431HG名無しさん:2007/02/28(水) 18:29:53 ID:HPgpHZpV
>>428
薄刃ニッパーはゲート跡の処理が圧倒的に楽なんだよ
ペーパー掛け不要とまではいかないけど
積みプラ減らすにゃもってこいのツール


でも1本だけ買うなら薄刃ニッパーは選べないよな
432HG名無しさん:2007/02/28(水) 18:40:35 ID:cI1KbjUI
15年間、精密ニッパーだけでで最近まできて、
薄刃ニッパー使ってみたら感動したよ

今は
一回目精密
二回目以降薄刃
って感じ

精密は三本所有
10年選手は刃こぼれがステキ
433HG名無しさん:2007/02/28(水) 18:54:30 ID:Q7a2XnoV
薄刃ニッパーでカット>ペーパーで済むから、もう他のニッパーは使ってない。
434HG名無しさん:2007/02/28(水) 18:58:56 ID:jTajeDS+
>428
>としたほうが 断然いいし、 >同じ作業するし。>使いどころがわからない。

使った事ないなら、ただひがんでるだけにしか見えないぞ
435HG名無しさん:2007/02/28(水) 19:59:06 ID:d5Cwa6jP
タミヤのピンバイスの刃として購入した0.3mm〜1.0mmの刃を使用可能な電動ドリルを探しているのですが、クレオスのコードレスルーターPROでは可能でしょうか?
また、これより安価で使い勝手の良い物をご存知であれば教えてください。
436HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:03:38 ID:WSno0cKF
細い刃を電動で振り回すのはお勧めしない
437HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:04:11 ID:QhmqpA9i
>>428
実際に使ってみてから文句言ったらどうよと。
438HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:09:48 ID:nGZkEa46
>>435
正直0.3mm位のドリルはルーターのチャックが噛まない。
0.5mm位が限界かな?
小型のチャックに噛ませて、ルーターのチャックに噛ませる物もあるが、
細いドリルは折れやすいのでピンバイスで手回しした方がよさげ。
439HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:02:23 ID:O22lwwMs
φ〜0.5を電動ドリルで開けようと思うのは無謀と思うぞ。
440HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:18:00 ID:aV0oscAl
消耗品でたかだか\2000〜\3000前後のものでガタガタ言うなw

つ:100均ニッパー

>>435
無茶は止めたほうが身のため。
リューターでの使用は・・・



変な角度で当てると一発で折れたりするんだよな_| ̄|○
441HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:38:39 ID:MPtuP+in
そんな細い穴だと、昔はマチ針とかを熱して押し付けてたな。
442HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:45:58 ID:d5Cwa6jP
強度不足ですか・・・なるほど、わかりました。地道に手回しで開けます。ありがとうございました。
443HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:52:52 ID:AiaKYfCQ
薄刃ニッパー買ってみた

アートナイフでちまちま部品押さえ込みながら切ってたのがアホらしいわ。
444HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:57:16 ID:DCSF0WN3
スジ彫りの工具を買うつもりなんですが
オススメないですかね?
モールド深彫りとモールド製作に使うつもりです
445HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:58:40 ID:Shy+3BnI
ハセガワの罫書き針と罫書きカッター
446HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:24:17 ID:WSno0cKF
エッチングソー
447HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:34:08 ID:KPyPXUbZ
深彫り…シンワのケガキ針ペンシルタイプ・デザインナイフの刃を反対につけたもの
モールド…篆刻用の印刀・各種彫刻刀
448HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:37:04 ID:O22lwwMs
梅:Pカッター、アートナイフ
竹:長谷川 ライン エングレーバー、モデリングソー スクライバー
松:Finisher's NAOMI、ケガキニードル
449HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:38:36 ID:ZiNZlk68
一番やりやすいのはエッチングソーだな。
450HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:42:54 ID:DCSF0WN3
いろいろありますね…梅、竹、松はわかりやすいですね。
デザインナイフの反対も試してみます
451HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:42:59 ID:xZy2ZMYT
どんな材料の何を作るのに使うかによるやね
そのぐらいの気を回してこないとこ見ると、
癌プラにぶっとい運河掘りすんだろ?w

用途に合わせて、Pカッター、彫刻刀、カッター、柄付き針、
薄刃ノコ、目立てヤスリ、金工用ケガキ針等々と色々あらあね
452HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:44:20 ID:dwU/1xDy
俺は100均Pカッターを研いで使ってるな
453HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:46:53 ID:QnUP7UKj
薄刃良いんだけどさアンダーゲートの処理には勿体無いかもしれんね
454HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:53:09 ID:ZiNZlk68
ガンプラかよ・・・
455HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:10:23 ID:MPtuP+in
スジボリのガイドのお奨めは?
やっぱりダイモテープが一番?
456HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:43:51 ID:QnUP7UKj
>>454
ガンプラこそパーツ×ゲート数が多いからこそ薄刃ニッパーを使いたくなる
カステンのキャタも、エアの48にはあんまり関係無いけど
457HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:45:44 ID:2fp6MdJK
最近のドラゴンの油だまり攻撃もなかなか・・・
俺はアートナイフ派だが。
458HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:52:20 ID:dULGb+bQ
キットを買う為に工具のコストは極力抑えたい、と言う御仁が多そうだな
ツールには惜しみなくゼニぶち込むオレには新鮮な考え方だ
459HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:53:46 ID:dULGb+bQ
ちなみに一番効率を上げてくれた物は、ツールキャビネット
買ってよかった
460HG名無しさん:2007/03/01(木) 00:26:57 ID:zyu5pmA9
モデラーズの流し込みタイプ接着剤最高やった。
461HG名無しさん:2007/03/01(木) 00:38:55 ID:HqsEIDns
>>444
ttp://www4.ocn.ne.jp/~msmodel7/page087.html
ここのMM-09マイクロチゼルに、
オプションのM-012パネルスクライブングセット

これ最強。
462HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:11:23 ID:o3eb86S5
>>458
安物は結局、買い直す羽目になるからな。
463HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:24:41 ID:mMOHumt8
>>432
俺も感動してぇなぁ
20年近く精密ニッパーなんだが(そんなに前からあったんだな・・・そういや)
この書き込みをみてちと欲しくなった。
買ってみるか・・・
464HG名無しさん:2007/03/01(木) 02:25:24 ID:1MCVC9XM
薄刃ニッパーが一番効力発揮するのは1/700のウォーターラインシリーズだな。
対空機銃やアンテナなんて精密ですら切り離しが恐い
465HG名無しさん:2007/03/01(木) 12:16:10 ID:QoVufIOJ
>458
キットに金をぶち込んでも積むだけだしw
466HG名無しさん:2007/03/01(木) 14:55:44 ID:Hp7EDQ0m
同じ積むにしても
工具はキットよりスペース取らないからなw
467HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:55:28 ID:14/WRRUd
>>464
回転鋸じゃ駄目なの?
468HG名無しさん:2007/03/01(木) 17:20:08 ID:6UExZxKV
>>467
ニッパーで切ったらパーツとさようならした経験ないのか?
メタルソーで切断なら宇宙まで飛んでくぞ
469HG名無しさん:2007/03/01(木) 17:30:08 ID:zik9M9Lm
ウォーターラインシリーズのパーツがどんなもんかシランのだろ…
470HG名無しさん:2007/03/01(木) 18:37:32 ID:qWNvBrPI
WLシリーズこそ 薄刃ニッパー要らないと思うんだが。
パーティングラインだか繊細なモールドなのか判別不明なエッジとか、ヒケの修正とか多いし、
ランナーカット>ゲートカット>ゲート修正>エッジ出しって作業は
どんなニッパー使おうが必須な気がする。
WLの機銃を切りとるには 普通のプラニッパーで不便は感じないし、
機銃エリアだけランナーごとカット>ランナーのまま塗装>切り出し>タッチUPって人もいる。
この場合薄刃にこだわる意味も無い。
マストは 必ずといっていいほどパーティングライン処理がまってるから、
ゲート処理も一発切りにする必要も無いような。
一発切りだとマストは破損する可能性出るし。
一発切りしないのなら ランナー切って刃の消耗考えないで済む普通のプラニッパーのほうがいいし。
471HG名無しさん:2007/03/01(木) 18:54:27 ID:ZZYnRo3M
↓はい、ここで弘法筆を選ばずについて数レス↓
472HG名無しさん:2007/03/01(木) 18:59:15 ID:RODWDawQ
素手で引きちぎる
コレ最強
473HG名無しさん:2007/03/01(木) 19:22:36 ID:8IPDfVzh
ほんのり暖めたナイフでカット。
474HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:01:24 ID:xEsCP+oY
>470
だから使ってから物言えよ
475HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:03:00 ID:CRJTtyL6
周囲を溶かして、部品喪失。

普通のニッパー、いかに無駄な力使ってたかわかるよ。精密とか薄刃使うと。
476HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:20:45 ID:h/KhiQBw
出戻りモデラーだけど、薄刃使ってその切れ味に感動したな。
「あれ?こんなにプラ柔らかかったっけ?」と思ってしまった。
477HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:41:04 ID:6UExZxKV
部品の紛失・宇宙への逃避行を避ける為には工具ではなく防壁のブースが必要だな
模型屋のオヤジはガスガンの分解は大き目の透明ビニール袋でやるそうだ
ピットロードの魚雷発射管はマッハ超えて飛んで逝くよな
478HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:46:16 ID:0u1UwsFz
今TUNODAの薄刃ニッパー使ってるんだけど
これをランナーカット用にして新しく薄刃ニッパーをもう1本買おうと思ってるんだけど
やっぱ本命はタミヤがガチかな?FUJIYAのプロテックニッパープラスチック用も興味があるんだけど
誰か使い比べたお金持ちな方はいらっしゃらないか?
479HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:48:24 ID:AJ7u99FN
魚雷じゃなくて発射管がなw
480HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:57:47 ID:C22yBczP
ある程度イッちゃうと、
マストも機銃も自作するから切り出し関係なくなるよな
481HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:58:34 ID:6UExZxKV
>478
まともな薄刃ニッパーなんてフジヤかメリーしか作れんだろ
タミヤもどっちかのOEMだろうし、どうせ切れ味は同じだ
482HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:59:36 ID:8IPDfVzh
最近は細かいパーツを無くさないようにテープにはりつけて作業してるよ。
483HG名無しさん:2007/03/01(木) 21:14:11 ID:zkCvsVpQ
>470
そういう時はな、ランナー上下面に対して斜めに薄刃ニッパーでゲートを切るんだよ。
細いパーツも上下方向へのしなりは結構強い。ランナー切る手間が省けるよ。
484HG名無しさん:2007/03/01(木) 21:42:28 ID:yA4xOYgl
>>481
775 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:12:25 ZT5Fq2+U
>>757
オリオンモデルズで扱ってるシリウスのニッパーシリーズって角田工具製作所のOEMだぞ。
ttp://www.tsunoda-japan.com/index.html
田宮のもおそらくどこかのOEMだろう。
ピンバイスは兼古製作所(ANEX)って入ってるけど。

776 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:25:08 U0VoiBgV
どこかって思い切りマルト長谷川ってあるやん
485HG名無しさん:2007/03/01(木) 21:45:50 ID:6UExZxKV
絶対的な切れ味をもったニッパーはパーツの切断よりも素材から自作する時が良い
プラ板にV字の切り込み入れると普通の刃では割れるが薄刃はサクッと抵抗無く切れる

486HG名無しさん:2007/03/01(木) 21:55:00 ID:HV5IbI9j
薄刃ニッパーは感動したな
小学生の頃から使ってたのはランナーを潰すような感じだったのに
薄刃はサクッと切れたね。
487HG名無しさん:2007/03/01(木) 22:11:02 ID:tTNjaFnL
逆に薄刃→ガンプラニッパーを体験したらキツかった
後半ランナー切り専用にしたら手への衝撃がハンパないw
488HG名無しさん:2007/03/01(木) 22:14:53 ID:/cqp/0cH
そこでホーザンの精密ニッパーですよ
489HG名無しさん:2007/03/01(木) 22:15:33 ID:B47X0iB/
タミヤ(KEIBA)の薄刃ニッパーはあんまパチンと切れずにサクッとかフニャて切れますね。
シリウス(ツノダ)も良く切れますが角度が付いててタミヤより少し太い。切る場所で使い分けますがタミヤの方が好み。
シリウスはエッチングニッパー(ツノダで言うとTrinityエッジニッパー)のほうがよく使う。
490HG名無しさん:2007/03/02(金) 07:13:46 ID:LwSfaoUZ
普通のニッパーで余裕の残して切る
その後薄刃ニッパーでパーツに対して水平に切る
491HG名無しさん:2007/03/02(金) 12:46:02 ID:Qt4D2xk4
その余裕がないパーツの話をしてるんだと思ってたよ。orz
492HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:19:56 ID:IaK5+DxJ
>>470
おまい艦船模型つくったことあるのか?WLは薄刃ニッパー必須だろ。
マストとか100均のやつじゃ怖くてとてもじゃないが使う気せん。
初めて薄刃つかったときは感動もんだったよ。
493HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:24:47 ID:YpSabmvZ
WLシリーズが出た頃にはもうすでに薄刃ニッパーがあったとはしらなんだ
494HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:35:50 ID:pP6aJWDw
たとえパーツの整形しなおすケースが多いにしろ、
1/700艦船キットのパーツ切り出しに薄刃ニッパーがあった方が便利なのは当たり前だが、
薄刃ニッパーと百均ニッパーを並べて話すのも強引だなw
495HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:31:15 ID:IaK5+DxJ
確かに百均と比べるのはちょっと無理があったな。スマソ
んだがやはり精密ニッパーであっても繊細なパーツを切り出すのは抵抗がある。
496HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:52:08 ID:I/afF0dL
>>492 逆に マストなどのパーツを 何の考えもなしに一発切りするほうが考えられないんだが。
こんな細いパーツだと ニッパーの性能過信して一発切りするより
数回に分けてカットするが。
大和みたいに複雑でゲートがいっぱいのマストなら、数回に分けての切り出しでも
薄刃ニッパー欲しいかも知れんが、他のマストなら 普通のプラニッパーで切り出すのも
精密ニッパーで切り出すのも大差ない。
むしろ パーツの破損ニッパーの消耗考えずにランナーぶつ切り出来たほうが
結果速くて良いもので切るかもしれない。
十字マストくらいなら ランナーごとカット>「パーツと平行に刃を入れ」カット>パーティングライン&ゲート処理

WLのパーツは ゲート処理と その面全部のパーティングライン処理は必須
ランナーを考え無しに切れる使い勝手や耐久性考えたら、
2000-3000円の普通のプラニッパー>>>薄刃ニッパー>>>壁>100均ニッパー/爪きり

薄刃ニッパー使用者が 消耗品のような感覚で薄刃ニッパー駄目にしてるような書き込みみるなか、
俺の2000円くらいの普通のプラニッパーは10年使いこんでるかな。

薄刃ニッパーの賛辞みるたび 2本目のニッパーとしてはいいかもしれないが
メインのニッパーに使うにはいらないなぁ
そして2本目 持ち替えながらの作業なら 薄刃ニッパー自体いらないなぁって感想になる。
497HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:56:09 ID:YpSabmvZ
最後の3行で事足りる(しかも既出)な話しをなにを長々と・・・
498HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:01:14 ID:U0KsDpjx
素晴らしい新型ニッパーを考案した
カッターナイフの折刃を2枚利用してな、刃が干渉せんポイントで切断出来る構造にする
替え刃式
どうでしょうか?
499HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:03:52 ID:ZUZMieL1
只のバカだろ。
500HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:10:14 ID:U0KsDpjx
機構・構造的にはボルトクリッパーの小型化と言う事か
こんなノーベル賞モンのアイデアを惜しみなくここで晒すオレもお人よしで泣けてくるぜ
501HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:25:57 ID:aopGZrDD
俺も泣けてきた(花粉症)
502HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:16:41 ID:fKMzMmqS
どうせならメスを2枚でヨロ。
503HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:34:48 ID:D/BIHXhK
スパスパ切れそうだな
504HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:09:47 ID:pP6aJWDw
しっかし、お前らどんだけニッパー好きなんだよ?w
ありゃあさ、有れば有ったで便利だし、無けりゃ無いなりに済むもんだろうよ
大方は趣味で模型作ってるんであって、内職でせき立てられたり、コスト勘定しながらやってるんじゃあるまい?w
金が有る奴、時間の惜しい奴はいいニッパーをバンバン使い倒したらいいし、
金の無い奴、暇で暇でしょうがない奴は、カッターでコリコリやってりゃいいやね
スケールモデラーなんかストイックに入り込んで何かと追求しちまうもんだが、
そりゃあニッパーなんかじゃなく仕上がりに直に影響するもんに拘るのが筋ってもんだし、
金の無い奴は身の丈に合ったモデリングやってりゃいいだけのこと
505HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:27:19 ID:DWzuTgAW
>>504
「そうですね」としか言いようがないです…
506HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:34:00 ID:mBBsbmIU
(スコア:1, すんばらしい洞察)
507HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:34:37 ID:YwdrsAAt
しあ大金金スそ金
508HG名無しさん:2007/03/02(金) 23:07:35 ID:U0KsDpjx
>>504
オレはニッパーは貰い物が多くて6個か7個しか持ってないが、プライヤーの方が
コレクション性高いね。あれはイイもんだ。国産ばかりだが。中途半端だが汎用性も高い
大型ペンチ(呼び寸法200mm)もプラモ作る人には必要だ
ハサミ物工具類は何十個あるのか勘定不能だが、使い分けはしている、が、まだ足りねえ
509HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:15:30 ID:WBxmZGwB
みんなこだわり工具、コレクション道具があるもんさな。
それぞれにニッパーだったりクラフト系カッターだったりヤスリだったり。
ちなみに俺はピンセットと、マウス。
510HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:22:37 ID:GCazLALF
あれだべ、ニッパーマニアはニッパーを擬人化して(*´д`*)ハァハァいいながら
シコシコしてるんだべw

だが、それもいいww
511HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:39:30 ID:OxuvnNZr
ペンチたん、ハアハア
512HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:39:32 ID:gSe3vnZ2
>>510
それはさすがにないが、
ニッパーでパーツを切り出したいがためにプラモを買ってしまう

そして増える仮組の山・・・
513HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:57:57 ID:u1vnXFma
>>ニッパーでパーツを切り出したいがためにプラモを買ってしまう

雇いたいくらいだぜ
514HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:21:28 ID:R/qqy2BG
俺はペーパーがけ君を雇いたい
515HG名無しさん:2007/03/03(土) 07:08:49 ID:tknIVPL4
>>513-514

立候補するぜっ!
516HG名無しさん:2007/03/03(土) 10:03:27 ID:vncCZseV
ちょっと前に話題になってたプログナイフのニッパー版があればスパスパいけそうだな
517HG名無しさん:2007/03/03(土) 12:18:49 ID:x5DLTd4t
ヒート式にのニッパーないかな。
熱でゲート跡が目立たなそう。
518HG名無しさん:2007/03/03(土) 12:42:48 ID:NAR/+OJs
あっ・・・・・・




とかなりそう。
519HG名無しさん:2007/03/03(土) 14:31:36 ID:u1vnXFma
>>516

高速振動する彫刻刀ならあるけどなぁ。
堅い木材もガンガン行ける。
520HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:19:13 ID:WBxmZGwB
フライス!フライス!
MC!MC!
521HG名無しさん:2007/03/03(土) 21:09:13 ID:nm+70Ord
>>518
何故か「エロい」と思った
522HG名無しさん:2007/03/03(土) 21:46:39 ID:w+M/TZ62
オレもフライスと旋盤だけは欲しくて欲しくて玉らねえ
真剣にオクで落とそうかと思ったりした、だがしかし、自作・スクラッチをしている今
よく考えると殆ど活躍しそうな機会が無さそうだなスケールモデリングでは
ガンとか鉄道模型で可動部分の金属パーツ加工に必須だろうが
あんなモン買ってたら、キット積むスペース無くなって泣くね
523HG名無しさん:2007/03/03(土) 21:51:54 ID:NAR/+OJs
旋盤って自作するもんじゃないの?
「ド素人流」でw
524HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:01:39 ID:anddZayZ
改造にパーツぶったぎりたいんだけど
ノコってなにつかってる?
525HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:37:54 ID:x5DLTd4t
エッチングソー
526HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:43:38 ID:ZXcmplvm
バローベの糸鋸
527524:2007/03/03(土) 23:52:31 ID:anddZayZ
タミヤのカッターのこってどう?
528HG名無しさん:2007/03/04(日) 00:14:32 ID:TfmEpiKL
たまに見かけるけど、
よくわからない安物の旋盤はだけ絶対買わないほうがいい

まさに安物買いのナントカ

529HG名無しさん:2007/03/04(日) 00:29:19 ID:OnAnWZYo
>>528
だってマザックのやつ高いんだもん
530HG名無しさん:2007/03/04(日) 01:26:29 ID:FrdyXDJa
オレは森精機かオークマ
531HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:23:36 ID:U8pnrTEC
>528
木工旋盤か?
532HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:07:12 ID:GM6RyCSE
森精機にファナックのOSのマシニングがほしいよね
もちプログラミングは手打ちで
533HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:15:06 ID:UmqSLhYq
オレの部屋にある。2階だから床抜けそうで心配だ
ツールチェンジャーは50本でパレットチェンジャーは3基だ
次は塗装ロボット買わなきゃ
534HG名無しさん:2007/03/05(月) 03:54:39 ID:6SwktiA5
ラジコンカー用のタイヤカッターなんかはもろに旋盤だな。
しかも安いし小型軽量。
535HG名無しさん:2007/03/05(月) 07:19:36 ID:ppM55qby
芯高?2cmぐらいで振り?が10cmぐらいの超小型旋盤とか有ると
模型趣味的には結構重宝だと思う。
一応真鍮ぐらいまでは削れるヤシで。
536HG名無しさん:2007/03/05(月) 14:30:35 ID:VCcAu2uZ
NC、MC買うのはいいけど切削水の浄化槽、大型サイレントエアコンプレッサも必要になってくるよね
以外と大掛かりになるよね
旋盤は主にπコンマ5機銃やピトー管を作るから1万回転まで制御出来るものが欲しい
チャックの爪が遠心力で吹っ飛びそうだけど…
537HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:17:05 ID:B/DaEAbi
職工でもやる気か?w
538HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:31:05 ID:gf5jGEV1
頑張って設備を揃えて、パーツを量産して俺にも分けてくれ。
539HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:13:52 ID:WebRk1hc
パイってよく言うけど、φ(ファイ、まる)のことだよね
540HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:25:54 ID:O3T9sM9W
職工なめんな
541HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:27:05 ID:UmqSLhYq
タミャー様のオープンハウスで1階工場を見学をさせて頂いたが、天井クレーンがねえの
あれが一番新鮮だった
542HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:39:29 ID:fhlYaQnm
旋盤欲しいけど、リューターとか電ドリ改の旋盤でいいや。
どうせ削るのはプラ材とかパテくらいだしw
543HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:52:20 ID:xiM9w9j4
ボール盤改造の簡易旋盤も、チャックをどーにかせんと掴める物の径がちっちゃいからなあ。
544HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:53:12 ID:wumeIxZr
旋盤、ボール盤、バンドソー、ベルトサンダー、レーザー裁断機、光造形機、巨大塗装ブースなどが
自由に使えていた大学の工房とももうすぐお別れです。

でも社会人になると忙しくてあんまり模型作れないんだろうなぁ…(ノД`)
545HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:53:58 ID:QrHwIsIv
作れないよ・・・。
546HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:04:25 ID:d0LwGoHz
作れない反動で積むよw
547544:2007/03/05(月) 22:09:46 ID:wumeIxZr
もう積んで(ry
548HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:12:01 ID:fhlYaQnm
むしろ雑誌を読んで模型屋で見て満足w
549HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:59:44 ID:x4vuEeRa
デザインナイフの刃で4mm、6mmそれぞれに合う厚刃の黒刃って
どれを買えばいいんでしょうか
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/list/8_p1.html
550HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:06:11 ID:3PJHjqQ8
>>549
そのリストにデザインナイフ用の黒刃は無いよ。
このスレの上のほうだかにNTのデザインナイフ用黒刃の事が有ったはず。
確か業務用
551HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:37:40 ID:ppM55qby
4mmの30°だけはポキポキ式のがある。
他はない。
ステンの妙な柔らかさが嫌なら毎日使う前に研ぐことをお勧めする。
丁寧に研げば7〜8回は使える。
552HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:50:00 ID:x4vuEeRa
>>550,551
ありがとう、新宿の世界堂か蒲田のユザワヤにでも問い合わせしてみます。
553HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:33:30 ID:T+Ji9hTm
10_をトオミリというのが定説
ねじをスクリューと言ってみたり…
Dをデーと
職工の話しはこの辺で
554HG名無しさん:2007/03/06(火) 22:33:08 ID:2G3/Flh+
自作や改造時、寸法・位置決めでとても役立つのが片パス
デジタルスケールも無い様な汎用機を使う職人にケガキを教えてもらったのだが
安っぽいのがシンワで出ている
555HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:26:11 ID:7xcWxzgF
556HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:39:56 ID:YtE7BZih
ついさっき超音波カッターを指に刺してしまった。
無茶苦茶痛いが血が出ねーよ。逆に恐いんだが。
557HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:52:27 ID:uuxBJJzs
切った周りの組織の毛細血管が振動で潰れてるのかねえ。
558HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:58:54 ID:CaUy1Hq1
(((( ;゚Д゚))))ガクブル
559HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:58:46 ID:ZNDxA2o8
なんかさ、綿棒の形でそれがサンペになってるようなのって、あるかな?
綿棒形態でしこしこ削れれば最高なのに。
560HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:59:29 ID:80N+joPN
>>556
ホントマジで真剣に気をつけてくれ
561HG名無しさん:2007/03/07(水) 02:00:17 ID:uuxBJJzs
>>559
小さい粗めのシリコンポイントなんかどーよ?
562HG名無しさん:2007/03/07(水) 05:17:54 ID:hfHfRAxn
T字カミソリの替え刃を加工したノコギリで、細くて深い筋彫りを入れたり、
キリクズになる代の少ない切断に使ってたんだが、
これってどこかで売ってないかな?
かなり以前、模型店で特注品を買ったような・・・・・
トライツールとかの普通のステンレス板のエッチングや、
厚さが0.3mm以上もあるくせに名ばかりのレザーソーじゃなくって・・・・・
563HG名無しさん:2007/03/07(水) 13:56:20 ID:cad+hqas
564HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:18:49 ID:DyjtW5Pw
リベット打つときに、測量用のレーザー墨糸が欲しいんだけど、2万位だったかな?
565HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:15:15 ID:fgJRrWzG
>>564
ブラックアンドデッカーなら数千円
他のメーカーでも安いレーザーラインが出ています。
マグナレベルとか…
でも安いのは、レーザーが太い。
566HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:27:24 ID:J9UuTt6S
エッチングやシンチュウ線を正確に曲げる工具って、
なんであんなに高いんだ?
2千円内だったら買えるのに。
567HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:44:47 ID:W/80xool
需要と製作数
568HG名無しさん:2007/03/07(水) 20:45:15 ID:lL8sF19C
安物はそれなりの精度
569HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:10:58 ID:VQ0OM7/s
はて、>566の言ってる工具とはどんなもの?
2千円以上するみたいだから、単なるエッチングプライヤではないんだよね?
570HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:18:50 ID:DyjtW5Pw
>>565
そんなに安くで売ってるんだ、やっぱり細いレーザー線が欲しい…
571HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:03:30 ID:L6milzbH
>>569
どんなんだろね

俺は手近にあるヤットコ、ピンセット、毛抜き、尺がね、丸棒、ビン、ヤスリ、カッター、万力なんてとこを使い分けしてるけど、
専用工具かぁ
572HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:15:56 ID:GhAnHlI2
エッチメイト、ホールド&フォールド、グラブハンドラーみたいな物のことじゃないかしら
573HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:42:37 ID:Rqhk+iQ1
レーザー墨糸ってなんだろうと思って調べたけど、よく分からん。

レーザーで焼いて跡つけたりしてくれるの?
574HG名無しさん:2007/03/07(水) 23:38:06 ID:VQ0OM7/s
>>572
それぞれ、ググってみた。へぇー、へぇー、へぇー!以下(ry
というわけで、ここではあえて、
エッチメイト
 セフレの異音同義語かと。
ホールド&フォールド
 ttp://www.akachan-station.com/n1/pin-searchback.asp?pin=37946&spin1=1517&spin2=1954&basket=329992

>>573
こういうのじゃないかしら
ttp://biz.national.jp/Ebox/sumidasi/index.html
まんま、大工道具の墨糸がリップルレーザー
575HG名無しさん:2007/03/07(水) 23:41:20 ID:Rqhk+iQ1
>574
d
レーザーポインタみたいな感じか
576HG名無しさん:2007/03/08(木) 00:21:11 ID:dcgHa5Ic
>>575
建築現場で基点となる所からトランシットやセオドライト、レベルを使い、
地墨、壁墨を付けまして、各業者はそれを基点に上記測量器具やレーザー機器、下げ振り、その他を使って
自分達の取り付ける器具の位置を出します。

レーザーポインタのような物や水平ライン、垂直ライン等それぞれに必要なレーザーが出る物があります。
精度は値段に比例します。

577HG名無しさん:2007/03/08(木) 01:08:08 ID:Q+Ztu37O
それを模型の何に使うのかと
578HG名無しさん:2007/03/08(木) 01:35:29 ID:vXG6qSxU
トースカン一本ありゃ大概それで済んじまう気がするが…
道具の精度よか、ブツをキッチリ水平出して固定する方が重要だろ。
579HG名無しさん:2007/03/08(木) 01:41:28 ID:MSFtkR/L
ユザワヤで「トースカンありますか?」と聞いても通じなかったな。

「どういう字です?」とか「どういう風に使うんです?」とか聞かれても
いまいち上手く説明できなかった。
580HG名無しさん:2007/03/08(木) 02:49:37 ID:vXG6qSxU
そりゃユザワヤじゃぁな…あそこはクラフト関係ともかく機械工作系は守備範囲外だろう。
ホムセンかハンズ行きゃぁ有るよ。
581HG名無しさん:2007/03/08(木) 03:58:43 ID:MSFtkR/L
いや、でも陶芸用にトースカン置いてあるんだよ、ユザワヤ。
582HG名無しさん:2007/03/08(木) 04:03:30 ID:MSFtkR/L
ていうかトースカンって機械工作系のツールだったのか…。
俺大学時代にはじめて使ってから、ずっと陶芸関係のものだと思ってた。

ユザワヤでは轆轤なんかが置いてあるところにひっそりと置いてあった。
583HG名無しさん:2007/03/08(木) 20:39:09 ID:nDILq+6T
2種類ある。旋盤のセンター合わせや高さ確認用は丸棒・丸台の華奢な作り
ケガキ用は平鋼・角台の丈夫な作り
584HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:18:54 ID:nDILq+6T
俺はハイトゲージもトースカンも何でも何個でも持っている
問題はだな、それを乗せるスペースが無いことだ
俺の机を綺麗に片付けてくれる機械ないかな?
585HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:27:02 ID:8VKM6lii
定盤を買えよ
586HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:49:52 ID:Zk7uKHHW
>>584
綺麗好きの嫁!これ最強!
でも、模型作りが出来なくなるかもしれない、諸刃の剣。
587HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:12:58 ID:nDILq+6T
>定盤 キット・工具・計測器が積まれてケガく物が乗せれなくなるのがみえみえ
>嫁  何か一番怖いな。最近ネズミが俺の部屋糞まみれにしやがるが、嫁は勝ったもの捨てるからな
588HG名無しさん:2007/03/09(金) 00:06:48 ID:934kPFiL
楽天3980円ハイトゲージ買ったものだけど、今見たら4500円に値上がりしてた。
定磐は 中古(家電)ショップで重いだけがとりえのジャンクスピーカ(コーン破損してるのお勧めw)購入し
それ使ってます。
589HG名無しさん:2007/03/09(金) 18:49:42 ID:xzriM0zy
カッターノコとエッチングノコって、なんか違いある?
590HG名無しさん:2007/03/09(金) 19:27:44 ID:934kPFiL
>>589
カッターノコ=小さいだけの普通のノコギリ。刃が1枚ごと互い違いにに左右にひらかれてついてる。
エッチングノコ=ぱっと見ノコギリだがノコギリではない。刃が左右にひらいていなく、そもそもその山は刃ですらない。

切れ味はまともな刃が付いていてノコギリの機能を持ったカッターノコのほうが上。
しかし切断面はノコギリの性質上 刃の厚さx3くらいになる。
プラパイプ プラ棒のカットなどにはこちらがお勧め。
切れ味を犠牲にし刃をひらかず刃の薄さでの切断を狙ったのがエッチングソー。
プラパーツの改造などでギリギリのカットなどに使うのならこちらがいいかも
591HG名無しさん:2007/03/09(金) 19:40:27 ID:iFb28NLI
目立てヤスリなどの金ヤスリがすぐ錆びてしまうんですが
皆さんはどうやって防錆対策されてますか?
592HG名無しさん:2007/03/09(金) 21:54:24 ID:8tEx0z2v
>>591
タミヤのセラミックグリス。
タミヤなのでラジコン・ミニ四駆扱ってる模型店でも売ってるし、
呉556とかと違って樹脂を侵さない。
あとジョイスティックにも使ってるし。
593HG名無しさん:2007/03/09(金) 21:57:18 ID:DrCGb8yo
ホムセンでピラニアUとかいう鋸が置いてあったが、替刃が無いため購入を断念。
歯を入れ替えて使えるようだけど、もう一個買うのもシャクだしなぁ・・・

>>564
ぶっちゃけいうと、レーザーはイマイチ使えない。
古典的な方法のほうが誤差が少ない罠w
ただ、最新だけあって疲れなくていいけど・・・。

>トースカン
ジョイフルホンダでけっこう安い値段で売っていたが・・・
ホビーバイスとコンパスでいいような希ガスたw

>>591
使ったらすぐに歯ブラシで掃除。
594HG名無しさん:2007/03/09(金) 22:08:59 ID:xIqrjXsM
>591
エアガンコーナーにあるメンテナンス用のシリコンオイルスプレー
595HG名無しさん:2007/03/09(金) 23:21:22 ID:xzriM0zy
>>590
ありがとう、エッチングノコだけ持ってるんだけど
どうにも切る部分が多い時に使いづらくて。
エッチングより少しでも切れ味が良いなら買ってみます。
596HG名無しさん:2007/03/09(金) 23:39:20 ID:05Bh9Mtf
>>591
面倒でも使い終わったらきれいにカスを取って防錆紙で包む
ttps://www.doit-group.jp/diy-town/shop/TWN-ComFront-DT/PageFront?p=sho02897905&f=shop/shpage/0289&d=j
↑こんなの
597HG名無しさん:2007/03/10(土) 02:25:05 ID:LmMBGAsr
>>590
エッチングノコは凹ラインを入れるのにも便利なんだよ
598HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:20:41 ID:vZoGq5RG
>>596
ごくろーさん。
名前をつけた人にあってみたいな。
599591:2007/03/10(土) 18:44:17 ID:puHhz6cJ
皆さんアドバイスありがとうございました。
歯ブラシで掃除はやってたんですがそれでも錆びてくるんですよね。

グリスやシリコンオイルってヌルヌルしたりしませんか?
600HG名無しさん:2007/03/10(土) 19:08:15 ID:zAuVsxWl
歯ブラシで掃除して触ったとこ拭いてタッパーヤスリ箱に入れて保存たまーにCRCシュー。
どうせ塗装前に洗うからキニシナイ
601HG名無しさん:2007/03/10(土) 20:03:31 ID:/lM30mgE
どこかでビルドマスターEVOとミスターマイスターのHP-200Sが
ほぼ同じものって書き込みを見たんですが、
使い心地、精度などにちょっとした違いはあるんでしょうか?
両方触った事ある方いませんか?
602HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:12:06 ID:NsnALaUh
EVO使用者ですが、電源部が異なるので、使い心地は変わると思います。
精度は、同じピース使っているから、一緒ではないかと思います。

でも、値段を考えたらEVOじゃない? 精度に関しては、上の方の機種でも
同じピース使っているし、あと欲しいのは、フットペダルでの回転数可変くらいだよ。
603HG名無しさん:2007/03/11(日) 09:08:15 ID:XZNHp3ct
ちょっとお聞きしたいのですが

金属製の四角い立方体のヤスリがあったはずなんですがなんていう商品でしたかね?
確か500円でどこかのHPで通販されていたと思ったのですが。。。
精密に90度に角が出ていて最高の使いやすさだと聞きました
604HG名無しさん:2007/03/11(日) 10:32:22 ID:TjGnOh/V
磨いて万年 かなぁ
605HG名無しさん:2007/03/11(日) 10:59:50 ID:tIaMPS/Q
>>599
あなたは錆びないヤスリに乗り換えた方がいいんじゃなかろうか
606HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:10:26 ID:CiP9ZtOe
金属製って記憶が正しいなら磨いて万年は研磨剤を手のひらサイズに固めた
砥石みたいなもんだから違うんでない?
使い始めは便利っぽいけど使ってるうちにガンガン削れて角はヨレヨレになるし。

直角の出たヤスリが欲しいなら真鍮ブロックにペーパー貼るのがオススメ。

607HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:39:46 ID:ettncF4/
つい最近、俺が使ってるニッパーは薄刃ニッパーではなく精密ニッパーであることが発覚した
608HG名無しさん:2007/03/11(日) 14:15:19 ID:IpBSb3s4
な、なんだってぇ!
609HG名無しさん:2007/03/11(日) 14:21:19 ID:ebWcOoR/
俺のニッパーなんて物が切れない、ただの犬だぜ
610HG名無しさん:2007/03/11(日) 15:18:29 ID:gumKexHc
つい最近、俺が使っているニッパーは田宮ニッパーではなく100円ニッパーであることが発覚した
611HG名無しさん:2007/03/11(日) 16:28:23 ID:88mHv6vF
つい最近、俺が使っていたニッパーが友人宅で発見された
612HG名無しさん:2007/03/11(日) 16:48:03 ID:n9ejG7dQ
あー…いい落ちw
613HG名無しさん:2007/03/11(日) 18:28:40 ID:s6oQ3fXl
ホームセンターの園芸コーナーでみつけた、プラ製の名札。
あれをペーパーのあて板にして使ってます。プラ板を細長く切ったのと同じような物ですが。
適度にしなるのも、場所によっては使いやすいのに気が付いたですよ。
614HG名無しさん:2007/03/11(日) 20:57:41 ID:5ZrS+lZf
それはどっちかっつーと、小ワザ・裏ワザスレ向きのネタではないのか?
615HG名無しさん:2007/03/11(日) 21:36:53 ID:s6oQ3fXl
>>614

そうでした。
あちらで話してみます。
616HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:24:44 ID:rkN4f1D2
タミヤのヤスリどーですか?
ポリパテがザックザックと削れますか?
617HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:28:19 ID:AQNFkCov
タミヤのヤスリっても何種類あるのか考えてみろと。


ハードコートヤスリPROならザックザク削れる。
618HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:33:58 ID:+bGVEQka
えーと、240番くらいの紙ヤスリでもざくざくいけますよ。
619HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:46:20 ID:rkN4f1D2
単目と言うのか、何か知らんが危険な姿だよなあの新ヤスリ
高杉
620HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:12:13 ID:BIuRq9/v
高いだけの価値はあるよ>ハードコート
621HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:21:52 ID:pbIclBmM
>>617
SKH51を削ってあっというまにパーにしたオイラが来ましたよ orz
622HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:26:27 ID:ZBrHuuoR
ハードコートヤスリPROってプラ削った感じどう?
みたかんじケ削れすぎたりプラ表面ガリガリになりそうなイメージで
買うのに二の足踏むんだが
623HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:31:36 ID:BIuRq9/v
>表面ガリガリ

まさにその通り。あくまで荒削り用。
でも金属ヤスリってそういうもんでしょ?
それにいままで使った金属ヤスリの中で一番使い勝手が良いのは確か。
真鍮やエッチングパーツもがっしがし削れる。

>>621
>SKH51

ぐぐったらそれモリブデン鋼?さすがに硬過ぎ
624HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:44:42 ID:ZBrHuuoR
>>623
回答トン、やっぱ荒削り用なんだ・・・どっかのレビューでクラフトヤスリPROは
削った感じ、800番のペーパ掛け並みの仕上がりとかあったからハードコートも
同程度なのかなと・・・クラフトヤスリPROほど大型なやすりじゃなくていいんだけどなぁ・・・
625HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:50:15 ID:BIuRq9/v
>クラフトヤスリPROは削った感じ、800番のペーパ掛け並みの仕上がり

それちょっと言い過ぎな気が。せいぜい600番くらいかな。
AFVキットのゲートなんかはクラフトヤスリで落としてそのまま塗っちゃうけど(w

ジャンルがなんであれ素組ONLYの人には
ハードコートヤスリは必要ないだろね
626HG名無しさん:2007/03/15(木) 01:33:33 ID:T2vOq3th
バーコードヤスリってなんだよ?








ってマジで一瞬思った。
627HG名無しさん:2007/03/15(木) 06:17:44 ID:IYJ8a8OJ
往生際の悪い髪型のおじさまの頭をゴリゴリす(ry
628HG名無しさん:2007/03/15(木) 07:36:25 ID:PaNacybb
>>626

ヤスリの目が、バーコードのように太い所と細い所が混ざってて、
荒削りと仕上げが同時にできる素晴らしいヤスリなんだよ。
629HG名無しさん:2007/03/15(木) 07:52:25 ID:T2vOq3th
目が詰まりにくいとかは有りそうだね
630HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:00:00 ID:rgbawELR
3000円以下でお勧めのリュ‐ターってありまつか?
631HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:10:26 ID:VpUAB6TS
その値段以下で行くならダイソーの800円。
632HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:27:08 ID:+yugJ354
>>630
その予算だとオススメとか関係無しに買える物を買うぐらい…
(多分)使ってみて失望するから期待しない方がいい

とりあえずのお勧めだともう少し予算増やして ログにあるPT-αとかそのOEMで
回転調整付いた物を買った方がいいと思う
633HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:02:36 ID:rgbawELR
>>631>>632
dです。回転調節って何かの役に立つんですか?
634HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:41:53 ID:4iqzsVrR
>633
無ければ、苦労する。必要ないと思ったら、いらんような使い方しているので問題ないかも?
635HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:50:28 ID:m/JZSuKP
>>633
細かい石を固めた砥石なら高回転、超硬のヤスリなら低回転が望ましい
経験が無いと理解できない。3千円じゃ勉強出来ない
リューター・ルーター購入は大変残念だが、ヤフオクがとても楽しくお値打ちだ
636HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:56:22 ID:+yugJ354
>>633
削る対象によって調整しないと削れ方が違ってくる、
速すぎても遅すぎても効率が悪くなる、たとえばプラに高速で当てると削れずに溶けたりする
先端のビット選びも関わるから一概にどの回転とか言えないけど調整出来た方がいい

あと低速にして塗料かき混ぜるのに使ってる人とかもいる
637HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:05:21 ID:MzYZWhVC
その値段だと電池式でURAWAのHD10がちょっとした改造程度に。
PT-αに似たので安いやつはホームセンターにEARTHMANとかいう赤いのが3千チョイで売ってる。
638HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:29:29 ID:pbIclBmM
あと結構あちこちの模型店でWaveのハンディルーターMk.1-AC見かけるね
639HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:34:00 ID:rgbawELR
レスサンクス。安いやつじゃ不便なんだね。。
1万くらい予算出したほうがいいってことですね。。。学生の予算じゃ厳しいヨ
640HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:37:06 ID:wmM6CsLY
じゃあ、まず本当に自分の工作にルーターが必要なのかから検討しる
641HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:49:52 ID:rgbawELR
絶対に必要ダヨ!
ザクのパイプのパーティングライン処理とか
642HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:52:58 ID:ZBrHuuoR
タミヤの組み立てルーターどうよ?
643HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:57:27 ID:rgbawELR
あの1番安いやつですよね?
最初はそれでもいいかと思ってたんですけど、苦労するらしくて
644HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:05:05 ID:VpUAB6TS
ま、中途半端が一番損なんだ。
とりあえずダイソーの800円やタミヤのソレで
リューターがどーいうもんか知るのがいいよ。

ちなみに、フィギュア製作くらいなら800円の奴で十分だったりする。
リュータより電動歯ブラシの方をよく使うしね。
645HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:48:04 ID:8d1NGG7R
マルイの組み立てリュータってもう無いのか?
2800くらいだった気がするけど。
学生の頃は金無くてこれ使ってた
今はPT-α
646HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:17:49 ID:azE0rjnf
話d切りすまそ。

何かいい作業机って無いですかね?
今使ってるエレクターを改造した机じゃ不満なんで・・・

できれば、ガレージとかに置くようなガッシリしたヤツで、安くて
分解して運べるようなのがいいんですが・・・。
647HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:30:47 ID:OdZOnOWb
工具じゃなくてスマンが、真鍮パイプの各種サイズが充実してる販売店は
東京近辺であるでしょうか?
1mm前後の内径・外径のサイズがいろいろ欲しい。
通信販売ググっても中々無いし。
648HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:43:27 ID:/sC2IRLO
ヤフオクで沢山出品されてる木箱入りの
リューターセットって誰か突撃した人居ますか?
あの値段でアレだけ色々入ってるから、
流石に安かろう悪かろうなのかな?

今、アレとwave、神東産業とで迷ってる('A`)
ビルドマスター辺りをエイヤって買ったほうが
幸せになれそうな気がするけども・・
649HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:57:13 ID:Z3pB9iZk
>>647
鉄道模型専門店を漁るんだ
>>648
アルミケースのは買った。4個目のリューターだが予備だ
そんなモン最初から使いモンにならないのは承知の上で購入した
ビットの種類・数は関係ない。今は百均で買える
フロントにベアリングが無いとエッチンソーが恐ろしくブレる、竹コプターの如し
650HG名無しさん:2007/03/16(金) 02:30:04 ID:Z11UzZDl
>>646
なかなか相対する条件をだすなw
とりあえず、家具板やDIY板の方が答えでそうだけど。
意外にいけるのが中古厨房器具屋でステンレステーブル。丈夫でスゲーぞ。
651HG名無しさん:2007/03/16(金) 02:39:34 ID:8uoPgbVG
通販なら前に細い真鍮パイプとか真鍮洋白板なんかをここで買った。
素材/その他→福原金属のとこ。ただ今見てみたら品切れも結構あるみたい。
ttp://www.iwadatehobby.co.jp/index.htm
652HG名無しさん:2007/03/16(金) 10:03:20 ID:5eSbxH2j
>>646
エレクターって何か分からなくてぐぐっちゃった俺、参上
俺も作業用の机を探してるんだけど、うちの職場の詰め所の机がわりといいんじゃないかと思って
楽天トップ > インテリア・寝具 > オフィス家具 > テーブル(応接・会議・ロビー) > ワークテーブル > キーワード「デスク」
から幅160×奥行90×高さ70前後の机をだらだら眺めてるんだけど、どうだろう
「ワークデスク/テーブル」はわりと安い気がするけど、「作業台」になると価格が跳ね上がるような気が。

ワークデスクはばらせるけど、ガレージに置いてあるようながっしりした奴とは違うよなぁ(;´Д`)
653HG名無しさん:2007/03/16(金) 10:31:09 ID:ExeN/cGK
模型用途ならワークデスクで充分なキガス
そんな俺はちゃぶ台\3,000_
654HG名無しさん:2007/03/16(金) 10:33:11 ID:SNeWre5h
俺も和室なんで、ローテーブルなんだよなー
結構年中模型作ってるほうなんで、
腰のこととか考えると机と椅子がいいんだけど畳じゃなあ
655HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:05:11 ID:WkQxNpi2
明治、大正時代の金持ちは畳にベッドを置いてたから
部屋を大正っぽいレイアウトにすればいいんじゃね
656HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:20:20 ID:5eSbxH2j
うちはPCデスクの一角で細々と。パテやれ人の削りカスがPCにやさしくないです
ローテーブルには座椅子がいいんじゃないかな座椅子がいいんじゃないかな

あと、sage忘れごめん
657HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:10:44 ID:VFyjuY9F


│゜)
⊂)


658HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:12:33 ID:ntXhnmMp
畳の上に椅子を置くと、畳がボロボロになる。高校まで学習机使ってたからわかる。
659HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:25:53 ID:XYpYWh9u
電動歯ブラシを改造してヤスリとして使っているのだが電動リューターは持ち手にも
振動は伝わってくる?
660HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:42:20 ID:Z11UzZDl
そりゃ中でモータが回ってるのでそういう振動はある。
でも往復運動ではないので、歯ブラシにくらべたら微振動に等しい程度。
661601:2007/03/17(土) 05:44:22 ID:kKFMWkNd
>>602
かな〜り亀レスですいませんが
両方触って迷ったあげく、ビルドマスターにしました。
気になっていた違いは私には分からいレベルだったもので、やはり値段で決めました。
今まで使ってたのと比べると、低速トルク、ブレの無さ、ビット交換のしやすさに、値段なりの価値がありますね。

ビットの交換が楽ってのが、以外と安いリューター二個持つ位の効率性があって快適です!
662HG名無しさん:2007/03/17(土) 07:37:05 ID:H4noZlKC
ついに俺もルーターを買う決意をした
PT-αが手ごろでいいかなと思ったんだけど
この子は積層プラ板をブリブリ削れたりします?
663HG名無しさん:2007/03/17(土) 14:10:18 ID:dEkV4U5Z
ブリブリがどの程度を指すか知らんけど
それなりにブリブリ削れる
664HG名無しさん:2007/03/17(土) 20:24:51 ID:JiFEyBE5
>662
削るだけなら、ビットの方が重要。いいビットだと、それこそブリブリ削れる。
665HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:35:34 ID:H4noZlKC
>>663-664
さんきゅー
PT-αちゃんをポチります
666HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:01:31 ID:cDLE0sGH
あーあ
667HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:57:10 ID:8YreLxlh
ホームセンターで買ってきた1800円のルーターだが、イマイチ使い勝手が悪い…。
荒く削るために押し付けたら、すぐに止まりやがるしマジ最低。
これなら180番のペーパーで水研ぎした方がよっぽど効率的だよ…。
668HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:03:50 ID:6rXgGPsr
それを繰り返してると壊れるよ
669HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:14:13 ID:Szyh3f5/
電池式のリューターだったらモータートルクは推して知るべし。
頻繁につかうならある程度のモノ買ったほうがいいよ。

6000〜8000円で変速ダイヤル付き買えるし、
670HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:57:58 ID:kdvGeV+q
エアーリューターとか?
671HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:59:28 ID:RAOjHdgU
>>646
http://www.es-powershop.com/CGI/item/001019006/09968-01/
これなどどうか。
耐荷重400kgあればたいていの模型には十分だろう。
今なら半額以下。
672HG名無しさん:2007/03/18(日) 02:33:12 ID:0vClvKlb
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q1/528353/
コレ買った人いる? ホームセンターへ買いに行ったんだが、売ってねえ。
何処で買えるんだ?
673HG名無しさん:2007/03/18(日) 16:03:10 ID:E5CRbmpw
   ‡‡
 ━┤°д゜├━
   / \
674HG名無しさん:2007/03/18(日) 16:04:03 ID:E5CRbmpw
   ‡‡‡‡‡
 ━┤д├━
   / \
675HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:52:18 ID:H5QLptB9
ヤフオクでPT-αのOEMっぽいHG-160ってリューター買ったが、
PT-αと違って標準ポイント以外に小さいドリルもつけれるようなチャックや簡単につけれるチャックってのが入ってないな。
失敗したかも。
それ以外の部分ははじめてのリューターなんで評価できんが。軸はかなりぶれてる様な気がする。
金があるならPT-αかホームセンターにあったR−5?とかいうOEMのを買ったほうが良かったかも。
676HG名無しさん:2007/03/22(木) 21:34:07 ID:OPEqyV5D
別売りのドリルチャックって高いんだな、ググってみてちとビビったw
φ2.35以外のモン挟むこともあるから無いと結構困るな。
677HG名無しさん:2007/03/22(木) 21:55:52 ID:RZ5zZfMj
PT-αも軸のブレはやっぱ結構あるの?
678HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:04:06 ID:nQlWQduY
会社で使ってる浦和のUAに比べたらある感じ。
でも、この値段でこの出来で模型用だし気にならない。
679HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:02:23 ID:OPEqyV5D
模型用途で樹脂削る分には低速トルクと剛性は重要だけど、軸精度自体は彫金用途ほどシビアじゃないんだよね。
バフ掛けだと高速でブン回すかもしれんが、その場合は軸精度に大した意味はない。

樹脂切削用途で、この価格帯で軸精度が問題になるようなモンってあんまし無いと思う。
680HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:38:13 ID:sIZOaHT6
軸ブレが気になるなら、指添えてブレを少なくすれば(・∀・)イイッ!
回転数が低ければ、痛くないし。




















あぁんっ♪・・・・らめぇ♥
681HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:47:11 ID:A4bGBMPD
リューターのお話をブッた切るんだが、キサゲが上手く使えねぇ。
意外にコツが要るのな、コレ。
682HG名無しさん:2007/03/23(金) 02:14:08 ID:xTS9jdR9
なんかあれこれニッパー買ってたら10以上持ってた・・・・orz
683HG名無しさん:2007/03/23(金) 02:32:11 ID:5um+NV3Z
>681
刃の角度とか重みとかが結構重要
細いのは慣れないと使いづらいかも

あと研ぎたてよか、微妙になまりかけの方が使い易かったり
684HG名無しさん:2007/03/23(金) 03:28:31 ID:uD0T2sYJ
わりと最近導入したのだが、パーティングライン消すのが楽しくて楽しくて。

パーツと台形の底辺(断面のこと)の角度を80°ぐらいにして力を入れずに滑らせると気持ちいいくらい削れるよ。
685HG名無しさん:2007/03/23(金) 15:20:13 ID:ubPBco3X
> あと研ぎたてよか、微妙になまりかけの方が使い易かったり

カエシをちゃんと落としてないんでないか
686HG名無しさん:2007/03/23(金) 15:22:01 ID:ERSAjmt9
それっぽいね
687HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:51:01 ID:5um+NV3Z
ちゃうちゃう、金属相手とちがって樹脂相手だとモノがヤワい分
ヘタに切れ味良くても食い付き過ぎてかえってやりにくいのさ。
688HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:59:10 ID:CmyIGYFl
そういや俺もキサゲ何本か持ってて一時期使ってたな
普段プラ相手ばかりだから、カッターで足りるなって感じでしまいっぱなしだ
689HG名無しさん:2007/03/24(土) 03:10:42 ID:C7TIiDWc
キサゲは元々鉄道模型の人がよく使ってた
ホワイトメタルパーツのパーティングラインを削ったり潰したり、
真鍮板の半田付けの後、余分な半田を削いだりするのに使ってたんだよ
それが15年ぐらい前かな? プラモ業界でもちょっと流行ったんだけど、
結局「カッターや彫刻刀で用は足りるな」とw
690HG名無しさん:2007/03/24(土) 03:33:16 ID:Iox6cCUt
タミヤの薄刃ニッパを買い換えたんだが
明らかにかみ合わせにズレがあって
以前のように角を切ると、ガンプラのC面のごとく関係ない部分を持っていくんだが
切れないわけじゃないので、こういう場合
個体差ってことで交換には応じてくれないもの?
691HG名無しさん:2007/03/24(土) 04:50:04 ID:iGcSDZw3
タミヤは癌プラに向かんのだろうw
692HG名無しさん:2007/03/24(土) 06:23:52 ID:sHEnJj0U
>>690
まともな店なら買って直ぐ持ってけば交換応じると思うぞ。

レシートはあるのか?
693HG名無しさん:2007/03/24(土) 08:57:26 ID:svq2vt2A
流石にそれはニッパーとして不良品だしうちなら迷わず交換する
100円ニッパーならまだしも模型屋ニッパーで一番上の薄刃だし
ただ噛み合わせは問屋も小売りも調べることは出来ないので、不良品売っちゃったことに関しては多めに見て欲しい
694HG名無しさん:2007/03/24(土) 19:17:33 ID:w+bmJLSm
キサゲの本領は自分好みの形に研ぐことにあると思う。
吊しの形状のままで「カッターで足る」とか言うのはちと暴論かと。
695HG名無しさん:2007/03/24(土) 20:38:45 ID:CU//oLr1
キサゲなんて持ってるが使い道がよーわからん
キサゲを研ぐ技能があれば、結局他の刃物も研いだり自作出来るワケだ
同じ呼び名でも、鋳物の仕上げ・精度出しのキサゲとは用途が違いすぎる
696HG名無しさん:2007/03/24(土) 20:44:17 ID:QxMEuXon
簡単でズレずに同じ幅に切れる道具ってないですかね?

紙やすりと当て板のプラ板を大量に切るのめんどくせー!w
697HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:01:25 ID:yVtMTEmd
>>696

プラ版を手ごろな大きさに切った物が、
園芸用のネームプレートとして売ってるので俺はそれを使ってます。
698HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:07:43 ID:J6vYdSzx
(゚Д゚)y─ .
699HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:07:36 ID:5cVGeIXy
>>694
好きなように自己満足してたらいいじゃん。
そんなこと言い出したら、印刀でも彫刻刀でもノミでも一緒。
そもそも主に金属加工で平らに削るのがキサゲなんだってこと判ってる?
700HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:11:31 ID:5cVGeIXy
>>696-697
また同じこと言いに来たんか?

>613 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2007/03/11(日) 18:28:40 ID:s6oQ3fXl
>ホームセンターの園芸コーナーでみつけた、プラ製の名札。
>あれをペーパーのあて板にして使ってます。プラ板を細長く切ったのと同じような物ですが。
>適度にしなるのも、場所によっては使いやすいのに気が付いたですよ。

こう言われてた筈だが。
>614 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2007/03/11(日) 20:57:41 ID:5ZrS+lZf
>それはどっちかっつーと、小ワザ・裏ワザスレ向きのネタではないのか?
701HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:35:53 ID:J6vYdSzx
>>699
初めてキサゲ買った時に鉄道模型屋のおっちゃんに、
自分で使いやすい形に研ぎ直せって教わったがな。
702HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:53:09 ID:yVtMTEmd
>>700


自作の工具という事でひとつ大目に。 

あと、数ミリ四方くらいの狭い窪みを上手く平らに整形する工具は何か無いものか。
小型の平ノミとかだと、どうも余計な所まで削ってしまいがちで。
 
703HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:15:55 ID:kPwsMQ2a
・貫通させて板貼る
・穴を広げてエポパテ詰めてスタンプ
・熱した金属でスタンプ
・精密ドライバノミでそーっとそーっと撫でる

お好きなので
704HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:21:35 ID:CU//oLr1
刃物研ぎの話題は出ても、両頭グラインダーは出てこないな
砥石だけで刃作りしてるのか?
705HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:33:19 ID:YphzVqMC
砥石だけでいいじゃん
706HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:45:26 ID:sHEnJj0U
いやさすがに、日常的メンテとしての研ぎ出しと刃自体の削り出しとは訳が違うけどナ
錺職だと刃先は自分で出すもんなのが常識だったりするが…
707HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:52:53 ID:FOH6z43P
いや、グラインダまで出すとなー。
個人で模型の工具加工用にグラインダまで準備してる人がいるかどうか。
あー、おれ?エンドミル研いだり、草刈り機の歯研ぐのに持ってる。
708HG名無しさん:2007/03/25(日) 00:36:37 ID:qrrUFWL7
>>707
形を出すのは、リューターでやった
709HG名無しさん:2007/03/25(日) 00:46:38 ID:qrrUFWL7
>>703
箱を埋めるという手も

>>702
幅の狭いノミで曲がったやつがあるんだが、ちょっとやりやすい
昔、伊東屋で買ったんだったかな
あと、カキトリキサゲっつう曲がったのが鉄道模型店にあって、これで凹の底をならせる
710HG名無しさん:2007/03/25(日) 18:16:46 ID:kuoJrcsK
スクレイパーのことだと思うが柄が細いヤツはブレが出やすくね?
かといって柄が太いと作業しにくいからちょっと微妙だと思う。

俺だったらノミか何かである程度削ってペーパーで・・・ってオーソドックスにやると思う。
711HG名無しさん:2007/03/25(日) 18:59:35 ID:3ppl+sco
>数ミリ四方くらいの狭い窪みを上手く平らに整形する
712HG名無しさん:2007/03/26(月) 11:51:26 ID:23VIFFEg
パテ積めて四角いもので押した方が速くね?
713HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:20:26 ID:UQljb8RA
>>712

簡単な形状ならそれでもいいんですけど、いろいろモールドが入ってる部分だったり複雑な形状だったりする
場合もあるので、普通にヤスリがけが出来るなら一番いいんですが。
ピンセットでペーパーがけするしかないかな。
714HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:46:42 ID:6OGZhIfL
道具の選択を含めて刃物を上手に使えると、
少々の箇所はペーパー掛けなんていらなくなる訳だが
715HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:50:33 ID:6OGZhIfL
凹部にどうしてもペーパー掛けしたければ、
割り箸などを削って、先端にサンドペーパーを貼る
716HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:55:57 ID:nTxXvu8x
おまいの願望を叶えるのは「孔を明けて板を張る」が有力っぽいな。
717HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:01:34 ID:RODMJgVZ
板を張る手があったか
拡大鏡かけてリューターで必死こいて仕上げてたw
718HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:14:20 ID:gk7/Nkxl
>>713
>703,709は無視か?
あんたの場合やり方聞いた位じゃ出来ないんじゃないの?
719HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:38:35 ID:UQljb8RA
>>718

前のお二方の意見も参考にさせてもらってます。無視した形になって失礼しました。
720HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:57:20 ID:23VIFFEg
俺的には、フィギュアのダボとかの精度が悩みだから、埋めるだけでいいけど、
他のケースの人は大変だなw

ちうか、エバグリやプラストラクトのプラ材、もう少し大きいサイズとか欲しい・・・
田宮のは精度低すぎて使えるようにするまでが面倒w
721HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:14:34 ID:6OGZhIfL
昔はこういうことは教本に載ってたな
ネットのお陰で便利になったが、最近でも有るのかね?
とりあえず近年でも、モデルアートから、
エアモデルテクニックとかってのが出てたと思うが
722HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:23:56 ID:6OGZhIfL
ああそうだ思い出した
いい加減過保護だが、割り箸削ったヘラの先にサンドペーパー貼る場合、
先を斜めにカットしてから張った方が、隅まで作業し易い
723HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:46:21 ID:UQljb8RA
>>722

斜めというと、平ノミのような形状にするって事ですか?
724HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:05:52 ID:T2OVNNe3
725HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:34:56 ID:PWRQnlCN
フォントワロタ
726HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:50:38 ID:dCRg/UGf
>>724

蝶納得しました。
727HG名無しさん:2007/03/26(月) 23:22:18 ID:KxHPpAup
>>724
そんなに懇切・丁寧なゆとり教育やってると模型雑誌が全滅するぞ
728HG名無しさん:2007/03/27(火) 00:33:00 ID:lD2cS5P3
>>727

今の模型雑誌は新作カタログみたいになってて、正直あんまり…。
模型制作の技法は、ネットを見てる方が勉強になるんだよなあ。
729HG名無しさん:2007/03/27(火) 07:40:26 ID:ia4LQ5SH
>>724
すばらしい説明ですm(_ _)m
730HG名無しさん:2007/03/27(火) 18:36:04 ID:zUL3vdvh
>>724
何故かメイドインワリヲを連想したw
731HG名無しさん:2007/03/27(火) 18:45:21 ID:BHWkZQjw
割り箸の袋の「おてもと」の字を連想した。
732HG名無しさん:2007/03/27(火) 18:47:02 ID:FZgrgE9D
脳内再生ボイスがなぜか麻呂になった。
733HG名無しさん:2007/03/27(火) 19:00:20 ID:0A2PPxaV
隅まできれいに磨きたいなら割り箸じゃなくてプラ棒がいいな
734HG名無しさん:2007/03/27(火) 20:59:27 ID:/uJTyQeO
自分の爪で全て解決
735HG名無しさん:2007/03/27(火) 22:57:51 ID:xyje7VNY
>734
君の爪こそが、万能の利器 っーか神の手の爪
736722:2007/03/28(水) 03:59:27 ID:blagi16r
>>724
そうそう、画にすると解り易いが、解り易いこと以上にいい味出てるねぇw
737HG名無しさん:2007/03/29(木) 03:05:04 ID:b0oWlCod
2000円くらいの安いリューター売ってるとこありませんか?
あきばおーにあるって聞いて行って来たんですが
もう無いみたいでした
ビットがセットになっててケースに入ってるようなやつです
よろしくお願いします
738HG名無しさん:2007/03/29(木) 03:13:14 ID:Tzjl9+Z6
つ:ホムセンの広告
739HG名無しさん:2007/03/29(木) 03:37:40 ID:6RJ5vFI0
つ【ヤフオク】
740HG名無しさん:2007/03/29(木) 03:39:10 ID:b0oWlCod
店舗でお願しますm(__)m
741HG名無しさん:2007/03/29(木) 04:37:07 ID:blsH6bYy
わがまま言うんじゃありません
742HG名無しさん:2007/03/29(木) 05:26:42 ID:b0oWlCod
すいませんm(__)m

秋葉原でそういう工具売ってるとこ知りませんか?
743HG名無しさん:2007/03/29(木) 09:20:15 ID:MfOxexzc
つ ダイソー
744HG名無しさん:2007/03/29(木) 09:30:27 ID:du+9T5vS
>>742
ドンキ
745HG名無しさん:2007/03/29(木) 10:19:52 ID:v+Xhep0W
pop life department.m's
746HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:57:45 ID:tnCswX1i
みんなイジメ杉だろw
LAOXマック館の目の前の角地に工具屋あるからいちど覗いて味噌
工作機械やリューター類色々おいてあるから。

2000円のビット付きリューターあるかはちょっと失念したけど。
工具は基本は安かろう悪かろうだからそれなりの値段のもの購入することを奨める
747HG名無しさん:2007/03/29(木) 18:59:47 ID:viIFiW5L
タミヤのモデラーズナイフを持ってるんだけれども、デザインナイフも必要なの?
748HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:02:39 ID:6RJ5vFI0
必要かどうかは>>747が決めればいいんじゃないかな。
749HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:58:22 ID:Tzjl9+Z6
むしろ、田宮のなんか高くて買う気にもなれないw
うちのあたりじゃNTも売ってないし、オルファ一択ww
750HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:09:03 ID:Sp0p2sph
どこのもみんな折る歯かNTのOEMなんだから問題ナッシング
751HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:32:09 ID:b0oWlCod
>>746
そこ今日行ってみたんですが高級品のしかなかったです
ヤフオクしかないみたいですね どうもすいませんでした
752HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:12:30 ID:FG2tQ9x9
ヤフオクのリューターってどうなの?
3000円くらいのビットいっぱい付いてる奴
753HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:07:09 ID:WqQ1yUhJ
>>751
ばおーかソフマップでこの間見たぞ。
全店あたれw
754HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:26:27 ID:pglCooqV
>752
一瞬よさげだだが使えない。
プロクソン辺りのを買った方がよい。
755HG名無しさん:2007/03/30(金) 02:08:04 ID:Sim3wHYE
>>724
素晴らしいな
次からテンプレに加えてくれ
756HG名無しさん:2007/03/30(金) 13:13:44 ID:D1I9MrWJ
しかし、リューターネタ多いなあ
きっと、何でも出来ちゃう魔法の道具みたいに夢膨らませちゃったり、
持ってないからうまく出来ないとか思ってんだろうなあw
もちろん持ってた方が便利ではあるが
757HG名無しさん:2007/03/30(金) 13:51:59 ID:X5UEa7XS
模型で使う工具の中では高い部類だから
相談が多いんじゃないの?
758HG名無しさん:2007/03/30(金) 18:38:50 ID:ZjyybU//
回転つながりで。
ポリッシャーてみなさん使ってますか?
削れ過ぎてしまいそうな気がするんですが…
759HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:13:56 ID:ZaIE7uYo
リューターは、やっぱ無理してでもパワーのあるヤツ買わないと駄目だよな・・・w
安物は細かい所に使うのはいいけど、フィギュアのダボ穴広げたり思いっきり削ったり
するにはパワー足らないんだよなぁ・・・
760HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:47:28 ID:IK4B3NyO
>>759
使ってなければそういうニーズは出て来ないって。

とりあえず安物買って試しに使ってみればいーんでないの。
ムリして高級品買って使わなくなって、3〜4万無駄にする事無い。

ツールなんてそういうモンだよな。
761HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:40:36 ID:2s6h6gZM
安いのは安いので塗料攪拌用に便利。
と、思たらwaveから専用のが安く出ててショボン
762HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:44:51 ID:7y8COpXX
100円ショップで売ってるぞ、撹拌機。
763HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:15:08 ID:U3VPujYO
工具じゃなくてスマンが、0.2mm線で一番柔らかいのは何だろう?
理想はハンダ線だが、0.3mmまでしか無いな。
くねくね曲げながら這わせたい。真鍮線は堅すぎだった。
764HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:40:18 ID:xbpyDXT/
>>763

銅線かエナメル線?
765HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:58:24 ID:2s6h6gZM
>>763
釣り用のライン、リーダーじゃダメかい?
俺が仕事で使ってるワイヤ放電加工用のワイヤも0.2、0.15、0.07とあって
単線の黄銅なんだが、かなり柔い。たぶん亜鉛の割合が違うんだな。

>>764
エナメル線って銅線にポリウレタンの皮膜取っつけただけかと。
766HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:01:23 ID:ZhLGVwCN
>>763
焼き鈍し
767HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:14:07 ID:ToUyL1lG
真鍮線焼き鈍しか洋白線
768HG名無しさん:2007/03/31(土) 00:20:49 ID:rGL7PJvZ
>>765
亜鉛の割合でなくて、加工法の違いだと思われ

>>767
洋白のほうが真鍮より硬くないか?
769HG名無しさん:2007/03/31(土) 00:55:30 ID:t/YOMU4L
シルバー925ワイヤーのデッドソフト
高いけど
770HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:11:40 ID:M3Bs/6Xz
>>763
釣り糸に一票。
あれは太さも各種あるし量も多いから(・∀・)イイッ!
ただ、初期投資がちと高いのが玉に瑕なんだが・・・。
771HG名無しさん:2007/03/31(土) 05:00:15 ID:a+GAjXg8
>>759
みんながフィギュア作ってる訳じゃないから(笑)
772HG名無しさん:2007/03/31(土) 06:28:54 ID:lqnEi2xs
>>759
ビットのセットの安いやつでも全然使えるよ何の問題も無い
フィギュアは作らないから分からないけどね
高いのだろうが安いのだろうが結局は腕じゃない?
773HG名無しさん:2007/03/31(土) 11:13:11 ID:DMN5S0EJ
腕じゃなくて用途だろ。
フィギュアのフルスクラッチとかプラ材使った旋盤加工とかならハイパワー可変速なもの
が必要だろうし。
単にドリルで穴明けくらいだったら電池式のでも十分使えるし、使用者のニーズによる
774HG名無しさん:2007/03/31(土) 16:03:50 ID:Hmz3SzM9
ナニに使うか解らんのにお奨め素材即答できるなんて、おまいらかなりのエスパーだな。
775HG名無しさん:2007/03/31(土) 16:29:01 ID:E+CHAJTX
ここで模範解答を示して野郎
「買ったけど使わない」
776HG名無しさん:2007/03/31(土) 20:50:09 ID:M3Bs/6Xz
>>759
ドメレルとかプロクソンのデカイヤツなら、かなりパワーあるじゃん。
俺が使ってるのは、\2980で買った高儀のEARTH MANミニルーターセット R−5
だから、無いよりマシ程度なんでトルクがいる作業は無理。
だから、そういう作業にはナショナルのドリルドライバーを使ってるんだけどさw

ちうか、ホゾ穴掘るのに極小の角のみ欲しいな・・・
777HG名無しさん:2007/03/31(土) 20:54:07 ID:E+CHAJTX
モーターツールが欲しくなって、コレットとかシャンク径とは何かも理解せず
いきなり3万超えの高周波買った兵はおらんのか?
778HG名無しさん:2007/03/31(土) 20:55:58 ID:ewq/ihtP
ガイシュツだけど、精密ドライバ、精密ドライバ"−"
779HG名無しさん:2007/03/31(土) 22:10:22 ID:7iy3lS+Y
細かい作業する時はルーペやヘッドルーペ、双眼実体顕微鏡とか
使っている人、何を使われていますか?オススメは何でしょう。
780HG名無しさん:2007/03/31(土) 22:14:20 ID:AHv48IUK
ラ・ガンのルーペ
781HG名無しさん:2007/04/01(日) 00:17:27 ID:r11CZvLP
>>780
俺も使ってるけど、経年劣化がひどくて使えなくなってきた。
782HG名無しさん:2007/04/01(日) 04:27:09 ID:/ZkeMoKw
100円ショップの老眼鏡
783HG名無しさん:2007/04/02(月) 01:35:32 ID:JDmU0Abq
>>782
老眼鏡使ってみても近距離にピントが合うようになるだけで今一意味が無い
右目と左目の視覚の中心間の距離を狭めるようなモノでないと形状把握がし辛いんじゃない
784HG名無しさん:2007/04/02(月) 05:58:30 ID:bVQoHGnt
785HG名無しさん:2007/04/02(月) 07:24:17 ID:4xNzcXxX
>>784

おお、なんかすごいな。
786HG名無しさん:2007/04/02(月) 08:59:40 ID:KETd6AVA
強度の乱視の俺では使えないなorz
787HG名無しさん:2007/04/02(月) 11:07:53 ID:bpnwzvfQ
ドイツ・エッシェンバッハ光学
マックスディテール ルーペ  9,800円
40cmの作業距離で倍率は2倍〜2.5倍
広くてはっきりした視野が得られます。
遠視、近視があっても使用可能
左右別々のダイヤルで両眼の視力に合わせて調節できます。
クリアな視野で作業効率も上がります。
両手が自由に使えるため細かい作業に最適です。
ヘッドルーペよりも取り回しが煩わしくありません。

   ∩___∩
   | ノ\     ヽ
  /  ●゛  ● |
  |    ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |  これは凄い。しかし高いな・・・
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
788HG名無しさん:2007/04/02(月) 12:25:07 ID:4xNzcXxX
光学機器がこれより安かったら、たぶん安物。
789HG名無しさん:2007/04/02(月) 14:14:55 ID:AzIiY2is
俺は昔からあるタイプのサンバイザー形というか、帽子形というか、
被る形のやつ使ってる
ライト付きなので、奥まったとこも作業しやすい
以前ライト無しの安いのを使ってたが、ライト付きの方が全然いいね
差し替え式の倍率違いのレンズが三種類付属してたが、
一番高倍率のは目の方が調節しきれなくて使えなかったなあ
カメラ量販店の模型フロアで5千円代だったかな
790HG名無しさん:2007/04/02(月) 14:49:34 ID:3JAEuf5H
>>789
今は100均の虫眼鏡の小さい6倍率で見てるんだけど
大変おっくうで、オレもサンバイザー型のが欲しいと思ってたんだよね。
近くのホムセンで売ってたのは2倍しかなくって、5倍くらいは欲しいと思ってたんだけど
高倍率はあまり使い物にならないかな?
楽天あたりで見ると、2枚組み合わせで5倍以上でるのもチラホラあるから
それにしようと検討中だったんだけど
791HG名無しさん:2007/04/02(月) 14:59:50 ID:4xNzcXxX
倍率は、2,3倍もあれば充分実用レベルだと思う。
5倍以上になったら、顔もレンズも対象も固定した状態で作業しないとつらいんじゃないかな。
792HG名無しさん:2007/04/02(月) 15:43:36 ID:AzIiY2is
ド近眼の奴の眼鏡を掛けてみると却ってボヤけてまともに見えなくて、
無理に焦点を合わせようとすると目や頭痛いじゃん
最初から視力が弱ければ使えるのかも
被る方式が良かった点は、下が開いてるから、
ちょっと反り返ってテレビに目をやったり、机の上を見渡せるところにも
他にも、脚付き拡大鏡のライト付きなんてのも確か見たことあるが、
電池式でもなければ高価なんじゃないかな
793HG名無しさん:2007/04/02(月) 21:12:22 ID:/37/9eN0
ワシはメッサーシュミットの照準器をオデコに括り付けて作業する。
両手が自由に使えるため細かい作業に最適です。
ヘッドルーペよりも取り回しが煩わしくありません。
こいつに狙われたらイチコロです。
794HG名無しさん:2007/04/02(月) 21:30:23 ID:xGCo/iaS
>>792

机に置いて使うタイプの照明つき拡大鏡も持ってるけど、めったに使わないな。
作業するスペースがレンズの前だけに固定されてしまうわけだし、何かと窮屈な感じ。
対象を固定してる状態で、相当細かい作業をするという限定された状況でしか使わない。
電源は100Vで、価格もそれなりに、お高い物でしたが。
795HG名無しさん:2007/04/02(月) 21:55:58 ID:c5dygCzr
>>793
おい!メッサーシュミットの照準器ってめっさ高いやつじゃないのか?
以前、なんでも鑑○団に出ててかの兵ちゃんも欲しいと言ってたやつか?
796HG名無しさん:2007/04/02(月) 22:00:31 ID:AzIiY2is
まさか本気にしてるんじゃ・・・
797HG名無しさん:2007/04/02(月) 22:29:34 ID:t+Q3uq6f
目や頭が痛くなるって、頭の位置を動かしてピントを合わせるんですよ?
798HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:01:23 ID:78QS86g0
>>776
極小ノミではパワーグリップの1.5mmをよく見かけるが、
ハンズや伊東屋で1mm(実際に計るともうチョイ広い)の彫刻刀を昔買った
プラ用に、精密ドライバーを削った0.5mmも使ってる
799792:2007/04/02(月) 23:22:42 ID:AzIiY2is
>>797
俺に言ってんだな
現に使ってて言ってんだからさあ
そりゃあ対象物をレンズから5cmに近付ければ、難なく焦点合うよ
だが、それで何の作業をするんだい

ちなみに俺のは1.5倍、2.0倍(2.5倍だったかも)、3.5倍の差し替えで、
3.5倍はごくごく稀に確認に使うだけ
中間のやつをよく使ってるんだが、これでまずまずの仕上がりならば、
裸眼で見たら文句なしだな
800HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:31:03 ID:VyYRB7Gn
801HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:39:23 ID:pJVCkAVk
>>796
あれは全然面白くない理解に苦しむネタだから、もしかしたらマジに受け取られたのかも・・・・・・
802HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:44:02 ID:yO2MrQxA
>>793
メッサーシュミットと言っても、110とか262とか263とか色々あるんだが。
803HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:09:35 ID:42k9AWqo
>>798
いや、彫刻刀じゃなくて、木工で角型のホゾ穴を掘る為の電動ドリルの刃があるの。
それの超小型のヤツがあればいいなと。
804HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:19:15 ID:vnhaaHqd
>>803
ありゃああくまでも木工用で、柔らかくボソボソ砕けるような物向きでアバウト
小さく出来ないでしょ
805HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:22:47 ID:6SCzi5G8
>>803

 そこまで極細だと電動だと刃がもたないような気がするな。
806HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:27:15 ID:kp5eYEyw
角ノミか。
たしかにあれの小さいのがあれば便利かもね。
でも結局底面は仕上げなきゃいけないじゃん。
807HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:28:52 ID:vnhaaHqd
サイズは固定されるが、鉄道模型店に□字の真鍮パイプがあって、これを埋めるという手もあるんじゃね
真鍮のL字材2本や、コの字材と帯金を組み合わせれば、もっと色んなサイズが作れるだろうし
808HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:33:17 ID:42k9AWqo
んだ。
だから、無い物ねだりしてんだw
ちなみに底面は、粘土なりパテ詰めて該当サイズの角棒で押して仕上げると。
ガンプラとか普通の模型ならほとんど用途は無いだろうけど、フィギュアとかだと
結構使えそうな悪寒・・・

http://www11.plala.or.jp/BMWweb/m-ruku.html
↑の21〜24の工程みたいにやってるんだけど、かなり面倒なんで・・・w
809HG名無しさん:2007/04/03(火) 22:43:46 ID:aqEg/5O1
X-ACTOナイフしまうのに安全用キャップにいいのないかな?
同じX-ACTOでもGRIPSTERだと被せるの付いてるけど、
#1,#2のこっちは無くて剥き出しなんだよね。
ちょっと危ない。
810HG名無しさん:2007/04/04(水) 01:53:53 ID:lLl8oQsg
別売であるよ、#2用のキャップ。おれは、ハンズで買った。
X-ACTO、刃がぶれないからいい。
これ使うと、そこいらのヤツは怖くて使えない。
811HG名無しさん:2007/04/04(水) 17:12:01 ID:LYvT35pv
| + |
812HG名無しさん:2007/04/04(水) 20:37:27 ID:I8ir2tTh
>>810
あ、ありがと。ハンズで売ってるですか。
出張したときにでもついでにまわるしかないかな。
模型店もナイフ売ってるなら一緒にキャップも扱ってて欲しいですね。
813HG名無しさん:2007/04/05(木) 09:17:07 ID:CjI3E50D
プラモのウェザリングとかに使うリューター欲しいんだけど、ヤフオクに出てる2600円の奴で十分か?
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%BF%A1%BC&auccat=0
↑こんなん
814HG名無しさん:2007/04/05(木) 09:55:44 ID:+oY9ShOa
それ、エアタンクとかコンプレッサー無いと動かない奴じゃね?
815813:2007/04/05(木) 10:04:48 ID:CjI3E50D
エアブラシ用のなら持ってるけど…ダメなのか?
AIRTEXのTHE BOYって奴
816HG名無しさん:2007/04/05(木) 10:25:37 ID:+oY9ShOa
そんな博打打たなくても一覧の次のページに\2480_の電動が売ってるんだけど、電動はお嫌いか?
つか、このスレに何度も出てくるけどPT-αが軽くて変速付いてて使ってて便利だと思った。
ttp://www.toyoas.jp/site/products/mm/pta/pta.htm


>816社員乙
817813:2007/04/05(木) 10:36:02 ID:CjI3E50D
よく見てなかった…助かったよ。社員さん
818HG名無しさん:2007/04/05(木) 13:34:56 ID:eBVT1Oj0
ウェザリングにリューターって?
819HG名無しさん:2007/04/05(木) 14:43:59 ID:NMu8Xw8y
>>813
そもそもそれ、ゴッツイ金属の塊削り倒すような用途のアレだぞ。
普通の模型製作にゃ殆ど出番無し。
820HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:31:21 ID:jpkXnA2r
7.2Vモーターは1.5Vの乾電池1本では動かないのと同じで
コンプレッサーもエアーツールも吐出圧・吐出流量が関係ある
カプラーの大きさで判断できる
それを弄ってみてもウンともスンとも言わないだろうが、ケガの心配は無さそうだ
821HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:35:48 ID:0vuu/ns4
だまりゃ!そのほうマシニングセンターをなんと心得る!
毎日、毎日、ごっつい金属の塊を切削加工する麻呂を愚弄するか!
恐れ多くも帝より三位の位を賜わりMCを駆使する麻呂と知っての狼藉か
822HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:15:25 ID:4rI3Y/iJ
2mm幅以下のスリットを彫るときに使える彫刻刀でいいのってないかな
ハセガワのトライツールは見た感じ良さそうなんだけど、評判とかどうなの?
823HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:18:25 ID:8Bp+FkCD
俺は彫刻刀よりもプラ板カッターを押す。
824HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:36:01 ID:FPEtznaQ
825HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:36:37 ID:FPEtznaQ
間違えた

>>798
826HG名無しさん:2007/04/06(金) 03:39:45 ID:aLqTuqcX
ハセガワのは両刃だからなぁ・・・
パワグリのは片刃だから普通。


ってわけわかめw
827HG名無しさん:2007/04/06(金) 07:19:20 ID:5JgZStOX
>>823
Pカッターを改造して使うってこと?金属を削ったりするのは骨が折れそうだが・・・

>>825
>>826
近所のDIY店に行ってみたけどパワーグリップ自体はあったけど全部6mm程度の
中サイズしかなかった。京都はハンズみたいな店が少ないみたいなんで今度梅田
に行ったときに買ってくるよ
828HG名無しさん:2007/04/06(金) 10:31:41 ID:Q2SXP1s6
単にPカッターで溝を彫るってことじゃね?
溝の最大幅が刃の幅一定にしかならなくて、汎用性ないから、
「俺は 〜 押す」っていうようなもんじゃないと思うが

似たようなことに、例えば小スケールの戦車砲塔側面の視察スリットや、
クラッペのごく細い溝を彫る際に彫刻刀を使わずに、
エッチングソーで切れ目を入れてから、両端を埋める方法もあるけどさ
829HG名無しさん:2007/04/06(金) 11:48:19 ID:wnn6b3jK
スリットってどういう意味で使ってるかによらね?

ちょっとしたへこみ、凹モールドとかで、長さも数mm程度なら、幅の狭い平刃だけでノミの様にして掘れるけど

ある程度長い場合だと、ノミだけじゃ綺麗な直線に掘り難いから
最初にPカッターとかで下地を掘ったあと底を平面にするとかの手順も必要になるじゃん
830HG名無しさん:2007/04/06(金) 13:04:14 ID:Q2SXP1s6
要はPカッターを下穴開けとくのに使えるってだけのことだな
831HG名無しさん:2007/04/06(金) 14:14:11 ID:Q2SXP1s6
「〜 だけのこと」とは言ったものの、下穴にPカッターを使うのは珍しい案だな

よくあるのは、板相手でもブロック相手でも、
開けたい穴のアウトラインに沿ってドリルでずらりと下穴開けて、
それをナイフで繋いでいくのが普通だもんな
832HG名無しさん:2007/04/06(金) 14:55:06 ID:wnn6b3jK
>>830-831
Pカッター知ってる?って聞きたい感じの妄想が先走ってるけど・・・
なに穴開けるとか言い出してるの?
833HG名無しさん:2007/04/06(金) 15:34:24 ID:iFHPCmvp
832の読解力が足りないだけ。
834HG名無しさん:2007/04/06(金) 16:00:43 ID:Q2SXP1s6
妄想とか言われてるけど、何だかよく解らんねえ


ところで幅の狭いノミだが、印刀にもあるよな
自分で蔵書印を彫る人がいるから、印鑑屋にあるんじゃね?
835HG名無しさん:2007/04/06(金) 16:29:14 ID:kMPg7rAE
篆刻刀だっけ?
mm単位で揃ってるみたいだから使えそうだなぁ
836HG名無しさん:2007/04/06(金) 17:24:11 ID:dWqTgGoN
工具つんどくハケーン
837HG名無しさん:2007/04/06(金) 20:30:58 ID:aLqTuqcX
細いスリット掘るなら、彫刻刀で充分では?
ガンプラのフィンが付いたスリットなら、くり貫いてプラ板貼るって手もあるだろうし、
単なる線状の物なら、両端を保護してニードルで掘ってもいい鴨。
戦車の視察スリットとかを深くするにも使えるし。
838HG名無しさん:2007/04/06(金) 20:47:35 ID:sW4M/a1t
うんと、Pカッタを使うってのは先にV溝を粗挽きしておいて、
その跡を精密ドライバー改刻刀なり小型彫刻刀なりで凹溝に
仕上げるってこと?
839HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:29:17 ID:Q2SXP1s6
溝の底面になるとこまで削ってから、溝となる部分を空けて板を張り込んでもいいな
840HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:31:55 ID:VKDo9sih
デザインナイフの刃の反対側で彫れば四角い溝ができるんじゃないかな。
841HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:40:45 ID:Q2SXP1s6
>>840
反対側ってどこ?
842HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:54:11 ID:VKDo9sih
>>841

刃がついてない方。 普段、ホルダーではさんでる方。
843HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:59:29 ID:Q2SXP1s6
そういやAFVで太い筋彫りをする時、一旦ケガキ針で彫った後、
カッターの刃の反対側でなぞったことあるな
厚みと角がある金属板なら別にカッターの刃じゃなくても良かったんだが
844HG名無しさん:2007/04/06(金) 22:05:17 ID:yiERtp4P
刃はついてないけど角が出てるからプラ相手ならなかなか良い感じで彫れるんですよね。
アートナイフとデザインナイフでも幅が違うから使い分けてたまに使います。
845HG名無しさん:2007/04/07(土) 02:01:46 ID:KzGVJtc4
オルファとかの0.2mm刃の背中なんかいけそうじゃね?
846HG名無しさん:2007/04/07(土) 02:17:16 ID:NVw5kwBs
ちょっと遠出して大き目の文房具屋にいってみたけどパワーグリップなかったわ

2mm*5mmくらいの長方形でパーツを貫通しない深さの凹モールドを彫ったり、段差のある部分でダルくなってる凹み
をシャープにしたいってのが主な用途
しかも対象物が比較的小さいものが多いから小型の彫刻刀があったら楽かなーと思ったんだ
847798:2007/04/07(土) 03:08:14 ID:25Bz+vWH
>>827
今はネットでも買える
ttp://www.rakuten.co.jp/takezasa/611616/596369/
ここに、間透(あいすき)ってのがあるでしょ
要は平刀なんだが、どこのメーカーも1mm〜1.5mmから
パワーグリップが安すぎで、ヨソのはちょっと高いと思うかも知れないけど、
安いのでも2000円ぐらいはするかな

ある程度深さのある底を綺麗に仕上げたい場合は、この曲平刀も便利
ttp://www.shoundo.com/snmhira.htm

848HG名無しさん:2007/04/07(土) 03:41:16 ID:9gcR6gAp
漏れはちょっと面倒だけど
例えば1mmのスジを入れたかったら
適当に1.5mmくらいのスジを入れて
そこに柔らかいパテ(非エポキシ)を入れて
少し乾いてきたら先の細い楊枝みたいので
スジを入れてる
これで結構綺麗に入れられるよ 試してみてね
もちろんその後ペーパーで仕上げてね
849HG名無しさん:2007/04/07(土) 06:19:31 ID:PXur/gig
出先でメーカーとか分からないけどタムタムで0.5mmくらいの平刀買った、2000円くらいしたような気がする
そこのは1mmまで3種類くらいあったな
850HG名無しさん:2007/04/07(土) 10:40:52 ID:hIS/Su3W
細い金属棒を自分で研いで自作する人もいるね。
ピアノ線とか、折れたドリルの刃とか使えるかも。
851HG名無しさん:2007/04/07(土) 12:23:30 ID:+AXFvTDs
ハンドツールの自作なら錆びちゃったヤスリが一等賞だろうな
ドリルの刃より固いから切れ味に優れる。
バイトとかフライカッターみたいな電動工具に付けるものなら
ドリルの刃じゃないと折れたり欠けたりするけど。
852HG名無しさん:2007/04/07(土) 12:44:51 ID:hIS/Su3W
>>851

ドリルの刃と書いたのは単に1mm以下の細いのが作りやすそうだからですが、
ヤスリを使うのもいいかもですね。 だけど加工が大変かな。
853HG名無しさん:2007/04/07(土) 18:19:07 ID:7b+hBDOf
一般的なドリル刃は金属相手に使われるもんで、
プラ相手なら骨折って無理に加工してまで、そんなに硬くなくていいし、
硬くても脆いわな
力の量や力の向きを考えると、あんまり実用にならんでしょ

ちなみに、金工ドリル刃はリューターの砥石ビット(プロはグラインダー)で研ぐことも可能
854HG名無しさん:2007/04/07(土) 19:27:47 ID:kGtEm8Uu
1ミリ以下のドリル刃なんて指で曲げると折れるくらい弱いと思うんだけど
855HG名無しさん:2007/04/07(土) 19:34:43 ID:hIS/Su3W
>>854

確かに折れやすい。うんと短く使うしかないかな。 
前にピアノ線を研いで使った事があるんだけど、しなりすぎて使いにくかったのよ。
856HG名無しさん:2007/04/07(土) 20:16:48 ID:7b+hBDOf
そう
ピアノ線や精密ドライバーは加工し易いが、
力の向きが斜めに入るので、結構曲がりやすい
だが、あまり硬くても、加工し辛い上に脆い

で、ちゃんとした間透のごく幅の小さいのは、
長方形の材で短辺に平行に刃がついてるし、
幅の広い彫刻刀と違い、鋭角ではない
857HG名無しさん:2007/04/07(土) 21:54:33 ID:rZ0gWIIo
チャリのスポーク砥いで作ったノミを愛用
858HG名無しさん:2007/04/07(土) 23:00:45 ID:IE/ZrC01
ブラックエンジェルズ乙
859HG名無しさん:2007/04/07(土) 23:10:12 ID:Hgw7SXPX
ルガーのブラックホークで溝を掘る刑事
860HG名無しさん:2007/04/07(土) 23:16:21 ID:7b+hBDOf
>>857
昔よく聞いたなあ
何故かピアノ線じゃなくてチャリのスポークなんだよなw
今はダイヤモンドのヤスリやビットが普通に手に入るから、
硬い物でも割と簡単に加工出来るよな
861HG名無しさん:2007/04/08(日) 00:40:54 ID:Fc8p/ZME
鉛筆デッサンの計り棒も何故かやたらチャリのスポークが使われるな
862HG名無しさん:2007/04/08(日) 02:04:13 ID:uw94jjsl
地獄へ落ちろ・・・!
863HG名無しさん:2007/04/08(日) 19:59:42 ID:HNweFUkJ
今更ながらに旋盤欲しいけど、真鍮やプラ材程度の切削だったら
武器屋で売ってるような安物でも使える?
何故かオプションのトップスライドは必須だと思うけど…
864HG名無しさん:2007/04/08(日) 20:11:57 ID:IZb2DCYE
トップスライド・・・?
芯押し台のことか?あれは無いと精度だせんぞ
865HG名無しさん:2007/04/08(日) 20:20:44 ID:HNweFUkJ
いや、芯押し台じゃなくって、安物旋盤は刃物台に角度つける機構がデフォでは
オミットされてるのがあるんですよ。
それだと横方向の送りと突っ切りしかできないんで、円錐台が削れないという・・・
866HG名無しさん:2007/04/08(日) 20:26:12 ID:uD+QK5O4
つ:自作
867HG名無しさん:2007/04/08(日) 20:26:26 ID:HNweFUkJ
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiyashop/products_material.msp?class=40004&n=4&begin=0&end=10
ぶっちゃけこれなんですが、別に機種はこれにこだわる積もり無いんで、
これくらいの価格帯(揃えて〜10万前後くらいまで)の物が使い物になるのかなぁ?と。
868HG名無しさん:2007/04/09(月) 14:50:25 ID:0LY8n+z+
「武器屋」の符丁を視野の片隅に入れつつ開いた小型旋盤のリンク。
大きく飛び込んで来た「コトブキヤ」の文字。
何疑うことなく読み進める内に浮かんでくるかすかな疑問。
ある時、「キャラ」とか「アニメ」なる文字が目にとまって
ほのかな疑問は爆発的に氷解。














あぁ、寿貿易産業のサイトじゃないんだ・・・・w
869HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:18:08 ID:1dSfuLro
そういえば、木工用だったけど旋盤が\10000で売ってたな・・・
870HG名無しさん:2007/04/09(月) 23:07:59 ID:tAB/M8IZ
>>868
たかがショボ旋盤扱いの商社挙げて悦に入るお前もどうかと。
871939:2007/04/10(火) 01:44:05 ID:bXexBM3x
ちょっと、すまん。
シルキーミニミニ2プラ用を、検討中。
他におすすめのノコないですか?
872HG名無しさん:2007/04/10(火) 07:41:35 ID:blsrxEii
>870
優劣の問題じゃなくて名前が似てるから勘違いしたって言うことでは?

ちなみに「産業」は余分だね。
873HG名無しさん:2007/04/16(月) 06:39:02 ID:hGrnyW16
まぁ、コトブキヤのそれ自体はオプション追加で最低限の事は出来るけど、
コトブキヤで買う必要はねぇなぁ
874HG名無しさん:2007/04/17(火) 02:23:07 ID:sxVxbglC
工具じゃないけども
デザインナイフのキャップをよく無くすんだが
代わりに使えるなんかイイモノないかな
875HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:33:14 ID:C0C0iLdh
極太1.2_ボールペンのキャップ\100
サインペン・なまえぺん系のキャップ\100
上二つ、今手元にあるものでピッタリきたyo
876HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:50:01 ID:JexF9QRM
なんとなくなんだが、ペンのキャップもなくしてそうな気が・・・・
877HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:50:38 ID:jy3tWvuX
紙をぐるぐるっと巻いて、ざっと瞬間接着剤塗って、タバコの煙で固めてオシマイ
878HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:59:48 ID:7ytIPlZD
いらない消しゴムや小さく切った発泡スチロールに刺しておくとかは?
879HG名無しさん:2007/04/17(火) 12:32:24 ID:jy3tWvuX
針を失すと嫌だからそれやってる
880HG名無しさん:2007/04/17(火) 17:47:47 ID:GdUpnU1S
>874
オマイが使ってるのは黄色の折るファだな。あれはキャップ失くすかもしれん
黒いNTは使う時はケツにキャップはめる様になってる
881HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:35:52 ID:aUP3kGOF
>>880
NTのアルミもはめられませんよ。
882HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:54:10 ID:GGI7Sfgz
使わないときは刃を外せばキャップなんて不要だろ。
883HG名無しさん:2007/04/17(火) 20:50:57 ID:sxVxbglC
>>882
面倒臭いじゃん、手の脂分で錆易くなるし
884HG名無しさん:2007/04/17(火) 20:59:14 ID:ppCleRAY
キャップみたいな大きいもんなくすのにパーツなくさないのかが不思議
885HG名無しさん:2007/04/17(火) 21:36:44 ID:vIB//vQC
俺の場合
なくしはしないが
割れて使い物になくなる
886HG名無しさん:2007/04/17(火) 22:23:29 ID:8pOCd6PC
キャップなんて使ったことないよ
いつも抜き身で作業台に転がってる
時々おとすけど足に刺さった事は無いな

床には時々刺さるけど
887HG名無しさん:2007/04/17(火) 22:23:36 ID:ESjgmKwQ
そもそもキャップなんかしない…。
無くても困らないし。
888HG名無しさん:2007/04/17(火) 22:32:03 ID:SmtKd1+m
万年筆のスタンドみたいなのを自作してる俺にとっては全く関係ない話題だな。
889HG名無しさん:2007/04/17(火) 22:38:35 ID:ESjgmKwQ
>>888

キャップの方を机に固定してるようなものか。頭いいな。
890HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:31:24 ID:7ytIPlZD
>時々おとすけど足に刺さった事は無いな

あるあるあるあるwwwwwwww
運良く骨とか血管を外れたからよかったけど、

あ  れ  は  痛  い  !!w
891HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:31:50 ID:sxVxbglC
持ち歩けないと不便じゃない?
どこででも遣っちゃう俺は変人なんだろうけども
892HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:34:46 ID:ViwXpbGj
ナイフのキャップはなくさないようにマスキングテープ巻いてビラビラつけてる
893HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:39:40 ID:4TRD6207
黄色軸のオルファのキャップにはポッチが付いてる。
あれは転がり止めなのです。

無くさないように注意して使えとしか言えない・・・。
「転がらせないように後ろに差しなおす!」と自分に言い聞かせて使おう。
894HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:40:33 ID:rU9tQ61O
デザインナイフのキャップは外したら、
すぐに刃と逆方向のオシリに付ける癖をつけたから、
無くしたことはないな。
895HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:51:02 ID:7ytIPlZD
ピンバイスでキャップと本体のケツに穴開けて、
ヒモで繋いでおけばいいジャマイカw
896HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:03:08 ID:0Y7Th8R2
紐付きのキャップがぶらぶらして使い難いじゃないかよー。
素直にオケツにさしておくのが一番かと。
897HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:10:06 ID:0s9NR/gw
自分のオケツに
898HG名無しさん:2007/04/18(水) 02:30:14 ID:0ea6HUq2
ヒモを
899HG名無しさん:2007/04/18(水) 03:35:22 ID:trMz0c8S
挿入?w
900HG名無しさん:2007/04/18(水) 04:26:19 ID:rFeZxD5K
アッー!
901名無し転がし:2007/04/18(水) 09:18:03 ID:5mSuyNb3
わしアートナイフは使い終わったら刃を逆さに差し込んで置いとく
902HG名無しさん:2007/04/18(水) 10:18:36 ID:e15B63ba
朴のオケツにアッー!
903HG名無しさん:2007/04/19(木) 22:42:05 ID:Doy24Tso
デザインナイフのキャップの件ですが、なんとなくハンズ行ってなんとなく
工具コーナー見てきた、そしてその後に文具コーナー行ったら細い6mm軸の
NTカッターDS-800Pというのを発見、購入した繊細な作業には良さそう
とりあえず4mm刃のはコレを主力で6mm刃のはNTカッターのメタル軸のを継続して
使用することにした
結局オルファより入手性には劣るNT製品ばかりに落ち着いてしまった
904HG名無しさん:2007/04/19(木) 23:03:27 ID:ZYrNhrvN
何でもいいからメタルコレットの6mmを早いとこ出せや>NT&OLFA
905HG名無しさん:2007/04/20(金) 01:40:09 ID:uh28qz6N
>>874
遅レスだけども紙コップを逆さにして(底にあらかじめ小さ目に十字の切れ込み入れて)差す。
倒れるようなら好みで下端に鉛のテープでも貼ると良い。
906HG名無しさん:2007/04/21(土) 01:01:55 ID:cyKft15v
ttp://www.hobby-wave.com/LINE_UP/materials/data/HandyCleaner.html

削りカス掃除するのに小型のクリーナーが欲しいんだけどこれとかどうでしょう?
作業スペースが狭くてできれば20センチ以下で電池式のが欲しいんですが
オススメのヤツがあったら情報お願いします。
907HG名無しさん:2007/04/21(土) 01:18:45 ID:5S5PezgB
電池式ってやっぱりそれなりの吸引力しかないから削りカスとはいえ、
これいいんでない?
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/06/234.html
908HG名無しさん:2007/04/21(土) 01:44:27 ID:eNF/2rKI
NTカッターDS-800P、やはり良い
操作感がダイレクト、刃をシッカリ固定出来るのと、握りと刃の距離が短いからだろう
刃のコストは通常と同じだし初期投資も数百円多いだけ、ここ数年買った工具の
中ではカナリいい気がした
909HG名無しさん:2007/04/21(土) 01:46:22 ID:suY8YnBA
>906
俺それ使ってる
平らなカス飛び散り範囲ならキレイにできるけど
ホントに真下しか吸ってくれないから奥まったトコとかはダメ
910HG名無しさん:2007/04/21(土) 03:10:45 ID:7RkCTGii
DS-800の欠点は 使い込んでいくと塗装が剥げて
芯のアルミのカスが手に黒ずんでついてしまう。
1500円でもいいからステンレスで出して欲しいな。

911HG名無しさん:2007/04/21(土) 05:22:18 ID:io+02MjC
細かいこと言う奴を相手に、細くて軽くて廉価なのが売りなんだろ
912HG名無しさん:2007/04/21(土) 07:37:36 ID:OqIgnfvx
>>907

でかい、重い、うるさいと三拍子揃っているが、何より良いのはサイクロン式は
間違って吸い込んだパーツも回収しやすいという事だな。
913906:2007/04/21(土) 13:49:19 ID:cyKft15v
>>907
>>909
>>912

サンクス。小型じゃ使い勝手が悪いみたいですね。大きくても吸引力のあるヤツ
探してみます。
914HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:05:02 ID:eNF/2rKI
>>910
そうなんだ、とそうが剥げるのは嫌だな
アルマイト仕上げにしたらもっと良いと思う
915HG名無しさん:2007/04/22(日) 16:47:04 ID:28fudmlb
916HG名無しさん:2007/04/22(日) 16:52:42 ID:28fudmlb
ttp://www.rakuten.co.jp/nabeya/554001/627140/

間違えた。ホームセンターでこんなの見つけたんだけど、これって使えるのかな。
917HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:12:41 ID:sdw1Nual
掃除機は机の上がポリパテ粉だらけになることが多いからちょっと興味あるな。

>>916
プラ削ると砥石が目詰まりしやすいのと、高速回転で目の細かい砥石使うと
プラが溶けるという欠点がある。
918HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:56:11 ID:28fudmlb
>>917

 低速なら大丈夫ですか? 低速だとトルクが出ないとか…?
919HG名無しさん:2007/04/22(日) 21:55:50 ID:C3Lb+pl7
>>916
以前似たタイプ触ってみて、軸ぶれが少しあったのと
コードから伝わる振動が大きい、コードが硬いので取り回しが悪い
あたりが気になる点だった。
920HG名無しさん:2007/04/22(日) 22:18:21 ID:28fudmlb
>>919

なるほど、参考になりました。やはり値段が値段だけに多少は難があるという事なんでしょうね。
921HG名無しさん:2007/04/23(月) 00:50:49 ID:TCWAvgG2
>>918
基本的にグラインダというのはプラが溶けないような低速域で使うことは考えられてない。
大径砥石がモーター軸直結だし。
本体の砥石は金属系素材切削専用と思うべし(実はアルミですら目詰まりが厳しかったりするが)

フレキシブルジョイントに小さいビットを付ければ径が小さい分、普通のリューターのように使えるが
そもそもフレキシブルジョイントって奴は、精密作業に供せるような軸精度のモノにお目に掛かったことがない。
(指で触っただけでガタが解るような論外レベルの物しか見たことがない)

そのモデルと同価格帯で同じ構成のグラインダを触ったことがあるんだが
値段を考えると意外とマシな軸精度だったが、やっぱり上記の例に漏れないモノでもあった。
922HG名無しさん:2007/04/23(月) 07:27:25 ID:sIvA800c
>>921

砥石部分に、ペーパーを巻きつけて使えないかなとも思ったんですが。
グラインダに水がかかるとまずいか。
923HG名無しさん:2007/04/23(月) 10:59:12 ID:7qgQZH1S
>>922 = 916?
グラインダ本体以前に、水が飛び散るのは気にしないのかな?
(水が飛ばない様にもっと低速でとか言い出す?)
そこまでして使いたいのか?使う必要有るのか?って気がする
人ごとだから欲しなら買えばいいって思うけど、何も知らなさ過ぎじゃね?

乗り方知らないけど安かったから車買ってみたいって感じ…?
924HG名無しさん:2007/04/23(月) 11:19:18 ID:77nMuZZU
積みプラ、積み工具
925HG名無しさん:2007/04/23(月) 15:03:48 ID:BBVWBKC9
グラインダーは刃物を研ぎやすいな
あと、ベーゴマw
926HG名無しさん:2007/04/23(月) 17:17:35 ID:BBVWBKC9
そういや昔、イマイあたりだったかな?
電池式のリューターやグラインダーの組み立てキットを出してたな
927HG名無しさん:2007/04/23(月) 17:40:24 ID:sIvA800c
>>923

要はちょっとでもヤスリがけで楽がしたいって思っただけなんだけどね。

ttp://www.hiroshima-dental.or.jp/work/crown/CROWN.HTM

昔、こういう仕事してたんで、なんとか似たような事が出来ないかと思ったんだけど、
確かに机の上で作業するには無理があるかもな。
スピンヤスリで我慢するわ。
928HG名無しさん:2007/04/23(月) 21:48:27 ID:jCWMFHrq
両頭グラインダとベビーサンダー(ハンドグラインダー)は鉄工所や他の職人を
経験した奴じゃないとまずい
ワーク(加工する物)を弾いて失明するとか、指の切断はないが大きく肉をえぐる
旋盤・フライス盤よりも危険ですよ
ケガをする事が経験なのだが、取り返しつかない場合も稀にある
929HG名無しさん:2007/04/23(月) 22:42:51 ID:3VcD7enW
俺の中学時代の連れは親父のドレメルを膝に突き刺して
じん帯欠損・・・。
40歳になった今も膝下の血行が悪くてムクム・・・。
930HG名無しさん:2007/04/24(火) 06:00:52 ID:XdpE9rYI
グラインダでブツ弾き飛ばすとまじアブネーからなあ。

熱可塑性樹脂相手だと、基本的に高速砥石系の切削工具はオーバーパワーで不向き。
熱でトロケるからな。既に指摘されてるように水研ぎもできん訳だし。

まーこの手のポリッシャ使うのがいいんじゃね?と人柱をお願いしてみるw
ttp://store.yahoo.co.jp/diy-tool/sp-20.html

しかし、歯科技工士なら不定形の精密鋳造だろうから、そっちのほうのスキル持ってるのはうらやましいな。
931HG名無しさん:2007/04/24(火) 06:05:22 ID:F5EX1sq+
>>916が挙げたグラインダーは、こういう低速回転もできる仕様だよ

>◆無段変速機能付き(0〜10,000min-1)。

>最高回転数(無段変速):無負荷時 10,000min-1(rpm) 0〜10,000min-1(rpm)
932HG名無しさん:2007/04/24(火) 06:06:39 ID:XdpE9rYI
ちなみに、普段FRPやらキャストやらポリパテやらを削り倒すのにはこんなのを使ってるが
http://www.rakuten.co.jp/hidaka/524592/

溶けない物相手なら超便利なんだが、PSだのABSだのが相手だとオーバーパワーで
切削面自体がトロけて上手く削れない上に、表面デロデロになるわ歪むわでそりゃもう大変。
ベビーサンダーとかでもあんまし変わんないのよね。
933HG名無しさん:2007/04/24(火) 06:16:32 ID:XdpE9rYI
>>931
たとえリュータービットでも樹脂相手に砥石ビットは殆ど使わないでしょ?
精々当たりのやわいフラップホイルかロールサンダーが関の山。
934HG名無しさん:2007/04/24(火) 07:23:47 ID:oO13fRCQ
>>927のリンク先にある石膏を削るトリーマーというのは、水道の蛇口直結で水を流しながら使う
グラインダのような物なんだけど、あの円盤面が耐水ペーパーだったらプラ相手でも使えそうなんだよね。
ただ、ご家庭で使うには大げさすぎなわけで。
935HG名無しさん:2007/04/24(火) 19:27:42 ID:XTbLGX5g
オマイラ一体何を作っているんですか
936HG名無しさん:2007/04/24(火) 19:49:06 ID:F+O8g4pc
>935
それ。それが一番問題なのですよ
オレは何でも持ってんだよ、切削切断工具機械もがっちりワーク固定する立派なバイスも
計測器も揃えた、パテも3.5kg缶買った
オレは何を作ればいいのでしょうか?
937HG名無しさん:2007/04/24(火) 20:32:23 ID:i5EGG4XY
wwそんな、アホなw
道具って言うのは、作りたいモノがあって
それを作るのにどうしても必要だから買う物でしょ。
938HG名無しさん:2007/04/24(火) 20:46:44 ID:XTbLGX5g
ワカルキガスw
工具を買ってから「これで〜が作れる」と安心すると放置したまんまなんだよなw
939HG名無しさん:2007/04/24(火) 21:51:50 ID:nAt4p/UK
世の中には道具マニアという人種がいまして。
刃物が好きな人とか銃器が好きな人とかもその一種。
その日本刀で何がしたいんだかとか、弾の出ないモデルガンがなんでそんなに好きなんだとか。
940HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:04:23 ID:Sy2boEz1
自作できない道具は買う俺ガイル(´・ω・`)
941HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:19:38 ID:SK4dnN29
それ普通じゃね?
942HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:30:41 ID:i5EGG4XY
>>939
日本刀や銃器はわかる。これは使う物じゃない。眺める物。

ドライバーやニッパーをオーバークオリティの物を
買ってしまう気持ちも少しでも使うなら分る。
しかし、使う予定の全くない旋盤やフライス盤を買うひとがいるだろうか。
943HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:34:03 ID:XTbLGX5g
「〜かもしれない」で十分購入動機になるんだよw

俺はそこまで行き着かなかったがw
944HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:17:19 ID:VRU4bAft
この加工、これがあればもっと綺麗に楽に出来るかも!
で道具買い足してる俺は健全だな。
今度はCNCフライスが欲しい…!
945HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:26:10 ID:F+O8g4pc
オレの友人で純コレクターがいる。スッゲー 買いまくりの罪まくり
最初から作る気持ちの無い人は全然、工具に興味を持たない
あれもまた一つの幸せの形 なのだろうと思う
946HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:30:49 ID:gioPfxEB
俺も使ってないスパチュラいっぱいあるなぁ。
947HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:36:30 ID:4OG/zDqx
工具を積むのなら俺に任せろ。
プラモ工具に始まって金工・木工・電子工作。車いじりの工具辺りは当たり前。
和裁・洋裁・革細工・パッチワーク・編み物などの女の子系や
写真の現像装置一式とかアマチュア無線の短波全バンドひと揃いとかの
金掛かる系も揃ってるぞ。
一人で全部使いこなす暇なんて有る訳がない。
買って数日いじったら部屋の隅でうず高くなってるよ。w
948HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:40:23 ID:oO13fRCQ
俺なんか、ヒートプレスに使うかもしれないと思って電熱式のクッキングヒーターまで買っちゃったけど
今じゃ料理に使ってるぜ。
949HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:44:20 ID:F+O8g4pc
オレの別の友人はコンプレッサーコレクターになった。
5台ほど持ってるらしい。エアブラシも7個ほど持ってるらしい
昔はカーモデルやってたが今は絶対カップに塗料を通さない
あれだけは許せねぇ
950HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:44:36 ID:4OG/zDqx
ああ俺って調理器具を料理用として積んではいないわ。
まだまだ未熟かw
951HG名無しさん:2007/04/25(水) 00:07:12 ID:IIxSTvlU
>>948
俺もスカルピー焼成用のオーブン取られたorz
952HG名無しさん:2007/04/25(水) 01:06:23 ID:TXrfnDX4
>>948
まて、それは正しい使い道だ
953HG名無しさん:2007/04/25(水) 03:07:42 ID:z1KFed5r
>>948
おい、兄弟!
乾燥ブース用に自然対流式食器乾燥機買って
そのまま本来の用途で使ってる弟がきましたよ
954HG名無しさん:2007/04/25(水) 04:16:27 ID:8kgZR99G
俺は逆だなあ、なるべく安く手持ちの道具でどこまでできるかとかそんなことばっか考えてるよ。
てーか色々金のかかるネタばっか手だしてるから、素材やらデバイスやらで金喰って工具になかなか金掛けられん…
本音を言うと、一番欲しい物は工房なんだが。

>>953
インダストリアルクレイ・シリコン加熱保温機で確保したはずのブツで飯炊いて喰ってます。
955HG名無しさん:2007/04/25(水) 07:55:19 ID:3/WfAF6E
>>929
オイラは軍手ごと卓上ボール盤に巻き込まれて
指が「く」の字に曲がりましたよw
956HG名無しさん:2007/04/25(水) 12:26:25 ID:KTzxzZd8
>>955

電動工具を使う時に手袋はしてちゃ駄目だよね。
957HG名無しさん:2007/04/25(水) 12:30:23 ID:pygD0GTx
スピンヤスリって先端工具を替えると歯ブラシとして使えるって知ってた?
958HG名無しさん:2007/04/25(水) 12:43:11 ID:r4KQIMbY
>957
志村ー、逆ー、逆ーw
959HG名無しさん:2007/04/25(水) 18:35:55 ID:H6wKar1S
使うんか。衛生面のこととかお構いなしだな。
960HG名無しさん:2007/04/25(水) 19:19:38 ID:8kgZR99G
>>957
ドラッグストア行くと、スピンヤスリ用の歯ブラシアタッチメントが売ってるよね。
961HG名無しさん:2007/04/25(水) 20:57:14 ID:xTvxx4Bd
スピンヤスリ用にACアダプタまで組み込んだが、普通のブラシ付けてクレンザーで離型剤
落としに使ってる。
962HG名無しさん:2007/04/25(水) 21:00:03 ID:vB0yHPUU
>>959
口の中は雑菌が凄いからな。
963HG名無しさん:2007/04/25(水) 22:10:15 ID:MrUogX8C
スピンヤスリが不潔になっちゃうよな。
模型環境の衛生面に対してどう考えてるんだか・・・。

964HG名無しさん:2007/04/25(水) 23:32:23 ID:kNCW/din
もう強力な有機溶剤で健康と雑菌を一蹴ですよ
965HG名無しさん:2007/04/26(木) 00:07:28 ID:LmsGbO9v
脳細胞も忘れちゃらめぇ!
966HG名無しさん:2007/04/26(木) 06:32:57 ID:klJBlCpr
もうスピンやすりで歯磨いちゃえよ
967HG名無しさん:2007/04/26(木) 11:10:20 ID:oc2yJMF3
ここの「プラスチック溶接用ヒートペン」ってのはガイシュツ?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/index.html
968HG名無しさん:2007/04/26(木) 13:54:38 ID:6t3PbC7R
スゲェ、松本州平は時代を先取りしてたんだな・・・
969HG名無しさん:2007/04/26(木) 15:58:25 ID:zRxYSxOj
スピンやすりってどこで売ってます?
970HG名無しさん:2007/04/26(木) 16:12:44 ID:wuUnjD2s
セリア
971HG名無しさん:2007/04/26(木) 16:56:43 ID:AC0cPv/M
>>969
コンビニで売ってるぞ。

なぜか歯磨き用アタッチメントが付いてるが。
972HG名無しさん:2007/04/26(木) 19:26:29 ID:13tjDAv8
>>967

面白い製品だけど、使いどころが思いつかない。
973HG名無しさん:2007/04/26(木) 20:11:12 ID:AC0cPv/M
>>967
シルバーアクセでワックス原型使ってる身としては、安くて手頃で使いやすそうで、買い換えても良いなと思ったw

ただ、プラを溶かして肉盛りできるといっても、けっこう限定的な使い方になると思う。
広い面積にたくさん盛れないだろうし。(熱収縮で歪むから)

でも、地と同一の素材を溶かして盛るってのは、強度的にも表面処理的にもなにかと都合が良いよ。
乾燥待ちとかしないで冷めればすぐ作業出来るし、切削後のヒケの心配もない。
このへんはワックス造形やると身に染みて解る。
974HG名無しさん:2007/04/26(木) 21:33:21 ID:13tjDAv8
>>973

プラモの材質に熱を加えて変形させちゃったら、固く脆くなるイメージがあるんだけど、低温なら大丈夫なのかな?
975HG名無しさん:2007/04/26(木) 21:51:48 ID:Y+Nl4TKd
いや、ダメなはずだ。黒い煙が出る温度は材質が死ぬ・変わってしまう信号だ
976HG名無しさん:2007/04/26(木) 21:52:56 ID:Fq9ffQhF
つか、有害物質でまくりじゃね?<プラの熱加工
977HG名無しさん:2007/04/26(木) 23:14:11 ID:AC0cPv/M
>>974
ランナーで延ばし棒とか作ったことあるなら解ると思うが、焦げるような温度でなければ早々問題は起きない
が、↑の場合はワークが細くて均等に加熱しやすい状態での作業だから奇麗にこなせる訳で。

大量・大面積の樹脂を均等に焦げないように加熱して溶着させるのは結構大変。
特に接合部はしっかり加熱する必要がある。
低温で加工部をキッチリ加熱するには意外と根気と技術がいる。
うかつに発熱量上げるとコゲる。ワックスと違って、加工に適正な温度域が狭いからね。
あと派手にやると熱収縮差でパーツが歪む。綺麗に盛りつけるのも慣れが要る。
だからやるとしても限定的な使い方にならざるを得ない。

ワックスペンなんか買わんでもスライダックと半田ゴテで出来るのに
あまり浸透してない技法なのは、それなりに理由がある訳よ。
978HG名無しさん:2007/04/26(木) 23:55:54 ID:p0pps87s
>>967
ボクサー青木氏がAM誌でやってた、
フィギュアの服のシワをホットナイフで深くするっていうアレに使うやつっぽいな。
979HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:32:39 ID:+0UcPXt1
>>978

あれだ、ゴジラとか作る時に重宝しそうだな。
980HG名無しさん:2007/04/27(金) 01:53:22 ID:59dkYpGk
結局、接着剤で溶かして付けるか瞬着で付けるのがベストって事か・・・
981HG名無しさん:2007/04/27(金) 04:54:45 ID:7YMryf/G
当然
982HG名無しさん:2007/04/27(金) 12:10:57 ID:fUFqhslY
>>979
GMの腹にズゴックの爪の貫通跡付けるのに便利じゃないか
983HG名無しさん:2007/04/27(金) 12:39:52 ID:aBQ+U2Q/
>>982
えらく限定使用だなw
984HG名無しさん:2007/04/27(金) 13:10:55 ID:r3/Yy47F
つか、実際使った奴はおらんの?「プラスチック溶接用ヒートペン」
985HG名無しさん:2007/04/27(金) 19:24:09 ID:+0UcPXt1
オクで買ったLEDライト、高輝度でめっちゃ明るい。光パテが数秒で固まるわ。これは意外と使える。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d72097800
986HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:32:46 ID:59dkYpGk
GMの貫通部分を適当にくりぬいて、ジャンクパーツとプラ板や
薄い金属板でこさえた方がいい希ガス・・・
成形炸薬弾で撃たれたのなら兎も角、強引にぶち当てたら普通
折れたり割れるでしょ。
987HG名無しさん:2007/04/27(金) 22:54:30 ID:mLb4PJyj
>>985
白色LEDは紫外線分の多い青色LEDと、その光を吸収して黄色を発する
蛍光塗料で出来ているからな。
紫外線で硬化する光硬化パテに効果があるということか
ブラックライトを使うというのもいいかも。
988HG名無しさん:2007/04/27(金) 23:36:35 ID:fUFqhslY
>>986
すまん、リアルタイマーじゃないと理解しづらいネタ振ってしまった
まぁ、今実際にやるのならそっちが正解じゃろう
989HG名無しさん:2007/04/27(金) 23:57:29 ID:+0UcPXt1
>>987

ああ、そういわれてみると、なんか光が青っぽい。

しかし、タミヤの光硬化パテは可視光線で硬化するらしいので、明るければなんでもいいみたいですな。
990HG名無しさん:2007/04/28(土) 01:35:40 ID:TtnoRuUK
>>967
ふと思いついたが、大スケールAFV模型の溶接跡の再現に使えそうな予感。
他にも鋳造部品の湯口切断跡とか。
今度買ってみようかな。
991HG名無しさん:2007/04/28(土) 02:24:43 ID:cxwJeHpO
温度調節機能つきのハンダゴテとどう違うんだろうか。
そんなことより次スレを・・
992HG名無しさん
コテ先のアタッチメントが多数ある&自分で削って弄る前提のもある、ハンドルがコテの先の方まで覆われてる
ワックスペン使ったことある人なら解ると思うが、これは大事なところ。
まぁプラモでちょこっと使うくらいなら温度調節できるハンダごてで十分。

で、一応勃てといた。

工具について語りません? その6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/