工具について語りません? その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:2012/08/01(水) 21:56:08.97 ID:7X0Yamws
ちょっと考えたら無理だって分かりそうなもんだが・・・
953HG名無しさん:2012/08/01(水) 22:43:05.61 ID:PwRR8wTR
>>947
1千万円を越える高精度のマシニングセンターでも
1/100mmの位置ズレが出るし当たり前のように細いドリルは頻繁に折れる
これは主軸回転数と送り速度の問題だが
0.2mmのドリル穴加工出切る業者は少ないよ
そんなプロクソンで出切るならネタにならん
954HG名無しさん:2012/08/01(水) 22:48:21.68 ID:qLB/E9gp
まるで出来たら困るかのようなネガキャンぶりワロタw
別に試して出来なくてもお前らが困るわけでもなかろうに。
955HG名無しさん:2012/08/01(水) 23:04:17.14 ID:d1iMS+hj
>>954
アンタも困らんだろうし、オレだって困らないよ。
ただ質問者が困るだけで…
0.2のドリルって高い上に折れ易いし、折れたドリルが目に刺さるかも知れない。
そんなのはイヤだろう?
まずそんなギチギチの加工をしなければならないと言う
前提から疑ってかかるべき、よく考えればもっと楽で確実な方法が見つかるはず。
どうしてもそのサイズじゃなきゃダメなのか?
0.2じゃなくてもっと太くても良いかも知れない、市販のエッチングで
小さなヒンジが売ってるからそれを使うのも検討すべきだろう。
とにかく別の方法を探してみるべし。
956HG名無しさん:2012/08/01(水) 23:42:45.21 ID:AxmZuVen
1mmの真鍮パイプをタミヤの2φパイプに通して、0.3mmの横穴を開けたことがある。
ハセガワのRS250RWのフューエル・タンクの前部固定用ロッドに
0.3mm洋白線のベータピンを通すためだが。
バイクモデラーにしかわからんか?
957927,934,941:2012/08/02(木) 01:31:24.17 ID:CTuI1vC9
みなさま色々とありがとうございます。なんかすみません…。
無謀という意見があまりにも多いので少し考え直してみます。
実車の細部を再現したいというのがそもそもの目的なので
どこで妥協するかという感じなのですが。
まずはヒンジの径を大きくする方向で考えてみた方がよいですかね。

>>956
いま作ろうとしてるのがまさにそのバイク的なものです(笑)
958HG名無しさん:2012/08/02(木) 03:58:49.55 ID:4YyHq3p6
>>957
別にあんたの技術次第だから、とりあえずやってみればいいんじゃね
予定通り出来れば何の問題もないし
駄目だったら後はバイクスレとかで具体的なこと書いて質問しなおせばいい
959HG名無しさん:2012/08/02(木) 11:37:24.96 ID:TayQt2z9
とりあえずやってみることは大事だな
ただ間違いなく>>945の言う状況になりそうな予感がするが
960HG名無しさん:2012/08/02(木) 12:02:48.51 ID:W58QH9aR
0.2mmのドリル刃はピンバイスで穴あけに時々使うが、
折った時のダメージが物心両方に大きいから使用は凄く慎重になるなあ。
961HG名無しさん:2012/08/02(木) 12:28:07.27 ID:6cWYKnK0
もう真鍮の話勘弁してください
962HG名無しさん:2012/08/02(木) 13:01:50.37 ID:QEPyFW0h
真鍮の話?
963HG名無しさん:2012/08/02(木) 16:01:35.62 ID:M9tt0fQE
真鍮をお察し致します
964HG名無しさん:2012/08/02(木) 18:21:54.40 ID:0m9pGjZd
獅子真鍮の虫
965HG名無しさん:2012/08/02(木) 21:25:42.83 ID:Ej6n4eCs
六本木真鍮
966HG名無しさん:2012/08/02(木) 21:37:40.72 ID:E2uO0z6r
真鍮だから慎重につかわないとね
967HG名無しさん:2012/08/02(木) 21:50:23.38 ID:IVqpx0HV
お前らの無駄話にいい加減おれの真鍮穏やかでない
968HG名無しさん:2012/08/02(木) 22:01:32.36 ID:nnCftJHW
そんな話ばっかりしてると天誅が下るぞ
969HG名無しさん:2012/08/02(木) 22:15:25.31 ID:1T3Bd9xp
>>965
オレのアン・ルイ子の元亭主は回復したのか?
970HG名無しさん:2012/08/03(金) 00:39:54.84 ID:Mh4chJWf
えっと、金工やってる人ですが
素材に十字のケガキを入れていいならドリル通せるよ。
カッターナイフとかで線を交差させるイメージで切り込み入れると、
その交差点がいい感じになるのでドリル打てます。
0.3以下はやった事ないなぁ
971HG名無しさん:2012/08/03(金) 00:44:51.14 ID:Hz8Ks1vA
普通にケガキ針とかでアタリ付けてからピンバイスで揉めば真鍮程度の薄厚なら余裕
あーだこーだ言ってないで試せばわかるっしょ
972HG名無しさん:2012/08/03(金) 07:24:40.69 ID:ONc+Bhay
>>969
脳幹出血て医者が手出せないのに、回復したら奇跡だよ
可能性は無くもないだろうけどね
973HG名無しさん:2012/08/03(金) 09:05:08.55 ID:NZtUluz2
リューターを買おうと思ってるんだけど
TPS−Uで大丈夫かな?
他にお勧めがあるかな?
974HG名無しさん:2012/08/03(金) 21:02:17.64 ID:3b8FGDKf
>>973
他使った事無いから比較出来んがTwisterXでかなり満足してる。
機能的にコストパフォーマンスが良い方なんじゃないかなこれ。
暫く在庫が何処にも無かったけど最近復活したみたいね。
975HG名無しさん:2012/08/03(金) 23:55:30.44 ID:5yh1Stw3
ボール盤用ピンバイスを使えば0.1mmのキリでも咥えられる。
あとはボール盤の精度しだいだな。
おれは0.25mmまではやったことあるけど、キリが滑らないようにケガキ針でポンチを打つ必要があった。
976HG名無しさん:2012/08/04(土) 01:38:11.55 ID:WmrVrKtH
ポンチ打つのなんて当たり前だろ?
馬鹿じゃねぇの?
by n.blood
977HG名無しさん:2012/08/04(土) 01:55:52.53 ID:aUq9rKyS
一般に市販されてるポンチをハンマーで打てば
0.5mm以上の大きさにはなってまう罠
面取りの手間は省けるが
978HG名無しさん:2012/08/04(土) 02:33:55.64 ID:WmrVrKtH
だからポンチ打つ意味考えろ情弱
979HG名無しさん:2012/08/04(土) 04:48:06.91 ID:YmPM2tf+
ポンチを逆から言ってみろ!
980HG名無しさん:2012/08/04(土) 05:05:51.09 ID:uB95ShhO
ポンチくらいサンダーで適当に尖らせればええやん…
所詮はアタリ、それ以上でも以下でもなかろう
981HG名無しさん:2012/08/04(土) 05:15:20.14 ID:UnYZ0nc/
タミヤのドリルセットのいっちゃん細いのって0.3mmだったっけ、アレより細いの使った事ないわ
0.3mm未満の穴ってどんな用途で開けるの?興味本位で聞いてみたい
982HG名無しさん:2012/08/04(土) 12:45:52.23 ID:nCmR6Rwx
ピンバイスのドリル刃を収納するケースってないですか?
タミヤのドリル刃セットのモノしか収納ケースはないようですし長いドリル刃はしまえません…
ドリル刃は単品の物が多く収納するのによさそうなケースが中々ないです。
983HG名無しさん:2012/08/04(土) 12:48:30.58 ID:ArvZpx7n
100円ショップなんかにある小物入れ系とかは?
984HG名無しさん:2012/08/04(土) 13:35:51.10 ID:UMHhW0IO
色々と探してみているが、
ドリル刃をいれるケース、なかなか上手いのがないなあ。

今は100均のアクセサリーケースとドリル刃セットのものを使っているが、
大きいドリル刃はストローをカバーにして工具箱に収納している。
985HG名無しさん:2012/08/04(土) 13:42:41.20 ID:zw597JdT
OLFAの替え刃を入れるのを使ってる。
986HG名無しさん:2012/08/04(土) 14:24:27.72 ID:gsG185nz
>>982
ケースというより、刃を買ってしまうことになるが、
これは?
http://p.tl/O8BL

便利よ。
987HG名無しさん:2012/08/04(土) 14:24:51.12 ID:EwsT1SzQ
市販薬の空き瓶
988HG名無しさん:2012/08/04(土) 18:01:16.56 ID:6+x3J3/d
角材に穴あけて刺しとくとか
989HG名無しさん:2012/08/04(土) 22:29:30.48 ID:K4UNAg1D
細いドリル刃は外径8mmのABSパイプの両端にゴムキャップを
かぶせたものをケースとして用意してそれに入れてる。
と、こいつらに貼るラベル作りをすっかりと忘れてた。さっさとしなきゃだわ。

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel016823.jpg
990HG名無しさん:2012/08/04(土) 23:20:45.01 ID:nCmR6Rwx
決定的な収納方法が思いつきませんが参考になりました。
とりあえずドリル刃をウレタンに刺してカメラのフィルムケースにでもしまう事にします。
991HG名無しさん:2012/08/05(日) 00:39:50.19 ID:C3GnqZWB
ラインチゼル刃は番号刻印してほしいわ
992HG名無しさん:2012/08/05(日) 02:20:00.97 ID:U4CV6GQs
タミヤのドリルケースは径を示すシールに刃がくっついて取れなくなるのがちょっとイヤ
993HG名無しさん:2012/08/05(日) 02:28:24.36 ID:k/ePd3fK
埋める前に次スレを頼む
994HG名無しさん:2012/08/05(日) 11:37:36.61 ID:MhVukjXJ
>>990
強めの磁石を机のライトのアームの邪魔にならない所
なんかに両面テープで貼りつけて、そこにくっつけておく。
長さ関係ないし、太さ順にくっ付けておくとパッと見で
サイズが判って便利。
ケースと違って出し入れの手間がかからない。
針ヤスリなんかも同じ方法でやっとる

フィルムケースなんかに入れるんでも、
ケースの中に磁石を一個入れておくと
落とした時に0,3mmなんかの細いのを紛失しないで済む
995HG名無しさん:2012/08/05(日) 17:27:56.03 ID:z1szpD29
>>994
そのアイデア、いただき。
φ5くらいの小さなマグネットがあるんだがその使い道を考えていたんだ。
996HG名無しさん:2012/08/05(日) 17:54:11.15 ID:xBp4lxO3
磁化させると特に細目キリは切粉が纏わりついてめちゃウザい
 

よって却下
997HG名無しさん:2012/08/05(日) 18:44:30.30 ID:oqIZTdL7
あれ拭いてもなかなか取れないんだよね。
998HG名無しさん:2012/08/05(日) 19:11:49.76 ID:easTErEN
鉄削らないからいいじゃん
999HG名無しさん:2012/08/05(日) 19:16:31.36 ID:OdnisV1D
1000HG名無しさん:2012/08/05(日) 19:25:45.38 ID:LmY/0RwB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。