★模型塗装初心者スレッド61 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-14の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★模型塗装初心者スレッド60 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296346497/
2HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:24:00.49 ID:X3bwTKdc
■質問者へ
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシのどれか、どんな製品か
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料」
【キット名/素材】キット名は正確に。PG、MG、HG、RG、SDのどれかも。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合
まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直して見ましょう。

*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。

■回答者へ
初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するかスルーしましょう。
3HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:25:19.63 ID:X3bwTKdc
■過去スレ

60 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1303705296/
59 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1291104752/
58 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1287920250/
57 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284324015/
56 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1277393998/
55 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
54 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1266328848/
53 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
4HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:26:09.23 ID:X3bwTKdc
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
20 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
19 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
18 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
17 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136540441/
16 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132584580/
15 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129794274/
14 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126787445/ (13とあるが実質14)
13 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/ (12とあるが実質13)
12 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121477716/
11 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116937992/
10 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
9 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1108877412/
8 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105340314/
7 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
6 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
5 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
4 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
3 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
2 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
5HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:27:48.51 ID:X3bwTKdc
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型獲り・複製のテクニックなどを様々な工程を
詳細な写真入り で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
6HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:28:38.08 ID:X3bwTKdc
参考書籍 続き

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段獲り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
7HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:29:23.98 ID:X3bwTKdc
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ラッカー塗料を薄めたり用具を洗浄する際は、ラッカー用薄め液を使ってください。
GSIクレオス、ガイアノーツのラッカー薄め液は互換性があります。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き獲る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
8HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:30:59.14 ID:X3bwTKdc
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
100円ショップのスプレーは金属なども対象にした塗料なので、プラモデルに使った場合の
保障は出来ません。テストの上、自己責任でお願いします。


・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
9HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:32:12.84 ID:X3bwTKdc
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(青い缶) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー (灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
10HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:33:18.98 ID:s/wGYWwr
11HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:33:49.34 ID:X3bwTKdc
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。
12HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:34:37.85 ID:X3bwTKdc
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。

★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作る。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き獲りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
13HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:35:26.44 ID:X3bwTKdc
★重ね塗りについて★
原則として、下地側の塗料が充分乾燥していれば大抵の組み合わせで重ね塗り可能です。
水性系、エナメルの上にラッカー系を塗ることも可能です。
ただしリスク回避のために、上に塗る塗料は最初砂吹き(意図的に距離を放して塗装)する。
テストを行うなどしてください。

★乾燥時間について★
よく「どれくらいで乾燥しますか」といった質問がありますが、
塗料の種類(ラッカー、エナメル、アクリル等)と希釈濃度、気温と湿度によって変わります。
塗装時ランナーやプラ板にも塗っておき確かめる、充分な乾燥時間を獲るなどで対処してください。
同じ色を吹き重ねるのであれば、生乾き程度で作業可能ですが
別の色や、種類(ラッカー系・水性系)の違う塗料を使用する場合は充分な乾燥が必要です。
14HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:36:34.48 ID:X3bwTKdc
■関連スレ

■模型板総合スレッド11〜質問&雑談はここで〜■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1300720797/
工具について語りません? その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286001964/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240174445/
◆フィニッシャーズ◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1297405869/
【秋の夜に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284943456/
【プチコン】低価格コンプレッサー総合 2【ベーコン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1272228365/
塗装ブース総合スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279554393/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1273611187/

モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/ (スレ消滅)
15HG名無しさん:2011/04/25(月) 13:42:58.78 ID:X3bwTKdc
ぼちぼち良いかなということで建てました。
>>2
*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
まず。テストしてみましょう。
ここに違和感があったので勝手ながら加筆しました。まずければ次スレで戻す感じで
お願いします。

前スレ終盤でテンプレに追加することあったっけ?ってレスがあったけど、ざっと見た感じ
特になさげだったし終盤変に加速しちゃったので基本そのままコピペしています。
>11書き込み時本文が多すぎると怒られたので一部>>12に回しました。
過去ログリンクがあと2スレ増えると2レスで足りなくなっちゃうから、直近の30スレ分を1レスで
済ませるとか何かしら考えた方がいいかも。
16HG名無しさん:2011/04/25(月) 17:10:24.22 ID:lZwlCTZZ

もうちょっと時間置いてもよかったと思うけど1乙。
テンプレ多いスレだから大変だよな。
17HG名無しさん:2011/04/25(月) 17:38:27.50 ID:zirBEWc7
ガンプラの箱の見本ってスミ入れに何色を使っているか分かります?
エナメルのニュートラルグレー?それともジャーマングレー?
18HG名無しさん:2011/04/25(月) 17:47:15.23 ID:axpvie61
見本によって違うんじゃね?
19HG名無しさん:2011/04/25(月) 18:17:46.38 ID:96JNGpeq
テンプレを一通り読んだけど、いい事いっぱい書いてあるな。
これ誰が書いたんだろ。プラモのことを良く分かってる人だな。
20HG名無しさん:2011/04/25(月) 18:25:56.19 ID:X3bwTKdc
>>16
もうちょい待ってもってのは俺も思ったんだけどね。
テンプレに関しては毎度大変だしまとめサイト的な物があってもとは思うけど、
直接FAQに誘導できないと意味ないから削りようがないんだよなあ。
21HG名無しさん:2011/04/25(月) 18:26:02.86 ID:+SvP69ZI
一人が書いたわけじゃないって…
これまでの積み重ねだろ?

何で、そんなことくらい想像つかないんだろう?
22HG名無しさん:2011/04/25(月) 18:55:53.41 ID:96JNGpeq
>21
何をイラつくのかね。
おまえ、ちょっとおかしいぞ。
23HG名無しさん:2011/04/25(月) 20:18:09.54 ID:lZwlCTZZ
一部だけどずいぶん昔に俺が追加したテンプレも残ってるな。

>>8のメッキシルバーは代替品が開発中だっていうから
発売されたらここだけ外してもいいかもね。まだ先の話だろうけど。
24HG名無しさん:2011/04/25(月) 21:21:17.65 ID:T1hAwyoL
クリアー噴いても曇らないとかだったら神だろうけどな
25HG名無しさん:2011/04/26(火) 01:24:22.18 ID:+PPwL18g
過去スレをダラダラテンプレに入れてる時点で程度が知れる
何時の時代だよ
26HG名無しさん:2011/04/26(火) 09:11:26.88 ID:YWOdOBl/
気楽にいこうぜプ
27HG名無しさん:2011/04/26(火) 13:00:52.68 ID:a+7aJp8H
金属表現をしようと思い、銀でドライブラシしたいんですが、下地は黒鉄色でも大丈夫でしょうか?
黒より金属感が出るかな…と思ったのですが
28HG名無しさん:2011/04/26(火) 13:33:13.36 ID:HaSAMxdQ
何故試さないの?
29HG名無しさん:2011/04/26(火) 13:50:26.55 ID:a+7aJp8H
出先で思い付いて可能なら帰りに塗料買って帰ろうと思ったからです
30HG名無しさん:2011/04/26(火) 14:02:52.03 ID:CKboSXC/
>>27
そりゃ黒鉄色はメタル粉入ってるからそこに銀を乗せれば全体的に金属っぽい質感になるが
下地って言い方してるあたりドライブラシを勘違いしてるような気がしてならない
31HG名無しさん:2011/04/26(火) 14:04:02.88 ID:eggys59V
試せ試せ言うけど、タダで試せるわけじゃないしな。
明らかに失敗だったり、もっと良い方法があるなら知っておきたいし、
予習して前情報仕入れておく方が効率的だよな。
32HG名無しさん:2011/04/26(火) 17:29:58.10 ID:+PPwL18g
殆どの質問に対して「試せ」で終わるしな

>>17
試せ

>>27
試せ

これだとスレの意味が無い
33HG名無しさん:2011/04/26(火) 17:39:05.93 ID:eggys59V
勘違いされたくないのは決して試すことを否定してるわけではないってこと。
以前に試したことのある人の助言をもらっておけば、
いざ自分が試す時になったときに試すことの幅が広がったりもする。
なので先に情報を集めることが悪いことだとは思わない。
34HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:25:51.25 ID:4POs7Iqh
要するに他人を踏み台にして、タダで教えてってだけじゃねえか。
まず試して失敗したら聞け。
35HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:28:44.78 ID:+PPwL18g
そうだな
これからは全ての質問に対して「まず試せ」「どうして試さないの?」「当然試してから聞いてるんだよね?」
で受け答えしていくか
36HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:30:59.11 ID:CKboSXC/
ID:+PPwL18gは混ぜっ返したいだけだな、やっぱ新スレ立てるのもうちょい待った方が
良かったか
37HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:34:29.09 ID:+PPwL18g
事実だろ?
明確な反論も対案も出さないまま文句垂れてるほうがおかしい
それに待つって意味ないだろ
どのみちスレタイ検索、次スレ検索で簡単に飛べるのに
まさか専ブラも使わずにIEで閲覧してるわけじゃねーよな?
38HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:50:20.37 ID:CKboSXC/
スレに文句付けたら次はスレの趣旨を勝手にねじ曲げようとするわけか
まあ好きなだけ暴れてくれ、俺はもう消える
39HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:51:43.43 ID:+PPwL18g
消えるとか一々報告しなくていいぞ
黙って消えろ
40HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:01:38.56 ID:gL3xnHcK
>>31
その通り、そして試して失敗した人もタダで試したわけじゃないのはわかるよな?
情報収集は別に悪いことじゃないが、貴重な経験談をタダで手に入れようというのは
虫がよすぎないか?理想の答えが返ってこなくてもそれは諦めるしかないわな。

>>ID:+PPwL18g
言ってることが二転三転してるから何を言いたいのかわからんがw
全ての質問に君がそう答えるのは自由。
結局のところ知ってる人の気が向かないと答えなんて得られないのよ。
で、試しもしないで教えてじゃあ答える気にもならんわな。
41HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:05:03.90 ID:3GUrDLpA
>>38
あなたみたいなまともな人に消えられると困るんですが
42HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:11:08.95 ID:CKboSXC/
>>41
そう言ってくれるのは有り難いがたぶん自演と決め付けてまた騒ぎ出すよ
とにかく難癖つけて荒れた流れに持って行きたいだけだろうからしばらく静観しとくってこと
43HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:13:41.24 ID:+PPwL18g
舌の根も乾かんうちに書き込んでる時点で程度が知れるわ
自演ならもうちょい頭使ってやれや
44HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:26:37.49 ID:lvypPFIB
アホらしいのでNG入り
45HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:34:45.77 ID:Vy5mgYE9
試せってレスの直後に有用なレスしてやると
超カッコ悪くみえるんで普通に回答してればいーのよ
46HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:53:34.56 ID:d7278JMY
仕事帰りにどこかの塗装ブースを買ってこうかと思ったが
あんなに重いとはおもわんかった・・・通販するか('A`)
47HG名無しさん:2011/04/26(火) 21:17:58.02 ID:3GUrDLpA
>>42
いつもの荒らしとは少し違っていたような気もしますが、まぁ確かにそれが賢明ですね。

>>46
帰宅途中に塗装ブースを売ってる店が有ること自体羨ましいってのに
48HG名無しさん:2011/04/26(火) 22:33:53.53 ID:rxUWX29j
プラッツから出てるメイヴか、バンダイEXモデルのメイヴを買おうか迷ってるんだ
どっちが塗りやすいのかな ここから塗装を覚えていこうと思ってるんだけど
49HG名無しさん:2011/04/26(火) 22:37:04.83 ID:Vy5mgYE9
そりゃデカい方が塗りやすいがメイヴのマスキングは
経験者でもつらいぞ・・・
50HG名無しさん:2011/04/26(火) 22:54:12.14 ID:rxUWX29j
そうか、明日ACVIアンサングとEXモデル買ってくるよ
ありがとう
51HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:08:20.11 ID:0fu5djB+
MGユニコーンのサイコフレームをシルバー下地にクリアレッド上塗りでやりたいんですが
メッキ調のシルバーでおすすめってありますか?
52HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:22:30.91 ID:TXZMntNQ
アートメタルコート・スーパーミラー
53HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:24:48.59 ID:d21qG3Gs
ID:+PPwL18g [6/6]
お前ウザイんだよ
初心者が聞いてきてるんだから教えたい奴は教えればいい
教えたくなかったら黙ってろ!
54HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:34:18.15 ID:qMSTbzP6
>>53
こういう手合いは相手に反論をするのが目的で、絶対に相手の意見なんか聞かずに自分の主張を
繰り返し、相手がめんどくさくなって黙ったら勝利宣言して以降俺様がルールみたいに振る舞うタイプ
だからスルーしとき。レスしたらしただけものすごい勢いで言い返してくるんだから。
>>2にも試せに過剰反応するやつはスルーかNGに入れろとあるだろう。
本当なら俺もこんなこと書かずにスルーするべきなんだが一応な。バカ相手に熱くなってもしゃあないから。
55HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:43:45.51 ID:h8Heih9R
まだ続けてるのか?荒らしに構うのも荒らし
日付でID変わるの待ってレスしてるのみるとID:+PPwL18gが自演で荒らしてるのかもね
56HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:55:24.75 ID:3SNPfyid
まだやってたのか
色んなスレで暴れてるんだな
自分が迷惑がられてることに気が付けよ
自分が自演をしているからと言って、気に入らないユーザー全てが自演をしているわけではない
自演を日課としている統合失調の患者に有り勝ちな典型例だな
誰とは言わんが
57HG名無しさん:2011/04/27(水) 01:35:41.60 ID:pzHQC+bw
単発IDは止めとけ>ここ毎日自演してる奴
今じゃID検索で簡単に自演割れするからログ抽出されて恥ずかしい思いするだけだぞ
そんなに力んでネットやったって顔が熱くなるだけで楽しくないだろう
58HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:11:29.42 ID:B6dfF8zE
>>50
アドミラル五十六から落っこちているところをぜひ再現して欲しい。
59HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:20:22.79 ID:Vv1i+0Dm
>今じゃID検索で簡単に自演割れするからログ抽出されて恥ずかしい思いするだけだぞ
>今じゃID検索で簡単に自演割れするからログ抽出されて恥ずかしい思いするだけだぞ
>今じゃID検索で簡単に自演割れするからログ抽出されて恥ずかしい思いするだけだぞ
60HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:27:22.98 ID:gLE0ydsP
>>54
>本当なら俺もこんなこと書かずにスルーするべきなんだが一応な。バカ相手に熱くなってもしゃあないから。
お前今までスルー宣言して唯の一度もスルー出来た試しが無いだろ
現にこのスレでもスルー出来てないし
真面目キャラの時だけ句読点使ったり、所々語り口調だったり自己主張口調だったり中二臭がプンプンする
ゆとりはニコ動に篭ってろよ
お前みたいなのが粘着するから正規ユーザーが逃げて行って初歩的な質問にすら答えられない初心者で溢れて廃れる
それで一番困るのはお前みたいに技術が拙い、自分で技術も生み出すセンスも無い低能だと思うがな
61HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:41:45.48 ID:L4O8AdZ+
この頃上級テクどころか下級テクすら知らん奴が増えた所為でfgが質問サイト化してるな
新参がfgなんか知る筈もないし、質問してるのはここの古参のくせに初心者以下の技術しか持ってない奴だろうがな
あんまり至る所で迷惑掛けるなよ
これだからブサメンオタクは無条件で嫌われるようになったんだよ
62HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:44:08.25 ID:Jcl969rr
61さんの自己紹介はともかくスターターセットってのは悪く無いと思うが次のは塗装編になるのかなw
63HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:55:08.50 ID:Vv1i+0Dm
>新参がfgなんか知る筈もないし、質問してるのはここの古参のくせに初心者以下の技術しか持ってない奴だろうがな
>新参がfgなんか知る筈もないし、質問してるのはここの古参のくせに初心者以下の技術しか持ってない奴だろうがな
>新参がfgなんか知る筈もないし、質問してるのはここの古参のくせに初心者以下の技術しか持ってない奴だろうがな
64HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:57:54.11 ID:O9WpaSBf
何故ゆとりはコピペと典型文と厨二ツイートしか芸が無いのか
何故ゆとりは糞短いテンプレも規約も読めないのか
何故ゆとりはバレバレの自演を繰り返すのか
何故ゆとりは劣化種族なのか
何故ゆとりは思考出来ないのか
何故ゆとりはゆとりなのか
ゆとり何故ゆとり
65HG名無しさん:2011/04/27(水) 06:57:00.13 ID:WIJJJg5U
>>43
>自演ならもうちょい頭使ってやれや
>>54
>バカ相手に熱くなってもしゃあないから。

関西弁隠しきれていないよ
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
66HG名無しさん:2011/04/27(水) 07:10:51.30 ID:b7HNDzBz
古臭いAAだな、おいw
67HG名無しさん:2011/04/27(水) 08:19:07.97 ID:PcZFTENy
>>20
腐ってやがる…早すぎたんだ!
68HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:34:09.78 ID:vGO+vVZR
日本刀をスラリと抜くと、その刀身は銀一色でなく、反りの刃の部分は何と表現したらよいか
わからないが、ウネウネと白っぽくなっていて、いかにも切れそうに見える
その辺りの表現はどのようにすればよいですかね
69HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:49:02.91 ID:0/RiL6HD
>>67
クロトワ乙
70HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:49:50.07 ID:5J5G4OjM
前から思ってたんだけど、塗装スレ民が模型板で一番技術レベルが低いよね
71HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:57:23.16 ID:NIKO7ZBa
高レベルアドバイスにwktk
72HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:03:01.97 ID:0/RiL6HD
技術レベルは…だが、それ以前に模型板全体のスルースキルの低さの方が問題かも
普段伸びの悪いスレが急に伸びる原因の殆どは荒しとスルースキルの低い方々
73HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:05:34.81 ID:wf+P+mYj
>>68
うねうね部分を簡単に再現するなら、うねうね意外をマスキングしてMr8番銀を塗ってみたら?
サイズにもよるけどそれっぽくなるよ。
74HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:14:21.79 ID:Ng8a4gRD
>>70
知能レベルもな
知識に無い質問に特攻して恥を掻いて更にはその恥にすら気が付けないレベル
今の模型板のレベルの低さはPC板とトップを争うな
ゆとりが湧き始める数年前まではこうじゃなかったんだがな
まぁ目立ってるのは実際数人程度だろうが
75HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:26:39.64 ID:lKVeQ5q+
ほぼ毎日24時間掲示板荒らしてファビョることに集中してるから、まともな作品は作れてないだろうね
普通の人だったらそんな時間があるなら作品作るなり勉強するなりしてるよ
作業時間の掛かる世界だし
76HG名無しさん:2011/04/27(水) 16:30:45.66 ID:reCyyJ8c
次の質問の方 どうぞ
77HG名無しさん:2011/04/27(水) 18:36:22.96 ID:icKJiwM2
ダンボール戦機のアキレスなんですが、、、。
トップコートつや消し?とかいう物は使った方がいいのでしょうか?
ちなみに今までシールを使ってただ組み立てた事しかないです。
78HG名無しさん:2011/04/27(水) 18:54:54.29 ID:Szun5kXF
一通り読ませてもらいましたが、質問し辛い感じがしますが、空気読まず質問させてください。
最近ガンプラ塗装をはじめた初心者ですが、雑誌に載ってる作例や、上級者さんのサイトの作例にあるような
サラっとした、パステル調のような、清涼感ある塗装が目標なんですが、(プロモデラーの岩田トシオさん等なかなか上手く行きません。
あのような感じの塗装は、初めから塗料にフラットベースを混ぜてるのか、それとも最後につや消しクリヤーを吹いてるのですか?
皆様は塗装後は必ず、トップコートしますか?ご教授お願いします。


>>77
私もアキレス買いました。私の場合はツヤツヤにしました。良い感じだと思いますた
79HG名無しさん:2011/04/27(水) 19:07:43.64 ID:LozdblOO
ID:Vv1i+0Dm

ID:Vv1i+0Dm

ID:Vv1i+0Dm
80HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:05:43.20 ID:rAgIfuXs
おまえらキャッキャウフフしすぎ
81HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:06:31.56 ID:x1qqOkkY
>>78
>サラっとした、パステル調のような、清涼感ある塗装が目標なんですが、
>(プロモデラーの岩田トシオさん等なかなか上手く行きません。
>あのような感じの塗装は、初めから塗料にフラットベースを混ぜてるのか、
>それとも最後につや消しクリヤーを吹いてるのですか?
ツヤの有り無しだけでパステル調にはならんよ。
動画サイトで「プラモつくろう」探して岩田さんの調色参考にするといいかも
82HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:58:50.81 ID:Szun5kXF
>>81
レスd!動画見てきた。あまりにも、あっさり色作って、サクっと完璧に塗ってるのみて
凄すぎて、参考にならなかったw
83HG名無しさん:2011/04/27(水) 21:02:50.04 ID:rAgIfuXs
モデルグラフィックスの5月号が参考になるので
バックナンバーで購入汁
84HG名無しさん:2011/04/27(水) 21:04:55.55 ID:reCyyJ8c
>>78
プロのきれいな作例というのは丁寧に梨地にならないように濃度薄めの
塗料を何度も重ね吹きして色調を変えたりしてグラデーションをつけているから
サラッとしてパステル調にみえる。フラットベースか最後につや消しクリヤーを吹くのかは
ケースバイケース。
筆塗りやスプレー塗装だとあんな感じに仕上げるのは難しい。
エアブラシをもっているなら適当なパーツを1色に塗って、その色に極少量白色を混ぜたもの
をエッジの色を残すように吹き付けると感覚がわかるとおもうよ。
エアブラシを動かすときに面の中心を狙って5ミリくらいの円を書くように動かすと
エッジの色を自然に残しやすくなるよ。
85HG名無しさん:2011/04/28(木) 01:07:08.68 ID:erO2oA7k
細かい技術解説はおいといて、まず基礎になるのが色彩感覚
色彩感覚を鍛えるのはひたすら調色して塗ってみて結果を目で確かめるのを繰り返すしかない
これはプラモに限らず言えることだが…

気に入った作例のカラーレシピを調べて参考にしながら試行錯誤して勉強するのが手っ取り早い
いったん主要色を調色した上で、各色を実際の面積比にちかくなるようにプラ板に塗装して検討調整してみるといい
いきなり塗り始めるとかはNGな。

あと、本の印刷や写真と実物の色がずれることは珍しくないのも念頭においといたほうがいい
86HG名無しさん:2011/04/28(木) 01:33:15.41 ID:cH/uGBBJ
純色無かった昔ならともかく、パステル調のセンチ風なら
みるきぃパステルと色の源買ってくればそれなりの色にはなるだろ
87HG名無しさん:2011/04/28(木) 04:39:14.44 ID:AvSzA6N4
ID:Szun5kXF
質問する時は丁寧に(>>78
回答さえ貰ってしまえば、いきなりタメ口(>>82
88HG名無しさん:2011/04/28(木) 06:20:18.24 ID:MLjFDO7a
>>84>>85
d!具体的にありがとうございます。薄く重ねる。これが重要そうですね。
分かってるつもりなんですが、塗料の濃度が薄すぎたのか、吹き過ぎなのか
パーツの角がベチャってなっちゃうんですよね。
焦らず、ゆっくりやってみます!

>>86
そうなんですか。そんなカラーがあるとは!でもなんか名前が・・・みるきぃパステルw

89HG名無しさん:2011/04/28(木) 06:24:59.33 ID:ybrBKu17
>>88
調べればすぐわかると思うがオリジナル設定の少女キャラが書かれている箱に四色セットで入っている
同仕様のカラーセットにグレーのもあるが
90HG名無しさん:2011/04/28(木) 06:26:52.02 ID:VK0XiI6N
>>87
質問の時からタメ口の奴なんてザラなんだから、
質問の時だけでも丁寧なんて良い方じゃん。

質問の仕方が丁寧だから答えたのに騙されたってか?
そう思う奴はハナから答えない方がいいよ。
91HG名無しさん:2011/04/28(木) 07:01:09.70 ID:AvSzA6N4
>>90
お願いや質問する時だけ下手に出て、自分の用が済んでしまえば態度が
急に変わるのを見て、レスした人に対して失礼ではないかと不快に思っただけ。

質問の内容的に俺の守備範囲ではなかったから、俺自身は回答してないし、
もし回答してたとしても、回答は自分の意志でするものだから、後から
ゴチャゴチャ文句を言ったりはしないよ。

最初から>>82みたいに、フランクな感じで通していたなら、別に気にならなかったし、
質問だけでも丁寧だから、まだ良い方じゃないかってのは何か違うと思う。
92HG名無しさん:2011/04/28(木) 07:09:18.41 ID:cH/uGBBJ
下らない自治ごっこで早100レス近くと。
ちなみにモデグラのガンプラ塗装号は100体の試行錯誤をするより
色彩の基礎と模型用塗料の特性を理解すりゃ、1体2体でセンスある
カラ−リングできるのがガンプラの世界ということが書いてある。
センチネル塗りの創始者様のありがたいお言葉
93HG名無しさん:2011/04/28(木) 08:26:47.27 ID:u5sZ8wbO
そうなのか…
つや消しクリアー吹くとなんか白っぽくなるのは高濃度を高圧で吹いていたせいなのかな?
高圧の方が粒子が細かくなる感じがしているのでそんな感じでやっていたんだが薄めの低圧
のがいいんでしょうかね?
94HG名無しさん:2011/04/28(木) 08:41:21.48 ID:W+UfFSxY
>>93
そうなのかってどのレスに言ってるのかわからんけど。パステル調の続き?
エアブラシで吹いてるんなら瓶の艶消しやフラットベース見たことあるっしょ。
沈殿してる白っぽい半透明の物がフラットベース、あれで表面に凹凸を作って
入射した光を同じ方向に反射させないのが艶消しの仕組みなんだから高圧で
大量に吹けば白っぽくなって当たり前。
95HG名無しさん:2011/04/28(木) 09:07:01.83 ID:F9isz95h
>>91
不快な言い方している訳でもないのにくだらねーヤツだな
96HG名無しさん:2011/04/28(木) 12:28:47.25 ID:DxageEB5
荒らすのが目的の例の基地外だろ
97HG名無しさん:2011/04/28(木) 14:42:01.84 ID:u5sZ8wbO
確かに、普通に考えれば当たり前ですな
今度は低圧サラサラで吹いてみよう
98HG名無しさん:2011/04/28(木) 14:46:06.26 ID:VK0XiI6N
最初からフランクなら別に良かったとかもう因縁つけるために絡んでるとしか思えねーよな。
99HG名無しさん:2011/04/28(木) 15:11:31.59 ID:39u/Shsd
いやぁ、実際2chの特定のスレを
自分のブログのコメント欄かなんかと勘違いして
>>91みたいな主張が正論だと思ってるキチガイは多いよ
100HG名無しさん:2011/04/28(木) 16:07:47.20 ID:OtyxY5vQ
>>97
つや消しクリアーを吹くとどうしても元の色調よりは白っぽくなるよ。
クレオスのつや消しクリアーはよくつやが消えるから全体的に薄吹きして
乾燥させて足りないようならもう一回薄吹きというように様子見しながらやると
白っぽくなるのを最小限に抑えられるよ。
つや消しクリアーは大量に吹き付けるとクリアー層が厚く形成されてつやが
消えにくくなって白濁も増していくから薄く吹くのがコツ。


101HG名無しさん:2011/04/28(木) 16:50:31.77 ID:H+5Z82Oz
アキレスなんですが、胸のクリアパーツをはめた状態で
つや消しスプレーを吹くのはやめた方がいいですかね?
102HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:02:05.46 ID:H+5Z82Oz
アキレスなんですが、胸のクリアパーツをはめた状態でつや消しスプレーを吹くのはやめた方がいいですかね?
103HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:06:42.02 ID:OtyxY5vQ
>>102
はずせるのならはずしてつや消しスプレーを吹いたほうがいいよ。
はずせないのならマスキングテープを丸く切って保護して吹くといいよ。
104HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:44:40.65 ID:7I6PavyN
忙しくて半年前の状態でガンプラの塗装が止まってます
またエアブラシで塗装を再開しようと思うのですが
半年前に調合した色はまだ使えるのでしょうか・・・?
105HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:56:00.75 ID:VK0XiI6N
>>104
使える。
固まってしまっている場合はMr.カラー専用 真・溶媒液を使うなどの方法があります。
106HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:57:42.77 ID:H+5Z82Oz
>>103
外してから吹こうと思います。ありがとうございました。
107HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:31:06.37 ID:s6J8cak8
>>97
フラットベースのなめらかスムースで作ったつや消しなら白っぽくなりにくいよ
108HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:44:33.83 ID:VK0XiI6N
その分ツヤ消しにもなりにくいけどな。
109HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:46:21.53 ID:WVNOmx0A
なめらかスムースとか初めて聞いたときエロいものを連想した。
110HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:58:13.27 ID:CMMkEac5
ABSにニブイ黒のメタリック調を筆で塗装したいんだけど
おすすめ教えて下さい
111HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:44:55.17 ID:b+6tZTCo
ガイアカラーにMrカラー薄め液使えますか?
薄めたりできますか?
112HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:51:48.60 ID:XMu1uWcp
メタルブラックかガンメタルか黒鉄色が妥当だけど
あとは個人の感性の問題。店で見て選んでくれ。
ガンプラにならABS塗装は割れるから説明書でも推奨されてないのと
足付けしてないとプラより剥がれ易いから注意が必要だ。

あとメタリックは筆ムラが目立つぞ。
113HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:01:06.54 ID:W+UfFSxY
>>110
ABSとわざわざ書いたのは割れるのを恐れてかい?それなら>>12参照。
筆塗りだと厚塗りになりがちな分ABSが溶剤と接触する時間も長くなるからばらした状態で
塗った方が良いかもしれない。
色はどう仕上げたいのかも何塗ってるのかもわからんから言いようがない。
>>112が挙げてくれた物を調べて好きな物選んでくれ。

>>111
ガイアカラーにMrカラーうすめ液も使えるしMrカラーにガイアノーツのシンナーも使えます。
11497:2011/04/28(木) 23:31:09.52 ID:LGjijk/7
了解
色々参考になりましたよ^^
115HG名無しさん:2011/04/29(金) 00:57:19.48 ID:IzlwYVTP
初歩的な質問ですが
ガイアノーツの塗料とMr.カラーを混色して使用しても大丈夫ですか?
性能が悪くなるとかってありませんか?
116HG名無しさん:2011/04/29(金) 01:52:19.14 ID:hTuugkTZ
無問題
117HG名無しさん:2011/04/29(金) 02:01:06.08 ID:IzlwYVTP
おお!よかった
ありがとうございます
118HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:28:17.35 ID:i3b+7Uf9
【塗装用具】筆
【使用塗料】MYHOBBY アクリル水性ホビーカラー H-20 つや消し基本色 
【キット名/素材】LBXハンター アクリル水性ホビーカラーで塗装済み
【質問内容】アクリル水性ホビーカラーで塗装した部品をつや消しにしたいのですが
上記の塗料を使用したところ塗ってあった塗装が取れてしまいました。
つや消し、ということで塗装後に塗ったのですが、何がいけなかったのでしょうか…
119HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:33:34.80 ID:PHGk94sW
>>118
塗装してあった部分が完全に乾いてなかったんじゃないかな
それか、筆でゴシゴシしすぎたとか
あと、ツヤ消しは筆じゃなくて缶スプレーの方がうまくいくよ
120HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:55:05.12 ID:keORV1r0
>>118
艶消しクリアはスプレーで吹いた方が綺麗に仕上がるよ。クレオス(Mr.HOBBYだからなw)
製品だとトップコートという水色の缶が水性クリア、光沢・半光沢・艶消しから選べる。
色が取れたのは何度も筆返ししたからじゃない?
クリアや塗料のタイプ(ラッカー、エナメルなど)に限らず筆塗りで何度も同じ部分を撫でると
筆に含んだ塗料の溶剤で下塗りを溶かしてしまうから、塗っては乾かしてを繰り返しさないと
剥げちゃうよ。
121HG名無しさん:2011/04/29(金) 15:59:06.44 ID:aonP6BOK
つや消し上塗りの時筆返しのため下塗り塗料が侵食されてはげたのか、
つや消し吹いた後下塗りごとはげたのかよくわからないな。

前者なら>>119-120の通り。
もし後者なら足付けしてないか油分がついてたんだろう。
可能なら600〜1000番ペーパー全体にかける、
塗装前にキットを中性洗剤で洗うといい。組み立て時に付く手の油は塗装の天敵だから。
122HG名無しさん:2011/04/29(金) 19:58:50.27 ID:i3b+7Uf9
>>119-121
なるほど
確かに塗った場所がわかりづらくて2,3度塗ってしまったように思います。
次は気をつけて塗ってみようと思います。
ありがとうございました。
123HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:21:54.14 ID:IKCgjlyZ
この質問者、全然分かってない気がするぞ
124HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:45:20.69 ID:cjArmL7Z
ガンダムマーカーシルバーで広範囲を塗るのはやめた方がいいですか?
125HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:52:58.03 ID:AB8McSbr
エアブラシ買え
126HG名無しさん:2011/04/29(金) 22:31:22.68 ID:YBmVxWf0
>>124-125
とりあえずスプレー缶でよくね?

マーカーで広範囲は悲惨なことになる
127HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:15:43.00 ID:aonP6BOK
マーカーの塗料を皿に出して筆で塗れば少しはましだろうが
スプレーの方が綺麗に仕上がるだろうな
128HG名無しさん:2011/04/30(土) 00:42:47.46 ID:+tVQhjms
ブキヤのクレスト強襲型買ってきたんだけどmrサーフェイサー徳用1本で足りるかなあ
129HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:20:25.66 ID:E44exIlT
>>128
心配なら、もう一本買ったら?
130HG名無しさん:2011/04/30(土) 05:18:26.93 ID:imCOEC1q
>>124
結論から言うとやめておいた方が良いです
マーカーや筆だとどうしてもムラが出てしまいます
達人はマーカーとか筆とかでもキレイに塗りますけどねw
エアブラシが一番良いですが、持ってない場合は
手軽なスプレー缶(\500くらい)をお勧めします
使う前にはよく振っておいてください
下地に黒で塗っておくと反射率が向上して良い感じになります
モノによってはトップコートで曇るので注意してください
131HG名無しさん:2011/04/30(土) 06:29:20.02 ID:9tSpS1up
本気で塗ることを考えているんなら、最初からエアブラシのセットをそろえることを進める。
ガンプラってかなりよく出来ていて、あれをさらに良くしようと思ったら、本気にならないと。
種以降どんどん形も複雑化しているし。
132HG名無しさん:2011/04/30(土) 06:35:30.57 ID:BY8w0yua
別にエアブラシなきゃ模型が作れない訳じゃなし
相手のレベルも分からないのに簡単に薦めるなよ

そりゃ有った方が簡単にキレイに作れるけど模型を趣味として続けていくか、
覚悟の問題だ
133HG名無しさん:2011/04/30(土) 07:51:22.18 ID:AlK4sur6
まあエアブラシって言ってもいろいろあるからな
それに筆や缶もあるしエアブラシもあるでよって流れなら1つの案としていいんでない
ってか本気とか覚悟とか大げさすぎだよw
134HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:02:17.48 ID:mM98J7f4
覚悟フイタw
気合入っているな。
ただマーカーについて聞いてるのにエアブラシ薦めるとかお節介だよなw

そういう風潮って昔からあるよね。
「覚悟が必要」とか「初心者はこれを買え」みたいな感じのなんというか体育会系
を意識したような流れというか。
正直そういうのうざい
135HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:04:40.29 ID:l17JV7q0
とりあえず>>124
・マーカーで広範囲塗り
・スプレー塗り
を比較してみるといい
136HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:15:09.91 ID:BY8w0yua
300円のSDキットとガンダムマーカー買ってきただけかもしれない
初心者にエアブラシ一式薦める覚悟は俺にはない
137HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:19:23.68 ID:6YeeZkSL
塗装初心者、ってスレタイに入ってるのにね
マーカー買った子供の可能性もあるのににエアブラシ揃えろとか頭おかしい
138HG名無しさん:2011/04/30(土) 09:30:29.32 ID:TNqcUiwf
抽象的な質問ではありますが
エアブラシ吹くにあたりキメ細かい塗装面つくるには
・高圧高濃度
・低圧低濃度
のどちらかとのことでありますが、それぞれの利点欠点や用途など例を挙げて教えてもらえる
と嬉しいです
139HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:10:39.56 ID:AAtzdR+h
とりあえずスプレー缶に挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
140HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:27:28.30 ID:AAtzdR+h
あとスミ入れの事なんですが、ニッパーで切った跡にスミが染みてしまったんですが、これは取れますか?また、水性墨入れの上に水性トップコートしても大丈夫ですか?無知ですいません。
141HG名無しさん:2011/04/30(土) 13:02:05.23 ID:l17JV7q0
>138
>エアブラシ吹くにあたりキメ細かい塗装面つくるには
>・高圧高濃度
>・低圧低濃度
>のどちらかとのことでありますが
それ、どこで聞いたの?きめ細かい塗装面なら圧力普通、濃度低めで塗り重ねた方がいいと思う。

>140
・水か無水アルコールで拭けば、少しはスミが落ちる
・染みた部分をヤスリがけしても、少しは目立たなくなる
・両方やっても完全に落ちる保証は無い
・水性スミ入れ+水性トップコートで問題なし
 ただし、吹きすぎるといろいろ不都合出るので「薄く吹く」を繰り返すと吉
142HG名無しさん:2011/04/30(土) 13:14:14.82 ID:BY8w0yua
上吹きのクリアとの兼ね合いもあるし、抽象的な答えっぽいけど
高圧高濃度→缶スプレーに近い感じ。シットリした塗装面。垂れる寸前まで吹ければ平坦な仕上がりで
研ぎ出し等に向いてるが限界が難しい。
レーシングカーボディや光沢仕上げのガンプラなどに。

低圧低濃度→サラッとした塗装面。吹いた塗料が付着するまでに半分乾燥してる感じ。ツヤあり塗料でも
細かい粒子として付着する感じで結果ツヤが抑え気味に。
エア物やAFV、フィギュアの塗装等。

「キメ細かい」の解釈が難しいけど。
143HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:10:51.38 ID:R+Mqq5yE
ヤスリがけしたとき1000番を仕上げしてるけどもっと上までかけた方がいいかな?


その上に塗装しないこと前提でお願いします
144HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:18:19.27 ID:Ak9WY4ow
>>143
それは自分が今の仕上がりに満足行ってるかどうか次第じゃない?プラモなんて自分が
満足できればどんな作り方でも構わないんだから〜〜するべきみたいなことはないよ。
番手は上げれば上げるほど細かい傷が消える(より細かくなる)わけだから、1000番だと
若干白っぽく見える部分がより成形色に近づく。
一度1500とか2000までヤスってみればすぐわかるよ、その上で作業量と仕上がり見て
折り合いの付くとこまでやればいい。
145HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:27:31.87 ID:R+Mqq5yE
>>144
ありがとう

1000以上はどのぐらいの番号ずつかけてけばいい?

146HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:02:19.39 ID:Ak9WY4ow
>>145
1200→1500→2000ぐらいかな。
本当はそのへんも経験して理解した方がいいと思うが。
147HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:22:27.71 ID:K3FuMPv6
>>143
何を作ってるかわからないし、どういう仕上がりにしたいか分からないので
前の人の回答のようにしかならないけど、塗装しないのならば、1000番の後に
コンパウンドを使えばたいがい満足するはず。
大きな模型屋にはタミヤのコンパウンドの粗目、細目、仕上げ目という3種類があるが、
万能型は細目なので、これを綿布につけて磨けばほとんど間に合うはず。
148HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:23:08.09 ID:Gd017mqk
>>146
細かいとこまでありがとう


早速やってきます
149HG名無しさん:2011/04/30(土) 20:24:38.20 ID:pW1d/bt8
>>143と似たようなしつもんなんだけど、
塗装はなしで、成型ムラやヒケだけを処理する目的のためだけだったら
1000番ぐらいからのヤスリがけでいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
150HG名無しさん:2011/04/30(土) 20:36:44.28 ID:z2oS70U0
1000番でヒケ処理はしんどいぜ
151HG名無しさん:2011/04/30(土) 20:49:43.94 ID:qFNi2154
ポリキャップにサフ着いても大丈夫?
152HG名無しさん:2011/04/30(土) 20:53:25.99 ID:6YeeZkSL
大丈夫だよ
もともと薬品や溶剤に強い耐性もってる素材
153HG名無しさん:2011/04/30(土) 20:58:27.72 ID:qFNi2154
よし連休でチャレンジしてみるありがとう
154HG名無しさん:2011/04/30(土) 21:28:03.87 ID:RRM3v8VK
タミヤのカップ一体型ダブルアクション0.3oのエアブラシ使ってます
昨日使用して丁寧に洗って本日使用しようとしたら、レバーを手前に引いてもいないのに押しただけで塗料が
出てきます。
ニードルを一旦抜いて再洗浄してしっかり押し込んでも同じ症状が続いています。
買って1週間しか経ってないんですがこれってもう駄目ですかね?
155HG名無しさん:2011/04/30(土) 21:31:04.57 ID:K3FuMPv6
ニードルを後ろのほうでねじ止めしてないのでは?
156HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:15:35.36 ID:RRM3v8VK
うーむ
後ろのネジもしっかり閉めたが駄目でした
思い切って分解して何から何まですべて洗ってみたが同じ症状

ラッカー系のうすめ液の臭いですら可愛く思えてくる超強力といわれるMr.ツールクリーナーで昨日さんざん
うがいしたりしたんだがそのせいでしょうかね?
仕方ないので修理に出すか…
ちなみに上ツールクリーナーでなんかトラブル起こしたケースあります?
157HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:21:17.59 ID:pW1d/bt8
>>150
とりあえず600番からやってみることにします。 ありがとうございました!
158HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:23:25.89 ID:bYGlGRia
ニードルがちゃんとノズルに入っているか確認してみたら
159HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:25:45.03 ID:Ak9WY4ow
>>156
もっと強烈なホムセンのラッカーシンナーで洗浄するけどそんなトラブルは起きたことないな。
でも溶剤が強すぎるとパッキンが傷むって話もあるし、ばらした後正しく組めてない可能性も
あるからオーバーホールに出す方が良いのかもしれん。
後は洗浄した時エアが通る経路にに溶剤が流れ込んで乾いてなくて、ボタン押してエアを
出したことでそれが出てきてるって線もあるような。
160HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:28:46.03 ID:RRM3v8VK
>>158
>>159
いずれの線も確認してみましたがやはり駄目でした
明日にでも買った店に持っていってみます
正解わかりましたらまた書き込みます
161HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:47:38.08 ID:R+Mqq5yE
墨入れのはみ出したのってどうやって消してる?

ディッシュとかでふきとっても薄く残っちまうわ
162HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:59:20.57 ID:Ak9WY4ow
>>161
艶消しの上からしてたり粗めのペーパーで傷が多い状態だと細かい凹凸に入り込んで
滲んでしまうよ。
どういう状態でやってるのかわからんけど残るには残る理由がある。
163HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:06:19.75 ID:9qHdCv0Q
>>162
ヤスリがけとか特にしてないし組み立ての段階でやってるんだけど・・・

164HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:13:18.68 ID:8dlEKpW9
>>163
じゃあそれを最初っから書いた方が良かったんじゃない。
条件後付けしてくのはどんな板でも嫌われるよ。
ティッシュじゃなく溶剤を含ませた綿棒で拭き取るとか綺麗に拭き取るための工夫はしてる?
墨入れに何使ってるかもわからんし、最初っから自分のやり方全部書いた方が望む答え
出てきやすいからちゃんと書いた方がいいよ。
165HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:15:36.09 ID:Yh1XH0ug
>>160
ノズルが割れてるんじゃないかな?
お店でみてもらうのがよいね。
166HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:21:12.20 ID:8dlEKpW9
条件後付けっつーか情報小出しか。
だらだらとしたチャット形式になと答える方も面倒になってくるし、早く的確な答えが欲しいんなら
それに見合った聞き方した方が良いってのはどんな質問スレでも同じだね。
167HG名無しさん:2011/05/01(日) 01:53:49.42 ID:pwsRhXwH
ディッシュ(皿?)でどうやってふき取ってるんだ?釣りか?
168HG名無しさん:2011/05/01(日) 02:56:55.96 ID:p05cHCX4
スレタイの初心者はずしとけよ
基地外しかいねーだろ
169HG名無しさん:2011/05/01(日) 09:01:31.08 ID:3rkH7zTt
真夜中に興奮してる人が他人をキチガイと言っても、、、なあw
170HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:17:07.36 ID:PzownJvP
LBXデクーなんですが、パーツにヒビみたいな線がたくさんあるので消し方を教えてください。組み立て前と組み立て後の場合を教えてください。
171HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:17:28.69 ID:qu4xr62E
書き込み時間程度に突っ込んでるから基地扱いされんだよ
172HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:55:13.13 ID:gibZCPoa
>>170
ただの擦り傷程度ならペーパーかけて、コンパウンドで磨いて
最後にクリアコート類で艶を整えればいいとおもうが、
どんな部位とか、どんな素材とか、ヒビなのかそうじゃないのかとかはっきりしないと答えずらいな
それと、ここは塗装スレなんでこれ以上は塗装による対処法がメインになるかもしれんがいいのかい?
ってか他人の想像任せにするならせめて写真を上げてくれる位の事をしてくれたほうが手っ取り早いよ
173HG名無しさん:2011/05/01(日) 12:16:50.86 ID:8dlEKpW9
>>170
ttp://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/bbsmsg/890906/p1.jpg
ヒビみたいな線がこんな感じなら金型に樹脂を流し込んだ時に出来るウェルドラインという
物だから内部まで同じように線が入ってる。
塗装しないと消せない。
174HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:01:59.83 ID:iSJ7suwU
アクションベース1の設計図を誤って捨ててしまって困ってます。

どなたか設計図の写真をUPしていただけないでしょうか。
175HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:05:50.76 ID:HS7s7TdU
アクションベースって塗装してスミイレすると砕け散って笑ってしまった
176HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:15:38.35 ID:WYPLCf6Q
>>175
情弱丸出しだなw 笑ってしまったw
177HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:19:14.01 ID:HS7s7TdU
そりゃネジ締めてトルクかけてんだし割れるわなと思って自分で笑った
178HG名無しさん:2011/05/02(月) 22:21:04.71 ID:Ly2HhPga
>>174
ここ塗装初心者スレだからスレ違いだぞ。

「ホビーサーチ」のサイトで説明書見られるから検索してこい。
179HG名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:51.08 ID:SkrJuweg
お前優しいな
180HG名無しさん:2011/05/02(月) 23:10:53.16 ID:iSJ7suwU
>>178
ありがとうございます、、、

そしてスレチ、申し訳ございません
181HG名無しさん:2011/05/02(月) 23:16:49.73 ID:7IKacXWh
ホビーサーチ、アクションベース1の説明書写真はないぞ
182HG名無しさん:2011/05/02(月) 23:19:51.18 ID:iSJ7suwU
>>181
確かにありませんでした。

仕方ないのでもう1つ買ってこようと思います。
183HG名無しさん:2011/05/02(月) 23:26:00.96 ID:WYPLCf6Q
184HG名無しさん:2011/05/03(火) 00:23:13.89 ID:ugpTY7iZ
エアブラシのニードルを綿棒で吹いている際に綿球をニードルの先に引っ掛けてしまい、よく見ないと分からない
程度ですがニードルの先端がごく微妙に曲がってカギ爪状になってしまいました
それでもニードルはノズルには普通に差し込めるし塗料吹くにも別に問題ないのだが、ニードルのこの程度の変形
はよくあることですかね?
185蛮族:2011/05/03(火) 05:29:16.01 ID:RrhCNEeN
だから俺は砥石の上でクリクルして修正してると言ってるだろが!
186HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:16:53.22 ID:l1edbTim
ヤスリの上で慎重に修正するっていう手段も
187HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:23:02.55 ID:y2va9EF6
>>184
綿棒で拭いたりはしないけど長く使ってりゃ誰でもそういったアクシデントはあるだろう
吹くのに問題ないと感じてるんなら気にする必要もなかろうし、よくあるかどうか知って
なんか意味あんの?別に煽るつもりじゃないが問題起きてなさそうだし不思議でさ
188HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:36:45.56 ID:DaBtaYOe
一々噛み付くなよ
ばかみたいに吠える小型犬かお前は
189HG名無しさん:2011/05/03(火) 17:17:50.39 ID:xiVdpGdO
>>178
設計図が組立説明図のことだと
よくわかったな
190HG名無しさん:2011/05/03(火) 17:19:58.50 ID:4WGJAoBc
>>189
よくある勘違い単語だし
191HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:23:54.13 ID:YBx6Lk7t
エアブラシのノズルが曲がってしまった場合の修正方法を教えてください。
192HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:32:31.00 ID:Alu8LD9+
「修正」のバイブルはTV版Ζガンダム
193HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:41:40.68 ID:Cp5fnYm1
>>191
ニードルじゃなくてノズルか
それは難しいな
194HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:11:10.07 ID:YEHADexa
やらせはせん、やらせはせんぞ!
195HG名無しさん:2011/05/03(火) 22:24:39.97 ID:OHhMEKEv
スミ入れやウォッシング様にエナメル塗料と溶剤買ったんだが、
間違えてアクリル溶剤を買ってしまったorzしかも特大。
196HG名無しさん:2011/05/03(火) 22:27:59.70 ID:DaBtaYOe
あるある
197HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:01:06.03 ID:+YLc/uUk
ガチ初心者なんですが道具はなにを買えばいいですか?
出来れば品名もお願いします
198HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:04:04.91 ID:cCxBiPiP
>>5
199HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:27:20.32 ID:zEQcgSf9
下世話なことでちょっと申し訳ないんだけれども、
ガレージキットの女性キャラの乳首を塗装しようとしているんだけれども、
やり方の載っている『ガレージキットの作り方』の類の本って無いでしょうか。

ガンプラにしろフィギュアにしろ入門書は一通り読み込んでいるけれど、
乳首についてはどうやって塗るかが載ってなくて困ってます。
200HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:31:46.84 ID:nSJzz6mZ
フィギュア関係のハウトゥも何冊か出てる。
スクラッチものから塗装ものまで。
買ったことないからタイトルは憶えてないけど。
201HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:38:01.93 ID:Z+CUH3Hf
本なら魔改造への招待かな
とりあえず 乳首 塗装 でググってみれば?
202HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:42:00.80 ID:vqDQG3T1
本という媒介に拘る辺り用途が違うって事を察してやろう。
203HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:46:50.55 ID:PROfoIUX
>>199
とりあえず、実物いじったことある?
乳首の塗り方の記事だけ読んでもどうにもならんぞ。
204北方謙三:2011/05/04(水) 21:50:28.87 ID:cCxBiPiP
ソープに行け!
205HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:01:51.98 ID:zEQcgSf9
>>200-201
ありがとうございます

>>203 Kカップまでなら。正直千差万別すぎてリアルは参考にならないと思った。
>>204 ソープは高いです。 近所に本サロがあるのでそっちにします。
206HG名無しさん:2011/05/05(木) 04:25:55.89 ID:swp91Cil
とりあえず薄いオレンジ色がいいと思う。
207HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:27:41.65 ID:R3dhea5J
真っ黒か紫色で………。
208HG名無しさん:2011/05/06(金) 02:06:47.09 ID:qjcijT0q
乳首は赤く塗れ
209HG名無しさん:2011/05/06(金) 09:07:30.19 ID:w2Z+4/ek
質問です。
超初心者です。
ガンプラ(MG、HG)をエアブラシにて塗装したいのですが、既婚で1歳の子供がいる為、
平日夜1時間程度しかプラモ作成の時間が取れません。
1時間程度で塗装からエアブラシ洗浄まで可能でしょうか?
よろしくお願いします。
210HG名無しさん:2011/05/06(金) 09:22:30.32 ID:vN2Q3iAf
>>209
色数や面積、塗り方、コンプレッサーやハンドピースによって違ってくるし作業の手早さも
影響することだから一概には言えない。
例を挙げるならグラデとベタ塗りでだいぶ違うし、ガンプラならパーツごとに塗るかある程度
まとめて塗るかでも変わってくるでしょ。
洗浄は数分もあれば出来るから1時間で塗れるだけ塗るってのを繰り返せば良いだけ。
211HG名無しさん:2011/05/06(金) 09:52:53.57 ID:HeHnuxPd
ある程度整った環境と技術がないと1時間はあっという間だろうなあ
とりあえず専用スペースがあるならちょこちょこと練習すると良いと思うけど
多分1時間を有効に使えるようになるまで結構大変かもねえ
212HG名無しさん:2011/05/06(金) 10:05:50.88 ID:vN2Q3iAf
>>211
最初は時間取れる時に塗料をプラ板なりいらないプラモなりランナーなりに吹いてみて
洗浄という流れで扱い方を練習しないと1時間を巧く使うってのは難しいだろうね。
塗装環境が構築されてなければ道具の出し入れなんかにも時間取られるだろうし、
超初心者ってことだからいろいろと手間取りそう。
家族の理解って部分も大事だからいろいろと頑張れとしか言いようがないよな。
213HG名無しさん:2011/05/06(金) 12:29:24.40 ID:o34+dajn
>>209
設置、調色、塗装、洗浄、後片付け、で1時間経つんじゃね
塗れて1色程度
214HG名無しさん:2011/05/06(金) 12:43:56.40 ID:Wrgqsqa4
>>210-212
ありがとうございます。
時間があまり取れないので、少しづつでも自宅で一人で出来る趣味をと思い、
ガンプラ始めたんですが、完成度を追い求めて行くと、
やっぱりエアブラシ塗装なんですよね。
一時間程度じゃ難しそうですね。
道具出して、塗装、洗浄、片付け。
もう少し検討してみることにします。
215HG名無しさん:2011/05/06(金) 18:55:20.08 ID:iwtTYRoa
本物の乳首は単色ではないぞ
216HG名無しさん:2011/05/06(金) 20:02:29.66 ID:bWdZHHxb
そ、そうなのか…?
217HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:41:57.67 ID:5mtOeK/T
エアブラシは塗装時間よりもニオイ(排気・塗装したパーツ)とコンプレッサーの
音のほうが問題になるとおもうよ。
静かな夜中だと案外音とか聞こえるから。マンションだと隣の部屋からエアブラシを
吹いてるシューという音が窓開けてると聞こえるみたいだよ。
218HG名無しさん:2011/05/07(土) 13:00:54.13 ID:qGwlqj97
アルコール系マーカーで書いた後にクリアコートしたら流れちゃいますか?
219HG名無しさん:2011/05/07(土) 15:09:02.35 ID:mUy+RsLL
>>218
>2
使ってる物はちゃんと書く。

どうすればいいのか分からないなら適当な事しないで
>5とか模型誌とか見て、書いてある通りにやれば?
220北方謙三:2011/05/07(土) 15:27:07.14 ID:zrZ0z+6N
スプレーでのクリアコートは一回目二回目をコッテリ吹かずに
よく乾かせば塗料の相性とか大抵の事は問題ない

まずは「砂吹き」でググる
いきなり本番せずにいらないプラモとかで練習するコレ大事
221北方謙三:2011/05/07(土) 15:27:39.48 ID:zrZ0z+6N
そしてソープへ行け
222HG名無しさん:2011/05/07(土) 20:11:09.57 ID:TJC5dOY/
LBXデクーを作っています。
トップコートを本体に吹きたいのですが、ポリキャップは外さないといけませんか?あと、どのくらいまで分割するとふきやすいですか?パチ組みです。
223HG名無しさん:2011/05/07(土) 21:00:39.63 ID:hMuNOorV
>>222
乾くまで持ってなきゃいけないでしょ?
持つか摘むか挟むか貼るかしなきゃいけなくて
その部分はコーティングできない。
コーティングできなくても目立たない部分が確保できるまで
分割すればいいんじゃない?
ポリキャップはそれほど気にしなくてもいいよ。
224HG名無しさん:2011/05/07(土) 21:13:35.15 ID:yfRIoiLG
LBXなら、ポリキャップを洗濯ばさみでつまんで
吹くのが、やりやすいんじゃなかろうか?
225HG名無しさん:2011/05/07(土) 21:47:17.86 ID:pj5yrTy4
MGインパルスとデスティニーをMGターンAみたいにキラキラさせたくクリアグリーンで塗ってラピーテープ貼りましたが真っ暗です 諦めてシールしかないのでしょうか?
226HG名無しさん:2011/05/07(土) 22:54:45.30 ID:yfRIoiLG
クリアー塗料は、瓶から出してそのままだと黒く暗くなりやすい
透明クリアーと混ぜて調整してやるといい。

ただ、ツインアイ周囲の構造によっては外から光が入らない→反射しないので
LED仕込むか諦めるかという話になるかも。
227HG名無しさん:2011/05/07(土) 22:56:13.46 ID:5k3ylSGU
ああ目の話だったのか
228HG名無しさん:2011/05/07(土) 23:17:04.34 ID:pj5yrTy4
クリアーは混ぜました
アンテナ付けたら艶有り黒の目とつや消しの目の縁て感じです
229HG名無しさん:2011/05/08(日) 00:54:50.01 ID:UWZPBrC3
>>214
むかし、夏の暑い夜、窓全開でほとんど真夜中に塗装してた。
だいたい夜遅く小一時間ほど作業するのが日課みたいになってたある日、
大家さんがやってきて「あのー、夜中にシューって空気の漏れる音がするって
近所の人が言ってんですけど、何かされてるんですか」と言われた。
いやー、ちょっと絵を描く趣味をとか、ごにょごにょとごまかしたが、
その後、夜中にエアブラシを使うのがはばかられるようになった。

まあ、ほんの数分程度やるぶんには夜中だろうと問題ないと思うけど、意外に
音とか匂いとかは遠くまで届くので要注意。家族がいるならタミヤのアクリルが
匂いが弱くて良いと思う。
230HG名無しさん:2011/05/08(日) 01:07:20.73 ID:WM7i/bLo
そんな事聞いてるわけじゃねえだろw
231HG名無しさん:2011/05/08(日) 01:10:19.11 ID:UWZPBrC3
↑なに興奮してんだ?
232HG名無しさん:2011/05/08(日) 01:45:22.44 ID:jZa6jxpd
お前の回答が面白すぎるからじゃね
233HG名無しさん:2011/05/08(日) 01:50:39.72 ID:AMtRw5vM
別段おかしなことは言っていない

が少しズレてはいる
234HG名無しさん:2011/05/08(日) 02:37:13.78 ID:yTzdSGRn
エアブラシを吹く音と位相差180度になるように乳首を吸う
235HG名無しさん:2011/05/08(日) 04:19:25.32 ID:wfZcKciV
ルミパウダーってどうよ?
236HG名無しさん:2011/05/08(日) 07:49:09.66 ID:UWZPBrC3
>>232-233
まるで余裕がない子供だな
237HG名無しさん:2011/05/08(日) 07:54:45.66 ID:uQ21/myz
文盲、知障、アスペルガー、さあどれだ?
238HG名無しさん:2011/05/08(日) 07:57:52.56 ID:JhCAUxFm
パーツの合わせ目消しにチャレンジしようと思ってるんだけど
接着剤ムニュのあと、ヤスリ掛けだけできれいに消えるもんですか?
239HG名無しさん:2011/05/08(日) 08:00:05.60 ID:uQ21/myz
ムニュの出方と乾燥具合による
240HG名無しさん:2011/05/08(日) 08:00:11.12 ID:R2PUKo1J
>>238
マニュアルにある通りやれば消せる

初心者スレって前に落ちたまま立ってないのか?
241HG名無しさん:2011/05/08(日) 09:06:12.64 ID:ShfzrXFP
>238
触って段差・合わせ目が分からないようにはなる。
ただし接着剤部分が変色するので(乾燥直後は白っぽく、経時で黄ばみ)
「きれいに消える」の定義が難しい。
242HG名無しさん:2011/05/08(日) 09:45:06.38 ID:lLeSntmV
塗料を塗料皿に移す時ってどうやってますか?
普段は薄め液なんかはスポイトでやってます。
243HG名無しさん:2011/05/08(日) 10:03:06.05 ID:nBxa4BBt
>>242
塗料は調色スティックを伝わせて移してる。
少量なら調色スティックかコーヒー用スプーン(100円で大量に入ってるやつ)。
うすめ液はワンタッチで開け閉め出来て直接注げるタイプのボトルキャップにしてるな。
こういうの
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tools_thinnercap.htm
244242:2011/05/08(日) 10:21:18.72 ID:lLeSntmV
ありがとう
参考にしてやってみます。
245HG名無しさん:2011/05/08(日) 11:40:51.48 ID:CtiATEk5
クリアー塗装をしたのですが、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1618734.jpg
このように白化してしまいました

これをどうにか取り除ける方法は無いでしょうか?
246HG名無しさん:2011/05/08(日) 11:50:23.24 ID:XxXPS029
>>245
まず、それが何かもわかんねーや。
247HG名無しさん:2011/05/08(日) 11:58:13.75 ID:QNtCch0f
>>240
ここが初心者スレだろ
スレタイ見ろ
248HG名無しさん:2011/05/08(日) 11:59:52.40 ID:R2PUKo1J
>>247
塗装…な
249HG名無しさん:2011/05/08(日) 12:50:48.16 ID:FZFZqQjE
つくりかけで放置してたら塗装にひびはいって禿げた
サフらずにやっちゃったせいかな
いったん全部はがしたらサフってまた塗るか
250HG名無しさん:2011/05/08(日) 12:53:34.52 ID:XxXPS029
それはサフ云々の問題じゃない気が・・・
251HG名無しさん:2011/05/08(日) 14:42:21.44 ID:ZQTFqL/Q
>>245
それ白化?
デカールにラッカークリアー吹いてデカールが壊れたんじゃないの?
252HG名無しさん:2011/05/08(日) 16:31:55.69 ID:WZjeb9Ue
あぁ、釣られちゃったねw
253HG名無しさん:2011/05/08(日) 19:43:31.86 ID:FZFZqQjE
>>250
そうなの
塗り重ねすぎたせいかな
はじめてだからなにがなんやらわからない
254HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:13:03.11 ID:1aEYBEdd
違う系統の塗料を上塗りするとか
厚塗りして乾く前に次の塗料を上塗りすると
下地が乾燥するときに収縮して上塗りの塗料が割れる事が稀によくある。
255HG名無しさん:2011/05/08(日) 22:22:40.48 ID:2iP2KGld
稀なのかよくあるのかどっちだよw
256HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:19:43.01 ID:u9t3Kndj
希に起こる現象の中では比較的よく起こると言うことだ
257HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:39:21.86 ID://J1segI
>>249
剥げ方にもよるがサフレスでもポロポロ落ちるような事は
普通ないでしょ。水彩絵具かなんかで塗ってんのか?
258HG名無しさん:2011/05/09(月) 23:44:00.59 ID:MYoTAFDz
最近缶のエアブラシ始めたんですが、筆塗りの時よりかなり大量に塗料が減るイメージなんです。
もちろん吹き出してる訳なんで当たり前なんでしょうけど、HG一つ作るのにメインのカラーだとMr.colorの瓶の半分近くなくなるんですが、こんなもんなんでしょうか。
259HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:17:54.53 ID:5QRT5v+8
>>258
たまに出る質問だな
塗料の減りは濃度やエア厚、色(隠蔽力があるない)なんかで変わるから、個人個人で結構違う
塗膜が厚くボタッとなってない、ノズル先に塗料が溜まってないのなら問題ない
あなたの条件だとそうなんだろうってだけ
少しでも使う量を減らしたいならスプレー缶のようにしゅーーーって吹かず、シュッシュッシュッって小刻みに
その場合濃度を間違えてると失敗するから吹く前に別の場所に吹いてみて濃度のチェックが必要
濃度薄め、エア圧低めが基本
プラモ作ろうとかニコニコやyoutubeなんかで作例の映像がアップされてるからそういうのから吹き方を参考にするといい
260HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:50:19.73 ID:IM1RsrPO
>>258
>2
缶のエアブラシって吸い上げ式の簡易エアブラシかな?
それだと自分で調色でききる缶スプレーみたいな物でバーっと吹くから消費は激しい
エアブラシって言ってもダブルアクションやシングルアクションのピースとは別物だから
使ってる物はちゃんと書いた方がいいよ

つうか塗料だけじゃなくシンナーは気にしないの?希釈や洗浄でジャブジャブ使うじゃん
あと缶のエアブラシってエア缶だろ?そんなのガンガン減るじゃん
そっちは気になってない?
261HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:56:15.85 ID:kSOQ/4Vr
ああ缶か
よく読んでなかったわ
缶ならガンガン減るんじゃねーかな
262HG名無しさん:2011/05/10(火) 02:00:25.68 ID:P1ktyhLx
筆塗とエアブラシを比較したら、燃費は悪いよね。
エアロゾルになった部分のほとんどが空中に広がってしまう。
一説には9割は消えると聞いたことがある。
263HG名無しさん:2011/05/10(火) 05:16:36.92 ID:IM1RsrPO
>>59
不安でここで聞くなら、友達にはっきり聞けよ
友達がどういう物使ってるのか分かれば、揃える物の目安になるだろ

あといきなり買い揃えなくても最初はレンタルでいいんじゃね
ゲームの時にチームの人に見せてもらうとか、実際に持ってみると違うよ
特にハンドガンはグリップしやすさが重要、手に合わないと狙いずらいし打ちにくい

もう、買いたい衝動が抑えられないかなw
264HG名無しさん:2011/05/10(火) 05:18:20.33 ID:IM1RsrPO
263 誤爆です、すいません
265HG名無しさん:2011/05/10(火) 08:05:33.18 ID:GWZY1Tlv
>>262

9割ってw
圧Maxで対象から離し過ぎだろそれw
266HG名無しさん:2011/05/10(火) 08:29:11.18 ID:aqMhN7Sp
ガンプラのチタンコーティングってそのまま上にエアブラシでラッカー塗料で塗装できる?
プライマーだったりコーティングを落としたりする必要ある?
267HG名無しさん:2011/05/10(火) 14:29:19.00 ID:MAxbKV9q
当たり前の話ですまんがみんなどこで塗装してるの?
ちなみに俺はベランダに出て屋外、これだと天気にモロ影響されて仕上がりが残念な結果になることが多い、
気温が高い日希釈が足りないと、梨地になり。曇り、湿度の高い日はかぶり、空気中の水分がフィルターで取りきれず、
水交じりのエアー。思った以上に障害が多いが、流石に家人の手前屋内でやるのは無理なんで、それに耐えてやってます。
268HG名無しさん:2011/05/10(火) 14:55:36.13 ID:iF7OS31H
おれは地下室。普段は妻を縛ったり吊したりしている。
269HG名無しさん:2011/05/10(火) 15:26:03.77 ID:kNS7LCOL
自分も最初そんな感じだったが塗装ブース買った
屋外でさんざん四苦八苦した経験があるせいか、室内環境下では養成ギブスを外した星飛雄馬のように
希釈も圧調整も(自分なりにだが)結構思い通りにできるようになった
だが空調つけてまで環境整備しようとは思わないので、ラッカー系は今はほとんど使ってない
270HG名無しさん:2011/05/10(火) 17:23:06.60 ID:AJEVXO4L
台所の換気扇の下で塗装してるわ

一人暮らしだし排気口の向きも周辺住人に影響ないからなんとかなってる
271HG名無しさん:2011/05/10(火) 17:46:20.73 ID:5QRT5v+8
最初は家の縁側で晴れた日を狙ってやってたけど、風が強いところでホコリが大変だったな
今はブース買って室内だけど、それでも晴れの日しか塗装してないね
趣味でやってるから晴れの日を待てるけど、仕事でやってるライターとかは湿度が高い日どうしてんだろな
除湿剤部屋にまいてんのかな?
272HG名無しさん:2011/05/10(火) 17:52:13.11 ID:aqMhN7Sp
除湿剤まくくらいならクーラーつけるでしょww
273HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:21:32.21 ID:g2rmLZN4
室内も静電気の問題があるよな。
いざエアブラシという段階になって、部品の汚れ、ほこりをきれいに落としても、
塗装と共に微細なホコリが表面にへばりついたときのくやしさ。
車みたいな鏡面だったときには泣くに泣けん。
274HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:41:13.41 ID:HdxXwYKP
風呂でエアブラシって銅ですかね...

風呂で換気扇MAXでやってもニオイとか残りますか?
275HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:47:14.79 ID:PheLXAn9
>274
風呂場はホコリも少ないし、塗装後風呂場全体に水シャワーすれば塗料粉もバイバイ
一人暮らしで風呂場塗装の人は結構いるよ。

家族同居の場合は無理だね。憩いの場を独占&においや汚れは許可されんでしょう
276HG名無しさん:2011/05/10(火) 19:02:39.93 ID:MAxbKV9q
レンタルスペース使ったことある人いる?
ああいうところを使うのも一つの手だと思うけど、持ち込んだ工具、資材が現地でこれがない、あれを忘れたって
なるとめんどくさいかな。
277HG名無しさん:2011/05/10(火) 19:14:15.71 ID:aqMhN7Sp
>>276
大概模型屋併設だから金に糸目をつけなければ家より充実するんじゃね?w
278HG名無しさん:2011/05/10(火) 19:22:13.94 ID:NIVAW5GB
>>274
とんがったところには塗料がつきにくい、らしい。
感電にも注意しる。
279HG名無しさん:2011/05/10(火) 20:53:44.82 ID:FkTBR/h4
>>267

君は俺か?
風が強い日や黄砂が舞う日もできない。
暑すぎても寒すぎてもシンドイ。
年間で3月〜5月と10月〜12月の6か月間しか塗装できない。
280HG名無しさん:2011/05/10(火) 21:38:44.51 ID:/koeNLfT
>>259さん
>>260さん
レスありがとうございます。
遅くなりすみません。
濃度・エア圧に気をつけてやってみます。
シンナーとエア缶は多めに買っておいたんですけど、塗料そのものはもう少しもつかなと思いこんでましたので、このペースで減るとちょっと辛いなと思って書き込みました。
サイト調べて自分でも試行錯誤してみるようにしますね。
ありがとうございます。
281HG名無しさん:2011/05/10(火) 21:54:49.99 ID:FrMsPOpx
みんな大変だな
田舎はいいぞ
隣の家まで距離があるから、臭いも音も近隣の目を気にせず塗装できるぜ
282HG名無しさん:2011/05/10(火) 22:03:23.00 ID:xmSTasot
埃ついたらヤスって塗り直すだけだし別になんとも思ってないけどな
そうじゃなくても俺の場合塗装ミスって塗り直すこと多いからな…。
283HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:17:13.28 ID:09MdZ+8y
無塗装でもタミヤセメントで合わせ目を消せますか?
284HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:24:00.33 ID:VthdmfbS
>>283
完全には消せない
塗装してようやく目立たなくなる
そういうわけで塗装に挑戦しなさい
285HG名無しさん:2011/05/11(水) 05:34:37.08 ID:fzYwaIog
>>274
風呂場で塗装は俺もやってるけど
風呂の水を抜いてちゃんとやる前に新聞紙で養生しようね

スレチな話題だが風呂場はリューターでゴリゴリ削るときにもいいのだ
286HG名無しさん:2011/05/11(水) 06:06:15.78 ID:IfLjeN2I
>>283
そこまでやってなんで塗らない?
287HG名無しさん:2011/05/11(水) 08:17:08.51 ID:veEO3M/z
>>275
>>278
>>285
ありがとうございます。独り暮らしだし、やってみます。
288HG名無しさん:2011/05/11(水) 09:44:57.64 ID:5oz5cVdr
合わせ目消しから塗装はかなーりステップアップしてるんだが
合わせ目は消えるが合わせ目を消したあとは残るモンは残る
289HG名無しさん:2011/05/11(水) 10:17:08.45 ID:XIvBbkVN
>>238
以前コトブキヤのACVIのクラースナヤをあわせ目を消しつつ無塗装ってのを見たことがある
肩のパーツにはっきり合わせ目が出るキットなんだけど、コンパウンドまでかけて殆どわからない状態にまでしてあった
セメント多めにして残った隙間も溶かしランナー埋めたりすれば無塗装でも合わせ目は消せるかもしれない
ただ非常に時間がかかり面倒で高難易度な作業だと思う
それにどれだけ合わせ目を消せたとしてもウェルドライン(成形時に出来る模様)があるとどうしようも無い
人によってはどうしても塗装できないって環境もあるからやるなとは言わないけど、かなりの時間をかけてやるだけの価値があるかどうかは微妙
290HG名無しさん:2011/05/11(水) 10:23:52.13 ID:3v/35alM
塗装関係ない質問がこっちや総合によく来るからやっぱりまったくの初心者救済スレ建てた方が
良いんじゃないかと思う。誰も建てないからそのままってことなら俺が後で建てるよ。

以下まったくの初心者救済スレテンプレより合わせ目消しについて

●簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

●合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
291HG名無しさん:2011/05/11(水) 11:25:12.32 ID:0EuVLZ85
各種、初心者救済スレ

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)69
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304855574/

【カーモデル】全くの初心者救済スレ【14台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294476119/

初心者救済スレッド【航空機】15号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283433098/

【戦車】まったくの初心者救済スレ24【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286982992/

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 24号艦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298466958/

【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!28【救済】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286253137/
292HG名無しさん:2011/05/11(水) 11:30:35.92 ID:3v/35alM
>>291
あーすまん、この間スレ検索して見当たらなかったからまだないもんだと思ってた。
最近建ったんだな、重複しなくて良かった。教えてくれてありがとう。
293HG名無しさん:2011/05/11(水) 16:22:02.16 ID:ncHQ7ALl
光沢のエアブラシ塗装なんだが、風圧による塗膜崩壊とか液だれが怖くて及び腰になってしまい、どうしても
ブラシをサッサと動かしたり離しすぎたりしてしまい、結果として光沢のはずが細かいブツブツの半つや消し状
態になってしまう
光沢塗料というものは、やはりある程度の覚悟は決めてやるものかね?
294HG名無しさん:2011/05/11(水) 16:55:37.77 ID:zMTnnSRE
日本語でたのむ
295HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:15:31.36 ID:Gt0poWsF
>>293
下地が悪けりゃダメってのと、薄目液と塗料の濃度、塗装環境いろいろと要因があるので、
トップコートのクリアを厚めに吹いて、あとでコンパウンドで磨くのが確実。
296HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:16:27.61 ID:eGmP1iEA
そんなもん覚悟しなくて済むプラ板にでも試せばいいだけじゃん
それでも失敗するなら覚悟の問題じゃなかったって事はわかるでしょ
297HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:16:36.83 ID:3v/35alM
>>293
要するにパーツとの距離が開きすぎて梨地になってるわけだよな。
覚悟どうこうじゃなく単純に技術や経験、知識といった部分の話。
濃い目にして高圧で吹く、コンプレッサーが圧力低い物なら距離を近づけて吹いて
タレる頃合いを体で覚える、とか自分の持ってる物に合わせて練習すりゃいい。
298HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:17:07.18 ID:1Xju19Yc
何事も慣れだ
299HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:37:23.15 ID:6vQbzKo9
俺はもう垂れるを前提で塗装してから後で表面張力で盛り上がったエッジなんかはペーパーかけてる
梨地を後で鏡面出しする方がめんどくさいし。
鏡面にしないなら修正なんか楽なんだし別に梨地でもいいんじゃね?
300HG名無しさん:2011/05/11(水) 17:59:29.34 ID:YOPxfjPX
初めてジッポーオイルでエナメル溶いたんですけど、これって乾燥時間どれくらいとったら良いとか目安ありますかね?

墨入れ用にしゃばしゃばにしたんですけど1日経っても塗った面がぺたつく様で…

ジッポーオイルで溶くと乾燥してもぺたつくんですかね?
301HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:03:04.66 ID:/5TZCuTU
面に墨入れってのがどうも
302HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:06:07.27 ID:/5TZCuTU
あー、エナメルはタミヤのエナメルかな。
ホームセンターに行けば水性エナメル塗料ってのもあるけど
買って失敗だった。
303HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:07:00.76 ID:3v/35alM
>>300
ジッポオイルはかなり揮発早いから万年皿に出してほっといたらなくなってるぐらいだよ。
下地が水性で若干塗膜を侵してるとかじゃないか?
あと墨入れはシャバシャバにはするけど塗るもんじゃない。スジやモールド周りに塗料を
吸わせた筆をチョンと置いて毛細管現象で走らせるもの。
たぶんやりすぎと下地を侵してるの両方だと思う。
304HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:22:35.98 ID:YOPxfjPX
>>301
モールド多かったのでその面をまとめてやっちゃいました

>>303
どうやらやり過ぎのほう見たいですね。


放っておいたら乾きますかね?
一回全て拭ったほうがいいのでしょうか…
305HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:34:43.10 ID:3v/35alM
>>304
いや、やり過ぎても塗膜がラッカーなら影響ないからベタついたりしない。
タミヤのラッカーはエナメルで侵されると聞くし、そもそも本塗装は何を使ったか
最初に書かないと原因の特定しにくいって。ほっといて乾くかはそのへん次第。
やりすぎの方って言い方してるとこ見るとラッカーなのかもしれんけど何かしら
書いてないところで変なことしてるはず。
たっぷり乗せたことでエナメル塗料が大量に残ってべたついてるって線もあるか。
あとオイルの成分も書いた方がいい、時期やメーカーによって成分違う(>>12参照
306HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:45:57.22 ID:YOPxfjPX
>>305
Mr.ホビーのラッカーに田宮のエナメルでやりました。溶いたオイルは普通のジッポーで原料は重質ナフサと書いてあります。
これとは別に百均のオイル(原料石油精製ナフサ)も併用してました。
307HG名無しさん:2011/05/11(水) 18:54:38.93 ID:3v/35alM
>>306
>>2にある通り最初っから何使ったか書いとく方が良いよ。
ぼかされると答える側は数通り予想して書かなきゃいかんし、その上全部はずれること
だってあるわけだから。

その組み合わせなら問題は起きない。ベタついてるのはジッポオイルが揮発した後
エナメル塗料に含まれてた溶剤分が残ってて半乾きになってるのかもしれないな。
ほっといたら乾くと思うが、かなりベチョベチョにしてるようだから次は>>303に書いたやり方を
試して欲しい。
308HG名無しさん:2011/05/11(水) 19:01:11.62 ID:YOPxfjPX
>>307
すいません。
色々ありがとうございました。

もう二三日様子見てみようと思います。
309HG名無しさん:2011/05/11(水) 19:16:12.43 ID:UhUk8WZg
お聞きしたいのですが、ポリカーボネート塗料はソフビに使えますか?
310HG名無しさん:2011/05/11(水) 20:09:58.51 ID:tcyvoJft
形成色が白のプラモの上に白をスプレー塗装したいのですが、
グレサフふいたほうが良いですか?
311HG名無しさん:2011/05/11(水) 20:22:54.20 ID:1xrRdptT
>>308
ふき取ればいいのに
312HG名無しさん:2011/05/11(水) 20:29:03.90 ID:QNIDBvSp
313HG名無しさん:2011/05/11(水) 20:31:55.64 ID:+xMM9O8o
>309
使える。けど、粒子が大きいからザラつきやすいらしい
314HG名無しさん:2011/05/11(水) 20:40:40.90 ID:UhUk8WZg
>>313
ありがとうございます。やってみます。
315HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:53:11.55 ID:jjwp2/53
10数年以来の出戻りです。
メタリック塗装の方法と言えば、
当時はシルバーの上に、クリアカラーが定番だったけど、
最近やたらメタリック塗料が充実してるね
かつての方法からトレンドに変化はあったの?
316HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:59:51.90 ID:Pl7yL/Ij
>>315
今も基本はそれだと思うよ
メタリック塗料はラメ入り塗料な気がする

専用スレもあるしそっちも参考に
【メッキ】メタリック塗装総合スレ【ガンメタ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1292677320/
317283:2011/05/11(水) 22:08:36.46 ID:RqnBUC2p
少しスレチでした。ありがとうございました。
318 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/12(木) 03:28:04.66 ID:zTMyW3Kv
>>315
クレオスの160番台のマイカ系が無くなったのが痛いけどね。
319315:2011/05/12(木) 08:01:01.72 ID:0C7yOPG0
そっか、技術のイノベーション進んで、塗装の手間が減らせるのかと、
ぬか喜びしたよ
320HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:27:07.08 ID:1xGMFTU1
初ガンプラでhgデスティニーを作ろうと思うんですが
目の下の赤いラインに塗装がされてないということなので
かなり目立つ場所だしマーカーで塗装しようと思って調べてみると
ガンダムSEED DESTINY マーカーセットというものがあり
それに入ってる赤は通常の赤とは違うもののようなのですが
これはつまり普通の赤で塗ると不自然になる ということですか?
321HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:36:54.58 ID:fZZWhhCR
いいえ
322HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:43:09.38 ID:8nlTISwV
先ずはマーカーが水性か油性かを見るんだ
水性なら日常生活の水ですぐ消えてしまう
油性なら手で触ったり水がついたりしても消えない

ガンダムの顔は白いプラスチックだから、
白いプラスチックを探して(ごみにするものなど)手持ちのマーカーで試しに塗ってみ
大体どんな風に塗れるか分かると思うよ

ガンダム用のマーカーは、プラモを塗るためのマーカーだから、
紙などに書くマーカーより綺麗に塗れるよ
323HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:49:52.61 ID:F6z1tE8p
>>320
マーカー塗りは難易度高いですよ、小さな面でも。>>322が言う様に試し塗りした方がいいです。
マーカーの塗料を小さな器(万年皿という物があります)等に出して筆塗りをお勧めします。
324320:2011/05/12(木) 17:59:43.21 ID:1xGMFTU1
ありがとうございます
とりあえず色はふつうの赤を買うことにします
塗り方は色々ためしてきめます
325HG名無しさん:2011/05/12(木) 18:03:40.39 ID:YpfM1Edi
俺は違いは知らんけどデステニーのマーカーセットのレッドとガンダムマーカー単色のレッドは同じか違うかの話だろ
これがもし専用色なら色が違っておかしいのでは?と感じるから質問したんだろ?
そして専用色ならマーカーのセットを買うことになって値段的に痛いことになるから聞きたいんちゃうの?
326HG名無しさん:2011/05/12(木) 18:07:18.51 ID:fZZWhhCR
>>324で納得して帰っとるやん
リロードくらいしろ
327320:2011/05/12(木) 18:24:29.84 ID:1xGMFTU1
>>325
>>321で答えてもらってるのでオッケーです
328HG名無しさん:2011/05/12(木) 19:32:16.74 ID:XZRZyI4d
325の言いたいことも分かる。
聞かれてもいないことをわざわざ言う奴おおすぎw
そんなに書き込みたいものかね?
329HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:39:14.94 ID:8nlTISwV
俺も最初に325のように思ったよ
しかし320はどう見ても、基本的に無塗装で目の部分だけ塗りたいと言ってる
それだけのためにマーカー買うか?
それに無塗装ベースなら、塗装部分の塗料の色の微妙な違いなど、成型色に比べれば誤差の範囲
この色の違いにこだわることがおかしい

これらを含めて考えると、322のように思ったわけだが、どうやら321のレスで満足する主だったようだ
明らかに質問する際に出す情報が少ない320に対して、いろいろエスパーしてやりつつレスした人らは、
結局321の一言「いいえ」で事足りたとする320のカキコを見て心底うんざりしてると思うよ
大体その「不自然」の基準が何なのかすらわからない

俺はもう2度と、ガキと思われる質問の書き込みにはレスはしないと強く思った
いままでいろんな質問スレでこういう経験をするたびに思うんだけどね
久しく忘れてたわ
330HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:51:18.38 ID:F6z1tE8p
うんざりしたのは寧ろ、>>328の様なレスするヤツ。
質問スレなのに、でも、今後は出過ぎたマネ&エスパーは慎みますよ。
331HG名無しさん:2011/05/13(金) 05:49:00.97 ID:YaTEvdgS
>>322
>水性なら日常生活の水ですぐ消えてしまう
乾燥したら水に塗れたくらいでは剥げません
332HG名無しさん:2011/05/13(金) 07:39:36.52 ID:TdmbYLAc
結局、いつもの結論になるが「まず自分でやってみろ」
それで不満があったら聞け、だな。
333HG名無しさん:2011/05/13(金) 08:15:44.01 ID:ynKdLmhl
もう終わってる質問にいつまでも文句垂れてる時点で頭おかしい
334HG名無しさん:2011/05/13(金) 09:21:10.16 ID:8WZV8see
此処がQ&Aだけで済むほうが稀だから
335HG名無しさん:2011/05/13(金) 17:06:03.82 ID:1u6agRcp
次の方 質問どうぞ
336HG名無しさん:2011/05/13(金) 21:19:24.53 ID:Tpcrr0SY
>>335
オーストラリアにも模型メーカーってあるんですか?
337HG名無しさん:2011/05/13(金) 21:28:44.26 ID:Ml2MzZ9Z
次のバカ 質問どうぞ
338HG名無しさん:2011/05/13(金) 21:40:20.91 ID:NKT+sUGw
バイクのプラモを販売してたナガノは今どうなってますか?
339HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:38:16.69 ID:gI1/58BF
板状のモールドにしかマスキングしたことないので困ってます。

ダンボール戦機のアキレスの
頭部のスリッドと丸い耳のモールドって
どうマスキングすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
340HG名無しさん:2011/05/14(土) 00:23:43.34 ID:d1GDa3z1
>>339
マスキングのやり方を知らないなら >5 や月刊の模型誌を見ればいい
やり方を知ってるならマスキングだけならやり直し出来るからどんどんやってみろ
キレイに貼れたら塗装に入る、失敗したら状態を書いてどうすればいいか聞け
341HG名無しさん:2011/05/14(土) 01:10:36.19 ID:7W2SW9O2
パール塗装は水性のみの環境でも可能でしょうか
具体的にはパールパウダーを水性クリアに混ぜて使う感じです
342HG名無しさん:2011/05/14(土) 02:12:42.55 ID:6j96mcW6
無問題
343HG名無しさん:2011/05/14(土) 08:26:53.75 ID:GCWfCB1v
>>339
オレもそこ苦労した
100均で売ってるネリケシおすすめ

でも自分としては最終的にシールの方がきれいにできた
344HG名無しさん:2011/05/14(土) 08:40:12.03 ID:u1+a/GsK
>>339
スリッド→スリット(slit)
耳はサークルカッターで幅広めのマスキングテープを切り出す、耳全体にテープを
貼っておいてモールドの逆エッジに沿ってナイフを入れる、サイズが合えばクレオスの
丸抜きマスキングテープを使う。
スリットは先に黒(グレー)で塗っておいてマスキングテープを細かく切り出した物を
グレー部に貼り、余白をスリットの逆エッジに沿ってナイフを入れていけばいい。
スリットに関しては先に白を塗っておいて全面にぴったりテープを貼ってからスリット部
を切り抜くってのも可。
345HG名無しさん:2011/05/14(土) 16:43:52.12 ID:cYNhC5Q4
ガンダムのアンテナ(角)の黄色をうまく発色させたいのですがどういう手順で塗るとよいですか?
赤なんかだとピンク塗ってから赤っていう手順らしいですが黄色だとどういうのがいいんでしょう
現在はグレーサフを塗ってある状態です
346HG名無しさん:2011/05/14(土) 16:50:01.49 ID:6j96mcW6
>>345
グレサフ→白→黄色
347HG名無しさん:2011/05/14(土) 16:52:50.92 ID:u1+a/GsK
>>345
使う黄色次第だけど隠蔽力の弱い物を使おうとしてるなら白→黄色と白を混ぜた物→
黄色と段階を踏んだ方がいい。
色によって変わることだから決め付けたり鵜呑みにせずに自分でテストしてみるのが一番だよ。
白の上に吹いて一発で発色する塗料もあれば隠蔽力が弱くてなかなか発色しない物もある。
348HG名無しさん:2011/05/14(土) 16:56:20.96 ID:cYNhC5Q4
ふむふむ
ねっとりした黄色じゃなくてサラっとした色の黄色にしてみようと思っています
上の方法をランナーで試してみます どうもありがとう
349HG名無しさん:2011/05/14(土) 19:13:18.78 ID:VcFRahS3
質問です。
フィギュアーツの悟空の瞳部分を多少黒目がちにしようとガンダムマーカー(アイグリーン)を使って
リペイントしたのですが、その際にはみ出した部分の拭き取りに失敗して白目部分まで塗装を落として
しまいました。
その後Mr.カラーの白で塗り直したのですが、更にはみ出しと拭き取りの失敗を繰り返し、目の縁取り
の黒まで落としてしまいました。
面相筆で綺麗に塗れる自信が全く無い為、コピックのマルチライナーで縁取りの線を入れようと思う
のですが、下地の素材に染みたり、時間が経つと滲んだりする等の問題は無いのでしょうか?また、
問題がある様であれば、どの様な材料を使えば良いでしょうか?
350HG名無しさん:2011/05/14(土) 19:42:03.50 ID:xFylkcNy
コピックのマルチライナーは水性でラッカーの下地は侵さない。
万が一はみ出たりラインがずれたらエナメル溶剤で拭き取れる。
エナメル溶剤もラッカーの下地は侵さない。
351HG名無しさん:2011/05/14(土) 20:18:18.14 ID:VcFRahS3
>>350
ありがとうございます。塗装の上からなら安心して線が引けそうです。

ところで、追加の質問ですが、ラッカー下地は侵さないとして、フィギュアそのものの素材(肌色の軟質パーツ)
にも影響しないのでしょうか?水性の墨入れペンで線を引いたら後日大変な事になっていたと聞いた事があるので
不安なのですが…
352HG名無しさん:2011/05/14(土) 20:30:12.94 ID:xFylkcNy
やったことないから知らんけど子供の頃ソフビのおもちゃに水性ペンで落書きしても弾かれたイメージがあるんだが。
353HG名無しさん:2011/05/15(日) 02:07:47.32 ID:XH7LDdjs
塗装初心者の者です。
ガンプラを艶ありの缶スプレーで塗装してみたのですが、
どうしても艶が出ず、艶消しのようなザラザラな感じになってしまいます。

缶スプレーは昔ミニ四駆の塗装で経験があったのでたぶん大丈夫だろうと思っていたのですが、
どうもうまくいきません。昔はもっとツヤツヤに仕上がっていたと思います・・・。
何がまずいのでしょう。
354HG名無しさん:2011/05/15(日) 03:44:17.02 ID:6qO1091W
>353
艶消し、ザラザラになる原因
・缶スプレーの塗料が、艶消しで調色されている
・吹き方やパーツとの距離がよくない

対策
>>9 のツヤ調整スプレー「光沢」を使う
 (更に表面をサンドペーパー、コンパウンド処理すればピカピカになる)
・パーツとの距離は10cmくらいですばやくスプレーすると、艶消しになりにくい
355HG名無しさん:2011/05/15(日) 11:29:19.01 ID:6rl025Xw
つ 水溶き
356HG名無しさん:2011/05/15(日) 11:44:04.90 ID:wCeicbpC
>>355
水研ぎだろ
塗膜を研ぐのは慣れてからにした方が良いだろうね。経験ない人がやってもエッジ周りを
プラ部まで削いじゃうだけだろうし。

>>353
>>354の吹きつけ距離を近づけるのと、スプレーの出始めと出終わりをパーツに向けないように
するってのを意識すれば良いと思う。
まずは「スプレー 塗装 プラモ」とかでぐぐって動画や解説を見て正しい吹き方を覚えるんだ。
357HG名無しさん:2011/05/15(日) 11:50:56.99 ID:+PKkcYV+
>>353
缶スプレーで光沢を出すには、塗料がたれないぎりぎりのところで
パーツ全体を一気に覆うぐらいにスプレーを吹き付ける。
噴出量が多すぎると塗料がたれるし、少なかったり、パーツとの
距離があって2,3回同じところを吹きなおさないと塗料が覆わないようでは
表面がざらざらした感じになって、つるつるの光沢感は出ない。
はっきり言ってその加減をつかむのが難しいし、経験がものを言うとこがある。

一発できれいに塗装出来なかったときは、耐水ペーパー1200番〜を石鹸水につけ(水ではダメ)
塗装面を優しくなでるように研磨して、最後にコンパウンドの細目か仕上げで磨いたほうが
結果的にきれいにしあがる。

昔より下手になった感じるのは、自分の要求水準が上がったからだと思う。
358HG名無しさん:2011/05/15(日) 17:01:51.04 ID:dfycCXLl
今日みたいに乾燥している日はザラザラになりやすい
といっても自分が今日吹いたのはつや消しのトップコートだけど・・・
359HG名無しさん:2011/05/15(日) 19:55:20.95 ID:mytGWXEm
捨て吹きを覚えた方が良い。
一度で綺麗に平滑には無理。乾かしつつ数回に分けて吹けば良い。
具体的には最初は全体を吹くように素早く。2度目はしっかりとゆっくりめに。
360HG名無しさん:2011/05/16(月) 15:31:41.66 ID:vEVuyIad
ガンダムマーカー使って初めてプラモの塗装したけど、慣れてる人はガンダムマーカーで直接塗らないのなw 次は筆塗りに挑戦しようかな
361HG名無しさん:2011/05/16(月) 17:08:36.19 ID:ub2a4cJy
つや消しスプレーは何日で乾きますか?
362HG名無しさん:2011/05/16(月) 17:26:38.32 ID:2s9o064a
>>361
まず>>2を読もうな
艶消しと一言で言ってもいろいろあるから1日から1週間程度かな
363HG名無しさん:2011/05/16(月) 18:08:59.21 ID:sTJ+TLG9
>>360
>9
最初からある程度マジで作るつもりだったなら
ラッカーや水性アクリルの塗料を買っちゃった方がよかったと思う

>>361
>2 の次は >13 読もうな
364HG名無しさん:2011/05/16(月) 18:34:53.51 ID:vEVuyIad
>>363
とりあえず初めてだから、付属パーツだけ塗ってみようと思ってさ。
少しやり方覚えてから、塗料いろいろ揃えてみようかな
365HG名無しさん:2011/05/16(月) 23:24:48.09 ID:ub2a4cJy
>>362
>>363これからはちゃんと見ます。ありがとうございました。
366HG名無しさん:2011/05/17(火) 20:45:08.09 ID:nuSfFjZ7
http://iup.2ch-library.com/i/i0311685-1305631619.jpg
雪を降らせようと思うのですが、どうすればいいですか?
まず緑のコースタフで草むらを表現しておいて、その上に雪を降らせたいと思っています。
また、地面にもある程度雪を積もらせたいのですが、この限られたスペースでどのようにすればいいかわかりません。
※フィギュアの人の部分には雪を降らせる予定はありません。(足元が少し雪を被っている程度の表現は考えています)
材料は写真のとおりです。
367HG名無しさん:2011/05/17(火) 20:53:14.22 ID:9vMejAPf
宝箱と波打ち際の変なフィギュア思い出した
368HG名無しさん:2011/05/17(火) 21:10:10.62 ID:V4Hmpz7u
ガンプラmgのフレーム塗装したいんですがバラしてサフ吹いたほうがいいんですか?
369HG名無しさん:2011/05/17(火) 21:13:57.01 ID:3sBB8/BU
>>368
サフ吹かなくて大丈夫です。
370HG名無しさん:2011/05/17(火) 21:51:16.53 ID:V4Hmpz7u
>>369
ありがとう
371HG名無しさん:2011/05/18(水) 12:48:41.39 ID:LWivTRMO
>>366
板違いだな
鉄道模型板に行く事をお勧めする。
372HG名無しさん:2011/05/18(水) 17:33:16.71 ID:abjxOQ5q
こいつメタルフィギュアスレ荒らしてたキチガイだろ
ほっとけほっとけ
373HG名無しさん:2011/05/18(水) 18:58:20.44 ID:hoRCdrUy
荒らすってなんかやらかしたの?
374HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:54:29.57 ID:ZiqiRyWq
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1530
この色のグレイを作りたいんだけど、何混ぜればいいかな?
375HG名無しさん:2011/05/18(水) 23:47:41.10 ID:45p2QcGO
模型作り初心者が買うニッパーはタミヤの精密ニッパーで良いでしょうか?
薄刃ニッパーの方が使いやすいですか?
主に作りたいのは航空機です。
今はダイ○ーで買った小さいニッパーを使ってます。
376HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:03:05.07 ID:j7E4eTzs
>>375
スレチの上に用途がわからん
377HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:15:56.86 ID:tLJ1D4gK
>>375
両方とも買えば?
378HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:44:02.18 ID:PqG4e+KY
>>375
どっちも大差無い。両方もってるけど薄刃っていっても刃の角度が薄いだけだからゲートの切れ角が変わるだけだし
あえてどっちかって言えば薄刃買っとけばおk
379HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:58:13.36 ID:1ZzjoItq
>>375
仕上がりの満足度あいは人それぞれだから、何とも言えない。
百均ニッパーでちょっとゲート残して切って、鉄ヤスリとペーパーできれいに処理できる。
それが面倒なら、薄刃ニッパーで処理する事をすすめる。
380HG名無しさん:2011/05/19(木) 01:20:31.19 ID:wOOhhFNQ
>>375
タミヤのモデラーズニッパーで十分
381HG名無しさん:2011/05/19(木) 11:16:12.27 ID:16lDm2nn
>>374
ぶっちゃけ白をベースに黒を足して調色するしかないかな
でも大量に要りそうだからグレーをベースに作った方が手っ取り早いな。
タミヤのダークグレーがこんな感じだった希ガス
作者のページ見に行ったら韓国人ぽい上に大量のグラビア画像があってワラタw
382HG名無しさん:2011/05/19(木) 11:21:44.80 ID:hKN8cCNT
HGUCシナンジュのエングレービングの塗装を、ラッカーゴールド下地にエナメルブラックオンで拭き取りするつもりなんだけど、
エナメルのエアブラシ濃度はどれぐらいが適当かな なにぶんエナメルのエアブラシ自体初めてなもので
ちなみにハンドピースは3mmのダブルアクション コンプレッサーはタミヤSW-653です
383HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:08:15.54 ID:6pdOwREy
>>381
釣られてんなよw
写真、グレースケールじゃないかw
384HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:29:14.60 ID:16lDm2nn
>>383
俺もそう思ったwけどプロペラントタンクのマーキングが赤だったりする。
まぁマスクしてグレースケールにすればいい話だけどね。
385HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:42:36.86 ID:CDXrgQ4/
>>375
マヂれすすると、両方のタイプのニッパーをそろえるのが吉。
プラモ用の薄刃のニッパーでランナーとかHングパーツを切るのは
「想定外」の使い方で薦められない。
そういうとき「普通の」ニッパーを使う。
386HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:08:11.16 ID:BoUCnD2y
ガイアのムダに5段階あるニュートラルグレー使えば楽じゃね
でもただのグレーというよりちょい青入ってるかもな
387HG名無しさん:2011/05/19(木) 19:23:09.30 ID:myBXiDzt
375です。
スレチの質問にたくさんの回答ありがとうございます。m(_ _)m
工具スレで聞けばよかったんですね。
いわゆる厨坊なので小遣いが少なく両方は買えません。
薄刃の方を買ってランナーなどを切る時はダイ○ーのを使います。
ありがとうございました!
388HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:15:42.18 ID:BcmZwnjD
初めて塗装に手をだそうと思ってるんですけどオススメの筆?があれば教えてください
金銭面でエアーブラシには手が出せません
389HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:28:37.04 ID:d4aNC/BN
>>388
シールでも貼っとけよks
390HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:41:37.26 ID:V3t6tACS
>>388
タミヤのHFスタンダードセット

もっといいのがあるかもしないが
とりあえず無難だと思う
391353:2011/05/19(木) 23:37:24.74 ID:V1ZIaU6/
レスが遅れてすみません。アドバイスをくれた皆様ありがとうございます。
早速今度の休みに試してみます。
392HG名無しさん:2011/05/20(金) 00:34:45.78 ID:R53nC0NW
ニスと一般的な模型用塗料(水性、ラッカー、エナメル)との互換性もしくはどれに相当するとかわかる方います?
ふとジオラマ台座塗るのにニスじゃなくて模型用塗料使えないのかなとか、
逆にニスがラッカーと同等に扱えるならクリアーブラウンが充実してていいなと思ったもんで。
393HG名無しさん:2011/05/20(金) 13:24:26.51 ID:1kcC2V34
初めて塗装してるんだけど、水性カラー(乾燥済)の上に水性トップコート吹いたら、塗装が取れた箇所あるんだけど
これってトップコート吹きすぎが原因かな?トップコート吹いた上からまた塗装し直すのはマズイ?
394HG名無しさん:2011/05/20(金) 14:44:28.72 ID:yxmEyVVF
>>393
どうやったら剥がれたんだ?ぶつけたり、こすれた部分が取れたなら
水性は食いつき弱いから取り扱いに注意しろ、簡単に剥がれる

ブツケてもないのに剥がれたなら、塗装前にプラが手の油とかで汚れてたのかも知れない
次はよく洗ってから塗装すればいい

塗りなおしも塗装が剥がれた部分の場所とか大きさが全然わからない
全部塗り直すならいいけど、その部分だけ塗ろうとしてるなら後で目立つかも知れない
最初だからとりあえず完成を目指してそこだけ塗っちゃえばいいと思う
395HG名無しさん:2011/05/20(金) 17:53:58.60 ID:gGgMHnXa
>>392
ニスと言っても油性水性ウレタンとあるけどどれ?
台座の素材は?たぶん木だと思うけど一応。
そこがわからないと塗膜強度や食いつき、下地や素材を侵すかなどの条件が違ってくる。

まぁおおむね互換性はないんだけどね。
396HG名無しさん:2011/05/20(金) 17:54:30.92 ID:gGgMHnXa
>>392
ニスと言っても油性水性ウレタンとあるけどどれ?
台座の素材は?たぶん木だと思うけど一応。
そこがわからないと塗膜強度や食いつき、下地や素材を侵すかなどの条件が違ってくる。

まぁおおむね互換性はないんだけどね。
397HG名無しさん:2011/05/20(金) 17:55:19.14 ID:gGgMHnXa
更新ミスで同じの連投になった。すまん。
398HG名無しさん:2011/05/20(金) 18:22:30.01 ID:yFkjOuI6
いつもの基地外糞携帯くせぇな・・・
399HG名無しさん:2011/05/21(土) 13:27:08.37 ID:Fzz3f5p+
クレオスのモンザレッドと超イタリアンレッドのためし吹き
を比較すると違いが無いよね。
400HG名無しさん:2011/05/21(土) 14:45:43.36 ID:UXmw3bK7
独り言乙
401HG名無しさん:2011/05/21(土) 22:02:40.63 ID:1Mii4Rox
スミ入れって溝にやるよはわかるんだけど、
段差にもやるんだよね?
402HG名無しさん:2011/05/21(土) 22:10:45.72 ID:NA8l8kd1
>>401
墨入れは一般的には陰影を強調したい部分やパネルラインの表現などに使いますが、
製作者のイメージ次第でどんな風にでも使えます。
貴方が何を作っているのかもどう表現したいのかもわかりませんが自分がしたいように
すればいいでしょう。
具体的なイメージがないのならやる必要のない作業になる可能性もありますが、
同じ物を他人がどう作っているのか作例を探してみるのも良いかもしれません。
403HG名無しさん:2011/05/21(土) 22:10:46.43 ID:pnFrDBH9
漢なら
404HG名無しさん:2011/05/21(土) 22:37:39.45 ID:1Mii4Rox
>>402
ありがとう
完成品見たりすると、段差にもあったりなかったりでよくわかんなかったんだよね
スッキリした
405HG名無しさん:2011/05/22(日) 10:48:21.03 ID:cSh5VuiC
エアーブラシ初心者です
コンプ L5
ハンドピース 0.3ダブルアクション
希釈 2倍
エア圧 0.1MPa位
対象物とピースの距離 10cm位で試し吹きしたのですが
吹き始めに出るピチャとした塗料(霧状じゃない)は防ぎようのないものなのですか?
それとも自分のやり方が駄目なんでしょうか?
406HG名無しさん:2011/05/22(日) 10:56:58.94 ID:5bH/6VTJ
本来そうなりやすいものではあるけどボタン操作の仕方で防げる場合とニードルが最後までちゃんと入ってない場合もなるし
ハンドピースによってもなりやすさに差がかなりある
407HG名無しさん:2011/05/22(日) 11:09:35.56 ID:nnWDG6hl
>>405
吹き始めは横にずらして吹くもんだ
最初からいきなり対象に当てちゃだめ
408HG名無しさん:2011/05/22(日) 11:25:02.88 ID:2vT+DpDU
>405
吹いていると、ハンドピース先端に塗料が溜まることがある。
それが「ピチャ」の原因かも知れんね。
対策としてはこまめに先端をチェックして、溜まってたらティッシュや綿棒で吸ってやる
409HG名無しさん:2011/05/22(日) 11:56:29.01 ID:Ly5aquzT
>>405
頻繁になるようだったら、塗料の濃度変えてみるとか
ニードルが曲がっちゃってないかとかチェックしてみると良いかと
410HG名無しさん:2011/05/22(日) 12:23:01.79 ID:TdzLdBoD
「水性スレまとめ」に水性で研ぎ出しした人いるが、水性ホビーで塗装して一週間放置してカチカチになっても研ぎ出しなんかできん
コンパウンド仕上げ目でもうっすらと剥げてしまう
なんか秘策があるのかな
411HG名無しさん:2011/05/22(日) 12:31:08.41 ID:Ly5aquzT
ひたらすら重ね吹きするしか、ラッカー系のクリア吹いた
方が楽だと思うのでやらないけど。
412405:2011/05/22(日) 12:34:59.92 ID:cSh5VuiC
皆さん、ありがとうございます。
>>406さんの言うボタン操作で違いがあった様にも感じました
ハンドピース先端の塗料溜り、ニードル曲がりは、問題なしでした
塗料の濃度は午後から試してみます
最終的には>>407さんのやり方でいきます
ありがとうございました。
413HG名無しさん:2011/05/22(日) 14:11:21.42 ID:wPEalb4i
今日のはこいつか…
ID:2vT+DpDU
414HG名無しさん:2011/05/22(日) 15:26:08.92 ID:+onMnf6P
>>412
みんな通る道。
これにめげずに頑張れば、いつかは一流のモデラーになれる。
415HG名無しさん:2011/05/23(月) 00:45:53.99 ID:3wInUSRv
ちょっと吹くだけでテッカテカになるクリアコートのスプレー塗料ってありませんか?

そこからさらに研ぎ出し・鏡面仕様にしようと思うので、
光沢があって、塗膜が強いなんていう、理想のスプレーありませんか?
416HG名無しさん:2011/05/23(月) 01:00:48.93 ID:efiEJ/pb
ないよ
417HG名無しさん:2011/05/23(月) 01:05:46.03 ID:5u5uode+
>>405
塗料が吹きはじめにそうなるのはハンドピースの
ボタンレバーの扱いの問題が多い

エアーを出したまま押してから引く→塗料出る

やめるときはエアー出したまま 押したまま前に戻してからボタンを離す

これをやればほぼ解消するよ
ダブルアクションはこれをしないで
ボタンレバーを引いたまま指を離すと
ニードルキャップ部に塗料が溜まるからそれが吹き出すんだと思う

418HG名無しさん:2011/05/23(月) 01:16:07.86 ID:4ds0FNGy
>>415
甘いな
スイーツ(笑)
419HG名無しさん:2011/05/23(月) 03:55:04.28 ID:8zUZ9lrG
>>415
もうしわけないが、私の知る限り存在しません。
420HG名無しさん:2011/05/23(月) 05:47:42.15 ID:QRpYTZTq
スーパークリアVをエアー缶の奴で吹く。
421HG名無しさん:2011/05/23(月) 06:10:19.88 ID:8yCe+B1J
実車用でいいだろ
422HG名無しさん:2011/05/23(月) 06:39:23.80 ID:IsLBxl9X
>>415
それならウレタンクリア一択
スプレー缶がいいなら、イサムあたりのがホームセンターで2000円位で売ってる

吹いただけでもそれなりにツヤが出る
研ぎ出しするともっと光る、塗膜は普通のアクリルの比じゃないくらい強い
423HG名無しさん:2011/05/23(月) 09:45:31.98 ID:02akJ5qE
水性しか使ってないので聞きたいんだが、ラッカー系メインに使ってる人は今の時期は塗装しないの?
するとすれば空調ガンガンにつけるとかしてるとか?
シンナーの臭いに大分慣れてきたのでラッカーも使ってみようかと思うので何か工夫あればひとつ
424HG名無しさん:2011/05/23(月) 12:06:08.97 ID:MWb8wSTc
塗装するとこの部屋にはクーラー無いから湿気取りを部屋にばらまいて湿度計と相談しながらかな
クリアー系じゃないとか、サフとか下地なら多少湿度が高くてもまぁいっかぁってやってる
425HG名無しさん:2011/05/23(月) 12:24:49.26 ID:Cl3worVg
>>423
シンナーの臭いに慣れたらいかん、換気してマスク買うんだw
まあ梅雨に入ったら入ったでエアコンを除湿にしてやってるよ。
湿度40%程度なら大丈夫(俺の環境では)だし、とりあえず自分の環境でどうなるか
湿度計見ながら試してみ。
426HG名無しさん:2011/05/23(月) 12:29:48.10 ID:OT4jK+zE
縁側でやるのもつらいからそろそろブース買うかなあ
427HG名無しさん:2011/05/23(月) 13:29:06.35 ID:r54UvkL3
無塗装の場合、ラッカー系でスミイレできますか?
全塗装の上にエナメルでスミイレはよくするのですが、無塗装でエナメルは自殺行為ですよね?
428HG名無しさん:2011/05/23(月) 13:37:36.38 ID:rz+JDJkO
塗装しててもテンション掛かってれば割れるよね。
そういうことだ。
429HG名無しさん:2011/05/23(月) 13:40:45.38 ID:Cl3worVg
>>427
作る物次第、やり方次第。エナメル=割れるとか決め付けない方がいい。
>>12にあるように可動部やスナップフィット部などテンションのかかる部分の多い
キットだと割れる可能性あるけど、スケール物みたいに接着前提でテンションが
かからない物なら普通にできる。
墨入れはラッカーでも出来るけどガンプラのABS部なんかだとやっぱり>>12
あるように割れる可能性はある。
430HG名無しさん:2011/05/23(月) 13:42:23.38 ID:r54UvkL3
>>428-429
この前でたRGストライクなんで、やっぱ無塗装にエナメルはヤバそうですね…
ラッカーで試してみます。
431HG名無しさん:2011/05/23(月) 16:17:48.66 ID:vtfi9zu6
>>430
同じくRGストライクに無塗装にエナメルで墨入れしたけど割れなかったよ
パーツは全部完全にバラしてからやった
まあリスクがあることには変わりないから勧めはしないけど自殺行為って程ではないかと
432HG名無しさん:2011/05/23(月) 16:57:48.90 ID:UWGO8jy8
エナメルシンナーの代わりにジッポオイルを使うというのはよく聞く
エナメルに比べ乾燥が速いのでプラがシンナーに侵される時間が短いんだって
433HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:11:27.26 ID:Cl3worVg
>>432
それも>>12にある。成分に注意。
ただ、ジッポオイルを使ってもスナップフィット部みたいに押し広げられたり関節部みたいに
常に負荷が掛かってる場所は>>431がやったようにバラして負荷が掛からない状態で
やらないと割れることがある。
塗装してジッポオイルを使っても割れたりするから本当にやり方次第だよ。
434HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:17:30.53 ID:rz+JDJkO
エナメル割りで一番注意しなければいけないのは負荷(テンション)なのに
塗装の有無や溶剤の種類ばかり気にする質問が多いのはなぜ?
435HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:23:52.09 ID:8Brkx3/O
俺無塗装でエナメル墨入れしてるけど、割れたこと一度も無い。
436HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:52:45.70 ID:7cx3cXKZ
スナップフィットや負荷がかかるから割れるんだよ
何の負荷もかかってない状態ならエナメルにドボ漬けしても割れない
437HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:54:10.07 ID:Cl3worVg
>>434
そりゃ初心者は〜〜は割れるとか〜〜なら割れないとかどっかで聞きかじった
ことを確かめに来るだけだからでしょ。
内部応力って言うんだったか、とにかく力が掛かってる場所は細かいヒビが生じてて
そこに溶剤が浸透して割れるなんて理屈は予備知識か経験なけりゃわからんだろうし。
438HG名無しさん:2011/05/23(月) 18:20:45.61 ID:0glgbeDG
自分の居場所探してます、必死に
439HG名無しさん:2011/05/23(月) 19:05:59.34 ID:FixNGjS0
戦車のカステン履帯にエナメルでウォッシングすれば、
面白い様にボロボロ割れるよ。
440HG名無しさん:2011/05/23(月) 20:32:46.64 ID:FdKvbD4+
試しにFGガンダムでラッカーと水性アクリルですみ入れやってみたが無塗装ならどちらも流し込みですみ入れできる

ただラッカーは流れる濃度だと色が薄い気がするというか水性使いなんでクールホワイトしか持ってないのでイマイチ実験不足
ちょっとだれかラッカーの黒ですみ入れやってみてよ

塗装していた場合ははみ出しを拭取るときに下地を痛める危険があるので絶対やらないだろうけど
441HG名無しさん:2011/05/23(月) 23:18:51.55 ID:aHIwYJv3
>>383
??
442HG名無しさん:2011/05/24(火) 00:12:07.25 ID:ciU4CmEL
光沢塗料でつるぴかに塗装しようと思い、、いざに光沢で塗装してみると塗装する前には完璧に対処したと確信していた合わせ
目やゲート処理の跡、その他細かいヤスリ傷などが結構目立ちます
やはり光沢塗装は自分のようにろくに下地処理もできぬ(できたつもりだった)初心者には狭き門なんだろうか?
そもそも戦車からガンプラまで「兵器」というものを光沢塗装しようというのが間違ってるのか?
443HG名無しさん:2011/05/24(火) 00:17:24.64 ID:hskWK+tb
兵器が光沢云々は個人の趣味の問題で良いと思いますが、
きれいな光沢面を作るにはそれなりの知識と努力と忍耐が必要です。
444HG名無しさん:2011/05/24(火) 00:37:05.33 ID:/vQFUcI3
スーパメタリックで塗装したあとこれで磨いてるけど下地のいろでてきちゃう・・・
http://item.rakuten.co.jp/digitamin/v0575/


どうしたらいいのよ(´・ω・`)?
445HG名無しさん:2011/05/24(火) 00:48:14.67 ID:FMcye4L0
>>442
つなぎ目がヒケるなら乾燥時間をたっぷり取る(自分は自然乾燥なら冬場は1ヶ月、夏場は1週間は取る)
表面が荒れるならサフ吹きの後に念入りにチェック
(場合によってはグロスブラック吹いて表面チェックすればサフ吹きでも気付かなかった傷も発見できる)
光沢云々の前に手間掛けないと良い仕上がりは望めないよ
完成を急ぐあまり丁寧さを置き去りにしてる気がする
446HG名無しさん:2011/05/24(火) 00:58:12.30 ID:4raODHFw
>>442
ある程度対処できてんなら丁寧にやれ
実はグロス塗装というものがわからないって話なら自分がやったことをきちんと書いてダメだしされろ
ヤスリの番手とかな
447HG名無しさん:2011/05/24(火) 01:50:36.29 ID:1xV61oVq
エアブラシでクレオスの黒鉄色吹いてますが色がのるまでにどうにも忍耐難し
吹き終わった後の色味には満足しています
たぶん黒鉄色自体がそういうものなんでしょうけど・・・・・・

これに近い他メーカーの色って何でしょうか?
色のりが早く、クレオスのシンナーと互換可能のメーカーさんだとありがたいです
なにとぞよろしく
448HG名無しさん:2011/05/24(火) 01:58:23.53 ID:FMcye4L0
>>447
つガイアカラー 020 ガンメタル
つーかクレオスだろうがガイアだろうが乾燥速度大差ないぞ
それでも我慢できないならガンダムマーカーでも使えば?
449HG名無しさん:2011/05/24(火) 01:58:58.06 ID:Bd/VT2g6
グラデ塗装の詳しいやり方が書いてあるサイトとかない?
450HG名無しさん:2011/05/24(火) 02:01:44.87 ID:FMcye4L0
×乾燥速度 ○色の乗る早さ
451HG名無しさん:2011/05/24(火) 02:09:45.97 ID:1xV61oVq
>>448
感謝
やはりガイアのガンメタルになりますかね
自分の使用ビンが昔のフタでかなり古めのモノだというせいもあるかもしれませぬ
452HG名無しさん:2011/05/24(火) 02:29:19.97 ID:DVeO61dv
情報を小出しにするのは基本だよね
453HG名無しさん:2011/05/24(火) 07:47:56.92 ID:Fsf5ezfL
>>451
撹拌不足だろ
クレオス旧ガンメタなんてシルバー並に隠蔽力あるし。
スティック等で底から掻き回したか?
それか薄め過ぎじゃね?
454HG名無しさん:2011/05/24(火) 08:20:56.17 ID:Wc0fgw4X
>>447
あと見落としそうなのがガンダムカラーのMSグレー連邦系。
以前のファントムグレーのような濃いグレーなんだけどメタリック入ってる。
まぁ、赤みが抑えられて黒鉄色とは少し違うから、黒鉄色自体の色味に満足してるのなら合わないかもだけど。
455HG名無しさん:2011/05/24(火) 10:52:46.10 ID:/vQFUcI3
あのぉ
456HG名無しさん:2011/05/24(火) 12:37:43.03 ID:E5qnKodV
磨くということが「なにを」磨くか理解してからまたおいで
457HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:26:10.20 ID:+uirmMAC
今日初めて筆塗りして、ガタガタな表面でも満足してるけども、参考までに聞きたいんだけど筆塗りで綺麗な表面に仕上げるコツみたいのってある?
458HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:38:44.85 ID:DVeO61dv
返し筆をしない
459HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:51:13.01 ID:5zDirDm9
>>457
水とぎ
460HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:54:20.52 ID:nn19EEPZ
薄めた塗料を弾かないように細かい紙やすりで表面に足付けする、みたいなのもあるけど、
そういう小技よりも結局は塗料の濃度を適切に調整すること、筆の特性を完全に把握してコントロールすることがずっと重要。
それはコツというより修練の領域になると思う。
むしろ、筆で塗ったガタガタな塗膜を磨いて平らにする方が簡単できれいかも知れない。
461HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:00:19.00 ID:FJUjMEch
>>457
塗料の濃度を薄めにして乾燥時間を充分取りつつ重ね塗りする
ラッカー系を使ってるならリターダーって添加剤をいれてみる
いっそ田中式で塗る

筆塗りスレがあるんで一通り目を通しとくといいかも
462HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:03:13.99 ID:0D3LdHIb
http://hahobby.web.infoseek.co.jp/sotai-guy.JPG
こういう塗装ってどうやればできる?
463HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:24:59.23 ID:TEzG3ijl
モデルガン用の鉄粉入りスプレーはなかなかリアリティーある。
464HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:34:36.41 ID:0qj2WChm
>>462
エアブラシもってたら簡単にできるよ。
本体を塗装したあとエッジのところに薄めたフラットブラックを
細吹きするだけ。
465HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:41:51.31 ID:hskWK+tb
いやいやいや、MAX塗りって書いてありますやん。
466HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:43:05.13 ID:+uirmMAC
>>458-461
教えてくれてありがとう
467HG名無しさん:2011/05/24(火) 20:02:48.30 ID:Bd/VT2g6
壊れてたから誰かおすすめのエアブラシ教えてください
http://www.uproda.net/down/uproda301579.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda301580.jpg
468HG名無しさん:2011/05/24(火) 20:04:19.36 ID:hskWK+tb
コラーニ
469HG名無しさん:2011/05/24(火) 20:11:21.01 ID:8VA6Iu7B
病気のやつがまた湧いてんのか。
470HG名無しさん:2011/05/24(火) 20:53:40.65 ID:aI72q04c
コンプもかっとけよ
471HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:19:46.05 ID:Vz+zYG+X
>>467
やめろよ死体画像なんて
472HG名無しさん:2011/05/24(火) 22:54:43.74 ID:Jtz58FYb
スプレー塗装について質問です
パーツは一つ一つスプレーがけした方がいいのか、ある程度組み立ててマスキングしてかけた方がいいか教えてください。
473HG名無しさん:2011/05/24(火) 22:56:39.75 ID:DVeO61dv
ある程度組み立ててパーツごとにマスキングしてかけたほうがいい
474HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:04:49.43 ID:Jtz58FYb
>>473お答えありがとうございます!了解です。

あともう一つお聞きしたいのですが、内部のいわゆる黒いパーツは塗装しなくてもよいですよね?
475HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:09:03.86 ID:9ydp1fc7
>>474
そういうのは「自分がどうしたいか」が一番重要。
塗らなくても満足できるんなら塗らなけりゃいいし、塗りたいと思うんなら頑張ってくれ。
人に見せて自慢したいとか評価されたいとかがないならやりたいようにすればいいんだよ。
476HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:09:08.92 ID:Re07w16G
>>467
タミヤ バジャー
なんか、どう?
477HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:09:52.12 ID:4raODHFw
>>474
君の作品だしめんどくさいなら塗らなくてもいいけど
もし少しでも見えるところならプラスチックぽさがチラ見して嫌になるかもな
478HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:13:07.60 ID:DVeO61dv
内部の黒いパーツ?
見えない部分を塗装するかどうかって事なら本人次第
個人的な意見としては見えないとこは塗装しねーな
479HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:17:48.28 ID:Jtz58FYb
皆さんありがとうございます。
なるほど、自分のものなのだから自分がやりたいようにする、納得しました。

この際塗ってみることにします!
480HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:24:52.82 ID:JBo1HhT6
Mr,カラースプレーのゴールドで塗装しようとしたのですが、
綺麗に吹けません。塗料が分離しているような感じでしか出ません。
キットはミニプラ(ABS)です。
どなたか原因がわかる方ご教授願います。
481HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:41:30.67 ID:jY35vj3p
>480
原因→対策
塗料、溶剤の攪拌不足→5分間振り続ける
パーツ表面の汚れで塗料が弾かれている→中性洗剤を使って水洗い後、十分に乾燥
吹き方が悪く、金色粒子が泳いでいる→薄く吹き重ねるようにする
482HG名無しさん:2011/05/25(水) 01:39:07.94 ID:fiXvAudk
>>444
そもそもスーパーメタリックは磨くカラーじゃないし。
mr.メタルカラーなら磨いて金属感をうpさせるものだけど。
483HG名無しさん:2011/05/25(水) 06:28:46.51 ID:EgkCo7kh
ガンプラの染色をしてみたいのですが
お勧めの染料や解説サイトやアドバイスお願いします。
484HG名無しさん:2011/05/25(水) 06:32:39.05 ID:OO1hCDX1
                    ハ,,ハ
                   ( ゚ω゚ )  おわりします
                  /    \
                ((⊂  )   ノ\つ))
                   (_⌒ヽ
                    ヽ ヘ }
               ε≡Ξ ノノ `J
485HG名無しさん:2011/05/25(水) 06:48:55.02 ID:AKZX/X5L
おわりしますって何?
486HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:01:54.33 ID:aNThNqzh
初めてのスプレー塗装の最中なんだけど
朝の9時頃に下地のブラック吹いて上にはシルバー吹こうと思うんだけど、今日の夕方頃に吹くんじゃ早過ぎかな?
明日からずっと天気悪いから、今日中に仕上げたい気持ちが強いんだけど、次の晴れまで待つべき?
487HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:06:33.13 ID:XQZobJWf
>>486
下地の塗料の種類も述べないとはこれ如何に
488HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:16:16.14 ID:aNThNqzh
>>487
すっかり忘れてた。
下地はタミヤのラッカースプレーのつやありブラック
上のシルバーもタミヤのラッカースプレー使うよ
489HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:58:58.58 ID:9q0lQO65
ラッカーなら問題ないだろう。1時間も置かなくてもいいよ。
490HG名無しさん:2011/05/25(水) 14:05:55.36 ID:aNThNqzh
>>489
そうなんだ!
教えてくれてありがとう
491HG名無しさん:2011/05/25(水) 14:19:13.84 ID:jDyUdkaL
スプレーだから1日ぐらい置いた方が良いと思うよ。
塗り方というか吹き方にもよるけどどうしても厚塗りになるから1時間じゃ乾かない。
492HG名無しさん:2011/05/25(水) 17:51:56.70 ID:+GTBSEg4
>>486
>今日中に仕上げたい気持ちが強いんだ

俺の場合は、たいてい、そういう気持ちの時は失敗するんだなあ。
とにかくいったん待つ、っていうのが多くの失敗の中から学んだ事です。
何かの締切があるんじゃなければ。
493HG名無しさん:2011/05/25(水) 18:07:42.19 ID:KWBw5SR7
>>486

スプレー吹きっぱなしでツヤが出ているなら、結構厚塗りしていると
思うので、まだ乾いていないかも知れない。でも、目立たない部分を触って
問題ないなら、塗ってもいいんじゃないか。

今後慣れたら、ブラックが完全乾燥した後にブラックを磨いてきちんとツヤ出し
してからシルバー塗ると、一段と仕上がりが綺麗になるよ。
車のボディなんかの広い範囲を塗っているんだったら比べてみて。
494HG名無しさん:2011/05/25(水) 18:14:08.28 ID:wQn4AMzV
>>486
クンカクンカしてシンナー臭がしなければおk
495HG名無しさん:2011/05/25(水) 18:18:49.53 ID:sCwT/k2D
模型はせっかちだと失敗しやすいよね
496HG名無しさん:2011/05/25(水) 18:26:35.25 ID:aNThNqzh
>>491-495
触ってみて平気だったし、実際スプレー吹いてにじむとかなかったからもう済ませちゃった。
アドバイスありがとう。今後の参考にするよ
497480:2011/05/25(水) 21:14:36.23 ID:Nfxpn5/1
>>481
いろいろ試してみましたが、どうやら自分の吹き方が悪かったようです。
整形色が見えるくらい薄く吹くのを何回か重ねてみようと思います。
498HG名無しさん:2011/05/26(木) 21:48:52.11 ID:wAFkJSUC
雨の日とか湿度が高い日は塗装には向かない?乾きにくい以外に何か弊害などありますか?
499HG名無しさん:2011/05/26(木) 23:15:21.44 ID:Esgjli8q
弊害は塗料の種類、塗装方法も書かないで質問する奴が涌くこと
500HG名無しさん:2011/05/26(木) 23:20:20.47 ID:EEtzzXop
>>498
水性なら乾きにくいだけ、ラッカーだとカブりが発生する可能性がある
知らない用語は工夫してGoogle検索してくれ
501HG名無しさん:2011/05/27(金) 00:08:48.43 ID:nXdCt24i
Mr.カラースプレー…はラッカーでいいのかな
カブりね、ありがとう調べてみます
502HG名無しさん:2011/05/28(土) 14:21:39.29 ID:Pzaiwnla
せっかくだから水性塗料のエアブラシに挑戦してみるのもイイかも
503HG名無しさん:2011/05/28(土) 15:57:21.20 ID:zOoBshML
壽屋のアーマードコアのプラモデル作りたいんですが、スミ入れドライブラシというのを勧められたんですが、初心者には扱い難しいですかね?

プラモの方は難易度高めと分かってるので、安いプラモで練習してから挑戦しようかと思ってます。

製品こちらです
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000LOZGVS/ref=redir_mdp_mobile/376-5365906-1465008
504HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:05:42.10 ID:APNJSHYh
>>503
とりあえず「墨入れ」「ドライブラシ」で検索してみ。あとテンプレ>>1から読む。
505HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:13:24.68 ID:zOoBshML
>>504
すいません、誘導ありがとうございます

ちなみに塗料って入ってるプラモデルの色に近いのを探す場合は店員さんに聞くのが良いのですかね
506HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:37:08.32 ID:APNJSHYh
>>505
キットのマニュアルに色指定あるでしょ、それを元に自分で探すなり店員に聞くなり。
コトブキヤの指定色はクレオスではないっぽいし、そもそも完璧に同じ調合にしても
写真に補正かけられてたり印刷で色が変わってたりするからサンプルと全く同じには
ならない。
混合比は目安程度に捉えて自分のイメージする色に近づくように調整するといいよ。
507HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:41:28.45 ID:zOoBshML
>>506
なる程、調合する物なんですね店にマニュアル持っていって探してみます、色々聞いてすいませんでした、助かりました。
508HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:17:40.05 ID:+J7Iz3jg
コトブキヤのマニュアルは、Mr.カラーと水性ホビーカラー両方の番号まで
載っててバンダイより親切仕様。
509HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:26:41.45 ID:APNJSHYh
>>508
ああ、あの左の数字はラッカー/水性だったのか。
知らんかった、フォローサンクス。
510HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:09:24.60 ID:ZE6/9VAt
今度エアブラシとコンプレッサーを買おうと思ってるのですが
エアブラシ込みで3万円前後でオススメとなるとどのようなモノになりますか?
作るモデルはガンプラからスケールまで幅広いですがウレタンクリアやメタリック塗装までは考えていません
ただ、瓶サフは使いたいと思っています。あとできればシャドウ吹きなんかも
511HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:12:56.77 ID:DgC+rDfW
エアブラシはコラーニで決まりだけども
コンプの予算をどうしたらいいかだな
512HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:14:20.95 ID:qNfbawuE
L5のセット一択
513HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:24:46.24 ID:dzMLBap/
514HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:40:37.92 ID:cIg9w+kM
515HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:42:45.47 ID:ZE6/9VAt
>>512
やっぱりそうなりますか。L5のセットだと3万円台後半から4万円超というイメージがあったので
もう少し安くていいのがないかと思ってたのですが…

>>513
エアブラシ高ッ!
ところでクオレスのプチコンやタミヤのベーコンなんかではどの程度の塗料や範囲まで塗装できるのでしょうか?
1/20サイズのカーモデルのボディにサフが吹けるなら安いコンプレッサーと1万前後のエアブラシで済ませることも考えているのですか…
516HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:45:28.56 ID:cIg9w+kM
517HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:55:20.58 ID:hSWNUDod
>>515
タミヤのは音が結構うるさかった気がする、夜も塗装とかするなら
動作音も考慮しといたほうが良いかも。
518HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:58:52.94 ID:ZE6/9VAt
>>514
なるほど、割引かかった店ならL5のセットでも予算内に入ってきそうですね
ちなみにそのなかで一番静かなのはどれですか?やっぱりL5が圧倒的に静かなのでしょうか?

あとスプレーブースは手元に手頃なダクトと電動ファンがあるので自作しようと思ってます。
集合住宅ですが少し広めの庭があるので最悪晴れた日に外で塗装するという手もありますし。
519HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:05:10.41 ID:C/imwyFF
>>518
音はL5が静かだよ。でも1/20サイズのカーモデルの塗装だとパワー不足に
感じるかも。L7くらいのパワーがあれば過不足ない程度。
520HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:12:13.39 ID:+J7Iz3jg
質問者、もう少し自分で調べるとかしたほうがいい。
514で「L5」「APC-001」と品番まで分かるのに「どっちが静か?」はマナー違反
521HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:13:58.16 ID:ZE6/9VAt
みなさん色々ありがとうございました。
割引のある通販なら3万前後でL5のセットが買えるようなので騒音面も考えてそちらを買うことにします
L7やコラーニもよさそうですが流石に予算的に手が届きそうにないので不足を感じたら追々買うことを考えます
522HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:14:43.77 ID:YZZljR+J
L5のセットなんて尼で25000くらいで買えたけど
523HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:26:31.86 ID:cIg9w+kM
まあL5も001Rも使った俺から言わせれば動作音自体は音質が異なるが大差ないレベル
但し001Rは自走するほどの振動とオートスイッチのカチカチ音の方が耳障り。

あと比較するなら連続稼働時間と耐久性、これはL5の方が圧倒的に優れてると思う
001Rはまあ使い方も過酷だったが1年で壊れたがL5は4年近く経つが問題ない。

ただL5に乗り換えてから圧が低いからか塗装に時間が掛かるようになった。
524HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:30:00.73 ID:FE8wMaqu
横から便乗質問しますが、ウレタンクリアやメタリック塗装をする場合はL5だとパワー不足でしょうか?
525HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:31:27.56 ID:KoRrPndr
ブキヤのアーマードコアを塗装したいのですが、ラッカースプレーで塗装する場合、パーツは外してからか、組立ててから塗装するのどちらが良いのですか?
526HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:34:31.77 ID:dzMLBap/
ラッカーだろうがエアブラシだろうが外してから
527HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:35:31.86 ID:KoRrPndr
>>526
なるほど、ありがとうございます
528HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:00:20.51 ID:01tUlH/g
>526
いや、アンタ日本語おかしいし
塗装時のパーツの状態はケースバイケースだろ
529HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:11:28.38 ID:hSWNUDod
>>521
一緒に水抜き買っておくんだぞ、セットとやらに付いてればいいけど

>>523
おいらも同じく4年くらいL5使ってるけど、確かに壊れる素振りはまったくないねぇ

>>524
メタリックは大丈夫、ウレタンは使ったことないけど粘度高いと駄目かもしれない。
530HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:11:44.08 ID:jkziPbkQ
ACVIを組み立ててから塗装するヤツはいないんじゃね
531HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:18:16.09 ID:FE8wMaqu
>>529
ありがとうございます
532HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:43:01.53 ID:1ZNfoox9
ラッカー塗料とサフをおとしたいんだけど
どうやるのが落ちやすいですか?
533HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:03:54.13 ID:dzMLBap/
やするかシンナー漬けるしかねーだろ
面積によっては買い直したほうが早いんじゃね
534HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:13:36.79 ID:VB/9YU6Y
>ACVIを組み立ててから塗装するヤツはいないんじゃね
あまりに細かすぎる部品は
ちょっとだけ組んで、あっしーにしてから塗ったりしないか?
535HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:19:12.32 ID:suuj4uvp
シンナーは薄めたほうがいい?
536HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:23:50.85 ID:0CX+0ABx
どうやって薄めるつもりさ
537HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:31:17.08 ID:Z/KPfX1F
シンナーを薄めるっつー発想はなかったな
なんか専用のうすめ液あった気がするけど原液のまま漬けていんじゃねーの
再利用して濾過したシンナーをタッパーに溜めて漬けてるけどちゃんと落ちるぞ
538HG名無しさん:2011/05/29(日) 01:29:15.22 ID:5pBDhA9f
サフ吹きについて質問があります。
今まで缶サフだったのですが、エアブラシでのサフ吹きに挑戦してみたくなりました。
エアブラシはサフ吹き用に簡易型の新しいのを買うべきでしょうか?
それともしっかり洗浄を行えば、一つのエアブラシでサフ吹きも通常の塗装も大丈夫なのでしょうか?
使ってるのはWAVEのスーパーエアブラシJrです。
どうかよろしくお願いします。
539HG名無しさん:2011/05/29(日) 01:54:41.35 ID:VB/9YU6Y
ドブ漬けして塗装を剥離したいなら、シンナーよりイソプロピルアルコールを薦める

そしてサフは「しっかり洗浄を行えば」もちろん共用できる
540HG名無しさん:2011/05/29(日) 07:09:51.22 ID:UU+0HIhQ
>>538
簡易のだって粗末に扱えば詰ったりするし、ちゃんと手入れすれば共用
できるよ
541HG名無しさん:2011/05/29(日) 09:40:15.77 ID:dJz+rclJ
遅いだろうけどタムコンならダブルアクションエアブラシ、
水抜き兼用エアレギュレーター付きで22000円くらいで買える。
カタログスペックならL5よりエア圧が高く音が静かなのに話題に出ないんだな。
542HG名無しさん:2011/05/29(日) 12:17:58.17 ID:bxdnsEVU
543HG名無しさん:2011/05/29(日) 21:22:41.81 ID:MfAGxS6Z
【塗装用具】Mr.カラースプレー
【使用塗料】Mt.カラースプレーのクリアーレッド、ブルー
【キット名/素材】DXオーメダル
【質問内容】ラッカー系塗料が元の塗装を侵食してしまいました。うすめ液で一度全て拭きとり、新たに着色しようと考えていますが、クリアーレッドとクリアーブルーの重ね塗りでクリアな紫にすることは可能でしょうか。
544HG名無しさん:2011/05/29(日) 21:26:57.56 ID://IfIv71
>>541
俺タムコン使ってて別に何の不満もないんだが、上の方でも紹介されてたときに地雷扱いされてた
なんで?
545HG名無しさん:2011/05/29(日) 21:37:31.04 ID:WnsnTr9W
>>543
可能。ただしスプレーの場合希釈したり軽く吹くってのができないから予め重ねた時
どうなるかはテストが必要。
オーメダル程度の面積ならムラも出ないだろうし、対象の前を吹きながら横切らせる
ってイメージで少しずつ重ねていくといい。
546HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:39:25.92 ID:xii6QPr2
初めてエアーブラシを通販で買って使ってみたんですが
空気や水は出ても塗料はほぼでません
薄め液で薄めても塗料はでません。
エアブラシだけ同じ物を買いなおしてやってみたんですが
同じ症状がでます。
コンプレッサーの力が弱いんですか?
ノズルの径(0.4)が小さいんですか?
どちらも安物です。

よろしくお願いします
547HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:45:26.14 ID:PYU02AX6
>>546
エアブラシとコンプレッサーのメーカーや型式教えてよ

548HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:45:48.83 ID:Z/KPfX1F
空気や水が出るんなら塗料が濃すぎるんだろ
549HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:48:16.70 ID:UU+0HIhQ
>>546
シングルアクションならニードルの位置が一番前まで行ってるとか
ダブルアクションなら手前に引かずに押してるだけとか
550HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:52:40.04 ID:WnsnTr9W
>>546
安物ってのがヤフオクの中国物なら精度の問題でまともに機能してない可能性もある。
水が出るってことは水抜き+レギュレーター付いてないんじゃない?
湿気の多い時期だからコンプレッサーで圧縮された空気中の水分がエアと一緒に
出てきてると思う。あと入れた塗料が濃すぎて詰まってるんじゃない。うがい、だめなら分解洗浄。
551546:2011/05/29(日) 23:57:31.58 ID:xii6QPr2
とりあえず画像おくります
有り難うございます
552HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:01:25.58 ID:Y8gXY+re
シンナー入れてシンナー吹けるか試してみたら?
吹けるなら塗料の濃度が濃いんでしょう
553HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:04:39.88 ID:pU57acHd
エアブラシの詳細も塗料の詳細もなしでお願いしますと言われてもどうにもしようがないな
554546:2011/05/30(月) 00:07:33.32 ID:8vKln60n

シンナーや水や空気はでます

2ちゃんに画像のはりかたわかりません
すみません
555HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:12:36.01 ID:NOSRUI+k
>>554
2chそのものの初心者に手取り足取りってスレじゃない。
セット名や購入元を書けば良いだけなのになんで画像なんだ?
つかある程度ヒントになりそうなレス来てるんだからまずはそれを読んで
出来ることは試せ。
556HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:14:41.19 ID:8vKln60n
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p236807388

↑ブラシはこれ

コンプもこんな感じ

塗料はサーフェイサー 1200
ミスターホビー です
557HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:15:44.60 ID:EvyidD2I
>>556
呆れて何のアドバイスもできない

エアブラシ以前に2ちゃんのマナーとか学んでこいよ・・・
558HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:17:58.13 ID:NOSRUI+k
>>556
やっぱヤフオクじゃねえかw安物買いの銭失いを地で行ってるな。
まあ頑張ってくれ。出来る限りのアドバイスはもうみんなしてる。
後はハンドピースの精度とかお前の理解力とかの問題。付いたレスちゃんと読め。
559HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:18:18.38 ID:RhWr5W8c
やっぱ濃すぎるんだろ
あと管理が狐になってから2chにマナーなんてのは存在しねーよ
560HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:19:44.43 ID:fhYFRfq9
狐って何?
561HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:20:42.71 ID:EvyidD2I
>>559
最低限のマナーとかルール的なのは今でもあるでしょ

板によって色々と違うけどね
562546:2011/05/30(月) 00:22:58.53 ID:8vKln60n
買ったのは型式とか商品名とか
結構昔でわかりませんでした

皆さん親切にありがとうございました
また来週日曜日皆のアドバイスをもとに挑戦して
出来るようなったら報告します

子供の時の憧れエアブラシなめてました。
563HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:23:47.29 ID:Y8gXY+re
>>554
シンナー吹けるなら塗料が濃いんじゃないかな
水が出るのは塗装の失敗に繋がるので水抜き挟んだほうが良いよ
564HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:27:18.07 ID:RhWr5W8c
>>561
そりゃローカルルールだろ

なんで忍法帖なんつー面倒なものが始まったと思ってんだ
ひろゆきが明文化したルールやガイドラインに沿って規制や対応するのが面倒になったから
テメーらユーザーで勝手にルール決めろや、ってのが忍法帖システムだよ
565HG名無しさん:2011/05/30(月) 00:43:07.10 ID:A6vYZYgC
教えてもらう立場のくせになんだその態度は!って勘違いしてるのも多いからな
嫌ならスレ覗かなきゃいいだけ
どっちもどっちなんだよ
566HG名無しさん:2011/05/30(月) 01:26:23.66 ID:ln6fSyQx
おまいら親切に水が出たことを心配してやってるけど
試しに水をスプレーしてみただけだぞ、きっと
567HG名無しさん:2011/05/30(月) 04:30:38.57 ID:mkzLaPeq
>また来週日曜日皆のアドバイスをもとに挑戦して
>出来るようなったら報告します
また荒れるんで報告しなくていいです
568HG名無しさん:2011/05/30(月) 06:54:39.46 ID:3tnyCZFg
>>566
俺もそう思った。ああいうバカ質問が出るといかに無知な教えたがりが多いかわかるな。
569HG名無しさん:2011/05/30(月) 14:49:33.68 ID:K15SQP8I
>>566
そんな馬鹿な
570HG名無しさん:2011/05/30(月) 19:30:44.55 ID:y4h7CprT
水入れて試してみた、以外にはどうやっても受け取れんなあ
571HG名無しさん:2011/05/30(月) 19:40:35.19 ID:Y8gXY+re
>>566
それは思いつかなかったが、確かにそう読めるな・・・・
572HG名無しさん:2011/05/30(月) 19:50:24.95 ID:ZbePG24p
圧が足らんのだろ
573HG名無しさん:2011/05/31(火) 01:47:21.21 ID:gGf//52u
>>556
最低タミヤあたりのコンプレッサーに買い替えろ。そのポンプは金魚用のぷくぷくだ。
574HG名無しさん:2011/05/31(火) 02:01:33.38 ID:gGf//52u
リンク先の説明をよく見たら、ハリウッドエアー用みたいじゃないか。
たぶんガンもダメかもしれないけど、とりあえずコンプレッサーはダメだな。
缶でも買って試してみるといいかもしれない。
575HG名無しさん:2011/05/31(火) 02:23:51.78 ID:MP+v+e72
もう質問は終わってるんだよ
576HG名無しさん:2011/05/31(火) 16:30:39.73 ID:jwrv8AkY
ガンダムマーカーの消しペンははみ出した所を消す場合
マーカーが乾く前と乾いた後どちらで使えばいいのですか?
577HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:04:54.07 ID:krxUJ8PS
MR.HOBBYの水性ホビーカラーを購入したのですが、
間違ってうすめ液を水性用ではないT-101を購入してしまいました。

水性塗料を使用する場合、上記うすめ液はうすめや筆洗い用として使用できますでしょうか?

どなたかご回答お願いいたします。
578HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:07:55.24 ID:V8kc1VSD
>>577
筆洗い用には使える
579HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:08:14.56 ID:+m8kZ6kw
使えなくは無い、弊害は自己責任で
580HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:22:24.56 ID:dfvMIfuo
返品した方がトラブルなくて幸せ
581HG名無しさん:2011/05/31(火) 22:07:00.92 ID:krxUJ8PS
>>578-580
早速の返信ありがとうございます。
参考になりました
582HG名無しさん:2011/05/31(火) 23:11:19.29 ID:sOd6974b
店で交換して貰えないの?
通販?
583HG名無しさん:2011/06/01(水) 01:10:50.66 ID:UMuMIb97
筆の洗浄にはキャッキャウフフブラシエイドだ
584HG名無しさん:2011/06/01(水) 19:18:50.98 ID:UlFTlshq
忘れてたのに・・・
585HG名無しさん:2011/06/01(水) 23:21:49.24 ID:UkFrfsB5
>>576
>マーカーが乾く前と乾いた後どちらで使えばいいのですか
乾く前
586HG名無しさん:2011/06/03(金) 13:51:52.54 ID:AL81Fjgl
グラデーション塗装に関して質問
ガンプラの指先や銃などのモールドの細かいパーツにはどのように塗装すればいいのでしょうか?
装甲板のような単純なパーツなら分かるのですが
それとも普通に単色で塗装したほうがいいのでしょうか?
587HG名無しさん:2011/06/03(金) 14:08:50.90 ID:f4B0bC/H
>>586
シャドウをエアブラシで入れるということかな?
0.2やそれ以下で細吹きして入れる。
それが無理なら、ツヤ消しを吹いた上からスミ入れして滲ませたり、
パステルを削ったものを綿棒で付着させたり、ウェザリングマスターを使ったりする。
単色の方がいいかシャドウを入れた方がいいかは趣味の問題。
588HG名無しさん:2011/06/03(金) 14:10:53.74 ID:WTKwk4u7
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
589HG名無しさん:2011/06/03(金) 14:44:06.58 ID:lBc2hV96
>>586
0.3でも細吹きすればできるだろ?
できないなら練習するしかない。
面倒だったらドライブラシかウェザリングマスターorマーカー。
590HG名無しさん:2011/06/03(金) 16:59:43.69 ID:PUu71MzZ
近所に塗料売ってる店が無いのですが、送料の安いお勧めのネットショップってありますか?
591HG名無しさん:2011/06/03(金) 17:04:14.02 ID:N0xiieHp
>>590
ここは塗装そのものについての質問スレだから通販のことはこっちで聞いた方が
いいと思う。
プラモ通販総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221828367/
592HG名無しさん:2011/06/03(金) 17:23:10.64 ID:PUu71MzZ
>>591
通販のスレもちゃんとあったんですね。
スレ違いすいませんでした!
593HG名無しさん:2011/06/04(土) 00:07:53.13 ID:zHtBB8tk
こんばんは。
質問させて下さい。
皆さん部屋の中で、エアブラシ使用してるのでしょうか?。塗装ブース使えば問題ないと思うのですが、匂いが気になります。
あと、部屋の汚れとか。屋外で塗装を
考えているのですが、如何なものでしょうか?
長々と長文すいません。
どうしても気になるもので。
594HG名無しさん:2011/06/04(土) 00:15:49.85 ID:kzeaFepj
>>593
塗装ブースというのはエアブラシやスプレーの飛沫(ミスト)を排出するための物で、
ブースを使っていても揮発した溶剤までは吸い出せないから換気は必要だよ。
自作で強力なやつを使ってるならともかく。
塗装時は溶剤用の防毒マスクを着けた上で換気しながらブースに向かってやってる。
んで汚れは上に書いた通りブースを使えば塗料粉が部屋に舞うようなことはなくなる。
外でもマスクは着けた方がいいと思う。あと砂埃とかに気をつけて。
595HG名無しさん:2011/06/04(土) 00:24:59.09 ID:zHtBB8tk
早速のレスありがとうございます。
防毒マスクですね。早速調べてみます。
塗装ブースはボークスの製品を考えています。換気は換気扇があればベストなんですけど。扇風機で代用も考えてみます。
596586:2011/06/04(土) 00:30:21.30 ID:poF088pX
遅れましたが回答ありがとう
いろいろ試してみます
597HG名無しさん:2011/06/04(土) 00:33:21.10 ID:kzeaFepj
>>595
換気についてはそこまで重く考えなくても良いよ、窓を開けておけば勝手に
空気入れ替わるから。
密閉された部屋だと揮発した溶剤が拡散して部屋の中に留まり続ける
からいかんというだけ。
扇風機やサーキュレーターがあればなお良いという程度。
598HG名無しさん:2011/06/04(土) 00:44:13.36 ID:zHtBB8tk
>>597
ありがとうね。
換気については気にし過ぎかもしれないですね。心配だった揮発した溶剤については
安心しても良いみたいですね。

話戻っちゃて、すみませんが塗装ブース
と換気が問題無ければ部屋のでエアブラシ
使用しても大丈夫みたいですね。
こんな時間の質問に答えてくれて
本当にありがとうございました。
599HG名無しさん:2011/06/04(土) 01:32:45.82 ID:uKiuSzo8
エアブラシをセットし、カラーを作って薄めた後で
マスキングしてないことに気づく
600HG名無しさん:2011/06/04(土) 06:37:40.58 ID:k/gSevKd
>>583
ふざけんなw
つーか、マジでアレなんのためにあるんだ?
置いてるだけで仕様の判ってない店員に騙されて買ったが。
ツールクリーナー改で一発じゃんと。 俺の考えが浅いなら謝るが。
601HG名無しさん:2011/06/04(土) 06:46:10.38 ID:hJDWjcSS
浅すぎる、ツールクリーナー一発じゃんって何を当たり前のことを・・・。
ブラシエイドはツールクリーナーより筆にダメージを与えないってだけ。

俺はツールクリーナーで塗料を落とし、ブラシエイドで濯いでる。
602HG名無しさん:2011/06/04(土) 07:56:24.04 ID:bQxcZKrv
>>600
洗浄能力だけならツールクリーナーの方が全然上。
キャッキャウフフブラシエイドは仕上げに使うのが吉。
シンナーで溶け切らなかった汚れとトリートメント効果
で筆を長持ちさせるらしい。
天然毛の筆だとかなり効果がわかった。
603HG名無しさん:2011/06/04(土) 10:35:26.66 ID:dD5UenmC
ついに今日、HGブリッツガンダムを筆塗りで塗装してみるよ
黒い色のはずなのに成型色は紺色だったから
黒く塗って赤い部分も塗り分けてみます
604HG名無しさん:2011/06/04(土) 15:11:17.71 ID:IXgvoGLp
がんばってください
605HG名無しさん:2011/06/05(日) 00:24:57.56 ID:oNBZaKY7
真っ正直に「黒」だと影入れしにくいから、よけいなお節介?で紺にしてるのかもしれんよ。
ちなみに飛行機モデラーだと黒の機体へのスミ入れでは「白やグレイ系使う」方法と「ワザと微妙に黒じゃない色塗っといて黒でスミ入れする」方法がある。
AFVモデラーだとドイツ戦車兵の黒服を「グレイあたりで塗って黒で影つけ」「黒で塗ってから黒に近いグレイでハイライトorドライブラシ」なんて方法もある。
ホントの黒は色気がないからね。
606HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:38:37.31 ID:hjVUzrzf
エアブラシでクレオスのモンザレッドを塗る予定なのですが
下地に使うシルバーで鉄板というかオススメがあったら教えて下さい。
607HG名無しさん:2011/06/05(日) 02:37:31.61 ID:dk2Z86Sj
>606
赤系の下地はピンクが鉄板だろ
608HG名無しさん:2011/06/05(日) 05:38:16.65 ID:YNhZip6r
タミヤのスプレーとか塗料って色が正確でないって本当ですか?
それと実機の図面通りに設計してないってマジなんですかね.....?
ネットで見かけて不安になったので
609HG名無しさん:2011/06/05(日) 06:15:31.04 ID:qsYyjAaQ
>>608
色が正確でないというのは実機と比べてということでしょうか?
また、実機とは何の実機のことでしょうか?
610HG名無しさん:2011/06/05(日) 06:21:45.36 ID:sBpZgeTy
先生消えてください
611HG名無しさん:2011/06/05(日) 06:25:20.26 ID:qsYyjAaQ
>>610
あんた昨日も関係ない人を先生認定してたよね
612HG名無しさん:2011/06/05(日) 06:30:59.39 ID:1mf8XUc1
アスペ居場所君の荒らし方が巧妙になってきたな
昨日は自分で他人に噛み付いてそれを人のせいにするとかwww
613HG名無しさん:2011/06/05(日) 07:14:36.54 ID:blb7bplY
気づかれてないと思ってるのは本人だけ…
614HG名無しさん:2011/06/05(日) 07:48:40.97 ID:qsYyjAaQ
アチャー、触っちゃいけない人みたいだったな
615546:2011/06/05(日) 08:19:19.53 ID:DCvbKD6i
タミヤの缶&ガン買ってみました
やはり圧力が全然違いました
あと薄めたりなかったみたいです
下手ですがとりあえず吹き付けれました!

大ブーイングの中厳しくも教えてくださった皆様
ありがとうございました。
616HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:10:09.10 ID:a+7+HKqn
>>608
何について違うのかが分からんが
エア缶のキャップの色と中身の色が違うってのはタミヤに限らず普通にあること
成型色を作るのって大変なんだよ
色自体は瓶と同じ物だろうし、その色が実物の色と違うなんてのはこれまた当たり前の話
例え同じ色を使って実際の車とスケールモデルを塗っても、同じには見えないんだよ
色ってそう単純なものじゃないんだよ
プラモなんかの指定色がどう見てもおかしいって場合は指定が記載されてる組説なんかが間違ってる
残念ながらこれもよくあることなんだよね
617HG名無しさん:2011/06/05(日) 12:34:12.68 ID:I9rA5Iub
風呂場塗装するときの注意点を教えてください。
湿度が高いと思うので、事前に換気扇を回したほうが良いですか?
618HG名無しさん:2011/06/05(日) 13:02:45.03 ID:n0zdxzBb
ペインティングブースを頭にかぶればおk
619HG名無しさん:2011/06/05(日) 15:38:51.23 ID:wlFDbe/P
>>617
エアブラシとか使わないでハケで塗ったほうがいいと思うよ
620HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:12:14.67 ID:FRL8xM3j
>>617
換気したら風呂場で塗装する意味が。
あと風呂場汚さないように注意
621HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:17:54.66 ID:G91RD2Q9
え?換気扇回さないの?
622HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:43:55.57 ID:K0mDFruc
換気扇回すとホコリが入るのかな?
623HG名無しさん:2011/06/05(日) 19:00:43.58 ID:Ekm4Qsha
換気扇回しててもマスクはしてても匂いきつかった
回さないとかなり体に悪いと思う
624HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:40:49.57 ID:gIf3ihd5
>>620
頭大丈夫か
625HG名無しさん:2011/06/05(日) 21:33:04.06 ID:WKmHsmUC
>>624
>>620はシンナーでキマっちゃてんだろw
626HG名無しさん:2011/06/05(日) 21:40:21.63 ID:Ku7TgZtr
>>625
つまり風呂で換気扇を回さずに塗装するとこうなりますよってのを身を以て
教えてくれたわけだなw
627HG名無しさん:2011/06/05(日) 22:53:19.27 ID:K0mDFruc
ワロスw
628キドウ卍丸:2011/06/06(月) 00:16:57.35 ID:BKxim6cA
エアブラシ塗装は塗装面から5cmを守ればそれほど粉は気にならないでしょ。
629HG名無しさん:2011/06/06(月) 02:58:46.74 ID:+naYsrzf
↑ エアブラシ塗装した事の無いヤツは黙っていろ!
630HG名無しさん:2011/06/06(月) 09:59:32.54 ID:8F+RS/S+
>>617
風呂場塗装は長引くとのぼせるから手早くな
631HG名無しさん:2011/06/06(月) 16:18:55.31 ID:6Kvubph5
ダンボール戦機LBXハンターを作ろうと思います。
ガンダムマーカーで広範囲は塗らない方がいいそうですが、
広範囲というのがよく分かりません。シールの部分を塗るだけなら
マーカーでいいですか?筆塗りの方がいいですか?
632HG名無しさん:2011/06/06(月) 17:10:31.10 ID:1vDT+UoX
>>631
筆の方が良いんじゃない?潰しが聞くし。
習字の授業もうまく行くようになるよ^^
633HG名無しさん:2011/06/06(月) 18:32:27.21 ID:fuZ4cvHd
>>631
マーカー使うとどれくらいの面積ならムラになるとかじゃなくて、
筆でもマーカーでも面積が広ければ広いほどムラが出やすい
マーカーの方がよりムラなく塗るのは難しいけど
あとマーカーはよく撹拌しないと塗ってる途中で色味が変わって涙目になるから
その意味でも筆の方がやりやすい
634HG名無しさん:2011/06/07(火) 03:31:21.98 ID:rYg2DqNc
タミヤカラーのアクリル、クリヤーレッドとクリヤーブルーを混ぜてクリヤーパープルを作りたいのですが、
黒っぽい紺色しかできません。
どうしたらクリヤーパープルを作れますか?
635HG名無しさん:2011/06/07(火) 06:41:25.07 ID:A0NfAyVD
クリアーレッドもクリアーブルーも瓶を覗くとフチ以外黒く見えるほど暗い。
だから混ぜると黒っぽい色に見える。なら色をにごらせず明るく、あるいは薄くしてやればいい。
つまりクリアーレッドとクリアーブルーに無色透明のクリアーを混ぜてやればいい。
むしろクリアーにクリアーレッドとクリアーブルーを入れていくのがいい。
試しにレッドとブルーを一滴づつ混ぜたのにクリアー5滴もいれてみ?
636HG名無しさん:2011/06/07(火) 10:32:54.54 ID:GKLSaMiO
>>634
青系は色が強いので1:1で色を混ぜると青みが勝つぞ。
赤10に青1くらいにすれば紫色になる。
637HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:15:45.52 ID:Yppk/xJf
成型色が赤の上に赤を塗る場合についてですが
下地にピンクを塗る場合、成型色の赤に直接吹くのと
一旦下地に黒を塗ってから吹くのは
どちらが綺麗に発色するのでしょうか?
638HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:17:24.90 ID:yaS1cXj7
黒はまずい。その上に塗った赤がくすんだ感じになるよ
639HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:20:50.33 ID:yL4sNVax
>>637
発色の良さを考えてるのはわかるんだが、黒が出てくるのはちょっと謎。
サフでもガイアカラーのExホワイト、Mr.カラーGXのホワイトでもとにかく隠蔽力の強い
塗料で成形色を隠せれば良いだけ。黒だと上塗りへの影響でかいよ。
どちらが綺麗に発色するかと言えば赤の上にピンクの方が良いに決まってる。
640HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:21:22.73 ID:Yppk/xJf
>>638
赤の上にピンクが上手くのらなそうだったので
成型の赤→ピンク→赤 より
成型の赤→黒→ピンク→赤 の方が良いのかなーと思ったのですが
くすんじゃうんですね…、ありがとうございます。
641HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:24:42.01 ID:Yppk/xJf
>>639
ありがとうございます。
Mr.カラーGXのホワイトがあるので、それを下地に塗ってみます!

黒が出てきたのは、黒立ち上げ法(MAX塗り?)の作例を結構見かけて
こっちの方が良いのかな?となんとなく思ってしまいまして…
642HG名無しさん:2011/06/07(火) 15:29:58.67 ID:yL4sNVax
>>641
どんなピンクを使おうとしてるのかわからんけど、赤を隠せるか不安なら>>639で挙げた
白を混ぜたピンクにすればいい。
黒立ち上げってのは黒の上に塗装色を重ねて下地の黒を透けさせることで重厚感を
出す塗り方だよ。あとパネルライン周りに黒を残したりとか。
発色の良さを優先したい時出てくる技法じゃないw
643HG名無しさん:2011/06/07(火) 17:44:38.99 ID:z+KxpI3/
MGダブルオーライザーのフレームを塗装しようと思うのですが、やはりバラしてから塗装した
方が安全でしょうか?
HJやMG誌で組み上げた状態のPGやMGのフレームにサフ吹きしてる記事がありましたが、
割れないのでしょうか?
今のところ、フレームを組み上げた状態でサフ吹き→ドライブースで溶剤が浸透する前に乾燥
の繰り返しでやってみようと思ってるのですが。
644HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:05:19.77 ID:MxKPdul6
雨の日のクリアーとした後の研ぎ出しは何時間時間置いた方がいい?
645HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:35:31.70 ID:B2f8P3EK
>>644
テンプレ読めよ
646HG名無しさん:2011/06/07(火) 20:21:39.03 ID:7i37e7Jn
今のガンプラって、とうとうスプレーのサフ吹いただけで割れるようになっちゃったの?
なんともはや…よもまつだな
647HG名無しさん:2011/06/07(火) 20:27:08.19 ID:BCozhg/M
>>646
流石にそれは無いw
>>643が勝手にそう解釈してるだけだ
648HG名無しさん:2011/06/07(火) 20:44:36.63 ID:3dyF66GD
>643
・ある程度バラしてから塗装するほうが安全
・PGや最近のMGのフレームならサフ→乾燥→ポーズを変える→サフ
 の繰り返しで破損を防げる
・>ドライブースで溶剤が浸透する前に乾燥
 「砂吹き」の方が現実的だと思う
・そもそも君は何のためにサフを?>>11
649HG名無しさん:2011/06/08(水) 10:56:35.67 ID:QK4B77k5
サフ吹いて(大体クレオスの1000・エアブラシ)割れたことなんて
今まで一度も無いんだけどなあ。表面が塗れて光らない程度には
軽く吹き重ねているけど。

あとバラのまま。
650HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:38:06.41 ID:nd7FFHyH
>>648
フレームにサフ砂吹きなんてしたら梨地になってたいへんなことにならないか?
もしメタリックにするなら凹部までペーパー当て直さないといかんし膨大な手間になる。
素直に外してサフ吹き勧めるほうがいいと思うが?
651HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:48:04.23 ID:ouTp4/GZ
ただの下地であるサフを吹いて外装のプラやフレームが割れるという
理屈がわからない。
もしかして溶きラッカーパテみたいに厚盛りの結果表面にヒビが入るとか、
定着せず擦れて剥げるのを心配してるんだろうか。
652HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:55:18.79 ID:gBUAJZLk
>>651
ガンプラのフレームはテンションのかかる部分が多いしスナップフィットで押し広げられたり
してるから>>12の理由でラッカー溶剤が浸透して割れるってことはある。
どっかで割れたってのを見て経験ない人が必要以上にびびって聞きにくることは多いよ。。
653HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:56:02.90 ID:54D67n4m
サフでプラモ割れたとか、正直クソワロタw
コントレベルw
654 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 00:00:22.24 ID:+1OpYacL
>>643が、どこかでABSに塗装したら割れたと見て、
普通のスチロールにラッカーで塗装したら割れると勝手に解釈したと予想。

それを>>648が更に勘違いして「砂吹き」を進めてカヲスに。

>>643
ABSに負荷が掛かった状態で塗装しなきゃ大丈夫だよ。
気を付けてても割れるときは割れる。
655643:2011/06/09(木) 04:28:53.07 ID:hxl5Vp4W
なんか自分の質問の仕方が悪かったみたいでご迷惑をかけました。すいません。
普通のプラパーツにサフ吹きや塗装した経験は有ります。その段階で割ったことはありません。
ただ、ABSが殆どを占めるMGのフレームを塗装した事が無かったので質問しました。
ABSは溶剤に弱いと聞き、サフにも溶剤は入ってるから割れるのではと思ったんです。
656HG名無しさん:2011/06/09(木) 07:01:53.57 ID:VsSYa6+J
Mr.カラーの瓶にうすめ液直接入れていいか?
657HG名無しさん:2011/06/09(木) 09:27:19.44 ID:F/6qs/pi
直接入れなきゃ
少し溶剤分抜けてドロッとしたやつは
どうやって薄めたらいいんだい?
658HG名無しさん:2011/06/09(木) 09:31:04.43 ID:l28M0yCu
調色スティックで塗料皿などに取って
659HG名無しさん:2011/06/09(木) 13:33:31.42 ID:htOP1fEl
>>656
エアブラシなんかで作りすぎたのは戻して問題になったことはない
しかし直接入れていいけど薄め液入れすぎて薄くなって塗りにくいなんてことがないように
それにしても君は何が問題と感じているの?
660HG名無しさん:2011/06/10(金) 11:05:03.81 ID:FTUB47Xv
水性ホビーカラーを筆で塗ってます。光沢のある塗料を使ってるんでが、その上から
トップコート(光沢)を吹くと、むしろ光沢が無くなる(表面がザラザラになる)んですが
トップコートはしないほうがいいんでしょうか
661HG名無しさん:2011/06/10(金) 11:10:52.45 ID:bPAnS/O4
>>660
それはパーツとの距離が離れすぎてて砂吹きになってるからだと思う。
砂吹き知らなければぐぐってね。
あと吹き始めや吹き終わりの細かい霧になってないダマ状の塗料が飛んでるか。
スプレーは使うこと自体は簡単だが綺麗に塗るにはコツが必要。
吹き始めと吹き終わりをパーツに吹かない、手首のスナップを利かせて吹いてる
状態でパーツ前を横切らせるって感じでやってみ。ぐぐれば動画もある。
662HG名無しさん:2011/06/10(金) 11:20:45.11 ID:FTUB47Xv
>>661
吹き方が悪かったんですか。ありがとう。調べてみます。
663HG名無しさん:2011/06/10(金) 11:33:18.41 ID:s5Bqyq8H
車のプラモデルなのですが、
テールランプなどを塗装したい場合
クリアな塗装にしたいのですが、何を使えばいいのでしょうか?
おすすめの方法アドバイスお願いします。
664932:2011/06/10(金) 13:07:23.80 ID:PBfj0Pv2
もちろんクリアカラーを使えばいい。
クリアカラーは塗膜の厚さで色の濃さが出る。
筆だと均一に塗装が難しいので均一に塗り易い
スプレー、持っているならエアブラシがいい。塗料はラッカー。
665HG名無しさん:2011/06/10(金) 14:28:13.42 ID:I0J6Tbn4
>>663
>>664の補足になるが市販のクリアカラーは濃い目の色をしているので
発色を良くするにはクリアイエローの中にクリアオレンジを入れた薄めのクリアオレンジや
クリアオレンジにクリアレッドを混ぜたクリアレッドを使うといい色になる。
あと、パーツの裏側を銀で塗るか裏が銀色のホイルシールを貼れば適度に反射していい感じになるぞ。
666HG名無しさん:2011/06/10(金) 15:48:31.62 ID:NNTZyy+1
クリアーカラーを薄めるならクリアーで割るとか
溶剤で薄めるのとは違う薄い色になる
もちろん重ねれば徐々に濃くなっていく
普通の色もクリアーで割ってってのは淡い感じを出すのに使ったりする
まぁ車のテールランプとかにはあんま必要ないけど
667HG名無しさん:2011/06/10(金) 16:19:47.94 ID:2CPeW+eU
「試せアホ」と叩かれるのを覚悟して質問。

例えば最終的に黒のツヤ消し仕上げにしたいとして、

クレオスのツヤ消しブラック→光沢トップコート(スミイレの為)→ツヤ消しトップコート

普通のブラック→光沢トップコート→ツヤ消しトップコート

って仕上がり全然違う?手元にはフラットベースもツヤ消しブラックもないが
もし仕上がり違うってんなら購入するつもり
668HG名無しさん:2011/06/10(金) 16:29:07.28 ID:2VoNeLu4
普通のブラックってのが艶ありなら

>普通のブラック→光沢トップコート→ツヤ消しトップコート

この工程がわからんな。

普通のブラック→(スミイレ)ツヤ消しトップコート
でいいじゃん
669HG名無しさん:2011/06/10(金) 16:35:31.07 ID:ULtv2ZEn

900 HG名無しさん sage 2011/06/10(金) 13:37:33.35 ID:vllVYaSg
ttp://hissi.org/read.php/mokei/20110610/MlZvTmVMdTQ.html
基地外みたいだ
670HG名無しさん:2011/06/10(金) 17:32:43.51 ID:j5maJ/9z
スペアボトルはどれがオススメですか
揮発性や使いやすさから見て
671HG名無しさん:2011/06/10(金) 19:23:53.85 ID:MV4495lc
>>663
http://www.hasegawa-model.co.jp/

これはどうよ?
Firefoxでみると崩れるみたいだけど・・・
672HG名無しさん:2011/06/10(金) 20:03:58.10 ID:MV4495lc
トップページ貼ってどうすんのよ俺
こっちだわ

http://www.hasegawa-model.co.jp/finish/tf.html
ハセガワの局面追従シート フィニッシュ シリーズとかいうそうだ
673HG名無しさん:2011/06/10(金) 20:57:33.67 ID:bE2aOuWj
今、アカツキって金メッキのプラモ作ってるんだけど、
メッキの上からつや消しクリアー吹いたらどうなります?
落ち着いた感じにしたいんだけど
674HG名無しさん:2011/06/10(金) 21:09:29.17 ID:ZB54ODRU
ランナーで試せばよか
675HG名無しさん:2011/06/10(金) 21:16:18.41 ID:u8wkdtSS
>>673
頭で考えて、わからないのかな?^^
676HG名無しさん:2011/06/10(金) 23:46:13.47 ID:zLYphban
>>670
オレはクレオスの小さい瓶のが好き
677HG名無しさん:2011/06/11(土) 00:06:44.24 ID:38WoDQ58
>>670
俺はタミヤの大瓶使ってる
678HG名無しさん:2011/06/11(土) 00:21:40.32 ID:KD+hwsOG
瓶サフの空き瓶使ってる
679932:2011/06/11(土) 00:34:08.38 ID:kyq8plKB
>>673
メッキの意味がほぼなくなる。
半ツヤ程度なら百式HDカラーみたいにすることもできる。
好みかどうかはランナーで試すのが一番だな。
680HG名無しさん:2011/06/11(土) 01:14:12.64 ID:kgt3HAPP
レジンへのサフ吹きに関してなんですが・・・
レジンプライマーサーフェイサー と サーフェイサー
両方吹いてみました

普通のサフでも問題無く定着したのですが、プライマサーフェイサー
を使うメリットってなんなんでしょう?
粒子の大きさの関係かプラサフのほうは出にくかったです。

例えば吹く前ペーパーがけ省いていいとかそういうメリットあったりするんでしょうか
681HG名無しさん:2011/06/11(土) 01:49:26.17 ID:3umMszj1
>>680
本当に定着してる?レジンにプライマーなしだとマスキングテープでペロッと剥がれちゃうのが相場なんだけど
ちなみに君は一体何を使ったの?商品名を教えて
レジン用のとサフ、プラサフと君3つ言ってんだけど区別付いてる?
682HG名無しさん:2011/06/11(土) 01:54:13.32 ID:QD7mfuuA
今時のサフはレジンまで対応してる
>>681は下処理が下手なんだろう。


> プライマーなしだとマスキングテープでペロッと剥がれちゃうのが相場なんだけど
洗浄、足付けしてればまったくそんなことないです。
683HG名無しさん:2011/06/11(土) 01:58:02.82 ID:3umMszj1
>>682
そういうのも知ってるけどさ
初心者スレだしレジンにはレジン用かプラサフがいいよって言うのが普通なんじゃないの?
684HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:00:42.94 ID:3umMszj1
>>682
ちなみにあなた何使ってます?教えてください
685HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:02:39.75 ID:omK2xuri
別にいいとも思わないからな。プライマー入りは感じてる通り糊成分で出が悪かったりザラツクからわざわざ使わない。
686HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:09:47.62 ID:cwBKuerV
>>676,>>677,>>678
参考になりましたーどうもです
迷っちゃいますね
全部買ってみます
687HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:26:27.33 ID:QD7mfuuA
>>684
ガイアのサフエボでもクレオスの旧瓶1000でもベースホワイト1000でも普通にレジンに使ってるが?
逆にそっちがペロッと剥れる軟弱なサフはどこのものか教えてあげたほうがいいんでないの?


688HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:38:57.62 ID:3umMszj1
別に俺の腕が悪いでいいけどクレオスの1000ではがしたね
だから近場で手に入るタミヤサフ使うようになったけど
689HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:48:04.06 ID:tcaYtkcd
使用したのは
@Mr.レジンプライマー・サーフェイサーと、Aサーフェイサーエヴォ

「Mr.プライマー・サーフェイサー」
http://www.ms-plus.net/images_item/43000/43571.jpg
こっちも使った事があるんですが使用感は@とだいたい同じ印象でした
(ちなみに@と間違って買ってしまった品です)

今回、@を使うメリットはなんなのかな〜と、思ったんで。
690HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:49:32.70 ID:tcaYtkcd
すいませんID変わってしまいましたが自分>>680です
691HG名無しさん:2011/06/11(土) 02:56:11.76 ID:QD7mfuuA
>>680
質問者に戻って

> プライマサーフェイサーを使うメリットってなんなんでしょう?
厳密には「プライマー」入りサーフェイサーだか「プライマー」効果のあるサーフェイサーで
最近のガイア、クレオスあたりのサーフェイサーはこの要件を満たしてるからレジンでも定着する。

多分質問者の聞きたいことは
> レジンプライマーサーフェイサー と サーフェイサー両方吹いてみました
このレジンプライマーサーフェイサーってクレオスの赤っぽい奴の事で後述の「プライマサーフェイサー」かと思うけど
これをレジンに使うメリットは知らない。但しレジン用はプラには使えないとノモ研だかに書いてあったような。
692HG名無しさん:2011/06/11(土) 03:09:57.97 ID:tcaYtkcd
>>691
レスありがとうございます
とりあえずクレの二つは買って損したかなぁ・・・
693HG名無しさん:2011/06/11(土) 03:23:58.74 ID:QD7mfuuA
>>692
レジン用赤瓶はうちも死に在庫になってるけど、青い奴はガイアより粒子が粗い分
傷埋め効果はあるんじゃないかと。

むしろレジンでガイア使うメリットはグレー以外の選択肢があることかな。
694HG名無しさん:2011/06/11(土) 04:02:54.96 ID:K9cpDDfS
いわゆるプライマー塗料は定着力をあげるためのもので
程度の差を別にすれば殆どの塗料に定着力があるので
プライマーが入ってなくても定着はする

○Mr.サーフェイサー(500・1000・1200)
プライマーなし
スチロール・ウレタン両方使用可能

○Mr.レジンプライマーサーフェイサー
プライマー入り
ウレタンとより強固に定着する
スチロールとの相性が悪い

○Mr.プライマーサーフェイサー
プライマー入り
スチロール・ウレタンとより強固に定着する

違いはこんな感じかな
695HG名無しさん:2011/06/11(土) 04:10:15.51 ID:MzDptWwv
>>688
クレオスの1000をレジンに使ってるが剥がしたことないな

「プライマー入り」とされる商品はどれもザラついて余計に一手間かかるので
通常のレジン用途では無駄だと思ってる
レジン以外のエッチングとかメタル用には効果があるのかも
696HG名無しさん:2011/06/11(土) 20:49:26.86 ID:S8+BUI3L
雨の日は湿度が高いから光沢塗装は無理と聞きますが、
曇りみたいな中途半端な天気は大丈夫ですか?
697HG名無しさん:2011/06/11(土) 21:02:31.09 ID:zFooUfy4
やってもいいと思うけど運任せになるんじゃない?
ちなみに俺は、カーモデルの塗装をした時、快晴だったけど夜露で湿度が高くなってて、
思いっきりクリア塗装がかぶって真っ白ザラザラのつや消しになった
それ以来、明らかに空気が乾燥してるときにしか光沢塗装はしない

その時は中研ぎがてらペーパーでかぶってる塗装を削り取ってリカバリーできたんだけどね
698HG名無しさん:2011/06/11(土) 21:09:54.09 ID:UsLj310K
>>696
雨か曇りかじゃなく湿度計の数字で判断する。
俺の場合は60を越えたら警戒する。
70を越えたら絶対にやらない。あとは塗装するだけという状態で止めて我慢する。
50前後かそれ以下になったら塗装待ちの部品を出してきて一気に塗る。

ただ自然現象だから運に影響される部分も大きい。
「この条件なら絶対安心」とは断言できない。
まず自分でやってみろ。成功した時と失敗した時の湿度を覚えておけ。
覚えておけないなら紙に書いておけ。

ただし筆塗りは湿度関係ない。水性塗料も湿度関係ない。
699HG名無しさん:2011/06/11(土) 22:29:18.50 ID:btVORwz8
具体的な数字を目安にしないといけないようでは
まあヘタレですわ
700HG名無しさん:2011/06/11(土) 22:57:39.30 ID:zr2dhAMj
適当な人生で羨ましいな
701HG名無しさん:2011/06/12(日) 14:36:20.42 ID:cl9PAejh
そうか?
エアコン付きの作業部屋持ってればそんなもん簡単に解決するから
気にする必要ないぜ?

下らない閾値に神経使わなきゃならないのは
貧乏で甘んじてアナクロな環境に居るからだろ?
702HG名無しさん:2011/06/12(日) 15:04:40.60 ID:DKNiurUK
金持ちもいれば貧乏も居るってだけの話をわざわざ貶す奴こそ屑
703HG名無しさん:2011/06/12(日) 15:11:15.87 ID:2LWyd93S
>>701
居場所先生乙です。
今日も元気に難癖ですね。
704HG名無しさん:2011/06/12(日) 15:26:14.70 ID:cl9PAejh
貧乏人が多そうだな
旗色が悪いからオチるワw

じゃあな
705HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:33:26.39 ID:wCrZdafH
遊び心や柔軟性に欠けたリア厨の増加によって2ちゃんがおもんなくなるのは予想できたけど、爺の増加は予想外だった
706HG名無しさん:2011/06/12(日) 19:24:34.71 ID:/t0BGr0q
オッサンはスルースキル皆無だから荒れる原因になるんだよな。
比較的ゆとりが多いvipはほとんど荒れない
707HG名無しさん:2011/06/12(日) 19:53:42.25 ID:KqpU5JYp
vipは常に荒れてるからそう思うだけ
708HG名無しさん:2011/06/12(日) 20:16:41.23 ID:wCrZdafH
vipはクォリティ高いネタレスとそれに追従するレスしか無かったのにな
5年前ぐらいから厨が増えてマジレス純度100%ですよ^^;
709HG名無しさん:2011/06/12(日) 22:00:14.64 ID:Kdq2Wa4H
エアブラシで重ねて塗ってると塗装面にヒビが入ってきてしまうのは何が原因なのでしょうか。
HGUCのジム(ガンプラ)の白い部分に
サフは吹かずにウィノーブラック(クレオス)→クールホワイト(クレオス)の2色を重ね塗りしました。
ブラックを吹いた後は1週間ほど乾燥させていましたし、湿度は問題無かったと思います。

表面処理をせずにいきなりブラックを吹いたのですが、これがまずかったのでしょうか。
お手軽に作ろうと思ってたのですが、表面処理をしない場合はサフを吹いた方が良いのですか…?
ヒビについて検索するとABSパーツの割れについて出てきてしまうので
もし分かる方が居たらよろしくお願いします。
710HG名無しさん:2011/06/12(日) 22:04:43.34 ID:CzaNVW45
>>709
あぷろだ おいときますね
http://www.dotup.org/

写真撮影してみてもらうといいかも
711HG名無しさん:2011/06/12(日) 23:36:45.73 ID:uzYO41W1
>>709
5行目に答えが
712HG名無しさん:2011/06/13(月) 00:21:21.42 ID:3JRCpaG7
エアーブラシで吹いたら塗料が蜘蛛の巣みたいな
ほそーい糸っぽくなるのは
薄め液入れすぎなんですか?
少なすぎなんですか?

それとも他に原因がありますか??
713HG名無しさん:2011/06/13(月) 00:25:27.64 ID:CnoaRkC2
少なすぎ
714HG名無しさん:2011/06/13(月) 00:25:41.30 ID:LjK98heG
少なすぎ
塗料が濃いとそうなる
715712:2011/06/13(月) 00:31:01.48 ID:3JRCpaG7
サイキュー!
716 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/13(月) 09:26:21.71 ID:mm4d8jko
>>709
サフの有無は関係ないと思う。
ブラックを一気に厚吹きしたんじゃないか?
717HG名無しさん:2011/06/13(月) 21:30:19.62 ID:uFyOjc79
>>709
俺もクールホワイトで経験あるな
GXカラーは乾燥が早い気がするし、発色させるために調子にのって吹き過ぎるのが原因なのかな?
709も黒の上に吹いてるし
718HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:06:38.09 ID:gb8nUfGf
GXに限らず、顔料濃度高めの塗料全般で起こりやすい現象
719HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:37:58.74 ID:nTzsNVwY
初めて塗ってるけどくそむずかしくてわろた
楽しいけど商品みたいにいかんなー
720HG名無しさん:2011/06/14(火) 07:56:22.82 ID:RIRdVKkk
HGのガンダム00に塗装したいのですが、胴体の青や足裏の赤を薄く(水色やピンクに)したいと考えています。
そこで、薄めの色は下地を透過してしまうとのことですが、成型色が塗りたい色に近い場合、
下地色を塗らずに上から白やピンクを塗って目的の色は出せるのでしょうか?
もしもそれが可能なら、どういった色を塗れば良いのでしょうか?

エアブラシは持っていませんので、筆塗りかスプレーになるかと思います
721HG名無しさん:2011/06/14(火) 11:23:02.37 ID:JYnjaK4u
上から塗る色の隠ぺい力による。
やってみないとなんともいえないが一度下地色塗ってからの方が確実。

しかしHG00の赤や青をピンクや水色にしたいんなら
デザイナーズカラーVerが成型色からしてずばりその色なんじゃないか?
成型色が好みじゃないから塗るとしてもそれこそ下地塗装がいらないだろう。
722HG名無しさん:2011/06/14(火) 17:44:29.31 ID:RIRdVKkk
>>721
デザイナーカラーなんてあったんですね…確認しました
指摘の通り、求めている色合いはかなり近いです
練習兼ねて色々試してみて、上手くいかないようならデザイナーカラーVerを買ってみます
ありがとうございました
723HG名無しさん:2011/06/14(火) 18:36:24.08 ID:vKuErqsi
いつも思うが、こういう質問をする人は
一度塗装したらもう二度と落とせないと思ってるんだろうか・・・?
724HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:54:35.58 ID:o+WCuhyZ
初心者スレですから大目にね
725HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:06:36.40 ID:uO47XVZD
ドイツ軍のスプリンターパターン迷彩の雨だれ模様ってどう塗ってます?
細筆だと塗料があんまり乗らないんですが
726HG名無しさん:2011/06/15(水) 14:30:58.18 ID:HhpSRDy8
>>723
すいません、知りませんでした
ググってみたのですが、ラッカーシンナー(薄め液?)を含ませたティッシュや綿棒で落とすとありました
まだ乾燥待ちで試せないのですが、この方法で合っていますか?
727HG名無しさん:2011/06/15(水) 14:52:25.97 ID:4krLpFJt
落とすなら乾燥待たなくていいと思うぞ?

あ、釣られちゃったかな?
728HG名無しさん:2011/06/15(水) 17:41:43.07 ID:oFnIOc/G
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1308119513/

模型板内にもヲチスレを立ててくれた人が居たから今後は粘着は徹底無視orヲチスレ利用の方向で
粘着系の荒らしは全ての人間から無視されると構ってもらうために自分を見つめて更生することがあるから無視が一番効果的
729HG名無しさん:2011/06/15(水) 18:54:33.02 ID:7imh4Le0
>>725
知らんけど、塗料が乗りにくいのは筆のせいではなかろう
730HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:14:08.47 ID:ksORO8m0
>>726
クレオスやガイアから出ている、プラモ用のシンナー風呂に沈めて放置
水抜き剤(イソプロピルアルコール)風呂に沈めて放置
筆でシンナー塗りつけてふき取る
サンドペーパーで削り落とす・・・などなど

方法はいろいろあるから好きにしてみてくれ
でもガンプラのABSをシンナーにドブ漬けすると、表面が荒れて使い物にならなくなったりする場合があるから注意な
731HG名無しさん:2011/06/16(木) 00:45:55.09 ID:VH5tJ3s/
>>726です
はみ出た箇所に薄め液を含ませた綿棒でやってみました
今までヤスリで処理してたのですが、段違いに楽でキレイになりますね
かなり感動しました
大幅にやり直す際は>>730さんの方法も試したいと思います
ありがとうございました
732HG名無しさん:2011/06/16(木) 11:29:56.49 ID:WyLjOwMb
>>719
俺も初めて缶スプレー塗装に挑戦してみたけどこりゃ難しい
エアブラシとか塗装ブースとか揃えろって言ってる人たちの気持ちがわかった…

吹き返しこええ
733HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:37:53.12 ID:AAijMcO1
>>726
やすりでこすって落としたら?下地処理してなかったんでしょ?
734HG名無しさん:2011/06/17(金) 10:13:59.34 ID:99QdCUtF
>>732
勘スプレーを室内で使用するのは危険すぎ
735HG名無しさん:2011/06/17(金) 14:20:06.58 ID:+qq+pg/A
エアブラシぽちったー

うまく使いこなせるかな。

ダクトの隙間とか細かいところは筆使うの?
736HG名無しさん:2011/06/17(金) 14:26:06.11 ID:xUUs3/b7
>>735
エア圧を下げノズルを絞ってじっくり吹けば細かい部分にも対応できるし、
筆で塗っても良い。
まずは塗料の濃さ、圧力、ノズルの開き具合をいろいろ変えて買ったセットと
自分に合った塗り方を模索してみるんだ。
届いて実際に使ってみてわからんことがあったら聞くって形の方が実になるよ。
737HG名無しさん:2011/06/17(金) 14:29:06.52 ID:RKSpt6u1
小さい凹みなところは筆で塗っといてからエアブラシで馴染ませるとかする場合もあるな
最初からエアブラシってする人もいるし、その場所の大きさや人によて様々
細かいところじゃなくても複雑なところはマスキングめんどうだからって筆と併用して塗る人もいれば、どれだけ細かろうとマスキングして全てエアブラシでやる人もいる
なんども実践して自分のスタイルを探していくといい
738HG名無しさん:2011/06/17(金) 16:55:11.41 ID:+qq+pg/A
>>736ー737
ありがとう。とりあえず自分なりの塗り方を模索してみる
739HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:06:22.58 ID:mR5kfUR4
学生でワンルーム賃貸なんだけどこういう環境でエアブラシってやってる人いますか
塗装ブースターあれば部屋汚れない様にできるんでしょうか
740HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:10:42.01 ID:JyH+qGwo
アパート住まいの学生だけどエアブラシ使ってるよ。
ブース持ってないから開けた窓に向かって吹いてる。
今のところ2年くらいそうしてるけど壁は白いままだね。
741HG名無しさん:2011/06/18(土) 09:52:35.99 ID:pnrQg4Ui
壁は白くても肺の中は・・・
742HG名無しさん:2011/06/18(土) 10:59:52.67 ID:9aA0fzx1
今までマスクしないで塗装してたけどやばい?
743HG名無しさん:2011/06/18(土) 11:14:52.69 ID:QOb1KMAH
>>742
多少のミストなら痰になって出てくるけどマスクはしなされ
エアブラシやカンスプレーで色塗った後鼻かむとビックリするよ

当たり前だけどちゃんと換気もしよう 
有機溶媒はミストとは違う有害さがあるよ 
俺は結構来るタチなんで連続塗装はせいぜい3時間だが
なんというかマスキングの時間が3割な気がするぜ俺
そしてウガイとかハンドピースの手入れで3割持ってかれる…

缶スプレーって最高だね!
744HG名無しさん:2011/06/18(土) 11:25:05.96 ID:nD6VC1S2
防毒マスクすりゃいいじゃん
快適だよ
745HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:28:38.32 ID:GiNROEVX
自分も『まっいいか』ってしばらくマスクしないで塗装してたよ…。
今日から防塵マスクするわ。
746HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:33:07.19 ID:GNUhZYEW
大した金額じゃないんだし防毒マスク買った方が良いと思うけどなあ。
塗装する頻度にもよるけど趣味で体壊すのはあほらしいでしょ。
747HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:54:27.90 ID:hvqx4X8Y
防毒防塵マスク買って使ってるけどムレが半端無くて、マスク取ると水分がぼとぼと落ちるんだよ
使い方が悪いのか俺の体が水分保有量が多いのか
748HG名無しさん:2011/06/18(土) 14:25:36.45 ID:VQvYsLBh
口でなく鼻で息すれ
749HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:55:31.10 ID:vADm/nsU
WAVE HT-031 ってハンドピースなんですが、多分ウレタンクリアを吹いた直後の2ヶ月ぐらい前から、
ボタンを押す(エアのみ)とペコペコ鳴ります。塗料が入ってる入ってないに関わらず鳴ります。
分解掃除もしたんですけど、掃除直後は鳴らなくなるんですが、またすぐ鳴り出します。
なんでしょうか?
750HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:45:01.55 ID:tDguxtkU
BB戦士なのですが
塗装→つや消しコート後に付属シール(目のシール)を貼っても
すぐに剥がれたりせずちゃんと貼れるでしょうか?
751HG名無しさん:2011/06/18(土) 17:50:30.54 ID:IaBZTP66
初心者の方々へ。
缶スプレーを使う時は、ラベル(表示)をよく確認しましょう。

サーフェイサー500を吹いたつもりでパーツをみたらトップコートだった。
orz
752HG名無しさん:2011/06/18(土) 18:10:26.07 ID:ZLphDLEN
その定番ネタは使い方が逆ですよ
完成直前にサフは泣けるけど、表面処理中なら余裕だものとマジレス

>>750
シール自体の粘着力がまともなら大丈夫ですよん
753751:2011/06/18(土) 19:36:43.12 ID:qJszAUdL
>>752
今日のマジネタです。
がっかりしたので買い物に行きましたとさ。
グレメカ買って来ました
754HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:09:51.42 ID:dt4siWPV
>>753
いや、だからガッカリする事じゃないだろw
クリアー吹こうとしてサフ吹いてから出直して来い
755HG名無しさん:2011/06/18(土) 21:02:58.18 ID:mPVEUT8N
>>749
分解洗浄したらグリスを塗らないとボタンがひっかかったり戻りが悪くなるよ。

「ハンドピース グリス」で検索してグリスの塗り方調べてね。
756HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:21:28.33 ID:P7A/kdch
( ・ω・)y─┛〜〜
757HG名無しさん:2011/06/21(火) 15:01:40.76 ID:+oCJcOSm
つや消しトップコートをした後に、スミ入れ忘れに気づきました
そのままスミ入れ筆ペンでやってみると、ざらついているせいか
はみ出した箇所がキレイに拭き取れません
この場合、何をしてからスミ入れすればいいのでしょうか?
758HG名無しさん:2011/06/21(火) 15:23:17.72 ID:fOHPhpBu
覆水盆に返らず

ご愁傷様
759HG名無しさん:2011/06/21(火) 15:23:18.68 ID:Dq1sRxIT
・クリアを吹いて艶消し面をもう一度光沢にする

・あきらめてシャーペンなど滲まないものでスミイレする
760HG名無しさん:2011/06/21(火) 18:05:04.94 ID:+oCJcOSm
>>759さんの方法を試してみようと思います。
ありがとうございました。
761HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:08:50.61 ID:AF8LzvbO
ちょっとしたパーツ洗浄のかわりとして
ギャツビーなんかのフェイスペーパーなんかで拭いても大丈夫だろうか?
ちゃんと乾かせば塗装乗るかな?
762HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:15:56.73 ID:Dq1sRxIT
顔用はやめとけ変なパウダーとか保湿系薬品だの何が影響するかわかったもんじゃない
まだ「除菌」とか書かれたアルコールペーパーの方が安全かと
763HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:19:12.05 ID:AF8LzvbO
>>762
やっぱり中の薬品類がマズそうか…
ありがとう、普通に中性洗剤で洗浄するよ
764HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:34:11.12 ID:sHVNhtOm
>>763
人柱になるつもりで試してみれば?
意外ととんでもない良い効果が出ないとも限らんよ。
AFVのテクで「エポパテを軟化させるためにメンソレータムを混ぜる」ってのかあるが、最初にやったヤツはホントに判っててやったのか?と思うよ。
ラッカー基本塗装の上にアクリルでウォッシングなんてのも、実はふき取り不能になるんだけど、ランダムな染みや汚れがついて面白くもなる。
やってみると意外に……ってのは結構あるからね。
765HG名無しさん:2011/06/22(水) 00:35:35.07 ID:jipvj6hh
>>764
…よし、一パーツだけ洗顔ペーパーでやってみる
試す洗顔ペーパーはGATSBYフェイシャルペーパー
成分は水、エタノール、タルク、クエン酸Na
PPG-6デシルテトラデセス-20、メントール、クエン酸、サリチル酸、香料
拭いてから少し乾燥させた後にサフを吹こうと思ってる
パーツ表面は多少ヤスリかけてる状態
とりあえずやってみて少しして塗料の食い付きやら確認してみる
766HG名無しさん:2011/06/22(水) 00:48:42.60 ID:Pw4YXpYW
>>764
20年前から「エポパテ練る時はメンタムつけると手にこびりつかない」って話はある。
ある日メンタムつけすぎたらエポパテがいつもより軟らかくなったんじゃないか?
767HG名無しさん:2011/06/22(水) 01:26:03.61 ID:SEcaLD7J
>>765
報告よろ!
768HG名無しさん:2011/06/22(水) 02:58:03.58 ID:7Wq4rQLg
エタノール含んでる奴は塗装に影響出るんでないの?
769HG名無しさん:2011/06/22(水) 07:33:16.47 ID:hr+r0Zqc
普通に考えればエタノールなんてすぐ揮発してしまうから影響なんか無いだろ
770HG名無しさん:2011/06/22(水) 08:41:10.42 ID:XamVZ5MU
>>765
パーツ表面の軽い汚れや油分除去に無水エタノールと除菌用エタノールが使用できるのは
ホビージャパンでMAX渡辺が昔書いてた。

フェイスペーパーに付着してるタルクなんかは粉状の物質だからよく拭き取らないと
塗料の食いつき悪くなるよ。
771HG名無しさん:2011/06/22(水) 16:55:42.34 ID:1eEpw112
ネービーブルー指定されてる部位をタミヤ製エナメル塗料で塗りたいんですが
エナメルはネービーブルーが無いんですよね
近い色があれば教えてほしいです、お願いします〜
772HG名無しさん:2011/06/22(水) 17:29:45.37 ID:Kk/akp3u
>>771
XF-8(フラットブルー)+XF-17(シーブルー)を2:1でいけるはず。
というよりタミヤカラーにネービーブルーってスプレーしかないぞw
773HG名無しさん:2011/06/22(水) 18:26:39.77 ID:1eEpw112
>>772
ありがトン!!
需要がないのかもですが瓶で出してほしい…
助かりました〜
774HG名無しさん:2011/06/22(水) 18:58:02.22 ID:uPvMc2XP
>>766
エポパテって手にくっつくか?
ポリパテのときは手に塗ったりするけどな
775HG名無しさん:2011/06/22(水) 19:09:37.93 ID:+DGkl9XE
俺もエポパテは手が乾燥してくるとくっ付くな。銘柄次第だけど
水を張った容器に手とかスパチュラを付けながら作業すればどうって事ないけど
776HG名無しさん:2011/06/22(水) 19:18:27.55 ID:uPvMc2XP
俺のこの手が油で光る
ぬるっとキモいと轟き叫ぶゥッ!

油手のせいですかそうですか…
777HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:05:14.06 ID:/gHWD3D7
ポリパテ?
直接触らんでしょ
778HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:30:36.24 ID:yXTqIB6s
ポリパテは隙間埋めや目止めに擦り込むように使う人も居るんじゃない?
俺はそういう使い方したことないけど
779HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:36:28.01 ID:+DGkl9XE
ポリパテでそういう事やるけど爪楊枝使うなぁ
でも隙間埋めはアルテコや瞬着+ベビーパウダーでアルテコモドキにする人のほうが最近は多そうと勝手に思ってる
780HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:55:12.93 ID:yXTqIB6s
>>779
まあそういう人も居るんだろうなってだけなんだけどねw
瞬着+ベビーパウダーってSSP-HGの軟化剤入れないと即硬化しない?
モノにもよるから一概には言えないんだけど俺が試した物は全部軟化剤必要だったな
っとスレ違いだな、すまん
781HG名無しさん:2011/06/23(木) 17:42:45.01 ID:x0QkjwUt
>>767
二パーツといらないパーツで試してみたので報告
通常のサフ吹いたパーツは表面ヤスリ、中性洗剤洗い
フェイシャルペーパーパーツも表面ヤスリ後に拭いてサフ吹き
いらないパーツは表面ヤスリのみの洗い無し
結果を言うと、問題はなさそう・・・という結果
>>770
が言ってるみたいに成分あの後調べて、タルクが気にはなったけど
乾燥時間の影響かとか詳しいことはわからないが、塗装の食いつき加減は洗剤洗いと大差ない気がする
・・・と言ってもだいたい同じ指圧で爪で何度か引っかいてみたり
少し上から紙ヤスリで擦ってみた限りだが
通常洗い◎
ペーパー◎?(悪くは無い気はする)
洗い無し△(手の油によってまちまち、あまり触ってなきゃ何とか・・・)
って感じ
でもまあ正直無理やりフェイシャルペーパーなんかでやるぐらいなら
>>762
の言ってる除菌アルコールのペーパーの方が安全ではありそう
手元にあったからフェイシャル試したけどね
782HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:02:38.18 ID:47czF/Xm
こんにちは。
今度エアブラシを買おうと思うのですが、塗装をするには他に何が必要なのでしょうか?
エアブラシとコンプレッサーというのがあればできるのでしょうか?またエアブラシの掃除に必要な道具などはありますか?

Amazonで「Mr.リニアコンプレッサープチコン/エアブラシセットPS304」というのがありますがこれで十分でしょうか?
783HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:10:29.63 ID:uBaFSuTO
何を塗装するつもりかわからんけど

エアブラシ
コンプレッサー
塗料
うすめ液
電気

があれば最低限の塗装は出来るだろ
784HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:10:48.43 ID:cBsgKMC6
何を塗るかすら書いてないから知らんけど
場合によっては十分かもしれないな

あとは塗料とその塗料に合ったシンナーと塗料皿とスポイトと
塗装ができる環境が必要だな
785HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:11:33.74 ID:cBsgKMC6
めっちゃ被った・・・OTL
786HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:13:52.28 ID:X9uLiBwg
>>782
君はもう少し自分で調べてきなさい
『エアブラシ』 で検索かけたら使い方も周辺パーツも値段も簡単に調べられる
787HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:15:24.94 ID:B5x0VFFy
>>784
塗料皿とスポイトは必須じゃないような・・・
788HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:18:21.95 ID:P4WXYSBF
>>782
自分も最近エアブラシ買ったよ。
掃除道具とか細々と必要になってくる。後、あるといいのは塗装ブース(集塵機)かな。自分は自作したけどね。
参考にならないかもしれないけど7月号のHobbyJapanにエアブラシの事が少し掲載されてたよ。
789HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:26:06.97 ID:iGHtz45l
それマスキングテープ貼って剥してみて。
790HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:27:03.15 ID:iGHtz45l
>>789>>781宛です。
791HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:28:02.22 ID:47czF/Xm
>>782です。
すみません、塗装したいのは主にガンプラの1/100スケールのものです。
アドバイスありがとうございました!
塗装ブースは自作の仕方をみつけたので参考にしてみます。
792HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:40:54.92 ID:cBsgKMC6
>>787
え?
それでどうやって塗料薄めんの?
まさかエアブラシに直接塗料とシンナー入れてうがいして混ぜるの?
混色したい場合は?

塗料皿ではなく紙コップなり使うにしても、何か必要になるだろ?
スポイトなんか数個入って100円だし、便利だぞ?
793HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:16:14.41 ID:E1CinPSM
紙コップがあれば塗料皿は要らないんだから必須ではないかも
794HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:23:57.20 ID:xKg3vQLT
どっちでもええがな
795HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:25:10.90 ID:m5EWFkkt
個人的には調色スペア瓶をおしておく
塗料皿だけでは保管できないからね
スポイトも必須ではないね
796HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:04:14.60 ID:5LzuL+Si
俺も18ml瓶に入れてるなシンナーも出しやすい容器に入れてるからスポイトも使ってないな
797HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:12:25.00 ID:4NUseV4G
総攻撃w
798HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:15:48.54 ID:iGHtz45l
まあ雑な人間のやることなんてそんなモンだろうな。
799HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:37:57.93 ID:g3qvrv6v
スポイトあるとあんまり考えなくても塗料をちょうどよく薄められるし、
掃除するときにも楽ちんだから使ってるお
800HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:10:07.14 ID:uBaFSuTO
何時ものパターンだな
質問者が返答したあとにどうでもいい事でgdgdやらかす
801HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:57:33.92 ID:iGHtz45l
別にスポイトでも塗料皿でも使ってない奴は使わずに済んでるってだけでそれ以上の
便利なもの使ってるって訳じゃないだろ。必須じゃないだろうけどあれば便利なものを
初心者相手に不用品扱いする必要は無い
802HG名無しさん:2011/06/23(木) 23:12:31.66 ID:cR3ALpmK
塗料皿とスポイトは絶対に必要ってワケではないがあれば便利だから必ず要る。
803HG名無しさん:2011/06/24(金) 00:29:58.81 ID:YlIZODz6
スポイトも塗料皿も持ってるけど使ってるのは梅皿と容器に入れたシンナーだな。
皿はまぁ何でもいいけどスポイトより機械油なんかを挿すやつみたいな容器に入れた方が使い勝手いいよ
804HG名無しさん:2011/06/24(金) 07:13:23.17 ID:cXPxcoQS
>>802
稀によくあるみたいな言い回しだねw
805HG名無しさん:2011/06/24(金) 12:50:17.55 ID:pqFCAAvK
ガイアカラーとフィニッシャーずカラーってどっちが上の立場ですか?
806HG名無しさん:2011/06/24(金) 13:26:27.55 ID:AKPrasT1
上てなんじゃ
807HG名無しさん:2011/06/24(金) 14:24:29.31 ID:Db4FqsqD
価格じゃね?
808HG名無しさん:2011/06/24(金) 15:24:42.03 ID:dz08Wxef
フィニッシャーズの方が偉そうなふいんき出してるからフィニッシャーズ
809HG名無しさん:2011/06/24(金) 15:47:07.14 ID:pqFCAAvK
そういうの期待してました ありがとうございました
810HG名無しさん:2011/06/24(金) 23:47:37.47 ID:sztHzQWu
ガイアは香りがいい
811HG名無しさん:2011/06/25(土) 09:49:09.57 ID:ZXXFGWJt
Mr.Colorはまさに紳士って感じ位が高そう
812HG名無しさん:2011/06/25(土) 13:25:25.02 ID:1IVAHC0i
はやく梅雨あけんかなー
813HG名無しさん:2011/06/25(土) 16:34:43.65 ID:ZXXFGWJt
良かったじゃないですか、梅雨のせいにできて
814HG名無しさん:2011/06/25(土) 16:46:21.04 ID:1IVAHC0i
ん?とにかく湿度が高すぎて何もできないんだよ
815HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:54:57.08 ID:1HVgV9pw
よほど酷くなけりゃパールやつや消し以外の塗装はかぶったこと無いけどな
色が塗れないなら他のキットの表面処理やるとかできて、意外と梅雨時期は積み消化にはいい
夏になったら表面処理が終わったのからどんどん塗っていって次々完成していける
816HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:48:46.84 ID:kmhOZJ9d
メッキ部分に塗装したら色が全く乗りませんでした
サフをつけても同様にダメでした
メッキ部分を塗装する方法はないのでしょうか?
817HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:49:57.82 ID:oPUbZQAX
それ以前になぜメッキの上から塗装しようとしたのか
818HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:52:51.08 ID:kmhOZJ9d
なんかメッキが気に入らなかったんです
今調べてみたらメッキを漂白剤で剥がしてから塗装がいいらしいですね
スレ汚し失礼致しました
819HG名無しさん:2011/06/25(土) 19:49:43.02 ID:1IVAHC0i
>>815
こないだ試したら見事にかぶってしまってなぁ
そうそう、色塗らない代わりに他の作業がどんどん進むわw
820HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:35:10.12 ID:dNfVIW1x
メッシュの塗装方法について教えて下さい。

塗装したいのは、
ハセガワのモデリングメッシュ(0.42×0.42)を使用した部分で、
サイズは10mm×5mmぐらい。
塗る色は(濃い目の)グレーですが…

スプレーを吹いたら、メッシュが埋まってしまったので、
塗装を落としました。

エアブラシを使えば良いのでしょうか?
それとも、マーカー塗装という方法が良いのでしょうか?
ちなみに、エアブラシは持ってません。
821HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:41:45.57 ID:SGmd3Gwk
>>820
スプレーは濃いし吹く量を調整できないから吹きすぎたら埋まっちゃうだろうな。
スプレーをメッシュに向けてブシューっとやってない?パーツの前を吹いてる状態で
横切らせるようにすればある程度調整効くよ。
エアブラシで圧力落としてノズル絞って吹くのが一番楽なのは当然。
マーカー塗装は試したことないが別にマーカーじゃなきゃダメってことはないと思う。
皿に出して筆で塗る方が濃さや一度に乗せる塗料の量調整できるでしょ。
822HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:50:01.84 ID:dNfVIW1x
>>821
ありがとうございます。
とりあえず筆で試してみます。

マーカーは単なる思い付きでした。
823HG名無しさん:2011/06/28(火) 14:58:17.52 ID:5MLway9E
クレオスのトップコート(水性スプレー)つや消しを吹いててうっかり触っちゃったら白くなったんですが
いいリカバー方法は無いのでしょうか?
824HG名無しさん:2011/06/28(火) 16:57:59.00 ID:asBbavxX
おすすめのスポイトがあればおしえてください
この前かったスポイトのポンプの部分が割れちゃったので耐久性の高いやつをお願いします。
できればAmazonに売ってるやつだと助かります
825HG名無しさん:2011/06/28(火) 17:01:57.46 ID:nt8X5Q1m
そういうのはカインズホームとかドイトとかJマートとか行ったら解決するよ。
たまには外に出なさい。
826HG名無しさん:2011/06/28(火) 19:07:49.94 ID:NUWPCXWX
>>824
5個入り100円とかで売ってる、どうでもいいスポイトが一番いいよ

ガラスのスポイトとかを買うのは自由だけど、勿体無さ過ぎる
827HG名無しさん:2011/06/28(火) 19:10:52.36 ID:P4VQP7Gg
今の時期外でたら溶けるお・・・。
828HG名無しさん:2011/06/28(火) 20:41:57.33 ID:kK+WDZYW
この前ガンダムマーカーの赤を塗ってちょっとしたらガンメタリックを塗りました。そしたらガンメタリックと赤がまざって赤っぽいメタリックになりました。このようなことを意図的にするにはどうすればいいですか?
829HG名無しさん:2011/06/28(火) 20:43:51.21 ID:XxdekKhj
>>823
>2
トップコートの下は無塗装なのか塗装してるのか、塗装してるなら使った塗料を書く
あとはキットのどの部分とか書いておけばどうすればいいかレスがつくとおもう

>>828
塗料皿にマーカーを出して混ぜれば?
830キドウさん:2011/06/28(火) 20:48:44.53 ID:gbrXe0Z2
シルバー塗装のあとに赤や黄色を塗ると、いいよねぇ♪

素材は金属製!が再現できるよね。
831HG名無しさん:2011/06/28(火) 21:27:35.71 ID:GneniESt
>>828
ガンダムマーカーのメタレッドを塗ってちょっとしたらお湯を捨てて特製ソースとからめる
832HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:15:58.21 ID:kK+WDZYW
そして焼そばの出来上がり
833HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:17:44.09 ID:kK+WDZYW
質問に答えてくださった方ありがとうございました。
834HG名無しさん:2011/06/28(火) 23:00:00.62 ID:asBbavxX
>>826
ありがとうございました
安いの漁ってきます
835HG名無しさん:2011/06/29(水) 09:12:00.76 ID:QJPCcGUJ
シルバー系の色をスプレーする時って下地にブラック吹いとくと発色よくなるっていうけど
シルバー系の色を筆塗りするときも、ブラックを下地にしとくと発色よくなる?
836HG名無しさん:2011/06/29(水) 09:17:38.70 ID:5qw7aEV0
ラッカー同士みたいに同系統の塗料で重ね塗りすると下の色が溶けて混ざり合う気が。
それ以前にメタリックを筆塗りする時点で難しいと思うけど。
837HG名無しさん:2011/06/29(水) 09:31:18.59 ID:Lrc4KZUE
>>836のおっしゃる通りで
メタル系は「筆塗りする」時点で
ある程度の敗北は覚悟せねばならん。
それをリカバリできるほど黒の下塗りに
期待しちゃいかん。

メタルの筆塗りは1/35のフィギュアの
ベルトのバックルとか、そういうとこだけ…
838HG名無しさん:2011/06/29(水) 16:27:32.66 ID:Yp1Zj4Bp
ぼくは子どもの頃から素直で物覚えが良くて頭が悪く、まで読んだ
839HG名無しさん:2011/06/29(水) 16:43:33.66 ID:Lrc4KZUE
>>838
毎日お勤めご苦労様です。精が出ますね。
840HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:49:58.71 ID:knBkPYbg
ブログ(アメーバ)やってるんですが
大きな画像でPGガンダムを公開したいんですが
どこのサイトとか利用したらできますか?
841HG名無しさん:2011/06/29(水) 23:00:28.96 ID:tOhVWPOh
この質問者をどう料理するかが今夜のお題です
842HG名無しさん:2011/06/29(水) 23:08:22.40 ID:9Yi1azgZ
w w w
843HG名無しさん:2011/06/29(水) 23:50:20.63 ID:PBpmv1Ms
>>840
無料のアップロダに画像をアップしてブログにそのリンクを貼るのが
一番簡単。

Axfc Uploaderの画像専用にアップすれば2〜3年は消えずにもつ。
ほとんどの無料アップロダは登録件数が少なめで数日で消えるところが
多いよ。
844HG名無しさん:2011/06/30(木) 01:48:50.98 ID:GibD/e2D
>>837
筆塗りとエアブラシでシルバー塗り比べたプラ版発掘してきた。
ジャンクにまぎれてたから表面傷ついてるのは気にしないで。

http://nagamochi.info/src/up74263.jpg
845HG名無しさん:2011/06/30(木) 08:11:21.90 ID:jWvkRABd
左が筆塗りだよな
ヘアラインと思えば・・・
846840:2011/06/30(木) 08:53:04.99 ID:k/nkrei+
>843
ありがとう 今日やってみる^^
847HG名無しさん:2011/06/30(木) 10:55:55.31 ID:wpYKysKY
BB戦士なのですが
付属シールの上に塗装することは可能でしょうか?
848HG名無しさん:2011/06/30(木) 11:01:53.23 ID:wP8pzk6N
何故できないと思うの?
聞きたい本意が、質問分の中にはないような
妙な質問に感じるけど?

塗れたところで
仕上がりが「?」なのは想像つくんだけどな…

ひょっとして釣り?
849HG名無しさん:2011/06/30(木) 11:37:58.26 ID:QR+p7NxI
いや、わかるだろ・・・
SDの付属シールなんて耐水性なさそうだし。
ラッカー溶剤で濡れたらなんか弊害が起きそうな気もするし。
できないと思うのって普通じゃないの?
やったことないからわからんが。
850HG名無しさん:2011/06/30(木) 12:00:58.40 ID:GibD/e2D
シールの枠で試せばいいのに
851HG名無しさん:2011/06/30(木) 12:11:14.21 ID:QR+p7NxI
時間も材料も無限じゃないからな。
やったことがある人がいれば、その人に聞いた方が早いしね。
今の内に質問しといて仕事が終わる頃までに回答が得られれば試さずに済むってことなんでしょう。
852HG名無しさん:2011/06/30(木) 12:58:43.31 ID:ygbewnK3
>>850程度の事にどんだけ時間かかるの?

この文打つ間に試せそうなもんだが
853HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:01:49.65 ID:QR+p7NxI
すぐに結果が出るとでも思ってるのか?
854HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:12:54.43 ID:ygbewnK3
ってか難しく考えすぎじゃね?普通の市販シールだって油性ペンで名前書いて弊害が起きるか?
あれとBBのシールと何がどんだけ違うかね?

プラモを台所洗剤で洗うと溶けますかってレベルの質問と似てるな
855HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:15:33.35 ID:wP8pzk6N
この流れから行くと「釣り」としてはまずまずの成果になるなw
ちくしょ〜、やられたかw
856HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:24:19.28 ID:QR+p7NxI
>>854
おっと論点変える前に↓に答えてもうおうかw
試したらすぐに結果が出るとでも思ってるか?w
857HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:39:00.58 ID:WEF+fGfD
矢印の向きが意味わかんね
858HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:46:00.76 ID:ygbewnK3
馬鹿じゃね?なんで質問者でもないお前がムキになってんだw

結果ならでると思うよ。やったことあるし、BBじゃないけど昔HGザクヲのモノアイシールの色が褪せたから
水性の蛍光ピンク塗ってリカバリしたけど何の問題も無いし。

それともあれか?1年後にシールが剥れたり色が褪せたらそれは結果じゃないとでも?w



859HG名無しさん:2011/06/30(木) 14:08:11.58 ID:QR+p7NxI
>>858
全然すぐじゃねぇww
この文打つ間になんて到底結果出ねぇww
860HG名無しさん:2011/06/30(木) 14:08:55.13 ID:QR+p7NxI
>>854
実際問題、ガキの頃シールに落書きしたら弾かれて書けなかったり、
印刷が溶けて滲んだりと色々あったよ。
それに溶剤をたっぷり含んだ筆やエアブラシで塗るのともわけが違うし、
変色や黄ばみなんかも可能性として考えるのはおかしくないだろう。

むしろ、逆によくそれだけの理由で質問に値しないほど大丈夫って思えるよな。
861HG名無しさん:2011/06/30(木) 14:09:57.80 ID:tzSmTW/u
>>851
このレス前も見たことあるな
コピペじゃないの
862HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:13:14.87 ID:f09iJ7pe
>>847
一応シールに塗装は「可能」です

けどBB戦士と言われても種類がかなりあるからなあ…
シールの種類によっては塗料が薄すぎると弾かれちゃうかもしれません
ここで聞くよりシールの余白を切り取って自分で試してみるといいよん
863HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:23:57.55 ID:ygbewnK3
>>859
>>860
はいはい、お前が正解お前が正解。お前が勝ちでいいよw
864HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:25:59.51 ID:6V32J+lh
お前がムキになる必要もないって
ひょっとしてきづいてないの?
865HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:31:37.93 ID:FYsociR2
質問者でもない、ID:ygbewnK3がムキになってるw
866HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:41:03.93 ID:l3FbFfPS
いい釣り堀ですね
867HG名無しさん:2011/06/30(木) 22:12:01.04 ID:UDXMLlNh
前にシールの上からオーバーコートしたら1ヶ月くらいしたら変色だか
色味が薄くなったって言ってる奴いなかったか?
868HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:55:00.40 ID:i5yOgphl
>>847
エアブラシでって事?マーカーや筆塗りでって事?
画像があれば状況わかりやすいんだけど。
まあ塗ってもひっかけば剥げるだろうね。
マスキングテープなら問題無くエアブラシで塗れるけど
869HG名無しさん:2011/07/01(金) 10:01:54.30 ID:TspxIwnZ
BBシールってのが良く解らないんだけど
上から色塗るくらいなら最初から貼らなきゃいいと思うんだが
そうはいかないんだろうね?
870HG名無しさん:2011/07/01(金) 12:44:36.97 ID:XsrKi/hw
ダブルオー系のGNコンデンサ部分に貼るシールに缶スプレーで
塗装してやると「色味変更」「マスキング不要」でお手軽
871HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:27:40.69 ID:S250KsyF
HGダブルオーガンダムのGNコンデンサ等のクリアパーツの塗装なのですが、
タミヤのアクリルカラー(クリアグリーン)で塗装すると筆ムラが目立ってしまい、
クレオスのMrカラー(クリアグリーン)では粘度が高く塗り辛い上、パーツが白化してしまいました。(うすめ液入れたせい?)

そんな訳で、皆様にクリアパーツを筆塗りで綺麗に塗装する方法をご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
872HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:51:19.37 ID:XsrKi/hw
・タミヤエナメルカラーのクリアグリーンを使う
・同エナメルカラーの無色クリアーで「色の濃さ」を調整
・エナメル薄め液で「塗料の濃さ」=塗りやすさを調整
・組んだ時、裏側になる方を塗装する(筆ムラ、アラ隠し)
873HG名無しさん:2011/07/03(日) 07:40:54.27 ID:FNwzMJDY
ゲート処理等で白くなってしまった箇所を、成形色に戻したいのですが
該当パーツのランナーを細かく削るなどして(何かに)溶かし、成形色を出すといった
方法をどこかで見かけた気がします。
こういったほんの少しだけ塗装したい場合にランナーを使うような方法はありませんか?
874HG名無しさん:2011/07/03(日) 08:41:42.67 ID:k49tqJxP
>>873
そこまで知ってて流し込み接着剤で溶かすことを思い付かないのが不思議だ
ヒケきるまで時間かかるから注意ね、ヒケの意味わからない場合は調べてくれ
875HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:27:50.68 ID:FNwzMJDY
>>874
なるほど、接着剤に溶かすのですね。
おかげさまでゲート跡をキレイにできそうです。
ありがとうございました。
876HG名無しさん:2011/07/03(日) 18:52:15.70 ID:hMc5BCQS
>875
やりたいことは「ランナーパテ」でググると、写真付き解説サイトがあるよ。
877HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:25:40.87 ID:DusWFR3Q
ほんと、簡単フィニッシュって面倒くさいんだなあ
878HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:33:12.95 ID:ySDZG08z
なぜ塗装しないのに、塗装スレで質問するんだろう?
879HG名無しさん:2011/07/03(日) 20:11:43.52 ID:o/SUSIjz
簡単フィニッシュって適当なところで切り上げないと簡単ですまないだろうに
880HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:02:15.26 ID:VVwEMqsR
http://iup.2ch-library.com/i/i0355248-1309692679.jpg
着色案
肩は暗い銀色を塗って縁を明るい銀色で塗る
全体的に頭とか防具類は銀色、ローブ(胴体)は白
で想定してるけど、他にもっと全体の色合いがよくなるような彩色あったら教えてください
881HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:14:43.92 ID:UoC8asfF
久々に現れたか。
882HG名無しさん:2011/07/04(月) 07:15:36.65 ID:ItylL2Be
>>880
全部蛍光ピンクでドブ漬け
あとは筆で蛍光グリーンを水玉に置く
883HG名無しさん:2011/07/05(火) 11:05:09.99 ID:0Bi4BmAZ
知恵を出さない奴は助けない
884HG名無しさん:2011/07/05(火) 14:17:49.43 ID:St2RyXdy
下地処理をすればガンダムマーカーで塗装したとき色が落ちたりはしませんか?
885HG名無しさん:2011/07/05(火) 14:30:30.48 ID:cwrfFHsb
>>884
そりゃ表面がツルツルの生プラの状態よりは細かいヤスリで凹凸が出来てる方が塗料の
食い付きは良くて当然だが。
フロントアーマーとか関節とかプラ同士が擦れる場所は下地処理や塗料の問題じゃないぞ?
仮組みして擦れる場所を確認、予め削っておかないと何やっても剥げる。
どういう状態でどういう場所の色が落ちるのか書かないと対処法も絞り込めんよ。
ちゃんと解決したいんなら>>2読んで質問の仕方考えた方がいい。
886HG名無しさん:2011/07/06(水) 07:32:57.63 ID:SfQqALu0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1762926.jpg

こういう感じでフィギュアにプリントアウト?するやり方ってありますかね?
887HG名無しさん:2011/07/06(水) 07:51:02.53 ID:yezlpPWB
プリンタ用のデカール
888模型初心者:2011/07/06(水) 21:29:47.16 ID:aW72njxy
リターダーを使いたいのですが1つの塗料便に何滴入れたら良いですか
889HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:47:44.96 ID:c62S5mXP
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1308043875/268-271

バカに模型は無理ですので諦めましょう
890模型初心者:2011/07/06(水) 21:54:14.64 ID:aW72njxy
バカなので諦めます ありがとうございました
891HG名無しさん:2011/07/07(木) 00:42:38.81 ID:sNyRd9CR
何%がわからないなら手間をかければいいじゃないか。
ガイアのなら5〜15%だから
5%にしたければ最初にリターダー5滴入れて塗料を95滴入れる、
15%なら最初にリターダー15滴、塗料を85滴入れる。
それを必要な量になるまで繰り返せばいい。
892HG名無しさん:2011/07/07(木) 00:46:09.99 ID:imP8QIah
レベリング薄め液とかブラシマスターとか買えばいいのに
893HG名無しさん:2011/07/07(木) 01:36:58.36 ID:sNyRd9CR
ブラシマスターはともかく
レベリング薄め液はシンナーに2〜3割混ぜなきゃいけないから
結局何滴〜をクリアできないよ。
894HG名無しさん:2011/07/07(木) 01:37:03.40 ID:nyavy1UN
>>892
エアブラシ用なんだけどな
895HG名無しさん:2011/07/07(木) 02:17:23.75 ID:7WnlW5Tm
キドウさんの書物を読め
896キドウさんの弟子:2011/07/07(木) 05:58:31.47 ID:7WnlW5Tm
初心者に優しくしろ

それが業界発展の原動力なんだ。半端者が通ぶるな。
897HG名無しさん:2011/07/07(木) 15:39:09.72 ID:or8H2vmT
>>896
本当に知りたいんなら、わざわざこんなとこで質問しないで
ググるからな

その方がずーっと早い
898HG名無しさん:2011/07/07(木) 18:06:15.51 ID:MQBWHPnn
ググるも何も何%がわからないって塗装関係ないだろ
899HG名無しさん:2011/07/07(木) 19:28:04.46 ID:YWjJbl1g
成形色の上から似たような色を塗装する時
(例えば成形色ブルーの上からコバルトブルーを塗装する等)
隠蔽力の低い色を綺麗に仕上げたいなら面倒でも
白下地にして塗装したほうがいいのでしょうか?
900HG名無しさん:2011/07/07(木) 19:48:27.06 ID:3kt85UOv
同系色が下地なら隠蔽力低くても基本はきれいに仕上がるよ
赤を塗装する場合でも白よりピンクを下地にした方が鮮やかに発色する
ただ同系色でも色味が極端に違う物だとそれが影響してくる場合があるから事前にテストはした方がいい
901HG名無しさん:2011/07/07(木) 20:03:02.35 ID:YWjJbl1g
>>900
返答ありがとうございます
色々試してみます
902模型初心者:2011/07/07(木) 21:01:41.73 ID:gCcXIx9+
>>897
なんてググればでるかわからなかったので聞きました
903HG名無しさん:2011/07/08(金) 09:28:37.40 ID:x4dqdEF/
>>902
どうでもいい書き込みにレス付けてる場合か。
親切な人が>>891でマジレスしてくれてるんだからそれに御礼を言ってから消えろ。

パーセントの概念をまだ習ってないくらいの子供なら、「食塩水問題」でググって勉強しろ。
904HG名無しさん:2011/07/08(金) 09:53:47.23 ID:Prq2A9YF
模型初心者ってより
義務教育再チャレンジ対象者って感じだなw

流石に「知恵遅れ」を初心者という括りで擁護はできんw
905HG名無しさん:2011/07/08(金) 12:31:32.45 ID:hsId00Ve
このスレで質問者はお題出すだけでいい
回答し終わってからが本番
質問者が納得したかどうかなんてどうでもいい
906HG名無しさん:2011/07/08(金) 20:09:35.85 ID:1viUbpqh
>>725
スプリンターではない。
907義務教育再チャレンジ対象者:2011/07/08(金) 21:52:07.70 ID:XuJk9GKx
すみません ありがとうございました
908HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:01:56.51 ID:6hl2tB7V
コテつけて皮肉るくらいならもう一度小学校通いなおして来いカス。
909HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:07:37.27 ID:ppF2GghI
初心者におすすめのエアブラシってありますか?
グラデ塗装がしやすいものでおすすめはないでしょうか?
910HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:12:20.41 ID:mtQIf2ho
>>909
初心者が手を出しがちな金額の物はあるけど初心者用なんて物はないよ、シングル・
ダブル・簡易式って違いで後は口径や構造で価格が違うだけ。
グラデしたいならダブルアクションで0.3mmぐらい、>>14のエアブラシスレで予算から
メインで作る物まで書いて聞いた方がいい。
持ってなければコンプレッサーも必要だから3万ぐらい見といた方がいいが。
911HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:08:38.41 ID:IbBC5Cu1
>>909
タミヤのベーコンに付いてるトリガー式のアレ
バラ売りもしてる
912HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:12:37.50 ID:Au8BeBzK
タミヤのカップ一体型トリガーがいいと思う
金に余裕があればコラーニ
913HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:51:38.16 ID:68KTPV76
メッキシルバーの発売日っていつだっけ
914HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:55:55.92 ID:4DJ0LXU8
7月中旬
915HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:59:46.34 ID:68KTPV76
サンクス
916HG名無しさん:2011/07/09(土) 08:20:44.62 ID:maVRsKkx
MGザクの黄緑色に水色系塗ります ラッカー系を買う予定です
隠蔽力は大丈夫ですか?
917HG名無しさん:2011/07/09(土) 09:17:23.65 ID:7StrLUs0
曖昧系
918HG名無しさん:2011/07/09(土) 09:19:37.46 ID:SHafo2Z+
吹き付けるならいけるんじゃないかと無責任に適当に言ってみる
919HG名無しさん:2011/07/09(土) 12:19:50.58 ID:d4cAM5zo
waveのスプリング(径2mmの金色っぽいやつです)にメタルプライマー塗って塗装したんですが
ちょっと曲げただけでぼろぼろ塗膜はがれてきちゃいます

固定して動かさない覚悟で塗るしかないんでしょうか?

920HG名無しさん:2011/07/09(土) 12:27:31.97 ID:ljv8BJtu
>>919
いくらメタルプライマー使って定着させたところで、模型用の塗料じゃ曲げに追従
できずに塗膜が割れるからスプリングに塗ったらそりゃ剥げるわ。
メタルプライマーは表面がツルツルで定着しにくい金属と塗料の間に入って
橋渡しをするような感じ。全体が大きく変形するスプリングには効果なかろ。
921HG名無しさん:2011/07/09(土) 13:26:23.37 ID:hriCB7Yd
なんかエラそうな言い方してるが、
どうしたら良いかは知らないんだな。
だったら、黙ってろ!!
922HG名無しさん:2011/07/09(土) 13:40:37.29 ID:ljv8BJtu
>>921
じゃあお前が教えてやれよと思ったけど確かに回答がなかった。
まあ黙ってろはないと思うけどな。

>>919
どうしても動かしたいなら染めQとかVカラーみたいに柔らかく曲がる物にも食い付く
塗料じゃないと厳しいと思う。固定して動かさないのが一番じゃないか。
923HG名無しさん:2011/07/09(土) 14:24:24.56 ID:d4cAM5zo
ありがとうございます。まぁ完成したら動かしはしないので、
とりあえず固定の方向でやってみます。
924HG名無しさん:2011/07/09(土) 16:54:07.51 ID:H66lyaby
>>919
俺もはじめは金属パーツにクレオスのメタルプライマー吹いてた
けど、全くといっていいほど意味がない
せいぜい自作デカールのコーティングに使ってるのみ

今はメタルバーニアとかはクリアでコートしてる。
ミッチャクロンがいいって聞いた事はある
925HG名無しさん:2011/07/09(土) 17:03:37.54 ID:KFVA4JfW
Vカラーや染めQでも無理でしょ
曲げに追従はできるけどスプリングの線と線の間でこすれて剥げてくるからどうしようもない

以前似たようなこと考えてスプリングを少しひっぱって線の一本一本に塗料が回るようにして
金属への食いつきに評価があるソフト99プラサフ>同社車用スプレー吹いたけどダメだった経験がある

結論は「無塗装」か「動かさない」の他には
板金塗装屋で焼付け塗装してもらうかメッキ工場でカラーメッキしてもらうかじゃないか?
それでも動かしてたらいつかは剥げてくるけどな
926HG名無しさん:2011/07/09(土) 18:11:33.99 ID:mj9AjjY1
>>919
動いちゃ困るなら中にアルミ線とか入れて好きな形に固定してから塗装すればいい
塗ってから曲げたい、動かしたいとかは想定外です
927キドウファンファン:2011/07/09(土) 19:45:58.30 ID:Y1SqDy7U
バカは俺のスレに集まるんだと思っていたが、バカはどこにでもいますね 笑
928キドウファンファン:2011/07/09(土) 19:49:59.05 ID:Y1SqDy7U
金属の可動パート塗装にヒントをやろう。
プライマーの後、エアガン用鉄粉入りスプレーをしろ。
そのあと、好きな色を濡れ
ハゲはかなり防げるよ
929HG名無しさん:2011/07/09(土) 20:00:29.87 ID:gcrScDDI
などと意味不明な供述をしており
930ファンファン:2011/07/09(土) 20:30:28.03 ID:Y1SqDy7U
うるさいボケっ!

おまえの顔にウンチぽちゃぽちゃっ! ボケ!

この野郎!野郎! このっ!


931ファンファン:2011/07/09(土) 20:39:20.75 ID:Y1SqDy7U
真面目なレスに不真面目なレスをするなら

俺はおまえたちを許さないよ?

気をつけろ

932HG名無しさん:2011/07/09(土) 21:20:57.12 ID:gcrScDDI
 思 青 暗 そ ま   |                 |     ご
 わ 春 く  ん さ.  |         ,. -──- 、、|      め
 な  を て な か   |        // ̄:::::::::::::::::::`l      ん
 か 送 さ み 君  |    /::::::::::::::::::::::::::‐、:`ヾ::\     :
 っ  っ び じ  が   |   /:::::::::::/::::::::::::::::::::::\:::`:::::\  :
 た て  し め   .  |  /:::::::::/|:::::::;::::ヾ、::::::::::::::\:::::::::::!┐ , -─'
 か る い で      |   |::::::::/  |:::::::|\:::ヽヽ:::::::::::::\::::::| レ'′
 ら  と          |  |::::::| ,. -ヘ::::|  ヽ:::|‐ヽヽ:::::::::|:ヽ:|
 :  は         /   |::/レ',ニミ ヽl   ヾ!, 〒ミ||:::::|::::::|
          __/`   |n:|   |::::j     ′|::::j ヾ|:|Fl::|
>      <         { |:| ` ̄´     ` ̄´  |::「 |:|
 : 浮 あ   \       ヽl:!     ,       U  |::レ'::|
 : か た  .   |   /!    |:ヽ「Y^!|  ___     ,ィl/|:::::トィ!l
 : れ し     |  (/     _ノ:n:| | | | `__`  , イ从|:トゝ-'´
    ち      |   /!  `ー| |j l  レ'/-‐'´  |: :〈
   ゃ       |  (/    _」′   r'、___./: : :|ー-- 、_
   っ      |      /: : |     ハ: : : /: : : :./: : : : : : :`ヽ、
    て      |     /: :,:ィ'´ヽ__r': : ー‐': : : : /: : : : : : : : : : :ヽ
             /    /:/: :|: : : : : :人: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : /: :l
\______/    /:/: : : :`ー: : /: : :`:‐:‐:‐'´: : : : : : : : :ヽ: : : /: : :|
            /:/: : : : : : : : : /: : : : ゝ-': :/: : : : : : : ヽ:\/: : : :.|
           _//: : : : : : : : : /: : : : : : : : /: : : : : : : : : : :ヽ:|: : : : : |
           //: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : |

933HG名無しさん:2011/07/12(火) 21:18:39.36 ID:1fKiNiZ5
ラッカーつや消し(缶)でパーツが白くなるんだけど原因は吹きすぎ?
934HG名無しさん:2011/07/12(火) 21:52:48.69 ID:0vwnnThq
そう思うなら加減して吹いてみるのも試そうとか思わんのか
935HG名無しさん:2011/07/12(火) 21:58:09.90 ID:ycS+0++x
>>933
ゴキブリにぶっかけるみたいな使い方してんじゃない?パーツに向けてボタン押して
ドバーっと数秒みたいな。
あとラッカーの場合この季節カブりってことも考えられる。
「塗装 カブり」でぐぐってみ。
936HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:04:24.85 ID:g3DahDFN
一応スプレーの吹き方は模型でのやり方でやってる。ただ一部なんか不安で続けて数回吹いてしまった物があって多分それが該当かと。とりあえず調べてみる。ありがとう
937HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:19:25.06 ID:KmUEQth1
> ゴキブリにぶっかけるみたいな使い方してんじゃない?

なんという的確な例え、今後俺も使わせてもらおう。
938HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:29:44.99 ID:ox54bn75
>>927
>バカはどこにでもいますね 笑

おまえのことだなw
939HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:31:41.92 ID:ycS+0++x
>>937
スプレーの吹き方について答える時何度か使ったことあるなw
経験少ない人がいきなりスプレー使おうとしたら真っ先にやりそうなことだから。

>>936
じゃあ吹きすぎかもね。
100均でスプレー買っていらないプラモやランナーでスプレーの吹き方練習してみると
いいんじゃないかな。ついでに湿度計も買っとくといい。
940HG名無しさん:2011/07/12(火) 23:52:12.18 ID:5BgcfAUx
つや消しスプレーは難しい
ゴキブリ吹きは勿論駄目だし
薄すぎても駄目らしいし、濃いと白くなるし
カブリもあるし、無色だから分かりにくいし
スプレー・プラモ間の距離のこともあるし
最後の工程ってことで失敗したらショックでかいし

ほんとつや消しスプレーは初心者にとって鬼門だぜ
941HG名無しさん:2011/07/13(水) 00:12:24.60 ID:6nfuFF7a
薄いとなんの問題があるの?
942HG名無しさん:2011/07/13(水) 01:30:56.33 ID:WLh+NyT3
薄いとつやあり、つやなしで斑点のようになる
つや塗装するくらいの気持ちでつや消しはやった方がいい
でもやり過ぎるとカブる
あと銘柄もあるけど缶スプレーだとカブリやすい
エアブラシでつや消しクリアーすると結構やんちゃに吹いても大丈夫だったりする
943HG名無しさん:2011/07/13(水) 01:37:57.99 ID:6nfuFF7a
>>942
なるほどー…
ちょうどこの前缶スプレーであるトップコート買ってきたばっかりなんだよね
エアブラシって値段張ってハードル高い…
944HG名無しさん:2011/07/13(水) 07:30:49.16 ID:uJjoyhmb
>>943
トップコートについては>>9も参照
945HG名無しさん:2011/07/13(水) 09:10:06.43 ID:LLjTCdAV
昨日シャア専用の色が必要になって探したらFGシャアザク用のが出てきた。
開けてみたら蓋の色が白黒一色じゃなくそれぞれの色になっていたんだが、
これってロットで違うのか?
ちなみにグフカスタムのファントムグレーは白い蓋だった。
946HG名無しさん:2011/07/13(水) 18:51:06.63 ID:mBLlRqZj
25年ぶりに、プラモを作り始めたのですがタミヤ1/35シリーズのジオラマ作成の際に芝生、雑草の表現に3Dスプレーを塗装しようと思ってるのですが、もっと質感の良い方法はありますでしょうか?
947HG名無しさん:2011/07/13(水) 18:59:25.96 ID:XgYpledG
シーナリーパウダーとかいかがですか
948HG名無しさん:2011/07/13(水) 19:03:54.89 ID:mBLlRqZj
>>947
有難うございます、早速ググってみます
949HG名無しさん:2011/07/13(水) 19:40:17.21 ID:DHfxY1js
>>946
和巧 紙創りがすごい質感でるよ。
950HG名無しさん:2011/07/13(水) 21:35:46.28 ID:fbAvqmZD
>>946
鉄道模型の素材として使われてる「ターフ」「フォウリッジ」なんかもオススメします。
ウッドランドシーニックスでググればおk。
951HG名無しさん:2011/07/13(水) 23:11:00.75 ID:W5WNILPJ
>>946
>>950も書いているけど、鉄道模型用のシーナリー(ジオラマ)素材がいいかも。
縮尺は1/80なんだけど、1/35に使えないこともないと思う。KATOという会社が輸入販売している。

ここにいくつか写真が載っている。
大きさを自分の目で確認しておいたほうがいいとは思うけど、通販で買うこともできるよ。
ttp://www.e-katomodels2.com/shop/c/c102609/
952951:2011/07/13(水) 23:17:48.36 ID:W5WNILPJ
敷きつめるだけの、こんなマットもあるよ。
ttp://www.tec-station.jp/shop/ProductDetail.do?pid=8168

ただ、これは1/35として使うには細かすぎるかもしれないけど。(本来は1/150用)
953HG名無しさん:2011/07/13(水) 23:31:29.42 ID:mUKj1VI1
>>946
AFV ジオラマ 製作 とかでググれ あと書店に行けば AFVの専門誌もでてるよ
昔に比べて情報は入手しやすいから、自分で探せるようになった方がいいと思う


つうか、ジオラマの草とか塗装スレに含まれるの?
954HG名無しさん:2011/07/13(水) 23:33:15.15 ID:LaZLGvWd
ジオラマベースやら上で出てる和巧紙創りは塗装必須だぞ
955HG名無しさん:2011/07/14(木) 00:56:55.79 ID:fQXzsgA3
ガイアノーツの塗料って
エナメルとそうじゃないのってどうやって見分けるの?
HPでエナメル検索しても溶剤しか出てこないんだが
956HG名無しさん:2011/07/14(木) 01:01:29.79 ID:epJUdtdI
そりゃ塗料はラッカー系しかないからね。エナメルも水性も溶剤のみ
957HG名無しさん:2011/07/14(木) 01:34:48.00 ID:fQXzsgA3
なんでそんな溶剤売ってるんだ・・・
アホなのか
958HG名無しさん:2011/07/14(木) 01:38:46.29 ID:qdoZWHD8
オウ クレイジー
959HG名無しさん:2011/07/14(木) 03:58:03.79 ID:epJUdtdI
なんだ安価な溶剤を売りにして始めたのも知らないのか
960HG名無しさん:2011/07/14(木) 06:40:21.24 ID:nZK058l3
ん?
わざわざ溶剤だけ売ってるって事は
割れないとかそういう特徴でもあんの?

そんな特徴があったら話題になってるか・・・
961HG名無しさん:2011/07/14(木) 06:48:16.74 ID:T75cKWx5
え?今さらそんな話?
エナメル溶剤に関してはペトロールをベースにしているため割れにくいとのこと。
リニューアルされた当初は多少話題になったよな。
情弱乙としかw
962HG名無しさん:2011/07/14(木) 07:31:27.25 ID:mK/28c1K
他社の純正品と比べて安価なのが特徴なんだけどな
963HG名無しさん:2011/07/14(木) 07:55:54.18 ID:GavlDhAW
エナメル溶剤はタミヤのより高いよ
高品質を売りにしてるからな
964HG名無しさん:2011/07/14(木) 09:25:24.04 ID:sCvykITB
ABSとPPが混合されているパーツに対してはどういったアプローチで塗装すればいいのですか?
わたくし普段はラッカー系で塗装をしておりますが、PPに対してはラッカー系では剥がれてしまうとありました。
RX78-2の間接部やシリンダーを司る内部メカのパーツなのでどうにか塗装したいのです。
よろしくお願いします。
965964:2011/07/14(木) 10:18:19.36 ID:sCvykITB
ABSとPPが混合されているってのはそれぞれのパーツが組み合わさって出来ているということです
足首の関節曲げたときがっつり内部がみえるのにどうしてABS等の材質を採用したのか
966HG名無しさん:2011/07/14(木) 10:31:03.62 ID:8/hMJMKS
すんません、キャスガンの赤の色って何を混ぜたら作れるんですか?
Mr.colorで作ろうと思います
967HG名無しさん:2011/07/14(木) 11:06:20.96 ID:U9PUYITJ
>>966
新ガンダムカラーならMSシャアピンク
旧ガンダムカラーだとピンク2
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg13.html
968HG名無しさん:2011/07/14(木) 11:20:10.83 ID:dfZ0YKqJ
>>964
>12
PPに塗装は無理だから丸見えで気になるなら、プラ板とかで隠して塗装が定番
あとは >5 とか見ながら塗装すればいいんじゃね

>>966
説明書みれば配合は書いてある、持ってないならホビーサーチで見れるよ
969HG名無しさん:2011/07/14(木) 11:53:54.89 ID:pZCYLekB
>>964
PPは塗装が難しいけど、染めQやポリカーボネート用塗料なんかを組み合わせることで爪を立ててひっかいても割れない程度の塗膜を作ることは出来る
ケーブル状の物に塗装してぐりぐり動かしたり結んでも割れるkとは無かったな
ただあまり強く力を加えるとやっぱり割れるから、力がかからないようにすり合わせをしっかりやる必要が出てくる
970HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:40:50.46 ID:0tuOikBa
>>965
RGって普通に言えばいいのに
あれはガイアのマルチプライマー吹けばいいよ
971964:2011/07/14(木) 14:16:50.83 ID:sCvykITB
みなさんありがとうございます
プラ版で綺麗に隠す技術はないのでマルチプライマーというものを使ってみようと思います
こんな便利なものがあったのですね

RGではなくMGのRX78-2 one year warバージョンがそうだったんです
972HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:03:21.89 ID:aUN/3cb4
最初から「MG RX-78-2ガンダム Ver.ONE YEAR WARのJパーツ」と書けばいいのに
973HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:06:31.11 ID:M+dL7Yh9
別に質問者の不備を後からぐちぐち叩くとかじゃないけどまずはテンプレに目を通してから
質問する方がお互い幸せだと思うよ。
質問して突っ込まれて詳細書いてじゃ早く解決したくてもどんどん遅くなるでしょ。
特に>>2を参考に。
974HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:35:46.04 ID:QM6+qkEb
ここは質問者の揚げ足をとって煽るスレだからな
975HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:18:43.69 ID:UZUAPI7i
ラッカー塗装した物をエナメルでスミイレして
最後にラッカーのクリアを吹いても問題ありませんか?
昔やったらベトベトになった記憶がありまして
976HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:23:59.58 ID:M+dL7Yh9
>>975
タミヤのラッカースプレーはエナメル溶剤に溶けると聞いたことある。
実践したことないんで確かな話じゃなくて申し訳ないが昔やった時その組み合わせ
だったんじゃない?
今回何使ったのかわからんがクレオスやガイアのラッカー→エナメル墨入れ→ラッカーは
全く問題ない。
977HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:45:39.11 ID:UZUAPI7i
>>976
確かにその組み合わせだったような気がします。
大丈夫だと思って吹いたらスミイレした溝がグニャグニャと
溶け出してぎゃーって
今回は問題ないとお聞きした
クレオス塗装→エナメルスミイレ→クレオスクリアの予定でしたので
ありがとうございました
978HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:58:29.11 ID:PxUzyQQl
基本大丈夫だけどゴキブリに吹くような吹き方すると溶けるよ
979HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:00:45.23 ID:459m0Kgn
>>977
そもそも塗装した物の素材は何?
980HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:02:02.37 ID:M+dL7Yh9
>>977
あー、あとエナメル塗料はラッカー溶剤で溶けるから、墨入れしたところにラッカー厚吹き
したら墨入れした部分が滲んだり溶け出したりすることがある。そっちの可能性もあるね。
一発でビシャビシャになるような吹き方はせずに最初は砂吹きから始めて薄い塗膜が
できたら本吹きって感じで。
981HG名無しさん:2011/07/15(金) 13:39:38.59 ID:ObwWiMZc
ガンプラ白い部分でグレーサフの上にピュアホワイト塗り重ねたんだけどどうしてもデスティニーのようなグレーにしか見えないんだけど塗りたりないのかな?
光に当てると少しは白くみえるんだけど・・・あと同じくグレーサフして白塗って上から吹いた黄色いパーツとか光当てちゃうと透けるんだけどどうすれば良いんですか?
982HG名無しさん:2011/07/15(金) 13:51:45.90 ID:eyoSy5IE
隠蔽力の高い塗料で下地を作る
サフ自体も白色の白サフがあるからそれを使うのも手
一番なのはサフをしないこと
何のためにサフをするのか理解できているなら隠蔽力うんぬんも分かってるはず
>>11をよく読むんだ
983HG名無しさん:2011/07/15(金) 13:55:09.21 ID:bT5JZPmc
>>981
文面から察すると塗料を希釈しすぎなんじゃないの。
サフ吹いて透けるとかまずないなあ。
どうしても薄くして塗らないといけないなら回数を多くするしかないな。
984HG名無しさん:2011/07/15(金) 13:58:12.21 ID:WQtYVnn0
>>982
流石にサフすら隠蔽できない白なんかねえよ・・・
985HG名無しさん:2011/07/15(金) 15:06:54.55 ID:j7hIHM9T
>>981
ピュアホワイトと書いてあることからタミヤスプレーか?
タミヤのは隠ぺい力低いので下塗りには不向き。
グレーの上から白サフを吹けば大丈夫。
あと、透けを防ぐにはパーツの裏側を黒く塗ること。
986HG名無しさん:2011/07/16(土) 03:42:27.51 ID:8zuRF1aY
MGガンプラのフレームをガンメタルで塗装したのですが、
動かすと干渉する関節部分は塗料が剥がれてきますよね?

なので保護力の強いトップコートを吹きたいのですが、
この場合は「Mr.スーパークリアー 半光沢」よりも「TS13 クリヤー」の方が良さそうですか?
それとも、他に良さそうなスプレーはありますか?
987HG名無しさん:2011/07/16(土) 04:30:00.05 ID:9gFcYGFy
無い

動かしても干渉しないよう削ってクリアランスを取るか、動かさずに鑑賞するか。
988HG名無しさん:2011/07/16(土) 06:14:02.97 ID:YOWDL9TP
干渉部分の塗装って、ちょくちょく出てくるな
・干渉、こすれに耐えられる魔法の塗料はない
・対策1 パーツを削り、クリアランスを取る(干渉部分を少なくする)
・対策2 塗装した後は触らない、動かさない。
この辺をテンプレに入れていいんじゃないか?
989HG名無しさん:2011/07/16(土) 07:28:54.94 ID:7K7KhCAy
>>990
次スレ立て頼んだ!
990HG名無しさん:2011/07/16(土) 12:45:27.54 ID:IfQwTDrL
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
991HG名無しさん