【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!28【救済】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて
製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。
海賊版の話題はスルー。「原型師の不利益になることはしない」で終了です。

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286009346/

■アップローダー
本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

■まとめサイト FAQ
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/faq/
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/

■まとめWiki
http://f2.aaa.livedoor.jp/~mamima/pukiwiki/pukiwiki.php

■前スレ
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!27【救済】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255446767/
2HG名無しさん:2010/10/05(火) 13:33:05 ID:SCLQ1IET
■過去スレ
まとめサイトを参照
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/log/

■参考になる過去ログ
http://salad.2ch.net/mokei/kako/993/993187482.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/971/971020196.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/981/981473559.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/970/970407944.html

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/mokei/993187482/26
には作業の内容について一通りの解説があります

■ガレージキット組立講座、または参考になるページなど

FIRE WHEELS エリカ・フォンティーヌの作り方
ttp://www12.big.or.jp/~f_wheels/HowTo/howind.html

炎のがおくんホームページ ちょ〜簡単!ガレキ講座(はいぱあ!)
ttp://www.gaokero.com/gaokun/g-kouza/g-k.html

AGGRESSIVE ガレージキット製作講座
ttp://www.bunbun.ne.jp/~gungal/gk.html

ROUGHNESS[ラフネス] Column
ttp://www86.sakura.ne.jp/~first_fast/Column/Column.htm

ヱビス堂 もげらーの本 web版 芸人サンダー・スピンブラシヤスリ
ttp://gk.plala.jp/photo/3rdhand/sanding.html
3HG名無しさん:2010/10/05(火) 13:33:46 ID:SCLQ1IET
このスレはキット製作者を対象としています。
スクラッチのお話しをされる方が迷い込んできた時には、スクラッチスレへ誘導してあげましょう。

■質問する初心者の方へ
ご新規さん大歓迎ですが質問の際には次の点に注意しましょう。

・テンプレに紹介されているサイトやまとめサイトに目を通してみましたか?

・その質問は自分で試してみたり検索したり、少し考えれば済む程度のものではないですか?

・質問はポイントを絞りましょう。漠然とした質問(例 柔軟性のあるパテみたいものって無い? )では、
 質問者の意図を汲めない(何をどうしたいか不明瞭)ためベストの回答は反ってきません。

・何度も論じられているのですが、【初心者歓迎】の製作スレであり、初心者専用スレではありません。
 初心者の便宜を図ることだけが目的ではありませんので、それなりの節度を。

・ガンプラのような至れり尽せりのプラモデルとは違い、GKの製作にはたとえ初心者であったとしても
 それなりの試行錯誤が必要です。目的のレスが貰えない程度でキレたりするのはどうかと思います。
4HG名無しさん:2010/10/05(火) 13:34:27 ID:SCLQ1IET
住人考案によるサフレスの手法・定義

・不透明サーフェイサーを使用せず透明のプライマーを下地定着剤として主に肌部を塗装する
 キットが持ち合わせた透明感を生かした塗装表現。
 厳密にはサフレスではないが、所謂こういった塗装表現の呼称としていちいちその理屈には拘らない。

・下処理ではキットと相違する色味のパテが使用できないため、極力削りのみで仕上げるが
 最悪パテを使用したい場合には、透明無色の接着剤などを代用すると良い。

・使用塗料は透明の場合は極力薄めたものを数回に渡って吹き付け塗りムラが出ないよう留意、上級者向け。
 不透明塗料でも薄く塗れば貫光は得られるので問題は無いが、厚いベタ塗りではさすがに意味無し
5HG名無しさん:2010/10/05(火) 13:59:26 ID:h8FPLY9k
>>1
6HG名無しさん:2010/10/05(火) 14:28:10 ID:vU54aqqF
>>1
7HG名無しさん:2010/10/05(火) 18:01:41 ID:cCkhXZ3w
>>1
乙←こ、これはポニーテールなんたらかんたらなんだからね!
8HG名無しさん:2010/10/05(火) 21:14:49 ID:4eLgEGCa
すごく古いキットいじってる。ボーグマンてアニメのキャラ。
表層より数ミリ削り込んだらキャストの色が違うw
9HG名無しさん:2010/10/05(火) 21:51:15 ID:dJWkbTec
>>1


ボークスのブログでガレキ制作講座やってるので貼っておくっす。
上手くまとめられないのでまとめられる人はお願い。
十六夜桃花 編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-422.html

桐島レイン編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-453.html

アニエス・ブーランジュ編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-528.html

Q&Aその1
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-337.html
Q&Aその2
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-348.html
Q&Aその3
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-376.html

他にもためになりそうなページ有るけど長くなるので割愛。

>>8
前世紀のキット作ってるけど表面が変色してるから削ると違う色になりますね。
10HG名無しさん:2010/10/05(火) 22:39:29 ID:Jx2Gbe85
乾燥台じゃなく吊り下げ方式か・・・なるほど!
ボークスのはたまに見ていたけど参考になるなぁ。
11HG名無しさん:2010/10/08(金) 06:01:36 ID:yj/ROqio
>>9
そこずっと見てたわw
いまパソコンぶっこわれて見れないけどorz
12HG名無しさん:2010/10/08(金) 11:09:05 ID:cwUE8u0W
>>8

アニス・ファーム?


ボーグマンか・・・・懐かしいな。
13HG名無しさん:2010/10/08(金) 21:57:23 ID:sJijWohg
>>12
モーリー・ラングォルドというキャラのキットだw
しかもいまマ○カル○ミの変身前の子に改造中w
14HG名無しさん:2010/10/09(土) 21:20:11 ID:LvhukRyr
>>9
> ツヤ消しコート色
> 
> スーパークリアーつや消し  70%
> スーパークリアー半光沢   30%
> 黄橙色           微量
> ホワイトパール粉      微量


肌のコートにこれ使ってみたけど、かなりイイ
薄っすい黄色なのに肌色に吹くと色味が落ち着いて「肌」っぽくなる
15HG名無しさん:2010/10/09(土) 21:32:18 ID:WenPa8PN
真鍮線の穴が開けられないような小さなパーツって
どうやって持ち手を付ければいいんでしょうか?
16HG名無しさん:2010/10/09(土) 22:52:42 ID:7cPg3548
>>15
見えない面をデザインナイフでぶっ刺す
17HG名無しさん:2010/10/09(土) 23:34:53 ID:hHB/C4Oo
割り箸かなんかに両面テープ
18HG名無しさん:2010/10/09(土) 23:44:44 ID:/OmsKgtZ
>>15
棒に瞬着で止める
19HG名無しさん:2010/10/10(日) 00:05:41 ID:3Bn4XPDu
片方を洗濯バサミで掴む
塗って乾燥したら反対側を掴んで塗る
お勧め出来ないが
20HG名無しさん:2010/10/10(日) 00:07:47 ID:5BR0mocI
裏面を塗らないなら練り消し、塗るなら裁縫用の針に刺す
21HG名無しさん:2010/10/10(日) 00:45:43 ID:IqywYfPo
しっかり固定しないと、エア圧で吹っ飛んでなくしたこともあった。
ああ言う時って、とんでもないところで見つかるんだよなあ
22HG名無しさん:2010/10/10(日) 03:36:44 ID:jwTrsPbL
>>14
なるほど つや消し成分で白くなるのを黄橙で抑えるわけですね
2315:2010/10/10(日) 06:54:13 ID:TN0Y7Sax
皆さんありがとう
24HG名無しさん:2010/10/10(日) 11:11:45 ID:3Bn4XPDu
そういわれると試しに吹いてみたくなるな
25HG名無しさん:2010/10/10(日) 12:50:42 ID:IqywYfPo
日本人は黄色い肌で見慣れてるから、肌に黄色が入ると視覚的にも落ち着くんだろうな。
白人肌は、本当に黄色くないんだけど。
26HG名無しさん:2010/10/10(日) 14:10:03 ID:5BR0mocI
一年半前のホビージャパンより、セイバー製作ガイド。


> 「つや消しホワイトパール黄色クリアー」とは?
> 狩人氏愛用テクニック。
> エアブラシの15ccカップに、うすめ液で薄めた(エアブラシ塗装に適する薄さの)
> つや消しクリアーを2/3入れ、そこにホワイトパールごく少量+黄橙色ごく少量を混ぜて作ります。
> パール粉はタミヤ調色スティックの「さじ」部分に少量、黄橙色はスティックの先端に0.5mm付くか付かないかが目安。
> ティッシュに吹いてほんのり黄色になるくらいがベスト!
> パールを入れることでマットな中にも光沢が、黄色を入れることでピンク、オレンジの鮮やかな色合いに落ち着きが生まれます。

だってさ。
27HG名無しさん:2010/10/10(日) 17:15:39 ID:eqhXnOmN
クリアーオレンジ、クリアーイエロー、色ノ源あたりでも試してみたくなるな
28HG名無しさん:2010/10/11(月) 16:42:58 ID:kchnihqu
前スレでアイギスの瞳塗装で質問した者です。
ようやく完成したので晒します。

皆さんのアドバイスに従って、線を細く、色も薄くして塗り直しました。
前よりもマシになったと思うんですが、どうでしょう?

ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101011/16/201010111636279637053119136.jpg
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101011/16/201010111637079648044540672.jpg
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101011/16/201010111637379653065338350.jpg

今の自分ではここらが限界なので次に行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
29HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:32:22 ID:frN4eh+/
>>28
瞳の描き込み自体は良いんでない、妥当に綺麗っす。

ただ欲を言えば瞳の位置。ちょっとロンパッてるのが残念。
左目の瞳がもうちょい内側に寄ると視線が整ったかも。
30HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:43:16 ID:Avr37vln
>>28
いいじゃん、丁寧に描き込んだってのがよくわかる。

んん〜 確かにちょい視線に違和感が・・・
ほんのコンマ数ミリのバランスだとは思うけど。
31HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:59:32 ID:PjPgvL8g
>>28
乙です。
視線はどことなく機械っぽくて、いいと思います。
全体的にとても丁寧でムラもなくて綺麗ですね。
ホワイトの影もしつこくなくてイイ!
ゴールドがすごく合っていていい色です。
32HG名無しさん:2010/10/12(火) 21:14:24 ID:PnY3vrRe
>>29-31
ありがとうございます。
いま画像編集ソフトで左目だけ輪郭線1本分くらい寄せてみたら表情が変わってビックリ。
塗ってるうちに気づかないとダメですねえ。

>ホワイトの影もしつこくなくてイイ!

シャドウ色は結構悩んだのでそう言ってもらえると嬉しいです。

また迷ったことがあったらよろしくお願いします。
33HG名無しさん:2010/10/13(水) 02:56:31 ID:OX8i8BPy
瞳は最初に輪郭だけ描いてみて、上下左右いろんな角度から見比べてみると視線が決まりやすいと思う。
オレはこうやってるけど、他のみんなはどうやって視線決めてる?
34HG名無しさん:2010/10/13(水) 03:04:39 ID:JpXWR2a9
大雑把に瞳のふちにライン入れて瞳孔の位置を適当に塗りながら決めて
内側から塗り潰しながら瞳を大きく広げてバランス取ってる
35HG名無しさん:2010/10/13(水) 06:53:12 ID:dMQ8eIkT
イラストと同じで裏返して見るのが良いのでは。
ケータイのカメラで撮った画像を左右反転しるとか。
36HG名無しさん:2010/10/13(水) 08:32:53 ID:fJU2HXJC
鏡使ったほうが早いでしょ
37HG名無しさん:2010/10/13(水) 12:02:37 ID:2MpuFijx
大丈夫だと思ってもデジカメで撮ってPCの画面で見ると結構ロンパッてる時ってあるよな
38HG名無しさん:2010/10/13(水) 15:19:03 ID:iU5gkXEI
まだ三十体程度しか作ってないけど
目線合わせは何時も苦労するな
微妙に寄り目にしたほうが可愛くなる気もするけど
39HG名無しさん:2010/10/13(水) 15:55:54 ID:2trSmDks
キットによっては両目の彫りの大きさがそもそもアンバランスで
どう描き込んでも視線が整わないものもあるよな、あれ困る。
40HG名無しさん:2010/10/13(水) 17:01:00 ID:JpXWR2a9
片目閉じて見るのもいいかもな
両目で見てると無意識に都合のいい解釈をどうしてもしてしまう

まぁ片目で見る≒デジカメで確認するのと似てるけど
41HG名無しさん:2010/10/14(木) 19:11:13 ID:QqHFsLyr
観月マナ作りはじめます。
初めてなのでドキドキ。
42HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:59:06 ID:xHOEIJec
懐かしい名前を聞いた。
43HG名無しさん:2010/10/15(金) 21:54:24 ID:Tdgktxao
>>41
そういや俺、傘持ってるやつ(コトブキヤ)のキットをずっと積んだままだ
古いゲームだけど、元のイラストが可愛いから今見ても全然見劣りしないなあ。
44HG名無しさん:2010/10/16(土) 00:55:34 ID:vqyj0Idn
>>43
作ろ〜う。
マナ、明日には完成させたい。
45HG名無しさん:2010/10/16(土) 09:44:15 ID:o+rATF6/
速w
46HG名無しさん:2010/10/16(土) 23:00:03 ID:Uubag8/y
いま、とれぱんぐの1/8学ランアスカ作ってますが・・・小さい!
これまでに作った三体が1/6か1/7だっただけに異様に小さく感じる・・・
47HG名無しさん:2010/10/16(土) 23:10:30 ID:6e0gmpSn
ガレキの縮尺ってあくまで目安だよなあ
1/8表記でも1/6に近い大きさのキットとかあるし
48HG名無しさん:2010/10/17(日) 09:55:27 ID:O17zXbgg
1/8とか1/6で作ってみたけどちょっと合わないんで1/7にしたキットとかよくあるよね
49HG名無しさん:2010/10/17(日) 11:13:10 ID:6seHJf8q
実寸表記もしてほしいね
50HG名無しさん:2010/10/17(日) 18:41:11 ID:TCTmQzuQ
アニメキャラの身長の設定なんて
あってないようなもんだしねえ
51HG名無しさん:2010/10/17(日) 23:38:58 ID:w0m/lYCQ
だな。180半ばでムキムキのおにーちゃんが70kg強とか書かれてたのには流石に吹いた
52HG名無しさん:2010/10/18(月) 00:56:25 ID:UJjKagd6
>>46です。
実測したら17cmくらいでしたので、17cm*8=136cm????
確かにスケールって結構いい加減ですねぇ。

学ランをボタン式じゃなくてホック式に改造しようとして、ボタン削り落とし&右前にベロ?追加したところで気づきました。
ホックの加工をどうしよう!?
ホックを取り付けることになる左前の薄さは0.5mmもありません。
気合いで0.1mmの穴を開けてU字に曲げたピアノ線を取り付けようかと思っていますが、
もっと簡単に表現できる方法はないでしょうか?
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101018/00/201010180055267236003621238.jpg
53HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:15:33 ID:D34eGh4b
>>52
ピアノ線は硬いから、細い洋白線なら簡単に曲がる
それか、デカールで逃げちゃうか
54HG名無しさん:2010/10/18(月) 02:35:08 ID:NpSqU9o6
ガレキは宮川から入ったクチだから1/6くらいの大きさが一番しっくりくる
1/8はもの足りんし1/5以上になると萎える
55HG名無しさん:2010/10/18(月) 10:10:14 ID:zqzyz5hj
>>52
プラ版の欠片じゃだめかな
56HG名無しさん:2010/10/18(月) 10:59:34 ID:7ykHm2nQ
52が言ってるのは、引っかけるかぎの方じゃないのかな。
スケールが小さいから、なんでも手作りするしかないんだよなあ。
57HG名無しさん:2010/10/18(月) 15:52:43 ID:0G6RGJc4
ディテールこだわるなぁ
5852:2010/10/19(火) 22:42:18 ID:Y69+9g0e
プラ版をベースにして0.3mm洋白線で簡単な試作品を作ってみました。
学ランに軽く溝を掘って埋め込んでやれば刺繍糸のモールで隠せそうです。
これで極細の穴を開けずにすんだ!

洋白線って使ったこと知らなかったですけど、加工しやすいですねえ。
プラ版は自分の手先では同じ形状を量産することが無理そうなので諦めました・・・
アイデアありがとうございました。

http://g2n001.80.kg/_img/2010/20101019/22/201010192236284993166425464.jpg
59HG名無しさん:2010/10/22(金) 16:29:04 ID:UR+JxHVW
>>41です。
途中、S.I.C改造とかに浮気して遅くなりましたが、ここまで出来ました。
http://q.pic.to/14mxa5
自分で作ると愛着わきますね。
60HG名無しさん:2010/10/22(金) 20:11:51 ID:5V/LFNYZ
えっ
早いなー。俺とは時間の流れが違うようだ。
61HG名無しさん:2010/10/22(金) 22:24:40 ID:6+v8CzUA
じじいの手
62HG名無しさん:2010/10/22(金) 22:43:45 ID:mhiVV3Fy
>>59
質感スゲエ
63HG名無しさん:2010/10/23(土) 04:41:56 ID:bXcB+q9r
ミリタリーみたいな細かさだな
64HG名無しさん:2010/10/24(日) 02:01:48 ID:nveVDFGO
>>1のFAQが10月末で見られなくなるそうなんですが、大丈夫なのでしょうか?
http://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/faq/
65HG名無しさん:2010/10/24(日) 03:42:39 ID:VS8mbQz1
>>2の参考HPにあるヱビス堂なんてずいぶん前に閉鎖してるけどずっとテンプレに
はいってるよ
66HG名無しさん:2010/10/24(日) 04:03:53 ID:JcVUQPoG
そんな話してねーだろw

移転したほうがいいんじゃないのってことだろ。
67HG名無しさん:2010/10/24(日) 14:46:22 ID:1n1gIV+A
大丈夫?とか移転とかいってないでまとめWikiもあるんだからそこ編集すればいいじゃん
あとスレ立てる時はテンプレもリンクがちゃんと生きてること確認してから
すれば済む話で
68HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:26:40 ID:kEi67eS6
洗剤+クレンザーでゴシゴシやったら手がパッサパサだよ
ハンドクリームが必要なんだね
69HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:30:13 ID:OMKdBU18
んな事しないでも入れ歯洗浄剤で大体落ちるよ
70HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:30:32 ID:sZypm+fD
肌弱いなら手袋しろよ
71HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:42:26 ID:aufkyDec
やっぱポリデントっていいのか
72HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:32:20 ID:bdNDufrk
入れ歯洗浄剤+足付け+シンナーで洗浄
コレだけでも結構強く食いつく
ガイアのプライマーが良いっぽいので一度試してみる予定
73HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:43:22 ID:sqks6yfp
>>72
ミッチャクロンと同じみたいだからホコリに注意ね。
ベタベタしてるから上塗り前に付いちゃうと
ハケではらったりエアーで吹き飛ばしたり出来ないんだよね。
74HG名無しさん:2010/10/25(月) 02:28:45 ID:PmziAOSS
場違いな質問かもしれませんが…

http://www.donet.gr.jp/~doshishama/2010renmei/2010renmei%20108.jpg
http://www.donet.gr.jp/~doshishama/2010renmei/2010renmei%20109.jpg
これらのフィギュアはどこのディーラーのなんと言うキャラか判る方いたら教えて下さい
75HG名無しさん:2010/10/25(月) 02:35:25 ID:LK1UjOmD
>>74
ボークスのましろ色シンフォニー 瀬名愛理と天羽みう
76HG名無しさん:2010/10/25(月) 02:38:42 ID:PmziAOSS
>>75
おお、すごい
即答どうもありがとうございます
77HG名無しさん:2010/10/25(月) 03:15:32 ID:FidJmy6Y
秋葉原のボークスに展示されてるのよく見にいくよ
78HG名無しさん:2010/10/27(水) 14:20:00 ID:UBdAoWfi
観月マナ、アイペイントに難儀してますが、
もうすぐ完成しそうです。
79HG名無しさん:2010/10/27(水) 17:41:41 ID:iE0Z1i73
ガンガレ
できたらみしてね
80HG名無しさん:2010/10/28(木) 06:03:17 ID:EQTfT2QR
観月マナ完成しました。
筆塗りです。
http://b.pic.to/14acza
やっと寝れます。
81HG名無しさん:2010/10/28(木) 17:45:18 ID:zsQt4Yvs
おつかれー。筆塗り・・・だと!?
このキット結構小さいんだっけ。
82HG名無しさん:2010/10/28(木) 18:31:59 ID:r3JKX9mL
完成オメ
全体像はないの?
83HG名無しさん:2010/10/28(木) 19:49:15 ID:EQTfT2QR
ありがとうございます。
全高約9cmです。
大きさが分かりやすい画像追加しました。

全体像あれじゃ分かりづらいですか?
84HG名無しさん:2010/10/28(木) 20:31:40 ID:JeFEGEv7
>>83
カバンの質感について色々詳細を聞きたい
やっぱ塗装に気合入れたの?
85HG名無しさん:2010/10/28(木) 21:04:25 ID:EQTfT2QR
>>84
塗装はちょっと頑張りました。
カバンは整形後、メタルプライマー塗ってからつや消し黒で下塗り。
ダークグリーン→ゲルプブラウンでドライブラシの後、エナメルブラックでウォッシングです。
86HG名無しさん:2010/10/29(金) 01:41:05 ID:G3YarzDh
筆塗りとはナカナカやるな! 乙乙
87HG名無しさん:2010/10/29(金) 03:58:36 ID:I2VIY3H/
筆とか真似できんわ〜
ガレキ作る前は何作ってたの?
88HG名無しさん:2010/10/29(金) 08:02:28 ID:es4RHCAD
>>83
>全高約9cm

ええ!小っさ!
オレは絶対無理だわ
89HG名無しさん:2010/10/29(金) 11:58:42 ID:m0mF1Y7F
肌も含めて筆塗りってすげーな
90HG名無しさん:2010/10/29(金) 13:25:40 ID:4Rojjvls
沢山感想ありがとうございます。

これの前は、キットだとドイツのジェット計画機プラモ作りにチャレンジしてました。

肌は筆塗りサフレスでどうなるか心配でしたが、見れる物になったようで一安心です。
91HG名無しさん:2010/10/29(金) 16:53:02 ID:vXgiUgdu
筆塗りサフレスだと絶対塗りムラ出るはずなんだけど、どうやって塗ったんだ?
92HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:58:56 ID:4Rojjvls
>>91
ムラにならないように塗料を希釈して、
素早くササッと塗りました。
どうしてもうっすら出来るムラは、顎下のラインや内股のちょっと後ろ側などに来るようにしてます。
93HG名無しさん:2010/10/30(土) 11:58:30 ID:XTLbVA+s
今回初めて造形にチャレンジしようとしています。
自力で調べてみましたが、いくつかは分かりませんでした。
作りたいものはデフォルメした猫や犬などの動物なのですが、
画材店でニューファンドを購入しまして、いざ作ろうというところまできました。

ここで質問なのですが、ファンドはスカルピーのように
焼かなくても自然乾燥で大丈夫でしょうか。
また一度開封したら残りの保存は避け、使い切ったほうが良いのでしょうか?
ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
94HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:13:28 ID:kCzwii4M
>>93
自然乾燥でやってますよ、私も初めての作品にチャレンジ中の身ですが・・・
20日前にこね始めたんですが・・・
普通に密封して日々少しずつ盛っています
1ヶ月程度なら特別な保存法は必要ないんじゃないでしょうか?

ちなみに私はラドールプレミックスですが
95HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:14:39 ID:xvDeWab6
ゆとりもここまでくるともうね・・・

商品説明くらい読もうぜ、頼むから
96HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:21:01 ID:N+dxfOEz
わからないならなんで買ってから聞くんだろう
買う前に調べないんだろうか
買うときに説明書き読まないんだろうか
店員に聞かないんだろうか

ものすごく不思議だ
97HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:54:56 ID:pmucZFvg
そもそも>>1すら読んでないからな。

>>93
スレ違い
■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286009346/
9893:2010/10/30(土) 12:57:36 ID:XTLbVA+s
>>94
早く使い切ってしまうことに越したことは無いみたいですね、
自分も出来るだけ密閉して短期間で使い切るようにしたいと思います。
ありがとうございました!

>>95-96
最初はスカルピーを予定していたので、ファンドはノーチェックでした。
スレで聞くべき質問ではありませんでしたね
事前の調べ方が不足していたと思います、大変失礼いたしました。
99HG名無しさん:2010/10/30(土) 19:50:57 ID:OizBPnJJ
スクラッチスレなら、聞いてもいい質問ではあるんじゃね?
ここはスレ違い。
100HG名無しさん:2010/10/30(土) 21:14:35 ID:lpwh1zYZ
スクラッチ総合つーてもあちらも殺伐としとるからねぇ
「んな初歩的な質問は自分で調べろカス」ってなもんでしょ
101HG名無しさん:2010/10/31(日) 18:25:35 ID:+MuzY/+c
向こうはある程度できるレベルじゃないと反応ないよな
初心者スレじゃないからあたりまえだけど
102HG名無しさん:2010/10/31(日) 19:32:46 ID:CNViWFHU
アルテコ+シアノンの硬化する条件って温度?それとも湿度?
大体半々くらいに混ぜてるけどいっつも硬化時間が違う
103HG名無しさん:2010/10/31(日) 20:52:14 ID:moM3tYeF
硬化スプレー使えば?
臭いけど即固まるよ
104HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:02:04 ID:CNViWFHU
他の部位にブバっとに掛かりそうだからちょっと避けてた
効果大なら試してみるか
105HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:12:59 ID:XffgoRI2
そうか、アルテコ固まるのをじっと待っていて、何か忘れてると思っていたら硬化スプレーの存在を忘れていたのか。
臭いで酔って呆けたかもしれん
106HG名無しさん:2010/11/01(月) 02:01:56 ID:YqwwmhVN
でも盛りつけした場合に硬化スプレー使っても、表面しか固まらないから注意だ
107HG名無しさん:2010/11/01(月) 02:08:30 ID:OmLtDjsS
瞬着は湿度高いと固まるの早いよ
シアノンも瞬着の一種だから湿度が関係してると思う
108HG名無しさん:2010/11/01(月) 03:54:40 ID:bSFVVpCx
>>106
何mm盛ったか知らんけど
俺はいつも3mmくらいまでならノーストレスで硬化できてるよ
109HG名無しさん:2010/11/01(月) 07:13:59 ID:6BjOqusR
>>92
筆塗りで軽くムラになるときはちょっと厚めに塗って一番目の細い紙ヤスリで撫でるように軽く触るように表面磨きして最後にトップコート吹けばムラなんて無くなるよ。
110HG名無しさん:2010/11/01(月) 15:31:59 ID:TpaWvH3s
>>104
ノズルの先っぽを瞬着の先細りノズルに替えると余計な所に飛び散らないよ
111HG名無しさん:2010/11/01(月) 17:00:47 ID:bSFVVpCx
硬化スプレーの成分はシクロペンタンで水には不溶で有機溶媒に可溶だそうだから
シンナーで拭けばいいんじゃないの?
112HG名無しさん:2010/11/01(月) 23:42:49 ID:bkZVww6K
>硬化スプレーの成分はシクロペンタン
ブブー
そりゃただの溶媒です
硬化促進剤を吹き付けやすいように薄めてのばしてるだけです
113HG名無しさん:2010/11/02(火) 09:21:55 ID:CWFvVBJR
本末転倒なんだけど
溶きパテをシャバシャバに薄めた奴で固まる
114HG名無しさん:2010/11/02(火) 15:38:36 ID:SF3ocIps
アルテコの気泡って
やっぱパテで埋めるしかないのかな
115HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:32:30 ID:8vtgINKA
キャストの気泡より、やっかいなアルテコの気泡
116HG名無しさん:2010/11/02(火) 23:46:51 ID:Eg14/99R
アルテコに硬化スプレー厳禁だな
泡だらけになるからw
117HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:28:22 ID:kmWuWwk4
アルテコにはゼリー状の瞬着まぜるのが一番使いやすいし100円ショップで買えるからいつもそれだな
118HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:35:30 ID:HlCCjioE
>アルテコにはゼリー状
その発想は無かった・・・・
119HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:48:57 ID:stxVBiXU
俺なんてベビーパウダー+100均ゼリー瞬着の貧乏アルテコだぜ
瞬着の量がそんなに多くないのとベビーパウダーの入れ物に
乾燥剤入れてるおかげか気泡でないんだよね
120HG名無しさん:2010/11/03(水) 10:22:11 ID:kmWuWwk4
それもはやアルテコって言えるのか怪しいなw
121HG名無しさん:2010/11/03(水) 10:35:47 ID:pdRVbEJr
どこぞのスレでみた、煙草の灰+瞬着やってみたけど、案外大丈夫っぽかった。
122HG名無しさん:2010/11/03(水) 12:08:20 ID:+CUmrgdI
>>116
濡れるような距離からBUKKAKEるからだよ
溶媒の揮発で結露した水分で発泡してんだそれ

霧かガスかって距離から使え
123HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:03:39 ID:CiFLN0pA
なんか瞬着と混ぜれば小麦粉でもアルテコになりそうw
そーすりゃあんな恥ずい新パッケレジに持ってかなくて済む
124HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:42:50 ID:rjUVEd1X
>>123
中身が恥ずかしい商品じゃないから良いじゃん
125HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:56:00 ID:dc1b5j0/
素でキャラクターフィギュア買いに行ける奴ならあれくらいなんて事は無い。
126HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:56:34 ID:W9ulL91K
粉なら何でもよければ小麦粉より片栗粉の方が切削性がいいよ
とかいいだすようになるかもなw
127HG名無しさん:2010/11/03(水) 23:04:16 ID:t7mEQV7T
プラリペア粉買ってこい
128HG名無しさん:2010/11/03(水) 23:25:08 ID:dc1b5j0/
コムギコカナニカダ
129HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:01:22 ID:kkHl+pCk
>>123
まるで以前のパッケは普通だったみたいな言い方じゃないか。
以前のパッケなんておっぱいだったのに。
130HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:12:03 ID:EKEZMXOJ
131HG名無しさん:2010/11/04(木) 02:52:15 ID:yqjbwybJ
>>127
ほー、こんなん知らんかったがなんか良さげ

普段はアルテコシアノンかロックレーザーだけど
それに比べてレジンとの相性や切除性とかどんな感じです?
132HG名無しさん:2010/11/04(木) 02:54:04 ID:yqjbwybJ
切除てw
○切削
133HG名無しさん:2010/11/04(木) 16:20:55 ID:+wXOJslJ
昔このスレでいろいろな粉で実験した人がいたキガス
134HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:18:38 ID:Zrh40K1t
>>126
片栗粉、ポリパテに混ぜたりするの便利だよ
粒子細かいし
小麦粉と違って湿気すってダマになったりしないし
135HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:20:35 ID:qdObJhmk
プラリペア粉はFRPみたいにガッチガッチになって切削性悪いから
使えない
136HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:26:01 ID:+IvWfCTA
片栗粉みたいなでんぷんって結構いいのかもな
食器に加工されたものとかも聞くし
137HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:56:51 ID:4yx3EXid
素朴な疑問…腐らないの?変色したら困りそうだ
138HG名無しさん:2010/11/04(木) 22:19:02 ID:hWZ1egv/
ぶっちゃけ変色しても塗装してるから大丈夫かと。
139HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:37:34 ID:w9JUNCyy
ムスカ様「早すぎたわけでも遅すぎたわけでもないが、とりあえず腐ってやがる。」
140HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:43:27 ID:sFnRAKYz
クロトワ
141HG名無しさん:2010/11/06(土) 09:08:57 ID:VcZHL/Ou
皆さん、自作のイラスト CGなんかも嗜んだりしますの?
142HG名無しさん:2010/11/06(土) 11:39:30 ID:V5s28qBq
>>141
まったくやらない
まったくできない
小学生レベル(もしくはそれ以下)の絵しか描けない
143HG名無しさん:2010/11/06(土) 13:45:53 ID:5KdDBCq0
>>141
しませんの
絵は上手い奴に描いて貰うのが一番
144HG名無しさん:2010/11/06(土) 13:57:07 ID:h1ACL7S8
絵から入った
手には絵の方がなじんでる
145HG名無しさん:2010/11/06(土) 14:09:07 ID:1DLFC6zT
尼原型師だがPIXIVに投稿したりする
まぁ、どちらも鳴かず飛ばずだな
146HG名無しさん:2010/11/06(土) 14:12:30 ID:/2LVzXig
絵心があればもっと直感的に調色できたりするのかなと羨ましく思う
147HG名無しさん:2010/11/06(土) 15:15:08 ID:k9xoM2Ro
そういや漫画家志望からの転身って工房とかあったなぁ
そういう衆ってその時点で目の書き込みとか上手いんだよね、
絵心もあったに越したことはないんだろうけど、わしは・・・orz
148HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:29:24 ID:bwvoAfb5
>>143
それだと一生上手くないままだな
149HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:30:17 ID:dQsfLVt0
調色における色彩感覚は絵心とは少し違う気がするね。
実際に混ぜてみないとどんな色になるかは分かりにくい。
結局経験なんだと思う。
150HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:48:16 ID:5KdDBCq0
>>148
>それだと一生
大丈夫、絵を描く気は元から無いから。
友人がイラスト上手いので、描いて貰って満足してる
151HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:51:29 ID:TJS0e/y0
ああこっちはガレージキットの方のスレだっけか

スクラッチなら絵心ある方が有利だろうけど
152HG名無しさん:2010/11/06(土) 18:28:50 ID:V5s28qBq
>>149
でも、コトブキヤのフィニッシャー暴露本と純色の発売でずいぶん楽になったよ
153HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:28:25 ID:GgeEYRVk
色の源で調色すると楽だよなあ
154HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:29:33 ID:Jt6EV+5I
ここで訊いておkかな?
炎を模ったクリアパーツを自作しようと考えてますが、
"すけるくん"て素材で間に合うでしょうか。
155HG名無しさん:2010/11/07(日) 01:41:19 ID:UaopABH+
○○でOK?
△△で大丈夫?
××しちゃダメ?

みたいな質問はいい加減やめようぜ。
自分で判断しろって答えにしかならん。
156HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:17:01 ID:Jt6EV+5I
その判断材料がないんで経験者がいれば試す前に情報が欲しかったんですが・・・
いい加減止めろと言われましてもここの書き込み自体初めてなんですが。
初心者歓迎とあるけど実践者同士の情報交換前提ってルールなら諦めますわ
157HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:35:23 ID:WEL5beDy
模型板でクリアキャストやエポキシ樹脂みたいなの使う奴はいても
わざわざ樹脂粘土の「すけるくん」を使う奴はいないだろうからな
実践者同士ってもそもそもこのスレにすけるくんを触ったことある奴はいないんじゃないの

樹脂なら過去の使用例や実績もあるし透明度やどうやって加工するかの情報も出回ってるが
いきなり「この樹脂粘土で満足いく結果が得られるでしょうか?」なんて聞かれても
そいつがなんで他のもっと模型寄りの材料を検討しないのかとか
どういう特徴を重視してその樹脂粘土を選んだのかとか
どういう状況を避けたくてどういうことができてればOKとみなすのかとか
質問文に全く情報が出てない以上「自分で判断して好きにしろ」以外の回答はできないだろ
158HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:45:19 ID:Jt6EV+5I
すんません、どうも勝手が判らずスレ汚ししたようで。そこまで具体的な内容は
求めずあくまで試した方が居るか、という程度でしたので別途に検討します
失礼しました
159HG名無しさん:2010/11/07(日) 03:10:10 ID:WEL5beDy
もう一つ言うとここはレジンキットフィギュアの製作スレであって
フィギュアを自作するスレでも樹脂材料を扱うスレでも何でもないんだがそこは認識してるのか?
このスレで「炎を模ったクリアパーツ」って言ったら
「どこどこのキットにクリアキャストの炎パーツが入っていてそれを組んで塗装したことがある」
ってのが話題の中心になる

「〜のフィギュアを自作していて炎パーツを作りたいのですがどういう作り方が考えられますか?」
「炎の表現のためにクリアパーツを作りたいのですがどういった材料が適していますか?」
「樹脂粘土のすけるくんで炎パーツを作ろうと思っているのですが使用感を聞かせてください」
って質問ならここよりずっと適したスレが模型板内にも手芸板やDIY板あたりにもあるだろ

このスレで単なるアンケートやって何がしたいんだ?
160HG名無しさん:2010/11/07(日) 03:15:31 ID:UaopABH+
まぁ初心者にありがちってことでそう責めなさんな。

でも、質問する人も>>154みたいな丸投げ質問しないで、
聞きたいことを具体的に絞って聞かないと、答える人も答えようがないのさ。
すけるくんの使用感が聞きたいならそう書くべきだし、
他にいい素材があるかどうかを聞きたいならそう書くべきだし、
工作についての疑問があるならそれを具体的に書くべき。

まぁ、それ以前にその手の話題はスレ違いだしね。
161HG名無しさん:2010/11/07(日) 04:22:08 ID:TVk4BWbU
>>149
自分の思った色を作ることが出来ても
センスがなけりゃ意味が無いだろ・・・最終的には絵心が問われる
162AX7300V ◆mXacosL37U :2010/11/07(日) 04:48:58 ID:fmIe3o/w
163HG名無しさん:2010/11/07(日) 08:36:30 ID:EF6Z2bOo
なんでこんなに叩かれてるのかイミフ
主張は最もだが言い方ってものがあるだろ
ましてや相手は初心者なんだし
164HG名無しさん:2010/11/07(日) 08:43:23 ID:c8vtaxZW
忘れたの?ココは模型板
理屈っぽい奴の吹き溜まり
165HG名無しさん:2010/11/07(日) 09:21:46 ID:+z7Cni7D
それにしてもあんまりだと思うけどな

質問者は運がなかったな

>>162
乙です
あ〜テレビ版1期で挫折した作品だ

自分ももっと製作ペースを上げないと
166HG名無しさん:2010/11/07(日) 11:58:13 ID:KSpZVgVW
質問者は運がなかったなあ。
しかし、初めてスレに書き込むときは>>1をよく読んで書き込んだ方がいい。
造形はスクラッチスレの方が、偉い人がいると思うよ。
まあ、スレ違い。
167HG名無しさん:2010/11/07(日) 13:53:17 ID:4RuKxy0y
答えられない奴が大いばりで非難w
質問者はたしかにかわいそうだな。
168HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:01:06 ID:WY/p46xQ
スクラッチスレの方に誘導すればいいだけなのに何故こんなことになるんだ。
169HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:33:30 ID:KSpZVgVW
最近スクラッチ系の質問が続いたから、腹に据えかねて動画の公開に踏み切ったんだろうな。
170HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:49:34 ID:BqWSxqJB
というか、スレタイが紛らわしいんだよな
スクラッチもガレキも、フィギュア作ってるのには違いないし
171HG名無しさん:2010/11/07(日) 15:30:01 ID:4rqWVg+d
>>162
これは懐かしいキットを。
髪と解消の艶がいい感じですね。
武器屋はキット2種、キットとは違う原型の完成品を
全部同じ衣装で出してるんだよね(完成品のはPS3版のだけど)
どんだけ由綺がすきやねん
172HG名無しさん:2010/11/07(日) 16:13:07 ID:UaopABH+
なんやかんや言うわりには、お前ら誰も答えないのな。

ID:WEL5beDyのほうが、言い方はきついがよっぽど有益なレス書いてるよ。
173HG名無しさん:2010/11/07(日) 16:19:46 ID:7UiKNm62
>>162
紅白歌手じゃないほうのアイドル歌手乙。
うん綺麗美麗。
赤服はちょっとパール有り?
174HG名無しさん:2010/11/07(日) 20:14:23 ID:Oz9ARJLP
>>152
暴露本?はてと思ってインターネットで検索、
ほぉこんな本があるのかうんうんとか思っていたら
一瞬で気絶して気がついたら秋葉原帰りの電車の中だったよ
良い本を手に入れた!情報ありがと
175HG名無しさん:2010/11/07(日) 20:39:37 ID:fXhrEZkK
>>154
すけるくんは透明にはほど遠いよ。半透明までも行かない。
硬化してもふにふにして、切削もできないしヤスリもかけられない。
そういう素材でござんす。
176HG名無しさん:2010/11/07(日) 20:58:28 ID:JaRv296T
上手いこと練らないと乾燥する過程でひび割れるしなぁ
精度の必要な造形には向いてない

炎とか水の表現には使えないことも無いと思うけど
模型誌でも海面のジオラマに使ってたし
177HG名無しさん:2010/11/12(金) 18:16:50 ID:akDbkge1
テスト
178HG名無しさん:2010/11/14(日) 02:17:38 ID:2d8mH+au
最近ガレキ作り初めて塗装の段階に入ったんだけど、体と足とか手が同じ色で分割されてた場合って
1.結合処理してから塗装
2.別々に塗装してから接着

のどっちのほうがいいの?
後、2の場合だと分割線はどうするんだろ
179HG名無しさん:2010/11/14(日) 02:47:47 ID:Jshl6U7d
>>178
キットによって処理の仕方が色々あるけど、2の場合は接着したあとに継ぎ目を消してからさらに塗装する。
もちろん面倒なので、1の方法で処理出来るかどうかを各自判断して下さいまし。

余談ですが、上級テクニックとして分割位置を変えるというのもあります。
180HG名無しさん:2010/11/14(日) 06:10:31 ID:rwVCM6jV
キャストオフ
181HG名無しさん:2010/11/14(日) 10:56:38 ID:2d8mH+au
>>179
分割位置を変えるってのは初めて知ったわ
大きくなってやりにくそうだけど1のほうで頑張ってみるよ。ありがとう
18246:2010/11/15(月) 00:34:18 ID:0+jvpCwk
学ラン改造のアドバイスもらった者です。
ようやく完成しましたので貼ります。
とれぱんぐさんの完成見本よりも老けて見えるのは瞳描きがダメだからかなあ・・・
前のアイギスよりは良さそうに思うんだけどどうでしょうか?

ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101115/00/201011150033056325431531133.jpg
183HG名無しさん:2010/11/15(月) 02:27:22 ID:5SqeU90x
ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel007114.jpg
↑みたいな感じで気泡が無数にあるキットに当たってしまったのですが、
こういった気泡を手っ取り早く埋めるいい方法はありませんでしょうか・・・?
(もうサフレス塗装は断念しています。)
他のパーツもパーティングライン周辺がこんな感じになっているんですが、
やっぱり地道に埋める以外ないですかね・・・(´;ω;`)
184HG名無しさん:2010/11/15(月) 02:37:42 ID:B3EOnTLW
>>183
ボークスだったかコトブキヤだったか忘れたけど、ガレキ組立のスタッフは建材用の水性のパテを使うんだと。
水で溶いてすぐに固まって、削るのもサクサクなんだとか。
どうせ上からサフかけるから、耐水性は問題なくなるらすぃ。
185HG名無しさん:2010/11/15(月) 03:06:42 ID:qO7Kfa8K
>>183
ガンプラのヒケ処理みたく、ラッカーパテ(フィニッシャーズ奨励)を一面に塗ってやするのが一番早道じゃないかな・・・
2回か3回繰り返すと大体綺麗になる

後、黒瞬着も見やすいよ

ガン( ゚д゚)ガレ
186HG名無しさん:2010/11/15(月) 04:29:10 ID:a3GHXzW8
溶きパテを塗る→ペーパーをかける→気泡の目に削った粉が入る
→パーツ表面をウェットティッシュ等で軽く拭うだけにする→サフを吹く→気泡チェックする
→まだまだありそうなら削ってレジン地を露出させないようにサフ層だけで同じことを繰り返す
→残り少なくなったら手動で埋める→最後にサフでコートする
だな

>>183
参考までにディーラー?名を聞いておきたい
そこそこ造形しっかりしてそうなのに
187HG名無しさん:2010/11/15(月) 08:35:32 ID:1LeWmO5j
188HG名無しさん:2010/11/15(月) 10:25:04 ID:yC2F3cYK
アルテコの気泡もそうだけど
筆塗りのサフェーサー使ったほうがよく埋まるよね
189HG名無しさん:2010/11/15(月) 17:06:30 ID:2eoXHhDP
>>183
まず光パテを暗い中で指でゴシゴシすりこんで乾かしたウェットティッシュで拭きとったのち、固める
これでアンダーテーパーのある深い気泡は中までしっかり埋まる
これで作業中にまた穴が広がることはなくなるのであとはエクボを普通に埋める
187のより安全な方法と思ってくれていい、というか指すり込みはすごく使えるぞ
昔はこれをポリパテでやってたけど光パテはきめ細かいし少量でも確実に固まるし後のヒケも時間制限もない
いい時代になったもんじゃー

>>188
アルテコヤスったあとはそこに染み込んだ生ガスが沸騰するからあとからプーっと膨れちゃうんだよな
吹いた直後は冷えてて生ガスのままだけど表面に膜が張った頃に温度が上がって・・・
190183:2010/11/15(月) 17:38:54 ID:5SqeU90x
みなさん貴重な情報を教えて頂き有難う御座います・゚・(ノД`)・゚・。
絶望しかけていたんですが根気強くやってみようと思います。

>>186
ディーラー名なのですが、ご迷惑がかかるといけませんのでここでは伏せておきます。
ただそれほど有名ではないものの昔から活動されているディーラーさんなので、
ガレキを作っている人なら名前くらいは聞いた事のあると思います。
業者抜きでない限りこういうキットに当たってしまうのは仕方のないこと
かもしれませんね・・・

また結果が出ましたら報告させて頂きます。
191HG名無しさん:2010/11/15(月) 18:59:41 ID:B3EOnTLW
レジンキットの気泡は、キャラへの愛情が埋めるのですよw
192HG名無しさん:2010/11/15(月) 20:29:52 ID:89P29C8u
>>191
wでちょっと照れが入ってるけど良い言葉だ、使わせてもらうぞ
193HG名無しさん:2010/11/15(月) 22:14:02 ID:U1ZJIlUb
>>188
ウレタンサーフェイサーマジおすすめ
ドボンしてもおっけーだし。
194HG名無しさん:2010/11/15(月) 22:46:43 ID:y8XcoJ5U
光硬化って結構使えるんだな
買ったまま道具箱で眠ってたから今度試してみるわ
195HG名無しさん:2010/11/15(月) 23:13:53 ID:CAFTAzts
>>191
いい言葉じゃないか……
196HG名無しさん:2010/11/16(火) 00:07:11 ID:V1TPwo0w
>>194
ついでにブラックライト必須ね
197HG名無しさん:2010/11/16(火) 09:02:22 ID:3oOlyHVN
>>183
ラッカーパテ刷り込んで乾いたらヤスリかけ。
どうせパーティングラインもヤスリで処理するんだしまとめてやれば良いんだよ。
一通り目に見える部分が終わったらサフを薄吹きして埋め残しがないかチェックして無ければ本下地のサフ吹き。
サフレス塗装にしたいならエポパテ、ポリパテ等使用して、サフは薄め液で落とす。
ラッカーパテは薄め液で溶解しちゃうからね。

これだけで良いんだよ。
198HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:40:55 ID:D+Tzw2O1
>>197
パテ使ってんのにどうやってサフレス塗装すんの?
199HG名無しさん:2010/11/17(水) 07:41:28 ID:4aKchHjq
>>198
針穴大位のパテ埋めなんてヤスリで処理すりゃ生地と馴染むじゃん。

いや針穴じゃなくてもエポパテ使用でも同じだな。

サフレス塗装するゆーても、塗料の白色グレーを下地の変わりにしちゃえば関係ないよ。
それにサフレスゆーたって何回か塗り重ねするんだし。
それでも気になる様なら瞬着を気泡に流し込んで穴埋めすりゃ良いよ。
200HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:31:05 ID:K797hh5I
>>199
お前がサフレスやったことないのはよくわかった
201HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:38:10 ID:7rKB8eyV
パテ使ってもサフレスはできるが>>199は的はずれだな
202HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:54:49 ID:RwZrbnf1
先生、パテ使ったサフレスの方法教えて下さい!
そこだけレジンの色で塗るってのはナシで
203HG名無しさん:2010/11/17(水) 11:09:24 ID:O7s14Z7W
>>202
どうしようもない部分修正の時は調色したシアノンを使うってのが王道。
204HG名無しさん:2010/11/17(水) 11:17:25 ID:4aKchHjq
いやあるからw
あれやこれや試行錯誤してたどり着いた結果。

とにかくヤスリひとつで念入りに表面処理すりゃどうにでもなるからさ。

既製のガレキはよほど型抜き不良じゃなきゃ、気泡なんてそんなないだろうに。
表面処理に普段アルテコやらエポパテやらそんな使うほどか?
表面処理さえちゃんとすりゃ大概はラッカーパテと瞬着で事足りるだろ。

205HG名無しさん:2010/11/17(水) 11:38:22 ID:DGhr3Upk
で?
そのパテ使ったサフレスで仕上げた作例のうpはいつになったらやるんだ?
206HG名無しさん:2010/11/17(水) 11:43:09 ID:RwZrbnf1
>>203
たとえ色付けたシアノンでも目立たないってだけでどうしても跡は見えちゃうよね

>>204
いや、パテとかどーでもよくて
下地にグレー塗装するとかサフレスの意味ねーし
ひょっとしてサフ吹かない=サフレスだと思ってる?
207HG名無しさん:2010/11/17(水) 12:24:20 ID:LW0gvIlB
>>206の言うように
サフ吹かない=サフレス

こう思ってるに違いない
208HG名無しさん:2010/11/17(水) 13:16:01 ID:yEvhTPuI
サフレスと言ってもレジンキットフィギュアに用いる用法とスケモとかのそれとは意味が違うよね。
209HG名無しさん:2010/11/17(水) 13:37:49 ID:K797hh5I
>>208
スレタイ読みなさいよ
210183:2010/11/18(木) 04:27:08 ID:t7FTKiZ4
前に気泡埋めの方法を教えて頂いたものです。
光パテのすり込みとラッカーパテの筆塗りでなんとか
気泡を埋めきることが出来ました。
やはりそれでも、細かい気泡処理は時間がかかりますね(^_^;)
ただ光パテがこんなに便利なものとは・・・
まだまだ光パテの可能性は広がりそうですね。

あと、乾燥待ち中に次に作る予定のキットのパーツチェックをしていたら、
また同じような気泡がたくさん・・・・・・(´;ω;`)モウイヤ
211HG名無しさん:2010/11/18(木) 05:30:16 ID:QciyFlzT
地雷除去のお勤めお疲れ様です!
212HG名無しさん:2010/11/18(木) 14:41:19 ID:RSMzaZiq
ねんどろいど系のキットを作っておって、
目にインクジェットの自作デカールを使用したいんだけど
ミラクルデカール以外で粘着が安定するお勧めの商品ってありますか?
ミラクル試してみたんだけど、軟化剤使ってもちょっと硬くて
目玉の緩い湾曲にフィットしてくれないんだよね・・・
213HG名無しさん:2010/11/18(木) 16:49:56 ID:nJ7Ihutt
俺もサフを使わなければサフレスと思っていた恥ずかしい時期が有りました
パテ埋めしてきれいに仕上げてから、型取り、レジン注入すればいいんじゃね?



・・・あれ?
214HG名無しさん:2010/11/18(木) 17:54:04 ID:n3DqxoTM
まあ、サフ使わなかったらサフレスで、間違いはないな。
あとは塗装が染色系か顔色系かの違いだけ。
215HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:07:43 ID:78YrwlZk

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /  う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l    ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
216HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:20:03 ID:cSOxuPpE
元ネタのAAは見たことないな
217HG名無しさん:2010/11/18(木) 22:30:47 ID:mcEcw0MD
顔料系でもベタ塗りじゃなければ、サフレスは活きてくるよ
218HG名無しさん:2010/11/19(金) 00:46:19 ID:/hsIFs8F
流行当初サフレスの見本みたいに言われてた完成品工房の人は
高隠蔽力のホワイトサフでも光の透過効果は出るよってサフ使ってた
でもってそれをみんな染料系のサフレスだと思ってた

レジン地を生かす方法だけじゃなく色々あるんだよ
219HG名無しさん:2010/11/19(金) 02:30:33 ID:icRMk6g0
クリアレジンに白サフ吹いてからクリア主体に塗ると
これも見事にサフレス調に仕上がるんだよね。

透明感を意識して塗ったなら任意でサフレス塗装しましたって言えばいいんだよ。
サフレスってワードはもはや一人歩きしているってことよ、
当初の理屈の範囲を超えてその手の表現全般の代名詞になるってことはよくあることだ。
220HG名無しさん:2010/11/19(金) 02:42:03 ID:tkJh8NOG
ま〜たサフレス論議かい? もう解釈など自由でいいやん。
サフレス謳ってそれがどうな方法であれ自他共に認められる質感なら成功、
ぜんぜん透明感ね〜よってなれば失敗、それだけのことよ。
221HG名無しさん:2010/11/19(金) 07:29:58 ID:N27y+mHG
とりあえず人の足やら曲面の造形なら厚吹きサフしなきゃヤボったくならないし、自分は人の肌の表現は薄塗り重ね塗りがデフォかな。
白→肌色→白→肌色→最後に仕上げの陰影。
通常よりも気持ち希釈度まして。
これだけで人の肌の透けた表現は可能だよ。

ある程度塗膜乗せないと発色悪くてカサカサして粉っぽくなるからさ。

トップコート嫌いだし。
222HG名無しさん:2010/11/20(土) 02:15:54 ID:KEqcWeed
>>216
いやほら、こっちがもう半公式になってるし…
ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/imgs2/0910/g1001005.jpg
223HG名無しさん:2010/11/20(土) 21:55:46 ID:PawxUzTJ
>>222
これはなんなの?
日本橋ぽくはあるんだけど
224HG名無しさん:2010/11/20(土) 23:55:30 ID:WVSbvpcZ
カラーレジンでデカイ気泡があったばあい、どうすればいいんだ……

塗装前提で処置したらカラーレジンの意味が……っ!!
225HG名無しさん:2010/11/21(日) 00:05:49 ID:Bo/5U4HU
抜きが悪いのにカラーレジンとか意味無いよね
そのカラーレジンのレジン片をレジンの色に調色したシアノンあたりで
接着して削ってまだ処理したのがわかる場合は
カラーレジンの色に合わせた肌色を吹くとか
226HG名無しさん:2010/11/21(日) 00:58:53 ID:PeFvWMqJ
カラーレジンいらね
227HG名無しさん:2010/11/21(日) 01:38:06 ID:fx019M66
カラーレジンはあくまで塗装が出来ないド素人向きの処置です。
塗装出来る人はバンバン塗っちゃいましょう。
228HG名無しさん:2010/11/21(日) 01:51:17 ID:CX8B0jvo
カラーレジンってめちゃくちゃパーツ数多いって聞いたけど
逆にそれって素人に作れるのかと矛盾を感じる
229HG名無しさん:2010/11/21(日) 02:48:06 ID:C5XadtjU
そりゃ塗り分けがない分パーツ数は多いわな
睫毛まで別パーツだぜ
230HG名無しさん:2010/11/21(日) 06:44:11 ID:sZx6bZPQ
カラーレジンということで購入候補から外れることもしばしば
231HG名無しさん:2010/11/21(日) 07:18:06 ID:K/ricZeK
まぁ出来の悪いガンプラだと思えば>カラーレジン
232HG名無しさん:2010/11/21(日) 10:54:55 ID:7lZloZ6E
ガンプラに気泡はないがなw
233HG名無しさん:2010/11/21(日) 14:20:59 ID:Bo/5U4HU
肌以外ならカラーレジンでも構わないけどね・・・
234HG名無しさん:2010/11/21(日) 15:21:35 ID:29tIXd9V
>>228
パーツがキレイで、更にピタッと合わさって初めて初心者向け
と言えるので、すげーパーツの精度が要求されるんだよな
そこまでのキットって実際限られるよね
235HG名無しさん:2010/11/21(日) 16:03:44 ID:fx019M66
まぁ、時代の流れというか手を動かす人が少なくなってしまって、それでも商品として売るためにはある程度カラーレジン化も視野に入れないと駄目なんだろうけどな。
自分で手間暇かけたフィギュアの方が愛着が湧くとか言う考え、古いんだろうな。
236HG名無しさん:2010/11/21(日) 16:40:20 ID:yA2reLR3
カラーレジン懐疑派ってりゅんりゅんや力石のような箱根細工ばかりだと思ってんのかな

今は「エアブラシ不要」程度の簡単な色分けだけの方が多いんだが
237HG名無しさん:2010/11/21(日) 16:51:02 ID:29tIXd9V
カラーレジンで敷居が下がることはいいことだが
その人がガレキに興味を持ちはじめるかが問題
ただのニワカを増やすだけのことならあんまり意味無いね
ガレキの本質はそんなところには無いからな
238HG名無しさん:2010/11/21(日) 17:42:01 ID:yA2reLR3
>>237
なんでこのスレにこんなのがいるんだ?w
239HG名無しさん:2010/11/21(日) 17:58:32 ID:29tIXd9V
>>238
だったらカラーレジン擁護派らしい意見だせば?
元々ガレキを楽しんでる人間からはこれといってメリットないけどな
240HG名無しさん:2010/11/21(日) 18:26:06 ID:U78WuwjN
流れの途中ですがお聞きします
最後はスーパークリアーを吹いて仕上げたほうがいいのですか
ブツはレジンキットで肌の露出度の高い娘です
241HG名無しさん:2010/11/21(日) 18:30:45 ID:nCXEBA6k
物にもよるがだいたいはクリア吹くのが普通かな?
塗膜保護とツヤの統一が目的だから
塗装によって素材の質感を表現したのなら吹かないっていう場合もあるけど
(メタリック等はクリアを重ねると輝き違ってくるし
242HG名無しさん:2010/11/21(日) 19:10:24 ID:WYDAF9Qo
>>238
ニワカでもなんでも新規層をどんな手を使ってでも獲得できなければ
先細りして消滅するんではないかと

まぁもう新規層は完成品に流れててガレキフィギュアは消滅寸前のジャンルか
243HG名無しさん:2010/11/21(日) 19:27:39 ID:8y29rPlf
カラーレジンで市場が拡大(少なくとも現状維持)できるなら、仕方ないと思うね。
ただ、眼球だけを別パーツにするのやめてくれないかな。
塗りづらくてタマラン。
244HG名無しさん:2010/11/21(日) 20:16:05 ID:pJg9DW8F
ガレキ需要が細る
 ↓
原型師の供給が細る、原型コストが上がる
 ↓
良い完成品の供給が落ちてくる
 ↓
市場が本当に良いものを探し求める
 ↓
イベントに人が戻ってくる

無理か・・・
245HG名無しさん:2010/11/21(日) 20:20:24 ID:fx019M66
ガレキ需要が細る
 ↓
原型師の供給が細る、原型コストが上がる
 ↓
隣の国で原型師発掘
 ↓
値段が下がって形もそこそこ
 ↓
完成品マンセー

こういう図式が想定されるな。

246HG名無しさん:2010/11/21(日) 20:27:36 ID:sZx6bZPQ
>>233
ハードルが高くなるのは判るんだけど、
肌は白もしくはアイボリーの方がやりやすいよな

>>240
塗膜の保護はしておいた方がいいよ
何かの拍子に剥げたり、別のパーツにこすれて色移りしたりする場合があるから

でないと今日の俺のように泣く羽目になる…
247HG名無しさん:2010/11/22(月) 00:30:09 ID:R8SXRgsI
某祭りで販売予定のSweet Girl なんてカラーレジンどころか目も塗装済みだったりするんだよなぁ…
確かに目の塗装は敷居高いけど、ガレキフィギュアに魂入れる一番燃える工程なのに
そこまでやっちゃうならキットで出す意味無くないかって言いたくなる

…そんな自分は同じキットのホワイトレジン版をまだ積んだままorz
早く組んで供養してあげたい
248HG名無しさん:2010/11/22(月) 02:02:29 ID:KbXb8PF0
初めてガレキ作ったとき目入れる瞬間が一番感動したな
デカール付属してたけどあえて自分で描いてたから今でも続いた趣味になったんだと思う
249HG名無しさん:2010/11/22(月) 05:59:58 ID:1MP2c3GZ
>>228
カラーレジンはりゅんりゅんのとか位までいったらパーツ数とかいっそすがすがしいと思うw
なんだかわけわからん細かいパーツが組み合わさって形になったときそれはそれで楽しいし
まあそれをめんどくさいと思うかすげーとか思えるかはその人次第なんだけど

>>224
個人抜きだと抜いたときのレジンの棒とかつけてくれてたりするとこもあるけどね

250HG名無しさん:2010/11/22(月) 12:08:55 ID:kDJqNZM4
ウレタンプライマーて言葉がレプリカントの作る系の記事に出てる事あるけど、具体的な銘柄とか教えてくれたら嬉しいです。
1液性のウレタンコーティングクリアーなら使った経験あるんだけど、プライマーはまた別物なんですか?。
カラーレジンキットは自分もHJのシャーリーとか作ったけど、パーツのねじれ、パーティングラインの段、窪み、合わせ目の隙間を直すのに苦労した。
これで初心者向き?て気がしたし結局全部塗装したけど、カラーレジンキットてこんなもんなんか?てイメージがちょっとダウンした。
251HG名無しさん:2010/11/22(月) 12:15:36 ID:wu/U8Nbv
新発売したファレホのプライマーはポリウレタンって書いてあるね
252HG名無しさん:2010/11/22(月) 15:02:21 ID:pBIfzUgx
「ウレタンプライマー」でググると凄え商品ばっかヒットするなw
喰いつきも強力なのかね?

カラーレジンの件だけど、ガレキの衰退は価格と入手経路の狭さが原因なんじゃないかと、、、
コトブキヤのインジェクションフィギュアの売れ行きを見て思った。
253HG名無しさん:2010/11/22(月) 15:58:38 ID:HWg2nSP4
価格が大きいだろうな
プラモや完成品フィギュアがおこづかいレベルで買えるのに、1万円前後とか引く
でも、お金>時間になってくると正直価格はどうでもよくなってくるw
254HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:28:16 ID:FvUJyv+x
>ウレタンプライマー
ガレキ塗装の下地のことだよね。

造形村GKサーフェーサー

これどう見てもサフじゃなくプライマだな。ちなみにオレは類似製品の
ホルツのバンパープライマをご愛用(正しい選択かどうかわからん)
あと

Mr.レジンプライマー・サーフェーサとか。

ちなみにプラモ用のサフでも特に問題ない。
255HG名無しさん:2010/11/22(月) 22:53:37 ID:3ZBVRjwp
>ウレタンプライマー
>ガレキ塗装の下地のことだよね。

サフレス塗装(この話題禁止w)で、最初にクリアコートする時、(クリアの上級の)ウレタンでコートするってのは考え方としてはあるというか
たしか有名な人が昔からウレタンクリアーしてたと思った

>>250多分そういうことだと思う
256HG名無しさん:2010/11/23(火) 00:05:15 ID:/fvM2j5M
ここで言うウレタンプライマーって「ウレタン樹脂に塗るプライマー」ってことでおk?
それともウレタン成分のプライマーがあるのか?
257HG名無しさん:2010/11/23(火) 02:32:21 ID:xRdBTKDT
明日つーか今日か、秋葉原ボークスにモノがあったら買ってくるわ
もともとあったGRAY PIMERとどう違うのとかきになってっさー
258HG名無しさん:2010/11/23(火) 03:28:52 ID:1VKAxuKP
造型村GKサーフェイサー(透明)使ったことあるけど
サラサラしててサーフェイサーって感じはしなかったなw
傷とか埋まらなかったし

逆にサラサラしてるせいか吹き付け易くて手軽で良かった
普段スプレー缶は使わないけどこれは使い切れたな
259HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:49:31 ID://EPWbOr
240ですが、
クリアを吹くのは全身が組みあがってからですか
パーツの塗装が終わった時点ですか
260HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:05:26 ID:sQqA+2vE
>>259
クリアといっても他の塗料と同じだよ
全体をつや消しにしたいなら、組んでからでも良いし
つやを使い分けたいなら、組む前に吹く
組むことによって吹きにくくなる場合も、組む前に吹く
261HG名無しさん:2010/11/23(火) 18:37:07 ID:52WWORkQ
>>259
ガンプラとかで塗料の上に吹く魔法の薬みたいに思ってるのかも知れないけど
基本的には塗料自体のツヤをコントロールするのの代替手段でしかないからね
フィギュアで色が違う所は普通は実物だと肌、髪、布、金属と素材が全く違う所だから
クリア3種だけじゃなくて本来的には表面処理や塗装方法から全く別にして質感表現する部分

フィギュアの瞳とか車塗装とかで明確にクリアー層を作る場合だとまた変わってくるけど
262HG名無しさん:2010/11/23(火) 22:13:40 ID:vawK1Toa
艶消しクリアーは少々のアラなら隠してくれるから、横着者にはある意味魔法みたいに便利な塗料ではあるがw
こう言うのは自分で研究して覚えていくしかないね。
263HG名無しさん:2010/11/23(火) 22:33:57 ID:xRdBTKDT
>>259
蛇足だけど水性クリアだけは注意!
厚吹きで特定の膜厚超えると急激に白く濁る。
そうなると全部塗料落として塗り直すか捨てるしか無いから注意!

あと水溶性含む溶剤系クリア全般に言えるの
慣れてないとどのくらい塗布したかわかりにくいよ!
いきなり気泡湧いたりタレたりしたらやっぱり御陀仏!
こればっかりは慣れるしかない。

ウレタンは吹いた後全く修正できない
塗膜は丈夫なんだがタレた時その丈夫さが仇になってほとんど研げない
なんとか薄く研いでいくと素材面がたわんだときにガラス状にクリア面が割れます

ということでぬるぬるグロスんに仕上げる時以外はあんまり使わない方がいいかも
264HG名無しさん:2010/11/24(水) 19:44:24 ID:TmLjJDCv
240です。
いろいろご教示ありがとう。
油性アクリル(Mrカラー)で塗装(彩色)をおおむね終わって、
眼だけは水性アクリルで描くつもりなんだけど、
水性アクリルは油性溶剤には弱い(溶ける?)そうだから、
眼を描くのはクリア吹いてからがいいよね?
眼のマスキングはもちろんしてる(サーフェースは吹いた)。
265HG名無しさん:2010/11/24(水) 22:28:41 ID:M9iEW7BY
>>264
まぁ、なんだ、今のここの人は親切だけど
自分でスレの始めの方のハウツー読んでみようぜ
266HG名無しさん:2010/11/24(水) 22:45:52 ID:Ia2CsylD
目を修正すると肌色の表面が汚くなるのでラッカー系クリアの上に目を描くことを推薦。
細い筆のすべりとか諸々が水性アクリルよりエナメルの方が描きやすいよ。
じっくり作業できるし。
オレは作業時間が短いラッカー使うけど。まぁ人それぞれ
267HG名無しさん:2010/11/28(日) 14:34:15 ID:bSzfsa8p
数体しか作ったことないのに手流しキットに手を出しちまった
有り得ない段差、セルライトのごとく畝る肌、欠損してる先端•••
なにより恨めしいのはオッパイに惹かれて買ってしまった自分自身だったりする
268HG名無しさん:2010/11/28(日) 16:32:34 ID:ANHVDpEd
>>267
部品がそろってるならまだ大丈夫だw
ちょい15年前とか部品そろってないのとかざらでした
269HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:12:29 ID:EaYBbIRd
>>267
>>268
今古いの作ってるけどまさにそんな感じだよ。
修正していけば形になっていくし、足りないのは作ればいいし
顔は自分好みに修正って言うのもあるけど
半分ぐらいスクラッチ状態だよ。
それでもフルスクラッチするよりも全然楽だけどね。
270HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:23:13 ID:olyQmqYp
>>267
男なら一回くらい命かけて頑張るときがくるもんだ
たまたま今回がその時だったってだけの話
お前のドツボなオッパイに仕上げて思う存分舐めつくせ
271HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:36:49 ID:SunUQ4AJ
>>267
その惹かれた思いを力に代えて、完成を目指すんだ!
272HG名無しさん:2010/11/28(日) 21:01:31 ID:bSzfsa8p
さすが変態紳士の先輩方は熱いなw
このために彫刻刀セットまで買っちまったから後戻りはできないぜ
オッパイを磨き倒してやる!

つか、二体セットだから同じことを倍やらなきゃいかんのよね、ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
273HG名無しさん:2010/11/28(日) 21:05:02 ID:olyQmqYp
>>272
オッパイが4つあれば全方向から挟めるじゃないか
何か不都合でもあるのか?
274HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:42:31 ID:1fOadKhi
>>272
なんのキットなのか気になる。半分くらい新造する気持ちでガンガレ
275HG名無しさん:2010/11/29(月) 00:41:16 ID:LdKKzD5T
手流しで2体セットとかディーラーさんも頑張ったな。
その頑張りに応えてやってくれ。
276HG名無しさん:2010/11/29(月) 02:41:42 ID:Vm4v/k0H
>オッパイが4つあれば全方向から挟める

やる気になってきた!
けど、マメも出来たし今日は寝よう
ヤスリがけでマメ出来るとはおもわんかったわ

キットはナイトブルーさんのソ・ランとカ・レンで、
カラーコピーの設定資料集?も入って適度なアマチュア感が良い感じ
277HG名無しさん:2010/11/29(月) 23:15:33 ID:YEMrWL6C
>>276
そんなにひどいキットなのかと積んであるものを確認してみたが
けっこうキレイだけどな。欠損もなかった。
肌についてるモールドは削るなよw
アーマー取り付け用のダボも削るなよww
278HG名無しさん:2010/11/29(月) 23:50:44 ID:r5iVamBY
>>276
応援してるからがんばってくれ
できればでいいから時々進捗状況教えてくれ
279HG名無しさん:2010/11/30(火) 00:09:22 ID:XOcLcYFN
ナイトブルーさんのキットはWinちゃん作ったけどたしかに微細気泡が沢山あったな
まぁこういうのは初売りは手流し、再販からきれいな業者抜きになったりするのは至極良く見られる光景だし
割り切って買わないとね

再販期待してたら、型が壊れて初版で終了とかもあるしなw
280HG名無しさん:2010/11/30(火) 00:10:58 ID:O7mdi92w
本来ガレキという物は一期一会なんだよ。
281HG名無しさん:2010/11/30(火) 00:30:52 ID:WcRrmOsi
微妙に名言だから困る。
282HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:24:12 ID:4T9V++CP
気に入ったものを買いたい時に買えたんだから幸せなことじゃないか
283HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:13:47 ID:TeGJVvYU
>>276
がんばれ。
俺も最悪なキットを半泣きで頑張ってる。

スキマやら段差に、もれなくめり込んだ、柔らかシリコンを
ほじり出す作業に終わりが見えない・・・。
284HG名無しさん:2010/11/30(火) 17:27:09 ID:v3/lOMh+
造形が良いキットならヌキが最悪でも報われるが
造形までダメなキットなら修行にしかならん
285HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:36:35 ID:O7mdi92w
でもそういうキットを経験していると並大抵のキットでは動じなくなるから不思議。
286HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:37:17 ID:izF5s0kN
そんなのを完成させた後に最近の状態の良いキットとか作ると拍子抜けだよな。
なんか物足りなく感じて・・・いや、楽な方がいいけどw
287HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:56:42 ID:O7mdi92w
>>286
ガレキ上級者になったって事で、まぁ喜べやw
288HG名無しさん:2010/11/30(火) 21:07:18 ID:zcQTX1OP
歪みもなくてお湯に漬けることもなく、表面処理もパーティングライン消すぐらいで、
分割も効率よくされてて、塗装終わって、あれ?もう組むだけ?みたいな
ボークスのキットがそんな感じ

それでも完成品にはない達成感があるし、初心者にはおすすめだ
289HG名無しさん:2010/11/30(火) 22:04:51 ID:q3CKdCv0
立ちポーズ系のキットの場合、ベースに固定してやらないと不安定極まりないか、そもそもこけるわけですが

あまりベースへの固定を解説している書籍、ページが見あたらない気がします。
かろうじて、ナナちゃんのガレージキット講座に記述が見られますが
他に固定法の解説をしたWebページ、書籍などありませんでしょうか?

ネジ止めは確実でしょうが抜き差しをくりかえすとへたれるでしょうし
真鍮線での固定は実例の絵をみたく。

あと、コトブキヤのうすっぺらいプラ製のベースは使い物になるのでしょうか?

みなさんはどうされてますか。
290HG名無しさん:2010/11/30(火) 22:19:44 ID:v3/lOMh+
しかし抜きが良いと思っていたキットをヤスルと
隠れ微細気泡が沢山出てくるのはとてもとても悲しいものだ
291HG名無しさん:2010/11/30(火) 22:21:38 ID:fzErTdbk
>>289
真鍮線で通すのが確実だと思うんだけどね。
やり方といっても
塗装して組み立ててからだと傷付く可能性があるから
仮組み時点で軸を通すぐらいしか注意点もないような。

ベースも作品の一部になるから
安いの使うと全体が安っぽく見える。
最近あまり見かけないけどクレオスの木製ディスプレイベース
高くない割には見栄えもいいよ。
292HG名無しさん:2010/11/30(火) 22:23:59 ID:q3CKdCv0
>>291
なるほど、木製の。

近くの模型屋で手に入るベース、コトブキヤのですと
プラ製で非常にうすっぺらく、真鍮線での固定が難しそうでしたので。

東急ハンズあたりなら手に入るかな?
293HG名無しさん:2010/11/30(火) 22:36:54 ID:zcQTX1OP
武器屋のアクリルベースは2mmの真鍮線を2mmの穴に入れるだけでも
それなりにしっかり固定できるよ
片足立ちなんかで、不安定なポーズならM3のタップを立ててる

木製ベースならホムセンでも安く買えるし
100均でもアクリルコースターを代用したりもするよ
294HG名無しさん:2010/11/30(火) 23:17:24 ID:sQx0RoKk
>>292
自分はいつも木製のデコパージュをハンズで買ってるよ
丸型でなければそんなに高くないし
10センチ四方で150円いかない

ちなみに
今作ってるのは、かかとにM2のナットを埋め込んでる
台は長辺20センチの楕円で1000円ぐらい
295HG名無しさん:2010/11/30(火) 23:24:32 ID:q3CKdCv0
>>293-294
ふむふむ。ちなみに真鍮線を入れる場合は、どちらかには接着してるわけですよね、どちらに固定されてます?
足の方かベースの方か。

ナットの埋め込みはクレバーですね。
ねじ穴のへたれ対策に良。材質は何の?

さして使うわけでもないのでアルミで十分か。
296HG名無しさん:2010/11/30(火) 23:52:55 ID:zcQTX1OP
大きく傾くとかなければ無理に接着せんでも良いのよ
297HG名無しさん:2010/12/01(水) 00:25:42 ID:83gol74a
>>295
普通にニッケルメッキのなべ小ねじ
今回使ったのは負荷がかかりそうだったからで、
自立はできるが転倒が怖いという程度なら、真鍮を差し込むだけで充分だと思うよ
298HG名無しさん:2010/12/05(日) 01:46:55 ID:dFUHX4+S
皆さんの激励にのせられて今日もナイトブルーさんのおっぱい魔神相手に格闘してきたわ
ケガキ針の握りすぎで人差し指が紫色になってるよママン

最初はこのキットに手を出して失敗したと思ったけど、
いろんな方法や道具を試してるうちにそれぞれの長所短所もわかってきて案外正解だったかもしれん
自分みたいにガレキ始めたばっかの人にはこういう経験も為になるかな、と

はやくコンプレッサー全開でドカ吹きして〜!
299HG名無しさん:2010/12/05(日) 03:18:49 ID:1ed35zQ0
>>298
がんばれ
結構マジで応援してる
300HG名無しさん:2010/12/05(日) 10:32:20 ID:Y/R4quM+
一般のガレージキットに用いられているレジンキャストって
耐アルカリ性は高いのでしょうか?

中性洗剤につけこんで歯ブラシごしごしがめんどくさいので
アルカリ性洗剤のマジックリン(大掃除時期のせいでセール中)につけこんで
しまおうかと考えているのですが
301HG名無しさん:2010/12/05(日) 10:57:00 ID:nkEzQyS1
レジンはアルカリで侵食されます。やめましょう

ていうか中性だろうがアルカリだろうが洗剤程度じゃこすらないと汚れ落ちないから手間省けないぞ
手間省きたいならキャストクリンのような専用の離型材落とし買え
あと市販の台所用洗剤でもジョイ等弱アルカリ性のものもあるから注意
弱アルカリに多少つけた程度じゃほとんど侵食はされないけどな
302HG名無しさん:2010/12/05(日) 13:28:08 ID:1ed35zQ0
食器洗浄機にほうりこむってのはどうなんだろうね
303HG名無しさん:2010/12/05(日) 13:57:56 ID:zigY2RGC
>>302
ある程度パーツが重くないと洗浄機の中で踊っちゃうかも

うちにはないので、誰か人柱を
304HG名無しさん:2010/12/05(日) 16:44:04 ID:ooLOlslo
グッスマゾル出てたから買ってきたよー。
使い勝手はモデラーズのそれとほぼ同様。
500円弱はちょっと高いけど、性能的には十分かと。

これでようやくモデラーズゾルの在庫を気にしないで戦える('A`)
305HG名無しさん:2010/12/05(日) 17:05:16 ID:G9KjxcO7
おお、ついに出たか。
以前瓶を落として割って以来、再生産を待ち望んでた。
俺も買ってくるか。
306HG名無しさん:2010/12/06(月) 07:53:40 ID:dIL9s4tT
食器洗浄機だったり食器乾燥機だったり
模型と台所用品相性いいな
307HG名無しさん:2010/12/06(月) 08:18:09 ID:2xXh7heh
>>304
常時買える様になるとありがたいな
とりあえずマスコールをあと2本使い切らんことには、試せないが…

>>305
じゅうたんの上にこぼした経験のある俺としては、
そのあとの惨状を考えると鬱になりそう
308305:2010/12/06(月) 16:14:51 ID:gEbHC2/l
>>307
もちろん絨毯は廃棄処分になりましたが何かw
309HG名無しさん:2010/12/06(月) 16:48:08 ID:RLCjjR8I
筆に付いたのだったらだったらエナメル溶剤で溶かせるけどさすがに絨毯では無理か
310HG名無しさん:2010/12/06(月) 18:03:58 ID:J0gT6nak
安い絨毯ならいいけど、10万の絨毯にこぼしたら母ちゃんに殺されそう
311HG名無しさん:2010/12/06(月) 19:37:06 ID:2xXh7heh
>>308
(・∇・)人(・∇・) ナカーマ!
312304:2010/12/07(火) 01:55:04 ID:BXjXpC/5
>305
>307
布団の上にこぼすことを考えると・・・まぁなんだ('A`)
一回カタストロフィを迎えた後は、ガムテープを横倒しにしてその中で使うようにしてる。

このまま安定供給されるようになれば、マスキングゾル問題に関しては一応解決かねぇ。
313HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:04:20 ID:2C+/I7B5
甘くなった髪の毛のモールドをシコシコとヤスってるんだけど、リューターを買えば幸せになれるのかな?
314HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:04:50 ID:ihcxtw0Y
削る量にもよる
315HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:20:24 ID:zj2h0aJM
比較的浅いなら、ナイフである程度エッジ立ててからの方が速いかも
316HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:33:19 ID:sKAFJZv4
ヤスリで力を入れると髪の毛がポキポキ折れるなら幸せになれるかも
ただし、多少の慣れとビットの適切な選択が必要
多分、一回目はガタガタの髪の毛になるはず
317HG名無しさん:2010/12/08(水) 14:46:14 ID:2C+/I7B5
>>314-316
thx!
俺の場合だとちょっとだけ幸せになれそうだ。
物欲と財布に相談してみる。
318HG名無しさん:2010/12/08(水) 16:18:39 ID:Ng6gdhld
レジンキットぐらいだったら電池式の方が使い勝手いいかもしれないな
319HG名無しさん:2010/12/08(水) 16:26:33 ID:/qZ8gxqH
フィギュアというかフィギュア誌についてなんですが質問です。
先日レプリカントEXを買ったら掲載記事のみすまる☆ましい氏の水着ルイス製作記が
最後の瞳塗装の所が乗ってなくて、続きはレプリ本誌で、となっていました。
続きを読みたいのですがレプリのVol40なのか41なのかが解かりません。
知ってる方いらしたら教えてください。
320HG名無しさん:2010/12/08(水) 17:15:33 ID:gJ/cr4wm
雑誌のことは知らないけど氏のサイトに瞳の詳しい塗り方が乗ってるよ
321HG名無しさん:2010/12/08(水) 19:59:39 ID:sjIOSSsW
>>319
Vol.41に載っています
322HG名無しさん:2010/12/09(木) 21:25:26 ID:fltduboH
気泡埋めって永遠に終わんないんだけどみんなはどうやってんの?
特にちっこい気泡
323HG名無しさん:2010/12/09(木) 21:37:03 ID:WyQ88trG
微細気泡が多すぎるときは、潔くサフに切り替える
溶きパテか、ピカパテ擦り込みで一発だ

それでもサフレスしたいなら、瞬着塗った後アルテコ粉をまぶす
324HG名無しさん:2010/12/09(木) 21:54:48 ID:bvlbmh1g
微細気泡群が集中している場合は
リューターでも使って抉ってパテに置き換える
325319:2010/12/10(金) 14:17:02 ID:/2Ii0Z9V
>>320 321
返答ありがとうございます
326HG名無しさん:2010/12/10(金) 21:16:52 ID:cMXOuprq
スジボリ堂の紫外線硬化パテ便利だぜ、微細気泡には特に向いてると思う
327HG名無しさん:2010/12/10(金) 21:22:58 ID:LUOx/Eza
擦りつける→拭き取る→紫外線当てて硬化 って技が使えるのは光硬化特有だな。
328HG名無しさん:2010/12/11(土) 09:48:33 ID:Wiy/tKjl
調色しないで既存の色だけ使って塗られてます?

調色がめんどくさそうで
329HG名無しさん:2010/12/11(土) 12:08:21 ID:chuupvkI
基本的に殆どの色は調色する
黒もそのままではなく紫・青混ぜたりする
クレオスの色の源を他の塗料と調色すれば
濁らず結構狙った色が出せる
330HG名無しさん:2010/12/11(土) 12:26:56 ID:N/JyABST
色ごとに買ってたら、デットストックが溜まるし、
コストが余分に掛かるよ。手早く調色できるように
なれば面倒ということはないと思う。

肌は毎回違う色にしてるので調色してる。
服、髪の毛は探すか調色。
水性だけどファレフォやアクリルガッシュは、色が多いので調色の
手間を省いてくれる。

最近は原色系+ニュートラルグレー+白黒の13本で全部済ませてる。
慣れと色勘?が必要だけど。
331HG名無しさん:2010/12/11(土) 12:34:40 ID:wubTHayK
色ごとに買ってたらほとんど使わないのがたまっていくよね。
今は色の源もあるから買う色数減らしていけると思う。
332HG名無しさん:2010/12/11(土) 13:13:47 ID:pcaip4sa

正直、原色で色を出せるほど(フィギュア)モデラーは成熟してないと思う
モデグラにあんな笑止千万な特集を組まれるほどなw
333HG名無しさん:2010/12/11(土) 19:47:08 ID:gY912Dgl
>>328
グレー系、グリーン系を中心に特色とかで特定の色調のは結構揃ってるけど
どのカラーが生っぽくないそのまま使える色だとか
元キャラの設定を既存のカラーに合わせて読み替えられるような知識とノウハウ持ってる奴なら
調色やらせた方が早くて楽だと思う

そもそも肌色をどうするんだって話だ
キャラフレそのままとかでいいなら赤青黄とかもそのままガンダムカラー塗ってりゃいいし
334HG名無しさん:2010/12/12(日) 02:45:17 ID:KOyV9N11
>>333
つ[ノーツフレッシュ][Exフレッシュ][ヨーコフレッシュ][ディープサフレスピンク]
335HG名無しさん:2010/12/12(日) 03:48:22 ID:oigftmBG
このスレで肌色論争するとだいたいいつも結論はキャラフレだよねw
336HG名無しさん:2010/12/12(日) 04:24:17 ID:K8lTsxqY
肌色に限らず、好きに塗れば良いじゃないか。
337HG名無しさん:2010/12/12(日) 10:50:30 ID:jaViI6hk
フィギュア塗装の場合、いわゆる陰色とかハイライトの色とか使うの普通だから
ベース色はビンから出したそのままだとしても、全く調色なしってわけにはイカンわな
338HG名無しさん:2010/12/12(日) 11:24:36 ID:7zdkUrqo
クレの美少女フィギュアセットだけ使い方よく判らんので
デッドストックになってるいろんな意味でオレには濃すぎるのかも。

そーいやBOME師の展示サンプルは肌のコッテリ感たっぷりな気がする。
339HG名無しさん:2010/12/12(日) 12:53:46 ID:Wbh77ZrH
>>338
あれはBOMEサイズ向けって感じがするな
それでもコッテリだけど
340HG名無しさん:2010/12/12(日) 14:27:36 ID:rwtaEnfd
対象物が小さいと赤色系の色って強めに出ちゃうよね
341HG名無しさん:2010/12/12(日) 15:14:47 ID:G7cL9KEj
>>335
フレッシュは命だから完全オリジナルにこだわってるが
他人に言わせると「これキャラフレ素塗りじゃね?」になる

まあ自己満足
342HG名無しさん:2010/12/12(日) 15:46:31 ID:/1ZHnN8+
>>341
キャラフレ買わずに作れるスキルを持ってるということだから凄いじゃなイカ
343HG名無しさん:2010/12/12(日) 16:04:08 ID:oigftmBG
>>341
あるあるw
元々のアニメキャラやゲームキャラの肌色がテンプレ色だったりするわけだし、気がつくと前のキャラと似た色になってたってのはあるよね
344HG名無しさん:2010/12/12(日) 19:53:17 ID:wGWEsEUQ
ボーメのフレッシュセットとかあるけど
結局使うのはキャラフレ1、2と黄橙色ぐらいなんだよなあ
345HG名無しさん:2010/12/12(日) 22:58:44 ID:rqNV25xI
色に関してはコニカの測定器のHPに詳しい解説があるよ。
調色の仕方に悩む人は一度見ておくといい。
346HG名無しさん:2010/12/13(月) 00:05:51 ID:i0L966SY
今日「あぶらむしのプラモデル購入した方、ディーラーの方が呼んでいますので・・・」
ってアナウンスがあった
聞いてた連中みんな「あぶらむしwwww」って苦笑してたな

347HG名無しさん:2010/12/13(月) 01:04:08 ID:qNUXALyw
あぶらむしのプラモって何だ?
348HG名無しさん:2010/12/13(月) 16:46:52 ID:5rDouZKz
あかとんぼの
ハネをとったら
あぶらむし

Gプラと予想
349HG名無しさん:2010/12/13(月) 17:21:54 ID:ciwbPIif
次柿の種いってみよ(ry
350HG名無しさん:2010/12/17(金) 14:14:00 ID:rCtiimb2
トレフェスでアブラムシ(ぬいぐるみぽかった?)出してたディーラーがいて
「足の取れたの購入した方、直します」的なメモが卓にあった
351HG名無しさん:2010/12/17(金) 16:42:07 ID:d4vnlKGS
352HG名無しさん:2010/12/18(土) 00:30:43 ID:sMtBLs9y
フィギュアを大量に寄せ集め、ドロドロに溶かして固めて切断しただけで、
現代美術コンテストとかに出品しちゃうんだからすごい……

ttp://www.three-studio.com/index.html
(※注:あなたの2次嫁が切断されているかもしれません)
353HG名無しさん:2010/12/18(土) 01:21:58 ID:q2vjk8Y1
>352
なんというか、ギャラリーフェイクで職人が手をかけた額縁を
ダリのできそこない作品のために
材料としてバラバラにされた話を思い出した。
どのように楽しむかはともかく、コンテストに人の手をかけた作品を
いじったものを出すのは邪道な気はする。
354HG名無しさん:2010/12/18(土) 01:25:27 ID:q2vjk8Y1
まあ、PVCは大量生産品ではあるけど。
その向こうには作品として作り上げた人がいるわけで
355HG名無しさん:2010/12/18(土) 01:44:30 ID:CTlBVGnP
アートに関わる人間にもかかわらず「所詮はオモチャ」としてしか見てないんだろう
次はぜひ高名な画家たちの版画をバラバラにして作品にしてくれ

つか良い作品ならまだいいが、全くピンとこないよなこれ
他のソースも見たけど素材の色が出すぎてコラージュになってない
356HG名無しさん:2010/12/18(土) 07:30:21 ID:9wvl1WPD
昔はガレキ作って知人にこれはアートです(キリッ
ってたわ
357HG名無しさん:2010/12/18(土) 11:12:48 ID:qIwMlimr
というか、ドロドロには溶けてない…
358HG名無しさん:2010/12/18(土) 12:56:40 ID:4voOISoA
職人を目指す人は人体構造を把握しよう

Googleが筋肉や骨、臓器などの人体構造を詳細に把握できる「Body Browser」を公開 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20101217_google_body_browser/
via @gigazine

359HG名無しさん:2010/12/18(土) 15:48:48 ID:1ZQ25Vse
>>352
俺にはさっぱり面白みがわからんが
こういうブツがあってもいいと思うけど

よくあるペットボトルとか廃品でつくるアートとこれの違いがあるとは思えんし
「いや原型師さんの気持ちが」という人もいるかもしれんけど
それいうならペットボトルの設計者だって
「俺は飲み物の容器としてデザインしたんだ、あんなオブジェもどきにされるためじゃない」
って思ってるかもしれんけど、誰もそんなこと気にしてないよね
360HG名無しさん:2010/12/18(土) 16:08:07 ID:tzCyb+ba
原型師どうこうよりも人の形をした物を切り刻む神経が分からん
361HG名無しさん:2010/12/18(土) 17:04:19 ID:CTlBVGnP
>>359
実用品と装飾品の違いがあるだろう
ペットボトルは使用後ゴミとして破棄される前提で作られる
中にはそのように思うペットボトルデザイナーもいるだろうけど、絶対数の差は確実にあると思うよ
362HG名無しさん:2010/12/18(土) 17:18:38 ID:jOH4/F9u
これもアリ!ぐらいにしか思わないなー
363HG名無しさん:2010/12/18(土) 17:21:14 ID:jOH4/F9u
あら、被ってたスマン
364HG名無しさん:2010/12/18(土) 17:28:52 ID:P2C+8NHX
>>352
!?
きもーい悪趣味〜
あと著作権絶対無視してんだろこれ。
個展?とか開いて金とってんなら問題じゃねえの??

まあほっといても人気は続かないだろうから無視すりゃいいのか
365HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:05:45 ID:G8ZeQzeR
あまりにも多数の気泡だらけのキットにげんなり

レジン辺埋め込むほどの大きさじゃないのが大量すぎる
アルテコでちまちま埋めてくか、ごっそり削ってパテ盛って成形かなぁ

めんどい……
366HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:06:58 ID:G8ZeQzeR
あー。アルテコだと粘度が高すぎてダメかな。

粘度の低い瞬着流し込みまわる、でいいんじゃろうか。
367HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:33:30 ID:NvXyJBOB
あー、今まさに俺も微細気泡に悪戦苦闘だわ

アルテ粉をすり込んだ上からサラサラの瞬着を垂らして、
指でザザー!とならしてやってる
こうしてやれば表面が荒れるお陰でカッチカチにならないからヤスリもかけやすいし

指を水で濡らしておくとさらに瞬着の強度が落ちると聞いたけど、嘘かホントかはわからんす
368HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:38:43 ID:G8ZeQzeR
>>367
目視とパテ埋め込み前提に既にキリで各気泡を拡大してもうた(汗
その手法で埋めきれるかな

なお、こっちゃアルテコ粉のかわりにベビーパウダー使ったりしてます
湿気速攻で吸うので瞬着の硬化がはやくなるのはたぶんアルテコと同じ
切削感はよくなるんだけど扱いはちと厄介
369HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:44:38 ID:3Vtlg2Cp
まあ、楽な道は無いよねえ。
微細気泡、俺0.5ミリのピンバイスを指で直に持って、泡1個ずつ全てすり鉢状にザグってから埋めてる。
大変そうだけど、これが一番確実で、結局は早い。2,000円位で売ってるルーペ一個買うと便利だよ。
ザグっちゃえば、埋めるのは好きな物で良いし。俺は肌部はシアノン、それ以外は光パテ。
サラサラの瞬着は、硬化スプレーかけ過ぎると新たな超微細気泡が発生するからイラっとくることがある。
370HG名無しさん:2010/12/19(日) 14:57:58 ID:G8ZeQzeR
ルーペ、実は小学生向けの虫眼鏡が”ガラス製”、そこそこの精度で超安価(数百円)だったりします。オススメ。
アクリルレンズのルーペは精度悪いので×

やたら倍率の高い精密ルーペ(6倍越えるあたりかな 10倍とかは論外レベル)は逆に使いにくいですよね
371HG名無しさん:2010/12/19(日) 16:00:25 ID:w/IE/zDJ
目描き用にまぶたに挟むx5のルーペを使ってるよ
これでチェックすれば、写真を撮ってもアラが見えない
372HG名無しさん:2010/12/19(日) 17:24:56 ID:QJSuRCSN
 







ホビージャパン誌上通販の琴音ちゃんに気を取られて
虎の穴の同人本が残り少なくなってるので注意 (残量表示が赤色)

・レポート漫画総集編【下巻】
・フィギュア付属18禁漫画総集編【第3巻】
http://www.toranoana.jp/mailorder/cot/pagekit/0000/00/04/000000041930/index.html

中国嫁にも広告が
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51211060.html

その中国嫁の単行本の発売広告も
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/

ちなみに誌上通販の琴音ちゃん申し込み用紙の付いた
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2011年 01月号の表紙はこちら
1冊で2体までしか申し込めない
支払いは代金引き換えのみ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004AX9R2A





 
373HG名無しさん:2010/12/19(日) 17:30:01 ID:ePPUxpIA
いや、別に欲しくないし。
374HG名無しさん:2010/12/19(日) 17:53:33 ID:S886216C
マルチのコピペ
375HG名無しさん:2010/12/19(日) 22:05:39 ID:G8ZeQzeR
だーめだー。
手抜きに溶きパテ塗りたくったけど、ぜんぜん気泡埋まってない(汗

光パテってちっちゃい穴まで埋まりますか?
376HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:07:04 ID:KcIMBaDf
タミヤの光硬化はねっとり系だから小さい穴に塗り込むのは厳しいんじゃないかなあ?
377HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:12:47 ID:O/gWpAEv
小さいってのがどれくらいなのか分からんが、単価高いけどこれとかどう?
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product/311
塗りたくってかるく拭きとってピカーで済むよ
378HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:12:50 ID:8nqzcvFp
すり込むように、塗るべし!塗るべし!塗るべし!
379HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:43:59 ID:4HuqDBbD
>>377
なんか凄そう 今度試してみよう。
380HG名無しさん:2010/12/20(月) 00:43:04 ID:C5JWwlmw
気泡埋めならロックレーザー328はガチでオススメ
調色スティックとかグルーアプリケーターで、塗りたくるというか擦り込めば穴広げなくても気泡埋まるし
削ったときの硬度もレジンと同等くらいで、食いつきも気泡埋めるような使い方ならまず問題ないと思う

シアノンアルテ粉に比べて格段に作業速度上がったぜ
381HG名無しさん:2010/12/20(月) 01:09:04 ID:FQDRjGxq
値段が高い、品質保証期限が短すぎるという難点が大きすぎて手がだせないでござる
382HG名無しさん:2010/12/20(月) 15:57:49 ID:sjv3Wp4G
レジンそのものを使うっていう人がいたから試してみたけど上手くいかんかった。
微細気泡にレジンが入っていかないんだよね。
楊枝でつついて馴染ませようとしたら気泡が分裂して収集がつかなくなった。
使ったのはWAVEのノンキシレンだけど、この方法ってどうなの?
383HG名無しさん:2010/12/20(月) 16:41:28 ID:UZ+NPXiv
結局ドリルで拡げてパテなり瞬着なりすり込むのが一番早い。
384HG名無しさん:2010/12/20(月) 17:01:05 ID:z5A/wt2O
0.4mm以下くらいの小さい微細気泡には入っていきにくいね
気泡を少なくするコツを掴む+ちょっと穴をクレーター状に広げると大体上手く行く
微細気泡群はごっそり削って盛るしかないね

コツさえ掴めばちょっと気泡がある程度のキットならば
処理した後が殆ど目立たず
サフレスできるから結構使える手段だとは思う
かなり面倒だけどな
といっても俺もまだまだ模索中なんだけど・・・
385HG名無しさん:2010/12/20(月) 18:35:38 ID:B0gCoHWa
レジン棒なりプラ棒なり突っ込むのもお手軽かつ確実だけど、
気泡が多いキットだと蓮コラみたいになって窓から投げ捨てたくなる
386HG名無しさん:2010/12/20(月) 18:42:32 ID:uD2kZHyQ
>>381
発売当初のでっかいタイプ使い切れずに持ってるが今だ現役だぞ
ちょっと粘度が増した気がしないでもない

指定のブラックライトかLEDは必須だが作業効率は格段に上がるし
おねだん以上の効果はあると思う


※社員じゃないぞ
387HG名無しさん:2010/12/20(月) 18:47:20 ID:CwHfGSVA
社員乙
388HG名無しさん:2010/12/23(木) 14:01:50 ID:BCySDaHo
気泡処理にラッカーパテって凄く便利ですね


でもこれ、ラッカーパテなんですよね

塗装に失敗した場合なんかによく「シンナーにドボン」というのを聞きますが、
サフと一緒にラッカーパテでの気泡埋めからやり直しになってしまうのでしょうか?
389HG名無しさん:2010/12/23(木) 14:19:59 ID:XBTb7RqI
ドボンしても深いところに入ったラッカーパテは残る
けどいくらかは再度必要
390HG名無しさん:2010/12/23(木) 15:03:23 ID:BCySDaHo
>>389
ありがとうございます。

ううむ、光パテで埋める方がいいのでしょうか。
瞬着は硬すぎてそのあとのヤスリがけで泣けます。

光パテも固着力がネックとは聞きますが……
391HG名無しさん:2010/12/23(木) 16:26:23 ID:XBTb7RqI
光は使ったことないからなんとも言えないけど
瞬着は粉っぽいの混ぜるとサクサク柔らかくなるよ
392HG名無しさん:2010/12/23(木) 17:21:35 ID:UrUcgzzK
気泡をデザインナイフの先で一回り大きくして、光効果パテを刷り込む
そのあとやすって表面処理
これではがれたという記憶はないなぁ
393HG名無しさん:2010/12/23(木) 19:20:06 ID:17i+HEpm
光硬化パテは薄くのばして成型する部分には使い勝手悪いんだけど、
穴とかを埋めて削り出す分にはあんまり固着力は気にならないね。
394HG名無しさん:2010/12/24(金) 18:53:27 ID:gQgLSlA3
微細気泡や傷もまとめて一気に片付けられるラッカーパテはやっぱ捨てがたいな
なんといっても、なんか埋まった後見てると模型作ってるって気になるしwww
395HG名無しさん:2010/12/25(土) 06:53:35 ID:x7Vc5afs

396HG名無しさん:2010/12/25(土) 07:55:39 ID:6JABkoiA
2mmドリルで穴掘ってタミヤプラ棒や伸ばしランナーを
瞬着流し込みながら植えて後で散髪→成型で
パテ系でもいいんだけどこっちのほうが安心する
397HG名無しさん:2010/12/25(土) 09:46:10 ID:A0JWHLW5
大量の微細気泡の山を前にしてみろ、そんなことしようなんて絶対おもわねぇからw
398HG名無しさん:2010/12/25(土) 11:38:06 ID:y6k92KbT
気泡が大量に固まっているなら、ごっそりリューターで削ってパテ盛るな。
399HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:00:10 ID:zqkFFJDD
>>394
よくわかりますw
ワザと灰色部分を残したりして
400HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:08:44 ID:Jn9CvoVY
古いキットで軽石か?って思えるようなものもあったなぁ
401HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:25:02 ID:A0JWHLW5
気泡が”ない”面の方が少なく感じるようなのもあるからな
402HG名無しさん:2010/12/25(土) 18:17:59 ID:YuKLY5a1
すいません海洋堂のアニスファーム6(1/8)の完成状態の画像ありませんか、
ご存知の方教えてください。
403HG名無しさん:2010/12/26(日) 21:06:26 ID:L5ctleAi
>>386
社員に騙されて買ってみたぜw

なかなか良いね、コレ
思いついたことをつらつらと書いてみる

・粘度が低い(WAVEの高強度くらい)から微細気泡にもちゃんと入る
・中途半端な大きさの気泡だと入って行きにくいけど、楊枝を寝かせて撫でてやると気泡が吸い出されて入ってくれた
・容器の口が目薬みたいになってて、チョンチョンと出すことが出来るので無駄がない
・600番で面白いように削れるわりに、アルテ粉+シアノンだとポッキリ逝きそうな先端部分の強度もある感じ
・固まると氷砂糖みたいな半透明になるので修正跡がシアノンより目立ちにくい

ただ、高いから大きい気泡にはタミヤの光硬化、すき間埋めにはアルテ粉+シアノン、先端部の大きな欠損にはプラリペアでやっていこうとおもう
ちなみに、品質保持期間は1年となってた
まあ、1年で840円ならアリかな
404HG名無しさん:2010/12/27(月) 04:17:25 ID:qLAoFH1Y
>アルテ粉+シアノンだとポッキリ逝きそうな先端部分
そういうところは先端にシアノンをチョン付け>硬化スプレー>シアノンをチョン付け>硬化スプレーを繰り返してニョキニョキ成長させるんだよ
405HG名無しさん:2010/12/27(月) 12:34:00 ID:8V/rLVV2
それだとバッキリいきそうだw
黒瞬着が微妙に弾性があってオヌヌメ
406HG名無しさん:2010/12/27(月) 14:36:03 ID:+HS9LITt
固く仕上げるなら芯はベーキングパウダー+瞬着でっしょ
肌がざらざらになっちゃうからサフ必須だけど。
407HG名無しさん:2010/12/27(月) 17:02:33 ID:NVWRhP+i
>>404
シリコンインゴットみたいだな <ニョキニョキ成長

オレはチキンだから真鍮線を軸にしてプラリペアだな。
408HG名無しさん:2010/12/28(火) 08:02:51 ID:j+ogBixM
台所のサラダ油って離型剤になるじゃろか……
409HG名無しさん:2010/12/28(火) 10:05:49 ID:8s9+8EVv
ニョッキ!の芯は竹ひごがなかなかよかった
食いつきいいし太さ自在だし熱して曲げもできるしそのまま切ったり削ったりもできる

>>408
どこに使うんだよ
410HG名無しさん:2010/12/28(火) 14:39:36 ID:CnJhfKTA
あー、ほぼ一年ぶりくらいにガレキ作ってみる。
来年の某愛好家の展示会のために。
今年はまぁ肌色で悩んで、結局ダメで、あえて恥晒したから、今度こそ。
キットはYAMATOの山下しゅんや版アスカ。あと、∀-brandのスバル。
オックスのステラがもう一度作りたいんだが、出品されないので残念だ。
とりあえず、水溶き洗剤に浸けるとこからだ。
411HG名無しさん:2010/12/28(火) 15:39:00 ID:j+ogBixM
>>409
パーツ同士の合わせ目。
隙間がでかすぎるのでパテ盛って埋めたいんだが、
パテがくっついてしまわないように離型剤が欲しい。

まぁやってみるよ。
412HG名無しさん:2010/12/28(火) 16:15:36 ID:rgIRCJk/
離型剤なんていらん。
ワセリンは、モデラーの友であり夜のお供
413HG名無しさん:2010/12/28(火) 17:15:19 ID:j+ogBixM
備蓄薬の軟膏の類きらしてんだよw
414HG名無しさん:2010/12/28(火) 17:38:52 ID:slZUoMVO
この季節リップクリームは常にポッケに入れてるだろ?
415HG名無しさん:2010/12/29(水) 00:06:17 ID:HWod7Hiw
>>410
ダラケで売ってたよ。
サイトにも乗ってるから検索掛けてみ
416HG名無しさん:2010/12/29(水) 01:03:28 ID:2tBrOBB/
>>415
マジで!
早速ポチるわ。
いや、書いてみるもんだね全く。
ありがとうよ!
うっは、正規兵カラーにするか、それともまた訓練兵にするか。
どっちがヤラシーかなぁ。
417HG名無しさん:2010/12/29(水) 02:15:53 ID:HSHB672l
そのだらけで智恵理のレン(ディアーズ)のキット完成品を入手、完バラして塗装落として
全部作り直してるところ。
製作代行製らしいがサフべったり、パーツにエポパテ盛りすぎでパーツ間のすり合わせが
全くできてなくて位置が合ってない。これで金取るのかと呆れた。
目の塗装だけは良かったけどね。目だけ。
結局ドボンの上にパテ全部除去、パーツを磨きなおしてシアノンアルテコで直して
すり合わせをしてサフレス塗装でやり直してる。
まあ、このキット手に入れ損ねてたし、オクより安かったからいいか。
418HG名無しさん:2010/12/30(木) 09:27:45 ID:ClE1D/Wg
南国なのに朝から気温低すぎ。塗装は出来ないが、ライン消しと軸打ちくらいは出来るか。
ま、とりあえず、マスクと山崎買ってこよう。
飲みながらする!
419HG名無しさん:2010/12/30(木) 12:26:30 ID:5a6DLLYP
素面に戻った>>418が目にしたものは・・!
420HG名無しさん:2010/12/30(木) 13:43:41 ID:xXGYh8Nf
>>417
もともと幾らで請負ってたか次第でしかないのにアホですか君は
421HG名無しさん:2010/12/30(木) 23:31:52 ID:ClE1D/Wg
>>419
ウッカリ、指切って醒めた。
飲みながらやるのは危険だから、良い子は真似しちゃダメだぜ!
422HG名無しさん:2010/12/30(木) 23:49:47 ID:ZOtDkZNG
酔ってると何か悪いものいっぱい吸い込んでも気づかなそうだから怖い
423HG名無しさん:2010/12/31(金) 00:51:24 ID:mNVeckzP
酔ってるほうが調子出る俺がいた
424HG名無しさん:2010/12/31(金) 09:36:16 ID:+AY4wGBX
完成したものを山崎やりながら眺めるとかは最高だな。
425HG名無しさん:2010/12/31(金) 10:30:23 ID:pot7TJ3m
起きたら銀世界。
作業場にしてるガレージ寒すぎ。
いま、薪で風呂焚き中なう。
一日風呂であったまることにする。
426HG名無しさん:2010/12/31(金) 10:41:49 ID:01gs/Oul
ガレージでガレキ作るとか胸熱
427 【大吉】 【295円】 :2011/01/01(土) 09:25:29 ID:O37m15DZ
あけおめ
今年こそは塗装に入れますように
気泡秋田
428HG名無しさん:2011/01/01(土) 16:45:25 ID:w4ktnzla
昨日のガキ使に出てきた浜田フィギュアは
韓国の業者に発注してたってのにビックリしたわ

てっきり国内の業者が製作したもんだと思ってたのに
429HG名無しさん:2011/01/01(土) 17:00:00 ID:7kcfb23D
sageてないから在日の宣伝って分かりやすいぞw
430!omikuji !dama:2011/01/03(月) 09:22:23 ID:InhqKzc7
今年こそ積んでる大物キット完成させるぞ!
431HG名無しさん:2011/01/03(月) 16:37:10 ID:nL3yPzZx
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: バードカフェのおせち FF14 FF14 FF14 FF14 バードカフェのおせち、ファーファ
432HG名無しさん:2011/01/04(火) 05:12:37 ID:xxVuw0Gj
>>428
普通に一目でホットトイズとわかるだろw
433HG名無しさん:2011/01/04(火) 17:26:28 ID:l0O5zAWq
ありゃ良いよ。
T880とかT1000とか神だわ
高かったけどw
434417:2011/01/05(水) 00:46:05 ID:ewzZOOVR
組みあがったのでとりあえずの画像を。
ttp://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/c2e1682d/bc/c86b/__hr_/2087.jpg?BCwwbmNBzagLXYkj
顔は2種差し替え式だが、まだ撮影してない。
肌はサフレス、スーツはウレタンクリアで艶を出した。

後は首輪に鎖を付けて、ベースにつないでおこうかと。
背中に羽付けて、未確認生物にしてしまいたい欲求が・・
435HG名無しさん:2011/01/05(水) 01:45:28 ID:XmkirrjA
上手い、上手い
元ネタ知らんのでそれ以上のコメントが出来んがw
436HG名無しさん:2011/01/05(水) 01:55:45 ID:KREbMzrP
うn
スーツのつやつや感がとてもいい
良くできてると思います

無理矢理突っ込むと髪の毛も丁寧に吹いてるんだけど
服や肌の塗りがいいのでもう一工夫欲しかった気もします
437417:2011/01/05(水) 02:44:07 ID:ewzZOOVR
DearSのヒロイン、レン。フィギュアマニアックス18(2005)の誌上通販キット。
ジャンク完成品状態で入手したので箱とか何にも無いんだよな。
髪は砂吹き塗装後なのでつや消しになってるけど、誌上の見本みたいに艶ありに
した方がいいか考え中。

羽は付け外し可能にするかな・・スーツの継ぎ目に見えないように真鍮線の差込口作って。
どうも「そらのおとしもの」見ながら作ってるとやりたい気持ちが(こっちも首輪付き美少女キャラだから)
438HG名無しさん:2011/01/06(木) 02:17:03 ID:o80bS7em
>>428,432,433
おまえら・・・・w
http://www.myfigure.jp/
439HG名無しさん:2011/01/07(金) 00:45:23 ID:/YkvBcyi
>>437
半完でもあえて入手してコレとは、流石ですね。
すっごくエロイ。

羽付けると、この背中やおしり隠れちゃうのは、モッタイナイな。
ECO精神に反するかと。
440HG名無しさん:2011/01/07(金) 13:13:22 ID:21hzgCCg
>>438
そんなこと言ったって番組内でそう言ってたんだから
hotと思うのは仕方ないんじゃね?
441HG名無しさん:2011/01/07(金) 15:12:11 ID:96wnlCBm
状況からじゃなくて「見たら」わかるだろ!とかドヤ顔するからだろw
442HG名無しさん:2011/01/07(金) 22:06:41 ID:I1FxcLcr
下請けが韓国の3Dプリンタ業者ってことじゃないの?
443417:2011/01/11(火) 22:23:29 ID:r+MQcNan
DearSのヒロイン、レン。フィギュアマニアックス18(2005)の誌上通販キットに追加改造中。

原作コミック6巻32話で謎の餅状生物が翼に変形して、
ジェットスクランダー風wに合体するシーンがあるので再現。
ttp://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/c2e1682d/bc/c86b/__hr_/ec82.jpg?BClCwoNBT0QrR2GD
まだ翼はキャストのままの製作中。古いイベント限定キットから流用。
スーツと肌の隙間に接続穴を設けたので、翼を外しても問題ありません。
444AX7300V ◆mXacosL37U :2011/01/23(日) 02:52:20 ID:Q8bNDsK4
445HG名無しさん:2011/01/23(日) 03:08:55 ID:hUCFe+zM
目が凄く綺麗だ
446HG名無しさん:2011/01/23(日) 22:29:43 ID:lrMOh5z0
>>444
美兎乙。

と言う事は、今年は、この後エロバニーシリーズが期待できそうだな!
447HG名無しさん:2011/01/23(日) 22:55:35 ID:1RcYQwmi
>>444
色とか質感がすげーふつくしい。
丁寧な仕事っぷりがひしひし伝わってくるというか。
いいなー俺もこんな綺麗に完成させられるように頑張ろっと。
448HG名無しさん:2011/01/24(月) 13:41:05 ID:etT+oUO1
パーティングライン処理についての質問です。
パーティングラインはいつもリューターで大まかに削って、
仕上げに紙やすりで完全に段差を消しているのですが、
このキットに限らず下の画像の様にいつも薄っすらとですが、
線が残っています。

この線は残ってしまうものなのでしょうか?
サフレス塗装部分の場合、この線が透けて見えてしまうので
出来れば消したいのですが・・・

ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel007975.jpg
449HG名無しさん:2011/01/24(月) 13:42:46 ID:oZyFAYZN
まだ段差が残ってるように見えるけど段差は完全に消えてるの?
450HG名無しさん:2011/01/24(月) 13:49:01 ID:TaVMXSA/
>>448
やすりはどんな使い方をしていますか?
もしそのまま使っているなら、何か紙やすりに裏打ちするといいと思います
裏打ちはプラバンからバルサ、種類変わるけどスポンジヤスリとか
いろいろ変えてみるといいかもです
451HG名無しさん:2011/01/24(月) 13:49:03 ID:etT+oUO1
>>449
はい、ツルツルですし光に当ててもツヤが残っている部分がありませんので、
完全に消えているはずです。ちょっと余分に削っている位です。
452HG名無しさん:2011/01/24(月) 14:12:55 ID:etT+oUO1
>>450
紙やすりは裏打ちせず240番と400番でクルクルと小さく弧を描くように研いでいます。
453HG名無しさん:2011/01/24(月) 15:08:57 ID:076+t9BD
割り跡か
俺は3Mのスポンジヤスリでかなり削るな
そうしないと消えないし
454HG名無しさん:2011/01/24(月) 16:52:58 ID:TaVMXSA/
>>452
情報ありがとう。
それだとやっぱり跡が残ります。
紙ヤスリ系はそのまま使うとどうしても素材のラインをなぞるように動くので、
ちょっとした傷でも謎の段差として残ってしまう事が結構あるのです。
またそんな段差に限ってサフ吹いて初めて気がついたりするのです…(涙
>>453のようにスポンジヤスリを使うとか、もしくはちょっと固めの柔らかい素材で
裏打ちした紙ヤスリを、90℃交互に掛けると楽で確実に消えます。

円形に掛けるというのは一件利に敵っているように思えるのですが実はヤスリがけの手法としては
最後の一瞬に使う程度なのです。
見た目綺麗になるから仕上がった気になってしまうとう所もあるんですよね。

長文大変失礼致しました。
455HG名無しさん:2011/01/24(月) 16:54:06 ID:TaVMXSA/
字間違えました
90℃じゃなくて90°です
火傷しますよね…
456HG名無しさん:2011/01/24(月) 19:37:59 ID:dzccZjRL
>>448
それはパーティングラインに沿ってレジン自体が変色してるから
パーツが変形するぐらい削らないと消えないよ。
つや消し吹けばある程度目立たなくなるから気にしないのがよい。
457HG名無しさん:2011/01/24(月) 20:11:26 ID:etT+oUO1
みなさんレス有難う御座います。
やはり段差はありませんので、元からある変色なんですね。
もしかしたらリューターやヤスリでガシガシ削っている時に、
パーティングラインの根元に衝撃が加わって変色してしまった(プラモを
曲げると白化するように)のかと思っておりましたが、
元からなのでしたら、諦めがつきます。
有難う御座いました m(_ _"m)ペコリ
458HG名無しさん:2011/01/25(火) 11:27:27 ID:Ktq/nFCY
シリコン型に接していた部分と、そうでない部分で微妙に色が違っちゃうんだろうね。多分
サフレスで仕上げたい時にゲート跡とかがうっすらと見えると欝になる
459HG名無しさん:2011/01/26(水) 03:23:28 ID:HrRsxYKU
削れども削れども無くならない気泡・・・
460HG名無しさん:2011/01/26(水) 03:55:29 ID:ZXb82N4H
削らない勇気
あきらめる勇気
461HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:10:34 ID:x3VSQMHk
ある程度、見て見ぬふりが出来ないとダメだよな?
間違っても完璧な物を作ろうなんて思っちゃったら、精神崩壊しちゃうよ
462HG名無しさん:2011/01/30(日) 04:01:57 ID:vInTgdU9
英雄はクソ
463HG名無しさん:2011/02/01(火) 01:30:31 ID:0GeTmWyH
アドバイスお願い致します!

組む時に接着剤がはみ出してしまい、はみ出し部分が白く固まってしまいました。
修正方法とかありますか?何か策が有りましたらアドバイスお願い致します。
464HG名無しさん:2011/02/01(火) 01:58:02 ID:SywS3X2m
>>463
接着剤って、瞬間?それともエポキシ?
465HG名無しさん:2011/02/01(火) 04:11:57 ID:0GeTmWyH
>>464
瞬接です
466HG名無しさん:2011/02/01(火) 07:49:47 ID:otX+71f/
>>463
そこだけペーパーでヤスって再塗装
467HG名無しさん:2011/02/01(火) 08:34:21 ID:m2UKLWYX
だから組み上げるときに瞬着は使うなと…
468HG名無しさん:2011/02/01(火) 12:54:40 ID:0GeTmWyH
ペーパーで削る以外になんかありませんか?
複雑な形状部分で多分、ペーパーが入らないです。

本気で凹んでます。
469HG名無しさん:2011/02/01(火) 12:59:15 ID:CbX1O59u
>>468
ペーパーを幅3mmのリボン状にカットしてピンセットを用意しろ
470HG名無しさん:2011/02/01(火) 12:59:50 ID:qpxhGQjE
折っても曲げてもペーパーすらはいらねえならそんなところどうでもいいだろ
471HG名無しさん:2011/02/01(火) 13:07:22 ID:wmm3C8xa
スジ部分ならお漏らししたことにすればイイじゃんw

そんなに気になるなら、アセトンを筆でチョコチョコ塗り込んで剥がしてから塗り直すか。
いきなりドブ漬けするとレジンがフニャフニャになるから注意。
472HG名無しさん:2011/02/01(火) 14:48:28 ID:oRfunMm9
アセトンって瞬着溶かすのか
道理でアセトンで塗装落とそうとしてドボンしたらアルテコシアノンがグズグズになったわけだ
473HG名無しさん:2011/02/01(火) 16:40:14 ID:0GeTmWyH
色々とアドバイス頂きまして、本当に有り難う御座いました。

お陰様で自己解決しました
474HG名無しさん:2011/02/01(火) 17:59:25 ID:MW4L3bvc
>>472
瞬着剥がしの主成分はアセトン
475HG名無しさん:2011/02/01(火) 20:51:32 ID:09pcAaYU
自己解決?
476HG名無しさん:2011/02/01(火) 21:40:56 ID:FQyNqm5f
こんなキットあったっけ?
中国人もやるなあ。ちっさー
http://tieba.baidu.com/f?kz=985830846
477HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:18:02 ID:zb1nFI9P
478HG名無しさん:2011/02/02(水) 00:30:36 ID:GuDW1IOe
>>477
おおっサンキュー。 いっぱいあるんだなあ。
ちょっと1-2ヶ摘もうかしらん・・
479HG名無しさん:2011/02/03(木) 04:04:00 ID:RzODi3fZ
アルテコスプレープライマー(硬化促進剤)って何処にうってんの?
480HG名無しさん:2011/02/03(木) 05:56:37 ID:u6HdtDK7
模型店。
481HG名無しさん:2011/02/03(木) 07:20:09 ID:p8GmzjWg
>>479
ハンズ
482HG名無しさん:2011/02/03(木) 08:30:34 ID:3ll1ARTZ
ホームセンター
483HG名無しさん:2011/02/03(木) 09:30:25 ID:zbhieIYc
マッコイじいさん
484HG名無しさん:2011/02/03(木) 09:37:02 ID:u6HdtDK7
まだくたばってなかったのかよ、あのじいさん。
485HG名無しさん:2011/02/03(木) 17:41:37 ID:OSjXHKcX
ヨドバシの模型売り場
486HG名無しさん:2011/02/03(木) 20:35:42 ID:/dNDS7y0
エリア88ナツカシス
487HG名無しさん:2011/02/04(金) 04:20:51 ID:0iS/1Vgt
ところでさぁ何で瞬間接着剤って固まると白くなんの?
ボンドみたく固まると透明になる技術とかないもんかね
488HG名無しさん:2011/02/04(金) 05:06:04 ID:Lxtzipnd
困ったら磁石
489HG名無しさん:2011/02/04(金) 12:33:21 ID:6eT9xjGU
>>487
たしか硬化後透明な瞬着でてたぞ
490HG名無しさん:2011/02/04(金) 17:28:22 ID:0iS/1Vgt
シアノンってサクサク削れる?

固いからかなり力強く擦んないと削れないよね?
491HG名無しさん:2011/02/04(金) 18:37:52 ID:HXF261eG
>>490
シアノ「アクリレ」ート、つまりアクリルの一種だからサクサクいくわけは無いわな。
アルテコパテの粉と混ぜればだいぶ削りやすくなる。直で盛って削るなら金やすりかリューター。
492HG名無しさん:2011/02/05(土) 00:16:33 ID:m7D+SCHY
耐水ペーパーでやすってて微細気泡にヤスリの粒が入って黒ずむ事って皆はある?
俺のヤスリのかけ方が悪いのかなぁ
なんか対処方法ありますか?やっぱりスポンジでやするしかないかな?
493HG名無しさん:2011/02/05(土) 01:23:41 ID:ZpQysnmQ
494HG名無しさん:2011/02/05(土) 10:23:06 ID:PYO1Mvjh
毛先の細かい歯ブラシか筆で洗ってやれば大抵落ちる。
495HG名無しさん:2011/02/07(月) 20:07:30 ID:GtVH7dM2
WF2011冬終了age
496HG名無しさん:2011/02/08(火) 02:09:15 ID:bMa6f4LV
抜きの状態が良くないキットってもはや自分で原型仕上げるノリだな
大手のめちゃくちゃ綺麗に抜けてるキットしか作った事ないからキツいわ
497HG名無しさん:2011/02/08(火) 08:56:23 ID:DGQLT8y2
そういうのをしっかり作ってfgとかの作者の目に入るところで公開すれば喜んで貰えるかもな
498HG名無しさん:2011/02/08(火) 20:24:10 ID:XJ62j+1z
セミスクラッチ状態だと、自分でも原型できるんじゃね?って気になるけど

やっぱり錯覚だった
499HG名無しさん:2011/02/09(水) 11:58:25 ID:kkJ2q27I
>>448
俺も段差が残ってるように見えるな。
一度10倍程度のルーペで見てみるといい。
意外に段差は残ってるもんだから。
本当に段差がないなら知らんけど。
500HG名無しさん:2011/02/11(金) 00:19:47 ID:of7dBi8v
肌色がうまく作れません。
作った色と塗ったときの色がどうしても食い違うんですが、「この位で混ぜるといい」という程度のアドバイスもらえませんか?
塗料は近くの店で大抵買えます
501HG名無しさん:2011/02/11(金) 01:43:54 ID:zm+Hgjly
>>500
それだけじゃ何がどううまくいかないのか良く解らん。色が濃すぎるんじゃないの?
502HG名無しさん:2011/02/11(金) 01:45:42 ID:x4CORZfr
>>500
肌色は人それぞれに好みがあるのでレシピ聞いてもあまり意味がないと思うけど
作った色と塗装の色が違う原因は、下地色の影響を受けているかあなたの目がおかしいかのどちらかだ
もし下地にグレーサフ使っているならホワイトサフに変えてみれば
503HG名無しさん:2011/02/11(金) 02:06:07 ID:dneALo8u
>>500
つ太陽光
504HG名無しさん:2011/02/11(金) 03:12:35 ID:l8yLMRdP
>>500
それが調色という作業なんだから
何回も試して自分なりの感覚を掴んでくれとしか言えん
505HG名無しさん:2011/02/11(金) 03:19:37 ID:h9pX1ehe
迷ったときはキャラクターフレッシュ使ってもいいのよ
キャラフレ1や2そのまんまでもいいし
キャラフレ2にちびっと黄橙色足してみてもいい
1は下地をピンクにすると結構ほんのりと血が通った赤みが差してくるし
使い方次第で結構色々出来るよ
失敗少ないしスキル上がるまで出来合いの色を使うのも経験値になります

単色から色を組み立てる場合肌色は基本的に赤黄白で出来るけど
白に赤はシャインレッド・黄色は黄橙色を混ぜてくと良いです
顔料系はこんな感じでいいんじゃないかな

色の元とかクリアカラーで作るときも基本的に赤系と黄色系(場合によってはオレンジ)を
混ぜてエアブラシで白地やキャスト地にクリアで薄めて調子を見ながら吹くか
白を混ぜて塗るかという感じです
色が地味だなと思ったら蛍光ピンクをちょっぴり混ぜてます
どっちにしろ何%混ぜればばっちりっていう公式は特にないのでマゼて塗って自分の目で判断するしかないんです
料理みたいなモンだと思ってください 最後に味見しない料理なんてロクなモンにならないっスよ
506HG名無しさん:2011/02/11(金) 04:06:05 ID:ePcDMm2t
まぁ結構何回か重ねて塗ってるうちによくなることもあるな
507HG名無しさん:2011/02/11(金) 09:24:10 ID:o1GcV6r6
>>500
とりあえず肌色っていうならノーツフレッシュもあるな
508500:2011/02/11(金) 17:35:38 ID:of7dBi8v
皆さんどうもありがとうございます。
とにかく何パターンも作って試してみることにしました。
ありがとうございました。
509HG名無しさん:2011/02/12(土) 14:41:54 ID:htgMuYRZ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/daibadi/56798200.html
ワンダーショーケースの次元可動カラーアイギスというものを買ったんですが、
パーツをつけるために軸を作ったりするのは当たり前なんですが、
太すぎる場合など、関節をある程度きつくさせるためにはどうしたらよいのでしょうか?

レジンで出来てるのでポリキャップなんてものはつけられませんし…
510HG名無しさん:2011/02/12(土) 15:54:32 ID:Nsl4PjXd
>>509
なんでポリキャップ付けれないんだ?
サイズ的に付けれないとかはあるかもしれないけど、レジンだからってのは無い
ポリキャップ(というか市販のABS関節)を使わないならすり合わせを頑張るしかない
塗装後にガバガバならビニールとか木工用ボンドとかでいくらでもきつくすることは出来る(恒久的ではないけど)
511HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:06:50 ID:vRrbO1Xd
>>509
これ、関節は可動改造用の市販品でしょ。外観から判断するに埋め込み用の受けのパーツもあるはずだけど。
512HG名無しさん:2011/02/12(土) 20:59:52 ID:htgMuYRZ
>>510>>511
説明不足ですみません。
ジョイントは市販のホビーベース製の球体関節を使うように書かれてるんですけど、
受け軸といいますか、そこや手首が緩々だったので…
510さんの言うようにビニールはないんですけど、木工ボンドでも買ってきてみます。
513HG名無しさん:2011/02/12(土) 22:03:40 ID:7kBgQmNN
>>512
お気楽にヤルなら
爪楊枝の先に瞬間接着剤付けて
市販の関節入れる穴の内側に塗る、もしくは点付けして一部盛り上げる
そのまましばらく放置しておけば瞬間接着剤が固まって結果穴が狭くなるよ
狭くなりすぎたらこんどはドリルで穴通す方向で。

なんか卑猥な感じがする
514HG名無しさん:2011/02/13(日) 06:19:50 ID:3QEgj3Op
>>513
市販関節を使う場合はそっちの方が耐久性も精度も出るよ。
515HG名無しさん:2011/02/14(月) 00:02:22 ID:mw0zu3U4
初心者すぎる質問なんですが、
ヤスリやカッターで表面の処理をする前に、剥離剤おとし
で洗浄したほうがいいんでしょうか。
それとも後ですかね?
516HG名無しさん:2011/02/14(月) 00:31:25 ID:cKbX8ZO4
>>515
やすりやカッターだけで処理できるとは限らなく、
パテやそれに類似する物を使うことがあるかもしれないので
先に洗浄した方がいいと思う。
517HG名無しさん:2011/02/14(月) 00:56:44 ID:cbd47mZC
ワンフェスで買ってきたガレキの顔がイメージと合わなくて
つい調子に乗って削り込んでたら頬と鼻を削り過ぎたのでパテで
形状修正しようと思うんですけど
ホワイトサフ吹いて丁寧に塗装すればそれなりの肌色になりますか?
レジン片を削り出して極力レジンのみで仕上げた方がいいんでしょうか

そもそもド初心者だから無理すんなって話だけど段々イメージに
近づいて来たとか予備にもう1個キット確保してるってのもあって
ついついやりすぎたorz
518HG名無しさん:2011/02/14(月) 01:16:17 ID:A2Hk86ba
パテの色によるだろな。白か黄系統ならば普通の処理で問題ないし。

サフレスや、それに近い仕上げにしたいなら
シアノン+アルテコ粉用意しておこう。
まぁ、顔の様な細かいところに手を入れるなら、
不透明なエポの高密度パテが必要かも。

濃い色のパテならベースホワイトでも
クールホワイト、ガイア白
でも、好きなのでいいんでないかい。
あと、ガレキ用の白サフ、透明サフも売ってる
519HG名無しさん:2011/02/14(月) 17:53:13 ID:Rpxccz+2
>>517
ホワイトサフより、塗料の白の方が今は隠ぺい力上なの
多いし、気にせずパテ使っても問題ない
ただパテはひけるから、場合によってはそこだけ問題
520HG名無しさん:2011/02/14(月) 22:17:32 ID:mw0zu3U4
>>516
先に洗浄ですね。そしてパテだと・・・

塗装道具とヤスリがあれば俺もできる!
と思ったけど塗るどころか下処理にも入れてない悲しい
521HG名無しさん:2011/02/15(火) 00:02:32 ID:vghxkJgX
>>520
塗装道具があるってことはエアブラシが使える環境があるってことかな?
だとしたら一番ハードルの高いところはクリアしてるから、すぐだよ
がんばれ〜

あ、ちなみに自分も先に洗浄する
ものによっては離型剤で手が滑って扱いづらいから
522HG名無しさん:2011/02/15(火) 00:10:02 ID:nJzVQJwL
ホリデント最強だな
まあ離型剤よりその後の足付けと
塗装前に手の油をつけないことの方が重要と思うが
523HG名無しさん:2011/02/15(火) 04:05:21 ID:96jpGk/T
手の脂程度じゃ気にしなくても大丈夫だそうな
まぁ皮脂じゃなくて何か別の油がついていたら危ないけど
524HG名無しさん:2011/02/15(火) 12:16:42 ID:VLAN3MMa
手の脂ってのはな・・・人それぞれなんだよ・・・(遠い目
525HG名無しさん:2011/02/15(火) 16:03:25 ID:xiyUA710
>>518-519
ありがとうございます。シアノン+アルテコは知らなかったので
試せそうなら試してみますー
ポリパテは臭いとヒケが気になるので普段はタミヤのエポパテばかり使ってました
526HG名無しさん:2011/02/16(水) 01:09:50 ID:Mz+3ewch
岡山FEのレジンキットって気泡多い?
これ気になるんだけど
ttp://tuhan.shop-voltage.com/?pid=26997324
527HG名無しさん:2011/02/16(水) 08:17:48 ID:8rrDv2ZF
>>526
最近のは知らないが、過去のキットでは気泡は多くはない。特に苦労はしないと思う。
528HG名無しさん:2011/02/16(水) 21:51:06 ID:MtFeu47I
>>521
いや・・・筆をその他買っただけです。
初心者のうちからエアブラシとか使い出すと
よろしくないかなとか思ってしまったり
529HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:06:46 ID:Crdo+iok
使用環境と導入コストがクリアできるなら、エアブラシ買っちゃった方がいいよ
筆で練習するよりも簡単でキレイに塗れる
530HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:32:39 ID:/zMoyTSG
固まって失敗したファンドって再利用できますか?
531HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:44:04 ID:f8HWIVvM
そもそもエアブラシ塗装と筆塗りは別の技術だと思う。
532HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:52:14 ID:QYFi2fWO
ハウツー本読んで作ってみても全く上手くできないぜえ…
533HG名無しさん:2011/02/16(水) 23:28:39 ID:CIrd/eIe
エアブラシ塗装をブラシとか呼ぶからややこしくなる
534HG名無しさん:2011/02/17(木) 00:25:31 ID:zjU5IN2x
へ?
535HG名無しさん:2011/02/17(木) 01:54:38 ID:iuerw1Js
フィギュアとちょっと違うかもしれないけど質問です。等身大に近いドラえもん作りたいんですが、目が上手くいきません。ボールに楕円のプラ板を二つ貼ったんですが微妙です。何かいい案ありませんか?
536HG名無しさん:2011/02/17(木) 02:20:11 ID:BxWjaCP2
イメージが全然わかないんだけど…
あと、抱いて寝るなら俺ならせめてドラミ作ります
537HG名無しさん:2011/02/17(木) 09:39:10 ID:fDS3jIdL
がー、組立たガレキを塗装し直したい衝動にかられてる。
fgなんか見なけりゃよかった。
ところで、WAVEの瞬間接着剤を剥がす方法を誰か知らないですか?
538HG名無しさん:2011/02/17(木) 10:33:49 ID:nJkQC2xd
各社から出てる瞬着はがし剤で取れるんじゃね?
539HG名無しさん:2011/02/17(木) 11:11:36 ID:fDS3jIdL
>>538
ああ!
540HG名無しさん:2011/02/17(木) 17:56:38 ID:YyrxYJax
>>530
所詮は粘土、水で戻せる。
>>532
「プラモつくろう」を一揃い見てみては?
>>535
元絵をプロジェクターでボールに拡大投影してチェック。
もしくはボールをデジカメで撮影してお絵かきソフトで試し書き。
541HG名無しさん:2011/02/17(木) 19:19:57 ID:9KHTOqVv
>>535
それは球をベースにするから変になるんだよ
ダルマからドラに近付けるんだ
542HG名無しさん:2011/02/18(金) 02:24:16 ID:Zlu84/7X
>>535
ドラの立体物の安いの買ってきてどうなってるか調べたら?
543HG名無しさん:2011/02/18(金) 11:28:04 ID:gqxRSqAf
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel008488.jpg
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel008489.jpg
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel008491.jpg

リハビリに作りました。遺伝子の舟さんというトコの裸ツインテ少女です
おぱいがつるぺただったので盛ってみました。一応どこの角度からみてもおぱいだと思います
ほんのちょっとだけ外むいてるのが工夫と言えば工夫です
乳頭と局部には仕上げに透明アクリル塗ってあります

あと申し訳ないんですが画像が暗すぎたのでフォトショで明るさだけ少し補正させてもらいました
児ポ法的にやばかったら消しますのでお願いします。
544HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:27:16 ID:e/nrT10N
少なくとも現時点での児ポ法は非実写の創作物を取り締まれるような条文は一切ないよ
日本ユニセフあたりが工作してねじこみたがっているがな
うぷろだの運用規定はまた別の話だが、まんこに消しも入ってるからわいせつ面でも法的には問題ない
545HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:34:21 ID:gqxRSqAf
>>544
ういっす、ちょっと安心した
つかまんこって。
546HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:38:54 ID:1TFYEhKz
>>543
と思っていたらドアを叩く音がっ!!!
547HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:52:28 ID:e/nrT10N
規制派はフィギュアなどの造形物も今後法規制しろといっているから、まあ正気の連中ではない

それはそれとして、日焼けあとにこだわりとロマンを感じます
口はもう少し赤みがあるほうがいいんじゃないかな
548HG名無しさん:2011/02/18(金) 19:27:31 ID:1TFYEhKz
でもまあモロだしの幼女フィギュアとか普通の人からみたら
そっちつくってる人のが正気じゃないと思うのは確かだけどな
549HG名無しさん:2011/02/18(金) 21:42:04 ID:njpLvGPw
>>543
ハアハア ロリえろとっても嬉 乙
550HG名無しさん:2011/02/18(金) 23:02:25 ID:PA+Smx/4
300年も経てば芸術。
551HG名無しさん:2011/02/18(金) 23:55:14 ID:1EY8Lnle
>>543
そのディーラーの中の人は裸族と懇意にしてたので
いろんな意味でここじゃなく魔改造スレに貼った方が適切だったな

みんなで御魔改造!22体目〜マカイザー逮捕〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1295429664/
552543:2011/02/19(土) 00:10:44 ID:uw6r9xCY
おお、そうなんだ 

でも俺は魔改造してるぜみたいに思ってなくて、
こうなんつーか、金髪の外人少女なら発育の始まりもちょっと早めでスピードも速いんだろうなあって、
物凄くピュアにそう思ったから盛っただけなんです
エロい気持ちとかじゃないんです

>>548
しかも俺もう三十路なんだぜw
553HG名無しさん:2011/02/21(月) 23:41:30.52 ID:hjTyCmfK
透明な板(ガンダムのシールドのようなもの)を一から作りたいんですが
どうしたらいいのでしょうか。
554HG名無しさん:2011/02/21(月) 23:54:11.56 ID:fPnBPEdM
簡単な板ならアクリル板なんかを削って作る
徹底的に削って磨けば透明度は出るし業者に頼めば金はかかるけど楽
複雑な形なら普通にプラ板やパテで作って透明レジンで複製
簡単な形でもこっちのほうが楽な場合もある。けど気泡に注意である程度なれが必要
555HG名無しさん:2011/02/22(火) 01:42:22.78 ID:g1dcFUxc
結局、研ぎか?
556HG名無しさん:2011/02/22(火) 06:41:24.51 ID:oSDdM1n0
エッジだるだるで良いのならヒートプレスとか
557HG名無しさん:2011/02/22(火) 07:00:41.95 ID:gnbmzyfq
なんか、なんでも答えますって感じになってるなw
558HG名無しさん:2011/02/23(水) 18:44:44.48 ID:x/7RVldD
よーし、俺もガレージキットつくちゃうぞ!

から早一年。後は塗装ブースとエアブラシを買うだけです!
20個ぐらいキット積んでますが、まだ大丈夫でしょうか?
559HG名無しさん:2011/02/23(水) 20:36:45.62 ID:cRtzPS8u
まずなにからやればいい?って聞いたら怒られそうだが聞きたい
やりたいことは自分で原型作って
型取って複製して色塗りしたい
休日に作ってニタニタしたいんだ
Wikiにのってたフィギュアの本って買ったほうがいい?
あと100円ショップの粘土とかからはじめるのでいいのか?
それと粘土とかで表面綺麗にするのはどうすればいいんだ?
質問多いけどできれば答えてください
560HG名無しさん:2011/02/23(水) 20:46:39.07 ID:ct6f5No7
そういうことならこっちのほうがいいんじゃないか

フィギュアスクラッチ総合スレ49
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1295614037/

複製スレッド〜聞いて型とりーな〜14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298351317/
561HG名無しさん:2011/02/23(水) 20:55:06.95 ID:cRtzPS8u
>>560
ありがとう
562HG名無しさん:2011/02/24(木) 01:33:21.02 ID:wcs4avnD
>>554
ありがとうございました
参考にさせていただきます
563HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:54:11.71 ID:5flPH+TA
>>558
そろそろ最初に買ったアルテコ液がネバネバする頃だ
あと1年も放置してればカチコチになる
564HG名無しさん:2011/02/25(金) 01:10:29.67 ID:g11+xntY
すっげえ細かい気泡ってどうやって埋めればいいんだ?
タミヤのパテじゃ粒子大きいのか埋まってくれねー
アルテコとかSSPだと埋まってくれるのか?
ちなみにサフ噴くと埋まってくれず、出てきちゃうレベル

リューターとかで穴拡大する方法もあるみたいだが…数多すぎて表面ほぼ削ることになりそう
565HG名無しさん:2011/02/25(金) 01:18:35.54 ID:Jq8VipFe
>>564
その手の話題はこのスレだけでも何回も出てきてるので読み返すといいよ。
566HG名無しさん:2011/02/25(金) 02:11:35.64 ID:XiA0LT61
俺は最近はサフを落とさないでそのまま瞬着で埋めてるなあ

サフが溶けるから単体でいくよりもちゃんと埋めてくれる気がする
穴は広げるってよりは深くする感じで、つまようじの頭と尻をちゃんとつかってしっかり白い液体を埋め込むんだ
そんで荒いヤスリはほどほどで1000あたりで丁寧に磨く
アルテコを多用するのもいいとおもうけど高いしこねるのめんどいしな
567HG名無しさん:2011/02/25(金) 19:10:41.74 ID:pMNuXOhW
ラッカーパテ最強伝説
568HG名無しさん:2011/02/25(金) 20:09:57.95 ID:HLbdiuon
ビン入りのサフを筆塗りしてもダメならあきらめる
569HG名無しさん:2011/02/25(金) 22:15:30.88 ID:QzlFNl21
そこでウレタンサフ。
570HG名無しさん:2011/02/26(土) 10:09:45.10 ID:kEtyc3Qs
しゅんやアスカ、乳ガードを削って露出アップを狙う。さらに、ラバーっぽい部分を透け塗装しよう!
スケベ塗装バンザイ!
571HG名無しさん:2011/02/27(日) 00:13:47.89 ID:a84oU2E+
すいません、質問させてくださいm(__)m
今、モーレツにグレイスカルピーでフィギュアを作りたくなったのですが
どういうお店に行けばグレイスカルピーを買えるのでしょうか?

今晩中に下絵と心材を作って明日はグレイスカルピーを買ってくる野望なのですが
どこに行けば入手できるのかがよく分かりません。

すいませんが売ってるお店を教えてくださいm(__)m
572HG名無しさん:2011/02/27(日) 00:26:46.32 ID:yFD4WMQ0
お近くのボークス
573HG名無しさん:2011/02/27(日) 00:49:36.49 ID:a84oU2E+
>>572
ありがとうございますm(__)m
大阪在住なので日本橋のボークスに行ってみます。
574HG名無しさん:2011/03/04(金) 20:29:26.80 ID:IqN/NvlQ
スピンブラシ作ったけど、便利だね。
コレで、平面を出すのってやっぱりむずかしい?
575HG名無しさん:2011/03/04(金) 21:35:18.49 ID:AyW+UyWW
>>574
スピンヤスリのことかい?
スピンヤスリにスポンジを挟んでる以上平面は難しいね
主に段差を滑らかにするのに使う物だし
576HG名無しさん:2011/03/04(金) 22:14:51.48 ID:siTKAEk+
普通の両面テープで網目状の紙?ヤスリを付けて使ってるよ。>スピンヤスリ
これだと平面が出やすい。
577HG名無しさん:2011/03/05(土) 00:14:32.24 ID:bkCfcmN9
俺はやすりがけ下手だから、スピンヤスリなしでガレキフィギュアは作れんわ
パーティングライン消しとか、なにも考えずにスポンジやすり貼り付けたやつを
当ててるだけできれいな曲面が仕上がるし
578HG名無しさん:2011/03/05(土) 01:32:01.03 ID:sKZHsf6e
ヘッドがヘタってなければエッジ出しもできるものだよ
あまり広範囲になるなら当て板使うほうがいいけど
579574:2011/03/05(土) 03:10:53.65 ID:RKdg30dB
みんなありがと。
平面は手でしこしこがんばるよ。

ポリデントも買ってきたのにプラモデルをついついつくってしまう・・・
580HG名無しさん:2011/03/05(土) 13:39:22.53 ID:uyu8813T
ボークスの雪代メイと竜胆棗が届いたヽ(´ー`)ノ
・・・さて、積むか。
581HG名無しさん:2011/03/05(土) 14:06:19.58 ID:rSqWTJv/
積んじゃらめええぇぇ!
582HG名無しさん:2011/03/05(土) 14:10:10.99 ID:NYgQOnUR
二つもあって積まないってどうすんだろ
並行して作るのかな
混ざっちゃったりして
583HG名無しさん:2011/03/05(土) 16:23:07.03 ID:GgzccgGa
やっぱあんまり売れなかったんかな
限定とか嘘だったし
584HG名無しさん:2011/03/08(火) 11:08:12.56 ID:VI13c3RW
教えて下さい。

スパチュラのセットをこの前購入して使ってるんですが、微妙に使い処がわからないヘラ先がいくつかあるんです。

スパチュラの使い方がわかる、本かサイトってありますか?
585HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:11:12.99 ID:0KIuGc+3
そもそも蝋細工用のセット物をひねりも何もなく流用してるだけだから当然のこと

模型向けに新規で起こしたスパチュラなんて見たことない
586HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:14:36.97 ID:KkcEBF5h
メイかわいい
587HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:19:01.44 ID:gzdwjFqQ
要はただのヘラだからね。最初はタミヤの調色スティックで十分なくらい
作っていく過程でもっと尖ってたらとか、もっと曲面のついたとか思ったときに、スパチュラのそういう形のを買っていったほうがいい
最初から使い分けようと思っても出来ない
588HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:56:47.38 ID:judy9aPt
とりあえず、入れてみろ
589HG名無しさん:2011/03/08(火) 20:05:08.15 ID:VI13c3RW
レス感謝です!
>>585
>>587
なるほど、そういう事ですか・・・
独学で頑張ってみようと思います。
590HG名無しさん:2011/03/09(水) 02:03:37.76 ID:D3/mav2f
スパチュラセットは使用頻度の低い奴も入ってるな
ただし先っぽに丸い玉が付いてるスパチュラは結構良く使う
ニードル状のは別に爪楊枝や裁縫用の針でも
代用できるのであまりありがたみを感じない

調色スプーンは結構万能 さじのところも首のところも柄の方ももれなく使える 
あと広い面積を馴らしたり粘土を盛り付けるならバターナイフが便利
ちまちました奴でラインを馴らすよりずっと早いよ
591HG名無しさん:2011/03/09(水) 02:30:54.35 ID:NaWb4w4G
バターナイフのような軸が板状のものは自由樹脂でグリップ作ると恐ろしく使い勝手が上がりまんなぁ

スパチュラはプロ用の中軸がアルミの物を知るとステン無垢棒が重すぎて嫌になる
あと売ってるまま使わずガンガン加工してる、基本は薄々攻撃
592HG名無しさん:2011/03/09(水) 02:52:09.07 ID:kzZXS/io
バター食いたくなった。
593HG名無しさん:2011/03/09(水) 09:37:09.82 ID:k4kPSR9Y
とりあえずスレ違いな

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286009346/
594HG名無しさん:2011/03/09(水) 11:32:48.90 ID:uJmO3HBM
スパチュラってスレ違いか?
欠損部の復元とか複雑な形状へのパテ盛りなんかに使ってるけど。
595HG名無しさん:2011/03/09(水) 11:42:08.90 ID:vAv+Z5sA
組み立てしかしないけど、よく使うよ。
表面に付いたパテが固まって、やすっていたらメッキが剥げてしまった。
あれってどうすれば綺麗になるんだろう。
やするしかないんだろうか。
粘土みたいなエポパテなんだけど。
596HG名無しさん:2011/03/09(水) 12:08:34.61 ID:TTo9TeD3
キット製作用途だけでわざわざスパチュラセット揃える程ってどれだけ使ってるんだ?
欠損埋める程度なら調色スティックでも爪楊枝でも適当に何でもいいし
ある程度造形の必要があるんなら最初から本職のスクラッチスレで聞いてた方が手間がないだろ

スレの内容確認した上でキット製作時に独特の使い方について質問してたのか?
597HG名無しさん:2011/03/09(水) 12:43:42.55 ID:eqeQtUFj
>>595
自分は硬化前にエナメルシンナーで掃除してる。
ラッカーでもいけるかも知れないけど、臭いから試したこと無いや。

硬化しちゃったらヤスるしかないんじゃね?
598HG名無しさん:2011/03/09(水) 12:49:43.61 ID:K36kFYSu
>>595
ライターとかで軽く炙って柔らかくなっているうちにナイフ
とかで取る
599HG名無しさん:2011/03/09(水) 13:36:17.30 ID:vAv+Z5sA
>>597,598
おお、さんくす。
粘土状でキレイに取れないし、ナイフで削ると傷だらけになるし困ってたんだ。
やってみるよ。
600HG名無しさん:2011/03/10(木) 03:00:32.59 ID:wVNiIDg7
安物ってメッキなんかかけてあるんだ
14本セットとかアホみたいな安値なのはそれでか
ゴミじゃねぇか
601HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:06:58.44 ID:8VQV56v2
素材がステンレスだと高いし、普通のSSとかにメッキした方が安いんだろう
自分で加工して工具を改造しないなら、それでもいいじゃない
602HG名無しさん:2011/03/14(月) 02:49:16.94 ID:uYwATdLe
でもな、断面に打ちぬきバリや研ぎカエリがついたまま鍍金されてるんだぞ
そのままだとヘラにもならない

ところでSSてナニ?
SUSのタイポ?
603HG名無しさん:2011/03/14(月) 05:14:30.78 ID:vBc06ggJ
>>602
一般構造用圧延鋼材(SS材) 要は普通の鋼鉄。
ttp://www.toishi.info/sozai/ss/
604HG名無しさん:2011/03/14(月) 09:30:01.13 ID:uYwATdLe
・・・だと、本来の蝋加工用途からの流用ですらないのか(焼いて蝋を溶かして盛り積む)

そういえば20年くらい前のウェーブかベルグのスパチュラをいつもの癖で焼いたら
錫合金だったみたいでメッキの中で溶けて沸騰して弾けてえらいびっくりしたの思い出したw
たしかに「粘土へら」として売ってたけどさ・・・パテ盛りに使ったあとカスを焼いて取ってる人もいたろうに
605HG名無しさん:2011/03/14(月) 09:36:47.58 ID:OSaqIt0i
>>604
木の軸じゃなかった?買ったよ
力を入れたら変形したり折れたり
ソッコーで捨てた、ベルグだったと思う
606HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:05:02.85 ID:uYwATdLe
そうそう木の軸w

当時お手頃なのは線描ベラくらいしかなくてそれの模倣品だったんだよな
607HG名無しさん:2011/03/14(月) 23:20:25.45 ID:QqkQZADM
地震発生日以降レス無しか・・・

地震で完成させたフィギュアが転倒したヤツいる?
608HG名無しさん:2011/03/14(月) 23:22:04.77 ID:QqkQZADM
すまん誤爆った。
609HG名無しさん:2011/03/21(月) 17:22:00.30 ID:4ahbeJOU
>>607
2体損壊しますた @茨城
610HG名無しさん:2011/03/22(火) 18:34:32.83 ID:yrivAnGn
支持率の性質・本質を見抜けずに表面に上がった数字をみて単純に喜んじゃうんだろなぁ
また不要なパフォーマンスに拍車がかかりそうで怖いったらない。
611HG名無しさん:2011/03/23(水) 12:03:39.83 ID:PlYleZ8d
他スレでもよくみるが、最近この手の誤爆が流行ってるのか?
612HG名無しさん:2011/03/25(金) 02:42:07.69 ID:M7SDKBmY
>>603
鋼鉄じゃなくて軟鋼な。
613HG名無しさん:2011/03/26(土) 00:44:43.62 ID:pMSzp85N
すみません、通販でガレキの完成品を買ってみたのですが
3〜4mmほどの細い部分が折れてしまいました。
接着材でくっつけようかと思うのですがどんな物を使えばよいでしょうか。
614HG名無しさん:2011/03/26(土) 08:47:16.05 ID:z4/f+HD3
細い、となるとピンバイスで1m程度の穴を開けて中に真鍮線仕込んだ方が強度はグッと増すな
ピンバイスは1000円程度、1mドリルは300円程度、1m真鍮線は200円くらいでいっぱい

写真とってうpってくれた方が適切な答えはしやすいだろうけど…
615HG名無しさん:2011/03/26(土) 09:31:11.57 ID:Z3HohtEj
人力じゃ効率が悪いからショベルカー使うと良いよ
616HG名無しさん:2011/03/27(日) 23:20:06.27 ID:ahWdVQMt
>>613
瞬間接着剤でいいんじゃない?
都心に住んでるのなら、ヨドバシ、ビック等の模型コーナー
郊外ならDIYの大型販売店いけばいろんな瞬着売ってるからその中で白くならないやつを買えばいい
エポキシ系でも可
617HG名無しさん:2011/03/28(月) 00:52:36.74 ID:4SQOn99X
>>614
わかってるけど、気持ち悪いから突っ込ませてくれ
1mじゃねーだろ、1mmだろw
618HG名無しさん:2011/03/28(月) 04:26:03.70 ID:C28k5aYi
まぁ2chは多少教育のない人も出入りするから察してあげよう
619HG名無しさん:2011/03/28(月) 05:23:16.08 ID:QYt3Oh9I
>>617
ばかだな・・・そこはもうひとボケかますのが
ネラーってもんだろ
620HG名無しさん:2011/03/28(月) 06:32:37.74 ID:prN/kII3
最近はゆとりかおっさんだかが多いせいか、文章のこまかい事気にする人増えたよね
その辺はスルーするのが2ちゃんのルールだったのに
621HG名無しさん:2011/03/28(月) 07:43:46.54 ID:ijkAlBJw
1mバカスwwwwwと思って>>614見てみたら俺のレスだったorz
622HG名無しさん:2011/03/28(月) 10:55:40.79 ID:iBtMQ1p/
>>620
男人口が多い模型板では、誤字や言葉の多少のあやは見過ごしてくれる人が多いんだが、女人口の多い板では突っ込まれるし、叩かれるしでいきなりSMの世界に突入する。
623HG名無しさん:2011/03/28(月) 13:10:16.07 ID:AzR+f1z/
MSの世界なら突入してみたいな
624HG名無しさん:2011/03/28(月) 13:51:45.37 ID:jNMawryX
>>623
RPGでMSの足を狙う役な
625HG名無しさん:2011/03/28(月) 14:09:32.18 ID:AzR+f1z/
>>624
せめて下から股間狙う係にしてくれw
626HG名無しさん:2011/03/28(月) 19:02:50.94 ID:QR0LF1RN
既にボケが入ってるのに今更突っ込む>>617が野暮
627617:2011/03/28(月) 19:16:57.46 ID:4SQOn99X
>>626
>>615は誤爆だと思ってスルーしてた。
すまんかった。
628HG名無しさん:2011/03/28(月) 23:20:36.89 ID:PrUIqkd7
なにこの漫才スレ
629HG名無しさん:2011/03/29(火) 01:21:39.17 ID:EJU0daGr
なんだかんだ言いつつ、住人みんな仲良いのなw
630HG名無しさん:2011/03/29(火) 10:17:00.89 ID:ftTUjr0B
んなこたない
631HG名無しさん:2011/03/30(水) 20:07:01.31 ID:ze0coFSc
ドボンするとヌメヌメきもいんだが
632HG名無しさん:2011/03/31(木) 20:01:39.73 ID:vUwRO1M2
乾燥するとカサカサになる
633HG名無しさん:2011/04/01(金) 19:48:26.90 ID:m6elUeit
Mrカラーの塗料ってつやありとかなしとかあるけど
混ぜてもいいの?

完成はつや消しにしたいんだが
634HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:04:06.21 ID:bc1u5nVj
OK

つや消しクリアで仕上げればいいんでないかい。
635HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:06:07.98 ID:G094CYku
最後はクリヤーで統一するのが基本だわな

普通は別種のビンは同じ色であれ混ぜないのが普通だとは思うけど
636HG名無しさん:2011/04/02(土) 22:33:59.97 ID:h38lzZlk
最後につや消しクリア掛けることが多いけど、黒などの濃い色は
フラットベースの白っぽさが目立つから、最初からつや消しにしてる
637HG名無しさん:2011/04/03(日) 02:14:36.15 ID:Pz2ykdUr
>フラットベースの白っぽさが目立つから

ただ下手くそなだけじゃん
638HG名無しさん:2011/04/03(日) 03:01:54.03 ID:8+4MhLwo
そうなのかも知れないけど、つや消し黒と
つや有り黒の後につや消しクリアを比べると
やっぱり後者の方が白っぽくなるよ
639HG名無しさん:2011/04/03(日) 09:11:13.53 ID:hvSK6PfV
すみません、初心者です。
先輩方に教えていただきたいのですが、
なかなか表面のデコボコが平らになってくれないんです。
ダイヤモンドやすり#200と紙やすり#800でゴシゴシしても
デコボコがツルツルになるだけで平らになりません。
やっぱりリューターを導入すべきでしょうか。
それとも、気合でやすりでちまちま削っていくのですか?
みなさんのデコボコ解消方法を教えてください。
ご意見いただけると助かります。
640HG名無しさん:2011/04/03(日) 09:44:48.64 ID:sCJeW89v
でこぼこというのを波打ちだと仮定して・・・

平面のでこぼこなら当て板を、曲面のでこぼこなら芸人サンダーを力を入れずに使う

凹凸まんべんなく削ればそりゃ凹凸のまま削れていくよ
641HG名無しさん:2011/04/03(日) 09:48:36.37 ID:UOI0zuAq
ヤスリの番手を一気に上げすぎなんでないのかの、200と800の間に
320、400、600番あたりの紙やすりをを、ってそう言う事言ってる訳でわないのかな
642HG名無しさん:2011/04/03(日) 09:49:06.38 ID:MIf1oOqj
ボコボコでもいろいろある。表面の状態によって処置は違う。
リューターを持ってても損はないので買ったらいいと思う。
しかしリューターは時間を節約する効果はあっても、その問題が
解決するかどうかわからん。
薄付けラッカーパテ等で表面をつくりなおした方が早いかもしれんし。
643HG名無しさん:2011/04/03(日) 10:01:31.76 ID:yTEoG+FE
>>639
どんなGkキットを作ってるのかは書いてないんでわからんけど
むやみにコスっても逆に遠回りになるんだ 
ヤスリが暴れないよう丁寧にコスろう
ダイヤモンドやすり200番は結構粗いと思うけどまずどんな感じなのか観察して
原型のラインはこうじゃないかと考えながらヤスリがけするんだ

凹みが消えるまでヤスるとラインが逆にボコボコになる場合もあるので
場合によっては途中でやめてパテでの修正も併用する必要もある
ヤスリがけって単純作業に見えてひどく大事な作業なんだ
特に200番は荒いほうなので控え目で一旦やめること

書いてある内容を見るといきなり800番に飛んでる気がするが
横着せずに320番とか400番とか600番とか順を追って番手を上げてかないと
時間の無駄だし200番のヤスリ傷が全然消えなくてイライラすると思う
モノ作りの世界は急がば回れが合言葉だと思ってください

サフレスでなければ400番終わったらサフか適当な色を軽く吹けば
どのあたりに傷が残ってるかわかるから効率が上がるんだが
どうしてもサフを使いたくない場合は茶漉しで擦ったパステルをパタパタして
ぬぐってみると凹みが良くわかるんで鉛筆で回りを丸くマーキングしたら傷のパステルを洗って
ちびちびシアノンとかで埋めて整形を気が済むまで繰り返しましょう
644HG名無しさん:2011/04/03(日) 10:08:09.25 ID:hvSK6PfV
みなさん、レスありがとうございます!
そうです、波打ちです。
芸人サンダーというのを初めて知りました。こんな道具があったんですね。試してみます。
やすりも飛ばしすぎだったんですね。横着せずに順番にかけてみます。
いろいろ教えていただいてありがとうございました!
645HG名無しさん:2011/04/03(日) 10:09:13.53 ID:yTEoG+FE
連投すまん
もしあまりモールドがない太ももとかのなだらかなパーティングラインけしで
悩んでるならばスピンやすりを使いなされ
多分リューターより今のあなたの悩みを解決してくれるグッズだと思う

ネットで作り方をググッて電動歯ブラシから自作してもよいしクレオスの奴を買ってもいい
なだらかに馴らすのにかなり便利な工具ですよ
細かいモールド一杯のとこには使えないけどね
646HG名無しさん:2011/04/03(日) 11:51:10.10 ID:/TEja71O
200で凸凹が取れないほど波打ってるならスピンやすりとかじゃ歯が立たんのではないか?
スポンジやすりの方がいくなくない?
647HG名無しさん:2011/04/03(日) 12:27:37.41 ID:hvSK6PfV
さっそくホームセンターで手ごろな取っ手とやすりを買ってきて、芸人サンダーを作りました。
これでやってみます。うまくいきそうな気がします!

スピンやすりというのもあるんですね。
使っていない電動歯ブラシがあるので、これも作ってみようと思います。
スポンジやすりもチェックしてみます!
教えてくれてありがとうございました!
648HG名無しさん:2011/04/03(日) 13:31:42.92 ID:5lJHDosD
ぬるい質問ごめんなさい。
バンダイのデフルメマイスタープチ プリキュアオールスターズver.Pretty の中のダークプリキュア
(塗装済み完成品、)なのですが、背中の羽が簡単に脱落してしまうので、なんらかの加工を考えています。
「長時間樹脂製のソファ等に接触させておくな、色移りする」注意書きがあり、また手触りからして、材質はPVCかと思われます。

プラキットの補強やイモ付け指定のレジンキットなどならさくっと真鍮線+瞬着でやるところですが、
ソフビの場合のやり方がよくわかりません。
線材の種類、表面を荒らすべきか、適切な直径、接着剤の種類等。ご教示いただければ幸いです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1490474.jpg.html
649HG名無しさん:2011/04/04(月) 00:11:03.19 ID:DTsd1iV7
ここは模型板でガレージキットの組み立て対象なので、おもちゃ板の方がいい答えがもらえると思うけど。
自分はPVC完成品ってあんまり興味が無くて2体しか持ってないんで、そう言う経験がない。
650HG名無しさん:2011/04/04(月) 09:25:19.83 ID:c1EQSn8l
相当小さいな。
PVCってソフビの固いやつでしょ?
昔、ソフビのキットを作ったことあるけど、
お互いを湯煎して軟らかくした後に瞬着でくっつけると隙間無く強力に接着できる。
塗装してあるなら塗膜を剥いでおいたほうが良いと思う。
651648:2011/04/04(月) 13:46:11.71 ID:knfOMZlG
>>649 おもちゃ板に加工系のスレが見あたらず・・・

>>650 ご示唆の方法でとりあえず固定に成功しました。d。
652HG名無しさん:2011/04/09(土) 19:34:27.11 ID:yvw5/reH
グレースカルピーを焼くのはオーブントースターでokですか?
心材はアルミホイルとかを使うのもありですか?
653HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:22:42.60 ID:2vZpOHsC
>>652
一応答えとくけどここはレジンキットの作り方のスレなんで
フィギュアスクラッチ総合スレに行ったほうがいいと思うよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1302092786/
スクラッチのお話はこっちでやるようにしてね

両方ありだけどオーブントースターは機種によってはあっという間に
黒コゲ死体になりかねないので発熱体の赤外線が
モロに当たらないようにアルミ箔でしっかりシールドしてください
温度調節機能がないタイプではしょっちゅう扉をあけたり閉めたり半開きにしたりして
自分の持ってる加熱器でどうやったら焦げないか見極めてください
654HG名無しさん:2011/04/09(土) 21:14:11.09 ID:yvw5/reH
>>653
ごめんごめん、ありがとう
655HG名無しさん:2011/04/10(日) 00:32:39.02 ID:6FM1iUFU
次回のスレタイにはガレキとかGKとかいれるべきか?
スレタイだけ見たらフィギュアスクラッチスレとおなじだからなぁ。

でも、毎度、みんな的確に助言してるところが大好きなんだけどな。
656HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:54:55.96 ID:Klfar4XD
>>655
この手の質問が来るとよく話題になるけど、
大して問題になってないからこのままでいいんじゃない?

それに超絶原型師になってこちらに還元してくれる可能性も…ある…かも?
657HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:58:13.28 ID:FoKP5AN+
まぁ」なんつーか何年か前に大モメして分裂して廃れた歴史がある
658HG名無しさん:2011/04/10(日) 17:15:13.86 ID:H0qFADlz
というかスクラッチスレは荒れてるときはもう手がつけられないという事も
ここを避難所代わりにされるのもちと困るけどさ
659HG名無しさん:2011/04/10(日) 23:19:10.34 ID:HPQ2bU32
歴史があるんだな。
ところで、今カメラがないからあげれないんだけど、
エルフだとおもうんだけど、それがベルセルクの主人公が持ってる大剣を抱いてるキットってどこのかわからない?
エルフは裸です。髪の毛はロング
頭部のうらに刻印があって、Ria コピーライト(Cに丸ね)エルフってあるんだけど
660HG名無しさん:2011/04/10(日) 23:19:55.87 ID:HPQ2bU32
連投ごめん。めちゃくちゃな文章ですまぬ。
661HG名無しさん:2011/04/10(日) 23:59:18.94 ID:322nfsMZ
>>659
恐らく、「1/6 マルレーネ(ドラゴンナイト4) 原型師:恵りあ(Eclips.)」
多分、押入れのどこかにあるハズだが、、、
662HG名無しさん:2011/04/11(月) 00:14:53.81 ID:PAZct7c5
>>661ありがとうござます。
間違いなくそれだとおもわれます。
が・・・かなり古いきっとみたいですね・・・・。
キット画像出てこないよ・・・。

自分が持ってるやつは、中古やで売ってたんでガレキ作ってみたい衝動で買ったんだけど、
コピー品の可能性もあるよねぇ。確認手段あります?

ちなみに自分が買ったときは箱とかありませんでした。
663661:2011/04/11(月) 02:34:20.91 ID:BVHQsJa2
>>662
見分け方の一例としては
・型の段差跡が二重
・段差跡の横が真っ平ら、またはヤスリ跡がある

業者抜きでアイボリーだったかな?
664HG名無しさん:2011/04/14(木) 01:26:34.03 ID:TlWAQXaE
WSCの初音ミク、ようやく届いた。
・・・蓋開けたら灯油臭いんですけど('A`)
665HG名無しさん:2011/04/14(木) 06:37:34.56 ID:HI4WKqT8
それは鮮度のいい証拠だ。>灯油臭
時間が経てばたつほどパーツにゆがみやソリが出てくるし、
流行り物は製作時期を逃すと棚の肥やしになるから早めに作るといいよ。
666664:2011/04/14(木) 22:17:58.35 ID:TlWAQXaE
>665
いや、新鮮抜きたてレジンキャストのキシレン臭とはまた違うニオイで、ホントに灯油臭いの。
チャイナ抜きだからある程度予想はしてたけど、よもやここまでとは。

>棚の肥やし
・・・耳が痛いぜorz
667HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:30:43.00 ID:o+GBSyDj
ノンキシは灯油臭のもある。正常だと思う。
668HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:45:20.33 ID:fckdiv+V
>>666
「初音ミクとはちゅね」だよね?
シュリンクでビッチリ梱包されてたから俺も開けたとき
今まで逃げられずに溜まっていたと思われるガレキ臭がプーンとしたわw
669HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:37:06.02 ID:m1zGhAyM
WSCって店頭売りもしてるんだっけ?
トレフェスついでにアキバで購入は可能ですか
670HG名無しさん:2011/04/15(金) 04:07:32.56 ID:zCu4tMt9
>>669
昨日アキバに用事があって行ったけど 
今期のWSC(アイギス・ミク・GA)はまだあった

品切れだとアレだから行く前には確認の電話は入れたほうがいいかも
671HG名無しさん:2011/04/16(土) 22:36:30.89 ID:ZQHiiO2l
接着前の軸打ちした真鍮線はマジ凶器だな。
たった今、完成間近だった嫁のどてっぱらに風穴が開いちゃった・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
672HG名無しさん:2011/04/17(日) 13:22:26.68 ID:TpGgqafE
おめでとう
673HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:47:10.30 ID:2T9pzoMt
>>671写真撮って画像修正して穴消そうぜ
674HG名無しさん:2011/04/17(日) 22:43:37.45 ID:68W6e4uB
指で計りながら貫通しない程度にピンバイスの先を調整しつつえぐり、最後の接続はアルミ線でやれつってんだろ
大型パーツ同士は3ミリで開けてドライヤーで温めたプラ棒だ
675HG名無しさん:2011/04/17(日) 23:12:30.26 ID:x7QrniT1
え?もしかして塗装後に接続軸の調整(穴あけ)したの??
それとも飛び出した軸がパーツ直撃?
676HG名無しさん:2011/04/19(火) 21:50:42.71 ID:fglH+x9T
>>675
それでどうやって塗装すんだよw
ねーよw
677671:2011/04/19(火) 23:54:15.04 ID:FCW4E2hf
風穴とかオーバーな表現してすいません(´・ω・`)
わき腹に完成後に真鍮線を挿して別パーツを固定しないといけなくて、
緊張してプルプルしているうちに塗装面を傷つけちゃったって事です。
軽く触れた程度だと思ったんですが、ニッパーで真鍮線を切ったんで
先端が鋭利になってたんでしょうね。
やっと穴に差し込めたと思ったら周りが5,6箇所剥げてました( ^ω^)・・・
678HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:30:27.53 ID:QfcA471D
こういうときってザマア!って言えばいいんだっけ?
679HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:48:23.74 ID:tkilN96G
笑えばいいと思うよ
680HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:03:17.30 ID:Z6gMO6eW
フラワハハ
681HG名無しさん:2011/04/21(木) 00:18:56.93 ID:UBpbPEfW
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
682HG名無しさん:2011/04/22(金) 22:46:05.53 ID:FAYld78z
>>671
ネタ乙!
実際そーなら証拠画像うp!
683HG名無しさん:2011/04/26(火) 18:53:47.42 ID:ajb67eqj
すいませんがクリアとスーパークリアって何が違うんですか?
684HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:09:40.16 ID:70ph7Dq6
乾燥させたときにスーパークリアの方が塗膜が硬いみたい
つまり研ぎ出しに向いてるって事
685HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:22:04.64 ID:sc7pzsFn
当然ながら発色に違いはないな。スーパーのほうが艶が綺麗に出やすかった気がしなくもない。
686HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:29:26.43 ID:ajb67eqj
>>684-685
レスサンクスです。
発色に関しては普通のクリアの方がいい気するなぁ
687HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:48:17.92 ID:sc7pzsFn
まぁクリアーは特に天気ありきだからな。ガイアの蛍光クリアーは結構面白いぞ
688HG名無しさん:2011/04/26(火) 22:00:51.92 ID:GyB9TohN
ガイアのクリアはどうもスカン
なんかねちっこいというかなんというか・・
689HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:43:30.50 ID:ajb67eqj
>>687-688
僕も同感です。
ガイア蛍光クリアは確かに不思議な色をしてますが、乾燥するまでやたら時間がかかり、かんぜんに乾燥してもプニッてる感じがしますね。
690HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:01:12.74 ID:bwYFgNsj
マルチプライマーもベタベタしているな
まあ作っているのはガイアではないけど
剥がれ難さはクレオスのメタルプライマーと大差無い気がするが・・・
691HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:04:35.32 ID:rK/NMOdA
>690
ガイアのアレって、中身はミッチャクロンじゃなかったっけか?
692HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:06:23.55 ID:7KAtx5xV
>>691
そうだよ。一リットルでも3000円しない代物を、50mlで500円で売っているよ。
693HG名無しさん:2011/04/27(水) 02:14:20.78 ID:RhOWp4iO
セメダイン シリコンプライマーD2超絶お勧め
問題はエアブラシのメンテナンスが偉く大変な事なんだけどね
694HG名無しさん:2011/04/27(水) 07:58:33.76 ID:XDDDSiWM
そんなに大層なプライマー使わなくても剥がれたことないんだけど…剥がれるもん?
695HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:48:32.62 ID:Spa54IAV
透明プライマーってメタルプライマーしか使ったことないなぁ。
レジン専用の透明プライマーって存在するんですか?
696HG名無しさん:2011/04/27(水) 13:01:04.86 ID:FLkeyZOR
スプレー缶なら大阪プラスチックとかボークスから出てる。
ただ、どっちもメーカーじゃないし、中身はわからないけど。
成分はメタルプライマーと似たようなものかもしれない。
697HG名無しさん:2011/04/27(水) 15:54:52.29 ID:Spa54IAV
>>696
レスサンクス。
ってかメタルプライマーで十分ですよね。
特に不満があるわけではないですし、結局のとこは身近で手に入らないと意味無いですしね。
まぁ知識が一つ増えて良かったです。ありがとうございました。
698HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:32:11.16 ID:GmXQjuHJ
>>697
十分かどうかは・・・
いくら足付けしてもマスキングでもってかれたクレのもの
よりはメディコムや大阪のものを信用できるとおもうよ
ミッチャクロンはどーも使い勝手が悪くて合わない
699HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:57:52.31 ID:o68iQ9DQ
>>696
大阪プラスチックのやつってつや消しってことだけど
やっぱフラット仕上げしかできないの?
いくらフィギュアとはいえ、部分的にグロス仕上げしたいときもあるんだけど
700HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:12:24.92 ID:u4cAL4Gf
つや消しといっても砂粒吹くわけじゃないんだし・・・
普通のつや消し塗料の上からクリア吹くのと変わらんよ
701HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:14:54.99 ID:hI98J0+0
>>698
メディコムのはもう絶版だね
702HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:58:50.44 ID:o68iQ9DQ
>>700
> 普通のつや消し塗料の上からクリア吹くのと変わらんよ

とすると、やっぱ塗膜薄めでグロス仕上げは厳しいってことか
703HG名無しさん:2011/04/28(木) 00:15:51.97 ID:iqMfujvc
あっ、最後にクリアで調節するんじゃなくて、カラー自体のグロス感を活かそうってことか
それだと無理っぽい
704HG名無しさん:2011/04/28(木) 04:37:40.45 ID:c28BHGxa
プライマーって一種のノリ(糊)だから、塗料のように表面の平滑を維持させるのは難しいのかもね。
でも>>702のいう「塗膜薄めでグロス仕上げ」がどのレベルなのか他人では判断できないから、
実際に試験してみて判断した方が良いと思う。
質問した方と答えた方の基準が違うし、重ね吹きが妥協出来るレベルに収まる可能性もあるからね。
705HG名無しさん:2011/04/28(木) 10:54:14.02 ID:1pzMOMQH
カラーのグロスを活かしたい
つまりクリアー層を上に作りたくないなら
プライマーの上からクリアー吹けばよくね?
706HG名無しさん:2011/04/28(木) 11:18:10.18 ID:pndCb/Kb
塗膜を薄くしたいのかも知れん。
個人的にはそこまで気にしなくても……とは思うが、
まぁ、模型なんて自己満足の世界だしw
707HG名無しさん:2011/04/28(木) 14:30:04.73 ID:Q2wZB2h9
ファイアパターン(グレンラガンのヨーコのブラとかブーツ)の柄ってどうやってマスキングしたらいいんですか?
全く上手くいかなくてへこむ…
708HG名無しさん:2011/04/28(木) 15:43:21.44 ID:AUF0J/ew
>>707
失敗するのは仕方かないとして、エナメル塗料で修正するかな
709HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:04:45.73 ID:Q2wZB2h9
>>708
やっぱりそれしかないですよね
いかんせん色味が違って違和感だらけ
710HG名無しさん:2011/04/28(木) 19:15:37.20 ID:1pzMOMQH
レプリカントで
ポンチを使って三日月のようにした
マスキングテープを貼り込む方法が紹介されてたな。
711HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:21:17.59 ID:Q2wZB2h9
>>710
おぉ〜っ!!それすごいっすね!
早速、明日にでも100均いって購入してきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
712AX7300V ◆mXacosL37U :2011/05/09(月) 04:10:45.73 ID:3rdjEvL6
寝つけないので、保守がてらちょっと前に作った奴を晒してみたり。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1304881652272.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1304881673680.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1304881693598.jpg

・・・首輪の位置がずれてるので、また直しときます('A`)
713HG名無しさん:2011/05/09(月) 23:51:03.61 ID:pX5JtrP2
>>712
いいケツしてんな!
714HG名無しさん:2011/05/10(火) 22:21:22.93 ID:FfE2rWHr
>>712
えろえろオチリきたー。

>>首輪、また直し
えろえろ変態キター
715HG名無しさん:2011/05/13(金) 03:33:50.51 ID:RJ0ooqlO
>>707
サンプル素材をWEB上から探す もしくは自作する

画像加工ソフトで 適度な大きさに変更 左右反転 二階調化もしくは外郭線の抽出

プリントアウト

プリントされた画像の裏側にマスキングテープを二重に貼る

画像の外郭線に沿って紙ごとカット

二重に貼ったマスキングテープの上側のみを剥がして使用


まあ、上記が可能なPC環境にある人にしかできんけど、
ある程度複雑かつ規則性のある形をマスクしたい場合に俺はこうやっとる。

716HG名無しさん:2011/05/16(月) 12:45:44.58 ID:OC8rcHIN
スジボリ堂のUVパテが勿体無いからアルテ粉混ぜて使ってたんだが、
塗装前になってポロポロ取れてきたorz
717HG名無しさん:2011/05/17(火) 03:29:47.10 ID:QlJgOn+A
>716
同じことをちょっと考えていたが、実行に移してくれた神がここに。
あなたの犠牲は無駄にしない。

紫外線の浸透不足で硬化不良?
それとも、不純物のせいで食い付きが悪くなったとか?

いや、自分でやっても良いんだけど、せっかくだから教えて下さいw
718HG名無しさん:2011/05/17(火) 11:25:26.44 ID:CLQHvPJ7
>>717
取れたのは欠損部位の補修箇所とデカイ段差部分、
気泡埋めたところは今のところ問題なし。
取れた部分もしっかり硬化してたから、
おそらく不純物のせいで取れたんだな。

アルテ粉増量法は気泡埋めには使えるかもしれんよ。
俺は怖いからもうやらねw
719717:2011/05/20(金) 02:25:03.65 ID:0X9+vYwk
>718
わざわざスンマセン。
気泡埋めするときに、ピンバイスで穴を広げてロックレーザー単体で埋めたんだけど、
レジンの色と合わなくって、サフレスした時にちょっと目立ったことが有ったんですわ。
で、アルテ粉と混ぜたらどうなのかな、とか思ってたんで。

ちゃんと硬化するなら試してみる価値はありそうな。
次の機会にでも試してみます。さんきゅでした。

720HG名無しさん:2011/05/25(水) 16:45:18.72 ID:Wo90EUgu
数ヶ月前に1mmプラ棒突っ込んで気泡処理して放置したままになってたガレキを塗装してみたら・・・
なんかプラ棒のとこだけ微妙に盛り上がってて目立つ!!
処理直後にベースホワイト吹いて確認した時は何ともなかったのに、レジンが縮んだ?
めんどくさいからこのまま進めちゃうけど、くっそー
721HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:13:00.95 ID:iFp8ftj7
>>720
確認が甘かっただけでないの?
722HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:21:44.37 ID:Q8hpRLmZ
今入手できるキットはほぼ直前に抜いたイベントキットだけだろうから
レジン収縮の問題は店頭売りが主流だった以前よりずっと大きくなってるだろうな
723HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:23:47.23 ID:N5C1pIZx
シャバダバなレジンで抜くと収縮でかいよね
724HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:51:06.15 ID:mF7mK0l+
シャバダバなレジンて何ぞ?
725HG名無しさん:2011/05/25(水) 20:03:11.41 ID:iFp8ftj7
>>724
本人はおもしろいと思って言ってるんだからあんまりいじめるなよ
726HG名無しさん:2011/05/26(木) 00:29:54.01 ID:8lSD3bU9
今までガンプラ作ってましたが、フィギュアに初挑戦します

で肌を塗装する時って、白立ち上げが主流なんでしょうか?
今まで黒立ち上げに慣れ親しんできましたし
シャドー吹きのような明暗の出し方ってあまり得意ではないです・・・

黒立ち上げで肌を塗っている方っていますか?
あまり有効でないようなら黒立ち上げはやめようかと思っています
727HG名無しさん:2011/05/26(木) 01:38:17.30 ID:eqxmvQvP
>>726
黒立ち上げも白立ち上げもいわゆるMAX塗りでしょ?
どっちも一旦黒やグレーを塗ってそこを影として残すわけだから
透明感が重要な肌色塗装でやってる人はいないと思う

あ、シャドー吹きとか言ってるから
白い下地を作ってからハイライトを残すように塗る事を白立ち上げって言ってるのかな?

そうならば、こっちが主流っつーか、大きく分けてこれかサフレス塗装のどっちかで塗る人が多いと思う


あと、MAX塗りに慣れてるなら、肉色塗装(BOME塗り)がいいかも
MAX塗りみたいに下地を黒やグレーに塗るんじゃなくて
赤系(=筋肉の色)で下地を作った後、
MAX塗りのような要領で自然な影ができるように肌色(=皮膚の色)を重ねていくやり方

クレオスの美少女フィギュアフレッシュセットに簡単なやり方が載ってるから
それを参考にするといいかも
728HG名無しさん:2011/05/26(木) 02:48:05.32 ID:BMfyYHsO
>>727
普通肉色塗装ったら、赤だの紫だのオレンジだの黄色だのをランダムに塗って
その上を肌色でオーバーコートすることを言うだろ
それは普通に肌色をグラデーション塗装と言う

ボーメのは濃い色のグレーサフをガッチリ隠蔽する関西系の塗り方で
蛍光色の入れ方や色のチョイスが相当に赤いってだけ
729HG名無しさん:2011/05/26(木) 11:25:01.53 ID:a2w04kmC
>>728
元々の意味はそうだが、>>727のような意味で使う人も結構いるから「普通」ではないかも
730HG名無しさん:2011/05/26(木) 12:47:50.39 ID:9s1YHZ3s
>>720
プラとキャストじゃ硬度が違うので、もしかしたらペーパーかけたときに周りのキャストばかり削れていたのかもしれない。
プラ棒は意外と固いので、差し込んだあとスポンジペーパーでペーパーかけると、キャストばかり削れてプラ棒がポコッと取り残される。
731HG名無しさん:2011/05/26(木) 13:17:12.29 ID:JIfB4+wn
レジン棒が一番だな
732HG名無しさん:2011/05/26(木) 14:25:40.18 ID:5xqEUKJb
じゃあ、プラ棒もレジン(=樹脂)棒だから、プラ棒が一番だな
733HG名無しさん:2011/05/26(木) 17:20:08.55 ID:5riRwhzN
>>730
>処理直後にベースホワイト吹いて確認した時は何ともなかった

つうことは削りムラじゃないんじゃね?
色味の点でもレジン棒を使うのが無難かな。
どっかで鉛筆状のレジン棒売ってくれないかね。
734HG名無しさん:2011/05/26(木) 18:34:26.05 ID:4SU/CXfe
その程度なら作ったほうが早いだろ
あとは知り合いが抜いたときの湯口もらうとか
735HG名無しさん:2011/05/26(木) 21:48:07.29 ID:on5TK6dp
貰うと作るとか言う前にパーツに付いてるゲート使えばイイじゃないか。
なんでそう面倒なほうに考えがいっちゃうの?
736HG名無しさん:2011/05/27(金) 03:20:11.16 ID:kbjq4MJe
>>727
レスありがとうございます
やはり主流の塗り方ではないんですね。
とりあえず数をこなしていこうと思います
書籍のほうも参考にしてみます
737HG名無しさん:2011/05/27(金) 19:23:49.62 ID:CtOawsMh
まあキャラクターフィギュアを塗装するのに
暗色系をベースに敷くのは基本やめた方がいいかと
ホラーものとかそもそも設定が死人肌みたいなキャラなら別だけど
738HG名無しさん:2011/05/28(土) 09:52:24.67 ID:4m14FfP3
ベースの色味がおかしくならんように、自分なりにパテやサフの使い方を
試行錯誤するっつーのも製作の醍醐味だから、基礎知識として書籍や
ググってみたセオリーを用いるのはいいけど、最期は結局我流だよ我流。
739HG名無しさん:2011/05/28(土) 15:15:22.03 ID:PPt7YQc9
740HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:06:31.98 ID:MpRNU7T/
十分じゃん。
でも失敗はしていないがどうも今ひとつって奴は確かにある。
741HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:19:03.32 ID:DgC+rDfW
>>739
特に残念には感じないがどのへんが気に食わんのさ
742HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:44:06.15 ID:AiMff6At
>>739
上手いけど、髪を細かく分ける事を意識しすぎて、
空気の「うねり」みたいなまとまり感のがないのが違和感の原因かな?
あと、元絵を知らないから何とも言えないけど、
髪の房の動きを成形しやすさ優先で作ったように感じるというか
表面処理で「勢い」を削っちゃったというか・・・

何か具体的じゃなくてゴメン
743HG名無しさん:2011/05/28(土) 17:08:38.03 ID:PPt7YQc9
>>741
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1306569329835.jpg

実は視線が合ってない、ロンパリ気味
気が付いたときには、作った肌色は存在せず…あとの祭り

>>742
仮組の段階でドライヤー片手に修正はしてたんですけどね
やってるうちに何がなにやら…


http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1306569472085.jpg
ぱんつ楽しくぬれたからいいけど・・・
744HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:30:06.21 ID:eWaM4S8P
そのぱんつはいてる、お尻だけ違和感がある
745HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:53:04.12 ID:0sFgqv+0
瞳孔が瞳の中心になってないのがロンパリっぽい原因と思う。
そこを修正してみれば?
746HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:57:01.21 ID:8rgwsN1a
>>743
前傾姿勢で大きく足を前後に開いた状態なのに、腰が直立状態で動いてないから違和感を感じるんだと思う。
塗装は色的にまとまりのある配色で、とても綺麗な出来上がりと思います。
747HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:05:57.35 ID:RmptCKCh
ここスクラッチスレじゃないよな?
748HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:07:56.73 ID:DgC+rDfW
フィギュアならキットでもスクラッチでもいいんじゃないの?
初心者だからスクラッチしたらいかんってわけでもないし
749HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:08:30.10 ID:o3ph3qdr
これキットなんだよな?
750HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:58:55.56 ID:bcQH3HXV
751HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:46:53.65 ID:PPt7YQc9
>>745
アドバイスありがとうございます
もうちょっと、あがいてみます

>>749
キットです
元ネタはシャイナ・ダルクのガレット
原型は桜前線、間崎氏
販売はレジーニャ
PVCもでてますが、個人のレビューサイトで見たことはありません
752HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:49:07.54 ID:I2OvwfZH
>>739
髪の毛が見せ所のひとつなのに色的にのっぺりしてる感があるね
白色で思い切ってハイライト入れてみたらずいぶん印象変わると思うよ

目の塗り方とか見てもかなり丁寧で、俺より上手そうだしえらそうなこと言ってすまないが
753HG名無しさん:2011/05/29(日) 20:17:14.88 ID:YlXXxJeT
瞳の塗装にアクリルガッシュを使ってみたが
かなりいいね
乾燥も速いし修正もカリカリやるか上から塗ればいいからエナメルに比べて非常にやりやすい
隠ぺい力も高いから塗り重ねなくてもいいっていうのはいいね

ホルベインのやつで少し高かったが1セット買えば何体作れるかわかんねーくらいだw
754HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:38:22.41 ID:C4cvX1Jl
>>753
http://www.holbein-works.co.jp/static/chart_agouche/
102色あるんだぜ!
色の調合しなくても顔とかの色ならそのまま揃いそうなんだぜ!
755HG名無しさん:2011/05/30(月) 17:22:38.88 ID:/DL6IBqW
瞳塗るのにベストなアクリルガッシュってホルベインがいいの?
他のメーカーの使ってみたんだが、筆筋が残ってしまって上手く塗れんかった。
756HG名無しさん:2011/05/30(月) 17:28:26.42 ID:dm8bjSlS
>>752
アドバイス、ありがとうございます
グラデは一応やったんですが、
色が乗っていないと不安になるのかついつい色を重ねすぎてつぶしてしまいました
次はもっと思い切ってやってみようと思います
757HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:14:15.72 ID:2dUBN0K3
>>755
ターナーを使ってる人が多いって聞くけど
ゆるいのはホルベインってどっかで書いてたね。
758HG名無しさん:2011/05/30(月) 23:10:45.60 ID:D9waP4x6
>>755
筆筋をわざと残して、ブレンディングっぽく仕上げる方法をやってる人がいるな。
759HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:01:54.59 ID:8r040Knw
シシシシ…
        ⌒ヽヽ
 /    _))_
//  /⌒Y人人Y⌒丶
  __Z_∠≧≦ | N
 /(⌒)    圧L_ノ
`| Y    /// \_
 \⊥_/L_/ /  ヾ
  (((⌒)__/ | | |
  /vz_/    | | |
 ( イ/ /   | N |
   ̄7 |/  |ノ⌒)|
   | |  丶_ノノ
   レ|      /マ
    丶NVv|/)/ ̄
     _||/_
    ((( | )))
      ̄ ̄ ̄ ̄
760HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:21:48.24 ID:gQ28DjSK
ホルベインだと水性油絵の具DUOがいいよ
http://www.holbein-works.co.jp/oilcolorduo.html
761HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:44:56.76 ID:Xc40cTvS
油彩はラッカーやアクリルみたいなノリだけで使える画材じゃないからなー
762HG名無しさん:2011/06/08(水) 18:21:22.05 ID:bMxQvbJX
>>1のWikiのリンク先の本以外に、フィギュアの塗装についての本でためになる書籍って他にあるでしょうか?
シャドウやハイライトについて詳しい解説があったらいいなと思います。
763HG名無しさん:2011/06/08(水) 21:59:36.69 ID:C+//OM9U
764HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:26:00.07 ID:wYX268O/
何これ1500円でキットも付いてくるの?
お得じゃね?
765HG名無しさん:2011/06/09(木) 00:35:51.02 ID:Us3+7vxS
>>764
P V C 完 成 品 で す か らw

いやほんとさ、なんで完成品なんだろうな
企画した人の狙いが分からない
766HG名無しさん:2011/06/09(木) 00:38:37.28 ID:yg3N1VeR
>>765
きっとリペイントしなさいという
767HG名無しさん:2011/06/09(木) 01:22:01.96 ID:fA23xfyY
>>765
えっ…
製作側何勘違いしちゃってんだろw
768HG名無しさん:2011/06/09(木) 01:33:43.60 ID:8alMHsCL
>>762
ボークスの製作記事はどう?
あれならタダだし
769HG名無しさん:2011/06/09(木) 04:55:44.11 ID:DYK7kt1O
1,2弾は可愛いから完成品欲しい!ってなるんだけどな。
今回は練習台としてしか認識されないwww
770HG名無しさん:2011/06/09(木) 06:35:43.81 ID:qH1M5lbi
昔のレジン(ナウシカ)で、240番あたりでサンペ掛けしているとやたらケバが立つ、
かといって600番等だと段差や流した際の変な模様等の大修正にはかがいきません。
よい対処法などありませんでしょうか。
771HG名無しさん:2011/06/09(木) 07:08:07.83 ID:PjamQMoY
ツクダのアレか
ウチにも4体ほどあったような
冷凍庫で凍らせるだっけ?
最終手段は複製する、、、だた
772HG名無しさん:2011/06/09(木) 11:45:57.95 ID:ZbEHRYHH
>冷凍庫で凍らせる

なにその粘菌対策
773HG名無しさん:2011/06/09(木) 23:54:16.18 ID:YUfOJkq4
http://www.amiami.jp/images/product/review/104/FIG-MOE-2218_01.jpg
ソバカス消すにはどうしたらいいですか?
774HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:36:02.93 ID:W9EIwxNp
頭をばらしてマスキングするとこから。ただし
目をリカバリする技術がないなら勧めない
775HG名無しさん:2011/06/10(金) 10:51:35.82 ID:Uw5tZhCF
質問なのだけれども
ttp://www.blog.amiami.com/amiblo/2011/03/post-489.html
こういうガーターなどの細かい模様のデコボコってどうやって作るのだろう?
想像もつかない。
776HG名無しさん:2011/06/10(金) 11:03:13.61 ID:xsKj3PFO
プラ板の薄いテープみたいなの使ってんじゃね?
厚さ&幅に何種類かあるヤツ。
商品名忘れたけど、ヨドバシとかでも品揃え豊富なとこには置いてあった。
777HG名無しさん:2011/06/10(金) 12:36:55.02 ID:NNTZyy+1
うっすいやつならホビーベースのプラストライプかなぁ
一般的な厚さならエバーグリーンのがいい
778HG名無しさん:2011/06/10(金) 16:20:21.94 ID:TGaUnvSk
http://www.amiami.jp/blog/2011/03/FIG-MOE-2453/15_s.jpg
レース編みの下着模様は、自分ならPCでレース模様を作画して、
それをラベルシールに印刷して、切り絵の要領で模様を切り抜いたものを貼るかな。
紙のラベルシールでもサーフェイサを吹けばしっかり定着するし、若干の盛り上げ表現も可能。

または上の方法とは逆に、レース模様の余白部分を貼り付けて、
サーフェイサを厚めに塗装する事で凸模様を作る手もある。

779HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:39:32.59 ID:XG38qiE9
下着だけに「えっちんぐ」

なんてね。これくらいなら
エポをノシて作るかな。
780HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:41:05.94 ID:DuMzMWwi
 ピシッ!               '´ixi=ヽヽ    。 
     ∧w∧ 人 ./// ((ノリi从l从i.  /))\\
    (゚Д゚; <  > | |  从゚- ゚。!l__!/   | | |
     (=====)V \\  (⌒|二つ    //
   __ (⌒(⌒ )@.  ==-  )__|
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\  (\,,イ
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄  /_/ |_|
         | |  ピシッ!  /._/ |__|
       / \    ∠/|  |ヽ_>
    ↑>>779
781HG名無しさん:2011/06/10(金) 19:28:24.88 ID:Ukue+yvm
光硬化パテで露光って楽しそうだな
782HG名無しさん:2011/06/10(金) 21:47:09.23 ID:NNTZyy+1
>>781
こういうことか?
ttp://www.fg-site.net/products/102073
面白そうだけどなかなかここまでやるって場面がないんだよなぁ
783HG名無しさん:2011/06/10(金) 21:54:41.08 ID:qPMTzsaM
これはいいなぁ
そういや昔学研の付録にこんな感じでハンコ作る付録が付いてきたの思い出した
784HG名無しさん:2011/06/11(土) 16:12:49.01 ID:b7jY9JuI
>>771 d。凍傷になりそうだけど
785HG名無しさん:2011/06/12(日) 01:01:25.88 ID:gUAwNQZ7
たどり着いたのは闇、待っていたのは絶望
押し寄せるとまどい、なみだ、鳴咽、孤独
そして、最後に残されたものは純粋な「泥人形」

第2作目予告 『蝕』
786HG名無しさん:2011/06/12(日) 02:34:33.50 ID:Mkj7wUHl
メビウスオンラインやらないか?
787HG名無しさん:2011/06/12(日) 15:34:11.46 ID:TLUVMh4U
継ぎ目消し等を行って表面をならしたあと
補修跡を消すには
1:隠蔽力の高いグレーサフ後にホワイトを塗り重ねる
2:隠蔽力の高い白だけで補修跡を消す
1だとどうしても綺麗な白にならないし、2だと相当厚塗りになる

みなさんはどうしてますか?
788HG名無しさん:2011/06/12(日) 15:39:01.42 ID:cl9PAejh
>1だとどうしても綺麗な白にならない
イヤ、なります。

>2だと相当厚塗りになる
イヤ、なりません

君の言うとおりなら、世の中で下面に白をぬる飛行機モデラーは実在しなくなる。
そもそも、塗装は継ぎ目を消すのが目的ではありません。
おそらくですが、君の継ぎ目は塗装前の段階でちゃんと消えていないのです。

789HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:27:54.88 ID:ft1KFtZk
>>787
綺麗な白にしたいなら目消しに白いパテ使って、上から白サフ吹くというのはどうよ?
2なら少量でも下地を隠ぺいしてくれる塗料があるからそれを使えばおk
790HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:29:57.51 ID:nXM8Ls9E
>>787はどうしてる?ってきいてるだけなのに・・・
791HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:46:30.35 ID:Hjne0O7s
>>787
自分はやったことないけど、フィギュアでサフレス目指す人は
A白いパテで接着→レジンと同じ色の塗料でその接着跡を塗装し跡を見えにくくする→上から塗装

Bレジンと同じ色に着色したシアノンで接着→上から塗装

Cレジンと同じ色のレジンを使って接着→上から塗装

の三種類の方法やってるのが浮かんだ。
やったことないんだけど、これらって本当にできるんだろうか。Cはホワイトレジンじゃないと
色が合わなそうだし、Bは色合わせるの難しそうだし、Aも同じく。
って、話が全然違っちゃってるが、ここまで書いたので書き込んでみる
792HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:55:08.69 ID:LkxclWVZ
他には、若干透明感は薄れるけど
白いパテやシアノンを使って補修→全体にクリアで割ったホワイトを塗ってぼかす
って方法もある

これは、レジンの色が気に入らない場合とかにも有効
793HG名無しさん:2011/06/12(日) 17:05:53.13 ID:Hjne0O7s
>>792
あーそれなら俺でも出来そう
794HG名無しさん:2011/06/12(日) 17:28:39.35 ID:TLUVMh4U
ちょうど肌の部分の継ぎ目というのを先に言っとけばよかった

やはり白のみで消したほうが良さそうですね
795HG名無しさん:2011/06/12(日) 17:50:29.96 ID:fdLMJYbR
サフレス塗装じゃないならグレーのサーフェイサーのほうが傷を見つけやすいし
最終的にそっちが工数が少なくて済むと思う

サフレス塗装を狙ってるんなら
かっちり均一な下地色を狙わなくても、色のトーンを合わすぐらいで
けっこう目立たないもんだよ。
そういう意味でレジンの色がアイボリーとかピンクでも
シアノンとか光硬化ロックパテでの補修推奨します

むしろ均一な下地色を狙いすぎてべったり白を塗ったら
レジンの透明感を殺しちゃって何のためのサフレスか、ってことになる
796HG名無しさん:2011/06/12(日) 20:22:18.97 ID:Wd5O5aJy
おめめが良くないから、グレサフ吹かないと、段差や傷が見えないことが、ままある。
サフレスは多分、できないだろうな。
797HG名無しさん:2011/06/12(日) 20:43:55.92 ID:dnvPATT5
ガイアの肌色サフとか使えばいいんじゃないかい?
798HG名無しさん:2011/06/12(日) 22:24:06.56 ID:Hjne0O7s
>>796
肌部分にベースホワイト吹いて確認したあと、
全部シンナーで落とせばいいんじゃねグレーだと綺麗に落ちないから白で
799HG名無しさん:2011/06/12(日) 22:57:11.14 ID:SqP2id5O
白サフで何度キズを見逃したことか・・・
800HG名無しさん:2011/06/12(日) 23:18:08.01 ID:uxdLmkmS
オレは全部のパーツに肌色吹いてるよ
これなら視認しやすいし、レジンに染みても大した影響は出ない
801HG名無しさん:2011/06/12(日) 23:29:32.04 ID:Wd5O5aJy
>>800その発想はなかった。
802HG名無しさん:2011/06/12(日) 23:40:17.09 ID:L3iIKwXU
ガイアの肌色サフ使ってみたいのだけど
使用感とかどう?

803HG名無しさん:2011/06/13(月) 00:13:04.91 ID:o2nocIll
肌色サフって、発色の予想がし辛そうなイメージがあるな。
何回かやればわかるんだろうけど、そこまでするなら、最初から白サフorサフレスでいいような気がする。
804HG名無しさん:2011/06/13(月) 03:55:28.43 ID:zn+rA2Kq
ガレキの瞳塗装にハンブロールのエナメル使ったことある人っていますか?
欧州在住で手持ちのタミヤエナメルでは色が足りず困っていたところ
こっちで手に入りやすいハンブロールってのを知ったんだけど。

ラッカーのクリア上に書き込んだ場合など情報持ってる方お願いします。
805 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/13(月) 06:10:04.85 ID:JgaruT2q
>>784
持つほうの手だけ軍手はめればいいよ。体温で温まるのも防げる。
806HG名無しさん:2011/06/13(月) 07:25:51.65 ID:10fhGbtJ
>>804
ノシ
基本的にタミヤのエナメルと同じです。
個人的にはこちらの方が伸びが良く使いやすいです。

ただ何点か注意点があります。
使用するときは調色スティック等を使って塗料皿にとって使うこと。
フタをきれいにして密封度を保つこと。
容器に直接溶剤を入れないこと。
これらを守らないと容器の中で表面が固化し劣化します。
グロスはなかなか乾きません。
こんなところでしょうか。

あと使用の際、
クレオスの薄め液をほんの少し混ぜると乾燥が速くなります。
下地が溶ける可能性がありますが、自分はかまわずやってます。
807HG名無しさん:2011/06/13(月) 14:36:47.28 ID:zn+rA2Kq
>>806
細かな解説ありがとうございます
例によってエナメル筆塗り→ラッカークリアコート→エナメルを繰り返して
瞳入れようと思っているので、アドバイス通り乾燥時間はかなり長めにとってやってみます。
つや消し、町の模型屋にあるといいな。
808HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:13:51.42 ID:tHwV/4Ce
>>807
日本でハンブロールでフィギュアの瞳入れやってるけど
ちょうどいい感じの乾燥速度だかから
あんまり気にしないでいいかと

しかし自分も元欧州在住だけど、ホントにエナメルしか売ってないんだよなあ
うちの近所はレベルのエナメル(ハンブロールと容器は一緒)しかなかった
809HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:50:07.71 ID:nM5SIJZ3
溶きパテとサーフェイサーの質問なんですが
レジン用をプラに、プラ用をレジンに使っちゃいけないのは読みました
そこで疑問なんですが、両方混在した場所はどうしてますか?

もうひとつ、レジンにプラ用サーフェイサーが剥がれるということは、溶きパテやサーフェイサー500も剥がれるのでしょうか?
レジンとエポパテの混在した面に溶きパテを塗りたいのですがどうしているか教えてください
810HG名無しさん:2011/06/14(火) 01:00:34.02 ID:h1ZXT4wH
両用のサーフェイサーもあった気がする
レジン専用って書いてなくて、さらに成分にウレタンって書いてあったら両用だと思ってる

まぁなんだ、メタルプライマー使いな
811HG名無しさん:2011/06/14(火) 01:21:28.09 ID:DUbnrDai
用途のところにスチロールとウレタン両方書いてあれば両用

関係ないけど、ウレタンのみをレジンという模型業界特有の誤用は無くならないんだろうな
812HG名無しさん:2011/06/14(火) 01:29:26.10 ID:BVGd0FmO
>>809
ガイアのサフエヴォが両対応するはず
813HG名無しさん:2011/06/14(火) 05:39:42.91 ID:+oQ8CE6i
>>809
> レジン用をプラに、プラ用をレジンに使っちゃいけないのは読みました
一般論としてはその知識は正しいが、実際には混在が問題になる状況はごくごく限定される

レジン地の気泡埋めをプラ棒や伸ばしランナー、プラ辺と瞬着でやるような場合は
気にせずレジン相当としてそのまま処理してOK
溶きパテは過去の使用例上、層が残る程の余程の厚塗りをするのでもなければ
レジン、エポパテ、プラと、どの上にも気にせず塗って表面処理して構わない
剥がれる場合にはまず真っ先にレジンパーツの洗浄不足や足付け不良が疑われる程度
レジン地の上に自作したプラパーツを載せるような場合は、普通別々の工程として処理できる

なのでもし問題になるとすれば、プラとレジンの組み合わせで双方にある程度の面積があり
かつ塗装後に一体となるので合わせ目消しをしなければいけない場合か、
またはその境界がマスキング時のキワに来るような場合

この時に初めて両対応用のサフやプライマーの使用を考える
別に無理に探さなくても、クレオスの普通のサーフェイサー1000だけで普通に処理できる
参考
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1303705296/680-695
814HG名無しさん:2011/06/14(火) 06:48:15.72 ID:ZCKfdM5M
>>813
クレの普通のサーフェイサーは特に両対応ってわけじゃないけどね

しっかり洗浄してあれば普通の塗料でもポリウレタンレジンに乗るのと一緒
815HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:05:45.70 ID:WSwHo/kz
皆さんレスありがとうございます

割と普通のサフでも塗れるんですね
しっかり洗って、表面荒らしてから溶きパテ塗ってみます
それでだめならエヴォかメタルプライマー探してきます

ありがとうございました
816HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:31:23.40 ID:phxUejyq
>>813
そんな稀なもんでもないけどな
プラキットの改造で自作パーツをレジン複製して接着してパテで間埋めて・・・って改造する人にとっては日常だけど思うんだけど
確かにパーツごとでレジン、プラが完全に分かれるなら気にする必要ないけどね
俺は何にでも使えるようにサフEVO使ってる
一応使えるって書かれてるから安心出来るだろ?剥がれたら(そんなこと今までに1度も無いけど)自分が悪いって分かりやすいじゃん
レジン対応をうたってないけど脱脂や足付きちゃんとやれば使えるってのは初心者にとっては不安になるだけじゃね?
817HG名無しさん:2011/06/18(土) 05:23:47.06 ID:cpYeDJVu
流れを切って吸いませんがゴールドとかシルバーを吹いた後に
いくら洗浄しても粉がプカプカしてるんですが、皆さんはどうやって洗浄してますか?
簡単(より少ない回数の洗浄)に綺麗にする方法を教えて下さい。
818HG名無しさん:2011/06/18(土) 07:33:18.72 ID:7eKoBhol
濃いめサーフェイサを使って捨て吹きすると、サフの顔料が中に残ったメタリック粒子を
絡め取ってくれるんでエアブラシの洗浄になるよ。
819HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:35:13.80 ID:AYso+2wI
メタリックを吹くためだけのエアブラシを買う
820HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:53:58.45 ID:+s39/2LB
サフの他にはつや消しクリアでもおk
821HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:55:01.08 ID:/wP4oeSc
酒井敏也
822HG名無しさん:2011/06/18(土) 17:11:25.38 ID:VzWfWJnl
プカプカって事は塗料カップに残ってるんだよね
塗料カップを逆さ向きにして下から溶剤を霧吹きすると直るよ
手に掛かったりするけどね
823HG名無しさん:2011/06/18(土) 17:39:05.81 ID:btEWtppr
メタリック用とクリア用に別のエアブラシを用意するとかなり効率うpするよね
824HG名無しさん:2011/06/18(土) 17:45:33.83 ID:yUomRkB0
贅沢を云えば
・金属色用
・ソリッドカラー用
・クリアー専用


825HG名無しさん:2011/06/19(日) 02:12:30.29 ID:P+as1S6g
そこにサフ用を追加ね
826HG名無しさん:2011/06/19(日) 03:07:17.63 ID:z9xtXk7W
まさにその環境と、細かいとこ用の0.2mmもあって快適なんだけど
完成数が増えないのはなぜなんだぜ?
827HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:00:57.78 ID:zLqOBdLC
※モデラーの性格/性質は個体差です。完成または未完成病完快を保証するものではありません。
828HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:17:17.27 ID:bWTavGyS
カーモデル作るときには、ウレタン用が欲しいなー、と思う。
829HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:31:54.35 ID:/G5tRsco
ウレタン用って、何で洗う? 溶解力とパッキンへのダメージのバランス的に難しそう。
830HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:36:26.66 ID:xKg3vQLT
洗浄不足でトラブル起きるくらいならパッキン替えるほうがマシ
831HG名無しさん:2011/06/24(金) 14:22:45.00 ID:54NzwQ0t
エポキシみたな固い樹脂に
安い電池式リューター使って
円筒系の穴開けることってできる?
832HG名無しさん:2011/06/24(金) 14:37:10.85 ID:UCaZnnyV
エポキシってもピンキリ
一般的に安いリューターはトルクが無く作業性が著しく低いので大変かと
833HG名無しさん:2011/06/25(土) 15:12:37.71 ID:Eay94GKL
レジンの硬化が早すぎて途中で固まってしまいます
計120g位

どうしたら注ぎきることができるんでしょうか
834HG名無しさん:2011/06/25(土) 15:26:01.29 ID:E/NJtj0C
>>833
エア抜きとランナーを太くするしかないね
835HG名無しさん:2011/06/25(土) 15:40:35.14 ID:P/xkDUqc
>>833
液温及び室温を下げる
836HG名無しさん:2011/06/25(土) 16:51:03.05 ID:Ysy4ESxx
これは超絶思いつきなんだけどさ
エア抜き穴から注射器でレジンがでるまで吸引すれば
隙間にレジンがまわるのでは無いだろうか。
さきにエア抜き穴が減圧でふさがっちまうかな?
837HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:16:49.96 ID:PcbfdHri
ここ、キットのスレなんだ・・・け・・・ど…
838HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:47:19.49 ID:Ysy4ESxx
>>837
なにか罰せられるのか?ホレホレ言って見ろ
839HG名無しさん:2011/06/25(土) 19:06:12.10 ID:R7h0zA/u
罰則なんて無いけどマナーの話
もっと相応しいスレがあるだろうと
840HG名無しさん:2011/06/25(土) 19:19:30.92 ID:oSGyW2kH
スレ違い、って知ってるか?
841HG名無しさん:2011/06/25(土) 19:34:50.96 ID:1vzLqw42
>>833
こっちで聞きたまい

複製スレッド〜聞いて型とりーな〜14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298351317/
842HG名無しさん:2011/06/25(土) 20:13:56.97 ID:9vp/evud
1年くらい前に作ったキットの合わせ目消しをしたところがヒビ入ってた

で思ったんだが、下地にプライマー>Vカラー>プライマー>ラッカー白
それから本塗装にすれば、ヒビ入ってもVカラーで留まって表面には影響しない
ような気がするのだがどうだろう?

問題はレジン地にプライマーだけでVカラーが定着するか、Vカラーの上に
ラッカーが定着するかどうかなのだが
843267:2011/06/25(土) 20:53:20.90 ID:SAm8kmvf
おっぱいを磨き続けること6ヶ月、ようやく完成したぜ
応援してくれた人サンクス
つっても、嫌になって戦車プラモに逃げてた時間のほうが多いのは内緒だが・・・

なんかテンションあがって初めての撮影セットまで買っちまったのに、小せええええ!
コイツを買ったんだけど、1/6フィギュアならもっとデカイ方が良かった?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=341&pid=1097&page=1


http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110625/20/201106252047476948601552280.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110625/20/201106252048106955447544506.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110625/20/201106252048326960416246474.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110625/20/201106252048546965148404294.jpg
844HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:34:14.29 ID:/hOWD7HM
綺麗にできてますなぁ
これ完成させる奴いるのかよって思ったほどめんどくさそうなキットだけど
しっかりやってあってすごいね。
845HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:37:34.92 ID:1HVgV9pw
サイズが大きくても傘型は入り口が狭いから小さいもの用って感じな気がする
60cm四方の立方体の奴はサイズで言えば5cm大きいだけだけど、3、40cmくらいのものでも撮れるよ
あとは撮り方次第
846HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:31:17.72 ID:x370UqeP
フィギュア作り始めて1年半、まだ1つ目が完成しねー
肌色塗って失敗→ドボンの繰り返しでだいぶキットがやわらかく・・
847HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:42:55.71 ID:Dht/Kn5g
>>843
乙です。キレイっすなー
左の子の手に持った武装?の中空になってるピンク丸部分て
どうやってマスキングするの?
円形マスキング苦手です・・・・
848HG名無しさん:2011/06/26(日) 01:33:21.57 ID:lWhZIYbd
俺も似たような状況でとうとう原型をキャスト複製とかしちゃった
でもまだ完璧に塗れないんだよな・・・
849HG名無しさん:2011/06/26(日) 02:03:54.42 ID:J0SqyVNc
こういうのって初めは妥協の塊なんじゃないかな
それでもとりあえず一つ作って誰かに見せたりしてると
自分では納得いってなくても良いところ見つけて褒めてもらったり出来るからモチベに繋がる
だからどんどん作ってどんどん見せるのがいい

俺は最近全然作ってないけどw
850HG名無しさん:2011/06/27(月) 00:33:30.71 ID:Y2LFG33D
>>844,847
ありがとです
でも、肌にホコリ巻き込んだりしてて結構酷いんだw
武器?の丸は1mm幅のマスキングテープを使って、
独楽に紐を巻くような感じでパーツとテープの両方を動かしながらクルクルと
ピンク塗る前にクリアーで目止めしたので、はみ出したところもヤスリで撫でてやったら何とかなった
>>845
60センチの立方体かあ、買う前に聞いとけばよかったorz
851HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:42:05.12 ID:WeggaA+S
>>850
細切りテープで周囲囲う→クリアで目止め
はみ出てもクリアの上の色だけを削り取れば
目立たないということですか。なるほど〜
852HG名無しさん:2011/06/30(木) 01:19:03.95 ID:R3E5ymJk
>>848
つか、複製できるスキルがあるって方が俺的には歓心するわ。
853HG名無しさん:2011/06/30(木) 01:19:52.81 ID:tUgzkzif
複製ってスキルというか単に経験なような
854HG名無しさん:2011/06/30(木) 11:29:31.08 ID:wP8pzk6N
skillって英語は
経験で培われた技能という意味だから
殆どそういうことだね
855HG名無しさん:2011/06/30(木) 16:30:58.12 ID:ISsL5kry
おまえらの工作スキルはどのくらいなんだぜ?
「美術は5が定位置でしたが何か?」みたいな?
3が定位置の俺はここで見かけるレベルに行ける気がしないんですがw
856HG名無しさん:2011/06/30(木) 16:45:11.15 ID:wP8pzk6N
学校の成績って
あまり関係ないだろう?

単純に1/6を8体…とか?
完成品の数で言えばいいんじゃないか?
857HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:21:08.03 ID:FYsociR2
確かに完成品の数というのは、一定の判断基準にはなると思う
ただ、それが工作技術には直結はしないだろうけど
泥人形(未完成放置=完成させる能力がない)だけ量産しても意味は無い
858HG名無しさん:2011/06/30(木) 19:07:19.89 ID:JA+k1Hzx
スクラッチスレと勘違いしてるんじゃないのか?
859HG名無しさん:2011/06/30(木) 21:39:30.67 ID:XL1QtXHG
次スレからスレタイを
ここでフィギュアを組み立てようぜ
にでもしない限りはスクラッチスレと間違える人は無くならないような気がする
860HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:30:35.92 ID:ZI6Nu3LR
そもそもスクラッチを連想させるスレタイだよな
861HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:43:18.21 ID:4n0PiuNJ
ガレージキットを完成させる事に対しての単語があれば
いいんだけどねぇ
フィニッシャーは何かプロ限定って感じがするし…
862HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:19:44.57 ID:nj7x2d9S
美術は3-4あたり。二次絵は全く描けない。
でもキットは下手なりに組める。
最近の完成品には、全く敵わないけど、いいじゃんそれで・・
863HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:25:07.63 ID:kdrDlXbO
「ここでガレキフィギュア完成させようぜ!」

じゃダメか?
864HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:28:51.51 ID:quS42DNb
ここでガレキとか組もうぜ

フィギュアって入ってないと駄目かな
865HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:30:05.75 ID:RM9Txg4B
いいと思うよ
なんだかんだで、人と同じものは絶対できないしな
キット製作ってそれが楽しみじゃね

で、完成品でも可動物が一大勢力になってて
fgなんかでいろいろ弄ってるを見ると
俺だけの○○って欲望は普遍的なものなんだなって思う
866HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:35:51.14 ID:67YZo/XQ
美術は常に5で区展にも何度も出展された

だけど俺のセンスはその時のままちっとも成長しないから中学生レベル\(^o^)/
867HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:44:13.32 ID:nj7x2d9S
>>865
自分で塗装するのが下手なりに楽しい。
・・といいつつ、あのボークスの無塗装キットをやって見てくて、
大変気になって、気になってw
ああ、ミストラル・ネレイス買うか買うまいか・・
868HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:00:35.11 ID:qusDbVhi
自分で色塗って組み立てたニヤニヤ感は完成品では味わえない
869HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:04:59.50 ID:/JK+Esub
確かにニャーニャー感は堪らんよな
子猫とかだと捕まえて肉球モフモフしたくなる。
870HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:07:04.17 ID:quS42DNb
俺はミストラルの次のマキシマ欲しい
871HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:10:43.76 ID:qusDbVhi
>>869
肉球はプニプニだ、間違えるな
872HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:16:31.60 ID:H9eVqS1w
>>871
そして外飼いだとガサガサする
873HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:23:41.46 ID:/JK+Esub
しまった自称肉球ハンターのこの俺が!なんて事を!
と言うことで自称肉球ハンターの称号は>>871>>872に譲る。
検討を祈るプニプニ
874HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:34:15.23 ID:q32U+fBM
よし
次は猫ぷに系を組もう
875HG名無しさん:2011/07/01(金) 03:00:36.58 ID:wE/76nf5
ここでフィギュアキット作ろうぜ!
・・・原型製作する人が来たりは・・・しないだろ、さすがに。

ここでキットフィギュア作ろうぜ!
・・・イマイチ。

ここでフィギュアキット組もうぜ!
この辺?
876HG名無しさん:2011/07/01(金) 04:04:04.75 ID:szaB+v+L
ここでガレキ組もうぜ!

が良いと思う
まぁ何にせよガレキとかフィギュアとかそういった関連ワードがスレタイからもれたら
【】でくくってサブタイにすればいいしな
877HG名無しさん:2011/07/01(金) 10:37:14.92 ID:4zIEy6qm
歴代スレタイとの整合性を考えれば「フィギュア」と「初心者」は欲しいしね。
まあ、この続きは>>950あたりから開始でいいんでないか?

>>876
関係ないけどIDムカつくわぁ〜
878HG名無しさん:2011/07/01(金) 11:53:33.49 ID:szaB+v+L
B+v+L「呼んだー?」
879HG名無しさん:2011/07/01(金) 12:47:35.88 ID:/JK+Esub
JK+Esub「呼ばれた気がしました」
880HG名無しさん:2011/07/01(金) 15:13:43.09 ID:OKpapnHt
ちょいと質問
テストピースには何使ってる?
今までタミヤのプラ板使ってたけどコストパフォーマンスが悪すぎる
881HG名無しさん:2011/07/01(金) 15:25:28.88 ID:Qnj71v8y
百均行って園芸用で数十本入りの白いプラのネームプレートでも買ってろこのボケ
幅広で20本入りとかのもあるがお前には勿体ない
せいぜい幅2cm位で本数の多く入ってるのがお似合いだこのクズが
882HG名無しさん:2011/07/01(金) 15:25:45.05 ID:TspxIwnZ
そんなに頻繁に使うの?
ケント紙使うとかはダメ?
883HG名無しさん:2011/07/01(金) 15:26:32.20 ID:qtTTfaq+
百均のマグネット(18個くらいあるやつ)とかガチャガチャ
884HG名無しさん:2011/07/01(金) 15:59:37.16 ID:SU7vnHlZ
そこでタイル@62円ですよ!
白、黒、灰色の下地色をそろえれば試し吹きには完璧

ま、保存はできないけど、簡単に落とせるし
885HG名無しさん:2011/07/01(金) 18:12:53.10 ID:A1aM4SCT
いらないコピー用紙の裏にふいてる
886HG名無しさん:2011/07/01(金) 18:22:29.08 ID:KarVwqWa
保存する用にはプラ板に吹いてるなぁ
そうでないときは、敷いてる新聞紙か爪に吹いてるw
887HG名無しさん:2011/07/01(金) 19:32:08.94 ID:OKpapnHt
ありがとう
すげー参考になった

ちょっと百均逝ってくるわ
888HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:35:42.36 ID:3nChLJWU
ためし吹きなんて無しで、いきなり吹いてる。
889HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:02:27.80 ID:g+sv3JIb
牛乳パックの内側を使う
890HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:03:38.00 ID:xm1zVjy0
ペットボトルの白い部分おすすめ
891HG名無しさん:2011/07/02(土) 00:28:41.92 ID:jJeXKLKN
おまえらその目の前にある表面処理で止まったキット使えよ
892HG名無しさん:2011/07/02(土) 01:51:07.15 ID:BDarrzUM
罪庫に手をつけたら負けだと思ってる
893HG名無しさん:2011/07/02(土) 04:54:18.32 ID:tBBI0Uok
試し塗りで完成させる!
894HG名無しさん:2011/07/02(土) 14:20:07.09 ID:4gL2CD8X
この間、初めてPVCフィギュア買ってみたけど
何かモノ足りんかった…
やっぱ、フィギュアは自分で組んでナンボだね…
10年以上ガレキから離れてたからイマイチ今の実情を
完全に把握できないんだけど、今日日ガレキフィギュアを
入手しようとしたらイベントでしか入手出来ないって事でおk?
(オクとかの転売屋無視前提ね)
10年前は良かったなぁ…はぁ…
895HG名無しさん:2011/07/02(土) 15:03:59.93 ID:G8Qej/sm
それか雑誌の通販
896HG名無しさん:2011/07/02(土) 15:07:48.82 ID:InZzDCg9
>>894
いまならフィギュアマニアックスの誌上通販で竜人の風見みずほが買える
予告では次の9月発売のフィギュアマニアックスでも通販があるみたい
897HG名無しさん:2011/07/02(土) 15:15:56.15 ID:leXm7Qck
おれは巴マミさんのおっぱいを手に入れるまでは死ねないっ!

ところでさ、さっきパーツ洗浄したら一部のパーツだけベタベタだったんだけど、
あれは何?
最近のキットだし、ツールクリーナーで拭いたら取れたから問題ないとは思うんだが…
898HG名無しさん:2011/07/02(土) 15:44:52.54 ID:pi/JzLdk
>>897
それレジンの流動性高めるためにシンナーでシャバシャバにされたレジンだったのかも。
半年ぐらいで大きさが目に見えて縮んだらビンゴ
細かいディテールが入ったパーツとか、指先みたいな先端部が多いパーツで
レジン流れにくいとやっちゃうディーラーがたまにいるんだよ…
899HG名無しさん:2011/07/02(土) 18:37:25.15 ID:Q5pOxe/s
>>898
どんなシンナー使っているのですか?
具体的な方法等教えてください。
900HG名無しさん:2011/07/02(土) 18:50:48.09 ID:InZzDCg9
>>899
そんな組み立てる側からしたら困る方法、広まってもらっては困るんだけど…
901HG名無しさん:2011/07/02(土) 19:31:29.46 ID:qwH1tosf
キシレンフリーのレジンはもともと
ペイント系と同系のシンナーで薄めてる。

それは、表面だけだから
離型剤が厚塗りで混合したとかじゃないかな。
ベビーパウダー法が広まって
指に廻らんで困ることはなくなったけど
902894:2011/07/02(土) 20:25:36.33 ID:4gL2CD8X
>>895
雑誌の通販しかないのね。
でも、限定でお高いのでしょう?

>>896
今見てきたけど自分の範囲ないじゃないなぁ
折角教えてくれたのにゴメンね。

で、10年(ry作りかけで放置してたガレキを
ドボンしたけど、大体どの程度浸しておくものなのかな?
どっかのサイトにて浸し過ぎてレンジが悲惨になったって
書いてあったので、目安があれば教えて欲しいです
903HG名無しさん:2011/07/02(土) 20:34:57.07 ID:vfzscMcK
1分でいいよ
ドボンとは言うけど浸さなくても歯ブラシやなんかに溶剤つけて落とせばいいだけだよ
904HG名無しさん:2011/07/02(土) 20:40:33.81 ID:G8Qej/sm
高くても抜きは基本良いからなあ>雑誌通販

それかガイナックス系ならば
版権が他と違うから
ディーラーのサイトで買う事も可能だったりする
905HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:15:37.88 ID:leXm7Qck
>>898
こえええええ!
精神的によろしくないので>>901氏の見解をとるわw

いま、オクや中古店舗以外の入手法まとめるとこんなもん?
・ディーラー通販(ガイナ、オリジナル物)
・誌上通販
・ボークス
906HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:22:51.02 ID:BDarrzUM
>>902
ボークスややまと辺りなら常時キット売ってるよ
Be-JやRCベルグみたいな模型関連企業でも取り扱いが有ったり
ゲームメーカー系の版権元が自サイトの通販コーナーで扱っていたり

オリジナルモノならワンフェスやホビコンのディーラー一覧のサイトを回ってみれば
そこそこ売ってくれてたりもする
907894:2011/07/02(土) 22:00:32.26 ID:4gL2CD8X
即効、ブラシでゴシゴシしてきました。
いやぁ、サフ落とすのに往生こいた…
1時間もライト咥えて一人ベランダで何やってんだか…
908HG名無しさん:2011/07/02(土) 23:58:25.65 ID:W00C8/zM
欲望に屈して、ミストラル買ってしまった。
台所で適当に洗浄中
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309618482304.jpg
・・・パーツ数ナニコレ。 未塗装キットは、こんな罠がw
909HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:03:37.50 ID:DVBs44lZ
なんか腹減った、、、鍋焼きうどん喰いてぇ
910HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:10:31.78 ID:w3zP5avV
冷やし中華食いたくなった
911HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:57:09.46 ID:rPw+qkCK
>>908
ああ、それは俺が3年前にはまった罠だ
912HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:04:42.68 ID:WnZQM5cx
>> 908
目はくりぬいてドールみたいな構造になってるのか。

60パーツもあるっぽいね。
頑張ってくれとしか言いようが無いが、
来月電撃通販でミリンダのホワイトレジン(77パーツ)が届く俺に比べれば・・・
913HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:11:45.60 ID:2mfVhlg+
俺ももってんだよなー>ミストラル
来月あたり組んで完成させるか
914HG名無しさん:2011/07/03(日) 20:22:56.38 ID:w3zP5avV
今ファンドに初めてサーフェイサーというものを塗って感動してるとこ
915HG名無しさん:2011/07/04(月) 00:18:39.43 ID:2JL0cVIQ
何時までも鍋焼きうどんも何なので、パーツを並べてみた。 うーん
・段差あるパーツもある、表面処理は逃げて通れず(ガレキだもんなあ)
・瞳別パーツの奴は、白で整形するほうがいいんじゃね?(使用予定に無いが)
・ちょと瞳描いてみた・・w ありがたくデカールを使用する。 ありがたや
しかし、しかし、このパーツ群、本当に組む根気が続くんだろうか・・

余話)
メルセデス・ベンツジャパン様。
カタログ頂きましたが、SLKは買えません。
びっ貧乏が悪いんじゃなく、国産愛護なんだからー
916HG名無しさん:2011/07/04(月) 00:20:40.94 ID:2JL0cVIQ
あっ画像貼り付け忘れた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309705528125.jpg
917HG名無しさん:2011/07/04(月) 11:15:35.98 ID:r2TfzE0J
>>916
最近PGアストレイを組み立てた俺には少なすぎるパーツ数
とか思っちゃった俺はもうだめだな。
918HG名無しさん:2011/07/04(月) 11:46:01.54 ID:lDuivQHv
分割が多いとマスキングする手間が省けたりもするからな
分割の仕方と複製の精度か
919HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:08:43.58 ID:62Vdl+ns
>>917
PGとかは部品がランナーに付いてる時は扱いは楽なんだよな
まぁ塗装するときに結局時の涙は見てしまうんだが。
920HG名無しさん:2011/07/05(火) 00:05:50.62 ID:7dS/aW8d
春愁堂のプリンセス(80パーツ)積んでるの思い出した
がんばろう…
921HG名無しさん:2011/07/05(火) 00:59:36.92 ID:cB433WXi
最近は、パーツ地獄なのか!
絶対、一緒に買った肌色レジン 瞳デカール付のNASAたんのほうが
1/000くらい楽そう・・
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309794637844.jpg

プラモとの差はこのへん。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309794599998.jpg
パーツ段差を攻めてゆかねばならぬ・・
セラカンナでも使うか。
(と宣伝しておけば、なんぞサービスが SLKプレゼントとかw)
922HG名無しさん:2011/07/05(火) 03:04:45.91 ID:BMTqcHAJ
>>921
楽しいのは気持ちはわからんでもないが日記書きたいならブログかなんかでやってくれ
923HG名無しさん:2011/07/05(火) 13:11:38.38 ID:N8UoIVJd
別にこの程度ならいいんじゃね?
ボークスって意外と段差が大きい時があるよね。
カラーレジンだと削るしかないから合いが悪くなる
924HG名無しさん:2011/07/05(火) 17:17:19.97 ID:k+3IgAMq
やっぱり肌色レジンはいやだなぁ
925HG名無しさん:2011/07/05(火) 21:09:12.62 ID:IwF7crnI
企業物はボークスしか買ったことないけど継ぎ目は綺麗だと思うなぁ
完璧ではないけど

まぁサフレスできる精度なら俺は満足
926HG名無しさん:2011/07/05(火) 21:13:37.67 ID:F9gR86aE
ボークスはパーティングラインの設定も適当だよな
切り裂き型のせいなのか何なのか知らんけど
927HG名無しさん:2011/07/06(水) 01:40:22.20 ID:WD+7QkX9
そおなんよ。
一人で貼ってると、日記やブログなんで、一緒になんか作って貼ってよw

一番興味のあった所。
目の土台を白で塗装、シールを貼って見る。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309883257016.jpg
駄目だ。眉毛は浮く。土台を白こだわる必要もそう必要性無さそうか・・

眉をパステルで、唇は、水性塗料で。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309883299983.jpg
驚いた。そこそこシールでも使えるな。
使うなら、この後パステルをフィキサチーフでも定着してやって、瞳をクリヤーコートしてやればよい。
928HG名無しさん:2011/07/06(水) 13:06:09.64 ID:V5Bge3Ra
そろそろ自重しなって
929HG名無しさん:2011/07/06(水) 13:47:57.79 ID:feEWSh0B
>>927
コテ付けてくれませんか?NGにしたいので
930HG名無しさん:2011/07/06(水) 14:37:17.69 ID:x6LJ0P1/
別にいいんでないの?
そもそも過疎ってる上に、プラモの画像貼ってるわけじゃなし
931HG名無しさん:2011/07/06(水) 14:52:37.07 ID:feEWSh0B
>>930
このひと文章にも画像にも余計な情報が多すぎるからさ、鬱陶しいのよ
ベンツがどーたらとか関係ないっしょ?
932HG名無しさん:2011/07/06(水) 15:07:39.37 ID:lbJ8bqO1
ファンドやら型取りの話をされるよりは、スレの主旨に合っているとは思う

まぁ、ほどほどなら良いんでないの?
933HG名無しさん:2011/07/06(水) 15:35:49.68 ID:t6BuNOpS
積んでないで晒せ
934HG名無しさん:2011/07/06(水) 20:53:14.57 ID:LBQfkDmx
この手は許すと調子にのる奴が多いから今のうちにやめさせたほうがいい
935HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:02:43.38 ID:OMD9+zHc
なんか「僕作り慣れてますよ」みたいなレスの感じだけど
そのヨレヨレで先っぽの丸い髪の毛がなんも気にならんなら程度は知れてるわさ。
驚いた。そこそこシールでも使えるな。ってあんま笑わせんな
一番興味があったんなら描けよw
936HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:36:30.28 ID:yqYqrfBv
製作とは関係ない話題ほど盛り上がるスレ・・・
つうか、どんだけ沸点低いんだよw
937HG名無しさん:2011/07/06(水) 22:22:11.26 ID:IC1Hogyh
デカールに「興味があった」って事だろ。

あえて言うが。
938HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:41:24.31 ID:76WHEqd0
荒れてますなwこの調子だと次スレ立つまで時間かかりそうな気が
939初心者おすすめキット:2011/07/07(木) 01:22:14.98 ID:F57P03CY
>>1確認。
雑談しながら、ここでマターリ作れ。
マターリに三日しかくれないのは、反則 (`3´)ブーブー

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1309968254224.jpg
仮組だけど、本接着してしまえば完成。いやあ すごいキットだ。
水転写デカールの攻略方と、2次元描けないヘタクソが瞳をどう描くのかは、
マターリを一月ぐらい許してくれた時の課題としよう。

>>920
60パーツが三日だったんだから、80パーツは、来週にはアガるなw wktk
940HG名無しさん:2011/07/07(木) 02:28:30.35 ID:OWnURlDY
赤い色が綺麗
941HG名無しさん:2011/07/07(木) 07:54:33.92 ID:ecNo9Dm0
瞳デカールは楽だが
某のやつは綿棒で位置決めしてると塗装が滲んでくるからなあ
一発で決めないとダメという。
HGBのましろを作ったが2枚ともダメにして結局普段通り筆塗りにしたという痛い思い出
942HG名無しさん:2011/07/07(木) 09:38:53.35 ID:gdK9oECd
HGBのましろワロタ
943HG名無しさん:2011/07/07(木) 12:34:19.90 ID:ecNo9Dm0
ましろじゃなくてメイだわw

似たようなもんだけどな
まあいいわけだ
944HG名無しさん:2011/07/07(木) 19:26:38.21 ID:24C1jR5T
>>939
それで接着して完成なん?
ほんとになんも手を加えてなくてワロタわ
945HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:14:06.73 ID:he5yboF1
ヤマト運輸の宅配状況見るのに
グーグルで『やまと』をターン!と打ち込んだら
トップがYAMATOだったわ
946初心者おすすめ品・・かな?:2011/07/07(木) 23:25:21.72 ID:F57P03CY
流石飛行機屋SWEETのやつは、カットはして無いけどニス層がある。
でも自作やらガレキに付いてる分は、そこまでやるのは無理だから、
舶来もんマイクロのリキッドフィルムを使って、ニス層を作る。
(ボークスで買った。)
デカール貼るのも、舶来物セットで場所決めして、ソルで溶かして定着もいいかもしれない
(ボークスで買った。)
言ったように段差もセラカンナとペーペーで処理。(ボークスで買った。)
ちょっと塗装で使った、使い捨て楽な紙パレット(ボークスで買った。)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1310047498246.jpg

よーし、ここまで宣伝したから、SLKはともかく、マキシマのキットが無料送付されてくるヨカーン

>>945
作りたくてムラムラ来たなw 製作記でも作例でも、期待して待つよん。
947HG名無しさん:2011/07/07(木) 23:56:43.06 ID:C15WIuYp
リハビリの為にヤフオクで安いガレキ落としたんだが
パーティングラインの差が酷くて萎えるw
しかも、薄皮一枚の所で気泡の密集がががが…
流石10年前のガレキだぜw
まあ、今時のガレキは如何かしらんのだけど。
948HG名無しさん:2011/07/08(金) 00:08:24.72 ID:Vga08X/s
最近のガレキでも手流しのところはキツイのがあるよ
古いキャストを使ってたのか、微細気泡と脆すぎで
完成できそうにないと途中でl組むの諦めたやつがある
949HG名無しさん:2011/07/08(金) 13:33:26.12 ID:8FqMgkk+
>>947
フルスクラッチよりはマシって感じで作るしか無いのでは。
ゴリゴリっと削ってポリパテでじゅるじゅるっ!
あとは玄人サンダー#400でゴリゴリッ
サフレス何ソレ?って感じで行けば意外に組めるモンです。
そんな俺も最近MG雑誌販売ガレキ、ZPLUS少女椎奈で死にかけました…
950HG名無しさん:2011/07/08(金) 15:16:06.54 ID:RIk1hfgv
微細気泡もピカパテ摺りこみが出来るようになってかなり改善したな
ポリパテは超微細にはモソって入りきらなかったからな

ビニール押し付け硬化で薄々表面コートもできるしピカパテ最高やでぇ
951HG名無しさん:2011/07/08(金) 17:21:03.41 ID:5L5XEuFY
>>949
古いのはほんとそれぐらいの覚悟でやらないとね。
自分も古いMS少女のキット作ってるけど頭部なんてほぼスクラッチだよ。
ビームライフルも段差と歪みとでそのまま使うのは早急にあきらめたのだが
1/100のプラモのはでかかったしどうしようかと。
952HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:12:03.48 ID:Ke1iJQoX
>>949
昔のキットはホワイトや今の白っぽいアイボリーじゃなくて
結構黄色っぽいアイボリーのレジン使われてるからサフレスは難しいよね
953HG名無しさん:2011/07/09(土) 01:19:23.92 ID:AIrIeTSE
昔のレジンは黄色いね。
でも、自分このレジンに慣れ親しんだからコッチのが好き。
まあ、今のレジンも綺麗だけど。
で、屋探ししたらサフ出てきた。
10年前のソフト99のプラサフっと…
10年前はこれが主流だったんだよw(安くて量も多いから)
954HG名無しさん:2011/07/09(土) 02:34:38.54 ID:jbEhwPvz
成分が変わらなきゃ今も主流張ってたと思うよ

ボークスのがまだ昔のままだっけ
955HG名無しさん:2011/07/09(土) 03:18:59.64 ID:os1YfUtd
そう
中身だけならBe-Jの「HGサーフェイサーグレー200」
956HG名無しさん:2011/07/09(土) 08:20:33.44 ID:bSBCjc5M
造形村の缶のやつを開けて、状態が悪いキットの時は使ってる
でも、ちょっとグレーが濃すぎるから、少し白サフを混ぜている
957HG名無しさん:2011/07/10(日) 17:53:38.18 ID:ynRYRy9o
埃よけケース内での固定について質問です。
HALF AGE GIRLS ハートキャッチプリキュア! の埃避けに「スチロール樹脂製」の
こんなの(ラウンドドームML ML883-99)http://www.fairy-land.co.jp/case/dome/dome.html#puradome
を買いました。堅い透明プラの感じです。フィギュアの台座もやや軟質ですがスチロールの感じです。
この両者をうまく仮止めする方法を教えてください。
シリコンコーキングでやってしまうと永久固定になる、黒ゴム両面テープやガムテは跡が残る、
なにかよい粘着系のものがないだろうか・・・ということです。
台座裏面は4mmほどくり込まれています。
958HG名無しさん:2011/07/10(日) 18:22:30.84 ID:vsg3O3qk
このスレ的には真鍮線で軸打ちかな
959HG名無しさん:2011/07/10(日) 19:07:37.47 ID:CtZ++v+N
誰か肌色のレシピ教えてくださいお
960HG名無しさん:2011/07/10(日) 19:20:08.54 ID:IC39CJmE
キャラクターフレッシュ1適量w
キャラクターフレッシュ2適量w
イエロー適量w
961HG名無しさん:2011/07/10(日) 19:29:29.23 ID:+iq7FmFB
アニメキャラの女の子の普通の肌なら
ガイアのノーツフレッシュを少し白で薄める程度の白さがいいと思う。
クレのは色が濃すぎるから下地に使う位が丁度いい。
あれは白人の兵隊さん用じゃないか。
962HG名無しさん:2011/07/10(日) 19:31:01.86 ID:ykc+jTwR
>>957
ブルタックとかは?
うち仮止めとかはこれでやってる
他にも色々使えるし便利だよ
963HG名無しさん:2011/07/10(日) 20:54:45.11 ID:ynRYRy9o
d。ブルタック、近くの文房具店かホムセンにないか見てみます。
964HG名無しさん:2011/07/10(日) 23:47:20.04 ID:7SYj5PgM
>>962
まあ「自分だけが真実を解かっている」妄想がここまで強くなるともう駄目だろうね
965HG名無しさん:2011/07/11(月) 00:15:57.64 ID:PsNZP3fn
くせぇ…誤爆の匂いがぷんぷんするぜえ!
966HG名無しさん:2011/07/11(月) 00:17:49.35 ID:/rnIsDq5
10年前のガレキの件なんだけど
そのキャラの髪の毛は床まで垂れていて
両足と髪の毛での3点支持になっているんだ。
でも、仮組みしたら両足が5o程浮いている…
えーっと、如何言う事?(;´∀`)
967HG名無しさん:2011/07/11(月) 00:30:01.27 ID:c52VKJ35
>>966
つまり、シークレットシューズたったんだよ!(AA略)
968HG名無しさん:2011/07/11(月) 00:37:10.68 ID:qIPTkpEA
>>966
10年もあれば髪くらい伸びるだろう
969HG名無しさん:2011/07/11(月) 01:01:28.35 ID:85YDc/48
呪いの人形っすね!おめでとうございます
970HG名無しさん:2011/07/11(月) 08:16:09.73 ID:FhsYmYxx
私メリーさん
今あなたの押入れの中にいるの
971HG名無しさん:2011/07/11(月) 11:48:42.16 ID:0tIKGhnw
おしりの中に一瞬…見えなかった
972HG名無しさん:2011/07/11(月) 16:43:08.09 ID:T6yv3X+M
最近は苦行が流行り?w

自分もこの前作った手流し品にウンザリしたから、抜きのきれいな積みキットを消化しようとしたんだが、
ものすごく作りたい手流しキットに出会ってしまった・・・
気泡はもちろん、髪の毛すら頭部をゴリゴリ削ってやらないと嵌らない。
いや、楽しいからいいんだけど。
973HG名無しさん:2011/07/11(月) 19:26:33.84 ID:84H45RlB
色々と試してスカルピーに落ち着いたんだけど、どうしても分割で躓くorz
芯に針金使ってるからピンバイス打ちにくいし、ダボも作りにくい
いっそポリパテに置換しようかとも思うんだけど、できればスカルピーメインで行きたいんだ
スカルピャーの先輩、もしよろしければアドバイスよろしくお願いします
974HG名無しさん:2011/07/11(月) 19:31:43.75 ID:fl9VxzIz
ヒント・ここはスクラッチスレじゃない

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1308842125/
ここいけ
975HG名無しさん:2011/07/11(月) 20:01:59.51 ID:84H45RlB
>>974
すまんwそしてありがとう!
976HG名無しさん:2011/07/11(月) 22:33:23.32 ID:FNxd/CEk
ちょっと上の方でも出てたけどやっぱりスレタイ変更が必要だな
977HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:04:26.43 ID:fGwqGuyf
今週のスケット団はガレキネタだったな
いきなり塗装ブースまで買っててワロタ
作者本人かアシがガレキフィギュアに嵌ってるのかなあ
978HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:26:38.38 ID:oVTPGJWH
なんだと
ちょっとジャンプ読んでくる
979HG名無しさん:2011/07/12(火) 00:13:10.57 ID:OSdGoTLk
>>976
残り少なくなってきたところで、次スレタイ案
詰め込んでみたがどう?

【フィギュア】初心者諸君!ここでガレキ組もうぜ!29【メカ】
980HG名無しさん:2011/07/12(火) 01:42:01.36 ID:VCJlfm6d
【初心者】ガレキフィギュア組もうぜ! 29【救済】
【初心者】ここでガレキフィギュア組もうぜ! 29【救済】
981HG名無しさん:2011/07/12(火) 01:44:26.37 ID:VCJlfm6d
メカはスケール・キャラとも各スレに居場所があるから。
982966:2011/07/12(火) 02:15:17.40 ID:zzq0fR0P
足5o浮く原因は判明しましたよ!!
自分の組み方に問題があったみたいで
パーツ同士をしっかり合わせた事が悪かったみたいです。
メイン髪パーツと床に接する髪パーツの接触面を2o程
空けてやったらしっかり3点支持しました。


そんな事より16年前のキット入手しましたよ。
結論から言うと、素組みすら出来ませんがな…
全てのパーツが合わないどころか
表面もボッコボコでペーパ掛け必須。
パーツによってはスクラッチする必要があるかも…
983HG名無しさん:2011/07/12(火) 11:20:32.44 ID:IwBxp7Oe
>>979
庄司陽子乙
984HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:34:39.06 ID:ejf8Nmyi
ペーパ掛け必須は時代関係なく常識やがな
16年前ってのも別に普通だろ
985HG名無しさん:2011/07/12(火) 20:06:13.54 ID:98LRelCk
遂に、ガレキオンリーになってしまうのか。
ココで、タミヤのロンメル組もうという野望があったのだがw
986HG名無しさん:2011/07/13(水) 19:04:45.30 ID:qBRkZavd
>>979
ミニ四ファイター乙
987HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:50:30.24 ID:PqLNV0HB
瓦礫
988HG名無しさん:2011/07/15(金) 17:00:24.67 ID:vAd4IQJ8
に花を咲かせましょう
989HG名無しさん:2011/07/16(土) 06:32:20.40 ID:CNz1REf7
つ座布団
990HG名無しさん:2011/07/17(日) 05:16:13.49 ID:xz1FWDZW
991HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:35:40.48 ID:Ni3r95p+
立てたよ。

【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 29【救済】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1310855453/
992HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:38:50.59 ID:Ni3r95p+
「ガレキ」は文字長制限で入らなかった。
993HG名無しさん:2011/07/17(日) 13:31:02.00 ID:IKp7VPl0
>>991
乙かれー

半角カナで打てば入りそうだったけど
スレタイは次スレでもいいな
994HG名無しさん
>>991


古いのつくってると修正と改修で完成が10年後とかになりそうだ