工具について語りません? その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
工具
2HG名無しさん:2010/10/02(土) 15:48:55 ID:XSN/XIhg
デザインナイフの刃から、ユンボまで
3HG名無しさん:2010/10/02(土) 15:49:59 ID:mXpOkFfW
■過去スレ
工具について語りません? その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253400854/
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
工具について語りません? その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208340036/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
4前スレ994:2010/10/02(土) 19:08:25 ID:AY3SpVMG
いちもつ!

>3
過去スレ貼ってくれてありがとう
5HG名無しさん:2010/10/02(土) 20:07:14 ID:MnGS0RGJ
ミツモト製作所の粒度180のダイヤモンドミニカッター買った。先日鑢買いにホムセン行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして薄い。対象に近づけると切れる、マジで。ちょっと

感動。しかも780円なのに二つ入りだからどんな場合にも対応できて良い。電池式リューターは力が無いと言わ

れてるけど個人的には速いと思う。ACと比べればそりゃちょっとは違うかもし

れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ指が近いとちょっと怖いね。電池式なのに高速で回転してるし。

速度にかんしては多分ACも電池も変わらないでしょ。AC使ったことないから

知らないけどコードがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも電池式な

んて買わないでしょ。個人的には電池式でも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど2mm角棒を10秒位でマジで切断した。

つまりは角棒ですらミツモト製作所のダイヤモンドミニカッターには勝てないと言うわけで、それだけでも個

人的には大満足です。
6HG名無しさん:2010/10/02(土) 20:41:28 ID:ADqcV5Pd
わざわざ空行入れてるのに、ここまで読み難くイラっとさせる奴はそうはいないだろうな
日本人なら相当イカレてる
7HG名無しさん:2010/10/02(土) 20:54:24 ID:AbZslRRq
コピペにマジレスとかそうはいないだろうな
日本人なら(ry
8HG名無しさん:2010/10/02(土) 21:38:19 ID:wdf0UryQ
>>1
こっこれは乙じゃなくて金床なんだからねっ
9HG名無しさん:2010/10/02(土) 21:57:52 ID:VVPRCXRp
>>5
つまんねーわ
10HG名無しさん:2010/10/02(土) 22:04:40 ID:cVnPnQaL
前スレに10年間カッターの刃を捨てずにまとめていたら17kgになったっ
て人がいたけど一体一年で替刃を何本使ってるのかと?俺も結構作る派だけど
せいぜい年間20本程度しか使ってない
11HG名無しさん:2010/10/03(日) 02:13:34 ID:12K8rHat
プロモデラーは1日でオルファの黄箱使い切るらしい
12HG名無しさん:2010/10/03(日) 07:37:34 ID:AgtRiKau
>>7
え?こんな読みにくい改変コピペ初めてみたわw
あ、もしかして本人ですか?
初めてのコピペだから読み易くしなくっちゃ!
とかよかれと思ってやったのにねぇ

次頑張ればいいから泣かないでね?
13HG名無しさん:2010/10/03(日) 07:55:55 ID:g0I64lx2
>>6=>>12
コピペにマジレスだけでも恥ずかしいのに悔しいからって坑うなよw
なおさらみっともないぞw
14HG名無しさん:2010/10/03(日) 09:33:23 ID:Zb2AV0sk
コピペすらもともに出来ない子が一人前にファビョってるwww
久々に大物現る!予感www
15HG名無しさん:2010/10/03(日) 10:39:48 ID:0clTFsiT
読みにくさになんら影響はない携帯から読んでる俺は勝ち組。
神のGTOなつかしいな。
16HG名無しさん:2010/10/03(日) 13:19:24 ID:k3DoSTaf
つまらんネタでだらだらと・・・
17HG名無しさん:2010/10/03(日) 15:24:39 ID:AgtRiKau
>>13
あぁ、はいはい。
18HG名無しさん:2010/10/03(日) 17:43:13 ID:NnXy0zHJ
>>11
何をどうゆうやり方したらそうなるんだ?
切れる刃物をポイポイ捨てるのは利口には見えんが
19HG名無しさん:2010/10/03(日) 17:46:52 ID:1+ZUB2Z6
全メタル製パーツのキット組んでるんだよ
20HG名無しさん:2010/10/03(日) 18:46:03 ID:OTJI9B0d
11だけど岬光彰っていうプロモデラーさんのブログに書いてあったから詳しくはわからん
あとオルファの黄箱じゃなくてアートナイフの旧パッケージだった
21HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:24:05 ID:4t2PZsmC
巷で評判の良いタミヤの高級ニッパー買って使ってみた
うーん、普通のニッパーで十分だったかも買おうと思ってる人は一つ下のランクで十分と思う
まぁ確かにマスキングテープは切れる
22HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:32:33 ID:k3DoSTaf
普通とかランクとか一体どこにあるんだ?
ニッパーにランク付けの規格でもあったか?
23HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:37:02 ID:Zb2AV0sk
タミヤ薄刃一択
グリップも含めて他のじゃ違和感あって駄目
24HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:46:25 ID:40EdEYkG
プラモ作るだけなら何でも同じだろ
オレも100均ニッパーをローテしてる
ランナーから切り出すだけなら、意図的に質の悪いニッパーを選択してる
切れ味がいい薄刃ニッパーは、プラ板の短冊切り寸法揃えの時に重宝する
25HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:53:04 ID:4t2PZsmC
>>22
普通って言ったらタミヤで900円程度で売ってるニッパーだろ
26HG名無しさん:2010/10/03(日) 22:59:35 ID:v9AmAc3s
>>25
だろって当然のように言われても
そんなルール今はじめて聞いたんだが
27HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:01:27 ID:4t2PZsmC
じゃあ高級と言われている2400円のニッパーが普通なのか?
28HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:06:28 ID:4t2PZsmC
まぁ将来長く付き合って行くだろうし
買って後悔はないな、一応レビューとか


ttp://moderhythm.blog26.fc2.com/blog-entry-424.html
29HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:06:33 ID:FEEqBfCC
それしか買ったことがなきゃそれが普通だし
んなの人に
30HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:07:54 ID:FEEqBfCC
んなの人によるでしょ

失礼
31HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:09:37 ID:NyP6j+oQ
>>27
高級って銘打つのは、フツーのキャッチじゃねw
32HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:12:43 ID:NyP6j+oQ
>>24
おまいが言ってる「プラモ」とは、プラモの中のかなり狭い範囲だろ
どんなもん組んでんのか知らんが、俺は100均で事足りることは絶対無い
33HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:17:39 ID:v9AmAc3s
>>27
どうしても普通のニッパーっていうポジションを作りたいのかw
何と戦ってるのかは知らんけどまあがんばってくれや
34HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:19:39 ID:2UmimAgv
>>32
ロボット以外は何でもやる
ウォーターライン以外は100均で十分だ。爪きりでも切れるはずだ
あれで切れないのなら、使い方知らないのか不器用なのかどっちかだ
それでも不都合なのは、ゲートの設計が悪い、メーカーの問題だ
35HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:23:33 ID:FEEqBfCC
流石、工具スレらしい話題ですねw
36HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:23:39 ID:NyP6j+oQ
>>34
メーカーの問題とか、ウォーターライン以外とか苦しいなw
「ロボットしか」触ったことないんだろw
37HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:31:41 ID:2UmimAgv
>>36
オレはプラ板切り出しのスクラッチがメインだ
タミヤの角材なんかは電工ニッパーかペンチかプライヤーで切断してる
プラモのランナーから切り落とすくれーのことで悩むことはない
あんなもんは切って離れれば何でもえーんだろ
38HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:37:56 ID:NyP6j+oQ
プラモつってたのが、今度はスクラッチときたw
のらくら逃げる逃げるw
切り離せるかではなく、どう切れるかが問題だろw
マテリアルは鋸で切れよw

しかし、ニッパーに限らず道具の特性を否定したがって「そんなのいらない」「オレサマはこれだけ」つってる奴は、
このスレ見て何がしたいんだろうな
それこそ道具の違いが分からない、使いこなせないってこった
大概、何故か高価なもん、ハイテクなもんに反発して、廉いもんとローテクを主張したがる
何でもいいなら、そもそも桁違いの値段のもんなんか、売れもしなけりゃ売ってもいないってえのw
39HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:45:52 ID:m+kI6tcE
ID変ったかもしれんが、37だ
http://imepita.jp/20101003/853510
これがオレの工具の極一部
極めて極一部
40HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:49:25 ID:NyP6j+oQ
で、数ばっか揃えたが、適材適所が分からず使いこなせないとw
41HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:50:46 ID:m+kI6tcE
なら、今度はオマエの御自慢の高級切断工具を拝見しようか
切れ味もな
42HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:55:16 ID:NyP6j+oQ
お前が勝手にナマクラを晒したからって、適材適所すら分からぬズブに俺が見せてやる義理はねえよw
43HG名無しさん:2010/10/03(日) 23:56:57 ID:FEEqBfCC
オマエの…とか誰と戦ってるんだろ
44HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:00:23 ID:m+kI6tcE
>>42
本当になんか作ったことあるのw?
爪切ってるだけじゃねーの?
45HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:01:29 ID:7fW6qL3d
>>39
何を使ったかを見せるよりも
何を作ったかを見せたほうが説得力あるとおもう
ということで
作品うpよろ
46HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:02:05 ID:NyP6j+oQ
>>43
何か勝手に喧嘩してるつもりなんじゃね?
>>39って、もしかして「どうだ!」って自慢してるつもりとか? アレをw

>>44
どこをどう取ったらそうなるんだw
ムチャクチャだなw
47HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:02:10 ID:MfP96iVK
>>39 真ん中のグリップが白いペンチは何処の何という製品ですか?
48HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:08:27 ID:G6QJJknF
>>45
工具の上に作品乗せて撮ったが、敵が逃げたので、糸冬

>>47
メーカー不明、SR-130とSR-130B ロングノーズとベントロングノーズ
49HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:12:36 ID:7fW6qL3d
>>48
そういう言い訳は一般に「逃げ口上」とか「捨て台詞」という奴だな
仮想敵は俺にはどうでもいいから撮ったなら見せてくれ
50HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:13:13 ID:zBz5b/lQ
勝利宣言キタねぇw
「敵」が「逃げた」とさw

そういうのを一人相撲って言うんだぜw
51HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:18:20 ID:G6QJJknF
>>49
今まで何度でもうpしてるよ
ちなみに教えてやる
プラ板スクラッチの切り出しでは、ニッパーは出番はない
スケールとPカッターとカッターとヤスリだ
このくらいは想像できるか?
52HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:23:28 ID:fRE6+5Tw
普通じゃない人が普通ってw
53HG名無しさん:2010/10/04(月) 00:40:13 ID:FJkki0JH
>>39
プライヤーやペンチまで持ち出しちゃって必死杉w
切断工具だけでももっと持ってるよw

あーごく一部ね、うんうん、極めてごく一部だったねw

ところで、それを晒して何がしたいのw?
54HG名無しさん:2010/10/04(月) 01:16:14 ID:beUUUu7a
百均のニッパーは以前太いランナーを切ろうとしたら刃が折れて飛んで失明しかけてから使ってない。
55HG名無しさん:2010/10/04(月) 01:31:51 ID:whQ8qoFG
ID:NyP6j+oQの方が必死な件
てかID変えて多人数装ってまで叩くような事か?
56HG名無しさん:2010/10/04(月) 01:41:27 ID:UJ+ets2V
>>33
戦ってる?意味がわからんぞ
タミヤのニッパーの中でもっともベーシックな900円のニッパーを
普通のニッパーと言っただけで
そんなルール知らない!ってお前が勝手にファビョってるだけじゃん
てか>>22もそうだがいちいち噛み付くような所かこれ?
57HG名無しさん:2010/10/04(月) 02:05:22 ID:EQcUluW0
タミヤの薄刃ニッパーを高級といっていることからややこしい
58HG名無しさん:2010/10/04(月) 02:23:32 ID:whQ8qoFG
確かにw
薄刃ニッパーって機能云々より製造コストがかかるから
高いんだろうな
59HG名無しさん:2010/10/04(月) 03:46:39 ID:oiI611BK
取り合えず100均のニッパは普通のニッパ(タミヤ等)がいかれたら嫌だなと思うような
硬い素材や雑多な物をカットする時の試し用として数本持ってる
60HG名無しさん:2010/10/04(月) 10:41:18 ID:PksU4JQr
薄刃ニッパーはタミヤより300〜400円安いのを尼で買った
100均のニッパーもダイヤモンドヤスリで擦ってやればけっこう使える
61HG名無しさん:2010/10/04(月) 13:06:17 ID:7fW6qL3d
美容師のハサミみたいに
何万かするけど研ぎに出したりして長く付き合う
みたいな奴があったら試してみたい
62HG名無しさん:2010/10/04(月) 18:40:55 ID:1VboIyNM
電気量販店ならタミヤ薄刃ニッパーもそう高くはないだろ。
消耗品だから切れなくなったら買い替えるべき。
といってもニッパーなんか大事ではないけどね。
やすり>カッター>ニッパー の順だよね。
63HG名無しさん:2010/10/04(月) 19:27:46 ID:whQ8qoFG
確かにニッパーの出番ってほとんどないからな
何年も長持ちするって、そりゃメインで使ってないからだろっていう
64HG名無しさん:2010/10/04(月) 20:38:46 ID:p0TqyLAC
どう考えてもニッパーの出番ありまくる件について
65HG名無しさん:2010/10/04(月) 20:57:57 ID:Epwfnsqc
ニッパーで仕上げと接着やってるんじゃないか?
無理すんなよ
66HG名無しさん:2010/10/04(月) 21:43:17 ID:qfPPHIZk
>>63
ランナーから切る時どうやってんの??
67HG名無しさん:2010/10/04(月) 22:06:37 ID:whQ8qoFG
爪切り、デザインナイフ、ペーパー
68HG名無しさん:2010/10/04(月) 22:26:53 ID:INfXjgY4
効率悪いやり方だな、ご苦労さん
69HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:10:57 ID:s1qA7FoT
100均工具で十分だ!

とかいいながら「うまくつくれねー」とか変な方向に劣等感を強めるスレはここなの?
70HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:21:55 ID:xFOiJb/W
ツノダとクニペのプラ用ニッパー
なんか手の収まりが良くて好き
71HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:32:27 ID:whQ8qoFG
模型作りに効率を求める奴は
絶対に大した物を作れないと確信を持って言える
72HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:36:25 ID:EQcUluW0
ID:whQ8qoFGが必死な件
73HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:38:52 ID:whQ8qoFG
俺はいつでも必死だよ
74HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:47:34 ID:7fW6qL3d
何と戦ってるの?
75HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:48:56 ID:dVwdqLIC
刃物に拘るのは板前だろうと大工だろうと縫製のオバチャンだろうと当たり前の話だ
自分で研ぎだすんだから
そして、その拘りは砥石に移って行く
基本的に自分で研ぎ出しが出来ない構造の工具、ニッパーの切れ味に拘る奴は
無知か低能か不器用か、三択です
76HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:50:47 ID:whQ8qoFG
>>74
強いて言えばlifeかな(キリッ
77HG名無しさん:2010/10/04(月) 23:56:25 ID:BsVpU1kZ
カコヨスw
78HG名無しさん:2010/10/05(火) 05:40:17 ID:SxfV7px2
闘争こそ我が人生
79HG名無しさん:2010/10/05(火) 07:31:57 ID:wt9lGrnz
100均の刃先がそろわないガタガタのニッパーで作ってるから、あんな小汚い物
しか出来ないんですね。
80HG名無しさん:2010/10/05(火) 08:22:15 ID:F5LmcVkf
道具に拘る奴は三流。
腕に拘る奴は二流。
一流は良い道具を使いこなして腕を磨いて、仕事に拘れ。
と職人だった爺っちゃんがよく言ってたな
81HG名無しさん:2010/10/05(火) 08:53:15 ID:wt9lGrnz
悪い道具を使って、偏狭な考え方なんで三流なんですね。
分かります
82HG名無しさん:2010/10/05(火) 10:06:31 ID:OL4/3ZJE
>プラ板スクラッチの切り出しでは、ニッパーは出番はない

わりと使うけどなぁ。

直線をカッターでカットして、曲線部分に余分を残しておいて
ニッパでギリのラインまでカットして、その後ヤスリで
仕上げるとかさ。
あと、プラ板の切り出しにPカッターって
80年代のハウトゥ記事以来、久々に聞いたな
83HG名無しさん:2010/10/05(火) 10:46:29 ID:bUrWx3Qw
>>80

過去の経験上、能書きの多い職人はおおよそ腕の悪い奴が多い
84HG名無しさん:2010/10/05(火) 11:21:41 ID:F5LmcVkf
>>83
先人の教えを、能書きと笑って聞き流すか、教訓として頭の隅にでも置けるかでその人の本質がわかる
と、俺は思う
85HG名無しさん:2010/10/05(火) 11:50:40 ID:nXAF71vv
>>82
窓のくり抜きとかな
86HG名無しさん:2010/10/05(火) 12:21:51 ID:XFVxpj3g
>>64
一体、君はどー言うキットを作ったのかね?
接着剤が要らないやつか?
恥かしくないから、正直に言うてみ?
87HG名無しさん:2010/10/05(火) 12:51:56 ID:8NzumehA
64じゃないが、ゲート切断は物にもよるがほとんどニッパーで行う。

確かHowto本にもその様に記載されていたと思う。しかし、どうやったらそんな
ガラパゴス的な独自の工具使用法をあみ出すんだ?

もしかしてこう?
安物ニッパーでゲート切断ー>部品の方が割れたり、折れたー>ニッパーなんか
使えん怒ー>カッターの方が良い。で結局ニッパーアンチにw
88HG名無しさん:2010/10/05(火) 12:58:14 ID:lwTaOFHE
ID:2UmimAgv=ID:m+kI6tcE=ID:G6QJJknF=ID:whQ8qoFG

見苦しいねえ
89HG名無しさん:2010/10/05(火) 15:36:29 ID:1POlTy0B
>で結局ニッパーアンチにw
これは論点のすり替えだな。
誰もニッパーは不必要な工具だ、と言っていない
100円のニッパーと3000円のニッパーには同等の価値しかない、と言っただけだ
90HG名無しさん:2010/10/05(火) 15:56:13 ID:2N8XP5Bt
役に立ちそうなルーペスレ発見した
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1285516379/
道具がよくないといいもの作れないよ
プロとアマのちがいは道具の気がしてきた
91HG名無しさん:2010/10/05(火) 16:30:56 ID:oUWYKIaU
立てた本人が「発見した」もないもんだ。
恥を知れよ。
92HG名無しさん:2010/10/05(火) 17:04:35 ID:4mkj8oZR
>>89よく読め↓

66 :HG名無しさん:2010/10/04(月) 21:43:17 ID:qfPPHIZk
>>63
ランナーから切る時どうやってんの??

67 :HG名無しさん:2010/10/04(月) 22:06:37 ID:whQ8qoFG
爪切り、デザインナイフ、ペーパー
93HG名無しさん:2010/10/05(火) 18:23:07 ID:k6irnihW
工具ってわけでもないんだけどさ
Mr.ペイントリムーバーを使うときに
東レのトレシー使って拭き取るとごっそり塗料が剥がれて爽快だぞ
使い古しとか、似たようなタイプのメガネ吹きでお試しアレ
94HG名無しさん:2010/10/05(火) 23:08:13 ID:v0KeRkTM
>>88
俺がID:whQ8qoFGな訳だが
得意げに不等号付けて同一人物みたいにしてるが
別人だからな、てか迷惑だから
95HG名無しさん:2010/10/05(火) 23:26:00 ID:b7AxkwIJ
よしよし
戦い終わって日も暮れた
さっさと寝るんだ
96HG名無しさん:2010/10/05(火) 23:28:09 ID:0nPtsuOZ
不等号と等号の区別も付かない本物のバカw
こいつ、途中でID変わるんだよなw
97HG名無しさん:2010/10/05(火) 23:33:43 ID:v0KeRkTM
あー素で間違えた、すまん
98HG名無しさん:2010/10/07(木) 22:17:19 ID:cmblyxrb
>>93
人間の洗顔でも使うみたいよ
でもやり過ぎると傷付くくらい強力らしい

でも勿体なくない?
99HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:17:06 ID:gz3oZAlW
ヒートペンを持っている人に聞きたいんだが
ランナーを溶かして溶接する場合で
強度はあるのか?
ポリパテの様に薄くなると(ヤスリで削る)剥がれやすいのか?
購入しようか悩んでいるので回答をよろしく
100HG名無しさん:2010/10/12(火) 07:16:26 ID:Mv77HskE
お前の態度が気に入らないから教えない
101HG名無しさん:2010/10/12(火) 08:45:16 ID:G3RxR8S6
>>99
買え買え
その威力に絶対買ってよかったと思い知らされるから
目からウロコ間違いなしだ
102HG名無しさん:2010/10/12(火) 09:23:10 ID:ozZm1nDn
>>99
この間お店で実演してて試させてもらったけど
力も入れずにスイスイ切れるし
思ってたより軽いし扱いやすいし
切削後も結構綺麗し
なにより扱っていて楽しい気分になったんで
思わずスルーしたよ。
103HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:08:39 ID:iWfpwiR/
ココまで持ってない奴の意見だけだなw
俺は持っているんだが
食玩加工で塩ビをほじくるためにしか使ってないんで質問には答えられん
104HG名無しさん:2010/10/12(火) 16:13:17 ID:yPphlBYq
>>99
剥がれる、色も整形色とはいっても若干灰色がかるので素材のまま使えない
接合強度に関しては接合時の温度調整がシビア
それこそメーカーによって変える必要がある
バンダイだとやや低め、長谷川だとやや高め、みたいな
ということで当然他メーカー同士の接合は強度はあまりでない
それと
熱で変成したプラスチックは若干固くなる傾向があり
通常のプラ系接着剤での接合は若干困難になる
だから瞬間系、もしくはアルテコ、プラリペアでの接合がいい
素材としても熱で脆くなっているため、ガレージキットの様に、軸に真鍮線を通すなり、
なんらかの強度対策は必要かと思う


でもね
あの表面処理のやりやすさ
筋肉やは虫類の皮膚表現の多彩さ、さらに
とりあえず一気に「固い」原型が作れるのは凄い魅力
つるつるに仕上げたければ2回くらい溶きパテでも塗って研げばokだし、問題無いよ
夏は熱で随分まいったけど、今の秋口からはちょうどいい使い勝手だと思うよ

以上俺からはお勧めできると思う
105HG名無しさん:2010/10/12(火) 22:49:35 ID:zrdotkMK
>>104
詳しい説明、ありがとう 参考になった
やはり熱を加えるからかどうか知らんが多少は弊害があるみたいね
同じ原料同士だから、ヤスリで薄くしても剥がれないと思っていた
その他の人も、ありがとう。
106HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:57:01 ID:KIgBZ3us
溶着したいなら普通にプラモ用接着剤で何がダメなの?
107HG名無しさん:2010/10/15(金) 10:02:06 ID:67QqWkP2
溶着ならモデラーズの流し込み接着剤最強
108HG名無しさん:2010/10/15(金) 18:27:13 ID:nbCfbJ7m
モデラーズ流し込みって無くなったんじゃね?
似たような缶でGSR流し込みってあるが成分みたら全然違った。
109HG名無しさん:2010/10/15(金) 19:33:35 ID:67QqWkP2
>>108
同じような使用感だから問題無い
つか、匂いも同じなんだがなぁ・・・
110HG名無しさん:2010/10/15(金) 20:01:58 ID:nbCfbJ7m
>>109
今ちょっと気になってググったら
GSR流し込みの成分のジクロロメタンはモデラーズ流し込みで言う
二塩化メチレンと言い方が違うだけらしい

俺も明日買いに行ってくるわ
111HG名無しさん:2010/10/15(金) 21:05:18 ID:VYxjxdzd
メチクロは薬局だと500ml/1,000円
メチクロ:メチレンクロライド
薬局によって通り名が違うので全てメモって行った方がいい。
112HG名無しさん:2010/10/17(日) 01:57:43 ID:NlESsSMK
BMCタガネvsラインチゼル
タガネwin
113HG名無しさん:2010/10/17(日) 03:18:21 ID:Oo8w4N6Q
スジボリ堂で扱っているサンドブラストセット、アートブラストと言うらしいのですがどなたか使っている方見えますか?
114HG名無しさん:2010/10/17(日) 15:46:52 ID:XLBhWgZU
北岡ヤスリで販売されてるケミカルスーパー木工ヤスリ極細(岩崎ヤスリ製造)のモニター中

マルチカットってことで、田宮のクラフトヤスリプロに似たものを
想像していたけれど、使用感は全くのま逆でした。

他のヤスリと合わせて紹介します。

岩崎ケミカルスーパー木工ヤスリ極細
引っかかりがめちゃめちゃ強い。ピラニアのようにプラに食い込む。
平面相手の荒削りなら使えるが、エッジが近い場所とか、小面積な箇所には不向き。
破壊的な切削力で、削った後はカンナ削りのカスのようなゴミが出る。
目詰まりはクラフトヤスリに匹敵するほどしにくい。
今度、これより切れ味も食いつきも劣ると思われる、スーパー木工を使ってみたい。

北岡竹トンボヤスリ
単目系で、鬼のように削れる。エポパテだろうがポリパテだろうがゴリゴリけずれる。
面への食いつきはいいけど、必要以上ではないので荒削りに使いやすい。切削面は結構荒い。

つづく
115HG名無しさん:2010/10/17(日) 15:59:46 ID:XLBhWgZU
北岡単目荒〜油目(精密単目)
切削力に差はあるけれど、どれも抜群に削り跡が綺麗。
俺は荒目以外はペーパーを使わずにそのままつや消し仕上げる。
削り跡からは想像もつかない切削力で、パテからプラまでそつなく削れる。
プラへの食いつきも適度で、スムーズに削れる。
作業スピードを上げたい人、ペーパー張替が面倒な人向け。
切削跡は細目〜油目で#400より若干荒いくらい。
荒目でも、#320よりずっと綺麗。

クラフトヤスリプロ
とてつもなく削り跡が綺麗。半艶ならそのまま仕上げに行ける。
平面は滑って削りにくい。
反面、とっかかりがあると思い切り削ってしまうので使用には注意が必要。
慣れればゲート処理に重宝すると思う。
目詰まりは全くしない。

ハードコートヤスリ
使用感は普通の半丸で、ちょうどいいサイズもあいまって使いやすい。
切削力は、価格ほどの価値があるとは思えないけれど、そこそこ削れる。
削り跡は、荒く見えるが、塗装すると#320より綺麗な切削面だと気づく。
116HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:01:52 ID:XLBhWgZU
岩崎ケミカルスーパー木工ヤスリ極細
追記
削り跡は妙な光沢ができる(独特の跡が残るが)
つや消しならほぼ目立たないけれど、#400で軽く仕上げるのがいいと思う。
117HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:12:40 ID:XLBhWgZU
ケミカル木工(岩崎)は↓
北岡ヤスリ内 http://www42.tok2.com/home/kitaokayasuri/akekemikaru.html
岩崎ヤスリ公式切削動画 http://www.iwasaki-y.com/move/cphikaku.htm
岩崎ヤスリ公式 http://www.iwasaki-y.com/carvecp.htm
118HG名無しさん:2010/10/17(日) 19:35:31 ID:X0jqkY8o
結局どのヤスリがいいの?
119HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:18:07 ID:0w+fnSii
全部じゃね
120HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:31:59 ID:XLBhWgZU
>>118
はっきり書いちゃうと
北岡が圧倒的にいいと思う。
121HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:36:37 ID:NlESsSMK
結局金ヤスリって荒削り用だよ。改造とかやらないし、ギリギリまでデザインナイフで削るから金ヤスリ全く使ってない。
122HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:41:18 ID:XLBhWgZU
>>121
偏見じゃね?
123HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:41:26 ID:0w+fnSii
ID:XLBhWgZUはヤスリで削ってそのまんまって、何をどのスケールで作ってんの?
124HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:45:56 ID:0w+fnSii
>>121
おまいの都合はどうでも良くね?
何で使わないのにクチバシ挟んでんの
125HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:54:27 ID:XLBhWgZU
>>123
ごめん ちゃんと書いてなかった。
ケミカル木工は、1/100ガンプラのジャンクパーツを削ってみただけ。

http://www.fg-site.net/products/44873
↑は細かい部分以外はペーパーを使わず、
ほぼ北岡ヤスリ(場所によって中目〜油目で仕上げ)のみで作った。

残りもガンプラに使った印象
126HG名無しさん:2010/10/17(日) 20:56:57 ID:Iuh2hGo4
>>121
オレも若くてバカ丸出しの頃はそう感じていた
恥かしい話だよ、今は思い出したくもない
サンドペーパーさえあれば仕上げはそれでいーんだと思っていた
合わせ目の摺り合せ修正加工は細目・油目の金ヤスリでやるべきと気付くまで時間がかかった
127HG名無しさん:2010/10/17(日) 21:40:53 ID:NlESsSMK
>>126
そうなのか?タミヤのクラフトヤスリプロがあるんだが、使わないのはもったいないか
128HG名無しさん:2010/10/17(日) 21:53:35 ID:s0QOussf
つ 適材適所
129HG名無しさん:2010/10/17(日) 21:56:14 ID:XLBhWgZU
>>127
ゲート処理につかってみー
130HG名無しさん:2010/10/17(日) 22:01:24 ID:n/5YGAuO
>>136
なんか馬鹿にしたものいいだけど、
飛行機のでかいパーツとかどうすんだよ
131HG名無しさん:2010/10/17(日) 22:01:33 ID:VI1Z/8LQ
>>127
そーゆー非常に切削性が高過ぎるのは、仕上げには向いてないんだろうな
非常に硬い材質のタミヤの丸棒角棒とかアルミとかポリパテとかを目標にしてるんだろ
132HG名無しさん:2010/10/17(日) 22:05:01 ID:VI1Z/8LQ
>>130
オレかw?
飛行機のでかいパーツでも何でも適材適所なんだろ
ゴミに変るサンドペーパーだっていくらでも使う
133HG名無しさん:2010/10/17(日) 22:52:17 ID:n/5YGAuO
>>132
ごみん。126へのアンカーミスったのよ
134HG名無しさん:2010/10/17(日) 22:57:37 ID:Sx7Jj2+/
>>130が何言いたいのかよく知らんけど
飛行機のでかいパーツだとゲート処理すら金属ヤスリを使えないのか?
135HG名無しさん:2010/10/17(日) 23:19:29 ID:8+Ts6gzm
エアモデルでは出来が良いキットだと金ヤスリは余り使わない
ゲート後はナイフで切って、パーツの接合後に合わせ目を消すついでに、
サンドペーパーでフィニッシュが一般的だろう
だが、簡易インジェクションやレジンキット、或いは古いキットの修正では、
ヤスリを使って翼の厚みを減らしたり、接合面を平らにしたり、
歪みや形状を整えたりと、ヤスリでガリガリ削るな

まあこんなことは、エアモデルだから、艦船モデルだから、自動車モデルだからといった、
ジャンルに特化したもんではないがな
136HG名無しさん:2010/10/17(日) 23:47:16 ID:XLBhWgZU
>>135
金ヤスリ=仕上がりが汚い
って思い込みを前提にしていないか?
137HG名無しさん:2010/10/18(月) 00:20:57 ID:DxSQu3HB
どうして思い込みと思ったのか不思議だw

殊にエアモデルやカーモデルでは、曲面の繋がりを綺麗に出すことが重要で、
大きく削り込む場面以外は、サンドペーパーで周りに合わせて研ぐ
サフすら薄吹きとするのが理想で、接合ラインのみならず全体までペーパー掛けし、
傷やヨレには神経質なジャンルでもある
マトモなスケールモデラーには、ヤスリで削って仕上がったなんて言う奴はほぼ皆無だろう

簡易インジェクションやレジンキット、自作、ホワイトメタルに真鍮にダイキャスト、
粘土にプラにパテと使ってりゃあ、そりゃもうヤスリはさんざっぱら使ってる
おまいだけが殊更にヤスリについて知ってるエキスパートって訳じゃないんだぞw
138HG名無しさん:2010/10/18(月) 00:21:04 ID:rWr5x9aA
毎度の定期便に熱くなんなよ
使いこなせない馬鹿の戯言って事でいいだろ
黙って紙ヤスリだけ使わせてそっとしといてやれ
139HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:13:15 ID:DxSQu3HB
大きく削って正しい形を出したり、パーツの合いが悪い箇所には、ヤスリやリューターやナイフを使い分け、
仕上げはサンドペーパーが基本だ
昨今の形状を改める必要の無い出来の良いキットでは、接合ラインを消すついでにペーパー掛け
サフも吹けない小スケールや、ツヤを出したり金属色で仕上げる場合は、特にペーパー掛けが重要になってくる
バキュームフォームキットに至っては、基本パーツの削り出しから組み合わせ、仕上げまで、ヤスリの出番が無い

合いの良いコの字や⊂の字のパーツをパカッと合わせ、サフをバンバン吹いても埋まらない極太モールドで、
少々削り込み過ぎても正解の形が明確でない、ガンプラなどのアニメ物の素組みのみやっている者には、
想像付かんことだろうな

因みに金型も、仕上げにサンドペーパーや砥石で滑らかに研くんだぜ
LSやドラゴンなどのキットでは、電鋳やりっ放しのザラザラ梨地のもんもあったが、
そういう雑な仕上げのキットは、ユーザ側がサンドペーパーで研ぐのが慣例
模型雑誌にもザラザラのまんま載ってることがあるけどなw
140HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:35:14 ID:Wl3XVZbg
答え:道具の使い方なんて人それぞれ
141HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:50:35 ID:DxSQu3HB
人其々というか、柔軟にケースバイケース、適材適所と心掛けておくのがいいだろうな

ヘンに固執すると、却って無駄手間食ったりすることもあるぞ
142HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:57:26 ID:wXZB4rG7
やすりレビューの方がよっぽど役に立つよ。
143HG名無しさん:2010/10/18(月) 02:02:31 ID:ycxHEZ6E
俺も棒ヤスリはザラザラになると思って持っているだけで使ってなかったけど
押すだけでゆっくり削るときれいに削れるんだよね
ナイフは切りすぎたりギリギリ残ったりするから微妙に困ってたんだわ
144HG名無しさん:2010/10/18(月) 02:14:25 ID:KCo9WPPZ
>>143
器用さが足りてないというかナイフの扱いに慣れてないみたいだけど、道具を使ってないのは論外でしょ。
使ってそれぞれの特徴を掴んで、適材適所で使い分けないと。
145HG名無しさん:2010/10/18(月) 02:24:14 ID:hceGdWj+
金ヤスリは適材適所ですね。
俺はプラだけでなくレジンやホワイトメタル、真鍮(洋白)エッチングも扱うから、
平ヤスリはそれぞれ専用に欲しい。
146HG名無しさん:2010/10/18(月) 03:13:40 ID:DxSQu3HB
>>142
それだけで止めときゃ良かったのになw
まあアイテム的にもキットの出来的にも、ガンプラは特殊だろうな
ガンプラから模型全体が見渡せると思ったら、思い上がりってもんだろう
凸形状の軟らかい対象物に、微細な傷や食い込みを入れずにヤスリだけで削るってのは無理があるんだが、
微細な傷や、曲面の崩れや、食い込みが問題にならない物ならば、それはそれでいいんじゃね

>>143
慣れればナイフで薄皮を剥くようにカンナ掛けだって出来るようになるし、彫刻だって出来るので、
練習如何だろうなあ
ゲート跡の処理ならば慣れればナイフで問題無いが、パーツを蒲鉾板に置いて、平刀で押し切ると簡単
ナイフに慣れてないと、ゲートの切り残りが△型に残るんだよなw
そういうのも組んでしまってから、当て木をしたサンドペーパーで接合ラインを処理するついでに落とせる

>>145
出来れば使い分けた方がいいが、刃物的なもんでもあるので、切れ味が落ちたら買い直しって考えも
洋白は金工用ヤスリを使ってれば、然程問題無いだろう
ホワイトメタルやレジンやパテは、軟らかいが目詰まりが酷く、クリーニングしまくる
真鍮ブラシではなかなか取り切れずにステンレスブラシを使うから、切れ味が落ちるのが早いわ
レジンも色々で、ユニクラフトってとこのキットは完全硬化後のエポキシパテ並みで、
レジンキット特有の大きな湯口の切断と整形に難儀することすることw
147HG名無しさん:2010/10/18(月) 03:28:26 ID:7KhabQxl
>>139
くぼんだ金型に長くて平っぺったいヤスリが入らないのは当たり前の話
サンドペーパーの方が万能なのはこれまた当たり前
ヤスリに拘るのは技能検定があるくらいで、形式的な技能習得を目指したいだけ
148HG名無しさん:2010/10/18(月) 03:54:18 ID:DxSQu3HB
>>139の電鋳は、放電加工の間違い
電鋳加工は簡易インジェクション金型製作の一手法で、別に梨地にはならないが磨けないので、
原型に残った微細な傷まで再現してしまう

>>147
単純形状の雄型もヤスリじゃ研かんよ
金属加工でもヤスリってのは形状を変える程の切削に使い、
ツルっとした滑らかな表面仕上げは、リューターを含めた砥石やサンドペーパーが基本
彫刻にはタガネだ
個人的な技能習得の都合は、俺は知らんわw
149HG名無しさん:2010/10/18(月) 04:16:15 ID:KCo9WPPZ
>>147
ID:XLBhWgZUだよね。
ガンプラの人が>>136みたいなこと言うと10倍返しできちゃうよ。
スレを見てると、経験のあるベテランもいるんだし。
150HG名無しさん:2010/10/18(月) 05:11:20 ID:KCo9WPPZ
>>113
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product-list/87
使ったことはないけど、マスキングしてグラスに模様を入れてるのを見たことあって興味あるな〜
プラモデルでは艶消しクリアーを吹き付けたら済むと思うけど・・・。
レジンに塗る前に、アシ付けでザラザラにするのに使えるかな?
突起の回りやへこみには、サンペで磨いてアシ付けするのが大変だもんね。
いい加減に済ますと、塗料が乗らなかったりマスキングテープで剥がれたり・・・。
151HG名無しさん:2010/10/18(月) 07:38:50 ID:SNIi9/Fw
艦船やってるとニコルソンとかタミヤのProとかないと始まんないんだぜ
ああいう削りパワー(おい)のある奴で最初にがっと削らないと
ブルワークとかが手早くキレイに薄くならない
あて板したペーパーだとやっぱり時間かかるし
手数が増えるとダレる可能性も出てくるし
152HG名無しさん:2010/10/18(月) 08:41:24 ID:cysAg6Y6
>>146
確かにガンプラはそれまでのプラモデルから見れば特殊だろうがそのアイテムが現在
最も売れてると言う事を忘れてる方が思い上がりだよ。
153HG名無しさん:2010/10/18(月) 08:59:58 ID:vgz+2aRl
>>152
最も売れてることと、模型制作に通じているかはまったく意味が違うがね
ガンプラ専用スレじゃないんだぜ?

>>151
せっかちだねw
こちゃこちゃしたパーツ盛りだくさんの戦艦なんかわかるけどね
154HG名無しさん:2010/10/18(月) 10:31:08 ID:DxSQu3HB
>>151
確かに小スケールの細部では、抜き勾配を落とし、ブロックパーツのエッジを立てる意味もあって、
パーティングラインを消すついでに、ヤスリでやっつけちまった方が良い部分も多いな
殊に型ズレやきつい抜き勾配のある古いキットでは、ナイフとサンドペーパーばかりじゃ非効率だ
艦船などの小スケールでは、自ずと仕上げのツヤも落とすので、ツルツルを保持する必要性も薄い
俺はヤスリで削った後にナイフで軽く剥いたり、サンドペーパー掛けたいタチだけどさw
艦船は表面仕上げよりも形に拘ることの多いジャンルだよな

しかし、ガンプラっつっても、#400やら#320で仕上げってのは普通じゃないんだろ?
ID:XLBhWgZUはスゲエ乱暴なモデリングをしていると思った
そういうレベルで仕上げとしているなら、小傷が付こうが構わんのだろうが、
MG誌の製作過程や作例、模型屋の完成品を見ると、そんなことないよなあ
1/100とか1/144と言いつつ、人間の頭ぐらい入りそうな太い運河掘りが許されるジャンルだから、
逃げ道として後工程のサフの厚塗りとペーパー研ぎで、ある程度カバー出来るだろうが

>>150
塗装前の足付けには意義がありそうだな
仕上げ直前で、マスキングテープと一緒に塗膜が剥がれてきた時の脱力感ときたらw
サンドペーパーで皮抜きすると繊細な筋掘りなんか消えそうになるが、レジンは結構掘り難く、
原型のモールドに合わせるのが難儀だしな
プラキットでも洗浄しているにも関わらず、トランペッターやスペシャルホビーなどで、
塗料の食い付きが悪いのもある
155HG名無しさん:2010/10/18(月) 11:04:41 ID:p2rX1pDb
>サフすら薄吹きとするのが理想で、

何作るにしてもサフは可能なら薄いに越したことはないだろ
分厚く吹かなきゃならない場面なんてあるのか?
156HG名無しさん:2010/10/18(月) 11:41:13 ID:LtvH0HGs
>>153
自分は雑食モデラーだけど、最も売れているって事はそれしか作ってない方も多いって
事を察して知って対応するって事だよ。

スケモクラブにも属してるけど、自分の好きなジャンルを褒めたりひけらかしたりするのは
良いけど、自分のidentityを確保したいのか何なのか他のジャンルをこけ降ろしたり
見下したりして意見する人間は若者ならまだ許せるが年配者がそれするとトホホだよ。
157HG名無しさん:2010/10/18(月) 11:57:17 ID:9R+lsauZ
>>154
>しかし、ガンプラっつっても、#400やら#320で仕上げってのは普通じゃないんだろ?
普通じゃないよ。
>>115
>削り跡は、荒く見えるが、塗装すると#320より綺麗な切削面だと気づく。
跡が見えるままで塗装しちゃってることに唖然・・・・・

>>152
関係ないことで威張ろうとするのはみっともないからやめてホスィ・・・・・
158HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:20:59 ID:DxSQu3HB
>>155
何やら無理くり食い付かれたような気がw
おまいと俺の二人だけのチャットじゃないんだから、>>137ってアンカー付けた方がいいぞ

例えば、航空機の足付け処理したレジンキットにやや厚目に吹き、サフ層をツルツルに研く
ツヤ有り塗装や、特に無塗装の金属外板仕上げを表現する場合はな
スケールが大きく筋掘りが太く、鏡面のように仕上げたいカーモデルでも、厚目に吹いてサフ層を研いだ後、
本塗装して又研ぐのだよ
タミヤの戦闘機キットのように、クッキリし過ぎて実感を損ねるモールドを、手軽に抑える手法としても使える
逆に、ディテールの細かい航空機や船舶では下地を綺麗に仕上げた後、下地色隠蔽と傷の確認の為に、
サフではなくグレーを吹くこともある
模型用サフが普及する以前は、透過防止にシルバーや黒、ムラ押さえや傷チェックにライトグレーを塗る人が多かった
実物の自動車用サフェーサーは、塗膜が厚いわプラを侵すわで使えなかった

>>156
>>134-138の流れを見てみ?
何やらあんまり模型を知らんのが意見してくれちゃってるなあとは思ったが、俺はバンダイのプラモや、
アニメジャンルの特殊性を鑑みて、ID:XLBhWgZUの言うようなこともアリかも知れぬと言っている訳
もし>>139>>146を扱き下ろしと思ってるとしたら、逆にガンプラモデラー自身がコンプレックスでもあるんじゃね?

>>150の件は、羽布張りの航空機にも良さそうだな
実機はニス塗りなのでツヤを抑える必要は無いのだが、意図的に金属部との質感の違いを付けたり、
リブが多くて研ぎ辛い翼の足付けに
159HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:27:55 ID:w+rzIEYj
俺みたいな偏見の塊のせいで模型界に新人が入りにくいんだぜ

まで読んだ
160HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:35:40 ID:DxSQu3HB
下地のチェックと言えば、水性サインペンの三菱プロッキーは薄く半透明の膜が出来るので、
全体のサフ吹き前に、部分的な傷が残っていそうな怪しい箇所に使える
プラパテを溶かしたり染み付いて取れなくなることも無く、そのまま塗装してもしつこく滲んでくることも無い
以前、傷を極力入れずにケガキをする方法として書いたかな?
金属加工の青ニスみたいなもんだ

>>159
破綻した煽りはイタダケナイ
俺は特定の道具に固執せずに、柔軟に考えて適材適所使い分けた方がいいって言ってるんだけどなw
161HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:21:29 ID:fb470m3L
じゃあ、ジャンル別に書いてくれないか。
ガンプラの場合金ヤスリ率は高いとか
162HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:25:10 ID:9R+lsauZ
ガンプラやってる自分の視点でもちょっと・・・・
XLBhWgZUはビギナーが有名なヤスリをゲットして舞い上がっちゃってる感があってイタイ・・・・・
手に入れた諸刃の剣で自傷沙汰みたいな?
163HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:51:35 ID:DxSQu3HB
>>162
誰が上手いことry
仲間割れはすんなよw

俺が書いた事の一つ一つも、世に数多あるHow to本を集めれば、どこかしらに書いてあることだと思うぞ、多分
マニア同士で話してると、アレコレやった揚句に行き着く所が結構一緒だったりするしな
まあ経験しなきゃ身に付かないし、知識としても頭にしっかり入らなかったり、技法の選択に迷うんだけどな

そうそう、ヤスリで周囲に余計な摺り傷を付けずに突起を削る際、心配なら周りをマスキングテープなどの、
粘着テープを貼ってガードしとくといい
外科手術の覆布みたいだなw
164HG名無しさん:2010/10/18(月) 14:35:03 ID:GTHS/Wog
>>163
言ってることは納得できるしその考えに賛成なんだけど
もうちょっと文章をまとめて短くしてくれないか?
長い上に非常に読みにくい。
165HG名無しさん:2010/10/18(月) 15:18:57 ID:FiXbpE/U
まだこのスレには北岡ヤスリの狂信者がのこってんのか
166HG名無しさん:2010/10/18(月) 15:30:20 ID:fb470m3L
ん?北岡ヤスリ使えないの?
167HG名無しさん:2010/10/18(月) 15:55:35 ID:DxSQu3HB
使えないって話では全くない
これだけで万能!ってぐらいの勢いで、崇め出しそうな奴はいるがw
168HG名無しさん:2010/10/18(月) 18:35:11 ID:rWr5x9aA
人は人、うちはうち。
自分がやってる事が最適でこれ以上は無いと思うのは自由
だが他人に押し付けるって行為は愚の骨頂
自己主張しちゃいだけならブログとかチラ裏でやれよ糞餓鬼じゃあるまいし
169HG名無しさん:2010/10/18(月) 18:53:05 ID:NlU3U8sp
>>149
いや違うよw
>>155
オレの場合は、何作るにしてもサフは「無い」に越したことはないなw
あれは必要悪だと認識してる
素材が違う・成型色が違う場合の 応急処置的なマテリアルだったはずが
なんかの弾み(HJのガンプラ)で何故か固定概念化してしまっただけだ
それまではプラモにサフェーサーって図式は特殊な工法だった
サフェーサーなんて昔は売ってなかったんだから
自作レジンが流行りだしてからだ
170HG名無しさん:2010/10/18(月) 18:55:23 ID:KuY82VXW
ID:XLBhWgZUです。
仕事いってる間にえらいことに、、

ごめんなさい。俺が悪かった。
ガンプラ(+ハセガワ、コトブキヤのバーチャロンくらいしか経験なし)の事例だけで
すべてに当てはまるような物言いをしていた。そこは許してほしい。

で、あくまでガンプラベースってのを念頭にレス

>>154
>しかし、ガンプラっつっても、#400やら#320で仕上げってのは普通じゃないんだろ?

よく聞くのは、半つや〜つや消しで#400からスタートして#1000で仕上げるってパターン。
金ヤスリは少々パテ盛るくらいじゃ使わないって人が多数かと。

俺が金ヤスリを多用するのは、以前どこまで手を抜けるか検証したから。
数年前、#320、#400、ハードコート、クラフトヤスリプロ、北岡油目で削った跡を塗装してみたんだ。
当時、このスレに、塗装前、半艶、つや消しの比較画像をうpしたんだが、PC内に画像が見つからず。
その時、#400、クラフトヤスリプロ、北岡油目では傷が全くわからなくなったから、
以後、ほとんどの面を金ヤスリだけで仕上げるようになった。
もちろん、金ヤスリが使いにくい箇所とか、曲面はペーパーなりスポンジヤスリなり使ってる。

>>157
>>削り跡は、荒く見えるが、塗装すると#320より綺麗な切削面だと気づく。
>跡が見えるままで塗装しちゃってることに唖然・・・・・

どの番手でどういう仕上がりになるか、検証したこもないのに157、162を書いたわけ?
171HG名無しさん:2010/10/18(月) 19:08:59 ID:LtvH0HGs
>>158

>>156だけど、テクニックに関して何もケチは付けてないと思うけどね。
ただ「何でも聞いて下さいね」って言ってる割には技術以外で優劣つけてる感が
匂ううちのクラブ員と同じ人種だなって思っただけだよ。
172HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:01:45 ID:DxSQu3HB
>>169
綺麗に曲面を出したいエアモデラーやカーモデラーの間では、サフェーサーの普及は早かった
>>158に書いたが、薄物の光の透過を防ぐ、傷の確認、アウトラインの確認、下地の色を均一にといった意味があり、
プラモデル用が発売される以前からペイントで代用していたぐらいだ
ティッシュで濾してエアブラシで吹いてる奴も多かったな
レジンやメタルには、当初は透明プライマーや車のプラサフを使っていて、
今でも食い付きの良いソフト99のプラサフは常備品だ

>>171
何やら曲解を突っ走らせちゃってるようだが、>>158に書いた通りジャンルの特殊性があるんだろうつってるだけで、
俺は扱き下ろした訳でも優劣付けてる訳でもないだろ
勝手に妙な自己完結してるようだが、誰もおまいんとこのクラブ員のことなんか知らんw
173HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:50:48 ID:kfdEWduo
今時ソフト99のプラサフとかないだろ
10年ほど前にモデルチェンジして以降、模型に使う奴は居ないぞ
174HG名無しさん:2010/10/19(火) 13:24:26 ID:a/8MDFzq
「モデラーなら10年分くらい買い置きしてるのが普通だろ」



とか、無茶苦茶言いそう。
175HG名無しさん:2010/10/19(火) 13:47:06 ID:cRHicEpB
ソフト99プラサフ使っているよ。>ファンドでフルスクラッチフィギュアだけど。
旧仕様よりいい。
176HG名無しさん:2010/10/19(火) 14:06:17 ID:a/8MDFzq
現行製品が不評だから、WAVEがわざわざ別注で
以前と同じ成分の物をビン入りにして売っているわけで
177HG名無しさん:2010/10/20(水) 00:04:30 ID:bG8nNRLi
結局鉄ヤスリはメリット少ないわけ?
178HG名無しさん:2010/10/20(水) 00:10:42 ID:enOqh1Ih
サンドペーパーが常にタダで入手できるなら、金ヤスリの必要は無い
179HG名無しさん:2010/10/20(水) 00:16:01 ID:enOqh1Ih
ペーパー貼り付ける研磨冶具だっていくらでもある
自分で両面テープで張り替える事も当然可能だが
そこには経費と時間が常に加算される
ヤスリはプラ相手なら消耗しない前提だからこそ
使える状況では使うんだよ
ただし、ウデは要るぞw
180HG名無しさん:2010/10/20(水) 02:25:28 ID:Vvtor184
プラ板の弾力と軽さ、幅設定の自由度の高さにメロメロですが
181HG名無しさん:2010/10/20(水) 03:50:52 ID:cwE9qvWO
>>176
今公式サイトに載ってないみたいだけど取り扱いやめちゃったの?
182HG名無しさん:2010/10/20(水) 04:41:15 ID:Vvtor184
ググったら出てきたけど今、携帯なんで買えるかどうかわからんな。

Be-J HGサーフェイサー グレー 200
ttp://www.be-j.com/olshop/tosouz/sf/
183HG名無しさん:2010/10/20(水) 07:34:08 ID:YX2QLCVH
>>173 >>176
ソフト99プラサフの現行品を、普通にレジンや金属に使ってるぞ
置いてる模型店もあり、白色も増えて助かってる
184HG名無しさん:2010/10/20(水) 08:17:58 ID:YX2QLCVH
>>178-179
確かにサンドペーパーが有ればヤスリ無しでも何とかやってけるが、コストよりも適材適所で使い分けだろー
おまいの懐具合は知らんけどw
僅かな物を削り落とすような場面ではナイフとサンドペーパーを使って、傷や食い込みリスクがあるヤスリは使わん
また、なだらかなアールを付けたり、滑らかに研くのはサンドペーパー
逆にガリガリ削り込んで形を作る場合はヤスリ
丸や三角や甲丸の形を生かしたり、先曲ヤスリでへこみを作ったりも
185HG名無しさん:2010/10/20(水) 09:05:45 ID:Rlm5Farv
>>173
ソフト99とホルツ使ってるよ。
まわりでも使ってる人いるし、雑誌にも載ってたよ。
どこがいけないの?
186HG名無しさん:2010/10/20(水) 09:48:27 ID:iuEJcwCH
はっきし言ってサンドペーパーのほうが使い勝手が良いけど、節約しようと心がけると金ヤスリの利用頻度もあがり、手馴れればミスも少なくなる
187HG名無しさん:2010/10/20(水) 10:06:50 ID:YX2QLCVH
>>184の下2行に書いた通り、節約とかってことではなく、ヤスリにはヤスリの仕事があるんだってw
188HG名無しさん:2010/10/20(水) 10:20:38 ID:dlmJg5FT
趣味カテ板の工具スレなんだから、たかが知れてる消耗品の節約や器用自慢は別にいらないよね。
他人の事情は興味ないし、主婦板じゃないんだから・・・
適材適所を意識した使い勝手で語って欲しいね。
189HG名無しさん:2010/10/20(水) 10:53:55 ID:pSEAC/+8
>>188
禿同
道具に拘るのはいいんだけど、お子ちゃまが多くってウザイわ
190HG名無しさん:2010/10/20(水) 11:20:14 ID:D/AA7uj1
>>185
ホルツの白って、妙に分厚く乗って
さらにちょっとした地下rの入り加減でバリンと逝きませんか?
薄物には怖くて使えないけど、レジンの気泡止め一発目にはイイ
191HG名無しさん:2010/10/20(水) 11:32:29 ID:lUJyNnfO
>185

塗膜の質や乾燥時間がかなり違うから、前のを気に入っていた人は
買わなくなった。
別にサフとして使えないわけじゃない

WAVEの物は、99サフもアクセルカラーも
ビンに詰める前の元の容器の中での攪拌不足で
樹脂成分が沈殿して上層と下層で濃度に差が出てるのか
個々の商品ごとの差が結構あって、
わりと当たり外れがあるのが惜しい。
何年か買ってるが、たまにやたらサラサラな物や
やけにドロドロの物がある
192HG名無しさん:2010/10/20(水) 16:43:44 ID:Owj9jNxo
品質にばらつきってどうしようもないなあ・・・・
193HG名無しさん:2010/10/20(水) 16:51:06 ID:cUHhny6+
サフで品質バラつきってさすがにウンザリするな
194HG名無しさん:2010/10/20(水) 17:06:00 ID:Owj9jNxo
ソフト99がどう変わったのか知らないけど、>>173はないわ

>>191
ビン入りはエアブラシで吹くから、あのどろどろをかなり薄めるんだよね?
濃度で特性が変わるだろうけどそれは置いといて、薄める溶剤は指定されてるのかな
195HG名無しさん:2010/10/20(水) 17:57:55 ID:1n9LPgI+
>>188
>>177に言ってやれ
お子ちゃまウゼーよな
196HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:06:32 ID:YX2QLCVH
>>177は、サンドペーパーよりヤスリだって言いたいがための布石じゃないのか?w
ヤスリマンセーに持ってく理屈が微々たるコスト問題ってんじゃ、話にならんが
197XLBhWgZU(ガンプラ厨):2010/10/20(水) 18:15:45 ID:ccYcTAtG
>>177
金ヤスリとひとくくりにはできないけれど、
ペーパー張替がめんどいと感じる人にはゲート処理程度でも大きなメリットがあると思う。
ガンガン削るならもちろん金ヤスリ。

とはいえ、ペーパーの荒いやつも相当削れると思う。
198HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:24:49 ID:Owj9jNxo
カッターとサンドベラを使えばいいのに
ゲート処理でヤスリを使うと、ゲートを削ぎ落しつつ周囲も削っちゃうし、ヤスリの削り跡が出るよ
199HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:40:34 ID:67pzVXmR
> ゲートを削ぎ落しつつ周囲も削っちゃうし
これはお前が下手なだけ
200HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:45:02 ID:k4BaRMqP
ヤスリの跡ってそんなに出るものか?
家にあった安いホムセンヤスリでも言い過ぎかもしれんが紙ヤスリ400より少し荒いくらいにしか感じないのだが
ガリガリ前後に動かして削りまくると荒れるとは思うが
正しく押して削るだけなら作業も慎重になって削れ過ぎもないと思うが
201HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:47:00 ID:1n9LPgI+
オレはゲート処理の段階ではヤスリかけもペーパーかけもないな
飛行機なんだが、胴体左右や主翼上下の接合部の仕上げに使うだけだ
ゲート処理がカッターナイフで決めれんのか?
202HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:21:15 ID:iuEJcwCH
飛行機のスジ彫り復活のために目立てヤスリ買ったけど、太くない?
203HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:24:38 ID:YX2QLCVH
⊂形と⊃形を合わせて、合わせ目の際にあるゲート跡の削り落としを含め、平らに削るような物ならば、
ヤスリによって周りが削られても気にならんのだろ

だが、解かり易い例で言えば、飛行機の翼の前縁の微妙なラインのラウンドや、薄くて欠け易い後縁のチリでは、
ゲート跡はナイフで切り取って、当て木をしたサンドペーパーで慎重に食い込まぬよう削るのが常識
以前書いたが、苦手ならパーツ段階で板の上に置いて、ナイフや平刀で切り取るのも良い
翼端から付け根にかけて眺めて、ゲートがあった辺りがへこんじゃ話にならん
その翼の形がおかしいってんなら、金ヤスリでガシガシ削って、サンドペーパーでまた綺麗に整えるけどさw

>>201
ナイフで切り落としておき、パーツを合わせてから合わせ目処理のついでにサンドペーパーで仕上げるな
飛行機は浅いモールドや曲面の繊細ささがあるので、サンドペーパーによる合わせ目処理だって極力最小限に抑える

>>200
車や飛行機のツヤ有りや金属色塗装では、小さな傷が致命的
ジャンルやケースによるのだろうが、戦車モデル以外では#400程度の傷が付いて構わんとはなかなか言えない
その傷を消す為に、パテやサフを用いたり、結局サンドペーパで研き上げねばならない
そうこうしている内に、元の曲面やモールドも無意味に崩れがちになる

>>199
逆に経験の浅さを感じさせる弁だなw
そもそも上手な奴は無駄にリスクを冒さず、いきなり乱暴にヤスリなど使わず、ナイフで削ぐぞ

>>198
サンドベラも複数用意してあれば、貼り替えで手間取ることもないな
プラ板の短冊に両面テープでサンドペーパーを貼った物でもいい
204HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:30:26 ID:YX2QLCVH
>>202
目立てヤスリと言っても色々あるが、今は筋掘りにはエッチングソーに取って代わられた
0.1ミリ厚のステンレス板エッチングや、剃刀刃のエッチングなど、切断だけでなく筋掘りにいい
205HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:30:41 ID:k4BaRMqP
使わない例をメインに話されたらどうしようもないわ
ID:YX2QLCVHは好きにやってくれ
206HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:40:27 ID:YX2QLCVH
>>205
そりゃあゲートや合わせ目を消すのに、ヤスリは使わんてw
プロが書いてるガンプラのHow to本でも推奨しちゃあいないんだろ?
207HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:44:15 ID:1n9LPgI+
そもそも、ニッパー厨と言う難儀な方々がおってな。
ゲート処理の手間が省けるほどの切れ味だそーな。
ゲート処理、なんにもせんでもえーんじゃろ?
どーなんや?
208HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:57:12 ID:k4BaRMqP
きわまでニッパできると楽だよねーというのと
そんなのナイフで切り飛ばせばいいじゃんというのは平行線で交わらない
209HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:59:53 ID:YX2QLCVH
AFVモデラーは結構乱暴なのが多く、ニッパーで少々食い込んでも気にしなかったりするな
戦車の大量で単調な転輪やキャタピラなど、さっさと済ませたいらしい
パーツに傷を付けずにゲート処理するなんて基本中の基本なんだから、そういうのは極端な例だと思うがな
こういうのは目指す完成後の表面の状態や、スケールによっても違ってくるだろう

まあ食い込んでも簡単な修正で済ませられたり、上手く誤魔化せるならいいじゃね
210HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:26:44 ID:5fHTtORt
>>209
お前昨日から薀蓄たれながら全レスしてる奴だろ

いい加減鬱陶しいからせめて全レスだけは止めとけや
211HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:37:31 ID:tAuML0P5
ニッパーで切ってしまいにするかヤスリで仕上げるかカンナがけで誤魔化すか 
細かい奴までペーパー当てるかは仮組しながら決めてます
場合によっちゃ組んだら全然見えないところもあるし抜くトコは抜くサ

金ヤスリも改造や接着前に面を出したいときにも使うし
作るキットが割りと年代物が多いんで仮組のときぁぁぁと
うめきたいぐらいガタガタな奴に出くわすとゴリゴリやりますよ
お上品に♯400から掛けてたら終わる気がしない

タミヤのProとかでざっくりやるとペーパーだけより
あっという間に形状がスッキリしてエッジが立つので逆にラクです
あとやすりほうだい2も最初はなんか精度がアレっぽく
見えたんだが結構馬鹿にしたモンじゃない便利さ

手間かかってもノスタルジー溢れるキットが好きなお馬鹿さんなのよ
合いの良いキットを作ってる人はスルーしてよい話ですが
212HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:46:13 ID:cUHhny6+
>>211
合いの良いキットが好きだけど、これはこれで理解できるよ
そういうのも楽しいんだよね
213HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:50:28 ID:Zktx1EW2
力加減と方向に気をつければ
タミヤのProでもビックリするくらい綺麗になるねぇ。
600番程度で良ければコレで終わりにしても良いくらい・・・ってのは個人差ありw
214HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:53:01 ID:YX2QLCVH
>>210
そういう下らん咬み付きをするぐらいなら、遠慮なくNGワード登録しといたらどうだ

>>211
基本のゲート処理をいきなりざっくりやる気はしないが、古いキットの段差や改修はガリガリやっつけるよな
つうか、簡易インジェクションキットや、収縮で合わないレジンキットは未だにそんなのが多い
215HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:55:37 ID:2jbtnbYy
ここで良いのか解らないけど・・・。
アルテコからクレオスに変った瞬着パテのパウダーの方が余ってるので
瞬着と混ぜて使用したり、塗料に混ぜてつや消し材に使ってるけど他の
使い道ってある?
216HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:57:20 ID:67pzVXmR
なんか一生懸命レス返してるが誰もお前と話してないからw
217HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:58:18 ID:abIT+I4q
>>216
キミは誰とエアー会話してるの?w
218HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:58:21 ID:67pzVXmR
>>216はID:YX2QLCVH宛に
219HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:01:49 ID:+/H7vnMS
ID:67pzVXmRがイラナイw
220HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:04:34 ID:+/H7vnMS
>>215
ポリパテに混ぜて使えなかったっけ?
221HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:06:22 ID:rBqnuqRo
>>215
つや消し剤になるのかwwwwエアブラシ?
222HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:12:04 ID:3b91Eerl
アルテコの粉がフラットベースになるって割とメジャーな気がしたんだけど
223HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:12:10 ID:qkfKk8As
昔のMA誌で、ベビーパウダーを艶消し剤として塗料に混ぜてたな
験しに筆塗りで戦車に塗ってみたら、カサカサになった
224HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:14:32 ID:CFVtg0SN
>>215
つや消し材なんてもったいない。
シアノンに混ぜて貴重な?パテとして大事に使うものだろ。
225HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:17:34 ID:+/H7vnMS
つや消しで塗るとデカールが貼れないので最後にコート用クリアーでつや消しにするけど、乾いた泥に良さそうだね
226HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:21:02 ID:Q0sVComk
今頃思い出したけど塗料に重曹混ぜると言う話もあったね
そして茶漉し&重曹は雪の情景の定番アイテムだったな
227HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:30:31 ID:2yf2YcQk
>>220

ポリパテに混ぜる _〆(。。) 試してみるよ有難う。
シアノン?があれば本来の使い方が出来る様だけど田舎では
見かけないので。

>>221

エアブラシL10&0.5mmの全開(0.3だと怖くて試せない)
C30以上にツヤは落ちるけど…これならこんな感じの粉なら
なんでもOKじゃないかと頭を過ぎる事も。
228HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:32:06 ID:W/ZDCQIT
逆にシアノン用にわざわざSSP−HG買ってるんで
HG液が30本位たまってる
タンカルやエロジールなど他の粉も試したがHGパウダーが
一番使いやすい
229HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:34:57 ID:qkfKk8As
>>226
そうそう、昔から場違いな茶漉しが工具入れに入ってるw
普通の土をパラパラやるのにも使ってる
雪は重曹やら石灰やらベビーパウダーやら、或いはタミヤの情景スプレー、鉄道模型店で正体不明のパウダーなどと工夫したな
雪と言っても色んな状態やスケールによる適合があるので、これが正解ってことは無いよな
クリスマスシーズンになると、ダイソーなどでガラスに雪のようなザラザラを付着させるをスプレーがあるが、あれも使えるんじゃね
230HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:43:04 ID:CFVtg0SN
>>228
プラリペア粉が単独で買えるし、アルテコ粉の代用になる
ただしプラリペア粉は粒子が荒いので解けるまで多少ざらざら感がある。
固まれば同じ感じになる。

勝負用にはアルテコ粉だが。
231HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:52:06 ID:KFmMbFjE
良いピンセット探してるけど、パーツが飛びにくいオススメ高級ピンセットあるかい?
232HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:52:52 ID:+/H7vnMS
どんなパーツ?
233HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:54:08 ID:KFmMbFjE
小さなパーツ
234HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:01:54 ID:Dtr1A2w1
小学生の頃、どこで誰に教わったか忘れたが、ザクトライオンがつや消しにサイコーと聞き、
近所の店に買いに行ったっけ。
嬉しくて学校に持って行き、模型仲間に見せてやったけど、結局、流行らなかったなあ。
滅多に使わなかったから、大学行くまで実家の机の上にずっとあったが、使えば噂通り
ガッサガサのつや消しになった。

曰く「ザクトは違うのだよ、ザクトは」
235HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:11:01 ID:Q0sVComk
>>229
>鉄道模型店で正体不明のパウダー
あの粉はふかふかした感じで本当に謎ッスね
確かに雰囲気良いけど謎素材なので
いまだに引き出しにしまったままだわ

鉄道模型の木の表現でライケン?とかいうのがあったけどアレはコケ
(地衣類?)の一種だったというのをMGに書いてあったのを思い出した
まさかとは思うが雪パウダーも実は天然の何かだったりして
236HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:14:06 ID:NoXS/nVN
瞬着パウダーに関してレス下さった方々有難うございました。 m(__)m

>>231
前スレではHOZAN892を押す人と適当に買ってきて研げって人がいたと思う。
自分の場合はタミヤの高い方のピンセットで片側にマスキングテープを巻いて
使ってる。
237HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:15:42 ID:qkfKk8As
>>234
あった、赤い容器の本当の歯磨き“粉”な
ザクトライオンも昔の模型誌に載ってんのを見たことあったなあ
やってみたが確かにガサガサで、やっぱりフラットベースを使えばいいやってとこに落ち着いたw
昔はしつこく撹拌しないと、しっかり艶が消えなかったが

>>233
廉いステンレス2枚貼りのピンセットに、サンドペーパーを挟んで擦ると、取り敢えず滑り止めのザラザラになるぞ
まあ安物の硬いピンセットで力を込めて挟むから、接触面の小さい物を飛ばし易いんだけどなw
238HG名無しさん:2010/10/21(木) 02:03:58 ID:qkfKk8As
>>235
あのホコリみたいな雪は、買ってはみたがイメージに合わず、俺も結局お蔵入りw
ブッシュに使うライケンは、外国の高山に生えるコケを採ってたのをTVで見た
他にも海綿の枝葉や、風化して地層が出た泥岩として使うバークチップが木の皮だったり、
線路の敷石が本物の石を砕いた物だったりと、結構天然物が普通に商品になってる

模型界では先輩に当たる鉄道模型の店は、マテリアルも工具もちょっと違うもんがあるので、
行ってみると役に立つよな
欲しい物が無ければ作り出す、金属加工上等、マルチマテリアル当たり前な彼らから盗める物は多いわ

マテリアルネタはアホみたいなスレタイだが、↓がいいんかね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121449818/ こういうマテリアル、ツールをだせスレ
239HG名無しさん:2010/10/22(金) 00:21:28 ID:O0KyowpD
>>214
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
240HG名無しさん:2010/10/22(金) 00:26:38 ID:rYUTJzF5
ID:67pzVXmR=ID:O0KyowpDがイラナイ
241HG名無しさん:2010/10/22(金) 03:01:29 ID:kca+O1h7
日記も道具自慢も腕自慢もイラネな
荒れるだけなんだから無駄でウザイ
欲しいのはレビューとか裏技的使用法とか有意義な情報
主張とか罵り合いしたいなら他でやってくれ
242HG名無しさん:2010/10/22(金) 07:31:55 ID:O0KyowpD
>>240
自演乙

お前もイランから消えろ
243HG名無しさん:2010/10/22(金) 07:53:39 ID:f7GzyI3u
ID:O0KyowpDがいらない子でFA
244HG名無しさん:2010/10/22(金) 08:00:37 ID:ML6HNWuz
うn
ちょっと言葉使い悪いよID:O0KyowpD
もちっと荒れないような注意位アンタなら出来るんじゃないかい?
キツイ言い方がステータスだと思ってるならアレな人になってしまうぞ
245HG名無しさん:2010/10/22(金) 10:22:39 ID:OxNdv6OJ
んなこたーない
他人の道具とやり方にケチつける楽しみってのもあるんだろーよ
キット、完成品の粗探しするのと同じだよ
246HG名無しさん:2010/10/22(金) 11:42:25 ID:TWJaDE9v
>>245
そんな人は秋葉原の路上でぶつぶつつぶやいてればいいと思いますよ
秋葉原はそんな人がいっぱいですし、目立ちません
247HG名無しさん:2010/10/22(金) 12:34:39 ID:Z+vGm87O
>>245
ttp://www.zero-dr.jp/
あとは自分でお願い。
248HG名無しさん:2010/10/22(金) 13:20:38 ID:7Fu0vqM5
>>244
あんなキチガイ荒らしを宥めすかしたって、ひねくれてかえっていちゃもん付けてくるだけだって
249HG名無しさん:2010/10/22(金) 18:19:38 ID:d2yvYKCZ
納期とコスト・品質が定められた業務としての玩具製作・模型制作では
大体どこでもやり方が似たり寄ったりになるもんだろうが
歳はバラバラ・趣味趣向もバラバラ収入や職業の経歴もバラバラ
そんな奴等が語り合えば喧嘩になるのはやむおえまい
どう考えても、オレだけが正しい
もう少し謙虚な気持ちを持ってオレを見習って頂きたいもんだ
250HG名無しさん:2010/10/22(金) 18:33:40 ID:z/g+XiPh
>どう考えても、オレだけが正しい

こんな思考しか持ち合わせない人の意見なんて参考にすらならん
それこそブログとかHPでも作って好きなだけやって欲しい

工具について語るスレであって、俺様の工具の使い方だけが正義!ってスレじゃないんだぜ?
ここでは鬱陶しいだけって事くらい理解出来るようになるまではDOMって欲しい
251HG名無しさん:2010/10/22(金) 18:34:47 ID:O0KyowpD
>>243
自演ご苦労さん
252HG名無しさん:2010/10/22(金) 19:12:25 ID:Vb5X2KvA
>>250
垂らしたらいきなり喰い付いて来る馬鹿魚じゃ、釣りのワビサビが味わえんよ
253HG名無しさん:2010/10/22(金) 19:54:39 ID:f7GzyI3u
イカレた荒らし野郎のID:O0KyowpDになんぞ釣られて、お前ら何を下らないこと言い出してんだよw
254HG名無しさん:2010/10/22(金) 20:59:37 ID:kcaYwkN3
俺が北岡ヤスリマンセーのレビューなんかしたばっかりに
荒れちまってごめん。
255HG名無しさん:2010/10/22(金) 21:20:58 ID:/lulWidl
>>254
確信犯め、市ね。
256HG名無しさん:2010/10/22(金) 21:36:37 ID:OHKyU4e8
>>254
わざとらし
目立ちたがってるなw
257HG名無しさん:2010/10/23(土) 13:30:40 ID:qoD1mu3i
インプットとアウトプットのバランスがめちゃくちゃだから叩かれるんだよ
1発信して10返ってくるってのは普通だと思う、他にも人いるからさ
それに対して10返しちゃうってのはどうかと思う
ピンポイントでどうしても返したいアウトプットってのは確かにあるけどさ
全部に全部上長なアウトプットを付けるってのはヤバイよ
人間ってモノ考えてたりするとね、基本的に独善方向に傾く傾向があるんだよね
たいっていアウトプット多い人は独善の傾向、つーか独善に走る
だから、自分がアウトプット多めかな?もしくは人に多いよ的な事考えたり、言われたりしたら
独善に走っていないか止まって自分を見つめ直す必要はあると思う

な、この長文アウトプットは凄く独善、偽善者臭い書き込みになってきた

適度な長さって大事だよな
258HG名無しさん:2010/10/23(土) 14:18:46 ID:XOpLMyFd
>>257
何その自虐w
259HG名無しさん:2010/10/23(土) 14:23:30 ID:XOpLMyFd
>>257
この板で云々すべきでもない、その御大そうな論文を書き込むことは、完全な独善だわなw
260HG名無しさん:2010/10/23(土) 14:25:45 ID:qoD1mu3i
ID:XOpLMyFd
わかってもらえて嬉しいw
261HG名無しさん:2010/10/23(土) 14:55:05 ID:dV6M7fNA
おまいら好きだねえ、まだやってるのかw
長いの短いの多いの少ないのなんてのは単なる言い訳で、自分の我が通せなかったり反論出来なかったりで、
悔し紛れにスレ違いの人格攻撃しちゃあ、スレを埋めてんだろw
262HG名無しさん:2010/10/23(土) 16:15:31 ID:25dQJ29J

::: : : : :                      メントス                 : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : :                                    : : : : : : ::::_,、-‐"
   ``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : :                       : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
        ```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
               ゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙`  : : ,"
             `i、:                          : 、"
              \: :                      : .:、 :l
              ゝ`'-、.:         ミラ        : .:,、'´::/
               ゙. `'‐、.: .:   500(6億9700万km):_/  :l,
               `'.   `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐"   : :.ノ
                   ヽ:       ``゛"'':'''''''''"`″     : :,/
                 `-、      アンタレス     : .,/
                  ``、、  390(5億4000万km)..:,/
                    `'ヽ、、.          _,.-'"
                       ^"ヽ‐、-::---:ー""`

                           。   太陽
                                1(130万km)

      / ー┬         |  l l  \    l l _/__   ├  /  ナ-      ナ―
     /| 口 |  ー┼┐\  |/  -―,   ̄フ _/__    |  <   / ├     /   ̄"
      |   J   / /   ∠__  __ノ   (__  (_ノ ⊂)ヽ  \   ⊂)ヽ つ /  ー―
263HG名無しさん:2010/10/24(日) 12:44:31 ID:NhZKHyaC
>>252
自演ご苦労ww
264HG名無しさん:2010/10/24(日) 12:47:32 ID:S06Jkp74
粘着荒らしID:67pzVXmR=ID:O0KyowpD=ID:NhZKHyaCがカマって欲しがってる
265HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:16:59 ID:HYZj/Z9m
終わった事蒸し返すのはアスペルガーの典型。
ID:YX2QLCVHは何日粘着して独り言呟いてるんだかw
266HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:43:22 ID:zXOrqiNn
粘着してるID:NhZKHyaCは、ID:YX2QLCVHに噛み付いてた基地外だろw

>>261
ガキはガキなりに精一杯で、背伸びして空威張りしてみたいお年頃なんだよw
267HG名無しさん:2010/10/25(月) 10:20:05 ID:2zuw8NSR
>>264-266

自演ご苦労ww
268HG名無しさん:2010/10/26(火) 04:09:24 ID:K/pRMybJ
        _____
   。   / _____)
   .|   .| /  ......   .....ヽ
    |   | 〉    ) (   |
    .|   .|/   =・=` ´=・=ヽ
    |   |   ノ (__人_)丶|
     |  |    rェェェィ  .|
     .|  \ _____ヽニニソ_ ノ
   ┌┼──´¬──> `ヽ
   .,←───┤ヽ─´ /  `!
  /⊃::::::::::::::⊂ ' ヽ,_,/ゞミ |
  丶⊃::::::::::::::⊂  :::::   `-ゝ              ノ´⌒`ヽ
   ヽ⊃::::::::::::::⊂__ ,, - ──´ |           γ⌒´      \
    └───┘      ノ          // ""´ ⌒\  )
   / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ ).       。   .i /  \  /  i )
  /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)      |     .i   (・ )` ´( ・) i,/
  (      (      丿/       |  _l    (__人_)  |
  ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ         |/.  \._   `ー' _ノ
                     =三/          ノ
                     =三|    _    _ ノ
                     =三◎⌒◎ ̄ ̄ ̄◎
269HG名無しさん:2010/10/28(木) 01:35:21 ID:uq6MYzHW
超音波洗浄機買い換え記念カキコ
今まで4980円のやつだったけど今度は30000円のやつに変えてみた。
銀紙だけじゃなく、指入れてみたら明らかに痛さが違う、かなり強力だ。

そしてサフ、ペーパー後のガレキ入れたら塗装が浮いてきた・・・
脱脂甘かったとこから剥がされたorz
そら後から発覚するよりはダメージ低いけど、低いけどさぁ!!
うれしいやらやり切れんやらで複雑だわ
270HG名無しさん:2010/10/28(木) 01:51:08 ID:nVldvnxp
>>269
それ脱脂じゃなくて足付けが甘かっただけじゃ?
271HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:44:35 ID:NzgQxraR
おまいらオススメのアートナイフおしえれ
272HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:47:31 ID:JeFEGEv7
アートナイフはアートナイフとアートナイフプロの二択しかないんじゃないの?
273HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:49:35 ID:NzgQxraR
オルファ以外でオススメある?
274HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:56:49 ID:0b+OCkwG
アートナイフじゃないが、外科用メスは好きだな。
275HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:59:33 ID:JeFEGEv7
刃はBDC-2000買ったから当分いらない
軸は気分で使い分ける
276HG名無しさん:2010/10/29(金) 00:30:01 ID:rdHJtth9
やはりメス刃。

ハンズで替え刃72円で売ってたが棚ごと無くなった。
277HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:08:36 ID:pmOzxQH3
すごいマイケル買いだね
278HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:14:14 ID:cD0TWNhq
デザインナイフとかは刃の先端が欠けるけどメス刃は折れないからいいね。
279HG名無しさん:2010/10/30(土) 01:13:38 ID:UVVyYpnl
>>278
うn
切れ味と同じくらいの最大の利点かも
280HG名無しさん:2010/10/30(土) 01:35:19 ID:N+dxfOEz
メスは欠けたら医療事故になるからそういう処理がしてあるってこと?
それとも単に欠けにくい形状ってだけ?
281HG名無しさん:2010/10/30(土) 02:22:15 ID:dYrqsaNn
医療事故になるから欠け難い形状にしてあると思う。
根元に無理な力をかけたらポッキリ折れたこともある。
282HG名無しさん:2010/10/30(土) 03:54:42 ID:q3mx6hQW
メスは固いものを切る設計されてんのかな?
最高でも靭帯くらいでしょ
283HG名無しさん:2010/10/30(土) 15:18:49 ID:YtfCY0xy
硬いものは切らないけど、刃が硬いもの(骨とか)に当たってもこぼれない配慮
284HG名無しさん:2010/10/30(土) 17:22:37 ID:tCCjYRvq
ダイソーに売ってる精密マイナスドライバーを砥石で研磨したら
あら不思議切れ味抜群の精密なノミになったよ、これ本当に使えるからマジオススメ
ハセガワから出てるモデリングチゼルとか高くて手が出せない人には良いと思う
285HG名無しさん:2010/10/30(土) 17:56:12 ID:KSwmrBLA
あら不思議って、それ30年前のHJでも紹介されてる…
286HG名無しさん:2010/10/30(土) 18:08:41 ID:tCCjYRvq
べ、べつに今まで知らなくて知ったときの感動を色んな人に伝えたかった訳じゃないんだからね!
287HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:15:14 ID:KG4UI62/
メス刃の11番はデザインナイフ30°よりも先が鋭角だし、欠けないから
小さい穴をぐりぐり広げるのに便利。ドラゴンのドイツ戦車の
OVMクランプハンドルとか。ぐりぐりやったところは最後に
流し込み系接着剤で一撫ですると綺麗になる。
288HG名無しさん:2010/10/31(日) 02:30:56 ID:se6EXffw
メス刃とやらは商品名だとどのへんを買えばいいんでしょうか?
値段がそんなに高くないなら使ってみたいです
289HG名無しさん:2010/10/31(日) 04:51:18 ID:sak9R+e6
医療従事者から一言

メスって一言に言っても色々あるんだが、
ここで語っちゃってる奴は解ってんのかいなw
290HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:52:21 ID:hHAhi35z
少なくともメス刃11番って言えばアレだなって程度の模型的な共通認識?はある。

逆にメスと言っても色々あるならば煽らずにそれを語れば良いだけ。
291HG名無しさん:2010/10/31(日) 10:07:06 ID:I6n36rWm
皮膚科で足の裏のイボ・魚の目を削って治療したが
メスの切れ味の悪さが神経に伝わるのな
間違いなくオルファの折り刃の方がマシだった
292HG名無しさん:2010/10/31(日) 11:17:03 ID:M1XPvSAb
モデラーズとか模型用に売られてるのは3番のハンドルと替え刃だからね。
替え刃11番とか15番も同じだからみんな解るでしょ。
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=25108
293HG名無しさん:2010/10/31(日) 11:24:28 ID:M1XPvSAb
294HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:10:16 ID:h6qmVa16
メス刃は切れ味よすぎてちょっと引っ掛けただけで盛大に流血したことがある・・・
最近は超音波とメス刃の使い分けで楽させてもらってます
295HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:39:43 ID:D4QdnsgF
5万も出せるかってw
296HG名無しさん:2010/10/31(日) 15:08:05 ID:se6EXffw
>>292
どもです
297HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:54:32 ID:4+V+vtrL
デカールのフィルムを切ったり、移植用に凸モールドを削ぎ取るぐらいかな
298HG名無しさん:2010/11/03(水) 15:56:14 ID:XRo8aGB6
メス刃といえば…

ボークスで、「MODEL CRAFT」って3色パッケージの精度が低そうな工具があるじゃないさ。

あれのメス刃買ってみたんだが…
5枚入り

NO15はまあまあ


NO11は刃が波打ってる…肉は知らんが、模型にはなあ。切断とかデカールの切り抜き以外に使えん
299HG名無しさん:2010/11/03(水) 16:58:48 ID:ITRKDkaY
100均のデザインナイフがバラバラになったからステンレス管軸にしたら意外とダサかった
300HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:09:22 ID:Fv9/v5VQ
ガラスブラシペン買って削り具合がイマイチで放置してたけど
芯を電動消しゴムにつけると、パーティングラインとか合わせ目の処理がかなり楽になった。
トルク弱いからリューターの金属ビットみたいに削りすぎることもないし
301HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:16:10 ID:pDInETjF
>>300
ナイスなアイディアだと思う
ただ繊維くずがものすごいことになりそうだから気をつけた方がいいかも
あれ指とかに刺さって危ないんだよな
302HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:47:42 ID:JTZVaUpr
>>300 >>301
どうもガラスブラシペンは繊維くずの危険防止に水中で使うといいらしい
海外某模型書籍にそうあった
303HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:45:26 ID:KJI3T82h
>>302
ミリタリーモデリングマスタークラスだね
あれ、ガラス繊維だからな…
バイクの整備(外装の小サビ落とし)に買って持ってるが、
びびって使ったことないわ。
304HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:11:20 ID:dD68Z+xe
>>301
確かにガラスだもんな・・・でもなかなか便利で気に入ってしまったから
作業場の掃除とか手袋使うとか徹底して使ってみる。幸い作業場と寝室は別室だし

>>302
100均で買った電動消しゴムじゃ水中は無理だなあ
防水処理された電動歯ブラシとかを動力に利用した方がいいのかもしれんね
305HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:20:33 ID:8zy2kIQ4
単純な一方向回転式n電動歯ブラシは、最近はなかなか見付からないんじゃないかな
ワカサギリールの巻き上げツールを自作した時、ちょっと苦労してネットでデッドストックを探した
306HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:28:47 ID:pDInETjF
>>304
プラに傷を入れられるぐらい硬いガラスだし曲げへのねばりは無いから折れまくるね
>>302の水中という普段使いの時にも役立つ良いヒントもらえたし、近いうちに100均で
電動消しゴム物色してみよう
307HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:13:47 ID:8zy2kIQ4
100均電動消しゴムは、1.5VでFA130相当のパチもんモーターを駆動するので、
回転数はまあそこそこあるがトルクは低い
ミニ四駆の高トルクモーターに換えたり、直列3Vに改造すると使い易いかもな
308HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:17:31 ID:uCiWgnwZ
いいアイディアだから100均利用スレでも書いてくれって思ったがスレ落ちてるのかな?
でもよく考えたらガラスブラシペンの芯も結構値段するか・・・
309HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:32:36 ID:A277fTZ4
>>307案で、ガラスペン抜きで500円ぐらいかかるけどね。
310HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:50:09 ID:ITRKDkaY
100均スレ八月あたりに落ちてるね
需要あるならば立てるけど
311HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:54:51 ID:eeOABu0d
ローテク年少者隔離スレとしては機能してたw
312HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:54:52 ID:pDInETjF
100均スレはずっと見てたけど次第にネタ切れて過疎って落ちた感じだからなぁ
その後建てられてないのも需要ないからだと思う
313HG名無しさん:2010/11/04(木) 20:32:19 ID:+dDB99f1
314HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:28:14 ID:094i4g8K
100均スレ需要無しか…
以前あった小技スレのまとめサイトもこの間無くなったしそういうスレないかなあ
315HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:47:57 ID:xKO8PyBO
電動消しゴム試してみたが結構いいね、確かに削りかすが不安だけど。
ところで聞きたいんだけど>>300はどういう風に芯固定してる?
俺は消しゴム部にそのまま穴開けて突っ込んだだけだけど、もっといい方法あるかな
316HG名無しさん:2010/11/05(金) 00:32:19 ID:IVoSVe2M
>>314
小技スレは一度消えてその後100均スレと合体して復活、そのスレが980越えて落ちたけど
誰も建てなかったという流れ
どちらもログは保存してあるからまとめサイト作ろうと思えば作れるけど
317HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:01:30 ID:TSLgWK3q
>>315
遅くなりましたが私も同じく消しゴムに穴をあけて差し込んだだけです
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm27601.jpg
まあ100均利用なんでそこまで手間かけずにお手軽でいいんじゃないかと
318HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:56:01 ID:ADQCrfBh
>>316
100円スレ、復活してくれ!
319HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:40:30 ID:Biq7Zm4l
0.7mm以下のハンドドリルを以前ダイソーで売っていたのですが、探しても全く見かけなくなりました。
ちょっとしたことで折れてしまうんで、ホムセンより安くて重宝してたのに…
ダイソーに限らず、都内(都下)のどこかの100均で扱ってないかなぁ
320HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:09:51 ID:FFnnf4Fp
あの辺のツールが100円ってのは幾らなんでも安すぎるw
模型キットと同様に中国も一気に単価値上げしてきてるんだろ
一旦在庫がさばけたら同額で入荷はないだろうね
ダイソーは200円300円でも販売するし
321HG名無しさん:2010/11/12(金) 17:13:13 ID:zLliUL88
以前100円だった物を単純に値上げってあんまりしなくね?
精密ドライバーセットだっていまだに100円だし。
322HG名無しさん:2010/11/12(金) 17:50:09 ID:XINw/lij
殆ど変わらんようなスタンドルーペがそれぞれ100円と200円で別々の店で売られているのは見た事がある
323HG名無しさん:2010/11/14(日) 12:17:38 ID:lmorUfhk
仕入れ値が上がって100円で売っても
商売にならない商品は置かなくなる
お気に入りの商品が見当たらなくなったら
そういうことだよ
324HG名無しさん:2010/11/14(日) 15:05:07 ID:oqlLMGOV
所詮安かろう悪かろうばかりなので、生活用品ではない趣味に使う物の調達では、
100均の安物が無くなっても特に困らない
325HG名無しさん:2010/11/14(日) 22:15:37 ID:a5kAFw9g
100円の黄色いプラスチックの万力があまりに可愛らしいので
2個買ってしまったが、さすがに全く使い物にならんなw
アクセサリーにしては持って歩けんし
326HG名無しさん:2010/11/14(日) 22:31:58 ID:o4VGLCI8
>>325
そんなのでも100均で売られる前は
500円ぐらいで売られてたんだよね
327HG名無しさん:2010/11/14(日) 23:04:17 ID:OkL02oXU
ラチェットでも数百円で売られる
ペンチもニッパーもカッターナイフも100円
工具としての精度・耐久性はともかく、価格概念を破壊したよな
328HG名無しさん:2010/11/14(日) 23:36:19 ID:lmorUfhk
ホムセンのワゴンで投売りの250円ペンチよりも
100円のペンチの方が良い物だったりなぁ
329HG名無しさん:2010/11/15(月) 02:34:23 ID:a89ASgnW
タミヤのハードコートヤスリ、最近見かけないんだが終了したのか?
確かに切れ味が長持ちし、半額のヤスリ2本買うよりは良いと使っていたんだが。

一般工具で同じコートしたものとかある?
330HG名無しさん:2010/11/15(月) 09:52:48 ID:ulRrckaf
普通に売ってたよ。先週買ったし
331HG名無しさん:2010/11/15(月) 09:54:25 ID:9wBwQWha
>>329
店舗で見掛けないんなら問屋が切らしてるとか店が発注掛けてないとかじゃない?
332HG名無しさん:2010/11/17(水) 03:51:44 ID:EguE1//O
先月話題になってたカーサフは、12月号のモデルアートで取り上げてたよ
模型屋でも売ってるしね
巻頭特集のHowToじゃなくて、連載の「道具は使ってナンボです」で、造形村、タミヤ、ソフト99、GSIクレオスの比較してる
ソフト99のノズルは精度が高くて、他のメーカーの缶サフに付けて使う人もいるとか
333HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:34:50 ID:b8YL+hnC
ダイソー4点はしごして、
0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3mmのハンドドリル揃えたぜ。

ピンバイスなくすと心のダメージがなかなかw
334HG名無しさん:2010/11/18(木) 03:37:57 ID:LGjp4kfK
ダイソードリルの1mm以下って全然掘れなくね?
しかもドリル部が長すぎてグニョグニョしてやだし
結局のところ負けてるだろ
335HG名無しさん:2010/11/18(木) 07:19:32 ID:XbsXX0od
>>334
当たり外れがある
所詮100均って事か
336HG名無しさん:2010/11/18(木) 19:41:57 ID:x16oXx/k
オレのは折れたり曲がったりwしたことはないが
所詮は中華、熱処理抜きで出荷も有り得る罠
つーか、正確に研いであるのかどーかも疑わしいが
337HG名無しさん:2010/11/18(木) 19:47:29 ID:V58amqWq
俺のドリルも今までそういったことは無いな
ただ、ドリルの固定が甘くて軸から剥がれた時はあったけど
338HG名無しさん:2010/11/18(木) 20:00:17 ID:fSXVh7U5
リューターに2mm〜5mm位のプラの棒を固定出来るチャックって無い?
1mm以下程度のは有るんだけどなあ。
軸が2.35mmだからそれより太い棒を固定できるの、中々ないんだよな。
339HG名無しさん:2010/11/18(木) 20:15:13 ID:x16oXx/k
無いよw
卓上旋盤だと、0.1mm単位くらいでコレットを揃えるらしい
なければメーカーに発注かけるらしい
太くて重いコレットチャックをリューターで回せば
軸かベアリングが早く痛むだろ
340HG名無しさん:2010/11/18(木) 20:18:25 ID:uAKyycNS
2mmの次は3ミリという。2mm台をもっと揃えないとイザと言う時困るんだよw
341HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:17:12 ID:bRZa9ChA
>>338
同心円状パーツの加工ならプロクソンのウッドレース(卓上旋盤)か、2段変速(1段のみだとプラが溶ける可能性大)のドライバードリルでの加工位しかないんじゃないだろうか
342HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:21:58 ID:+wQq/fow
>>338
確か色んなモーターツールを出してるプロクソン製で、ゴツいのが有って使ってた
あそこのサプライ品は小型のリューターに限らんからな
343HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:41:21 ID:+wQq/fow
因みに>>343はプロクソン製だったか定かではないが、ホムセンの電動工具コーナーで買った筈
軸径が3mm程で、リューターでも使えたんだわ
最近よく模型で使われている極端に小さいリューターでは、使えないか?
重いからモーターへの負担大なので、他の道具を持ち出すのが面倒な時、たまに使ってただけだけどな
344HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:41:24 ID:8J1JFRKE
>>334
1ミリ以下はうんこ・・・ φ(・ω・`)メモメモ...
345HG名無しさん:2010/11/18(木) 22:54:18 ID:ah4f2w6S
1ミリ以下のうんこなんて
迂闊におならでもしたら大変だぜ?
346HG名無しさん:2010/11/18(木) 23:17:02 ID:7ZSKRevN
もしもし>>345
面白くないですよ?
347HG名無しさん:2010/11/22(月) 22:46:44 ID:meSJywr0
福原金属の真鍮パイプがすっかり無くなってしまったんだが、
代用品はライオンロアーの糞高いの位しかないのか?
内径が合ってて組み合わせに重宝してたのになあ・・・。
348HG名無しさん:2010/11/26(金) 01:24:08 ID:T5oSBBEI
リベットマーキングいいぜ
349HG名無しさん:2010/11/27(土) 19:04:57 ID:DdoTu7QL
MG誌最新刊は工具特集だな
350HG名無しさん:2010/11/27(土) 21:43:08 ID:VTpbXc4G
ダイソーでプラモ用(刃の合わせ目がVの字になっていないタイプ)ニッパーが復活してた、何気に便利なんだよねコレ
351HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:19:48 ID:TSLBZfPC
>>349
HJとか電撃では道具の特集ってあんまり無いから嬉しかった。

が、ジャパンホビーツールカタログの取り寄せ方が分からん。買うしかないのか?
HP見てみたけどカタログって購入のみなのかな? 記事では値段買いてないからタダだと思ったのに
352HG名無しさん:2010/11/28(日) 02:07:08 ID:iNLG6LMO
彫金用の簡易サンドブラストキットって、まんま、クレオスのプロスプレーみたいなんですが、
どなたかご存知の方見えませんか?
353HG名無しさん:2010/11/29(月) 21:36:54 ID:YOqEOV+e
君の目に見えている通りだよ。
354HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:21:10 ID:r5iVamBY
模型用に出てる先の尖った綿棒を
もっと安く買えないのかと思って調べたんだけど
あれ元は工業用の綿棒で小売でも売ってるんだけど
5000本とかだったり100本でも800円とかだったりして
特別お得ってのが見つけられなかった

こういうのもレポートとして誰かの役に立つだろうか
355HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:24:45 ID:YOqEOV+e
当然役に立つよ。模型専用品は価格が高めに設定してるから量が欲しいときはちょっとな。
医療品、理化学実験品、彫金用など一般的に知らない物の情報は大変ありがたい。
356HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:28:05 ID:fShnL668
>>354
100均で化粧用として売ってたのを重宝してるよ
ダイソーで売ってたのは180本入りだった

系列によって名前とか本数は違うみたいだが
357HG名無しさん:2010/11/29(月) 23:55:43 ID:r5iVamBY
>>356
模型用のを使ってみて気に入ったんで
OEM元辿れば安いとこあるかなと思ったんだ
結果意外とボってないのがわかっただけでもよかったかなと
358HG名無しさん:2010/11/30(火) 01:02:58 ID:2fU8BNqb
100均の綿棒って安いけどすぐほつれてくるよね。
ちょっと高いけど工業用のが一番良いな。
359HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:02:00 ID:fwASCr3u
100均を知り尽くしたようなことをw
360HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:49:57 ID:4T9V++CP
>>358
ほつれやすい=変形しやすいということで
入り組んだとこをコンパウンドがけするのに重宝してる
ペーパー入らないから粗めで磨いてペーパーの代わりにしてる
361HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:29:12 ID:sEIn5YA+
上の方でプロクソンの話題が出てますが、卓上糸ノコ盤やバンドソー
使ってる人います?
DIY板で出てくるモデルは趣味に使うにはヘビーそうで。
ジオラマ作製で木を切断したりアクリル板切断するのに買おうかと思ってるんですが。
362HG名無しさん:2010/11/30(火) 20:31:55 ID:2fU8BNqb
>>359
結構な種類試したけど、どれもダメだったなあ。
大丈夫なやつ教えて。知ってたらだけど

>>360
なるほど、そういった使い方もあるんだね。

スミ入れに限って言うとほつれて繊維が残っちゃうから後の掃除が面倒
なんだよな。
363HG名無しさん:2010/11/30(火) 21:26:27 ID:bL7gPsA5
>>338
ダイソーでφ0.2〜3.2mmのチャックが400円で売ってる
軸径はφ2.34mm
364HG名無しさん:2010/12/01(水) 10:16:33 ID:jZxfzihl
目玉クリップと竹串は100均がいいな
それ以上安くしようとしたら業務用になって1パックがでかすぎる
ロックタイトの小さいチューブ2個で100円もありがたい
コンパウンド用にメガネふきも使うけどバンバン交換できるからいい
365HG名無しさん:2010/12/01(水) 11:16:08 ID:FDF5dMgW
で?
366HG名無しさん:2010/12/01(水) 11:37:31 ID:KyNPzK0M
んでんでんでー
367HG名無しさん:2010/12/01(水) 17:34:53 ID:9kZfZifD
100均の目玉クリップは中国製とかだから噛み合わせ悪いよ
値段倍ぐらいするけどコクヨとか国産のにしといた方が細かいパーツ挟みやすい
368HG名無しさん:2010/12/01(水) 20:49:56 ID:vCAdtoKS
ワニ口クリップ使おうぜ
369HG名無しさん:2010/12/01(水) 21:11:20 ID:PWzgVxv3
電気工作にはな
370HG名無しさん:2010/12/01(水) 21:16:40 ID:xdFRg9aq
さてと、ウチにあるコレ
ワイヤーとか基板でも使えたのか
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg47.html
371HG名無しさん:2010/12/01(水) 23:26:24 ID:2cyG7gQO
会社で化学薬品使う試験の部門で使ってたスポイトが最高だった
今は無き町の薬局で100本1箱を取り寄せてもらった
10年使っても破損しないので全く減らない
372HG名無しさん:2010/12/02(木) 01:27:45 ID:S3cbIKas
>>371
箱で買ったなら箱に書いてある型番とかメーカーとか教えて欲しい
373HG名無しさん:2010/12/02(木) 07:01:30 ID:AiqiJ0+Z
ガラスのピペットさえ使っておけば、そうそう消耗するもんでもないぞ
374HG名無しさん:2010/12/02(木) 16:52:54 ID:e7Qzyqz2
>>372
http://imepita.jp/20101202/603550
上の三本、多分、医療用だろう
オレが世話になった薬局のオヤジは薬剤師のメーカーカタログ持っていた
今は社名変更したらしい。製品はあると思うが
375HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:33:25 ID:J5TVN2FA
スポイトならガラス製のパスツールピペットとかいう実験用のが先が細くて使いやすい。
後ろのスポイトは付いてないのでシリコン製のを買って使えば恐ろしく長く使える。
本来は消耗品扱いなので価格も安いし。
376HG名無しさん:2010/12/07(火) 14:06:23 ID:s4XGC0NA
桃象とかに使いたい加熱の電熱器を探しているんだけど、出力ってどのくらい有ればいいの?
市販品だとだいたい300〜600W程度だけど問題無い?
1000W以上のもあったりするけど、やはり有った方が有利?
むき出しのニクロム線のやつとシーズヒーターとかいうカバー付きのがある。使い勝手はどちらがよいのか?

こういう方が良いとかあったら教えてほしい。

377HG名無しさん:2010/12/07(火) 21:31:54 ID:QYg7hWBd
>>376
4・500Wあれば十分だと思うよ
ヒーターからの距離と加熱時間が変わるだけです
そのヒーターに慣れれば良いだけです

プラ板がプワンプワンになる頃合でプシュっとね
ウチのはシーズーヒーターの中国製で
1200Wだけど、全開にした事は無い
自作のバキュームマシーンが50X50センチなので
強そうなのを買ったけどね
火力は4段階の「2」くらいで十分だったよ

1800円くらいでホムセンで買いましたよ
378HG名無しさん:2010/12/07(火) 21:33:42 ID:QYg7hWBd
あ、ウチのシーズーヒーターには
カバーが無いですね
直接オレンジ色のヒーターに鍋を載せるタイプです

安物ですわ
でも、十分です
379HG名無しさん:2010/12/07(火) 23:34:27 ID:BOePxSS5
http://www.dic-graphics.co.jp/products/dcguide/index.html
iphone持ってる人 レポ頼む
380HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:33:48 ID:WUUCId4g
表示されてる色はRGBなんで、あくまでさんこうですねー。cmykの値もでるし、色作る参考になるかもね。
381HG名無しさん:2010/12/09(木) 18:07:49 ID:W6ShoJ2W
>>379
タダw
382HG名無しさん:2010/12/10(金) 18:37:06 ID:3MWeTeAo
電動工具はスレチな感じだけど
工具スレがここしかないので聞きますが

垂直穴加工がピンバイスだとどうしても上手くできない
均等間隔もできないし垂直も出ないので
ボーナスも出たことだしボール盤を買おうと思ってます

模型用なのでDIY屋で売ってる大きな奴ではなく
プロクソンのマイクロフライステーブルがよさげに見えるのですが
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001LF3PLE
ぐぐっても模型で使ってる記事が見つからないのが気になります
プラスチック加工では回転数が高すぎるのでしょうか
使ったことがある人がいたら助言願います
383HG名無しさん:2010/12/10(金) 19:18:41 ID:56f3NSOI
>>382
これは純粋なフライス盤仕様だから主軸ハンドルが装備されていない
Z軸ハンドルで穴明けするわけだから、目茶苦茶に作業効率・作業時間が悪くなる
384HG名無しさん:2010/12/10(金) 19:31:59 ID:56f3NSOI
オレはボール盤持っているが、模型のような平滑な基準面が出し難いワークは
ボール盤のテーブル、バイスでの固定が手間掛かるだけから
敢えて全工程を手作業だけで進める事の方が多い
385382:2010/12/11(土) 01:43:40 ID:rNEk4ua5
>>383-384
主軸ハンドルって上下に降ろす棒ハンドルですか
確かにあれがないと作業し辛いですね
平滑でない面に垂直任意間隔で開けたいからバイス固定はたぶん苦にならないけど

助言ありがとうございました
もう少し考えてみます
386HG名無しさん:2010/12/11(土) 09:07:20 ID:wubTHayK
>>382
マルイのでいいんじゃね?

冗談はおいといて
プロクソンからポール盤も出てるのになぜそっち
387HG名無しさん:2010/12/11(土) 18:47:09 ID:1mfQeyuw
プロクソンのボール盤ってルーター噛ますやつだっけ?だとするとドリル径が小径に限定されちゃうし(確か3mm位までしかなかったような)
ルータービットのドリルは結構高かった気がするからスタンド&ルーター&バイスとか揃えるとあんまり値段変わらないような気がするが・・・
388HG名無しさん:2010/12/11(土) 19:09:00 ID:t6t7Ph9+
ピンバイスで固定できるようなエンドミルってあるのかな?
389HG名無しさん:2010/12/11(土) 19:19:34 ID:E0ajida0
>>388
シャンク径が3mmくらいのエンドミルならあるよ。
390HG名無しさん:2010/12/11(土) 19:43:48 ID:t6t7Ph9+
>>389
サンクス
でもホームセンターとかであまり見かけないような…
専門店じゃないとないのかな
391HG名無しさん:2010/12/11(土) 19:55:33 ID:HC0dRFUj
ホームセンターでエンドミルが売ってたら大笑いだよw
ジャンボエンチョーだけはあったな
エンドミルではない、6枚刃くらいのハイスカッターは2本セットのがある
それならカーマなんかで手に入る
392HG名無しさん:2010/12/11(土) 20:12:57 ID:6sJhYsxz
ビットなんて基本的には
本体を売っている店に置いてるもんだしなぁ
393HG名無しさん:2010/12/11(土) 20:28:03 ID:HC0dRFUj
ホームセンター業界が一気に縮小しだしたな
刃具・工具もネットで何でも安く手に入る
ブルジョア・ハンズで買う奴は永遠に続くんだろうが
394HG名無しさん:2010/12/11(土) 20:30:03 ID:E0ajida0
さすがにホムセンでエンドミルは見たことないな。
個人でフライス盤を持っている人にもめったにお目にかかれないし・・・
だから自分でフライス加工しましたって言うと大抵「はぁ?」って言われるw
395HG名無しさん:2010/12/11(土) 20:40:38 ID:t6t7Ph9+
なんという僥倖
生き恥を晒した甲斐があったというもの
皆さんありがとうございます
396HG名無しさん:2010/12/11(土) 20:40:48 ID:HXLbn5OB
>>387
ルーターのオプションじゃなくて普通のもあるんだよ。
ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/dr_00.html#28128
397HG名無しさん:2010/12/11(土) 22:15:22 ID:6Sr0rbum
>>394
昔ドイトに有ったと思うが、ドンキホーテに吸収されてってドイトの店舗自体が残り少ないw

ところで、フライス盤は精度と丈夫さがないと、対象物は荒れるわエンドミルはすぐに傷むわとロクなことないが、
プロクソンの廉価なもんで大丈夫なんかね?
398HG名無しさん:2010/12/18(土) 17:10:17 ID:MDKeyIAb
>>387
プロクソンにこだわるってなら
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/bit_11.html#28941
を使えば3.2mmまでの普通のドリルは使える
399HG名無しさん:2010/12/19(日) 00:36:40 ID:ViuP7y0k
模型に特化した旋盤が欲しいよなあ。
0.1mm差がしっかり出る精度のがほしいわ。

10万じゃ無理かね。

400HG名無しさん:2010/12/19(日) 01:07:01 ID:fnHCcqaI
模型に特化の意味がワカランが5、6万の卓上ミニ旋盤に適当なオプション追加で十分だろ
同様ので試作部品の調整追加工とかやってたが、学生時代の実習経験のみでも0.02までは楽勝
粗材からなら本人次第で0.005までいけるだろうが模型にそんな精度は必要ないし
個人的には電ドリや安リューターの簡易旋盤で十分だな
401HG名無しさん:2010/12/19(日) 09:31:44 ID:d9xlGtsP
>>399
腕で精度だすんじゃなくて、NCでお気楽にということ?
402HG名無しさん:2010/12/19(日) 11:19:47 ID:oNGaXePu
加工してそのまま使う金属の部品加工と
表面処理して塗装状態で完成する模型パーツ
細かい精度が何処まで信用できるか怪しい
そのパーツが原型でキャスティングするなら
もっと意味が無くなる・・・
直感だとか経験で作るのが模型だと思うよ
403HG名無しさん:2010/12/19(日) 12:24:57 ID:RK1Mp+wk
ここの工具安いよ〜
http://rspfumi.blog109.fc2.com/
404HG名無しさん:2010/12/19(日) 12:57:50 ID:8nqzcvFp
タミヤの薄刃ニッパーに似たような感じの工具ってどんな名称で売られてるんでしょうか?
調べても電工用のごっついのしかひっかからない・・・
405HG名無しさん:2010/12/19(日) 13:05:13 ID:S886216C
ニッパー IC
ニッパー 薄刃
ニッパー 精密
406HG名無しさん:2010/12/19(日) 13:42:51 ID:8nqzcvFp
>>405
おお、ありがとうございます
TAMIYAの奴がHOZANのOEMって事もわかりました・・・
407HG名無しさん:2010/12/19(日) 19:33:36 ID:3AjYAsE9
バルケッタのパイプカッターと同じ物を探してるのですが、売っているとこご存知の方は居ませんか?
色々検索しても見つからなかったのですが、実質カッターでは無いですよねあれ
正式名称がわからないもので…
408HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:09:26 ID:02q8uYYV
「同じ物」とは、バルケッタのパイプカッターと同型の他社製品ということか?
409HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:31:38 ID:1S3kDlXF
410HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:48:26 ID:02q8uYYV
バルケッタって、カーモデルに特化したオリジナル工具を開発したり、OEMで売ってるんだろ
もしかして宣伝か?

余談だが、あそこのオヤジはもう少し愛想良くすりゃいいのに
店も食い物屋みたいで、最初素通りしちまったぞw
411HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:55:58 ID:VgNwC2F8
こんな訳解からん工具買っちまった日にゃあなた
後悔の涙で、寸法が読めんぞ
412HG名無しさん:2010/12/20(月) 00:06:44 ID:G9N0Ayoj
スジボリ堂のヘッドル?ぺ購入した方いますか?
使用感がどんなもんだか知りたいです、もちろん主観でおk
しかし1.2倍・1.8倍・2.5倍・3.52枚重ね可+LEDライトで1980円ってのは凄い値段だ
413HG名無しさん:2010/12/20(月) 00:09:07 ID:2ldblnz8
>>406
回すものはベッセル、切るものはホーザン
と言うのが俺のこだわり。
414HG名無しさん:2010/12/20(月) 03:22:22 ID:D8VAXi3S
ホーザンって、いろいろな所からのOEMとかじゃ無くて自社で工具作っているの?

415HG名無しさん:2010/12/20(月) 03:50:25 ID:pa3IOP3x
飛びっきりの高級ブランドでもなく、また、あの規模の商品展開を自社工場で賄える訳無いだろw
このブランドならこの程度の品質だろうって目安にはなるが、同じ価格帯で同品質の物は他ブランドに幾らでも
例えばHOZANなら、ツールケースの中味を水色で揃えられて格好良さげって程度の意味しかなく、
拘りとまで言って固執するのはナンセンスだが、まあ好き好きじゃないの
416HG名無しさん:2010/12/20(月) 09:48:30 ID:mZ8mYrWi
>>406
買えばわかるが作ってるのはマルト長谷川(KEIBA)だよ
417407:2010/12/20(月) 19:20:58 ID:8GN1J9X1
>>409それです
精度は要らないのですが、細いパイプを切るのにやりやすそうだなーと
その為に3000円出すのも持ったいないし似たような物が無いかと思いまして
自分で治具を作るにも良い方法が思いつかなくて…
418HG名無しさん:2010/12/20(月) 19:52:31 ID://5LDXuF
>>414
あそこは商社臭いなw
OEM物はブランド銘が表面処理後のレーザー刻印とかエッチングとかで
区別できそうだ
419HG名無しさん:2010/12/20(月) 20:54:36 ID:pa3IOP3x
んなもん、KTCでもKEIBAでもHOZANでも、廉価品じゃなきゃどこに作らせてたって変わんないって
問題になるのはブランドじゃなく、個々のツールが目的に合うかどうかってだけのことでさ

>>417
見た通りそうそうチープなもんじゃないんだから、たかだか3,000円が惜しいってのはどうかと思うぞw
わざわざマニアックな個人商店が出してきてんだから、他に無かったんだろ
420HG名無しさん:2010/12/20(月) 23:16:45 ID:J22zcM3k
ハイパーカットソーPRO-Mとかは?
421HG名無しさん:2010/12/21(火) 00:35:12 ID:rtxR6OuX
>>420
それって単なるノコギリだろ
>>409の棒材切り用「治具」とは意味が違う
422HG名無しさん:2010/12/21(火) 00:54:19 ID:ScQ2jTDu
>>417
寸法や加工の精度を問わないのであればあんな冶具も必要無いと思うが
それに全然効率的な風にも見えんし
切り出しの冶具もその都度そこらへんの有り合わせ廃材で効率よく作るもんだ
423HG名無しさん:2010/12/21(火) 15:08:44 ID:rtxR6OuX
まあ>>417の個人的な用途として精度を求めぬということで必須ではないが、きちんと出来た汎用性のある治具は価値がある
>>409はパイプをスライスしてリングを作るのに良さそうだな
>>407はもしやバルケッタの宣伝では? とも思ったが、まんまと買わされてしまいそうだw
424407:2010/12/21(火) 15:56:56 ID:jyD8O8YZ
やはり無いですかねぇ
細かい精度はどのみちヤスリであわせるのでいらないかなと
高いと思って他に探していたのと、ここで買えないという理由もあって探してました
結構前から品切れ状態が続いていて入荷する気配なかったもので…
諦めて自作治具考えてみます
ありがとうございました
425HG名無しさん:2010/12/21(火) 16:05:16 ID:LhPZQNxk
>>424
リューターにダイヤモンドカッター付けて一発。
仕上げはダイヤヤスリってのが無難なんでは無いだろうか
426HG名無しさん:2010/12/21(火) 18:51:02 ID:jyD8O8YZ
>>425そんな簡単な方法思いつかなかったです
脳汁でました、すごく感謝
最近43スケールにはまり、勝手が違うのでかなり難儀しながらやっていたもので
まぁそれも楽しさの一部なんですが
本当にありがとうございました
427HG名無しさん:2010/12/22(水) 11:51:39 ID:hbZ1oqMk
428HG名無しさん:2011/01/07(金) 17:25:57 ID:VbPyJEl0
コトブキヤにあった細いメッシュホース、あれの代替品ってないかな?
429HG名無しさん:2011/01/07(金) 18:22:30 ID:8B/DslPP
前の会社の電研で見たのは電気部品でメッシュチューブって言ったっけ?
と思って調べたら、ガンプラの動力パイプ用とか言って既に売ってやんのなw
430HG名無しさん:2011/01/07(金) 20:16:24 ID:aor2eCWh
電工用のメッシュホースなら電工系の店で売ってるけど、大体直径3mm〜って感じだから小スケールの模型には使えないと思う
431HG名無しさん:2011/01/07(金) 21:47:02 ID:wicdSWjE
編組チューブなんて電工用品の通販で選び放題だろ
取り敢えず大概の家のテレビアンテナ同軸ケーブルに入ってるけどな
432429:2011/01/07(金) 21:52:41 ID:8B/DslPP
用途的に耐熱チューブの(耐熱メッシュチューブ?)だったかも知れん
433HG名無しさん:2011/01/07(金) 23:19:22 ID:VbPyJEl0
みんなありがとう
たしかに半田ごての中の線保護してるの似たようなメッシュホースだ
その手の店で探してみます
434HG名無しさん:2011/01/08(土) 00:01:17 ID:l+qcq7jc
金ヤスリってしょっちゅう買い換える?
目詰まって焼いたら取り返しが
435HG名無しさん:2011/01/08(土) 00:07:10 ID:62a4TOHj
>>434
錆びて切れが落ちたりしない限り買い換えたりはしないな。
目詰まりが酷いときはホムセンシンナーに漬けて溶かしたらいいんじゃない。
436HG名無しさん:2011/01/08(土) 01:00:23 ID:54jusG69
ホワイトメタルやレジンや石膏がよく詰まるんだよな
こんなもんは当然シンナーで溶ける筈もなく、真鍮ブラシや爪楊枝でこそぎ落とす訳だが、
傷むのは承知でステンレスのワイヤーブラシも使う

>>434
もしかして火で炙ったとか?w
437HG名無しさん:2011/01/08(土) 07:38:42 ID:ofZ2Id42
金ヤスリの掃除は真鍮ブラシがいいぞ
438HG名無しさん:2011/01/08(土) 09:51:01 ID:54jusG69
普通の真鍮ブラシはすぐに曲がってしまってまともに使えなくなるが、鋏で5mm程に短くカットしてやったらどうだろうな?
439HG名無しさん:2011/01/08(土) 10:42:44 ID:LEG6GYoh
いちいち練り消しで取ってる
440HG名無しさん:2011/01/08(土) 11:02:28 ID:hswYMQGS
ガムテープだな、ベリっと
441HG名無しさん:2011/01/08(土) 11:18:12 ID:54jusG69
おまいら練り消しとかガムテって、お上品なヤスリの使い方してるなあ
上っ面だけなら、歯ブラシで掃くだけでもいけるぞ
俺は歯ブラシでササっと掃いて、目詰まりは真鍮ブラシ、取れなきゃ爪楊枝、それでも取れなきゃスチールブラシ
442HG名無しさん:2011/01/08(土) 11:27:58 ID:lUfHDwI9
俺も真鍮ブラシ
最初は削り味が落ちると思ってたけど全然変わらない気がする

工場で金属加工やってる弟に聞いたら
「金ヤスリが真鍮ブラシで擦ったぐらいで駄目になったら
毎回新品買わなくちゃ駄目じゃん てか気にしすぎだよ」
と言われた
そりゃそーだな
443HG名無しさん:2011/01/08(土) 12:00:50 ID:54jusG69
通常おまいらが使ってるヤスリは鉄をガリガリ削る金工用だろうから、真鍮ブラシぐらい全然気にせんでいいって
ステンレススチールのブラシでクリーニングすると、多少切れ味が落ちるけどな
それと、パテなどがガッチリ詰まってる場合はカッターで
カッターを引くのではなく、押してやる
444HG名無しさん:2011/01/08(土) 12:47:14 ID:H9HbZbOq
スパチュラにこびり付いて硬くなったエポパテをスパチュラを傷めずに取り除く
方法ってないでしょうか?
445HG名無しさん:2011/01/08(土) 12:50:12 ID:avrKwTR9
カッターのミネでこすげとるとかライターであぶるとか
IPAドボン半日とか
446HG名無しさん:2011/01/08(土) 13:23:29 ID:H9HbZbOq
>>445
教えていただき、ありがとうございます
ひとまずIPAに浸けるという方法を試してみます
447HG名無しさん:2011/01/08(土) 16:32:47 ID:QqBxJwjL
スパチュラだってかなり硬い工具鋼かなんかでできてるはずだ
メッキだって6価クロムのカチカチの表面処理だろうし
あんなもん、カッターで削ればいいだろ
448HG名無しさん:2011/01/08(土) 17:09:44 ID:54jusG69
スパチュラって言ってもバターナイフみたいな硬いのや、細かい歯医者の道具みたいなのや、
パレットナイフのようにペナペナのやら色々あり、材質は違う訳だが
真鍮をメッキしたもんもあるが、最近はステンレスが多いんじゃないか?
ステンレスって言うと硬いってイメージばかりかも知れないが、これもまた硬度もまちまちで、
カッターで傷が入る物あり、曲げたら戻らない物あり、バネに使える物ありと色々だ
449HG名無しさん:2011/01/08(土) 17:18:37 ID:QqBxJwjL
んでも柔らかい材質の金属であっても、パテがついたくらい
ナイフでチャチャッと削るだけの事やにね
450HG名無しさん:2011/01/08(土) 17:26:06 ID:54jusG69
>>449
手入れに関しては、俺も基本的にそう思ってはいるw
しかし柔らかい物、薄い物、特に細かい物では注意が要るわな
粘土を撫でて使う場合を考えると、なるべく傷は付けたくないだろう
451HG名無しさん:2011/01/08(土) 19:09:54 ID:lUfHDwI9
パテのときはヘラや指に水やメンタムつけて造形するとくっつかないんで
出来るならそうして盛ったほうがいいよ
ポリパテは硬化前にアセトンやMr薄め液とか
ラッカーシンナーでふき取りましょう

と言いながら俺はめんどくさいとき調色スティック使ったり爪楊枝使ったり
使い捨てにしても惜しくないのも使ったりしてる
またPP樹脂の日用雑貨を加工してヘラを作っておくと
後ではがせて何度も使えるよ

後かたづけがめんどくさくならない方法を考えるのも結構大事
場合によるとモノ作ってる時間より工具の手入れをしてる時間のほうが長くなっちゃうしね
452HG名無しさん:2011/01/10(月) 12:03:43 ID:ZSD89t5f
双葉で超音波歯ブラシに紙ヤスリつけて
超音波ヤスリにしてるって人がいたんで、
カインズで5000/分\298のとオムロン製
20000/分\1980のを買ってみた。
使い物にならなかったら俺とイヌの歯が
ツルツルになるな…
453HG名無しさん:2011/01/10(月) 12:19:30 ID:xsNurfPE
昨日久々にホムセンうろついてたらこんなもの見つけた

http://item.rakuten.co.jp/co-conchi/10009764/

刃の部分折ってデザインナイフに挟んで使えばセラカンナとして機能するが
何故か折線の幅が一定でなく、幅の広い部分はアートナイフのグリップじゃないと
挟めない。
454HG名無しさん:2011/01/11(火) 07:45:30 ID:Vqh2NRDP
>>453
セラカンナになるってこれセラミック刃なの?
455HG名無しさん:2011/01/11(火) 08:04:04 ID:r+MQcNan
フォーエバーのセラミックって柔らかいから使い難くないか?
456HG名無しさん:2011/01/11(火) 10:32:50 ID:SjmloyoO
>>453
俺は前からこれを使ってる

替え刃を折ってタミヤのクラフトナイフに無理やり嵌めこんで
ライン消しに使ってるけどこれがなかなか秀逸なんだ
一度試してみたら?
457HG名無しさん:2011/01/11(火) 10:36:33 ID:SjmloyoO
因みに替え刃はアマゾンで買えば送料無料だぜ
458HG名無しさん:2011/01/11(火) 11:20:59 ID:4WYNgA7L
刃、2種類有るみたいだけどどっちがよろしいの?
459HG名無しさん:2011/01/11(火) 13:38:46 ID:/+9Ng2h/
>>456
ムリやりってことは押し込むの?
460HG名無しさん:2011/01/11(火) 14:57:56 ID:gWxKtLvC
>>459
NTカッターのDL-400Pみたいに刃を挟む部分が金属枠じゃなければ
普通に挟める

>>458
2種類って普通のカッターで言うS刃とL刃じゃ?
L刃の刃は挟めないだろ
461HG名無しさん:2011/01/11(火) 15:18:49 ID:4WYNgA7L
サンキュ、S刃ポチるわ。
462HG名無しさん:2011/01/16(日) 18:27:53 ID:COoIXUz0
工具扱いなのか微妙だけどめっき工房って
模型には活用難しいかな。
エッチングフロントグリルを24k金メッキとか。
463HG名無しさん:2011/01/16(日) 19:03:17 ID:FMk4B9hf
ヒートペンで合わせ目処理はどうっすかね?瞬着のほうが早いけどプラの感覚で削れるのはでかいと思うし。
464HG名無しさん:2011/01/16(日) 21:08:33 ID:XUwwQ6h0
>>463
なんですかその先月のモデルグラフィックみたいな書き込みは!
合わせ目処理は正直おすすめしないですよ
あえてやるとしたら、ちょっと太めののばしランナーを作り、それを溶接棒として盛りつけていく方法ですが
ちょっと熱加えすぎたりするともとの平面毎ゆがみます、隣の面も巻き添えで逝ったりするので
よほどの器用者でないとムツカシイと思う。
1/35とか1/20のフィギュア加工や改造には素敵に無敵だけどね
465HG名無しさん:2011/01/16(日) 22:33:31 ID:6CqoLHKl
>>464 素敵に無敵だけどね
ゼンダマンかよ!
>>463 
接着は面積が大きい場合は溶剤系接着剤とかのほうが実際の労力は少ないです
物凄いズレてるキットをやっつけるときとかモールド入れたりするとき
以外はプラキットに無理につかわなくてもよい気がします
466HG名無しさん:2011/01/16(日) 23:07:58 ID:CASbD+7a
まあ、やらせてやんなよ
そして思いっきり後悔したらいいw
身を以て「べからず」を肝に叩き込むばかりでなく、いつかきっと他のことに応用出来るさw

愉快な手法を思い付いたら、ここでお伺いを立てる前に先ずやってみw >>463
467HG名無しさん:2011/01/17(月) 14:23:49 ID:Nm9+am+2
先生、目茶苦茶冷徹で厳しいっすよ
468HG名無しさん:2011/01/18(火) 16:11:41 ID:G5Ni00P1
調色スティック「便利だからって、私のこと調色にほとんど使ってくれなくて生きるのがつらい」
469HG名無しさん:2011/01/18(火) 18:45:12 ID:3QNfOLQ/
>>468
ごめんよスティックちゃん…
もう、君を耳掻きになんか使わないから、許してね。(/ _ ; )
470HG名無しさん:2011/01/18(火) 20:58:20 ID:J1ICp6Wt
両側からネジを閉めることができて、筒状のものって名前なんていうんでしょうか?
471HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:17:37 ID:0syVQ8Az
えらい抽象的な表現だなw
機械部品なら解かるから、もっと具体的に書きなさいよ
ナットでも長い六角ナットもあるし、パイプにタップ立てた物もある
472HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:27:29 ID:6+vc2dUa
ピンバイスと予想してみる
473HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:39:39 ID:hnKKmeK1
筒状ってあたりコレットじゃないかと思う
474HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:41:05 ID:3QNfOLQ/
>>470
これのことなら、>>469の言うとおり、「ピンバイス」だよ。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0cyxAww.jpg
475HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:41:36 ID:J1ICp6Wt
説明がわかりにくくてすみません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1368859.jpg
の?のやつです
476HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:41:46 ID:hnKKmeK1
というか何の部品か書かないと予想もしにくいし当たってるのかも確かめようがないよなw
>>470が出てきた単語でぐぐって確認して結果書いてくれりゃ良いけど、聞きっぱなしだと
モヤモヤ感が残るだけになってしまう。
477HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:46:52 ID:MjyR9hhR
ネジ締めるだけのかな・・・ターンバックルでも無さそうだし
478HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:04:26 ID:9VatBSHo
>>475
それが筒ではく四角柱か六角柱ならナットと言えるが
保持する工具が無い円柱だから、全ネジパイプと言うくらいか
ラジコン・ミニ4駆パーツか
479HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:08:15 ID:UnRtQ4tz
基盤浮かせのスペーサーじゃね?
480HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:14:49 ID:UnRtQ4tz
ttp://wilco.jp/products/U/ARU.html
こんなのとか?
481HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:23:13 ID:J1ICp6Wt
>>480
これの長いやつです
482HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:28:50 ID:NlkqQaHT
工具まったく関係なくてワロタw
483HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:33:29 ID:9VatBSHo
冶具の範疇ではあるな
模型には関連しないが
484HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:34:50 ID:VIZDCNvQ
しかし、何に使うのかは気になるところだw
485HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:37:48 ID:9VatBSHo
>>481
その用途目的が何か全く理解できんのだが
素材が弱くてもいいなら、タミヤの角棒・○棒・パイプにタップたてて作れる
オレはバイスとドリルとタップとタップハンドルとその技能も持っている
頑張ってくれたまへ
486HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:46:02 ID:zh+YRCS0
タップで技能って
487HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:06:20 ID:VIZDCNvQ
タップ技能一級とかタップ技工士とかじゃね?
488HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:24:11 ID:1J0zGWgN
φ100ほどのアルミ棒を一般人でも切断できそうな素晴らしい工具ってある?
金鋸でひたすらやるしかないのかな?
489HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:30:10 ID:UnRtQ4tz
タップって踵鳴らして踊るやつだろ?んで踊る人がタッパー?
490HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:31:38 ID:NlkqQaHT
>>488
グラインダーとか?
491HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:38:27 ID:NlkqQaHT
>>488
あとはバンドソーとか高速切断機くらいしか思いつかなかった。
492HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:41:22 ID:+ep92xuY
ホムセンの加工室でカットしてもらえばいいんじゃなイカ?
493HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:44:37 ID:9VatBSHo
>>488
切断面が奇麗でなくてよいなら手か高速切断機(砥石)
奇麗で精度が必要なら無理
494HG名無しさん:2011/01/19(水) 00:06:45 ID:opCwcMFv
>>493
別に切断面は綺麗じゃなくても大丈夫です

アルミだと刃が引っ掛かりそうって思うんだけど
砥石でも行けるのかな、それかそれ用の刃ってある?
495HG名無しさん:2011/01/19(水) 00:28:07 ID:89esfObo
中々、憶測では良い回答は出せん
1mの棒を半分に切るのは割りと保持が簡単だが、
5mm板にスライスするのは手間が掛かる。その上、仕上がりも汚い
小さなバイスでは挟めないし、パイプバイスやチェーンのバイスは普及していない
刃は量産でなければ鉄工用で十分だろ
切削油は軽油が良いと聞いた
496HG名無しさん:2011/01/19(水) 00:40:56 ID:bc6LPG+P
マル100なら無茶を承知でジグソーにアルミ刃を提案してみる
497HG名無しさん:2011/01/19(水) 00:50:51 ID:opCwcMFv
いろいろ試してみるか
ありがとですた。
498HG名無しさん:2011/01/19(水) 18:55:15 ID:8sa0muWs
>>494
オイル垂らしながらのがいいと思う
499HG名無しさん:2011/01/19(水) 22:19:33 ID:gMNFxqxt
近くのちっさい町工場に頼むのが一番イイと思うよマジで。
500HG名無しさん:2011/01/20(木) 00:36:18 ID:WDNMF77x
いっそのこと四角いアルミ板の角を落としていくとか
501HG名無しさん:2011/01/20(木) 00:52:30 ID:cpZMsdcZ
>>499
転職マニアのオレ様なんだが、人間にはいい奴と悪い奴の2種類がある
いい親父の鉄工所ならやってくれる事もあるが
悪い奴が経営する町工場なんか、893の事務所に包丁持って入って行くのと同じ覚悟が必要だ
そーゆーリスクを背負ってまでホビーを遂行する努力は必要無い
502HG名無しさん:2011/01/20(木) 01:24:37 ID:PCFGrQ2I
普通は飛び込みで依頼せんだろ・・・
電話で聞けば、雰囲気でわかるもんだ

脳内妄想はいいから、たまには外の空気吸ってこいよ
つか、転職マニアって何だよw
503HG名無しさん:2011/01/20(木) 01:32:49 ID:ImA/EZM4
ビジネスじゃないんだし、町工場は直に行ってみりゃ話が早くて印象もいいだろ
504HG名無しさん:2011/01/20(木) 01:41:54 ID:770jBPGq
知り合いならやってくれるよ
飛び込みで見ず知らずの奴が来たら警戒するわw
知り合いだったのに材料・工賃全額未払いなんてザラにある話だ
知らん子が急に来てタダでやってくれ言うたら怒るよ普通は
505HG名無しさん:2011/01/20(木) 01:45:25 ID:770jBPGq
鉄工所は専門の盗難が多い
超硬バイトなんかは非常に高額で、裏の市場も形成されているようだ
マシニングのツールとかハイトゲージとか、狙われてるから
セキュリティーに高額のコスト掛けてるんだよ
警戒されるよ
506HG名無しさん:2011/01/20(木) 02:01:15 ID:8bZGQ+C0
なんでタダで頼むんだよw
これのカットお願いしたらいくらかかりますか?って聞きゃいいだろが
507HG名無しさん:2011/01/24(月) 11:24:58 ID:Xnxdtev7
このスレでこの道具のネタ出た事ありました?

ttp://www.concise.co.jp/products/drafting/rollingsleevecutter.html

508HG名無しさん:2011/01/24(月) 13:00:19 ID:1pP4UMMP
なかなか良い物のようですがデカールの透明部分抜き
にも使えるのかどうか。
509HG名無しさん:2011/01/24(月) 14:57:04 ID:s4SC0fTq
ローリングカッターは細密な作業に合わなくて、仕舞ってしまった
510HG名無しさん:2011/01/24(月) 15:45:57 ID:suhY0xCw
くるりんカッターみたいなもんだな
511HG名無しさん:2011/01/24(月) 16:26:25 ID:oZyFAYZN
NTに回転するデザインナイフあったはずだけどそっちのほうが安いんじゃね?
512HG名無しさん:2011/01/24(月) 21:37:58 ID:/OJhmf9b
ローリングカッターは模型じゃあまり使い道はないだろうな。
俺もデザインナイフ収集家だが、色々買い込んで大変だw
模型使うのはNTの800と、タミヤ大刃があれば十分だしな。
この前出たタミヤのプロ、せめてオルファの色違いだけじゃなく、もう一工夫してほしかったな。

これなんかコレクションアイテムのつもりで買ったが、結構使いやすかったりして。
http://stamperia.blog89.fc2.com/blog-entry-51.html
513HG名無しさん:2011/01/24(月) 21:42:51 ID:fXvRXNyx
これ、えーわ
貧乏ボール盤
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j109684882
514HG名無しさん:2011/01/24(月) 22:29:40 ID:pvsBkDtS
低回転+バネの力頼みってのは厳しいなw
515HG名無しさん:2011/01/25(火) 02:42:41 ID:4AJcdVpd
ピンバイスで充分ぢゃないか?
516HG名無しさん:2011/01/25(火) 04:28:26 ID:jmp5fQjE
>>513
1mmからじゃなぁ
517HG名無しさん:2011/01/25(火) 05:17:14 ID:7iCR2ygU
あんな作りでそれ以下は無理だろ
φ5って方に意味がありそうではあるが、まあ大変そうだw

ドンキホーテに家庭で使う片手持ちの、数百rpm低回転充電式ハンドドリルが、ドリルやビット付きで4千円程度からあったぞ
ドライバーとしても使うから低回転なのかも知れない
金工に使うんじゃくプラや木には、ダイソーで売ってる1本100円のドリル刃も使ってる
518HG名無しさん:2011/01/25(火) 11:48:02 ID:U+mS6hSJ
安価な電ドリなら、ホムセンでたまに特売している、
リョービとか東芝の「AC」ドリルをお勧めする
充電式だと数年で充電池の根性が無くなって充電してもちょっとしか動かなかったり、
使いたいときに放電していた、なんてことが多々あっていまいち家庭用としては使いにくい。
ACコードはとても邪魔なんだけどパワーもあり使いやすいAC型は実は便利
519HG名無しさん:2011/01/25(火) 14:03:09 ID:4GJwZpgi
最近はリチウムバッテリが多いみたいで、そんなに劣化の心配ないと思う
520HG名無しさん:2011/01/25(火) 21:13:18 ID:3I5LhKF/
タミヤ薄刃が相当使い込まれてきたのでニッパー新調
多分同じものだと思うがミネシマの薄刃ニッパー買ってみた
521HG名無しさん:2011/01/25(火) 21:28:36 ID:UeHPJnUe
そうですか
522HG名無しさん:2011/01/27(木) 18:53:06 ID:+wQ+HS8r
ローリングカッターは本来の用途じゃなく
刃を直接持って、凹曲面のパテ面のカンナがけによく使う。

523HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:09:19 ID:z4A7MeDg
ハイパーカットソーの切れ味が良過ぎて辛い
524HG名無しさん:2011/01/27(木) 22:31:23 ID:YQ0phOJk
じゃあ叩き折って捨てればいい
525HG名無しさん:2011/01/27(木) 23:28:01 ID:z4A7MeDg
僻むなよ、兵が見ている
526HG名無しさん:2011/01/27(木) 23:52:33 ID:YQ0phOJk
使ってて辛いなら捨てるしかないだろ
527HG名無しさん:2011/01/29(土) 01:43:56 ID:DhCPpPI/
刃画が90℃のデザインナイフってないの?
つまりちょっと鋭利な平ノミなんだけど・・・
あれば便利じゃね?
528HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:02:10 ID:LYziEZi7
X-ACTO
とか
529HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:08:31 ID:zI3jLerY
これ訊いてくる奴が度々いるな

彫刻刀使えばいいじゃんw
530HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:17:58 ID:nj1AsDht
オルファのプロ刃で平刃があるよね。 幅が狭いのがいいならBMCタガネだろうな。
海外製よりオルファのほうがはるかに精度があるよ。

531HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:31:35 ID:VdwDRaex
BMCタガネ研いでますか?
532HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:48:04 ID:9DMgb0CR
昔初めてX-ACTO買って、「念願のエグザクトを……」と興奮して試し切り
したら、コピー用紙も切れないナマクラで驚いたことがある。
向こうじゃ買ってきた刃物は研いでから使うものなんだろうか。
533HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:54:20 ID:UH/b3aEp
俺の初めてのX-ACTOのセットには、確か油砥石が入ってたような気がする
後にどんどん彫刻刀に置き換えてったがね
534HG名無しさん:2011/01/29(土) 03:13:07 ID:KyKD2fRK
>>532
いい刃物は研ぎが中途半端で買った人が研いで切れ味をカスタマイズするものだけど
交換可能な刃先の場合には研がねばならないという話はあまり聞いたことがないです
焼きが入ってないものも研いでも鈍るのが早めであまり意味がないような気もします

彫刻等は平等(刃先1.5mm、3mm)と三角刀持ってるけど適当に研いでるけど
焼きが入ってる奴は研ぐと刃の性格ががらりと変わります 
俺みたいなへタッピが研いでも結構切れる切れる

彫刻等でも丸刀と三角刀は本当は本職に研いで貰ったほうがいいらしいけどね
刃が欠けたらダイヤモンドの粉が付いてる♯600番の薄い板板(ホムセンで売ってる名前忘れた)
でざっと整えてから知り合いから貰ったオイルストーンでしこしこやってます
刃物研いでるとなんとなく落ち着くので
なんか失敗しそうな工程の前に意味もなく研いでみたり
535HG名無しさん:2011/01/29(土) 03:40:44 ID:bITQggOt
X-ACTOはナマクラがデフォだよね。
ただ、粗い工作でガシガシ削り込むのにはそのままでも良かったよ。
カッターナイフみたいなツルンとして薄い刃は、力を入れて押し切るのには向いてないしね。
536HG名無しさん:2011/01/29(土) 14:21:42 ID:QouFKgzt
パワーグリップが使いやすくて好きだな。
平と丸があって刃の幅も1.5ミリ刻みで揃ってるし。
537HG名無しさん:2011/02/01(火) 22:26:13 ID:giwXqYmT
プラ棒(直径1mm〜2mm)を平行に切る工具又は 道具ありませんか?
538HG名無しさん:2011/02/01(火) 22:37:34 ID:s8+TO7eH
どういう方向に並行だね?
並行の間隔はどのぐらいだね?
539HG名無しさん:2011/02/01(火) 22:45:51 ID:yKSUKwq8
チョッパーU
540HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:00:11 ID:giwXqYmT
切り端から切り端までで 厚みは 2mmから3mmくらいです
541HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:10:42 ID:YIaB3OHT
精度が必要なのか、何個作るかで、切断機購入かどうかを決めるもんだな
少しでいいのなら手でノコギリ使ってちまちまやってくれたまへ
100個200個と切断する予定であれば別途購入を検討しような
542HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:17:08 ID:YIaB3OHT
棒材(○・■・△)を単純カットする場合、切断面は端面と言う
端面と端面の寸法は厚みと言ってはいけない。長さ だ
543HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:20:43 ID:nJ/JXzhO
このスレでいいのか分からないんだけど、該当しそうなスレが見つからないんで質問させてください

切削作業用のいわゆる簡易集塵ファンを自作しようと思ってるんですが
(A)12cmPCファン(低速)と(B)8cmPCファン(高速)を連結して吸気量UPを図る場合
どちらを吸気口側に配置すべきでしょうか?
口径から考えたら大きいほうを吸気口側へ配置したら良さそうに思うんですが…
544HG名無しさん:2011/02/01(火) 23:22:33 ID:UsCl9NZL
タンメン、タンメンってお腹がすくじゃないかw

それはそうと、切断面は結局荒れるので、
長めに切ってヤスリで仕上げるのが現実的ではないかな
545HG名無しさん:2011/02/02(水) 00:04:26 ID:pzLIMjtb
>>543
一応塗装ブーススレがそういう設備自作関係の担当

塗装ブース総合スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279554393/

まず時間当たりの風量で2つを比較して、小さい方が上限になってそれ以上は吸わないので
どっちをどっち側にしても大差ない
またブースや排気ダクトの構造、またファン自体が抵抗になってさらにそこから落ちるので
土台から構造を見直す方がいいと思う
546HG名無しさん:2011/02/02(水) 00:17:04 ID:EGNY05P7
>>540
そんなもんなら、細いんだしカッターで転がすようにしてある程度切り込んで、折り取れる筈だが

硬く潰れ易くもっと径のある金属パイプを、もっと薄くスライスするっていうような場合には考えもので、
>>407以降のバルケッタパイプカッター(治具)と糸ノコの出番だが
547HG名無しさん:2011/02/02(水) 00:18:24 ID:qD+2Cr32
>>545
おお、こんなスレが…
やっぱり総吸気量をあげるためには同じパワーのファンを連結しなきゃダメみたいですね
教えていただいたスレにも参考になりそうなレスがあるのでじっくり読んでみます。
ありがとうございます
548HG名無しさん:2011/02/02(水) 00:44:59 ID:pzLIMjtb
>>547
1の能力のあるファン同士を繋げて1+1しようとしても1にもならんよ
0.8か下手すると0.6とかになる
1の能力をフルに発揮できるように邪魔するもののない構造にする方が大事
というのがスレにも出てくる
549HG名無しさん:2011/02/02(水) 02:12:26 ID:ajpzx0+a
内側のファンが押し出した空気圧によって、外側のファンを押してよりスムースに回し、
外側のファンの裏の負圧によって、内側のファンをより引いてよりスムースに回すのではないのか?
ジェットエンジンの何重にも並んでるタービンファンってそうでしょ?
550HG名無しさん:2011/02/02(水) 03:18:01 ID:pzLIMjtb
>>549
>>543が前後の静圧差に負けないハイパワーかつ
まともに集塵機に使えるような風量の大きい形式のファンを使ってるのならね

直径8cmやら12cmやらのPCファンってことしかわからないけど多寡は知れてるでしょ
ごく普通の軸流ファンじゃなくてターボプロップエンジンみたいなPCファンってんなら別だが
551HG名無しさん:2011/02/02(水) 14:54:16 ID:nBMpfyis
透明なケースに手を突っ込んで作業するタイプならともかく
普通に机の上で作業した場合、
空気中に舞ったパテやレジンの微細な削りかすを
手元から離れたファンで集塵できるような風量って
作業に支障が出ない?
リューターで削ったレジンやパテの質量って、解放された空間で
弱いファンで引っ張れるほど小さくないよ

模型用途なら、静穏タイプの掃除機&ホース&スタンドの手元集塵が
一番効率がいいと思うが

552HG名無しさん:2011/02/02(水) 16:23:13 ID:wkYqnnKj
その人によって好みの条件とかがあるから
一番ってのは決まらないんだよ。
こんな良い方法があるよっ、とか
自分にはこの方法や道具が合ってるぜっ
て感じでヨロシク
553HG名無しさん:2011/02/02(水) 16:58:50 ID:nBMpfyis
いや、好みとかじゃなく、物理的に
集塵と言うほどゴミが集らんて。
554HG名無しさん:2011/02/02(水) 17:47:47 ID:xR+idv56
FF5のバリアタワー戦みたいに手元に置いたパーツがズルズル動いてったらこわいなw
555五百五拾五げっと♪:2011/02/02(水) 21:40:29 ID:TEN7Gy4f
 
556HG名無しさん:2011/02/03(木) 00:43:37 ID:oBjkxBbE
モデルーラーって使えないorz

手ごろな長さでペラペラした曲尺が欲しかったんで買ってみたが
1/144や1/35の縮尺変更がとにかく邪魔
変更した尺が定規の片側半分に使われているせいで奥行きの長さすら満足に測れない
右半分しか機能していないから、ミリ単位でパーツを切り貼りする時には全然役に立たない

その後100円ショップで買ってきたミニ曲尺の方がよっぽど使える事が判明w
やっぱり下手に量販店で工具を買うものじゃないな(結局売れ残りしか置いてない)
557HG名無しさん:2011/02/03(木) 00:56:52 ID:hJvc21ZY
何言ってんだこいつはw
558HG名無しさん:2011/02/03(木) 01:13:20 ID:F9OYtk0I
はぁ?
559HG名無しさん:2011/02/03(木) 01:17:12 ID:6mY+jBlw
買ってみたがほとんど使わない、もしくは他で代用できたなんて工具が、
いつの間にか工具箱を占領して来るって事はみなさんありませんか?
自分は年イチぐらいで棚卸しをして、滅多に使わない工具箱にそいうらを送ってます。
んでその滅多に使わない工具箱でさらに使われない工具は燃えないゴミ送りなんですが
なんだかもったいないですよー
560HG名無しさん:2011/02/03(木) 01:20:37 ID:7Obh2n+B
馬鹿と鋏は使い様でもあるが
561HG名無しさん:2011/02/03(木) 02:37:11 ID:6mY+jBlw
そりゃ工具が少ないときゃ使いようなんだけどさ
他の工具で使いようがあるから使わない工具になっちまうのよ
562HG名無しさん:2011/02/03(木) 06:34:39 ID:wq/A6owb
×使えない
○使いこなせない
563HG名無しさん:2011/02/03(木) 09:53:36 ID:7jfLXezz
コストがあまりかからず、めんど臭くなくて、かつ精度の出せる紙やすりの使い方ないかなぁ

プラ板に張り替えるのが面倒+ちゃんと張り替えないと精度が出ないからちょっと困るんだけど
もっと簡単で安い方法ないかなと思って。

↓サイトにプラ板にヤスリを貼り付けたのを大量に用意するやり方があるけど
http://blog.livedoor.jp/modeling777/archives/cat_50243362.html
このやり方は使い勝手はすごく良いだろうけどコストが劣悪
564HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:00:04 ID:dRU2KLUl
アルミのアングルL型20×20×t2 長さ10cmくらいに両面テープ貼っていちいち貼り替えて使ってる 面倒くさいっちゃ面倒だけど固くて平面出やすいから
565HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:06:51 ID:3Ujd6Ypu
接着テープ貼り付け済みの耐水ペーパーがあればいいんだよな。
普通の1.5倍程度の価格で何とかならんものか。
566HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:25:54 ID:7Obh2n+B
それ、サンドベラの替えペーパーじゃんw
幅まで1cmに切ってあって
567HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:27:25 ID:1fNHmtbt
>>563
ギスケのハンドサンダー25mmはどうかしら?
俺にはでっかくて必要なかったけど
568HG名無しさん:2011/02/03(木) 16:57:23 ID:zUG8PebE
>>563 >>564 >>565
リフィールロール
ttp://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html

これをアルミのアングルに貼り付けカッターでカッティングして使っています
このペーパー、目詰まりしにくくて耐久性があります
難点はペーパーとしては高いのと細かい番手が無いこと
569HG名無しさん:2011/02/03(木) 17:33:27 ID:hlC5soJL
>>559
工具箱に入れるからいけないんじゃないかな?
ネットをつかって、いつでも取り出しやすいようにしておけば意外に使うよ。
570HG名無しさん:2011/02/03(木) 18:15:08 ID:EQQLaeVj
セルタックって両面テープ使ったら糊が残らなくて貼り替えるのがすごく楽になったよ
売ってるところが少ないし値段がナイスタックの倍するけど
571HG名無しさん:2011/02/03(木) 18:48:03 ID:IrZ0/z43
単純な平面出しならアルミなんかでもいいんだけど
プラバンに貼りつける利点は
指で曲げて曲面になじませたり
先細にカットして細工用にしたりっていう
プラバンならではの柔らかさや加工性なんだよなぁ
572HG名無しさん:2011/02/03(木) 18:54:01 ID:5lzsX4VL
>>570
明日買って来る
573HG名無しさん:2011/02/03(木) 18:57:22 ID:7jfLXezz
紙ヤスリの話、複数の方レスサンクス
ハンドサイダーよさげだけど、ガンプラではデカイのは逆に使いづらいんだよな。
リフィールロール はよさげだけど400番しか使い道無さそうだな・・・

以前、貼って剥がせるスプレーのりを使うやり方を聞いて実績して
それはかなりやりやすいんだけど、強度が残念なんだよな。
もうちょっと頭ひねってみるよ
574HG名無しさん:2011/02/03(木) 19:04:25 ID:kCqgoEuq
>>565
製作モチベーションが下がった時にナイスタックでチマチマ作ってる。
575HG名無しさん:2011/02/03(木) 23:40:27 ID:bZYJ3GtY
>>563
コスト劣悪もあるが素材を粗末にするようなもんで共感できんな
趣味の仕込みくらい手間暇掛ったってえーがね
576HG名無しさん:2011/02/03(木) 23:54:23 ID:3lodPz8j
クッダラネエ観点で発展性の無い方向に無理なインネン付けてんなよw
577HG名無しさん:2011/02/04(金) 00:23:37 ID:LUSGktFT
コスト高と言っても、プロの人で仕事道具だから
使う量が多いってだけでしょ

趣味ならプラバン1セット分くらいで十分だろうから
1000円位でB3サイズ位作れれば、
市販のヤスリスティックに比べれば格段にコスト安じゃね?
578HG名無しさん:2011/02/04(金) 00:38:27 ID:ZCkhA7ok
>>575は金輪際使い捨てのサンドペーパー自体使わないこと!w
579HG名無しさん:2011/02/04(金) 04:20:39 ID:SxwPKYMz
リフィールロール こんなのがあるんだな。買ってみよう。サンクス。
使用は400番の一択だろうけど、これだけでも少し楽できそう。
ステンレス15センチ定規に張って1辺だけカッターでサクッと切り落とせばどんどん使えそう。
はがし易ければ良いんだが。 よく使う800番が欲しいなあ。

ナイスタックは一般のよりこっちの方に変えてみたがすこぶる使いやすくなった。 既出だと思うが。
http://wkwkbunguland.com/t_page51/c51218411.html
580HG名無しさん:2011/02/04(金) 14:10:33 ID:MbnIs7rh
>>579
そのナイスタックはこっそり流行中だよね

そんな事よりダイモテープ貼り付けて使おうぜ!
コストハンパネェッス!
581HG名無しさん:2011/02/04(金) 22:24:33 ID:QPTkzfFD
>>575
俺らの趣味なんて多かれ少なかれ貴重な資源を粗末にすることで成り立ってるのに
自分が気に入らないからってそういう言い方はどうだろうか
582HG名無しさん:2011/02/04(金) 22:28:51 ID:QLyT9qO4
>>581
引っ張るなよw
ああいう意味の無い個人的な心情なんかをわざわざ言ってくる奴なんだから、粘着されかねないだろ
583HG名無しさん:2011/02/04(金) 22:46:35 ID:g7XIvmaE
粘着スマソw
あれって、剥がして再利用してるんだろ?
再利用できないのか?
584HG名無しさん:2011/02/05(土) 00:40:51 ID:XWwACczJ
もうやだこの人気持ち悪い
585HG名無しさん:2011/02/06(日) 01:52:57 ID:mL/7D4n7
>>583
出来なくはないだろうけどあの方法をやる意味が無くなると思う
586HG名無しさん:2011/02/08(火) 20:11:54 ID:ldXEXpzJ
捨ててるでしょ
587HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:26:02 ID:LglX4ZTj
タミヤのワークスタンドなるものを見つけました。

あれがあれば毎日少しでも作業するかなと・・・

どうですかね?
588HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:35:28 ID:9NyWxSuz
前にレビューした人がいたな。
「ライトがやや暗いが、機能が集約されてて意外と便利」みたいな。
589HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:49:16 ID:TlrudcgM
でも多分ワークスペースが狭く感じると思う
590HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:54:24 ID:NEqMDmvE
おすすめ工具のテンプレって、需要あるかな?
人それぞれじゃボケって荒れるだけなのかな?
初心者はこれを揃えるところからどうぞ!
みたいなテンプレがあったら
面白いと思うのは俺だけ?

俺のお気に入りはタミヤの薄刃ニッパーとモデラーズナイフ、オルファのリミテッドシリーズなど

やっぱ人それぞれかなぁ...orz
591HG名無しさん:2011/02/10(木) 00:06:22 ID:DBOUcJok
人それぞれだな、製作するものによっては薄刃ニッパーより精巧ニッパーの方がいいかも判らんし
同じ薄刃でもツノダやミネシマの方が安いところは安いし、少なくともどこのメーカーの何って括りは不要
592HG名無しさん:2011/02/10(木) 00:16:02 ID:YBfs6yjQ
自分みたいにガレキばっかりの人間だとニッパー自体まんまり使わんしなあ
たまに切るのはゴツい湯口と補強の金属線くらいか
薄刃の出番がほとんどない
593HG名無しさん:2011/02/10(木) 03:38:19 ID:EnzCy6aL
>>590
すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳

さあ思う存分どうぞ
594HG名無しさん:2011/02/10(木) 08:38:35 ID:sTgDNigM
>>593
ここにいる全員が窓使いだと思って貰っちゃ困るな。

って事で道具は人それぞれ、色々あるんです。
595HG名無しさん:2011/02/10(木) 20:37:28 ID:eTnZ3CYm
胴体が固定されている古いプラモを真っ二つにしたいのですが、プラモ用の
のこぎりみたいのはあるのですか?

新しい大きめのカッターでは、自分には難しいmのでして・・・
596HG名無しさん:2011/02/10(木) 20:44:46 ID:daFyroEv
>>595
「プラモ のこぎり」あたりでGoogle検索したらいくらでも出てくる、まずは自分で探してみよう
タミヤのカッターのこと薄刃クラフトのこあたりが入手しやすいかな、カッターのこは力入れすぎると
たわむから慎重にする必要があるが
597HG名無しさん:2011/02/10(木) 20:46:18 ID:KcB9YIdP
>>595
意味不明
左右の接着された胴体パーツならラッカーシンナー・塗料洗浄剤で分解できる
前後に切断するならプラモ用ノコギリはいくらでもある
カッターナイフでやると指落とすぞ
598HG名無しさん:2011/02/10(木) 21:52:22 ID:kMgrAgvZ
胴体の固定された部分を分けたいんだから
左右や前後じゃなくて
胸・腹・腰などの上下でしょ、普通。

596の書いているクラフトノコか、コトブキヤなどのエッチングソー。

安く済ませたい場合、
切り分け部分が谷になってるなら、Pカッターで谷に溝を掘って
ある程度深くしてからデザインナイフで溝をなぞると
プラモのパーツの厚みなら簡単にカットできる
599HG名無しさん:2011/02/11(金) 00:34:47 ID:RN8noidT
精密カッターでその分解作業やってたら、小指の側面をぴ〜ってやっちったw
600HG名無しさん:2011/02/11(金) 03:21:25 ID:I7DWZush
>>595
空手
601HG名無しさん:2011/02/11(金) 10:15:28 ID:2zpFpwig
プラモ始めたばっかりの頃雑誌に書いてあった「レザーソー」を「レーザーソー」と見間違えて
一般人がそんなもん用意できる訳ないだろ!と憤った思い出
602HG名無しさん:2011/02/11(金) 11:37:17 ID:EdaX/cGy
>>601
ワロタw
603HG名無しさん:2011/02/11(金) 13:10:43 ID:rva5ezSA
切るためのノコギリだから、カットソーで検索したら、あれれ?

604HG名無しさん:2011/02/11(金) 20:56:16 ID:Ccy7uAzY
コトブキヤなどのエッチングソーって切れ味よいの?
タミヤのプラ棒5mm■ガシガしと切断できるの?
605HG名無しさん:2011/02/11(金) 21:18:44 ID:l8yLMRdP
5mmのプラ棒切るなら別の工具のほうがいいんでないの?
606HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:20:45 ID:0S3xrzez
つーかタミヤのプラ棒なんて硬すぎて使い物にならん
5mmジャストにこだわらないならプラストラクトかエバーグリーンにしとき
607HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:23:50 ID:KcvhZku/
>>601
その後ハセガワのレーザーファイルを見てレザーだろ、メーカーが間違って
んじゃねえ!と勘違いギレした思い出もありそうだ
608HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:25:23 ID:jNwiqp0M
プラ棒の5ミリなんて表面にカッターナイフで切れ目を入れて
ポキンと折れるだろ・・・
609HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:01:25 ID:BOLBx3au
>つーかタミヤのプラ棒なんて硬すぎて使い物にならん


使い物にならん物が数十年同じ形で売られているとは
不思議な事もあるものですね
610HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:07:55 ID:uQtQahXA
硬いけど強度あるし何より単価安めだから使うよね
ってかエバグリが柔らか過ぎるし高すぎる
611HG名無しさん:2011/02/12(土) 00:45:32 ID:NrCyDvqL
むしろ精度のほうが気になってしまうけどな
ポリキャップにピッタリいかないところとか
三角や四角の面が微妙に膨らんでたり
別に使えない程じゃないから瞬着で太らせたりヤスったりで対応するけどさ
むしろタミヤから透明じゃない粘りの有るプラパイプが出たらよく使うかもしれない
近所にエバー取り扱い店ねぇもんでさ

一番復活して欲しいのはMrのSボードだけどな
軽い削りやすい割と頑丈そしてプラセメントが使える厚さが3mm・5mm・1cmと
結構嬉しい要素の詰まった素材なのに20年ほど前にあっさり絶滅しました
クソっ!なんて時代だ!
612HG名無しさん:2011/02/12(土) 01:07:53 ID:G+V9tJcr
エバグリとプラストラクトはインチだから計算がめんどい
タミヤは白パイプ出してくれ
クリアは割れ易すぎる
613HG名無しさん:2011/02/12(土) 01:41:56 ID:nCVo6Hz+
>>612
え?エバグリってmm併記してるけど?
京商のシールにもmmあるし
白パイプには同意
614HG名無しさん:2011/02/12(土) 02:54:33 ID:gFNjOopP
タミヤの角棒って肝心の角のエッジが全然立ってない
むちゃ固くて加工もしにくいし
安くてどこでも売ってる点だけが取り柄
615HG名無しさん:2011/02/12(土) 11:43:00 ID:v70RDQmn
先日「プラモ工作法大全 実践作業編」という書籍を購入したんですが、その中の接着剤の項目こんがらがってしまった。

流し込み接着剤で、商品紹介では「乾燥時間の早さ田宮>クレオス」になってるんですが。
作業中の説明文では「クレオス>田宮」になってる。
これって実際はどちらが正しいんでしょう??

自分は両方使い比べてみて、なんとなくですがクレオスの方が乾燥早い気がするんですが?
616HG名無しさん:2011/02/12(土) 11:47:27 ID:24UI47B+
>>615
流し込みは常に溶剤が揮発するので
正確にはわからんなぁ
差があるとしても僅かじゃないかな?
・・・俺は同じだと認識してるし
617HG名無しさん:2011/02/12(土) 11:48:09 ID:VtihvRH+
クレオスの方が全然速いだろ
618HG名無しさん:2011/02/12(土) 11:51:16 ID:VtihvRH+
クレオスの速乾性は溶け過ぎが防げるので、伸ばしランナーで凸モールドを作ったりも出来る
619HG名無しさん:2011/02/12(土) 12:24:43 ID:v70RDQmn
>>616,617,618

早速のご回答有難うございます^^
助かりました。
620HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:25:38 ID:uwSf4Qbo
セメントSが最速
621HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:50:47 ID:24UI47B+
そのセメントSを、今買ってきたw
クレオスの流し込みは「リモネン」しか知らんかった・・・

こりゃ早いわ!
これからは使い分けします
勉強になった、ありがとう
622HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:57:45 ID:FaZG5by0
俺も最近セメントSの存在知って驚いたわ
623HG名無しさん:2011/02/12(土) 17:29:20 ID:YtPNEnS0
流しこみとかツールクリーナーで十分だろ
624HG名無しさん:2011/02/12(土) 17:48:20 ID:G72NRRHQ
溶剤の方よりも、キット・素材の成分、溶けやすさが決めてなんだろうな
アセトン主成分なら何でも似たリ寄ったりに違いない
みかんやグレープフルーツの皮を絞った手作り接着剤もいいかもしんない
625HG名無しさん:2011/02/12(土) 17:57:25 ID:VtihvRH+
おまいら特性を活かした使い分けはおろか、使い比べもしないでテキトーなこと言ってんだろw
626HG名無しさん:2011/02/12(土) 18:02:14 ID:24UI47B+
最近手に入れる事が難しくなった(俺は)
モデラーズのサラサラが欲しいなぁ
アレが一番強いように感じるんだけど
気のせいかなぁ?
627HG名無しさん:2011/02/12(土) 18:23:58 ID:24UI47B+
ちょうどこれから特性と速さと使い分けの話に入るところだけど
ID:VtihvRH+は反対なのかな?
628HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:05:58 ID:NrCyDvqL
リモネンは溶解度は高いけど揮発するまでが長いので
位置決めしながらくっつけたい時とかに使うぞ俺
分割式のキャタピラとかの接着にはあっちのほうがいいな
後溶接後とか付けてくときには便利かなと 
いや溶接後は別にパテでやってもいいんだけどさ

セメントSは戦車のフックとかトーションバーの組み立てとか
構造材全般を後からくっつけたいときに使ってる なにせ早い
629HG名無しさん:2011/02/12(土) 22:54:30 ID:mtJkqcNh
たまにはリキッドポリのことも思い出してあげてください
630HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:18:27 ID:VtihvRH+
>>628
リモネンは溶け初めまでの時間があるので、拭き取りの猶予があって案外細かい物にも使える
細かい物を接着する際、位置がはっきりしてればMr.セメントSで、調整を要す場合はタミヤリモネンセメントを使ってる
631HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:50:24 ID:k5lzOD7K
1/35でモーゼルとか38チーフスペシャルなんかの拳銃の原型を企んでみたんですが
どうやるのがベストでしょうか?
プラ板を削りこむしかないのか、油粘土やファンドで原型作ってみるのがよいのか
ヒントお願いします
632HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:57:50 ID:24UI47B+
35でハンドガンかぁ
プラバンでパーツごとに作って貼り合わせだろうね
スライドやらシリンダーを別に作って接着かなぁ
粘土やファンドで作るつもりなら
そんなに精密にやるつもりじゃないよね?
633HG名無しさん:2011/02/13(日) 00:26:44 ID:LI8sIW2l
油粘土で原型とか言い出してんのは、何をどうしたらいいのかサッパリ解かりません状態ってことだろw
634HG名無しさん:2011/02/13(日) 00:47:16 ID:glFu+VcL
したらば、石膏で原型彫るもんかね?
635HG名無しさん:2011/02/13(日) 01:02:11 ID:Gr8Hdja8
>>631 油粘土期待してます。
636HG名無しさん:2011/02/13(日) 01:06:19 ID:LI8sIW2l
プラモデル自体あんまり経験無いんだろ
マテリアルはプラ板、プラ棒、それとキットパーツの切り刻みで充分だから、取り敢えず似せてみな

つうか、原型と複製型を混同してんじゃないだろうな?w
637HG名無しさん:2011/02/13(日) 01:07:46 ID:6GeVbMAO
とにかくツールを駆使してプラ棒でもポリパテでも何でもいいから
彫ってみりゃえーんだよな
自己解決しました
ほんとすまなんだ
638HG名無しさん:2011/02/13(日) 01:10:41 ID:KsoxtIcB
見事な自己解決っぷりだ!
639HG名無しさん:2011/02/13(日) 03:00:53 ID:5bBToPPE
チーフスペシャルは知らんがモーゼルぐらいは1/35ドイツ軍兵士用小火器セットに
とかに入ってる奴使えばいいんじゃないの?
売り物にでもするつもりなら自作しかないけど
材料がなんにせよ5mm程度の銃をスクラッチとか職人芸の世界だな
640HG名無しさん:2011/02/13(日) 11:08:19 ID:QTukGTW+
そういった良い情報あるんだから流用すべきだな
631は売り物になるほどの造形はほぼ無理だろう
精密な造形経験ないことは書いてることから明らかだし
素材や工法のヒントもらえば出来ると発想してる時点でもう
アウトっておもう。
641HG名無しさん:2011/02/13(日) 15:37:45 ID:AHLQkvGD
>>640
君はセーフなのかね?
642HG名無しさん:2011/02/13(日) 18:43:16 ID:DHw4nes1
>>629
リキッドポリ、とてもいいんだけどビンのふたが妙な設計で使いにくいよね。開けにくい上に締めすぎると
天井が抜けてしまい、いつの間にか液が消えてなくなってしまう。

個人的にはドフィックスのプラスチックというのがおすすめ。リキッドポリの樹脂入りのような感じで本当に
強力にくっつく。これで補修した洗濯ばさみや密封容器のヒンジ、何年も使ってるけどまだ壊れない。
643HG名無しさん:2011/02/13(日) 18:56:39 ID:xmlsVxWX
ドフィックス プラスチックって近くで売ってないんだよな
コーナンにもなかった
644HG名無しさん:2011/02/13(日) 18:59:39 ID:LI8sIW2l
サッと開けられない押し回しの蓋も問題だが、リキッドポリは刷毛が使い難い
面相筆を使えばいいんだけどな
645HG名無しさん:2011/02/13(日) 19:11:36 ID:LI8sIW2l
646HG名無しさん:2011/02/13(日) 21:09:59 ID:DHw4nes1
>>643
自分はドフィックス製品を置いている近所のホームセンターで取り寄せてもらってます。
どうもハンブロールのプリシジョンポリも同じ中身みたいです。
647HG名無しさん:2011/02/13(日) 23:18:16 ID:Gr8Hdja8
プリシジョンポリのほうが安いね。
648HG名無しさん:2011/02/15(火) 12:38:01 ID:G0Qx6GOA
プレションボリ
(・ω・)
649HG名無しさん:2011/02/16(水) 18:18:15 ID:hIkQQXBB
>>646
中身同じなのかぁ。
次は近所のホムセンで買うか。
650HG名無しさん:2011/02/16(水) 19:06:03 ID:DoRSDtu/
棒ヤスリって使いますか?

合せ目消しで平らに仕上げるのって難しいので、棒ヤスリは使ったこと無いです。
651HG名無しさん:2011/02/16(水) 19:58:52 ID:Yhv/hppo
じゃあ使いな
652HG名無しさん:2011/02/17(木) 03:15:54 ID:OZbpKSiz
某女性プロモデラーブランドのは
ゴミだから買っちゃだめだよ。

切削性に関して宣伝文は誇大広告だし、空気に晒すだけで錆びるし
653HG名無しさん:2011/02/17(木) 22:35:24 ID:VD+QKAp2
>>652
おめ鋳鉄とか超硬系の鉄は空気に晒すだけで錆びるぞ
bremboのディスクホイールなんて3日乗らないと真っ赤っかだ。
654HG名無しさん:2011/02/17(木) 22:44:29 ID:fk78EK3I
タミヤのクラフトヤスリPROも錆び易いな
切削性は抜群だが
最近クレオスから出たやつは錆び難そうで切削性も良さそうなんだがどうなんだろう
655661:2011/02/17(木) 23:42:49 ID:NR2qondh
>>652
手入れしなきゃ基本的にどの鉄ヤスリも錆びる。
656HG名無しさん:2011/02/18(金) 03:05:14 ID:2R2a6C33
「じょいほびヤスリ」は、あれ、実用工具じゃなくて
ヤスリを模したオオゴシさんのファングッズだから。

イベントのブースのお試し用を使ったけど
スジボリ堂のちっこいヤスリと同じ単目の波刃で
メーカーが一緒なのか、同じくらい削れない。
657HG名無しさん:2011/02/18(金) 08:43:30 ID:r70kenLM
切削性能とかはともかく、空気に晒して手入れもせずに
錆びないヤスリって何処のヤツか気になるんだけど?
658HG名無しさん:2011/02/18(金) 11:42:52 ID:BeWC1N6v
ヤスリPROは個人的に評価低い。
あまり高くない5本セットとかのほうが使いこなせる。
659HG名無しさん:2011/02/18(金) 13:10:33 ID:DbKV7lgN
>>658
所詮、消耗品だもんね。
660HG名無しさん:2011/02/18(金) 21:36:28 ID:blBloj88
キサゲって筋彫り等に有用でしょうか?
買おうか迷ってます。
661HG名無しさん:2011/02/19(土) 00:07:39 ID:l37eD23U
>>657
クロームメッキされたのとか?
662HG名無しさん:2011/02/19(土) 13:16:12 ID:uT95wXg/
>>660
キサゲって合わせ目消しとか、パーティングライン消しとか、
薄々攻撃とかに使う削る道具
(厳密には、きさげ仕上げするって言うらしい)

スジボリはタガネ・ラインチゼル・ケガキ針とか
663HG名無しさん:2011/02/19(土) 13:56:21 ID:yEr8CzL1
そうそう
キサゲっていうのは仕上げ方の名前です
ノミ風の道具も金属ブラシ風の道具も「キサゲ」です
664HG名無しさん:2011/02/19(土) 14:01:17 ID:MkUk08sh
英語だとノミもタガネもチゼル(chisel)
665HG名無しさん:2011/02/19(土) 14:03:33 ID:QqcUIQhZ
またGSR強力溶着剤絡みで恐縮だが、
>111を実行する場合、商品名はメチレンクロライドで良いの?
薬局ってカワチとかでOK?、それとも処方箋薬局みたいトコ?
出来れば通販で買える店がいいんだけど。
666HG名無しさん:2011/02/19(土) 14:20:30 ID:CKtiLw37
細かいこというと、メチレンクロライドじゃなくてメチルクロリドでしょ。
日本語なら塩化メチルだよ。
667HG名無しさん:2011/02/19(土) 14:29:33 ID:CKtiLw37
↑間違い
すまん、昼寝しすぎて寝ぼけてた。
668HG名無しさん:2011/02/19(土) 15:05:07 ID:QLw8y7no
試薬として取り寄せになんだろ
669HG名無しさん:2011/02/19(土) 16:47:19 ID:aZT9hV4E
危険物の溶剤を通販してくれるのか?
670HG名無しさん:2011/02/19(土) 20:45:02.58 ID:s07rTDlh
660でスレさせていただいた者です。
キサゲについてレスありがとうございました。
筋彫りには使えないようなので、タガネを買うことにしました。
671HG名無しさん:2011/02/20(日) 04:46:25.51 ID:nYD+XOS8
塩化メチレンやアセトンは、試薬で買ってお得な気分になったが、
模型で使う程度だとそんなことしなくても模型店で普通に数百円で買ったほうがお得だ。

500ccビンを数本買って10年くらい熟成させておいたら、ビンの3分の2ぐらい液が消えてしまったわw
どんなにしっかり蓋を閉めたつもりでも揮発するんだよな。


672HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:59:14.88 ID:9IsxNFyh
>>669
危険物ってだけで売ってくれなきゃ車にガソリンを入れるのにも困るべ
消防法に引っかからない量なら危険物は普通に買えるよ
ただ毒物劇物の類は購入するとき住所氏名の記載と押印がいる
毒物になると使った量も記載の義務があって棄てるときも
役所の人を呼ばなくてはならないのだ
673HG名無しさん:2011/02/20(日) 11:23:00.18 ID:Kcm8DX0K
そいつは「通販」ってとこに引っ掛かってんのに

まあ、http://www.goodsmile.info/product/ja/2479/ を買ったらいいのにな
674HG名無しさん:2011/02/20(日) 11:47:59.09 ID:ocpkbFMx
>メチクロ
20kgや4L缶の通販はあるのに1Lや500mlの手頃なのは無さげだなw
675HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:46:46.02 ID:f9YO9qYR
ゲート用ニッパーじゃなくて
虫ピンの頭なんかを切り落とすときに使う金属用のニッパーで
いいやつないですか?

できれば切り口が平たくなるヤツがいいのではないかと思っているのですが
676HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:51:51.16 ID:3SAvTXx2
>>675
何本切るつもりなのかわかりませんが
虫ピンなら小型のワイヤーカッターが良いと思いますよ
677675:2011/02/20(日) 22:05:50.52 ID:f9YO9qYR
>>676
早速のレス、ありがとうございます

当方バイク&カーモデラーのため
カウルのボルト部分などのディテールアップに虫ピンを使おうと思っています

先日2本ほど切ってみましたがなかなか切れず
力ずくで切ってみると一本頭の部分がどこかへ飛んでいってしまいました

今後もちょくちょく虫ピンを切ろうと思うので
楽にきれいに切れる工具がほしいなと思っているところです
678HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:18:27.40 ID:sVP76mcc
あんまり良さげな工法ではないな
679HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:23:50.77 ID:Kcm8DX0K
ステンレス線もOKの普通のニッパーを使ってるが、切断面が平らって訳にはいかんよ
ダイヤモンド糸鋸も使えるだろ
680HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:26:31.82 ID:gWiHH0xw
ノモ研にミネシマ ハードマイクロニッパーは切り口が平らになるって記載があるな。
681HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:31:27.03 ID:3SAvTXx2
KEIBAの「PIANO WIRE」と表示のある
「C-C08」を25年使ってる
すっぱりと平らに切れるよ
682HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:33:36.05 ID:iB667WOr
高速のリュータ持ってたら、ダイヤホイルや切断ディスクでカットすると
綺麗に切れるのでお奨め。保護メガネは必須
683HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:46:09.04 ID:mKD+KfF8
何処のメーカーか忘れたけど「ピアノ線」が切れるって謳い文句のヤツで切ってるよ。
684HG名無しさん:2011/02/20(日) 23:24:56.11 ID:Kcm8DX0K
まあ虫ピンは柔らかい材ばっかだけどな
685HG名無しさん:2011/02/21(月) 00:18:59.07 ID:2MY0AScq
艦船1/700メインでやってるが、エッチングパーツの接着がヘタクソで悩んでいた。
今日、瞬着硬化スプレーを買ってきたら、あまりにも簡単に固定できるのでぶっとんだ。
工具・ケミカルは、ケチらずマニュアルどおりに買うのが上達の近道だと感じた。
686HG名無しさん:2011/03/05(土) 00:21:29.98 ID:PKOg/Pa8
無臭接着剤って無いのですか?

687HG名無しさん:2011/03/05(土) 00:44:18.73 ID:oJO8SKRq
ある
688HG名無しさん:2011/03/05(土) 13:24:34.24 ID:Vkx+G+f4
のり
689HG名無しさん:2011/03/05(土) 16:51:02.42 ID:aQFmTe5T
接着剤は臭いよりまず用途と性能でしょ
690HG名無しさん:2011/03/06(日) 17:41:09.15 ID:n6YC0GbR
過去のお馬鹿さんたちのせいで、販売側はまず臭いなんじゃないの
691HG名無しさん:2011/03/07(月) 11:13:33.76 ID:6F4uv8LE
リモネン系なら取りあえずシンナー臭はない。
柑橘の臭いがあるから無臭ではないが。
692HG名無しさん:2011/03/07(月) 12:36:11.63 ID:joKc52qt
ダイソーの工具ってやっぱ囚人が作ってる?
気の毒で買う気しなくなった。
693HG名無しさん:2011/03/09(水) 00:13:56.28 ID:Dw+rdwYW
>>652

当の本人が模型講座開いてる某ショップで
錆びのクレームが多くて取扱止めたとか
店員のガンプラマイスターSさんが言ってたからなぁ
694HG名無しさん:2011/03/11(金) 03:08:30.87 ID:VVrwm2Z8
http://ameblo.jp/akicyan1017/entry-10819847956.html


まぁ、こんな防錆袋を使うのが前提とかw
苦し紛れみたいな売り方する位だから
よっぽどダメなんだろうな。
695HG名無しさん:2011/03/11(金) 03:38:02.89 ID:HeRg9Rjv
俺の知ったこっちゃないが、ネガキャン必死だなあw
パーティングラインを落とすのに向きそうだし、試しに一丁買ってみるかね
最近の爪鑢も、爪の凹凸をすっかり削りつつ、コンパウンドでポリッシュを掛けたように光るんだよな
696HG名無しさん:2011/03/11(金) 08:37:10.47 ID:nrC459B1
防錆袋も良いんだが、防錆紙(シート)と言う商もあるんだよな。
697HG名無しさん:2011/03/11(金) 16:14:20.49 ID:ebNdD6OW
元々錆びる工具って油紙に包まれて売ってるんじゃないの?
698HG名無しさん:2011/03/11(金) 17:21:23.66 ID:e0lyZQiT
昔ながらの目立てヤスリならな
699HG名無しさん:2011/03/11(金) 19:07:40.56 ID:VVrwm2Z8
>695
別にネガキャンしてるわけじゃなく
HP見て、買おうと思って評判を調べたら、錆びる・削れない
ってのがアチコチのブログや掲示板にけっこう書かれてて
最後に見た694のブログで
錆びるので防錆袋を用意!とか宣伝のつもりで逆宣伝しててw
面白かったから貼っただけ。
大越さん本人がイベントで錆落としのアフターケアやってるくらいだから
まぁ普通より錆びるのは事実なんだろ。
700HG名無しさん:2011/03/19(土) 13:06:25.23 ID:oTQ2LPTl
津波で浸水したアパートからサルベージ中。
電動工具は全滅。ステンレス製はok、ドライバー等一部のCr-V合金、クロムメッキの物も今のところ大丈夫そう。
ヤスリ、金ノコはほぼ全滅でした。
無事な奴も真水で洗いたいが、、シンナーにでも浸けて置くか。
701HG名無しさん:2011/03/19(土) 20:16:54.49 ID:emGVjFbH
油浸けならいいが、シンナーで脱脂したら油膜を奪うので、乾かした途端に却ってダメなんじゃね?
海釣り道具なんかは塩分中和剤を使ったり、真水洗いして錆びやすい箇所にオイルスプレーを吹くが、
まあ被災地じゃあなかなか手に入らんもんもあるよな
702HG名無しさん:2011/03/19(土) 20:41:45.74 ID:FWFFb807
電動工具も通電さえしなければ、完全に乾燥すれば元に戻るかも
慌てずに分解して水分取れ
出来ればエアブローして
703HG名無しさん:2011/03/21(月) 03:31:40.00 ID:HWYLUwA/
水とかお茶こぼした程度じゃなく塩水に浸かっても、そんな程度で戻るの?
704HG名無しさん:2011/03/21(月) 05:09:04.04 ID:UtCRsp+w
電子機器じゃなければ問題無いだろ

釣り道具はバスマジックリンとぬるま湯で洗って乾燥させてオイルスプレー
705HG名無しさん:2011/03/24(木) 01:56:42.15 ID:dGzYsAzk
タミヤのクラフトツール 電動ハンディリューターってレジンにも使えますか?
706HG名無しさん:2011/03/24(木) 02:01:29.38 ID:ur3h53if
>>705
2mm程度までなら使ってるよ
逆転モードもあるとよかったんだけど軸打ちには問題ない
707HG名無しさん:2011/03/24(木) 06:08:39.08 ID:nqzPmZAj
>>705
オレはドリルの方で穴掘りやビット付けて無理矢理ゴリゴリ削ってる

つうかどう使うつもりなのかを書かないと
過剰に期待してると外すと思うし、期待してないと意外と使えると思う
708HG名無しさん:2011/03/24(木) 06:28:41.61 ID:ur3h53if
>>705
あ!すまんリューターのほうか
アレはギヤ比の関係で弱い
ドリルのほうでやってます
そっちを使ってください
709HG名無しさん:2011/03/24(木) 06:46:51.48 ID:agOeXwmr
リューターの使い勝手を聞いてるのに何でドリルを使えと
タミヤのドリルにリュータービットつけても低回転過ぎて何も削れないと思うぞ
ドリルはドリルビット付けて軸打ち穴あけるのみの用途だろ
710HG名無しさん:2011/03/24(木) 07:40:18.21 ID:ur3h53if
>>709
>>708の書き込みは軸打ちはドリルのほうでという意味です
主語が無くてごめんなさい
>>705
しょっぱなから勘違いしてていろいろ混乱させてすまないです
田宮の組み立て式リューターのほうはとても小さいビットや
ダイヤモンドやすりビットでちびちび削る分には良いですが
やっぱり電池式のリューターなんで非力です

個人的には紙やすり等で手でゴシゴシやったほうが早いので私の場合
田宮の組み立て式リューター持ってますがレジンキットではほとんど出番がありません
逆に言えばプラモに使う場合には表面を摩擦熱で荒らしにくいので
そういう意味でなら使い道がいろいろありますが
711HG名無しさん:2011/03/24(木) 07:52:34.27 ID:ur3h53if
何度もかきこんでごめんなさい また誤解されそうな表現だったので
>>709
>>708の書き込みは「軸打ちは組み立て式ドリルのほうで」という意味です
712705:2011/03/24(木) 09:53:17.38 ID:dGzYsAzk
ありがとうございます。おおかまかに湯口等の処理とかにつかえそうかなと思って聞いたんですが
とりあえずそんな高くないので買ってきて試してみます
713HG名無しさん:2011/03/24(木) 18:44:41.90 ID:23dP34/i
軸打ちって何の加工?初めて聞くよ
可動部のヒンジ加工か?
714HG名無しさん:2011/03/24(木) 19:03:40.04 ID:7qHWSmXX
>>713
軸打ちっていったらレジンキットなどの接合部に補強用の真鍮線などを
打ち込む作業だろ。
ガンプラしか作ったことない奴はだまってろw
715HG名無しさん:2011/03/24(木) 19:53:15.59 ID:KNwCUHGb
レジンキットの補強を要すアニヲタフィギュアでよく使われる言葉だな
716HG名無しさん:2011/03/25(金) 13:25:34.33 ID:2VMvH85b
そんなことはない
717HG名無しさん:2011/03/25(金) 13:51:43.49 ID:hTdC+QAd
実物以上に華奢な関節でパーツが芋付けになってるから、軸を埋めとかないともげるんだよなw
718HG名無しさん:2011/03/25(金) 20:22:02.98 ID:ImC/kOLd
>>714
すまん、オレ、ガンプラって作ったことねーんだよw
ガンダムってテレビマンガを見たこともねー
719HG名無しさん:2011/03/25(金) 20:53:12.33 ID:ug8anC09
下らないことで下らない奴に一々逆らわんでもw
720HG名無しさん:2011/03/25(金) 21:05:10.39 ID:ImC/kOLd
しかしまぁナンだな、諸君
未来に希望は全然ねーな、あったのに、消えて無くなっっちまった
有人だろうが無人だろうが放射能跳ね返して大仕事やってくれる巨大ロボットは
俺達を救うどころか現れもしなかった
くだらない悪い夢はやっと醒めたな
721HG名無しさん:2011/03/25(金) 21:50:12.96 ID:hTdC+QAd
なんだこのガキはムキになっちゃってw
722HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:16:26.85 ID:WD/9ByXx
塗装するとき、組み立てるときに手袋って使ってますか?
エアブラシの動画やカーモデルの完成品などを取り扱ってる写真などで
手袋をしているのをよく見るけどあれどんなのを使ってるんだろうね
723HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:23:06.18 ID:+BV6ENgj
ホームセンターに行くと結構いろんな種類の手袋があるよ
ひったりタイプは粉が内部についてる奴のほうが脱着その他の点で快適だけど
模型に飛ぶ恐れもあるので粉無しのほうがよい

ぶかぶかする奴でも俺は別に良いんでサクラメントをつかってる
表面にエンボス加工がしてあって滑りにくくて使い捨ての中でも特に安い
トイレ掃除にも便利
724HG名無しさん:2011/04/02(土) 12:44:56.17 ID:5uzcGxfi
薄い手術用ゴム手袋を使ってたことがあるけど、やっぱ気持ち悪い
外科医はたいしたもんだ
725HG名無しさん:2011/04/03(日) 18:31:47.81 ID:YfQgb5ip
>>724
外科医は
あんな状態のアレやそんな状態のソレをアレしたりソレしたりするんだから
手袋はするんじゃないかな
726HG名無しさん:2011/04/03(日) 18:42:08.25 ID:iRBZTE1n
歯医者も使ってるけど、慣れるもんなのかな
727HG名無しさん:2011/04/03(日) 22:57:38.45 ID:W1V00/Tq
学生時代から着用義務あるんだからあんな程度慣れるだろ
溶接工の防塵マスクとか自衛隊のガスマスクでさえ環境によって一発で慣れる
728HG名無しさん:2011/04/04(月) 00:41:07.42 ID:HQ1Rk6pC
塗装時の左手にはニトリル手袋
ダイソーを3件回って見つけた
729HG名無しさん:2011/04/04(月) 01:25:07.84 ID:7+jSScte
塗装対象物の保持をする左手にはいいな
730HG名無しさん:2011/04/04(月) 02:27:55.09 ID:U8hI2ukw
持ち手を持つ親指と人指し指しか汚れないので指サックで十分
731HG名無しさん:2011/04/04(月) 19:45:19.10 ID:BeGrS8sx
732HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:24:55.38 ID:sW9Mazxm
タミヤの精密ピンセット逆作動買った人いる?
733HG名無しさん:2011/04/08(金) 23:44:33.53 ID:m1X55e3h
いるよ。オレは買ってないけど。
734HG名無しさん:2011/04/09(土) 00:32:19.46 ID:Lev+vgVx
>>732
いるいる
俺は買ってないけど
735HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:10:14.50 ID:GQ626nc6
絶対いるとおもう
俺は買ってないけど
736HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:21:36.36 ID:GtWNKFuS
オレはホーザンのを買った
タミヤのは買ってないけど
737HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:33:34.03 ID:8oj2KNP9
自分もホーザンの逆動作。
738HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:48:20.78 ID:upCekCL+
自分のは御徒町の宝石工具の店で買った逆動作
これが無いとロウ付けできないんだ
739HG名無しさん:2011/04/09(土) 07:49:01.66 ID:h2GTHIV8
反作用ピンセットは半田付け作業の際に使ってるが、他にも通常の熱を逃し易いアルミのヒートクリップや、
フライフィッシングの疑似餌を作る際に使う強力なハックルプライヤーも使ってる
ttp://www.trout-shop.com/tyingtools/haxtukuru.htm
同じことを考える奴はいるもんで、オリジナル工具までリリースしてるレーシングカー模型専門店のバルケッタでも売ってたな
740HG名無しさん:2011/04/09(土) 07:53:15.24 ID:h2GTHIV8
そういやバルケッタは、>>407からのパイプカッター(実際はパイプを切る際の治具)の話で取り上げられてたっけ
741HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:10:55.26 ID:txCNbAd7
逆作動は何本もあるから要らないのにまたダイソーで100円の買ってしまった
742HG名無しさん:2011/04/09(土) 14:25:23.51 ID:COenhyqV
100均なら半田コーナーに置いてある奴がいいぞ
俺も数本買ってしまったから塗装の時にパーツを挟んで使ってる
そのまま持ち手にもなって意外と便利
743HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:37:06.43 ID:h1YI0ASs
>>741・742
御仲間発見^^
俺はデカール張る時に使ってる。
台紙の端挟んで水につけた後、デカール表面に水が付いてる状態で引き揚げて
放置しておくとよい感じで使用できるし、そのまま貼り付けの位置決めに持っていけるので
いつも3本位ローテーションして使ってます。
744HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:58:42.15 ID:h2GTHIV8
デカールってえと切手用や樹脂製ピンセットを使ってるが、取り敢えず挟んで置くってだけなら、
ピンセットをクリップで挟んだり輪ゴムを掛けたりでも済むんだよな
745HG名無しさん:2011/04/10(日) 09:29:13.11 ID:2H8ULF6l
たとえばプラ板の箱組みをする場合、しっかりとした芯が欲しいので、ダイヤブロックを芯に
しようと思うのですが、PS素材かどうか確かめる方法はありませんか?

三角のプラ棒を使ってと思ったのですが、あんなに曲がるなんて思わなかったです。
746HG名無しさん:2011/04/10(日) 09:38:39.87 ID:2JBh8a4a
主要素材:紙・ポリオレフィン樹脂

だって>ダイヤブロック
747HG名無しさん:2011/04/10(日) 09:50:03.90 ID:2JBh8a4a
ググったら勉強になった

「MAPKA(マプカ)」は古紙を主原料として51%以上含有し、ポリオレフィン系樹脂をバインダーとして成形できる環境対応型樹脂代替製品です。
【特徴】
古紙を51%以上含有しているため、リサイクル法に基づく紙製品として「紙」マークをつけた形で販売できます。
また売場においても紙製品コーナーに置く事が可能です。

「MAPKA(マプカ)」に使用されている原料は全て分析を行っており、有害物質は含まれていません。
また紙製品のため廃棄時に可燃物として処理可能です。また処理時にダイオキシン等の有毒ガスは発生せず、
燃焼カロリーも低いため焼却炉を傷めません。

紙製品の為、静電気が起こりにくく帯電しないため、埃の吸着が少ないです。
耐熱性が高く、電子レンジでも使用可能です。(約130度)

ttp://www.owell.co.jp/merchandise/item/JK-020_1.html

748HG名無しさん:2011/04/10(日) 11:51:29.00 ID:5SNVrg8i
そもそも形状が全く異なるもので材質のみを比較して、
変形云々をしても意味がないけど。
http://www.diablock.co.jp/contact/faq.html
スチーロール樹脂=PS

仮に同じ形状なら
ポリオリフィンはポリスチレンより弾性率がずっと低い
からオレフィンの方が10倍程度歪む。
(繊維が半分でもバインダが半分もあるから歪む。)

749HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:09:46.45 ID:fFTq1XDE
ダイヤブロックをアンコにするなら直角のみが前提だろうが
箱組の直角出しが難しいなんてわけない
スコヤ当てるだけだ
アンコ入れると内側に補強リブの接着が不可能にもなって強度不足になる
750HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:07:32.85 ID:uOm0KzYG
ニッパーのサビの落とし方おしえてくだしあ

それとも安いの使い捨てていったほうがいいのなぁ?
751HG名無しさん:2011/04/13(水) 23:09:11.16 ID:eezDt+xq
特に錆びを落とす必要はないが
錆び取り、コンパウンド、金属磨き(ピカール)とか
ほんのちょっとあればいい。
752HG名無しさん:2011/04/14(木) 06:49:36.61 ID:mSbKdbTY
>>750
刃先が錆びてなく切れ味が維持されている状態で
開閉がぎこちないだけならオイルスプレーで開閉作業すればいいよ
753HG名無しさん:2011/04/14(木) 18:43:17.44 ID:bBGqTCSi
愛用のルーター(ミニシェイブのHG-160)が回転数の調整が逝かれて最低回転数しか回らなくなったんよ。
新しいの買いたいんだけど、充電式じゃなくて回転数調整出来る手頃なのない?
754HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:30:36.29 ID:472BgV75
愛用してたんならまた同じの買ったら、3480円だと手頃感ないの?
755HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:52:15.92 ID:8SH5Cp/f
>>754
うん。手ごろなんだけど、オレの視野が狭くて、ホントはもっと良い物があるんじゃないかと思って聞いてみたんだ。
無ければ同じの買う予定。
756HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:36:16.04 ID:R+MdVe4Z
使用者がそう多くなさそうな便利ツールおせーてくれよ
757HG名無しさん:2011/04/15(金) 02:15:03.23 ID:8AcH7g0f
ヒートペンとか超音波カッター?

8年ほど前に15Kくらいで買った電動歯ブラシを使って、超音波カッター
もどきにならんかと思い、替歯ブラシ切ってデザインナイフの刃を
付けてみたんだけどさ、切れてるのかどうか今一よくわからんorz
758HG名無しさん:2011/04/15(金) 02:30:23.81 ID:UYI5WwT9
寸法取りやちょちょっとした筋掘りによく使うので、デバイダーを出しっ放しにしてるが
持っててもあんまり使ってない奴多いんじゃね?
作業中に動かないよう開閉がネジ式の物で、針はメッキではない研がれた切れ味のいい物を使ってる
スペアの針は高価な物ではないので、ピンバイスに噛ませるとセンターポンチや深い極細線対応のケガキ針として便利

ttp://www.icm.com.ua/new/uploads/posts/2009-11/1258921060_image_18.jpg
こういうもんの縁取り塗装をする際のガイド線のケガキをしたり、コクピット開口部周りのパッドの筋掘りをする際には、
片方の針を長く出して引っ掛け、短い方の針で掘ると簡単
759HG名無しさん:2011/04/15(金) 08:03:29.86 ID:+mDlBTjM
ネジ式ならば、この前話題になってた逆作動ピンセットみたいな感じで、極小パーツをつかむのに使えるんでない?
760HG名無しさん:2011/04/15(金) 16:33:10.38 ID:eFGT530q
針を外してもその極小パーツの形状に合った爪を加工しなければ意味が無い
宝飾加工のハンドバイスの方が入手簡単だ
761HG名無しさん:2011/04/15(金) 19:29:38.15 ID:UYI5WwT9
>>759
逆作用ピンセットもクリップもハックルプライヤーもピンセット+クリップもあるが、確かにコンパスを使ったこともある
他のもんでも出来ることなので、咄嗟の時に使えるんだってことだけ憶えておけばいいんじゃね
細かい物を掴めるが、重いから細々した作業にあんまり使いたくないんだよ
まあ廉価なステッドラーのスクールコンパスなら、樹脂の多用で大分軽くなっていながら結構丈夫だが、ネジ式は100gオーバー
ttp://www.staedtler.co.jp/products/05_compass/04-school/index.html
普通の真鍮+クロムメッキの重いのなら、CADの普及のお陰でネットオークションに捨て値で出てる
762HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:12:17.75 ID:oYyda1Ml
>>757
>切れてるのかどうか今一よくわからんorz

よくわからん位なら切れてないんだろうw
763HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:57:11.70 ID:iu6gtqis
>>757
>8年ほど前に15Kくらいで買った電動歯ブラシを使って、超音波カッター
>もどきにならんかと思い、

てゆーか、そもそもなる訳が無い
764HG名無しさん:2011/04/16(土) 01:17:55.50 ID:K8SxcRpa
超音波カッターはよく切れるもんだが、切れてるのか判らないってんじゃ機能してるって言えないなw

>>760
二点間の距離を取るデバイダーって言うより、円を描く所謂コンパスだが、脚がストレートなもんだと丸箸で物を挟むようなことになる
だが、脚が途中で内側に折れ曲がるタイプでは、針先の点で小さい物を摘み易いんだわ
左右の先が合うように曲げると先端は40度ぐらいにしかならないので、対象物を刺してる訳ではなく、あくまでも摘んでるだけ
まあ>>761で述べた通り、重いからわざわざコンパスで物を掴むことは滅多にしてないがw
ボルトの頭のような微小なパーツをピックアップして接着剤を塗るような作業には、たまに使ってる
765HG名無しさん:2011/04/16(土) 02:26:18.77 ID:k+UpypIm

namco番げっと♪
766HG名無しさん:2011/04/16(土) 17:00:29.14 ID:pgyvpcZH
飛行機の「深すぎ凹モールド」
を浅くするのに
ウェーブ ヤスリスティックSOFT #240の小片と
クレオスのmr.研磨クロス400番
で研磨、オススメだよ。
767HG名無しさん:2011/04/16(土) 18:38:48.46 ID:pgyvpcZH
http://brummbar.exblog.jp/14502336/
こんな感じの工具自作すると
さらに良し。
768HG名無しさん:2011/04/16(土) 19:27:15.54 ID:lfYDhOCT
>>767
これは素晴らしいな!
真鍮軸に他の板を半田付けか!
他にもいろいろと応用効きそうだね!
769HG名無しさん:2011/04/16(土) 19:55:54.56 ID:YtgvE53A
>>767
プロクソンのペンサンダーのアタッチメントと似た形だね

あれ使えるかどうか検討してたんだが、あの形はいけるんだな
今度買おう
770HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:07:45.17 ID:K8SxcRpa
プラ板の面やプラ棒の先にサンペ貼ったのとあまり変わりないような気が・・・

>飛行機の「深すぎ凹モールド」
>を浅くするのに
これ意味わかんない
深すぎというか、鈍角なV溝で、表面から溝に入るとこがなだらかになってる場合に、一皮むくことをいいたいの?
771HG名無しさん:2011/04/16(土) 22:46:19.44 ID:pgyvpcZH
「一皮むくこと」をいいたいのでした。
>>769
それ持っていましたが気が付きませんでした。
いま ヤスリスティックをはがして貼ってピンバイスに
装着の加工してみました。グーです。三角形のやつがいいです。
772HG名無しさん:2011/04/16(土) 22:58:40.85 ID:K8SxcRpa
「ダルなモールド」をシャッキリさせる為に、「一皮剥く」ってのは、そこそこコンセンサスが得られた表現だよなw
773HG名無しさん:2011/04/16(土) 23:02:01.13 ID:n9tOgyWs
皮が剥けてこそ立派になるからな
774HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:34:19.37 ID:VPH9LzSA
俺は逆に考えてたわ
表面を剥いてもキレイに残るスジの深さって思ってた
最初から深いスジは助かる
剥く前に深く掘る必要が無くて楽だと思ってた
775HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:33:20.35 ID:0ubhzltB
>>767

金属板だとL字面の下の面をヤスってる時に
横の面に傷が付いたりしない?
776HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:03:10.20 ID:dNe+xcMQ
田宮のゲートニッパーを越えるニッパー知りませんか?
値段度外視で結構です。
777HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:19:17.24 ID:g/AFSVTt
これなら余裕で超えてるだろ
ttp://image.rakuten.co.jp/auc-tokutoku/cabinet/link_data5/img56725170.jpg
お値段たったの価格2,520円!(送料別)
778HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:26:04.21 ID:1PSTmX5V
ええーっ!これがたったの2,520円!?
779HG名無しさん:2011/04/22(金) 15:11:35.29 ID:vjhfZSrJ
いったいどうゆう労働者に造らせてんねんw
780HG名無しさん:2011/04/22(金) 15:21:02.78 ID:L1n23zFY
この辺の工具も全部中華だよ
品質は落ちるが値段では国産では勝負にならん
781HG名無しさん:2011/04/23(土) 00:26:32.19 ID:9PKTMWsD
ハセガワ ラインエングレーバー黒白
それぞれ何mmかわかる方いますか?
782HG名無しさん:2011/04/23(土) 00:35:46.07 ID:2E6cnIqd
>280
もちろんそうだけど強制労働とかさ。
783HG名無しさん:2011/04/23(土) 08:37:56.92 ID:6ApqBMV+
>>777
ちょっと面白かった

手術で「メス」って言ったらチェーンソー渡された気分だが
784HG名無しさん:2011/04/23(土) 10:31:54.09 ID:d8hoU9DE
>>781
いるよ!
俺はわからんけど。
785HG名無しさん:2011/04/23(土) 11:27:38.63 ID:uQuwQ7QC
道具が違う。
細い(太い)範囲で幅は調整次第。
指定幅、例えば0.1mmにしたければ別の物を用意するべき
786HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:03:57.56 ID:9PKTMWsD
>>785
回答感謝

ラインチゼルとの比較レビューが見つからないもので質問してみました
Pカッター&ケガキ針の比較はあったのですがまた別な気がしまして
ライン〜は刃先端がV字だからチゼル(タガネ)系とは別物か
787HG名無しさん:2011/04/24(日) 07:22:33.37 ID:m9o3EsKV
>>786
すみません。ラインチゼルはタガネとは違うんですか?
788HG名無しさん:2011/04/24(日) 10:47:09.79 ID:KymNVYg1
ずっと前から疑問だったんだが、尼のプラモデルのランキングで
いつもタミヤの薄刃ニッパーが入ってるけど
あれは何かプラモ以外の用途で買ってる人がいるってことなの?

特別あそこが安いってわけでもないし、あんなにモデラーがいるとは思えんし
いくら薄刃ニッパーが消耗しやすいからって毎月買うやつはいないだろうし
789HG名無しさん:2011/04/24(日) 10:57:25.32 ID:e78QVKlH
爪アーティスト
790HG名無しさん:2011/04/24(日) 11:03:16.60 ID:K+hX3aUN
尼と書く奴はamazonに難癖付ける気満々てのが定説
791HG名無しさん:2011/04/24(日) 11:08:13.36 ID:C0gXhxup
へぇ以外

L5は静さからネイルの店頭で使われてるらしい
商標はMr.だけどね。
792HG名無しさん:2011/04/24(日) 15:56:47.76 ID:GH9cYwID
その仕事で便利に使えるならなんでも使うだろうさ
ホビー用だろうと調理器具だろうと関係ない
793HG名無しさん:2011/04/24(日) 17:06:36.56 ID:7YIpGbEX
100円ショップで売ってる金属製のネイルファイルは普通にバリ取りに使えるし、
ネイルアートでは御用達の筆キャムロンプラタで模型塗ってる。
794HG名無しさん:2011/04/24(日) 17:53:57.31 ID:skeqKmqx
うちの妹はタミヤエナメルで爪塗ってたな。

キャムロンプラタいいよね。おれもずっと使ってる。
795788:2011/04/24(日) 19:26:05.96 ID:KymNVYg1
>>789
ああ、やっぱそっち系か
俺も指にさかむけできたとき、薄刃ニッパーで切るからなあ
爪切りとかじゃうまく切れない
796HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:01:37.28 ID:OKjgbWIT
薄刃ニッパーもう7年ぐらい使ってるけどだいぶ切れ味落ちてるんだろうなぁ
797HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:06:47.28 ID:GH9cYwID
使えてるなら大丈夫ってことだから
お迎えが来るまで使い倒してやんなよ
798HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:52:29.64 ID:x1S3dW4K
シリウスの細口ニッパーが心地よい
ツノダのOEMという事だが、俺のTJ-08は尼では扱っていないんだな
799HG名無しさん:2011/04/24(日) 22:07:49.79 ID:QQDtp6YS
MG誌でハセガワエッチング用ニッパーほめてるけど
実際どうなん? 
タミヤ薄刃の買い換えかそっちかでちょっと悩んでる。
800HG名無しさん:2011/04/24(日) 22:13:00.76 ID:lTeDGcl6
金属が切断できてエッチングのきわでピシッと切れる
それだけで良いものかどうかは理解できると思う
プラ用に使えば長持ちするんだろうしね
801HG名無しさん:2011/04/24(日) 22:25:02.19 ID:x1S3dW4K
ニッパーは一言で言うと、刃先が厚く大きいとパーツ切り出し用には向かない
ゲートをうまく残したり一発カットしたりできない

定番のタミヤ薄刃でも、俺はベストとは思えなくて
>>798に乗り換えてかなり快適になった

あと金属用をプラモに使うのは疑問符という意見もあるな
802HG名無しさん:2011/04/24(日) 23:35:42.76 ID:rgfXJ8Z9
プチコンキュートとかそっち系狙いでしょ
メイクにもエアブラシ使ってたりしてるみたいだし
803HG名無しさん:2011/04/25(月) 00:35:35.04 ID:VtwdzIsJ
>>801
あでぃがとう ホビーショウでいろいろ見てから決めようかな
804HG名無しさん:2011/04/25(月) 01:27:16.60 ID:o0BNfF7S
TJ-08て、TSUNODA エッジニッパー 120mm TM-10これじゃない?
805HG名無しさん:2011/04/25(月) 01:35:40.51 ID:Rzm/Nlnb
似てるけど違うみたいだ
TJ-08はもっと薄い
806HG名無しさん:2011/04/25(月) 10:45:19.03 ID:XX63jqvy
うそー薄刃ニッパーがサビてるう!
807HG名無しさん:2011/04/25(月) 20:52:32.80 ID:J6E7ic5p
薄刃ニッパー「俺っちが錆びているということはあんたの腕も錆び付いちまってるということだぜ旦那…」
808HG名無しさん:2011/04/25(月) 22:51:38.75 ID:myn5QmOW
面白い?
809HG名無しさん:2011/04/25(月) 23:00:46.19 ID:XX63jqvy
うーん確かに最近作ってなかったなあ。
810HG名無しさん:2011/04/26(火) 00:37:39.15 ID:rdKaw6qB
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120102738
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w61867642

ここのペーパーってスジボリに売ってるコバックスのノリ付きのと同じものですかね?
811HG名無しさん:2011/04/26(火) 00:43:04.86 ID:xJM0kZX1
スジボリ堂だろ
意味解からんからちゃんと書きな
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product-list/101
812HG名無しさん:2011/04/26(火) 01:09:33.98 ID:z7voKA20
空研ぎ・・・
813HG名無しさん:2011/04/26(火) 22:40:49.26 ID:Bs/oYhNZ
薄刃ニッパーは切れが悪くなる前に大体前触れもなく硬く動かせなくなってしまう
細かいパテの粉とか磨耗した奴とかが可動部に詰まっちゃうんだろうけど
814HG名無しさん:2011/04/27(水) 07:45:11.96 ID:mAi7aaaV
>>813
確かにそういうのあるなぁ

何せ10数年前に買ったからどこのメーカーだか全然覚えていないんだけれど
今使ってるタミヤ薄刃ニッパーよりも数段上の使い勝手が良い物だった
それがホントに突然硬くなってしまって使い物にならなくなってしまった
諦めきれず棄てずにツールboxに仕舞ってあるw
もう一度再生して使いたいんだけどね・・・・
815HG名無しさん:2011/04/27(水) 14:32:41.49 ID:C+4g6TuO
可動部がかたくなったら556やパーツクリーナーで洗ってグリス挿しなおせば元に戻るだろ
ゴミが詰まったとか思い当たる事があるなら掃除くらいすればいいのに、工具は使いっ放しなのか
816HG名無しさん:2011/04/27(水) 17:05:43.13 ID:roi7z2HW
>>815
うちも固くなって556吹いたけど復活しなかったから買い替えたわ
普段から吹いてれば違うのかもしれないけど
817HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:32:47.01 ID:pXSXHy/B
以前、錆びたら軽く火で炙ってロウやグリスを可動軸に流し込んでるって人が居たな。
熱でクリアランスが大きくなるからか、潤滑剤の粘度が下がるからか知らんが元に戻るらしい。
818HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:08:13.13 ID:uPEEiDEG
磨耗してガタが出てるがそこは錆で埋まり・・・
819HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:58:12.77 ID:QV1xYYqh
ニッパやペンチの摺動部って液体も入り辛いくらいの密着度だろ
そこに塩分満タンの汗を流し込んだっても不可解な使用方法だし
グリス注入ってのも不可能だろう
820HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:07:03.48 ID:JLyvviQz
金属をそこまで密着させると褶動しませんw
821HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:24:17.43 ID:Sk8pfNul
切れ味が悪くなることはあっても、動かないってのは無いなあ
甚だしいのは海釣りに持って行くプライヤーだが、ガシガシに錆びても556や666を吹くとスイスイ動く
822HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:28:19.50 ID:91aYqq2z
しっかし、タミヤ印のニッパーは持ちが段違いすぎ。

もう10年、爪切りとして愛用しています。
823HG名無しさん:2011/04/28(木) 00:20:29.36 ID:6rqfoPfp
薄刃ニッパーの硬くなるの俺も何回か経験したことあるわ
その前の時までは普通に使えてたのに次切ろうとしたら自転車のブレーキくらいの
重さになって閉じっぱなしでバネではもどらなくなるという感じ?
まあ使うたびに手で開けば全然使えるんだけどめんどくさいのでそのたびに買い換えてる
824HG名無しさん:2011/04/28(木) 00:27:40.01 ID:3EPlqQJg
「学習能力はないけど金はあります」ってことですね
825HG名無しさん:2011/04/28(木) 01:16:00.71 ID:1OlMTFrK
>>824
煽るな
826HG名無しさん:2011/04/28(木) 01:58:10.27 ID:kP0R/lD5
リアルでかわいそうな奴なんだろう
ここでくらい威張らせてやれよ
827HG名無しさん:2011/04/28(木) 02:46:49.70 ID:scTrNLgs
威張ってはいないと思うがw
828HG名無しさん:2011/04/28(木) 03:29:37.48 ID:BP8w9eFi
先週この症状が起きた俺登場
ホントにいきなりくるよな、これ
ただあんまりパテの粉は関係ないぽいよ
ほぼガンプラのパチ組みにしか使ってなかったけどなったもん
なるときはなるみたい
829HG名無しさん:2011/04/28(木) 06:57:36.97 ID:9apgFPNk
薄刃ではない田宮の黒ニッパーで同じ症状が発生してるわ
ガチガチになってて開閉すると干渉部分が銀色に磨げちゃうという…
しかしそれ以前に買ったもう一本は問題なく使えてる不思議
830HG名無しさん:2011/04/28(木) 16:18:51.26 ID:k4Y/Ipth
CRCやミシン油注して、何度も開閉繰り返すと隙間からサビ色の油が出てくるはずだが
831HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:56:18.43 ID:BP8w9eFi
出てくるけどしばらくやってても元の軽いフィールには
戻らないよ
結局買い替えたけどこれはまだやり足りないのか?
832HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:24:04.76 ID:1OlMTFrK
>>831
ニッパーって瞬間的に軸に力が集中する工具だから、
どうしても軸が偏摩耗してしまうのではないかと思う。
偏摩耗の方向によっては各パーツがお互いに食い込む様に動くと思うので
そうなってしまったら復旧不可能なのではないかな、と思う。
ニッパーの歯が軸に対して斜めにオフセットされているのは、
なるべく軸に均等に力がかかるように配慮されてるのではないかな。
833HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:01:00.45 ID:aoshstIq
結局オマイラのおすすめ至高のニッパーはどこがいいのか教えてください。
834HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:09:10.38 ID:2AJVi3o9
ほんとに固まるかあ?
多少動きが悪くなっても油させば直るし、固まることなんか一度もないや
835HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:17:28.22 ID:dnZowQXC
至高のニッパーなんてない。どこのでも切れれば何でもいい
切断と言う一部の工程を受け持つだけのことだから
836HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:29:20.88 ID:kP0R/lD5
ゲートカットも真鍮線カットとかも一本で済ませたい俺は
ずっとエンシニアのNS-03
837HG名無しさん:2011/04/29(金) 09:23:51.96 ID:wS9aQBsU
薄刃を爪きりにした。
838HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:01:18.31 ID:KNtz5F4D
開閉が硬くなったニッパーの再生方法
ダメ元で試してみろ

CRC5-56をたっぷり垂れるまで散布する
垂れたのは拭っとけ
コンロの火で炙り軽くなったかどうか様子を見ながら
開け閉めしてみる
金属は熱すると摩擦が減り、5-56の潤滑もあり恐らく軽くなるはず
軽くなったら火を止め、火傷しないように5-56を拭き取れ!
5-56は確かに潤滑させる役割を持つが、
どちらかというと洗浄性が強く、初めから付着している油脂も洗い流し
揮発性も高いため乾燥を早めてしまう
そのため錆の発生が早くなり金属を痛める
拭き取り後、グリスを摺動部を特に念入りに吹きかける
なければオリーブオイルでも良い

たぶんそれで復活するはずだ
それでもダメなら燃やしてしまえーーーーーーーー!!!!
839HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:33:37.81 ID:h8LSGg0B
炙った後、錆が激しくなると思うけど・・・
840HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:38:06.02 ID:KNtz5F4D
>>839
( ゚Д゚)ハァ?
俺の書き方がまずかったかな?
熱した後グリスやオイルを散布せずに何もしなければ
錆が発生するかもだが
グリス等の潤滑油で覆ってやれば防げるだろ?
それをやったからって錆大発生で更に硬くなるとかならんはず
そんな感じで13年同じニッパーを使い続けてるが
赤錆は全く発生していないし刃先は研いでるからピカピカで動きも快調だぞ

つか最初にダメ元で試せと書いたジャマイカw
勿体ないと思うならこの方法はやるなw
棄てるつもりならやってみれ
それで軽くなるなら余計な出費しなくて済むだろ?
841HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:40:20.30 ID:/98DvADF
引火オチはいやづら
842HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:41:04.47 ID:vfN962yd
炙るのかよw

炙ってどうなるもんだか知らんが、動かないもんが動くようになるってんなら、錆や多少の焼き鈍りぐらいいいんじゃね? >>839
まあ炙らなくても、556は元々付着してた油を洗い流し、代わりに入り込んだ556は揮発するので、使った時は油差しといた方がいい
843HG名無しさん:2011/04/29(金) 15:48:22.53 ID:nrqcLUwq
真鍮ブラシを使いパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)でサビ落としながら洗浄。
ウエスで拭きあげた後、ミシン油を注油。
ウエスで余分な油を取りつつ錆防止をも兼ねて金属全体を拭きあげ完了。
5-56はトラブルの元になるので自分は絶対使わない。
844HG名無しさん:2011/04/29(金) 16:44:29.10 ID:wS9aQBsU
錆びると金属が穴あきやデコボコになるから
厳密には元に戻る事は絶対ない。
日頃の手入れを。
845HG名無しさん:2011/05/01(日) 03:18:18.33 ID:SAcB8Wok
ニッパーだけど、諏訪田製作所の爪用ニッパーをプラモに試してみたら、刃先の細かさと切れ味のよさにびっくりした。タミヤの薄刃よりいいかも。
846HG名無しさん:2011/05/01(日) 08:55:38.78 ID:rglPS14F
847HG名無しさん:2011/05/01(日) 10:28:40.83 ID:jHG2GM25
爪切りも使えるんだが、アールの付き方がちょっとね
艦船模型の細かいパーツのゲート切りには良いかもな
848HG名無しさん:2011/05/01(日) 14:26:03.45 ID:icFW6p2j
直刃タイプもあるじゃんか
849HG名無しさん:2011/05/01(日) 15:16:34.65 ID:jHG2GM25
ググってみたら、爪切りとして出されたら、「ただのニッパーじゃん!」って言いそうなのが確かにあったw
850HG名無しさん:2011/05/02(月) 07:47:56.04 ID:wSsYmiLM
タミヤ薄刃はこれまで使った中で主観で75点くらいなんだけども
いつでも近所の店で同じ品質の物が
手軽に手に入るってのが最大の利点。
安心して使い倒せる

通販とかで良さげな工具買って、気に入ってたら
いつの間にか扱いが無くなってたり
輸入元や店自体が潰れて手に入らなくなってたり
ってのが多くて
次に気に入った物を探すまで工具難民みたくなるのが
結構ストレス
851HG名無しさん:2011/05/02(月) 08:07:46.22 ID:wg2R9CoX
>>850
こないだ店で薄刃ニッパー二つを見比べたら、
1つの刃先がバラバラだった。左と右で先端の幅が倍ほども違ってた。
ああいう大きな力がかかる部分があれだと危ないと思うので、
買う時は品質には安心しきらないでよく見て買ったほうがいいと思う。
供給の点では安心だね
852HG名無しさん:2011/05/02(月) 09:13:06.83 ID:m67Ke3+g
きちんと合ってれば良いだけのもんで、そんなもんだぞ
今手元にあるのも片方が尖ってて、片方は1mm程度平らだ
大きな力ってこんなもんの先端を何に使ってんだよ
853HG名無しさん:2011/05/02(月) 09:15:13.74 ID:0FfHdNel
>>846
高い爪きりって結構するもんだよな
おれもヘンケルの爪きり使ってるけど3000円くらいしたし
タミヤの薄刃ニッパーがネイリストに売れるのもよくわかる
854HG名無しさん:2011/05/02(月) 09:28:24.64 ID:wA55eoZg
ネイルでタミヤはもっともらしいウソ。
855HG名無しさん:2011/05/02(月) 10:25:14.33 ID:Kvs2UwMc
>タミヤの薄刃ニッパーがネイリストに売れるのもよくわかる
模型屋のおばちゃんが近所の主婦や娘に薦めるぐらいだな。
856HG名無しさん:2011/05/03(火) 00:16:41.90 ID:J3RqNJIO
伸ばしランナーの製作で、細いのは簡単なんだが
太い径を作る為の工具・冶具・やり方・こつ
教えてください
857HG名無しさん:2011/05/03(火) 00:19:37.93 ID:kGQ851bH
素直にプラストラクトかエバーグリーンのプラ棒買え
じゃ駄目?
858HG名無しさん:2011/05/03(火) 09:10:13.16 ID:1wmRrqZ1
>>856
細いのが作れるなら引っ張り始めるタイミングはわかってるよね。
そこで火から離して、そのまま引っ張らずに少し待つ。
正確に測ったわけではないけど、1秒から数秒程度を目安に自分で調整して。
溶けたランナーがいい感じに冷えてきたら引っ張り始める。
細いのを作る時は勢いが大事だけど、太いのは一定のペースを保ちながら
ゆっくり引っ張るのが大事。
859HG名無しさん:2011/05/03(火) 09:55:06.44 ID:mx+5nUAy
ビューンと伸ばして同じ直径部分を切り取れば
細い伸ばしランナーは作りやすいけど

太い径にしようと思ったら…
テーパーがついてしまってねぇ
30センチくらいに伸ばした棒の真ん中5センチくらいじゃないか?
真っ直ぐなのは…
何ミリが希望なのか知らないけど、太いランナーが必要だよ
昔作ったMPCのダースベーダーのランナーが
直径5ミリくらいだったかな?

キットのランナーでやるとねぇ
メーカーによって質が違うような気がする
タミヤの丸棒を伸ばしに用に買って練習するくらいなら
素直にエバーグリーンってなるよなぁ…
860HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:46:30.54 ID:RaUy55ck
ルーターでドリルレースしてランナー加工してみるけど
超硬タガネが良かったとか、お奨めの刃物ある?
861HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:55:50.33 ID:1wmRrqZ1
切れなくなったデザインナイフの刃を逆に取り付ければおk。
断面を整形する程度の準備は必要だけど、
鋭いと欠けるから角棒みたいな直角でもいいくらい。
あと目を保護するゴーグルを必ずつけて欲しい。
862HG名無しさん:2011/05/04(水) 00:26:08.57 ID:9Xh4Vpoc
thx
863HG名無しさん:2011/05/09(月) 16:49:35.90 ID:ymNofYK3
工具箱ってどうしてます?
うちは車、電気工作、模型と混在していて、使うものもかぶったり
するのでうまく整理できません。
うまく4Sしてスタイリッシュに模型作りしたいものです。

とりあえず100均でペントレーと透明のちっちゃな工具箱かって来ました。
864HG名無しさん:2011/05/09(月) 19:00:55.18 ID:+KeoEoDP
4Sそのままじゃないか。最初のSは整理(せいり、Seiri)これは

 「いらないものを捨てる」

と定義されている2番目のSは整頓(せいとん、Seiton)

 「決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく 」

まず場所を決めること。壁に穴あきボードでも描けて必ずそこに返すようにすればいい。
ブルー発砲ウレタンのボードに工具の形を切り抜いて、引き出しなどに敷いたりもする。

あとは清掃、清潔、躾。まぁこのあたりは無理だと思うし無理しないように。
865HG名無しさん:2011/05/09(月) 19:10:19.30 ID:a7M5qYU+
>>863
工具はすぐ出せる場所に置いときたいから錆びる刃物やヤスリは100均のタッパーに
乾燥剤と一緒に入れて他はペントレーとかに適当に。
デザインナイフ類はデザインナイフ柄に付けるタイプのエッチングソーや調色スティック、筆
なんかと一緒にペン立て。
かぶる物はかぶる物でまとめて出しやすい場所に収納するとか、自分の環境に合わせて
構築してけばいいんじゃないの。
866HG名無しさん:2011/05/09(月) 19:43:56.50 ID:rD7CmhGk
俺は模型用とその他用は完全にわけてて、その他用はちゃんとした工具箱、
模型用はニッパー2種類とプライヤーは磁石つきのフックにぶら下げて
塗装ブースのシロッコファンにくっつけてる。あとは、デザインナイフとピンセット、
ケガキ針とテンプレート、彫刻刀とスパチュラみたいな感じで、使う頻度によって
ペントレーに小分けしてる。
エアブラシとリューター、筆、溶剤、接着剤などは付に整頓して出しっぱなし。
瞬着はタッパに密封して立てて保管してる。
867HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:35:12.19 ID:rP9lPKqn
オレは自動車整備用のツールキャビネット。チェストの引き出しは大小計6
手元から20cm以内で大抵の工具計測器がスタンバイしてる
二階に運ぶのは至難だった。移動も不可能
もっと大きいキャビも買ったが、入れ替えも不可能w
868HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:42:51.54 ID://oUbQKg
作業してるテーブルのよの粉引き出しに突っ込んでるがゴチャゴチャしてるから整理したい
と、思いつつどんくらいたったんだろう
869HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:46:28.15 ID:rP9lPKqn
ジュエリー加工用の作業机がベストだよ
引き出しは掃除用らしい
870HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:35:38.86 ID:3FWgqF05
俺は模型用は模型用、車用は車用と別物として考えてる
昔ガキの頃に使っていた釣りで使う多段式タックルボックスに
模型用の工具を入れてるよ
プラ用ニッパーの箇所、エッチングや真鍮線を切る金属ニッパーの箇所
ヤスリやスパチュラ、チゼル、ナイフ、ハサミ諸々全て
形、種類別に整理してある。
その他工具も全部区切ってきちんとしてる。
プラモに触れない日は工具箱開けて眺めてるだけでも気持ちいいww
その他の大きめ&がさばる工具に関しては別の立方体ツールボックスに。
こっちは無造作というか、どうやってもきちんと順序よく整頓出来ないような形ばかりだし
頻繁に使う物では無いのでそれでも良しとしてる。
本当は全部纏めたくてもう一回り大きい多段式タックルボックスが欲しいところなんだけどねw
871HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:53:01.26 ID:ymNofYK3
みんなたくさんのアドバイスありがとう。

タックルボックスといういいものを教えてもらいました。
自動車用ツールキャビネの小型版といった感じのものもあって、
確かに模型に適していそうです。
が、高いですねー。今度、釣具屋を覗いて見ます。

ジュエリー加工用デスクを見ていて気がつきました。
うちの机には引き出しが無いことを・・・。そら片付かない訳だ。
しかし、下のデスクは魅力的ですね。
ttp://emotionjp.seesaa.net/upload/detail/image/060402190E90l.jpg.html
削りカス、ランナーなどバシバシ下の袋に落とせるし、パーツを落としても
紛失しなさそうな所がいいです。

磁石付きフックはさっそく買ってくることにします。
ニッパーには最適な場所になりそうです。

場所決め。おっしゃるとおりです。
必要なときに工具が見つからなくて工作断念なんてことがザラなので、
ココという場所を決めます。
872HG名無しさん:2011/05/10(火) 01:10:20.70 ID:SU1gklWz
>>871
安いのであれば現在売り切れみたいだけれど
http://item.rakuten.co.jp/backlash/10005954/
こんな感じのやつとか割とオススメ
873HG名無しさん:2011/05/10(火) 01:11:19.10 ID:SU1gklWz
スマソ
h抜くの忘れたorz
874HG名無しさん:2011/05/10(火) 02:06:10.17 ID:hJrwejIB
痛箱なんてどうだろうか http://itabako.jp/
実は中身はストレートのものすごくちゃんとした工具箱だったりするのだが。

100均で揃えようと思っちゃうけど、100均ってあんまりピッタリなの無いのよね。
ホームセンターいくと、あと100円200円だせば工具にピッタリなのが沢山あるので
足をのばすのおススメ。だが工具がありすぎていろいろ買っちゃうのが困りものだけどw
875HG名無しさん:2011/05/10(火) 02:13:21.51 ID:hEHSSJxt
waveのヤスリスティック(ハード)は水とぎにも使えますか?
876HG名無しさん:2011/05/10(火) 02:22:39.25 ID:jgABHWSp
使える、というか水研ぎ推奨
877HG名無しさん:2011/05/10(火) 09:19:12.80 ID:XOTeB1T2
テスト
878HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:28:51.78 ID:EzjrLeNG
waveのヤスリスティック(ソフト)
最高杉。作業時間が1/2になった。
積みプラゼロで死ねる鴨w
879HG名無しさん:2011/05/11(水) 23:57:25.12 ID:gACxbfKC
TAMIYAのデザインナイフを買って、OLFAとの切れ味の違いに驚いた。
やっと、ゲート跡の仕上げをデザインナイフでできるようになった。
880HG名無しさん:2011/05/12(木) 00:05:24.68 ID:A+N3vrV8
タミヤの刃の方がいいの?
881HG名無しさん:2011/05/12(木) 00:05:40.04 ID:tQZvjQd7
は?
882HG名無しさん:2011/05/12(木) 00:05:52.65 ID:bnbU+THF
しょぼい釣り針
883HG名無しさん:2011/05/12(木) 00:52:29.92 ID:YEFolIHc
884HG名無しさん:2011/05/12(木) 01:11:04.88 ID:yLamffMS
釣りじゃねえのかよ

ttp://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/14.html

これ↑と比べるならコッチだろ↓

ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=3041
885HG名無しさん:2011/05/12(木) 02:01:40.09 ID:B6c9X0Wp
タミヤが作っていると思っているバカゆとりw
886HG名無しさん:2011/05/12(木) 02:27:14.56 ID:Rzaqjv0J
887HG名無しさん:2011/05/12(木) 02:47:02.74 ID:wZAaxJrG
>>879
アートナイフとデザインナイフは刃厚、幅、刃先角といろいろ違うんだが
それわかった上で切れ味違うとかほざいてる?
ついでにデザインナイフの刃だけでも30°と45°と2種類あるんだがわかってる?

念のため聞くと今持ってるそのオルファの黄色いアートナイフ、セリアで買ってきたとか
ないよね?
888HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:06:32.53 ID:0eUXEh5L
なんだいここにも円周率が3の子がきちゃったのかよ
889HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:15:31.17 ID:l51DCW90
運動不足のデブおやじかヒョロいオタクばっかなのに、ネットでは口悪いなお前ら
890HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:24:19.76 ID:xL8koeIr
アートナイフとデザインナイフはどちらも切る道具だけど用途が違う
筆に例えるならば、>>879は平筆を買って面相筆との平面塗りの違いに驚いたと言ってるようなもの
891HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:33:24.76 ID:qhedFeBX
まぁ厳密に工具として区分けされてるわけじゃなく
商品名なんだけどね
892HG名無しさん:2011/05/12(木) 04:15:35.37 ID:RaK7j/2F
オルファと言えば、最近グレーのカッティングマットを買ったんだけど、
これいいね。ずっとプロホビーの緑のを使っていたんだけど、こっちは厚みが半分で
ちょっと固そうなんだけど、実は刃の受けはソフトで、でもそんなに奥まで刃が入らない。
緑のだと、ちょっとネバいというか奥まで刃が入っちゃうことがあったけど、これはない。
机からも滑りにくいし、のせたパーツもすべりにくいし。作業効率がグンとあがった。

タミヤからもこれのOEMと思われるのが出てるけど、じわじわと値上りしてるし、
オルファのほうがサイズがいろいろあるからオルファがいいと思う。
893HG名無しさん:2011/05/12(木) 05:53:51.58 ID:MAafQ3KB
OLFAのカッティングマット、
大き目サイズのやつをしばらく立てて保管してたら
波打ってどうにもこうにも戻らなりました
894HG名無しさん:2011/05/12(木) 11:22:07.51 ID:19Dhc3lx
OLFAじゃないカッティングマットでも縁に少し重い物乗せてたら
軽く曲がった後そっからくねり?広がって戻らなくなって波打ったな
895HG名無しさん:2011/05/12(木) 11:26:35.18 ID:xL8koeIr
>>892
あれ、サフ吹いた細かいパーツが見えにくいんだよ
色は緑のほうがいいな

つーかカッティングマットはダイソーの100円物を消耗品並に使うのがベストかなあ
なまじ高いの買うと汚せないし思い切った加工も躊躇してしまう
896HG名無しさん:2011/05/12(木) 14:10:29.45 ID:nJC3cWgc
バンダイが薄刃ニッパー出すみたいだけど何処のOEM商品なんだろ?
897HG名無しさん:2011/05/12(木) 15:52:50.11 ID:7LaIY/Gx
>>895
100均でもA3版のカッティングマットは高いよね。1000円以上する。
これならOLFAなりタミヤなりを買ったほうがいいかもね。
898HG名無しさん:2011/05/12(木) 16:03:15.39 ID:WHOstlM1
実作業でA3全てのスペースを取って切る工程なんてほとんど無い
プラモ程度なら一枚100円のA5サイズので充分
取り扱いも楽だし
899HG名無しさん:2011/05/12(木) 19:35:31.13 ID:RDSK4K2v
100均のハガキを少し長くした程度の大きさのを使ってるけど
ほとんどこれで充分なんだなぁ、一応大きいのもあるけど
900HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:47:37.65 ID:ptXT/EV4
カッティングマットと言えば電ホのクリアカッティングマット予約した人いる?
901HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:08:56.21 ID:1gu2AIJf
>>893
オレもそうなったことがあるなあ

結局夏の炎天下、アスファルトの上に長時間出しっぱなしにして
全体がだらーっと伸びきった後、平らな板の上で冷やして
何とか使えるようになった記憶がある
902879:2011/05/12(木) 23:25:52.83 ID:YEFolIHc
なるほど、勉強になりました。
いろんなナイフがあるんですね。いろいろ買ってみることにします。
とりあえず、これ買っておけってナイフありますか?
903HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:32:01.99 ID:NGg+ogec
>>902
バタフライ
904HG名無しさん:2011/05/13(金) 00:53:44.21 ID:5gZDc7z4
捕まるだろ
905HG名無しさん:2011/05/13(金) 01:07:28.23 ID:LUtfP07v
>>902
アートナイフとデザインナイフを持っていたら、もう他はいらないよ
アートナイフはいろいろな形の刃を付け替えられるし
これらで手に負えないものを切るときは大刃のカッターを無理して使うより
ハセガワのモデリングソーやタミヤのクラフトノコみたいな模型用ノコギリを使ったほうが安全
906HG名無しさん:2011/05/13(金) 01:30:44.59 ID:Zj7Q1Oe7
30度カッターを使うようになってから、デザインナイフ使わなくなった
907HG名無しさん:2011/05/13(金) 08:40:13.35 ID:yW8I5oTl
最近、無印良品の半透明の食事用マットをひくようにした。
ご飯だから片づけて〜のときも、そのまま移動できるので便利。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718737406
908HG名無しさん:2011/05/13(金) 09:03:29.19 ID:wr9Nx63b
浅い盆を使うと便利だぞ
909HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:42:05.79 ID:z2Hqblwr
910HG名無しさん:2011/05/16(月) 18:28:53.02 ID:oNM14qz7
おまえらの自作ツール他にあったらおせーて
911HG名無しさん:2011/05/16(月) 20:03:02.31 ID:TVC9HPiM
自作サンダー
http://www.age2.tv/rd05/src/up1480.jpg
完璧に水平を出した持ち手を板の上に立てて、リブを添えて接着しただけです。

とんがってるところでゲート処理、四角の辺あたりで接着線の処理、
中央あたりで砲口や翼後縁などの水平出しみたいな感じで使ってます。
手にサンドペーパーの切れ端を持って作業する感覚に似てます。
912HG名無しさん:2011/05/16(月) 20:21:41.09 ID:7EV2b+2V
>>910
やっぱ、通ならw
自作ツールよりも自作冶具だな
精度は絶対に必要なのは当たり前なんだが、仕組み構造がシンプルであればあるほど
重宝する
913HG名無しさん:2011/05/18(水) 11:10:56.70 ID:K+YM/pJ7
>>911 やっぱりペタッチはダメになったのね。
914HG名無しさん:2011/05/18(水) 16:46:10.26 ID:GwsLKEB6
ペタッチは使わんだろ?
915HG名無しさん:2011/05/18(水) 16:53:17.79 ID:TWHITe3N
やすりほう台は先端に向けて尖るような形になってるから>>911はプラ板自作っぽいよ
ほぼ同じ物がずっと前から販売されてるってのは教えないであげた方がよさそうだね
916HG名無しさん:2011/05/18(水) 17:23:12.04 ID:NY6ccBB5
いやでも、やすりほう台は結構前から品切れじゃね?
917HG名無しさん:2011/05/18(水) 17:35:24.33 ID:GwsLKEB6
定期的に出てるよ
918HG名無しさん:2011/05/18(水) 21:33:40.93 ID:YelprGBv
>>911はヤスリほう台をみてこれは自作で十分と思って作ったんじゃね?
919HG名無しさん:2011/05/18(水) 21:41:50.62 ID:k2WaPAu8
あんなもんに金払えんよね
920HG名無しさん:2011/05/18(水) 21:44:28.02 ID:abjxOQ5q
手持ちの端切れで作れるならいいけど
そのために材料買ってたら高くつくんじゃないの?
921HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:02:05.04 ID:TXwDqDXZ
おまいら小銭に煩いタチだなw
922HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:10:59.29 ID:ceFPOZmf
>>920
タミヤプラ板とエバグリの買い置きが多すぎて腐りそうだw
923HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:34:20.95 ID:fqnWFZOz
>>920
フリスクの空きケース+1mm両面テープで十分っす
924HG名無しさん:2011/05/18(水) 23:00:39.13 ID:ceFPOZmf
幅が5mmでいいのならタミヤプラ棒を欲しい寸法に切って
全周両面テープでぺ−パー固定すれば手間変えずに4面使えるよ
925HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:16:18.26 ID:AaccCP8y
タミヤプラ棒は面の精度が低くないか
926HG名無しさん:2011/05/19(木) 00:34:33.14 ID:h5+bPCdp
ひけとるね
927HG名無しさん:2011/05/19(木) 01:05:03.95 ID:dsbQFDcT
当て木に使う程度なら何ら問題無かろう
ホムセンで三角や四角のアクリル棒が売ってるけどな
928HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:00:35.83 ID:hWmcWllt
>>122
BDUと装備を揃えるつもりがなら、適当なトレッキングシューズや安全靴でいいんじゃね
ホームセンターとかで2000円くらいから買える
929928:2011/05/19(木) 13:04:32.37 ID:hWmcWllt
誤爆すいません
930HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:31:46.24 ID:MPAP35wo
>927

当て木に面精度の低い物を使うって、逆に意味が分からん
931HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:35:24.77 ID:Ftx2okhX
面と面を合わせるときの角材にしてみたいな事を
いいたかったんじゃないかな?
よくわかんねぇけど
932HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:53:21.16 ID:OLQYE2mJ
当て木は工具であって治具ではないんだが、それが解からん奴がいるな
933HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:15:01.34 ID:YvA/097R
「治具」は工具の位置合せに加えて工作物側の位置決めと締め付け固定するための道具/部品類も含んでいる

だいたい面の精度が〜とか言い出すと、両面テープやペタッチかましてる時点でダメだろw
934HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:28:45.94 ID:dsbQFDcT
何もわざわざ歪んだ物を選ばなくてもいい
そりゃそうだ
だが、だからって当て木程度でタミヤのプラ棒を問題にする程、神経質にならんでもなあw
手で扱う工具は様子を見ながら加減して使うもんで、工具の精度が工作対象にそのまま反映されるような魔法が起きる訳じゃあない
935HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:41:12.19 ID:Ftx2okhX
>>934
アレ書いた人は、言葉尻が気に入らなかっただけだろうよ。
気にするもんでもないし。
手で扱う工具って〜ってのは俺も同意だな。
もっともその領域の極にたどり着くまでがものすごく長いんでジグなんか作るわけだし。
936HG名無しさん:2011/05/19(木) 15:24:50.08 ID:MPAP35wo
>934

そこは模型製作上わりと神経質になっていいところだと思う。
作るジャンルにもよると思うが
平面主体の複雑な形状のメカを作る場合なんて
精度にモロに影響するし
逆にタミヤの角棒の当て木で気にならないような面なら
当て木無しでも大差なく仕上げられる
937HG名無しさん:2011/05/19(木) 16:12:56.72 ID:dsbQFDcT
何か夢見がちなんだろうけど、意固地になってるなあw
勢い余って当て木無しでも大差無いとかw
まあ自己満足で好きにしなよ
938HG名無しさん:2011/05/19(木) 16:55:24.43 ID:DFkOvXd3
なにはなくとも精度の高い平面の当て木さえ手に入れれば、ボクにだってみんなが羨むカッコイイガンプラが!

とかねw
5ミリの角棒で何をしようってんだw
多分魔法使いの杖みたいに振り回すつもりなんだぜw
939HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:40:07.36 ID:Cx7uHUiv
ペタッチの類似品をようやくみつけたぜ

http://www.exseal.co.jp/products/suberidome/clear_tack_sheet.html

ここの片面クリアタックシートな
940HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:43:27.31 ID:Cx7uHUiv
片面じゃないです

両面クリアタックシートだった
941HG名無しさん:2011/05/19(木) 19:11:31.52 ID:MPAP35wo
>938

ガンプラの話などしとらん
仕事で原型つくっとる
942HG名無しさん:2011/05/19(木) 19:46:02.11 ID:rSXpbnxz
お前の職業など誰も聞いとらん。
943HG名無しさん:2011/05/19(木) 19:51:52.08 ID:x+0zoBlG
プラ棒とか>>909で思ったんだけど、これ力いれると軸が曲がったりして
先端の平面がとれなかったりしないのかしら。プラ棒は束ねればいいけど。
944HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:50:15.10 ID:Ftx2okhX
>>943
>>767みてみ
945HG名無しさん:2011/05/21(土) 14:10:11.67 ID:tXd5/OUu
だれか>>767とまったく
同じ形状のも作って売れば。
売れるどー
946HG名無しさん:2011/05/21(土) 14:54:43.93 ID:+T1uetmH
作ってみたよ、超超使いやすい。
だけどBlogで公開してくれた方に本当に感謝して
自分の分何種類か作っておわり。
947HG名無しさん:2011/05/21(土) 21:09:08.69 ID:2lzdFm35
ゲート処理に使うナイフは
同じタミヤでもデザインナイフ、アートナイフと種類があるようですが
どちらも刃の形が同じならば変わらないのでしょうか?
948HG名無しさん:2011/05/21(土) 21:19:49.05 ID:FRLeHLCs
違うといえば違うし、同じと言えば同じ
使用感だから人それぞれ
949HG名無しさん:2011/05/21(土) 21:54:45.21 ID:Bj2dwH5o
100均のOLFAはダメらしいよw
950HG名無しさん:2011/05/21(土) 23:27:02.76 ID:2lzdFm35
>>948
ありがとうございます。
名前が違うので、刃自体(切れ味等)も変わるのかなーなんて思ってました。
>>949
OLFAかどうか分からないけど、100均のデザインナイフは切れ味悪かったですw
951HG名無しさん:2011/05/21(土) 23:34:44.33 ID:Fv2Ag4cm
デザインナイフの刃は切れ味落ちたなと思ったら即交換が基本だ
と言いたいところだが先っぽが折れやすいのには毎回やるせない思いが
952HG名無しさん:2011/05/21(土) 23:41:51.17 ID:FRLeHLCs
>>950
切れ味云々と言うよりサイズの問題で両方持ってる人が多いと思うよ、持ってって損はない
あとオルファのR刃がゲート処理に良いって
個人的には切れ味的には良いと思うが如何せん大きいのが・・・何度か薄皮は剥いだw
953HG名無しさん:2011/05/21(土) 23:56:03.99 ID:bRCQpJbz
ダイソーとかの替え刃式デザインナイフらしき韓国製は
タミヤエッチングソー用にしてる。

柄は使える。
刃は駄目。

普通のカッターナイフは防さび用のオイルが腐ってるので臭すぎ。
トランペッターのナイフ買ってみたけどあれも駄目。

アートナイフはNTの刃が一番切れ味良いと思っている。
物が一緒だったら悲しいけど、オルファはいまいちな気がしてならない。
954HG名無しさん:2011/05/22(日) 00:04:19.52 ID:B+Iy5UfU
>>949
OLFAは百均には流通してないだろ
あれは中華の一枚当たり単価の高い切れ味が確実に劣る刃だ
955HG名無しさん:2011/05/22(日) 01:11:39.24 ID:2na58Wle
誰か、レーザー加工機持ってない?
プラ板の複雑な形状切断依頼、幾らくらい?
956HG名無しさん:2011/05/22(日) 01:49:30.66 ID:qwq65sl2
>>955
ぐぐれば受けてくれるところ見つかるしサンプルもやたら載せてあるけど
それがいくらで出来るのか書いてないな

マジで考えてるなら数社選んで見積もり聞いてみれば?
957HG名無しさん:2011/05/22(日) 03:23:40.10 ID:9a5cFCuD
>>955
アクリルなんかの樹脂板での話しになる
スチロールなら射出成型で話が進む・・・
958HG名無しさん:2011/05/22(日) 13:21:05.60 ID:Us5FjHv+
中国人は、なにも柄のデザインまで真似をすることは無いんじゃないかと思うが、するんだよな。
中国伝統のデザインでアートナイフを作ればそれはそれで面白いのだが。

NTとオルファの刃を使ってると、欧米のは今一に感じるよな。
メス刃も国産のフェザーのが一番安定してるし。
959HG名無しさん:2011/05/27(金) 06:37:38.88 ID:5yOkRggb
これにウエーブのソフトを
貼ってる。まあ使えるかな。
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10003966/
960HG名無しさん:2011/05/28(土) 12:34:44.51 ID:gBO6iWvn
>>955
今年のオラザクの人みたいに
ステカとかのカッティングプロッタで
プラストライプを切り出して積層するっていうのが
現実的なソリューションなんじゃないかな
961HG名無しさん:2011/05/28(土) 18:31:43.62 ID:Hi4k1bK6
>>955
業者に出して幾ら掛かるかは分からないけど俺も同じこと考えて
結局2年くらい前に買っちゃった、でも調べればわかると思うけど案外安いのよ
俺が買ったのも150万ぐらいだったから1年ちょっと趣味のお金節約すれば手が届く
特にここのスレとかだとプラモ・工具で年間100万程度使ってる人多いだろうし
962HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:52:54.64 ID:DJvxQ/HX
まぁ車なんかよりは安い趣味だわな
963HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:31:56.64 ID:869WNmz5
車にすら年間100万も掛けんぞ・・・あんま手のかからんボロ車だってのもあるけど
模型なんて月1万使えば良い方っていうか、それ以上使うと彼女の目付きがヤバい
年齢層高いだけあってみんな稼いでんなぁ羨ましいぜ
964HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:55:16.71 ID:cIg9w+kM
やだやだ、妄想金自慢に続いて妄想彼女自慢か
965HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:57:55.15 ID:DgC+rDfW
道具に年百万て何をいくつ作ったらそんなになるんだ?
966HG名無しさん:2011/05/28(土) 21:10:57.40 ID:BqoHi6T8
毎年旋盤を買い変えとかw
まあキットを異様に溜め込む奴もいるわな
967HG名無しさん:2011/05/29(日) 00:53:57.92 ID:XuA9vfNb
オレの友人は突然亡くなったのだが年間50万以上はキット購入してたな
3〜5千個近く積んだはずだ
工具はほとんど買わなかった、作らなかった
968HG名無しさん:2011/05/29(日) 01:00:37.51 ID:nb1st4Tc
3〜5千個積める場所って倉庫でも借りてたんですか?
969HG名無しさん:2011/05/29(日) 01:09:42.40 ID:XuA9vfNb
オレも数回拝見したことあるが、2部屋以上が完全倉庫状態だったな
出入り出来んから整理も出来んかっただろ
虫食い、カビでやられたキットも多かろう
一人もんだったからあーなったんだろうが、親戚がどう処分されたのか
オレには知る権利が無く筋合いも無く、興味も沸かない
気の毒なのか、無になったからそれまでなのか
もーオレもキットも工具も購入意欲は沸かない
970 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 06:18:49.08 ID:q5od5WKd
なんか同じような感じだ
971HG名無しさん:2011/05/29(日) 06:23:15.00 ID:0bWMvzGC
とくちゃそ2000個ぐらい
KJTもそれぐらい?
普通鴨ね
972HG名無しさん:2011/05/29(日) 19:00:50.86 ID:oaGoOyKs
せえらあ屋みたいな感じか
973HG名無しさん:2011/05/30(月) 16:07:05.80 ID:B5vJmyr+
>>969
過去の積みプラでも消化してるの?
974HG名無しさん:2011/05/30(月) 17:27:48.70 ID:vjZBqC6x
>>973
ピンポン
結構オクで処理したし大した在庫持ってないが
昔の完成品の修理・追加汚しとか、埃落としとか、やるべき事は幾らでもある
完成品の収集に拘る方だが、これも処理処分すべきかなと考えるようになった
975HG名無しさん:2011/05/31(火) 17:20:03.67 ID:Qx4kZmd3
ウェーブの掃除機使ってる人いる?
976HG名無しさん:2011/06/01(水) 14:00:32.82 ID:KH49E1GO
あれ安いくせに超便利だぞ
吸引力が意外に強くて手放せない
977HG名無しさん:2011/06/01(水) 18:04:53.05 ID:0MQ2VnH4
>>976
買ってくるノシ
978HG名無しさん:2011/06/01(水) 18:45:17.53 ID:31M5sw3d
979HG名無しさん:2011/06/01(水) 19:22:18.13 ID:0MQ2VnH4
>>978
それのつもりで聞いた
980HG名無しさん:2011/06/01(水) 19:43:43.94 ID:6xvzy4wE
排気がまたホコリを舞い上げる事ない?
981HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:19:35.06 ID:gZsUChNg
便利そうだけど夜行性モデラーの俺には無用だなー
俺はデスクの縁にアルミのレール付けて、
スクレーパーでゴミを流し込める様にしてる
雨どいの卓上版みたいなもんだな
プラどい?
982HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:23:12.38 ID:q8cxFz2I
>>980
細かいホコリが吸い込まれた後横から吹き出たりするなw
まあでも便利なのは便利。
983HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:35:58.27 ID:KbVDP33E
おれはプラくずはエアブラシで飛ばして机の裏に落としちゃう。
削りかすはエアブラシで飛ばして自作塗装ブースに吸わせちゃう。
机の裏の床がどうなってるかは不明
984HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:45:42.98 ID:fwbc4qYo
次スレ建ててくんぞ
985HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:48:20.49 ID:qYTVswFC
俺はこんな感じのを使ってる、大きなパーツ吸い込まずにチリゴミだけ吸引してくれてGoooood
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-CK-HG01-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B00008B399
URL長くてすまんこ
986HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:53:16.28 ID:fwbc4qYo
すまん、ダメだった。
以下テンプレ

■過去スレ
工具について語りません? その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286001964/
工具について語りません? その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253400854/
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
工具について語りません? その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208340036/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
987 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 00:14:34.71 ID:zx3wLMQx
ダメだ、Lvが低い、、、orz
988 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 00:32:46.98 ID:CCEstAe3
スレッドを立てられるのはレベル10から。
残り少ないからこことは別の廃墟スレで!ninjaしてレベルを確認して欲しい。
俺はまだレベルが足りないから立てられなくてスマン。
レベルは足りててもこれまで通りプロバイダー規制のとばっちりは食うからこれも注意。
989HG名無しさん:2011/06/02(木) 01:29:40.26 ID:e9nuW4aY
>>767
やすり面に垂直に棒が立って
いて途中で曲がってる。そっくりなのあった。
ジレットのカミソリw
990 忍法帖【Lv=3,xxxP】
こないだ一斉に忍法帖レベルリセットがあったからな
俺もダメかな