工具について語りません? その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■過去スレ
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
工具について語りません? その8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208340036/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
2HG名無しさん:2009/09/20(日) 08:21:27 ID:pJ9oV7CW
いちもつ
3HG名無しさん:2009/09/20(日) 11:21:06 ID:Pcujb+r7
1乙
4HG名無しさん:2009/09/22(火) 14:37:21 ID:7ciNbsYj
HQパーツのサンディングスティックが便利で喜んでたんだけど
前スレのログ見てたら思いの外叩かれてた・・・
ヤスリがけって何使うのが良いのかわかんねーや
5HG名無しさん:2009/09/22(火) 16:02:55 ID:jLeFifDh
自分が使いやすかったらそれで良いじゃないか
他人がだめって言うからって自分の作業にあった物がだめってわけじゃない
6HG名無しさん:2009/09/22(火) 17:39:34 ID:41lRCURK
サンディングスティック自体が叩かれてたわけじゃないだろ
7HG名無しさん:2009/09/22(火) 17:53:51 ID:TkkRthXO
WAVE 3本で380円
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/732893/959464/

HQパーツ 2本で420円
http://www.hiqparts.com/product/267

値段を比較して叩かれただけ。
自分が気に入って使えばそれでよし。
気にするなよ。
8HG名無しさん:2009/09/22(火) 23:08:47 ID:7ciNbsYj
そうですね、ありがとう。
HQでほぼ全部買っちゃったんだけどWAVEの奴楽しみ
1000番の耐久性が異常に低いので、WAVEのも同じだろうけど試しに買ってみようかしら
9HG名無しさん:2009/09/25(金) 07:54:37 ID:yd3XiWCq
ペヤングの蓋、思ってたより厚いなあ。
イエサブの0.14mmより薄いかなあと思ってたのに。
0.3mmのプラバン並みだ。(´・ω・`)ショボーン

0.1mmぐらいの日用品、なんかないだろうか。
10HG名無しさん:2009/09/25(金) 08:37:57 ID:BGk9jCiN
OHPシート
セル画用セル

接着性や塗膜の食い付きに難ありか。
11HG名無しさん:2009/09/26(土) 02:23:17 ID:6VDErxXa
尼のタミヤ0.2mmドリル刃よほど売れ残ってんのかどんどん下がるな
12HG名無しさん:2009/09/26(土) 13:49:32 ID:GE9mVBms
>>11を見て必要もないのに注文してしまった。
しかもお急ぎ便。
1312:2009/09/27(日) 17:24:45 ID:ON2SMjRX
昨日注文したドリル刃が届いた。
なんという箱の無駄遣い…。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwoYODA.jpg
14HG名無しさん:2009/09/27(日) 18:51:42 ID:zyjVOH/7
俺も買ったけど予備もまだあるから買ったことも忘れるくらい使いそうない
15HG名無しさん:2009/09/27(日) 18:53:18 ID:avdlFmL7
>>13
Amazonは本とかCDなら薄くて小さい物はメール便使うようになったけど、おもちゃカテゴリは
宅急便固定っぽいからそんなことになっちゃうんだろうなw
16HG名無しさん:2009/09/28(月) 21:17:07 ID:oHd9GpTn
サンディングスティック使用例
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/60625
17HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:00:32 ID:JwmPKoZq
雑誌で見たけど電動のかくはん棒ってあれどこで買えるの?
18HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:21:53 ID:5RrPsnpN
>>17
ウェーブのペイントミキサー?
だったら模型店とか。
里見デザインのサイトでも見かけた。
19HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:23:01 ID:BSbXDj/X
>>17
何に載ってたどんなものなのか知らんけど、WAVEが出してる物なら模型店にあるだろうし
100均に売ってる電動ネイル砥石やカプチーノ用電動泡だて器なんかでも作れるよ。
20HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:53:36 ID:tfVYtZEX
>>19
でかい100均近くに欲しい
ダイソーの洗濯ばさみみたいなクランプが合わせ目消しに超便利なんだけどあんまり売ってない
21HG名無しさん:2009/09/30(水) 00:59:37 ID:530XVfdv
プラストラクトの1.2mmのパイプ、プラかと思ってたら電線に使うようなビニールみたいのなんだが。
沢山輪切りにしてタミヤの緑フタでつけてたら、全部取れたわw

そう考えると、電線の皮で直径が小さい部品が出来るよな。
22HG名無しさん:2009/10/02(金) 21:34:12 ID:OhAzeVQn
>>19
俺も100均にあるやつ代用できると思って買ってみた。
結構なスピードだから心配になって塗料で試せない…
WAVEのやつの回転速度もあれくらいなのかな?
2319:2009/10/02(金) 22:11:22 ID:LPAV+9Ik
>>22
ネイル砥石、泡だて器どちらも先端を加工すれば攪拌に使えるよ。
砥石の方は砥石を取って残った軸に、ボールペンのインクが入ってる部分(なんて呼ぶのかわからんw)を
適当な長さに切って先端をライターであぶって丸めた物を刺してる。
先端が大きすぎずに中心からブレすぎなければ塗料を撒き散らすようなことにはならん。
WAVEのペイントミキサーは確か泡だて器と外見ほとんど一緒のはずだけど、モーターや抵抗いじって
回転数落としてるってこともあるかもしれないね。
2422:2009/10/02(金) 23:02:39 ID:dmaffzwZ
>>23
ありがとうございます。
ネイル砥石というのは見たことがないので探してみます!
25HG名無しさん:2009/10/02(金) 23:39:29 ID:LPAV+9Ik
>>24
ネイル砥石はこんな感じ。
http://g2n001.80.kg/_img/2009/20091002/23/200910022336359804216023541.jpg
ボールペンのインク軸はもうちょい長めで切っとけば良かった。
この間ダイソーに行った時見かけた記憶があるからネイルコーナーにまだ置いてると思う。
違ってたらごめんね。
26HG名無しさん:2009/10/03(土) 01:42:38 ID:Y2IApiBK
>>25
おお〜。100均は気をつけてみていたつもりでしたがこんなのがあるのですね!
ますます探しやすくなりました。
重ね重ねありがとうございます!
27HG名無しさん:2009/10/03(土) 15:30:52 ID:04zwqJvV
リベットルーラーでおすすめって何かありますか?
あと、丸い形の凹モールド彫る工具って
なんて云う名称で売ってましたっけ。?
真鍮パイプとかで自作でも良いのですが
28HG名無しさん:2009/10/03(土) 15:54:01 ID:W9Dya/4J
対象、縮尺を特定しないなら、
リベットもモールドもハセガワトライツール。
名前はチゼルじゃない?

相手の材料によるけど
真鍮より、工具鋼(金の鋸、ドリルの折れたもの)を
リュータを使いダイヤモンドで仕上げることを勧めとく。
29HG名無しさん:2009/10/03(土) 16:55:10 ID:Zaoip/O4
30HG名無しさん:2009/10/03(土) 18:42:03 ID:04zwqJvV
こりゃ親切にどうも!
ナナコってのがなんかとても良さそうですね!
31HG名無しさん:2009/10/05(月) 21:56:06 ID:XuXPW6Wm
Mrポリッシャーってみんな使ってる?
最近ライターがよく使ってるけど。
これ、いまいち便利さが分らない
32HG名無しさん:2009/10/06(火) 00:40:10 ID:10c8WziJ
使えない。
モデルアートとかの記事は
「商品宣伝乙」が多い。
33HG名無しさん:2009/10/06(火) 01:38:38 ID:4nFwOQLZ
やっぱ紙ヤスリが一番だよね
ベローバとか糞
34HG名無しさん:2009/10/06(火) 05:27:59 ID:10c8WziJ
バローベ
35HG名無しさん:2009/10/06(火) 09:26:21 ID:26SSLLxm
ベバーロ
36HG名無しさん:2009/10/06(火) 10:10:20 ID:k1SQL3Dw
>>31
発売前にスピンブラシ(安価電動ハブラシ)改造が広まっていたため話題にならなかった
37HG名無しさん:2009/10/06(火) 10:51:12 ID:1Cj+3Jjv
あれば結構便利な場面あるけどね。ちょっと非力な感じだから自作がいいかも
38HG名無しさん:2009/10/12(月) 04:19:29 ID:AP2j+3cq
最近話題がないけど、ヒートペン買った人、今でも使ってる?
39HG名無しさん:2009/10/12(月) 10:17:22 ID:C0MLguy/
使ってる使ってる。1/35の顔とか服の皺とか。
つか一向に上達しないんだけど、ウネウネ加工できるのが楽しくて暇ができるとヒートペンで遊んでる。
俺はあれはああいう感触を楽しむオモチャとして十分に元取ったつもりでいるよ。
本来の用途にもそこそこ使ってるし。
40HG名無しさん:2009/10/12(月) 23:09:25 ID:Ja4pZFKj
使ってない
やっぱりプラスチックを溶かしてコントロールするの苦手。
どうせサフ吹いて塗装する訳だし、エポパテの方が楽だわ
41HG名無しさん:2009/10/13(火) 00:37:06 ID:8/vsQcCK
>>38
ガンプラの合わせ目消しとかにむっちゃ使ってます。
なにせ同じ色で埋めるからヤスリがけ次第で継ぎ目が消えたように仕上がるっす。
42HG名無しさん:2009/10/23(金) 23:00:59 ID:C0hU/7Eh
ヒートペン買えないからハンダゴテのワット数の小さいのでやってる
苦手とか、使えないって人は自分の練習不足を棚に上げてる気がする

上手く行かないなら上手く行くまで練習だと自分は思うが

最近はカッターすら満足に使えない奴が居る、と聞いて愕然としたり

確かにナイフで鉛筆削ることも無くなったし、学校にカッター持ち込み禁止が多いらしいし。
仕事でカッターを使う会社で一番怪我をする年代は20代だそうだ(ソース元NTカッターホムペ)
43HG名無しさん:2009/10/24(土) 15:21:01 ID:PzweULDq
俺の会社だと30代が一番ケガしてる
指の肉半分落としかけてるのがしょっちゅう
44HG名無しさん:2009/10/24(土) 16:17:31 ID:EPROz9mu
今まで普通のメスホルダーに替え刃メスつけて使ってたが、
丸軸のメスホルダー買ってみたらすげー使いやすい。
あと刃のほうも試しに15c買ってみたらコレも使いやすい。
お勧め。
45HG名無しさん:2009/10/24(土) 21:28:57 ID:ks1KbjQC
俺も30代前半の時デザインナイフで5針縫ったなw
緊急外来に歩いて行った
46HG名無しさん:2009/10/24(土) 21:45:15 ID:s6RAFd9U
デザインナイフで5針って何をやったらそんな怪我をするんだよw
47HG名無しさん:2009/10/24(土) 21:45:31 ID:SkENtfhI
チョットした切り傷から親指を削いじゃったときまで、いつも瞬間接着剤が何とかしてくれた
48HG名無しさん:2009/10/24(土) 22:24:43 ID:LSsbEUWk
小5だったな。カッターで1/144一式陸攻(エルエスかな)の背中の
合わせ目を削っていた。が、がんぜなくてな、刃のいく先を持っていた。
左手薬指をやった。母が近くの整形に連れて行ってくれた。「お母さんは
診察室から出ていて」失神されたら困るしな。無麻酔で二針縫って貰った。
母も失神しなかった。
丸ノコもチェーンソーも薪割りのオノも使うようになったが、大怪我
しないで済んでいるのはあの時の経験のおかげだ。
49HG名無しさん:2009/10/25(日) 23:24:10 ID:QcvLwcgo
>>48
がんぜなくて

kwsk

グンゼ無くて ・・・違うかw
50HG名無しさん:2009/10/26(月) 00:06:00 ID:EbEO21QE
「頑是ない」でググれ
51HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:10:10 ID:pz9qMaSA
d
幼いね〜。聞いた事なかったよ。
52HG名無しさん:2009/10/27(火) 02:00:55 ID:zga+4dBT
俺が小さい頃バアチャンが「おめぇ、がじぇねど」連発してた
高校の頃頑是無いと言う言葉を知り、それが訛ったものだと理解できた
知る頃にはがじぇねって言われなくなる なるほどなと思った

どんな工具でも経験って大事だよな
中には器用な奴も居て怪我一つ無く上手くなるのも居るが、
大抵は小さな怪我の数ほど上手くなるしな

・・・予防接種みたいなものか?
53HG名無しさん:2009/10/27(火) 17:13:01 ID:Pf5GeXtt
単に幼いというより、経験不足のために、気づくべきことに気づかない、
出来てしかるべきことが出来ない、と感じておくんなさい。
54HG名無しさん:2009/10/27(火) 18:17:15 ID:unaNcC5r
頑是無い、オレのチンコ。


じっと手を見る・・・
55HG名無しさん:2009/10/27(火) 20:59:28 ID:W2CTf/02
なんで手なんだよw
56HG名無しさん:2009/10/28(水) 00:20:04 ID:KmObHJ9R
啄木
57HG名無しさん:2009/10/28(水) 00:23:06 ID:qQZg2U70
豚足
58HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:36:28 ID:QrEqXzSr
散らかりがちな作業机にはヒートペンみたいな熱物は置き場所の確保に困るな。
だんだん疎遠になっちまった。
59HG名無しさん:2009/11/05(木) 15:37:32 ID:8uANyOI6
岡式ヤスリに使われてる両面テープって市販されてる物なん?塩ビにばっちり張れて綺麗に剥がれるなんてすごいぜ
60HG名無しさん:2009/11/08(日) 06:45:14 ID:IXh3NtkU
ホムセンで売ってたマルト長谷川ってところのニッパが凄く良かった
しかも1400円と安かった
61HG名無しさん:2009/11/08(日) 09:33:22 ID:Mp1ihpHR
そりゃタミヤの作ってるとこだからな
62HG名無しさん:2009/11/14(土) 00:21:20 ID:hmsauKJ9
案外メーカーと製造元みたいなのって騙されるよね
3Mのスポンジヤスリの横でコトブキヤのMGSのスポンジヤスリを売ってたんだが、
中身見たらどっちも3Mでコトブキヤのが高いのよね
それでもコトブキヤ選ぶ人が多から隣で一緒に売ってるんだろうけど
模型の工具はそんなのばっかでどうかと思う
63HG名無しさん:2009/11/14(土) 00:43:32 ID:NrnT8qpR
塗料だって中身作ってるのは殆ど日本ペイントとアサヒペンじゃん
64HG名無しさん:2009/11/14(土) 01:29:54 ID:hmsauKJ9
タミヤとグンゼ・・・じゃなかったクレオスが作ってると思ってた
ならガイアも違うのか・・・
コトブキヤのプラモはバンダイが作ってるわけじゃないよね><
65HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:41:36 ID:zMwjg1Le
>>61
ぐぐってみたらこれ、
どうみてもタミヤの薄刃だw
高いwww

http://kmmnet.shop-pro.jp/?pid=13914611
66HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:51:56 ID:/HrQ/S4n
>>62
元々市場としては小さい模型分野に対してわざわざ専用品を開発するより、他分野の
既存品を供給してもらった方が金かからんだけだろう。
OEMなんて別に模型用品に限ったことじゃないし騙されるって感覚がよくわからん。
中身が同じで安いものがあることを知ってるんなら安い方を買えば良いだけじゃね?
模型店で買えるってのは選択肢の少ない地方都市に住む人にはけっこう大きいと思うけどな。
67HG名無しさん:2009/11/14(土) 04:02:40 ID:GFX94epx
ガイアは専門で製作してるんじゃなかったのか?
塗料メーカーが自ら云々って聞いたけど
68HG名無しさん:2009/11/14(土) 09:11:42 ID:AzCMEitj
>>65
SWADAでニッパーあったらいいのに、とか思ったこともありました。

しかしこれ、四菱ハイユニとかののりだね。
69HG名無しさん:2009/11/14(土) 13:54:57 ID:gGmKrn4z
>>63
そうだったんだ、知らなかった。
塗料メーカーは多数あるから、名前も知らないようなメーカーが作ってると思ってた。
70HG名無しさん:2009/11/14(土) 14:26:08 ID:MbgCuf6q
ヒント:Mr.カラーのラベルの下の方
71HG名無しさん:2009/11/14(土) 17:09:13 ID:GKGlxo8/
グンゼって書いてあるな
72HG名無しさん:2009/11/15(日) 11:32:18 ID:Bu3xEaVm
>>67
仮にタミヤと同じ塗料メーカーと契約してても
タミヤと別に溶剤や顔料のレシピを指定して作ってもらえば
それは別物といっていいんじゃないか?
73HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:25:45 ID:H/R1e9Ln
イライラしてきた。
74HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:31:26 ID:fC6uSQsH
599 名前:HG名無しさん 投稿日:2009/11/15(日) 00:44:59 ID:H/R1e9Ln
超音波洗浄機あまり使ってなかったが
面白そうなんで明日指突っ込んでみる。

どうした?面白くなかったか?
75HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:34:55 ID:sqRpO0X1
指が痒くなっただけで終わった。
76HG名無しさん:2009/11/15(日) 16:54:48 ID:H/R1e9Ln
>>74
言われるまで忘れていたんで、今やってみた。
指先から白いモヤモヤ発生、爪が妙に綺麗になった。
それ以上に水を使って作業をする季節ではないことを痛感。
77HG名無しさん:2009/11/15(日) 17:08:40 ID:JYk3EY3E
お湯でやればよかったのに
78HG名無しさん:2009/11/15(日) 17:39:55 ID:H/R1e9Ln
>>77
なるほど!
79HG名無しさん:2009/11/17(火) 03:16:35 ID:lw89aog/
ドリルを旋盤代わりに丸いタガネとかケガキ針を簡易加工してる人いますか。
80HG名無しさん:2009/11/17(火) 11:34:18 ID:MBx8fZ7P
「丸いタガネ」の意味がわからん
太さの違いはあっても平たいのがタガネじゃないのか?
81HG名無しさん:2009/11/17(火) 14:19:28 ID:tTQC5JKo
ポンチのことか
82HG名無しさん:2009/11/18(水) 01:01:46 ID:iMjROTdR
ポンチです。バイトって高価だし扱い難しいみたいなんで砥石でガマンします。
83HG名無しさん:2009/11/18(水) 06:19:31 ID:Ut1aAJDt
クレオスのラインチゼルを買ってみた人いますか?
是非、感想を聞かせてください。
84HG名無しさん:2009/11/18(水) 20:35:54 ID:PWEoOfOl
買ってみた感想って…
レジに持っていくのが恥ずかしかった。
とか。
85HG名無しさん:2009/11/18(水) 21:45:40 ID:Ut1aAJDt
>>84
もう一回、読んでみようか。
86HG名無しさん:2009/11/18(水) 22:33:13 ID:HGbKDc9X
>>84
レジの店員が鼻で笑ったのか?
俺の場合は後ろの奴に鼻で笑われた
87HG名無しさん:2009/11/18(水) 22:52:03 ID:PWEoOfOl
>>86
実は財布の中身三百円しかなくて買えなかった…
「使ってみた」感想ならともかく「買ってみた」感想を質問していたんで?と思った次第。
「タガネ使ってるオレは勝ち組」って言い出すヤツいるんだろうな。
88HG名無しさん:2009/11/19(木) 06:44:32 ID:YM5Thxha
意地が悪いねぇ
89HG名無しさん:2009/11/19(木) 13:18:04 ID:WsnalVeJ
これまでの人生で
よほどの回数、購入時の感想を聞かれた人間でなければその発想は無いなw
90HG名無しさん:2009/11/19(木) 13:21:59 ID:vJ4j8m0t
今後は使ってみた感想を聞くように
91HG名無しさん:2009/11/19(木) 13:40:49 ID:0yFptBxi
加工しなくても今は百均にだいたい売ってるもんね
92HG名無しさん:2009/11/19(木) 22:57:27 ID:XW03Eq11
>>84って1行目と2行目にそれぞれ返答がいると思うのは俺だけ?
93HG名無しさん:2009/11/20(金) 09:57:35 ID:oMe2RIkt
一般書店でエロ漫画買う時はドキドキするよな
94HG名無しさん:2009/11/20(金) 15:37:55 ID:oE32C++q
売るほうが悪いと自分に言い聞かせて買う。
95HG名無しさん:2009/11/27(金) 00:06:14 ID:TiPwTSgb
今日店頭でじっくり比較したら寸分たがわず形が同じっぽかったんだが
タミヤのピンバイスって中身はミネシマ製?
不思議とネット上の写真資料だとタミヤのほうがごつっと太めでゴージャスに見えるんだけどねえ
96HG名無しさん:2009/11/28(土) 20:30:22 ID:fPoTat4p
>>95
実物じっくり見たんだろ?
ならなんで写真の印象を優先するんだよ
97HG名無しさん:2009/11/29(日) 00:38:08 ID:zDZdWsmL
>>96
いや、俺個人の目分量で確認したんで、だれか識者の人に
正解かはずれか言って欲しくて書き込んでみた。
「うーむ、どーやら。。」というだけでイマイチ自分だけでは断定しずらくて。

ちなみに実物も2つを寄せ合わせてみないとパッケージや、恐らく
タミヤのロゴ部分などの印象でタミヤのほうが立派に見える
98HG名無しさん:2009/11/29(日) 16:44:57 ID:jVi+FcgO
あんなもんに要求されるのはコレットの保持性能だけだろ
コレットは見えたのか?
99HG名無しさん:2009/11/30(月) 00:05:21 ID:mveUmlCv
みんな小さい物をヤスリがけする時どうやって保持してる?
因みに5mm四方の立方体の2面をヤスリがけして横から見て台形にしたいんだが、指では保持途中に落としてしまったり動いてしまったりでなかなか真っ直ぐな面が出せなくて困ってるんだが・・・
万力じゃデカすぎるし。
100HG名無しさん:2009/11/30(月) 00:11:25 ID:iZ+d0JX1
台に両面テープとかでくっつけちゃえば?
101HG名無しさん:2009/11/30(月) 00:13:15 ID:aUkWM2bj
アルミ、ポリパテ、エポキシなら加工物を万力で押さえて
リュータを手でしっかり保持してダイヤモンドディスクで研削。
102HG名無しさん:2009/11/30(月) 03:08:47 ID:eywq+KHc
5mm角棒先端に瞬着
103HG名無しさん:2009/11/30(月) 13:43:51 ID:0iIYkhcj
細長いやつ作って輪切り
104HG名無しさん:2009/11/30(月) 17:03:48 ID:QD/Z+PLF
ナノミってどーよ?
BMCタガネみたいなもん?
105HG名無しさん:2009/11/30(月) 23:03:07 ID:y04f167J
>>99

5ミリの角棒の先を削り、形だけ先に仕上げておいて、
最後にパーツを切り落とす。

もしくはピンバイスでパーツに穴あけて
棒を差し込んで、その棒をピンバイスに取り付ける。

こんなとこだな。
10699:2009/12/01(火) 19:16:54 ID:+cZW31Fr
みんなレスありがとう!
訊いてみるもんだね、色んな方法があるもんだ。
ぜひ実践してみます!
107HG名無しさん:2009/12/03(木) 20:28:45 ID:+tBvIRhM
クレオスのラインチゼル購入してちょっと使ってみた。
イメージとしては極小のPカッター。先がフック状になっている
刃先が小さいので結構小回りが効くしズレにくい。
力を入れずにゆっくりスジをなぞると良い感じだね。
個人的に評価高いのはグリップがBMCタガネやハセガワのケガキ針に比べて格段に持ちやすい所
ちなみにデフォの刃先(0.3)はMGガンプラの標準のモールドくらいの太さ。

本体2300円替刃800円はさすがに高すぎるが悪いもんじゃないと思う。
個人的にはタガネより手に馴染んだ
あと最近のユーザーの為か刃の研ぎ方までパッケージに書いてたよ
108HG名無しさん:2009/12/03(木) 23:06:49 ID:oM9JqKhr
この前ラインチゼルの0.2替刃だけ買ってピンバイスにでも噛ませて使えばって思って買ったのに
一緒に買ったラス1のみるきぃぱすてる赤ver.に浮かれて買ったの忘れて買い物袋ごと捨てちまった。
109HG名無しさん:2009/12/04(金) 13:06:37 ID:7keN1N5Z
全モデラーが泣いた
110HG名無しさん:2009/12/04(金) 14:22:41 ID:iIy0gkr9
みるきぃぱすてるって何?
それが理解できればおれも泣けるかもしれん
111HG名無しさん:2009/12/04(金) 14:34:22 ID:PMSRzThM
>>110 ↓これだよ
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg61.html

ラインチゼルの方に興味が沸いてきたのでちょっと見てくる
112HG名無しさん:2009/12/04(金) 15:50:24 ID:RTtdfV9h
>>111
なんじゃこれはw泣けてくるな おぃ
ロリコン禁止法制定したんとちゃうんかい?
113HG名無しさん:2009/12/04(金) 16:09:20 ID:DoZD5cbN
>>107
レポ乙

検討に入る
114HG名無しさん:2009/12/07(月) 17:44:44 ID:TbErHaBG
Mr.バイス、6800円か。 こういうのが模型で出てくる時代になったてことか。

115HG名無しさん:2009/12/09(水) 15:36:51 ID:Hc2kkOz+
エポパテメインでフィギュアをフルスクラッチしているのですが
超音波カッターってこういう用途に使えますか?
116HG名無しさん:2009/12/09(水) 20:33:26 ID:ejMFq71L
使えません
117HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:15:57 ID:Hc2kkOz+
>>116
そうですか。残念です。
レスありがとうございました。
118HG名無しさん:2009/12/10(木) 05:48:17 ID:BUPKsC/K
普通にタミヤのクラフト鋸やエッチングソーが良いよ
119HG名無しさん:2009/12/10(木) 09:02:56 ID:YfAS90H1
>>116
コラコラ、使えるだろ
120HG名無しさん:2009/12/10(木) 09:43:53 ID:BUPKsC/K
使えないだろ?超音波カッターを使った事はないけど
素材がエポパテで無くてスカルピーであっても
フルスクの原型切断には出来るだけ振動を与えたくないんだから
121HG名無しさん:2009/12/10(木) 11:55:17 ID:cwskn5uk
>>114
不鮮明な写真みたけどあれは何に使うの?
普通のバイスと機能は大差ないように思ったんで。
122HG名無しさん:2009/12/10(木) 15:48:51 ID:EF+0lVhc
>>120
他のカッターや鋸より原型にあたえるダメージは少ないと思うぞ
123HG名無しさん:2009/12/10(木) 16:37:56 ID:YfAS90H1
>>120
それに>>115はエポパテメインのスクラッチに使えますか?としか書いてないんだから
切断だけとは限らないでしょ?
通常作業でも普通に使えるぞ。
わかりにくければポリパテやエポパテをライターの火で軽くあぶってから切ってみれ。
イメージとしてはパテに熱加えながら切ってるようなその切れ味の状態が刃先との接点に局所的に
起こってると思えば。

124HG名無しさん:2009/12/10(木) 17:10:39 ID:xJ4cd6Bm
普通は、エポパテは硬化する前に整形完了させとくのが一般的だな
ポリパテと違って
125HG名無しさん:2009/12/10(木) 20:00:35 ID:moJtQs7a
115です。
超音波カッターは切断だけでなく、通常の切削作業にも使うつもりでいました。
超音波カッターは刃をあてるだけで削れるらしいので(多少力は必要だと思いま
すが)、繊細な彫刻やルーターにはできないナイフならではの削りだしに使える
のではと思いまして。
使えるなら、とりあえず買って試してみようと思います。
126HG名無しさん:2009/12/10(木) 20:06:47 ID:iMKWMJFL
>>125
安い買いモノじゃないし、もうちょっと調べてからにしたら?

手足がっつり切断とか、そういう大手術には使えないよ。
要は切れ味のよいデザインナイフだから、薄切り・薄削り用とでもいうか。
エポパテなら大まかな形状は硬化前にやるんだろうけど、
硬化後はデザインナイフで整えてくタイプの人?いわゆる削り派ってヤツ?なら使い勝手は良いと思う。

刃先がデザインナイフサイズだから、デザインナイフでやる作業の効率があがるくらいのつもりで。
相手がエポパテの塊なら薄く削いでいくように切っていく。面白いくらいサクサク削いでいけるぞ。

ちなみに俺はメカの人だけど、エポパテで作ったパーツでの成型作業にしか使ってないな。
ぐぐれば作業中動画も結構見つかるよ。
127HG名無しさん:2009/12/10(木) 20:08:02 ID:iMKWMJFL
あ、繊細な彫刻には向いてないと思う。どの程度の繊細さを言ってるのかわかんないけど。
適材適所でいうなら荒削り用だと思う。
128HG名無しさん:2009/12/10(木) 21:57:20 ID:moJtQs7a
>>126-127
なるほど。とても参考になりました。
自分の場合、硬化前に大まかに整形しますが、硬化後に削っていくのがメイン
です。
刃を立てて溝を彫るような使い方はどうでしょうか?
129HG名無しさん:2009/12/11(金) 00:22:58 ID:Rka5IMUk
金があるなら買ってみれば良いがな。
俺もエポパテで食玩ザイズのフルスクをやってるけど
見ただけで使えないと思ったけどね。
食玩の改造には使えそうだけど。
130HG名無しさん:2009/12/11(金) 11:33:58 ID:WakXL1q3
>>128
YouTubeで
プラモつくろう フィギュア
で検索すれば参考になるかもしれないしならないかもしれない
131HG名無しさん:2009/12/11(金) 17:50:32 ID:oY++MuOI
だいぶ前にハンズメッセで買ったメタルボディのHP-207(になるのかな)
低速でのトルクはあんまりないように感じるけど、説明書にはタコ足で使うなって書いてあるわ
132HG名無しさん:2009/12/11(金) 20:48:29 ID:crumY5xj
>>131
HP-207ってピアノやヘッドホンしかみつからんけど何の話し?

>120 >129
使った事が無いなら黙ってれば?
133HG名無しさん:2009/12/11(金) 20:50:23 ID:Hk84wDVe
じゃあピアノやヘッドホンの話なんだろ。
134HG名無しさん:2009/12/11(金) 20:52:08 ID:qWM2cSKC
>>132
御気分を害されましたか?
成り代りお詫び申し上げます
135HG名無しさん:2009/12/11(金) 21:15:56 ID:QYE0wRRW
俺童貞だけどSEX上手いよ
って言ってるようなもんだな
136HG名無しさん:2009/12/12(土) 02:22:33 ID:7fB+Musv
>>132
お前はフルスクラッチをやった事がないだろw
137HG名無しさん:2009/12/12(土) 12:24:41 ID:2gojplx9
>>134
成り代ってお詫び頂いてありがd

>>132
東洋アソシエイツのリューターなのん。他の型番が出てた様な気がしてそのまま書いちった。
そういやヘッドホンもピアノもあるね。
メッセのオリジナルとかいう話だから載ってないかもしれん。ちょっと重い
138HG名無しさん:2009/12/12(土) 21:12:37 ID:0qj/18hj
>>128
刃が接触した部分が削れてくから余計な所までガリガリいくことが多い
139HG名無しさん:2009/12/13(日) 04:14:23 ID:VjTYzwTe
素材を簡単に切る道具であって繊細な作業をする為の道具じゃないからね。
柄が太いだけで1mm以下を攻める道具じゃないのは判りそうなものだ…
140HG名無しさん:2009/12/17(木) 02:13:20 ID:5yYhAKIb
セミフラッシュカットって、プラの場合でも切断面を綺麗に平らにカットできるの?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83z%81%5B%83U%83%93+%90%B8%96%A7%83j%83b%83p%81%5B&x=14&y=13
141HG名無しさん:2009/12/17(木) 04:26:39 ID:m0rfc2Wp
プラスチック用として売られてるやつで、タミヤの薄刃ニッパーを超えるやつってある?
ホムセンで色々見てみたけど、極端に値段が高いやつは、プラモには使いにくそうだ
142HG名無しさん:2009/12/17(木) 13:31:31 ID:+NOM8Fkb
ニッパーにどこまで求めるんだ
143HG名無しさん:2009/12/17(木) 15:42:33 ID:UBglUzCx
トースカン探してるんだけど、模型に使いやすいサイズのって、これが良いとかある?
どれも見た感じ大きくて使いずらそう。
144HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:08:48 ID:jd87ziBl
>>141
それとほぼ同等というとツノダ薄刃ニッパーいわゆるシリウス薄刃ニッパーがある(OEMの関係だな
あとはフジ矢のプロテックニッパーが耐久力でガンプラのような極太ABSゲートを切り出すには向いてるとかなんとか
145HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:12:41 ID:uQFm840I
トースカンって道具を初めて知った…
値段もかなりピンきりだけど、こう言う安いのよりやっぱり高いものの方が良いのかな?
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/artos/tosukan/tosukan2.html
146HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:18:33 ID:jd87ziBl
>>145
2500円か自分で作れそうなできなさそうな微妙なお値段だな

それよりそのページの下の道具が欲しい
147HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:25:01 ID:uQFm840I
なんだろう?この道具は…
画像をシャメしてホムセンで聞けば出してきてくれるかな?
148HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:31:45 ID:hsRM9J0H
曲線定規の類だったと思うけど、ピッチが1mm位だから結構大きなものでないと使えないよ。
149HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:34:35 ID:eVmjwhkL
「コントラゲージ」かな?
150HG名無しさん:2009/12/17(木) 17:46:03 ID:uQFm840I
d
コントラゲージって言うんだ
検索したら500円くらいだったんで今度かってみよう。
151HG名無しさん:2009/12/17(木) 18:45:33 ID:mRPS9oP9
>>143
オレはハイトゲージとトースカンは大中小揃えたよ
プラモだけなら間違っても使う事はないw
150mm近辺のトースカンはあると面白いかもしれん
定盤とイケールがなければ真価が減る測定工具だ
Vブロックを買うか自分で作ったほうが利用価値高い
152HG名無しさん:2009/12/17(木) 20:04:02 ID:zyYjOU/7
>>141
リンドストロームのニッパーが最高性能らしい
マルト長谷川のカーボン鋼使用の物が10万回切断だけど
リンドストロームは100万回だって。

http://www.pro-tools.info/cathand/detail-48165.html
10000円するけどね
153HG名無しさん:2009/12/17(木) 20:07:19 ID:zyYjOU/7
http://www.tool-kobo.com/product/series.php?series=1935

刃先硬度63〜65HRCで優れた耐久性(通常使用で約100万カット可能)

ちなみにタミヤ薄刃のはパッケ表記刃部54-62

すぐナマクラになるタミヤのとは硬度のレベルが全然違うね。
形状的にどれが良さそうかいま物色中。
154HG名無しさん:2009/12/17(木) 20:32:52 ID:U9+jvLIK
これ買ってゲート処理の手間はぶくって事?
どうせ表面処理なんかでペーパーがけするんだから一緒じゃん

簡単仕上げで済ませるような人はこんな高いニッパー買わないし
155HG名無しさん:2009/12/17(木) 20:52:38 ID:wqqjUfal
耐久性でそ
156HG名無しさん:2009/12/17(木) 20:57:52 ID:hsRM9J0H
スペックフールなんだからそっとしといてやれよ
157HG名無しさん:2009/12/17(木) 22:40:02 ID:LYZBB/UG
>>151
というかむしろ、トースカンと定盤はセットで考えるべきかも。
かたっぽだけ有ってもしょうがないしね。
研削加工したプレートなら精度はそこそこだし
まともな定盤よりは安かろう。

ちなみに板が平面かどうかは定規を立てて当てればよく判る。



158HG名無しさん:2009/12/18(金) 16:17:38 ID:/UbxrCMn
>>154
爪切りでいい人はこんなスレ見ないよ
そいいうスレだしw
159HG名無しさん:2009/12/27(日) 05:13:46 ID:lIIu04V+
ヒートペンって、半田付けもできるの?
160HG名無しさん:2009/12/27(日) 10:08:18 ID:J4X4eN7u
出来ない
161HG名無しさん:2009/12/30(水) 01:22:44 ID:i3yci4zE
半田小手ならダイソーで400円ぐらいから売ってるぞ
W数が高いのは、もう少し高いと思うが

>>120
うはは
ぶるぶるすると思ってるんだw
162HG名無しさん:2009/12/30(水) 02:06:32 ID:i3yci4zE
>>160
あれを半田付けには使わんが、使えなくないんじゃね?
グリップの樹脂を痛めたくないし、あんまり高温で使わないけど

>>159
半田付けには、メッキされた先端の普通の小手の方が良い
安物ならスライダー込みで3000円もあれば済む
電圧を落として温度調整するスライダーは、リューターにも使ってる

>>42
ヒートペンは先端の方を握れて、温度コントローラ付きだから、
無理に半田小手で躍起になって妙な技を駆使するまでもないぞw
旧来のホットナイフで細かい細工をするなんて考えもしなかったが、
ヒートペンは溶接跡やリベット打ちなどの細かいことに非常に便利
多少値段が張っても、それなりの価値がある
163HG名無しさん:2009/12/30(水) 07:41:04 ID:v4Gz53yk
ヒートペンのただの丸い0.3mmの枕頭鋲って実用できる?
玉グリと同じ感じに打てるようだったら買ってみようと思ってるんだけど。
持ってる人教えてぷり〜ず。
164HG名無しさん:2009/12/31(木) 03:23:46 ID:LViFJFRF
ttp://brain.world.coocan.jp/CUST_P1.htm#411 ←これを表示してちょっと上にスクロールすると、
使用例があるじゃん ttp://brain.world.coocan.jp/SAMPLE/41XSAMPLE.jpg
玉ぐりで力を入れてグリグリやると対象物の接着箇所が割れたりするが、そういう心配なくていいんじゃね
165 【凶】 【1191円】 株価【19】 :2010/01/01(金) 04:05:21 ID:24Q+67ig
おみくじ運勢がよければヒートペン買う。 どうだ。
166HG名無しさん:2010/01/01(金) 04:25:11 ID:sJNCg7Z2
>>165
167 【1772円】 【大吉】 :2010/01/01(金) 13:55:30 ID:QWnX6crG
おみくじがよければ「ビルドマスターを買う
168HG名無しさん:2010/01/01(金) 14:26:21 ID:dfefxeaq
>>167
ビルドマスターお買い上げありがとうございます。

つか、あれは安いと思う
169HG名無しさん:2010/01/01(金) 15:20:53 ID:BYFoNfNF
何のことかと思ったら、リューターの商品名か
切削とか彫刻とか付けるのが妥当だろうに、大仰と言うかトンチンカンなネーミングだなw

ところで超音波カッターなんか高価だが、景気悪くて企業や個人から中古品が流れるんじゃね?
使ったことなくてアレコレ言ってる奴もいるようだが、使ってみたらいいや
秋葉原のイエローサブマリンのスケールショップの店頭で試用させてくれるが
レジンパーツの広い湯口を切ったりするのに重宝だわ
170HG名無しさん:2010/01/02(土) 04:25:54 ID:1yH6MvAJ
フルスクラッチをやった事もない人間があれこれ言ってるだけでしょ
171HG名無しさん:2010/01/02(土) 05:27:32 ID:Bu9Z00rr
道具は使いよう、売っているのは相応の意味があってことだ
みすみす視野を狭めることはないのに、自分のジャンル、技量、特定の使い途に拘り狭視野に陥って、
安易に使えないって言う奴がいるよなあ

しかし、このスレ見てるとフルスクラッチって言葉が好きだよなw
どうやらフィギュア限定で使われてることが多いようだけど
172HG名無しさん:2010/01/02(土) 05:39:52 ID:1yH6MvAJ
もともとの質問がフルスクに使えるかって話だったからだよ。

例えるなら、ふぐ引きで河豚刺を作ってる調理人に
超音波カッターのビデオを見せて河豚刺し調理に使えるか聞いたところ
「使った事は無いけどこんな物は河豚引きには使えねぇな」と答えたら
河豚刺しを作った事も無い奴が
「使った事もないのに何を言ってるんだ」と言ってるような話だ。
173HG名無しさん:2010/01/02(土) 05:50:42 ID:Bu9Z00rr
微妙な喩えだなw
まあ>>171の書き込みは、その話題に限定したつもりじゃないんだがw
174HG名無しさん:2010/01/02(土) 05:55:38 ID:1yH6MvAJ
スレをROMれば分るが

>使ったことなくてアレコレ言ってる奴もいるようだがと、

言う部分がフルスクの話に限定された事だったからだよ
別に他の用途として使えない道具だとは誰も言ってない
175HG名無しさん:2010/01/02(土) 05:58:37 ID:Bu9Z00rr
超音波カッターは、切断に苦労するレジンが楽に切れたり、
鋸が入れにくい箇所をくり抜くのが楽なのが素晴らしいと思うな
多くの場合、リューターでも苦労しながらも出来るかも知れんが
176HG名無しさん:2010/01/02(土) 06:17:13 ID:1yH6MvAJ
レジンが簡単に切れるからフルスクに使えるんじゃないかって言ってるの?

そう言うのってフルスクの作業肯定の一割にもみたない
荒削りの形だしくらいしかないのよ
その作業の時間短縮の為だけに7万もする道具を買うのかって話なのさ
これが千円くらいの道具ならその肯定の為だけに買って、
実際に使えるかどうか試してみるのも良いと思うよ
例え使えなくてもフルスク以外で使えるかも知れないからね。
ただこれが7万もする道具だからそう言う訳にはいかない
でも、年収1000万以上でフルスクを趣味としてる人が使えなくても良いやって感じで購入するのならそれは良いと思う
177HG名無しさん:2010/01/02(土) 08:07:41 ID:Bu9Z00rr
何やらネガティブなベクトルで躍起になってるみたいだなあ
適材適所、使える物は使える

>>171で言ってる通り、俺は端っから超音波カッターに限ったり、
フィギュアフルスクとやらから抜け出せないような狭視野な目線で語ってないってのだが、
無理矢理引き込みたがるよなあ、フィギュアフルスクさんはw
他人の財布の中味を勘ぐるような下司な了見も俺にはないし、参ったなあw
178HG名無しさん:2010/01/02(土) 08:31:18 ID:Bu9Z00rr
反作用ピンセットは真っ当なのもあるが、精度の低いのが矢鱈出回ってるようだな
フライフィッシングのフライを作る時に使う、ハックルプライヤーはいいわ
金属パーツのハンダ付けなどで使え、精度の低いのが普通のヒートクリップ代わりにもなる
あんまり先が開かんが
手術で使うカンシも良いね
179HG名無しさん:2010/01/02(土) 08:35:45 ID:1yH6MvAJ
>>177
基本的なことをあえて尋ねるが
お前フルスクって何だか知ってるの?
180HG名無しさん:2010/01/02(土) 08:59:20 ID:Bu9Z00rr
おまいは粘土捏ねのことをそう言ってんだろ

勿論、フルスクラッチはそんな意味じゃないがなw
181HG名無しさん:2010/01/02(土) 15:08:48 ID:1yH6MvAJ
なんだ只のアホかよw
お前は超音波カッターをアナルに突っ込んでもだえてろw
182HG名無しさん:2010/01/02(土) 15:54:45 ID:sDZitQH4
なんでお前らフルスク食べたらスッキリするのにそんなにむかむかしてんの?
183108:2010/01/02(土) 16:05:02 ID:dV4foqCf
流れ無視して、今日ラインチゼル0.2買い直してきた。専用軸付きの0.3買わずとも
セリアの黄色いデザインナイフ軸に2mmの穴あければ十分流用可能なレベルな事がわかった。
184HG名無しさん:2010/01/02(土) 22:35:45 ID:Bu9Z00rr
昔は筋掘りってえとV字溝になる工具が多く、折角スクラッチしまくった航空機に、
Pカッターや目立てヤスリでぶっ太いパネルラインを刻んでしまうプロもいたもんだが、
最近は角溝が切れるもんが普及してるな
今でも硬いレジンやポリパテやなんかには、カッターを引かずに押して使ったり、
ステンレス板の角なんかも使ってるが

>>181
呆れたクソクダラネエ最後っ屁だなあw
185HG名無しさん:2010/01/03(日) 04:32:31 ID:cmCGhcb7
>>176
まあ値段に関係なく買ったその人が使えると思って満足できてれば価値ありなんじゃないの?
それに買って失敗したわって話聞かないってことはみんな満足してるんでしょ
裸の王様みてその服サイコーっていってるんじゃなければ

あと超音波カッターって3万ちょいで売ってるぞ?
月5000円程度節約すれば半年で買えるよ
186HG名無しさん:2010/01/03(日) 05:16:48 ID:pch9ZmL2
使えない工具って言えば、精度や強度が低いのだな

最近はハセガワトライツールのリベットルーラーが、歯のサイズや高さがまちまちで真っ当に使えなかった
どうやら個体差もあったようだ
元々北風舎のもあったし、最近はSBSモデルの○リベットが再現出来るのや、廉価なモノクローム製もあるが
187HG名無しさん:2010/01/03(日) 13:31:40 ID:wcE6dAkX
プラモしか作らない人間に超音波カッターオススメするのはどうかしてるが
用途によっては便利だしな
でも別にノコでいいやって人にも薦める事もないし
無くても何とかなる系の工具はそんなもんだし

「こんなんあるぞ 俺はこういう用途に使ってるが快適だ」
「そうか そういう用途が少ない俺は特にいらないか」
と冷静にレスしてればむしろケンカになるような話題でもないだろう
188HG名無しさん:2010/01/03(日) 13:36:03 ID:kU77IDLz
高い買い物して馬鹿にされりゃ、そりゃ悔しいんだろうよw
買った人間も高いもんだからと、さぞ万能そうに語るからおかしなことになるw
189HG名無しさん:2010/01/03(日) 13:57:23 ID:wcE6dAkX
>>188
なるほどな でも余計どうでもいい話のような
爪楊枝だろうが超音波カッターだろうが使いこなす方が大事な気がする
190HG名無しさん:2010/01/03(日) 23:08:28 ID:2k4ODvhb
>>188
必死にセールスしてるのは業者じゃね?
具体的活用例をしめせず使えそう的な話しかしてないし…
191HG名無しさん:2010/01/04(月) 00:12:30 ID:aHM8yzGr
>>182
敢えて言おう、フリスクであると!
192HG名無しさん:2010/01/04(月) 00:33:22 ID:qv6l+wSi
まあここにいるのは「さいきょうのけん」を手に入れただけのレベル1の戦士って事で。
193HG名無しさん:2010/01/04(月) 02:31:54 ID:C5j9FGOm
エクスカリパーかも
194HG名無しさん:2010/01/04(月) 22:01:07 ID:S+RjYAwi
エクスカウパー・・・
195HG名無しさん:2010/01/06(水) 01:30:31 ID:iW+fQXJd
ヤスリほう台売ってるとこ知らない?
すげー欲しいんだ…
196HG名無しさん:2010/01/06(水) 01:31:43 ID:WO21k2g8
つ通販
197HG名無しさん:2010/01/06(水) 19:39:42 ID:/8BNbK79
やすりほう台Tの方ならほぼ売り切れだと思うけどね…
198HG名無しさん:2010/01/07(木) 04:02:58 ID:EMVQGi76
>>187
使える物は使えるので、使用例等も挙げているのだが、
誰も指図してる訳でもないってのに、薦められていると思うこと自体や、
使ってもいないのに躍起になって値の張る道具は否定したがる奴が、
強迫神経症的で理解し難いんだが
199HG名無しさん:2010/01/07(木) 04:22:35 ID:HljjvUdo
取りあえず工具の事も自分がやりたい(やっている)ジャンルのスレで聞いたほうが良いよ
ここは実践に付いては無知な奴しかいないから。
200HG名無しさん:2010/01/07(木) 04:59:38 ID:EMVQGi76
例えばアニメフィギュアのことは全く知らんが、艦船は超ベテランって人のことを、実践について無知だなんて暴言吐くなよw
ピンポイントで特定のジャンルの特定の使用感を他人から得ようってのは、かなり難しいだろうな

逆に、自分のジャンルの自分の手法だけしか見られずに、安易に使えないって言ってる輩はそのジャンルのスレにどうぞ、と
201HG名無しさん:2010/01/07(木) 06:52:20 ID:HljjvUdo
例え話でさらに無知を露呈www
202HG名無しさん:2010/01/07(木) 09:49:22 ID:cd6srMnb
ここは工具オタが工具を愛でるスレであって、
一般的に使用感とか使用例とか聞くスレじゃないからw
203HG名無しさん:2010/01/07(木) 13:58:03 ID:8fORvN+9
どんな工具も必用な奴は自ずと手を伸ばすし、必要ないか他の方法で事足りてるならば不用品だし。

一番馬鹿なのは買って使いこなせてない奴
204HG名無しさん:2010/01/07(木) 15:07:58 ID:o3QMn1ol
スジボリ堂のタガネを研ぐ円盤、使ってる人いますか?
売り番が800と3000番なんだけど、サンペの感覚だと3000番ってほとんど削れない気が。
どんなもんだろう。
切れ味が落ちたのを回復するぐらいならそれくらいので良いのだろうか?
ほかの店舗で1800番ぐらいのを買ったほうが使い勝手はいいのかな。
205HG名無しさん:2010/01/07(木) 17:30:30 ID:j9Nl87Cb
ほとんど削れないからこそ
仕上げや微調整に向いてるんだと思うが
206HG名無しさん:2010/01/07(木) 17:56:22 ID:hpiuHU79
>超音波カッター

本当はリューターが欲しかったんだ。抉ったり削ったり開けたりの作業が楽になりそうで。
でも、削りカスが飛び散るしモータ音も出るし、リビングで夜作業するには向かないかなと思い、
代わりになる物を探してた時に超音波カッターと出会った。

ほぼ無音だし削りカスも飛ばないし、プログナイフみたいでカックイイw
正確な加工には向かないけど、パテ塊の荒削りや、プラキットの切断など、
ドリルやニッパーやヤスリやノコまで動員しなきゃいけないような作業には大いに役立つ。
パテやらレジンやらがバターと化したかのようにススッと刃が入るのは感動的。
ただし油断すると余計な所まで切っちゃったり、溶けちゃったりするので
あくまで大雑把かつ大胆な作業にしか使えない。

もちろん無きゃ無いですごく困る道具ではないし、使用頻度もそれほど高くないし、
値段も張るから、自分の作業スタイルを見極めてからにした方が良いよね。
207HG名無しさん:2010/01/10(日) 02:59:08 ID:DwLy/b5f
やすりほう台2って便利?使える?
208HG名無しさん:2010/01/10(日) 03:07:52 ID:9m+w8NH5
>>207
わりと便利だよ、直角と45度でヤスれるから。
>>207にとって使えるかどうかは作るジャンルとかよくやる工程考えて判断するとこだと思う。
209207:2010/01/11(月) 03:14:41 ID:W4o7Xj5l
>>208
ありがd。AFVだけど試してみる。
210HG名無しさん:2010/01/23(土) 11:13:37 ID:3AL8Git+
クレのラインチゼル0.1mmと0,15mmも出るんだね
211HG名無しさん:2010/01/24(日) 14:07:24 ID:0x2/V62d
ラインチゼルかー
B-Fieldがウチの商品と名前同じじゃね?って指摘したら
「Mr.付いてますから」って中華レベルの言い訳してきて
笑うしかなかったって話聞いたことあるな
212HG名無しさん:2010/01/24(日) 14:30:46 ID:WzCVT4sb
ハセのモデリングチゼルは意識するだろうけどそんなとこ気にもするわけ無いだろ。
213HG名無しさん:2010/01/24(日) 15:38:54 ID:LbNRIroH
しかし模型工具も専用品で充実してきたよなあ。
というより、モデラーが一般品を工夫しなくなって
与えられた物をはいそうですかと使うアホになってきたのか。
214HG名無しさん:2010/01/24(日) 16:52:14 ID:AbFrFx8U
業界はそういうマニアが支えてくれてるんだからしょうがないよ
215HG名無しさん:2010/01/24(日) 16:57:12 ID:GCwRCs12
>>213
需要があるから製品が出るわけで、工夫する方が偉いみたいな言い方はやめた方が良いと思うけどなあ。
216HG名無しさん:2010/01/24(日) 16:59:59 ID:GCwRCs12
あ、ちょっと違った。
工夫して使うのは良いことだと思うけど、だからと言って既製品を使う人間を見下すような
物言いは良くないだったわ。
217HG名無しさん:2010/01/25(月) 03:03:25 ID:ue1aM/z0
工夫する奴がいるからメーカーがそのアイデアをパクッた商品を出してくる
218HG名無しさん:2010/01/25(月) 18:58:09 ID:Y269d46m
パクったら潔く認めればいいが、
HiQパーツとかはパクっといて「うちが発案した」とか
「元より性能がいい」って痛いブログ書くからな
219HG名無しさん:2010/01/25(月) 20:11:51 ID:L0m8QYkd
うるせーよ。東北のカッペが。
220HG名無しさん:2010/01/25(月) 23:22:46 ID:/HDRS6lr
HiQパーツねぇ・・・
なんつーか、中国のパチモンディズニーランド見てるような気分になるな
「たくましいなあ」と「バカだなあ」にちょっぴり「勇気あるなあ」を足した感じ
221HG名無しさん:2010/01/27(水) 06:08:06 ID:VDAK1VfA
道具なんてより便利、より安くあれば良いから
パクリとか起源とかどうでも良いなあ
ていうかブログとかメルマガとかわざわざ見に行ってるの?
どうせムカつくのが解ってるのに?馬鹿じゃね?
222HG名無しさん:2010/01/27(水) 09:26:13 ID:SsQ6TNFz
一般論として、後発の製品が性能悪かったら駄目だよね。
廉価品としてならともかく。
223HG名無しさん:2010/01/27(水) 21:01:44 ID:34K5zvT4
性能はともかく値段設定が異常

マジックやすりとか元ネタの30倍、、
特許とか言うレベルじゃない
224HG名無しさん:2010/01/27(水) 21:03:21 ID:nhJVn/tV
マジックやすりの元ネタってどんなの?
225HG名無しさん:2010/01/27(水) 22:22:24 ID:IasweGmE
>>221
同意だね。
ここでパクリとか起源とか言ってる奴って、ひがんでるだけだと思う。
だめだと思ったら買わなければ良いのに、いちいち粘着してる。
売れているのが悔しいんだろ。


226HG名無しさん:2010/01/28(木) 14:11:28 ID:XFFfF9CO
>>225
分かってないな
元ネタに敬意もはらえないヤツはシナチョンと同格ってことだよ
227HG名無しさん:2010/01/28(木) 20:06:38 ID:SVoURhkf
てか、具体的に自作ツールのパクリって何のこと言ってるの?
228HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:18:40 ID:ykvu1rGb
>>227
スピンやすりじゃね
229HG名無しさん:2010/01/29(金) 16:24:05 ID:/y8IH+HR
 ∧ ∧
<ヽ`∀´><パクっても売れたものの勝ちニダ
       パクリとか起源とか言ってる奴はひがんでるだけニダ
230HG名無しさん:2010/01/29(金) 19:17:52 ID:CE/I9JZi
朴と書いてパクと読みます
231HG名無しさん:2010/01/29(金) 22:27:46 ID:nUY63RHt
朴と李か…
232HG名無しさん:2010/01/29(金) 23:22:56 ID:CE/I9JZi
>>231
な、朝鮮起源説ってのはある意味真実なんだよ。
233HG名無しさん:2010/01/30(土) 04:02:19 ID:2jltvQjt
フルスクってソ連の領土みたいな感じの響きだ。
フルスクでの独ソ攻防戦線。ありそう。
234HG名無しさん:2010/01/30(土) 11:15:45 ID:Cp3KYNeF
北岡ヤスリが良いって話を他所でも聞くんで、興味があるんだけれど、どんな感じかな。
最初に買うのなら、どの辺りが良いかなぁと。セットの方が良い?
それと、これは持ってると便利っていうヤスリは有るかな?
235HG名無しさん:2010/01/30(土) 13:54:43 ID:K9k3oFsJ
>>130
画像は見ないけど、自分でもっとこうしてみたいとか思わないならそれでいいんじゃね。

>>131
脳内で勝手な事を考えるのやめて、まず「ラッカー 水性 エナメル」でググレ
各塗料の相性を調べれば、自分が塗りたい場合にどういう順番で何を使えばいいか分かると思うよ。
236HG名無しさん:2010/01/30(土) 13:55:25 ID:K9k3oFsJ
すいません誤爆しました。
237HG名無しさん:2010/01/31(日) 16:05:03 ID:yWGkOgy3
>>234
オヌヌメ順に

仕上げ用に
http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/marukin.htm
精密単目1本
あるいは↑の3本セット

パテ、ゼリー状瞬着とかの荒削りに
http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/take.html
竹とんぼヤスリ(スーパー木工は使ったこと無いからわからん)
桁外れの切削力

上の中間が欲しいなら
http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/mokei.htm
仕上げヤスリ 単目中目
238HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:27:04 ID:bQlHjFPX
>>237
>>234ではないけど、太い金属ヤスリが欲しかったので仕上げヤスリ単目中目を注文してみた
どうも商品が届いてから振り込めって事らしいけど、大丈夫なのかしら色々
239HG名無しさん:2010/01/31(日) 21:24:03 ID:CSFq2sCr
>237
レスありがとう、参考にさせてもらいます。

スーパー木工もなんだか凄そうだけど、竹とんぼも良さそうだね。
色々目移りしちゃいそうだが、とりあえずお勧めのからいってみるよ。
240HG名無しさん:2010/02/01(月) 03:00:04 ID:hoGBm7cU
ファンドでフィギュアをスクラッチしているのですが、スカートの内側を楽に整形するために電動工具を買おうと考えているのですが
Mr.ポリッシャーでも上記の作業は可能でしょうか?HPを見た限りだと先端部分がちょっと小さいので効率悪いかなと思いました。
リューターのビットでポリッシャー的な使い方ができるのがあればウェーブか置いてあればプロクソンのリューターとビットを購入しようと思います
241HG名無しさん:2010/02/01(月) 07:00:35 ID:zAwlANeF
>>240
Mrポリッシャーは小面積くらいにしか使えないしフィギュアスクラッチなら
いろんな意味でリューターの方が効率いいんじゃない?

んでリューターでペーパー掛けするなら
ttp://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000034&no=497
とか割と使い勝手がいい。
242HG名無しさん:2010/02/01(月) 08:56:05 ID:CKwZu8oZ
リューターの方が良いし
形によっては一回スカートを取って処理後に付け直した方が良いんじゃないか?
フルスクラッチのスレに画像をうpして意見を聞くほうが良いぞ
243HG名無しさん:2010/02/01(月) 10:34:29 ID:hoGBm7cU
ありがとうございます早速リューター買ってきます
>>242
処理後に取り付けられるように作っていたら内側が何故かデコボコに・・・
244HG名無しさん:2010/02/01(月) 11:21:41 ID:y/Q3LFvw
>>223

俺もこれ知りたい。
マジックヤスリの元ネタって、どういう意味?

1個25円から30円ぐらいの似たようなヤスリがあるって事?
それとも、仕入れ先のヤスリが単品ではもっと安いって事?

コバックスでしょ?これ。
245HG名無しさん:2010/02/01(月) 11:36:09 ID:CKwZu8oZ
>>243
うん、リューターはビットが沢山付いたセットがお得だからそれを買って
その他に今はダイソーが色んな先端ビットを置いてるから色々買い足すと良いよ
ダイソーのビットは安いから全種買っても良いと思う
246HG名無しさん:2010/02/01(月) 13:34:13 ID:zAwlANeF
>>244
暇で気になったから調べてみた、元ネタはコバックスのスーパーアシレックスでおk?
多分番手的にスカイの中目、細目とレモンあたりの番手か、んで170mmx130mmのシート
50枚入1箱で5k前後、こんなにいらないなぁ・・・。以前NTの精密カッター黒刃をここのスレ住民と
オク経由で分け合ったんだけど小売需要ある?
247HG名無しさん:2010/02/01(月) 13:43:49 ID:8HtdzO4X
小分けで売ってる奴あるじゃない
248HG名無しさん:2010/02/01(月) 13:58:08 ID:y/Q3LFvw
>>246
いや多分、スカイの粗目が#400だと思う。
小箱で\3800であるね。

それより元ネタの30倍の意味が知りたいんだけど。
249HG名無しさん:2010/02/01(月) 15:54:52 ID:zAwlANeF
いや、年に数体のガンプラ系メインだから各種10枚づつ位あれば数年は戦えるかなと、
同じような境遇の方に5〜10枚1セット位でオク放流したら需要あるかなと。
まあ俺はせいぜい#600以下しかほとんど使わないからアシレレモンはいらないんだけど。
250HG名無しさん:2010/02/01(月) 19:25:00 ID:Ox+E/KoQ
マジックヤスリぽちっちゃった…
使ってみていいものだったらボッタクリ感は無い価格だなぁと。
ホルダーもあのサイズはコバックスじゃ作ってないよね?

>>249
使ってみて追加欲しいようだったらその話、乗ってもいいかなと思う。
使ってみない事には始まらんし。
251HG名無しさん:2010/02/02(火) 02:41:05 ID:HVzoXr2D
>>250
まだ400番しか使ってないけど、かなり良いよ。
紙のヤスリとはぜんぜん違う。

ホルダーはスジボリの名前入ってるから、オリジナルだろうね。
252250:2010/02/02(火) 12:11:59 ID:KJTtoGYT
>>251
400は品切れだったんで600だけ買った。
耐久性はどんなもんなのかな?ランニングコストが低いと嬉しいな。
ちょっと届くのが楽しみになってきたw
253HG名無しさん:2010/02/04(木) 01:32:57 ID:TDvaOgGE
http://www.cornwallmodelboats.co.uk/acatalog/cl8010.html
http://www.model-dockyard.com/acatalog/Clamps.html
こういったタイプの穴がたくさん付いてるバイス/万力/クランプ
で、日本で買える所、もしくは発売している会社
ご存知ないでしょうか?ネットだと探し疲れてしまって・・・
254HG名無しさん:2010/02/04(木) 10:50:35 ID:mRZnHDR8
>>253
そんなにたくさんの穴は無いけど今月発売予定になってる
クレオスのMrバイスはどうですか?
ttp://www.amiami.com/shop?vgForm=ProductInfo&sku=TOL-0441&template=review.html
255HG名無しさん:2010/02/04(木) 13:59:49 ID:DkXHCP2a
>>253

本体と替爪で3マソ
高いな…

ttp://www.nozawass.com/SHOP/146634/170111/list.html

彫金関係は模型で使えるのあるよね。
256HG名無しさん:2010/02/04(木) 14:04:28 ID:WyFXHON6
>>253  日本に入れたら価格が高くなるだろうし、
送料分差し引いていも普通に海外通販で買ったほうが良いと思う。
257HG名無しさん:2010/02/04(木) 17:18:10 ID:z8wD8xG0
>>253
時計用で小さいけど
http://item.rakuten.co.jp/toolone/sek-0002/

俺は彫金なんかにも使ってる
258HG名無しさん:2010/02/04(木) 23:04:31 ID:O3wNNSTe
こんなの作ればいいじゃん
259253:2010/02/05(金) 19:57:05 ID:AWQZkMBN
うおたくさんの回答有難うございます。
大変参考になりました。
260250:2010/02/09(火) 00:09:31 ID:T/qDfhSm
マジックヤスリ初体験。
うん、なんか削り心地が紙やすりとは違うね。なんかスムーズというか。
空研ぎ用との事だケド、使用後に水洗いしても大丈夫そうだったんで水研ぎも大丈夫じゃないかな?

ホルダーは色違いなだけで同じものだよね?だとしたら他の番手の換えヤスリだけ欲しいな…
後は耐久性だね。さすがにコバック大量買いしても紙やすりよりは高価な気がするし。

というわけで>>249、少なくともここに需要1アリ。
261HG名無しさん:2010/02/10(水) 11:39:38 ID:B/Fg0N55
楽天で安かったからリューター買ってみた
買ってみて気づいたけど、俺多分ほとんど使わんわ
262HG名無しさん:2010/02/10(水) 14:15:42 ID:ZMuSaj82
>>261

ナカ〜マ
263HG名無しさん:2010/02/10(水) 14:37:17 ID:t9RM2nBL
>>261
がりがり削るのでなく磨くので俺は欲しいと感じるようになった
264HG名無しさん:2010/02/10(水) 15:34:14 ID:J9R1k+ok
俺のちんこにリューターあてた跡があるのは秘密
265HG名無しさん:2010/02/10(水) 16:57:03 ID:qVSdrc7+
プロクソンのペンサンダーってどう?
少しでも楽するために買おうかなって思ってるんだけど。
もちろん細かいところは手でやるけど。
266HG名無しさん:2010/02/10(水) 18:23:05 ID:+DSu+FZW
リューター買ったらナイフで加工してたところまで無理やりリューターで加工するクセがついちまった('A`)
267HG名無しさん:2010/02/11(木) 20:42:40 ID:0d39rKic
>>266
むっちゃわかる・・・
268HG名無しさん:2010/02/11(木) 23:41:26 ID:xpq0375s
最近大きめの臨時収入があったからついにフジヤの薄刃ニッパーと
タミヤのクラフトヤスリ平2本、半丸1本、あと工具じゃないけどクレオスのLWAを購入した。

ちょっと最強装備揃えた気分。
269HG名無しさん:2010/02/12(金) 01:11:43 ID:XmtcRosG
ガンプラのABS素材切ってるとニッパーの刃があからさまに切れなくなってくる。
おまいらどうよ?
270HG名無しさん:2010/02/12(金) 04:32:39 ID:JKaE8GDq
ニッパは消耗品だよ
もっと良いのが欲しかったら前スレかどっかにあった
最高硬度のニッパ買えば?
271HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:47:25 ID:IqX6j2qE
楽天の安売りリューターを買ったのですが
回転してる部分の中心がぶれてるみたいなんですよね
普通の値段のリューターではこういう事ないものですか?
272HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:54:28 ID:mE41j4Zf
おおいいところに気づきましたね
そうそれこそが一番リューターの値段が現れてくる
ところなのです。「普通の」値段っていうのが
難しいとこですが・・・ 日本製の有名どこ「浦和工業」の
中級品以上だと軸ぶれはほぼ無いですよ
273HG名無しさん:2010/02/12(金) 14:16:59 ID:IqX6j2qE
やっぱそうですかー・・・しばらく使ってみて使用頻度高そうなら購入考えてみよう。
びっくりするくらいぶれてるからなぁ。

しかし中級品でも普通に高いですね。
274HG名無しさん:2010/02/12(金) 18:45:01 ID:uLa2f9BM
工業製品は性能=価格だぞ。
資本主義社会の基本中の基本だ。
275HG名無しさん:2010/02/12(金) 20:05:02 ID:vbzCbn1V
びっくりするくらいぶれるのも、色々な原因が考えれる

@ 本体のシャフトの歪み、
 フロントにベアリングがあるのならば(多分無いだろうが)、ベアリングの精度不良

Aコレットの精度不良、バリの有無
Bツール側の芯出し精度不良

@なら対処不能
Aならパーツ交換で済む
B砥石ならドレッサーで修正できる
 
276HG名無しさん:2010/02/12(金) 20:39:09 ID:n/ro7c1S
というかチャックを閉めるときの状態によるよな。
20回ぐらい付けたり外したりしてれば、ドンピシャの中心に止まってくれたりする。
円形の大きいバーでもドドドドドドドドって打撃にならず、
しなやかな回転で触れるだけで削れていく感じ。

ドンピシャを求めてカシャカシャ3分ぐらいやってるときもあるw
277HG名無しさん:2010/02/12(金) 23:14:19 ID:jTQ+fDXZ
>>272
安いですけどHD20はどうでしょうか
278HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:35:31 ID:Z0cPxydG
皆さんどうもありがとうございます。

>>275-276
どうも本体が駄目っぽいですね。
2000円そこそこで送料込みだったから、キット1個分と思って期待もしてなかったんですが、勉強になりました。

>>277
うむむ、やっぱり安くてもこの位の値段なのですね・・・。
ごりごり使うと決めたときの参考にいたします。
279HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:41:07 ID:2QWxNgwl
プラッツの0.1mm厚ノコギリ高いけどスパッと切れるな
280HG名無しさん:2010/02/13(土) 02:56:37 ID:zd5UNVhG
とりあえずプロクソンの一万円台を狙うのが王道ではないだろうか、と
281HG名無しさん:2010/02/13(土) 03:01:21 ID:xPQs8UaL
>>278
2000円で送料込みとは気になりましたURLを教えてください
282HG名無しさん:2010/02/13(土) 03:23:01 ID:Z0cPxydG
>>281
URL貼り付けるのはちょっと抵抗があるので
楽天で「充電式ホビールーター」で検索して下さい
今調べたら同じのをもっと安く売ってるお店があってちょっとへこんだ
283HG名無しさん:2010/02/13(土) 08:10:11 ID:YR+hIuXw
HD20もおもちゃだな。金捨てたいならどうぞ。
284HG名無しさん:2010/02/13(土) 09:35:36 ID:+8heh6qY
プロクソンは高い割にちゃちいけどホームセンターで扱ってるのが良いよね。
7000円くらいのを20年近く前に買ったが今でも現役。
模型工作程度なら十分だな。
285HG名無しさん:2010/02/13(土) 11:35:58 ID:6X9+EDsp
>>220
ボークスのセラカンナって特許とっているから価格が高いって
店員が言ってた。
HiQパーツのカンナマスターは本当に勇気あるなとも言ってました。
286HG名無しさん:2010/02/13(土) 12:05:49 ID:zd5UNVhG
>>285
ボークスのたかが店員なのにそんな事言うのか?
それはそれですげー店だ
287HG名無しさん:2010/02/13(土) 13:30:05 ID:xPQs8UaL
>>282
ビットの詰め合わせとおまけにひたすらラフに扱えるリューターが付くなら安いと感じたので私もポチりました、ありがとうございます
288HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:35:47 ID:B+soPBa7
セラカンナをすでに持っているんだが…

掃除用品で剥がしますとかいうの見つけた
ttp://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-MN032.html

デカイ方に角があれば…まあ買って試そうかな(´・ω・`)
289HG名無しさん:2010/02/23(火) 01:18:34 ID:m9EinpSq
安いな
290HG名無しさん:2010/02/24(水) 02:25:20 ID:OFcjaPIf
SBSリベットルーラー入手不可能?
291HG名無しさん:2010/02/26(金) 02:11:59 ID:Wa1y19kI
0.1mm刃が出たんでMr.ラインチゼル買ってみた。
まだ数十本しか引いてないけど、まあ中々上々じゃない?
普通の針状や小型精密ナイフタイプなど、優れた鋼で開発してほしいわ。
刃先が交換できるのは良い方法かもしれない。



292HG名無しさん:2010/02/28(日) 17:54:21 ID:+FzVEUis
>>285
セラカンナは名前が特許なだけで製品そのものは特許じゃないよ
OEMとか普通にあるし
293HG名無しさん:2010/02/28(日) 18:11:07 ID:rL/5qL0H
>>292
OEM教えてください。
きっとやすいんでそれならほしいわ
294HG名無しさん:2010/02/28(日) 18:21:46 ID:I2v1YKP5
>>292
名前が特許?登録商標じゃなくて?
295HG名無しさん:2010/03/01(月) 09:35:37 ID:BFSF3p0I
>>293
「ワークフィニッシャー」とか「セラミックカッター」とかでぐぐってみるとすぐ出てくるよ。
たぶん思ってるほど安くはないと思うけど。
296HG名無しさん:2010/03/01(月) 16:46:26 ID:RPssi0vm
世界堂行ったけどDL-400G DL-400GP両方とも置いてなかったらDL-400P買ってきた
これなら別にオルファのアートナイフでもよかったかなあ
ホームセンターでも見てくるか
ところでDL-400GとDL-400GPの違いってパッケージだけ?
297HG名無しさん:2010/03/01(月) 18:08:07 ID:QnNpa5y2
>>293
こことか、
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product/11
卸元が卸してるから工業関係さがせばもっとあると思うな

>>294
太刃以外の形状は特許だけど、太刃はボークスの特許ではない
名前は登録商標ね

>>296
DL-400GとDL-400GPの違いは紙箱かブリスターパックかだけの違いだよ

298HG名無しさん:2010/03/04(木) 03:28:08 ID:UBzJSUph
タガネを研ぐダイヤモンドディスクとか買ってみた人いる?
うちのも切れ味が愕然と落ちてきてそろそろと思っているのだが、どんなもんだろう。
800番と3000番があるが800だけだとやっぱり初期の切れ味的に厳しいだろうか。
299HG名無しさん:2010/03/04(木) 04:47:12 ID:LjA+ppuN
タガネ爪やすりで研いでみたら復活した
手入れ面倒だしタガネよりラインチゼルのがいいな
300HG名無しさん:2010/03/04(木) 13:50:27 ID:R/jMa/MN
ミネシマのプレミアム薄刃ニッパーってどう?
301HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:00:01 ID:Lh6cdNN1
そのうちオルファ替え刃のプレミアムまで出そうだな
302HG名無しさん:2010/03/04(木) 20:07:52 ID:xMAz5Iaa
>>300
イイ
つぶすより切ってる感じが強い
田宮の薄刃は持ってないので比較はできませんが
303HG名無しさん:2010/03/05(金) 00:24:18 ID:nEMMi6Z+
オルファがデザインナイフの黒刃を出してないのが不思議
NTは出してるのに
304HG名無しさん:2010/03/05(金) 00:34:29 ID:e7ZdJaDb
>>303
あれも厳密にはデザインナイフの黒刃ではないからだろう。
305HG名無しさん:2010/03/05(金) 01:15:11 ID:ShdyJSOJ
俺、DLの黒刃が出たら田舎に戻ってあいつにプロポーズするんだ…
306HG名無しさん:2010/03/05(金) 02:16:12 ID:nEMMi6Z+
>>304
だからこそオルファが先に出しそうなもんだけどまだなのが不思議って話でね
アートプロの刃も黒刃出す様子ないし
そんなに需要なさそうなのかな
307HG名無しさん:2010/03/05(金) 03:07:34 ID:vWgVqFJw
薄くなりすぎてすぐダメになるんじゃね
308HG名無しさん:2010/03/05(金) 03:49:46 ID:D3oHtwit
逆に考えるとばんばん替刃が売れるのでは?
309HG名無しさん:2010/03/05(金) 04:03:24 ID:8SyPQLm7
カンナマスターどこにも売ってない
310HG名無しさん:2010/03/05(金) 07:43:35 ID:jT5tFhPq
マジックヤスリ、発売と同時に入手して使ってるけど、耐久性高いな。
最初の一枚がまだ現役だ。替えのシートの出番がなかなかこない。w
311HG名無しさん:2010/03/05(金) 11:30:37 ID:SHoBaQ+X
ハイパーカットソ−、都内だとどこで手に入る?
ttp://www.platz-hobby.com/products/1976.html
312HG名無しさん:2010/03/05(金) 11:54:50 ID:K1ZrOyn1
これは良いかも
313HG名無しさん:2010/03/06(土) 17:48:21 ID:3/zzf8VM
>>300
なんか期待外れなような。タミヤの方が良いと思うよ。
タミヤのと比べて切り口がつぶれてる感じ。
コレって去年だかのジョーシンの景品で配ってたのと同じだよね。
314HG名無しさん:2010/03/06(土) 18:31:48 ID:Y/r3X6sb
どうせペーパーで仕上げるんだし
白化するかどうかだけ気にしてりゃいいと思うんだけどな
塗装するなら白化もそんなに気にしない
315HG名無しさん:2010/03/06(土) 19:20:03 ID:70G7hZlH
居合で一刀両断よ!
316HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:41:56 ID:HJwi+GMn
>>311
秋葉原ボークスにあったよ
317HG名無しさん:2010/03/07(日) 15:10:33 ID:OFnsBgYi
>>309
ハイキューパーツのカンナマスターはボークスの特許を侵害して発売中止
詳しくはこれ嫁
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1254197165/
318HG名無しさん:2010/03/08(月) 04:50:53 ID:qfEIhhq+
すまん模型屋のカウンターなんかに置いてある
小型の塗料棚がほしいんだが良い情報あったら頼む
319HG名無しさん:2010/03/08(月) 04:53:04 ID:byiPiWjw
スパイスラックで代用きかないかな
320HG名無しさん:2010/03/08(月) 05:51:35 ID:6i2C6TMV
模型店のって、1本取るとズルズルっと次の瓶が前に出てくるやつ?
何に使うの?
321HG名無しさん:2010/03/08(月) 05:58:05 ID:b+s1S2Qp
>>318
クレオスがラック出してる
322HG名無しさん:2010/03/08(月) 14:56:26 ID:qfEIhhq+
>>320
今使っている塗料ケースが壊れてしまったもので・・・
新しい保管方法を考えてます
数えてないけど新品の塗料瓶の数が100個越えてる気がする

>>321
ありがとうございます。ちょっと見てきます
323HG名無しさん:2010/03/09(火) 04:07:20 ID:+WhBwaBu
>>321
売ってるのかw
324HG名無しさん:2010/03/09(火) 06:20:24 ID:NQ9HHu05
>320
クレオス→Mr.カラーストッカー
http://www.1999.co.jp/10031808

WAVE→ペイントラック
http://www.1999.co.jp/10033344
325HG名無しさん:2010/03/09(火) 07:02:58 ID:K09JcpYC
しかしこれは同じ色を何本も持つ奴でなければ使い勝手が悪いんじゃなかろうか?
326HG名無しさん:2010/03/09(火) 14:35:44 ID:A/cQ/w9S
色系統でまとめて目印をつけたら・・・・
って百均の収納ケースでも充分な気が

>>324
Waveのは実物をみたけど結構横幅がありますね
327HG名無しさん:2010/03/09(火) 14:54:24 ID:HLA0J8gx
>>183
この方のようにMr.ラインチゼルを専用の柄以外で使っている方見えます?
328249:2010/03/09(火) 21:29:34 ID:vLPNQM/T
別スレでスーパーアシレックスがバラで売ってるとこあったので注文、本日到着。
スカイの細目を試してみたけどすごいなこれ。同番手のペーパーより切削力と仕上がりが優秀。
特にもともとポリッシャーで使用も可能となってるからMrポリッシャーとかスピンヤスリとの相性がよさげ
瞬着で合わせ目消した所もきれいに仕上がる。

ただペラいので何かしら当て板必須、一緒にアシレパッドも買ったけど思ったより全然フニャフニャで
模型用途には不向き、あと1枚が大きいので切って使うのだが普通のはさみじゃなかなか切れない。
329HG名無しさん:2010/03/10(水) 07:36:32 ID:6QiJOZsC
俺も軸は変えた。 ハンズだかで買ったMARTORのアルミ軸がちょうどいいので使ってる。
http://g2n001.80.kg/_img/2010/20100310/07/201003100725142580254344073.jpg

Mr.ラインチゼルの柄って固定してないから、引っかくとすぐに抜けてくるよな。
刃先の形状が引っ張る力が掛かるタイプだから欠陥だよな。
って、抜けるほど引っかく俺が間違いなんだろうかもしれんが。

面に直角に当てると線が引け無いときがあるから、
奥まった所にも届く刃先の形状が三角形のタガネの様なタイプも欲しいな。0.1mm刃で。

グンゼさん、頼むわ。




330HG名無しさん:2010/03/10(水) 13:48:40 ID:N1g+2/mB
刃だけ買ってピンバイスにつけて使っています
でも、>>329のが良さそう
331HG名無しさん:2010/03/10(水) 18:47:28 ID:m2YXBVTX
思ったより高いな
http://shopping.qlep.com/shop/9316/goods/q0026/
でもちょっとほしい
332HG名無しさん:2010/03/11(木) 11:52:09 ID:c9Ob285D
黒瞬着を削る際のヤスリって何が好適でしょうか? ホムセンのダイヤモンド
ヤスリだと考課後でも削りカスが詰まって取れなくなります。
333HG名無しさん:2010/03/11(木) 12:04:17 ID:lT9Jb4uH
>>332
北岡のトンボヤスリ
334HG名無しさん:2010/03/11(木) 13:47:14 ID:8S6nYeT+
>>332
ガムテープをこまめに使ってヤスリからカスを取るんだ
335HG名無しさん:2010/03/11(木) 13:52:20 ID:AjnJ2IlQ
まだご健在でした。(汗)
336HG名無しさん:2010/03/11(木) 13:53:23 ID:AjnJ2IlQ
>>335
あわわ。誤爆った。
337HG名無しさん:2010/03/11(木) 14:00:02 ID:8S6nYeT+
ID:AjnJ2IlQ
人を煽るように受け取られる書き込みは控えた方が良いと思いますよ
もちろん今回それが俺に向けられた事では無い事はわかりますが。
338HG名無しさん:2010/03/12(金) 07:34:53 ID:dtnAanE7
>>332

自分は、カッター等で荒削りしてからペーパーで仕上げてるな。
339332:2010/03/12(金) 11:46:26 ID:3ZVeyzSr
d。
>333 詳細をご紹介いただけると助かります。竹とんぼ作りばかりヒットして。
>334 ワイヤブラシは座右に置いているのですが。
>338 (下地を荒らしていても)パキっと剥がれるのに悩んでいます。
340HG名無しさん:2010/03/12(金) 12:12:34 ID:gsq68KDS
「北岡 トンボヤスリ」でぐぐれば一発ででると思うが・・・
341HG名無しさん:2010/03/12(金) 17:54:25 ID:dtnAanE7
>>339

確かに、黒瞬着は普通の瞬着と比べると食いつきがあんまり良くないですよね。
342HG名無しさん:2010/03/12(金) 18:04:46 ID:ZJvSPkDj
そこで、黒瞬着と普通の瞬着のブレンドですよ。

343HG名無しさん:2010/03/12(金) 18:17:27 ID:9qcINPiJ
>>339
瞬着のプライマーがあるから試してみたら?
344HG名無しさん:2010/03/12(金) 19:30:44 ID:dtA1HeOa
ラインチゼルの刃を2mmの芯ホルダーに挿したら一応使えた
345HG名無しさん:2010/03/13(土) 00:27:16 ID:x86ZLZsP
お、俺も 329見て今日買ってきて 三菱ユニの芯ホルダーにさっき挿したとこw
346HG名無しさん:2010/03/13(土) 04:45:57 ID:Yv8mwMEN
自在ヤスリ(ガラスブラシペン)がいまいちだったのでお蔵入りしてたけど、かなり使い易いラインチゼルホルダーとして生まれ変わった

344さん、いいアイデアありがとう
347HG名無しさん:2010/03/14(日) 01:18:32 ID:CP06brT1
ドーム状のパーツの内側を削りたいのですが
良いアイテムはないでしょうか?
リューターしかないですかね?
348HG名無しさん:2010/03/14(日) 01:21:36 ID:EXYXHLYB
>>347
つ 丸刀彫刻刀
349HG名無しさん:2010/03/14(日) 01:50:22 ID:CP06brT1
>>348
なるほど、今パテを薄く盛ってある状態ですが
素体をがっつり削ってパテで成型するような形なら
それは有効みたいですね。
今まで元の形をあまり崩したくないという思いで
思い切った切削ができないでいました。
どうもありがとうございます。
350HG名無しさん:2010/03/14(日) 17:07:42 ID:BYMFlrL6
>>340
一発で出るのは、竹トンボヤスリ
しかも2chの書き込みだw
351HG名無しさん:2010/03/14(日) 22:59:57 ID:IrWkZVub
それでも竹とんぼ作りばかりヒットするんだからもうURL貼れよ
352HG名無しさん:2010/03/14(日) 23:06:29 ID:9CtxSzmv
北岡ヤスリ製作所でぐぐれ
353HG名無しさん:2010/03/14(日) 23:09:25 ID:kdZc5rsn
スレ内を「とんぼ」で検索すればURL貼ってあるんだけどね
354HG名無しさん:2010/03/14(日) 23:46:21 ID:JGoxOQnO
釣りだろ
355HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:08:25 ID:z6Dbx79Q
メーカー名でググれば、すぐに出てくる話。

「北岡の竹とんぼヤスリ」と教えてもらったんだ。
そのまんまの検索がダメなら、ちょっとキーワード抽出の仕方考えて
「北岡 ヤスリ」で、ググれば良かっただけの話さ。

あの手この手でキーワード変えてみるという、試行錯誤ぐらいはしようぜ。
356HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:19:05 ID:Da0x8pKz
ぐぐれば一発で出てくるっていうのにそうじゃないからイチャモンつけられただけだろう
ちなみにYahooなら「北岡 トンボヤスリ」で一発で出てくる
357HG名無しさん:2010/03/16(火) 08:50:43 ID:cdX0FtpD
で、そのトンボヤスリと言うのは何所にあるんだよ
http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/
358HG名無しさん:2010/03/16(火) 11:59:14 ID:cKXBj5Hm
359HG名無しさん:2010/03/16(火) 15:51:46 ID:grJUxB2P
ミネシマの針ヤスリ使ったことある人いますか?
きちんと削れますか?
360HG名無しさん:2010/03/16(火) 16:27:35 ID:bRjzhn/x
削れるよ
361HG名無しさん:2010/03/16(火) 19:12:55 ID:1V8mAPQp
「トンボヤスリ」ってものがあるんじゃなくて、竹(とんぼ)用のヤスリだよね
そこを説明せずに検索ワードだけ並べても伝わんないよ
362HG名無しさん:2010/03/16(火) 20:23:14 ID:BIhUOYDG
でも流石に察しはつくよね これぐらい
363HG名無しさん:2010/03/16(火) 22:52:14 ID:L98a038+
しかし北岡ヤスリのHPは見づらいな
TOPに売れないって書いてあるけどもうちょっと見やすくしてくれれば大分売上変わると思うんだがな
364HG名無しさん:2010/03/16(火) 23:37:34 ID:Pm/RPCSC
どこにどの品物があるのかわかりにくいし、キャンペーン中と書いてあるのを開いてみると
数年前の日付だったりしてわけわかんなくなっちゃうよね、あのHP。
365HG名無しさん:2010/03/16(火) 23:52:19 ID:nJtq7tNl
手作り感丸出しだからなぁ。北岡さんかご家族が作ってるんだろうね。
俺も買ってみたいとは思うんだが、見難いしいざ購入となってもわかりにくいしで
かなり損してると思う。
366HG名無しさん:2010/03/16(火) 23:55:50 ID:4LtildQl
それは買わない言い訳だろ
367HG名無しさん:2010/03/17(水) 00:44:34 ID:hXpazxxy
メールで、欲しい商品名と数量書いたものを送れば
対応してくれるよ。送付先のデータも忘れずに。

ダイヤルアップ接続時代みたいなサイトなのが、本当に惜しいと思う。
扱ってる物は良い物なんだから。

携帯用サイトの方に、カートは有るんだが
携帯用サイトのカートは、通常価格表示なので使った事はない。

自分は、欲しい商品一覧にした物を書いて、メールで注文した。
欲しい商品名と数量、それと各商品の単価と総支払金額も(一応)つけて。

日付が古いキャンペーン中の商品に関しては、
「今現在の値段が違ったらご一報を」と一言付けておいたけど、
キャンペーン価格でOKだったよ。

更新はたまにやってるんだけどな。サービスも素晴らしいんだが、
いかんせんサイトの作りで、大きく損してると思うんだ。
見せ方変えるだけでも、結構売上違うと思うんだけどな。
368HG名無しさん:2010/03/17(水) 01:05:57 ID:4Jd6Nzmh
鉄やすりでよく切れるのはタミヤのハードコートやすりくらいだな。
あれは結構切れ味が持って良いよな。
価格が高いが、模型用じゃなくて一般工業界で
価格を抑えた同じようなのって無いんだろうか?

小型のも欲しいわ。
369HG名無しさん:2010/03/17(水) 01:21:31 ID:jB4Jm8Bl
ダイヤモンドヤスリでいいんじゃね
370HG名無しさん:2010/03/17(水) 17:28:39 ID:+NgEaEf9
>>368
ツボサンってところがOEM元だよ
371HG名無しさん:2010/03/17(水) 20:27:18 ID:Y7YDtRTw
「トンボヤスリ」が「竹とんぼ製作用ヤスリ」であるとたどり着くまで大変。
かつ、ホムセンで手に入るものの代替品として名人作を紹介されても。
372HG名無しさん:2010/03/17(水) 20:51:27 ID:qqCEU846
>>370
そうなの?
モノタロウでツボサンの硬そうなセラコートやすりってあったから試そうかな…
でも北岡やすりやバローべも使ってみたいしな…

まあ俺のレベルだと、結局タミヤのPROで十分な気もするが(´・ω・`)
373HG名無しさん:2010/03/17(水) 23:41:05 ID:CcpeyoR7
タミヤならクラフトやすりで必要十分だろ
374HG名無しさん:2010/03/17(水) 23:43:34 ID:XgRAS0rU
http://www.tamiya.com/japan/products/74069plastic/index.htm

俺もヤスリはタミヤので十分だな
375HG名無しさん:2010/03/18(木) 00:14:49 ID:0MERhliQ
>>363
これジーちゃんがHP作ってるのかな?
私の自慢 近衛兵見て和んだ
376HG名無しさん:2010/03/18(木) 00:24:30 ID:uaD4hbhH
どれが対応しているのか知らんがOEM元のツボサンだったら安く買えるのかしら
377HG名無しさん:2010/03/18(木) 00:36:41 ID:hoe3Lu7i
定価だと模型メーカーのは高いけど模型店で3割引きだったりするとかえって安くなるの多いよね
378HG名無しさん:2010/03/18(木) 01:44:04 ID:Syupa5A1
自分は左利きなんで「左利き・ヤスリ」で簡単に辿り着いたなぁ
379HG名無しさん:2010/03/18(木) 12:11:21 ID:Hdy8FgtS
北岡ヤスリはあふれんばかりの職人魂が伝わってきて良いなぁ
ニコルソンにケンカ売るところがスゲェ、誰か技能オリンピックで
ここのヤスリ使ってテッペンとってくれんかな
380HG名無しさん:2010/03/19(金) 11:41:28 ID:p3qd1JmI
クレオスのドライブースってどう?
乾燥時間が最大のネックだからなんとかしてー
381HG名無しさん:2010/03/19(金) 13:28:37 ID:2xsCDxO2
>>380
乾燥だけなら食器乾燥機で良いらしいが温度管理大変そうなんで
尼が安かったので購入して使ってるよ、個人的には良い買い物した
塗装だけじゃなくパテの乾燥にも使ってたりしてます
トレーで分けれるので、纏めて接着やパテ盛してkitごと保管してます。
382HG名無しさん:2010/03/19(金) 14:34:21 ID:p3qd1JmI
山善の食器乾燥機も安価でなかなかいいようですね
383HG名無しさん:2010/03/19(金) 15:10:19 ID:wO2W7jGP
箱にフィルムヒーター仕込めばいいじゃん
384HG名無しさん:2010/03/19(金) 18:06:57 ID:TkxnmUtX
乾燥ブースのどこが工具なんだ?
スレ違いなレスは止めな
385HG名無しさん:2010/03/19(金) 21:09:24 ID:Vg6FTZbj
確かにスレ違いのような気もするが、別に工具でもいいような気もする

まあ括り的には塗料、エアブラシ、塗装ブース、パテスレなのかな?
386HG名無しさん:2010/03/19(金) 22:41:37 ID:Scl7alHQ
山善のは食器乾燥機としてはゴミだが模型の乾燥ブースとしてなら最高。
387HG名無しさん:2010/03/19(金) 22:56:47 ID:nhOTYG+0
>>386
全くもって同意だ
388HG名無しさん:2010/03/19(金) 23:52:00 ID:ukgId6MB
山善の食器乾燥機をアマゾンで見てみてたら模型用とかで購入してる人が
ほとんどなんだなw
389HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:17:45 ID:CSd3z5iq
専用品で納得できて安心か、それより安く工夫して使えるかだよね
390HG名無しさん:2010/03/20(土) 20:21:00 ID:Lk1su6RN
俺も山善の使ってる。
キッチンに置いといても一般人は塗装ブースとして使っているなんて気づかれず違和感なく鎮座してます。
391HG名無しさん:2010/03/20(土) 23:48:06 ID:2wsDKnsT
セラカンナ買ってみたよ
最高だね、舐めてたわ、もう手放せない
タミヤの薄刃ニッパーを超える衝撃
392HG名無しさん:2010/03/23(火) 17:28:10 ID:Vah3tPyk
古かったり簡易だったりバQだったりレジンだったりの、合いの悪い
エアモデルのスジボリで、(双発機の)ナセルの胴体側などに向いている
工具は何かないものでしょうか? 目立ヤスリ、カッター、Pカッター、エッチングノコ、ペンライナー、バイスに咬ました針など使っているのですが、
「内側」だとうまい角度で当てられないことも多く。組む前に彫って
おこうと思っても、あんまり合いが悪い場合はなかなかそうもいきません。
できれば先端交換式で何かないものかと・・・
393HG名無しさん:2010/03/23(火) 17:46:46 ID:FFOwrBpw
食器乾燥機で、熱風が出ないタイプは今販売してますか?
昔、小林Mが、ミニカーの乾燥用に使用していると記事があり、
探しております
394HG名無しさん:2010/03/23(火) 17:51:09 ID:+tbZ6Xjo
なぜちょっと上も読まない
395HG名無しさん:2010/03/23(火) 18:37:32 ID:cN3rZCCT
>>392
全くイメージが沸かないので見当違いな事を言ってるかも知れませんが
Pカッターの先端を加工する、先端が湾曲したケガキ針、若しくは釘の先端を加工する
というのはどうですか?
「そんなもんとっくに試しとるわボケ!」ということでしたら・・・
自分なら元の溝をパテで埋めて、仮組みした状態で溝のラインを鉛筆で下書き、
パーツ別の状態で溝彫り・・・なんて考えるかも知れません。
396HG名無しさん:2010/03/23(火) 19:01:43 ID:k8iLZOe5
>>392

上の人も書いてるけど、スジボリしてから組む方が絶対綺麗にできると思う。
すり合わせに時間をかけて工夫してみてください。
あと、スジボリの道具ならスジボリ堂のタガネもお奨めしておく。

397HG名無しさん:2010/03/23(火) 19:49:19 ID:Vah3tPyk
>395 トン。その辺はまあ一通りやっております。
接着線をまたがる場合にどうするか。その際たいていパーツ別が不可に
なりますんで、うむむ、なのでして。
こんばんは落ちますが、できれば画像上げます。
398HG名無しさん:2010/03/23(火) 21:19:51 ID:Vah3tPyk
あ、寝る前にもう一回。組む際にパテや黒瞬着を総動員、他方キットのプラも
削りまくって面を合わせるようなキットです。あるいはキットでもないかも
しれません。どろどろの何か、とか。湯が流れてないとか。ないほうがマシ
とか。
なので、彫ってから組む、のは大前提として無理です。仮組も同じ理由で
難しい。パテが数mm挟まる、パテの端は極薄だったりなので、
一度バラして、というのが、なかなか・・・
399HG名無しさん:2010/03/23(火) 21:37:17 ID:Eh8yEtXn
100均のダイヤモンドヤスリ最強。鉄ヤスリと違ってダイヤは往復切れる。
使い捨てにしても作業効率、コストパフォーマンス共に良いと思うぞ。
俺は大小100均ので揃えてる。
400HG名無しさん:2010/03/23(火) 22:54:10 ID:Sgv9kef8
>>399
あちらへどうぞ

モデラー御用達【100均ショップ】楽園
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
401HG名無しさん:2010/03/23(火) 23:50:57 ID:gi3BbkNM
セラカンナの超鋼鉄版のこれなんかどう?

http://bonsai-tool.net/kane55/7.1/9991267/

結構活躍してくれそうな気がする。
402HG名無しさん:2010/03/24(水) 13:35:30 ID:AJOd0sqS
中学生の頃に買ったタミヤのピンバイスを十数年ぶりに使っていますが
1.5mmドリルのホールド性が悪く、使っているとドリルが回ってしまいますし、
軽く引っ張っただけで抜けてしまいます。
どれだけ締めても変わりません。
買った当時も同じ状況だった記憶がありますが、当時はもっと大きいドリルで
事足りていたので、今になってこれが問題になってしまいました。
買い替えようとも思ったのですが、品質が変わっていないなら
買い替えても同じことが起きると思うので教えてください。

ホールド性の高いピンバイスでオススメのものはありますか?
または、あるかどうか分かりませんが
三ツ口チャック式のピンバイスはありませんか?
403HG名無しさん:2010/03/24(水) 13:50:34 ID:16Gs/AsL
>>402
物が悪かったんでは?
自分が一年前くらいに買ったのでは思い切り引っ張ってもびくともしないですよ
404HG名無しさん:2010/03/24(水) 13:53:56 ID:B7BYZ6/c
ていうかちゃんと径に合わせてチャック替えてるのか
405HG名無しさん:2010/03/24(水) 13:55:29 ID:Up5KvUC9
>>402
素朴な疑問なのですが
分解してチャック引っこ抜けるタイプで、太い穴の方を使ってるなどという天動説的な落ちはありませんよね?
406HG名無しさん:2010/03/24(水) 13:56:49 ID:1xwdDtDh
>>195
超亀だけど二週前ぐらいに再入荷したみたいよ
俺は里見で買ったけど、秋葉アソイエサブにも入ってた
407HG名無しさん:2010/03/24(水) 14:38:02 ID:AJOd0sqS
ありがとうございます。

>>403
それなら買い替えれば解決しそうですね。初期不良というのは悔しいですが仕方ないですね。

>>404
>>405
もちろんチャックが4種類あることは知っています。
一番小さいチャックにも無理矢理入れてみようとしたんですが、流石に無理でした。
408HG名無しさん:2010/03/24(水) 14:44:56 ID:B7BYZ6/c
想像つかない頭の悪いやり方してるんだろうな
409HG名無しさん:2010/03/24(水) 14:57:22 ID:jkX40bfV
俺はピンバイスは3個使い分けてる。
3m用 4〜7m用 8〜 ってな感じで
410HG名無しさん:2010/03/24(水) 15:19:16 ID:VXaavztY
でかい!
411398:2010/03/24(水) 17:13:31 ID:kS1pJo2J
今回はいったん主翼を外すことにしました。ですが、機体と主翼の軸線
あわせが簡単でないキットもあるわけでして、やはりやり方や工具について
ご助言いただけると幸いです。
http://up.2chan.net/v/src/1269418127956.jpg
赤丸部は普通にさくっと彫ればいいのですが、主翼上に回り込む赤線部分は
派手な段差二つを越えることになります。バラしても彫りにくそうですし、
ましてや組んだままだとするとどうしたものかなあと・・・
ちなみにモノはフロッグのDH.88です。
412HG名無しさん:2010/03/24(水) 18:41:51 ID:/w+lahR1
ヒートペンでパーツの分割をしようと思うのだけど温度はどれぐらいのほうがいいのかな?
またパーツ分割にはカッターとピンポイントどっちがいいかな?
413HG名無しさん:2010/03/24(水) 18:45:00 ID:HXyrWulC
>>398
航空機としてその赤線部にパネルラインがあるかちょっと疑問ですが・・・
翼前縁のRがどれくらいか分かりませんが、エッチングソーをRに合わせて歪ませて
スジを彫るあたりを取るってのはどうでしょう?
スジの太さはエッチングの厚み分になるんで、それじゃ太いってならダメですが・・・
414HG名無しさん:2010/03/24(水) 19:47:11 ID:Up5KvUC9
>>412
どうしようもない曲面以外はエッチングソーをおすすめするですます
ヒートペンは最高180℃で、買うとついてくる刃みたいな奴を使って何度もなぞるように切るといいですよ
高温で全部をぐいいいいっとやっちまうとパーツゆがみまくるのでマジでおすすめしません。
ちなみに私は高温でぐいいいいいっとやってKV1戦車パーにしましたでした
415HG名無しさん:2010/03/24(水) 20:21:49 ID:/w+lahR1
>>414
つまり高温で一気にやろうとせずゆっくりなぞるようにすればいいんですね。
416398:2010/03/24(水) 20:24:17 ID:kS1pJo2J
>413 トン。木製機です。左右通しの翼(前後桁+中央補助桁)の上に胴体が
載る形。エンジン部も前後桁は保持。整形材だけ間引かれています。
そこに、脚と車輪を入れるナセル後半と、エンジンを覆う左右分割かつ
主翼の上に半ば被さるナセル前半×2がくっつくと。
http://up.2chan.net/v/src/1269428975512.jpg
赤線部にパネルラインがあるハズなんです。上からのクリアな写真は
見つからないのですが。
主翼前縁のRはキットはあてになりませんしエアのはもっとあてにならない
・・・。図面もなかなか詳細なものはなく。が「敢えて木製モノコック」
しかもデハビ、かなりキツイはずです。
エッチングソー、どう歪ませるのかご教示いただけばさいわいです。

スジボリ線が分割部になるようにスクラッチするほうがいいのかな・・・

417HG名無しさん:2010/03/24(水) 20:43:35 ID:vPT0K6JJ
>>416
工具がどうとかだけじゃなく加工方法とか作り方まで聞くなら
エア物のスレとかで聞いた方がよくね?
418HG名無しさん:2010/03/24(水) 21:09:25 ID:y6tTCghq
>>416

確かに難物のようですねえ。金だして苦労を買ってるような気がしないでもないですが。

スジボリ部で分割ドッキングさせてしまうつもりなら、
同じキットをもう一つ買って、別々に整形するのが楽かもしれませんな。
419HG名無しさん:2010/03/24(水) 22:28:45 ID:oaBEpa/D
>>402

1.5ミリなら一番太いドリル用のチャックの反対側についてるのが、適合サイズのはず。
それがユルいようだと不良品の可能性があるね。
ピンバイスは何本か有った方が便利だからこの機会に買い足しちゃえば?
ついでに細いのも買っておけばいいと思う。



420398:2010/03/24(水) 22:54:45 ID:kS1pJo2J
みなさまトン。同じキットがあと、ええと、三つ四つはあるのかな。
今回は主翼と胴体と黒瞬着で付けていたのであっさり分離できました。
が、それは本題ではないのでございます。一般論として伺いたく。
双発機四発機のバQなど、「分けてスジボリしてから組む」のが
不可能なケースもあります。何年も待ってオクで落とした場合など、
もう一キットともいかず。
そりゃ、全部複製すればもう1セット手に入りますが・・・

工具スレですら、お伺いしたいことは決まっております。狭い中で
スジボリでき、可能なら替え刃式の、こう、先端が曲がっているものは
ありませんか? 幅の狭さはやかましくいいません。こう、先が細くて
えぐれているものはないかしらんと。
421HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:03:02 ID:QYm5SxlZ
>>410
強烈にワロタw
422HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:04:19 ID:JuFqjyvr
> 狭い中で
> スジボリでき、可能なら替え刃式の、こう、先端が曲がっているものは
> ありませんか?

ピンポイントでクレオスのラインチゼルを指してる確信犯と感じたのは俺だけのはず。
423HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:05:19 ID:QYm5SxlZ
>>422
今日まさにそれを見た俺も感じたよw
424HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:11:42 ID:VXaavztY
デザインナイフの先の刃を数ミリ残してあとはヤスリで削り落とせばそういう感じになるような
先端が曲がってるっていうのがよくわからん
?状に先端が鉤になっていればいいのか
425402:2010/03/24(水) 23:17:13 ID:Cyo1lZ06
>>419
ありがとうございます。
確かにそのチャックに装着してるのですが、やはり緩いです。
ざっと調べてみたところ、ホビーツールとしてピンバイスを発売
してるのは、タミヤ、ミネシマ、ANEXといったところでしょうか。
タミヤのものよりも高いですが、せっかくなのでミネシマの
ピンバイスを買ってみようかと思います。
426HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:50:37 ID:JuFqjyvr
ピンバイスなんて普通にホムセンでも売ってるだろうに
427HG名無しさん:2010/03/25(木) 00:22:52 ID:bz3U6gQg
チャックなんか交換するのも面倒くさいんで100均で1ミリ〜2ミリのを揃えて
それよか小さいの、大きいのをタミヤの大小ピンバイスで使ってる。
100均様様だね。
428HG名無しさん:2010/03/25(木) 00:25:59 ID:yCFa68F6
ピンバイスはあんまり安いの買うと
軸がずれてて細いドリルがポキポキ折れるので、
高いの買ったほうがよいよ
429HG名無しさん:2010/03/25(木) 00:30:08 ID:lCkrGQIp
>>420
すり合わせからする方が早道じゃないでしょうか?
写真見てても、その辺飛ばしてる感じですので
してたら、すみません
430HG名無しさん:2010/03/25(木) 01:46:42 ID:9CYD0Yeh
100均でハンドドリルが売ってるらしいけどみたことない
欲しい
431HG名無しさん:2010/03/25(木) 01:56:42 ID:+N5jhqr/
ハンドドリルは両手塞がるからあんまり使いみちないよね
4mm以上のドリル使えるピンバイスって売ってないかなぁ
432HG名無しさん:2010/03/25(木) 02:58:32 ID:k/J4bCkt
電工用ドリルビットなら8mmくらいまであるからそれをグリップに付けてつかえばいい

あとネタだろうけど、ダイソーの[精密ドライバーの柄+ドリル]の商品名がハンドドリル
433HG名無しさん:2010/03/25(木) 03:18:11 ID:+N5jhqr/
>>432
>ダイソーの[精密ドライバーの柄+ドリル]の商品名がハンドドリル
マジで!?
持ってて便利だと思ってたけどそんな名前なのか…
何でそんな誤解招くような名前にしたんだろうか

>グリップに付けてつかえばいい
kwsk
434HG名無しさん:2010/03/25(木) 03:23:02 ID:b9kJ1Z0O
>>433
>>432じゃないけど俺はラチェットドライバに4、5mのドリルを付けてるよ
435HG名無しさん:2010/03/25(木) 03:28:27 ID:b9kJ1Z0O
4,5mmだなw
436398:2010/03/25(木) 09:30:07 ID:1fVtqKnt
>>クレオスのラインチゼル をを。捜してみます。ありがとう。
>424 なるほど・・・ナイフの刃はもろいし薄すぎるし、歯科用スケーラー
あたりも考えます。
>429 下手なのはやっていないも同然と言われればそれまでですが、盛って
削ってはやっております。
437HG名無しさん:2010/03/25(木) 10:04:37 ID:q6WttCUB
クレオスのMr.ピンバイスはドリルとグリップの一体型だけど
正式にはピンバイスと呼べる代物ではないのか?
438HG名無しさん:2010/03/25(木) 10:14:49 ID:WMpAuGtO
>>437
あれにはバイスする機能なんてないからな。
まあピンバイスで1.5mmの穴を開けるって言い方するから穴開け用のドリル=
ピンバイスって認識してる人わりと多いんだろ。それに合わせたんだと思う。
439HG名無しさん:2010/03/25(木) 10:21:22 ID:q6WttCUB
アリガd
このスレ見るまで小型穴開け用のドリルをハンドバイスというのだと思ってた
440HG名無しさん:2010/03/25(木) 10:25:18 ID:q6WttCUB
訂正 ×ハンドバイス→○ピンバイス
何か色々勘違いしてスマソ
441HG名無しさん:2010/03/25(木) 12:23:22 ID:0+cvM+qY
お前ら視野が狭いな、もしかしたらピンがバイスされているからピンバイスって言うのかも知れんぞ。
442HG名無しさん:2010/03/25(木) 12:45:27 ID:5KHn1xuV
タミヤのピンバイス持ってるけど細い径をセットするときはチャック取り替える必要があるからダイソーの1mmハンドドリルは重宝してる
443HG名無しさん:2010/03/25(木) 13:21:11 ID:F3i9gwLW
>>438
バイスしたものに樹脂を被せてるだけかもしれない
444HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:50:33 ID:ZIKHMDGu
>>441
たぶんそれ…あってます
445HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:52:03 ID:lHHP5DAP
バイスが一本だからピンバイスなのかもしれん
446HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:56:49 ID:ZIKHMDGu
すると女体はピンバイス!
…いやデュアル…トリプル…
…オクタ…まだあるな…
447HG名無しさん:2010/03/25(木) 17:19:45 ID:A+mfV+Gj
セラカンナって評判いいけどそんなに良い?
陶器みたいな材質のものらしいけど耐久力とかどうなんだろ
価格が価格だから容易に手が出せん
448HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:13:48 ID:VsvGc115
>>447
100均スレかココの前スレかは忘れたが100均のセラミックピーラーが代用にって話題があった
100均行く度に台所用品コーナー覗くが見かけたことなので幻だったかもしれない
449HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:19:33 ID:JO6GWh5I
>>447
ソフビの湯口を切ったり、ポリパテの塊を削ったり、パーティングラインを
カンナ削りしたり、使用頻度は高いけど、カッターの刃と違って、
鈍ったりするものではない(7-8年使用)。
硬い反面、欠けたりするらしいけどまだそんな事態は起きたことないよ。
450HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:21:17 ID:WMpAuGtO
>>447
陶器っつーかとりあえずセラミックがどんなもんか調べるんだ。
セラミックの包丁なんて物もあるよ。
ダイソーのセラミックピーラー(確か525円)とか京セラの牛乳パックカッターみたいなのの
刃が使えるはず。ダイソーピーラーはデザインナイフ軸に差し込めるんだったかな。
451HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:32:22 ID:yCFa68F6
>>447
イイ
無茶な使い方はしてないから耐久性はわかんないけど、
こいつのおかげで凸モールド消さずに合わせ目消しができるぜ
452HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:30:10 ID:tDcDoYnk
>>448
ダイソーで売ってるけど400円
453HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:21:28 ID:CelMxec7
以前、セラカンナを研いで刃をつけたら超切れる彫刻刀にならねーかなと思って
電動サンダーとか無いから砥石でシコシコやってみたけど、砥石がどんどん削れて
カンナは研いだ方のエッジが軽くナメただけで音をあげてしまったな…
>>450氏の言うようなのは薄くて鋭どそうだけど、例えばポリパテブロックを削って
形を出すみたいな用途につかえるのだろうか?
454402:2010/03/25(木) 22:46:20 ID:Hd+YLFiZ
どうでもいい話ですがご報告です。
本当はミネシマの物を買おうと思っていたんですが
置いてなかったため、タミヤのものを買ってきました。
左が古い方、右が今回買ってきた方です。

http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1268616868/0061.jpg
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1268616868/0062.jpg

画像は両方とも同じ径でめいいっぱい締めた状態です。
少し改良されているようですね。
今回は1.5mmドリルもしっかりホールドします。
相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
455HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:07:35 ID:8lEIYvM6
セラカンナは通常の小さいものより上の刃が広い方が断然使える
大きい方も鋭角なので狭い所のカンナがけもラクチンだわ
背を使えば平面エッジ出しが異常なほどキレイに決まる

大は小を兼ねるとはこれの為にあるようなものだ

456HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:08:20 ID:8lEIYvM6
http://www.argofile.co.jp/chuck/workfinisher.htm

セラカンナは通常の小さいものより上の刃が広い方が断然使える
大きい方も鋭角なので狭い所のカンナがけもラクチンだわ
背を使えば平面エッジ出しが異常なほどキレイに決まる

大は小を兼ねるとはこれの為にあるようなものだ
457HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:19:17 ID:rPB4Ge0t
>>456

余程大きなモデルを作るのでなければ小型の方でも事足りると思うが。
逆に大きいと邪魔になる事だってあるんじゃね?

458HG名無しさん:2010/03/26(金) 06:34:39 ID:a78sdAmz
>>454
左、全然目一杯締めてないじゃん
459HG名無しさん:2010/03/26(金) 06:45:08 ID:ztLW3jBc
>>454
すこし改良どころか中身のコレットが別物じゃないの?長さも違うっぽいし
460HG名無しさん:2010/03/26(金) 13:16:27 ID:fJkBRlUD
>>458
いやだから、目一杯締めた状態でそれなんでしょ?
だからコレットが締まらないと。

キャップ側のネジが一部潰れたりして、
全部締まる前に止まってるって事はないのかね?
461HG名無しさん:2010/03/26(金) 17:28:25 ID:HRR7a995

>こいつのおかげで凸モールド消さずに合わせ目消しができるぜ

ここ詳しく知りたいのですが、はみ出た瞬着をセラカンナでサクサク削ることができるから凸モールドが崩れない。
って事でいいですか?
462HG名無しさん:2010/03/26(金) 21:19:27 ID:OAikmsLL
waveのヤスリスティックやhiqのサンディングスティックって
耐久度は普通のやすりより高いのでしょうか?
1セットあれば1/144一体くらい持つのでしょうか?
463HG名無しさん:2010/03/26(金) 21:49:30 ID:H5z5z2+8
>>461
よく削れるうえに寸止めしやすいので、凸モールドぎりぎりまできれいに削れます
ナイフを立てて削ってもいいけど、セラカンナのほうがやりやすいです、俺は

>>462
hiqのは知らんけどWAVEのは非常に使いやすいです
去年の幕張のホビーショーで試供品もらって使ってたんだが、
芯材の硬さがイイ感じです。
1/144てガンプラだよね?
十分持つってか、足りなくなるほど削ったらプラモがなくなるぞ・・・
464461:2010/03/26(金) 22:27:50 ID:UIqvkcbS
>>463
レスありがとう!
ビームライフルとかの凸モールドが苦手で
武器類の合わせ目消しに中々はいれなかったんですが一度やってみます。
465HG名無しさん:2010/03/26(金) 22:45:15 ID:KizF49RG
凸モールドの合わせ目消しが苦手か
これほど不器用だとこの趣味は辛いわな、、、、
466HG名無しさん:2010/03/26(金) 22:58:39 ID:8tsoTn6A
はーい、次の方どうぞー
467HG名無しさん:2010/03/26(金) 23:44:53 ID:VCsVWZGU
>>464

ガンプラのモールド程度なら、削り飛ばして平らにしてから
プラ板やディテールアップパーツなんかでモールド再現した方が楽だし
綺麗に仕上がるよ。
468463:2010/03/27(土) 00:12:06 ID:GKLyw+1Y
>>464
待て早まるな
おじさんの言ってる凸モールドってのは飛行機模型の線みたいなやつだ
ガンプラなんかの段差処理だとかえって使いにくいぞ
469HG名無しさん:2010/03/27(土) 01:09:42 ID:saxRUTAA
>>463
ありがとうございます かなり保つんですね!
470HG名無しさん:2010/03/28(日) 01:59:56 ID:PErmNEE7
http://chat.mimora.com/common/chat.mpl?roomnum=794442
第三次チャット大戦開催決定!!!!!!!!!!!!!!!!!
ここで2010年3月28日日曜日午後9時開催!!!!!!!
当日になったらチャットが入れるようになりますw
そしてチャットのURLを張っているのでそこへいってください
2ちゃんねら〜VS荒らし軍です
入室者が0人になったとこで終了です!!!
口論し
この長い歴史に終止符を打とうじゃないか!
参加まっとる
参加者を増やすためにこの文バラまいてね

ま、2ちゃんねるの糞ザコ共は
おしっこチビって逃げるかな???
2ちゃんねるはカスの集まりだからな
文句あるならこの大戦に参加して勝てば?
糞2ちゃんねら〜共w
471HG名無しさん:2010/03/28(日) 06:52:11 ID:24ceNxQe
>>470
下らん
VIPにでも貼ってくれよ
構うヒマあんなら積の1つでも崩す罠
472HG名無しさん:2010/03/28(日) 20:47:16 ID:9iYAucCE
2/3程度の、もののけ姫に出てくる「玉の小刀」を作ろうとしています。
ただ飾っておくだけでなく着用するのでスチレンではおそらく強度が足りる
まい、ということでアクリル板(10mm)からの削りだしで試作しています。
カットによって形状が違う(フィルムコミックによる)のでいささか悩ましい
のですが、平面の多面体か、「はつった」から少し凹か、と見えます。
アートナイフ曲刃で切るのは「平面に近い部分」と、刃の震えが辛い、
リューターだと凹の程度を「ほぼ平面程度に浅く」するのが辛い、で
悩んでおります。
塗料スレ向きかもしれませんが合わせて。テストピースで試みましたが、
染めQは洗浄を真面目にやってもアクリル表面では玉になって伸びず、
ムラになりました。クレオスのメタルプライマーはダメ。染めQの
プライマーなら平滑化しますでしょうか。塩基系の染色剤として革染用の
青と、熱帯魚の治療薬のメチレンブルーも試しましたが、水洗に耐えず。
クレオスのクリアブルーも考えてはいますが、着用に使ったら傷だらけに
なりそうな。

良い削り方、良い染色/着色方法についてアドバイスくださいませ。
473HG名無しさん:2010/03/28(日) 21:16:29 ID:jbxhAat0
3Mのスポンジやすり何色が何番か判るところないですかね?1000以降がどれかわからなくなった
474HG名無しさん:2010/03/28(日) 21:40:07 ID:TVjLgw14
>>473
1000以降は一種類しかなく1200〜1500の緑色のマイクロファイン
ttp://www.mmm.co.jp/asd/products/spg_kenma/
475HG名無しさん:2010/03/28(日) 21:57:29 ID:MXrPQqeB
先日DIYのお店で小型の金属曲尺みっけたんでとりあえず買ってみたんだ
コレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016V7MXU

ちょっとしたプラバン加工から直角確認、
もう一本直尺を組み合わせてナイフで直接プラバンに平行線を引く、等の作業が
ものすごく楽になったよ。この大きさがモケイ作りに絶妙に良い
安いし
476HG名無しさん:2010/03/28(日) 22:17:26 ID:VCVwZn9B
>>472
削り方以外はスレ違いだから他へ池
477HG名無しさん:2010/03/28(日) 23:08:21 ID:RABLsc2I
>>475
幸せそうだな。
そんな君に、スコヤと言う測定具を教えてあげる
シンワのプレス物は精度出てないから気をつけたまへ
478HG名無しさん:2010/03/29(月) 00:58:41 ID:+AZ8PbzJ
>>477
いやスコヤは知ってますよいくらなんでも
スコヤはプラバン加工の時、妻手が厚くて使いにくいのよ
厚みあわせにプラバンにゲタ入れるってのも本末転倒でしょう。
あれは角材相手とかストレートと組み合わせて金工に使うモンだと思いますが如何?
479HG名無しさん:2010/03/29(月) 01:12:54 ID:0oQ9AWpb
>>478
模型用の、妻手の厚さが1mmくらいのスコヤもあるよ
480HG名無しさん:2010/03/29(月) 04:51:20 ID:Dn1JD1MM
使えるからどうでもいいが、別に模型用って訳でもないがw

しかし、割とよくある小型曲尺に浮かれる>>475もカワイイなw
481HG名無しさん:2010/03/29(月) 18:11:29 ID:Axi+SvhX
三寸法師はおれもこの前買った。 確かに取り回しが快適で模型にはちょうどいい感じだ。
ついでにこの前出たシンワの10センチのステンレス定規もおすすめだ。
15センチより取り回し勝手がいい。 まあ作業内容によるが。
482HG名無しさん:2010/03/29(月) 18:43:40 ID:faHS1Dtb
 
ハセガワ トライツール ラインエングレーバーの細と太の刃幅はおおむね
どのぐらいなのでしょうか。
また「ハセガワ トライツール ラインチゼルでは困難だが、ラインエン
グレーバーなら比較的容易」な作業はありますでしょうか。それとも、
ラインチゼルと替え刃を持っておけばラインエングレーバーは不要と思って
よいものでしょうか? 何店か訪ねたのですが、ラインチゼルが置いてなく
、見比べられずにおります。
483HG名無しさん:2010/03/29(月) 18:53:40 ID:9k9NAAmz
>>482
その二つってまったく用途別ものじゃないの?
ラインエングレーバーはPカッターみたいなスジ彫り用具だし
ハセガワはラインじゃなくてモデリングチゼルだろ。彫刻刀ってかマイクロナイフみたいなの。

ラインチゼル+替刃ってことはクレオスの製品じゃないの?
484HG名無しさん:2010/03/29(月) 18:56:49 ID:IDLBnLRo
とりあえず必要用途はジャンルによっても技量によっても変わるから片っ端から買って試せとしか
485HG名無しさん:2010/03/29(月) 19:28:00 ID:iXr5C1XO
しかしラインチゼル売ってねーなぁ
486HG名無しさん:2010/03/29(月) 19:57:57 ID:ngj2C5jU
>>482
そもそもあなたが何を主に作っていて、どこにどんなモールドを施したいのか
それがはっきりしないことには何も答えられません
使用目的があっての道具ですよ
487HG名無しさん:2010/03/29(月) 20:32:09 ID:NcnnExMn
>>482
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tools_linechisel.htm
ここで比較してる画像がある
488HG名無しさん:2010/03/29(月) 20:34:08 ID:NcnnExMn
おっとラインエングレーバーじゃなくてモデリングスクライバーとの比較だったorz
489HG名無しさん:2010/03/29(月) 20:57:54 ID:DERGCD8v
>>487
GJ!
えー写真やわ、初めて比較検討出来たよ
飛行機をPカッターで掘るだけのワシは無駄遣いせずに済んだ
490HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:04:01 ID:fA+ZAO2F
ラインチゼルってこんなに便利なものなのか・・・
今日エッジングソー買ってきた俺涙目だな
491HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:11:59 ID:VslK020Y
>>490
エッチングな
492HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:12:24 ID:faHS1Dtb
失礼しました、ラインチゼルはクレオスでしたか。いずれにせよ、
「狭いところで引いて溝を彫る」道具を捜しています。タミヤのプラ板主体
のフルスクラッチとかバQとか、比較的最近のものだと凸を凹にとか。
パーツが合うほうが奇跡ですから、各種パテ、黒瞬着、各種プラが入り
交じっているのが前提です。1/72の昔(キットも実機も)の飛行機です。
微細なモールドというよりは、「遠くから撮った写真でも判る」ような誇張
した、メリハリのある表現が好きなので、溝の細さはうるさく言いません。

493HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:31:33 ID:9k9NAAmz
お前はすぐ上にある自分宛のリンクすら見ないのか?
494HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:32:17 ID:02IsTBRU
サテライトのペンライナーとどっちが良いかなぁ?
495HG名無しさん:2010/03/29(月) 21:41:46 ID:9k9NAAmz
>>494
それに似た雲母堂のライナーソー使ったけど根本的にスジ彫りするためのモンとは違う気がする
現に雲母堂はスジ彫り用に同商品にライナーチズルも出してるから。

雲母堂ライナーチズルはスジ彫り工具の中でも優秀な部類に入ると思う。
特にクレのチズルより曲線の取り回しがいい。
496HG名無しさん:2010/03/29(月) 22:44:39 ID:02IsTBRU
ペンライナーはスジボリするためのものだよ
497HG名無しさん:2010/03/30(火) 00:34:43 ID:cCFta2Vj
だから使いづらいって話してんの
498HG名無しさん:2010/03/30(火) 01:58:28 ID:kx/veFoe
サテのペンライナーは刃先がやわやわで使い物にならんよ・・・
軸は持ちにくいし安物買いの銭失いだったよ
499HG名無しさん:2010/03/30(火) 04:21:06 ID:MH1CDokP
なるほど
500HG名無しさん:2010/03/30(火) 23:39:47 ID:rOzQ2Xw5
501HG名無しさん:2010/03/31(水) 02:44:41 ID:JuDuWOvM
私これから戯れ言書きます
このラインチゼルという工具、なんだかデザインナイフをダイヤモンドビットで加工すればほぼ同等の性能をもつものが
デザインナイフの替刃の一環として作成できそうな気が、そう気がするんです
明日職場(機械工なんで)で作ってみますよ
うまく行っても行かなくてもなんらかの報告をします。
502HG名無しさん:2010/03/31(水) 04:24:06 ID:rBQBkoKY
>>501
ラインチゼルを引いた溝は、Vではなく凹であることを忘れずに

>>492
マテリアルが入り組んでる場合は、カッターの刃先を押して使うといいぞ
故意に先端を欠いた物も使い易い
ちょっと慣れれば、テンプレート無しで曲線もいける
503HG名無しさん:2010/03/31(水) 10:26:20 ID:yg5gHe7n
>>502
背の部分で引けば凹になるから忘れてないと思う
504HG名無しさん:2010/03/31(水) 13:04:55 ID:8aRZqi5N
>>501
えーとね、俺、作った。使ってる。いい感じ。
専門の工具じゃなくてもリューターと砥石ビットで何とかなった。
どうしてみんなやらないんだろうって思う。安くて簡単なのに。
そりゃ市販のBMCタガネとかラインチゼルとかの方が寸法とか精密だろうけど、
どうしても厳格に0.15mmじゃなきゃダメって場面は思いつかないんで。
刃先の形状がわかる写真が撮れたらうpするよ。無理っぽいから期待しないで欲しいけど。
505HG名無しさん:2010/03/31(水) 14:28:52 ID:C7+cQvSG
本でも紹介されてる手法だからやってる人はやってるだろう。
506492:2010/03/31(水) 16:55:07 ID:55aNv60q
>502 カッター押しと目立てヤスリは大好きですが、狭い隙間の中で
まだしも使いやすい、先がフック状のものの中でどれがよいのかな、が
今回の疑問なのでして。
507HG名無しさん:2010/03/31(水) 17:57:23 ID:JuDuWOvM
なるほどやっぱり先人に作った人いっぱいいるのですね
ということで
http://10e.org/elup/img/elup3282.jpg
削ったばかりなんで鉄粉だらけだねぇ…
切れ味は
http://10e.org/elup/img/elup3283.jpg
うん、悪くないですね

この形状だと多少力入れても削れすぎない所が良いですね
こんな素晴らしいデザインで発売してくれたクレオスに感謝です
ということで土日にお布施で一本買いに行く事にしました。
508HG名無しさん:2010/04/01(木) 14:11:15 ID:EgKyOBpO
>>507に嫉妬
509HG名無しさん:2010/04/01(木) 23:16:26 ID:NGebHu0Z
モノグラムのリベットメーカーってどうですか?
48大戦機中心初心者ですが、使いやすいものでしょうか?
510HG名無しさん:2010/04/02(金) 04:12:55 ID:bJcSFryC
アテゴム
511HG名無しさん:2010/04/02(金) 07:11:17 ID:OUlqGM6f
>>509
値段の割にはいい。
512HG名無しさん:2010/04/02(金) 10:09:38 ID:Ghc/jSzR
BMCタガネの良い所は、針のように細くて真っ直ぐな、その形状にある。
Pカッター的形状だと入らないような、入り組んだモールドの内側のコーナー
のギリギリまで攻められる。
513HG名無しさん:2010/04/02(金) 10:46:55 ID:3YGq30ag
>>509
モノグラムでもそんなの出してるの?
514HG名無しさん:2010/04/02(金) 11:21:03 ID:WT0boxFq
>>513
モノクロームだろう…とマジレス

>>509
値段相応のレベル。使えないことはないが
あまり滑らかには回らないしリベット自体もそこまで深くない。
メーカーの人はサフ吹きの後に使うといいと言ってた。
あまり高望みしないなら十分使える。
515HG名無しさん:2010/04/02(金) 11:28:08 ID:OUlqGM6f
>>514
名回答でました。

俺は軽く転がして、後付けて手打ちでリベット打ってる。
516HG名無しさん:2010/04/02(金) 21:36:39 ID:dWYyA0n1
モノクロームのリベットメーカーはホルダーがダメだよね。
なので自分はオルファのロータリーカッターに取り付けて使ってるよ。
穴の径がぴったりでパクリか?と、思ったくらい。
軸部分に若干シリコンスプレーを吹くと使い易い。
517HG名無しさん:2010/04/03(土) 16:34:49 ID:1FPNiscJ
クラフトヤスリプロ
ハードコートヤスリ
カンナマスター

使ってみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10263689
518HG名無しさん:2010/04/04(日) 12:29:50 ID:pOyfc33B
>>501
ラインチゼルとはちょっと違うけど、
デザインナイフの先っちょを90度くらいで折ってやると
背の部分がタガネのように使えるよ
519HG名無しさん:2010/04/04(日) 15:17:57 ID:uuup0i5b
俺ならパワツーの平刀使うわ。ゲシゲシ研げるし
520HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:04:13 ID:3asPsbQA
タミヤのニッパーなんだけど
74001と74035はどう違うんだ?

主にプラモの切り継ぎ加工に使うつもりなんだけど

あと、もしよければレザーソーとの比較も教えてくれ
521HG名無しさん:2010/04/05(月) 06:24:39 ID:pQjYN66Y
態度がでかいから教えない
522HG名無しさん:2010/04/05(月) 06:38:10 ID:X0+qIy2N
そういえばプラッツのレザーソウ細かいピッチの出るんだなぁ。
切れ味はいいけど最初からそっちがよかったなぁ。
523HG名無しさん:2010/04/05(月) 11:21:10 ID:pXD8ZBw8
>>520
どっちも変わらん
切り継ぎするだけなら74001で十分だ

ただ、細かい所を切る場合もあるってならレザーソーやめとけ
524HG名無しさん:2010/04/05(月) 12:20:44 ID:zBBmzSsh
気になるなら両方買えばいい。
どっちも変わらないなら予備においておけばいいし、
違うなら使い分けが出来る。
525HG名無しさん:2010/04/05(月) 12:47:28 ID:pXD8ZBw8
バスの模型のサイトだけど
74001と74035の比較があった
ttp://ftth.freespace.jp/mrtbm/tool/dougubako.html
ここ見る限りだと74035はマスキングテープがよく切れるだけらしいぞ

まぁ74001でも十分だと思う
526HG名無しさん:2010/04/05(月) 20:05:57 ID:zBBmzSsh
>>525

そこで薦められてるピンセットが気になった。買ってみるかな。
527HG名無しさん:2010/04/06(火) 01:40:23 ID:wxeqOnoq
リューターとかのモーター音を家族に聞かれると変な玩具いじってるのかと思われてる気がして・・・・
528HG名無しさん:2010/04/06(火) 08:51:02 ID:iEoZuhak
(´・ω・`)知らんがな
529HG名無しさん:2010/04/06(火) 14:23:25 ID:qNtE4dOg
>>527
そんな事気にする前に、モーター音=エロ玩具って結び付ける家族や
そう思われるんじゃないかと妄想する方がおかしいだろw
普通は結びつけたとしても電動ハブラシくらいなもんだ

電動ハブラシを変な使い方してる場合は想定外だがなw
530HG名無しさん:2010/04/06(火) 14:28:36 ID:NYaLt2rZ
スピンやすりのことですね
531HG名無しさん:2010/04/10(土) 02:07:10 ID:LMC+f0Tb
WAVEのやすりほう台1って、どこに消えちゃったんだろう?
これだけ売ってないと、ソフトスティックを売るために
生産を止めてるとしか思えないんだけど・・・
ペタッチだけ売ってくれるわけもないし・・・

ホビーベースのガチャピタを使ってみたんですけど、
強粘着のために、なかなか取れなくなっちゃって。
弱粘着はホビーベースのHPからは削除されているので、
販売中止みたいだし・・・なかなかうまくいかないもんですね。

何か代用になるものって、あるんでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
532HG名無しさん:2010/04/10(土) 02:22:54 ID:puT8JLiF
西口のヨドにヤスリほう台まだ残ってたような
533HG名無しさん:2010/04/10(土) 02:31:24 ID:gKRXOzPe
赤羽のヤマナカで見たな
534HG名無しさん:2010/04/10(土) 03:36:11 ID:2ZzIXIqC
http://www.1999.co.jp/10031098
ここにあるけどネットは視野に入れない方向?なら難しいかも
535HG名無しさん:2010/04/10(土) 09:51:05 ID:6Cqu9JSn
ほんと大判のペタッチだけ売ってくれればなー
正直、昔からかなり品薄だったけど
(最近の方がよく見かけるようになったくらい)
536HG名無しさん:2010/04/10(土) 14:39:40 ID:kMv7St17
ホビサで入荷してたから、俺も即ぽちったなーやすりほう台1
537HG名無しさん:2010/04/10(土) 18:39:20 ID:mlYiUo5R
>>535
ブランド名に拘らなければ100均覗いてみたら
538HG名無しさん:2010/04/10(土) 22:40:42 ID:mq4tSjuv
>>537
100均のアレ(耐震君だかなんだか青色の奴)結構厚みがあるんだよなー
1mmくらいで出してくれれば良いのに。耐震効果薄くなるけどw
539HG名無しさん:2010/04/10(土) 22:51:04 ID:eXsGlqUm
ペタッチ売ってなさすぎてナイスタックが大活躍してる
540HG名無しさん:2010/04/10(土) 22:59:55 ID:pWqwjGtc
ピットマルチ2を使えばいいじゃない。
こいつもなかなか売ってないけど。
541HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:10:41 ID:gKRXOzPe
>>540
手に付くと手強いよなこれ
542HG名無しさん:2010/04/11(日) 00:07:22 ID:bII/ljPr
鉄やすりメインになってから
ペーパーほとんど使わないから普通にダイモテープで不自由しなくなったなぁ
543HG名無しさん:2010/04/11(日) 00:18:07 ID:VEEqVWSl
最近「鉄ヤスリ」って書く人多いけど、
ただしくは「金ヤスリ」だろ
544531:2010/04/11(日) 00:19:55 ID:shweZBAM
皆さん、レスサンクスです。

>>534
ホビサに在庫あるんだ。でも、それだけに送料かけるというのも・・・
という気がしたんで、素材を探しに行ってきました。

100均で売ってるポスター貼る奴は、フィギュア飾るために持ってますが、
引っ張ると、びよーんと伸びちゃうので、剥がすときが大変。
ダイソーで探しましたが、明確に弱粘着と謳ってる両面テープは、
見つかりませんでした。一般タイプだと、はがすのが大変だし、
残っちゃうんですわ。(以前、タイラーの残りで試した)
シールはがしを使ったりして、大事になるので、当然却下。

ハンズに行った所、こんなものを見つけました。
http://uproda.2ch-library.com/2345779B0/lib234577.jpg
早速貼ってみましたが、はがすときも問題なさそう。
使い込んだときに、どうなるかですね。とりあえず、貼ったやすりが
使い終わるまで持ってくれればいいんですが・・・気になるのは、
コストパフォーマンス。このテープ約900円するんで、やっぱり、
使ってみないと分からないですね。とりあえず、当面は、これでしのごうかと。

>>540
これ、知りませんでした。しかも、200円なんですね。安い!
もしかしたら、ハンズで売ってたのかも・・・紙に使った場合は、
はがしたとき、どっちにもってかれるんですかね?
545HG名無しさん:2010/04/11(日) 00:25:30 ID:xMzWHUWd
いちいち貼ったり剥がしたりが面倒な時は、
適当な板にペーパーを巻きつけてクリップではさむだけで済ませてる。
こんなのでも、結構使えるよ。
546HG名無しさん:2010/04/11(日) 02:50:37 ID:oCsWn/in
>>544
俺はハンズでピットマルチ買ったわ
547HG名無しさん:2010/04/11(日) 03:25:01 ID:QPxnKZKK
>>540
ピットマルチ2ってそんなに希少なのか?
最寄のホームセンターや生協に普通に置いてあるが。
あと、秋淀とか。
548HG名無しさん:2010/04/11(日) 08:24:46 ID:R2F7NVqR
普通に文房具屋でもあるだろ>ピットマルチ
549HG名無しさん:2010/04/11(日) 09:06:10 ID:xMzWHUWd
田舎の方までは流通してないんでないの?
俺は、見たこと無いや。
550HG名無しさん:2010/04/11(日) 10:40:34 ID:6gMdFjt7
田舎でも大きめな文具店やホムセンに行けば大抵置いてるよ
551HG名無しさん:2010/04/11(日) 11:53:29 ID:xMzWHUWd
>>550

もちろん、そういう所もチェックしてるが置いて無いんだよねえ。
リアル店舗で探し回るより、ネットで買えば済む話だけどさ。
552HG名無しさん:2010/04/11(日) 14:36:29 ID:oCsWn/in
>>550
俺もその言葉に従って探したがないんだよね
結局ハンズで発見という流れ
553HG名無しさん:2010/04/11(日) 14:47:53 ID:xMzWHUWd
あと、いらんツッコミだが、
大きな文具店やホームセンターがある時点で
「田舎」じゃないと思う。
本当の田舎に失礼だ。w
554HG名無しさん:2010/04/11(日) 14:59:37 ID:6gMdFjt7
まあホムセンとか文具屋と言っても取り扱う物は店次第だろうしなー
メジャーな製品ではないからないところにはないのかもしれん
555HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:20:18 ID:QECZk2Ko
>>553
大きなホームセンターはあえて田舎に出店するんだぜ?
556HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:43:26 ID:xMzWHUWd
>>555

そりゃ田舎というより、ただの「郊外」だ。
駐車場も含めて大きな敷地面積が必要だから
必然的にそうなるだけでしょう。
本当に辺鄙な所になると、大して広くも無い店内に
園芸や農業寄りの商品展開しかしてなかったりする。
模型に使えそうな物って殆ど見当たらないよ。

557HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:05:06 ID:bfbGhIWi
俺も田舎に住んでるが、マルチピット2は近くの小さな文房具屋で
注文して手に入れた。
注文して1日で入荷したぞ。田舎に住んでるなら注文しろ。
558HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:21:13 ID:bej03w0l
両面テープじゃ駄目なの?
559HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:26:04 ID:xMzWHUWd
>>557

なるほど、その手があったか。
通販みたいに送料かからないからいいかも。
ありがとう、今度聞いてみるわ。
560HG名無しさん:2010/04/11(日) 22:45:05 ID:A/T4iHcV
こういうものこうてみた
ttp://uploader.rgr.jp/src/up2725.jpg
ttp://uploader.rgr.jp/src/up2726.jpg
ttp://uploader.rgr.jp/src/up2727.jpg

ピンセットなんてなかなか使わないが活躍する時が来るのだろうか?
有機溶剤には注意せねば・・・
561HG名無しさん:2010/04/11(日) 22:47:32 ID:oCsWn/in
100円ショップで見たな
562HG名無しさん:2010/04/11(日) 23:00:57 ID:VZA7cw39
スジボリ堂のピンセット使ってる2000円弱のやつ
性能はかなり満足
ピンセットで弾くってのがなくなった
563HG名無しさん:2010/04/11(日) 23:20:13 ID:A/T4iHcV
>>561
おい、そういうこと言うなよ!
俺の地域、100均できてもすぐに撤退しちゃうんだぜ・・・
ダイソーできて欲しいよぉ(´Д⊂ヽ
564HG名無しさん:2010/04/11(日) 23:42:06 ID:14AfEGOn
プラのピンセットとか剛性なさ過ぎて駄目な気が。
デカール用には有りかもしれんけど。
565HG名無しさん:2010/04/11(日) 23:54:54 ID:bej03w0l
100均で買ったプラ製のは全然使えなかった
田宮のツル首があれば充分だわ
566HG名無しさん:2010/04/12(月) 00:25:25 ID:DOqoHfFt
>>560
樹脂製はデカール貼りに使える
デカールには、写真の右側の物に似た、ステンレス製の切手用のやつも
567HG名無しさん:2010/04/12(月) 05:42:16 ID:hj9y2zGT
>>563
ダイソーが無いって言うのは創価信者が少ない地域って事だからそれはそれで良いではないか
信者が多いとこは地域の政治が創価優遇になる
568HG名無しさん:2010/04/12(月) 09:39:13 ID:inGVouiu
コ○リがある場所って、もれなくど田舎だよなorz。
569HG名無しさん:2010/04/12(月) 13:49:06 ID:0xzdbWoC
コメリがあるからド田舎になるんだよ
570HG名無しさん:2010/04/12(月) 22:31:43 ID:rSzpe55V
>>568-569
コメリには収穫期一括払いなんて支払い方法もあるんだぜw
571HG名無しさん:2010/04/12(月) 23:03:39 ID:cJ7nuL3O
なんてったって家畜がシンボルになってるからな
572HG名無しさん:2010/04/13(火) 07:46:18 ID:xQjIrCRA
俺のど田舎の基準。

1.コメリがある。
2.コンビニは山崎Yショップかファミマしかない。
3.2.は朝7時から夜10時までの営業。
573HG名無しさん:2010/04/13(火) 20:04:11 ID:no300SPj
KOMERIは一般工具や紙ヤスリ、ジオラマに便利なシュロ縄や玉土、
塗装落としに使えるIPAと色々な物を扱ってるし馬鹿にしては駄目。

あと花の苗や種が他のホムセンよりちょっぴり安い。
574HG名無しさん:2010/04/13(火) 20:07:06 ID:xQjIrCRA
コメリが近所にある人って結構いるんだなぁ・・・
575HG名無しさん:2010/04/13(火) 20:29:45 ID:OoNsXn9Z
Wikipediaによると、コメリは全国に970店舗あり業界ダントツ1位。
おれは、カインズかケーヨーD2かと思ってた。

ちなみに
東急ハンズはたった19店舗で売り上げ908億円、トップ10内か。凄い。
576HG名無しさん:2010/04/13(火) 21:29:01 ID:/4RMEtId
>>575
ハンズは通販もやってるしな。
それにコアな品物を取り扱ってるから多少高くても売れるし。
577HG名無しさん:2010/04/13(火) 23:58:38 ID:vRtV5f2N
19店舗もあったのか…
あと13店舗か、制覇への道は遠い…
578HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:06:48 ID:fkzAVGTI
昔「渋谷ハンズ」という手コキ風俗店があってだな
579HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:22:49 ID:Q8JTUAXd
>>575
コメリはミニ店舗が多いからね
580HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:44:27 ID:TanhDzUf
「ホームセンター」って問われて真っ先に思い浮かべる店名で
貴方の出身地が大抵分かります。
581HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:53:20 ID:H9SZp2KQ
セキ・・・カインズです
582HG名無しさん:2010/04/14(水) 01:28:43 ID:ikxhowZZ
近所にはビバホームが
でも個人的にはジョイフル本田が最強だと思う
工作材料売り場は何気にマニアック 特に画材関係が

あとD2にはMrカラーが仕舞える調度いい高さのクランプつきの箱があってありがたい
意外と重ねられるあの高さの透明ポリ製の入れ物って少ないのよ
別に紙の箱とかでもいいけど匂いが漏れにくいのがウレシイ
あと中で漏れてもポリ製だとダメージが少ないのも長所
583HG名無しさん:2010/04/14(水) 02:30:43 ID:zchLhdJ/
ビバフォー、D2、ハンズかなうちの地元は
584HG名無しさん:2010/04/14(水) 07:25:33 ID:TanhDzUf
>>581
群馬さん
>>582
千葉さん
>>583
埼玉さん
585HG名無しさん:2010/04/14(水) 07:59:23 ID:occKxa9g
ひたちなかのジョイフル本田はでかかったな。
仕事ですんでた頃に、開店だったんだけど
そのでかさに驚いたもんだ。


えっと、今はナフコとグッデイです。
586HG名無しさん:2010/04/14(水) 08:27:20 ID:Hhcaar+E
ド田舎だと何のホムセンあっても農作業用品しかない
587HG名無しさん:2010/04/14(水) 15:03:03 ID:30ehhKdm
セキチュー・カインズ・ビバ・D2が車で10分で行けるorz
これにドイトがあったけど潰れちゃった。
588HG名無しさん:2010/04/14(水) 15:31:06 ID:mVojV0lc
普段、あまり縁の無い業界の、何に使うのか良くわからんような専門的な工具やら材料やらが
見られるのは、それはそれで面白い事もあるんで、無駄にうろうろしてしまう場所でもあるな。
589HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:40:36 ID:vY+PAbJD
カーマがないとかどこの田舎だよ
590HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:43:56 ID:9QNhn85o
ノコギリかカッター用のガイドでプラ板切るのに使えるの無いかな

直角とか平行を簡単にだせるものが欲しいんだが・・
591HG名無しさん:2010/04/14(水) 17:15:14 ID:mVojV0lc
>>590

正式名称知らないが、分度器に定規が付いたようなのを買って愛用してる。
592HG名無しさん:2010/04/14(水) 17:45:39 ID:nAcjK1zF
>>591
プロトラクターじゃないか?

>>590
プラ板の切り出しなら岬光彰氏のブログで自作のツールが紹介してあったな。
是非見てみるといいよ。
593HG名無しさん:2010/04/14(水) 19:04:57 ID:MkVY47eL
>>592

プロトラクター!ああ、それです。そんな名前でしたか。
分度器の方をプラ板のエッジに当ててやれば平行線が楽に引けて便利です。

あと岬氏のブログってのが見つけられないです。
アドレスをプリーズ教えてチョー。

594HG名無しさん:2010/04/14(水) 19:08:07 ID:nAcjK1zF
>>593
ttp://blog.livedoor.jp/modeling777/
ここです。凄く参考になる。
595HG名無しさん:2010/04/14(水) 19:23:14 ID:MkVY47eL
>>594

どうもありがとうございます。なるほど、参考になります。
596HG名無しさん:2010/04/14(水) 22:07:09 ID:zchLhdJ/
文盛堂のSUPER SABLE形状記憶筆もいいでぇ
軸が太いから細かい作業を長くやってても疲れにくいのも良い
597590:2010/04/15(木) 01:56:50 ID:B7BSSlwE
教えて頂いて申し訳ないんだが角度定規のことではないんだ

調べてみたらマイターボックスっていう名前のものらしい
これはプラ板の切り出しに使えるかな?
もし使っている人がいたら教えてください
598HG名無しさん:2010/04/15(木) 02:12:51 ID:eHRXzBhw
マイターボックスじゃ直角なんて出ないよ
プラ棒ならともかくプラバンには向かないし
599HG名無しさん:2010/04/15(木) 09:15:24 ID:dqLZLrBf
直角、平行線なら三角定規で下書きして
カッターならステンレスの定規をガイドにすればいいし
ノコなら余白残して切った後、下書きに合わせて修正じゃね
600HG名無しさん:2010/04/15(木) 11:43:50 ID:M8h66qQb
基準水平線を出す定規をテープで固定しちゃうか
もしくはプラ棒とかを定規で調整しながらまっすぐ最初に貼り付けちゃうと三角定規とか使うのがらくになるよ
601590:2010/04/15(木) 15:26:48 ID:B7BSSlwE
レスどうも

その方法だとどこかでずれるみたいで、きれいな角がでないんだよね
まぁ自分が下手なんだが・・

やっぱりウェーブのノコギリガイド買ってみるわ
602HG名無しさん:2010/04/15(木) 17:02:03 ID:Zi1yyUwy
>594

そのブログの平行線カット用のスライド定規、
めっちゃ欲しいわぁw
WAVEの関係者みたいだし、商品化すればいいのに。
603HG名無しさん:2010/04/16(金) 16:07:44 ID:AcFyGc3O
テスト
604HG名無しさん:2010/04/16(金) 23:36:25 ID:YpK0InQv
ハイパーカットソー買って見たけど案外小さいんだなこれ。
使ってみた感じは評判通りサクッといくな。
良い買い物だった。
605HG名無しさん:2010/04/17(土) 01:26:06 ID:uQFKuZUi
目の細いのたけー

ハイパーカットソー PRO-R  予価 3,360円  6月発売予定
   細部の加工に威力を発揮します。
ハイパーカットソー PRO-M 予価 3,570円  
   軽金属の切断に使えます。6月発売予定
606HG名無しさん:2010/04/17(土) 07:34:23 ID:iUjbSjMd
評判の良いHOZANのピンセットP-892を買ってみたよ。

先端のエッジの部分だけが接触する構造で
本当にホコリでも摘めそうな精度。

分厚くてしならないから、使い心地がまるで違うわ。
「至高の一品」とでも呼びたくなるな。
607HG名無しさん:2010/04/20(火) 20:45:03 ID:d5I4yCqi
608HG名無しさん:2010/04/20(火) 20:52:29 ID:mkBBmIwR
むしろタミヤでOEMじゃない工具ってあるのか
609HG名無しさん:2010/04/20(火) 21:20:16 ID:xmdcP3ZX
調色スティックとか?
610HG名無しさん:2010/04/20(火) 21:47:57 ID:tAzWaOwJ
模型屋が模型以外の商品を一から開発するのはコスト一つ取ってみても
合理的じゃないだろ。OEMは寧ろ当然。
611HG名無しさん:2010/04/20(火) 22:04:01 ID:iXpmBTFN
鉄やすり何使ってますか?
最近瞬着が削り難くなってきたので買い替えたい。
612HG名無しさん:2010/04/20(火) 22:23:16 ID:CtLbhJSL
>>611
ミネシマのI−25とか言う、平ヤスリ、仕上げの油目、
日本中、売り切れだよw
おかしな組みヤスリのセットは要らねーから
平だけ大量にストックしとけや小売店は
613HG名無しさん:2010/04/20(火) 22:30:18 ID:nuIgCPP8
>>611
だからそれは「金(かな)やすり」だって
614HG名無しさん:2010/04/20(火) 22:46:10 ID:/VvB+Apt
自分もミネシマのそれ使ってるわ。
十分削れるし、安いんでへたったら躊躇無く買い替えれる。
615HG名無しさん:2010/04/20(火) 22:58:14 ID:iUPbm1Hp
タミヤのヤスリがサクサク削れて、一番仕上がりが綺麗と思う。
切削角の違いだろうか、樹脂より硬い金属とかには向かんけど。
616HG名無しさん:2010/04/20(火) 23:13:33 ID:XwkA8G1I
>>611
タミヤのクラフトヤスリあたりでだいたい切り抜けられる。
でもパターンによって切削量や仕上がりが違うからなんともいえないな。
ダイソーで200円で売ってるダイヤモンドヤスリもいいけど目詰まりがひどい。
617HG名無しさん:2010/04/20(火) 23:21:15 ID:hRRv8QZ7
>>611
そんなあなたに北岡ヤスリ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10196717
618HG名無しさん:2010/04/20(火) 23:37:51 ID:CtLbhJSL
ヤスリだけでフィニッシュを考えた場合
150円のミネシマと千円越えるタミヤを比較する気にはなれんよな
例え耐久性が短くとも、安いツールを探してるのに供給が止まってる
10倍のコストかけても10倍の恩恵は無い
619HG名無しさん:2010/04/21(水) 00:13:46 ID:ic5kZAPo
タミヤのクラフトヤスリPROってゲート処理にどのくらい有効?
よく削れるらしいけど、気をつけないとパーツごとごっそり持ってかれるかな?
620HG名無しさん:2010/04/21(水) 00:25:52 ID:Osf2A4XS
>>619
PROでゲート処理はやめたほうがいい。
やさし〜く削らないとえぐれる。
俺は荒削り専用として使ってる。
621HG名無しさん:2010/04/21(水) 00:28:12 ID:sYcejXII
>>619
ゲェト処理にあんな滑るヤスリなんか使ったら
失敗したときゴッソリ削れて刻の涙を見ちゃうよ
あれは平らな面の合わせ目処理とかにゲソゲソ使うのがいい感じ
ゲェト処理は普通にデザインナイフとかをおすすめします
あと、クラフトヤスリPROは真鍮線とかの末端処理するのにすげぇいいよ
622HG名無しさん:2010/04/21(水) 00:28:27 ID:Osf2A4XS
すまん。ハードコートヤスリPROと勘違いしてた。
クラフトヤスリPROはゲート処理などで最適。
飛行機屋の俺は愛用してる。
623611:2010/04/21(水) 00:43:52 ID:ES8SYl0t
タミヤのやすり良さそうですね。
高いけど買ってみます。
624HG名無しさん:2010/04/21(水) 03:39:26 ID:WYya9OPt
オオゴシトモエの売り出してるヤスリは
最初は良く削れるが、刃がやわくて、
硬質のパテ類をガシガシ削ったら、すぐ使い物にならなくなる。
刃が錆びやすくて、単目なのに縦方向に微細な傷が残りやすい
あれだけは買っちゃダメ。ゴミ。
625HG名無しさん:2010/04/21(水) 07:17:18 ID:5lOyjw0Z
>>624
TJが潰れた時に流れた物を\300で買ったが、確かにすぐ錆びた
626HG名無しさん:2010/04/21(水) 14:55:16 ID:dSRCNIyC
619です。ゲート処理というより平面出しに使えるって感じなのね。ありがとうございます。
627HG名無しさん:2010/04/22(木) 10:08:03 ID:47gJsQQL
じょいほびヤスリは、錆の件でユーザーからクレームがあったのか
「長期間使用しないと表面にサビが出ることがありますが、
切削性には影響はありません」とかHPの商品説明に
後から追加で書いてるんだけども、実際はすぐに錆びるし
刃の表面に錆が発生して、切削性や切削面の平滑性に
影響しないわけが無いんで、ちょっと言い訳としても酷いと思った。
10mm幅で一本1700円もするのにテキトーすぎる。
628HG名無しさん:2010/04/22(木) 19:08:59 ID:jExrucfX
タミヤの10mm幅のやつ買った方が全然いいなw
629HG名無しさん:2010/04/22(木) 19:44:24 ID:fliVKYSF
ダイソー100円で見つけた
品揃えが店によって全然違うから知らなかった
ミネシマより長いし染め色も違うが、使った感じは同じ
もうミネシマさん、再供給してくれなくていいよ
630HG名無しさん:2010/04/25(日) 00:27:59 ID:C0lamLs7
スパチュラ買っちゃった。
パテ盛がこんなに楽しくなるとは・・・
631HG名無しさん:2010/04/25(日) 00:42:26 ID:hxOxgtQJ
どれ買ったの?
632HG名無しさん:2010/04/25(日) 01:10:27 ID:C0lamLs7
ミネシマのセット。もっと早く使えばよかった。
さて固まったから削りますか。
633HG名無しさん:2010/04/25(日) 20:17:48 ID:vcMTGex4
あれは良いね
634HG名無しさん:2010/04/27(火) 00:14:00 ID:m6z2oVB+
コンパウンドについて質問なんだけど
窓ガラスとかのクリアパーツの段差を消すためにやすりがけした後に
コンパウンド使えばヤスリの跡が消えて綺麗になるの?

使うのはタミヤの細目でいいのかい?

あと使い方のコツとかあったら教えていただけるとありがたい
635HG名無しさん:2010/04/27(火) 00:28:49 ID:FUVn3Ax2
>>634
窓ガラスってクリアパーツの事だよね?
クリアパーツならば目の粗いコンパウンドから徐々に目の細い
コンパウンドへ。 あと出来れば縦方向で磨いたら次は横方向って
感じで磨くのと、コンパウンドを変える時は必ず水洗いする事くらいかな。
636HG名無しさん:2010/04/27(火) 00:31:53 ID:ZJ40CMJj
説明すんのめんどくせえ
ここは初心者スレかよ
やすりの基本と光沢に見える理屈から勉強しろ
637HG名無しさん:2010/04/27(火) 04:11:08 ID:6B/QfFyk
>>636
よむのめんどくせぇ
お前が俺に渾身丁寧に教えろ
お前が俺へ話す言葉はすべて敬語。それ以外は認めない
638HG名無しさん:2010/04/27(火) 07:42:14 ID:focmbg4a
>>634

ヤスリもコンパウンドも、粒度の違うのがいろいろあるから、徐々に細かくしていけば
間違いない。コンパウンドはケチらない。摩擦熱に気をつける。後は根気。
639HG名無しさん:2010/04/27(火) 07:46:54 ID:EKyq0IoR
>>634
で?それの何処が「工具」なんだ?
しかもここは質問スレじゃないぞ
640HG名無しさん:2010/04/27(火) 08:25:57 ID:PH8mNqRC
コンパウンドは、それ自体で模型の形を形成する
パテやプラ板などの素材・材料ではないし
大別してヤスリなどの研磨に使う道具に分類できるから
まぁ、工具スレで使い方を話題にしても
それほど的外れではないと思うけど
641HG名無しさん:2010/04/27(火) 11:40:42 ID:Ma/Du/bl
リューターでバフがけ
642HG名無しさん:2010/04/27(火) 20:36:37 ID:EKyq0IoR
>>640
工具「工作に用いる器具。工作道具」

辞書くらい引けるなら引いて来い
643HG名無しさん:2010/04/27(火) 20:50:10 ID:aP1zn/gC
リューター買おうかいつも悩む
スチールウールの塊みたいなので表面処理するの楽そう
644HG名無しさん:2010/04/27(火) 21:03:44 ID:5MDV9erc
>>642
やっぱりコンパウンドは道具でいいんじゃね?
645HG名無しさん:2010/04/27(火) 21:06:54 ID:focmbg4a
>>643

リューターは持ってるけど、スチロール樹脂の表面処理に使うものじゃないような。

ペーパーがけに使えないか試した事はあるけど、高速でヤスリが駄目になるか、
摩擦熱でプラが溶けるかのどっちかにしかならなかったよ。
バフにコンパウンドつけて磨く方法もあるけど、やはり回転数の調整が難しかった。

646HG名無しさん:2010/04/27(火) 21:29:08 ID:6B/QfFyk
金属ヤスリが道具であるとする。では紙ヤスリは道具ではないのか?
と命題を建てればコンパウンドは道具であると言う事が言える
消耗品ではないか?と思うかもしれないが金属ヤスリとて所詮摩耗するので
マクロな視点から見れば全く同一の手段に使う道具であろう
647HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:01:10 ID:PH8mNqRC
>642

子供のけんかじゃないんだからw
648HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:04:41 ID:X1M+h6Qz
コンパウンドはケミカルの類だと思う
649HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:05:04 ID:lW22+10z
>>634のイチから全て教えろみたいなスタンスが気に障る人がけっこう居たってことだろ
こういうやつは大抵書きっぱなしでその後レスしないからな
650HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:39:57 ID:oSJoJqv/
コンパウンドに使うバフや布でお勧めってありますか?
当方カインズで買ったアルミナコンパウンド2000&3000と
適当に買ったクロスで何となく満足しているのですが。安いし。
651HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:44:22 ID:OJgMDxLN
>>645
回転数低いものを買わないとだめだよ。
そこそこ名前の上がるプロクソンは最低回転数が高いので
模型用途には向いてない。
652HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:44:35 ID:focmbg4a
>>650

ある程度柔らかければ何でもいいような気がする。
磨くのはあくまでもコンパウンドの粒子なわけだし。
布で傷が付くような素材でなければ良いのでは?
653650:2010/04/27(火) 22:46:17 ID:oSJoJqv/
書き込み足らず&間違いスマソ

粉末アルミナコンパウンドの3000と4000を水溶きして使用しております。
654HG名無しさん:2010/04/27(火) 22:55:31 ID:oSJoJqv/
>>652

なるほど。有難う御座います。
655HG名無しさん:2010/04/27(火) 23:36:25 ID:8aMs8+tb
>>643
ウール状のツールは無いみたいだな
あっても使い物にならないんだろう
安物のワイヤーをつかってみたが、恐ろしいほどワイヤーが顔に当ってくるんだよ
防塵メガネしてたから助かったがw結局、全部、遠心力で抜けて、終わりだ
>>650
買うときに、自分が持ってるマンドレルのシャフト系を把握しておくのが一番重要だ
規格が決まってないかもしれない
656HG名無しさん:2010/04/28(水) 09:18:40 ID:BO8AmV1H
2500〜4000の低速リューターが
先月末にプロクソンから発売されたよ。
657HG名無しさん:2010/04/28(水) 12:59:57 ID:cxKDDJmx
>>650
カーショップで売ってるフクピカをそのまま使ってる
ある程度よれてきたら洗剤であらって、今度は下地仕上げように使える
便利な奴だ
658HG名無しさん:2010/04/28(水) 15:40:06 ID:Op/Vt5Ay
>>643
シャイネックスみたいなスポンジやすりをマンドレルに止めて低回転で研磨してみ。
ポンチかなんかで好きな大きさに抜くか丸く切り抜いて、刺して締める。
中心とか真円かどうかにはあんまりこだわんなくて大丈夫。
ただ、プラに使う場合は低回転でね。
歯医者で使うツールで似たようなのがあるんだよ。
659HG名無しさん:2010/04/28(水) 16:22:12 ID:e59zM/PZ
>>655
なんか工場でそういうワイヤー系の機械使って抜けたワイヤーが目に刺さって失明したって話あった気がする。
お前ら失明とか絶対いやだから防護メガネつけてくれよ。
660HG名無しさん:2010/05/01(土) 23:55:44 ID:F8jwrfqJ
ペイントベースかと思ったら、ダストベースとかいうのがあったので衝動買い
661HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:00:17 ID:E8L6tBZI
662HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:02:34 ID:ppsGbZ9/
上のヤツ高すぎwww
ジョーシンのキッズランドで1344円だったよ
663HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:05:41 ID:FKUhi+E0
なんかこう箱に薄手のネコの爪研ぎが被さってるような感じな外観だな
自作できそうだ
664HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:15:03 ID:wQ31x4qF
仕組みが分からないな。吸い取る機械が入ってるの?それとも静電気みたいにひっつくの?
665HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:22:28 ID:ppsGbZ9/
猫の爪とぎみたいなのが入ってるだけで、他は何もないよw
666HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:47:40 ID:cb7AXKRI
2000円で小型の換気扇買ったほうが・・・
667HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:49:27 ID:sr3xvEPx
溝にカスが落ちたら、舞い上がらずに済むって事かな
小さい部品を扱う時は注意が必要っぽいね?つか猫の爪研ぎで代用可?
668HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:54:26 ID:wQ31x4qF
ダストってミストと違って空気中に浮遊するものじゃないけどさ、さすがにリューターは無理だな
669HG名無しさん:2010/05/02(日) 01:55:50 ID:GfBNFWKp
>>660
どういう仕組みなんだ?
公式にも載ってないからわかんね
670HG名無しさん:2010/05/02(日) 07:37:31 ID:1PYdJfLq
穴の底に落ちれば、風に舞い上がる事もないって事なんだろうな。
再利用可能ならば、悪くないんじゃないの?

671HG名無しさん:2010/05/02(日) 10:07:34 ID:ppsGbZ9/
溜まったカスは定期的に棄ててくだいさい、と注意書きあるから再利用できるみたい
ペイントベースの代用にも使えるって書いてあるから、効果が無かったら塗装後の乾燥台にでも使うわ
672HG名無しさん:2010/05/02(日) 12:09:54 ID:wQ31x4qF
アマゾンの2,730円って何だ?w
1,512円のほうは2007年発売ってなってるしw
673HG名無しさん:2010/05/03(月) 00:47:53 ID:54qImod8
>668

リューターの場合、静音の掃除機さえあれば594のブログのこの方法が
削った状態を確認しながら加工できるのでベストかと。
ttp://blog.livedoor.jp/modeling777/archives/55331905.html
674HG名無しさん:2010/05/03(月) 02:29:03 ID:Elt2LIx9
問題は静かな掃除機。本体もそこそこするし場所取るし、電気代かさむし。
やっぱりシロッコファンとかでどうにかするしか。
675HG名無しさん:2010/05/03(月) 23:12:55 ID:mRTgehoV
>>660
双葉でも宣伝してるやついたな。
さすがにこの程度のものはプラモの空き箱にダンボールで自作できるだろ?
こんな子供だましにお金払うやついるんだ。
676HG名無しさん:2010/05/04(火) 00:27:07 ID:+Rk3Nax+
waveのヤスリスティックなかなかいいですよ
1/72のプロペラ機メインだけど大きさがちょうどいいです
値段もお手ごろなのでおススメです
677HG名無しさん:2010/05/04(火) 13:56:42 ID:fLJxeyGA
静音掃除機ってどれくらいが静音なの?60デシベルくらい?
678HG名無しさん:2010/05/04(火) 14:26:38 ID:zCiX983k
東芝クワイエ VC-PS300X:47dB
679HG名無しさん:2010/05/04(火) 16:47:56 ID:cLRDDKMC
>>675
雑誌付録クッションの細切り作業が簡単な段ボールで作ったことあるが
手間考えたら100均爪とぎ買った方がまし
680HG名無しさん:2010/05/04(火) 23:12:20 ID:s0NBGIs6
ところでみなさん
工具というには微妙なアイテムなんですが、消耗品のコンパウンドは
みなさんどこの製品を愛用していらさりますか?
あっしはSOFT99の9000とか言うのを愛用しとりますが
これだと水性塗料の塗膜一発でもっていっちゃうのでなにか水性塗料によさげなのあったらおしえてくらはい
681HG名無しさん:2010/05/04(火) 23:13:05 ID:DPYC6k62
ダストベースは細切りの段ボールを重ねてあるだけ。
家電なんかの外箱ですぐ作れる。
682HG名無しさん:2010/05/05(水) 07:35:15 ID:AMbpAtyU
いつも気がつけば腹の上でサンペかけてる
683HG名無しさん:2010/05/20(木) 13:28:33 ID:OyONH+OE
ブライド900ってヤスリ かなりいいですか?
684HG名無しさん:2010/05/20(木) 20:26:20 ID:Bce43jRH
ラインチゼルって予告なしに生産中止?
685HG名無しさん:2010/05/20(木) 20:55:10 ID:Npx8unF1
まったくどこにも売ってないねぇ。
替え刃少しと値段表示のみ残ってる。
686HG名無しさん:2010/05/20(木) 21:10:44 ID:tbRDRcjP
100均のデザインナイフに2mmの穴掘るとジャストフィットするよ
軸に1000円は高いよ
687HG名無しさん:2010/05/20(木) 22:34:41 ID:ZpbHYaOR
軸は定番の芯ホルダーが無難。 三菱uniが小型でおぬぬめ。
純正のは使いづらい。
688HG名無しさん:2010/05/21(金) 16:36:53 ID:QJ+Wwqjf
>>687
詳しく
689HG名無しさん:2010/05/21(金) 23:08:58 ID:belxpB4g
>>688
ググレば幾らでも出て来るだろうに
お前の目の前の箱は飾り物か?

三菱鉛筆のユニホルダーや芯ホルダーなんか500円前後なんだから
アマゾンなり近くの文房具屋なりとっとと逝って来い
690HG名無しさん:2010/05/21(金) 23:45:42 ID:t8FTYZL8
あそこまで書いてるのに[三菱uni 芯ホルダー]でググる事も出来ないアホって可哀想だな
691HG名無しさん:2010/05/22(土) 00:08:06 ID:6J8KHG1w
>>689
結局教えてあげてるとは何と言うツンデレw
692HG名無しさん:2010/05/22(土) 00:24:47 ID:xoa8anw6
替え刃しか売ってねー愚痴を書きにきたら…
>>687
ありがとうありがとう
693HG名無しさん:2010/05/22(土) 00:41:23 ID:jqGPf0jp
替え刃すら売ってねぇ
こんなにお目にかかれない商品も珍しいな
694HG名無しさん:2010/05/22(土) 00:45:37 ID:VThKmb+1
アキバで軸が置いてあるところは無かった。
だが替え刃が一種類もないところは無かった。
淀某黄阿タム。
695HG名無しさん:2010/05/22(土) 00:49:30 ID:4Y/dJtAW
ラオックス4F
696HG名無しさん:2010/05/22(土) 01:10:47 ID:sOLPeUSV
先月だかの再生産分で買えたけどねぇ
697HG名無しさん:2010/05/22(土) 07:51:15 ID:0glFHhQz
三菱のホルダーを買うなら、ケガキペンはどう?
同じ造りでケガキ針までついてくるし。
698HG名無しさん:2010/05/22(土) 11:14:40 ID:Qms93Z6Z
最近はけたのかな
横淀とか川淀はけっこう潤沢にあったんだけど
699HG名無しさん:2010/05/22(土) 23:34:14 ID:QZM6JfEk
リュータービットのウレタンバフって鏡面仕上げに使うの?針金みたいに硬くて
700HG名無しさん:2010/05/22(土) 23:41:29 ID:TWVYKCfC
鏡面だと布がついたビットでやってたのを見たような
701HG名無しさん:2010/05/25(火) 16:26:48 ID:0Uht2oNe
青棒みたいな研磨剤と一緒に使うからあれでいいんじゃないの?
702HG名無しさん:2010/05/25(火) 19:17:53 ID:IqWpQ0DJ
>>699
それやって、摩擦でプラ溶けたことがある。
ちなみにクレオスのコンパウンド使用で
703HG名無しさん:2010/05/26(水) 12:04:15 ID:mrDpoJg+
>>702
それって回転数高かったんじゃない?
3000以下ならいけそうだけど。
704HG名無しさん:2010/05/26(水) 15:43:33 ID:na8ntXBS
塗装についた埃(短い繊維が多い)をつまむのに使うピンセットって
HOZANならどの辺の番手が良いものでしょうか? できれば
先曲がり希望です。評判のよいP−892と一緒に頼もうかと。
いままではダークカラーが多く、塗り込めてペーパー当てるので
いいことにしていたのですが、白+ホワイトパールだと気になって気になって。
705HG名無しさん:2010/05/26(水) 20:00:34 ID:icLBWzWF
んなもんそこら辺で買えるやつ買って
オイルストーンで研いだ方が早くて安くて勉強になるよ
706HG名無しさん:2010/05/26(水) 22:11:57 ID:skIM2ndh
>>704

892一本で足りると思う。それで不満が出たらその時に考えれば良いと思うな。
普通のピンセットとは比較にならないよこれ。
繊維に絡みついた髪の毛を抜くのにも使えたしな。
707HG名無しさん:2010/05/28(金) 09:42:02 ID:PbKuxspZ
安物のピンセットは先端の合い良し悪しもさることながら、摘まむのに無駄な力が要るよな
別に箸より重いもん持ったことないお嬢さんじゃないんだから硬くても使えるが、微細な作業には柔らかい方がいい
708HG名無しさん:2010/05/28(金) 11:57:33 ID:4pW/GbZl
>>707
何を今更言ってるんだい?
709HG名無しさん:2010/05/28(金) 18:41:57 ID:Zz8Rytcg
細かいパーツ拾うときはデザインナイフで軽く刺して拾ったりしてるぞ俺
ボルトとかリベットとか接着する時はなんかそっちのほうがラクで
710HG名無しさん:2010/05/28(金) 20:00:21 ID:mg3qc3LL
両面テープを竹串の先に巻いてトリモチ方式で拾ってます
メタルエッチングとかはこれじゃないと薄くて拾えません
711HG名無しさん:2010/05/29(土) 02:46:42 ID:2x9mj0ZG
>>709-710
極小極薄な物はその方が良い時もある罠。
だが、マスキング作業にもピンセットが必須になる小スケールモデラーには、単に摘めれば良いだけじゃだめなんよ。
712HG名無しさん:2010/05/29(土) 05:52:41 ID:ZZ0MzoDz
単につまむってのをいかにきちんとできるかじゃないのか
713HG名無しさん:2010/05/29(土) 09:12:27 ID:d6a+WJT/

宝山の892はいいよ、仕事で使ってるけど
床に落ちた0.2ミリのワイヤーなんかが軽くつまめる。
あとね、肉厚だからいくらでも力を入れられるし、安物にありがちな先の食い違いもない。

値段もそんなに高くないし、オヌヌメだお( ^ω^)
714HG名無しさん:2010/05/29(土) 09:17:19 ID:x5N2WUER
摘むものはHOZAN、回すものはVESSELって決めてます。
715HG名無しさん:2010/05/29(土) 13:57:18 ID:3xcaFiax
>>711
小スケールのマスキングってどんな場合ですか?
自分は1/35MM中心ですが細かいところは筆でさらっと塗り分けちゃいます。
艦船とか・・・?
716HG名無しさん:2010/05/29(土) 14:09:03 ID:4NR+JxPe
飛行機はマスキング作業が多いな。
717HG名無しさん:2010/05/29(土) 14:41:51 ID:O41j+dVc
100円ピンセットだとデカールの台紙がつまめなくてあせったな
ヤスリとハンマーで合うようにしたけど
718HG名無しさん:2010/05/29(土) 15:05:17 ID:O3XFf1hm
ハンマーは要らんだろ
719HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:15:58 ID:3xcaFiax
タミヤの拡大レンズ買ってみたぜ
デケェ!超デケェ!見える!デッカク見える!スッゲ!超スッゲ!
これで俺も超精密塗装が出来るぜゲッヘヘヘとか思ったのは一瞬だけ
あまりに高速でおおざっぱな軌道を描く拡大された俺の指!筆!
俺はもうだめだと思った
720HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:19:43 ID:MBz6NkHP
筆のサイズはそのままで対象だけ大きくなる拡大鏡があれば…
721HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:25:09 ID:djHyxprF
指のストロークを縮小してくれるマジックハンド的な物があれば…
722HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:30:54 ID:3xcaFiax
イヤマジへこむ
今1/35の白目を描こうとしてるんだが
どうやってもツタンカーメン的な何かになる
まさにファラオの呪いって感じ
アレだ、塗れる奴はこんなもん(拡大レンズ)なんて無くても初めっから塗れるんだ!
間違いない!今俺が決めた!


とりあえず気を取り直して夕食のカレー作ってくるよ・・・
723HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:35:00 ID:xbZjitDp
いい筆使ってる?
息を吐きながらするのもいいぜ
724HG名無しさん:2010/05/29(土) 16:40:42 ID:djHyxprF
モデルアートだったかで、20倍くらいの実体顕微鏡使って
フィギュア塗ってる人がいたな。練り消しで固定して塗ってた。
725HG名無しさん:2010/05/29(土) 19:32:28 ID:rr+8sqHz
おまえらと工具メーカー論争したら楽しそうだな
726HG名無しさん:2010/05/29(土) 19:43:49 ID:xbZjitDp
多分死人が出る
727HG名無しさん:2010/05/29(土) 21:05:23 ID:HVpDx8Nb
模型誌広告でクレオスの阿呆みてーにたけーバイス見たが
あんなもんヤフオクで時計バイス5百円で買えるだろ
えー加減にしとけや何が7千円じゃ
728HG名無しさん:2010/05/29(土) 23:29:09 ID:F5gBU//y
>>727
フライス盤用のバイスだと数万円するものもあるが。
滑るようにアゴが動いて、ガタがまったくない。
平行度はミクロンオーダー。
729HG名無しさん:2010/05/29(土) 23:44:13 ID:VMf2gSJn
同じような形をしてれば良いという御仁には充分なんでしょう
730HG名無しさん:2010/05/30(日) 00:42:49 ID:v1k7z55c
あんまり厨房いじめるなよ、かわいそうだろw
731HG名無しさん:2010/05/30(日) 00:51:57 ID:fUcCr6ik
ただプラ模でミクロン単位で必要っていうのもどうだろうな
プロでも練りケシで十分って言ってるんだし
732HG名無しさん:2010/05/30(日) 00:59:11 ID:+/4cydGF
そういうレベルで語るならね。
733HG名無しさん:2010/05/30(日) 05:49:33 ID:U9ZvvWH1
え?固定?
ラジオペンチにガムテープ巻いて挟んで手元を輪ゴムで
固定とかでやっつけてます
半田付けしたりとかはこんなのでいいじゃないかと思う俺

あと何気に老眼鏡はラクチン 100円均一の奴使ってます
倍率が何倍にもアップしたわけじゃないのに見やすいわ
眼鏡にくっつけて使わないときは跳ね上げるタイプが便利
え?トシなんじゃないかって?…はははまさか(冷や汗
734HG名無しさん:2010/05/30(日) 08:39:08 ID:oyPdqx0b
ミクロン単位ってのは凄いなぁ
そんなに精密さを要求されるようなの作った事ないから未知の世界だ
宜しければ、どんなのを作成してるか教えて下さい
735HG名無しさん:2010/05/30(日) 09:31:59 ID:RFChZqQb
http://i13.ebayimg.com/02/i/000/f2/ac/d9db_1.JPG
これ欲しいけど日本に売ってないんだよね・・・
736HG名無しさん:2010/05/30(日) 09:34:40 ID:pFteyw2S
話ズレてないか?バイスの平行度の話だろ?>ミクロンオーダー
737HG名無しさん:2010/05/30(日) 11:40:06 ID:CViYAp8M
>>727
クレオスのはガタよるにワークの逃げがなくて一辺10mmより小さい真鍮より
硬いものを加工:細工するならこんなバイスが必要。
100分台(ミクロンオーダー)ってのは一般に出せる機械精度。値段分もっと
高精度かも知れん。プラ程度ではオーバースペックだが。
738HG名無しさん:2010/05/30(日) 11:51:19 ID:PMyDcv5x
ttp://item.rakuten.co.jp/toolex/856623/
ttp://idytec.com/tool/vice7.htm
ttp://www.monotaro.com/sc/1a/58719-精密ステンレスバイス.html

まあ、個人で買うもんじゃないわな。
しかし、こういうのを見ると7000円のバイスなんてホビー用の安物と思える。
739HG名無しさん:2010/05/30(日) 13:57:36 ID:dyy1Ih34
>>735
>>253-259のあたりで同じような質問があるよ
740HG名無しさん:2010/05/30(日) 20:33:05 ID:QSkzPJVn
>>738
その手のバイスは工作機械にセットして使うもんだからね〜
プラモみたいな手作業メインのときはほぼ不要といえる。
そこらに売ってる普通のバイスで十分さ。

個人的にはそれよりもデジタルノギスやマイクロメーターみたいな
精密な測定器具が有った方がいいと思うよ。

手作業でも計りながらやれば百分台クラスも難しくはない。
てのはおおげさかな。
741HG名無しさん:2010/05/30(日) 21:52:50 ID:cyYhisbJ
可動させる金属パーツ加工はあまりないので、極端に精密なもんはいらんなあ
数値でも正確さでもなく、出来上がりの見た目がどうかってのが重要で、
場合によっては「この方が本物らしい」っていうことで嘘の工作だってする訳だし
742HG名無しさん:2010/05/30(日) 22:25:11 ID:mWnC8AjN
あんまり「見た目のそれらしさ」にばっか頼ってると
作ったパーツのスケール感がおかしくなるから
きちんと測定はしたほうがいいよ。
百分台とは言わないけどw

まぁこれは作る物にもよるけどね。


743HG名無しさん:2010/05/30(日) 22:55:22 ID:PMyDcv5x
誰も模型工作にこんないいバイスを使うとは言ってない。
\7,000のバイスをアホみたいに高いなんて言うから、もっと高い物があると言っただけ。
機械研削やるなら卓上ボール盤のおまけに付いてるようなバイスでは使えない。

デジタルノギスは便利だね。
近頃は\980で0.01mmまで表示できるものがある。
ザラザラした操作感で、ミツトヨなんかの1万円くらいするやつに比べるとフィーリングは良くないが、
精度はちゃんと出てる。
マイクロメーターも持ってるが、模型工作で使ったことはないな。
旋盤工作でもめったに使わない。
744HG名無しさん:2010/05/30(日) 22:58:52 ID:fZHeem3H
なんか上の人の書き込み見てると
俺って高くて今風な工具当然のように使ってていけてるぜー
って感じがもんのすごくするんだよね。
うっとうしいったらありゃしないよ
745HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:02:06 ID:pFteyw2S
そりゃお前の僻みだw
746HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:04:03 ID:fZHeem3H
自分の工具なんてわざわざ書かないよ。
747HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:09:22 ID:pFteyw2S
あんま気にすんな、ああいう類の奴は大概高い工具に振り回されて
使いこなせない典型だから。
748HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:25:26 ID:dyy1Ih34
なんだこの流れ
749HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:36:47 ID:fugbkmG2
工具について語るスレなんだから、
自分が使ってる工具について語る以外に
何をするんだよ。
750HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:40:40 ID:WXh8EeWu
単にID:fZHeem3Hがこのスレ向きじゃないだけ

常駐したら益々性格悪くなるぞ
751HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:40:52 ID:jAWxft9w
急にビンボ臭いスレになったな
752HG名無しさん:2010/05/30(日) 23:56:02 ID:UlI3aeQr
ここはマシニングセンタ個人所有の神に収めていただくしかないなw
753HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:05:12 ID:yTDVodQ2
>>752
ファインのキットなら持ってるんだけどなw
754HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:14:27 ID:h7N7D5tZ
キット持ってるだけじゃーなw
作れや?
755HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:35:53 ID:uRO7XlvA
旋盤とフライス盤持ってたらこのスレ的には神とは言わんがかなり優越感があるんじゃね?
たぶんハンドツールや測定器もたいがい持ってるだろうし
756HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:37:48 ID:VmiElU7R
3Dモデリング→ラピットプロトタイピング
で模型製作を個人でやってる人知ってる
正直あんなん見せられたらやる気なくしまっせホンマ
757HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:43:06 ID:srYB1U6c
>>756
ウサギを作ってるのか、すごいな
758HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:44:01 ID:D5o3GuuS
>>742
基本的にちゃんと計ったり、使った方が正確になるもんに治具は使うべきだよな
基本形が歪んでたり、キチっと揃うべきもんが揃ってなきゃ話にならん
だが、マイクロメーターなんかも持ってるけど、模型には使ったことがない
キットに合わせて現物調整ってこともあるし
極端な精度が必要と言うか、高精度がベターになるのは、やっぱ可動もんの金属加工ぐらい
759HG名無しさん:2010/05/31(月) 00:48:20 ID:h7N7D5tZ
金属の精密な切削が出来る設備を購入しても、本当に意義が見出せるのは
ラジコン用パーツとかライブスチームとか、極一部だろ
3Dプロッタを活用しても、仕上げ・塗装でしくじるのもありだw
760HG名無しさん:2010/05/31(月) 03:03:55 ID:hoo9QnUq
ちょっと流れと逆のことを書いてみようかな
先祖がえりプレイもかなり楽しいんだぜ
今日はコレだけの工具しか使わないとか
もともとプラモは少ない工具で作れるように出来てるんで
ニッパーデザインナイフ紙やすりで十分だし

スクラッチは最近粘土弄りしかしないけど
粘土弄りで爪楊枝と調色スティックだけで作ってみたり
顔をボールペンをばらした部品だけでやっつけてみたり
大抵自分の持ってる工具のポテンシャルの潜在能力を知ることになる
761HG名無しさん:2010/05/31(月) 03:31:31 ID:D5o3GuuS
わざわざ意味ないことしなきゃ、工具の特性が判らんというのは・・・・・

まあ粘度捏ねは鼻っ垂らしのガキでもやるし、お気楽なもんではあるけど
762HG名無しさん:2010/05/31(月) 03:48:01 ID:hoo9QnUq
>>761
縛りプレイはマジで面白いぞ
761はどんなの作ってるのかい?スクラッチ?
ちょっと興味があるぞ 艦船モノかなと予想して見た
763HG名無しさん:2010/05/31(月) 04:09:58 ID:D5o3GuuS
自分が理想とする完成イメージに近付けるべく、より良く仕上げることが目的であり、
その過程に足手まといになるゲームみたいな要素を無理に入れなくても十分楽しい訳だが
764HG名無しさん:2010/05/31(月) 07:23:19 ID:M/a5NZrN
工具に振り回されて目的を見失うのも、それはそれで楽しいんだぜ。w
765HG名無しさん:2010/05/31(月) 08:17:44 ID:QgX8oglr
先祖がえりプレイは楽しそうだな
たまにそういう事をやる人の方が道具の選び方がうまいだろうな

効率化したパターンの中だけでやり続けると
工程が見えないものに手を出さなくなりやすい、自分的には
766HG名無しさん:2010/05/31(月) 08:21:46 ID:2YSvouuo
・・・で。
出来た作品は?
767HG名無しさん:2010/05/31(月) 09:52:26 ID:CBdw6Aow
完成させるだけが楽しみや目的でも無いのですwww
768HG名無しさん:2010/05/31(月) 14:43:40 ID:HibWBtIc
猫の手2結構いける
769HG名無しさん:2010/05/31(月) 16:21:07 ID:oRHpP6ZL
0.01ミリの精度にこだわって計ったものの
貼る時に1ミリぐらいずれますw
770HG名無しさん:2010/06/01(火) 17:35:04 ID:W3SdL/ru
頑張って細かいモールド作ってくっつけても、遠目にはゴミが付いてるようにしか
見えなかったり。
771HG名無しさん:2010/06/01(火) 18:34:03 ID:9QTbRNsX
ジャパンホビーツールの丸台トースカンを買ってきた。
大きさ的に丁度良い感じだ。
いままで普通のトースカンだったんで操作性が大幅に改善されて満足。
772HG名無しさん:2010/06/01(火) 23:09:54 ID:ygPJpiFG
>>771
ああ、あれちょうどいいよね〜
うちも重宝してる
773HG名無しさん:2010/06/02(水) 00:25:47 ID:6wNC4Q6q
トースカンが10万?とビックリこいたが、よく見たら納得したわ。
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E8%8F%B1%E8%A8%88%E5%99%A8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E8%A7%92%E5%8F%B0%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3-PG112/dp/B001EHXW8K/ref=pd_sim_sbs_diy_4

写真じゃわからんもんだw
774HG名無しさん:2010/06/02(水) 00:48:23 ID:/N/Z5Z14
おいトースカンが12kgって何だ
775HG名無しさん:2010/06/02(水) 01:02:52 ID:6wNC4Q6q
メーカーサイトによると18kgらしい
ttp://www.obishi.co.jp/japanese/mi/2/166
776HG名無しさん:2010/06/02(水) 01:04:18 ID:Qb+Glek7
床抜けるわ
777HG名無しさん:2010/06/02(水) 03:12:41 ID:OaLHfAPq
18kgで床抜けるなら人間の居場所ないじゃん
778HG名無しさん:2010/06/03(木) 20:00:25 ID:74t3qA+a
>753-754
社内コンテストがあったんだけど、
送り軸、主軸を電動にしたり
電飾したり
クーラントタンク自作したり
強者揃いだったw
779HG名無しさん:2010/06/05(土) 13:36:07 ID:WSyotKql
大人気ラインチゼルに新替刃が2種が発売されます。
0.5ミリ刃に、けがき針タイプの替え芯です。
欠品中の本体も来週入荷予定です。
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg62.html

だってよ
780HG名無しさん:2010/06/05(土) 13:41:43 ID:JvwSTm4i
情報乙。
曲線スジ彫りとな。さらにお布施してしまいそうだ。
781HG名無しさん:2010/06/05(土) 16:05:18 ID:wT7H+kd5
それは今までの針とどこが違うのだろう。
782HG名無しさん:2010/06/05(土) 20:47:16 ID:6F/b2ikP
俺もそれは針にしか見えないw

早くタガネタイプの形状の0.1mm刃も出して欲しい。
あとホルダーもちゃんと刃を固定できるように改良してくれ。
プラスチックの軽いタイプも出して欲しい。

グンゼよ頼むわ。
783HG名無しさん:2010/06/05(土) 20:50:47 ID:kbKPjmMU
どんどんプラモ人口減ってるらしいから効率上げる工具どんどんだしてょし
784HG名無しさん:2010/06/05(土) 21:17:26 ID:cOT9QVbb
昔はPカッターしかなかった
それで必要十分だった、誰もそれ以上を望んだことはなかった
新しい工具なんて、買ったら負けですよ
785HG名無しさん:2010/06/05(土) 21:21:56 ID:b2PF8ICU
Pカッターとかどんだけ新参だよ
石器時代から模型やってる俺としては
剥片石器からやりなおせって言いたいね
786HG名無しさん:2010/06/05(土) 21:26:40 ID:jNtWFmtT
>>784
昔っから何でもPカッター一辺倒の奴は、程度の低いモデラーw
ケガキ針や目立てヤスリやステンレス板など、色々あったぞ

>>785
見逃してやると癖になるといけないから、一応言っとく

   つ ま ん ね
787HG名無しさん:2010/06/05(土) 21:39:23 ID:GA/Ldghn
単に皮肉ったネタなんだから
つまらないとかそういうことではないと思う
788HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:18:02 ID:Obbfj0ie
>>785
チョッパーの方ですかそれともプロト・ハンドアックスのほうですか?
789HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:50:59 ID:jNtWFmtT
つまらんネタに乗っかって無理くり引っ張るかw
790HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:56:48 ID:Obbfj0ie
>>789
てゆうか貴方チョッパーとかわかんないでしょ?w
791HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:58:41 ID:b2PF8ICU
>>789

皮肉を理解できない人が何言っても・・・・
792HG名無しさん:2010/06/05(土) 23:14:32 ID:jNtWFmtT
>>791
あの寒いネタが皮肉のつもりかあ?w

>>790
そこが威張るとこかいw

ところで、今は商品としてあるが、昔は取り回しが良いようにPカッターをグラインダーで削ってる奴がいたな
そもそも飛行機モデラーなんかでPカッター使いはセンス無かった訳だが、結構レジンキットにPカッターの跡があったな
793HG名無しさん:2010/06/05(土) 23:17:26 ID:7+jrLS24
>>792
クロス氏ねや
HP後進止めたのか?
794HG名無しさん:2010/06/05(土) 23:46:45 ID:GA/Ldghn
>>792
あらあら、黙って消えれば良かったのに

本人的にはさぞお高いセンスをお持ちのようだが
人としての程度は低いのは確実だな
795HG名無しさん:2010/06/06(日) 00:21:32 ID:dPukHwPu
悔しがっちゃってくっだらねえ噛み付きw
796HG名無しさん:2010/06/06(日) 10:16:53 ID:85q4D/l6
スジぼり工具は時と場合によって使い分けるべしだよ
パテ盛りした後とかだとエッチングソーや目立てヤスリのほうが有利よ
ニードル系や刃物系は段差に引っかかりやすい

P−カッターも馬鹿にしたモンでもないよ
大抵の人は力加減で躓くんじゃないかな
力入れすぎるとすぐぶっとくなっちゃうし 
つーとプラの糸のような削り節が出てくるのはなんか気持ちいいんだぜ

便利なのが歯の先っちょが折れたデザインナイフの逆引き
廃品利用のクセに以外や以外 繊細なスジ彫りが出来ます
せっかくだから赤い扉
…もとい捨てられる前にもう一花咲いてもらいましょう
青空に45度なアイツのニヒルな顔が浮かぶ事でしょう
「先に逝ってるぜ!」キラリ
797HG名無しさん:2010/06/06(日) 13:29:45 ID:XVMK2tdk
pかったーは刃自体を薄く研いで、んでもって頭の四角いトコをリューターで削るんだよ
まったく別物のように使いやすくなるよ。
なんせ薄くすれば薄くした幅以上の線にはそうそうならないからね。
798HG名無しさん:2010/06/06(日) 13:37:11 ID:XVMK2tdk
俺のは今こんな感じ
http://10e.org/elup/img/elup3350.jpg
これはAFVのシェルツェン加工専用に使ってる
799HG名無しさん:2010/06/06(日) 13:40:01 ID:XVMK2tdk
ああ、>>507も俺だ
そんな感じでいろいろ自作してます。
800HG名無しさん:2010/06/06(日) 13:54:21 ID:CiNefCes
ハセガワトライルーツって刃物に強い?
801HG名無しさん:2010/06/06(日) 13:59:42 ID:CiNefCes
すまん、ハセガワのテンプレートね。
802HG名無しさん:2010/06/06(日) 17:30:12 ID:LO4IOWq3
>>796
気持ちいいなんてのはどうでもいいことだw

引っ掻き系のツールはパテの薄付け箇所に対して不利だ
803HG名無しさん:2010/06/11(金) 03:38:32 ID:yvFxqb85
ラインチゼルの0.5mmの発売日ってまだ決まってないのかな
1.0mmもラインナップしてくれるとうれしいなぁ
804HG名無しさん:2010/06/11(金) 06:07:14 ID:UKGVrZDB
ちょwww1mmってww
けがくってレベルじゃないような気が・・・
805HG名無しさん:2010/06/11(金) 08:11:50 ID:MRkTfoUG
>>803
今月の18日に出荷だよ。
806HG名無しさん:2010/06/11(金) 20:17:50 ID:yvFxqb85
>>805
ありがとうございます

>>804
1mmだめですか、、笑われてしまった
807HG名無しさん:2010/06/14(月) 13:15:11 ID:Yc0jQ7yZ
ホビーサーチにシアノン入荷してたのか
808HG名無しさん:2010/06/19(土) 15:26:12 ID:Bn4ydNuN
シアノン確保ー
アルテコの粉+シアノンって使い方 アルテコ付属の液と同等の使い方出来ないんだナ
待てども待てども固まらないから硬化スプレーかけてやっと固まった そこだけ残念
809HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:51:09 ID:iabA7Fq1
昼頃愛用の菊一文字を研いでいる時にうっかり手を滑らせて病院に行ってきたんだがよ
最近は縫わないでテープで止めるんだな。
ラジコンとかで使ってるグラステープみたいなので俺の指は縫合されたよ
ちょっとした傷口止めるのにマジいいかもしれん
幅5mm、長さ3cmくらいのがシートに貼ってあって
その長さを調整して傷口を固定していたよ。
うん、グラステープ見直したわ
810HG名無しさん:2010/06/19(土) 22:54:32 ID:Q+CjTXC+
>>809
どういう研ぎ方したらそんな大怪我するんだよw
一度基本を見直した方がいいぞ。
811HG名無しさん:2010/06/19(土) 23:02:49 ID:ytIwiv0l
デザナイでざっくり指いった時病院に行かずに絆創膏、ティッシュとセロハンテープで直したぞ。完治に3〜4週間くらいかかったが。
血が止まらずに心臓の鼓動のようにドクドクという感覚は今だに怖い
812HG名無しさん:2010/06/19(土) 23:28:17 ID:u3cF0jLN
マーキュロバンって絆創膏お勧め。
ちと高いけど…
813HG名無しさん:2010/06/19(土) 23:50:05 ID:XqyH84WD
瞬着の万能さには敵うまい
814HG名無しさん:2010/06/20(日) 00:09:26 ID:DoWAHdow
>>813
手術用瞬間接着剤って、一般用とどう違うんだろ?
815HG名無しさん:2010/06/20(日) 00:10:53 ID:FclnraT2
大きい傷の応急処置にはホッチキスが有効
816HG名無しさん:2010/06/20(日) 00:20:57 ID:tHtiq+eX
グロスレでやってください
817HG名無しさん:2010/06/20(日) 11:27:05 ID:wckiBr2J
指に怪我があるとスカルピーに怪我のあとが残ったりしてなんか困る
818HG名無しさん:2010/06/21(月) 15:20:22 ID:P/IThXzx
いつの間にかグロスレになっている…
新ハイパーカットソーすごい 前のも良かったけどピッチ変更&形状変更が備わり最強に
819HG名無しさん:2010/06/22(火) 01:49:04 ID:v6NaKREw
小回りの利きそうなPRO-Rも出るんだよなぁ、こっちは0.4mmピッチだけど。
3千円もするノコそんなポンポン買ってらんないから迷う。
820HG名無しさん:2010/06/22(火) 12:05:50 ID:rlJDAheh
一生モンだと思えば安かろう。
821HG名無しさん:2010/06/22(火) 20:22:23 ID:pXwL98eG
ねんがんの ハイパーカットソーPRO-Sを てにいれたぞ!

何この切れ味。小気味よくざくざく切れて断面がすごいスムーズ。
カッターやナイフ類で手間をかけてた切断作業があっという間に。
電動工具の回転鋸系もお役御免だな、これは。
「職人の手作り」らしいが末永く定番品として生産してほしいものだ。
822HG名無しさん:2010/06/22(火) 20:26:52 ID:fvzK/2Uf
なんだよそんなジャパネットみたいな宣伝
欲しくなるだろうが
823HG名無しさん:2010/06/22(火) 21:04:32 ID:aXM1fSZq
目立ては出来るの? 出来るなら長く使えるから安い。
出来ないなら使い捨てで一生モンでなくて高い。
824HG名無しさん:2010/06/23(水) 00:55:28 ID:E3uDVV7t
実用刃物で一生モンはありえんよ
825HG名無しさん:2010/06/23(水) 01:56:43 ID:cwGpZpy2
何十年単位で使ってる板前さんは沢山いる
826HG名無しさん:2010/06/23(水) 08:16:19 ID:FEyXdYCM
>>825
「で も い っ し ょ う じ ゃ な い じ ゃ な い 」
827HG名無しさん:2010/06/23(水) 11:03:13 ID:KZYUA05D
5年もしないうちによりいいのが出るだろ
3千円でよく切れるならそれでいいじゃん
どんだけケチだよ
828HG名無しさん:2010/06/23(水) 14:13:40 ID:YYiWUbKW
長持ちと言えばうちの死んだおとーたまが愛用していた切り出しナイフ
鞘に1964と書いてある奴、今もバリバリ使ってるよ
まっすぐ走らせればガンプラのABSランナーすら普通に切断できて
プラスチックや木材を切れば仕上げのヤスリがけも必要ないくらいなめらかな切断面を着せてくれます
見た目当時量産された感じの安物ぽいんだけどね、刃物あなどれん
829HG名無しさん:2010/06/23(水) 16:55:30 ID:HLAs9WF4
ゼットソーやバグマソーの替え刃と比べると三千円は高い気がしてしまう。
830HG名無しさん:2010/06/23(水) 19:29:03 ID:THmiY9az
>3千円でよく切れるならそれでいいじゃん
作るもので違うのかも知れんが飛行機の動翼バラシとか
ミリタリーフィギュアのポーズ替えとかで使うなら
1年も使えば多分元取れると思うぞ俺の場合

エッチングの奴はよく切れるけど油断するとグニャりとなってやがて悲しげ
かといってカミソリノコは削りシロが多くて困る作業も多かった
欲しいけど近所に置いてないんだよね 上京したついでに買うかな
831HG名無しさん:2010/06/23(水) 19:33:34 ID:WcXYiroy
普通の鋸みたいに競合製品がないからね。
新しいジャンルの製品開発に敬意を表してちょっとお高いのは許容範囲。
自分の場合、レジンパーツを湯口から切り出して整形するのにこれまで
15分かかってた(腕や段取りが悪いだけ?)ような作業が、切り取るだけで
1分程度で済むと思えば、十分に引き合う。
832HG名無しさん:2010/06/23(水) 20:35:14 ID:IjwNXNso
場所によってはスジボリにも使えるしな。
直線が楽に出るし。
833HG名無しさん:2010/06/23(水) 20:59:32 ID:c1lJfcCw
耐久性があるんじゃないか?職人が作ってんだから
834HG名無しさん:2010/06/23(水) 21:07:52 ID:WcXYiroy
>>830 でじたみん通販、今なら在庫あるみたいだよ?
模型専門店だと売り切れてるとこが多いけど、
家電店やおもちゃ系の通販ショップの方が在庫あるっぽい。
835HG名無しさん:2010/06/23(水) 22:06:14 ID:3JLwWaPq
信用していいの?絶賛すぎて怖いわ
メーカーの回しもんでもいるのか



でも今日でじたみんでポチったけど^^
836HG名無しさん:2010/06/23(水) 22:49:35 ID:7MiC29oC
>>835
ツンデレかw
自分も今ノコ何か買おうかなと思ってて好評だから気になる
837HG名無しさん:2010/06/23(水) 22:55:03 ID:IjwNXNso
あえて弱点を挙げるなら、他の製品と比べて
刃渡りが半分くらいしかない所か。
細かい作業用だから大物キットをぶった切るとかには使えない。
838HG名無しさん:2010/06/23(水) 23:23:44 ID:HLAs9WF4
業務用の樹脂対象の刃との比較インプレが欲しい。
839HG名無しさん:2010/06/28(月) 08:06:17 ID:ztKVSjaC
ラインチゼルの針タイプどんな感じ?
840HG名無しさん:2010/06/28(月) 14:40:51 ID:tYJfS1S5
針みたいな感じ
841HG名無しさん:2010/06/30(水) 12:31:05 ID:INg3uDjP
ラインチゼルの廻し掘り用ってどうだべ?
単なるケガキ針にしか見えんが
842HG名無しさん:2010/07/01(木) 11:17:39 ID:uJEcWE4/
ラインチゼルやスジボリ堂のBMCタガネと
サテライトペンのペンランナーとでは性能の差は大きいんだろうか。
843HG名無しさん:2010/07/01(木) 14:16:29 ID:ymXoQEbl
丁寧に使えば仕上がりに大差はないけど
ペンライナーは使いやすさで明らかに劣る
844HG名無しさん:2010/07/01(木) 18:27:51 ID:2apM6ix2
スジボリとか配給の商品なんて粗悪品過ぎるので論外

クレオスのラインチゼルかっときゃ間違いない
845HG名無しさん:2010/07/01(木) 18:49:32 ID:hPEuptxI
スジボリのタガネはプロモデラーも愛用してるんだけどな。
配給は知らんが。
846HG名無しさん:2010/07/01(木) 21:11:37 ID:hPEuptxI
まあ、そもそもラインチゼルとタガネだと刃の形状が違うから
これも同列に比較は出来ないけどね。
Pカッターとデザインナイフを比べるようなもんだ。
スジボる場所で向き不向きが出てくるだろう。
847HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:27:23 ID:jy4ccq6R
Hi-Qは知らないけど、BMCタガネは良いものですよ。
ラインチゼルも使い易くてイイ。
848HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:31:50 ID:xwYSLlO6
雲母堂のラインチゼルも話題に加えてやって下さい><
あの微妙なしなりが曲線彫りにいいのです。
849HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:32:56 ID:xwYSLlO6
雲母堂はラインチゼルじゃなくて「ライナーチゼル」でした><
850HG名無しさん:2010/07/02(金) 10:01:58 ID:+AKCJY4/
BMCタガネ買ったけど、使い道が無い
851HG名無しさん:2010/07/02(金) 12:06:09 ID:K0EjkHN2
それはバーベキューの串だ
852HG名無しさん:2010/07/02(金) 17:16:05 ID:hvE1POui
>>サテライトペンのペンランナーとでは性能の差は大きいんだろうか。
ペンライナーは持ちづらいしなによりも刃の精度が低すぎる やめとけ
853HG名無しさん:2010/07/02(金) 19:17:50 ID:Z5bOANQ6
工具とは微妙に違うかもしれんけど、マスキングテープのおすすめってある?
薄くて曲面によく馴染んで、密着性の良いのって無いかな。
854HG名無しさん:2010/07/02(金) 20:48:12 ID:8nu4/NqF
>>853
スレチだと思うのなら書くな
855HG名無しさん:2010/07/02(金) 21:02:25 ID:ft6Im0PB
マスキングは塗装関係スレかな
まあそこまで厳しくしなくてもいいとは思うけど
それより曲面に強い模型用マスキングテープなんて選択肢いくつも無いだろ
モデラーズのハイテクか
サテライトのストレッチマスクシートとか
細いのがいいならアイズプロジェクトのミクロンマスキングテープ
ゾルでもいいじゃん
密着性はどれも似たようなもんだろ
あんまり強すぎても塗装はがれるだけだし
856HG名無しさん:2010/07/02(金) 22:33:54 ID:Z5bOANQ6
>>855

いろいろあるんですね。参考にさせてもらいます。
ハイテクは使ってたんですが、意外と厚みとコシがあって、
ちょっとした段差で隙間があくんですよね。
857HG名無しさん:2010/07/02(金) 23:53:55 ID:GBPz/vVW
ライチは2番手だな。幅を変えずに深くしたい時に使う。1番彫りは別の使う
858HG名無しさん:2010/07/03(土) 07:44:59 ID:+UMdynb1
モデラーズのマスキングテープは結構前に試してみたが、個人的には最悪だったわ
触れ込み通り、確かに普通のものよりは若干曲がりやすいかなーという感じはあったが
厚みがあり過ぎるのと、粘着力が少し微妙なせいで
結局浮いてこないように貼るには、ほとんど直線状に貼るしかなかった

今は、カーブがかかっている部分にはアイズの0.7mmを使って
他はタミヤの6mmと10mm
大まかな部分は、画材屋で売ってる3cmのやつという体制で安定してる
859HG名無しさん:2010/07/08(木) 21:38:11 ID:ULm/QTU7
SDガンダムのムックにタッチゲート専用プラ製ニッパーなんての付いてたけど
使ってみた方いらっしゃいますか
860HG名無しさん:2010/07/08(木) 21:49:21 ID:Oh/idd0m
ここで聞くのかw
861HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:28:55 ID:ULm/QTU7
代替品あるかなーと思って
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:42:04 ID:N7kSk+hj
プラ製ニッパーの代替品なんているのか?w
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:11:50 ID:sCtHQRtx
たしかに工具といえば工具ではあるんだろうけどね。

てもぎよりは幾分かマシだけどその程度だから
ニッパーが目当てなら買う必要はないぞ。

ちなみに本に買いてあるが専用というだけあって
通常のゲートのものには使えない。
刃の部分が><になっててパーツとゲートの間隔やら隙間やらを
利用して切っているため。厳密には切ってないけど。
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:19:00 ID:9argM0Ex
スティックヤスリハードタイプでたな
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:37:56 ID:oLRQsCm3
>>864
ソフトタイプは幕張のホビーショーで試供品をもらって以来、
重宝してるのでハードタイプも買ってみるかな
866HG名無しさん:2010/07/12(月) 20:00:50 ID:uJGwLsMY
物はいいんだから、流通量をもっと増やして欲しいよ
867HG名無しさん:2010/07/16(金) 19:20:27 ID:lma+e1K0
ヤスリスティック・ハード買ってきた。
すごく・・・大きいです。
岡プロやすり売れなくなっちゃうね。
868HG名無しさん:2010/07/17(土) 23:56:20 ID:gXwPuxLC
タミヤ接着剤の空き瓶をきれいに洗いたいんだけど、いい溶剤ありませんか?
869HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:16:31 ID:RhPQgOz4
良くはないけどトルエンで凄く綺麗になるよ。
870HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:40:07 ID:k1Td1xD0
トルエンですか。どこで入手できますか?
871HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:43:53 ID:nNYS7Zfc
薬局だよ、身分証明書と印鑑用意しとけ
872HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:49:10 ID:k1Td1xD0
丁寧にありがとうございます。
873HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:57:02 ID:YHNDQR+Q
アサヒペンでも綺麗になる
874HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:58:47 ID:RhPQgOz4
マジレスするとオートバ○クスとかで自動車補修用塗料の溶剤として扱ってたり
ビバホ○ムで塗装用品洗浄用シンナーとか、そのものズバリラッカーシンナーとして扱ってたり
する

でもこれらは故意の吸引防止に
モンの凄く気持ち悪い臭いとか、むやみに大量吸引すると涙目になるようなそんな追加芳香剤や揮発成分がワザと入れてある
だから、臭いよ。凄く臭い

あとトルエンマジで凄く爆発するから火気超ヤバイ、頭すぐパンチパーマ

歯とか 膿にも よくないとかきした
875HG名無しさん:2010/07/18(日) 01:09:53 ID:k1Td1xD0
>よくないとかきした

ほんとにヤバそうですね。
取り扱いに注意します。
876HG名無しさん:2010/07/18(日) 01:14:15 ID:hwjOlzut
無意味な伏字とか
句読点が使えてないとか
意図の分からない改行とか一行空けとか

トルエンの危険性を体を張って俺らに教えてくれた>>874にありがとう。
877HG名無しさん:2010/07/18(日) 01:34:05 ID:UJ0rNWXS
煽ることに一生懸命な奴は一度己を見つめ直した方がいいと思う
878HG名無しさん:2010/07/18(日) 08:00:02 ID:YsCzm3w0
レス返ってきたものは全て煽りと感じるようになるとは厄介だな
879HG名無しさん:2010/07/18(日) 10:06:58 ID:RhPQgOz4
いや、ネタで書き込んだんだが…
煽りとか特に感じてないよ
むしろ>>875-876が俺的にねがったりかなったりの反応してくれたのがうれしかった

>>877
こいつ誰よ?空気読めないキモさん?
880HG名無しさん:2010/07/18(日) 12:39:04 ID:6lSGqGxo
日本ペイントの塗料と筆がいいね
881HG名無しさん:2010/07/18(日) 13:21:53 ID:7uAqTFpx
>>880
詳しく
882HG名無しさん:2010/07/18(日) 14:03:07 ID:3ktr5RHb
>858
モデラーズのマスキングテープは
カッティングシートの三次曲面貼りと同じ要領で
ドライヤーで熱を加えながらを使うと綺麗に曲線貼りが出来る。
もちろん慣れとコツは必要だが
材料の利点を引き出して、使いこなせるかこなせないかは自分次第。

883HG名無しさん:2010/07/18(日) 14:45:12 ID:KxXeE8X2
しかし、トルエンよりはアセトンの方がきついだろ
884HG名無しさん:2010/07/18(日) 16:06:28 ID:cSySFFWM
>>874
バイオハザードのウイルス感染者の日記思い出したw
885HG名無しさん:2010/07/18(日) 17:02:19 ID:z6IAIPsU
昔会社で一緒やった嫌な野郎が、歯の表面がドロドロに溶けて
ピカピカと輝いていたが、トルエンやったのか
886HG名無しさん:2010/07/18(日) 17:05:18 ID:cw38Q2ah
それはあきらかに
トルエンやっとるえん
887HG名無しさん:2010/07/18(日) 17:30:55 ID:RhPQgOz4
トルエンやってる奴はね、歯の根本、歯頚部のエナメル質と象牙質が一気にダメになるのよ
なんでも血液中に有機溶剤が微妙にでも存在すると、生物のカルシウムによる骨及び歯の
生成系プロセスに重篤かつ回復不可能な損傷を与えるそうな。
つーことで一発目は比較的歯頚部の細い下顎の前歯四本がいきなりボロッと逝く
あとは歯頚部の細い順に、次に指先とかの細い骨と軟骨の接合がダメになってきて細かい動きが困難になってくる。
耳の中にある耳小骨なんかも例外ではなく、いきなり難聴になる
これも歯と同様に細い骨及び末端部から進行
その頃になると脳に回復不可能な重篤な損傷を与えると習ったけどどんなプロセスでそうなるかは忘れた。

まlあのんなわけでとる円とかようきよふざいとかはあぶいのres
888HG名無しさん:2010/07/18(日) 17:41:55 ID:B/jH7Fbr
>>887
すまんが、最後の行わかりやすくと書いてくれないか。ヨロ。
889HG名無しさん:2010/07/18(日) 18:21:07 ID:98v2f6/M
>>888
まあ落ち付け
ちょいと純トロをキメればそんな瑣末なことなど気にならなくなる
890HG名無しさん:2010/07/18(日) 19:27:52 ID:GeMMDWyZ
完全に溶剤でラリるスレになってる
891HG名無しさん:2010/07/18(日) 19:58:46 ID:Cp/5m7/D
ラリるレス
892HG名無しさん:2010/07/18(日) 20:19:20 ID:N5N4LwqF
オレが公務員宿舎に住んでた頃、パチンコ負けて車で門をくぐったら
国有地内の道のど真ん中で金髪少年少女がアンパン吸引合戦やってやがるの
膨らんだビニール袋って初めて見たよ
脳味噌が完全に麻痺してたのか、車来ても動けねーみたいだった
公務員も大変だよな
893HG名無しさん:2010/07/18(日) 20:57:36 ID:Pbt5qwcd
まあそんな訳でトルエンとか有機溶剤とかはアブないのです。

おれはトルエンを化学工場とかに売る仕事してた。
夜10m以上もある貯蔵タンク登ったりして盗もうとするヤツいんのよねぇ。
命知らず乙ですわ。
894HG名無しさん:2010/07/18(日) 20:59:54 ID:VFpvqDoy
最近、アンパンやってるなんて話聞かんよな?
それだけ、大麻・覚醒剤が流通してるのか?
895HG名無しさん:2010/07/18(日) 21:17:43 ID:cw38Q2ah
アウトロー板でやれ
896HG名無しさん:2010/07/18(日) 21:33:46 ID:0jdZQYEx
とんねるずがやってたのを真似して空気入れた袋吸ってたら先生に怒られたな
897HG名無しさん:2010/07/18(日) 21:39:41 ID:WaKKImjH
友達の医者の宴会芸「アンパンマン」

ビニール袋に自分の靴下を脱いで入れ、それをスーハースーハーw
898HG名無しさん:2010/07/19(月) 01:04:52 ID:9Xj0Zi5Z
工具スレが違法薬物スレに!
カフェインよりよく効く合法的な薬ください
せっかくの連休なのに目がしょぼしょぼして眠くなってきた
899HG名無しさん:2010/07/19(月) 06:19:10 ID:ge95PrHA
つ「締め切り」
900HG名無しさん:2010/07/20(火) 21:27:46 ID:bXLsB9J2
901HG名無しさん:2010/07/31(土) 20:46:28 ID:wgza8La7
ペイントミキサーの音がでか過ぎて笑った。ミニ四駆みたい
902HG名無しさん:2010/08/05(木) 19:11:15 ID:o6derTTa
903HG名無しさん:2010/08/05(木) 23:43:03 ID:wdX34ed8
ペイントミキサーなにげに便利だな
904HG名無しさん:2010/08/06(金) 19:31:33 ID:fyWh8VcU
ダイソーの1.0mm〜4.5mmくらいのピンバイスやドリル刃の品薄ぶりは異常
入荷してもまたすぐなくなりやがる
905HG名無しさん:2010/08/06(金) 19:51:41 ID:pnWMDkmo
>>904
実際使えるの?
ダイソーのスポンジヤスリが単なるざらざらしたスポンジだったんで
ダイソー工具は敬遠してるんだが
最近なんかピンバイス落とすことが多くて
そのたびにドリル部分が折れるんだよね
最近1か月で3本も折った
レジンのかたまりに穴あけれる?
906HG名無しさん:2010/08/06(金) 20:04:22 ID:nxiusqta
100均スレでどうぞ
907HG名無しさん:2010/08/06(金) 20:10:10 ID:dIcbk70L
ダイソーの1.5〜3mmのセット使ってるけど、
プラ相手ならまあ穴があかないわけではない。
その代わりすごく手が疲れる。
硬い塊が相手だと、
きつく締めててもドリルがバイトの中で回るのでおススメしない
908HG名無しさん:2010/08/06(金) 20:39:44 ID:VHKgVDuD
ダイソーのドリルは刃単体のは売ってない、見た事無いな
交換不能なホルダー一体成型一本物ドリルはダイソー専売特許じゃね?
あれを見つけたときは感動したw
タミヤのミニ4駆用ドリルが原型だったのかもしれん
>>905
金属だって穴開くよ。落として破損するのは防ぎようが無い
909HG名無しさん:2010/08/06(金) 22:08:01 ID:dIcbk70L
>>908
通り太めの5本セットは売ってるよ。
どこにでもあるかは知らんが、千葉のB-One店には売ってる。
でも上記の通り、初めっから刃がなまってるので、
ケースしか利用価値なしw
910HG名無しさん:2010/08/06(金) 22:39:06 ID:Hc7FLRzi
ダイソーの一体成型タイプのドリルは折れるというより曲がるな
911HG名無しさん:2010/08/11(水) 19:05:18 ID:tuAPO9Va
スジボリ堂の自在ヤスリの芯がない。
どこかに類似品ありますか?
http://sujibori-do.ocnk.net/product-list/37
912HG名無しさん:2010/08/11(水) 23:48:43 ID:4L2DVRna
ガラスブラシペンのことか
913HG名無しさん:2010/08/26(木) 08:33:36 ID:n2TXchaE
ガラスブラシペンは刺さって痛い
914HG名無しさん:2010/08/31(火) 23:50:16 ID:OLq236O9
以前、意固地になってイラネーイラネーほざいてる奴がいた0.2mmのドリル刃だが、
タミヤブランドで流通してより一層一般化してるな
915HG名無しさん:2010/09/03(金) 10:36:18 ID:7cY4mLSZ
削りカスや離型剤を落とすために超音波洗浄器(TWINBIRD 超音波洗浄器)
を購入したのだが綺麗に落ちなくて結局歯ブラシで洗っている。
そこで聞きたいのが、
1.買い直す。その場合のおすすめ機種
2.洗浄方法を変える。ちなみに今はかごをとって使っています。
3.歯ブラシ最強。結局歯ブラシが一番よいのか。

特に使っている人はどのような機種を使っているのでしょうか?
916HG名無しさん:2010/09/03(金) 12:13:21 ID:8sFuAR3N
以前はしこしこと歯ブラシと食器用洗剤で洗っていたけど

http://sujibori-do.ocnk.net/product-list/10

これを購入し使用してからは楽でしょうがないです。
歯ブラシで洗う数分くらい…とおっしゃる方もいるでしょうが洗面所に何分もいたくないですしタイマーをセットして洗い終わるまで他のことができるってのは大きなアドバンテージだと私は思うわけです。
洗浄力も申し分ないし買ってよかったです。ただ値段が高いですよね。
私は月に3〜4体ほど作るので元は充分取ったつもりでいます。ちなみに1年前に買いました。
917915:2010/09/04(土) 02:06:03 ID:6tA3J/3a
>>916
私もこれは気になっていましたが、容量の割に高価だと思い今の超音波洗浄器を購入しましたが
正に安物買いの銭失いを地でいってしまい後悔しております。
手間を惜しむわけではないのですが、限られた時間で効率よくやれるのはいいですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
918HG名無しさん:2010/09/04(土) 07:52:33 ID:ikQRrViX
その器機使ってる人は洗浄剤にポリデントを一緒に入れてる人いるみたいよ

スジボリ堂製品には十分気をつけた方がいい
よく社員が沸いてるみたいだから

同社の光パテは良い勉強になったわ
919HG名無しさん:2010/09/04(土) 08:39:09 ID:vrg/YggZ
>>918
正直、>>916の書き方が社員臭くてどうかと思っていたところだ
920HG名無しさん:2010/09/04(土) 10:21:23 ID:tIc518sv
>>918
光パテのくだり詳しく!
ダメ商品?
921HG名無しさん:2010/09/04(土) 12:49:21 ID:E37cUp2L
TWINBIRDの安物でも削りカスぐらいなら十分落ちるけどな。
922HG名無しさん:2010/09/04(土) 15:02:09 ID:fJpU7mOX
>>916
俺もこれ使ってるよ。
ただ、この超音波洗浄器でも水研ぎして粉がパーツにこびり付いた状態までいくと落ちない。
そういうときは歯ブラシしかない。サフ吹きたいなと思ったらドボンして乾燥させておくってフットワークが軽くなる位かな。
俺個人の感想としては超音波洗浄器は便利と言えば便利だが無理までして買うものではないと思う。
923915:2010/09/05(日) 02:28:42 ID:hHqSPp+x
>>921
スジ彫り跡に入ったカスまで取れていますか?
私の場合どうしても完全に落とすところまで出来ません。
何か工夫されていますか?
924HG名無しさん:2010/09/05(日) 09:08:08 ID:T2fGhDlD
>>923
そういうのはスジ入れた時点でフーッ!て息を吹きかけるか
ハブラシかなんかでこすればいいんでない?
925HG名無しさん:2010/09/05(日) 09:56:51 ID:WICN3CVM
歯ブラシでゴシゴシと洗った方が結果綺麗になるって事か
メンドイけどそれが確実か・・・んじゃ音波洗浄器にかける金は他に回した方が良さげだな
926HG名無しさん:2010/09/06(月) 04:47:10 ID:4U31nuRX
こないだあぶく銭で業務用超音波洗浄器を購入した俺参上
まだ届いていないのでなんとも言えないが、パーツ洗浄の手間が省けると思っていたのだがそれ程でも無いのだとしたら少し残念。
927HG名無しさん:2010/09/06(月) 06:49:14 ID:udmrnqtW
あぶく銭だけにか
928HG名無しさん:2010/09/06(月) 08:45:26 ID:txtagvWU
>>918のはヒントじゃないの?>ポリデント
929HG名無しさん:2010/09/06(月) 09:51:39 ID:4U31nuRX
>>927
別に上手いこと言いたいわけじゃねえよ
930HG名無しさん:2010/09/06(月) 09:56:52 ID:4U31nuRX
>>927
途中で送信してしまった
別に上手いこと言いたい訳じゃねえよw
必需品じゃないからこんな機会じゃないと買うことも無いだろうから
思い切って買ってみた訳です
931HG名無しさん:2010/09/08(水) 00:43:29 ID:LgbxFO4i
もしかして洗剤入れないで使ってんのかな?
932HG名無しさん:2010/09/08(水) 09:41:50 ID:5eG2KFKq
俺もツインバード使ってるけど、
一番落ちてほしい入り組んだ隙間とかのカスが残ってて
結局最後はハブラシつかってるな・・・

ポリデント使ってる奴とかいるの?
今は一応台所用洗剤を数滴入れてつかってるけど
933HG名無しさん:2010/09/08(水) 10:22:19 ID:NZMIq4Dc
もういっそのこと洗濯ネットに入れて洗濯機へ
934HG名無しさん:2010/09/08(水) 20:19:34 ID:IVYzkbjf
熱が無ければ食洗器がよさげなんだがレジンでも高温はまずいか
935HG名無しさん:2010/09/09(木) 13:56:26 ID:vVxrgyXR
>>934
食洗機に放り込む食事後の食器も軽く事前洗いしなきゃいけないから一緒だよ。
936HG名無しさん:2010/09/09(木) 21:04:05 ID:biO5SIpk
業務用20L位の使ってる奇特な奴いる?

SONO CLEANER 400D(38Khz)ってのが近所のリサイクルショップで売りに出てるんだけど
さすがに中古でも結構高額なんで、今使ってるシチズン製の42Khzの奴より洗浄力劣るなら
大きさだけでは購入に踏切れず悩んでるんだが業務用だと洗浄力強かったりするのかな?
937HG名無しさん:2010/09/12(日) 17:18:34 ID:JnmjdTeO
会社でブランソン?ってメーカーのやつ使ってるが
シチズンのよりは大分強力だな。液体がはねるはねる。
お値段も一桁違うけど。
938936:2010/09/12(日) 22:38:27 ID:f4ccvAtn
>>937
レスd
ブランソンなら多分周波数は42kHzだね
洗浄力は周波数で決まるみたいなのをネットで見たから気にしてたんだけど
やっぱそれだけじゃないのかな?

値段はハンパなく違うね、上で書いたのも中古なのに
うちの安物が20台位買える値段だから(笑

まだしばらく悩むと思うんで他にも情報持ってる人がいたらお願いしますm( )m
939HG名無しさん:2010/09/13(月) 00:06:55 ID:j5gGeBt5
>>938
俺はLEO-80ってやつ使ってる、スジボリ堂のやつを素直に買うのがいやだったからw
そこそこ強力、皿が深いのは助かる
940HG名無しさん:2010/09/13(月) 03:00:05 ID:k6S4EOi7
超音波洗浄機は素子の出力も性能に大きい因子。
安いのだと30w程度だが80w、100wのだと確かに違いが大きい。
941HG名無しさん:2010/09/13(月) 03:10:47 ID:k6S4EOi7
業務用は耐久性が違いすぎる。当たり前だが。
水面の高低でも効果が勿論変わってしまう。絶妙な高さでツボにはまると恐ろしいほど落ちる。
ちなみに100wクラスのを3万程度で買ったがエアブラシの分解掃除などでチョコチョコ使う分には十分だった。
道具の手入れに大活躍で、プラモ本体の清掃ってやったこと無いわw

942HG名無しさん:2010/09/18(土) 01:52:55 ID:K96xn0Y6
お前ら可動パーツや分割パーツの摺り合わせで当たりを見る時、金属加工みたいに光明丹+オイルを使ってる?

朱肉が便利だぞ
特に補充用のドロっとした液体のやつ
943HG名無しさん:2010/09/19(日) 02:08:24 ID:Mq0hLmyG
>>942 kwsk
944HG名無しさん:2010/09/19(日) 03:24:12 ID:RChGt8mJ
分割パーツがぴったり合わない場合、片側のパーツの接合面に朱肉を塗って、対のパーツに合わせる
朱肉が付いたとこが高い訳だから、そこを削る
基本的にこれだけだ
朱肉を塗るのは出来上がってる方のパーツで、削りたい側のパーツには塗らない

光明丹使いのテクは、仕事で金属加工やってる奴があちこち書いてるから、検索してみ
945HG名無しさん:2010/09/19(日) 08:59:11 ID:RBWnbot7
光明丹の缶は模型用には大きすぎるんで
隠ぺい力の強いオレンジと黄色のピグメント(顔料)を溶いて使ってる。
朱肉や光明丹よりピグメントの方が良く見えるw
原型の嵌め合せをヘボったときの修正用。
946HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:05:28 ID:87ZH56GO
ピグメント、即ち顔料の一つとして光明丹も存在しており、朱肉は顔料の低揮発油溶きな訳だがw
本当に使い比べたのかぁ?ってのはまあ置いといて、朱肉同様、絵具でも手間無く使えるだろうな
透き通る膠様成分が含まれていたり、拭き取り漏れが固化するというマイナス点もあるが
947HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:21:49 ID:v0j6SMrZ
黄色+オレンジのほうが見やすいって話じゃないの
948HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:36:46 ID:gFup8WhO
プラスチックを材料とする模型加工で光明丹とかは大袈裟過ぎるなw
オマエラ一体何を作ってんだよ?
949HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:38:31 ID:RBWnbot7
原型(商品)
950HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:42:42 ID:1esM4yq0
光明丹使った擦り合わせするくらい手間かけるってことは全塗装するんだよね?
パチってクリア吹いて終わりってレベルじゃないよね?
だったら多少の差はパテで埋めて処理したほうが楽なんじゃないの?
951HG名無しさん:2010/09/19(日) 15:05:09 ID:b1+Qg9Ta
>>950
想像力が足りないんだか、何でそう無理にシーンを限定するかなw
例えばパテ埋めや塗装もままならず、接合面が曲面構成の車や航空機のウィンドウやライトカバー、
パーツ分割線をそのまま生かせる航空機や車の取り外し可能なアクセスパネル、
レジンキットの広範囲な曲面の合わせとか考えてみな
952HG名無しさん:2010/09/19(日) 15:26:25 ID:FLDXYPCy
知らなかったり想像力が無いタチなら「そんな物もあるのか」と素直に聞いてればいいものを・・・・ ねえ
前々から特にスキルが高そうなことを必死に否定したがる奴って何なの?
無知やローテクは自分のせいで、他人に関係ないでしょ
953HG名無しさん:2010/09/19(日) 15:46:03 ID:XCqISpzk
>>952
まぁまぁ
なんというかそういう書き方も場合によっては火種になることもあるから
(人によってとり方はまちまち また無難に書き込んでも無理やり火種にする人も居る)
意見が合わんと思ったら放置しなきゃ
2chは通報とソレしか荒れないようにする方法がないんだから
>>950
状況によるし自分のためになるネタだと思わなかったら放置したほうがいい
ウソかホントかはググれば分かるし

朱肉だと塗装しない場合はまずいんじゃね?という指摘はなるほどと思ったよ
キャストの地とかを生かす塗装とかやるんだったら気をつけないといけないかもね

いやこんなことで書き込んでる俺も全然スツーカが足らないが
954HG名無しさん:2010/09/19(日) 23:51:59 ID:TB7jcGTF
光明丹は鉛使ってるっていうのでちと怖いな。
どっかで銅粉使ってすり合わせやってるってサイトがあった。

自分はすり合わせが苦手なんで大きく削ってメンタムとパテでなんとかやってる。
もちろんそれだと都合の悪い時もあるけど。
955HG名無しさん:2010/09/19(日) 23:55:32 ID:vuNZdSww
絶対に動かないスケールモデルしか興味のないオレには
お前らが一体何を企んで何を作ってるのか想像がつかんよ
956HG名無しさん:2010/09/20(月) 00:44:50 ID:Gn585EaE
何やらカンチガイしてる奴は光明丹の話にズレてるなあw
光明丹より朱肉や絵具の方が楽でいいぞって言ったんだが
一所懸命文句垂れるより、まずは人の話をちゃんと聞いとけw

それよりも>>946で光明丹は顔料だって言ったんで、ちっと心配なことがある
千円二千円で大量のベトナムあたりの粘土色ピグメントが!とかさ、
一生分の錆色の微細ピグメントが手に入ると思った奴いないか?
確かにそうなんだが、ありゃあ鉛丹つって鉛だ、ハケでバサバサやって吸い込むなよw
まあ育ちざかりのガキでもなけりゃちっとぐらいどうでもない
だが、何もみすみす有毒なもんを吸い込むこともない

昔はクロムや鉛、水銀などを原料にした顔料が使われていたが、最近は大分減ったな
絵具やペンキだと名前だけそのままで、原料を置き替えたのが出回ってる
まあ輸入モンなんかどうだか疑わしく思うけどなw

>>947
朱色のパーツなら、黄でも青でも赤でも、朱肉よりいいだろうなw
しかし塗装してるんじゃないんだから、隠蔽力が云々ってほどのもんではない
削る箇所の目印なので、ここに着いたってのが判れば事足りるんだわ
流石に油だけだと辛いけどなw

>>953
練ったペースト状の朱肉は最近使ってないんでよく判らん
だが、最近では一般的なスポンジに染み込ませてる朱肉は洗剤で落ちる
まあ微細なヘアラインやピンホールから抜けなくなったとしてもだ、
シンナーや556もある
957HG名無しさん:2010/09/20(月) 01:54:29 ID:u/v6Y2De
一方俺はホワイトボードマーカーを使った
958HG名無しさん:2010/09/21(火) 15:25:48 ID:CibhjWA3
ホワイトボードマーカーは以前MAあたりの模型雑誌で見たことあって、試していたが・・・
面を塗り潰そうとしても、一旦塗った箇所に少しでも掛かると、前の塗膜を引っ掻いて剥がしてしまう
結果的にインクの乗ったとこと乗っていないとこが出来て、縞状になる
要は広い面積をベタ塗り出来ず、ペンの幅より狭い物が対象でないときちんと塗れない
接着面積が狭い飛行機のキャノピーの摺り合わせなど、限定的には使えそうだが、俺は却下した
959HG名無しさん:2010/09/27(月) 11:49:48 ID:QuQiuUmm
切れ味の落ちたデザインナイフの刃をちゃちゃっと新品同然に再生させる方法は無いものか?
使い捨てるのもったいない。
960HG名無しさん:2010/09/27(月) 14:33:10 ID:JmKgoSnF
砥石で研ぐ
961HG名無しさん:2010/09/27(月) 17:27:51 ID:YN/3bOT1
研ぐ道具と技術と時間考えたら使い捨ての方がはるかに安いし楽だ
962HG名無しさん:2010/09/27(月) 18:45:23 ID:FisSWfNm
バリとかパーティングラインを取る時は切れ味落ちた刃使ってるけどね・・・。
963HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:19:58 ID:tSzN09hF
切れ味低い方が食い込まなくて、気が楽なんだよね
まあ、いかにもシロート臭いけどね
964HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:39:13 ID:4+Oc8L8A
>>959
100均のダイヤモンドヤスリ
965HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:46:32 ID:tSzN09hF
えっ・・・・・・ ヤスリで研ぐほど切れ味の落ちたナイフ使ってるの?w
966HG名無しさん:2010/09/28(火) 03:10:38 ID:g0CjTBKz
何の為に替え刃が用意されてるのか理解出来てない奴が多い事に驚愕
967HG名無しさん:2010/09/28(火) 03:26:21 ID:u/Jazq7a
デザインナイフの刃を問いでも割とすぐ切れ味落ちちゃうし先っぽ折れたらアレだし 
研ぐの手間かかるしやってる人はいるかもしれないけど
焼入れしてある刃物とは違うのでお勧めしないです

普通に切る削るに使うなら替え刃に交換した方が良いですよ
切れ味悪いのは怪我の素ですし
上で書いてあるようにパーティングライン消しや
逆引きで筋彫りに使うならアリだと思いますが
968HG名無しさん:2010/09/28(火) 11:49:17 ID:LJDSjnYc
デザインナイフの先っぽっていつの間にか折れてる。
どっかへ転がってたら危ないな
969HG名無しさん:2010/09/28(火) 14:29:40 ID:nj0R1K36
>>968
肺の中かもよ gkbr
970HG名無しさん:2010/09/28(火) 21:36:06 ID:4t3WgwDT
ごきぶり
971HG名無しさん:2010/09/28(火) 22:25:11 ID:ZWGuyLNN
>>968
金属加工やってる奴んちはその程度の金属片はいくらでも落ちてるわ
972HG名無しさん:2010/09/29(水) 16:41:34 ID:M/cYl7V/
全部肺の中に・・・ゴキブリ
973HG名無しさん:2010/09/29(水) 18:35:57 ID:prrvqGP/
30度カッターを使って、切れ味が落ちたらどんどんペキペキ折り捨ててる
切っ先で紙を切るには都合のいいツルツルの普通のカッターの刃とは、材質も刃の付け方も違ってて、
プラを切るにはなかなか調子がいい
デザインナイフの丸い軸を握るのと違い、ちょっと慣れれば全く意識せずに刃の向きがビシッと一定に決まるところも、
デスクに置いたり取り上げたりが頻繁な工作作業でストレスが無い
974HG名無しさん:2010/09/30(木) 09:29:35 ID:RD/nm0DS
(キリッ

って表情が浮かんだ
975HG名無しさん:2010/09/30(木) 12:50:36 ID:KjkOkXbT
カッターの折った刃を捨てる容器って、入り口がスリットでも溜まってくると、
案外スルっと出てきちゃうじゃん
容器の「外側に」強力なネオジム磁石をくっつけておくと防げる
ネオジム磁石も最近はずいぶん安くなってきて、ダイソーですら売ってるけど、
原料のネオジム(製品としてのネオジム磁石?)は中国からの輸入が多いので、
今後どうなるのことか
976HG名無しさん:2010/09/30(木) 13:41:32 ID:rzwc2b2F
カッター&デザインナイフの刃を専用のゴミ箱にぽいっと
捨てていたらいつのまにか10年分位溜まっちゃって(17kgくらい)
普通に分別してゴミとしてタッパーに入れて出したら近所のおばさんに
危険物はダメ!と怒られ
有料の粗大ごみで出そうとしたら、ごみ業者さんにこれは産廃ですよと
断られて
産廃業者に電話したら高額な請求をされたので
仕方ないので庭にユンボで穴を掘って木箱に入れて埋めた。

これからはこまめに捨てる
977HG名無しさん:2010/09/30(木) 14:36:09 ID:7naWuPVt
スクラップ屋に持ってけば金になったかもしれんのに。
978HG名無しさん:2010/09/30(木) 15:37:05 ID:iaTtnElF
スジボリ堂さん、良い商品作ってくれるのは感謝してます。
だけど「模型の格言」とかどうでも良い事でメール送ってくるのは辞めて欲しい。
正直、最近これスパムにしか見えなくなって来た。
979HG名無しさん:2010/09/30(木) 15:54:29 ID:tp0s3RWP
うちにもスジボリ堂メール来るけど
楽天と違ってめったに来ないから気にならないな。
模型の格言だけで入荷情報一切ないのはいらねーよと思ったけど。
980HG名無しさん:2010/09/30(木) 16:22:17 ID:EmDV7qat
>>976
この工具スレでユンボ持ってる奴は初めてだろうよ
凄過ぎるぜ
981HG名無しさん:2010/09/30(木) 16:34:19 ID:J93QtvWq
田舎の郊外に住んでたら結構持ってるんじゃないかな?
うちの爺ちゃんちにも当然のようにあったけどまぁゴミ捨て用の穴掘るくらいしか使ってなかったw
982HG名無しさん:2010/09/30(木) 16:40:50 ID:KjkOkXbT
木を植えたり、池を掘ったり、庭石を動かしたり、駆除した野良猫を埋めたり
983HG名無しさん:2010/09/30(木) 17:23:38 ID:5WrZ7wKB
産廃ワロタ
趣味で産業とかカッコよすぎるだろ
984HG名無しさん:2010/09/30(木) 17:23:52 ID:HQZ+wbSr
>>976
「近所のおばさん」って、ホントにゴミ出しチェックしてる人っているんだ。
透明タッパーで外からぎっしり詰まったカッターの刃がモロばれだったとか、
それをゴミ出してる所をモロ見られたとか?

まあ、地域によって分別方法が違うのは判るけど。
割れ物や刃、包丁とかの危険物って、新聞紙とかに包んでその旨を
表記してから該当ゴミの収集日に出せばいいんじゃないのか。

何にせよ、17kgのカッターの刃ってのも一度見てみたいw
985HG名無しさん:2010/09/30(木) 17:44:38 ID:2kyOp5XX
ちょっとした模型工具がお高い値段で見てしまうと、
使用済みのデザインナイフの刃とか、何かに利用できそうで中々捨てられないのは分かるw

986HG名無しさん:2010/10/01(金) 08:58:51 ID:CSHstPwx
デザイン(アート)ナイフの使い古しの刃は、
刃先に瞬着を付けて隙間に流し込んだり
パテを盛る時にヘラ代わりに使ったり
紙やすりを貼り付けて細部仕上げ用に使ったり
グラインダーで加工して粘土造型用のヘラにしたり
わりと使い道が多いから、なんかもったいない感はあるよな。

刃の角度を体が覚えてるのと、オルファの黄色い柄の本体に
手がなじんじゃってるから
何をやるんでもアレが一番使いやすく感じる
987HG名無しさん:2010/10/01(金) 09:53:47 ID:3hHGqdh4
要らない替刃は重くしたいパーツのなかにいれて、重り代わりに使う。
988HG名無しさん:2010/10/02(土) 04:22:42 ID:zx3q/Dwa
デザインナイフの様に先を使い捨てにするタイプの彫刻刀をメーカーから販売して欲しいなぁ…
989HG名無しさん:2010/10/02(土) 09:05:06 ID:NmCZ64Fs
X-ACTOなどから昔っから出てるじゃん
グリップにガッチリホールドされるべきだから、そもそも向いてないと思うが
100均で売ってる彫刻刀を使い捨てたっていいしな
990HG名無しさん:2010/10/02(土) 10:00:36 ID:P5rQ1SyE
最近出た「プラモ工作大全」って本で

カッターナイフこそ万能!デザインナイフは局地戦用MSみたいなもん!
デザインナイフ至上主義など私に言わせれば笑止千万!

とか、すげー極論が書いてて笑った。
工程写真でも、そこはデザインナイフだろ…と言う所を
全部無理やりカッターナイフで加工してんの
991HG名無しさん:2010/10/02(土) 10:23:44 ID:ZnWjwITc
ガキの頃から使ってて手に馴染んでるからとかだろうな。
992HG名無しさん:2010/10/02(土) 10:28:39 ID:uyhwhH2R
ちゃんと使った事無いんじゃねーの?
俺はガキの頃はカッター使ってたけど、工具に金かけられるようになってデザインナイフ買ったらカッターナイフは滅多に使わなくなった
993HG名無しさん:2010/10/02(土) 10:49:50 ID:LikvxRdi
プラ板の切り出しとか角材丸棒やポリパテブロックとか
大きい素材の大まかな切り出し加工には小さい弱い刃では仕事にならん
カッターでも大型が要る時だってある
プラモ組み立て仕上げだけならどっちかだけでもいいだろうが
994HG名無しさん:2010/10/02(土) 11:28:26 ID:AY3SpVMG
誰か、誰かあれば次スレを頼む
暫しカキコは中止じゃ
995HG名無しさん:2010/10/02(土) 15:44:40 ID:zx3q/Dwa
>>989
三角刀や丸刀のが欲しいんだよ
996HG名無しさん:2010/10/02(土) 15:47:14 ID:XSN/XIhg
次スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286001964/
>994
テンプレ頼むぞ
997HG名無しさん:2010/10/02(土) 19:04:28 ID:AY3SpVMG
>>996
スレ立て感謝じゃ
所用で外に出たが方違えで遅くなった、許せ


新スレへ誘導の為、1000Get!は深夜までお待ちください。
998HG名無しさん:2010/10/02(土) 21:48:29 ID:VVPRCXRp
>>990
逆に全部デザインナイフってもんでもなく、適材適所だわな
そういうのは単なる器用自慢だろ
何のことかと思って「MS」を調べたら、視野の狭いガキのオモチャ系ばっかやってる奴だろ
999HG名無しさん:2010/10/02(土) 22:10:19 ID:wdf0UryQ
かわいそうな人・・・
1000HG名無しさん:2010/10/02(土) 22:11:28 ID:wdf0UryQ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。