1 :
login:Penguin :
04/11/11 23:54:00 ID:7WkKkrLg
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc5.2ch.net/linux/subback.html から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux ■KNOPPIX ■Kondara MNU/Linux
■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD
■MEPIS Linux ■Mandrake Linux ■Morphix ■Momonga Linux ■Mosquito
■Nature's Linux ■Plamo Linux ■RedHat/RHEL ■SerioWare ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■Vine Linux ■White Box Enterprise Linux ■Xandros ■おもいかねGNU/Linux
■ホロンスレッド ■紅旗Linux
7 :
login:Penguin :04/11/12 00:02:44 ID:dCYTRy6Z
8 :
login:Penguin :04/11/12 00:17:22 ID:x6b0f9wz
>>1 乙です。
質問。
・ある数人には読み書きを許可
・ある数人には閲覧のみ許可
・そのほかはアクセス拒否
このようなパーミッション設定はできるのでしょうか。
私の浅い経験からは、パーミッションの性質を考えると
どれか一つあきらめざるをえないと思うのですが、
なにか方法あるでしょうか。
>>8 使ったことないけど ACL でできるんじゃないか?
10 :
login:Penguin :04/11/12 00:22:10 ID:tZflE5/7
>>8 owner/group とパーミションでは無理じゃないかな。
ACL とか SELinux ならできるかも。
11 :
login:Penguin :04/11/12 00:36:23 ID:mMCHHQB9
DirectFbについて聞いてもいいですか?
12 :
login:Penguin :04/11/12 00:40:34 ID:tZflE5/7
13 :
login:Penguin :04/11/12 00:52:45 ID:hecerBDo
X上でdfbinfoすると ---------------------- DirectFB v0.9.20 --------------------- (c) 2000-2002 convergence integrated media GmbH (c) 2002-2003 convergence GmbH ----------------------------------------------------------- (*) Single Application Core. (with MMX support) (2004-11-07 11:19) (*) DirectFB/misc/memcpy: using libc memcpy() (*) DirectFB/InputDevice: SDL Input 0.1 (Denis Oliver Kropp) (*) MMX detected and enabled (*) DirectFB/GraphicsDevice: MMX Software Rasterizer 0.6 (convergence integrate media GmbH) (*) DirectFB/Layer: Enabled 'SDL Primary Layer'. Display Layers (00) SDL Primary Layer (primary layer) Type: graphics Caps: surface Input Devices (00) SDL Input (primary keyboard) Type: keyboard mouse joystick Caps: axes buttons keys となるのですが、コンソール上でやるとInputDeviceを読み込めません。 SDLに引数を何か渡さねばならないのでしょうか?
>>12 補足。
DirectFBはその名前に反して、windowシステムのフレームワークであって、
fb(フレームバッファデバイス)と直接関係ないんです。
15 :
login:Penguin :04/11/12 01:04:00 ID:tZflE5/7
>>14 >>12 のスレでけっこう DirectFB の話出てるみたいだけど、
あれはスレ違いなの?
16 :
login:Penguin :04/11/12 01:12:01 ID:hecerBDo
>>12 のスレはチェックしてたんですけど。人がいなさそうだったので、こちらに
質問させていただきました。
>>16 Linux板的には、ageて話題をふると、人がよってくる。
3年かけて1スレ消費とか普通だし。
むしろ、くだ質はスルーする人もけっこういるとおもう。
ここで返事をするのは、基本的に趣味のエスパーと教えたいくんです。
18 :
login:Penguin :04/11/12 01:20:43 ID:tZflE5/7
eclipse とかにあるリファクタリングそのものってどこかにないの?
20 :
login:Penguin :04/11/12 01:30:20 ID:8bV7Lesx
カードはmatroxg400です。当初、XDirectFbを試してみたいと思って とりあえず、コンソール上で1024x768の画面を出す事には成功したのですが、 startxdfbすると、InputDeviceを読み込む所でハングするので、 2.6カーネルのlinuxinputの問題かと思って色々やっていたのですが、 いきずまってしまったのです...
21 :
8 :04/11/12 01:44:39 ID:x6b0f9wz
うわー、進むの早っ。 やっぱり標準のパーミッションだとダメそうですか。 そのACLってやつ調べてみます。
22 :
login:Penguin :04/11/12 07:14:34 ID:fYDwaJwt
おはよう御座います。 sshでログインしてsuすると、今までは [account@server /]# こんな感じに表示されてたのですが、 突然、 bash-2.05a# と表示されるようになりました。 RedHat7.3でWebサーバとして使ってます。 ログイン出来るのは私だけです。 元に戻す方法と、なぜ突然変わってしまったのか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。
23 :
921 :04/11/12 07:36:18 ID:J/i6Fklu
>>923 >>928 ありがとうございます!
crontab -e
と
/etc/crontab
を混同してました。
さらにRedhatでは/etc/crotnab は直接編集しないほうがいいそうですね。
もっと勉強いたします。
24 :
login:Penguin :04/11/12 08:09:21 ID:tZflE5/7
25 :
22 :04/11/12 08:29:25 ID:fYDwaJwt
>>24 ありがとうございます。
元には戻せたのですが、なぜ突然bash-2.05a#になったのか気になります。
26 :
login:Penguin :04/11/12 08:34:39 ID:tZflE5/7
>>25 /etc/bashrc あたりが消えたのかねぇ。
rpm -Va 見てみるとか。
27 :
login:Penguin :04/11/12 10:50:56 ID:dY5F6XR3
おごちゃんスレはドコですか? また、立ててもいいものですか?
LinuxでDVD+R DLって焼けます?
30 :
login:Penguin :04/11/12 14:32:40 ID:bKVN/9iH
libc5でできた商用アプリがあるのですが将来が不安です これにlibc5を静的リンクさせることはできないでしょうか? statifierでは無理みたいでした
31 :
22 :04/11/12 15:43:01 ID:fYDwaJwt
PS1="[\u@\h \W]\\$ " や export PS1="[\u@\h \W]\\$ " で元に戻るんですが、その時だけでログインし直すとまた bash-2.05a# になってます。 suでユーパーユーザーになった時だけbash-2.05a#になります。 /etc/bashrc や /etc/profile は正常の様です。 元に戻すにはどうすれば良いでしょうか。
>>31 rootの.bashrcにでも書いとけ。う゛ぉけ
33 :
login:Penguin :04/11/12 16:20:41 ID:deDv7Kfh
LinuxExt2で4G使ってるんだけど減らして1Gにしても大丈夫?
34 :
login:Penguin :04/11/12 16:20:49 ID:G5RP35rf
vine linux 3.0 でリモートのプログラムが使えないのが解決したのでUP。 これはたとえば %xhost +pcname %kterm -display pcname:0.0 としてもCan't open display と怒られるのものです。 nmapで見てみるとデフォルトでX11のポートである6000番が開かれていません。 また、ps eaxwf |grep X で引数が -nolisten tcp となっています。 これを開けばOKです。これは最初にXが起動するときに設定されています。 手動で開けるのはあまりオススメしないので、 ログイン画面の設定をなんらかしらの方法で起動して セキュリティタブの”XサーバへのTCP接続を禁止する” のオプションをはずします。 これでxhost + さえすれば接続が可能になります。 1日はまりました。皆様の役に立てれば幸いです。 ちなみに参考はdebianの投稿にあった松田さんのものを借りてます。
35 :
login:Penguin :04/11/12 16:24:36 ID:tZflE5/7
36 :
login:Penguin :04/11/12 16:39:50 ID:G5RP35rf
35>> 34です。 sshを使っていないシステムにログインしなくてはならなかったので。 ゲートウェイはセキュリティをきつきつにしてローカルはゆるゆるになってます。 sshログインなら特に何も問題なく動きますよ。
37 :
login:Penguin :04/11/12 16:51:30 ID:+VKJuJCh
linux歴2日の私を助けてください。 ふとしたことでブートローダーの設定を触ってみたくて/etc/lilo.confのlabel=の後を変えて保存 してブートしてみたのだが、変化がない。 liloはMBRには入れないでlinuxブートパーテーションに入れたのだが・・・ まさかと思うがGRUB.CONFも変えて実験したがやはり何も変わらない。 最初に起動するのがWINのローダーでその後に「linux」と「linux 2 2 up」 の選択できる画面が現れる。これがliloのやってる作業だと思っているので てっきりその表示が変わったりするのかと思っていたのですが・・・ ちなみにディストリはvine 2.6なのですが・・・
38 :
login:Penguin :04/11/12 17:05:41 ID:h6e8Ly6c
/sbin/lilo
>>37 おぉぉ、linux歴2日ならではの質問。俺も5年ほど前、同じとこにはまった。
なつかし(遠い目)
解決法はWebで調べたらすぐ載っているよ。でも、liloやめてgrubがおすすめ。
40 :
39 :04/11/12 17:07:10 ID:rCahw8Y1
42 :
login:Penguin :04/11/12 17:48:57 ID:RXcwz8z/
RedHat9 なんですが、terminal 上で export を使うと「コマンドが見つかりません」って 出てしまって使えません。 色々検索して、export の前に bash と打つと export コマンドが使えるようになるのですが、 linux 起動時に最初から使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか
43 :
37 :04/11/12 17:58:58 ID:mfXnvSpM
ありがとうございます。 調べてたら /sbin/liloを実行しないといけないらしいことが判明してすでに実行しました。 no images have been definedと出るがまあいいか。 再起動。 何も変わりません。 さらに悩む。もしかしてwin2000とのマルチブートのために作った bootsect.pbrを新しく作らないといけないのか? 作り直してwinに入れてもだめ。 これは本当に分からない・・・・・・
>>42 login shell が csh とか tcsh とかになってるのかな?
chsh コマンドで login shell を bash にするとか。
46 :
39 :04/11/12 18:56:59 ID:rCahw8Y1
>>43 > no images have been defined
ということは、/etc/lilo.conf の中で、
image=/boot/vmlinuz-xxxxxx
の行が間違っているということ。/etc/lilo.confが間違っているので、
liloの実行に失敗していると思われ。
/bootの中身と見比べよ
>>44-45 ありがとうございます!
家のパソコンで試したらきちんと出来ました。
変更したいのは学校のパソコンなので月曜日にやってみたいと思います。
フルパスを取得できる ls -r みたいなものはありませんか?
49 :
login:Penguin :04/11/12 19:54:14 ID:wVtYjuCe
>>48 いってる意味が解らんが、カレントディレクトリのフルパスはpwd、
ファイルのフルパスはwhichとか?
50 :
login:Penguin :04/11/12 19:55:23 ID:wVtYjuCe
>>48 find をつかうとか。
オプションいじれば望みのものができるかも。
alias fullpath='find "$PWD" -maxdepth 1 -iname '
52 :
login:Penguin :04/11/12 20:32:19 ID:+bu0dd6x
はじめまして。最近linuxを使いはじめたんですが、./configureというコマンドを使うと コマンドが見つかりませんってでます。シェルを変えてもそうなります。 どうやったら使えるようになりますか?vine の 3.0です
>>37 具体的には何がしたいの?
何が変わって欲しいの?
54 :
52 :04/11/12 20:39:02 ID:+bu0dd6x
すいません、さっき上にある過去ログ検索サイトで検索したら同じような しょうじょうのかたがいました。もう少し粘ってみようと思います。 すれ汚してすみませんでした。てか、カタカナで入力できない... 粘ってみます。では
cannaでカタカナは↑↓ .はカレントディレクトリ configureのあるディレクトリで実行しなけりゃそうなるだろう。 たぶん、なんかmakeしたいんだろうが。
56 :
login:Penguin :04/11/12 22:41:50 ID:FDwuHhn5
グラフィックチップなど自分のマシン環境も書かないバカがいるスレはここですか。
パソコン屋でグラフィックな画面くださいって。 そしたらこちらがお勧めですって。 WinMeを。
59 :
37 :04/11/13 00:02:02 ID:2TF33gCV
>>46 できったっ!
事件の真相はこうでした。
labelの後ろだけ変えたものだからdefaultの参照先がなくなってしまったという
それだけのことでした。defaultも変えたらバッチリ。
小難しいことばかり考えてなんの知識もなくても分かるようなことでミスしていました。
・・・・orz それでもちょっと感動しています。
>>53 lilo.conf変えたら何か変わるというのを実感したかったのです。
本当にそれしか今、目的といっても考えられません。
結局、これで分かったことはインストール時のlilo.confとはちょっと違うものが
インストール時にバイナリとして入っていたということとbootsect.pbrをwinに
入れ直さなくても変わったということはbootsect.pbrにはliloをロードするための
情報が入っているだけでliloのバイナリそのものは入っていないということでした。
みなさんありがd
60 :
48 :04/11/13 00:18:59 ID:+gwzcnXP
>>49-51 ありがとう。
アレなんですよ、DOSでいう
dir /s /b
で、treeインストールしてみました。
ありがとう。
質問です、sshを以下のコマンドで削除してしまいました apt-get -y --purge remove openssh ssh1を再インストールしたいのですが、rpmをどこで入手できるか教えてください。
63 :
login:Penguin :04/11/13 05:12:11 ID:nWiLeVp2
debianを一通りインストールして、 ネットワーク・カード用のドライバをmakeしようとしたら、 Kernel tree not found..... みたいなことを言われたのだが。 kernel development packagesみたいなのを インストールしてなかったのが原因? という事がぐぐってみたら、わかったが、 具体的に何をインストールすればいい? 手順どおり、最初からCDでインストールし直すとしたら、 どこで何を入れればいい?
debianって 最新の Debian JP パッケージは、 2000年 8月 14日にリリースされた Debian 2.2 (Potato) だけどカーネルのバージョンはどうよ。 あんまし頻繁にバージョンアップしないんだな・・・
63だけど、自分が試したのは、 3.0r3 woody
67 :
login:Penguin :04/11/13 10:58:43 ID:67190/ak
>>63 > kernel development packagesみたいなのを
> インストールしてなかったのが原因?
じゃなくて kerne-source-* じゃないの?
68 :
login:Penguin :04/11/13 11:12:35 ID:u7Nlz6mo
linuxって古い低スペックのノートパソコンにもインストール 出来ますか?出来るなら勉強したいので安いOSなしのWin のノートパソコンを買おうかと思うんですけど。 最低これくらいのスペックが必要とかわかりましたら教えて ください。 サーバーに使わず、linuxの事を実際に使ってみて覚えて みたいのとWeb閲覧、プログラミングに使いたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。
メーラーの Sylpheedなんですが、 フォルダビュー(左のペイン)とメール一覧(右の上半分)のリストの1行ごとに、 罫線が入ってしまいます。 (よく見たらフォント選択とか、リスト形式は全て同様の症状です。) これを消す方法はありますか? おそらくGTKなんかの設定なんでしょうけど・・・ FC2-i386使ってます。
70 :
login:Penguin :04/11/13 12:13:16 ID:67190/ak
71 :
login:Penguin :04/11/13 12:29:28 ID:D/wgCDaT
72 :
68 :04/11/13 12:35:24 ID:u7Nlz6mo
>>70 ありがとうございます。参考にして頑張ってみます
73 :
login:Penguin :04/11/13 13:35:54 ID:7Fg8/yo9
ファイルの数を数えるコマンドってなんだっけか? わすれちまった・・・
wc
73が昔覚えていたコマンドってなんだろうな。 そのものズバリのコマンドがないんで、どこで聞いてもさまざまな答えが返るんだな。
>>75 ls | wc -l
以外になにあるの?lsはfindでもいいけれども。
78 :
login:Penguin :04/11/13 16:46:18 ID:67190/ak
79 :
login:Penguin :04/11/13 18:26:47 ID:vBpdm651
ディストリ選びに困ってます。以前SuSE9.1PERSONALをインストールしたんですがYaSTが便利だったなあと思い ました。fedora3かSuSE9.1をインストールしようかと思っています。fedora3にはYaSTみたいなのついてますか? それと手間なくxmmsでmp3が聞けるのはどっちでしょうか?よろしくお願いします。
FC3にもGUIの設定ツール群はありますよ。でも、YaSTがほしいならSuSE。 YaSTに勝る設定ツールは存在しないです。
81 :
login:Penguin :04/11/13 19:07:14 ID:+LdwajAj
専用サーバーが 出来上がってきたのですが、 cat /proc/cpuinfo を見ると、 processor : 0 と processor : 1 の二つの情報が表示されているのですが、 これはデュアルプロセッサということでしょうか? 申し込み時にデュアルとは書いていなかったので…
>>81 model name が Intel(R) Pentium(R) 4 CPU とか?
>>69 テーマの種類によってはそういった装飾が付くみたいです。
SylpheedはGTK+ 1.x を使っているので GTK+ 1.x のテーマを
変更してみてはどうでしょうか。
85 :
login:Penguin :04/11/13 20:31:49 ID:eq2aYeUl
ノートPCに Synaptics TouchPad driver for XFree86をインストールしましたが、Xが起動しません。 エラーとしては、LoadModule: Module synaptics does not have a synapticsModuleData data object. と出ています。 カーネルは2.6.9にsynaptics-0.13.6.tar.bz2に入っているalps.patchをあてて、 CONFIG_MOUSE_PS2=y、CONFIG_INPUT_EVDEV=yとして再構築。 XFConfig86の設定はREADME.alpsファイルに記述されているものをコピペしました。 /proc/bus/input/devicesでは、"AlpsPS/2 ALPS TouchPad"と認識されてます。 あと見直すべき点としてはどこかあるでしょうか? 環境はVAIO TR2、Plamo 4.01、XFree86 4.4.0、synaptics 0.13.6です。
86 :
69 :04/11/13 21:52:12 ID:jSdVMXzc
>>84 レスありがとうございます。
GTKのテーマつうのをよく理解していませんが、
ちょっと、調べて試してみます。
87 :
81 :04/11/13 23:09:31 ID:g08NVNIU
>>82 その通りでした。HTってやつですね。
>>83 物理的には遠いところにあるのでそれは…。
突然ですが質問してもよろしいでしょうか? 私は普段LinuxでKDEを使っているのですが Konquerorで最初あるサイトを見た時に JPEGファイルのポップアップがあって それを初めてクリックした時に「Konquerorはこの形式のファイルの処理方法を知りません」 とメッセージが出たのですが、その時に間違って「ファイルに名前を付けて保存」を選択し 更に「今後このメッセージを表示しない」にチェックを入れてしまいました。 そのごJPEGファイルのポップアップをクリックすると保存しようとしてしまいます。 シャットダウンした後もその設定は有効のままです。 これを設定しなおす事はできないでしょうか?OSはVine3.0です 長文すいませんでした。よろしくお願いします
89 :
login:Penguin :04/11/13 23:49:21 ID:+Er7Txqp
REDHAT7.0日本語版対応でsambaを立ち上げようと思っているのですが、 mksmbpasswd.shのコマンドを打ってもcommand not found となります。 sambaのインストールは出来ているはずです。 原因・解決方法教えてエロい人!
Apache
91 :
login:Penguin :04/11/14 00:23:22 ID:QRUlBCts
90は間違って途中でenterを押してしまいましたスミマセン。 RPMのApacheをソースから入れ直そうと、 依存しているパッケージを削除していったのですが、 phpとmbstring/pearのパッケージが、 お互いに依存しあっていて削除できません。 こういうのは 強制的に削除してしまっていいのでしょうか?
Windowsのcygwin環境からLinuxマシンにrsyncでファイルの同期を行って いるのですが、日本語ファイル名がShift-JISそのままでファイルが送信 されてしまっています。 $ ls | lv で正常にファイル名は見えるのですが、これをeuc-jpに変換しながら同期 する方法はないでしょうか?
94 :
login:Penguin :04/11/14 01:38:33 ID:zKq5u9we
>>91 そうするとどうなるかわかってないなら
やらない方がいいんでは。
ThinkPad R50e に、FedoraCore2 をインストールして使用しています。 センターボタン+トラックポイントでのセンタースクロールを使用したかったので、いくつかのサイトを参考にして、 /etc/X11/xorg.conf 中のInputDeviceセクションに Option "EmulateWheel" "true" Option "EmulateWheelButton" "2" Option "EmulateInertia" "50" の3行を付け加えることで可能となりました。 ところがこれでは、センターボタンでのクリックが機能しません。 両方を有効にして使用する方法をご存知の方いらっしゃいましたら ぜひお知恵をお貸し下さい。
96 :
91 :04/11/14 02:25:37 ID:QRUlBCts
>>93 >>94 レスありがとうございました
同時に削除すれば良かったんですね
今回はシステムに根を張るタイプのソフトでもないので大丈夫だろうと思って
一つ一つ削除してしまいましたが、勉強になりました。
Fedoraスレでも書き込みましたが、解決策が見つからないので、 マルチで失礼します。 Fedora core2から、クリーンインストールでCore3に アップグレードしました。 p2を使おう、と、以前のCore2の際にバックアップを とってあったhthppd.confとp2のデータディレクトリを戻すと、 それまで使えていたユーザーディレクトリ以下がForbiddenで 見えなくなりました。 パーミッションの設定も間違いなく(ユーザーーディレクトリ777でも試しました) また、httpd.confの設定も一からやり直しましたが症状は同じです。 defaultのDocomentRootであるvar/www/htmlは問題なくindexが表示されますが、 その以下にディレクトリを作り、p2を動かそうとすると、やはりパーミッションの エラーで使うことが出来ません(p2のトップページは表示できます)。 何か問題や、設定しなければならない個所があれば教えてください。お願いします。
98 :
login:Penguin :04/11/14 04:00:07 ID:4hROmeSw
質問させていただきます。 バッファローのエアーステーションで無線ランをウィンドウズで使ってるのですが、 最近リナックスもインストールしたのでリナックスでも無線ランを使いたいんですけど、 インストールCDやドライバが対応していないので使えません。ウィンドウズのドライバを リナックス用のドライバに変換する技とかってあるんですか?
99 :
login:Penguin :04/11/14 06:18:32 ID:Zjh6VE4c
ホスト名とドメイン名の違いってなんなんでしょう? 過去ログ検索したら以下のように書いてありましたけど Aレコードが振られているなら、ホスト名っていくつでも付けられるような気がするんですが? >ホストを直接指し示す(サブ)ドメインのことをホスト名と呼ぶのだ。 >Aレコードが振られている(サブ)ドメインのことをホスト名とも呼ぶ、と言ってもいい。 >ホスト名であって、ゾーンであることも珍しくないので、より一般的には >www.example.comはサブドメインという認識で正しい。
100 :
login:Penguin :04/11/14 07:54:40 ID:rWm18q+d
>>99 ホスト名はコンピュータの名前で、
ドメイン名はネットワークの名前、っていうことでいいんじゃないかな。
>Aレコードが振られているなら、ホスト名っていくつでも付けられるような気がするんですが?
これどういうこと?
101 :
login:Penguin :04/11/14 08:09:24 ID:rWm18q+d
とりあえず、p2ディレクトリの直下に phpinfo.php というファイルを、 <?php phpinfo(); ?> という内容で作成して、ブラウザからアクセスできるか試してみよう。
102 :
101 :04/11/14 08:09:50 ID:rWm18q+d
103 :
101 :04/11/14 08:23:28 ID:J7S3KrWm
>>98 最近はLinuxに標準でドライバがついてるらしいよ。
suしてiwconfigしても、カードを認識してなさそう?
と、さっき導入したp2からカキコ。
おーい。
>>97 よ、core3で使えてるぞー。
104 :
login:Penguin :04/11/14 10:18:28 ID:zKq5u9we
>>99 DNS のゾーンファイルで
各レコードの左辺値になってるものがドメイン名、
A レコードの左辺値になってるものがホスト名、
かな。
1つの IP アドレスを指す A レコードは複数書けるよ。
runrevel4でxdmたちあげるのはいいんだけど デフォでxconsole貼られるのを辞めたいんだけど
107 :
login:Penguin :04/11/14 12:33:08 ID:zKq5u9we
108 :
97 :04/11/14 12:35:57 ID:GBXOEQL0
>>101 さん
>>102 さん
いえ、PHP自体は動作しているのですが、なぜか
>注意: データ保存用ディレクトリに書き込み権限がありません。
>./data
>ディレクトリのパーミッションを見直して下さい。
というエラーが出てしまうのです。無論パーミッションに問題はないはずです。
(777に設定しておりますし)
ということで、個人的にかなりお手上げ状態なのですが…Apacheにはそのような
設定を行う箇所ってないですよね?
>>108 SELinuxの仕業だろう。SELinuxを適切に設定してやれば動くはずだが
手っ取りばやく動かしたいなら/etc/sysconfig/selinuxをいじって
SELINUX=disabled
にしてリブートしろ。
nslookupだと一瞬でかえってくるのに、 ブラウザやメーラ経由だと名前解決にすごく時間がかかってしまう。 なんででしょう?
112 :
110 :04/11/14 14:37:42 ID:96n0VvbP
>>111 おお、あんたは神。サンクス。
FC3だけどそのページの通りにやったらあっさり名前解決するようになったよ。
これでFirefoxもThunderbirdも快適だ。
だけど、Konquererとかだといまだすごく時間かかる
(Konquerer俺は使わないからいいといえばいいけど)。
カーネルソースがたまってたので、古いのを消していたらまちがって最新のやつもけしてしまいました。 今つかっているカーネルの.configを作成する方法を教えてください。
116 :
114 :04/11/14 16:09:41 ID:V5cnyRep
>>115 gentooでカーネルは2.4.25です。
117 :
login:Penguin :04/11/14 16:56:14 ID:9TUo6YA6
CUI環境で一番下の行が半分切れて見えにくくなるのですが、 直す方法はないですか? debianを使ってます。
コマンドラインで、 text2html ./htmlnishitaitext.txt ってしたら、textファイルをHTMLにコンバートできるようなのってありますか?
120 :
119 :04/11/14 17:07:18 ID:ye2WlfwC
須磨粗菓ん違い
121 :
login:Penguin :04/11/14 17:20:39 ID:zKq5u9we
122 :
login:Penguin :04/11/14 17:22:07 ID:zKq5u9we
>>118 どうコンバートしてほしいのよ。
<pre> </pre> でかこめばいいのか?
>>118 plain2 でググれ。
#つかったことないからどんなものができあがるのか知らない。
124 :
login:Penguin :04/11/14 17:49:36 ID:s4d3fLxQ
Linuxルータを使っているのですが(Fedora2)、運用中にカーネルパニックになります。 カーネルパニックになるのは初めてなのですが、どこを見れば原因が分かるのでしょうか? とりあえず、別のディストリに変更してみたのですが、やはり運用中にカーネルパニックに なってしまいます。 一応、一番最後のメッセージはメモしたのですが、それより上のは意味不明です orz <0>kernel panic : Aiee killing interrupt handler ! In interrupt handler - not syncing ディストリを変更してもカーネルパニックになるので、ハード的な問題だと思うのですが 初期不良かな。マザーもNICもインテルのを新品で買ったばかりなのに…。
メモリじゃないか?
>>124 もしかしたら、その「意味不明」なところに、もっと有用な情報があるヨカーン。
は、おいといて、
まずはHDDも外してグラフィックボードとメモリだけでmemtest86実行。
次にHDDつけて負荷かけて動かしてみて、OKならNICつけて...って
順番にやってくのはどーよ?
うちのnForceのマザーは、いきなり固まることがあったんだけど、
メッセージでIRQ7(だったかな?)がどーとかってメッセージ吐いてから固まってるのに
気づいて、BIOSの設定でレガシーシステム用に予約したら
ピタっと不安定なのが収まったことがあるよん。
ご参考まで。
127 :
124 :04/11/14 17:58:31 ID:s4d3fLxQ
>>125 レスありがとうございます。
サムソン PC2700 256MB LC2.5 * 2
稼働前に、Memtestを行ったのですが、エラーは見られませんでした。
128 :
124 :04/11/14 18:02:48 ID:s4d3fLxQ
>>126 カーネルパニックに気づいたときは、上の方のメッセージが流されてしまって
分からないのです。どこかのログに保存されるのでしょうか?
>まずはHDDも外してグラフィックボードとメモリだけでmemtest86実行。
>次にHDDつけて負荷かけて動かしてみて、OKならNICつけて...って
>順番にやってくのはどーよ?
そうですね。とりあえず、切り分けが必要ですよね。
もう一度、Memtestを完走させてみて、HDDをチェックして
NICのチェックをしてみます。(お手軽パケット生成機が欲しい…)
130 :
login:Penguin :04/11/14 18:07:40 ID:gHtIm567
>>130 別に同じなまえのコマンドがあっても良かろう。
>>130 ・/bin,/usr/bin等にあるのは外部コマンド
・shellは、(command.comとちがって)いろいろ種類がある
・内部コマンドは、シェルの種類によって違う
・オプションとかも違ってたりする
・共通で使えるものがあったほうがいい
・多様性は(あるていど)善
ってので、いい?
133 :
118 :04/11/14 18:35:33 ID:PvewtFhd
plain2試そうとしてます。 でも、makeに失敗しちゃいます。 srcディレクトリに入ってる スクリプトファイル、環境に合わせて書き直したんですけどね。。。。orz
135 :
login:Penguin :04/11/14 19:05:42 ID:zKq5u9we
>>129 <pre> でいいならさくっとスクリプト書いちゃえば。
つーか、なんで HTML 化したいの?
ブラウザで見たいとかならテキストのままでもいいでしょ。
Vine linuxで apacheサーバーと pppoeルーターを兼用させてます。 中国?の人だと思うんだけど、404エラーを永遠繰り返している人がいるんで iptablesで DROPする設定にしましたが、何か気を付ける点はあるでしょうか? #この人は DROP iptables -A INPUT -i ppp0 -s 222.108.1.10 -j DROP #port80を通過 iptables -A INPUT -i ppp0 -p tcp --dport 80 -j ACCEPT アドレスは嘘を書いてあります。
137 :
118 :04/11/14 19:10:25 ID:PvewtFhd
>>134 御指導ありがとうございます。 反省します。
>>123 で教えて頂いた、plain2をインストールしようとしてるんですが、
src/plain2html と src/p2hindex の先頭行のtcshや perlを、私の環境 (suse9.1)
にあわせて、/usr/bin/tcsh /usr/bin/perlに書き換えました。
で、makeしたんですが、
In file included from macro.c:11:
/usr/lib/gcc-lib/i586-suse-linux/3.3.3/include/varargs.h:4:2: #error "GCC no longer implements <varargs.h>."
/usr/lib/gcc-lib/i586-suse-linux/3.3.3/include/varargs.h:5:2: #error "Revise your code to use <stdarg.h>."
などと、エラーがでて、コンパイルできません。
src/plain2html と src/p2hindex 以外にも書き換えねばならないところあるでしょうか?
俺好みな画像だけを残して後はrmするようなスクリプトを書きなさい。
>>112 ^/.bashrc とかに
export KDE_NO_IPV6=1
でkdeもIPV6をdisableできるかと。
メモリダンプがAAになるようなメモリの使い方を解説しなさい。
142 :
110 :04/11/14 20:01:43 ID:+gF6d78q
>>140 おお、サンクス。
たしかにそれでkonquererでの名前解決速くなったよ。
実時間と同期した3D動画創作支援ソフトを設計しなさい。
究めてくだらない話なんですが。 いま、ワールドレコーズでやってるような、ロボットって、やっぱり、組込み系のLinuxでプログラム組んでるんですかね? ひょっとして、2chにいるLinuxとかUnixのエロい人ががんばってみたりしたら、あんなの作れちゃったりするんですか?
内延的定義を常に満たす外延的要素を無限に列挙する辞書を実装しなさい。
無電源下で稼働するOSを考案しなさい。 以上。
148 :
116 :04/11/14 20:46:54 ID:V5cnyRep
>>121 自分でコンパイルしたカーネルではproc/configありませんでした。
自分でもう一回設定しなおすことにします。
ありがとうございました。
>>137 横槍なんだけど、<pre>でいいならplain2は大げさだろ。txt2html じゃだめなの?
>>147 ありがとうございます。
なんだか、私の手に負えそうな話ではないんで、suse用パッケージ探してみます。
ってか、探してるんですが。。。。ないんですよね。。。。 うーん
ありがとうございます。 なんかあったら事後報告します。
>>149 txt2htmlって、win と マックにしかないと思ってました。。。探してみます
152 :
136 :04/11/14 20:52:27 ID:+wyYq+t4
>>138 そこの人のように、大規模にやっても問題が出ないのなら、
どこか一つだけなら問題になりそうもありませんね。
153 :
login:Penguin :04/11/14 21:14:41 ID:n8Hi3Dy1
sylpheed のメールデータを thunderbird にインポートする方法ってないですかね。
154 :
login:Penguin :04/11/14 21:21:48 ID:ADQlNMrr
すみませんが Red Hat linuxってどこで手に入れるのですか?
ファイル鯖くむならロケールがユニコードのfedra使ったほうが いいでつか?(samba netatalkなど)
マルチポストになってしまうかもわかりませんが。。。。(Suseスレにも書いちゃいました) txt2html、ソースをみつけられなくて、debianのパッケージしか見付かりませんでした。 で、suseeでも、dpkgつかえるんで、やってみたんですが。。。 linux:/home/hogehoge # dpkg --install txt2html_2.23-1_all.deb dpkg: 読み込み中にパッケージ情報ファイル`/var/lib/dpkg/available'のオープンに失敗しました。: そのようなファイルやディレクトリはありません linux:/home/hogehoge # だそうです。 /var/lib/dpkg/に、availableってタイトルの空ファイル、自分でつくってやればいいんですかね? どうすりゃいいんでしょう ?
>>157 どうしてみつからないんだろう。txt2html.sourceforge.net
159 :
login:Penguin :04/11/14 22:04:39 ID:bdPASW1l
秀丸をLinuxで使う方法があると聞いたのですが・・・。 ほんとうでしょうか?
聞いたところで聞けよ
すみません Linux上で秀丸を動かしたいのです・・・。 無理でしょうか・・・。
freeコマンドで見るとSwapしているようなのですが(7MBほど)、どのプロセスがスワップしているのか 調べる方法は無いでしょうか? ps auxコマンドでメモリ消費量を調べてもほとんど消費していないように見えます。 total used free shared buffers cached Mem: 2048128 2036400 11728 0 40808 1868964 -/+ buffers/cache: 126628 1921500 Swap:2047744 7708 2040036
昔のようにプロセス毎にスワップアウトされたりはしないんだが。 スワップアウトされるのが嫌ならスワップ作るなよ
165 :
login:Penguin :04/11/14 23:01:15 ID:Lxgw0Ha2
>>163 top
起動してfで表示追加モードでもってOを入力。
SWAPの行がそのプロセスでスワップアウトされたメモリ量
>>163 あと、スワップアウトは、「メモリが足りないから」行なわれるんじゃなくて、
「メモリに全然アクセスしてないから」行なわれるはず。
んで、余ったメモリはバッファリング/ディスクキャッシュに使われるから
普通の使い方してる分にはパフォーマンスには悪い影響はないはず。
168 :
login:Penguin :04/11/14 23:25:47 ID:zKq5u9we
>>163 ps -efly で RSS と SZ を比べる。
>>100 ,104
遅くなりましたが
ホスト名がAレコードが割り振られているやつなら
example.com A 192.168.1.1
www.example.com A 192.168.1.1
server.example.com A 192.168.1.1
という場合、どれがホスト名になるんでしょう?
example.comがドメイン名で、wwwやserverはexample.comのサブドメインであるのは
分かるのですが。ホスト名である証みたいなものってありますか?
170 :
login:Penguin :04/11/14 23:39:22 ID:OgxFIZew
Linuxを始めようとしています 最近のLinuxは重くてメモリ食いと聞いてマシン構成が心配です マシーンはClelon2.4Ghz/Mem1.25GByte/HDD160Gなんですが CPUはPentium4じゃないとダメでしょうか? あと、メモリは2Gまで積めるらしいのですが最大まで積んだほうが 快適に使えるでしょうか?
メモリはあったにこしたことはない、CPUもPentiumにこしたことはない でも、それでも十分でしょう #カーネルを構築するときは、Highmem 4Gにちゃんとチェックしておきましょう
>>170 それだけのスペックで十分。
うちはAthlon XP 1900+ 512Mメモリでとりあえず不満なし。
心配なら、とりあえずknoppixでも試してみたら?
追加投資しなくて良いみたいなのでホットしました とりあえず付録で手に入るやつをいれてみます。
174 :
login:Penguin :04/11/15 00:41:01 ID:A1vjY97v
>>169 example.com と www.example.com と server.example.com
>>170 俺んところの router兼 apacheサーバーは、アスロンの倍率下げて
800MHzで動かしているよ。これでも十分。MEMは 512M
176 :
175 :04/11/15 00:54:04 ID:bdDx0pZ3
CD 3枚組の Fedoraとか入れて Graphic端末で作業したりすると重いのかもしれん。 俺は Vineを Telnetコンソールでしか作業したこと無いんで、Fedoraはよく知らない。
177 :
login:Penguin :04/11/15 00:58:57 ID:A1vjY97v
ふむ、12MByteで快適だ。設定だな。swapしてない(そもそも無い)し。 CPU(12MHz)は、がまん強さで克服かもな。
SCSIで認識されているS-ATAのHDDが 無アクセスでスピンアウトしてしまうのを防止するには どうすればいいんでしょうか?
180 :
login:Penguin :04/11/15 01:51:13 ID:u4OBLJtf
>>168 ほんとですか? RSS > SZ の場合と、 RSS < SZ の場合があるんですが…。
確か、shared memory とかあるとそーなったよーな。
あとは fork したけど、メモリコピーしてない場合もあるかな?
とりあえず、pmap コマンドを実行してみてください。
>>174 全部ホスト名になるんですかぁ。
一つに決まるものではないんですね。
hostnameのコマンドを打って出てくるのは、どういう基準で決まるんでしょう?
182 :
login:Penguin :04/11/15 02:06:42 ID:A1vjY97v
>>182 なんか不思議ですね。
もしかしてDNSでAレコードを定義してない名前でhostnameで出てくる名前を決めて
たとえば
work.example.comという名前にして
DNSにはwwwとserverしか定義されてなかったら
work.example.comという名前ではネット上からアクセスできないんですね。。。
sshやtelnetとかで
184 :
101 :04/11/15 02:35:35 ID:P3griu/K
>>169 同一IPアドレスに対するAレコードの指定って、
禁止されてるわけではないんだけど、あんまりおすすめじゃないよ。
wwwかserverのどちらかはCNAMEレコードにして、
もう一方の別名として指定してやる方がいいと思う。
あと、ホスト名とドメイン名って、必ずしも対立する概念じゃないよ。
この場合だと、example.comはドメイン名であるのはもちろんだよね。だけどAレコードで、
192.168.1.1っていうIPアドレスが与えられているホストを指しているわけだから、
ホスト名であるともいえるよね。
185 :
101 :04/11/15 02:38:24 ID:P3griu/K
おお、リロードしてなかった。
>>183 そう、もちろんそのとおり!!
186 :
login:Penguin :04/11/15 02:47:03 ID:A1vjY97v
>>183 そう。
まぁ、クライアント側の /etc/hosts あたりに書いてあったら別だけど。
187 :
169 :04/11/15 02:48:33 ID:CW0b776N
理解が深まりました、ありがとう。 同一IPへのAレコードは ApacheのVirtualHostを使っているので 結構たくさん定義してしまっています。。。
188 :
login:Penguin :04/11/15 02:48:52 ID:A1vjY97v
190 :
101 :04/11/15 03:56:14 ID:P3griu/K
191 :
97 :04/11/15 04:25:54 ID:NVBdyznJ
>>109 遅レスでもうしわけありませんが、ありがとうございます!
Disableにしたら、/var/www/html/以下にはアクセスできるようになりました!
でも相変わらずUserディレクトリは表示できず…。なんでだ…。
192 :
124 :04/11/15 11:21:42 ID:8+PTWm25
memtest86をフルテストしたら、途中で止まるということで、メモリが原因でした。 会社の余っていたメモリを拝借して稼働させたらmemtest86をパス出来ました。 まだ一日しかたっていないので不安ですが、大丈夫そうです。 さて、メモリエラーになってしまったメモリを会社のPCに付けるか(汗)
>>170 なんか、残酷な書き込みだな。 年収三百万しかない俺に、冨山の親戚がこないだ 「なあ、俺年収七百万しかないんだけど
このまま上京して生活できるだろうか?」って電話をしてきたことがあるが、その残酷さを思い出したよ。
AMD K6 255MZ に 256MBのメモリで、SUSE9.1とKDE3.3..1でわしゃ、頑張ってんだよ。
194 :
login:Penguin :04/11/15 12:09:15 ID:Ah96pppG
ルーターを介した2台のリナックスマシンでファイルのやり取りをしたいです。 ルーターからモデムを通じてインターネットに繋がってます。 ルートのパスワードもユーザーもそれぞれマシン毎で違います。 一台はルーターの方でIP固定しています。 検索してもサーバー公開などしかヒットせず IP固定サービスのプロバイダでないし グローバルDNSに登録するきもないので先に読み進めません。 ネットワークのDNSの設定でドメインは適当なのを入れて進めればいいのでしょうか? ftpコマンドでやり取り出来ればそれでいいのですが どうか力を貸してくれませんか
195 :
login:Penguin :04/11/15 12:16:59 ID:A1vjY97v
何故ftpコマンドが使えないのでしょうか? IP固定されてる方のを打ち込んでもパスワードを聞かれません
pingを打とう。 な。
初心者すれでこっちに行けといわれたのできました。Vine3.0でconfigureできなくて
困っています。man configure 、configure --help でもコマンドが見つからないそうです。
で、初心者すれでは「あー。Vine3.0って標準だとdevelパッケージがほとんど無いから、
そっちで引っかかったかな?
そのrpmがringから取ってきたVineのTestPkgのやつだとしたら、
ソースrpmもあるからそっちの方を拾ってきて中身を見て、
BuildRequireになってるパッケージを片っ端から入れてみたらどうだろう。 」
と回答いただきましたが、たぶん
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.0/i386/ のdevelのどれかなのでしょうが、どれかがわかりません。
よろしくお願いします。マジ助けてください
201 :
login:Penguin :04/11/15 13:25:46 ID:A1vjY97v
202 :
199 :04/11/15 13:36:09 ID:QH9O82ez
すいません。書き方がまずかったようですね。vine 3.0でwineをソースからコンパイルしようとしたところ、
$ ./configureでそのようなディレクトリはないと返ってきて
$ configure でも$ configure --help 、$ man configure
いずれもだめでした。(コマンドが見つからないと返ってくる)
で、さっき書いたような回答を、初心者すれでいただきました。
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.0/i386/ のdevelのどれかのrpmを入れればいいと思うのですが、
どれかがわかりません、ご教授ください。
203 :
login:Penguin :04/11/15 13:39:51 ID:A1vjY97v
204 :
login:Penguin :04/11/15 13:48:38 ID:A1vjY97v
>>202 ./configure の前は何をやった?
./configure の ./ がどういう意味かわかってる?
205 :
199 :04/11/15 13:54:42 ID:QH9O82ez
cd ~ gzip -d Wine-20030508.tar.gz tar -xvf Wine-20030508.tar です ./というのは、1つ下のディレクトリってことなんで、 ./configureってのは1つ下のディレクトリをconfigureするって意味だと 勝手に思ってます(w 違っってたら、すみません。
206 :
login:Penguin :04/11/15 14:01:24 ID:A1vjY97v
>>205 > ./configureってのは1つ下のディレクトリをconfigureするって意味だと
違ってます。
> 勝手に思ってます(w
この (w は何?
バカにしてんの?
207 :
199 :04/11/15 14:03:59 ID:QH9O82ez
すいません、気を悪くされたらあやまります。別に、馬鹿にしてないし、 真剣に困ってるので聞いてるのです。すみませんでした
208 :
login:Penguin :04/11/15 14:09:29 ID:Ah96pppG
>>198 ping打ちました。
ちゃんと帰ってきてるようです。
ftp (もう一台のIP)
と打つと
Connection refused
と表示されます。
>>207 $ tar -xvf Wine-20030508.tar
したら出来るディレクトリ(Wine-20030508か?)
にcdして./configure
>>205 > ./というのは、1つ下のディレクトリってことなんで、
まず、その間違った認識を改めよ
>>205 気分悪いこと極まりないんですが
tar xzvf なりなんなりした後で、 ちゃんと、新しくできた wineのディレクトリへ、cdしてから
./configure したか?
212 :
199 :04/11/15 14:28:27 ID:QH9O82ez
Wine-20030508ではないです。wine-20040914です。 てか、できたっぽい。cdして./configureしたらできました。 でもなんで$ ./configure --helpとかやっても./configure: コマンドが見つかりません. ってかえってくるし、$ man ./configureとすると ./configure: そのようなファイルやディレクトリはありません ./configure のマニュアルはありません。 となります。 とにかく、いろいろすみませんでした。
./configure ってことは、カレントディレクトリにある、configureってスクリプトファイルを実行するってことです。 つまり、configureってコマンドじゃないんです。
215 :
199 :04/11/15 14:38:58 ID:QH9O82ez
>>214 そうなんですか、ってことはconfigureと言うスクリプトがないと
configureできないってことですね。
ええ。ですから、tar xzvfなりなんなりして、出来たディレクトリの中で、./configureなんです。
217 :
login:Penguin :04/11/15 14:45:48 ID:JDI936J/
Vine2.6を使っています。300GBのHDD購入して取り付けました。 ですが136GBまでしかフォーマットできません。 Webで調べるとHDDには136GBの壁があるらしいのですが Vine3.0にupgradeすればこの不具合は解消されますしょうか?
218 :
199 :04/11/15 14:50:23 ID:QH9O82ez
はい、丁寧にありがとうございました。 今度から、そういう認識をもってconfigureしたいと思います。 では
219 :
login:Penguin :04/11/15 15:10:09 ID:Ah96pppG
2台のパソコンでファイル交換する簡単な方法 の大まかな手順を教えて下さい ディストリビィウーションはredhat8とvine3.0です。 2台はルーターで繋がっています。どうぞよろしくおねがいします
>>219 ディスビィウーションでつか。
フロッピーディツクでもお使い遊ばせ
「提供するのが」じゃなくて「利用するのが」ね。
>>219 メールに添付するのはどうかな?
冗談はさておき
NFS
samba
rsync
sftp
ftp
この辺を調べるといいですよ
>>219 ネットワーク経由でファイルを交換する方法はたくさんあるけど、本当にハブじゃ
なくてルータを介しているの?不正確な質問は混乱のもと。少し正確に書かないと。
でなきゃ、FD, MO, CD-R, USBメモリを使えという回答になる。
225 :
login:Penguin :04/11/15 16:08:20 ID:8+PTWm25
ハブ +−PC1(NIC1:192.168.0.1,NIC2:192.168.0.2) +−PC2(NIC:192.168.0.3) +−PC3(NIC:192.168.0.4) の環境で、PC3からPC2へはPINGが通るのに、PC1の両方のNICにPINGが通らない 原因として考えられるのはなんでしょうか? 現象として、PC1のNIC1をハブに接続すると、PINGが通り、NIC2をハブに接続すると PINGが通りません。 NIC2が生きていないのかな?と思ったのですが、NIC1がハブにつながっている状態 だとNIC2にもPINGが通ります。 また、NIC2をWANに接続しても接続を確立して通信できるのでハードウェアな問題 ではないと思うのですが。 iptablesを停止したりと色々と試したのですがダメでした。
226 :
login:Penguin :04/11/15 16:18:14 ID:Ah96pppG
分かりました。しっかり書きます。 インターネット ↑ ブロードバンドモデム ↑ ルーター ←PC1(redhat8 IPをルータで固定) ↑ PC2(Vine3.0 IPを自動的に振り当て) このように繋がっています PC2からPC1へデータを転送したいです サーバを立てると言うのはインターネットからの接続だと理解しているので 検索してサーバの文字が書かれているサイトのは見ないようにしています。 ローカルのランの中でのみやり取りしたいです
227 :
login:Penguin :04/11/15 16:18:55 ID:A1vjY97v
>>225 それぞれネットマスクはどう設定してる?
> +−PC1(NIC1:192.168.0.1,NIC2:192.168.0.2)
なんでこんなケッタイなことしてんのよ。
>>226 >サーバを立てると言うのはインターネットからの接続だと理解しているので
ここが一発目の間違い。
LANの中で使う場合だって普通にクライアント・サーバという言葉は使う。
インターネットから使えるかどうかはルータとかサーバの設定次第。
>226 >サーバの文字が書かれているサイトのは見ないようにしています これが原因。
>>219 >>226 どっちもネットにつながってるのなら、
>>221 さんみたいな方法の他に
フリーメールのサービスもファイル置場に使える。
(goo だと 6MB。他は知らないがもっと大きいのもあると思う。)
私がやってるのは、
A ssh でアクセスできるようにする。端末で scp とかでコピー。
B httpd 動かして、ファイルを置いておく。ブラウザでダウンロード。
やってないけど、CGI 動くようにして うpろだ にすれば、
httpd だけで、アップロードダウンロードどっちもできる。
最近のくだ室はそれ以下じゃねーのか? マウスを思い通りに動かしたいんですが向きはどっちですか?みたいな感じ。 スーパークダ室作った方がいいんじゃねーの。
233 :
login:Penguin :04/11/15 16:34:51 ID:A1vjY97v
>>232 そういうレベルのやつは
スレの使い分けはできないと思われ。
>>226 もう
>>223 が妥当な回答を出しているけど、RedHatやVineを使っているなら
すでに幾つもサーバが内部で走っています。Xサーバなんて最たるもの。
HDDを共有したいのならNFS、ファイルのコピーならscp、ディレクトリごと
ごっそり同期するならrsync。
自分で調べるの凄い難しいな しかし最後まで本無しで頑張ろうっと。 皆さんありがとうございました
何が難しいのか難しすぎてわかりません。
>>235 サーバ構築本なんかは要らないけど、コマンドリファレンスは
手元に一冊持っておいた方が便利だったりするかも。
あと、最初のうちは雑誌ぐらいは目を通しても良いと思う。
何のことだか分からなくても、とりあえず何ヶ月か眺めてりゃ
ある程度の基礎知識はつく。
慣れれば大抵の情報はネット見りゃ載ってるから買わなくなるけど。
>>235 書籍を買うのが厭なら取りあえず図書館に行け。最初はまとまった情報・整理され
た情報を書籍で得た方がよい。例え内容が少々古くても。
>>221 マジレスしていいのかわからないけど・・・
ハコ箱ってlinuxは使えないよね?
使えるなら俺も使いたいと思ってたからつい反応してしまったけど。
240 :
login:Penguin :04/11/15 17:37:00 ID:K5UwO1Nm
最近、logrotateが正常に機能しなくなってしまいました。原因がわかりません。 どのたか教えてください。logrotateがはじまると固まってしまます。 topで監視しているとCPU99%、logrotateが占領しています。 同じ病状が複数台の鯖で確認されたのですがお助けください。 OSはredhat7,3です。logrotateは3.6.4-1です。
241 :
login:Penguin :04/11/15 17:54:04 ID:A1vjY97v
(´-`).。oO(JFを*すべて*読めばいいだけなのに・・
(´-`).。oO(JFを信用できるなんて幸せなやつだな…)
244 :
225 :04/11/15 18:46:40 ID:8+PTWm25
>>227 あ、すいません。書き方が悪かったですね。
WAN
|
PC1−NIC2
PC1−NIC1
|
ハブ
+PC2
+PC3
でした。(上の状態ならPINGが通る。NIC1と2を逆にすると通らない)
で、サブネットマスクは全て255.255.255.0にしてあります。
245 :
login:Penguin :04/11/15 18:53:25 ID:A1vjY97v
>>244 PC1 はどうしたいのよ。
ブリッジ? ルータ? NAT箱?
246 :
225 :04/11/15 19:22:54 ID:8+PTWm25
>>245 ルータとして稼働させようと思っています。
一応、WAN側にNIC2・LAN側にNIC1だったら通るので問題はないのですが
なぜ逆にすると通らないのかが疑問に思ったので。
247 :
login:Penguin :04/11/15 20:09:46 ID:G7+vTMci
マックでFedoraは動かないのですか?
248 :
login:Penguin :04/11/15 20:17:48 ID:A1vjY97v
>>246 ルータなら2つのセグメントは
別のネットワークアドレスにするのが普通では。
249 :
login:Penguin :04/11/15 20:18:41 ID:A1vjY97v
250 :
login:Penguin :04/11/15 20:19:05 ID:Srta/OYj
Fedora Core 2を使っています。 デスクトップにあるコンピュータから、ネットワーク→Windowsネットワーク →ワークグループで、各コンピュータが表示されるところまでは行くんですが、 そこで、一つのwindowsのPCの共有フォルダを見ようとしてをクリックすると、 "Windows ネットワーク: xxxx" の内容を表示するために必要な権限がありません。 となって、参照できないんですけど、これはどこで何を設定すればみれるように なるんでしょうか? Nautilusの場所バーのところに直接、smb://xxxx/xxxx_d とか共有フォルダ を含めて打ち込むと、ユーザー名とパスワードは聞かれるものの、フォルダを 見ることはできるので、sambaの設定などは一応できていると思うのですが。
251 :
login:Penguin :04/11/15 20:21:47 ID:6LTTxHEN
afioでバックアップをとっているのですが、アーカイブが2GBを超えてしまいました。 splitの標準入力に渡して分割したいのですが、どんなスクリプトを書けばよいか、 教えてください。
252 :
login:Penguin :04/11/15 21:29:29 ID:Xz6RuVuj
>>241 ありがとうございます。以下の修正をしました。
英文ですので私の理解が正しいか教えてください。
1、logrotateにはバグがある
2、/etc/logrotate.d/mailmanを修正する必要がある。
(*を変更)
3、
/var/log/mailmanにたまりにたまったログを消去
/var/lib/logrotate.statusにたまりにたまったログを消去
これでOKでしょうか?
zipファイルを解凍したいんですがどうしたらいいですか。 あとmakeでのコンパイルの仕方を教えて下さい。
うそ臭い、なーんかうそ臭い
ノートPCにインストールを試みましたが 外付けCDドライブを認識しないようで、行き詰まりました アドバイスお願いします FD、CD共に外付け、FDは認識 CDはPCカードSCSI接続(IOデータ SBSCII 16bitモード)
>>256 「なにを」「どんなノートPCに」入れようとしたんだよ。
あとは「どういう手順でインストールしようとしたか」か。
正確な情報を言うようにしないとアドバイスもらえないぞ。
Linuxのインストならブートフロッピー作って、起動時にドライバを
読ませてやれば大抵は行けそうな気もするけど。
それと、SBSCIIってCBSCIIじゃなくて?
258 :
login:Penguin :04/11/15 23:19:27 ID:n2t9QJpi
インストールしたいディストリ、 ノートPCの機種などの情報がないと 何とも言えない。
ide2=0x180,0x386 or ide2=0x1a0 or ide2=0x140 ありがちなおまじない
260 :
login:Penguin :04/11/16 00:39:43 ID:WtN8KPhl
FC3のDVDISOを数時間かけて落としたはいいものの・・・ DVD+Rじゃ焼けないのかな? ドライブDVD+R/RWなのですが
262 :
login:Penguin :04/11/16 01:39:58 ID:WtN8KPhl
263 :
login:Penguin :04/11/16 06:12:19 ID:t5x9/kBo
Xサーバーの設定で、マウスが使えないのだが。 XFree86 -xf86config /etc/X11/XF86Config とやって、設定ファイルを作成。下が、その該当項目。 どこを直せばいいですか? Section "ServerLayout" Identifier "XFree86 Configured" Screen 0 "Screen0" 0 0 InputDevice "Mouse0" "CorePointer" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" EndSection ... Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Device" "/dev/psaux" Option "Protocol" "auto" EndSection
264 :
263 :04/11/16 06:17:44 ID:t5x9/kBo
尚、同じハードウェア構成(含マウス)を他のOSで正常動作確認済みです。
265 :
263 :04/11/16 06:19:38 ID:t5x9/kBo
OSのバージョンは、Debian3.0r3です。 kdeの起動画面は見ましたが、マウスが全く動きません。
>>263 マウス自体はカーネルで認識されてるかな? 以下で確認。
$ dmesg | grep mouse
mice: PS/2 mouse device common for all mice
268 :
263 :04/11/16 08:12:07 ID:t5x9/kBo
>>267 dmesg | grep mouse
それで反応無いんですけど。dmesgにmouse云々が出てきません。
>>268 % less /usr/src/linux/.config |grep -i mouse
は?
271 :
263 :04/11/16 08:53:33 ID:t5x9/kBo
>>269 /usr/src/linux
が無いみたいなんですが。/usr/srcはありますが。空です。
272 :
263 :04/11/16 08:55:02 ID:t5x9/kBo
>>270 そうです。ホイールのボタン付きですが。
273 :
login:Penguin :04/11/16 09:55:05 ID:WtN8KPhl
>>269 なんで less 経由なのかよくわからんが、
Debian なら
grep -i mouse /boot/config-`uname -r`
だな。
274 :
login:Penguin :04/11/16 10:06:42 ID:WtN8KPhl
>>263 > XFree86 -xf86config /etc/X11/XF86Config
>>266 にあるように
dpkg-reconfigure xserver-xfree86
で config 作るとどうよ。
procmailのスレが見当たらなかったのでこちらに。 fetchmail+Procmailで受信したメールの一部を転送してたんですけども 転送先のメールサーバーの設定変更でToかccにそのメールアドレスが無いと 無視されるようになったようです。 そこで、procmailの転送設定でtoかccに該当アドレスを追加して 転送しなおす方法を教えてください。 よろしくお願いします
276 :
PeIVguln :04/11/16 13:06:56 ID:zreuHSTm
>>263 protocolを
autoじゃなくてPS/2にしてみろ
277 :
こりん星人 :04/11/16 13:08:08 ID:rJLPrpYJ
情報系の19歳女子大生です。(顔はゆうこりんに超似てます。) Fedoraでサーバをたてようと思ってます。 名前解決ができないので、名前解決をするためにリゾルバの 設定をしたいのですが、/etc/resolv.confに、 nameserver 127.0.0.1 こんな設定をいれればよいのでしょうか? namedとかを動かす必要はありますか? サーバ上でnslookupとかdigやって、てめぇのサーバで名前解決できるようにするには上記でいいのでしょうか? 好きなタイプは秋葉系のデブです。よろしくね
278 :
PeIVguln :04/11/16 13:13:05 ID:zreuHSTm
279 :
login:Penguin :04/11/16 13:38:17 ID:4PTa/avd
LinuxでJavaのプログラミングできますか?
280 :
login:Penguin :04/11/16 13:41:25 ID:QRBgvEC+
linuxで昼3時起動・深夜1時終了(電源落とす)とか自動で出来るツール/設定等ありますか? 初めはWOLで、と思ってたけどBIOSはOKだけどNICが対応してなかった_| ̄|○ 教えてください。
281 :
login:Penguin :04/11/16 13:49:08 ID:WtN8KPhl
>>280 UPS + Powerchute plus とか。
282 :
login:Penguin :04/11/16 13:51:16 ID:WtN8KPhl
>>280 オーディオタイマーとか。
いずれにせよ起動にはハードウェアのサポートが必要だ。
NIC 買ってくるのが安くて手っ取り早そうだ。
283 :
login:Penguin :04/11/16 14:07:58 ID:QRBgvEC+
>>280 >>282 ハードウェア…_| ̄|○
UPSはあってもいいとは思うけど高いしなあ。
NICのほうが安いか。でもマザーが結線タイプなんで今時WOLコネクタのあるNICなんてあるのかな。あることはあるのか。ケーブルレスをサポートしているだけで。
MacOS9でもデフォで自動起動終了できるのに_| ̄|○
ありがとうございました。
284 :
login:Penguin :04/11/16 14:53:04 ID:r5Lrk2wd
cp -a とcp -pの違いは何なのでしょうか?
285 :
login:Penguin :04/11/16 14:56:48 ID:WtN8KPhl
286 :
login:Penguin :04/11/16 15:27:09 ID:kRuV7nu1
Fedora Core 3をFTPでダウンロードしてるんだが、 しょっちゅう固まって、しまいには接続が切断されてしまうんだけど、 俺は、何か悪いことしてるために、サーバに嫌われてるんだろうか?
287 :
login:Penguin :04/11/16 15:30:13 ID:WtN8KPhl
288 :
login:Penguin :04/11/16 15:45:11 ID:XJliAgsw
mplayerでmpeg映像を表示させていてSPACEでpauseしました このシーンの静止画像をキャプチャしたいのですが、どうすればいいでしょうか? xwdをつかっても、xvをつかっても、mplayer窓が青くなってしまいます どなたか、お助けを…
290 :
login:Penguin :04/11/16 16:53:48 ID:0ZiA0TCK
>>288 オーバーレイを使わないようにmplayerを起動すれ。
suxコマンドってどういう意味ですか? もし解説ホームページなど知ってましたらそちらもお願いします.
292 :
login:Penguin :04/11/16 16:57:02 ID:WtN8KPhl
293 :
login:Penguin :04/11/16 18:01:45 ID:5yNwv/23
GNU/Linuxのインストール時に、ドメイン名を要求されるのですが、一体どのようなものを入れるのでしょうか。 *.com とか *.org にしろと言われるのですが… 当方、複数ドメインで鯖運用の予定です。 ご存じの方よろしくお願いいたします。
localhost.localdomainでもとりあえずうごくんじゃねぇの
295 :
login:Penguin :04/11/16 18:07:47 ID:WtN8KPhl
>>293 > 当方、複数ドメインで鯖運用の予定です。
てことはドメイン名持ってるんでしょ?
自分が持ってるドメインつければいいんじゃないの?
>>283 Automatic powerup [everyday] っていう設定がうちのPCだとBIOSに
あるけどな。
297 :
293 :04/11/16 18:13:42 ID:5yNwv/23
自宅サーバ(RH7)で、回線をフレッツとYahooの2本を引いてます。 フレッツ側をデフォルトとして、Yahooを予備の回線として使用したいのですが、 ゲートウェイの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
正規表現について質問です \([ab]c\)\1という正規表現は「acac」や「bcbc」にはマッチするが 「acbc」や「bcac」にはマッチしないと本に書かれてますが これは何故ですか?
300 :
login:Penguin :04/11/16 19:31:57 ID:WtN8KPhl
>>299 \( \) と \1 がそういうもんだから、じゃだめかな。
何で使う正規表現?
FC2をつかってます。 メーラーのevolutionでhotmailを使うことはできますか? できるのなら、サーバー種別をなににせっていすればいいのか おしえてください。 お願いします。
>>298 ネットワークの接続がどうなってるのかが分からないと、
答えられないんじゃないかな?
フレッツの方のルーターをデフォルトゲートウェイにすればよい。
予備を使いたかったら、そっちのルーターをデフォルトゲートウェイに設定すれば、
勝手にそっちを見に行くようになる。
って一般的な答えで良いんならそれでも良いけど。
>>300 何で使うとは書かれていないんですが、
とりあえず、grepで試してみたら、上記の結果になった。
sedでの使い方は普通に理解できるんだが、
grepだとどういう理由でマッチしないのかが分からないんです
304 :
login:Penguin :04/11/16 19:48:33 ID:WtN8KPhl
>>304-
>>305 ありがと
ちょっと読んでみるよ
>>301 過去のスレに出てたが、googleで「hotwayd」と検索しなさい。
evolutionに限らず何でも使える。
310 :
301 :04/11/16 20:18:29 ID:RQZHHu3X
311 :
login:Penguin :04/11/16 21:02:30 ID:ttRjrXRL
液晶モニターの購入を考えています 自分の気に入ったデザインのモニターがあるのですが 反応速度が25msなのですが、DVDやテレビ鑑賞やゲームするのに 問題あるでしょうか? 16msや12msの商品が大多数なので25msの 反応速度が時代遅れのスペックに感じて購入に踏み切れません アドバイスお願いします。
vine linux 3.0 GNOMEを使ってるんですが、ふとした弾みで上パネルが ぶっとく左側に表示されるようになってしまったんですが、元に戻す方法教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
313 :
627 :04/11/16 21:11:43 ID:g+Ie66lI
debianでapt-get install をしようとしたら なぜか E: dpkg was intterrupted , you must manually run ' dpkg --configure -a ' to correct the problem . ってなってしまうんですが、解決策を教えてください。
>>312 設定が消えてもよいならば
$ rm -rf .gnome*
の後で再度ログイン。
ちなみに、アイコンを全部削除したらドラッグで移動可能。
315 :
login:Penguin :04/11/16 21:23:48 ID:9zoy3O3C
現在起動しているデーモンを表示するには、どうすればいいんですか?
316 :
login:Penguin :04/11/16 21:25:14 ID:WtN8KPhl
>>314 ありがとうございました。LINUX始めてまだ2日目で元に戻らなかったのでかなりびびってました。
318 :
314 :04/11/16 21:31:27 ID:F6YeGthK
>>317 すまん、もっと簡単にできた…
アイコンをドラッグして他のバーに移動すればよかった…
Gentooでカーネルは2.6.8、XはXorgの方を使っています。 そして、今日devfsからudevに乗り換えをしました。 startxでXが起動しないので調べたところ、 設定していたマウスのデバイスファイルが存在しないためでした。 そこで/dev/psauxに変えたところうまくいきました。 しかし、/dev/input/mouse0でもうまくいきました。 これらはどう違うのでしょうか?
320 :
login:Penguin :04/11/16 22:29:14 ID:QU2nj0nC
Debian GNU/Linux Sarge をフロッピーを利用してインストールしようとしたのですが、 linux26 オプションが見つかりません。 CD-ROM からインストールしようとしたときはあったのですが・・・。 フロッピーからの場合、linux26 でインストールすることはできないのでしょうか。 もしできるなら、そのディスクイメージを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
321 :
login:Penguin :04/11/16 22:44:22 ID:oHQmxvGW
Clie Palm5 でLinux動かした話ありますか?ブートだけでもいいです。 NX70V PXA250 で開発、実験に参加したいのですが
322 :
login:Penguin :04/11/16 22:45:23 ID:9zoy3O3C
nfsがマウントできません。 /etc/exportsには、 /share 192.168.1.*(rw) と書きました。/shareが共有するディレクトリです。 そしてnfsdとmountdを再起動しました。 px -axで動いていることを確認しています。 しかしマウントしようとすると、permission deniedになってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 hosts.allowにはALL:ALLと書いてあります。
Vine Linux2.6をIBM ThinkPad390にインストールしました。 しかしながら、困ったことに昔のPCのためLANポートがありません。 Linuxに対応もしくは作動確認済みLANカードを探してます。知っている方ご教授お願いします。
325 :
login:Penguin :04/11/16 23:18:41 ID:QRBgvEC+
PostgreSQLをインストールしました。 # su postgres postgres/home/abc$ createuser testusr Shall the new user be allowed to create databases? (y/n) y Shall the new user be allowed to create more new users? (y/n) y CREATE USER とここまでは出来ました。データベースを作れるか試験するために、いまつくったユーザtestusrになろうとしたら # su testusr Unknown id: testusr となってしまいました。なにか根本的な思い違いをしている気がしますがなぜtestusrになれないのでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いいたします。
>>324 国内の有名どころのメーカーサイトでLinux対応情報を探して、
心配ならピックアップした型番&Linuxでぐぐれば実績も出てくるはず。
それで買ってやってみて、うまくいかなければ再度ここで聞く。
こんな流れでいかが?
327 :
login:Penguin :04/11/16 23:22:34 ID:9zoy3O3C
>>323 rootでやってます。
permission deniedはクライアント側ではなく、
ホスト側の共有ディレクトリにパーミッションが出ないようです。
RedHat9をインストールしました。 1.sambaサーバを使ってwindowsのファイルサーバにしたいのですが、 インストールした中に管理ツールのSWATがありません (xinetd.dフォルダの中にSWATのファイルがない)。 この管理ツールがほしいのですが、web上のsambaをダウンロードして、 再インストールするしかないのですか? ツールだけ入れる方法はありますか? 2.とりあえずRedhatについていた簡易なツールでsambaを設定したのですが、 windowsから接続と表示はできるものの、フォルダへ書き込みができません。 アクセス権は読み取り/書き込みにしてあります。なぜでしょうか? HDDフォーマットのファイルシステムはext3です。
329 :
login:Penguin :04/11/16 23:46:40 ID:pXipV5+7
>>325 postgresqlのユーザとLinuxのユーザは別々の管理体系だぞ。
331 :
325 :04/11/16 23:54:38 ID:QRBgvEC+
>>329 はい、そのようですね。とりあえず件のユーザを消して、Linuxのユーザを登録したらデータベースを作ることが出来ました。
しかし List of databasesなどというように日本語になっておらず問題山積です。
お騒がせしました。
レスありがとうございました。
>>326 さん、了解しました。そうさせていただきます。
333 :
login:Penguin :04/11/17 00:17:02 ID:RXoJY7Oc
335 :
328 :04/11/17 00:46:28 ID:9QGqeYqJ
>>328 質問に不備があるでしょうか。
なにぶんlinux初心者なので、的を得ない内容だと思いますが、
何でもよいのでレスいただけると助かります。
>>328 なぜ、いまになってRedHat9をインストールしてしまったのかわからないけど、RH9では
パッケージ"samba"をいれても swatは入ってません。それはあなたがいま見た通りよね?
"samba-swat"ってのが swat のパッケージですよ。
本当に本屋にRedHat9ではじめる云々って本が溢れかえってたからなぁ。 地元(田舎)の本屋だといまだに置いてあったり。 初心者の人が手にとって入れてしまうのも分かる。
339 :
login:Penguin :04/11/17 01:35:54 ID:iTzYgTAV
>>290 >>オーバーレイを使わないようにmplayerを起動すれ。
これのオプション指定の方法を教えてもらえませんか?
はぁ?
341 :
login:Penguin :04/11/17 01:45:07 ID:iTzYgTAV
>>339 です、解決しました。mplayer -vo x11 で、できてしまいました。
grubでWindowsXpとデュアルブートしていたのですが、 ブートパーティションでもない、Windwosのシステムドライブでもない ただのデータ置き場の論理ドライブをWindows上から削除したら Grubから起動できなくなりました、、、 くだらないことなのかもしれないですが、なんででしょうか?
>>342 > ただのデータ置き場の論理ドライブをWindows上から削除した
それより後ろ(というか数字の大きいもの)の
パーティションの番号が変わったんだと思う。
例えば hda5 を削除すると
hda6 が hda5 に、hda7 が hda6 に といった具合に数字がずれるはず。
Grub の画面が出てくるのなら、なんとかなるんじゃないかな。
344 :
328 :04/11/17 10:41:17 ID:iTOkgAAb
>>336 さん
SWATはどこかにrpmパッケージなどの形で存在するんですね!
探してみます。
今のサイトを見たら、ご指摘の通りサポート切れになってますね。
とりあえず勉強用として入れたので、今後会社で使うことになったらサポートされる製品を薦めたいと思います。
#アンカー、すいませんでした。
>>337 RedHatのCDを上司から渡され、ファイルサーバを作るように言われました。
これからは業務で使うための条件などをもっと調べるようにしないとダメですね。。
コマンドラインではなく、GUIのツールでインストールしたのですが、そこにはSWATがありませんでした。
いろんなサイトでは、Redhatでsambaを入れるとSWATも入るがデフォルトで使用できないようになっていると書いてあったので、
自分が見つけられないだけだと思ってました。
もういちどCDかwebを探して、入れなおしてみます。
お二方、レスいただき大変感謝してます。
2については、sambaのアクセス権設定ではなくディレクトリのアクセス権を確認すればいいでしょうか(755とか?)これは自分でもう少し調べてみます。
助かりました。ありがとうございました!
345 :
login:Penguin :04/11/17 11:07:51 ID:z6FQtD8B
Suse9.2を使ってます。 一定時間HDDにアクセスがない場合、勝手にHDDの電源を切るという設定は可能でしょうか? Windowsとのデュアルブートにしているのですが、Windows環境で使うHDDは Linux環境からはほとんどアクセスすることがないので。。。 HDDの電源がつきっぱなしだと、ケースに熱がこもりますし、電気代がもったいないのです。
>>345 man hdparm で -S のとこ読むのはどう
/ノ 0ヽ 486マシンと15インチモニターが _|___|_ 1台、ウチの部屋に転がってて、 |(*´д`* )| < まったく使わないのでヤフオクとかで |\⌒⌒⌒\ 売ろうと思ったんだけど、値段を調べたら \ |⌒⌒⌒~| モニターが500円くらいで、本体は1円とかなので、 これにLinuxをインストールして、Linuxマシンとして 売ろうと思うんだけど、どうですか?
>>347 Linuxがインストールされていようがいまいがオークション上での価値は同じだと思われ。
Linux自体は無償で入手できて価値にならないばかりか、インストールでさえも手間にならん。
さらにいえば購入希望者の価値判断という観点からすると、合法的に入手可能なWindows OS
でもないかぎりOSそのものやインストール済みの状態に対価を支払うのは無理な話。
>>347 あらら、去年処分しなかったんだ。
処分するのに、もっとかかるよ。
>>347 マジレスすると、菩提寺に寄付するのが一番だと思う。
いや、お寺でも引き取ってはくれないんだろうか? 試した事無いから良く解からないけど。
groupsの名前(foo)を元に、それに属しているユーザ一覧ってどうやれば判りますか?
>>352 /etc/groupを見ればいい
cat /etc/group | grep fooでOKだな
355 :
login:Penguin :04/11/17 16:33:26 ID:mQIilLFu
>>353 /etc/passwd は見なくていいの?
>>343 どうやらそれが原因で起動できなくなったっぽいですね、、、
ありがとうございました。
358 :
login:Penguin :04/11/17 17:57:18 ID:cnS5yzpX
debian 3 Woody使ってるんだけど、 #fc-cache -fv とやりたいのだが、 command not found と出る。 インストールしなければならないの?
359 :
login:Penguin :04/11/17 18:04:26 ID:mQIilLFu
>>358 > #fc-cache -fv とやりたいのだが、
やる必要ないんじゃない?
360 :
login:Penguin :04/11/17 18:28:16 ID:cnS5yzpX
361 :
login:Penguin :04/11/17 18:31:38 ID:mQIilLFu
>>360 fc-cache がないってことは
fontconfig を使ってないってことだから
やる必要ないんじゃないかな、と思ったんだけど。
つーか、なぜしたいの?
iptables で糞スパムを drop するんじゃなくてスパムをスパム発信元にそのまま返したいのだが… そしてスパム発信元近くでパケ詰り起さしてダウンさせたし。できますか?
FC2でsambaをインストールしました。 設定など、雑誌をみてやったのですが、 どうやってもwindowsのネットワークグループに linuxのマシンがでてきません。 なにか原因でおもいあたることおしえていただけないでしょうか? お願いします。
>>362 スパムメールって殆んどが発信元を偽装してるから、
そのまま返すと第三者に送信することになるよ。
365 :
login:Penguin :04/11/17 21:17:56 ID:T4MqEqHf
>>345 SUSE9.1だとYaST2で、システム->電源管理 を選択して省電力スキーマの
"AC 電源"の方を"パフォーマンス"から"省電力"か"音"に変更してするとハード
ディスクのスタンバイポリシーが省電力に設定されます。SUSE9.2でも多分同じ
だと思います。
366 :
login:Penguin :04/11/17 21:27:38 ID:Zj2YqEur
VineのEmscsが変な色なのは何故?
367 :
login:Penguin :04/11/17 21:31:16 ID:+juDergL
XFSにはext2の時のようにブート時のfsckをする機能はあるのでしょうか?
>>363 ファイアウォールが有効になっていたら、とりあえず切ってみたら?
インストールしたときのカーネルの構成はどこでわかりますか?
370 :
login:Penguin :04/11/17 21:56:08 ID:mQIilLFu
371 :
363 :04/11/17 21:56:35 ID:QEFadSYo
>>368 ファイアウォールは無効にしてあります。
windows側で必ず動いていなければいけないサービスとかありますか?
昔に何個か無効に設定したものがあったりするので。
372 :
login:Penguin :04/11/17 22:19:50 ID:QjtUZV4Y
新しく借りた鯖は、 ログインしても「Last login〜」の情報が表示されません。 表示されるようにするにはどうすればいいですか?
>>372 rootになれる環境なら
# touch /var/log/lastlog
すればできるかもしれない。sysvinitが適切な設定で入っていることが前提だけど。
375 :
319 :04/11/17 23:32:39 ID:z6CpogRT
>>334 ありがとうございます。
早速ドキュメントを読んでみます。
376 :
login:Penguin :04/11/18 00:00:19 ID:PMncwZ5I
RedHar9.0で無線LANの電波の受信レベルを調べる方法があったら教えてください。
377 :
login:Penguin :04/11/18 00:13:11 ID:OP/SZisW
>>376 GNOMEパネルに 「ワイヤレス受信モニタ」があるかもしれません。
すみません、質問します。 VineLinux3.0を使用しています。 リフレッシュレートを85Hzにすると画面が上下に分裂するのですが どうすればいいのでしょうか? 同環境のXPでは問題ありません。 GeForce2MX400 128MB 飯山HA202D
>>363 次をやってみてくれ。
1.Linux上でnetstat -aをして、netbios-ssnとかをListenしているか確認。
2.Listenしてるのなら、Windows側でExplorerの検索を使って、その
FC2のマシンを探してみる。
3.2.でだめだったらここにsmb.confを晒す。
Vine3.0をネットワークインストールしてつかっています。 無事インストールもおわって、何の問題もないかと思われたのですが 漢字に文字を変換しようとしたところ、候補一覧が英数字のようになっており "て"で変換すると、"J f 7 F F F"のようになってしまっています。 これはどこをいじればいいのか、検索にかけるべきワードだけでもお願いしますtt
return 0;
383 :
login:Penguin :04/11/18 03:19:12 ID:cLjDQkQA
シェルスクリプトの実行内容などをテキストファイルに吐き出すコマンド 教えていただけないでしょうか?
かなり意味不明な質問だが、 単に実行結果をファイルに出力したいのなら(foo:スクリプト、bar:出力ファイル) $ foo > bar 実行した行も一緒に出力したいのなら $ sh -v foo > bar エラー出力も同時に出力したいのなら・・・ユーザシェルによって異なるので省略
#!/bin/sh を #!/bin/sh -x に書き換えて リダイレクトを使うかscriptコマンドを実行した後でやるとか。
386 :
login:Penguin :04/11/18 09:39:09 ID:o+lxnz5t
FCで自作サーバー立てました、バソコンからは見る事はできますが 携帯からは見れません。携帯ようにポートを空けないとダメでしょうか また別にソフトが必要ですか教えてください 使用しているのはAPACHEです
387 :
login:Penguin :04/11/18 09:45:17 ID:/aQNIErb
>>386 そのくらい自力で解決できない人が鯖なんか立てないでください。
>>386 とりあえずアクセスログを確認してみ
もうちょい事象がわからんと何とも言えない
大変くだらない質問なんだけど、どこ投げていいのか分からないので。 JMのgetcwd() (3)の翻訳。 Linux (libc4, libc5, glibc)では呼びだし時に buf に NULL を与えることで getcwd() が必要なバッファを malloc() を用いて動的に獲得するようにできる。 これホント? 原文読む限り、 bufがNULLの時、getcwd()はmallocを呼び出して動的にバッファを確保しようとする。 と読めるんだけど。JM訳の「NULLで全然 Ok よ」みたいなかんじと 随分ちがうように思うんだけど。 実際どうなのか教えて下さい。
390 :
login:Penguin :04/11/18 11:43:37 ID:mNNOiYm7
vncをFedra Core 2にいれ、xinetd経由で接続しようとしています。 この時、それぞれ別のクライアントPCから2人までは xxx.xxx.xxx.xxx:50 で接続できましたが、3人目が接続しようとすると "read: Connection reset by peer (10054)" とVNCViewerでエラーが表示されてしまいます。 なお、Telnetでvncserverを起動し、自分のDisplay番号を取得してその番号では接続できるようです・・・ Server側で接続するClientの数が制限されているのでしょうか? Server: Fedra Core 2 Xvnc version 4.0b4 Client: Windows XP VNC Viewer Version 4.0 -- /etc/xinet.d/vnc ------------ service vnc { port = 5950 socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = nobody server = /usr/bin/Xvnc server_args = -once -inetd -query localhost -geometry 1024x768 -depth 24 -SecurityTypes=None -fp tcp/localhost:7100 } -- /etc/services --------------- (追加) vnc 5950/tcp
>>389 単純に日本語訳の問題っぽいが、
> bufがNULLの時、getcwd()はmallocを呼び出して動的にバッファを確保しようとする。
で正解。
392 :
login:Penguin :04/11/18 12:06:33 ID:v9rjf4un
kdeのkonsole(kde付属のターミナル)で 日本語が文字化けするのだが。正常に表示させる方法は?
a -> b となっているシンボリックリンクを消す方法を教えてください。 解消したいのは a です。
>>394 おぃおぃ、ハードリンクじゃないぞ。
$ rm b && cp a b && rm a
396 :
login:Penguin :04/11/18 12:34:17 ID:/aQNIErb
>>393 > a -> b となっている
ls -l とかで見たときに、ってこと?
>>391 Thx.自分でちまちま試していくしかないかな。
だから普通に rm するだけだって
>>395 はリンクの関係が逆だと勘違いしてる
400 :
login:Penguin :04/11/18 12:46:56 ID:ZFqwFAm6
fedora2でvsftpを使ってるんですがchrootがうまくいきません。 /etc/vsftpd.chroot_listに user01 user02 と書き込むとuser02しか機能しません。 user02 user01 とするとuser01だけ機能するのですが対処方法をご存知の方 いましたら宜しくお願いいたします。
401 :
login:Penguin :04/11/18 12:55:08 ID:L1JV7EF4
Linux で指定した2つの日付の間に 日数を取得する方法を教えてちょんまげ
402 :
login:Penguin :04/11/18 13:26:50 ID:/aQNIErb
403 :
login:Penguin :04/11/18 15:36:22 ID:+qGMrYjT
iptablesなんですけど、 iptables -A INPUT -t filter -s $mydns -p tcp --ports 53 -j ACCEPT dportとsportが一致した時だけACCEPTにしたいんだけど、 できない。 --dportと--sportで二行に分けるのやだ。 助けてください○| ̄|_
すんません、 vine3.0なんですけど、 テキストログインや、window起動後はまったく問題ないんですけど、 グラフィカルログインの時だけ右下のアンダースコアが入力できないんですが、 設定がどこにあるのか教えていただけませんか? お手数かけて申し訳ないです。
406 :
login:Penguin :04/11/18 16:43:03 ID:/aQNIErb
>>403 >dportとsportが一致した時だけACCEPTにしたいんだけど
意味よくわからん。何がしたいんだろ。DNSらしいが。
408 :
login:Penguin :04/11/18 16:49:44 ID:/aQNIErb
>>405 KDE とか Gnome はそっちで設定持ってるだっけ?
409 :
login:Penguin :04/11/18 17:49:40 ID:xNjJHM0R
>>407 親DNSに応答しつつ内部にDNSサービスを供給しながらも、
ネットワーク外にあるホストの他のポートへは存在自体を知らせたくないんです。
ってことはまさか--sportだけで十分?
FreeBSDのパーティション(スライス)をマウントするための カーネルパッチとかない?
え、UFSって普通にマウントできるんじゃないの?
>>411 FreeBSDのは、できない。逆、(FreeBSDからext2fs)はできる。
ただし、最新のカーネルとかは知らんが。
IBM PC 300GLにVine Linuxを入れるつもりなんですが NICの問題は大丈夫でしょうか?
あぁぁー、そもそもノートじゃねーし。 せめてその機種の仕様ページぐらい貼ってくれよ。
>>417 質問が理解できないのは君が低能だからです。そんな無意味なサイトに誘導しなくてもいいよ
>>418 無意味なのはオマエのレス
オレノモナー
420 :
405 :04/11/18 21:17:16 ID:Uvkg9EMR
>>406 ,408
どうもありがとう。
まだどこのことだか見つけられないんだけど
もうチョイいじくってみます。
ターミナルで cp *****って打って、そしたら cp: *****を上書きしてよろしいですか?(yes/no)?って出てきたんですけど yesにしたい場合はなんて打てばいいんですか?
>>421 y
こんにちは。手軽にXPathかなんかでXMLを操作したいんですけど、
どこか適切なスレに誘導してくれませんか?
>>422 即レスありがとうございますm(__)m
424 :
422 :04/11/18 21:22:21 ID:+eWL5I6B
Cでもrubyでも何でもいいですが、基本的にはシェルスクリプトで使いたいです。 まあ、手軽なら何でも。
>>418 って誰なんだ?
話の流れに出ているIDの香具師とは違うっぽいし。
もしも
>>414 だとしたらかなり痛いが。
$ man postfix postfix(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください... /usr/local/man/man1/postfix.1:4: warning: can't find special character `u540D' /usr/local/man/man1/postfix.1:4: warning: can't find special character `u524D' /usr/local/man/man1/postfix.1:7: warning: can't find special character `u30B3' /usr/local/man/man1/postfix.1:7: warning: can't find special character `u30F3' /usr/local/man/man1/postfix.1:7: warning: can't find special character `u30C8' /usr/local/man/man1/postfix.1:7: warning: can't find special character `u30ED' ... というようなエラーがでて整形がきちんとされないのですがどうすればいいのでしょうか? postfixの日本語manページをインストールしたら起きました。 英語のmanじゃなく日本語のmanを表示できるようにお願いしす。
>>426 groffが日本語対応(jgroff)になってないんでは? distributionは何?
kjournald が5分くらい毎に10秒間、CPU を 100%喰い尽くすんだけと これを回避するにはどうしたらいい? ちなみに環境は、関係あるかわからんけど debian sarge kernel-2.4.27(自己ビルド) ファイルシステム ext3 (+ nfs) です。
>>428 同じ悩みを抱えている人が少なからずいるらしい。まずはググれ。
>>427 $ uname
Linux xxxxxxxx 2.6.8-9-amd64-k8 #1 Thu Oct 7 18:19:00 CEST 2004 x86_64 GNU/Linux
$ groff -v
GNU groff version 1.18.1
called subprograms:
GNU troff (groff) version 1.18.1
GNU grops (groff) version 1.18.1
/usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz
/usr/local/man/man1/postfix.1
ls.1.gzを解凍してファイルフォーマットとファイルエンコーディングを調べましたが
同じでした。
$ tar xvzf postfix_jman-2.1.4.tar.gz
$ mv * /usr/local/man
$ chown root:staff *
てな感じでインストールしました。
どうすればいいのでしょう?
432 :
428 :04/11/18 23:07:39 ID:WBQFRltt
>430 ググル先生に伺ったら一番最初にあったね。スマソ。 マウンドオプションを data=writeback にすればいいのかな? とりあえず試してミマス
qmail+imapdで運用しています。 ユーザーのホームディレクトリは「/home/user」としておりメールは 「/home/user/mail-dir」に保存する設定にしております。 現在設定されている全てのユーザー名を変更する必要があり、 変更後のユーザ名は既存のユーザー名の先頭に「ml-」をつけなければなりません。 tarou → ml-taou 、 hanako → ml-hanako 保存されるメールのディレクトリは「/home/ml-user/mail-dir」 この時に利便性を考え、暫くの間「user」でも「ml-user」でも「/home/ml-user/mail-dir」 を見に行く設定をしたいのです。 「/home/user/.qmail」に「/home/ml-user/mail-dir」と書けば実現出来るのですが 制約から旧ユーザー(と旧ホームディレクトリ「/home/user/」)を残したままにする事が 出来ないのです。 imapd-aliasというようなファイルを作成して tarou:&ml-tarou hanako:&ml-hanako というようなレコードを記述しPOPアクセス時にtarouというunixユーザーアカウントの有無に 関わらずtarouというユーザでアクセスされるとml-tarouに置き換えてくれるというような事を MTAの設定ではなくpopper側(imapd)で設定することは可能でしょうか?
>>431 なぜjaに入れない?
英語のmanのディレクトリに入ってるから英語で表示しようとしてるじゃないの?
435 :
434 :04/11/18 23:41:55 ID:YjDq4xdy
あー、ごめん。嘘書いたかも。 スルーして
単に/usr/local/manにMANPATHが通ってないだけちゃうんかと。
それならあんなエラーは出んだろう
439 :
422 :04/11/19 01:04:06 ID:D89fLwQp
自己レスです。 「シェルスクリプトでXMLを手軽に扱いたい」の回答は、 「xmlstarletを使う」でした。こりゃ便利かもしれないです。
440 :
login:Penguin :04/11/19 01:04:26 ID:gZB8iwdC
常時ageで。
>>434-438 /man-2.1.4$ mv ja /usr/local/man/
でmanページを入れたらエラーにならないで
普通に見れるようになりました。
ありがとうございます。
442 :
363 :04/11/19 01:52:26 ID:tNAQzWsa
>>379 netbios-ssnはListenになってました。
windowsからの検索では発見できません。
smb.confはワークグループ名をwindowsと
揃えた以外、何も変わってません。
参考にしたのはできるpro series fedora core 2です。
>>442 さらなる確認事項としては
1,Windows側でNetbiosを切っていないかどうか。
2/etc/hostsを確認して、.Linuxの入ったPCのホスト名が何かを
調べる。
3.2.でのホスト名がserverというのだったとして、
Windows上でファイル名を指定して実行をして、
\\server
と入力してみる。
4.Windowsからping serverを実行してみる。
444 :
363 :04/11/19 02:28:51 ID:tNAQzWsa
>>443 IPアドレスでpingをすると通るのですが、ホスト名にすると
反応がなくなります。
DNSがいけないみたいなことがsambaのホームページに
書いてあったのですが、どう設定すればいいのかが、
わかりません。
DHCP使わずIPアドレス手切りなのか C:\windows\system32\driver\etc\hostsとかいうファイルがあると思うから、 そこにLinuxの方のIPアドレスとホスト名入れて再起動してみれ #パス名はうろ覚え。なければC:\windows以下あたりを「hosts」で検索
446 :
login:Penguin :04/11/19 08:08:20 ID:o5/laBhp
Linuxの方のポートは開けなくていいのかなぁ しらんけど
>>446 本当にごめん。スルーしてくれ。
Listenしてたね
スレ汚しスマソ
448 :
login:Penguin :04/11/19 10:28:26 ID:0SzdJ7za
wget というプログラムでnet上のページをファイルに落とすときに、 セーブするファイル名をコマンドラインオプションで指定することは できないのでしょうか? コマンドヘルプやネット上の解説ページでも、なぜかそのようなオプションが 見付けられません。 もし無いとしたら、以下のようなときに困るように思うのですが、、、 ・index.html を複数getしてくるような巡回をするとき、 ・cgiが生成するhtmlをファイルに落としたいとき
449 :
login:Penguin :04/11/19 10:35:38 ID:gZB8iwdC
450 :
login:Penguin :04/11/19 10:36:42 ID:P+Po255c
フレームバッファモードで起動ってどうするの?
451 :
login:Penguin :04/11/19 10:46:45 ID:gZB8iwdC
452 :
login:Penguin :04/11/19 11:08:37 ID:gAyqLush
バーチャルホストを設定してドメイン名でアクセスは問題なく出来るのですが IPをじか打ちされたときにメインのドメインに飛ばれてしまいます。 私としては自前で作成したエラーベー時に飛ばしたいのですが どのようにすればいいのでしょうか? 助言もしくは参考になりそうなサイトを知ってる方 教えていただけませんか?
453 :
login:Penguin :04/11/19 11:09:52 ID:gZB8iwdC
>>452 もう一個バーチャルホスト作ればいいんでない?
455 :
452 :04/11/19 11:55:44 ID:gAyqLush
>>454 返事ありがとうございます
私もそう思いバーチャルサーバーをメイン用と別口用に設定しては見ましたが駄目でした
多分私の設定が悪いのだと思いますが…
ちなみに作成時に参考にしたのは以下のサイトです。
http://ash.or.jp/env/index.htm バーチャルサーバーはサブドメインを使用しています。
最終的な目標としては
www.localhost.jp -> /home/localhost へ
golua.localhost.jp -> /home/golua へ
zzz.xxx.yyy.100 -> /home/naiyo へ
移動するようにしたいと思っています。
>>455 ipのバーチャルホストをネームのより上に記述してはどうよ?
mod_rewriteを使う手もある。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[12]
RewriteRule ^.*$ - [F]
457 :
452 :04/11/19 14:38:06 ID:gAyqLush
>>456 返事どうもです。
>ipのバーチャルホストをネームのより上に記述してはどうよ?
一番上にしてみましたが駄目でした
もしかしたらバーチャルホストの書き方がまずいのかも…
どなたかわかる方まずい部分の指摘お願いできないでしょうか?
<VirtualHost zzz.xxx.yyy.100>
ServerAdmin
[email protected] DocumentRoot /home/naiyo
ServerName zzz.xxx.yyy.100 <=ServerNameってなってるのにIP入れたこの部分間違ってるのかな?
ErrorLog /home/naiyo/log/error.log
TransferLog /home/naiyo/log/access.log
</VirtualHost>
>mod_rewriteを使う手もある。
今から引き続きいろいろ試しながら
どうしても駄目なようならそちらを使用したいと思います。
458 :
login:Penguin :04/11/19 15:00:15 ID:fJHZFpwa
configure ってなんて読んでる?
>>457 zzz.xxx.yyy.100の部分はIPを明示的に入れてます?
>>457 # apache -St
設定はよさそだけど。やってみて表示はどう?
まさかリロードしてなかったとか。
461 :
login:Penguin :04/11/19 15:14:23 ID:gZB8iwdC
462 :
452 :04/11/19 15:25:17 ID:gAyqLush
>>459-460 返事ありがとです。
結果から言いますと…
460さんがビンゴでした。
無事動くようになりました
皆さんありがとうございます。
463 :
login:Penguin :04/11/19 16:49:36 ID:yqMLo3eb
シェルでawkを使ってうまく、フィールドが抽出できなくて困っています able@@@『読』エイブル、『変』《形》 abler | ablest、@@@ 【形】《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』 / 『有能な』,腕ききの,並々ならない @@@1@@@0101@@@1101@@@0@@@0@@@0@@@0@@@0@@@ 1レコードが上記のような@@@でセパレートされた日本語ありのレコードなのですが、これを set WORD = ` echo $LINE | awk -F @@@ '{ print $1 }' のようにして、第一フィールドを抽出しようとしても 改行コードが正しく認識されていないようです。awkでは日本語を含む処理はできないのでしょうか?
2行目の第1フィールドが""だから表示されないだけ、って落ちじゃないよな? ちなみにやってみたが日本語も問題なく期待通りの結果が出るが
あなたのawkは日本語を正しく扱えるawkなのでしょうか?
466 :
login:Penguin :04/11/19 17:16:31 ID:yqMLo3eb
>>464 テスト用のデータは1レコードだけです。
2レコード目以降はないです・・
able@@@『読』エイブル、『変』《形》 abler | ablest、@@@ 【形】《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』 / 『有能な』,腕ききの,並々ならない
@@@1@@@0101@@@1101@@@0@@@0@@@0@@@0@@@0@@@
↑ これで一行
awkが古いのかな?
さぁ?普段あまり使ってないので常に正しく動作するかは知りませんが、
少なくとも
>>463 の例に関しては問題なかったですが
$ awk --version
GNU Awk 3.1.3
逆に聞きたいんですが、awkでは日本語はうまく扱えないものなんでしょうか?
469 :
login:Penguin :04/11/19 17:25:22 ID:yqMLo3eb
>>467 シェルにデバッグオプションを指定して流すと、改行コードが 半角の空白として
認識されているようです。awkのマニュアルにはデフォルトは改行コードと書いてあるのに
バージョンは GNU AWK 3.1.1
470 :
login:Penguin :04/11/19 17:26:25 ID:AqymDqji
すいません、質問させてください。 Vine 2.6から3.0にアップグレードしたのですが、ネットワークへの接続ができなくなってしまいました。 WinXPとのデュアルブートになっていて、Windowsのほうでは問題なく接続できています。 Vineの「ネットワークの管理」から設定するのかと思い開こうとすると、 「設定を読み込めませんでした バックエンド・スクリプトの実行中にエラー発生しました」 というメッセージが出てきて管理画面を開くこともできません。 何かいい対策はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。
Linuxで彼女の部屋の監視って出来ます?
>>471 うわ、ピンポイントでやり方の載ったレスがあったんですね、見落としてました。
ありがとうございました。
474 :
login:Penguin :04/11/19 18:53:14 ID:CNz29TVG
RAIDサーバマシンにRedhat9.0のインストールができません。 ■サーバマシン DellのPowerEdge SC1420(タワー型)SATA構成 ・CERC シリアルATA/6ch RAIDコントローラ ・インテルE7520チップセット ■インストール予定のOS ・RedHatLinux9.0 英語版 ■試したこと ・インストールの途中のパーテーションの作成で止まり先に進めません。 ・「No hard drive has been found」と表示されます ・フロッピーからドライバをインストールしようと思い下記の様に作成しました @adaptecのサイトから下記のドライバをダウンロードしました。 (両方試しました) ・シリアル ATA RAID 1210SA 用 aar1210-drv_1.0.16-rh9.rpm ・シリアル ATA RAID 2410SA 用 aacraid-drv_1.1.4.2323-rh9.rpm Aプロッピーディスクの作成 ・パターン1 WindowXPHOMEでファイルを分割しFDを数枚作成。 ファイル名は「aar1210-drv_1.0.16-rh9.rpm00」の様になる ・パターン2 Linuxマシンでext2でフォーマットし splitでファイルを分割 ファイル名は「aar1210-drv_1.0.16-rh9.rpmaa」の様になる Bインストール中にドライバの追加をする(上記で作成した全てのパターンを行う) FDを読み込んでいるようだが何の反応もない。 ドライバとして認識していないように思われる ドライバのFDの作成が間違っているのでしょうか? 何方かご教授頂けますでしょうか? 以上、よろしくお願いします
476 :
465 :04/11/19 20:28:50 ID:hAfCx/sz
>>467 >>469 昔のgawkにはマルチバイトパッチ自分で当ててたよ。
重箱の隅をつついて,awk一般論を出すなら,それがgawkとも限るまい。
3.1.1→3.1.3じゃ,multibyte improvedなpatchが当たってるな。
現行は3.1.4。
477 :
login:Penguin :04/11/19 21:10:17 ID:gZB8iwdC
478 :
login:Penguin :04/11/19 21:40:17 ID:yqMLo3eb
「カーネルモードエロゲを作るスレ」はここにたてていいすか?
481 :
login:Penguin :04/11/19 23:55:43 ID:gZB8iwdC
>>444 それは名前解決が出来ていないのだけど、
>>363 のLAN環境に依って解決策が違ってくるぞ。
1.WINSサーバが他にある場合
smb.confに
wins server = (WINSサーバのIPアドレス)
を追加する。
2.WINSサーバが他に無く、WINSサーバ指定をクライアントに
させることが出来る場合
smb.confに
wins support = Yes
を追加して、LinuxなPCのIPアドレスをWINSサーバとして
クライアントに指定させる。
3.WINSサーバが他に無く、WINSサーバの指定も出来ない場合
・DNSの管理者に頼んで名前解決できるようにしてもらう。
・WindowsのPCの中にあるlmhosts.samをlmhostsとリネームし、
その中の記述を参考にLinuxなPCのIPアドレスと名前を追加する。
あとは、Sambaの偉い人の書かれたドキュメントを読んで頑張ってみてくれ。
ttp://www.samba.gr.jp/doc/browsing/index.html
483 :
login:Penguin :04/11/20 02:53:34 ID:1O/M9ZQU
+-----+
|Linux |--------|プリンタ(パラレルポート接続)|
|IP:192.168.0.1
+--+--+
|
+--+----+
|Win2000 |
+-------+
上記のような環境で、CUPSを使用してプリンタの設定を行いたいのですが、どの様にすればよいのでしょうか。
Win2000側から
http://192.168.0.1:631 へアクセスして、プリンタを追加しようとしたのですが、肝心のパラレルポートという選択肢がありません。なぜ?
CUPSのバージョンは1.1.22、プリンタはEPSONのPM-2000Cを使用しています。
484 :
login:Penguin :04/11/20 06:18:52 ID:yUF5zLFK
iptableの設定をしています。 http,https,pop は、すべてに開きました。 dnsは使っていません。 気になっているのがsmtpで、 これはメールを送信する際の 接続元IP以外には閉じてしまって問題ないですか?
iPodを外付けHDDとして認識できるの?
>>484 そう思う。
接続元のIPを持つホスト以外にメール送信を許可しないのならそれでいいと思う。
通常はネットワークの内側のホストには許可して
外側のポートはフィルタリングしとくのが普通ではないかと
メールサーバーってもPOPみたいだし
488 :
467 :04/11/20 07:01:18 ID:L2zJTmu2
>>476 なるほど。
じゃ、3.1.3なら安心して日本語使ってオケ、と。
ありがと。
ついでと言っては何ですが、trやsedやcutはどうなんだろ?
使っている感じではsedとcutは大丈夫そうだが、trは化けるときがある。
tr (coreutils) 5.2.1で最新だと思うけど、trはマルチバイトはダメなのかな?それとも単にバグ?
もし知ってたらでいいですが。
#GNU限定の話でいいです
489 :
login:Penguin :04/11/20 07:08:23 ID:JqZCKnlv
490 :
login:Penguin :04/11/20 10:50:56 ID:Ud2TvHlI
>>483 parport_pc はロードされてるのかな。
lsmod|grep parport してみてくれ。
なければロードしてみる。ディストリ書いてないのでエスパれない。
491 :
login:Penguin :04/11/20 11:12:17 ID:pH1hnDui
debianこの前ネットワークインストールした者ですが。 以前はRedHat9を利用してましたが、全然違うことに驚いてます。 dselectやdebって何だ?とか、なんでGUI表示出来ないの? etc 質問を色々な所でしましたが、チンプンカンプンです。 そこで質問です。やはり専門書を購入した方が良いんでしょうか? debianの専門書は少ないと聞きますが、なにかオススメ書籍が有れば ご指摘下さい。お願いします。
tty1以外にカーソルが表示されないんですが…
>>483 必要なのは、sambaの設定とWindowsのドライバと思われ。
XなしでLinuxとLinux間のファイル移動のやり方が載っているサイトはありませんか?
497 :
496 :04/11/20 14:19:38 ID:65NvlT+m
ちょっと言葉足らず。smbclientしかないですか、という意味だったのですが、 smbclientしかなさそうなので、質問撤回します。すみませんでした。
Linuxでは音符記号(♪)は表示されるんですか? MACとWindowsの機種依存文字のページしか見つからなくて。
503 :
496 :04/11/20 16:12:48 ID:65NvlT+m
>>496 scpとrsyncかな。
複数人で複数のマシンを使うって場合には>502だろうけど。
>>501 表示されないという人がいないので、大丈夫なようですね。
どうもありがとうございました。
ファイル鯖(フルタワーでHDD20台ぐらい)はRAID5+LVM+nfs+sshでいいんですか? 何かヒント下さいな。
UserModeLinux内で動くlinuxのデバイスドライバを作成しているのですが、
コンパイルを行うときに<linux/fs.h>の内部でエラーが発生し、
コンパイルが以下のように異常終了します。どこに原因があると思いますでしょうか?
実行環境は、カーネルが2.4.27-um、ルートファイルシステムは赤帽の7.2です。
デバイスドライバのソースは自分の使っているカーネルで動作確認がとれています。
#gcc -c simple_module.c -Wall -Wstrict-prototypes -O -pipe
In file included from /usr/include/(ヘッダファイル名 ここはコンパイルする度に変化),
from /usr/include/fs.h:(行番号 ここも毎回変化),
from simple_module.c:6:
(エラーの内容、上記のヘッダファイルに関するエラーが並ぶ)
Please submit a full bug report.
See <URL:
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/ > for instruction.
>>506 >ファイル鯖(フルタワーでHDD20台ぐらい)はRAID5+LVM+nfs+sshでいいんですか?
用途によるけど、とりあえずそれで良いのでは?
>>507 SEGVぽいのでハードを疑うべきではないかと。
メモリが腐ってるとか。
510 :
491 :04/11/20 18:00:40 ID:3rXyqSA6
ありがとう御座います。参考になりました がんばって勉強します
511 :
login:Penguin :04/11/20 22:31:22 ID:44jotNmv
こないだまで認識してはずのモニタがUnKnownになってしまったんですが、 どうしたら認識するようになるんでしょうか。。 OSはFedora core1と2、どちらも試したんですが、だめみたい。 モニターはIO-DATAのLCD-AD152CWR-A、 マザボはAOpenのAX4SG-Nです。 最近マザーボード入れ替えたのがまずかったのかな…
512 :
login:Penguin :04/11/20 23:36:10 ID:ZcW7wYCa
セラロン2.4GHZ シングルCPUのマザーボード 搭載のパソコンでRED HAT9 をインストールして動作させてます。、 マシンをXEONのデュアルプロセッサーのサーバーに変えようと思います。 今のLINUXの下記のディレクトリをバックアップして、新サーバにredhat9をインストールしたあとに、 リストアすても大丈夫でしょうか? カーネルは、CPUのアーキテクチャを認識していると聞いたので、無理かな? バックアップディレクトリ /etc /home /usr /var /opt
>>511 UnKnownで何か困ってる? 困ってなければ気にしなくてもいいような。
>>512 インストール後のディスクで立ち上げる前にリストアするなら多分大丈夫。
立ち上げ後にリストアするとなると、 /usr, /var あたりが微妙。
514 :
login:Penguin :04/11/21 01:07:40 ID:1T94oibt
Linuxを慣れる為に練習や遊び用にredhatをインストールしたいのですが 現在家にはノートのFMVしかありません 容量的には十分あるのですがLinuxを導入するとき Linuxで何かやってみようと思ってインストールされたと思いますが その場合、パソコンは家にあるWindowsにパティーションを切って入れたのでしょうか? それともLinux用のパソコンを買ってきてそれに入れたのでしょうか? 安全面から言えばパソコンをもう一台買ったほうが安全ですが 一緒のマシンにインストールなどWindowsの既存のファイルなど危険度などはどうなんでしょうか? みなさんはどうしたのでしょうか?
マルチブートの方が安全な感じがあるけど
RedHat9をVMware上でつかってまつ 一方本OSのXPにはルーターを使わずにRaspppoE+直繋ぎでネットに繋いでいます RedHat9をインターネットで繋ぐにはどうしたら良いでしょうか?
517 :
login:Penguin :04/11/21 01:18:59 ID:TZwFKbxg
518 :
login:Penguin :04/11/21 03:03:08 ID:ztODUvVW
>>514 慣れる為ってなんだ?OSは道具だよ、必要だから使うんだろ。
人の使ってないOSをカコイイと思う
↓
結局使えない
↓
意味がない
98でも使ってろ
519 :
login:Penguin :04/11/21 07:05:02 ID:NkAKzpL5
質問です。sedで $ sed -e '/hoge/d' test.txt とやって、test.txtの「hoge」が含まれる行を消したいんですが、同時に 「Hoge」やら「hOge」やらも消したいんです。 大文字と小文字の区別を無くす、grepでいう「-i」オプションみたいなもの があればいいのですが... '/[Hh][Oo][Gg][Ee]/d'と指定する以外に何か良い方法ないでしょうか? 知恵をかしてホスィ
>>518 必要な時に使えなかったら困るんジャマイカ?
>>519 $ grep -vi 'hoge' test.txt > text.txt
で、できそうだけど、どうしても sed じゃないとダメ?
522 :
login:Penguin :04/11/21 10:49:37 ID:h2u53GB/
523 :
519 :04/11/21 14:08:14 ID:WR8unOh6
>>521 ありがと。解決した!
sedは無理かな。うーん。
質問です。 一般にLinuxを使っている人はアプリはどこにインストールしているのでしょうか? ディレクトリを探っていると私のディストリビューションでは/usr/bin/share/に多くのアプリが インストールされてるので、それに習ってそこにインストールしています。 現在はシングルユーザーPCでVine Linuxを使っています。 もし同じような環境の方がいたらよろしくおねがいします。
525 :
login:Penguin :04/11/21 14:14:40 ID:TZwFKbxg
526 :
login:Penguin :04/11/21 14:17:46 ID:TZwFKbxg
527 :
523 :04/11/21 14:20:15 ID:WR8unOh6
>>525 findと併用したいがためです。
$ find ./ -name '*.txt' -exec sed '/hoge/d' {} \;
みたいにして、
./以下のtextファイル全部をいっぺんに書き換えたい。
リカバリ用のミニディストリでお勧めなの教えて。
tomsrtbt じゃさすがにLVMもMDも扱えないから苦しくなってきたな。
>>527 > ./以下のtextファイル全部をいっぺんに書き換えたい。
sed や grep は出力先指定しないと保存されないよ。
一発で とはいかないし、
ディレクトリ名とかファイル名にスペースがあるとたぶんダメだけど。
# grep で処理。
for FILE in `find ./ -name '*.txt'` ;
do grep -vi "hoge" "$FILE" > "$FILE".new ;
done
# もとのファイル名に。
for FILE in `find ./ -name '*.txt.new'` ;
do rename .txt.new .txt "$FILE" ;
done
sed にこだわるならこっちのスレへ。
おまいら! sed の使い方教えて下さいm(_ _)m
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067815570/1-100
532 :
523 :04/11/21 16:51:21 ID:WR8unOh6
外付けHDD(USB)に丸ごと入れられて PCに繋ぐだけで起動できるみたいな方法ってある? iPodに入れて持ち歩きたいんだけど…
535 :
511 :04/11/21 18:17:17 ID:Ff5SkUgc
遅レスですが、問題解決しました。
やはりマザーボードがLinuxに対応してなかったのが原因だったようで
換えたらモニター等(オンボードLAN含む)認識し、ブート時の
動作も快適になった気がします。一応報告まで。
>>513 さん、相談に乗っていただきありがとうございました。
ソフトウェアインストするディレクトリってなんか絶対ではないけれど 決まり有りましたよね? どこのディレクトリでしたっけ? いまFirefox日本語版を適当な場所にDLしたのですが、 インストール先聞かれまして・・・/user/local/binでしたっけ?
537 :
login:Penguin :04/11/21 20:12:49 ID:h2u53GB/
rpm -a コマンドが以前はちゃんと動作していたのに、今はコマンドを打っても 何も応答がありません。最インストールでしょうか?
540 :
login:Penguin :04/11/21 20:30:01 ID:h2u53GB/
>>538 あ、rpm -qa
でちゃんとでましたー
スマソ
>>536 私は /opt/firefox。わりと一般的だと思う(もちFHSでも同様に規定されてる)。
漏れも/usr/localによく入れていたけど最近は/optだね。
VINELINUX 3.0でブートに異様に時間がかかるのは何でだろう? 3時間もかかるよ。2.6では問題なしなのに何でだろうなあ。 P3-500のノート(メモリ256M、HDD20G)なんだけどなあ。
546 :
login:Penguin :04/11/21 22:48:02 ID:TZwFKbxg
>>545 すまねえ
マシンの型番はゲートウエイSOLO3300(だとおもう)
HDDを20Gに入れ替えている。
遅いのは、BIOS画面が終わった直後から異様に遅い。
LILOの表示に10分、それから点滅10分、さらに・のひとつが付くのに
5分くらいかかる。30個くらい点灯して、文字が流れ出すとすぐ立ち上がる。
2.6に入れなおすと問題ないから何かの問題なんだと思うんだけどなあ。
>>547 > ...文字が流れ出すとすぐ立ち上がる。
てことはカーネルは問題なくて、ブートローダの問題なのかもしれんね。
ためしに別のブートローダいれてみるとか?
550 :
545 :04/11/21 23:27:20 ID:PiqSbWTS
自己解決しました。 BIOSで PnP OS (YES) LBA OS (DOS)になっていた。 これを PnP OS (No) LBA OS (Other) に変えたらすぐ動くようになった! お騒がせしました。
552 :
login:Penguin :04/11/21 23:55:11 ID:TZwFKbxg
553 :
login:Penguin :04/11/22 00:04:38 ID:MRDKxR9i
Fedora core2を、言語にEnglishを選択し、インストール後yumでアップデートしたら 以降の起動時に atkbd.c: Spurious ACK on isa0060/serio0. Some program, like XFree86, might be trying access hardware directly. と延々表示されてログイン画面に進みません。どうしたらいいんでしょうか…
554 :
553 :04/11/22 00:06:12 ID:MRDKxR9i
すいません。書き忘れたんですが、環境はCUIです。
/optはSVR4由来。SVR4は商用OSだったから有償のオプションソフトが存在し、 それらはパッケージで提供され、デフォルトでは/optにインストールされた。 /optにはRPMやdebのものを入れるというのはそのあたりから出た説明と思われる。 オープンソース/フリーソフトウェアだけの世界で暮らしていると 標準/オプションの区別が存在しないので/optの存在意義は無い。
557 :
553 :04/11/22 00:14:19 ID:MRDKxR9i
>>556 HDが悪いんでしょうか?ちなみに今試してみたんですが、
前のバージョン2.6.5-1.358のkernelを選択して起動したら正常に進みました。
何故なんだろう…
558 :
login:Penguin :04/11/22 00:14:29 ID:zaxCh7lx
559 :
553 :04/11/22 00:23:17 ID:MRDKxR9i
>>558 スイマセン。自分英語だめなんで、翻訳して読んでみた感じなんですが
最新カーネル固有のバグなんでしょうか。
あきらめて古い方を選択するしかないのかな…
560 :
login:Penguin :04/11/22 00:27:44 ID:zaxCh7lx
>>559 しょせん Fedora なんだから
多少不具合が出るのはしょうがないだろ。
しばらく bugzilla をヲチしててみ。
561 :
553 :04/11/22 00:30:31 ID:MRDKxR9i
>>560 承知。しばらく様子を見てみることにします。
アドバイスありがとうございました。
562 :
login:Penguin :04/11/22 00:33:27 ID:KNgLGJHF
すみません。 Linux(Fedora)でタッチパネルディスプレイを 利用したいと思うのですが、 設定はどのようにすれば使えるでしょうか? タッチパネルのタッチ信号の入力は、RS232C Dsub 9pinから行う方式です。 お願いします。
563 :
login:Penguin :04/11/22 05:35:52 ID:J3YCNOg+
セキュリティーホールになりやすいという話を読んで namedを止めたら、 外のドメインが正引きできなくなったのでまた起動させました。 namedなしで、 ドメインを正引きさせる方法を教えて下さい。
>>563 普通の使い方なら/etc/resolve.confにネーム鯖の
IPアドレスを書くだけだと思うが。
特殊な使い方してるとか鯖立てる必要があるとか?
>>562 Fedoraでやりたいのなら2chで他人に聞くようじゃダメでしょ。
あと>1嫁。
>>565 自分がわからないからって煽るのもどうかと思うが。
>>562 どこまで試したとかOSのバージョンとか書けよ
568 :
563 :04/11/22 07:04:41 ID:Cq57FWFG
>>564 それだけだったですか
ありがとうございました
569 :
login:Penguin :04/11/22 11:12:48 ID:W/EikDum
Fedora core1で、eth0に対応させているLANカードに、任意のプライベートIPアドレスを設定したいのですが Fedoraの端末側から設定を行う方法を教えて頂けないでしょうか。ご教授、お願いします。。
570 :
login:Penguin :04/11/22 11:29:54 ID:kHipsPl9
質問します red hat9 でプリインストールされている apache (httpd 2.0.40-21.11) を機能変更のために、ソース(現在のリビジョンとは異なる)からリコンパイルする必要があるのですが、 手順としては、一度 rpm -e httpd でアパッチを削除してから、ソースをコンパイル、インストール したほうがよいのでしょうか? それとも、削除しないでインストールしたほうがよいのでしょうか?
571 :
login:Penguin :04/11/22 11:40:57 ID:LtDcv1bY
>>570 他のディレクトリにインストールするなら削除しなくてもいいよ。
572 :
login:Penguin :04/11/22 11:41:15 ID:zaxCh7lx
>>570 どっちでもいいけど、
勘違いしてパッケージの方で起動したりするミスも考えられるら
消しちゃっていいんじゃないかな。
>>571 >>572 ありがとう、
ポート番号重なっちゃうんで、共存するなら その部分を変える必要とかありそうです
設定ファイルだけとっておいて、削除して インストールしてみます
574 :
login:Penguin :04/11/22 11:50:04 ID:zaxCh7lx
>>573 > ポート番号重なっちゃうんで、
元のは起動しなければ、残しておいても問題ないんでは。
570ですが、netconfigで自己解決できました。しょうもない質問してすいませんでした(^^;
576 :
569 :04/11/22 12:10:29 ID:W/EikDum
>>575 570さんじゃなくて569です。重ね重ねすいません。
FedoraCore3なんですけどお。 オフラインでアップグレードしたいんですが。 いい方法ありますか?
578 :
login:Penguin :04/11/22 12:35:10 ID:kHipsPl9
$ jobs とやったときに running の前に +- が表示されるのですが、+-はそれぞれどういう意味が あるのですか?
580 :
login:Penguin :04/11/22 13:13:28 ID:zaxCh7lx
>>577 ISOイメージ焼いてCDから。パーティション選択の後当たりに
データ消さずに逝ける選択肢があったはず。
1スピンドルでオフラインとか言う話ならしらん。
>>567 > どこまで試したとかOSのバージョンとか書けよ
OSのバージョン書いたらお前に教えられるのか?
583 :
login:Penguin :04/11/22 13:31:19 ID:zaxCh7lx
>>582 別に 567 が教えなくてもいいでしょ。
585 :
login:Penguin :04/11/22 13:46:17 ID:zaxCh7lx
>>584 > タッチパネル使うのに、カーネルのバージョンとかほとんど関係ないのに
なら先にそう言えばいいじゃん……。
つーか、
>>567 はカーネルのバージョンとは書いてないでしょ。
「どこまでためした」が言いたかったんだろうな。
>つーか、
>>567 はカーネルのバージョンとは書いてないでしょ。
ディストリのバージョンか?同じだろ。
>なら先にそう言えばいいじゃん……。
先に言ったら何かかわった?
>> どこまで試したとかOSのバージョンとか書けよ
>OSのバージョン書いたらお前に教えられるのか?
>カーネルのバージョンとかほとんど関係ないんじゃねーの?
ちょっと冷静になった。
むしゃくしゃしてやった。
今は反省している。
そもそも、
>>565 にムカッ腹たって、
「じゃなにか?Debianだったらいいのか?RedHatESならOKなのか?」とか
考えてて、そのあおりくって
>>567 つついてたんだ。
いや、いいたいことは、自分が全くわからなきゃ黙っていればいい。
質問者に負担かけて、「やっぱわかんねーや」じゃ、かわいそでしょ、ってこと。
もちろん、なんとなくアタリがついてりゃ、逆質問すればいいし、
それで自分が思っていたことが的外れで「スマソ」ってのは
全然アリだと思うけど。
kernelパラメータにタッチパネル向きの項目がいくつかあるのを知っているのかってことでしょ?
590 :
login:Penguin :04/11/22 14:28:15 ID:zaxCh7lx
>>587 > 先に言ったら何かかわった?
ムダにスレが伸びずに済んだ。
>581
577
apt-getやyumでインストール済みのパッケージアップデートが
オフラインで出来たらと思ったんですが。
CD-Rに焼いたアップデートrpmたちにapt-getやyumがアクセス
しに行けばいいんですが、無理そうかな?
で、webサーバをインストールしてh
ttp://loclhost/updatepakage/に アップデートパッケージをごっそりコピってapt-get やyumをアクセス
させれば出来そうかなと思ったりしてます。
592 :
login:Penguin :04/11/22 14:34:48 ID:FuXFJ6cm
593 :
login:Penguin :04/11/22 14:37:02 ID:zaxCh7lx
>>591 Debian なら dpkg-scanpackages で Packages を作って、
sources.list に file:/ で指定、みたいになると思うんだけど
Fedora はどうなんだろ。
>>592 とりあえず、XFree86 4.3.0ならオンボードグラフィックチップが動くみたい。
RedHat 8.0以前だとむりぽ。
595 :
592 :04/11/22 14:54:28 ID:FuXFJ6cm
597 :
login:Penguin :04/11/22 17:23:19 ID:f2zEwoot
>>593 環境に左右されそうな希ガス。
http,rsync,nfs...。
598 :
login:Penguin :04/11/22 17:38:56 ID:okmaj/6b
VineLinux3.1FTP版はいつ頃リリースされるんですか?
599 :
login:Penguin :04/11/22 17:48:32 ID:UBQNDf1+
Red Hat Linux 9を使っています。 電波の受信レベルをGNOMEに表示させることができるらしいのですが、 そのやり方がわかりません。どなたかご教授お願いします。
600 :
login:Penguin :04/11/22 17:54:54 ID:5RKEgCcN
tar.gzのソースファイルからrpmパッケージを作成したいのですが、 いろいろとわからないことがあります。 1.汎用的なディレクトリ構造になってない場合の対処 (/usr/local/以下にインスコしたいが、/以下に指定されてる) 2.apacheのhttpdなどで ./configure --enable-module=most --enable-shared=max --enable-so と指定しmakeしたやつをrpm --rebuildするとconfigureがちゃんと反映されているかどうか
Fedora Core 2なんですが、使っていると急にディスクアクセスが起こって prelink、rpmq 、 updatedbなどが動き出すことがあります。 cronの設定によって午前4時ごろにそうゆう作業が行われるっていうのは 知っていたんですが、夕方とかでも上記のようになることがあります。 /etc/crontabとか、/etc/cron.dailyディレクトリなどを見てもよくわからない し、それらのファイルをいじったおぼえもないのですが、corn.dailyの内容が 実行できなかった場合、時間をずらして行うなんていう設定がどっかで なされているんでしょうか?
602 :
login:Penguin :04/11/22 18:39:40 ID:zaxCh7lx
>>601 時計とタイムゾーンは正しく設定されてるのかね。
> 実行できなかった場合、時間をずらして行うなんていう設定がどっかで
anacron かも。
603 :
login:Penguin :04/11/22 18:46:04 ID:6BXLZAx/
ターボリナックスはどこからダウンロード出来ますか?
605 :
login:Penguin :04/11/22 18:55:30 ID:/uYBNZhc
ディスクの中で容量を食っているファイルとかを上位から表示するにはどうしたらいいでしょうか?
ls -S
>604 って…ことは、ターボはやっぱり有料なんですね? なんだかなぁ…。
608 :
601 :04/11/22 19:05:10 ID:0VuDysBU
>>602 調べてみると、確かにanacronは動いているので、これの働きのようですね。
急にディスクアクセスが起こったりすると気持が悪いので、原因がわかって
すっきりしました。レスありがとうございます。
609 :
login:Penguin :04/11/22 19:25:02 ID:BexvwGVm
>>599 >電波の受信レベルをGNOMEに表示させることができるらしいのですが、
最近似た質問があったと記憶していますが、一応書いておきます。
画面下部に表示されるパネル上で右クリックし、 [パネルに追加] > [インターネット] > [ワイヤレス接続モニタ]
この「ワイヤレス接続モニタ」は、GNOME付属のアクセサリーですね。
610 :
login:Penguin :04/11/22 19:48:30 ID:/uYBNZhc
/tmpの中を見たらsession_mm_apache0.memというバカでかいサイズのファイルが あったのですが、これは何ですか?消すとまずいですか?
>>610 「Apacheのシェアードメモリモジュールが作るセッション情報」だそうだ。
身に覚えがあるなら、問題なし。放置。
「なんの話?」ってなら、とっととApacheを止めるのが吉。
613 :
login:Penguin :04/11/22 20:06:15 ID:/uYBNZhc
>>612 ありがとうございます。ディスク容量が512MBしかないので67MBもあるファイルは極力消したいのですが何か問題ありますか?
Apacheはサーバやっている都合上止められそうにないです。
>>600 どんな手順でコンパイル,インストールするのか整理したほうがいい。
spec ファイルの %build , %configure , %install のところとかで
処理したいように書けばいい。ちゃんと書けば、ちゃんと反映される。
ソースに付属してるMakefileやスクリプトにパッチあてて書き換えるとか、
自分でスクリプトを用意するとか。
いくつか src.rpm から spec を取り出して読んでみて、実際に書いてみるといい。
rpm作成スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/1-100 # 方針とかは人それぞれだから、強制するつもりは無いけど、
# rpmで管理するなら、他のパッケージとかと合わせて、インストール先は
# /usr/local以下 ではなく /以下 にしたほうがいいように思う。
615 :
login:Penguin :04/11/22 20:12:52 ID:f2zEwoot
rpmなlinuxにはご無沙汰してるので、
間違いあったら修正加筆よろです。 > ALL
>>600 >1.汎用的なディレクトリ構造になってない場合の対処
> (/usr/local/以下にインスコしたいが、/以下に指定されてる)
1.tar玉からrpm作成。
2./usr/src/RPMS から目的のrpm用specファイルをget。
3.spec修正。修正したspecファイル使って
#rpm --rebuild hoge.spec(オプション間違ってるかも)。
4. #rpm -ivh --test hoge.rpmでテスト。無問題ならインストール。
>2.apacheのhttpdなどで
>./configure --enable-module=most --enable-shared=max --enable-so
>と指定しmakeしたやつをrpm --rebuildするとconfigureがちゃんと反映されているかどうか
#rpm -q --scripts hoge.rpm >> yattemiso
616 :
615です :04/11/22 20:15:22 ID:f2zEwoot
うう、>>614と重複。スマソ。。
>>614-615 レスありがとうございます
なるほど、specファイルをきちんと記述してrebuildすればOKなのですね
618 :
562です :04/11/22 20:46:59 ID:KNgLGJHF
タッチパネルの件で書き込んだ者です。 まだタッチパネルは私にとって高価で購入できていないのですが、 買ってから使えないのは嫌だなと思い書き込みました。 皆さんの助言からも、とりあえず中古ででも安いのを買って、 試してみます。 意見を下さった方ありがとうございました。 また行き詰まったらお願いします。
>>600 ,617
checkinstall でいいのでは‥‥
620 :
login:Penguin :04/11/22 21:11:44 ID:UBQNDf1+
609さん ありがとうございます。
>>611 早く出さないとFedoraへのFUD攻撃もそろそろ通用しなくなってきてるからな
622 :
login:Penguin :04/11/22 23:09:48 ID:bHMH6h94
毎時0分にcron.hourlyでapachectl restartしているのですが、以下のメールが届きます。 これに関する、cronのメールを送りたくないのですが、どうすればいいでしょう? --- sub: Cron <root@****> /usr/local/apache/bin/apachectl restart body: /usr/local/apache/bin/apachectl restart: httpd restarted
教えてください。 今、DELLのデスクトップ(Precision 370)にRedHat9.0 をいれようとしたら ハードディスクを認識できなくて失敗しました。で、Fedoraをいれようとしても やっぱりインストール段階でハードディスクを認識できなくて失敗しています。 SATAで、250GBのHDD(Maxter製)なのですが、なにか対処方法などあります でしょうか?
624 :
login:Penguin :04/11/22 23:22:27 ID:zaxCh7lx
>>624 レスポンスありがとうございます。
もっと新しいというとどういうのを試せばいいでしょうか?
一応今年の7月あたりの雑誌についてたFedoraを試しては
みたのですが。。。。初心者な質問ですみません。
626 :
622 :04/11/22 23:34:50 ID:bHMH6h94
>>624 /usr/local/apache/bin/apachectl restart 1>/dev/null
これですね、確かにコマンドを打ってメッセージは出なくなりましたが、
cronが本文が空のメールを打ってくるのではないかと思ってます・・・。
628 :
login:Penguin :04/11/22 23:57:28 ID:zaxCh7lx
629 :
login:Penguin :04/11/23 00:07:31 ID:j8GnsbZV
素朴な疑問なんだけど、なんで2chのLINUX板ってあるの?UNIX板じゃだめなの? (いや、煽りじゃなくて、なんで???)
630 :
login:Penguin :04/11/23 00:13:05 ID:m56+ad59
>>629 Linux の話で Unix 板がかなり荒れて隔離されたんじゃなかったっけ。
631 :
login:Penguin :04/11/23 00:15:15 ID:j8GnsbZV
>>630 てゆうか、LINUX=UNIXというのが俺の認識なんだが、時代は変わってきているのかな?
632 :
login:Penguin :04/11/23 00:16:31 ID:m56+ad59
633 :
login:Penguin :04/11/23 00:20:02 ID:j8GnsbZV
>>632 サンクス。
すげー便利なサイト教えてくれてありがと。
こういうのをまってた。
634 :
login:Penguin :04/11/23 00:20:34 ID:m56+ad59
635 :
626 :04/11/23 00:52:31 ID:de2Pdntz
>>628 来ませんでした。
何かメッセージがあると、来るのね。
いやー、助かりました、ありがとうございます。
636 :
login:Penguin :04/11/23 01:13:07 ID:KMXigjdk
あのね、きちんと祝日や振替休日も含めて正しい表示をする 日本現地対応のカレンダーソフトが欲しいわけよ。 もしも休日が変動するなら、ウィルスバスターのように ネットでときどきアップデートしてくれてもいいかもね。 あるいは、あるURLをWEBで見れば、必ず一年間の、あるいは 過去数月〜未来数月ないし一年程度の、祝祭日や振替休日も 含めて正しい表示が得られる場所があってもいいな。 PCの前に座って作業していて困ることは、休日だと知らずに すごしてしまうこと。だって、カレンダーの機能がおかしいか 作り込みが足らないから。(過去には、閏日の算出がおかしくて PCの日付けが間違っていた為に、大失敗した経験もあるし。)
637 :
login:Penguin :04/11/23 02:05:42 ID:m56+ad59
638 :
login:Penguin :04/11/23 02:14:29 ID:Y1j3VCT1
LINUX苦手な人です。 嫌なんですけど、古くなったVine1.0をフォーマットして Red Hat Enterprise Linux, version 3に変えますた。 しかし、以前の環境のpublic_html/下のファイルを導入してApacheを起動すると 文字が化けたり、CGIが実行されずにそのまま表示されたり・・・ ファイルはそのままだし、パーミッションも一緒なのに・・・ CGIはものによっては実行されます。 パーミッションは一緒なのにぃぃぃ ちなみにhttpd.confはGnomeの設定アプリが生成する物を使っています。 以前はApache1.3xで新しいのはApache2.xでつ。 分からないYO!!!
>>636 質問じゃなさそうなので、かわりに私が質問。具体的にどれが対応していないの?
640 :
login:Penguin :04/11/23 02:33:04 ID:m56+ad59
641 :
login:Penguin :04/11/23 02:37:57 ID:Y1j3VCT1
>>640 だって時間がないもん・・・
それにGnomeの設定アプリが吐き出す設定ファイルって何か変則的だよぉ・・・
新品のApache2.0のhttpd.confが欲しいでつ
642 :
login:Penguin :04/11/23 03:07:09 ID:pFtV2KP3
kernel 2.4 から 2.6 に上げたら, startx したとき, 画面の左上隅に, 黒地に白のアンダーラインが 点滅するようになってしまいました. xorg-6.8.0 をフレームバッファで使っているのですが, コンソールのカーソルが X のルートに表示された状態です. kernel 2.4 で立ち上げなおしたり, kernel 2.6 でもブートしてから最初に startx したときは, この現象は起きないのですが, 何か解決策はあるでしょうか?
>>642 /var/log/Xorg.?.log
とかにはなんか出てないの?
644 :
login:Penguin :04/11/23 03:35:28 ID:hC+1n2bE
GRUBが最初に参照する(hd0,0)とかの情報って grub-installで書き込まれるんでしょうか? grub-installが正常動作しない状況だとどうしたらいいでしょう? VineLinux3.0をVAIOに入れて、LILOで起動できなくて FDDが無いから、GRUB標準のディストリビューションをhdcに入れつつ GRUBをhda MBRに入れたんだけど、(hd1,0)を参照しているんよね。 普通にFDからGRUB入れとけば良かったかなぁ…
<file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> /dev/hda1 / ext3 defaults,errors=remount-ro 0 1 /dev/hda2 /home ext3 usrquota 0 2 /dev/hda3 none swap sw 0 0 たとえば上記のようにするためにはmountのオプションをどう書けばいいのでしょうか? ググッてもよくわかりません(fd、cd-romのマウントとかばかりで、/をマウントポイントとして/dev/hda1に結びつけるというのがなかなか出てきません)。 mount /dev/hdf1 / …この後がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
>>643 log の内容を全部理解しているわけではありませんが,
特に異常があるようには見えません.
正常表示される 1 回目の startx のときの log との
diff をとっても違いはありません.
>>645 > mount /dev/hdf1 / …この後がわかりません。
その後にはなにもないですよ。
むしろ、今なにが出来ないのか教えてくれないか?
648 :
login:Penguin :04/11/23 04:15:46 ID:eHcdXkhw
コマンドで そのマシンの環境であるi686-pc-linux 等のhost情報を出力することってできるのでしょうか? コマンドがあったら教えて下さい。
>>648 uname -a
あるいは
/proc/sys以下とか?
650 :
645 :04/11/23 09:08:12 ID:DRrBqP3U
>>647 レスありがとうございます。
you must specify the filesystem type
というメッセージが出たんですがもう一回やったらこのメッセージはでませんでした。
もうつぎつぎとトラブルが…
hdeが一台だけついてるんですが起動時に次のようなものが出ます(一部)。
hde:dma_timer_expiry:dma status == 0x60
hde:DMA timeout retry
PDC202XX:Primary channel reset.
PDC202XX:Secondary channel reset.
hde:timeout waiting for DMA
hde:dma_timer_expiry:dma status == 0x61
hde:DMA timeout error
hde:dma timeout error:status = 0x58 {DriverReady SeekComplete DataRequest}
HDDは新品です。とりあえず時間がかかって立ち上がるのですがdyndns更新ツールddclientが働いてくれませんでした。
起動時にstarting と表示はされているのですが。
ps ax | grep ddclient
2105 ? S 0:01 /usr/bin/perl -w /usr/sbin/ddclient -daemon 10m -syslog
3856 pts/0 R+ 0:00 grep ddclient
なにかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
>>638 もういないかもしれんが、文字化けについては
AddDefaultCharset off
cgiはいろいろ事情が異なるので設定かいてもらわんとわからない。
>>641 変だとおもうならつかうなよ…
>>650 何が問題なのかさっぱり。もちついて、問題点を整理しろ。
AddDefaultCharset noneという誤りを広めた元凶になった アイティーブースト「はじめての」シリーズの最新版(FedoraCore2)をチェックしてみた。 いまだに間違ってる... orz
656 :
648 :04/11/23 13:09:50 ID:CEDdralS
>>649 >>651 >>652 すいません。書き方がわるかったかもしれませんね。
uname や /proc/version は知っています。
i386-linux-pc
という型式の文字列を出力するものが知りたいのです。
uptime/topコマンドで表示されるload averageは、1/5/15分の平均待ちジョブ数 ですが、どのプロセスがその待ち行列に入っているか調べる方法ってありませんか?
>>656 curl のオプションで何かそういうのなかったっけか?
659 :
login:Penguin :04/11/23 14:23:39 ID:xKGxWS9i
GNU GPL にかんすることは、どこで聞けばいいでしょうか? とあるLinux (Fedora Core1) を紹介した書籍に、 付録CD-ROMとして Fedora Core1 が収録されていました。 中身は、Fedora Core 1のみで、独自に追加したものないようです。 そのCD-ROMに「禁無断転載」と印字してありました。 これは、契約違反でないかと思うのですが、 エロい人に答えて欲しいのであります。
660 :
login:Penguin :04/11/23 14:25:02 ID:m56+ad59
661 :
login:Penguin :04/11/23 14:26:49 ID:m56+ad59
>>657 ps -elf の S の欄とか
ps ax の STAT の欄で
R になってるやつ。
>>660 ありがとん。早速コピペしておきました。
>>642 kernel の config 変えたら直ると思うよ。
menuconfig なり xconfig で、まず今の設定を保存しておいてから
Device Driver/Graphic support 以下を
[*] Support for frame buffer devices
・
・
[*] VESA VGA Graphics support
の2点だけチェック、それ以外はチェックを外した状態で kernel を再構築して
試してみたら。
turbolinux 8 workstationになんとかgtk+2をインストールしようとしている のですがglib-2.4.7のconfigureを [root@localhost glib-2.4.7]# ./configure と実行すると/usr/bin/pkg-configがバージョン0.14以上じゃないと駄目だぞ! ゴラァ!と怒られます。 そこでとりあえずpkgconfig-0.15.0を/usr/local/binにインストール してみたのですがglibのconfigureで/usr/local/bin/pkg-configでなく /usr/bin/pkg-configを参照してしまうのでやはり怒られます。 /usr/bin/pkg-configではなく/usr/local/bin/pkg-configを参照するように するにはglibのconfigureを書き換えるしかないのでしょうか? ググってみてもわからんかった・・・| ̄|○ 単純なことな希ガス・・・
667 :
664 :04/11/23 15:14:21 ID:k030jOT+
>>665 おおう、ありがとうございます。
HDDを外すというのは思いつかなかった。
OS空なんで、その方法で試してみます。
668 :
login:Penguin :04/11/23 15:14:48 ID:m56+ad59
>>666 環境変数 PATH はどうなってんのよ。
>>656 基本はunameで、必要ならgcc等から作るのですよ。
config.guess とかそのあたりをみてみそ。
>>667 追加。pxeがあるならそれでいれてもいいんじゃないかな。と、イバラの道へ誘う。
手持ちのT40はそれでいれた。結構面倒だった。自作野郎ならHDD外す方が楽だと思う。
>>656 echo $MACHTYPE とか$HOSTTYPEとかのことか?
672 :
login:Penguin :04/11/23 15:56:01 ID:sQMr/bNB
bashの勉強中の身です。だれかアドバイスください。 RESULT=`command` のようにcommandの標準出力を代入する場合に 標準エラー出力を表示しない方法はありますか?
>>672 RESULT=`command 2> /dev/null`
674 :
login:Penguin :04/11/23 16:09:30 ID:skLZ6jJt
debian使っていますが、 dpkg -i でいれようとしたパッケージがうまく入らなくて 諦めようとしたのですが、dpkgかapt-get する度に、エラーとなった パッケージがリトライされます。 解決する方法教えてもらえませんでしょうか
675 :
login:Penguin :04/11/23 16:14:03 ID:sQMr/bNB
>>673 ありがとうございます。できました。
リダイレクト記号の前後の "2" とか "&" とかって
いまいち法則が理解できない。もっとがんばらねば。
676 :
674 :04/11/23 16:19:13 ID:skLZ6jJt
>>674 自己レス
apt-get remove で解決できました。ずっとできなかったのですが、
どういうタイミングでできたのか、調べてみたいと思います。
>>675 標準出力 >
標準エラー出力 2>
両方 &>
こんだけ
libstdc++.so.6とlibstdc++.so.5の違いってなんですか?
ファイル名、ファイルサイズ、バージョン…好きなの選んで。
>>668 PATH=/bin:/usr/bin:/usr/bin/X11:/usr/local/bin:/usr/bin:
/usr/X11R6/bin:/usr/lib/qt/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/lib/qt/bin:
/usr/X11R6/bin:/usr/lib/qt/bin
となっています。
ひょっとして/usr/local/binを/usr/binより前に持ってくればいけるのかな。
つか何故かmozillaへコピペできん。
681 :
642 :04/11/23 18:46:35 ID:pFtV2KP3
>>663 ATI 関連もチェックしていたのでそれらをはずして,
おっしゃる 2 点にしぼってみましたが,
何も変化しませんでした.
xdm を起動してもグレイ画面の左上隅にコンソールのカーソルが現れ,
xdm を止めて Alt+F7 すると, 真っ黒な画面に
カーソルだけ残っています.
同様の症状の人はいないでしょうか?
682 :
login:Penguin :04/11/23 19:05:00 ID:V4YpW3Ep
>>679 おう!そうか好きなの選べばいいんだな
で、バージョンはどれにすればいいのかよ?
683 :
login:Penguin :04/11/23 19:34:15 ID:KWZ27sLM
Redhat9でApache2(rpm版)とTomcat5を連携させようと思っていますがそれは不可能なのでしょうか
ノートPCでLANカードを使いたいのですが、カーネルのどのモジュールが必要でしょうか。 カードバスブリッジ用のモジュールとLANカード用のモジュールですか? PCIカード用のLANモジュールとは違うのでしょうか。
686 :
login:Penguin :04/11/23 20:08:23 ID:54ansL0+
>>684 > カードバスブリッジ用のモジュールとLANカード用のモジュールですか?
そうである場合もあるし、そうでない場合もある。
> PCIカード用のLANモジュールとは違うのでしょうか。
違う場合もあるし、そうでない場合もある。
で、あなたの場合がどうなのかを判断する情報はない。
688 :
645 :04/11/23 21:11:02 ID:DRrBqP3U
>>654 すいませんあせっております。
大本から書きます。
今快調に動いているサーバがhdf(80GB:P-スレーブ:プロミス66ATA)にあり、デュアルブートしているhde(20GB:P-マスター)にWindowsが入っていました。
20GBと買ってきた120GBを代えてlinuxだけのPCにしようとしました。快調なサーバを120GBにバックアップをとり120GBで立ち上げたら
>>650 のようなメッセージが出てきて
。
しばらく止まったあと一応各種デーモンが立ち上がりますがいま駄目なのがわかっているのが
ddclientです。
といま、思ったんですが上で書いたエラーメッセージの一部をみると
ttp://www.kmc.gr.jp/local/admin/archives/2003_08.html にあるようにHDDがいかれたってことなんでしょうか。一昨日かってきたばかりなんですけど。
もうちょっと調べてみます。ヒントがあったらお教えください。
689 :
664 :04/11/23 23:08:15 ID:k030jOT+
無事終了しますた(今までかかってたのかよ!)。 みなさまありがとうございました。 ……さて、このパソコンで何をしようかな。
>>688 そのサイトにもあるように接触不良、ケーブル、ディスクコントローラーなんかも疑ったほうがいいな。
ddclientの件はその後だな。
>>684 LPIC(資格試験)のテキストでも覗いてきなさい
692 :
648 :04/11/24 00:56:21 ID:N+2SDMcX
>>656 ありがとうございます。
Linuxに限定するとunameで作れますが、
他のOSも考えるとconfig.guessを実行した方が早いですね。
>>656 あ、これでもでるんですね。config.guessとは出力がちょっと違うけど。
Linux以外でも通用するかUNIX板にでも行って聞いてきます。
ここでも知ってる方いらっしゃいましたらお教え下さい。
POSIX辺りで決まってたらいいのに。
>>688 私も今これでちょっと悩んでるんですよね。 RH8とかDebian 3.0とか2.4.18カーネルベースの
ディストロだと全然問題ないシステムにFC3とかSargeとかもっと新しいカーネルのディストロ
だとそういうエラーが出るんですよ。 Debian 3.0でも例えばカーネルだけを2.4.23あたりに
アップグレードするとだめとか。 古いPII, 500Mhzの箱で全く同じ構成のが2台あるのですけど
両方とも同じ症状だし古いカーネルだとちゃんと機能するのでHDDが死んでるとかいうはずは
ないのですけどね。 このエラーでぐぐると色々出てくるんだけどこれが答えだ!という
感じの情報が見つからないのですよね。
694 :
login:Penguin :04/11/24 01:31:24 ID:5EwVDE4O
複数台のノートPCに無線LANカードをさして、 iwlist コマンドなどでそれぞれのリンク状況を見たいのですが Operation not supported と表示されてうまくいきません。 アドホックモード、SSIDを同じにするなどの設定をしたのですが 他に何か設定がいるのでしょうか? どなたかご教授お願いします。 OSはRedHat9.0です。
>>692 >671氏のそれはbashが設定するものなので、bashであれば、他のOSでも似たよ
うなのがでますよ。
> POSIX辺りで決まってたらいいのに。
これはFSFっつーかもとはgccの決まりごとじゃないのかしら。
696 :
645 :04/11/24 03:36:07 ID:UpFvgofN
もう起動さえも出来なくなりました(ログインまで行かない)。
やったことはgrubのメニューリストを新しいhddに合うようにしただけです。
その直前立ち上げたら”そんなディスクはない”ようなことを言われたので。
各種サービスを開始するあたりで"hde:timeout waiting for DMA"的なのが
出て一時間たっても"respawning too fast : disabled for 5 minutes"などが延々と出ます。
>>690 了解しました。確認してみます。
>>693 おお!
>>693 さんもなりますか。ログインまで行きますか?
カーネルのバージョンによるってのは新しい情報です。ありがとうございます。
これ読む前にdebianのデイリー20041122を試したのですけどやっぱ駄目でした
。カーネルは2.4.27でした。しかし駄目になり方がちょっとおかしくて、イン
ストールして(何も追加パッケージなしで)ログインまで行けたんです。でhalt
したらpower downという画面でとまり、勝手に電源まで切ってくれなくて。で電
源のことをなんとかしようかと再起動したら、もう例の状態になってたんです。
くず情報ですが一応ご報告します。
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/199912/msg00505.html にあるのとはちょっと違うのですがうちはINIT:can not excute "/sbin/getty"
というのが出ます。
おっしゃるようにこれだ!っていう情報はないですね…。
明日(もう今日か)、RH8を入れてみます。これでHDDが逝ってないというのを
確かめます。ない中からだしたお金なんで諦められませんw>新品HDD
あ、ちなみにWindowsXPは普通に使えます。
質問です。 Etherケーブルを物理的に抜いても、 ifconfigの内容には即座に反映しませんよね? ほっとけば残るもんだと思っていたのですが、 ケーブルを抜いた状態でマシンをほっといたら cronに登録していたシェルスクリプトが ifconfigからeth0のIPを抜き出すのに失敗してたんです。 リンクダウンが反映されるタイミングって あるんですかねぇ
>>697 ちゃんと確認せずに回答してみるが…
ppp0とかはケーブル抜いておくとエントリーから消えたりしないか?
>>695 初期不良なら速めにいちゃもんつけて交換して貰え。
俺のとこは1週間以内ならOkオーケー。
だめと言われりゃ店内で大声出して、なんじゃこりゃーわれこれ、壊れたの売りやがって糞め、
詐欺だなこりゃ!2chに報告してやる!と言えばうまくいくかもね。
( ゚д゚)
701 :
login:Penguin :04/11/24 12:15:54 ID:4RyJ5JIJ
FC3をインストールしましたが、VGA関係がうまく動きません。 チップはIntel 82815で、ドライバはi810でした。 ドライバに何を指定すれば動くようになりますか? よろしくお願いします。
703 :
login:Penguin :04/11/24 13:04:12 ID:XM9Vg1gK
全くの初心者なのですが、教えてください。 ネットワークとか最初からいきなり使えたのですが、オンボードのイーサネットの ドライバモジュールがちゃんと入っているからだということは理解できるのですが、 それなら今のディストリを何年か後に新しいマシンに入れようとしたら ドライバモジュールが新しいイーサネットデバイスに対応していない可能性がありますよね。 その場合に新しいドライバモジュールをどこかから持ってきて組み込めば使えるのでしょうが、 その場合一般的にどこから入手するのか、その新しいのが古いカーネルに使えるものなのか そのへんの常識といったものが分かりません。 全くの趣味で使う分にはその時代のディストリにどんどん変えればなんの問題も ないでしょうが、ちょっと実用ということになると将来のことも考えておきたいので・・・
>>703 安心汁!いぬっくすというものは最先端には軟弱であるが
古いものには寛大である。君のママンもあと約50年は安泰であろう。
というかドライハのソーズをググレバいいニダ。ププ
705 :
703 :04/11/24 13:35:50 ID:5No5NOQO
>>704 古いものには寛大である
というのは新しいドライバが古いカーネルにも使えるという意味も含んでいる
と考えてよろしいのでしょうか?
706 :
login:Penguin :04/11/24 13:45:13 ID:A0AKQnuV
win鯖2003使ってるんですけどLinuxに乗り換えるメリットありますか?
707 :
login:Penguin :04/11/24 14:00:49 ID:w7fmDzax
>>703 場合によるな。
新しいカーネルに上げたり、
メーカーからドライバ取ってきたり。
でもたぶんそのころにはディストリのサポート期間が終わってるから
新しいバージョンのディストリを入れた方がよさそう。
>>704 話が逆では。
>>706 人それぞれ。
Windows の管理に慣れてて現状に不満がないなら
無理に乗り換える必要はないと思う。
>>705 もちろんそうである。その場合はバイナリーモジュールは動かない確立があると思われ。というかまずだめ。
だから、ソースを捜し出してメイクファイルと場合によってはソースをいじって
動かせるようにハックする。いぬくさーは誰でもやってぞ。常織。俺はぱ研のドライバもハックしてivtvしてるくらいのハカだから間違いなし。だまって早くアカボウインスコ汁!
710 :
login:Penguin :04/11/24 17:02:23 ID:IKIPqa6b
ネットワークの設定をしたいのですが、 modprobe の次に記述するべきものが分かりません。 e1000 では無理でした。 これを調べるにはlsmodをするようですが、lsmod でe1000が無い場合でも modprobe e1000が通る場合もあり、逆にlsmodでe1000がある場合でも modprobe e1000でエラーが出る場合もあります。 このあたりの設定で詳しいHPなどないでしょうか? 宜しくお願い致します。
711 :
login:Penguin :04/11/24 17:06:50 ID:w7fmDzax
712 :
710 :04/11/24 17:33:42 ID:IKIPqa6b
>>711 すいません。
今のマシンだとe1000でちゃんと動くのですが、
「なぜe1000」なのかが分かりません。
その辺を理解したいので、詳細なHPなどを探しています。
宜しくお願い致します。
初心者です。教えてください。 FC2をつかってます。 なんかよくわかりませんが、CPUがいつも90%こえてしまってます。 プロセスみたところnautilusというやつがあやしいみたいなんですが、 こいつはなにをやってるやつなんですか? プロセスを終了してもすぐ生き返ります。 解決方法をおしえてください。おねがいします。
>>710 man lsmod; man modprobe
716 :
login:Penguin :04/11/24 17:50:48 ID:w7fmDzax
gentooを使ってるのですがgrubを再構築してみたところgrub.confを読み込んでくれません。 バージョンを下げてみた物の症状に変化は表れず... コマンドを入力すれば大丈夫なのですが、どうすれば良いでしょうか。
718 :
713 :04/11/24 19:54:52 ID:WTwNS07o
>>714 ありがとうございます。
でも、nautilusではないみたい?でした。
アイドル状態で数分間放置すると、いつのまにかCPU使用率が増えます。
原因としてなにか考えられることをおしえてください。
FC2使用、カーネルはどのバージョンでもおこります。
一度CPU使用率が増えると80−100%で下がりません。
719 :
login:Penguin :04/11/24 19:58:26 ID:8DESr1rY
vine3.0を使用しています。 電源が自動で切れません。 /etc/init.d/haltのhaltをhalt -pやpoweroffなどに変更してみましたが 改善されませんでした。 system haltedと表示されてから電源ボタンで電源をきっていますが、 ハードウエアに影響があるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授ください。
720 :
703 :04/11/24 20:42:46 ID:T5ejbite
>>707 >>709 ありがd。う〜む。そのくらいできる自信があればいいんですけどね・・・・
まあ、こうした長期稼動するシステムの将来をどうするかという問題はなににせよ
ついて回るのですけど悩みます。
721 :
710 :04/11/24 20:48:39 ID:IKIPqa6b
>>716 ありがとうございます。
理解するのはかなり難しいみたいですね(^^;
みんなこういうのを理解して使ってるんですね。すごいです。
>>719 modprobe apm や
modprobe acpi
してから切ってみたらどうでしょう?
RedHat9のvsftpdの設定について質問させてください /home/user(ルートディレクトリ)にはアップロード出来るのですが その下位のフォルダにアップロードが出来ません 例)/home/user/public_html どなたかご教授をお願い致します
>>721 いや、だからさぁ。
誘導先にも書いてあるけどlspciぐらい貼ってよ・・・・。
725 :
login:Penguin :04/11/24 21:45:53 ID:hXmOICBD
>>725 氏
物の見事にパーミッションでした
本当にありがとうございました
助かりました
727 :
login:Penguin :04/11/24 22:30:36 ID:2CE5YaL6
debianって中国人に荒らされているのですか?
>>727 日本語が不自由そうなあなたは何人ですか?
730 :
login:Penguin :04/11/24 22:52:48 ID:NRpD1Rht
>>722 さっそくためしてみました。
rootでログインしてmodprobe apmを入力したところ
modprobe: Can't locate module apm
と表示されてしまいます。
おまいら、自宅のWEBサーバはどこのディストリしようしてまつか?
732 :
login:Penguin :04/11/24 23:05:05 ID:w7fmDzax
734 :
login:Penguin :04/11/24 23:30:06 ID:nF0Q5jRt
Debian Linux 3.0を初めてインストールしました。 インストール自体はうまくいったようなのですが、はじめのgnomeログインマネージャが 起動すると、PS/2キーボードが反応しなくなってしまいます。(マウスは動きます) GRUBのメニューで出てくるrecovery modeで起動すると、キーボードは動きます。 どのようにすれば直せるでしょうか? よろしくお願いします。
>>734 >どのようにすれば直せるでしょうか?
僕はsargeにして対処した。
ウインドウズではハードディスクの容量によって ビッグドライブ対応の処置を施さなくてはならない事があります。 ビッグドライブにOSをインストールする事は基本的に出来ないようです。 (パーティション分割にて対応) リナックスでは何GB以上のハードディスクドライブでは不都合が生じるなどの 事象はあるのでしょうか?もし良かったら教えてください。
738 :
login:Penguin :04/11/25 06:45:47 ID:Jea68hRO
質問です。
無線LANのドライバ(madwifi ここを参考にしました
http://www.digit-j.com/madwifi/ )
をインストールし、再起動したら、起動時usb-uhciを読み込む際以下のような
エラーが繰り返し出続けるようになりました。
hub.c: new USB device 00:1d.2-1, assigned address 5
usb.c: USB device 5 (vend/prod 0x8ff/0x2500) is not claimed by any active driver.
usb.c: USB disconnect on device 00:1d.2-1 address 5
繰り返し出続けるのですが、他の処理も進んでいるためXなど問題なく起動します。
rmmod usb-uhciするとエラーの表示が止まります。insmod usb-uhciすると
また始まります。
何が原因と考えられるでしょうか?
マシンはloox t70jnでdebian sidです。
lspciの00:1d.2の行は以下です。
0000:00:1d.2 USB Controller: Intel Corp. 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #3 (rev 03)
申し訳ありません。他にどんな情報が必要か分からないのですが言ってくださればすぐ提示します。
よろしくお願いします。
739 :
login:Penguin :04/11/25 11:20:35 ID:vknDxV+9
こんにちは。印刷システムcupsについて質問があります。 cupsの設定をしようとしたのですが、 redhat-switch-printerコマンドが無くて困っています。 Redhat7.3のCD-ROMからcupsのrpmをインストールしようとしたら 「既にパッケージはインストール済み」と言われてしまいました。 これは何をインストールすれば良いのでしょうか?
740 :
login:Penguin :04/11/25 11:25:36 ID:HaP4E471
>>738 > usb.c: USB device 5 (vend/prod 0x8ff/0x2500) is not claimed by any active driver.
Vendor ID 0x8ff = AuthenTec, Inc.
指紋センサーのメーカーのようだ。Loox内蔵の指紋センサーがUSB越しに見えてる
だけのような気がする。
>>738 あと root で /proc/interrupts の内容も出してくれ。
IRQが重なってるだけとかいう問題のように見える。
以前WindowsXPで使っていたNTFSフォーマットのパーティションがXP上 からみえなくなってしまい、Linux上でマウントして見える状況なの ですが、取り急ぎsmbmountなどで、別のWindowsPCなどに退避したいの ですが、ファイル名が長すぎるファイルなどは、エラーがでてしまって 退避不能です。何かよい方法はありますか?
>>742 Linux側からマウントしたときntfsでマウントできてるのか?
cat /proc/mountsで確認すれ。
あと、Windows XP側から見えないのは単にNTFS隠しパーティションに
なってるだけではないのか?
fdisk /dev/hd(x)で該当のパーティションがId=0x07かどうかLinuxから確認。
隠しパーティションだとId=0x17になっているはず。
あと、単純にドライブ名を割り当ててないという問題ではないのか?
>>743 Linux からNTFSマウントは、以下参考。
ttp://www.a-yu.com/system/nt07.html ちなみに、対象のDiskは、SATAのDisk。
Linux機には、PATA-SATAブリッジでPATA接続。
WinXPからNTFSが見えない理由は、なぞ。どこからのブロックが壊れて
参照不可能。
WinXPの修復モード+SATAのドライバでCドライブは参照不可能。
# fdisk /dev/hdg の(p)は以下。
Disk /dev/hdg: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hdg1 * 1 4177 33551721 7 HPFS/NTFS
/dev/hdg2 4178 19457 122736600 7 HPFS/NTFS
745 :
login:Penguin :04/11/25 13:05:11 ID:fDf9FKYw
>>744 Windows XP側でマウントできない理由が見つかると思う。
パーティションを管理するツール(ディスクマネージャ?)でNTFSパーティションが
見えているかどうか、見えているとしたらマウント時に何らかのエラーが出ていないか
イベントログを確認するとか。
あと、長すぎるファイル名でエラーが出るならとりあえずtarとかでアーカイブに
してしまうという手もある。
746 :
login:Penguin :04/11/25 13:24:43 ID:Jea68hRO
>740 すいません。力尽きて寝ていました。 で、起きてから起動したところ再現しなくなってました・・・ 最後になにやったか覚えていないんですが・・ お手数お掛けしました。 また再現しそうな気がしますが、ありがとうございました。
747 :
login:Penguin :04/11/25 15:25:52 ID:rUOuSz6r
RedHat 系のディストリビューションをインストールする時ファイルシステムを reiserfs にしたいのですが、どなたかやりかた教えてくれませんか?お願いします m(_ _)m
>>748 それ(mkreiserfs)ってグラフィカルインストール時にも実行でけるの?
750 :
login:Penguin :04/11/25 17:09:10 ID:zxc0vukl
Vine3.0にFireFox1.0をインストールしましたがメニューに 出てきません、設定を教えてください。 またインストールディレクトリにもFireFoxを起動する為の アイコンがないんですがどれをクリックすればいいの? 初心者ですいません。
751 :
login:Penguin :04/11/25 17:49:43 ID:ZkjE/b5k
752 :
627 :04/11/25 17:54:14 ID:Xgu057Z4
xawtvを入れて、webcamを使ってるんですが、 もし.webcamrcを読み込んでるとして、それを修正し、 その修正を反映させるにはどうすればいいんですか?
753 :
747 :04/11/25 18:31:22 ID:rUOuSz6r
>>751 WhiteBox or CentOS or Vine を使おうと思ってました。
754 :
752 :04/11/25 18:47:35 ID:Xgu057Z4
ごめん。前のクッキーが残ってた。
えっと、現在RedHat9使ってます。 DNSサーバー立てたいと思ってるのですが、PCは1台しかありません。 当然ルーターも無く家庭内LANも構築していません。 で、DNSサーバーを設定するときDNSサーバー自体のIPアドレスはどの様に設定すればよいのでしょうか? 友達曰くDNSサーバー自体のIPアドレスは何でも良いとか言ってますが、信じられなくなってます はじめてのRedHat9って本よんでその通りにせっていしても nslookup 使って確認してもエラーばかりで・・・・ DNSサーバー自体のIPアドレスは何でも良いのは本当なのでしょうか? あと、バカでもわかる解説サイトでもあればおしえてほしいのですが・・・
> DNSサーバー自体のIPアドレスは何でも良いのは本当なのでしょうか? とりあえずネットワークの基礎から勉強しよう。 > あと、バカでもわかる解説サイトでもあればおしえてほしいのですが・・・ バカにわかる解説サイトはありません。 書店でネットワーク系の書籍を5冊くらい立ち読みして、自分の出発点 を判断してみてください。 あるいは、読んで半分くらい理解できたような気がした本は、その場で 買っちゃうもヨシ。
757 :
login:Penguin :04/11/25 19:29:33 ID:ZkjE/b5k
>>755 迷惑なので、バカはサーバ立てないでください。
今時Red Hat 9かよ。 冗談抜きで穴を突かれるぞ。
>>750 インストール先/firefox
メニューのアイコンは自分で作る。RPMを掘り出したらメニューのアイコンも付いてくるかも
woodyを最近インストールしてみたものです。 なんか、sudoする度に、以下のようなenvの結果 みたいなものが表示されてしまうようになってしまいました。 何が原因でしょうか? > hoge@debian: sudo uname -sr > Looking at PWD=/home/hoge... > Looking at TZ=JST-09... ...(中略)... > Looking at _=/usr/bin/sudo... > Linux 2.4.18 ちなみに以下のようにすれば、問題ありません。 > hoge@debian: sudo uname -sr |cat > Linux 2.4.18
761 :
login:Penguin :04/11/25 21:24:52 ID:JIJj2IQV
Fedora Core3をインストールしFirefoxを起動しました。 apacheのサイトや、phpなどのサイトに行くとリンクの ところに横線がひっぱってあります。リンクは正しく動く のですが、なぜリンクに横線がついているのかわかりません。 何か設定しないといけないんでしょうか?
元々 <s>hogehoge</s> だったりして。
Lan内でDNS設定して動いてるかチェックしたんだけど dig実行したんだけどどこが悪いのかわかりませぬ アドバイスおながいします 以下メッセージ [root@ns //]# dig @127.0.0.1 ns.start-linux.jp ; <<>> DiG 9.2.1 <<>> @127.0.0.1 ns.start-linux.jp ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 59247 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;ns.start-linux.jp. IN A ;; AUTHORITY SECTION: jp. 10800 IN SOA a.dns.jp. root.dns.jp. 200411 2501 3600 900 604800 86400 ;; Query time: 514 msec ;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1) ;; WHEN: Thu Nov 25 21:32:57 2004 ;; MSG SIZE rcvd: 82
>>761 updateにfirefoxがあるよ。
してみた?
>>761 まさか設定→全般→フォントと色→リンクの色→リンクに下線を付けるにチェックが
ついているだけってことはないですよね?
>>767 いや
>>761 の現象は俺も見たことがある。
まさに<s>hogehoge</s>した時と同じような感じになる。
Fedora Extrasやlivnaのページで起きた。
どなたか、インテルR 925X Express のチップセットもった パソコンにLinuxインストールできたケースありますでしょうか?
770 :
login:Penguin :04/11/26 00:22:02 ID:hYcCoS4+
調子の悪いHDDからファイルを取り出そうとコピーしていたんですが cp: reading (ファイル名) 入力/出力エラーです とエラーが出てコピーできません xfsを使っているのでxfs_repairしてみたのですが直りませんでした エラーが出ても強制的にコピーする方法はありませんか?
ちょっと思いついたついでに質問。
大学の研究室とか企業の技術差サポート部署とか、そんなところに関係のある話だと
思うんですが、以下のような内容に特化した(まともな)スレ(他の板も可)はあるのかな?
無ければ立ててみたいんだけど。
「立ててOK」なり「
http://....で十分だろ 」なり反応してくださいまし。
・複数人数が複数のパソコンを共有して使用する。
この場合に複数のディストリやバージョンを混在させても個人のデスクトップ環境が
マシンの違いを意識せずに使えるようにしたい。どうするのが得策?どうすれば楽?
・大学院の修士課程は大勢いるが博士(後期)課程は皆無。
助手はいない。教授はウイルスホルダー。助教授はMac信者。
こんな環境で管理にかかる人的コストを下げるアドバイス、キボンヌ。
>>772 とりあえずddとかtarとかfsckとかを(manをしっかり読んだ後で)試してみる。
HDDに不良ブロックができてしまった部分はどうしようもないと思うけど、
そこから外れたものは救助できると思います。
あと、cpの-fオプションは試した?
>>770 いれかた教えてください。RedHat9,Fedora(core2),SUSE9.1 インストール
時にしっぱいしました。HDDをまず認識しなかったのでHDDがSATAだからかと
思ったのだけど、SATAのHDDなんて出回ってますからね。で、チップセットが
どうも怪しいと。
776 :
login:Penguin :04/11/26 00:49:08 ID:31LogXPW
>>775 基地外が。
Linuxが使いたいならばなぜLinuxが運用できるマシンを用いない?
オタク氏ね。
777 :
696 :04/11/26 00:56:18 ID:vuBnb7Qz
>>699 穏やかにキャンセルしました。でバラクーダを買ってきて今幸せです。
kernelは2.6.8です。
>>773 ネットワークやLinuxの事は完全に忘れてやるべき仕事に没頭しろ。
どうせ他の連中はクズだ。かまってやっても時間の無駄。
>マシンの違いを意識せずに使えるようにしたい。どうするのが得策?どうすれば楽? NISつかって/homeをNFSマウント、ってのが普通かな >こんな環境で管理にかかる人的コストを下げるアドバイス、キボンヌ。 研究室内でUNIXを流行らせる。あとは、各自勝手にしる、がベスト。
780 :
773 :04/11/26 01:47:31 ID:JNobn6ZW
>>778 自分のメインの仕事についてではなくLinuxとか計算機とかについて
話題を振っているわけなんですよ。
>>780 俺にはそれはLinuxとか計算機とかの問題ではなくて、
技術では解決不可能な人間の愚かさについての普遍的問題に思える。
>773 WindowsXPを買ってくる。 ・・・だってどこにもLinuxを使うって書いてないし。
皆さん、レスありがとうございます。前の書き込みでは明記していませんでし
たが、大学の研究室です。当たり前のようにボランティアで管理しています。
>>779 >NISつかって/homeをNFSマウント、ってのが普通かな
これは既にやっているんですが、/usr/(非local)に色々と依存する現在主流の
ディストリだと面倒なんですよね。/etc以下の修正である程度は対処できるん
ですが、僕以外にメンテできない…。OSのバージョン(Vine2.6とか)を統一す
れば問題ないんですが、ぶらさがっている人がわがままなんで…。僕個人とし
ても簡単なら互換性を保ったまま自由度を増やしたいと考えています。
>研究室内でUNIXを流行らせる。あとは、各自勝手にしる、がベスト。
ある意味で理想的かもしれませんが、うちの場合は現実味が薄いんですよ。
「ktermって何?」って感じの人が多いし。普段使っているのがVineだと知ら
ない人もいるし。タッチタイプできない人もいるし。
>>781 僕の知識の範囲ではその通りなんですが、だからこそノウハウがあればhappy
ですよね。「そういうノウハウの蓄積ができればよいかな」と思ったわけです。
>>782 >ウィルスホルダー?ウィンってことかな。
その通りです。僕個人としてはAppleは信用していないんで使う予定はありません。
>>783 それは却下です。この板に書き込んでいる時点でというか、真面目にWinを管
理すると面倒なので。 ( それ以前に上が許可しないだろうけど )
-----
少し反応を見て、代用となるスレが無いようならばテンプレ考えた後で
スレ立を検討してみます。
>>784 そして糞スレ立てんなカスが氏ねクズハゲ池沼!と煽られる訳だ。
786 :
717 :04/11/26 08:41:49 ID:tlJyvq52
MBRが壊れてただけだった。orz
787 :
login:Penguin :04/11/26 10:24:32 ID:SDy41gBz
>>784 現実的にはとりあえず研究室のWinとかMacを叩きこわしてみたら?
助教授がMac好きなのに、784がApple使わないつうのが、
まず前提からして無理な話だ。
788 :
login:Penguin :04/11/26 11:45:50 ID:JN1thpG5
ls -d のコマンドですが、本やネットで調べてもいまいち意味がわかりません。 ネットだと、 -d, --directory [name]にディレクトリを含んでいる場合,ディレクトリの内容ではなくファイルと同様に表示する とありましたが、何を言っているのかわからないです。 もう少し簡単に分かりやすく説明してもらいたいんですが!! お願いします。
789 :
login:Penguin :04/11/26 11:56:38 ID:BqlemGG+
>>784 MacOSXはFreeBSDだから近縁のLinuxと相性がいいんですよとか詭弁いってボスの許可とれよ
LAMPの現状を引き合いにして鯖管できますとかハッタリかましとけ
791 :
login:Penguin :04/11/26 13:39:25 ID:JN1thpG5
>>789 有難うございます。
そこまでは自分も理解していたのですが具体的にはそのディレクトリの中身ではなくて、
そのディレクトリそのものを表示させるという事ですか?
(ホップステップジャーンプ シェルの基本テクニックの本で)シェルの勉強をしていて、
ls .*
とするとドットファイルだけでなくドットディレクトリ下のファイルの一覧も表示されてしまう。
ドットからはじまるファイルおよびディレクトリ名だけを一覧表示したい場合は、
ls -d .*
とするのはわかりますが、
カレントディレクトリと親ディレクトリも表示されてしまい、これを表示させなくするのは、
ls -d .[^.]*
との事です。
[]の中の^が〜以外という意味なのと、*がワイルドカードだという事は分かるのですが、
自分は理解力が足りないせいか
なぜ、ls -d.[^.]* となるかわかりません。
実際にlinuxで入力し内容は確認したのですが、わかりません。
792 :
login:Penguin :04/11/26 13:50:14 ID:BqlemGG+
>>791 > そこまでは自分も理解していたのですが具体的にはそのディレクトリの中身ではなくて、
> そのディレクトリそのものを表示させるという事ですか?
はい。
> ls -d .[^.]*
これだと ..hoge が表示されないな。
>>794 よこからすまんが、bashなどシェルのワイルドカードは、正規表現でないなら
なんと言えばいいの?前から疑問だった。
>>796 おぉ、ありがと。勉強になった。日本語でもグロブっていうの?
798 :
login:Penguin :04/11/26 14:39:24 ID:BqlemGG+
799 :
747,753 :04/11/26 16:47:40 ID:5VkVbxX0
だれか教えて。(´Д⊂)
800 :
うんこ :04/11/26 16:48:18 ID:SDy41gBz
>> ls -d .[^.]* >これだと ..hoge が表示されないな。 どだい無理なところが、正規表現でない所以かな
801 :
login:Penguin :04/11/26 16:54:29 ID:BqlemGG+
>>799 おすすめディストリスレで答えてもらったんじゃないの?
>>799 ,801
うん、インスコやってみれば?
partitionを切るところは自動にしないのと、
最期のインストールボタンを押さない、
ってすれば何も起こらんし。
質問させてください。 cronを使ってアプリケーションを起動しようと思ったんですが、 下記のようにメールが残るだけで起動されません。 「X に何らかのデータを渡す」程度の予想はつくのですが、 具体的にどうすればいいのか見当がつきません。ヒントだけでもいただければと思います。 以下メール内容(仮にkonsoleにしてあります)-------------------- Subject: Cron <XXX> konsole X-Cron-Env: <SHELL=/bin/sh> X-Cron-Env: <HOME=/home/XXX> X-Cron-Env: <PATH=/usr/bin:/bin> X-Cron-Env: <LOGNAME=XXX> Message-Id: <XXX> Sender: CronDaemon <XXX> Date: Fri, 26 Nov 2004 16:59:02 +0900 konsole: cannot connect to X server
804 :
login:Penguin :04/11/26 17:21:26 ID:SEbXclw+
>>803 動かしたいアプリケーションが何物なのかわからんが、
そのメッセージはDISPLAY環境変数が指定されていない場合に出てくるもの。
デスクトップに表示させたい場合は DISPLAY=":0" と環境変数を設定して
起動するようにしてみれ。
cronでX-Application動かすという発想が気持ち悪いのは私だけですか?そうですか。
806 :
803 :04/11/26 17:39:47 ID:qWWxgxVh
>>804 レスありがとうございます。
環境変数にDISPLAY=":0" を指定してうまくいきました。
ありがとうございました。
>>805 ノ
ま、動くんだから文句はないがね(w
808 :
login:Penguin :04/11/26 17:44:30 ID:BqlemGG+
>>805 だよねぇ。
>>803 konsole を起動して何をやりたいのかを書くと
よりよい助言が得られるかも。
810 :
login:Penguin :04/11/26 17:53:03 ID:JN1thpG5
>>792 ありがとうございます。グロブ。
..hoge は親ディレクトリの事ですか?
それと、
[ ]の中にある ^ は[^〜]で〜以外を表すもので、
[ ]の中で使われない ^ (単独で使用)は行頭を表しているという事で良いのですか?
ls -d .[^.]*
のls -d はディレクトリそのものを表示しているので中のファイルは表示されない
その後の .[^.]* 部分の最初の . と最後の*で、 . が含まれる全てのファイルを指定していて
中央部の [^.] で、その後に . 以外の1文字があるファイルを指定しているという事ですか?
すいませんが、勉強になってます。
宜しくおねがいします!
811 :
login:Penguin :04/11/26 18:11:13 ID:BqlemGG+
>>810 > ..hoge は親ディレクトリの事ですか?
. と .. はそれぞれ カレントディレクトリ,親ディレクトリを意味するけど、
..hoge でひとつの名前だから、. や .. とは別のもの。
..hoge は aahoge と同じようなもの。
../hoge なら .. と hoge は別々の名前なので、親ディレクトリのなかの hoge になる。
.[^.]* は . と [^.] と * の3つに分けて考える。
1文字目 が "." で
2文字目が ".以外の文字" で
それ以降は文字があってもなくてもいい。
. と .. を除外して ..hoge も含めて表示するとなると
ls -d .[^.]* ..?* かな。
grep 使って、ls -A | grep "^\." とかやっちゃったほうが楽な気がするけど。
ぬるぽ
814 :
login:Penguin :04/11/26 19:09:35 ID:JN1thpG5
>>812 有難うございます。
なんとなく分かってきました。
これだと、カレントディレクトリを表す、 . は表示されてしまうのでしょうか?
grepやsedなどで使われる正規表現としては、 ^ は行の先頭を表しているとありました。
正直、正規表現とワイルドカードの違いがいまいちです。
ワイルドカードはシェルのコマンドラインでのファイルの展開の指定に使われて、
正規表現は、grepなどの時に適用となる
という覚え方で宜しいでしょうか?
815 :
login:Penguin :04/11/26 19:16:21 ID:BqlemGG+
>>814 > これだと、
これってどれよ。
> 正直、正規表現とワイルドカードの違いがいまいちです。
正規表現の厳密な定義は
オートマトンの教科書でもさがして読んでくれ。
Linux 周辺に限定すると、
glob: 「.」は普通に「.」一文字。「*」は長さ0以上の任意の文字列。
正規表現: 「.」は任意の一文字。「*」は直前の表現の0回以上の繰り返し。
あたりを目安にするとたいていの場合は区別できると思う。
>>814 まずは正規表現(正則表現)とワイルドカードの本来の意味から調べてこい。
817 :
login:Penguin :04/11/26 19:30:41 ID:31LogXPW
僕の性器表現をしたら あなたは僕のペニスをご賞味してくれますか? 答えなさい。
818 :
login:Penguin :04/11/26 19:33:24 ID:xerfG+df
dumpを使ってHDDのバックアップをとろうと思ったんだが、 dump -0 -f - /|(cd /backup_root;restore -xy -f -) ってな感じで / と /home と /var の各パーティションを全く同じHDDにやるんだが 処理後に df で確認すると / だけが微妙にサイズが異なるんです。 grubの起動ディスクからbootしてもカーネルパニック・・・ どうしてサイズが異なるか、誰かわからんかえ? どんな可能性があるだろか?
∧_∧
( ・∀・)
と と ヽ ∧_∧
ヽ つ `Д´)
>>813 し´ガッ つ つ
/ / /
(__)_)
>>812 ,813
function MichishigeSayumi () {
emulate -L zsh
setopt extendedglob
typeset MATCH
zle .self-insert
LBUFFER="${LBUFFER%%(#m)(...)}${MATCH:+../..}"
}
zle -N MichishigeSayumi
bindkey '.' MichishigeSayumi
とかやってるw
>>818 fstabの対象デバイスの5番目のパラは、0以外になってる?
あとは、フォーマット同じ?
それ以外は思いつかん
822 :
login:Penguin :04/11/27 00:09:21 ID:Ds5rlxE7
メーリングリスト宛てにメールを送ったら、 Ambiguous Recipient と返ってきました。 どういう時にこのメッセージが返るのでしょうか? 調べてもわかりませんでした....
>>822 宛先が曖昧だと言われたんなら、曖昧なときに返って来るメッセージなんじゃないの?
メーリングリストに使ってるメールサーバとか書いてもバチは当たらんと思うよ。
>>823 メーリングリストというのはわかっているのですが、
相手なので、どのメールサーバかはわかりませんでした。
windowsのスタンバイのように、キーボードからの起動や、タスクを登録して指定時刻に起動したりしたいのですが、おしえてください。gentoo kernel2.6.9です。
>824 >Ambiguous Recipient 以外に情報はないのか。と言われてるんだよ。
827 :
login:Penguin :04/11/27 05:20:21 ID:q5tibeUt
リナックスでできるオンラインゲームとかある?
Fedora Core 3のCUPSでCanon BJ-S600を使っているのですが、 解像度の高い画像を印刷しようとすると、プリンタがデータをすべて受け取ってから 印刷しようとするので、プリンタ側のバッファが足りないのか印刷できません。 Windowsではこの問題は起こりませんでした。 出来ればプリンタの買い替えなしに解決したいのですが、その方法はありますでしょうか?
>>778 激しく容量の無駄だけど、NFSサーバに全員分の/以下のの環境を用意しておく。
で、アカウントにログインしたら、そのアカウントに対応するNFSサーバ上のディレクトリにchrootをするというのはどうでしょう?
これなら、ネットワークの帯域がある程度以上なら、どのマシンでも同じ環境になるし、自由に使える。
831 :
830 :04/11/27 13:55:04 ID:lfxaqQNK
間違えた。 上は、773に関するレスね。
832 :
login:Penguin :04/11/27 14:13:58 ID:K7nHMiQM
MRTGのグラフの「Byte Per Second」はbpsの「Bits Per Second」とは違うものだよね? 「Byte Per Second」→1MB/sec(ファイルダウンロードするときの表示) 「Bits Per Second」→100Mbps(FTTH回線とかの表示) っていう認識でOKかな。 ちなみに、1MB/secをbpsに変換すると約8Mbpsで良いのかな?
833 :
login:Penguin :04/11/27 14:35:28 ID:MoL41Cwt
834 :
login:Penguin :04/11/27 14:40:41 ID:WUO/7Et9
>>833 1MBのM(1048576)と8MbpsのM(1000000)は違うからでは。
835 :
832 :
04/11/27 14:43:26 ID:K7nHMiQM