rpm作成スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
rpm管理って便利だよねー。
でもたまにrpmのないプログラムに遭遇する。
そんなときどうしようと思ったらこのスレで質問しよう。

だれかつくってねーかなぁと思ったら
http://rpmfind.net/

しかたねー作るかとおもったら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/RPM-BUILD-HOWTO.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/RPM-HOWTO.html
http://www.vinelinux.org/MakingRPM/
2login:Penguin:02/10/12 15:01 ID:q0Quvxvv
2get.i386.rpm
3login:Penguin:02/10/12 15:11 ID:edHTZnCC
3get.i386.rpm
4login:Penguin:02/10/12 17:19 ID:d9zqsnUF
4get.i686.rpm
5login:Penguin:02/10/12 18:14 ID:IH3Ac7U0
IDにrpmが出るまで頑張るスレはここですか?
6login:Penguin:02/10/12 18:20 ID:lw2U0E56
>>5
がんがります。⊂⌒~つ´ー`)つ
7login:Penguin :02/10/12 18:44 ID:LmpSEvCe
6get.i386.rpm
8login:Penguin:02/10/12 20:28 ID:nRxvn2NR
無線LANのドライバなんだけど、おまいらSPEC晒してくらさい。
ftp://ftp.linux-wlan.org/pub/linux-wlan-ng/
9login:Penguin:02/10/12 20:29 ID:nRxvn2NR
age忘れた
10login:Penguin:02/10/12 20:31 ID:LmpSEvCe
10get.i386.rpm
11login:Penguin:02/10/13 01:06 ID:Njciv+mu
11get.noarch.rpm
12login:Penguin:02/10/13 03:42 ID:KrauaeCC
12
13login:Penguin:02/10/13 11:16 ID:IVDEZNXD
13get.i586.rpm
14login:Penguin:02/10/14 23:31 ID:7e/+skDr
SRPMからSPEC取り出して、自分で勉強。
















以上。
15login:Penguin:02/10/15 10:18 ID:mO2xZMR1
specファイル作成支援ソフトってないの?
16login:Penguin:02/10/15 12:24 ID:iJSLxL8e
>>15
どんな支援が欲しいの?
17login:Penguin:02/10/15 13:46 ID:2rx4tK4R
>>15
specspo?
18login:Penguin:02/10/15 13:48 ID:2rx4tK4R
>>15
rpmlint のまちがいだた。
19login:Penguin:02/10/25 02:45 ID:5IcadcQX
SPEC ファイル書いて rpm -bb hogehoge.spec でパッケージ作れたんだけど、
root で rpm -ivh hogehoge-version-release.archi.rpm でインストールしようとすると、

var/tmp/rpm-tmp.50759: var/tmp/rpm-tmp.50759: cannot execute binary file
スクリプト hogehoge-version-release の実行に失敗

ってなメッセージがでて、インストールできません。
このエラーメッセージについて解説とかされてるページってありますか?
20login:Penguin:02/10/25 02:53 ID:oniQsY0p
20get.i686.rpm
21login:Penguin:02/10/25 03:01 ID:DmrrZMuC
>>19
specファイルをさらしなさい。
2219:02/10/25 03:13 ID:5IcadcQX
その1
%prep

%setup

%build
# musixflx のコンパイル
cd systems
rm -r ./dos
cd c-source
rm musixflx.exe
gcc -o musixflx musixflx.c
2319:02/10/25 03:15 ID:5IcadcQX
その2
%install
# RPM 作成時の仮想インストール先のディレクトリの作成。
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/local/src
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/local/bin
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/man/man1
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/fonts/source/musix
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/fonts/tfm/musix
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/tex/musix
mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/doc/musix
# インストール先にあわせてファイルを移動。
mv ./systems/c-source/musixflx.c ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/local/src
mv ./systems/c-source/musixflx ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/local/bin
mv ./systems/c-source/musixflx.1 ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/man/man1
mv ./mf/*mf ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/fonts/source/musix
mv ./tfm/*.tfm ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/fonts/tfm/musix
cd tex
mv *.tex *.sty *.ins ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/tex/musix
cd ..
cd doc
rm musixdoc.bat
mv musixdoc.sty ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/tex/musix
mv *.tex *.sty *.dvi *.ind *.log *.mx1 *.mx2 *.toc *.eps *.aux *.cb *.idx *.lgi *.slg ${RPM_BUILD_ROOT}/usr/share/texmf/doc/musix
cd ..
rmdir systems/c-source mf tfm systems tex doc

%clean
cd ..
rm -r ${RPM_BUILD_ROOT}/usr
rm -r ${RPM_BUILD_ROOT}/musixtex-T109
2419:02/10/25 03:20 ID:5IcadcQX
その3
%pre
# 実際のインストール先のディレクトリを作成。
mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/source/musix
mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/tfm/musix
mkdir -p /usr/share/texmf/tex/musix
mkdir -p /usr/share/texmf/doc/musix

%post
mktexlsr

%files
%defattr(-,root,root)
/usr/local/src/musixflx.c
/usr/local/bin/musixflx
/usr/share/texmf/fonts/source/musix/
/usr/share/texmf/fonts/tfm/musix/
/usr/share/texmf/tex/musix/
/usr/share/texmf/doc/musix/
/usr/share/man/man1/musixflx.1.gz
2519:02/10/25 03:22 ID:5IcadcQX
先頭にこんなのかいてます。

Summary: MusiX TeX
Name: musixtex
Version: T109
Release: 0vl1
Group: Applications/Publishing/TeX
Source: musixtex-T109.tar.gz
#Copyright:
Packager:
URL:
BuildRoot: $HOME/rpm/BUILD
License: distributable
Requires: tetex

%description

2619:02/10/25 03:35 ID:5IcadcQX
Vine 2.5 (ftp)です。
$rpm -qa | grep "^rpm"
rpm-3.0.6-0vl22
rpm-build-3.0.6-0vl22
rpm-devel-3.0.6-0vl22
rpm-python-3.0.6-0vl22
rpmfind-1.5-3vl7
rpm2html-1.3-1vl2
rpm-utils-1.5-2vl1

musixtex-T109.tar.gz はここにあります。
http://www.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/macros/musixtex/taupin/musixtex-T109.tar.gz
2719:02/10/25 04:53 ID:vY0Ga0iB
とりあえずですが、解決(?)しました。

root で
rpm -ivh hogehoge-version-release.archi.rpm ではだめで、
rpm -ivvh hogehoge-version-release.archi.rpm
だと途中でエラーメッセージがでるけどインストールできちゃいました。

ファイルの不足は無く、ちゃんとインストールできているので、
rpm コマンドについて、調べてみることにします。
28login:Penguin:02/10/25 05:06 ID:TvsuiqXJ
とりあえず
%preでmkdir
なんかするのやめれ
最初は他人の書いたspecお手本にしてパクれ。あんたヤバすぎ
29login:Penguin :02/10/25 09:35 ID:YClfL3Uf
29get.i686.rpm
30login:Penguin:02/10/25 10:45 ID:ELUJiGhm
>>27
とりあえず>>1のリンクにある文章を良く読んでみることを
お薦めします。
31login:Penguin :02/10/25 12:51 ID:19UQLIGl
31get.i386.rpm
3219:02/10/25 16:27 ID:VoziM/9t
>>28
>%preでmkdir
>なんかするのやめれ
これって不要ですか?

bash で動かしてたシェルスクリプトを SPEC に書き直したって形なので、
いろいろ SPEC あさって基本的なところから勉強してみます。

>>30
まだ軽く目を通した程度なので、これからしっかりと読んでみます。
33login:Penguin :02/10/25 16:28 ID:Qxv5LT4F
33get.ppc.rpm
34login:Penguin:02/10/25 17:59 ID:94un+C3G
>>32
> >>28
> >%preでmkdir
> >なんかするのやめれ
> これって不要ですか?
不要です。

> いろいろ SPEC あさって基本的なところから勉強してみます。
それがいいと思います。まずはMaximum RPMからどうぞ。
35login:Penguin:02/10/25 19:50 ID:KTAW6lRf
35get.alpha.rpm
36login:Penguin:02/10/25 20:21 ID:gF9nx6Dj
アーキテクチャ依存バイナリ量産スレはここですか。
37login:Penguin:02/10/25 23:15 ID:bntYHx4/
37get.s390.rpm
38login:Penguin:02/10/25 23:20 ID:MPp++zFp
まあ、馬鹿は馬鹿なりにドキュメントも読まずにがんばってなさいってこった。

rpm 作りたいのなら、最低限 Maximum RPM くらいは読むべきだと思うなぁ。
http://www.rpm.org/max-rpm/
39login:Penguin :02/10/25 23:55 ID:KTAW6lRf
39get.sparc.rpm
4019:02/10/26 03:14 ID:9dLqnxCk
%pre のところの mkdir 以下を消して
rm -r ${RPM_BUILD_ROOT}/usr を
[ "$RPM_BUILD_ROOT" != "/" ] && rm -r ${RPM_BUILD_ROOT}/usr
になおしたりとかいくつかいじって
とりあえず rpm -ivh でいけるものができました。

取り敢えずほしかったものはつくれたので、
ちゃんとした SPEC を書けるように勉強してみます。
有り難うございました。


>>27
rpm -ivh だとだめだったものが、
rpm -ivvh だとなぜインストールできたのかわかりません。
これはいったい何だったんでしょう?

rpm -ivvh new.rpm 2&>new.txt
rpm -ivvh old.rpm 2&>old.txt
diff new.txt old.txt
とかやってみたけど、

> + mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/source/musix
> + mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/tfm/musix
> + mkdir -p /usr/share/texmf/tex/musix
> + mkdir -p /usr/share/texmf/doc/musix

っていうところ以外は特に目立った違いは無かったです。
41login:Penguin:02/10/26 09:45 ID:qDv6fjMP
rpm -ivh
rpm -ivvh

ちがいは画面に出力される情報の量だけで動作は同じなはず。
$ man rpm して /-vv
で当該のオプションの説明を見るべし。

>なぜインストールできたのかわかりません
rpm作るのは勝手だけどそれを人に配るとかしないように。
42login:Penguin :02/10/26 12:36 ID:kf1WJfoE
42get.i286.rpm
4319:02/10/26 13:48 ID:Y9mSORQQ
>>41

>ちがいは画面に出力される情報の量だけで動作は同じなはず。
>$ man rpm して /-vv
>で当該のオプションの説明を見るべし。

そのへんは、27 を書き込む段階で、もう man とかみてたからわかってたんです。
日本語でヘルプでてきたし。
情報量の違いだけのはずなのに、インストールできたのがわからないんです。
なんかやらかして、 rpm の動作がおかしくなっちゃたのかな。
44login:Penguin:02/10/26 14:32 ID:aoYbYg+Z
44get-ximian.i686.rpm
45login:Penguin:02/10/26 17:12 ID:pqOI1FTa
kernelを再構築してRPMでインストールしたいのですが、
kernelのRPMの作り方がわかりません。
どのように作成すればいいのでしょう?

46login:Penguin:02/10/26 17:22 ID:Ygs/ptz/
46get.m86k.rpm
47login:Penguin:02/10/26 21:06 ID:qx5m784S
48login:Penguin:02/10/28 19:32 ID:wnvvzJYb
ftp.gnu.org:/gnu/grep/grep-2.5-1.src.rpm
だれか、このgrepをRPMした人いますか?
49login:Penguin:02/10/28 23:29 ID:1c5W+NSU
>>48
意味わかんないんですが。
50login:Penguin:02/10/29 07:33 ID:pkoB87MI
50get.ia64.rpm
51login:Penguin:02/11/12 03:33 ID:njpLkln3
erojpgdown-0.11-3-1.i386.rpm
52login:Penguin:02/11/12 18:27 ID:90AlMQwr
>>51
クレ
53login:Pennsylvania:02/11/13 04:24 ID:VkalKkhE
ballistic-calc-1946-0215.eniac.rpm
54login:Penguin:02/11/13 21:56 ID:le21UOe2
ese-windows-5.00.2195-i386.rpm
55login:Penguin:02/11/15 02:09 ID:8XQjrk9q
>>53
配線がはいってるのか?
56login:Penguin:02/11/15 02:12 ID:8XQjrk9q
>>53
だがeniacではインストールはどうやっても手動だ(w
57login:Penguin:02/11/15 02:11 ID:8XQjrk9q
>>53
だがeniacではインストールはどうやっても手動だ(w
58login:Penguin:02/11/15 02:17 ID:8XQjrk9q
ブラウザの調子がわるくて書き込み失敗したとおもって繰り返してもーた。スマヌ。
59名無しさん:02/11/18 12:51 ID:bWmkhLVp
rpmbuild コマンドについて書いたドキュメントはまだ無いよな?
RedHatLinux8.0 に付属の RPM4.1 では、rpm -bb が使えないとか聞いたが?
Maximum RPM もその点では落第?

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-cg-ja-8.0/s1-rpm-using.html
> RPMバージョン4.1から始まったことですが、パッケージの署名は
署名も必要になるの? 別にしなくてもいいの?
60login:Penguin:02/11/18 13:04 ID:iitxNnRI
rpmbuild -bbにすればいいんだよ。
61login:Penguin:02/11/18 13:28 ID:mwUkG5ny
gimageview-0.2.9-1gtk2.SuSE8.1.athlon.rpm
62login:Penguin:03/01/07 16:51 ID:odDJao2L
こんなのどうよ?
http://www.rusthq.com/
やっぱ、specなきゃだめ?
63login:Penguin:03/01/07 16:55 ID:jAoI9O7Q
>>62
ページを見てないので、何とも言えないけど、
spec がなかったら、どうやってメンテナンスするの?
64login:Penguin:03/01/07 17:15 ID:odDJao2L
正直、漏れもまだ使ったことないからわからん。( ゚∀゚)アヒャ

解説ページはけーん。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4432/application/rust1.html

とりあえず、specを作らなくてもrpmを作ってくれるらしい。
ちょっと、使ってみるか。
65login:Penguin:03/01/07 23:17 ID:445OY7S+
>>63
使ってみた。

結局、specファイルは作る。
ヘッダのとこだけ自分で入力。スクリプトとかは自動で作ってくれる。
かなり楽。( ゚∀゚)アヒャ
66IP記録実験:03/01/08 21:22 ID:+M/1sqI1
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
67login:Penguin:03/01/09 02:35 ID:OzFfd3tm
なんでも俺を実験に使うそうで
68login:Penguin:03/01/09 03:19 ID:rTZl4e5+
>307
どうせただのテキストファイルなんじゃないの。
69login:Penguin:03/01/09 04:08 ID:rTZl4e5+
なんだコピペかよ(^^;
70山崎渉:03/01/15 11:42 ID:vFMPlObn
(^^)
71login:Penguin:03/02/17 16:14 ID:R9X8lCjx
rpmでビルド中に 何パーセントビルドが終ったのかが表示されればなぁ。
中で configure + make 使ってる限り無理かなぁ。
72login:Penguin:03/02/17 16:19 ID:dhR8TYfT
★☆★キラキラお星様★☆★
http://jsweb.muvc.net/index.html
73498:03/02/17 16:27 ID:+1GxSOcB
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


74login:Penguin:03/02/17 18:37 ID:d3tQlBpu
>>71
rpmはspec file内の情報しか知らんのに,それ以上に掘り下げたものを要求するのは無理難題というものではないか?

ところでインストール,アップデート時のパーセント表示さえ,あんたの期待するものでないことはご存知?
75login:Penguin:03/02/24 21:36 ID:9rdWuAgr
初心者でスマソ。
アップグレードした時に
警告: /etc/rndc.conf created as /etc/rndc.conf.rpmnew
てメッセージが出たんだけど、どうすれば良いんかな?
アップ自体は無事に終わってるんだけど。初歩的な質問で申し訳ないです。
76名無しさん:03/02/24 22:34 ID:Q3uuaHbn
w3m-0.4.rpmが作りたいんですが、
rpm初心者でもすぐできますか?
specファイルの書き方を修得するのは数ヶ月ぐらいかかるんでしょうか?
77login:Penguin:03/02/24 22:35 ID:Slakq2iP
>>76
まずやってみ。
78login:Penguin:03/02/24 23:55 ID:tT0jaPDy
>>75パッケージの/etc/rndc.confが/etc/rndc.conf.rpmnewとなっている。/etc/rndc.confは古いまま ってのはわかるだろ?まず両方見比べてみる。で変更が無ければ rm /etc/rndc.conf.rpmnew変更があれば適当にマージするなりしてから rm /etc/rndc.conf.rpmnew
79login:Penguin:03/02/25 01:59 ID:KsEAMga1
79get.msx.rpm
80山崎渉:03/03/13 17:02 ID:sbQU2y5R
(^^)
81login:Penguin:03/04/12 00:36 ID:CXUZ+J74
rpm配布されているsambaが、ldap対応であるようなコンパイルオプション付きで
コンパイルされているかどうかを知る方法ってありますか?
今は具体的には上のケースを知りたいのですが、なるべくならrpm配布されている
パッケージすべてにおいて、コンパイルオプションを知る方法があるのなら
知りたいです。
82login:Penguin:03/04/12 01:07 ID:4LgseFyC
>>81
SRPMの中身見れば?
specとconfigure見れば大体分かると思うけど。
83login:Penguin:03/04/12 08:18 ID:ig7oBkvx
RedHatLinux7.2のsamba作ってくれよー
84login:Penguin:03/04/12 08:39 ID:m8iSLDdQ
Vine 用の src.rpm 取ってきて --rebuild 汁。
85login:Penguin:03/04/13 03:24 ID:Zc+6yCnQ
rpm
86山崎渉:03/04/17 11:59 ID:PWISM87M
(^^)
87山崎渉:03/04/20 06:13 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
88login:Penguin:03/04/28 01:42 ID:BrbleGyZ

最適化したRPMなどのパッケージをWinnyで流せたら、活性化して面白いかもよ。
ということで実験的age
89login:Penguin:03/04/28 02:26 ID:VMyeIqWH
>>88
WindowsからLinuxにデータ移すの面倒くさいし
そもそも出所不明のRPMなんて、セキュリティ的に怖い。
スクリプトの中に rm -rf / とか入ってたり・・・(+д+)
90login:Penguin:03/04/28 02:31 ID:NDj4sXse
--addsign すればいいわけだし、どこかに安全な場所に md5sum の
リストを置いておけばいいのでは?

そもそも、wine で Winny は簡単に動く時代ですし、あなたの妄想は
時代遅れだと思いますよ。
9189:03/04/28 03:23 ID:VMyeIqWH
>>90
md5sum はちょっと考えたんだけど
Web上にリスト載せるなら、わざわざWinny使う必要ないなと思ったが
まあサーバの負担とか回線のトラフィックとかWebスペースの問題があるならOKだな。
--addsign だったら、この人は安心 って事が分かってないといけないな。

wineでwinnyはちゃんと動くのか、それは知らんかった。時代遅れだな。
RPM専用でwinny立ち上げるのもどうかと思うし
他の落としたファイルの日本語ファイル名が化けちゃうけどnkfでOKかな。半角カナは知らんけど。

つまり、"どこか安全な場所にある md5sumのリストと 信頼できる作成者のリスト"が必要。
そうしたら、漏れの作った大量のRPMも流そっと。
92login:Penguin:03/04/30 13:35 ID:2eYCFaSN
>>76
亀レスだが。
Linux インスコして一月弱。Vine 使っているんだけど、簡単な spec
書けたよ。RPM 関係の HOWTO 見てメモとりながらやれば
初心者でもなんとかなる。でも、初めてだったので、パッチらしい
パッチもあてなくてすむ小さなパッケージ二つ作るのに6時間
くらいかかった。(w

一度ガン画ってやってみれば、spec の読み方もわかるようになるし、
テメーでインスコしたソフトも簡単に削除できるようになるから、
やったことないヤシは挑戦すべし。
でも、いきなりでかいパッケージは作ろうとしない方が良いと思われ。
洩れは英辞郎をサクサク検索したくて、rdic と それに必要な mmap を
つくてみた。洩れみたいなヘタレにはこれくらいから始めるのがちょうどいい。
93山崎渉:03/05/22 02:05 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
95ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:25 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
96山崎 渉:03/08/15 23:26 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
97login:Penguin:03/10/29 02:34 ID:SqMCZ52G
質問です。
libsomething.soを必要とするライブラリをmylib.i386.rpmとして配布したいと思っています。
しかし、libsomething.soはrpmではなくバイナリtar ballで配布されています。
すると、mylib.i386.rpmをインストールする際に libsomething.soを必要としています
と言われ、インストールできません。(Requiresが自動的に設定される)

強引な解決策として、Providesにlibsomething.soを追加すれば一応インストールされるのですが、
これは嘘っぱちなので、本当はやりたくありません。
どうすればいいでしょうか?
9897:03/10/29 03:17 ID:SqMCZ52G
自己解決&新たな質問です。
http://www.rpm.org/max-rpm/s1-rpm-depend-auto-depend.html
を見て
AutoReq: no
にしてことなきを得ました。
しかし、これだと他のRequiresも一切無くなってしまうのですが、
libsomething.soだけ無効にする方法はないでしょうか?
http://www.zoi.to/~zoi/widestudio/ml/200205-/msg00153.html
に全く同じ質問がありますが、回答はついていませんでした。
99login:Penguin:03/10/29 03:29 ID:kwetqh4L
>>97
本当はなんかやりかたあるのかもしれんが、てけとーな回避策。
echo "/usr/lib/rpm/find-requires | egrep -v libsomething.so" > /tmp/fr
chmod +x /tmp/fr
%__find-requires /tmp/fr
100login:Penguin:03/10/29 04:20 ID:BmAgd7w0
>>97-98
libsomething.so が入ってるライブラリ用の SPEC ファイル書いて、
nosrc.rpm とか、src.rpm をつくって、
rpm でインストールできるようにして mylib と一緒に置いておく。
バイナリ tar ball なら、それほど難しくないはず。
mylib のほうは、その rpm を Requires に書いておけばいい。

そういった方法で対処した方が Requires を無効にするよりはいいと思う。

libsomething.so をインストールする時に、
checkinstall を使えばごまかせるかもしれないけど。