弁理士統一スレ Part.128

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 10:18:21
弁理士1次試験 合格率順位 (2008年度)
 
順位        合格率 合格者/受験者
1位  慶應大 39.6  122/308
2位  京都大 39.2  175/446
3位  大阪大 39.0  165/422
4位  東京大 38.5  214/555
5位  上智大 36.5  31/85
6位  名古大 35.5  76/214
7位  早稲大 35.2  153/434
8位  北海道 34.6  60/173
9位  東北大 34.3  93/271
10位 関西大 33.5  47/140
11位 東工大 32.7  120/366
12位 千葉大 32.5  39/120
13位 筑波大 32.0  40/125
14位 横国大 31.6  45/142
20位 理科大 27.8  106/380
21位 中央大 25.9   54/208
3名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 10:25:08
         弁理士試験 2次試験 合格率ピラミッド 2008年

                01 東京大学      12.7%
                02 慶應義塾大学   11.8%
                03 名古屋大学    ..11.7%
            ---------------1割越えの壁---------------
          04 大阪大学      9.9%  05 京都大学      9.6%
          06 東京工業大学   9.5%  07 明治大学      9.4%
          08 早稲田大学     9.3%  09 東京農工大学   9.3%
          10 千葉大学      8.3%  11 横浜国立大学   8.1%
----------------------------(8.0%)の壁---------------------------------------
12 北海道大学     7.6%  13 神戸大学      7.3%  14 筑波大学      7.2%
15 上智大学      7.1%  16 日本大学      7.0%  17 九州大学      6.8%
18 関西大学      6.6%  19 大阪府立大学   6.4%  20 東北大学      6.1%
21 同志社大学     5.9%  22 名古屋工業大学 5.8%  23 東京理科大学   4.3%
4名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 11:30:34
学歴厨は消えろ。
5名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:26:11
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234431293/l50
【事務員】特許事務所【専用】2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234343644/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235577602/l50
特許翻訳スレッド claim 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1228196292/l50
■ぶっちゃり特許庁ってどうなの? パート30■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1230358286/l50x
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214702574/l50
弁理士統一スレ Part.128
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235870226/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
弁理士事務所の経営
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1193652642/l50x
弁理士・弁護士に興味ある理系の数→
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1134662608/l50x
弁理士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1211130180/l50x
★  弁理士に転向しないか?  ★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222101371/l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229180954/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
6特許庁:2009/03/01(日) 17:43:16
今年は弁理士制度110周年記念の年です。
それを記念して、今年の弁理士試験合格者数は100周年記念の年と同じにします。
7名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:40:05




♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥




8名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:08:04
110周年を記念して合格者を110人にします
9名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:58:16
みんなLの短答模試うけた?
10名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:52:03

弁理士は日大OBや中大OBが多い これ現実

11名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:55:01
資格の格付け(医師、国T、民間資格及び理系資格除く)
横綱:司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
12名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:04:51
【SA】私学四天王
慶応、明治、上智、早稲田
【A1】一流大学
ICU、青山学院、学習院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、成蹊、東京農業、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵工業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東海、東京電機、立正、大東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
13爆笑:2009/03/01(日) 22:38:37
いくらなんでも三流大の明治が四天王ってことはねえだろ。
14名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:53:53
>>12-13
いい加減自演うざい
vipでやれ
15名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:09:19
知財部って会社によっちゃマジ仕事ないよ。
コピー取ったりお茶汲んだり、知財部の名を借りた雑用。俺は派遣OLかって感じ。
知財についてあれこれ勉強したつもりの新卒の俺に対する先輩の発言、

『お前、ライセンスなんて本当にやると思ってんの?』
『知財部って要するにリストラ待ちの元技術者の溜り場だから』
『こんな部署で得られるものなんてなんもねーぞ』
『ここに来たからにゃ転職先ちゃんと考えとけよー』
『つか何でお前文系なのにこっち来たの?』
16名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:45:11
特実審査基準、意匠審査基準、商標審査基準
17名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 01:07:17
>9
土曜日に受けたよ〜ん。
初めて3時間半の試験にチャレンジしたんですけど、
ただただ疲れただけ。
18名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 04:50:19
もうすぐWから教材が届きます
19名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 07:41:58
>>15
そーゆー話はよく聞きますね
逆に知財やりたくて、希望しても移れないとか
20名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 07:56:23
インターネットで願書申請の入力してるときに
選択科目名が変わってる
選択科目免除の通知取り直させばー
と焦った短答免除者はオレだけでない
と信じたい
21名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 09:41:29
新スレでもフィーバーするよ!
みんな、盛り上げて恋うぜq!!!
22名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 09:45:37
今日は、少し頭が痛いです。
でも、頑張ります。
今日日本消防会館に行く人ヨロシク
23名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 09:57:00
>>22
オレも行くよ。よろ。
24名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 10:56:16
今日は、イジリーさんの話しないの??
25名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 11:06:08
ギルガメッシュナイト的な請求項
26名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 12:04:00
子供の頃のエロス第一歩はギルガメ
それが大人のマナー
27名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:32:42
まいにち愉快な書き込み有り難うございます。
28名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:33:22




♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥







29名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:34:20




♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥






30名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 17:11:32
>>27
いえいえ。
褒めても何も出ませんよ。
31名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 18:24:37
噂のジスコレ、ようやく入手しました。
8年間かけて推敲されただけあって、すごく上手くまとまっていると思いました。
内容面も色々と叩かれてましたけど、インプット用には、ジスコレだけで十分な気がするのですが。
32東大卒:2009/03/02(月) 20:44:28
さ〜て、短答免除の俺様は、短答受験者の帰りを待ち、今年は異様に優しかった合格基準点50点以上とか言って、
論文試験の勉強させないようにするつもり。少しでもライバルは少ないほうがいい、ライバルはどんな手を使っても蹴落とせいうのが
俺様の受験におけるセオリー。
33M下君に捧ぐ:2009/03/02(月) 20:49:29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203086796/501-600

ここのスレで20年の受験歴(短答も1度も合格経験なし)のM下が話題になってるぞ。
34名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:06:31
ブラック特許事務所の見分け方☆Part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235577602/l50
特許翻訳スレッド claim 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1228196292/l50
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234431293/l50
35弁理士短答試験得点力向上 :2009/03/02(月) 22:21:04
ttp://www.ip-study.com/

って どう?
36名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 22:27:02
>35
とりあえず自作自演乙
携帯から見れるようになるとGoodだお
37名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 23:36:25
>>31
http://golferpa.blog.shinobi.jp/Date/20090215/
5.5年ってかいてあるけど?
38名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 08:24:38
ある検察官が、明細書作成業務なんて、「誰にでも出来る仕事でしょ」って言ってた。
検察官には、弁理士なんて3流の資格にしか見えないんだよね。
日本弁理士会まで検察官の考えを支持してる。受験生たちは、哀れだよね。
39名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 08:38:44
誰にでも出来る仕事だからこそ
仕事しながら受験なんていう脱法行為ができるわけだが
40名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 11:58:00
哀れと思うなら、いじめないでくださいな。
わたしらなんとか食えりゃいいんで。

41名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 12:11:04
>>40

どうみても38=39=基地外だろ。
検察官が明細書読む機会はゼロだし、
仕事しながら受験は脱法とかって…何の法律の脱法だよw
42名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 13:49:44
20歳で合格とかどんだけすごいんだ
43名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 18:38:29
司法板で日立の知財部員が暴れているので引き取ってください

726 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2009/03/03(火) 16:22:09 ID:???
>>720
>10年前の弁理士試験って合格者の受験回数平均6回とかだったんだが
>新卒が8割が合格しちゃう日立って凄いですね

世の中一般が5回ってのは知ってるよ。
日立では受験回数2回で殆ど合格するんだが…
当時も今も。

お前ら本当に知らなかったのか?
44名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 19:07:46
662 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2009/03/02(月) 22:12:44 ID:???
>外資系で他の部員は皆アメリカ人なんですねw

普通の日本の企業だよ。
アメリカ人なんて基本的にいないけど。
うちの会社では知財部に入るのが最も難しい。
新卒でもTOEIC850点未満ではうちの知財部に入れないからね。
最大手に近い知財部だからかな。
殆ど全員が弁理士だし。

671 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/03/03(火) 12:22:00 ID:???
>>664
日立の知財部に配属されるにはTOEIC850点以上が条件になってるが…
弁理士の占有率も6割は軽く越えてるし。

696 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/03/03(火) 14:46:18 ID:???
>>688
日立は10年以上前から新卒で知財部に配属された人間の
弁理士合格率は8割強だよ。
45名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 19:27:38
興味ありません。
お引き取り下さい。
46冒認受験生:2009/03/03(火) 21:21:11
先週の答練会でついに「おかしくなった奴」が出たらしい。
会場で「もうこんなの絶えられねぇ、ギャー」といって係員に取り押さえられ会場を去っていたやつ、
これでまた敵が1人減ったぜ。
ギャハァハァ。
47名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 21:29:28
弁理士統一スレ Part.128
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235870226/l50
48名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:01:18
日立知財部さまwww
49名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:03:37
日立様が引例でくることが殆どないのですが、
そんなに画期的な(当業者が及びもつかないほどの)発明をされているのですかね?
50受験20周年記念:2009/03/03(火) 22:05:33
31>>ジスコレって何?すごく気になる。
51名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:07:50
TOEIC850かつ弁理士資格ホールドしているのに
知財部ですか?

年収の平均は当然1000万超えですよね?
そうでなければ、TOEIC850かつ弁理士資格ホールドなのに
サラリーマンやってる意味不明。
よっぽど自分に自身がないのかな?
52名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:08:49
>>24
今からいくぜ!!!
おkwwwwww
53名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:11:48
「ヵッォ ぉゃっ ょ-」
…ぉゃっ ぃぃ…
「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」
ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ…
ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ…
ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ…
「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ-
「… ヵッォ ぁι ゎ?」
ぁι?  ぇ? 
 …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!!
「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ  ヶヶヶ」
ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
54名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:16:29
3.アナルパールによる責め
次に、「アナルパール」を挿入する。こちらも十分に滅菌処理し、
ローションをタップリと塗りこんで頂きたい。最初の1個目はなかなか
入り辛いので、ローションを少しアナルの中のほうまで指で塗りこんで
おくと良いだろう。



「アナルバイブ」と同様、斜め上から挿入していく。玉(パール)をしっかりと指で固定し、
アナルへ押しこんでいく。

「何個入ったんだ?」

「4個目を入れて頂きました。ありがとうございます。」

このように、挿入済みのパールの個数を数えさせると、
より羞恥心があがり、興奮度が高まる。


最後までいれ終わったら抜く前にムチを入れてみることにした。
アナルパールを挿入したままでのムチ入れは、ムチを打つ瞬間に
肛門がキュっとしまり、中に入っているアナルパールの存在を
より大きいものとする。是非試してみて頂きたい。

また、先に犬の尾っぽを装着し、縄をほどき、散歩をさせることも
より「羞恥心」をあげることができる。
第七章「散歩のさせ方」を参考に、片足をあげさせ、
排泄させても良い。
55名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:19:11
>>50
人生
少しも
コマネチ
レボリューション

以上縦読みでヨロシク

it is jisukore

ジストと発音します
56名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:21:39
>>46
フタエノフタエノフタエノwwwwwwwwwwwwwwキエワッミwwwwwwwwwwww
57名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:22:29
フランスかどこかの古語です
カッコイイですよね?
58名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:25:34
検察官様、弁理士を認識してくださっていてありがとうございます
やったー




59名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:28:57
>>44
女子中高生がagehaやらに影響されてキャバ嬢みたいな髪型してて悲しいです
60名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:33:08
某何とか氏は偽善臭がプンプンするから嫌いなの
キレイごとばっかり言っちゃって
本当はプライド高いくせにね
61名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 23:24:21
iq180ってもうお前ら覚えてない?
彼が今何やっているかしっている?

http://iqnoaho010.imess.net/
iq180は独学7ヶ月で3回目の受験の俺とほとんど変わらない点数で1次突破した
俺はこいつのおかげで惨めな思いをし、おかげで論文を突破できた
62ドン蛸 ◆Pw1hmYuqpM :2009/03/03(火) 23:28:15
この業界へ転職して4ヵ月、
晴れて弁理士に試験に受かって特許事務所で働き始めたが、未だにクレーム作成、明細書作成がスラスラと出来ん!!
俺はこの業界に向いてないんやろか・・・・

ここ毎日、所長や先輩弁理士から起こられる毎日。
辛くて堪らなん・・・・・

この業界でバリバリ働いている先輩型に質問。
仕事がほぼ一人でできるようになるまで、どれくらいかかりました?
63名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 23:30:31
企業の知財部いけば?
明細書書かなくて済むよ
交渉とかの方が好きだからと知財部にくる弁理士も結構いる
64名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 23:44:52
ノーチェックになるのには1年かかったよ。
その先には所内チェックより厳しいお客さんがたくさんいます。
65名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:22:58
つか、一昔前までは一人前になるのに10年はかかるって言われてたんだけどなw
66名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:30:09
明細書はともかく、クレームが書けないというのは素質に問題あるんではないか。
具体例を見て必須要件を抽出するという帰納作業だから、そのへんの能力が欠けていると訓練で補うのは苦しい。
基本が一週間で身につかないようでは3年やってもムリと思う。
67名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:31:15
知財部は新人教育のためにと未完成発明を平気で放り投げているのが実情なんですが、
そういう発明についてどういうクレームを書くんですか?

諦めて手を抜いて書く?
68名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:33:16
>>62
怒ってくれるだけマシ・・・
企業だと上の人で明細書作成の実務やっている人が少ないから実質放置プレイ・・・
判例とか審決例を読んで中間処理は独学でもある程度は上達しそうだけど、明細書作成はどうも上達する気がしない
69名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:34:57
てきとうなことを言うなよ。
性格悪いな。
70名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:36:43
明細書くには10年かかるよ
71名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:38:46
でも、いい年した弁理士が書いたものでも酷い明細書っていうものはあるもので、
知財部員や発明者のチェックが甘いことに目をつけて手を抜くことを覚えたら何時までも上達しないと思う
発明者が書いたクレーム案をそのまま特徴部分に貼り付けてきたときは閉口した
何のためにインタビューしたんだ、どーみても36条違反になるだろ、これって状態

納期になっても送ってこなくて2度催促してやっと来たものだったから、やっつけになるのはわかっていたけど・・・
72名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:43:00
そりゃやっつけでなくて単に内容忘れてどうしようもなかったのではないか
73名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:57:38
事務所側から言うと糞技術が多すぎなんだよな
打ち合わせ拒否の丸投げが多すぎる
特徴を見出して、対応する従来例、問題点をでっち上げ
実施の形態、特許請求の範囲を作るのは労力必要だよ
それでサービス残業、手取り20万前後ではね

まあ特許業界にはよほど好きじゃなければやめた方がいい
74名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:58:54
>>72
何のためのボイスレコーダーだww
75名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:02:31
>>73
打ち合わせ拒否ならいたし方がないが、
発明者と1時間も打ち合わせして、提案書のクレームそのままはいただけん
悩んだ挙句結局コピペになるなら、さっさとコピペで送り返した方がよい
遅れてきた明細書って「時間かけてどんなものを作ってきたんだ」とチェックしたくなるもんだよ
76名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:06:23
ボイスレコーダーなんて手間のかかるモン使ってるから納期遅れるんだよ
77名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:20:02
残業なし年収1000万ぐらいないと割に合わなさ過ぎる

大学出て、英語も読み書きできて、1〜2年必死こいて勉強しないと弁理士受からないのに
月収20万とかふざけてる

ばかなの?しぬの?
78名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:22:03
大学教育もそうだが、弁護士、弁理士、会計士など、本来は低コスト化をすすめる分野ではないはず

低コスト化をすすめすぎるがために、理工系の競争力は低下し、国力も低下することになる

文系バカの官僚や政治屋にはそれがわからないんですよ
79名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:29:30
俺も弁理士持っているが、手取り17万だ、気にするな
登録費用すら払ってもらえず未登録だ
企業勤務だけど

新司法試験が想像以上に簡単な上、予備試験が思ったより枠が広そうなので
司法試験向けて受験勉強時間稼ぐために温い知財部に居座っているww
80名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:32:27
>>79
どう考えてもネタだと思うが
もし本当ならひどすぎる・・・・

なんなんだこの国は
終わってる

81名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:34:24
他業界(月給40万〜50万)から転職してきて
給料半分ぐらいになったんですが・・・orz

内容は圧倒的に難しいのに給料安すぎる
何なのこの業界
82名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:37:54
・暗い
・性格悪い
・給料安い
・残業多い
・仕事難しい
・不安定

誰か僕にこの業界の魅力を教えてください
お願いします
83名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:38:56
こんなことなら電力会社やめるんじゃなかったよ

あ〜失敗したなぁ
84名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:47:00
>>80
ネタじゃないよ、知財経験が2年と少ないから安い
あと寮費とかも天引きされているのもある
企業だと弁理士は法律的な仕事を任せてもらいやすいだけで別に何も美味しくないよ
っていうか、今のところは教育とか法律改正の講義とかメイン業務以外の雑用増えて損している気がする
結果として出世しやすいとかはあるだろうけど、それは合格者に努力している人が多いだけで高学歴が出世しやすいのと同じだね

>>83
電力会社知財部あるよね?
弁理士会HPで弁理士検索したら知財部門に弁理士いることしって転職したいと思っているw

85名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:51:16
まあ、明細書作成料金が安いなら、それなりのものしか書かなきゃいいだけ
ここで無理して書くからおかしなことになる

「100万でクラウン欲しいんですが」と言われてクラウン売るバカはいないよな
100万なら軽自動車で当たり前

大学出て、技術も英語も知ってるし、弁理士資格も持ってる
そんな人が月給20万でしこしこ明細書を書いても奴らは調子に乗るだけ

安売り弁理士ほど淘汰されるべき
86名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:53:18
>>84
電力会社は今のところ安定してるけど、仕事は超つまんないよ
あと部署によるけど、残業は多い
8784:2009/03/04(水) 01:53:27
うちの企業は不景気になって知財の予算削られた
なので、一部の事務所を切って他の自部署に仕事を回して
「仕事増やすから1案件の単価を下げてくれ」
って交渉しているよ

この業界もうだめぽ
弁理士が多すぎるからな
俺も大量採用の時代に受かったんだけどw
8884:2009/03/04(水) 01:53:59
>>86
いっちゃなんだが、知財も仕事はつまらないと思う・・・
89名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:57:09
一番の元凶は、理工系を軽視して、低レベル化・低コスト化していることだよ

低レベルだから→いい物・いい発明ができない→売れない・低コスト化→いい物・いい発明ができない→売れない・低コスト化(以下、無限ループ)

この業界に限らず、もうだめだろうね
90名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 02:01:50
やっぱり営業がいちばんいいな
物売れると楽しいし

もっとも、最近はうんこな物が多いけど

理工系軽視で低レベルのうんこ発明が多いのに、無理に知財立国にしようとしてるから笑っちゃうよねw

まずは無能官僚や糞自民の頭をなんとかしろと
91名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 02:04:40
>>87
>「仕事増やすから1案件の単価を下げてくれ」
>って交渉しているよ

うんこ発明の出願数を減らせばいいのにねw
9284:2009/03/04(水) 02:08:58
>>91
もちろん、それもやる
93名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 02:16:15
本当の知財立国を目指すなら、
まずは理工系のレベル向上
次に、知財の質のレベル向上を図るべきだ←「数」ではない点に注意

数だけ増やしても低コスト化→質が下がる だけじゃねえかよお

「数」と「質」は直接の相関関係ないし 会社の社員数が多いからといって高レベルとは限らないのと一緒

ほんと、経営とか経営政策の「け」の字も知らない官僚やら政治家が政策立ててるからこんなことになるんだよな
東大出は無能が多いしな
94名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 07:00:21
よく知財の仕事の一つに教育を挙げるヤツがいるけどアホだと思う。

半端な知識を植え付けてもそれが勇み足になってやりにくいだけだろ。
ウチの会社なんか「補正」「分割」「優先権」みたいな都合のいいことばかり経営者が憶えちゃって、
「新規事項の追加」っていう肝心な法律要件を憶えてないもんだから代理人共々苦労してるよ。
95名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 07:24:46
余計な口出しするんなら、せめて知財検定2級以上を取ってからにしてほしいよなw
96名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 12:49:23
>>94
たぶんその経営の人は昔の補正要件を忘れていないという感じだね。

しかし、教育するの自体がアホってのはいいねえ。
97名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:22:05
初歩的な質問でありますが教えて下さい。
ある商標登録出願をするのに、例えばその商標が「牛光\USHI LIGHTNING」と
上下二段に併記されているとします。
この商標の上段に記載された「牛光」は造語であって、この語句にある特定の称呼はなく、
「ウシヒカリ」,「ウシビカリ」,「ウシコウ」,「ギュウヒカリ」など
どのようにも読めると思われ、これは、商標全体として一商標であると思われます。
ここで、指定商品が類似である「ぎゅうひかり」なる商標が登録されていた場合、
「牛光\USHI LIGHTNING」は、この「ぎゅうひかり」なる商標と同一類似の関係にあると言えるのでしょうか。
98受験20周年記念:2009/03/04(水) 19:14:45
社会通念的に同一<類似
99名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:16:26
類似にするのも非類似にするのも弁理士の腕次第
の案件のような気がする
100名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:04:54
得意先の馬鹿知財が内製した出願の中途受任の依頼が来たんだが、
世にも珍しい実施可能要件違反の拒絶理由通知が来てた。
しかも、「社運をかけた特許なので絶対に特許を取りたい!」とか
「これは中間だから料金はタダで!」とか好き勝手吐かしやがる。死ねって思った。
101名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:35:57
>>100
その依頼人には死んでもらいましょう。
おれの知っているスナイパーだったら紹介できる。
102名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:47:51
>>100
何か、突っ込んで欲しいようなので少しだけ。

>世にも珍しい実施可能要件違反の拒絶理由通知が来てた。

珍しくねえよ。

>しかも、「社運をかけた特許なので絶対に特許を取りたい!」とか
>「これは中間だから料金はタダで!」とか好き勝手吐かしやがる。

社運をかけた出願をただで権利化しろと?
そこまで馬鹿を言う会社が存在するのか?

>死ねって思った。

思うんじゃなくて、そう言えよ相手に。
103名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:49:47
そんなにいやなら断れ。
うけといてグタグタ言うな。

そんなだから事務所は非常識人の巣窟と言われるんだよ。
104名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:04:36
社運がかかっているのにタダでとはこれいかに
105名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:24:14
>>100は俺だったらタダで受けて思い切り楽しむ
他人のフェラーリで車幅より狭い道を爆走するような自由が楽しめるじゃないか。
壊れたても自分の責任じゃないから普段できない思い切った運転しほうだい。
106名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 00:23:28
断れ。
断れ。 断れ。

107名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 02:25:15
>>97
>>99がいうように
>類似にするのも非類似にするのも弁理士の腕次第
実務的判断の当否は試験に出ない。
かりに出されたら、類似、非類似のどちらかで書ければよいだけのこと。
類似、非類似の結論自体は点数に関係ない。

108名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 06:56:20
>>82
私が教えてあげよう。特許業界はある意味とても良い。

>・暗い・性格悪い
 ⇒普通の企業に存在し得ない人達が沢山います。
  普通の企業って普通の人しかいないでしょ?つまんないよね。
>・給料安い
 ⇒自分の存在価値をシビアに認識できます。
  こなせる仕事の量と質とが上がれば給料あがります。
  普通の企業って周りと調和できなくて窓際に追いやられた人達でも
  それなりの給料もらってたりするでしょ?
  それじゃまともな奴らはモチベーションあがらんわな。
>・残業多い
 ⇒あんまりいいことじゃないね。
>・仕事難しい
 ⇒やればやるほど頭の中が整理されていきます。
  昔いた企業ってあほばっかだったな〜って思うようになるよ。
>・不安定
 ⇒生きる、自分の身を守る、ということに貪欲になれます。
  なんか普通の企業で普通の人に囲まれて普通に歳とってって、
  植物みたいだよね。それよりはマシ。
109名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:30:48
特許業界の評価が低いのは、ひとえに、ブランド力の問題だと思う。
ごくわずかながら、低学歴、文系がいるので、企業側から軽く見られるんだろう。
110名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 09:27:56
【SA】私学四天王
早稲田、明治、上智、慶応
【A1】一流大学
ICU、青山学院、学習院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、成蹊、東京農業、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵工業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東海、東京電機、立正、大東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
111名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 09:41:16
112名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 14:28:26
そんなことより久々にイライラ棒しようぜ
日常のつまらない現実よりドキドキしてたのしい
http://www.aeonity.com/ab/games/strategy-puzzles/the-maze.php
113名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 15:18:19
       ___,,,.....--------.,_
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,\.,
     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i.;;;;;l
     i###############i|,;;;;i
    .l##############l;;;;;l
    |,,...-...,,,_________,,,...............-''t;;ノ
    ヽilllii'':::::,,..____,:::::::::::::,..-',:::ゝ
    (6lll::::::,,::-<エiフ:::.:::< (エl' (
     (3iii:::::::"'::::::::::::ノ(cゝっ:::::)
      /l::::::::::::::::::ノ'''ェ"ェ'ヽ:;:/
       |::::::::::::::ノ--''''^^''-ノ
        ゝ、::::::::"ヽ.二二ノ
          '' -..,,__...::::::.)
 但東 落太[tantou Ochita]
     (1988〜 ポリネシアから帰化)
特徴:うんちくあるくせに何回受験しても
   弁理士試験の短答試験にも合格出来ない
羞恥心なるものは、皆無
   顔が漫画的な為、女には無縁
   生まれてからせんずり一筋の人生
   推定偏差値:猿レベルなので測定不能
114名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:20:50
明治って五流大だと思ってたが、最近は違うのか?
115名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:22:25
最近は超一流らしいよ
116名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 23:36:30
冗談はよせ
117名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:58:07
もう少し給料貰いましょう。
英語もできるのに手取り20万とかアホです。

自分の売り上げ認識してますか?
それに応じてどれぐらい貰うべきか認識していますか?

分からない人は奴隷体質なのでその境遇を受け入れてください。
かしこ。
118名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 01:02:02
>>100
社運を賭けた特許を内製するか、普通?
119名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 01:04:12
>>117
だな。
好きじゃないとやってられない。とか言い訳。
卑怯、現実逃避。
自分の仕事に自身があれば賃金交渉すべき。

能力の無いやつの言い訳。
120名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 01:48:40
マスター答練の問題、題意把握に苦しむ。言葉足らずな設例が多くないですか?
121名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 02:20:05
独立してガンガンやるぞぉ〜
122名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 03:13:36
>>108

82ではないが、目が覚めたよ
ありがとう
123名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:29:48
          、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/  いまのおまいら
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!  
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /   
            l l  ヽ =エエエ=7 /´
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ
           、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、  }
          |」l !  。ー-- ;; :; --−。 l  /
        f r| !| ゚ o  ´ ノ ::、 `   o | l/
          .l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ,  l/l!   論文試験後のおまいら
          \ _j   /_,, -―-ー-、_ l  l /
            l l  | トエエエエエエイ l ./´    
          `ト、 l Vェェェェェェェソ //┐    
            l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
          「ヾ、_ヽ、___ノ_/  r―-- `ゝ
          
124名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:48:23
>>117
正論ですな・・・
すまぬ
125名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 01:29:58
>>120
本試験も似たようなものだろ
126名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 02:05:14
なことない
127名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 02:08:42
法務省→弁護士、金融庁→公認会計士、厚生労働省→医師、文部科学省→技術士、財務省→税理士、特許庁→弁理士


横綱:公認会計士
司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
128名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 09:46:45
会計士ベテが紛れ込んでるな。
129名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 11:16:42
>>126
じゃあ、どうしておまえはまだ受験生なんだ?
130名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 11:29:17
弁理士登録させてもらえないので、新司法試験狙っている無資格者が通りますよ

新司法試験の審議会見てみるといいよ

マスター講座のような答案は嫌われているとよくわかる
131名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 12:04:57
弁理士の論文試験は、もはや論文試験ではありません。
実質的に記述式試験です。短答式試験の延長です。
それさえ理解できればすぐ合格できます。
132名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 12:10:47
>>127
司法試験に合格すれば、会計士試験の短答試験全免かつ論文試験の民法・
企業法免除だが、会計士試験に合格しても、司法試験では何の免除も受けられない
ことから司法試験と会計士試験を同格とするのは明らかにおかしいでしょ。
133名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:06:29
>>131
するってえと、論文式試験は、記述式試験ではないと?
134名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:36:11
>>132
コピペにつっこみ入れると増長するからやめれ
135名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:54:00
>>133
論文を書いたことないのか?
136名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:23:52
          、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/  いまのおまいら
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!  
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /   
            l l  ヽ =エエエ=7 /´
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ
           、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、  }
          |」l !  。ー-- ;; :; --−。 l  /
        f r| !| ゚ o  ´ ノ ::、 `   o | l/
          .l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ,  l/l!   論文試験後のおまいら
          \ _j   /_,, -―-ー-、_ l  l /
            l l  | トエエエエエエイ l ./´    
          `ト、 l Vェェェェェェェソ //┐    
            l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
          「ヾ、_ヽ、___ノ_/  r―-- `ゝ
137名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:30:38
>>135
論文式試験は明らかに記述式の試験の一態様だろ?
138名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:31:40
>>130
そうか、じゃあ今度ツタヤでDVD借りて見てみるよ
139名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:51:52
>>137
馬鹿?
140名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 19:13:59
馬鹿という奴が馬鹿だと
特許庁長官が言ってた
141130:2009/03/07(土) 19:17:42
そういえば、特許庁HPの特許制度研究会の議事録読んだか?
大改正する方向でいるのでさっさと受かっておけよ
142名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 19:18:34
>>137
言葉としては、そういうことも言えるけど、
実際の試験対策としては、選択式対策、記述式対策、論文式対策で
普通は別々でしょう?
143名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 19:34:38
>>140
なんか、ワロタ
144名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 20:27:24
>>142
そもそも記述式対策ってなんだ?
そんなこと気にしないとうかんないバカってことか?
145名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 20:38:49
>>144
記述式試験ってのは、単に問題に対して「結果」を文章で答えればいいだけの試験。短答式試験の延長。
論文式試験ってのは、論理構成を問う試験。「結果」はどうでもいい。

弁理士試験も地に落ちたね。
146名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:17:26
いまLECの採点をしているが、答案用紙が足りず、ぺらぺらのコピー用紙
を答案にしたものが多数ある。
問題Uの用紙が足りなくなることは時々あるだろうが、用紙そのものが
足りなくなるのは珍しい。
前に誰かが書いていたが、LECも結構やばそうだな。
147名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:37:07
学生時代に弁理士受かったけど、結構就職活動で落ちたよ
どこの企業受けても、ほとんど同じ面子がいたし、最終選考だと弁理士合格者も少なくなかったから「お前もここ受けているのかよ・・・」という感じだった

法務で知財やっているところは事務系での応募になったし、
「事務系はずっと法務ということはないよ。営業でもいいの?」
とか言われた
148名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:40:42
>>147
それ、何年か前に俺が書いた奴じゃねーかwww
お前はまだ受験生やっているのか

俺は大手企業に内定したけど予備試験経由で新司法試験目指している
149名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:41:25
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:国1技官、 その他医師 
D:開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
150名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:46:31
>>148
>俺は大手企業に内定したけど予備試験経由で新司法試験目指している

馬鹿丸出し
151名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:50:41
納期までに提出するなら70点のものでも許されるが、
納期に遅れて出すなら100点以上のものでも許されるかわからない

仕事はすぐやりなさい
すぐ提出するなら60点のできでも許されるが、
ぎりぎりになって提出するなら80点以上のできが要求されることを覚悟しなさい
152名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:57:40
できれば司法試験受かって弁理士になりたい
153名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:02:28
>>152
何が悲しくて
154名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:29:35
>>145
脳内造語大好きなバカ発見
155名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:36:09
>>145
どこでそんなアホっぽい定義が決まってるんだ?
っていうか、どうして弁理士試験が地に落ちる必要があるんだ?

論理構成すらなってないね
156名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:48:42
新卒で弁理士の人っているの?
就職できるのかな?
新卒でもストレート博士卒業で28の人でも就職できるの?
学部卒22でも就職できるのかな?
疑問ばっかりだ
157東大卒:2009/03/07(土) 23:25:31
        ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/  いまの俺達(短答免除組)
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!  
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /   
            l l  ヽ =エエエ=7 /´
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ
        ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/  論文試験後の俺達(来年も短答免除組)
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!  
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /   
            l l  ヽ =エエエ=7 /´
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ

158名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:00:42
>>157
じゃあオレは口述免除組だ
159名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:21:20
今来年も論文合格者600人前後なら、短答免除者2259人のうち、
約半分は三振して短答からやり直しになるって事実を理解した方がいい。
もっといえば、今来年に短答合格してそのまま論文突破する人もいるわけだから
実際にはもっと多くが三振する。
さらに、弁理士会の会長選挙の結果からもわかるように
最終合格者を減らす方向になるのは確定。さらに多くの三振者がでる。

三振したら悲惨だよ。
免除の間のブランクあるから、もう一度短答突破するのは相当の苦痛だし、
しかも、その頃には、大学院で所定の課程を修了した人が短答免除になるから、
短答合格枠はもっと少なくなる。

そんな未来が解っている状態で、
免除3年目がまともな精神状態で論文受験できると思う?
去年短答合格して短答免除資格を有している人が、
本来の力で論文受験できるのは今年が最後。
160名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:29:13
>>159
おれはもう一回最終合格しているから精神的プレッシャーは少ないから大丈夫
今年は趣味で短答から受けなおしてみるよ
161名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:44:54
俺も弁護士だからプレッシャー少ないけど
趣味で受けてるから大丈夫
162名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 01:08:14
>>146
論文の答案用紙が足りず、ぺらぺらのコピー用紙を答案に....
なんてのがあるんですか。ありゃ〜。

あたしの場合ですけど、先週の答練(意匠)で、本当は問題Tの用紙が
配られるところ、用紙が足りなくて、問題Uの用紙が配られ、
「Uを(二重線で)消して、意匠と書いてください」という場面に遭遇しました。

マジやばそう。
163名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 01:13:28
それって、もはや返金要求して好いレベルじゃね?
164名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 01:17:35
どうやったら問題IIの用紙だけ余るなんて事態になるんだ?
発注のとき計算を間違えたのか?

同じ数だけ発注したとかw
165162:2009/03/08(日) 02:17:11
今週(13日)の答練(商標)の時は、ちゃんと問題Tの用紙が配られました。
来週(20日)の答練は特許ですけど、また問題Tだけが足りなくなったら面白い(失礼)。
どっちも問題Uに書くんかい?
166名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 02:53:41
>>159
一度受かったことあるなら短答対策なんて3〜4月から始めれば十分だよ、本当に
合格したことある奴は自分なりに一気に全範囲を復習できるような覚え方しているからね
167名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 02:54:38
大学院経由の免除組の合格率が見ものだなw
168名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 03:23:13
>167
大学院経由免除組の問題点は、
論文の採点可能人数に上限がある以上、
その分だけ短答合格枠が減る事。
合格率とかはどうでもいい
169名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 05:14:11
大企業に入りたいのなら、学歴>資格。
難関早慶明上で無資格と、三流大で資格持ちなら、大企業がとるのは難関早慶明上。
170名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 08:54:48
>>165
TをUで代用するなら、まだいいじゃん。
コピー用紙は書きにくいよ。
171sage:2009/03/08(日) 08:58:51
マスター答練は本質を問う問題が多く、模範解答も文章は短いながら良く練られており、
とても有意義だと思って勉強している。
けれどもマスターの成績が上がるのと反比例して、Wの答連の成績が下降していくのは気のせいか。。
逆にW好みの書き方を通すと、マスターでは時間切れになる。
本試に近いのはどちらなのか悩む。
172名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 09:50:55
>>169
弁理士を大企業に就職するための資格と勘違いしてる阿呆が約1名いるな。
173名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 12:46:22
174名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 13:01:00
> なお、「COOLVAIO」はIntelのAtom N270(1.6GHz)と1GBのメモリ、
> 160GBのHDDと130万画素カメラ、10.2インチのWXGA(1024×600)液晶ディスプレイ、
> 無線LANなどを備えており、OSにはWindows XPを採用。
> 本体サイズは250×185×31mmで、重さは1.3kgとなっています。

すげー
よくこんだけのスペックで37000円で出せるな
さすが中国クオリティ

と、変なところで感心してしまった
175名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 15:44:38
検定1級さん:2009/03/07(土) 17:23:52
          、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ===   ==ヾ、  }
          |」l !  ,:==:、  , ,:==:、 l  /
        f r| !|    ´ '  ヽ `   | l/  論文試験後のおれさま
          .l ヾハ    ( ,-、_,-、)   l/l!  
          \ _j   _,, -―-ー-、_   l /   
            l l  ヽ =エエエ=7 /´
          `l丶  `ー---‐'´ イ┐
            l \      /  」、 _ ,,.
          「ヾ、__,>ー‐- ′_/  r―-- `ゝ
           、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、  }
          |」l !  。ー-- ;; :; --−。 l  /
        f r| !| ゚ o  ´ ノ ::、 `   o | l/
          .l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ,  l/l!   論文試験後のおまいら
          \ _j   /_,, -―-ー-、_ l  l /
            l l  | トエエエエエエイ l ./´    
          `ト、 l Vェェェェェェェソ //┐    
            l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
          「ヾ、_ヽ、___ノ_/  r―-- `ゝ
176名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 16:40:27
いずれにしても唇が厚すぎてまったく爽やかじゃないな
177名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:12:26
>>171
時間のない特実で使えるのはマスターだろうね
Wの模範答案は中身の勉強になるけど書き方にメリハリがない気がする
178名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:28:23

研修教材等の提供
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/index.html
特許法概論&審査基準 工業所有権情報・研修館
(改訂:一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 大町真義)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/gairon-shinsa.html
改正特許法及び関連する審査基準(資料編)特許庁
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h19_jitsumusya_txt.htm
検索の考え方と検索報告書の作成 工業所有権情報・研修館
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/kensaku.html
優先権を伴う出願について 工業所有権情報・研修館
(初版:谷・阿部特許事務所 佐藤荘助)
(改訂:小野特許事務所 飯田 隆)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/yuusen.html
検索の実務(2)工業所有権情報・研修館
(初版:谷・阿部特許事務所 佐藤荘助)
(改訂:小野特許事務所 飯田 隆)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/jitsumu.html
国際特許分類IPC第8版(2006)特許庁
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h19_jitsumusya_txt/ipc_01.pdf
先行技術文献調査実務[第三版]工業所有権情報・研修館
(人材育成部 山田繁和)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/cjitumu.html
特許文献検索実務(理論と演習)工業所有権情報・研修館
(人材育成部 仁科雅弘)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/kenjitumu.html
179名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:54:31
特実の本試験問題の文字カウント
 平成13年度 724字
 平成14年度 595字
 平成15年度 648字
 平成16年度 765字
 平成17年度 802字
 平成18年度 894字
 平成19年度 1944字
 平成20年度 2764字

来年は3000字超えそうだなw
180名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:56:13
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:国1技官、 その他医師 
D:開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
181名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:52:22
オマイラ、答練で先週イカレた奴が出たが、今週は白ハチマキして臨んでいたぞ。
J.K講師も驚いていた。
詳しくはWのDVD参照のこと。
182名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:12:04
>>171
本試験は緊張して時間が足りなくなりがち。
マスターの方が実践的。
WやYの模範答案は時間中に書ききれないよ。
183名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:48:19
和解とか放棄とか拒絶理由が来た段階で国内優先とか
ほとんど点にならないような項目列挙主義もどうかと思うぞw
184名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:49:27
>>183
本試験ではそういう項目は書かなくて良い。
試験当日、普段より減らすのは比較的容易。
185名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:54:40
>>179
逆に書くべき文字数はどんどん減ってる。
もはや論文試験じゃない。
こんな糞試験で合格したヤシには弁理士と名乗って欲しくない。
186名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:02:07
問題が長くなると、長いクレームと同じく、内容が限定される。
短く端的に答えればよい。
187名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:07:03
益々易しくなっているんだね
188名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:07:36
採点をしていて一番残念だと思ったのは,既に御指摘があったことであるが,比較の
視点がほとんど出ていないということであった。今回の
特許法の問題の特徴というのは,複数の法的手段をまず考えた上で,それらを比較し
て,その中で最も適切な法的手段を選び出す,というところにあった。これは,通常
の実務で行われる思考の方法,つまり,法的に幾つか考えられる手段について,それ
ぞれのメリットやデメリットを考えて,適切な手段を選び出すというもので,まさに
実務家の基本的な能力を試す,良い問題ではないかと思って見ていた。しかし,実際
の答案は,そのような視点が出ているものは,ごく少数である。
出題のねらいとしていた,理論的に考えられるものを選び出して,その中から
メリット・デメリットを考えて,適切なものを選択していくという思想とは全く異な
る答案がかなりの部分を占めており,その点が一番残念だった。やはり,まだ,個別
事案を素材にして,そこに含まれる問題点を検討していくという実務的なあるいは実
践的な教育というものが必ずしも十分にされていないということではないか,との感
想を持った。

長くはない行数の問題文で出題すると、それこそ想定されるものをすべて書くと
いう方策が採られている。これが,「悪しき論点主義」にもつながる。弁理士試験は,
先ほども申し上げたように,実務における手続という形で問題提起をするということ
が前提であるので,およそ考えられること,机上で予想されるようなことを全部書け
ということはそもそもないと思って問題を作っている。何が重要で決定的な問題であ
るのかを発見する能力のかん養も,弁理士試験では問うている。

受験予備校などで,実は「優秀答案」とも「模範答案」とも言えない答案が,
「優秀答案」・「模範答案」として流布し,後輩がそれを覚えるという形になってしまう
ことに,大きな問題を感じている。
189名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:09:05
問題が簡単でも実力差がでるはずなのに、未だに受験生やっているのは?
190名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:18:43
重要なものもそうでないものもただ薄く書くだけの項目列挙主義に走っている奴は落ちるってことだな
191名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:20:13
>>188
これが、本当だとすると、商標法の多小問形式の問題は、どうなのよ?という話に
なる気がする。
マスターの意味のない項目列挙もどうかとも思うが、Wの模範答案通りの作成に
固執するのもどうかと思われ。
結局、試験委員しか答えはわからんってこった。
ただ、>>179が指摘するような3000字超の問題文を出せば、受験生の書込時間が
減り、字は乱れに乱れ、来年の論文受験者増加に伴う試験委員の負担は増すだけ
の結果となり、首を絞めるだけだと思うが。
192名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:24:42
一番疑問に思うのは、
アナル責めについての論述が枯渇したことだ
まことに嘆かわしい
193名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:27:48
特許法出題の趣旨・ねらいとこれに即した答案の多寡
第1問,第2問ともに,典型的な論点を含む事例問題であって,出題者としては,両問
を通じて,受験者が基本的事項について正確に理解しているかどうか,事実関係を丁寧に
分析し,場合分けすべき事項をきちんと場合分けした上で法律を当てはめ,論理一貫した
論述をすることができるかどうかを見ようとしたものである。そのような観点から本年の
特許法の答案を採点した感想は,総じて,出題の趣旨を全く理解していないような答
案は少なく,高く評価できる答案も少なく,おおむね平年並みというのが率直なところで
ある。
194名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:29:09
>>191
結論は?
問題提起だけでは無意味

効率的なレジメが出回っている以上、無駄に長い問題文、多論点、式に
しないとふるい落としが出来ないの
195名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:30:03
>>192
御意。
196名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:35:18
比較・検討ということを求めているのに,きちんと比較・検討されていないという指摘があったが,
同様に,意匠法の考査委員からも,比較がきちんとできていなかったという指摘があった。
採点された感想として,それは時間が足りないから,比較が十分できていないのか,
そうではなくて能力的なものとして,比較をする力がついていないのか,その辺りはいかがか。

私が受けた印象としては,時間の問題ではなく,そういう勉強に慣れていないので
はないか,今までそういうことを十分やってきていないことから対応できなかったの
ではないかと思っている。

例えば一つの正解だけに固執しているとか。

正解などないんだから,ということで,できるだけ自由に議論せよとしているが,
それでも受験生は,解答がないような問題であっても,必ず何が正解なのかと求める。
まずは,そういった頭を切り替えさせてやるということが,必要ではないかと思っている。

事実の当てはめのところが重要だということは,認識されつつある。そういう面には光
が射しているが,それが逆効果になって,法律論のところが手薄になっているものも
ある。その辺りが,受験生は上手くコントロールできていないようである。だから,事実
関係をいろいろ論じてはいるが,どういう法律論との関係で論じているのか,そこが必ず
しも的確に対応した記述になっていないものが少なくない。ただ,具体的事実への当て
はめが重要であるという点に関心は向いてきている。
197名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 00:56:29
>>195
左に同じでござる。
198名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:48:49
>>188 >>196
文章長すぎ、書いた内容が他人に伝わらない。
マスター答練で手短に書くことを習得しよう。
199名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:51:00
議事録に文句言うなw
200名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:56:30
日本人の中にしみついた学歴至上主義のDNAは拭い難い強固なものがあり
資格はただ、仕事に必要なために努力した頑張り屋ですね・・という感じで
学歴は出自や人間性そのものを問われているような感じだな。
実際知人でいるのだけれど、日大卒の弁護士より、京大卒の司法書士では、
後者の方がすぐれものという目でどうしても見てしまうし、実際後者の方が優秀だからな。
201名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:57:55
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
202名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 14:27:31
箇条書きにすれば、マスター答練風になるよ。
203名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 14:37:38
論文は定義と趣旨を述べた上で具体的内容を検討し、最後に結論を書きます。
204名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 19:09:25
やぱ、ダルニーが最高!
205名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:26:01
某L受験機関の某N講師が
某全員合格YゼミのY先生とサシで飲んだ
って話を講義で言ってたって話を聞いた

もしかして移籍?
206名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:57:10
2009年3月試験
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka090308
2009年3月8日(日)実施済みの試験問題と解答を、下記のメニューからダウンロード(PDF形式)できます。
但し、1級については、試験問題の持ち帰りが不可であるため、問題分野のみを公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
>>こちらからダウンロードしてください。

1級学科 問題分野
2級学科 試験問題※4月中旬公開予定
解答
2級実技 試験問題※4月中旬公開予定
解答
3級学科 試験問題※4月中旬公開予定
解答
3級実技 試験問題※4月中旬公開予定
解答

弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
207名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 23:27:40
>>205
YゼミのY先生は昔LECにいたんだよ。
N先生はLEC時代のYゼミ出身のはず。
208名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 02:11:25
【SA】私学四天王
早稲田、明治、上智、慶応
【A1】一流大学
ICU、青山学院、学習院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、成蹊、東京農業、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵工業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東海、東京電機、立正、大東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
209名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 20:00:28
新規な座薬の挿入方法発明したんだけど
誰か明細書かいてくれよ。無料で。
210 ◆LEC/W6FsD2 :2009/03/10(火) 20:14:05
H20年度とH21年度の試験委員数の比較
特実22+1→30
意匠11+0→15
商標11+1→15
(総括06+4→02)

論文合格者枠
2,859→3,729人(46:60で推定)
去年からの持ち越し短答免除者2,259人いるので
短答合格枠は1470人

政策的には1500人程度を短答合格させるって感じかな。
211 ◆LEC/W6FsD2 :2009/03/10(火) 20:25:09
「論文合格者枠」じゃなくて「論文受験可能枠」な

口述試験委員は全体で
53→57人
今年の論文合格枠は、
600*(57/53)-75=570人
論文合格率は
570/3,729=15.3%(H20は21.0%)
212 ◆LEC/W6FsD2 :2009/03/10(火) 20:31:11
【まとめ】
H21年度弁理士試験は
・新規短答合格者は1,500名程度と推測する。
・それでも、論文合格者は600姪程度と思われる。
・最終合格者は、去年からの持ち越し分を含めて微増もしくはほぼ変わらない。
213 ◆LEC/W6FsD2 :2009/03/10(火) 20:43:13
一昨年分の口述落ち(48人)が漏れてた
去年は口述受験者648人に対して試験委員が53人。
今年は試験委員が57人なので、そこから、今年の論文合格枠を計算すると

今年の論文合格枠は、
(600+48)*(57/53)-75=621人
論文合格率は
621/3,729=16.7%(H20は21.0%)
214名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:10:59
書かない勇気を持っている人が勝ちます。
215名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:52:46
正しいようで微妙
216名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 23:24:37
勝負に勝って試合に負ける。
217名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:03:42
短答合格者が1,500名ってことはボーダー45点ぐらいか
218名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:15:00
いや、50点以上取れる人は短答を受けないから、
ボーダーは41、42点位だろう。
219名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 01:23:32
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
220名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 01:42:42
予備校の答練を受けて実践力をつけろ。

予想問題的中!予想問題的中!

予想問題的中!予想問題的中!
221名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 01:46:59
>>143
学者や裁判官などの試験委員が普段見慣れている文体と違いすぎる。
中身のおかしさは個々の問題毎だからここではおいておく。
Lはどこよりも添削・採点のレベルが低い。
222名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 08:45:23
論文試験委員に総括も入れれば
56→62人
そこから計算すれば、
今年の短答合格者は1000人程度。

もし、今年の短答合格者が1000人程度なら、
総括採点説(佐藤説)が正しいと立証できる。
【総括採点説(佐藤説)】
佐藤卓也弁理士が提唱した採点法。
H20論文試験採点は、
まず、採点しやすい商標から採点し、
不合格確定の50点未満は特実意匠の採点はの総括が採点し、
50点以上については特実意匠の本来の試験委員が採点するという説。
この採点方法なら、
「論文受験者の増加」と「試験委員の確保が難しい」
という相反する問題を解消できる。
また、論文試験後に総括の試験委員を増加したことからも伺うことができる。
223名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 16:58:21
>>222
心配するな。
もともとおまえは合格しないんだから。
224名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 18:03:34
Wセミナーで有斐閣フェア開催中
基本書買うなら今のうち

ところで4月からの論文答練どこでうける?
元試験委員が講師のLがいいのかな?
それか無難にWにするか迷う。
225名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 20:54:00

 ちょっと話題がそれるが、最近、中国の出願件数がやたらに多いんだが、
 これって、日本やアメリカの公開された公報をパクッて、中国語でちょこっと直して
出願しているような気がするんだよねw
 どう考えても、こんな出願件数が多いのはおかしいと思う。
 ちゃんと調べた人とかいるんですか?

 
226名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:30:23
Lはバイトが採点しているからやめとけw
答案間の調整もしていないので、同じ答案書いても心証点で平気で5点10点ぶれるぞw
代々木は得点調整あり

Wはしらん
227名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:03:42
>226
Wだってバイトだよ。
模範解答長すぎ。変は問題多すぎ
228名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:12:19
バイトというのは資格は取ったはいいが
就職口のない弁理士のことけ?
229名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:20:19
大体あってるw
230名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:35:29




♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥




231名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 00:25:12
>>226
明細書書いてる弁理士が添削するのはバイトですか?
明細書書いていない専任講師の採点がいいですか?

答案間の得点調整とかいいますが、大学受験じゃないんだから、
自分の相対順位に拘る意味ありますか?

分母が少ないなかで得点調整されても意味ありますか?
232名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 00:27:50
代々木厨は懐古主義ということ?
233名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 00:32:49
答案間の調整というのは、複数人の弁理士の集まりでは出来ない。
結局ある受験機関の一人の担当者が、
複数人の添削者が添削したすべての答案を見て答案調整をしている。
よって、一人の添削者が(上記一人の担当者)の価値観に沿って点がつく。
個人個人が心証で点をつけている大手と相違ない。
234名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 00:51:48
>>233
相当なベテランだな
235名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 01:15:00
バイトというのは、学生時代に頭を使うバイトにステータスを感ていた受験ヲタクが
何時まで経っても学生気分から卒業できずに、講師バイトor添削バイトをすることがステータスだと思い込んじゃってる
モラトリアムピーターパンのことですか?
236名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 01:54:46




♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥



237名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 01:55:42
【SA】私学四天王
早稲田、明治、上智、慶応
【A1】一流大学
ICU、青山学院、学習院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、成蹊、東京農業、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵工業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東海、東京電機、立正、大東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋

238名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 09:08:32
バレンチノ事件、答練で出さんといて!
無審の請求の理由補充補正が要旨の変更じゃないって
無理ありすぎ!
239名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 09:59:54
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
著作権判例百選(有斐閣)
   斎藤博+半田正夫編
240名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 18:22:44
弁理士受験者では有名ブロガーの
「○ぁちゃん」が
「生活保護付NEET」
にジョブチェンジしたな
ある意味弁理士より魅力的だな

内容はともかく
更新頻度の多さと
アフィリエイトないのは
好感がもてた

ところでおまいら
論文三振して短答免除なくなったら
どうするの?
頑張って勉強しても
どうせ半分は三振するのに
みんなも諦めたら楽になるのに
何で勉強続けてるの?
241名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 18:35:44
>>240
「○ぁちゃん」がのURL貼れよボケが!
242名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 18:51:29
243名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 19:50:52
そういや、LECで元試験委員が講師の答練始まるみたいだね。
LECの答練はバイトが作ってるから(口述模試のとき募集チラシ配ってた)、
試験委員が作る問題は、そこらの合格者バイトとは桁が違うだろうから興味あるな。
ま、去年合格したからもう関係ないけどなw
でも、試験委員って守秘義務とかないのかな?
講師とかやっていいの?ようわからん。

ところで、実務修習終了式の案内が来た。
開始18:00って、ホントに社会人のこと考えてない時間設定だな。
244名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:56:45
>243
大昔の試験委員の答練ってどうなの?
今とは問題の傾向が違うから、最近の時流に合った指導が出来るんだろうか?
LECもM口先生に任せておけばいいのに。
245名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 23:25:01
>>240
論文3回受ければ、短答なんて不競と著作をちょっとやれば
簡単に受かるよ。
246スモークサーモン:2009/03/12(木) 23:58:23
受験生時代が一番輝いていたと振り返ってる君たちは、
弁理士受験生として輝いていたいために、弁理士試験を目指しているのですね。
青春ってすばらしいですね。
247名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:09:21
>>246
きみ、すごく頭わるいでしょ?
248名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:31:46
2008 L資格ナビ難易度
【AAA】
司法法科大学院試験 公認会計士
【AA】

・国家公務員1種 ・司法書士
【A】
税理士・弁理士・地方上級
日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士
249名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 01:08:53
>>244
M口先生は超忙しいらしいです。

そういやM口先生、「元試験委員が講師の答練を受けるのもいいけど、
オレの答練&解説講義の復習やっておけよ」と言ってました。
250名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 01:48:51
反対解釈ですね解ります。
「オレの答練&解説講義の復習やっておけば、
元試験委員が講師の答練なんか受けなくてもよい」
251名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 02:21:05
>>250
誤った反対解釈ですね。
正しい反対解釈は
「元試験委員の答練の復讐はやることない。」です。


252名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 08:42:30
正しい反対解釈は
「オレの答練&解説講義の復習をしない場合には、元試験委員が講師の答練を受けてはいけない」
では?
253名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 18:10:49
おまいら反対解釈も出来ないのかよ(笑
どうせ、
『法的三段論法』
とか言っても訳わかんねえんだろ
そんなんだから代書屋なんて言われんだ
254名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 18:16:32
文系が弁理士スレになんの用なの?
255名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 01:29:50
M口発言の趣旨は「オレの答練以外を受ける奴はろ〜ぼこん0点」ということみたいです。
中山の897ページに載ってましたね。
256名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 13:15:24
発明協会の「知財小六法」
と、
三省堂の「知的財産権六法」、

みなさんはどちらをお持ちですか?
田舎なので実物を見比べできず、迷っています。
発明協会の方が良いかな?
257名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 13:57:23
これから勉強始める人なら、
『秋には来年の法改正に対応した法文集を買わないといけない』
ことを前提としてなら、4月に買う本は、
三省堂の「知的財産権六法」がお勧め。
掲載は、「特実意商著不」+条約。
 横組になって試験向きではなくなったが判例集とかおまけが充実。
改訂は春のみなので、夏〜秋以降に買ってはいけない本になる。

次点で発明協会の「知的財産権法文集」。
掲載は、「特実意商著不」。
 持ち運びが楽で、とりあえず安いから。でも条約がないので注意。

同率でPATECH企画の「知的財産権法文集」。
掲載は、「特実意商著不」+条約。
 コンパクトで、条約まで一通り載ってる。夏〜秋に改訂する。
 施行規則抜粋もあり、これだけで済ませている受験生は多い。
--------------------------------------------------
秋になったら、Wセミナーの「弁理士試験法文集」を買う。
本番の論文試験で貰える物をコピーしたもので、施行規則まできちんと載ってる。
著作・不競が載ってないので注意だが、春に買った法文集には載ってるから問題はない。

もしくは、改訂後のPATECH企画の「知的財産権法文集」を買う。
--------------------------------------------------
発明協会の「知財小六法」は、
大きくて持ち運びにくいわりに施行規則がなかったりと中途半端。
文字が大きいのでお年より向け?

まとめると、
春「知的財産権六法」→秋「弁理士試験法文集」
春「発明協会法文集」→秋「弁理士試験法文集」
春「PATECH法文集」→秋「PATECH法文集」
258名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 14:17:36
>>257
わかりました。
ご丁寧に、どうもありがとうございました。
ちなみに、PATECHは誤記誤植が多いと聞きましたので、
他の2出版のどちらかを検討したいと思います。
259名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 14:55:29
皆さん、判例ってどんな勉強していますか?
私は、「別冊ジュリスト」の、特許と、商標・意匠・不正競争防止法の
判例百選を買ってみたのですが、
小さい字でびっしり書いてあって、読むのにすごく時間がかかってしまいます。
しかも、内容が頭に入らなくて・・・。
どうすれば効率的に判例の勉強ができるのか、
おすすめの本や勉強方法を教えていただけると助かります。
260名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 15:03:21
『判例教室』って使えますか?
『セレクト』とどっちがいいですか?
261名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 15:36:53
弁理士って高卒、専門卒の人っているんですか?
たとえば、技術士には少なからず、高卒はいるし、技術士とれば弁理士試験
の専門科目免除になるから受けやすくなると思うんだよね。
って、考えると技術士経由の弁理士って高卒いそうなんだけど、
実際はどうなのかな?
262名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 15:42:06
>>261
試験に受かる人はいますが、事務所が取ってくれません
263名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 15:48:12
262さん
えっ!でも技術士、弁理士のダブルライセンスなんてなかなかいないし、
そこまでいけば学歴関係ないようにも思えますが・・・

264名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 15:53:00
トラック運転手からでも弁理士になれる時代!!
もちろん高卒からでも大丈夫です。
今すぐ「1年合格パーフェクトコース」にお申込みを
265名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 16:10:45
技術士って言っても部門ごとに、事務所の需要は異なるだろ。
電気電子とか情報工学だったら、そこそこの条件で雇ってもらえるはず。
技術士の有資格者の大半を占める建設とか上下水道とかの土木系は、
せめて大卒(でいれば修士)じゃないと事務所には需要がない。
266名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 16:44:33
技術士(機械部門)です。
私は専門卒の30歳で現在、一部上場企業で開発職をしています。
で、来年技術士二次試験受ける予定です。
そこで技術士取得すれば、次は弁理士めざす予定なんですが・・・
事務所転職は厳しそうですね・・。
弁理士取得すれば知財部に移動願いだそっかナ
267名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 17:13:08
技術士は関係ないでしょ。
でも開発経験のある弁理士なら、大卒ニートよりは百倍需要はあるよ。

まあ、大多数は開発経験ありの一流大院卒なんだけどさ。
268名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 18:37:45
>>263
お前馬鹿か?
質問の答えを否定するくらいなら、初めから質問なんかするなよ。
269名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 18:50:51
学歴は一生付きまとう。
東大・京大・東工大あたり出てないと、厳しいかもね。
270ゾーマ:2009/03/14(土) 18:51:27
中小企業開発職34歳
今日から弁理士試験勉強開始!
数か月後の短答試験合格を目指して頑張るぜ!
一気に頂点へ駆け上ってやる!ぶっちぎってやる!!
俺を馬鹿にしてきたやつらを見返してやる!!!
271名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 19:02:02
実現できるかは別として、その心意気は好感が持てる。
272名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 19:59:02
流れに乗って免除組の方々に質問。
短答試験って過去問だけでのりきれますか?
273名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:02:35
流れと関係ねぇw
274名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:02:40
当たり前だが乗り切れる人もいるし乗り切れない人もいる
解説読んでどこまできっちり復習できるかによる
答丸暗記するだけの奴は運任せになる
275名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:12:30
受験願書って今年もLECで配布してる?
ネット申込みとか時間かかりすぎでだるいんだけど
276名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:13:56
のりきるーのーには こーつがいるーわー
277名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:22:41
lecもなんか書かされたりとめんどうだよ。

過去問を完璧にすればまず受かるでしょ。
100%なら。
そこまでやってるやついないし。
論文は白根。
278名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:24:44
過去問答だけ丸暗記して過去問の正答率95%超えたとか豪語して毎年落ちている奴は知っている
毎年条文読み込めってアドバイスしているのに予備校の答案練習会とかに出を出して・・・
279名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 20:30:45
過去問は5年分くらいやって後は条文でいいだろ、条文や逐条読み込んどけば論文にも?がるし
過去問だけで行くなら正答率は100%が必要だな
280名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 21:17:10
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
281名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 21:40:09
構造動力学特論
ロボット工学特論
宇宙開発工学特論
宇宙開発応用特論
極限エネルギー変換特論
数値熱流体力学特論
トライボロジー特論
流体物理学特論
接合工学特論
282名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:19:11
論文試験は、過去問はどれだけ大事なんですか?
知人は、「短答も論文も、一番大事なのは過去問だ」と言っていたのですが、
短答はともかく、論文は、過去の本試験と全く同じ問題は、
絶対出ないですよね。
それなのに、過去問を絶対視して、過去問さえやれば良い、みたいに言っているのが
理解できないんです。
過去問と答練とレジュメと、上手な付き合い方が分からず、困っています。
283合格者:2009/03/14(土) 22:33:04
その知人は正しい。
なんで大事かって言うとどのレベルの内容まで出題されるか把握でき、「勉強の指針」になるから。
予備校の答案練習会は判例丸暗記でも得点になるが、実際の問題は判例とは事例を少し変えていて、
答がない問題も普通に出ている。
実際の裁判でも答がないことを争うのだから答がないっていうのは本来正しい。
過去問を検討していれば判例はどのように読んで実際の試験にどのように当てはめていけばいいかわかるが、
予備校の場合だと元々答がある問題を作っているので、答がない問題に対する解き方が身につかない。

過去問もやらずに答案練習会にばっかり熱中している人が多いが、
そういう人は答案練習会でいい点数を取る勉強していて試験に受かる勉強になっていない。
酷いと高裁レベルの判決や審判便覧とか基本書のマニアックな記載読み出して路頭に迷う。

そもそも予備校の問題なんて俺みたいな受験生に毛が生えた連中が片手間に作っているのだから質が低い。
一度予備校でバイトすれば、あんなのを絶対視する奴の気になれなくなる。

司法試験の場合、試験委員が何を求めているか公表しているので、司法試験を参考にするといい。

っていうか、予備校の問題を予想問題集のような使い方しているとずっとお布施し続けることになるぞ。
284合格者:2009/03/14(土) 22:37:18
あと予備校の論文過去問の模範解答がここが足りない、ここがおかしいと疑問を覚えられないようだとなかなか論文には受からんよ
答案練習会は元々答を先に用意して問題作っているので、そう変な解答ではないが、
本試験の問題は予備校の連中たちが書きやすいように作られた問題ではないため、
非常に質が低い模範解答が多い。
実際、公表された論点に沿って書くのが精一杯で、各予備校の公表している模範解答はバラバラ。

過去問をやる時は自分で模範解答作る気持ちで何度も検討するぐらいでやると良い
285名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:58:37
高卒とか中卒でも弁理士になることは出来るよ。試験要項見れば一目瞭然。
しかしだな、特許事務所の人材募集が出ている雑誌とか見たこと無いのか?
事務所って必ずと言って良いほど、所属弁理士の名前の脇に学歴や酷いのになると大学名を出すぞ。
学歴=優秀って思っている、思わせたい業界だからな。
そんなところに某公立高校普通課卒とか、某工業高校電気科(電気”工学部”じゃなくて、電気科だぞ(笑))
卒なんて奴の名前、いくら弁理士でも併記できないだろ。事務所の汚れだし。
企業知財部に至っては、優秀な大学出た奴すら就職難な昨今、わざわざ高卒以下なんて採る必要性がない。
結論は、高卒以下や大学中退(要は高卒)弁理士に職場なんて無いよ。
286名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 23:39:27
大学名も普通出すぞ。弁護士と同じ。
先生と呼ばれる職業だから、ある程度の有名大学を
出ていないと厳しい。
287名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 23:56:16
さとたくは中央大学だがな。
288名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 23:58:33
YES WE CAN
289名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:02:23
中央法はいいじゃないか
法律の名門
290名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:06:18
単純に、学生の人数が多いから合格者が多いだけだと思ってたんだが。
そうではないってこと?
291名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:07:31
まあ、さとたくは商標専門だからかろうじてオッケーだな
特許だったら痛いが
292名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:12:39
理系の人は知らないかもしれないが、
中央法と中央理工は相当差があるんだよ。
293名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:16:59
大学入試の難易度なんか誰も聞いてないぞ。
294名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:22:01
中央法って英数国で受けれるから理系の俺でも受かったよ
295名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:43:38
>>292
そんなことどうでもいいんだよ。
他の大学の法学部との比較をしろよ。
296名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:44:14
>>284
どちらかというと、受験機関の答練の問題&模範解答の方がおかしいの多い気がするがなあ
本試験は時間もお金もかけて作ってるから矛盾点はほぼ解消されてるが
受験期間の場合はやっつけで作った問題で、やっつけで作った模範解答だからブレがますます大きいという・・・・
297名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:45:11
>>285
まあ不利にはなると思うが、職歴にもよるんじゃないか?
298名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:54:26
東西南北中央大学
299名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 01:04:56
>>259
判例百選、あの小さい字で書かれた部分を全部読もうとするので
「大変だぁ〜」ということになります。
判例1件が、(大半は)見開きで構成されていますが、必要なのは
判旨の部分だけでして、約半分を占める解説部分は、解説を書いた
先生方(大学教授やら判事さんやら)の意見ですので、
そこんところは読まなくても良いです。
(というか、読むことで余計にわけわからん事にもなりかねない)
.....とLのM口先生が言ってまして、なのでそれにならって
(判例百選に関しては)判旨の部分しか読んでいません。

私は判例は原文(裁判所のWebサイトで読める)を読んでいます。
M口先生も、それがいいよとおっしゃいますので。
300名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 01:05:07
低学歴で問題なのは、ややこしい人間が多いからだな。
学歴コンプレックスが強過ぎて、高学歴を無理にでも貶そうとするのが多い。
雇う側も、あえてそんなリスクを負わないよ。
他にも希望者がいるだろうから。
301ゾーマ:2009/03/15(日) 01:50:22
学歴など俺には関係ねえ
お前らが下界を眺めているあいだに俺は一気に上り詰めてやるぜ
目標は遥か天空にあるほど燃える
待ってろよお前ら
302名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 02:41:19
そういや、代々木の論文サブノートの新しいやつもう買った人いる?
出来がいいなら買おうと思うのだが。
WLYPではどこのがいいかな?
303名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 02:45:33
今、パンティの香ばしい香りをかぎながら深夜食をいただいてます。
誰のパンティか?って?
うちの姉のです。うちの姉は今、大学2年です。すごく可愛いです。
僕の同級生にもすごく人気があります。
お姉ちゃんを初めて「女」として意識したのはお姉ちゃんが小学生の時でした。
お姉ちゃんが生理が始まったとお母さんに相談しているのを聞いてしまったその時からです。
今はお姉ちゃんのことを思うとティムティムが巨大化して
弁理士の国家試験どころではありません。お姉ちゃんが大好きです、愛してます、セックスしたい、
キスして抱いて結婚したい。それが僕の夢です。
弁理士とお姉ちゃんを両方ゲットしたい、それが僕にとっての幸せです。
304名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 02:52:42
弁理士の勉強は飽きた。こんな時間までやっても受かるかどうか分からないわけだから。
オナニーして気持ち良く寝てまた明日の勉強を頑張りたい。
じゃあみんなシコシコドピュドピューーーーーーーーーーーーー
綺麗な女、可愛い女を抱く夢を見て寝ましょうね
305名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 02:59:58
勉強が終わったときくらい女を抱いても良いだろ?
オナニー三昧の毎日にはもうこりごりだ。
306名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:04:57
>>259
判例100選大変だと思うが、司法試験だったら民法だけで数冊あるんだぞw
307名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:06:07
>>306
うるせー!
お前も女が好きなんだろ?
オナニーでもして寝ろ!
308名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:08:29
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
309名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:22:28
お前ら童貞だろw
女は良いぞ〜。柔らかくて気持ちいいぞ〜。
勉強なんてやめて快楽に生きようぜ
310名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:32:21
お前ら女のパンティを頭にかぶって気が済むまでオナニーしたいと思わないのか?
男だろお前ら!男だったらオナニーし過ぎて尿管が痛くなるまで女のことを想像して何度もオナニーしろよ!
311名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 03:38:18
俺は「女」という欲望に負けた男だ。
お前らは男の機能を無くしたただの受験ロボだ。
毎日毎日くらい部屋で一人でお勉強だ。
お前らがそうしている間、俺はべっぴんの女と抱き合って気持ち良いことしてるんだよw
312名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 07:20:35
今日は良い天気だ!
絶好のマスター模試日よりだな。
313名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 08:09:30
短答の席順って住所で決めてますか?
314名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 09:11:07
在学中は弁理士もアリだと思って勉強してましたが超一流企業に内定したので今年は受験しません。
315名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 09:20:17
賢明ですね
316名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 09:50:05
>>313
住所ではないと思う。
試験会場は住所で決まる場合もあるみたい。
例えば、慶應と大正大学とか。
317282:2009/03/15(日) 09:55:36
ご回答くださった方、ありがとうございます。
確かに答練の問題は、本試験とずれがありますよね。
答練を絶対視するのではなく、過去問を研究したいと思います。
10年ぐらい勉強していますが、過去問を軽視してきてしまいました。

とは言っても、やはり過去問と全く同じ問題は出ないわけで、
そうすると、論文試験は何を勉強すればいいのかなあ、と迷ってしまいます。
基本レジュメの暗記と、判例の理解・判旨の暗記をすればよい、
ということなのでしょうか?
318名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 10:02:34
実際に時間内に答案を書くことも必要だから、
答練も多少は受けた方が良いよ。
週3回とか受けるのは無駄だけど。
319名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 10:14:47
分量的には直前模試だけでも十分だと思われますが
直前になって自分の弱点がわかってしまうというのも辛いので難しいところですね
320名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 13:22:21
荒れてるな〜ティムポ
321名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 13:43:05
>320
荒らしてるのおまいだろ?
322名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 15:04:17
ちょっと質問させてください。

国際商標登録出願について代替(商68条の10)の効果が生じた後、
国内商標登録が無効審決確定により遡及消滅した場合、
代替の効果も消えてしまうのでしょうか?

審査基準を見ると、代替がなされるのは、
「当該国際商標登録出願の査定時において
有効に存続している国内登録商標に限る」
とされているので、
国内登録が遡及消滅すれば、
代替の効果も遡及的に消えてなくようにも思えるのですが。。

一方で、取消審判等など、取消の効果が将来効、一部遡及効の場合は、
代替の効果は消えないのでしょうか。

権利行使された場合の措置に影響しそうなので、押さえておきたいのですが、
よくわかりません。
323名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 17:24:42
>取消審判等など、取消の効果が将来効、一部遡及効の場合は、
>代替の効果は消えないのでしょうか。

国内登録が一部残るのだから、代替の効果も残るのだろうね。
もっとも、代替の効果は残っても、同じ理由で国際登録にかかる
商標権も取り消されるよね。
324名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 17:40:34
>同じ理由で国際登録にかかる 商標権も取り消されるよね。

・・・あぁ、確かに。。
両時判断にからむ特殊なケースを除き、
そういう結果になりそうですね。。

きっと本試では、そこまで細かい設定の問題は出ないでしょうね(と願いたいです)。
ありがとうございました。

あと、青本も確認しましたところ

「商標権の移転等により本条の要件を満たさなくなったときは、
併存状態が適法に生じたものであればその後も併存していくものと考えられる」

とありましたので、国内登録が遡及消滅しない限り、代替の効果は残りそうですね。
しっかし青本でも「・・・考えられる」と語尾をにごしているのをみると
代替については、微妙な点も多いのかなとの印象を抱きました。
これ以上は深く突き詰めないことにします。

325名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 17:52:28
元試験委員の講師って眠そうな講義しそうだな・・・・それ以前に試験委員って予備校チェックしているから予想ははずされるか
326名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:14:17
試験委員が作る問題は毎年本試でみれるけど
試験委員が作る解答がみれるのは
LECの完成編だけだし
すごい期待してる

327名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:27:58
>森哲也講師 (元日本弁理士会副会長・元弁理士試験委員)
※本答練の問題作成につきましては元試験委員を中心とした実務家グループが担当します。近年の実務の動向を踏まえ、出題が予想される問題を作成しております。

>元試験委員を「中心とした実務家グループ」
多分、試験委員はテーマを提供するぐらいで実際はこの実務家グループという名がついたアルバイトが作ると思うよw
元々LECの論文答練ってアルバイトが作っている講座多いし。

講座一回当たりの受講料6000円
特許法だったら1問あたり3000円
LECの取り分で更に安くなる。
一回10万もらえるぐらいか?

とてもじゃないが、問題作成・回答作成、解説講義までやっていたら割に合わない。
明細書書いた方が楽
328名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:45:54
森弁理士ってことは、作成グループは「弁理士同友会」かな。

同じく実務家の正林弁理士がやってる
マスターシリーズレベルの密度の高い問題と解説は、
期待してもいいでしょ。
329名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:48:19
>マスターシリーズレベルの密度の高い問題と解説

・・・・?w
330名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:49:42
実務家は試験から離れているから過度の期待はご法度だぞw
試験に出るような裁判に携わる実務家なんて1割もいないぞ
331名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:06:47
実際の試験委員も、問題作成のプロじゃなくて実務家なんだから、
試験問題を実務家に作らせた方がいい問題できるだろ。
332名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:30:00
>マスターシリーズレベルの密度の高い問題と解説

・・・・Lのまわしものか?w
333名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:30:36
441 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 22:53:15
Lの元試験委員ゼミは人気すごいだろうね
金曜の入ゼミ試験どれくらいあつまった?

445 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/09/21(日) 23:10:51
>>441
60人もいなかったよ
倍率は5倍強だけど、思ったよりたいしたことなかった
10年前くらいの試験委員だって聞いてみんながっかりムードだったしw

446 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 23:15:05
>>445
10年前かあ。制度が違う。世界一周双六ゲームのガックリ都市並みだ。
さすがLEC、目の付け所が違いますね。

447 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/09/21(日) 23:24:38
話にならないって感じだろ?
しかも、最近の試験問題は見てないとか平気で言う始末だった・・・
それで普通のゼミより5万も高いなんてやってらんねぇって感じだったよ
334名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:32:08
>>259
判例100選大変だと思うが、司法試験だったら民法だけで数冊あるんだぞ
335名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:33:01
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
336名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:34:48
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:国1技官、 その他医師 
D:開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:司法大学院試験
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
337名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 21:25:55
>>334
それがどうした?
だったら司法試験受ければいいじゃん
338名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 22:01:56
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
339名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 22:34:41
今日もパンティの匂いをクンクンやでーーーー!
340名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 22:43:19
アナルからパンティに減縮されたということは
ぼちぼち免除厨から短答厨にシフトしてきたということか
341名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 22:49:28
ウンコ付きのアナルをペロペロやでーーー!
342名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 23:05:45
弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
知的財産管理技能検定3級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236520123/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
343名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 23:21:39
乳首をころがして遊ぶでーーー!
344名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 01:09:39
ふむ。
貴君もアヌス好きか。
やりおるわい。
345名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 01:11:21
>>240->>242
自演どぇすか?キモいですか?
346名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 07:22:16
超一流企業に内定したので弁理士試験を引退する学生です。
新卒という最高のプラチナチケットを捨ててまで進むべき道じゃねーし。
試験勉強にかまけたがばかりに落ちこぼれの欠陥品扱いされずに済みます。
347名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 08:35:08
今年から
短答合格者は1000人/年
論文合格者は600人/年
にして
2011年から論文採点3000人を維持
このあたりが政策的数字だとおもうんだけどどうよ?

そうすると
今年の短答合格ラインは41点くらいかな
348名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 12:30:11
深夜帯に変なのが湧きだしたな
短答非免除自宅警備員が発狂したか?
349名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 12:34:57
あと、Lの短実の結果見ると
勉強がまだ進んでないように思える。
昨年レベルの問題なら、今年のボーダーは
41,2点だろう。
350名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 14:49:39
論文激化判例花盛り時代突入
351名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 16:10:00
(ケース1)
甲が椅子の脚部の意匠αを創作
乙がαを一部に用いた椅子の意匠βを創作し、意匠出願Aをした場合
→Aは冒認出願ではない

(ケース2)
甲がコーヒー椀の意匠αを創作
乙がαと皿を組み合わせたカップ&ソーサーの意匠βを創作し、
意匠出願Aを出願した場合
→Aは冒認出願ではない。

(ケース3)
甲が携帯電話と一体化した模様のデザインαを創作
乙がαを一部に用いた携帯電話βを創作し、意匠出願Aをした場合
→αが携帯電話と一体化していることにより、Aは冒認出願になる??
携帯電話にはデザインα以外の要素(操作ボタン等)もあるのに冒認?
352名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:49:08
超一流企業内定のイケメンが来ましたよ

弁理士と便利屋って何が違うのかな?
353名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:53:56
イケメンだが頭は悪いらしいな。
354名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:15:48
ここの住人もみんな昔は一流企業のイケメンだったんだよ。
355名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:50:29
修士での免除の認定って、この時期だとどのくらいで届くんでしょうか?
特許庁のHPだと、1〜2ヶ月っぽいですが。。

スレ違いだったら、すみませぬ。
356名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:47:00
間に合いません
357名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:50:01
そうなんや。。サンクス。
358名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:16:26
タムタムが出した論点解析問題集の新司法試験の問題解いた?
論点は誰でも知っているようなものなんだが、模範解答みるとレベルたけーぜ
359名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:19:07
タムラン?
360名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 22:00:15
田村善之先生だよ
361名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 22:19:54
弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
知的財産管理技能検定3級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236520123/l50
知的財産管理技能検定3級 part.8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237179451/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
362名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 23:32:23
最近オレが書き込んでないからスレのレベルが低下しちゃったな。
みんなゴメン。
363名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:46:56
LのM口の論文実践答練の件なんだけど、
論文構成編の講義の時に「論文実践答練の解説生講義を聞いてもいいか?」
と質問していた女がいた。その女は実践答練は通信らしいが、
生講義の解説のほうが情報量が多いので、それを聞きたいということらしい。

その女は懇願していたけど、さすがのM口も
「さすがにそれは許すわけにはいかない」と言っていた。
論文実践答練は乗り入れ不可だし、涙を飲んで準生クラス(別室で受講)の
受講生もいるわけだから、当然かな。
364名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:54:10
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
365名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:57:44
「特許判例ガイド第3版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
366名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:59:21
Wセミナー
1〜2月;前期短答式答練
3〜4月;後期短答式答練

代々木塾
3〜4月;短答式答練 
4月;短答式直前特訓 
367名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 01:11:23
L工作員さんへ
応用答練とか実戦答練で、料金1.5倍くらいでもいいので、
添削1回とM口&N冨の解説を両方見れるスーパーパックというか
牛八のスタミナカレーみたいなセットできませんか?
368名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 03:16:54
代々木塾と早稲田セミナー以外の情報を知っている方、
もしいらしたら教えてください。
他にもLEC、パテントラボ、ダルニーなんかがありますね?
369名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 03:20:00
>
学者や裁判官などの試験委員が普段見慣れている文体と違いすぎる。
中身のおかしさは個々の問題毎だからここではおいておく。
Lはどこよりも添削・採点のレベルが低い。
370名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 04:22:33
すいません、ちょっとお聞きしたいんですけど
仕事の幅広げようかななんて思って
大学二部行こうかと思い付いたんですが
事務所の残業って何時間くらいですかね?
現実に通えるのかと。
371名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 04:37:56
>>370
ここに同じ質問があるからまずそっちを読んでみて。
ttp://www.nurs.or.jp/~gatoo777/souko_gif/roo/4.html
372名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 07:04:50
所詮予備校の答練は、筆力をつけるためにやるもの。
直前の模試で十分。それよりも条文の読み込み大事。
373名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 10:48:47
>>372
同感。
基礎・条文もできてないのに答練たくさん受けてもしょうがない。
条文読み込みしてる方がまし。
374名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 15:49:54
ある検察官が言っていた。
「名ばかり補助者が居るのならば、単なる補助者では無いことを立証する証拠を集めなさい。
単なる補助者にすぎないと反論されたら、どうするんですか。」と。
375ゾーマ:2009/03/17(火) 20:54:30
ちっきしょう眠すぎる
だが眠らん
短答試験まであと2か月だ
くそったれが
376名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:01:45
>>373
答練も受けずに条文読み込みできる人はマゾ。
377名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:03:55
マゾ・変人・秀才しか受からない試験が弁理士試験。
378名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:04:25
条文読むのが趣味ですが何か?
379名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:09:06
380名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 22:45:08
答練は変な癖つくから過去問が完璧じゃなければやらない方がいいよ

っていうか、過去問完璧にすれば普通は受かるんだけどな
枝ごとに○×の理由書いて、その理由が不明確だったら条文の要件をきっちりいえるぐらいに論文レジュメを読み込む
381名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 22:45:09
中坊がバンバン受かるゴミクズ資格
382名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:16:20
383名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:21:11
えろいえろすぎる
384名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:36:45
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:国1技官、 その他医師 
D:開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:司法大学院試験
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
385名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:44:05
予備校の答練を受けて実践力をつけろ。

予想問題的中!予想問題的中!

予想問題的中!予想問題的中!
386名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:49:20
答練を予想問題集として利用したがる奴は大概自分の知識に自信がない
そういう奴はヴェテになる
本試験でも自信がないため、すぐ崩れてしまう
特に論文
387名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 00:20:16
      o ゜         ○    ゜
         o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
           \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
        ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
         、ヾ (⌒キタキタキタ━━━━━━━ !!/,
       、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    /⌒ヽ    ⌒)/)) .,  /
      ((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;⊂二( ^ω^ )二⊃ ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
       (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒    .ヽ   ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
      ゞ (⌒⌒=─     (⌒) |    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
      ((⌒≡=─.       ⌒∨    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
388名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 00:24:43
実力不足で答練やっても、適当に○×つけるだけじゃないの??

実力あれば答練なしでも受かるし、実力不足で答練受けても意味ないし

煮ても焼いても食えないなwww
389名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 00:27:09
条文・青本・過去問完璧なら、短答は間違いなく受かるな
まあ、それを完璧にするのが難しい(大変)なわけだがwww
390名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 00:36:12
実29条の3第1項
これって短答でもかなり重要なところだと思うんだけど

但書の「その他相当の注意をもって〜この限りではない」ってところ
某予備校の短答ゼミで誰も答えられてなくて、唖然とした

この時期にこれ知らないって正直終わってるじゃん・・・・
そんなレベルで答練受けて意味あるの???

まあいいや よく考えてみたら、周りが不利になってくれた方が俺的には有利なんだよな
だから黙っておこう

俺って性格悪いかもw

どっちにしろ、この時期に特・実が全然ダメならもうどうしようもないかと
391名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 00:56:18
マスター答練でマスターベーションをして本番でがんばろう

本番を失敗したら自慰表明
392名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 01:32:35
最近、人間には2種類いることが分かった

予備校に使われている人
予備校を使っている人

会社に使われている人
会社を使っている人

前者は前途多難だろうね
393名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 02:56:07
学者や裁判官などの試験委員が普段見慣れている文体と違いすぎる。
中身のおかしさは個々の問題毎だからここではおいておく。
Lはどこよりも添削・採点のレベルが低い。
394名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 07:06:13
超一流企業内定の俺様には無縁の資格☆
395名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 07:54:39
>>390
明日の復習テストが楽しみだ。
396名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 07:59:56
>>367
宮口の生とサトタクのWEBフォローを組み合わせられるらしい。
397名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 08:02:18
>>368
プログレッジが一番。いよいよ、待望の知財コアブックが発売される。
398名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 09:14:12
短未合格の人たちは、とりあえず今年は
短合格だけを目指した方が良いですよ。
PCT、不競、著作を固めればまず受かるでしょう。
399名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 14:46:49
「とりあえず」などと言っていてはいけません
今年受けられるように来年も五体満足健康体で受けられるとは限りません
やれるときにがっちりやれ です
400名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 15:29:41
判例の新傾向が多く早稲田答練をお役立てください。
401名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 16:36:12
今年の短答の平均点は相当低そうだ。
1年前に受かった人は受けないし、1年の学習期間で
合格点以上までレベルアップできる人はそんなにはいないと思う。
402名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:22:32
この春から、私立四年制大学の情報理工学部に通うことになった者です。
高校生の頃から弁理士という職業に興味があり、国立の機械系に進学しようと
考えていたのですが、受験が上手くいかず上記のような状態になりました。

この分野は弁理士業界で需要がありますか?
院に行かずに就職を考えているのですが、学校の勉強以外に弁理士になるために
何を始めた方がよいですか?
403名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:28:53
弁理士って糞特許とか代筆して、むなしくねえの?
404名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:35:03
今年短答受けるのは、
去年短答落ちした雑魚と、
勉強始めて一年以内のビギナーだけ。
それでも1500人受かるって、
これほど受かりやすい年はないだろ。
合格最低点の36点でも受かりそうだな。

【メモ】
短答のボーダーラインは、
6割(36点)以上かつ論文採点可能な人数
で決まる。
よって35点が論文受けられることはない。

しかし、自己採点が35点でも、
マークミスで合格してる場合があるので、
LECの論文要点整理講座(M口クラス)を受講しましょう。
1年パックの人も振替とかせずに受講しましょう。
クーリングオフばできません。
405名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:40:38
最高レベルでも1年前にはボーダーレベル以下だった人たち。
ただ、ボーダーラインだった人は論文にも力入れている(=短答は重視してない)
ことも考えられ、やっぱり今年の短答レベルは低そう。

今年受からなかったらやばいな。
406名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:44:19
6割でいいのか。余裕じゃん。
407名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 19:27:29
>それでも1500人受かる
これってどこかで発表されてるの?
408名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 20:06:02
>>402
情報処理技術者試験などを受けて、
弁理士で一部科目免除になる区分に合格しておくとよいと思います。
409名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 20:54:11
ttp://www.lec-jp.com/campaign/pback/
LECが50%ポイント還元だそうで
年度末決算に向けて形振り構ってないな
410名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 22:06:23
>>408
アドバイスありがとうございます。

後々は特許事務所での勤務をしたいと考えているのですが、
情報系でも企業→事務所の流れを踏んだ方がよいのでしょうか?
411名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 22:12:03
一流企業で人間を磨いたほうがいい。
412名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 23:01:09
それに失敗した連中が受けてるんですよ。
413名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 23:12:43
414名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 23:18:31
415名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 23:49:22
>>411
一流とは、有名大企業のこと?
一流じゃなかったらどうなんですか?
416名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 00:10:29
連投and長文失礼します
情報系で科目免除対象の試験は下記の27種類あるようなのですが、
このなかで初学者におススメ、又は比較的難易度の高いモノなどあったら教えてください。

ITストラテジスト試験
システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
情報セキュリティスペシャリスト試験
ITサービスマネージャ試験
システム監査技術者試験
応用情報技術者試験
システムアナリスト試験
アプリケーションエンジニア試験
ソフトウェア開発技術者試験
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
テクニカルエンジニア(データベース)試験
テクニカルエンジニア(システム管理)試験
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験
情報セキュリティアドミニストレータ試験
上級システムアドミニストレータ試験
システム運用管理エンジニア試験
プロダクションエンジニア試験
マイコン応用システムエンジニア試験
第一種情報処理技術者試験
情報処理システム監査技術者試験
特種情報処理技術者試験
オンライン情報処理技術者試験
417名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 00:40:31
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:公認会計士 司法大学院試験
大関:
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
418名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 01:02:51
今年の論文は厳しい?
去年の必須クリア/選択アウト組みが選択だけで口述に進むので、今年の必須合格枠は500/3500ぐらい?
419名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 01:09:25
>>407
##それでも1500人受かる
#これってどこかで発表されてるの?

発表はされていませんが、最終合格者を600人と仮定し、
また試験委員の人数(特に論文と口述)の増加分を考慮すると、
短答新規合格者は1500人の計算になります。
カキコされた方は、そういう事が言いたかったのではないでしょうか。

私の計算では1200人から1500人なのですが、
何れにしろ600人説(去年の最終合格者分だけしか短答受からせない)は
ないように思っています。
420名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 07:04:38
短答受験者は情報に踊らされないこと。
ゴールだけ見ていればちゃんと受かりますよ。
421名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 07:44:12
>>416
応用情報技術者か情報セキュリティスペシャリストかな。
普通は初学者なら、基本情報技術者試験から応用情報技術者など
に進むものですが、受験資格等制限はないのでいきなりも可能。
422名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 08:40:40
まったく去年だって2000人に減る、なんて
大嘘かまされたもんな。あせったあせった。
でも、蓋を開けてみればボーダー39点の
単なる足きりに過ぎなかった。今年も、そんな
もんでしょ。受験生の母集団としての
レベルは一気に下がるんだから。
423名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 11:10:32
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB)
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)

【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
424名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 11:17:52
>>422
東大一橋京大だったら資格など要らない
資格習得はあくまで低学歴共の敗者復活戦
425名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 11:20:27
変なのは特許事務所でしかもベテ受験生に多いと感じます。
たしかにこんな試験2年くらいで受かる意気込みでやらず、ダラダラ5年も6年も掛けて
いると、性格が破綻すると思いますね。
426名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 11:34:50
>>422
H10年以降の大量合格で既に受験生の母集団としての
レベルは一気に下がったがな。
427名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 11:57:53
ヴェテ=廃棄物以下
428名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 12:02:44
>>424
東大京大が合格者学歴のトップですよ。
特許庁ホームページですぐ確認できるよ。
あなたすごくダサいですよ。
429名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 12:09:09
京大出て弁理士なんかやる暇あったらライダーマンにでもなって世の中に尽くして欲しいわ
東大はシラネ
430名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 12:31:57
13年以前の合格者を特別視してる人居るけど
どの程度すごいのか!?

続きは当時の試験委員が講師の
論文答練完成編
にて!!
431名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 15:21:36
13年以前の合格者を特別視してる人居るけど


いねえよ
432名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 16:24:19
現役弁理士としてちゃんと実名を出しているのは好感が持てるけど、
この程度の短答対策を、私が受験したときの有効なノウハウとか書かれてもな。
PCTとパリについては同感だけど、肝心な四法が薄い
ttp://ime.nu/fatalita.sakura.ne.jp/news/archives/
433名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 16:51:48
>>421
ありがとうございます。
基本情報処理→応用情報処理の順に在学中に取得を狙います。
できれば短答も受かりたいが・・・
434名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:54:08
433
選択科目は100点満点の連中も多い。
問題の難易度が、理系大卒の連中からすると簡単なレベル、下手すると学部1、2年の試験レベル。
選択科目による点数の調整はいつも話題になるがまずないと思ってかかったほうがいい。
435名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 02:21:08
ウンコ食べたらしょっぱかった。
436名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 03:20:09
>>434
弁理士取得だけを考えれば資格取って免除狙うより
選択科目突破狙ったほうがカナリ楽ってこと?
だとするとちょっと悩む・・・
437名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 03:28:02
おまえら弁理士目指してるってことは明細書書けるかどうかが重要って知っているよな?
その明細書には要約文を付けなくてはならならず、400字以内でしか登録されないのだが、
それを踏まえて、以下のホームぺージの概要、従来にない効果について書いてみろ。
いいか400字以内に明確にだぞ!
http://www.h6.dion.ne.jp/~janbopai/
438名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 07:32:51
要約書には効果は書かない
439名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 07:48:54
ようやく要約書にたどり着いたって感じで、適当になる。
まずけりゃ、どうせ直されるし
440名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 09:38:09
要約書は客先に恥ずかしくない程度に書く。
441名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 12:28:46
要約書に1000文字くらいダラダラと書いて出願したら、どういう感じに勝手に書き換えられるの?
一応内容を見て、それなりに意味が通るようにアレンジされるのか、乃至は機械的に頭から400字
のところまでで、以降バッサリ切られるか。
特許庁も糞忙しいみたいだから、後者かな?
それともあまりにも酷いと代理人のところに補正指示来るとか?
442名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 12:50:40
商標・意匠・不正競争判例百選」
443名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 13:03:28
>>426
>H10年以降の大量合格で既に受験生の母集団としての
>レベルは一気に下がったがな。

暗記力だけで受かった平成一桁時代のほうがレベルは低いと思うが。
そういう弊害をなくそうと、平成二桁になって論文試験が応用問題になったんだろ。
444名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 13:09:36
>>441
あなたは条文読み込みが足りませんね。
特許庁長官が夜なべしてカリカリ書いているのですよ。
445名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 13:24:56
今年はLECの論文公開模試ないんだな
完成編がその代わりってことか?
446名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 14:30:08
判例の新傾向が多く早稲田答練をお役立てください。


447名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:09:20
>>445
そんなことはないと思う。
5月にアナウンスがあるはず。
448名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:09:35
おまえらWBCの応援にロス行かない?
449名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:15:17
答練の成績と合否って相関関係あるの?
答練で60点なくて合格する人って居る?
450名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:33:07
直前模試では60以上取れたの一回しかなかったような気がしますが受かりましたよ
451名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:40:25
こういうまぐれくんもいるが
合格者の大半は上位とってるよ
452名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:56:57
>>449
ある程度ある。上位者の合格率は高い。
しかし、その予備校の出題傾向や書き方になれてしまうと、
自ずと好成績が取れるが、それは実力ではないので、要注意。
453名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:14:13
パンティかぶってオナニーして今日も一日勉強何にもしなかった。
弁理士にも成りたいし綺麗な女も抱きたい。女のあそこを一度でいいから舐めたい。
454名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:17:12
たまには勉強しようぜ
タマタマ
455名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:23:56
女にタマタマ舐められたい。勉強なんて面白くない。SEXはきっと気持ちよくて楽しいんだろうな。
456名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:57:44
去年の、弁理士の試験の時、同じ教室にヤクザ風の奴がいた。
教室にいたヤンキー風の野郎ががそいつに「お前ヤクザやろ?」と言ったら「知らん」と言った。
ヤンキー風のあんちゃんが頭にきたらしくやくざ風の奴の胸ぐら掴んで「ここはてめーみてーなクズが来るとこじゃねー!」
と顔面に唾を吐いてやったらそのやくざ風の男は泣きながら出ていった。
そのあと、教室中が大爆笑でおかげでリラックスして試験にのぞめた。結果は不合格だったけど(*_*)
457名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 00:23:38
2008 L資格ナビ難易度
【AAA】
司法法科大学院試験 公認会計士
【AA】

・国家公務員1種
【A】
・司法書士 税理士・弁理士・地方上級
日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士
458名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 02:25:26
459名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 08:09:08
答練別に良い得点を取れるノウハウを身に付けたらば
これであなたもヴェテの仲間入り。
460名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 09:30:31
俺は超一流企業総合職内定のイケメンです。
461名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 10:48:06
選択科目をクリアするか応用情報技術者を取得して免除を狙うか
どっちが簡単?
462名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:12:32
応用情報技術者でしょう。
選択はやさしいと言われるが、結局は一発ギャンブル。
技術者取っとけば必須のみに専念できるし、メリットは大きい。
463名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:32:54
>>462
ありがとうございます。
応用情報とっておけばツブシがきくし、情報系の学部で法律の勉強との両立
は厳しいかなと思っていたところ後押しされて決断できました。
464名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:46:39
情報系ならスペシャリストの方が簡単かもしれませんね
465名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 12:55:59
この不況でクライアントである企業から一方的に契約を切られたり、案件数を劇的に減らされて青息吐息な事務所が多い。
事務所のなかでは、単独で経営継続が出来ず、他の事務所と合併し、事実上の規模縮小を強いられているところも出てきた。

弁理士とて安泰ではない。明細書が書けない、遅い、下手な弁理士は真っ先にリストラされ、資格があっても生活できない
ケースも出てきた。高給の弁理士よりも、単価が安いベテラン技術者(明細書書き屋)の方が、むしろ重宝されている。
しかも弁理士は潰しが効ない。知財以外の分野への職種転向が不可能。弁理士資格が足かせになり企業側もどこも雇わない。
シャープなどの様に、ノウハウの漏洩を恐れ、また出願や維持費の削減のために特許出願せず秘匿化を経営指針に織り込む
企業が激増している状況では、小泉首相が掲げた知財立国構想、すなわち「知財ブーム」も単なる完全の過去の物と化している。

クライアントである企業側も、費用対効果が見えにくい知財部を放し飼いにしてきた反省から、知財部の存在意義を見直し始め、
ている。経営側からは、知財部の中でしか仕事が出来ない社員は、変化に対応できない出世街道から外れた落ちこぼれとの認
識も出てきた。
こんな状況で、わざわざ弁理士資格を取るために何年も棒にし、意義ある人生が送れるのだろうか?
2011年〜12年には産業財産権法の大改正があるから、また翻弄される。儲かるのは受験機関と出版社ばかり。
私は3年係って2年前に合格したが、いま現在で3年以上この試験に費やしている人は、将来設計を見直した方が良いのではない
かと思う。資格を取っても明細書を安く且つ大量に書く覚悟がないと、生活は厳しいよ。
466名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 13:08:51
>>465
私は家電メーカーの知財部員だけど、上の書き込みは納得できる点が多い。
今年は出願数は60%程度、審査請求数を70%程度(ともに昨年比)で決定した。
事務所も申し訳ないと思いながら4つ切った。
ただし発明者へのインセンティブは30%アップし、モチベーションを維持できる
ように気休めながら変えた。
会社それぞれの施策があると思うけど、この不況で知財部に対する視線は
冷たいよ。
おまえら幾らの利益を生んで、幾らコストダウンしているんだとか、ステーク
ホルダから質問が来ているそうだ。
みんなの会社はどうなのかな。
467名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 13:27:30
うちの事務所は、案件数はアップしてる。
設立以来、例を見ないアップ率らしい。
ただ、その分、値引き要求が厳しいみたい。
うちは大手で体力がある分、何とかなるようだけど。
友達の事務所の内情を聞くと、リストラとか凄いみたい。
特に仕事の遅い弁理士や技術者は、真っ先に目をつけられる感じがする。

468名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 15:37:01
外資系メーカーで働いてるが、人はガンガン切られてるし給与も減らされてるけど
出願件数は増やせという命令しか来ない。
日本メーカーそんなことしてて大丈夫なの?
469名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 15:46:27
ここで相談することじゃないかもしれないけど、アドバイス願います。
今日、国立大学の後期落ちが決定して
結局手元にある合格通知はEランの私立情報理工学部
特別情報系が嫌だというわけではないですが、できれば機械系にすすみたいです。

浪人するか迷っているのですが、一浪で駅弁工学部機械系に受かったと仮定すると
学歴を含めて知財界に進むにおいてメリットは大きいですか?
470名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:07:29
企業の知財部で働きたい=>駅弁では入社不可だから浪人して無意味
特許事務所で弁理士として働きたい=>Eランは恥ずかしいから浪人しとけ
*将来不安なのはわかるが、こんなとこの適当なアドバイスで人生左右されないように
471名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:26:02
>>470
恥ずかしいとか屁のツッパリにもならない
よって浪人しなくても良さそうですね
472名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:46:41
超初学者なんですけど
特許法184条の4にある『外国語でされた国際特許出願』って
外国語(たぶん英語)で日本の特許庁にした特許出願の事ですか?
それとも外国でした特許出願の事なんですか?
ご教授お願いします。
473名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:48:56
>恥ずかしいとか屁のツッパリにもならない
採用する側も同じ考えと思うならOK
474名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:00:15
>>472
違うよ。
PCT出願を外国語で行い、日本へ移行されたものだよ。
475名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:04:46
>>473
それは社会に出ていない18歳には分からない。
Fランの場合20代前半で弁理士合格してても厳しいの?

学歴ってすごいんだな、何一つきれいごとはいえないや
476名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:18:28
最近企業では学歴があまり重視されなくなってきているが、
弁理士や弁護士、教授は、他人から先生と呼ばれる職業のため、
廃業するまで学歴がついて回る。
まあ、1流でなくても良いが、人から聞かれて恥ずかしくない
大学には入った方が良いよ。
477名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:23:01
マジレスすれば、目標が明確で強い意思と行動力があるなら学歴は全く関係ない。
目標不明確で中途半端な人間なら、学歴求めた方が潰しがきく。
ここで潰しがきくとは、社会に出ても大した成果が上がらず、学歴だけを心の支えにすることをいう。
このスレにも何人かいるわなw
478名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:31:04
>>476
そうか・・・
個人的には恥ずかしくはないけど、客観的に見たら恥ずかしい学歴になるのかもしれない。
>>477
弁理士という明確な目標はあるけどEラン情報学部なんて潰しが全く効かないな

悩みすぎてハゲそうorz
479名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:34:24
>>476
偏差値53くらいの国立大学の院卒なんだが、
これは恥ずかしい学歴ですか?
480名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:48:03
>目標が明確で強い意思と行動力があるなら学歴は全く関係ない。
これは一般論。
弁理士の世界は学歴偏重といって良い。

>>479
それならいいじゃないの。
「聞いたことない大学」と言われることはない。
481名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:56:02
恥ずかしいといっても客や採用する側の判断だからな。
その客や人事による
482名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:58:09
弁理士試験受験予定の者ですが質問だす。
弁理士合格したら年収500万円以上は約束されますか?
現在日大理系学部在学中(四月から2年)です。
企業などに入社した場合には初任給は普通の人と同じ(20万前後)ですか?
483名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:01:14
>企業などに入社した場合には初任給は普通の人と同じ(20万前後)ですか?
一緒。数万円資格手当がもらえるとこもあるかも。
>弁理士合格したら年収500万円以上は約束されますか?
んなわけあるか
484名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:02:14
>>480
>>目標が明確で強い意思と行動力があるなら学歴は全く関係ない。
>これは一般論。
>弁理士の世界は学歴偏重といって良い。

使われる側に安住する弁理士はそうなのかもしれん。
だが、稼ぐビジネスモデルを創り出したり、顧客を開拓していく弁理士なら関係ない。
顧客は高学歴の弁理士を求めているわけではなく、権利化できる弁理士・訴訟に勝てる弁理士
を必要としているのだから。
東大卒のゴミ弁理士はたくさんいるだろう?
485名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:07:12
>権利化できる弁理士・訴訟に勝てる弁理士
その判断基準として学歴を考慮しない客ばかりだったら問題ないと思うけど
486名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:20:54
>>483
回答ありがとうございます。
やっぱり企業などで数年働いた後に独立でやった方が儲かりますよね?
487名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:36:13
てか、駅弁大受験もクリアできない人に弁理士合格はかなり困難だよ。
弁理士の合格者学歴みたの?

受験失敗して手っ取り早い肩書きに憧れるんだろうけど、
試験の不得意な人が資格に賭けてもねえ…
488名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:42:24
確かに、高学歴 = 優秀な人間だとは思わないけど、
じっくり腰を据えて勉強する能力はあると思う。

そういう部分では、高学歴な人間は評価はされて然るべきだと思うし、
そういう人間じゃないと、この試験は合格できないだろうね。
489488:2009/03/21(土) 18:43:16
ってことで、俺にはこの試験は無理だなorz
490名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 19:03:42
儲けたいなら、もっと近道があるんじゃないの?若いし。

高学歴ながらも技術者を挫折してムキになってる30代のオヤジ受験生と争っても、
しんどいばっかりで実入りが少ないよ。
491名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 19:10:32
弁護士バッジにそっくり
492名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 19:16:53
ヴァーチャルFXてFXゲームやってるけど
3日で500万勝って、その後4日で800万すったけど
リアルを堅実にやりゃ弁理士なんかやるよりもうかんじゃね
493名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:02:19
親戚のおばさんに「弁理士やってます」って言ったら
「えっ?弁護士?」って言われて
「いえ、弁理士です」って言ったら
「???」ってなった。
まぁ一般の人は「弁理士」って言っても聞いたこともない人もいるよなぁ
494名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:05:18
ついでに一般の人には
「弁理士」=「便利屋」=「何でも屋」みたいにしか思われないのが悲しい(;´_`;)
495名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:37:13
税理士と同じくらいの知名度はあるよ
496名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:38:06
>>487
医師を除くと、弁理士試験合格者が最も高学歴
これが現実
497名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:42:57
>>495
それはないw知名度でも税理士には大きく溝を開けられてる。
498名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:53:38
全科目試験で突破するなら税理士は弁理士よりも難しい
499名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:47:05
腐れメーカーに就職したばっかりに弁理士登録費用すら払ってもらえない俺様が着ましたよ

会社傾いてきたので毎日定時wwwwww
今のうちに予備試験対策仕込むぜww
500名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:47:28
>>469
浪人させてもらえる境遇で、情報系でなく機械系、という気持ちが強いなら、
浪人した方がいいんじゃないかな…と思います。
メリット云々はわからないけど、思惑通りいって卒業してすぐ知財関係にいくのなら、
そのための技術的バックグラウンドは大学で養われるわけですから、
本当に行きたいところへ行った方がいいんじゃないかな。
501499:2009/03/21(土) 21:49:43
俺は情報系の院卒なのに、電気の技術部回されて、今はばりばり機械ww

大学なんて関係ないw
502名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:49:57
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:公認会計士 司法大学院試験
大関:
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
503名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:51:06
不景気だから知財の採用はどこも減らす
金を生まない部門だからな
うちの会社は5人から一気にゼロになった
504名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:51:59
大企業に入りたいのなら、学歴>>資格。
難関早慶明上学卒で無資格と、三流大卒で資格持ちなら、大企業がとるのは難関早慶明上学卒。
505名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:52:43
日本人の中にしみついた学歴至上主義のDNAは拭い難い強固なものがあり
資格はただ、仕事に必要なために努力した頑張り屋ですね・・という感じで
学歴は出自や人間性そのものを問われているような感じだな。
実際知人でいるのだけれど、日大卒の弁護士より、京大卒の司法書士では、
後者の方がすぐれものという目でどうしても見てしまうし、実際後者の方が優秀だからな。
506名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:55:52
35までにアカポス取れないとあきらめた方がいいのは
実際のことなわけで、
学位がないと、学者としては無理なわけで。
記念学位というか、それすらとれない人も多いのだが
万策尽きて資格取得へ流れてるのが実際のところw
507名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 22:11:21
資格で学歴の穴埋め?
できませんね。学歴というのは、新卒入社時の通行手形です。
資格には、そういう効用はありません。
資格を持っていても、低学歴だと「潜在能力がない」と疑われます。
それが現実です。
資格で埋め合わせる何てこと考えず、自分の自我を確立することです。
508名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 22:19:25
万を辞してのコピペ登場だな
509名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 22:35:06
事務所勤務だと、たいていHPに出身大学も載るから、
聞いたことのない大学だと肩身狭いよ。
510472:2009/03/21(土) 22:51:15
バカでごめんなさい。
PCT出願を外国で外国語で行い、日本へ移行されたものって
事でよろしいのですか?
511名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 22:57:25
二流大学(MARCH、日東駒専)が現役で弁理士合格すれば、
無資格の二流大学卒より有利なのは事実。
しかし、大手企業の知財部採用のライバルとなるのは、
一流大学(東大・東工大・早慶)卒。
つまり、
@一流大 修士(博士)卒 弁理士
A一流大 修士(博士)卒
B一流大 学部卒
C二流大 学部卒 弁理士
D二流大 学部卒
とすれば、
@>A>>>B≧C>>>>>D

ABが入社後、弁理士試験にうかることはあっても、
CDが上位大学を卒業するとこはないからな。
512名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 23:08:09
>>510
まあ、基本的にはそうだね。

日本特許庁へ英語でPCT出願し、あとで日本語の翻訳文を
提出しても外国語特許出願だけどね。
513472:2009/03/21(土) 23:16:51
>>474
>>512
感謝です!!
514472:2009/03/21(土) 23:37:50
感謝ですとか言いつつもう一ついいですか。
『日本語特許出願』は
@PCT出願を外国で日本語で行い、日本へ移行されたもの
A日本特許庁へ日本語でPCT出願したもの
でよろしいですか?
515名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 23:41:26
ここは統一教会のスレです
516名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 23:42:08
>@PCT出願を外国で日本語で行い、日本へ移行されたもの
外国特許庁で日本語のPCT出願を受け付けているところは、ほとんどない。

@PCT出願を国際事務局へ日本語で行い、日本へ移行されたもの
A日本特許庁へ日本語でPCT出願し、国内移行されたもの
が正しいはず。
517名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 00:37:44
化学の審査官様です
http://hp.jpdo.com/cgi28/274/img/1937.jpg
518名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 00:48:00


クイズです。
今、女のあそこをペロペロ舐めてます。
いったいどこでしょう?

519名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 04:05:08
>>509
写真がイケメンならだいじょぶ?
520名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 05:09:12
商標審査官上がりなんて、国U合格者だよつまり商標なんて文系国Uレベルのお遊びということ。
(意匠は知らん。)
521名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 05:43:26
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士弁理士
522名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 05:46:54
ソーケーMARCH卒文系
523名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 08:47:16
UNCHO系資格
524名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 08:50:02
女のパンティと女のあそこ
どっちが好き?
525名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 09:58:28
願書をインターネット請求してから
急にスパムメールが増えた気がする
526名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 10:22:20
どうみても気のせいです
527名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 10:54:30
特Tの(1)こんな解答でいいの?
イが分割直前の書面に記載されている要件は?
イはまだ訳文未提出でしょ
出審請の前に必要な手続きあるんじゃ、、、、
528名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 11:17:30
いちいち夫婦の問題に紀香のババァが口出しする事じゃない!
ババァなんて関係ねーだろが!何が格差婚だ!紀香が女優として何の実績を残してるって言うんだ!
何の実績もねークセして威張ってんじゃねーぞ!
529名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 11:30:18
誤爆してる暇あったら勉強しろ
530名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 12:24:59
紀香のことはどうでもいいジャマイカ。
バブル女優=実力が無いのに事務所の戦略で地位を獲得=紀香で君も納得だろ?
531名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 13:22:05
>>514
日本語特許出願とは「日本語でされた国際特許出願」
(184条の6第2項)です。
国際特許出願の定義は184条の3第2項にある通りです。

指定国に日本国が含まれていれば移行手続きは関係
ありません。(移行しなけりゃあ却下(184条の5第3項)に
なるだけなので)
532名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 13:30:39
533名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 14:20:25
>>527
それって、何の話?何かの答練?
534名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 14:37:57
1〜3月の答練ももうすぐ最終回。
4月からは、短答免除者向け答練始まるけどどこがいい?
・Y H21論文直前ゼミ室答練
・W 直前論文答練
・L 論文答練<完成編>
・P 論文プラクティス・プラス
去年も開講した実績があるWがいいのかな?
去年のWの直前論文答練はどうでした?
もしくは、そろそろLの論文答練<完成編>も
通信なら教材発送してると思うんで、
ネタバレしない程度に難易度とか質とか教えて下さい。
535名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 14:39:55
>>532

男ががんばって女になるために最大限の努力をした結果がこの程度か。
もっとかわいいニューハーフちゃんは他にもいっぱいいるぞ。
肩幅とか手とか顔とかパーツがデカイ。
もっと女の子らしいやつ貼れよな
536名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 15:48:09
年間3000時間の勉強時間を確保できるようになってはや6年。
短答は5年前に受かったきり
今は朝4時から夜は10時くらいまで審査基準の暗記をやってる。
537名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 15:55:28
1000円/hで1000hバイトして、稼いだ100万で予備校逝け。
そうすりゃ勉強時間が2000h/年でも受かる。
538名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 16:03:36
>>536
ちんこ取って女になった方が良いよ、しかも早く。
その方が周りからチヤホヤされるし、女としてのほうが生きるのも楽。
出願減って弁理士がリストラされている時代に、これからなるって狂気の沙汰。
もっと違う資格狙った方収入高いよ。
http://ameblo.jp/knowmatch/archive4-200602.html#main
539名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:14:07
弁理士試験に合格して給料上がらずに法律関係や特許教育の雑用増えました
雑用で一日潰れることも増え査定は下がりました
本当にありがとうございました

登録費用も当然ながら払ってもらえません

最悪だ、うちの企業

早く潰れろ
540名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 18:29:50
資格の使い道もないのに闇雲に受験したお前が馬鹿なだけ。
541名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 18:30:32
無資格者で事務所に行く馬鹿よりは頭いいと思ってます><
542名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 19:05:33
>>541
お前の方が馬鹿だ
543名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 19:08:51
資格もないのに違法行為するために事務所に行く理由を教えてください、頭がいい人><
544名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 19:25:08
弁理士の補助は別に違法じゃないよ。
補助者が補助以上のことをすると違法。
545名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 19:26:48
特許事務所の弁理士1人あたりの特許出願件数(別紙1参照)をみても、最も多い事務所では、弁理士1人あたり453件という
実態があり、また1人あたり200件以上という事務所も14事務所あり、これらの事務所においては補正書、意見書などの中間
手続も考えると、実質的に補助員に代理業務を行わせていると考えざるを得ない状況にある。
546名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:09:08
>>543
やはり、実務未経験の弁理士で事務所へ行くより、
実務を2、3年経験してから合格した方が、合格後の
キャリアプランも立てやすいし、早く活躍できる。
547名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:12:48
弁理士資格は業界入門のための試験でなく、事務所経営・訴訟代理など、
更なる高みを目指すための試験、こうした考えを持たれた上で、
資格と実務をバランスして、キャリアプランを考えて頂きたく思います。
また、弁理士資格を取得された方は、一刻も早く実務に就くことをお勧め
致します。
その際は、弊社、無料転職サポートもご活用下さいませ。

http://www.chizai-job.com/support/qanda/%e5%bc%81%e7%90%86%e5%a3%ab%e8%b3%87%e6%a0%bc%e3%81%ae%e5%ae%9f%e6%83%85.html
548名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:14:20
>>546
知財部でもつめるし、知財部なら事務所の良し悪しもわかるのに、わざわざ事務所に行くのは?
知財部なら資格なくても肩身狭くないし
549名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:15:09
>>543
資格があれば違法行為をしてもいいとでも?
550名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:15:46
知財お仕事ナビ立ち上げた人って知っているけど、元々とある国立大の学生が立ち上げたサイトだよ
鵜呑みにすると危険w
551名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 21:42:04
>>548
一部の会社を除いて、知財部は間接部門で裏方。
あまり魅力のある部署ではない。
552名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 22:05:30
>>551
それは言える。
更に、最近は社内に専属の知財部員を抱えるとコスト高になるから、係争以外の出願系については特許事務所を上手く活用して
アウトソーシングする流れになっているところもあるね。うちみたいに。
特許事務所も仕事が減っているから渡りに船のようだし、もともと企業知財の経験がある代理人は結構使える。
人員削減しパワーダウンした出願系担当に代わり、係争系の知財部員が代理人を社内に呼んでの特許相談会を開いているけど、
それほど部員の負荷にはならないし、クレーム構成も的確になり出願も早くできて上手く機能しているよ。
553名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 22:55:31
ゴミ発明に権利を付与する仕事。
産業の発展に貢献している気分になっているだけのむなしい仕事だよ、弁理士代書屋は
554名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 23:12:13
合格したら特許事務所で下働きするか、
独立して、特許事務所を経営して火の車でヒイヒイ言うか、
廃業して、特許事務所の下請けで特許翻訳家として在宅勤務するか、
何れにせよ特許事務所とは斬っても斬れない縁に拘束された人生を選んでもらえる事になるから
キャリアプランを立てるには楽な資格ですよね。
555名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 23:18:35
キーパーツや主力製品を海外の工場に外注しているメーカーが、
特許出願処理を内製する訳ないしな。
556名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 23:49:37
>>539
転職しろよ
557名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 23:50:21
弁理士になったらいくら稼げるの?なんて聞いているうちは、
この資格を始めとする士業系資格を目指すのは辞めといた方がいいかもね。

弁理士になって稼ぐ額なんてのは自分で決めるもの。
顧客や案件数をどれだけ増やすかは自分の努力次第だし、単価だって自分で決めるもの。
だから、500万円稼げますかね?なんて聞くのはナンセンス。
500万円稼ぎたければ、それに応じて自分の仕事を開拓して、件数と単価を自分で決めればいいだけの話。

特許事務所内での内勤はそのために実務経験を積んで修行するのが目的であって、
そこでいくら稼げるかなんてのは問題じゃない。
料理人を目指す人が、板前修業でいくら稼げますかね?なんてアフォなこと聞かないだろ?
はじめから事務所内でずっと下働きするつもりだったら、それなりの金額しか収入を得ることはないんだろうけどね。
558名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 23:58:48
難しいコト言っちゃってマジメだねえ。
みんな楽して稼ぎたいだけなんだから。
559名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:12:15
>>552
今は大手地財部は予算削減で外注せずに全部内製しろってなっているけど
サビ残でねww
560名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:44:40
弁理士2人、書き屋3人の小事務所の勤務弁理士だけど、新規案件の激減により俺がリストラされることになった。
所長は最近の仕事内容は全く理解していない(できない)状態なんだけど、中間や係争に対応できるのかな。
俺が開拓した顧客は全部所長に取り上げられたので、これから開拓しなおしだ。
しばらくは失業保険で食いつなぐつもり。
561名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:56:48
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
562名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:58:15
・社員が貧乏になり、経営者だけが贅沢三昧している会社
・経営者が会社の金を好き勝手に運用している
・定年退職・円満退社をした社員がほとんどいない
・経営者が管理職を、上司が部下を社外の人間のいる前でも平気で怒鳴りつける
・福利厚生がない、または未整備な会社
・同族経営の中小零細で、幹部の最終学歴が中卒・高卒の会社
・社員の最終学歴が高卒、専門・短大卒、Fランク大卒ばかり
・社員が特定の学校(地元底辺大等)に偏って採用されている会社
・幹部の出身大学で派閥を作っている会社
・保険、年金など法律を守ろうとしない会社
・社員の噂、陰口がメールで飛び交う会社
・零細なので人事部=経理部、社員全員の人事考課を社長一人でしている会社
563名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:59:50
賞与と報酬合計の50%以上、他の役員は30%以上のカット
564名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 01:02:23
「特許判例ガイド第3版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
「知的財産権侵害要論第5版」
565名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 01:03:21
くだらん理由で斯界を去る有能な方々、有望な若手が減ることを切に願う。
566名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 01:24:24
弁理士登録があると、失業保険がでませんけど・・・。
567名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 02:11:55
                 _____,ヘ.______
         ‐-==ニ二:":: : : ::/:: :: :: :: :: : ::`::‐:-.、_
          ,ィ´:: :.:,ィ:: :: :: :;λ:: ::.:|:: ::ヽ、:: :::ヽ、:: :`ヽ__
         //7:::/.: :: : : : :/ V:: :.:|、:: :: ::ヽ:::、::ヽ;: :::t~;;;\
         '゙ /:.:/:: :ィ:: :: ::/  V: ::|ヽ:: :: :: :|:::i:: ::ヽ;::;ソ\;;;;\
.          /::,メ.: :/:: ::;-:十、 V: :| 斗‐-、:レ'|:: :: ::Y;;;;;;;;;;;>;;;;;;〉
    〈`ヽ   /ィ 7:::/:: :.:/i:.::|   V::|  V: :|::|:: :: :;.:|;;;;;;,イ;;;;/
     \ \    |;/|:: ::/ ヽ;| __,  ヽ:| ___ Vヽ;|:: ::/::.|/l:|/
      ヽ,イ`ヽy´,)|:.:;ハ ミz≠'     ≠Z彡|::;∧:.:|: ::l::|    >>552
      ,r' "ニ ,j / V:i:λ     ' __     |;/ }V:: ::j::|  < 知財戦略なき知財部が
      { ヘ ソ  }  |:i:::j    f´. `、    '゙_,ソ:: ::.:メ:.:|     出願縮小してアウトソーシングなんて、
      ヽ, "  ,,ノ  |:i::::ヽ   ∨_.ノ  ,/  メ:: .::/:: :|    そんな寄集めの特許ポートフォリオじゃ
      丿  /   |::i:: ::i::i` ‐--‐τ´   /:: ::/:: :.::|    ぜーったい係争でも戦えないよね。
.     /   /    |::i::. :|::|  ,ィ'j   !`マヽ、/:: :.:/:: : :: :|
     /   /〜、__|::i:: : :|:|,ィ´ |    /  /:: .::/`ヽ;: :: :|
.    /   /     ~|:: : :|:|   |-‐‐-./  /:: .::/   ハ::.:|
568名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 02:37:41
>>567
もはや企業に知財戦略とか、ポートフォリオとか、係争対応とか、パテントマッピングとか
そういう直近の影響、コストメリットが見えないことにまで投資する余剰資金は無いんだよ。
あんたみたいな企業経験が無い人には理解できないだろうが。

知財部に正社員雇い続けるコストなんて出せないよ。
そんなところに経費を掛けるよりも、開発とか購買、営業に人員を割きたい。
あるいは人を減らしたい、それが経営者の本音だ。

弁理士資格なんてその必要性が減ってきている。
知財ブームは小泉が作った祭り。
もはや特許で遊んでる暇はないよ。

係争って言ったって、裏でつながっていて、結論はシャンシャンっていう事実を知らないのか?
(個人発明家は除く)
569名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 02:41:58
資格なんてイラネ
570名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 06:55:33
短答の勉強しっかりしろよ。
571名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 07:38:27
>>566
マジ?
572名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 14:38:08
情報系の学部でも将来弁理士として仕事するのに
学士より修士の方が一般的?
573名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 15:38:14
LECの宮口先生の講座をDVDでなくて直接講義受けたいな。
まだ間に合う?短答だけど。
574名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 16:09:24
ヴェテがんばれよ
575名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 16:57:35
こんどから大学2年なので、修士出る5年後くらいまでに受かればいいな
先輩に聞いたらメーカーの開発って分野によると淘汰がきついみたいじゃん
場合によると営業や、子会社出向だとさ
○○自動車から○○ホームとか
士業って一生士業なのがいいとこだよね
氷河期で大学生が大挙して受けるようになるかもしれないな
576名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 17:13:35
代書屋だけどなw
577名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 17:44:33
学部生なら暇だから半年あれば
578名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 19:31:41
弁理士の私の姪が、弁理士の仕事を何か勘違いしているらしい。
士業ということだけを取って、どうやらキムタクや阿部ちゃんが出ていたドラマHEROの様な
カッコイイ活躍できる仕事と思っていることに気づいた(いま中学1年)

現実の弁理士の仕事は「単なる代書屋」
企業の技術屋からは下に見られているし、内心ムカムカきていても、クライアントのバカ知財
担当にペコペコして仕事を貰っている。

しかも事務所なんて自身で経営しない限り、所長の気まぐれで簡単に首を切られる可能性もある。

キムタクみたいな奴 弁理士にいるわけ無いよ。
579名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 19:40:15
最終的には感情論で押し切ろうとするような検事はいらない。
580名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:07:07
>>578
それって士業全体に共通してるけどね。
きみこそ世の中勘違いしてるんじゃない?
キムタクとか言ってるようじゃね…
581名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:10:31
>>578
逆に頭ペコペコ下げてない士業を教えてくれ
582名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:14:25
583名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:20:46
>>581
キムタク弁護士
584名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:23:08
>>566
>>571
給与所得者なら雇用保険料さっ引かれてるだろ。
会社辞めれば貰える。
登録してるからって理由だけで基本手当が出ないって何の根拠だよww
585名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:59:12
       _____
       `ヽ、: : :``‐-.、_ ,|:`ヽ、-‐‐-、λ
      --‐‐>: : : : : : : :/:|: : : : : : : ::(_,j: :`ヽ、
       /: : : : : : : : :/::λ: : : : : \: : :ヽ: : :ハ
       /::,ィ': : : : : : : :/: :/|∨:: : : : : :ヘ: : :ヘ: : :}ィ:ヘ、
     ///: : : /: : : ::/: :/ | ∨: :ト、: : : ヘ: : ::ハ/:::::::::|
    '"  j: : : /: : ::`/|-/-‐|  ∨:|`-ヽ〜': : : :|::::::|_:」   いまや企業の財産の殆どは無体資産で、

.      |: : :/: : : :/ _|/___ |   ヽ| ___ ∨: : ::|、|:_::」:|   有体資産は、ほんの少しという事実を知らないの?
      |: : :|: : : :ハ マテz=ォ    ォz=ァ7∨:.:|::::: |::: |   貴社のIRにバランスシート(B/S)くらい載ってるでしょ。
      |: :/|: : :/::ハ 弋ュク    弋ュク, ∨:j、::: j::: | < 無体資産の中でも特に重要なのが、
      |:/ |:.:/::::::::〉          l´|´|∨ノ::ノ::: |    商標と特許(実用新案含む)なんだからね。
      '"  |/::::::::::丶    -‐' _r‐'  ,ノ:: : :/::::::: |
         | :::::::::i::::`>‐--‐ /´`ヽィ'´:: : :/:::::::::: |   企業の経営者が、特許を疎かにするということは、
         | :::::::::i:::/  { 一 j    {::: :/ヽ、::::::: |:   未来を切り売りして、今を食い繋いでいるだけ、
         | ::::::::i:/ ヽ `‐-‐{     〉:/   }:::::: |   もう先は長くないってこと。
         | :::::::/   }   〈     {´    j::::::: |   係争がシャンシャンって、あんた米国巡回控訴裁判所(CAFC)で、
         | ::::/    |    |    〉    {::::::: |   一度、ディスカバリやってみる?
         | ::〈    /|    }     i    j:::::::: |

586名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:06:38
>>584
退職して自宅を事務所にすると、個人事業主になるから、
失業中にはならず、失業手当ももらえない。
弁理士登録を抹消すれば、手当はもらえる。
587名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:25:34
>>582
なんか気持ち悪くなってきた…
588名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:30:23
>>585
最近企業は使わない特許が余りに多すぎるってことにも気づいてきたよ
年金払うのがもったないって捨てまくり
審査請求せずに放棄する出願も多数
プロパテントなんて幻想から目が覚めた
589名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 22:08:12
>>585
特許を過大に評価しすぎのバカが降臨してきた様だな。

潰れそうなくらいダメージを受けている企業にとって、特許なんて何も役に立たないよ。

最近は技術が進化しているから代替技術なんていくらでもある。特許が参入障壁としての機能を持ったのは情報が少なかった昔の話し。
他社の実施抑制効果なんて、金型を3日で作ってしまう昨今、特許で訴えられる前に大量に安く販売し、その後早々に解散しちゃう中国
企業になんてなんら効果を発しない。
特許を過大に評価している人らって外の空気を吸って世間の流れを自分の目で見ようよ。
590名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 22:30:50
誰か答えてやって
>>572
591名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 22:40:55
>>589
べつに特許の過大評価とかどうでもいいけど、
きみの論理展開力のなさには目を見張るものがある。
ほとんどの理由と結論につながりがないところが素晴らしい。
592名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:02:24
>>572
一般的だよ。
理系の研究者・技術者は修士が一般的だから。
593名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:24:26
弁理士になって修士号なんてぶっちゃけ、何も役に立ってないけどな
論文実績稼いだから多少話題に付き合えるぐらいか

さらに弁理士試験の勉強も出願内製に全然使えなかったのには閉口したが

中間処理には使えるけど
594名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:27:43
LECの宮口先生とサトタク先生。
それぞれの長所と短所を教えてくれませんか。
大分とタイプが違うみたいだけれど。当方、初学者です。
595名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:40:41
・視覚の宮口、聴覚の佐藤
ミヤティーは板書&カラーマーカー塗るテキスト加工型講義
タクティーは3時間ノンストップのマシンガントーク

毎日の通勤でテキスト開く余裕があるならミヤティー
満員電車で小説すら開けないなら、タクティーをデジタルオーディオとかで

とりあえず、中身わからなくても良いんで
LECのWEBから短答基礎講座あたりを無料視聴してみればいい
合格するまでずっと付き合うならどっちがいいか
596名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:56:24
>>595
なんでそんなにやさしいの?
597名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:15:35
>>596
そこに初学者がいるからさ
598名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:36:25
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB)
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)

【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
599名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:43:35
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
600名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:44:10
>>594
lecのテキストを書いたのはS藤先生。S藤先生は通信の内容と生の内容は少し異なるみたい。
(もうすでに今年の入門の通信は収録済みって言っていた)。
生はさらに少し補足する予定とのこと。自身、教える知識は日本一と自負していた。
また法学部出身だがら法律に関する知識は深そう。

M口先生は蛍光ペンでビジュアル的にやる。
今年のパンフレットの弁理士講師紹介ではS藤先生よりも前に紹介されているから
もしかしたらS藤先生より売れているのかな?(以前はS藤→M口の順で紹介されていた)

後、渋谷のI藤先生のレジュメを1回見たことがあるが分かりやすそうだった。
601名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:56:21
学部生時代に弁理士受かったけど、結構就職活動で落ちたよ
どこの企業受けても、ほとんど同じ面子がいたし、最終選考だと弁理士合格者も少なくなかったから「お前もここ受けているのかよ・・・」という感じだった

法務で知財やっているところは事務系での応募になったし、
「事務系はずっと法務ということはないよ。営業でもいいの?」
とか言われた
602名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:56:49
教材だけ読めば講義は聴かなくてもいいんじゃないか
603名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:57:17
代々木塾と早稲田セミナー以外の情報を知っている方、
もしいらしたら教えてください。
他にもLEC、パテントラボ、ダルニーなんかがありますね?

受けてる受験生の数でいえば、
代々木塾が一番、
早稲田セミナーが二番ですが弁理士専攻早稲田セミナーにしなさい
604名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:58:13
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
       / : : : : : ,': ,' .! l: : !| l: i、: : : ヽi : ',
        / : : : ,: : ,!-!‐ !,l: : l:! !‐!- 、 : : ヽ : !    弁理士試験に合格したこともあってさ、昨日合コンに行ってきたよ
.      ,': i: : : i: : :l :l  lノ!: : !! |/ ヽ : : i: ',: | < で、生まれて初めて王様ゲームやったんだよ
      l : |: : : !: : :N  _! : リ ' _ ヽ: :|: :V    そしたら一番可愛い女の子が王様になってさ
       |: /!: : :|: : l. ,´== `r‐{. ==ミ!i: :h: !    「もしかしたら俺とチューなんてことも・・・・」なんてワクワクしてたら
      l/ !: : i、:i'{ ''''   ノ ,.ヽ  ''''ノ,ハ:l,ハ,!
        ヽ: l ヽ!:`iー‐‐' r‐┐`''''",!,! :i' :|:i     「おまえ帰れ」って命令された
         ヽ! ,|: |:i`'ー- `_‐',., イ: !': : !: :!:!
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、

(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン
605名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:59:22
ある弁理士事務所の所長が、
就職を希望する3人の文系大学卒の新人弁理士の中で
誰を採用するか長いこと考えていた。
そこで彼は3人を仮採用として雇い
どんな仕事をするか見ることにした。

一人目の新人弁理士は、
行政書士のいわゆる選択免除組で、こう言った。
「弁理士にとって一番大切なのは商標です。
 だから、どんなに大量の案件に囲まれても処理できるようになります。」
二人目の新人弁理士は、
選択免除のために情報処理技術者試験に合格し、こう言った。
「弁理士にとって一番大切なのは特許です。
 だから、情報通信系の明細書が書けるようになります。」
最後の新人弁理士は、
選択科目では「民法、民事訴訟法」を選択し、その後、付記弁理士になりこう言った。
「これからの弁理士にとって一番大切なのは訴訟です。
 だから、民法、民訴法を勉強し、弁護士ともそれなりに戦えるようになります。」

所長は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい新人弁理士を雇った。
606名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:00:13
ある弁理士事務所の所長が、
就職を希望する3人の理系大学卒の新人弁理士の中で
誰を採用するか長いこと考えていた。
そこで彼は3人を仮採用として雇い
どんな仕事をするか見ることにした。

一人目の新人弁理士は、
薬学部卒の薬剤師で、いわゆる選択免除組で、こう言った。
「弁理士にとって一番大切なのは処理件数です。
 だから、どんなに大量の案件に囲まれても処理できるようになります。」
二人目の新人弁理士は、
理学部数学科卒業で、選択免除のために情報処理技術者試験に合格し、こう言った。
「弁理士にとって一番大切なのは特許です。
 だから、情報通信系の明細書が書けるようになります。」
最後の新人弁理士は、
選択科目では「民法、民事訴訟法」を選択し、その後、付記弁理士になりこう言った。
「これからの弁理士にとって一番大切なのは訴訟です。
 だから、民法、民訴法を勉強し、弁護士ともそれなりに戦えるようになります。」

所長は考え、3人の中で一番のイケメンの新人弁理士を雇った。

人間で重要なものは外観だと考えさせられた、元鬼畜だった。
607名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:00:58
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
       / : : : : : ,': ,' .! l: : !| l: i、: : : ヽi : ',
        / : : : ,: : ,!-!‐ !,l: : l:! !‐!- 、 : : ヽ : !    高校生の頃ゲーセンに行ったら、たまたま同じクラスの女子がいて
.      ,': i: : : i: : :l :l  lノ!: : !! |/ ヽ : : i: ',: | < 向こうから声をかけられ一緒に着いていったらUFOキャッチャーで、
      l : |: : : !: : :N  _! : リ ' _ ヽ: :|: :V    ”このぬいぐるみを取ってくれたらチューしてあげる”と言ったので
       |: /!: : :|: : l. ,´== `r‐{. ==ミ!i: :h: !    本気になって二千円以上つぎ込んで取ったら、その子がぬいぐるみに
      l/ !: : i、:i'{ ''''   ノ ,.ヽ  ''''ノ,ハ:l,ハ,!     キスしてぬいぐるみを持って猛ダッシュで逃げた。
        ヽ: l ヽ!:`iー‐‐' r‐┐`''''",!,! :i' :|:i     
         ヽ! ,|: |:i`'ー- `_‐',., イ: !': : !: :!:!
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、

(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン
608名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:01:45
実務研修の帰りの話なんだが、
女友達と飲みに行ったときにエロ話になって、
そのときに「彼氏のアレがなかなか入らない」という話になった。
俺は「そんなに大きいの?」と言うと、「私のが狭いみたい」と返ってきた。
「どれくらい?w」と冗談で聞くと「指一本入れただけで少しきつい。ちくわの穴くらい?」と彼女は照れながら言った。

俺はそのあと、速攻でちくわを買って来てちんこを突っ込んだ。すごく興奮した。
でもちくわはすぐ裂けた。そして「俺は何やってるんだ」と我に返って大声で泣いた。ちくわは食った。
面接官「特技はイージードゥダンスとありますが?」
学生 「はい。イージードゥダンスです。」
面接官「イージードゥダンスとは何のことですか?」
学生 「トゥーザッツ ゲットーレー エッタシーオーティーアーエーです。」
面接官「え、トゥーザッツ・・・?」
学生 「はい。アイキャンハーバーボーイスです。グッダン ジャストーレー オーバーナイッ ティーアーエー。」
面接官「・・・で、そのイージードゥダンスは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。行くあてが 同じ仲間と全ての嘘 脱ぎされます。」
面接官「いや、当社には嘘をつくような輩はいません。それに人前で全裸になるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、ひとときの輪をつなぎますよ。」
面接官「いや、ひとときとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「朝焼けにくちづけて、波も抱きしめてるんですよ。ポゥ!」
面接官「ふざけないでください。それにポゥって何ですか。だいたい・・・」
学生 「イージードゥダンス」
面接官「ポゥ!!」
学生 「イージードゥダンス」
面接官「ポゥ!!」
学生 「君だけを見ている〜」
面接官「ポゥポゥ!!」
609名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:01:57
598、601のコピペはいいとしても、603のコピペの意味がよくわからん。
610名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:02:51
小学生の頃、無茶をする奴がヒーローだった
給食でスイカが出ると、限界まで食う挑戦が始まり白い部分まで食ってた
最後は皮まで食った奴がヒーローになった
後日、給食に「ゆで卵」が出た。僕は今日こそヒーローになろうと思い
「俺は噛まないで飲み込むぜ!」と言って丸ごと飲み込んだ
しかし、そんなことは他のクラスメートも楽々クリアーして次のステップに進んだ
「俺は殻ごと食うぜ!」と言った奴が殻ごとバリバリ食い始めた
クラスの視線はそいつに集中し、今日のヒーローそいつに決まりかけた
だが、僕もこのまま引き下がれない。何かないか考えた
ゆで卵に付ける塩としてアジシオの瓶が数本用意されていたので
「俺なんて、このアジシオを一気しちゃうもんね!」と言って内蓋を外し、アジシオを一気に飲み込んだ
焼けるように喉が熱かったが、涙目になりながら牛乳で流し込んだ 苦しそうな僕の姿を見てクラスメートは賛辞を送った
そして僕は今日のヒーローになれた
しかし、5時間目の授業中に急に具合が悪くなってきた
ヒーローが保健室に行くのはまずいと思い必死に耐えたが限界だった
僕は机の上に吐いてしまった
そしたら先程食べたゆで卵が丸ごとゴロンと出てきた

その日から僕のあだ名は「ピッコロ」になった
611名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:03:27
てか、ひとり発作おこしてるやつがいるだけだろ
612名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:04:27
男「カツ丼一つ、カツ抜きで」
IKKO「丼だけ〜」
20年以上前、場外馬券場の近くで極秘情報と書かれた封筒を1部500円で
おっさんが売っていた。
何か馬券の当たりに繋がればと思い、1部購入してみた。
中には「ビッグザ・武道の正体はネプチューンキング」と書いてあった。
セラミックの月
プラスティックの星
2人だけがreality
あの日君を見送ったのは
砂が風に舞うstation
railwayが遠くかすんで
街が冬に向かっていた
忘れずに
忘れずにいろ
Get up , Get up , Get up and go!!
Come on everybody ,
Shake it everybody ,
Don't stop dancing ,
Don't stop the music ,
弁理士さんは自分で発明して自分で出願しないのかな
613名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:12:29
士業って一生士業なのがいいとこだよね

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
614名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:13:34
僕が作った問題はLECの制作課が気に入らなかったらしくボツになり、
お蔵入りになってしまいました。基本書に載っていない論点を出題したら、
制作課のスタッフ(弁理士試験合格者を含む)が理解できなかったようです。
その能力の低さには脱帽してしまったのですが、僕に権限がないため反論しても無意味でした。
615名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:16:50
【SA】私学四天王
早稲田、明治、上智、慶応
【A1】一流大学
ICU、青山学院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、成蹊、明治学院、学習院
【B】準一流大学
東海、独協、国学院、駒沢、
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東京電機、立正、武蔵工業、 東京農業、玉川、東京経済、神奈川大、東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
616名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:19:00
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
著作権判例百選(有斐閣)
   斎藤博+半田正夫編
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
617名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:19:40
修士は選択科目免除になるから弁理士試験に有利というのはあるね。
ただ最近の学生には、大学院を弁理士養成学校と勘違いしちゃってる輩が少なからず見受けられるので、困る。
618これのことか?:2009/03/24(火) 01:25:05
『知的財産戦略専攻卒業生における弁理士試験論文式筆記試験の選択科目免除について(平成21年1月23日付掲載)』のニュースについて(訂正)
[2009/02/19掲載]
 弁理士試験論文試験の選択科目「法律(弁理士の業務に関する法律)」について、本専攻の知財プロジェクト研究論文が選択免除対象論文として認められるか、特許庁に確認を取っておりましたが、現状では免除の要件に該当しないとの回答を得ました。
 従いまして、過日(平成21年1月23日付)でご案内させていただきました、論文免除に関する証明などを発行することができませんことをご報告させていただきます。
 今後の対応については学内で協議してまいりますが、ご了承のほどお願い申し上げます。ご質問等については、専攻事務室までよろしくお願い申し上げます。
619名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:33:39
>>600
#M口先生は蛍光ペンでビジュアル的にやる。
#もしかしたらS藤先生より売れているのかな?
#(以前はS藤→M口の順で紹介されていた)

あれって開講順らしいですよ。
今までは入門クラスの開講が、高田馬場が一番早く、次が新宿でしたけど
来年度はS藤先生が池袋になり(馬場が潰れたから)、
その結果、新宿の開講が一番早くなった→M口先生が先に掲載ってことらしい。

>>273
#LECの宮口先生の講座をDVDでなくて直接講義受けたいな。
#まだ間に合う?短答だけど。
短答って短答の基礎講座のことですか?
1月で終ってしまいましたが...
620名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 06:57:54
>>586
そんなの弁理士に限らず企業内税理士だって医者だって同じだろ。
離職の意味を分かってないな。
開業届を税務署や都税事務所に提出して、それをハロワークに提出すれば再就職手当という自営開業用の失業保険が貰えるだけ。
弁理士は失業しないとか、どんだけ常識離れなんだよww
621名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:28:51
>>617
そんやついねぇよ
622名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:30:16
商標審査官上がりなんて、国U合格者だよつまり商標なんて文系国Uレベルのお遊びということ。
(意匠は知らん。)
623名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:36:39
日大弁理士ゼミ卒ですが何か?
624名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 15:25:47
さてWBCも終わったことだし、次は高校野球だな
625名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 15:58:35




資格が欲しくなったら大原
626名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 15:59:59
TACまじオススメ
627名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 16:15:44
日大より低い大学の弁理士志望ですけど何か問題でも?
資格とっても学歴差で苦しむの?
628名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 16:51:20
資格で学歴の穴埋め?
できませんね。学歴というのは、新卒入社時の通行手形です。
資格には、そういう効用はありません。
資格を持っていても、低学歴だと「潜在能力がない」と疑われます。
それが現実です。
資格で埋め合わせる何てこと考えず、自分の自我を確立することです。
629名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 22:48:26
>>273
1月で終わりなんて早いな。。
話が変わるけど代々木塾は今年から短答模擬4回セットだけの申し込みに変更だね。
去年は分割されてて1回だけでも受験できた。
最終日の明治大学だけ受験したかった。
しかしプログレッジでは1回だけでも模擬試験受験できるな。
プログレッジ > 代々木塾
630名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 23:59:47
631名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 01:09:55
LECの心証点は、なんで一律15点やねん?
632名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 03:27:30
超初学者です。
現在は青本にかかれている法律をノートに
簡単にまとめる事から勉強を始めています。
法律でのだいたいの流れを知るためです。
ものすごい時間がかかりますが・・・。

終わったらLECのベーシックで基礎を覚えて
LECのアドヴァンスと短答の過去問を
やろうと思っています。
とりあえず短答突破を目標にしています。
このやり方は能率が悪いでしょうか?
できるだけお金をかけずに短答突破したいのですが。
633名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 03:34:35
青本買っている時点で初学者じゃないと思うけどな。
634名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 06:22:51
各ベーシック→青本(随時基本書)→各アドヴァンス→各審査基準(意商は精読)→判例→
過去問(8年分程度)。ってとこかな。前半に受験機関の基礎講座一式、中盤に短答講座
一式、後半にテクニック関連と判例関係の講座を聞くといい。
過去問については理由も含め9割5分は正答できるようにしておく。
ここまでは誰でもやってるので、まあ知識点として30点はとれます。あとの15点
は勉強した法律を有機的に組み合わせた解法を悟ること。この部分はゼミで講師や
上級者と討論して身につけるといいです。

 
635名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 09:38:18
弁理士試験にやっとの思いで受かったのも束の間、
司法試験だったらよかったのにねぇ?という舌打ち、失笑、冷笑に堪えられません。
636名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 10:15:26
新卒時に特許部への配属となり、もう17年が過ぎた。明細書作成も中間も散々やってきた。
最近では、多項制の影響で明細書一件が分厚くて、また引例が多過ぎて中間がしんどい。
更に、出願時の先行技術調査で、大概の発明は、明細書作成時点で絶望感で一杯だw

この業界は仕事自体が勉強のように疲れるので、脱出したい。去年弁理士試験で一次合格したが、
今や弁理士資格も欲しくない。 
637名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 12:08:59
ここは自己紹介スレですか?
638名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 12:26:44
>>636
だからー、特許業界から脱出したいんだってばー。でも、この業界って潰しが効かないので、困っている。脱出成功体験談を求む
639名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 13:11:21
ストレートの学部卒でも39、修士なら41か
業界変えるのって厳しいんじゃないですかね。

社内で出世して管理部門のトップ→経営陣って感じくらいしか思いつかない。
頑張りたくないってんならゴメン。
640名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 13:56:48
陶芸家になるがいいよ
641名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 14:42:43
アルプスが見える田舎で馬と畑をやる。
究極のリサイクル。野菜の味が濃い。
ハイブリット○○における電源制御装置より能率的。
642名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 16:22:15
公務員もこれから微妙…
やっぱ大企業の正社員が1番いいのか
643名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 16:23:44
業種を間違えなければ良いんじゃない?
644名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 17:17:00
632Lの書籍はいまいち。早稲田セミにした方がいい。
645名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:35:12
特許事務所に入って、大手企業の明細書を
100件近く書いた。

そのほとんどが審査請求されずに取り下げ。
審査されたのは、わずか5件。うち、特許査定2件、拒絶査定3件。

今までやってきたことに、どんな意味があったというんだろうか。
防衛出願の紙屑同然のものに、頭を悩ませて苦労してきた
ことがまじでむなしい。

弁理士を夢見る人たち、やめとけ。
こんな苦労ばかりで意味のない仕事なんか。
646名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:45:00
糞発明専用の事務所ですね。
うちも使ってます。
647名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:48:36
てか、百件程度の経験てことは出願から三年たってる案件ほとんどないでしょ。
648名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:12:34
3年経過したのが100件。

俺も知ザイブに行って、事務所と発明者の間に
意味なく存在してみてえな。

発明者のこむずかしい話を事務所の所員に聞かせて、
あとは、よろしくってやってみてえなあ。

649名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:16:33
自然法則を利用した技術的思想の創作の効果として、除霊の効果を奏するような発明ないですかね
650名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:21:03
三年たったばかりなら審査請求期限切れの取り下げなんてほとんどないでしょ。
激馬鹿補助者かニート受験生のどちらかってことか。
651名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:29:48
>>649

わしが主導してやっているニューエイジ・パテントコモンズに君も参加したまえ
652名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:32:21
>>629

Lの論文アドバンスはやめとけ。
短答アドバンスはいいが。

青本・審査基準は辞書のように使え。
はじめから読んでも挫折するだけ。

中山、吉藤、網野なんかは全く必要なし。
つーか読んでる受験生いるのかな・・・

代々木の答案構成、条文解析、判例セレクト
をやっとけ。

短答を合格するには、論文の勉強もしとくといい。

論文の勉強をすると、法律の趣旨がわかってくるから、
短答の答えを、記憶に頼らず、理屈で導くことができる。

653名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:35:36
平成9年より以前のタントウ過去問は手に入らないでしょうか?どなたかご存知ないですか?
654名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:56:14
>>650

3年経過=三年たったばかり と解釈してるお前こそ激馬鹿じゃね。

655名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 01:21:12
>>645
29条の2
656名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 02:40:28
Lのベーシックとアドヴァンス
いつになったら20年改正に対応した
の出るんだ・・・。欲しいのに。
657名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 03:18:12
>>645
ちなみに、年収は?
658名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 03:31:13
>>650
あんまり昨今の企業の実態を知らないみたいだね。
審査請求数については、どのメーカもかなり絞ってきているよ。
それから、闇雲に特許出願せず、不正競争防止法の有効活用を真剣に検討し始め
てきた会社が増えている。
昔みたいに出願件数を競うようなことはせず、秘匿化してアイデアを保護する方針。
そうなると弁護士(最近単価のディスカウント激しいんだよなぁ弁護士業界)を上手く
使った方が、係争対応などの面でも有利だし手間が掛からない。
弁理士資格って、皆が思っているほど実業務面ではクライアントから必要とされて
いないんだよ。なぜ付記が制度化されたか判るよね。弁理士業界の「焦り」だよ。
どっちかって言うと、弁理士よりも、早く上手く書ける明細書書き屋さんが重宝される。
だから明細書書いた経験が少ない、受験主体上がりの弁理士は、よほど営業を上手く
やらないと、せっかく資格取っても生きていけないし、受験勉強した莫大な時間無駄
にしたことに、後になって気づかされるよ。
659名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 08:20:29
実務修習で篩にかけるみたいだよ
受講番号から修了証書の番号の差を計算すれば落ちた人数がわかる
それでも1〜2%くらいだと思うけどね
660名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:06:13
にくま
661名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:24:14
ttp://www.mirai-city.org/chuo/workishin.html
1位 医師(90.1)
2位 大会社社長(87.3)
3位 裁判官(86.9)
4位 大学教授(84.3)
5位 パイロット(82.5)
6位 高級官僚(77.5)
7位 国会議員(74.9)
8位 建築士(72.0)
9位 公認会計士(70.8)
662名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:29:38
分野の違い等も考慮しないで、
したり顔で語っちゃう男の人って・・・
663名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:35:38
資格の名門早稲田セミナー
後期短答式答練

代々木塾
平成20年短答式答練 
短答式直前特訓 
664名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:37:07
特許判例百選別冊ジュリスト

特許判例ガイド
知っておきたい特許法
知的財産法重要判例
知的財産法判例集
実務家のための知的財産権判例70選
判例に学ぶ特許実務教本 著作権法詳説―判例で読む16章
665名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 10:40:32
代々木塾と早稲田セミナー以外の情報を知っている方、
もしいらしたら教えてください。
他にもLEC、パテントラボ、ダルニーなんかがありますね?



受けてる受験生の数でいえば、
代々木塾が一番、
早稲田セミナーが二番ですが弁理士専攻早稲田セミナーにしなさい。
666名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 11:22:26
プログレッジの短答模試受けようぜ、代々木ゼミナールの代々木タワーが受験会場だって
http://www.progledge.com/course/short.html
667名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 11:23:32
>受けてる受験生の数でいえば、
>代々木塾が一番、
>早稲田セミナーが二番

Lが一番だろうが
668名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 11:36:37
L社ってまだ経営破綻してなかったのか
669名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 12:34:17
僕が添削料もらうまではつぶれないでくださいです
670名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 15:08:19
最近、アナル責めの人がこないね。寂しいよ。
671名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 16:05:31
>>670
もしかして私のことですか?
ご無沙汰しています
672名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 17:39:46
13年間生きてきましたが!!
弁理士になれ、修士になれ、なんて法律にありましたか???
個人の能力に応じて、適切な資格に恋をすればいいのではないか??
備考
明細書には気を使う。その分、他人としゃべらないので楽!!
女の子と話したいのならキャバクラというものがこの世にある!!!
弁理士はただの一資格と思えばずいぶん楽だと13歳の世界を知らないやつは思う
13歳の意見です。ばっちりシカトぶっこきでおk
673名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 18:40:49
>659
実務修習は遅刻・欠席にかなり厳しかったらしいな。
それでも終了できなかったのが1〜2%とは意外に少ないな。
674名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 18:52:54
拒絶査定不服審判(特121条)の請求書をオンラインで流し終わった後、
花粉症の影響で鼻水が垂れてきたので鼻をチーンとかんでから補正書を
次にオンラインで流しました。さてこの手続補正書は20年改正法の基
ではどのように扱われるか論ぜよ。
675名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:59:40
資格のメリットを気にしているようだが、そんなものはないよ。
この業界で生きていく上で、資格を持ってないことのデメリットがあるだけ。
676名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 22:00:01
18の2
677名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 22:22:43
弁理士試験のトラップ
 短答落ち、必須落ち、選択落ち、口述落ち
に新たなメンバーが!!
受講番号-修了証書の番号=修習落ち
証書の番号見てみろ。思ったより多いぞ。
678名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 22:30:46
>>674
鼻をチン分の遅れで請求書と同時の提出とはならず、補正は認められない。
679名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 23:15:52
>>676, 678
みなさん正解です。
でもこれって悪法ですよね、なんで審判請求できる期間内ってしなかった
んでしょうね。
ちなみにチン分でどじった場合には、審判請求書を一旦取下げた後、再度
同時に審判請求と補正書を出せば救済されるみたいですね。どじらない
ように注意しよっと。
680名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 23:26:05
特許出願するときだって、願書と明請要図に送るんだから、
審判請求するときも、請求書と一緒に補正書送ると思えばたいした問題じゃない。
出願ソフトがVerUPしてチェック機能つければいいだけの話だろ。
681名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 23:26:52
>>679
あとで補正できるようにすると、前置審査に移行するかしないか、
それまで待たないと行けないから。特許庁の処理優先。

拒絶査定不服審判の請求と分割を同日にする場合、原則44条1項1号の
分割として取り扱われるから、同時の補正は救済されるんではないの?
682名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 00:30:19



資格が欲しくなったら大原
683オマンコシカ頭にない受験生。:2009/03/27(金) 00:38:33
早く合格して、上條由紀子先生とHしたい。
いまだにフェロモンモンモンだという話だぜ。
おまけに、処女だしな。
684名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 00:47:32
>>653
そこまで古い問題は、あまり必要がないのでは?
回答が法改正に対応していないものがあったりしますので
気にする必要がないように思うのですが。
685名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 00:53:17
条文では「同時」なのに、なんで「同日」かどうかで判断するねん?
686名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 05:07:35
687名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 09:24:08
>>672
少年よ大志をを抱かなくてよい
688名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 11:01:15
卑弥呼と豊丸が不動の2トップ
689名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 16:06:10
ヵッォ「ヮヵx ヵゎぃぃ ヮヵx」 
ヮヵx「ィャゃゎぁ」
ヵッォ「…ιょぅゃ ヮヵx」
ヮヵx「ぇ? …ぃゃゃ…」
ヵッォ「ヮヵx… ぇぇヶッゃ…」
ヮヵx「ぃゃ…」
ヵッォ「ぉぉ・・・ぉぃιぃ ヮιx ゃ」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁ!!」
ヵッォ「ιょぅゃ ヮヵx… ιょぅゃ…」
ヮヵx「ぃゃゃ!!!]
ぉゃι゙「ヵッォ!!!!!!!!!!」
ヵッォ「ゎぁぁ!!!!ぉゃι゙ !!! ヵぃιゃ ゎ?!!」
ぉゃι゙「……ヶヶヶヶ ヵッォ…」
ヵッォ「ぇ?」
ぉゃι゙「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ヵッォ…」
ヵッォ「ぃ…ぃゃゃゎ ぉゃι゙…」
ぉゃι゙「ιょぅゃ ヵッォ」
ヵッォ「ぃゃぁぁぁ!!」
なみ ハ ゙「ヘぃ ヵモーン!!!!!!」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁあああぉぉ!!!!!!!!!!!!!!」
690名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:02:22
意匠に係る物品が同一で保護を求める部分が異なる2つの意匠登録出願
があった場合の考え方について質問されてください。
例えば、自動車のボンネット部分の部分意匠と、自動車のヘッドライト
部分の部分意匠との間で3条の2の適用の可能性ってあるのでしょうか?
先日、意匠法の分野ではかなり高名な先生に尋ねたところ即座にそれは
ないと否定されました。一方、受験機関のレジメでは3条の2も有りと
されているものが多いようです。如何なものでしょうか?
691名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:03:49
まぁちゃんがやばくなってるぞ。誰か助けてやれ。
692名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:36:43
あぁ、詰んでるな
693名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 21:21:02
おい、おまえらインターネットによる願書受付があと2時間半だぞ!
まさか願書なくて落ちるなんてことするなよな(笑)
694名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:02:51
>690
短答試験過去問に似たような問題ないっけ。
答えは「適用あり」だったと思うけど
695名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:17:38
マイナーだよな
696名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:34:18
>>685
条文上はもちろん審判請求と同時にしか補正はできない。

特許庁のQ&Aでは、審判請求書を送信したあと、オンラインが切断され、
補正書を同時に提出できなかった場合は?
なとど大まじめに書いてあって、ちょっと笑った。
運用でも同時でないとダメで、審判を取り下げて、再請求してくださいとの
ことだった。
697名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:44:26
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
698名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 23:15:42
勉強を始めてから視力低下が酷いんですが、どうしたものか。
699名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 23:29:30
まぁちゃんって誰よ?
700名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 23:55:57
701名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 00:25:55
リンク先みないでアドレスだけから推定するが
多分1959年生まれだろうし
年季の入った便利資産なのかね
702名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 00:28:38
×便利資産
○弁理士さん

スマソ
703名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 03:16:10
704名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 03:37:49
人生60まで仕事として、知財ブームが去ったいま、弁理士目指すのが得策か?小粒の砂を詰め込んでいませんか?

ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
705名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 03:41:33
706名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:34:12
知財ブームが去って合格率が逆に下がってワロタ
かなりの数の合格待ち層が上のほうで滞留してるというのが事実だろう
そして短答免除制度に加えてメーカーはこの不景気だ
ここ数年は受験生が減ることはないし、さらに難化するのは目に見えてるorz
707名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:37:58
>>706
意味不明だな
708名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 12:26:24
>>706
意味不明で良くわからない文章だな。
まず論文は不合格だと思う、こんな文体では。
709名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 15:49:19
今年は口述だけなんだが、LECの初級コースを受講することにした。教育訓練給付金利用で。
710名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 17:27:59
>>706
弁理士試験に4年落ち続け、1年中自宅か図書館で勉強ばかりでそれ以外の何もやっていない。
その間、バカにしていた行政書士受かった高校の時の友人は、さっさと事務所に行って月収50万で
安泰。
こんな感じだよ
ttp://www.innolife.net/bbs2/img/star/3922.jpg
711名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 17:42:26
712名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:12:54
特許判例ガイド
知っておきたい特許法
知的財産法重要判例
知的財産法判例集
実務家のための知的財産権判例70選
判例に学ぶ特許実務教本 著作権法詳説―判例で読む16
713名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:28:38
正直言って、知財の将来に疑問を持っている者だが(大体今迄の日本企業は出し過ぎだった)、
去年の短答、どういう訳か受かっちまった。論文勉強は慌てて始めてぶっつけ本番ながら、特実で○、商でも○だった。

今年は短答免除の特権あるけど・・・、この試験に合格しても、今後の知財業界は猛烈に厳しいぜ。
それを考えると、受験するモチベが失われる。

そもそも、理系に進んだ俺達には「エジソンのような発明者になる」という夢が多少なりとも有った。
それが・・・今やエジソンどころかクズなアイデアの出願権利化業務に携わっている。仕事の労力の割には
収入が少ない。

あーっ。ムカつくムカつく。
714名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:42:02
普通にメーカーに転職すればいいんじゃないか。
収入の少なさに驚くかもしれんが
715名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:43:42
H20年論文本試の結果に「○」はなし。
A、B、C、・・・となった、ご苦労。
716名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 00:09:38
うちの会社もとうとう残業規制発動だ。
勉強時間が確保できそうだ。
社会人は今年がチャンスだな。
717名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 00:32:22
>>713
ざんねんだが、2つ○(去年からA)で落ち続けてる奴なんて腐るほどいるんだが?
718名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 02:01:06
まぁちゃんのブログがネタだととしたら納得がいく
719名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 05:56:04
僕は初回受験から短答試験4連勝だ。すごいだろ。
720名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 06:01:43
721名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 09:33:41
LECの短答試験過去問集に難易度を表す顔マークあるけど、
PCTも難問マークだらけってわけじゃないよね。
つまり合格者ってPCTも特実意商と同じぐらいの正答率なのが普通?
PCTは特実意商に比べてかなり難しいと思うんだけど・・・
722名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 10:02:45
>>713
知財業界は厳しいよな…。理系文系関係なく知財の効能そのものが疑われてるよ。

俺の会社でも
「今マネされとるアノ製品、どないすんねん」
「今この場であれは侵害なのかそうでないのか言うてみい」
「お客さんにアノ製品は侵害ですって言えへんかったら商売にならんでホンマに」
「特許で潰せんかったら特許って何の為にあるんねん、無駄ちゃうの?」
とか社内ミーティングで散々イヤミを言われたわ。
参入障壁として機能しないなら知財部潰すぞ!ってCEOからも直接脅されたし。
723名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 10:23:08
かつて「プロパテントの時代到来!」なーんて時代があったけど、所詮は無体財産だし、代替技術での侵害回避も容易だ。
過去20年間で、知財制度(特に特許)のお陰で報われた事例って、日亜化学の青色発光LED以外に、果たしてあるのか?

知財部・特許事務所・特許庁って・・・今迄無駄金使い過ぎたんとちゃうか?
724名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 10:37:16
抑止力の完全否定だな
725名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 10:49:43
そんなことは無いぞ。
分野にもよると思うけど、例えば、製薬関係などでは1つの基本
特許の存在だけで年商1000億の製品を最大25年間保護し、
その間他社は同一製品について一切参入できない、ということ
だって現にある。
726名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 11:33:49
世界は共有によって競争力高める方向なのに
独占による優位性確保なんて今時馬鹿だよ
727名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 11:47:11
>>726
そう言う考えも増えているね。これなんて外圧で日本にも降り掛ったりして
http://www.swissinfo.org/jpn/front.html?siteSect=105&sid=10476966&cKey=1237540169000&ty=st
いずれにせよ、特許業界の先行きは暗いよ。
もちろん特許制度自体はなくならないけど、今までみたいに弁理士が年収1500万とかそういう高給は
望めないね。
そもそも特許を生み出す技術者数やメーカーが国内では頭打ち。
企業の知財部なんて使えない社員の最終的な吹きだまりになっているし、経営者の特許に関する考え
も冷めてきているよ。
知財を重視しない企業は将来がないなんて言うのは、知財業界の奴らだけ。
万一抵触しても、経営者どうしでバーターや話し合いで済ますことが多い。それが今の流れ。
まさか個人発明家を相手に商売して利益を出せると思っている訳ではないだろうね(笑)
728名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 11:52:08
>>721
簡単マークの基準は正答率ではなく「規則とか条文そのままか」というのが大きい。
で、みんな規則なんて覚えてないから簡単マークの問題でも捨ててる人が多い。
条文覚えて、規則に関しては過去問の確認ぐらいでOKだと思う
729名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 12:23:04
>>728
ここ読んでからちゃんと回答しろ

http://www.orient-doll.com/gallery/#list
730名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 12:29:59
>>721
PCTは四法と違って、いくつあるか問題(個数問題)が少ないから、
内容は難しくても、ある程度正解できる。
そして、まぐれ正解もたまにある。
731名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 13:28:42
おまえらごときに特許業界の先行きがわかるわけなかろう。
732名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:21:33
先は明るくはないが、比較的不況に強い業界でもあるのも事実。
特許出願、商標出願をゼロにする会社はほとんどない。
733名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 15:33:16
知財部廃止、特許出願ゼロを断行できる勇猛果敢な企業はないものか?
734名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 15:58:54
いくらでもあるけど…馬鹿?
735名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:05:17
弁理士はモテない
女受け悪い
736名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:09:46
まあ、弁護士に比べればな。知名度は劣る。
弁理士自体が、技術屋出身でお堅い人が多いという面もあるけど。

もっとも、創Aの所長さんは面白くて背も高く、モテモテらしいよ。
737名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:09:55
普通の女は弁理士自体知らない。
もてるもてない以前の問題。
煽りにもなってないよ、あんた
738名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:12:27
ところで特許印紙が欲しいんだが
どこの郵便局なら売ってるんだ?
739名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:17:17
>>735
いま一番ナウい仕事が特許関連
もてないわけがないだろタコ
740名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:20:00
>>738
本局など大きいところ。
特許庁や発明協会でも買える。
741名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:21:58
弁理士になるまえからモテてたおれは、
弁理士になって真面目要素がプラスされ、
比較的知的なおにゃのこ達にもモテるようになりました。
742名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:25:32
理系の法律家として眼鏡っ子の受けは良いだろ。
743名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:52:15
ネガティブインフォ垂れ流しても上位受験者は免除だから確実に受けるわな
受験をあきらめられない理由付けが既に存在することに気づこうぜ
744名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 17:02:39
てかネガティブインフォ流すならもっとそれらしいの流せよな。
知財経験値の少ないベテ受験生まるだし。
745名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 18:14:49
>>740
ありがとう。
もう何個か回ってみて見つからなかったら特許庁いってくるわ
願書取りに行ったときついでに買っときゃよかった。
746名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 18:28:44
今年は受けないで、来年の択一合格を目指すわ
747名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:19:33
>>745
郵便局員に聞けば、どこの局で売ってるか教えてくれるよ。
748名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:25:10
集配局ならどこでも売ってる
749名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:27:43
択一ってなんだ?
750名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:29:57
751名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:30:32
択一=短答
昔の人は多枝とか択一という
752名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:36:24
753名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:38:38
ユーモアと痛烈な皮肉たっぷりの「イチローと一郎の比較」が次々に登場し、
話題を呼んでいる。その一部を紹介すると-。

●神が降りてきたのがイチロー/金が下りてきたのは一郎
●甘いコースを見逃さないのがイチロー/甘い汁を見逃さないのは一郎
●何かやってくれそうなイチロー/何かでてきそうな一郎
●試合前にウォームアップするのがイチロー/選挙前にアップアップになるのは一郎
●「イキそうになりました」とテロップで流れたのがイチロー/「秘書が起訴されました」とテロップで報じられたのは一郎
●愛犬の名前までがイッキュウ(一弓=一級)なのがイチロー/愛犬の名前までがクロなのは一郎
●最後に決めるイチロー/最後は辞める?一郎
●トップバッターがイチロー/トップに待った、は一郎
●信頼を取り戻したのがイチロー/信頼を失ったのは一郎
●バットコントロールがうまいのがイチロー/マネーコントロールがうまいのは一郎

かなりきわどいものばかりだが、巨大掲示板「2ちゃんねる」などには、とても新聞には掲載できない過激な作品であふれている。
窮地に立たされた小沢代表はワラにもすがる思いでイチロー人気便乗を狙ったのだろうが、裏目に出たことは明らかだ。
(おわり)

754名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:48:43
746は新制度前、即ち平成13年以前から受験していて今年も受験しないのか
755名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:49:56
756名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:41:40
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士
757名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:49:12
【大学&資格対比・難易度ランキング/2009年】

68:東京 /   
65:一橋  / 医師アクチュアリー
63:慶応早稲田 / 弁護士(司法院)  公認会計士 
61:明治上智 / 歯科医師 電験一種 英検1級 薬剤師司法書士 税理士 弁理士 通訳案内士
60:中央 / 
59: 立教 / 土地家屋調査士
58:青山 学習院 / 日商簿記1級 社会保険労務士 気象予報士 中小企業診断士
56:法政   / 
55以下(略)
758名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:51:42
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
759名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:05:16
森田検索知事ワロス
760名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:16:54
受験ですべり止めの大学に合格して心の中劣等感で一杯です。
将来いい企業に入りたいという願望はまだ健在です。資格をとって
学歴の穴埋めにつかいたいのですが、できるでしょうか?
761名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:18:22
「特許判例ガイド第3版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
「知的財産権侵害要論第5版」
762名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:20:53
>>760
お前が経営者だったら >>757を借りると

慶応早稲田 無資格と明治上智 弁理士資格持ち
どちらを採用する?

答えはそういうことだ
763名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:24:06
もちろん資格持ち上智
資格がないと、審査官と電話連絡もできない
764名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:44:18
このスレの奴ってほとんど童貞だろw
お前ら勉強することしか脳がないもんなw
この中で一度でも女を抱いたことある奴いるか?w
765名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:10:36
合格者平均年齢が30代の資格でさすがに童貞はレアでしょう。
766名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:13:34
>>762
どっちも採用しないだろうな。
東大京大東工大の弁理士が腐るほどいるのに、
なんで理系で私大いってるような二流以下を採用するのよ?
767名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:14:43
つか、コピペに釣られんなよ
768名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:22:30
とりあえず面接と筆記で選ぶだろ
五分だったら大学名が良いほうを見栄の為に選ぶんじゃねJK
769名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:27:23
てか、答案練習会会場には、皆揃ってメガネで青ざめた連中がいてマジキモい。
駅を降りてから、答練会場に黙々と向かう猫背な奴らの雰囲気から受験生オーラがたちこめていて、
果たして、9割5分は弁理士受験生だと当たるw 理科大生ですらあれほどのキモいオーラは無いぞ
770名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:36:02
心配すんな
合格者の中には、結構垢抜けた奴がたくさんいる
というか、そういう奴のほうが短期に合格していった気がする、とベテの俺がいっとく
771名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:37:20
>>762
>慶応早稲田 無資格と明治上智 弁理士資格持ち

何だよ、この組み合わせは!何だって明治が上智と並ぶんだよ
俺は東大を志望して、早稲田、慶應、上智しか受けなかった。
理科大もマーチも眼中になかった。

慶應の合格発表後、入学金納入期限が早稲田の発表前日だったので、
上智をつなぎにして、早稲田は余裕かましていたら、落っこちて上智に
なっちまった。低能明治と並べるなー
772名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:15:42
平成19年度 司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
773名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:17:43
資格試験は私大文系が多いw
774名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:55:02
俺は東大の文V受かったけどアホらしくなったから蹴って、早稲田の政経に入ったけど
弁理士の資格勉強は大学受験の勉強と直結や比例しない独特のモノがあるように感じる。
775名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:50:10
文3と政経併願するようなヘタレがえらそうに。
早稲田政経で弁理士受験生ってのも負け犬の証。
理工ならともかく。
776名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 08:46:54
今年の口述は8日間だな。
試験委員の増員も加味すると、去年の口述受験者640人に対して、今年は950人程度と予想される。
口述落ちが80人、選択落ちが120人として、今年の必須合格者は750人/3500人だな。
777名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 09:53:05
知財部の一員ごときが特許業界を語るな

以上
778名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 10:30:08
特許事務所の一員又はニート受験生よりは語れるとおもいます。
779名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 11:49:05
>>776
いや、去年も試験要項では8日間(実際は7日間)じゃなかったか?
780名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 12:12:49
近所が自転車盗まれたても、相当離れてるけどジュース置いたら逮捕w
これひどくね?友達の姉の実話な。
781名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 12:14:32
>>780
日本語でおkです。
782名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 12:16:10
>>781
補足説明すると、だから、繰り返しになるけど、姉は姉じゃなくて友達の姉。(姉はいるけどw
近所自転車の時、姉がたまたま近所からいっててて友達がいってたんだけど、
その後姉が、離れた同じ場所にジュースを置くだろ?
そしたら自転車はその同じ場所でくるタイミングがあるだろ?

そこで待ってもらって逮捕したって話だよ
783名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 12:21:21
弁理士会の会長選挙の公約通り
今年の最終合格者は600より多くなることはありません
784名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 13:35:13
判例重視新傾向時代突入
785名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 14:33:17
花びら回転花盛り
786名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 14:59:26
「オチンポシェアリングも一つの選択肢で、そういう選択をする社会があってもおかしくない」

女たちが毎日チンポを共有し合い、朝出勤途中も駅でチンポをむさぼり、女は朝のタンパク源補給完了で仕事のモチベーションも上がり、
男はスッキリして出勤で日ごろのウップンもなくなり仕事もクリエイティブにできるようになる。
毎日仕事が楽しくなる。社会も発展する。なぜそうしないのか。
787名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 15:13:03
>>786
30条の手続をしたうえで、オチンポシェアリングについて早急に出願することを勧めます
788名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 16:35:48
俺の登録商標 「ワークフェラリング」 を無償で使わせてやるよ
789名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 16:43:48
「フェラリ」を含むので4条1項19号の無効理由を有すると解する(工業所有権法 下 p.1919 民明書房刊)
790名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 17:25:34
>>789
「フェラリ」と「ング」で分離できるのですか?
ングって何ですか?
サザエさんが昔のエンディングで食べ物を喉に詰まらせた音ですか?
791名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 17:47:22
フェラリ ぬるぴょん感、ぱっくり感、気持ちいい感じを想起させる

ング   ゴックリした感じ、息詰まり感を観念させる

これらと出所識別 自他役務識別 公序良俗 をからめられたら合格レベル
792名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 18:04:21
ワークとングには識別力がないので、フェラリで判断します。
フェラリ512BBを汚染化させる例として審査基準に記載されています(p.4545)
793名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 18:38:13
明らかにキモいのがいるな。
受験に専念とか言い訳してるニートが、
短答絶望で昼過ぎに起きて書き込みですか?

弁理士試験は、
『続けてれば、いつかは受かる試験』
ではありません。
短答は合格しても最終合格することなく
受験から去って行く受験生が少なくない試験です。
潔い撤退も重要です。

短答免除制度の本質は、
三振したベテラン受験生の社会復帰が目的です。
免除期間に合格出来なかったら、
弁理士は諦めて、
今の仕事(特許技術者、研究職、知財部)
に専念して下さいということ。

あとニートは
今のままでは社会復帰無理だから
死ぬ気で勉強しろ。
風邪と無職は拗らせると
なかなか治らないし、最悪死ぬ。
早めの治療が重要!
794名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:11:04
試験情報見ようとしたら特許庁のサイトが落ちてるじゃないか
795名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:49:28
今、35だけど10年ちょい前に一時期弁理士めざしてたな。
院の研究に時間とられてやめたけど、そのころより今はずいぶん難易度が下がった感じがする。
試験制度、久々みたけど、いまは多枝に受かれば、
論文試験は3回受けられるということ?
3年限定で最勉強しようかな。



796名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:26:47
>>776
するどい。
今年は1000人です。
797名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:29:34
10年前の旧制度よりは難易度が下がったが、
受験生の層は司法試験よりも高学歴になっている。

それから、受験者増で試験委員が増えて採点バラツキが大きくなって、
必須論文が4通に減ったので出題の得意不得意に影響されやすくなり、
昔に比べて運に左右されやすい試験になった。

これ本当
798名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 22:08:48
さすが国士舘の奴が受かったって聞いたらどん引きした。
明らかにレベル下がったね。もう価値無いでしょ。
799名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 22:36:32
合格者学歴が公開されてることも知らずに学歴ネタで煽るやつってなんなの?
2ちゃん以外にパソコンの使い道しらないの?
800名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 22:37:23
国士舘大学ってあるんだね。
国士舘高校の方は知ってたけど……。
801名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:04:33
本家は大学でしょう。
知財法の先生もいて、それなりに力をいれてるようだよ。
802名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:42:43
IPDLが利用できない・・・
803名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:13:01
東京で国士舘大学を知らない弁理士受験生はむしろ可哀想
804名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:28:11
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:公認会計士 司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
805名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:59:20
初めて青切符切られたんですけど
こういうのって調べられて
合否に影響しますか?
806名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:05:43
特許庁のHPなおった?
807名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 02:58:19
808名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 05:45:46
81 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/03/31(火) 05:32:47 ID:QZ+78I0/
おまえらさぁ、オーディオマニアなんてこんなものよ(笑)
高額であれば高音質って勘違いさ!
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

82 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/03/31(火) 05:39:27 ID:QZ+78I0/
おまえら、この中学生の夏休みの工作に8万円払えよ!
http://wwgun.exblog.jp/6170448/
809名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 09:22:58
>>793
1行目から自己紹介ですか。乙です。
810名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 10:40:14
>>803
なぜ?
811名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 13:38:07
バカなので昨年の短答は6年ぶりに不合格になった。
7月からは仕事を変えて一日14時間勉強してるけど覚えることは無尽蔵にある
のでさっぱり自信がもてない。短答合格後は完全浪人でがんばるつもり。
812名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 14:45:21
週20時間勉強×2年でうかりました。
813名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 14:56:43
「特許判例ガイド第3版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
「知的財産権侵害要論第5版」
814名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 14:58:29

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB)
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)

【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士

815名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 15:23:09
<このスレの住人一覧ver.1.00>

その一
夕方に沸くコピペ厨
(特に学歴関係のコピペを好む)

園二
深夜に沸く語りだしおじさん
(特許業界についてのありがた迷惑講釈 頼まれていないのに長文なのもポイント)
816名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 15:45:01
*⌒⌒/⌒丶⌒丶  \       / _⌒ヽ⌒ヽ         / ,.─-- x
 \  / ` ゚` :.; "゚`丶  .\    /   ` ゚` :.;"゚`ヽ     / /:::::::::::::/,,ヽ  ,●
  r /   , _!.!、   丶  .\  /     ,_!.!、  ヽ   /● i:::::::::::::::i ii`!l/
  / ( _ _ _⊂⊃__ ,, )/⌒ヽ\/      --- ,, ヽ /   \l::::::::::::::l ト,゙ji   ))
 / ,/        \/ `゜` :.; \          /   (( |:::::::::::::| し/    
,/亀頭DBのAAやめろ ・ .,_!.!、  \∧∧∧∧/       ヽ::::::::;;t_ノ
  \         ( __ ⊂⊃  < の .亀 >          |::::|    デンデン
((〈`∪         __/  ・   <     頭 >         ,|::::|
─────────────< .予  .D >────────────────
i;;;i;;;;;|/_⌒ヽ⌒ヽ           < 感  .B >   ,_.__,__  .      ==ュヽ
i;;;i;;;i:/` ゚` :.; "゚`ヽ ダイヴォー! < !! .   >.   ‐""~~"゙  ィ'≡;;;,  . 、_tッ、,゙ ' , 
i;;;i;;;l/   ,_!.!、  ヽ ダイヴォー!/∨∨∨∨\.  ,.ィ'(ツヽ  / ___ .   `ー 'ノ  ヽ  
i;;;i;;( __ .⊂⊃  , , )       /         .\   ` ´  ヽィ゙(ツヽ  . ,イ    \ 
i;;;i;/  /⌒     i       /            \ノ    ヽ` ´      ゚ ´...:^ー \  
ii;;ii_/  ィ    / )    /|\ ∵∴∴∴∴∴∴/ \ ヽ━v・)ヽ     r ζ竺=\ \
____,,/    /'"   / /`    ∴∴∴∴/^" )  ,\,______、       `二.;   ヘ__, ノ
i;;;i|        ノ   /  /   /`ー――'''''  { /     \三ヲ´  _、,_ `   '
817名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 18:29:58
超初心者です。

特許査定の分割について質問です。
44条1項2号で特許査定を受けて30日以内に分割ができますが、
分割した子の出願は審査請求により審査され、
親はそのまま登録料を払って登録になると思います。
通常は、分割をした場合、子の特許請求範囲に記載された発明は、
親出願の特許請求範囲から除かなければならないのですが、
特許査定となっていれば補正はできないので、結局
子の分割は親の請求範囲外で分割しなければならない
ということになるのでしょうか?
818名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 18:42:50
H18改正本
17条の2
施行規則30条
819名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 18:48:38
まず、親出願に特許権の設定登録がされてしまったら、
もはや特許庁に継続してないので分割できません。
これは特許査定謄本送達後30日以内であっても駄目です。
特許査定後特許料を納付してからクライアントに報告している場合、
後から分割したかったと言われてもできないケースが出てくると思われるので、
平成19年4月以降の出願の特許査定については要注意です。

次に、親出願が特許庁に係属している限り、
親の出願当初と分割直前の明細書の双方に記載されていれば分割できます。

最後に、そもそも親の請求範囲内で分割することはあり得ないのでは?
請求範囲外だからこそ、分割して別途権利化を目指すのだから。
820名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 18:49:46
より広くしたいときはドーナツ型にくりぬくしかねえんじゃね
821名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 18:58:46
登録査定受けてるのに分割して、審査請求手数料もう一回払うって悪徳代理人だよな
822819:2009/03/31(火) 19:01:04
そうでした。
改正本に特許査定時のクレームが十分に実効的でない場合の救済みたいなこと書いてあったか。
そうすると、上位概念のクレームで再チャレンジってことがありますね。

特許査定時のクレームをそのまま分割のクレームはできない(当たり前か)
としか言えないですね。
823名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:45:25
そして820と821は馬鹿丸出しですね。
824名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:46:24
825名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:10:50
理工学部行くより、医学部入っておけば、よかった。
当時は地方の医学部なら楽勝だった。メーカーで
年収700万がやっとなのに、俺より成績の悪く、
医師になった奴は2000万超えているのに。
「医師過剰」の言葉を信じ、先見の明がなかった・・・。
弁理士になっても、状況は変わらないなぁ。きっと。
826名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:37:16
test
827名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:42:35
特許査定から30日経過しても、実務では、
すぐに出願無効にはならないですよね。
特許料を払っていないと、1−2ヶ月後に特許庁からハガキが
きますから。
ということは、特許査定から30日経過しても
親出願は係属しているので出願分割はできるんですか?
828名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:47:22
できないでしょう。
意見書提出期間を過ぎたら特許庁に継続していても、
補正・分割ができないのと同じ。
829名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:59:40
>>828
 米国出願の場合は、納付期間を過ぎても、登録料を納付して登録されるまでに間
であれば、分割や継続出願はできるんだよね。
 日本の場合は、何か審査基準とかに書いてありますか?
830名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:31:16
いや、自分で色々調べて徹底的に見極めた上での絶対的麻生支持だから
派閥の力学でろくでもない奴が総理になることはいくらでもある
むしろ選挙のタイミングでなければ弱小派閥の麻生が総理になることはなかったかもしれない
この世界的難局にまともな人がトップにきて日本は幸運だと思っています
今気づいていない人にも後世には評価される仕事をしている
麻生こそが近年まれにみる名宰相だということを確信している
831名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:45:17
44条5項の適用がなされるように4条、108条3項の請求
をしている場合であって延長期間内であれば分割可能でしょう。
但し、請求していない場合は、44条1項1号乃至3号以外の
不適法な分割とみなされるので出願時が原出願時に遡及せず、
原出願自体を引例として即死となる。
832名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:48:36
なるほど、このレベルじゃ短答は無理でごじゃるよ
833名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:08:32
最近、低レベルな大学の出身者でも合格者が続出してるね。
昔と比べて規制緩和の影響かな、なんか価値が無くなったみたい。
834名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:47:56
>832,833
同士よ、一緒に語ろうではないか、日本の未来を!!
835名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:15:21
ふう、やっと今日は登録してきたぜ!
836名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:16:48
>>833
まあ元々資格自体に価値はないからな、無いと困る場合があるだけで
受かっても登録しない人も相当多いみたいだし
837名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 01:05:37
了解。
838名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 01:29:31
不眠症で睡眠導入剤を飲んでいるせいか
まったく覚えられない・・・
年齢のせいもあるのだろうけど
とても悔しい
839名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 06:49:50
>>838
不眠症の人は朝より、夜勉強した方が効率上がるよ
840名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 07:58:23

【SA】私学四天王
早明智慶
【A1】一流大学
ICU、青山学院、中央、立教
【A2】一流大学
成城、法政、成蹊、明治学院、学習院
【B】準一流大学
東海、東洋、国学院、専修、日本
【C】中堅上位
、武蔵、独協、駒沢
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東京電機、立正、武蔵工業、 東京農業、玉川、東京経済、神奈川大、東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
841名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 08:02:29
裁判官などの試験委員が普段見慣れている文体と違いすぎる。
中身のおかしさは個々の問題毎だからここではおいておく。
Lはどこよりも添削・採点のレベルが低い。
842名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 08:05:29
論文はやはり書いてみないと勉強になりませんから

843名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 10:09:15
いいアナルしてますね!!
844名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 10:45:31
>>843
シャガールみたいな青い夜
845名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 14:27:14
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l  <弁理士ってドラえもんのいた未来ではどうなってるの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  <大体みんな家族経営でラーメン屋やってるよ
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
846名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 14:49:37
>>844
どこの貧困街だよ
信号待ちしてる外車に近寄ってフロントを拭いて「ギブミーマネー」とか言う仕事してるの?
847名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 15:21:28
やべえ
季節の変わりめは急に寂しくて切なくなる
こういう心境のときは女無性に欲しくなる
848名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 15:21:55
やべ・・・・・願書の名前に特許太郎って書いちゃった
直すのもはずかしいよ、新しい願書もらってこようかな・・・。
849名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 17:36:36
>>847
じゃぁ無難なところで、例の美しすぎる女性市議でいいか?
http://img6.gazo-ch.net/bbs/6/img/200805/56474.jpg
850名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 20:22:51
       ┌────────────────── 口述落ち2回目
 

.弁理士 ─┤  ┌──────────────── 口述落ち1回目
       └─┤  ┌────────────── 論文落ち2回目
          └─┤  ┌──────────── 論文落ち1回目
             └─┤  ┌────────── 短答落ち
                └─┤ 

                   └────────── 初受験者
851名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:37:08
>>848
特許太郎のままでヨロ。
852名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:58:27
L以外だと60点近くはコンスタントにとれてるけど、
Lだと40点台連発って方、俺の他にいる?まじで自信失うけど
853名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:03:28
マスターか?
854名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:11:45
いや、普通の。見直す気なくなるなー
855名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:15:28
採点していたけど、LECの採点表はおかしいよ
和解とか設計変更の項目に2点配点とかあって馬鹿かと思う
856名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:18:51
>>855
確かに。採点表の作りが良くない。
所詮はバイトのやることか。
857名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:13:45
酒、タバコ、大麻、覚せい剤の類って
皆さんどれぐらい嗜まれてますか?
858名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:41:49
【SA】私学四天王
早明智慶
【A1】一流大学
ICU、中央、立教
【A2】一流大学
法政、学習院 、青山学院
【B】準一流大学
東海、東洋、国学院、専修、成城、日本、成蹊、明治学院
【C】中堅上位
、武蔵、独協、駒沢
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東京電機、立正、武蔵工業、 東京農業、玉川、東京経済、神奈川大、東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
859名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:44:16
ここは結局弁理士スレなのか?、それとも弁理士試験スレなのか?
860名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 07:39:17
>>855
おらWで和解に二重丸がついていたが(笑)
861名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 09:17:24
>>859
過疎ってるから、区別なしでいいんじゃないの
862名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 10:38:14
知的な人は、知的です。
すなわち、請求項の青天の霹靂。
精神一到何事か成らざらん。
863名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 10:39:01
>>862
      ∩ _    _        _
    r-‐' ´_l  r‐' 'コ ゙==i  r‐' 'コ  __    ,.---、
    `||'´|.|´∩  U// |'|    ´// /ニ‐'   //´リ`l l
     〃i.iニ 〈  // r' 二l   // ‘ r-、_  ヾ=''  l |
     |.| l´/'))  `  |.|.|.|    U   `ー, l   U  l |
    ヽ ,-' ∪    ヽノ          U     U
      U        U                 r;=;;==;i
          _               ri ri ri   |.;=;;==;|
 ri__,.┐    riヾ)     r--、    _  _l.l'!.!' `'l  `=-='-'
 |.i‐i. [ .r―i |.|   __i'i_ `ニ'U ri  | |  U'l.l'l.l'l.l'  ノ'|. '==i
 l.l,-'.l'' |.|~|.| ヾ-、 ''l l''  _||__  |.|  U   |.|`‐'  //|.| |.| U
 U´l ,ヽ l..ニ_|  `).)  U 〃l.i-'  |.!-,    | '-‐‐'l ` |.| |.|
  //`´  |.|  ノ/    (_ニ'ノ   U´    U''´ ̄   |.| U
  ´    U  `|.|                     U
           U
864名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 12:23:23
予備校の答練の問題は、判例、論点を
順番に出していくからそのうち知らないのに
当たったら点数はガクッと落ちる。
別に気にする必要ないじゃん。
教材と思えばいい。
865名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 12:35:22
>852
昨年合格者だけど、Y:コンスタントに60点前後、W:コンスタントに55点前後、L:30〜70点で乱高下、だったよ。
気にするな!
866名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 14:17:27
>>865
【第二問】
おしりの穴から出てくる臭くて茶色いものなぁ〜んだ?
867名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 18:09:39
主夫とヒモってなにが違うの?
868名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 18:14:32
家事するのが主夫?
869名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 19:19:34
>>867
婚姻関係の有無だな。
本質的にはおそらく変わりはない。
870名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:24:59
特許が無効審判によって無効になった際、先願の地位まで消滅するのは
冒認を理由に無効となった場合のみ、ということですが、その根拠は
125条+39条6項
で合ってますか?
871名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:38:31
これから弁理士になろうとしている人がいたら夢を壊すようで悪いけど、この業界、もう弁理士はそんなに要らない。
それは言い過ぎとして、年に6、700人も増やす必要はないと思う。せいぜい200人程度で良いかと。
事務所経験が長いならば問題ないが、事務所経験無しで合格するとその後の人生が厳しい。
もちろん事務所経験=明細書作成経験って意味。とにかく明細書が書けずに業界を去っていく弁理士が多い。
どういう仕事、将来像をイメージして受験しているか判らないけど、業界で重宝されるのは明細書が書ける人。
弁理士の資格だけで高給取れると勘違いして事務所に来る人がいるけど、明細書のトライアルで撃沈する人が多い。
取得の順番はまず事務所ならば明細作成を徹底的にやるべき、受験勉強はその次でも良い。
その間に弁理士の仕事(明細の書き方、営業手法、人材管理)をよく見るべき。
意外に思うかも知れないが、営業手法はひょっとしたら明細書作成能力よりも重要かも。
いくら腕が良くても弁理士とて結局は農家や小売店と同じ自営業。いかに自分の成果物を買って貰うか、そういうビジネ
スセンスが、長く業界で生きていくためのテクニック。
ここまで理解して実践出来ないと、事務所の技術者(無資格の明細書書き)のヤッカミで意地悪されて何も教えてもら
えず、資格があることが仇となって一生ウダツが上がらない、面白くない人生を過ごすことになるよ。
俺は明細書をまず5年書いてから35の時に弁理士になったけど、上記は俺の所長の教え。その通り守ったよ。
872名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:42:39
125条じゃなくて123条1項6号ですね
873852:2009/04/02(木) 22:02:40
>865,864
やる気でてきた。あと3ヶ月はあまり気にせずやってみるよ。ありがとう
70はとったことないけど
874名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:07:48
>>871

>年に6、700人も増やす必要はないと思う。せいぜい200人程度で良いかと。

の論拠が何もない。
むしろ、逆の命題(大量に増やす必要がある)の論拠(↓)を一生懸命
書いてるように見えるが。
「明細書が書けずに撤退する輩が多いから、それを見越して
大量に受からせておく必要がある」
875名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:09:02
>>872

それは無効理由。
>>870は無効の効果を言っていると思われ。
876名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:36:31
>>874
ただなぁ〜、最近クライアントからの出願依頼めっきり減っているのは事実だよ。
私の事務所は結構大手だけど、60%程度になっているし、1件あたりの費用もかなり削減されている。
この傾向が続くと、弁理士が余るかもね。
それと最近の傾向だが、事務所の合併(と言うよりうちの場合は吸収だけど)依頼が引きも切らない。
小規模事務所は成立しなくなっているんだろう。
>871の文章は色々と突っ込みどころがあるけど、市場規模に比べ弁理士が過剰気味なのは同感だね。
それと営業センスについては激しく同意。
うちの所長なんて明細書下手くそだけど、営業センスが良い。
それでも60%なんだから、他の弱小事務所は酷い有様だとおもう。
877名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:38:26
>>859
弁理士試験受験生と、弁理士受験時代の思い出にいつまでもしがみついている弁理士のためのスレです。
878名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:40:30
わしに銭こば下んせ
登録料と会費ば下んせ
879名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:42:25
>>876
仕事が減ると、やっぱり事務所でもリストラを進めるのでしょうか?
880名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:02:47
>>879
当然です。特に事務所なんて大手企業のような労組とかないから、真面目な話し「明日から来なくて良いよ」
が良くある世界です。
当たり前ですが、1人あたりいかに多く売上するか(儲けるか)が事務所の存続に直結するので、やはり明細書
を早くそつなく大量に書ける人が優遇されます。
いくら弁理士の資格があっても、明細書が書けないとダメですね。その点、上の記述には同意します。

ちなみに昔ゼミで一緒だった弁理士はリストラされましたよ。事務所経験もないまま入所すると厳しいね。
それに最近は企業の知財部も予算削減で縮小されているから、これからの弁理士は相当にレベルが高くないと
どこにも就職できないね。
資格所得が趣味ならば、履歴書を飾るのには良いかもね。
881名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:12:59
標準料金制度が廃止されてずいぶん経つんだから、そろそろ大幅なディスカウント事務所が現れてもよいよね。
需要はあると思うが、技術者や事務員を大勢雇っている事務所だと無理だろうね。
弁理士と奥さん(専従者)でやっているような零細事務所だったら十分やっていけるかも。
882名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:16:57
こんなんでライバルがガッツリ減ればいいが、現実そんなに甘くないわな
そもそも、会社やめて事務所行こうと思うような連中は最初からこの業界に骨をうずめる覚悟できてる
今事務所にいる連中ももとはそういうやつらだ
883名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:25:12
目に余るジサクジエン (・∀・)
884名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:46:51
本物の弁理士はこんなところ(≒弁理士試験受験生の為のスレ)には来ない
885名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:33:36
>>884
俺ぐらいのインド通ともなると、
インド行った時の食事はいつも現地人しか行かない店。
しかも現地のインド人が行列するようなカレーの店。
ここのビーフカレーは絶品。
886名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:33:48
どんだけいるのか知らんが未経験で職歴さえない奴はここ最近のレス見れば受験辞めるだろうね
そういう奴らは勉強時間が働いてるやつらより確保できて厄介な存在になりうるからこういうレスは良いね
887名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:39:09




うちの所長なんて明細書下手くそだけど
888名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:44:21
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
889名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:53:27
Q.ブラック特許事務所とは
A.

1.残業代が支給されないことを特徴とする特許事務所
2.2年以内の離職率が30%以上であることを特徴とする特許事務所
3.業界標準より100万円以上年収が低いことを特徴とする特許事務所
4.所長が事務所に寝泊りしていることを特徴とする特許事務所。
5.所長が所員に対し罵声を浴びせることを特徴とする特許事務所。
6.ノルマ制もしくはそれに準じる制度を有していることを特徴とする特許事務所
7.一年で所員の三分の一が入れ替わることを特徴とする特許事務所
8.前記ノルマ制は、給料を下げるために機能する、請求項6に記載の特許事務所。
9.前記入れ替わりは、ボーナス直後に発生する、請求項7に記載の特許事務所。
10.前記入れ替わり後に、少なくとも1人の所員が鬱になる、請求項7又は9に記載の特許事務所。
11.所長が虫眼鏡で書類を見ることを特徴とする特許事務所
12.所長がタンクトップ姿でにやけながら♀事務員に話しかけることを特徴とする特許事務所。
13.所長奥が経理の実権を握っていることを特徴とする特許事務所。
14.仕事をしない事務員が弁理士を見下し、弁理士を補助しようとしないことを特徴とする特許事務所。
890名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 01:26:38
Lの答練完成編がマニアックになってるなあと思ったのは俺だけか?もうちょい時間をくれれば
正答できるが、いかんせん時間が短くて考える時間がねえよ・・・
891名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 01:36:55
特実2問目はマニアックすぎてワロス
あれかける人は正直すごいわ
カリクレ書いちまったよ
892名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 07:16:13
マニアックでないとヴェテに評価されないからww
893名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 08:59:54
本試験ではだれも見たことが無い問題が出るから
894名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 09:10:17
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
著作権判例百選(有斐閣)
   斎藤博+半田正夫編
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
895名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 09:17:41
【企業】事務所秘書
【学歴】早稲田教育
【初任給】23万(あがらない)
896名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 09:28:57
実務に関しては5年やって半人前、10年やって一人前だぞ。
897名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 10:28:38
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|  おれのロケットも発射寸前だ・
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::| 
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
898名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 13:04:01
商標権について、無効理由ではなく取消理由があることが明らかなとき、
準特104の3は主張できる?
899名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 17:40:20
短も近いというのに過疎ってるなあ
900名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 17:41:54
  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       謎肉  綿毛 バッタ イナゴ トンボですよ カエルの卵 戻しラーメン
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          蟻飯 寄生虫 カブトムシ  キムチ  犬漬  ヤゴ 牛糞しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      蛙 コオロギ   地蜘蛛 杉花粉 ヘビマヨ ザリマヨ  蛙マヨ  たにし
901名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 18:02:47
今年の短答はPCTとパリが多く出るはずって予備校の先生が言っている。
複数の予備校で同じこと言っているけど、こういうのってどっからリークされんの?
902名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 18:50:09
試験委員も弁理士です
会派に参加すれば
そういう情報は手に入ります

会派とつながりの深い事務所は
合格率がたかいのは
周知の事実です
903名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 18:54:20
>>898
準特104の3は主張できません。
904名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 19:23:50
著作権と不競法の勉強の仕方がわからないんだけど。
不競法はともかく、著作権は条文読み込むにも量が多い上におよそ短答で聞かれなさそうな条文が多すぎて効率がものすごく悪い気がするんですが
過去問だけじゃ対応しきれないだろうし、やっぱ判例から周辺の条文拾ってくるとか面倒なことしなきゃいけないんですかね・・・。
905名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 19:37:39
著作権:不競法=3:7が吉
不競法は逐条解説と条文過去問を完璧にすればOK
商標、パリ条約とかぶるから勉強が無駄にならない
著作権は半分取れる勉強で十分
906名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 20:21:46
ですね。不競は常識的に考えてわなにはまり間違えてしまう
規定があるから、事例問題で答練で事前にちゃんと間違えておくことww
これで本試験では大丈夫。得点源になれる科目。
著は確かに条文多すぎる。ここに時間かけるよりPCTを勉強したほうが良い。
5点で2点取れてオンノジでよいのでは。
907名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 21:55:04
>>898

準特104の3は主張できません。
代わりに、民法1条3項の「権利の濫用」を主張しましょう。

これが真面目な答え。
908名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:29:37
>>907
そうなの?Lの答練とかでは、その論点においては一切出てこなかったのに・・・(民1条3項)。


意審査基準92.1.1読んで疑問だったんだけど、特実→意の変更で、「変更出願時に原出願が特許庁に係属していること」
の要件が、実→意でしか課されないのは何故?取下げ等した後は当然変更できないんだろうから、特→意でも
課すべきじゃないの?
909名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:38:21
それと、特実→意の場合は、変更直前の図面等の記載との同一性が求められていない、ことの理由
も理解できない。御教示下さい
910名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:54:18
>>908
条文ちゃんと読め。

>>909
ちょっと考えればわかると思うが・・・・
911名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 23:10:35
教示の趣旨を論じた上で>>910の文章の適否について述べよ♪
912名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 23:32:51
>商標権について、無効理由ではなく取消理由があることが明らかなとき、
準特104の3は主張できる?

できません。取消審判は基本的に将来効なので、取消になっても損害賠償
請求権は消滅しません。
特に不使用取消の場合は、審判請求していなくて、その後原告が使用を
開始したら、抗弁は不可能です

不正使用で取消がが明らかな場合は、権利濫用と判断されるケースも
あるかもしれません。不正使用≒商標権の濫用なので。
913名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:12:06
弁理士が事務所をリストラされるとどうなるのでしょうか?
特許翻訳家として自宅で大好きな翻訳三昧の生活を送れるのでしょうか?
914名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:26:24
Lの完成編マニアックになって、Yに似てきた。バイトが採点できるんだろうか?コレ?
正答がいろいろありそうだけど。
915名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 02:22:25
>>913
弁理士は雇用保険の給付対象になるのかな?
916名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 05:38:12
>>913
マジレスすれば、私の事務所を去年の11月に切られた(要はパフォーマンスが悪くリストラされた)先生の場合、
所長から宣告されて、2週間の期限内に担当業務の整理と引き継ぎ資料の作成指示を受け、組合もなく甘受。
その後連絡を取ると、転職斡旋業者登録とネットで求人探し。
しかしながら、昨今弁理士としての求人は非常に少ないか、あっても給与水準が年収400万程度と受け入れら
れない。
ちなみに彼のスペックは現在37歳で事務所3年、合格と同時に入所だが、入所前は企業知財で経験3年位。
それで事務所在職中の推定年収は750万前後のはず。これ考えると400万は妥当ではと思うがね。
なので、現在無職だそうでそろそろ半年になるから焦ってるってさ。
弁理士資格あるってことは行政書士資格もあるんだから、それやった方が良いと思うけどな。
とにかく昨今実力が無い弁理士は、就職する出来ず厳しいみたい。それに業界全体が弁理士はそろそろ要らな
いって思い始めてるし、いずれ薬剤師みたいな酷い扱いになるんじゃないの。

917名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 07:36:35
所員も大変だな、てか俺もそうだが。
有資格者なんてまだいいぜ400でどこでもいけるんだ。
俺なんか所長に捨てられると0だぜ。ますます今年うからねーとヤバスww
918名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 08:34:26
Lは明日だ。なんか楽しみだな。
さて、Wに行ってきます。
919名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 08:56:52
元試験委員は、Yみたいなマニアックな問題が好きなのか
920名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 09:21:21
>>916
切られるような人はよっぽど能力低いんだろうな
400万でも行った方が良いと思う
921名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 10:10:12
普通は合格後、未経験で事務所に入所する場合、
最低でも600万は保証される。
それ以下の奴もいるけど、少数派。
負組はどこにでもいる。
実際、昨年の合格者達も理系なら600万くらい。
時給1000円とか、リストラとかは民間企業にすら就職できないような連中。
現在も理系弁理士の需要は大きいです。

922名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 10:17:10
テポドンが来るというのに答練なんかに行ってる場合ではないな
とは思いつつ、行ってきます
923名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 10:33:43
Yの論文直前・ポイント講座ってどうですか?ポイントって割には回数多すぎな気がするけど
もし去年受けた人いたら教えて欲しいです。適当な質問ですいません。
924名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 12:48:50
良かったと思うよ。
短答の後サボりそうなタイミングで始まるし。
925名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 13:32:17
>>921
最低でも600万円保証なんてそんな嘘で受験生を安心させるなよ。
大手の事務所ならばそうかもしれないが、この業界の大半を占める弱小事務所の場合、最低給与水準なんて
無きに等しい。経営経験が少ない所長の感情、言い値で給与が決まるのがほとんどだ。
最近はその所長自身の年収も減少傾向。
クライアント有っての弁理士業だが、そのクライアントが劇的な不況で出願、審査請求数共に大幅に絞っている
からな。事務所の収入に激震が走っているのが、ここ1年のこの業界の真の姿だ。
既に5〜10年やってるような弁理士ならばひとまず安心だけど、これから弁理士になっても、企業知財部だって
リストラされまくってるし、どこにも行くところがないよ。
926名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 13:53:27
こまけぇこたぁいいんだよ!!(AA略
927名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 13:59:57
どこの企業知財がリストラされたの?ねえ?
パイオニアぐらいじゃない?
ほんとはでまかせなんでしょう。
正直にあやまりなさい?
928名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:00:20
今弁理士試験受けるやつはとっかかりのための、単なるシャレなんだよ
日本なんて蚊帳の外のパテントプール、パテントコモンズ、オープンソース
といったあたりに国外で関わるためのとりあえずのとっかかり。
日本企業なんて眼中にないし、ましてや日本の特許業界なんてはなから
どうでもいい。
929名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:10:05
どんどんネガティブキャンペーンやってくれ
未経験職歴なしのやつらは皆無になるだろうし、今の仕事辞めてこの業界に来るやつらもいなくなるだろ
いいことだ
930名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:24:06
>>927
パイオニアが知財部員をリストラしたって情報は
どこから得たの?
テレビニュース?新聞?
それらのメディアが全てのリストラを発表する訳ないよね?
931名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:50:01
ここ何日かのログを読みましたが、
「この業界もうやばいよでも有能な漏れは絶対大丈夫」
な事務所員の方が約1名張り付いてるようですね
932名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:55:25
>>925
受かっただけで600とかないな俺の知る限り
933名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 15:05:31
一通600円でした
934名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 15:10:25
商標法について質問です。
国際登録が国内登録に代替しうる事例において、
商68条の10の代替の効果が生じようと生じまいと、
国内登録に基づく登録商標はそのまま残るんですよね?
(更新を続けていく限りは)

某・条約の解説本における事例問題の解説で、
国内登録に基づく登録商標の存在がまったく無視されている
ものがあって混乱しています。
935名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 15:17:16
>>934
そのまま残るに決まってるじゃん。
逆に、消滅するという根拠を示して欲しいものだ。
(「某・条約の解説本」なんて書かずにハッキリ述べたらいいのに。)
936名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:02:28
>>932
その通りだとおもうよ。
試験受かったって明細書が書けないと、事務所としては給料払えないよ。
大半の事務所の主たる収入源は、出願に係る費用すなわち明細書作成、中間処理、それから外国出願あたり。
それに加え係争対応(これは弁護士に食われる)
いきなり600万とか真実が全然判っていない人がいるようだが、明細書の数で売上が決まるシビアな世界だよ。
いかに短時間に明細書を仕上げ、月当たりの処理件数を増やすかが、御自分の給料を大にも小にもする。
資格があっても明細書作成や中間処理が出来ない人にお金を払うとしたら、それは他の誰かが明細書いて稼い
だ金を奪い取る行為だ。
実務経験も無い弁理士に奪い取りだけの何か魅力があるのかな?
未経験で資格を取ったとしてもその後の状況、リスク、待遇なんて冷静に考えれば判ると思うけど。
弁理士事務所はいわば歩合制みたいなもの。賃金の最低保障が欲しいなら、コンビニバイトの方が確実だ。
937名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:10:57
そう言えば文系の未経験受験生で、私は商標でがんばりますとか意匠で行きたいなんて言ってる
奴らがいるけど、商標は上記の通りだけど意匠だって難しいよ。ぱっと見簡単に見えるけどな。
意匠を真剣にやるとなるとデザインセンスが問われるし、文系脳では図面の読み取りすらできない。
うちにきたOL上がりの文系新人弁理士だけど、図面で三角法と一角法の違いもわからず、2ヶ月
のトライアル期間を待たず自分から辞めていった。
しかも怖いことに、一度事務所辞めると、再就職(希望)先の次の事務所から探りのメールとか電話
が来るのな。
うちに応募してきた彼女、以前あなたの事務所にいたようだけどどんな感じだった?って内容で。
当然正直に話すから、次の事務所でも採用されない。
イントロでつまずくと、以降、良い事務所のどこにも入れない恐怖が待っている。
938名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:27:58
>>937
とても参考になります。
貴所は弁理士、非弁の技術者それぞれ何人くらいの規模ですか?
939名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:45:52
>>938
うちは弁理士3名、非弁技術7名、事務3名だな。中堅(笑)ってとこかな。

所長から見てかわいいのは従順且つ明細書書くセンスが良く早書きできる非弁。
弁理士有資格者よりも給与抑えられるし事務所の利益に直結するからな。
書けない弁理士なんて一番嫌がられる。
これからの時代、事務所が生き残るには、いかにセンスと腕の良い非弁技術者を確保するか、だな。
たしかに弁理士試験を合格してきた努力と忍耐力、法に関する基礎知識は認めるし、凄いと思う。
しかしだな、普段の中間処理で重要視される法知識なんて、17、34,29,49・・・・なんて数えたら
数えるほどしかないよ(ここは少し釣りと思ってね(笑))
それよりも技術知識を広く浅く、発明者の意図を間違いなく受け止め、理解し、ふくらませるセンスだ。
これは文系の人には、どうにも難しいらしい。
意匠を舐めてかかると、クライアントのデザイナーと心象面でトラブルになるよ。
940名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:48:26
>>915
なるに決まってる
そもそも職種によって雇用保険が適用or未適用ということは一切無い
自宅開業の場合でも、会社を辞めてから手続きをすれば再就職手当という失業等給付が受給できる
941名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:47:38
>>932
大手は600−700万円だよ。
未経験でも。
スペックの高い人しか採らないけどね。
942名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:51:22
「まぁ俺もエンジニア崩れの事務員だから他人のこと言ってる場合
じゃないけどストレス発散な。 」

936の正体は典型的な負け組
943名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:52:50
>>941
でも1年後の生存率はどのくらいかな(^_^;)
たしかに1年目は雇用されるけど、2年目以降簡単に首を切られるよ。

大企業と違って特許事務所なんて大手でも中小でも「きみ、明日から来なくて良いからね」が
まかり通る世界。
まぁその見返りとしての高給だから
944名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:53:20
業界ねたのネガキャンもいいんだが、あんまりインパクトがないな
どうせなら、隠れ丙案の存在を検証するほうが2chらしくていいと思うが
M口の再現答案の講座でその辺のことを冒頭で語ってんだよな
実際どうなのよ?
945名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:54:48
弁理士試験の勉強を開始しようと思っています。
なるべく短期合格を果たしたいのですが、予備校はどこが良いでしょうか?
短期合格者の方、御回答お願い致します。
946名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:55:01
>しかも怖いことに、一度事務所辞めると、再就職(希望)先の次の事務所から探りのメールとか電話
が来るのな。

そりゃ、2ヶ月で辞めれば、探りを入れたくなるだろう。
947名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:57:00
>2年目以降簡単に首を切られるよ。

簡単にということはない。
7−8割は生き残る。
多少ダメでも給料を下げれば、それなりに貢献はある。
948名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 20:52:22
>>945
LECの初級向け1年コースがいいよ。
講師は宮口でも、佐藤でも、納富でもいいよ。
949名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 21:23:55
東京はいいよな
いろいろ選択肢があって
950名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 21:36:20
講師は江口でもいいよ。
951名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 21:41:00
通信だったらLECのサトタクかな。
生講義だったらM口でもいいね。
952名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:26:41
M口先生のWeb教材で勉強を開始しました。

見た目と声のギャップにビビッた。(見た目の印象より声がダンディ)
かなりゆっくりな話し方なので、1.5倍速でちょうどいい感じ。
953名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:47:30
>>944
「隠れ丙案」って何?
そんな隠語(?)で言われても誰も話しに乗れないだろ?
954名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:49:58
弁理士のネガキャンやってる奴って
何が面白いんだろ
「弁理士」の部分を「弁護士」とか「公認会計士」に
読み替えても同じことが言える。
他人の芝生が青く見える奴なんだろな
955名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:11:16
どうでもいいけど
士の字を見てたら
ヒコーキに見えてきた
956名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:13:56
なんだ、俺だけじゃなかったのか。
957名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:15:06
丙案ってのは、司法試験にあった受験回数3回以内を優先する制度

受験回数1〜5回が合格率のピークで、6回以降になると急激に合格率が下がる。
そこからの予想でしょ。

958名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:15:28
>>954
ほほう。
つまり、知財ブームが去りつつあるから公認会計士は食っていけないと?
959名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:20:01
>>953
悪い悪い、わかりにくかったな
まず、下の平成20年度論文式試験の合格率を見てくれ
明らかに初回〜5回の受験者の合格率が多いことがわかるだろ
これが何を意味するか
単にベテラン受験生の出来が悪いのと考えるのでなくて
意図的に受験回数の少ない受験生の枠を大きくしてると考えることもできる
つまり、旧司法試験の丙案と似たような採点方式になってんじゃないかってこと
ベテランになるほど枠が狭くなる


1〜5回 25.2%
初回 19.2%
6〜10回 15.8%
11〜15回 2.5%
16〜20回 1.8%
21回以上 0%
960名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 23:20:13
必死でネガキャンやってるな。試験が近いからか。
自分をできる人間側において書いているのが鼻をついてならん。
できれば近くにいてほしくないタイプの人間だな。

961名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:22:25
ネガキャンやる時間あったら勉強しろよ
962名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:32:32
ネガキャンやってる奴は
他の有望な仕事をあげてみてよ。

>>959
そうかっ!
その数字は合計が100%にならないところを見ると、
合格者全体に占めるその受験回数の受験生の割合じゃなくて、
その受験回数の受験生の合格率ってことか。
オレは勘違いしていたな。
963名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:37:17
普通に考えて、受験生の選別は点数以外でも
行われているでしょ。

受験回数とか学歴とか年齢とか、受験内容に関係ないことを
願書に書かせるのはそのためでしょ。違うのか?
有効な反論を求む。
964名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:43:06
弁理士試験の勉強を開始しようと思っています。
なるべく短期合格を果たしたいのですが、予備校はどこが良いでしょうか?
短期合格者の方、御回答お願い致します。
短期合格者の方
短期合格者の方
短期合格者の方
短期合格者の方
短期合格者の方

965名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:46:07
短期合格がいいなら、杉尾の講座でも取れば?
966名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:59:15
>>959
懐かしい数字が並んでいますね。
あたしもM口先生の再現答案講座に出席しました。
病院待ちの理論だの三振制だのと、冒頭で10分弱語っていたような。
967名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 01:05:23
杉尾先生って、弁理士としての仕事はしてるの?
968名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 01:35:47
「毎年一発合格者を出す先生リスト」があればなぁ。
M口は平成17年からずっと一発合格者を出しているけど、
他の予備校はどうよ?
969名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 02:29:37
受験回数が多い人は、答案になにかしらの欠陥があって修正できてないひとたちでしょ。
ほかは順番待ち。
970名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 03:07:55
>>960
ネガキャンしてる人はそれだけ必死だってことだろうから、あんまり責めないでやってくれよ

弁理士として普通に仕事できる素養があれば、他の士業と比較したら安定してると思うよ
だから、がんばっている人は、初志貫徹でがんばれ!
971名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 03:09:38
>>969
ただなあ、問題無さそうな人でも、あと一科目ってところまで来て足踏みしてる人が結構多いんだよねえそういう人はどうすりゃいいの?
972名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 03:32:08
たしかにこの板で弁理士の将来性を悲観的に書けばネガキャン扱いされて当然だわな。
でも書いてあることはそんなに外してもいないと思うけどな。
俺は事務所勤務中だけど、はっきり言って資格よりも仕事量だって感じ始めてきた。
それと英語(外国語)。
これが出来ればこの業界で食いっぱぐれはないよ。
一方事務所の方が弁理士の受験勉強やりやすいって勘違いして転職してくる奴がいて
困る。
仕事中にpdf化したレジュメをPCで見て回していたりとにかく仕事しない。
弁理士の主たる業務が判っていないこういう受験生は合格後痛い目に遭うと思うよ。
973名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 04:14:33
>>972
残念な日本語力だが、本当にちゃんと働けてる?
974名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 07:40:37
本スレに集う皆様、初学者の私に教えて頂きたいことがあります。
「判定」制度なのですが、特許の場合には「技術的範囲」であるのに対し、
商標の場合には「登録商標の範囲」ではなく「商標権の効力」となっています。
何故このような違いがあるのでしょうか?

私個人としては、商標でも「登録商標の範囲」としてもよさそうなのですが…
無論、そのようにすると不都合があるとか、実情に即さないとか、法趣旨に照らして狭いとか、いろいろ理由があるのだろうと思います。

一次にも通っていない私ですが、少しもんもんとしておりまして、
よろしければご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。
また、その際に出典もお教え下さいますと幸いです。


975名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 08:22:48
そろそろ埋め
976名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 08:38:51
昔は変な大学出身の人はなかなか受からなかったのに今はずいぶん受かるようになったよね。
レベルが下がったってことだろうけど。
977名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 08:52:32
一流と言われる大学のレベルが下がったということか
978名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 09:51:58
ネガキャンかどうか知らんが
資格とって会社に居座るのが一番安全かもな
979名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 10:07:39
>974
判定利用ガイドp.31
商標権を巡る紛争解決に判定の実効性があがらないため。
26条や32条も判定の対象になるらしい。
980名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 11:45:27
何年もかけてとるほど値打ちのある資格とはとても思えん。
オレみたいに事務所勤務の雇われ弁理士の身分だと、待遇も技術者と変わらん。
むしろ、弁理士会の活動が加わる分、仕事量が減るから、できる技術者よりも給与低いし。
981名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 12:07:17
>>980
つまり、お前が大して仕事ができないから、給料が低いってだけだろ?
982名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 12:32:34
>>976
国士舘なんかと一緒にされるのが釈然としない。
マジで国士舘とか底辺の私大の奴らがかなり受かってると聞くとため息が出る。
983名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 12:38:27
飛翔体って聞くたびにNECの飛翔体特許を思い出す
984名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 12:50:04
これからLの池袋でサトタクのガイダンス受けてきます。
宮口とどっちがいいか迷う。
985名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:00:16
1
986名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:05:45
弁理士会が移転した理由をご存知か?
987名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:31:18
狭くなったからだよ。
理由は簡単。
988名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:33:13
986は無視。そのうち耐え切れなくなって自分からしゃべりだすよ。
989名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:33:16
一度、サトタクの無料講座を受けてみたことがあるけど、個人的にはあまり好きになれなかったな。

自分の知識や教え方に自信があるのはいいことだと思うけど、
「俺最高!他の講師はみんなダメだ」って考え方がちょっとね…
990名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:43:36
>>980
せめて代理人くらいになれれば、上がるんじゃねーの?
991名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 14:17:41
「他の講師はみんなダメだ」なんて言ってない。
「一年合格講師はダメ」って言ってるけど
992名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 14:19:41
次スレ 

弁理士統一スレ Part.129
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1238908475/
993名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:11:04
これから弁理士になろうとしている人がいたら夢を壊すようで悪いけど、この業界、もう弁理士はそんなに要らない。
それは言い過ぎとして、年に6、700人も増やす必要はないと思う。せいぜい200人程度で良いかと。
事務所経験が長いならば問題ないが、事務所経験無しで合格するとその後の人生が厳しい。
もちろん事務所経験=明細書作成経験って意味。とにかく明細書が書けずに業界を去っていく弁理士が多い。
どういう仕事、将来像をイメージして受験しているか判らないけど、業界で重宝されるのは明細書が書ける人。
弁理士の資格だけで高給取れると勘違いして事務所に来る人がいるけど、明細書のトライアルで撃沈する人が多い。
取得の順番はまず事務所ならば明細作成を徹底的にやるべき、受験勉強はその次でも良い。
その間に弁理士の仕事(明細の書き方、営業手法、人材管理)をよく見るべき。
意外に思うかも知れないが、営業手法はひょっとしたら明細書作成能力よりも重要かも。
いくら腕が良くても弁理士とて結局は農家や小売店と同じ自営業。いかに自分の成果物を買って貰うか、そういうビジネ
スセンスが、長く業界で生きていくためのテクニック。
ここまで理解して実践出来ないと、事務所の技術者(無資格の明細書書き)のヤッカミで意地悪されて何も教えてもら
えず、資格があることが仇となって一生ウダツが上がらない、面白くない人生を過ごすことになるよ。
俺は明細書をまず5年書いてから35の時に弁理士になったけど、上記は俺の所長の教え。その通り守ったよ。
994名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:11:47
ただなぁ〜、最近クライアントからの出願依頼めっきり減っているのは事実だよ。
私の事務所は結構大手だけど、60%程度になっているし、1件あたりの費用もかなり削減されている。
この傾向が続くと、弁理士が余るかもね。
それと最近の傾向だが、事務所の合併(と言うよりうちの場合は吸収だけど)依頼が引きも切らない。
小規模事務所は成立しなくなっているんだろう。
>871の文章は色々と突っ込みどころがあるけど、市場規模に比べ弁理士が過剰気味なのは同感だね。
それと営業センスについては激しく同意。
うちの所長なんて明細書下手くそだけど、営業センスが良い。
それでも60%なんだから、他の弱小事務所は酷い有様だとおもう。
995名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:12:28
特に事務所なんて大手企業のような労組とかないから、真面目な話し「明日から来なくて良いよ」
が良くある世界です。
当たり前ですが、1人あたりいかに多く売上するか(儲けるか)が事務所の存続に直結するので、やはり明細書
を早くそつなく大量に書ける人が優遇されます。
いくら弁理士の資格があっても、明細書が書けないとダメですね。その点、上の記述には同意します。

ちなみに昔ゼミで一緒だった弁理士はリストラされましたよ。事務所経験もないまま入所すると厳しいね。
それに最近は企業の知財部も予算削減で縮小されているから、これからの弁理士は相当にレベルが高くないと
どこにも就職できないね。
資格所得が趣味ならば、履歴書を飾るのには良いかもね。
996名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:13:09
マジレスすれば、私の事務所を去年の11月に切られた(要はパフォーマンスが悪くリストラされた)先生の場合、
所長から宣告されて、2週間の期限内に担当業務の整理と引き継ぎ資料の作成指示を受け、組合もなく甘受。
その後連絡を取ると、転職斡旋業者登録とネットで求人探し。
しかしながら、昨今弁理士としての求人は非常に少ないか、あっても給与水準が年収400万程度と受け入れら
れない。
ちなみに彼のスペックは現在37歳で事務所3年、合格と同時に入所だが、入所前は企業知財で経験3年位。
それで事務所在職中の推定年収は750万前後のはず。これ考えると400万は妥当ではと思うがね。
なので、現在無職だそうでそろそろ半年になるから焦ってるってさ。
弁理士資格あるってことは行政書士資格もあるんだから、それやった方が良いと思うけどな。
とにかく昨今実力が無い弁理士は、就職する出来ず厳しいみたい。それに業界全体が弁理士はそろそろ要らな
いって思い始めてるし、いずれ薬剤師みたいな酷い扱いになるんじゃないの。
997名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:13:50
試験受かったって明細書が書けないと、事務所としては給料払えないよ。
大半の事務所の主たる収入源は、出願に係る費用すなわち明細書作成、中間処理、それから外国出願あたり。
それに加え係争対応(これは弁護士に食われる)
いきなり600万とか真実が全然判っていない人がいるようだが、明細書の数で売上が決まるシビアな世界だよ。
いかに短時間に明細書を仕上げ、月当たりの処理件数を増やすかが、御自分の給料を大にも小にもする。
資格があっても明細書作成や中間処理が出来ない人にお金を払うとしたら、それは他の誰かが明細書いて稼い
だ金を奪い取る行為だ。
実務経験も無い弁理士に奪い取りだけの何か魅力があるのかな?
未経験で資格を取ったとしてもその後の状況、リスク、待遇なんて冷静に考えれば判ると思うけど。
弁理士事務所はいわば歩合制みたいなもの。賃金の最低保障が欲しいなら、コンビニバイトの方が確実だ。
998名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:14:33
そう言えば文系の未経験受験生で、私は商標でがんばりますとか意匠で行きたいなんて言ってる
奴らがいるけど、商標は上記の通りだけど意匠だって難しいよ。ぱっと見簡単に見えるけどな。
意匠を真剣にやるとなるとデザインセンスが問われるし、文系脳では図面の読み取りすらできない。
うちにきたOL上がりの文系新人弁理士だけど、図面で三角法と一角法の違いもわからず、2ヶ月
のトライアル期間を待たず自分から辞めていった。
しかも怖いことに、一度事務所辞めると、再就職(希望)先の次の事務所から探りのメールとか電話
が来るのな。
うちに応募してきた彼女、以前あなたの事務所にいたようだけどどんな感じだった?って内容で。
当然正直に話すから、次の事務所でも採用されない。
イントロでつまずくと、以降、良い事務所のどこにも入れない恐怖が待っている。
999名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:15:43
試験受かったって明細書が書けないと、事務所としては給料払えないよ。
大半の事務所の主たる収入源は、出願に係る費用すなわち明細書作成、中間処理、それから外国出願あたり。
それに加え係争対応(これは弁護士に食われる)
いきなり600万とか真実が全然判っていない人がいるようだが、明細書の数で売上が決まるシビアな世界だよ。
いかに短時間に明細書を仕上げ、月当たりの処理件数を増やすかが、御自分の給料を大にも小にもする。
資格があっても明細書作成や中間処理が出来ない人にお金を払うとしたら、それは他の誰かが明細書いて稼い
だ金を奪い取る行為だ。
実務経験も無い弁理士に奪い取りだけの何か魅力があるのかな?
未経験で資格を取ったとしてもその後の状況、リスク、待遇なんて冷静に考えれば判ると思うけど。
弁理士事務所はいわば歩合制みたいなもの。賃金の最低保障が欲しいなら、コンビニバイトの方が確実だ。
1000名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 15:16:29
123
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。