代々木塾  part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代々木塾スレ
2名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:16:05
3名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:35:23
地裁レベルの短答問題なら許容範囲だが
あれを論文の答練に出されると苦痛。
今年も変な地裁の論点出されたし。
4名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:59:05
PCTの講座はなかなか良かった。
レジュメもコンパクトに纏まってるし復習に良い。
5名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:00:29
先週の土曜に短答模試の会場近くのマックに入ったら
4法対照の条文開いてる地味な格好した人ばかりで
周りの客が引いてたw
6名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:17:19
まあ、地味な人が非常に多いな
7名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:07:46
一回目のベルサールの会場よりも
二回目の砂防会館のほうが集中できた
8名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:01:10
横浜で受けましたが、良い会場でしたよ。

周りに何もないのが残念でしたが。。。。
9名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:17:16
しかし代々木の模試4回って多いな。
論文も4回あるじゃないか。
10名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:56:21
資金繰りが苦しいのかも
11名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:20:24
資金繰りがどうこう言われても
論文の直前模試が7万ってのは高い。
年明けの答練の内容では
yよりwのほうが質が良かったので
直前はwを受けるよ(割引使えるし)。
12名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:24:27
>>3
第2クールの特実法の問題ですね。
あれは酷い。
13名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:41:26
商標の大阪プチバナナ、プチキングとかもひどかった
14名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:18:39
商標の論点は高裁ベースでしたね。
まぁ最高裁で未だ結論の出てない論点を
やおら年明けの答練に出すのはどうかと思う。
15名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:10:25
なに、このスレ。
ローカルルール規約を何一つまもってない・・・
16名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:48:25
第2回目の短答模試は易しめだったから平均も上がるだろう。
17名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:57:18
論文直前模試どこにするかな。
yは内容も金額も年明けの答案練習会と同じくらいあるからな。
それをたった1ヶ月でこなすとなると却ってバテそう。
18名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:58:35
>>16
自己採点したら40点でした。
みなさんどうでした?
19名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:52:02
40点だった。
まあ、あまりよい問題ではないな。
もうYの短答は受けない。
20名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:56:05
45てん。
21名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:59:31
あまりよい問題ではないか。
確かに誤記訂正が多かったな。
でも受講生のレベルは一番。
22名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:04:19
>>17
おれはwにする。
年明けの答練はYより良問だったから。
23名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:08:51
おれはyかな
24名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:13:45
条文解析講座がPCT規則改正に対応していなかったので、
PCT直前講座を取ったが、今頃条文解析講座の訂正レジュメが
送られてきた。

それなら事前に教えて欲しい。本当に困ったもの。
25名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:03:19
4月の頭にやったPCT直前講座は良かった。
26名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:48:41
今日の模試、35点ってどうなんでしょう?

個人的には難しく感じたんですけどね。
27名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:33:09
受けてないからわからんが、先週第2回目の平均点は27点強。
30点以上が成績優秀者だった。
28名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:47:48
45点だった。
でも今年は正直不安。
29勝手に名称を・・士業違反:2008/04/26(土) 19:48:27
通報ありがとうございました。
通報URL:http://www.bambi.ne.jp/index_pc.php
参照番号: 1209205808-1113
2008年4月26日 19:30:8
インターネット・ホットラインセンター

通報ありがとうございました。
通報URL:h://www.sod.co.jp/top.html
参照番号: 1209205918-1115
2008年4月26日 19:31:58
インターネット・ホットラインセンター
※アダルト関係者が身分隠して、2ちゃんねる
資格板や保険板で成りすましながら、
個人情報を不正取得している理由も、
sod.co.jp関係者とバンビプロならかわっていると思う。

30勝手に名称を・・士業違反:2008/04/26(土) 19:53:28
※きょうアダルト弁理士試験撮影があったみたいだが、
なぜ、資格板にダミースレたてて、議論しながら
アイピーアドレスなどを盗むのか、
sod.co.jp関係者とバンビプロならかわっていると思う。
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/
参照番号: 1209206847-1120
2008年4月26日 19:47:27
インターネット・ホットラインセンター
31名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:01:34
後一回で終わりか
32名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:12:04
だな。
4回は多いと思ったが
意外とあっという間に終わった。
33名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 19:20:12
34名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 17:31:24
いくらなんでも
4法で準用されてない
民訴法出すのは止めようね
35名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 19:28:19
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
太陽国際特許事務所
http://www.taiyo-nk.co.jp/
36名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:23:40
>>34
47問目ですね。
あれは酷い
37名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:55:43
一回目の模試の問題にいまさら手をつけた。
39点。。。

今年はあきらめたほうがよいかな。。。
38名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:39:58
訂正がどんどんでてきたww
39名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:49:06
これはだめかもわからんね
40名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:53:10
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
太陽国際特許事務所
http://www.taiyo-nk.co.jp/
南青山国際特許事務所
http://www.minamiaoyama.org/
41名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:53:58
短答過去問題出題判例集
特許法・実用新案法
h17-43-ロ 「第二次箱尺」事件
◆ S61.07.17 第一小法廷・判決 昭和61(行ツ)18 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F363EDFDE6A1FFE049256A8500311F2E.pdf
h18-2-1 後発医薬品事件
◆ H11.04.16 第二小法廷・判決 平成10(受)153 医薬品販売差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AB240DD41982AA3C49256D2700058227.pdf
h12-33-1,h19-5-ホ 「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
h17-23-ロ,h16-57 「ウオーキングビーム式加熱炉」事件
◆ S61.10.03 第二小法廷・判決 昭和61(オ)454 先使用権確認等請求本訴、特許権・専用実施権に基づく差止・損害賠償請求反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C74FA4F5BC2B8C8949256A8500311F2A.pdf
h17-23-ニ,h12-43-2 「墜道管押抜工法」事件
◆ S48.04.20 第二小法廷・判決 昭和47(オ)395 特許権の通常実施権設定登録等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F5BE0BCCA0DC240149256A850031216E.pdf
h18-6-1,h13-2-1,h11-26-1,h19-16-1 「生体高分子−リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」事件
判例 平成17年06月17日 第二小法廷判決 平成16年(受)第997号 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/74D198CA55CA6B3C4925702600059428.pdf
h13-2-3 「生理活性物質測定法」事件
◆ H11.07.16 第二小法廷・判決 平成10(オ)604 特許権侵害予防請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5A6CF87433E4C6AC49256DC7000589F0.pdf
42名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:54:33
h13-2-4 「BBS」事件
◆ H09.07.01 第三小法廷・判決 平成7(オ)1988 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3FD1A34CA50ADF5049256A8500311DB5.pdf
h18-44-1,h11-41-4 「磁気治療器」事件
◆ H07.03.07 第三小法廷・判決 平成6(行ツ)83 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C78E2BFBA41E201F49256A8500311E18.pdf
h18-44-4 「食品包装容器」事件
◆ S55.01.24 第一小法廷・判決 昭和54(行ツ)2 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0BCA55094B0DDC7749256A8500312020.pdf
h18-44-5 「高速旋回式バレル研磨法」事件
◆ H04.04.28 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)10 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/934C4EDEBB08344A49256A8500311E8C.pdf
s58-12-3 「一眼レフカメラ」事件
◆ S55.07.04 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)69 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C698E52845E6DB9B49256A8500312015.pdf
h8-15-5,h9-37-1,h17-14-1 「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
h15-43-ニ 「新規ポリペプチド類、その製造方法、そのポリペプチド類を含む医薬組成物およびその用途」事件
◆ H11.10.22 第二小法廷・判決 平成10(行ヒ)43 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/50FC704D8F5C6E4949256ABF004793D1.pdf
h13-43-2,h19-1-1 「ETNIES」事件
◆ H14.02.22 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)142 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C58C13F2115911AC49256BF200267A0A.pdf
43名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:55:10
h13-43-2,h19-1-1 「パチンコ装置」事件
◆ H14.03.25 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)154 特許取消決定取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/62783D851F466B5F49256CB5000A0706.pdf
h3-25-1 「半サイズ映画フィルム録音装置」事件
◆ S55.12.18 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)101 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD7CB5A0802830B49256A8500312006.pdf
h19-48-1「無限摺動用ボールスプライン軸受」事件
◆ H10.02.24 第三小法廷・判決 平成6(オ)1083 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D1A36F798EA8CC1449256A8500311D97.pdf
h19-1-5「メリアス編機」事件
◆ S51.03.10 大法廷・判決 昭和42(行ツ)28 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/257A0E4683F7B10749256A85003120BD.pdf
意匠法
h18-15 「可撓性ホース」事件
◆ S49.03.19 第三小法廷・判決 昭和45(行ツ)45 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B786DE3A91152FCE49256A8500312136.pdf
44名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:55:46
商標法
h17-36-イ,h14-50-24 「しようざん」事件
◆ S43.02.27 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)110 商標登録出願拒絶査定不服抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C20EFADEA9BCA1F249256A850031236C.pdf
h17-36-ホ 「橘正宗」事件
◆ S36.06.27 第三小法廷・判決 昭和33(オ)1104 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8E96FF3A7114B94449256A850031624D.pdf
h17-13-ハ,h19-14-5 「レール・デュ・タン」事件
◆ H12.07.11 第三小法廷・判決 平成10(行ヒ)85 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2BD2D9C68C5FF8C049256DC70026814F.pdf
h16-9-イ 「GEORGIA」事件 昭和61年1月23日
h17-2-2,h14-22-3,h19-15-5,h19-12 「フレッドペリー」事件
◆ H15.02.27 第一小法廷・判決 平成14(受)1100 損害賠償,商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3D108006E0A9A48449256DAD002696C5.pdf
h16-45-1,h14-50-24,h11-18-2 「小僧寿し」事件
◆ H09.03.11 第三小法廷・判決 平成6(オ)1102 商標権侵害禁止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F72BAB3A2C1D4F9F49256A8500311DC6.pdf
h12-22-2 「ポパイ」第三事件(ポパイ・マフラー事件)
◆ H02.07.20 第二小法廷・判決 昭和60(オ)1576 商標権侵害排除等参加
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/18214089E57CE8FF49256A8500311EBC.pdf
h15-25-1,h14-50-1 「リノ」事件
◆ H12.02.24 第一小法廷・決定 平成8(あ)342 商標法違反被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/344C047A72FD8CE949256AD200058AB9.pdf
45名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 15:40:13
46名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 16:22:25
h1-29-1,h2-16-5,h19-26-1 「シエトア」事件
◆ H03.04.23 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)37 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8D886D8FB0D1CDB749256A8500311EA4.pdf
h1-25-2 「国際自由学園」事件
判例 平成17年07月22日 第二小法廷判決 平成16年(行ヒ)第343号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/266505E148773C5C49257046002681F8.pdf
h7-33-5 「LEONARD KAMHOUT」事件
判例 平成16年06月08日 第三小法廷判決 平成15年(行ヒ)第265号 審決取消請求事件
h14-50-5 「サンヨー」事件
◆ S38.10.04 第二小法廷・判決 昭和36(オ)1388 商標権侵害禁止請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FAB1C6056BC930AA49256A8500316126.pdf
h14-50-5 「PEACOCK」事件
◆ S39.06.16 第三小法廷・判決 昭和37(オ)955 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B34E9DC57929A59F49256A8500312519.pdf
s62-17-イ 「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
h3-43-2,h4-38-3 本願商標「ダイエイ」事件
◆ S56.06.19 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)103 商標登録異議手続受継申立不受理処分取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DBFA4B29E6BF7FBF49256A8500311FEB.pdf
47名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 16:23:03
著作権法
h18-60-2 「ポパイ」第四事件(ポパイ・ネクタイ事件)
◆ H09.07.17 第一小法廷・判決 平成4(オ)1443 著作権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B41FEE4CBEB3754249256A8500311DAE.pdf
h18-26 「ときめきメモリアル」事件
◆ H13.02.13 第三小法廷・判決 平成11(受)955 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5FE75596B471FE4349256AD400268270.pdf
h17-18 「RGBアドベンチャー」事件
h16-17 「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」事件
◆ S53.09.07 第一小法廷・判決 昭和50(オ)324 著作権不存在等確認及び著作権損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3173CA19E307758049256A8500312051.pdf
h15-21 ゲームソフト事件
◆ H14.04.25 第一小法廷・判決 平成13(受)952 著作権侵害行為差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FADCC2C2E18BC40249256CB5000A074E.pdf
h15-34 ゴナU事件
◆ H12.09.07 第一小法廷・判決 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9D8C086D4E975B3749256AD400268140.pdf
h16-50-ロハ 「パロデイ・モンタージュ写真」第一次事件
◆ S55.03.28 第三小法廷・判決 昭和51(オ)923 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A457F8DF34085BF449256A850031201B.pdf
h18-8-3 「カラオケ装置」事件
◆ H13.03.02 第二小法廷・判決 平成12(受)222 著作権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8B43627B13EF00C349256AD4002681FA.pdf
48名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 16:23:39
不正競争防止法
h16-6,h19-56-3 「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
h15-41-1,h19-56-4「アメックス」事件
h15-41-25,h19-56-2 「フットボール・チーム」事件
◆ S59.05.29 第三小法廷・判決 昭和56(オ)1166 不正競争行為差止等本訴、損害賠償反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7D60920BC1DEBAB749256A8500311F6E.pdf
h15-41-3,h14-46-ホ,h16-55-3,h19-56-1 「スナックシャネル」事件
h15-41-4 「三愛」事件
◆ S42.04.11 第三小法廷・判決 昭和39(オ)1203 不正競争防止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3A2793474B331D0349256A85003123D5.pdf
h18-1 「マンパワー」事件
◆ S58.10.07 第二小法廷・判決 昭和57(オ)658 商号使用差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/17D16AF173CCBADB49256A8500311F87.pdf
h19-56-5「マクドナルド」事件
◆ S56.10.13 第三小法廷・判決 昭和54(オ)145 不正競争防止法に基づく差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/730A051AB62E648149256A8500311FE0.pdf
49名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 09:24:57
このスレの目的は?
50名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:58:13
アイピーテクノとIPエージェントはグループ企業か?
テクノが特許調査で、エージェントが外国出願か。

「弁理士及び特許業務法人に対する経済産業大臣による懲戒処分に関する運用基準案」に対する意見募集について
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_benrishihou_19_91_choukai.htm

>>119
2大ブラックは間違いなくYSと朝●奈だ。

新宿のTって○朋??
あそこは所長奥がすごいって聞いた。
気に入らないヤツは徹底的にいじめたおすそうな。
以前そこに勤めてた人から聞いたけど、所員のあいだでは「いつか刺されるよな・・・」とウワサされてたってさ。

T事務所じゃたくさんあるだろ
大規模だとT陽とかあるけど、試用期間中のクビが多いところ。
システムは関係ないかもしれないけど。あと残業がひどく多いらしい
51名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:58:51
ブラック事務所の老舗。
朝日奈とか有名だよね。
(朝日奈を超える可能性のある)優秀なやつには文句言いまくって、(朝日奈を超えるわけのない)無能なやつには優しい。
だから優秀なやつはやめて無能なカスが残る。
事務が「なぜか」弁理士を見下す。まあ教育がなってないんだろう。
極めつけは所長がタンクトップ。で、女の尻追っかけまわす。

坂本国際特許事務所は履歴書郵送後連絡します、の後で何も連絡してこなかったけど
そんな事務所に入らなくてすんだ俺はラッキーだったか。

書類の山に埋もれて連絡しようにもできなかったんじゃないの?
まあ朝日奈もそういうところあるが。
漏れがいたときは、隣の机の中に誰かわからない人の履歴書が入ってた。
52名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:59:31
下記の会社は、サービス残業させるし、残業代も出ない。就業規則も配布しない。
休日出勤当たり前、賞与なし、また、入社時に社会保険未加入ですので、
けして応募に応じないでください。
更に、入社しても、50代のベテラン(春木)が仕事が遅い等、会社の会長に報告して新人を辞めさせて
います。(実際はそのベテランが休みをとっているため、仕事のチェックができないことを知らずに)

株式会社アイピーテクノ
http://www.patentsalon.com/jobs/offer/ip-techno/index.html
Mail:[email protected]
IP_AGENT Co (株式会社IPエージェント)
http://www.patentsalon.com/jobs/offer/ip-agent/index.html
53名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:00:10
千代田区の特許調査会社レイテ○ク
社長は客から搾取することしか考えていない。
社長は社員を奴隷のように扱うことしか考えていない。
最近退職した20代の女性社員は何の権限もないが管理職扱いで
残業代もなく、毎日遅くまで仕事をさせられていた。
そして、ぼろぼろになって辞めていった。
今後も退職者多数予定あり。
残っている社員もやる気なし。
売っているソフトはぼろぼろで、客に売った後も
ろくなフォローはできず、いいわけばかり。
業績が悪くなればすぐに給料カット。
ボーナスはもちろんなし。
この会社には気をつけろよ。
54名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:03:27
>>49
秋生の荒らしスレ
55名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 19:44:16
最後の模試
40だった
もうだめぽ
56名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 21:47:05
プログレッジ
マンセー
57名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 10:58:22
プログレッジ
http://www.progledge.com/

代々木塾とどっちが良いの?

『短答直前模試』 5000円
第2回 2008年5月6日 火曜(祝日) 12:30〜16:00
http://www.progledge.com/course/immediate.html#immediate04

模試はブログレッジの方が少し安い
58名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:29:03
短答模試はプログレッジの方が良いかも
代々木はマニアックすぎ
塾長が出題しているみたいだけど
59名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:31:18
>>58
前回は何人くらい受けたんですか?
60名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:41:14
噂によれば、80人とか。
5/6は日取りがよいので、増えると予想。
61名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:44:09
>>60
位置確認するにはちょっと少ないですね…
問題がいいんなら受ける価値もあるけど。
62名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:48:26
>>61
HPで前回模試の問題を、一部公開しているよ。(講師ブログ)
Yの問題を少し易しくした感じだった。
条文の解釈はYと同じみたい。
63名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 16:29:06
>>55
私は41でした。
4回目が一番難しかったですね。
64名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 00:54:57
>>61
Yとかプログレは位置確認というより条文の知識の穴探しで受けてます。
相対評価みるならL受ければいいしね。
65名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 00:57:58
>>64
よくそんなに受けるねw
66名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 09:07:20
148.
平成18年10月17日 第三小法廷 平成16(受)781特35条対価支払請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061017155304.pdf
149.「インクカートリッジ」事件
平成19年11月08日 第一小法廷 平成18(受)826 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071108162351.pdf
1 特許権者又は特許権者から許諾を受けた実施権者が我が国において特許製品を譲渡した場合に,特許権者が当該特許製品につき特許権を行使することの可否
2 特許権者又は特許権者から許諾を受けた実施権者が我が国において譲渡した特許製品につき加工や部材の交換がされた場合に,特許権者が当該加工等がされた製品につき特許権を行使することの可否
3 特許権者又は特許権者から許諾を受けた実施権者が我が国において譲渡した特許製品につき加工や部材の交換がされた場合に,当該加工等が特許製品の新たな製造に当たるとしてその特許製品につき特許権の行使が許されるといえるかどうかの判断基準
4 我が国の特許権者又はこれと同視し得る者が国外において譲渡した特許製品につき加工や部材の交換がされた場合に,特許権者が当該加工等がされた製品につき我が国において特許権を行使することの可否
5 我が国の特許権者又はこれと同視し得る者が国外において譲渡した特許製品につき加工や部材の交換がされた場合に,当該加工等が特許製品の新たな製造に当たるとしてその特許製品につき我が国において特許権の行使が許されるといえるかどうかの判断基準
6 インクタンクに関する特許の特許権者が我が国及び国外で譲渡した特許製品の使用済みインクタンク本体を利用し,これに加工するなどして製品化されたインクタンクについて,特許権者による権利行使が認められた事例
67名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 09:07:55
150.「シェーン」事件
平成19年12月18日 最高裁判所第三小法廷平成19(受)1105 著作権侵害差止等請求事件  
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071218155544.pdf
「シェーン」を含め,昭和28年に公表された映画は,平成16年1月1日から施行された著作権法の一部を改正する法律(平成15年法律第85号)による保護期間の延長措置の対象とならず,その著作権は平成15年12月31日の終了をもって存続期間が満了した
151.「ナイフの加工装置」事件
平成20年04月24日 最高裁判所第一小法廷平成18(受)1772 特許権に基づく製造販売禁止等請求事件
裁判要旨
特許法104条の3第1項に基づく無効主張を採用して特許権に基づく損害賠償等の請求を棄却すべきものとした控訴審判決につき,同判決後に特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正審決が確定したため再審事由が存するとしてその判断を争うことが許されないとされた事例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080424152947.pdf
68名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 10:30:37
新作問題、実践力のため
69名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 17:19:37
Yは3回目しか受けてないが4回目のカキコミ少ないね
70名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 17:39:15
4回目の試験中、隣の人が5分に一回うっちーみたいに
体をくねくねしてた。男だけど。
71名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 17:45:29
>>69
難しかったからじゃない?
7264:2008/05/06(火) 19:00:29
今日P2受けた人いる?感想聞きたい。
とりあえず[9]の枝5はミスでおK?
あと「おかずを挟んだごはん事件」には笑ったwww
73名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 18:39:47
4回目は40点。
でも不安で仕方が無い。
74名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 22:54:01
実践力強化せよ
75名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 23:42:50
代々木塾はもうダメだな。
受講生が激減している。
論文答練、短答答練とも昨年の4割減。
76名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 19:08:08
代々木の結果が着たんだが
前回より順位が下がった。
1回目と4回目が座席指定だったから
やはりレベル高い人が集中したんだろう。
77名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 22:05:39
千葉宗?とかいう人がよく成績優秀者に載ってるけど
一体何回くらい本試験受けてるのかね。
78名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 10:17:34
>>76
座席指定だと、レベルの高い人が受験するの??
79名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 15:42:18
いや、1回目と4回目だけ480人近く受験生がいたけど
2回目と3回目だけ350人程度しか居なかったし
座席指定もなく自由に着席できた。
それでも去年の模試では1000人以上受験してたから
今年の受験生はかなり少ないんじゃないか。
80名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 16:16:24
LECの短答模試は昨年と同程度(2回目は2900人で昨年より多い)で、
受験生が減っている訳ではなさそう。

論文答練も通学+通信で600人と少なかったし、
代々木塾の受講生が減っているのは確か。

やはり、本試験とかけ離れた、マニアックで独善的な出題が
嫌われたのだと思う。
81名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 17:45:54
Yは良問、Lは悪問(Wも良問)
82名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 18:07:06
最近はYが一番悪問だよ
83名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 18:16:58
今年のyは訂正が多すぎ
84名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 21:03:06
今は試験範囲の条文読みの段階である。
85名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 21:04:51
来年度からのゼミ費も値上がしているね。
今まで24回、8万9千円だったのが、12万円になるんだって。

今年合格するつもりなので、関係ないと思いたいけど、
やっぱり苦しいんだろうな。
86名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 22:38:37
今までが安すぎたんだろう。
87名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 22:53:09
12マンは高いな。
それなら答案構成講座を前後期で受けたほうがマシ。
88名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 22:57:59
>>80
年明けの答案練習会の特実2回目では
マイナーな地裁の論点が出てましたね。
あれは今までで最悪の論点だった。
89名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 00:13:52
大事な論点である
90名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 08:42:01
>>86
今までが安かったのは確かだが、
やはり経営難

>>89
塾長のそういうコメントには飽き飽き
91名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 09:22:56
>>89
短答の問題で出す分にはいいかもしれんけど
論文の論点にするような問題じゃないな。
最高裁レベルの論点じゃなきゃ誰も書けないし。
92名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 12:33:30
まあLECやプログレの価格にあわせたんじゃない?
93名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 16:21:36
P2の結果こなーい
94名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 16:44:40
>>92
それってカルテルなんじゃない?
95名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 20:53:24
>>91
その地裁裁判例、後で読んだけど..

結論として特許無効による権利濫用の抗弁が認められた事案だったので、
無効審判で特許権者が意識的に除外した範囲は、無効審決に影響を
与えなくても権利範囲から除かれると判示した、特殊な事案だった。

商標の東京メトロと大阪プチバナナも特殊な事案だった。
もはや判例バカとなっている。
96名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 20:56:28
法律家だからな、弁理士は。
97名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 21:07:09
弁理士同士で地裁レベルの議論を深めてくれればいいのであって
答練の論点として出すべきものじゃない。
98名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 21:54:47
2年くらい前の答練で廣田って講師が解説してたの覚えてるけど
もうyをやめてしまったのか
99名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 02:02:26
本試験では未知の論点が出るからな。
100名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 16:23:02
100げと
スレ人気ないね
101名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 22:38:00
>>98
塾長とそりが合わなくても、経営状態が良ければ
思いとどまり辞めない講師もいるはず。

やはり受講生の減少も、分裂の一因だろう。
102名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 23:22:57
プログレの講師ブログ見たけど
結構ユーザフレンドリな感じだった。
でもyのほうが知名度が未だ高いから
評判よくなるにはもう少し時間がかかりそうだな。
103名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 17:59:06
プリグレは一人1回限り、授業、模試どちらか無料にすれば
どんどん人が継続的に入っていくと思う。
104名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 20:05:38
まぁ顧客吸引力の獲得には暫く時間がかかるな
105名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 20:01:29
受験生は増えたが、塾生は大幅減少
かなりやばいな
106名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 22:12:12
今特許庁HPで見たけど1万人超えてたし。
去年より1000人ほど多いのかな。
初学者が7000人居るから残り3000人の死闘になるな。
107名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 22:35:27
>>106
死闘? 馬鹿言え。
どうせ、2700人以上は短答に受からせるんだから、まともな受験生にとっては楽勝だろ。
108名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:20:45
死闘とは論文のことでは?
109名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:35:01
>>107
今年の短答合格者は1500人の予定です。

>>106
初学者は2000人です。7000人もいません。
110名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 08:52:59
>>108
どうせ、論文に落ちても来年・再来年と論文試験をストレートに受けられるんだろ。
死闘のわけない。
そこまで優遇されて3回続けて論文に落ちるようならもう見込みがないから受験をやめろってことだ。

旧制度時代は、論文試験に受からない限り毎年「多枝(今の短答)+必須5科目+選択3科目」の勉強を強いられてきたんだよ。
今の受験生は楽すぎる。
これで同じ弁理士資格を与えるなんてほとんど冗談。
111名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 08:59:24
短答の合格者を絞る可能性が高い点を考えると
新制度はむしろ旧制度とあまり大差が無いだろう。
旧制度と新制度のどっちがいいかなんて議論自体不毛な気がする。
112名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 09:06:21
>>110
旧制度では受験者の数が今より多くなかったし
当時の弁理士はマイナーな資格
113名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 09:19:58
昔は多枝の5科目と論文科目が同じだったから、
多枝は5月から勉強する受験生も多かったと聞いた。

科目が減っても、受験生同士の競争は同じだから、
どちらが大変か比べても無意味。
114名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 10:37:33
20年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
技術的な知識の無い弁理士は特許業界から退場
115名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 17:16:08
皆さん短答どうでしたか?
私は去年より難しい気がしました。
116名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 18:09:28
難しかったね。
去年より合格点は下がると思う。
117名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 20:25:03
代々木塾part1
http://www2.2ch.net/2ch.html
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
118名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 20:25:46
■弁理士関連団体
* 日本弁理士会(JPAA)http://www.jpaa.or.jp/
* 日本弁理士クラブhttp://www.nichiben.gr.jp/
* 春秋会http://shunju.gr.jp/
* 南甲弁理士クラブhttp://www.nankoh.gr.jp/
* PA会http://www.pa-kai.com/
* 稲門弁理士クラブhttp://www.tomon-benrishi.com/
* 無名会http://www.mumei.gr.jp/
* 弁理士クラブhttp://www.benku.org/
* 弁理士同好会http://www.benrishi-doyukai.gr.jp/
* 西日本弁理士クラブhttp://www.nishiben.jp/
* 日本弁理士協同組合http://www.benrishi-k.gr.jp/
* 日本弁理士政治連盟 http://www.benseiren.gr.jp/
119名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:34:03
平成20年度短答式試験 解答予想速報
http://www.progledge.com/cms/archives/2008/05/18204823.html
【解答予想速報】平成20年度短答式試験
08/05/18
受験生の皆様、短答式試験お疲れ様でした。
プログレッジの解答予想につきまして、下記の表となります。
なお、公式な解答は、特許庁の解答速報をご確認ください。
また、合格基準点の予想に関するお問合せは、ご遠慮願います。
〔1〕2〔2〕2〔3〕4〔4〕2〔5〕4〔6〕5〔7〕2〔8〕3〔9〕2〔10〕2
〔11〕3〔12〕3〔13〕3〔14〕1(or 2)〔15〕5〔16〕2〔17〕3〔18〕5〔19〕4〔20〕1
〔21〕3〔22〕5〔23〕4〔24〕2〔25〕1〔26〕4〔27〕4〔28〕2〔29〕5〔30〕2
〔31〕1〔32〕5〔33〕3〔34〕4〔35〕5〔36〕5〔37〕2〔38〕3〔39〕1〔40〕4
〔41〕2〔42〕3〔43〕4〔44〕3〔45〕1〔46〕3〔47〕2〔48〕5〔49〕5〔50〕1
〔51〕3〔52〕2〔53〕3〔54〕5〔55〕3〔56〕2〔57〕3〔58〕4〔59〕3〔60〕1
120名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:34:43
平成20年度短答式試験 解答予想速報
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/2008/05/post_a130.html#more
受験生の皆さま、お疲れさまでした。
予想される解答は以下のとおりです。
(1)2 (2)2 (3)4 (4)1or2 (5)4
(6)5 (7)2 (8)3 (9)2 (10)2
(11)3 (12)3 (13)3 (14)1  (15)5
(16)2 (17)3 (18)5 (19)4 (20)1
(21)3 (22)5 (23)4 (24)2 (25)1
(26)4 (27)4 (28)2 (29)5 (30)2
(31)1 (32)5 (33)3 (34)4 (35)5
(36)5 (37)2 (38)3 (39)1 (40)4
(41)2 (42)3 (43)4 (44)3 (45)1
(46)3 (47)2 (48)5 (49)5 (50)1
(51)3 (52)2 (53)3 (54)5 (55)3
(56)2 (57)3 (58)4 (59)3 (60)1

正解は、明日(19日)特許庁HP上でご確認ください。
解答予想にご協力くださったゼミ生の方々、ありがとうございました。
121名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:45:45
他スレでは既に自己採点をし終わってる人がいるようですが
このスレに居るyの受講生は特許庁の公式発表まで待つの?
122名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:06:38
上の解答で51点か52点だった。

短答に関してはYよりもLのおかげだけど。
123名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:22:25
吉田ゼミの回答で45or46点でした。
なんとかボーダクリアでしょうか・・・
124名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 19:35:47
平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題及び解答
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h20benrisi_tan.htm
・平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題(PDF形式 128KB)
・平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題解答(PDF形式 12KB)

LEC2008年弁理士短答式本試験解答速報[PDF]<45KB>
http://www.lec-jp.com/benrishi/pdf/M_080519.pdf
※本解答はLEC独自の見解によるものであり、公式な解答と異なる場合がございます。
公式な解答につきましては、5/19(月)に特許庁より発表される解答速報をご覧ください。
125123:2008/05/19(月) 19:40:13
特許庁のHPで採点したらやはり45点でした。
吉田ゼミでは問い14と問い54以外、殆ど特許庁発表と同じでしたね。
すごいですね吉田ゼミって。
論文の直前は他スレのアドバイスに従ってwとyを掛け持ちします。
126ぷっ:2008/05/19(月) 20:22:31
>>125
問題文はあるし、ゼロ解答はないし、簡単だよ。
127123:2008/05/19(月) 20:42:10
>>126
いや、私は吉田ゼミの存在自体は知ってましたが
短答の回答速報を実際に利用したことがなかっただけのことです。
ちなみに近年の受験生なもので平成一桁時代のことはよく存じておりません。
128名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:42:57
代々木の受講生としては
今回の短答は難しく感じました。
皆さんはどうでしたか。
129名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:50:46
問14の枝(ロ)
登録意匠に類似する意匠に係る物品を、自己ではなく第三者による業として
の輸出のために所持する行為は、その行為が業としてでなければ、当該
意匠権の侵害とみなされることはない。

私の答:×
理由:輸出には「業として」が包含されているから。
130名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:57:47
論文サブノートって去年かなり発売が遅れてたけど、
今HP見ても見当たらない。もう手に入らないの?
131名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:39:01
初めて受験生で、WとYの答練を受けた。
正直、Yは難しい。

Wは、模範答案から外れると、全く採点されない。
あと、判例とかはWのレジメ通りに書かないと減点されるし、
点の付け方も納得できなかった。
講評で逆切れしてるのを見た。先使用権のとこかな。
採点者のレベルが低くないかな。

さて、直前はLECにする。LEC事件。
132名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 22:43:15
LEcのまわしもの、消えろ。
133名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:49:51
Yのサブノートは、去年8月の予定が延び続けてとうとう未定に
YからPに講師やスタッフが流れたので
講義はT塾長がいるからいくらでも出来るんだけど
テキスト類を作るスタッフが根本的に足りてない
134名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:55:44
>>132

Wのまわし者もなー
135名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 00:07:46
>>132
131だけど、Yを否定してるわけではないです。
Yは初心者のおいらには難しくて。。あと年齢層高い。関係ないか。

Yは採点はすごくまともでした。
Wは要件かいてるのに、赤字で「分割の要件が足りません」とか書かれるし。

LEC大学のこととか思い出したら、やっぱYにしよかな。
136名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 06:52:39
■弁理士関連団体
* 日本弁理士会(JPAA)http://www.jpaa.or.jp/
* 日本弁理士クラブhttp://www.nichiben.gr.jp/
* 春秋会http://shunju.gr.jp/
* 南甲弁理士クラブhttp://www.nankoh.gr.jp/
* PA会http://www.pa-kai.com/
* 稲門弁理士クラブhttp://www.tomon-benrishi.com/
* 無名会http://www.mumei.gr.jp/
* 弁理士クラブhttp://www.benku.org/
* 弁理士同好会http://www.benrishi-doyukai.gr.jp/
* 西日本弁理士クラブhttp://www.nishiben.jp/
* 日本弁理士協同組合http://www.benrishi-k.gr.jp/
* 日本弁理士政治連盟 http://www.benseiren.gr.jp/
137名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 10:01:04
で、結局、ここはヤヴァイの?
138名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 18:54:23
>>131
私もwとyを受けました。
wの特許法の問題では差止めのために取りうる措置を聞いてるのに
特46の2が項目に挙がっていた(迅速な権利行使に資さない)。
yでも特許法で地裁レベルのマニアックな論点が出ていて
誰も答えられなかったというとんでもない出題ミスがあった。
139名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:15:19
>>138
まあ、出題ミスというより問い方が悪かっただけじゃない。
そもそもエストッペルなんて均等の要件だし、どの基本書にもレジェメにものってるしね。
知らない受験生いないじゃん。
それより、この時期に論文関連の書籍がないことはいただけない。
140名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:19:29
>>139
その肝心の禁反言があの問題文からどうやって導きだされるのか?
141名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:21:44
この時期に論文の書籍を買うこと自体間違っている。
論文の重要な準備段階は年明けですからね。
短答後はこれまでやってきたことの復習。
142139:2008/05/21(水) 20:24:39
>>140
かなり難しいとおもう。だから問い方が悪いと。
143名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:36:14
>>139
あれはひどかった。最悪の問題。
2ラウンドの出題は非常に雑だった。
144名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:58:45
あれは禁反言しか書くこと無いと思って、
「一回言った事は、後でつけがまわってくる」
というだけの知識を1ページに延ばして書いたら60点超えた。
145名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 19:18:29
>>144
でも講師の公式見解では誰一人書けた人が居なかったそうですが・・・
まぁあの地裁の論点が今年の本試験に出る可能性は相当薄いだろう
146名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:06:36
少数いるみたいよ。
あの論点は過去問にあるから多分でない。
147名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:26:36
あれはH10年の特の論点ですよね。
H17から試験を受けていますが
あの論点が書けるということは確かに知識があると認めざるを得ないが
かなり昔から受験生をやっていることを如実に示していて滑稽でもある。
148名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:18:59
>>141
論文向けの書籍って、サブノートと応用事例問題集のことでしょ?
それすら改訂できないとは...

トホホ
149名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:56:23
明日のY模試いくぜ〜。飯田橋。
結局LECには1円も払わなかった。

LEC大学。
150名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 01:30:38
あのー?Yの直前講座あれやってましたか?昨日とか?
151名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 16:01:12
俺は第2回目の直前しか申し込んでない
152名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 20:18:25
俺は第4回目の直前しか申し込んでない

最近、短答・論文とも本試験と乖離した問題が多いから
153名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 20:27:08
つーか、論文の本試験日まで期間が短い。
yの直前模試を4回も取れるほど時間的余裕ない。
154名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 20:51:51
模試じゃなく。講座やってます?
155名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:58:32
Yって短答はマニアックだけど論文のほうはどうでしょうか?
156名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:03:30
昨日の論文答練は普通にオーソドックスな問題
ひねりがなくて物足りなかった
ところで、東京で講義した人って名前なんていうの?
157名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:40:58
直前講義受けてる人いますか?
158名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 05:19:39
>>156
あの講義の人、だめだったね。。。途中で3割は席立たなかった?
自分は聞かずに回答読んでたけれど。
答練でも一度あたったのだけど、あのときもどうかと。
若い講師は熱意が会っても、プレゼン下手。
159名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 05:25:53
1回目の模試は普通すぎてYらしくないというか、
普通の問題でした。

意匠・商標は少しひねってました。
「青本読め」「改正本読め」というメッセージなんでしょう。
160名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 10:05:59
>>158
そんなに席たってたんだ
前の方に座ってたからわからなかった。
下手だよね。あのー、えーと、が多すぎワロタw
161名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:26:29
>>156
谷島とかいう人だったと思う。
あと商標の第4クール目も元採点者だった。
熱意はあるけど弁舌は経験不足だな。
162名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:30:13
まあ、全く問題ないレベルだと思うが
163名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:43:51
谷島って人が出てきたのは確か年明けの答練会でなかった?
企業の知財部で仕事やってたとか何とか言ってたのを微かに覚えてるけど
講義はいまひとつだったな。
164名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 20:09:20
土曜日の模試の解説は、谷島さんではなかった。
いつもLet's Note持ってる人でした。
谷島さんは、彼みたいに「えー」とか頻発しない。

そんなことはともかく、特許法1問目(2)だけど、
シフト補正違反で拒絶理由来るのはわかるのだけど
最後の拒絶理由になるんじゃないですか?
審査基準の読みが足らないなあ。
165名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 20:28:22
最後の拒絶理由でいいんじゃないの
最初のとは書いてないし
166名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 18:26:44
ナイフの加工装置事件は出そう
167名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 18:29:36
>>159
TTMさんが2ちゃん見て反省したと思われる
168名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 06:37:23
「シェーン」事件
平成19年12月18日 最高裁判所第三小法廷平成19(受)1105 著作権侵害差止等請求事件  
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071218155544.pdf
「ナイフの加工装置」事件
平成20年04月24日 最高裁判所第一小法廷平成18(受)1772 特許権に基づく製造販売禁止等請求事件
裁判要旨
特許法104条の3第1項に基づく無効主張を採用して特許権に基づく損害賠償等の請求を棄却すべきものとした控訴審判決につき,同判決後に特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正審決が確定したため再審事由が存するとしてその判断を争うことが許されないとされた事例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080424152947.pdf
169名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 11:06:46
諸君、きたぜ、代々木の直前講座。
おれはこれにかけるぜ。答練はやらないんだ。
170名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:22:30
まぁ確かに直前模試やって自信を無くすよりは
知識を蓄えたほうが自信ついて本番に有利だな
もっとも高得点取れれば問題ないけどね
171名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:45:59
>>160
一応合格者みたいだし知識はあるんじゃないかな。
弁舌の方は経験積めば一定のテンポで話せるようになる。
172名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:57:45
俺も講師になったらああなりそう
173名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 22:52:36
まぁ堤さんはもう年だし谷島さん等が弁舌鍛えてyを盛り上げていかなきゃダメだな。
講義が下手なままじゃ他の受験機関にどんどん受験生がながれていく。
174名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 18:03:58
今年で最終合格することを考えると
月日が経ってyの講義がいとしく感じそうだな
175名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 00:40:32
書いて書いて書きまくれ
176名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 19:12:46
明日はyの模試か。
今日は早めに寝よう。
177名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 01:27:18
おれワンポイント講座しかやらないんだ。
ためになった。
178名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:44:03
yの模試受けてきた。
年明けの答練よりかなり簡単な気がした。
179名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:47:19
50条の2を書き忘れた。あとは一応書けた感じ
180名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 18:51:54
先週の答練全然できなかったのに
上位に入っててワロタw
問題読み間違い2回やったのにw

てか今日もやっちったよ
50の2のところが、39Aの拒絶理由と勘違いしてしまった
削除補正せずに分割したから39Aだなと早とちりしてしまった。
なんかおかしいなとも思ったけど、同一って言葉に惑わされたな
こりゃ本試でもやるわ
181名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 18:58:43
50条の2のカッコ書きは気付いてはいたけど
記載量のバランスを考えて敢えて触れずに
新規事項追加とシフト補正の要件だけ書いた。
182名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:02:28
意匠法の問題で
先願が拒絶査定でも9条2項後段の拒絶査定なら
先願の地位があるから後願が無効理由になる。
183名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:18:56
>>180
受講者が減って、成績優秀者に載りやすくなっているのでは?
答案練習会の時も、そう思った。
184名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:28:15
今日の講師って短答答練の監督者じゃん。
あんなおどおど話さなくてもいいのにね。
185名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:28:41
それ俺も思ったんだけどね
途中で書いててやっぱり違うと思って書く内容変えたw

仮に、先願Aに9A後段の先願の地位があって、後願の意匠ロに9@の無効理由があるとするなら、イとロは同一又は類似ってことだよね

意匠ロはすでに出願Aの時点で公知となってるから
イとロが同一又は類似なら、出願Aは、実施意匠ロを引用して3@1号か3号で拒絶され、9Aの適用はないんだよね。
だから出願Aに洗顔の地位はない。よって意匠ロは9@の無効理由を有しない
これを答案でうまく説明できたかわからん

というかここでもうまく説明できてないと思うw
186名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:29:15
>>182
そう。
拒絶査定確定したからといって
直ちに先願の地位がなくなるわけではない。
187名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:29:21
あ、>>185>>184へのレスです
188185:2008/05/31(土) 21:30:09
また間違えた>>182へのレスです
189ぷっ:2008/05/31(土) 21:38:49
>>186
基地外
190名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:45:43
>>185
今確認したけどその通りだわ。
あと公知意匠の抗弁も書いてしまった。
191名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:00:29
>>185
Aに9Aの先願の地位がある場合は...位の記載は許されると思うけど。
条件付加型の説明だし、Aがパリ優伴っていれば実施意匠ロがあっても大丈夫だし。
192185:2008/05/31(土) 22:22:29
出願Aの拒絶理由が不明なための条件付けだよ。
不明だから検討しなきゃいけない。
拒絶査定が確定しても洗顔の地位を有する場合があるんだから。
模範答案のように、全く検討せずに、拒絶査定が確定=洗顔の地位は有しない。
とする方がどうかなと思う。

全く関係のない優先権を条件付けるのとは違うと思うな。
出願Aが優先権を伴っていないのは、問題文に記載されなくても明らかでしょ。
逆に出願Aの拒絶査定がどの拒絶理由なのかは不明。
現にこのスレの何人かは9A後段の洗顔の地位について検討してる。
193名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:35:12
今日の会場はキレイでよかった
家の光会館は怪しげな建物だったけど
194名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 03:13:05
>>192
同意。9条2項が書ければ加算点でしょう。1/3は書いてくると思う。
優先権は新たな条件付加だから、題意把握ミスと言われるかも。

しかし50の2か〜(特実)。全く気づかんかった。
自分も39条拒絶理由と勘違いした。いい勉強になった。もう間違えない。
拒絶理由と分割のときは50の2を常に気にしないとだめですね。

前回よりもひねくれたYぽい問題でした。
Wしか受けていない人とか轟沈しますね。
195名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:33:35
yの2回目は意匠を除いて楽だった。
直前模試は難しい印象があったんだけどね。
196名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 12:49:13


■弁理士試験
* 平成20年度弁理士試験短答式筆記試験合格発表
合格者数:2,865名。合格基準点:39点。
※合格されたみなさまおめでとうございます。論文試験がんばってください。
197名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:54:31
今朝仕事抜け出して特許庁の掲示板で見ましたが39点でしたね。
免除があるから高くなるだろうと思っていたのですが
ふたを開けてみるとなんだかなって感じです。
198名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:02:29
土曜にwを受けてきます。
これで直前は全て終わりです。
199名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:41:02
来年の短答は合格者が確実に減るわけだから、
受験生は大変ですね。
200名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:43:04
200
201名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:44:59
201
202名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:49:27
昨年と同じくらい今年の最終合格があったと仮定すれば
来年の短答免除は約2200人になるだろうから
来年の短答合格枠はたったの600程度になるのか。
そりゃ厳しいわな。
203名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 23:00:08
>>202
頭悪すぎ
204名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 17:34:33
yの模試はあと2回もあるのか。
結構ハードスケジュールかと思ったけど
年明けの答練やっとけば意外と余裕に感じるな。
205名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 17:50:00
>>204
直前で全4回は多いので2回目のみ受けましたが
例年1回あたり2万円程度なので値段的には妥当かと。
206名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 21:52:33
>>202
見かけ上ね
でも実際は、短答に受かる人は毎年受かるもの
207名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 18:09:42
でも短刀なめると落ちるよ。
自分だけは大丈夫だと思ってる奴ほど危ない。
208名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 22:06:49
なめたらいかんが、普通に四法の勉強をしていて、
3月か4月から条・不・著の勉強をすればまず落ちない
209名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 22:10:46
年明け前は短答の勉強と論文の勉強を平行して
年明け後から3月末までは答練にいく。
短刀は4月からやれば十分間に合う。
210名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 17:36:07
w受けてきた。
特許法の優先権の範囲と
商標法の取消審判後の出願以外は
大体書けた感じ。
211名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 18:36:41
Yの商標、日清食品・東洋水産事件の判例だったね。
212名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 18:58:34
すまん。
yは2回目しか受けてないんだ。
結果がかえってきたけど優秀者じゃなかった。
213名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 19:11:37
今日の問題も糞でしたね
意匠も商標も10分以上あまった
誰が問題つくってんの
214名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 19:19:25
>>211
それって有名な判例なのかな
初めて知ったよ
215名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 19:41:23
傾向が本試とかけ離れすぎだな
216名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 19:42:57
>>215
ほんとだよな
その場で考えさせる問題が皆無
217名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 19:44:08
>>211
「8条2項、5項違反で商標登録が無効になる場合とは
協議で定めた出願人やくじで定めた出願人以外の者が登録された場合である」
という知財高裁の判例ですね?
まぁ答練のネタとしてはなかなか面白い判例なんじゃない。
もっとも、最高裁まで行かなきゃ勉強する気にならんけど。
218名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 20:00:10
今年の商標の論点はカムホートで決まりっしょ
219名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 20:07:37
よくわからないんだけど、
8Aの協議不調不能で拒絶されても、その後出願すれば登録になるよね
無効の場合と何らかわりないんじゃないの
よくわかんないけど。
220名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 20:39:28
おそらく今日は5階と7階使う予定だったけど、
受講者少ないから7階だけになったと予想
2階あたりで弁理士会の研修やってたのがワロタ
221名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:04:11
yだけだとやはり独特のクセに振り回されるな。
wも受けといてよかった。
222名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:07:53
「頑張れ受験生事件」は実務的には重要らしいけど、
直前期に出す裁判例じゃないよな。

今日のプログレッジ模試も、いまいちだった。
WやLの方が、採点に問題はあるものの、本試験には近い感じがする。
マンパワーの問題なのかな。
223名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:20:30
wの採点者で半ばキレたように講評してくる奴がいるんだが
224名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:29:43
>>219
ようは商標法では重複登録があっても
既存の信用を保護する観点から放任説を採るってことを
その判例は言っているのだと思われる。
まぁ高裁の判例だしあまり深入りしないことだな。
225名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:30:49
>>224
なるほど。ありがとう。
226名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:44:11
てかほんと人減ってる。

すごい勢いじゃない?
なんで?
227名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:49:41
2回目は結構人多い感じがしたんだが・・・
3回目は相当少なかったのか・・・
会場の写真アップしてくれればいいのに・・・
228名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:51:18
>>227
席は埋まってたよ
一部屋使わなかっただけで
229名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:53:59
Yはこんなのもありますよて感じだよな。
本試の問題みればわかるけど。
本試はもっと基本的単純なことしか問題に出ない。
230名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:55:53
本誌は基本的なことをいかに難しく聞くかだよな
今日は受験機関の限界を感じたわ
趣旨なんて自宅でも覚えられるんだから、実践的な問題出して欲しいわ
231名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:59:40
そうなんですよね。きいてることは基本的なことなんですよね。
問題長文にして複雑にみせてるだけなんですよね。
内容は基本事項きいてるだけなんですよね。
232名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:00:14
>>230
頭で覚えたからといって書けるとは限らない。
自分が覚えたか否かは主観なので口頭でいえないとダメ。
とどこかの講師がいってましたとさ。
233名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:02:38
>>232
あーはいはい講師乙
そんなこと受験生みんなわかってるだろ
234名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:03:43
今日の問題やっぱいまいち。

去年のは非常によく練られた印象だったけど
235名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:08:10
Yてさ、昔からそうだけど、
青本改正法解説書とかの表現とか内容そのまま使いたがるんだよね。
(それが正確な内容と思ってるんだろうねきっと)
それはそれで良いんだろうけど。今はそんなのどうでも(言い過ぎかも)いい気がする。
ものすごく回りくどい表現そのまま使ったり、そんな必要まったくないのに。
そんな表現なんか要求してないだろうに。そういう表現覚えたりしてるひともういないでしょ?
236名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:10:11
何このスレ!!

Pの工作員が立てたのか??
237名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:13:55
>>236
そうじゃない。
皆塾生か、元塾生さ。

最近の代々木塾低迷ぶりを嘆いている。
238名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:16:33
おれは原因は塾長だと思う。
何とも頭でっかちで融通きかない典型的ステレオタイプ。
内容はいいんだろうけど。改正法とか判例とか調査研究勉強してるのもわかるんだけど。
239名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:22:43
今の塾長とかの受験時代は機械的暗記一辺倒の時代だから。
240名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:25:06
今日の問題はよくないな
論ぜよばっかだし。
本試で論ぜよなんてあんまでないよね?
241名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:27:47
Yの意図してることは、論点の確認てことなんだろう(知識として)
本試の模試(予行演習)みたいな意味合いは薄いだろう。
242名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:53:04
>>240
あまり出ないものが本試験で出る。
だから怖い。
243名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:58:29
予想屋じゃないので、外れるのは仕方がないが、
直前期に、あえて変な問題を出すことはないと思う。
244名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 22:59:39
まぁ確かに直前で変な問題出されて
論点分からんと不安になるよな。
要は受験機関の癖に振り回されるなってことさ。
245名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 23:27:30
>>222

>頑張れ受験生事件

何それ?
246名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 23:35:41
>>245
8条2項と5項の解釈を判示した、審決取消訴訟。
http://www.ip.courts.go.jp/iphanrei/pdf/20070605152508.pdf
247名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 23:38:42
こんなの直前で出したの?
イテテ〜だねww
248名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 02:28:59
その場で思いついて書けるやつはまずいないでしょうね。
249名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 06:21:34
商標はちょっとあれでしたね。周りの人もみんな筆がとまってた。
代々木は、これ知っとけよみたいな感じで論点を出すよね。
直前に出されるとは思ってなかった。

4条1項11号の回避措置みたいな、基礎レベルの問題なんて、
この時期できて当然ってことなのかいな。
その割には、特許法の1問目は簡単すぎだったけど。
250名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 06:28:28
>>235
Wは最高裁判例は一字一句間違えちゃだめだ〜みたいなことを
小松先生が言ってる。答練で、均等論を直接当てはめしたら注意された。
251名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 07:16:02
所員を中傷した大手特許事務所長ら書類送検 大阪府警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080512/crm0805120149001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080512/crm0805120149001-n2.htm
2008.5.12 01:45
 国際特許を扱う事務所(本部・大阪市中央区)でテレビ電話会議の席上、元男性
所員(49)を中傷したなどとして、大阪府警東署が、名誉棄損容疑で所長(65)
を、同容疑と偽計業務妨害容疑で上司(29)を書類送検したことが11日、分かっ
た。
 同事務所は大阪、東京、福岡に拠点があり、ノーベル賞受賞者や各国政府、優良企
業などを顧客に持つ国内最大手の特許事務所のひとつ。バイオテクノロジー(生物工
学)やIT分野の案件を得意としている。
 調べでは、所長は昨年5月11日、不特定多数の所員が視聴していたテレビ電話会
議で、当時特許に関する英文書類の翻訳を担当していた元所員に対し、「文科系の出
身者にバイオの翻訳などできるわけがない。君の質の低い翻訳のために優秀な人材に
多大な時間を取らせたらかわいそうだ」などと暴言を吐き、名誉を傷つけた疑い。
 上司は昨年5月ごろ、元所員が提出した翻訳書類を放置して売り上げを激減させ、
「翻訳レベルが低くチェックに時間がかかりすぎるのでしなかった」と所長らに報告、
名誉を傷つけた疑い。 元所員は昨年10月に同事務所を退職し、所長らを告訴していた。
同事務所をめぐっては、元所員13人が「上司のパワーハラスメントで苦痛を受け
た」として所長らに損害賠償を求めて大阪地裁に提訴、昨年3月に和解が成立してい
る。
252名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 13:27:00
論文サブノート、まだか〜
253名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 14:05:57
y直前2回目の意匠の優秀答案でも9A後段に触れてたね。
でも字が汚すぎ。
254名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 15:18:33
>>252
自分で論文サブノートを改訂作業をして、代々木塾に無償で提供しろ。
255名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 19:27:14
おれはYの直前ポイント講座受講してるから。
Yの問題は簡単です。
256名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 19:31:53
簡単だったら受けても無駄
他の模試で修行すべき
257名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 19:34:24
模試はやりません。必要ないと思います。
直前ポイント講座しかやらないんだ。
258名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 17:53:13
直前模試を沢山受ける必要は無いが
短刀対策で筆力落ちてるだろうから
少なくとも1〜2回は受けたほうがいい。
259名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 18:32:59
しかし の後にもう一回逆のこと言いたいときって何の接続詞使えばいいんだっけ
前にこれだ!と思ってたのがあったんだが忘れてしまった
260名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 18:56:35
と、思いきや
261名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 19:40:12
>>259
「ところがどっこい〜」
262名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:19:39
>>259
一方で、とかじゃね
263名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:22:22
>>259
思うに、〜 けだし
264名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:37:47
毎日新聞の号外が発行されましたので、お知らせいたします。

▼「秋葉原で通り魔」

尚、この記事の詳細は以下(PDFファイル)にてご覧になれます。
http://www.mainichi.co.jp/pdf/20080608akihabara01.pdf
http://www.mainichi.co.jp/pdf/20080608akihabara02.pdf

*PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。詳しくはアドビ社のホーム
ページhttp://www.adobe.co.jp/にてご確認ください
265名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:40:11
治安悪くなったな。
選択科目終わったら秋葉原行こうかとおもったけど
どうするかな。
266名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:45:12
連鎖性あるらしいから気をつけろ!
267名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 21:47:27
秋葉の加藤よか正義だ。特許庁の不公平採点制度の怠慢への制裁として、
ヒゲクマを殺す。ヒゲクマを殺す。ヒゲクマを殺す。ヒゲクマを殺す。
268名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:15:51
ヒゲクマって誰?
そんな人yに居たか。
269名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 22:24:58
口述の試験官だろう
270名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 22:43:47
ヒゲクマは、論文採点にも加担し、ヤツの餌食となった論文受験生は全滅した。
例えば、去年の受験番号1番から208番までの論文合格者が皆無の他、合格者番号に、
不自然な偏りがあちこちにある。このような理不尽な事態を、
容認する特許庁にも責任がある。受験番号100番以内だった俺は、自信作だった
去年の論文不合格が、どうしても納得出来ずに、マジで自殺を考えた。

折角だから、制裁としてヒゲクマを殺してから、死ぬ計画を真面目に
立てていた。幾ら温厚な人格でも追い詰められれば加藤になる。

俺は、今年の論文で、もし理不尽に落とされた場合、自分の理性を抑えること
に自信が無い。発狂してヒゲクマ殺して特許庁内部で硫化水素自殺図る
狂気願望のある自分が、我ながら、恐ろしい。
271名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 17:24:15
短刀の合格通知が来るとホッとしますね。
論文は明治学院大です。
比較的校舎が新しく、机が大きいので
紙がかさばらずに済みそうです。
その点慶応は机が小さく物落としそうで気が散りそうだ。
272名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 18:48:19
明治学院大って、昔の墓地跡なんだぜw
273名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 18:52:00
そういえば周りが芝生っぽいし
なんかアメリカの墓地な感じだ
274名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 23:34:14
短答はKOで受けたが、なんか小学校の教室のようだった。
でも、二人掛けを一人で使えたので、気が散らずに良かった。
275名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 18:03:31
明治学院 下見に行ってきた。遠い!!
276名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 18:22:29
確かに駅から結構歩くね。
昔選択科目で遅刻しそうになり
試験開始10分前に滑り込んだことがある。
277名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 00:43:57
弁理士スレに書いてある飯田橋代々木塾って、なんだろう?
聞いた事が無いんだが。誰か知ってる?

278名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 02:44:54
塾長ブログさ、深いこと書けよ。
279名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 08:42:49
yの講座や答練はよく飯田橋のレインボービルと家の光でやるけど
あのビルのテナントに入ってる安●特許事務所とyって
なんか関係あるの?
280名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 18:12:00
Yの最後の模試、行ってきた。
特実は見事山当たった。(模試で当ててどうすんねんってことだがww)
イヤヨと国際出願の優先権絡み。
意匠は余裕で4ページぎっしり書いた。
商標は1問目のもう一つの11号拒絶に手がかかってしまった。ぎりぎり4ページ。
281名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:00:25
3回目上位だったが
4回目も上位だなこりゃ

184と国際出願のヤマがあたったって・・・
去年でてるんだから誰でもマークしてるでしょw
282名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:10:20
昨日本スレで質問したことがそのまんま特実ででたわ。優先権の取り下げの話ね。

それにしても特実1問目の審査請求が無効とかそんなこと言及する必要あんのかね
1年3月で取り下げ擬制→特許不可→終わりでいいじゃん
というか問題の設定が明らかにおかしい
出願審査請求をした→それが無効でしたってどんな問題設定だよw
庁に係属してないとできないんだから、審査請求したって問題文自体が完全におかしい。
取り下げ擬制なんだから1年5月経過時じゃ審査請求できないよなー考え方間違ってるかなー
ってずっと考えながら答案かいてたわ
283名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:39:22
現実に起きることを問題にしたってことじゃないのかな。
284名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:45:45
3回目どんべだったが
4回目もどんべだなこりゃ

何年も受けてんだから誰でも上位ぐらいなるでしょw
285名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:57:07
代々木ってほんと若い人いないよね
雰囲気でベテが多いとわかる
286名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 20:29:56
なんか悲壮感すら漂うよな
後ろからみると髪薄い人多いし
287名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 20:31:06
今日の問題も糞だったな
288名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:01:24
問題自体はそう悪くなかったと思うけどな。
商標の代替するけど並行して存続するあたりなんか勉強になりました。

どうせ痛い得点だろうけど。
289名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:10:01
>>288
青本記載事項なんだけどな
290名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:14:56
並行するのは結構常識
そもそも条文読むだけで疑問がわくじゃん。
291名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:19:38
>>285
俺31だけど
yの中じゃ若い方かな?
292名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:26:29
 
293名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:35:05
Yは過去の栄光にしがみついてるってとこないか?
今の試験に合格することと関係ないようなことしてるようなきがしないでもない。
昔の暗記一辺倒のときに、青本とかの用語言い回し、
正確にするみたいなときの受験機関だし。
レベル低いレックのほうが、ある意味合格するのに近いのかも。
294名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:45:04
うーむやはり
短刀はL
論文はYかW
というのが王道かな
295名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:56:22
いや、短答はL、論文はWに変わりつつある。
Yは先願権利の抗弁を3回続けて出したり、
塾長が好きな問題に偏っている。
296名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:12:34
w1回目の権利消滅の抗弁を書いたら
それは否認事項ですとか書かれてた。
yとwとで立場が違うのも困るが
本試験では権利消滅は一度も出てないから
書かないほうが無難だろう。
297名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:35:10
前から否認事項だと思ってたがやっぱそうだったのか
298名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:35:12
Yて重箱の隅つつくようなかんじ。
本試論文問題ていっけん複雑そうな感じだけど、へんな引っかけとか、ないですよね。
基本事項を正確に理解してればきちんとできると思います。
Yてへんに余計な引っかけ気にした類いの多いような気がする。
地裁判決とか、最高裁ならわかるけど。どうでもいいと思う。
そんなのやるなら基本事項正確にチェックしたほうが合格には有益だと思う。
299名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:47:21
Yの場合、抗弁だけ書かせる問題がほとんど。
本試験では否認と抗弁両方書く場合が多い。

Wの解釈の方が自然に思えるが、無理に否認・抗弁に分けずに、
権利消滅後は侵害が成立しないと書けば済むんじゃない?
300名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:51:00
そうなんだよな
商標の存続期間の更新とかちょっと意地悪いよな
301名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:56:18
今日の延長登録の知財高裁判決、ちょっと変じゃない?
化学物質Gの実施には特許権の効力が及ばないが、
Gを胃腸薬として用いる場合は、101条1号、2号の
間接侵害に該当する、というのが正しい法解釈だと思う。

知財高裁は結論は侵害だが、101条2号の主観的要件の判断を
嫌って、そういう判決を出したんだとと思うけど。
302名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:59:00
>>282

282さんは、問題読めてないよ。

設問は「出願審査請求書を提出した」だよ。
審査請求書受理して、開始したなんて書いてないって。
303名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:04:02
>>302
自分は282のようには解釈しなかったが、そうとも読める
出来の良くない問題ということさ
304名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:08:47
Yのポイント講座の商標なんだけどさ、
講師の塾長て条文の論理的字面だけで、
よくわかってないんじゃないのかてきがする。
受講した方どうですか。
305名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:10:23
受講はしてないが、塾長は元特許技術者なので、意匠・商標の
講義は今ひとつ。
昨年まで直前期は、T尾先生が意匠・商標を担当していた。
306名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:19:33
>>303
今日は、最後だから?、素直な問題と私は思いました。
変な論点(特ラスト除いて)は無いし、簡単。
307名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:52:41
今日の模試の製造承認受けたのって胃腸薬だけなんじゃないのか?
物質Gも薬の用途については当然に承認を受けるものと解すべき?
308名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 23:55:06
その問題簡単そうだから10分くらいで書けるかなと思ったら
全然ダメだったわ
309名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 02:11:58
いや、短答はW、論文はYに変わりつつある。(Lはいらん)
310名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:09:06
Lはいらんという気持ちはわかるが、短答に関してはYよりLのほうが、
ずっといいよ。
311名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:15:24
>>309
論文はWとL両方受けたほうがいいよ。
片方だけだと受験機関のクセに振り回されるそう。
312名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 14:16:33
甲は、「弁理士試験受験生指導」を指定役務として、
商標「代々木塾」につき出願Aをした。
この場合、Aの取扱い及び甲の対応について述べよ。
313名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 16:15:02
>>310
確かに短刀アドバンスは信用できる
314名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 17:14:05
>>312
4条1項8号の拒絶理由
4条1項10号は微妙。数県レベルの周知性はあるのか?
知財関係者に限れば周知性はありそうだが。
315314:2008/06/15(日) 17:20:43
あと4条1項13号もあったね。
大塚先生の商標が去年の6月20日に満了。
そして15条の3
出願人は株式会社代々木塾。
316314:2008/06/15(日) 17:22:26
しかし、その商標登録出願の代理人はプログレッジ講師の岩田先生
すばらしいオチ
(この話は本当)

(731) 【出願人】
    【氏名又は名称】 株式会社代々木塾

    【住所又は居所】 東京都渋谷区千駄ケ谷四丁目29番12号
(740) 【代理人】
    【氏名又は名称】 杉山 一夫
    【氏名又は名称】 岩田 克子
317名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:02:49

受講生○ 採点◎ 問題△ 得点調整◎

受講生△ 採点○ 問題◎ 得点調整△
318名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:05:55

受講生×(初心者多) 採点△ 問題○ 得点調整△

Lの短答は採点の問題もないし、問題も良くできてるけどな。
319名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:32:42
L??
320名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:42:04
昨日の薬事法の裁判例を見てみたが、3件とも審決取消訴訟じゃないか。
審取訴訟の中で傍論として68条の2について言及しているが、
化学物質Gを購入したものが胃腸薬として用いる場合には、
その販売者も直接侵害になるという記載は全くない。
(行政訴訟だから当たり前だが)

侵害になるとしたら間接侵害だろう。
(判例)バカも休み休み言って欲しい。
321名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:39:41
論文はYに変わりつつある、、、そうかあ??
322名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 08:51:35
早稲田の一人勝ち
323名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 12:22:50
短答はL、論はW
324名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 12:47:44
俺の知り合い見る限り、代々木で高得点とっても何故か
論文堕ちするヤツが増えてきている。

平成一桁時代では、代々木で高得点=論文合格、だったそうだが、
やっぱ、代々木は特許庁にマークされているのかな。

去年の意匠論文で趣旨を代々木レジュメで一字一句正確に記載し、
他もボチボチだったのに、とんでもない成績で寝込んだが、
代々木の時代は終わったのかも。
325名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 14:27:35
Yはもうだめだよ。試験問題も試験のやり方もとっくに変わってるのに。
昔の暗記試験のやりかたそのままのこといってるんだもん。
暗記してること組み合わせて、解答作るみたいな感じ。
問題文にあったように覚えていることと組み合わせアレンジしてかくとか。
そんなこといってた。昔の暗記試験のままなんだよね。
Yのやりかたって。
326名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 14:30:10
めちゃ無駄に時間浪費な感じ。
合格に直結してない。合格に必要な勉強したほうが良い。
327名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 15:01:58
Yの模試はもっと複雑な事例問題にして欲しかった。
328名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 15:43:17
問題設定を難しくせず、但し書きとかでひっかけるのが多いよな
設問独立してるの多いし
329名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 18:36:29
>>305
P模試の商標やばくないか?
解説高●先生やってたけど、はっきりいってがっかりした。
なんで前権利者の継続使用を証明して不使用を免れるの?
事務所の先生に聞いたら「その予備校行くの辞めなさい」って大笑いで
いわれたよ。
それに社会通念上同一のところもおかしい。
初年度なのに大丈夫なのか?
330名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 20:08:12
免れるよ?
お前が間違ってるな
恥ずかしい
331名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:15:03
>>329
確かにひどかったが、あれは日付のミスだろう。
そのせいか、答案返却が遅れている。

>>330
この問題の前権利者の話は、商標権譲渡後に前権利者が使用しており、
商標権者が社会通念上同一の商標を使用していない場合の話。
前権利者は使用権者なのかな?
日付ミスで、こうなちゃったんだろうけど。
332名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:18:37
ああ、譲渡後に前権利者が使用ってことね
333名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:21:38
そうそう
334名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:46:46
Pの返却って何時なの?
先週金曜発送?次の金曜発送?
335名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:53:17
先週金曜から今日発送へ変更になったんだって。
商標のミスや、特実にも細かい不備があったからかも。
336名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 22:56:26
レジメを組み合わせて解答作れっていうのは、Wのジュンちゃんじゃない?
Yは、趣旨以外は好きに書けて、俺は好きなんだけどな。

Yがマニアな問題を出すのは、普通の問題はできて
当然って思ってるからのような気がする。それがいいかはおいといて。

答案構成講座と条文解析講座をやってから答連来いってことでしょ。
337名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:14:42
まあ、PCT規則90の2.3の優先権の取り下げの話し出したり、
変な裁判例出したり(しかもその解釈が間違っていたり)、
とにかく本試験傾向に合っていない。

みんな社会人で忙しいのだから、試験に出ないことに時間を使っている
暇はない。受講者が離れるのもしごく当然。
338名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:23:31
優先権の取り下げは普通な問題だと思うな
184の15第4項に対応する条文だし。
339名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:38:00
Yの模試はもっと複雑な事例問題にして欲しかった。
340名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:45:39
PCT規則90の2が変だって言うのは勉強やってなさすぎ。
探さなくても根拠条文覚えてるって。
341名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 01:13:48
>>330
いや、使用権者というならいいよもちろん。
だけどpの解答は明らかに想定していない。質問してたやつに
高●の回答もそうではなかったよ。青本に書いてあるとだけ。
書いてないよ〜
それに社会通念上同一の判断も明らかにおかしい。
342名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 01:27:01
>>341
明らかに没問てわかるならPに文句言って、そのあとは考えないほうがいいよ。
343名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 01:32:27
>>342
採点してるヤツ、去年同じゼミだったヤツいるから言ったら
「アター」だとw
たぶん訂正解答出るだろ
でも模試自体100人くらいだったらしいから目だってないのかもね。
344名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 08:04:59
>>325
あぁ、代々木頭になってしまった俺は…、レック頭に洗脳し直さなければ
受からないのか〜っ!
345名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 08:18:43
>>340
覚えていて出来たからこそ、変だと思った。
ちょっと本試験では問われにくい内容だった。
346名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 10:19:49
思い出したが、土曜の問題で、先願に係る権利が無効になっても中用権が
発生するから先願権利の抗弁が認められるという珍解答があったな。
先願権利者が無効理由を知っていて、悪意の場合は中用権は発生しない。
基礎の基礎なんだが。

逆に後願権利者であっても、善意であれば中用権が発生する余地はある。
後願権利者に中用権が認められないというのは中山先生らの学説であって、
判例ではない。
347名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 18:16:16
条文⇒判例⇒基本書
で判断してるけどね。
348名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 18:19:44
H19年度の答練のほうが今年より良問。
本試験に近い内容だと思う。
349名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 18:52:03
>>348
俺もそう思う。

昨年の直前期の問題も見直してみたが、17条の2第4項や
分割の問題など、なかなか良くできていた。

昨年本試の特実が長文だったゆえ、今年は問題文を長くした
ようだが、中身が薄くなっている気がする。
350名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 18:56:33
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/-400
参照番号: 1213696161-1134
2008年6月17日 18:49:21
インターネット・ホットラインセンター
351名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 20:11:19
講師が辞めて人材難なのに、無理して短答・論文4回模試を
やったのが悪かったと思う。
品質の低下。
352名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 23:28:28
受けてる受験生の数でいえば、
代々木塾が一番、
早稲田セミナーが二番ですが


353名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 07:21:53
入ゼミ試験受けた方、問題アップお願いします。
354まさか:2008/06/18(水) 08:06:25
>>346
>逆に後願権利者であっても、善意であれば中用権が発生する余地はある。

善意なら(存続中の)後願権利って実施できるの???
いやあ、先願特許権が存在するなんて知りませんでしたって言うのかいな。
355名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:29:51
>>351
H18年度の直前は1回きりだったけど
品質はそんなに悪くなかった記憶がある。
356名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 21:03:45
>>354
青本読め
今年の短答にも出たぞ

>>355
2年前と比べて、品質の低下と受講者の減少がほぼ比例
357名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 17:39:41
今年合格予定なので新しい青本買う必要ないかと思ってたけど
よくよく考えてみたら口述対策に役立ちそうだから
選択科目終わったら買って読んでいよう。
358名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 20:19:57
今年の論点
特実:インクタンク事件
意匠:組物と3条の2
商標:カムホート事件
359名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 22:01:53
4回目の答練の発送って今日って言ってたっけ?
360名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 22:06:17
残念ながら2回目しか受けてません。
361名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 22:49:25
商標は4条1項11号の判断基準時および取引の実情による判断。
362名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:07:50
>>359
そうかな。
363名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:09:33
>>361
あ、それ今年の答案練習会でヒンシュク買った論点だ。
364名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:12:55
プチキングか?
出ねえだろう
365名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:23:55
今年のyの問題は最悪
366名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:45:19
あれはYの問題の出し方が悪かっただけ。
事案としては論文試験の論点としては良いと思うけどな。
367名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 01:03:06
毎年のLの問題は最悪
368名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 01:03:35
特実:国際実用+TRIPS
意匠:パリ
商標:マド
369名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 09:01:16
王者 早稲田セミナー
370名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 10:15:33
Lの直前模試問題見せてもらったが、本試験より易しくて
あまり予行演習にならないと思った。

>>366
あの裁判例は、異議申立人に係る商標登録に、被申立人が不使用取消
審判請求したという特殊な事案だった。あまり前例にはならないよ。
371名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:34:14
4条1項11号の具体的取引事情について前例となるのは、
しょうざん事件、小僧寿し、木森林、Seiko eyeだろう。

大阪プチバナナは忘れていい。
372名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:44:28
帰ってきた
意匠55点が納得いかねーw
無効理由の抗弁を落としたくらいなのに。
本来なら60か65はあるはず。
373名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:48:50
本試験では、もっと納得行かない。
374名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:38:25
>>372
ひょっとして採点者谷島とかいう人?
おれも意匠で酷い点をつけられた。
375名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:43:15
>>373
採点時間がたった2分だからな。
いかに説得力のある文章をコンパクトに縮めて
出来るだけ綺麗な字で書けるかで勝負が決まる。
376372:2008/06/21(土) 17:46:15
>>374
確認したら僕も谷島って人でした。厳しい人にあたっちゃったんですね。
本誌でもこういうことがあると思って望まなくちゃいかんですね。
377名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:03:46
谷島先生って採点厳しいの?
自分も谷島先生だったけど、あり得ない好成績だった。
忙しくてムラがあるのかも。
378372:2008/06/21(土) 18:13:51
3回の意匠も谷島って人だったが70点だったわ
採点者はあまり関係ないかも
379名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:17:57
>無効理由の抗弁を落とした
これみんな書くから、落とすと−5点になるかも。
380名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:52:01
カルガモになるかも。
381名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:34:59
どういう問題かしらんけど
無効理由の抗弁は大項目だから
落としたら60点はありえない。
382名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:56:04
先願権利の抗弁が出来るから、準特104条の3は不要と
思ったのでは。

でも、準特104条の3と無効審判48条も書いたほうが
いいわな。

ところで、権利消滅の抗弁は、積極否認なのかな。
差止に関しては、権利消滅後の行為はそもそも侵害にならないから、
権利消滅は(積極)否認だと思う。

損害賠償に関しては、実施時点では侵害だったが、権利の遡及消滅に
より、侵害でなくなるから、(権利消滅の)抗弁じゃないかと思って
いるよ。
383名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:15:49
>>382
結局、立証責任の分配の問題になるから民訴法勉強してないとわからんわな。
裁判実務体系では、原告が冒人出願人の場合積極否認になるが、一般の
特許権消滅事由は権利消滅の抗弁になるとの記載がある。
ちなみに、Wの模試で権利消滅の抗弁書いたら題意外とコメントされてた。
384名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:22:11
>>382
訴訟では
被告が抗弁できる場合は
その全ての抗弁を主張するのが普通。
そのうち一つでも認められれば
権利行使うけないで済むんだからね。
385名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 23:45:45
Yは素直な採点だと思うけどな。
386名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:19:38
104の3落とすなんて致命的。特許法わかってないって判断されるよな。
104の3と消滅の抗弁の違いがわかってないのかいな。

今年の4月あった最高裁判例とかさ。
387名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:26:44
何か最後は採点激甘?Y第4回
388名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:34:23
無効理由の抗弁おとせば-10だろが。だいじょうぶ?
389名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:37:46
論文で点低い人は論理的にかけてないよね。
頭ごなしに結論書いたり。

たぶん企業でレポートとか、学会で論文発表してないじゃない?
自分が考えていることを書くのではなく、人に説明するように書かないと、点上がらないよ。

by短答落ち
390名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 09:40:16
>>386
意匠の問題なんだが・・

先願権利に係る実施は、26条により実施が制限されないから、
準特104条の3は不要と考えた人もいるのだろう。
しかし、考えられる項目は全て挙げるのが鉄則だな。

>>387
条約関連で全体の出来が悪かったのと、返却が1週間前になるので、
甘くしたのかも。
391名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:46:08



オラ、万年ヴェテ。論文怖い。
392名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:16:54
age
393名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:22:33
業者と講師を集団で訴えてシステム崩壊させ分配金もらったほうがいいと思うがね
394名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 18:08:38
>>320
>>346
4回目の復習したが、これらに同意
395名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 18:36:17
>>391
俺も今年で4年目のベテだけど
一生うからないかもって考えると
否が応でも勉強する気になる
396名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 21:21:10
変な判例や法解釈を直前期には出ださんで欲しいな
397名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 00:22:02
オラ、万年ヴェテ。論文怖い。

おらもだ
398名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 22:33:34
>>352
受けてる人数でいえばwのほうがyよりずっと多い。
ただwは受講生と採点の質が低い。
399名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:47:39
Wは、教育給付金対象あったので、Wにしてみた。
答錬の問題はそんなに変じゃないけど、採点がしょぼい。
あと、論文ブリッジは基礎レジメの暗記だし、条文逐条系とか答案構成系の講座がない。
Wだけで完結するのは難しい。
400名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:27:23
ゼミがあるだろう。
401名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 08:36:24
>>399
それはその通り。
Wも短答の講座を開講すれば、もっと儲けられるのにね。
402名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 11:52:34
>>399
Wのレジュメってたまに抜けてるとこがある気がする
403名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 14:58:06
俺はLのアドバンスを使ってる
404世紀末合格者:2008/06/25(水) 21:38:14
>>395
>俺も今年で4年目のベテだけど

そうか、今の受験生は、たった4年でベテと呼ばれるのか。
いい時代になったなあ。
405名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:56:06
実際には7年目とか多い。
あまり書き込まなくなるだけ。
406名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:09:55
じゃあ特許庁の集計はあまりアテにならないな。
407名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:13:16
5回目
408いや:2008/06/25(水) 23:00:01
>>406
願書に堂々と嘘を書く馬鹿はそうおらんよ。
少なくとも、今年受かるつもりのやつならなおさら。
ちなみに、合格者の平均受験回数ってのは実際に受かった奴が最後に書いた願書のデータだし、信憑性は高いよ。

特許庁がその気になって調べればほんとのことは全部わかるし、
合格レベルにある受験生ならそんなことわかってるから嘘は書かない。
409名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:10:14
口述試験では願書見られるから受験回数調整するのはようあること
5年目あたりからは数が増えない人は多い

>特許庁がその気になって調べればほんとのことは全部わかるし、
そんなこといちいち調べないし、
そもそも間違って記載したからといって
それだけで不合格になるわけがない
410ぷっ:2008/06/25(水) 23:48:57
>>409
>口述試験では願書見られるから受験回数調整するのはようあること
>5年目あたりからは数が増えない人は多い

口述試験で、「君は、毎年受験回数が5回となってるが、健忘症かね?」
と聞かれたらなんと答える?
合格するつもりの奴が、何が悲しくて意味のない嘘をわざわざ書くんだよ、ぼけ。
411名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 08:31:19
口述試験は一人に割く時間が僅かだから
余計なことは一切聞かれないと思う
412名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:59:11
手元にインターネット願書請求の印刷があれば、
嘘の受験回数を書いても、間違えることはない。

実際に、事務所の人で受験7回で合格もいれば、
10回でも受からない人が大勢いる。
ゼミの先生も8回目で合格だった。
413大笑い:2008/06/26(木) 21:49:45
>>411
気づかれなければね。

>>412
>嘘の受験回数を書いても、間違えることはない

意味不明

414名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:37:27
嘘の受験回数を書いても、印刷を見れば、口述試験当日に間違えることはない
415名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:56:05
今年Yが出した短答本はよかった。(PCT以外は)
50点超えました。

小さいから持ち運びしやすいし。
416名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 06:43:36
>>414
意味不明
417名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 12:16:17
いよいよ明後日ですね。
さすがに皆さん今日は会社休みますよね。
yとwの論点、最高裁判例を総合復習してます。
418名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 23:22:19
俺は白鴎院理人(はくおういんりひと)。 御茶ノ水に事務所を構える私立探偵だ。
俺は帝都を騒がす怪人物、蜘蛛男を追っている。 奴が目撃され始めたのは数週間前のこと。
はじめは酔客の間で交わされる噂話に過ぎなかった。 夜の帝都を飛び回る不気味な怪人物がいる。
路地裏で人を喰らっているところを見た。 こうした噂話は、帝都では珍しいものではない。
近代化を成し遂げ、震災から復興しても尚、 人々は夜の闇に怯え、怪しげな噂を作り出す。
だが、蜘蛛男の噂は一時に止まらず増え続けた。 それが低級雑誌で取り上げられるようになり、
最近では大新聞までもが蜘蛛男の記事を載せている。 こうなると警察も黙ってはいない。
多くの人員を割いて捜査に当たっているらしい。 しかし、今のところ蜘蛛男の逮捕には至っていない。
それどころか奴が何者で何の目的があるのかさえも、 未だ判明していないのだ。
奴が何者であったとしても、 帝都を騒がす怪人物を放っておくことはできまい。
そこで私立探偵である俺もまた、蜘蛛男を追っていた。 この俺が蜘蛛男を捕えてみせる。
\_____ _________________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

【 南極堂...断罪アイアンメイデン 】  http://www42.atwiki.jp/ironmaiden/
【   ショートショートタイム   】  http://penguin666.blog62.fc2.com/
419名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 09:23:36
明日明治学院大です。
トイックの会場と一緒。
420名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 10:05:18
>>419
机は広いですか?
慶応みたいにせまいのはいやだな〜
421名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 10:43:47
はじめまして。
俺は進学希望の高3男子です。
LEC大学の説明会に行くかどうか迷っているのですが、
参加しておいた方が合格しやすくなるものなのでしょうか?
422名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:32:14
>>420
選択でその会場行った時は
横長の席の端に一人ずつ座ってたから
古い慶応の席よりスペースに余裕はある。
423名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:03:31
>>421
説明会なんかで迷うなよ。
実際に進学するかで迷うなら分かるけど。

説明会は全て行け!
そしてレック大学は個人的にはアリだと思う。
資格が取れるならね。
424名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:42:03
みなさんどうでしたか?
私は特Uの最後の問題でクロム酸の最高裁が書けませんでした。
しかもその判例は一番熱心に覚えた判例でもあったが
問題では審判が併合って書かれていたから
問題見たときは高裁の判例だと思い別のことを書いてしまった。
でも実際に判例をよく読むとクロム酸の判例は審判が併合されたケースだったんですよね。
要するに最高裁判例かけなかったので今年の合格は絶望的です。
意商は変なミスがなくそこそこ書けたと思います。
選択科目もあるのでここらでさようなら。
425名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:14:19
今年の本試験、Yの答練よりは易しかった気がするが。
426名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 07:31:42
直前模試の国際登録出願同じ問題出ましたね。
部品の意匠・部分意匠と間接侵害・クロム酸とか、
Yのゼミと同じ問題で助かりました。
427名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 21:35:23
2002年05月30日(木) 00時00分
宇宙事業団に不正アクセス容疑 NEC東芝スペース元社員ら逮捕 (京都新聞)
 宇宙開発事業団(NASDA)のインターネット衛星開発システムに絡み、警視庁
は三十日までに、衛星メーカーのNEC東芝スペースシステムの社員がNASDA
管理のコンピューターに侵入し、ライバル会社の基本設計を盗み見したとして、不正
アクセス禁止法違反容疑で同社の元社員三人を逮捕した。
 不正アクセスは今年二月に発覚。NASDAがNEC東芝スペースシステムを一カ
月の指名停止処分にしている。
 逮捕されたのは、同社に出向していた元社員の右田俊介(28)=神奈川県相模原市大
野台、本橋聖一(44)=横浜市栄区笠間、天野雅夫(40)=福島市太田町=の三容疑者。
 ▽セキュリティー面で甘さ
 宇宙開発事業団の話 通信衛星はまだ予備設計の段階で、今回盗み見された情報は
幸いにも機密性の高いものではなかった。セキュリティー面で甘さがあった。既にパ
スワードを他人が類推しにくいものに変えるなどの対策を講じている。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002may/30/K20020530MKB1Z100000064.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%9B%A3%E3%80%80%E5%8F%B3%E7%94%B0%E4%BF%8A%E4%BB%8B&lr=
428パテ丸:2008/06/30(月) 23:06:57
今年の代々木の論文答練参加者は少なかったのだろうか?入ゼミ試験に合格はしたものの不安。
429名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:23:11
>>428
昨年、通学600人、通信400人
今年、通学400人、通信200人

かなり減った。
430パテ丸:2008/07/01(火) 21:58:27
情報ありがとう。
ちなみに、入ゼミ試験は論点を聞く小問4題で、今年の商標法の問題みたいだった。
431名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 13:48:57
ほす
432名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 10:44:39
今年はさらに受講生減りそうだな
433パテ丸:2008/07/05(土) 16:24:12
一昨年ぐらいから、兆候あったよな。
答案構成講座の内容がマニアック過ぎてた。
でも、T先生自ら答案回収したりして頑張ってた。
434名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 17:23:25
論文が終わったので部屋の整理をしたが、一昨年・昨年の短答模試は
1000人以上受験していて、2000人程度のLと遜色なく、
Wより多かった。

今年の短答模試は400人程度で、出題も偏狭だった。
やはり、やばいのだろう。
435代々木塾盛衰記:2008/07/05(土) 18:33:18
弁理士専攻代々木塾は、昭和末期の受験界に彗星のごとく登場した。

当時の論文試験は1行問題のオンパレードであった。

受験生は、論文試験用のレジメをこつこつ作るか、グループを作って分担執筆したり、
運のいい者は合格者から譲り受けた。
そして、要領よく300問程度のレジメを揃えたものから受かっていった。

創業者であり塾長であった大塚氏は、
「弁理士試験は暗記である。」
と喝破した。
そして、大塚塾長は、「レジメなどこつこつ作る必要はない。俺が売ってやる。」
と言って、あの「代々木のレジメ」を受験生に売りさばいた。

そして、代々木のレジメを暗記したものからどんどん受かっていった。
代々木塾は、平成に入ってたちまち受験界のトップに躍り出た。

代々木塾の答練においては、受験生の書いた優秀答案と一週間後に配られる模範答案はほとんど同一だった。
当時、答練で毎週のように優秀答案を書いていたI東氏の暗記力などもはや伝説である。
しかし、時代は流れ、平成二桁時代になると、本試験は応用問題ばかりになった。
というより、1行問題が出なくなった。

その時点で、代々木塾の時代は終わったのである。
436名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:36:47
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
437パテ丸:2008/07/06(日) 11:12:25
消滅したPラボは試験内容の変化についていけなかったが、代々木はそうではないことを期待する。
438名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 15:19:03
旧制度末期の受験生が一番大変だったみたいね。
基本問題が出ないという保証はないから、基本問題対策として、
レジメはきちんと揃えて再現できるまで暗記しなきゃならないし。
代々木塾のせいで暗記再現競争は無茶苦茶激化してたようだし。
応用問題対策もしなきゃならないし。選択3科目の勉強も必要だし。
平成11年と12年の最終合格者の平均受験回数が6回以上にも増えたのはそのせいか。
もう、こんなすごい時代は来ないだろうな。
弁理士試験は益々やさしくなるだろうし。
439名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 18:21:53
応用問題も選択3科目もやさしかった。
20年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
技術的な知識の無い弁理士は特許業界から退場!
440ぽつり:2008/07/06(日) 20:54:11
>>439
コピペの変形か。まあ、それはともかく。

>応用問題も選択3科目もやさしかった。

これは明らかに嘘だな。
今の応用問題のような短答もどきじゃなく、「論文」試験だった。
選択科目を毎年変える受験生などごく普通にいた。それぐらい、ひどかった。

>20年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
>二流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

昭和時代は確かにそうだった。
S林のいう、登録番号10000番未満には確かに言える。
ただ、平成以降はそうとも言えないな。

>技術的な知識の無い弁理士は特許業界から退場!

それはそうだ。当たり前の話だ。
441名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 22:59:54
>>435
代々木塾の栄枯盛衰がよくわかりました。
Tさんはマニアックかもしれないがカリスマ。

分裂した元講師のH田みたいな、いい加減で金儲けだけ考えているやつに負けてもらいたくない。
あいつ、自分が人気講師だったと勘違いしている。他の講師が作った解説を棒読みするだけの無能講師の
くせに、偉そうにしやがって。

そのくせ、代々木塾を公然と馬鹿扱いし、LやWの講師はあほ扱い。
442パテ丸:2008/07/06(日) 23:48:05
最近、雨後の竹の子のように受験機関ができてきて困惑している。
大手と違って、弁理士試験だけでやっていくのは大変じゃないのか?
短答はLの短答アドバンスが良いと思うが、論文はTさんの熱意に期待している。
443名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:37:39
444名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:38:36
445名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:39:46
446名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:40:46
447名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 22:39:18
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
448名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 22:53:08
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
449名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 22:55:47
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
450H20論文本試験:2008/07/09(水) 23:06:41
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
451名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 23:06:45
>>441
Hさんが金儲け主義か知らんが、T塾長について行けないと感じる人は
少なくないと思う。
自分は一介の受験生だが、どうも最近のY解説等にはついて行けない。
今年不合格だったら、Yの論文答練は受けるかもしれないが、それ以外は
受講しない予定。
452名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 23:08:39
>>450
それ有料じゃん。
無理に評価してもらわなくてもいいや。
453名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 23:18:09
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
454大笑い:2008/07/09(水) 23:32:05
評価結果がぼろくそで受かったらどうする?
評価結果が抜群で落ちたらどうする?
455名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 07:30:36
T塾長のとんでも解釈特集なんか面白そう。


456名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:54:23
「発光ダイオードモジュール及び発光ダイオード光源」事件
平成20年07月10日 最高裁判所第一小法廷 平成19(行ヒ)318 特許取消決定取消請求事件
裁判要旨
特許異議申立事件の係属中に複数の請求項に係る訂正請求がされた場合,特許異議の申立てがされている請求項についての特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正は,訂正の対象となっている請求項ごとに個別にその許否を判断すべきである
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080710145411.pdf
457名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:01:51
>>456
訂正は不可分一体という従来の考えではなく
請求項毎に判断されるというものですね。
まぁ不可分一体だとナイフ事件に抵触しちゃうからね。
458名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:15:29
「ナイフの加工装置」事件
平成20年04月24日 最高裁判所第一小法廷平成18(受)1772 特許権に基づく製造販売禁止等請求事件
裁判要旨
特許法104条の3第1項に基づく無効主張を採用して特許権に基づく損害賠償等の請求を棄却すべきものとした控訴審判決につき,同判決後に特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正審決が確定したため再審事由が存するとしてその判断を争うことが許されないとされた事例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080424152947.pdf
459名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:27:39
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
460名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:25:28
ゼミ試験受ける人、いる?
461名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 06:33:35
H21ゼミの入会試験・第2期

8月3日(日)に東京及び大阪でゼミの入会試験(無料)を開催します。
参加を希望される方は、下記のアドレスにその旨をメールで送信してください。
その際、氏名(フルネーム)と東京又は大阪を明記してください。
[email protected]

試験時間は、19:00〜20:00(1時間)です。
試験科目は、特許法のみです。

462名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:48:07
平成20年改正法講座
8月9日(土)に平成20年改正法の条文について解説する講座を開講します。
通学の会場(定員50名)は東京のみです。
通信(カセットテープのみ)もあります。
内容 平成20年改正法の条文について、その意味内容を弁理士試験の観点から詳細に解説します。
当日、テキストを配付します。
講師 堤 卓
通学の会場 東京 飯田橋レインボービル
日程 8月9日(土)
13:30〜16:30
55分の講義を3時限
受付開始は、12:30です。
回数 全1回
受講料 通学 7,000円
通信 8,000円
通信の録音媒体は、カセットテープのみです。
定員 通学(東京のみ)  50名
通信       200名
申込方法 「お申し込みフォーム」内の下記銀行振込口座を選択してお振り込み下さい。
振込手数料はご負担ください。
★振込人の欄には、先頭に氏名を記入してください。
 口座の名義は、「ヨヨギジュク」です。
三井住友銀行 新宿西口支店 普通口座 5125789
三菱東京UFJ銀行(旧東京三菱) 新宿中央支店 普通口座 3926386
三菱東京UFJ銀行(旧UFJ) 西新宿支店 普通口座 5576434
みずほ銀行 新宿南口支店普通口座 1753301
463名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 20:35:03
>>460
選択終わったらゆっくりかんがえるよ。
464名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:05:36
「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。

「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。

「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。

「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。

「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。

「H20論文本試験 再現答案を評価します!!」
http://www.ipnetwork.ne.jp/topics/2008_07/h20saigen.html
奮って提出してください。
465名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 18:27:53
今時、カセットテープで提供されてもなぁ
466名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:15:49
すいません。カセットテープって何ですか?
467名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:49:31
意匠に係る物品「磁気ディスクレコーダ」
意匠に係る物品の説明
「磁気ディスクの代わりにアナログの磁気テープを用いた音声録音用媒体」
468名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:56:36
Tは癖強すぎだろ。Oも同じく癖の強い奴だった。弁理士業界は世間一般
からすると妙な奴が多すぎる。つか、妙な奴が主流の珍しい業界。講師
にカリスマ性なんていらない。優秀さだけでいい。
469名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:00:12
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ワンクリック登録詐欺サイト質問スレ No.23【テンプレ必読】 [架空請求・spam]
☆☆☆☆釘宮のエロ画像☆☆☆☆ [Download]
【abee】アビー総合 part13【Abee】 [自作PC]

なんだこりゃorz
470名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 07:09:51
代々木塾part1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
471名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 08:15:43
カリスマ性なんかに惹かれる情けないのもいるんか。
人間のレベル低すぎ。弁理士受かっても哀れな奴のまま。
472名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:25:49
みなさん選択お疲れさま。
私は物理と電磁気を受けましたが
物理のほうはパテックの問題集から
殆どそのまま出題されたような感じだったので
最後の問題以外は解けたと思われます。
電磁気もそんなに難しくなかった。
今年の選択で○がつけばずっと有効なので
特許法のように難化すると予想してましたが
実際はH18程度のレベルでした。
473名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:13:32
クセが強いのは、弁理士業界というより、受験機関だろ。
Tさんも、特許事務所で働いていたようだが、合格後は
ほぼ受験指導に専念している。
ちょっと、同僚やクライアントと上手くやって行けそうにない。

LECのS講師、M講師なども同じ。
474名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:31:34
誰か淘汰しちゃいなさいよ。受験業界なんてさ。
475名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:39:36
今はイイ事務所もポツポツ出てきてるようだけれど昔と相変わらず
変なのが多そうだね。受験勉強時代の思い出だけれどさ、なんで
こんな奴がいるんだって印象の男女必ずいるよね。
476名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:02:40
なんで「変」と決め付ける?
見ただけで人を簡易に判断してる君も
十分変だってパラドクスに気付かないの?
477名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:08:15
今年の論文試験で受験機関の無意味さがある意味立証された。
勉強は自分でしろってことだ。
弁理士は本業に専念しろってことだ。
金儲けの為に弁理士やるな。
日本の技術が腐ってしまう。
478名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 19:48:24
>>477
そうでもない。
wの先使用権の論点出たしね。
479名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 00:53:02
ゼミに入れてもらいなさい。
480名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 08:11:00
昔Lの大樹さんのゼミに入ったことあるけど
あまり良くなかったな。
wやyはマシなほうなのかね。
481名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 09:42:36
Yは21人の少人数がメリットだが、ゼミ室が狭いのが難点。
全員揃うと、答案を書いている最中、隣の人にぶつかる。
482名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 12:03:11
>>476
”簡易に”は変だよ。本当に明細書書いてるのか。
それと、特許業界は変な奴が多いのは昔から有名。古い人は皆認めるよ。
483名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 12:23:07
代々木塾ってまだ潰れていないの?
人気凋落したそうだがw
484名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:15:48
>>482
言葉狩り乙
485名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:15:49
そろそろヤバそうだヨ
486名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:43:45
Yのゼミは、漏れなく論文答練会を受講しなくちゃいけないのがネック。
今年のような問題・解答だと受けるだけ時間の無駄だし。
ていうか、良問・良解答を作ってた講師がいなくなったから、
来年も変わらないんだろうな。
487名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 00:27:54
答練の問題はまあいいとして、解答がいまいちなのには同意
それより、優秀答案がないのは痛いな
講座も増やしすぎるのでなく質を高めてほしいと思う
Yが凋落するのは寂しいかぎりだ
488名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:40:30
直前期の書き込みでは優秀答案が付いたから、
今度の答練は優秀答案付きに戻るかもしれない。
489名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:46:11
>>487
それでもLよりはまし
490名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 21:26:38
弁理士業界の受験講師ってなんでがっかりするような人ばかり
なのだろうか。
491名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 21:32:27
まあ、実務が出来る人は受験講師にはならんわな
元YのTo氏も、今の肩書きは弁理士会副会長だが、
実務家として成功している訳ではない
492まあ:2008/07/31(木) 07:31:45
弁理士会の副会長なんて、誰でもなれるし。
493名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 19:09:39
>>490
特にS藤の講義を聴いちゃうとね
494名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 22:37:06
S藤さんは特許庁以外の見解も教えてくれ、ある意味良かったが、
どうせ弁理士なんかという司法崩れのコメントにはがっかりした。
495名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 23:13:07
弁護士法3条2項が存在する限り、弁理士は2流の資格だな。
いくらなんでも、条文に「当然」なんて狂った文言を入れた日弁連はやはり基地外だ。
496名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 23:35:54
新司法合格率4割
弁理士短等合格者に占める論文合格率2.5割
2流資格のほうが合格困難とは皮肉なもんだ
497名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:32:59
>>494
> S藤さんは特許庁以外の見解も教えてくれ、ある意味良かったが、
> どうせ弁理士なんかという司法崩れのコメントにはがっかりした。

S藤が自身が正にそれだろ。
中央法学部で弁理士だもん。
498名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 00:04:53
>>496
合格率を即難易度と考えるのは阿呆。君のこと。
499名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 13:22:26
2008-07-22 10:52:32 / Weblog
20.7.22 ゼミの案内
平成21年度弁理士試験のための飯田橋ゼミ(短答と論文)を開催します。

詳細案内を希望される方は、下記アドレスにメールでお知らせください。
[email protected]
500名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 19:45:35
塾長ゼミってどうなんだろうね。
昨年度は40名位いて、なかなか質問も出来なかったと聞いた。
501名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:19:35
今年の代々木のサブ答練(前期)とっている人いますか?
問題や解答、解説など良いのでしょうか?
よさそうだったらサブ答練(後期)をとろうかと思いまして。
通学や通信でとっている人いたらアドバイスお願いします。
502名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 07:24:55
>>501
代々木の講座案内の無料CD又はカセットを請求しょう。
そうすれば内容がわかります。
503名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:00:35
そういう問題ではないと思うが。
実際の評判を知りたいのだろう。
504名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:39:18
おはようございます。
>>502 503さん
すみません。そうなのです。
実際どうなのかなって思いまして。
あまり情報ないかもしれませんが
もしあったらお願いします。
505名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 14:12:02
平成21年度弁理士試験受験用の講座のガイダンスの資料の提供

平成21年度弁理士試験受験用の講座のガイダンスはすでに終了しましたが、その資料及び録音媒体を希望される方には郵送します。

郵送を希望される方(無料)は、下記のアドレスに送信してください。
その際、郵便番号、住所、氏名(フルネーム)を明記してください。
録音媒体は、CD又はカセットテープから選択できますので、いずれを希望されるか、必ず明記してください。
代々木塾HPのトップ頁の左下のアドレスをクリックすれば送信できます。
[email protected]

506名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 14:14:00
2008-07-22 10:52:32 / Weblog
20.7.22 ゼミの案内
平成21年度弁理士試験のための飯田橋ゼミ(短答と論文)を開催します。

詳細案内を希望される方は、下記アドレスにメールでお知らせください。
[email protected]
507名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 12:47:54
久しぶりに来たけど閑散としてるね。
まぁあと1ヶ月近くあるからマッタリしようや。
508名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 20:21:00
ゼミ試験、受験者少なかったらしいね
9月が最多になるのかもしれないけど
509名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 21:03:47
代々木の基礎講座
著作権法と不正競争防止法がカリキュラムに含まれていない。
失敗した、他の予備校にすればよかった。
講師の説明も分かりにくいし、大失敗だ。
510名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 22:48:01
堅田さん
かつてLで教えていた人だよ。あまり良くなかった。

著作は意匠で、不競は商標でちょっと説明するみたいだけど。
条文解析も取らないと、短答合格は難しいと思う。
511名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:38:40
そうそう堅田って講師。
講義のために予習してんのかよって思うことがしばしばで、
話聞いてていらいらする。
うんこ講師だな。
金返せ!
512名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 12:21:23
実務もやってるみたいだから、時間がないのだろうけど、
受講生にとっては迷惑だわな
513名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 13:27:15
そうですよね。
やはり講師も教える前にちゃんと予習や準備しないと受験生にとっては
困りますよね。
その点サブ答練のT島先生はかなり勉強してきているし
(実際ノートを見せてもらいました)
どこを教えるべきかポイントをつかんできているので大変勉強になります。
予備校がどこがいいかというより、講師で選んだ方が安心です。
514名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 14:55:23
K田は予習云々というより教える能力に難ありだぞ。昔のゼミ生には、『瑕疵田』と呼ばれていた。
515わっはっは:2008/08/23(土) 17:51:06
>>514
座布団10枚
516名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 10:01:41
ところで、基礎講座の通信は、堤先生の大阪講義を
提供しているの?
517名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 15:41:34
特許業界は弁理士増やした成果が出たのと、若い普通の人が
多く入ってきて、最近はすごく妙な人には会わなくなるようになりました。
これからも妙な人がいなくなるような改革を希望します。

そういえば、昔は受験ゼミも妙な人の吹き溜まりでしたね。皆さん
のクライアントもいるんですから常識的なきちんとしたお付き合い
をしないといけませんよ。

有資格者だからといって天狗になったり、傲慢な人は企業ではもち
ろん、社会では相手にされないはずです。気をつけましょう。

クライアントより
518名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 21:56:08
H21短答基礎答練の案内
H21短答基礎答練
途中からでも受講できます。
すでに終了した分についてもマークシートを送付していただければ、採点して結果をお知らせいたします。
平成20年8月22日(金)スタート
19:15〜20:45
毎回、短答式問題を30問出題し、1時間30分で解いていただきます。
基礎答練ですので、条文をベースにした基本問題を出題します。
新作問題を中心にします。
科目別(特→実→意→商→条→著→不)に条文の順番に出題します。
東京・大阪・名古屋 同時開催
平成20年8月22日(金)〜平成20年12月5日(金)
毎週金曜日、19:15〜20:45
全16回
名古屋会場は、火曜日又は水曜日にも受講できるようにしました。
 火曜日 19:15〜20:45(第1回 8/26)
 水曜日 19:15〜20:45(第1回 8/27)
519名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 16:52:09
age
520名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:34:01
H21ゼミの入会試験・第3期

9月21日(日)に東京及び大阪でゼミ(ゼミ室のゼミ)の入会試験・第3期(無料)を開催します。
参加を希望される方は、下記のアドレスにその旨をメールで送信してください。
その際、氏名(フルネーム)と東京又は大阪を明記してください。
[email protected]

東京会場:飯田橋レインボービル(飯田橋駅)
大阪会場:大阪社会福祉会館(谷町六丁目駅)
試験時間は、19:00〜20:00(1時間)です。
試験科目は、特許法のみです。
平成20年4月1日現在施行されている法律等の範囲です。
平成20年改正法は含みません。
法文集はご持参ください。
521名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:02:13
来年から答練を土日もやるようになったり、ようやく社会人のニーズを
取り込むようになってきたが、時すでに遅しという感もある。
522名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:00:29
平成20年09月08日 最高裁判所第二小法廷 平成19(行ヒ)223 審決取消請求事件
裁判要旨
土人形を指定商品とする商標「つつみのおひなっこや」と商標「つゝみ」,「堤」について,「つつみ」の文字部分だけを比較してその類否を判断することは許されず,構成部分全体を対比すると,両商標が類似しないとされた事例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080908110917.pdf
523名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:02:58
H21論文式答練会・通学専用
平成21年1月から3月までの期間中、論文式答練会(全12回)を開催します。
毎回、論文の答案を作成する実践的な答案作成練習会です。
通学専用です。
通信でお申し込みの場合は、通信専用の申込フォームをご利用ください。
通学の会場は、
東京・横浜・名古屋・大阪の4会場です。
内容 毎回、論文の答案を作成する実践的な答案作成練習会です。
特実法→意匠法→商標法(1ラウンド・3回)を4回繰り返します。
第1ラウンドと第2ラウンドは、出題範囲を限定します。
第3ラウンドと第4ラウンドは、全範囲とします。
問題は、実際の論文式試験と同様に長文かつ小問形式とします。
作成した答案は採点して返却いたします。
成績上位者の氏名(変名も可)を掲載した成績表を配付します。
最高得点の答案をコピーして配付します。
(なお、答練会に参加の条件として、最高得点の答案の場合には、そのコピーの配付について許諾があったものとさせていただきます。)
通学の会場 東京の通学は、下記の3つから選択できます。
 東京・火曜 飯田橋駅近傍(ライブ解説あり)
 東京・土曜 水道橋駅近傍(ライブ解説なし、録音CDを配付)
 東京・日曜 水道橋駅近傍(ライブ解説なし、録音CDを配付)
横浜の通学
 横浜・火曜 横浜駅近傍(ライブ解説あり)
名古屋の通学
 名古屋・火曜 名古屋分室(ライブ解説なし、録音CDを翌週配付)
 名古屋・水曜 名古屋分室(ライブ解説なし、録音CDを翌週配付)
大阪の通学
 大阪・火曜 本町駅又は谷町六丁目駅の近傍(ライブ解説あり)
524名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:03:54
回数 毎週1回、全12回
定員 通学
 東京・火曜  200名
 東京・土曜  100名
 東京・日曜  100名
 横浜・火曜   50名
 名古屋・火曜  20名
 名古屋・水曜  20名
 大阪・火曜   80名
受講料 一般料金
 通学 68,000円
割引料金
 通学 64,000円
割引料金の対象者
 下記の講座又はゼミの受講生は割引の対象となります。
 基礎講座・短答条文解析講座・論文条文解析講座・初級短答講座・論文作成基礎講座・論文応用講座・サブ答練・短答基礎答練
 初級ゼミ・土曜又は日曜ゼミ・塾長ゼミ・青本ゼミ・ゼミ室ゼミ
割引料金の適用を受ける場合 割引料金の適用を受ける場合には、申込フォームの最後のメッセージの欄に、講座又はゼミの名称を1つ記入してください。
変名を希望される場合 成績表に掲載する氏名として変名を希望される場合は、変名を申込フォームの最後のメッセージの欄にその変名を明記してください。
ただし、変名は、実名らしい変名にしてください。
525名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:05:10
H21論文式答練会・通信専用
平成21年1月から3月までの期間中、論文式答練会(全12回)を開催します。
毎回、論文の答案を作成する実践的な答案作成練習会です。
通信専用です。
通学でお申し込みの場合は、通学専用の申込フォームをご利用ください。
内容 毎回、論文の答案を作成する実践的な答案作成練習会です。
特実法→意匠法→商標法(1ラウンド・3回)を4回繰り返します。
第1ラウンドと第2ラウンドは、出題範囲を限定します。
第3ラウンドと第4ラウンドは、全範囲とします。
問題は、実際の論文式試験と同様に長文かつ小問形式とします。
作成した答案は採点して返却いたします。
成績上位者の氏名(変名も可)を掲載した成績表を配付します。
通学の最高得点の答案をコピーして配付します。
日程 1/7〜3/25の毎週水曜日に発送します。
第1回の問題の発送は、1月7日です。
作成した答案は、翌週の月曜日までに東京事務局に発送していただきます。
第1回の答案は採点して、その翌週の水曜日に第3回の問題と一緒に返送します。
通学の会場で解説講義を録音したCDを翌週に発送します。
回数 毎週1回、全12回
受講料 一般料金
 通信 74,000円
割引料金
 通信 70,000円
割引料金の対象者
 下記の講座又はゼミの受講生は割引の対象となります。
 基礎講座・短答条文解析講座・論文条文解析講座・初級短答講座・論文作成基礎講座・論文応用講座・サブ答練・短答基礎答練
 初級ゼミ・土曜又は日曜ゼミ・塾長ゼミ・青本ゼミ・ゼミ室ゼミ
割引料金の適用を受ける場合 割引料金の適用を受ける場合には、申込フォームの最後のメッセージの欄に、講座又はゼミの名称を1つ記入してください。
変名を希望される場合 成績表に掲載する氏名として変名を希望される場合は、変名を申込フォームの最後のメッセージの欄にその変名を明記してください。
ただし、変名は、実名らしい変名にしてください。
定員 300名
526名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:44:23
H21論文式答練会・通学・通信の受付開始
平成21年1月から3月まで論文式答練会を開催します。
全12回です。
毎回、論文式の問題について答案を作成していただきます。
答案は採点して翌週(通学)には返却します。
通信の場合は、答案の到着後1週間程度で返却します。

特実法→意匠法→商標法を1サイクルとして4回繰り返します。
最初の2サイクルは、出願範囲を限定します。
残りの2サイクルは、全範囲とします。

論文式試験用の実践的な講座です。
ぜひご利用ください。
通学の各会場には定員がありますので、ご注意ください。
527名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:52:32
age
528名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:25:18
あと3日で合格発表ですね。
今日wのパンフが投函されてましたよ。
今度こそ答練なんかやらないと思いつつ見てしまう。
529名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:49:58
代々木の口述模試はまだ日程決まらんな。
講師がおらんのか?
530名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 11:14:21
受かってました。
個人的には条文解析講座が役に立ったかな。
さて、口述勉強しなきゃ。
531名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 19:19:47
ダメでした。
今年も辛い冬になりそうです。
ところで
必須科目と選択科目別の結果はいつ発送でしたっけ?
532名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 21:13:14
平成20年度口述練習会の案内
10月4日(土)(9:30〜16:30)に、東京と大阪で口述練習会を開催します。
東京会場 飯田橋駅近傍
大阪会場 地下鉄本町駅近傍
参加費用は、9,000円です。
下記の「参加条件」を満たす方のみ参加できます。
★参加条件
(1)平成19年6月から平成20年6月までの間で下記のいずれかの講座又はゼミに参加していたこと。
 ただし、ゼミは、平成20年3月まで在籍した方に限定します。
 初級ゼミ、ゼミ室外ゼミ(土曜ゼミ・日曜ゼミ)、ゼミ室内ゼミ
 基礎講座、条文解析講座、答案構成講座、サブ答練、基礎答練、
 論文答練会(1月〜3月)
(2)口述試験の再現をその日のうちに電子データ(メール)で代々木塾の塾長に提供し、その利用について許諾すること。
★申込方法
 上記の参加条件を満たす方で参加を希望される方は、下記の事項を記載して下記のアドレスにメールで送信してください。
 必要事項の記載もれがある場合は、参加できないことがあります。
 定員を超えた場合にも参加できないことがあります。
〔申込受付の締切〕9月24日(水)
〔必要記載事項〕
・氏名(フルネーム・フリガナ)
・会場 東京又は大阪のいずれか
・希望する練習の時間帯(例えば、13:00〜14:00)
・弁理士試験の受験番号
・代々木塾で参加したゼミ又は講座の名称(具体的に)
 上記のうち該当するものをできるだけ多く記載してください。優先順位を決める基準とします。
〔アドレス〕
 [email protected]
★参加の可否について
 メールで申込があったときは、受講したゼミや講座の確認をさせていただきます。
 審査の結果、参加の可否については、9月25日ころにメールでお知らせします。
 その際、最終的な申込手続の詳細をお知らせします。
 参加の可否のメールが届くまで、しばらくお待ちください。
533名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 20:13:43
今日結果が届きました。
配達記録だったので何か重要なものが入ってるのかと思ったら
選択科目がAで合格してました。
ちなみに一番出来の悪そうな特実もAだったので
今回論文突破した人とそうでないと人との差はあまりなかったのだとおもう。
534名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 07:29:32
それは良かったね。

しかし、代々木塾は塾長が変わってから受講生が減る一方。
潰れるな。
535名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 19:27:31
堤さんから誰かに代わったの?
536名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 19:42:09
>>1
佐々木塾って、何?
537名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 22:14:50
>>535
2年前、大塚さんから堤さんへ変わった。
ゼミは欠員募集だって。前代未聞だね。
538名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 22:34:09
ほんとだ。
HP見たら欠員募集って書いてあった。
でも12万ってちと高くないか?
それなら答案構成講座と年明けの答練習取っても14万くらいで大差ないし。
539名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 01:36:43
>>534

受講生のみならず、講師も事務員も減ったぞ!
540名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 08:33:33
今年は大きな改正があったから是非
論文のサブノートは出して欲しいな
541名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:03:43
>>533
いつから「A」が合格になったの?
合格は「○」じゃなかったっけ?
542533:2008/09/27(土) 09:19:41
>>541
選択科目の評価がAで
工業所有権の判断が○だったよ。
543名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:38:07
>>542
今の評価方法は知らないんだが、
>特実もA
これは、特実が「ランク:不合格」ということだろ。
それがどうして
>工業所有権の判断が○だったよ。
になるの?
今は「工業所有権」という項目があるの?
544名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:39:11
従来は○が合格だったので
俺もAを見たときは焦ったが
よくみると工業所有権審議会の欄があって
そこに○がついてる。
さらにAが60点以上の評価って書いてある。
545名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:40:58
>>543
試験制度の改正にあわせて
合格通知の方式も変更されたのでしょう。
546名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 10:54:30
>>541
○ABCDEが
ABCDEFに変わったんだよ。
ややこしいね。
547名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 11:09:09
まさか、試験委員は間違わないんだろうね。
昔のつもりで、「こいつは今一歩だから不合格のAにしとこう。」とやってしまったところ、
それを別の委員が勘違いして合格扱いにしちゃった、なんて。

弁理士試験委員のいい加減さを考えるとあり得るかも。
548名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:14:32
試験委員はABCではなく、素点で採点しているはずだよ
549名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 02:11:27
ゼミの入会試験受けた人いる?
どうだった?
550名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 08:54:01
欠員が出て、追加募集らしいよ。
必須科目免除組が辞退したという噂も聞いたが。
551名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:44:38
ゼミ員の再募集

東京及び大阪のゼミ室で行うゼミに欠員が生じました。
そこで、ゼミに参加される方を再募集します。
参加希望の方は、下記のいずれかのゼミを選択して、下記のアドレスに送信してください。
受付期限は、9月29日(月曜日)です。
[email protected]

東京 金曜ゼミ、土曜ゼミ(午後)、土曜ゼミ(夜間)
大阪 月曜ゼミ、水曜ゼミ、木曜ゼミ、金曜ゼミ
552名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:51:11
特許明細書の書き方について
A.書籍
1.特許庁発行分 http://www.jpo.go.jp/
「出願の手続 平成16年度」
「知的財産権入門 平成17年度」
「工業所有権入門 出願等の手続(明細書等の作成) 平成13年」
「デザイン開発・管理と意匠登録制度 平成13年度」
「平成10年改正 意匠登録出願のガイドライン 平成11年9月」

2.発明協会 http://www.jiii.or.jp/
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第4版(特許編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第2版(意匠編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第3版(商標編)」
「特許ワークブック 平成12年度版」特許庁編
「特許出願のてびき 第35版」
「実用新案出願のてびき 第40版」
「意匠出願のてびき 第33版」
「商標出願のてびき 第34版」
「特許図面作成の実務」飯田幸郷著
「広くて強い特許明細書の書き方」 吉井一男著
「化学とバイオテクノロジーの特許明細書の書き方読み方 第5版」
渡辺睦雄著室伏良信補訂
「特許・実用新案 分野別明細書・図面の書き方」中村合同特許法律事務所編
「英文明細書作成の実務」飯田幸郷著
「米国特許明細書の書き方 第2版」伊東忠彦編集
3.法学書院 http://www.hougakushoin.co.jp/
「特許〔化学〕明細書の書き方 <第10版>」室伏良信著
4.経済産業調査会 http://www.chosakai.or.jp/
「改訂5版 特許明細書の書き方」伊東忠彦著
「特許明細書学」改訂版 山田康生著
http://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/jitsumu/jpmindex2000.htm
553名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 10:41:56
必須科目免除になったヤシは、仮に来年選択科目免除になれば、
直接口述を受けられるわけだな。
554名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:23:50
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
555名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:57:39
論文サブ答練ってどうなの?
556名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 21:18:00
代々木塾part1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
557名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 22:47:34
来年には、つぶれるな
558名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 15:19:57
>>541
○ABCDEが
ABCDEFに変わったんだよ。
ややこしいね。

オールBで不合格だったんだが、
オールAで不合格より惜しくない感じがするな。
559名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 18:25:48
>>557
まじ?
560名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:11:02
ゼミ員の欠員募集まだしてるぜ。
もういい先生がほとんどいないのだろう。

塾長は講師としての力はあるが、1人で運営は出来ない。
いい問題を作っていた先生を追い出しちゃったのは、致命的。
561名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:26:57
値上げしたからじゃないゼミ?
俺も10万切ってたら検討したけどさ。
562名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:56:27
Wのゼミはもっと高いよ。でももう埋まっている。
Lゼミもしかり。
563名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 07:30:27
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216870529/l50x
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート28■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216157096/l50x
564名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 00:31:29
代々木って入る時の結果で奨学金が出る制度、ずっとやるのかな?
565名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 08:39:41
ゼミ員の再募集

途中からでも、
東京及び大阪のゼミ室で行うゼミに参加できます。

その場合のゼミ費は参加される回数に応じてお支払いいただきます。

参加希望の方は、下記のいずれかのゼミを選択して、下記のアドレスに送信してください。
[email protected]

東京 金曜ゼミ、土曜ゼミ(午後)、土曜ゼミ(夜間)
大阪 月曜ゼミ、水曜ゼミ、木曜ゼミ、金曜ゼミ
566名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 08:41:35
H21サブ答練
後期 平成20年10月7日(火)〜12月9日(火) 全9回(東京・大阪)
【後期】(応用レベル)後期は、実際の論文試験と同様の応用事例問題を出題します。
内容 毎週1回、科目別に答案作成と解説講義を行います。
特実法、意匠法、商標法のサイクルを3回繰り返します。
毎回、答案作成時間は、 
 特実法は2時間(2通)、
 意匠法と商標法は1時間30分(1通)
です。
★当初、特実法も1時間30分としていましたが、2時間(2通)に訂正します。
答案作成後、解答例を配付し、講師が説明します。
答案は添削したうえ、翌週、返却します。
講師 【後期】
 東京 堤 卓
 大阪 前田 健一
通学の会場 東京 飯田橋レインボービル等
大阪 大阪科学技術センター等
567名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 08:42:38
H21論文応用講座
東京 平成20年10月8日(水)〜12月24日(水) 全12回
大阪 平成20年10月4日(土)〜12月20日(土) 全12回
論文式試験に必要な知識(論点、裁判例等)をインプットする講座です。
質の高い論文の答案を書く力をつけるための講座です。
平成21年度の論文式試験に合格するための実践的な講座です。
内容 従来の答案構成講座と同じ内容です。
全12回を特許法・実用新案法、意匠法、商標法(3科目)に分けて解説します。
特実法6回、意匠法3回、商標法3回とします。
毎回、4問の事例問題の解答を配付して、解答のポイントを解説します。
問題は、最近の事例問題にも十分に対処できるように、設定します。
全12回で、重要な論点は、ひととおり勉強できるようにします。
平成20年改正法もとりあげます。
講義の録音は、許可しています。ただし、私的使用の範囲に限ります。
講師 東京 堤 卓
大阪 堤 卓
568名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:07:53
コピペの工作員も、塾長もずいぶんと必死だが、
それが逆にやばさを感じさせる。
569名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 11:39:36
さて、今日は代々木塾の口述模試だ。
どんな難問が出るやら?
570名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 15:54:41
>>569
俺は難易度「並」って感じだた
571名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 18:14:54
サブ答練とろうか悩んでる。
応用講座と似た内容なら意味ないしな。
572名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 19:59:58
>>571
多分どちらも堤先生の出題。大きくは違わないのでは?
といっても、実際に書くことが必要だけれども。
573名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:12:38
wの前期答練でもとるかな。
574名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:53:30
>>573
前期答練は、基本を身につけるのは良いかも。
ベテランには易しすぎるかもしれんが。
575名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 18:34:44
やっぱwは後期のほうがいいのか。
576名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:21:49
問題が難しいのは、堤先生のサブ答練だろうね。
だけど、勝負は基本事項で決まる。
難問を落としても合格できるから。
577名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 22:51:12
今年の特許法ですね。
578名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 23:28:47
商標も4条1項7号を落とした人でも、合格しているよ。
579名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 08:02:30
Yのサブ答練前期は良かったですよ。
問題のレベルというより(やや難しいときもありましたが)、
問題の題意をどうやって把握するのかや、
どうやって回答を表現すれば内容が伝わるかなどの
解き方のポイントが学べたので、
良かったですよ。
580名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 08:30:42
前期は谷島先生でしょ?
後期は堤先生の出題だから、難問揃い。
答案練習会よりも難しいかも。
581名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 08:46:26
難問がたまにあるかもしれないけど
今のうちに難問で鍛えてもらうこともいいかなと思ってます。
なので後期は通信で取ろうと思います。
あと、難問というより他の予備校では得られない知識が
入手できるという点を重視するとYはいいと個人的には思ってます。
確かに谷島先生は受講生思いの良い先生でした。
582名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 12:45:41
佐々木塾って、何よ?
583名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 16:08:44
代々木塾と混同を惹起しようとする団体だよ
584名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 19:35:38
>>580
谷島さんか。
確か企業の知財に勤務してるとか言ってたけど
yの講師やってるってことは秘密?
585名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:47:12
意外とサブ答練の後期も良かったよ。気付きが結構ある。
難問というより、弱いところをうまく突いてくるので
勉強する上では良問だと思ったよ。
悩んでいる人は通信で取るといいと思うよ。
586某講師:2008/10/11(土) 09:33:36
昔、口述で出た問題だが。
共有特許権に基づく損害賠償請求額は持ち分に比例するか聞かれたことがある。
「実施料相当額」になってしまえば持ち分に比例するが、実際の損害額を算出(立証)できた場合は、持ち分は当然無関係になる。
特許侵害にもとづく損害額は、民法709条にもとづくので当然だが、
頭に血が昇ってるとひっかかりやすいので注意すること。
587名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:03:37
代々木塾とプログレッジの口述テーマ速報が、ほぼ同時刻に送られてくるのだが。
実は同じ人が送信してるんじゃないの?
588名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 07:59:17
論文サブノートの改訂はあきらめたの?
589名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:24:57
そうみたいだね。
人手がない。
590名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:48:15
age
591名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 10:02:58
>>586
それは当たり前だけど、ちょっと前のパテント誌に変な論説が載ってたな。
著者は弁護士で、共有特許権に基づく損害賠償請求額は持ち分に比例するみたいなことが書いてある章があったように覚えてる。
その部分を読んで、あれっと思ったことがある。

話は全くかわるが、いつだったか、研修会での話。
無効審判で、一つの請求項に無効理由があると特許が全部無効になるみたいなことを言った講師(弁護士)がいたな。
研修会には、所長と一緒に行ったけど、質問しようとしたら所長からやめとけと言われたっけ。

最近、弁護士の特許界への進出がすごいが、もう少し勉強して欲しいね。
592名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 10:44:10
弁護士にとって特許はニッチとしか見ていない
593名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:01:30
ニッチでもいいが、少しは勉強してこいってことだよ。
594名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:46:16
弁理士登録もしていないような弁護士は、知財の分野で活躍するのは無理だろう。
情報も来ないし、一般法がわかれば条約がわかるというものでもない。
595名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:03:05
弁理士に陰で笑われるようじゃ、弁護士も終わりだな。(w
596名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:32:30
ゼミの欠員も埋まらんみたいだが、本当に大丈夫か。
それに合格祝賀会を出来る体力が、残っているのだろうか?
597名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:25:46
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
598名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:20:03
今年は祝賀会あるの?
599名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:33:32
代々木塾って、司法書士試験の伊藤塾みたいな感じのとこに落ち着くのかな
600名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 19:38:30
通信溜まってきた。
そろそろ本腰バージョンでいきますかい。
601名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 20:41:43
>>598
>>598
どうやらないらしい。塾長のスケジュールが月曜から日曜まで一杯。

(月)短答条文解析講座
(火)サブ答練
(水)論文応用講座
(木)名古屋塾長ゼミ
(金)大阪基礎講座
(土)大阪短答条文解析講座、論文応用講座、塾長ゼミ
(日)東京私ゼミ
602名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 02:00:40
塾長すげー。江田島って名前に変えればいいのに。
603名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 10:16:36
結局、受講生が減っているから、塾長が必死に講義している訳なんだが。
604名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:47:40
>>602
男塾塾長ww
605名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 14:00:02
まあ ここも終わりだな
606名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 18:43:01
大豪院邪鬼みたいなベテラン受験生が居たりして。
短答試験八連制覇!
607名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 19:39:49
>>606
8連制覇はいると思う。
608名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 21:47:59
基本書は民明書房かよ。何か間違えてるぞ。
609名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 22:05:29
Yの民明書房=弘文堂スタンダードシリーズ
Yの三種の神器=青本、審査基準、審判便覧
610魁!!代々木塾:2008/11/03(月) 22:10:29
もう終わりか。

611名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 01:04:54
LEC大学
612名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:43:11
不合格と知りつつ、合格発表のHPで番号を探してしまう俺って
613名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 22:57:32
受かってた。
ALL代々木でした。サンクス!
614名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 17:12:22
yの応用講座、問題が簡単。
615名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:55:41
>>609
つ高裁の判決
616名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:22:38
便覧とか好きでしょ?
捨て問なんだけどさ。
617名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:25:51
捨て問なんてないが
618名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 10:56:49
短答で審判便覧から出たら、捨てても構わない。
619名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 20:11:51
工業所有権では9割とりなさい。
620名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 20:22:03
うわー、このスレ、去年以上に閑散としてますね。
現役受験生でこのスレ覗いてるのは僕だけですか?
621名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 07:59:11
所員を中傷した大手特許事務所長ら書類送検 大阪府警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080512/crm0805120149001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080512/crm0805120149001-n2.htm
2008.5.12 01:45
 国際特許を扱う事務所(本部・大阪市中央区)でテレビ電話会議の席上、元男性
所員(49)を中傷したなどとして、大阪府警東署が、名誉棄損容疑で所長(65)
を、同容疑と偽計業務妨害容疑で上司(29)を書類送検したことが11日、分かっ
た。
 同事務所は大阪、東京、福岡に拠点があり、ノーベル賞受賞者や各国政府、優良企
業などを顧客に持つ国内最大手の特許事務所のひとつ。バイオテクノロジー(生物工
学)やIT分野の案件を得意としている。
 調べでは、所長は昨年5月11日、不特定多数の所員が視聴していたテレビ電話会
議で、当時特許に関する英文書類の翻訳を担当していた元所員に対し、「文科系の出
身者にバイオの翻訳などできるわけがない。君の質の低い翻訳のために優秀な人材に
多大な時間を取らせたらかわいそうだ」などと暴言を吐き、名誉を傷つけた疑い。
 上司は昨年5月ごろ、元所員が提出した翻訳書類を放置して売り上げを激減させ、
「翻訳レベルが低くチェックに時間がかかりすぎるのでしなかった」と所長らに報告、
名誉を傷つけた疑い。 元所員は昨年10月に同事務所を退職し、所長らを告訴していた。
同事務所をめぐっては、元所員13人が「上司のパワーハラスメントで苦痛を受け
た」として所長らに損害賠償を求めて大阪地裁に提訴、昨年3月に和解が成立してい
る。
622名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:32:48
包みさんが塾長になって、一気に傾いちゃったよね
623名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 16:39:12
おーい
誰か他に塾生はいないのか?
大豪院邪鬼でもいいぞぅ
624名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 23:06:30
>>622
というより「大塚さんが引退して」という方が正しいのでは。

俺は包みサンの講義は好きだよ
625名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 23:22:09
講義も何か偏ってるんだよね〜
626名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 00:08:14
LECは弁理士講座はいいけど、全体的に傾いてない?
なんか教材の安売りセールはじめてるし。
627名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 19:18:58
LECは飯田橋の校舎が消えて以降、利用してない。
通販もwを使ってる。
628名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 00:50:39
Lもノバみたいにならないように。。。
629名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 16:52:14
代々木塾part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
弁理士予備校プログレッジについて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226068993/l50
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
630名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 18:35:55
>>628
ノバの破産は英語産業の崩壊によるものでしょう。
通訳案内業も国家資格なのに実施できなかったし。
10年前には沢山あった通訳学校も今じゃかなり減った。
631名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:05:04
代々木塾と早稲田セミナー以外の情報を知っている方、
もしいらしたら教えてください。
他にもLEC、パテントラボ、ダルニーなんかがありますね?
632名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:15:04
パテントラボ、ダルニーてまだあったっけ?
633名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 16:06:40
とっくにないよ
ダルニーの上のURLみてみ
2001年の時のもの
なんかカタカナの名前つけると良くないのかな
Pはだいじょうぶか
634名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 17:25:33
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227347765/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
635名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:40:40
>>632 >>633
秋生はリンク先が存在するかなんて全く考えない。
自分はとってもよいことをやっているという妄想のとりつかれた障害者なんだよ。
636名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 23:55:37
すみません 初心者なもので
秋生 てなんですか?
637名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:08:28
基地外、キティだよ
638名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:40:23
やたらLink情報を貼りまくる狂った椰子のことだ
639名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 16:55:54
あー、もう11月下旬だ。
640名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 23:20:28
Lって大丈夫なの?
641名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 06:03:26
株で資産運用してそうだもんな。
その点yは大丈夫っぽいけど。
642名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 14:46:30
Yは適正規模に戻って縮小均衡したってかんじかな
643名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:18:28
age
644名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 16:12:20
特許権が共有に係る時に、
一方の特許権者は他の共有者の同意を得ないで自由に実施できるけど
他方の特許権者との間に別段の定めがある場合は実施できませんよね。
でも特73Aは同@の確認規定なので
別段の定めがあっても契約違反にとどまるだけで特許権侵害にはならない
という解釈でいいのですか?
645名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 16:34:57
>>644
もちろん。契約不履行という次元の話。
特許原簿にしっかり特許権者として登録されている者がその特許権を侵害するというのは自己矛盾。
646名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 16:40:52
>>645
早速の返答ありがとうございます。
論文応用講座の4回目でそのことに触れていなかったので不安になり質問しました。
では。
647名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 17:34:58
ボーナス入ったので年明けの答練会を申し込むか。
事務所で今年合格しちゃった人が8人もいたし
来年は受講生がかなり減ってそうだから寂しいなぁ。
648名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:50:23
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1228196292/l50
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
弁理士統一スレ Part125
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228957285/
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
649名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:59:13
答練会の通学で土日コースが増設されたね。
今年は受講生が多いのだろうか。
まぁそのほうが正確な順位得られるからいいけど。
650名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:31:34
火曜日だけだと受講生が減ってて少なすぎるからじゃないかな。

もう少しマニアックな問題をやめればいいのにね。
商標での地裁判例とか、中用権は実際には抗弁できないとかの中山説とか、
書かせるのは厳しかった。
651名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 16:12:31
厳しいというか、受験生としては無視して良い答練内容だった。
今年は合格祝賀会もできなかったし、ゼミも欠員が埋まらない。
末期症状だろう。
652名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 16:19:13
代々木、LEC、プログレッジはもはや受講生に必要とされてないんだよ
653名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 16:56:58
だからってWとかGSNとかが必要とも思えない。。
どこもだめか
654名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 20:52:44
>>651
今年は合格祝賀会やった予備校なかったんじゃないの?
どこも台所事情苦しいんでしょう。

あ、しいていうなら 全員合格Yはやったらしいが
655名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:12:14
Lの場合は、経営難というより、合格者水増しを指摘されて
合格祝賀会を止めたと聞いた。今は司法制度改革やLEC大の失敗で
本当に経営難らしいが。

Yの場合は、自滅に近い。
弁理士の受験生は毎年1万人近くいるのだから、弁理士試験と
その周辺分野だけで堅実にやっていれば、今のような状況には
ならなかった。
サブノートも応用事例問題集、短答過去問集も出てこないし、
もうダメだろう。
656名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 00:57:19
>>654
この全員合格Yって 代々木じゃなくてY田ゼミのことですか?
657名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 07:53:17
そうだよ
658名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:49:21
質問
Y田ゼミって実際どうなのよ?
ゼミのキャパ何名くらい?
ゼミの問題 良いの? 採点は的確?
いまから入れるのかな?
659名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:18:08
確か、吉田は先着順のはず
一部のゼミを除いて無理だと思う
素直に代々木塾のゼミに入りなさい
660名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:22:15
しかし、短答試験から7ヶ月経つのに、短答過去問集も改訂できないとは
661名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:27:52
ゼミ入んないと合格むずいの?
662名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:02:38
入った方が、個別指導を受けたりやゼミ生との情報交換ができて
合格しやすいのは確か。
入らなくても受かるけれども。
663名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:13:36
>>659
同意
Y田ゼミは、講師は基本Yさん1人でやってるっしょ。 自ずとキャパに限界がある。
664名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:37:44
代々木の土曜日の答練会 うれしいな  
火曜日はリーマンには辛いものがあったからなー
665名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:49:27
>>664
去年もやってくれよ。。5時半に会社抜けて飯田橋いってたぜ。。
て思うけど採点するほうからしたら曜日が分散すると大変だ。
666名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:02:26
遅きに失した感がある
667名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 00:32:21
Y塾、L、Wセミナー、Y田ゼミ、Pログレッジ、その他受験指導校
経営の安定感のある順番に並べるとどうなる?

Wセミナー>Y塾>Pログレッジ>L
くらいですか
668名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 02:06:11
WはDNPに救われたね
669名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:28:01
>>667
おいおいマジかよ
Lてそんなに危ないのか?
670名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:32:30
校舎半減、看板講師の移籍などなど・・・
671名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:04:35
Y田ゼミは?
672名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 21:03:55
代々木塾part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
弁理士予備校プログレッジについて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226068993/l50
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
千葉哲也さん(GPA氏)http://plaza.rakuten.co.jp/GolferPA/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
673名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 21:38:46
来年は、合格者激減させるそうだな。
674名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:58:41
>>671
ああ YはわいせつのYね (Lの元同僚より)
675名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 00:14:01
Lでは猥褻講師だったからね 
676名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 20:28:26
Y出身の合格者だが、
塾長から答練受講者に代々木塾を紹介して欲しい旨の
勧誘メールが来たよ
677名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 01:31:00
Yは、採点は他のどこよりも的確だよ。
678名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 04:52:08
>>676
そんなメール来なかったなあ。
自分もYゼミ出身の合格者だけど。
679名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:21:37
吉田ゼミじゃないよ
代々木塾
680名無しさん@明日があるさ:2008/12/23(火) 01:14:17
論文答練、YにするかWにするか、迷っている。
両方とも土曜日にやってくれるのはいいが、問題はどうかな。
Yはマニアックな感じだし。
681名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 03:03:55
YかWで迷うのか? 他(PやL)は選択外か? 
682名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 08:47:34
今は、プログレッジ、大日本セミナー、LECが選択肢だろ
683名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 09:24:38
大日本セミナーはレジュメのミス、採点ミスが多い。
しかも高い。
そんなんだから、身売りされるんだよ。
684名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 11:11:07
大日本セミナー(以下Dとする。)なんてものがあったのか・・・乱立してるな。
Yはマニアックなのか?
マニアックじゃないのはどれ?W、Lとかか?
Pはどうなのか?Yゼミはどうなのか?
記号が増えてきたが把握しきれるのか?
685名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 12:48:52
大日本印刷に買収された早稲田セミナーだよ、ぼけ。
686名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 13:04:00
そんなの知らんがな
687名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:39:23
Pの答練はもう始まってるが、
定員400名のところ、参加者80名ほどだそうだ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226068993/
688名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:41:48
>>668 :名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 02:06:11
>WはDNPに救われたね
>>685
そういう意味だったのか!
689名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:43:58
因みに DNPはLのサトタクが合格前に勤めてた会社だ。
上司にパワハラ受けまくってたそうだ(本人談)。
690名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 00:40:48
これまでのYの答練会の問題はそれほどマニアックとは思わないがな。
逆にこの程度の応用に対処できないようでは本試での「外し」には太刀打ちできないでしょ
Yの答練の問題をマニアックと言うのなら、Lなんかも相当マニアックになると思うが。
691名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 01:27:34
Lは他の資格の講座受けたとき何だか資格受かりたての素人みたいな講師が出てきて偉そうな物言いしてたからもう行きません。
692名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 03:17:48
>資格受かりたての素人みたいな講師
Lは、論文は受かったが最終合格してない奴も使ってると聞いたことがあるぞ。
たまらんなー
693名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 05:00:26
ツカドンとか、口述落ちでも採点してたぽいよね
Yではないぽかったけど
694名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 23:39:38
Wは模範解答の記載量、大杉漣。
あんなの実際の答案では時間内に到底書けません。
もっと考えて作ってよねって言いたい。
695名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 23:49:51
Wが一番ダメ
696名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 00:02:45
総合すると、予備校は
Yゼミ≒Y≒P>>>W>>>L
という評価でよいの?
697名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 00:32:13
>>690
私はYのTTM先生一筋に、今年論文一発合格しました。
論文にどんなサプライジングな問題が出ても対応できる基礎力と応用力を養えるのはTTM先生が一番です。
Yはマニアックって言う人いるけど、本試だって毎年マニアック要素が加味されてると言えないかい?
698名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 11:18:49
受講生減で書き込みも減
保守age
699名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 14:39:38
↑逆に倒産の危機にあるLのスレは進行がすご杉
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1225030457/
700名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 15:42:15
>>699
ほんまや
従業員数が多いと情報の漏れ方もスゴス
701元L贔屓:2008/12/31(水) 19:31:33
>>699
確かにすごいなこのスレ。
Lの社員の暴露だらけじゃないか。
こうなると、Lは選択肢から外したほうが賢明だな。
受講の途中で倒産なんて、洒落にならんからな。
702名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 19:35:23
こんなのもあるぞ
いったいいくつスレあるんだ!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1213423668/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180267604/
703名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 00:40:41
特許の知識 理論と実際 竹田和彦/著

代々木塾と早稲田セミナー以外の情報を知っている方、
もしいらしたら教えてください。
他にもLEC、パテントラボ、ダルニーなんかがありますね?



受けてる受験生の数でいえば、
代々木塾が一番、
早稲田セミナーが二番ですが弁理士専攻早稲田セミナーにしなさい。
704名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 13:48:45
早稲田セミナーはだめ。
看板講師がいない。
そして、純ちゃん以外は雑魚。
705TTMism:2009/01/01(木) 14:52:46
これから弁理士試験の受験を始めようとしている人へ

堤先生を信じなさい。堤先生こそ正義。
他受験機関の、例えば、SとかMとかの講師が批判的なことを言ったとしても
それは堤先生を恐れてのこと。

堤先生の下で勉強すれば必ず実力が付きます。
706名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 15:18:40
>>705
そうですね。 同意です。
例えば26条適用での侵害説も、完成品の中から部品だけ抽出して、類似の部品についての意匠権が23条で権利主張できない場合があるという想定で論じていて、理にかなっています。
これを、非常識な説として揶揄する輩がいますが、そいつらは部品を抽出して23条で侵害を問えるので26条の持ち出しは不要と決め付けていますが、柔軟性を欠く考え方に思えます。
私を含めて多くの合格者が、26条侵害説で意匠法の答案を記述して合格しています。また不合格だった年も意匠はOでした。
よって26条侵害説を書けば0点になるという非難者の主張は全くの事実無根です。
つまらない噂にだまされないで、堤先生の教えを信じて勉強すれば、合格点を取る実力もつき、かつ受かってからも役に立ちます。
707大笑い:2009/01/01(木) 17:32:50
>>705 >>706
堤厨ってか。
26条侵害説は、数ある堤のとんでも説の一つ。
まあ、赤信号みんなで渡れば青信号ってのも恐ろしい話だ。
ちなみに、26条侵害説に○をつける意匠法の試験委員って一体何者か?
708逆大笑い:2009/01/01(木) 20:56:47
反証になってない
裁判したら負けるよ
709名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 20:58:44
>>708
一体どんな裁判を考えてるの?
710名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 18:20:38
合格するまではいろいろ不安なことも多いと思います。
どこの予備校がいいかというより、どこのどの先生なら
信頼できるかだと思います。
しかし、この信じられる講師ってのが少ないのかな。
人それぞれ考え方がいろいろありますので
早く自分が信じられる講師に出会えるといいですね。
講師の方も努力が必要だと思いますよ♪
711名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 01:15:02
受けてる受験生の数でいえば、
代々木塾が一番、
早稲田セミナーが二番ですが弁理士専攻早稲田セミナーにしなさい。
712TTMism:2009/01/03(土) 02:12:06
堤卓先生が最も信頼できます。
713名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 14:15:01
>>707
707は弁理士なのか?
>>数ある堤のとんでも説の一つ。
って、どこがどう「とんでも説」なのか説明できていないんだったら他説を揶揄する資格は無いな。
>>26条侵害説に○をつける意匠法の試験委員って一体何者か?
って、あげくは試験委員の非難か?
お前は意匠の試験委員より偉いのか? 意匠法の理解において試験委員より正しいのか? 

714名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 15:48:39
26条類推が悪い訳じゃなくて、侵害の根拠条文が26条類推というのが
おかしいという話だろう。
特許の利用発明が侵害となる根拠条文を、72条といったら、
えっ、て思われる。それと同じ。

未登録意匠であっても利用関係にあれば実施が制限されるという話は、
学習机事件で、とんでも説ではない。
715名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 16:32:42
他人の先願の登録意匠の利用にあたる、後願の登録意匠の実施は制限される(26条)。
後願の意匠権者でさえ自己の登録意匠が実施できないのだから、
自己の登録意匠を有さない第三者が、他人の登録意匠の利用意匠を実施することは、
侵害になると類推され、侵害に該当する(23条・26条類推)。」

今年はこれで合格できました。さすがに「26条類推で侵害」だけなら×でしょうが。

意匠の一部を抜き出して物品を認定するほうが危険な気がして。。。
説得力があるようにかければいいけど、類似は全体観察が主で〜みたいな
のを書くのが、俺は自信なかったです。
716名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 16:56:59
堤は、侵害の根拠条文を26条というからとんでも説と言われる。
717名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 18:26:37
>意匠の一部を抜き出して物品を認定するほうが危険な気がして。。。

26条侵害だって、結局同じことを言ってるわけだよ。
23条侵害で何ら問題ない。26条侵害だなんてへそが茶をわかす。
718名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 19:49:34
>>717
だからさ
論証できて無いんだよ 君の御意見は
本当に弁理士なのか?
719名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 20:00:34
>>718
論証論証って馬鹿の一つ覚えか。
だいたい、逆だろ。26条が何で侵害の根拠条文になるのかその論証がないだろうが。
23条は昔から立派な根拠条文だよ。まさか、それを論証しろとでもいうのか?
そこまでいくと完全な基地外だが。
720名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 20:06:26
715だけど、もう受かったので、どっちでもかまわないです。
26条類推で受かったのも事実なので、受験者は、自分の書きたいように、書けばいいと思いますよ。

受験機関の模範解答は?というところもあるし、そういうの自分でチョイスすりゃいいわけだし。
私は26条類推は、書きやすくてよかったです。

721名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 20:15:01
あるメーカー甲がバンパーAの意匠権を持ってます。
ある商社乙がバンパーAと実質同一の意匠であるバンパーを備えた自動車を輸入しました。

甲が乙を意匠権侵害で訴える場合は、係争対象物を自動車の「バンパー」とすればいいんだよね。
23条侵害で十分でしょ。

甲が、係争対象物を自動車にして、利用関係があるから26条により侵害だという変な主張をすると、裁判所は、主張されない事実については判断できないからやむなく26条の適用について判示せざるを得なくなる。
722名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 21:27:09
26条類推説は、係争対象物を自動車の「バンパー」とするのが認められない場合に使えるよと言ってるのでは?
実際、完成品に完全に組み込まれた部品が、全ての場合に係争対象物として認定されるかどうかわからんよ
723名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 21:28:27
この件で判例は無いのか?
724まさか:2009/01/03(土) 23:39:28
>>722
バンパーの意匠権を持ってるのに、係争対象物を自動車の「バンパー」とするのが認められない場合なんてありえないでしょ。
725名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 06:36:48
>>723 >>724
ラップフィルム摘み具事件。百選のってるよ。
もちろん地裁判決だから、完全にこの説が正しい!とはいえないが。
726名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 06:44:51
725だけど、間違いだった。
「これは、部品の登録意匠は、完成品には及ばない」でした
「完成品の部品をイ号意匠とできない」ていうわけではないよね。
すいません。
727名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:37:46
[ラップフィルム摘み具事件]
被告の主張に係る前記「つまめるフラップと横長矩形部で構成された部品」は,
被告において,原告包装用箱の特定の部分(フラップ部分と包装用箱の前壁裏側部分)のみを,
恣意的に,ハサミで切り離して,分離させたものにすぎないのであって(検甲1ないし3,乙17の1〜3),
それ自体が経済的に独立した商品として流通過程に置かれた物品ではないことは明らかである。
したがって,上記「つまめるフラップと横長矩形部で構成された部品」をもって,
本件意匠に係る物品である「ラップフィルム摘み具」に当たるとすることはできないから,
両者の意匠が類似するかどうかを検討するまでもなく,被告の上記主張は理由がない。

ひどい判決だな。
この判示事項が有効だとすると、部品の意匠権侵害を逃れるのは簡単になってしまう。
バンパーの意匠権に対しては、バンパーを車本体と一体化してしまえば桶。
728名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 12:02:04
部品の要部が見えていない状態で取り付けた完成品には、
部品の意匠権の効力は及ばないつう判決があるとか、実務修習で言ってたな。

部品・部分の意匠権で本当に出願すべきか考えて、弁理士としてアドバイスしろって。
729名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:18:31
突然このスレが賑やかになりだしたな
730名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:47:48
>>728
取り付ける前の段階ですでに侵害だろ。
侵害品は完成品に取り付けると突然侵害品でなくなるのか?
731名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:59:29
>>730
もしかして、完成品の内部に入ってて、
一般需用者・取引者が目に触れることのない部品の
登録意匠に基づいて、完成品の差し止めができるとか考えてる?
732名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:19:12
TTM先生のBlogより抜粋
http://blog.goo.ne.jp/takashi-tsutsumi/e/bdb56bf7281f4f13226b5e615937c836

意匠法23条と意匠法26条との関係

 原告の登録意匠と、被告の実施意匠とが、同一又は類似であるときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となります。
 この場合は、利用関係を論ずるまでもありません。

 しかし、原告の登録意匠と、被告の実施意匠が、同一又は類似でないときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となりません。

 この場合でも、被告の実施意匠が、原告の登録意匠又は類似する意匠を利用するときは、意匠法26条の利用に該当し、意匠法26条を根拠とする侵害に該当します。
 すなわち、意匠法23条では侵害とならない場合であっても、意匠法26条に該当するときは、侵害に該当することとなります。

 例えば、原告の登録意匠が自転車用ハンドルの意匠である場合に、被告の実施意匠が自転車であるときは、自転車用ハンドルと自転車とは、用途及び機能が異なる非類似の物品となりますので、意匠法23条の侵害は成立しません。
 しかし、被告の自転車の意匠が原告の自転車用ハンドルの意匠又は類似する意匠を利用するものであるときは、意匠法26条の侵害が成立することになります。
733名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:44:16

上で議論(ていうかけなし合い)されてるのはこれのことなんですね!
734そもそも:2009/01/04(日) 19:43:03
何が悲しくて、ハンドルと自転車を比較せなならんの?
ハンドルとハンドルを比較すりゃええじゃん。
735名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:54:18
>>730
物品の美的「外観」
736名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 02:30:45
新・裁判実務大系 知的財産関係訴訟法牧野 利秋 飯村 敏明
737名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 03:56:11
大抵の問題文では、「自転車に対する権利行使について論ぜよ」のはず。
そのときに、ハンドルをイ号とすると、問題把握ができてないことになる。

イ号を自転車とする。意匠は全体観察を主に行う。
よって一部を取り出すことは不適切。
自転車を差し止めるのに、ハンドルと自転車を比較した際に、用途と機能は異なる。

知的財産法講義の第2巻にも利用意匠とか書いてるのだけどね。
それをトンデモとか言われてもなあ。しかも全然文献も判例も示さないし。
Yに限らず、LECだって部品をイ号となんて書かせないけど。。
738名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 07:52:16
>>737
侵害されたのは、自分の「ハンドル」の意匠権だろ。
なんで、他人の「自転車」をイ号としなきゃならんの?

>「自転車に対する権利行使について論ぜよ」のはず。
ってのは、思い込みが激し過ぎないか?

ドアミラーの意匠権行使ならドアミラーに
ワイパーの意匠権行使ならワイパーに
というのが自然だろ。
739名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 09:25:37
どうやら「トンデモ説」主張の若干1名がきばっておられるようでwww
740名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 09:33:26
TTM先生のゼミを受けたことのある者ですが、
先生は何の根拠もなく説を示されているのではないですよ。
先生は、論点となっていることの説明をされるときでも、牧野、飯村、田村先生らの御著書を読まれ、そこを出典として示されることが多かったです。
741名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 17:25:57
>>738
M口 しつこいぞ
おまえが「トンデモ説」と非難しまくってる張本人だからな
742名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 20:21:12
2008年度の本試では、
「甲は、乙のハンドバッグに用いられている口金が登録意匠イに類似していると
判断したため、ハンドバッグの製造・販売の中止を求める内容の警告状を乙に送付した。」
(甲が物品を口金とする、登録意匠イの意匠権者。)

イ号をハンドバッグとするって問題。
これで、物品認定を「口金」ってしたら、そこでお終いでしょう。
743名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 20:28:51
既出だがこれ参照
ttp://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/hyou/200312hyou.html

すなわち〜完成品の構成部分の意匠と部品の登録意匠が同一又は類似であることに基づいて
利用関係による侵害が成立すると認めても,それは類似関係による侵害と変わらないものということができ,
よって,利用関係は類似関係の一態様であると解することができるであろう。
〜完成品の製造や販売をする第三者に対し,どのような場合に部品の意匠権が問題となるかについての
予見可能性を与えることができる。

予測可能性の文言からすると茶園先生は、利用侵害を特許法の均等侵害のように考えてるようだ
つまり、23条の例外としてアプローチも可能
744名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 20:52:15
>>743
なるほどね。
でも、本試で類似の一種と解されるって書く勇気は自分にはない。。。
745名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:52:14
>>743
一体、どこを読んだら
>予測可能性の文言からすると茶園先生は、利用侵害を特許法の均等侵害のように考えてるようだ
なんてたわごとが出てくるの?

>つまり、23条の例外としてアプローチも可能
なわけないだろ。

そもそも26条侵害なんてトンデモ説は全く記載も示唆もない。
あくまで23条を侵害の根拠条文として書いてる。
曲解はやめようね。
746名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:11:26
今までの展開を読む限り、どうも若干1名のトンデモ説君の分が悪いようだねwww
747名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 07:49:08
どこに26条を侵害の根拠条文とした記述があるのですか?
26条を経由して23条侵害と言ってるように思うのですが。
748名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 17:51:51
>>747
たしかに 732読む限りはそうですよね。
トンデモ説云々はM口あたりが講義中で「26条侵害なんて言っちゃだめですよ。26条類推もだめですよ。」と言ったことに端を発していると思われる。
でも、TTM氏の言っていることを正確に読むと、牧野、飯村、田村先生らの御著書をベースにしており、
言っていることはもっともだと理解できる。
そもそも23条で全てが片付き26条がでる幕が無いのなら、なんのために26条を作ったのでしょうかね。
749名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:43:11
いや、26条自体は、先願優位の原則を定めたものでしょ。
750生徒:2009/01/07(水) 01:12:38
論文答練会の内容は良かった。講師の方も若いけど教えるのがうまそうな人でした。良い問題作ってくれました。
751名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 07:03:13
物品非類似なら26条で侵害。物品非類似で23条は無理だろ。
752名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 07:43:40
>>751
もう恥ずかしいマネはやめなさい。w
753名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 08:25:08
>>752 OK。君は今の理解のまま本試を受けてくれ。
754名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 13:31:52
え? トンデモ君は受験生だったのか?
755名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 14:29:00
弁理士でこのスレ見てる奴ってそうとうイタイだろ
756名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 15:35:03
でも「講師様の言うこと聞け」とか言ってるから
Anti−TTMの先生かと。
757名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 18:53:21
いやいや
アンチTTMの某予備校講師の厨だよ。
まあほっとけばいい。彼は彼の理解で本試を受ければいいだけだ。w
758名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:14:48
>>738

試験、がんばってください。いつか、受かるといいですね。。。。
759名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:33:26
26条って、先願優位の原則を定めただけでしょ。
たとえ意匠権者であっても(意匠権者でないならなおさら)、先願意匠を利用する意匠の実施はできないよ。
その場合には23条侵害になるよというわけでしょ。
>>743の判例もそう理解できるけど。
みんなちゃんと読んだの?
760名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:49:39
(意匠権の効力)
第23条
意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する。
ただし、その意匠権について専用実施権を設定したときは、専用実施権者がその登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する範囲については、この限りでない。
761743:2009/01/07(水) 21:01:34
>>759
たとえ意匠権者であっても(意匠権者でないならなおさら)、先願意匠を利用する意匠の実施はできないよ。
その場合には23条侵害にもならないよ。なぜなら、類否判断の対象は流通過程に置かれたそのものだから。
しかし、利用の定義からすれば、完成品の実施者は部品の意匠の実施を予見可能だから、類似概念を利用に
拡張しても衡平の趣旨(1条、23条)に反しないよ。
だから侵害(23条拡大解釈)になるよというわけでしょ。
言っとくが、原則で非侵害であることは覆らないわけだから、これ以上の議論は無意味だ。
最高裁判例を潰すことに全力を傾けるべき。
762名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:12:03
>>761
その判決文のどこにも「26条侵害」など記載も示唆もないことを理解した上でね。
763名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:25:21
今年の代々木の答練は人数どうなんだろうな。
減ってるという話だけど、今年はLがやばいから増えてないのかな?
764名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:40:08
M口
765名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:18:22
Lはやばいんかね? 本当に?
766名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 14:19:46
>>755
そうとうイタくて悪かったねww
767名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 17:13:31
age
768名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:17:06
>>737
そうなんだ!
Lも部品をイ号となんて書かせないんだ!
じゃあトンデモ君の解釈はどこから来るの? 全くの我流解釈か?
769名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:23:01
>>768
M口に聞け
770名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:38:38
「類似概念を利用に拡張」って何だ?
771名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:43:40
TTMの言ってることってほんとに信じていいの?

http://blog.goo.ne.jp/takashi-tsutsumi/e/da25392496ba3334131f59952becf3b3
には、

部品を用いて完成品を製造することは、部品の意匠の実施に該当するのではないか、
との疑問を持つこともあるかもしれませんが、意匠法が保護するのは、
物品の美的外観に係る意匠ですので、製造場面のように需要者の存在しない場面に
おいては意匠は保護されないことになります。意匠法は、流通過程に置かれた状態
の意匠を保護するものです。

って書いてあるけど、部品を製造した段階ですでに侵害でしょ?
意匠法にはちゃんとこう書いてあるけど。

第2条第3項
この法律で意匠について「実施」とは、意匠に係る物品を製造・・する行為をいう。
第23条
意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する。

やっぱり、TTMはとんでも・・
772名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 19:03:14
部品を使って渾然一体と完成品を製造すれば…
773名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 19:20:49
この件に関して言えば >>771 は勉強不足。
774771:2009/01/08(木) 19:42:13
>>773
じゃあ、部品を製造した段階で、意匠法2条3項、23条に該当するにもかかわらず、意匠権侵害にならない理由を教えてください。
775名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 20:20:56
めんどくさ。有名な判例あるから調べろ。
776771:2009/01/08(木) 20:26:31
>>775
嘘じゃないならその有名な判例を教えてください。
777名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 20:54:00
>>774
需用者・取引者の目に触れなければ意匠ではない。

778名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 20:56:58
ほっとけば一人ライバルが減ってみんな嬉しいんだよ。
779名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 21:05:25
漏れのこと疑ってるだろ。
H19(ネ)3057
780771:2009/01/08(木) 21:54:49
>>777
部品を製造した時点のことを言ってるのですよ。理解できてますか?
製造するときに需要者・取引者の目に触れることって普通ですか?

意匠法第2条第3項
この法律で意匠について「実施」とは、意匠に係る物品を製造・・する行為をいう。
781名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:03:55
おめーほんとうにわかって無いな。
少しは調べろよ。
782名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:00:31
ほっとけよ
ライバルが減るだけいいじゃん
783名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:17:58
>>781 >>782
全くわかってない。少しは自分の頭で考える習慣が欲しい。
784名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:20:14
偉そうにしてる割には、一番根本的な所を理解していないな。
これでも嫁、H17ワ2065、キーワードは「使用時には視認出来ない」だ。
785名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:22:08
意匠の実施に製造が含まれることを否定してはいないが w
条文を理解していないようだ。

786名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:40:11
780は特許と意匠一緒に考えてるね。意匠の根本がわかってない。
こんな人にトンデモとか言われる代々木&堤せんせも気の毒。

俺は合格者だけど(e-learning中)、780以外の受験生は相手にしたら時間の無駄ムダ。
787名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:42:07
特許庁の極秘資料が流出

【過去最大のつこうた】岡が11歳ハメ撮り動画をDL&大企業&IPA資料流出★89【深夜の部朝まで解析】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231424217/
788爆笑:2009/01/08(木) 23:44:48
>>786
じゃあ、実施の定義規定である意匠法2条3項は意味のない条文だと言うわけだな。
789名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:49:55
代々木塾のTはそこまで無茶苦茶を教えてるのか?
790名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:50:33
ここまで思い込みの激しい馬鹿ばかりがライバルなら楽勝なんだがな。
791名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:51:58
>>790
どちらの思い込みが激しいのか、論理的に説明してね。
792名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:56:48
771なら説明しないよ〜ん。せーぜー悩め。
793TTM:2009/01/08(木) 23:58:39
意匠法2条3項における物品の製造とは、需要者・取引者が見ているときの製造をいう。えっへん。
794名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:59:29
788はたぶん商標の機能侵害とかもわかってないんだろうなあ。
795名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:00:41
なんで商標が出てくる?
釣りか
796名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:03:06
釣りではなく、商標の使用もかなり理解が怪しいヤシとみた。
797名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:03:59
1.登録意匠の部品を工場で作って完成品の内部に組み込んで販売する。
2.形式的に商標の侵害であっても、商標の機能を発揮しない使用である。

とかは、侵害ではないのですよ。文理解釈only君なんですね。
798名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:07:41
ちぇっ、もう少し遊びたかった。
799名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:11:52
>>797
1.登録意匠の部品を工場で作って完成品の内部に組み込んで販売する。

1.1 部品を製造した工場内部でそのまま完成品とする。
1.2 同じ工場内にある子会社に部品を販売し、そこで完成品とする。
1.3 遠隔地にある子会社に販売し、そこの工場で完成品とする。
800名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:15:51
>>799
流通過程にある取引者・需用者の観点で判断。
801名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:16:47
>>800
ごまかさないで、それぞれ侵害かどうかを判断しなよ。

802名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:17:39
1.2、1.3は取引者が製造時に視認しているから侵害。
803名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:20:01
>>802
はぁああ??
804名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:22:00
だって上でTTMせんせぃが、えっへんいうてたし。
805子会社:2009/01/09(金) 00:22:01
>>802
すんまへん、わし、部品作るところ見てまへんのや。ぷっ
806名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:26:13
>>801
1.2とか1.3とか、そんな細かいこと、どっちに書いても論理的に記載すれば丸じゃん
これって、真理を探す学問ではなくて、本試で合格点をもらう勉強だよ?

トンデモ君が言ってることも間違ってるわけじゃないし、
堤説が真理だなんて言ってなくて、単に堤説で合格できるっていうだけだから。
807名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:30:25
も、もしかしたら判ってない人がもう1人、、、
808名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:35:54
>>801
全部一緒。親会社と子会社間の取引は、実質的には自由な流通過程にある取引とは見ない。

e-learning終わったので寝ます。意匠の起案は明日かな。
809名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:38:08
ほら、これでも受かるんだから皆安心しよ。
810名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:42:07
トンデモ君との不毛な議論はそれくらいにしたほうがいいよ。時間の無駄。
自分の不完全な知識では理解できない(ていうか考え方が頑固なので理解しようとしない)TTM先生の説をただ単に非難する椰子と見た。
理解の柔軟さが求められるこの試験では、ベテかベテ予備軍確定だな。
811名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:47:48
理解しているのにベテの漏れの立場は全くないが、久々におもしろかった。
今日は良く寝られるわ。
812文理解釈only君:2009/01/09(金) 01:34:41
>>797 :名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:03:59
>>1.登録意匠の部品を工場で作って完成品の内部に組み込んで販売する。
>>2.形式的に商標の侵害であっても、商標の機能を発揮しない使用である。
>>とかは、侵害ではないのですよ。文理解釈only君なんですね。

このように説明を賜ると、なんとなく理解できます。
文理解釈only君の域を早く脱したいです。
どうすれば早くこの域を出られるのか・・・
813名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 02:15:04
>>810
わろた
TVのニュースで
「40歳以上の日本人男性の3人に1人が糖尿か糖尿予備軍です」と言っていたのを思い出した。
814名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 06:36:28
はっきり言って、あんたこの試験向いてないよ。
815うーむ:2009/01/09(金) 07:44:17
意匠法2条3項における物品の製造とは、需要者・取引者が見ているときの製造だってか。
そんな説は、どの判例にもないが。そもそも製造自体に流通はまだ関係なかろうが。
↓この程度で弁理士になれるのか。楽勝だな。

808 :名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:35:54
>>801
全部一緒。親会社と子会社間の取引は、実質的には自由な流通過程にある取引とは見ない。

810 :名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:42:07
トンデモ君との不毛な議論はそれくらいにしたほうがいいよ。時間の無駄。
自分の不完全な知識では理解できない(ていうか考え方が頑固なので理解しようとしない)TTM先生の説をただ単に非難する椰子と見た。
816名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 07:52:44
だから違うって。
流通時に需要者・取引者から見える完成品の製造は、製造時に需要者・取引者が
見てなくたって、その製造行為は当然に侵害でしょ。
流通時に需要者・取引者から見えない部品の製造が侵害にならないだけ。
817物品の美的外観:2009/01/09(金) 08:43:00
TTMは既に宗教。卓は神様。
818名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 09:14:18
>>816 微妙に違うけど、まあ良いんじゃね。
819名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 10:16:25
トンデモ君とやらに参考までに伺います
アンチTTM氏のあなたは、どの予備校のどの講師の説を支持するのですか?
やっぱS卓?
820名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 17:58:12
>流通時に需要者・取引者から見えない部品の製造が侵害にならないだけ。

流通時に需要者・取引者から見えないかどうかが、部品の製造時にわかる?
821名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 20:53:41
age
822名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:27:33
まだやってんのか。
823名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:39:43
トンデモ君は質問or難癖つけるだけで、
自分の考えとか、その論理とかは全くないんだよね。
819の回答とかは、絶対しない。

だから相手にしても時間がもったいないよ。
824名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:45:59
>>812
その辺は判例を勉強すればいいと思います。
青本とかでは載ってないので。
825名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:08:22
さすがに代々木塾のスレだけあって、TTMの狂信者が溢れてるな。
826名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:50:30
kたーーーー
トンデモ君だーー!
827名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 01:16:49
もういいよ。
元代々木塾講師の高尾先生に結論を出してもらおうぜ。
828名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 07:34:02
Pのスレいけば。Pに怨みのある粘着が1人いて荒れてるけど。
829名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 08:09:32
> 流通時に需要者・取引者から見えないかどうかが、部品の製造時にわかる?
なぜ製造時にわからなければならない必要があるの?
訴訟中でイ号が流通時に需要者・取引者から見えないかどうかが判断されるに過ぎないのに...
830名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:16:20
>>829
そのイ号って部品? 完成品?
831名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 12:26:42
部分意匠といわゆる部品の全体意匠との関係に関する考察
http://www.harakenzo.com/jpn/column/article/20060623.html

 すなわち、本件の場合、部品の全体意匠であろうが、部分意匠であろうが、
上記のような状況は変わりえないので、むしろ、「減速機付きモーター」に
ついての全体意匠としても権利を取得しておくべき事案であったと思われる。
7.まとめ
 以上の検討から以下の教訓が得られる。
 すなわち、部品の意匠に関し形態の一部が完成品に組み込まれた場合に
外部から視認できなくなるような態様の場合には、当該部品の全体意匠だけでなく、
当該部品が組み込まれた完成品の全体意匠についても権利を取得しておくことが
肝要であると考えられる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-
笑ってはいけない。でも吹き出してしまう。
部品である減速機が外から見えないから完成品のモーターの意匠を権利化しとくべきだったって。
殿ご乱心ってやつだな。
モーター自体が斬新な意匠なら当然減速機とは別に出願したに決まってるだろうが。
(減速機を意匠で出願しようとする会社なんだから。)
普通のモーターの意匠を出願してどうするんだ?
832名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:06:12
まあ、豚デモ君もがんばって。
受かったら、また来てくださいな。
833豚デモ君:2009/01/10(土) 16:10:24
とっくに受かってますが何か。
834名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:20:37
判例にもケチつける豚デモさんだから、弁理士じゃもったいないよ。
代々木のケチつけるんじゃなくて、巨悪(意匠の判例)に立ち向かわないと。
裁判官が向いてると思うぜ。
じゃあ司法試験受かったら、最高裁の判例出してね。サヨナラ。
835名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:35:01
ここは、代々木塾とPの代理戦争でもやってるの?
836名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:51:28
(続き)
※コメント
 本件登録意匠に係る物品は、「減速機」という部品です。
 被告製品は、減速機を組み込んだ「減速機付きモーター」という完成品です。
 この東京地裁判決は、流通過程に置かれた物が対象製品であるとして、
本件登録意匠と被告意匠とを対比して、部品と完成品とでは、意匠は非類似であると認定しました。
 すなわち、意匠法23条の類否判断においては、
被告製品である「減速機付きモーター」から「減速機」のみを取り出して類否判断をすることはできないということです。
流通過程に置かれた「減速機付きモーター」の全体が被告製品であると認定することになります。
意匠法2条1項の意匠の定義から導き出される考え方です。
 原告は、「モーターと減速機を結合させる「組み立て場面」と,減速機付きモーターとして「使用される場面」に注目しなければならない」と主張しましたが、
東京地裁判決は、「組み立て場合」も「使用される場合」は、いずれも流通過程に置かれた状態ではないので、侵害の成否にあたっては、考慮できないと認定しました。
 したがって、被告が本件登録意匠と同一又は類似する意匠に係る減速機を用いて減速機付きモーターを製造しているとしても、流通過程に置かれた物が減速機付きモーターであるときは、意匠法2条3項の「使用」する行為にも該当しないということです。
 この東京地裁判決では、「利用関係による意匠権の侵害」という表現を使用しています。
 これは、登録意匠と実施意匠とが同一又は類似していなければ、意匠法23条の侵害は成立しないところ、登録意匠と同一又は類似する意匠をそっくりそのまま利用しているときは、意匠法26条による侵害に該当する、という考え方です。
837名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:53:15

TTM先生がBlogで反論
http://blog.goo.ne.jp/takashi-tsutsumi/d/20081227
838名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:57:03
そうか
豚デモ君が主張する「完成品を実施すれば部品のみの実施にも当然なる」という主張は、減速機モーター事件の原告の主張だったんだ。
地裁とはいえ、完全否定されたわけですね。www
さあ豚デモ君、裁判官になって最高裁判決出してよww 
839名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:10:01
それにしても 豚デモ君のおかげで このスレも賑やかになったものだ!!
840名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:17:10
それにしても 豚デモ君のおかげで このスレも賑やかになったものだ!!
元日にこいつ(豚デモ君)が登場してから10日で130も進行してる!!!
 707 :大笑い:2009/01/01(木) 17:32:50
 >>705 >>706
 堤厨ってか。
 26条侵害説は、数ある堤のとんでも説の一つ。
 まあ、赤信号みんなで渡れば青信号ってのも恐ろしい話だ。
 ちなみに、26条侵害説に○をつける意匠法の試験委員って一体何者か?

841名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:34:51
トンデモ先生は、判例も試験委員も認めないのか?何様だ?
それは、「弁理士試験」の範疇でなく、意匠法の「学問」の世界だよ。

ここは真面目に試験に受かりたい人のスレなので、
学問を議論したい人はこんなところで主張いらないよ。邪魔すんな。
842830:2009/01/10(土) 20:21:35
>>829
お取り込み中失礼します。回答待ってるんですが。
843名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:54:59
>>318 うーむ。そんなことすら知らないで叩いていたのか。
彼の主張する話は減速器の話とも微妙に違うからね。
もう二つくらい判例があるので、>>318も、 それを理解した
方がよいと思いますよー。
844名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:56:01
あ、ごめん、>>318 → >>338 ね。

845名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:08:04
>>843 >>844
誤爆??
846名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:11:29
うう、>>838ですわ。すんまそん。

847名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 01:14:06
>>841 ちと違うぞ。ここら辺きちんと理解できてない受験生が多いから、
しょっちゅう本試で出るんだし、学問とかいうレベルじゃない基本事項だよ。
848名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 02:39:13
>>843
てか トンデモ君の最初の主張は
 26条侵害説は、数ある堤のとんでも説の一つ。
 まあ、赤信号みんなで渡れば青信号ってのも恐ろしい話だ。
 ちなみに、26条侵害説に○をつける意匠法の試験委員って一体何者か
てやつで、これは地裁とはいえ減速機付きモーター事件で肯定されているので
彼にトンデモ説云々との非難をされるいわれは全く無いわけだ。
849名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 04:16:34
トンデモ君は以前「弁理士統一スレ」でもいきまいてたねww
最近は集中砲火にあって恥ずかしくてなりを潜めたようですがwww
850名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 09:07:45
でも、数ある判例の中に「26条」を侵害の根拠条文と明記しているものは一つもないようです。
851名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 09:35:27
>>849
どんな話ですか?
852名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 10:39:01
<豚デモ説>
完成品をイ号とせずに、部品をイ号として侵害訴訟をすればよい。
部品が外部から見えなくても侵害OK。だって「意匠の実施」だから。

<試験委員>
出直して来い。
853名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 10:39:29
−意匠権侵害差止等請求事件−
意匠の定義にいう「視覚性」
21世紀知的財産研究会(略称IPRI)

また、意匠の実務家の意見の中には、意匠法2条3項の意匠の実施の定義中に、
「製造行為」も挙げられているところから、被告(被控訴人)における減速機の
製造(内製)を以って本件登録意匠の実施に当るとする考え方も表明されているが、
意匠法2条1項の意匠の定義中に「視覚性」が挙げられており、
この「視覚性」が意匠の本質であり、販売状態及び使用状態で、取引者、需要者の目
には本件登録意匠の要部が観察し得ない以上、その前提において侵害性を欠くもの
とするのが本件東京地裁、東京高裁の判決といえる。
854名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:00:45
>部品が外部から見えなくても侵害OK。だって「意匠の実施」だから。

創作説を支持する学者はみなそう言って、判決を批判してるね。
855名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:23:39
例えば、ワイパーの意匠権を有する場合、
輸入自動車に登録意匠とそっくりのワイパーが取り付けられていた場合には、
係争対象物(イ号)を「自動車」の意匠としなければいけない。
その場合は、ワイパーと自動車は明らかに非類似だから、イ号について形式的には23条侵害は成立しない。
しかし、利用関係があると認定されれば(26条の関係が認められれば)、結果として23条侵害が成立する。

何故なら、利用とは、
「ある意匠がその構成要素中に他の登録意匠又はこれに類似する意匠の全部を、
その特徴を破壊することなく、他の構成要素と区別しうる態様において包含し、
この部分と他の構成要素との結合により全体としては他の登録意匠とは非類似の
一個の意匠をなしているが、この意匠を実施すると必然的に他の登録意匠を実施する
関係にある場合」と定義され(大阪地判昭和46年12月22日無体集3巻2号414頁〔学習祝事件〕等)、
23条には、
「意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する。」
と規定されているからである。
すなわち、利用関係を満たすなら、侵害被疑者の行為は結果として23条に違反することは明白である。
もちろん、26条を侵害の根拠条文とすることは完全な誤りである。
あくまで、26条を介して23条が適用されるのである。
856名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:06:05
857名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:30:18
>>850
根拠条文ていうけど、減速機つきモーター事件でも「利用関係による意匠権の侵害」てはっきり言ってるわけで、
それを言い直せば「利用関係(意匠法26条)による意匠権に侵害」ということですよね。
侵害規定そのものの根拠条文は23条だけど、「利用関係による意匠権の侵害」について記述した後に括弧の中に26条といれるのは当然だと思いますが...
858名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:59:34
>>854
裁判所は最高裁判決でも混同説採用ではなかったっけ
それに基づいて意匠法でもH18改正で24条2項で混同説を採用する旨を明記したんだよね
少なくとも(豚デモ君を含む)受験生は創作説なんて言ってたらだめなんじゃないの?
859名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 14:05:57
>>857
まあおれは両方入れることにしている。
****よって利用関係による意匠権の侵害が成立する(26条、23条)。
とね
860855:2009/01/11(日) 15:33:27
>>857
「による」の意味を誤解しているが、まあ
>侵害規定そのものの根拠条文は23条だけど、「利用関係による意匠権の侵害」について記述した後に括弧の中に26条といれるのは当然だと思いますが...

と書いているので一応わかっているのだろう。

>>859
論文試験では当然そう書くべき。

そうそう
>>858
論文試験では、どちらの説で書いても論理が通っていれば合格点がつく。
861名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:01:16

随分と分かったように偉そうだけど あんた何者?
862名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:17:40
TTMの商売敵だろう。w

863名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 21:14:44
じゃあ豚デモ君とやらは?
864名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:46:05
TTMの商売敵の厨にきまってんじゃん
865名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 09:15:25
プログレッジ?
866名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:25:53
>利用関係を満たすなら、侵害被疑者の行為は結果として23条に違反することは明白である。
全体を実施すると部品を実施するから当然23条で侵害って、全体から部品部分を
抽出して対比してるってことでしょ
前段で部品と全体を対比して非類似としたことと矛盾してると思うんだけど
教えてエロイ人
867エロイ人:2009/01/12(月) 11:01:05
>>866
利用の定義と23条の条文を10回読んでみよう。特に、「実施」と書いてある部分を凝視してね。
868名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 11:15:28
豚デモ君は姿見せないな
反論楽しみなのに
869名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 11:20:58
>>868
反論って、どう言わせたいの?
870名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:38:28

そう 彼(豚デモとやら)は、
 部品の意匠権を持つ原告が被告の完成品の部品部分だけを抽出して
 イ号として損害賠償請求なりすればいいだけなのに 
 何が悲しくて完成品をイ号としなければならないのか?
と言っていただけです。 
871名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:44:12

その気持ちはわからないでもない。
例えば既出のワイパーを例に取ると、意匠権者からすれば実施をやめさせたいのはワイパーのはず。
自動車を差し押さえたいわけではなかろう。
何故、イ号をワイパーとしてはいけないのか?
ワイパーの意匠に対してイ号を自動車の意匠として並べるのはかなり違和感があるぞ。
しかし、判例に基づけば、ワイパーと自動車を並べて比較せよと言っているのだから仕方がない。
872名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:50:10
>>866
ありがとうエロイ人
利用の定義から、全体意匠を実施すると必然的に他の部品の登録意匠を実施する
関係にある
そうすると、全体意匠の実施者は、業として部品の登録意匠を実施してるため侵害となる
(23条)って言いたいんだと思うけど・・・
でも、23条で対比できるは全体意匠と部品の登録意匠だよね
部品部分と部品の登録意匠が同一でも全体と部品が非類似であることは変わらないんじゃね
非類似の登録意匠を実施して当然23条で侵害となるって理由がやっぱりわからないよ
全体から部品部分だけ抜き出して対比して当然23条で侵害となるって理由はもっとわからないよ

873名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:50:44
>>860さんへお尋ねします。
 >>858
 >論文試験では、どちらの説で書いても論理が通っていれば合格点がつく。
ということですが、本当ですか?
Yではないある予備校の有名講師が、「H18改正で24条2項が出た以上、創作説は論文の答案で書かないほうが良い。ていうか、はっきり言いましょう、書いてはいけない。」
と自信たっぷりにおっしゃってたのですが。
874名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:56:21
>>871
豚デモがその説を主張するだけだったらよかったのだ
彼は地裁判例にもなってる他説(完成品を認定して利用関係による侵害とする)をトンデモ説だと揶揄したのがアホだったのだ。
875名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:57:57

予備校名&講師名キボン
876エロイ人:2009/01/12(月) 13:01:57
>>872
>でも、23条で対比できるは全体意匠と部品の登録意匠だよね

23条の条文にはそんなこと「何と何を対比せよ」は書いてない。
あくまで、意匠権者は、「登録意匠の実施」を専有するとだけ規定されている。

>部品部分と部品の登録意匠が同一でも全体と部品が非類似であることは変わらないんじゃね
>非類似の登録意匠を実施して当然23条で侵害となるって理由がやっぱりわからないよ

「全体と部品が非類似であること」を前提として26条の利用が規定されている。
利用については条文上の定義はないが、判例・学説上は既出の通り。

>全体から部品部分だけ抜き出して対比して当然23条で侵害となるって理由はもっとわからないよ

イ号が利用の定義に該当するのならば、23条に当てはめると自動的に侵害という結論になる。
悩まずに論理的に考えて下さい。
877名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:15:31
>>873
理系の方はよくそういう勘違いをしますね。
自然科学の世界には自然法則という絶対の神様がいますが、法律の世界に「本当」なんてありませんよ。
弁理士試験など論理が通っていればいいのです。
TTM氏は、かつて、
この模範答案は、高裁判決の判示事項をもとに構成しています。
最高裁では、覆されましたが、こちらのほうが説得力があるので採用しました。
裁判の勝ち負けなど結果は問題ではありません。
と言っていたことがありました。

で、話は戻りますが、あなたの場合はその講師の言うとおりにしたほうがいいでしょう。
創作説でも混同説でも自由自在に説得力のある論文を書ける人ではないようですので。
878名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:23:52
>>874
その地裁判決でも26条を侵害の根拠条文とは言ってない。
だから「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
879名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:49:55
TTM氏を擁護するわけではないが、Blogによれば「根拠条文」とするとは一言も言って無いのでは?
トンデモ君が、「TTM先生がそう言った」という講義を聴いて無いのでわからんが
「利用関係(26条)に基づく」といったか、「利用関係を根拠とする」といったのを侵害の根拠条文だと言ったと思い込んだんじゃないの?
当然TTM先生だって侵害の根拠条文が23条(特許法なら68条)だということなど御承知ですよ。(てかそういうこと自体、侮辱ですよ)
857が言ってるように、、「利用関係による意匠権の侵害」について記述した後に括弧の中に26条といれると思うんだけど... 
入れたからといって それは侵害の「根拠条文」として23条だと言ったわけではないでしょう。
 
880名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:51:33
↑失礼
侵害の「根拠条文」として23条==>侵害の「根拠条文」として26条
881名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:56:22
>>877
>創作説でも混同説でも自由自在に説得力のある論文を書ける人ではないようですので。
そういう君はかけるのかな? なんか上から目線だけど、あんた先生?
まあ試験受かるためだけなら、両方で書けなくても全く桶だけどね
882名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 14:23:44
>>877
 >TTM氏は、かつて、
 この模範答案は、高裁判決の判示事項をもとに構成しています。
 最高裁では、覆されましたが、こちらのほうが説得力があるので採用しました。
 裁判の勝ち負けなど結果は問題ではありません。
 と言っていたことがありました。

これ、私も聞きましたよ。
非常に納得できました。
TTM先生の教えは非常にためになり、大変感謝しています。
因みに私は昨年合格。いま研修中の身です。
883名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:43:09
>>879
ブログを嫁

http://blog.goo.ne.jp/takashi-tsutsumi/d/20081227
これは、登録意匠と実施意匠とが同一又は類似していなければ、意匠法23条の侵害は成立しない
ところ、登録意匠と同一又は類似する意匠をそっくりそのまま利用しているときは、
意匠法26条による侵害に該当する、という考え方です。
884名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 17:16:07
だから
意匠法26条による侵害
根拠条文が26条だといってないでしょうに
885名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 17:19:56

「による」の解釈だね
886名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 18:00:37
>>884
頭大丈夫か?
このスレを最初から読んでみな。

887名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:25:50
まあまあww
ベテ同士でもめるなって 
つまらんことで
888名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:29:18
>>878
トンデモ君 乙
www
889名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:31:48
>>888
26条侵害説 w
890名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:06:56
>>888
え!
やっぱり 878は豚デモ君だったのかー
形勢不利となって伽羅切り替えたのか せこいベテ 乙
891名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:09:14
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
892名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:14:59
>>890
その通り
奴は何としてもTTM先生を非難したいだけ。 
このスレに貼りついてる只の粘着ベテ
相手にしたら時間の無駄だよ
893名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:25:47
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
894名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 14:54:52
>>892
確かに
相当の粘着キモベテが一匹張りついてるようですね。
ご苦労なことでwww 

895名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 14:59:48
Yの答練会 今回とってないんですが
総勢(東京、大阪、名古屋、横浜、各3曜日)どのくらいの参加人数でした? 
今日配られるスコア表で人数でてるでしょ? おせえて
問題と採点はどうでした?
896名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 20:47:37
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
897名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:18:24
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
898名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:31:42
>>896
一生言ってろ 粘着の基地外ベテ
899GPA:2009/01/13(火) 22:33:21
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
900名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:41:18
>>91>>93>>96
こいつ相当頭いかれてると見た
一生受からんタイプだな
901GPA:2009/01/13(火) 22:44:04
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
902名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:45:56
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
903名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 23:46:44
いやー 900超えたかー
えろーにぎわっとるのう
904名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:21:09
895です
Yの答練会の様子を教えてください。
受講人数、問題、採点など
905名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:33:39
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
906名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:35:11
 >>899 :GPA:2009/01/13(火) 22:33:21
 ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
 著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
 判例編1冊1000円で販売される予定です。
 4法編は、特実意商の4法のもの。
 条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。

年末って2009年の? 意味無いでしょww 今すぐ欲しいんですがwww
907名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:36:27
>>906
池沼は他人の書き込みをコピペして荒らしてるだけだから、聞いても無駄
908名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:40:07
ジスコレってなに?
909名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 13:16:19
池沼ってなに?
910名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 03:27:10
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは粘着豚ベテであるというのは正しい。
911粘着豚ベテ:2009/01/16(金) 03:50:43
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
912名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 07:43:52
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい。
913名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 16:57:51
どなたか
Yの答練会の様子を教えてください。
受講人数、問題、採点など
914名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 18:27:54
ごめんPに流れたから知らん。
915名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 11:51:35
Yの答練会を受講していますが、思っていたよりいいと思いました。
受講することはお勧めできそうです。
ただ私もお金を払って受講しているのでそれ以上のことはここでは
教えられません(あまり広めるのはもったいないので)。
実際に受講してみればわかりますよ。
916名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 20:03:31
わかりました 今からでも申し込んでみることにします。
全額払ったら第1回、第2回のレジメはもらえるでしょうね
917名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 21:37:30
お勧めは火曜日の通学です。その他の曜日は参加してないので
ちょっと分かりませんが...。
レジメもお金払っているのだからもらえるのではないでしょうか。
Yに直接きいてみるのがいいと思います。
918名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 23:27:45
プログレッジの論文プラクティス、後期から受けよう。
919名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 02:25:22
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい

アホの一つ覚えw
920名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 09:15:28
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
921名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 09:44:12
>>919
そうやって呼ぶから出てくるんだぞ。
922名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:34:59
べつにいいじゃん
出てきても
アホ丸出しなだけだから
923名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:36:42
そうそう
これにw粘着してる限り永遠に受からないよ 豚デモ君は ww
924名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:02:52
■判例
 ★特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
 ★著作権判例百選(有斐閣)
   斎藤博+半田正夫編
 ★弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法(1)
   大塚康英、広田浩一
 ★弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法(2)
   大塚康英、広田浩一
 ★特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
 ★知的財産法判例教室(法学書院)
   正林真之
 ★実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
   弁理士クラブ知財判例研究会
 ★実務家のための知的財産権判例70選(2003年度版)(発明協会)
   弁理士クラブ知財判例研究会
 ★実務家のための知的財産権判例70選(2004年度版)(発明協会)
   弁理士クラブ知財判例研究会
 ★実務家のための知的財産権判例70選(2005年度版)(発明協会)
   弁理士クラブ知財判例研究会
 ★実務家のための知的財産権判例70選(2006年度版)(発明協会)
   弁理士クラブ知財判例研究会
 ★重要判例解説(平成16年度)(有斐閣)
   ジュリスト臨時増刊
 ★重要判例解説(平成17年度)(有斐閣)
   ジュリスト臨時増刊
 ★重要判例解説(平成18年度)(有斐閣)
   ジュリスト臨時増刊
925名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:16:42
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
926名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:36:40
あっはっはっは
案の定アホが出た
927名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:43:58
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
928名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 13:59:23
ああ、もううざいな。このスレもそろそろ終わりだし、決着をつけようぜ。
TTM先生が言ってるのは一体どっち? ゼミ生教えてくれ。
利用侵害の場合(意26条が成立する場合)

1.意26条が侵害の根拠条文。意23条ではない。
2.あくまで侵害の根拠条文は意23条。

1.なら、トンデモ説と呼ばれても仕方がない。豚デモ君の勝ち。
2.なら、豚デモ君の勘違い。
929名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 16:59:23
利用侵害が問題となるのは、物品が異なるために類似関係にない場合なんじゃないの。非類似関係にあるのに類似を要件とする23条が利用侵害の根拠条文になるの?
930名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 17:10:21
879 :名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:49:55
TTM氏を擁護するわけではないが、Blogによれば「根拠条文」とするとは一言も言って無いのでは?
トンデモ君が、「TTM先生がそう言った」という講義を聴いて無いのでわからんが
「利用関係(26条)に基づく」といったか、「利用関係を根拠とする」といったのを侵害の根拠条文だと言ったと思い込んだんじゃないの?
当然TTM先生だって侵害の根拠条文が23条(特許法なら68条)だということなど御承知ですよ。(てかそういうこと自体、侮辱ですよ)
857が言ってるように、、「利用関係による意匠権の侵害」について記述した後に括弧の中に26条といれると思うんだけど... 
入れたからといって それは侵害の「根拠条文」として23条だと言ったわけではないでしょう。
 


880 :名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:51:33
↑失礼
侵害の「根拠条文」として23条==>侵害の「根拠条文」として26条
931名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 19:43:38
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
932名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:05:11
>>929
これまでのやりとりを読んでくれと言ってしまうと身も蓋もないので、おさらいをしましょう。
「利用」自体については条文上の定義がないのです。
でも、裁判所がちゃんと定義しています。

利用(意26条)とは、
「ある意匠がその構成要素中に他の登録意匠又はこれに類似する意匠の全部を、
その特徴を破壊することなく、他の構成要素と区別しうる態様において包含し、
この部分と他の構成要素との結合により全体としては他の登録意匠とは非類似の
一個の意匠をなしているが、この意匠を実施すると必然的に他の登録意匠を実施する
関係にある場合」と定義しています。
(大阪地判昭和46年12月22日無体集3巻2号414頁〔学習机事件〕等)、

そうすると、利用関係がある場合
『この意匠を実施すると必然的に他の登録意匠を実施する関係にある場合』

第23条 (意匠権の効力)
意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する。

にぴったり当てはまってしまうので侵害となります。

>非類似関係にあるのに類似を要件とする23条が利用侵害の根拠条文になるの?

なんて悩む必要はありません。
すなおに意23条を適用すればよいのです。

ちなみに、裁判所における利用の定義では、「登録意匠」と
「実施意匠の中に含まれる意匠(部品の意匠、部分意匠)」とを実質的に対比してしまっているのです。
933名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:06:31
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
934名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:16:02
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
935名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:16:57
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
936名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:41:12
ついに発狂したようだ
937名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:49:56
「全体としては他の登録意匠とは非類似の一個の意匠をなしているが」
が味噌なのではないですか。

同一・類似の場合は23条で文句なし。
非類似の場合は23条の文言上当てはまらないけど侵害が成立。
侵害成立の結論は同じですよね。

その結論に至るまでの理屈の持って行き方が違うだけで、
そんなに興奮する必要ないのでは?
938名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:59:26
>>937
興奮する必要など全くない。
TTM先生も、利用侵害の場合であっても侵害の根拠条文そのものは23条としているはず。
万が一、26条を侵害の根拠条文と考えておられるならまさに・・・説と呼ばれても仕方がないが。
いくらなんでもそんなことはないでしょう。
939名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:01:24
特許だと利用がどうこう言う前に直接侵害が成立するので解り易い。
意匠の利用は解り難い。
940名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:05:12
>ちなみに、裁判所における利用の定義では、「登録意匠」と
>「実施意匠の中に含まれる意匠(部品の意匠、部分意匠)」とを実質的に対比してしまっているのです。

なるほどそういうことか。目からうろこが落ちた。
利用侵害でも23条を侵害の根拠条文とするのは当然だったのですね。
941938:2009/01/18(日) 23:13:24
932さん

『この意匠を実施すると必然的に他の登録意匠を実施する関係にある場合』
でも十分な説得力ですね。

この判決文を再現して(23条、26条)って書いたら
文句言う人はいないと思うけど。
942名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:16:39
おめーら、今頃何いってんだ。
943名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:17:56
「そっくりそのままとりこんだ」って書くと安定して○が貰えた気がするけど、
判決文の言葉ではないのかな?
944932:2009/01/18(日) 23:17:59
>>941
論文試験で、利用侵害の根拠条文を書くときはもちろん(意23条、意26条)と書くのですよ。
945名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:21:02
ええ、過去のやりとりを見てると「23条OR26条」みたいな
雰囲気の人もいるからどうなのかなと思って。ありがとうございます。
946名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 00:47:32
>>938 :名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:59:26
>>
TTM先生も、利用侵害の場合であっても侵害の根拠条文そのものは23条としているはず。
万が一、26条を侵害の根拠条文と考えておられるならまさに・・・説と呼ばれても仕方がないが。
いくらなんでもそんなことはないでしょう。

豚デモの阿呆は
TTM先生が26条を「侵害の根拠条文」とする侵害があると言った
とほざいてるんだがねww
私が受けた範囲ではそんなことは聞いておりませんが
やっぱり豚デモのおっさんは完全に頭おかしいんでないの?
947名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 00:54:21
まあまあそう過激にならないで..
Guessですが、おそらく、トンデモ君とやらが聞いていた講義かなにかで、
TTM氏が、「26条に基づく」とか、もしかしたら「26条を根拠とする」とか仰ったんでしょう
そのとき、「26条を侵害の根拠条文とする」と言ったと彼の頭のロジックが聞き取ったんじゃないかな
そのとき以来、彼のアンチTTM人生が始まった
948名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 00:58:25

だとしたら かわいそうな人生ですね
負の感情からは良い事は何も生まれませんからね
元厚生省次官とか大学教授とかね
949名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:37:02
久々にこのスレ見たら、くだらないことで延々と議論してるねー
まあ読むほうには面白かったけどw
1月も半ば過ぎたことだし、もっと他に議論すべき重要なことがあるんじゃないの?
950名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:40:22
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
951名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 02:05:35
ああ、うざいなあもう。
結局 26条を「侵害の根拠条文」だなんてTTM氏は一言も言ってないってことでOKなんだろ?
「トンデモ説」は言いがかりだということでOKだな?

949が言うようにもっと建設的な話題をしよう
952名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 07:52:22
TTM先生に確認すれば一発だろ。
利用侵害であっても、侵害そのものの根拠条文は23条ですよね、だから論文では(23条、26条)って書くんですよねって。
万一、「君は何を馬鹿なことを言ってるの。部品の意匠と完成品の意匠は非類似なんだから23条は根拠にできないでしょう。」
と言われたらトンデモ君の勝ち。
953名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 08:13:55
あほくさ
そもそも利用侵害は解釈論なんだから根拠条文は存在しない
修正の基礎となる条文が23条というだけ
954名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 21:27:07
>>953
馬鹿丸出し。根拠条文なしに侵害にできるわけがない。
利用侵害なら、26条と23条が根拠条文になるに決まってるだろ。
何が修正の基礎だよ、あほくさ。
955名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 21:53:39
平成21年度弁理士試験の施行について
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h21_benrisi_test_info.htm

7 受験願書等の提出
(1)提出方法
受験を希望する者は、東京都千代田区霞が関三丁目4番3号
(郵便番号100−8915)特許庁内 工業所有権審議会会長あて、
書留又は簡易書留郵便により送付すること。封筒の表面には「弁理士試験
受験願書在中」と朱書きすること。
※今年度より郵送のみの受付となり、特許庁に直接持参しても受け付け
ないため、注意すること。
(2)受験願書等の受付期間
平成21年4月1日(水)から平成21年4月10日(金)まで(期限厳守)
※平成21年4月10日(金)までの消印有効
956名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 00:25:38
>>953
だよな。
消尽の抗弁や均等論の根拠条文は何条っていうのと同じくらい下らないレベルだわ。
957名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 02:21:22
「23条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
958名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 04:16:07
そう そういうことになるなww
959名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 05:13:16
受験生が議論すること自体無駄で、知る必要のない知識ってことが
分からないかな〜

受験生にとっては答案にどう書くかが問題だが、根拠条文を「23条」
「26条」「23条、26条」のどれにしても、また根拠条文を書かなく
ても問題ない(それが不合格の原因にならない)ことは明らか。
いわゆる利用関係の成立の理解を伝えれば十分で、「完成品の実施
は部品の実施に他ならないから…」で終わらさなければ良いだけ。

そんなことより、もっともっと基本的なことが書けない人が落ちる
んだよ。
960名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 08:36:47
なんだ、結局>>957が正解か、つまらん。
961名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 16:16:09
「23条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのは正しい
962名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 17:20:40
特許法、50年ぶり抜本改正へ=技術革新促進へ新法も−特許庁方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000107-jij-bus_all
963名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 19:15:45
【23条を根拠条文とする侵害】説をトンデモ説ということ及び
【26条を根拠条文とする侵害】説をトンデモ説ということはともに正しい
964名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 19:20:53
>>959 :名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 05:13:16
受験生が議論すること自体無駄で、知る必要のない知識ってことが
分からないかな〜

受験生にとっては答案にどう書くかが問題だが、根拠条文を「23条」
「26条」「23条、26条」のどれにしても、また根拠条文を書かなく
ても問題ない(それが不合格の原因にならない)ことは明らか。
いわゆる利用関係の成立の理解を伝えれば十分で、「完成品の実施
は部品の実施に他ならないから…」で終わらさなければ良いだけ。

そんなことより、もっともっと基本的なことが書けない人が落ちる
んだよ。


禿同
965名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 19:56:23
959、963が正解
以上
966名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 20:49:51
【ジスコレ】弁理士統一スレ Part126【GSN】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230673334/l50
弁理士統一スレ Part.127
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230679026/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
弁理士事務所の経営
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1193652642/l50x
弁理士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1211130180/l50x
★  弁理士に転向しないか?  ★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222101371/l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229180954/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
967名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 21:05:54
>>959 >>963
いくらなんでもそれは言い過ぎだな。
確かに、一箇所だけ根拠条文を書き損なったって、合格答案が不合格答案になることはないだろう。
だが、根拠条文をきちんと書く癖をつけておかないと、合格は覚束ないよ。
上の場合は、(26条、23条)と書くのが普通だろう。もちろん26条とだけ書くのはおかしい。
968名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 03:15:30
この件(利用関係成立による侵害)の根拠条文で「普通」「おかしい」って議論が無駄だって言っているんだよ。
969名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 03:56:39
ということで いずれにしてもトンデモ野郎のTTM先生への非難は完全な言いがかりだったって訳だな?
970名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 07:45:31
>>968
そういう君がおかしい w

>>969
TTM先生のゼミ生からの返事待ち ww
971名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 15:54:56
やれやれ このスレも伸びたもんだ
一時はどうなるかとww
972名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 07:28:15
age
973名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 17:59:17
age
974名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 21:03:42
age
975TTM:2009/01/24(土) 11:27:29
意匠法23条と意匠法26条との関係

 原告の登録意匠と、被告の実施意匠とが、同一又は類似であるときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となります。
 この場合は、利用関係を論ずるまでもありません。
 しかし、原告の登録意匠と、被告の実施意匠が、同一又は類似でないときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となりません。
 この場合でも、被告の実施意匠が、原告の登録意匠又は類似する意匠を利用するときは、意匠法26条の利用に該当し、意匠法26条を根拠とする侵害に該当します。
 すなわち、意匠法23条では侵害とならない場合であっても、意匠法26条に該当するときは、侵害に該当することとなります。
976名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 18:02:45
age
977名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:26:34
ゼミ生:「被告の実施意匠が、原告の登録意匠又は類似する意匠を利用するとき」というのは、被告意匠を実施すると必然的に原告の登録意匠を実施する関係にある場合をいうんですよね?
TTM先生:その通りです。
ゼミ生:そうしますと、意匠法23条には、「意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する。」と規定されているのですから、23条により意匠権侵害になりますよね?
TTM先生:何を言いたいのかわからんのだが、23条による侵害はあり得ないだろう。
ゼミ生:利用関係にある被告意匠の実施は必然的に原告登録意匠の実施となるのですから26条を満たせば文言上必然的に23条による侵害ということになるのではありませんか?
TTM先生:うっ
978名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:49:50
いや違うだろ
TTM先生:小僧、今時創作説か。
2条1項と24条2項を千回読んでからもう一度来い。
意匠はザク(特許)とは違うんだよザクとは・・。
だろ。
979ゼミ生:2009/01/24(土) 20:56:49
>>978
すみません。何をおっしゃってるのか理解できません。
980名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 21:18:50
おっさんの妄想だから気にしなくてオッケーー
ダルシムヨガファイアアッ
981名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 09:54:15
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
982名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:04:42
行政書士持ちで選択科目免除したいんですけど、登録しないと駄目なんですか?
単なる合格証書の写しじゃ。
983名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 17:42:26
登録しないと行政書士ではありません。
984名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:59:38
>>978
トンデモ君: 私は本試に落ちた! なぜか?
TTM先生: 坊やだからさ
985名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 20:52:54
>>984
まだ目が覚めないのかよ? ww
986名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 00:43:17
>>977
@創作説→利用の定義からすれば、利用意匠は登録意匠の実施となるので形式的に23条可
実質的にも意匠の創作を冒用してる限り侵害
A混同説→形式的に23条可
しかし、物品(部品と完成品)の混同が生じないので23条不可と解する(商標権侵害理論と同様)
いうだけの話なんだが、24条2項が法定されたので現在@の解釈は取れない
初級の講座で習ったような気がするのだが・・・
987:2009/01/27(火) 08:04:06
>>986
いずれの説をとろうが、最終的に23条により侵害という基本は変わらない。
基本中の基本。
「物品(部品と完成品)の混同」が生じるか否かは無関係。
988名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 15:10:42
>>985
そんな台詞あったっけ? パロディーわかってない人? ひょっとして
989:2009/01/27(火) 15:14:14
953 :名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 08:13:55
あほくさ
そもそも利用侵害は解釈論なんだから根拠条文は存在しない
修正の基礎となる条文が23条というだけ



954 :名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 21:27:07
>>953
馬鹿丸出し。根拠条文なしに侵害にできるわけがない。
利用侵害なら、26条と23条が根拠条文になるに決まってるだろ。
何が修正の基礎だよ、あほくさ。

で結局どっちよ?
990トンデモ:2009/01/27(火) 15:33:48

だからさあ
「23条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのも
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのも
どちらも正しい というこってす ww
991名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:32:41
>>987
物品混同説とっても、23条文言侵害が成立するってことか
もうそれでいいと思うよ
あえて否定はしない
ジークッTTM
992名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 13:05:09
Sieg Heil
Sieg Fuhrer TTM
Sieg Yoyogi dritte Reich
993名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 13:10:52

Yoyogi dritte Reich(代々木第3帝国)って
何が第3なの? 第1、第2ってなに?
994名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 13:24:20
>>992
第1帝国:O塾長時代(198?)
第2帝国:TTM塾長時代(2006)
第3帝国:P離反以降の新生Y(2008)
ではないのかな? 
995名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:45:51
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
996TTM:2009/01/28(水) 22:11:27
意匠法23条と意匠法26条との関係

 原告の登録意匠と、被告の実施意匠とが、同一又は類似であるときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となります。
 この場合は、利用関係を論ずるまでもありません。
 しかし、原告の登録意匠と、被告の実施意匠が、同一又は類似でないときは、意匠法23条の専有する権利の侵害となりません。
 この場合でも、被告の実施意匠が、原告の登録意匠又は類似する意匠を利用するときは、意匠法26条の利用に該当し、意匠法26条を根拠とする侵害に該当します。
 すなわち、意匠法23条では侵害とならない場合であっても、意匠法26条に該当するときは、侵害に該当することとなります。
997名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:12:47
「23条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのも
「26条を根拠条文とする侵害」説をトンデモ説というのも
どちらも正しい
Sieg TTM
998名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:13:27
age
999名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:14:05
Sieg dritte Reich!!
1000名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:14:42
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。