【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte i-RAM とは...

S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

現在、Rev1.3が最新です。
Rev1.2からの変更点は5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。

代理店であるリンクスの直販ページには「販売終了」の文字が...
http://www.links.co.jp/tyokuhan/supply.html
生産終了か!?

※購入者のヒトバシラーが最もよい情報源ですのでご報告お待ちしております。
・前スレ
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
2Socket774:2007/01/21(日) 17:26:12 ID:E4qgqK3K
まとめブログ
今までの情報もこちらからどうぞ!
「i-ramおすすめ情報」
http://iram.s237.xrea.com/
3Socket774:2007/01/21(日) 17:26:43 ID:E4qgqK3K
Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 133MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
シャットダウン時のバックアップと起動時のレストア 不要/必要
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
メインメモリの消費 なし/ディスク用に確保した分は減ります
4Socket774:2007/01/21(日) 17:27:48 ID:E4qgqK3K
Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。
5Socket774:2007/01/21(日) 17:28:37 ID:E4qgqK3K
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
6Socket774:2007/01/21(日) 17:29:15 ID:E4qgqK3K
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です
7Socket774:2007/01/21(日) 17:30:04 ID:E4qgqK3K

Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:発売予定のi-RAM2で対応するようです。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。
8Socket774:2007/01/21(日) 17:31:28 ID:E4qgqK3K
・過去スレ
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
9Socket774:2007/01/21(日) 17:32:31 ID:E4qgqK3K
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
10Socket774:2007/01/21(日) 17:33:06 ID:E4qgqK3K
11Socket774:2007/01/21(日) 18:15:40 ID:k6aPZktK
>>10
もう半年たってるんだなw
12Socket774:2007/01/21(日) 18:17:36 ID:QxXeqYqL
サポセンとショップ店員さんの話とネットより。使えなくても泣かない事。
基本的に同じ仕様のカード(ポート数スロット違い等)はスタックした。

人柱仲間の追記修正ヨロ

【認識○】OS起動ベンチ可能
AMCC(3ware) 8XXX系
Broadcom RAIDCore
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系
Sil系チップ搭載カード

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系
13Socket774:2007/01/21(日) 18:19:26 ID:QxXeqYqL

聞く前に、次の事を確認しましょう。

1.購入してから、一晩充電しましたか?
2.メモリの本数を減らして、動作しましたか?
3.メモリの本数を変えた時は、PCIから抜いた後に電池を抜いてリセットをしましたか?
4.電池を抜いた状態で試しましたか?
5.OSの入った他のPCで動作確認しましたか?
6.また、その時Windows上でフォーマットまで行きましたか?
7.このスレのテンプレは、読みましたか?

※ 素人の電源系改造は止めましょう。火事に注意。

14Socket774:2007/01/21(日) 18:29:41 ID:QxXeqYqL
AKIBA PC Hotline! Junk Blog. i-RAMが「フタ」で外付け可能に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/12/iram_2.html
ぱくりレビュー(消費電力が載っている)
15Socket774:2007/01/22(月) 11:58:57 ID:z9gAbUam
【SD・CF】HDD代わりにフラッシュメモリを使おうぜ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160547474/
16Socket774:2007/01/22(月) 19:41:12 ID:kGeVo+ie
>>15
スレ違い。
テンプレの位置に、全く無関連のリンク張るなよ禿げ。
17Socket774:2007/01/22(月) 20:38:45 ID:hLyoxogo
>16
静音用途で使ってる奴にとっては十分関連スレだろこのパイパン野郎
18Socket774:2007/01/22(月) 20:43:54 ID:EUDqhPD/
>>17さんの居場所はこちらのようですね
【静音】HDD無しのPC part2【HDDレス】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156525408/
19Socket774:2007/01/22(月) 20:48:37 ID:3LYDC7dO
まあいいじゃん、誘導先の提示だと思っておけば。
20Socket774:2007/01/22(月) 21:12:10 ID:kGeVo+ie
SCSIHDスレで、「2.5インチHDのが静かでイイです」
って言ったら基地外。
21Socket774:2007/01/22(月) 22:41:18 ID:Ae1L8coY
>>10
i-RAM2って仕様は変わらないんだね
3Gへの対応も無しなのかな
22Socket774:2007/01/22(月) 23:00:16 ID:8o69quvR
>>21
06年06月の時点では情報が錯綜してて定かでは無かったけど
最終的に「SATA 150MB/s,DDR2 SDRAM対応」説
が有力だったらしい。
その後、何の情報もないから、このまま出ないかも...
23Socket774:2007/01/22(月) 23:08:55 ID:mZYDsDN+
SATA2も対応してないのに、DDR2はコスト高で必要ないだろ。
バージョン違いでオンボードチップ変更SATA2対応で十分なんだけど。
24Socket774:2007/01/23(火) 04:32:11 ID:bWXnKW0D
DDR2対応より3Gbit対応のほうが難しいのでは?
シリアル、パラレル変換チップを使うかぎり3Gbit対応は不可能。
25Socket774:2007/01/23(火) 07:01:03 ID:4+uWWn0n
そんな無茶な前提持ち出したら何もかもが不可能。
26Socket774:2007/01/23(火) 16:26:23 ID:p6pC6rLA
これを見た感じじゃ、キャッシュよりi-RAMのが速いんだな・・・・。


427 :Socket774:2006/10/05(木) 12:45:42 ID:3D8ci6dg
WD4000YR×4台を2ボリュームに分けてRAID5構成。

> http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3460.png
> http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3461.png

HD Tune: Areca ARC-1210-VOL#00 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 158.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 184.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 179.8 MB/sec
Access Time : 9.2 ms
Burst Rate : 415.9 MB/sec
CPU Usage : 5.0%

HD Tune: Areca ARC-1210-VOL#01 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 93.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 181.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 153.3 MB/sec
Access Time : 13.0 ms
Burst Rate : 420.0 MB/sec
CPU Usage : 3.5%
27Socket774:2007/01/23(火) 21:01:08 ID:pUyCszhn
RAIDCoreまたはRocketRAID 1820Aにi-RAM 6発でTransfer Rateがどこまで伸びるのか見てーーーーーぇ!
28Socket774:2007/01/24(水) 03:18:04 ID:/jNbgaoo
>>15
>>17
スレ違いだ。ボケ。消えろ!!
29Socket774:2007/01/24(水) 03:48:39 ID:Tc20cN7u
i-ramを静音目的で使う奴っているのかな?
麻薬的な早さイノチだと思っていたが・・・まぁ好き好きだな
30Socket774:2007/01/24(水) 04:04:59 ID:YPdyYn+0
まああれだ、実は使ったことなくてHDDより冷却対策シビアなのを知らないんだろう。
静音目的ならもっと他に金かけたほうがいいしな。
31Socket774:2007/01/24(水) 09:05:24 ID:usxZWPeE
>>29 静音「も」目的の一つで導入したよ
ただデータドライブに普通のHDD積んでるから騒音源を1つ潰した、という程度だけど。

iRAM2が出ないのは技術的な問題か採算性の問題か分からないけど
5インチベイ/外付けが可能になるなら十分ヒットできると思うけどなあ。
RAID化の物理的なハードルも下がるし、最近のM/BはPCIスロット少ないんだから
iRAM1からの載せかえで1人で何台も購入するユーザーも多数見込めるし。

もっともSATAII 3Gbpsや大容量にするためにDDR2(出来ればコンパクトなSO-DIMM)
などなどに対応しないと食いつきは悪いだろうけど・・・
どこかのメーカーがこっそり開発してたとかあるといいな
32Socket774:2007/01/24(水) 09:55:12 ID:YfiyABog
>>麻薬的な早さ
確かにはまると金のなくなる速度もすごそう。

S-ATAネイティブで3GBに対応するためにはコントロールチップを
今の10倍速く動かさないと駄目ってことであってますか?
33Socket774:2007/01/24(水) 10:27:24 ID:oDDjSo+U
>>32
>確かにはまると金のなくなる速度もすごそう。

バカモノ!「凄そう」じゃない「凄い」のだ!・・・orz
嫁にごっつい怒られる
34Socket774:2007/01/24(水) 11:05:09 ID:Kwvd24OH
いやいや、>>15が駄目なのは
関連スレで>>18とか静音スレをリンクするならまだ分かるが、
いきなりランダムライト3MB/s程度の糞な物をリンクされても・・・・。
35Socket774:2007/01/24(水) 12:28:25 ID:oDDjSo+U
>>34
だ か ら 
スルーしてくれ
36Socket774:2007/01/25(木) 09:48:58 ID:JuXRSyBy
過剰に反応するi-RAM厨オモスレー

これからも定期的に反応試しに来ますねww
37Socket774:2007/01/25(木) 10:22:49 ID:7Cy9mF0/

スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
           /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
38Socket774:2007/01/25(木) 15:25:16 ID:ZCPjWNRG
しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。

しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕しているとか聞いていたのにHDDとそれほど変わりなく超(^ω^#)ビキビキ環境を構築することが可能です。
(^ω^#)ビキビキ
39Socket774:2007/01/25(木) 16:03:49 ID:ACnMiG+W
クズメモリで組むとディスクエラーとか出ないのに青画面に直行するのがな〜
40Socket774:2007/01/25(木) 16:54:58 ID:Y7yb66FW
青画面が出るだけ良いと思うべし。
エラーも何も無く、気付いたらファイル破損してるのとどっちが良い?
41Socket774:2007/01/25(木) 18:58:59 ID:BsLsUVeU
結局2は出ないのか。
42Socket774:2007/01/25(木) 22:21:26 ID:V3E95X/d
屑メモリをマザボに挿せばHDD環境でも青画面になる。
むしろ突然落ちるのでHDDが逝く事もある。

屑メモリの問題と切り分けもつかないですか?

>>38
@環境を書け
Aベンチ結果とこのレスを一緒にキャプチャしてUP
話はそれからだ。
43Socket774:2007/01/25(木) 23:13:45 ID:1wUEAU88
i-RAMてメモリの質影響するの?
44Socket774:2007/01/25(木) 23:31:24 ID:QJ3iFpyF
最近アキバで i-RAM売ってんのみかけねーな…
買おうと思ったらコレだ。
ホントに生産終了なのか?(´・ω・`)
45Socket774:2007/01/25(木) 23:34:26 ID:e9HBiqbt
ビスタ乗っけられるかな。
推奨HDDに20GBの開きあること。
そしてメモリは1GB。
46Socket774:2007/01/25(木) 23:46:11 ID:yZyBe6qW
いきなり直にインストールしようとする人には無理だろう。
スペックの問題じゃなくてスキルの問題。
47Socket774:2007/01/25(木) 23:58:37 ID:NyzjAoVr
また自称プロか
48Socket774:2007/01/26(金) 00:02:23 ID:+sipXw6T
VISTAは、1.4Gくらいあれば入るよ。無論nliteつかってだけどさ。
49Socket774:2007/01/26(金) 00:15:06 ID:KDie6kRa
自作板で、OSを容量少ないところに入れる方法教えただけで
「自称プロ」扱いw

自作板での最低限のスキルも
ID:NyzjAoVrの基準ではプロを自称してるように写るらしい
50Socket774:2007/01/26(金) 00:16:27 ID:fyHj6SSr
馬鹿は自分の目線が基準です
51Socket774:2007/01/26(金) 00:20:42 ID:zj6BAtco
XPproはnlit無しでも4Gに入るな・・・・
ゲイシ最後のOSがなんぼでかくても、倍の8Gあれば足りるかな
52Socket774:2007/01/26(金) 00:25:39 ID:N3sTbMuw
vista売れないと思うけどな
53Socket774:2007/01/26(金) 00:58:02 ID:tOD8y7pm
過剰供給でメモリが暴落すれば…際限ないやね(ただいまi-RAM 5基)
54Socket774:2007/01/26(金) 01:02:01 ID:M8W9Kc7P
>>53 (・∀・) ナカーマ 最低あと1枚ゲットしたい
55Socket774:2007/01/26(金) 01:33:22 ID:v6khi1Xz
自称プロってのはすぐに「素人は…」とか「スキルが…」とか言う人
56Socket774:2007/01/26(金) 01:55:19 ID:tOD8y7pm
>>54
うお、「最低あと1枚」ってところまで (・∀・) ナカーマ かYO!

i-RAMを認識してくれるPCI-ExのRAIDカードを見付けたい…orz
57Socket774:2007/01/26(金) 03:03:03 ID:u98l3IrG
初歩的な質問で悪いんだけど、SATAへ内部変換ということは、
パラレルのまま出力のほうが、変換後より速度出るかもしれない、ということなのかな?
58Socket774:2007/01/26(金) 12:22:27 ID:wUrRDKZd
能力面より今後のマザボを考えた営業上の判断だろ
59Socket774:2007/01/26(金) 16:49:20 ID:ifivjEpN
vistaを入れるのならSSDを買った方がいいんじゃないかな
容量不足ではねられる事もないし、メーカーもインストール出来ることを明言してるぞ
60Socket774:2007/01/26(金) 17:51:25 ID:DMDYfqjF
Vistaを入れるなら、普通にi-RAMx8で32GBにすればいいんじゃないかな
そう思った私は病気?
61Socket774:2007/01/26(金) 17:51:54 ID:ofr8gkSy
いや、俺もそう思うし。問題ないと思うよ。
62Socket774:2007/01/26(金) 17:54:15 ID:DMDYfqjF
だよね。
63Socket774:2007/01/26(金) 18:14:09 ID:fRPr8yQt
どっかでi-RAM3枚1GBメモリ計12枚でVISTAは入ったってのを見たんだが・・・。
どこだっけなぁ。
64Socket774:2007/01/26(金) 18:26:55 ID:DMDYfqjF
3枚は知らないけれど、神サイトに

>VistaRC1(64bit版)を入れてみたところ、すんなり入りました。
>推奨は30GBですが、最低13GB余りあれば入るみたいです。
>インストール先はオンボードのICH7Rで、インストール後は15GB中7.5GBがシステムでうまっておりました。
>さらに、アプリ用にと40GB程度のRaidを別に組んでいたのですが、そのディスクがシステム管理のもとでページファイル用に
>8GB程度使われておりました。(もちろん後から変更可能です。)

と、あります。
65Socket774:2007/01/26(金) 18:48:00 ID:Prbj3Psj
vliteで入れればおkじゃん
まだベータだが
66Socket774:2007/01/26(金) 19:56:34 ID:QNzgqgNh
67Socket774:2007/01/26(金) 20:42:28 ID:RHeeUhkC
i-RAMx3の12GBでVistaが入るなら、別に特別な事しないでイイね。
68Socket774:2007/01/26(金) 23:06:03 ID:QhJtaxLn
iram x8、32Gした直後に、iram2出たら、死にたくなるな。
iram2出ないなら出ないで、はっきりしてほしい。
69Socket774:2007/01/26(金) 23:41:38 ID:RHeeUhkC
死にたくは、ならないでしょ。
狂者は、ただ継ぎ足すだけ。

2が出ても、1033MB/sの壁はでかそうだし。
5インチベイx8とか、それもそれで嫌だな。
70Socket774:2007/01/27(土) 00:59:59 ID:ok3+0RQj
>>57
どうでしょう。変換して133MBsなので変換しなければもっと出るはず。
ただチップセットやATAカードの性能の限界でむしろ下がることが多いと思う。
71Socket774:2007/01/27(土) 01:56:42 ID:qkskvreg
現行のi-ram x 6でPCI-Xの壁ぎりぎり x8ともなれば・・・
単騎でどこまで出せるのか追求したい気持ちの判るが
133を150にしてもRAIDカードが限界なので無意味なバージョンアップは
しなくて結構だと思う。

だいたいマザーからATAが消えてゆく流れだし
今更ATAのRAIDカード買うか?

むしろReg対応 + メモリスロット間隔改善してもらったほうがうれしい
DDR 2G Reg付きが中古なら3万台に落ちてきたしな・・・
72Socket774:2007/01/27(土) 12:33:30 ID:zgmYW9DA
>>71
俺としては、本体を確保しておいてDDR-1G値下がりを待つ
何年待つかは知らんが・・・
73前スレ680:2007/01/27(土) 12:38:57 ID:k/5o4K89
Barra10の320GB買って、SX4000付HDDのデータを一時退避させました。
これは中身を整理して別の部屋にあるサーバーPCに移動する予定です。

やっとメインPCのHDDを全部外し、Alli-RAM化しました。
HDDレスだと、エクスプローラ開いたり、サスペンドからの復帰などで
スピンアップの時間を待たされなくて、良いですね〜。

後は明日FUTAを追加で2枚買えば、i-RAMx6の下準備は完了ですが、
MZ915-Mが予想以上に遊べているので、多分そっちを弄ってしまいそう。

だって「Cyprum Zero-M」を買いに行く時の、ついでにFUTAを買うのですから・・・。
74Socket774:2007/01/27(土) 12:54:16 ID:adKIcuPp
>>73
完成したらぜひベンチと6発入った壮観なPCのSSうpおねがいします。
7573:2007/01/27(土) 13:05:57 ID:k/5o4K89
普段は、メインPC/i-RAMx4、サブPC/i-RAMx2で使っているのですよ。
i-RAMx4は、1mのSATAケーブルで接続して、外に出して壁に立掛けてあります。

HDDx3を取り外したので、やっとこさスペースは出来ましたが
まだ、i-RAMは増やす予定なのでケースには固定しませんよー。
壁に6枚立掛けている写真で良ければ、x6やった時にアップします。
76Socket774:2007/01/27(土) 13:34:06 ID:zgmYW9DA
>>75
結局レイドコアとロケットとどっちが良かったの?
7773:2007/01/27(土) 14:10:08 ID:k/5o4K89
ランダム500MB/sの誘惑に負けて、メインPCにRAIDCoreを使ってます。

RocketRAIDは、ちょっと前に試したら発熱が凄かったのに気が付きました。
ヒートシンクが結構熱かったです。
RAIDCoreはその点ヒートシンクすらないぐらいですから。
78Socket774:2007/01/27(土) 15:46:04 ID:ZHTV5bky
RocketRAID狙ってたんだが、熱いのか・・・・
マザボ表面温度常時18℃の25cmFANケースにしておいて良かった
足元が冷たくて痛かったが丁度よくなる鴨試練w
79Socket774:2007/01/27(土) 16:13:18 ID:zgmYW9DA
>>77
>ランダム500MB/sの誘・・・
ストライピングの設定はどれくらいでやってるの?
8073:2007/01/27(土) 16:37:51 ID:k/5o4K89
オートで適当に作らせたけど、64Kで普通に作られてるんじゃないかな。

前スレのベンチの時も、色々手動でやってみたけど
測定時はオートで組んだときの値ですよ。

CrystalMark09でのRandom512Kの値です。
128MBだけど、増やしても変化あまり無かったと思う。
HDDは512MBとかやると、極端にベンチが落ちる事があるけど、
変化があまり無かったので特には記録してないです。
81Socket774:2007/01/27(土) 17:48:46 ID:VGilMCTC
テンプレ?には認識orOSインスコ不可と書いてるAdaptecの
AAR-2810SAでは認識もOSインスコ(WinXP SP2)も可能でした。
i-RAMは3台で1GBメモリフル装備RAID0、
RAIDカードのBIOSは最新の8205を、Driverも同じく最新のver4.2.1.7372を使用。

ただし、メンテついでに試しただけなので
普通のPCIにAAR-2810SAを取り付けてます。
82Socket774:2007/01/27(土) 18:03:24 ID:yoSB8sHh
>>81
GJ!!

でもテンプレには1420SAが×とある様だけど・・・。

1xxxはSATA2でソフトウエアRAID(HostRAID)
2xxxはSATA1でハードウェアRAIDで、別物みたいだね。
83Socket774:2007/01/27(土) 18:32:05 ID:VGilMCTC
>>82
あー失礼しました。
確か前スレでテンプレ候補みたいな形で一覧があって、

Adaptec AAR-2410SA不可 (同系列の2810も不可?)

のように書いてあったのと混同してたようです。
その一覧はこちらのスレには貼られて無いようですね。
84Socket774:2007/01/27(土) 18:39:31 ID:yoSB8sHh
RAIDCore売ってるね。
円安で値段が(|| ゚Д゚)・・・・だけど
85Socket774:2007/01/27(土) 19:54:15 ID:wJuwyRFy
>>84 coneco?
両方とも取り寄せだから多分アウト
後はeBayを狙うしかないだろぅ
86Socket774:2007/01/27(土) 20:23:12 ID:yoSB8sHh
更新日見た?
8785:2007/01/27(土) 20:49:39 ID:wJuwyRFy BE:332172893-2BP(0)
そこに頼んで取り寄せられないという返事を貰ったおいらは何?
また尋ねるのも気が引けるので、>>84、任せたぞ
イデアの方もよろしくな

機械的に更新してるだけだろ?移転したばかりだし>1's
88Socket774:2007/01/28(日) 00:31:39 ID:EcvUUm3J
オンボードのRAIDでいいじゃん

と思う俺DG2使い
89Socket774:2007/01/28(日) 01:09:27 ID:14dYx0tb
4枚まではオンボードで実践済み。
6枚以上の報告で自作erの心に火がついた。
しかもASUSのP5WDG2 WS Proの登場
そこでRAIDカードの話題になったのですよ


遥か上の雲が切れ、チョモランマの山頂が垣間見えたっていう
登山家の気持ち?みたいな
90Socket774:2007/01/28(日) 01:39:26 ID:vGhG6Cqh
廃人の気持ちじゃね?
91廃人:2007/01/28(日) 01:47:39 ID:muMZke6Q
つぎこめば
   金がなくなり
      法隆寺
        
        --子規--

みたいな・・・・
92Socket774:2007/01/28(日) 01:53:32 ID:UvwHpijq
RAIDCoreって4枚でソフトRAID出来るらしいね。
誰か、2枚目ポチって、i-RAMx16やってみて!!!!
93Socket774:2007/01/28(日) 03:32:09 ID:EUlkEcQj
16枚って
64G いくらかかるんだよ  ゴラァー

チョモランマ隊まかせた
94Socket774:2007/01/28(日) 03:36:07 ID:by0QY9p/
16枚集めるオフだな・・・泊り込みでがんばれよ
95Socket774:2007/01/28(日) 03:48:44 ID:LHrKcQnA
何人か集まって持ち寄ってとりあえず記録会するとか。
96Socket774:2007/01/28(日) 04:08:38 ID:KfvknprT
とりあえず、自分の所有している枚数をみんなで書いていこう。漏れは、確保4枚。
97Socket774:2007/01/28(日) 04:54:37 ID:ZZVpcUY8
ごめん、1枚・・・
もう1枚買い足すつもりだけど、RAID0 8GB + RaptorXでお茶を濁そうかと

・・・・貧乏のバカヤロー
98Socket774:2007/01/28(日) 12:19:47 ID:k7s3aF/f
i-RAM本体は5枚確保済み。1枚追加予定。
i-RAM用の1GBメモリは現在16枚。値下がり中に逐次買い足していく予定。

>>88
 オンボードのRAID(ENF4SLI-16ARのNVRAID)だと、ノートンゴースト9
でリカバリイメージが書き戻せないんだっ(><;)
 OSもウイルス対策も、再アクチは電話で面倒だし
99Socket774:2007/01/28(日) 12:25:23 ID:m1AxxWUR
妄想日記状態になるけど。

HighPointのって2枚のRAIDカード同士をリンクさせて
HDD17台以上のアレイを組めるよね。
少なくとも2220は可能。
i-RAMでのRAID不可疑惑があったAAR-2810SAではRAID OKだったし、
多数の報告で不可確定した訳じゃないから
RocketRAID 2XXXでもRAID可能だったらi-RAM 32台が視野に入る。
100Socket774:2007/01/28(日) 13:54:51 ID:RwfDnX52
>>99
うーん凄そうだね・・・
凄すぎてピンと来ないんだが、東京ドーム何個分くらいの凄さ?
101Socket774:2007/01/28(日) 17:37:20 ID:EL6zHxxt
先週、秋葉原の某ショップにi-RAMの修理依頼に行った時の話。

i-RAM2枚でRAID0組んでOS入れといたら片方だけ壊れたんで、
繋ぎで一枚買おうか迷っているとぼやいたんよ。
そしたら、もうi-RAMは代理店にもないし、流通在庫もないんじゃないの?
代理店もi-RAM2の入荷待ちらしいし。という話をゲット。

入荷は未定のままだけど、少なくとも代理店はまだ諦めてないみたい。
102Socket774:2007/01/28(日) 17:58:53 ID:rkzV7wAN
2が出たらそれを6枚目にするか
見た目美しく2で揃えて、5インチベイだらけのフルタワーケース買うか
RAMタワー・・・・いいかも
103Socket774:2007/01/29(月) 00:21:12 ID:bI9ERlr1
ラムタラって、糞高買ったくせにダメな子供しか作れなかった種馬だろ?
良いわけがない
104Socket774:2007/01/29(月) 00:24:08 ID:1KXyjqoF
うむ。村田だ。
105Socket774:2007/01/29(月) 12:23:05 ID:UEDuYqWO
>代理店もi-RAM2の入荷待ちらしい
(販売の目処すらないけど・・・)って一文が抜けてると思われ

もう市場にそれほど在庫は残ってないから新型発表で旧型買い控えの
在庫売れ残りな状況もないのに半年前のアナウンス以来音沙汰なし。

この状況で仮に出たとしても例のiRAM1を5インチベイ化しただけの
iRAM2じゃなくiRAM1.5みたいな代物の予感
106Socket774:2007/01/29(月) 13:52:22 ID:Rdes7gcE
iRAM2があのガワに入ったモデルで出たとしたら
剥がして使うやつが多いだろうな。
107Socket774:2007/01/29(月) 19:00:32 ID:pUifxLtH
C2Q+P5WDG2 WS Proで組むのが本筋だろうが、
RocketRAID 1820A、M2N32WS Pro、64X2 5200+、1G x2を注文してしまった俺
永遠に二流....

資金が続かねぇ
108Socket774:2007/01/29(月) 22:05:44 ID:AmnGSIKP
nForce5の動作報告ってまだないですよね?
なのでnForce5のほうでも検証よろしく>>107
109Socket774:2007/01/30(火) 18:32:42 ID:N+B06OKu
今日もメンテついでに
今度はHighPoint RocketRAID 2220でi-RAM RAID0を試してみました。
が、実に挙動不審な動きをされて見事に撃沈。

RAIDカードBIOSではS.M.A.R.Tエラー等のような問題は出ずに
3枚でのRAID0(12.48GB)は組めるのですが
OSインストール時のドライブ選択一覧にi-RAMアレイ出てきません。
JBODやRAID5等、可能な物は全て試しましたが無理でした。
試行錯誤した最後に思い付いたのが
HDDでOSインストール完了後にTureImageを組み込んだBartPEで起動、
ドライブごとイメージ化した後にi-RAM RAIDアレイに書き戻し。
この時にi-RAMアレイを認識させる度に容量が5GBになったり229GBだったり。
どうにかイメージ書き戻し完了させて起動してるとMissing NTDLRと出て起動不可。
これ、原因が解る方はいらっしゃいませんか?
110Socket774:2007/01/30(火) 19:31:45 ID:SOuwTOMq
電源は?
111Socket774:2007/01/30(火) 20:31:48 ID:+Jout4zw
>229GBだったり
んー、なんか得した気分にはなるなー
112Socket774:2007/01/30(火) 21:43:02 ID:wg+Afq3I
まずは、HDでOSを起動させて、
それに別ドライブとしてi-RAMRAIDが動くか試した?
HDベンチとか、デフラグで負荷をかけるとか。
113Socket774:2007/01/30(火) 21:48:20 ID:wg+Afq3I
>OSインストール時のドライブ選択一覧にi-RAMアレイ出てきません。

基本的な事だけど、一応確認、
インストール時に「F6」押してドライバー入れてるよね??
114Socket774:2007/01/30(火) 22:56:07 ID:N+B06OKu
81=109です。
色々と情報が欠けてしまい申し訳ありません。

使用しているi-RAMは全て外部マザーで通電しておりまして、
この状態でオンボードRAID及びAAR-2810SAでは問題は出ませんでした。
RocketRAIDから取り外した後、
現在はオンボードRAIDの方でエラーも無く使えてますので
分解・再設置による電力不足やメモリ認識不良等も無いと思います。
インストールに使ったOSはWinXP SP2で、
nLiteやSPメーカー等によるカスタマイズはしておりません。
試しにnLiteでカスタマイズした物も使いましたが同症状でした。
RAIDカードのBIOSは現時点で最新のver1.05を使用し、
F6で読み込ませるドライバも最新のver1.07を使用しています。
F6押し時のメニューにはWin2k/XP/2003/x64の4つが出てきまして、
もしやと思ってXP以外の3つも試しましたが無意味でした。
Win系では無視される事かもしれませんが念の為に
txtsetup.oem内やフォルダ/ファイル名も大文字に統一もしましたが。

HDDからのOSブート後にi-RAMアレイの動作テストはしていませんでした。
2日後には結果報告できると思います。
これでBartPE使用時と同じ症状が出たら
このRAIDカードではi-RAM使用不可能でFAになりますかね・・・。
115Socket774:2007/01/30(火) 23:42:26 ID:2zQCOwEN
>>114
>>12
【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
HighPoint RocketRAID 2XXX系

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
116Socket774:2007/01/31(水) 06:39:39 ID:I0fKmHe+
>>115
biosで認識するなら何か手段があるはずだ、とでも思ったんじゃ?
でなきゃBartPEまで持ち出さんと思う。
もしOS起動成功したらBIOS認識OS不可なカードは
アクロバットな手法だけど一応は使えるって事になるし。
117Socket774:2007/01/31(水) 09:52:27 ID:DmWHllWj
AAR-2810SAでの報告は安宅?
AAR-2810SAでのRAID0の報告よろしく>>112
起動ディスクにもできる?
118Socket774:2007/01/31(水) 12:29:38 ID:lUTABkT/
オクで2610SA狙ってたのに落とされた
119Socket774:2007/01/31(水) 20:26:06 ID:oW9Wj8A+
i-RAM用に440BXマザー(DB100)とFUTA(4つ)入手

オクのi-RAM相場が上がってるようだけど、どこから調達しよう…orz
120Socket774:2007/02/01(木) 00:13:08 ID:VAy8P2uK
>>119
前スレみてみ。そこらに今でも売ってるよ。
121119:2007/02/01(木) 00:24:47 ID:3MaBBOuk
>>120
thx
ideaは先週、5基目を16.98Kで購入したとこだけど、
今は2K値上がりしてるのねー…地方は辛いわ。
122Socket774:2007/02/01(木) 00:45:53 ID:gEe11Qy0
ホームページを作ってみましたがどうでしょう?
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/
123Socket774:2007/02/01(木) 01:06:03 ID:VAy8P2uK
>>121
もうひとつの方が1k安いよ。
124119:2007/02/01(木) 01:23:25 ID:3MaBBOuk
度々サンクス。>>123
今週末の給料日で6枚目getと参りますわ。

アイ○ルに手を出さないように気をつけないとw
125Socket774:2007/02/01(木) 08:35:17 ID:KVQXE3g/
>>122
乙です
使用マザーとか接続方法とかベンチとか書いてくれると嬉しいわ
当方、女子大(ry
126Socket774:2007/02/01(木) 11:18:57 ID:um4EsNQB
>>125
女子大好き??
127Socket774:2007/02/01(木) 11:35:45 ID:9gRrVt5Q
友達の親がやってるコンビニが女子大のすぐ近くなんだけどさ。
正直、夢とか幻想とかなくなるね。
なんつーか、女は女に産まれるのではない、女になるのだ、って誰の言葉か忘れたけど、
実感するわ。ほっといたらオスより下品だ。
誰がどこで見てるかわかんないんだからいつもきちんとしてなさい、とか、言われないの
かな、最近は。

で、i-RAMだけどさ、2マダー?あとPCIe接続のアレもマダー?
とりあえずDDR2の2GBモジュール対応になったやつさえ出てくれればいいや。
DDR1の2GBとか相変わらずほとんど見かけないし。
128Socket774:2007/02/01(木) 17:55:17 ID:/c9vT+qs
RocketRAID 2220での実験終了。
BIOSからは見えるがOSからだとi-RAMが見えない為に
どーしよーもない、でFAでした。

>>117
91でAAR-2810SAの動作OK報告をしていますが、
このカードを買うつもりなら止めておいた方が良いですよ。
PCI接続でしたがi-RAM3台RAID0でさえ
HD Tuneでのスコアが33MB/s前後でしたから・・・。
これはPCI接続だからではなく、
速度は遅いがHDDの最先端から最後尾まで同じ速度を維持できるという
AdaptecのRAIDカード全般の特徴らしいです。
129Socket774:2007/02/01(木) 20:08:11 ID:3MaBBOuk
>>128
乙 つ旦~
Adaptec狙いだったけど、思案しないといけないな

地元に20K近くで置いてあったので物欲に負けて6枚目w
これで後はメモリの暴落を待つだけ…
130107:2007/02/02(金) 06:46:30 ID:U6jPr2Ip
RocketRAID 1820A、M2N32WS Pro、64X2 5200+、1G x2がキタので環境をそのまま移行した
前の構成がPromise8350、DFI Ultra-D、64X2 4800+、512M×2にi-RAM 4発だったので
HDDのベンチの数値自体は2倍になったしマシンの挙動が心持ち速いかなと思ったが
すぐに慣れた

ArecaとかsilとかnForceとかいろいろ試したが、実績のあるパーツで組むのは楽だ
メモリそろそろ10K/枚を切りだしたなー
131Socket774:2007/02/02(金) 11:59:25 ID:2oWsyDyh
i-RAMの全出荷量のうち、何%がこのスレの住人に買われてるのか
激しく気になるな・・・3割超えてそうだw

自分はようやく2枚目購入。
・・・なんで開封済みっぽいのが送られてくるのかなぁ。
まぁ動いて保証が効けばいいか・・・メモリ買いに行ってきます。
132Socket774:2007/02/02(金) 13:21:23 ID:V4fA5u3X
「残りわずかとなっております。売り切れの際はご容赦ください。」だってさ。
133Socket774:2007/02/02(金) 13:54:03 ID:N2E/8Bmy
i-ram2って放置されたままなの?
外付け出たら買うんだけどなぁ
134Socket774:2007/02/02(金) 19:16:42 ID:geqyh9BN
また来た・・・

自分で
ググらない
調べない
よく読まない

135Socket774:2007/02/02(金) 21:25:38 ID:+LWWEzYV
この際i-RAMじゃなくても、DDRとかDDR2を使えるシリコンディスクはないものかねぇ

136Socket774:2007/02/03(土) 13:08:17 ID:/3JpHs1n
はいはい、ループ、ループ
137Socket774:2007/02/03(土) 20:10:02 ID:at9RgaNX BE:196843182-2BP(0)
ちっとはあげれ
138Socket774:2007/02/03(土) 21:35:56 ID:qBjxn7au
139Socket774:2007/02/03(土) 21:51:36 ID:8v/ad4lh
>>129
129 Socket774 sage 2007/02/01(木) 20:08:11 ID:3MaBBOuk
>>128
乙 つ旦~
Adaptec狙いだったけど、思案しないといけないな

地元に20K近くで置いてあったので物欲に負けて6枚目w
これで後はメモリの暴落を待つだけ…

584 Socket774 sage 2007/02/01(木) 20:27:02 ID:3MaBBOuk
>>579
ついさっき見掛けたが、紙屋町のドスパラに置いてあったぞ。
デオデオでi-RAM買って帰ってきたw
140Socket774:2007/02/03(土) 22:21:59 ID:VHJ/iVrJ
>>138
それ国内販売価格で109万円ってやつだろ。

それから「ほらよ」っていう言い方やめろ。
中村思い出してムカつく。
141Socket774:2007/02/04(日) 16:41:00 ID:4cJE/spj
マジでヤフオクi-RAM相場高騰してきたな。定価越え終了もあったし。
店にも極少ということは、2待つしかない状況になったってことか。
142Socket774:2007/02/04(日) 20:31:00 ID:jbkTzUEd
i-RAM、出始めの頃は欲しくても在庫が無く買えず。
店頭に普通に並ぶ様になり、そろそろ買おうかなって思ったらi-RAM2の発表。
それならと、i-RAM2が出るまで待つ事にするも、未だ出ず。。。
その間着実に金は貯まり、、、もういいや、って事で車を購入。
i-RAMバイバイ。
143Socket774:2007/02/04(日) 20:39:27 ID:MiNSwqT3
俺と似たような経緯だ
俺はその金でFX62マシン、QX6700マシンと新調してきた
144Socket774:2007/02/04(日) 21:27:41 ID:HxLYwstE
I−RAMと車と何の関係があるのかさっぱりわからん(www

日本人って本当に頭悪い奴が多いよね。
145Socket774:2007/02/04(日) 21:42:56 ID:2eg7sDHI
なんでそこでわざわざ「日本人って」って言わなきゃいけないのかさっぱりわからん。
せいぜいが「2chって」とかだろ。自分の国に帰れよ。
146Socket774:2007/02/04(日) 22:04:52 ID:yzNGdSwT
いざi-RAM2が発売となれば必ず買うであろう>>142
147Socket774:2007/02/04(日) 22:28:37 ID:PDgQOz9B
4枚(メモリ込み)20万前後
20万の(頭金?)の車購入でi-ramバイバイ?

バイバイと言いながらここにレスする理由
@未練タラタラ(20万で買った安車が陳腐で失敗したと思っている)

Aまたぞろ釣れたとか思っている
 だが、1枚5万前後に躊躇しておいて、20万円程度の頭金で車を買うという精神分裂的
 矛盾思考を晒して自爆
148Socket774:2007/02/04(日) 22:31:49 ID:HxLYwstE
てか、若いうちに自分の好きな車の1台も載っておいたほうが良いよ。
頭金20万じゃカローラとかしかかえないじゃん(www
149Socket774:2007/02/04(日) 22:34:30 ID:kkx5Eem8
I−RAMワロス
150Socket774:2007/02/04(日) 22:36:32 ID:kkx5Eem8
ID:HxLYwstE
あぼーん推奨
全角警報
(www ←これなんですか?www
151Socket774:2007/02/05(月) 01:00:37 ID:D3phPmq6
>>131
というよりは、情報が少なすぎてみんなここに集まってくるんだろ

俺も買おうかな。でも起動ディスクにしたいとかじゃないかぎり
ソフトウェアの仮想RAMディスクで十分な気もする。
ハードだからマニア心がくすぐられるっていうのはあるけど。
152Socket774:2007/02/05(月) 01:24:29 ID:xm37N2jG
i-RAM 
起動ディスク以外考えられんが
153Socket774:2007/02/05(月) 04:43:54 ID:D3phPmq6
>>152
そうなんだ、じゃやっぱりソフトにしよう
154Socket774:2007/02/05(月) 12:52:02 ID:dFRYB7eS
i-ram用5インチベイ搭載キット
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94493794
ついに出品したのか。

なんで、開始値と即決を同じ値段にしなかったの?
差がありすぎるんだけど・・・。

1600円じゃ赤字じゃね?
155Socket774:2007/02/05(月) 15:39:42 ID:tdiUeNew
4枚単位で出してくれないと...
いあー悩むな
156Socket774:2007/02/05(月) 16:49:43 ID:2fHfUpj0
即決にして、その後必要個数で取引するようにすれば、手数料も安く済むんでないの?
落札者もまとめたほうが都合いいし。
157Socket774:2007/02/05(月) 17:15:32 ID:KgyG29MD
基盤だけ再注文して漏れらに売ってくれないかな?
ある程度の数をこのスレでまとめて、っても本人の軍資金によるが。
158Socket774:2007/02/05(月) 21:02:23 ID:6TG9jV4G
>>154
適正価格が知りたいんじゃね?
まぁ、有って無いようなもんだが・・
159Socket774:2007/02/05(月) 22:09:55 ID:Ew2risZY
あ〜・・・、ついに「こんなスレも見ています」に株関連が。
最初のヒットが「もーあかん、、」だったら、どうしようかと思ったクマが。

   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |      
  |     ( _●_) ミ グッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/    
  ./  /  / \  ヽ      
  l    ノ    `ー‐'


160Socket774:2007/02/05(月) 22:44:06 ID:Xg5JGCfE
>>154
あー、ちょっと欲しいかも・・・。
161Socket774:2007/02/05(月) 23:04:54 ID:Lde1YafJ
FUTAじゃダメなの?どちらにしろ、待機電力は供給しなきゃいけないんだし。
162Socket774:2007/02/05(月) 23:08:08 ID:YuyvRjKA
FUTAの場合、PCI-Ex1の端子が邪魔に思う時がある
163Socket774:2007/02/05(月) 23:11:07 ID:tdiUeNew
futaよりスマートにできるところがイイんでしょ?
うまくやれば5inchベイ3段にi-RAM 4枚がきれいに収まる
問題は既にfutaで組んじまったこと
164Socket774:2007/02/05(月) 23:33:49 ID:qWWCR+5R
>>163
諦めちゃだめだって。お前ならやれる。


余ったFUTAは俺が有効利用しt(ry
165Socket774:2007/02/05(月) 23:54:46 ID:6CF4X/wX
前スレの説明で、この基板はPCシャットダウンと同期して待機電源に移行可能って事だったハズ
FUTAじゃ待機電源に出来ない
166Socket774:2007/02/06(火) 00:43:24 ID:MYYqco/k
Ver1.2と1.3をFUTA経由でバッテリ抜きで使ってるけど、
PC起動前は緑ランプ、起動後は緑+青ランプだよ。
これって待機になってるんじゃないの??

アダプタ自作した人、ランプ何色?
167Socket774:2007/02/06(火) 01:16:36 ID:sk9Q/fD+
待機にするために苦労されたのでしょう。
僕も自作しました。実績ありです。
でも、専用の基板だと、キレイに仕上がるものですね〜。
168前スレ781:2007/02/06(火) 01:17:13 ID:svcXiYb7
前スレでnForce4のベンチ結果を報告した者です。条件を変えてベンチをやり直してみました。
athlon64x2 4200+
A8N-E
メモリ2GB
i-ram4台(nForce4接続)
WinXp Home sp2(前回同様常駐ソフトは動いたまま)

条件
              前スレ        今回
起動ドライブ        i-ram      P-ATA      P-ATA
ストライプサイズ     128K        8K        128K

結果
シーケンシャルRead 408.72MB/s   478.04MB/s   452.08MB/s
シーケンシャルWrite 396.48MB/s   416.90MB/s   418.91MB/s
ランダムRead512K  376.33MB/s   436.48MB/s   419.78MB/s
ランダムWrite512K  379.74MB/s   408.00MB/s   412.25MB/s
ランダムRead 64K  146.24MB/s   360.48MB/s   148.20MB/s
ランダムWrite 64K  120.93MB/s   315.37MB/s   121.22MB/s

ストライプサイズを変えることで大幅に速度アップ。特にランダムアクセス。
後起動ドライブをi-ram意外にしたことも大きいようです。
常駐ソフトのあるなしでも最大10MB/s程度差が出るようです。
169Socket774:2007/02/06(火) 01:59:42 ID:svcXiYb7
>>166
起動前 オレンジ
起動後 緑 オレンジ 青

もしかしてFUTAだと3.3VSBなし?
自分の実験だと3.3VSBをつながないとデータ化けが起こりますが、自分だけ?

苦労したのはここの方ですけどね
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/index.html
メモリを追加するとデータ化けすると某掲示板に書き込んでいますが、その原因は3.3VSB
にあるのでは?と自分は思っています。


170169:2007/02/06(火) 02:27:37 ID:svcXiYb7
もう一度確認してみました(起動時)

青 PHY_READY
消 HD_LED    アクセス時青

− DDR25V
橙 3VDUAL

消 CHARGING
緑 FULL

消 FAULT

3VDUALって何でしょうね?
171Socket774:2007/02/06(火) 08:45:46 ID:MYYqco/k
電池抜いて調べてみた?
172Socket774:2007/02/06(火) 09:50:43 ID:SjllsBAK
中古で9980円でした、一年以上待ったかいがありました。
これから弄ってみます。
173Socket774:2007/02/06(火) 22:26:00 ID:8Byp1DHY

i-RAM完売!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


直前に1つだけ買っといて正解だった
でも2が出れば無駄だがなー

メモリ買うのは半年後・・・の予定
物欲に勝てるのか俺
174Socket774:2007/02/06(火) 23:08:11 ID:eUQxERto
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ从:::::::::::::::
::::::::::::::::;;:::--- --::;:::::::::( ( ):::::::::::::::::::::::::
:::::::::::γ       `":; ,::::::::::::::::::::::::
::::::::/           ヽ、   :: ::: ::: :::::::::ノ从::::::::::::::
:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: ::::( ( ):::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|          /) / ::: : :: ::::::::: 1まぁ〜い:::::::::::::::::
::l          /イ/| . :. :. .:: : :: :: ::::::2まぁ〜い:: : ::::::::::::::::::
/          / ||/    ::: ::: :: ::: :・・・5まぁ〜い
      i   /_,/i!        
      l    人         ああ、1枚足らなぁぁぁい
     l   / /⌒ヽ
     l  /il  |    Y'⌒、
     ll l i! `ー、   ノ}} 
     lヽ l    |\.:ノ   ______
           i      l\ i-RAM   \
           ソ      l\\.       \
          ノ       l\\l二二二二二二l
  ヽ      (\\     l\\l二二二二二二l
   )      ):::\\..   l\\l二二二二二二l::::
   (      (:::::::::::\\  \\l二二二二二二l::::::
    )    ...::::::    \\  \l二二二二二二l::::
二二二二二二二二二二二      :::::::::::::::::::::::::::::::::::
175Socket774:2007/02/07(水) 00:16:14 ID:M1qVdspL
あっしはメモリが(ry ⌒(。A。)
176Socket774:2007/02/07(水) 00:28:42 ID:vm+OrVQS
>>168

GJ!!

ストライプサイズが小さい方が、早いって言うのは
なんともi-RAMらしいと言うか、なんと言うか。

私も今度RAIDCoreで色々試してみます。
177Socket774:2007/02/07(水) 01:38:40 ID:bI832a3A
178Socket774:2007/02/07(水) 01:55:31 ID:cqpDZebD
>>176
あたりまえやんか
179Socket774:2007/02/07(水) 02:14:45 ID:DDbx7unO
>>173
ideaでまだ売ってない?
180Socket774:2007/02/07(水) 06:46:00 ID:3IJX0Bgb
>>179
webだと即納って書いてあるけど
昨日ideaに振込完了したら「7営業日後に出荷予定」との返事。
海外からの取り寄せだと思うから在庫は無いんじゃないかな。
181Socket774:2007/02/07(水) 07:51:33 ID:vm+OrVQS
182Socket774:2007/02/07(水) 08:36:32 ID:DDbx7unO
>>180
いつまで取り寄せ出来るんだろう
まだ台湾で生産してるのかな・・
183Socket774:2007/02/07(水) 10:29:52 ID:YcDmcG6A
自分は今まで
ストライプサイズ大  ランダムアクセス向上
ストライプサイズ小  シーケンシャル向上
だと思ってたんですが、実際HDDの場合128Kに設定したほうが「ランダムR/W 64K」の
スコアがよくなってました。それでi-ramの場合も何も考えずに128Kに設定してたんですが。

ttp://www.compaq.co.jp/support/old/dec/faq/servers_a_d_p.html
ここのサイトだと
ストライプサイズ大  シーケンシャル向上
ストライプサイズ小  ランダムアクセス向上

ttp://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
こっちだと
ストライプサイズ大  ランダムアクセス向上
ストライプサイズ小  シーケンシャル向上

どっちが正しい?
184168:2007/02/07(水) 10:34:40 ID:YcDmcG6A
書き忘れましたが「Cool'n'Quiet」のON , OFFでもかなり違います。
前スレのスコアが悪いのはこれが最大の要因でしょう。
185Socket774:2007/02/07(水) 11:10:55 ID:bdikWbQz
教えて!goo ディスクのストライプサイズについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=719765
186Socket774:2007/02/07(水) 13:05:46 ID:M2iY+K6Z
とりあえず結論だけ見ると、普通のHDDで8Kとかにしたら
シーケンシャルかランダム、“どちらか”は“下がる”はずだが
i-RAMだとなぜか両方とも上がってるのが、不思議。
187Socket774:2007/02/07(水) 13:33:53 ID:M2iY+K6Z
>>183
ttp://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
の「RAID 0 - ストライピングの仕組み」を見て、
俺流にi-RAMの場合を考察してみました。

普通のHDDでは、「fig.2」の常に同時転送が起こる場合は
複数台のうち一番遅いデータに引っ張られる。
HDDのランダムは針などを動かす時間がある為に一定ではない。

ところが、i-RAMの場合はヘッド移動(シークタイム)+回転待ち時間は
ほぼ0msecである為、複数台用いてもランダムが落ちにくい。

その同時に読み書きを始める状態「fig.2」に強制的にするのが
「8K」などのHDDではありえない低ストライプサイズであると
私は考察します。

こんな理論どおよ?
188Socket774:2007/02/07(水) 13:56:53 ID:PouIqAzN
つまりサイズに関係なく常に両方に振り分けるから早くなるんだな。
189176=187:2007/02/07(水) 19:31:32 ID:5xowQPrY
                .∩____∩ 
                i        ヽ    言い出しっぺが、流れをぶった切ってスマヌ
                /  /~~ヽ   /~~ヽ    i-RAM用にメモリ8本を買いに秋葉へ行ったら
               | |   |_●_)|   |    MZ915用シリコンディスクビルダー+GREEx133CF4Gx2に代ってた!!
               彡 |   |___ノ ,|   |     藻前ら後は、任せたぞ。
                ヽノ  ノ   ノ  ノ  
                /    \  / /    
                 /        /
                 |       /
                 |  /|  /
                | /  | /
                ∪   ∪

 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /

ツクモ、先週1G\9800が今週\8900ですた。
\7000円台を目指してクレ!!

だって、RAIDCoreはストライプサイズ設定できないみたいなんだもん・・・。
誰かRocketRAIDで8Kと64K試して下さい。
もう疲れたよ、パトラッシュ。
190Socket774:2007/02/07(水) 19:34:26 ID:7cKRwsBi BE:221449436-2BP(0)
>>176=187 オマエ、某オークション出品者の神ではないのか?
191176=187:2007/02/07(水) 19:41:45 ID:5xowQPrY
それって>>170じゃない??

私は前スレ680でRAIDCoreとRoketRAIDで、i-RAMx4+FUTAの人です。
そして恐らく今週末i-RAMx6の人に・・・・。
192Socket774:2007/02/07(水) 20:09:20 ID:7cKRwsBi
だったら寄り道してねーでi-RAMx6試せや、否、試してください、お願いします。
でもRoketRAIDだとそんなに伸びないんだよね、だよね
193Socket774:2007/02/07(水) 21:46:35 ID:M1qVdspL
>>168氏が出したnForce4のRAID結果とまるで同じ値が並んだので、
むしゃくしゃしてXPのストライプ構成でやってみた。
最初の数字が台数(1のみシンプル?)←普段使わな(ry

M/B:ENF4SLI-16AR
CPU:Athlon64X2 4800+
Mem:DDR400 2GB(dual)
 単位はMB/s データ専用
  SR   SW   RR512K RW512K RR64K  RW64K
1 134.87 109.82 134.62 104.67 130.39 104.98
2 253.81 213.60 250.43 212.19 158.01 128.45
3 342.70 287.75 335.97 282.49 137.96 111.01
4 469.63 416.96 471.95 413.38 184.14 146.92

既にどこかのスレで既出かも知れんが、謝ったりしないぞw

【おまけ】ハードウェア上でRAID0設定 システム兼用
SiI3132 2発RAID0(8K) M/B
 144.89 157.83 144.65 155.76 122.44 141.50
SiI3114 4発RAID0(4K) 玄人志向SATARAID4P-PCI
 114.35  88.78 113.95  88.62 106.03  82.37

【おまけのおまけ】ThinkPadT41にて データ専用
SiI3512 単発 RATOC REX-CB15S
  84.17  77.12  83.60  76.57  80.50  74.61

我が輩にズレを直す技量は無い。
194Socket774:2007/02/07(水) 21:48:17 ID:M1qVdspL
やっぱズレたか…⌒(。A。)

PCI-EXのRAIDカードを探し求める旅に出ますわ
195Socket774:2007/02/07(水) 22:22:37 ID:sENvCG1i
196Socket774:2007/02/07(水) 22:46:34 ID:M1qVdspL
>>195
うほっ、いいカード。16台のi-RAMを繋…10台足りない AA(>>174拝借)
他にも物色してみる。ありがとう
197Socket774:2007/02/07(水) 22:59:38 ID:PouIqAzN
つARC-1220
198Socket774:2007/02/07(水) 23:37:01 ID:vm+OrVQS
ARC-1xxxは、8Port版はバッファメモリが400MB/s位しか出ないので
i-RAMx4だと力不足な気がする。16Port版は800MB/sとの噂。

ま、動かないみたいだけどね・・・。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05671310339#5096010

そうそう、テンプレで何か加えるのあったな〜って思ったら
全スレ400のARC-1220でRAID組めない報告を入れ忘れていた・・・。
199Socket774:2007/02/07(水) 23:37:13 ID:M1qVdspL
前スレでARC-1210はダメっぽかったけど、RAIDプロセッサ違いで大丈夫…なのかっw
メモリに続いてRAIDカードまでも魚竿…orz
200Socket774:2007/02/08(木) 00:48:32 ID:5Eqp56vp
クロシコRAIDカードで思いついたが
本家生産終了 → クロシコ等他社がOEMって流れにならんかな〜
Acronis→ソースネクストみたいな感じで値下げ

1マソ以下で
201Socket774:2007/02/08(木) 06:28:04 ID:EKtaeiLO BE:147632562-2BP(0)
がいしゅつだが
ttp://faq.areca.com.tw/modules/smartfaq/faq.php?faqid=132

>>195のARC-1261MLで動くならARC-1231MLで十分なのだが
4台までならnForceでも十分かも
202Socket774:2007/02/08(木) 13:21:39 ID:coE+DvW9
一週間パソコン使わなかったらOSが起ち上がらなくなった・・・
部分的にファイルが壊れたみたい
203191:2007/02/08(木) 17:28:51 ID:NkYcrt4D
一応、着実に週末i-RAMx6を試せる環境にはしてるよ・・・・。
FUTAも2枚買い足してx6になったし。銅ヒートシンクも4枚買い増したし。
メインPCはSX4000外したし。

i-RAMx6ともなると、結構色々と大変。
電源もしっかり確保しないといけないしね。

あとはサブPCのSX4000を外して、
サブPCで使ってたi-RAM用の電源ユニットをメインPCのHDD用ACアダプタと入れ替える。

2機共OS入りなので事前にTrueImageでクローン作って、クローンが成功したか確かめてと。
これも、バックアップ用HDDを将来的にi-RAMx8の32GB以上の物を買ったよ。

まあ、週末まで待って下さい・・・。 
204Socket774:2007/02/08(木) 21:57:32 ID:coE+DvW9
いいところでCMかよ・・・みたいな
205Socket774:2007/02/08(木) 22:22:37 ID:coE+DvW9
おいおい
バッテリーのみ売ってるヤツがいた・・・

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49349922
206Socket774:2007/02/09(金) 01:18:53 ID:fj0wRE55
10万円も出たなw
207Socket774:2007/02/09(金) 01:47:34 ID:Z7GhvJxU
買い足し検討してるんですが、rev1.11/rev1.2/rev1.3の混在RAIDてだいジョブでしたっけ?
208Socket774:2007/02/09(金) 01:57:40 ID:fj0wRE55
>>207
無問題じゃよ。(1.0と1.2が1基ずつ、1.3が4基)
209Socket774:2007/02/09(金) 05:50:03 ID:51LgLE7f
i-ram2って結局は1で不良バッテリーの責任がメーカーではっきりしないから出ないの?
210Socket774:2007/02/09(金) 06:42:55 ID:culQQW6a
出すからには1以上に売れないと困るんだよ。
売れる見込みが無い以上出すわけには行かないんだよ。
211Socket774:2007/02/09(金) 13:51:27 ID:+HhQ6uf2
1の問題点
バッテリーがモッコリ
PCIスロット接続なので複数台接続が物理的に困難
結構電気食い(SATAII相当にクロック落としてもっと省電力にできないのか?)

他にも課題はあるけど(速度とかメモリスロット数とか)、
とりあえず最近のM/BにはただでさえPCIが少ないんだから
この辺をクリアー出来ればニッチな商品とはいえ一人で複数台買う
ユーザーを今より多く見込めると思うんだけど。
なんだかんだ言って1の流通在庫はほとんど無くなってるんだし。

日本だけで売れても採算が取れないからダメとか?
212Socket774:2007/02/09(金) 16:31:28 ID:PZBVhoYr
このスレでi-ram2出ないの〜

と言う奴に何教えてやっても無駄
スレすら読んで無いのだから、、レスなんか最初から読む気無い構って君
213Socket774:2007/02/09(金) 16:50:23 ID:KzGpyZls
i-ram2出ないの〜
214Socket774:2007/02/09(金) 18:31:14 ID:NrHiq9j8
1Gメモリだいぶ安くなってきたな・・・もう少し待つかな
215Socket774:2007/02/09(金) 19:47:27 ID:GnAvcOTI
>他にも課題はあるけど(速度とかメモリスロット数とか)、
>とりあえず最近のM/BにはただでさえPCIが少ないんだから


なんだ、又字が読めない
何時もの馬鹿が来ているのか。
216Socket774:2007/02/09(金) 21:30:43 ID:J6BnL8rh
i-ram2出ないの〜
217Socket774:2007/02/10(土) 00:28:15 ID:WWKpqtOs
i-RAM2出ないの〜
218Socket774:2007/02/10(土) 01:56:24 ID:tOLusgjB
デル...(;´Д`)ウッ!!
219Socket774:2007/02/10(土) 11:08:38 ID:Aq549lvv
メモリ価格は続落、1GB最安値は7,000円割れに突入
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/etc_memory.html
220Socket774:2007/02/10(土) 12:15:24 ID:vVXaFLTs
安くなってきたね・・・でも

ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050826131&wd=google1433&gclid=CJvgi5zpoooCFRU9bgodBVypvg
「現在、この商品を販売しているショップが見つかりません」


外部電源供給、収納、RAID、クリアしてきたのに

  ・・・・カエナイ orz
221Socket774:2007/02/10(土) 12:23:18 ID:iiUV9kAg
気長に出物を待つか、地道に歩き回って探すしかないね
222Socket774:2007/02/10(土) 12:58:25 ID:Y1rogAQW
近所に3つほど売ってるんだが
オクに流してやろうか?www
223Socket774:2007/02/10(土) 13:06:27 ID:ET2qm/GY
15kなら買うよ
224Socket774:2007/02/10(土) 13:50:22 ID:nkj73DSs
14000以下なら買うかな。
19000超えたら、海外の通販サイトで新品を頼んだ方が
送料入れても安いぞ・・・・。
225Socket774:2007/02/10(土) 22:48:24 ID:BDvObulD
>>219
これDDR2の事だろ
i-RAMには関係ないじゃん
・・・i-RAM2がでればなぁ
226Socket774:2007/02/10(土) 23:21:18 ID:xi1h/Jwk
俺のiram様もいよいよバッテリーふくらみ始めた
227Socket774:2007/02/10(土) 23:28:56 ID:fKQ1yNLz
入札し忘れたorz...
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49349922

電池って
>>5
の方法以外に入手方法ないですかね?
228Socket774:2007/02/10(土) 23:52:24 ID:yYzBppCV
>>225
いや、PC3200(DDR400)もじりじりと下がりつつある。
ドカンと下がらないかなぁ…。
229Socket774:2007/02/10(土) 23:52:51 ID:iiUV9kAg
>>226
実害は無い…はず
>>227
残念(?)だったな…うん、残念だった
230Socket774:2007/02/11(日) 00:52:08 ID:NsMHHX/V
>>228
ドカンと下がったりしたら、せっかく鎮まっていた物欲が決壊するじゃねーかYO!
231Socket774:2007/02/11(日) 00:54:29 ID:0EcGvoMz
>>225
i-ram2用に先行投資だろ。

まぁ、組むなら2Gを買うだろうけど・・・
232Socket774:2007/02/11(日) 00:59:52 ID:Gx5BR8La
2.5インチHDDサイズのSDシリコンディスク自作キットにパッケージ版が登場
http://ascii.jp/elem/000/000/017/17096/
233Socket774:2007/02/11(日) 01:00:41 ID:NsMHHX/V
…あのなw
234Socket774:2007/02/11(日) 01:03:28 ID:whGVs8Zs
SDHCには対応しておりません
235Socket774:2007/02/11(日) 01:22:17 ID:0hhCHfQT
i-RAM2出ないの〜
236Socket774:2007/02/11(日) 01:54:51 ID:aKIlDBci
.
237Socket774:2007/02/11(日) 02:04:22 ID:eQTO8Xrq
さすがに>>232はスレ違いじゃなかろうかw
静音性の方を求めててフラッシュにも興味あるヤツは、相応のスレ見てるだろ
238Socket774:2007/02/11(日) 02:28:50 ID:qEDpH5W7
というより、
何時ものフラッシュメモリの恥ID:Gx5BR8La = ココのスレ粘着構って君ID:0hhCHfQT
とバレチャッタわけだが・・・・・・やっぱ馬鹿はどこまでいっても馬鹿だな
239Socket774:2007/02/11(日) 02:37:45 ID:Vhsv3R3e
しかしどういうわけかこのスレが毎回一番早いんだよな、SSD系の記事貼られるのも。
いっそ非回転系全般のスレを・・・ってもうあったな、そういや。

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156525408/
このへん。あとコレ。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160547474/

個人的には、新着情報程度はここに貼られても気にならないけど、本格的に話すなら
このふたつのどっちかで、って気がする。
240Socket774:2007/02/11(日) 02:50:13 ID:+iYzREVQ
目を皿のようにして毎日記事検索してるんだろ

「ほら出たぜwww」みたいに得意げに貼ってるんだろけど
スレの方向性が全然違う、、ってのが判んないらしいな
要するに煽るにしてもスレの方向性読んでからでないと

  た だ の 的 外 れ な バ カ

にしか見えない
241Socket774:2007/02/11(日) 04:39:36 ID:3q3+kp2G
ていうか、一番釣れるスレだからじゃね?
242Socket774:2007/02/11(日) 07:57:48 ID:s7epS5R8
こんないいリアクションを取ってくれるスレは他にないだろ
243Socket774:2007/02/11(日) 08:40:14 ID:BO3gkDJi
早速朝即決されたみたいだね!http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41185357
本体が入手困難になってきたので焦ってきてるのかなぁ
244Socket774:2007/02/11(日) 09:08:42 ID:tzhBp9qJ
あほだ・・・。
来月になれば、メモリがクズ値段になるだろうに。

今売って、後から買い戻すのもありだな。
10枚とかなら2〜3万位儲かりそ。
245Socket774:2007/02/11(日) 09:52:14 ID:2qEXgdPA
本体はまだ海外で買えるでしょ
246Socket774:2007/02/11(日) 09:55:46 ID:mpZVAEvF
どーだろね・・・。
頼みの綱のPC-IDEAからi-RAMが削除されてるし。
247Socket774:2007/02/11(日) 10:01:22 ID:tzhBp9qJ
どっかで130ドル台で売ってたよ。
日本版って言っても、箱にシール張った程度だしな。
あ、日本語マニュアルもあったか。

それより、お待ちかねの例の物もう直ぐ、うpしますよ・・・・?
248Socket774:2007/02/11(日) 10:02:18 ID:NsMHHX/V
2、3万程度ならちょっと残業すりゃ取れるし、買い戻すまでの間
総搭載数が減るのが気に食わんな。買い戻せる保証もないし。
249Socket774:2007/02/11(日) 10:07:18 ID:BO3gkDJi
1.0が9800円で近くで売っているのだが安いかな?
こんなことになるならこれ落札すればよかったなぁhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54108271
新品の1.3が19800で売ってるがなんか買う気が起こらない。
250Socket774:2007/02/11(日) 10:13:01 ID:tzhBp9qJ
1.0は、安いよ。
いっても\12,000位かな。
ぶっちゃけ、安くてもいらない。
251Socket774:2007/02/11(日) 10:16:03 ID:tzhBp9qJ
我ら、DRAM戦隊 i-RAMAN!
ttp://new1314.freespace.jp/log/up/log/3183.jpg
252Socket774:2007/02/11(日) 10:18:01 ID:NsMHHX/V
>>249
1.0はメモリの好き嫌いがあるよーな気がする
(うちの1.0はノーブランド灰1Gを4枚載せると認識しにくい)
新品の1.3が19.8Kで買う気が起こらないってのは、19.98Kで買ったうちn(ry
253Socket774:2007/02/11(日) 10:38:36 ID:BO3gkDJi
>>250
>>252
ありがと。
1.3買おうかなぁ、並行物じゃないから故障時保障が効くし。
254Socket774:2007/02/11(日) 11:14:44 ID:tzhBp9qJ
255Socket774:2007/02/11(日) 11:25:47 ID:iz41fj/2
何この体感的にオナニーとプラシーボ
256Socket774:2007/02/11(日) 11:31:13 ID:mpZVAEvF
手元にこいつ
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/k5250/k5250.html
が余ってたんで4台目用に改造中。
PATA-USB変換基板を取り外してi-RAMに合う位置へ穴を開けて
FUTAを繋いで終了なんだけどね。
あとはネジ&ナット+絶縁ワッシャーを買ってきて
FUTAのコネクタ部分に絶縁テープを巻いて終了。
257Socket774:2007/02/11(日) 11:39:21 ID:mVES53Sg
まだ、国内で新品底値で買えるでしょ。スレ全部読んでるの?
258Socket774:2007/02/11(日) 12:12:14 ID:tzhBp9qJ
RAIDCore BC4852
i-RAMx4 PCI-X接続

[ HDD ] 44868
Read : 513.60 MB/s ( 8068 )
Write : 490.00 MB/s ( 7950 )
RandomRead512K : 497.84 MB/s ( 7989 )
RandomWrite512K : 499.69 MB/s ( 7998 )
RandomRead 64K : 175.13 MB/s ( 5502 )
RandomWrite 64K : 372.33 MB/s ( 7361 )


RAIDCore BC4852
i-RAMx6 PCI-X接続

[ HDD ] 45217
Read : 652.53 MB/s ( 8762 )
Write : 347.28 MB/s ( 7236 )
RandomRead512K : 495.19 MB/s ( 7975 )
RandomWrite512K : 514.87 MB/s ( 8074 )
RandomRead 64K : 174.37 MB/s ( 5496 )
RandomWrite 64K :421.95 MB/s ( 7674 )


思ったより、伸びなかった。
Read700MB/s超を期待していただけに(´・ω・`)残念。
どこかにボトルネックがあるのかな〜。
後で5枚でもやってみます。

RandomWrite 64Kが、アフォみたいな数値出してますね。

Writeが遅いのは、やはり>>187
同時に複数のディスクに読みを行っていないから、でしょうかね?

あと、昼食後にベンチソフトを変えて何種類かやってみます。
その後でRocketRAIDでストライプサイズを変えながら試します。
259Socket774:2007/02/11(日) 12:35:27 ID:NsMHHX/V
>>258
乙。っ旦~
i-RAMの8枚構成なら700MB/s超えしそうだ(鬼
260258:2007/02/11(日) 12:58:00 ID:tzhBp9qJ
再起動したら、数回計って全てWrite 520MB/s行くようになりました。
どうも、ベンチ結果が安定しませんね。

RAIDCore BC4852
i-RAMx6 PCI-X接続

[ HDD ] 45226
Read : 649.44 MB/s ( 8747 )
Write : 524.55 MB/s ( 8122 )
RandomRead512K : 494.01 MB/s ( 7970 )
RandomWrite512K : 298.94 MB/s ( 6969 )
RandomRead 64K : 188.60 MB/s ( 5772 )
RandomWrite 64K :421.95 MB/s ( 7626 )
261258:2007/02/11(日) 15:26:09 ID:tzhBp9qJ
RocktRAID A1820A (ストライプサイズ16K)
i-RAMx6 PCI-X接続

[ HDD ] 46697
Read : 592.12 MB/s ( 8460 )
Write : 454.24 MB/s ( 7771 )
RandomRead512K : 561.37 MB/s ( 8306 )
RandomWrite512K : 437.73 MB/s ( 7688 )
RandomRead 64K : 369.78 MB/s ( 7348 )
RandomWrite 64K : 324.87 MB/s ( 7124 )

相変わらず、普通に早いですね。
安定しています。16Kの効果はいかに。
262258:2007/02/11(日) 16:12:23 ID:tzhBp9qJ
RocktRAID A1820A (ストライプサイズ64K)
i-RAMx6 PCI-X接続

[ HDD ] 43015
Read : 583.35 MB/s ( 8416 )
Write : 458.33 MB/s ( 7791 )
RandomRead512K : 455.05 MB/s ( 7775 )
RandomWrite512K : 374.75 MB/s ( 7373 )
RandomRead 64K : 217.14 MB/s ( 6171 )
RandomWrite 64K : 174.46 MB/s ( 5489 )

やはりi-RAMでは、ストライプサイズを下げた方が
速くなる様ですね。
263258:2007/02/11(日) 16:44:52 ID:tzhBp9qJ
RocktRAID A1820A (ストライプサイズ2048K)
i-RAMx6 PCI-X接続

[ HDD ] 27220
Read : 139.26 MB/s ( 4785 )
Write : 128.69 MB/s ( 4573 )
RandomRead512K : 137.63 MB/s ( 4752 )
RandomWrite512K : 127.16 MB/s ( 4543 )
RandomRead 64K : 118.49 MB/s ( 4369 )
RandomWrite 64K : 109.92 MB/s ( 4198 )

大変面白い結果が出ました。
1枚分しか速度が出ていませんね。
>>187の説でFAかな〜。

こんな検証、i-RAMでしか出来ませんわ・・・・。
264258:2007/02/11(日) 16:55:06 ID:tzhBp9qJ
以上で終わりですが、他に試して欲しい事はありますか?
特になければ、夜にはバラしてしまいます。

今回、6枚で組んで気が付いた事は、
電源の確保が結構大変だと言う事と、発熱が凄まじいと言う事です。

ちょとした接触不良で、RAIDが駄目になったりする訳ですが
6枚だと原因を探すのに時間が掛かってしまいます。

発熱ですが、これは本当に凄いです。
5インチベイに入れようと思っていたのですが
6枚並べて今回、その熱量が凄かった為、内蔵化は断念しようかと思います。
265Socket774:2007/02/11(日) 17:07:09 ID:ALBytzZj
もうバラすの?
そうだよなぁ
常用するなら2枚で充分だよな・・・
266258:2007/02/11(日) 17:17:28 ID:tzhBp9qJ
メインPC4枚、サブPC2枚で運用してます。
2枚だと遅く感じる体に成ってしまったので・・・・。

6月末頃には、8枚でベンチすると思いますので、お楽しみに。
267Socket774:2007/02/11(日) 17:39:21 ID:/xmhJhlp
写真UPしてほしいな・・・
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
268258:2007/02/11(日) 17:47:24 ID:tzhBp9qJ
269Socket774:2007/02/11(日) 17:53:34 ID:/xmhJhlp
thx&乙
Janeで開けなかったから分からなかったよ
すげぇ圧巻だ。
270Socket774:2007/02/11(日) 18:37:13 ID:2qEXgdPA
凄まじいな
271Socket774:2007/02/11(日) 19:03:08 ID:mpZVAEvF
思ったよりベンチ数値が伸びないのは
RAIDカードの限界って気もするよ。
272258:2007/02/11(日) 19:42:13 ID:tzhBp9qJ
おまけ。

RocktRAID A1820A (ストライプサイズ16K)
i-RAMx4 PCI-X接続 (OS入り起動ディスク)

[ HDD ] 45885
Read : 479.60 MB/s ( 7898 )
Write : 422.80 MB/s ( 7614 )
RandomRead512K : 474.51 MB/s ( 7872 )
RandomWrite512K : 411.27 MB/s ( 7590 )
RandomRead 64K : 411.27 MB/s ( 7556 )
RandomWrite 64K : 371.11 MB/s ( 7355 )

戻しました。暫くはコレで運用します。
273258:2007/02/11(日) 19:44:02 ID:tzhBp9qJ
Roket→Rocket orz
274258:2007/02/11(日) 19:45:48 ID:tzhBp9qJ
Rockt→ だった。
275Socket774:2007/02/11(日) 21:27:54 ID:OuNXC0rg
>264
ちょっと質問
起動時、シャットダウン時
i-ramのLEDはどうなってる?
276107:2007/02/11(日) 22:30:45 ID:L2B1ByQD
確かにスゲェ
1820Aに4発(ストライプサイズ16K)だが
微妙に>>258氏と構成が違うので参考までに
[ HDD ] 45487
Read : 473.44 MB/s ( 7867 )
Write : 418.76 MB/s ( 7593 )
RandomRead512K : 467.37 MB/s ( 7836 )
RandomWrite512K : 413.79 MB/s ( 7568 )
RandomRead 64K : 382.78 MB/s ( 7413 )
RandomWrite 64K : 342.14 MB/s ( 7210 )
277Socket774:2007/02/11(日) 23:33:04 ID:MN0dxoXW
>>268の画像専ブラでも普通のブラウザでも見れないけど消えてる?
278Socket774:2007/02/11(日) 23:38:02 ID:/xh7lZHF
>>277
うちでは表示されまんなぁ。
279258:2007/02/12(月) 00:30:06 ID:zbnclJsV
280258:2007/02/12(月) 01:33:30 ID:zbnclJsV
>>276

私は、「窓の手」「Win高速化+」「いじくるつくーる」
使って軽くしているからかな?

でもWACOMのタブレットドライバーって言う足かせは履かせています。
(HDDベンチ中は、関係無いかな)
インテュオスのドライバ、Win98時代は入れると起動時間が5分延びたな〜 orz
懐かしい・・・。
281Socket774:2007/02/12(月) 01:44:08 ID:FuF5H3tL
久しぶりにスレ覗いたが
i-ram2まだ出てないのか・・・
282Socket774:2007/02/12(月) 02:04:09 ID:O9MJSfNj
出るどころか、情報自体が出てこない。今はまだまだ1で我慢しろ、ということか。
でも、一部の人間にはかなり需要はあるみたいで、現在は品薄争奪戦ゾーンに突入した状態。
283Socket774:2007/02/12(月) 08:42:35 ID:OFvhRDSg
>>277-278
URL直貼りでおk
284Socket774:2007/02/12(月) 13:42:24 ID:8SqJSVwn
>>283
昨日は302 Foundで固まってた。今日は見れるから、単に混雑してたんじゃないの?
285Socket774:2007/02/12(月) 22:52:46 ID:I8DN8ACC
>ID:tzhBp9qJ氏

未所有の初心者ですが、
・バッテリーは外してある
・FUTAに挿してFUTAにPCI経由ではなく電源から引っ張っている
という構成でしょうか?これで待機電源などの諸問題をクリアできるんでしょうか?
286Socket774:2007/02/12(月) 23:18:28 ID:zbnclJsV
>>285

>>203を読んだ?
それで分からなかったら、きちさんの所を見て。

287Socket774:2007/02/12(月) 23:40:56 ID:zbnclJsV
今、誰かGoogleで「きち i-ram」って検索したでしょ・・・。
逆リンクでバレてまっせ!
288Socket774:2007/02/13(火) 00:38:05 ID:/FqibCEv
>>284
なんでi-RAMレポート投稿している人は、自作電源の方法や外部i-RAM製作も
出来るのに、PrintScreenの方法知らないんだろうね。そちらの方が気になった。
289Socket774:2007/02/13(火) 00:40:28 ID:PbTK9FDP
リファラ解析してそれを公表して楽しんでるような民度レベルの人だから
290Socket774:2007/02/13(火) 08:56:45 ID:ZqFzNJms
私はPrintScreen撮ってあるよ〜。
めんどいから張ってないだけ・・・・。
結局テキストで書かないといけないし。
291Socket774:2007/02/13(火) 12:52:50 ID:KAwU2hfz
何かと思ったらスクショの事かよ・・・
292Socket774:2007/02/13(火) 13:16:39 ID:KGn7+sBt
このスレには全く関係ないけどな。
知らないと言い切るところが、また何ともwww
293Socket774:2007/02/13(火) 14:55:23 ID:FD+kTNQ2
俺には高いから落札しないけど、この住人だと落札する人いるんだろうね!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47683967
294Socket774:2007/02/13(火) 15:09:45 ID:d4mFDflw
なんか出品者のIDがイヤすぎる。
295Socket774:2007/02/13(火) 15:27:44 ID:huDw7lTw
ウホッ
体払いキボン
アッー!
296Socket774:2007/02/13(火) 21:39:37 ID:NpL8ANCI
確かにIDは嫌すぎるが、即決価格はまー妥当ってところかな。

…つーか、仕事の最中に出さなくてもw
297Socket774:2007/02/14(水) 01:49:42 ID:NUzhd71/
数時間たらずで終了かよ。。。

もっと夜とかに出して・・・オナガイ orz 
298Socket774:2007/02/14(水) 02:04:03 ID:A5JCvzCk
もう、皆オクに頼るしかないという、状況まで陥っちゃったワケ?
299Socket774:2007/02/14(水) 02:39:33 ID:dgFqmg53
個人輸入って手もあるぞ。
300Socket774:2007/02/14(水) 16:16:57 ID:PFSXpTte
まだ生産はしてるのでは、台湾で
301Socket774:2007/02/14(水) 20:22:05 ID:svKI5LCC
地元ではRev.1.2がまだ16kで売ってた。
302Socket774:2007/02/14(水) 20:35:20 ID:vRnVVQPi
市町村まで言えとはいわんが
都道府県名くらい書いてくれ
303Socket774:2007/02/15(木) 07:15:57 ID:9Y/x+DGq
i-RAM2mada
304Socket774:2007/02/15(木) 07:28:07 ID:4jGWJKGz
現行i-RAMの問題点、完成度の低さをそのまま克服できてないんだろうな
本来なら一度リリースした商品ベースなので開発コストも少なく済んでるはずの物を
さっさと出せないのはメーカーの技術力レベルを路程してしまう意味でアレなんだろう
速かれ遅かれどこかから同種の製品の決定版が出る
305Socket774:2007/02/15(木) 11:51:27 ID:u3qAJ6Dj
近所のK'sでVer1.3が一個あったから思わず狩っちゃった…
¥18000もしたよ…(つд⊂)エーン
306Socket774:2007/02/15(木) 12:58:32 ID:Jk1B1k03
地方の家電量販店系のヤマダ、K'sあたりは在庫があるみたい。さがしているここの住人にぜひゲットして欲しい。
ヤフオクなんかで買うな!!
307Socket774:2007/02/15(木) 14:40:01 ID:BKh3rulN
またイデアに入ってるね。高いけど。
注文しちゃったよ。
308Socket774:2007/02/15(木) 15:32:18 ID:lky8DOVb
イデアに先週注文したけど、まだ来ない。
309Socket774:2007/02/15(木) 15:42:37 ID:Udk5gt5g
そして今度はイデアがサクセスる訳か!
310Socket774:2007/02/15(木) 15:57:26 ID:oILnXEwa
代引きにすればイイじゃないかw
311Socket774:2007/02/15(木) 16:33:25 ID:sJv8d0uH
同じくイデアへ10日前に振込完了したがまだ来ない。
312Socket774:2007/02/15(木) 16:34:45 ID:/fV09Nei
IDEAって前に中国系とかどうとかって話が出てなかったっけ。
まあ、それ以前に何度か買い物した業者じゃなかったら絶対代引にするけどな、俺は。
313Socket774:2007/02/15(木) 19:49:29 ID:5th77Fx0
IDEAってスパムの警告出まくり
そんな所に個人情報書き込んで平気なのか?
314Socket774:2007/02/15(木) 20:22:55 ID:BKh3rulN
307なんだが、もう発送メール来たんだけど…。もちろん代引き。
実際佐川の問い合わせでも配達店まで来てるし。
代引きだからか?ソルダムっぽくなってきたな。
315Socket774:2007/02/15(木) 21:49:14 ID:gh5YgCAP
i-RAMが現在6枚。これからは2枚単位で購入しそうで怖い。
316311:2007/02/15(木) 21:56:54 ID:sJv8d0uH
>>314
さっき発送メールきたー。
これでi-RAM4枚16GBになるぜ。

>>315
258の人かい?
メモリは1台に2枚使ってるようだから、
次にi-RAM追加する時はメモリ4枚同時買いになるんかな?
317Socket774:2007/02/15(木) 23:44:25 ID:gh5YgCAP
>>315
>>193だったりして。
取り敢えずPCI-ExpressのRAIDカード調達を優先したいよーな…
嗚呼メモリの下落が物欲を刺激しすぎorz
318Socket774:2007/02/16(金) 03:06:49 ID:03rueOd+
ヴァン「今回はこの位で勘弁してやるか・・・」
319Socket774:2007/02/16(金) 11:40:49 ID:Tdv4RoCf
ICH8R、RAIDモードでi-RAMをつなぐと起動にものすごく時間がかかる・・・
BIOSでは普通に認識、Intel MatrixStorageManager OptionRomの画面で引っかかります。
ICH8R、IDEモードでは問題無く、ICH7RではRAID、IDEモード共に普通に起動。
RAIDカードを買うにも予算とPCIスロットに余裕が・・・orz
PCIスロット、SATAポートの差し替え、前バージョンのドライバ入れたり・・・ダメでした。
似たような状況になった方、解決法あれば教えてください。
320Socket774:2007/02/16(金) 12:56:29 ID:JSOFl15b
>>319
ICH8Rに関しては過去ログ漁ってくれ
ママンのSATAはICH8Rのみじゃないだろ?P5BデラならJMicronが付いてるし
そっちでやってみれば
321Socket774:2007/02/16(金) 16:35:00 ID:XBpnkkbZ
>>317 「PCI-ExpressのRAIDカード」の目星はついてるの?
322311:2007/02/16(金) 17:35:07 ID:DUSrRM2Q
4枚目のi-RAM到着。
だが・・・

基板にはver1.0と書かれてるのは何故なんだぜ?

i-RAMを包んでる袋も開封されててセロテープで止めてあるだけ。
中古を新品と偽って送ってきた疑惑上昇。
323Socket774:2007/02/16(金) 17:37:10 ID:40duu6id
そういう場合はクレームつけろ。早いほうがいいぞ
324Socket774:2007/02/16(金) 17:38:05 ID:K69virOe
疑惑が上昇。浮上じゃなくて上昇。
325314:2007/02/16(金) 18:03:30 ID:CtXzmqhD
>>322
書き込みみて速攻調べてみたら俺も1.0だった…。
文句つけてくるわ。
326Socket774:2007/02/16(金) 18:49:25 ID:JSOFl15b
ワロタ
327Socket774:2007/02/16(金) 18:53:54 ID:Lhef+926
310前後の流れから悪夢が現実のものにwww
328Socket774:2007/02/16(金) 19:00:30 ID:msXPg9jQ
i-RAM詐欺
329Socket774:2007/02/16(金) 19:01:57 ID:iqHXMaWJ
うっわ、ありえねーオレも1.0なんだけど・・・
330Socket774:2007/02/16(金) 19:05:59 ID:DUSrRM2Q
>>325,329
ちょっと待って。
このi-RAMおかしくねーか?
確かver1.0ってPCIの部分にある切り欠きって1箇所だけなのに
届いたヤツは2箇所の切り欠きがあるぞ?
331Socket774:2007/02/16(金) 19:13:23 ID:iqHXMaWJ
>>330
何故かrev1.0って表記してあるのにLEDが付いている・・・なんだこれ、なんていうシャアザク?
332Socket774:2007/02/16(金) 19:15:41 ID:3Ep1YG9Y
バッテリ残量表示4LEDと表示を行なう確認ボタン、スタンバイ電源LEDが付いてるのか付いてないのか
333Socket774:2007/02/16(金) 19:16:27 ID:3Ep1YG9Y
スーパーKってことでFA?
334連投スマン:2007/02/16(金) 19:19:21 ID:DUSrRM2Q
見れば見るほど謎が深まるぞこのi-RAM・・・。
まず
・基板のバージョン表記は1.0
・PCI切り欠きが2箇所ある(ver1.2&1.3と同等)
・ブラケットに近いコンデンサの数が2個(ver1.0は3個)
・バッテリー残量を示せるボタン(ブラケット傍にある赤いボタン)がある(ver1.2から搭載)
・バッテリー残量LEDもある(同上)
これだけなら「実はver1.3なのよー」で済まされるんだけど

・ver1.0〜1.3のどれにも該当しないシルク印刷がある

ブラケット近くに「ASSEM:」って書かれた印刷じゃなく、
・丸の中に右上から左下に線が走っててP/Bと書いてある

何これ…
335Socket774:2007/02/16(金) 19:19:36 ID:mnwKYe0m
i-RAMのパチモノと聞いて飛んできました
336Socket774:2007/02/16(金) 19:21:20 ID:hYffzUKH
>>321
動作確認出来ているらしいのはPromiseのSuperTrak EX8350なんだけど、
RAIDカードスレをROMってると決断が付かない…orz

取り敢えずM/BのSATAポートはi-RAMで全部埋まったことだし、次からの
追加分はクロシコの安RAIDカードでいいや…微妙に物欲が枯れたか…

今頃Rev.1.0ねー…そんまんま在庫をかき集めてきたって感じだな。
337Socket774:2007/02/16(金) 19:21:34 ID:7PRV+yds
うちのも1.0ってなってるけど
バッテリーの残量表示(ver1.2相当)とPCI端子の切りかき(ver1.3相当)なので
まあ、こんなもんなんじゃね?

うちには他にver1.2しかなく、実際にver1.3は見たことないので比較は出来ないが・・・。
338Socket774:2007/02/16(金) 19:22:01 ID:J8rw8eW9
i-RAM自体が胡散臭い代物だからしょうがない
339Socket774:2007/02/16(金) 19:22:50 ID:iqHXMaWJ
メーカーイレギュラー品とかかなぁ めんどくさい型手に入れちゃったな・・・
340Socket774:2007/02/16(金) 19:23:19 ID:7PRV+yds
やべ、めっさカブっとる・・・。
341Socket774:2007/02/16(金) 19:30:37 ID:MWwO05UK
俺も皆と同様に1,0らしいが、これって特別大きな不都合はありますか?
それほど不都合がないならやっと手に入れたi-ramなので
そのまま使おうと思うのですが
342Socket774:2007/02/16(金) 19:41:04 ID:TggEcWRj
誰一人として写真をうpらないのは何故なんだ
343Socket774:2007/02/16(金) 19:42:38 ID:hYffzUKH
特に大きな不都合は無いと思うけど、1.2と1.3に比べると
電池の状態を示すLEDが少ない点が気になるかもね。

うちは全然気にしないが(゚∀゚ )
344Socket774:2007/02/16(金) 19:43:06 ID:JSOFl15b
被害者何人いるの?
345Socket774:2007/02/16(金) 19:49:50 ID:MWwO05UK
>>343
よかった、そのくらいなら別に俺は無問題です
346Socket774:2007/02/16(金) 19:51:56 ID:iqHXMaWJ
じゃあ俺も忘れる事にする
347Socket774:2007/02/16(金) 19:56:30 ID:Lhef+926
数月後各地で同時に被害が起きると予想。
348Socket774:2007/02/16(金) 19:57:41 ID:cLZypzQQ
@写真をうpしない
AシルクスクリーンはREV 1.0 なのになんだよVerってw

想像ででまかせ言ってる疑い濃厚
ahooの転売ヤーが焦って出任せ言ってると疑われる。
349Socket774:2007/02/16(金) 20:20:45 ID:CtXzmqhD
OK待ってろ、今うpる。
verに関しては単に間違い。REVだ。
350Socket774:2007/02/16(金) 20:20:49 ID:Rixwf09f
写真マダー?
351Socket774:2007/02/16(金) 20:22:47 ID:RJHxyIVa
売り切れ前の、16.8kの頃IDEAに注文したけど、普通に1.3だったぞ。
無理に変なルートから仕入れて、バッタつかまされたのかな?
実際にそこは、並行輸入ばかりだし。
352Socket774:2007/02/16(金) 20:27:12 ID:Sht8/D+Q
>>334
解像度の高いボード写真が無いからなんともいえないが
その謎のマークはなんてことは無い、鉛フリー半田採用、というだけのお話ではないか。
斜線の入った丸の中をもう一度見てほしい。「PB」「でなくPb」と書いてないか。
元素周期表を見るとわかるがPbは鉛を意味する。
「Pb」であったら十中八九それは鉛フリー半田採用品という意味だと思う。
ヨーロッパのRoHS指令とかを中心に半田から鉛を取り除く取り組みが盛んだから。
そのばあい「実は1.3なのよ」という結論でも十分説明がつくように思う。
353Socket774:2007/02/16(金) 20:29:24 ID:CtXzmqhD
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000192657.jpg
これ。
文字分かるようにデータでかめだけどその辺はかんべん。
切り欠き部分までしか写ってないけど、全部載せて欲しければうpるよ。
354Socket774:2007/02/16(金) 20:33:33 ID:Rixwf09f
P/b は、 Pb不使用の意味じゃないのか。
鉛不使用。
355Socket774:2007/02/16(金) 20:34:22 ID:Rixwf09f
>>352
うぉ、先に書かれてたorz
356Socket774:2007/02/16(金) 20:35:28 ID:msXPg9jQ
GC-RAMDISK-RH
RH、新型か?(RoHS) もしかして、まだ作ってる?
357Socket774:2007/02/16(金) 20:38:44 ID:/ef0va4N
まずは使ってみろ。
はなしはそれからだ。
358Socket774:2007/02/16(金) 20:39:09 ID:CtXzmqhD
つか、今自分の見て気づいたんだけどLED無い気がする。
359Socket774:2007/02/16(金) 20:42:10 ID:CtXzmqhD
正直忙しくてあまり使ってみる時間無いんだよな…。
だからここに書き込まれるまで開けて確かめなかったんだが。
まあ一応イデアにはメールした。1.0なんだけどって。
土日休みだから返事来るの来週だろうけど。
360Socket774:2007/02/16(金) 20:42:27 ID:Lhef+926
まさかRoHS対応して最初のi-RAMですとk
361Socket774:2007/02/16(金) 20:50:42 ID:RIEf/UqN
初期ロットのヤツ 電源確認ボタン無し、ボタン上3つのLEDもなし
GC-RAMDISK のREV 1.0

いわゆる電源確認ボタン付にマイナーバージョンアップしたやつ
GC-RAMDISK REV 1.2  切欠き1つ

切欠き3つのメジャーバージョンアップが
GC-RAMDISK-RH REV 1.0 

型版、版名の付け方には問題ないと思うが
REVの意味判って騒いでるのか?
362Socket774:2007/02/16(金) 20:52:32 ID:hYffzUKH
>>353
Revision表記は確かに1.0だけど、それ以外の機能は1.2か1.3並っぽいね。
(初期1.0にはバッテリーチェッカー?ボタンは無い)
363Socket774:2007/02/16(金) 20:56:01 ID:hYffzUKH
うは、>>361に先を越されたw
RoHS対応版のRev1.0なら納得だな。

…だけど日本に正規で入ってこないのは(ry
364Socket774:2007/02/16(金) 20:56:08 ID:/0qlMkfG
要するにVer.2.0のRev.1.0って事だ。うん。多分。
365258:2007/02/16(金) 20:57:32 ID:r8/Alpkq
見た目は、完全に1.3ですね。
裏側を見ればチップの配置などが、1.0は違うので直ぐ分りますよ。
むしろ1.4位な勢いかな。

>>316

>>315は、私ではないです。
366Socket774:2007/02/16(金) 20:59:09 ID:DUSrRM2Q
>>361
はいはいすいませんでした。
何の告知も無くModel NameにRHが付いてた事に
気付かなかった俺が悪いんですねそうですね。
367Socket774:2007/02/16(金) 20:59:23 ID:msXPg9jQ
>>361
GC-RAMDISK REV 1.3
ていうのがあるのよ。切り欠き3つでP/bマークなしの。
368Socket774:2007/02/16(金) 20:59:35 ID:v8QSTGmv
鉛フリー版を作ってる暇があるなら、とっととi-RAM2を(ry
369Socket774:2007/02/16(金) 21:01:20 ID:iqHXMaWJ
>>361
実際1.3ってサイト表記で皆買ったんだぞ?そりゃ最後に型番把握出来たお前は騒がないだろうよw
370Socket774:2007/02/16(金) 21:02:26 ID:CtXzmqhD
REVの意味も何も1.3だってサイトに書いてあってそれ以外の説明は無いのに
購入したら1.0って表記されてるのが入っていたら騒いだっていいだろう?

しかもよくみたらボタンはあるけどバッテリー確認LEDはない。しかし切り欠きは二つ。
バージョンアップなのかダウンなのかよくわかんない。
371Socket774:2007/02/16(金) 21:04:08 ID:CtXzmqhD
違った、切り欠き三つね。
372Socket774:2007/02/16(金) 21:04:41 ID:msXPg9jQ
>>370
ボタンを押すとどうなるのか興味深いなw
373Socket774:2007/02/16(金) 21:05:26 ID:/ef0va4N
少なくとも素の1.0じゃないぞ。
なぜなら赤いスイッチは1.0には無い。
少なくとも1.2以降の仕様だ。
表記の1.0にGC-RAMDISK-RH そしてスイッチとPCIの切り欠き。
この基盤は初代1.0とは別物だな。
ホイ、MY愛RAM1.0
http://www.uploda.org/uporg695724.jpg


374Socket774:2007/02/16(金) 21:05:45 ID:RJHxyIVa
結局、IDEAのまぎらわしい表記が、悪いんじゃん。
でも、本家ギガのHP見に行ったけど、1.3以降のREVは、まだ載ってなかったし。
375Socket774:2007/02/16(金) 21:07:29 ID:Rixwf09f
>>372
危ない! それは自爆スイッチだ
376Socket774:2007/02/16(金) 21:11:31 ID:/ef0va4N
ホイ、MY愛RAM1.2
http://www.uploda.org/uporg695733.jpg
スキャナで写したので色が変になったな
377Socket774:2007/02/16(金) 21:14:44 ID:CtXzmqhD
何度もスマン。
目を皿にしてみたらLEDはあるわ。目悪くてゴメン。よく見えんかった。
378Socket774:2007/02/16(金) 21:17:21 ID:zPzql+da
オレのもRev.1.0で急いで来て見たら・・w
メジャーバージョンアップ品の疑いありですか
取り付けるのはideaの返答待ちだな

ちなみに取説もRev.1.0となっている
解説にも写真入りで今回のRev.1.0基盤を元に説明されている
バッテリーボタン等

まだ生産されているという事ですね
i-RAM2はまだまだということかな・・
379Socket774:2007/02/16(金) 21:18:09 ID:msXPg9jQ
380Socket774:2007/02/16(金) 21:22:27 ID:/ef0va4N
そんな綺麗な画像うpするなよ
MY愛RAMが病気みたいじゃないかw
てか、こうして画像比較してみるとよく解るね。
コンデンサの数は初代が一番たーくさんだ。
381Socket774:2007/02/16(金) 21:24:31 ID:zPzql+da
>>351
なるほど、値段が上がったのはバージョンアップ品だからかな?
382Socket774:2007/02/16(金) 21:27:00 ID:r8/Alpkq
偽1.3の裏側の写真、お願いします。
そうしないと、分らない。
383Socket774:2007/02/16(金) 21:27:45 ID:JSOFl15b
>>375
痛い!これはパッチンガムだぁー
みたいだな・・・
384Socket774:2007/02/16(金) 21:27:49 ID:RJHxyIVa
>>380
当初、壱万で発売するつもりが、あまりの需要の多さに、儲け見積もって、
結局弐万にしたから、見かけのコンデンサだけでも、多くしておこうという魂胆かな?
385Socket774:2007/02/16(金) 21:40:57 ID:CtXzmqhD
>>382
http://www.uploda.org/uporg695787.jpg
これで見えるかな?
386Socket774:2007/02/16(金) 22:07:14 ID:RJHxyIVa
みんなメシの時間かね?
387Socket774:2007/02/16(金) 22:12:33 ID:Lhef+926
情報も出てないし普通の店で売ってもいないんだからなぁ。
388Socket774:2007/02/16(金) 22:32:03 ID:+BGZn5Ov
画像見ると、Rev.1.2だけコンデンサが違う気がするけど、どこのメーカー?
うちのRev.1.3は黒いのが全部ニチコンで、あと一個だけ緑のやつ(どこ?)。
389Socket774:2007/02/16(金) 22:39:01 ID:/ef0va4N
390Socket774:2007/02/16(金) 22:45:50 ID:/ef0va4N
>>388
rev1.0の黒コンはニチコン。
rev1.2の紫コンはルビコンです。
緑は書いてね。わかんね。
391Socket774:2007/02/16(金) 23:04:33 ID:UkoTOM58 BE:196844328-2BP(0)
ideaのことはそれはそれだけど
そこにもっと別のお買い得があるんだけど
392Socket774:2007/02/16(金) 23:24:04 ID:+BGZn5Ov
>>390
ルビコンなんだ。
どっちもいいコンデンサだね。
393Socket774:2007/02/16(金) 23:40:42 ID:Ap5PqvFL
>>391
kwsk
394Socket774:2007/02/16(金) 23:48:19 ID:Ap5PqvFL
>>391
自己解決した。有益な情報を有難う。
395Socket774:2007/02/16(金) 23:56:23 ID:/ef0va4N
>>394
おれにもkwsk
396Socket774:2007/02/17(土) 00:02:25 ID:ceH4nrwX
完売してた。
397Socket774:2007/02/17(土) 00:17:13 ID:kBLPMezu
なんだ、あれか
それならとっくに・・
398Socket774:2007/02/17(土) 00:38:53 ID:RwROC878
>>385

う、見る前に消えてるし・・・ orz
399Socket774:2007/02/17(土) 00:50:21 ID:RwROC878
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/8388
これの事?

多分>>172氏に買われてると思うw
400Socket774:2007/02/17(土) 01:14:00 ID:ZAD+Id1H
>>399
これが在庫あるの見たこと無い
401Socket774:2007/02/17(土) 01:14:44 ID:SHF0kpEc
日本版Ver1.3はシルクスクリーン型番に変化なかったって事でFA?
だとするとRoHS対応版のRev1.0がまだ生産されてるって事か!
RoHS対応の為間が空いたがじきに輸入再開かなぁ
ワクテカして待つとしよう
402Socket774:2007/02/17(土) 03:30:10 ID:Is573knW BE:332174039-2BP(0)
391だけどコレ
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/1066
i-RAMには十分だろ?
403Socket774:2007/02/17(土) 15:57:52 ID:gYvVgV2x
しまった、それも買っておけばヨカタ\(^o^)/
404Socket774:2007/02/17(土) 16:23:17 ID:H6Sk4vq6
\(^o^)/i-RAM在庫オワタ
405Socket774:2007/02/17(土) 16:32:03 ID:KP14OfTd
まだ国内代理店版で売ってるところあるってのに!
406Socket774:2007/02/17(土) 16:35:49 ID:H6Sk4vq6
\(^o^)/偽i-RAMオワテル
407Socket774:2007/02/17(土) 16:45:52 ID:Is573knW
i-RAM 4G×4枚から3G×5枚に変えてみたが逆に遅くなってしもうた
2枚単位で増やさないといけないものなのでしょうか?
408Socket774:2007/02/17(土) 17:46:08 ID:kBLPMezu
>>402
PC2100 1GB
の場合スタック実装(亀の子チップ)の可能性があるが、だいジョブか?
409Socket774:2007/02/17(土) 18:24:45 ID:FQPTMmuq
>>406
×偽i-ram ○i-ramファイナル
410Socket774:2007/02/17(土) 18:48:02 ID:Is573knW BE:430595257-2BP(0)
>>408 売り切れたみたいやし、大丈夫でしょ
411Socket774:2007/02/17(土) 18:57:25 ID:r+UCo7dT
>>407
プ
412Socket774:2007/02/17(土) 19:00:28 ID:/Jk5XB+j
>>402 >>408
ビンゴ♪亀の子チップだった。
元はSAMSUNGらしいが、その上にSEC表記があったりとアレなのが(ry
スレ違いだからこの程度で。
413Socket774:2007/02/17(土) 19:01:41 ID:Is573knW BE:516713876-2BP(0)
>>411
ププ
414Socket774:2007/02/17(土) 19:01:59 ID:/Jk5XB+j
補足。
i-RAM(Rev1.3)にはぎりぎり載るけど、風通しが微妙っぽい。
先ずはmemtestから逝くYO…で、次のi-RAMはどーしましょ…
415Socket774:2007/02/17(土) 19:21:06 ID:D8WOO1fs
>>412
注文しちゃったよ。orz
416Socket774:2007/02/17(土) 20:15:11 ID:kBLPMezu
やっぱりか。
PC2100 1GB って時点で疑うのだが。
i-RAMの速度的にはPC2100でもまだ余るのでフルの発熱はしないものの
スタックの場合、スタックの時点で発熱が多い。
加えて複数挿すとメモリ同士が隣接して発熱も相乗するので冷却は必要かも。



417Socket774:2007/02/17(土) 20:26:22 ID:/Jk5XB+j
>>416
カッとなってつい注文した。
今はi-RAMにメモリ満載になる筈だと満足している。(魚竿スレ729)

うちは露天だから冷やす分には問題無い…と思うけど、i-RAM搭載時には気を付けるよ。
418Socket774:2007/02/17(土) 23:15:30 ID:zw2o3uDZ
>>319
おれもCOMMANDでスゲー遅くて断念した。
前スレみたら、ICH8Rだとダメっぽい?
結局、OS(Vista)のソフトウェアRAIDで使ってる。
何気にReadyBoostが使える。
419Socket774:2007/02/17(土) 23:37:30 ID:kBLPMezu
ReadyBoostてリムーバブルメディア限定じゃないんですね。
使用感はどうですか?
レポきぼんぬ
420Socket774:2007/02/18(日) 00:11:24 ID:pcQj8VLg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/018/18187/
これiRAMにOS入れたときのバックアップに不具合無く使えるかな?

常時起動マシンのOSバックアップしといてiRAMのバッテリー外せたらウマーそう
421Socket774:2007/02/18(日) 00:19:22 ID:A3rPs5kA
ICH8RでRAIDはダメだったという書き込みは前も見た気がするけど
具体的なマザーの型番とかBIOSのVerとか出てこないな
ICH8Rではどのマザーでもダメなのかな?
422Socket774:2007/02/18(日) 00:46:59 ID:0ymXHZ5n
代理店版17.800円のM@Xも、ついに売り切れたね。
もう、代理店版の通販購入はオクだけかなっと。
423Socket774:2007/02/18(日) 01:30:13 ID:SIrjvsJc
424Socket774:2007/02/18(日) 01:50:50 ID:0ymXHZ5n
425Socket774:2007/02/18(日) 11:06:52 ID:fd9//5CV
>>420
このスレ的には、RAID対応していないと思うのでダメです。

停電対策はUPS、バックアップソフトに関しては過去スレを参照の事。
426Socket774:2007/02/18(日) 12:01:57 ID:o0ANVYmD
結局、i-ram2って出るのかなぁ?
今回の売り切れが2発売の前哨だと嬉しいんだが
427Socket774:2007/02/18(日) 12:19:58 ID:o0ANVYmD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/p_m_p43.html#fad53_2gu
くそー、やっと2GBモジュールが24k切ったというのに本体が入手困難とは・・・
428Socket774:2007/02/18(日) 12:21:17 ID:zBu4cZ5K
それ以前にそのモジュールは載らないから。
429Socket774:2007/02/18(日) 12:30:06 ID:fQkvh6yK
SSDの登場で終わり
430Socket774:2007/02/18(日) 13:05:46 ID:fd9//5CV
>>429
プ
431Socket774:2007/02/18(日) 13:23:01 ID:MQPzwkcy
>>407
そんなことはないと思うが自分の場合
Random R/W 64K(ストライプサイズ 64K) だけがなぜか
3台>4台
でした。

後そのほかの条件は?
常駐ソフト、CNQ等
432168:2007/02/18(日) 16:27:45 ID:PTiZMZ85
>>168>>412 取り敢えず?認識するようになったので報告。

亀の子1Gを4つ乗せると30W程度(ワットチェッカー計測)
nForce4で認識はするけど、フォーマット(WinXP NTFS)が完了出来ない。

…で、仕方なく亀の子1Gを1個ずつ、普通の1層1Gと入れ替えていくと
亀の子1Gが2個以上になるとNG。1個がやっとの模様…orz

んー、亀の子は4つ、i-RAMは6基…面倒じゃのう_| ̄|○
433193:2007/02/18(日) 16:30:06 ID:PTiZMZ85
>>432修正
>>168じゃなくて>>193でござった…
>>168氏、お気を悪くしないで下されorz
434Socket774:2007/02/18(日) 18:06:17 ID:MHdxAr8t
>>420
んー出来るようなできないような・・・
人柱募集ですね。

>>432
あれ買ったのあなただったのねw
435Socket774:2007/02/18(日) 18:17:10 ID:MQPzwkcy
OSが動いていればバックアップ自体はできるのでは?
OSが起動しなくなったときの復元は無理だと思う。
436Socket774:2007/02/18(日) 19:20:41 ID:VK9uqKwV
>>432
カワイソス・・・(´・ω・`) まさに安物買いのry
437Socket774:2007/02/18(日) 19:29:13 ID:HAHdKUoF
i-RAM買ったけどぜんぜん速くない(´・ω・`)

OSの立ち上がりはHDDと変わらない
けどベンチだけはいい

RAIDにしないといけないのか_| ̄|○
438Socket774:2007/02/18(日) 19:38:27 ID:nd+gVj7X
そんなもんです
439Socket774:2007/02/18(日) 20:01:40 ID:Cfjbpt0R
ベンチマークだけやって喜ぶのが正しい使い方
440Socket774:2007/02/18(日) 20:49:33 ID:fd9//5CV
なこたーない。

コンパネ関連とかドライバ読み込みなど、体感でも20倍位あるし。
数分掛かるのがi-RAMだと3秒で出来たりとか。

i-RAMに慣れた後、HDDにすると遅さにいらつく人が多い。
それにPCIだと、下手なRAIDより単発の方が早いし。
441Socket774:2007/02/18(日) 20:56:40 ID:fd9//5CV
この前、ATIのドライバ更新した時、
インストールしようとしても、「再起動して下さい」って出てきてさ
何回やってもそうだから、おかしいと思ったら・・・・

インストール速度が速すぎて、インストール処理をしていた事に
気が付かなかった。

こんな経験、i-RAMマニアだけしか出来ないと思う。
442Socket774:2007/02/18(日) 21:06:22 ID:nd+gVj7X
i-RAMマニアって最高に屈辱的な呼び名だな
アニメオタクと同じくらい恥ずかしい
443Socket774:2007/02/18(日) 21:11:18 ID:zCJ0rOfY
そんなのどうでもいい
444Socket774:2007/02/18(日) 22:00:43 ID:fBYIznKa
>>437
PCI接続のS-ATAに繋いでるなんて言わないよな?
445Socket774:2007/02/18(日) 22:26:00 ID:PTiZMZ85
>>436
んだね(´・ω・`)
取り敢えず動かせるところまで持ってきたから、当分はこれで逝…
メモリと電源はケチっちゃダメだねー('A`)
446Socket774:2007/02/18(日) 22:50:03 ID:WS5zGovN
>>492
i-RAM(GC-RAMDISK)
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html

【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
447Socket774:2007/02/18(日) 22:50:50 ID:WS5zGovN
すまん。誤爆だ。
448Socket774:2007/02/18(日) 23:18:07 ID:PYZPjAqw
>>446
Thx、無事に辿りつけたよ。
449193:2007/02/19(月) 00:03:41 ID:9YK5mAuR
>>193>>432くどいけど、追加報告。
認識&フォーマットは可能だけど、アプリを置くとエラーがね、もうねorz
複数枚だとエラーを起こすような軟弱モノでは、i-RAMの任に耐えなかったかw

俺だけ運が悪いというか、自分のひらめきを過信しすぎたよーだ('A`)
…明日から仕事の方面でも注意するとしよう…_| ̄|○
450Socket774:2007/02/19(月) 00:08:59 ID:q4XPxZFI
というかDRAMのリフレッシュってかなり電流喰うからじゃね?
451Socket774:2007/02/19(月) 00:54:36 ID:9YK5mAuR
>>450
その可能性もあるかも…。
単独だと、memtest10周回ったんだけどねー亀の子1G(4本)。
それでi-RAM上の認識&フォーマット可が半々だったから、
メモリの質がアレなのかなーと。

トライ&エラーだけで休みが終わったー燃え尽きたー_| ̄|○

他の人は大丈夫か…?
452Socket774:2007/02/19(月) 00:57:37 ID:uIadOWP0
>>449
マジカヨ!3枚ほど注文しちゃったよ。
注文確定メールはまだ着てないからキャンセルできるかなぁ。
453408:2007/02/19(月) 01:01:02 ID:jY2wVyKv
スタックは加えて電気食いですよ。
454Socket774:2007/02/19(月) 01:05:19 ID:9YK5mAuR
>>452
払ってないなら(ry
亀の子、可愛いんだけど(>>453氏の言う通り)電気食い過ぎだし。

チップがリマーク(?)という事が分かっていれば、突撃しなかったさw
i-RAM用メモリ求めて魚竿継続〜っと
455Socket774:2007/02/19(月) 03:06:08 ID:uIadOWP0
>>454 >>453
人柱&情報に感謝。
キャンセルメール発射してきた。お店には悪いことをした。
456Socket774:2007/02/19(月) 07:04:49 ID:wlM6WA9Z
>>193
RR64K  RW64K
はそんなに変わらないんだね

これはアロケーションユニットサイズの事だよね
フォトショップの仮想メモリとかは、もしかしてこの項目が重要とかってないの?
457Socket774:2007/02/19(月) 09:18:24 ID:wzaGEKea
>>451
それは、お約束の「電流不足」の時の症状にそっくりです。
458122:2007/02/19(月) 11:17:03 ID:aTAFNXfR
>>456
>>193ではないが
Raid0を組むときのストライプサイズを小さめの値にするとランダムアクセスアクセスが大幅に伸びる。
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/02_i-ram_bench.html
参考にしてください。

>>193はそれをハードウェアの機能を使わずにダイナミックディスクのストライプボリュームでやった値。
であってますよね?
459Socket774:2007/02/19(月) 13:59:11 ID:mybKsNWr
>>458
GJ!

たぶん、4Kで全体の速度が落ちないなら、そっちの方が早いと思います。
ベンチソフトが64Kだったから差が分からなかっただけでしょう。

Winのシステム関連など、1K以下のファイルは無数あるので、
シーケンシャルが落ちなければ、低いに越した事は無いでしょう。
460Socket774:2007/02/19(月) 16:00:21 ID:lM8E1sZu
絵描きなんですが
これとかラムファントム使ってフォトショやイラレ置いたら
処理めっちゃ早くなったりとか可能ですか?
461Socket774:2007/02/19(月) 16:27:16 ID:aNhBK7Yz
一時ファイルが4G5Gになっても作業を中断されることなくさくさく描ける。
一筆入れる毎にHDDにアクセスするなんてことはなくなるよ。

どうせHDDからのファイル読み出しや上書き保存には時間かかるけど(ソースファイルGBクラス)
462Socket774:2007/02/19(月) 16:35:22 ID:1v4eCNWI
便乗
OSはHDDにあっても速くなるんですか?
463Socket774:2007/02/19(月) 16:39:18 ID:u+Ty6BG5
>>461
そしてHDDの方もRAPTORストライピングに走る
というスパイラル
464Socket774:2007/02/19(月) 16:43:30 ID:lM8E1sZu
>>461
まじっすか
それが知りたかったんですよね
あの一筆モッサリ感が無くなるなら投資したいな・・・
465Socket774:2007/02/19(月) 16:45:02 ID:mybKsNWr
私は、OSをi-RAMに、ファオトショをRamPhantomにインスコしてる。
拡大縮小、スクロールもスムーズで、直感的に使えるのが良い。
タブレットとか、描く時にHDDにアクセスしているのでペンの乗りも最高になる。
466Socket774:2007/02/19(月) 16:47:13 ID:mybKsNWr
ファオトショってなんだよ orz...
467Socket774:2007/02/19(月) 17:05:27 ID:BSPpgNxU
>>466
ファオトショ の検索結果 約 8 件中 1 - 5 件目 (0.21 秒)
結構居るwww
468Socket774:2007/02/19(月) 17:06:03 ID:lM8E1sZu
>>465
・・・ゴクリ
すげえですね、あわせ技ですか
そんな事が可能なんですか
ますますいいなあ・・・
469Socket774:2007/02/19(月) 17:10:36 ID:lM8E1sZu
こういうRAMディスク使って
VRAM強化やグラボの代わりにはできないんでしょうか
今現在の環境で重い、動かないっていうゲームが早くなるならいいですよね
470Socket774:2007/02/19(月) 18:08:21 ID:/vyl2CPO
>>469
現在のグラボの設計上無理。っていうか、すでにグラボには、256MBとか512MBとか、巨大なメモリ載っているじゃないですか。
471Socket774:2007/02/19(月) 18:09:25 ID:62YFYx9n
>>469
いまいち言ってる意味を掴みにくいんだが、
VGAとかもメモリを抜き差し・増設できるようにって事?
i-RAMをVGAの代わりにしろや。メモリ使ってんだろ?出来るんだろ?
なんて意味じゃないよね・・・?
472Socket774:2007/02/19(月) 18:15:21 ID:p2yg9B65
VGAのメモリ容量が欲しければ、デュアルにすればいいだけの話。
今はサウンドカードも、RAIDカードもオンチップで十分だし。
473Socket774:2007/02/19(月) 18:15:29 ID:aSKI0787
もうさ、HDDなしのRAMが16枚ぐらい刺さるマザー売ってくれないかな。
メモリがHDD代わりでもありメモリでもあるって感じで。
474Socket774:2007/02/19(月) 18:18:23 ID:905V7qBu
>>フォトショをRamPhantomにインスコ
これ意味あんの?
仮想領域がRamPhantomに指定、なら解るのだが
アプリのインスト先の場合はHDDからでも立ち上げてしまえば動作速度は同じじゃね?
475Socket774:2007/02/19(月) 18:19:24 ID:/vyl2CPO
>>473
8本ぐらいのなら、ある
476Socket774:2007/02/19(月) 18:21:51 ID:aSKI0787
そうじゃなくてHDD不要なマザーよ
477Socket774:2007/02/19(月) 18:26:08 ID:p2yg9B65
>>474
そうそう、立ち上げてからトロいのは、CPU・メモリの性能不足だよね。
3D関連の場合はVGAが要素に加わり、こちらの方がネック。
478Socket774:2007/02/19(月) 19:01:01 ID:BSPpgNxU
479Socket774:2007/02/19(月) 19:02:28 ID:mybKsNWr
「仮想領域をRamPhantomに指定」なんて、RamPhantomスレで言ったら
使った事ないだろって、笑わr(ry

ちなみにintuosは昔から、マジで重いよ・・・・。

>>477
CPUとメモリが遅いとダメだね。
このスレの住人のPC並を前提に話してしまった。
480Socket774:2007/02/19(月) 19:29:23 ID:pTV3IcJO
>CPUとメモリが遅いとダメだね。
>このスレの住人のPC並を前提に話してしまった。
後学までにスペックを教えてもらえませんか?
481Socket774:2007/02/19(月) 19:53:16 ID:8h1ufdfd
>>470
昔のMillenniumはVRAM増設できたなぁ。
482Socket774:2007/02/19(月) 20:02:49 ID:JYmpmQ/E
最後のVRAM増設可能なカードってG200か?
483Socket774:2007/02/19(月) 21:13:13 ID:IpVL1CnD
>>478
すげー。バスの転送速度足りるんだろうか。
484Socket774:2007/02/19(月) 21:37:20 ID:jY2wVyKv
>>478
ここまでくるとメモリ管理できるOSは限られるね。
485Socket774:2007/02/19(月) 21:53:13 ID:o9Ixe1oy
おととしの2月に買ったi-ramが不要になったんだけど
祖父やハードオフに売るよりはヤフオクの方がいいのかな?
486Socket774:2007/02/19(月) 23:10:56 ID:p2yg9B65
>>485
店だとマニア垂涎の珍しい物でも、希少価値も判らずに、安く買い叩かれるのがオチ。
487Socket774:2007/02/19(月) 23:26:23 ID:wzaGEKea
>>480
intelならCore2Duo3.2GHzで、8800GTXか7900GTX
そんでP5WDG2 WS ProにRocketRaid1820Aでi-RAMx4RAID0
ってのが、ここには多いんじゃないかな〜。

今はi-RAMx6も数名いるみたいだけど。
488Socket774:2007/02/20(火) 03:25:19 ID:gaM2XdpG
>>487
そんな奴は少数やろ・・・常識的に考えて・・・。
489Socket774:2007/02/20(火) 07:16:08 ID:yFbDSziY
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/12/
ここの記事いつの間にか情報元が追加されてる?
490Socket774:2007/02/20(火) 08:27:01 ID:ET4rFrnG
>>487
P5WDG2-WS-PRO使ってるがi-RAM4枚ならICH7R接続で充分だお
が、そんな奴は少数だろな・・・やっぱり
491Socket774:2007/02/20(火) 08:42:34 ID:GZkHUbYY
i-RAM使ってる人って個人のヘビーユーザーが殆ど?
Adobe製品の高速化に使おうと思うんだけど、
何枚か買ってメモリ最大に積むと滅茶苦茶高く付くよな・・・
492Socket774:2007/02/20(火) 09:02:20 ID:u4ABfMXZ
>>488

(/ω\)


(゚Д゚)ノ  あと、某神サイトの人もだわ。

ちなみに、ディスプレー入れるとメインPCだけで\100万超えcy(ry
493Socket774:2007/02/20(火) 11:06:18 ID:PvG+3C0H
増設のため電源交換考えてるi-RAMスパイラルはまりかけの漏れが来ましたよ.........
i-RAM*2(RAID0)合計6GB、2000で一杯一杯だったけどXPになるともはやパンク。
スワップとかハイバネーションさえはずせば何とかなるのだろうか.......
本体のメモリに2GBも使うのは間違いだったかも。
494Socket774:2007/02/20(火) 12:03:08 ID:/XryUr46
>i-RAM*2(RAID0)合計6GB
なら合計8GBにするのがよろし
XP+CS2でも十分使えると思うけど
ハイバネするのは意味なしと思うが使っている奴いるのかね?

5枚まではいいけど6枚はどうやってPC本体に内蔵すればいいんだw
P5WDG2-WS-PROというかintel使えば誰だって4枚RAIDは楽勝だろ?
漢はだまってAMDだぜ
495Socket774:2007/02/20(火) 12:30:08 ID:RY7ZiPis
漢は黙ってRAIDCore4枚挿
496Socket774:2007/02/20(火) 12:40:42 ID:/XryUr46
手に入ればな>RAIDCore
497Socket774:2007/02/20(火) 12:42:15 ID:RY7ZiPis
Let's go to US!
498Socket774:2007/02/20(火) 12:49:13 ID:gsVv/K72
ここは今から>>497と一緒にUSへ行くツアーのスレになりました。
499Socket774:2007/02/20(火) 13:00:04 ID:XLUW4mSI
ニューヨークへ行きたいかーっ!!
500Socket774:2007/02/20(火) 13:40:19 ID:RY7ZiPis
実は、3月に台湾、6月末にロスに行くのよね・・・・。
501Socket774:2007/02/20(火) 14:36:25 ID:/XryUr46
>>500 みやげはBC4852×2枚だけでいいからな
502Socket774:2007/02/20(火) 14:41:50 ID:gsVv/K72
そうだな、俺の分と、お前が自分で使う分の都合6枚か。
それ以上は重くなるから無理しないでいいぞ。
503Socket774:2007/02/20(火) 15:10:04 ID:oLbymSGK
台湾ってばCPU・ママンのES品もジュルリな値段でショーケースに・・・・
504Socket774:2007/02/20(火) 16:40:36 ID:1aj5oa8o
>>502
待て待て。
壊れた時の保守用も必要やろ。
保守用の2枚が壊れてたら話にならないから
私が毎日チェックしてあげるよ。
505Socket774:2007/02/20(火) 16:46:05 ID:870dvvMY
誰かがまとめて個人輸入して、オクに流せば解決の予感。
506Socket774:2007/02/20(火) 18:35:21 ID:85zC622Q
>>505よろしく頼んだぜ。
507Socket774:2007/02/20(火) 18:48:23 ID:VtjXH+bJ
i-RAMって凄い熱出すな
熱対策しなかったからi-RAM認識しなくなったよ
ファン付けたら動いたけど
ヤバかった
508Socket774:2007/02/20(火) 20:02:14 ID:870dvvMY
509Socket774:2007/02/20(火) 20:37:00 ID:vhrcZIbG
あ、因みにi-RAM本体の入手はそれほど困ってないから
510Socket774:2007/02/20(火) 21:01:12 ID:Q8ftrl51
ID:vhrcZIbG = タイペイのワンさん乙
511Socket774:2007/02/20(火) 22:59:51 ID:g1taW9Qk
>>493
メインメモリ2Gついてるなら、スワップいらない
512493:2007/02/20(火) 23:07:56 ID:PvG+3C0H
>>494
>合計8GBにするのがよろし
ん、そうしたいところだ。
だが4枚目を取り付けるとロープロな隣のボードと干渉してしまう罠。
はやいとこ増設用電源スロット作らんと......

ハイバネーションについてはマザーによりけり。
S3スタンバイ(STR)使えば容量消費ゼロなんだけれど、
K8WEとか鯖ママンだと対応していない例もあったりする。
513493:2007/02/20(火) 23:29:15 ID:PvG+3C0H
>>511
アドバイスdクスです。
スワップって無効に出来ますかね?
いくつか調べてみましたが「なし」にするとどうも面倒出てくる例もあるらしいので、
とりあえず容量はしょってみる方向で検討してみますです。
514Socket774:2007/02/20(火) 23:42:41 ID:g1taW9Qk
>>513
容量少なくするのは、逆にスワップを頻発させるだけだから、逆効果だと思う。
なし or メモリ相応のスワップ領域だとおもうよ。

スワップ領域あれば、先にそっちを使おうと動くはずだから。

スワップなしだと、使用するアプリ&データをメモリ領域だけで、動くだけだから、高速化するだろうとの話。
ただ、メインメモリ使いおわると、遅くなる。

動画だと、メインメモリだけでは間に合わないから、ディスク上のを読んでいるはず。

静止画なら、メインメモリ内の収まるなら、スワップいらないという話。
515Socket774:2007/02/20(火) 23:51:24 ID:oLbymSGK
i-RAMのスワップ(仮想領域)使用はフォトショとか何かで
win上の割り当て最高である「2GB以上」のメモリを食い尽くした以降に生きてくるモノだ。

つか個人使用で2GB越えそうなのってグラフィック系アプリ以外知らん。
516Socket774:2007/02/21(水) 00:03:06 ID:RXzY2QBj
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/s004.htm
メモリのヒートシンク代わりに使えるかどうか
517Socket774:2007/02/21(水) 00:11:26 ID:8cXKDrbC
付箋として使える
518Socket774:2007/02/21(水) 00:19:46 ID:QZvWO/Xk
>>515
つSimCity4

2GBあって困らないです。まじで。
519Socket774:2007/02/21(水) 00:28:52 ID:jKRouinS
一つのアプリで使える最大メモリサイズが2GBまで
3GBスイッチで3GBまでの拡張は可能
520Socket774:2007/02/21(水) 00:31:21 ID:K3FLZmKP
俺が作ったアプリ。
malloc開放しないので2GB以上必要です。
521Socket774:2007/02/21(水) 00:34:19 ID:s0g9hMlP
暫く、RocketRAIDの16Kで運用しようと思っていたのだけれど
なんか、RAIDCoreのが引っ掛かりが無い気がするんだよね〜。
気のせいって言えば、そうかもしれないし・・・なんとも。

とりあえずRAIDCoreに戻しちゃいました!

なお、RAIDCoreは、TrueImageと相性が悪いので
クローンを作る時は移行方法を手動で弄るのですが、
コツがいるので、将来買おうと思ってる方はご注意を。
522Socket774:2007/02/21(水) 00:36:15 ID:Lj793Fw2
フォトショの仮想メモリにRAIDにしてもRANDAM 64Kは速くなってないからな・・
意味が無いのではないだろうか
523Socket774:2007/02/21(水) 01:38:55 ID:INpOugDu
RocketRAID16K*i-RAM4枚挿しでRANDAM 64Kが馬鹿っ早なPhotoshop高速うぇwwwwwwwwwwww
524Socket774:2007/02/21(水) 08:39:54 ID:s0g9hMlP
>>522 >>523
日本語でおk
525Socket774:2007/02/21(水) 09:32:02 ID:Lj793Fw2
>>524
フォトショのTEMPファイルに使うならi-RAMをRAIDにしないでも、一枚使用でいいんじゃないかという話だよ

必要とされる能力はランダムリードの64K以下の性能だろ
それなら一枚でも十分だ
526Socket774:2007/02/21(水) 10:21:36 ID:3KHCOgfg
4Gじゃ足りないからRAIDにするんだよ。
527Socket774:2007/02/21(水) 10:47:17 ID:VFvhGPYb
OSがi-RAMに入っていない時点で・・・・。
重いのはタブレット使ってるからでしょ?

そもそも、PSで仮想領域が欲しいならメインメモリ積めばイイだけじゃん。
今のマザーなら8GBまで乗るし。
528Socket774:2007/02/21(水) 11:11:10 ID:NfuUQLxN
馬鹿現る
529Socket774:2007/02/21(水) 11:50:47 ID:F0Ya51fU
530Socket774:2007/02/21(水) 12:38:45 ID:AnrD8tzp
Photoshop使ってる奴ってプロでも頭悪くて低能のキチガイばっかだからなー
ほんと来ないで欲しいわ
531Socket774:2007/02/21(水) 13:02:31 ID:qAUGFLDl
>527
Photoshop使ったことあるのか?
532Socket774:2007/02/21(水) 13:03:58 ID:GHpJgvK7
RAIDカードは何がお奨め?ちなみにIRAMは2枚以上増やすつもりはなし。
533Socket774:2007/02/21(水) 13:08:53 ID:DCLKYFGf
2枚で良いならSil3132のやつ使うのが気楽。
534Socket774:2007/02/21(水) 13:09:55 ID:tuIgiiAa
RAIDカード使ったほうがやっぱり早いの?
535Socket774:2007/02/21(水) 13:21:28 ID:GHpJgvK7
>533さん

 玄人ので4000円弱で売っているんですね。参考になりました、ありがとうです。
536Socket774:2007/02/21(水) 13:36:51 ID:VFvhGPYb
>>531
使った事ありますよ。
宜しければ、どこがいけなかったのか、ご教授お願いいたします。
537Socket774:2007/02/21(水) 14:22:38 ID:gArlW5Da
メインメモリ積むだけでは良くないよねえ?
538Socket774:2007/02/21(水) 14:25:56 ID:+qWuXC7I
i-ram が二個つけれるATXマザー(SocketAM2)探してるんだけど
お勧め教えて( ゚Д゚)ホスィ・・・
539Socket774:2007/02/21(水) 14:28:48 ID:tIa12QrE
つ「フタ」
540Socket774:2007/02/21(水) 14:47:35 ID:VFvhGPYb
>>537
OSが32bit版だと標準でアプリは2GBまでしか使えないので、4GBなら3GBスイッチを入れるか
8GBならソフトRAMディスクを使うのが比較的楽だと私は思っていたのですが、
どうやら、私のやり方は間違っていたのかも知れません・・・・。
541Socket774:2007/02/21(水) 14:57:12 ID:mgzLNSGN
>>540
XP/Vista 32bit版はどっちもOS自体がメモリ最大4GBまでしか認識しない

64bit版なら全て認識するだろうけど、アプリが64bit対応してないと
やっぱりあまり意味がない。(1アプリあたりのアドレス空間は32bitアプリで
ある限り4GBまでに制限される)
542Socket774:2007/02/21(水) 15:08:28 ID:AxfENHFY
つServer 2003 Enterprise EditionでRAMディスク

i-RAM2マダー?
543Socket774:2007/02/21(水) 15:14:26 ID:INpOugDu
2003 EEでRAMディスク&photoshopなんぞ奴しか知らねえ...
544Socket774:2007/02/21(水) 15:20:57 ID:8GIYCibo
>>540
>>541
32bit版のPSは最大1.7G程度しか認識しません。
64bit版OSにおいてはPSはCS2以降3.5G認識するようになりました。
反面、541さんがおっしゃるようにPSは64bitOSでは正式対応でないため
全般的に処理が遅くなるデータがあります。

ソフトRAMではランダムリード等3GB/s以上出るのでPSにおいては最強かと思います。
(ソフトRAMの知識は危ういのでそれも本当なのだろうか…CPUの速度に依存するのはわかりますが)
そういう意味で私は同じ考えで2Gモジュールが安くなるのを待っています。(現在はi-ram2枚)
ただ、HDD→i-ram raidでPSは体感かなり早くなりますが、はたしてソフトRAMの超スピードにした所で
体感速度に費用をかけた程反映されるかどうかの判断はわかりません。
PSの処理速度を考えた場合、仮想領域の速度が体感速度に当然全領域で線形には比例していないでしょう…
どうなんでしょうね…

スレ違い気味で失礼しました
545Socket774:2007/02/21(水) 16:04:51 ID:VFvhGPYb
>>541
BIOSが認識すればソフトRAMディスクで8GB出来るのかと思っていました。

>>544
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002
>Windows XP Professional Service Pack 2 を使用している場合には、
>「boot.ini」ファイルの 3 GB スイッチを使用することで、
>Photoshop が使用可能なメモリ容量を 3 GB まで増加させることが可能です。
546Socket774:2007/02/21(水) 16:19:27 ID:jKRouinS
たぶんERAMのOS管理外領域で設定できる。
仮想メモリがないと起動できないバージョンもしくは警告が出るなら、
他のRAMディスクで10Mでも仮想メモリにを作ってやるべき(ERAMではできない

ただ2GB*4をマザーが認識するかがちと怪しい上コストパフォーマンスは悪すぎだがな
547Socket774:2007/02/21(水) 16:24:45 ID:INpOugDu
>>BIOSが認識すればソフトRAMディスクで8GB出来るのかと思っていました。

Server 2003 Enterprise Editionを使えば30GBもできるらしいが
548Socket774:2007/02/21(水) 16:41:02 ID:jKRouinS
巨大サイズのソフトRAMディスク作るなら
/maxmem使って制限した上でOSに通知させないからOSは関係ない

実際XP32bitに4GB積んでビデオカードに喰われOSが認識しない分もRAMディスクにできる
ただその領域にデータ書き込むと大変なことになるが
549Socket774:2007/02/21(水) 17:35:30 ID:VFvhGPYb
結局>>540のやり方で、良かったみたいで安心いたしました。
最近ERAMスレなど覗いていなかった為、勉強になりました。

Server 2003 Enterprise Editionは、後で調べておきます。

レス下さった方々、ありがとうございました。
550Socket774:2007/02/21(水) 18:28:11 ID:gArlW5Da
さすがにi-RAM4枚で16G確保しようとか目論むといろいろ不確定要素も増えてくるが
2枚で8G程度確保できれば足りる、っていうのならi-RAM使うのがベストな選択な訳よ。
ソフトRAMでは8G運用でさえ不確定要素大杉。
551Socket774:2007/02/21(水) 18:40:54 ID:VFvhGPYb
前スレより

>RamPhantom
>[ HDD ] 142041
>Read : 5553.83 MB/s ( 33269 )
>Write : 2559.14 MB/s ( 18295 )
>RandomRead512K : 5327.25 MB/s ( 32137 )
>RandomWrite512K : 2724.28 MB/s ( 19126 )
>RandomRead 64K : 3495.89 MB/s ( 22979 )
>RandomWrite 64K : 2147.12 MB/s ( 16235 )

普通はこれ程は行かないと思うけど
DDR1ならランダム1000MB/s行かなかった気もする。

i-RAMx12位で抜けそうではあるね。そんな馬鹿は居ないと思うけど・・・たぶん。
RAIDカードとPCI-Xバスが問題かな〜。
552Socket774:2007/02/21(水) 19:13:54 ID:gArlW5Da
なんだベンチ厨か。
553Socket774:2007/02/21(水) 19:19:15 ID:VFvhGPYb
なんだPS使ってないのか。
554Socket774:2007/02/21(水) 19:22:09 ID:gArlW5Da
いいだろう。ベンチ結構。RamPhantomでもERAMでもいいから8GB確保した
ベンチ結果を貼り付けてくれたら一目おいてやるよ。なんなら4GBでもいいよ。
555Socket774:2007/02/21(水) 19:25:48 ID:MWafS0NO
ベンチマークにしてもi-RAM何枚持ってます〜っていうのも、
すごいねーって褒めてほしいから書いてるんだからさ
わかってやれよ
556Socket774:2007/02/21(水) 20:03:38 ID:s0g9hMlP
      |
      |
      (=)
      J  

              ,,,──-____
           _/´-         \    
 ――――   / /  ./ヽ  `ヾ     ヽ   そんなエサはイナバウアーで
        /  /  |∩|    彡\   |   
  ――   |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  |  
        |  | | ●   ● / / /   .|
        (_/ ヽ       /| (_/\  |
            ∪ ̄ ̄_|U⌒´|.   |  |
               .(___)   |`⌒´|_
     ──────── ┻┻   .(___)
            ──────── ┻┻



                             /
                           /
                          /
              ,,,──-____   /
           _/´-        ヽξ
 ――――   / /  ./ヽ  `ヾ     ヽ   
        /  /  |∩|    彡\   | 
  ――   |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  |  ぁぅ〜
        |  | | ○   ○ / / /   .|
        (_/ ヽ       /| (_/\  |
            ∪ ̄ ̄_|U⌒´|.   |  |
               .(___)   |`⌒´|_
     ──────── ┻┻   .(___)
            ──────── ┻┻
557Socket774:2007/02/21(水) 20:05:06 ID:NfuUQLxN
>>546
ERAMがOS管理外に使えるアドレスは4GB以下のアドレスだけ
|       OS     | システム予約 |       ERAM        |
0                    4GB                 8GB
なんてのは出来ない
558Socket774:2007/02/21(水) 21:32:21 ID:Lj793Fw2
フォトショはメインメモリをいくら積んでもダメなの
仮想ディスクというシステムがある限り、
photoshop.tempファイルを速いドライブに入れないとダメなのよ
また、このtempファイルはランダムリードライト命なので、RANDAM 64Kの数値が良くないとダメなのだ

と、飛ばしてきたが、数GBのphotoshop.tempもRANDAM 64Kが大事なのか不安になってきた
昔に2chで聞いたんだけどね
559Socket774:2007/02/21(水) 22:32:11 ID:s0g9hMlP
>>558
だから、仮想ディスクをERAM等のRAMディスクドライブへ指定するんじゃないのかな?
んで、RAMディスクのメモリは、どこから取るのかと言えば、


560Socket774:2007/02/21(水) 23:23:46 ID:jtkMwOO0
>>559 
で4Gまでしか使えないRAMのうち
    ↓
システムその他が使う分を除いた残り部分ギリギリまでソフトウェアRAMDISKが使う
    ↓
他のアプリが動き出した瞬間HDDへガリガリガリと・・・・

  PC全体がブレーキかかったように遅〜く
561Socket774:2007/02/21(水) 23:50:16 ID:MvenSepq
米Lexar、転送速度45MB/secの“UDMA"CFと対応リーダー

 Professional UDMA 300xは、UDMA(Ultra Direct Memory Access)技術により、
最低保証速度45MB/secの高速転送を可能にしたCF。
ただし、UDMAに対応したカードリーダーやカメラでのみ、45MB/secでの転送が可能。
今年後半にはUDMA対応カメラやデジタルバックが発表される予定としており、
これらの機器ではカメラ内でも45MB/secでの書き込みが可能になる。

 容量2GB、4GB、8GBの製品が用意される。
 4台までのProfessional UDMA FireWire 800 Readerを重ねて設置し、デイジーチェーン接続することで、4枚のメモリカードから同時にデータを転送することができる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5625.html
562559:2007/02/22(木) 00:05:10 ID:s0g9hMlP
>>560

それはメインメモリ4GB積んで、ソフトウェアRAMディスクを設定した、
その後の話な訳ですね

見ていたら、その辺りをしていない方が多い様に感じるんですよ

「メモリ4GB積んで3Gスイッチを付け、RAMディスクも組み込みました。次はi-RAMです!」
って、書き込んでいるのであれば、「お〜!凄いな頑張れよ!」となるのだけど

>>558氏がもし、そうなのであれば私は応援しまっせ
563Socket774:2007/02/22(木) 00:22:36 ID:3dlBuvqT
>>562 
で4Gまでしか使えないRAMのうち
    ↓
システムその他が使う分を除いた残り部分ギリギリまでソフトウェアRAMDISKが使う
    ↓
他のアプリが動き出した瞬間HDDへガリガリガリと・・・・


なら最初からH/WなRAMDISKにしておいたほうがマシ・・・という事なんだが
Windowsである以上ソフトウェアRAMDISKは途中でスワップというブレーキがかかり
パフォーマンスが落ちる。

たいして大きくないソフトRAMDISKとの併用なら話は別だが
それじゃDISKとしての効果が特定のアプリに限られる

システムが常駐できる記憶領域がRAMDISKでないと
Windowsでは意味が無い
564Socket774:2007/02/22(木) 00:26:47 ID:3dlBuvqT
ちなみに会社でRamPhantom入れてる(i-ram入れるわけにはいかんしw)
糞でかいPDF資料と亜黒BATをインスコしてある。

H/W改変できない環境では非常に便利だ
565562:2007/02/22(木) 00:58:44 ID:wYOtp7lf
>>563
メインメモリ4GB積んで、i-RAMを仮想ディスクに設定するでおk?

例えば私の場合、メインメモリ2GB、i-RAMx4RAID(OS入り)なのだけれど
これはメインメモリ4GBにしても殆ど意味が無いのかな?
566Socket774:2007/02/22(木) 01:56:05 ID:Qdz12GI8
32bitOSだと3GBしか認識しないマザボが多いですね
PCI-Eの所為なんだけど

メインメモリ4GB挿しERAM2GBは64bitOSじゃないと難しいよ

32bit版windows2003エンタープライズでも無理なのです
この場合OSで4GBは認識するんだけど、実際に使えるのはやはり3〜3.5GBになる

64bitOSでも3.5GBまでしか認識されない話も聞いたな

2GBメモリが速く安くなれという話ですね
もしくは1GB8本挿せるマザボも安くなれば
567Socket774:2007/02/22(木) 02:42:12 ID:xcMQVCNw
どうやらi-ramは、VISTAでReadyBoost用のUSBメモリがわりに利用出来るらしいね
568Socket774:2007/02/22(木) 02:48:43 ID:0Vdh1rF1
Q: 12GBのメモリって使用するのですか?

A: 勿論ちゃんと使用しています。


--------------------------------------------------------------------------------

Q: Windowsってメモリを4GB以上は認識しないのではないですか?

A: 「Windows XP」は4GBまでです。(VRAM等を含んで4GBなので実質は3.5GB程度です)
   このパソコンは「Windows Server 2003 Enterprise Edition」なので32GBまで認識できます。



--------------------------------------------------------------------------------

Q: Photoshopってメモリを2GB以上は認識しないのではないですか?

A: はいしません。(CS2のみ特定条件下で3GBまで認識します)
   そこでRAMDISKを10GB分作成してPhotoshopのテンポラリファイルをスワップさせる事で
   仮想的に10GB分のメモリを割り当てています。
   この方式だとハードウエアさえ許せば約30GBまでPhotoshopにメモリを割り当てることが出来ます。

569Socket774:2007/02/22(木) 03:01:41 ID:OmheUwIz
すごいですねー
570Socket774:2007/02/22(木) 03:14:37 ID:1KZL4sro
所さん乙
571Socket774:2007/02/22(木) 09:22:43 ID:f3XlWtR9
試しに、メモリの速度を測ってみた。
DDR1PC3200CL3と、よくある一般的なメモリ。
シーケンシャルリードは3000MB/s行くけど、シーケンシャルライトは1200MB/sで
ランダムリード64K 1500MB/sに、ランダムライト64K 850MB/sだった。

「ランダムライト64K 850MB/s」なら、確かにi-RAMRAIDで良いね。
RocketRAID1820AかnForce4で、ストライプサイズ小さくすれば 300〜400MB/s出るので。
572Socket774:2007/02/22(木) 09:36:20 ID:3+7xM7VZ
ICH7R接続、i-RAM2枚RAID0でCrystalMark測定してみた。

Read : 250.11 MB/s ( 6501 )
Write : 235.34 MB/s ( 6353 )
RandomRead512K : 247.86 MB/s ( 6478 )
RandomWrite512K : 233.35 MB/s ( 6333 )
RandomRead 64K : 218.62 MB/s ( 6186 )
RandomWrite 64K : 204.78 MB/s ( 6047 )
573Socket774:2007/02/22(木) 10:10:19 ID:CEbjTMTC
>>574
なんかおかしい
Read : 3424.22 MB/s ( 22621)
Write : 1929.35 MB/s ( 15146)
RandomRead512K : 3437.76 MB/s ( 22688)
RandomWrite512K : 1928.33 MB/s ( 15141)
RandomRead 64K : 2931.97 MB/s ( 20159)
RandomWrite 64K : 1755.03 MB/s ( 14275)

俺環境でRead 64K17%、Write 64Kで10%くらい落ち込むだけだぞ
574Socket774:2007/02/22(木) 10:13:07 ID:CEbjTMTC
>>573
俺なんかおかしい
× >>574
○ >>571
575Socket774:2007/02/22(木) 10:39:30 ID:DhqRoA/z
>>573
>>571
ソフトRAMはCPUに依存する(?)ので結果が違うのでは??
ちなみに私はCoreDuoE6700でDDR2PC6400でRandom全般すべて3.8G/s以上出ました。
576Socket774:2007/02/22(木) 14:13:20 ID:TY2en+UM
>>573
ソフトウェアRAMディスクとi-RAMの転送速度比べて意味あるんか?
577Socket774:2007/02/22(木) 14:50:14 ID:CEbjTMTC
俺は比べてねーし

極論言えばフォトショップのキャッシュにi-RAMは無駄
i-RAMはRAIDでOS入れるためのもの
って流れだろう
578Socket774:2007/02/22(木) 15:03:04 ID:H3fGh90B
速度いらないなら、うんこNANDでも使ってろ。
579Socket774:2007/02/22(木) 15:05:05 ID:0WtTv1Qe
うんこ好き(おにゃのこ限定)としてはうんこを蔑視しているようで心外だ
580Socket774:2007/02/22(木) 15:17:37 ID:CEbjTMTC
脊椎反射?流れ読んめよ本当に
i-RAMは無駄の意味は
言うまでもなくソフトウェアRAMディスク使うべきって意味だが。
値段は大差ないだろ
581Socket774:2007/02/22(木) 15:22:43 ID:OmheUwIz
俺すっげー無駄遣いしてるんだ。快適だからまあいいや。
582Socket774:2007/02/22(木) 15:32:09 ID:H3fGh90B
流れ読んめよってw お前は過去ログ読めよw
>>522から、声に出して200回位な。
583Socket774:2007/02/22(木) 15:34:28 ID:Fjb53M1a
今北産業
ソフトウェアRAMディスクって何?
まさかメインメモリを…
584Socket774:2007/02/22(木) 15:35:19 ID:OmheUwIz
便利な言葉だね。
585Socket774:2007/02/22(木) 15:40:58 ID:lxtB8vtp
写真屋厨は専用スレ立ててやってくれ・・・。
586Socket774:2007/02/22(木) 15:42:30 ID:CEbjTMTC
>>522を声に出して2回位よんだが
だれがi-RAMをフォトショのキャッシュに使えと言ったよ
587Socket774:2007/02/22(木) 15:45:32 ID:OmheUwIz
高価で相性問題孕むRAIDカード渉猟しても無駄というのなら納得するのだけどねえ。
588Socket774:2007/02/22(木) 15:47:39 ID:H3fGh90B
>>563>>566は、読んだか?
589Socket774:2007/02/22(木) 15:48:14 ID:OmheUwIz
それにしたってストライプサイズを下げるという改善策があるわけだし。
590Socket774:2007/02/22(木) 16:56:25 ID:3+7xM7VZ
>>588
90のBって・・・w
デブやんか・・・w
あ、IDの話だお
591Socket774:2007/02/22(木) 17:33:33 ID:KHAiAHdU
>>590
と言うあなたのIDは公式みたいになってるw
592Socket774:2007/02/22(木) 18:18:58 ID:P8KSCpgy
ソフトウェアRAMディスクでWindowsをBootできればスグにでも乗り換えるさぁ
それが出来ないからi-ramスキなのさ
593Socket774:2007/02/22(木) 19:25:50 ID:yhWklRJL
ソフト板から割座や脳内坊、モナー板から基地外やニートが、
続々と送り込まれてくるな・・・・。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Photoshop part11 [ソフトウェア]
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー その6 [モナー]

これらから直リンクされてるのが痛い。数日前から、嫌な予感がしてたんだよ。
PhotoshopがCG板の住人ならまだ分かるが、今見ている香具師の殆どが
あきらかに、i-RAMを買わない層だな。

暫く、来るの止めるわ。
594Socket774:2007/02/22(木) 19:33:41 ID:v8U9wkhT
i-ram買う奴はモナー板なんて見ないしソフトウェア板も見ない、と
595Socket774:2007/02/22(木) 20:01:22 ID:ZCBoPTS0
暫くといわずそのまま消えてくれ
596Socket774:2007/02/22(木) 20:43:46 ID:CtqDn9sJ
んじゃ更に買わない層を増やすベンチ結果でも。
WinXP SP2をi-RAMに入れ、ベンチはCrystalMark2004R2を使用。

[CPU] Athlon64X2 4800+ (CnQ OFF)
[M/B] AT8 32X
[Memory] 1GBx2 (ECC付きメモリだけどOFFで計測)
[i-RAM] 4台 オンボードULi RAID0 ストライプサイズ4k (搭載合計メモリ16GB)

[ HDD ] 34072
Read : 390.73 MB/s ( 7453)
Write : 111.51 MB/s ( 4230)
RandomRead512K : 379.12 MB/s ( 7395)
RandomWrite512K : 110.18 MB/s ( 4203)
RandomRead 64K : 282.64 MB/s ( 6826)
RandomWrite 64K : 99.14 MB/s ( 3965)

i-RAM2枚だとRead/Write共に220MB/s前後だったから
wktkしながら4台に増やしたらこうなった。
ストライプサイズをMAXの64kにしたら全スコアが半分〜3分の2に・・・。
さようならAT8 32Xよ。
君は謎のハングアップ現象や再起動病等、良い所が無かったよ。
597Socket774:2007/02/22(木) 20:55:18 ID:3+7xM7VZ
窓から(ry
598Socket774:2007/02/22(木) 21:04:58 ID:f3wFN4Ds
>>596
後続に生かされるかどうかはともかく、お疲れさん。安らかに(ry
599Socket774:2007/02/23(金) 02:00:08 ID:GERi7Ncu
>>596
4枚で
RandomWrite 64K : 99.14 MB/s ( 3965)
ってありえねーw
600Socket774:2007/02/23(金) 02:18:58 ID:GERi7Ncu
そもそも7200回転HDDの4台RAID0でもRandomReadWrite 64Kは50MB/sも行かないだろ?

それだけでもi-RAMは効果あるな
ググルとHDD4台の方が速いとか言ってるバカを見かけるがw

そういうヤツが荒らしてるんだよww
601Socket774:2007/02/23(金) 02:24:30 ID:tCzCarQK
i-RAMまた値上がりしてまふね
602Socket774:2007/02/23(金) 02:42:19 ID:pesGxyGN
>>600
あとフラッシュメモリ厨もな
603Socket774:2007/02/23(金) 05:44:07 ID:1qswXbb7
>>600
あとフォトショップ厨も
604Socket774:2007/02/23(金) 06:55:36 ID:UqKjOja7
一番の原因はすぐに発狂し始めるi-RAMユーザー自身だけどな
605Socket774:2007/02/23(金) 08:12:29 ID:juVsAz7v
クマアアァァァァッッッ!!!111!1!!!!!!!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ
606Socket774:2007/02/23(金) 09:04:52 ID:OO8D9pd+

       ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ   <そりゃクマったクマった
     \___ ノ゙
      /    \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
607Socket774:2007/02/23(金) 09:45:11 ID:GERi7Ncu
1000円値上げしたけど、GC-RAMDISK-RH BOXとなってるね
608Socket774:2007/02/23(金) 11:50:29 ID:vyT0r/tS
>>600
チプセトのRAIDが糞だっつー話の流れなんだがw
609Socket774:2007/02/23(金) 16:48:00 ID:0Ry/kXHD
>>607
イデアのかな。
ちょっと覗いてみて「この商品も買ってます」の部分でワラタ。
チップ用に貼る小さなヒートシンクやらRocketRAID1640やら。
でもRocketRAID1640って普通のPCI用だからi-RAMの速度が生かせないんじゃ?
610452:2007/02/23(金) 17:28:37 ID:Qo4k47Qg
>>609
カモンとP750は俺だな。
611Socket774:2007/02/23(金) 19:39:53 ID:hGGIMoAT
ふとみるとI−RAMの緑LEDがついていない・・・
んでSATA抜くと発火。もうだめぽ
612Socket774:2007/02/23(金) 19:51:21 ID:EjMHCoUp
窓から(ry
613Socket774:2007/02/23(金) 19:57:54 ID:xsWIG58z
バッテリー抜いて問題が解消されるなら、それの異常かもね >>611
614Socket774:2007/02/23(金) 23:46:19 ID:GERi7Ncu
>>609
チップ用に貼る小さなヒートシンクは買っといたらよかったな・・
ファンを強引に回して冷却してるけど
冷却しないと安定しなかった
615Socket774:2007/02/24(土) 00:27:54 ID:A+q5wm9l
なんか、i-RAMのLEDが緑に点滅してる…
バッテリーもうダメかな…('A`)

なんか高い周波数の音でスピースピー鳴ってる気がするし…(バッテリー抜くと鳴りやむ)
616Socket774:2007/02/24(土) 00:45:10 ID:Yp+fasWQ
緑色に点滅している動画をうpきぼんぬ
617Socket774:2007/02/24(土) 00:49:03 ID:nmK2M8l5
>>615
>なんか高い周波数の音で
それって、多分 ver1.0じゃない? 俺のもなるよ。

1.0はバッテリ抜くと、青+緑点滅が普通だと思う。
618Socket774:2007/02/24(土) 00:59:37 ID:A+q5wm9l
>>616
動画撮れないよ…(´・ω・`)

>>617
1.0か0.97だったと思う。今まで気づいてなかっただけかな…
ちょっと前から気になってて、最近i-RAMが原因だって気づいたんだけど…

ただ、バッテリ付けてても青+緑点滅なんだ(´・ω・`)
619Socket774:2007/02/24(土) 01:05:32 ID:b5UsUpcc
動画が撮れなければ、ぱらぱら漫画のように、静止画を数枚とってUPすればよろし
620Socket774:2007/02/24(土) 01:36:08 ID:2vtgzQgU
>>618
その数字はPOST中に表示されるやつなんじゃ(ry
ボードに印刷されてるYO!

バッテリー付けてその状態(&無印Rev.1)なら、バッテリーが御亡くなりっぽい
621Socket774:2007/02/24(土) 01:43:02 ID:1m5ds/OT
バッテリー周辺の設計が、糞なんじゃね?
622Socket774:2007/02/24(土) 03:07:35 ID:A5ZdHOCn
2Gメモリが出れば2Gx4の8GでVISTA入れられるのか。
623Socket774:2007/02/24(土) 03:10:16 ID:ApdWOqHO
出てはいる・・・いるんだが・・・、な。
624Socket774:2007/02/24(土) 08:30:56 ID:OlHQzGTn
ちょっと質問だす
バッテリーを抜いても電源コンセントが入っていれば内容は保持されるんですか?
マザーボードの通電ランプが点いている状態です。
625Socket774:2007/02/24(土) 08:59:59 ID:6iaVPSdR
>>624
大丈夫だよ
626Socket774:2007/02/24(土) 09:03:41 ID:OlHQzGTn
>>625
アリガトです。
627Socket774:2007/02/24(土) 09:25:20 ID:nmK2M8l5
抜いた状態だと、主電源落とすと消えるよ。
(PCではなく、電源の後ろに付いてるスイッチね)
PCIに何か挿す度にi-RAM初期化されるので、めんどい。
628Socket774:2007/02/24(土) 10:14:24 ID:Y7DbsT3W

 IRAM主体のCore2用のMB探してるのですが、COMMANDかP5WDG2 WS で悩んでるのですが、どっちがいいかなぁ
629Socket774:2007/02/24(土) 10:45:31 ID:FmuVjyHd
P5WDG2 WS +RAIDカード + FUTA
がベストかとオモワレ
630Socket774:2007/02/24(土) 10:54:33 ID:/ocrpzZZ
質問どS
OS入れて動かしてみんですが再起動すると
「うぃんどうずを起動しています」の画面で再起動を延々と繰り返します。
だれかボスケテください・・・
ちなみにマザーはD865PERL使ってます
631Socket774:2007/02/24(土) 10:55:41 ID:Unxdg7oU
用途によると思う。

オンボチップでCOMMANDが動くのかは報告が無いので分からないけれども
ランダム200MB/sあれば個人では十分と思えば、それで良いし。

PCI-XでRAIDボード繋げるならP5WDG2 WSだし。
4枚以上使うかランダム400MB/s近く欲しい場合。
632Socket774:2007/02/24(土) 10:57:21 ID:Unxdg7oU
633Socket774:2007/02/24(土) 11:11:33 ID:/ocrpzZZ
>>632
4日かけて全部やってみました・・・
相性が悪かったってことで放置します
本当にありがとうございました(;´Д`)
634Socket774:2007/02/24(土) 11:56:25 ID:Unxdg7oU
別のHDDにOS入れて、i-RAMベンチとか動いた?
635Socket774:2007/02/24(土) 11:57:09 ID:ApdWOqHO
HDDにインストールしたOSをイメージコピーしてやるとかな。
636Socket774:2007/02/24(土) 11:58:27 ID:Unxdg7oU
あと、XPSP2の割れ物だと再起動途中で(ry
637Socket774:2007/02/24(土) 12:08:36 ID:OlHQzGTn
P5WDG2 WS PROならRAIDカードいらんやろ
オンボでええやん
638Socket774:2007/02/24(土) 12:11:34 ID:2vtgzQgU
Windowsの起動で堂々巡りだと、ドライバかシステムの一部が
ぶっ壊れて読めない状態って場合が多いね(修復セットアップコース)

M/Bの型番とか、構成を一通り書いてくれれば何かアドバイス
出来るかも知れないのになー…とは思うがな。
639Socket774:2007/02/24(土) 12:38:53 ID:/ocrpzZZ
>>634
ガッツリ動いてます

>>638
M/B:intel D865PERL
cpu:pen4 2.6c
memory:サムチョン pc3200 512*2
こんなところっすか

2kインストするからダメなのかな?
640Socket774:2007/02/24(土) 13:11:42 ID:7or42mFZ
>>631
>PCI-XでRAIDボード繋げるならP5WDG2 WSだし。
M2N32 WS Proも入れてやってくれなまし。
641Socket774:2007/02/24(土) 13:53:17 ID:2vtgzQgU
>>639
i-RAMの接続はSATAはオンボード? 拡張カード?
i-RAMも含め、デバイスを探しに行って見付からない状態な気もするが。

Win2Kだから駄目という事は無いと思うが。
つーか、さっきから上げ続けているが何の意味が(ry
642Socket774:2007/02/24(土) 14:32:29 ID:OlHQzGTn
>>639
i-RAMは何枚?
RAID0?
865ならICH5だっけか・・・以前P4P800SEで2K入れてたのでRAIDじゃなきゃおkのハズ
643Socket774:2007/02/24(土) 15:24:05 ID:Sfo/pzai
>>630
i-RAM上のメモリモジュールに問題があるような気がする。
適当なファイルをi-RAMいっぱいに詰め込んで全ファイルのハッシュを取得。
バッチファイルでデデフラグを連続運転し、1-2日放置してからハッシュ再計算。
値に相違が無いかどうかを確認すること。
値がおかしい場合、メモリの不良で
i-RAM上のメモリに書き込まれたファイルが化けている可能性が考えられる。
644訂正::2007/02/24(土) 15:26:36 ID:Sfo/pzai
「i-RAMいっぱいにつめこんで」しまうとデデフラグがうまくいかない。
ファイル一つ分のスペースはあけて置いてください。
645Socket774:2007/02/24(土) 15:47:49 ID:Unxdg7oU
あと、電流不足の時は詰め込んだ後と、再起動後に狂う。
その可能性もあるかな。
646Socket774:2007/02/24(土) 17:49:23 ID:9VpxfNht
各種起動を高速化させるVISTAのReadyBOOSTだけど、
OSをi-RAMに入れてるPCだと逆に遅くなる?
647Socket774:2007/02/24(土) 19:00:44 ID:Ge5W4vaN
自作してるヤツは基本的にRAIDやらSCSIやらで速いHDD使うし、
メモリもしこたま積むのが普通だから、ReadyBOOSTそのものがまず不要
648Socket774:2007/02/24(土) 23:33:23 ID:ju99HShC
i-RAMにメモリ載せたRAIDカード使うようなもんか。
649Socket774:2007/02/25(日) 00:19:57 ID:0WRDcYMo
>>646
i-ramをReadyBOOSTに使えば良いんだよ
650Socket774:2007/02/25(日) 00:54:30 ID:VdjkTGPn
今i-ram4GでXP入れてるんですけど、
ビスタ使ってみたくなったんでHDDにビスタ入れようと思っています。
で、i-ramは何に使用するのが効果的でしょうか?
651Socket774:2007/02/25(日) 00:56:51 ID:6oL41703
USB-SATAコンバータでReadyBoostに使ったれ。
652Socket774:2007/02/25(日) 01:46:38 ID:sO5erOA3
Arecaの製品で動作確認できてるブツっていまのところ何がありましたっけね?
次のテンプレに載せますんで。
653Socket774:2007/02/25(日) 03:14:46 ID:Zz9cIPLX
>>643に感謝
>>630じゃないがOS起動はするけど
ファイルを解凍する時、たまにファイル破損するときがあったので
おかしいと思ったので試してみると
ファイルをコピーしてすぐにCRCチェックしてみると
すでに変わっていたことが判明

早速メモリを相性交換してもらうことにします

WS PROオンボにて
654Socket774:2007/02/25(日) 07:54:04 ID:Jk4BC9y9
>>653

>>645

お店の人カワイソス
655319:2007/02/25(日) 20:05:50 ID:WRmr+qxd
ICH8R、過去スレも見てみたけどダメみたい。
ちなみに起動ビープ音からOptionRomで認識するまで2分10秒・・・orz
JMicronに一枚IDEモード接続は良好です。
RAIDはeSATAケーブルを買ってからやってみます。
それでもダメならP5WDG2 WSに換えるか・・・今はP5BDXWifi
656Socket774:2007/02/25(日) 22:27:48 ID:IHCfbCh/
iram2出ないだろうな。出て欲しいけど。
SanDiskの32GB SSDが600ドルで来年には半額に下落するらしいし、
64GBモデルも出るだろう。

USB2SATA変換アダプタ使って8GBのメモリ4つでRAID0やったら
どうなるの?

657Socket774:2007/02/25(日) 22:47:53 ID:4hd732MO
>>655
JMicron側から起動できる?
658Socket774:2007/02/26(月) 00:29:28 ID:2xZn8eYP
またいつものSSD馬鹿が来たようだな
また釣れるぞとか思ってるんだろうな
本当にカワイソウな構って君だな
659Socket774:2007/02/26(月) 00:36:34 ID:GJFNS8Uz
いい加減毎回毎回釣られてんじゃねーよ
獲物が居るから釣り人が来るんだよアホ
660Socket774:2007/02/26(月) 00:59:08 ID:0cK/5syK
どうやら怒られているのと、構ってもらっていることの区別もつかないようだ

 ・同じ行動を繰り返し気を引こうとする幼児性
 ・同じ行動を他所のスレでも繰り返す
 ・そんなアッピールでもしないと人との接点が持てない

やってる事は構って君そのものじゃん


この手の餓鬼は、人の悲鳴をGAMEの効果音のようにしか感じず
かえって興奮を感じ、死ぬまで暴行しちゃうくちだな
661Socket774:2007/02/26(月) 02:12:03 ID:qEUzOdzB
i-RAM使ってる人ってみんなこんな痛い人なのか?
662Socket774:2007/02/26(月) 02:31:30 ID:S0EkN5rh

WD Raptor専用スレ 16回転目【柏原芳恵】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172310241/46

46 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/02/26(月) 02:18:54 ID:qEUzOdzB
>>40
i-RAMスレ見てきたけど、なんかおかしい人多いぞ?
正直ちょっと引いた
663Socket774:2007/02/26(月) 02:58:38 ID:Z+JygA8U
( ゚∀゚)<ラプップー
664Socket774:2007/02/26(月) 06:45:38 ID:vRwlMKK5 BE:885794898-2BP(0)
そんな風に柏原芳男な奴らに言われたくはない
665Socket774:2007/02/26(月) 09:01:51 ID:lB3Rp8/W
まぁ、少し位おかしくないと、十数GBに30〜40万円も掛けない罠。
この前、計算した時におもた。
666Socket774:2007/02/26(月) 09:16:10 ID:qmXlzcy8
>>665
だから麻薬的だと・・・・嫁になじられてもorz
667Socket774:2007/02/26(月) 09:41:33 ID:FZGGYg9s
俺は一ヶ月2万円づつ投資している
668予めはっておくテスト:2007/02/26(月) 16:32:03 ID:U7cX/3vl
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_160gb_ssd/

>読み書き速度は毎秒70MBとのこと。
足りぬ、足りぬ、まだまだ速度が足りん!
669Socket774:2007/02/26(月) 17:18:34 ID:xD3zmkxU
スレ違いだけど一言。

>>668のURL
確かに1年も立たぬうちに10倍ってのは凄いけど、
その16GBの製品すら見た事が無いんで「今度は50倍ですー」とか言われても
あぁそうですか、で終わりまする。
仕様発表はあったけど出る気配すら無いi-RAM2をひたすら待ち続けるのと同じ感じ。
670Socket774:2007/02/26(月) 17:46:00 ID:AWq9u3BX
でも、ランダムライト5MB/sとかだろ・・・。
671319:2007/02/26(月) 19:20:09 ID:lTIEQ+7g
>>657
起動できます。NonRAIDでは確認済。
672Socket774:2007/02/26(月) 19:24:23 ID:a09+nOMY
Raptorとi-RAMの両方を使っている身としては、どっちもどっt(ry
楽しければそれでいいだわさ

>>665
同志よっ( ・∀・)/\(・∀・ )ナカーマ

市中に出回らなくなってきたから、貯金を崩さなくて済んだw
673Socket774:2007/02/26(月) 20:59:05 ID:9AH4NJxD
SSDって相当な禁句だったのかw
スマンコスマンコ

俺みたいな貧乏人には精々raptor、iramでraid0なんて夢。
674Socket774:2007/02/26(月) 22:16:49 ID:xD3zmkxU
>>673
禁句とも違うよ。
どう例えれば良いのかな・・・。
「書き込み型Blu-Rayドライブ持ってないヤツはPC使う資格無し!」
って所かな。
SSDドライブも書き込みBlu-Rayドライブも一応は売ってるけど
取扱店の数や金額の問題で、どこにでも誰にでも買える品物じゃないよね。
各種CPUスレでよく見る光景で
「今度のIntelは凄いぜ!」「次のAMD CPUが出たらIntelシボン」
ってのと同じ。
出てもいないor誰でも買える物じゃないのに比較しても意味が無いだけ。

こんな文面で伝わるかな?
675Socket774:2007/02/26(月) 22:31:44 ID:lB3Rp8/W
>>673
前スレで、痛いのが沸いたからかも。

SCSIHDDスレで、「2.5インチHDDの方がイイです」
って言ったらアフォ?って思われるだろ。それと同じ事。

ぶっちゃけ、SSD買う位ならRaptor買うよ。
なんで、みんなNANDがRandom遅いの知らないんだろ・・・。
内部でストライピングして、強引にシーケンシャル上げて
誤魔化してるから遅くて当然なのにさ。
676Socket774:2007/02/26(月) 22:32:29 ID:Jm9jTc8g
>>674
違うだろ。
ランダムライトで1GB/s出てインターフェースで制限されるDDRと
SATA1ですら飽和させられないSSDでは超えられない絶対的な性能の差があるからだろ。
3倍どころではなくケタ1つ違うね。

GTOに例えるなら
「嘘かと思われるかも知れないけど4枚でRAID0を組んで(高価なSATA-RAIDカード)マジでシーケンシャルリードでiRAM(オンボードnon-RAID)を
抜いた。つまりは…個人的には大満足です。 」
みたいな。
677Socket774:2007/02/26(月) 23:45:08 ID:b3wYZFvd
今日5回目のインスコ。
油断しているとバッテリ切れでデータが飛んじゃうのがつらいけど、
車のHDDナビの起動時間くらいで立ち上がるのはさすが。

先ほど環境設定して
10倍速CF + 150倍速SDHC4GB + i-RAM(4GB) + RAID0-600GBの
データ用変態マシンの出来上がり。

OS本体と一部アプリケーションはi-RAM
起動が遅くてかまわないアプリケーションははCFへ
データ類はRAIDゼロした薔薇7200.10-320GB
仮想メモリ、TEMPやローカルセッティングフォルダ類がSDHCの方

 要は使い方次第で体感速度を落とさずそれぞれ使えると。
678Socket774:2007/02/27(火) 00:12:36 ID:8/DmmqIz
>>677
SDHCって速いの?
photoshopの仮想メモリとかでも実用的に使える?
679Socket774:2007/02/27(火) 00:24:28 ID:a5CXkaSi
対応してるリーダー・ライター買って試してみたらいいんじゃない?
680Socket774:2007/02/27(火) 00:27:43 ID:pbP8xHup
ここでの仮想メモリはwindowsのこと。その程度にゃ使える。
めったにアクセス来ない使い方だしね。

 IEのTEMPとかだと、光回線クラスでは足を引っ張る可能性がある。
ADSLだと区別がつかないくらい。

Photoshopとかはしらね。そもそもレイヤ30とか開く本格的なやつで、
履歴まで残す設定にしてたら、8〜4GBなんてちいちゃなTEMP、
役に立たんのでは?

(このお化けアプリを快適にしたかったらSATAII-RAID0*6台で起動+SATAII-RAID0*4台+iRAMとか・・・。)

681Socket774:2007/02/27(火) 05:43:43 ID:FmFFwZW6
>>680
フォトショは4000x3000レイヤー100枚程度なら3〜4GBもあれば十分
i-RAMでちょうどいい感じ&ERAMではちょっと足りない

後いくらシーケンシャルが速くてもダメ
フォトショTEMPはシーケンシャル関係無し
全てRANDAM動作

つまりフォトショTEMPの場合は
HDD RAID0*4にしてもi-RAM一台に到底及ばないのです
682Socket774:2007/02/27(火) 07:15:36 ID:h6VSu2up
160GBのフラッシュメモリHDDか……
半歩先ではなく数歩先なので、実感が湧かないが、
流れてきたら、意識せずに感覚が変わるな。
早くなったとかではなく、変わりすぎて、
変化に気付かなさそう。初めてパソコンを触った感じか。
683Socket774:2007/02/27(火) 07:51:32 ID:ymTIdxzA
今のところ、フォトショでも、OSでも、GAMEでも、iramがベストの選択か。
scsi 15kにしたは失敗だった。
684Socket774:2007/02/27(火) 08:40:37 ID:xHc4rPCN
160GBのフラッシュメモリHDDが数歩先なら、
i-RAMは100歩位先だと思うが。

>>683
i-RAM+SCSI15k、これ最強。
685Socket774:2007/02/27(火) 09:01:29 ID:rWU3zDKk

 さすがにI-RAMには、VISTA入れている人はいないの?
686Socket774:2007/02/27(火) 12:19:11 ID:mp5Aq38d
RC1をi-RAM4枚16Gに入れてみたことはあるが、すぐに飽きた
Vsita SP1が出たら考える
これ以上不安定な要素が増えても仕方ないだろ?

ところで
Futaによる電池なし常時動作式の4枚RAID0なので
当然専用冷却ファンも回しっぱなしなのだが
一晩ファンが止まっていてRAIDアレイがぶっ壊れた
PCの構成を変えたときファンの電源を抜いてしまったらしい
i-RAMがハード的に壊れたのかと思ったが
しばらく冷やしたら直った、ふぅ
687Socket774:2007/02/27(火) 12:25:29 ID:HGpSdB2U
>>684
i-RAM+SCSI15K+メインメモリ山積みでOS管理外領域をERAM、これが最強。
・・・まあ、i-RAMにもECC欲しいなと思わないでもないが。

>>684
飽きたって(笑)実用品じゃないのか、OSって。
ゲームとかするんじゃなかったら別に現状のVistaでも特に問題ないな、俺は。
688Socket774:2007/02/27(火) 12:46:31 ID:+rzxaiuo
iRAMの類似品とか後継って一向に出ないね。外付けHDD位の大きさで16枚差し
出来て10GbマルチレーンSATA対応とかそんなん出ないかな・・・
689Socket774:2007/02/27(火) 13:08:01 ID:pAkI7M7M
こういうのを他のスレで見た。まあ、i-RAMには敵わないが
690Socket774:2007/02/27(火) 13:08:36 ID:pAkI7M7M
691Socket774:2007/02/27(火) 13:17:29 ID:uZ2c2XVA
フラッシュメモリ厨
692Socket774:2007/02/27(火) 13:47:41 ID:zyZx9WXI
メモッシュフラリ厨うZeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee11111111111111212111!!11「
693Socket774:2007/02/27(火) 20:05:56 ID:5DPfrrG1
>>685
製品版Vista Ultimate(32bit版)も入れてみたが、今はXPに戻している状態。
問題は無いけど、面白くないw(i-RAM RAID0の8GB、同16GBでインスト)
694Socket774:2007/02/27(火) 20:43:39 ID:5j+zYjpC
i-RAMのようなものをノートPCで使おうと思ったら、
今のところは何もないですか?
695Socket774:2007/02/27(火) 20:48:39 ID:5DPfrrG1
>>694
>>193でおまけとして出したけど、外付け形式にして使うのが比較的
手っ取り早いかと。…ノートなりの用途が思い付かんかったけど。
696684なんだけど:2007/02/27(火) 20:52:59 ID:M2xuu3Ou
Vistaってヌルヌル起動するからi-RAMにインストしてもあんまり感動しないよな
あんな厚化粧を実用品だなんてw
697Socket774:2007/02/27(火) 21:57:38 ID:8/DmmqIz
>>680,>>681
解説ありがとう、とっても参考になったよ
698694:2007/02/27(火) 23:13:21 ID:5j+zYjpC
>>695
レスありがとう
耐衝撃性(&おまけで省電力になれば尚良し)を考えて何か無いかと思ったんですけどね。
フラッシュも考えたんですが、どうせならムチャ速なものが無いかなと。

そこまでコスト掛けるんなら、
とりあえず速度に関しては、最新の最上位モデルに買い替えりゃいいジャンとも思うんですけどね。
699Socket774:2007/02/27(火) 23:14:51 ID:W0m/M9xP
省電力にはならんだろ・・・
700Socket774:2007/02/27(火) 23:26:02 ID:51eQlqB1
大体だが、7200rpmHDDが2台フル稼働中の消費電力が
Windowsを止めていても掛かる感じだと思ってくれればおk

当然発熱も凄いし
701Socket774:2007/02/27(火) 23:32:19 ID:51eQlqB1
耐衝撃性って・・・・。
i-RAM駆動中にメモリに衝撃与えたら、MBRごと消えるよ。
さらにバッテリも、ちょっとでも衝撃加えたらダメだし。

何かと勘違いしてない?
702Socket774:2007/02/28(水) 00:03:51 ID:DCyrFsAy
>>HDDが2台フル稼働中の消費電力
改めて文字で見ると相当な電気食いだよな・・・
クロックをSATA1かATA133相当まで落として電圧も下げる設計にしてれば
外付け時の電源供給もそれほど困らなくてすんだのに。
703Socket774:2007/02/28(水) 00:14:35 ID:JIIAAtIb
速度を落としたところで、書き込み読み込みしてなくても
消費電力が激しいというのは>>700が説明しているところ。
逆なんだよ。
ある程度電力がかかるなら、省電力無視で、極限まで性能アップが正当だ。
704Socket774:2007/02/28(水) 00:19:14 ID:EoE5FTZz
>>700-702
んなーこたーない

>>14 見れ
i-ramは13〜14wだが?
705Socket774:2007/02/28(水) 00:21:17 ID:EoE5FTZz
>>698 自作ノートの画像うp
706694:2007/02/28(水) 00:22:53 ID:zzzxB3wi
えっと、省電力に関しては望むべくも無い事はわかってたつもりなんですけどね。
i-RAMの代わりになるようなもので、可能なら省電力な方向もあればいいんで括弧書きだったということで。(;^_^A アセアセ

熱は考えてませんでした。
確かに今2GB積んでてかなり熱いですから、難しそうですね。

耐衝撃性はあるかと思ってたんですが、ダメですか....。

みなさん、どうもありがとうございました。
707Socket774:2007/02/28(水) 00:27:42 ID:IQ1Yb19l
信頼性と省電力性を失ってでも速さ(あと一応静音か)がほしい場合のみドウゾ
708694:2007/02/28(水) 00:27:43 ID:zzzxB3wi
連投スイマセン。
>>705
現在は、ノーマル(メモリ増設、HDD交換のみ)で、改造らしい改造はしてないんです。
709Socket774:2007/02/28(水) 00:31:03 ID:FEEhWxs/
携帯性も皆無になるね >>ノートPCにi-RAM
710Socket774:2007/02/28(水) 00:31:40 ID:EoE5FTZz
>>706-707>>14の実測地を無視し
高消費電力であるかのような話にしうとするのはナゼ?
711Socket774:2007/02/28(水) 00:35:22 ID:IQ1Yb19l
どう見てもノート用の5400rpmより低くなんねーだろ・・・
712Socket774:2007/02/28(水) 00:35:29 ID:nHrKhr4o
熱暴走するから
713Socket774:2007/02/28(水) 00:46:18 ID:EoE5FTZz
話をドコカへもっていこうとしてるのは見え見えだが
あえてi-ramのスレでノートでの利用をたずねるので
外付けの話かと思い応えてみれば
消費電力がどーのと言い出す。

だが決して実測値には触れようとしない




714Socket774:2007/02/28(水) 00:47:27 ID:FEEhWxs/
>>710
本体電源がOFF時でもi-RAMには通電させ続ける必要がある点を
HDDより省電力とは言えない としたんじゃね?

i-RAM 7枚目…ああ、SATAポートが、メモリが足りないorz
715Socket774:2007/02/28(水) 00:56:18 ID:SpO5BIAd
被害妄想じみた狂信者がいるな
いつも荒れる原因作ってるのこいつだろ
716Socket774:2007/02/28(水) 01:00:16 ID:IQ1Yb19l
>>713
実測で勝ってたら言わないよ
お疲れ様です
717Socket774:2007/02/28(水) 01:06:19 ID:EoE5FTZz
>実測で勝ってたら言わないよ

勝ち負け以前に捏造ですが?

>HDDが2台フル稼働中の消費電力



>被害妄想じみた狂信者がいるな
>いつも荒れる原因作ってるのこいつだろ

やっぱりいたな
簡単に正体現す馬鹿さ加減・・・
718Socket774:2007/02/28(水) 01:40:48 ID:C5dkFH/5
メモリの値段がさらに下げそうな雰囲気。iramもっとほしい。
719 ◆GHONBEsd/2 :2007/02/28(水) 02:14:19 ID:lGLqOmQ8
なんか荒れたやうなので、燃料投下。
ところでこの回路図を見てくれ、こいつをどう思う?

よそ様の真似するのがいやだという比較的どうでもいい理由で
RST#についてググりつつATXの仕様書とにらめっこして回路でっち上げました。

http://www.uploda.org/uporg709961.emf.html
720719:2007/02/28(水) 02:25:18 ID:lGLqOmQ8
しまった、FETの接続ひっくり返ってた(汗)修正修正。
http://www.uploda.org/uporg709971.emf.html
721Socket774:2007/02/28(水) 07:02:29 ID:b0u9OvAn
722Socket774:2007/02/28(水) 08:19:01 ID:gIzlC61P
>>14の消費電力ってi-ramのみでの値?
それとも i-ram + ACアダプタ + FUTA の値?

もうひとつ質問
すべてのi-ramの電力を同一の電源からとった場合最大何台までつなげますか?
別マザーのPCIに挿すとかもありで。
(計算上じゃなくて実際にやってる人)

>>719
なるほど。電圧が安定するまで待たせておく仕様ですか?
ダイオードが三つついてますが抵抗でもいいのでは?
723Socket774:2007/02/28(水) 09:06:24 ID:yoh0V9th
デスクノートにi-RAM、逆にVAIO Uにi-RAMそう言う馬鹿っぽいの面白くないか?俺は好きだがな。
eSATA付いたデスクノートなら、システムに使えるか
ExpressCardが使えるノートならeSATAカード買えば何とかなりそうだな。
ここまでは普通にできそうでおもしろみが少ない

type-Uで試す話しようぜ
724Socket774:2007/02/28(水) 09:13:10 ID:6nbccMgh
i-RAMの消費電力は、メモリによって違うから。
メモリによっては20W位行くよ。どかの雑誌で計ってなかったかな?
1年近く前なんで忘れてしまったが。

通説でi-RAMでメモリ4枚で3A近く必要、
HDDは、1.8A位だったと記憶してる。(海門のスピンアップを除く)


Part16より
294 :Socket774 :2006/09/05(火) 02:26:43 ID:0py1rhdM
>>274
電流でよければ計ったことがあります

    通常時   ベンチ実行時
3.3V 108.5mA    155mA
 5V  2.89A     3.06A   Apacer DDR400 1GB×4
      2.4A     2.66A    CFD DDR400 1GB×4
12V  0.03mA

    電源ON     OFF
5VSB  0A       0.8A(バッテリー残り少)
              0.21A 
バッテリーが空になると充電されない
725Socket774:2007/02/28(水) 09:34:23 ID:6nbccMgh
>>14のHGSTの消費電力があってるなら、2倍近くは言い過ぎました。
1.5倍近くと修正させていただきます。すみません。

HDDで12Wとか掛かるなら、普通のHDD様ACアダプタじゃ2Aだから、
床が解けるかもね・・・・。
海門はスピンアプ失敗する事があるし。

ちなみに700=724=725ですが、713とかは別の人です。
726Socket774:2007/02/28(水) 10:33:47 ID:/qFPJkWR
727Socket774:2007/02/28(水) 12:13:02 ID:E/rVmQQE
>>720
どこぞやの人は儲ける気が無いといいつつオクに出してるしな。

ほしい人の点呼とって基盤発注は無理でつか?
728Socket774:2007/02/28(水) 16:14:04 ID:WKcp3xBU
>>727
慈善活動じゃあるまいし・・・

少しくらい、自分で努力しろよ。
729Socket774:2007/02/28(水) 16:20:58 ID:OnkZ3pOp
>>727
作れる人間が物を作って売りさばく。資本主義の原理だろ。

どこの国の人ですか?
730Socket774:2007/02/28(水) 16:31:27 ID:rf6fBQ9d
お隣さんだろ。
731Socket774:2007/02/28(水) 16:32:54 ID:mN27VgJe
>>727
なんだこいつwwwwwwwww
732719:2007/02/28(水) 17:00:10 ID:lGLqOmQ8
>>722
>電圧が安定するまで待たせておく仕様ですか?
ええ、そのとおりです。当初はPS_ON#の信号をもとに、
3.3v線の開閉を操作することでA15の立ち上がりを電源線に任せ、
シャットダウンの際には3.3vを切り離しプルダウンで真っ先に立ち下げる、
という算段だったのですが、うまい回路が思いつかず、結局
ttp://www.formfactors.org/のPower Supply Design Guideをみて
PWR_OKを使う形になりました。

抵抗でも大丈夫ですか?
どのくらいの抵抗で電圧がいくら下がるのか見極めできなかったもので.........


>>727
>基盤発注は無理でつか?
う〜ん、まだこれが確実に動作するかどうかははっきりしてないので、
基板化は今のところ考えてません。
やるとしたらガーバーファイル公開して
各自でレッツOLIMEX、とかそのあたりかなぁ?
なにせ動くかどうかわからない代物ですし、自己責任
733訂正::2007/02/28(水) 17:03:51 ID:lGLqOmQ8
ぐは、最後の行がおかしいorz

動くかどうかわからない代物ですし、
お金のやり取りが発生する共同発注より
各自で自己責任のもと作ってみる、というのが
この場合適切なのではないかと。
734Socket774:2007/02/28(水) 17:41:13 ID:BQLXkHcD
アイデアと回路図をクロシコか.秋月に売り込んでみたらどうかな
735Socket774:2007/02/28(水) 18:25:30 ID:/qFPJkWR
売れるもんだったらすでに何処かの企業が作ってるか
実装して戯画がi-RAM2として出してるだろ。
736Socket774:2007/02/28(水) 22:37:02 ID:JBERYDWN
>>732
基板を本格的に作るなら、電気・電子板のプリント基板スレ(↓)見てみ。

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/l50

いまのところはOLIMEXが有名だけど、
PCB-CARTってのも人気が出そう。
737Socket774:2007/02/28(水) 22:42:14 ID:0/HZbxOx
いやいや、自費で製作までは出来ても販路までは無理という
人も多いと思う。 実際先に基板出した人もオクしか販路が無い状態

一方、主婦のアイデアグッズを代行製造and販売やている会社もある。

基板作れる自作erもその手の販路の可能性模索も面白いだろ
次の自作資金くらいには成るし
738Socket774:2007/03/01(木) 07:53:48 ID:SYqVeBMK
こんなの見つけました。
DevEsti - Device Estimate Ver.2.02.01
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fyoshi/soft/index.html

739Socket774:2007/03/01(木) 11:23:51 ID:vVpRp3Vx
DDRの対応はいいからDDR2対応のを出せよ、アホバイト!
740Socket774:2007/03/01(木) 11:57:41 ID:4EKLDQ3L
ICH7Rでraid0を組むとシャットダウンでarray情報が壊れてしまう
Sil3132,Sil4723だと壊れないから電源は足りてると思うんだけど…
Sil3132でXP起動、シャットダウン問題ないことを確認しました

CPU:C2D E6600
M/B:ASUS P5W DH deluxe
電源:Antec NeoHE 550
i-ram:PC3200 1Gx4 2枚 バッテリ抜き PCIスロットに接続
741Socket774:2007/03/01(木) 13:25:28 ID:KuPAQ6BI
>>740
別HDDのOSから起動しても
「ICH7Rでraid0を組むとシャットダウンでarray情報が壊れてしまう 」
って、なる?
742Socket774:2007/03/01(木) 13:52:28 ID:4EKLDQ3L
>>741
普通のSATA HDDx2でarrayを作った場合にはarray情報は壊れないです
i-ramのときのみarray情報が壊れてしまいます
743Socket774:2007/03/01(木) 15:18:39 ID:fJXmn8aR
>>742
コネクタ刺す場所変えてみた?
ICH7RでRAID0使えてるよ。P5WDG2-WS-PROだけど
744Socket774:2007/03/01(木) 16:08:30 ID:wgCWoBxr
>>742
そうでなくって、
C:\ OS => HDD
D:\ => i-RAMRAID
で、壊れるか?って事です。

それと、壊れた場合は電池抜いてPCIから抜いて、初期化してる?
あと駄目な時は、サイズ小さめでRAIDやパーティションを作るとか。
745Socket774:2007/03/01(木) 16:29:39 ID:4EKLDQ3L
>>743
コネクタを0-2, 0-3, 2-3
で試してみましたがシャットダウンしてからPCを起動しなおすと
arrayの情報が壊れてしまいます

>>744
jmicronのSATAにHDD繋げてそこからXPを起動してarrayの操作をしています
IntelのHPから落としてきた最新のMatrix Storage Managerを使って
array作成 -> フォーマットOK -> ベンチOK -> 再起動 -> ベンチOK
を確認してから
シャットダウン -> PC電源ON -> array壊れる

PCIから抜いて初期化、1枚に1Gのみは試しましたが、変わらずでした
電池は常に抜いてあります
746Socket774:2007/03/01(木) 17:47:47 ID:fJXmn8aR
>>745
電池入れてやってみたら?
747Socket774:2007/03/01(木) 18:14:22 ID:wgCWoBxr
>>745
すまんの〜。力になれなくて。
Matrix Storage Managerが、使ったこと無いので分からないや。
誰か使った事のある人にバトンタッチ。
748Socket774:2007/03/01(木) 18:40:42 ID:jerTfdci
i-ram地元であまりまくってるんだが
明日にもi-ram2が出るかと思うと買い控えてしまう
749Socket774:2007/03/01(木) 18:49:06 ID:NTtFp+W1
i-RAM2は発売どころか発表さえされていない。
なので、
ま ず 店 の 所 在 を さ ら せ 。
近場なら買ってやるから。
750Socket774:2007/03/01(木) 20:18:01 ID:C5FmgXhm
>>748
それ何処?
つーても、既に8つ確保済みだし…値段次第だな。
751Socket774:2007/03/01(木) 20:47:06 ID:2HuCz0Sk
ID:jerTfdci ← こいつスレの初期から地方老人の如く
同じことしか言わない

決して都道府県名すら書かない
聞かれると遁走
752Socket774:2007/03/01(木) 20:51:53 ID:U/bum7C5

      ・ ・
  きっと痴呆の脳内の片隅で売ってる(ように見えた)んだよw


753Socket774:2007/03/01(木) 20:53:52 ID:B3uHl09Y
いやスマン。私利私欲を捨てきれずに書き込みを悩んでいたんだ。
自分の分も購入したいがi-ramにまわせる金が厳しい現状。
値段は売れ残ってる感を感じさせる安さ。
枚数は8枚。
754Socket774:2007/03/01(木) 20:58:14 ID:B3uHl09Y
売れ残ってて売り切りたさを感じさせる安さ、かもす。
755Socket774:2007/03/01(木) 21:23:07 ID:uqMcwkai
なんかもう6枚とか8枚とか、個人のi-ram消費量がすごいねw
756Socket774:2007/03/01(木) 21:31:15 ID:KuPAQ6BI
もう、そろそろメモリが安くなってきたので、
4枚以上i-RAM持っている人は、そっちにお金を掛けると思われ。
757Socket774:2007/03/01(木) 22:00:09 ID:C5FmgXhm
>>755
のたうち回るSATAケーブル…美しいと思わんかねw

>>756
…行動を全て見透かされとるしorz
758Socket774:2007/03/01(木) 22:33:43 ID:ztFYWIQx
iRAM2-Extream版にはOC用BIOS付けて欲しい。
レテンシやクロックを極限まで詰める・・・これぞ漢である。
さらには、1カード2スロット占有で8枚実装可。
内部ポートには、SATAIIかeSATA5Gbps
外部ポートには、専用ACアダプタと光通信用GBIC搭載ポート付き。
まさに廃人使用ではあるが、激しく希望する。
759Socket774:2007/03/01(木) 22:51:55 ID:qKxu49hU
詰めたところでSATA。
760Socket774:2007/03/01(木) 23:19:56 ID:PWeKp2db
どの道S-ATAの帯域たらんだろ
PCI-Ex16でいけるようにして、更にはBoot用にBIOSがいい
761Socket774:2007/03/02(金) 00:01:00 ID:xr6Prrd4
>PCI-Ex16でいけるようにして、更にはBoot用にBIOSがいい

カード選んで束ねてRAIDという楽しみがi-ramのもうひとつの楽しみ方
BootBIOSはRAIDカードで十分。

i-ram1枚毎に載せ、価格を上げる必要なし
762Socket774:2007/03/02(金) 00:02:08 ID:qKxu49hU
楽しみ・・・単にそれしか手がないからっつーだけなんだが。
最初から出来るなら別にわざわざ遠回りしないよ。
763Socket774:2007/03/02(金) 00:48:35 ID:Q3hgVUiC
iRAM2はいつ発売なんだろうね
764Socket774:2007/03/02(金) 01:02:38 ID:xr6Prrd4
RAIDカードが遠回りなのか?
意味ワカンネ

BootしたいだけならHW的には普通にBoot可だぞ

>詰めたところでSATA。

それでも8枚束ねたらPCI-Xですら帯域足りん罠
いくら単体早くしてSATA2フルに出せたとしても、
4〜5枚目で今度はマザボのバスがボトルネックだ罠

結論から言って今のi-ramでも
  電源の心配無し
  速度も現行のマザボの限界まで出る
  DDRの3200で速度面は十分

無理に高くてデカイ5”ベイ版出されても邪魔
765Socket774:2007/03/02(金) 01:11:53 ID:W68VazIX
スピードよりも安定性を重視した製品を作ってほしい。
バックアップからリストアする手間隙を考えると・・・。

あ、業務用のi-ramはらないくていいからね。
766Socket774:2007/03/02(金) 01:13:54 ID:XZEn5KWP
2スロット占有で8枚ざし可能なPCIe16レーン版SSDボード、
物自体の費用も相当にキそうだが、
ドライバの開発費なんかも価格に上乗せされることを考えると
メモリ抜きで確実に6桁の大台に乗りそうな気がする。
正直、高すぎて(・A・)イクナイ
ゲーマーが\6桁なVGA買うのと同じだといえばそれまでかもしれないが、
すくなくともVGAのメモリはすでに買ったときに搭載されているのに対して
こちらは買ってからさらに別に追加しなければならないわけで。
買った後にさらに追加投資が必要となると、VGAなんかよりもなお金がかからないか。
767Socket774:2007/03/02(金) 01:35:42 ID:koAL+9Zu
スピード求めないならRAMDISK関係のスレに来る事自体間違

7200回転くらいでビデオ用に品質チェック受けたような高いHDDを
増設カード類一切頼らず、マザボのI/Fにだけに繋ぎ、
最高のベアリングのFANでひんやり冷やし、安定度十分な電源(W数に余力のあるデカイの)
搭載すれば比較的安定するだろ

それから・・・
>スピードよりも安定性を重視した製品を作ってほしい。

Vistaを入れるな
768Socket774:2007/03/02(金) 01:46:16 ID:XZEn5KWP
ドライバの開発費で思い出したが、開発コストはボード自体にも当然生じる。
現行のi-RAMはFPGAを使ってメモリインターフェースとIDEインターフェースとの
変換チップを開発したわけで、そこからSATAへの変換はサードパーティーのチップで行っている。
DDRメモリやIDEの規格じたいは何年も前からあるすでに枯れた物だ。
FPGAでメモリを扱うロジックやDEインターフェースのロジックも、たぶん既存で流用可能なものが
十分存在しているだろうから、変換チップを作るのはそんなに負担なく出来ただろう。

翻って16レーンSSDボードだが、PCIeの規格はDRAMやIDEのインターフェースとは
桁違いに煩雑な代物だ。詳細はttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/097/なんかで
何回にもわたって書かれているから、そちらを参照すれば面倒くささがある程度わかると思う。
加えて帯域が250MB*16=4GB/secなわけで、これだけの帯域をあつかうインターフェースは
枯れているどころか発展途上だから、まず流用するってレベルじゃ(ry
そうなればこのSSDボードの開発にかかる負担は否応なしに増すわけで
その開発負荷はコストにも跳ね返ってくる。
結果としてみれば門戸の狭い数の取れないボードが出来てしまうわけで、
それは結局「業務用価格」でしか提供できぬことになりかねない。
769Socket774:2007/03/02(金) 02:46:29 ID:N0rzLUi7
>>765
スピード重視は外したくないが、
安定性は、SATAorRAID接続の相性の問題と、バッテリ、電源供給の問題があると思う。
電源まわりは、このスレで頑張れるけど、接続周りの相性は、ギカに頑張ってもらうしかないような。
770Socket774:2007/03/02(金) 14:35:55 ID:HCyE5OHN
771Socket774:2007/03/02(金) 14:41:03 ID:byf5Gviu
14:38で完売御礼です。本当にありがとうございました。
772Socket774:2007/03/02(金) 15:32:32 ID:ADQovzXb
お前らが買い漁るから買えねーじゃんよ・・・
773Socket774:2007/03/02(金) 17:06:05 ID:ul2baOfJ
ideaに普通に売ってるみたいだけど
774Socket774:2007/03/02(金) 18:09:24 ID:qPVgnxw3
普通の物が売っているとは限r(ry
775Socket774:2007/03/02(金) 18:45:36 ID:ADQovzXb
>>643
すまんが詳しく教えてくれ・・・使用ツールとか・・・

もう見てないか・・・
776Socket774:2007/03/02(金) 22:31:33 ID:w4I0p5Ei
>>775
ドライブのプロパティ(i-RAMのドライブを右クリック→プロパティ)で空き容量のチェック。
適当なフォルダを作って適当なサイズのファイルを名前を変えながらコピー。
手元にあるCDをイメージ化するとかね。
i-RAMのドライブ空き容量を少し越えるぐらいになるまでコピー連打。
WinRARのような分割サイズを指定できる圧縮ソフトでアーカイブ化。
無圧縮でOK。i-RAMにコピー。
dedefragでパーティション断片化。何度もやるべし。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/dedefrag.html
ファイル比較ツール、例えばFileComp32とかで比較。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se066249.html
777Socket774:2007/03/03(土) 00:13:01 ID:jkGWgerz
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

そうだ、普通のHDDと逆に考えよう
ストライプサイズ8Kで「dedefragでパーティション断片化」すれば
>>187の同時に別のドライブから読み込む状態に出来やすくなって
実測が上がるんじゃ!!!!!!?
778Socket774:2007/03/03(土) 00:14:20 ID:RaqJ+UJi
Vista Ultimate 64bit(J) 上でi-RAM4G*2をストライピングして8Gのボリュームとして使っています。
 プロパティーで見ると4090M分までReadyBoostとして使えるとなっていました。

という事で設定してみた所、4G分がReadyBoostで占有された状態で3.87Gが空き容量となっています。
4Gの壁ということはReadyBoostという機能が32bitアプリなのかもしれませんね。

約2.5Gの転送速度となっているのでReadyBoostとしては最強の状態ではないかと思います。
779Socket774:2007/03/03(土) 00:21:27 ID:XLVbmQ96
やべ・・・それやってみたいw
780Socket774:2007/03/03(土) 01:13:13 ID:ulhW/GTH
ReadyBoostってUSB接続以外でできるんだっけ?
781Socket774:2007/03/03(土) 06:28:38 ID:0Irqt0v+
>>780
i-ram接続してReadtboostしたレポートがどこかにあったはず
782Socket774:2007/03/03(土) 08:48:16 ID:inSjfKbS
>>776
アリガト
1ヶ月くらい使ってるとXP(i-RAM RAID0)が不安定になるので困ってました
TrueImageで書き戻すだけなんで3分くらいで終わるんですがめんどくさくて
もう起動ドライブをハードディスクにはしたくないし・・・
もう戻れない・・・マジ麻薬みたい

検証してみます。どうもでした
783Socket774:2007/03/03(土) 09:47:49 ID:f+TKxRcf
麻薬じゃないね 正確には病気だと思う
784Socket774:2007/03/03(土) 10:23:28 ID:kGvGOI7a
HDDの遅さに耐えてるのが、病気に思えて来てしまう
今日この頃、いかが御過ごしでしょうか?
785Socket774:2007/03/03(土) 10:44:44 ID:dvr1TxPr
>>782
BIOSまたはRAIDが認識しなくなって
RAID構成壊れた場合でも、i-ram内にインストールしたOS自体破損するわけじゃない
RAID構成しなおす or PCを再起動して復帰する事はザラ

TrueImageで書き戻す前に一度再認識しなおしてみると良いよ
うちの場合
起動→BIOS→認識しない→TI実施
ではなく
起動→BIOS→認識しない→再起動→BIOS設定見直し→再起動→認識→OSブート
復帰できた
786Socket774:2007/03/03(土) 11:01:03 ID:FnB+szYl

 3枚とか4枚とか使っている人見かけますが、みなさんはケースの中にIRAM入れてるんですか?
787Socket774:2007/03/03(土) 11:08:17 ID:inSjfKbS
>>785
あ、しまった・・・RAID再構成しなかった・・・
やり直しだ・・・

RAID構成は見た目は壊れてないようですがわからないです。
OSのファイルが部分的に壊れていて不安定になってると(勝手に)思ってます。
確認する良い方法が有ればいいのですが
モジュールのチェックからやらないとダメかな・・・
788Socket774:2007/03/03(土) 12:26:27 ID:dvr1TxPr
RAIDはOKでもBIOSのFstBootDriveからはずされちゃってる事あるよ。
当然起動しない。

TrueImageにバックアップとHDのコンペア機能があったハズ
CDから起動してチェックして味噌
でも、、正常に起動するi-ramでもコンペアするとセクタ情報が違っています
とメッセージが出る事がある。 そもそもRAM上にHDDのセクタが存在するわけじゃないし、
起動したOSに問題は無いので無視してる。 。

起動後の運用でプリフェッチ以外の
Office、VisualStudio、フォトショ、DVDエンコで問題出てないで良しとしている

メモリは3200のノーブランドバルク、メーカバラバラ、中古混在ww
789Socket774:2007/03/03(土) 13:41:16 ID:31XBz+RI
>>786
外付化しているよ
・システム:古M/B(DB100)に搭載
・その他:近所のホームセンターで購入した金具で4基数珠繋ぎ&FUTA

メタルラックにケーブルがのたうち回っている様は壮観w
790Socket774:2007/03/03(土) 19:12:45 ID:DEYloynj
ところでこの画像を見てくれ、こいつをどう思う?
http://imepita.jp/20070303/687720
791Socket774:2007/03/03(土) 19:24:25 ID:JXzdlTWY
>>790
それで?
792Socket774:2007/03/03(土) 20:40:21 ID:2Ua57eIU
八王子ヨドにおいてあったぞ
793Socket774:2007/03/03(土) 20:59:14 ID:pQvN6bqI
もうないってw
794Socket774:2007/03/03(土) 21:57:02 ID:Lm7wEYMq
>>790
なかなか綺麗に積んであるね。
3段目(上から)がちょっとズレてるのが残念かな。
795Socket774:2007/03/03(土) 22:09:47 ID:31XBz+RI
adaptec社製RAID1430SAの途中経過
・BIOS上では認識するが

・XP上では認識されない(←データ用。システムは別RAID0-SiI3132)
・XPをインストールしようとすると「HDDがねーぞ」と拒絶される

SMART機能を切ったりあれこれ試行錯誤中…挫けそうorz
796Socket774:2007/03/03(土) 22:57:31 ID:WAESOrJs
>>791
言葉足らずでスマン。何も無いならいいんだ。

>>794
そこツッコミどころでしたかotz
797Socket774:2007/03/03(土) 23:21:10 ID:H6ajMaR8
>>796
>>174

・・・・ダカラ

  Щ(゚Д゚ Щ クレ!
798Socket774:2007/03/03(土) 23:54:39 ID:31XBz+RI
当分SiIの呪縛から離れられそうにない…な_| ̄|○
799Socket774:2007/03/04(日) 00:54:45 ID:2LnCINS1
>>798 他にもあるぞ

Rocket RAID
RAID Core
プロミス

800795:2007/03/04(日) 01:02:44 ID:n6d6tBnI
>>799
っ[PCI-Ex縛り]
その中だとEX8350しか思いつ(ry …動作報告のある物を選びたくなるorz
801Socket774:2007/03/04(日) 08:06:16 ID:bQxM7z2k BE:110724833-2BP(0)
試してないんだけどEX8350でもストライプサイズ小さくすればランダムもそんな糞遅くないのかな
802Socket774:2007/03/04(日) 08:38:12 ID:aCCZFnvX
おそらく、どこかでハードが足を引っ張りそうだけれど
4枚までなら、差が無くなる位まであがるかもよ〜。
803Socket774:2007/03/04(日) 18:00:06 ID:/KHwWGOF
i-RAMのような使い方ができるUSBメモリがあれば即買うんだけどなぁ
VISTAでは面白い使い方できるみたいだけど今やってるオンラインゲームがVISTA対応してないようだし
XPでi-RAMのように使えるものはないものか・・・
804Socket774:2007/03/04(日) 18:25:08 ID:dThUIDTP
>>803
君は何を言うとるのかね?
805Socket774:2007/03/04(日) 18:32:19 ID:qzR/FW2Y
たぶん100MB/s超えるUSBメモリ出せと言っているのだと妄想
USB2.0の帯域超えてるがな
806Socket774:2007/03/04(日) 18:46:42 ID:rrC3/rZJ
USBポートを4つくらい使ってストライピングするんじゃね?
807Socket774:2007/03/04(日) 18:48:53 ID:bZXoJK7e
メモリ抜き差し・追加可能なUSBメモリって意味じゃね?
i-RAMにSATA-USB変換コネクタを付ければ済む話だが。
808Socket774:2007/03/04(日) 18:49:36 ID:4DmhJRuV
>>806
ポートは4つでも帯域は1chだ
809Socket774:2007/03/04(日) 18:52:12 ID:/KHwWGOF
USBメモリの中にファイルを入れればシークとかが無い分
速度が速いんじゃないかと思ったんだけど
よくよく考えたらUSBメモリにインストールすればいいだけの話だった/^o^\
810Socket774:2007/03/04(日) 19:27:33 ID:vUraaRpH
こんどはUSBか・・・・
馬鹿だな・・・・・コイツ
811Socket774:2007/03/05(月) 07:20:27 ID:WyeQyj3z
なんでUSBメモリを出すww

中身はフラッシュメモリだろうにw

CFのシリコンディスクビルダーで決定だろw
812Socket774:2007/03/05(月) 11:37:57 ID:UMl/aW4Z
また、CF厨か。
813Socket774:2007/03/05(月) 12:16:06 ID:RHntPkhQ
スルーしてくれ
814Socket774:2007/03/05(月) 13:05:42 ID:yUfZwjoQ
pc-idea

ここにきてぼりだした
815Socket774:2007/03/05(月) 13:26:05 ID:Z4aHR8Z+
おいてけぼり に見えた。
816Socket774:2007/03/05(月) 13:27:40 ID:QevpNBfm
ゲイの俺はドキドキした
817Socket774:2007/03/05(月) 14:35:43 ID:exvuCjHa
未だに買わなかった奴はぼられても仕方ない
818Socket774:2007/03/05(月) 14:54:25 ID:gfyHeDCL
先日、地元でi-RAMが4枚売っているのを発見したので
「4枚全部買うから」と強引に値切って全て購入。
正直転売しようと思って買いました。
動作チェックのために余ってた512MBメモリを積んで動作チェック。

「うひょー、はぇぇぇ!!・・・・・・やっぱり自分で使お♪」

絶対こうなるって解ってたんですけどね。
そんな訳で現在使えそうなバックプレーンを物色中です。
819Socket774:2007/03/05(月) 19:24:05 ID:X63eJce0
>>818
バックプレーン…BPC-1111単体だと充電しか出来ないからなw(体験者談)

しっかし、1Gメモリが24本で足りなくなるとは思わなかったなー…orz
820Socket774:2007/03/05(月) 19:38:14 ID:vcmfOMEU
今日都内で3万だったよ
4枚セット、たぶん公式と同じものだと思う
バラしてなかったから
821Socket774:2007/03/05(月) 19:58:03 ID:U/3sN9qJ
そういうのが出回ってくるってことは、i-RAM2の発売決定が、業界に伝わったんじゃないか?よくある話だ
822Socket774:2007/03/05(月) 22:01:32 ID:z9pC7G4A
おら、なんだかわからないけど、ワクワクしてきたぞ。
823Socket774:2007/03/05(月) 22:26:14 ID:AUg/GeMq
俺はもう騙されないぞ・・・
824Socket774:2007/03/05(月) 22:35:28 ID:RHntPkhQ
やっぱりPCI7本のママン買うしかないだろ・・・
825818:2007/03/05(月) 22:59:19 ID:K1I0PrQC
>>819
有力情報ありがとうございます。
BPC-1111は最有力候補だったんですが・・・残念です。
バックプレーンはCPUボードが無いとダメなんですかね?

>>824
DFIのG4V600-BSを使った最小構成PCにi-RAM4枚を入れて
メインPCの隣に並べるってのも考えていたんですけど
ミドルタワーを2台並べると場所とりそうだなぁと二の足踏んでます。
826Socket774:2007/03/05(月) 23:29:13 ID:utb9PJA9
いつからこんなに値上げしてるの?販売価格:22,980円 (税込)
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/6558
あきらかに足元みてるね。
827Socket774:2007/03/05(月) 23:37:51 ID:QevpNBfm
流通量が減って仕入れ値が上がれば売値も上がるのが当然だろ…
数千円で足下見てるって感じるような貧乏人には縁がない物なんじゃないのか?
業者的には数千円上乗せしたものが数個売れたところで塵のような利益の差でしかないだろ
828Socket774:2007/03/05(月) 23:39:24 ID:D1vYtGnB
もうHDDの性能が上がってきたので、RAID0で良くなって来たからな。
さすがにSATA2じゃない意味無い代物になってきた。
829Socket774:2007/03/06(火) 00:01:50 ID:yUfZwjoQ
ワクワクしすぎてギガバイトにメールを送っちゃったぜ!
830819:2007/03/06(火) 00:25:34 ID:G60mcH4c
>>825 (>>818)
CPUボードがあれば動く…かも知れない(←推定)
それよりは99通販辺りでFUTAを買い込んだ方が実績もあるし。

古M/Bもいい感じだけど、物によってはCPUが無いとi-RAMを認識して
くれないことがあったんでね…。
(A8V-DeluxeはCPUが刺さってないとNG、P6DGEとDB100はCPU無でOK)

人柱は…覚悟を決めた上で、ね。(BPC-1111とAdaptec RAID1430SAで爆沈済)

>>826
入手ルートに難(?)があるのかも。
831Socket774:2007/03/06(火) 00:41:49 ID:s4t3s2jl
>>825
バックプレーンで動作したっていうブログをどこかで見ましたよ。
A15pinに5KΩのプルダウン抵抗をつけたらうまくいったそうです。
832Socket774:2007/03/06(火) 01:50:14 ID:Vj210c4o
4GB積んで四苦八苦・・・不安定なのは電源周りのせいかしら。うちのiRAM。
833Socket774:2007/03/06(火) 07:37:07 ID:NMNkar+H
>>818
ねぎって値段いくらになったか教えてくれまいか?
834Socket774:2007/03/06(火) 08:26:44 ID:8Oj7LplT
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d72211287

既出?
部品代とか考えると・・・
835Socket774:2007/03/06(火) 08:29:58 ID:8Oj7LplT
836Socket774:2007/03/06(火) 08:37:18 ID:tsI6f2S/
>>834-835
( ゚Д゚)ポカーン
837Socket774:2007/03/06(火) 08:39:43 ID:wGT8cHRY
>>834>>835
>>1から読め
838818:2007/03/06(火) 09:13:20 ID:ftpwMs7f
>>830
やっぱり実績あるFUTAが一番ですかね?
でも>>831の情報もあるのでバックプレーンに特攻するかも?
>人柱は…
肝に銘じておきます

>>832
その辺を考えると普通にATX電源をもう1個用意して動かした方が良いんですかね?

>>833
@16,000でした。
「強引に」と言った割にはそれ程値切ってません
普段値切らない人なので慣れてなくて・・・
839Socket774:2007/03/06(火) 09:21:18 ID:tsI6f2S/
まず、前スレと、このスレを読んでからにして ヽ(´Д`;)ノ...
840Socket774:2007/03/06(火) 10:47:15 ID:8aOVdzsZ
>>832

電源が80% マザーが10%
841Socket774:2007/03/06(火) 12:38:42 ID:wGT8cHRY
>>838
バックブレーンにしても結局ケースに入れるワケだろ?
熱を考えるとPCI*7ママンでミドルタワーの方がいいんじゃね?
冒険したいのなら何も言わんが・・・
842Socket774:2007/03/06(火) 12:40:12 ID:6x9YNfaB
そもそも今PCI*7のマザーって何がある?
工業用を買うならバックプレーンのほうが安かったりせん?
843Socket774:2007/03/06(火) 13:29:23 ID:7nP3paIV
FUTA4枚の方が、今は安いガナ。
844Socket774:2007/03/06(火) 14:55:26 ID:FCJGtdV4
電源を直接半田付けした勇者はいないの?
845Socket774:2007/03/06(火) 15:03:49 ID:wGT8cHRY
>>842
バックプレーンで*4枚動く保証は無いでしょ?CPUカード刺したらもっと高くなるよ
846Socket774:2007/03/06(火) 15:10:32 ID:6x9YNfaB
その前にPCI*7のマザーを探す方が大変じゃん?
うちは結局全部FUTAにしちゃったけど。
847Socket774:2007/03/06(火) 15:30:57 ID:va0UycY7
かみ合ってないなw
848829:2007/03/06(火) 16:54:51 ID:0nPcgrdo
この度はお問い合わせを頂きまして誠に有難うございます。
ご質問いただきました製品につきまして、製造メーカーであります
ギガバイト社よりリリース等はございません。
製品の発売そのものが未定となっております。

お力になれずに誠に恐縮でございますが、何卒ご理解くださいます
ようお願い申し上げます。

-------
しくしく。
849Socket774:2007/03/06(火) 16:59:56 ID:wGT8cHRY
>>846
>>825のヤツ一択
850Socket774:2007/03/06(火) 19:00:05 ID:G60mcH4c
>>829(>>848)
乙っ旦~
…_| ̄|○ ぉょょ...

うちのi-RAM(DATA)はメタルラックに吊し状態
S  S
−−−
||||
システムは普通に古M/B載せ
851Socket774:2007/03/06(火) 19:05:08 ID:G60mcH4c
>>850補足。FUTAで外部化
…またずれたorz

>>832
不安定な内容によるけど…>>840が出している辺りが妥当かな
852Socket774:2007/03/06(火) 19:32:27 ID:0E+XIbvb
残りの10%はバッテリー

・・・電源とバッテリーの割合、逆な気もする
853Socket774:2007/03/06(火) 20:59:12 ID:+TCpL84P
ぼったくり無くなったね
854Socket774:2007/03/06(火) 23:27:52 ID:Vj210c4o
>838様
>840様
>851様

 「4GB積んで四苦八苦・・・不安定なのは電源周りのせいかしら。うちのiRAM」の人です。

 M-ATXケースに無理やり玄人ATX500w積んでいたけど、それでも足らなかったかしら?
と思いつつ環境晒し

ケース:青筆の横置きM-ATX
CPU:64-3500+(ベニス?デモ品を3500円で捕獲。スカイプのヒートシンクで冷却)
マザー:A8V-MX
HDD:カマス7200.10-320GB*2 SATA-RAID-0(いずれデータ用に)
IDE1:変換経由サンディスクウルトラII-2GB
IDE2:変換経由トランゼント150倍速SDHC-4GB
CD:東芝コンボ(SATAの奴)
メインメモリ:CFD-バッファローオリジナルブランドPC3200-1GBズアル
AGP:玄人デルタクローム
PCI-E:爆速王SIL3132
PCI1:玄人1394-USB2.0コンボ
PCI2:i-RAM電源用

 i-RAMメモリ
 キムチ純正3200-1GB*2
 CFD-マイクロン3200-1GB*2

 *不安定なところ*
 調子が良い時はいいが、悪い時はクリックしたら再起動。そんな感じ。
とりあえずメモリの過熱を疑ってファンを追加。

 
855Socket774:2007/03/07(水) 01:03:15 ID:pKLh4nDW
i-ramのrev1.2まとめて買いたいやついないか?
需要があるのに売れ残ってるのを見ると供給したくなる
856Socket774:2007/03/07(水) 01:06:04 ID:bOKcEx1l
値段によっては買う。
857Socket774:2007/03/07(水) 01:10:04 ID:aFBYXF3Z
>>854
851だけど、その程度で電源が音を上げる筈がな…クロシコならありそうか?
へたっていなければ、電源は多分足りている…と思う。

ぱっと見、i-RAMのメモリは良い物を使っているようだけど、…何つーか、
Micronをメインに回した方がいいんジャマイカって気がするw
うちもM/Bのメモリがアレでシステムがコケていた時期があったからねー(←遠い目
858829:2007/03/07(水) 03:04:02 ID:4RiVzMSn
・・・・いくつか欲しいです。
859Socket774:2007/03/07(水) 12:22:00 ID:YsGAebKU
うれしいこといってくれるじゃないの
860Socket774:2007/03/07(水) 18:14:27 ID:xplm3Ijq
今、家にあるi-RAMPCに、VPN経由にてリモートデスクトップ接続をしてみた。

これ、普通に動くのな!!!!

気のせいか、HDDPCよりキビキビしている。
VPNだと1MB/s位しか出ないのだけれど、相手がi-RAMのせいか
普通だともたつく、フォルダ操作が快適で嬉しい。
とりあえず、家のPCに携帯電話用にと動画変換やらせてる所。

ちょいスレ違いだけど報告。
861Socket774:2007/03/07(水) 21:11:25 ID:ilP251lO
最近i-ramの存在を知って買おうと思ったんだけど生産終了なのかどこにも売ってないのね
オークションに出されてるような中古はどんな使い方されてるかわからなくて怖いから買えない・・・
多少値が張ってもいいので似たような商品ありますかね?
予算は20万くらいまでなら出せます
862Socket774:2007/03/07(水) 21:30:30 ID:13cNN6NL
>>861
業務用買え
863Socket774:2007/03/07(水) 21:46:57 ID:2OuJ4nlQ
日本には未入荷のRoHS版が通販で買えるようだ>>861
864Socket774:2007/03/07(水) 22:30:59 ID:0387PQUs
>857様

 ありがとうでつ。
「4GB積んで四苦八苦・・・不安定なのは電源周りのせいかしら。うちのiRAM」の人です。

 手持ちで休眠中だった元メインマシン用電源(650wの・・・ええと、懐かしいテライユキみたいな3Dおねいさんが
パッケージにプリントしてある奴)に換装してみました。

 今のところ安定しております。何故か動作も軽快に。電源がへたっていたのでしょうかね?

 ただ、ひょんなことからPCI側の給電能力がほぼ一杯な状態なのではと・・・
クロシコ1394a-USB2.0コンボの内部ポートに、落として基盤が裸になっちゃったUSBメモリが刺さっておりましたが
そいつに収めたファイルを弄るとカーソルロック(まるで旧MacOSみたいだ。)

 しかもおねいちゃん電源、やたらとウルサイorz
865Socket774:2007/03/07(水) 22:36:49 ID:aFBYXF3Z
次スレ用に>>12を一部更新(?)
>>198報告と、自分の>>795を加えてみた。
1420SAはPCI-X、1430SAはPCI-Exの違い。
(スタックした方がいいかも)
他にも追加があったら容赦なくどーぞ

-----

サポセンとショップ店員さんの話とネットより。使えなくても泣かない事。
基本的に同じ仕様のカード(ポート数スロット違い等)はスタックした。

人柱仲間の追記修正ヨロ

【認識○】OS起動ベンチ可能
AMCC(3ware) 8XXX系
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系
Sil系チップ搭載カード

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA,1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系
Areca ARC-1220
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系
866Socket774:2007/03/07(水) 23:34:45 ID:N/Z9D8qu
>>861
未使用のrev1.2が何枚かありますがいかがですか?1年保証付
867861:2007/03/08(木) 00:39:06 ID:BNmO1vHX
>>866
rev1,2と1.3の違いは64bitPCIスロットに対応してるか否かでしょうか?
自分はサーバー用のマザーボードは使わないので特に問題はないのかな?
いくらで売ってもらえるのでしょうか?
868Socket774:2007/03/08(木) 00:55:56 ID:Yr1+HTG+
PCI-Xに対応しているならもしかしてRev1.3ならPowerMac G5でもつかえたりする?
869Socket774:2007/03/08(木) 02:06:10 ID:cGrz9shv
>>865


ArecaがNGなのは残念だなあ・・・
870Socket774:2007/03/08(木) 06:49:45 ID:9/z/3CmK BE:664346096-2BP(0)
intelのRAIDカード試した奴はいねーの?
871Socket774:2007/03/08(木) 08:30:00 ID:6JWRfFlH
>>866-867
何か、以前にもこんな展開あったような・・・
872Socket774:2007/03/08(木) 11:51:47 ID:amFBDXpV
>>826
19,980円 (税込)
に値下げしてるw
このスレ見てんのかよwww
873Socket774:2007/03/08(木) 20:49:52 ID:ZIE0Ehui
昨日オクで、21500円で落とした人かわいそす
874Socket774:2007/03/08(木) 21:16:59 ID:KQe5cMVY
俺のことか〜〜〜!!!!!


よし、キャンセルw
875Socket774:2007/03/08(木) 21:32:38 ID:KfEF+SK8
>>870
intelのカードはLSIのOEMだから、
LSIの認識結果に準じると思う。

>>866
........2つほどきぼんぬしてみる。
正直6つでも7つでもほしかったりするが
先立つものが(ry

>>872
そりゃ見るだろ、常識的に考えて.........
876Socket774:2007/03/08(木) 21:48:22 ID:Ca3ZLyR1
>>872
22980円で注文した俺ワロスwwwworz
877Socket774:2007/03/08(木) 21:50:23 ID:VF/ARh6X
>>876
本日のMVPです
878Socket774:2007/03/08(木) 22:22:32 ID:eEK9kLzG
i-ramに使うメモリは信頼できるもの使ってますか?それとも一番安いやつ?
879Socket774:2007/03/08(木) 22:40:47 ID:q1pK2Fuu
>>878
一番安い奴、但し4枚同時購入
880Socket774:2007/03/08(木) 22:42:01 ID:cezduLK1
>>878
i-RAMに搭載している1GBメモリ24本中、ちょっと怪しげなメモリは8本
(そのうち4本は緑家の箱物なんだけど…うーむ…)
881Socket774:2007/03/09(金) 09:10:53 ID:uk18wW2K
クマー
882Socket774:2007/03/09(金) 14:28:03 ID:qri2Ndfk
ゲーマーでRAM化して超快適、とかしている人とかいないのかな?
883Socket774:2007/03/09(金) 15:22:04 ID:JTXjITfF
Core2Quadで8800GTX使ってるが超快適だお・・・ゲームはやらないが
884Socket774:2007/03/10(土) 01:21:22 ID:bBo0l9+h
 残り0kB・・・orz

4GBキツイ・・・。

Windowsのドキュメント&セッティングフォルダ移動するにはどうすれば・・・レジストリ?
885Socket774:2007/03/10(土) 08:50:38 ID:J0k7Xrtl BE:344475874-2BP(0)
>>880
>i-RAMに搭載している1GBメモリ24本中.....
危うく読み飛ばすところだったが
i-RAM 6枚、構成とベンチ結果、ヨロ
それとも4枚+2枚の人?
886Socket774:2007/03/10(土) 10:07:46 ID:mGgVHr5B
>>885
2(SiI3132 RAID0)+4(NVRAID RAID0)の>>193でござるよ。
i-RAMで動作するPCI-ExpressのRAIDカード求めて今も漂泊中…orz
887Socket774:2007/03/10(土) 13:59:05 ID:k9bdUTOD
ハットリ君かょ?
888107=276:2007/03/11(日) 09:33:06 ID:ahl9HGQE
>>886
>>107の環境で
RocketRAIDをPromise8350に換えてみた
ストライプサイズは32k(8350で一番小さなサイズ)
[ HDD ] 38014
Read : 397.25 MB/s ( 7486 )
Write : 276.47 MB/s ( 6764 )
RandomRead512K : 367.48 MB/s ( 7337 )
RandomWrite512K : 251.32 MB/s ( 6513 )
RandomRead 64K : 149.73 MB/s ( 4994 )
RandomWrite 64K : 146.01 MB/s ( 4920 )

SiIと8350以外PCI-EXで使えるのってないと思うが
>>276と比較すると素直にPCI-Xの環境に換えた方がいいと思う。

i-RAM2云々の前にGIGAはファームアップするなりしてもっとSATAとしての互換性を確保してくれないとw
889Socket774:2007/03/11(日) 09:47:37 ID:vEAKaKIC
所でここに居る人達はSSD出荷され始めたらたらどうするのでつか?
890Socket774:2007/03/11(日) 10:15:08 ID:M7/ja9VH
891Socket774:2007/03/11(日) 10:25:20 ID:ahl9HGQE
SSDがSATAII以上の規格でARC-1261MLに8枚RAID0で
そっちの方がi-RAMより速ければ乗り換えるだろ?
ttp://www.sandisk.com/Oem/Default.aspx?CatID=1477みると
UATAみたいだしSustained read rate 62MB/Sだし
>>889はスレを読まないみたいだし値段は高いし
SSDに移行するのは10年早いんじゃね
892Socket774:2007/03/11(日) 12:30:35 ID:r1T5mJm8
>>888
そうなると総取っ替えコース…でもその方が安上がりかも…orz

>>889
使えそうなら逝くけど、今のところは物欲が湧いてないw
893Socket774:2007/03/11(日) 13:07:35 ID:sEExW+LI
i-ramの後継機はもうでないのかな?
でるならDDR2、SATA2対応、スロット8個(8GB)、回路の見直しによる安定化等
進化しているようなら一枚5万でも買いたい
894Socket774:2007/03/11(日) 13:10:32 ID:3HBJfHJq
去年の夏に出てるはずでした(笑)
895Socket774:2007/03/11(日) 13:50:38 ID:E/p9+ZqI
もうめんどくせえから
はじめから基盤にメモリチップ貼って
ベイにバッテリ含めて収まる形の
3.5inchの8GBが10万
5inchで16GBが15万とかの
DRAMディスクとして出してくれたほうが嬉しいかもな
896Socket774:2007/03/11(日) 14:06:36 ID:abEARgqS
良い事考えた。
メモリ-SATA変換基板/メモリ搭載用基板
で5インチベイ1段分使用。
ここから更にメモリ搭載用基板の追加で
空きベイの許す限り増設可能ってゆー仕様どうよ。
897Socket774:2007/03/11(日) 16:59:06 ID:K2ftD/i1
つべこべ言ってないで、宝くじ当ててRamsun買えよ。
898Socket774:2007/03/11(日) 17:43:33 ID:abEARgqS
名前は聞いた事あるけど詳しくないのでググール先生に聞いてみた。

もしかして: Amazon
899Socket774:2007/03/11(日) 18:30:56 ID:BR8LBEwj
>>889
いらないね。別スレ立てたほうがよくね?
900Socket774:2007/03/11(日) 19:07:20 ID:ahl9HGQE
>>895 そーそーもう面倒くさいから
GIGAがEATXママンでDDR2挿したいだけ挿せて(といっても16枚ぐらいか、2G×16)
中でPCI-EXx16で直接接続していてHDDと認識して起動可能なのを出せばいいのさ。
901Socket774:2007/03/11(日) 19:11:51 ID:KpGGm8gy
4枚以上積むにはRegisteredメモリになるし
i-ramのかなりの部分を設計し直しになるんじゃないの
902Socket774:2007/03/11(日) 19:51:04 ID:Vtng71gt
そんくらいサクっと作れる技術力を示してほしいわ
903Socket774:2007/03/11(日) 19:59:06 ID:2+j+LmG1
パクリのうまい苦労人嗜好がまねて、市場に大放出してくれたら良いのになあ
904Socket774:2007/03/11(日) 22:11:53 ID:ahl9HGQE
>>901
ママン上でメモコンも4つ載せりゃぁいいんだよ
4本束ねてSATA2 RAID0としてエミュしてPCI-EXx16にダイレクト
出せよ>戯画
905Socket774:2007/03/11(日) 22:18:46 ID:OyGSc0cV
後のiRAM-NUMAである
906Socket774:2007/03/11(日) 22:58:31 ID:ahl9HGQE
DDR2-5300 2G、最安2万切ってるから16枚で32万、32GB R/W 1G超の超高速HDD
コレをたとえばGA-965Pを拡張したEATXのママン上に同居させるワケだ
ママンが20万しても現行i-RAMを4枚組むより安いよな>戯画



どうもインフル・ウイルスが頭に回ってきたらしい
907Socket774:2007/03/11(日) 23:01:09 ID:mQ7VtuSq
タミフル ノンデ トベルヨ!
908Socket774:2007/03/11(日) 23:31:20 ID:ziyWA4fo
         ハ_ハ
      ('(゚∀゚∩ トベルヨ
909Socket774:2007/03/12(月) 00:22:52 ID:EceAfhip
つまりは、
PCI-Eしかないママンを持っている方は、
PCI-X仕様のRAIDカード+
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/13/654249-000.html

だな
910Socket774:2007/03/12(月) 00:28:21 ID:0YPEX7T9
“SEPC”スロットに差さるようになっており、同スロットがないマザーボードでは使用できない。
911Socket774:2007/03/12(月) 02:26:42 ID:EceAfhip
・・・あいや失礼した。
さて、気を取り直して
PCI-Eに対応する(確認された)RAIDカードはPromiseEX8350だけですが、
上位機種のEX16350はどうなんでしょうね?
お金持ちの人レビューをお願いします・・・・
912Socket774:2007/03/12(月) 08:22:51 ID:Id8VYXpw
まずはRAIDスレで評判聞いてからだろうけど
EX16350、i-RAM使えたとして同じIntel IOP 333使ってるしダメダメでしょ?
それ買うならi-RAM+DDR 2セット買えるし。
913Socket774:2007/03/12(月) 18:20:25 ID:eQGq9DvT
ヤフオクって皆中古品だって感覚なくしてるよなぁ・・・
914Socket774:2007/03/12(月) 22:43:09 ID:0QVqEM3t
>>888
nForce5でi-ram raidできますか
915888:2007/03/12(月) 23:02:46 ID:Id8VYXpw
nForce5でWin64、VistaRC1の32bit試してはみたがRAIDは組めなかった
VistaではRAID BIOSでRAID0作ってあったはずなのに、インストール時にはi-RAMが一個ずつバラバラに表示される。
Vista製品版では直ったかね?>MS
ちなみに俺の腕ではnForce4でもRAID組めたためしがないので、nForce5でぜひ挑戦してくだされ

今のところ美味くいったのはi-RAMの枚数は別にして、Sil<SiS965L(A8S-X)<8350<RocketRAID1820(遅<速)
ダメだったのはnForce590SLI(M2N32)、nForce4Ultra、ARC-1210、他にもあったかも試練
916Socket774:2007/03/12(月) 23:14:42 ID:EceAfhip
>>913
ですね。自分のヲチリストだと、
Rev1.2 21000円
Rev1.2 21100円
Rev1.2(中古・バッテリ難あり) 16000円
Rev1.3 21000円
Rev1.3 22500円
Rev1.3(中古) 21500円

PC-idea 19980円+送料+振込手数料
みんな・・・
917914:2007/03/13(火) 01:27:37 ID:hV7+dPmp
>>915
だめですか。
nForce4の4台体制ですらまともに運用できていないのにさらに2台注文してしまった。
nForce590では駄目でも570ならRaidできたりしないだろうか?ドライバもnForce4と同じやつのようだし。
それともPCI-Xにいくべきか。
918193:2007/03/13(火) 01:40:22 ID:XIegzs1A
>>913 >>916
時期的に合格の御褒美なのかと邪推してみるw

>>915
Vista Ultimate(32bit DSP)&ENF4SLI-16ARのNVRAIDだと、ドライバ要ら
ずになったけど、まちまちっぽいねー…

>>917
逝けるなら逝くべきかと…
nFroce4のRAID0は速さがあるものの、リカバリが面(ry

…拙者はCPU(939 4800+)を水冷にしているので、あまり動かせないので
ござるよ…ニンともカンとも、ニンニンorz
919Socket774:2007/03/13(火) 13:56:18 ID:l2Had9zs
>>916
1.0の中古をここの広島の住人が7.5Kで落札してたね。バッテリを出品してた人。
自身は中古の1.2完品を9.5K、1.3の本体ケーブルのみを9.8Kで最近手に入れた。
ネットでもときどきじゃんぱらにあるよ。
920916:2007/03/13(火) 18:27:29 ID:nCMqUO0L
>>919
お金ないんで、安めのモノに出会える機会を
もっと増やさないといけないなあ・・
じゃんぱらも監視してみます。
921Socket774:2007/03/13(火) 18:57:20 ID:rGnjZ5Un
ideaで在庫潤沢19,980円で買えるのにオークションでそれ以上の値を出すなんて。
これの適正価格っていくらだろう。
922Socket774:2007/03/13(火) 19:00:36 ID:ydiwmu+6
ideaはメモリスレじゃ個人情報集めだとか言われてるからねえ
そんなんで手出さない人もいるんじゃ?
923Socket774:2007/03/13(火) 19:08:18 ID:rGnjZ5Un
そんな理由もあるのか知らなんだ。
ちょっと調べてくる。
2chオークションについて。
924Socket774:2007/03/13(火) 19:36:46 ID:TKLP1OSj
ideaのメモリ全然安くないしー
925Socket774:2007/03/13(火) 19:44:14 ID:QoJNMeMl
>>921
案外新REVが糞とか。それ以前にi-RAMユーザー=2ちゃんねら、では必ずしもない罠。
926Socket774:2007/03/13(火) 21:52:29 ID:XIegzs1A
うは、俺様特定されてら…暫し雲隠れせねばw

バッテリ周辺が弱い事を除けば、Rev1.0も案外イイもんだよ
927Socket774:2007/03/13(火) 22:11:10 ID:SXZQPmoz
買いたいんだけどね・・・
928Socket774:2007/03/13(火) 22:15:10 ID:HETtfv07
近所に13kで売ってたから転売しよう
929Socket774:2007/03/13(火) 22:33:56 ID:XIegzs1A
絨毯の上にメモリを並べるとは、怖い物知らずよのう…(´・ω・`)

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99916939
930Socket774:2007/03/13(火) 22:46:33 ID:5RvCuCvk
ideaのやつは並行輸入物だから要注意。
代理店経由で修理できないだろうし。
931Socket774:2007/03/13(火) 23:03:22 ID:l2Had9zs
>>926
いやいや雲隠れしないでも
いつもベンチありがとうございます。ある意味神の一人。
932Socket774:2007/03/14(水) 00:04:55 ID:7xNPgWfM
933Socket774:2007/03/14(水) 00:40:23 ID:0ceEuQs8
同じ行動を繰り返し気を引こうとする幼児性
同じ行動を他所のスレでも繰り返す
そんなアッピールでもしないと人との接点が持てない
人との接点に飢えているが、接し方を学んでいない(幼児教育放棄された?)

大方母親がヤリマン女で
出来ちゃった→適当な金持ち男に認知させて結婚→当然育児放棄→怒られる事を知らない餓鬼の完成

   おいID:7xNPgWfM オマエ親父と血液型合ってるか?一度調べてみな

934Socket774:2007/03/14(水) 01:04:10 ID:smQBbbac
とりあえず、スパイウェアに引っかかって
ページが開けないw
935Socket774:2007/03/14(水) 15:20:15 ID:EhbNJobh
>>932
うざいよ。
936Socket774:2007/03/15(木) 02:42:55 ID:7UrcAtpV
読込速度67MB/sec、書込速度45MB/sec、$350で32ギガなら
HDDの置き換え用途としてはまずますの値段で容量も十分。
ただ、3桁MB/secが常識で、あわよくばGB/secをも狙う
未曾有の高速ストレージを置き換える代物ではないことも明らか。
スレの住人にとっては
残念ながら無粋なスレ違い以外の何物でもないかと。
937Socket774:2007/03/15(木) 03:01:55 ID:0X/Rg3Ii
i-RAM2まだあああぁぁあひゃぁあああっっゃんっあっ!!!11!12!!!!
938Socket774:2007/03/15(木) 10:49:48 ID:Z9tvVTxZ
>>932静穏スレ行きだな
939Socket774:2007/03/15(木) 13:17:33 ID:qcR/lvyc
偶然なんだがここにあった。メモリの欄の中にあるよ。1.2だけみたいだけど。
http://www.pc-kei.co.jp/framepage_cpu.htm
940Socket774:2007/03/15(木) 14:32:54 ID:jYTl05Ji
結局、i-RAMの底値はIDEAの16.800円だったか。
平行輸入品だったけど、今思えばあれが最盛期だったね。
941Socket774:2007/03/15(木) 18:26:32 ID:2DFn0a39
>>932
随分省エネだな
ノート用にマジ欲しいわ
942Socket774:2007/03/15(木) 18:54:30 ID:vPecWSGa
>>941
キモイ。
943Socket774:2007/03/15(木) 19:24:32 ID:WbFvbnOj BE:172237872-2BP(0)
ところで4連装から6連装にする価値はありますか?
944Socket774:2007/03/15(木) 19:40:49 ID:8VSDJXmi
>>943
速度は満足?
容量は足りてる?
(あるなら)空きポートが気になる?

価値は人によって違うんだし、
「2連装で十分じゃん」と言われたらそうするの?
945Socket774:2007/03/15(木) 19:59:34 ID:0X/Rg3Ii
いぢめ かこわるい。
946Socket774:2007/03/15(木) 21:33:43 ID:sOr6UcqN
>943
メモリをフル装着するなら、16GB>24GBになるわけで、
この8GBの差をどうみるかですね〜。
個人的には、経済的にOKならいっていいかと思います。
ただ、速度面ではよほどのことがないかぎり、
4連装でも6連装でも変わらないのではないでしょうか。
947Socket774:2007/03/15(木) 21:52:11 ID:0X/Rg3Ii
6連装ベンチ過去にあったじゃん。
4連装までリニアに伸びるけど、6連装は4連装の1.1〜1.2倍止まりな数字じゃなかったけ?
速度面でのメリットは少ないね。
i-RAMのRAIDは何枚で頑張っても500MB/s弱で打ち止めっぽい。
948Socket774:2007/03/15(木) 21:57:26 ID:71ytnFWR
RAIDコントローラ側の性能上限なのかもよ。
949Socket774:2007/03/15(木) 22:11:09 ID:WbFvbnOj BE:184540853-2BP(0)
確かに大抵のモノは16GBあれば足りるし
求めるものは、速度ですかねぇ?

4連装までは内蔵するのは簡単だけど
6連装以上はちょっと無理しなければいけない
2連装は十分堪能しますた
4連装>6連装は全然違うなら投資してみようかなと
950Socket774:2007/03/16(金) 01:47:49 ID:/NhAbPsF
バックプレーン使ってる人、オクにCPUカード出てるよ
出品者じゃないから「乙」とか言わんといてや

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40290488
951Socket774:2007/03/16(金) 02:27:45 ID:rkPOa5/6
乙!
952Socket774:2007/03/16(金) 04:14:11 ID:/NhAbPsF
違うっつーのw
953Socket774:2007/03/16(金) 07:09:34 ID:LCLO0v4w
954Socket774:2007/03/16(金) 09:17:32 ID:yqvQ3jy8
>>953 巣にお帰り下さい
955Socket774:2007/03/16(金) 11:06:52 ID:a1Q+qo0W
>>947-948
たぶんそう。3wareの最新RAIDの9650はRaid6で構築しても500MB/sが限界
それ以上はSCSI使ってくれって感じなので、SAS仕様のRAIDボードでどこまで行くかだが
I-ramがたぶん対応していないと思う
956Socket774:2007/03/16(金) 11:37:47 ID:fh2JkWdK
しかしこのスレの前のほうで500以上でてる
報告があったが
957Socket774:2007/03/16(金) 12:08:20 ID:23hZzSu1
500以上出てくると、チップセットがボトルネックにならないのかな?
958Socket774:2007/03/16(金) 12:14:38 ID:ff6B0X0P
258氏のRAIDCoreでの場合やね。しかしいよいよコントローラの限界かー

RAIDCoreを2枚差しするオフとか誰かやって、限界に挑戦して欲しいナ。
959Socket774:2007/03/16(金) 13:18:10 ID:xBTb+PdR
>>950
どうみても出品者本人です。
本当にありがとうございました。
960258:2007/03/16(金) 14:05:56 ID:eSr/Sa79
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン (歳がばr(ry

テンプレこれで良いかな? 補足お願いします!!

【認識○】OS起動ベンチ可能
Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイド)<PCI-E> <SATA2>
Sil系チップ搭載カード

Intel ICH7R/6R/5R
NVIDIA nForce4


【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA,1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系
Areca ARC-1220
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系

Intel ICH8R
NVIDIA nForce5


※ ストライプサイズについて

i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくはPart18を参照の事。
961Socket774:2007/03/16(金) 14:10:22 ID:v3NYuvuK
コントローラーの限界なら、RAIDカードを一枚増やせばいいんじゃね?
ストライピングのストライピングで1GB/sも夢じゃない

・・・日本語でおk
962Socket774:2007/03/16(金) 15:05:57 ID:rkPOa5/6
PCI-Xに500MB/sのデータをダブルで同時流しするのかー。

PCI-Xって理論値はともかく実効で800MB/s出たら良い方だから
やっぱ1GB/sは無理じゃねーの?w

963Socket774:2007/03/16(金) 15:59:44 ID:GZCUV7z2
ノート用のSO-DIMMで出来んのだろうか
バッテリーも単3か4くらいのエネループ1本にしてさ。
PCIタイプと5インチベイタイプに分けて

よくある俺の妄想
964Socket774:2007/03/16(金) 16:52:38 ID:VFWfGSH/
>>960

3ware9650-8 も動作しません
965Socket774:2007/03/16(金) 17:23:53 ID:mr/oMZZd
オンボードもテンプレ入りさせるなら
VIA 8237Rも認識・RAID・OSインスコOK
966Socket774:2007/03/16(金) 17:34:44 ID:qSx5R/39
JMicronのJMB363もOKだよね。
967Socket774:2007/03/16(金) 18:21:08 ID:eSr/Sa79
<修正版>です。勝手にジャンル分けしてしまったけれど・・・。
あとは>>1のお望みのままに!!

【認識○】OS起動ベンチ可能
Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイド)<PCI-E> <SATA2>
JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
SiliconImage Sil系チップ搭載カード

Intel ICH7R/6R/5R
NVIDIA nForce4
VIA 8237R

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
Areca ARC-1220
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系

Intel ICH8R
NVIDIA nForce5


※ ストライプサイズについて

i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくは「18枚目」を参照の事。
968Socket774:2007/03/16(金) 18:21:34 ID:QMONqzKr
PCI-Xで実効800MB/sなら大体i-RAM 6枚で使い切ると言うことですねぇ?
PCIe x8でちゃんとしたのをがあればそっちの方が、ってないものはしようがないよ〜ん
969Socket774:2007/03/16(金) 18:40:33 ID:23hZzSu1
>>966
Thanks.
970Socket774:2007/03/17(土) 12:06:02 ID:6NDnXM9v
TyanのXeonMPのマザー(Thunder GC-HE S4520)にi-RAM4枚刺せるっぽいんだけど
i-RAMの基地として常時電源オンで使用する場合、電源だけ繋げばCPUもメモリもいらないのかな?
971Socket774:2007/03/17(土) 12:54:59 ID:J+6vfBdV
>>970
PCI1本にPCI-X7本?強烈なマザーだね。
そこらへんの鯖マザーは何かのエラーを検出するとシャットダウンするのもあるんで
予めシャットダウンにしないようBiosを変えておくべし。
通電したままに出来るならCPUもメモリもVGAもイラネ。
972Socket774:2007/03/17(土) 15:50:52 ID:Lo4a3ble
しゅ、出品者じゃないんだからねっ!
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72887701
973Socket774:2007/03/17(土) 16:12:34 ID:psoVz2Az
974Socket774:2007/03/17(土) 16:50:05 ID:6NDnXM9v
>>971
ありがとう。悩んでみる

>>972
コラー!落とそうと思ってるんだからヤメレ
975Socket774:2007/03/17(土) 17:25:42 ID:BRt7QAsv
ワークステーション+i-ramで動かしてる人っています?
976972:2007/03/17(土) 18:24:58 ID:Lo4a3ble
>>974
い、意地悪しようと思って書いたんじゃないんだらねっ!
お詫びに「殆どの鯖ママンはCPUとメモリささないと電源すら入らない」って教えてあげるんだからっ!
素直にFUTA買ったほうが安くて確実って教えてあげるんだからぁ!
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060718009
977Socket774:2007/03/17(土) 19:22:03 ID:ZHOjDheO
>>967
2台しか繋げないし今更だけど、nForce3も○に入れてやって下さい。
978Socket774:2007/03/17(土) 20:39:27 ID:AaOoEyFB
>>972
スゲェーママンだな。メモリライザーなんてものが必要なのみたことなかった。
979Socket774:2007/03/17(土) 21:02:02 ID:kn+xRrpz
i-ramてもう生産してないんですよね。
早く確保しないと・・・お金が
980Socket774:2007/03/17(土) 21:30:26 ID:ZNmr5Ld6
>>974
そんな大仰な基地なんぞつくらんで
http://www.soho-jp.com/image/so4050b.jpg
こういうケース+FUTAが安上がりだろ

常識的に考えて…
981193:2007/03/17(土) 21:36:49 ID:CSXjSLh7
次スレ立てに逝ってくる
982Socket774:2007/03/17(土) 21:38:03 ID:6NDnXM9v
>>980
好みの問題ですよ
FUTA嫌いなんです・・・それとベイだと固定用ブラケット作らなきゃならんでしょ?
職業柄作るのは簡単ですがマンドクセ
偉い人にはそれが(ry
9831:2007/03/17(土) 21:42:02 ID:/30rvFyp
>>981
俺が今次スレ立てようと
がんばってテンプレ修正してたのに...
984Socket774:2007/03/17(土) 21:46:53 ID:CSXjSLh7
>>983
スマンこってすorz

【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/

円盤じゃないから「k」に戻してみた。
気に食わなかったら次のスレ立てから直すが良い。
貼り忘れがあったら遠慮無く追加するが良かろ。
985Socket774:2007/03/17(土) 21:50:03 ID:/30rvFyp
>>984
スレ立て乙です。
986Socket774:2007/03/17(土) 21:50:18 ID:CSXjSLh7
…をを、危うくダブるところだった(質問前のお約束事項 次スレ>>9)
987Socket774:2007/03/17(土) 21:56:35 ID:6GLETOqB
乙です。
9881:2007/03/17(土) 21:57:59 ID:/30rvFyp
>>986
次スレのテンプレで
Revの違いをわかりやすくまとめようかと思ってた。
こんな感じで...

現在、Rev1.3が最新です。

Rev1.0・・・最初期版。メモリの相性がきつく若干、電源周りが不安定。
Rev1.1・・・Rev1.0からの変更点は不明。電源周りが改善されたのか...
Rev1.2・・・バッテリー残量チェック機能、
      シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
Rev1.3・・・最新版。5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
      メモリとの相性や電源周り不具合も改善されているようです。

なお、並行輸入物の中にはRev1.0表記でRev1.3仕様のものが存在するようです。

※並行輸入物は代理店経由での保障が効きませんので避ける方が無難です。
989Socket774:2007/03/17(土) 22:05:15 ID:CSXjSLh7
>>988
ではそれを貼っておいて下されorz (横取りしちゃ悪いしー)

ついでに梅…ていいのかな
990Socket774:2007/03/17(土) 22:15:08 ID:/30rvFyp
>>989
今回は989氏のでいいよ。
>>1に簡単にRev違い書いてあるから...

と、雑談しながら埋め!
991Socket774:2007/03/17(土) 22:31:07 ID:6NDnXM9v
テンプレ中みたいなのでココで
次スレ>>1

そして梅
992Socket774:2007/03/17(土) 22:39:19 ID:CSXjSLh7
オクにおける最近の高騰具合は何だかなーと…

993Socket774:2007/03/18(日) 00:10:12 ID:nVkWccVI
>>992
オクは出品するところで有って買うところでは無いと思うよ・・・マジで
レアな物はビックリするような値段で売れるから

産め
994452:2007/03/18(日) 00:54:09 ID:xPMg0t3y
>>993
レアな物が高騰するのは正常だけど、店で買える物が高く売れるのが異常。

ume
995Socket774:2007/03/18(日) 00:56:39 ID:xPMg0t3y
名前消し忘れた・・orz

さらに生め
996Socket774:2007/03/18(日) 01:24:37 ID:ZZY61Fv3
レア物が高騰する理由っててばば抜きに似てるよな。
最後に残ったやつが高値で所有して売ろうにも人がいない。じょかー様様
997Socket774:2007/03/18(日) 01:39:08 ID:iQyf2FOw
でも、手数料目当てにオクに転売してくれる人がいないと、地理的問題などで
いくらお金があっても、買いたくても買えない人も出てくるんだよね。
ダフ屋やPS3転売厨はウザいだけだけどさ。
998Socket774:2007/03/18(日) 02:11:09 ID:c2b7nNFi
まだやってるのか
999Socket774:2007/03/18(日) 02:18:18 ID:VF8Pbi0O
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
1000Socket774:2007/03/18(日) 02:23:07 ID:CApXza2p
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/