【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AMDまほろ ◆MAHOROTMOw
前スレ

SAS/SCSI 総合スレッド Part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124125961/
2Socket774:2005/11/27(日) 13:55:43 ID:ofVtR76i
2get
3Socket774:2005/11/27(日) 14:23:50 ID:mW39JlvX
過去スレ貼ってくれよ
4Socket774:2005/11/27(日) 14:43:29 ID:wnKSGewt
5Socket774:2005/11/27(日) 14:44:54 ID:wnKSGewt
鬱々と、SCSI  ID:14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072623360/l50
【最後の】 寥々と、SCSI ID:15 【一人でも】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076525295/
【備えて】明るいSCSI計画、ID:16【安心】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085618844/l50
淡々と、SCSI 17Krpm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096506395/
黙々と、SCSI 18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106148665/
果てしなく、SCSI
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/
6Socket774:2005/11/27(日) 14:45:31 ID:wnKSGewt
関連スレ:
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104333575/l50
SCSI HDDスレッドPart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082130174/l50
SCSI原理主義<HDD編>
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
●SCSI RAID 愛好者の会    ●
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/l50
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/
SCSI派とIDE派が討論するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090132428/l50
プレクスターUltrawideSCSIのCD-ROM
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1024498150/l50
【スカジー】SCSIのDVD-Rドライブが売ってません!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089313413/l50
SCSI Floppy Disk Drive
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047222515/l50
【SCSI】5インチ外付けケース4箱目【USB・IEEE】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1100887932/l50
★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
SCSI原理主義
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996394/l50
7Socket774:2005/11/27(日) 14:46:06 ID:wnKSGewt
参考URL:
最近のSCSIについて思うこと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/it002.htm
Ultra320 SCSIを支える高度な信号補正技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/it004.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra640編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0630/it005.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra1280編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0701/it006.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 SAS編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [前編]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0804/it008.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [後編]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0811/it009.htm
今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [前編]
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/06/27/5579.html
[中編]
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/04/5640.html
[後編]
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/11/5698.html
8Socket774:2005/11/27(日) 14:51:17 ID:wnKSGewt
つか前スレ962なんだけど、
思いつきで振ったネタでマジスレ立ってるんで驚いた。
というか申し訳ないのでテンプレ張っておきましたが、別にこのままネタスレ突入でもかまわんですw
9Socket774:2005/11/27(日) 15:10:49 ID:TOh9Y5xG
まほろたん乙
10Socket774:2005/11/27(日) 15:11:28 ID://M6J5nM
いや、これで全然いいじゃん。
検索で引っ掛かるように「SCSI」と「SAS」が
ちゃんと入ってさえいれば何ら問題はない。
11Socket774:2005/11/27(日) 15:17:16 ID:TOh9Y5xG
御意
12Socket774:2005/11/27(日) 15:18:55 ID:TOh9Y5xG
13Socket774:2005/11/27(日) 15:26:43 ID:L2RqjCKw
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>まほろタン
14Socket774:2005/11/27(日) 18:25:35 ID:qSTO2fgP
見える!見えるぞ!
SASIの系譜はすべて滅んだにも関わらず、
スレだけ「ぐだぐだ言わずにこのままPart121」みたいなスレタイで残っている未来が!
15Socket774:2005/11/27(日) 18:33:41 ID:sv6G8X9j
ぐだぐだ〜でこのまま続いていく気がする。
16Socket774:2005/11/27(日) 20:45:02 ID:mW39JlvX
個人的に*々とSCSIっての好きだったんだけどなぁ・・・
17Socket774:2005/11/27(日) 20:51:25 ID:uJgnavgH
>>15
漏れも、そんな気がするw


>>16
「ぐだぐだと、SCSI」w
18Socket774:2005/11/28(月) 00:15:35 ID:C9QSEkP5
新スレおめ。>>1
冗談が本当にスレ名になってワロタ。
19Socket774:2005/11/29(火) 14:33:31 ID:UdvivblU
ぐだぐだ
20Socket774:2005/11/29(火) 14:34:11 ID:UdvivblU
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  
21Socket774:2005/11/29(火) 14:57:41 ID:HsDrXG1f
( ゚д゚)     >19,20

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
22Socket774:2005/11/29(火) 19:58:05 ID:ADTX1bUZ
笑うところだ
気にするな
23Socket774:2005/11/29(火) 23:47:19 ID:cbIETXS6
>>19-20

良く見たらIDすごい惜しいな。もう少しで鏡面IDだったのに。
24Socket774:2005/11/30(水) 01:36:00 ID:KMftjUxi
ミラーリング失敗でつか?
25Socket774:2005/11/30(水) 01:49:12 ID:mNHQ93cJ
秋葉原でのSCSI機器の格安情報きぼんぬ
26Socket774:2005/11/30(水) 10:52:55 ID:mubK2tEa
SCSIが速いのではなく、回転数やシークが速いドライブ使ってるから速いのだ、と言う奴が
いる。たとえ、回転数とシーク速度と記録密度がまったく同じでも、SCSIの方が体感的にも
速い。とくにHDDを多用するような他の処理をやりながらだとわかりやすい。

ところが、SCSIが速いというのは、ドライブ性能だけによるもの、と考えてる奴が多い。
ATAしか使った事のない奴が言うなら分かるが、SCSIメインに使ってる奴やライターで
すらもそう考えてるとしか思えない奴がいるのはあきれを通り越しへこむ。
27Socket774:2005/11/30(水) 11:35:14 ID:p9BEx5L5
SATAのRaptorの影響でしょ結構速いと思うし
RaptorだとTCQ(対応チップが少ない)のみの対応なんで
SCSIのNCQの優位性は大いにあるんだろうけどね

Raptorと殆ど同じスペックのSCSIHDDってどれかな?
28Socket774:2005/11/30(水) 12:52:08 ID:VBJ682u1
10K.6あたりでは?
29Socket774:2005/11/30(水) 13:52:40 ID:tip7znq2
>>27
TCQとNCQが逆だよ
30Socket774:2005/11/30(水) 14:21:02 ID:p9BEx5L5
どっちもTCQだったわスマソ
31Socket774:2005/11/30(水) 23:39:28 ID:BXBHIqhy
>>27
3世代前あたりのモノなら同じ感じになるんでないかい
ただ音と発熱に関してはぶっちぎりにSCSIの方が激しい
32Socket774:2005/12/01(木) 00:43:18 ID:JKo8Mt/K
一世代前の10000rpmSCSIディスクににラプタとほぼ同じ性能の
やつがなかったっけ?
33Socket774:2005/12/01(木) 02:58:35 ID:QXaFWrpT
SCSIユーザも注目!? のシリアルATA Native Command Queuing
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
34Socket774:2005/12/01(木) 13:14:37 ID:TpHOcwYp
まあ実際の製品では大して効果は無かったけどね・・・>SATAのNCQ
35Socket774:2005/12/01(木) 13:21:08 ID:oAhlu+h4
どんな魔法を期待してたんだか。
36Socket774:2005/12/01(木) 14:04:28 ID:lpyD+tK0
Windowsの電源のオプションでハードディスクの電源を切るようにしていて、
HDDの回転が止まった後でアクセスしに行くと、スピーンアップしてアクセス
できるようになるまで、マウスも含めてすべて固まる。
SCSIじゃそんなことないけど、これってNCQとは関係ない?
37Socket774:2005/12/01(木) 14:37:24 ID:oAhlu+h4
関係ない。
38Socket774:2005/12/01(木) 15:28:14 ID:jiImjv4y
むしろNCQはOFFのほうがONより速度は速いしな
39Socket774:2005/12/01(木) 18:30:22 ID:gX5NOwjz
ここの人たちマザーは何使ってる?
40Socket774:2005/12/01(木) 19:53:14 ID:XRCxh+3h
P2B-F
41Socket774:2005/12/01(木) 20:11:05 ID:MEyatWfi
全球とX5DA8
42Socket774:2005/12/01(木) 20:13:02 ID:WiueVqRO
E7205Master-F
43Socket774:2005/12/01(木) 20:55:42 ID:IHEfFzqW
雷K8W、H8DCE
44Socket774:2005/12/01(木) 21:35:02 ID:w8mjWM5b
29160売ってなかったからAcceleRAID 160とかいう訳のわからんRAIDボードを買ってしまった・・・。

こんなのでSCSIデビューになるとは。
45Socket774:2005/12/01(木) 21:47:20 ID:aNXCgK2O
DP533
46Socket774:2005/12/02(金) 00:36:25 ID:xDrnJQws
HDAMCとThunderK7X
47Socket774:2005/12/02(金) 00:44:46 ID:hldFzsXd
DK8NとGA-7DPXDW
48Socket774:2005/12/02(金) 01:00:04 ID:id6j8kyX
P3TDL3、TigerMPX、K8SX、A8S-X
49secret ◆RteaPgo.TU :2005/12/02(金) 02:26:38 ID:1AF0nkci
>44
イニシャライズ後のFormat は速くて楽しめましたか?
50Socket774:2005/12/02(金) 03:50:53 ID:OoGFQlBd
GA-8KNXP Ultra-64とA8N32-SLI-DeluxeとA8N-EとA8V Deluxe
51Socket774:2005/12/02(金) 04:20:26 ID:tAeqmCls
>>26
コントローラがインテリジェントかどうかの問題でしょ。
ATA系でもSCSIなみにインテリジェントなコントローラは軽いという話だよ。
ATAのディスクをSCSIに変換して使っても軽くなるのだからさ。

コマンドキューイングについては、
複数のタスクが同じディスクにアクセスしに行くと違いが出る。歴然とした差がある。

だがしかし、
1台のディスクに複数のタスクがゴリゴリとアクセスするような使い方をしている時点で、
かなりパフォーマンスは落ちているわけで、分散するように使ったほうがいいよね。
52Socket774:2005/12/02(金) 06:38:55 ID:1cjUGE2W
>>44
AcceleRAID 160 は訳のわからんRAIDボードじゃないとおもふが。
Mylexは老舗だyo。
http://homepage3.nifty.com/sekin/Ac160/index.html
53Socket774:2005/12/02(金) 06:40:27 ID:1cjUGE2W
54Socket774:2005/12/02(金) 08:12:52 ID:p2FaUgxt
LSIのPCIeSASカード、もう年内は無理かもなー。
55Socket774:2005/12/02(金) 16:08:50 ID:g02E6WnB
すみませんファイバーチャネルのスレ知りませんか?
56Socket774:2005/12/02(金) 16:30:58 ID:x3+DeIxe
>>55
FCの単独スレは無い様な....
昔、どこかにハイエンドストレージスレが有った気がするが、過疎の為に落ちたと思ふ。
57Socket774:2005/12/02(金) 17:29:50 ID:g02E6WnB
残念です
ありがとうございました
58Socket774:2005/12/02(金) 21:29:19 ID:S1UYrFRJ
出遅れ
P4SCT
59Socket774:2005/12/02(金) 21:30:18 ID:WEQ7DLAl
もういいっつーの
6039:2005/12/02(金) 21:50:34 ID:HSYnef9b
おーみんなどうも。やっぱバラバラだなー
GA-8KNXP Ultra-64欲しい。。。
61Socket774:2005/12/02(金) 22:16:30 ID:FvGUNNI3
ほらよっ 有難く思えよ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81355516
62Socket774:2005/12/02(金) 22:47:53 ID:HSYnef9b
>>61
thx、そうそうそれも見てた。
過去1ヶ月GA-8KNXPは20件売れてたみたいだからもうちょっと粘ろうかなと。
63Socket774:2005/12/03(土) 03:01:58 ID:gZ5mfBbW
>>56
ttp://makimo.to/2ch/pc3_unix/1013/1013887884.html
ハイエンドストレージといえばこれだが
こんな前に落ちていたことすら気づかなかった。
というくらい役に立たないスレだった。
64Socket774:2005/12/03(土) 03:36:37 ID:/fdpwX+l
>>62
GA-8KNXPは持ってたけど全然SCSIの意味ないよ?
だってPCI接続で激遅なんだもん。
買って1週間で友達に売ってやった。

GA-8KNXP Ultra-64は一応64ビットPCI経由だから全然別物。
だけどチップの制限でスループット250MB/sで頭打ちになる。
まぁGA-8KNXPよりはましだけど。
65Socket774:2005/12/03(土) 04:25:10 ID:gZ5mfBbW
>>63
と思ったらpc8に移転後今年7月まで続いていて984で天寿を全うしていた。
66Socket774:2005/12/03(土) 10:47:03 ID:JPyO6leO
速度が必要なドライブはSAS、それ以外のドライブはSATA、周辺機器はeSATA。
今後はこういう感じになりそう。
67Socket774:2005/12/04(日) 08:21:12 ID:4/etHu3w
数年ぶりに一気に構成変更しようと思うんだけど(現行は未だU160でしかも32bit+AGP)
PCIexpressのVGAとSASかせめてU320あたり狙いたいんだけど
どんな構成がお勧め?K8WE?
チップの帯域制限とかがよく分からん。。。
68Socket774:2005/12/04(日) 14:29:23 ID:EClwb8VR
勉強した方がいいんじゃね?
騙されてもしらんよ。
69Socket774:2005/12/04(日) 17:02:27 ID:M43GXwVE
敢えていうなら
ぐだぐだ言わずに SAS を買うってのが
このスレのテーマだけどな
70Socket774:2005/12/04(日) 17:16:46 ID:4wfDdkO0
でもLSIロジ来年ぽいしな・・・アダプはいらないし。
ぐだぐだ言うくらいしか今は手がない。
71Socket774:2005/12/04(日) 17:37:49 ID:UXpZ4vJD
自分は最近までU2だった。
最近ようやく67がいうU160 32bit+AGP環境。
でもこれでも十分SCSIのよさは感じるし、そこらのATAより
ずっと体感速度がいいので満足です。
完全に枯れた一昔前のSCSIを格安で手に入れ使う、こんな人もおります。
こんなんでも一世代前の15000SCSIですら現ATA最速より速いし、
信頼性も上なので、SCSIってステキw
72Socket774:2005/12/04(日) 19:19:24 ID:v/JP/50i
ぐだぐだいわずにアダプにつっこもーぜー
73Socket774:2005/12/04(日) 19:42:36 ID:4wfDdkO0
もうアダプにはコリゴリ。
LSIロジしか飼うつもりなし。
今は320-2Eがあるし、とにかくMegaRAID SAS 8408E待ち。
7467:2005/12/04(日) 20:03:49 ID:4/etHu3w
もっと色々調べてみます。。。

>>71
どっちかというと自分もそういう派かも。SCSI周り(というかPC周り全部)
ヤフオクとか投売りモノ使ってるし
75Socket774:2005/12/04(日) 20:25:15 ID:dpXdsRzg
>>もうアダプにはコリゴリ。
何故懲り懲りなのか意味がわからんが。
大体、LSIとアダプテックは別物だと初めから分かるだろ。
アダプテック何枚買って語ってるのかしらんが頭悪い書き込みだな
76Socket774:2005/12/04(日) 20:51:53 ID:Wkmf8KnS
>>all
SCSIと迷いましたけど、とりあえずSASUのHDDで揃えたいと思っているので!
みなさんよろしくおねがいしますm(__)m
77Socket774:2005/12/04(日) 20:56:32 ID:GLlzRknO
新しいパターンだな。
SAS, SUS, SASU
78Socket774:2005/12/04(日) 21:52:51 ID:vqO5xeL8
AdaptecのRAIDってそんなに悪い?
DPT以前のは使ったコトないけど、
キャッシュ積めば、そんなに悪いとは感じなかったけどなー
79Socket774:2005/12/04(日) 21:55:54 ID:HSzlxFl1
RAIDだけで語るならアダプよりいいメーカーは幾らでもある
といかRAIDカードにおいてはアダプは選択肢にも入らない
SASカードについては知らんけどね
80Socket774:2005/12/05(月) 10:24:33 ID:0Oe+p02Z
チータンのファームのアップデートの時seatoolを使う訳ですが、この時seatoolは何故かアダプじゃなければダメなんです。
そんな場合もあるのでアダプは常時持ってます。アダプの出番はそんな時だけです。
普段常用はLSI LOGICなHAやMegaRAIDなんですけどね。
81Socket774:2005/12/05(月) 21:56:49 ID:+Xv/c630
上司がMegaRaid320を買ってきたけど、立ち上げるのマンドクセ。
多分、このままATA133のままでも気づかない希ガス。
82Socket774:2005/12/05(月) 22:31:45 ID:lTRKsq2Y
つーかね、アダプ2130SLPからLSIのMEGARAID SCSI 320-2Xに変えただけでえらく早くなりましたよ。
83Socket774:2005/12/05(月) 22:48:13 ID:XtTpPt+G
SASのFDDマダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
当然変換じゃなくてネイティブでね♥
84Socket774:2005/12/06(火) 06:05:50 ID:G7Nwe7zB
ヤフオクでAdaptec SCSI RAID 2100S落として
SCSIHDつないだのだがSCSIカード上でのbiosでは
HDを認識しているのだが
windowsから見えない
bios上でCTrl+Aでアレイの構築とかしようとすると画面が横島模様がでちゃうし
windows上でアレイ構築とかできるソフトがどこから落とせるのか分からない
誰か助けて
85Socket774:2005/12/06(火) 09:35:58 ID:BdxC1NJg
>>80
DOSなら、ASPIドライバを入れてないだけ、だったりして。
Adaptec用のASPIドライバは、デフォルトで入ってる。
86Socket774:2005/12/06(火) 09:57:18 ID:W+KliKsT
>>84
故障じゃないの?
87secret ◆RteaPgo.TU :2005/12/06(火) 16:22:46 ID:FLy/85da
>84
I2O-BIOS NV その他モロモロ情報ださないと皆さん判らないってば
マザボによったらI2O非対応もあるし(BIOS からアレイ構築はできるけど)
x士x向けOEMなんてOEM用BIOS入ってたりもするから
88Socket774:2005/12/06(火) 19:25:45 ID:Ji8wnlqX
SASってSATAのCD-RとかDVD-Rも接なげるのか?
89Socket774:2005/12/06(火) 20:01:13 ID:alXHAd5o
互換を持ってるなら当然使えると思うけど、
SASのメリットは皆無じゃないかな。
ATAPIで十分な程にドライブ自体が激低速なんだし。
90Socket774:2005/12/06(火) 20:50:25 ID:yQyi5AQg
>>84
HDD単品とケーブルチェック、BIOSとファームウェアを最新に。んで、まずは
BIOS上で1台のJBODを構築できるか確認。
9184:2005/12/07(水) 12:56:21 ID:QWXHYWAk
I2O-BIOSは1.3cとでていました
マザーはアスロック 939Dual-SATA2
BIOSやwindws上からアレイを設定するソフトとか落としたいのですが
なんかBIOSとか落とすのにメアドとかなんか入れる欄が出てきて
それがよくわかんなかったり…
RAIDのBIOSからctrl+Aで設定画面にいけない時点でなんかボード自体の故障っぽい気もしてますが
92Socket774:2005/12/07(水) 13:58:33 ID:MrhZNJLu
>>91
諦めたほうがいいよ。
圧倒的にスキル不足。
93secret ◆RteaPgo.TU :2005/12/07(水) 20:37:48 ID:StYoQciL
>91
I2O-BIOS:1.3c 古過ぎ

I2O-BIOS : 1.62
Firmware : 370F
SMOR : 79.112
NVRAM : v1.1
まで上げる。
ブート時2100S のBIOS から設定画面に入れないなら
SMOR ブートディスクを作ってFD起動すれば良い。
メアド入れにゃならんページはツールのダウンロードでしょ?
BIOS Driver は普通に落とせるがな。
・・・根本的に壊れている可能性も捨てきれないが
たぶんBIOS が古すぎるのが原因ではないかと
94Socket774:2005/12/07(水) 23:00:27 ID:mu4XVSfX
うむ、この前2100S貰ったんでファームとBIOSを最新に上げて2100Sの
BIOSから普通にアレイ組めた。そもそも、Win上でアレイいじるのは
ちょっとなぁ…。HPのSmartアレイ5312使ってるけど、どーも慣れん。
9584:2005/12/08(木) 07:17:56 ID:7lwrZl+Y
皆さん色々とありがとうございます
とりあえずbios等更新するためにSMORに入ろうとしましたがやっぱり入れず
仕方ないので古いマザーを引っ張り出してきてそれだと入れたので
そこで更新しましたら無事認識しました
とりあえず初SCSIHDで色々といじってみたいと思います
96Socket774:2005/12/08(木) 15:47:06 ID:AcvqA/dt
ASR-4800SAS
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/newitem.html

突撃した香具師居る?
97Socket774:2005/12/08(木) 16:15:37 ID:uMXyutIX
>Adaptec Storage Manager?インストールCD
自信持ってくださいよ
98Socket774:2005/12/08(木) 16:16:46 ID:p0e7xhGH
Socket939で3.3vPCIが使える板がほすぃorz
99Socket774:2005/12/09(金) 00:22:26 ID:Dk3d3Vev
YOKO F68-17 1:7  1.37m  ワイドSCSI内蔵ケーブル \900

このケーブル安くね? 7ポイントで900円
100Socket774:2005/12/09(金) 01:18:51 ID:LQqVET06
ワイドSCSI…
101Socket774:2005/12/09(金) 01:29:42 ID:Ow4RY/U4
SATAUやSCSIでも、一番先に製品発表してたLSIが
なんでSASのRAID商品発表がこんなに遅いんだ?
企業パワー落ちたかな・・・?
102Socket774:2005/12/09(金) 01:36:04 ID:2+Nvv01o
正直、SCSIをダメダメマイナーにしたのはアダプ自身のせいだと思う。
103Socket774:2005/12/09(金) 02:56:40 ID:Dk3d3Vev
ケーブルが6000円するのはおかしい。Adaptec29160が3000円で買えたのに・・・
104Socket774:2005/12/09(金) 04:04:23 ID:S9NW/gAf
>>103
U160でよければ鯖扱ってるジャンク屋行けば1000円以内で売ってるよ。
105Socket774:2005/12/09(金) 10:00:55 ID:IWS21diL
アダプテックのボッタクリ商法は健在です。Intelの比ではありません。
その強欲な姿勢で自らSCSI市場をさらに縮小させてしまいました。
106Socket774:2005/12/09(金) 10:02:49 ID:jr04XrSS
もうちょっと普通に手が出せる値段だったら、SCSIもここまで縮小しなかったかも
しれないな。

漏れもHDDは新品だが、I/Fは中古とか玄人とかそんなのばっかりだ・・・
107Socket774:2005/12/09(金) 10:47:54 ID:p6kHuuyw
いや他に、もっと安価に供給していたベンダはいくらでもあったでしょ。
結局 M/B 標準搭載の位置に行けなかったんだから現状は仕方ない。

SAS/SATA の関係は、ある意味目指していた世界とも言えるのでは?
108Socket774:2005/12/09(金) 11:12:11 ID:1yQCePw7
普及のために、RAIDなしの安価なSAS H/AをPCI-Expressで出してくれ。
と常々思ってるんだが、実現は遠そうだな・・・。
109Socket774:2005/12/09(金) 17:45:32 ID:ym+pgcZA
>>98
SW-H8SSL-i

110Socket774:2005/12/10(土) 00:46:11 ID:fJQao9da
>>106
>もうちょっと普通に手が出せる値段だったら

Windows95以降のPCの急激な普及期に「少しでも安く」という圧倒的な
流れが出来てしまったから、ちょっとくらいでは苦戦しただろう。

それこそ、パフォーマンスが「初心者にも一目瞭然」という程の違いで
あれば、それなりに広く支持されただろうけど、そうでもなかったし。

PC市場では、Macが1997年頃まで「フルSCSI構成で、IDEバス無し」
という強硬なマシンを売ってたけどG3以降はすっかりATA構成。
それでSCSI業界が完全にServer/Workstation市場に移ってしまった
から、いよいよ単価が上昇してしまった。

2000年頃にはCD-RでSCSIを使うのが流行った時期もあったけど、
これも「マニア向け」という域を越えるものではなかった。もう二度と
「SCSIが一般に普及する」という雰囲気にはならないだろう。
111Socket774:2005/12/10(土) 00:50:08 ID:9wP5cPNe
そこでSASですよ
112Socket774:2005/12/10(土) 01:30:37 ID:/BZfJOnP
だれかアダプのカードレビューしてくれよー
113Socket774:2005/12/10(土) 01:35:30 ID:aFuOCYVT
LSI待ちで誰も買ってない悪寒
114Socket774:2005/12/10(土) 03:43:50 ID:Ch1LrW/X
あと、外付け用途はUSB2.0の登場によって一気にもってかれた気がする
115Socket774:2005/12/10(土) 07:12:46 ID:AcMPSpjB
>>113
モレもです!
116Socket774:2005/12/10(土) 09:41:10 ID:WIUUa5nJ
A8N32-SLI DELUXEのPCI-Ex x16にSerial Attached SCSI RAID 4805SAS
(ASR-4805SAS)つけた人いますか? つけれそうだけど動くかな・・。

DualCPU使ってるけどDualCoreとたいして速度変わらないし・DualCore
CualCPUは、まだ鬼のように高いし・・・。でもAMDのDualCore対応マザ
ーでPCI-Xついているのないし。SCSI320からやっぱ移行かな。。
117Socket774:2005/12/10(土) 11:34:13 ID:mL1xZWcw
海外のサイトでSASのHDDの比較表ってなかったっけ?
ぐぐってもどうしても見つからん( ;´Д`)
118Socket774:2005/12/10(土) 12:31:11 ID:rTEjJZc+
自分は現在Dual OpteronにMegaRAID320-2XとAtlas15KII *2 (RAID0:
起動用) +Atlas10KV *1(データ用)で十分満足してるからなぁー。

でもU320 vs. SASのデータがあれば知りたい。今のところ、キャッシュ
が8MBから16MBになってるだけで、差がそれほどなければ移行は
まだ先かな。ケーブルのとりまわしがしやすくなっただけじゃね。
119Socket774:2005/12/10(土) 16:35:13 ID:DHaofEOA
初SCSIに挑戦しようと、AHA-2940U2B を入手したのですが、ドライバが見つかりません。
アダプテックのサイトにもないし、検索するとIBMとMacのサイトが出てきますが、
ダウンロード出来るところがないし。。

ドライバの落とせる場所を知ってたら教えて下さい。
お願いします。
120Socket774:2005/12/10(土) 17:58:36 ID:Y2UhxHdg
121119:2005/12/10(土) 18:46:04 ID:DHaofEOA
>>120
ありがとう。
U2W用で良かったんですね^^;
122Socket774:2005/12/10(土) 18:51:32 ID:QrcS2pfW
>>113
ttp://www.tekram.com/product2/product_detail.asp?pid=59
Tekramから出てるね。LSI SAS。双頭の中の人、結構こういうの好きみたいだから手に入りそう...
123Socket774:2005/12/11(日) 00:10:06 ID:dBy4yiLn
SAS3080Eマダァ〜
124Socket774:2005/12/11(日) 13:03:07 ID:a8v/Wf98
>>123
店頭に並ぶのは来年Q2か下手したらQ3とかになりそうな悪寒。
125Socket774:2005/12/11(日) 14:07:48 ID:oqY3gZjP
単騎でOS起動用に使いたいのだが、
Atlas 15KII(8E036L0)と
Cheetah10K.7(ST336807LW)
どちらがお勧め?
容量はこれで十分。
音、熱、1.5Kと1.0Kのサクサク感の差は?

現在ATLAS10KIII320使用中。
126Socket774:2005/12/11(日) 14:47:17 ID:zTrKP0iL
>>125
起動時の、ぴこっうぇっうぇぇぇぇぇぇぇぇがないAtlas15kIIなんてAtlasじゃねぇ!!
10kIII使ってるなら分かるよな!?




まぁ、Atras15kIIの方がいいような気はするけど。
127Socket774:2005/12/11(日) 15:14:50 ID:4cGqrvIE
過去の遺物に憑り付かれる者 達よ  ..  .
128Socket774:2005/12/11(日) 15:35:16 ID:BeTV1Vqe
>>126
実は10kIII最近調子悪くて基盤のLEDが点滅して
「ぴこっうぇっうぇぇぇぇぇぇぇぇ」ってならないのよ。
もちろん認識しない。

電源SW何度か連打して起動してしまえば安定してるんだが・・・。

寒いから?(夏はOK)コタツで温めるとOKw
逝ってる?
129Socket774:2005/12/11(日) 16:20:24 ID:POS8wlXd
>125
回転数1.5倍でシーク速度も差があるので、15KIIかな。
妙に安くなってるし。
130Socket774:2005/12/11(日) 20:26:19 ID:zTrKP0iL
Atlasじゃねーとか書いておきながら、Atrasって間違ってらor2

>>128
逝ってるとか考える前に15kII買いに逝けyo!
と言いつつ10kIVがたまに「ブー----ン」といっても聞こえないふりをする漏れガイル。
131Socket774:2005/12/11(日) 21:31:08 ID:/Fn1CLvA
>>128
立ち上げ時の電源容量足りてないのでは
電源変えるか、DelayStartに設定してみては?
132Socket774:2005/12/11(日) 22:04:15 ID:qiSGKwdb
>>110
Microsoftも酷いですね。Windows95系のCDブートメニューにはAdaptecの
ドライバしか入ってなくて他メーカーはフロッピーでDOS起動しなくては
ならないのが気に入りませんでした。これもSCSI衰退の原因になったと
思います。
133Socket774:2005/12/11(日) 22:15:10 ID:KUDmo6qs
最近64bit版XP入れたら、手持ちのSCSIがほぼ全部ドライバFDD無しでも認識したのは
ちょっと嬉しかった
134Socket774:2005/12/11(日) 23:36:20 ID:uX0ICYEE
DelayStartもしてるし、CEL1.2Gで
CD-R、FDD、IDEHDD x1 +SCSIHDD単騎で
HEC350Wなら足りない
はずもないと思うけど、一応手持ちの電源試したが変化無し。
スピンはしてるのだが。長期在庫買ってまだ半年だし。

裏の基盤の2つ並んだ緑・橙LED同時点灯の意味は?
Datasheetも見てみたが書かれてないみたい。

15kII行くのは決めたけど、腑に落ちないなぁ。
135Socket774:2005/12/11(日) 23:58:59 ID:Ko8JA+YP
はじめて知ったがPCI-Ex4の320カードがあるぞ!

ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1181
136Socket774:2005/12/12(月) 01:16:44 ID:RiazDR7u
出荷開始時期:2006年1月頃(予定)
137Socket774:2005/12/12(月) 03:37:17 ID:zXYUjoKm
320ボードに行くべきかどうか・・・誰か背中を押して。
138Socket774:2005/12/12(月) 04:03:09 ID:+sEN9pmB
>>137
どうせならSASにしようよ!!
139Socket774:2005/12/12(月) 04:10:56 ID:635bwdup
>>135
RAID無しで$599だからなぁ…
それ買うくらいならあと$230出してMegaRAID320-2E買うんじゃない?

>>137
SASはしばらくプレミア価格だろうからあえて320と言う手もありかと。
あと2世代はU320のドライブ出るだろうし、5年は闘えると思う。
140Socket774:2005/12/12(月) 14:10:20 ID:BQtk3BYt
141Socket774:2005/12/12(月) 14:32:55 ID:MwwoCNi8
>>140
>SCSIといえばアダプテック。これは誰もが異論のない方程式だろう。

異論、大有りですが何か。
142Socket774:2005/12/12(月) 14:35:49 ID:64U4gg4+
>>140
PCI-Express版のH/Aがそのうち出る、ってわかったのが一番の収穫だなー。
発表すらできなかった以上、登場はかなり先なんだろうけど。
143Socket774:2005/12/12(月) 15:24:07 ID:dHBJf8H0
>>141

異論があるなら言えよ。
どうせ大したネタがなくてみんなぐだぐだなんだから。
144Socket774:2005/12/12(月) 15:57:10 ID:J1Vyq5x7
いや普通にいうまでもなくアダプテック糞LSI Logicマンセーなのは語るまでもないが
145Socket774:2005/12/12(月) 16:14:12 ID:Davn6rEW
アダプはエキスパンダつきのエンクロージャ出せよ
3.5インチ用な
146Socket774:2005/12/12(月) 23:46:17 ID:c9fF9Vy2
PXH-V経由で使ってる人居ますか?
147Socket774:2005/12/13(火) 08:47:11 ID:QYWH7evy
>>146
Supermicro PDSGE PXH-V経由のPCI-XスロットにASC-29160を刺しているよ。
BIOSでPCI-Xの動作モードをPCI66MHzに変更済み。
32bit XP Pro入れてメインマシンで使っているが全く問題なし。
148Socket774:2005/12/13(火) 11:33:19 ID:pCt9RFM7
「Serial Attached SCSIでも確固たる地位を築くアダプテック
 SCSIといえばアダプテック。これは誰もが異論のない方程式だろう。」

こういうこと平気で書くから文系が馬鹿にされるんだよ。迷惑。
「恒等式」と書きなさい。ってんだよ。

それ以前に異論なら大有りだ。
149Socket774:2005/12/13(火) 17:19:53 ID:r0RRm286
まず異論を言おう
150Socket774:2005/12/13(火) 19:34:24 ID:hvz0P4tA
まず480x買ってからナ。
151Socket774:2005/12/13(火) 19:36:02 ID:hTWuEvnX
俺理系だけど、恒等式なんて聞いたの高校以来だ
152Socket774:2005/12/13(火) 20:13:47 ID:TqNZ2/Kb
文系>理系>使えない理系>使えない文系>土方

学者風情は黙ってな。
153Socket774:2005/12/13(火) 21:30:28 ID:RRaasYsP
米国人>文系>理系>使えない理系>使えない文系>土方
154Socket774:2005/12/13(火) 22:10:10 ID:hTWuEvnX
ごく一部の文系>大多数の理系>使えない理系>大多数の文型>使えない文系>土方


これが真実
155Socket774:2005/12/13(火) 22:15:17 ID:kqGDoISF
( ´Д`) <はぁー 名スレにもほどがあるよ
156Socket774:2005/12/13(火) 22:23:56 ID:tgoOD5LA
普通の人>スレ違いの話題引っ張る人
157Socket774:2005/12/14(水) 00:41:57 ID:z0QdbaHn
一般人>>お前ら>俺
158Socket774:2005/12/14(水) 00:47:01 ID:rXSGMFk7
つか、使えない文系よりは使える土方の方がはるかに社会のためになってるが。
159Socket774:2005/12/14(水) 00:49:12 ID:a2vVD5eJ
>>147
thx、まさにその構成が知りたかった。
問題なしか、安心した
160Socket774:2005/12/14(水) 01:29:56 ID:BoPNW2Oh
土方など汗水流して働く労働者を馬鹿にするのは半島文化
161Socket774:2005/12/14(水) 02:03:36 ID:nxkegwKQ
おまえら、スレタイを見ろ

ぐだぐだ言うな
162Socket774:2005/12/14(水) 02:35:22 ID:EDzv5rQ6
博愛主義者>レイシスト
はい、元に戻った戻った、文理関係なくSCSIRAIDのHDDみたいにみんなで仲良くしようや。
163Socket774:2005/12/14(水) 09:34:51 ID:fLIY9c8I
SCSIvsSAS や LSIvsAdaptec
ならまだいいけど、
本島vs半島 とか どかたvsなんとか 
とかはイヤポ

因みに漏れはSASを買います!!!!!!!!!!!!!!
164Socket774:2005/12/14(水) 17:20:27 ID:n5EuAhU8
SAS買いたいけど
現状満足できるレベルのカードがないんだもん
オンボでほしいけどXeonなんて買う気にならないし
165Socket774:2005/12/14(水) 18:17:09 ID:0Fvrwu1O
だれか
IOデータのSC-UPCI-5Aのジャンパ設定教えてくらさい。・゚・(ノД`)・゚・。
マニュアル無くして分からなくなってしまいますた・・・
166Socket774:2005/12/14(水) 18:43:17 ID:w1YdetCQ
つ【IOのOHP】
167Socket774:2005/12/15(木) 01:35:15 ID:fqYteebZ
博愛主義者>レイシスト

[訂正]

レイピスト(レイパー?) = 博愛主義者
168Socket774:2005/12/15(木) 09:25:53 ID:g8r3CNgy
今まで x86 PC しか使ったことなかったんだけど
ふと PowerMac 拾いました。

で基本的な質問なんですが、
SCSI カードって Mac 用のファームウェアに書き換えないと使えないんですよね?
例えば:
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?sess=no&language=English+US&cat=/Product/APD-2940UW
書き換えも mac からじゃないと出来ないのかな?
169Socket774:2005/12/15(木) 12:52:08 ID:fqYteebZ
167だが酔っていたとはいえ読み返してみると実に愚劣なことを書いた。
今は反省している。スルーしてくれていたスレの人たちに深深と礼。
170Socket774:2005/12/15(木) 13:30:16 ID:kec68Y/0
SASのHDDってSeagateを見ると、147Gで176K近くもするんですね。
でもSASだから今は高いのかな?って思ってU320を見てみると、150K・・・。

やっぱSCSIってこのくらいの値段設定なんでしょうか?

思いっきりのATA住人ですが、速度に不満を昔からもっていたので、
乗り換えようと思いきや、この値段設定に正直ビックリしてる小心者ですが・・・。
カードも結構しんどい価格だし・・。
171Socket774:2005/12/15(木) 13:32:26 ID:NZdCl/6s
>>170
36GB買えばいいじゃん。
172Socket774:2005/12/15(木) 13:34:20 ID:0qiQPX5K
>>170
ヤフオクで保守流れの新古品をあさるとか。
146GB2万ぐらいからある。
173Socket774:2005/12/15(木) 13:40:05 ID:RuteFCpp
>>170
そういう設定です。
SCSIの過去資産がある人なら、SASに比べて割安なSCSIのままでも良いと思いますが、
私見ですが、ATAの人が初めて新規で揃えるならばSCSIよりもSASを検討すべきかと。
まあこのスレはSCSIファンが多いので恐らく反論があるでしょうけど、あくまでも私見ですよ。
SASでカードを買っておけばSATAとも互換性がある上に、
今後はSCSIに取って代わりこれから伸びる規格ですから。
SCSIはSASへ移行して衰退あるのみです。
174Socket774:2005/12/15(木) 14:20:04 ID:JDVwDrNc
>>168
基本的にはMacでは使えない
書き換えも出来ない
逆もまた不可

例外的にATTOブランドのSCSIカードがMac、Win両対応のBIOSを持っていて
どちらでも使える
カード自体はLSIのOEMなんだが・・・
175Socket774:2005/12/15(木) 15:03:20 ID:0AcCfnjV
MAC用のSCSIカードはWINで使えるよ(BIOS無しの扱い)
176Socket774:2005/12/15(木) 16:05:38 ID:hUCsYCaQ
SASを普通のHDDみたいに使うわけじゃないんだから高くてもいいんだよ
システムに147GのSAS1つ積むとか意味不明な使い方は普通しないでしょ
まぁ金がないならSATAでRAIDでも組めばいい
177Socket774:2005/12/15(木) 16:26:21 ID:X83yfa45
>>173
せっかくの良い意見が用語の使い方がいいかげんなせいで台無しになってるよ
SASもSCSIの一種だからSCSIがなくなるわけでない
パラレルは廃要素でシリアルにとって変わるって事
178170:2005/12/15(木) 16:49:46 ID:kec68Y/0
一応導入するなら、U320によほどなメリットを見出さない限りSASにしたいんですが、、

>>176
もしかしてSerialATAで固めてる中に1つ、Win他高速でアクセスしたい用にSAS導入ってのはよくないのか??
179Socket774:2005/12/15(木) 17:23:05 ID:nK91EGA4
>>178
だから、SATAとSASの混在環境(共通のHBA)で、パフォーマンスが
劣化するとか実績データがまだ出てこないからねぇ。

人柱覚悟、自己満足でOKなら、U320より割高なSASに特攻するのも
ありかと。SCSIのパフォーマンスと安心感を求めるなら、まだU320の
方が上だと個人的には思う。
180Socket774:2005/12/15(木) 18:47:30 ID:MEtBGmA7
SAS導入のアカツキには全容量の80%以上はSATAディスクで埋まるでありましょう
181Socket774:2005/12/15(木) 18:52:08 ID:b9gh2nRZ
U320は枯れてるから安心感あるよね。
U320のHDDはまだ1・2世代は、新製品出るだろし。
182Socket774:2005/12/16(金) 00:16:40 ID:5o9nQ/FM
漏れは多分SocketF?のOpママンのオンボードに期待する。
U320もまだまだバリバリ使えるし、SASが流行ったら流行ったで現行最速級のHDDが
割安価格に落ちてきそうだ。ワクテカ
183Socket774:2005/12/16(金) 02:06:00 ID:jcWcwuYA
同じくSocketFに期待してる。
FB-DIMMでSASオンボードみたいなのが早くでないかな。
ついでにatlas15kV?にも期待。
184Socket774:2005/12/16(金) 02:26:00 ID:nHGyVZKf
>>183
Atlas15kIIIは恐ろしく先じゃないか?
HDDのライフサイクルはかなり長い・・・15Kともなると2年に1回更新されればまだいいほうで・・・
185Socket774:2005/12/16(金) 14:38:16 ID:ToaBYYWS
MegaRaid320-2X を立ち上げ中なんですが
箱からだしてMegaRaid320-2X 本体未通電の状態で
バッテリーのコネクターを本体につなげて一晩以上経過してしまったんですが、
もしかして、ダメですか?
186Socket774:2005/12/16(金) 20:05:21 ID:8aBRASxA
うん
187Socket774:2005/12/16(金) 22:17:47 ID:jcWcwuYA
atlas15kUの発売日って去年の10月頃だっけ?
早ければ来年、遅くても再来年?には発売されるといいなぁ
188Socket774:2005/12/16(金) 23:35:38 ID:EIb3MxzW
最近はモデルチェンジ遅いよね、SCSI
15krpmが出たての頃はまだ年一程度に更新があったんだけど

既にU320を使ってる身としては
今のところSASには飛び抜けた魅力を感じないのでゆっくり移行する予定
189Socket774:2005/12/17(土) 00:56:31 ID:BwHzCYPk
>>188
同意。

U320のAtlas15KII 36GBもずいぶん安くなった。来年あたりに
価格がRaptor74GB並になれば、あとSCAタイプを2〜3台は
予備として欲しいな。
190Socket774:2005/12/17(土) 02:15:32 ID:ho5z12Qy
20000回転や30000回転の
HDDはでるのでしょうか?
191Socket774:2005/12/17(土) 02:20:25 ID:fKKFPyG9
オンラインストレージとして15krpmのRAIDで企業ニーズを満たしてるからそんな冒険しなくていいと思うが
15krpmでRAID構築するほうが手っ取り早く速度上げれるし
しかも、回転数がそれだけ上がるとストレージ機器の発熱がすごくて冷却がヤバイ
192Socket774:2005/12/17(土) 02:28:15 ID:gSoWHWrl
むしろ15KのRAIDで足りない状況がどんなものか聞いてみたい
193Socket774:2005/12/17(土) 04:46:03 ID:KnOBWeLG
データベースなどの、
ランダムアクセス
かつ
ライトバックを許さない
とかいうのだと、回転数は処理能力に直結してる。
194Socket774:2005/12/17(土) 13:18:27 ID:m0LPN+9O
>>193
そういう分野はHDDじゃなくて
SSDに代表されるシリコンストレージを導入するんじゃね?
195Socket774:2005/12/17(土) 13:29:42 ID:wRYQKyl2
つか、もし20000rpmのHDDがでようものなら、そんな理屈も忘れ、よくやった、と我先
に買い求めるくせに、よくそんな御託ならべるられるなあ。
10000rpm出たばかりの頃もそんな御託並べてる奴いたな。
ああ、俺は言ってないぞ。先に言われただけだw
196Socket774:2005/12/17(土) 13:34:51 ID:zN/EdY0a
半導体記憶装置なんてdだ時の事を考えると、業務用途には使えないだろ。
197Socket774:2005/12/17(土) 13:44:12 ID:m0LPN+9O
dだ時のための機能付けるから業務用はこういう風になるわけで
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11840849
198Socket774:2005/12/17(土) 14:08:05 ID:fPnDbiBM
負揮発メモリ?
199Socket774:2005/12/17(土) 14:40:35 ID:ur8ocDG7
>>186
マザーに差しときゃ充電されないの?
200Socket774:2005/12/17(土) 23:44:12 ID:TQEiKBIN
ここって、やっぱり、仕事とかに使ってるマシンの人がおおいのかなー
ちょっともったいないかもしれないけど

PDSGE(PXH-V)+LSI SAS3442X+Maxtor 8E073S0 +PCIeのVGA

あたりでゲームにも使えるマシンとか考えてるんだけど、どうですかね?
201Socket774:2005/12/17(土) 23:56:45 ID:HGVFxPCh
うちは仕事には使ってないけどな。仕事マシンはIDEの単発。つぶしが利くから。
まあ、個人のプログラム開発マシンだからこの程度でOKなわけで。

結局趣味マシンなんだから、好きに組むのがよろしいかと。
202Socket774:2005/12/18(日) 00:00:52 ID:wVOIdRVX
>>200
漏れは2ch閲覧用にAtlas15kUだ。

ゲーマーではないけど、ゲーム用にもAthlonなんじゃないか。
FX-57か、もうすぐ出るFX-60あたりで。
A8N32-SLI DELUXE+MegaRAID 320-2E or SAS3080E+GeForce 7800GTX512MBで決まり。
203Socket774:2005/12/18(日) 00:25:17 ID:DViZ+xa8
漏れはゲーマーだけどDual厨だからOpteron254。
最大の不満はAMD8XXXのAGPがテラ遅いことw

雷K8WE買ってもいいんだけど、AMD純正の安定性・安心感は捨てがたい・・・
204 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/12/18(日) 00:28:02 ID:/Wmv3Grb
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    ) こやつめ,ハハハ!
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ ハハハ!    \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ハハハ!
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
205Socket774:2005/12/18(日) 00:30:40 ID:FRPCBWfc
>>203
雷K8WEでもう一台組むんだ
206Socket774:2005/12/18(日) 01:04:14 ID:evyq5pJ4
モレもSAS3080Eが気になってるんだけどな〜、
でもいつ発売になるか分からないし、、
207Socket774:2005/12/18(日) 05:34:26 ID:fQHfE3pf
208Socket774:2005/12/18(日) 10:48:54 ID:ngSJ0N1/
SAS RAIDカード高すぎるんだよ(w
せめてハードRAIDカードで6万にとけよ・・。
LSIよろ。
209Socket774:2005/12/18(日) 10:55:15 ID:/Dnw2Ns7
言ってることの次元が違うと思うのであったマル
210Socket774:2005/12/18(日) 13:32:34 ID:GQfNlT/P
質問です!
うちの今の環境はSATA/7,2kのHDDをRaid0なんですが、
これを15KのSCSIやSASのRaid0に変えたら、体感で変わりますか?
例えばファイルの読み書きとか。
211Socket774:2005/12/18(日) 14:31:05 ID:c+QmK6xe
RAID-0やめるだけでも体感変わるんじゃないですか
212Socket774:2005/12/18(日) 14:58:39 ID:5ri6WDt7
>>210
劇的に変わるか?といわれれば変わらない。体感もそうだが、普通のベンチマークじゃ
どっこいどっこいの数字にしかならないし。

逆にSCSIからIDEに戻った時にいらいらするかな。事あるごとにHDDの存在を実感するから。
そういう差に数万円かける気があるなら有用だけど、単純に読み書き速度を期待するなら、
SCSIよりもiRAM調達した方がいいかもね。

ちなみに今は個人的にSCSI実感しまくっている。ドライブの圧縮かけながら、iTMSで曲を
ダウンロードしつつ、iTunesで音鳴らしているから。これでもiTunesの操作に目立つ影響
無いな。曲クリックした時にアートワーク読みに行くから、結構厳しいはずなんだけど。
213Socket774:2005/12/19(月) 01:15:51 ID:YjVkjDKB
ここ数年、自マシンのHDDはSCSIのみだったんけど
今日他の人のマシンのデータサルベージでUSB2.0接続の外付けHDDを付けた。

これはちょっと嫌になるもっさり感。。。
214Socket774:2005/12/19(月) 01:37:23 ID:RVXHmjYO
>210
自分はSCSI単発だけど、昔同じ葛藤を味わってた事があるんでレスしとく。
IDE単発→Escalade7450でのRAID-0は全く体感は変わらなかった。
ちなみにHDDはなんだったか忘れたが単発とRAIDでは同じDISK使ってた。
Esca→Cheetaの2世代目15Krpm(型番憶えてない)に変えたらプラシーボ効果も相まって体感で応答が早く感じられた。

というかRAID-0って、連続した読み書きは速くなってもランダムだともっさりしませんか?気のせいですか?そうですか。
215Socket774:2005/12/19(月) 01:42:05 ID:/xZf8N8C
>>213
IEEE1394だとまだマシかも。
216Socket774:2005/12/19(月) 03:16:41 ID:Mc2OLpG9
>>214
ストライプサイズちっさくするとか・・
つーかランダムアクセス重視ならそれが当然かと思ってたお。
217Socket774:2005/12/19(月) 03:42:21 ID:rMH3jp/4
IDEでRAID0なんて愚の骨頂
218Socket774:2005/12/19(月) 04:22:49 ID:zFDPScCG
USBのもっさり感ってCPU負荷もあるからな。
219Socket774:2005/12/19(月) 07:50:38 ID:KAPtmi22
最近うちのチータン(10000rpm36GB)がご機嫌ナナメになってきました・・・。
電源入れても何度も再起動かかる感じ。

かって一年チョイくらいなんだけどこれは寿命?それとも気温のせい?(当方東北で起動時室内3〜5度)
SCSIだからもうちょい寿命長いと思ってたんだけど・・・。

今度は15000rpmで36GBのかおっかなー。
220Socket774:2005/12/19(月) 09:37:44 ID:GDK+9Olv
>217
大容量の直線番長(非圧縮映像等)を目指すには
悪くない選択肢だと思うけどな
221Socket774:2005/12/19(月) 11:10:15 ID:9mXi0HXM
15kのSCSIHDDの購入を検討してるのですが、シーク音やスピンドル音はIDEのものと比べるとかなり大きいのでしょうか?
現在はRaptorとT7Kを使っています。
222Socket774:2005/12/19(月) 11:53:55 ID:4Dl4KZL4
定期的にこの話題出るな。音をそんなに気にするならそんな無理して使うものでもないのに。
まあ、一応言わせてもらえば、物による。最近の15000ならRaptorに耐えられるんなら
大丈夫じゃない。
古い15000だともっと大きいし、ラプでギリギリの場合や、
音質が異なる場合もあるから保証はできんけど。
223Socket774:2005/12/19(月) 12:20:37 ID:qdam5oRw
色々使ってきたけど、チータン15K3を使った時には驚いた。
SCSI独特のやかましいシーク音・回転音が明らかに小さい。

最近のSCSIは静かになったんだなーと、IBMのUltrasterをサブに移植しながら思った
2年前の夏。
224Socket774:2005/12/19(月) 12:29:34 ID:9mXi0HXM
>>222
>>223
レスありがとうございます。
なるほど、大変参考になります。
Raptorは煩いとはまったく思わないので購入することに決めました。
ありがとうございました。
225Socket774:2005/12/19(月) 13:29:36 ID:eXOHv5zK
>>220
動画編集のテンポラリには確かに効果あるんだけど、でも、通常ユーザだと殆どそれだけって気が。
他に大容量のシーケンシャルファイルのやり取りってまず無いと思うのだがなあ。

で、IDE関連だと大抵RAID0をC:にして起動高速化!とかになってる。おまいらそれは待てと小一時間(ry
…いやまあ、趣味のPCなのだから否定はしないよ、否定は…
226Socket774:2005/12/19(月) 13:38:20 ID:qdam5oRw
IDE-RAID0で耐久性に不安・ランダムアクセスは大して加速しない
確かに微妙だ罠

幕の200S0みたいに安くて速いドライブを2個束ねて、最初から
1個と割り切って使う分にはいいかもsiren
227Socket774:2005/12/19(月) 20:37:12 ID:gT+0gKl6
も、もう我慢できないっ
イッちゃうっアダプにイッちゃうぅぅ〜〜〜っ
228Socket774:2005/12/19(月) 21:11:58 ID:Jg+Ls1xc
勝手にイッたらお仕置きだぞ
229AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/12/19(月) 22:56:47 ID:uaIP4amr
昨日五回イカされたまほろん登場(;´Д`)
230Socket774:2005/12/20(火) 00:35:52 ID:me/hGEnI
全くといって良いほど話題に上がらないQLogic製チップを使用しています
IwillのSIDE DU3160っていうU160初期の代物なんですが
LSIとAdapの話を見ていたら少し不安になりました
他のチップのに変えた方が無難なんでしょうか?
231Socket774:2005/12/20(火) 01:02:18 ID:yiiQBnvJ
AMDまほろ超ひさしぶりに見たな。
232Socket774:2005/12/20(火) 07:59:45 ID:ZcSIML99
QLogicはFCやiSCSIで頑張ってます
http://www.servants.co.jp/news/newsrelease05.html
2004年ファイバチャネルHBAマーケットシェアでリーダーに
233Socket774:2005/12/20(火) 11:26:24 ID:xiuIR49n
全くといって良いほど話題に上がらないinitioのSCSIボードを使用しています
234Socket774:2005/12/20(火) 11:56:42 ID:oQgXLn6T
以前、忍者とかいうチップのカード使っておりました。ニンニン
235Socket774:2005/12/20(火) 12:25:05 ID:ACSazB2C
>>233
INI 9100ならPC-9821Xa13に挿してある
236Socket774:2005/12/20(火) 12:52:35 ID:mg/h1HE1
Abaptekか
237Socket774:2005/12/20(火) 12:56:57 ID:ACSazB2C
>>236
IOI・・・
238Socket774:2005/12/20(火) 17:53:19 ID:1oKRFiRF
>>212
>>214
レスありがとうございます!
がんがってSCSIやSASを買いたいと思います!!
239Socket774:2005/12/20(火) 19:04:04 ID:stqtt0N/
マイナーホストアダプタの話題になっても、ACCARDは俎上に上らないんだよな。
別にMac専用カードというわけでも無いんだけれど。
240Socket774:2005/12/20(火) 20:36:28 ID:gS6C7TB1
>>230
QLogicも一流。

うちでもQLogicのホストアダプタ使ってるが、ノートラブル。
ちなみに富士通のHDDもQLogic使ってるよ。
241Socket774:2005/12/20(火) 20:47:04 ID:gS6C7TB1
>>234
ワークビットだね。
http://www.workbit.co.jp/
242Socket774:2005/12/20(火) 20:47:35 ID:gS6C7TB1
>>229
えっちはいけないと思います


と言ってくれ、たのむ。
243AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/12/20(火) 21:56:41 ID:/CUVD2tC
   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < えっちなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/

244Socket774:2005/12/21(水) 00:55:07 ID:UDjA/fbi
>243
マジレスしか見た事なかったから、違う人の書き込みに感じる・・・
こういう人だったのかw
245Socket774:2005/12/21(水) 01:30:26 ID:/MZRaojm
>>243
俺のアダプカードと君のレディースパイソン換えてくれ。
246Socket774:2005/12/21(水) 02:48:00 ID:bvP4oS5T
>>243
ぁぁ、いい人だ。
247Socket774:2005/12/21(水) 03:54:32 ID:uvb7LFKP
コネクタ・ケーブルの類が、異常に充実している上に安い
アキバの隠れたメイ店「コンプエース」

ついにU160ケーブル(約1500円・新品)が店頭から消えた
品質の危険性を考慮しても魅力的だったのに・・・

アキバでscsiケーブル買うとなると、もうottoやブレス、ウザーズしかないのかな
数年前まではHDDはともかくH/Aやケーブルを扱っている店なんてアチコチにあったのに・・・
248Socket774:2005/12/21(水) 05:30:30 ID:p9HnP8YT
もうちょっとすればU80以降のケーブルが使われたマシンが丸ごと1500円になるから大丈夫。
249Socket774:2005/12/21(水) 09:45:52 ID:1v9sbhSk
会社の備品処分の際に回収してる
250Socket774:2005/12/21(水) 11:37:07 ID:q3NEE7CX
(・∀・)人(・∀・)
251AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/12/21(水) 17:56:08 ID:grhsK6sB
>>244
まほろさんですから・・・
えっちなのはいけないと言いつつ、ロリ顔少女とえっちなDRFTGYふじこ

>>245
えーと、MegaRAID 320-4Xとなら・・・
252Socket774:2005/12/21(水) 18:29:07 ID:e4FXLGj1
一応ここにも

Seagate、Maxtorを買収
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/21/news081.html
253Socket774:2005/12/21(水) 18:31:27 ID:91xc2z5U
>>252
ま、マジか。これでAtlasシリーズ消えるのかなあ…さすがにSCSI2系統維持は
意味無いだろうし。
254Socket774:2005/12/21(水) 18:32:29 ID:xCKIQp9J
>>252
驚いたね。これってAtlas消えてチータン一本化なのかな?
255Socket774:2005/12/21(水) 18:50:35 ID:SUBjvyfl
SASでニアラン用にMAXLineシリーズ使いたかったのになぁ
Seagateじゃ不安
256Socket774:2005/12/21(水) 18:54:45 ID:GoZNTndp
ν速にスレもたった
Seagateは株式交換でMaxtorを買収する。
これにより、2大HDDメーカーが統合されることになる。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135158458/
257Socket774:2005/12/21(水) 19:22:23 ID:uS0ewXk7
なんとまぁ。
258Socket774:2005/12/21(水) 21:16:59 ID:bvP4oS5T
これでSeagateにも韓国の法則が・・・。
259Socket774:2005/12/21(水) 21:30:18 ID:lH14V0Y0
選択肢が狭まる・・・・
atlas消えちゃうか気になるところですね(´・ω・`)
260Socket774:2005/12/21(水) 22:17:26 ID:fQ38/Qe+
チータン好きの漏れには関係ないかなぁ
ライバルがいなくなると値段が上がりそうだが…
261Socket774:2005/12/21(水) 23:30:53 ID:Hy8jfmPi
海門と不治痛だけしか選択肢がなくなるのは辛いな…

あ、日立はもういいです
262Socket774:2005/12/22(木) 00:50:50 ID:2wVB2nRC
日立はSCSIショボいし富士通は手に入らない・・・

国内だと海門一択?
263Socket774:2005/12/22(木) 00:53:04 ID:AklnjSXF
暫くはAtrasも残るだろう。昔はバラクダと併売してたこともあった品。
ただいつまでも併売するかは疑問。
それにしても俺はチータよりアトラスのが良いがなあ。どっちかとるなら。
264Socket774:2005/12/22(木) 01:08:27 ID:A1ofYXze
富士通にもう一回頑張ってもらいたい。
265Socket774:2005/12/22(木) 01:43:46 ID:mfjylprv
そうだよ、1.5KのHDDで富士通が一番静かだった by 160
性能は、海門より一歩(ほんのチョット)劣っていたが今でも一番愛用している

ココの所 鯖落ちの物が回って来なく為ったのでちょっと心配
266Socket774:2005/12/22(木) 01:54:15 ID:TaKBJ5YU
SeagateはATA規格逸脱してるからできれば使いたくないな・・・
267Socket774:2005/12/22(木) 02:02:58 ID:pzNi78sJ
Maxtorを買収といっても何も感じないが
QUANTUMの血統がSeagateに入ると考えると
なんかオラ、わくわくしてくる


でも、値上がるんだろうな・・・(´・ω・`)ショボーン
268AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/12/22(木) 02:05:27 ID:Ed9cDdt3
DECの血筋が入って萌え
269Socket774:2005/12/22(木) 09:37:00 ID:CiocZ8sQ
>266
ナニが?
270Socket774:2005/12/22(木) 09:59:23 ID:Ys5xqzMI
>>269
海門のHDDはSMART値の返し方がおかしいと騒いでいる房
HDD関連のスレによく沸く

まあ海門は変な返し方するんだけどね
271Socket774:2005/12/22(木) 10:02:46 ID:qGHARqQW
あー、RatocSystemが責任逃れで大手メーカーを釣るしあげたアレね
きちんと動作確認せずに後出しでそういう問題が出てくるラトックは好きじゃない

ラトックは以前もMacのFireWire端子壊す不具合を言い逃れしたことあったし
最初からきちんと調査せずに無理矢理バスパワー駆動にして問題が出ると責任転嫁

最初は「技術的見地から大手メーカーの規格外を看破」って感じでかっこ良かったけど
何度もやってるから「じゃ、なんで最初から調べないのよ」って話になるので逆にかっこ悪い
数ある周辺機器メーカーで文句垂れてるのラトックだけ。総会屋みたいなもんさ
272Socket774:2005/12/22(木) 10:07:50 ID:IMXx7ufj
事実だから仕方ない
Seagateの最大の売りってRMA5年だしな(他社と違って修理品送ってくるわけだが
273Socket774:2005/12/22(木) 12:27:56 ID:7wG6yKtL
Ratocのやつは厳密に言えば「未定義」なんでどう返そうと自由なんだけどね・・・
他のメーカーと合わせろという話は当然あるが
274Socket774:2005/12/22(木) 15:04:09 ID:ZeeY9rn/
>>263
Cheetah10k.?になってからの10krpm Cheetahは露骨に安物な位置付けなんで、
もしラインナップが二者択一になるなら10k Atlasが生き残って欲しいなぁ…

15krpmもAtlasのほうが概ね速いけど、こっちはそこまで酷くはないからCheetahでもいい
つかCheetah消えるのも寂しいし

無駄だとはわかっちゃいるけど、CheetahとAtlasはずっと併売して欲しいなぁ
FireballもHawkもBarracudaもVikingも消えてしまったし…
275Socket774:2005/12/22(木) 15:48:22 ID:xrOVpCah
>>266
このスレのタイトル読める???
276Socket774:2005/12/22(木) 15:51:06 ID:aBLWT1da
( ´Д`) <はぁー PCI-EのSAS
277Socket774:2005/12/22(木) 16:36:01 ID:DrnrAak+
うんぬー Atlasに消えて欲しくないぞぉ (´・ω・`)
安いし速いし〜
278Socket774:2005/12/22(木) 16:42:13 ID:aBLWT1da
漢他無が消え、亜斗羅主も消えるか。( ´Д`) <はぁー 
279Socket774:2005/12/22(木) 16:50:32 ID:1QTNN27W
LSIのMegaRAID SAS 8408Eって来年Q1以内に来ますかね…正直もう待てない。

なぜか
http://www.lsilogic.jp/
の日本語サイトにアクセスすると.comの方へ弾かれる罠。
280Socket774:2005/12/22(木) 16:59:16 ID:hDbYvlxY
>>275
SASはATA規格にも精通してるだろ
281Socket774:2005/12/22(木) 17:43:29 ID:aCB1t09H
鯖向け = Cheetah
WS向け = Atlas
という住み分けにしてほしい。
282Socket774:2005/12/22(木) 19:48:44 ID:CyWvgqUL
>>274
>15krpmもAtlasのほうが概ね速いけど、

Atlas15kIIとCheetah15k.4の比較だけちゃうんかと。
283Socket774:2005/12/22(木) 21:03:58 ID:ONuEl/o9
>>282
初代と15K.3とか同世代ならわずかにAtlasのほうが速かったような・・・

チーター<富士通<アトラス って感じじゃないかね?
ストレージレビューのベンチだと。
284Socket774:2005/12/22(木) 21:59:04 ID:7hG2x/Co
>>282
前世代にしても、Atlas15K>Cheetah15k.3だよ
ただ15k.3のほうが圧倒的に低発熱で体騒音だけど

15k.4は15k.3より発熱増えたし音も大きくなったし
Atlas15K IIとの速度差も広がったしでいいとこ全くないね
それでも個人的にはAtlas15K IIよりCheetah15k.4のほうが好きだし使ってる台数も多いけど
285Socket774:2005/12/22(木) 23:29:13 ID:l84bCcCZ
>>280

物理層だけな。
論理層はまるで別物。
286Socket774:2005/12/22(木) 23:47:50 ID:Kc67duF9
今日のTDKの株価はこの買収のおかげでストップ安
つまりAtlasのヘッドはTDK製だったというわけか・・・
287Socket774:2005/12/23(金) 00:01:19 ID:O3YQMegB
>>283-284
そうか。ベンチでそうなってるんならそうなんだろうね。

Atlasも現行製品の保守があるだろうから(OEMじゃUltrastarより見かけなかったが)
すぐになくなる訳じゃなさげだけど、次製品を開発するメリットも無さそうだし。
Ultrastarごときに淘汰されるDKみたいなのもあるけど、中身がAtlasでもCheetahで売った方が売れそう。
288Socket774:2005/12/23(金) 00:43:12 ID:Fk+HqgiU
Atlas好きとしてはそれイイ ('-')<中身Atlas名はチータ
289Socket774:2005/12/23(金) 11:32:10 ID:O3YQMegB
だが値段も…
290Socket774:2005/12/23(金) 13:40:38 ID:m2pTt7tn
>>288
チータンユーザーの俺的にはそれはちょっと・・・。
発熱上がるのかなぁ・・・。
291Socket774:2005/12/23(金) 15:13:36 ID:YZXtLOVI
>>284
よく覚えてないけど
Cheetar15k.3って出た時にぶっちぎりのスペックで驚かされたけど
Atlas15Kってそれからけっこう時間置いて出てきたからイメージ的に
Atlas15K>Cheetar15k.3って感じはしなかったなぁ

むしろAtlas15Kのレビューが出てまもなくMASが出てきたから
そっちに驚いた気がする

当時のSCSIスレもそんな感じの流れだったと思った
292Socket774:2005/12/23(金) 17:27:43 ID:Z32jstnU
BigFoot復活してくれないかな…15000rpmでw
293Socket774:2005/12/23(金) 17:38:12 ID:4Uf193xg
5インチサイズでプラッタが2インチのBigfootか・・・
294Socket774:2005/12/23(金) 17:42:19 ID:QSdG1BV6
>>293
放熱と防音に効果があります・・・・イミネェ・・・ってこともないか。
295Socket774:2005/12/23(金) 18:13:56 ID:NNphVZP3
5インチサイズで2インチプラッタが4スピンドル分入っている新型Bigfootがいいな。

┏━━┓                                                 
┃◎◎┃                                                              
┃◎◎┃                                                              
┗━━┛                                                               
      
こういう感じ
296Socket774:2005/12/23(金) 19:29:58 ID:ImE/ar0B
じゃあ現行で最速最強スペックのHDDはどれでしょうか?静音は無視するとして。
15kなら、海門、 Maxtor、日立が出てるわけですが…
297Socket774:2005/12/23(金) 20:26:37 ID:Soqn2ZYO
>296を富士通がじっと見つめている。
298Socket774:2005/12/23(金) 21:40:34 ID:ImE/ar0B
富士通タンごめん…
299Socket774:2005/12/23(金) 21:56:50 ID:O3YQMegB
不治痛はベンチ速いけど、会社自体がカッコンだからなぁ。
300Socket774:2005/12/23(金) 22:21:06 ID:VFxFiZbj
秋糞が香ばしい発言したからなw
301Socket774:2005/12/23(金) 22:25:32 ID:kfv6yYI8
社員の件の他に新しい燃料投下されたんだっけ?
302Socket774:2005/12/23(金) 22:52:47 ID:VFxFiZbj
つ[凍傷システム]
303Socket774:2005/12/23(金) 23:17:59 ID:eJhb6Zbv
>295
あ、それポン
304Socket774:2005/12/23(金) 23:30:56 ID:jLuFLMMq
漏れも4ピンかとおもたw
305Socket774:2005/12/24(土) 02:25:15 ID:VfPFRY3h
そういや富士通はマイスペ以外では売ってるのみたこと無いなー
店頭でも扱ってるのみたことない。でも2.5inchディスクは見たことあるから受注扱いでとってくれそうではある
富士通はSASで出すんだろうか
306Socket774:2005/12/24(土) 05:19:34 ID:BuH9ReZ7
富士通のSASはMATをMAWに、MAUをMAXに
マイナーチェンジして出すって前スレになかったっけ
307Socket774:2005/12/24(土) 06:25:34 ID:3vD36Tg/
富士通のSAS HDDは、10月30日付けで発表されている。

http://hdd.fujitsu.com/jp/
308Socket774:2005/12/24(土) 08:21:29 ID:aaKZP2ZQ
日本メーカーにおけるSAS採用の動き
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14397-6211-3-1.html

/cda/topic/2005/09/21/6211.html
309Socket774:2005/12/24(土) 08:59:46 ID:3MPgGB+c
>>305
 富士通は恵安が代理店やってるから、取引のある店舗なら時間かければ取り寄せは
きくはず。
 ただSCSI-HDDにそれなりに詳しくて、向こうの営業に話を通せる店員を捕まえないと
「はぁ?扱ってませんが何か」とか言われそうだけど。

 富士通SASか、、、来年あたり手を出してみたいなぁ。ThunderK8WEのSASオンボード
版が出ないものか。
310Socket774:2005/12/24(土) 10:36:31 ID:zqqDb1pn
MAM祭りとMAU祭りで揃えたので富士通率タカスw
311Socket774:2005/12/24(土) 14:58:42 ID:eKyoNEye
殆どの人が興味ないとわかりつつ、ASC-48300のレポ。
雷K8W(S2885)だけど、AMD AGPドライバとの不具合がある。

AMD AGPドライバ + VGAドライバ(試したのはGe FX5700、Ge 6800、Mat P650)
でWin XPが起動しなくなる。

OS標準のAGPドライバのままでVGAドライバインスコだと平気。

AGPドライバ後に、VGAドライバをインスコすると
途中で画面が真っ暗になってシステム停止。

因みに、OSがデフォルトでVGAドライバを持ってるところにAGPドライバ入れると
再起動後はセーフモードしか動作しない。

AGPドライバは 8.0.5 と、8.1.2 でテスト。
M/B 雷K8W
HDD Atlas 15K II SAS
312Socket774:2005/12/24(土) 15:01:48 ID:eKyoNEye
みんなの言うアダプが・・・を、ようやく理解しました。
何でアダプを、HostRAID、等のツッコミはしないでくださいね。

あと、話の流れ切ってすまん。
313Socket774:2005/12/24(土) 19:12:22 ID:7ESHwTud
>>312
俺はまだ理解できないorz
314311,312:2005/12/24(土) 20:50:38 ID:A+qyycdf
つーか、ASC-48300の前はアダプの 1420SAってSATAアダプタ
だったわけですよ。

こいつのWin XPドライバは
Daemon Toolsみたいな仮想SCSIドライバ(でいいのかな)と相性があって
Daemon ToolsやAlcoholみたいな仮想CD/DVDドライブソフトをインストールすると
Win XPが起動しなくなるという不具合があった。
でもWin 2Kだと問題ない。

5月から、11月になるまで新ドライバがリリースされなかった。
新BIOSと新ドライバは試す気になれなくてSASに移行したから
今は不具合解消してるかもしれない。
前歴からいうと、ASC-48300もWin 2Kなら問題なかったりするかもね。

なんというか、アダプはRAIDの信頼性以前に他社のドライバにケンカを売りすぎ。
315Socket774:2005/12/24(土) 22:45:41 ID:mGutb1WO
idea、crast、Faith、工房でみたけどな。見たことないってどこみてんだ。
netの話だけどな。
316Socket774:2005/12/28(水) 02:05:51 ID:JxS6E/S2
丸三日以上書き込みが無いのは
年末で忙しいのか、ネタがないせいか

と、言うことでネタ
うちの職場は顧客から指示が無い限り、通常はH/Aにアダプを採用しているけど、
仕事でアダプ以外のH/Aを積極的に顧客に勧めるバカ(誉め言葉)はいるかい?
317Socket774:2005/12/28(水) 05:09:31 ID:RX/HPpAr
mylexとadaptecは知ってるんだけど、ほかにもscsiボードのメーカーってあります?

このスレでお勧めのメーカーはどこですか?
318Socket774:2005/12/28(水) 05:11:22 ID:RX/HPpAr
AMIってどうですか?
319Socket774:2005/12/28(水) 08:17:31 ID:JuJR+52+
>>317
TekrAm
LSI Logic (チップメーカーでもあるが)

320Socket774:2005/12/28(水) 11:13:39 ID:HCo4Al6h
>AMI
>Mylex
LSI Logicがおいしくいただきました。
321Socket774:2005/12/28(水) 15:49:48 ID:+c9aVHq4
Qlogic
322Socket774:2005/12/28(水) 20:25:08 ID:Psk8tL8j
abaptek
323Socket774:2005/12/28(水) 23:05:59 ID:/ByAzTP7
またabaptekか!
324Socket774:2005/12/28(水) 23:22:32 ID:eWAF2/6P
んじゃDiamond Multimediaと言ってみる
325Socket774:2005/12/29(木) 00:51:11 ID:KYaQdmWg
ATTO
326Socket774:2005/12/29(木) 01:27:41 ID:w6J0M+Yq
>>324
貴様、オーバークロッカーだな?
327Socket774:2005/12/29(木) 12:19:04 ID:eehnRuC/
FUTURE DOMAIN
328Socket774:2005/12/29(木) 14:49:54 ID:btzcdrPD
ICP vortex
329Socket774:2005/12/29(木) 21:14:33 ID:/8a19/7O
一昔前のU160のカードのオク相場が当時を思うとタダ同然だな。

これを機にSCSI導入しようかと思ってHDDの価格を見るとorz
330Socket774:2005/12/29(木) 21:19:52 ID:q0vCl/L5
ちょっと聞いてくれ。
今日、祖父でmega raid express 500の中古があったんでみたら26000円だった。
で、そばに10000円の名前のないraidカードがあったんで店員にきいたらよくわからない
と言われた。でもどうみてもmega raid express 500だったから購入したんだけど、本当に
mega raid express 500だった。ラッキー!!
331Socket774:2005/12/29(木) 21:46:01 ID:AQLNgyId
>>329
HDDの価格も昔に比べればかなり安いんだけどね。
332Socket774:2005/12/29(木) 22:18:39 ID:/8a19/7O
>>331
確かにね。
同じ値段で買えるHDDの容量が全然違う。
昔18Gしか買えなかった値段で73G買えるな。

でも今金ないので3万円は出ないorz
もう少し貯金するよorz
333Socket774:2005/12/30(金) 04:04:43 ID:zaKmb0HB
>>330
それってラッキーなのか?
確かに祖父はSCSI関係に関して値段のつけ方が
異常に高いか安いかのどっちかなのだが・・・
334Socket774:2005/12/30(金) 05:23:37 ID:sPUMcFPU
むかしに比べりゃって、昔より高くなるわけねぇんだし、
IDEの下落率に比べてみろよ。
335Socket774:2005/12/30(金) 15:27:35 ID:WjWXsCgp
下落率だけ見たらモノによってはSCSIの方が大きいんじゃね?
十万超->千数百円とかあるじゃん

4世代以上前だったりするけど('A`)
336Socket774:2005/12/30(金) 15:55:25 ID:sPUMcFPU
だからさ、IDEの容量あたり単価の下落率と比べるんだよ。
337Socket774:2005/12/30(金) 16:53:44 ID:WjWXsCgp
(´-`).。oO(・・・・・・・・・?)
338330:2005/12/30(金) 17:45:08 ID:h09LEX11
ラッキーじゃないかなあ?
普通のPCIスロットしかないからその中で
一番良さそうなmegaRaid express500が
欲しかったんだけど、そもそも売ってな
かったし・・・。
339Socket774:2005/12/30(金) 17:51:36 ID:QJw0QSSG
しかし、キャッシュ128MB BBU付きのPERC3/
340Socket774:2005/12/30(金) 17:53:34 ID:QJw0QSSG
途中で書き込んじゃった

しかし、キャッシュ128MB BBU付きのPERC3/DCが
ヤフオクで12000円位だよな。
341Socket774:2005/12/30(金) 17:56:22 ID:fFcdaYm6
ヤフオクは賭だからなぁ・・・
342Socket774:2005/12/30(金) 23:09:34 ID:WjWXsCgp
>>336が下落率下落率って言うから、適当に3年前と比較してみたんだが、
IDEとSCSIともにGB当たり単価は約1/3になってる。

…きちんと調べて言ってたのか?俺が調べるポイントが悪かったのか?
343Socket774:2005/12/31(土) 01:08:20 ID:3WoKCKn8
>>342
下落率どうのというより、Windowsが必要とする容量がさほど増えてないので
相対的に安価に見えているってのもあるかと。

個人的にはIBMのDMVS-18買ったときなんて6万円でおっそろしく高い思いしたけど、
それでも、工夫してC:ドライブにしないと18Gbyteなんてあっという間に消費したし。

今なら、ああ、73Gで十分だしこれでいいかって思えてしまう。それで十分スカスカだし、
投資金額半額だものなあ。

ま、今同じ値段でIDEなら400Gbyteクラス買えるけど、そこまでのHDDが必要とも
思えなくなってきているからなあ。
344Socket774:2005/12/31(土) 01:18:21 ID:C9KYUgK8
てかWindowsが5年間も進歩しないのが悪い。
345Socket774:2005/12/31(土) 04:07:59 ID:y+63wzJq
>>343
73GあればC:ドライブとして必要にして十分な容量ではあるよね。
で、データ用に大容量がいるならそっちに安いIDEを用意するってのも手だし。
346Socket774:2005/12/31(土) 06:32:01 ID:pYKQGJYT
どなたかSCA→68PIN変換コネクタ(基盤)使っている人いませんか?
パフォーマンスどうなりますか?
347Socket774:2005/12/31(土) 16:31:19 ID:K5hZjpVP
来年こそはサスを買えますように・・・
348Socket774:2005/12/31(土) 17:23:24 ID:O4XzJtD8
>>346
とりあえずメーカー品が欲しいならFoxconのやつがあると思う。びっくりするほど(ry)な値段だけど。
漏れのはMAM祭りの時にちょっと話が出てたじゃんぱらのノーブランド品(怪しいパッケージのヤツ)使ってる
HDDはMAP3735NC。29160でU160、MegaRAD320-2でもU320でネゴしてて
ベンチ取っても正常な値出てたよ
349Socket774:2005/12/31(土) 17:56:48 ID:PVyYYW2M
>>347
俺も…
自作機だけじゃなくて、手持ちの自慰5にも入れてみたい。
350Socket774:2005/12/31(土) 18:20:13 ID:AAjJzYkj
最近SCSIHDDの調子が悪かったんだけど、
HDDかI/Fかケーブルの接触かわからなかったんで面倒になってIDEに戻しちゃった。
静かになって起動も早くなったんだけど、ブラウジングするだけでモッサリ感が・・・・。
今度SCSIにするときは多少高くてもI/F直付けのママンにするYO!!
351Socket774:2005/12/31(土) 19:23:56 ID:/VHYazR2
来年こそはサスを買えますようになんて言うから、一瞬くるま板に来ちゃったのかと思ったよ。
352Socket774:2005/12/31(土) 20:40:52 ID:m5jBNy9P
今年一番のウマーはASR-2120Sが\1,480かな
353 【小吉】 【46円】 :2006/01/01(日) 01:03:33 ID:CC1vG6uI
大吉だったらATLAS注文する
354 【ぴょん吉】 【652円】 :2006/01/01(日) 01:09:57 ID:M54+vPoG
漏れも今年のSCSI運勢をば・・・
355 【だん吉】 【194円】 :2006/01/01(日) 02:29:03 ID:D0+yEsoO
>>353おめ。
おいらは手持ちのマシンを全て320化したいな。
356 【大吉】 【1194円】 :2006/01/01(日) 02:54:32 ID:FCycHEBD
去年のウマーはSmartRAID VI(Century)フルオプション付を\1,980

今年は廃人ほどSASへの移行が進むだろうからもっとウマーなブツが出てくるだろうな
ちょっと哀しくもあるが
気付いたら147GB*8なんて状況になってるから単価的に移行できないや

まぁ今年も宜しくパラレルSCSI
357Socket774:2006/01/01(日) 07:44:58 ID:eLVC6QuY
SASカードの次のリビジョンって チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
358355:2006/01/01(日) 09:20:27 ID:9UwLoZB9
>>353は小吉だった。
酔っ払ってて間違えたよ。ゴメン。
359 【中吉】 【1919円】 :2006/01/01(日) 12:22:56 ID:jBWCnVN/
神田明神に初詣。IT御守り買ってきた。

SCSI+IT御守り。これでPC安定動作。
360 【中吉】 【1568円】 :2006/01/01(日) 21:04:15 ID:kVUp53LY
大吉ならSCSIの未来は明るい!
361Socket774:2006/01/01(日) 21:05:40 ID:8/EnfgXi
モウダメポ
362Socket774:2006/01/01(日) 22:54:09 ID:6T3cKzaB
>>361 イキロ!

所で、SASオンボードでビデオカードも刺せるとなるとコレしかない?
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7520/X6DH3-G2.cfm
363Socket774:2006/01/01(日) 23:28:16 ID:ptAbOUYy
これがXEONママンじゃなくてOpだったら食指も動くんだが
364Socket774:2006/01/01(日) 23:33:33 ID:eLVC6QuY
>>363
同意
365Socket774:2006/01/02(月) 00:54:42 ID:RsDd7lHc
ロジのSAS3442XのりビジョンB01(RAID対応)いつ出るの?
1月とかどっかに書いてあったけど。
366Socket774:2006/01/02(月) 01:28:09 ID:xMT1vKA0
じゃんぱらのMAU(SCA)、やっと捌けたな
まぁ以前出た68pinと同価格じゃ明らかに割高だったからしょうがないか
367Socket774:2006/01/02(月) 03:28:49 ID:bxiJ171D
>>365
オレも次のリビジョン待ち。
ロジの杜撰な対応に呆れてロジの製品は買いたくないんだけど、他に無いんだから仕様がない…
368Socket774:2006/01/02(月) 04:36:01 ID:u8sJ52hJ
漠然とした質問でゴメンナサイ。
中古1万以下で買えるお勧めのU160-RAIDカードを教えてください。
1chで十分ですが、欲を言えば64bit 66MHz PCI希望です。

PCI が 32bit 33MHz ですが、2100Sとか安くて狙ってます。
あとはIBMのServerRaid4シリーズとか。
369Socket774:2006/01/02(月) 05:33:22 ID:e/0rnb1o
狙っているの買えば?
370Socket774:2006/01/02(月) 09:06:27 ID:ukMLjLp4
住人の皆さんに質問。

Cドライブをストライプさせている人いますか?安定していますかね?
参考までに構成きぼん。マジでお願いします!
371Socket774:2006/01/02(月) 10:30:38 ID:l0/ZBIwV
どういう答えが希望ですか?
1. 勝手にしやがれ
2. 一昨日きやがれ
3. 是非やりたまえ
4. います
5. いません
372Socket774:2006/01/02(月) 10:53:14 ID:U/Fsbz1X
>>370
MegaRAID320-2Xで、8E036J0x3をRAID0組んで使ってるが、特に問題無し。
というか、あったら問題では?

全部で約105Gを、
C:8G システム
D:8G テンポラリ
E:87G 大量データ移動時のワーク兼ゲームのインストール先
で使用中。

シーケンシャルは速くて楽しいので、テンポラリもなんとなく同じアレイに入れてしまったが、
分離した方がランダムアクセス時は効率がいいはずなので、別の18G単発に移す予定。

Eは元々、システム分を取った残りの内週をデータ整理時の物置として使うために作ったが、
イメージ置き場用に8D073J0x3で作ったアレイからのインストールが
鬼のように速くて快適なので、ゲームの仮インストール用にも使い始めた。(本来のゲーム用は別マシン)
これに慣れると、たまにマスターディスクからインストールしてみた時、異様に遅く感じる。
373Socket774:2006/01/02(月) 11:08:50 ID:8WppYci5
>>348
レスありがd
SCAのドライブを頂いたんで早速SCSIガードと変換アダプタ
買いに行ってきます
374Socket774:2006/01/02(月) 12:00:12 ID:QRVSd0aV
SAS Expanderの日本流通まだー?
375Socket774:2006/01/02(月) 12:38:50 ID:1zfNCJsR
エンクロージャにもう入ってるだろ
376Socket774:2006/01/02(月) 13:55:49 ID:l0/ZBIwV
良くわからんけど欲しい > SCSIガード
377Socket774:2006/01/02(月) 20:32:12 ID:IAsyaZJh
>368
俺のSRCU32譲ってやる。5万でいいよ。
378368:2006/01/02(月) 23:14:13 ID:u8sJ52hJ
>>377
んなゴミ、イラネーよボケ。氏ね
379Socket774:2006/01/02(月) 23:19:39 ID:Ku0s7ROx
>>377
新品で買うと高いのにな・・・
380Socket774:2006/01/03(火) 00:16:37 ID:dTPe85Dt
2.5インチのSCSIがあればいいのに
381Socket774:2006/01/03(火) 00:20:19 ID:pi8Ljll/
>>380
( -皿・)ノSAS
382Socket774:2006/01/03(火) 00:27:45 ID:klHpr9qn
>>380
つ海門Savvio
383Socket774:2006/01/03(火) 09:10:41 ID:hZr96FRU
名前もカッコよくて速いし値段も高い。それがSASです。
384Socket774:2006/01/03(火) 09:28:06 ID:Iv5LD/cj
さすが!
385Socket774:2006/01/03(火) 09:58:53 ID:a4gUDRE/
SAS=さす
でいいんかい?
386Socket774:2006/01/03(火) 10:20:42 ID:M2vL5Gp9
イギリスの特殊部隊もSASだから
混同しやすいと言う件について
387Socket774:2006/01/03(火) 11:32:52 ID:pi8Ljll/
>>383
安くね?
388Socket774:2006/01/03(火) 14:18:02 ID:srMOfcmy
店に薦められたんですけど、SCSIカードやPCIの現状や今後の展望のことはよくわからないものなので
教えてください。お願いします。AdaptecのU320SCSIカード等の64ビット133MHzモードを使えるマザーって、
TYANのThunderK8Wなどのデュアルcpu用のマザーしかないでのでしょうか。?シングルcpu用のマザーでは
ないんでしょうか。?
389370:2006/01/03(火) 14:42:09 ID:s9cSM7Gc
>>372
サンクス!参考になったよ!

>>388
SupermicroでLGA775用ならあるよ。
390Socket774:2006/01/03(火) 15:17:53 ID:srMOfcmy
>>389
レス、サンクス
Supermicro、LGA775用って名前聞いただけで馬鹿高いオカン。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
391Socket774:2006/01/03(火) 15:46:17 ID:srMOfcmy
>>389
↓の@のURL(Adaptekのサイト)で記述されてる“PCI-Xバス”っていうのは、
↓AのURLで昨年11月末頃にGIGABYTEやASUSTEKからあいついで発表されてるような、
「I975XマザーもPCI-Xスロットを搭載」とか宣伝記事に記載されてる場合のスロット
とは違うんでしょうか。どちらも「PCI-X」って同じ言葉を使ってるんですけどね。

@ ttp://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/29320ar/index.html
29320A-Rは、64ビット・133 MHz PCI-Xバス対応のシングルチャネル、
Ultra320 SCSIカードで、レガシー周辺機器の接続や、柔軟な接続環境が
要求されるエントリーレベルサーバやワークステーションに最適なカードです。

Attp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/etc_p5wdg2ws.html
ASUSのi975Xマザーも展示開始、PCI-Xスロットを搭載
「P5WDG2-WS」は、米Intelが現地時間14日(月)に発表したi975Xチップセットと、
PCI-Xスロットなどを搭載したマザーボード。ワークステーション向けとされているが、
i975Xチップセットにより2基のPCI Express x16スロットの装備を実現し、
ATIのCrossFireにも対応するというゲーマー向けとも言えるスペックになっている。


392Socket774:2006/01/03(火) 16:48:02 ID:61PB71dL
>>390
Opteron1xx用の Supermicro H8SSL-i ってのもあるよ。35,000円くらいするけど。

ttp://www.supermicro.com/Aplus/motherboard/Opteron/HT1000/H8SSL-i.cfm
393Socket774:2006/01/03(火) 17:32:26 ID:Iv5LD/cj
http://store.nttx.co.jp/_II_HP11437361#syousai

こーゆー激安サーバを買って自作のベースにするってのもあるな。
PCI-Xは100MHz動作だし、結構手を入れるところもあるけど。

>>391
同じ。PCI-Xは下位互換性を持ち、動作モードもいろいろある。
394Socket774:2006/01/03(火) 19:35:52 ID:srMOfcmy
>>392
>>393
どうも、ありがとうございます。検討してみます。
395377:2006/01/03(火) 22:57:16 ID:3+CkWgrb
>379
ゴミってゆわれたtt
5万はネタだったけどゴミなんてひどいよっtt
396secret ◆RteaPgo.TU :2006/01/04(水) 11:40:08 ID:PH0pe7i6
>393
それ地図で売れ残ってたから11月後半に店頭買いしてみた、
セカンドマシン(アスロン機)のママンがどうしてもバカだったので。
商品説明(同封の冊子含む)には、いたるところにPCI-X 100MHz と記述されているが
JP1 PCI-Xバス速度ジャンパ設定に
1〜2 _ 133MHz PCI-X バス(デフォルト)
2〜3 _ 100MHz PCI-X バス
とある。

しかし32bit/33MHz PCI に128MB-PCI ビデオカードを挿してるだけで、
PCI-X バスには高速動作品を暫く機材投入しないので検証できない。
最初から133MHz対応なのか、後期品だからなのか、実際には133MHz動作しないのかは不明。
397Socket774:2006/01/04(水) 16:14:57 ID:KpioaLI7
>>393
オレもそれが凄い気になってる…
3万以下だし特攻してみようかな
398Socket774:2006/01/04(水) 23:37:34 ID:EIlbnXmx
スロットには、SASを挿す余裕がなサスぎ
399Socket774:2006/01/04(水) 23:38:43 ID:qk47Jops
2点
400Socket774:2006/01/05(木) 00:21:23 ID:Jr2JWCSl
ぁぅ…
401Socket774:2006/01/05(木) 23:57:48 ID:lBeYBYkm
100点満点だろ?
402Socket774:2006/01/06(金) 09:39:29 ID:bLJxDFlU
サスをSASと書いてないからね 2点
403Socket774:2006/01/06(金) 19:25:52 ID:jmyL5ZKa
アダプテック・アSASテック
404Socket774:2006/01/06(金) 21:28:50 ID:7JwsMFCN
もし、次に組むマシンに1枚だけSCSI板を持っていけるとしたら、

     ↓
405Socket774:2006/01/06(金) 21:54:52 ID:DONqjM5H

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、DC-390!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
406Socket774:2006/01/06(金) 21:58:06 ID:7JwsMFCN
安!
407Socket774:2006/01/06(金) 22:04:01 ID:vm5IjLZe
遅!
408Socket774:2006/01/07(土) 00:55:13 ID:GxW4/sHi
BT-946C 壊れてもう動かない…
409Socket774:2006/01/07(土) 01:54:46 ID:6B1ACAde

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、INI-U101U2W!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
410Socket774:2006/01/07(土) 02:02:49 ID:pEmGy5gG

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ServeRAID II
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
411Socket774:2006/01/07(土) 02:32:29 ID:ONi3UcLm
AHA-2930U2

・50pin デバイスで、相性問題がでにくい。29160系よりいい。
・外付と内蔵で分離されているので、デバイス同士の相性を気にしなくていい。
・HDDのつけられる。

以上。
412Socket774:2006/01/07(土) 02:37:57 ID:ZFyR/luJ
∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ServeRAID 4H
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
413Socket774:2006/01/07(土) 02:38:31 ID:ZFyR/luJ
づれた・・・・・orz
414Socket774:2006/01/07(土) 02:41:06 ID:QavKsjjU
AHA-2940AU

次に組むマシン、ふたを開けてみたらPC-9821だった。
なんて言う場合でも対応できるのはこいつだけ。

415Socket774:2006/01/07(土) 07:57:17 ID:6aZ5tdFb
>>386
>イギリスの特殊部隊もSASだから

両者を混同するように使用する場面が無いかと。それとも、


 テロ組織のアジトを地元警察とSASが包囲していて、踏み込んでみると
 誰もいない…。そこに無線連絡が入って、テロ組織のメンバーは逃げた
 がアジトの中にあるサーバーには彼らが収集した大量の国家機密情報
 が残されており、逃亡中にリモートでバックアップを取っている最中だと
 言う。そこで現場の刑事が見渡すと部屋中に剥き出しのコンピュータと
 それに繋がるストレージ郡があった。だが、その中でアクセスランプの光
 を放つハードディスクを刑事は見逃さなかった。そして、現場の仲間に
 向かって叫んだのだ。
 
 「わかったぞ!SASだ、SASを撃て!ぶっ潰せ!」
 
 慌てた警官は銃を撃ち、それと同時に特殊部隊の隊員が倒れた……


とか?

いや、ありえない、ありえないw
416Socket774:2006/01/07(土) 09:41:02 ID:16X9/x/3
強引過ぎるとこにワロタ
417Socket774:2006/01/07(土) 09:44:50 ID:dN04o5kN
サザンオールスターズが
スカンジナビアエアラインの
データセンターでライブ中に
Special Air Service突入
とか
418Socket774:2006/01/07(土) 14:18:37 ID:f+lta7fZ
その前にSASIと混同される、にいっぴょ。
419Socket774:2006/01/07(土) 17:36:24 ID:lajbcdW/
ではサシで勝負といこうかね。
420Socket774:2006/01/07(土) 17:47:02 ID:DBAEOoTW
すんげぇ基本的な質問なんですが・・・

SCA80ピンのHDDって普通は→68ピンの変換アダプタを
付けて使うもんなんでしょうか?
ふとしたきっかけで手に入れちゃったSCSI HDDを使おうかな、と
思ったものの、SCSIカードよりも変換アダプタの方が高いもんで・・・
421Socket774:2006/01/07(土) 17:58:21 ID:B6sx2Bcj
80ピンを変換無しで使える環境にするほうが金かかる
422Socket774:2006/01/07(土) 18:12:58 ID:jrP/8+xq
>>420
>普通は→68ピンの変換アダプタを付けて使う
間違い。HDDモバイルラックに入れて、電源とID設定その他もろもろを一元管理
するために80pin使う。

だから、モバイルラックを買うのが本来の正道。最近は安いよ。
423Socket774:2006/01/07(土) 21:08:26 ID:DBAEOoTW
>>421,422
やっぱり80ピンはそのまま使う用途じゃないんですね。
ハーフハイトの80ピン50Gというすごく微妙な代物なんで
SCSI使うなら68ピンの奴を改めて買っちゃったほうがよさげですね。

しっかし500円とはいえ買っちゃったカードをどうするか・・・
424Socket774:2006/01/07(土) 21:25:15 ID:JAaUiPD8
中古HDDだと同じモデルでもSCA80+変換アダプタのほうが安いときがあるw
425Socket774:2006/01/07(土) 22:06:53 ID:ah2ttbwx
>>423
安いのなら千円くらいだから、80->68変換カード使ってみたら?
426Socket774:2006/01/08(日) 00:04:52 ID:iu9pmN79
ハーフハイトじゃ、普通のキャニスタには入らんだろうな。
ゲタ使うしかないのか。
427AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/08(日) 01:21:08 ID:0OhGGZvf
ハーフハイトでSCAって下手すると折れそう・・・
428Socket774:2006/01/08(日) 02:11:42 ID:wuNK+pqq
そこで縦置きですよ
429Socket774:2006/01/08(日) 09:42:05 ID:6+sU0PAE
http://www.ask-corp.co.jp/cremax/mb015.htm
とか使えばいいんじゃないの?ハーフハイトくらいなら十分だろ。

さすがにフルハイトだとあるかどうかは知らないが。
430Socket774:2006/01/08(日) 13:21:57 ID:VhrVJxst
>>429
確かにこれなら入りそう。
スペース無駄だと思ってたが、
ハーフハイトまで視野に入れてたのだとしたら納得。

フルハイトだと、たぶん5.25インチディスクになるだろうから、普通には無さそうだな。
3.5インチのフルハイトってあるんかな?
431Socket774:2006/01/08(日) 13:33:05 ID:gHamtpHN
3.5inchのフルハイトHDDなんてあったら、建材を短く切り出したものみたいだよね。
432Socket774:2006/01/08(日) 13:35:05 ID:4ZFKbpAN
5インチハーフ=3.5インチフルじゃね?
433Socket774:2006/01/08(日) 15:00:37 ID:+xK8kkyp
まほろたん、出番だ
434\(・∀・)/:2006/01/08(日) 15:11:13 ID:Cnq6F3Y7
え?あるじゃん。弁当箱みたいな奴>3.5インチでフルハイト
うちにはハーフハイトしかないけど、前に電子工房だかどっかで様子がおかしいの見た事あるよ。
435AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/08(日) 17:20:02 ID:0OhGGZvf
>>433
あい、念のため・・・
5インチベイ1段分=1.6Inch=ハーフハイト
5インチベイ2段分=フルハイト

今のフツーのHDDは1インチハイト
そいやメダリスト辺りで1インチより微妙に小さいのあったっけ、昔
436Socket774:2006/01/08(日) 17:38:20 ID:6+sU0PAE
>>435
Seagateのバラクーダ5400rpmのやつは未だに薄めの0.79inch。

http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/DS_Cuda5400.1-JP.pdf

まあ、そういう用途があるってことだろう。
437Socket774:2006/01/08(日) 17:50:41 ID:RxEovYwD
ファイヤーボールも薄いよ。もうないのか。
438Socket774:2006/01/09(月) 03:40:31 ID:9zeK0nM+
>>435
あった。

実物を見たときには、妙に薄いのでワロタ。
冷却を考えると、3.5インチのシャドウベイに普通に付けても隙間があくので良さそうだけど、
1プラッタと言わずに4プラッタ入れたほうがスペースが節約できるわな。
439Socket774:2006/01/09(月) 03:42:18 ID:9zeK0nM+
すまん。1インチハイトなら5プラッタまで入ってるのがあった。
440Socket774:2006/01/09(月) 03:43:32 ID:XbLmnQyI
ここレベル高いな。(おれよりは、間違いなく格段に高い。)
新年早々、勉強になった。住人さんたち、サンクスです。
441Socket774:2006/01/09(月) 03:53:23 ID:BeEWoTgb
>>439
でも100Gbyte/プラッタの500Gbyteまでなんだよなあ。
160Gbyte/platterの製品あるのだから、x5=800Gbyteの製品出してくれねえかな。
442Socket774:2006/01/09(月) 04:51:41 ID:GuaaQ3w7
>>441
記録密度あげすぎると信頼性おちるからじゃないのか?
まあ、垂直記録型がそろそろメジャーになるからそっちが普及すればもっと容量増えると思われ
443Socket774:2006/01/09(月) 11:26:59 ID:4t128BED
>>439

常陸の7K400とか7K500がそれだね。
Deskatr 80GXP以降しばらく途絶えていたATAの10HD/5PLモデルを、
SCSIモデルのメカ設計を一部を流用して復活させたという話だ。

確かにこれに繁人の160GB/PLが組み合わされれば800GBが出来そうなんだが、
160GB/PLは歩留まりが低すぎて踏み出せないんだろう。
それとも家電で大容量モデルへのヒキが強いから、
立ち上げに失敗しないための安全策を取ったのかも知れない。
繁人でも生産量を確保するために、500GB/4PLモデルは125GB/PLとしてるし。

繁人の場合は160GB/PLに既存生産設備の切り替えが間に合わないとか、
125GB/PLの生産設備の減価償却が終わってないとか、
他に理由があるかもしれないが。
444AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 12:20:51 ID:qmk2OkCD
ハーフハイトだと12プラッタ入るから、頑張れば2TB弱のができるよね・・・
445Socket774:2006/01/09(月) 12:32:14 ID:EKlopba2
12枚も入れたら放熱出来ないよ たぶん
446てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/09(月) 12:53:52 ID:BpeCPYhA

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、REX PCI 30!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
447Socket774:2006/01/09(月) 13:10:02 ID:iwzO44m0

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Adaptec APA-1460D!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
448AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 14:00:52 ID:qmk2OkCD
>>445
バラ180は12プラッタ
449Socket774:2006/01/09(月) 14:07:48 ID:ORtUjiKJ
>>448
あのシリーズ、全然後が続かないな。やっぱり、需要が無いのかなあ。
450Socket774:2006/01/09(月) 14:32:35 ID:iwzO44m0
125 GB * 12 枚 = 1500 GB
160 GB * 12 枚 = 1920 GB
451Socket774:2006/01/09(月) 15:40:53 ID:pSlkZ8KI
>>450
うはwww夢がひろがりんぐwwww
452てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/09(月) 16:22:17 ID:BpeCPYhA
てか、そろそろ一般のママンでもNarrowSCSIオンボードして欲しいんだが。
PCIが2〜3本のママンではNarrowのために1slot喰われるのがつらすぎる…。
453Socket774:2006/01/09(月) 16:35:44 ID:I1YVPxJa
>452 SCSI-USB 変換
454Socket774:2006/01/09(月) 17:44:31 ID:AW7eXUvJ
>>436
今も売ってるかどうか知らんが、
Maxtorの6E04なんかも薄い。

5400rpmで性能的には当時としても低めなので、
通常ならまず買うことのないモデルだったが、Mini-ITXマシン用に購入。
ケースサイズの関係上、放熱に難があるため
HDD用ファン(基板側に付けるやつ)を付けたかったのだが、
普通のドライブだとファンを付けた状態では、サイズの都合上取り付けできなかったのでこれしか無かった。
元々遊びで組んだマシンだったので、高い金出して2.5インチにする気にはなれなかったし。

当初、このマシンにCD内蔵を諦めて、余り物のDDYS 18Gx2を積んで使おうとしていたが、
発熱が余りにもアレなんで断念。
元々発熱の大きいモデルというのもあるが、洒落にならん温度になってた。
Cheetah15k.3だったら、いけたかもしれんが、当時は1台しかなく、
メインマシンで使用中だったので断念。
455454:2006/01/09(月) 17:45:23 ID:AW7eXUvJ
訂正。
6E04 → 6E040L0
456Socket774:2006/01/09(月) 18:58:54 ID:iwzO44m0
>>452
というか、チャンポン的なPCIボードを作ってほしい。
457AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 19:09:23 ID:qmk2OkCD
>>449
つか、ハーフハイトのHDDが出なくなった・・・

>>451
ハーフハイトは設置をちゃんとしないと、結構壊れる感じが・・・
458Socket774:2006/01/09(月) 19:13:15 ID:mHPs3A1q
ハーフハイトとか熱量とかIOPSが糞っぽいよな
でたら完全に人柱仕様・・・
459Socket774:2006/01/09(月) 19:40:33 ID:T4m89CSM
いーじゃん、容量重視のニアラインで。
SCSI/SASとは方向性が180°違うけど。w
460てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/09(月) 22:29:05 ID:BpeCPYhA
>>456
いいねえ。PCI-E版ならもっといいな。そういや、クロシコのちゃんぽん持ってたけど電源と一緒にお亡くなりになったよ…
USB変換基盤試してみたけど、うちの環境ではえらく不安定だった。相性が悪かったのかな。
信頼性とCPU負荷の低さを買ってわざわざ低速なSCSI2使ってる。MOとCD-RドライブとDVD-RAMドライブしか使っていないけど。

461Socket774:2006/01/09(月) 22:37:03 ID:uvW6aHiG
正直、使いづらいかなぁ…
手持ちのSCA箱にも入らないし
462Socket774:2006/01/09(月) 22:37:59 ID:uvW6aHiG
ごめん、あげちゃった…
463Socket774:2006/01/09(月) 22:44:54 ID:aEV0kR57
>>452
つミ デュアルチャンネルSCSIカード
464てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/09(月) 23:00:49 ID:BpeCPYhA
>>463
AHA-2940U2Wとか見たいなの?
外付け機器が多いんだけど、外部にも50pin出てるよさげな板が欲しいな。
仕方ないからメインマシンはREX PCI30、サブはDC-390U、他はLSIロジックとか雑多なのを使ってるw
465Socket774:2006/01/09(月) 23:33:45 ID:iwzO44m0
いやいや、1つのボードに2つ分のSCSIバスがあるの。
AHA-3940/3950 シリーズや、ASC-39160/39320 シリーズ。
AHA-3940U で イメージ検索かけるとどのような者かわかると思う。463じゃないけど。
466てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/09(月) 23:48:04 ID:BpeCPYhA
>>465
サンクス。
50pin、内部接続用はあるんだけどなあ。
467AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 23:53:01 ID:qmk2OkCD
>>466
64PIN-50PIN変換アダプタ使うとか
468てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/10(火) 00:01:05 ID:BpeCPYhA
>>467
うーん、前に試してみたんだけど、変換アダプタ通したら不安定になって。
MOに少し大きなファイルコピーしたらハングしちゃったり、スキャナも同じく…。
変換アダプタのはずれ引いただけかもしれないけど、それ以来使ってない。
今度、また試してみるよ。
469Socket774:2006/01/10(火) 00:08:19 ID:tUDZjCQ8
>>466
SCSIケーブルの真ん中にSCSカードIの内部コネクタつければ動くけどね。
ターミネータ-外部機器-SCSIカード-内部機器-ターミネータ

必要なのは外部にケーブル引き出すブラケット。ま、FastSCSIの規格にでもすれば
全長3mに収めればいいから何とかなるだろ。
470Socket774:2006/01/10(火) 01:08:36 ID:zr3XD1n0
ST318404LWが本日、カッチンカッチンと、昇天。
471Socket774:2006/01/10(火) 01:39:10 ID:o1YnBnj0
正直320スカジーでもいいんだけど、どうせならサスいっちゃおうかな…と悩んだり
その繰り返しでけっきょくどっちも買ってない、まけいぬのもれがきましたよ
472Socket774:2006/01/10(火) 02:31:31 ID:y5kt8wOD
>>471
今は誰もそうだと思いたい。
473Socket774:2006/01/10(火) 14:07:49 ID:ecOsjB0h
DC-390U3D を 32bit/33MHz PCI に刺した上に
片方のチャンネルを 50pin で光学ドライブ用に使ってるおれ様がきましたよ。
...自分でももったいないおばけが出そうな気がする。

内部 50 pin コネクタを外に引き出すブラケットは持ってたけど、まだ売ってるんだろうかあれ。
474Socket774:2006/01/10(火) 14:41:25 ID:SSVVmZui
>>471
俺も負け犬ですよ。
U160のI/FにU320のHDD2個つないでる。
帯域は足りてるからいいじゃないかと思うが、U320にI/Fを変えたい。
でも、SASが出たのにいまさら・・・

SASとU320のコントローラーを1枚のボードに乗せたやつでないかなw
アダプの39***シリーズのAch側をSASに変えたような奴があれば・・・
475Socket774:2006/01/10(火) 14:48:03 ID:AONqje/G
320が何年前からあると思ってるんだょぅ。
476Socket774:2006/01/10(火) 15:40:50 ID:M6snc2js
o どうせ 320 の性能を全開で使うことなんてない
o 160 モードで動かした方が(チップが)低発熱

と前向きに考えればいいんじゃない
477Socket774:2006/01/10(火) 17:14:13 ID:UZkAIhJk
Adaptec 使っているんだけど、BIOS の検索が遅くてかなわん。
どうせ起動しなくていいんで、プロミスで言うところの DUMMY BIOS みたいなもんないのかな?

もしくは、単に 0xFF が 65536 個で埋まっているファイル作って焼けばいいのかな?
物は、AHA-2940UW です。
478Socket774:2006/01/10(火) 18:13:12 ID:eqKS0y4m
HIDEモードにしても変わらなかったっけ?
479Socket774:2006/01/10(火) 18:55:24 ID:UZkAIhJk
hideモードってなんじゃこりゃ?
480Socket774:2006/01/10(火) 19:30:00 ID:mFXXgmdJ
>>473
コネクタやケーブル欲しさに、DC-390U2Dのリテールボックスの新古品を買うのだ。
481Socket774:2006/01/10(火) 19:30:55 ID:mFXXgmdJ
>>477
マザーボードの設定で、そのスロットのBIOSを無効にしてみるのはどう?
482Socket774:2006/01/10(火) 19:38:49 ID:E2XuyQcS
hydeモード
483Socket774:2006/01/10(火) 19:43:03 ID:rjUEMeNr
Hydelyde
484Socket774:2006/01/10(火) 20:13:19 ID:Q7m8qLV1
( ´Д`) <はぁー 
485Socket774:2006/01/10(火) 20:14:33 ID:E2XuyQcS
いどモード。
486Socket774:2006/01/11(水) 00:04:16 ID:NjyNgrgn
米国ではロジの SAS 8480E RAID 8 が1月16日発売みたいだけど、
ttp://www.neutroncanada.com/prod.cfm/381054/LSI_LOGIC/LSI00049/PORT_RAID_PORT_RAID_PCIE_256MB
日本も近日アナウンスあるのかな?
やっぱり10万円越えは必至みたいね・・・。
487Socket774:2006/01/11(水) 00:19:24 ID:DVEjHrdE
8 PORT SASならそんなもんでしょ
まぁ性能次第ではあるが
488Socket774:2006/01/11(水) 00:41:02 ID:eb4N8quK
SASの足音が聞こえてはいるけど、過去の資産も考えて
320-2XとMAUを年末に買ってみましたよ。

これでSCSIに思い残すことはないな、きっと、たぶん。
489Socket774:2006/01/11(水) 01:07:09 ID:EO+onIBx
まうまう
490Socket774:2006/01/11(水) 01:28:17 ID:N1y//bNw
うまうまー
491Socket774:2006/01/11(水) 01:29:33 ID:okN9cSx1
MAZ までいったらまずい?
492Socket774:2006/01/11(水) 01:35:15 ID:wrSG3LlV
     ↓>491
    ∧_∧  ∧_∧
   (∀`((Gニ(・∀・♯)
    \ ⊃ ⊃ ヽ   と)
      \つ_つ< <\ \
           (__)(__)
493Socket774:2006/01/11(水) 02:59:36 ID:9XAMBDLm
>>486
ついに来たか・・・
俺は内部8の8408の方がいいけどそれ以前に予算確保が・・・
494Socket774:2006/01/11(水) 05:40:14 ID:MskBThQF
SCSI HDDの温度を調べるにはセンサーをつける以外にありますか?
495Socket774:2006/01/11(水) 12:57:40 ID:R31OHbWb
MotherBoardMonitor
496Socket774:2006/01/11(水) 16:44:03 ID:MskBThQF
>>495

IDEは出るんですがSCSIは出ないんですよ、
497AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/11(水) 16:49:17 ID:QWwWCoef
SeagateならSeatool Enterprise
498Socket774:2006/01/11(水) 17:53:28 ID:R31OHbWb
>>496
オプションスイッチに、SCSIの温度測るかどうかの設定がある。探せ。
499Socket774:2006/01/11(水) 18:05:54 ID:stXvf3VW
MegaRAIDとかでアレイ組んでると単体のドライブは見えませんよね。
500Socket774:2006/01/11(水) 18:38:48 ID:lGT/r5Nz
AcceleRAID 160とかいう意味不明のボード買ったんだけど、
biosのトコが異様に遅い。ベンチは29160よりいいみたいだけど・・・。
501Socket774:2006/01/11(水) 19:06:17 ID:R31OHbWb
そのカードが意味不明とか言われたら、他に何を買えと_| ̄|○
まあ、今はMegaRAIDまで行っちゃってますが。
502Socket774:2006/01/11(水) 21:28:54 ID:JBpBJjrz
ttp://www.tyan.com/products/html/tigerk8ssa.html

オプションのSASカードを刺せる?
503Socket774:2006/01/11(水) 22:39:28 ID:6jynIDtL
正直SCSIはよくわからんけど、とにかく速そうだし、高級そうで、他と差がつけられるからってんで
やり始めてる人が増えてるのだろうな。まあSCSI人口少なすぎるんでそれでも歓迎すべき
なのだろうが。
504Socket774:2006/01/11(水) 22:43:55 ID:Q9AnLb+4
興味を持ってアレコレ言うのは増えてるけど、
実際手を出してるのは少ないと思うぞ。
505Socket774:2006/01/11(水) 22:46:14 ID:iGRkDBJp
SASの値段が下がれば、もう少しとっつきやすくなりそう。
506Socket774:2006/01/11(水) 22:57:57 ID:EO+onIBx
>>500
PenV時代の日立サーバ純正採用部品だぞw
507Socket774:2006/01/11(水) 23:37:14 ID:85GKIfjE
>>503
高級そうワラタw
てか実際高いし・・・自分もまだ手を出せずにいる一人です。
508Socket774:2006/01/11(水) 23:41:04 ID:qWVdZ4xE
そんな力むほどのものかいね?

パフォーマンスが欲しいから対価を出す。
それだけのことじゃん
509Socket774:2006/01/12(木) 00:43:02 ID:As5qQRus
ロジはSAS8480も同時に出るのかな?
510Socket774:2006/01/12(木) 01:27:09 ID:ULElftb2
>>498

Atlas 10KVなのですが温度の設定のスイッチが見当たりません。
どの変になるのでしょうか?
もしかしてジャンパーピンで設定するのでしょうか?
511Socket774:2006/01/12(木) 01:33:47 ID:obwGBGDw
自作やめろ
512Socket774:2006/01/12(木) 01:34:51 ID:xCpl9fMt
SCSI勿体ねぇ・・・
513Socket774:2006/01/12(木) 06:26:39 ID:AcBHuJZl
笑うとこじゃないの?
514Socket774:2006/01/12(木) 07:04:53 ID:QiOhsgGI
自分の無知さを曝け出してネタにするなんて
最近の芸人みたいな笑われ方はどうかと思う
515Socket774:2006/01/12(木) 16:36:08 ID:8IkWUMbx
>>510
め、珍しい発想をする人だ…

えっとね、MotherBoardMonitorを立ち上げて、いろいろ操作してごらん。
その中にチェックボックスがあって、SCSIで温度計りたい人はONにするって
やつがあるから。それをONにしないと、MotherBoardMonitorはSCSIHDDの
温度を読みに行かないよ。

あ、そうそう、日本語化くらいしようね。http://www.google.com/に行って
「MBM 日本語化」ってキーワードを入れたら、ちゃんと解説している
Webページ見つかるからね。
516Socket774:2006/01/12(木) 18:48:12 ID:AZLiUyHI
U160 の方を買い換えようと思っているんだけど、このスレ的には LSI Logic の 320 がおすすめなのかいな。
517Socket774:2006/01/12(木) 19:23:15 ID:ukMo+ELu
ただのSCSIホストアダプタなのか、RAIDカードなのかどうよ?
518Socket774:2006/01/12(木) 19:36:11 ID:R2x6eYUB
クロシコのSATAIIRAID-PCIXとLSIのU320H/Aがどうしても同時に使えなくて、泣く泣く
39320を使ってる漏れガイル

SAS入れた時に相性起きなければいいが・・・orz
519Socket774:2006/01/12(木) 19:55:36 ID:X6gNPWAt
ASA
520Socket774:2006/01/12(木) 20:07:00 ID:26qgE8cD
個人的には53C810以来 NCR/Symbios/LSI LOGIC の方が良いと思っている。
521Socket774:2006/01/12(木) 20:40:10 ID:gv1L1Wop
まあ、せっかくだからRAIDにしようとしている。単騎で使うかもしれないけど。キャッシュ目的で。
50pinのデバイスのほうは、AHA-2940Uがあるので不自由はしていない。
522Socket774:2006/01/13(金) 00:13:25 ID:liOeeYSX
http://www.lsilogic.com/files/docs/techdocs/storage_stand_prod/RAIDpage/mr_SAS8308ELP_qig.pdf
http://www.stor-age.com/dongtai/xinpin/htm2005/05102613I2AJ.asp
MegaRAID SAS 8308ELPが5-6万で出てくれれば・・・。

さすがに貧乏人には、RAIDカード 10万+Disc3.5万x2 7 = 17万はきつすぎる。
せめて・・10万ちょいオーバーで収まってくれれば。。
523Socket774:2006/01/13(金) 00:30:41 ID:pQEbBwEt
最近SCSIに興味を持ち、まず単騎でOS起動用に使ってみようかと思っているのですが、
Ultra320対応カードで一番安いのは結局どれなのでしょうか。
RAIDの予定はないので1chで十分です。HDDはAtlas15kです。
それともUltraATA133(7200rpm)からの乗換えならU160のカードでもはっきり違いがわかるものなのでしょうか?
524Socket774:2006/01/13(金) 00:35:10 ID:qF8htypx
RAID組まないで単発ならU160でも帯域は余るよ。起動ドライブ以外にも
SCSIHDD繋ごうかなと思っているのだったらU320の方がいいかもしれないけど。
525Socket774:2006/01/13(金) 00:38:31 ID:TIGzsn6Z
>>523
うーむ、難しいな。I/FでU160/U320どっちという話なら、U160でも15k1発なら
十分能力発揮はできる。

ただ、UATA133→15kでいきなり「はやっ」てなるかどうかは運。普段負荷かけない人
なら、たいした違いにならない場合もあったり。
ただ、15k→UATA133なら「おそっ」って体感はしやすい。ATAって妙に動作の端々で
突っかかる感じがあるのだよなあ。こういう現象を解消したいというなら、高速ドライブはいい。
526Socket774:2006/01/13(金) 01:44:45 ID:mQgVRehC
>>525
>ただ、UATA133→15kでいきなり「はやっ」てなるかどうかは運。
OS起動用ならこうはならんだろ
起動の速さからして全然違う
527Socket774:2006/01/13(金) 01:45:27 ID:R3q4a7XA
便秘が下痢になったくらい違う。
528Socket774:2006/01/13(金) 01:48:26 ID:v8EpoYti
アタ100一ヶ→15kのストライピングだったらやっぱり全然違いますか?
529Socket774:2006/01/13(金) 01:54:30 ID:AaOmYDZq
>>528
ストライピングSCSI 15k *2 オンリーにするぐらいなら、
システム&アプリに15k SCSI単発
データに容量がでかい10000円程度のUATA100
TEMP系にRAMDISK(512Mか1Gのメモリ追加)
の構成の方が幸せになれると思う。

何でもひとまとめ、1個だけにすればいいってものではない。
530Socket774:2006/01/13(金) 02:01:36 ID:v8EpoYti
いえ、データはもちろん別HDDに入れてます。
528はシステムディスクのことですた。
531Socket774:2006/01/13(金) 03:25:59 ID:0pp7uMXC
>>522
hint: MegaRAID 300-8Xが$520
532Socket774:2006/01/13(金) 03:28:31 ID:RMe209ei
PCIe x1で2か4ポートのSASカードがほしいんだけどな。ニッチすぎるだろうなあ
533Socket774:2006/01/13(金) 03:44:32 ID:nvKXbd8h
>>531
それ、SATAだし。
534Socket774:2006/01/13(金) 04:25:29 ID:0pp7uMXC
>>533
だから>>522みたいな値段で出るわけがない、
という流れを汲み取っていただければ幸いです
535Socket774:2006/01/13(金) 06:50:41 ID:3E2XC4CM
>>524>>525>>526
参考になります
U160でも違いが分かりそうな気がしてきたので、そこそこよさそうな160カードを買ってみることにしました。
536Socket774:2006/01/13(金) 15:35:54 ID:0pp7uMXC
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/13.html
今年度中に15000rpmも300GBですか。2.5吋も147GBになると使い手がありますなあ。
537Socket774:2006/01/13(金) 16:06:42 ID:A6Sf38vM
20000rpmの36GBマダー?
538Socket774:2006/01/13(金) 17:56:12 ID:dKn3LYdA
>>530
自分なら、その場合でもそれぞれ単発でシステム + ワーク(temp とか home とか) + 倉庫に分けるかな。
というか今のメイン機はそうしてる。
539Socket774:2006/01/13(金) 20:27:10 ID:LF2lI2ro
>>529

前は2台買ってわざわざそんな感じにしていたが
ストライピングにして一まとめにしたら偉い早くなったよ。
まあデータだけストライピングに入れる気がしないので
別HDDに入れているけど、、
540Socket774:2006/01/13(金) 20:45:15 ID:AM2maXOx
システムは RAID-0 で、データは RAID-1 (IDE可) というのが、一番おすすめでしょう。
541Socket774:2006/01/13(金) 20:49:07 ID:lvGceJel
>>540
あなたは私が過去に2chで見た中で最もカッコイイIDを持っています。
you are (ry
542Socket774:2006/01/13(金) 21:05:13 ID:AM2maXOx
ほめられたー。
543Socket774:2006/01/13(金) 21:50:41 ID:dfkQyUt2
Logi は1月中にSAS発表する気はなさそうだね・・・・
アダプには逃げたいくないのだが・・・
544Socket774:2006/01/13(金) 22:49:13 ID:8doLMcLa
>543
あわてな〜い、あわてな〜い。
一休み、一休み。
545Socket774:2006/01/14(土) 00:58:35 ID:jXJKHBvs
そりゃあロジテックは発表しないでしょうな
546Socket774:2006/01/14(土) 02:55:17 ID:Ss9QLWeU
いやー時代遅れですみません

暮のメルマガより

メーカー毎の差が少なくなってきたハードディスク業界でも異彩を放つのが
WesternDegital社のRaptorシリーズ。1万回転、SATAII、NCQ対応と速度を求め
た一線を画す仕様。今更「SCSIは時代遅れ〜」という御仁も納得の仕様です。
SATAIIの高級カードで8台やらのRAID-0を組んだらとんでもなく速そうですが、
金額も飛んでもないことになります。
このモデルはハードディスクの中身ものぞける(!)「ゲーマーズエディション」
と「サーバー版」の2種類が出ますが今回入荷したのは一般的なサーバー版。
ゲーマーズエディションも引き続き入荷予定です。側面が透明なケースの意味が
少しづつ増えますね。
547Socket774:2006/01/14(土) 04:19:05 ID:e9Ocq08E
みんなであだぷにつっこもうよ〜。
548Socket774:2006/01/14(土) 04:34:01 ID:riF9nT0m
新Raptorは思ったほど前モデルよりも性能伸びなかったな
いつもこっそりと中身を変えるWDの事だから今後はわからんけど

まぁこの値段ならじゃんぱらで147GBの中古買ってしまうかな
個人的には
549Socket774:2006/01/14(土) 07:29:32 ID:wlCX5o5k
今までじゃんぱらとかあまり見たことなかったが、中古だと意外と安いのね146GBとか
でも。
今度アプリ用に一つ買ってみるか・・・。
550Socket774:2006/01/14(土) 11:25:38 ID:oSZ6IKPH
HDDを中古で買って使うのって信頼性放棄している様なもの
15000rpmの147GBはあれだが、10000rpmのならそれほど高いと思わん
551Socket774:2006/01/14(土) 11:49:41 ID:/2SEf2nW
一概には言えないな
昔18Gの新品買ったが1ヵ月もしない内にデータごとお亡くなりに…
…182Gの中古を3年使っててもバリバリ現役…

程度の良い物に当たれば新品中古関係ない
552Socket774:2006/01/14(土) 12:11:10 ID:riF9nT0m
じゃんぱらは新古も出るし
つかミラーで使う分には中古でも別にどうとも
553Socket774:2006/01/14(土) 12:44:59 ID:cU6LSKs+
じゃんぱらかぁ。
祖父もけっこうあなどれないけどな。
554Socket774:2006/01/14(土) 20:47:00 ID:RZCUvcg6
PCI-E対応のSASRAIDカードの販売はまだですか?
555Socket774:2006/01/14(土) 21:02:52 ID:1Xr7bCLH
>554
もう販売されれるってば(;´Д`)
556Socket774:2006/01/14(土) 22:51:01 ID:3WPFCr2u
RAIDじゃないただのSASorSCSI PCI-E対応カードってありますか?
557Socket774:2006/01/14(土) 23:02:25 ID:nGWe/XBC
あるお
558Socket774:2006/01/14(土) 23:28:05 ID:wlCX5o5k
22800円でST314607LCの新品があったんだけど、買いかなぁ
とりあえず明日ゲットしにいってみる。
559Socket774:2006/01/14(土) 23:37:57 ID:+4Qe0DhA
ST3146707LCのパチモンか? イラネ
560Socket774:2006/01/15(日) 00:12:52 ID:b9DDIAxa
>>557
マヂか?詳細キボンぬ
561Socket774:2006/01/15(日) 10:44:16 ID:9i/UQ/HB
OSの起動ドライブにSCSIを使いたがる人、いまだにいるんだね。

1日に数回しか起動しないなら、速度なんて、どうでもいい。
メモリが少なかった頃は、頻繁に読み書きしていたけれど、
今はそんなに負荷がかからない。

それよりも、作業中のデータを置くディスクを速くするのが、
作業速度向上に効いてくるよ。
562Socket774:2006/01/15(日) 10:50:55 ID:ENcD8gqe
出かけるから>>561に突っ込みよろしく
ヒント:LW3D
563Socket774:2006/01/15(日) 11:25:37 ID:DVY4e76H
>561
つ【信頼性】
564Socket774:2006/01/15(日) 11:27:14 ID:KbE0W8M3
>>561
その言葉、MegaRAIDでBIOS抜けるのに1分かかる漏れに言ってくれ。
565Socket774:2006/01/15(日) 12:40:30 ID:De1x2ok6
1日に数回も起動するのか
566561:2006/01/15(日) 13:06:21 ID:9i/UQ/HB
普通は1日に1回。
今日は、わけあって、40回リブートしてる。

HDDが全部SCSIのPCの起動時間測ってみたら、5分だった。
5分のうち、HDDアクセスしている時間は20秒くらい?
あとはずっと、だんまり。
567Socket774:2006/01/15(日) 13:20:31 ID:hKoFm0aP
568Socket774:2006/01/15(日) 13:35:13 ID:WmUcqCd9
>>566
うちも似たようなものだなあ。29320A-Rだけど、POST終わって暗転した所でかなり黙る。
放置すれば数分後におもむろにWindowsの旗が出てくるって感じ。

休止状態からの復帰は速いから、Windowsが何かやっているのだろうけど、何やってんだか。
SCSIのDVD-RAMとかFDDつけるのがまずいのかなあ。
569Socket774:2006/01/15(日) 14:17:24 ID:CWOOaWsI
ひええ、そこまで起動が遅いのは流石にイヤだなあ。
うちはオンボの7902に320(15K)と160(10K)のを一発ずつ下げてるだけだから、
通常のIDEで組んだPCと大して変わらない時間で起動するよ。
(10秒くらい余計に掛かるだけ)
570Socket774:2006/01/15(日) 16:20:26 ID:BihozBsJ
39320A-RにHDD*11、29160NにRAM*3とCD-RW*2つけてるけど
HDDのDelay含めても電源投入〜Winの起動画面まで2分ちょい
まぁ一度立ち上げればめったに落とさないからとくに不満もないけど

Delayがなければ20数秒だし
571Socket774:2006/01/15(日) 19:45:08 ID:N0IDSGIc
起動に時間がかかるとお嘆きのあなたに、Startコマンド送ってディレイをするのをやめて、
電源on即回転開始に変更したまえ。マザーとは別にHDD専用電源を追加したらかえって安定するよ。
572Socket774:2006/01/15(日) 21:33:32 ID:sZDpH2f1
>564
TigerMP で ECC メモリ 2.5GB 積んでると
メモリ初期化(POST前)だけで何分もかかるです
573Socket774:2006/01/15(日) 22:18:34 ID:/g1WoXm8
574Socket774:2006/01/15(日) 23:05:25 ID:1SpxUZ82
>>567
これの値段知ってる?
フツーにPCI-exのSASRAIDカードが買える値段だぜ
いや、フォーカルがボッタ栗なのは昔からだが
それにしても高杉
ttp://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=1181
575Socket774:2006/01/15(日) 23:52:08 ID:DKpHSfJI
実家に帰った時に弟に使わせてやってるMegaraid500のマシンを久々に触った。
壊れたから直してって事だったんだが・・・3発Raid5から2発ストライプにダウン。
それでも実家にある他のマシン(ATA100)なんぞよりはRAIDバイオスの分を併せても
起動が全然早かったぞ。今は金がないからX40で我慢してるけど、やっぱ自作マシンが
欲しいと思った一瞬。
576Socket774:2006/01/15(日) 23:55:04 ID:+Ftr6PVn
ハイエンドはハインエンドなりに大変なんですね。
(;´∀`)
577Socket774:2006/01/16(月) 00:13:09 ID:BKlezEkm
玄人あたりがどっかの過剰在庫を買いたたいてきてくれるとありがたいんだけど
なー >PCI-exな320SCSI
578Socket774:2006/01/16(月) 00:31:19 ID:tkLH4uhT
>>574
( д )   ゜ ゜

もう、ASUSのPCI-X付いたソケット939のママンマダー
579Socket774:2006/01/16(月) 01:28:31 ID:0hKeHFI/
>>574
いくら何でもボりすぎ棚
メーカー直で買うと$599+送料だが、それでも割高感は否めない。
580Socket774:2006/01/16(月) 04:06:19 ID:KpT3fLJw
HW板のSCSI-RAID板が過疎ってるのでこっちで質問

ダプテクの2000Sと2010Sって上位互換ありですか?
漏れのママン、U160オンボードで2000Sには対応してるんだけど、近所で2010Sなら
安く売ってるんで。(といっても特攻できるほどの値段でもない)
581Socket774:2006/01/16(月) 07:16:36 ID:TuVTYjfI
買えない物を気にしても仕方ないのでは…
582Socket774:2006/01/16(月) 09:16:39 ID:7jVdWss7
583Socket774:2006/01/16(月) 11:36:29 ID:cLx/8EqY
>>574
G5でも使えるのが最大のウリだからじゃない?
584Socket774:2006/01/16(月) 11:55:00 ID:BKlezEkm
G5の構成だと、HDDたくさん積めないからSCSI入れても苦労しそうだな。

G5買うおおきんもちさんなら、146GBとか300GBをポンと買うのかもしれないが。
585Socket774:2006/01/16(月) 13:15:45 ID:lZ/NoQt+
>>584
外付けにすればいいんじゃね
586Socket774:2006/01/16(月) 14:45:34 ID:GrVumaGj
587Socket774:2006/01/16(月) 16:53:27 ID:qqiOr10X
>>586
ナニワ電気の場合、サポート費用が代金に入っていないから安いのだが…
初期不良含めて、サポートは購入者が代理店またはメーカーに直接交渉しなければ
ならないから単純に価格の比較をして安い高いを論じるのは安直じゃないか?
588587:2006/01/16(月) 16:55:04 ID:qqiOr10X
「サポート費用」はおかしいかな。
「サポートにかかるコストの価格転嫁分」ということです。
589Socket774:2006/01/16(月) 20:16:16 ID:1vXHokh9
そんなこと言ったら、ろくなサポートもしないくせに、価格はぼったくりと
評判のあの店の立場はどうなるんだ。
590Socket774:2006/01/16(月) 23:08:49 ID:bJVCrL2X
論外
591454:2006/01/17(火) 03:01:46 ID:4hKcz7NM
話に乗り遅れたが、うちは以下の構成で、電源投入からデスクトップ表示まで1分30秒ぐらい。
MegaRAIDのチェック通って2000起動中の黒いカーソル画面になるまでで30秒ぐらいかかってる。

2000SP4環境
Op242 x2
ThunderK8W
512M x4
RADEON9800XT
MegaRAID320-2X
  8E036J0 x3 RAID0(システムとテンポラリドライブと物置)
  ST336753LC x1
  8C036J0 x1
  8D073J0 x3 RAID0
オンボードIDE
  LF-M821JD
  LF-M721JD

OS起動時間よりも、MegaRAIDの起動終わった後でないとBIOSに入れない方がじれったい。
(起動時にDEL連打していても、結果が分かるのは30秒後・・・)
BIOSレベルでもSCSIデバイスを個別に認識できるようにしているためだと思われるので仕方ないが・・・

起動に少々時間がかかっても、デスクトップ表示直後でさえ
マイコンピュータがほぼ一瞬で開く快適さには替えられん。
592Socket774:2006/01/17(火) 03:02:23 ID:4hKcz7NM
↑すまん。名前欄消し忘れ。
593Socket774:2006/01/17(火) 11:22:48 ID:qFep/DMK
>>591
いいなーっと指をくわえてこのスレみてるわけなんですが、羨ましいです・・・
そーいや、2000ってプログレスバーが8割ぐらい進んだあたりで一旦一休みする事あるけど、
あれ、IDEの使ってない接続になるプライマリのセカンダリーの部分を「自動検出」から「無効」にすると短くなったような
594Socket774:2006/01/17(火) 13:38:21 ID:J/LUKOK1
XPのNTLDR持ってくる方が早くなる
595Socket774:2006/01/17(火) 19:29:42 ID:8QQ9FoQF
うちはSCSIよりもIDEの検出(プライマリ無効、セカンダリにDVD2台)で10秒以上かかってるな。
そんなことより、変換アダプタかましてる3台のうち2台が40とか80でシンク
するようになってたわ。あー原因突き止めるのまんどくせ。
596Socket774:2006/01/18(水) 00:47:21 ID:+4GoVoqd
SASなMegaRAIDマダーー??
597Socket774:2006/01/19(木) 11:35:14 ID:JH/VZzjg
Tyanの拡張カードでTAROM9000ってのがあるけど、コレ付けれるマザーが
限られてるね。カードは1万円前後みたいだよ。
598Socket774:2006/01/20(金) 10:36:10 ID:sZf8/DBP
SRCU42Eと320-2Eの大きな違いってベンダとバッテリがないときのCachePolicyの設定以外に何かありますか?
599てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/20(金) 14:24:15 ID:fXHJpeeF
いんにゃ、sagaIIになって俺の最強コンボが使えなくなったからやめた。
基本は厳島美鈴のブレイク狙うんだけど、このコンボで窮地も脱する。。
禊祓祝詞+ちょー銀河こんぴーたりせっとちゃん
アクエリもうやってないから他人に教えるけど、悪いけど、これ最強w
厳島美鈴にブレイクしてパワーカード最大限セットし、赤黒のキャラクターを支配してパワーカードセットしたら準備完了。
厳島美鈴に禊祓祝詞を使い、その後にりせっとちゃん。
自分の場には厳島美鈴オンリー。相手の場は誰もいないw
後はとにかく相手の支配したキャラクターを撃破して反撃を封じつつ、
凪巫女までブレイクするもよし、ステルススーツ装備して相手の泣きそうな顔を見るもよしw
もうこのコンボは使えんがな…
600てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/20(金) 14:25:26 ID:fXHJpeeF
誤爆しちまったl||li _| ̄|○ il||l
601Socket774:2006/01/20(金) 14:43:02 ID:EXaK1/VS
アクエリアンエイジか?
それにしてもすごい誤爆だな
602Socket774:2006/01/20(金) 14:57:07 ID:GNaI6h5k
まぁ、何だ…損な事もあら〜ね…
コテハン抜きでまたおいで…
603てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/01/20(金) 15:11:44 ID:fXHJpeeF
疲れてるのかな、もう寝ますorz
ご迷惑をおかけしました('A`)
604Socket774:2006/01/20(金) 15:18:05 ID:sSY4nl30
sagaIIを脳みそが勝手にsataIIに変換してた俺様。
605Socket774:2006/01/20(金) 15:47:49 ID:ZyIYfzG+
>>604
あ、俺もだorz
606Socket774:2006/01/20(金) 16:35:38 ID:FLCgOQOD
>>604-605
お前ら頭おかしいんじゃね?



…スマン、漏れもだ
sataII最強はRocketRAID 2240にWD1500ADFDの組み合わせか・・・
607Socket774:2006/01/21(土) 01:07:44 ID:+kSBdu7w
MegaRaid500って秋葉のどこに売ってる?
608Socket774:2006/01/21(土) 02:18:53 ID:g1OWU2C7
随分前に OTTOサーバー館に置いてあったけど高かった 12k

ヤフオクで5k位で出ているのをGETしる(キャッシュ32〜64MB)
市販のSD-RAM128MBで認識するし、PCIだし結構性能出ているので
一番使えるカードでお勧めかも知れないな。
609Socket774:2006/01/21(土) 10:39:11 ID:AQCQ/SVb
PCI-32 なので、2台で RAID-0 すると性能が出ないのが難点のどあめ
610Socket774:2006/01/21(土) 11:08:16 ID:srtWDWxo
ナチグロ!
611Socket774:2006/01/21(土) 15:01:44 ID:g1OWU2C7
15krpm×2台 RAID-0では、ソコソコの性能 95位は出ている
10krpm 3台までのRAID-0で使うのなら問題ない
RAID-5はちょっとショボイのが難点ですね
612Socket774:2006/01/21(土) 16:26:49 ID:Xcel18Cz
15000rpm なら単騎で90近くまで出ない?
613Socket774:2006/01/21(土) 17:42:22 ID:g1OWU2C7
うちの15krpmHDD 富士通、シーゲートでカード3種類ほど試したけど、
単体では55〜65位しか出ない(環境が悪い?かも)

REID-0で一番速かったと思うのは 18GBチータ15K×2 MegaRaid_1600で120位
けど音と熱さに負けて富士通に変え 118位に為って仕舞いましたが、、、

まあRAID-0で100近く出ていれば結構快適なのでこれ以上追求していません、、、
614Socket774:2006/01/21(土) 18:31:13 ID:nKC1HY8P
Atlas15K II は単体でも98MB/s近く出るよ。
参考までにWinBench99のTransferRate
ASC-29320-R(32bit PCI接続) + Atlas15K II
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13634.png
615Socket774:2006/01/21(土) 23:16:00 ID:n4S9ppkg
>>607
ソフマップで2万円くらいでガラスケースの中にあったと思う。
616Socket774:2006/01/21(土) 23:38:38 ID:+9Rbc8fO
15000rpmといっても世代によって速度差はかなりあるわけだから
型番まで晒さないと意味ないんじゃね?
617Socket774:2006/01/21(土) 23:51:15 ID:7B9qQSHb
単純にシーケンシャルならアダプの39320のHOST RAIDとチータン15K32機で
普通に130MBとか出た。

ランダムがあんまり速くなかったのと64bitドライバなかったから、結局解除して
別々に使ってるけど。
618Socket774:2006/01/21(土) 23:52:36 ID:9zKzRDPW
>>614
速い・・・。
619Socket774:2006/01/21(土) 23:59:36 ID:JHlnrpQH
チータン15k 32機で130Mとかおもっちった。
620Socket774:2006/01/22(日) 00:08:14 ID:BF9V5VpX
     ∩___∩
     | ノ      ヽ   
    /⌒) ●   ● |
   / ////( _●_)// ミ   ウチのメインマシンのシステム
  .(  ヽ  |∪|  、\   ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13682.jpg
   \    ヽノ /´>  )  正直遅いクマ 
     |      / (_/   ServeRAID4H+ST336704LW×4のRAID5
                       MAP3376NPに替えても速度があまり変わらなかったクマ
621Socket774:2006/01/22(日) 00:39:29 ID:XsX79M6z
Atlas15K II とチータン15k、動作音聞き比べた

チータンは20kぐらい回転してんじゃないのってぐらいの音でした。w
622Socket774:2006/01/22(日) 14:21:28 ID:6ydVYoAg
SCSIに挑戦したいのですが、速度、静かさ等の点でAtlas15K IIとチーたん15k.4ではどちらがお勧めでしょうか?
RAIDは組まず、単体での使用予定です。
また、スレ違いかもしれませんが、Raptorの新型150GBと比べて体感差は感じられますでしょうか。
迷ってます。アドバイスお願いします。
623Socket774:2006/01/22(日) 15:43:19 ID:M/y6VoTm
>>622
ちーたん。
体感差はあります。ラピターも高いから、どうせ買うならSCSIのほうがいいかと。
SCSIボードは、RAID組まず単騎使用でも、キャッシュが大量に乗っているのでRAIDボードをおすすめします。
624Socket774:2006/01/22(日) 17:10:45 ID:s+YpfrDG
「LSI 路地のSASが出回ればnVidiaの糞SATAとおさらばできるぜー」とか思ってる奴俺の他にもいる?
625Socket774:2006/01/22(日) 17:26:55 ID:i8BBjwH+
「最初からU320のSCSI買えよ。悩む事無いぞ」と思っている事はある。
626Socket774:2006/01/22(日) 17:38:41 ID:s+YpfrDG
>>625
安西先生……データ領域に……5万も10万もかけられないですorz
システムは当然のようにU320だけどさ。
数少ないPCI喰われてるのが……
627Socket774:2006/01/22(日) 17:50:54 ID:r54k+IlH
5万のS-ATA2RAIDカードと5万のSASカードを買うなら
はじめから10万のSAS-RAIDカードを買うのもありなんだろか
628Socket774:2006/01/22(日) 18:44:50 ID:joilehl6
値段だけで語られてもな・・・
629Socket774:2006/01/22(日) 18:52:05 ID:acN9eK+T
ASC-29320+U320HDD*2でRAID0で様子見の漏れが来ましたよ。
630Socket774:2006/01/22(日) 19:10:58 ID:BF9V5VpX
     ∩___∩       昨晩のクマ
     | ノ      ヽ    以下のシステムでカードの比較したので参考になればどうぞクマ
    /⌒) ●   ● |     M/B DFI 855GME-MGF
   / ////( _●_)// ミ    MEM 512×2
  .(  ヽ  |∪|  、\    起動Disk オンボードIDE−IC35L020AVVA07-0
   \    ヽノ /´>  )  OS:Windows2KSP4
     |      / (_/   実験ドライブ:ST336754LC(Cheeth 15K.4 36GB) NTFS
                       ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13788.jpg :adaptec 2120S
                       ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13789.jpg :LSI Logic MegaRaid 320-1

MegaRAIDのほうがちょっと速いような…
631Socket774:2006/01/23(月) 14:06:20 ID:IMF/p0li
アダプタ変えると速くなったなー。
2130SLPからMegaRaid320-2Xに変えたら結構速くなった。
HDDは一緒なのに。
632Socket774:2006/01/23(月) 16:44:07 ID:Ln9LGk/G
ボトルネックがHDDではなくアダプタ側にあったってことでしょ。
しかし>>630たんはカワイイな…w
633Socket774:2006/01/23(月) 18:01:41 ID:0lesWjFV
たぶん、それはキャッシュにヒットしているんだと思う。
634Socket774:2006/01/23(月) 21:38:24 ID:FddIs/5X
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136280603/l50でこちらを勧められましたので転載します

CHEETAH(ST173404LC)にSCA-68pin変換基盤噛ませて使ってるんですけど
ディスクが回転しない(B'sCrewでスキャンすると回転しはじめる)事が有るのですが、何故でしょう。
DELAY MTR STARTとかのジャンパは正しいはずで、ホストアダプタ側の電源を入れてすぐに回転する事も有ります。
ST173404LWも同一バスに繋いでいるのですが、(LC2台、LW1台)それは確実に回転を始めます。
ドライブがある程度暖まっていると回転しない事が多いようです。
635Socket774:2006/01/23(月) 21:42:31 ID:SN4CxTSf
ホストアダプタとか、環境きちんと晒せよ(;´Д`)
636Socket774:2006/01/23(月) 21:48:14 ID:A7T9oF4z
Macだから
80pin→68pin変換使ってるから

簡単に言うと相性
富士通HDでも同じ事が起きるよ
637Socket774:2006/01/23(月) 21:49:46 ID:9HmvsucJ
>>634
変換基板がむちゃくちゃ怪しいな。まともなバックプレーン買え。
金無ければ、SCA用の5inch1段ってやつもあるから。

まあ、SCSI H/A設定次第って気もしなくも無いような感じだが。
638Socket774:2006/01/23(月) 22:36:10 ID:hdm6+Xoy
 |  |
 |  |
 |  |_○
 |  |ェ)・ ) ただ単に電源の能力が足りてないだけの様な気がするクマ…
 |_と )   
 |熊| ノ
 | ̄|
639Socket774:2006/01/24(火) 00:04:40 ID:FddIs/5X
ありがとうございます。
PowerMacintosh 9600+PowerDomain29160Nです。
電源はMax+5V7A,+12V8.3Aで、CHEETAHのほうは+5V1A,+12V1.5Aです。
最近までIBMのDRVS(+5V1.1A,+12V1.15A)(これもSCA)2台で何年か使って来ましたが、問題ありませんでした。
CHEETAH2台で回転しない事もあり、3台でも回転する事もあります。
変換基盤はDRVSで使っていたものと新しく用意したものどちらでも同じような結果です。
設定用のジャンパと抵抗が1個乗ってる以外は直結してるだけなのでこれが原因とは思えないのですが…
(ドメインバリデーションでも160になりますし)。
IBMPC 6892+29160LP,同+2940UWでも同じようです。
640Socket774:2006/01/24(火) 00:14:33 ID:ZdqKQ8uk
>>639
わかったわかった。変換基板は大丈夫だと思っていて、電源は今までの経験から
問題ないと思っているんだな。じゃあ、こういう時にPCの業界で言う言葉は

「相性」

これしかないよ。
641Socket774:2006/01/24(火) 00:18:12 ID:nBrZewq3
 |  |
 |  |
 |  |_○
 |  |ェ)・ ) >>639 パワーマック9600本体がどれぐらい電気食うか分からないクマが
 |_と )       12Vが8.3Vしかなくてチータン3匹飼うのは間違いと思うクマ
 |熊| ノ
642641:2006/01/24(火) 00:20:03 ID:nBrZewq3
クマー 12Vが8.3Vって何のことか判らないクマ 8.3Aの間違いクマ
643Socket774:2006/01/24(火) 00:41:18 ID:nBrZewq3
     ∩___∩
     | ノ     ヽ  
    / ,, ノ U ヽ ヽ 
    | |||||●   ● )    今日もベンチ貼って寝るクマ
   彡、   ( _●_)  ミ    条件は630と同じ、CPUはPentium-M1.8Gクマ
  /__U  |∪|    ヽ   ネタが尽きたので当分打ち止めクマ       
《 ( ___.) ヽノ( ̄ ̄ 丿》  これからSCSI始めようと思ってる人の参考になればうれしいクマ   

HDDは全部同じ条件(ブロックサイズ64K、ライトバック)MAJ3182MC×4-RAID0
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13961.jpg
Adaptec2100S

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13962.jpg
Dell PERC2/QC

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13963.jpg
IBM ServeRAID 4L(ここだけライトスルー)

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13848.jpg
MegaRAID320-1

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13849.jpg
Adaptec2120S
644Socket774:2006/01/24(火) 00:49:27 ID:ZdqKQ8uk
>>639
よく見りゃ12V1.5Aって、そりゃPeak operating currentじゃないの?
Maximum starting currentで見ないと起動時に必要な電流値は分からんぞ。

http://www.seagate.com/support/disc/specs/scsi/st173404lc.html
にあるProduct manualをダウンロードして、P22のFigure3ってのを見ろ。起動時に
どれだけ電流食っているか。
645Socket774:2006/01/24(火) 00:51:18 ID:db5273lS
Adaptec2100S
5587
Dell PERC2/QC
11479
IBM ServeRAID 4L(ここだけライトスルー)
7011
MegaRAID320-1
14701

Adaptec2120S
10940

2120S が意外と検討しているね。ダブルスコアかと思っていたけど。
646Socket774:2006/01/24(火) 01:08:37 ID:xkM1rHmx
安い内蔵U320ケーブルでお勧めってある?
アダプ純正買ってしまえばそれまでだけど…
647Socket774:2006/01/24(火) 01:16:56 ID:FsHRlmqX
じゃあアダプ純正買っとけ
648Socket774:2006/01/24(火) 01:27:15 ID:ZdqKQ8uk
つうか、まずはケーブル見つけることが先決って感じもするが。
いや、秋葉原にいつでも出向ける人はいいんですけどね。地方ユーザはつらい。
649Socket774:2006/01/24(火) 01:59:41 ID:mULch05G
>>639
B'sCrewじゃ無くてHardDiskToolkitってその環境じゃ使えないか?
標準モードページをチクチクいじってみるとか。
650Socket774:2006/01/24(火) 02:00:51 ID:NM08d9F7
>>640
IBMPCでも同様なのはどう説明しましょう
>>641-644
+12Vピークで2.7A*3=8.1Aでぎりぎりですね
2台で回らない事があるのは何故なのでしょうか
尚、ロジックボードには別に+12V3A,+5V41Aを確保しているようです。

故障の前触れとかじゃなければ別にいいのですが…
651Socket774:2006/01/24(火) 02:06:29 ID:NM08d9F7
>>649
すみません持ってません。
標準モードページって何ですか
652Socket774:2006/01/24(火) 02:23:25 ID:mULch05G
>>651
モードページってのは、かいつまんで言うとSCSIディスクのバイオス見たいな物。
HardDiskToolkitは各社のモードページのデータを持っており、そのパラメータを
いじる事が出来る。ただしかなり古い物なので最新のディスクには対応して無く、
その場合は標準的なページしかいじれない。

持ってないなら忘れてくれ。
レスしといてなんだが今更手に入れて使い始める始めるもんでもないな、と思い直した。
653Socket774:2006/01/24(火) 02:29:09 ID:ZdqKQ8uk
>>650
ホストアダプタ側でSendStartUnitCommandを設定し、変換基板もしくはHDD上で
DelayStartをOFF、MotorStart設定をONにしていて、数秒間隔で1台づつスピンアップ
していくようにしてみて、それでもCheetahが一部動かないというなら正直お手上げ。

多分、ホストアダプタ側で何も設定せずに、変換基板もしくはHDD上でDelayStartをON
にして、12秒間隔で起動するようにはしているだろうから、それで駄目なら、H/A側から
起こしてやるしかない。


まさかとは思うが、SCSIID=0から埋めてないとか、ターミネータありませんとか言うなよ。
654Socket774:2006/01/24(火) 02:35:14 ID:cYYF/e2M
そういやオクでサンワサプライのヤシ(袋にはU160対応と書いてある)を
U320対応といって売ってるショップがあるけどダイジョブなんかね。
655Socket774:2006/01/24(火) 08:43:51 ID:NM08d9F7
>>652
ありがとうございます。初めて知りました。
>>653
ID15から埋めてます。何か問題があるのでしょうか。
ターミネータはアクティブターミネータ2種を取り替えて試しましたが、どちらも同じようです。
設定は今近くにいないので近いうちに試してみたいと思います。
本体裏のmotor start enableを短絡でよいでしょうか。
あと、変換基盤上にRMT-Startというジャンパがあるのですがこれは何なのでしょう。
656Socket774:2006/01/24(火) 09:02:19 ID:ZdqKQ8uk
>>655
説明書のDelayジャンパの項目を見れば分かる。Delay時間=ID番号x16。

さて、ID15に繋がったHDDは、電源投入後何秒後に動き出すでしょう?
657656:2006/01/24(火) 09:04:20 ID:ZdqKQ8uk
マニュアル見直したらx12だな。Delay時間=ID番号x12でした。
658Socket774:2006/01/24(火) 09:37:40 ID:ixTpW/FD
>>643
2100Sのスコア見てここを思い出した
ttp://bunkai.com/uf/2001/01/scsiraid/index2.html
659Socket774:2006/01/24(火) 14:46:13 ID:8xZSnPmq
おまえら、なんで板違い野郎に、そんなに親切にするんだ。

いいやつらだ。
660Socket774:2006/01/24(火) 20:22:09 ID:7asHZsvN
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/21/660122-000.html
PCI-Xが2本は嬉しいが、なんでプラットホームがLGA775なのさ・・・
939なら飛びついたのにな〜

前スレで噂になったASUSのPCI-Xスロット付き939ママンはいつでるんだろう?
661Socket774:2006/01/24(火) 20:53:37 ID:N9hVStQn
個人的には、PCI-X はいらないから、U320 をオンボードで搭載した物がほすい。
RAID 0/1/10 対応、Cache DDR266 1スロット以上 2GB 対応で。
662Socket774:2006/01/24(火) 22:13:53 ID:wiWYKU2L
Ultra320SCSI使えるバックプレーンで、5インチベイ2段使って3台はいる奴ってどこか
メーカーであるかなぁ

最近SCAのHDDが安く手に入ったんだけど、変換基板使うのも面倒になって
きた。
663Socket774:2006/01/24(火) 22:19:49 ID:/sfZPWtN
>>662
3段に5台じゃだめ?
CSE-M35Sとか
664Socket774:2006/01/24(火) 22:23:17 ID:wiWYKU2L
はい、CREAMAXとかRAIDONとか見たんですが、うちのフルタワーが
EX-23
EX-23
DVR110
CRW-F1

なものでorz

DVD外付けにするべきか・・・。
665Socket774:2006/01/24(火) 22:28:27 ID:NqNyfFTM
666Socket774:2006/01/24(火) 22:45:10 ID:g4CCwDbQ
>>664
オウルのSK-22301って5インチベイに入らなかったけ?
667Socket774:2006/01/25(水) 00:29:12 ID:i54FmiXH
>>665,666
 おおう、ありがとう。探し方が足りませんでした。
 しばらくカタログ見て良さそうな方を買います。これでようやく146GB2台と73GB1台が整理できる・・・。
668Socket774:2006/01/25(水) 00:54:21 ID:b5tiRvVe
質問!この世の中に Adaptec AHA-2940UW DUAL NE/DELL というボード使っている人いる?
いろいろ調べたら、2ch の Ultra Wide SCSI で AIC-7895 というチップを使用しているということが
わかったんだけど、このチップって相性がきついとか速度が遅いとか、そんな悪い噂無い?
もし AHA-2940U 並の素性のよいボードなら AHA-2940U と差し替えたいと思うんだけど。

そうすると、Elite1600 と AHA-2940UW DUAL の SCSI 4chねらーになれるのです。
669Socket774:2006/01/25(水) 01:07:38 ID:cCAd3KWv
>>668
いまさらUltra Wide SCSIで速いも遅いもあるか。
ヤフオクあたりで39160でも買っとけ。相場はすでに3000円ほどの捨て値だ。
670Socket774:2006/01/25(水) 01:35:05 ID:25zrY04q
>>668
昔使っていたよ。単品で使う限りおとなしい良い子だったが
他のSCSIやATAカードと一緒に使うと行儀の悪い動きをする

多分、貰い物か何かだと思うけど
もし買う気なら>>669の言う通りにした方が幸せになれる
671Socket774:2006/01/25(水) 12:07:18 ID:YAS7TzRi
>>668-669の流れワラタ
672Socket774:2006/01/25(水) 14:01:24 ID:BCbu02ge
>>668
なにその3940UWぽいカード。
673Socket774:2006/01/25(水) 19:29:13 ID:r5Ww2zUQ
スキャナとの相性の問題があって、できれば AIC-7880P と同じ挙動をする 50pin の
バスが内と外に1本ずつほしいのです。ベストが AIC-7880P 2枚の AHA-3940U なん
だけど、玉数が少ないのでお目にかかれないし、あっても高い。そんなときに、お店に
AHA-2940UW Dual という物が普通の AHA-2940UW に紛れて売っていて、調べてみると
その後継の AHA-3940AU と同じIC の AIC-7895 を積んでいる。それで、どんなものかと。

インターネットでの評価は IRQ を2本使うので扱いづらいという評価ですが、肝心の
相性の話はあまりかかれていない。それで、日本中の情報が集まるインテリジェンス空
間の2chのみなさまに聞いてみようかと。
674Socket774:2006/01/25(水) 19:36:50 ID:pyRk99md
なんていうかアレですね、
みんな予算を大事にしてるというか、例え安い物でもパーツ選びに凄い慎重なんだなと関心した。
俺だったらとりあえず分かる範囲で調べたらまず買って試してみて
「相性が出たら出たで他でまた使う機会もあるだろう」と
補完パーツとして置いておく癖が付いちゃったよ。
そうすると案の定補完パーツだらけになるわけですが。
まあ「だらけ」は言い過ぎだけど、取り敢えず買って駄目元で試してみたくなる。
病気でしょうか?
675Socket774:2006/01/25(水) 20:54:30 ID:R0L30gVq
プロ市民的な能書きをひとくさりタレたくなったが、ぐっとがまん。
676Socket774:2006/01/25(水) 21:30:17 ID:Po4yg/0N
入手したのでテスト。

A8N-SLI PRENIUMに4805SASはNG
つけても認識しませんわ。

ほかのマザーで4805SAS動いているよってかたいませんかね?
677Socket774:2006/01/25(水) 22:56:02 ID:HTbvm71N
>>676
x8に設定したの?
678Socket774:2006/01/25(水) 23:22:49 ID:r5Ww2zUQ
たしかに。安いので勉強のつもりで買うことにします。
679Socket774:2006/01/25(水) 23:33:38 ID:78tUd/MD
あうう・・674を自分で読み返したら、ただの煽りに見える。
すみません、
680676:2006/01/25(水) 23:40:46 ID:Po4yg/0N
>>677
BIOSで「SingleVideoCard」に設定しましたが
それ以外にもありますかね。
681Socket774:2006/01/25(水) 23:47:05 ID:OFQfOH/u
68pin U320ケーブル
HDDコネクタ5個以上

こんなの探してます
682Socket774:2006/01/26(木) 00:03:26 ID:TZpxv/b+
>>681
アダプ純正品である。1万くらいかな。
683Socket774:2006/01/26(木) 00:05:41 ID:GgXxkNx3
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai01l.gif
チップセットでSAS標準サポートの日が来るのかな
684Socket774:2006/01/26(木) 00:12:46 ID:gRKqJvQ7
>683
(*´д`*)ハァハァ
685Socket774:2006/01/26(木) 00:16:07 ID:a/c8Fmp7
>>681
 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-FL689R&cate=10
 漏れこれ使ってる。高かったけど・・・OTL
686Socket774:2006/01/26(木) 00:46:41 ID:dYtSeYFr
>>681
ttp://www.gup.co.jp/products/gup/cable/gic_sm16s_03/index.php
グロウアップ・ジャパンのを使ってる
687Socket774:2006/01/26(木) 01:09:01 ID:NKO2VtPR
>>680
SingleVideoCardだとA8N-SLI PRENIUMの2スロット目の×16PCIEXPressスロットは
×1の動作になるのでは? SLIモードにして×8の2スロット構成にしてみては?
688Socket774:2006/01/26(木) 01:16:07 ID:EKAE9xpy
>>683
プラットホーム的には、マザボにはいまでももれなくSCSIついてくるから、
チップセットにつくというわけではないのでは。
689Socket774:2006/01/26(木) 01:17:39 ID:5x8fh0ma
>682 685 686

お手数かけました
2年前に秋葉でケーブル見つけられず
4個でRAID5 1個が未開封予備になってる
690Socket774:2006/01/26(木) 01:20:32 ID:NKO2VtPR
Dual VGA Card 設定かな。Windows上のユーティリティASUS AI Selectorでも出来るとか。

ギガバイトのGA-8I945GPROのVGA用のPCIEx16スロットにぶち込んだら4805SAS動いたって
WinPC2月号にあったんで動くような気もするが。
691Socket774:2006/01/26(木) 01:32:44 ID:dHl/OMk3
>>680
志村、逆、逆。
Dual VideoCardにしないと。
692Socket774:2006/01/26(木) 01:37:29 ID:QHY5DS5B
以前どっかで、VGAはPCIを使い、SLI対応マザーに2枚挿ししてベンチ取ってた話があったが、
>>687の通り、SLIモードにしてx8動作させないとダメだと思う。
693Socket774:2006/01/26(木) 01:38:01 ID:S8O1Roey
694Socket774:2006/01/26(木) 01:54:43 ID:waTWasd4
>>688
正直、HyperTransport-SAS ブリッジチップでもいい。
マザーボードメーカが採用を考えそうなやつでぜひ。
695Socket774:2006/01/26(木) 03:19:40 ID:+/SYQDNX
次世代nForceではSASをサポートするという噂は結構前からある。
696Socket774:2006/01/26(木) 10:05:38 ID:a/c8Fmp7
SASサポートのチップセットか。SUGEEEE

でもきっとソケFで出るんだろうな・・・orz
697Socket774:2006/01/26(木) 10:45:07 ID:HSnMr9oR
StorageReviewの新ラプターの記事をみて、AtlasII使いの私は自信を失って
きました。新ラプターの方が速いのでは、と。そんな私に勇気を与えるネタ
を下さい。(しかもAtlasIIより音も静かで低発熱みたいだし、、、)
http://www.storagereview.com/articles/200601/WD1500ADFD_4.html
698Socket774:2006/01/26(木) 10:54:43 ID:waTWasd4
>>697
昔からWesternDigitalは妙に速い場面があったからな。デスクトップ操作とか。
それと最新世代の組み合わせ考えれば、単発単独ユーザが速いってのは
まあ当たり前とは思うけど。

逆に
http://www.storagereview.com/articles/200601/WD1500ADFD_6.html
のIOMeterの方をみれば分かるが、SCSIドライブはこっち方面に強くなるように
作ってあるから。その為に10000-15000rpmでぶん回す必要がある。

ま、うちのAtlas10kVも捨てたもんじゃないなと。
699Socket774:2006/01/26(木) 11:05:05 ID:a/c8Fmp7
シリアルATAはコネクタの耐久性に不安がありすぎなんだよなあ。
SCSIだったらピンが立ってるのがケーブル側だから、よほどのことが無い限り
破損はないが、SATAはペラいプラ板があっさり折れそう。知り合いが買って2日で
400GB潰して泣き笑いしてたな。
700Socket774:2006/01/26(木) 12:12:47 ID:xFccQlbI
>>697
これみるとシステムはscsiアプリやゲームはRaptorかな。
しかし、一般用のHDも性能すごくなったもんだ。

うれしいのはSASがS-ATAと変換コネクタつけりゃ動くことか。
そういえばSASドライブとS-ATAドライブでごっちゃRAIDとかってできるのかね。
理論上だとできるけど。

S-ATAはコネクタ取れやすいんだよなぁ
最近は止め金具ついてるのもあるけど無いやつだと簡単にスポーンってとれるし。
701Socket774:2006/01/26(木) 19:15:15 ID:KeCDisfe
>>699

確かにそう思う。
ケーブルもなんかゆるゆるっぽくて抜けそうで怖い、、、
「カチッ」と、とめられるようにならんもんかね。
702Socket774:2006/01/26(木) 20:12:54 ID:hiOtw1xt
>>697
WDお得意のデスクトップベンチ向けチューンだなぁと思いますた、まる
703Socket774:2006/01/26(木) 20:30:59 ID:f0+HUmsC
すみません、質問です。
MegaRAID320-2を使っているのですが、
SCSIのCDドライブを導入したところ、
追加したCDからBOOTできません。
Bootable CDROM:Non Emulation mode initiated
といったメッセージが出て、最後に
CDBOOT:Memory Overflow error
となってしまいます。なにか設定などご存知でしたらお教えください。

ちなみに接続は、Ch0のID0-4にHDD3台でRAID5、
Ch1にはID0で今回追加したCDドライブが接続されています。
704Socket774:2006/01/26(木) 20:32:33 ID:f0+HUmsC
誤記修正:Ch0のID0-4 → Ch0のID0-2
705Socket774:2006/01/26(木) 23:13:00 ID:i12Dowf+
 |  |
 |  |
 |  |_○
 |  |ェ)・ ) 安いUltraSCSIのカードを入手してそれにCD繋いだほうが幸せになれると思うクマ
 |_と )   
 |熊| ノ
 | ̄|
706676:2006/01/26(木) 23:18:20 ID:X3kzt2fP
すいません>>687-691さんの言うとおりでした
Dual VideoCardで問題なく動きました
「Dual VideoCard」って文字に引っかかってしまいました。

しかしCheetah15.3があって今回はATLAS15KU購入しましたが
かなりATLAS15KU静かですね。

SAS→S-ATA変換ケーブルがないので(秋葉原で売ってるところ?)
あれでしたがチャンポンでRAID試してみようと思います

ありがとうございました
707Socket774:2006/01/27(金) 00:07:35 ID:lEipBKnK
>>705
レスありがとうございます。
なんだか調べたり、弄ったりしているうちに疲れてきたので、
落ちてた19160刺してCD付けました。
ですが、正直なところ320-2に集約したいので、
設定など、ご存知の方がいらっしゃれば…というのが本音です。
708Socket774:2006/01/27(金) 00:24:36 ID:cC+0SNJG
 |  |
 |  |
 |  |_○ >>707
 |  |ェ)・ ) 19160が落ちてるなんて贅沢な家クマ。ウチに落ちてるのは精精DAC960クマ。
 |_と )  クマも聞きたいクマ。態々システムの性能を落としてまでカードを
 |熊| ノ    1枚に統合したい訳を。
 | ̄|
709\(・∀・)/:2006/01/27(金) 00:53:15 ID:nto7Cf0l
320-2のFWバージョンうpしてメインマシンで使えなくなった俺様を呼びましたか?
710Socket774:2006/01/27(金) 01:20:49 ID:pxbPtj6O
メインは320-2Xで、DDS4のDATを繋ぐために
29320のAチャンネル側「だけ」を使ってる俺様が来ましたよ。
711Socket774:2006/01/27(金) 01:38:09 ID:H2FdXIIS
>>707

CDドライブが壊れているってことはないよな?
それに今のATAPI ドライブならデメリットは無いと思うぞ
逆にALL SCSIのメリットは???って感じでは?
こだわりなら仕方ないが、、、

って全然解答になってないなwすまそ
712703:2006/01/27(金) 01:42:48 ID:lEipBKnK
>>708
レスありがとうございます。
1枚にまとめたい理由は廃熱の問題があるためです。
ちょっとばかり熱の出るカードが多いので、
出来ればSCSIカードを1枚にまとめたかったのです。
あと、手元にあるケーブルが4デバイス用2本なので、
最終的にID0にHDD4個+ID1にHDD2個とCD・DATを突っ込みたかっただけです。

>>709
私のところでは、P4SCTのBIOSをアップしたら、
Adaptecの39320A-Rが使用不可能になったことがあります。
(ChBのチェックで固まる、BIOSを1.1C?にしてから平気)

>>710
めちゃくちゃバブリーですね!
713703:2006/01/27(金) 01:45:24 ID:lEipBKnK
>>711
レスどうもです。
CD自体はほかの19160や39320A-Rで確認済みですので大丈夫です。
なんでSCSIかというと、ボードレイアウトの関係で、
キャプチャーカードがIDEを直撃しているんです…
で、仕方ないからSCSIのを引っ張り出してきました。
714Socket774:2006/01/27(金) 01:55:41 ID:2TsF11w+
>>708
うちには39160が2枚ほど落ちてますが…使い道ねえし。

29320A-R買っちゃったからなあ。
715Socket774:2006/01/27(金) 02:50:01 ID:NYQIUqK2
SCSIカードは不思議なことに、一度買うとどんどん増えていくw
うちもピーク時には、29160Nが3枚とかあった。
1枚は友人にあげたマシンに入れたので現在は2枚で、うち1枚をゲームマシンで使用中。
もう1枚は旧メインマシンの中で、68ピンドライブと一緒に眠っている。
現在のメインはMegaRAID320-2Xで、
新ゲームマシン用に、LSI21320-Rが待機中。
716Socket774:2006/01/27(金) 06:37:55 ID:vvdVrlD3
>>697
http://www.storagereview.com/articles/200601/WD1500ADFD_3.html
ランダム/シーケンシャル共に上回ってるからいいんじゃない?
10K.7の立場が・・・

シーケンシャルでSamsungが速いことに驚いた

717Socket774:2006/01/27(金) 14:14:18 ID:H2FdXIIS
>>713

レイアウトの問題ですか、、、
熱の出るカードってことは熱対策が解決したら
2枚刺しもOKってこと?
カードのチップの所にヒートシンク張って
熱対策してみたら?
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1167.html
俺はこんなの張ってる。
718Socket774:2006/01/27(金) 19:02:09 ID:UsSwj5In
64bit環境に移行しようとしたら軒並みドライバがちゃんと当たらない
OSにドライバが入ってるのでメーカーのサイトにもドライバがなかったりする

ディスク容量を認識しないか、HDが無いよって怒られる

MB NF4 SLI-DR Expert
ダメだったカード
ASUS SCU3(LSIのOEM)
AcceleRaid160
29160N

OKなカード
39320R
megaraidexpress500
この二つはメーカーサイトにドライバがあった
OSのドライバでなくF6でインスコ

なんかMBが地雷の様な気がする
719Socket774:2006/01/27(金) 23:43:21 ID:oPTharkY
>>717
お返事ありがとうございます。
チップファンですか、いいですねぇ。
熱さえ大丈夫そうなら、2枚刺しは無論OKです。
PCIゾーンにファン増設なんかも検討してみます。

皆さん、本当に丁寧な回答ありがとうございました。
とりあえずはMegaRAID320-2と19160の2枚刺しで様子見してみます。
本当にありがとう。
720Socket774:2006/01/28(土) 00:47:57 ID:ANW1IQbA
>>718
 最近イロイロトラブルでOS何度かインスコしなおしたけど、X64だと手持ちのTEKRAMの
Ultra160、LSIとADAPTECのU320のカードはどれもドライバいらんかったよ。
 ADAPTECの39320は今まさに動いてるが、ドライバF6で入れる必要は(HOSTRAID
使わない限り)必要ないはず。

 ママンが変かもね。
721Socket774:2006/01/28(土) 04:38:15 ID:VO8fTtog
4805SASってどこかにベンチないんですか?
722Socket774:2006/01/29(日) 00:24:23 ID:zX92EzD8
 |  |
 |  |
 |  |_○
 |  |ェ)・ ) オクにIBMのServeRAID6Mがでてたクマ。クマはPCI-X対応のカードを1枚も持ってないので
 |_と )  突っ込んでみるかと一旦思ったクマ。 でも写真の2枚目に「adaptec 3225S」と写っていたクマ。
 |熊| ノ   ググったらこんな魂の叫びをみつけたクマ。
 | ̄|    ttp://forums.2cpu.com/showthread.php?t=57230
         really bad! とか score NEVER gets over 44MB/s とか why do i get so low scores とか
        とっても怖いクマ
723Socket774:2006/01/29(日) 01:37:14 ID:mTiTYYx1
724Socket774:2006/01/29(日) 01:59:19 ID:/8XGMLpw
IBMは何年か前からAdaptecのOEMでしょ?
IBMもhpもU320だと、一般的なのベンチマークでは
MegaRAIDしか幸せになれないと思う
725Socket774:2006/01/29(日) 02:44:39 ID:qXc32uar
サスかー。
726Socket774:2006/01/29(日) 06:58:25 ID:jYnvroVG
SA6402もチップの限界?なのかチャンネル束ねても240MB/Sしかでなかった…
727Socket774:2006/01/29(日) 07:21:09 ID:jYnvroVG
スマソ、200MB/sだった
SA6402/128M RAID0 キャッシュR/W比 25:75 MAU3184MC*6

[ HDD ] 29060
Read : 197.01 MB/s ( 5940 )
Write : 157.85 MB/s ( 5157 )
RandomRead512K : 159.76 MB/s ( 5195 )
RandomWrite512K : 179.69 MB/s ( 5593 )
RandomRead 64K : 51.46 MB/s ( 2058 )
RandomWrite 64K : 155.86 MB/s ( 5117 )
728Socket774:2006/01/29(日) 07:23:22 ID:jYnvroVG
↑あ〜、MAUじゃなくてMAMです
まだ寝ぼけてるなorz
729Socket774:2006/01/30(月) 23:20:57 ID:dGDANmP7
すいません、
39320A-RのRAID機能(HostRAID)は
1チャネルにつきHDD4台まで、チャネルをまたぐアレイの構築は不可という制約があるそうですが、
LSI22320-RのRAID機能にはどのような制約がありますか?
チャネルをまたぐようなRAIDも問題なく作れるでしょうか?
AdaptecのHostRAIDの制約については調べられたのですが、
LSIの同種のボードのほうはよくわからなかったのでご存知の方いましたら回答お願いします。
730Socket774:2006/01/30(月) 23:54:13 ID:wE84xdAC
731Socket774:2006/01/31(火) 12:40:22 ID:Nxwh48jJ
SCAのHDDを物理フォーマット(ツールにて)しなくてはいけないのだけれど
SCSIボードも、ケーブルも何もありません。

80→68変換ボードとSCSIBios付きのボードを買えば実現できますか?
732Socket774:2006/01/31(火) 14:01:21 ID:r9fK+IOI
>731
あとケーブルもな
733Socket774:2006/01/31(火) 19:48:54 ID:/DrDUBAq
>>732
あとターミネーターもな
734Socket774:2006/02/01(水) 05:19:20 ID:gdFUX/P0
>>731
じゃんぱらに売る→同一品が中古で売りに出たら買う
これでOK
735Socket774:2006/02/01(水) 09:37:08 ID:oISUXqns
>>731
じゃんぱらに売りに行く→動作確認の為じゃんぱらでフォーマット→
○○円ですけど、いかがいたしますか?→やっぱ売るの辞めます→ウマー
736Socket774:2006/02/01(水) 09:57:13 ID:vRaFL3y8
>734,735
ワロタ
737Socket774:2006/02/01(水) 17:40:15 ID:G8Mh24uV
SunMicrosystemsのワークステーションの新製品「Ultra 45」は、
SAS標準搭載らしい。SASが本格的に普及する兆候として注目。
738Socket774:2006/02/02(木) 01:31:29 ID:8rlqkyuC
739Socket774:2006/02/02(木) 01:40:14 ID:m3DOHFqh
 
740Socket774:2006/02/02(木) 01:53:10 ID:LF633TmE
先日、友人からCheetah 15k3を譲り受けたんですけど、
組み上げてSeatoolで確認したら見事に0003等の初期ファームだったんですよ。

そこで、クレクレ厨で本当に恐縮なんですが、
どなたかCheetah 15k3の新しいリビジョンのファームの所在若しくは入手法を
ご存知の方いらっしゃいますか?

HPへのOEM版のFIRMではなくて、純正版の物で。

過去スレでまほろ氏等の方がうpされていた様ですが、
お持ちのどなたか再うpして頂けると最高だったりします。
どうかよろしくお願いします。
741Socket774:2006/02/02(木) 02:01:02 ID:5VEndghN
742Socket774:2006/02/02(木) 02:29:07 ID:pTyuUa55
Please send to me latest firmware for ST318453LW
My ST318453LW current firmware version is 0006
One of ST318453LW drive Serial Number is *******.

こんな感じでおk
743Socket774:2006/02/02(木) 02:38:35 ID:GXJ4UfTk
>>741-742
セッション切れて繋ぎなおしたのでID変わってるかと思いますが740です。
即レスありがとうございます。

情報小出しになって申し訳無いのですが、
既にぐぐってその方法を調べだして
SeagateのサイトのFORMで依頼したんですけど、
もう3週間以上音沙汰無しなんですよ。

その方法が記載されていたサイトも2003年に書かれた物で
Seagateのサイト構成も微妙に変わっていたりしましたので、
その方法で大丈夫なのかなぁと思いお伺いした訳なんです。
744Socket774:2006/02/02(木) 03:13:27 ID:3Hnhptjr
サイトのフォームじゃなく、電話かメールで連絡しろって書いてあるぞ。
ttp://www.seagate.com/support/disc/u320_firmware.html
745Socket774:2006/02/02(木) 03:22:49 ID:GXJ4UfTk
情報ありがとう御座います。

今Seagateのサイトをチェックしていたのですが、
そこにはまだたどり着いていませんでした。

この後記載されているメアドにメールしてSeagateからの応答を再度待って見ます。
結果は追ってこのスレで報告してみたいと思います。
746Socket774:2006/02/02(木) 04:37:05 ID:K48rCOT9
メールなら日本語サポートしているよ
ttp://www.seagate.com/contact/index.html
通常より対応は遅くなるとは思うけど

そんな事より、Cheetah 15k3をくれるような友人が欲しいです・・・
747別パターンで:2006/02/02(木) 10:47:39 ID:Uof//KdW
カツアゲする相手を友と呼ぶかどうかの問題じゃない?
748Socket774:2006/02/02(木) 13:43:31 ID:dOT9yNjq
ちょと前だけどメールして結構早めに来たよ。
三週間はかからなかった気がする・・・
来たファームウェアは007だった。
749Socket774:2006/02/02(木) 19:29:45 ID:yR9NjJLd
いまさらながらHDbenchのファイルコピーで、IOの高速USBメモリの方がちーたん15k3より速くて鬱になった
最近のUSBメモリって随分速いんだな
750Socket774:2006/02/02(木) 21:55:25 ID:g0RjNMXE
アクセスタイムがネックになるようなDBだと、
USBメモリを山ほど繋いだほうが速いのかもなぁ。

書き換え回数が多くてすぐにシボンヌしそうだが。
751Socket774:2006/02/02(木) 22:36:18 ID:hHZSHm3H
えっと、、、15k3使っているのですが、ファームアップの必要ってあるのでしょうか?
買ってきてそのまんま何も考えずに使ってた。。
752Socket774:2006/02/02(木) 23:28:02 ID:pTyuUa55
>>751
この場でその質問をする程度なら,君には必要ないと思われ
753718:2006/02/03(金) 00:36:40 ID:JI8FreiU
K8Eにマザーを変えてもダメでした・・・
チップセットの問題?
なんかCDが一番怪しい気がしてきた
OSのCDが壊れてる事ってあるのかなぁ
754Socket774:2006/02/03(金) 00:50:13 ID:e+uMSPXr
糞ドライブと糞メモリに1票ずつ
755は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/02/03(金) 01:18:41 ID:ohtYFlo1 BE:151308656-
それにしてはUltraStarの話が出てこないけどアレはどうなのよ。
756Socket774:2006/02/03(金) 06:48:29 ID:UHH9dtOG
>>753
俺はOSのCD自体もしくはCDドライブが駄目で(どっちかまではつめてない)
仕様許諾条件云々(F8おすとこ)行く直前に青画面やら
再起動やらに見舞われてた
F6しないでそのままいくと別になんとも無かったな

発生してるトラブル違うからあれだけど可能性はあるかも
757Socket774:2006/02/03(金) 10:37:50 ID:6X/Z2VZj
IBMのウルタラスターは4th機に入ってるけど、うるさいわ遅いわで腹が立つ。
同時期に買った幕のAtlas10KIIIがつい最近まで現役で元気に動いていただけに、
「IBM-日立のSCSIは二度と買わねぇ」と思わせるHDDだった。

中古で買った富士通のMASのほうが、同じ15KなHDDでもよほど優秀だorz
758Socket774:2006/02/03(金) 15:37:38 ID:NNqxHj6Q
MegaRAID SAS 8408Eの話題が無いかなと調べていたらNECの所より
Express5800の説明の中から該当のボードがN8103-91という型番で
出てきた。RAID解説付き。

ttp://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb060120/option/RaidController.pdf
759Socket774:2006/02/03(金) 16:08:59 ID:zPBzGld2
過去ログの感じからすると8408E待ちの人が結構多いみたいだね。
確かに俺も欲しいけど、カードだけで10万以上、更にSAS HDDを複数個。
ここの住人って金持ちばかりなのか・・・
760Socket774:2006/02/03(金) 17:22:38 ID:91ysKzdL
個人所有とは限らない
761Socket774:2006/02/03(金) 17:58:18 ID:4V2R19sK
762Socket774:2006/02/03(金) 21:54:21 ID:rDqexaq8
MegaRAID Express 500/Elite 1600 って、 Windows 95/98 対応しています?
やっぱりアダプテック最強?
763Socket774:2006/02/03(金) 21:58:36 ID:PHjclILZ
検索したら?
764Socket774:2006/02/03(金) 22:24:39 ID:DATToIUk
>>757
ぉぃぉぃ
富士通のHDDはトップクラスだろ。
HGSTなんかと比べたら失礼ってもんだ。

IBMのSCSIはDCASくらいだろう、良かったのは。
765729:2006/02/04(土) 02:51:34 ID:G1DkDHfs
亀レスで申し訳ないです........orz
>>730
資料提供thxです。
Supports configurations of two six mirrord disks on the same channel
Striping with 2 to 6 disks on the same channel,allowing greater volume capacity
とあるので
1チャネルにつきHDD6台まで、チャネルをまたぐアレイの構築は不可のようですね。
テンプレ風味にまとめてみますた。

RAID構築時の制約
RAID機能が使えるホストアダプタのうち、
「XORチップ非搭載」のものには以下のような制約があります
・HostRAID(Adaptec)
例:ASC-xx320、ASC-xx160など
サポートするアレイ構成は1chにつきHDD4台まで
chまたぐアレイは構築不可
・Integrated RAID(LSI Logic)
例:LSI2x320など
サポートするアレイ構成は1chにつきHDD6台まで
chまたぐアレイは構築不可
766Socket774:2006/02/04(土) 03:17:07 ID:T9331B4y
>764 は言うだけ番長
767Socket774:2006/02/04(土) 10:06:00 ID:OHOiLN/W
SCSIホストアダプタとSCSI-RAIDカード(SCSIアレイカード)は
性格上、全然別物だからね。
768Socket774:2006/02/04(土) 13:23:16 ID:MgH/q6+7
29160/39160 は、ホストアダプタは付いていないよね?

IBM は DCAS の頃は気合いが入っていたけど、
DDRS/DNES あたりで気合いが抜けて (でも、ここまではNo.1)
DPES で撃沈。
DDYS で恥をさらしたと思う。

まあ、IDE 関係で忙しかったからだと思うけど。
769Socket774:2006/02/04(土) 13:46:41 ID:T9331B4y
>29160/39160 は、ホストアダプタは付いていないよね?

???
770Socket774:2006/02/04(土) 14:00:59 ID:MgH/q6+7
ごめん、ホストRAID はついていないよね? だった。
771Socket774:2006/02/04(土) 15:24:32 ID:jO0abPqd
>>768

その見解、agreeするな。

DCASは良かった。
DNESは相当酷かった。
DDYSはあんなの売り物じゃない。
漏れはこれで繁人に宗旨替えシマスタ

でも某社の中じゃ、歩留まり上がらない&新製品も出せないというのに、
立場を忘れて威張ってるみたいだよ。>エンプラ部隊
772Socket774:2006/02/04(土) 17:51:13 ID:heuhKxUf
IBMのSCSIのHDDは、自社のIAサーバにも採用されない糞だからなぁ。
IBMのサーバに入ってるHDDは、IBMロゴ入りのSeagate型番だったりする。
773Socket774:2006/02/04(土) 18:26:37 ID:4hw80it4
それは、アメリカのドッキン法の影響じゃ中田の?
774Socket774:2006/02/04(土) 18:49:20 ID:T9331B4y
酷いとか売り物じゃないってどういう点が?
775Socket774:2006/02/04(土) 20:24:56 ID:fwp99erj
LSILogic PCIeのRAIDカードまだかな・・・。
うまくいけば去年の年末にでるかと思ったけど・・・。もう2月だよ・・。
まったく音沙汰なしかな・・。
776Socket774:2006/02/04(土) 21:42:05 ID:CEa8zf1p
PCI-eの320-2eならオク出てたけど……あれじゃないんでしょうねぇ、期待してるのは
777Socket774:2006/02/04(土) 21:52:18 ID:DQHkDXOC
SCA 箱を 外付け SCSI BOX に取り付けたいんだけど、ケーブル の取り回しはどうしたらよいのかな・・・
具体的に言うと SO-7053U32 という SCSI 箱を持っていて、これに Cremax MB016 を入れたいと思ってます。

ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
ttp://www.ask-corp.co.jp/cremax/mb016.htm

頭の中で色々考えたんだけど、1:1 ケーブル 持ってきても解決しないし・・・ よくわからない (>_<)

どなたかご教授下さい。。m(__)m
778Socket774:2006/02/04(土) 23:23:34 ID:eAPu0ZW2
>>777
何がわかんないのか、わかんないよ。
繋ぐだけじゃん。
779Socket774:2006/02/04(土) 23:44:58 ID:DQHkDXOC
>>778
SCA 箱って後ろから 68 pinn が 2 つでてるから、SCSI 箱の ケーブル だと
3 マタ になってしまうのです。。。
780Socket774:2006/02/05(日) 00:01:01 ID:Oc/biwn/
>>779
ますますわかんないんだけど、今SCSIのHDD問題なく使ってるんだよね?
781Socket774:2006/02/05(日) 00:29:14 ID:GrI2G+nF
>>779
デイジーチェーンにするのは同じ。但し、一部の線はバックプレーンの中。だから、

H/A --- SCAin SCAOut --- SCAin SCAOut --- Terminator

でいいじゃん。もちろんSCSI BOXに付属のケーブルは破棄の方向で。
782AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/02/05(日) 00:33:03 ID:0NVdzVus
>>773
つか、IBMもHPもSeagate多いわけで。
783Socket774:2006/02/05(日) 00:42:59 ID:ydsv7tUl
>>757Ultrastarで10000rpm物だったら静箱に入れてみたら?
使い捨てシステムドライブと割り切ること前提でさ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
漏れこれで連続稼動させてるけど40度そこそこ。
むき出しの時とほとんど変わらずに稼動出来てる。
猫鳴きも抑えられるし、悪くは無いと思った
784Socket774:2006/02/05(日) 00:57:54 ID:9F8bUpuM
レス ありがとうです。。 m(__)m

>>780
今は全部 68 pinn HDD で ↓ みたいになってます (カッコ が SCSI 箱)

H/A --- (HDD - HDD) --- ( HDD - HDD - HDD - HDD - HDD) --- Term

考えているのは、古くなった DDYS を手元にある SCA HDD に取り替えて

H/A --- (HDD - HDD) --- ( SCA BOX - HDD - HDD) --- Term (順番は何でも良い)

にしたいと思ったのです。。。

>>779
やっぱり SCSI 箱の ケーブル は捨てる方向ですかね・・・

H/A ---(SCSI 箱 in/out) --- SCA

を SCSI 箱の ケーブル を チョキン でもよい気がしてきた。
普通の 内蔵 68 pinn ケーブル の端をみるとそんな感じだから、悪い選択肢ではなさそう。

Σ(゚ロ゚;) 急に思いついた。
ACK-68I-68E-LVD-LP-Round-U320 みたいな ケーブル を使えば良いんだ。
ttp://www.adaptec.co.jp/product/cable/internal/68pin-hd.html
金具のところを SCSI 箱用の鉄板に付け替えれば OK ですね。
785Socket774:2006/02/05(日) 01:20:29 ID:CE2IPUAk
IBMが自分のトコの採用しなかったのって、
HDD事業の方から購入するより、他社から買った方が安いからじゃないの?
大きい会社だと、普通にありそうなんだけど…
786Socket774:2006/02/05(日) 01:32:07 ID:F5zSZgxy
そういうケースも結構あると思うよ。
漏れの勤めてる会社は富士通のシステムを使ってるんだけど
アレイ箱の中に詰まってるのは全部ちーたんだよ。
値段以外にも、供給力の問題とかもあるかもね。
787Socket774:2006/02/05(日) 10:19:58 ID:TmOUZo/A
製造原価だけで単純に利益が決まるわけではないからな。普段考慮されなくても利益に影響がでかいものに税金がある。
特にこの手の商品は利幅が大きい分税効果を考えると内部調達より外部から買ってきた方が安くなったりする。
788Socket774:2006/02/05(日) 17:22:49 ID:FSQuBh5V
独立採算制だったりすると、事業部が違えば、自社から調達する義理もなくなる。
789Socket774:2006/02/05(日) 17:28:22 ID:FSQuBh5V
SCSIの外付けケース、みなさんどうしてますか?
既製品のドライブがたくさん入るタイプは、かなりの値段しますよね。
790Socket774:2006/02/05(日) 17:29:51 ID:5nhORKwL
>>789
PCケース流用すればいいじゃん。
フロント全部5インチのヤツとか。
791Socket774:2006/02/05(日) 17:54:13 ID:GrI2G+nF
>>789
4台入るやつ持っているけど、今は使ってないなあ。アンフェノールの50pinフルサイズの
コネクタが付いている骨董品だわ(w

これはFastSCSIの頃までは使っていたけど、UltraSCSIでケーブル制限長問題が出てからは
使いづらくて結局5inchベイx10のケースに買い替え。この方が取り回しとかはやっぱり楽だし。
けど、規格がAT-ATX移行期の頃のやつだから、一部に高さ制限があるんだよなあ。いい加減
買い換えたい。
792Socket774:2006/02/05(日) 18:12:20 ID:ii+ZULFD
>791
うちも 5in 4つのケースある。
68pin 外だしコネクタ & twisted-pair 内部ケーブルって
売ってないんすかね…

LVD 以降でケーブル長さの問題はほぼ解決しているわけで
このケースが使えるんならそれはそれで便利なんだが。
793Socket774:2006/02/05(日) 18:13:23 ID:FSQuBh5V
>>790
なるほど。

68ピンの外だし用のメス-メスのブラケットと、
マザーボード無しで電源をONする配線で、
いけそうですね。

ありがとうございます。
794777:2006/02/05(日) 18:53:22 ID:9F8bUpuM
国内でも SCSI ケース や 内部 ケーブル は売ってますよ。

創朋 デュプリケータ ケース / SCSI 外付け ケース / 内部 ケーブル
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
ttp://www.zionnet.co.jp/shopping/exshopm.cgi?cat01=SCSIケース&kago=&dptype=ON
ttp://www.cyberin.jp/index.cgi?8
ttp://www.prova-jp.com/order_case_drive_ext.htm#Case(Drive-Ext-SCSI-IF-SCSI-Drv)

ケーブル は KEYTON が PDE の輸入代理店なので、創朋 にはない コネクタ 数の ケーブル も扱ってる。
website にはないけど、問い合わせれば買えます。
ttp://www.pdetechnology.com/
ttp://www.keyton.co.jp/index_small/S_091101.html

ちなみに ケース 用の SCSI ID スイッチ も製品化されてます。
ttp://www.comon.co.jp/ID-15.htm
ttp://www.compuace.jp/ ここは有名かもw

全般的にそれほど高くない気がします。。

前々々々・・・ スレ にも書いた気がしてきたw
795Socket774:2006/02/05(日) 19:02:25 ID:pzeT8MJl
4805SASについてるファンってうるさい?
796Socket774:2006/02/05(日) 19:11:04 ID:S+4CTYkn
>>790
今使ってるスタッカーの後継ケースで良いのが
入手できたら参考にさせていただきます。

っていうか、SAS環境が入手しやすくなんないかな〜。
価格は仕方が無いけど、あのケーブルはイヤボ。
797792:2006/02/05(日) 21:14:10 ID:ii+ZULFD
>794
なるほど
http://www.cyberin.jp/index.cgi?8 にある
[SO-5U32] 辺りがそれっぽいな...

でも、よく考えると普通に新品買えばやっぱり
こういう値段になるんだよな〜
今更この出費をするかどうかと改めて突きつけられると
躊躇してしまうヘタレなおいら。

(会社の備品処分の際に SCA ケースげっとしたから
しばらくこれで粘るか)
798Socket774:2006/02/05(日) 22:05:52 ID:k0EXNLBh
すっきり、デザインよく、しかも低価格で熱問題なしなんて。。。
799Socket774:2006/02/05(日) 23:58:14 ID:rnvovho5
じゃんぱらの8B146L0は高いな・・・
せめて2万切ってくれないと。
800777:2006/02/06(月) 06:37:19 ID:ZP638e0r
あれ、いつの間にか Fujitsu MAX って出荷されてたんだ・・・
でも、実際に出回るのは EU → US → → → JP の順かな。
ttp://hdd.fujitsu.com/jp/products/#SCSI35
チョイ 上の MAV/MAY 2.5" も気になる。。

801Socket774:2006/02/06(月) 07:58:32 ID:zUzuPSn4
なんだか小一時間問い詰められそうだが、
SASで一番静音・低発熱・低消費電力なドライブはどれですか?
802Socket774:2006/02/06(月) 09:48:43 ID:x461vtp0
まず 2.5in 品から選べ
803Socket774:2006/02/06(月) 11:39:33 ID:CzBJFP5X
>>799
一昨年の年末なら保守流れ品が\19,800から出てたんだけどね
その時に6台買ってまだ現役
804Socket774:2006/02/06(月) 12:38:00 ID:m0DuVNb1
>>801
三日三晩問いつめたい
805Socket774:2006/02/06(月) 12:45:49 ID:0bRT94xJ
PCI-EのSASカードがほしいRAIDでもなんでもいいから、
12満以内でファンレスのやつ。
806Socket774:2006/02/06(月) 23:43:18 ID:gOxUV5qV
俺はそんなに贅沢を言わないから、コレマダー
ttp://www.theinquirer.net/?article=27776
807Socket774:2006/02/06(月) 23:47:07 ID:il7f0e+Y
>805
801を問い詰めて何を買ったか聞いてみなさい。
808Socket774:2006/02/06(月) 23:48:52 ID:2y1E5Eof
>>804 でも、SCSIドライブなら、ちょっと前まで静音ならSeagateの安いやつって定番あった
からなあ。SASもそういった方向で定番出ないかなとは思う。
809Socket774:2006/02/06(月) 23:59:30 ID:qmkyL7sJ
LSIの8408系って外部と内部に同時に出せないんだよなぁ・・・内部でSAS-RAID5EE 外部へはエンクロージャでS-ATAアレイを組みたいんだがなぁ
2枚買うとPCI-Eスロットがうまってしまう・・・
810Socket774:2006/02/07(火) 05:40:30 ID:hFeioqcZ
>>807
出たディスクは一通り買う日々が始まる。
811801:2006/02/07(火) 08:03:53 ID:AB10/mQC
いろいろ問い詰められそうだが、漏れは静音派です。
Xeonヅアルを使っているが、起動してるかしてないかわからないほど静かです。
SATA/SAS両用のホットスワップベイを持っているので(そういう意味では2.5インチはだめかな)、SASもいいかなって思っているんですが、うるさくなるのは嫌なので。
もう、手段のためなら目的を選ばないって感じです。
812Socket774:2006/02/07(火) 08:06:22 ID:hFeioqcZ
>>811
ちなみに今はどんなディスクを使っているのかしら?
813Socket774:2006/02/07(火) 17:33:45 ID:LC6STS52
http://www.storagereview.com/php/benchmark/suite_v4.php?typeID=10&testbedID=4&osID=6&raidconfigID=1&numDrives=1&devID_0=309&devID_1=277&devID_2=293&devID_3=272&devID_4=279&devID_5=291&devCnt=6

Atlas15kII買うつもりだったんだけど、Raptor速いよなあ。
Atlas15kIIもTRとマルチユーザーだけで、ぱっとしない感じだね。
消費電力が頭ひとつ分高いのも痛い。

サーバーやDTVとかに使うにはAtlas15kII一択っぽいけど、
平均ポテンシャルが高そうなMAUも気になりだしました。
MinTRが10MB/secも低いのとシークが少し遅めなのが気になってますが、
デスクトップ用として使うのにMAUってどうでしょう?

Atlas15kIIとの体感差、発熱と音(この中で最大)が気になってます。
814AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/02/07(火) 18:45:53 ID:XivB3Jxc
自分だとMulti-User Suite 4.0の項目を一番重視するけどな・・・それと転送レートとアクセスタイム
815Socket774:2006/02/07(火) 19:02:13 ID:LC6STS52
ありがとうございます。でもそれだとAtlasしかないですね(笑
その辺MAUも2番手で悪くはないのですが、Atlasが2位に明らかに差をつけてるんですよね。

AtlasはSingle-User Suite(要するにゲーム)だと、1-2割ほど他より劣るので
これがどう影響してくるのか分からないので決めあぐねてるんです。
ただ、これはなぜかRaptorが特に速いんですよね・・・

性能のバランスが良くて消費電力が低く見えてしまってるんでどなたか背中を押すかズバっと切ってくれないかと。
816Socket774:2006/02/07(火) 19:02:43 ID:LC6STS52
>性能のバランスが良くて消費電力が低く見えてしまってるんでどなたか背中を押すかズバっと切ってくれないかと。

MAUの性能のバランスが良くて消費電力が低く見えてしまってるんでどなたか背中を押すかズバっと切ってくれないかと。
817801:2006/02/07(火) 19:19:33 ID:AB10/mQC
>>812
いろんな意味で期待はずれかもしれませんが、HITACHIのDeskstar SATAを静音モードで、RAID1にして使っています。
何10分に一回キュルルルと鳴くのが気に入っていません。
容量も不足気味なので、増強もしくは取り替えたいと思っています。
818801:2006/02/07(火) 19:21:43 ID:AB10/mQC
型番はHDS722510VLSA80です。
ちょっと古いかな。
819AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/02/07(火) 20:08:19 ID:XivB3Jxc
>>815
この辺はキャッシュが想定してるアクセスパターンとかも影響するんで、その辺との兼ね合いかと

で、単純に少数のI/Oリクエストしか掛からない、それも大きいテータ等ならラプターで十分。
複数のI/Oリクエストが掛かる状況なら圧倒的にSCSIが強い、って事で良いんではないなと。

・・・まぁ僕なら15K.4にしますけど。

820Socket774:2006/02/07(火) 20:40:06 ID:PMi9BcTq
おれもSAS使いたいよー
Macなんだが・・・
821Socket774:2006/02/07(火) 20:45:00 ID:NHeuZyNl
マカーはもうすぐインテラーになるから心配無用(*´ω`)
822Socket774:2006/02/07(火) 21:23:56 ID:RjrcYPCw
>>817
何十分に一回になったのか、最近は。うちのはアクセスしてなければ1分に一回鳴くぞ。
型番はIC35L036UCD210だから、輪をかけて古いけど。

ちなみに2発で運用だからハモる(w
823801:2006/02/07(火) 21:33:37 ID:AB10/mQC
昔はIBM使いだったけど、鳴いたのは今回のディスクが初めてだった。
1分に一回なら、多分即他メーカー製に交換してたと思う。予備機に回すかなんかして。
824Socket774:2006/02/08(水) 06:48:39 ID:Q8suJg+e
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1037567.jpg
このSASカードはなんですか?
4805SASとも違うようですし。
825Socket774:2006/02/08(水) 10:31:44 ID:XrOtHFJ3
そういえば、新しい記録技術を採用した160GBの2.5インチHDDが出るらしいが、同等の
技術を採用したSAS/SCSI HDDは登場しないのかな・・・。

1.8インチを2万回転で回転させて容量と値段そのままとかだったら相当萌えるんだが。
容量倍に増えて値段そのままでも嬉しい。
826Socket774:2006/02/08(水) 10:34:14 ID:IIqK+/gm
現状ではいらんよそんなの
827Socket774:2006/02/08(水) 10:43:18 ID:D8I8nfyk
>>825
高容量と高回転数は両立しないからな。SCSI系に採用されるのはもっと後だろ。
828Socket774:2006/02/08(水) 12:48:58 ID:s366kABt
高容量とではなく、記録密度の高さとだよね?
829Socket774:2006/02/08(水) 13:06:05 ID:BT2NTdBs
ただ、垂直記録方式は記録密度あがっても熱でデータ飛びにくくなるから、
信頼性あがるのも確かだしなぁ
830Socket774:2006/02/08(水) 18:53:54 ID:T8goOMJO
東芝の垂直記録1.8インチの40GB搭載のGIGABEATF41が
ラインナップから消えたのは何か問題があったんじゃなかろうか。

まぁ信頼とアクセスタイムでSCSI買ってるから新技術は安定してからでいいや。
831Socket774:2006/02/08(水) 20:43:55 ID:VDi0KSzl
垂直が高信頼...笑止
832現在は人柱募集中:2006/02/08(水) 22:31:35 ID:BKXu9Y+I
言葉じりだけであーだこーだ言うこと自体無駄の極致だけど

横摘録では無理な記録密度の世界では垂直記録の方が
安定するからこそ今後垂直記録に移行するわけで
833801:2006/02/08(水) 22:46:08 ID:9lvzAYX9
垂直記録方式が今後有望とされたのは、20年位前だった様な。
日進月歩なこの業界で、よくもまあ製品化まで時間のかかったことだなあ。
834Socket774:2006/02/08(水) 23:38:25 ID:BiCF86Je
長手記録が予想を遥かに超えて進歩しちゃったから
新技術に本腰入れるのがその分遅れたわけだ。
よくある話だな。
835Socket774:2006/02/09(木) 06:38:18 ID:qiiyVLVv
MegaRAID SCSI 320-2Eって、
128MB ECC以外でもバッテリ付きのメモリオプションあるんですか?
256MB ECCのバッテリ付きとか言う名目で売ってるのですが・・・
836Socket774:2006/02/09(木) 10:03:21 ID:yIyGArgJ
普通メモリとバッテリは別なんじゃないかと
837Socket774:2006/02/09(木) 10:20:10 ID:tuS+wcEq
そうでもない
838Socket774:2006/02/09(木) 10:48:01 ID:hz9ztLqS
メモリモジュールにバッテリが
取り付けされているよね。値段もやたら高い
いやらしいのう
839Socket774:2006/02/09(木) 11:00:56 ID:X7SL4SRJ
256MBのバッテリ付って初めて聞いた。
安かったら買って試してみるとか・・・。
俺は512MBのバッテリ付が欲しいなw 無いだろうけど。
840Socket774:2006/02/09(木) 13:47:26 ID:uiZ7b1F8
MegaRAID SCSI 320-2シリーズって
チップやインターフェイス以外はみんな互換性あると思ってたんだけど
メモリが製品ごとに違うみたい?
320-2とか320-2Xでもバッテリ付メモリを搭載している写真をよく見るんだけど・・・
320-2Eに安価にバッテリ搭載させる方法何かないですか?
841Socket774:2006/02/09(木) 13:52:05 ID:uiZ7b1F8
http://www.nagasaki-web.com/yahoo/LSI_PCB142E_043.jpg

たとえば、これとかなんですけど。流用できますか?
842Socket774:2006/02/09(木) 19:03:44 ID:FA7yceds
SCSI 320-2X って、ECC付きの普通の DIMM 乗せることも可能?
基本的にUPSついているので、停電に関してはノーケアでいいんだよ。うちは。
ハードウェアの故障については壊れたらあきらめるので、(交換用のボードも持っていないし、)バッテリ付きのDIMMはいらんのだよ。
843Socket774:2006/02/09(木) 22:41:59 ID:yGq+I+qW
可能。
320-2X の BBU にメモリはついてこない。
844Socket774:2006/02/09(木) 22:49:07 ID:yGq+I+qW
ttp://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03059704&gsw=1&sort=&mkcd=233

ここをみると、256MB 付き BBU は 4X 用、128MB のは 2E 用らしい?
845Socket774:2006/02/09(木) 23:03:17 ID:FA7yceds
>>843-844
ありがと。
846Socket774:2006/02/09(木) 23:15:05 ID:FA7yceds
どうでもいいけど、NIC を蟹からIntelに変えたんだ。82558の500円のやつ。インターネット用の
セグメントにつなぐ方なので何でもいいと思っていたんだけど、何の何の、動作が軽いやん。

性能なのか、羽生との相性なのか、蟹が壊れていたのか知らないけど、正直、驚いたぞ。
ローカル専用の方はオンボードのインテルのPro1000を使って、速さとか負荷とか気にしていたけど
インターネット用と馬鹿にせずに、多少気にした方がいいぞ。
847Socket774:2006/02/09(木) 23:24:04 ID:KgpdLrol
何何?誤爆?
848Socket774:2006/02/09(木) 23:39:08 ID:PBebMv2n
誤爆のネタに何だが、そりゃ蟹とインテルじゃ変わるでしょ。
849Socket774:2006/02/10(金) 03:38:24 ID:H8gRkmtQ
ちょいとVT6122が通りますよ
850Socket774:2006/02/11(土) 17:05:28 ID:J4+yyg2x
53c1010って片方のchにSEな機器を繋いで、もう片方のchにU160な
機器を繋いでも問題ありませんか?

39320だとなんか不安定になったので、1個のコントローラが2ch持っ
てる場合は、たとえchを分けてもSEとLVDを混在させない方がいい
のかなぁ・・・
851Socket774:2006/02/11(土) 17:10:48 ID:w8t0PsNy
うちの場合 39160 だけど、片方の Ch は MO がついていましたよ。
852Socket774:2006/02/12(日) 01:02:51 ID:94K1P0rN
39160に640MBのMOドライブ1台のみ接続してる俺様が来ましたよ
だけど何の参考にもならなそうだから早々に退散しますよ
853Socket774:2006/02/12(日) 01:37:59 ID:ugPRZQ0X
いい加減どこかのメーカーにDVDドライブ出して欲しい
854Socket774:2006/02/12(日) 04:17:38 ID:kBUnh+nP
>>853

・・・・・・頭、大丈夫?
855Socket774:2006/02/12(日) 07:34:31 ID:VJnDx8m7
-ROMは当然として-Rもすでに出てるよな
856Socket774:2006/02/12(日) 08:21:35 ID:+2uW/O53
>853
つSCSI変換アダプタ
857Socket774:2006/02/12(日) 08:55:52 ID:MQ+yzKUd
>855
R出てましたっけ?
858Socket774:2006/02/12(日) 09:03:12 ID:+a8FGnml
パイオニアのDVR-S303か? 持ってるよw
859Socket774:2006/02/12(日) 09:19:35 ID:FyxMl2rH
正直な話、殻RAM対応のSATA出たら諦める。LF-D201を2台買い込んで
耐えては来たものの、そろそろ限界だしな。
860Socket774:2006/02/12(日) 09:26:36 ID:XmKOsjRK
>>859
SAS・SATA対応の殻RAM機は欲しいっすね。
USBドライブで我慢っすっかな・・・。
('A`)
861Socket774:2006/02/12(日) 10:11:24 ID:bnodaFdr
SATA の CD-*/DVD-* って HDD みたいに SAS 下位互換?
862Socket774:2006/02/12(日) 10:54:09 ID:uFIiKqVd
RAMなんて滅び行く規格、今更イラネェだろ。
どうしても使いたきゃUSBで十分。
863Socket774:2006/02/12(日) 12:58:14 ID:wHzU2sX0
>>862
光学ドライブの神学論争は板違いだから他所へどうぞ
864Socket774:2006/02/14(火) 00:54:20 ID:d2GYoOoO
>>860
LF-M821JDをAEC-7722で29320-Rに繋いでいるチキンです('A`)
つーか、プレクあたりが本腰入れてくれないかな?
865Socket774:2006/02/14(火) 01:05:03 ID:O+7ocXDd
>>864
そんな予定はありません。
866Socket774:2006/02/14(火) 17:48:21 ID:e5Mv9ubt
ATA133とUltraWide2SCSIってどっちがはやいんれすか?
867Socket774:2006/02/14(火) 17:51:39 ID:6yeAur4m
仕様上のトップスピードは前者、でも実際の使い勝手でのキビキビ感はだいたい後者。
SCSIはインテリジェントコントローラのものが大半だからそのへんが操作感に好影響。
868Socket774:2006/02/14(火) 18:14:53 ID:n1Jh6/7F
本腰入れる云々の前にSANYO辺りにカスタムLSI作らせない限り無理じゃないか
869Socket774:2006/02/14(火) 21:40:45 ID:7dlv+dhW
Express500買った。さらば2100S、あなたは遅かった…
870Socket774:2006/02/15(水) 00:19:43 ID:/LLlgOSy
SASカード出してる会社って1社だけですか。
871Socket774:2006/02/15(水) 02:15:43 ID:Yby9MGoi
508 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/02/14(火) 13:24:55 ID:siaRf+Su
SATAの市場は、今も先も市場価値が認められてる。
各社、携帯電話みたいに低コストな技術の小出し状態で十分儲かる。
今は競争を促すようなライバルを消すか、お互い仲良くしたい時期。

SCSIはやっと終わるが、SASは当時の関係で作らされただけ。市場は無い。
SATAの想像以上の普及需要拡大で、もうどこも言う事を聞かない。
872Socket774:2006/02/15(水) 02:51:33 ID:Xf3/Pyau
>871
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/02/14/7221.html
>BladeCenter JS21は、64ビットのPowerPC 970MPを最大2基搭載可能なサーバーブレードで、
(中略)
>SAS(Serial Attached SCSI) RAIDコントローラを標準で備え、146GB(73GB×2)のHDDを内蔵できる。
873Socket774:2006/02/15(水) 04:00:49 ID:AkcZJRAP
てことは、次のXserveはファイバーチャンネルをやめてSASになるのかな。
MacでもSASが使えるようになりそうだ。
874Socket774:2006/02/15(水) 13:33:25 ID:2v1+i7y1
SATAやSASは否定しないが、PATAのように信号線がまた増えていくのは時間の問題
875Socket774:2006/02/15(水) 13:53:58 ID:MaZLrnSn
シリアルは結局1対の電線で信号を送るんだろ。
だったら、8対で送れば8倍速になるもんね。
876Socket774:2006/02/15(水) 14:51:49 ID:OFQQ6kYT
ちょちょっとまって、それってパラr(ry
877Socket774:2006/02/15(水) 15:03:22 ID:fkqiBVjY
シリアルを複数本束ねても厳密にはパラレルとは言わん。
それにSASはすでにマルチレーンが策定されてるし製品も出てるじゃないか。

標準的なHDDへの接続が1レーンを超えるのは考えにくいね。
すでに1レーンで6Gbpsまで予定に入ってるのに。
878Socket774:2006/02/15(水) 15:04:49 ID:uq7gLlbB
PCI-Exのレーンの概念やね。でもフラットケーブル化やん…
879Socket774:2006/02/15(水) 15:39:13 ID:fkqiBVjY
いや現状出てる4xや4i用ケーブルを見れば分かるがフラットケーブルにはなってないよ。
8レーン以上はどうか知らんが。
880Socket774:2006/02/15(水) 16:54:22 ID:oumjos8O
そもそも twist しなきゃいかんわけで
881Socket774:2006/02/15(水) 17:00:13 ID:sveH5RUI
つうか帯域が広くなったところでHDDが追いつけないのだから意味がない
それにSASだって16Gbpsまで転送速度あがるんだろ?
882Socket774:2006/02/15(水) 19:05:49 ID:ZDs8J3pq
帯域の話はRAID前提でしょ。
883Socket774:2006/02/15(水) 23:27:04 ID:2c+ouCdC
今日、近所のリサイクルショップで、ASC-39320Aが2千円だったんで、ダメ元で買ってみた。
箱を開けてみたら付属品も全付きで、良い買い物したと思ったんだが
カード上になぜか50pinコネクタが・・・・カードだけ39160でやんの。
884Socket774:2006/02/15(水) 23:37:56 ID:fkqiBVjY
それでも悪くはないね
885Socket774:2006/02/15(水) 23:40:25 ID:lYRi92tC
39160 をオークションで売る。
886Socket774:2006/02/15(水) 23:50:03 ID:gRcGb3xj
39160を2ヶ月前8kで買った俺がきましたよ 少しは気分が落ち着いたか 883よ
今は39320-Rの出物があったのでHostRAIDですけどね
887Socket774:2006/02/16(木) 00:05:20 ID:ppf404kl
2ヶ月前なら、無料でクレとはいわない。オークションで売るがよろし。
888Socket774:2006/02/16(木) 00:21:35 ID:dIlod/Ek
今日MegaRAID Express500を2200円で衝動買いした俺様がきましたよ。
これのメモリってふつうのSDRAMでいいんですかいのう?
889Socket774:2006/02/16(木) 00:30:43 ID:ItKNiwbG
しかしRAIDは高価でみんなボードは海外製だから今みたいな円安になると辛いなあ
1割くらい円高になってくれると嬉しかったりする。
890Socket774:2006/02/16(木) 00:51:44 ID:dIlod/Ek
ググれば一発だったorz
891Socket774:2006/02/16(木) 00:52:57 ID:rEYc60YO
>>888
ECC。標準搭載もチップが奇数載ってるでしょ?
892Socket774:2006/02/16(木) 01:05:20 ID:dIlod/Ek
>>891
ありがとう。
今度中古メモリでも買ってきますだ
893Socket774:2006/02/16(木) 07:33:52 ID:bKGUk+PB
>889
しかし現実には、円安では片付かない内外価格差があったりするからなぁ。
例えば今ならAdaptecの4800SASと4805SASが非常に熱い。
国内じゃ安くて10万円前後ってとこだが、アメリカの価格比較サイトの類で
値段を調べてみな。スゴい値段出してるショップが何軒かあるから。
894Socket774:2006/02/16(木) 09:36:09 ID:OgzOOzDG
>>893
どこで見ればいい?
pricewatchだと最安750ドルくらいだった。
895Socket774:2006/02/16(木) 09:39:28 ID:SxudMPR/
Nextag で調べたら $514。
今は円安だからもう一声欲しいなぁ。
896Socket774:2006/02/16(木) 11:19:02 ID:OgzOOzDG
>>895
安いことは安いね。秋葉で59800円で売ってたら、ふらふらっと買ってしまいそうだ。
897Socket774:2006/02/18(土) 03:54:51 ID:ftydaUjB
ちょっと遅い話題になるけど、824が出してた見慣れないSAS RAIDの写真は
どうやらこれがネタ元みたいだね。

ttp://forums.storagereview.net/index.php?showtopic=21896&pid=224258&st=0?entry224258

4805SASの256MB版って事らしい。普通の128MB版とは全然別物っぽい。
ポート構成も128MB版の内部2・外部1(内部の片方と排他)とは内部・外部が
ひっくり返ってるから、ちょっと使いにくいかもね。
898Socket774:2006/02/19(日) 00:29:33 ID:lqhsYk1V
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/ni_i_ic.html

SAS3442XのRAID対応版じゃない…。
でも、SAS3442X-Rもすぐかな?
899Socket774:2006/02/19(日) 09:24:45 ID:JU5+vzoK
おねがいします。ちょっと教えてください。
ULTRA 320 とSASではどのくらい違うんでしょうか。
900Socket774:2006/02/19(日) 09:51:01 ID:I3SEbFJT
PCI-E版のSASはいつに・・・( ´Д`) <はぁー
901Socket774:2006/02/19(日) 10:07:40 ID:9tJl7pJp
>899
   ←―→       
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ これっくらい!
    ヽ  〈
     ヽヽ_)
902Socket774:2006/02/19(日) 10:28:44 ID:JU5+vzoK
PCIバスで高速なのがいろいろ出て来たんで、必死にこらえて待ってたんですが、
とうとう今月中に新しいマシーン組まなきゃならなくなりました。それで困ってます。
「買ったとたん旧世代スペック」になりそうで。HDDを何にしょうかと迷ってますよ。
今のところのみなさんの定番カードは、SAS、LSI Logicの SAS3442X という
ことのようですね。やっぱ、今のところ、カードとHDDで\100K以下で最速ならそれしかないのか。
それにしても富士通のHDD、何故、あんなに高いんだろうか。
903Socket774:2006/02/19(日) 10:45:12 ID:rJf9PgoW
日記は日記帳に
904Socket774:2006/02/19(日) 11:05:17 ID:JU5+vzoK
901の次は903ですか。いつのまにか、いやったらしい棲息厨の
スレになり下がってたね。
905Socket774:2006/02/19(日) 11:11:20 ID:UW1fjk/n
日記はblogに
906Socket774:2006/02/19(日) 12:03:40 ID:zcE48b9k
>904
自分も最近そう思うが、今回に関しては902の書き方が問題だったのでは?
質問とは取れない完結文がポコっと書き込まれてるだけだし。
907Socket774:2006/02/19(日) 12:56:54 ID:Im2jLKnG
ロジのSAS8408Eってなんで日本で発表にならないの?
海外では(ロジのホームページでも)当たり前のように発売(発表)されているのに・・。
908Socket774:2006/02/19(日) 14:13:12 ID:UnJjUmbw
>906
902 だけじゃなくて 904 も日本語として意味不明なわけだが
909Socket774:2006/02/19(日) 14:30:56 ID:qEN/RDIM
>>907
そうだね、なんでだろう。
あれこそを待ってる人が多いと思うんだけどな。
910Socket774:2006/02/19(日) 14:50:12 ID:5d8aIIOg
意味が分かんないな…LSI Logicは普通日本で製品発表なんてしないぞ。
アダプみたいに日本支社が国内流通取り仕切ってるわけじゃないから。

それに海外でも、実際にまだモノはまったく流れていない。
モノがあれば、海外通販を恐れない連中がとっくに動き出してるさ。
ホームページには、去年の秋頃からずっと載ってるけどな。
【結論】単に出荷が遅れてるだけ
911Socket774:2006/02/19(日) 16:00:51 ID:j+P/rGlN
誰かPC-IdeaかuWORKSで買ったことある?
価格帯が飛び抜けてるのは何か裏があるんじゃないかと思ってしまう。
912Socket774:2006/02/19(日) 16:13:34 ID:y9YXrbsj
>>911
PC-IDEAでSAS-HDD買った。
 HAは未だ買っていないので、動作は全く試していない。
 代金振込みしてから1週間でやってきた。
 宅配は黒猫指定した。
 んなとこ。

 組み上げ準備が出来るのは、未だ何ヶ月か先だな。
913Socket774:2006/02/19(日) 16:41:10 ID:j+P/rGlN
>>912
速レス感謝。
とはいえ真似できない・・・

PCideaは「商品保証を受ける際に発生する当店への輸送運賃は、お客様ご負担となっております。
運賃着払いにてご返送されますと、受取拒否をいたしますので、ご注意いただけますようお願いいたします。」

uWOKSは「6〉修理完了品及び初期不良交換品のお引取りは次のようになります。店頭お預かりの場合、
お客様ご連絡後、弊社元払いでのご返送。郵送お預かりの場合、修理完了品及び初期不良品の場合は
弊社元払いでのご返送。」

この点気にかかってるんでuWOKSにしようかと思ってたんだけど。
914Socket774:2006/02/19(日) 17:00:50 ID:n4o4TrkZ
>>913
言っている事同じだと思うけど…どっちも片道は負担しろって事じゃないの?
九十九でも同じだったけどな。行きも帰りも送る側の負担。
915Socket774:2006/02/19(日) 17:32:52 ID:Tmy3aCSO
>>914
あー、申し訳ない。
未確認だけれど店頭に持ち込みできるみたいなのでuWOKSにしようかと。
チキンな漏れは悩まず多少高くともアークかフェイスに行くべきか。
916Socket774:2006/02/19(日) 19:42:56 ID:mG5anRaI
>>911
PC-IDEAのほうで年末MAUと320-2X買った。
917Socket774:2006/02/19(日) 22:20:41 ID:JU5+vzoK
棲息厨たち、年から年中、ちょっとぐらいPC知ったくらいで、
そうやっていい気になって来訪者になんくせつけて絡んでるのか。
そういう性格じゃー、引きこもりにでもなるしかないだろうな。
そうして暇にまかせてか。まるで街のチンピラ集団とかわりねーけど、
集団にも入れない引きこもりオタクたち。
918Socket774:2006/02/19(日) 22:29:54 ID:CRagW/Vp
日記はチラシの裏に
919Socket774:2006/02/19(日) 22:30:17 ID:XYiFM9we
来訪厨たち、年から年中、ちょっとぐらいPC知ったくらいで、
そうやっていい気になって棲息者になんくせつけて絡んでるのか。
そういう性格じゃー、引きこもりにでもなるしかないだろうな。
そうして暇にまかせてか。まるで街のチンピラ集団とかわりねーけど、
集団にも入れない引きこもりオタクたち。
920Socket774:2006/02/19(日) 22:40:51 ID:AMSWIg4B
>>917
あんたあっちこっちで似たようなことやってるんだな。
頭がおかしいのはあんたの方だ。
921Socket774:2006/02/19(日) 22:58:47 ID:JU5+vzoK
>>920
>あんたあっちこっちで似たようなことやってるんだな
それ藻前らのことだろ。質問者に粘着体質で絡んで
いい気になってる頭おかしい粘着厨たち。
922Socket774:2006/02/19(日) 23:02:13 ID:AMSWIg4B
>>921
自分以外は全員「粘着厨」とやらになるのか?
基地外は失せろ。
923Socket774:2006/02/19(日) 23:04:36 ID:XDYk22kN
最近はチラシも両面印刷だからなぁ
924Socket774:2006/02/19(日) 23:05:36 ID:JU5+vzoK
>>922
藻前みたいな粘着キチガイこそ失せろ。

513 :Socket774:2006/02/19(日) 22:58:12 ID:UW1fjk/n
917 名前:Socket774 投稿日:2006/02/19(日) 22:20:41 ID:JU5+vzoK
棲息厨たち、年から年中、ちょっとぐらいPC知ったくらいで、
そうやっていい気になって来訪者になんくせつけて絡んでるのか。
そういう性格じゃー、引きこもりにでもなるしかないだろうな。
そうして暇にまかせてか。まるで街のチンピラ集団とかわりねーけど、
集団にも入れない引きこもりオタクたち。

ID:JU5+vzoKは皆さんをチンピラ扱いですってよ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/
925Socket774:2006/02/19(日) 23:05:43 ID:UW1fjk/n
>515そうだな、スマンコ

899 名前:Socket774 投稿日:2006/02/19(日) 09:24:45 ID:JU5+vzoK
おねがいします。ちょっと教えてください。
ULTRA 320 とSASではどのくらい違うんでしょうか。

901 名前:Socket774 投稿日:2006/02/19(日) 10:07:40 ID:9tJl7pJp
>899
   ←―→       
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ これっくらい!
    ヽ  〈
     ヽヽ_)

902 名前:Socket774 投稿日:2006/02/19(日) 10:28:44 ID:JU5+vzoK
PCIバスで高速なのがいろいろ出て来たんで、必死にこらえて待ってたんですが、
とうとう今月中に新しいマシーン組まなきゃならなくなりました。それで困ってます。
「買ったとたん旧世代スペック」になりそうで。HDDを何にしょうかと迷ってますよ。
今のところのみなさんの定番カードは、SAS、LSI Logicの SAS3442X という
ことのようですね。やっぱ、今のところ、カードとHDDで\100K以下で最速ならそれしかないのか。
それにしても富士通のHDD、何故、あんなに高いんだろうか。

903 名前:Socket774 投稿日:2006/02/19(日) 10:45:12 ID:rJf9PgoW
日記は日記帳に
926Socket774:2006/02/19(日) 23:06:56 ID:UW1fjk/n
誤爆失礼
927Socket774:2006/02/19(日) 23:07:55 ID:AMSWIg4B
>>924
邪魔。
928Socket774:2006/02/19(日) 23:08:41 ID:JU5+vzoK
>UW1fjk/n
精神病院で言ってこい。
929Socket774:2006/02/19(日) 23:09:54 ID:JU5+vzoK
925 :Socket774:2006/02/19(日) 23:05:43 ID:UW1fjk/n
930Socket774:2006/02/19(日) 23:11:03 ID:JU5+vzoK
517 :Socket774:2006/02/19(日) 23:06:39 ID:UW1fjk/n
931Socket774:2006/02/19(日) 23:12:24 ID:AGZ9pUpD
すいませんSCSIの話していいですか
932Socket774:2006/02/19(日) 23:12:39 ID:JU5+vzoK
他のスレまでいって絡むってのは、正真正銘のストーカー病因者
933Socket774:2006/02/20(月) 00:01:30 ID:IfEE3FOC
あんだよ、スレ進んでるから何か新情報が出たのかと思って期待しちまったじゃねーか
934Socket774:2006/02/20(月) 00:19:36 ID:1DhFQUQ0
JU5+vzoKは粘着してる暇があったらテンプレ(>>7)読め
935Socket774:2006/02/20(月) 00:45:36 ID:N4zK12bg
SCSIの速さに翻弄されておるな。
936Socket774:2006/02/20(月) 01:24:54 ID:yRzwi4w5
どこでも似たような事やってるな。
ttp://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=409198
937Socket774:2006/02/20(月) 05:17:59 ID:AiHiXO7L
MAX/MAWって、MAU/MATにRohS対応掛けただけで、性能はまったく同一なの?
938Socket774:2006/02/20(月) 20:11:12 ID:3DLEBIUa
>>937
そう。
RoHS非対応のMAY/MATの方が製品寿命が永い(長期信頼性に優れてる)だろうけど・・・
939Socket774:2006/02/20(月) 20:11:46 ID:3DLEBIUa
>>938
MAU/MATだった・・・
940Socket774:2006/02/21(火) 22:44:18 ID:Ttc2wgNq
rap×4 RAID0 から Atlas15K×4 RAID0 にしたら
体感って結構変わりますかね?
941Socket774:2006/02/21(火) 22:56:03 ID:6wqBeeFW
>>940
そもそも「体感」は個人差があるが、変わらないと思う。
今お使いのマザーとRAIDコントローラーは何でしょ?
942Socket774:2006/02/23(木) 00:51:00 ID:Q0nHJN1U
939+ぬふぉ+x64ではSCSIが使い物にならない
もう2週間以上格闘しているが全くダメだ

今35度目(ウソ)のOSをインスコしていたがこれも途中でコケたので
もういい加減にイヤになった

以上チラシの裏
943Socket774:2006/02/23(木) 01:12:44 ID:QiLggKuI
>>942
Winのインストール中にこけるのは、USB機器とかが原因のことも多いよ。
944Socket774:2006/02/23(木) 05:28:55 ID:Dl6uz11p
939+ヌフォ4+64でふつーに動いてたぞ(I/FはアダプでHDDは海門の32GBの10krpm)。俺の環境では。
ケーブルの接触不良とかでも動作おかしくなることはあるな。
まあ35回(ウソ)もいじってるならそれくらいはやってるだろうが、初期不良も疑ってみるこった(中古なら諦めろ)
一度ハードをスッピンの状態(CPU・MB・MEM・VGA・SCSII/F・SCSIHDDのみ)で試すのもいいし。

実はOSにI/Fのドライバ入ってない(ドライバFD作ってない)なんてオチはカンベンな。

チラシの裏だが。
945Socket774:2006/02/23(木) 07:40:39 ID:bIAzKvQm
ああ、そういえば20回ぐらいインスコがんばっても失敗してたけど
実はCDドライブがマスタじゃなくてスレーブになってたのが原因なのか、
レンズが汚れてたのかインストールファイルが破損してたってのがあったなorz

あと、メモリが腐ってて不定期に落ちるとか、気づいた後笑うしかなかった

それは、256MBのDIMMが1万切って粗悪品が大量に出回った時期だった・・・
946Socket774:2006/02/23(木) 11:53:46 ID:aOJRMfVh
マザーは3枚、カードは7枚。
最後はOSCD自体を疑ったが購入店舗での検証でも同じ症状
DL版のX64も使ったが同じ

んで、分かった事はそのまま使えるのは19160のみ(購入店で検証)
39320のみF6でドライバを読み込ませる事で使用可能
K8Eだけexpress500がすんなり動いたがマザー自体が動作不能に(壊れた)

ひょっとしたらぬふぉSLIチップがマズイのではないだろうか?!
947Socket774:2006/02/23(木) 16:06:42 ID:+XMJ3Y/U
ttp://www.lsilogic.com/news/product_news/2006_02_21.html
| MILPITAS, Calif. - February 21, 2006 -
| Today LSI Logic Corporation (NYSE:LSI) announced immediate availability of
| its four newest PCI-X Serial Attached SCSI (SAS) Host Bus Adapters (HBAs),
| providing the industry with the most complete SAS HBA family available.

immediate availability
immediate availability
immediate availability
948Socket774:2006/02/23(木) 18:05:28 ID:EKIjQG/o
PCI-Xはもういいよ・・・
PCI-Expressか、5VなPCIでも使えるヤツをくれ・・・
949Socket774:2006/02/23(木) 20:27:53 ID:6Fp+KUKm
>>946
F6でドライバいれるのって、「当然」なんじゃ…
950Socket774:2006/02/23(木) 20:33:55 ID:tl8nqM8p
まあ、大体のカードF6しないと無理だな。
一部のカードとかはF6しなくてもセットアップできたりする。
(MegaRaid320-2XとWinXPx64とか)
951Socket774:2006/02/23(木) 20:37:52 ID:z2Xr9rud
>>949
39120とXP PROだといらなかったぞ。
F6忘れてたらそのままインストールできてたw
952Socket774:2006/02/23(木) 20:39:30 ID:z2Xr9rud
39120ってのは何だよ…orz
39160の間違いでした
953Socket774:2006/02/23(木) 20:50:35 ID:ly2XXeoP
そりゃ単にOSが最初からドライバ持ってるかどうか、だもんな。
OS発売より後から出たカードはF6必須なのが当然。
F6不要=旧式orマイナーとも取れるから、喜んでいいのかどうか(w
954Socket774:2006/02/23(木) 21:43:10 ID:jiQPjO4o
インストールCDに統合すればいいじゃない。
955Socket774:2006/02/23(木) 21:58:47 ID:Q0nHJN1U
ホントに最新のカード以外64bitドライバはOSに入っていて
メーカーでも公開して場合が多いんだよ
(アダプはOSに入ってるからサイトに無いって公言してたぞ)
あってもOSにドライバがあるとF6でもコケるんだよな

ちなみ今日買ったぬふぉultraでもダメだった
K8Eだけが特殊(正常)・・・
956Socket774:2006/02/23(木) 22:05:25 ID:NzmSofn6
ここまでくると釣りとしか思えない。
957Socket774:2006/02/23(木) 22:39:16 ID:Q0nHJN1U
「メーカーでも公開してない場合が多いだな」

アチチでもいいからintelにしておけば良かった
958Socket774:2006/02/23(木) 23:03:54 ID:EU124hk8
SCSIに初参戦したいと思ってます。おすすめのRAIDカードはありますか?
HDを15000回転x2にしたいのです。
959Socket774:2006/02/23(木) 23:33:47 ID:2FqgSuhC
マザーと用途、予算書かんと。
960Socket774:2006/02/23(木) 23:34:37 ID:EU124hk8
すまんかった。
MSIの865Gです。予算は特に決めてませんが低予算で、容量は問いません。
961Socket774:2006/02/23(木) 23:43:31 ID:XynKLTgM
i865Gだと32bit PCIだからなあ…
ヘタにRAIDを狙ってもPCIがボトルネックになって効果ないと思うから、
普通のSCSIカード(U160以上)+Atlas15KII単発の方がいいと思うよ。
962Socket774:2006/02/23(木) 23:47:38 ID:2FqgSuhC
32bit PCIでRAIDカードだとExpress500一択でないの? U160だけど。

http://homepage3.nifty.com/sekin/Ex500/index.html

DELLやHP版がたまに安く出てる。あとはアダプのHostRAID対応を使う手も。
963Socket774:2006/02/23(木) 23:53:13 ID:EU124hk8
まさかPCIがネックになるとは・・・
I-RAMかRaptorにしたほうがいいっぽいですね。

ってーか865Gってもう限界なのか、がっくりだ。
964Socket774:2006/02/23(木) 23:56:09 ID:NzmSofn6
865GというかPCIの限界。
それでもRaptorよりも快適にはなると思うが。
965Socket774:2006/02/23(木) 23:56:25 ID:2FqgSuhC
いやいや、その構成にしたってボトルネックは(ry
966Socket774:2006/02/24(金) 00:04:07 ID:0cNnlXLq
最近のPCI-Ex盛りだくさんのママンを見てると、案外PCIをSCSIだけで動かせば、バスの
転送制限上限あってもそれなりに快適なような気がしてきた。

今持ってる955X、GbEとSATA-RAIDはPCIeで付いてるから、後はUSBと1394をPCIeで
付けてPCIに下がってるオンボードを全部殺せば、133MBまるまるSCSIのタメだけに
明け渡せるかも?
967Socket774:2006/02/24(金) 00:14:36 ID:S6nPsBAe
単騎で90ぐらい行くのでなー。最近は。
キャッシュヒットしたら即飽和だもんな。
968Socket774:2006/02/24(金) 00:16:28 ID:L+LDyhM7
64bitバス持ってるサーバーボードもいいよ。PCI-Xなくても
64bit 66MHz側で533MB/sの帯域、更に独立して32bit 33MHz PCI持ってるし。

http://www.septor.net/specs/serverworks/img/HESLBlockL.jpg
969Socket774:2006/02/24(金) 00:20:42 ID:pnp7wfku
今時の15,000回転は単発でも90MB/s超えてくるからな。
PCIをSCSIだけにしても、単発ならともかくRAIDで速度は望めないだろ。
133MB/sと言っても理論値で、実際は割り引く必要あるし。

たまに見かけるSLI対応M/B+PCI-E RAIDな連中の方が、PCI-Eの活用と
言う点では正解だと思う。金は掛かるけど。
970Socket774:2006/02/24(金) 00:27:04 ID:rs1e5kPg
シーケンシャルならSATAでも良いんじゃないかね。
971Socket774:2006/02/24(金) 02:01:14 ID:cyF05NbI
漏れの環境ではExpress500にAtlas15KII単発でHD TuneのAverageが26MB/Sしか出ない。
Burst Rateは41MB/Sくらい。
サウスブリッジがウンコなのかなーちなみにSB400
972Socket774:2006/02/24(金) 10:48:10 ID:6BNAT7qg
要するにあれですか?
32ビットPCIしかない俺みたいなウンコちゃんには、
HDDも低速がお似合いということでFAでしょうか?
HDDを高速にしたければマザーも買い換えろ、
ついでにPCI-Eビデオカードも買う羽目になれ、と言うことですね?
973Socket774:2006/02/24(金) 11:12:52 ID:eneVYhxM
32bitPCIでも結構恩恵有ると思うけどなぁ
974Socket774:2006/02/24(金) 11:43:41 ID:q/ZoFk+v
グダグダ言わずに
975Socket774:2006/02/24(金) 12:14:47 ID:brDtlfa1
>>974が良いこと言った。
976Socket774:2006/02/24(金) 12:39:26 ID:Feu7P8Ju
結局どの部分をいっぱいいっぱい使うかというもんだいなので。
977Socket774
>>972
32bitPCIに29160+Atlas10K単発つなげてるが70MB/sぐらいは
普通に出てるぞ(HDDの限界?)
ランダム性能がいいから十分効果は体感できる。
細かいファイルが山ほど入ってるディレクトリとか見るだけでも以前の
100MB/s超出てたIDERAIDより遙かに早い。