最強ハイエンドストレージ列伝

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
EMCだったら安心できるのか?
なんかあったときにI社みたいに「米国に問い合わせないと・・」と
バックれるようなことはないのか?
最適なチャンクのサイズはどうやって決めるんだ?
最適なアレイコントローラキャッシュはどうやって決めるんだ?
やっぱLUNごとにキャッシュ分けたほうがいいのか?
実はFC-ALよりも直付けSCSIの方がはえーじゃん
レプリケーションにSAN・NAS使うのはいいけど
テラバイトオーダーのDBにも使えるの??

などなど、とりあえず最強を決めようZeeeeeeeee!!!
2参考URL:02/02/17 04:32
3ここまでのあらすじ:02/02/17 04:35
353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:03
SUNとSANのハード的な話もここでいいでしょうか
他板あったらご紹介ください

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:15
>>352
正直NASはお勧め出来ないよ。
クラスタリングの要素の一部にするなんて、もっての外だと思う。
クラスタ必要な位重要なServerをNASでなんて…
それならもう少し金出してSANを導入しなさいと言いたい。

>>353
突っ込んだ話までするとなると、くだ質では無い気が…
こっちの方が良いんじゃ無いかな?
…と、思うけどどうだろう?

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/l50
4ここまでのあらすじ:02/02/17 04:35
357 :353 :02/02/16 12:28
あちこちみたけどやっぱそのスレしかないみたいですね
さんくす > 354

実は、Sun FireとSANをつなぎたいんだけど、
CompaqのSANがつながるはずだと押し切られそうで。

Compaq日本では、SUN Fireがつながった実績は無いと思うと言われるし
個人的には、技術力でも接続でも良さそうな、EMCのSANにしたいところ。

「CompaqのSANとSUN Fireってつながった事例があるんでしょうか
もしくはつながるのでしょうか」
というくだ質です

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:46
>>357
SunFireというよりは、おたくのSunFireに乗っかってる
OSによると思うが…Solaris系なら恐らくいけると思う。
あと細かい様だけど、CompaqのSANが繋がるんじゃ無くて
CompaqのSAN Storageが繋がる…ね。
SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事。

本当はSunのSAN Storageを使うのが一番安心なんだけど、
しこたま金取られるからなぁ…
参考にならなくてスマソ。
5ここまでのあらすじ:02/02/17 04:35
359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:47
>SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事
〜Fiber Channelネットワークの事ね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:55
飛び入りですまんが、
http://www.falconstor.co.jp/news_events/japan/r2001_11_26a.html
にFC-SANとSANを区別して書いてあるようだけど、一般的には
SAN=ファイバーチャンネル使用 という認識でOKですか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 13:07
>>360
OKでしょ

362 :360 :02/02/16 13:18
>>361
どもです。
6ここまでのあらすじ:02/02/17 04:35
380 :353 :02/02/16 19:04
ありがとうございます
もう少し補足します。

ご存知のように
OSとしてのSolaris自体はCompaqのSANストレージでサポートされてます

が、
SUN Fireでは、色々調べましたが、日本でどうも実績が見つかりません。
USでも今のところ見つからないのです。

SUN-FireもCompaq-SAN-Strageもこれから購入ですので、
OSにとらわれる事も無いような状況ですし、
繋がった事例があるのかお聞きしたいと思った次第なのです。

ちなみに、やっぱりファイバーチャネルです

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:07
だれか「ストレージスレ」立てない?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:19
SAN・NAS統合スレみたいな感じの方が、わかり易いんじゃ無い?
そういう話題の事でしょ?
板違いの様な気がしないでもないが、他に当てはまる板も無いしな…
ハートウェア板と通信技術板の中間って所か。
良いんじゃない?つーか自分で立てろよ>>395
7ここまでのあらすじ2:02/02/17 04:45
340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 02:59
質問です
WWWやMTAなどのサービスをクラスタリングで二重化したときに、
データ領域はどうすればよいのでしょうか。
@片方のHDDに収めてもう一方はNFSで利用する場合、
 データのある方がダウンしたときに困りますし、
ANFSサーバを別に立てた場合はNFSサーバを二重化しなければなりません。
 どうすればいいのでしょうか。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:11
>>340
web は rsync でもかましとけ。

メールは困るよね。
世の中には、
同時に2台のマシンにつなげられるディスクアレイ
なんてのもあるけど。
高いけど。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:18
>>340
それじゃあクラスタリングにならねぇだろうよ?
クラスタって常にHost間でレプリケーション取りながら運用してるもんでしょ。
何でNFSが出てくるのよ…それじゃあ冗長性なんかあった物じゃねぇよ。
とりあえずこの辺でも見てもう一回考え直してみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/webablty01/webablty01.html
8ここまでのあらすじ2:02/02/17 04:46
343 :340 :02/02/16 03:27
どうも。よくわかりました。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:30
>>343
何が良くわかったのか教えて欲しいな。
結局、どう解決する事にしたの?
後、>>343がどういうレベルのクラスタリングを
求めているのかが知りたい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:40
>>340
要はShared EverythingかNothingかつー問題やね。
データとして共用しなければならないようなものを複数ノードで扱う:SharedEverything
共用しなくてもよいものを複数ノードで扱う:SharedNothing

ロードシェアにはSharedNothing
現用待機のHAにはSharedEverything

そこで・・・
@2重化ということは現用待機のHA
 現用しか動作せんのだから、データの共用・非共用は考えなくても良い。
 つことで、データ領域を
 切替式共用ディスク上に配置してやればよろしい。
 そういうディスク装置を導入するか、もしくはSANやNASつかってもよい。
 (NAS≒NFSサーバ)

ANFSサーバでやるんならそいつも2重化しなされ。
 もしくは、NFSサーバを2重化せんでもええようなMTBF/MTTR設計を行なうこと

安全はじぇにと血と涙で購うもんでっせ
9ここまでのあらすじ2:02/02/17 04:46
347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:45
(340つづき)
別の案としては、相互待機のHAで組んで、

<<メールサーバの場合>>
現用A系:メールアカウントの半分を担当
現用B系:メールアカウントのもう半分を担当
として動作させるように考える。

データ領域は、前述@Aと同様に、
現用A系用データ領域の切替式共用ディスク
現用B系用データ領域の切替式共用ディスク
をそれぞれ用意する。

そして、
現用A系を片方のサーバ
現用B系をもう片方のサーバで動かす。

こうすれば1台のサーバが死んでも全メールアカウントの運営が可能だし
負荷分散もできる。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:51
(340つづき)
Webの場合は共用データの書きこみがあるだろうから、
メールサーバのようにはいかない。

そこで、共用データが存在する場合はRDBMSの力を借りる。
複数ノードからの排他はトランザクションで守られるので排他はオッケーだし、
ファイルがuploadされてくるような場合はRDBMSにファイルをつっこみゃいい。

RDBMSは現用待機型にしておき、データ領域は切替式共用ディスクに。
Webサーバはタダの単ノードが2台ある構成にし、
Webサーバへの負荷分散をロードバランサーで行なわせる。
クッキーかSSLでセッションをある程度固定化させるのもポイントか。

ってなんか日経コンピュータ丸写しっぽくてヤだなこれ。

349 :340 :02/02/16 04:00
>>344
つまり、クラスタリングサーバを導入すれば、
例えるならばHDDのRAID5のようなことが
アプリケーションサーバ群のHDD間で自動的に行われるので
なんの心配も要らないということではないのですか?

やりたいのはWWWとMTAのHAクラスタです
350 :340 :02/02/16 04:07
>>348
なるほど、RBDMSを使うのはいいかもしれませんね。
しかし>>342のリンク先を読む限り
>>349のような気がするのです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 05:08
>>341
二本足 disk array から更に進んで SAN っていう手もある。
ただ、普通の MTA 用の mail spool として使うには問題があるね。
RDBMS 用の storage としてならいいんだけど。

あと、最近の NFS 専用 server って軽い上にほとんど落ちないんで、
ほとんど disk array 的な感覚で使える。その上 snapshot 機能が
あったり backup soft との連携もできたりして、管理が楽。

かつての Auspex の不安定さを知っている人だと NFS 専用 server というと
拒絶反応出ちゃうけど、選択肢に入れておいてもいいと思う。

あ、mail spool を NFS にしたい場合は、それなりの MTA にする必要が
あるね。あんまりお金かけられない場合は qmail や postfix 等で spool
形式を Maildir にするのが楽かな?


>>349
問題は用途よりもどの程度の信頼性をもたせるか。障害があったとき数分の
サービス停止があってもいいとかいう前提だとかなり楽になるけど、完全無停止
を目指す(実際は不可能だけど) となると死ぬほどつらくなる。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:30
手ごろな値段のNASって中身IDE-RAIDなのだが、サーバで大丈夫なのか。
複数クライアントから同時アクセスするとパフォーマンスがたおちしないか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 05:29
>>1
Sun につなぐんなら今は日立がいいんじゃない?
http://www.sun.co.jp/Press/release/2001/0808.html
だし、SE もすぐ飛んでくるし。

ただ、日立の SAN の SANRISE はまだ使かったことがないからなぁ。

それに、SAN って特殊な SAN 管理用 software と特殊な fs とで
使わなきゃいけなくてベンダーによるのかもしれないけど、普通の storage
として使うことが不可能だったりするので、個人的にはあんまり使いたく
ないんだよなぁ。

NAS については Auspex の暗い過去もあるし、批判が出るのはよくわかるけど、
普通の fs として使えて使い勝手がいいんで、つい勧めてしまう。

んで、TB オーダーの DB でのレプリケーションだけど、どうしても performance
が足りない場合を除けば、素直に SCSI ディスクアレイに DB のレプリケーション
機能のでいいんじゃない? 保守的すぎるかな?
なんかよくわからんぞ?

どっかのスレから分岐したのか?
14前スレ395:02/02/17 08:32
15■前スレ353の教えてクン■:02/02/17 09:00
どうもありがとうございます。(^人^)感謝♪
13さん、このスレ立てていただいた、その元ネタ書いた人です

SAN-Strageで事例をお聞きしたかったのですが、
該当しそうなスレが無くて(板も該当するところが不明)
「くだらない質問」に書き込んだところ、スレを立てていただきました。

本題のさらに補足ですが、海外拠点でも同じシステムを導入する予定で、
また、当初はSUN-Fireだけですが、のちのちCompaqのWindows系サーバも、
同じSAN-Strageへ切り替えていく予定です。

再掲)
実は、Sun FireとSANをつなぎたいんだけど、
CompaqのSAN-Strageがつながるはずだと押し切られそうで。

Compaq日本では、SUN Fireがつながった実績は無いと思うと言われるし
#個人的には、技術力でも接続でも良さそうな、EMCのSANにしたいところ。

「CompaqのSAN-StrageとSUN Fireってつながった事例があるんでしょうか
もしくはつながるのでしょうか」
という質問です

SUN Fireでは、色々調べましたが、日本でどうも実績が見つかりません。
USでも今のところ見つからないのです。
SUN-FireもCompaq-SAN-Strageもこれから購入ですので、
OSにとらわれる事も無いような状況ですし、
繋がった事例があるのかお聞きしたいと思った次第なのです。
A3500使えよヽ(´ー`)ノワラ
AP3000使えよ(藁
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 14:14
DotHillのSANnetはどうよ?
仕様がアバウトでクセがあるが、Sun製より安いぞ。
19>>15:02/02/17 18:07
Sun導入する大手ベンダーつーと不実・東芝・Sun・ENICOMじゃが、
その4社の場合、、、
・不実:日立/富士通製を推す
・東芝:日立/東芝製を推す
・Sun:当然自社製品を推す
・ENICOM:日立/Sun/EMCを推す
てな感じで、こんぱ君を押すケースはないねえ

ただ、可能性から考えると・・・
FCでの接続さえうまくいけばいけるはず。
FCはそれなりの仕様なので、つながるのはつながるはず。

接続実績は、むしろそこから先・・・起動時のネゴシエーションと障害時動作だろうね。
そこは実績を見ないとコワイ。
海外に置くんだったらおいそれと出張できないだろうし。
つか、こんぱ君に日立をつなぐのってダメなんかいね?

でもこんぱ君は「素人にはお勧めできない」とかいいそうだね。
どこでもWindowsのクラスタは部品を限定したがるから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:32
Sun 自体がハイエンドでは日立を推す (Sunブランドで中身が日立の
Sun StorEdge 9900 のことね) ようになってきたからなぁ。

>>19
あと、SAN の場合はストレージ管理ソフトウェアの出来も非常に重要。
>>21
ノード間排他の問題もあるからのう 重要よの
うちはF社なので使うものは自然と決まるけんど・・・
2315:02/02/17 21:02
色々と他社のご推奨をありがとうございます。

が、15さんの言われるように海外拠点でも使用するので実績が重要で、
海外拠点で「Compaqがいいのだが」と言われている現状況、
SUN-Fire と Compaq-SAN-Strageの実績があるのか、
お手数をおかけしますが、動いているとか動いているのを見たとか
逆に動かなかったというのがあったら、ぜひレポートください。

SUNマイクロシステムズが元DECだかのCompaq-SAN-Strageとの接続実績
こうも見つからないのが非常に不思議だとともに悩んでいるのです。

蛇足ですが、ツールも重要なのは知っていますし、
現在想像も出来ぬタイミングに想像も出来ない容量を拡張して行く必要があり
また、Windows系サーバのDB部分も含めてこのストレージに統合して行き、
バックアップも統合を考えています。
>>15
某FのSun互換機とCOMPAQ MA8000であれば実績があるぞ
ただ、同じRAIDボリュームの共有はやってないけどね

1台のMA8000をSolaris1台、Windows2台で使う形式ね
しばらく前だから詳しくは忘れちゃったよ^^;;
察するところ海外ってのはアメリカじゃねーな?アジアなんでしょ?
てことは日立とCompaqのサポート力の差はイーブンと見てもイイ。
あとは実績 泥臭さでは秀逸な日立に軍配があがるかもしれぬのぅ・・・

泥臭い地方は日本のサポート力の方が効くかもしれぬ。
ともすれば、計測機器やってるHPなんかも視野に入れるべきかもしれない。
(計測関連の企業って現地法人しっかりしてっから)
24>>
要はFのGxxxPowerつかったのね。
あそこのはFCのカード、Sun純正品使うからSunFireでも応用効きそう・・・
でもFCドライバー(fjpfca)なんだよねFのって そこんところが不確定要素だ。

で、FCハブはどこのつかったの?
2724:02/02/17 21:49
>>26
GぢゃないよPだよ
FCカードとFCハブはCOMPAQに用意してもらったよ
詳しくはわからん^^;;;
なにぃ カードはこんぱ君自前かね??
PrimePoxxxね 400あたりかな。
ちょっとオドロキ よく新横の部隊が首タテに振ったもんだ・・・
たしかにFCの規格ってワリとイイ感じだからベンダー差は少ないが。

つーことは、今回のこのスレの主役の質問、脈ありだな。
2915:02/02/17 22:10
進展が!!感謝

F互換のSUNというのは,今回の「SUN-Fire」と完全互換なんでしょうか?
ここがポイントで、今までのSUNのシリーズではOK(全シリーズ?)なんですが、
SUN-Fireとの接続が、日本COMPAQでもUSのWebサイトでも事例が見つからないのです。
そんなわけは無いと思うのですが、皆無です。

海外拠点というのは、USです
コンパックが近いんです。
だからコンパックにしたがっているのです
だけど事例が無いようなので非常に不安で ;-d
なるほど それだとこんぱ君にしたかろうて。

ここの板ではPrimePoxxxを互換ものとしてエタヒニン扱いしておるが、
同じ動作はできます。そういうモノとして作ってるから。
何が違うというと、Sunのボードの動き+αのαの部分がF独自部分なんよね
だからSunFireでも基本的に同じなんです。

ただ、営利団体が売ることを考えると実績はないのと同じワケ
同型ハードでの実績はない、といえるから。
そこんところがつらいね〜
3124:02/02/17 23:11
Sun-FireとPrimePowerの最大の違いはCPUですね(UltraSPARC III vs SPARC64 IV/UltraSPARC II互換)
いままでのSunEnterprise450あたりとPP400/600と同等ですね

んで、COMPAQの場合、動作検証センターみたいのがあるので
Sun-Fireを借りるなどして何とか調達できれば
動作検証を行うってこともできると思いますよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:35
新宿に検証センターあった モウしこみ方法はよぐわがんね
ファミ通のwebにかいてあるんだろうとは思う
33ハイえんどすとれージ:02/02/18 01:17
        ,
      /ヽ、 ,, -ー――- 、
      (.::::::ー'' ......::::::::::::::::::::::.` 、
     < ..........:::::.::::::::::::::::::::::::::::::....i         わーい
      | ゝ..::::::/ ヽ.::::::::, 、:::::::::::::::::i
      .| |,ヽ_(   ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i        クララが立てた
      || 、      、   \:::::::::::i
      |  ⌒ ノ    ⌒   |::::::::::ヽ        駄スレを立てた
      |    ヽ         |/ヽ:::::::ゝ、
      .| ●  -―-   ●  ノ:::ノ-ー ┐_   わーい
  _  _ ヽ     ヽ- ノ      ヽノ'    |
    /   ヽ、      , ' ノiiiiiiil     |
    |    liii` ー  ''     'iiiiiiiiil     | __
  __|    liiiiiiiii\、  _,,ノiiiiiiiiiiiil     し
        ,
      /ヽ、 ,, -ー―― - 、
      (.::::::ー'' .... ..::::::::::::::::::::::.` 、
     < ..........:::::. ::::::::::::::::::::::::::::::....i         わーい
      | ゝ..::::::/ ヽ. ::::::::, 、:::::::::::::::::i
      .| |,ヽ_(   ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i        クララが立てた
      || 、      、    \:::::::::::i
      |  ⌒ ノ     ⌒   |::::::::::ヽ        駄スレを立てた
      |    ヽ          |/ヽ:::::::ゝ、
      .| ●  -―-    ●  ノ:::ノ-ー ┐_   わーい
  _  _ ヽ     ヽ- ノ       ヽノ'    |
    /   ヽ、      , '  ノiiiiiiil     |
    |    liii` ー  ''     'iiiiiiiiil     | __
  __|    liiiiiiiii\、   _,,ノiiiiiiiiiiiil     し







                            ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          /(Д`; )  < ご、ごめんよー。
                       ⊂/\__〕 ヽ   \__________
                        /丶2    |Σノ
                        / //7ゝ〇 ノ\  グオォォォォォォォォ
                      (_///⌒γノ/___)
                      ///  ///ノ
                       |/  ///
                       /  //
日立や富士通の嵐と思われ
やだねぇ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:50
ストレージの分野って、どこもこんななんですか?
>>36
こんなんつーのは、どこらを指してます?
つか、ストレージの話って企業秘密(つか後ろ暗いところつか)系に
なっちまうからなぁ・・・

では私から。
GR720の中身はDF400だよ〜お買い上げの皆様はご存知だと思うけど
教えて君です。ちょっと引いちゃったけど色々と感謝

構築はじまってネタ出来たら投稿します
>>38
NASのNR1000FだとNetAppだしね
SANストレージだと、論理ドライブを壊さずに拡張出来るすか?
RAID5で組まないとだめ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:09
>>41
それはファイルシステムしだい。
まあSAN製品買うときは普通(?)VERITAS製品込みで買うからできるだろうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:12
そうでもいいけどよ、SANにとってSunはイタイね
全部Sun純正をつっこませようとする

常陸さん、Sun買収して、自社製ストレージつけて売ってくれ
>>42
ファイルシステムが拡張できること、ってのもあるけど
RAID装置側でもちゃんと拡張できる仕組みが用意されている必要があるやん

双方に動的に拡張できる仕組みがなければどうしようもないかと...

>>43
え?最近のSunって日立のOEM品売ってなかったっけ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:15
>>38

違うよ  GR720の中身はDF400なんかじゃなく、F君のハードだよ。
 なにかと錯覚してるよ。
 
>>45
最近のはFだけどな
ゆか、日立、保守部品で置いてる電源早いこといいのに変えろや
富士電機製キボーン
>>42
RDBMSだと複数LUNにまたがったテーブルを切ったりできるものが
あったりするぞ。
fsだと別のLUNにディレクトリを振ってあげるつーのもあるわな
1fsがバカでかくなるのはオジサン反対だ
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:41
>47
確かに

Windows系ファイルサーバで一つの共有フォルダがでかくなったり
OracleでDBでかくなったり
別LUN切らないで出来るといいな

Windows系は、パーティションマジックがやってるように
FATとか(NTFSでは何が相当するのか不明)いじってくれればOS側はOK。
それをやってくれないとなると、別LUNをダイナミックボリュームで連結か?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 04:54
>>44
SANだっていってるんだから、LUNをがちょーんと増やしてボリュームマネージャの管理下に置いて、
ファイルシステムに新しいボリュームがちょーんとつなげればいいことでしょ。
RAID装置うんぬんってのはよーわからん。ひょっとして俺が厨房?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:27
論理ドライブの中身(データ)を(OSから見て)壊さないで拡張するのは
そう簡単にはいかないっしょ

テーブルとかマップを書き換える必要があるってことでは
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:51
それは古典的なファイルシステムならね。
VxFSとかAIXのJFSとか最近のファイルシステムならそんな面倒くさいこと考えなくていい。
そもそもSANを使ったソリューションはそういうファイルシステムと組み合わせるか、
そういうことを面倒見れるRDBMSと組み合わせるのが普通だから、SANだっていってるのに
「そう簡単にはいかない」というのは意味不明。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 09:28
今使っているファイルシステムが
古典的だとは思わなかった・・・
既存システムもSANストレージに乗っけたいのだが

マジレスです

最新FS:VxFS,JFS

で、対する
その古典的FSは何でしょうか

条件として、論理ドライブの中身を壊さずに
>>51
file system といえば、SAN 用の特殊 file system とかで、単一の UID
でしか書き込めないクソ file system な SAN システムがあった…。

そんなん、RDBMS にしか使えんやん…。
>>51,52
まあ、いままでの延長線上で使いたい人もいるしね

別に共有しなくてもいいようなデータだけど
RAIDの筐体は1台にしたいからSANって人もいたし
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:42
>>52
条件っていうのがよくわからんけど、FFS (UFS) やら ext2 やらは
十二分に古典的だし、journaling 付き UFS やら ext3 やら ReiserFS
やらも VxFS や JFS に比べると古典的。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:39
51さんの、拡張時
古典的なファイルシステム=論理ドライブの内容が壊れる
という意味です > 55

VxFS や JFS 以外は全部論理ドライブの内容は壊れちゃうのでしょうか
何かツールを使えばOKということはないですか?

54さんの言うように、今までのシステムも1筐体に乗っけたいんです
Solaris2.6/8 WindowsNT4.0/2000-NTFS とかも
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:49
EMCは値下げしたし、World Wide でサポートされそうだし
性能も良さそうだよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:23
>>57
最近は国産のHとNもがんばってるから、そちらもね
HとNは、自社のSIとのセット販売ばっかりじゃなくて、EMCみたいに単品販売でも
攻勢ををかけると、けっこういけるんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:05
日本の中でしか通用しないかも > 58

全部自社製品じゃないとだめなんてエゴもいいところ
技術力も無いってことになるしね
単品販売はいいね
ちゃんとサポートしてね
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:49
>>59
ハードはいいんだけど、それ以外がね
いろんなメーカーにOEMだしてたりするから、物はいい
それをうまく生かしてないだけ
海外品はネットワーク系でさんざん痛い目みたから
ストレージくらいは国内品でいいよぅ、もう・・・
SANRIZEとSF6800で運用してる。
かなりいい感じです
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:26
PRIMEPOWERとGR720もなかなかいいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:34
どんなところが??
マジレス
漏れも63と同じ構成で使ってるのでage

<<GP7000FシリーズとGR720>>

GP7000FでFC接続の場合、カードはSunで、ドライバが富士通製。
今のところウチではドライバ障害ナシ。
(GP7000Fでは別の部分がイカレるが、、、まぁSun謹製よりちょっとマシ)

上司がうるさいので、
ディスクアレイ筐体の2重化を担当SEに打診したら、
MPHDとかいうドライバを買わされた。
アレイ筐体そのものが吹っ飛ぶなんてのはあまり聞いたことがないから
お金のムダかなと思いつつ使う。
それ入れたら自動でアレイへのアクセスパスを切替えてくれる。

実際のFCのデバイスパスをMPHDとやらに紐付ける作業を一発行なえば、
管理者から見えるrawデバイスがちょっと珍しいデバイスパス名になるだけで
そんなに違和感はない DQNベンダの割りには頑張ってるねって感じ。

ケースにもよるが最大90秒、平均30秒以内でサクっと切り替わる。
担当してくれたSEによるとチューニングで平均時間はツメれるそうだ。
めんどくさいし漏れ自信が自信なかったのでデフォルトのままにしておいた。
6665:02/02/24 00:07
初めて使ったGR720は前期型(っていうのかい?)で、
電源がときどき壊れた。
アレイ装置もリタンダント電源にさせといてよかったー・・・と思った。

ホントに時々壊れるので担当SEに調べさせたら、
電源組みたてるときにロット不良なコンデンサが部品に混ざってたらしく、
交換しても交換しても電源が壊れる、
とまぁ・・・なんともはやな答えだった。
中身はFじゃなくてHだからF責めるのもアレだが、立場上責めておいた。

後に似たような構成のシステムをもう一つ用意する必要があって、
このときはGR720の後期型(これは担当SEがそういってたのでママ)を入れさせた。
今度は電源が壊れにくくなった。
あと、計測すると1.2倍くらいI/O速くなってた。

いまのところ漏れがタッチしてるところはSANやってなくて、
RDBMSのテーブル領域とかREDOを入れてるだけなので、
ここの話題にはそぐわないか?
SEはコンデンサなんて見ないよ。CEでしょ。
さっきまで、GR740セットアップしてた人ですが、なにか?
>>67
そりゃ担当SEがそんなところみたわけじゃないとは思うよ。
調べさせたに決まってんじゃん
一介のSEが
「・・・のコンデンサの液質が悪くてですね、
 (とポッケからコンデンサを出して中身を割り始めて解説)
 いわゆるロット不良なんですが」
なんていわれた日にゃ、そいつの頭をなでてやりたいよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 06:31
SunのサーバにはEMCか日立のOEM、これ最強。
115 :参加するカモさん :01/12/21 19:46
http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/hiroyuki02.jpg
ひろゆき、歯まっ黄色!!
歯糞だらけ!!びっくり!!(・∀・)キタナイ!!ビークリ!!

ひろゆきへ

歯みがきしましょうね・・・・

156 :参加するカモさん :02/01/08 14:08
>>115
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死

157 :参加するカモさん :02/01/08 14:11
>>115
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
> 68
そのSEかっこいい!!
最近、そういう人いないです・・・

> 69
日立OEM
どこですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:15
>>71
Sun純正品が目立OEMじゃん
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 20:59
>>72
まだ一部のハイエンドだけでそ。下のほうは EMC の OEM のはずだけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:01
>>56
そういう要件(ヘテロな環境、既存のシステムを移行)だったら、俺ならSANじゃなくて
CIFSとNFSを両方サポートしてるNASにするね。そうすれば、ファイルシステムの容量
なんてNASしだいでどうとでもなるし。NR1000なんてどうだ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:48
>>68
じゃ、漏れは頭なでてもらえるなw
責任問題が絡むから、みんなやらないのかと思われ。

HとEとFの比較検証をやったけど、
Eが一番安定したような。

ただ、まだ出てないFのGRのファームウェアはなかなか。
これからに期待かな。
現状では「E vs その他」ってのは変わらんとは思うけど。
76名無しさん@お腹いっぱい:02/02/24 23:00
昔はよくEとぶつかったんですけど、最近はIとぶつかるケースが
でてきました。最近I有利ってこと?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:20
>>74
NASではDBはこわくて使えんだろ
茄子もWebでは結構使える。
もともとNFSだし、ファイル単位のヒット率は悪くない
ええと、厨房質問で申し訳ないんだけど、NASって結局ファイルサーバ
なの? iSCSIは製品レベルでは使われてない?

ハイエンドな世界には縁が無いんで実状全く知らず。
80名無しさん@お腹いっぱい:02/02/24 23:41
>>79
茄子はファイルサーバです。
iSCSIはかなり前にIが製品を出していましたね。これはローエンド向け
だったと思う。私もSAN/NASに対するiSCSIのメリットを知りたい。
8174:02/02/25 00:25
>>77
禿同。だが56がファイルシステムがうんぬんといってるところからすると、
用途はDBではないんではないか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:16
>>77
NFSv4 になれば少しは安心できるんだろうなぁ。って、実装いつになったら
出てくるものやら。

>>80
NAS に対してだと、NFS を使っていないので stable (ほんとうか?) とか
上の OS に左右されないとか。SAN に対してだと廉価とか network が一本化
できるとか。
>>81
どうなんだろう
最近は、DBでもrawデバイス使わない場合が多いからな
8456:02/02/25 10:36
どもどもです

巨大化していく Oracle DB (Solaris 2.6と8)と
同じく巨大化していく 共用ファイルサーバ (Windows NTと2000クラスタリング)です
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 13:46
>>84
なんと用途までヘテロだったのか。
そうするとNASとSANのヘテロを組める製品かなぁ。
それで共有ファイルサーバはNASにまかせてNTと2000は廃止、
Oracle DBはSANに載せるってな感じにする…とすると…これでどうよ?
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/sanrise/nas-intro/chara/main.html
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています

87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:19
最新のPRIMEPOWERとGR720は最強では
最強のPRIMEPOWER?沼津工場のModel2000 80MB 128CPU仕様か?
オメーラ アレのmpstat見るだけでも一日かかるのヨ
くくく・・・まさに悪魔のマシンだったナ
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:25
>>88
トランザクションのBMTやったときなんか、再起動に11時間とかなw
>>88
湾岸midnightのきたみサソハケーン
91地獄のテスター:02/02/26 02:45
くくく・・・8GBのメモリチェックに7分かかるくらいだからナ
余りあるリソースと高tpmブーストが時として足をひっぱっちまうのヨ
一階のタバコ休憩室のソファーで一服しながら待つのが一番だナ
とりあえずログはロググループ化しておくぜ

それと88は「メモリが80GB」の間違いだったナ
いい加減Sunもウチにあーいう話を持ってくるのヤメてもらいてぇナ
>>88
うげ、SPARC つかったそんなバケモノがあるのか。StarFire の 64 CPU
が最大だと思っていた。Alpha x128 なら Cray T3E をいじったことが
あるけど。って、全然ストレージネタじゃないので sage。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:56
>>92
ハイエンドとかエンタープライズネタをこのスレに集めちまえばいいんだよ。
PRIMEPOWER 2000か…初めて知ったよ。
StarCat、superdome、Regattaに比べるて知名度が低いのはかわいそうだな。
で、これらと比べて絶対性能とかコストパフォーマンスとかはどうなのよ?
マシンはいいかもしれないが、まず社長をもっといいのに変えてくれ>富士通
不実の社長はどうでもいいが、94がどっか行ってくれ
iSCSI関連の情報求むって感じ。
ファイバチャネルとかは既存インフラとは別の機器が必要なのでやなんですよね。

で、NetAppに走るオレ
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:40
>>96
http://search.ietf.org/search/cgi-bin/BrokerQuery.pl.cgi?broker=internet-drafts&query=iSCSI&caseflag=on&wordflag=off&errorflag=0&maxlineflag=50&maxresultflag=1000&descflag=on&sort=by-NML&verbose=on&maxobjflag=25
まだ全部 draft の段階だから、search page の出力結果にしといた。

NetApp は確かにいい NAS だね。Auspex と競合させると結構安く買えたりするし。
Prime Power 2000のコードネームってKaiserなんだってね
道理で外人にPP2000つっても通じないわけだ・・・。

とりあえず、TPCのノンクラスタリングで世界最速なんだけど、使ってるRDBが
Symfowareってのが萎え…
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp?resulttype=noncluster
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 14:24
>>98
うが、3位の Alpha GS320 の2倍、2位の HP9000 の 1.2倍とは圧倒的ですな。
もっとも、1〜6位の計8台のうち、富士通とUNISYS以外の全てマシンは Oracle
だけど。
  100げっと〜!
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \         (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:16
>>98
あれはSunからF社に
  「不実サン、TPC-Cサンカシテクダサーイ」
とお誘いがあったから
  「腐れ縁のSunにいわれちゃしょーがねえ」
というノリでやったまでなんだと。

実際やってみると手間かかってかかってダルいのでやりたくないって言ってた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:45
>>101
だったら何でSymfoWAREなんだろ・・・ハードをアピールしたきゃOracle使えって
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:42
>>101 >>102
国産メインフレームが、IBMとHPとSunにやられていく姿はみてて悲しいね
104age2ch.pl:02/03/10 08:34
>>1 itteyoshi
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:31
国産、がんばれよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:30
なんだよ国産はだめなのか?
UNIX板ってハードに弱い人ばっかりなのでは
>>107
どのレベルの話? アナログ回路わかんないとか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:36
そんなことないだろ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:38
アナログ回路には詳しくなくってもいいと思うけどね。
物理とかデジタルに弱い人間は、デバイスに弱いと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:18
FreeBSDのvinumでIDEのRAID5を使用し、
NFSとSambaで自作NASを構築するのは、どういうことが
問題になりうるでしょうか。
>111
「こういうことが問題になると思うがどうか」という投稿じゃないと
盛り上がらないと想像します。(言外の意: もっと頭使いやがってください)
113 :02/03/16 01:25
RAID5だけに書き込みが気になる季節です
ファイルキャッシュの設定がカギを握るでしょう
ラッキー設定はネットワークドライバチューン
114111:02/03/16 01:39
ええと、vinumが安定しないとか、
パフォーマンスに問題があるとか、
そういうことを気にしています。
>>111
もしかしてFreeBSD質問スレでRAID5の事聞いてた人?
Vinumネタ振ったのは俺だけど単にVinum情報教えてクレって話なら質問スレに戻ろう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 05:08
>>115
ゲ、バレた。
レスがつかなかったので、こっちに来ました。

いろいろ考えてRAID5はやっぱりやめます。
ccdを使ってRAID1にします。

自作NASをしてる人がいたら気をつけることとか、聞きたいです。
>>116
自作NASな話題っていうと、OS は素直に Solaris を使うようにしましょう
とかいうこと? にしても NFSv4 はいつになったら release されるねん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:43
どんなNASが欲しい?
そーいや自作の人たちがRAID組むときって何でRAID5にしたがるのかねぇ・・・不思議

>>117
NFSとJavaについてはSolarisかもしれん
なんせカーネルの奥の方にまでNFSのモジュールが刺さってるからねぇ・・・

>>118
倍速ダビング機能付きNAS
>>119
1 より 5 の方が大きいからじゃん?
>>120
マジでそういう理由な人がかなりいそうで恐い…。
>>120,121
高速なR/Wを実現するために皆自作機でRAID組むのかとオモテタよ・・・(T_T)
大きさが決定要素だったか・・・
RAID5でも、高性能で大容量キャッシュの付いたRAIDコントローラ使えば、
弱点の書き込み速度も十分速いね
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:25
FCとSCSI インタフェースならドッチ選ぶ?
>>124
FC-ALできまりでしょ
>>123
でも、HDD が大容量化しているんで、そこまでして RAID5 を組む意味が
ないんだよね。130GB の HDD なら、hot swap 対応な RAID1 とか RAID 0+1
でいいやんって感じ。

>>124
iSCSI とかいってみるテスト
>>124
iSCSIのリンク層には何を選ぶ?
とか聞いてみるテスト
>>127
G-Etherしかないでしょ
>>125
ループ経路分もったいない
fabric接続+FCハブ最強!!
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 13:12
EMC,日立、富士通のRAID どう比較して選んだらいいのだろう
>>130
機械の性能よりもサポート力で比較するのがいいんじゃない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:08
確かに、高い理想を実現しているように見えても、
実際サポートする技術力の無いところは悲惨・・
eのは、発火するからなぁ。
現役で保守している漏れが言ってるんだから、ネタじゃねーぜ。
>>131
電話したらすぐ SE が飛んできて、泥臭い作業やってくれるっていうのは、
日立と富士通のどっちがいいんでしょう? 富士通の SE は SPARC でのヘタレ
な SE っていう印象が強いですし、日立とはあんまり縁がないですし。

あと、EMC はなにかというとアメリカ送りになって論外だったりするのでしょうか?
>134
泥臭さならひたーちだと思う
それ以外なにもできないけど・・
>>133
データ消えないだけマシ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:28
おいおい
データ消えたら洒落になんねーぜ
>>134
でもヘタレはいやなんでしょう?であれば消去法で日立でいいんじゃないですか。

# 付く営業と契約によってFとHはまちまち
FもHも、ロット障害ものに当ると痛い・・・

# 当った場合、大体似たような時期にちびちびと壊れていきます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:09
こんなに怖い思いしながらもRAID装置を使うのは何故。
すこし高速のSCSIで普通にHDDを使えばいいじゃない?
せいぜい、普通のディスクエンクロジャを2重化するほうがいいと思うが。

なにがRAIDを選ばせるのだろう?  性能、それとも嘘の信頼?
広帯域で伝送ロス/経路ミスの少ないFC-Fabric接続?
ゆえに多LUNでRAID0+1の理想的な信頼性・性能バランス?

ああ・・大事だろうな
でもどーでもいーだろ そんなへりくつ

・・・オレがなんでGR720を使ってたと思う?
IOPSだよIOPS
タスキ掛けFC-Fabric RAID0+1 15000rpm 4重化がいちばん 速かったんだよ

ATA100でもUltra160でも 直付けでもSANでも
速きゃいいんだヨ オレは

タスキ掛けFC-Fabric RAID0+1 15000rpm 4重化にこだわる気持ちなんか全然ねェナ
速いストレージがあればいつでも乗りかえるぜ
>・・・オレがなんでGR720を使ってたと思う?
そんなの知るわけない(w
それに「いちばん速かった」って、どんなマシンでどんなベンチしたのよ?
そのクラスならいろんな製品でてるし、簡単に性能の優劣はつけられないぞ。
10製品テストするだけでも結構金と時間がかかると思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:20
マシンの差ぁ?
ああ、大事だろうな

比較も大事だが、ロットによる性能差まで考えると
最後は仕組みの速さ、素材のよさだけが残る・・・

所詮はDASDだろ、
キャッシュいっぱい積むだけであぐらかいてたらダメ。
サーバにCPUをいっぱいつけるだけでもダメ。
CPUをクロックアップするだけでもダメ。
CPUやキャッシュ制御の都合のいいアクセスなんかホントは起こんないもんだ。

結局最後は回転数上げて、最適のアクセス多重度でデータをHDDに押し込む。
多重度でWIOを踏み潰しすぎると、
ヘッド移動が多くなりすぎてIOPSも頭打ちになるしな。

アレイの本当の速さはコントローラ制御ロジックとタマで決まるのさ、
ソフトなりハードなりのヘッド位置制御。
たとえばこんなのがあるな、
対象セクタまでどっちのHDDの方がヘッドが近いか覚えといて
近いほうにreadかけんのヨ。

くくく・・・バカバカしすぎてつまんねーか?
だけどシーケンシャルリードとランダムリードの間で揺れるときには
こーゆうローテクな部分が結構効くもんだぜ?
正直、パソコンみたいに性能が日進月歩だったりするようなんで、
自分の担当マシンが最速、てのは購入直後だけではないかと。

2年前の某社のストレージが、今年買ったお値段ケタひとつ少ない
ストレージより高負荷にヨワヨワだったの確認してそう思いました。
>>143
ネタにマジレスみたいでカコワルイけど・・・
>ソフトなりハードなりのヘッド位置制御。
はぁ、、、ずいぶん詳しいみたいですね、古い技術に。おやじ?

今日び、アレイコントローラでヘッド位置制御なんかできないっつーの。
rawI/O制御するDBエンジン屋なんかに”ヘッド位置制御”なんて言ってみな?笑われるぜ。
>>145
つか、いまさら RDBMS で raw device いじる意味あるのか?
既存の顧客を囲い込むため?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:05
140は何が言いたいのかわからん
というよりおまえ無知だろ?
>>148

てきとーに想像すると...
-----------------------------------
こんなに怖い思いしながらもFC RAID装置を使うのは何故。
すこし高速のSCSIで普通にRAIDを使えばいいじゃない?
-----------------------------------
なんだろうなぁ...後半は理解できんかった...

でも、RAIDが怖いってのは、どこから来た発想なんだろ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:07
必要の無い人には
普通の単体ドライブとか、
外付けストレージを使っていればいいだろね。

必要のある人が使うもの
>>145
同じコトをbackup/restoreやってるRDBMS屋に聞いてみろ。

>>146
REDOログ
>>151
REDOログに raw device を使う場合でも、OS の buffering からは逃れ
られるけど、ディスクアレイ やHDD 自体の write cache からは逃れよう
がないやん。

そりゃ、ディスクアレイによっては cache は突然の電源断があっても書き
戻せるように設計されてはいるけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:19
電源が切れるとディスクアレイのキャッシュが消えちゃうやつってあるの?
>>153
このスレに関係する「ハイエンドストレージ」では有りえんと思うが。
>>154
オプションの装置をつけないと消える機種もあるが
ま、重要なデータを扱うDBではオプション込みで買うのが常識だけど
UPS付けない奴もまたいないだろ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:19
ハイエンドストレージの世界では
通常のUPSと意味合いというかレベルが違うよ>>156
巨大なキャッシュを失うことは絶対に許されない
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:48
基本はね・・ > 157
つうか、普通内蔵してないすか?>UPS
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:14
UPS内蔵してないようなストレージは、
エントリークラスつーことでいい?
皆さんの中でテラバイトクラスのデータな方、バックアップどうしてます?
Eで言うところのTime FinderとかSRDFとかになっちゃうんでしょうか。
テープへ落としたくても落とせないって方もいらっしゃるかと思いますが。
(運用次第って声もあるとは思うけど)
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:46
災害とか人為的ミスを考えると取らざるをえなくて
SDLTで取ってるよ

もっといいテープデバイスが普及しないものかねぇ
特殊とかユーザ少ないのは使いたくないし
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:13
テラあるけどDLTで取ってる。Quantum DLT 7000ってdrive×2で。
遅くてかなわんな。フルバックアップに二日かかる。

ただ、同じフロアに置いてあるんだな。火事になったらおしまいだ。
VPN+NDMP使って別の建物に起きたいな。
オンライントレーディングとかで比較的データ量が少ない場合、テープ
メディアよりも DVD-RAM とかを使ったほうがいいんじゃないかなぁと思ったり
もする。この手のデータだとフルダンプとっても 4.7GB 以内に収まることが
ほとんどだし。とはいえ、現状では遅くてしょうがないか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 06:34
>>161
DLTで4ドライブ使ってバックアップしていいます。
バックアップ設計は最近本当に頭を悩ませます。
どうしてもデータが大きいとアプリケーションよりのバックアップ方式に
なってしまうのですが、これぞ最強のバックアップ方式(インフラ含む)というのは
無いんでしょうかね。高速で高信頼性で安価なモノって無いでしょうか。
>>165
ミラーしたディスクを保存。
これ最強。
>>166
バックアップはリムーバブルメディアじゃないと意味が薄いってことから
説明しないとダメな人?
>>167
リムーバブルなディスクを使うんだよ。
>>164
DLTで10-50Mbps、SDLTだと約90Mbps出るのに対し、DVD-RAMは22Mbps。
容量に至ってはSDLTの1/20以下。しかも今のところオートチェンジャー
などは存在しないんで、DVD-RAMをバックアップにつかえる用途のほうが
特殊用途といえるのかもしれない。少なくとも、ハイエンドストレージ
のバックアップができるメディアではないわな。

ディスクメディアだと、ホログラム記録のテラディスクが実用化したら
面白そう。
>>152
・buffer-cache制御されても独自バッファ貼ってるからムダ
 i-node管理されても独自領域管理されてるからムダ
 →rawデバイス(ufsにforcedirectio指定で、なんていうのもありますけどね)
・筐体内キャッシュ+玉のキャッシュは逆に効いてもらってオッケー
 アレイコントローラの制御ロジックとのカラミがあるので
 チューニングファクターとして置いておく。
つーのが理由としてありますわな。

キャッシュがあるからヘッド位置なんて意味ねーじゃん、
なんてご意見が多いでしょうが・・・

大量データのシーケンシャルアクセスの前にはキャッシュも無力だし、
そこにランダムアクセスが入ったらもうみてらんない。
そこでシーク量の少ない玉、アレイに先にアクセスしてもう片方は後追い、
なんていう制御ロジックが欲しいことってあるんですよ 

CPUと違ってキャッシュメモリ:ディスクのアクセススピード比率って
nsec:msecの開きがあるからローテクな詰めも大事です。

>>159
・そーいう用途ではフロア電源自体がCVCC
・キャッシュ自体はディスクアレイ装置内のハイバネ領域にダンプされまっせ
 約5〜10分程度
171159:02/04/02 12:18
>>170
汎用機な環境ならそういう環境もアリですね。
#つかウチも別建物にCVCFありますし。

内蔵UPSの話ですけど、Eの場合だとハイエンドモデルに至るまで全部
内蔵してるようですよ。
(買収して安いラインナップ揃えてる奴については知らないけど)
E含めてウチにあるストレージにはなんか大抵ついてるみたいなんで、
てっきり最近の風潮はそうかなと思ったんですが・・・。

ストレージのUPSって、停電時、Writeキャッシュ分(言葉正しい?)
を最後の気合でDISKに書き込む用に設けてあるって話を聞いているんです
が、その辺どうなんでしょうか。
そう考えると、フロア全体でのバックアップ電源とか外付けUPSとかは
そういう主旨と合わないようにも思えますがいかがでしょうか。

#あ、あと断末魔の通報鳴らすためってのもありますか(笑)
172161:02/04/02 12:42
>>168
漏れもバックアップに悩んでる口だから、それたまに考える(笑)。
ただ迂闊にひっこぬくと、ホットスワップとかでI/Oが凄い事に
なるだろうから運用中にソレできるかな。
3本ミラーでホットスワップ無し運用になるのかな・・・・。
システム構成にもよるけど、外したDISKを別環境に持っていくの面倒そう・・・。

後、外したDISKって耐衝撃性は大丈夫なのかな?
ちと恐い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:17
>>170
> キャッシュがあるからヘッド位置なんて意味ねーじゃん、
> なんてご意見が多いでしょうが・・・

実際OS側で制御している奴ってあるの?

今時diskの内周と外周ではsector数が違うなんて当たり前だから、
最近は、安いdiskなんかは、schedulingをdisk自体がやってるよね。

汎用diskの場合、ヘッド位置を考慮してコントロールための情報は得られないけど、
ハイエンドのストレージサーバの場合、利用可能な玉の種類は限られているから、
メーカーから情報を得てやってるのがあるのかなあ? 信じられないけど。

174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:59
>>173
OSでは、ふつうのブロックデバイスでは、ばらばらにならんだランダムな書き込みを
なるべく順番にならべたりしてるよ
>>173 同意
”シーク量”なんて簡単に言うけど、普通はまったくわからないもの。
LBAでスケジュールすることぐらいしかできないと思う。
LBAと”シーク”の関係を実測で求める?HDD種類固定ならできるけど・・。
>>174
それを”ヘッド位置制御”なんて呼ばないでしょ?
170は、シーク量を少なくするやりかたのことを言ってるのだろうか。
だったらわからないでもないけど。

ヘッドのレベルでの制御は誰にもできないよ、
そういうのはHDDのコントローラーで仕切らてるんだから。
ただ、HDDにとって効率のいいI/Oの出し方はできるかもしれないが。
でもアレイコントローラーでそれも阻まれるだろうし。

アレイコントローラとの通信って、LUNxxのそういう情報だすのかな。
>>173
>>175
俺も同意。
LBA的に近いブロックへのアクセスが早いってのは当り前で、
「ヘッド位置制御」なんて言葉を持ち出すまでもない。

つーか、「ヘッド位置制御」って、tunefs(8)のように
トラック当たりのセクタ数とかHDDの回転数とかまで考えたものを
普通言わないか?
アレイのコントローラがやるのならわかるが、
いまだにOSやDBMSにそこまでの制御をやらせてるバカはいないだろ。
>>177
ちょっとずれてますよ・・・
> アレイのコントローラがやるのならわかるが、
アレイコントローラでもできないだろ!て主張なのですが
>>169
DVD-RAM登場のころからチェンジャーはあるぞ
現行製品だとこんなところかな?
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ram/prod/index.htm
http://www.victor.co.jp/pro/library/products/dvdram/index.html

あと、おまけでCD/DVD/MOチェンジャーリスト
http://www.bakbone.com/products/magnavault/supported_jukeboxes.asp
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 11:46
>>179
> DVD-RAM登場のころからチェンジャーはあるぞ

UNIX Magazineの表紙3のところにいつも広告載ってないか?
ミラーディスクのリードであれば、
まぁシーク量の少ない方のディスクへ行けば速いだろうけども。

それってドライバでわかるもんなの??
DiskArrayの中でないとわかんないんじゃ・・・

逆に、ソフトRAID(VxFSとか)だとどうなんだろね
EMCのHDDだけど、増設用HDDが届いた際にじっと見てたら
HDDのコントローラ自体オリジナルみたいに見えた。

誰か本当のところ知らない?
ちなみにAuspexのはMylex。
>181
VxFS -> FileSystem
VxVM -> VolumeManager
185165:02/04/09 02:48
>>166
>>167
>>168
ミラーリングしたディスクを切り離してバックアップする仕組みのシステムは
2つ程構築したんだけど、どうもコストが掛かる。
SunやHPのバックアップで使ってるリムーバブルなディスクがあるなら教えてほしいな。
186 :02/04/14 01:11
EMC、日立提訴age
187通りすがり:02/04/14 03:21
XioTechのストレージ使ってるとこあります?
調子どうですか?早さは?

>>182
EMCはHDD作ってません。

Storageは使用目的に会わせて選びましょう。
Unix系にメインフレーム系のストレージは止めた方が良いと思います。

結局Storageのスピードは、玉と、Raidロジック、Cacheロジックですね。
でかくてもだめです。大きさはたくさん買えば解決できるけど、性能は、、、
今なら、Cの最新のが最速では?
>>187
コントローラがEMCオリジナルでは?ってことで、さすがにHDDまるごと
EMCオリジナルなんてこと考えないって。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:28
コントローラってHDCの事じゃないよね
何?
レイドコントローラーでやんしょ
ディスクアレイ装置についてるのごついやつ
キャッシュが16GBつめたりとか、まー途方もないよなそんなの
>>190
ちゃぅちゃぅ。
>>182 の意味はHDD内部のコントローラだろ。
HDDにもヘッドとかスピンドルとか制御するコントローラがいるの!
192182:02/04/16 12:33
>191

そうです、HDDにくっついているコントローラ
(まだ本当にそうか分からないけど)です。
ウチに来た奴は200*100(mm)くらいのでかい基盤に
HDDがくっついてるといった感じのシロモノが、
「増設HDD」
として届いた。

キャッシュ等は本体にドでかい基板を突き刺す
ようになっていますので、じゃあこのHDDに
くっついている基板はナニモノ?と思った次第。
>>192
あまり詳しく書かないほうがいいぞ。奴ら必死だからなw
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:57
想像してみちゃったりするんだけど
ほぼHDD大の基盤の上にHDDが乗っかって一体化
それがHDD一台分
つーの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:31
>>192
どうしてもhard diskと一緒にしたいってことだと、
disk固有情報を隠蔽するゲタとか? geometry変換するとかさ。
タマが生産中止になったからといって、サポート辞めるわけにいかんし。

基盤には何がついてたの?
196192:02/04/17 00:36
>193
お気遣いありがとうございます。
ただ、これ以上の詳細なことは覚えていないもので。

>195
いやー、さすがにそこまでは覚えてない。
ネタがないので無理やり作ってしまおう!
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0204/15/02041510.html
高可用性システムでTPC-H世界記録樹立???
http://www.tpc.org/tpch/results/h-ttperf.idc
ではハードはIBMオンリーにみえるんだが・・・
198187:02/04/17 02:59
>192
ファームウェアを独自の物にしているメーカーは幾つかありますが、
今時HDDに独自の基盤を付けているところは少ないと思いますが??
EMCのは内部まで覗いたこと無いのでよく判りません。
昔は良くあったねそういうDisk。

197>
ここって、ベンチマークについてのトピだっけ??
「トピ」はやめてくれい
日立、IBM、合併マンセー。
EMCさよーならー。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:43
おいおまえら、おもしろい人がいたので見てください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1018936104/178n
>>200
実質、IBM 純正のアレイが日立になるってことだろうなぁ。
合弁会社の出資比率、7:3 で日立のほうが多いらしいし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:10
>>201
直付けSCSIでも活性保守できてるのにね、7年も8年も前から(笑
204187:02/04/19 07:14
>>200
Storageのバーチャライゼーションはこれから避けて通れない技術。
でもIBMはコンパックからバーチャライゼーション技術をもらうことで提携していたのでは? これで、IBM,compaq,日立連合が出来るのか??
いずれにしてもEMCはこの分野でますます苦しくなりますね。
あとはベリタスがどう動くかですが、、、ハード作ってないからなー

>>202
日立のプレスリリースも読みましょう。7:3はHDDの生産についてだけ、
HDD生産では日立主導になるかもしれないが、Storageアレイはそうならないと思います。
と言うか、IBMがそんな事するはず無いです。
205くま:02/04/19 10:09
IDEのRAID5の製品はどうですか?
160GB*12を導入しましたが、どの程度信頼性があるのか...
>>201
つか、HDDインターフェースとしてIEEE1394を採用しているマシンなんてあるの?
>>205
ただただタマの信頼性につきる。
タマの異常挙動時にどーなるか?つーところでの信頼性っていうことだったら
また話は変わるんだけど。

>>206
IPLが対応してるマシンあんの?ってことでしょ?
みたことねーなー いままでをご破算にしてまで取るべきメリットも少ないし
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:35
このスレは「ハイエンド」や「エンタープライズ」なんで
IDEとかIEEE1394とかは、対象外と思われ。
>>208
これまた偉そうに。>>1を良く読めよ。
「最強」を決めたいんだろ?なんでもありだろうが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:05
>>203
「活性保守」か、BIM用語やめれ

>>209
いくらなんでもIDEとIEEE1394は、どうころんでも最強にはなれないよ
すいません、よく分かっていないのかも知れないのですが、
ハイエンドの世界でRAID5とは、どのような理由で必要に
なってくるものなのでしょうか?
212209:02/04/21 00:22
>>210
典型的な奴だな。お前の最強は俺の最強とは違うんだよ。ガキか?
>>212
じゃぁあんたの考える「最強」とやらを語ってもらおうか。
語れないくらい最強…。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:50
由香、オマエラRAID5の利点を逝ってみろ!!
自作板の厨が、こっちへ流れてきているのか?
安上がり。しかしソフトウェア RAID だとパフォーマンス劇落ちと言う罠。
素人にはお勧めしない。

>>212
最強かどうかは別として、IDE とか IEEE1394 とかハイエンドで使ってるのか?
>>212
おまえの最強は、ハイエンドストレージと違うから、自作PC板へ逝け
自作板より
痛い人達が集っております(w

さり気なく、SCSI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015933391/

599 名前: Socket774 sage 投稿日:02/04/18 23:01 ID:???

RAID5て、書き込み遅くなるんじゃないの?
RAID1のセコイ版って感じなんだけど。


600 名前: Socket774 sage 投稿日:02/04/18 23:05 ID:???

>>599
・・・・・・・あのさ、RAID1とRAID5の違いって知ってる?



601 名前: Socket774 sage 投稿日:02/04/18 23:08 ID:???

>>600
知ってたらこんなこと書けないよ(w


602 名前: Socket774 sage 投稿日:02/04/18 23:08 ID:???

>>599
RAIDって「HDDを高速化すること」だと思っていないか?



603 名前: Socket774 sage 投稿日:02/04/18 23:15 ID:???

HDDが2台あれば構築出来る>RAID 1
HDDが最低3台必要な>RAID 5
どっちのがセコイと思う? 何で3台以上必要なのか判る?>599

ソフトウェアRAIDで簡単に構築出来る>RAID 1
ハードウェアRAIDチップが必要な>RAID 5
どっちのがセコイと思う? 何で専用チップが必要なのか判る?>599

バカも程度が過ぎると、害しかねーな(w
漏れ的にはこのスレの599は頭悪い
ながらも核心に迫ってると思うが…。
RAID5なんかは容量稼ぐ為の手法だと
教わったけどねぇ。
出来る事なら全部RAID1(+0)で統一したいよ。
余計な事考えなくていいし、冗長性考えても
その方が安心だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 08:25
容量を稼ぐって必須だろ。
TBが普通の世界では
USBやらなんやら言う自作の人たちとは違う世界のスレなんだってば
「ハイエンド」なんですよ
>>221
ハイエンドを使うユーザなら増設して下さいよ。
>>221
TBあってもミラーリングだよ
>222
機械の値段よりショバ代が気になる漏れの会社は貧乏性ですか?
マシンルームをそう簡単に拡張出来るなら苦労はないけど…。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:18
アレイは増設していくに決まってるだろ > 222
意味不明
RAIDは1でも5でも
コントローラがまともならどっちでもいいと思う
>>225
じゃぁ容量稼がなくてもいいでしょ。
自作板からもの凄いドンキホーテ現る!
とりあえず仮名はDNQとしておこう。
容量稼ぎ=RAID5という考えしか無いらしいね・・
まぁそれならそれで良し
RAID5の利点:1Drive壊れても勝手に予備ディスク使ってくれるとこ。んで、頃合いを見計らっておもむろに赤ランプついてるディスクを
引っこ抜いて交換。使ってるOS的には特に障害見えないし、最近のは再構築中アクセスしまくってもそんなにI/O遅くならない(時間かかるけど)。
もちろんそこそこハイエンドのストレージ(使ってる機種バレソウ)なら、ですけどねw

で、そのストレージを2台つかってVolumeManagerレベルのミラー。もちろん、SW経由のFabric接続多重化。
といきたいが、FC-SWの相性というか、機種依存?というか、ヘテロ環境はつらいようです。なぜ、LU見えない!とか。
仕様書わけワカメです。解説頼んだら、ベンダもワカメでした。顧客もSEもベンダSEもベンダのサポート・開発者も手探りの怪。

>244
そですね。とりあえず19in.ラックにサーバと一緒に放り込める奴も使いますが、2系統電源の確保とともに
頭の痛い問題ですね。密集させたとしても床強度の計算して青ざめたり(笑)。
RAIDラック、一時バックアップ用ラック、テープラック、、、ライブラリでかすぎ。
>>229
それ以外で RAID 5 の RAID 0+1 に対する優位点は何でしょうか?
それとも言いたいのは逆かな・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:54
>>230
> RAID5の利点: (略)
の段落だけど、RAID 0+1でも出来るの多いでしょ?
233230:02/04/21 15:28
>232
確かによく考えるとハードの機能だな。
アーキテクチャで考えると、ParityDisk複数化できるとか、Diskの追加が柔軟できるにくらいか。
RAID1でもParityの方は3面ミラーでいけるか。リペアだってスペアディスクがいくつもあればいいわけだし。
パリティの配置にしか差がないわけだから、構成・容量・性能くらいしか違わんとゆーことですな。それもハード依存度高いし。
ミラーのアーキテクチャで圧倒してきたEMCが落ち目とはいえ、RAID5に然したる差がないわけだ。

あと、244じゃなく224だった。失礼。
逝ってきます。
234232:02/04/21 16:25
ECC(error correction code) RAID5(RAID6?)なら、
diskのmal-functional failureにも強いからよさげなんだけどね。
(errorなしで読めたけど、なんと!内容に誤りがある場合など)
しかし、diskはdiskでparity持ってるし、単純なfailure仮定して良さそうだね。

ただ、RAID5が遅いのは、logging用不揮発性記憶が少ない場合の大量の書き込み
くらいだと思うんだけどなぁ。連続書き込み以外のベンチで差が出てるのありますか?
大昔のloggingなしのRAID5なら遅いはずだけど。
235230:02/04/21 16:41
>234
御意。不揮発キャッシュ多いと生半可なベンチマークで差がでねぇ。
あと、コントローラも賢くなったから、シーケンシャルWRなら使用ディスク数分にかなり近い性能がでる
(4D1PのRAID5なら4台分にちかい、2D2PのRAID0+1なら2台分。オーバーヘッドはあるし、チャネル・コントローラ性能の上限もあるけど)
技術の進歩を喜ぶべきか、評価が面倒なのを嘆くべきかなんとなく不明。
>>231
こんな感じ?
http://docs.sun.com/ab2/coll.314.2/DISKSUITEUG/@Ab2PageView/idmatch(FIRSTTHINGS-30168)#FIRSTTHINGS-2
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:34
由香、RDBMSのログ領域にRAID5使う気にはなれんな。

テーブルスペースになら、キャッシュを大量にのせれば、あるいは・・・
てとこ。

R/W回数が余計に増えるのはハイエンドである志として、原理的に許せない。
「・・・」って何よ
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:01
>>238
推測すると、
キャッシュ上で滞留しててくれてる間にI/O完了だったらうれしいな、
つーことだろうな。

ところがそうは問屋が下さねぇ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 01:05
じゃ、DBはキャッシュに乗っからないといまいちって言いたいのかな
というかDBはミラーリングしか無いってこと?

で、単なるデータはRAID5でいいと?
みなさんの言う「大容量キャッシュ」というのは
具体的にはどれくらいの量ですか。
>>240
体感的にいまいちだったケースが多かった

tpmもレスポンス要件も甘めの、どーでもいいような場合のみ
テーブルスペースにRAID5つかってた。
RAID5は、エクステント拡張やupdateの実I/Oでつらいが、←delete/insertにしても同じ
select系はSGAとキャッシュで吸収できるから、あとは・・・
「更新系はどうしても手間かかりますから、
 おそいのはカンベンしてやってください
 これでも人間が紙でやるよりは速いですから」
で終い。

>>241
漏れ的には2GB でも上には上が・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 08:59
>>242
「実I/O」ってことだけど、素のRAID ?の特徴は登場した時から明白なのでは。
NVRAM上のintention loggingについてはどう考えているの?
>>241
4Gくらいかね?とりあえず最小構成で0.5Gだったが、ちょい増設。どの機械かばれたな。
クリティカルなDB、ジャーナルはちっちゃめのLUきってキャッシュ常駐。
起動時ローディングジョブ流してR/W=ポート速度。これ最強。
なんかシリコンディスクみたいな使い方してるな、漏れ。
ベンチとると、I/Oは10%も逝かなくて、CPUが100%になる罠。SparcIII萎え。やっぱ112個つめってこと?
もっともキャッシュに載せなくてもそれなりにいける。

何か営業が、こんどは64G逝けますよ、とかいってんの。クリティカルなDBは
そんなにでかくしねーんだよ!、といいたい。まぁいいけどさ。
そういえば、キャッシュってミラー構成だから実装メモリは倍なんだよな。。。

>236,227
趣旨はわかるが、それはソフトウェアRAIDの話。それにSDSはロハだけど、いまいちやね。
VxVMもそうだが、SoftでRAID5はやめとけ。Dx000,A5x00とかの単なる筐体使ってるならご愁傷様。
でも、A5x00の液晶画面スキだな漏れ。
245242:02/05/03 18:26
>>243
ウーン、、、漏れもともとプラント設計屋からリストラされてSEなので、
どうしても、
「物理的に回転したり流れたりするものがきっちりできてないと、
 いくら計算機やシーケンサで制御してもムダ」
と思ってるのね。
なのでRAID5は追っかける気がナイ
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:31
>>244
クリティカルなシステムは抜け命 うむ、そのとおりぢゃ。
アプリのqueueがつまってダウンなんぞみっともないからのう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:06
ちょっとアンケートです

72G10000rpmと
36G15000rpmのドライブの比較

Oracleのクエリーがバリバリ走るとしても、
拡張やスペースやその他諸々の状況が発生しうる環境なら
どちらをあなたなら選びますか?
>>245
RAID自体やめとけ。
>247
こんなとこで仕事のアドバイスをもらってていいのか?(w
だが気持はよくわかる。
とりあえず現状の規模と拡張するさいのスペース(ラック空き)と、
今後の規模をおしえれ
>>247
72G10000rpm
 容量優先,発熱が少なめ
36GB15000rpm
 速度優先,発熱多め
>>247
delete&insert(or update)ありーのでextent拡張ありきでいくんなら・・・
やっぱ15000rpmだな。

クエリーも、DSSチックなものであれば、
15000rpm
でなければ、10000rpmにしといて、SGAチューニングで逃げる
まーとりあえずbstat&estatとってみなって
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:00
それは単体のドライブとか単なるRAIDの
そのまんまじゃ・・・ > 250
ちょい前の記事

「iSCSI自体に問題はない」,課題はCPUの負荷
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0205/08/02050803.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 13:01
なかなか深いスレですね
エンタープライズネタ少なくて。

zdnetのエンタープライズサイトもはじめて見ました
OC12とか48から直接SCSI/FCへ変換する機械もあるみたいだね...
>>253
iSCSI がモノになるんだと、1000BASE の価格低下と伴なって、小規模なとこ
でもかな〜りストレージ事情が変ってきそうだね。NAS の消滅(というか変質
といったほうがいいのか) も近いのかな?
iSCSIかー でもねぇ・・・

なんの障害なのか切り分けつけにくくなるのはカンベソ
>>256
単純にiSCSIだけだと、ファイルシステムまでは面倒みてくれないんじゃなかったけ?
NASみたく複数のクライアントから共有しようとすると
iSCSIだけでは実現できないっぽ
>>258
それはそうだけど、既に SAN という技術基盤があるんだから、それを NAS に
流用すればいいやんってことになる。ってことは、NAS の変質というよりは、
SAN の大衆化というべきなのかな?
10G Ether + iSCSIで、FC + SAN終わりでないか、と言ってみるテスト
FC-IPのノリでiSCSIサポートチップのせた10G EtherCard とかできたりして。
OS には FC/SCSI Diskに見せて変なドライバ不要と。本末転倒やな。
もともとiNTELがCPU負荷をどうやって上げようかと考えてできた方式なのに。
あぁ、i80786とかいうチップを載せるのか。70Wくらい消費電力あるような。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:27
擦違いだけど、i80786とかって、
中に Pentium??が入ってるんすか?

i=intel
元80系??
786は、486-586-686-786のPentium3とか
普通に考えてPentium4の事だろう
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:02
なんでだ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:23
>>260
FCの代わりに10G Etherっていうんなら、10G EtherにIPじゃなくて、
ストレージ用の軽いネットワーク層作ってにSCSIなりFCなりのコマンドを
流せばいいじゃない。なんで間にTCP/IPをはさむ必要があるんだ?

どうでもいいけど早いとこGigabit Etherががんがん普及しねぇかな。
それでGigabit Ether Switchが安くなって、ついでにFC Switchが
安くなる…なんてうまい話はないか。
>>265
既存のインフラを利用できるとこが旨みなんだから、IPの代わりを作る
んじゃ本末転倒と思われ。TCPの代わりぐらいなら納得できるけど、そ
もそもiSCSIってTCP使うの?
>>266
iSCSIはTCPを使う。セッション管理はSCSIにもFCにもあるのにさ。
でも、黙ってパケットが消えるIPの上にはSCSIもFCも乗らないんだよ。
それとEtherのデータリンクに直接FCかSCSIが乗るかは自信なし。
なんか一層はさむ必要があると思われ。
iSCSIをつかうとなるとGbitか。つーとgeドライバのご厄介になるってわけで。

geドライバーの障害に引きずられて、あてたいんだけどパッチあてれないな
なんていう事態になったら目もあてられんと思うのだが。
>>268
カードを換えろ。
>>269
そんなにモノが他にネーダロ
FCでもSCSIでも、同じ事だと言う罠
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 09:54
>>266
> 既存のインフラを利用できるとこが旨みなんだから

Backplane容量が100Gbpsのswitching HUBなんて珍しくも何ともないから、
新しく構築する場合も、ファイバ敷設に制約があるとメリットあると思うけどね。
ただ、i「SCSI」のレベルであるのがいいのか悪いのか(w
273 :02/05/26 10:30
FC storage自体が SCSI over FCなわけだが、IP over FC とか
iSCSI(SCSI over IP)とかプロトコルがゴチャゴチャしてるよな。
infinibandなんて話もあるし。FCがether駆逐してくれんかのぅ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:42
>>273
Ethernetウザイか? ここ数年packet落したことないぞ?
ちゃんとbackplane容量の計算して、監視しなよ。うちは1割使ってない。

もちろんHUBを多段にする設計はまずい。
infiniBand は雲行きが……
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/25/nebt_07.html
>>273
FC over IPは入れんの?(w
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:39
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/sssm.html
認定試験のご案内

− IBM ストレージ・セールス認定スペシャリスト
− IBM エンタープライズ・テープ・ソリューション認定スペシャリスト
− IBM エンタープライズ・ディスク・ソリューション認定スペシャリスト
− IBM ミッドレンジ・ストレージ・テクニカル・ソリューション認定スペシャリスト

この四つの中で一番簡単なのはどれでしょうか。
またこの資格の取得方法はどうでしょうか。
>>277
IBM に電話して聞けば?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:10
>>278
ベンダーは普通教えないだろ。
簡単さ?んなの、セットになってる教育コースの期間とSkillLevelとサンプルみりゃわかるだろ。
方法はBussinessPartnerになって教育受けて、試験受けるだけだろ。
まぁ、名詞の飾りなら販売実績等によってはコネで取得可能だけどな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:14
>>278
IBM ストレージ・セールス認定スペシャリスト
研修コースは、用意されておりません。
IBM エンタープライズ・テープ・ソリューション認定スペシャリスト
研修コースは、用意されておりません。
IBM エンタープライズ・ディスク・ソリューション認定スペシャリスト
研修コースは、用意されておりません。
IBM ミッドレンジ・ストレージ・テクニカル・ソリューション認定スペシャリスト
研修コースは、用意されておりません。

折れも三田が、ストレージはBP以外の者は撮れないじゃん。
BP以外で四角捕ってる谷津は同夜って盗ってるんだろうな。
>280
簡単だ。BPに出向してアメリカで研修すればいい。Sales系はTOP GUNとかアホっぽい名前ついてるだろ。
メンテナンスマンでも研修にいってるくらいだ。販売や運用にやむをえず必要なら取ればよい。
が、所詮、■認定=教育費の負担させる口実(研修機関の自主採算)だから、BP以外がとっても意味無い。
実際のところ、BPという文句は■バカを問い合わせ前にはじくために書いてあるのだろう。
スレ違いスマソ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:35
ストレージ取るんならDB2やWEBSHEREでも取る方が食える、
IBMはガースナーが事実上ITソリューションの会社に移行させたからな。
バカ鯖管のいるところにゃiSCSIはだせないね。

まちがってiSCSI側のインタフェースの設定いじくりそうだし(ワラ
285266:02/05/27 00:54
>>272
「既存のインフラ」はIP用の安い製品・技術の事を指したつもりだった
んだけど、違う意味に取ってない? 正直、>>272が何を主張してるのかワカラン
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:15
鯖缶に的確な説明は出来ない代物つーこと?? << iSCSI
なことないよね?????(少し不安)
>>286
「ndd でインスタンス番号指定せずに-setしちゃいまいたぁ てへっ」
とか言われても困るじゃないの〜
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:51
あ〜 意識してない人だと怖い・・・

どこまでは、ローカルドライブ
どこからは、iSCSI(とかの類)がいいんでしょね
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:23
IBM ESS これ最強、これホント
>>288
基本的に複数のホストから参照されないものはローカルドライブっしょ。
容量にもよるけど。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:37
ESSってチップあったな
音だっけ?
iSCSI関連で、ひとまずパソコン向けだけど,こんなネタが出てますなぁ
http://news.lycos.co.jp/topics/computer/externalstrage.html?d=31cneti01&cat=11


>>291
音ですな


>>292
大昔からある BOOTP & TFTP を使った UNIX 系のディスクレスに比べて
iSCSI を使うと嬉しいのは、OS からはローカルディスクのように見える点?
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:49
SANストレージもiSCSIも同じようにローカルディスクに見えるのか
それはうれしくはあるな

全然関係ないけど
iBOOTというのがIBMより発表
>293,294
ローカルディスクというか、SCSI raw デバイスに見えます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:39
>>289
社員か、オマエ?
ESS最低これほんと。
IBM御用聞き雑誌の日経こんぷーたにすら、日立にHDD製造部門売却したのも、
世界中でトラブル出しまくったせい、ってスッパ抜かれてただろーが。
うち子会社のESSもリコール。
前々からトラブル頻発してたのに問題があること隠していて、ダウンして
どうしようもなくなってから、「この生産ロットには問題が・・・」などと
抜け抜け言いやがって。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:07
これでどうよ。

SunRice>Sym>ESS>GR>T3

反論は?
>>297
お前、SunRiceって何だよ(w
頼むからそう言うのはお前の脳内だけで勘弁。
太陽米
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 16:36
プ
つーか貴重なエンタープライズスレを荒らさないでおくれよん
まじたのんます
301オマエモナ:02/06/02 16:41
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:13
はぁ・・
303名無しさん@お腹いっぱい:02/06/02 20:01
>>296
つい先日、日立のディスクドライブがロット不良のようで、うちのRAIDに入れている
もの全部を交換するという話を聞きました。4月以降の生産のものは大丈夫
らしいんだけど、これってもとはIBMのディスクドライブなのかな。
>>303
日立の DF400 だの SANRISE だのでの話じゃなくて、ESS での話だよな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:23
ドライブ交換が終わるまで(終わったら止っていいわけじゃないが)ノンストップならいいんじゃない?
306オマエガナ:02/06/04 21:04
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 02:55
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020604CAHI291404.html
日立、IBMのHDD事業買収

日立製作所は4日、米IBMからハードディスク駆動装置(HDD)事業を買収すると発表した。
デジタル家電などにHDDの活用が広がると期待する日立と、
赤字の同事業を手放したいIBMの思惑が一致した。
日立は買収に20億5000万ドル(約2500億円)を投じるが、
期待通りの成果を上げられるかどうかは不透明だ。

日立は情報・重電分野のサービスを本体の中核事業と位置づけ、
これを支えるハード事業を完全子会社として一体運営していく再編戦略を進めている。
HDDの出荷台数はパソコンやストレージ(外部記憶装置)向けに2ケタの成長を続ける見通しで、
日立としてはグループで抱え込みたい事業だった。

IBMは収益が見込めるサーバーなどに力を入れる一方、赤字事業のリストラを進めている。
日立のHDD事業は黒字だが、IBMは年間4億ドル(約490億円)近い赤字とみられていた。

>>307
なんでいまさらそんな古いネタを。
>>308
前に挙がってたネタとはかなーり展開が違ってるようだが
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 03:04
http://www.atmarkit.co.jp/news/200110/26/snia.html
EMC、コンパックコンピュータらのストレージベンダで構成されるストレージの業界団体SNIA(Storage Networking Industry Association)は、
ストレージネットワークを専門分野とするIT技術者を認定するプログラムを立ち上げた。この新しい認定プログラムは、
「Fiber Channel Storage Area Network(FC-SAN)Certification」と呼ばれる。SNIAでは、
「ベンダから独立した」認定プログラムとして、このプログラムを大々的に宣伝している。
同プログラムの運営に関しては、トレーニングプロバイダの米Infinity I/Oと提携している。

 SNIAの認定活動を管理するSNIA Education Committee会長のPaul Massiglia氏は,
「訓練されたプロフェッショナルのニーズが高まる中で,
このFC-SAN CertificationプログラムはITマネージャが採用候補者の評価に役立つ客観的な資格審査を提供してくれるだろう」と語っている。

 同プログラムは当初2種類の認定試験を実施する。
1つはマーケティングや営業といったあまり技術寄りでない人材を対象にしたもので,
もう1つのストレージネットワーキング「熟練者」試験の方は、やや技術寄りの人材を対象にしている。

この資格に詳しい人いますか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:44
>>309
そうそう、ぜんぜん違う。
最初の話は合弁会社。
結果はIBMが手放したくてしょうがなかった赤字事業を
日立が20億5000万ドルで買い取らされることに…
ストレージに力を入れてるのはわかるんだけどさ、
せめてもっと安く買い叩けよ。
な〜に言ってんだか。情報疎い奴が多いな、ここは。
↓は4/18の記事だぞ。これぐらい知っとけ。

ビジネス上手のIBM〜日立へのHDD事業切り離しで身軽に
http://www.paxnet.co.jp/cgi-bin/bulletin/bulView.cgi?ads=yes&frame=news&mode=search&boardid=32008&billid=320081019113732&parentId=0&page=1
(´-`).。oO(……ぷ。)
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 08:56
ニュースなんて信用できないのでは
>>314
(・∀・)カコイイ!!
316314:02/06/10 21:08
なんつって

「ということにしておこう」
とか
「おいおい ニュースで書かれているのは全然違うよ・・」
とか
ガセネタを流しちゃったり
とかありがち
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:04
SANって、運用コストが高くない?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:19
保守運用費で稼ぐのは当たり
それで結局、ディスクアレイもテープライブラリも全部サーバに
peerでつないだほうが安くついちゃうんだよなぁ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 10:19
単に安く済ませたいのならやっぱそうだと思うけど・・・
運用コストというよりも初期導入費用が。。。
なにせ選択肢が極めて限られてるからな。まだしばらくはいい商売。

あ、うちもディスクはともかくテープライブラリは直結だな。
下手にスイッチ経由にしてスケジューリングや排他に悩むよりはバックアップ専用サーバに転送
するほうが楽だった。転送というか単に切り替えなんだけど。バッチ組むの手間だったなぁ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:29
>>279
おいおい、T3をハイエンドストレージと呼ぶなよ(w
漏れは好きだけどね、ナンチャッテunixな管理方式が
>>319
サーバ直結で解決する程度をハイエンドというかどうかは……
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 08:46
最強のディスクアレイってどれくらいの規模まであるの?
大西洋越えでミラーリングしてますが、なにか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 12:16
巨大DBで頻繁な書き換えだと無理じゃないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:02
色々な意味で最強があるからね
距離的には最強かも
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:45
人工衛星経由と海底ファイバー経由ではround trip timeが違う、これ注意
国内でも人工衛星経由なら距離最強
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:47
人工衛星だと、豪雨とか影響されちゃう?
となると、海底ファイバーと人工衛星の2系統
とか
某銀行ではDF400のロット不良があって、HDDを100本ほど全とっかえするらしいそうな。
マジかよ・・・アルゼンチン予選敗退よりもスゲーぞ
まだいいぜ、壊れてから取り替えするよりは。さいしょ、半年くらいで壊れたのを
チマチマ替えてたんだが、そのうちボコボコ壊れだしてRAID的復旧不可に。
さすがにそのときは予期してたんでバックアップはあったのだが。
しかも玉の在庫切れた、とかいって取り寄せに時間かかったり。
・・・半年後、そりゃーストレージ部門売り出すわ、って思った、正直。
新製品のパーツ単体のMTBFってどうやって算出してるんだろうな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:42
100本全部取り替えるハメになってもデータ壊れなきゃそれは逆にすごい > 330

悲惨ですね・・ > 331

まぁ、結局HDDはほとんどがいつか壊れるものだということで。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:09
330>Hのワークステーションのディスクを300台全部交換したことあるよ。
そのときは、交換用部品と作業費をメーカー負担してもらいました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:41
それ以前に、HDDは消耗品
>>334
お前、ディスクアレイに利用する HDD のロット不良のこと全然わかってないだろ。
336つーか:02/06/20 21:48
ちゃんとした販社ならロット組み替えといてって言えばやってくれるよ
全て同じは洒落にならんからね、、、
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:51
そういう335は、アレイだろうが単体だろうがロット不良は同じってことにさえわかってないだろ
しったかの 334=337 のいるスレはここですか?
>>338
たぶんそうです

日立も一昨年くらいにファイバのディスクでろと不良だしたんじゃなかったっけ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 08:52
ライバル会社を蹴落とそうと必死なヤシのいるスレはここですか?
ライバル会社を蹴落とそうと必死なヤシのいるスレはここですか?と
質問したヤシがいるスレはここですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:30
まさに必死だな (哀
そうとう必死だな(哀
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:18
いまどき、SANなんて流行らないのが事実
いや、さわいではいるけれども、まだ流行るところまで行ってないのさ。
大規模なSANを涼しい顔をして運用できるようになるには、
ハードウェア・ソフトウェアともにまだまだこれから。
>>340
これ以上はわしにもいえん・・・すまん

>>345
ユルい使い方するんならまぁまぁかなと
347340:02/06/25 21:38
そう律儀にレスくると・・すまん > 346
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:37
ストレージエキスポ、SUNブースマネキンさんのコス、よかったですよ。
349文句あっか?:02/06/26 23:41
最弱ローエンドストレージ = おいらの脳みそ
>>349
うちdramで構成されてるから、ストレージとはいえへんねん
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:38
ストレージEXPO逝ってきましたが特に面白そうなものは無かった。
目立ったものといえば、IBMの大きなうちわぐらいかな。
>>346 >>347 お前らイイ!
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:48
>>351

\ | /
― Θ ―
/ °\
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< IBMのストレージにはうちわが必要だったノカー!
( つ つ \_____________________
〈 〈\ \
(__)(__)

>>353
扇風機で冷すスパコンがあるからいいやん (とかいう)
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:25
>>354
扇風機なんて飾りです。扇子で十分です。
偉い人にはそれがわからんのです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 06:54
風鈴で十分で〜す

気分的に涼しくなるだけで
鈴虫で十分です
っていうかHPのブースでは水配ってたぞ。
HPのストレージは水をかける必要があったノカー!
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:52
水冷なら最強だろ
360i6245:02/06/29 01:09
最強は液体窒素じゃないの。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 04:01
液体ヘリウムだろ
液体ヘリウムは潜熱が小さい上に高価なので、
二次冷却用に使うのが常識ですが?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:20
液体窒素とかヘリウムとかつかってんの
実験とか趣味の世界じゃなくて?
>>363
やっぱ、ふつ〜は四塩化炭素だよな。
365StorEdgeななし:02/06/30 18:13
>>348
今サンって出展できるようなストレージ持ってたっけ?
詳細きぼん。。。。いやコスのほうじゃなくて(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:44
SANは理想だけど、この時期にFC機器を購入するのもどーかな?
IPでSANってまだ早すぎるしって所でNetAppに落ち着きそう

正直、IP(LAN)とFC(SAN)にスイッチ買うのはコスト高

それとDAFS使ってみた人いない?
こんどGR720でSANやることになりますた

人柱番長の漏れとしては、1シーズンで不具合20件をめどに発掘したいと思います
(もっとも最近は大丈夫なのかな?)
おいおいGR720でSANだけじゃ人柱にならねぇよ。
筐体は何本だ?頭に何をいくつ繋ぐんだ?バックアップはどうするよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:04
そう決め付けられないと思うけどね
GR720のSANって、そんなにまるっきり問題ないの? > 368
370368:02/07/03 11:37
>>369
あぁ、そういう意味じゃないよ。
GR720でSANっていうだけじゃ、具体的な構成がわからないから、
どれくらい人柱かわからないってこと。
SANはハードよかはるかにソフト側の問題のほうが大きいからなぁ
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:00
人柱番長さんには、ぜひ微妙な構成でがむばってほすぃ
GR720の尻あるNO.にも左右されるという罠
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:09
どいつもこいつもiSCSIってうるさい。
iATAももっと宣伝しる!
376結論マン(^-^):02/07/07 23:14
日立製が一番でしょ。
悪いうわさ聞かないし、
IBMもSUNも結局は技術をパクってる。

377名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:21
>>376
SUNRISEな。HPもSunもパクってる。
つーかOEMしてる。
>>375
ATAがIPに乗っても嬉しくないなぁ…。
それどころかATAPIなんてSCSI over ATAみたいなもんなのに。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:51
そっか
日立が一番なのか

日立は、社の体質的な部分でいい話は聞かないし
今までいやな目に沢山遭ってるからなんかなぁ・・

シェアもNo1?
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
>380
シェアNo1は Symetrix(EMC)じゃねぇの。
落ち目とはいえ、MFでMirror使いなら十分というか敵なしだったし。
ま、日本でならSANRISE@Hitachiでいいのでは。外資系のサポートきついからねぇ。
この業界、噂レベルならどこどこでホストダウンとかディスクダウン、オペミスデータロス
っつーのは聞こえてはくるんだよね。HitachiだってEMCだってやっちまったはある。
そのときの対応でサポートの本質が見える。見たくないけど。
日本人としては少なくとも謝ってくれないと。

>376
HPのxpは一応共同開発いってるぞ(笑)。
SUNはOEMはじめますた、って感じ。ちなみに日本ウニ死すはSANARENAやね。
各社フロントパネルの色が違って楽しい。
どこぞのデータセンタには色違いで並んでたりするらしい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 18:38
ディスクにマイナートラブルはつきもの
意外とツブしていくのめんどーというかむずいんだよマジで

リトライかかってうまく復旧するアクセスが一番Uzeeeeeee!!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 21:43
>>376
SUNは知らないが、
IBMは日立にディスク装置の部門買収されているから、
中身は日立製でラベルだけ貼りかえれているんだけどね。
なんで、IBMばっかりうわさを聞くんだろう?不思議だ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 21:45
>>375
価格の高いiSCSIのほうが金になるから、宣伝するんでしょ。
所詮iATAは家庭用向け
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 21:58
> IBMは日立にディスク装置の部門買収されているから、

逆だろ。部門売却したから・・・、「仕方なく」ハイエンドで日立と手を組んでる。
387 :02/07/10 21:59
SunのT3はやたら遅いような気がするんだけど、これはSUNRISEなの?
ホットスタンバイするためのディスクグループも組めないし、なんかいまいち
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:11
>>387
Sun T3はSUNRISEじゃない。比べるとかわいそう。
MAXSTRATっていう会社を買収して作らせたらしい。

ちなみに中身がSUNRISEなのはSUN 9900っていう機械です。

389:02/07/11 22:55
何かSun StorEdge 6900/3900てのがでる(らしい)
Sunの営業が必死に(見えた)宣伝してった。
「こちらはすべて自社開発になりますっ!」って
390388:02/07/12 01:06
>>389

すべて自社開発じゃないけど、ラックと管理マシン(Netra)を作ったのは明らかにSunだな。
SunはSVEやSAN boxも自社開発したのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:21
> 383
うちでは「カウント2.9でねばりやがって!」と罵ってる。
さっさとあきらめてdetachしろっての。そのためのミラーなんだし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:16
>>389
なんでそれがセールストークで出てくるんだろう?
そんなに自分で作るのが大変か?
393名無しさん:02/07/20 02:31
>> 391
そうそう。Sunが良くないのは、せっかく冗長構成になっていても
リトライで粘ること。昔のSSAなんか切り替わるのは30分ぐらい
かかったこともあったよ。60秒もリトライを24回繰りかえすんだ。
ssdドライバで4回、pln/socレベルで6回。
ssdのりトライ回数とタイムアウト時間は/etc/systemでパッチが当て
られたけど、pln/socは変更できなかった。(変更できるようにしろ
と要求したら断られたよ。だからお前のところの製品で冗長系組んでも
障害発生時にうまくうごかないんだよ)
394:02/07/20 08:55
>>392
Sun営業としては、日立の製品を自社ブランドで売るのに抵抗があった
と思われ。
社内コンペ滴にStorEdge9900も対抗ですとも言うとった。
395?e:02/07/20 09:01
>>393
うんうん、pln/socでは泣かされた。
ファームウェアパッチがよく出るんだこれが。
ONLINE/OFFLINE多発とか、GBIC全交換とか。
>>383
iostat -Eをみてさらに嘆くという罠・・・

397age:02/07/22 09:15
上にいっちゃえ〜
>>395
いやぁ、みんなSSAには苦労させられてたんだなぁ。
>>395
いまも苦労してますが、何か?
400うそつき:02/07/26 22:46
EMCがあぶないって本当ですか?
第2のWORLDCOMだそうな、、、。
単なる噂だと信じたいのですが、、、。
>>400
ま、よく聞く話ですな。
他の会社でも聞くよ。

たとえばここだけの話、IBMが自社のストレージ部門を
どうにかしたくて、HITACHIに目をつけてるらしいぞ。
402:02/07/27 10:46
>>399
設計がまずいのだと思う。
何年か前、EMC,Veritus等主催のNAS/SANセミナーで聞いた話では、
今主流の機器はほとんどBus Hub型でループ内の一箇所でも障害
が起きるとすべてのノード(この場合、コントローラとかHDD)
に影響が出てしまうとか。
今後はBus Switch型に移行するだろが、価格がネックになってるとか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:54
>>402
ループってことは、Busじゃなくて、Token Ring型なんじゃあないのか?
AuspexなんかはFDDIだろ。
404:02/07/27 12:21
>>403
スマソ
漏れの頭の中は数年前レベルの知識で止ってるので。

漏れの理解では、ループの上り/下りを一纒めにしてBusと呼んで
いたよう。
インターフェイスのレベルでは、その通りTokrn Ring。
コントローラ、Hub、HDD等が一つのループ内にある。
だから、一箇所の障害がほかに影響する。

Hub->Switchにするとコントローラのループ、HDDのループ
と分けられるので障害がほかのループに影響しないと理解。
405403:02/07/27 13:22
>>404
ちなみにFDDIは、一つ壊れても止まらないぞ。
二本ループがあって、nodeが壊れたら、そのnode両端を短絡し、
大きな一本のループとなり、Token Ring機能を続行する。

まあ、partial failureの場合だと、その切り替えの判断ができないわけだけど。
406:02/07/27 13:45
>>406
なる。
この流れの元になってる、SSA(SPARC Storege Array)はそんな高度
なことはできなくて、基本のループは1つオプションで2つにして
DMPができるはず…だったけどコントローラがヘタレでVMもこなれて
なくて切り替えがうまく行かないと言う始末になった。

80or110MHzのSPARCchipに6*5のSCSI->FCの変換はつらかったのかと。
今になって思う。
407403:02/07/27 14:23
>>406
>>405は、FDDIの仕様の「ちなみに」話だぞ。SSAはFDDIなの?
408:02/07/27 14:36
>>407
ああ…FDDIは関係ないね、SSAはsocだったから。
ネットワークと
ストレージ・インターフェイスをゴッチャに
してたねスマソ
409:02/07/27 14:45
>>406
SSAはDMPに対応してないよ。口が二個あるのはHA構成のためです。

SSAなあ。引き出しにディスクが11本入っている作りだから
ディスク1本死ぬだけで、交換するのに同じ引き出しに入っている
他のディスク10本全部を止める必要があったけど、今思えば凄い仕様だよなあ。
410:02/07/27 15:09
>>409
またも禿しくスマソ

HAかぁあの頃はそんなこと考えた事もなかったな…
ウチは箱売り専門で、SSAもでかいディスクの箱扱いだったものなぁ

細かいけどトレーの内部は10本じゃなかった?
3トレーで30本

あれ全交換させられたんだよね1GBディスクで
死ぬかと思った。
411:02/07/27 16:01
>>410
ふむ。10本だったかも。あんまり覚えてない。こちこそすまそ。
konnnanodesita
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/Array_Options/ARRAY_OPT_SSA_101.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:49
この板の趣旨で言えば、SSAといえばIBMのほうでしょ。
http://www.storage.ibm.com/hardsoft/ssaovu.htm
>>412
ははは、たしかにSPARCstorage Arrayをハイエンドとは言わんよな。
まあ、昔のハイエンド、てことで。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:04
頻繁に細かく新しい技術が追加されていくストレージの世界
どこまでおっかけていくか微妙な・・
ちょっと前までファイバーだゴルァ!!と
どこも言ってたのに、気が付いたらiSCSIだろ?

もうちょっとユーザーの要望主導になってもらいたい。
まぁどうでもいいが日本企業にがんばってホスィ
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:48
↑カウンタ回しのクソヤロウ
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:29
いやいや 日本だけがんばってもまだダメ
もっとハイエンドストレージの使い勝手を良くして欲しい
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:10
一般的に、ストレージの使い勝手って何だろう?

個人的にはマルチベンダーへの対応だと思うんだが。
自分とこ以外のHBAにも刺さって欲しい。
そういえば、Sun Techinical Bulletin の7月号だっけ。
EMCとSharkとベンチマークで対決するには(意訳)みたいなの。
爆笑。
「ベンチマークは正しく行いましょう。偏った環境下のテストで騙されてはいけません。
 EMCには負けるわけがありません。Sharkも同様です。
 実際の顧客環境に近いところでマルチなI/Oで測り、障害時の性能でも対決。圧勝です」みたいな感じ。

HDSと提携してOEM調達したのは負けず嫌いだったからという噂はあながちウソでは
ない感じですな。確かにネットワークには強くてもストレージのI/Oに弱いと叩かれ
競合に負けることが多かったのはそうですけど。

この今までとは手のひらを返したようなドキュメント。腹いてぇ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 23:52
SANストレージは、なんだかんだ言っても全体を見れば
やっぱりEMCにかなわないっぽい

424名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 08:04
玉いじんのは
Windows 2000 World 2002/9号 151ページからの記述ってさ
EMCのことだよね...たぶん
SunにCISCOにしろSummitにしろ、
最後の最後で、アメリカの機械てのは信用ならねーしなー

EMCが例外だと信じたい(つか信じさせて)
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:02
RAID2 みたいなアルゴリズムをサポートしたRAIDシステムってありますか?

つまり、HDD 30 本で RAID 組んだとして、任意の組み合わせで
6 本までは死んでも OKとかって形。

パフォーマンス(パリティ..じゃなくて全HDDでのハミングコード計算?)や、
増設のしやすさといった面で、悲惨なことになりそうな気もするけど...
使ってみたいといえば使ってみたい(笑)
さほどパフォーマンスが要求されない場合もあるし。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:40
HDDが集団自殺しそうな予感
つうケースでは使えるような気もしなくも無い
そんな気がするようなしないような
ワケワカ(笑
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:05
集団とまではいかなくても、普通のRAIDは、
 「HDDが一つ死亡してデータ再合成中」
の状況で、
 「同一セット内の別のHDDまで後を追うように死亡」
って危険性が、単にHDD1台あたりの故障率とかより、だいぶん高いよね。

同じロット・種類のHDDを似たような環境と頻度で動かしてる場合が多い
からみたいだけど。(わざとロットを変えたりとかって話は聞いたことある
けれど、どの程度効果が??)
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:13
秋葉で同じHDD(当然同じロット)買って同じように使ってるとほぼ同じ時期にお亡くなりになられる事多し
違うロットだと、大分違ったりするけど、
メーカーを違えておいたほうが、やっぱし後追い自殺が少なし

ストレージアレイも
違うロットの方がBetterであるだけで(以下略
死亡原因がディスクアレイの電源にある場合だったら、いっぺんにドカンと逝き
そうだしねぇ。
>>429
同時期にいれたHDDが、まだ故障していない状況で、一週間以内にいずれか1コ壊れる確率
 は
同時期にいれたHDDのどれかが故障した状況で、一週間以内にそのあといずれか1コ壊れる確率
 より低い
っていう話かな?ロットが近くて納入時期も運用開始時期も同じであれば、
集団死亡時期が似通ったものになるのは体感的にもそうですね。
それでも、一週間は持つと思うのでその間に迅速に復旧かますのがいいのかなと。

はじめからロット変えて揃えるよりも、壊れる前に部分部分を予防保守交換して
ランニング時間の違うHDDが運用されているように調整したほうがもっと効きますよ。



>>432
やっぱりそういう(ある意味泥臭い)世界があるわけですか...

うーん、やはり、ブロック単位で計算する RAID2 みたいなの、
欲しいなぁ....
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:07
電源が原因でドカンと逝っちゃうような設計のシステムってある?
フロアがドカンと停電したらほとんどのシステムはあぼーんですな。
災害対策システムを別所に構築して同期させてれば別だけど。
>>435
停電程度ではへこたれないと思うけど…
うちはCVCC+自家発で万全だーいじょーぶ

とかいうところだとUPS買わないよ
>>437
それはそれとして、短時間のでもいいからUPS入れといた方が。。。
>>434
RAID箱の電源がいかれたら、ドカンと逝くに決っている罠
RAID自体がUPS持ってるだろうが。
>>440
意味をわかっていないバカがいるぞ
>>439
高いRAIDは電源も冗長構成になってんじゃねーの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:54
ハイエンドSANストレージの話でしょ
勘違いのヤシが居ると思われ
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:56
自家発電があっても、発電機から筐体までのトラブルには無力
UPSが無いとか電源冗長化してない時点でハイエンドではない
RAIDのUPSって、必ずRAID電源より外側についてるモノ?

availabilityって観点では、電源より内側にUPS(DC電源?)
つけたほうが、電源障害に強くなる気もしないでもないような。
ハイエンドだったらそんな風になってないのかな?
空調機(というか配管?)のトラブルで水浸しあぼーん、というのを前みた気がする。
実は消火装備がハロンじゃなくてスプリンクラーだったとかしゃれにならないのも
あったような。
確かに災害対策だ、とおもたよ。

ストレージじゃないけど、サーバの冗長化電源全面死亡事故に出会ったことがある。
電源自体の(実は設計?)パーツ不良で、1つがすりきれて過負荷でダウン、2つ目が
そのせいでさらに過負荷かかってダウン。おいおい、異臭するし、開けるとコンデン
サ割れてるよ。。。みたいな。

テスト機でよかった

でもね、修理したその後なんか電源のアラートでてるなー、と思ったらケーブルはずれて
やんの。もうア(略)
>>444
2系統 or 複数系統ひいとくもんでは?
>>445
UPS というか内部バッテリなら電源の内側に持ってて
キャッシュメモリ上のデータをディスクに書き込めるだけの
バッテリ容量を持ってるのが普通です。

>>443,>>447
禿同
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:30
コンセント->UPS->各ユニット毎の二重化電源
ユニットの二つとも逝っても、別ユニットとミラーリングしているから問題無しつぅのが多いかな

サーバの電源なんかより、きちんと設計/検証されているよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:36
バッテリーとUPSを混同しているつうオチかよ

第一バッテリー積んでないライトキャッシュなんてあるか?
そんなのは、どう見てもローエンド
バッテリっつっても
使うのはせいぜい数秒でしょ?
瞬間停電避けにはなるじゃん
>>451
日の出シリーズは 48 時間のはす。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:52
451-453 あなた達はスレ違いなんで逝ってよし
>>454
なんでスレ違い?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:42
話は変わるけど、COMPAQのCloneやSnapshot技術とかは信頼性低いよー
>>454
柏レイソルの日の出シリーズは思いっきり本スレだと思うが
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 08:09
燃料電池が救世主になる日も近いが、燃料電池自身が発火したり
爆発したり、故障するリスクもある。
>>451,452
ライトキャッシュに乗っている分を
物理ディスクに書き出してやる時間だけ持てば十分。
ようはデータロストを防げばいいんでしょ。
それ以上を期待するなら、ストレージの外側でケアしてくれ。
>>458
燃料電池はいざってときの信頼性がちょっとね。定期的に燃料補給するのも
面倒だし。

んで、UPS のクソ重いうえに寿命が短い鉛蓄電池の代替には、キャパシタが
有望視されてる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:48
> 456
EVMが?
それともコントローラ?
>>459
キャッシュのデータを保持する電源は必要はないのか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:08
普通のRAIDコントローラだってライトキャッシュ用の電池が乗ってるだろ・・ > 462
理解不能
自作ヲタは秋葉で内蔵RAIDカードでも漁ってウヒウヒ言ってろ。
おまえらみたくレベルの低い話じゃないんですよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 09:11
やっぱり自作ヲタ君ね
スレ違い逝ってよし
とりあえず次のレスにそなえて
「ライトキャッシュ保持用電池の寿命がなくなった場合」
について予習しといてください > 各位

つか、HDD的にデータの保持がうまくいってても、
サーバがバッファキャッシュ上においてて書き戻す前にPANICった場合、
それを書きこみ保証することはできない罠
(COMMIT/ROLLBACK程度の保証でよければ対処方法はあるけど)
>>466
raw device
468sage:02/08/25 10:15
>466
普通、定期保守でバッテリー交換。
バッテリーもコントローラーが監視してて、
電圧下がったりしてきたらメーカーにダイヤルアップ(IBM用語でいうRSFってやつ)

まともな保守契約に入っていたらまず起こらない。

バッテリー切れたまま放置プレイで2系統停電になったら...

あ き ら め ろ
「ハイエンド」ストレージだったらバッテリも冗長性があって
交互にホットスワップできるもんだと思うが、如何。
俺が「ハイエンド」という言葉に期待しすぎか?
>>467
raw deviceつかうようなアプリケーションは自前でバッファリング機構を持っているという罠
例:Oracle
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:05
PANICは全然別問題

サーバはサーバでUPS持ってるでしょ
停電なんかで逝っちゃうようなシステムは、少なくとも社に無い
電源ネタはあきた。
>>456 の詳細のほうが聞きたい
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:49
NetAppはハイエンドストレージに入るのか?
個人的には好きだけどね
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 01:52
iSCSIって制御系統も5MB/sじゃなくてリンク層のスピードが出るんですくわ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 07:50
そうそう
Compaqってどうよ
>>473
ハイエンドとはいえないかもしれないけど、ヲレも好き。
単体でsnapshot取ったりできるから、online backup も楽だし。
ただ、iSCSI 時代になると NFS な NAS ってつらくなってくるのかも。
>>476
IDE RAIDな安いNASと比べると、write/readパフォーマンスは飛び抜けてるけど
値段も出てるからなぁ....

.snapshotは便利だけどね
メンテ用Java shellの使い方のマニュアルどっかに無いかなぁ...
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:20
snapshotで何を取ってる?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:26
>>478
うちは開発用のデータベースのsnapshot取るよ。
あとはファイルサーバーを3時間ごとにパシャパシャ撮るよ。
>>479
うみゅ。定時的なバックアップにはsnapshot重要ですな。にしても
DB を NetApp の上にのっけてるの? DB over NFS ってすんげ〜怖いんだけど…
481B級:02/08/29 23:27
>>480
まあ、大丈夫な場合もあるとおもう。
っていうか、遅いだろうに。

482479:02/08/29 23:36
開発用だからアクセスは数名だから気にしなーい。
パッチとか当てて失敗しても、すぐ元に戻るから便利。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:45
>>474
iSCSIはどうかしらんがUltra320SCSIはコマンドも
リンク層のスピードが出るらしい
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:51
>>484
そ、それはスゴイ!!
大量の小さいファイルの操作なんか、今までのとは別次元の速度になると思われ。
>>485
なんか、あまりのわざとらしさにネタかと思ってしまうが…
まあいいや。
アダプテックのサイトに日本語で解説があるから読んでみ。
>>486
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/whitepaper/ultra320_wp02.html
--begin--
パケット型SCSI:これにはパケットプロトコルのサポートが含まれています。パ
ケット型デバイスでは、コマンド、データ、ステータスが、遅い非同期フェーズ
ではなくDT(デュアルトランジション)データフェーズで転送されるためコマン
ドオーバーヘッドが削減されます。これによりバス使用率が最大になり、コマン
ドオーバーヘッドが最小になるため性能が向上します。さらにパケットプロトコ
ルでは、1回の接続で複数のコマンドを転送できます。Ultra160 SCSIではデータ
は160 MB/secの同期フェーズで転送されますが、コマンドフェーズやステータス
フェーズは遅い非同期フェーズで転送され、1接続あたり1転送と制限されます。
--end--
ですな。

にしても、Adaptec こんなものを出していたんか。
http://www.adaptec.co.jp/whitepaper/iscsi_tech01.html
性能チェックしてみたいなぁ。
>>486
問題はコマンドのターンアラウンド時間だと思うナー

タマをすんごい数つけて帯域いっぱいいっぱいまで使い切るとか、
キャッシュすんげーでかいのつけて帯域いっぱいいっぱいの応答速度で走らせるとか
だったら利用価値大きいわね
ttp://hdd.fujitsu.com/tips/users/c08_j.html
 ↑
一応、これを信用して1weekに1回止めるようにしてまつ
って、みなさんちのベソダーさんの説明はどうですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:43
それを推奨しているとは考えにくいんだけどナァ

裕香ストレージを週一で止められるのか?
うちじゃ無理。止められない
Load/Unload 方式の玉を使えば問題なし。

問題になるならヘッドにゴミついたら自動クリーニングしないのかね?
長時間稼働したらヘッド待避+着底くらい制御だけなら簡単そうだ。
週一でカッコンと鳴って数秒I/O遅延してたらおもろい。

しかし年間52回も計画停止か。土日に止められるとこならそういう運用もできるのか。
いいなぁ。電気設備定期点検以外は一旦動かしたら止められないよ。
ミラーの片側ずつ止めるか?(藁)
つーか、止めると故障率上がらねーか?
>>492
上がるね。なんせ普通の電気製品の場合、故障の最大の原因は突入電流なんだし。
>>489
おいおい、F通、そんなこと推奨してんのかよ・・・
大胆だな
>>494
自分らが保守で食ってくために、客にディスクを壊さすのでしょう。
>>495

「オタク壊れすぎるからUにするわ」と三行半を突きつけられる罠。
自動クリーニングなんて、HDCのファームで簡単に出来るね
どう見ても異常としか思えない

エンタープライズでも当然、ハイエンドでそんなことが出来るわけが無い
逝ってよしだね
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:18
SunのFireV880に接続するのであればどのメーカーの外部ストレージ装置がよかでしょうか?
要求が
・格納領域660GB(実効300GB)
・ハードウェアRAIDかソフトウェアRAIDの、RAID1+0またはRAID0+1で構築

てことだったので、Cybernetech社製のFibreChannel RAID CyberDior8900FC(80Gx8)[\1,200,000]で
アタリを付けたところ「安過ぎじゃゴルァ!!」とのことで・・・・

〜\3500k程度で見積もればSun製品が一番妥当なのでしょうか?
>>498
\350万じゃSun純正だとつらいかも。
私が500でよろしいか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:24
DELL CX600のパフォーマンスって凄くない?
502ftp.mozilla.org/pub/phoenixを使おうの会:02/09/06 20:56
>>500
ダメです。
>>498
ヤフオクでA5200でも買ってこいや。
なんだかんだいって、Sun on Sun は楽チンだよ。
>498
値段が問題ならSCSIかFCモデルに変更すればよいのでは?
信頼性が云々とかいって。あと、先に交換用ディスクを入手しておくと楽よ。
保守員が部品もって即日で飛んできてくれるとこなら別にいいけどね。

>499
同感。純正でA5200だとハコ2個かって終わりでは。。。ホント、ハコだけだよね、コレ。
いや、SEVMとかついてるかもしれないけど。T3もムリだし。
>>504
T3 は T3 でも T3 for the workgroup に 73.4GB or 181GB のタマを
つっこんだものなら容量的に OK だし、価格的にもなんとかなるかも…
>>501
150,000IO/Sって本当か?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:58
USO800
if800
>>508
OKI の 8bit PC かよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:30
祝!A5000のディスクが1つ死亡
>>506
キャッシュパフォーマンス、と書いてあるところを見ると
不可能でもなさそうな気はする。
CPU が 2GHz×2 だし、汎用OSなんか使ってないだろうし。
条件がよっぽど整えば、あり得るんじゃない?
キャッシュは4GBか。乗っかればまぁ速いのかも
>>512
RDBMSのトランザクションログとかだと、キャッシュのっけて意味あんのかねぇ・・・?
バケツリレー論理で軽く動くように見えたりするのはするのだが
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 10:25
え〜 意味無い?
Write cache が一杯になるまでは、HDDへ直に書くよりずっと速いと思うけど
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:07
IBMのESS最強
国産はクズだし、EMCやSTKは不良品ばっかり
>>515
>IBMのESS最強
そうでもないと思うが。ドライブは結構逝くよ。月1くらいでCEの人がやってくるし。
そんなだからRAIDを組んでいるといっても過言ではないくらい。
>>514
いや、常に一定量のトランザクションをさばくヤツとかだと、
ピーク時にいっぱいになったらおなじなのかなと思ってね。

ときどきドカーンとログ掃くヤシだとキャッシュはとてもありがたいのだが・・・

# 一応、LUNごとにキャッシュをわけるのはやってたりします
>517
ピークが長く続く可能性が高いなら結局はベタなディスク性能で設計しないとね。
もちろんCacheないとランダムアクセスを伴うI/Oじゃ、ベタなディスク性能に近い
ところまで出ないのではあるけど。

そーいえば、SANRISEの特殊バージョン(?)は、キャッシュをシリコンディスクとして使用
できるようになっていると聞いた。
なんでも、シリコンディスク容量増加→起動・デステージに1時間以上かかるようになった
→実運用・障害時の運用に耐えないので開発停止→でも断れない顧客先で需要ある→RAIDの
キャッシュなら常時バックアップしてるようなものだ→RAIDに機能追加、となったそうだ。
#基本的にはLUNに同容量キャッシュ貼り付け

まぁ、それはいいが、DBの本格使用前にデータのローディングジョブを流してキャッシュに
入れるなんて涙ぐましい運用だな、とおもた。

そういう方式なら一応キャッシュ速度で性能設計できると。
SQLのチューニングやるより安上がりでお手軽!?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 23:01
キャッシュの域を越えたすげぇキャッシュ様だな

まぁメモリーが記憶装置、HDDはそれが間に合わない場合とかの外部記憶装置と考えれば
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 23:05
つかSANストレージ自体が既に外部記憶装置か
失礼
>>517
双方意図しているところはあっとるようね < キャッシュについて

漏れの場合、ピークが持続するシステムのRDBMSのログ領域のRAIDを設計する場合、
レスポンスの乱れを整えるバッファとして設計することが多いです。
目安Maxとしてはログ領域のチェックポイント周期×RAIDのベタなディスク性能での書きこみ時間×1.5程度
実際は目安Maxだととてもお大尽なので、微妙にサギ師になってケチります。

ところでその特殊バージョンってのは
きっとJP1のジョブでデータプリロードバッチのスケジュール組むんだろうね目立屋さんが。
たぶん金融か鉄鋼か24h製造ラインかなんかだと思うけど・・・
>521
JCL一発でオーケーなようにfirmに手が入っているとかいないとか。
詳しく聞いとけばよかったな〜。

もっとも元々キャッシュ片肺(WriteCache無効)でもチャネル8本分くらいのI/Oなら
問題なしだとか。スループットならディスクも十分性能を叩き出す、というかストラ
イプ数を増やしとけば、キャッシュ内部転送の1/2くらいの速度くらい出るかと。

既にOSとかが性能ネックだよなぁ。ホスト側を工夫しないと。ウニだと辛い。
>>510
FCO出てるぞ。該当してない?
リアル大房です。
自分の友人(秋葉原でバイトしてる)が言うには
SCSI HDD の利益の殆どは大企業向け FiberChannel 用とかで出して、
SCA 68pin はオマケみたいな物だ、
といっているのですが、このスレの住人的にはどうなのでしょうか?
漏れのバイトしてるヘタレ中古屋でも Sun の FiberChannel 用ストレージケースが
入ってきたりしてるので、そうなのかなぁと思ってしまうのですが…

漏れが思うには、まだ SCA HDD は部門サーバや中小規模サーバ用途などで
は大量に利用されているのではないかとおもうのです。
ただ、富士通のMPG騒動を見ていると、交換でかかる費用が 30億円とか書いてある
ので(ソースは2ch内だったと思うで余り信用できないけど)、
HDD 市場って案外小さいのかなぁとか思ってしまいます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:14
大企業が秋葉原でストレージ買わんだろ(笑
>>525
用途次第でしょう。
私物とか検証機器(しかもたいしたことない)以外、秋葉なんかで買わない
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:49
そんなの、大企業が秋葉でストレージ買うとは言わねーよ
529つーか:02/09/23 00:56
>>524
この前、入荷してたEMCのストレージは動いたかい?
まぁ、I/O-I/Fが無いから無理だろうけど(w
530524:02/09/23 23:16
おまえら、秋葉原に突っ込んでもらうのは構わないんですが、
結局 SCSI HDD を伝送線の種類で分けた場合、
どれが一番多いのですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:23
>>530
80ピン
>>530
FCだろ、たぶん。
テラクラスのミラーでわんさか使われてるし。
壊れればすぐに交換はいるし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:40
FC
本体内蔵にはSCA80ピン
535おっとー:02/09/28 14:21
EMC買い戻し万歳age
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:24
コンパックはサポートが悪いな
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:48
EMCはどうだ?
所詮外資。足下見られまくり。ある意味よく脅されます。内と外から。くそっ(w。
営業うまいんだけどね〜。トップセールスっていうのかね。
EMCは営業がうまいね。技術部のプレゼンも。
おもわず全部任せてしまおうかと思わせてしまう罠
どーでもいいがRAID5ってパフォーマンスつかみづらいな
オマエラ何みて判断してる?
RAID5というよりキャッシュというべきなのか。
rawでない場合はOS自身のファイルシステムキャッシュとかがからんでもう不明。
外面はSPECシートでお茶を濁して、実用上問題なければよしとしてるけどなー。

同じホストにいろんなベンダのディスクつけて使ってる方のカキコキボン。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 22:07
同じアレイにいろんなベンダのディスクつけて使っている方のカキコキボンヌ
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:36
普通しねーよ(笑
>>542
たとえばサンだったら、違うベンダのディスクに同じパーツナンバを振って
「同じモノ」扱いしてるから、「同じアレイにマルチベンダディスク」という
環境は普通にある。

ちょっとイヤだけどね。
>>544
> 違うベンダのディスクに同じパーツナンバを振って
これマジ?激しくイヤンな気がするが。FCとかSCSIのバスを共有する
のに本当に問題ねーのかな。
技術者判断というレベルで、違うベンダのドライブを同一アレイにはしないだろうが、
SANベンダが保証するのならアリかもね。相性の検証してるだろうし
>545
ローカルディスクだと結構あるよね。
SeagateとIBMとQuantumが同居してたりとか。パーツナンバ一緒だし。
不実のPB16じゃないけど、交換すると変わってるし。ミラーしてて大丈夫か?
という気もする。
さすがにArrayだと引くけどねー。。。漏れのA5200は、、Seagate統一の模様。一安心。
SANストレージのホットスペアってどのくらいの割合で用意します?

RAID1とRAID5の場合で変わりあるとか
>>547
あるねぇ。
ミラーの片方を交換させたら
サイズ違うの持って来やがった。
550age:02/10/23 22:02
DISKってどれくらい周期に買い換えますか?
うちの外人ボスは、保障期間のおわる3年毎だと言ってきました。
現場でそんなことしたら移行の手間はかかるんだけどなぁ。。
ちなみにメインフレームです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 09:05
保証が切れたドライブなんて使わない
裕香、SANとか保証切らさないだろ
>>547
Seagate統一か。。
>>550
昔と違って、最近のは寿命がアレなものもまざってくるから、

1.1年交換(銀行方式)
 全数じゃなくて、スペア分を取りかえるイメージで交換スケジュールをつくる

2.HDDのMTBF超える前に交換(プラント制御CON方式)
 これは全数交換に近い形になるので、グループ毎に交換するスケジュールをつくる

3.壊れるまで待つ(一般的な方式)
 その代わり壊れたことが1時間以内に直接の保守担当員に知らせるしくみを保有すること
 発声後二・三日以内にちゃんとメンテすること(一週間もほっときゃ他のも壊れる恐れあり)

壊れてからわかる 予防保守のありがたさ
金と仁義を量りにかけりゃ 最後は仁義が通る世界でやんす(金は面倒みてくれないけど)
どうやって仁義をうまく通すかですな
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 20:07
4.前兆を察知し交換する

4に一票
>>554
通だね 

前兆は必ず現われる あと、3は発声じゃなくて発生だったね スマソ
まぁ普段からそんな気にしてられないから、
運良く前兆に気づくよう、神様へのお祈りは欠かせませんな

最後は神頼み
神頼みは当然として
前兆検知にJP1でも入れれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:56
JP1の何を使うんだ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:22
JP1の前兆検知に(略 
JP1・・・

あいつにsyslogdからボコボコメッセージあげると死にそうな気がしてコワイ
ミイラとりがミイ(略
神頼みは意外に効くという罠。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 01:02
が、神に頼っているだけのシステムは
トラブルが効いて再起不能になる

仏にも頼りなさい
563/bin/laden:02/11/01 23:24
祈る相手をもう一つ追加しる
つまらん、6点
つーか、
・sarばかり頼らず、iostatをまじめに定期的に見る
・FCスイッチからのSNMP-trapをちゃんとうけとる
・ディスクアレイ装置からのSNMP-trapをちゃんとうけとる

神や仏の出番は、それからだな
私は無神・・いや多神教信者なので(w
というか、トラブルの時助けてくれる人はみんな神!(なんでもいーのかよ。。。

でもね、確率の悪魔は忍び寄ってくるのよ。カッコーン。ゴリゴリ。ヒューン。
お願い早く来て、保守部品っ!
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 01:29
ドライブの在庫を切らすようなベンダーは逝ってよし
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 01:32
質問
ディスクコントローラーってSNMPしゃべるの?
それ以前にイーサが付いてる?
>568
頼むから自作ヲタはアダプテックあたりでも漁っててくれ。
おまえらが想像もつかない世界があるんだよ。
570569:02/11/03 02:14
ミッドレンジストレージ(DF400)でさえ
100Base-Tくらい持ってるしSNMPも喋る。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 06:34
>>569 質問に対してその解答。おまえ性格悪いな
友達居ないだろ
マターリ。
しかし、DF-400ってもう生産終了だろ。それにSNMP/Ether(10?)は一応オプションだったような。
つーわけで、せめて SANRISE1100/1200 (DF-500)あたりにしてくれ。
そろそろDF-600の噂も聞くしなー。
>>568
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/catalog/data/san1000_ka_zu.pdf
ここの6ページ上方にかいてあるぞなもし
ディスクコントローラーて日立のことだったとは・・・・・
別に日立にかぎらないだろけど。
レスの意図不明
予兆を見るには、外部のデーモンでアレイの定期ログチェック&通報が
良いと思うが、一般的にやってないの。
>>576
>>568 に対して偉そうなレスが全部日立についてだから。
おまいら、日立しか扱ったことないのか?と。
大体、SNMPをまともにしゃべれる製品なんてそんな多くないだろうに・・。
>577
まじめに「管理」するつもりならやるんじゃないの?
ハード的にあるとしたら安価なL2/L3のswitchについてるくらいのもの
で十分なんだし、アレイそのものについて無くてもホストのドライバ側
で拾えるようにしないかな。普通。
#それとも毎日ランプ目視ですか?指差し確認、「ディスク異常な〜し!」イイ!!

OpenviewでアレイのSNMPトラップ拾って通報するようにしてたんだけど、
ディスク1つ死んでスペアに切り替わった時のメッセージがマニュアルと
微妙に違ってて拾い損ねたことあったけどなー。
アレイ側で障害エミュレーションする機能あるとうれしいな、なんて。

>569
別にAdaptecのRAID Cardだって、SNMPあげれるぞ。Etherはついてないが、
ホストにtrap上げるそういうユティリティあるんだよーと。
ま、なければSNMP Agent作ればいいだけ。検知できないならイタイけど。
結局569がアフォってことで
日立に電波が一人
水戸に電波が一人
とくに >>573
なんで?(w
リンク先わらたよ。確かに電波チックな文書。ここからか。
表題だけはそこそこ立派だが研究でこの文書レベル、穀潰しなんだろうな。
http://www.sdl.hitachi.co.jp/japanese/results/thema/temaindx/bun03_f.htm

日立さん、ここお荷物なんですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 00:17
>365日・24時間無停止で業務を継続しつつ、データのバックアップが可能となる
どんなシステムだとこういうことが出来るんだろうね
データが更新されないようなシステムか?
わらた

まぁ日立だけじゃないけど
なぜ笑うん?実質無停止なら可能でしょ。

MRCF(レイソル)、OPC(フロンターレ)あたりで常時LU複製しといて、
複製を切り離す瞬間だけ、DBサーバなり何なりにお願いしてディスク上を
無矛盾にしてもらえばいいんだから。そいで切り離した複製をぼちぼち
バックアップして、終わったら複製を戻せばいい。

どこもこの辺の処理に必要なソフトウェア込みでディスクアレイ売ってるから、
「365日・24時間無停止で業務を継続しつつ、データのバックアップ」って、
今や普通にできることだと認識してたんだけど違うの?
フツーです
DBサーバに一時停止をお願いしなきゃならないのか。その時
止められないシステムには使えないね・・・
つか、「無停止で」というのがif800
ふつーだけど、DBの整合性とらにゃならんので、アレイ側だけじゃだめなのよん。
DBのOnlineBackup機能(というか静止化とかスナップショット)も併用ね。
EMC Centera みたいな使い方なら問題にもならないか。>無停止運用
>>589
DBMS で raw device ガリガリなんて場合以外なら、NetApp なんかにある
スナップショットだけで楽勝なんだけどねん。
592SANは:02/11/06 23:47
ふつーDBとかでガリガリすると思われ

で、そういったヘビーな使い方で最高な組み合わせの、
SAN側DB側ツールはなに?
>>592
そんなのディスクアレイと一蓮托生だから、
ディスクアレイのメーカ決めた時点で選択の余地ないでしょ。
GRならAdvancedCopy Managerになっちまうし、
DB用のツールはそのオプションを買うしかない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:17
結局、無停止はそう簡単にはいかないってことね
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:13
SANは万能じゃないからね
ケースによっては最高のソリューションとはなり得るが
596名無しさん@お腹いっぱい:02/11/08 22:27
無停止運用なんて簡単さ、メーカーに提案させればいい。それだけさ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:01
メーカーってなんのこと?
ハードベンダーのこと?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:24
SMARTって、UNIXじゃ検出できないのかなぁ。
サーバ用途では需要あると思うんだけど。
管理者にメールするとか。
>>596
そうそう簡単簡単。
提案させる側は、できるってことを知ってさえいればいいんだ。

そもそも、このスレはハイエンドが対象だから、できるってことを
知ってさえいればいい人(客)と、どうすればできるかの詳細を知って
る人(ベンダ)しかいないはずでしょ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:42
>>599
そうでもないよ、で 600
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:37
確かにそういうケースもあるという程度
できないことをできるといってしまう営業と実現方式に頭をかかえるSEといった構図もよくあるね。
>>602
はは。
でも無停止バックアップについては、営業ができるって言っちゃっても、
SEはそんなに困らないでしょ。無停止バックアップに必要な技術を持たない
ディスクアレイのベンダの営業が「できる」って言うとは思えんし。
…ひょっとして言うのかな?俺は客だからよくわからん。
604川崎華族:02/11/11 01:01
札幌J2降格おめでとう!なーにーもーおそーれず 胸をはりたたーかえ オー札幌ー オー札幌ー

>>598
フロンターレの場合、sdドライバをヤツらが作ってるドライバに差し替えてそれやってるところあるよ
ディスクアレイの中とかはさすがに、元々SMARTで管理してんじゃないかな?なんて

>>602
漏れのことか??
って、604は営業かSEのどっち?
>>605
UNIX板見ている営業って少ないと思うぞ。
営業はすぐ「できます!」とかいいやがるからな
あと後先を良く考えない技術者もそうだ
608ななし:02/11/20 23:24
FのETERNUS3000ってわりと良さそうな感じではあるけど、
あれってF製なのだろうか。H?
>>608
そんなこというとFのやつに殺されるぞ。もちろんF製だ。
まあ最近のFはほとんど商社だから、そういうことを言いたくなる
気持ちもわからなくもないが。
610名無しさん@お腹いっぱい:02/11/21 01:08
>> 603
無停止バックアップをよく知らないSIの営業が「できますっ」て答えて
それからディスクメーカを捜して「出来ます」て答え貰って、受注して
からアプリ組んで試験したら出来なかった!!ということになるんだ。
>>610
よくある罠。とくに昔 SAN が出始めのころとか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:49
しぷりこ。速いよ〜

http://www.ciprico.com/
「保守ディスクがありません」とか言うヤシは逝ってヨシ。
USでも行ってかき集めて来いっつーの。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:54
そんなグレートな香具師は考えられないが

ネタだろ(藁
>613
15年くらい前のDKUだったら許す(w
12年ものだったら見たことあるんだがなー。
そのとき持ってたNotePCに容量も速度も負けてる奴。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:42
ハイエンドストレージじゃないが、SunのMultipack
(HDD unix x 6. 4GB x 6)のHDDを代理店(日商岩井)に
問い合わせたらもう在庫無いって言われた。
まあ今どき4GB SCSI HDDもないんだろうけど、
車の部品のように10年間は用意しておくこと、
のような決まりは(法律的に)ないんだろうか?

そのあとNTCからIDE H/W RAID (8HDD unit)買って
今はMultiPack眠っているよ。

lowend話でスマソ
一ケタGBのドライブを在庫してるって、別の意味でグレート

10年もハードウェア保守サービスするベンダってある?
618つーか:02/12/03 22:48
12年越しで持ってるところあるけど、、、保守受ける時も当時の値段のままだからキツイよ(w
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:27
仏様登場
つぶれるぞ(笑 つーか (汗
>>616
ええと、いまいちハイレベルすぎて
分からないのですが、
容量が違うHDDに変えちゃうと色々と面倒くさい、
って言うのでファイナルアンサー?

スピードを求められるのならば良い機会だから
デカくて早い最新のに入れ替えるんだろうけど、
CHS決め打ちでROMに書いてあるとか?
>617
10年か〜。あるかな?メインフレームなら契約上ありそうだが。
と思って、アレイの契約書のサービス仕様書(っていうのかね)みてみた。
6年寿命でフル・オーバーホール(購入時と同額かかるらしい)すると3年
延長だそうだ。9年か、おしい(こっちは一応オープン系ね)。

うちは一応5年で入れ替えの計画たてて予算積んでますよ。たぶん。
とかいいつつ8年物のディスク使ってますな。昔の物は頑丈なこって。

>620
ふるーいマシンやふるーいOSだと接続保証ないからでは?
SCSIならわりと融通きく気はするが、相性問題とかで騒ぎたくないもんな。
とくに寿命間近の古いシステムだと。資料ひっくり返すのも大変。工数か
けるだけ無駄かと。あ、Sunか。NTCならなんとかするでしょ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:05
ハイエンドなんだかローエンドなんだかわかんねーな(笑
623なるみ:02/12/17 01:21
NetAppのsystemに、NのHWもあるらしいよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:24
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:54
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 Ο
                 o
              _____________
             /  ノノノ ヽヽ        )
            / ( ̄iii ´Д`i  ̄0   /
         /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
          / ※※※※※※※※  /
        / ※※※※※※※※  /
     / ※※※※※※※※   /
    (____________ノ
年末年始でサポートはお休みです

をい!
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 22:58
>>608 Fを助ける強力な会社があるんだよ。
ハイエンドストレージでなくて、すまんけど。
VAIO505SXで東芝の8.5mm2.5インチを使っていて、交換はSONYで7万円だったかな。(4.3GB)
こういう、独自規格品は困りますね。結局、IBMの9.5mmを入れましたけど。
東芝ももう、作っていないみたいですし>8.5mm2.5インチ

ところで、2chの全文検索エンジンやってる人が、RAID壊れたらしいのですがシステム構成と管理者に禿げしい勘違いがあると思うのですが・・・
こちらのみなさんは、いかが思われますか?
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/spec.html
【Barracuda】バラクーダ総合スレ 3個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034016769/655-702
>>628
どう思うも何も、われわれが扱う代物とは、値段も規模も
0の数が違うから議論のしようがないよ。
630 :03/01/07 16:10
>>628
バス内のI/O多重度を上げるんならSCSI、というのはまぁいいんじゃないかな。
RAID5で書きこみ速度を求めるのは×だと思うけど。

あと、複数ユーザからアクセスが密集するマシンのI/O多重度の上げ方は汎用機的にやんないとダメ。 
つまり、複数プロセスorスレッドから同時に別個のI/Oが多量・多数でるようなケース。
逆に、動画編集とかだと1ユーザだからそれはやんなくてもよいと思われる。

PCのRAIDで言うと、RAIDカードを複数用意してやるのと同様。
論理的に見える1本のディスクを数多く配置して、
多重動作性を高める+ランダムアクセスのランダムさを低減する。
車でいうと、エンジン+吸排気系そのものの性能追求だな。
SCSIを用いるのは、1枚のRAIDカード内のI/O多重度を高めるためのものだ 吸排気系かな。
タマそのもののスピードは、エンジンそのものかな。
RAIDカードを増やすってのは、直列6気筒のエンジンをV12とかW12にするようなもん。

それを現状構成で追い詰めてから、キャッシュをバカ積みしてやると効果が高い。
車でいうと、ROMチューンだな。
631628:03/01/07 23:50
>>630
色々とやさしい比喩で解説していただきありがとうございます。:-)
教えていただいたキーワードをヒントに色々と調べて見たいと思います。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:19
age
633山崎渉:03/01/15 12:55
(^^)
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:48
Fはどうなるん
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636 :03/02/07 21:12
今日EMCの発表会逝った香具師いる?
6372次販社の営業:03/02/14 03:05
アイタタタ・・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0213/apple.htm
こういうモノを出されてしまうとサ、なるべく高いモノを売りたい
営業の立場がないのよ。いくら
「この手の機材は実績がないと怖いですよ」
といっても、金額のインパクトがねえ。客ってぜったいこういう話を
引き合いに出すもの。
救いがあるとすれば、SAN環境構築のソフトウェアはおそらく出ないか、
あるいは出たとしてもアップルだけのエデンの園で済ませてくれそうな
ことくらい。もう、あした会社いくのヤダ。
なんとかお役所だまして生活保護受けられる方法、マジメに考えるべきなのか
なあと考えたりして、チョト泣いてしもた。疲れてるせいかもしれんけど。
馬鹿みたいに安いね。なんか罠があるのか?

>>637
うちの代理店のしとだったら笑え…いや、ぜんぜん笑ってないよ。ごほごほ
お仕事がんばってください。きっと対抗で仕切り下がるよ。ね。ね
appleとしてはこの市場で勝負するには
コストパフォーマンスの良さをアピールするトコから
入らないと仕方ないからねぇ。
実績も何も無いし。

#Mac以外では管理できないのかな?
http://www.apple.co.jp/xserve/raid/index.html
見たけど、構成的にも結構面白いね。タマは ATA100 なんで
アレイとしての性能もそれほどは出ないだろうけど、性能よりも
容量っていう用途には最適。2.5T のアレイが\140万強っていうのは
嬉しすぎる。

DF400とかSANRISE1000シリーズとか好きだけど、やっぱりとんでもなく
高くなるからね…
Xserve RAID
Sustained performance in RAID level 5

2.52TB(14 drives) : 209MB/s
1.26TB( 7 drives) : 149MB/s
720GB( 4 drives) : 110MB/s

apple.com 上のpdfに載ってたパフォーマンス
管理方法はjavaベースのadminツールだからmac以外でもいけそうだが実際
出てみない事には解らず。
実績さえつけばかなり魅力的なのだが…。
ttp://www.jcsn.co.jp/products/spec/raid_rlm.html
こういう類のモノはわりとありふれていると思うのですが、
Xserve RAIDだとどのへんが違うのですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 23:49
正直、appleのストレージに興味があるのだが、人柱が何本がいないと心配だよ。
>>643
禿堂なのです。
OS X への興味もあって趣味のパソコンとしてMacを買ってみたいという
気持ちはあるのですが、Apple製のサーバを仕事場に導入するとなると
二の足を踏んでしまう…たしかにこのRAIDモデルはコストパフォーマンスが
もの凄く良さそうなのですが。
いまにApple Storeで使われだすと思うので、しばらくしたらApple自ら人柱になってくれるのではないかと予想。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:12
>>645
そんな人柱のレポート等、イラクの査察レポート並に怪しいYP涙汗
647 :03/02/15 19:19
実はOS Xでひとつ上のビデオ編集を行ってみませんか?
なーんて向きの機器だったりして

いや、個人でハイエンドオーディオを一台100マソ出して買う人いるくらいだし、
個人で買わせるとかさ(笑)
悪いけどXserver RAIDなんておもちゃはスレ違い。
>614
むっちゃ嘘臭いベンチだな。
この前100マソくらいで買った1.3TB(120x11)のやつはRAID5で
35MB/secくらいだったよ。おつむはi80303だったけど、
ServerRAIDは1GHzのG4とか積んでるんですか?
すまん、上のは>641のまちがいだ。
>>641
http://www.apple.com/xserve/raid/performance.html
ですかね(pdf ってどこ?).RAID5 とだけ書いてあるので
read のみの performance じゃないの?
一応,下の方に HDTV 編集とかにも,と書かれているので,
製品自体が嘘ではないとすると,HDTV 用途には RAID0(or RAID3)で
使ってくれ,じゃない?
7200rpm ATA 14台で RAID5 の write performance をそれだけ
出すのは G4 1GHz + 1GB cache 積んでもつらいんじゃないか.

(私は FC とかの "ハイエンドストレージ" は知らないですが,
非圧縮 HDTV(over 200MB/s)で高速 RAID0 とかは扱っています)
652641:03/02/17 21:11
>>649,651
http://a288.g.akamai.net/7/288/51/e254618bdbb220/www.apple.com/server/pdfs/L26325A_XserveRAID_TO.pdf
これの13ページ。

まあ嘘っぽいと言えば嘘っぽいな(w
ただ非圧縮で1.5Gbps必要なHD1080i も大丈夫と書いてあるからなあ〜。
Appleが狙ってると思われる映像関係に向けて嘘のパフォーマンスを公表
するとは思えないので強ち嘘ではないのでは…
>>651が書いてるように実際使うとなれば200MB/s以上は必要だと思う
のでRAID0かも知れないが…)

現状では仕事に使おうとは思わないが、医療機関でDBにOS X + 4Dを使ってる
顧客がいるので唆して導入させようかと思ってる。
もし上手くいったら報告します。
SUN420Rで使われているHDDの評価
Seagate>Fujitsu>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>IBM(HGST)
3個も故障しやがって!!
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 20:35
>652
去年のINTERBEE東京で2台のクライアントにHD同時に流してたよ。
ファイバーチャネルのLEDメーターが2列、ほぼ振り切れてた。
NASを毎日シャットダウンしちゃう運用てどうなん?
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 06:49
誰も話題にださいないけど iSCSI が IETF で承認されたよ
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659656:03/02/20 09:04
ぶっちゃけるとNetAppなんだけど。
もっとぶっちゃけるとhalt出さずに元電源切断。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:46
うちのNetAppは鬼のように安定している。
>>657
iSCSI使ったEthernetの足があるSANは出ないもんかな。

>>660
NetAppはいいね。安くなればもっといいんだけど。
>>661
IP SANはそのうち各社出してくるんじゃないのかな?

どこが 期待できると思う?
IBMは既にdraft段階で製品を出荷しているし draft作っていた人のうち一人がIBMなので期待大。
あとはEMC、富士通、NECあたり期待
>>661
安いのだと3wareのPalisadeとか。
webから消えたみたいなんで今どうなってるのかわかんないけど。
>>656
毎日1回再起動するという意味じゃなくて、
毎晩 シャットダウンして 毎朝起動するという意味?

それで 誰も文句を言わないのなら 問題なんでしょうが、
常時起動しておくものだと思っているよ
665656:03/02/28 04:10
>>664
毎晩というか、設置する所が閉館時に施設全体の電源を切る所なんです。
なので在る意味仕方ないと言うか。。。
ベンチマークみたいなものとして生暖かく見守ろうと思います。
>>665
halt出さずに切られるのはさすがに嫌なので、UPSとつないでshutdown処理させる
ようにすべきですな。
667656:03/03/04 03:59
一応、システムシャットダウンさせるときにHaltをだすソフト作ったので大丈夫ですだ。
>>667
あ、システムシャットダウンするのか。稼働中のところ、いきなりガシャンと
電源落される環境だと思ってた。
それでもディスクを止めたり回したりするのはやだなぁ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 01:33
age
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 00:50
嗚呼。EMCまでが、ATAドライブを採用するとは...
NetAppも最近ATAドライブを採用していたな。
ATAはハイエンドなんでしょうか?
それともタマ(HDD)なんて何でもいいのでしょうか?
使い勝手に変わりが無ければ何でもいいでつ
「信頼性の高いタマ」よりも「安価なタマを過剰に配列」して
引きちぎっては投げ引きちぎっては投げ、使い捨てにすべしってのが
RAID黎明期のうたい文句だったような。だから安価なATAを使うのは
理屈に合ってるっちゃ合ってるが。
しかし客をセールストークでダマしつつ儲けるにはどっちがいい方策だろ。
("ハイエンド" という話題に適切かどうかはさておき)
最近,HDDメーカーも IDE 接続の(多少は)高信頼 HDD を
正式商品として出していますよね.
Maxtor の MaxLineII Plus とか IBM の Enhanced Availability model とか.
(もしかすると直接に信頼性が向上しているわけではないのかも
しれないけど一応24H運用対象とかなっているし)

実際のところどの程度違うものなのか,は,だれか知っていたら教えて欲しい...
MaxLineはペーパーリリースでまだ出荷されてないんじゃ。
>Maxtor の MaxLineII Plus とか IBM の Enhanced Availability model とか.
これって秋葉の店頭とかで売ってるの?
677山崎渉:03/04/17 12:18
(^^)
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:50
IDEってSMART対応してないとおもうんだけど、大丈夫かな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:54
未経験27歳でPGになります。
PGって、思ったより簡単みたいだね。
みんな!応援してね。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1049610473/
ラーメン屋だってドシロートでも開業するまでなら誰でもできるが
流行るかどうかは別問題なわけで…
>>678
SMARTってSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technologyの事?
だったら対応していると思うが…
682あぼーん:あぼーん
あぼーん
683_:03/04/23 22:57
今Auspex使ってるんだけど、NAS箱って今何がいいのかなあ。NetApp以外にある?
このご時世だから、値段は0に近いほどいいんだけど、Windows系のはちょっと心配。
そこまで安くなくていいんだけど...
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 01:41
3TBほどのNASのファイルサーバーのバックアップ、アーカイブで悩んでます。
容量の少ないころは,LTOのドライブでシコシコdumpしていたのだが、最近は2日がかり。
Snapshotがあるからまだマシだけど、何かいい方法ないですか?

それとテープは長期保存に向かないんだよね?
DVDライブラリの方がいいのだろうか?
>>684
DVDは書き込みが遅いという罠。
まぁSnapshotを裏でちんたらバックアップしてればいいなまだしも。
686_:03/04/25 23:39
>>683
EMC...
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:27
米EMCは4月28日、ローエンドのネットワークストレージ市場への対応を強化する目的でMicrosoftと提携すると発表
Windows Updateの必要なEMCですか?
そんなの欲しいか?
>DVDは書き込みが遅いという罠。

これを使うと、そこそこ高速にバックアップできるかも?
http://filesys.ntt-it.co.jp/seihin/zfs/feature1-2.html
>>689
オフライン(ジュークボックス外に取り出した)メディアに対応出来ないので
大きな装置を必要な容量分必要とします。
こんなのもあるよ?
http://www.teac.co.jp/ipd/is/filesystemj.html

NetAppのATA製品NearStoreとSnapLockの組み合せはどーよ?
テープ程度の速度でいいから安くしてほしい。
691_:03/04/30 19:13
結局NetAppとWindowsの2者択一になっていくのだろうか。
>>691
>オフライン(ジュークボックス外に取り出した)メディアに対応出来ない

これって、使用中のボリュームセット内のメディアが取り出せないって話だよね?

いくつかのボリュームセットを作って、そのボリュームセット単位の取り出しができてれば、
バックアップ的用途には、問題ないんじゃないかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:25
NAS揚げ
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:33
696あぼーん:あぼーん
あぼーん
この速さなら、いや決して速くないが言える。むしろ言いたい。





昨晩、妻をパイパンにした。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:05
日立のハイエンドストレージってどうなの?
小田原系の友人曰く、本人はカナーリ自身あるみたいなんだが。
EMC とかと比べると、なんかマイナーだよね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:50
>>697
どのようにお願いしたのか情報の提供を求みます。当方初心者です。
よろしくお願いします。
Symmetrix、SANRISE
共にハイエンドを使っているが、漏れの感覚だと
性能や、障害時対応などなど含め

H>>>>>>>EMC

だね。
まあSymmetrixの方が負荷の高いホストにつなげているんで
その分トラブルも多くしょうがないのかもしれないけど。
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
HのEMCに対するアドバンテージ
トラブ時 因縁付けに乗り込むにも東京から飛行機使わずにいける
トラブル時に客がベンダーに出向くってのもどうかと思うけど・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:33
hoSYHUあげ
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:42
NECのiStorageの方が日立のSUNRISEより勝っているという事実。
性能や機能が上回っていてもシェアをとれないジレンマ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:00
管理者的にみた場合、性能・機能よりも重視したい部分があっからね・・・

そのあたりがクリアになったら、みっちょんクリクリなところでも受け入れられやすいかなと。
誰かSpinnaker使ってる人いる?
TOEてなに?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:42
>>708

TCP/IP offload engine

NASじゃないの?それともiSCSI?
SANじゃないよな
710708:03/11/01 19:42
NASです。
で、Spinnaker使ってる?
売れてないんだから、代理店しか使ってる香具師いないでしょ

ちゃんと動くなら欲しいね
FCってSCSIより早いの?
>>712
FCもプロトコルにSCSI使ってますが何か?
とマジレスする。
なんつうか、転送速度は重要性が薄れてないか?
むしろ取り回しだとか接続長のほうが気にかかってくる。

とゆーか、既存設備への接続性とか管理し易さといった項目の重要性が増えたからそう見えるのでは?
Spinnakerがネットアップに買収されますた。
3臆弗だってな
NetAppは取り込む機なのか、つぶす木なのか
取り込むんじゃない。
ネトアプHPに、スピネ社の高度な配信技術を云々て書いてある。
ニューテックってどうよ
逝ってよし。
>>719
板違い。
あんたはココ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030875304/l50
う〜む。いまいちiSCSIが一般化せんなぁ。
1年半前はiSCSIが一般化すればSAN捨て捨て〜とかNAS捨て捨て〜
とかなるのかと思っていたんだけど。
iSCSI の位置づけが微妙なんじゃないですかね.

(私の認識では)SAN 系に近い位置づけだけど,"i" だと信頼性その他がイマイチだったり.
一方,NAS 系と比べると client と直接喋っちゃおうにも"デバイス" を共有する位置づけに
なってしまうのでそういう枠組みを改めて用意するのがメンドイのでウケない?

(ハイエンドな世界では常識で解決しているんだとしたらすまぬです)

そういうものというよりは "デバイス" 自体を外付けにできて({p,s}-SCSI,usb,1394と競う),
それが "IP" で見えるから... ん? メリットはなんだっけ?
iSCSIのメリットは
ネットワークの人(CISCO)やintelがストレージ業界に食い込める
というとこ。

まじめに言うと、NASのメリットに加えて
ローデバイスとして扱える点かな。
>724
それってベンダサイドの視点であって,ユーザーにとってはなんの意味もないことですよね?
コストがさがるんですかね?

低レベルのデバイスとして扱える,というのはそのままデメリットでもあると思うし.
>>723
SCSIレベルでのデバイス共有は古くは2本足SCSIデバイス、昨今ではSANなど
がある。ハイエンドどころかミッドレンジですらはるか昔から使われてきた。
んで、sambaやらNFSやらのネットワークファイルシステムのさまざな問題に
付き合う必要はなくなるんで、かえって気持ちよくなる場合が多い。

SANと比べると費用が安くつくとか、既存のネットワークに追加導入しやすい
とかのコスト面でのメリットが大きい。
>726
そうだったのか.情報 thanks.
2本足 SCSI は SCSI としてアリなのは知っていたけど,
ビシバシ使われているものとはしらなんだ.
でもミッドレンジといっても Solaris とか AIX とかの話なんですよね.
FreeBSD とか Linux ではその手の仕組みは使えないんですよね?
(iSCSI 対応が課題になってきたら対応するのかな...)

# というのはもはや ハイエンド の話題じゃないかな
>>728

二本足SCSIはサーバ二台構成クラスタを組むのに必須。

ところが最近はRACの影響で
多マシンクラスタが増えてきて、クラスタとは言え
当然テーブルは共有するから、そういうのにSAN使ってる訳だ。

で、それもiSCSIだったらローデバイスアクセスができて有利。
でもOracleの次のバージョンからNASに共有テーブルを
作れるようになるから、結局iSCSIはユーザにはメリットなし。
>>722
NetAppもミッドレンジ廉価版でiSCSIサポートする製品出してきたし、
多少は動いてる兆しない?
NASはクライアントの負荷が高杉
>>730
そのクライアントしょぼ杉
IBMのFAStT使ってる人いる?
iSCSIってもSANを変換してるだけじゃん
メリットが分からん

東京-大阪でSCSIコマンド飛ばしたりするつもりか?
>>733
SANじゃFCとIP系との2つのネットワークが必要になってコスト高くなるやん。

あと、広域ストレージについては>>695にもあるけど
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0610/iscsi.htm
なんていう実験がある
iSCSIの話題がEnterprise Watchに出てきたよん。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2003/12/08/785.html
>>735
TCP Offload専用のカードがあるのは初めて知ったよ。
対応OSがLinuxのみなのも興味深い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:27
>>736
こうなるともうCPU負荷はあまり問題にならなくなってくるし、
あとはこの手のカードの低価格化が進めばかなり魅力的な
ソリューションになると思うんで、あとはストレージベンダー、
特に今SANをやっているとこがついてくるかどうか。
EMCがVMware買収したみたいだけど、ナニか意図あんのか。
セレラどうよ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:47
ことしは iSCSI ブレイクの予感age
>>740 禿同。ミッドレンジは確実に来る。いや、来て欲しい。おながいしまつ。
>>739
もう、全然ダメダメ。
究極に使えない
743sage:04/02/11 23:46
CIFSのいいのない?
windows使うのあぶないし
NetApp高いし
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:05
金ないんでIA32のハードにLinuxでNASを組んでいたがもう限界…
1000万くらいまででいいのないの?
NASって中間のお値段がない(300万〜500万とか)
クライアントはNFSv3/UDPのみ、規模は30台。Web鯖6,メール鯖6,DB16,
その他ネームサーバやDHCP鯖など雑多なマシン。
アクセス頻度はかなり多いです、P-III 1GHzで100万のNASだけどもう壊れそう…
ロードアベレージあがりまくりで使い物にならない…
きっとNFSがCPU食っているだけなんで、
速いCPUが乗った何かにすればいいでないの?
2ch御用達のOpteronとか。

ほかにはEMCの安い奴とかが価格的には合いそう。
っていうかいくらでもありそう。

あと現状を見直すとか。
LinuxのNFSはいまいちという伝説はどうかとか。
全部のホストにNFSマウントする必要があるのかとか。
アクセス頻度の多いものだけ分割できないかとかとか。
NFS 用途で Linux というのは今でもいまいちなんじゃ...
dual Opteron + FreeBSD + SCSI RAID 0 辺りで
うまく負荷を分散させれば楽勝じゃないのか?
要求仕様からは OS も FreeBSD が最適っぽいし.

100万の NAS とだったら差は歴然だと思うけど.
>>745
伝説っていうか事実。NFSなら素直にSolaris
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:00
NFSの設定のチューニングをすればいいかもしれないが、すでに運用に入っているものにできるかどうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:07
富士通はクソ
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:21
ギガビットイーサ時代ならNASでも全然OKな気がする
751744:04/02/22 03:44
nfsdのインスタンス数とか net.core.[rw]mem_defaultなんかをいぢった
りはしたけど、たしかにスループットには影響すると思うが負荷には焼け
石に水でした。
マウンテソビューだめぽ…カーネルも2.4.5でknfsdがたまにバグるし…
トラフィック的にはきつくないと思うけど(1MB/s〜2MB/s)やっぱり
30台くらいのクライアントががしがし使うときついもんなんだなぁ〜
使い方にもよるのだろうけど、ほぼ1.0のロードアベレージなので
予想できていたと言えば予想はあたっているんだけど…突発的な負荷
のことはあまり考えてなかったなぁ…失敗
>>751,744
というわけで、solarisかFreeBSDに替えれば
あなたの悩みはすべて解消するようです。
Mountain View に費やした金と時間は無駄だったようです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:13
100Bateからギガビットに換えると、転送量が多くなるからその分TCP/IPの処理でCPUを使っちゃうんじゃないかな。
NASはさらにCPUを使うので、高負荷環境ではあまり良くなさそう。
TOE付きのHBAとかに換えてみるのがいいのかも。
# ぜんぜんハイエンドストレージ話じゃないが...

100Bate がわからんが fast ether のことだとして,
GbE にしてそんなに頭使うか?
大昔の測定で 32bit/33MHz で PIII とかの奴でも
素直に実効で 600Mbps 程度は出ていたように記憶しているが.

ま,NIC 上で処理してくれるのってどの程度効くんでしょう,
というのは興味はあるけど.
>>754
TCP/IPがCPU負荷食うのは間違い無いところ。
GbE が負荷になるのは MTU が小さいので送受信割り込みが多くて
さらにそのせいで場合によってはキャッシュミスるからでは?
LAN 内でしか使わないなら、HUB が対応していることを確認して
MTU をあげましょう。
>758 thanks.
素人ですみませんが,TOE って言ってもレベルなどは色々あるんでしょうか?
上記の資料では 並列型とパイプライン型,とあって win2000 と Linux での
話として紹介されていますが,TOE はデバイスの話であって,OS の
話とは本来違いますよね?

また,FreeBSD での対応状況はどうなんでしょ?
man bge とか em すると tcp checksum 辺りは両者とも,bge はもうちょっと
いろいろやってくれそうに見えますが↓,これは TOE と呼ばれるものとは
別でしょうか?
It supports IP, TCP and UDP checksum checksum offload
for both receive and transmit, multiple RX and TX DMA rings for QoS
applications, rules-based receive filtering, and VLAN tag strip-
ping/insertion as well as a 256-bit multicast hash filter. Additional
features may be provided via value-add firmware updates.
744の人はどうなったのであろうか。
761744:04/02/24 01:55
見積り作成中です。
ぜんぜんハイエンドじゃなくてスマソ。

結局、OSかえたらっていう意見は無視かよ。
OSかえればヤーリーパツイチなのにね。

いやまてまて、FreeBSD CDROMをMallから買う見積もりを書いているのかもよ。
>>759
> また,FreeBSD での対応状況はどうなんでしょ?

今のところないっぽいです。
そもそも普通にリテールで購入できる TOE つき GbE NIC は
Adaptec のと Alacritech のしかないっぽく、
どっちも FreeBSD のドライバがありません。
Alcaritech の中の人は FreeBSD 2.2 系らしいんだけど。
765744:04/03/19 06:11
結局NetAppのFAS825にいたしました。それにしてもたけぇなぁ…
そりゃOpteron or Xeon + SCSI RAID + Solaris あたりで手を打たずに
高くてもいいものを選択したんだからしょうがない罠。まあ、NetAppは
簡単にsnap shotとれてバックアップも楽勝なんで、非常にいい選択だと
思うけどね。
767sage:04/03/19 23:29
FAS940+R200買ったよ
来るのが楽しみだな〜
でもNetAppって中身PCなんだね…CPU見てちょっと萎えた…
Data ONTAPとWAFLとFC-SCSI RAID4でどのくらいパフォーマンスが違うのか見物だな
>>768
それを言ったらAuspexだって長らく中身はSPARCマシンだったわけで…
しかも独自OSなNetAppと違い、OSもSunOS 4.1.xやSolarisのチューン版で…
>>769 コントローラは Sparcマシンだったかもだけど、
ストレージ関連のボードとかネットワークのボードって
それ専用につくられてなかったっけか?>Auspex
はい。確かにAuspexの構成はHostとStorageとNetworkの各Processor(board)
に別れていました。
Hostが止まっても、StorageとNetwork間でnfsが動きつづけるDataGuardは
当時革新的でした。結構好きだったんだけどな...
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 07:25
NetAppはいいらしい。なんでも、Oracle9i RACを使うならコストパフォーマンスに非常に優れたNASの利用が米国では常識らしい。ホントかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:03
>>772
パフォーマンスじゃなくて、TCOが下がるんだよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:56
raid装置を論理ディスクとしてさらに外側にraidを組めるような
ハードウェアありますか?(イメージとしてはraid50とかの
raid5部とraid0部のコントローラーが独立しているような感じ)
775名無しさん@お腹いっぱい:04/04/29 13:34
>774
SUNの上位ストレージには仮想化機能としてそのような
HW(T3をさらにRAID化する層)が組み込まれた製品がある。
きっと探せばあると思う。
>>775
独自ストレージ・バーチャライゼーション系ではなくRAIDでですか?
>775
6900ですね。まだ売ってるのかしら…売ってた。
ttp://www.sun.com/storage/midrange/6000/6900/

コイツは既存のストレージをバーチャライゼーション装置に
ぶらさげられないので注意。あくまで6900のなかで完結した形でサポート。

似たような機械はIBMで売ってた気がするよ
好きなストレージつないでミラー組んだりスナップショット採ったり。詳しくは知らないけど。
データストレージExpo逝ったヤシの感想きぼん。
−= S  A  N  R  I  S  E =−
NetVault NetApp NetVault StorageTek NetVault
SAN NAS DAS TAIWAN SAN NAS DAS Sony
FibreChannel NAShead DiskCrasher AMI Panda
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:42
>>778
コジンマリしてた。まだ不景気だな。
サンクスコ。
隣でやってた情報セキュリティExpoはNHKのニュースでも取り上げられていたのだけどね。
ガイジンに「ストレージ」といっても通じなかった。
「スト〜リッジ」、と発音したら通じた。
F825もそろそろ限界、クライアント40台でピーク時5000OPS。
20台追加の注文が入ったが8000OPSを越える日は近い。
今後を考えて40000OPSを処理できるNASの導入を考えねばならなくなった。
億逝っちゃいますかね?
>>783
分散分散
分散と言っても、分散しすぎると手間かかるしなぁ〜
一人で管理しなきゃならないのでNASにしてるわけで…
フェイルオーバークラスタみたいな分散ならありだけど…
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 04:43
NASっすか。EMC Celerra CNSだったらN:1クラスタ組めるぞい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:59
>>783
その規模だとNASじゃ無理
SANに切り替えた方がいいよ、最近安くなってきたし
それでも数千万のオーダーになるだろうけど・・・
SANだとOS選定からやりなおすハメになりかねないけドナー
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:20
>>785
ストレージは統合。NASヘッドは分散。いまや基本でしょう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:21
ディスクは壊れるもの
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:00
>>790
で?ここ、ハイエンドストレージの議論では?
品質と予兆と壊れた時の対策をどう打つかでは?
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:07
IBM ServRAID
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:19
Sharkは使えん。ハイエンドではないでしょ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:29
以下に分類。是非ご意見頂きたし!
■ハイエンド・ストレージ
E社 Symmetrix DMX,H社 SANRISE 99xxV
■ミッドレンジ・ストレージ
F社 Eternus,H社 SANRISE 95xx,E社 CLARiX,HPQ社 StorageWorks,N社 iStorage

論外
S社 StorEdge,I社 ESS

>>794
そこのミッドレンジもこのスレの話題に加えてやらねーと、このスレの
話題がなくなるぞ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:52
3PARもかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:28
SANRISE99xxとSANRAISE95xxのベンチマークの結果って、そんなに違わないよね
値段はどえらく違うのにね
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:38
>>797
ベンチマークって内容は?
>>798
まぁ、一般的には度数40%のアルコール混合物720mlだな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:36
SANRISEはCHA内のメモリにWrite/ReadしてIO終わりとか。キャッシュまでデータ
書き込んでないからデータろすったりして。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:44
>>797
ですけど、他ご意見ないでしょうか?
この分類で皆さん意見一致ですか?
今のストレージって、単純に速度や容量だけじゃ比較できない。
スナップショットやマルチパス、リダンダンシィといった
簡単に数値化できない重要なファクターがある。

そういった要素を抜きに単純にベンチマーク結果しかみないようでは
今後のコンプライアンスの流れで痛い目にあうと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:29
コンプライアンスって、もしかして法的規制の話?
まさかILM/DLMの話か?
そりゃハイエンドがちんこ勝負とは別の機会に。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:05
今はストレージ単体で勝負してる会社はほとんどないだろ
新製品があっても、展覧会に出展すらしない会社多いじゃん(大々的にやってんのは日立くらいじゃね?)
これからは他ハードとの連携の時代だよ
>804
EMCはILMで顧客囲い込みを本気でやる気だろう。
まあ、そういうメーカが少ないのには同意ですが。

SATAのせいで、ストレージは安くなりすぎた。
連携云々は分からないけど、はっきりした戦略がないところは
やぶれさるのみだろう。EMCと手を組んではいるけど、たとえばDELLは
ストレージ戦略がぜんぜん見えないよね。しょせんは組み立て屋さんか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 03:06
ILMに適用する製品ラインナップはH/W,S/WもEMCが一番かな。
製品以外に提案してくる内容は勉強なってる。
日立はやっぱり箱だし。。。いまだにSANうたいながらも現場は
SANは勘弁してくれって提案してくる。
富士通は3000アーカイブ作ったけど中にTapeはいってたぞ。どういうことだ?
コンプライアンス守れないじゃん。
戦略の真似はいいけど、もうちょっとポリシーもって実現してくれ。
いいっていることと実態が違うぞ!
日立からなんかややこしいのが出てきたわけだが。
とりあえず保守。
808無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 23:31:36
>>797

あほじゃないか。日立に限らず、ハイエンドストレージとミッドレンジストレージを
単純なベンチマークとっても意味ないよ。

性能で言ったら、ハイエンドストレージは多くのホストを接続したときの
多重アクセス時にも性能が落ちないってのが重要だよ。

あとは信頼性とかも重要なファクターだと思う。

まあ、EMCの場合はハイエンドでも信頼性はないけどさ。
809名無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 23:33:15

NASの世界でNetAppってどうよ?
他にNASベンダって聞かないけど、他のメーカーも力入れてるのかね。
NetAppは定番。
NAS自体は沢山あるじゃん...
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:10:01
High-EndはEMCも。アプローチは違うけど。
NetAppは現場にこないから。。。性能だけ見ればいいけど。
面白みは無い。
ネタ枯れにつき、ローエンドのネタを振ってしまう訳だが

http://www.sancube.com/sancube/specs.html
IEEE1394で接続するタイプのSAN、製品化しているベンダー
があってちょっとびっくり。対応はMACのみというのが難点。

FCは高い、替わりに1394接続で安普請SANをでっち上げる
ことはできないものかと妄想することはあったが・・・
まさか製品化しているベンダーがあったとは。
ただ、ケーブル長制限が厳しいから映像制作系のタコ部屋
狙いだろうね。
素直にGbEでiSCSIでいいやん…
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:02:52
NetApp Data ONTAPのメジャーバージョンがアップしたようです。

ネットアップ、ボリューム管理を自動化するストレージOSの新版を発表
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/344751
iSCSI ってレイテンシつうかレスポンスタイムつーか、それらはどうなん?
DataONTAP7G使ってる人いますか?
FlexVolでは、ダイナミックなストレージ容量の増減が可能となってるけど、
これって、VolumeサイズやQtreeサイズをダイナミックに増減可能って事ですか。
だとするとすごい便利なんだが。
とりあえず皆NetApにしとこうぜ。あれが一番いいんだろ
NetApのどれ?
>>817
NetAppだろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:18:18
NetAppなら、FAS920がイイ! snapshotっていけてるよな。
WAFLが他のOSに移植されればいいのに。
>>820
漏れ的にはNASはそのまま底辺のストレージ主体でいってほしい。
無理して上のレイヤーに組み込むことはない。
その方がポータビリティがあると思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:25:17
EMCのSymmetrixってだれか触ったことある?
無停止サービスとか提供できたりして
やっぱりいいものなの?
>>822
SolutionEnablerとPowerPathは好きだ。
Symmetrixの場合故障対応も悪くなかった。
CXでひどい目にあったからEMC自体は好きじゃないが……。
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:19:43
>>823
ありがとさんです。
CXは色々あるみたいですね。

Symmetrixだと新たにノード接続するとかファームアップデートするとき
サーバのI/Oとか止める必要あるのですか?
性能はすごいようですが「全て無停止」という点に
本当かよ?と思ってしまいます。
AppleがSANにまで手を出したのが驚き。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:41:44
ここって オタクとかがいるとこ??
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:42:20
オタクいますか〜??
とりあえず、>>826>>827よりここにいる人は人間出来ているから心配するな
むしろオタクはいないでしょ
お仕事でしかたなく数百万〜数千万の額のディスク装置を扱っている人たちのスレ
会社でもPCオタクは俺ぐらいだよ。プライベートではパソコンも使っていない人多い
>>824
Symmetrixで実際ファームウェアアップデートの対応したことがないから何とも言えないけど
HPのXP系(=SANRISE99シリーズ)なんかはコントローラの片系づつアップデート出来るし
同じように出来るんじゃないかなあ。
Director1つにしかホストを接続していないとすると無停止とはいかないだろうけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:14:44
>>830
ありがとです。
こういう狭い世界って、
なかなか実際のところが聞けないので難しいですね。
>>824
マイナーなアップグレード(バージョンの小数点以下とか)なら、接続してるサーバにマルチパスのソフト(VxVM DMPとか)
入れてればオンラインOK. >>830の言うように、Director毎に順次リセットがかかるイメージ。
しかし、メジャーバージョンが1つあがるような場合は、筐体オフラインにする場合が多い。
業務の停止調整、めっちゃ大変なのよ...
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:29:44
>>832
ありがとです。

筐体オフラインってなると1時間とか止めることになるんですか?
あと、やっぱり新規ノード接続の時も
FC-SWのリセットとか気にして業務止めたりしますか?
>>833
筐体オフラインだと、接続してる全サーバのDB、OSシャットダウンと起動が
前後にあるから業務の停止は結局2〜3時間必要。
単なるサーバ追加であれば、既存サーバがマルチパス接続
(このクラスの構成だと普通そうだよね)であれば
業務停止はしなくてもOK。

ただし、FC-SWはFabricの組み方次第では要注意。
やたらとISLしてたら御愁傷様。
基本的に、1つのサーバから、複数のFabricに足を出しておけば問題ないと思われ。
つか、最近のFC-SWファームでは、RSCNを抑止できる機能もあるみたいね。
McDataだけだっけ?
SANRISEのいいところは性能うんぬんよりも、

「全パーツが日立製」

ってことじゃないだろか?
全部を日立が把握してるから障害時の原因究明と対策案の提示が他のメーカーとはレベルが違う。

その分同じくらいの性能でSANRISEの値段は一桁高いけどw
DF400あたりのころの日立は価格競争力もあったんだけど、
SANRISE以降は超高級路線になっちゃったからなぁ。
コストはファイバチャネルの半分、「iSCSIは使い物になる」
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200501/29/netapp.html
保守
ハイエンドじゃなく、ミドルレンジについて語るとこはないの?
とりあえずここでいいんじゃね?
中の人が Linux+Samba や WindowsStorageServer ではない、
対障害性・負荷耐久性双方にある程度信頼のおける
NFS/CIFS NAS ヘッドってどこか出してないものだろうか

EMC > NetApp >>>> 絶対に乗り越えられない壁 >>> Linux+Samba, WindowsStorage 等をPCサーバに入れた安NAS

な現状はどうにかならんかのう・・・
壁を乗り越えたすぐのところにある製品が欲しいのだが。
#Apple Xserve は却下。
> 対障害性

障害に耐えるんじゃなくて障害と戦うんだろうかw

チャチャでごめん。
結構 Xserve は割といい位置にいると思うんだけど、
却下の理由を書かないと話が進まないんじゃ?
>>842
(´・ω・`)

>>843
UNIX Variants だから。いろいろ出来ちゃうのは×。あと社内政治的にも△。
純粋に NIS/AD/LDAP に対応して NFSv3, CIFS をサーブしてくれる奴が欲しい。

#詰まるところ「NearStore のライセンス体系どうにかしやがれ>NetApp」と言っている
デフォルトでフィルタルールをコマンド一発くらいで
しっかり設定できるようになっていればいいってことかな?

(NFS/SMB などファイルサーバ限定用途、みたいな
フィルタルールのサンプルを付けとけ、とか)
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:55:55
>> EMC > NetApp >>>> 絶対に乗り越えられない壁 >>> Linux+Samba, WindowsStorage 等をPCサーバに入れた安NAS

 そうかな、シンメならEMCかもしれないが、 CLALiXやNASならNetAppの方が断然
 だと思うけど。
 俺は、個人的にNetAppの運用管理性に惚れています。

 元々9950を使っていたのですが、FAS270cでOracleを使っていますが、バックアップ、リストア
 が非常に楽になりました。
 
 
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:23:22
漏れはニューテックのRAIDディスクをいつも使っている。
RAID ストレージユニット自身は各社が結構いいのを出すようになってきたんだけどね
それをハンドリングする NAS ユニットがろくなのがないんだよなぁ・・・
ニューテックのも結局は Linux+Samba だしさ
SANは高すぎて買えないんでNetApp使ってるんだが、
SANのNASに対する具体的なアドバンテージを教えてくれ。
SANはサッパーリわからん。
>>849
CIFS/NFSじゃないこと。
それがアドバンテージかどうかはなんともいえない。
>>849
DBMS用ストレージだったら、NFSでマウントなんてありえんでそ。
>>851
なんでNFSじゃだめなん?
>>852
ディスク装置への確実な書き込みをする為に同期的に書き込んで云々

NetApp+Oracle 10g'`ァ'`ァ
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:09:53
NetAppも十分高いと思うが……。
この間営業のプレゼン聞いて洗脳されつつあって、一度使ってみたい(NetAppも数ヶ月貸して
くれるとか言ってるし)んだけど、Direct-Attachedなストレージと比べてどうよ?
っていうのを両方使ってるひとに聞きたいなあ。
>>856
うん高いね
松: Filer
竹: NearStore
として、梅 になれる NetApp 互換 NAS ヘッドがあるといいんだがなぁ
NetApp 互換を売りにしているファイルサーバはあるんだけど
値段があまりかわらんのよね
>>856
NetApp使うともうDASは使えません。
凄く管理が楽になりますし、可用性も抜群です。
高いですがそれなりの元は取れると思います。
是非借りて使ってみてください。
>>851
NetAppのNFSでOracle、結構パフォーマンス良いのですが。某社のミッドレンジSANよっか速かったです。マジで。
DBのテーブルをファイラーに置いたらパフォーマンスでないに決まってるでしょう!? という
ベンダーの言葉を鵜呑みにした情シス勤務(36)なんであんまり気にしないでください。
だから、パフォーマンスの問題じゃなくて…
アレか、チミはローじゃないとダメなクチか。
NFS越しにはsync()なんて使えんからねぇ。
DBは詳しくないので、もチト具体的に書いてくれ。
>>863
sync() と O_SYNC は区別しとけよ
「NFS越しだとsync()をしてもきちんとsyncしてくれる保証はどこにもないからねぇ」
と言うべきだったか?
で、どんな時にsync()するんでつか?
結局 NFSクライアントの実装によるんじゃないかね。
ストレージ側だってライトキャッシュ積んでるわけだから、
DASであっても本当にHDDにwrite downされたかどうかはサーバ側からは分からない
>>868
syncするのはデータの保証をするため。
ちゃんとしたストレージはバックアップバッテリー積んでるでしょ。
>>862
Linuxだとraw deviceじゃないと怖いね。なんせ、実際には
書き込んでおらんのに書き込んだフリをするfsだから。Linux以外なら
fs使っても問題ないだろうけど。

参照 http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/2004-11-19-Fedora-Study/Doubt-Intro-for-FedoraJP.notemp.pdf

んで、このスレで語るようなストレージを使っている用途だと、本当に
きちんと書いてくれていないと困るでそ。DASなSANではストレージ側では
書き込み保証をしてくれているのに、OSが腐っているって本末転倒もいいところ。

逆にOSにLinuxを使っているようなら、NASでも気にする必要はないだろうね。

ちなみにLinux板のfsスレでも以前からこの問題は話題になっていて、
そのスレによればパッチが投げられたという情報があって、kernelなMLのアーカイブを
見ると確かにパッチが出ているんだけど、放置されている…

いままでずっとこんな仕様のfsを平気でリリースし、せっかくのパッチも放置するような
Linuxのkernel開発者連中には、正直ものすげ〜不信感が。
NetAppはNVRAM積んでるしナニも問題ないぞ。
ボラクル本社でもNetApp大量導入していてその辺は問題ないと思うよ。

ttp://www-jp.netapp.com/news/press/2004/news_rel_20040127.html
やっぱり時代はWindowsってことか...

信じる信じないは別として、、、

Oracle 10gでは、ネットワーク・ファイル・システム(NFS)もファイル・システム内の
Direct I/Oをサポートするようになりました。「Oracle 10gでは、パッチを適用しなくても、
データベース内で直接Direct I/Oがサポートされます。」とCoekaert氏は述べています。
「これでパフォーマンスが大幅に向上します。特に、NFSではすべてが高速になります。
これは、NFSでRACを実行する場合に非常に効果的です。」Coekaerts氏によると、
シングル・ノードでは、OSのファイル・システム・キャッシュにデータをキャッシュする
必要がなく、Oracleのキャッシュ・アルゴリズムを使用できるため、Direct I/Oの有益性が
さらに高まります。

参照 http://www.oracle.co.jp/technologies/linux/special/top4.html
>>870
無事モートンたんに拾われますた。
Auspex なきあと、NAS は NetApp 一人がち・・・か?
EMC はそのへんどうなのよ

ちょうどこんな記事が。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news005.html
確かにNetApp FilerとEMC CLARiXじゃ比較にもならないよなあ。
Symmetixはいいと思うがさすがに高すぎか。
>>875
NS シリーズというミッドレンジNAS出してる。
Gatewayモデルだと、ClarixやDMXをNASヘッドとSANホスト用に共用できる、らすぃ。
DBMSはSANで、ファイルサーバはNASで統合とか、そんな感じ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:34:55
>>876

どのあたりがNetAppはCLARiXより優れていると思うの?
>>878
NetAppは使ったこと無いけど、CXにはさんざんひどい目にあった
(ソフトウェア的な問題とEMCの対応のお粗末さ)から
わかる気はする。
CLARiXは使ったこと無いんだが、NetAppは既存の技術をうまく使っているので
unix管理経験のある人だとすんなり入れると思う。
NetAppではQuotaの制限をかけてexportできる単位をQTreeと呼ぶんだが、
QTreeサイズは拡大しかできないところが唯一の不満。
DataONTAP 7Gからは縮小もできるらしい。
7Gへの移行は大変だぜよ...
↓ここもNetApp使ってるようでつ。

安価なハードウェアをOracle RACの「技術力」で組み合わせた
スクウェア・エニックス

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html

「TCP/IPとNFSを使ってアクセスするNAS(Network Attached Storage)については
信頼性や性能面での懸念があったが、シンプルな構成であれば、実測で遜色がない
ことも検証できたという。3億円のシステムは、何と1000万円のシステムで
置き換えられることが可能だったのだ。」
>>882
むかしJANOGか何かで見た構成図でDBサーバとストレージ間がNFSだとあって
ほんとか?とか思ってたけど,要はNetAppだったわけか。
それはそれで早合点しすぎ
SANはこの頃NECが頑張ってるらしいね
NetApp も最近のヘッドユニットは NEC 製造ですよ
ディスクシェルフはまた別のメーカーらしいけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:26:54
SANRISE の赤い自爆ボタン押してみたい・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:37:59
ストレージじゃあないが・・・

S390の赤い自爆スイッチ、押してみたい・・・

(翌日の新聞に一面で出そうな分野で使ってるケース多いから
 富士山麓オオム鳴くくらいは覚悟かな。銀行とか銀行とかカード会社とか)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:08:25
>>888
見たことある奴はみんな思ってる。w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:44:26
どうなるんでつか?本当に爆発するの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:57:20
押すと自爆に巻き込まれるので、貴方も爆死必至です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:16:26
あのさ、例えば20台のハードディスクで1台のドライブにしてRAID5組んだとするじゃん。
この場合、何台のハードディスクが壊れたらデータがおじゃんになるの?

というのもさっき、ヲレの14台で組んだRAID5のが壊れたからなんだよ。たった2台のハードディスクがダメになっただけで...
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:20:20
>>892
・ホットスペア組んどけ
・そもそもRAID5なんて使うな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:27:45
>>892
3台だろうが20台だろうが64台だろうが、RAID5アレイは2個玉が逝けばデータも逝く。

ていうか、2個同時故障なんて普通はありえないぞ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:28:29
>>892
2台
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:30:24
>>894
2台同時故障はある
Disk交換後の復旧のためのコピー中に。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:31:54
>>893
同意。RAID5では2台故障すると、RAIDグループ全部お亡くなりになる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:04:52
>>894
RAID5でもデータが飛ぶ可能性が意外と高いのでRAID6がある。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:00:36
>>894
1個こわれてもちゃんと動いてるから気付かなくて、
2個目がこわれたときにはじめて気付く、とかあるよ。
900892:2005/04/05(火) 22:48:29
レス増えてる。RAID5では台数無関係に2台あぼーんでデータあぼーんか...
するってえと、ハードディスクを増やす程、RAID5はリスクが高いってことね。
まぁホットスペアしなかった自分も悪いんだが、つーか、RAID5ではハードディスクが増えれば増えるほどリスク分散出来るから安全っつーたゼロックスのアホ、てめぇ無責任なこというな。

みなはん参考になったよ。アリガトン。貴重な1Tのデータは戻らないが、MOやらDVDやらPCやらのHDDから寄せ集めて1/3は戻した。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:02:00
玉多い時はRAID6っすか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:19:36
>>901
以前はHDD5〜6台程度でRAID5を構成して、それを複数用意するのがふつ〜だったけど、
最近の流行は知らない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:25:39
>>902
すくなくとも NetApp はいまも同様。
ただし、>>896 な状況を防ぐために Dual Parity にするのが推奨になってきた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:28:00
RAID5+スペア2ってな感じで、1個飛んだらCE直行でつ。
5以上組むよか保守費のほうが安いらしい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:10:36
>>903
NetAppだとRAID5じゃなくてRAID4じゃなかったっけ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 16:17:29
>>905
ですよ。
ディスク 5〜6 台で RAID4 を構成し(RAID group)、
それを結合してボリュームを構成するのが推奨だったところが
RAID4 ではなくて RAID DP (パリティディスクが二つある)が推奨になりますた。
当然実容量は減るけど全滅の危険性が減ったので安心度うp。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:26:58
IBMとNetApp、EMC対抗で提携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/07/news010.html
IBMとNetAppはNetApp製品をIBMブランドで販売する戦略提携を発表した。
EMCの顧客奪取が狙い。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:51:19
最強ということでは、RAID1+0じゃないのですか?
0+1よりも1+0らしいです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:09:44
君にとっては最近知った知識だろうけど
他の人には別に新しくもなんともないので
無理に書かなくてよろしい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:28:15
>909
ごめんなさい。そんなつもりではありませんでした。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:08:30
ときどき RAID 10 と RAID 01 の区別が付いていないヤツがいるからな。
まあ、908は知ったばかりでうれしいだろうから、ためしに違いをここでレポートしてごらんなさい。
912sage:2005/04/24(日) 00:32:25
>911

レポートが遅くなってしまいました。
たぶんこうかな、と思っているので
間違っていたら教えてくださいです。

ええと、RAID10はRAID1でミラーしたディスクを
RAID0でストライピング構成としているので、
ミラーしているディスク両方が壊れない限りだいじょぶ。

RAID01はRAID0でストライピングしているディスクグループを
RAID1でミラーリングしているので、1個ディスクが壊れたら
その時点でミラーが外れてしまうし、もう一方のストライピンググループで
ディスクが壊れたらその時点でアウト。

要するに、RAID10と01では可用性の点で
RAID10が勝っていると思っているのですがどうでしょう?
パフォーマンスやコスト(ディスク個数)の面では違いなしですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:24:39
ラックマウントで4テラのRAID5を再安で入手したいんですが、お勧めありませんでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:06:24
>>913
プラットフォームは何よ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:20:23
>>913
OS も platform も出さない奴は適当に XserveRAID でも買ってれば?

916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:55:50
>>912
乙。
RAID 01にイイトコナシみたいだけど、
ハードRAID機を機械間ミラーするにはRAID10は無理だしねぇ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:14:28
>915
多分ハイエンドでもなんでもないような
http://www.newtech.co.jp/products/raid_ide/ultimate/index.html
こういうのを探しているだけのような気がする
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:57:06
>917
ありがとうございます。
このあたりより安いのはご存知ないでしょうか?
OSは安ければなんでもよいです。
http://www.plathome.co.jp/factory/sto/raid_sa_sc.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:48:12
RAID 箱を探しているといいながら
"OS はなんでもいいです" ってのは意味不明だが
そもそも、スレ違いだ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:00:11
>919
ご指摘ありがとうございます。
よさそうなスレがあったら教えていただければ幸いです。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:29:43
次スレからは SAN NAS iSCSI 用スレにして DAS はスレ違いにするべきだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:03:49
>>918
接続するホストのOSは何よ?ということを>>914は聞いているんじゃないか?
>>921
「最強ハイエンドストレージ」をDASで接続することもあるだろ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:52:34
いや、このスレ的にはこれだろ?
ttp://www-6.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds8000/ds8000.shtml

IBM最速CPU POWER5(世界最速スパコン BlueGene よりも高性能なCPU)
積んでて1〜2way程度のサーバなんかよりスペック高いぞ。














まぁ、BlueGeneはCPU数が桁違いな訳だが。





それと金額は聞くな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:44:46
>>923
DS8000はラックマウントできないだろ。まあ確かにこのスレ向きだとは思うが。
金額はあんなもんじゃね?
それだったら最近見積もり取ったFAS980のほうがよっぽどびっくりだ。あんなにするのか……。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:04:22
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 05:42:09
【IT】米Sun Microsystemsがテープストレージ最大手の米StorageTekを41億ドルで買収
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1117739934/
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:05:52
>>880

> NetAppではQuotaの制限をかけてexportできる単位をQTreeと呼ぶんだが、
> QTreeサイズは拡大しかできないところが唯一の不満。
> DataONTAP 7Gからは縮小もできるらしい。

6.5使ってますが、qtree小さくできまつよ

928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:45:18
ONTAP 7G への移行ってどれくらい大変なのだろう。
ボリュームのデータ・イン・プレースコンバージョンが出来ないらしいのだが。
新規Vol用の空きエリアが足りなければディスクなりファイラーを買い足せってこと?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:10:47
にしても、ミドルレンジ以上のストレージって数年前から
NetAppが一人勝ちしている印象があるなぁ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:54:26
>>928
一応、そうしなくていいように努力するとのこと
結構NetAppはあちこちで使われてますね。Livedoorもそうだし。




931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:46:42
>>929
NASならそうだと思うけど、「ミドルレンジ以上のストレージ」だとどうかなあ?
国内で稼働してるFilerは6000台らしいけど、ここにはずいぶんユーザがいますね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:56:46
この2年ぐらいで世間の風潮がSANからNASに流れつつあるから、
そういう意見が出てもおかしくはないかと。
iSCSIが思ったより伸びないなぁ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:20:51
6000台。。。多いんだか少ないんだか。
私は16台使ってますが。

3000シリーズを評価してみたいです。

934928:2005/06/07(火) 06:33:53
>>930
Thanx
ホワイトペーパーを斜め読みして焦ってたんだけど、
とりあえず将来に期待だね。
7Gからは買収した会社の技術を使いはじめるようなので、
どこまでがんばってもらえるかは謎だけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:40:12
FのNR1000Fなら何台かある。
こういうのも入れて6000台しかないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:45:11
うちにはクラスタ構成が117セットあります。優良顧客だw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:04:33
>>932
このスレを見ても当初はEMCだ日立だという感じだったのに、
450ぐらいから徐々にNetAppの話題が出始めて、650あたりからは
NetAppの話題がメインになっている感じだものなぁ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:33:23
>>936
すげえなあ
年間保守費は一体いくらだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:58:05
っていうかNASにDB載せようとしてるヤツの気が知れない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:31:13
10gなら普通でそ

みいそは猫減らせ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:20:25
あまりI/Oなければ大丈夫だろうけど>DB
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:27:46 BE:343056678-##
っていうかNFSって時点でアウトだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:36:52
>>940
NECのストレージはいい感じだよ。
性能いいのに安い。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:44:51
とNEC社員が言っておりました
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:46:41
SANの国内シェアってどうなってるの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:17:25
日本NetAppユーザ会とかやって人集まるかなあ
みんなベンダー以外にどこから情報仕入れてるの?

947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:49:06
mixiあたりでNetAppユーザグループとかありそうだな。
入ってないから妄想するしかないけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:40:04
あるみたいです.

「Network Appliance (NetApp)」

「Network Appliance社のストレージ製品の話
 FAS900シリーズ萌えとかNearStore R200はにゃーんとかw
 ちなみに管理人はまだ触ったことはありません(ぉ」
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:07:53
管理人がそれでは稼働していないのではないかな
同じく入ってないから妄想するしかないけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:00:19
所詮 mixi ってことだろ。
やっぱり入ってないから妄想だけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:56:58
哀ストレージイラネ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:08:27
次スレはFCとFilerとで分けようぜ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:50:17
>>952
それだとどちらもスレが伸びなくなるよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:07:53
誰かFAS3000シリーズのインプレきぼん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:20:41
N+Iで見かけたネタ。
http://www.isilon.jp/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:53:24
インプレってなに?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:02:24
impressionじゃね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:47:22
Sun StorEdge A1000を上司にプレゼント(単純に使ってないだけ)されたんだけど
どうやって使うんでしょか。。。
ディスクは8本刺さってて、電源入れたらディスクの上のランプは
2つしか付かなかった(グリーン)。残りのディスクは死んでるんでしょうか。

サーバーは220RでSolarisでつ。
とりあえず、どんな情報を調べてくれば良いでしょうか。

また、I/FがUltra Wide Differential SCSIとの事ですが、220Rの
オンボードのSCSIじゃダメっすかね。

ちなみに、漏れはPGなんで畑違いもいいとこですが、
これを機会に色々勉強したいっす。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:54:21
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:08:18
>>956
誰かFAS3000シリーズお試しでもいいから使った人いないの?
使い心地はどうなん?
てことですわ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:12:44
>FAS3000
もれもしりたい
この会社、日本の社員は少ないわりにユーザ多いな。
NOWももっと日本語使えればいいんだけど。


962958:2005/06/23(木) 08:35:08
>>959
ドキュメントありがとう。

220RのオンボードSCSIはDifferentialではないようですね。
PCIにSCSIとEthernetが1つずつ付いているボードが刺さっている
んで、こっちを確認してみます。

A1000のHDDの上のランプが付かないのは、どういう状態なんでしょうか。
SCSIでつなげてサーバーからRAIDマネージャーで何かやらない
と付かないものでつか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:10:20
普通、電源いれてdiskがスピンアップしたら点灯するはつ。
RAIDマネージャは関係ないでつ。電源ONの状態でディスクを抜き差ししてみてくださつ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:30:11
地方でストレージ系SEをしてるのですが、29日からのデータストレージEXPOに行こうと思っていたところ、
急な仕事が入り、行けなくなってしまいました・・・orz

もしこのスレの住民様でデータストレージEXPOに行かれる方が居られましたら、行った感想など教えて頂けませんでしょうか。
情けない御願いで申し訳ないのですが、宜しく御願い致します。

以上
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:08:19
>>964
総合カタログ(?)送ってもらえると思うよ。
DSEXPOってハードよりソフトが気合い入ってるって感じがする。
VERITASとかCAとか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:59:33
ストレージ・ハードのベンダーは後数年は安泰。
ソフトウェア系はここ2年くらいが運命の分かれ目かも。
VERITASとかCAとか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:18:31
VERITASはNetAppに買収されなかった時点で終っている。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:24:31
>>967
俺はVERITASはSunに買収されるべきだったと思うぞ。
NetAppはそんなに大きな会社じゃないし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:11:01
>967
お前は生まれた段階で終わっている。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:45:28
NetAppは大きくないだけに吟味して買収してるんですな。
VERITASよりSpinOSを選んだんですよ。
971964:2005/06/29(水) 04:31:06
>>965殿 >>966殿、情報有難う御座います。
早速総合カタログの取り寄せをしてみたいと思います。

個人的にはSONY製HWのコケっぷり(DTF&DTF2のメンテで泣かされた過去があるのでw)を見たかったのですが、どんなでしょうねぇ?

また、ソフトウェアではVERITASの買収による雰囲気の変化なんてものも感じて来たかったのですが・・・
同時にBakBoneがマトモな会社になってるかも見てきたかったです。。。

現地で面白い情報や、製品がありましたらまた教えて下さいませ。

以上
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:52:14
BlueGeneって開発断念したと言ってたPowerPC,G3(750VX)の改良版だっけ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:45:35
>970
NetAppはバケるかも。
Spinもそうだが、VTLで有名なAlacritas、Storage SecurityのDecruなど
結構、堅実だが、将来性のある分野を着実に買収してる。

>968
VERITASがハードベンダ買収は無いと思ふ。
彼らはヘテロが売り出汁。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:09:37
ネットアップは既に化けていると思うよん
ネームバリューもあがっているし、ミドルレンジだったら選択としては堅い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:11:15
NetAppはONTAP6から7Gへのアップグレードができさえすれば。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:40:55
Sun StorEdge A1000?
売ってしまえ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:20:15
>>928
> ONTAP 7G への移行ってどれくらい大変なのだろう。
> ボリュームのデータ・イン・プレースコンバージョンが出来ないらしいのだが。
> 新規Vol用の空きエリアが足りなければディスクなりファイラーを買い足せってこと?

変換ツールがないときついなあ。。殿様商売じゃない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:29:12
そういうときには納入元から評価機と称してヘッドとディスクを借りるのですよ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:28:28
なるほど、そういう手がありましたか。
因みに何処の代理店だとOKでつか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:47:19
たしか5系から6系へのアップグレードの時も
コンバートができなかったはずだけど
そのときには納入元に「そんなことじゃこまるよー」といって
ディスクを拠出させました。
ちなみに取引してるのは一次代理店の商社系某社。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:37:22
ウチデータ量が結構大きいから、コピーにどれくらい時間がかかるか不安。
snapmirrorでちょっとずつコピーしてあげればいいの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:58:36
日本でオンラインストレージでペタいったサイトある?
そろそろ行ってるんじゃね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:06:35
あるよ
984名無しさん@お腹いっぱい。