自作初心者質問スレ22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
暇な人があなたの質問に答えてくれるかもしれません。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは目を通しましょう。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドの組み立て済みPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(OC/DCによる不具合は自己責任で解決)

Google
http://www.google.co.jp/

スレッドタイトル検索
http://ruitomo.com/~gulab/

前スレ
自作初心者質問スレ 21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060075172/

過去スレ、関連リンク、質問テンプレ、FAQ集などは>>2-10あたり
2Socket774:03/08/12 19:33 ID:Jyd2aHLV
3Socket774:03/08/12 19:33 ID:Jyd2aHLV
【関連リンク】

自作に関係ない初歩的な質問はPC初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/

Windows関連の質問はWindows板へ
http://pc2.2ch.net/win/

各種メーカー製PCの質問はパソコン一般板へ
http://pc3.2ch.net/pc/

PCの構成機器単体の質問はハードウェア板へ
http://pc3.2ch.net/hard/

お薦め構成を聞きたい方はこちらへ
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059089744/l

PC自作機の見積依頼はこちらへ
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(23)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059945506/

自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
2 c h 語 @ 自 作 板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/
http://2style.jp/slang/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm
4Socket774:03/08/12 19:34 ID:Jyd2aHLV
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:


CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
5Socket774:03/08/12 19:34 ID:Jyd2aHLV
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
ファイル入手先
http://www.memtest86.com/
使い方
ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ファイル入手先
ttp://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/
6Socket774:03/08/12 19:34 ID:Jyd2aHLV
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、http://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100等、速度の異なるメモリの混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートならそのまま使えますが、グリスを塗るならはがしましょう。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用電源の3PINヘッダが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
7Socket774:03/08/12 19:35 ID:Jyd2aHLV
【FAQその2】
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れてることもあります。
Q:MicroATXのマザーをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/serialata.htm を参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーのショート>ケースから外して検証
+12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザー・CPU・メモリ・VGA)で起動
ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。詳細はラデスレ参照。
8Socket774:03/08/12 19:49 ID:Kg3GulAi
約3ヶ月前に初自作したのですが、昨日から調子が悪くなりました。
症状は、インターネットをしてる最中に画面が一瞬真っ暗になります。
一度だけなら気にならないのですが、何度もなるのでとても気になります。
ドライバを入れなおしたりしましたが、効果なしです。
他に何をすればいいのでしょう?

【CPU】Pentium4 2.6C
【メモリ】 Sammsung 512MB PC3200 を2つ
【マザー】D865PERLK
【VGA】AGP-V9560/TD (AGP 128MB)
【ケース】OWL-602Silent
【HDD】ST3120026AS (120G SATA150 7200)
【OS】WindowsXP Home 
【ディスプレイ】ゲートウェイの中古
9うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/12 19:53 ID:dUiBavfj
>【ディスプレイ】ゲートウェイの中古
ってのが壊れかけだけなんじゃないのか?
10celeron:03/08/12 19:55 ID:aKU+1NLo
インターネットしてる時だけですか?
11p4165-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/12 19:56 ID:ZcbPvHgm
>>8
いきなり再起動しているようだったらmemtest86
電源の容量も(電圧ごとのA数)一応晒せ
12Socket774:03/08/12 19:56 ID:Jyd2aHLV
>>8
俺もアホ西うさだと同じだと思うけど何年くらい使ったモニタ?CRT? TFT?
あとリフレッシュレートと画面サイズはモニタの範囲内?
13Socket774:03/08/12 20:13 ID:Kg3GulAi
みなさん、ありがとうございます。
電源はOWL-602SilentについてるSeasonic社製350W静音電源(SS-350FS)。
再起動はしないです。
ディスプレイはCRTの4年物。1024*768。リフレッシュレート
ネットの時だけではなく設定をいじってるときも発生。特にマウスの真ん中の
クルクルを使うと画面が途中で止まり、少し立ってから画面が一瞬真っ暗になり、
その後、また動き出すといった感じ。Microsoft IntelliPoint Software Version 4.11
を削除してみたけど、変化なし。どうしてよいのやら、さっぱり分からん。
14Socket774:03/08/12 20:15 ID:Kg3GulAi
>>13
リフレッシュレートは飛ばして呼んでください。消すの忘れてました。
15p4165-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/12 20:17 ID:ZcbPvHgm
>>13
他のPCに接続しても発生する場合はモニターの故障
他のPCに接続して発生しなければビデオカードの不
良の可能性。
16Socket774:03/08/12 20:18 ID:MlbcPJBG
>>13
電源かVGAか
memtest86してみてから考え込んでくれ
17celeron:03/08/12 20:18 ID:aKU+1NLo
ちゃんとプラグつながっていますか?
18Socket774:03/08/12 20:21 ID:L5JGTovz
>>13 似たような現象になったことあるな
VGAのOCしてた時に・・・
それrivatunerとかでメモリやコアのクロック下げたり
VGAに直接ファンをあてたりして冷却したらならなく
なったよ
19Socket774:03/08/12 20:49 ID:Jyd2aHLV
>>14
つーかそのリフレッシュレートがはっきりしないと・・・
20Socket774:03/08/12 21:43 ID:0vLTb7Tm
memtest86をしていたら一週7時間くらいかかりました。
これってこんなものですか?
21Socket774:03/08/12 21:49 ID:0vLTb7Tm
×一週
○一周
22Socket774:03/08/12 21:50 ID:sXBzHey0
すいません、FMV-DESKPOWER C18SAにグラフィックボードを付けたいんですが、
端子が「付属液晶ディスプレイ専用30ピン」と記述があります。
これはグラフィックボードを付けると、付属の液晶は使えないと言う事なんでしょうか?
もしくはなにか変換コネクタのような物で対応できるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

仕様サイト
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/deskpower/cad/spec/index.html
23RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/12 21:52 ID:DjFqE7gn
>>22
ここは富士通のサポートセンターではありません。以上。
24p0599-ip01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/12 21:55 ID:dQuxfwo/
>>22
板違い。アイオーデータ製品で不治痛専用コネクタ
対応VGAが出てる。
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/game/2003/ga-nf30pci/index.htm
25あさがお:03/08/12 21:56 ID:Nehs2FCH
2622:03/08/12 22:14 ID:sXBzHey0
どうもすみません・・・
以前メモリを増設した際、VGAボードにDVIと書いてあったのを覚えていて、
今日RADEON9600を購入してきてしまい、途方にくれてしまったので・・・

>>24
親切に調べていただきありがとうございました。
でも、非対応でした・・・
27Socket774:03/08/12 22:16 ID:rmHifVnT
28Socket774:03/08/12 22:19 ID:rmHifVnT
>>26
ちょっとまった、オマエのPCにAGPポートは付いてないぞ。

・・・これを機会に自作PCの道に励め。
2922:03/08/12 22:27 ID:sXBzHey0
>>27
ありがとうございます。
でも、やっぱり非対応のコネクタでした・・・
やっぱり諦めるしかないみたいです;;

>>28
あ、あれはAGPポートじゃなかったんですか・・・
メーカー製パソコンは余り触ったことがなかったので、てっきりAGPだと思い込んでました・・・

まだまだ甘かったようで、頑張ってこういうミスを起こさないように頑張ります!
30Socket774:03/08/12 22:36 ID:a4ONxPeO
2000でBIOSをアップデートするため
q:\> cd VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV
q:\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV> MAKEDISK A:
とやって起動ディスクを作ろうとしたのですがどうしても
io.sysとmsdos.sysができません。
原因は何でしょう?
31Socket774:03/08/12 22:38 ID:y3xqR1aa
>>30
隠しファイルじゃなかったっけ?
32Socket774:03/08/12 22:40 ID:a4ONxPeO
>>31
隠しファイルも見えるように設定はしています。
けれど、見当たらないです。(検索にかけても見つからない。)
33Socket774:03/08/12 22:43 ID:y3xqR1aa
>>32
保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)
のチェックははずした?
34Socket774:03/08/12 22:43 ID:Rza1bJl2
>>32
ところでCD-ROMのドライブレターが”Qドライブ”ってことは
おまえのは自作PCじゃないだろ。メーカー製であることを隠してないか?
35Socket774:03/08/12 22:43 ID:a4ONxPeO
http://www.pc-japan.com/bbs/messages/693.html
↑の方法でやってみます。
36Socket774:03/08/12 22:45 ID:a4ONxPeO
>>34
ドライブレターは自分で設定できますよ。(基本)
37Socket774:03/08/12 22:47 ID:rmHifVnT
>>29
PCの世界ってまるで映画MATRIXみたいだよ。

メーカー製PCを買う初心者がMATRIXの住民。
MATRIXの世界(メーカーから与えられた世界)で満足する分には居心地良いんだけどね。
一度このMATRIXの世界から抜け出して、外の世界(自作など)で暮らして見ると良いよ。
外から見るMATRIXの世界は、かなり歪な構造をしているのが分かるから。
38Socket774:03/08/12 22:48 ID:+MMVUwZF
今日120GのHDD買ってきて増設したんですが
認識はしているのに空き容量が出来てません。(うまく説明できないけど分かりますか?)
デバイスマネージャーで見ると

デバイスで使用できる空きリソースが見つかりません。
このデバイスを使う場合は、このシステムのほかのデバイスを無効にしてください。

ってなってます。
んで、他の奴を無効にして再起動しなおしてもまたこの症状が出てます。

どうすれば使用できるようになるのでしょう?
39Socket774:03/08/12 22:50 ID:Rza1bJl2
>>38
>>4埋めれ
40Socket774:03/08/12 22:52 ID:v7rkkIrP
外付けHDなどの専用電源ってありますか?
41Socket774:03/08/12 22:55 ID:bSs2AjjY
>>38
OSは何? FDISKとか領域確保した?
初心者がバルクなんて買って粋がるからそうなる。
I/Oとかの製品なら、そういう事は説明書にある。

421●CLIE ◆GodOnnFcO. :03/08/12 22:56 ID:udBhX0yw
>>38
単にパーティション作ってないだけじゃないのか?
43Socket774:03/08/12 22:57 ID:2zDeEEw3
>>42
この板と質問スレのルールが分かってないお前は発言するな。
4438:03/08/12 23:01 ID:+MMVUwZF
症状:


CPU: ペンティアム3 660
CPUクーラー: 無しです。
M/B: わかりません。
BIOS_rev:
メモリ: 512
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ: 今日買ってきた奴です。
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:今まで使ってた奴です。

その他デバイス1: ここらへんも良くわかりません。
その他デバイス2:
その他デバイス3:

関係ありそうな項目だけかきました。
このマシン、マザーボードとCPUだけ友達にもらった奴です。
俺あんまパソコンに詳しくないんで・・・。
4538:03/08/12 23:02 ID:+MMVUwZF
>>42
いや今、なぜか作れない状態なんですよ。
4638:03/08/12 23:02 ID:+MMVUwZF
すみません。
OSは2kです。
47Socket774:03/08/12 23:04 ID:Rza1bJl2
>>44

問題外だヴォケ。失せろ。ここは”自作”初心者スレであって”PC”初心者用ではない!

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)

以後、回答者達は放置徹底すること。
4838:03/08/12 23:05 ID:+MMVUwZF
ごめんなさい。すみませんでした。
49Socket774:03/08/12 23:41 ID:CkH3SIi3
今液晶使って鳴れているので、自作の時も液晶にしたいのですが、
3DゲームはCRTが向いているとみんな言いますよね。
そこで考えたのですが、ゲームゃ動画の時はTV出力して、ネットなどは
ディスプレイで。という風にしたいのですが。成功しそうでしょうか。
50RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/12 23:42 ID:DjFqE7gn
>>49
いいんじゃないの?
511●CLIE ◆GodOnnFcO. :03/08/12 23:43 ID:udBhX0yw
特に問題ないと思うけど、、
何か問題でも?
52うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/12 23:54 ID:Afplw5lT
>>49
よほどの勝ち負けにこだわるゲーマでもない限り
LCDで十分だと思うぞ。TVを使うのは横になって
動画をみるくらいだろう。
53Socket774:03/08/12 23:55 ID:bSs2AjjY
問題はないでしょう。
実現方法を質問しようなんて事はしちゃダメだよ(にっこり)
54Socket774:03/08/13 00:09 ID:edyVN9OZ
エラーが出て困っています。

「 不正な処理を・・・・
   svchose.exe を終了します 」

「 不正な処理を・・・・
   mmc.exe を終了します 」

です。

以前から動作が不自然に重かったりしたのですが、ついにエラーが出るようになりました。
電源を入れると、ログイン直後から5分ぐらいの間にこのエラーが出ます。
すると止まったりファイルが開けなくなったりします。
最初はウイルスかと思いましたが、予備に取っておいたHDに取り替えフォーマット後
新規でWINを入れても、インストール直後に同じエラーがでました。
そこで質問なんですが、ハードの不具合でしょうか?

CPU  PEN4 1.8G
板  MS−6524 MicroATX
メモリ 128M*2 メーカー不明
GB  Gフォース2 MX
LAN、サウンド オンボード
OS WIN2000PRO
55Socket774:03/08/13 00:15 ID:GRwLguOp
>>54

CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016

あとはwin板のw2kのスレで聞いてくれ。
56うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/13 00:16 ID:3kKbTzQ1
>>54
も少し詳しく書きたまへ。
チプとメモリくらいはカバーを開けて調べてください。
調べるのも面倒だし…
おおよそ、メモリ、電源、冷却不足か?…
57Socket774:03/08/13 00:26 ID:9Ii3DAmL
>>54
SPは入れてるか?
58質問です:03/08/13 00:28 ID:edyVN9OZ
54です。失礼しました。

チップセット
SIS645/650 HMAL/IGUIHMAL(702-pinBGA)
SIS961 HyperZip Media I/O(371-pinBGA)
と取り説にかいてあります。

あとメモリですが
PC133SDRAMでおそらくBUFFALOだったと思います。
59うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/13 00:38 ID:3kKbTzQ1
>>58
お決まりのmemtest86とcpu及びシステム温度を
調べてみてはどうだろう。
メモリがエラーを吐くようになったか、排気に問題が出たかなって感じ。。
60Socket774:03/08/13 01:05 ID:GRwLguOp
>>54
【W2k】svchost.exe 終了!【エラー】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1060699117/

最近はやりのウイルスらしいな。
61質問です:03/08/13 01:23 ID:Hcz2zzW7
54です。
皆さんありがとう御座います
いまからいろいろためしてみます。
後ほど報告いたします。
62質問です:03/08/13 02:53 ID:Hcz2zzW7
54です。
どうやらウイルスらしいのですが、
サブマシンまで感染してしまいました。
なんとかサブは復旧できたものの、メインはさっぱりで、
勝手に通信を試みみたりするので電源を落としました。
後日改めて復旧しようと思います。ありがとうございました。
63質問でございます:03/08/13 03:22 ID:po0Gpz94
シーゲイトのHDDは
いかにしてロウレベルフォーマットやらを
致すのでしょうか
ご教授よろしくお願いいたします
64Socket774:03/08/13 03:41 ID:wxMVpdQR
>>63
あのぉ、ぐぐればすぐ出てくるんですけど、、、
何故自分で調べないかな?
65865:03/08/13 04:30 ID:vQcxTiP5
自作上級者の方に質問です。

皆さんはグリスを塗るときどのように縫っているのでしょうか?
やっぱり定番どおりに薄く広げてヒートシンクをつける派なんでしょうか。
それとも今流行の(?)山盛りに塗って広げずにヒートシンクを乗せてますか?

私は今後者の方でやってみたんですが思ったよりCPUの熱が下がらなくて
もう一回薄く広げてやってみようかなと思ったんですが既に一回グリス塗りに失敗していて
グリスの残量が微妙な量しかないためにちょっと考えてます。

何か違いとかありましたら教えていただけると幸いです。
66Socket774:03/08/13 04:38 ID:7SWjfHBQ
マザボ(EPoX 8K3A+)CPU(athlon XP 1800+)の二つを買ってきて
他をパーツを以前から使ってたPCから流用しようとしたのですが
最低限の構成(+玄人志向のPCI GF4のビデオカード)で
起動してみようとしたのですがBIOSの画面すらディスプレイに
写らないんです、マザボのCPU周りの裏側を触れるとえらく発熱してるし
ディスプレイの反応が全く無いと言う事はマザボが壊れてるんでしょうか?
それともビデオカードが逝ってるんでしょうか?
67Socket774:03/08/13 04:42 ID:GRwLguOp
>>66
ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg

質問する前にFAQくらい読むように。
68Socket774:03/08/13 05:02 ID:Mj+bWKKH
>>65
グリスなんざ熱抵抗を増すだけの存在だから、隙間さえなければ不要。
とは言え現実には凹凸があるので必要量だけ使う。

しかし、最近のシンクは取り付けるだけでグリス薄く伸ばす故、薄く
塗る必要はない(むしろ素人ではグリスの不足を起こす方が心配)

ただ、OCしない限りリテールで冷えないなんて事はない。
OCは自己責任(無知のくせに背伸びするド素人は死ね…と切に思う)
そうでないなら、メーカのHPでCPU温度とシンクのつけ方を確認。

ちなみにスレ違い、今後はここらで聞け↓

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/l50

判ったら、他の者が怒り出す前に出てけ!!
69Socket774:03/08/13 05:52 ID:vQcxTiP5
なるほどありがとうございます。
そっちのスレで聞こうと思ったんですがこっちはタイトルに「質問」という
文字があったのでこちらのほうが良いかなと思って質問しました。

今度からは気をつけるようにします、ご迷惑おかけしました。
70Socket774:03/08/13 07:24 ID:gePEEwN0
マザボに搭載できるATA接続のドライブって通常4つで、
それ以上搭載するにはATAカードが必要でOKでしょうか?
71Socket774:03/08/13 07:41 ID:AvpKPGuH
>>70
もしくはオンボードのATA-RAID
722500+:03/08/13 08:55 ID:8wubsT2E
初自作をしました。
CPUはアスロンの2500+ですが、立ち上げて3DMarkでベンチ取って見ると

InternalClock 1.09GHz
InternalClock Maximam 3.20GHz
ExternalClock 100

となっています。

これは、アスロンの2500+の表示として正しいのでしょうか?

教えてください。

いやー全く何がなんだかわからなくて。
やさしくしてね
73Socket774:03/08/13 09:11 ID:YvcoAhto
>>72
正しくない

これでいいか?
742500+:03/08/13 09:31 ID:8wubsT2E
原因は何が考えられるかな??
1.CPUの不良・・・買った店に交換要請する。
2.マザボやその他パーツとの相性が悪い・・・泣き寝入りもしくは自分でどうにかする??
75やさしくしてみた。:03/08/13 09:33 ID:dcmxo7ct
>>72
ただちくないでちゅよ〜♥
76Socket774:03/08/13 09:34 ID:qbdqDx0D
>>74
マニュアルぐらい読んだらどうだね?
77やさしくしてみた。:03/08/13 09:35 ID:dcmxo7ct
>>74
せちゅめ〜ちょをよんでくだちゃいね〜♥
78Socket774:03/08/13 09:38 ID:pKmQCId9
>>74
BIOSの設定でシステムクロックを166MHzに設定しましたか?
79やさしくしてみた。:03/08/13 09:39 ID:dcmxo7ct
>>74
あと>>6をおめめおっき〜くあけてよんでくだちゃいね〜♥
できるかな〜?おへんじは〜?
802500+:03/08/13 09:42 ID:8wubsT2E
BIOSの設定でシステムクロックを166MHzに設定しましたか?

しました。133にも、166にもしてみましたが、
ExternalClock 100
は変わりません。

自分でこのCPUが初期不良なのかどうなのかがわからないものなので・・・

ごめんね 自作初心者で
81疲れるからやめた。:03/08/13 09:46 ID:dcmxo7ct
たとえばWCPUIDとかだとどう表示されんの?
あと最低限M/Bの型番とメモリ構成晒したら?
82Socket774:03/08/13 09:46 ID:qbdqDx0D
そもそも3DMark以外で確認しないのかと小一時間。。。
83Socket774:03/08/13 09:48 ID:pKmQCId9
そうねぇ普通WCPUID使うねぇ
84Socket774:03/08/13 09:53 ID:dcmxo7ct
>>80
CrystalCPUID 1.1.6.96
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/%7Ehiyohiyo/soft/CrystalCPUID.html

WCPUIDって時代遅れだから↑で試せ。
85Socket774:03/08/13 10:00 ID:Uj1r2vlI
>>80
スタート>ファイル名を指定して実行>dxdiag
で、プロセッサ名は何になってる?
XP2500+になってるなら心配するな。

それとCPUが壊れているなら、FSBを133や166にした所で動きすらしない筈だぞ。
86Socket774:03/08/13 10:00 ID:kg1CjQWg
CPU: Athlon2500
CPUクーラー: 付属品
M/B: ASUS A7V8X-MX
BIOS_rev:
メモリ: 512
IDE_プライマリ_マスター:MAXTOR 6Y080L0
IDE_プライマリ_スレーブ:MELCO DVR-R42FB

起動すると、すぐにBIOS画面が出て

Warnning! your cpu fan has low

と言う表示だ出ます。FANは回転してるようですが、
このエラーにはどのように対処したら宜しいのでしょうか
87Socket774:03/08/13 10:04 ID:Uj1r2vlI
>>86
まずはBIOSをデフォルト状態に。
実使用上問題なかったら、BIOSの監視機能をOFFにしてみる。
それ以前にコネクタの場所を間違えたりしてないか?
(ケースファン用のに差してるとか)


・・・・何気に2500+ネタが多いな・・・・
88Socket774:03/08/13 10:04 ID:pKmQCId9
>>84
おお、これいいねぇ
使ってみよう
8988:03/08/13 10:06 ID:pKmQCId9
>>84
404でDL出来ないじゃんw
902500+:03/08/13 10:07 ID:8wubsT2E
マザボ GIGABYTE GA-7N400 Pro
メモリ サムソン256×2
CrystalCPUID 1.1.6.96 試してみるが、今すぐベンチかけれる状況にない。
ちなみにギガのイージーチューン4で見ても数字的には同じ内容を示していた。
91名無しバサー代:03/08/13 10:09 ID:P4t9t5cr
>84
これなかなかイイネthx!
トップに行けば落とせまっせ
9288:03/08/13 10:10 ID:pKmQCId9
うーんCrystalCPUIDは情報量少ないなぁ
ほんとにCPUの事しか解らんのね・・・

>>90
がんがれ!
93Socket774:03/08/13 10:10 ID:IEH5N1t4
>>90
今すぐべんちかけれる状態になってから聞けよ。
脳内マシンなのか?
94Socket774:03/08/13 10:10 ID:Uj1r2vlI
>>89
何か9x系で不具合が見つかったとかで、そこから落とせなくなったみたい。

右下にHOMEへのリンク貼ってあるから、そこへ行くと落とせるよ。
95Socket774:03/08/13 10:10 ID:dcmxo7ct
>>89
お、ホントだ。リンク貼り間違ってら。
一個上の階層に上がればDLできるよ。
96Socket774:03/08/13 10:10 ID:kg1CjQWg
>>87
どうもありがとうございます。
ケースファンのコネクタは絶対に届かない場所に付いてるので
コネクタ間違いに関しては大丈夫です
電源を入れたら ずっと同じペースでファンが回り続けてますが
これなら大丈夫なのでしょうか?

>>・・・・何気に2500+ネタが多いな・・・・
前に書いてる人とは別人ですよ(w
9788:03/08/13 10:15 ID:pKmQCId9
俺はベクターで落としちゃった>CrystalCPUID
見たいことはちゃんと一通り表示されてるね
情報量少ないんじゃなくて簡潔にまとめてあるって言うべきだった
98Socket774:03/08/13 10:16 ID:dcmxo7ct
>>86
BIOS上でCPUファンの回転数モニタリングできてる?
不安定だったり検出できなかったり(0rpm)してない?
99Socket774:03/08/13 10:20 ID:Uj1r2vlI
>>96
同じペースと言うより、リテールファンは基本的に制御付いてないよ。
マザー上で出来るのは、ファンに付いているパルス出力(黄色の線ね)をカウントして、rpm表示するだけ。
だから回り続ける事で問題ないよ。
100Socket774:03/08/13 10:24 ID:dcmxo7ct
>>96
あと>>5にSpeedfanのURLあるから日本語化パッチと一緒に導入してみれば?
win上でファンの回転数モニタできるから。
101Socket774:03/08/13 10:24 ID:kg1CjQWg
レスありがとうございます。
BIOSで見たところ、CPUファンの回転数は3900Rpm程度になってます。
ここでCPU FAN CheckをDisableにしてしまえば
良いのでしょうか?
102Socket774:03/08/13 10:33 ID:dcmxo7ct
>>101
ほんとに安定して3900rpmで回ってれば
CPU FAN CheckをDisableにして問題ないと思う。
A7V8X-MXならCPU焼け防止機能も付いてるし。
急な電源断とか出るようになったらFANの故障に注意だけど。
103Socket774:03/08/13 10:36 ID:kg1CjQWg
Disableにしたらちゃんと起動できますた。
どうもありがとうございました。
104Socket774:03/08/13 11:50 ID:pKmQCId9
>>90
あーわかった
CLK_SWってジャンパがAUTOになってないな?
105Socket774:03/08/13 11:57 ID:Uj1r2vlI
結局>>72のDQNはどうなったんだ?
106Socket774:03/08/13 13:55 ID:lr0Wubld
PC2700 512MBのバルクメモリを購入し、TerminatorP4533を組んでみました。
無事にOSのインストールも終えたのですが、[システムのプロパティ]上では
480MBと表示されます。これは初期不良と考えていいのでしょうか?
107Socket774:03/08/13 14:00 ID:qGqkbW2K
108Socket774:03/08/13 14:03 ID:pKmQCId9
>>106
そりゃオンボードVGAがVRAMとして32MB持ってってるだけだ
もうちっと調べてから質問したほうが恥かかなくて良いぞ
109Socket774:03/08/13 14:09 ID:lr0Wubld
>>107-108
VRAMのことをすっかり失念していました・・・
ご解答ならびにご忠告感謝します。
110Socket774:03/08/13 14:17 ID:vR/zQZt9
自作の知識はほとんど無いもの何ですが
自作の事勉強するには
何ていう題名の本がお薦めでしょうか?
または参考になる良いサイトがあったら
教えてください、お願いします
111うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/13 14:25 ID:uU78GpRq
>>110
国語辞典と英和辞典を用意しろ
112Socket774:03/08/13 14:27 ID:vR/zQZt9
>>111
文見直してみると
文盲ですね
国語の勉強してきます
113Socket774:03/08/13 14:48 ID:RqdSre0b
>110
少し大きめの本屋に行けば
「初めての自作パソコン」なんて感じの1000円くらいの本が、
雑誌コーナーに置かれてるはずだから、いくつか立ち読みしる。

ただ「○○を幾らで入手」とか「○○円以内で作る」といった記事は鵜呑みにしてはいけない。
(パーツってのは相場が絡むから、出版されたころには時期はずれになっていることが多い)
114Socket774:03/08/13 14:53 ID:pKmQCId9
なんつーかその、このスレでも勉強=本っていうヤツ多いよね
『PC 自作』とかで検索すればお腹いっぱい勉強できるのに
初心者、もっとガンガレ!
115Socket774:03/08/13 14:58 ID:ee8RKSd7
本のほうが系統立ててまとめてあるから
自作初心者にはそっちのほうがいいと思うよ
116Socket774:03/08/13 16:46 ID:tdlhdr9b
俺も本のがお奨めだなぁ。金取るだけあって文章が読みやすいし。
本だと一通り目を通すけどサイトだと必要な所以外あまり読みたくない
感じ。それと組む時横に置いてすぐ確認できるしね。
それぞれのパーツの基本的な知識は書いてあるから買っておいて損はない。
少なくともこのスレの大半の質問は本読んだだけで答えられるぞ。
117Socket774:03/08/13 17:06 ID:op4MqKcB
一冊くらいは本買ってもいいんじゃね?
118Socket774:03/08/13 17:32 ID:UhYYp3Rs
まぁ・・・
本読むのも億劫な奴は絶対マニュアルなんか読まないしな。。。
119Socket774:03/08/13 17:36 ID:pKmQCId9
なるほど本一冊で省ける手間は大きいかも知れないな・・・
120Socket774:03/08/13 17:40 ID:KkIOVuxv
パソコンのディスプレイを明るくしようとガンマの設定の部分を高くして明るくしてるのですが
ゲームなどをするとその設定が反映されないでガンマの設定が強制的にデフォルトの状態にもどされてしまいます
どうすれば最初から設定したガンマの状態でゲームできるでしょうか?すみませんが教えてください
ビデオボードはRADEON9800PRO使ってます.

一応自作したのでここにかかせてもらいました 
121Socket774:03/08/13 17:44 ID:FT0TNaUf
まあ、オレも最初は2冊ほど買ったな。
でも情報古くて、あんまり役に立たなかった。
イメージ掴むだけで買うならどれでもいいけど
活用しまくる予定なら、内容は良く吟味して買った方が良いよ。
マザボは、ギガバイトの最近の買えば、マニュアルもBIOSも
日本語なんでとっつきやすいかもね。

OSインストの後の話になるが、パーティションマジック8.0の
動画マニュアルとかも結構勉強になるよ。
122Socket774:03/08/13 17:47 ID:UhYYp3Rs
>>120
ゲームで使う解像度(800*600・640*430とかとか・・・)にしてから調整してみたらどう?
あとディスプレイの明るさはモニター側で調整したほうがいいよ
123Socket774:03/08/13 17:54 ID:pKmQCId9
ゲーム内にガンマ設定がありそうな予感
124Socket774:03/08/13 18:09 ID:fbpwsqFL
>>120
ラデのドライバなら色タブで3Dフルスクリーンア時のガンマ設定が
設定出来るはず。
あるいはゲームから設定されても、ホットキーで変更うんぬんとか
その辺はヘルプに書いてあるような。どう?
125Socket774:03/08/13 18:19 ID:i8WP9tLe
ASUSのCUSL-2とwestern digital24800てジャンパーピンいじっても認識できないんですが、相性ですか?
126Socket774:03/08/13 18:19 ID:KkIOVuxv
>>120ですが
>>124さん
色タブでガンマ設定をしているのですが
ゲームをはじめるとその設定が反映されないゲームがあってなぜか色タブで設定した
ガンマがもとにもどってしまうのですよ(ゲーム終了したら初期設定にもどってる)
だからゲームやった後はいつも色タブのとこクリックするとガンマが設定されてるのでOKおして閉じるみたいな事を
毎回するのですが、、、どうすれば色タブで設定したガンマ設定がゲームにも反映されますかね?

やってるゲームはGTA3なのですが暗い画面の部分がわかりにくいので、、、
ガンマ設定があるゲームはそれはそれで設定して解決するのですが、、
127Socket774:03/08/13 18:21 ID:KkIOVuxv
あとディスプレイの明るさはモニタ側で設定するほうがいいというのですが
モニタは2〜3年前のやつつかってるせいもあってか明るさをMAXにしてるのですが
それでも少し暗い部分がみえないとこあります
128Socket774:03/08/13 18:22 ID:qdRYA3DD
>>125
もう少し詳しく書かないと状況が分からないよ。
129Socket774:03/08/13 18:30 ID:rpfAiUVP
>>126
OKじゃなくて「適用」じゃねえかい?普通は。
130Socket774:03/08/13 18:31 ID:fbpwsqFL
>>126
ホットキーは試してみた?
131Socket774:03/08/13 18:38 ID:Eischk43
Duron 800が動いているマザーにAthlon 1100を載せ替えたいのですが、
FSBなどの変更等で可能でしょうか?
132Socket774:03/08/13 18:40 ID:rpfAiUVP
>>131
マザーに聞いてくれ。
133Socket774:03/08/13 18:44 ID:ISvFqfOG
>>127

ラデスレにあるツールつかってみたら?
というか、ディスプレー最大輝度にして見えないのはやばい、というか
すでに壊れかけだと思うがどう? 一度変な音がしたとか、叩くと明るさかわるとか
そんなことになってるんじゃ・・・。

>>132
ママに聞け
134Socket774:03/08/13 18:55 ID:/Sn8fzYo
>>128
DelキーをおしてBIOSにはいって、プライマリーのマスターautoて書いてあるところでESCを押すと、
WDA24800って認識するんですが、普通にBIOSが流れていく画面でnoって出るんです。
だから、BOOTできないんです。
135Socket774:03/08/13 18:59 ID:rpfAiUVP
>>134
Bootできないのと認識できないのは違うんじゃないか。
まっさらのHDDか?
136Socket774:03/08/13 19:08 ID:w6V7DZtx
>>131
チップセット名とマザーボードメーカー次第だろ。
137Socket774:03/08/13 19:13 ID:sqLfZt+H
GeForceシリーズで一番画質がいいのはどれですか
138Socket774:03/08/13 19:14 ID:uvbekMfK
PC初心者板総合質問スレッドでこちらを紹介されてきました。

環境
 OS win2000
 マザーボード EPOX EP−8K9A9I (KT400A)
 CPU Athlon2500+ (定格)
 MEM DDR3200 512MB (怪しいバルク品)

上記の構成にメモリ DDR3200 512MB (サムソンっぽい。)を増設しました。
BIOSでメモリをFSB333で動かすと、1ギガのメモリを認識するのですが、
FSB400(自動)にすると512MBしか認識しません。

メモリが問題でしょうか?KT400Aの仕様でしょうか?教えてください。
139Socket774:03/08/13 19:18 ID:3ub3P1TG
今日、GF5600買ってきて今まで使ってたカノプF11と取り替えたのですが、
ドライバをインストールし、再起動すると「デバイスをインストール中にエラーが
発生しました。その名前は、サービス名またはサービス表示名としてすでに使われ
ています」と出ます。
カノプのドライバを削除してインストール、メーカーのサイトから最新のドライバの
インストールと試してみましたが無理でした。
何か回避方法がありましたらお願いします。
140Socket774:03/08/13 19:23 ID:vwbdCwBK
>>139
NVIDIAからデイトネーター落として入れてみ
141うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/13 19:25 ID:gjtVqkA2
>>137
知るかハゲ
カノプかエルサのでも買っとけ。

>>138
OCすんなハゲ
FSB333で定格じゃ。

>>139
F11を付けた状態でアンインストールしろよ、ハゲ
142Socket774:03/08/13 19:57 ID:uvbekMfK
>>141
用語を間違えていたようで、すみません。
DDR400のメモリを400MHzで使用した場合、一枚しか認識されません。
DDR400のメモリを333MHzで使用すると、2枚認識されました。
相性が悪いとこのような状態になるのでしょうか?
それとも普通は起動しないものなのでしょうか?
143Socket774:03/08/13 20:19 ID:RsyK5XbM
質問です。
HDDが熱くなってきたので、上にインテル純正クーラーを2個乗っけて
冷却したいんですけど、重すぎということはないんでしょうか?



144Socket774:03/08/13 20:26 ID:p7/Phs0S
PCを組み立ててOSをインストールしたのですが、音楽を聴こうとマザボのLine OUT jackにヘッドフォンを繋げて耳にかけると、ピーという音がして音楽がまったく聞こえません。
なぜでしょうか?
OSはwin2000でマザーボードはASUS A7N8X-X(nforce)
です。
145Socket774:03/08/13 20:26 ID:6pSOo3BL
ケース取り替えたら、今まで使っていたHDDがうるさくなったような。
どうにか静かにできませんか?
146Socket774:03/08/13 20:28 ID:ReK6XDcQ
test
147Socket774:03/08/13 20:33 ID:/AYWTJ4V
>>144
LineOutじゃインピーダンスが高すぎて、ヘッドホンみたいなインピーダンスの
低いものつないでもまともに音は出ない罠
スピーカ用のジャックにつないで試してみたら
148139:03/08/13 20:36 ID:3ub3P1TG
>>140-141
レスありがとうございます。
F11装着→ドライバインスコ→アンインスコ→5600装着→ドライバインスコ
してみましたがダメでした。
NVIDIAからドライバをダウンロードしてみましたが、やはり無理でした。
他の方法がありましたらよろしくお願いします。
149Socket774:03/08/13 20:37 ID:5CWHlo+J
>>143
好きに汁
まぁ・・・ケース内の空気の流れ変えるだけで他のパーツも冷える訳だが・・・

>>144
ちゃんとドライバ入れてるよな?

>>145
ビビリ音だったらビビッてる所に鉛シール貼ると改善されるかも。
ただ、安くてアルミホイルみたいなアルミケースだと煩く感じるかも
この辺は静音スレをROM。
HDD自体のトラブルならチェックツールを使ってチェックを。
150Socket774:03/08/13 20:41 ID:5CWHlo+J
>>148
カノープスのドライバってアンインストールツールみたいの配布されてなかったかな?
後、手動でサービスの息の音を止めて全部手動でドライバアンインストールするのも手。(セーフモードでね)

最終手段はOS再インストール・・・・まぁ一番最後だな。
151Socket774:03/08/13 20:54 ID:ZuzFsg1n
>>148
カノプのSPClean.exeってやつでゴミ情報を削除できる。

それか、\WINDOWS\inf\の
oem*.inf
oem*.PNF
を全部削除してからインスコするとうまくいくかも(未確認)
152Socket774:03/08/13 20:59 ID:3g/hYCef
ISA接続のFANボードってありますか?
153Socket774:03/08/13 21:05 ID:CArXmYAf
>>152
釣られ覚悟で…

”FANボード”って何?
154Socket774:03/08/13 21:06 ID:3ub3P1TG
>>150-151
レスありがとうございます。
SPClean.exe実行して再起動で無事安定しました。
どうもありがとうございました。
155Socket774:03/08/13 21:17 ID:3g/hYCef
>>153
すいません名前がわからないのですが
HDDクーラみたいな感じのやつです。
ISAカードにFANがついているようなパーツを探しているのですが
156155:03/08/13 21:24 ID:3g/hYCef
すいません。見つかりました
157Socket774:03/08/13 21:33 ID:d6pOxYWw
>>156
あるのかよ!
158Socket774:03/08/13 21:40 ID:3g/hYCef
ttp://www.pulstar.co.jp/p-etc.html

>>157
ここにありました
159Socket774:03/08/13 21:41 ID:Mu4BufD6
>>158
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
160144:03/08/13 21:52 ID:p7/Phs0S
返信ありがとうございます。
>>147
スピーカー用のジャックついてないんです。
>>149
ドライバは入れてますけど、ドライバインストールの時にオーディオドライバの所だけ飛ばされてるような感がありました。でもドライバのインストールが完了しました。とでるので大丈夫だと思います。
念のためHPからもドライバを落としてインストールしてみましたがだめでした。
161Socket774:03/08/13 22:03 ID:5CWHlo+J
>>160
デバイスマネージャで?付いてる項目無いか?
飛ばされるなら何故デバイスマネージャからドライバを入れない?

先ずお前はWindowsの扱い方の勉強汁
162144:03/08/13 22:11 ID:p7/Phs0S
愚問ばかりですみません。
デバイスマネージャの項目は全て「正常に動作しています」となっています
163Socket774:03/08/13 22:23 ID:5CWHlo+J
>>162
いや、だからもう一度素のドライバを入れなおしてみ
あと>>147氏の発言無駄にすんなや・・・
アンプ付のPCスピーカー無いのか?
164Socket774:03/08/14 00:02 ID:/sxqBbR1
>>162
ラインアウトは、スピーカーとかラジカセにつなぐためのジャックだから
ヘッドフォン用じゃないよ。
ヘッドフォンジャックならCD−ROMのほうにあるでしょ。
165Socket774:03/08/14 00:13 ID:hyNqJaJ3
CD-ROMのはCD聞くときだけにしか使えないと思うが
166Socket774:03/08/14 00:16 ID:G8icNFef
ケースにHDDやCD-ROMを取り付ける際、そのままねじでつけるのではなくて、
HDDにプラスティックのステイみたいのを横に取り付け、カチャッテて差し込んで取り付けるケースって普通に売ってますか?
167故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/14 00:20 ID:+QPFC+bc
>>166
売ってます
168Socket774:03/08/14 00:21 ID:UKasqEIR
>>164
普通ラインアウトでヘッドフォン使えるけど。
つーか使えてるし。
169Socket774:03/08/14 00:24 ID:G8icNFef
>>167
それって普通より高いですか?
170v:03/08/14 00:24 ID:qT/Cm/XP
長瀬愛、白石ひより、かたせ美優から
なつかしのAV女優まで勢揃い。
セーラー服シリーズも大好評!
モロみえだから無料ムービー見にきてよ。
http://www.ncdonald.com/
171Socket774:03/08/14 00:24 ID:EZKOq7Lp
FSB400のアスロンって3200+で終わりなんでしょうか?
172Socket774:03/08/14 00:28 ID:XcCjXDp4
ケースを閉めている時の方が、system温度が低くなるのはGoodなのでしょうか?
なぜ?という感じもしますが。
173うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/14 00:28 ID:5/RUrWxe
>>171
多分ね。限界に近いでしせう
低クロック品は知らん。
174Socket774:03/08/14 00:31 ID:UKasqEIR
>>169
高いのも安いのもある。
高いのは大体
そういうレール式だが。

>>172
ケースのエアフローがよく出来てるって事で、その方がむしろ望ましい。
175故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/14 00:31 ID:+QPFC+bc
>>169
聞きたいことがあればまとめて書いてください。
176うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/14 00:31 ID:5/RUrWxe
>>172
goodだよ!!エアロフローがいいからそうなるんだね。
風通しの良い、地下鉄の駅みたいなもん?
177Socket774:03/08/14 00:33 ID:rl/6v6Ob
>>173
仕事汁
178166と169:03/08/14 00:35 ID:G8icNFef
>>175
すいません。
HDDを消音にするにはステイ付きのほうがいいですか
179Socket774:03/08/14 00:40 ID:AQTD0oL3
冷却に余計な出費+騒音+保証対象外+パーツの寿命が縮まる可能性
これだけリスクがあるのにわざわざOCする必要は全くない。

お前らマジでろくでもない事PC一般板の厨房に教えるなよ?
厨房どもがうちのスレでOCOCOCOCうるせーんだよ。

どーせお前ら貧乏人なんだろ?

文句あるんったらかかってこいや!!!!
俺らは今日ここに自作板のお前たちに宣戦布告する!!!!!
かるくひねってやるからよ?(プ

サイバーゾーンスレッド住人一同
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1060520456/
180故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/14 00:43 ID:+QPFC+bc
>>178
君にはまだ早い。やめとけ。
181Socket774:03/08/14 00:43 ID:UKasqEIR
>>178
安物のレールはガタツキなどで振動しやすい。
こっちのスレROMれ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059626279/
182Socket774:03/08/14 02:03 ID:ixBaUmmB
athlonってFSB400までなのになんでデュアルチャンネルDDR400
とか言ってるんですか?
詐欺?
183RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/14 02:17 ID:31mUACgJ
>>182
>>1
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
184Socket774:03/08/14 02:24 ID:DJuD9BHv
白いケースにアイボリーのドライブをつけると、どの程度見栄えが悪いですか?
ドライブケースがついていた方が良いのでしょうか?

ちなみに今考えている候補の一つはこの、H600B-12です。
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h600-series.htm

このケースにドライブケースはついているんでしょうか?
185Socket774:03/08/14 04:05 ID:aw5SNkVP
>>184
あのなー、君PC使ってるんだったら合成でもしてみればいいでしょ。
フォトショでもなんでも使ってさ。
アイボリーのケース買ってもドライブと完全に色合う事は珍しいぞ。
アイボリーのドライブ2台乗せてるが1台は白すぎるし、1台は濃すぎ。
因みにH600B−12は現物は白というよりはアイボリーだ。
186Socket774:03/08/14 04:37 ID:DJuD9BHv
>>185
この写真を見る限り、隣のH600Aがアイボリーで、H600B-12は白に見えますが?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030208/image/aoh12b1.html
187Socket774:03/08/14 07:07 ID:8c2Fs/bP
ASUSのP4S333(セレロン1.7G)で自作したんだけど、P4S333のシステムバスクロックが400MHZ
ってことは、400×4.25=1.7Gってことではないんですか?
BIOSでは17×ってなってるんですが。
これって100×17=1.7Gってことですよね?
この100って何?
188Socket774:03/08/14 07:18 ID:ozEXFOT5
P4のデータ転送はQDRのため(100に4倍の情報が入る)

(800は200のQDR 533は133のQDR)
189Socket774:03/08/14 09:18 ID:V6JNNbZT
>>184
3日で違和感を感じなくなる程度に見映えが悪いです。
あとPCの前でタバコを吸ってれば色合いが合ってきますよ!
190Socket774:03/08/14 09:19 ID:SReuzn+Z
現在、Athlon850MHzのマシンを250w電源で使ってますが
今度Celeron2.4GHzのCPU&マザーに交換するつもりなのですが
正直電源はこのままで大丈夫でしょうか?
電源:ENERMAX EG258P-V 3.3V&5Vの合計が100W、トータルで234W

Athlon850MHz+A7V--MEM-512MB--HDD40GB+80GB
DVD-R(DVR-105)、CD-RW(PX-W124TSi)、DVD-ROM(DVD6630E)
カード類
MGA-G400DH32
SCSI
SBLive!Value
LAN
一応400Wの電源も持っていますが爆音がする為あまり使いたくありません。
191Socket774:03/08/14 09:27 ID:+EL/ghao
>>190
電源電卓
192Socket774:03/08/14 10:07 ID:V6JNNbZT
>>190
その電源は4pinコネクタが無くてP4対応してねーよ
電源交換必須
193Socket774:03/08/14 12:06 ID:4RIvjr6T
>>190
4pinコネクタ変換を使う手も有るが.......
194182:03/08/14 12:10 ID:ixBaUmmB
>>183
Google等で調べ、それでもわからないことだったから聞いてるんですが?
195Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/08/14 12:30 ID:b5t1jqto
自作PCって難しいね
196Socket774:03/08/14 12:39 ID:pqNC99AV
>>194
調べ方が足りないか理解できないみたいですね。

>athlonってFSB400までなのになんでデュアルチャンネルDDR400

AthlonはFSB400MHzですが、DualChDDR400なんて一言も言ってませんよ?
AthlonというかAMDがDualCh400なんてどこで言ったのでしょうか?
ソースの提示をお願いします。
197196:03/08/14 12:43 ID:pqNC99AV
追記。
AthlonというてもAthlon64とかOpteronの事を言ってるわけじゃないですよね?
OpteronはDualCHサポートしていますが、
現時点でDDR400サポートなんて一言も言ってませんねぇ。

Athlon64に関しては正確な情報は出ていませんが、
SingleCHでDDR400までサポートするのでは? 見方が一般ですが・・。
198Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/08/14 12:51 ID:b5t1jqto
そういうLVで話をしてないと思うよ
初心者はここでも見ろよ
http://www.msi-computer.jp/marketing/dualddr.html
199Socket774:03/08/14 12:56 ID:V6JNNbZT
煽らず上手にソースなりスレなりに誘導してくれよう・・・
荒れちゃうじゃないかよう・・・(´Д⊂
200Socket774:03/08/14 13:15 ID:pqNC99AV
>>199
この手の質問は難しいのですよね・・・。
普通に誘導できるソースとかあればいいのですが手持ちにソースが無い。
簡素に説明すれば
-----
メモリーへのアクセスはメモリーコントローラーで制御しているのであって、
通常メモリーへのアクセスはチップセットのノースブリッジに内蔵されている。
だからAthlonやPentiumがDualChに対応しているわけではなくて、
チップセット側がDualChに対応しているという事になる。
----
こんなところ?
x86系で例外はAMDのHammer系だがな・・・。Opteronは敷居が高いし、
Athlon64は登場していないからどうでもいいか。

>>182
>athlonってFSB400までなのになんでデュアルチャンネルDDR400
>とか言ってるんですか?
>詐欺?

まぁ、この質問自体の意味も良くわかりませんが、
----
「AthlonXP(K7x系)はDualCH DDR400対応なんて謳ってない。よって詐欺でもない
 また、Intelも”Pentium4”がDualCH対応なんて一言も言ってない。」
----
で答えなんだと思うんだが・・・。
DualChDDR400に対応を謳っているのは「チップセット」な。
Athlon系(K7x系)でDualCH400対応を謳っているチップセットは、
nVidia社の「nForce2 400」シリーズであって、Athlon(AMD)は何も言って無いぞ・・・。

で。200GET?
201182:03/08/14 13:21 ID:ixBaUmmB
>>196
AthlonはFSB400MHzまでしかないのに
なぜマザーボード作ってるメーカーとかは
socetAのマザーでデュアルチャンネルDDR400でシングルより早いとか言ってるんですか?
デュアルチャンネルの意味ないのではないのでしょうか?

これで質問の意味わかっていただけましたでしょうか?

2021●CLIE ◆GodOnnFcO. :03/08/14 13:26 ID:GJGI8NMs
>>201
ネタ?
203182:03/08/14 13:29 ID:ixBaUmmB
>>202
>>201のカキコにsoket→socet以外にネタ扱いされるような要素があったら具体的に書いてください
204Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/08/14 13:32 ID:b5t1jqto
一応私が貼ったリンクぐらい見ればいいと思うのだが
こういう厨を見るとさ、わからなくてもいいじゃない?て思うのね
支障ないなら無理してすべてを理解しなくてもいいんだよ。
自作暦長くなれば次第に理解できる幅も広がるはずだし
まぁどうしても今すぐ理解したいなら自分でやる分には問題無いが
205Socket774:03/08/14 13:32 ID:aq26f0Pd
soket→socket

ネタ?
206182:03/08/14 13:37 ID:ixBaUmmB
>>204
コントローラーを2個使ってるから速いです
ってこととベンチの結果しか書かれていないようですが
207Socket774:03/08/14 13:40 ID:V6JNNbZT
>>206
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_dual.html

これならどうかなぁ・・・
208Socket774:03/08/14 13:41 ID:+E2548Xn
>>201
知的障害者?
209Socket774:03/08/14 13:46 ID:pqNC99AV
>>201
マ・・・マンドクセー・・・。
つかそこらのベンチ結果とか勝手に調べろよ・・・。
まぁ結論としては、nForceなどで内臓VGA等を使わない限り、
DualCh400MHzとSingleCh400MHzでは大きな差は出難い。
なぜならば、400MHz版のAthlonXPのデータ転送レート3.2GHzと、
DDR400(PC3200)のデータ転送レート3.2GHzは同期しているから。。。

もっとも、メモリーをフルに使う事がほとんど無いから差が出難いのであって、
フルに使う場合が多ければ、それなりに差がある。
データ転送レート全部をCPUとのデータやり取りに使えるわけじゃないからな。

これ以上はマンドウなので自分で調べろ。あと、違ってたらスマソ。
ただ、どこをどうしたら詐欺・・とか言う言葉が出てくるかが・・・。
ワカラン。
210182:03/08/14 13:56 ID:ixBaUmmB
>>209
>>なぜならば、400MHz版のAthlonXPのデータ転送レート3.2GHzと、
>>DDR400(PC3200)のデータ転送レート3.2GHzは同期しているから。。。
CPU側が3.2GHzだから、メモリ側だけ6.4GHzでも無意味ではないのか?
(=デュアルチャンネルで速いというのが嘘ではないか?)
という疑問を持ってたんです

自分の書き方も悪かったようですが
どうもですた
211Socket774:03/08/14 14:04 ID:pqNC99AV
>>>なぜならば、400MHz版のAthlonXPのデータ転送レート3.2GHzと、
>>>DDR400(PC3200)のデータ転送レート3.2GHzは同期しているから。。。
>CPU側が3.2GHzだから、メモリ側だけ6.4GHzでも無意味ではないのか?
>(=デュアルチャンネルで速いというのが嘘ではないか?)
>という疑問を持ってたんです
>
>自分の書き方も悪かったようですが
>どうもですた

あぁ・・・ここまで来て脱力感。
マジで自分でベンチ結果でも調べて判断すればよかっただけじゃねーか・・・。
真面目に答えようと頑張った俺がバカバカしい・・・。
お前さんはそこらのDualChのベンチ結果とSingleChのベンチ結果に対して、
どう考えていたかを知りたい。つか、思った事を書いて欲しいぞ・・・。

すげー納得いかねぇ・・・。これほど納得いかねぇ反応も久しぶりだ。。。
つか途中で切れてフェードアウトしてもらった方がはるかに嬉しかった。
煽ればよかったYO。マジで。
212Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/08/14 14:18 ID:b5t1jqto
相手を見て、あぁこいつはヤバそうだなと思ったらマジレスしたりしない方が無難だな
その結果真面目に答える奴もいなくなっていって、
テンプレの塊のようなスレになっていくのも仕方の無い事か
213Socket774:03/08/14 14:24 ID:mCMXy0Ki
モツカレ
214Socket774:03/08/14 14:24 ID:V6JNNbZT
nForceシリーズでデュアルチャネルって言ってるのはあれでしょ?
二枚のメモリを交互にアクセスしてレイテンシを隠蔽するってやつ
TwinBank Memory Architecture (TBMA)とかいうあれだよねぇ

ホントのデュアルチャネルは特許の絡みで使えなかったんじゃない?
デュアルチャネルDDRてのは確かに詐欺かもしれんねぇ

でもね、それでもAthlon+nForce2は十分に速いよw
215Socket774:03/08/14 14:26 ID:6b+cYUaO
一眠りして起きたらアホらしいやりとりが‥‥

>>211
最初の振りからして電波臭出てたじゃん。
じゃあAGPは33MHzだからそれ以上のCPUもメモリも意味ないねとかつって
流しときゃ良かったんだって
216Socket774:03/08/14 14:35 ID:pgw03F6/
S3復帰ってなんですか?
217RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/14 14:36 ID:drAMAsxJ
218182:03/08/14 14:37 ID:ixBaUmmB
>>211
>>209のカキコではフルに使う場合が多ければ、それなりに差があるとかかれてますけど
ベンチ見てもはっきり言って誤差だろ?って程度の差しかない

>>データ転送レート全部をCPUとのデータやり取りに使えるわけじゃないからな。
納得した理由はこれです

シングルとデュアルでも比較しているなら
絶対このこと書くべきだと思うけど
書いてあるとこ見つからなかったし
(本来同じ結果になるはずだけど実際はわずかにデュアルが勝ってるって書いてあるだけの所ばかり)
数%の差しかないのにそれがデュアルチャンネルの恩恵だと言われても…
(同じメーカーの同じ型番のパーツ使ったって違いが出るわけですし
同じものを使ってメモリスロット差し替えただけだって言っても
i875PとE7205で言われてるようにBIOSのチューニングで実測が変わるのだから
シングルとデュアルで誤差程度の差が出ても不思議はないかと思うのですが)

CPUとのやり取りに全て使えないなら実際には同期取れてないってことになるし
219Socket774:03/08/14 14:59 ID:pqNC99AV
>>218
・・・。その「数%」が恩恵なんだが・・・。
しかも複数箇所で数%の優位が出ているんだから、それが真実じゃないのか?

>(本来同じ結果になるはずだけど実際はわずかにデュアルが勝ってるって書いてあるだけの所ばかり)
>数%の差しかないのにそれがデュアルチャンネルの恩恵だと言われても…
>(同じメーカーの同じ型番のパーツ使ったって違いが出るわけですし
>同じものを使ってメモリスロット差し替えただけだって言っても
>i875PとE7205で言われてるようにBIOSのチューニングで実測が変わるのだから
>シングルとデュアルで誤差程度の差が出ても不思議はないかと思うのですが)

一ヶ所の結果だけで数%の差ならば、「おいおい。誤差だろ?」って言えるが、
複数箇所でベンチを↓した日にちが違い、環境も違うのに差が出ているのに、それが信じられないのか?

>(同じメーカーの同じ型番のパーツ使ったって違いが出るわけですし

だなぁ。でもどのベンチ結果も数%違うんだろ? DualChの方がいいんだろ?
では、何が原因なんだろうか?
220Socket774:03/08/14 15:03 ID:mCMXy0Ki
>>218
言いたいことわからんけど、とりあえず漏れの使ってる
P4-2.4C+DDR400-512MBx2の環境じゃすんごい恩恵受けてるよ。
221うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/14 15:05 ID:QiuVJT4W
そろそろ、他所いってくんない?
質問かと思って覗いてるんだけど…
メモリ帯域がボトルネックになんなきゃそれでいいだろうが。
222Socket774:03/08/14 15:19 ID:pqNC99AV
>>220
2.4C(FSB800)ならば、DDR400のDualChじゃないと、
メモリー転送レートの幅が出すぎだし、それ以外だとFSBも同期しない。
恩恵をうけまくるのは当然でしょ・・・と何気に突っ込んでみる。テスト。

まぁ、俺の予想として>>182は、
「AthlonXPでDualChは大して恩恵無いのに、
でかいツラして宣伝してんじゃねーぞ! ボケ」

って言いたいんだと思う。
もうね・・・バカかと。アフォかと。
それとだ、どこら「詐欺」という発想が出て来たかを知りたい・・・。

>>221
だよな・・・雑談スレネタだな。これ。
あるいはnForce2スレ。
223Socket774:03/08/14 15:25 ID:V6JNNbZT
AMDの話題を殺伐と雑談するスレがよさげ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059884870/l50
224Socket774:03/08/14 15:39 ID:+E2548Xn
いいかげんに池沼は退場しないかなー
225Socket774:03/08/14 16:01 ID:OJ4kgLOK
チューニングが進んでいった時の事は考えないのかね?
ベースが速い方がいいわけだが、、、
226Socket774:03/08/14 16:22 ID:awasrQ7G
3年前から自作に対するモチベーションが下がって、最近の
情報にまったく疎くなってしまいました。
調べようにもまとまってるページが見つからないので(そんなページ
昔でもお目にかかったことなかったけど)CPU、チップセット、メモリあたりの
近況を、現役の方お聞かせください。

ちなみに今現在のマシンの構成・・・
CPU PenIII800EB (河童)x2 定格
MB RioWorks PDVIA (AppoloPRO 133A)
MEM PC133 256MBx2(インフェニオン製だったような・・)
VIDEO ELSA GeFoce2 Mx400
FT100TX2でRAID構成です。
227Socket774:03/08/14 16:29 ID:h0tmFYt8
>>226
何をするための、、、
今のを替えるんですか?
228Socket774:03/08/14 16:36 ID:Vl+o8ojU
>>226
とりあえず基礎があるなら本屋行ってそのテの雑誌読み漁るほうがはやいような。
229Socket774:03/08/14 16:37 ID:awasrQ7G
実は買い換えるつもりはあんまりないんです。
ただ、最近のベーシックな構成のマシンでどんなんかな〜と、知りたいだけなんです。スマソ。
230Socket774:03/08/14 16:39 ID:V6JNNbZT
じゃあマザボのメーカーサイトで新しい製品でもみるといいかも
あとは芋づる式に調べれば掴めるんじゃない?
231Socket774:03/08/14 16:40 ID:zlLrXR25
じゃあ、定番のググルを
232うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/14 16:40 ID:QiuVJT4W
>>226
情熱が枯れてしまった人のスレ3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057634739/

dualだと倍(何が?って言わない事)くらい。
シングルなら3〜4倍だな。(赤いザクくらい)
233Socket774:03/08/14 16:42 ID:mCMXy0Ki
>>226
とりあえずDDRメモリが主流ですよ。
あとはPen4とAthlonが多いですね。
廉価版ではCeleronが多くてDuronは最近あんまり見ないような気が。
234Socket774:03/08/14 16:42 ID:awasrQ7G
>>228
どうも。
あ〜・・DOS/Vパラダイスとか、ありましたね。
存在すら忘れていました。
今度見てみます。

>>230
今intelのページでチップセットの動向だけはさらっと見てます。
あと、おっしゃるとおりマザボのメーカーサイトも見てみます。
235Socket774:03/08/14 16:43 ID:UK58cmLk
>>233
おいおい、藻前も古いな
236Socket774:03/08/14 16:45 ID:RakTdDkn
とりあえず、安定と速度指向なら875かな
237Socket774:03/08/14 16:47 ID:GuYU8+Ip
PCIサウンドカードを買おうと思うんですが
サウンドカードを追加するとき
マザーボードとサウンドカードをつなぐケーブルみたいなのがいるんでしょうか
現在使ってるのはASUS・P4GE-Vについてるサウンドチップなんですが
サウンドカードを2枚ついかして3っつのサウンドデバイスを使用可能にできたりしますか?
238Socket774:03/08/14 16:47 ID:mCMXy0Ki
>>235
(´Д⊂
239Socket774:03/08/14 16:54 ID:n27l60Uy
ちょっと待ておまいら、ここは2chの自作板ですよ?
自作の近況なんて適当にスレをROMればわかるべ。
240Socket774:03/08/14 16:59 ID:IS1ibTcg
いらなくなったボロケースは燃えないゴミに出してもOKですか?
皆さんはどうやって処分してますか?
241Socket774:03/08/14 17:04 ID:mCMXy0Ki
>>240
ヤフオクで1円オークション
242Socket774:03/08/14 17:10 ID:9HqrLcQW
おもいっきし自作初心者なんですが
予算が13万で動画とかを
スムーズにエンコードできるような
お勧めの構成があったら教えて下さい
243Socket774:03/08/14 17:11 ID:b35y7lMB
>>242
>>3
テンプレ読んでから書き込めヴォケ
244Socket774:03/08/14 17:11 ID:XcRxLfA4
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/             
245242:03/08/14 17:17 ID:9HqrLcQW
>>243
すいませんあっち逝きます
246Socket774:03/08/14 17:25 ID:Vl+o8ojU
>>237
ドライブ側のデジタル再生を有効にすればケーブルはいらない。
が、ケーブルは買わなくてもたいていのカードに付属している。

カードの複数枚挿しても、結局優先デバイスを設定しなきゃいかんから、
無意味な気がしないでもない。
つか、2枚も挿してなんに使うんだ?
247237:03/08/14 17:30 ID:GuYU8+Ip
>>結局優先デバイスを設定しなきゃいかんから、
なるほど意味ないんですね

>>つか、2枚も挿してなんに使うんだ?
実はすでにバーゲンで買った玄人志向のALS4000-PCI
つけてしまったんで外すとなると
ドライバの削除とかがめんどうだな、、と
248Socket774:03/08/14 18:26 ID:UwH2hCd6
シリレルってなんですか?
249初心者:03/08/14 18:34 ID:UPUKQLAI
自作じゃなくて増設なんですけど、グラフィクボードってどんな物が良いんですか?
250Socket774:03/08/14 18:37 ID:9iMEIxdw
おまえが何を求めるかによる
251Socket774:03/08/14 18:41 ID:D3/tUms+
252Socket774:03/08/14 18:43 ID:KLeJ9cbb
>>248
おかま掘られるって、(ry
253初心者:03/08/14 18:44 ID:UPUKQLAI
nVIDIA製の物がいいんですけど。
254Socket774:03/08/14 18:47 ID:d7UO8Ock
>>253
だから、何をするん?
255初心者:03/08/14 18:50 ID:UPUKQLAI
?グラフィックボードの増設?
256Socket774:03/08/14 18:51 ID:F6C6F89N
>>255
何のために?????
257Socket774:03/08/14 18:51 ID:b35y7lMB
>>255
おまえメーカー製PC使ってるだろ。
ここは自作PC以外立ち入り禁止だ。
258初心者:03/08/14 18:51 ID:UPUKQLAI
ゲームが・・・・・アンリアルとかも動かないんです・・・・・
259Socket774:03/08/14 18:52 ID:+E2548Xn
動画再生が辛いのですが、WMV9のQB95ハイビジョンサイズ級だとどれくらいのCPUがあればいけますか?

WinXPとRade9100と刺青苺1700+あたりを使おうかと思っているんですが・・・
CPUとマザーとメモリを買うつもりです。
260254:03/08/14 18:54 ID:zwPIU5n9
>>初心者
PCごと替えたら?
261Socket774:03/08/14 18:54 ID:b35y7lMB
>>259
>>3
だからテンプレ読んでから書き込めって言ってんだろがヴォケ
262初心者:03/08/14 18:55 ID:UPUKQLAI
今年の1月に買ったやつでもう買い替えというわけにはいかなくて・・・
263Socket774:03/08/14 18:57 ID:b35y7lMB
どうせメーカー製PCでAGPスロットすら付いてないってオチの予感。
264初心者:03/08/14 18:59 ID:UPUKQLAI
それは確認済みですから。でもAGP4×なんです。
265259:03/08/14 19:02 ID:+E2548Xn
>>261

なんかまずいん?つーか何を聞くならOKなの?
266Socket774:03/08/14 19:03 ID:b35y7lMB
>>265
だからここはお勧めを聞くスレじゃねえよ。
267254:03/08/14 19:04 ID:h0tmFYt8
>>264
???
268Socket774:03/08/14 19:05 ID:qgJrXVsJ
フロッピーディスクのシステム起動インストールディスクをbootable CDにしたいんですけど、
どうようにしたらいいのでしょうか?
269Socket774:03/08/14 19:06 ID:+E2548Xn
別にお勧め聞いてんじゃなくて、このCPUでこの処理が出きるのか?
って聞いてんだけどまあいいや・・

ID検索してみたらそういうレスしかして無い人みたいだから。
270Socket774:03/08/14 19:06 ID:b35y7lMB
>>264
だから、オマエのPCはどこのか知らんがメーカー製PCなんだろ?
だったら>>1にあるように
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
ってことだから。
271254:03/08/14 19:15 ID:E9wWNWPH
>>259
今の状況を書いた方が、、
んーCPUは役不足かも?いずれ替えなきゃいけなくなる。
煽り役がいるから、みんなが勉強するってのもあるけど、、、
272Socket774:03/08/14 19:22 ID:tuHvI1z0
>>初心者
まずは自分が使っているCPU、マザボ、メモリ量、OSくらい書け。
その程度じゃ誰も答えられないぞ。
273259:03/08/14 19:25 ID:+E2548Xn
>>271

今はP3-933 x2 とRade9100 WinXP Express500 & チータ4のRAID1 環境です。
動画再生はDivXなどならDirectShowのフィルタ設定などで軽くできることと、多くが640までの解像度なため
困らないんですが、たまにWMVハイビジョンサイズのがあると紙芝居になります。

WMVは設定とか(たぶん)無いのと互換Codecも存在しなくMSのCodecのみなので、ハードの性能にほぼ
依存します。

んで、どうせマザーとか買うならどれくらいのCPUがあればいけるのかなぁと・・
274Socket774:03/08/14 19:25 ID:pOxRd1qj
i865G 搭載の M/B 検討してます。色んなメーカーが出してますが、どこが一番無難でしょ。
AOpen とかのスレ見てると何やらトラブル多いようですし・・・
ギガバイト やら ASUS やら MSI やら、色々あって悩みます。
一番信頼性の高いものを選びたいのですが・・・
275RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/14 19:29 ID:drAMAsxJ
276Socket774:03/08/14 19:33 ID:pOxRd1qj
>275
THX
ちょっくら逝ってきます。
277254:03/08/14 19:35 ID:h0tmFYt8
>>273
何故P4にしないんでしょう?
278254:03/08/14 19:38 ID:dIkIb5fT
無難にASUSかインテルにしたら?
自作1号機でしょ?
279Socket774:03/08/14 19:42 ID:+E2548Xn
>>277
もう枯れてるので、たかいのは辛いので・・

1700+と戦えるのってP4だと2万くらいしそうだし。
280254:03/08/14 19:45 ID:cA20sypN
>>279
でも、先は永くないかも、、、
281Socket774:03/08/14 19:49 ID:d6IIhpz8
頼むから>259よ
用途とCPU、予算が決まってるなら見積もりスレ行って相談してくれ
282Socket774:03/08/14 19:49 ID:6b+cYUaO
WMVってエンコードもデコードもヅアルCPU対応してなかったっけ?
だとすれば、足引っ張ってんのはむしろ描画処理つーかVGAの様な気が
283Socket774:03/08/14 19:56 ID:+E2548Xn
>>281
あい。そうします・
284Socket774:03/08/14 20:30 ID:Wecmk6K9
ABITのsiluro4200が3DMark2001で表示が少し乱れるんです。
しかし環境によって表示の乱れの程度に差があるんですが、
これは相性の症状なんでしょか?
285Socket774:03/08/14 20:54 ID:tuHvI1z0
>>284
もしかしてドラゴンが半透明になるとか?
それは立派なチートドライバ
286Socket774:03/08/14 21:25 ID:0Y5sxYkn
マザーボードとグラフィックボードの相性についてお伺いします。

マザーボードにABIT NF7-M
グラフィックボードにATI RADEON9500 PROを使おうと思っております。
nforce系とRADEONシリーズは相性が悪いと聞いているのですが、
マザーボードを変えたほうがいいのでしょうか。

287RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/14 21:27 ID:drAMAsxJ
>>286
どこで聞いたか知りませんが、nForce2とRADEONはけっこう相性いいですよ。
288Socket774:03/08/14 21:32 ID:zlLrXR25
>>286
つーか、何故そのマザー?
289286:03/08/14 21:47 ID:0Y5sxYkn
それが・・・・。
とある通販ショップにてBTOで注文したものです。
オンボード機能のマザーボードを選んで、ビデオカードは自分で用意して装着しようと思っていました。
初めはASUS A7V600を選んで注文したのですが、今日になって「このマザーはオンボードVGA搭載で無いので
ABIT NF7-Mにしてもらえませんでしょうか」とのメールが届きました。
A7V600は価格.comで評判が上々でしたので安心していましたが、NF7-Mは相性の評価が宜しくないみたいでしたので、
不安になってショップに問い合わせた所「こちらが組み込んでいないパーツ(RADEON9500)は相性確認できません」
との返答だったので不安になりここで質問をした次第であります。

BTOはすれ違いだったと今になって気がつきました。申し訳有りません。
290Socket774:03/08/14 22:06 ID:Wecmk6K9
>>285
ビンゴです・・
でもそれ以外にも所々おかしいのでそれだけが原因じゃないと思うんです。
291Socket774:03/08/14 22:33 ID:mCMXy0Ki
>>290
まず普通のドライバ入れてみような
292Socket774:03/08/14 23:18 ID:Wecmk6K9
>>291
41.09ってまともですよね?44.03のほかに一応これも試してみたんですが、
クロックアップするとでるような円錐が目立って、
しかもほかの環境だとそれが減って別の症状が出たりするので
こんな相性の症状があるのかなと・・・
293Socket774:03/08/15 01:27 ID:UAaUgvuY
>271
役不足の使いかた間違ってるよ♪
294Socket774:03/08/15 01:28 ID:VolVPktj
>>190
と似たような質問になってしまうのですが、P4にはどのような電源コネクタを使用すればいいのでしょうか。
P3から換えようとおもっているのですが・・・
295Socket774:03/08/15 01:33 ID:9Sdf3a4f
>>294
普通にP4対応電源買え
296Socket774:03/08/15 01:48 ID:VolVPktj
>>295
P3用では使えませんか?ワット数はどれくらいが最低ラインなのでしょうか?
297Socket774:03/08/15 02:00 ID:TVaOFh6K
P4対応の電源には12Vのコネクタあるけど、そうじゃないのには無いんじゃなかたっけ?
298Socket774:03/08/15 02:06 ID:VolVPktj
>>297
わかりました。どうもお世話をかけました。ありがとうございます。
299Socket774:03/08/15 02:07 ID:PmIM0frk
>>296
出力なんぞ周辺機器によって何ぼでも変わるから知らん。
電源電卓で自分で調べるよろし。
電源供給は変換コネクタ使えばOK。500円くらい。
後は電源スレいってこい。
300Socket774:03/08/15 02:27 ID:OL1ZPulF
>>287
報告がすくないのだろうけど
SOLTECのnForce2 ultra400ママンの初期型(後期型があるのか不明)
ではATI純正初代RADEONが動作しませんでした
BIOS画面が映らない、差込も確認済み
ついでに他ママンでの動作も確認

しょうがないのでSPECTRA8400と組み合わせて使ってます
301Socket774:03/08/15 02:44 ID:iNRu0QkV
>>300
SuttleのnForce2 ultra400ママンではATI純正Radeon8500は完全動作。
302Socket774:03/08/15 03:40 ID:D1Nmdkun
AthlonXP2500でPC組み立てて、今ベンチソフトでCPUの数値を見たら1,8GHzでした。
BIOSの設定でまだまだ数値を上げられそうなのですが、どれくらいの数値がベストでしょうか?
303RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 03:46 ID:4j/Q/nqE
>>302

1.83GHz
304Socket774:03/08/15 04:13 ID:X4AB5gwe
>>302
逝けるとこまで
305Socket774:03/08/15 04:25 ID:h6C+jTPI
http://hige.gi-ga.net/MSVS/MS-T/index.cgi?mode=mstinit
登録者123名
最大参加人数250名
最大ログイン数40名
戦闘制限時間
優勝者に挑戦:20秒
シミュレータ:20秒
306Socket774:03/08/15 04:51 ID:j/Motb5S
>>7
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
のSPってOSのサービスパックの事?
307Socket774:03/08/15 05:00 ID:42X7Q6dM
PCオナと同時にハードディスクのエロデータが消えた
308Socket774:03/08/15 05:05 ID:TPFoSWRw
>>306
SP=サービスパックでOKだと思う
まあ早い話しがwindows updateしとけと
いうことでFA?
309Socket774:03/08/15 05:23 ID:j/Motb5S
>>308
サンクス。
今まで
チップセット系inf>その他のドライバ>SP>DirectX
だった。
今度からそうしよう。
310Socket774:03/08/15 09:11 ID:cQj7aeEV
nForce2はWin98と相性が良くないと、ずっと以前に聞いたのですが、
最近のintel系チップセットでも相性が悪いものがありますか?

この週末PCをいじる予定なのですが、Win98で使いたいソフトが多くて、
できればXPとのデュアルブートにしたいのですが。
311Socket774:03/08/15 09:33 ID:w3R6IjWN
>>310
2GHz超えるようなCPUはWin98と相性が悪いと聞くが。
312Socket774:03/08/15 12:49 ID:WeTTYpcL
313Socket774:03/08/15 13:28 ID:r9pWRtWf
現在DDR400の256二枚挿しで使用しているんですが
増設して1Gに使用と思っています。
その場合512MBを一枚挿すより256をさらに2枚挿したほうが動作は速いのでしょうか?
314Socket774:03/08/15 13:35 ID:WeTTYpcL
>>313
マザーボード何?
315Socket774:03/08/15 13:54 ID:tNLn0cNC
>>313
デュアルチャンネルを利用する場合は同容量を2枚一組で追加しないと効果が出ない。
316Socket774:03/08/15 14:20 ID:mhM2DMgq
今日初めて自作PCを起動させて、スクリーンセーバーを見てみるかなと思ったら
なぜかPCが落ちました.. 原因がわかりません。教えてくれませんか?
317Socket774:03/08/15 14:25 ID:mnWmnCQ5
>>316
原因?

俺に分かるのはお前がどーしようもないくらいの馬鹿だってことぐらいだ。
318RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 14:33 ID:4j/Q/nqE
319RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 14:33 ID:4j/Q/nqE
間違った、>>316へのレスでした。
320Socket774:03/08/15 14:58 ID:tcteFW8l
タイガーMPにMP1600を積んでるんですが、
中古品が安くなったこともあるので、
1900+(定格では最高速度)へ移行しようと思います。(多分MPではなくXPを二つ)
それで、あまったMP1600+二つをセカンドとサードマシンに使いたいのですが、
使うことは出来ますか?(パロミノと認識してくれますか?)
後、パロミノコアのXPは、基盤の色が確か、茶色と緑があるはずなのですが、
色によって内容が違うことってありますか?(XPをMPとして使うため)
それと、XPをMPとして使った場合、最初のころ、性能が落ちるみたいに言われてたのですが、
実際に落ちるのでしょうか?

教えて君でスマソ
321Socket774:03/08/15 15:02 ID:L2nJ5n4z
ノートPCのディスプレイが壊れてしまったんですが、修理に7万かかると言われました。
中古のノートPCを探してディスプレイだけを取り替えるってできますか?
322Socket774:03/08/15 15:04 ID:w3R6IjWN
>>321
板違い。更に言えば現時点で自分のノートの液晶を修理できない奴には無理。
323Socket774:03/08/15 15:04 ID:2iNsjPKG
上の方でシリレルの話題が出てたからちょっと思ったんだけど、
以前シリアルATA対応ママンが出る前にATA=>SATAアダプタって
いろんなのが出てましたよね。

で、アダプタ使って
ママンのATA=>アダプタ=>SATAケーブル=>アダプタ=>ATAのドライブ
とつなぐと。

こうやってつなぐと、ドライブは1台/1コネクタ
しかつなげないんですかね。
324山崎 渉:03/08/15 15:05 ID:p+509KHG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
325Socket774:03/08/15 15:09 ID:w3R6IjWN
>>323
試したことはないが、SATAにはマスタ/スレイブの概念がないから
SATAケーブル通した時点でその情報が失われる筈で、となるとやはり
2台繋ぐのは難しいんではないかと。
326323:03/08/15 15:15 ID:2iNsjPKG
>>325
レスどうもです。
だから2本のケーブル挿すアダプタなんてのもなかったんですね。
327Socket774:03/08/15 16:12 ID:BWxhrJLh
>>323
つーか、それ何の意味が?
328Socket774:03/08/15 16:31 ID:v4ZbTibN
パソコンのスペックを、向上させようと思いパーツを買おうと思うのですが
どのパーツを買えばPCの効率が上がるか分からないので、どなたか教えてください。
現在3Dゲームをやっているので、スムーズに動かしたいです。

現在のスペックは

CPU Pen4 2AGhz
メモリ DDR-266 256M×2
グラフィックボード Geforce4 Ti4200 64M
329Socket774:03/08/15 16:38 ID:lSWKvlcA
CPUとシンクに挟むカーボングラファイトってグリスより効果ありますか?
330Socket774:03/08/15 16:38 ID:2mqN+Y8v
>>320
デュアルなママン使ってて初心者なのか・・・
こちらは どお?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059116363/
331うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/15 16:47 ID:vn0oDUN2
>>320
MPをシングル動作でつかうのは問題ない。
MPとして認識するかは知らん。多分マザーによると思う。
パッケージもほぼ関係ない(ブリッヂをつなぐのに)
MPは一応、選別コアのような感じだけど、
あったとしても安定性のみのアドバンテージしかないはず。
機能面の性能差はDUAL動作がするかどうかだけ。

>>328
そんだけありゃ、普通には遊べそうだが…
コントローラーでも買えば?
まあもう少し満足したいならVGAでも買っておけ。

>>329
まずはシンクとコアが密着するのが先だ。
隙間があればどんなに熱伝導性がよくっても意味はなくなる。
332328:03/08/15 16:52 ID:v4ZbTibN
>>331
コントローラーは既に持ってたりします。
ゲームといってもFFなどのネトゲなのでやはりVGAですか。
とにかくレスさんくすです。
333Socket774:03/08/15 17:00 ID:Zye5hqaM
電源についての質問なのですが350Wとか300Wなど
いろいろありますが、電源って常にフルパワーで稼動する
ものなのでしょうか?

例えば250Wでも足りるPCに350Wの電源を付けると常に
100W無駄に消費し続けることとかありますか?
334Socket774:03/08/15 17:40 ID:tcteFW8l
>331
THX
ヅロンで我慢してる安物PCが一気にギガヘルツのPCに変わります(はーと
タイガーに付けるCPUは中古のMPが安くなりつつあるのでがんばってMPで行くかを思案中。
1900+がひとつ8000円程度で買えるとは思わなかった物で・・・。
もう少し思案して、改造してみます。
335Socket774:03/08/15 17:40 ID:HfzJSEPI
336RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 18:27 ID:HOtSzK2J
>>333
300馬力のクルマが常に300馬力で走らないのと同じです。
337Socket774:03/08/15 19:38 ID:Xx/1lg2U
SOCKET 7にK6-2/550MHzがついてて違うやつに交換したいのですが、
これより性能のいいCPUって何かつけることってできるのでしょうか?
そうゆうのあったら教えてくださいm(_ _)m
338Socket774:03/08/15 19:41 ID:0UtmMKRj
K6-2+の550MHzとかK6-III+の550MHzだね
2次キャッシュの効果でけっこう快適になるかも
ただ入手が非常に困難
339RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 19:42 ID:Cpg/wuCJ
>>337
ムリなのでシステム一式買い替えて下さい。
340Socket774:03/08/15 19:51 ID:Xx/1lg2U
>>339っていくらくらいかかりますか?
341Socket774:03/08/15 19:52 ID:c6jJc8f/
342 :03/08/15 19:55 ID:I6zK/B5U
サムスン純正ってなんですか?
343Socket774:03/08/15 19:55 ID:3S4Jb/0T
ディプレイについておしえてください・・・・・。
344RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 19:55 ID:Cpg/wuCJ
>>340
マザー+CPU+メモリ

最低限これだけは買い替える必要があります。場合によっては電源やHDDも
換装しないといけないので、それなりの出費になります。>>338氏の言う
方法もあるのですが、入手が困難なのでおすすめできません。
345RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 20:00 ID:Cpg/wuCJ
346343:03/08/15 20:04 ID:I6zK/B5U
>>345
普通のDDR SDRAM PC3200とSAMUSUNG純正の違いを教えてください。
347Socket774:03/08/15 20:05 ID:c6jJc8f/
348343:03/08/15 20:05 ID:3S4Jb/0T
すんません、誘導ありがとです。
349Socket774:03/08/15 20:08 ID:P6kc+4fD
ASUS の読み方というか発音おしえてください。
350Socket774:03/08/15 20:10 ID:c6jJc8f/
351RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 20:10 ID:Cpg/wuCJ
>>349
現地の人は、英語読みに関してはどう読まれようがあまり気にしないらしいです。
「あすす」「あさす」「あすーす」「えいさす」…好きなのを選んで下さい。
352kio:03/08/15 20:11 ID:wbUuUIil
新たにパソコンを増設しようと思うのですが、UXGAで使用するとどうしても
にじんだようになり画質が悪いです。2D限定で解像度が高くても画質の良い
ビデオカードを教えてください。モニターとの兼ね合いもありますが
あくまでもビデオカードのみで考えた場合、今現在の最適なものを教えてください。使用用途は2DCADやDTPです。
現在は
カード  →geforce2mx400 1600×1200 32bit 75Hz
モニター →RDF171H
を使用しています。
353RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 20:13 ID:Cpg/wuCJ
>>352
G550

てゆーか、GeFprceに画質なんて期待しないで下さい。
354Socket774:03/08/15 20:16 ID:mnWmnCQ5
15inchの液晶モニタ買うのが一番幸せになれる方法です。
355Socket774:03/08/15 20:16 ID:SonoeRtS
>>352
17インチでUXGAってのは無理がある。19インチ以上に
しなさい。
356RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 20:16 ID:Cpg/wuCJ
訂正

○ GeForce
× GeFprce
357Socket774:03/08/15 20:16 ID:H8N9HIUH
メーカーから買ったパソコンって
カスタムできないんですか?
HDD増やしたり。MBの種類さえわかればできるもんなんですか?
358Socket774:03/08/15 20:17 ID:+G8Uba29
つい最近、俺と友達とで別々でPC自作しました。で、メモテストしたんですが、なぜか
俺とそいつのだと、転送速度にかなり差がでました。
俺のはバルクメモリPC3200 CL2.5 512MB×2で1024MBで転送速度は1400MB程度なんですが、
そいつのはSAMSUNG製PC3200 CL3 256MB×2で、2000MBくらいでます。メモリを借りてみて付けてみたんですが、
数字は変わりませんでした。メモリの転送速度って、マザーボードでもそんなに大幅に変わるものでしょうか?
ちなみに俺のはAopenのAK79D-400VNで、nForce2Ultra400チップセットなんですが、そいつはメーカーとかがわかりませんが、
Intel865チップセットのマザーだそうです。
なんか釈然としないものですから、教えてください。
359RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/15 20:18 ID:Cpg/wuCJ
>>357
板違いです。
http://pc3.2ch.net/pc/
360Socket774:03/08/15 20:45 ID:w3R6IjWN
>>358
いや、そういうもんだし。
361Socket774:03/08/15 21:29 ID:wRiUAjyT
今、マザーボードを取り付けようとしているんですが、
必ずスペーサーって使わなきゃいけないんですか?
すでにケースのねじ穴が盛り上がっていて、スペーサーなしでちょうどいい感じなんです…。
362Socket774:03/08/15 21:34 ID:9Sdf3a4f
>>361
スペーサー必須かどうかは、マザーボード置いたときにoutput(USBやプリンタポート等のコネクタ類)がきちんと穴の位置にくるかどうか。
穴の位置に来るやつはスペーサー無しでもいけるが、念のため絶縁ワッシャをかませておかないとショートする危険性あり。
363Socket774:03/08/15 21:37 ID:wRiUAjyT
>>362
スペーサーなしでコネクタ部分は合います。
ということは大丈夫なんでしょうかね…。

絶縁ワッシャっていうのは、あの紙でできてるような薄くて小さい輪っかのことですか?
364Socket774:03/08/15 21:48 ID:9Sdf3a4f
>>363
そう、それをネジ部分のマザーボードとフレームの接触する部分に置きます。
あと、念のためマザーボード下のコネクタ類の足が、フレームと接触していないか確認して下さい。
接触しているのを知らずに通電したりすると、最悪の場合一瞬でお亡くなりになります。
365初心者:03/08/15 22:37 ID:PMlsWPX/
この間は色々すみませんでした
366Socket774:03/08/15 22:38 ID:xtNxtzQi
誰だよ
367直リン:03/08/15 22:38 ID:ncB0EQyf
368Socket774:03/08/15 23:13 ID:pkw3NrBS
>>367
とりあえず>>4埋めて来い
369Socket774:03/08/15 23:40 ID:RkWq0fC4
マザーにさしたIDEケーブルはどうやったら外れますか?
370Socket774:03/08/15 23:46 ID:9Sdf3a4f
>>369
普通に引き抜けば取れる。
ただ、一部のコネクタには抜け防止用のフック付いてるのもある。
もしそれが付いていた場合は、コネクタの両端を挟む様に持てば外れる。

あと、メーカーマシンは抜け防止用にテープ止めされている場合もある。
この場合、まずテープを剥がしてから引き抜く。
371Socket774:03/08/15 23:55 ID:FdzYQGPM
お金が無くてグラフィックボードが買えないんで、VGA内臓のGIGA 8IG1000PROを検討中なのですが、
ディスプレイに普通の液晶テレビ(入力端子はコンポジット端子、S端子、コンポーネント端子)を使う場合、
8IG1000PROには映像出力端子は何が付いているのでしょうか?

後、ぶっちゃけ普通の液晶テレビで見て、どうでしょうか?
372Socket774:03/08/16 00:05 ID:BhtE7mpE
>>371
自分でGigabyteのサイト逝って調べろヴォケ横着すんな
373Socket774:03/08/16 00:08 ID:xOWFh8t1
>>371
恐らくこれについているのはRGB端子だけだよ。
S端子やDVI端子を追加できるユニットあるけど、単体で4000円するから、VGAなしモデル+単体ボードの安いやつ買った方が性能も良いし結局安上がりだと思われ。
あと、液晶とはいえS入力程度だと、800x600程度で文字に滲みが出て実用には程遠いよ。
PCをするには中古でも良いからモニタ買いな。
374369:03/08/16 00:09 ID:r6/fQuNl
お願いします。
375Socket774:03/08/16 00:14 ID:0MU4raXV
>>369
引っ張ったら外れるだろ(´Д`)
376故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/16 00:21 ID:3vOlo2CV
>>374
自分の目で見て、それでできないと思うならやらない方がいい
377Socket774:03/08/16 00:23 ID:FyeEXYAu
>375
IDが変わったのをいいことに騙りをしているだけな予感。

>371
「テレビ」を利用するのはやめておいたほうがいいと思うよ。
かなりにじみが出る。
>373
でも中古のモニタはお勧めしないほうがいいと思うなあ。
モニタって比較的消耗品に入るし…
378Socket774:03/08/16 00:28 ID:BqVhuR1b
SK8N+OpteronにWinMe突っ込んでみましたが予想通り
まともに動きゃしません。サポートしてないもんいく
ら頑張っても動きませんか?
ちなみに一番困っているのは正常電源off後、再立ちageすると
メモリーチェックのとこで停止してしまうことなんです。
379故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/16 00:33 ID:3vOlo2CV
>>378
POSTで止まってるならOSは関係ない罠
380Socket774:03/08/16 00:45 ID:1ykk9sFh
バーテックスRD6i のような内臓型メモリーカードリーダ・ライタで、
前面が黒色のものを探しています。
どなたかご存じないですか?
5インチ、3.5インチどちらでもかまいません。
接続はUSB2.0orIEEE1394で。
コンパクトフラッシュとスマートメディアが使えればいいです。
情報、お待ちしております。
381378:03/08/16 00:46 ID:BqVhuR1b
>>379
電源off動作に何か問題があるようで次回立ち上げ時に
必ずメモリーチェックでフリーズです。
コンセント抜きさしすると復旧します。
XPではこの問題は起きません。やっぱOSかと。
382Socket774:03/08/16 00:47 ID:xOWFh8t1
>>381
で、XPでは動いてます?
使い心地は?
383Socket774:03/08/16 01:01 ID:BqVhuR1b
>>382
一応怪鳥。
Opiprex260よりは早い気がするけど
ベンチマークとか取ってみると('A`)
384うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/16 01:06 ID:2ampgWoW
自慢したいだけなんじゃねーの?
385378:03/08/16 01:12 ID:BqVhuR1b
>>384
いやマジマジ。
できればMe使いたいんですよ。XPで動作するかどうか分かんない
アプリも結構あるし。

ちなみにOpiprex260→Optiprex GX260の誤りでした。
386葉山 幸一:03/08/16 01:13 ID:KYPlkcjG
チクチクッとね
387Socket774:03/08/16 01:54 ID:/JjQieht
IDEのHDDは4つまで増設できると聞いたんですが
スマートケーブルや電源のケーブル、ケースには2つ分の空きしかありませんし、
探しても2つ以上あるのは見当たりません
二箇所にケーブルをつけるところがあるいうことでしょうか
うちのPCでもHDDを4つにすることは可能でしょうか
よろしければ方法等教えていただけませんか?
388RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/16 01:57 ID:FTpN6g9P
>>387
1本のIDEケーブルに2台、IDEが(通常)2つだから4台、OK?
389Socket774:03/08/16 02:01 ID:/JjQieht
>>388
レスありがとうございます
でもこれ以上IDEケーブルを刺せるような所がありません
CD-Rドライブが刺さっているところに混ぜて刺していいんでしょうか
390RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/16 02:02 ID:FTpN6g9P
>>389
大丈夫ですが、機器を増設する際は電源の容量に注意。
391Socket774:03/08/16 02:03 ID:J8/Mk+zb
>>389
どうしても増やしたければATAカード買いなさい。
392Socket774:03/08/16 02:10 ID:/JjQieht
>>390
わかりました、ありがとうございます

>>391
レスありがとうございます
それで増やせるんですね、どうしても足りなくなったら買ってみます

とりあえず使っていないCD-RWドライブをはずしてそこにつける事にします
ありがとうございました
393Socket774:03/08/16 02:26 ID:YIhfmJKy
ECSL7VTAで組んでもらいました 今まで気が付かなかったのですがHDDの
側にある吸気ファンが回っていませんでした(組んだときから
マザーから電源とるタイプなのですがBIOS立ち上げて動作確認したら
0rpmで計測されていました BIOSを動作するように設定しなければ
いけないのですか? 線はちゃんとつないでます
夏場なのでできれば動作させたいです
394Socket774:03/08/16 02:33 ID:g0H2S7hO
>>393
一番簡単なのは
ドライブ用12V4ピン電源→ファン電源コネクタ
の変換ケーブルを使用する。

ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=020016
とか。
395393:03/08/16 02:36 ID:YIhfmJKy
>>394さん
あっ コネクター変換で電源コードに直結ですね
ありがとう
396Socket774:03/08/16 02:39 ID:BhtE7mpE
>>393
>ECSL7VTAで組んでもらいました

組んで貰った奴に聞け

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドの組み立て済みPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
397煽り屋:03/08/16 06:01 ID:1LcZS3qM
何故DMAモードを下げる様な組み方を教えるかナァ?
398Socket774:03/08/16 09:07 ID:JdkSwtRd
>>373
ありがとうございます。
399Socket774:03/08/16 09:59 ID:Ub9yYUOA
IBMのHDDなんですが、
マスターとスレーブの設定のところで、HDDのシールにいろいろ書いてあったんですけど、
「16 HEADS」とか「15 HEADS」とか、複数書いてあるんです。
これは何ですか?
400Socket774:03/08/16 10:11 ID:Zxc57th/
自作したいんですが勉強になるサイトとかありますかね?
401Socket774:03/08/16 10:26 ID:VaNudzrR
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=DOS%2FV
ほれ。そういう質問は気悪くするから止めた方がいいと思われ。
402Socket774:03/08/16 12:25 ID:io7zIkbT
電源が入らなくなりました。
本体うしろの電源は入るのですが(USBマウスのホイールのランプがつく)前の電源が入らないみたいです。

電源:SEASONIC 350W
ケース:OWL611SILENT
マザボ:ALBA PX865PE PRO
いまケース開けて途方に暮れています。
あとi-modeカキコですのでよろしくお願いします。
403Socket774:03/08/16 12:28 ID:TNdOn+F6
ビデオカードがちゃんと刺さってないとかさ・・・接触不良って辺りじゃねえの?
404Socket774:03/08/16 12:55 ID:khGGLMK3
>>399
頭の数だよ。
405313:03/08/16 12:57 ID:9B9bCOxc
レスいただいたのに遅くなってすいません。
>>313
MBはMSIの865PE Neo2-LSです
>>315
では1Gでデュアルにするためには同容量のメモリを4枚させばいいということなんですね。
ありがとうございました。
406Socket774:03/08/16 13:21 ID:vjwEvNdW
>>400
ここ
407Socket774:03/08/16 13:25 ID:iRufhsd2
スタンバイにしてもファンが切れないでずっとうるさいんですが、どうやったら
スタンバイだと切れるようになるでしょうか?
408ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/16 13:34 ID:zVQfkCsV
>>407
電源ファンのこと?
マザーボードと電源によるけど、両方が対応していなければ無利。
409Socket774:03/08/16 13:34 ID:nCDW3wnS
>>407
スタンガン当てる
410ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/16 13:34 ID:zVQfkCsV
無利→×
無理→○
411Socket774:03/08/16 13:47 ID:61dzIuMf
あのっ、東京在中ですが、今日はこれから晴れますかね?
412Socket774:03/08/16 13:50 ID:iRufhsd2
>>408
MB安物だったんで対応してないっぽい・・・鬱・・・MBだけ変えようかとも思ってるんですが
今後5年位変えなくてもいいようなオススメのMBありますか?いまAX4PER-Nとか言う5千円で
かったのなんですが
413402:03/08/16 14:06 ID:nSmcJifQ
>>403
なんとか動くようになりました。
ビデオボードではなかったですが、電源コネクタを差し直したら動きました。
ありがとうございます。
414Socket774:03/08/16 15:10 ID:OWU64dVZ
CMOSクリアというのはどうやればいいのでしょうか?(説明書の類は全てみました) 起動時に警告音みたいのが鳴るようになってしまいまして、困っています。マザボはギガバイトのGA-8KNXPです。
415Socket774:03/08/16 15:12 ID:BhtE7mpE
>>414
ジャンパが分からなければボタン電池引っこ抜け
416Socket774:03/08/16 15:13 ID:4O4BumIA
>>414
ボタン電池抜け
417ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/16 15:18 ID:zVQfkCsV
>>412
スタンバイモードで回っているのが電源FANだけだったら、
MB上のSYS_FANとかPWR_FANとあるコネクタに電源からの
3ピンコネクタ挿せば、電源が対応していればとまると思うんだけど。
418Socket774:03/08/16 15:40 ID:jZvBDa8u
>>412
アホか。BIOSでS3に設定しろ。
419Socket774:03/08/16 15:40 ID:qKWGEgD9
M/BがAOpen AK77−8×Maxなんですが,
バートン2500+をつけても2200+と認識されます。
BIOSはアップデートし,133×12.5で動かしてます。
どこがおかしいんでしょうか?
420RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/16 15:44 ID:FTpN6g9P
>>419
>>6
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
421うんこ:03/08/16 15:54 ID:2z02qyvt
GA-8IPE1000Proを使っています。
チップファンが電源を入れた時には回るのですが
OSが起動した途端に止まってしまいます。
チップファンというものはこういうものなのでしょうか?
OS起動後の症状としてはExplorerのウインドウが
固まりやすいです。
422Socket774:03/08/16 16:01 ID:jZvBDa8u
>>421
分岐ケーブルとかで電源ラインから直接取ってみたら?
止まってるようだと固まるのはそれが原因っぽい。
423Socket774:03/08/16 16:18 ID:SJn1s//D
メモリーには余裕があるのに、メモリ不足で操作を実行
できません。って出てきます・・・。ウィンドウズメディアプレイヤー
やほかのアプリが起動しません・・・。これって故障ですかね?調べたんですがわかりません!
たすけて!!
424ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/16 16:22 ID:zVQfkCsV
>>423
Win板にどうぞ
425412:03/08/16 16:36 ID:iRufhsd2
>>417
電源コネクタってケースから伸びてる奴ですよね?

>>418
S3ってどの項目ですか?それにするとどうなるんですか?
426Socket774:03/08/16 16:41 ID:jZvBDa8u
>>425
>S3ってどの項目ですか?それにするとどうなるんですか?

スタンバイモードをS3にしろって言ってんの。
POWER MANAGMENT SETUP
427Socket774:03/08/16 16:55 ID:tqTXF8qT
ウエスタンデジタル(WDA24800)のHDDって糞ですか?
認識されませんASUSのCSUL-2 と P4S33 で。
428419:03/08/16 16:55 ID:qKWGEgD9
>>420
ありがとうございました。
429TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/16 16:57 ID:3wf39YXb
>>427
取りあえず何をしてどうなっているのか事細かに書いた方が良いでつ。
430Socket774:03/08/16 17:10 ID:hQr5O67Z
seagateのHDDをロウレベルフォーマットする方法を教えて欲しいです。
どうもseagateのサイトを見るに、診断ツールとかは用意してても
物理フォーマットできるツールはないみたい。
他メーカーのツール使っちゃって大丈夫なものなんでしょうか?
431Socket774:03/08/16 17:16 ID:tqTXF8qT
>>429
はい。
BIOSの画面でWDA24800って出るんですが、起動中の画面(プライマリーのスレーブに入れてる場合)

プライマリ マスター IBM(のHDDを使用しています)
プライマリ スレーブ No
セカンダリーマスター CD-ROM
セカンダリースレーブ NO
になります。
 プライマリースレーブ 壊れているかの意味が出ます。
しかしWIN上ではアクセスできます。
でもプライマリーのマスターで使いたい(2台目を作るため)のにNoってでてOSをインストールできません。
ジャンパーピンをいじってもプライマリーのマスターでは使用できないんです。
432Socket774:03/08/16 17:20 ID:GpNrUram
>>431
もしかして、お前>>125
まだ解決してないんだ…
433Socket774:03/08/16 17:24 ID:/wpcpdxr
結局、865(イソテルのチプセト)って、willametteだめなの?
それとも、マザボのBIOS次第?
434Socket774:03/08/16 17:30 ID:CwJ9cpOK
いろいろ調べたんですがわかりません。
新しく買ったHDがウルトラDMA5で認識されません。
ケーブルを変えたり、接続する順番を変えたりしましたがだめでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?

HD:マクスター 6Y200P0(セカンダリスレーブ、UltraDMA2)
OS:XP
M/B: gigabite Ga667pro
セカンダリマスターはDVD+RWがつながっています。
プライマリマスターのHDはウルトラDMA5と認識されています。
435RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/16 17:31 ID:FTpN6g9P
436Socket774:03/08/16 17:32 ID:ggUOgDQa
>>431
IBMのHDDのジャンパーはプライマリ マスターにしてあるか?
437TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/16 17:33 ID:3wf39YXb
>>434
ちなみに、どこで確認したんでつか?
438Socket774:03/08/16 17:36 ID:/wpcpdxr
>>435
した末に、いろいろだから訊いてんですよ。

intel公式にはサポートしない、らしいけど、
どういうわけかマザボ各社によってはマチマチだと。
どういうことですか?
今ダメなボードも、そのうち待ってりゃBIOS更新で対応できるかもってこと?
439Socket774:03/08/16 17:40 ID:tqTXF8qT
>>432
そうでつ。 うまくできません。

>>436
しています。
440RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/16 17:41 ID:FTpN6g9P
>>438
Intelがサポートしてなくてマザーボードメーカーによってはサポートするなら
BIOS次第でしょう。過去のIntelの経緯からいくと、「とっとと買い替え汁」
ということなんでしょうけど。
441Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン









































442Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン








































443Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン











































444Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン












































445Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン










































446Socket774:03/08/16 17:42 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン














































447Socket774:03/08/16 17:43 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン





















































448Socket774:03/08/16 18:02 ID:NGCMMmfK
さげ
449Socket774:03/08/16 18:03 ID:ggUOgDQa
>>431
あなたのやりたいことってなんですか?
>でもプライマリーのマスターで使いたい(2台目を作るため)のにNoってでてOSをインストールできません。
起動ディスクを2台にしたいってこと?
プライマリ マスター IBM
プライマリ スレーブ WDA24800
にしたいってこと?

450山崎 渉:03/08/16 18:10 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

















































451山崎 渉:03/08/16 18:10 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン





















































452山崎 渉:03/08/16 18:10 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
















































453Socket774:03/08/16 18:19 ID:hHlYgOFG
うるせー はげ!
454Socket774:03/08/16 18:32 ID:GpNrUram
ID:kc4Slabuはこのスレの何が気に入らなかったんだろうw
455Socket774:03/08/16 18:38 ID:/wpcpdxr
次にくる山崎Xを予想しる
456Socket774:03/08/16 18:39 ID:29VuNeh0
参加者募集中!

お前ら自身をスペックにしてみれ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061022985/
457山崎 渉:03/08/16 18:40 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン








































458山崎 渉:03/08/16 18:40 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン











































459山崎 渉:03/08/16 18:40 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン













































460山崎 渉:03/08/16 18:40 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン










































461Socket774:03/08/16 18:42 ID:TNdOn+F6
テスト
462Socket774:03/08/16 18:48 ID:HisJnWKq
>>449
WDA24800を起動ディスクで使用したいんですができないんです。
463Socket774:03/08/16 18:56 ID:ggUOgDQa
>>462
まずはIBMをはずしてWDA24800のジャンパーをシングルか、マスターに設定して一台だけの状態で認識させてみて。
464Socket774:03/08/16 18:59 ID:zgSYtkWv
キーボードの設定を間違えたので、OS(winXP)の再インストールをしたいんです。
やり方を教えてください。
マザーはギガバイト製で、最近のものです。
465山崎 渉:03/08/16 19:05 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン








































466山崎 渉:03/08/16 19:05 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン












































467山崎 渉:03/08/16 19:05 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン














































468山崎 渉:03/08/16 19:05 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
















































469Socket774:03/08/16 19:07 ID:ggUOgDQa
>>464
なんでキーボードの設定を間違えたから、OS(winXP)の再インストールがしたいの?
変更すればいいだけのことでないか?

ついでにOSの名前を書く時はエディション名まで書いたほうがいいぞヨ。
470Socket774:03/08/16 19:09 ID:CJeKh5c1
>>469
そうですね、確かに。
キーボードのこと調べて、それでもダメだったらまた来ます。
471Socket774:03/08/16 19:26 ID:KV+cjcO4
>Q:OSインストール後のドライバ類の順番
>→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ

SiS748の場合、チップセット系infのところで何を入れればいいんでしょうか?
マザーはK7S3-Nです。
472山崎 渉:03/08/16 19:29 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

















































473山崎 渉:03/08/16 19:29 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン





















































474山崎 渉:03/08/16 19:29 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン




















































475山崎 渉:03/08/16 19:29 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン























































476山崎 渉:03/08/16 19:29 ID:kc4Slabu
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン






















































477Socket774:03/08/16 20:50 ID:nCDW3wnS
>>434
何考えてるんだろうか?
当たり前の事が出来ないのかね?
478TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/16 20:56 ID:3wf39YXb
>>477
お怒りはごもっともでつが答え分からないなら出てこない方が良いでつよ。
結局、答えられた者が神でそれ以外の奴は煽りか荒らしにしか見えないんでつよ。彼らは。
479Socket774:03/08/16 21:37 ID:8bD+e+3w
>>478
分からんの?もしかして?
480Socket774:03/08/16 22:49 ID:tFm4tOvT
>>471
SIS AGPドライバ
 IDEドライバは、お好み次第で。
481Socket774:03/08/17 00:16 ID:F/+oWIrk
>>463
できませんでした。
もーあぼーんですか?
482Socket774:03/08/17 00:17 ID:nn2DtLOL
ハッキリ言って近所の公園などの場所ではホモの兄貴の方がノンケよりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いノンケは兄貴達のストレス解消のいい的。

兄貴達はいい自動車修理工、デカチンな会社員を多数輩出してるし、ノンケはかなり彼らに見下されている。
(ノンケは兄貴には頭があがらないため野外セクース中のDQNカップル相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、ノンケはすぐ後ろを向くヘタレとしてとおっている。

「さっさとチンポを抜き取りな!」と男と女を勘違いするノンケも多い。)
兄貴の見ていないところでこそこそ陰口しか叩けないノンケは滑稽。  
483RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 00:21 ID:IQacnDJ7
(´-`).。oO(このスレを荒らして何が面白いんだろう…)
484Socket774:03/08/17 00:50 ID:F/+oWIrk
>>434
どこでやってもDMA2で認識されてるって事?
DMA2は33だからマクスター 6Y200P0は133だからDMA5で認識が普通か。
485Socket774:03/08/17 01:11 ID:Aagd/bPP
すいません初心者なんで質問させてください。
今アスロン1.4GHzを使ってるんですが、不具合が多いためCPUとマザーを替えようと思います。
再起動しようとするとうまく起動できずにセーフモードになってしまうということがしょっちゅう有ります。
玄人志向のキャプチャボードを挿したらさらに不具合が多発するようになりました。
とりあえず外したところ、多少は症状が改善されましたが、依然として不具合が時々発生するという状況が続いています。

時々ぶつっと突然電源が切れてしまうこともあります。強制終了も含めて操作を受け付けなくなることも多いです。
周りの人に聞いたらハードが原因だろうといわれました。

セレロンを考えてるんですが、マザーとセットでおすすめがあったら教えていただけないでしょうか?
安定性重視でお願いします。グラフィック性能にはこだわりません。
486Socket774:03/08/17 01:12 ID:PDH96J22
ケーブルが40芯なんじゃね?
セカンダリマスターに繋いでいるDVD+RWのスレーブ側のHDなんでしょ
このケーブルがATA33(40芯)なんじゃ?
487Socket774:03/08/17 01:15 ID:btPZ2HPa
>>485
大体、不具合がなんでCPUとママンだと?OSに一体何使ってる?
そもそも電源は何で、温度はいくつでとかちゃんと書けよ。
ここではお奨めはしねーんだよ。
488Socket774:03/08/17 01:17 ID:vQq6R4q3
>>485
知るか( ゚Д゚)ヴォケ!!


>>1->>7を100回程読んでから再度行動してください
489Socket774:03/08/17 01:19 ID:fIrZlvaw
>>485
トラブルが原因で買い直しなら「見積スレ」へ
トラブル解消したいなら >>1から読んでテンプレ記入の事
490485:03/08/17 01:22 ID:Aagd/bPP
>>487
スレ違いということですね。出直します。
491Socket774:03/08/17 01:22 ID:XMTLCmaB
>>485
他の環境が解らないので微妙だが、ママンとCPUの問題では
無い様な気がする。
そして、セレに変える意味も無い気がする。
492RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 01:23 ID:IQacnDJ7
>>490
スレ違いではなく、何が原因で不安定なのかがわからないので回答の
しようがない、ということなんです。トラブルの早期解決のためにも
>>4を埋めて下さい。
493うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/17 01:27 ID:EG59KsdB
>>490
一応誘導されてきたんだから。。
インテル製の865G(あるかどうか知らん)とセレロンの
2.0〜2.6Gくらいでいいのでわ?(865Gでダメなら845Gだな)
板はアススとか戯画、MSIくらいにしときなさいよ。
494神奈川:03/08/17 01:27 ID:8YEy1OI/
初心者なもので教えて欲しいのですが・・ちかじか自作PCを作ろうと思って
いるのですがRAIDってHDDが壊れやすいとか聞きますが実際のところどうなんでしょう?
早さも1.5倍位鹿早くならないみたいですし・・・
495po:03/08/17 01:28 ID:Gky7n5fr
ふぅう

頼みます。
PC組もうとマザー購入しましたがUSBで躓いてます
ASUS P4G800-V マザー側には
USB+5V LDM3 LDP3 GND NC とピンが並んでます。
しかしUSB接続コードには
USB+ USB- GND GND2 LCC というコネクタがあります。
どれもどれに差し込むのか?

496Socket774:03/08/17 01:32 ID:7bZuwpHU
>>495
うるせえ、旧スレage荒らしをする糞厨房にここで聞く権利はない!とっとと氏ね!
497うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/17 01:34 ID:EG59KsdB
>>494
RAID=ストライピングにすんな。
RAID0なら片方逝ったら、データが全てパーだ。
性能はHDDの性能、RAIDチップ、SCSI等によりかなり変る。
性能が欲しいなら投資額と自分の求めるものとを考えるこった。
498Socket774:03/08/17 01:39 ID:WYw1FQNZ
>>494
ハードディスクが壊れやすくはならない。
ついでにRAIDはストライピングだけではない。

>>495
マザー側のピンが一本無くて、コネクタも
一箇所塞がってるだしょ。
そこをね、あわせてね、差し込んでね。
もしかして、純正品じゃないの?
USB接続コードってヤツが・・・。
499Socket774:03/08/17 01:40 ID:7bZuwpHU
>>498
旧スレage荒らしにレスつけるな
500神奈川:03/08/17 01:41 ID:8YEy1OI/
レスありがとうございます。実際RAIDにすると
HDDが壊れやすくなるってことはないですよねぇ?
501485:03/08/17 01:42 ID:Aagd/bPP
>>491,493
OSはXP(home)です。一番最初に友人にパーツを選んでもらって組み上てて電源を入れたところ、
ハードディスクから煙が出たということがありました。そのハードディスクを買ったドスパラに
持っていったら(神妙な顔をされましたが)初期不良ということで交換してくれました。
その後、新しいハードディスクをつけたらうまく起動できましたが、しばらく使ってると今度は
突然電源が切れるということが起こるようになりました。
さらに、電源が短いサイクルでついたり消えたりを繰り返すという症状が起こりました。
友人に相談して、電源を交換したところ、その症状は治まりました。(新しい電源の種類は今そのPCのそばに
いないんでちょっと分からないんですが、数千円の安物です)

それから数ヶ月は順調だったんですが、最近になって使用中に突然マウス及びキーの一切の操作を受け付けなくなる
という状況が起こるようになりました。強制終了もできないのでしょうがなく電源を無理やり切ることになるんです
が、今度は起動してもうまく起動できず(XPのロゴが出てる画面でブチっと電源が切れ、セーフモードの選択画面になる)
、通常起動を選択→ロゴ表示→またうまく起動できない、といったことの繰り返しになります。

しばらく(一晩ほど)時間がたってから電源を入れなおすと、うまく起動できることが多いです。

こういった症状がいつも起こるというわけではないんですが、ときどき起こります。
気持ち悪いので本当は総とっかえしたいんですが、とりあえずPCの構成を替えたらいいのかなと思い、
マザーをCPUを替えようかと思ったんです。すいません。
502Socket774:03/08/17 01:43 ID:7bZuwpHU
>>501
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
503RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 01:44 ID:IQacnDJ7
まともにレス返してやったのにシカトかよ。
504Socket774:03/08/17 01:45 ID:7bZuwpHU
>>503
厨房にまともな反応を求めないように。もちつけ。
505po:03/08/17 01:53 ID:Gky7n5fr
>>498
必死に組込んでて遅くなりましたゴメンナサイ
USB+ USB- GND GND2 LCCが1pinずつ全部バラバラなんです。
それでわかんないわけなんです。
506Socket774:03/08/17 01:55 ID:7bZuwpHU
>>505
失せろ糞餓鬼
507Socket774:03/08/17 01:59 ID:g0i8nVb0
起動時にキーボードをなかなか認識してくれない。
再起動して指し直しとかやると何回目かで認識してくれる。
なぜでせう?
508RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 02:00 ID:IQacnDJ7
>>507
>>1
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
509Socket774:03/08/17 02:01 ID:FIijguCo
>>500
RAID0なら 1つのデータ―を複数のHDDに
分散する為 HDDがクラッシュした時
データ―が失われる確率が、RAIDを組んだ
HDDの台数分増加すると言う事。

HDD自体が壊れ易くなる訳では無い。
510Socket774:03/08/17 02:08 ID:btPZ2HPa
>>501
あんたは電源甘くみすぎ。
電源スレROMって良い電源に交換しろ。
恐らく現在の不具合はそれで解消される。
とりあえずあんたの友人とやらはろくなもんじゃねーな。
511Socket774:03/08/17 02:09 ID:btPZ2HPa
>>505
それをここで説明するのはめんどくさい。
ピン側、マザー側の記号をちゃんと書け。
512po:03/08/17 02:19 ID:Gky7n5fr
>>511 気にしてくれてありがとう
マザー側
USB+5V LDM3 LDP3 GND NC
USB+5V LDM4 LDP4 GND ナシ

ピン側はバラバラで
USB+ USB- GND GND2 LCC

LDMの3とか4とかってのは単純に番号
GNDはアース?なんでGND2?
LCCが電源だからUSB+5Vに繋ぐ?難しいですね
513Socket774:03/08/17 02:20 ID:fIrZlvaw
RAID0は恐いのでやめましょう(w
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/raid-0.html
514Socket774:03/08/17 02:20 ID:7bZuwpHU
>>512
消えろっつってんだろが
515Socket774:03/08/17 02:21 ID:7bZuwpHU
以後、旧スレage荒らしのID:Gky7n5frにはレス厳禁
516po:03/08/17 02:22 ID:Gky7n5fr
LCCじゃなくてVCCでした(*_ _)
517Socket774:03/08/17 02:43 ID:btPZ2HPa
>>512
USB+はVCC
LDM3はUSB-
LDP3はUSB+
(多分末尾のMとPはマイナス、プラスの意味)
GND,GND2はGNDに
518po:03/08/17 02:45 ID:Gky7n5fr
>>517
ホントにありがとう
それで差込してみます。
519Socket774:03/08/17 03:28 ID:42W2I1r5
スマン。ここ見る限り、 ID:Gky7n5frは善人にしか見えないのだが・・・
同じIDの別人って事は無いのか?
それとも、二重人格のようなもんか?
520Socket774:03/08/17 03:39 ID:IQdudyH7
>>519
CATVとかじゃまれに同一IDになるみたいよ
521Socket774:03/08/17 03:46 ID:ALo6xXuw
OS XP Pro
CPU 2.60C(HT)
メモリー 512
マザー MSI 865PE Neo2
グラフィックボード nVIDIA GeforceFX5600
ゲームをするとすぐに落ちてしまいます。これは何が悪いのでしょうか教えてください
522Socket774:03/08/17 03:49 ID:7bZuwpHU
523Socket774:03/08/17 03:50 ID:5S5XwaF8
ルーター再起動すりゃID変わるんじゃねえの?
そうやってスレ立てしまくってるやついそうじゃん。
524Socket774:03/08/17 03:53 ID:btPZ2HPa
>>521
電源と温度を書け。
あとVGAのファン止まってたりしないか?
525ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 04:43 ID:I8gnr6A+
>>523
スレ立てはプロバイダ変えないと無理だが…
526Socket774:03/08/17 04:52 ID:4t4Fv6NK
ST3160023A(160G)を購入し、WINXP SP1をインストールしたのですが、
31.4Gしか認識されません。
マザーボードはP4P800,チップセットはi865PEなのでBigDriveには
対応しているはずなのですが、
マイコンピュータ>管理>ディスクの管理でも31.48Gの一つの
パーティションしか表示されず、Intel チップセット・ソフト
ウェア・インストレーション・ユーティリティや、WindouwsUPDATE
や、レジストリの変更も試しましたが効果がありません。

他に何か対策はないでしょうか?
527Socket774:03/08/17 05:10 ID:lnDXeFlA
そこまでやってダメだってことは
自分がなにかおかしいということに気がつかないか?
528Socket774:03/08/17 05:11 ID:TVs/WpyD
パーテ切ってあるだけとか、、、
529ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 05:16 ID:I8gnr6A+
HDDジャンパピンの設定とか、、、
530526:03/08/17 05:19 ID:4t4Fv6NK
書き忘れましたがファイルフォーマットはNTFSです。

>>527
どこがおかしいのでしょう?教えてください。

>>528
「ディスクの管理」画面では一つのパーティションしか表示されず、
未使用領域はありません。
531Socket774:03/08/17 05:28 ID:LZIJI0Ow

【鶴OFF】広島の平和祈念公園で胴上げ【ぶち壊し】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1061055661/l50
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061063904/
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=4633&KEY=1061058905

胴上げされてたのは「広島へなちょこ ◆Z4C5PzwlT.」←らしいが、
全国の鶴を折ってくれた人、色々協力してくれた人にさえ謝罪する気は無いのか?
532Socket774:03/08/17 05:31 ID:btPZ2HPa
>>530
32Gクリップってやつじゃねえのかい?
ジャンパよく見れ。
533Socket774:03/08/17 05:40 ID:hsUDl4/y
あなたはアニメ?それともセーラー服?
両方とも無料ムービーあるよ。
しかも無修正、完全モロ見え
http://www.pinkfriend.com/
534>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 05:41 ID:T31INnpR
535526:03/08/17 05:48 ID:JISzNVMj
左端のMasterについていたジャンパピンを外してみたら
新しい領域が出てきました。
よくみると32G limitの欄は左端のジャンパーも点線で
囲ってあるのでこれが効いていたのですね。納得です。

ありがとうございました。
536Socket774:03/08/17 06:26 ID:DsiGP86B
古いメーカー製のPCを使えるものを生かして自作したいんですが
マザーボードとCPUだけとりかえてケースからなにまでそのままって
できうることでしょうか
537Socket774:03/08/17 06:36 ID:iji58J4a
>>536
ママンのフォームファクタとメモリモジュールによる。
538Socket774:03/08/17 06:37 ID:DN/6TLuJ
>>536
どんなケースなのか分からんが、恐らく無理。
ドライブ類は流用できそうだけど。
古いメーカー製っていてるくらいだから
全部買い換えた方が早いと思われます。
539Socket774:03/08/17 06:43 ID:btPZ2HPa
>>536
少なくとも初心者には絶対無理。
540Socket774:03/08/17 08:20 ID:FyzQ0Smm
UDをベンチマークとしてOCの安定性調べても
π焼きで調べるときとかと遜色ない?

グラボがヘボイから3DMarkとかFFbench回せないんだ・・・。
541501:03/08/17 08:23 ID:Aagd/bPP
>>510
情報ありがとうございます。そうします。
542Socket774:03/08/17 08:56 ID:z2Hg0odG
5年前ぐらいのパソコンですが、
PCケース変えることできますよね。
543故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/17 09:01 ID:pjX3UJly
>>542
5年前ならAT規格の可能性も捨てきれないから何とも言えまへん
544こまりますたー:03/08/17 10:32 ID:B3hftIEv
うう、すいません。
いままでつかってたWindows Meを
Windows2000にアップグレードしたところ、
CD−Rが認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャに出てきたメッセージは
レジストリが壊れてる可能性ありということでした。
トラブルシューティングの指示通りに、
ドライバ削除して物理的にも切り離して
もう1度つなぎ直してもうまく行きません。
これってどうすればいいでしょうか?
ご存知の方いませんか?


545Socket774:03/08/17 10:39 ID:iDoBtXMu
ctrl+fがつかえないのです
サウンドボードやスピーカーなどの音響に関する
スレッドを教えてください
546Socket774:03/08/17 10:59 ID:1C/hxog9
>>544

            /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/   
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l     アップグレードにトラブルは多いもの
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__        ユーザーは配慮してくれないと
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\


クリーンインストールしる!
547こまりますたー:03/08/17 11:19 ID:dxH9EcUO
や、やっぱりはじめから入れなおせと…
うあーーーーー!!!!!!!!!!!
がんばります(ショボン
548途方にくれますたー:03/08/17 11:21 ID:dxH9EcUO
って、よくよくかんがえたら、
クリーンインストールしるっていっても、
CDつかえない私はどうすれば…
549Socket774:03/08/17 12:00 ID:odJPUTut
予算3万円でグラフィックボードを買おうとしてます。
3D2Dとも出来る限り強い物が欲しいのですが何かオススメは無いでしょうか?
OSはWin2000 CPUはPen4の1.5 メモリはDDR512M 現状の物はRADEON9000proでつ(´・ω・`)
550Socket774:03/08/17 12:00 ID:7bZuwpHU
>>545
>>1にスレッド検索サイトのURLあるから横着するな。
551Socket774:03/08/17 12:01 ID:7bZuwpHU
>>549
ここはお勧めスレじゃない。テンプレ読め
552Socket774:03/08/17 12:03 ID:7bZuwpHU
>>548
別にW2K上で見えないだけでBIOSでは認識されてんじゃないの?
553Socket774:03/08/17 12:05 ID:G14sxEJo
>>548
そのCDはWindows上で使えないだけだから
電源入れてWindows2000のCDから起動してOS入れなおせ。
554途方にくれますたー:03/08/17 12:08 ID:6IPzIreP
ありがとうございますー>>552,548
やってみますー。
ところで、CDから起動する方法ってどうするですか?
555Socket774:03/08/17 12:10 ID:r7FwmVvp
ばうだすよ
556>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 12:11 ID:gQ85G5qW
557RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 12:11 ID:IQacnDJ7
>>554
BIOSでCDブートを最優先に。
558Socket774:03/08/17 12:12 ID:7bZuwpHU
>>554
オマエ、自作PCじゃないの隠して質問してるだろ
PC作ったことある奴がCDからの起動方法知らないわけないからな
559ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 12:13 ID:I8gnr6A+
するどいなw
560Socket774:03/08/17 12:23 ID:XQwzRkNg
最近はデフォルトでCD起動だから分からない香具師も多い
561Socket774:03/08/17 12:24 ID:kCuwhnTc
>>558
95年より自作辞めてる人は解らない可能性もあるが。
562Socket774:03/08/17 12:40 ID:XJzyyr9L
WINXPに移行するまで、FDブートでクリアインストしてました・・・スまんです。
最初のマザーのASUS P2BがCD-ROMブートできず(BIOS上か何かで壊れてた)仕方なく・・・。
563Socket774:03/08/17 12:51 ID:a59bdal9
電源について質問があります。

ケースに付属の電源350Wでは微妙じゃないかと言われました(店員に)
どれくらいを目安に容量UPを考えればいいのですか?
今考えている構成はAthlon2600+とDVD-ROMぐらいなんですが
564Socket774:03/08/17 12:52 ID:A0Vzdjms
>>563
おまえはHDD乗せないのか。珍しいな。
565RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 12:54 ID:IQacnDJ7
>>563
>>7
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
566ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 12:56 ID:I8gnr6A+
>>563
とりあえず電源電卓へ
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
567Socket774:03/08/17 13:14 ID:Aa08eko9
nforceのマザーはIDEが遅いらしいですけど
それでもVIAに比べて使う人が多いのはなんでですか?

IDEの性能ってメモリ以上に大事なような気がするんですけど
568RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 13:16 ID:IQacnDJ7
>>567
メモリの性能ってIDE以上に大事なような気がする人が使っています。
てゆーか、VIA使いの方が多いです。
569Socket774:03/08/17 13:16 ID:x6lnaxqH
>>567
>nforceのマザーはIDEが遅いらしいですけど
ソースは?
570Socket774:03/08/17 13:17 ID:kCuwhnTc
べつの133MB/sでるIDE HDDなんて居ないわけで、多少遅かったところで。
571Socket774:03/08/17 13:19 ID:Aa08eko9
>>569
いやNF-7のスレ見てるとそればっかりだから
572Socket774:03/08/17 13:28 ID:O7BfuCbf
>>567
すべてが最高のパーツなど存在しない。
自分のPCのふた開けてパーツを見てみな
一部の性能が優れていたり、値段とかブランドとか相性とか
選ぶ理由はいろいろある。
573Socket774:03/08/17 13:56 ID:+/VT9cQr
症状:PCの使用中に落ちる

CPU:Celeron2.0
CPUクーラー:リテール
M/B:GIGABYTE GA-8PE800Ultra
メモリ:PC2700 DDR SDRAM 512MB(ノンブランド)
IDE_プライマリ_マスター:ST313032A
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:CRD-8480M
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:TORICA MX-400 64MB
FDD有/無:有
その他デバイス1:PCI ULTRA SCSI-3 AEC-6710S
ケース:OWL-103-SLT
電源:Seasonic SS-350FS(ケース付属のもの)
OS:WinXP Home Edition

3ヶ月前に自作しました。順調に動いていたのですが、
2週間ほど前から突然落ちるようになりました。
再び立ち上げると30分ほどで落ちます。

電源が怪しいかと思っているのですが、
3ヶ月前に購入したものですし、原因が分かりません。
よろしければ、アドバイスをお願いします。
574Socket774:03/08/17 13:58 ID:x6lnaxqH
>>573
CPUの温度は?
575Socket774:03/08/17 14:00 ID:A0Vzdjms
>>573
チップセットファンが止まってるとか。
576573:03/08/17 14:03 ID:+/VT9cQr
動いているときにBIOS画面で表示されていたのは41度でした。
その後、60度を越えたら音が出るように設定したのですが、
何も鳴らずに落ちます。

落ちる寸前に「ヒュ〜ン」という情けなさそうな音をさせて落ちます。
577573:03/08/17 14:07 ID:+/VT9cQr
>>575
チップセットファンは動いてました。
578Socket774:03/08/17 14:16 ID:iDoBtXMu
スピーカーはどう選んだらいいのでしょうか
579Socket774:03/08/17 14:19 ID:x6lnaxqH
>>576
CPUの温度は正常値だし・・・
CPU焼け防止でシャットダウン以外だとやっぱり電源がへたったっぽいね。
http://www.owltech.co.jp/web/support/hosyou.html
オウルテックは1年保障らしいから修理出してみれば?
580Socket774:03/08/17 14:19 ID:VKiK0aX4
ペンティアム4(2.40)C・GHzを載せた自作PCを作ろうと思うのですが、
電源は300W以上なければいけないでしょうか。
パソコンショップでは400W・500Wのペンティアム4対応のPCケースが出ているので
とても心配です。
極力、PCケース・電源コードを代えたくないので、できれば教えてください。
581RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 14:21 ID:IQacnDJ7
>>580
>>7
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
582Socket774:03/08/17 14:21 ID:x6lnaxqH
>>580
>>565
少し前のレスくらい読めよ
583Socket774:03/08/17 14:22 ID:A0Vzdjms
>>573
なんとも言えないが電源っぽいな。出来れば交換検証が望ましい。
もちOCしてないよね。

>>575
好きなの買え。個人的にはスピーカー前面にヘッドフォン端子付いてて
防磁タイプがいい。
584Socket774:03/08/17 14:24 ID:A0Vzdjms
>>580
>PCケース・電源コードを代えたくないので

最新の構成では古い電源は無理。
585573:03/08/17 14:36 ID:+/VT9cQr
>>579、583
やはり電源なんでしょうか。OCはしてません。

明日、ケースを買った店に行ってみます。
アドバイスをくださった方、どうもありがとうございました。
586580です:03/08/17 14:41 ID:VKiK0aX4
いろいろなご指摘ありがとうございます。
ペンティアム2(400)MHzが載っているような電源では無理なのですね・・・。
PCケースはATXに対応しているのに残念です。
できれば、おすすめのPCケースを教えてください。
587Socket774:03/08/17 14:42 ID:SjNCBtXI
3DゲームをおもにやるんですがFX5200 128MBでもじゅうぶんでしょうか?
588Socket774:03/08/17 14:45 ID:C0VcT1db
P4だとすくなくとも12VのP4用のコネクタがついている電源でなきゃ駄目だ。

最低限必要なマシン構成程度なら180Wでも問題ない。
589Socket774:03/08/17 14:46 ID:x6lnaxqH
>>586
【POWER】電源総合スレッド25号機【POWER】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056579517/

ここら辺ROMってみて良さそうな電源が載ってるケース探せば?
590ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 14:46 ID:I8gnr6A+
>>575
ハード板のほうが詳しい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057370779/l50

>>587
何やるかにもよるが、多分ちょっと足りない。
あとFX5200は載ってるメモリの容量でなくメモリバスが何bitかのほうが
重要。
591Socket774:03/08/17 14:48 ID:UkA/RWo8
>>587
十分
592587:03/08/17 14:53 ID:SjNCBtXI
ふむふむ・・・ゲームはBattle Field1942をおもにやってます。
FX5600ではどうでしょう?
593580です:03/08/17 14:55 ID:VKiK0aX4
教えてくださったみなさん。本当にありがとうございます。
いろいろ吟味して決めたいと思います。
594途方にくれますたー:03/08/17 14:55 ID:adSWb8ce
解決しますたー
ありがとうございましたー
595Socket774:03/08/17 14:57 ID:ddaEQ0aG
>>586
ケース変えたくなけりゃ、電源だけ買ってくればいいぢゃん。(ワラ
596ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 15:01 ID:I8gnr6A+
>>592
今、何使ってるの?
BF1942ならDX8.1だからTi4200のほうが向いている気もするんだけど…
597592:03/08/17 15:03 ID:SjNCBtXI
これから自作するつもりです。
まだ市販のパソ・・・
Ti4200も考えてるのですがどのメーカー買えばいいのか迷ってますね・・・
おすすめありますか?
598Socket774:03/08/17 15:05 ID:x6lnaxqH
700以上の専門的なスレッドがこの板にはあるのに
なんでみんなここでお勧めを聞こうとするんだろう・・・。
599Socket774:03/08/17 15:09 ID:fIrZlvaw
目的のスレにたどり着けない(大杉)
スレによっては訳ワカメ状態
600Socket774:03/08/17 15:15 ID:Jcj9wzAy
初心者は何を聞いてもいいんだという感覚。

初心者だからテンプレ読む必要も無いし、初心者だからヲタがわかりやすい言葉で教えてくれる。
まちがっても初心者だからあまりきつく言われない。
601RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 15:18 ID:IQacnDJ7
次スレからは、>>1

暇な人があなたの質問に答えてくれるかもしれません。

これを削除する必要があると思う。
602Socket774:03/08/17 15:20 ID:x6lnaxqH
>>600
成る程。要は”教えてクン養成マニュアル”の第3項を忠実に実行してるわけだ。

3. 答える人間のことを考えないこと

「教えてクン」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、教えてクンではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、
回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。
以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。

ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
603Socket774:03/08/17 15:24 ID:9mP3ITRr

インテル810チップセット(socket370 )のマザーを買いました。
セレロン1.4Gは搭載可能ですか?
256MBメモリは認識しますか?
604RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 15:27 ID:IQacnDJ7
>>603
マザーのメーカーサイトで確認して下さい。
605Socket774:03/08/17 15:28 ID:x6lnaxqH
教えてクン養成マニュアル

第1項. 努力を放棄すること

いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。
606580です:03/08/17 15:33 ID:VKiK0aX4
>>602
私はばかな初心者ですが、そこまで図太くなれません・・・。
やはり、「ありがとうございます。」は言わないと。
人間失格です!
607Socket774:03/08/17 15:38 ID:x6lnaxqH
>>606
あのね、これは”教えてクン養成マニュアル ”
でググるとゴロゴロHITする有名な文書の一部。
ちなみにFAQにあるBIOS警告音一覧のサイトにもこのページがある。

http://www.redout.net/data/osietekun.html
608Socket774:03/08/17 15:38 ID:ENK0P51w
ここできいていいのかわからないけど、
シリアルとかパラレルとかSCSIのコネクタの両脇についてる
6角形のオスメスネジって、どこかであれだけ単品で買えませんか?
609Socket774:03/08/17 15:42 ID:6hbzRBF7
>>608
どこかで、という指定なら買えると言わざるを得まい
610Socket774:03/08/17 15:42 ID:x6lnaxqH
まあこういう(>>608)のが>>605の典型だな。
611580です:03/08/17 15:42 ID:VKiK0aX4
こんなマニュアルがあるとは・・・。
知らなかった。
612Socket774:03/08/17 15:47 ID:llEpE9oc
winXPにてadministratorでログインしたときはスタンバイで
電源のFANも止まるのですが、管理者権限の他のユーザーでは
FANは止まりません。S1のスタンバイと同じような感じです。
因みに、biosの設定でACPIはS3に設定してあります。
ユーザーの違いでスタンバイの挙動は変わることってあるのでしょうか?
administrator以外でもS3でスタンバイに入れたいのですが、
どうしたらよいか、どなたか御教授願えませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

CPU:Pen4 2.4C
CPUクーラー:retail
M/B:Intel D875PBZ
BIOS_rev:P09
メモリ:サムソンDDR400 512MB×4
IDE_プライマリ_マスター:IC35L120AVV207
IDE_プライマリ_スレーブ:IBM-DPTA-372050
IDE_セカンダリ_マスター:DVR-105
IDE_セカンダリ_スレーブ:IBM-DJNA-371800
VGA:RADEON 9700PRO (Tyan)
VGA_ドライバ_rev:6.14.10.6343
FDD有/無:有
その他デバイス1:AHA-2940AU
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:USBキーボード
マウス:PS2
モニタ:
ケース:WiNDy MT PRO1100
電源:WiNDy Varius335?(WiNDy MT PRO1100付属)
OS:Win XP PRO SP1
特記事項:
613603:03/08/17 15:49 ID:9mP3ITRr
>>604
ありがとうございます。
IWILL製のW100Fというマザーなのですが、
検索しても見つかりませんでした。
よほどマイナーなのか・・・
614Socket774:03/08/17 15:50 ID:ENK0P51w
ホームセンターには行ってみたけど置いてなかったです。

>>609 >>610
やっぱりネジのことまでここで聞くべきではなかったですかね。
615Socket774:03/08/17 16:16 ID:wa4HUdU6
>>614
だから、買えるって回答してもらってるじゃん。
質問にちゃんと答えてもらっているのに、何か不満?
616Socket774:03/08/17 16:21 ID:Jcj9wzAy
Q:6角形のオスメスネジって、  どこかで  あれだけ単品で買えませんか?

A:どこかで  、という指定なら買えると言わざるを得まい

確かに完結してるね。日本語的にもおかしくない。
617うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/17 16:26 ID:4CmlXFwa
>>614
電子部品を買えるような店があればあるかもしれない。
アキバでいえば秋月とかいけばあるよ。
スレとしてはくだらない質問スレかな。
618Socket774:03/08/17 16:30 ID:ENK0P51w
>>615-616
ここがどういうところかわかったのでだいまんぞくです。
どうもありがとう。

折角どこかで買えるということを教えていただきましたが、
知人の結局廃棄予定のものから外してわけてもらうことにしました。
619Socket774:03/08/17 16:33 ID:ENK0P51w
s/知人の結局/結局知人の
620Socket774:03/08/17 16:50 ID:hbBdkrnx
結局南極大冒険
621深田恭子の性格のみが好き:03/08/17 17:08 ID:gERj92GE
パソコンケース前面にアイリンク(ieeeなんとか)がついているの売ってますけどその場合
コードみたいのはマザーボードのどこからつなげるんですか
マザーボードにアイリンクのコードをつなげる場所があるんですか?

あと静穏パソコンを作るにはどーしたらいいんですか?
622RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 17:12 ID:IQacnDJ7
>>621
>マザーボードにアイリンクのコードをつなげる場所があるんですか?
マザーのマニュアルに載ってます。

>静穏パソコンを作るにはどーしたらいいんですか?
専用スレを検索してROMって下さい。
623ねじ屋 ◆BRJ2jiUA.E :03/08/17 17:12 ID:I8gnr6A+
>>921
ついている場合もあるし、ない場合もある。

静音については専用スレに行くか、あきらめたほうがいい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059087184/l50

624Socket774:03/08/17 17:13 ID:r7FwmVvp
ケースの足の下についてるよ、よくみてみ
625Socket774:03/08/17 18:54 ID:XKwL2ul7
玄人志向のグラフィックボードをPCIスロットに増設したのですが
OSが起動しないと画面が移りません。

マザーボード:Shuttle MN31N
グラボのチップセット:GeForce4MX440
OS Windows2000

どうかお教えください。
626Socket774:03/08/17 18:58 ID:VYl0EnFm
自作初心者でもないのですが、この板の初心者です。
Pen4 2.4GHzとCeleron2.6GHzではどっちが速いか、またこの話題が
なぜ雑誌などで積極的に取り上げられないのか、といったことに
関するスレがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
627Socket774:03/08/17 18:59 ID:IOBLTwAm
628Socket774:03/08/17 19:02 ID:fIrZlvaw
>>625
OS起動で画面が出ているならいいのでは。
というのはさておいて、BIOS画面が出ないって事かな?
629うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/17 19:12 ID:fmAyfmEO
>>626
ここは自作に関しての初心者スレです。
自作初心者でないのなら、くだらない質問スレが
あるのでどうぞ。(なんか恥ずかしいですよ)
630625:03/08/17 19:16 ID:XKwL2ul7
>>628

そうです。
そのときはモニタのケーブルを
オンボードのグラボほうに差し替えてます。
631Socket774:03/08/17 19:42 ID:E18bd4Ka
殺伐
632Socket774:03/08/17 20:10 ID:w4p3f/nm
>>630
と言う事はオンボードの方が生きてるってことだろ。
BIOSで切れ。
633Socket774:03/08/17 20:13 ID:w4p3f/nm
>>630
あとひとつ。通電状態でモニタケーブル抜き差しすると壊れるって知ってる?
634Socket774:03/08/17 20:17 ID:PXWanm80
PEN4-2.4CをFSB533の845のチップセットで使うことは出来ますか?
(当然スペックは落ちると思いますが、どれくらい落ちますか?)
635ぷちこ萌え:03/08/17 20:19 ID:yXr2Miyc
>>632
BIOSで切るの!?
俺は今までデバイスマネージャで無効にしてますた。
636625:03/08/17 20:19 ID:XKwL2ul7
>>633
知ってますが、やってました。

>>632
調べてみましたが、わかりません。すみません
詳しい設定手順がわかる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
聞いてばっかりですみません、、、
637Socket774:03/08/17 20:27 ID:w4p3f/nm
>>634
FSB533のマザーで使うと言う事は800までOCして使う事になるわけで。
使えればラッキーぐらいに考えないと。(845PE・GEじゃないと駄目)
更にHTが使えるかは知らん。いけそうな気もするが・・・
638Socket774:03/08/17 20:53 ID:8eW2RvkU
>>636
PCI ConfigurationのPrimary VGA BIOSを
PCI VGA Card にする。
ちょと違うかもしれんが、そんなような項目探せ。
639Socket774:03/08/17 21:49 ID:MztkdpEn
M/Bって、やっぱりIntel純正のやつの方がいいんでしょうか?
640625:03/08/17 21:52 ID:XKwL2ul7
>>638
ありがとうございます。やってみます!
641Socket774:03/08/17 21:58 ID:8eW2RvkU
>>639
そりゃあ 趣味の問題だから・・・
おまい様がイイと思うマザーが一番イイのさ
642Socket774:03/08/17 22:05 ID:zXgGw/nI
今日、組み立ててみたのですが電源を入れてるとすぐに
落ち、また起動し始めたりFDにアクセスし続けたりでBIOSの
設定画面に移りません。たまに設定画面に移るのですがキーボードを
認識できてなかったりします。これは初期不良でしょうか?
部品は↓の通りです。
M/B MIS 865GM2-ILS
メモリ PC333 CL2.5
HDD Maxtor M6Y120LO
CPU Celeron 2.2GHz
電源 Pen4対応 350W
その他 CD-RW FDD
643Socket774:03/08/17 22:11 ID:w4p3f/nm
>>642
え〜とまずPC333ってのは無いからな。
で、
・FDDケーブル逆挿ししてないか?
・memtest結果は?
・電源のラベルに書いてある型番、各出力は?
・ドライブ類どこに接続してる?
644Socket774:03/08/17 22:12 ID:w4p3f/nm
>>642
・メモリは2枚刺し?1枚で試せ。
645Socket774:03/08/17 22:14 ID:ddaEQ0aG
>>642
不安定な状態になるってことは接触不良の可能性大。
ケーブル類の挿し直しをするとよい。
646Socket774:03/08/17 22:17 ID:8eW2RvkU
>>642
CPUクーラーはバッチリ取り付けてある?
熱暴走で、シャットダウンしてるとか。

USBキーボードだとBIOSで設定しないと
使用不可な事あり。PS2を準備せよ。
647Socket774:03/08/17 22:21 ID:zXgGw/nI
>>643
すいません、PC2700?だと思います。
FDDケーブルの逆挿しはしていません。
memtestって何ですか?メモリのテストですか?
電源はCODEGENって書いてあります。
出力は
+3.3V 20A
+5V  30A
+12V  12A
+5VSB 2A
-5V 0.5A
-12 0.8A
となってます。
ドライブはIDE1のマスタにHDD、IDE2のマスタにCD-RWです。
>>644
メモリは1枚刺しです。
刺すスロットを変えてみたほうがいいんでしょうか?
648Socket774:03/08/17 22:26 ID:zXgGw/nI
>>645
挿し直してみます!
>>646 
キーボードはPS/2を使ってますけど認識されません…
649Socket774:03/08/17 22:28 ID:FuKSA2ZW
>>647
何で自作しようと思ったの?
お金かからないからって思ったから?
650Socket774:03/08/17 22:30 ID:K2YXIbEO
>>642共通点なければ、電源が不安定じゃないの?
651Socket774:03/08/17 22:30 ID:sJbbEl4U
CPUの温度が70度の一歩手前なんです…これって異常ですか?
CPUはAthlon2400+、クーラーはリテール品でマザーはギガバイトなんですが…。
ちなみにOCとかは一切やっていないつもりです。
652Socket774:03/08/17 22:31 ID:tiLXzsaU
>>647
つーか、「メモリ」だけが半角なのが気になる
653647:03/08/17 22:31 ID:zXgGw/nI
以前に2回ほど自作をして成功したので、大丈夫だろうと思い
今回も自作しました。今回はそううまくいかず…
654Socket774:03/08/17 22:35 ID:ddaEQ0aG
ケーブル類の挿し直しをするとよくなる理由。
通常金属バーツは部品形状に切り出した時点でオイルによる清掃をしています。
これが皮膜となって絶縁されているのと同じ状態、または抵抗を入れたのと同じ状態になり、
システムを不安定にさせます。
この皮膜はこすることによって簡単に取れますからケーブル類に限らず初めて挿すパーツ類は
2〜3度挿しなおしながら組み込んでいくと安定したマシンになります。
655Socket774:03/08/17 22:38 ID:R49Lp2XS
外見がi-Macで中身がPC/AT互換機って製作可能ですか?
嫁が使ってたブラウン管i-Macが部屋に転がってるので
出来たらしてみようかと思ったんですが。
ブラウン管、スピーカー、CDドライブ以外は中身破棄して
入れかえれませんかねえ。
656Socket774:03/08/17 22:45 ID:tyQPw3QW
>655
できるだろうけど、素人がブラウン管周りの作業するのは超危険。
下手な所触るとまじで感電死する。

慣れた人でもTVの修理しようとしてお陀仏になった話を時々聞く。

ここで一々聞く様なレベルの人間なら絶対やるな。
657Socket774:03/08/17 22:47 ID:8eW2RvkU
>>647
デュアルチャンネルメモリのマザーだが
メモリ1枚挿しなのか・・・。
658Socket774:03/08/17 22:54 ID:w4p3f/nm
>>651
CPU温度なら異常
カーネル温度なら正常
659Socket774:03/08/17 23:01 ID:Tc9PFizf
XP HomeとProって、Proの方が性能いいんですよね?
ただ、普段は使わない機能はいらないって事でHomeがあるんですよね?
じゃあ、Proの方がもちろんいいわけですよね。
金のこと以外でHomeの方がいい理由ってありますか?
スペックをそれほど要求しないとか?

660Socket774:03/08/17 23:01 ID:IOBLTwAm
>>647
つーか最小構成ではBIOS画面に入れるのか?
661Socket774:03/08/17 23:03 ID:MvErqt/Q
>>659
パッケージが緑なんで、緑好きにはたまらないよ。
662Socket774:03/08/17 23:04 ID:pAkSlN3a
>>659にはHomeをお勧めします
663Socket774:03/08/17 23:06 ID:8eW2RvkU
>>659
HomeよりPROのほうがなんとなくカコイーよな
664Socket774:03/08/17 23:16 ID:w4p3f/nm
「なんとなく」に+8000円出せる方はProをどーぞ。
665RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/17 23:24 ID:pmhraliY
>>659
>>3
Windows関連の質問はWindows板へ
http://pc2.2ch.net/win/
666Socket774:03/08/18 00:07 ID:AofoED/9
メーカー製のPCのように、普段はリアにつないだスピーカーから音を出し、
ヘッドホンをケース前面の端子につないだときに、スピーカーの音が出ない
ようにしたいのですが、どうすればいいですか?
高いサウンドボード買わないと無理ですか?
667Socket774:03/08/18 00:17 ID:9mIapkcX
教えてください!!
パソコンが二台あって・・・・
それぞれにCD-R/RWドライブがついてますがメーカーが違います。
それに付属していたフオーマットソフトとライテイングソフトが違います
メーカーの違う付属ソフトを使用したらCD-R/RWドライブを認識しません
同じソフトで違うメーカーのCD-R/RWドライブは使えないようです。
これって不便なんですが良い方法はないですか。

668RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 00:19 ID:lLM/HCeD
>>666
フロントパネルにヘッドホン端子のあるケースを買って普通につなげばOKです。
接続の際はマニュアルをよく読むように。
669RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 00:21 ID:lLM/HCeD
>>667
CD-R,DVD板
http://pc3.2ch.net/cdr/

そもそも、そのドライブで使うことを前提に付属しているのだから
違うドライブで使えないのは何の不思議もありません。
670Socket774:03/08/18 00:21 ID:zVQ88ya7
671Socket774:03/08/18 01:04 ID:JCpu06IK
自作はソケット7と370しか作ったことが無いんですが
今度アスロンで組もうと思います。
よくコア欠けって言葉を見ますが、そんなに難しいものなんでしょうか?
672Socket774:03/08/18 01:07 ID:CMcaIwpy
>>671
そんなこたーない
673Socket774:03/08/18 01:07 ID:b/s+/9Kd
>>671
コア欠けさせる奴はただの無能

テンプレに親切なページがあるにもかかわらずね・・・
674Socket774:03/08/18 01:39 ID:JCpu06IK
>>672
>>673
ありがとうございます!自作する側の不注意ってことなんですね。
あとCPUが焼き鳥になったなんてのも見かけましたが、OCしなければ問題ないですか?
675RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 01:44 ID:lLM/HCeD
>>674
OCももちろんですが、CPUクーラーとの密着ができていないだとか
ケース内の温度が異常に高いといったイージーミスによるところが
大きいです。>>6のリンク先を読めばまず失敗はしませんし、最近の
AMD用マザーは焼損防止機能が付いているので、あまりナーバスに
なる必要もないでしょう。AthlonXPでの自作、がんばって下さいね。
676Socket774:03/08/18 06:44 ID:7M/B3wt7
ハードディスクを2つ(40G,120G)つけたんですけど
おすすめのパーテーションの分け方を教えてください。
用途はMXしながらのインターネットなどです。
120Gの方をMX用にしようかなと思っているのですが・・・
677Socket774:03/08/18 06:51 ID:iuF3M3J5
>>676
MXだのnyだの書いた時点でレスは付かないと思え
678Socket774:03/08/18 06:57 ID:iF5MtQMB
よし じゃ 俺がレスしてやる。

好きなようにしろ ばーか
679Socket774:03/08/18 07:19 ID:zlZ5KPat
初めてデュアルメモリ対応のM/Bで自作する予定なのですが、512M一枚挿すのと
256M2枚挿すのはどっちのがいい感じなんでしょうか。
680Socket774:03/08/18 07:24 ID:iuF3M3J5
>>679
後者。
681Socket774:03/08/18 10:02 ID:e7a4V5B0
>>679
失礼だが、パーツ購入の前に少しデュアルチャンネルについて勉強しないと
あなたの今の知識では折角のパーツ、あるいはそれらに付いている機能が無駄になる可能性あり。
682Socket774:03/08/18 10:36 ID:VBuBvIeZ
いきなり電源が入らなくなり困ってます。
コネクター類の接続等は確認しました。

動いていた頃は電源きってある状態で
マザーのランプ(何かのバックアップ?)が
光っていたのですが、いまは光っていません

マザーか電源がショートか何かで逝ってしまったのでしょうか?

ちなみにメモリは取り外して違うPCにつかってます
(メモリは生きていた)

マザーはchaintech
CPUはPen3 700です

よろしくお願いします
683Socket774:03/08/18 10:43 ID:kMK+vrgc
ハードディスク換装についての質問です。
真新しいHDDのMBRには、何が入っているのでしょうか?
古いHDDから換装する場合、そのまま起動パーティションだけを
コピーしてくれば問題ない(MBRはそのままでいい)のでしょうか。
それともMBRもコピーするようなツールが必要になるのでしょうか?
(Windows2000で特殊なブートマネージャーは使っていない前提で)
これまではツール任せ(PartitionMagic)だったのでよく理解できていません。
684Socket774:03/08/18 10:49 ID:kMK+vrgc
>>683
追加です
MBRにはパーティション情報(属性とかパーティションの範囲など)も書き込まれているから
パーティションを弄るソフトはプログラムも含めてMBRを書き込む、という理解でいいのでしょうか?
685Socket774:03/08/18 11:12 ID:fvUDw7y8
>>683
新しい方のHDDにWin2Kをインストールすれば
なにも考えることはないはずだ
686Socket774:03/08/18 11:57 ID:zlBLu8/V
>682
>>4

その質問書き込みと同じで、重要なこと確認せずに組んでいるのが原因だろうな。
687Socket774:03/08/18 15:09 ID:1/ng4Uge
>>683
既存の2kを認識させたままのとき
新しくHDD(ドライブC以外かな?)を付けてそこに2kをインストールした場合はMBRは一つ。
基本的にはドライブの接続の若い所。ま、飛ばせばブートローダーはどこにでも置ける

既存の2kのドライブを外してインストールした場合
MBRは二つ目が作られる。
この時はBIOSの起動順番変更で上がるOSを替える
688Socket774:03/08/18 15:22 ID:5zPjJu3e
はじめて書き込ませていただきます。

電源についての質問です。
ケース以外のパーツを買ってきて(ケースは通販であとでくる)
メモリとかの相性やらほんとに動くやらが心配で
一度裸で組んでみたいんですが、そういうときって
電源いれるのはどうやったらいいんでしょうか?
電源についてるスイッチをONにすれば立ち上がるんでしょうか?
どなたかおわかりになる方、よろしくお願いします。
689Socket774:03/08/18 15:27 ID:AZxDymzE
>>688
マザーボードの電源スイッチを接続するピンをショートさせる
690Socket774:03/08/18 15:42 ID:Jq+wzffE
ATX仕様の電源の管理はマザーボードで制御される。
これが外れていると電源が入らない。
よって>689が言うように
マザーボードの電源スイッチを接続するピンをショートさせる

と言っても理解できないと思うから
ケース到着後に組んだ方が良いと思われ
691668:03/08/18 15:58 ID:a3XTsp9y
>>689
ありがとうございました。
ショートってさせる方法って
ドライバーの先端とかで直接やっちゃっていいんですよね?
692Socket774:03/08/18 16:00 ID:a1PXWgO+
イイヨー
693Socket774:03/08/18 16:52 ID:zJKnSRqj
PCの裏にある排気ファンのところに
ファンガードを付けようと思うんですが
普通の5ミリネジでは付きそうにないんですけど
どのようなネジを使ったら良いですか?
694深田恭子の性格のみが好き:03/08/18 17:27 ID:XG6+etA+
ロジテックのiリンク外付けのDVD+RW/+R(ファン付)が家にあるのですが
これを自作のパソコンを作るときに光ディスクドライブ?としてケースに
内臓(5インチ?)することはできるのでしょうか?

その場合はファンはまわりっぱなしなのでしょうか?
695668:03/08/18 17:33 ID:Uw4rTH2G
できました。
ちゃんとメモリも認識してるし、CPUもばっちり。
自作はじめてだったんですがCPUクーラーの取り付けが
正直あんなに力いるとは思わなかった・・・
金具取り付けるときに何度も失敗したからコアかけしてないか
ひやひやでした。
ちなみにCPUはAthlonXP 2500でSilentBreeze462ってクーラーでした。
696Socket774:03/08/18 17:45 ID:ROXkWAA4
HDを外付にしたいと考えてます(電源・内蔵スペースの都合で)。
体感的な転送速度だけを重要視すれば、

尻ATAケース(中はATA) > IEEE1394 > USB2.0 と考えていいでしょうか?

よろしくです。
697Socket774:03/08/18 17:51 ID:2OsFfdb/
インテル865GとnForce2の内臓VGAってどっちが優れてますか?
また、各々ATIに例えるとどのくらいですか?
698Socket774:03/08/18 18:53 ID:fvUDw7y8
>>697
865G=RAGEII
nForce2=ATi-264CT MACH64
699Socket774:03/08/18 19:31 ID:C72Ke02F
デスクトップからCPUの温度管理ができるフリーソフトってないんでしょうか?
700Socket774:03/08/18 19:36 ID:njtVAFST
>>694

ファンが付いている奴は内臓は無理だろ。IEEE1394だとブートできなかった気がするから
IDE用のドライブを使った(買った)ほうがいいよ。
701Socket774:03/08/18 19:37 ID:VDawAF4z
HDDを増設したいのですが、IDE接続機器は4台までという制約で
引っかかってます。

マザーABIT KT7-RAID

プライマリ:HDD80G、HDD40G
セカンダリ:CD-RW、DVD
外付けUSB2.0ケース内のHDD30G

という構成で使ってますが今度120GのHDDを買おうと思ってるのですが
このままじゃ付きませんよね。そこでATA100/133カードの増設を考えてる
んですがこういうカードを差すとまたIDE機器が4台追加で使えるんでしょうか?
702Socket774:03/08/18 19:38 ID:cS7f8DsR
>>701
そうです。
703うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/18 19:39 ID:cfvTqs3d
704Socket774:03/08/18 19:39 ID:cS7f8DsR
705Socket774:03/08/18 19:43 ID:C72Ke02F
>>703
>>704
蟻がd
706Socket774:03/08/18 19:48 ID:E83Vbg7S
パソコンでPSつないでやりたいんですけど、ビデオキャプチャカードを刺せばできるように
なるんですか?
707Socket774:03/08/18 19:50 ID:alB8jQO0
内蔵時計を合わせても合わせても1時間もしないうちに狂ってくるのってどうしてでしょうか?
対策はないのでしょうか?
708Socket774:03/08/18 19:51 ID:8CBblM8C
windows2kを使っているのですが、今奇妙な事が起きました_| ̄|○

症状: 突然HDDが停止してOSから認識されなくなった。
    再起動後、認識しなかったが、再度時間をおいて再起動したところ認識。
    まるでUSBデバイスを取り外したかのごとく、止まりました・・・
    原因は何で、どう対策すればいいでしょうか・・・??

CPU:      Athlon2600+
CPUクーラー:  リテール
M/B:      ASUS A7N8X
メモリ:       ノンブランド DDRSDRAM PC2700 1024MB
IDE_プライマリ_マスター:  海門 ST31600 23A
IDE_プライマリ_スレーブ: 海門 ST31200 26A
IDE_セカンダリ_マスター:  海門 ST31200 23A
IDE_セカンダリ_スレーブ:  TEAC CDW-552W
FDD有/無:   2モードあり
その他デバイス1:   キャプチャーカード
キーボード: NECのUSBキーボード
マウス: 変な中国のマウス
モニタ:  ツクモブランド
ケース:  不明
電源:  350W ケース付属電源
OS:  Windows2k SP4
709708:03/08/18 19:57 ID:8CBblM8C
ちなみに止まったのは、セカンダリマスタのドライブです。
電源が止まったのでしょうか??
BIOSからは常に認識されていました。
710Socket774:03/08/18 19:58 ID:fvUDw7y8
>>708
糞メモリ、糞電源
HDDの冷却不足
とかだろう
711RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 19:58 ID:lW8Rdq5o
>>696
http://e-words.jp/p/r-speed.html

>>706
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037859034/

>>707
マザーのボタン電池の寿命が考えられます。100円ショップでも
買えるので、交換してみて下さい。

>>708-709
別のIDEケーブルで検証してみましょう。
712708:03/08/18 20:01 ID:8CBblM8C
>>710
>>711
やはり電源とケーブルですか。

スマートケーブルは止めた方がいいのでしょうか。
私の部屋は異常に暑いのでPCに負荷がかかっているのかも。

今日は涼しいので、51℃、48℃、51℃となっています。
昨日ケースファン(8cm 2500rpm)を増設したのですが、
そのせいで電力不足に拍車をかけて居るんですかね?
713うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/18 20:05 ID:cfvTqs3d
>>706
出来る。エミュでもなんでも好きにしろ。

>>707
電池がネーとかオバクロしてんだろ。

>>708
知るか。
取り敢えずセカンダリでCD-RWドライブと一緒に繋ぐのやめろ。
プライマリのスレーブで認識しなけりゃHDDの故障。
んでなきゃ、光学ドライブ外すとか、ジャンパピンをケーブルセレクトにしろ。
714Socket774:03/08/18 20:05 ID:fvUDw7y8
>>712
電力不足もあるだろうが

HDDを密着して重ねてないか?
ふつうのミドルタワーの3.5インチシャドウベイだと
三台のHDDを隙間をあけて取り付けることはできないと思うのだ

俺は密着して使用してたら10000rpmHDDを亡くしたばかりだよ(w
熱がこもってるとSCSI Biosに出てこなくなる
715RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 20:07 ID:lW8Rdq5o
>>712
ビデオカードに何を選択しているかにもよりますが、350Wで足りないと
いうわけでもないと思います。ただ、>>7にも書いてあるように、電源も
ピンキリなので、メーカー・型番を書くとレスが付きやすいかと。

IDEケーブルもピンキリです。スマートケーブル自体が悪いというわけでは
ないので、交換してみてはどうでしょうか。

それと、最近はHDDの発熱もバカにできないので、冷却の見直しも。
716708:03/08/18 20:09 ID:8CBblM8C
>>713
文盲のおまえなんかに聞いてねーよ、ハゲ(シメジ

>>714
はい、どうしても重なってしまいます。
仕方ないので、
 HDD
 クーラー
 隙間
 HDD
 HDD
という構成にしてます。

新しい電源を買った方がいいのでしょうか?
717708:03/08/18 20:11 ID:8CBblM8C
>>715
たまーに、熱がこもると起動しないこともあります。
で、クーラーをとりつけたんですが、あんまり効果ないみたいです。
(むしろ、部屋のエアコンを付けた方が効果ある)

電源は昔、別のスレで糞だと言われました。
MIRAGE model-no DR835DATX というやつです。
718うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/18 20:14 ID:cfvTqs3d
アホはアホのままだろう
719RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 20:17 ID:lW8Rdq5o
>>717
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
これとか、
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm のSF-7500NWなんかを使って
冷却しましょう。低回転のファンでも、風を当てるのと当てないのでは違います。

電源は…速やかに換装した方がいいかと思われます。
720Socket774:03/08/18 20:18 ID:YgZ1db1v
コテはテンプレにある事以外は分からないので
721RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 20:20 ID:lW8Rdq5o
補足。

>>719みたいなのを使って離して設置しろ、ということです。
722708:03/08/18 20:23 ID:8CBblM8C
>>721
ありがとうございます。

SF-7500NWというのは5inchベイ2段にHDD3台設置するということで、
密着しちゃうようですが、冷却に問題はないのですか?
723RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 20:29 ID:lW8Rdq5o
>>722
自分もSF-7500NWを使っていますが、1台しか付けてないですからねぇ…。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
↑ならHDD冷却に詳しい人が多いと思うので、参考にしてみて下さい。
724Socket774:03/08/18 20:29 ID:Oj4JeqhE
冷却しなさい。7200なら
725708:03/08/18 20:30 ID:8CBblM8C
>>724
51℃はやばいですか?(;´Д`)
726708:03/08/18 20:31 ID:8CBblM8C
>>723
ありがとうございます。
さっそく当たってみます。
727Socket774:03/08/18 20:34 ID:voMEg+s+
店で組立ててるやつ買ったんだけど、こんなにうるさいとは思わなかった・・。
728名無しSUN:03/08/18 20:38 ID:pNFzP0Ug
むぅあの法則って終わったのですか?
729Socket774:03/08/18 20:48 ID:G8eet9g9
>>727
ショップによると思うがコスト重視静穏無視なら爆音で当然。
730708:03/08/18 20:49 ID:8CBblM8C
>>728
終わってはいないと思う。
4年前はpen2 500MHzぐらいだから確かに1.5年で倍になってると思う。

最近、HDDはp2pとかで規制されてる(?)ような気はするけど。
731Socket774:03/08/18 20:53 ID:kNyPIP7P
この度、マザーボードとCPUとメモリーを取り替えようと思っているのですが、
OSは再インストールしないといけないのでしょうか?
HDDやCD-ROMなどの取り付け方(マスター、スレイブなど)は現在のままでマザーだけ
そっくり取り替えたいと思っています。
調べたところWinXPは認証の関係で再インストールする必要があるらしいのですが、
僕はWin98SEを使っています。
よろしくお願いします。
732Socket774:03/08/18 20:56 ID:ANwnZf85
>>731
入れ直し推奨
733RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 20:57 ID:lW8Rdq5o
>>731
>>7
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
734Socket774:03/08/18 20:57 ID:cZUtjJxc
>>731
>>7

釣りか?
けんか売ってんのか?
735Socket774:03/08/18 21:03 ID:puZb9XNz

>>729
今までメーカー製買っていたからこの音はほんとうにびっくりした。しかも今日から振動音?みたいなのもでだしたし・・。
736Socket774:03/08/18 21:34 ID:nN2USBnl
>>732
>>733
>>734

ありがとうございます、やってみます。重複した質問ですいませんでした。

もう一つ質問なんですが、今HDDは2台つかっているんですが、
1台目にはOSが入っていて、2台目はデータしか入っていません。
1台目の方にOSを再インストールをして、
1台目の一時的なバックアップ用に2台目を使おうとおもっています。
再インストールをする際に2台目には影響はないでしょうか?
わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。
737遅レスすまそ:03/08/18 21:35 ID:0aWSLaSH
>694 >700
IDE接続の内蔵用ドライブを、変換コネクタかまして箱に詰めてファンでクーリングしてまーす
…ってな外付けドライブも結構あったりするので、分解してみないことにはわかんなかったりする。
 #うちに転がってたハギワラシスコムのMOドライブと、IODATAのCD-RWドライブはそういうタイプだった
 #ちなみにMOドライブは、分解して3.5ベイで現役稼動中

ただし…
ドライバは別途探してきてインストールする必要があるし(存在するか否かも不明)
既存のライティングソフトがうまく対応できるかどうかも不明(多分大丈夫だとは思うが…保証は出来ぬ)
あと、発熱とか騒音の対策が必要な場合もある。

=====
もう一度言うけど【分解しないと出来るかどうか分からない】からね。
【分解しても内蔵出来ない可能性】もあるからね。
あと、サポートも効かなくなると思うので、ぶっちゃけ 【 初 心 者 に は オ ス ス メ し な い 】
 #いや、俺も素人だがな。どうせ「 廃 棄 以 外 に 手 が な か っ た 」から
 #試しにやってみたらタマタマ大当たりだっただけで。
738707:03/08/18 21:53 ID:alB8jQO0
>>711,713
マザーは新品なんですが…やはり電池ですか

オーバークロックはやっていないので電池を変えてみます
739Socket774:03/08/18 22:14 ID:sOhr24CD
>>693
亀レスですまん ファン固定用 テーパーネジ
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/neji.htm#07
740Socket774:03/08/18 22:28 ID:9XoK4otA
パソコンの画面が映らなくなってしまった・・・
キーボードもLEDランプが付かなくなったし・・・・

マザーボードーを買い変えるしかないのか?
741RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 22:30 ID:lW8Rdq5o
742Socket774:03/08/18 22:35 ID:sOhr24CD
>>701
オンボードRAIDはATA100/133カード
みたいに使えそうだが、別に買うのかい・・・。
743Socket774:03/08/18 22:45 ID:9XoK4otA
740 名前:Socket774 投稿日:03/08/18 22:28 ID:9XoK4otA
パソコンの画面が映らなくなってしまった・・・
キーボードもLEDランプが付かなくなったし・・・・
マザーボードーを買い変えるしかないのか?
CPU: セレロンの733
CPUクーラー:
M/B:SH6
BIOS_rev:?
メモリ: 256+256
IDE_プライマリ_マスター:  30G
IDE_プライマリ_スレーブ: 富士通の40G
IDE_セカンダリ_マスター: ?
IDE_セカンダリ_スレーブ: ?
VGA: オンボードだけど玄人至高のGF2(現在取り外し中)
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:富士
マウス:
モニタ: 飯山の21インチ
ケース:TB
電源:TB
OS:  98SE
特記事項:
744RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 22:51 ID:lW8Rdq5o
>>743
CMOSクリアで直らないならマザーの買い替え、ビデオカードを挿しても
直らないならディスプレイケーブルかディスプレイの買い替え。
745727:03/08/18 22:56 ID:quMeptI/
LANアダプタの位置変えたら、振動音はなくなった。・・・わかんない世界だ・・。
746鯨猫:03/08/18 23:01 ID:OyLHTEFG
こんにちは、鯨猫といいます
仕事用でパソコンがいるのですが
HDD20GB
CPU1.5GB
GeForceFX5200 128MBぐらい
メモリDDR512MB
程のパソコンを予算45000円程度で(本体で)作りたいのですが、
自作の知識はほぼないので、部品の愛称や値段が分かりません
だれか見繕ってもらえませんでしょうか?
747Socket774:03/08/18 23:02 ID:9XoK4otA
>CMOSクリアで直らないならマザーの買い替え、ビデオカードを挿しても
>直らないならディスプレイケーブルかディスプレイの買い替え。

画面がまったくなにも映らないのですけど・・・
一度WIN98のOP起動画面が出たときが有ったのですけどそのあと
画面がまっくらになりました・・

CMOSとは?
モニターはセレクター使用で他にも使用しているので問題はないです。

MBを取りかえるとすれば
EDENのマザーあたりが一番安上がりなのですか?
あとマザーを取り替えたらOSは再インストールしないといけないのでしょうか?
748Socket774:03/08/18 23:03 ID:Qcni6ogy
>>746
スレ違い♥
749Socket774:03/08/18 23:08 ID:MvN6EDb9
>746 テンプレミロ

#スクリプト欲しいな。見積もりとかいう単語が入ると自動でなんか書き込まれるような。
750RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 23:18 ID:lW8Rdq5o
751Socket774:03/08/18 23:25 ID:KtuT1Jv6
celeron1.3Gからceleron2.5Gにするのは意味あるかね。
2.0Gだと余り意味ないって話だったけど。
答えろ、ゴルァ!
752Socket774:03/08/18 23:27 ID:eZZHQNgY
>>751
セレならどれでも同(ry
753RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 23:27 ID:lW8Rdq5o
>>751
用途によります。
754Socket774:03/08/18 23:28 ID:KtuT1Jv6
>>752
ああ、そうかい。早くならないのか。ありがとうよ、ボケ。
755Socket774:03/08/18 23:29 ID:KtuT1Jv6
>>753
キャプチャーやwinny使っても重くならないように
したいんだよ、コノヤロウ、答えやがれ。
756RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 23:31 ID:lW8Rdq5o
757Socket774:03/08/18 23:32 ID:KtuT1Jv6
>>756
親切なことしてんじゃねえよ、氏ね。
758Socket774:03/08/18 23:36 ID:BSRJUrxJ
誰か>>746に単位がGBなCPUを見つけて来てつかぁさぃ
ついでに部品の愛称も付けてやってつかぁさぃ
759RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 23:39 ID:lW8Rdq5o
>>758
単位がまともに書けないならPC初心者板へ。
http://pc2.2ch.net/pcqa/
760Socket774:03/08/18 23:39 ID:MuJBKWUZ
MiniITXのマシンを組みたいのですが
近くのマップではカッコイイケースが見つかりません。
なんかイカシタケース出してるメーカーありませんか。
X68kCompactXVIぐれえ端麗辛口なヤシ。

あとWinXPに乗り換えたら なんにもしてない状態でも
HDDのアクセスランプがチカチカついてムカツクので
ゲイツにリカヴィネットを5ダース代引送料着払で送りたいと思います
やつの住所を教えてください
761758:03/08/18 23:42 ID:BSRJUrxJ
>>759
オ、オレを誘導しないでくれ...
762RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/18 23:42 ID:lW8Rdq5o
>>760
ロッパー買ってきてMiniITXマザーを組み込めばいいんじゃないかと。
763Socket774:03/08/19 01:09 ID:M1NFNsjJ
Celeron2GHzは最低何Wぐらいで動作するのでしょうか?
764RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/19 01:12 ID:j0XputMR
>>763
その質問だと、CPUのことなのか電源のことなのかわかりませんよ?
765Socket774:03/08/19 01:19 ID:M1NFNsjJ
>>764
もうしわけありません。電源です。
766RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/19 01:24 ID:j0XputMR
>>765
CPU以外のパーツにもよるので、電源電卓で計算してみて下さい。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
767Socket774:03/08/19 02:04 ID:N+ZbnT81
>>763-766
漫才やってんのか?
768太郎:03/08/19 02:07 ID:Z2PZiQK0
すいません。
電源のファンををマザーに繋がずに動かす事って可能でしょうか?
769Socket774:03/08/19 02:12 ID:IxP0+3od
質問します。

古いBXマザーMSIのMS6163にCドライブとして使用していた古いHDD Fb-KA(8.6GB)を外し,
代わりにSeagateのST380011A(バラクーダ7200.7,80GB)というHDDを設置しようとしました。

HDDの虫ピン?をプライマリーマスターに直し,古いHDD同様にコネクタを繋ぎ,電源ON。
新しいHDDをBIOSに認識させるためにDeleteキーを押してBIOS画面を開きました。

ところが,BIOSのIDE Auto Ditectionで認識させようとするとそこでBIOS自体が
固まったようになりそれ以上はダメでした。クロックアップ等は特に行っておりません。
もしかするとこのマザーには80GB大容量なHDDには対応していないのでしょうか?
または,他に何か間違いがあるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

ちなみにDドライブのIBMは40GBで十分対応しています。Aドライブは途中で調子が悪く
なり認識しなくなったので新しいのをつけたのですがやはり認識せず諦めて放置して
います。
770Socket774:03/08/19 02:21 ID:U7OPvGsM
>>769 BIOSアップデートしてください。
771769:03/08/19 02:25 ID:IxP0+3od
>>770
レスありがとうございます。ところがAドライブ(フロッピードライブ)も
以前より認識しないのでそれが不可能です…
フロッピーディスク以外からBIOSアップデートは出来るのでしょうか?
772Socket774:03/08/19 02:32 ID:hkD44iAo
>>768
電源単体で動かせよ。
773Socket774:03/08/19 02:34 ID:fdKkEZ5e
すいませんマザーって安いのでは幾等くらいからあるのですか?
>743より
774Socket774:03/08/19 02:39 ID:fppzMOPm
>>773
>>1に「Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。」と書いてあるのが読めないのか。
775太郎:03/08/19 02:42 ID:Z2PZiQK0
電源を単体で動かす方法を教えてください。
776太郎:03/08/19 02:44 ID:Z2PZiQK0
コネクタの14番PINをCOMにショートしてやれば
単体で起動するらしいのですが
何か怖いのでもっと易しい方法はないのですかお前ら
777Socket774:03/08/19 02:46 ID:fppzMOPm
グダグダ言ってる暇があるならさっさとやれ。
778Socket774:03/08/19 02:47 ID:tRtbJhaQ
>>776
電源を単独で動かす事自体が想定された行為で
無い以上、ある程度のリスクは負うしかないかと。
779深田恭子の性格のみが好き :03/08/19 02:51 ID:yXyIRvF5
マザーボードとかいうのを買ってきたら
家にあるメーカー製のパソコン(バイオLX53G)から
CPUやメモリはたまたHDやキーボードを取り外してつけたりできるのでしょうか?

デザインの気に入ったアルミケースがあるのでそのケースをつかいたいのですが・・・
780太郎:03/08/19 02:51 ID:Z2PZiQK0
そうですか。そうですよね。
怖いならやめろって話ですよね。
勇気を出してやってみます。ありがとうお前ら。
781Socket774:03/08/19 02:53 ID:frhOrrym
もういい加減ネタだと信じたい・・・
782Socket774:03/08/19 02:54 ID:yc38Ude4
太郎氏ね
783Socket774:03/08/19 02:54 ID:Siky55NE
668で書き込んだ者です。再度質問させていただきます。
CPUクーラー設置の際、金具引っかけるのに
ものすごく力が入ってしまい、なんとか強引につけたら
ちゃんとBIOS動いて起動できたんですけど、
何度もやり直したのでクーラーに最初から付着していたグリス(シート状)を指で
中心部にかき集めたりしながらやりました。
なので、グリスが非常に薄いか、場所によっては気泡がはいってないかと心配です。
とりあえず、CPUの温度見たらBIOS起動して10〜15分ぐらいで
45度ぐらいで安定してました。もしグリスが足りていないと
しばらくして止まっちゃうなんてことありえますか?
その場合、安物でも良いからシリコングリス買ってきて塗ってから
もう一度クーラー設置し直したほうがよいでしょうか?

ちなみに環境は
CPU:AthlonXP 2500+
クーラー:GlacialTech SilentBreeze462
マザボ:ASUS A7V8X-MX
電源:Aopen FSP350-60PN

といった感じです。よろしくお願いします。
784Socket774:03/08/19 03:04 ID:frhOrrym
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
785Socket774:03/08/19 03:11 ID:gIU0Nhcf
>>783
温度が安定してるなら弄らない方がいいんじゃない。
786Socket774:03/08/19 03:20 ID:XNbGhFYZ
質問です。

IAA2.3をダウンロードして起動してみたのですが、
レポートなどは作成されるのですが、
高速化(OS起動の高速化)や、静音化に該当するような項目が見あたりません。
何か別のものが必要なのでしょうか?

OSはWinXP Pro。マザーは、i815E(鱈セレ)です。
787Socket774:03/08/19 03:25 ID:HII4ZXS2
788Socket774:03/08/19 03:39 ID:tRtbJhaQ
>786

IAAはその名の通り高速化する為のドライバでしょうから
項目そのものは無かった様な?

静音化できるとは一言も書いていないですね。

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/overview.htm
789Socket774:03/08/19 03:40 ID:vLAWl8Fv
質問です。

安定して動作するマザーボードの見分け方を教えてください。
790Socket774:03/08/19 03:48 ID:HII4ZXS2
>>789
心眼で見る
791Socket774:03/08/19 03:56 ID:xDh0GTSZ
おい、どうした?
コテハン出さないのか?
792Socket774:03/08/19 04:04 ID:qQSqHhEv
IAAならユーティリティから該当するドライブ選んでその項目をいくつか選べば
いいと思うが。自動音響管理を選んでね パフォーマンスは最高よりdisableにして
最適化行わないほうが大抵は1番速いと思うが
793Socket774:03/08/19 04:09 ID:qm5/8dCv
教えてください
現在M/B
GIGABYTEのGA-7VRXPを使っています。
電源320W AthlonXP1800+です OSはWinXPです。
FSB133で動かすと電源が落ちまくります。
BiosではDDR VOLTAGE2.6V V-core +7.5にしてあります。(このような設定でないと133では動かず、固まりまくります)

何かいい方法はないでしょうか?

現在はしぶしぶFSB100でやっています。
794Socket774:03/08/19 04:18 ID:HII4ZXS2
>>791
誤爆でつか?
795Socket774:03/08/19 05:01 ID:GOHzKTQR
少し質問なのですが・・・。
電源を入れた時、CPUファンや各種ドライブは正常に動いているのに
BIOSが起動しない(マザーボードからビープ音がしない)場合、
やはりハードのどこかがおかしいんでしょうか。

よければ教授願います。
796Socket774:03/08/19 05:15 ID:NA9sb4C2
>>795
構成を最小(CPU・メモリ・VGA)のみにしてみましょう。
それとCMOSクリアしてみる。
797795:03/08/19 05:49 ID:GOHzKTQR
>>796
RESどもです。
両方試したけどダメでした(;´Д`)
798Socket774:03/08/19 06:10 ID:NA9sb4C2
>>795
メモリやVGAを外して起動してみろ。それでエラー音も鳴らないようなら
BIOSかCPUが逝ってる可能性が高い。
構成や状況をちゃんと書かないとそれ以上はアドバイスできない。
799Socket774:03/08/19 06:12 ID:frhOrrym
cmosクリアのジャンパピンが開放のほうに刺さってたりして
800Socket774:03/08/19 07:25 ID:9FUrhnpk
すみません、質問なのですが
win98と他のデータが入ったHDDを
XPがインストされてるHDDのPCに増設したら
どーなるのでしょうか?
801Socket774:03/08/19 07:31 ID:CyC3RlDd
すみません、質問です。先週あたりからPCの調子が変です。

>>795さんと同じ症状です。
電源を入れた時、CPUファンや各種ドライブは正常に動いているのに
BIOSが起動しない(マザーボードからビープ音がしない)場合、
やはりハードのどこかがおかしいんでしょうか。

CMOSクリア・最小構成はテストしましたが、
BIOSセッティングの画面でさえ落ちるありさまです。

三回くらい落ちて、四回目の起動でなんとか・・・という感じです。
熱とかの関係でしょうか?
802Socket774:03/08/19 07:37 ID:5/5VzRZ0
  _、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
803801 :03/08/19 07:47 ID:CyC3RlDd
構成を書こうとして落ちました。
アスロン800
MSI k7PRO(MS-6195)
GeforceMX440です。
WIN2k
メモリ128*3です。

以前は平気だったんですが・・・。

win98のブートFDでも落ちました・・・。
804Socket774:03/08/19 07:51 ID:OwS3pDZe
>>803
ありきたりだけど電源は大丈夫かな?
CPUの温度を確認しては?
あまり高ければグリス塗り直して確認
805Socket774:03/08/19 07:54 ID:CyC3RlDd
>>804
CPU温度は正常です。50度いかないです。
ケース内温度も同様に正常です。
電源の寿命ですかね?
806Socket774:03/08/19 08:06 ID:CyC3RlDd
>>804
また落ちました。直ちに電源かってきます。

ありがとうございました。

PU233のときかずーっとつかってる250wの奴なんです。
前々から心配だったんですがやはり…って感じです。
807Socket774:03/08/19 09:40 ID:E4GETDN9
>>801

お節介なことかもしれんが、その構成でちまちまと小物を買って使いつづけるよりは、
流用できるパーツ以外を新調したほうが良いかもしれん。
808Socket774:03/08/19 10:24 ID:iJ/Q9gbM
M/Bの型番を確認するのって、M/Bの刻印を探すしかないの?
さっきからずっと眺めてるんだが、さっぱり見つからないんだよ…。
809Socket774:03/08/19 10:32 ID:WgWqfrGX
>>808
Sandraとかでも表示されるけど・・・君が買ったんじゃないのか?
他作PCは板違いになるよ
810Socket774:03/08/19 10:36 ID:iJ/Q9gbM
>>809
いや、馬鹿だからマニュアルとか購入時のメモとか全部
捨てちゃって…

以後気をつけます。
811Socket774:03/08/19 10:43 ID:iJ/Q9gbM
sandra鯖落ちてるのか…?
さっぱり表示されねぇ…
812Socket774:03/08/19 10:47 ID:WgWqfrGX
>>810-811
確認してないけど、これでも見られるはず
http://www.aida32.hu/aida-download.php?bit=32
813Socket774:03/08/19 10:57 ID:6p0nxPJ9
他作PC・・・w
814Socket774:03/08/19 11:13 ID:e0D7GFDC
深作PC
815Socket774:03/08/19 11:43 ID:+itq/NAs
CPUクーラー付け替えたいんですけれど、PAL8942のマザー対応表などは、どこで見られますでしょうか?
アルファのHPには以前あったようなんですが、見当たりませぬ。
ちなみにMBは、MSIのmATX865GM2-ILSです。
816Socket774:03/08/19 11:47 ID:G72KXt+d
>>815
PAL8045と違ってママンを選ばないようになってるよ。
817808:03/08/19 12:19 ID:iJ/Q9gbM
メモリ最大512Mなのか…

これじゃあ調べた意味ねぇやw
818808:03/08/19 12:20 ID:iJ/Q9gbM
書き忘れ

>>808.812
情報有難うございました。
819Socket774:03/08/19 13:18 ID:+itq/NAs
>>816
あっそうなんですか。
Pentiumは初めてだったんで知らんかった。
サンクス!
820Socket774:03/08/19 13:25 ID:VljTwM5N
865PEのマザボに512MBのメモリを2枚デュアルチャンネルで接続したいん
ですが、4つのソケットがありDIMMA1 DIMMA2 DIMMB1 DIMMB2と書いてあります。
これはメモリをDIMMA1とDIMMA2に、またDIMMA1とDIMMB1どちらの接続方法で
すればいいんでしょうか?
一応マニュアル(簡易しかなかった)読んだんですがそこまでは書いてありません
でした。どれでもいいってことなんでしょうかね?教えてくださいm(__)m
821Socket774:03/08/19 13:36 ID:XS+0tgiX
>>820
A1とB1もしくはA2とB2
822820:03/08/19 13:42 ID:VljTwM5N
>>821
感謝しまーす!!
823Socket774:03/08/19 14:14 ID:Up/VBPRt
すみませんがどなたかご教授ください。

ブート画面をいぢくっているうちにブート画面から
終了画面へ一方通行になってしまいました。
なんとかXPを起動せずにレジストリを書き換えるこ
とはできないでしょうか。
別のXPのPCでDOSの起動ディスクを作成したんですが
Cドライブへも移れません。

自業自得なんですが宜しければどなたかお願いします
m(__)m
824Socket774:03/08/19 14:16 ID:aqTBODCH
Windows関連の質問はWindows板へ
http://pc2.2ch.net/win/
825Socket774:03/08/19 14:23 ID:76sDtucv
画像ファイルのサムネイル表示がもたつきます。
今の構成は以下の通りです。

CPU cerelon 1.7G
メモリ 512M
HDD seageteバラクーダ4(5400回転)
VGA radeon9000 64M

この中で強化して一番効果のあるパーツはどれでしょうか?

826Socket774:03/08/19 14:27 ID:vchQJVpj
cerelon
827Socket774:03/08/19 14:34 ID:TJJCGqxN
>>821
そ。。。そうか?
普通DIMM A1とDIMM A2がDIMM B1とDIMM B2がセットになると思うんだが?
まぁ、>>820がM/Bの型番さえも書かないからそうなるんだけど、
確証が無いのに答えるのはどうかと思うんだが・・・。

>>825
Celeron
828Socket774:03/08/19 14:54 ID:6p0nxPJ9
>>825
Cerelon → Pemtiun4 に変更しる!
829Socket774:03/08/19 15:10 ID:G72KXt+d
Barracudaって7200rpmだけで、5400rpmはUシリーズだろ?
830Socket774:03/08/19 15:14 ID:gg1JwTVx
あの・・・
本当に素人で申し訳ないんですが、
何回組みなおしても、XPのインストールのときにCRCエラーが出てしまうんですけど、
パーツがどれかいかれてしまってるんでしょうか・・・
それとも何かやり損ねたことがあるんでしょうか。
ハードディスクかCPUかメモリが怪しいとは思うんですが。
どなたかよい知恵を授けてください。
831Socket774:03/08/19 15:15 ID:G72KXt+d
832830:03/08/19 15:18 ID:gg1JwTVx
あ、あとハードディスクとメモリはバルク品、CPUはPEN4の2.8C、
マザボは865PE対応のものです。
833Socket774:03/08/19 15:30 ID:aqTBODCH
一個前のレスも読まない態度が素敵過ぎる。
834Socket774:03/08/19 15:30 ID:/OvAmogl
>>830
ヲレがnyで流したXPは全部CRCエラー出るように中のファイルのバイナリ書き換えたからいくらやっても無駄無駄無駄♪

真面目にOSぐらい買ってねw
835Socket774:03/08/19 15:33 ID:G72KXt+d
情報を小出しにするID:gg1JwTVxは放置で。
836Socket774:03/08/19 15:58 ID:h5mHqy5B
新しくcpuをathlonの1.4GHzに代えたらなんか
「メモリーエラー」とかほざき出したのですが
理由として考えられるものをおしえてけれ
837Socket774:03/08/19 16:14 ID:LW6ostl5
すみませんが、教えてください。
症状 Win2000とWinXPをインストールしてデュアルブートできるように
   したのですが、WinXPだとサウンドカード(GAMETHEATERXP)から
音がでません。
   ドライバは最新のものをダウンロードしました。
   どなたか対処方法ご存知ないでしょうか?

CPU:Pen4 2.4
M/B:ASUS P4P800 Deluxe・・オンボードのサウンドカードは無効にしてます
メモリ:256*2
VGA:Matrox P650
FDD有/無:有
その他デバイス1:DVラプター
OS:WindowsXP Pro

よろしくお願いします。
838Socket774:03/08/19 16:42 ID:G72KXt+d
839830:03/08/19 16:54 ID:gg1JwTVx
なんか不愉快にしてしまったようで申し訳ありません。
いろいろあがいた結果、LANをつないで、パーテーションを細かくしてやってみたら
なぜかうまくいきました。
後、832のときは、前のレスを読む前に書き込んでしまったものです。
>>831の方、ごめんなさい。
840Socket774:03/08/19 16:55 ID:6DyHqDiG
ハードディスクに関する質問をいたします。

MAXTORの4D060K3を使用していたのですが、先日PCを立ち上げるとWINDOWSで認識されなくなっていました。
PCの筐体を開けてハードディスクを見てみると、電源を入れてもスピンアップもしないし時間が経っても冷たいままです。
推測される故障箇所と修理法はあるのでしょうか?
841Socket774:03/08/19 17:04 ID:jpZgQE2L
>>840
旧いやつ? IDEケーブル、電源ケーブルが接続されているんだろうから
普通に対応できる故障ではなさげ。
メーカー送りでしょうね。
842837:03/08/19 17:16 ID:LW6ostl5
>>838
レスありがとうございます。
私が落としたのはヘラクレスジャパンにあった
GTXPv410.exeってやつです。

USAに行けばよかったんだ・・
気が付きませんでした。
試してみます。
843鯨猫:03/08/19 17:19 ID:AopxtgCJ
アスロンXPに最適なケースを教えてください!!
844840:03/08/19 17:28 ID:cVYHozGG
>841さん、素早いレスをありがとうございます。

使用しているMAXTORの4D060K3は去年のモデルなので、比較的新しいと思います。
メーカー修理やデーター復旧の専門業者に依頼する事も検討したのですが、修理の場合は
中身のデーターは全く保証されないそうで、業者に依頼した場合は1G1万円以上する
らしいので、数十万円の費用が掛かるらしいです。
家族の写真やムービーを納めた物なのでデーターは復旧させたいのですが、そこまで費用が
かかるのはちょっと考え物なので、ダメで元々で自分で修理出来ない物かと考えておりました。
どうも、お騒がせ致しました。
845Socket774:03/08/19 17:28 ID:e0D7GFDC
ダンボールに決まってんだろ
846Socket774:03/08/19 17:29 ID:r9mlrKus
>>843
アスロンは熱いからとにかくでかくてファンがいっぱい付けられるケースにしとけ!
作業もやりやすくていいぞ!
847鯨猫:03/08/19 17:32 ID:AopxtgCJ
>>846 ありがとうございます!!
具体的には、どのケースがいいでしょうか、?
848Socket774:03/08/19 17:35 ID:e0D7GFDC
MT-PRO3000
849Socket774:03/08/19 17:42 ID:r9mlrKus
>>847
CS-3191Lシリーズは光るしサイドファンも最大5つ付けられる!

こ れ だ !

ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_case_atx.php?show=enermax
850Socket774:03/08/19 17:43 ID:OwS3pDZe
>>844
駄目もとなんですが
同じ型式のHDDの中古を購入して基板を交換すれば
動く可能性が有ります。
中古が入手できなければ新品買うしかありませんが。
100%動作するという保証はありませんが試して見る
価値は有るかと思います。
HDなんか消耗品ですから必ずBackupっとりましょう。
851849:03/08/19 17:44 ID:r9mlrKus
サイドファンも含めてファンが最大5つ付けられる

が正しいです

スマソ
852840:03/08/19 17:54 ID:TXrGRsf1
>850さん、貴重な情報をありがとうございます。

確かにおっしゃる通り、バックアップは重要ですね。身に染みて感じました。

さいわい同じHDを2台購入していて、壊れたのはその内の一台です。
例えば新しいHDを購入して、生きているHDのデーターを移して、壊れたHDと基板を
交換すれば、もしかするとデーターを救い出せる可能性があるという訳でしょうか?
HDの分解はした事がないので良く知らないのですが、HDの螺子は特殊な形をしている
様な気がするのですが、その為のドライバーの様な工具は普通に手に入る物でしょうか?
853850:03/08/19 18:11 ID:OwS3pDZe
>>852
あのネジはトルクスドライバーという商品です
100円ショップでも入手できると思います。
先端が0.5mm単位くらいなのでできればHDDを持って
いって現物あわせしたほうがいいかもしれません。
ホームセンターなんかでもドライバーセットに入っている
物が結構あります。
トルクスドライバーの参考
http://www.ocn.rakuten.co.jp/i-tools/394709/396945/
同じHDDを2台購入していてよかったですね
Yahooオークションで中古HDD(ジャンクでも)買う人がいるのは
この手で修理している人がいるからなんですよ(w
とは言っても動作保証がありませんので駄目な時はあきらめて
ください。
854840:03/08/19 18:19 ID:uD3xrlNK
>850さん、色々と本当にありがとうございます。
駄目で元々、チャレンジ精神で試してみます。

855850:03/08/19 18:23 ID:OwS3pDZe
>>854
がんばってください!
動いてほしいですね。 
写真やっているので家族の写真が一番ショックですね・・・
856Socket774:03/08/19 18:39 ID:76sDtucv
>>847
オウルテックの602-Silentがお勧め。
857Socket774:03/08/19 18:54 ID:v1yVyJyr
CDRドライブとDVDドライブをつけようと考えているんですが
2台つけるとオーディオケーブルがどっちか片方にしかさせないんでしょうか?
それとも分岐アダプタのようなものがあるのでしょうか?
858Socket774:03/08/19 19:31 ID:r9mlrKus
>>857
そういう時はコンボドライブだ!!
CD-RWとDVD-ROMの一人二役でとても便利だぞ!!
値段も\8,000〜9,000とリーズナボー!!

こ れ だ !
859Socket774:03/08/19 19:39 ID:mDHLk4Ry
>>857
2台ともオーディオケーブルつなぐ必要があるのか、良く考えてみると良い。

それに使ってるOSによっては、オーディオケーブルをつながなくとも、CDオーディオ
の再生はできる。

どうしてもつなぎたきゃ、こんなのを使う。(リストの中に数種ある)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/audio_cable.htm
860Socket774:03/08/19 19:51 ID:Vgenk8E0
今初自作中なのですがシリコングリスは必ず必要なのでしょうか?
途中でちょっとネットで組み立ての解説をしているサイトを見てみると
当然のようにグリスを塗ることが指示されていたりして,少し動揺してしまいました.
CPUはPen4 2.4Cなのですがこのまま組み立てを放置して明日グリスを買いに行くべきですか?
861うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/19 19:54 ID:NrirHP3J
>>860
リテールのクーラーに熱伝導シートがついてるだろ。
失敗してもPen4なら問題ない。
862Socket774:03/08/19 19:55 ID:mDHLk4Ry
>>860
泣きたくなければ、塗れ。
863Socket774:03/08/19 19:57 ID:mDHLk4Ry
おっと、リテールクーラーにもサーマルインターフェース憑いてたね。
なら当面グリス無しでも良いな。
864857:03/08/19 19:59 ID:VRBTwUYa
今CD-Rドライブを増設したのですが、BIOS画面では認識されていて
LEDランプも尽くしちゃんと動作するのにOSのロゴが出た後
Windowsを起動しています。で止まってしまいます・・・
CD-Rドライブをはずすとこうして普通に起動します。
原因として何が考えられるでしょう?アドバイスくださいTT
865Socket774:03/08/19 19:59 ID:Fe7UyDl3
>>860
どういう理由でグリスを塗るか理解せよ。
代替品がついてりゃいらんだろ。
866Socket774:03/08/19 20:01 ID:Fe7UyDl3
>>864
・CD-Rのメーカー、型番
・繋いでる場所
・ケーブルの種類
を書け
867Socket774:03/08/19 20:02 ID:aqTBODCH
>>864

電気足りない
IDEならマスター/スレーブがバッティングとか
SCSIならターミネーターとかIDバッティング。
ケーブルショートとか断線
868860:03/08/19 20:04 ID:Vgenk8E0
>861-863
>865
自分としてはリテールファンに放熱シートがついているから要らないものだと
思っていたのですが,その解説では同じP4にグリスを塗っていたので放熱シート
はおまけみたいなものなのか?と思ってしまった次第です.
その解説は「非常に用心深かった」と言うことですか?
869RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/19 20:10 ID:zwCC2jX9
>>868
熱伝導性がグリス > 熱伝導シートだから、というだけのこと。
CPU温度はある程度どうでもいいというならどちらでもOKです。
ただし、>>6にあるように併用は避けましょう。
870860:03/08/19 20:13 ID:Vgenk8E0
>869
分かりました.
とりあえずはシートのままで組み立てます.
ありがとうございました.
871Socket774:03/08/19 20:14 ID:CCrbJ7Bt
440BXで使えるメモリを安く売ってるところってどこですか?
872Socket774:03/08/19 20:14 ID:Fe7UyDl3
>>868
OCするとかファンの回転数下げて使うとか低回転のクーラー使うなら
なるべく伝導率上げたいのでシート剥がしてグリスを使う。
リテール定格使用においては伝熱シートで十分。
873Socket774:03/08/19 20:15 ID:mDHLk4Ry
>>870
その記事の説明内容と対象読者層がわからんが、おそらく熱伝導シート
の類が付いてないクーラー一般に関する説明なんだろうね。

通常、熱伝導シートは一回圧着した後は、剥がすと再利用不可能になる
から、そん時の為にグリスのことも勉強しておくと良かろう。
間違っても、今すぐ剥がしてみたりするなよ。(w
874Socket774:03/08/19 20:20 ID:08CZ2v0Q
超聞きたいんですが、メーカー製PCをリカバリした際にチップセットドライバ
って新しいのインストールできるんですか?
というかこのマザーのドライバやBIOS見つかりません 似たようなもの入れても性能上がりますか?
875Socket774:03/08/19 20:21 ID:r9mlrKus
>874
メーカーにご確認ください。
876RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/19 20:23 ID:zwCC2jX9
>>874
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
877Socket774:03/08/19 20:23 ID:MCxbBZrM
MSIの【K7N2 Delta-ILSR】っていうのは、big drive に対応しているのですか?

OHP⇒ttp://www.msicomputer.com/product/detail_spec/product_detail.asp?model=K7N2_Delta-ILSR
878Socket774:03/08/19 20:31 ID:uDBtMKAy
IEEE1394とUSB2.0両方ついてるボードって売ってませんか?
879RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/19 20:34 ID:zwCC2jX9
>>877
http://www.msi.com.tw/html/support/testreport/6570Delta/hd.pdf
検索くらいしましょう。

>>878
マザーボードか拡張ボードかわかりませんが、そこら中で売ってます。
880Socket774:03/08/19 20:39 ID:/W5G4Sev
>>852
基板部分は普通のネジで止められていて、トルクスネジ外すとプラッターとご対面して
あぼーんするものが多いと思う。あけてからはもう遅いと思うからよく作りを見て慎重にな。
881860:03/08/19 21:36 ID:Vgenk8E0
すみませんバックパネルって必ず必要ですか?
MB専用のバックパネルがどうしても手こずってMBをうまくはめられないんですが・・・
882Socket774:03/08/19 21:43 ID:arwCRFT7
>>881
バックパネルについているバリなんかはきれいに始末したか?
883Socket774:03/08/19 21:43 ID:bBJjts0x
>>881
ケース中に埃入りまくりでいいなら不要。
884860:03/08/19 21:45 ID:Vgenk8E0
>>882
バリってのは細長く延びている部分のことですか?
これはへし折るものなんですか?

>>883
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
885Socket774:03/08/19 21:59 ID:jAvViDUn
新しいPC組もうと思うんですけど、
Pentium4 と Athlon ではどっちのほうが動画のエンコに関して速度が出るのでしょうか?
886864:03/08/19 22:00 ID:VRBTwUYa
大変なめに・・・TT
どうにも起動できないからCDドライブをはずして再起動。
するとはずせば動いていたのに今度は元に戻しても起動しなく・・・
しかたなくCドライブだけ再インスコしてきましたTT
今は当然何の問題もありません。何がいけなかったんだろう・・・
>>866
・CD-Rのメーカー、型番  Lite-on LTR-48246S
・繋いでる場所 プライマリーマスター DVD-R
          プライマリースレーブ 問題の製品
          セカンダリマスター MAXTORのHDD120G
          セカンダリースレーブ 無し
・ケーブルの種類 IDE

原因がまったくわかりませんTT
887Socket774:03/08/19 22:02 ID:Qof3PRpk
現在P4 1.7GのSONY製のPCがあるのですが3Dゲームをもうすこし快適に
プレイしたくて以下のような構成で自作を考えています。

CPU:アスロンXP2500
M/B:ASUS A7N8X-X
MEM:PC2100 512M バルク
VGA:玄人志向Ti4200 128M 8x
ケース:UACC-747i-SLT(300W電源)
他DVD-R/RW、FDD、TVチューナ

この構成+COOLER MASTTER AERO 7 LITE(CPUファン)で2800+相当のOCは可能でしょうか?
メモリがPC3200とかでないと無理ですかね?アドバイスお願いします。
888Socket774:03/08/19 22:04 ID:arwCRFT7
>>884
そう。細長く延びている部分。
へし折るっつーか、ニッパできれいに切ればマザーボードの取り付けが楽に出来る。
切り取らないならば丁寧に内側に折り込む。
うまく折れないとマザーボードとベースのビスの穴の位置がうまく合わない。
889Socket774:03/08/19 22:05 ID:EvbxqPeg
教えてください
初めての自作ですが、操作中に突然PCが落ちて再起動します。一日一回ぐらいなので
我慢しようかと思ったのですが、やはり気になります。何から疑っていけばいいのでしょうか立ち上げてすぐのときもあれば、時間がたってからのときもあります。

CPU:P42.8C BOX
CPUクーラー:インテル純正
M/B:GIGABYTE GA8IPE1000PRO
メモリ:512*2 PC3200cl2.5 nonbrand
IDE_プライマリ_マスター:HD120GB バルク
IDE_プライマリ_スレーブ:BUFFALO DVD±
VGA:FX5600 256
電源:400W
OS:XP HOME
890Socket774:03/08/19 22:11 ID:aqTBODCH
Memtest
891Socket774:03/08/19 22:11 ID:KO1tZSrI
845Dから865へアップグレードしようと考えています

で、OSが98SE&XPアップグレード版なんですが、
Serial ATAを起動ドライブとした場合
98SEのインストールは可能なんですか?
892887:03/08/19 22:16 ID:Qof3PRpk
スレ違いですかね・・OCスレ逝ってきます
893Socket774:03/08/19 22:24 ID:UlaVWQ/e
>886
すごいな・・・・・・何言っても無駄になりそう。
894840:03/08/19 22:24 ID:HrkO8IhR
>880さん、ありがとうございます。
アドバイスを参考に、慎重に作業を行いたいと思います。
成功するか失敗するか分かりませんが、結果が出る頃にはこのスレも終わってしまい、
>850さんと>880さんにお礼を述べる事も出来ないかと思いますが、何とぞご容赦願います。
895Socket774:03/08/19 22:29 ID:kpQUbZvx
自作を目指しているんですが、
5インチベイってたとえばDVDの読み書きもCD-RW読み書きもできるドライブを
一個つけたらあとのスペースは無駄スペースになっちゃうんですか?
896なんでだろう?:03/08/19 22:36 ID:34geeFig
キューブPCを初めて組みました。Win XP Proをインスコしましたが、
不具合がいくつかあります。

・アウトルックエクスプレスでメール本文の部分が表示されない。
・IEで新しいウインドーで開くを選択しても、表示されない。
・デフラグが起動しない。

考えられる原因を教えていただけないでしょうか?
環境は、
CPU    セレロン2.4Ghz
メモリ  PC2100 256MB
VGA    オンボード
OS    XP プロフェッショナル VL版

よろしくお願いします。
897Socket774:03/08/19 22:37 ID:KeNkeNNl
2〜3年ぐらい前に一回自作して、そろそろマシンも限界なんでまた自作しようと思いました。
が、最近はメーカー製やショップオリジナルやベアボーンも安くなってるようですね。
雑誌で立ち読みしたら自作が安いのは昔の話 今はメーカー製のほうが安いみたいな事書いてあったんですがホントなんでしょうか?

あと、昔にはない技術がたくさんあってまだよく判らないのですが、そういう事について詳しく載ってる書籍やホームページなどありませんでしょうか?
898SATA:03/08/19 22:38 ID:7xX+rHMR
初自作です。

シリアルATAのHDDにOSをインストールできなくて困ってます。
セットアップの画面で「HDDが見つからない」と言われます。
自作本見ると、なんかフロッピーにドライバを入れて、
そのFDDから起動するようにするらしいのですが・・・。
つまり、もう一台PCを用意して起動用フロッピーを作らないといけない
という事なのでしょうか?
とある雑誌にケーブルの接続がわかりやすくて、
自作初心者にお勧めなんて書かれてたから、SATAを選んだのですが、
思いっきりつまずいています。

M/B:Leadtek K7ncr18D-Pro2
HDD: バラクーダ 7200.7(シリアルATA)
OS:XP HOME OEM
899Socket774:03/08/19 22:39 ID:arwCRFT7
>>886
あのね。ふつーはプライマリーマスターにHDDをつなぐの。・・・・

>>893
気持ちは判る。
900>>895:03/08/19 22:51 ID:KbOmger9
例えば、リムーバブルデイスクは、復旧その他、なかなかの使い勝手デアル..

(光学DRIVEの性能について薀蓄を読んだことがある)
901Socket774:03/08/19 22:55 ID:5SQRUBzP
>>895
その空いたスペースにリムーバブルHDDやらファンコンやらつけるのが自作ヲタってもんさ・・・
空きスペース作りたくないなら最初からドライブ数少ないケース選ぶとかしれ。

>>896
http://winfaq.jp/wxp/
次回からはWin板へ

>>896
本屋行けばその手の本はごろごろしている。
たまには外に出ろ

>>898
んで、今2ちゃんに書き込んでるPCでドライバディスクを作ろうという発想は出てこんのか?
902>>896:03/08/19 22:56 ID:KbOmger9
自作版的には、リセットということで、
領域確保からやり直してみてどうなるか..
903Socket774:03/08/19 22:56 ID:mDHLk4Ry
>>898
ドライバフロッピーも付いていないウンコママンを選んだ時点で負けだな。
904Socket774:03/08/19 23:01 ID:FQTR/z4G
今度の休みはじめて秋葉にお買い物に行きます
どんな洋服を着ていけばショップの人になめられず
買い物ができるでしょうか?
905Socket774:03/08/19 23:04 ID:dDBkCMwS
DVDドライブを買ってきて早速つけたんですけど、
なんか遅い気がして、ATAコントローラー見をたら
DMAモード2でした。これくらいが普通でしょうか?
906うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/19 23:04 ID:NrirHP3J
>>898
マザボにドライバFDが入ってないのか?
CDブートしてセットアップ途中でドライバを求められないか?

>>904
迷彩服とか革ジャン+指抜きグローブだろ。
オプションで肩に棘もつけとけ。
907うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/19 23:05 ID:NrirHP3J
>>905
そのくらいだよ。そんなもんだよ。まあまあだな。
908SATA:03/08/19 23:08 ID:oeE+fWs8
>>901
その発想は出てます。
ただ実は、このパソコンが自作PCなんです。
で、なんで使えてるかというと、
以前使っていたボロPC(これが壊れたのが自作をした動機です)の
パラレルATAのHDDを取り出して、これを普通にUltraATAで接続して
なんとか使えてるからです。
ただ、やっぱりこのHDDじゃ、容量も少ないし
以前ウイルスに感染したりデータが消えたりと不安なので・・。
やっぱりFDD作るしかないんですね?
じゃ、FDDも取り出して接続します。

>>903
普通はついてるもんなんですか?
ついてると便利ですね。
負けですね。
909Socket774:03/08/19 23:08 ID:dDBkCMwS
>>907
そっか。よかった。さんきゅ。
910Socket774:03/08/19 23:09 ID:CLVQhgtl
>>836
メモリーのエラー
911Socket774:03/08/19 23:10 ID:+d9koD7k
マザーでP4C800DELUXEとGA-8KNXPで迷ってますが、どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
912うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/19 23:11 ID:NrirHP3J
>>911
デラックスなんだからそれがいいのでは?
913Socket774:03/08/19 23:12 ID:yPpEZOt1
P4C800DELUXEを薦めます。
914Socket774:03/08/19 23:14 ID:J01H8Y4t
>>896
新しいウィンドウ〜 ってあたりでblasterの臭いがするが。
915Socket774:03/08/19 23:19 ID:Vgenk8E0
POWER SWと表記されてるコネクタは
MSG(messageLED/Power/Sleep LED)とPW(Soft Power Connector)のどちらにつなぐべきですか?
916>>915:03/08/19 23:22 ID:KbOmger9
自作版的には
壊れそうにないので
両方試して、
電源がONになるか試してみては
シルクスクリーンの記載が間違っていることもあるかもしれないし..
917904:03/08/19 23:23 ID:FQTR/z4G
arigatou
918うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/19 23:23 ID:NrirHP3J
>>915
PWだよ〜ん
ちなみに極性はないけど。LEDはあるから点かないときは
反対にしてちょ。
919886:03/08/19 23:41 ID:VRBTwUYa
>>899
付属のマニュアル通りにやったのですが・・・
では>>886でお勧めというか常識的な接続を教えてください。
お願いしますTT
920Socket774:03/08/19 23:45 ID:Oq5ZvdNr
ケースの型番や仕様に書いてある「W」(ワット数?)ってどんな意味があるの?
921Socket774:03/08/19 23:46 ID:aqTBODCH
922Socket774:03/08/19 23:57 ID:KbOmger9
>>919

要するに、手持ちのパーツを一つづつ交換しては、対照検証していく..

>付属のマニュアル通りにやったのですが・・・
(は、正しい情況説明じゃないとは、おもうけれど。)

最初のレスについて、ちゃんと、試してみたのか、書いてくれていないので
こういうレスになっていると、僕には見えるよ。

IDEケーブルや、もし手持ちの電源があったら、試してみたのか、試していないのか

CDRとDVDDについては、まれに、相性の領域の問題が起こることがあるようだけれど、
その前に、同じ設定だと思われるテストを、3回以上は、やってみるといいかも。

また、ケーブルの問題ということが、かなりあるのも、象徴的。。
923Socket774:03/08/19 23:58 ID:bBJjts0x
>>919
付属のマニュアルにプライマリマスターにDVD繋げだと?
一体、どこの糞マニュアルだ?

>>920
付属電源の容量
924919:03/08/20 00:09 ID:k2VCbyXs
>>922
すいません。もう少し自分でいろいろ試して見ます。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
レス下さったかたありがとうございました。
925Socket774:03/08/20 00:22 ID:lD8kxYU0
貧乏人なので3D Blaster Savage4 32MB PCIをいまだに使ってます。
biosのアップをしようとしたのですが、biosの入手ができません。
何方か入手法知りませんか?
926Socket774:03/08/20 00:31 ID:GxFKe3rl
よく家電製品などは、決算期が買い時とかいいますが
今から1月以内くらいに丸ごと全部自作する場合
いつ頃が買い時ですか?
927Socket774:03/08/20 00:38 ID:/+ecaZjk
>>926
一ヶ月前
928RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 00:38 ID:6F3v3P2O
>>926
ほしい時が買い時です。待ってたら一生組めません。
929Socket774:03/08/20 00:40 ID:gev9mZGe
なんでAthlon派がおおいんでつか?
930Socket774:03/08/20 00:45 ID:4VZLMmW/
ゲームやる奴が多いだけでしょ
931Socket774:03/08/20 00:45 ID:n7++O/lb
>>929
Penは安定するから
932Socket774:03/08/20 01:03 ID:gev9mZGe
>>931
2ちゃんねらは収入低い
 ↓
penかえない
 ↓
athlonで妥協
 ↓
athlonマンセー

であってまつか?
933Socket774:03/08/20 01:10 ID:x0A8t9/C
>>932
athlonで十分だから。pen4で組んだことないけど。
934RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 01:11 ID:6F3v3P2O
次スレのテンプレ案
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/220-226n

スレを立てる方、スレ立てを依頼する方はこれでお願いします。
935うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/20 01:12 ID:lUBZBTU6
PenV悪くない        (かなり前)
 ↓
PenV 1G 糞高い
 ↓
でもギガCPUにしたい
 ↓
Athlonで妥協         (何年か前)
 ↓
Athlonマンセー
 ↓
Pen4糞評価          (昨年)
 ↓
Pen4&5にする理由がない  (今)
 ↓
Athlon64 or オプテロンがいいな (近未来)
936Socket774:03/08/20 01:16 ID:4VZLMmW/
てかペン4の方が今は評価高いわけだが・・・
去年あたりはどっこいどっこいだったが、今はintelの天下
937>>925:03/08/20 01:16 ID:T1/U/08i
938Socket774:03/08/20 01:23 ID:GxFKe3rl
今度出るMTV3000のシングルチューナー版のMTV2000を使うことを踏まえて自作したいんですが
動作環境のところに、アスロンも入ってるんですがインテル製推奨とも書いてあります。
アスロンを使った場合に不利になるのはどういうときなんでしょうか?
939Socket774:03/08/20 01:44 ID:XVzdwIcV
>>938
動画編集ソフト(Adobeのプレミヤ)だとPentium系の方が有利だからじゃないかな?
あと単体のエンコードとかになると有利だと思う。
940925:03/08/20 01:51 ID:lD8kxYU0
>>937
39
リンク切れがかなりある感じだけど
頑張ってみます。
941Socket774:03/08/20 01:54 ID:+7ynZMXM
■無料でオマンコが見れるのは独身貴族だけです■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
942_:03/08/20 01:55 ID:MLJS1z8a
943>>940:03/08/20 02:07 ID:T1/U/08i
どうも、そのようですね。
1.024は
http://www.netcom.ru/drivers/VIDEO/Savage4/BIOS/
が、生きているようでしたが、

かえってお騒がせしましたということで、お許しください。
944Socket774:03/08/20 02:25 ID:GxFKe3rl
>>939
そういうことですか、キャプチャー中にハングアップするなら嫌だなと思ってました
編集時に多少遅いくらいだったら平気です
945Socket774:03/08/20 04:05 ID:ZP+VIhgF
BIOSでPCIの周波数に関する設定が「PCI Clock Auto Detect」ていうのしかなくてこれを有効無効にする設定しかできません。

有効にするとPCIカードの周波数を自動で認識すると説明書にはあるのですが
これはオーバークロックしても周波数は固定されてるのと同じってことですか?
946Socket774:03/08/20 09:41 ID:UUnQcVsw
マジレス希望なんですが...
最近ギガの8KNXPっていうマザーで
Maxtor 6Y080P0 80.0GB 7200rpm ATA133 8MB
のハードディスクを積んで組んだんだけど(通常接続)
ベンチ計ってもRead14396 Write15638
位しかでません。 これって普通なんでしょうか?
他のひとの書き込み見るともっとスピード出てるの拝見するんだけど
どこか設定しなきゃいけないのかなぁ?
一応XPのディバイスマネージャーではDMAモード2で動いてる
みたいですが...。
947Socket774:03/08/20 09:47 ID:jCRso+SD
>>946
ata33のケーブル使ってんじゃねーの?
948Socket774:03/08/20 09:48 ID:eubh8alk
>>945
そうだと思うよ、オーバークロックしても同じかは保証できないけど

>>946
モード2って・・・
チップセットドライバ入れてる?
949Socket774:03/08/20 09:50 ID:tbjxW6uP
Maxtor の2MBのやつの6Y080P0もってるけど大容量のNTFSファイルでベンチとると
Readが15000程度しか出ない・・・FATだと49000くらいでるんだけど・・・
似たような症状かかえこんでるのかな・・・

950Socket774:03/08/20 10:05 ID:uHUne+ny
>>946
>>949
まだ、やってんのか?
とりあえず、全てのドライブ外して、その問題のHDDをオンボードのIDEのプライマリーマスターに80芯ケーブルで繋げ。
そしてBIOSで確認汁。
また、ジャンパー設定を書け。マスターとかなんとかじゃなくて、ピンの状態をそのまま書け。


Janeも大変やね
951Socket774:03/08/20 10:43 ID:UUnQcVsw
RESありがとうございます
>>947
一応、星野のスマートケーブル入れてます【133対応という事なのですが】

>>948
マザボのディスクからインストしたあとIntelの方からも
持ってきてインストしたけど駄目でした。

>>949
そういう感じです、同じような状態ですね。
体感的には遅くは無いのですが、数字に出すと遅いので
どうなのかなぁ?と思った物で。

952_:03/08/20 10:43 ID:9LNl+kg/
953Socket774:03/08/20 10:50 ID:/E6usbIj
>>951
>星野のスマートケーブル入れてます

・・・・・。一度M/B付属の80芯フラットケーブルに交換することをお勧めする。
954949:03/08/20 11:02 ID:tbjxW6uP
80芯ケーブルでUDMA6でちゃんとIDEドライバいれても
このHDDでNTFSでベンチとるとREADが極端に遅い
HDBENCH
NTFS R20090 W47473 RR19047 RW22594
FAT32 R48540 W48403 RR18205 RW22100
こんな感じになってNTFSのREADだけが数値が低いけど
一応うちも体感的には遅くない感じはする
955Socket774:03/08/20 11:11 ID:UUnQcVsw
>>353
それも試してみたのですが、変わりませんでした。
ケーブルでは無いみたいです。

やるだけの事はやってみたのですが、実用的には問題ないので
このまま使うことにします。ありがとうございました。
956Socket774:03/08/20 11:22 ID:FLo+fOj7
TV見るためにはなにが必要ですかね?
いくらぐらいでできますかね?
957Socket774:03/08/20 11:29 ID:J14Q2rXS
TVが必要です。
広告特売、無名メーカー14インチとかなら1000円で売ってたりします。
朝早くから並んで買うのがお勧めです。
同軸のケーブルも買っておくと後々便利です。

マジレスしたからな、文句言うなよ。
958Socket774:03/08/20 11:32 ID:IWAQDrTq
>>956
TVがいるね。あと盲目じゃない事も必要だね。NHK以外は地上波はお金要らないね。
959Socket774:03/08/20 11:33 ID:QAokxyWa
アンテナ・・・( ・o・)ハッ 「テレビ」を見るんだからテレビだけで良いんだね♪
960Socket774:03/08/20 11:37 ID:IWAQDrTq
おお、盲点だった。極論言えばTVの模型でもいいのか。
961Socket774:03/08/20 11:57 ID:Ai6ZUSfV
MSIの6533というマザボなんですが
クロックアップ出来ません。
説明書だとBios設定のとこで
CPU Clock Ratioを変更しろって書いてあるんですが
それが出てこないんです。どうしてでしょうか?助けて
962Socket774:03/08/20 11:59 ID:/E6usbIj
>>961
>>1の注2読め
963Socket774:03/08/20 12:07 ID:Ai6ZUSfV
>>962
どこにも抵触してないと思われますが駄目ですか?
964Socket774:03/08/20 12:10 ID:IWAQDrTq
Unko
965896:03/08/20 12:11 ID:CC9j8Qk6
>914
レスどうもです。ところで“blaster”って何ですか?
966Socket774:03/08/20 12:11 ID:/E6usbIj
>>963
ここで聞かなきゃなんない程度のスキルでOCすんな。
967Socket774:03/08/20 12:14 ID:HEtfvmsQ
PCIのIDEカードのチャンネル数ってどういう意味でしょうか?
968Socket774:03/08/20 12:14 ID:+ddaTYj9
>XP プロフェッショナル VL版
ワレズ?
969Socket774:03/08/20 12:15 ID:Ai6ZUSfV
>>966
okやめとく
970Socket774:03/08/20 12:19 ID:/E6usbIj
>>967
なんでくだ質スレから移動したん?
971Socket774:03/08/20 12:25 ID:/E6usbIj
>>965
M$に通報しますた。
972Socket774:03/08/20 12:47 ID:RwPNMPJA
M/B Asus A7V8X
CPU AthlonXP2000+ BOX
Memory ノーブランド256MB
ビデオカード LEADTEK WinFAST A170DDRT 64MB
でPCを組もうと思ったのですが、どうにも動きません。CMOSのリセットや
スペーサの確認とか試したのですがスイッチ入れても「ピッ」という音が
しないです(スピーカーのコードはつないであります)。CPUとビデオカード
と換気用のファンが回るばかり・・・相性問題なんでしょうか?
ただ電源が旧自作PCのをそのままつかっています。260Wです。
350Wくらいは必要といろいろなHPでは書いてあったのでこれが
原因の一つなのかなとも思っています。260Wでは少ないでしょうか?
他にCD-Rが1台、HDDが2台、LANボードが積んであります。
どうかよろしくおねがいします。
973Socket774:03/08/20 12:50 ID:BFge5ewh
COMSクリアのジャンパスイッチを入れたままで電源をつけてしまい
あわてて気がついて電源を切り、、1-2番に戻したのですが
1-2番の状態では、PCの電源が入らなくなってしまいました。
2-3番の状態だと、電源は入るのですが、どういう解決方法が
あるのか、どうか、教えてもらえませんか。
お願いします。
974Socket774:03/08/20 12:55 ID:4/pTQ4g8
>>972
電源買いなおして来いボケナス。話はそれからだ。

M/B Asus A7V8X
CPU AthlonXP2000+ BOX
Memory ノーブランド256MB
Drive:CD-ROMx1
      HDDx2
ビデオカード:LEADTEK WinFAST A170DDRT 64MB

これで260wの旧式電源だ? お前さんなめてるだろ?
CPU、M/B、Memory、VGAの構成でも、BIOS拝めないんじゃないか?
電源のスペック一応晒してみろ。意味無いだろうけどな。
975Socket774:03/08/20 12:59 ID:oRmokg4C
HDDもCDROMも引っこ抜いて メモリとCPUだけでやってみたら?
976Socket774:03/08/20 13:08 ID:4/pTQ4g8
>>973
1.M/Bの配線を全て外す。もちろん。電源からも外す。
2.ジャンパを全部直す。
3.M/B上の電池を引き抜き。般若信教を256回繰り返し唱える。
4.M/B上の電池を戻し、配線を戻す。
5.気合の声と共に電源を入れる。
977Socket774:03/08/20 13:11 ID:4VZLMmW/
どうやったら350Wを260Wに抑えられるんだよ・・・・・
978973:03/08/20 13:15 ID:BFge5ewh
>>976
般若信教・・・・覚えてませんが、頑張ってみます。
ありがとうございます。
979_:03/08/20 13:16 ID:9LNl+kg/
980Socket774:03/08/20 13:30 ID:Wu2EaUIE
>>974
>>975
ありがとうございました。
ためしてみます。
981973:03/08/20 13:39 ID:BFge5ewh
気合が足らないのでしょうか、戻りませんでした。
治るまで何度もやってみたほうが良いのでしょうか、
それとも他に方法があるでしょうか。
何度もすみませんが、お願いします
982Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/08/20 13:43 ID:dlyw8A7z
>>930 大半がエロゲなんだけどな
983Socket774:03/08/20 13:44 ID:oRmokg4C
>>981
まどから投げ捨てろ
984Socket774:03/08/20 13:51 ID:1mgO1tF1
ギガバイ子使ってるやつは窓から投げ捨てろ
985Socket774:03/08/20 13:55 ID:3fEGA7he
>>973

Jumperを2−3に挿した時は、Biosが、起動するが、
1−2に戻すとBIOSが起動しなくなるという症状と理解していいのだろうか...

ちょっと、想像できないなあ...

初期交換期間で、SHOPが信頼できれば、持ち込んで、BIOSを焼き直してもらう
のを頼めないかなあ...

時間的な余裕があれば、電池を外して、半日寝かせてみるというのもありかも...
986RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 15:22 ID:6F3v3P2O
新スレ立てようとしたら弾かれた…(つД`)

テンプレは↓でお願いします。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/220-226n
987Socket774:03/08/20 16:17 ID:VMQ1YPpB
>>986
勝手に代理人になって作りました。
よろしく。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061363469/l50
988Socket774:03/08/20 16:41 ID:Fqpv4FL7
では梅梅
989Socket774:03/08/20 16:41 ID:Fqpv4FL7
( ゚Д゚)ウマー
990Socket774:03/08/20 16:41 ID:Fqpv4FL7
991Socket774:03/08/20 16:42 ID:Fqpv4FL7
(・∀・)イイ!!
992Socket774:03/08/20 16:42 ID:Fqpv4FL7
─wwヘ√レvv〜(  )─wwヘ√レvv〜─              = = = = ゚∀゚キタ!!
993Socket774:03/08/20 16:42 ID:Fqpv4FL7
(゚Д゚)ウボァー
994Socket774:03/08/20 16:44 ID:Fqpv4FL7
995Socket774:03/08/20 16:45 ID:Fqpv4FL7
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
996Socket774:03/08/20 16:45 ID:Fqpv4FL7
( ´_ゝ`)フーン
997RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 16:45 ID:6F3v3P2O
>>987
おつかれです〜

最近の質問者があまりにアレなので、テンプレをちょっと変えてみました。
998Socket774:03/08/20 16:46 ID:Fqpv4FL7
連投規制Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
999Socket774:03/08/20 16:46 ID:Fqpv4FL7
ヽ( ・∀・)ノ キャッキャッ
↓新スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061363469/l50
1000Socket774:03/08/20 16:46 ID:/E6usbIj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。