HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDDの静音化・冷却に関する情報をマターリ交換すれ!

お約束
※荒らさない・煽らない。またーり、マターリ。
※質問するときゃ過去レス(・∀・)ヨメ!!
※適度なsage推奨

過去スレ・関連スレ・関連リンクは>>2-10辺りを参考に。
2Socket774:03/07/21 11:11 ID:xnbMOYh8
3Socket774:03/07/21 11:12 ID:xnbMOYh8
[関連スレ]
☆★☆★スマートドライブ SMART DRIVE 【HDD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/l50

スマートドライブ専用スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10027/1002733501.html

静音PC総合スレ ver39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056479656/l50

身近にある安くて便利な静音パーツ 【節約】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/
4Socket774:03/07/21 11:12 ID:xnbMOYh8
[関連リンク]
グロウアップジャパン(SmartDrive)
http://www.gup.co.jp/

ジャパンバリュー(PH-35B Pro 等)
http://www.jjv.ne.jp/

シーシーアイ(ダイポルギー HDDサイレンサー)
http://www.cci-rip.com/
http://www.ccijp.co.jp/


Saitosite - HDD騒音インプレッション。(・∀・)イイ!!
http://www.saitosite.com/cgi-bin/hdd_impre/su1_list.cgi


DTemp - S.M.A.R.T.の出力を見るツール。HDD温度監視用。
http://private.peterlink.ru/tochinov/

SpeedFan - HDD、CPU、m/bの温度監視に加えファンコントロールできるソフト。
http://www.almico.com/speedfan.php
5Socket774:03/07/21 11:12 ID:xnbMOYh8
[お弁当箱関連]

静音BOX ◆5dJZGwISyc 氏による弁当箱キット。
弁当箱は自己責任において静音化のために HDD を入れることも可能らしい。
http://bento.zero-yen.com/

ukkili ◆xt9oae4vKQ氏によるインプレサイト
http://mypage.naver.co.jp/silencer/index.html

マッチ ◆V7RrnHdWgo氏によるインプレサイト
http://macchi.s3.xrea.com/

日本橋唯一の欠席者氏によるインプレサイト *アプローダ有り
http://ime.nu/f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/index.htm
6Socket774:03/07/21 11:14 ID:xnbMOYh8
ちゅーわけで語ってください。
7Socket774:03/07/21 11:58 ID:C0hIOXkZ
8Socket774:03/07/21 23:24 ID:w/GmW25S
弁当箱通販マダー?(AA略
9Socket774:03/07/22 03:12 ID:NmPSqUkS
>>5
>マッチ ◆V7RrnHdWgo氏によるインプレサイト
消せよ。いいかげん
10Socket774:03/07/22 07:42 ID:X8yMcqYc
スマドラに入れて使ってるんだけど、SEAGATEの7200 7うるさすぎ。
4R静かで(・∀・)イイ!!んだけどシステムには7200回転の使いたいんだよね。
6Yってどうなの?
11Socket774:03/07/22 12:19 ID:x3oJSxol
>>9
同意 
アイツ本当にお調子門の餓鬼
12Socket774:03/07/22 15:54 ID:2dNa0C0v
前スレで紹介されていたこれttp://www.casemaniac.com/item/PT103003.html
を買ったんですが、地鳴りのような音が気になります。(ファンの音ではない)
ちなみに前面のフィルターをはずす(もしくはふたを開ける)と音はしなくなります。
前スレで購入されていた人はこの辺の問題って発生してます?
13Socket774:03/07/22 16:24 ID:PENPTrqt
‥‥無神経な書き込みができる >>11 も大差ないな。
14マッチ ◆V7RrnHdWgo :03/07/22 16:49 ID:DDODGMia
消しマスタ…
もし今後何かサイトを立ち上げる様な事があったら
ある程度、皆さんの役に立つサイトが出来てから連絡する事にしまつ。
皆さんご迷惑をおかけしました。
15Socket774:03/07/22 21:29 ID:Vcr3XO2L
マッチ、気にすんナ!
16Socket774:03/07/23 00:35 ID:gwC7NWnz
>>マッチ氏
できれば消さないで、これからもっと情報発信していって
欲しいと個人的には思う。
今回のことはちょっと残念な結果に終わったけど
この反省を生かして次からがんばってくださいな。

とりあえず、プロト弁当箱一個分の仕事はしたと思うよ。
17Socket774:03/07/23 08:01 ID:bwv6u2+C
同じ型番、容量なのに回転音が、えらい違うのはむかつくなぁ
ギーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
18Socket774:03/07/23 09:52 ID:F8COXEpn
>>17
アラレ入りですな。


弁当箱の通販、気を長くしてまってまつ。
19Socket774:03/07/23 11:13 ID:BIZAL4OE
WD800LB結構静か。
回転音はスマドラ2002で無音だし、シーク音も目立たない。
400BBからの買い替えなんで、Seagateとの比較はできんが。
20Socket774:03/07/24 19:58 ID:derayKjS
HDD自体の発熱が他と比べて少なめな物ってあります?
静かなのはだいたい判ってきたのですが、
温度はあんまり紹介されてないので・・・。
21Socket774:03/07/25 02:45 ID:WvTOgrqP
>>20 マニュアルの消費電力ミレ
22なまえをいれてください:03/07/25 17:44 ID:ORNJaZIc
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
23ukkili ◆xt9oae4vKQ :03/07/26 01:07 ID:nMdbdJWP
お久しぶりです。
たしか前スレで熱伝導ゲルシートを売ってる所をお探しの方が居たような…
つーわけでオススメします。
『GELTEC ONLINE SHOPPING』
ttp://ec.geltec.co.jp/
αゲルシートなどを個人相手に通販してくれます。
しかもメチャ安いです。市場価格の10分の1以下(?)

他にも、銅板などの金属材料などを通販してくれる所なんかもありますので
興味の有る方はウチのHPのリンクページを御覧あれ〜。
ttp://mypage.naver.co.jp/silencer/index.html
(なんかHPの宣伝っぽくなっちった。スマソ−−;)
24Socket774:03/07/26 01:51 ID:nVig16t4
>ukkiliさん
前スレでゲルシート通販の質問した者です。
ありがとうございます。
後はお弁当箱通販をのんびりと待つのみです。
(スポンジ決めてないけど)

追伸
大泉さん主演の映画が明日公開です。
25唯一:03/07/26 04:17 ID:L2e3cdTU
最近ご無沙汰してます...

えッ消さなくてもいいと思います>>マッチ 氏
私も更新してないですね、というか
お弁当箱まだ未設置という......(ぉぃ
26Socket774:03/07/26 09:04 ID:tbwA0vat
消せってテンプレから消せって事だと思われ(^^)
お弁当箱の質問が出たとき「このサイトを見ればいいんじゃない」
と言われるような2chネラ向けの情報Webを作れば(・∀・)イイ>>14


休題閑話


銅スマ買ったけどこの時期は蓋外して下からファンを当てて冷やしてます。
あと5インチベイでリムーバブルHDD稼動中は、
下段リムーバブル交換トレイに8cmファン入れてその都度電源を入れてます。
どちらも冷えてくれるんだけど静音性とは程遠い・・・
27Socket774:03/07/26 13:25 ID:1+k2EHK6
俺もテンプレから消せ、って意味だと思ってた。
通販待ちの連中からすればせっかく良い物持ってるのに
あんなやる気のないサイトだと悔しいというかなんというか。

通販開始は夏休み明けくらいだろうか、へこむ。
素直に、今使ってる似非スマドラ改良しときます。
28Socket774:03/07/27 13:26 ID:KisKvSt6
>>27
結構同意

初期の頃から弁当箱に目をつけて、荒れるのを嫌ってROMってはいるものの
書き込みはせず、地方なので先行発売にも行けない。

って人が結構いる気がする。
はぁ結局通販はやってくんないのかな、鬱。
29Socket774:03/07/27 18:03 ID:S6lmlHTE
5400回転と7200回転って、かなり音ちがいますか?
30Socket774:03/07/27 18:09 ID:wp/VhQhJ
>>29
具体的機種を書かないと、昔と違って現在は判らないでしょうね。
31Socket774:03/07/27 20:46 ID:S6lmlHTE
>>30
Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y080P0(7200rpm)
を買おうと思ってるんですけど、静かなほうがいいので
Maxtor DiamondMax 16 4R080J0(5400rpm)
これにするか迷っています。
32Socket774:03/07/28 01:08 ID:ZCAuUdPX
>>31
俺のだけかも知れんが6Y80P0使っていると頭に響く高音が鳴る。
只今一番の騒音源。
あー頭痛い_| ̄|○
3331:03/07/28 01:43 ID:EQ0IvR+Y
>>32
やっぱり音するんですねぇ。熱も気になるし4R080J0にします。
34Socket774:03/07/28 02:24 ID:luXdlQ7/
>29 高速モードだとシーク時の音は相当違う
静音モードにすると大差無くなるが性能も大差無くなる

>>31 J0(ボールベアリング)よりL0(流体)の方が静かだYO
35Socket774:03/07/28 02:53 ID:EQ0IvR+Y
>>34
Thx。それに4R080L0の方が安いですね。
36Socket774:03/07/28 04:14 ID:+JBNqVVL
6Y080P0ってデフォルトでシーク音小さくなる設定?
37Socket774:03/07/28 13:44 ID:AmofhM9+
>36
多分物によって違うのでamsetで確認。
38Socket774:03/07/28 17:45 ID:xlX7KaFS
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ua1000/index.html

↑を使って、内蔵HDDを外付けしようと思うのですが(Seagate 7200.7 120GB)
剥き出しのまま使用するのは冷却面では問題ないでしょうが、音が心配です。
何か良い案はないでしょうか。
39Socket774:03/07/28 18:34 ID:sCtWrGX7
>>38
ふーふーすればだいじょうぶ
4038:03/07/28 18:53 ID:xlX7KaFS
>>39
冷却はふ〜ふ〜で問題無いと思いますが、
HDDの音はどうすればよいでしょうか。。
41Socket774:03/07/28 19:32 ID:luXdlQ7/
>>38 中古の外付けHDD買ってきて皮だけ使う
4241:03/07/28 19:33 ID:luXdlQ7/
>>38 あ,剥き出しは冷却面でも問題あり
43Socket774:03/07/28 21:07 ID:xlX7KaFS
剥き出しは冷却面で問題ありですか?
内蔵でも、ベイに固定してあるだけで基本的には剥き出しでは?
外の方が熱も篭らないので良いと思ったのですが…。
44Socket774:03/07/28 21:27 ID:fhUw4tEA
恐らく風を当てるかどうかってことなのでは?
ちょうど5インチだし、スマドラに入れて外付けのCDドライブの
皮だけ使うってのはどう?・・・無理かなw

私は逆に120GのHDDをスマドラに入れて、
ケースファンで軽く風を当てて使おうと思うのですが、
120GのHDD、皆さんならズバリどこの物がおすすめでしょうか?
4538:03/07/28 21:36 ID:xlX7KaFS
スマドラ2002って冷却能力高いんですか?
そうならスマドラに入れて、>>38 の製品を使って外付け…じゃだめなんですかね。

>>44
HDDはSeagateが好き。
46Socket774:03/07/28 22:18 ID:fhUw4tEA
>>45
その製品をレビューしてる人がいるよ。
ttp://www11.plala.or.jp/landd-style/nv-ua.html
スマドラは駄目みたい。
47Socket774:03/07/29 17:04 ID:vkGhPehW
>>46
情報ありがとうございます。
スマドラの直付けは無理なようですね。

でも、延長ケーブルを使用すれば問題ないようです。
残る問題はスマドラの冷却能力だけ。
4838:03/07/30 01:53 ID:wN8vWzdn
>>38-47 スマソちょっと手が離せなくなって
剥き出しだと問題なのは>>44が書いてる通りで無風はマズイ
ケース内では最低電源ファンがあるので風が当ってるけど
剥き出しだと自然対流しか期待できない
実際バラックでOSのインストールすると凄く熱くなる
スマドラに入れたらもっと悪くなる(3〜4℃高くなると言われている)から
勧められないけど,延長ケーブルは要らない
直付けコネクタの方を無視して普通のATAケーブル使えばOKと↓に書いてある
http://www11.plala.or.jp/landd-style/nv-ua.html
49Socket774:03/07/31 13:50 ID:DixiOW5H
>>48
漏れのメルコの外付けHDDはファン付いてないお(´Д⊂
5400rpmなら平気なのかな?
50==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:50 ID:ZJJL50Vs
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
51Socket774:03/07/31 14:52 ID:jNmsgoGh
>>49
漏れのI/Oの外付けHDDもファン付いてないお(´Д⊂
5400rpmなら平気なのかな?
52Socket774:03/07/31 18:49 ID:3+uYbFQ0
今日のネタは初期生産分の残りを通販します。開始日は7月某日のHP更新より。
一部訂正:条件は以前うどん氏のアンケートサイトでアンケートに
答えていただいた方を優先させていただきます。
↑7月あと5時間
53Socket774:03/07/31 19:15 ID:t+rlsK7v
DeskstarとBaracudaどっちの方が清音でしょうか?
値段的にはDeskstarの方が良さげなのですが…
54Socket774:03/07/31 19:41 ID:mabRuHHD
>53
どっちも*精神的に*清い音がしてていいよ。
5553:03/07/31 19:42 ID:t+rlsK7v
>>54
そうですか。じゃぁ、現場で値段見て決めます。
56Socket774:03/07/31 20:03 ID:6QnUJa0m
>>49
一概には言えない
一応メーカー品なんだから大丈夫だと信じろ!

Samsungなら大丈夫(マジで
57Socket774:03/07/31 23:44 ID:t+rlsK7v
メルコは駄目とかどっかで見た気がする…
58山崎 渉:03/08/02 02:57 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
59Socket774:03/08/02 14:33 ID:RcFqie9D
>>52
音沙汰無いねw
60Socket774:03/08/02 15:27 ID:DukN0Out
HDD55度って熱すぎですか?
ケース買い換えた方がいいですか?
61Socket774:03/08/02 15:43 ID:i+AnvcV6
>>60
アスク、空冷ファン不要の自作用アルミケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0801/ask.htm
62Socket774:03/08/02 23:52 ID:z9oogcZs
げっ、モニター掲示板にあったデータも消したのかよ‥
63Socket774:03/08/03 11:30 ID:x5eGPCrG
Maxtorの5400rpm、流体軸受に換装しましたが、静かですね。
図書館レベルならこれで十分という気がします。
ずっと電源ファンの音だと思っていた回転音が消えて、
はじめてHDDの回転音だったことに気づきました。
ちなみに、以前に使っていたのはMaxtorの5400rpm、UATA66のものです。
CPUはファンレス化してあるので、今は電源の排気音がするくらいになっています。
64Socket774:03/08/04 00:13 ID:O4zSH2nY
なんか飽きたな-
65Socket774:03/08/05 06:39 ID:FDOJJlfi
お弁当箱の通販・・・( ゚д゚)ホスィ
66Socket774:03/08/05 14:15 ID:bEEZILSj
>>65
当てにしない方がいいって
折れなんか奴のHP掲示板2/2に3個欲しい
と書き子したけど、何にもコメントなし
67Socket774:03/08/05 15:14 ID:aJEAAyvr
だから本当は完売したんだって
その上で2次生産は微妙だって言ってるんだから


    通  販  は  100  %  無  い


おとなしくスマドラ買えってこった
68Socket774:03/08/08 11:41 ID:pLvTEzcG
seagate機があまりに熱を出すのでHDクーラーを取り付けようと思ったがベイに納まらない。
試行錯誤するうちにベイの底にクーラーを設置することで解決した。
しかし、試行錯誤の最中に肝心のHDをどこかにぶつけてしまったらしく、
HDがキュルキュル言うようになってしまった。。
鬱だ。
69Socket774:03/08/09 02:06 ID:+u0t8HSR
>68
バックアップ用にでもするといいよ。
そのまま常用すると死期が早くなる。
70Socket774:03/08/09 09:09 ID:8WUIIe+J
HDDがかなり熱を出してる(51℃)ので
HDDクーラーの購入を検討しようと思ってるんですが、
良い、またはオススメのHDDクーラーってありますか?
71Socket774:03/08/09 11:52 ID:+l4wIOLl
そこにつけるアルミのフィンつきのが1500エソくらいだよ。もれこれつけたら
10度さがりますた。うまー
72Socket774:03/08/09 12:17 ID:lkERWG/Y
はっきし言って、HDを冷却するパーツを買うのはアホらしい。
HD自体が80Gで7000円だしな。壊れたら買うで良いって感じだ。
どうせ、大したデータが入ってるわけでもなし。
73Socket774:03/08/09 13:43 ID:PmhyuHEc
SeaGateのST3160023ASをスマドラに入れて使ってるんだけど
彼が常時59℃ぐらいで寿命が心配。59℃って異常?

CoolerMasterの青く光る奴ってどうなんでしょう。
74Socket774:03/08/09 13:55 ID:yVKQ6fTA
>>73
> SeaGateのST3160023ASをスマドラに入れて使ってるんだけど
> 彼が常時59℃ぐらいで寿命が心配。59℃って異常?

バラ4、スマドラ2002、ケース外出し、ファンなし。
47度。

バラ4、ケース内蔵、ファンなし。
57度。

バラ自体の発熱量がハンパない

75Socket774:03/08/09 14:51 ID:ifVJ/Z0p
>>74
環境や筐体にもよると思うけどな・・・
3.5インチベイにHDD一台分の隙間で3台のHDDを詰め込んでいるけど
ST380021Aの温度は43度〜46度。(室温は29度くらい。室内冷房は使用せず)

TQ-2000の電源の下に配置しているST380011Aの温度は33度〜35度。(室温は同上)

どのHDDにもファンやヒートシンクをつけたりとかはしていないよ。
76Socket774:03/08/10 00:39 ID:47JVx60h
77Socket774:03/08/10 03:49 ID:MKItRwh8
>74-75
環境によるね、漏れはST380021A+初代スマドラx2で39℃と40℃
室温30℃で排気12cmFAN2発、吸気FANなし

>76
内側の一部だけ薄い銅板だろ、意味なさそう
78Socket774:03/08/10 10:17 ID:CFHQUja6
>>76-77
うーん…記事見て買おうかと思ったけど、あんまイクナイのかなぁ…
79Socket774:03/08/10 10:17 ID:792bA3m9
金持ち用だな。ちょっとでも冷やしたい人向けに。
80Socket774:03/08/10 15:58 ID:SmohK3Qq
「限定」厨と転売屋狙いとしか思えん
81Socket774:03/08/11 01:14 ID:qPOkwNg3
「スマドラはじめました」、2002 Copperを買ってみた。

付属のネジがやばげ。
1. 径がビミョーに太い
2. ついでにネジ自体は軟らかい。
・・・ネジが折れたヽ(`Д´)ノ ウワァァァァーーーーーーン!!!
82Socket774:03/08/11 01:47 ID:1tP9Q7Wn
ウホホホホ
83Socket774:03/08/11 03:12 ID:u5X+5ga9
2002 Copper 速報

スマドラ導入前(室温29℃/湿度74%)
 Case 40℃
 CPU. 56℃
 ST3160023A 44℃
 ST380021A.  43℃
スマドラ導入後(室温29℃/湿度75%)
 Case 38℃
 CPU. 54℃
 ST3160023A 44℃
 ST380021A.  42℃

HDDはDTemp、Case・CPUはAsus-Probeにて計測
都合により、前はPC起動後30分、後はPC起動後60分にて計測
84Socket774:03/08/11 03:13 ID:QC36Ahho
>>81
力持ち発見
85Socket774:03/08/11 03:34 ID:jErO0OoE
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
86Socket774:03/08/11 07:50 ID:QC36Ahho
>>85
詩ね
87Socket774:03/08/11 11:38 ID:gtvtjEhg

    |                   \
    |  ('A`)           キーキー
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        カコン カコン/【HDD】
88Socket774:03/08/11 13:16 ID:mkdLX4y0
>>85を見ていてふと考えたのだが、流体軸受けに使われている油って発火点何度くらいなんだろう?
89Socket774:03/08/11 20:21 ID:WRBjO82t
>>88
でも、それを知ってどうするんだ。
90Socket774:03/08/11 22:51 ID:mkdLX4y0
>>89
電子レンジで・・・。w
91Socket774:03/08/12 00:21 ID:iy4CV0Cj
>>90
HDDを温める。
92Socket774:03/08/12 01:22 ID:lzQRSUoq
>88
HDDの中の軸回転では燃えないよ。
93恵子:03/08/15 01:36 ID:p1q2JhD7
从‘ 。‘从<ワタシもきになるわ
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95Socket774:03/08/16 17:38 ID:n++uqiqo
age
96Socket774:03/08/16 18:54 ID:4IUw1DTC
sage
97Socket774:03/08/16 18:55 ID:COpXtJcU
age
98Socket774:03/08/16 19:39 ID:4izaoKpm
>>85
よくみたら卵じゃないじゃないかよ

"ゆでう"ってなんだ
99Socket774:03/08/16 19:50 ID:ERuHX41X
ジャンクで巨大ヒートシンク買ってきてHDDクーラー作ったよ
12cmファンもジャストオン 穴を増やせば5つくらいマウント可能
http://www.gazo-box.com/nazo/img/127.jpg
100Socket774:03/08/16 19:51 ID:ZXxq+PRB
どうせならファンレスにすりゃいいのに
101Socket774:03/08/16 20:20 ID:GlUNPn7h
薔薇4が一番静からしいが
薔薇4だとシリアルATA使えないじゃん?
102Socket774:03/08/16 20:23 ID:r2o2nFwv
だから何だよ。
103Socket774:03/08/16 20:36 ID:GlUNPn7h
URUせー馬鹿
104Socket774:03/08/16 20:50 ID:cvnB1mOT
>>99
かっこいいね。
それだけ重ければ振動を抑える効果がありそう。
フィンの向きは縦にしたほうが自然対流では有利だと思うけど
90°回転させて使うのかな。
105Socket774:03/08/16 21:58 ID:oCM8Se5I
現在使っているPCはpen4-1.6AのリテールFAN&激安ケースについていた電源のせいで、
夜中に使用するには家族に気が引け、できれば次はFANや電源などにも静音性を求めたいと思っています。
現在は海門のHDDを使っているのですが、アクセス時に多少カリカリ言うのが時々気になりますが、
それ程酷くは有りません。
ただ、最近の海門のHDDは音五月蝿いと聞きましたので、
これではFANや電源にこだわってもHDが五月蝿くてはかなわないので、作動音が静かなHDを求めています。
目下のところは音についてイマイチ分からないので値段だけでHGSTにしようかと考えております。
結局どの現行HDが静でしょうか?
106Socket774:03/08/16 23:26 ID:vEWdLrhb
>>105

HDDがうるさいのは、HDD自体に原因が無いとは言わないが、
ケースとの共振の方が大きい…と思ってる。
ベイに取り付けるときにパーツ屋で200円ぐらいで売っている
防振用シリコンワッシャーを挟むだけでかなり違う。
これだけでうちの薔薇5はかなり静かになった。
(P4のリテールファンの音以外は聞こえなくなった)
とりあえず格安でできる対策。

本当に静かにしたかったら、低速回転のHDDをスマドラに入れた方がいいよ。

メーカーはSeagateが個人的には好き。理由は無い。
107Socket774:03/08/16 23:31 ID:pU66KeJH
>薔薇4が一番静からしいが
アイドルノイズ:
バラ4 80G(28db)、40G(24db)、
4R 120G(24db)
108Socket774:03/08/17 00:17 ID:62bG0uIp
4R120L0と薔薇4の40Gをむき出しで使用中。(ノバックのUSB接続するやつで)
4RはHDDの上面(表面)をそのままにしてると、ウォーンって感じの共鳴音が俺のでは鳴ってた。
ヒートシンクで上面を押さえ付けてやると、かなり静かになったよ。
4Rは上面が柔らかいからかもしれない。(薔薇は固い)
ちなみに、4R押さえ付け、薔薇むき出し状態で、回転音は4R>bara4、アクセス音は4R>bara4、熱はどっこい。
ただし、薔薇はアクセスしないと突然鳴き始める…。(実はこれが一番うるさい)
とはいえ、剛性の高いケースに入れれば、気にならないと思われる。
今ケース内では、7200.7が静かに稼働中。
109Socket774:03/08/17 04:34 ID:3KplTEnr
HDの猿へ


手順を書いてやるからみんな使えよ〜
1:GKnot起動して左下のOPEN押してd2v読み込み
2:BitrateタブのModeは左にチェック
3:Audio AのBitrateにチェックしてプルダウンから128kbps選ぶ
4:Interleaving・・・のCalculateにチェックして1x vbr-mp3にチェック
5:CodecはDivX4にチェックしてCD容量決めて1CDとかボタンを押す
6:Resolutionタブに移動してInput Pixel AspectRaitoをソースに合わせる
7:Cropは好きなようなやる
8:Output Resolutionのスライドバーを弄って下に表示されてるBits/Pixel×Frameの
  値が0.19以上、つまり黄色じゃなくなるようにする(推奨値は0.2以上)
9:字幕が必要ならSubtitlesタブでVobSubにて設定する
10:エンドクレジットのビットレート下げたかったら開始地点でプレビューの右下のボタンを押す
11:Save&Encボタンを押す
12:使いたかったらフィルタにチェック入れる(字幕入りの場合はVobSubファイル選ぶ)
13:クレジット分割した場合はBothpass(だっけか?)にチェック入れる
14:Save&Encボタン押す
15:AudioAタブで音声ファイル選ぶ(勝手に128kbpsにチェック入る)
16:DivX4タブに戻り右下のボタン押す
17:avsファイルをsaveし終わったらそのままエンコスタートするか後にするか決める
18:以上、細かい設定は自分でやってみるべし

因みに音声はAC3を選択した場合自動的にAzidでマキシマイズWAV化して
LAMEでアベレージビットレート128kでmp3化してくれる
が、低ビットレートを指定すると失敗する(情報きぼん)

1つのエンコが終了するたびにビットレート再計算して本編になるべく
高ビットレートを振ってくれると言う素晴らしいTOOLなのだよ諸君
110Socket774:03/08/17 16:24 ID:egZRzXeO
派手な誤爆だな
111Socket774:03/08/18 03:35 ID:e0ExYuV0
誤爆にマジレスだけど何でDivX4なん?DivX5じゃなくて。
112105:03/08/18 10:39 ID:YnmxpQ/i
>>106
今度組む時に使ってみます>シリコンワッシャー
113Socket774:03/08/18 20:35 ID:8CBblM8C
自作初心者質問スレ22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060684409/
から誘導されてきました。

OS起動中に突然OSから認識されなくなるという現象に遭遇し、
おそらく電源とケーブル、HDDの冷却の問題ではないかといわれました。

CPU:      Athlon2600+
CPUクーラー:  リテール
M/B:      ASUS A7N8X
メモリ:       ノンブランド DDRSDRAM PC2700 1024MB
IDE_プライマリ_マスター:  海門 ST31600 23A
IDE_プライマリ_スレーブ: 海門 ST31200 26A
IDE_セカンダリ_マスター:  海門 ST31200 23A
IDE_セカンダリ_スレーブ:  TEAC CDW-552W
FDD有/無:   2モードあり
その他デバイス1:   キャプチャーカード
キーボード: NECのUSBキーボード
マウス: 変な中国のマウス
モニタ:  ツクモブランド
ケース:  不明
電源:  350W ケース付属電源 MIRAGE model-no DR835DATX
OS:  Windows2k SP4
114113続き:03/08/18 20:36 ID:8CBblM8C
現在、ケース内の配置の仕方が
 HDD
 クーラー
 隙間
 HDD
 HDD
となっており、かなり密着ししてしまっています。
8センチの2500rpmクーラーを設置しましたが、
常時 51℃、51℃、48℃程度であまり効果はありません。

なお、
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm のSF-7500NW
を紹介されましたが、よい冷却方法がありましたら教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
115Socket774:03/08/18 20:53 ID:YR27sIhF
電源とケーブル、HDDの冷却の問題と言われたからには
3パターン全部試したんだよな?

やたらHDD多いんで鯖用と推測するが、
それなら電源を容量多くて信頼性のある物に変えろ。足りない。
購入時期にもよるが、50度程度でHDDがイかれたとは考えにくい。
冷却なら、今の時期は扇風機を使え。HDD同士は離せ。






116Socket774:03/08/18 21:05 ID:F7T4R9mZ
別に多くもないだろ。
117Socket774:03/08/18 21:18 ID:MvN6EDb9
電源:  350W ケース付属電源 MIRAGE model-no DR835DATX

つーか、この会社そもそも漏れ知らない。メジャーなん?
118Socket774:03/08/19 00:26 ID:evfyiSKk
× DR835DATX
○ DR-B350ATX
ダロ
119Socket774:03/08/19 00:28 ID:2rMTaOZi
>>117
粗悪電源 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059798864/

MIRAGE =LION=L&C
120Socket774:03/08/19 02:49 ID:aqTBODCH
動物かよw
121Socket774:03/08/19 16:26 ID:gBHIbCAf
OS起動中にフリーズってこと?認識されるされない、じゃなくて。
フリーズする場合はまずメモリだね。どんなメモリか詳細キボン(メーカー・型番とか)
nForce2の場合はメジャーチップ・基盤で同一メモリ(メーカー・基盤・型番まで同じが望ましい)が基本。
次にケースだな、マトモなケースなら隣接させても50度なんてことはないから。
底面につけるタイプのHDDクーラーは効果イマイチ、あくまでもケースの素性のよさが大事
ケーススレの電源付きおすすめケースを買えば比較的まともな電源も付いてくる。
あとオーバークロックしてないか?その構成ではOCには不向きだと思う。
122Socket774:03/08/19 23:56 ID:KAKO/CKa
クラマスのCOOLDRIVE3付けてみた。
五月蝿え・・・
123Socket774:03/08/20 13:52 ID:StjCclei
>122
あれ、喧しいな。
オレも買って後悔したよ。
今はファン止めてただの箱、いいとこ5インチベイマウンタとして使ってるが
熱が上がるだけで何の恩恵もないな。
124Socket774:03/08/20 20:05 ID:Bj8kUMcN
HDD55度って、やばい?
ケース変えた方がいい?
125Socket774:03/08/20 20:29 ID:I7JOw/vJ
HDD変えた方がいい
126Socket774:03/08/20 21:29 ID:oHkFZhgm
HDDベイに吸気ファンがついてなかったら即買い替えでいいのでは。
どっちにしても55度にもなったHDDは遅かれ早かれ壊れてくると思うけど。
127Socket774:03/08/21 05:56 ID:/BF2qhML
>122-123

ファンを長尾のXin4cmに交換しる。 
128Socket774:03/08/21 19:06 ID:vwvVy9fc
年中60度を下回ったことのないbarraATAIIIを2年半動かしてますが何か?
129sage:03/08/21 23:23 ID:5AB1uLyn
DiamondMaxPlus9 6Y 200Gを
ACS-35FU2
http://www.century.co.jp/products/acs35fu2kit.html
で外付けにしたら触るとあっちっちなのでその上に冷蔵庫で冷やした
サントリー烏龍茶2L載せて使ってます。
結構いいかも。
130Socket774:03/08/22 09:16 ID:hWxsYKCB
>>129
>温度、湿度 温度5〜35℃、湿度20〜80%(結露しないこと)
                           −−−−−−−!!!!

カコイイケースだな
131Socket774:03/08/22 16:23 ID:RnBjItGF
速度も容量も不要なので、静かで発熱が少ないHDDのオススメはありますでしょうか?
UATA66,5400rpm,20GB程度でOKなんです。
マシンが液晶一体型コンパクト機なんで通気性があんまよくないんですが、
立ち上げっぱなしでテレビデオにしたいので。
現在はFireBallCXが入っていて掃除機みたいな音がします(^^;
アイドル時が静かならアクセスはゴリゴリ言ってもOK。
・Maxtor DiamondMax16 4R060L0
・Maxtor FireBall3 2F030L0
・Seagate Barracuda 5400.1 ST340015A
・Seagate U Series X ST320014A
このへん候補(というか5400rpmの現行製品)ですが、
どれがイケますか?
ST320014Aが厚みが薄いようなんで、これに重し兼放熱でヒートシンク張ったら
どうだろうとか考えています。
132Socket774:03/08/22 16:27 ID:hHcllW/k
2.5inch 40GBで1万チョイするけど静かで省エネ(熱くない)
133Socket774:03/08/22 17:26 ID:RnBjItGF
>>132
そこまで投入するのはちょっと避けたいです(^^;
134Socket774:03/08/22 23:51 ID:UIn2khJx
>>131
Seagateは7200のほうが静かな気がする。気のせいかもしれんけど。
135Socket774:03/08/23 01:59 ID:D/RWhz+E
>>131 Maxtor DiamondMax16 4R060L0 かな?

幕ならゴリゴリも静音ツールで消える

Seagateは時々唸るんでお勧めしない

Fireball は過去の遺物
136Socket774:03/08/23 11:50 ID:E9faM+XT
>>131
ST340015Aを使っているが、かなり静か。
ただ速度が遅いので漏れは買い替え予定。
137Socket774:03/08/23 14:11 ID:6WA5RN8n
>>131 UXだけじゃなくてその上二つも薄型だったと思う
全部使った事あるが
一番静かなのはUXだと思う
けど4R以外は実質どれも同じ
138Socket774:03/08/23 20:09 ID:s7TYtEfV
これ使ってる人いない?
http://www.ainex.jp/list/fan/hdc-350a.htm
139Socket774:03/08/23 22:24 ID:6WA5RN8n
>>138
漏れは使ってないがファンが壊れた(確か融けた)という報告を2つ見た
140Socket774:03/08/23 23:02 ID:Wrg1DLc9
Seagateの7200.7ってスマドラぶっこんでも平気?
141Socket774:03/08/23 23:15 ID:OAlV0ijj
寿命が縮む。
142Socket774:03/08/23 23:42 ID:NVgDCU81
>>138
俺は使った事があるけど、ファンの軸ぶれが大きくて、
爆音だった。
その後、1週間でファンが回らなくなり、ただの熱源になったよ。

ヒートシンクは、薄型ファンを付けて再利用中。
143138:03/08/23 23:57 ID:s7TYtEfV
むぅそうですか。なかなか静音と冷却を兼ね備えたHDDクーラーはありませんね
ではこのSC-2000とやらはどうでしょうか〜。度々教えて君でスマソ
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/index.html
144Socket774:03/08/24 00:33 ID:eqqxefdb
>>126
去年の夏、海門の5400rpmとIBMの7200rpmをメーカー製PC(もちろん吸気・排気ファンなし)でものすっごい
隣接して増設した結果55℃を記録したがいまも現役です
145Socket774:03/08/24 00:43 ID:+MXxLE7K
>>138
2つ使ってるけど、溶けた経験は無し(笑)
音は静か♪
146Socket774:03/08/25 14:58 ID:HdRV5WQy
>>143
使ってるけど溶けもしないし音も静か。(当たり前だが)
ただ、ケースの排気が十分でないとあんまり効果ないかも。

欠点としてはHDDにグリスべっとり塗るので流用が難しいということか。
147131:03/08/27 12:00 ID:othTqoE/
>>134-137
結局ST340015Aを買いました。
やはり薄型はいいな〜ってのと、ST320014Aと価格差500円位で
容量倍なんで(^^;
取り付けて驚いたのdすが、全然音しません。
前が爆音だったからかもしれませんし、
部屋はサーバー機が動きっぱなしで生活音があるからかもしれませんが、
アイドル時はもちろん、アクセス時にかすかに音がするだけ。
最初動いているのかマジで不安になりました(^^;
となると今度はファンの音が気になり出して調整中ですが、
板違いなのでこれはここまで。
皆様アドバイスありがとうございました。
148Socket774:03/08/27 23:28 ID:DQ7r+VyG
IBM、いや間違えた、日立のDeskstar 7K250の80GB買いました。
Deskstar 120GPXの換わりに買ったんで、今回はSeagateではなく日立の買ったんですが
Deskstarも大分静かになりましたね。

180GXPは使ったことないんで一世代飛ばしですけど、これなら未だ未だ現役で使って
いるバラ4と比べても音的には遜色ないぐらいな感じです。
でも、取敢えずスマドラには入れました。

それから、うちのST340015A(Barracuda 5400.1)ですが、通常の使用時にビー
ビーっていうような音がするんですよね。
スマドラに入れてない、というかスマドラが使えない環境(ケース的に)で使う
必要があったんで買ったんですが、ちょこっと残念です。
149Socket774:03/08/28 00:21 ID:JuN5d5/J
148の追加

ドライブが薄くなっている(コストダウン?)せいか分かりませんが、7K250のシーク音
は120GPXと比べ明らかにうるさくなってます。
150Socket774:03/08/28 00:34 ID:djgftuBR
>>149
7K250って、120GXPよりどれぐらい薄いの?
151Socket774:03/08/28 01:13 ID:JuN5d5/J
今、スマドラから取り出して計ってみところ、一番厚い所では同じ厚さだったです。 ^^;

でも、見た目は厚さが違って見えるんですよね。
真中の部分が前方後円墳のように盛り上がっていて側面のところが薄くなってます。
(22mm→18mm)。

重さは、580g→540gでプラッタが一つ減っていることを考えると、大してかわらないのかな。

それと HD Benchかけたところ Readのみ10000ほど上がって55000位という結果になりました。
152Socket774:03/08/28 23:05 ID:rsEF05Ub
100G以上、7200回転でとにかく静かなディスクってどれですか?
153Socket774:03/08/28 23:08 ID:q/QGFpCp
>>152
ばらくーだ
154Socket774:03/08/29 08:11 ID:25KsCFk0
HitachiのDeskstar 7K250を買おうと思ってたけど幕の方が静かなんですね。
80Gだと6Y080P0がいいんでしょうか?
155Socket774:03/08/29 11:31 ID:ECJVx3E6
6Y080P0が静かかどうかは、主観にもよると思う。

DiamondMax 16 4R080L0 だったら間違いなく静かなハードディスクだと思うが。
156Socket774:03/08/30 20:58 ID:9SDgEp9j
IDEが全部埋まってて、増設HDDはSATAにしようと思ってます。
ずっと使ってるシーゲート製のが欲しいのですが、
バラVも7200.7もIDE版よりSATA版の方が結構うるさいみたいですね。
そこでIDE版と2700円のIDE→SATA変換アダプタで静音・SATAやりたいんですけど、
誰かやってる人いますか?何か問題ありますか?
157Socket774:03/08/30 22:02 ID:moE0yFTG
Maxtor DiamondMax16 4R080L0 を買ってきたが感想を一言

 「 う る せ ー 」

なんだこれは?普段はコソーリ(概ね無音)で回ってていい感じなんだが、
書き込みしだすとコロコロ鳴りやがる。これさえなければ文句ないんだが。。。
158Socket774:03/08/30 22:02 ID:a3e+OSXf
>157
モード設定したのか?
159Socket774:03/08/30 22:20 ID:GcQsTr8g
>>157 それより静かなHDDを使ってたのなら型番教えておくれ
160Socket774:03/08/30 22:33 ID:moE0yFTG
>>158
あぁ、スマン。それはまだだ。
だが、大いに期待していたのでその反動が・・・。

>>159
以前はMPG3409AT-EF。
ただ、4R080L0の名誉のためにいっておくと、
MPG3409AT-EFより4R080L0のほうが静か。

ただこのコロコロ音は個人的にNG。平均的には
こっちのほうが静かでいいんだが、ときどき、
コロコロ音意外にギリリィギリリィって音がするのがいただけない・・・
161Socket774:03/08/30 22:38 ID:lNHwdb3j
158のHDD「ジョジョォォ、俺はHDDをやめるぞーー!ギリリィギリリィ!」
162Socket774:03/08/31 01:27 ID:9yV+WLOQ
結局DiamondMax16 4R080L0が今のところ一番ってことか・・・
よし、これに決めたッ!
163Socket774:03/09/01 04:00 ID:46Ov0AVc
いつからかHDDがグウィーーングウィーーン言い出しました
ケースを蹴ったりすると運がよければ鳴り止むのですが暫くすると鳴り出します
これが共振って奴なんでしょうか?
それで、シリコンワッシャーを試そうと思うのですが
それよりも効果的なアイテムがあれば教えてください
164Socket774:03/09/01 04:13 ID:P2JrByog
俺のケースのHDDシャドウベイは2カ所をネジで固定されていたが
一個外したらグウィーーン音はしなくなった。
165Socket774:03/09/01 09:18 ID:Asc2eP9g
>>163
耳栓
166Socket774:03/09/01 11:12 ID:ElGIzOUJ
>>165
(゚д゚)
167Socket774:03/09/01 12:22 ID:TmUibZ+O
>>165
(゚д゚)ウマー
168Socket774:03/09/01 12:35 ID:ZtEetQO2
>>163
買ったときは大丈夫だったんだよな?
日立(IBM)だったら100%故障
169163:03/09/01 20:30 ID:46Ov0AVc
>>168
ううう(´・ω・`)
170Socket774:03/09/03 05:51 ID:CL2zST0W
>>168 そんなこた〜ぁない
171Socket774:03/09/03 19:42 ID:jY5Uv2vx
>>170そんなこた〜ぁある
172Socket774:03/09/04 22:29 ID:ZDkVJo8+
(゚д゚)シメズ
173Socket774:03/09/09 16:15 ID:cp/pTC/p
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/
コレ使ってらっしゃる方居ませんか?
居たら使用感などを教えていただけるとありがたいのですが…
174Socket774:03/09/09 20:06 ID:XdaNwItG
>173
俺もこれ気になるわぁ〜
http://www.easy-buy.co.jp/catalog_n05.html
3200円だから買って試してみるか・・・
175 ◆mENTAIwaTM :03/09/09 21:39 ID:XJtGlX/t
>>173.174

漏れ、自宅鯖+メインマシンでそれ使ってるYo!
HDD温度は、概ね35度前後@室温28度程で安定動作中。
もっと冷やしたいのなら8cmファン交換汁!
ただし、3台付けるは止めとけ・・・。
176174:03/09/09 22:06 ID:XdaNwItG
今までメインで使ってたIBMのHDDを鯖の方に払い下げて
メインに幕のシリアルATAでストライピングしたら熱くてかなわんかった。・゚・(ノД`)・゚・。
まじでメイン機の空調考えねば・・・
177Socket774:03/09/10 22:16 ID:NDoG77Jg
今日SF7500N¥2980で買ってきたよ。
思ったよりも風切り音はする、けど、こんなもんなのかもしれない。
必須のものしかこれまで試してなかったので、ろくなことが言えなくてごめん。

そこでココからは質問というか、イマイチ自信ないので確認したいんだけど、
今、パッケージに添付されてた2>3ピン変換コネクタを使って
seasonicの電源から直に電流を受けてる状態なの。
マザー(ASUSのE7205チップのやつ)のファンコネクタは全部ふさがってしまっているので、
こうなってしまった。
QファンコントロールはBIOSで有効にしてあるんだけど、
ファン電源分岐コネクター買ってきてマザーから電流取れば、Qファンの分は静かに
なるんだよね?
分岐ケーブルじゃなくて2>3ピン変換コネクタが
添付されてた理由を考えると、それとも何か問題でも起こるのだろうか?
なーんて考えてしまって、相談にあがったわけ。

よろしくっす。
ちなみに購入店は秋葉原のZOAとかPCサクセスに近い方のクレバリーだよ。




178173:03/09/11 00:55 ID:eqaGOLhx
>>175>>177
参考になりました、dクス!
試しに買ってみようかな…
179Socket774:03/09/11 15:36 ID:Q8cj/YUQ
ケース側面のふたは常に外しっぱなしですが、どうよ?
180Socket774:03/09/11 17:10 ID:97gdS+Hp
去年7月に買ったバラクーダ4 40GBに不良セクタが発生しました。
そこでHDDを新調しようと思っているのですが、いま一番静かなのは
DiamondMax16 4R080L0
でいいのでしょうか?

上で出ている「コロコロ音意外にギリリィギリリィって音」は設定次第で消えるのでしょうか?
ほかにお勧めがあればお願いいたします。

181Socket774:03/09/11 17:24 ID:Al4E/Wnt
>>179
埃が…
182Socket774:03/09/11 19:09 ID:AeDrZEeC
>>181
ふたを開けていれば、埃なんかたまればすぐわかるから、
オオゴトになる前に掃除できるよ。

埃が溜まるのもわからず、熱もこもりっぱなしよりははるかにいいと思う。
183Socket774:03/09/11 19:33 ID:TKyRNDld
>>179
ゴキちゃんが・・・
184Socket774:03/09/11 19:42 ID:9DjzzVEv
・・・出られなくなる。
185Socket774:03/09/11 20:10 ID:z1GKXnZ3
186Socket774:03/09/11 20:22 ID:C7qaNToq
>>185
ケース閉めてても電源ファンから入り込まれるのは
防げないじゃん。
187Socket774:03/09/11 21:46 ID:1+sxR7NK
そうそう、PC開けたら、家ダニが繁殖していたことがある。暖かくて居心地がいいらしい。
188Socket774:03/09/11 23:33 ID:M13CAgYH
>>177
のQファンコントロール分だけ静かになるかってのにも
アドバイスほしかりけり。
189Socket774:03/09/12 05:34 ID:MptCNwwE
>>185
家にヘビがいる時点でおかしくないか?ペットならいいんだが・・・
190Socket774:03/09/12 15:11 ID:II1+cD1j
Maxtor 4R120L0を買ったー。フォーマット中。
他のHDDの音があるので騒音はよくわからんが静かなことは確か。
HDD温度計で最高51度。チップが触れないほど熱い。スマドラに入れるのが不安。
191Socket774:03/09/12 20:59 ID:ROHHWAzR
>189
田舎じゃ入り込んできたなんてよくある話ですよ。
ただ、電源に入るのは希だと思うが・・・・・・。(w
192Socket774:03/09/13 18:07 ID:1l/V0WOz
☆ ★ 2chを住民自身の手で正常化しよう ★ ☆

FOX★というキャップつきが片っ端からアクセス規制をし、
2ちゃんねらーに対して「血の粛清」を行っています。
アクセス規制情報 http://qb.2ch.net/sec2ch/

FOX★を2ちゃんねらーの手で追い出して、2chを正常化しよう!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2866/foxdie.html

批判要望板でFOX★のキャップ剥奪希望の書き込みをしよう!!
http://aa2.2ch.net/accuse/

コテハン投票でFOX★に投票しよう!!
http://curoco.com/2chvote/
メニュー上のほう 2chコテハン投票所 の 2chで一番厨房
メニュー一番下 2ch運営陣 の 嫌いな2ch運営陣

FOX★のキャップが剥奪されるまで各板へコピペ推奨
〜 FOX★被害者の会より 〜
193Socket774:03/09/18 04:17 ID:xBy9yDYG
ファンレスHDDクーラーのSC-2000と、オールアルミ製のリムーバブルHDDケースの
どちらが良いだろうか?
冷却性で言ったらSC-2000の方が上だろうけど、アルミ製のリムーバブルHDDケースでも
十分に冷えるかな?
HDDを入れ替えられるメリットが付くし。

SC-2000
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/index.html

アルミ製リムーバブルHDDケース例
http://www.noblenet.co.jp/mobilerack/alumi-mr40/alumi-mr.html
194Socket774:03/09/18 16:14 ID:DbaB8g7R
室温20度ぐらいならともかく、
風を当てずに冷やすのは難しいと思うが。
195Socket774:03/09/18 16:26 ID:hRFhXIXI
リムバーブルケースはファンがあるし、空気を吸い込むために
前面に穴が必要なので、かなり五月蠅くなる。
196Socket774:03/09/18 16:35 ID:KnBMS/HC
SC-2000 はエアフローを確保すれば確実に冷えるって報告があったな。
シンクが5インチベイから剥き出しになるって見た目を気にしないなら有用かと思うが。
197Socket774:03/09/18 17:36 ID:Ft2cr+WU
リムバ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ブル!!!!!
198Socket774:03/09/18 20:15 ID:aFjJesE7
「rim-barbule」で合ってる?
199Socket774:03/09/18 21:19 ID:CDvZ3voy
>>198
リムネットを思い出した。
200Socket774:03/09/18 21:29 ID:Gxf/qhvf
>>193
リムーバブルはアルミでも裸より温度上がるよ
201Socket774:03/09/18 22:11 ID:CrviKubw
3.5に付いてるHDDを冷やすには、ヒートシンク乗っけるしかないかなぁ。
場所がフロントの風吸い込む部分なんで、結構冷えるけど。
202Socket774:03/09/19 04:54 ID:EVb5x9pC
>>201
HDDを適当な厚紙で囲って風を集中させる手もある
203Socket774:03/09/19 06:15 ID:dKs0ymkb
>>201
HDD直付けのファンを乗っけられるヤツもあるよ。
使ったことないけどね。
204Socket774:03/09/19 23:36 ID:g2OBIk9v
>>190
うちはTerminaterTUでCPUとVGAもファンレス。
HDDは2台で両方とも4R120Lでスマドラに入れてる。
で、HDDの温度は2台とも40度前後。

ただし、HDDの上部はスマドラのフタと密着するように、
熱伝導シートを敷いた。

チップもスマドラとの間を、これまた熱伝統シートで埋める。
これでHDDの熱は確実にスマドラへ逃がせると思う。
205Socket774:03/09/19 23:53 ID:ANfNsOmd
スマドラ使いたいけどちょっと温度が心配だなー。
バックアップ体制は確立してるんで最悪寿命が縮んでも良いといえば良いが・・・
206Socket774:03/09/20 00:10 ID:V2Q+Lprc
余ったCPUのリテールファンを
グリスで貼り付けて上から板バネで押さえて使っているけど、こんなんでも結構冷える。
207Socket774:03/09/20 02:22 ID:OSXNhYxY
>>205
5400rpm物なら軽く空気流すだけで40℃以内に収まる@室温26℃
デフラグなんかでシバクと43℃位まで上がるが
208Socket774:03/09/20 05:53 ID:bBYNgiiN
うちの薔薇4、この夏ずっと50℃超だったけどまだ逝かないなぁ、故障かな?
209Socket774:03/09/20 08:07 ID:tNpQnhXs
ところで、みなさんHDDの熱計測にはSMARTを使ってるのでしょうか?
パフォーマンスがかなり悪くなるって聴いたから(古い情報ですが)
自分は使ってないんですけど、専用のサーミスタでも販売されているのかな?
210Socket774:03/09/20 11:36 ID:OSXNhYxY
>>209
温度だけならBIOSでのS.M.A.R.T.はdisableで大丈夫(別機能だから)
211Socket774:03/09/20 13:54 ID:A7tmMmAz
へぇ。
あのBIOSのSMARTはなんなの?
ENABLEにしたら何か効果あるのかな
212Socket774:03/09/20 14:36 ID:tNpQnhXs
>>210
209です
レスサンキュです。
では温度のモニタリングはどうしてるのでしょう?
と気になりました。
213不明なデバイスさん:03/09/20 15:38 ID:LojChOmx
>>200
3.5インチHDDを5インチベイに乗せられる、簡素な金具(500円)で付けていたら
やばいくらい熱かった(数秒間触っていると辛いくらいなので推定50度くらい)。
ファン付きのアルミ製リムーバブルケースに入れたら、PC電源OFFと同時にインナーを
取り出して触ってもほんのり暖かいくらいだったよ。

裸で設置するよりも断然冷えているよ。
214Socket774:03/09/20 16:37 ID:5WygLYIr
そりゃあ、FAN回してたら冷えるだろう。
だが静音の点ではちょっとね。
215Socket774:03/09/20 17:28 ID:tUoHGPtO
ファンでも口径でかけりゃいいけど、リムーバブルケースのファンなんてせいぜい6cmか4cmぐらいなんだから
風量多くしようとすると、どうしてもうるさくなるんだよなぁ。
216Socket774:03/09/20 18:20 ID:5WygLYIr
そうだねえ。
このスレ的にはHDD用シンクだが、どうにも高い。
複数台つけると1万円程度は見なきゃならん。

それにシンクもエアフローが無かったら大きな効果上がらないぽいなー。
217Socket774:03/09/20 18:32 ID:FzbgXPX1
忘却の彼方に流れ去っていたがそういえばお弁当箱ってどうなったの?
218Socket774:03/09/20 19:13 ID:A7tmMmAz
>216
お弁当箱?なにそれ
219Socket774:03/09/20 19:39 ID:eDmnpFKJ
大阪と東京でオナニーされ地方の住民は、無視されました
220Socket774:03/09/20 20:58 ID:hYh06+zX
薔薇7200.7ジージーうっさくて我慢できんので
室温26度HDD41度シバキ44度ですが、
スマドラ特攻に逝きます、そしてシンガポーに飛ばします。
薔薇4の後継モデルがこんなにうっさいなんて。。。
パンフにも静音って謳ってたのに、ウァーン。
221Socket774:03/09/20 21:17 ID:FzbgXPX1
>218
了解。おとなしくスマドラ買います
スマドラ無しでお弁当箱待ち続けたんだけど・・・


         。 ・ ゜ 。                   。 ゜ 。
       。・      ゜。               。゜     ・。
     。・          ゜。            。゜        ・。
   。・              ゜。        。゜           ・。
 。・                  ゜。     。゜               ・。
 ・。                                         。・
∴                    ・(ノД`)・                   ∴
222Socket774:03/09/20 22:28 ID:M7Zai5ou
SF-7500NW 職場のサーバーで使用中。
ファンは静音品に付け替えるつもりだったけど、さほど煩くなかったのでそのまま。
自宅用なら多分交換。
正面フタの作りがチャチで開けにくい。無理に開くと壊れそう。まあ滅多に開けないからいいけど。
223213:03/09/20 22:32 ID:LojChOmx
>>214
たしかに、冷却ファンによる効果は大きいようです。
試しにファンを止めて、30分くらい経ったあとにでかいファイルコピーとか
してHDDの温度を上げてみました。
そして、電源を落としてすぐにインナーを取り出し、インナーの蓋を開けて
HDDに触ったらそれなりに熱を持っていた(当たり前だけど)。
ただ、裸設置よりかは確実に低かったですよ。インナー全体に熱が行き渡っているみたい。
自分の使っているやつは、アルミ板の厚みが結構あるので冷却効果が高いっぽい。

それでも、やはりファンを回して冷え冷えにしたいものです。
でも、ファンの音は五月蝿いので静音8cmファンでもHDDケース側に付けて冷やしたい
と思っております。
これをやろうとすると、リムーバブルケースを5インチベイの一番下に置かないと
スペース的に厳しいのだが。
224Socket774:03/09/20 23:55 ID:uOJsEBXn
>>222
うちのPCで使ってる。
ファンは家で使うにはうるさかったので交換。
ついでに8cm前面ファンを追加したんだけど、ケース内の温度が下がったらしく、
可変速の電源ファンがかなり静かになった。
HDDの温度もかなり下がってる。

しかし、そのままだとSF-7500NWの前面ファンからHDDの音が漏れて少しうるさい。
俺は金具を外してスマートドライブを乗せることにした。
かなり快適。
225Socket774:03/09/21 03:01 ID:OV0P0gfJ
>>163 シリコンをあなどるなかれ
226Socket774:03/09/21 17:44 ID:E6FxOc7Q
今は亡きJustyのケース「SAGA」に付属していた、3.5インチベイに使えるヒートシンクみたいなのって無いもんだね・・。
5インチベイ物はたくさんあるんだけど・・・。
227Socket774:03/09/21 17:48 ID:WKUQq0B/
>226
ケースと組みで買わないと意味無いぞ。
228Socket774:03/09/21 21:17 ID:YO+dV/rb
ハードディスクベンチマークテスト
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005747/koya/reports/hd.htm
229Socket774:03/09/22 00:12 ID:E56jUzeU
52℃ IBM IC35L080AVVA07-0
56℃ IBM IC35L120AVVA07-0
48℃ Max 6Y120L0

?℃ Max 6Y120P0

DTemp
HDD温度計
いずれも昨日買ってきた「6Y120P0」だけデータ拾えないんだけど、どうしてだろ?
このドライブを見に行くと数秒間固まるし・・・
230200:03/09/22 01:38 ID:0/MS/ExM
>>223
無風の場合はリムーバブルに入れた方が裸より冷えるのかも知れない
漏れの場合は自然吸気の弱い風が有ったんだが裸の方が冷えてた
っつーかリムーバブルの方は中のトレイまでは風が回ってなかったような
231Socket774:03/09/22 10:42 ID:B7ARyaG7
>>216
まっちうどん氏もいたな
232Socket774:03/09/22 11:34 ID:1xfXD6te
>>231
過去形でつか?
通販の開始を待ち望んでスマドラの購入を我慢している漏れの立場は・・・ ○| ̄|_
233Socket774:03/09/22 17:23 ID:jLVI7J3N
Freewayの2000ちゅうケース買った。5インチベイが4発、HDD用シャドウベイが
5発。シャドウベイの前に前面12cmFANあり。
さらに、HDD用ヒートシンク(5インチケース)を4発買った。
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/

5インチベイに上記ヒートシンクといっしょに4連発で配置するのと、
シャドウベイにヒートシンク無しで4連発配置するの、どっちが冷えるかな??
前者だと、FAN無しだから吸気ができないうえに、Xeon*2からの排熱が
直撃する悪寒。

234Socket774:03/09/22 19:27 ID:e9eQ8kqU
>>233
5インチベイ用のHDDクーラー買って分散させる。
235Socket774:03/09/23 03:08 ID:FKdSMOfw
>>225
シリコンじゃなくてシリコーンでしゅ!
236Socket774:03/09/23 11:36 ID:fkfVACMi
室温19度ともなるとスマドラ初代入りST380011A + 低速8cmファンが28度
ウマー
237Logue ◆grDYeooZwg :03/09/23 17:22 ID:J1I8vmUb
報告です。

ラウンドケーブルが580円だったので、なんとなく購入し、
マザボに付いてるようなフラットケーブルと取り替えたんですけど、
なぜかHDDが前よりも発熱しなくなりました。
前は、最低でも40度以上あったんですけど、今は34度ぐらいです。
238Socket774:03/09/23 19:01 ID:Dotjjkfo
>>237
発熱が変わったのではなくて、室温が下がったかあるいは
空気の流れが良くなったんだろうね。
発熱を評価する場合、絶対的な温度ではなくて室温との
温度差をみるものだよ。
239Socket774:03/09/23 22:28 ID:UWhwkB2a
P4のリテールクーラーが198円だったので、購入してスマドラに貼り付けています。
240Socket774:03/09/23 22:37 ID:nCg/ujfa
( ´D`)ゝてへてへ
241Socket774:03/09/23 22:55 ID:fNyXb/6E
>>239
もしかしてPC島?安いからとりあえずあとで買おうと思っていろいろ見て回ったら、
100円のところがあったよ。そのシンクは現在今日買ったHDDの上に乗ってる。
もうちょっと背が低ければいいんだけどね
242Socket774:03/09/24 01:14 ID:C3Ky7fML
>>241
100円なんてあるんですか!?
もしよかったら店名を教えてください。
243Socket774:03/09/24 01:32 ID:UZho4SX1
>>242
昔はじゃんじゃん亭で中古がそんくらいだた
244241:03/09/24 01:55 ID:b+dNqL7/
>>242
どこだったかな・・・。ZOAとドスパラの真ん中あたりをうろうろしてたらあったような記憶が・・・。
店名見なかったからなぁ。

と思ってたら、レシートあったのを思い出してゴミ箱から探してとってみたら
じゃんじゃん亭とありました。
裏には保証なし 何がおきても知りませんとハンコでかかれてました。
ファンは別にどうでもよかったけど一応回りました。
明日にはない可能性もあるのでそのときはPC島に行ってみるのがいいかも
245Socket774:03/09/24 01:56 ID:bREl+3O7
俺も冬限定でスマドラ挑戦すっかなー。いささか高いが魅力はある・・・
246Socket774:03/09/24 09:54 ID:fHnCXjO+
ATA133/100 7200回転で音はともかく、熱重視だと

冷:幕>海門>IBM:熱 でok?
247Socket774:03/09/24 12:48 ID:KOrOctoh
X

最近の幕は熱い壊れる。最悪。
248Socket774:03/09/24 15:41 ID:Yzp5o+2F
>>247
しかも、五月蝿い。
発熱は多いが、静かな海門の方がいいね。
幕は暫く買わない。

本体の熱もそうだけど、チップの発熱によりアボーンするんじゃスマドラにも
怖くて入れられない。
スマドラはチップの冷却なんて考えていないからな〜。
むしろ、密閉されて温度上昇するし。
249Socket774:03/09/24 16:24 ID:Hav2dhqe
おまえら、究極の静音PCなら、これがいい。
HDDのいらないOS(CDーROMがあればいい)
knoppixスナップショット http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/menu/menu.html
HP(JP) http://www.knoppix.org/
250Socket774:03/09/24 16:26 ID:Hav2dhqe
おまえら、究極の静音PCなら、これがいい。
HDDのいらないOS(CDーROMがあればいい)
knoppixスナップショット http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/menu/menu.html
HP(JP) http://www.knoppix.org/
251Socket774:03/09/24 16:43 ID:ddbBMkso
CD-ROMドライブがうるさいんじゃないか?
252Socket774:03/09/24 17:14 ID:bREl+3O7
マクも5400回転なら静かじゃない?
253Socket774:03/09/24 18:14 ID:Yzp5o+2F
>>249
knoppixはたまに使うが、緊急用とかよほど割り切った使い方じゃないと使えないでしょ。
使い物にならないOSで「究極の静音PC」と言われてもね〜。
どうせ、使い物にならないOSを使うなら、電源を入れない方が「最強、究極の静音PC」だ。
(どっちも使えないことは一緒)
CD-ROMブートで使い続けてまでHDD駆動音をなくしたいなら、IDEスロットに
挿せるCFにOSを入れた方がまだ使えるPCになるよ。

それに、海門の5400rpmのHDDとスマドラの組み合わせなら、ほぼ無音だしな〜。

このスレは高速なHDDで五月蝿くなったり、熱くなったりしないHDDを探したり
それらの問題をどう押さえ込むかを考えるスレだから。
254Socket774:03/09/24 20:21 ID:nDw/Bvw8
現在、電源ファンのみなのですが、HDDの温度が高いため
前面下部にケースファンを付ける所があるので、そこにファンを取り付けようと思います

この場合、前面下のファンは「吸気」にした方が良いのでしょうか?

前下から吸って後上から排気する方が自然に思えますが、排気のほうが
冷却率が高いと聞いてますので、前後排気でその他隙間から吸気した方が
かえって涼しくなるのでしょうか・・・
255Socket774:03/09/24 20:50 ID:1JKmalY6
そろそろ涼しくなってきましたね〜。( ´∀`)

MaxtorのHDD使ってるのですが、今現在温度が40℃です。
HDDクーラーつけると18℃ぐらいまで落ちるのですが、ちょっと耳ざわりだったりします・・・。

40℃って許容範囲ですかね?
256Socket774:03/09/24 20:58 ID:46mzQDJr
HDDのチップに汎用ヒートシンクつけてます。
よいよ。
257Socket774:03/09/24 21:17 ID:ilUjrsiQ
>>255
ショートで基盤を逝かせてしまったことがあるので、
怖くてファン付けるぐらいしかできません。
258Socket774:03/09/24 22:01 ID:wCqsl6yb
>>253
knoppixが「使えないOS」じゃなくって、おまえがknopixを使えないんだろ
259Socket774:03/09/25 00:34 ID:CkpVzFVC
>>255
40度なら問題ないんでないの。理想的とは言えないけど。
260Socket774:03/09/25 01:27 ID:NzjOjdM7
>>254
吸気にしてHDDに直接風があたるならそれでよし。
そうでないなら吸気ファンはイラネ。
261Socket774:03/09/25 09:04 ID:VPuhooIu
ちょっと待て!
俺すごいこと考えた!!!
奇跡の大発見!?
やべぇ・・・このアイデアここに書き込んだ途端に
色んな企業にぱくられそう
でも書く。
とりあえずこの技術を使えばどんなマシンも静音に出来る。
魔法の技術。

みんな考えてみろよ。音はどうやって伝わる?

・・・・・・・・・空気だよ。

ならどうする?

・・・・・・・・・真空だよ。

空気を完全に抜いた真空状態のボックスに電源を設置する。
このボックスは電源だけじゃなくHDD、CPU何でも応用できる。
やべぇ・・・俺もしかしてとてつもないつすげーこと書いた?
262Socket774:03/09/25 09:30 ID:dNWQe38I
誰も釣れないと思うぞ
263Socket774:03/09/25 13:31 ID:INr5ITxU
以前、どこかでフィルタ付きのフロントベゼルを見掛けました。
(エアコンの吸気部分みたいな感じです。)

それをスマドラのフロントに付けたいと思い検索しているのですが、
なかなか見つかりません。

これ(↑の説明じゃ分かりにくいかな・・・)の正式名称が分かる人方いらっしゃいますか?

とりあえず、今から近所のパーツショップに行ってきます。
264Socket774:03/09/25 15:58 ID:icPnAWSO
>>261
そこらでポンプ買ってきて真空引きやってみ。
265Socket774:03/09/25 16:10 ID:CkpVzFVC
おうい。

今静音性や発熱量の点でベストバイなHDDってなんだべえ?
IBMの新型は静だって聞くが、バラ7200よりいいかな?
266Socket774:03/09/25 17:15 ID:gGSGurfy
SAMSONGのSpinPoint
267Socket774:03/09/25 17:15 ID:gGSGurfy
SAMSUNGだった
268Socket774:03/09/25 18:43 ID:t76skGYn
>>261
どうやって宙に浮かせるつもりだw
外板と接触してたら意味無いぞ。
269Socket774:03/09/26 00:43 ID:wm0a54Uo
>>261
・・・てか、熱は?
270Socket774:03/09/26 01:11 ID:UVlKdnV/
多分ヒートパイプかなんかだろう・・・空気無いからな・・・
271Socket774:03/09/26 01:26 ID:S+N7GYC4
>>261
熱の問題を解決しそれなりに安価に実現できる方法を開発したならすごい
是非やってくれ

やる価値は十分にある、かもしれない
272Socket774:03/09/26 01:47 ID:UVlKdnV/
PCシステムを封印したままどう真空にするんだ。
メンテナンスはどうす(ry
273Socket774:03/09/26 02:22 ID:6r0X/Gq6
HDDのヘッドが浮上しない。
274Socket774:03/09/26 10:03 ID:CkRo2ivN
SeagateのバラクーダじゃないHDD買ったらキーンっていう高音がうるさすぎ・・
スマドラ買うしかないか・・(´・ω・`)
他にいい手ないですか?
275Socket774:03/09/26 11:19 ID:31+lbmeJ
真空はともかく、ケース密閉して、減圧とか加圧したらどうなるん?
276Socket774:03/09/26 13:55 ID:/q6CSc4G
>>261
熱が逃げなくて一瞬でシステムが焼き切れるわけだが・・・
277Socket774:03/09/26 14:47 ID:7nsGiciJ
だがそれがいい
278Socket774:03/09/26 15:05 ID:XuuFKtIh
良くねーよ
279263:03/09/26 16:58 ID:O/rSaNkQ
近所のパーツショップやハードオフに行ってきましたが
結局、見つかりませんでした。
スマートベゼルを買ってフィルタを付けるしかないかな
280Socket774:03/09/26 17:41 ID:HXpEJC5+
チーター15K.3 スマドラに格納完了
ケースの底にじかおきしてスマドラにアルミヒートシンク+低速ファンにて
温度も39度で安定
速さと静けさをゲット!!容量は小さいけどね

ファンをとめると・・・怖くて使えんかも

281Socket774:03/09/26 18:07 ID:JkaZwuAN
厚みが普通のHDDよりもあって
スマドラに入らないドライブってある?

俺が持ってた奴に一台、スマドラに入れたのはいいけど
ふた閉めたら>>273みたいに軸かヘッドが押さえつけられて
動かなくなったんだけど
282Socket774:03/09/26 18:12 ID:LA5pScCu
3.5インチHDDを5インチベイで使用しつつ冷却効果のある物が欲しいんだけど、
そういう物自体って何て言う名称なの?

あとどこかのメーカーのオススメの奴があったら品名も教えてホスィ・・・
283Socket774:03/09/26 18:46 ID:LA5pScCu
HDDクーラーってのか・・・スレ汚しスマソ
284Socket774:03/09/26 21:26 ID:tnpvr4Zb
>>280
本当に静かなのー?
285280:03/09/26 23:28 ID:HXpEJC5+
>>284
個人的には満足できるくらいの静かさ。
他の人がどう感じるかはわからないけど。

一緒に入っているradeon9700proのファンの音のほうが気になるかな

286Socket774:03/09/28 02:09 ID:K4ng3zRi
そんなファンついてる状況で静音云々言われてもなぁ…
287Socket774:03/09/28 11:45 ID:+xLoJqYd
部屋で音楽をかけるとかして周りをうるさくすれば、
PCから聞こえる音なんか気にならなくなるよ。

というか、おまいらみんな防音設備を施した部屋でPC使ってんのかと。
そうでないなら音なんか気にするな。

冷却には大いに気を遣ってくれ。
288Socket774:03/09/28 12:19 ID:E6orrt3m
>>287
(゚д゚)シメジ
289Socket774:03/09/28 14:03 ID:XKGVMa+j
買ってきたHDDを早く載せたいが、今日午前に届くはずのSF-7500NWがまだ届かないよヽ(`Д´)ノ

ところで160G超え認識させるのに80Gx2とかにパーティション分けしたら、
160G超え認識とかやらなくてもいいのかな?
160G丸々1ドライブはちょっと怖い・・・
290Socket774:03/09/28 14:12 ID:7+lKX0cM
冷却対策してみました。
幕6Y160MO
ハードディスク放熱板(130mm×100mm×1.0mm)ゲルシート付
型番 SS-HDDーRAB (約3000円)
対策効果 約-8℃
※当然無音

幕7Y250MO
防振ハードディスククーラー(ainex)
型番 CHF-350 (約1600円)
対策効果 約-7℃
※結構うるさい

ということで、ちょっと高いけどクーラーの音が気になるので
放熱板のほうがいいかなと思いました。
今後は更にこの放熱板にヒートシンクでも付けようと思います。

ちなみに6Y160MO(OS用)と7Y250MO(データー用)の元々の温度が10℃も
違う(6Y160MOが高い)んだけどどうしてだろう?
291289:03/09/28 14:25 ID:XKGVMa+j
スレ間違えた('A`)
292Socket774:03/09/28 14:45 ID:Wj8bD4Vm
・・・・・・('A`)
293Socket774:03/09/28 14:59 ID:rJCbDdFD
('A`)
294Socket774:03/09/28 16:42 ID:pNVkCIq6
|A`)
295Socket774:03/09/28 16:49 ID:Xrj0MSXS
|-`)
296Socket774:03/09/28 16:53 ID:FZV2yBsr
>>286
同意。
VGAのファンとか、マザーのチップファンは速攻で何とかするべきパーツでしょう。
一番五月蝿いファンの筆頭なのに。
VGAのファンが気になるレベルという人の静かは当てにできないな。

HDDのモーター音や、モニターのジーッて音が聞こえて気になるレベルの人
なら信頼できる(w。
297Socket774:03/09/28 17:30 ID:Ah2dJa99
>>295将来煩い神経質なおやじになるんだろうな
旅行にいっても、眠れないタイプだな
298Socket774:03/09/28 17:40 ID:rVvZXecK
>>297
本当はどこのスレに書き込みたかったんでつか・・・?
299Socket774:03/09/28 17:41 ID:VM70UOfH
SpeedFanのバージョン4.07があるところ知りませんか?

日本語化したいんだけど本家サイトは4.09にバージョンアップしちゃっているので。
300Socket774:03/09/28 18:07 ID:CPwfzyR2
4.09のぱっちあるよ
301Socket774:03/09/28 18:09 ID:CPwfzyR2
4.07が必要なんですね。スマソ
302Socket774:03/09/28 18:10 ID:kNjWgiFO
>>290
SS-HDDーRABなかなかよさそうだなー。
俺も買ってみよう
303Socket774:03/09/28 18:13 ID:VM70UOfH
>>300
4.09のバッチがあれば4.09でもいいんですが、4.07のパッチしか探し出せなかったもので。
304Socket774:03/09/28 18:16 ID:kNjWgiFO
305Socket774:03/09/28 18:28 ID:4MJGFp0a
>>304
大変ありがとうございました。
306Socket774:03/09/28 19:11 ID:FUPELIOF
929 :お願い :03/09/26 18:00 ID:Dp6Taojg
スレ:http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
名前:
メール欄:
内容:
厚みが普通のHDDよりもあって
スマドラに入らないドライブってある?

俺が持ってた奴に一台、スマドラに入れたのはいいけど
ふた閉めたら>>273みたいに軸かヘッドが押さえつけられて
307Socket774:03/09/28 22:49 ID:T+UXXZMF
アルミのスマドラと銅のスマドラってどっちがいいんですか?
今度ハードディスクを買い換えようと思ってるんですけど。
現在は、アルミのスマドラ持ってます。
308Socket774:03/09/28 23:12 ID:Ah2dJa99
>>306
過去スレに何回も何回もある
好きな方が吉
309Socket774:03/09/28 23:12 ID:680t+OF+
アルミで十分
310Socket774:03/09/28 23:58 ID:T+UXXZMF
そうなんですか。
冷却効果にちがいってないんでしょうか?
311Socket774:03/09/29 00:12 ID:OQ4o+9a6
ググってアルミと銅の熱伝導率を調べてみよう
あと、重量単価もな
312Socket774:03/09/29 00:13 ID:RcFKVsHu
>>310
冷却・制音ともに銅の方が上。
だけど悩むことはない。
銅のスマドラは限定品で今では入手困難だよ。
今から買うとしたら、2202か2002C(2002の一部だけ銅バージョン)になるだろうね。
個人的には初代か銅スマにヒートシンクを付けるほうがお勧めなんで
もし見つけることが出来れば買ったほうがいいと思う。
313Socket774:03/09/29 00:51 ID:l89Iuvkg
金のスマドラってないの?
314Socket774:03/09/29 05:46 ID:kP1uR0Kn
...
315Socket774:03/09/29 07:37 ID:w4RlnWv6
>>312

アキバへ買い物へいったとき限定品が置いてある店があったのでどうかな〜
って思ってました。
ヒートシンクってのは意外でした。
試してみようと思います。
316Socket774:03/09/29 09:47 ID:Jq/0GPwR
>>313
金より銀の方が熱伝導率が高いよ。
317Socket774:03/09/29 10:54 ID:F7nw8ZCY
金スマの登場きぼん
318Socket774:03/09/29 15:51 ID:YMxhEJ44
>>311
hdにヒートシンクを付ける俺それ嫌いだな(趣好だから気にするな)
ダサ、ダサの極限だよ
使ってるケース5インチ下に3台あるから
スマドラもち3ケ 前面に12cmファン これしかないね
319Socket774:03/09/29 20:44 ID:OQ4o+9a6
前面にファンをつけるからヒートシンクが活きて来るのだよ?
320Socket774:03/09/29 22:16 ID:SFJFdzx/
薔薇(Vまで)みたいに、HDDの基板面に蓋がされているモノはヒートシンクとか付けても意味無しですか?
JapanValueが昔出してたフィン上のHDDシンク付けてみたんだけど、さっぱり温度が変わらなかったから…
HDD下面に付けて、そこを吸気ファンからの風が抜けるように付けたんだけど。
321312:03/09/29 22:19 ID:RcFKVsHu
>>318
ってことは、こんなの見たらサブイボものでしょw

http://f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/gazoubbs/img/1058608403.JPG
http://f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/gazoubbs/img/1058608459.JPG
http://f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/gazoubbs/gazou.php

これは極端な例だけど、ケース内で付けるのもかなり有効だよ。
まぁ。効果は分かっても生理的に受け付けないのだろうけどねw
322312:03/09/29 22:23 ID:RcFKVsHu
>>320
ヒートシンクはとにかくでかいのをたくさん付けるといいよ。
そうすれば薔薇だって何だって良く冷える。
ジャンクのSLOT1用のヒートシンクが手頃で重宝するね。
323Socket774:03/09/29 22:28 ID:tLy6xaus
それって上面につけるのかい?
ところで312氏のHDD温度はいかほど?
324Socket774:03/09/29 22:37 ID:SFJFdzx/
>322
なるほど。
とりあえずモニタリングソフトとかで見てもやばげな温度でもないみたいだし、シャドウベイには1台しか付いてないから、色々探してみます。
>321の画像スゴイッスねw
325Socket774:03/09/29 22:38 ID:OQ4o+9a6
まあ、己の美学を貫くのも一興、だからPC自作は面白い
俺にとってHDの中身はCPUよりマザーより大事な、金には代えられないモノなので
なりふり構わずヒートシンクてんこ盛りだが
やっぱHDDも水冷が一番かなあ…
326312:03/09/29 22:53 ID:RcFKVsHu
>>323
理想を言えば全面に付けたいところだけど、上に乗せたり
足として底面につけるだけでもだいぶ差が出る。
とりあえず余っているヒートシンクがあれば上に乗せるといいよ。

俺のHDD温度は
ST3120023A + 薔薇4保護板 + 銅スマ + 5面ヒートシンク SMART温度 室温+21℃   スマドラ表面温度 室温+4℃
ST3160021A + 銅スマ + 4面ヒートシンク SMART温度 室温+19℃   スマドラ表面温度 室温+5℃
ST380021A + 銅スマ + 4面ヒートシンク SMART温度 室温+12℃   スマドラ表面温度 室温+6℃

スマドラの表面温度は場所によって若干の差がある。
これだけヒートシンクを付けてもファンレスなんでかなり熱いね。

>>325
機能を優先すればヒートシンク山盛りだよね。
俺は外見が好きだったりするけどw
327Socket774:03/09/29 23:12 ID:20O6yuPe
>>326
銅でもファンレスだと室温+20℃前後かぁ〜
リアファンでも電源ファンでもいいから
少し風流してやればアイドル時室温+15℃以下になるんだが
(IBMの180GXP80GB,SMART読み,無加工2001)
328312:03/09/29 23:42 ID:RcFKVsHu
そういや、前から気になっていることがあった。
以前、音漏れを減らそうとして、スマドラ側面の全てのねじ穴を短めの
M3ねじ(いわゆるミリねじ)で塞いでみた。
塞いでみたものの音漏れの評価は面倒なのでしないでいた。
そうしているうちに側面を覆うヒートシンクが増えていき、
今では比較のしようがない。
試しにねじをつけてみる好事家はいないかな?
329不明なデバイスさん:03/09/30 01:03 ID:gycJiNKe
>>326
スマドラに入れた状態で、基板上のチップ温度はどれくらい上がるんだろうね?
最近のHDDはチップの温度がやたらと熱くなるモデルもあるから、完全密封され
ると一気に上昇しそうな気がするんだけど。
幕のHDDで使われているSMOTHチップはかなり熱くなるよ。
暑い日にSMOTHチップが焼けて溶けた写真を見たことがある。
幕スレではSMOTHチップにヒートシンクを貼り付けることが推奨されているし。

こういった熱を持つチップを積んだHDDをスマドラに入れると、チップは金属に
まったく触れていないからヤバイ状態になるのでは?
測れたらやってみて下さい。

ところで、これってどういう仕組みで冷却するのだろうか?
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1623.html
ヒートパイプで、熱くなった右側の熱を左側に伝え、熱くなった左側の熱を
右側に伝える・・・??
330Socket774:03/09/30 01:23 ID:oPIZvWIB
いや,パイプから放熱する
331312:03/09/30 01:45 ID:uspy3f8T
>>329
>スマドラに入れた状態で、基板上のチップ温度はどれくらい上がるんだろうね?

基本的には同じ基盤についている温度計の温度(SMART温度)の上昇と
同程度だと思う。
残念だけど俺は最近のMaxtorのHDDを持っていないから役には立てないよ。
それと、HDDのチップがちょっとした高温で壊れるというのが信じられない。
Maxtorスレはちょいちょい覗いているけど壊れたチップはもともと不良を
抱えていたんじゃないかな。
正常なチップならその程度の温度で壊れる確立はかなり低いと思うんだが…
ただの想像に過ぎないんだけどね。
俺の場合、駆動部の冷却を主眼においているのでチップ温度は
ぜんぜん気にしていない。

ZALMANのクーラーはまったくの謎だね。
凝縮部(放熱部)のない冷却用ヒートパイプなんてどのヒートパイプ工学の本にも
載っていない。
神秘的な力でも働くのだろうか?
http://www.zalman.co.kr/english/product/zm2hc1.htm

>>330
パイプの表面からの放熱はたかが知れている。
本当に理解に苦しむよ。
332Socket774:03/09/30 02:02 ID:dykYXNy7
ところで、HDDのスマート情報の温度ってHDDの
どの部分にセンサーが付いているの?
内部の温度なのかチップの温度なのか、それとも他の
部分なのか?
詳しい人情報キボンヌ
333Socket774:03/09/30 02:18 ID:Wv/d5/5F
>こういった熱を持つチップを積んだHDDをスマドラに入れると、チップは金属に
>まったく触れていないからヤバイ状態になるのでは?

熱のことに気を配る人はゲルシートなどをはさんでケアしてるから問題ないよ。
334330:03/09/30 04:09 ID:oPIZvWIB
>>331
俺もあの壊れ方は単なる熱ではないと思う
たかが知れてるには同感
でもけっこう冷えるって報告もあったからねぇ

>>332
メーカーとモデルによって違うみたい
昔のIBMのOEM用マニュアル(だったと思う)の図にはセンサーの場所が載ってた
335Socket774:03/09/30 04:52 ID:S264+r+q
>HDDのチップがちょっとした高温で壊れるというのが信じられない
チップ自体が壊れるんじゃなくて熱暴走による誤動作→あぼーん

ZALMANのはグラフィックカード用のがそこそこ売れたんで調子に乗ったんだろうな。
impressの紹介記事にも「効果のほどは不明」って書いてたし(w
336Socket774:03/09/30 06:26 ID:RZY1NLi8
http://www.timely.ne.jp/page/gel_seat.htm
スマドラ導入予定なんだけど、HDDとはさむゲルシートはこれ以外になんかあるかな?
337Socket774:03/09/30 07:52 ID:sV03tAWM
>336
JapanValueの高域電磁波吸収熱伝導ゲルシート「PT-R1316」をHDDに貼ってる。

ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/jpn.htm
338Socket774:03/09/30 07:59 ID:sV03tAWM
こっちの方が判り易いかな。

ttp://www.jjv.co.jp/PT-R
339Socket774:03/09/30 08:27 ID:/T2KuiWR
スマドラを底に置こうと思うけど
どうやって固定してます?
340Socket774:03/09/30 11:07 ID:RZY1NLi8
>>337
おお、ありがd。これ買うよ。
ところでこれ貼ったらはがせるの?
341Socket774:03/09/30 11:11 ID:sV03tAWM
>340
剥せるけど、頻繁にやると密着効果が薄れるので気を付けろ。
342Socket774:03/09/30 14:11 ID:RZY1NLi8
ありがとうわかったよ!341も車には気をつけろ。
343不明なデバイスさん:03/09/30 20:02 ID:gycJiNKe
ZALMANのHDDクーラーは、HDDの上面に(ヒートパイプ中央)面積の広いヒート
シンクを付ければそれなりに冷えると思うのだが、なぜそうしなかったのだろうか。

>>337
これをスマドラの底とHDDチップの間に挟んだ場合、金属部分とチップ部分が
密着できるの?
つか、HDD基盤にある大きめなチップは2,3個あって、それぞれの高さは微妙に
違うけど、その段差も吸収できるのかな?
スマドラは静音重視で、冷却のことはあまり考えていないからな〜
344Socket774:03/09/30 20:10 ID:RZY1NLi8
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/jpn.htm

PH35BHのジャパンバリューがスマドラ風商品を開発、販売するらしい。
345Socket774:03/09/30 20:25 ID:Mh/+1lSJ
>344
S-ATAに対応しているのがいいね
スマドラだとフラットケーブルしか通せないし

人柱やってみたくなってきた・・・
346Socket774:03/09/30 21:52 ID:mJ8A12TE
3.5inベイに搭載してあるHDDの低周波音を押さえるコツって無いですかねぇ?
もう5inの方は塞がっていてだめ。
347Socket774:03/09/30 22:42 ID:gV/65zDY
すいません、ちょっと教えてもらいたいんですけど
発熱に関して
BBと流体軸受けでは、どちらが発熱が少ないんでしょうか?
348Socket774:03/10/01 01:01 ID:kQzJN7CX
>346
シリコンワッシャーみたいなのを挟むといいよ。
隙間が無いなら紙でもいい。
そのHDDが付いている場所に防振のシートみたいなのを貼っても効果ある。
349Socket774:03/10/01 01:39 ID:lmfIuA6R
ヒートシンクでもくっつけてみたら?
350Socket774:03/10/01 01:42 ID:KTpOM5ju
35℃〜37℃なんだけど、これって平均的かなぁ。
もっと冷やした方がいいのかな・・・。
351Socket774:03/10/01 01:54 ID:6cnuMh9l
牛乳パックダクト作って、
3.5inchシャドーベイ(前面吸気口の上方)に固定したHDD(薔薇V)に
吸気ファン(RDL8025S)からの風を直接当ててみた…
結果:−6℃(44℃→38℃)

意外と効果あったなヽ(´ー`)ノ
352Socket774:03/10/01 03:05 ID:lmfIuA6R
>>350
いい状態じゃない?
静音の点で納得がいく状態で37℃なら申し分ないじゃん。
353Socket774:03/10/01 10:03 ID:qU2mNQfU
>>352
そだそだ

漏れなんて室温+20度はかたいヽ(`Д´)ノ
354Socket774:03/10/01 10:43 ID:kV9s4N5g
HDDに貼る方式の放熱モノで、なかなか使えてる!というものにはどんなものがありますか?

ヒートシンクみたいなモノがいいのか、冷えピタみたいなのがあったりするのか・・・?
355350:03/10/01 12:26 ID:KTpOM5ju
>>352 353
レスどもです。
あれからHDDクーラーをつけてみたんですよ。
そしたら12℃とかになりました。
これって冷えすぎ??(;´Д`)
冷えすぎとかあるんですかね?
356Socket774:03/10/01 12:59 ID:kQzJN7CX
>354
ヒートシンク。チップに銅版みたいなのを貼ってもいいし。
357Socket774:03/10/01 13:09 ID:V5Mboyj8
>>355
きみんち室温12度以下?
358Socket774:03/10/01 13:30 ID:+ZyxCacQ
>>356

便乗でスマソ。具体的な商品をぜひ紹介してほすぃ。よろすこ。
359不明なデバイスさん:03/10/01 15:42 ID:L12OWIgg
>>355
HDDのスペック表に動作温度が書いてあるよ。
その動作温度内で低目がいい。
ただ、一番低いのも良くなさそうだから+5度とかにしたほうがいいかも。

あと、忘れがちだけど低ければ良いという訳じゃない。
PC起動からHDDが暖まるまでの温度差も重要。
温度差が高いと、プラッタの熱膨張による差がそれだけ大きくなる。
大げさに言えば、HDD書き込み中にプラッタが横方向にムクムク膨らんでいくと
どうなるか想像してみるといいだろう。
ミクロン単位でガリガリやっているHDDなら、たった数十度の温度差による熱膨張が
読み込み、書き込みエラーの原因になる。
たとえ動作温度内でも、動作温度内の下限と上限を行き来するような状態は
イカレる可能性大。
夏でも冬でも、温度差をなるべく減らすのが大事。
スマドラなんて入れずに、ヒートシンク+ファンによる冷却よい。
ガンガン冷却してHDDを外気温(当然、動作温度内)と近い状態を維持するのがベスト。
360Socket774:03/10/01 16:09 ID:lmfIuA6R
でもスマドラいれたいよなあ。
361Socket774:03/10/01 18:48 ID:5DOi3jto
P4リテールのヒートシンクをHDD前面に貼り付けると良い感じ。
362Socket774:03/10/01 19:57 ID:qxkStiqd
>>361
自分そうやってるよ。ただちょっと背が高いのが難点だね
363Socket774:03/10/01 22:36 ID:lmfIuA6R
HDDの上面?
364350:03/10/02 00:14 ID:wiq0HEOZ
>>359
なるほどですねー。
動作時が5℃〜55℃になってたので、ファンはずしても40℃以下なんでそれで運用しようかなぁ。
MTBFは倍ぐらい変わるけど、40℃でもMTBFが10万時間だし・・・。
そんな何十年も使わないだろうしねw

来年の夏になったらまたつけます>ファン

365Socket774:03/10/02 00:24 ID:ZtGpL5Eb
11年ぐらい?
366Socket774:03/10/02 00:47 ID:0pcTs1Ct
ハードディスクから「ウィーンウィーン」って音がするから調べてみたら
取り付けビスの緩みだった。
367Socket774:03/10/02 04:25 ID:YXrd0IMH
( ゚´3゚)<ウィーンウィーン
368Socket774:03/10/02 16:44 ID:ZeVU4JYj
DiamondMax16 4R080L0を買うと思うんでつが、これは80Gプラッタでつよね?
なんか80Gプラッタと60Gプラッタのものが混在していると某所に書かれていたので。。
369Socket774:03/10/02 17:14 ID:YXrd0IMH
http://www.jjv.co.jp/PH-35B2%20Pro/

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
370Socket774:03/10/02 17:29 ID:GD+3UF9J
部落?
371Socket774:03/10/02 17:37 ID:kcqlwKJq
ちがう
372Socket774:03/10/02 17:38 ID:YXrd0IMH
そんな心配すんなよ。
http://www.jjv.co.jp/PH-35B2%20Pro/

PH-35B2 Pro 
静音、防振 HDD Box 
SerialATA対応、IDE HDD用。

スマドラと比べて性能と価格にどの程度のメリットがあるかだな。
373Socket774:03/10/02 20:27 ID:B01BJ2eZ
最悪・・・秋葉のジャンパラでいいヒートシンクみつけて
スマドラに付けようと五個くらい買ったんだ・・・
落としました_| ̄|Σ∵. -=三三○
見つけた方報告よろしこ・・・
374Socket774:03/10/02 21:58 ID:YXrd0IMH
なんだよそりゃ・・・(゚ε゚)
375Socket774:03/10/02 22:09 ID:ZeVU4JYj
age
376Socket774:03/10/02 22:41 ID:qHEgYsNk
【社会】「笑顔足りぬ」 50回殴打、便器なめ強要…派遣社員と母、ヨドバシカメラなど提訴★10
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065085695/
★ヨドバシなど提訴 27歳派遣社員と母親
 「笑顔足りない」50回殴打 1,800万円賠償要求

・ヨドバシカメラの携帯売り場を舞台にした違法労働と暴力事件で、被害者の青年と
 母親が三十日、ヨドバシ、DDIポケットと派遣会社などに総額千八百万円の損害賠償を
 求め、東京地裁に提訴しました。

 訴えたのは派遣労働者Aさん(27)と母親で作家の下田治美さん。Aさんは東京・
 渋谷区の派遣会社に所属し、ヨドバシの店舗でDDIの販売に従事。その間、四回の
 暴行事件がありました。重傷のAさんを連行し「遅刻」への謝罪を強要したさい、DDI側は
 傷だらけのAさんを目撃しながらなんの処置もとりませんでした。

 ヨドバシの携帯売り場は一、二人のヨドバシ社員とDDI、ドコモなどからの派遣要員十六、
 七人で構成。ヨドバシ社員が絶対的な権限を握ったうえ「自らの手をほとんどわずらわさずに
 莫大な利益をあげるシステム」(訴状)でした。これは違法な「二重派遣」であることが、
 厚労省の調べで判明しています。
 一方、下田さんは、面前でおこなわれた息子への暴力によるショックで重度のうつ、
 睡眠障害などを発症。入院と長期の通院を余儀なくされ、いまだに執筆不能の状況が
 続いています。(一部略)

 第1の事件 ヨドバシから「笑顔が足りない」との通告で、バインダーなどで頭部を約50回殴打。
 第2の事件 仕事上のミスで、ヨドバシ社員がひざげり数回。
 第3の事件 早出サービス残業への「遅刻」がヨドバシから通告され、派遣会社員が
         社長の面前で3時間半にわたり暴行したうえ「ペナルティーでトイレを磨き、
         便器をなめさせる」。
 第4の事件 前夜の社員が押しかけ、母親の面前で暴行、ろっ骨骨折など全治2カ月の重傷を
         負わせたうえ、DDIに連行して「遅刻」への「謝罪」を強要。
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html 
377Socket774:03/10/02 22:43 ID:qbi9AQ/0
ソースが共産党か…
378Socket774:03/10/02 23:36 ID:VI0T11Ch
シリATAのハードディスクで一番静かなのってどこのですか?
マクスターの6Y160P0をスマドラに入れてるんですけどうるさくって。
379Socket774:03/10/02 23:58 ID:9IswYAoA
幕が煩い言う香具師は静音モードにしてないだけだろ
380 :03/10/03 01:33 ID:asylexgD
386 :  :03/09/28 18:48 ID:b4TFNQvu
1001ストッパーが壊れた!?

理系全般板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 03/10/02 18:42 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 03/09/28 18:44 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

バグなのかリアルタイムで大祭り中。
1100超えするか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1058032203/l50
381不明なデバイスさん:03/10/03 02:01 ID:lFfwPCIv
>>372
放熱が最悪になりそうな構造だな。

HDD左右の金属板はネジで締めて密着させることができない。
また、HDD周囲の金属板は、外の金属板と一体としている部分殆どない(底の金属板と
一体構造化?)ためケース外側への熱伝導を妨げる。
(底の金属板と一体構造化としても、熱がケースの底に集中しないか?チップの温度を
逆に上げることにもなるかも)
上面はフェルトによる断熱。
フローティング構造により、5インチベイの金属版板に接しないため、放熱面積
が稼げない。
ケース外側がヒートシンク構造にすらなっていない。

防音、防振だけなら千円くらいで一時間以内に作れるのだが。
382Socket774:03/10/03 04:22 ID:NI1ylou1
ある程度の低価格なら人柱も現れるだろうがなー。どうだろうか。
383Socket774:03/10/03 04:43 ID:F/exh+3Q
>347
摩擦がある分BB・・・とか言いたいところですが大差ありません。
HDDの熱はモーターそのものや基盤部の発熱です。
384Socket774:03/10/03 05:48 ID:d+6Yehue
HDDが3こあってブーンブーンとケースがうなってる。
プチプチを間に挟んで積んだら静かになったけど溶けそうでこわい。
385Socket774:03/10/03 10:16 ID:lCKJSkIO
スマドラにぶち込むときのHDD実装チップの冷却について聞きたいんだけど、
大抵の場合チップがスマドラに接触するように熱伝導体挟むと思うけど、
どの程度のチップまで実施してる?

コントロールチップと大き目のチップのみ実施してみたんだけど
キャッシュメモリや10*10mm程度のよくわからない小型チップまで
すべて実施してる人居る?

ところでスマドラスレってお亡くなりになったんでつか?
386Socket774:03/10/03 11:37 ID:GDV8Wx54
>>385
居ますよ〜。
387Socket774:03/10/03 13:44 ID:hdmdyMBq
これ、どうなんだろ。防振だけならかんぺきっぽいけどw
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/komono/selli_hdd_big.jpg
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/komono/selli_hdd_ura.jpg
http://www.ko-soku.co.jp/ ←真ん中辺
388Socket774:03/10/03 13:55 ID:NC43zr1D
上のは SM っぽいな
389Socket774:03/10/03 16:01 ID:lCKJSkIO
>>386
ヽ(`Д´)ノウワァァン
390Socket774:03/10/03 16:09 ID:8V3Fy9J7
>>389
何故嘆く
391Socket774:03/10/03 16:30 ID:NI1ylou1
ぼんてーじ。
392Socket774:03/10/03 17:08 ID:EX4JcUqU
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
393Socket774:03/10/03 17:26 ID:KLo65huy
>>385
大抵のHDDは、10*10の小さいチップが最も発熱する。
MaxtorのSMOOTHアツアツは有名。

漏れは、コントロールチップとキャッシュメモリと10*10を冷却中。
394Socket774:03/10/03 19:07 ID:mZ5OzGfU
スマドラ買うか2.5インチHD買うか、PCケースレスだったらどっちのほうがお勧めかな?
ところでスマドラってHDDのキーン音なくなるの?
395Socket774:03/10/03 19:21 ID:4SVm7ayw
>>394
漏れは冷却は諦めてキーン音の出たHDの棺桶用として使ってます
396Socket774:03/10/03 19:21 ID:Zs5TgYbn
なくなる。ボールベアリング+スマドラは単なる流体よりずっと静か。
397Socket774:03/10/03 19:31 ID:mZ5OzGfU
>>395
うわぁ・・・そんなに熱くなるもんなのか・・・怖いなぁ・・・

>>396
最近の2.5インチHDDと比べるとどうでしょう?
迷うッス
398Socket774:03/10/03 19:48 ID:NI1ylou1
スマドラをケース外で使うならいいんんじゃないか?
ケース内より温度上昇少ないだろうし。
399Socket774:03/10/03 20:06 ID:shh8nPT/
>>397
静音と冷却と費用、何を優先させるかによるんじゃないかな。
純粋に静かにしたいのなら2.5インチ+スマドラがダントツだからね。
速度や費用を考えれば3.5インチ+スマドラがバランスが取れていると思う。
ただし、ケース外におくということはファンレスを意味するので
ケース内にある場合よりも高温になる恐れが大きいよ。
400Socket774:03/10/03 21:05 ID:HM6EwkKE
静音追求はHDD寿命を縮める
401Socket774:03/10/03 22:30 ID:8LnPrjpn
>>400
寿命縮めるような静音化しか出来ないやつは素人
402Socket774:03/10/03 22:37 ID:mZ5OzGfU
>>398
>>399
あ〜、明日店行ったら勢いで決めますわ・・・
みなさんありがとぅ
403Socket774:03/10/03 22:41 ID:HM6EwkKE
静音化してるのにHDD寿命を縮めてる自覚の無いやつこそが素人なのだよ
404Socket774:03/10/03 23:15 ID:shh8nPT/
だれか>>328のねじ穴塞ぎを試してみない?
50円玉1枚と少しのやる気があれば出来るんだけどな。
405Socket774:03/10/03 23:59 ID:8LnPrjpn
>>403
つまり君は寿命縮める方法でしか静音化出来ないって訳ね。
406Socket774:03/10/04 01:15 ID:FUDPUpOD
403と405の静音の基準が違うんだろ。

HDDを無音に近づけるというなら=寿命を縮めてる になるというのは俺は同意。
407Socket774:03/10/04 18:48 ID:MsfhlIgy
tset
408Socket774:03/10/04 20:29 ID:L4HPhaJT
スマドラ高いっス。
名古屋で探したら8000円もしました・・・。
ところで、ダイポルギーの静音HDケースってどうなんでしょうか?
誰か試した人はいませんか?
409Socket774:03/10/04 20:35 ID:yt0wPFCO
>408
安いが値段相応
やめとけ

買って損した人間がココに1人・・・。
410Socket774:03/10/04 20:43 ID:nWBJq9Gv
>408
スマドラ2002C、大須商店街の中のドスパラに5980円で積んであったよ。
少し前の話だから、もう売り切れたのかもしれないけど。
411Socket774:03/10/04 20:58 ID:L4HPhaJT
>>409
・・・買わなくてよかったっス。
ありがとう

>>410
明日も行ってみます。
どうもです
無駄遣いして金ないけど・・・。
412Socket774:03/10/04 21:32 ID:D8l/9im+
2002Cは全くもって人気ないな
413Socket774:03/10/04 23:13 ID:XIkAhxW+
↓これ買われた人居ませんか?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_snr.html
414Socket774:03/10/05 00:55 ID:/M8hb2NC
バックアップがあるから寿命縮まってもいいや
415Socket774:03/10/05 01:38 ID:gVAyY/O+
moremo
416Socket774:03/10/05 01:46 ID:GKTkYXBy
PH-35B2 Pro
まだ出荷されんのか・・・
早く出してくれんかなあ、流石にゴム紐は買う気になれんよー
417Socket774:03/10/05 02:37 ID:7RRZBWyk
>413
ケース共振してるようなら最強だと思う。HDDそのものの音は消えないけど。
ただなんか体感速度が落ちた。ベンチもちょっとだけど落ちた。
ディスクが回りだすときに揺れてるのかなぁ。
418Socket774:03/10/05 02:39 ID:Y9YIGZN9
>>417
ディスクちゃんと固定してないと、読み取りエラーとか
出るんじゃないのか?

最終的にディスク逝きそうな悪寒なんだが..
419Socket774:03/10/05 02:45 ID:7RRZBWyk
>418
あ、そっか。だから保証ないのか。(普通ないけど)

・・・でもこれで壊れてもゴムのせいかどうかわからんナー
420Socket774:03/10/05 02:48 ID:Y9YIGZN9
>>419
ヘッドクラッシュ最終的に起こしかねないから、
使うのやめたほうがよさそうな気がするよ。

つかこれ作った奴は絶対思いつきに違いないに1000ペソ(w
421Socket774:03/10/05 02:52 ID:7RRZBWyk
>420
いや、人柱としてコレは外せない(藁)
ま、壊れてもイイマシンでやってるからしばらく様子見てみるヨ。
422Socket774:03/10/05 02:54 ID:Y9YIGZN9
>>421
そかw
草葉の陰から応援してるわww
423Socket774:03/10/05 07:56 ID:wnyKX7gu
あひゃ
424Socket774:03/10/05 07:57 ID:mtOlHoSd
これは熱の逃げ道がない。
HDDの熱はベイフレームからパソコン筐体に伝導させ外気に放散させる。
やめたほうがいいを思われ
425Socket774:03/10/05 08:26 ID:UvOmMgMX
いや、だから風当てろって…
426Socket774:03/10/05 08:58 ID:N/N22u6P
>425
肝心の側面には当たらないんじゃ?
427Socket774:03/10/05 10:02 ID:rUp3yMFd
ヒートシンク付け放題じゃん
428Socket774:03/10/05 10:14 ID:cSC+v44Y
パソコン内部で風当てても、大して効果ない。
冷却効果の大部分はPCケースへの熱伝導で行われているのが実態。

確かに静穏をとるのだったらぶら下げ効果あるだろうとおもわれ
429Socket774:03/10/05 12:48 ID:M7WRLPL3
HDDにヒートシンクつける時ってシールの上からでも
付けないより結構変わるかな・・・
430Socket774:03/10/05 14:51 ID:urPF0WTR
>429
チップに付けるんじゃなくて表面にって事?

漏れのノートの中の2.5インチHDDはケース内側に密着するように
1.5mm厚のアルミ板とCPUグリスで隙間を埋めてやったら3℃程度下がったけど
デスクトップの場合はどうだろう
431Socket774:03/10/05 14:53 ID:91unnd6p
>>424
スチールでもアルミでも筐体内のHDDベイから伝導して外気には放熱しませんよ。
そこまで熱伝導しませんから。
多少はPC内部での放熱には貢献しますけれど>サイドに金属を密着
誰かが言っているようにファンで風さえ当てていれば例え宙吊りであっても冷えますよ。
432430:03/10/05 15:30 ID:aB+PnKJf
表面>おもてめん です、失礼

HDD側面から放熱できる事には同意
でも3.5インチベイのほとんどはそんなこと考えて作られてない
433Socket774:03/10/05 17:25 ID:hoANEC7G
>>418
確かにシークエラーは増える
HDDメーカーでもしっかり固定するようマニュアルに明記してる
VCMのサーボは凄く微妙で机上放置は想定範囲だが弾性固定は想定してないはず
シークのリトライ分VCMドライバチップやVCM自体の発熱が増えるし遅くなるし
変なモードの振動起こしたらヘッドクラッシュの可能性もあるし
いいことなし
434Socket774:03/10/05 18:02 ID:BUNHe6bX
>431
安モンのケースだとそーかもな。
435Socket774:03/10/05 19:08 ID:rUp3yMFd
436Socket774:03/10/05 21:35 ID:91unnd6p
>>434
何をもって安モンケースとおっしゃるのかわかりませんが、例え2ミリ厚のアルミケースであっても無駄ですよ。
HDDから吸収した熱は接触部分を中心に広がりますが
それは外板まで伝導せずにその場所に留まってケース内部で放熱されます。
この時にファンの風が当たっていれば効率は高まりますがそれもあくまでも内部での放熱です。
本当にたかだか2ミリ程度のアルミ板で長距離の熱伝導が行われるのであれば
何センチ厚にも及ぶCPUクーラーなど必要ありませんし、もっと長いヒートシンクもあるはずです。
437Socket774:03/10/05 21:45 ID:bdADIKw0
>>436
わかってない人か知ったかぶりクンだからそっとしておいてあげなよ(´Д`)

アルミケースのほうが放熱効率がいいとか言い出しそうな勢いだしヽ(´Д`)ノ
438Socket774:03/10/05 21:50 ID:aB+PnKJf
431をフォローするつもりは無いがベイの側板が
2mmのアルミならケース内部放熱でも結構期待できるんじゃないか?

ただしHDDと密着させられればの話
439Socket774:03/10/05 22:54 ID:khOTaoZg
>>438
結局、いいかげんな自作機のケースと、良くできたケース、メーカー製の放熱をしっかり考えて設計したケースとは
違うと言うことだと思う。
メーカー製のコンパクトな奴とか、自作機でも良くできたコンパクトケースは伝導も使っているだろうと思う。
最近組んだスリムPCベアボンはHDDと側面だけじゃなく上面も接触するようになっていて、ケースに
熱伝わるようになっていたよ。でもミドルタワーのベイは全然考えていない風で、伝わる熱もわずか。
440Socket774:03/10/05 23:16 ID:wb+lnkPj
このスレみて4R080L0注文します他
いまつかってるHDD逝きそう(てか逝ってる)なんで早く届くことを願いますです

とどいたら感想かくかもね
441Socket774:03/10/05 23:27 ID:91unnd6p
>>439
えっと・・・ここは自作板なんですが・・・
専用設計のメーカーPCとベアボーンPCを基本にされても・・・・
一部のベアボーンでは確かにそのような設計・CPUも「ヒートパイプ」で直結してますが
その分 汎用性・拡張性が犠牲になっています。
自作板ではそのようなケースはよく出来たケースとは呼ばないと思います。
貴方の買ったそのケースでPCI・HDDをいくつ搭載できますか?
1台2台程度であればミドルタワーATXケースで例え非接触であっても余裕で冷却できます。
OWL-602を始めとする豊富なHDDベイにファンが直結のケースであれば4台以上でも冷却可能です。
442Socket774:03/10/05 23:37 ID:uroHg1Rc
よく思うのだが、3.5インチベイにしろ5インチベイにしろドライブを取り付ける
側面の金属板を厚めのヒートシンク状にして欲しい。
特に3.5インチベイなら幅の余裕があるから簡単にできるのに。
もちろんケース内での放熱となるから、排気をしっかりさせないとダメだけど
ドライブがアツアツになるよか断然いい。

また、その厚み分の材料費は価格に上乗せになるだろうが、多少高くても放熱性
の高い方がいい(アルミなら+3000円くらいか?)。
443Socket774:03/10/05 23:45 ID:c/LArwu2
>>420
昔からある。さすが台湾製、相変わらずのまねっこ商品。
http://www.silentmaxx.net/silent_products/quiet_HDD/quiet_hdd.html
444439:03/10/05 23:52 ID:khOTaoZg
>>441
ああごめん、私はこのスレ初発言です。
発言の主旨は、まさにあなたと同感でして。
「そのような発熱を伝熱で逃がすしかない小さなケースだとそういうこともあるだろうが、
それは自作の大きめで風当てられるケースとは違う。自作機は自作機の条件で語らないと、
というつもりでした。
445Socket774:03/10/06 00:18 ID:aW/ef0gZ
>>441
>その分 汎用性・拡張性が犠牲になっています。
>自作板ではそのようなケースはよく出来たケースとは呼ばないと思います。

「良くできたコンパクトケース」です。拡張性・汎用性を犠牲にしたコンパクトケースのカテゴリーで
放熱について比較的良くできた部類のケース、の意味。
446Socket774:03/10/06 10:07 ID:w7Isj/9a
ふと思う。
「熱いHDDをいかにして冷やすか」を考えるべきなのか
「最初から熱くならないHDD」を買うべきなのか
447Socket774:03/10/06 10:19 ID:WLaIUvaw
>436
>外板まで伝導せず
あんたのケースは収納ベイと筐体の接触面に断熱材でもはさんでるの?

普通のケースは当然収納ベイと筐体は接触し、ネジ、リベットなどで一体化している。
この場合熱は全体の平均値に向かおうとするのは当然だ。
ベイの熱は外板に伝導しその後外気に放散する。

俺のケースはこれだが
http://www.users-side.co.jp/guide/press/master_piece_silver.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_masterpiece.html
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030927094858.jpg
ケース外板の表面は波状で普通のプレーン板より表面積は50%以上広い。(放熱拡散効率高い)
この板の内側は空冷エンジンのようなフィン状になっている。(内部吸熱効果)
ケースの内部温度吸収、放熱効果は抜群だ。

かっこよい*お勧めPCケーススレッド * 5+α台目
の118,119氏は俺のカキコみて買ったそうだがHDDは相当冷えているようだ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064170869/l50
-----------------
まあHDD冷えるね
前の5インチベイ吊り下げタイプのときは48℃とかでヤベーと思ってたけど
今じゃ36~8℃(Dtemp)
---------------

俺のも40度未満と思われ。
448Socket774:03/10/06 11:14 ID:5gQk62nB
熱が伝わるほどケースと密着してると振動も伝わってうるさくなりそう。
449Socket774:03/10/06 11:54 ID:K2Ujo/ba
振動はケースに伝わらなくてもうるさい罠
450Socket774:03/10/06 12:32 ID:JL8czaOr
>448
ケースの剛性が弱いと確かにそういうことになる。
ケースの材料、構造は振動、熱などにかなり影響する。
PCに限らず、車、家など構造物は同じ。
451Socket774:03/10/06 12:43 ID:JQvIMvBk
>>443
ところがどっこい、その中のSilentDriveはスマドラより先立ったりすんだこれが。
452Socket774:03/10/06 12:50 ID:pRFmtGQB
Silentdriveの生産中止に伴いパクって作られたのがスマドラ
453Socket774:03/10/06 12:55 ID:pxGSQ2Vs
>>447
うちのCI5919・OWL602は28〜32度、酷使しても40度を超えませんよ。
そのケースはケーススレでダメ出しされて、(外見だけは)かっこいいケーススレに追いやられたケースです。
本当にHDDから外板まで長距離をあんな板2枚で伝導できるのであれば
PALに代表される巨大ヒートシンクなど存在しません。
HDD付近から順に外板まで触ってみてください。明らかに途中で熱伝導が止まり、中で放熱されてしまっています。
(きちんと伝導してるのであれば端から端まで熱いはずです)
外板の放熱効果はケース内で滞留した空気で温まったのを逃がす程度しか効果はありません。
454Socket774:03/10/06 13:11 ID:pxGSQ2Vs
あ、ちなみにこちらはAthlonXP3000+とHDDは7200.7 120GBを使って
全力でビデオエンコードしている状態(CPU使用率100%で2時間以上)です。
P3程度とは次元が違いますので。
455Socket774:03/10/06 13:41 ID:LqGt249h
いや、まぁね、物理や価額の現象は常にcomparativeで進んでて、確率・割合でしか表せないから
0か1かは言えないんだけどさ、アルミの板を室温+20℃程度の熱が伝わる速度と
ケース内の空気に放出される速度のバランスを考えたら、99%以上はケース内で放熱するのは自明でしょ?

そりゃあ、残り1%以下はケースの外板にシャーシを通して伝わるのかもしれないけど、そんなことよりは
ケースの中の空気の温度が外板の表面積と比熱の良さで外の室温と平均化する効果の方がよっぽど大きいと思うんだが。
排熱のいいケースにすると、HDDが冷えるってのはケース全体が冷えるからでしょ?
456Socket774:03/10/06 13:42 ID:LqGt249h
なんだ価額ってw →化学
457Socket774:03/10/06 13:57 ID:aOvtNdGJ
俺、このケースを使ってるけど、
電磁波遮蔽とか放熱・遮音を気にしてないけど、最低ランクなんだろうなぁ。
http://www.fastcorp.co.jp/product/case/csa820.htm

室温19℃で、P4-2.26Gとマザーが通常30-32℃、ST40016Aが25℃、ST120024Aが32℃
困るような値じゃないけどね。
458Socket774:03/10/06 14:51 ID:pxGSQ2Vs
>>457
HDDファンが回っていれば素材の差なんてHDDに関してはあまり関係ないですよ。
電磁波もはっきり何に不影響があるとか判明しているわけじゃないですし。
構造上8cm以上の吸気ファンがHDDベイ前にあり、背面にも同様のファンがあればまず問題は起こらないです。
HDDを3個4個積むなら12cmファンが欲しいですけれど。私は積んでいるのでその手のケースが必須です。
459Socket774:03/10/06 16:01 ID:1zdELBi7
>453
アルミケースの熱伝導がいくらよいとはいえ熱源が付近が熱いのは当然。
マスターピースの場合はベイ自体がヒートシンク状になっている。
というよりケース外板全体がヒートシンク。

QWLのように単純にプレスで抜いたものではない。
OWL602のようなスチールは熱伝導、放熱性が悪く、当然塗装も施してるからペンキも断熱材となってしまい
ダブルで放熱性が悪い。。

その欠点を補うために 「FANに頼らざるを得ない」 というのが設計者の本音だろう。
あのケースを使っている限りFANに頼らざるを得ないというところか。
スチールは製造コストがあるみに比べはるかに安いからメーカー、販売店は儲かるというのがいまだに売られている理由か。

車バイクもライナー以外はシリンダー、ヘッドはよほどの安物でない限り鉄ではなく、放熱効果からアルミ。
パソも時間の問題。

外気と内部の温度差考えれば内部の温度吸収して外側に発散してる野は当然・。
空冷エンジンみたいなもんだな。

アルミでもペラの場合は振動など問題が出そうだが。

だめだしのケーススレどこにあるの?

460Socket774:03/10/06 17:13 ID:pxGSQ2Vs
>>459
かっこいいケースじゃない方のいいケース本スレですよ。過去ログ待ちですけど。
ちょっと詳しく覚えてませんので御幣があるかもしれませんが
確かどこかのショップブランドに採用されたのをメーカーを聞いても教えてもらえない等の話が出て
その後単品で発売になって話題になりました。
波状の成型は強度を上げるため(板の厚さはあまり厚くない)・HDDが取り外しできないなどの理由で
見た目以外は値段の割には大したことがないような扱いでした。
確かにかなり話題を呼びましたが出たらサーッっと引いたのを覚えてます。

何度も言って申しわけないのですが、HDDベイの横はただのアルミ板ですよね?
そこから横方向にヒートパイプなどで側板に連結とかでなく。
455さんもおっしゃるようにHDDの発熱に関しては殆どが熱源近くで放熱されてますよ。
かなりアルミケース全体がヒートシンクだと信じてらっしゃるようですが
業者に騙されたんではないですか?
461Socket774:03/10/06 17:24 ID:pxGSQ2Vs
あと補足しておきますと車もバイクも一部のスポーツモデルのエンジンブロックは
アルミ「合金」
ですね。ケースで使っているようなアルミとは違いますよ。
それもエンジンブロックにスリットがあり、そこから放熱しています。
NSXなんかはフレームもアルミですがそれは軽量化が目的で発熱がそこに伝わるわけではないです。
素材による熱伝導はなかなか遠くまで及ばないのです。殆ど熱源付近で熱が逃げます。
462Socket774:03/10/06 17:28 ID:ZJpBEQCa
>>459
話の流れに沿ってるのが1行目だけだってのが悲しすぎ。
それ以降は必死たなw
463Socket774:03/10/06 17:32 ID:pxGSQ2Vs
連続カキコですいませんが続き。
加えて車ではラジエター水の循環での冷却がメインです。
バイクでは空冷もありますが。
それでもスリット構造による放熱効果は充分意味がありますけれども。
PCも水冷モデルがありますね。
ただこちらはラジエターが車などのとは質が違いすぎるので現状では少し力不足な感じがします。
464Socket774:03/10/06 17:36 ID:+mC8veaa
アルミケースの放熱効果って、最近雑誌でもあまり言わなくなったな…
ちょっと前までは喧伝してたような気がするんだが
やっぱダメなの?
465Socket774:03/10/06 17:46 ID:pRFmtGQB
>464
ケースからの放熱は排気による放熱の何100分の1

V/mag.か何かでの実験でもアルミケースとスチールケースの差は無いことが示されてる
466Socket774:03/10/06 17:50 ID:CSlOB6BP
静音PCスレだと、テンプレートに『アルミケースの冷却効果は幻想。』
と書いてあったりするけれど・・・
467Socket774:03/10/06 18:06 ID:IJcGLGKO
あのテンプレは古臭過ぎ。素人の経験則ばかりで何のアテにもならん。
こないだ雑誌見たら一応放熱効果ある事はあるみたいな記述があったけどな。

それよりもアルミケースのウリはノイズ対策だろ。
ノイズ対策と言えばアルミ。
468Socket774:03/10/06 18:13 ID:pxGSQ2Vs
えっとその辺のスチールとアルミの差が無いということに関しては
熱源→空気→外板
こういう場合には差がない、ということですね。
熱源に直付けされているアルミ板に関しては確かに熱伝導効果は高いです。
しかしそれはあくまでもケース内部で放熱されますので
HDDファンの回転数を下げて静音化しやすい、くらいの効果でしかありません。
469Socket774:03/10/06 18:24 ID:pxGSQ2Vs
丁度わかりやすい例がありましたのでZalmanの新型ケースを紹介します。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm
各熱源からヒートパイプで外板に直結しています。
こうでもしないと無理ってことですね。
470Socket774:03/10/06 18:54 ID:UCYmkH0a
「だめ静音 やってみて効果の無かったものを書くスレ」 にも書きましたが、
ダイポルギー制振シートFDSをHDDの両面に貼ったところ、全く音は
静かになりませんでした。
471Socket774:03/10/06 19:11 ID:yalrVe/S
アルミケースは、放熱効果に向かないっていうのを承知で使ってたけど
HDDの冷却に関しては、かなり効果あった。
アルミケース(クーラーマスター)の5インチベイに金具でマウントだと40度で、3.5インチシャドウベイで30度になりました。
ケースの作りによるだろうけど、3.5インチのシャドウベイ全体がヒートシンクの役割を果たしてくれます。
たしかに外に廃熱される分の効果は皆無だろうけど、
HDDの冷却には気を使う人は、アルミもいいかも知れません。
472Socket774:03/10/06 19:16 ID:yalrVe/S
追記
5インチベイにマウントした金具は、スチール製だったと思います。
熱がケースまで届かない・・。
473Socket774:03/10/06 19:21 ID:pxGSQ2Vs
>>472
その5インチベイ、3.5インチベイ、双方にファンは取り付けてありましたか?
474Socket774:03/10/06 19:58 ID:WY4jc67L
>460
車アルミフレームがまさか熱対策のわけはない。
NSXにしても振動対策として当然ゴムのブッシュを介しているだろう。
車の軽量化は操縦性、燃費あらゆるところに影響するからね。
今まで金属だったところはかなりプラスチックに置き換わっている。

シリンダブロックのスリットはそこに空気の流れを通し少しでも冷却を図っている。
点火サイクルが短く発熱の多い2サイクルなんか余計そうだな。
大気放熱の考えだ。

それはさておき、
金属は100%純の場合は強度はかなり低いものが大部分だ。
2,3次元合金になって初めて工業製品として基準を満たすものになり使えるものになる。
車は勿論、PCケースの場合もそうだ。

455氏の論点には矛盾を感じる点もある。(HDDが冷えるってのはケース全体が冷えるからでしょ?)
要するにHDD、ケース全体は熱処理対策としても一体化しているのを無意識のうちに暴露してしまった。

owlは全て単純なスチールのプレス板の組み合わせに過ぎず製造コストはかなり低い。
前面プラ射出成型の金型に少し金がかかってるくらいだろう。

本体に金かけられないからFANでごまかすのがデザインポリシーだ。
またケースとしての熱対策は無策である。
HDD前面に大きなファンを付けることでつじつまを合わせている。
設計者も自ら認めているわけだが。

あれでFANなかったら日立も儲かるが。

マスターピースの場合はプレス部品は後面の板のみ。
「HDDベイはただのアルミ板ではない」勿論プレスで抜いたものでもなく写真でもわかるとおり面に対して直角にフィンがついている。
前面枠はキャストだろう。
コストのかけ方が違う、それが熱対策として十分な効果が出た好例だ。
475Socket774:03/10/06 20:04 ID:SCooJukc
↓のスレでは「リムバーケースは放熱するアルミじゃなきゃダメ!」という
アルミ厨の暴論が結論になりつつあります。なんとかして!

リムーバブルHDDケースについて語る Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060257193/l50
476Socket774:03/10/06 20:16 ID:WY4jc67L
その話題だったら俺が数日前にカキコしたのが発端だった。
俺の結論としては短時間ならプラケースでも良い。
安くて手軽だからね。
それ以上はアルミが良いと結論付けたが、まだ続いているようだ。
もういい加減やめてもと思うが
477Socket774:03/10/06 20:26 ID:WY4jc67L
しかしあまり安物は買わないほうが良い。
PCケースもリムーバも。
俺が最初に買った安物リムーバは2,3度の抜き差しでコネクターの端子の一部が剥がれ落ちHDDをまったく認識しなくなった。
それに気づくのに無駄な時間を費やした。ひどいコネクターだった。
ヒロセあたりをつかってくれればそんなこたーなかっただろう。
478Socket774:03/10/06 20:31 ID:ZJpBEQCa
>>474
こりゃまた支離滅裂だな…アフォ臭がプンプンと…
479Socket774:03/10/06 20:32 ID:WY4jc67L
どのへんがだ。?
具体的に突っ込んでくれ。
480Socket774:03/10/06 20:36 ID:EXMLYrMH
厨は自分の環境・持論こそが最良であると思い込むものさ・・・( ´,_ゝ`)
481Socket774:03/10/06 20:38 ID:WY4jc67L
一応書き込みはそうなっているが、実はそうでもない。
人それぞれだからね。
482Socket774:03/10/06 20:44 ID:Jo0G/MGx
>>480
自作なんてそんなもんじゃねーのか?
483Socket774:03/10/06 20:54 ID:pxGSQ2Vs
業者ですか?もういいかげんにしては・・・・
全体がヒートシンクなんて、あなたしか信じてませんよ。
484Socket774:03/10/06 21:00 ID:WY4jc67L
>483のID:pxGSQ2Vsちゃん
あんたが突っ込んできたから相手しただけ。
もう論理的に反論できないの。
じゃーやめようね。

ギョーシャじゃないよ。
485Socket774:03/10/06 21:09 ID:ZJpBEQCa
3行目は疑問形じゃないんだな? んじゃ WY4jc67L のギブ宣言により終了ってことで。
486Socket774:03/10/06 21:16 ID:L5z6SPKU
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  いい加減にしろよ!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
487Socket774:03/10/06 21:16 ID:WY4jc67L
3行目は疑問形でもどっちでも良いけど。
>483に論理的な反論がなかったからな。
やりたきゃー本人がつっこんでっくるでショー。
君でもいいよ。
脇で見物だけして最後に勝手に宣言は内でショー・
自身があるなら突っ込んでこんかい
488Socket774:03/10/06 21:17 ID:Jo0G/MGx
>>485
そこで勝利宣言は無理だと思った。(w
489Socket774:03/10/06 21:18 ID:8WGizRSu
>>487
>>474の文章で、君が買ったケースの
論理的な説明が全く成されていないので反論は出来ないかと。
何を言い返して欲しいんだ?

どこがおかしいかと言われれば、ほとんど全部なのだが、特に

>本体に金かけられないからFANでごまかすのがデザインポリシーだ。

あたりは最早日本語としておかしい。

あと文章長すぎ。
490Socket774:03/10/06 21:22 ID:WY4jc67L
この人は論外。程度低すぎて相手する気にもならん
491Socket774:03/10/06 21:23 ID:JQvIMvBk
結論 : ID :WY4jc67L = DQN星野信者
492Socket774:03/10/06 21:23 ID:Jo0G/MGx
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  もう終了でいいよ
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
493Socket774:03/10/06 21:25 ID:8WGizRSu
ID:WY4jc67Lはただの荒しかよ。
つまらん。
494Socket774:03/10/06 21:25 ID:WY4jc67L
星野はだめだ。
ぺらぺらアルミのプレスざいを組み合わせただけ。
丁寧に作ってはいるが。値段が高すぎる。
495Socket774:03/10/06 21:35 ID:WN+rItJ+
>491
了解
496Socket774:03/10/06 21:35 ID:FClkspaQ
長尾のケースホスィ…
497Socket774:03/10/06 21:38 ID:pxGSQ2Vs
>>453で書いた環境での温度データです。今日はずっとエンコード中です。
ttp://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20031006213308.jpg
これでCPU・HDD・ビデオカード全てが充分冷えているのですが。
何故そこまでファンを毛嫌いするのか理解に苦しみます。
吸気はどうやっているんでしょう。あのケースだとろくな吸気口が無いのですが。
498Socket774:03/10/06 22:12 ID:WY4jc67L
>497
ずいぶん正確なデータのようですね。

現在の私の構成では(athlon2600 radeon8500LE、8時間くらいつけっぱなし)HDDは体温と殆ど同じか少し上くらいだと思います。
最近あのケースに中身をそっくり移し変え、以前のケースより劇的にHDDの温度が下がったのを体験してケースの材質、構造で放熱の違いを実感しました。
吸気ファンを毛嫌いしているのではなく今のところ必要性を感じないからです。

確かにご指摘のとおり吸気口はありません.それでもHDDの温度は上がりません。
たまに3.5インチベイカバーをあけたり閉めたりしていますが、そこに不織布でもつけようと思っています。

現在、熱対策としてより防塵対策としてフィルターつきの吸気ファンの必要性を感じています。
前面にはデザイン的につけたくないので下か側面に穴を開けてファンをつけようかと思っていますが。

しかしID:pxGSQ2Vsさんのようなヘビーなシステムだと熱対策としてのFANの必要性は生じてくるかもしれません。
だからpxGSさんの意見にも納得できるところはあります。
PCケースの設計にもアプローチの仕方がいろいろあると思いました。

今回はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
499Socket774:03/10/06 22:24 ID:dTpgNPm6
ID:WY4jc67Lの方が何枚も上手に見えるな。

>>474のレスで知識が相当なものだと解り、論理的な反論を希望しているにも
関わらず、プラ派やアルミケースは放熱に意味なし派は、話とはまったく関係
ない数行レスの煽りしかできなくなってしまっている。
2chでよくあるパターンだな。
反論じゃなくても、アルミよりもプラやスチールの素晴らしさを語ればいいのに。
価格以外にも素晴らしいポテンシャルを持っているんでしょ?
自分が買ってしまった物が他の物よりも劣っている現実を聞かされたら
気分が良くないやね。それが、安物プラ製品だとしてもw。
おっと、煽りはよくないね。

「アルミケースの放熱性は幻想」というのは、>>468と同様に
「熱源→薄いアルミ板(ドライブベイ)→空気→アルミ板(アルミケース側面)」
においてだけ。

ドライブベイが薄いアルミ板で、ケース外枠のアルミ板に少ししか触れて
いない状態なら、いくら外枠のアルミが厚くても素材による差は大したこと
ないだろう。
ただ、ドライブベイのアルミ板が厚く、ケース外枠に触れている部分(もしくは
一体成型)なら相当な放熱性が期待できる。
もちろん、ケース内放熱が殆どであろうが、冷却したいドライブはしっかりと
冷やせる。
要するにアルミだろうがなんだろうが、放熱性の高い素材が熱源により多い面積で
触れていて、外気に触れる表面積が多いほど熱源の熱をより多く奪う。
議論の余地もないほど基本的なことなんだがな(シリコングリスで密着させないと云々
とか言わないように)。
ただ、多くのアルミケースは、それが解っていないメーカーが作っていたり、
コストの関係でできない。アルミケースを買う時は、そこら辺に注意。
500Socket774:03/10/06 22:34 ID:WY4jc67L
>499
ありがとうございます。なんかうれしいですね。
501 ◆cuDb/9Tu92 :03/10/06 22:40 ID:jClXEzWD
たとえアルミでもHDDなどの発熱部と接触している部分にシリコングリス等塗らないと
熱が(気持分しか)伝わらないだろ。さらに、マウンタとケース外壁が溶接でないかぎりその接合部にも…
CPUに素のヒートシンク載せて冷えるのかよ?
さらにさらに、HDDはCPUと比べて発熱温度がはるかに低いから
それほど高い放熱性能を要求しない。
つまり、たとえアルミの方が熱伝導率が高くてもスチールも十分あるので大差は無い
502Socket774:03/10/06 22:45 ID:+zyATbSB
>>501
アルミの方が強度劣る分厚く作られていて、結果的に同じ強度ならアルミケースが熱伝導率若干高いことはあるかも。

ところでそれより疑問が1つあるんだけど、HDD内熱源から側面までの熱伝導率って、高いの?
どうも私はそれほどでもないように思えるんだけど。無風で空中に浮かせて駆動した場合、上下面の方がずっと熱くない?
503Socket774:03/10/06 22:51 ID:pxGSQ2Vs
>>499
468は私が書いたんですよ。アルミの利点はよくわかってます。
その上で>>447のケースは外板と接しているのは細いアルミ板2枚の断面だけですので
>>469のようにヒートパイプで接続したり外板に直接HDDを取り付けたりする特殊なケース以外は
HDDの熱がPC内部で放熱されず外部に逃げることは無い
HDDの熱がPC内部で放熱するためにはアルミHDDベイは効果がある、と主張しているのです。
504 ◆cuDb/9Tu92 :03/10/06 22:56 ID:jClXEzWD
and more...
ttp://mypage.naver.co.jp/silencer/index.html
ここを見る限り、裏面のトランジスタとかチップが一番発熱していると思うんだけど
それからマウンタへの熱移動が遅いから熱伝導率のいいアルミ使ったって意味は無い
#裏面の構造はメーカーによってまちまちだけど(吸音材挟んであったり、チップが露出していたり
505455:03/10/06 23:15 ID:LqGt249h
なんかすごいことになってる;;;
矛盾とか言われたので、弁解させて。

>あんたのケースは収納ベイと筐体の接触面に断熱材でもはさんでるの?
>普通のケースは当然収納ベイと筐体は接触し、ネジ、リベットなどで一体化している。
>ベイの熱は外板に伝導しその後外気に放散する
私はこの辺を否定してるのであって、

>ケース外板の表面は波状で普通のプレーン板より表面積は50%以上広い。(放熱拡散効率高い)
>この板の内側は空冷エンジンのようなフィン状になっている。(内部吸熱効果)
>ケースの内部温度吸収、放熱効果は抜群だ。
この辺はむしろ賛成なんだが、それって矛盾かな?

ドライブで発生した熱は、多少ベイに伝わってもほとんどケース内気に放熱する。
ケース内気と外気は外板とファンによる通気で平均化する。
たとえば、ドライブの板全体が外板に、防振用のゴムで止められていたとしても、
放熱効果はほとんど変わらないと思うんだけど。
506 ◆M/zYJh5W.Q :03/10/06 23:31 ID:jClXEzWD
本来の冷却に関して言うと
自分はマイクロATXにHDDを二つ付けていて、片方は本来FDD用のためパネルがとれます
すると、両方平均して36,38°C
しかし、ケースを開放すると平均して42,48°C
つまり、電源ファン(ケースファンは無いので)の吐き出しによってできるケース内の負圧
で吸われてできる"空気の流れ"はかなり有効かと思います(たとえ微弱でも)
自分なりの結論としては、HDDの前の部分はできるだけ開放して
HDDの前に付いていない限り前面ファンを止めて(あくまでHDDの冷却に焦点を絞った場合だけど)
すると、それなりの効果が得られると思います。
#けど、HDDの音がもろに聞こえるようになります:-)
507Socket774:03/10/06 23:58 ID:ZJpBEQCa
(´-`).。oO(なんの入力システムなんだろう…)
508Socket774:03/10/07 00:05 ID:5RG2ou74
>>505
空気による熱伝導は殆ど考えられないです。
簡単に言えばコンロの火は近くに行かないと熱くないでしょ。
509Socket774:03/10/07 00:14 ID:GY+IBaBR
面白いこと言うね。反論する気も起きないが、
簡単に言うとオーブンを開けたとき出てくる熱風は熱く感じるでしょ?
510Socket774:03/10/07 00:17 ID:mLAJ3TD4
>>508
それは空気が完全に止まった状態で単なる熱伝導の話をしてるから。
空気から空気への熱伝導が起こりにくいのは確かだ。

しかし

>>509のような場合
「熱風」でまさに空気自体が動いてる。
ケース内部のエアフローを考えろ。
511Socket774:03/10/07 00:18 ID:mLAJ3TD4
>>508
だからコンロの真上に顔近づければ熱風でやけどしそうになるだろ
512Socket774:03/10/07 00:19 ID:jC3iqCh7
CPUにヒートシンクを付けて、ファンを付けない。
空冷がよく効くならこれでPentium4やAthlonでもオッケーかもね。
513Socket774:03/10/07 00:25 ID:PTVuOp60
例えばPCケースの中に電気ストーブをいれたとすると、ケースの外にも
熱が伝わってきそうな気がするけど
514Socket774:03/10/07 00:27 ID:5RG2ou74
ちょっとわかりにくいですね。つまり
金属→空気 金属→金属 への熱伝導は容易だけれど
空気→金属 への熱伝導はむずかしい。 そういうことです。
http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node39.html
空気は熱伝導率は低いですが、気体なので対流します。
ですので熱を奪うには向いています。ですが熱を与えるには向いていません。
515Socket774:03/10/07 00:44 ID:5RG2ou74
冷却を考えた場合、温度差があるほど伝導しやすいのですが
スープを息で吹いたり、HDDにファンで風を当てると冷えるいうのは
常に温まった空気を追いやり、より低い空気に置き換えるので伝導効率が上がるためです。
逆に対流してると金属を暖めたりするのは難しいです。
オープンのように密閉して内部の空気を閉じ込めれば飽和して高音にすることはできますが
フタをあけたら一気に冷めてしまいますよね。
516Soket462:03/10/07 00:50 ID:RfNZuGPH
私の場合はジャンクのCD-ROMドライブを利用した静音化しました。
自分の中ではかなり出来の良い清音化だと思いました。
方法は多分長くなると思いますが、次の書き込みから説明させてもらいます。
517Socket774:03/10/07 00:57 ID:oAT68SiG
なんか最近そこかしこのスレでアホ粘着を見かけるんだが...

日替わりで別のスレ荒らしてる奴とかいるのかね。
とりあえずスペックとか外気温とかまともに書かないで「冷える」だの「冷えねー」
だの言ってても水掛け論だべ。

ま、皆さん気がすむまでやってくれよ。
518Socket774:03/10/07 01:00 ID:eMdHZpYF
まあ、よくある擦れ違いと言うか勘違いと言うか、
そもそも求めるレベルが違うから…
本人が冷えるって言ってるんだからそっとしておいてあげれば
519Socket774:03/10/07 01:02 ID:84rg2CVl
すまん、ちょっと教えてくれ
8cmファンで結構良い静穏ファンはどんな物がある?
前面の吸気と、HDDを冷やすのに良いのを探してるんだが………生憎田舎で
近所の店のは種類が少ないんだ
流体とBBでも結構違うし、良いのがあるなら教えて欲しい
520Socket774:03/10/07 01:04 ID:oAT68SiG
>>519
定格で使うならミネベアNMB-0825SL
安くて風量少なくてもいいなら
XINRUILIAN/長尾製作所RDL-8025S[L]を5v減圧駆動。

もっと詳しいことが知りたければ
ファン総合スレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064327190/
521Soket462:03/10/07 01:05 ID:RfNZuGPH
>>292
情報後出しですみません。
2600+の競走馬をFSB180MHzで常用しています。
このマザーではコレが限界なのかな・・と思ったので。
メモリーはメルコ基盤のDDR400を使っています。
因みに、182MHzでスーパーパイ104桁を完走できず、183MHzでOS起動中にリセットがかかりました・・・
522Socket774:03/10/07 01:05 ID:MwpbI0PG
>>514
大抵の場合、5inch ベイに 光学ドライブと HDD を付けて
ファンなり自然吸気なりで HDD を冷やそうとするじゃん?
温められた空気は、電源ファンや排気ファンで外に出そうとするじゃん?
いつも思ってたんだが、その間に CPU があるじゃん?
CPU 冷えないよなぁ?って思ってたけど、
>空気→金属 への熱伝導はむずかしい
なら、あんま気にしないで良いの?
523Soket462:03/10/07 01:06 ID:RfNZuGPH
・・は!
板違いでした!!!
524Socket774:03/10/07 01:07 ID:eMdHZpYF
板違いかよ!
読み返しちまったじゃねーか!
525Socket774:03/10/07 01:10 ID:vGbpPjGH
>>522
HDDで暖められた空気とCPUの温度、どちらが高いか考えたら判るべ。
526Socket774:03/10/07 01:12 ID:oAT68SiG
>>522
CPU温度がどれくらいにかによるのでは?

ヒートシンクと空気の温度差があればあるほど、
熱交換の効率は良くなって、ヒートシンクは冷える。
だから空気は冷たいほうがいい。

だけどCPUの温度がそれほど高くないなら、別に気にしなくていいだしょ。
55度以下だったら俺は特に気にしないかな。

ウチだと45-49度くらいだけど、モバアス25Wだからねぇ。
ふつーのCPUなら50度台出ても別に変じゃないし
527Socket774:03/10/07 01:12 ID:5RG2ou74
>>522
物を暖めるということは継続して熱を伝えつづけないといけないということです。
気体が熱源の場合はその場に留まることができないので難しいのです。
528Socket774:03/10/07 01:13 ID:84rg2CVl
>>520
サンキュウ、参考にさせて貰うよ
529522:03/10/07 01:17 ID:MwpbI0PG
あ、あんま気にしなくて良いんだね。
ってか、シャドウベイとか前面下部に HDD 付けて、前開けても。
温まった空気は、上に行くから、電源ファンとか排気ファンで抜けるんだけど
どうやっても CPU の周りを抜けていくんだよね。
CPU の熱もコアから離れるように吹き出し(吸い出し?)てりゃ良いのかな?
530Socket774:03/10/07 01:21 ID:vGbpPjGH
>>529
それがエアフローって奴だ
531Socket774:03/10/07 01:24 ID:5RG2ou74
>>529
CPUの話になるとスレ違いになりますけれどCPUファンは吸出しが理想ですね。
吹き付けだと常に熱風が周囲のトランジスタ等に注がれ、故障の原因になりますので。
吸気から排気の途中にCPUがあるのはエアフロー的には効率的です。
多少温度の高い空気が当たることになっても常に換気されていることが重要です。
前に挙げたZalmanケースのように確実に外に熱を出せるようであれば換気はほぼ必要ないですが。
532Soket462:03/10/07 01:43 ID:RfNZuGPH
>>524
すみません、本当に・・
取り合えず前回の書き込み通りHHDの静音化について説明させていただきます。
HDDを静音化使用と思ったきっかけは、ケースファンやビデオカードを静音化に成功し、耳を近付けなければ動作音が分らなくなるほど静かになりました。
しかし、静かになったのはいいのですが、今度はHDDの「ガリガリガリ」というシーク音が気になり始めました・・・
だ、HDDも静穏化しようと決心したのですが、先生からファンのように回転数を落とすことは出来ないと知ったとき、軽いショックを受けました。
また「仮に落とせたとしても、HDDの回転数はPCの基本性能に直結するからOCしてまでスペックを上げる意味がなくなるよ」とも言われました・・

家に帰ってからPCを起動するたびに「ガリガリガリ・・・」
うーん、この音どうにかならないかなぁ、と思いながらお母さんにそのことを話したら「箱か何かに詰めればいいんじゃない?」
っと言ったのです。
そういえばそんな方法があるねぇ・・・・よし、やってみるか、思い、直ぐに自分の部屋に行きました。
真っ先に思いついたのは、机の上に置いてあるPC接続用のPSコントローラーが入っていた空箱でした。
1・まず、HDDを5インチベイに合わせるために、PCラボでHDDマウンターを購入。
2・空き箱をHDDに開いている穴や、ケーブル類に合わせるように切り取ります。
3・HDDを空き箱に入れてマウンターに固定。
という手順を組んでHDDを5インチベイに納めました。

期待が高まるのを抑えながらPCのフタを閉めてスイッチを入れました。
しかし・・・
「ガリガリガリガリガリ・・」
「あんまり変わってない・・・」
それどころか音が箱に入れる前より明らかに大きくなっていました。

(遅くなったので、明日に続きます)
533Socket774:03/10/07 02:12 ID:LaJRHhVT
>>532
情報はありがたいのだけど、他人の日記には興味ないですよ、普通の人は。
あと、もう少し文を推敲してくれませんか?誤変換とか、改行とかも。
534Socket774:03/10/07 02:22 ID:eMdHZpYF
横レスで推敲

「HDDのシーク音静音化の為空き箱に入れたが失敗、続く」
535Socket774:03/10/07 02:30 ID:SPNoHzqe
>>501
シリコン厨発見。

>CPUに素のヒートシンク載せて冷えるのかよ?
知らないのか?冷えるぞ。
あまりにも発熱の激しいCPUは解らんが、かなりCPU温度は高めになるが普通に
使えるレベルまで冷える。
自作素人はCPUにシリコングリス無しでシンクを乗せて使っている事例がよくある
ことを知らないらしい。
しかも、その状態で長期間に渡って普通に使っている。
だけど、気温が高くなってくるとPCによっては温度警告のソフトが入っていたり
BIOSの温度警告などが作動して何かおかしい事に気づく。
そして、CPU温度がやけに高いことを知り、自作系の掲示板で質問をする。
「私のPCのCPU温度がやたら高いんですけど?」
「シリコングリス塗ったか?」
「いいえ、何も塗ってません。グリスっているんですか?」
この手のやり取りは良く目にする(最近のCPUは温度が高くなりすぎるとクロック
を落とすなどの安全機能があるけど)。

まあ、要するにグリスを塗らなくても冷えるということだ。
もちろん、より冷やすにはグリスは重要だが。

>さらにさらに、HDDはCPUと比べて発熱温度がはるかに低いから
>それほど高い放熱性能を要求しない。
最近のHDDの発熱を知らないらしい。
夏場、気温30度となるとスペックの高いPCだとケースない温度は50度くらい
軽く上がる。
それに伴い、HDD温度も70度くらい上がることもある。
ここまで温度が上がれば、アルミなどによる効率的な放熱は寿命を縮めない
視点から重要となる。

あー、あとHDDが一番熱を持つのは基板上のチップとスピンドルモーターだから。
もっと、勉強しなされ。
536Socket774:03/10/07 02:57 ID:4Z+LOXt5
>>535
まともに作れ!
537Socket774:03/10/07 03:09 ID:4IQHes4A
よし、今日は時間待ちで徹夜なので暇潰ししちゃうぞ。
>>532をまとめてみました。

まずHNのSoket462をSocket462に変更。
静音・清音・静穏を静音に統一。
全角英数を半角に変更。
先生やママのことは思い出に。

すると>>532は。。。

  「厚紙でできた空箱にHDDを入れて、5インチベイに置いても、静音化はできません。」

>>534とほぼ同じ結論に達しました。
538Socket774:03/10/07 04:02 ID:oTWYXcoG
70〜80度ぐらいじゃCPUはそう壊れるものではないから自作初心者のPCが動いていること
が熱伝導がいいという証明にはならない
比較条件以外の条件は一致させて定量するのが理系的ってもんだ
フィンがどうとかとか語っているんだから表面積や接触面積と熱伝導の関係ぐらい理解して
話しているもんだと思っていたんだが・・・
539Socket774:03/10/07 08:56 ID:0eWfSqeJ
頭が固いっつーか、粘着質な子が増えてるんだなぁ。
540Socket774:03/10/07 10:50 ID:8gb6IqMW
>>538
>70〜80度ぐらいじゃCPUはそう壊れるものではないから自作初心者のPCが動いていること
>が熱伝導がいいという証明にはならない

シンクを外したらCPU温度がどこまで上がるか試してみそ。
その結果から、別の条件でも同じ傾向が現れると推測できる。

>比較条件以外の条件は一致させて定量するのが理系的ってもんだ
それが理系的ってのは解るけどさ、お互い全ての条件で計測したわけじゃないから
別の症例を取り上げて推測をするのは仕方がないんじゃん?
下のような実験をすれば簡単に結果は出るのだが。

HDD側面に「何も触れない」、「スチール板を貼り付け」、「アルミ版を貼り付け」
「スチール板+グリスを添付して貼り付け」、「アルミ板+グリスを添付して貼り付け」
の5パターンの条件を用意。
それぞれの金属板は一般的なPCケースとほぼ同じ構造、表面積をもたせる。
金属板の厚みは一般的なPCケースと同じくらいか、冷却に気を使っていると謳って
金属板の厚みをもたせているケースもあるからそれ以上の厚みを想定。

外気温は最も暑くなる真夏の気温(約30度)とし、その気温でケース内温度が40度、50度、60度
まで上昇したと考え、上記5パターンの外周をそれらの温度にしてHDD温度を計測。
5パターンの計測温度結果の中で、「長時間使用してもHDDの寿命を縮めることにあまり影響の
ない温度」が計測されたのはどの条件かを見る。

結果は、「アルミ板+グリスを添付して貼り付け」た条件が一番冷えることは
間違いないであろうが、「スチール板を貼り付け」と「アルミ板を貼り付け」
条件の差がもっともよくあるケースで、どちらが優れているのか揉めているんやね。

「スチール板を貼り付け」でも、「長時間使用してもHDDの寿命を縮めることに
あまり影響のない温度」にまで冷えなければ、より冷えるアルミの方が「より良い」と
いうことになるな。
541Socket774:03/10/07 12:24 ID:vGbpPjGH
>>540
> 「スチール板を貼り付け」と「アルミ板を貼り付け」
> 条件の差がもっともよくあるケースで、どちらが優れているのか揉めているんやね。
「アルミ板〜」の方が優れているってのを否定している香具師はいなかったん
じゃない? ただそれがHDDの放熱にどの程度貢献するのかってことで揉めてた
と。
542Socket774:03/10/07 13:02 ID:h7GO9Ei2
シリコングリスそんなモンにらねーよ
HDDとフレーム程度だったら
平滑な金属板同士が密着してれば十分伝導する。
ここにいる注はドタマが単細胞だから雑誌、メーカー、販売店の広告にいちころ。
ゴキブリほいほいに群がるゴキと同じ。
信越化学の業績に寄与してるわけだな。
おれは1万株持ってるからおかげで絶好調。これからもシリコングリス買えよ。単細胞注よ
543Socket774:03/10/07 13:05 ID:a04P9GNq
>>542は馬鹿。
544Socket774:03/10/07 13:06 ID:p/NZWZa4
>>540は揚げ足とって喜んでるただの馬鹿にしか見えんのだが。
545Socket774:03/10/07 13:23 ID:0ShT7WIq
540を読んで思うのだけど、何らかの方法でHDDの上面と下面に
アルミ板を付ける事が出来れば、別段スチールケースがどうこう、
アルミケースがどうこうと揉める必要は無くなるのかな?。
546Socket774:03/10/07 13:37 ID:NRgmB9CG
ヒートシンク直載せでも意外と冷えるもんだよ。

夏に Pen!!!-S 1.13GHz Dual を、リテールシンク (熱伝導シートも無し) で
使ってたけど、平常時 45℃ 前後、負荷かけても 50℃ 位だった。
ヒートシンク無しで使うのはさすがに怖くて出来ないけど。
547Socket774:03/10/07 13:51 ID:Yjgs407k
>>545
つーかそこに乗っけるヒートシンク売られてるよな。
漏れはそこのほうが大事だと思うのだが。そこまでフレームが密着するケースなら
結構放熱に寄与すると思うよ。これって一種のヒートシンクだと思うのだが。

なんか変な議論になってますね。
そりゃヒートシンクでも冷えるし送風でも冷える。
しかし、ヒートシンクだけと言っても対流や他のファンの風で冷やされているわけだし、
送風だけと言ってもHDD自体の表面積がヒートシンクの役割をしている。
CPUの場合は表面積小さすぎだからヒートシンク外して風当ててもさすがに死ぬだろうけど
HDDの場合はそのまま風当てる、仮想表面積を広げてやるの両方のアプローチがアリだと思う。
問題はどれくらい効いてくるかだけど、それは同じハード構成でケースだけ違うものの
HDD温度を比較すればいいんでないの?
548Socket774:03/10/07 13:51 ID:Rch6WVwa
さっき幕の4R80L0のシール剥がしてヒートシンク貼りました。
結構熱くなるね・・・
549Socket774:03/10/07 14:03 ID:5Bl6M8Ep
>543
お前かー
頭に安物のグリス塗って特大のヒートシンクくっつけてるっていうやつは。
信越化学のを買え。
現在40円高の4560円だ +40万の儲けだな。
株やりながら2chの単細胞かまってるのはおもしれー
550Socket774:03/10/07 14:44 ID:8gb6IqMW
>>542
後半内容はアレだが、シリコングリス厨が多いのも確かだね。
CPUシンクスレとか雑誌とかでグリスについて色々と語られていると
「シリコングリスを塗らなかったら、何でもまったく冷えない」と無意識の
うちに思い込んでしまったのでしょう。
こういう人達は、グリス無しの状態での温度を測ったことはまずない。

>>546
Pen 90Mhzとか486DXとか、昔のPCはただヒートシンクを載せて動かないように
固定しているだけで何も塗っていないことが多かった。
その頃のCPUは、HDD程度の発熱しかなかったからそれで十分だった。
ちなみに、今のマザーボードのノースブリッジチップに付いているヒートシンク
にも何も塗られていないのが結構ある。
特にスプリングで固定しているやつね。俺のマザーもそう。

>>545
それって、結局スチールよりもアルミの方が断然、放熱性が良いって言って
いるのと同じだよ。
アルミのヒートシンクを載せるのと、アルミのベイに固定するのも「アルミを
HDDに密着させる」という行為なのだから。
それにHDDってモーターの発熱は、左右の金属板に逃がすようにしてある。
HDD上面は薄い金属板なので、あまり熱くならない(そこからあまり放熱してない)。
551Socket774:03/10/07 14:51 ID:Yjgs407k
>>550
>それにHDDってモーターの発熱は、左右の金属板に逃がすようにしてある。
お、やっと出てきた。そーいう根拠があるかどうか知りたかったのよ。
でも、以前HDDを裸でクッションの上に置いて使ったとき、左右の金属板が
特別熱くなると言うことは無かったような記憶があるんだけど。
あれは最大容量が4Gの時代だったから、今とは違うかな?
552Socket774:03/10/07 15:23 ID:W3umNS4n
>>540
541の言うとおりに、誰もアルミよりスチールの方が冷えるとは言ってないですよ。
ケース内部に外板と非接触で設置されているHDD
(一般的なミドルケース構造でベイから上下の断面のみが外板と接触)
こういう構造でアルミケース全体がHDDの発熱を「内部」ではなく「外部」に放熱するヒートシンクになる
というのに疑問なだけです。
>>413が問題の原点・>>424->>447あたりがアルミケースはHDDの熱を外部に放熱できるという主張が出てきた辺りです。
アルミ自体の熱伝導性・放熱性については誰も異論を唱えていません。ただそれは内部で放熱されると言っているだけですよ。
553Socket774:03/10/07 15:26 ID:snlcqhYD
3.5インチシャドウベイの真ん中から、一番下に移しました。
最初の位置はアルミ板がガタガタ響いてたけど、移してから
はまあまあ静かになりました。
しかし、風通しが悪くなって、温度が5℃ほど上がりました。
554Socket774:03/10/07 15:33 ID:W3umNS4n
>>413のHDDマウンタ
>>447が挙げたHDDの熱を外部に放熱できるというケース
>>469に私が挙げたHDDだけではなくCPU・VGAの熱も全て外部に放熱できるというケース
比べてみてください。私が挙げたケースはきちんと外板に直接短距離で熱が伝わる構造になっています。
(CPU/VGAはヒートパイプで・HDDは直接外板にマウンタが接するようにできている)
これであればアルミケース全体がヒートシンクになるというのは納得が行きます。
555Socket774:03/10/07 15:48 ID:W3umNS4n
>>553
HDDベイにHDDを支えるガイドがありますね?
ベイの段によってはネジ穴の高さと合わないケースもあります。
そこが微妙にHDDと接触している状態だとそこがビビり音の原因になります。
ペンチなどで折り曲げてネジで取り付けた際にガイドが接触しないようにすると解消します。
556Socket774:03/10/07 16:53 ID:Gk+UZHLv
THG_CPU_Cooling.avi思い出した。
P4でヒートシンクぽんと載せただけでちゃんと放熱してたね。
557Socket774:03/10/07 17:03 ID:oTWYXcoG
グリス厨ですみません
雷鳥1.2Gのときのデータですが塗ったら
64℃→50℃
だったのを記憶しております
200円の安物グリスですが手間と値段以上の働きだと思います
使用可能回数ほぼ無制限な量だし
558Socket774:03/10/07 17:10 ID:Yjgs407k
>>557
熱の割に接触面積が小さいCPUと一緒にするなよ。。。
559Socket774:03/10/07 17:11 ID:Yjgs407k
>>558
っていってもやっぱりグリス塗った方がましなんだろうな。ネジだけでつながってるに近い状態よりは
560Socket774:03/10/07 17:17 ID:ly6Fh13e
ヒートシンクレスだと煙吐く奴だな。>THG_CPU_Cooling.avi
561Socket774:03/10/07 17:48 ID:yD160rmE
最近長文多くて読む気しねー、俺に読ませるためにカキコしてんじゃないだろうけど。
562Socket774:03/10/07 19:35 ID:1/eST6B0
1cu当り100Wも発熱するCPUと
1cu当り0.1WていどのHDDを比べると
CPUとヒートシンクの間に1℃温度差ができる断熱材(空気など)があると
同じ断熱材でもHDDの場合0.001℃しかヒートシンク(ベイ)との温度差はできない
かなり極端に言ってるけど、HDDにグリスはいらんでしょう
563440:03/10/07 19:35 ID:ScPA0j8X
HDDキター
結構静香&結構熱い&まぁまぁ速い

つーかBE○ST DO!最悪。
HDDを段ボールの一番したにおいてその上に包装材をのせてやんの。
ふざけんなゴルァとメールしといたがw

しかも何か調子悪いし
564Socket774:03/10/07 19:35 ID:snlcqhYD
>>555
ナイスなアドバイスありがとうぼざいます。
それを実行しつつ一段上に配置しました。しずかちゃん。
565Socket774:03/10/07 21:09 ID:zUQ/dbaQ
静音化の為にあえて2.5inHDDを自作機に搭載している香具師って居る?
566Socket774:03/10/07 21:17 ID:Yjgs407k
>>565
2.5インチ放熱付き遮音箱+CPUクロックダウン巨大ヒートシンクって感じ?
最近のCPUを1GHzくらいで動かしたら静かにできるのかもなぁ。
最近の2.5インチも2世代前の3.5インチくらいの性能はあるかな?
#液体窒素冷却でちょっとだけ1GHzで動きました!って時代が嘘のようだ
567Socket774:03/10/07 21:34 ID:GY+IBaBR
>>565
いますよ〜、ってか常套手段じゃん?
568Socket774:03/10/07 21:35 ID:OB8MFxsD
>565
ノシ
2.5インチは静かでいいよ。流体軸受モデルなら、小細工無しでもほとんど音しないし、性能面でも
特に不安や不足面もないよ。冷却は、排気用の92mmファン1個。CPUはヒートシンクのみ。
低電圧版のAthlonを900でまわして、50度超えない感じ。
夏場はファン全開でも50度ちょいだったけど、今なら倍率いじっても平気かもな。
569Socket774:03/10/07 22:00 ID:DR14Mtxw
そうかなぁ?2.5インチってなんかすっげーうるさく感じるけど。
570Socket774:03/10/07 22:08 ID:555nZVc5
>>563
HDD以外に原因があるんじゃないの?
早く突き止めないと、NEWのHDDも近いうちに逝ってしまわれそうですね。
571Socket774:03/10/07 22:46 ID:GY+IBaBR
2.5インチドライブを3.5ベイに付けるスマドラほしいよね
572Socket774:03/10/07 23:18 ID:LbMEe7p1
>>566
あれは1Ghz売るための演出じゃ(ry
573Socket774:03/10/07 23:37 ID:OB8MFxsD
>569
4Gクラスの古い2.5インチはウルサイけど、最近の40Gモデルとかならかなり静かだよ。
アクセス音ぐらいしか聞こえない。まあ、ファンとか環境ノイズのせいもあるけどね。
574Socket462:03/10/08 04:26 ID:YLxmA10k
こんばんわ、夜遅くなっちゃいましたが一応昨日の続きを報告します。
533さんと534さんの指摘されたので今回はなるべく簡単に説明します。

1.ただ「箱」に入れただけでは静音化にならないばかりか、熱がたまりHDDが壊れるかも知れないという事を知る。

2.翌日から、PCをやっている友達や、先生にアイデアをいろいろ出してもらったり、図書室で「音と熱」に関する資料を読み始める。

3.分った事は、「音」は空気の振動で伝わり、「熱」は金属や水に吸収されやすいという事をしる。

4.さらに.HDDは、コントロールチップとHDDのディスクを回転させる、スピンドルモーターが主な熱源でそれ以外はそれほど熱を持たないことも知る。

5.さらに先生から「消音の原理は、振動する吸音材を振動させ、この摩擦抵抗によって音のエネルギーが熱エネルギーに変換されるよ。あ、発砲スチロールは熱がたまりやすくて、音を伝えやすいから使わない方がいいよ」
 その一言で、静音化で使える材料が意外と少ないことが分った。

(この続きは明日書き込みます)
575Socket774:03/10/08 04:41 ID:zwvNMZ3s
ダンボールやプチプチ、ガムテープは?
576Socket774:03/10/08 04:44 ID:XcPcpQWm
>>574を推敲してみました。

  「テンプレのリンク先に書いてあります。読め!」


次回の静音化は、

  「カツオ、金属バットを手に入れる」
  「カツオのお小遣いアップ大作戦」
  「カツオのトキメキヒラメキ!」

の三本でお送りしまーす。それじゃ!


                                             ンガクック
577Socket774:03/10/08 04:56 ID:NZ7CUe5F
>>574
>スピンドルモーターが主な熱源で

今はチップが熱いけどね。
だからチップが進化すりゃ熱はおさまるんだよね。

俺たち日本人はあと半年間はファンを止めても暮らしていけるが
地球の反対側に住んでいる北海道人たちは冬にHDDを壊すと思うな。
冬の室内の暑さは尋常じゃない。
578Socket774:03/10/08 05:02 ID:f3uWC4mJ
北海道人だが、んな熱くないよ(W

たいてい住宅は居間などに集中して熱源がある。
ストーブの隣にPCがあるならともかく、別の場所、別の部屋に置いてるなら
壊れる心配なんてないって。北海道の家と他の家の違いは保温性だよ。
579Socket774:03/10/08 05:11 ID:up1D0e3S
冬の室内が夏より熱いわけがないでしょう・・・・
暖房を入れてあったかいと感じるのは体の錯覚で、実際は夏に冷房を入れているような気温ですよ。
580Socket774:03/10/08 05:15 ID:eEcoMLdq
>>577
>地球の反対側に住んでいる北海道人たちは

おい!w
581Socket774:03/10/08 07:34 ID:f3uWC4mJ
銅スマドラ2002Cと普通のスマドラ2002とを比較できる人いる?

実際+1000円払う価値はあるのかと聞きたいのだが。
582Socket774:03/10/08 09:03 ID:oFKf9WM8
自宅は鉄筋コンクリのマンションだが、勤務先の事務所が築30年の木造。
家と違って夜間は暖房入れないので、真冬は室内でも氷点下に。

問題になるのは、安物の電源なんかでコンデンサーが糞だと、立ち上がってこないことがある。
何度BIOS見たことか。電源換えたら直ったけど。
583Socket774:03/10/08 09:42 ID:4kqWPHfy
>>574
いや、もういいよ続きは。
584Socket774:03/10/08 10:07 ID:2NBenq9I
おれも
585Socket774:03/10/08 10:38 ID:78Smz24S
皆様にお尋ねします。
HDDの電源ピン4本の内1本を誤って折ってしまいました。
これって修理できるのでしょうか。教えてください。
586Socket774:03/10/08 10:40 ID:om2vSziF
>>577
>地球の反対側に住んでいる北海道人たちは
ワラタよ。
マジレスなんだか、ネタなんだかよう解らんレスだなw
587Socket774:03/10/08 10:42 ID:p9qwVuC8
>>582
あるある。
俺は、似たような状況で
7IXE4を立ち上げてBIOSでCPU温度見たら摂氏254度というすばらしい表示を見たよ
unsignedで処理してるらしい…
588Socket774:03/10/08 11:18 ID:RScYnvj6
それ、水冷にしてたらアウトだなw
589Socket774:03/10/08 11:24 ID:zQZ/Fnql
590Socket774:03/10/08 11:28 ID:RScYnvj6
>>585
1.秋葉の電子パーツでピンを買ってくる。
2.HDD開けて元のピンの残骸を取っ払って、同じ方法(たぶん圧着)で新しいピンに交換。

自信がないならメーカーに送るかあきらめろ。
・・・で、なんでこのスレなんだ?
591585:03/10/08 12:59 ID:78Smz24S
>>590
アドバイス有難うございます。
592Socket774:03/10/08 13:01 ID:oFKf9WM8
>>586

>>577はブラジルに住んでる日本人なんだろ?あそこは戦前から日本人多いから。
593Socket774:03/10/08 15:03 ID:f3uWC4mJ
http://www.users-side.co.jp/guide/press/smartdrive_2002c.php

2002Cのレビュー。
温度差は2002と比べ、「1℃」低くなったらしい。その差と1000円の値段差
を計りにかけてどう考えるかだ。-1℃とはいえ価値はあるか・・・
594Socket774:03/10/08 16:34 ID:lDf7leAP
>>592
俺2002C持ってるけど、普通の2002持ってないからレポできん。
595Socket774:03/10/08 16:45 ID:or0JLNtT
>>593
レビューに書かれているこれ。
>HDD が熱くなるのはやっぱりランダムアクセス時。

HDDヘッドのサーボ(?)って、どのくらい熱を持つのだろうか?
プラッタを回転させるスピンドルモーターの回転数はHDDのアクセスが有る無し
に関わらず一定だよね。
基盤の温度を考えなかったら、HDDの温度って、
「スピンドルモーターの温度+ヘッド動作用サーボの温度」
だよね。
だから、サーボが動き出せばHDDが一番熱くなるのは解る。
でも、ヘッド動作用のサーボがガリガリ動き始めると、プラス何度くらい上昇するの
だろうか?
596Socket774:03/10/08 16:49 ID:oFKf9WM8
使わないのが一番
597Socket774:03/10/08 17:40 ID:GX66Jnc6
>>595
消費電力がほとんど熱になると考えれば、
maxtorの6Y*で、
Power Requirements
Mode     5V  12V  TOTAL
Seek(mA)  858 662 → 12.234W
Idle(mA)   668 334 →  7.348W
Standby(mA) 90  37 →  0.894W

シーク時でおよそ1.67倍。
598595:03/10/08 20:59 ID:or0JLNtT
>>597
おおっ、そのようなデータを見つけてくるのも凄いが、そこから発熱量を
推測しようとする発想が素晴らしい。
シーク時で約1.7倍も発熱が多くなるってことは、常時シーク有り・無しの差って
かなりのもんだね。

HDDの温度を測定する時は、使用時間だけじゃなくて、常時ガリガリとシークして
いる時間をある程度とった直後に計らないと最大値はでないということか。
理論的には、スピンドルモーターの熱が全体に飽和した後に、ずっとHDDアクセスが
殆どない場合と、その10分前くらいにシークしまくっていた場合では、約1.7倍位の
温度差が生じるってことね。
599Socket774:03/10/08 22:51 ID:PhusDQAt
今日佐藤無線PCisland行ったが、
2002cが¥6980
2002無印が¥6480だった。

500円差か、と思ったがやっぱり無印を買った。

1℃ならケチって良かった・・・のかも
600Socket774:03/10/08 22:53 ID:OpOUAozh
スマドラ欲しいけど、
2003まで待つことに決めたからなあ・・・。
601Socket774:03/10/08 23:29 ID:qhQPrxgJ
↑おめこ
602Socket774:03/10/08 23:56 ID:mVrROhNo
なんかアルミ信者の言うこと聞いてると

「スマドラ2002に入れたHDDのほうが素のHDDより冷える」

ような気がしてきた。
だってスポンジ使ってアルミ板がHDDに密着してるわけで

内部のアルミ板がもうちょい分厚ければそうなるの?
603Socket774:03/10/08 23:59 ID:RipuO5Zm
なんかプラス中の言うこと聞いてると

「プラスチック箱に入れたHDDのほうが素のHDDより冷える」

ような気がしてきた。

604Socket774:03/10/09 00:04 ID:+4CspDit
このスレ、発熱の多いor少ないHDDについて語る香具師って居ないの?
605Socket462:03/10/09 00:38 ID:VQwm2Iqz
皆さん、こんばんわ。
今夜は寒いですね。

今日も夜遅くなってしまったので(眠いので)、簡単にHHDの静音化の報告をします。

6.先生の言っていた事で真っ先に使えそうな材料で「ゲルシート」をすぐに思いついたが、コレをHDDに使うのは、価格が高いということから断念。

7.単純に「吸音材」として候補に考えたのは「石綿」「石膏ボード」「グラスウール」「フエルシート」「ビニールタイル」「フローリング用の吸音材」があがった。

8.しかし、「石綿」「石膏ボード」「グラスウール」は体に悪いということから、候補から外れる。

9.結果的に「フエルトシート」「ビニールタイル」「フローリング用の吸音材」が、吸音材の材料として絞り込めた。

10.絞込みが終わって、日曜日に「ジョイフル本田」というホームセンターに向かう。

11.結局、価格が安いということで、「フエルトシート」を購入(1平方m640円で売られていました)。

今日は疲れているので、また明日書き込みします。
では、お休みなさいませ。
606Socket774:03/10/09 02:44 ID:TmoiqmmQ
>>602
アルミ板の厚みをもっと持たせて、HDDの熱をスムースかつ広い範囲に拡散
させて外気に晒せば、素よりも冷えるはずだよ。
ただ、スマドラは静音重視のパーツで、基板上のチップの冷却とかが考慮
されていないから「問題なく冷える」とは言えないだろうな。

スマドラの底に穴を開けて、チップとモーターのある位置にヒートシンクを
付けたらどのような温度になるのか興味があるな。
静穏性もどれだけ犠牲になるのだろうか。
607Socket774:03/10/09 04:04 ID:NIFbb0PV
>604
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
608ooo:03/10/09 04:47 ID:1QtW57c9
///////////////////////////////////////////////
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9034362
■アダルト動画80GB入り HDD ハードディスク
///////////////////////////////////////////////
609Socket774:03/10/09 10:37 ID:3FU9k3zs
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/
HDD用ヒートシンク
スマドラを冷却の方振るとにこういう風になると言う好例
自分も使ってるけども通常よりも5℃ぐらいは冷えて温度が安定してる気がする。
ただし風量は確保する必要があるけど。
610Socket774:03/10/09 10:49 ID:7TCtyKr+
何度も出ているがまあ冷えるって言うよね。
ただやっぱり静音の面でのメリットがほしいんだな・・・
611Socket774:03/10/09 11:31 ID:ZgIGbI+f
静音目的ならスマドラ最強だろうけれどね。
SC-2000は漏れも使っているけれど、排気が強力なら下手なファン付きHDDヒートシンクよりも冷える。
参考に吸気9cmx8排気12cmx2+電源x1を全開で回すと、speedfan計測でHDDは室温+3度。
普段は五月蝿いからファンコンで最弱にしてるから、室温+5-6度で吸気ファンも止めると室温+10度。

でも最大のデメリットは、>610も言っているがダイレクトに出てくる音だよね。
HDDの音だけじゃなく、ケース内の全ての音が筒抜け。(w
漏れのケースには扉が付いているので静かシートを貼ったら、3分の1位には静かになったけど、
やはり静音には程遠いな…。
612Socket774:03/10/09 11:41 ID:7TCtyKr+
>>吸気9cmx8排気12cmx2+電源x1

すごいな。それイパーンの用途じゃなさそうですな。
613Socket774:03/10/09 12:49 ID:FBeeklfu
>>611
どんなケース使ってるんだよ!
614Socket774:03/10/09 12:57 ID:7TCtyKr+
特大のフルタワーなんだろか・・・天井にも穴あいてファンついてるとか?
615611:03/10/09 16:15 ID:ZgIGbI+f
ケースはGHS-2000
確かにお邪魔サイズなので一般的ではないけれどね。

それまでにミドルタワーx3、フルタワーx2を買い換えてきたので思ったんだけど、いっその事
満足できそうなサーバケース買っちゃった方が、結果的に安くすむかもと思い購入。(w

いっときは静音化にいそしんでいたけれど、この夏吹っ切れますた。
漏れ的には冷えてなんぼなので、今は轟音街道まっしぐら〜。(w
616Socket774:03/10/09 16:19 ID:b10+DE+W
>>615 IDEもSATAも届かないジャン・・・SCSI?
617611:03/10/09 17:04 ID:ZgIGbI+f
>>616
システム&アプリ+作業領域はSCSIで、データ置き場にIDE。
IDEケーブルは確か60-80cmのどれかで、グロウアップとかの信頼出来そうなメーカー物で一番長いのを買った。
頑張れば右列のいちばん上でも届くかもしれない。(ムリカモ…
ATA66以降の規格外な長さだけれど、今のところ無問題なのでそのまま使ってまつ。
618Socket774:03/10/09 18:48 ID:q3K7Eypk
アルミ厨へ

さっさと最初からアルミで包み込んだHDD作ってもらえよ。そうすりゃ満足だろ?
619Socket774:03/10/09 18:51 ID:TDNgoJVo
>>618
既にアルミで出来てますがなにか?
620Socket774:03/10/09 18:52 ID:kj0G9pCr
>>618
フレームはアルミだろ?
621Socket774:03/10/09 19:13 ID:7onP/ihn
やっぱりカバーあけて扇風機の風を強で当てるというのが最強だと思うが。
622Socket774:03/10/09 19:54 ID:7TCtyKr+
>>619-620
シッ、見ちゃいけません!
623385:03/10/09 20:01 ID:TDNgoJVo
385でつ HDD基板面チップの熱伝導体貼り付けを増やしてみますた

小さなチップまで可能な限り貼り付けたところ、
無負荷時 +0〜1度、負荷時 +2〜3度 になってしまいますた

単に小さなチップの発熱が凄かったのか、温度測定がついているチップに
熱伝導体を貼り付けるとまずいのかよくわかりません
明らかに何か間違ってる気がするのでつが、、、(´・ω・`)

構成はスマドラ銅、下側全面にシンク貼り付け、上側にCPUクーラー*2でつ
ドライブはちーちゃんX15-36LPでつ

以前下側にシンクを全く付けてなく、コントローラーチップと大きなチップのみ
の時は、無負荷時で+17度ですた

SMARTの情報を信じて良いのでつか?
なんでこれだけで一気に15度前後も下がるんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
624Socket774:03/10/09 22:33 ID:GlhRmfAO
625Socket774:03/10/09 23:29 ID:/LAlO1fg
一番低温のHDDは何処のメーカー?
626Socket774:03/10/10 01:56 ID:NfQN23MB
>>625 日立ってことになるんだろうな・・・
627Socket774:03/10/10 02:46 ID:Eah7REBt
628Socket774:03/10/10 03:22 ID:fPUIzgJa
>>618は、スチール製やプラ製よりも値段の高いアルミPCケースやスマドラ、
アルミHDDクーラーが買えないのが悔しくて悔しくて、ついにはアルミその
ものを否定するようになってしまった。
そして、アルミ嫌いでアルミを貶したのだが、アルミのことで大恥をかいてしまった。
彼はますますアルミ嫌いになるのだった(藁。
629Socket774:03/10/10 08:43 ID:WzRq7VEq
2.5inchの40Gクラスで一番、静音のHDDは何か知ってる?
630Socket774:03/10/10 09:15 ID:u48maENU
>>623
スマドラ内がチップ温度より高くて、吸熱してしまってるとか?
631Socket774:03/10/10 11:03 ID:SkNv52bN
>>623
チプの熱をスマドラにうまく逃がせたのだから当然だと思うんだけど。
632Socket774:03/10/10 12:03 ID:hrAB4yUu
知り合いの工場に、亜鉛溶融メッキのドブ漬け頼んだよ。
連休明けに納品予定。
633Socket774:03/10/10 14:18 ID:SX66xdL1
うん?
>>623 は15度も冷えてラッキーって話?

それなら俺もチップに貼りまくるぞ。
634Socket774:03/10/10 16:20 ID:i6Esp94Z
夜泣きがうるさかった日立120Gの10×10チップにシンクつけたら余り夜泣きを聞かなくなったのですが。
これって偶然?
635Socket774:03/10/10 19:10 ID:G9276j+Q
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
636Socket774:03/10/10 20:43 ID:ii8B7zIz
またチョンか。
637Socket774:03/10/10 21:22 ID:xP1L4WeD
泣き方にもよるけど
温度下げたら泣かなくなる夜泣きもあるから偶然ではないよ
638Socket774:03/10/11 07:08 ID:D4OAhVPy
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/jpn.htm

例のジャパンバリューの静音BOXでたな。スマドラ2002と同じ値段だが、どうだろうか。
2002c注文したからかわないけど。
639Socket774:03/10/11 07:11 ID:fVQpe9q1
>>623
んー、それって温度計測の部分にも伝導シート貼っちゃってないかなぁ。
あれって「基盤を通して伝わる熱」を計算して算出してるから、実際の
温度より高い数値出すんだよね。

でもまぁ、多少なりとも冷えてるならそれでいいんじゃない。
640Socket774:03/10/11 08:53 ID:JNxSO7O/
>>638
ジャパンバリューだから、まず信用できない
人柱待ち
641Socket774:03/10/11 09:01 ID:i38ve19a
ジャンクから取ったヒートシンクがあるのですが、HDDの上に
置いただけでも効果ありますか?
642Socket774:03/10/11 09:44 ID:D4OAhVPy
シール上からだと意味なさげだが・・・
643Socket774:03/10/11 11:07 ID:wNlQVnJi
>>641
やってみればわかるけど、ヒートシンクは暖かくなるから効果はあるYO!
>>642
冬になったら服着てても寒いだろ。着てないよりは寒くないけど。
644Socket774:03/10/11 11:12 ID:c5lDIuGR
>>641
私実際やってます。
ヒートシンクはビデオカードにつける ZM80A-HP の大きいをの1枚、HDDの上に乗っけただけです。
接触面も平らでなく、ヒートシンクの波々面です。
それでもBaraV 37℃ → 36℃ になりました。
1℃下がっただけですが、もうちょっとましなヒートシンクを付ければ2℃ぐらい下がるかも。
645Socket774:03/10/11 11:33 ID:D4OAhVPy
ほう、そいつは良いですなあ。
より有効な方法としてはゲルシートとかはさむと良いかも。
646Socket774:03/10/11 12:55 ID:i38ve19a
>>644
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/ni_i_fn.html#zm80ahp

↑これですか???エライでかいなぁ・・・・・
647Socket774:03/10/11 13:36 ID:c5lDIuGR
>>646
そうこれです。
これの一枚をポンと置いてるだけ。
フルで400gのヒートパイプクーラーだから、1枚150gくらいあるかな。
接触も面というか線で接しているから、ハッキリ言って効率悪すぎ。
いずれちゃんとしたヒートシンクを、と思ってはや1ヶ月。
役に立ってないと思うが、邪魔でもないのでそのまま。

ただHDDに(ちゃんとした)ヒートシンク乗っけるのは有効だと思います。
648Socket774:03/10/11 14:27 ID:BhKvBCF7
側面にも付けたいけど無理だしね。
出来ることは上面にヒートシンク乗っけて
裏面にはチップに銅版か小さいヒートシンクを。
649623:03/10/11 15:31 ID:sBgRj71L
その後あやしいチップの熱伝導体を剥がして試してみますた
約10*10mmの一番小さいチップに熱伝導処理をすると、SMART温度が
ほぼ室温くらいになることが判明しますたヽ(`Д´)ノ
剥がすと無負荷時で当初の目標値程度になりますた

この事からやはり>>639さんの説が有力でつヽ(`Д´)ノ

無負荷時と負荷時の温度差や温度推移はほぼ同じなので、単純に一定温度を
加算してやることで、本来の表示温度が推測できそうでつ

結論として、表示温度より少しでも熱伝導処理を増やし、実際の運用上の
温度を優先するため、今までどおり熱伝導処理を施して使ってみようと
おもいまつ

長々と役に立つかよくわからない情報でつたヽ(`Д´)ノ





>>631,633
15度も冷えるわけねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
(2,3度は効果ありそうでつ)
650Socket774:03/10/11 15:39 ID:Bac+idaS
>644
それ良いなあ
俺もそれ余ってるからやってみよう
651Socket774:03/10/11 17:52 ID:fVQpe9q1
PH-35B2Proを買ってきた。WDの400BBを入れてみた。
静かになった。なによりキーン音が消えたのがウマー。

なんだけどさ

昔売ってた緑の奴(Lite?)と同程度なんだよなぁ。放熱は緑のほうが優秀だったし。
おまけに高いよ。6580って何よ。スマドラ銅買えるじゃんよ。緑はヨドでも4980だったよ。
緑再販しねーのかなー。
652Socket774:03/10/11 18:29 ID:vRk5H66F
>>649
色々弄る時は自前の温度計必須
653Socket774:03/10/11 18:43 ID:i38ve19a
どなたかバリューウェーブのHDDクーラー使ってる方いませんか?
安かったので買ってきたのですが・・・
効果の程教えて君
654Socket774:03/10/11 18:46 ID:fVQpe9q1
>>653
いや・・・買ってきたんなら付けてみりゃいいだけの話だと思うのだが。
655Socket774:03/10/11 18:48 ID:i38ve19a
>>654

いや、まだその他の部品が届いていないので組めないのです(w
どんな感じなんかな?と思った次第です。
656Socket774:03/10/11 18:54 ID:umKJu/nP
>>650
報告乙です。
なかなか良さそうですね。
657Socket774:03/10/11 19:37 ID:qfFjad4i
>>653
そこそこ冷える(裸で無風での使用に比べ-5〜-8℃)
音はそこそこ。
1月ほど使用していたらカラカラと音が鳴り出しFAN停止・・・_| ̄|○

まあ、あれだ・・・
あまり期待するな。
658Socket774:03/10/11 21:25 ID:qy2ipV7r
HDDにも標準でヒートシンクがつくような設計にしてほしい!
659Socket774:03/10/11 21:30 ID:D4OAhVPy
熱伝導シートとかでつければいんじゃない?簡単だし。


2002Cを注文したんだが・・・いやあ9000円かかるよ。地方ものには厳しい・・・
東京は7000円以下ですか。裏山しか。
660Socket774:03/10/11 22:11 ID:zUbRNmYK
秋葉の千石で買った熱伝導シールでP4のリテールヒートシンクを
二つシールを剥がしたらHDに貼ったけどかなりいい感じですよ。
それでトロトロ風当てたらかなり温度下がりました。
気温のせいもあるけど・・・
661Socket774:03/10/12 01:35 ID:ws1DDVxh
いやぁ つるしで使うなら今のヒートシンク化されたスマドラがいいんだろうけど、
後からシンクつけようと思うと、邪魔以外の何者でもないからな

昔の様に本当に箱のスマドラまたでないだろうか
特に銅

ノーマルスマドラにヒートシンク付けた方が、2002以降より冷えるのが泣ける
662Socket774:03/10/12 03:12 ID:8egfs7/6
スマドラやHDDとヒートシンクの間に熱伝導シートやゲルシートを
はさんでも接触抵抗が増えるばかりで逆効果だよ。
熱伝導シートは高い圧力によって密着させることではじめて効果が出る。

>>661
心の底から激しく同意します。
663Socket774:03/10/12 07:08 ID:lnOvCmF2
>662
空気よりはマシ
664Socket774:03/10/12 09:29 ID:nUIWDaJq
スマドラにファンってのはHDD静音にとっては有効なんだが、
今度はファンの音が気になるんだよなあ。
665Socket774:03/10/12 13:08 ID:CckZuxO+
age
666662:03/10/12 13:13 ID:8egfs7/6
>>663
その空気を排除することが出来ないんだよ。
シートとスマドラとの間、そしてヒートシンクとの間の双方に空気が
入ってしまう。
さらにはシート自体の熱抵抗も無視できない。
ただ挟むだけなら逆効果といわざるを得ないね。
667Socket774:03/10/12 13:16 ID:ws1DDVxh
>>664
静音ファン静音ファン(;´Д`)ハァハァ

僅かな風でも、あるとなしでははっきり違う
668Socket774:03/10/12 13:50 ID:nUIWDaJq
そだねえ、今1000回転のCPUファンと鍋王なんでこの静音を維持するには
1000回転以下のファンをHDDに、CPうーをファンレスにするしか・・・むりかなあ。
669Socket774:03/10/12 16:46 ID:FnZMowPK
おまいら、静音化と冷却化はどちらが優先ですか?
670Socket774:03/10/12 17:01 ID:oHELDKMA
冷却、当然
671Socket774:03/10/12 17:10 ID:FnZMowPK
静音、あたりまえ。
672Socket774:03/10/12 17:21 ID:7JdN8F/D
>>669
仕事とプライベートのどっちが大事かみたいなもんだな。
673Socket774:03/10/12 17:27 ID:q9/VNOKS
ID:8egfs7/6  =DQN
674Socket774:03/10/12 17:39 ID:39322A8E
電源がうるさいからHDDの音は気にならない
それに熱でデータを危険にさらすよりはうるさい方がマシ
多分に程度の問題だけど

火事にならない>>>>データが破損しない>>静音
675Socket774:03/10/12 20:05 ID:D9JULsaZ
バリューウエーブのHDDクーラー MF-556(底面貼り付け型)とHD-200(前面吸気型)
を使い5インチベイにIBM・HDD・7200回転モデル40GBをマウント。
更に貰ったどこのメーカーかわからないHDD底面貼り付け型クーラーと温度計、起動
時間測定機能付きの怪しいユニットにて温度測定。
センサーはHDD底面。回転軸凸モールドの隣に貼り付け。
起動直後29度。WIN起動完了後31度。吸気部分を塞ぐと34度まで上昇。通常に
てスキャンディスク実行して31〜32度でした。こんなモンなんでしょうか??
676662:03/10/12 20:10 ID:8egfs7/6
>>669
まず無音にするのが前提で、その上でなるべく冷やすようにしている。

>>673
何か言いたいのかい?
677Socket774:03/10/12 20:44 ID:aFCKDDFG
冷却に無頓着だったけど、サ○コムのBTOで2001年春に買ったATXの
香具師に、ST380020A積んで起動1時間ぐらいでSCANDISKかけたら、43度ぐ
らいだった(排気ファンとHDクーラーは元からなし)。排気とHDファン追
加で32度にまで下がった。全然違うもんだなと。まぁ、少しうるさくなった
けどな。

ちなみにサ○コムの中身は、今はFDD以外全部換装あぼーんでつ。
678Socket774:03/10/12 22:50 ID:tcYRL5iJ
HDDって何度まで大丈夫なの?
679662:03/10/13 00:09 ID:IrljYo1p
>>678
70℃
680662(本物):03/10/13 00:23 ID:QJf36EtS
>>678
保証温度なら多くの場合オフィシャルサイトにスペックとして載っているよ。
だいたい60℃ぐらいのものが多いね。

>>679
何が目的かは知らないけど俺を騙るのはやめてくれ。
681662:03/10/13 01:48 ID:IrljYo1p
>>680
俺が本物なんだけど・・・
そっちこそ俺の名前をあおるのはやめてくれ
682680:03/10/13 02:03 ID:QJf36EtS
>>681
わかった。それでは君が>>662だ。
まぁ元気にやってくれ。
683Socket774:03/10/13 03:57 ID:/iEeNRAO
>>681,682
2chブラウザつかっててログがずれてるとか言うオチじゃないだろうな。
まぁ本物偽者を論じるだけむなしいからマターリ汁。
684Socket774:03/10/13 09:23 ID:3oWBdOkc
× 名前をあおる (=煽る)
〇 名前をかたる (=騙る)

似てなくも無い…のかな?
685Socket774:03/10/13 09:40 ID:U/Vo7fYx
>661、662、663

スマドラとHDDの間はグリスを使ったほうが
いいの?
686Socket774:03/10/13 10:19 ID:IQfsg2aI
>>685
アホはタミヤのセラミックグリスでも塗ってろや。
687Socket774:03/10/13 10:37 ID:7r44s0Sk
>>685
アホはタミヤのセラミックグリスでも塗ってろや。
688680:03/10/13 14:29 ID:QJf36EtS
>>685
俺は>>662じゃないみたいだけどお答えするとw
スマドラ、ヒートシンクともに平面度と平滑度はかなり低い。
よってグリスで隙間を埋めることが望ましい。
また、上に載せるだけの場合は圧着させることが出来ないので
熱伝導シートを挟むべきではない。

もっとも実際にはそれほど気を配る必要はない。
というのも、熱抵抗は熱流束(単位面積あたりの熱流量)に反比例するので
CPU表面の数100分の1の熱流束しかないスマドラ表面ではグリス等による
影響はとても小さいといえる。

ちなみに俺の場合、スマドラ側面にねじ止めしているヒートシンクには
グリスを使い、上下とのせているものとスマドラ前面にねじ止めしている
ヒートシンクには何も挟んでいない。

>>686
セラミックグリスでもサーマルジョイントとしてきちんと機能するのもだよw
俺はチタングリスのほうが好きだけどね。
689Socket774:03/10/13 15:11 ID:U/Vo7fYx
>688
Thank you!
690680:03/10/13 15:49 ID:QJf36EtS
>というのも、熱抵抗は熱流束(単位面積あたりの熱流量)に反比例するので

ゴメン。頭が腐っていた。
接触熱抵抗は熱流束によらず一定であり、接触面の表面温度差が
熱流束に比例するのが正解だね。
691Socket774:03/10/13 16:23 ID:Ffx+I1S1
静音と速さのバランスが最も良い組み合わせは

ばらくーだ 80GB 7200rpm
+
スマドラ
+
熱伝導ゲルシート

で良いでしょうか?
幕のHDDのほうがいいのかな?
692Socket774:03/10/13 17:41 ID:kZI57HCX
今なら温度・静音のバランスで7K250じゃない?バラは少し温度高めだから。
693Socket774:03/10/13 20:05 ID:1DppmMrj
>688
え、そうなの?ミニ四駆のグリスが…?
694Socket774:03/10/13 20:07 ID:1DppmMrj
>691
いいけど、冷却も加えるなら5400rpm+スマドラ2002がいいよ。
スマドラにすると一気に温度上がるから置き場所考えないといけない。
695Socket774:03/10/13 20:50 ID:psZfpuSO
>>693
空気よりも熱が伝わりやすくてデコボコを埋められるならマシということ
でしょ。
696Socket774:03/10/14 04:06 ID:EtcqBp5z
そ.サラダ油でも空気よりはマシ
697Socket774:03/10/14 06:58 ID:7+meABg5
最近は涼しいからそんな冷やさなくても大丈夫だろ
698Socket774:03/10/14 12:37 ID:mVNNldVg
制振ネジ、ワッシャって効果ありますか?
HDの共鳴音が気になって、今シリコンゴムのワッシャはさんでいるんですけど
もうちょっと振動を抑えたいと思っているんです。

制振シートなんかもあるのですが、
ネジとワッシャでどこまでいけるのか試しています。

使った事のあるかたいますでしょうか?
よろしければレポートお願いします。

それとサイズなんですが、
ネジが 1/4インチ、ワッシャが M4 でOKですか?

699Socket774:03/10/14 14:53 ID:Ch8D5Hyh
>>698
安いモンなんだから自分で買って試せバカ
700Socket774:03/10/14 15:20 ID:+/i8se0E
>>699
禿同
>>698
人に聞かないと何にもできんのか?このタコ。
実際効果あるから早く部品揃えて来いよ。
そんでお前がレポしろよ。
701Socket774:03/10/14 15:23 ID:XD6Uhgcj
2002C購入。試しました。構成は・・・

CPうー・偽皿1700+
CPうーFAN・1100回転静音
電源・12cmワタナベ電源でLOW

FANはこの二つのみ。HDDは7K250の80G。
室温・23度 1時間通常使用で36℃でした。さすがに夏と違って楽勝。
1度でも下げられるならば2002C勝手損は無いとおもうよ。


702Socket774:03/10/14 15:29 ID:XD6Uhgcj
高負荷でも40℃いかんですな。俺んち北国の田舎だからさ。
703698:03/10/14 15:57 ID:mVNNldVg
おっしゃる事はその通りなのですが、購買手段が通販のみ
という田舎ですのでどうしても慎重になってしまいます。
実際に見て触って確認できればだいぶ違うんですけど…。

>>700
なにげに回答ありがとう。
そうですか効果ありますか。
通販やってる所に問い合わせてみたのですが、
PCについては分からないとの事。
なんかオーディオの店らしいです。
サイズについては 1/4インチ、M4でいいでしょうか?

DIYの店などもないためネジのサイズすら現物確認できません。(泣)
よろしくお願いします。
704Socket774:03/10/14 15:57 ID:DPazot9o
>698
既にシリコンワッシャーが挟んであるんならそれ以上の差はあまり無い。
Seagate使ってるんなら効果あるから買えば?
705698:03/10/14 17:08 ID:mVNNldVg
>704
7200.7使ってるんで試してみますね。
ありがとう。

自己レス。
近所にボイラーの修理をしてる人がいたので
今HDを固定しているネジとワッシャを見てもらいました。

ネジ #6-32×6mm(#6-32×1/4インチでも可)
ワッシャ M4

のサイズだそうです。
ネジは根本的に勘違いしてました。(恥)
どうもお騒がせいたしました。
706Socket774:03/10/14 17:21 ID:NV2Wsyd2
>>705
インチにも種類があるから気をつけろよ。
707698:03/10/14 17:48 ID:mVNNldVg
>706
え?

…おれが話聞いた人はPCの自作した事あるって
言ってたから多分大丈夫だと思います。
実物見ながらの事ですし。
上記のサイズで行ってみます。ありがとう。
708Socket774:03/10/14 18:02 ID:W6WCxR4S
>>706
PCに使われているユニファイねじ(インチねじ)は#6-32UNCという
ユニファイ並目ねじの一種類しかないよ。
ちなみにISOねじ(ミリねじ)はM3というメートル並目ねじ。

>>707
それでOK!!
709Socket774:03/10/14 18:03 ID:qgz7ERGD
>>706
? 俺もわかんね?
PC用は2サイズ(ミリとインチ)だけだろ?
710Socket774:03/10/14 18:31 ID:NV2Wsyd2
>>709
698の様子が近所のネジ屋とか通販で買うような感じだったから忠告しただけだが?
インチにもユニファイとウィットがあると。

ついでに突っ込むと、
PC用ってことならインチ(ユニファイ)の並目と細目両方使うぞ。


711691:03/10/14 21:09 ID:9qHWIVyD
>>692
>>694
ありがとうございます!
静音・冷却(温度)・速さのバランスがよくて、
その中でもとくに 静音>冷却(温度)>速さ と優先順位をおくならば

7K250(7200rpmしかない) or ばらくーだの80GB、流軸、5400rpm
 +
スマドラ2002(手に入るならばカッパーで)
 +
熱伝導ゲルシート

でFA!?でしょうか?
HDDはどちらがいいでしょうか?
ちなみに前面ケースファンはありません。
712Socket774:03/10/14 22:27 ID:s4+mU6ua

まぁ、その優先順位通りなら5400rpmしかないと思うけど
713Socket774:03/10/14 23:45 ID:8pVDBz0P
>>711
自分も調度HDD買おうと思ってたので質問させてください。
自分の候補は 静音・温度優先で

Deskstar 7K250 HDS722512VLAT80 (120GB,8MB) 
DiamondMax 16 4R120L0 (120GB)
Barracuda 7200.7 ST3120026A (120GB)

です。自分の持っているHDDでは 4R120L0 と バラ4 ST380021A
は現在使っているので、大体はわかります。
これらの候補で順位をつけるとしたらどんなもんでしょうか?

714Socket774:03/10/15 02:12 ID:HVapX534
オナニー用に温存してあったコンニャクの上に
海門のSATAを裏返して載せてみたらかなり静かになった
僅かにジジジと鳴る程度
パックにピッタリ貼り付いて冷却性能よさげ

スマドラ2002でも買おうかと思ってたけど
コンニャクが腐るまでこのままにしておくかw

なんだか2002じゃジジジは効果なくて銅スマじゃないと
ダメらしいのだが今更オクでも入手できないのが辛い
715Socket774:03/10/15 02:41 ID:vIi1yqH4
プチプチシートを何枚か重ねても同じ効果がある。
が、固定にも冷却にも不向き。
716Socket774:03/10/15 04:44 ID:EBKBjvEc
時代は画鋲スパイクですよ
717Socket774:03/10/15 06:08 ID:bqpBQ7JP
綿(わた)を空いてるスペースに詰めるとシーク音が消えた!
ちなみにキューブ型PCの3.5インチベイ
718Socket774:03/10/15 08:53 ID:+dYsdfZ1
最近オカルトじみてないか?
719Socket774:03/10/15 09:38 ID:Ae9Nan6W
オーディオの世界はオカルトだって言うからねえ
静音静音と追求していくとオカルトじみてくるのだろう
720Socket774:03/10/15 09:51 ID:yJAkwzkk
>>716
画鋲スパイクだけでは以外に効果薄かったなー。
それプラス制震材使うなら優れた制震材だけで事は済む気がする。
721Socket774:03/10/15 10:14 ID:kTsy6eX1
>>714
冷凍剤(ジェルみたいなやつね)はどうだ?
腐る心配もないし(w
722Socket774:03/10/15 11:01 ID:GOhlKCbl
>>721
保冷剤のことか?「熱冷まシート」はどうかな?簡単でいいかも。
723711:03/10/15 11:23 ID:83Xp6+mk
>>712
5400rpmにします。
ありがとうございました。
724Socket774:03/10/15 13:33 ID:FZJ/lWtJ
>>717
火事とかにならないと良いな・・・・。
石綿にしておくことをおすすめw
725Socket774:03/10/15 16:50 ID:dBip74G4
>>632
どういうメリットがあるの?
726Socket774:03/10/15 22:53 ID:WUXHpa5T
>>702
部屋の寒さ
東京>田舎>北海道
寒いところは寒さ対策してあって暖かいらしいとの事です
家は東京のぼろやですきま風もすごいので10℃下回ります
727Socket774:03/10/15 22:55 ID:g95Fqc50

1本10円 アダルト動画

http://urawa.cool.ne.jp/reedcosmo/dti/index.html
728Socket774:03/10/15 23:58 ID:/OUKkBfw
>724
石綿って使用禁止じゃねぇのか? アスベスト問題で。
http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=4350
729Socket774:03/10/16 00:10 ID:6Uyoh5ae
>>728
(゚∀゚)
730Socket774:03/10/16 00:40 ID:X6rXSPHA
>>726
関係ないけど、東京のぼろやだと地震が恐くない?
731Socket774:03/10/16 02:46 ID:Pq1088n0
スマドラってシリアルATA対応してる?
732Socket774:03/10/16 03:04 ID:TTxCC5AX
>>731
対応してるとは書いてないが
少しだけ無理をすれば問題なく使える
静音研究室とか見れば実際に使ってるレポがあるよ
733731:03/10/16 14:36 ID:Pq1088n0
>>732
ありがとう!
734Socket774:03/10/16 22:09 ID:LptTOIkM
>>698
いや、効果ないねえ。
735Socket774:03/10/16 22:13 ID:a3kRJj3+
俺もシリコンワッシャを使った事あるけどまるで無意味だったよ
厚みのあるものを緩めに固定してみたんだけどね
736Socket774:03/10/16 22:20 ID:kc4tFMkR
ベイ-ネジ間に防震ワッシャ入れるだけじゃ駄目だったから
HDDとベイとの間にα-ゲル挟んでみたけど無駄な抵抗だったよ
737Socket774:03/10/16 22:34 ID:1vNKtN7l
>>698
HDDの上にヒートシンクとか不要なHDDのような物を置くと
それにエネルギー吸収されて少し騒音が収まるかもしれない。
738Socket774:03/10/16 22:42 ID:gVndrL+M
振動が「伝わる」のを防ぐために、防振ワッシャを外部との接触部分挟む。
騒音が「外部に漏れる」のを防ぐために、スマドラなどに入れて密閉する。

この2つは別物っぽい、優先順位としては、HDをケースなどで囲って
シーク音やもろもろの音を閉じ込める。
あとはケースからの振動と小さな音を外部に伝わらないように、接点や
接触部分を少なくする。あるいは防振素材で振動の伝導?を遮断する。

画鋲は要するに接地面積を少なくするのが狙いなんだろうけど、安定性を
欠くように思うし、俺的にはオーリング(O−リング)をかますのがいいと
想像する。
 

箱入り密閉HD ←O-Ring−固定金具−O-Ring−ネジ(頭)
Oリングは防振ワッシャより接地面積が小さく、幅のあるゴムのため
振動を吸収しやすい。・・・と想像する。 
739Socket774:03/10/16 22:43 ID:a3kRJj3+
そもそもHDDの振動は容積の少ないショックアブソーバーで
吸収できるような種類じゃないのでは?
例えばファンのように振動ベクトルが定まっていないのが原因とかね
740Socket774:03/10/16 23:53 ID:wVO9lYgA
HDDの振動は横置きよりも縦置きのが伝わりづらい
741Socket774:03/10/16 23:54 ID:scKfdaPx
>>730
築25年
3階建て
いろいろな部品が規格外になってる。
網戸・ふすま・水道管etc

地震はかなり怖いです
近くをトラックが通ると、ドアがビビり音を出して揺れる
この前の北海道の地震の時は、本棚がやばかつた
742Socket774:03/10/17 00:23 ID:TgeabF4C
そうするとやはりスポンジなど厚みのある衝撃吸収材を敷き、
スマドラ縦置きが一番静かになるか。

俺はスマドラの温度をなるべく逃がす為にケース床にじかに横置きしてる。
側面開けた状態でもアクセス音もほとんど感じない。
7200.7だから元々静かだってことが大きいけどね。
743Socket774:03/10/17 00:37 ID:eGcnnSF1
 3.5シャドウベイに装着できる2.5"HDの静音化キットって
ありますか?
744Socket774:03/10/17 00:39 ID:CLibDdcS
接地面積を少なくして振動の伝達を抑えるか (画鋲、糸で宙吊り)
接地面積を多くとって吸収材で振動を殺すか (防振素材、外部をさらに囲む)

・・・どっちが効果あるんだろ?
745Socket774:03/10/17 07:02 ID:lUBW2Cz3
画鋲はPCケースとの共振(ぶーんって低い音)を防ぐために使うんだよ。
効果は劇的だが、HDD自体が高い音で騒音撒き散らしてるレベルではあまり意味が無い。
746Socket774:03/10/17 11:06 ID:EQrxp5aX
冷えなくなるけど、フロッピー付けてる所に場所移動したら
すごく静かになった。シャドウベイってつかえねー。
747Socket774:03/10/17 14:01 ID:m990DYwO
>>740
今メインのIBM7200rpm(超震動源)を縦置きにしてみた
もう一台のMaxtor5400rpmは最下段でそのまま
最高の結果が得られたよサンクス

まあ考えてみればPCケースは横方向の剛性は低くそれに対して縦方向の剛性は圧倒的に高い
既出須磨祖
748Socket774:03/10/17 14:47 ID:yJHhMjkb
画鋲だの緩衝剤に直置きだのHDDの固定しない振動対策は
間違いなくHDDの寿命を縮めると思う。エラーレートも上がりそう。
749Socket774:03/10/17 16:28 ID:rVse8+jp
共振してるってことは、少なからず振動してるってことだと思うけど。
場合によっては固定しない振動対策も有りだと思う。
750Socket774:03/10/17 16:50 ID:bePFsf+6
完全固定が前提で製造されているわけだから
そうするのがもっともらしいが実際はそうとも言い切れないのでは

振動の伝播
ノーマル   HDD→ベイ→ケース→ベイ→HDD     / HDDは激しく振動する
静音対策  HDD→画鋲→ケース            /微振動
        HDD→ゴム吊るし→ゴム→ゴム→ゴム  / ブルンブルン揺れまくり

最新のHDDならあらゆる方向からのGに耐えうるように
いろんな機構がついてるみたいだけどね
751Socket774:03/10/18 04:31 ID:emIW+5xl
>>750 >>748の補足
きちんと固定しないとVCMのサーボがうまく働かず
ヘッドが正しい場所に落ち着くのに時間が掛かるようになる
その分VCMやVCMのドライバICの発熱も増える
752Socket774:03/10/18 10:04 ID:FWHVa0Cb
>時間が掛かるようになる
どれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
>その分VCMやVCMのドライバICの発熱も増える
何度あがるのでしょうか?
753Socket774:03/10/18 10:52 ID:nh+gKmuJ
質問です。
HDDの冷却のために余ってるCPU用ヒートシンクを乗っけようと
考えていますが、どれくらいの重さのものまで乗っけてよいのでしょうか?
754Socket774:03/10/18 10:56 ID:4pF5/U9P
仕事(がっこ?)休みの人はいいねぇ
755Socket774:03/10/18 11:10 ID:2r5oOD4p
同じ容量でも、プラッタの数が少ないのと多いのとがありますが、
静音性からいうと、どっちがいいのでしょうか?
性能はあまり気にしませんので、どなたか教えてください。

よろしくお願いします.
756Socket774:03/10/18 11:10 ID:/VRBUKrK
>>752
リア厨?

>>753
フラットに荷重かかるなら2kg程度でも大丈夫だと思うが
基板面ならチップに直接ヒートシンクつけた方が良いかも
757Socket774:03/10/18 11:30 ID:nh+gKmuJ
>>756
 レスどうもです。今余ってるのはインテル純正とシプラムのやつです。
 どっちがいいですかね?
 ちなみに前面ファンはRDL1225S(5V駆動)です。
758Socket774:03/10/18 12:15 ID:rCojpgCx
アイオーデータの外付けHDD使ってるけど、驚くほど静かだよね。
なんで普通のHDDはこの静けさが真似できないかなぁ。
759Socket774:03/10/18 12:29 ID:IiWQsN2K
はいーるKitDualもファンレスで静かじゃん。
問題はファンレスで安全に運用できる
低発熱の低速ドライブの流通量が少ないことだけ。
760Socket774:03/10/18 14:06 ID:FWHVa0Cb
>>751
脳内妄想、または計測不能ということで、よろしいですね。
761Socket774:03/10/18 14:21 ID:emIW+5xl
>>755 少ない方がいい
>>760 あらし君?
762Socket774:03/10/18 14:38 ID:CMi9hymW
>>752
>きちんと固定しないとVCMのサーボがうまく働かず
>ヘッドが正しい場所に落ち着くのに時間が掛かるようになる
>その分VCMやVCMのドライバICの発熱も増える
752は「針小棒大」君でした。
またはジャパンバリューの社員とも言えます。
763Socket774:03/10/18 14:48 ID:NKXF5+2W
マクの場合、カタログ数値と値段だけ見て買っちゃう場合が多いんだよね。
カタログスペックと容量と値段を比較したら他社より安いからね。
それで買っちゃった素人が多いんだよ(俺のこと)。買ったあとで後悔しきり・・
欠陥品売るなよ、回収しろよ責任もって。
764Socket774:03/10/18 15:02 ID:oQKha2Tr
結局静音対策なんてナンセンス以外の何物でもないんだよね本来は。
765751:03/10/18 15:22 ID:emIW+5xl
>>762 そこまで言うなら
お前のHDDのマウントのコンプライアンスを測ってくれ
766Socket774:03/10/18 15:43 ID:leaY+8Fv
767Socket774:03/10/18 15:49 ID:FWHVa0Cb
>>765
すみませんが、意味がわかりません。
本当にジャパンバリュー関係者か教授のようですね。
何を言ってるのかさっぱりわからないけど、
測れるのなら、有意な差というものを見せてほしいだけです。
ところでマウンタの悪影響ってないのでしょうか?
768Socket774:03/10/18 15:51 ID:ZlOPXbuO
769Socket774:03/10/18 15:52 ID:IiWQsN2K
>欠陥品売るなよ、回収しろよ責任もって。
ホントに欠陥かどうか決着ついてねーだろ。
オーバークロックで飛ばしたのかプロミスが飛ばしてるのか灰色。
770Socket774:03/10/18 15:57 ID:IiWQsN2K
>ところでマウンタの悪影響ってないのでしょうか?
サスペンションみたいなのは、 低音だと効かないし、悪化する感じ。
重量のあるやつはカナリ効く。何よりも重さ。
771Socket774:03/10/18 16:12 ID:kOJ8Ojqk
>>767 はジャパンバリュー社員
772Socket774:03/10/18 16:47 ID:FWHVa0Cb
771は765と同じ人物と思われる
>>762 そこまで言うなら
>>767 はジャパンバリュー社員
こんな書き方のひとは他にいない
773Socket774:03/10/18 17:00 ID:e7BvDKFM
なんか変なのが紛れ込んでるな…
774Socket774:03/10/18 17:12 ID:kOJ8Ojqk
>>773
同じ人物と思われるから注意しる!w
775751:03/10/18 17:57 ID:emIW+5xl
>>771 は俺じゃない
それから教授でもない単なる研究者(助手なら昔やってたがw
いい加減引っ込め
776Socket774:03/10/18 18:02 ID:Z6Jxi2Pj
ID:FWHVa0Cbは近年稀に見る気のふれたお方と見た
777Socket774:03/10/18 18:32 ID:kOJ8Ojqk
>>775
つれないこと言うなYO!
オレとオマエは一身同体じゃないか!
778Socket774:03/10/18 19:01 ID:6kP+wUCm
今日は暇だったんで弁当箱の工作
試しにキーン+ガタガタでかなり五月蠅い数年前のHDDを
突っ込んでみたらほぼ無音になった
冷却性能は2002より上

HDDを接続したケーブルごとジップロックで包む
それを油粘土で包むように隙間無く塗り重ねて中の空気を抜く
アルミタッパに油粘土を敷き詰める
HDDとの間隔が上下左右約1cmになるようタッパをチョイス&加工
タッパの上下にグリスでジャンクのヒートシンクを貼り付ける
それをラップで包んだ1cm厚のスポンジ2枚重ねの上に置いて
吸入口の手前にセットする

アルミタッパ 300円
油粘土    100円 × 2
ヒートシンク 約350円? × 2 (9×9×2.5cm)

熱伝導率λ W/(m ・ K)
アルミニウム        229.04
ソルボセイン  35度時   0.172124
          55度時   0.096529
粘土,湿度50%  25度時   1.28
石油              0.15
水                0.63
空気              0.0241
779Socket774:03/10/18 19:07 ID:7goe6VnS
 なんだかよくわからないけど
 ここにエビフライおいときますね・・・
  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
 ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
  `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
780Socket774:03/10/18 19:18 ID:ZlOPXbuO
>>777
時間もっといい方に使ってください
781Socket774:03/10/18 20:16 ID:39YFQrwX
>>778

('A`)マンドクセ
782Socket774:03/10/18 20:43 ID:rs9bI5Xq
HDDもそうだが、おまいらももっと静かにしる。
783Socket774:03/10/18 20:44 ID:npg+4tFD
>>778
C4かなんか作るみたいだな。
784Socket774:03/10/18 22:17 ID:huO1JrIp

    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <夜鳴きする香具師はエビフライぶつけるぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||             .||

785Socket774:03/10/18 23:22 ID:9WrOVHbh
ようするにだ、
1.HDDをスマドラ2002でパッケージ
2.スマドラに重石(とてつもなく重いもの)を完璧に固定する
3.2のユニットをフローティングでケース内に安置
4.心配ならばファンで冷却

これが最強だろ?
これで音も振動もシャットアウトだ
HDDにもやさしい
786Socket774:03/10/18 23:23 ID:7goe6VnS
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせえ!エビフライぶつけるぞ!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||             .||
787Socket774:03/10/19 00:08 ID:5UxQxem7
HDDをだな、長いIDEケーブルで隣の部屋に(ry
788Socket774:03/10/19 00:11 ID:i5y8qQRK
>>787
ブナ(゚д゚)シメジ
789Socket774:03/10/19 00:14 ID:6P8Nh6vZ
>787
IDEケーブルでは無理だ。
光Etherで(ry
790Socket774:03/10/19 01:12 ID:Ft5Bn1cZ
そうか、分かったぞ!
静音、冷却最強はてめぇの部屋はシステムのみをシリコンディスクに入れて、アプリやデータは
家族の部屋にでも轟音Fileサーバを設置して、漏れだけは静音マンセー出来るって事か。
791Socket774:03/10/19 01:18 ID:BCrpCTD9
HDDを買おうと思っていて、速さと静かさを求めているのですが、
流体軸受けは確定条件として、5400rpmか7200rpmかで迷っています。
この回転数の違いはかなり差が出るのでしょうか?
そもそもHDDの速さが影響することは何なのでしょう?
僕の頭で考えるのは
・ファイルの読み込み
・アプリケーションの立ち上げ
・スワッピング時の処理速度(メモリが充実してればもーまんたい)
・エンコード時
もし上記のようなことだけならば、ファイル、アプリの立ち上げは現在の速度
(4年前のHDD)でも十分だし、メモリはたっぷり積んでるし、エンコードは
しないし・・・ということで5400rpmになるんでしょうけど・・・
HDDはPCのスピードのトータルに関わるって本に書いてあったので気になってます。
792Socket774:03/10/19 02:04 ID:8y0NhQaU
!! 画鋲スパイクまじすげぇ。。
スマドラだが何をしても共振してたのに、画鋲のおかげでほとんどしなくなった…。
793Socket774:03/10/19 02:12 ID:4nbubDcM
αゲル・・・とか
794Socket774:03/10/19 07:48 ID:PNOJuCaD
>>790
俺は押入に全部設置して、ディスプレイケーブルとUSBケーブル、電源ケーブルだけを引っ張り出してるけどね。
悩みは細いディスプレイケーブルがなかなかないことだ。襖に若干隙間ができてしまう。イーサケーブルは細いのが
あるんだけどね。(w

難点は押入の温度が温室並みになることだね。廃熱能力がかなり低下する。
795Socket774:03/10/19 12:03 ID:xHI2KBb2
>>791
回転数(本当はランダムアクセス時間)が大きく影響する作業は
システムの立ち上げ
複数のタスクからHDDにアクセスした時の処理速度(一つならそれほど影響しない)
辺りかな
796Socket774:03/10/19 13:46 ID:8CN+kJoV
フスマに静音FAN付ける・・・
797Socket774:03/10/19 14:17 ID:JjAEFfsJ
>>794
押入をアルミ製にして押入ファン付けよう。
排気ファンと吸気ファンでウマー
798Socket774:03/10/19 14:17 ID:6p8ZbITl
ワロタ(W
799Socket774:03/10/19 14:19 ID:6p8ZbITl
押入れを「スマートオシイレ2002」に入れればいいだろう。
800Socket774:03/10/19 15:51 ID:8CN+kJoV
そうすると、家の外装も総アルミだな。
801Socket774:03/10/19 16:19 ID:SNXxJJz4
雷落ちそうだな。
802Socket774:03/10/19 16:25 ID:8nO7kWLb
夏は灼熱地獄、冬は極寒の家に。
>800 頑張って
803Socket774:03/10/19 18:00 ID:erx2pKC7
SF-7500NW 買ったんだけど、ヘボHDDクーラーと比べて
10℃は下がった。
前面の蓋は開けっ放しだけどFANを静かなのに変えたから
音は気にならない。
804791:03/10/19 20:02 ID:BCrpCTD9
>>795
ありがとうございます。
勉強になります!
それだったら僕の場合は回転数にこだわることはないんだけど・・・
やっぱり速いほうがいいかなぁ・・・

ばらくーだの7400rpmは静音、冷却に関しては厳しいでしょうか?
同価格帯では
・速さNo1
のかわりに
・発熱No1
・振動No1
のようですが・・・
もし買うとすれば
スマドラ2002(できればカパー)+熱伝導ゲルシート
でアクセス音と発熱をカバーして
振動がひどいようであればPCケースの床に熱伝導ゲルシートをひいてその上に置くことで
振動を減衰させようと考えているのですが、これらの処置は有効でしょうか?
805Socket774:03/10/19 20:21 ID:90ijPuOv
>>804
有効ですか?
806Socket774:03/10/19 21:01 ID:xBFob9jM
>>804
スマドラ2002に熱伝導ゲルシートをした上で、
上部ヒートシンクに風が通過するようにすれば、
裸のままのHDDよりも1℃〜2℃ほど冷えましたよ。

熱伝導シートを入れて発売できないのは
特許か何かとの関係かもしれません。
807Socket774:03/10/19 21:20 ID:EVX0dDtO
値段だろ。
808Socket774:03/10/19 23:34 ID:jy2tMh/n
次期スマドラでは現行より千円ほど高くてゲルシート張り巡らされてたりな。(w;
809804:03/10/19 23:43 ID:BCrpCTD9
>>806
参考になります!!

みなさん!ぶっちゃけ 80GB、5400rpm、3.5インチのHDDで通常時に最も静かなHDDは何ですか!?(アクセス音は別として)
810Socket774:03/10/19 23:50 ID:EVX0dDtO
幕の4D080K4(売ってません)
811Socket774:03/10/19 23:58 ID:dxeSd8y8
>>810
ちょとワラタw
812Socket774:03/10/19 23:59 ID:/hJbp+l7
>808
1000円増しで貼り巡らせるのは厳しいと思われ
813804:03/10/20 00:00 ID:WPqkIY0f
>810
値段見たら15000円とかしてますね(汗)
まぁ、とにかく現在売っているものでお願いしまつ。
814Socket774:03/10/21 01:36 ID:z2XYQIRx
うおあぁぁぁぁぁ!
で、スマートドライブ2を買えば「きーーーーん」という音と
「ぶ〜〜〜〜〜ん」という音から開放されるということでいいのか貴様ら
815Socket774:03/10/21 01:46 ID:ZfcPz9w/
みんな!
そろそろケツを出してこのスレに終焉をもたらそうではないか!!
816Socket774:03/10/21 01:47 ID:0EbBQtzw
>>893 俺もSF-7500NB使ってるが、意外とよくてびっくり。
ちゃんと冷えるし、それにあまりうるさくない。
小型ケースに無理やりHDD突っ込むにはこれしかない。
おかげで5インチもぜんぶHDDだらけだよ。
817Socket774:03/10/21 03:09 ID:a/f+ap/t
>>809
ヤッパシ幕の4Rかなぁ
Samsungも静かだったけど5400rpm物は今一薦められんし
WDは使ったことないから分からんし
80GBなら7200rpmだけどHGSTの7Kでも音量だけなら大差ないような気もするが
音質,発熱と夜鳴きが難点か

>>816
おれもスマドラ導入する前はそれ使ってた
ただフロント側にファン付けるとある程度以上静かにできないから
電源12cmファンのにしてリアファン付けてフロントファン止めて
さらにスマドラにして現在に至る
静音は金掛かる
長文スマソ
818809:03/10/21 03:51 ID:ZfcPz9w/
>>817
ありがとうございます!
幕の4Rはマックストア友の会スレで「静音性 バラ4>4R」ってのがあったのですが・・・
どれを買おうかほんとに迷いまつ。
ここで思い切って選択肢を絞ろうと思います!!
静寂性を第一に考えるため、絶対条件として
・80GB(記録密度最大で速い)、流体軸受け
とします。
なお、設置はスマドラ2002+熱伝導ゲルシートで、5インチベイに設置します。
海門
・U Series 9 Ultra:ATA/100 5,400rpm
・Barracuda ATA IV:Ultra ATA/100 7,200 rpm

・4R
どうしよ〜・・・
819Socket774:03/10/21 04:22 ID:FGY4Kv4T
どれでも一緒だよ。なんで消しゴム程度の消耗品にそういう
悩みかたするかなぁ。
820Socket774:03/10/21 04:34 ID:TUnbWaXq
バラ4ってまだ売ってるのか?
821Socket774:03/10/21 04:35 ID:waecYewa
値段は消しゴム一生分以上だがな
822Socket774:03/10/21 09:09 ID:LT3SUK2d
>>818
バラWはもう売ってないんじゃないの?
結構熱くなるから弁当箱に入れるならオススメできない。
やっぱし5,400rpmがいいんじゃないべか。

耐久性完全無視なら7200のバラで良いかと。
でも1400rpmのフロントファン前に設置してるバラW80GBは
通常時40代前半、デフラグしたら普通に50℃イクから、箱
に入れたらどうなる事やら。
823Socket774:03/10/21 09:30 ID:lAzlXJFR
>>821
せーぜー40年分くらいだと
824Socket774:03/10/21 11:32 ID:wA087Nlb
バラ4の40Gと幕4Rの80G使ってるが、発熱なんて違いが分からん。

室温21℃ で、Dtempの吐いてる温度はバラが32℃、幕が33℃。
825Socket774:03/10/21 11:40 ID:SK+q9DzI
幕はもう駄目だ。密閉箱に入れられたもんじゃない。
どうしても静音性低発熱性を優先するならもうsamsungの5400しかないな。
どのスペック比較を見ても静音性に関しては優秀なんだよな。
826Socket774:03/10/21 12:12 ID:A6LhFmKe
終焉 大賛成
827Socket774:03/10/21 12:44 ID:JES/ImpE
最近は5400rpmと7200rpmの価格差があまりないね。
そうなると、5400を選ぶと速度的に損をすることになる。
5400を選ぶとしたら、速度や価格よりも発熱や静音性の面から「あえて」選ぶ
という決断がいるね。

しっかし、5400のHDDのラインナップって少なくなったな〜(特に大容量)。
5400を拘った低発熱設計、優れた静音性でアピールした製品を出せば売れる
と思うのだが(売り文句でスマドラなどの静音HDDケースは必要なし!とかで)。
828Socket774:03/10/21 15:57 ID:kYQyLTPp
それは間違ってる。
これからは熱耐性の高いものを造るべきだ。
100℃でも大丈夫と宣伝するんだ。
静音化したい人も熱耐性も考慮に入れると良い。

『冷却しなくてもいい部品』
これが次の流れだと思う。発想の転換だよ。
829Socket774:03/10/21 16:12 ID:A6LhFmKe
>>826 実行速度違うか?
830Socket774:03/10/21 16:32 ID:N/VMZh1R
>823
お前、そんなに毎日消しゴムばかり使ってるのか。
鉛筆かシャーペン好きの暇人だな。
831Socket774:03/10/21 17:19 ID:lodYpMXR
>>828
さらに、間違っている。
たとえ100℃に耐えても、そこまで発熱するHDDを欲しがる奴はいるか?
特に静音化したい人は、HDDのみじゃなく総合的にやっている。
CPUファンやケースファンも低速ファンを使うので、結果的に排熱の余裕が
少ない傾向にある。
いくら静音で耐熱性が高くても、そんなアツアツな発熱源となるHDDなんて
いらない。
HDD自体の発熱は低いが耐熱性が高いからスマドラに入れても問題が起きない
としても、静音で発熱性の低いHDDの方が余計な出費がかからない(製品自体
の発熱が低いのに、わざわざ耐熱性を上げる設計なんてありうるのか?)。
だいいち、耐熱性を上げるには、HDDに搭載されるあらゆるパーツの耐熱性を
上げないといけないから技術的にもコスト的にも現実的じゃない罠。

なんでも、逆転の発想をすれば良いというものではない。
832Socket774:03/10/21 17:26 ID:ws5eJZik
超遅レスですが、
>>344
>http://www2.ko-soku.co.jp/sales/jpn.htm
>
>PH35BHのジャパンバリューがスマドラ風商品を開発、販売するらしい。

先週、買って来ました。
WesternDigitalの10000回転のシリアルATAのHDD使っているのですが、キーーンという高音に耐え切れず購入に至りました。
で、肝心の効果のほうですが、かなり効果はあるようです。ほぼ、無音。ただ、激しいアクセス時にはゴ・・ゴゴと低い唸りが聞こえますが、気にならない程度です。
というか、もう一台のマクストアのHDDも煩くてもう一台買わないと、、な状態です。。
833Socket774:03/10/21 17:46 ID:iIvwln9U
>>832
可哀想に.....PH-35B2Pro買っちゃったのかい?
静音研究室でも地雷扱いだよソレ
834Socket774:03/10/21 19:25 ID:Xei3N2Cy
835Socket774:03/10/21 19:55 ID:CYCWLe2e
>>833
漏れが>>381に書いたとおり、やはり地雷でしたか。
予想的中で嬉しい(藁
836Socket774:03/10/21 20:49 ID:Z69/lunH
ネタに思いっきりマジレスしてる人がいるんですが
837Socket774:03/10/21 21:07 ID:Fc3S0VrT
HDDがうるさくなってきたのでスマドラ2002、2002Cを購入。
値段高かったけど驚くほど静かになったよ!
このスレ見たお陰です。みんなサンスコ!
838Socket774:03/10/21 21:21 ID:ILfS5YvB
スマドラ入れは7K250が確実なものの一つだよ。
ケースファン無しで1時間動作が38℃。悪くないだろ?
839Socket774:03/10/21 21:39 ID:ws5eJZik
地雷っすか・・・
とりあえず、9800XTとFX51マシン用のPC3200Regメモリを大箸さんところから2G買っちゃって金がなかったので1個しかかってないけど、よかった・・・
指摘アリガトっす、スマドラにしときます
840Socket774:03/10/21 21:46 ID:eXoP2vJE
「温度が上がらない」と「冷える」って同義語? 違うんじゃない?
841Socket774:03/10/21 21:51 ID:BjQCFGuF
ハコは音的には確実な効果アリだが、最新ドライブに対して温度面で無謀。
5インチベイに空気が流れる環境があれば問題なし。
842Socket774:03/10/21 22:41 ID:2mivLym7
スマドラ等は「耐久性よりも静音がいいです」と迷わず言える人向け。

漏れもスマドラに興味は大いにあるが、既にSCSI-HDDを導入してしまったので考えないようにしている。>静音
843Socket774:03/10/21 23:07 ID:Dg57JOEI
スマドラが発売されてすぐぐらいに6台を買って、中身を入れ替えつつ
使っているけど一度も壊れた経験がない。
そんなものだから、「耐久性よりも静音がいいです」なんて感覚は
全然ないなぁ。
一台でも壊れたらそういう風に悩むのかもしれないけど。
844Socket774:03/10/21 23:13 ID:+S9/xlo4
>>837
2002と2002Cどう違う?
インナーが銅でも静音には無意味かな
845Socket774:03/10/21 23:13 ID:CdDiwNil
そもそもHDDの音ごとき気にしすぎじゃぁ
846837:03/10/21 23:32 ID:Fc3S0VrT
>>844
静かさは耳に当てると微妙に銅の方が静かな程度なので
ケース内では変わらないと思います。
(HDDは同メーカー同容量です)

ちなみに温度は1時間アイドル状態で↓でした。
2002=38.6℃
2002C=35.8℃

スマドラ導入前はどちらも32℃くらいだったのでかなり熱くなりましたが…。
847Socket774:03/10/21 23:37 ID:CYCWLe2e
>>836
突っ込まれまくったからって、ネタということにして逃げちゃだめだよ(w
848818:03/10/22 01:08 ID:wEMeMkjA
>>822
ありがとうございます。
バラ4は売ってないですか(汗)
まあ、熱すぎならやめときます。

>>838
それ聞いて7K250ほしくなってきました(^〜^;)

ところでみなさんはどうやってスマドラの中のHDDの温度を計測しておられるんですか?
サーミスタか何かをつっこんで電源ケーブルやIDEケーブルといっしょに出してるんですか?
849Socket774:03/10/22 01:12 ID:tGQ5N6Xc
850Socket774:03/10/22 03:16 ID:nEFOI1/m
>>846
なるほどぉ、2002と2002cでだいぶ違うね
3度差はHDDにとって大きい
851Socket774:03/10/22 08:44 ID:X7yWx5Eb
>>845
15年前の5インチHDDとか使ってみれば?
852Socket774:03/10/22 10:54 ID:U4LWEMs6
>>848
ファンスピードコントロールソフト【speedFan】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053288642/l50

このソフトは、HDDの温度もわかるし、CPUの温度もわかる。
853Socket774:03/10/22 17:13 ID:vZsiigRX
>>838
ところで、室温はどれくらい?
7K250はS-ATA?P-ATA?
気になってたまらん。
854Socket774:03/10/22 17:22 ID:6pncGLXX
大体今は24〜26℃かな。で、HDDは平常時38℃。
データ読み込みを幾度か繰り返して+1℃。

HDDはPATAの7K250で80G。
スマドラは前面ベイに入れてベゼルは露出させてる。
内部に入れたら場合42度だったんで夏場はちょっと不安な感じかな。
855818:03/10/22 23:23 ID:wEMeMkjA
>>849
ありがとうございます!
>>848
こちらもありがとうございます!
HDDにも温度センサ内蔵してあるんですねぇ・・・
>>854
>7K250で80G
え?7K250って80GBのあるんですか!?
なんか製品ページ見ると250GBしかないみたいなんですが・・・
80GBなら記録密度最大なんで激しくほすぃです!!
856ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/22 23:38 ID:uWHfsBeb
seagateの7200、80G、2M、8.5msのやつはすごい静か
Maxtorの6Y080POはうるさいしプラッタ要領が60Gだった
857Socket774:03/10/22 23:48 ID:lUJ17RGn
SATAでICH5Rを使ったRAID0を組んでるんですが、dtempではerrorが表示されます。
RAIDの場合smartは使えないんでしょうか?それともSATAがダメ?
858Socket774:03/10/23 00:23 ID:GlNDd7Hx
859Socket774:03/10/23 00:36 ID:MgrNezOQ
>>856
シーゲイトの静かですか!?
うぅ、買いたくなってきますた!
速くて静かでサイコーですなぁ。
あとは熱か・・・
買うとしたらキャッシュが8MBの買うつもりなんですが、
8MBになったからってうるさくなったりしませんよね?

>>858
(゜д゜)
860ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/23 00:46 ID:StWeYjO8
>>859
CPUFANにAopenのACK7L使ってるけど、それより静かだと思うよ
8Mキャッシュのはどうなのかわかんないけど
熱もわかんないけどたぶんたいしたこと無い
861ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/23 00:51 ID:StWeYjO8
ちなみにセンチュリーって書いた箱に入ってたんだけどこれってOEMとかバルク?
862Socket774:03/10/23 05:29 ID:2UfzFeGP
>>859 お前は他人に騙され易いタイプだろ
863うさだ萌え ◆UsADalQvoM :03/10/23 08:48 ID:YsTXPHrF
>>858
グロ
864Socket774:03/10/23 09:15 ID:fSWgqZbI
まぁ確かにグロかもw
865Socket774:03/10/23 14:48 ID:WIgIdkFB
=============================

ターミネーチャン3、猿の木製など出品中です

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31993427

終了日時: 10月 27日 23時 15分

=============================
866853:03/10/23 17:32 ID:Fh3iH6vW
>>854
ありがとー
家のと近い環境なんで参考になった。
因みに幕6Y120MOを似た環境で使ったら
57度。逝っちゃった。( ´∀`) エヘヘ

つぎは7K250、いってみる。
867Socket774:03/10/23 17:45 ID:D4+W/rN9
>>858
ざっと数えて23 !
音を聞いてみたい・・・
868Socket774:03/10/23 19:20 ID:fu+S54kT
>>867
ハズレ、24台。
しかしあれを稼動する為には500W以上の電源が必要だな…、HDDだけで。(w
869Socket774:03/10/23 19:49 ID:GxbVpCyj
オレも23台にしか見えないな・・・
前面下段10台、前面上段8台、上段奥5台
870Socket774:03/10/23 20:41 ID:SelEUDEe

     ☆ チン               
☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・) < スマドラ2004マダー?
    \_/⊂ ⊂_ )    \___________
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
871Socket774:03/10/23 20:49 ID:Fr0iJIhc
気のせいかもしれないがスマドラ2002の取り扱い店が減ってきたように思う
2002cだけ売ってるところもあるし
いよいよ2004か?
872859:03/10/23 22:34 ID:MgrNezOQ
>>862
うおっ!
・・・高校のとき物理の教師に「おまえは将来騙されるぞ」と言われたことがありまつ (^〜^;)
873ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/23 23:18 ID:ixIxI6kH
うそじゃないのに‥
874859:03/10/23 23:26 ID:MgrNezOQ
>>873
いえ!ちんこさんがうそを言った、ってこと..じゃなくて、僕の文章から
そういうふうに感じただけだと思いますよ→>>862さん
875868:03/10/23 23:45 ID:fu+S54kT
>>867,869
スミマセン、スミマセン、電源横にもう1台貼り付けてあると勘違いしていたようです。
モウシマセン、モウシマセン、許してください。
    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
876ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/23 23:45 ID:ixIxI6kH
そうかよかった
877Socket774:03/10/24 15:00 ID:FDsa8bsT
>>830
とりあえず死ね
878Socket774:03/10/24 21:49 ID:QDx+Fft+
>>877
                  ノ \
                 ノ  丿           
               /   丿
            _ノ     ::(
           /       :::::\
         /           :::\
         (           ;;;;;;;;;;;;;;;)
         \              ノ......
          \__――― ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::::\
        ノ ̄ ̄              ::::::::::::::::::\
      /                   :::::::::::::::::)
     /            ::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ノ
     (                ̄ ̄ ̄::::::::::::::::ノ   
  / ̄――――――― ̄ ̄ ̄ ̄         ::::::::::::::\
 ノ                            ::::::::::::::::::::\
(                            ::::::::::::::::::::::::::::)
 \                     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
  \___________:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ  
879Socket774:03/10/24 22:11 ID:AK14xE18
スマドラ2004は水冷モデルもラインナップしたら面白そう
冷却面を水冷でクリアできればもっとがっちり無密閉して
さらなる静音化できるんじゃない?
880Socket774:03/10/24 22:14 ID:AK14xE18
無密閉ってなんだよw
ただの密閉
881Socket774:03/10/24 23:18 ID:dvTE+WuY
>がっちり無密閉
に激しくワラタよ。
それじゃ、フルオープンじゃないか。
882Socket774:03/10/25 03:04 ID:OlvZevK0
2002の後継ってさ、どういう方向性でくるんだろうね?
温度上昇は現状意地でいいからもっと静音高めて欲しい。
883Socket774:03/10/25 06:56 ID:9X0dKEFb
やはり水冷対応しないとこれ以上の静音と冷却の両立はむづかしいのでは
884Socket774:03/10/25 11:58 ID:XDXG/axb
静穏ではXBOX御用達のU Series Xにかなうものはない。
バラ4の静音技術がさらに昇華されている。
発熱少ない、消費電力も低い、速度遅い、容量も少ない、
動画とか別にしないならこれ最強。
885Socket774:03/10/25 12:17 ID:5w1CJu2B
スマドラのオリジナルと2002って外寸同じでしょうか?
幅と高さは同じだろうな、と思っているのですが、奥行きが
伸びていたりはしませんか?
886Socket774:03/10/25 12:28 ID:9V+aQbbF
>静穏ではXBOX御用達のU Series Xにかなうものはない。
そのシリーズで160G出荷してるんなら買いだけどね。
シーゲートそれしないから敬遠。
887Socket774:03/10/25 14:03 ID:PV9Yi4Pi
>発熱少ない、消費電力も低い、速度遅い、容量も少ない
その条件なら2.5inchでいいじゃんw
888Socket774:03/10/25 17:29 ID:hXtqPxjk
iPodなら耳をつけないと聞こえないw
889Socket774:03/10/25 17:50 ID:bTdwTA8k
がっちり無密閉しまショー

5,400回転7,200回転10,000回転運命の分かれ道!



いとし師匠ぉぉぉぉ(涙
890Socket774:03/10/25 18:22 ID:mqnJ5iKu
銅スマドラにIBM120GXPの40GB入れてます。
HDDの音は、静穏ってより、ほとんど無音
今日デフラグしてるときDTEMPで47℃まで行った。
ポセイドン水冷キットとKoolanceのハードドライブクーラー組み合わせてみようかな。
やってる人いますか?スマドラの上から冷却しても意味ないかな。
http://www.koolance.com/products/product.html?code=HDC1-A01
891Socket774:03/10/25 18:34 ID:zHVVslec
>>26
閑話休題
892Socket774:03/10/25 18:52 ID:B+p7SUVS
SCSI15000rpmなHDDをスマドラに入れた勇者はいないんですかね?
893Socket774:03/10/25 19:45 ID:mqnJ5iKu
>>891
水冷だってば。
スマドラの上から水冷で冷やすの。
ポセイドンなら水槽にポンプ入れるので
ポンプ音は少ないし、ラジエターも背面ファンで冷やす。

(うちのは、電源取っ払ってFANレスACアダプタキット組んでるから、
背面ファン1個とCPUファン1個の2ファン構成で、ファンコンで1000回転に絞ってる)
http://www.lex.com.tw/Images/20030401/Large/PW002-B.jpg
894Socket774:03/10/25 19:47 ID:S0V5Abi3
>>892
銅スマに入れてますよ。Cheetah X15-36LP
一年以上使ってるけど今のところ問題なし
895Socket774:03/10/25 19:58 ID:S0V5Abi3
>>893
スマドラの上から水冷で冷やすのってやっぱ効率悪いよなぁ
水冷ヘッドが中のHDDに直で接触するような構造になってたら
効率いいよね。構造的にも今のスマドラみたいに外側の表面に熱を
逃がすような作りにしなくていいから、静音面でも有利になるしな

水冷スマドラ熱烈キボン!!!
896Socket774:03/10/25 20:23 ID:7oLvBmBj
>>895

> 水冷スマドラ熱烈キボン!!!

熱烈同意
897890=893:03/10/25 20:30 ID:mqnJ5iKu
> 水冷スマドラ熱烈キボン!!!

おらも、熱烈同意

スマドラの外側にスジ付けて放熱効果なんて、バカなこと言ってないで、スマドラの金属壁の中をパイプ状にくり抜いて水冷箱にしるー!!


898890=893:03/10/25 20:51 ID:mqnJ5iKu
いまのスマドラのスポンジを取って
ドイトやハンズで売ってる
銅のパイプでHDDを囲めばいいかも。
ポセイドンと組み合わせても1万円前後。

水冷スマドラ自作
899890=893:03/10/25 21:13 ID:mqnJ5iKu
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643933-000.html
これがスマドラに入れば問題ないかも
たぶん入らない。
900Socket774:03/10/25 21:17 ID:PV9Yi4Pi
耐熱かつ防水の袋に入れて水槽に浸けてみるとか

スマドラすら要らなくなるし
901895:03/10/25 21:20 ID:S0V5Abi3
>>898
スポンジ取ると静音性が落ちるんじゃないか?
やはり最初からちゃんと水冷前提で設計されてないと静音性と冷却を効率よく
行うのは難しいでしょう。

ちょっと考えたんだが、おそらくスマドラのスポンジは熱伝導性が高いスポンジを
使ってると思うから水冷にすることで熱伝導性が低くても遮音性能が高いスポンジか、
スポンジじゃないもっと防音効果が高い物も使えるはず。
内部に水が流れるスペースが必要になる反面、防音材は少し薄くしても静音性能は
かなり高められるんじゃないか?
とにかく、外に熱を逃がす構造にしなくていいってのは設計上かなり有利だと思う
ただしうっかり水を流さずに使ったら高確率でHDDあぼーんという恐ろしい物になりそうだが(w

まあ水冷必須って事で素人にはお勧めできないし、導入のハードルは高くなると思うから、
限定モデルって事でもいいから、出してくれねーかな?
もちろんボディーは銅でw
902890=893:03/10/25 21:27 ID:mqnJ5iKu
いまグローアップジャパンにメール送っといた
2ちゃんのノリで書いてしまったけど、内容は下記。
     ↓
3台のスマートドライブ愛用させていただいてますが、
ハードディスクの発熱がすごいです。
それでお願いなのですが、
昨今、水冷ブームですので、
スマドラの金属壁の内部に水冷溝のある
水冷スマドラを開発していただけないでしょうか?
もう開発してたりして・・。

スマドラの外側に放熱フィンを付けた
スマドラ2002も、あまり効果ないですよ。
正直、評判も良くないです。

水冷スマドラ出せば爆発的ヒット間違いなしです。
では、よろしく。


スマドラをこよなく愛する者より

http://www.koolance.com/products/product.html?code=HDC1-A01
↑これを箱型にした物が理想です。

NEC水冷PC
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1600240206.1067083535NNNN&BV_EngineID=ccchadcjjjflgekcflgcefkdgfgdffm.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fNewStyleServer%2fNSS200309%2fVSTX200309%2fStrongPoint%2f01&ND=1420

水冷HDDクーラー
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643933-000.html
903890=893:03/10/25 21:31 ID:mqnJ5iKu
>>900
名案
でも試作でもう既にあるよね。
PCケースの内部3分の2くらいまでオイルに浸ってるやつ。
904890=893:03/10/25 21:37 ID:mqnJ5iKu
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/imageview/images716776.jpg.html

これサイドを少しけづれるね。
金ヤスリでけづって、スマドラに入れてみるわ。
905890=893:03/10/25 21:56 ID:mqnJ5iKu
結露するから
無理だわ、水冷スマドラ。
スマドラ内の温度より低い水温で冷やすと
スマドラ内に水滴が付く
HDDが錆びたりってことになりかねない。
換気ができる環境でないと無理だわ
単にPCケース内なら少しくらいの結露なら換気してるから平気だろうけど
スマドラの中は密閉性高いからね。
少しでも中が湿るだけでもヤバイね。
やっぱスマドラの上からKoolanceの水冷枕当てるしかないな。
906890=893:03/10/25 22:01 ID:mqnJ5iKu
スマドラの上から水枕あてても
内部の結露は有るかな?
ダメじゃん
全然。

スマドラの上のベイを空きにして
スマドラの上にVGA用ヒートシンク4つ付けて
空冷で行こうかな。
907895:03/10/25 22:45 ID:S0V5Abi3
つか、完全に密閉してたらそもそも外気が入ってこないわけだから
内部は結露しないでしょ
水温を冷蔵庫とかで極端に下げたら問題あるかも知れないが、
普通の空気冷却ラジエータなら問題ないと思うんだが
908Socket774:03/10/26 00:11 ID:5+Zm0sr9
ていうか、俺は、5年前に、買った、6.4GBが、今でも、現役、なのだが、
ゲーム二本、入れると、あっ、という間に、カツカツ、である。
ベンチマーク、ソフト、など、ダウンロード、すらできない、
909Socket774:03/10/26 00:41 ID:4v8Z5XHs
>>908
お前大丈夫か・・・
910Socket774:03/10/26 00:46 ID:L0cJ8tja
ていうか、俺は、5年前に、買った、家が、今でも、現役、なのだが、
子供二人、入れると、あっ、という間に、カツカツ、である。
セックル、オナーニ、など、気持ちいいこと、すらできない、
911Socket774:03/10/26 00:55 ID:XKQW5aK4
うちのおとんとおかんは子供をこしらえるとき以外、セックルしてないようなんだが・・・
こういうものなんだろうか。
912Socket774:03/10/26 01:48 ID:2BWqO9HN
うちの犬もそうです
913Socket774:03/10/26 01:53 ID:tlO0ZCpu
2002て無印に比べて効果ないのか?
比較はしてないがおれとしては悪くない温度を維持できると思うんだけど。
914Socket774:03/10/26 01:54 ID:DK96/P9X
最新のHDDは静音性も高いからスマドラも必要無いのでは?
それとも、そこまではまだ静かでは無いのかな?
915Socket774:03/10/26 01:56 ID:HFxx9GAq
>>913
上面がヒートシンクになっている分、ある程度は冷却に有利だけど
後から自分でヒートシンクをつけたい場合には邪魔になるだけだからね。
あと、スリットの分だけ板が薄くて軽いので静音の観点からも
望ましくない。
916Socket774:03/10/26 01:56 ID:LvKKR6gk
>>911
セックルしまくるのは、恋人時代だけじゃない?
同じ相手だと興奮しなくなるし・・・・

917Socket774:03/10/26 01:57 ID:euX0TUoQ
>>914
普通に売ってる今のHDDが静かだと思える方はある意味幸せかも。

静音化が進むとかなりの騒音源ということがわかると思うよ。
918Socket774:03/10/26 02:18 ID:tlO0ZCpu
バランスを考慮すると2002のような構造になるが、静音では無印か。
そういえばそんなこと言われてたっけ。

現状の自然放熱のみの構造では高性能化は2002Cのような方向性しかないのかねー。
919Socket774:03/10/26 02:41 ID:Otosyx1Y
>>917
昔のHDDから買い換えるとメチャクチャ静かだよ
920Socket774:03/10/26 02:42 ID:Otosyx1Y
>>916
オナーニを右手でやる代わりにマソコ使ってる感じ。
疲れるけどダイエットになって丁度良い。
921911:03/10/26 03:22 ID:XKQW5aK4
>>916
そうなのか・・・
当方どてーなんでその恋人時代を逃すとさびしいワナ・・・
922Socket774:03/10/26 03:31 ID:tujoYVR7
>>919
「静音化が進むと」って書いてあるじゃん。
完全にファンレスすると唯一の騒音源になるんだよHDDは(光学ドライブもね)
923Socket774:03/10/26 08:10 ID:f1xNf9Z4
>うちのおとんとおかんは子供をこしらえるとき以外、セックルしてないようなんだが・・・
>こういうものなんだろうか。

敢えて言おう!倦怠期を迎えた夫婦間の駄セックスは
まるで「味の無いガムを噛みつづけるようなものだ」と!!
924Socket774:03/10/26 08:12 ID:f1xNf9Z4
買ったばかりで味の付いてるうちは
サルのようにヤリまくりましたよ、・・・ええ。(遠い目)
925Socket774:03/10/26 11:29 ID:2iSLHFaU
>>907
まったくの間違いです。
密閉されたスマドラ内にも
わずかな空気はあって、
その空気の中の水分が結露になるわけ。
発熱前のスマドラ内の空気温が18℃としたら
18℃以下の水温で冷やすとスマドラ内が結露する。
水冷じゃなくてもガス冷でも同じ。
926Socket774:03/10/26 11:36 ID:HFxx9GAq
>>925
水温もスマドラもHDDもすべて室温よりも高温である。
よって結露は起こらない。
927Socket774:03/10/26 11:43 ID:WcGt1bJJ
>>926
餅つけ。冷静になって周りを見回せ。
928926:03/10/26 12:05 ID:HFxx9GAq
>>927
見回しました。次は何をすればいいですか?


ところでみんなのスマドラの表面温度と室温との差はいかほど?

HDDからスマドラ表面までの伝熱は、HDDとスマドラの種類のみで
決まるもので、ゲルシートでも使わない限り改善のしようはない。
スマドラへのヒートシンクやファンによる冷却は、スマドラ表面を
室温に近づけるためのものといえる。

だから、冷却の具合を表すときには、「HDD温度(SMART読みなど)と
スマドラ表面との温度差」 と 「スマドラ表面と室温との温度差」の
二つを分けて書くべきだと思うんだけどどうだろう。

ちなみに俺は>>326に書いている。
929Socket774:03/10/26 13:04 ID:v96miBnD
ほい、水冷スレからのコピペだが、水冷スマドラ。

水冷SmartDrive
http://shop180.eoa.de/cgi-bin/shop.dll?AnbieterID=3526&Seite=frameset.htm&verteilt=1
(左フレームのWasserkuhler→HD-Kuhlerで出てくるSILENTstar HD-Boxがそれ)
930911:03/10/26 14:25 ID:XKQW5aK4
>>923
分かりやすい・・・
僕は独身でよさそうだなぁ・・・
>>924
うらやますぃかも・・・

いろいろ悩みましたが、ばらの80GB、7200rpmにしときまつ。
4年前のHDDで十分静かに感じるんだから大丈夫でしょう。
931Socket774:03/10/26 22:16 ID:ALhS8Nuu
>>926
水温が室温より高いって??どこに住んでんだ??
もしかして地底??

うち(神奈川)では
夏の室温はクーラー効かせても15℃、クーラーなしだと30℃以上は必至
水温は15℃〜暑い時でせいぜい20℃くらいまでだろ。
密閉されてるスマドラを水冷すると結露して
HDDさびると思う。
>>929
SILENTstar HD-Boxは、密閉されてない。
HDDの配線側が開いてる。
932926:03/10/26 22:29 ID:HFxx9GAq
>>931
室温15℃は冷やしすぎ。電気を大切にしろよ。

部屋にある水の温度が勝手に室温以下になることはない。
熱力学の第二法則について調べることを勧める。
もちろん冷凍機をつかったり低湿による気化熱があったり、あるいは
外部から新しい水を供給し続けている場合はその限りではないが。
933Socket774:03/10/26 22:29 ID:JfWdZvyR
>>931 部屋の中で密閉された水の水温が室温より低いわけがない。
熱力学法則を読め。
934926:03/10/26 22:32 ID:HFxx9GAq
>>933
結婚式はドイチュに行きたいです。
935Socket774:03/10/26 22:50 ID:rEQHzMZQ
>>931
て言うか、空冷ラジエータ使ってどうやれば結露するほど
水温を低く保てるのか、教えて欲しいんだが、マジでっ!
936Socket774:03/10/26 23:00 ID:4V13be7G
結露に関しては中に乾燥剤でも放り込んでおけばいいんじゃない?
937Socket774:03/10/26 23:07 ID:HFxx9GAq
>>936
結露は理論的にありえないので、乾燥剤などの対策は不要。
938936:03/10/26 23:10 ID:4V13be7G
>>937
密封した時の温度より下がれば結露する可能性はあるんじゃないか?
通電中は起きないだろうけどHDDの仕様上は保存時もダメだったはずで
寒冷地だと問題になる
939Socket774:03/10/26 23:12 ID:/zPnufER
藻前らそろそろ結露んだせよ
940Socket774:03/10/26 23:24 ID:r3d90CLU
今までスマドラを5インチ米にマウントしてたんだが、
ふと秋葉でダイポルギー系のシート(振動吸収系)の小さいのを買って
ケースの床に貼り付け、その上にスマドラ2002を2つ床置き。

☆野のアルミケース側面の共振が劇的に収まりますた。
すばらしいね床置き。
941Socket774:03/10/26 23:26 ID:YGPcIxgS
室温が0度近くて水冷ラジエターの冷却システムがPCケース外にあり、PCケース内が
ポカポカなら結露する可能性があるのかな?
942Socket774:03/10/26 23:37 ID:ALhS8Nuu
>>932
水温が室温より下がるんじゃなくて
室温が上がるんだよ。
普通
水温は朝4時頃の低い温度から鈍く上昇して行くのに対して
室温は朝→昼で急激に上昇するだろ。

水温の方が室温より低い。

室温は室内エアコン、水温はPCの使用状態でまちまちだけど。
PC使い初めの数分は結露の危険が十分ある。

18℃くらいの水温で冷し始めると
スマドラ内の湿度が上昇すると思う。
少しは水滴発生するんじゃないか。
すぐに水温は上がるけど、
冷却初期段階で結露はあるね。
密閉してないPCケースは水冷にして平気でも
密閉性の高いスマドラを水冷するのは危険だと思う。
943Socket774:03/10/26 23:40 ID:JK31Gf/l
2002年12月12日(木)
 再びウェブサイトを再開させることとなりました。襟を正し、粛々と進めますので、どうかよろしくお願いいたします。
なお、今後、ウェブではカタカナ書きの「ローライ」というハンドルネームを使うつもりでおります。
BBSへ書き込む際には必ず「ローライ」とお書きくださるようお願い申し上げます。
漢字の「○来」とお書きになった場合にはたいへん申し訳ありませんが、削除させていただきます。
これは「招かれざる客」のキーワード検索を避けるための非常手段であり、それ以外にも随所に配慮がなされています。
ウェブサイト存続のため、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。
944Socket774:03/10/27 00:06 ID:C7ll7ijJ
>>940
床置きやってたけど
スマドラからの発熱がPCケース内に充満するのが嫌で
夏にPCケース外に出した。
FANを1000回転以上で回したくないから。
5インチベイからフラットケーブル出して
PC上にスマドラ設置
銅スマだから音はほとんど無音。
秋になって5インチベイに納めなおした。

床置きだと効率よくPC内を暖めてくれるような気がする。
前面FAN当てれば別だけど
前面FANつけると静穏性まるで無しだからね。
945932:03/10/27 00:32 ID:iXodK6mE
>>942
ガスヒーターなどによって急激に室温が上がり、
同時に絶対湿度が上がることによって結露が
起こることはあるだろう。
しかしそれはなにも水冷化したスマドラだけに起こることではなく
そのときはPC本体や家具、家電など他のものにも結露するはずである。
もちろんむき出しのHDDにもそれはいえる。
これをとって水冷化が危険とはいえない。

そうしてみるとスマドラでカバーされたHDDは安全だよね。
946Socket774:03/10/27 00:57 ID:pROL6zFU
そもそも、常時使用するから、静音+冷却(耐久)だろ?
947Socket774:03/10/27 01:03 ID:2JqU+V0h
>>946
まぁその辺の割合は人それぞれな訳だし、きりがなくなるのでやめれ
948Socket774:03/10/27 01:29 ID:C7ll7ijJ
>>945
PC内は少しの結露や湿度上昇は
換気してるから大丈夫

でも
スマドラは密閉されてるからね・・・。
949Socket774:03/10/27 02:17 ID:dBfDrHl6
>>948
HDD内部も密閉されてるけど、その理論で行くと内部も結露するんじゃないの?w
中って真空だっけ?
950Socket774:03/10/27 02:27 ID:IiW5hjQ2
それじゃヘッドが浮かんがな。
951SocketA:03/10/27 02:34 ID:RjlkHOAJ
初めて純正外のクーラをつけてみました
今まではAthlonXP2000+(純正クーラ)で60度以上だったのが
SilentBoostというやつで40度以下で安定
心なしかもっさり動作もなくなったような気がします

板汚し汚しスマソ
952Socket774:03/10/27 03:26 ID:cTj5R1Hs
953Socket774:03/10/27 07:37 ID:eJWM5Kb2
>>949
密閉されてないよ。
954Socket774:03/10/27 11:08 ID:Zk2/iMM2
フィルタ付きの小さな穴が開いてるよな。
塞ぐなって書いてある。
955Socket774:03/10/27 16:22 ID:kN9nVmxn
おまいらはフロッピーかシリコンディスクでPC運用しる!
956Socket774:03/10/27 16:50 ID:rWRs56Cs
(´-`).。oO(>>955はフロッピーを使ったことないんだろうか…)
957Socket774:03/10/27 18:44 ID:EsvIOli9
955がPC買った時代のフロッピーは高価なんだよ
メディア1枚1万円
958Socket774:03/10/27 18:49 ID:r3ygSZfw
>>957
そのころのフロッピーは余計にうるさいとオモワレ
959Socket774:03/10/27 19:35 ID:aFpI9/++
>>957
メディア1枚1万円って…、いつの時代でつか?(w
漏れが最初に使ったFDDは、FM-77AV/20に付いてた3.5インチで1枚千円以下だった気がする。
今から17年位前での3.5インチFDDの価格がこの程度だった事を考えると955の時代って…。
960Socket774:03/10/27 19:41 ID:EsvIOli9
3.5inchが普及したのってかなり後だよ
8inchや初期5inchの
ぎーがっだんがっがっがっぶごー
って動作音を知らない香具師は幸せかと

HDDも初期のHDDはそんな感じだし
ゴム足が無いと振動でどんどん移動していく(w
961Socket774:03/10/27 21:38 ID:Q4VNQZbE
グローアップジャパンから
回答メールきたよ。
水冷スマドラ開発するみたい。

お客さまの意見を尊重して商品化してこそ私どもの秋葉原における存在意義があると思っております。

とのことです。
962Socket774:03/10/27 21:47 ID:u7MmoyWV
おお・・・
963Socket774:03/10/27 22:02 ID:Q4VNQZbE
やっぱり結露の心配は要らないと思う。
8センチFANでラジエター冷やしても
20度以下にならないでしょ

CPU水枕の後に配管すればいいよ。
生ぬるい水で冷却すれば
結露の心配は絶対無い(かも)

VGA水枕・チップセット水枕の後でもいい。
ラジエターのすぐ後に配管しなければいい。
964Socket774:03/10/28 00:07 ID:bYQ/p+y6
>>961
グローアップジャパン、かっこいいじゃねぇか!!
これからはグローアップジャパンの商品どんどん買うよ。
次は「秋葉原と日本橋における存在意義が・・・」と言ってほしい!!
965959:03/10/28 01:21 ID:qNTAyGLi
>>960
>ぎーがっだんがっがっがっぶごー
いや↑を知っている香具師のほうが幸せかと…。
その頃漏れは、せこせことデータレコーダーを使っていた。

どうでもいい事だが、960氏はそろそろ五十路?
966Socket774:03/10/28 11:14 ID:CJF546OZ
水冷スマドラができれば最高だね
中のスポンジが薄い物になるかもしれないけど
吸湿発汗作用のある素材使えば
スマドラ内が湿って水滴発生したりする心配もないし
空冷ラジエターでそこまで心配する必要ないかもしれないけど。

ラジエター→VGA→チップセット→スマドラ→CPU→ラジエター

この順番で冷やせば
VGAとチップセットで暖められた水で冷やされるから
スマドラ内の結露は、PC立ち上げ初期段階でも無いね。
結露って言うと大げさだけど
HDDは少しでも湿っけると怖い。

>>963
CPUのすぐ後ろにラジエター配管しないと水温上昇を効率よく抑えられなくてダメ
967Socket774:03/10/28 11:53 ID:WIZPAh/F
乾燥剤でもブチ撒いとけ
968Socket774:03/10/28 13:31 ID:0pROMwpg
乾燥剤->水分を吸収->発熱
969Socket774:03/10/28 13:41 ID:LHpvgWCs
乾燥剤は一度飽和したら終わりじゃないの?
970Socket774:03/10/28 13:57 ID:YKWYYAy7
濃硫酸でもブチ撒いとけ
971Socket774:03/10/28 14:03 ID:xbs5cgEB
ちんっ!すればまた使えるだろ。
972Socket774:03/10/28 14:04 ID:xbs5cgEB
すまった、チンッ♪だった。
973Socket774:03/10/28 14:31 ID:taso+Tf8
使えないのもあるよ
974Socket774:03/10/28 14:35 ID:DEBfUXD9
シリカゲルのような吸着系は高温低湿で復活する
生石灰のような化学変化系はダメぽい
975Socket774:03/10/28 14:35 ID:gz+9t8dw
そもそも結露するハズがない
976Socket774:03/10/28 14:59 ID:KlvY2unV
>>975
なんで?
977Socket774:03/10/28 15:00 ID:YKWYYAy7
完全密閉して窒素パージでもして酸素濃度計つけとけい。
978Socket774:03/10/28 15:01 ID:gz+9t8dw
>>976
説明すんのもまんどくせ
979Socket774:03/10/28 15:12 ID:5IB3P0+X
>>966
っつか発汗しちゃだめだろ
980Socket774:03/10/28 15:14 ID:fnBSkNb8
>>976
ラジエターを室温で空冷冷却してる以上、理論上結露は起こりえない。
ラジエター内の水温が室温以下にならないから。
981Socket774:03/10/28 15:30 ID:JlYE9BO+
水冷の話じゃないの?
982Socket774:03/10/28 15:32 ID:GrMBSy6p
>>980
でもHDD周りは室温より高くない?
983Socket774:03/10/28 16:08 ID:DEBfUXD9
>>982
水分の供給が無いなら問題ない
y(水分量)/x(空気が含有できる水分量)
が1(湿度100%)を超えると結露するとして、空気がHDDに暖められると含有可能な水分
量が増えて
y/x+α
になる
その空気が室温まで冷えたとしても
y/x
に戻るだけなので結露は起こらない

HDD上に水の入ったシャーレでも置いておけば温まって湿度の下がった空気に水分が
蒸発してy+β/x+αになり、これを室温まで下げればy+β/xになり、β分の水分が
結露することになる(もとのy/xが1(湿度100%)時。実際の湿度はもっと低いのでβより
は少ない)
984Socket774:03/10/28 16:28 ID:Sw/+QXwf
次スレかもんぬ
985Socket774:03/10/28 16:40 ID:qEb1UEDj
>>983
完全密閉なのか?
986Socket774:03/10/28 19:01 ID:98rhM6R2
うちの銅スマ
DTEMPで計ると45度以上になるので
3つある5インチベイからCD-Rドライブを
外付けの物に変えて
下からDVD-RAM・スマドラ・空きにして
の上にVGAアルミヒートシンクを4つ乗せた。
いまは、42度以上いかない。

水は冷たい物みたいな気がするけど
実は
水は常に蒸発してて蒸発しなが温度を空気に放熱してる。
だから空気より冷たい。
密閉された水は室温とほぼ変わらない。
987Socket774:03/10/28 19:48 ID:9Ul2QDuS
>>986訂正
スマドラの上にVGAアルミヒートシンク4つ乗せただけで
ウソみたいに
温度上昇がなくなった。って話
988Socket774:03/10/28 19:49 ID:M7VZHPgY
989Socket774:03/10/28 19:55 ID:M7VZHPgY
990Socket774:03/10/28 19:59 ID:Lca+ey+D
>986
少なくとも熱伝導率は空気よりはるかにマシ
991Socket774:03/10/28 21:25 ID:qNTAyGLi
スレ立て逝ってきまつ。
992991:03/10/28 21:35 ID:qNTAyGLi
次スレ立てました。
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067343963/l50
993Socket774:03/10/28 21:47 ID:cJsuWJFv
マーリン(merlin.acs)
「私は賢い魔法使いであるよ。助けが必要なら、私を呼びなさい。
私の魔法で答えを披露するあるよ。」

なんだこりゃ?
994Socket774:03/10/28 21:59 ID:Lu+TkGTL
995Socket774:03/10/28 22:01 ID:Lu+TkGTL
産め
996Socket774:03/10/28 22:43 ID:NEGWUNi5
無音HDD出ろよ
997Socket774:03/10/28 22:53 ID:U1cXkTne
うめぇ
998Socket774:03/10/28 22:54 ID:U1cXkTne
るん
999Socket774:03/10/28 22:54 ID:U1cXkTne
です
1000Socket774:03/10/28 22:55 ID:r4naSPuO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。