初心者質問スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11の代理
初心者が質問するスレッドです。
自分で調べ、それでもわからないなら、ここで訊いてください。
ヒマ人があなたの質問に答えてくれるでしょう。
あなたの環境は、あなたにしかわかりません。
各パーツのメーカーや型番、OS、問題点は簡潔かつ詳細に書くように。


http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045934501/

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044857766/
初代
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041651205/
Google
http://www.google.co.jp/


2○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 00:22 ID:aXRX8DfJ
おめ
3Socket774:03/03/08 00:23 ID:ENe8kM4W
43の1:03/03/08 00:26 ID:Lvpf4SPL
あ、どうも。
5Socket774:03/03/08 01:10 ID:VXOLtkkd
5 GET!
6Socket774:03/03/08 01:14 ID:1AA58xPK
チン  ☆  チン       ☆                                
       チンチン           チンチン     ♪         
           ♪   ☆ チチン            
    ♪                .☆   ジャーン!  
        ☆ チン  〃  ∧_∧   ____      
          ヽ ___\(・∀・ )/\_/   FSB800まだ〜? 
        チン  \_/⊂     つ   ‖         
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
        |            |/    


7Socket774:03/03/08 01:14 ID:LTznCXtR
はじめて自作をしようと思うのですが、オーバークロックなどはしないのです
8○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 01:22 ID:aXRX8DfJ
>>7
良い心がけだと思います。
自分の出来ることからこつこつと進んでいけば良いと思います。
9Socket774:03/03/08 03:04 ID:rhIHi8uV
PCの構成
CPU:Athlon 1800+(palomino)
MB:ギガバイト GA-7VRX
mem: DDR PC2100 256MB*2 
VGA: matrox G550
HDD: 80G
OS: XP pro SP1

ショップブランドで購入したのですが、CPUをもっとパワーのあるものに交換したいのですが
今あるAMDのCPUはこのM/Bだとどこまで対応しているのでしょうか?
10Socket774:03/03/08 09:29 ID:jaKMP8VB
>>9
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-7VRX(1.1).htm
or
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-7VRX(2.0).htm
リビジョンは自分で確認してくり。
老婆心ながら今使っているCPUクーラーは流用できないと考えた方が良い。
11Socket774:03/03/08 11:08 ID:yLEz8ye+
初めてpen4買った者です。
CPUファンの熱伝導シートの一部が微妙に欠けてるんですがこれってそのままつけても大丈夫ですか?
12○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 11:11 ID:aXRX8DfJ
>>11
まさか燃えないと思います。
13T/N:03/03/08 11:47 ID:r1bj/GBE
コンニチワ。

ちょっと教えてください。
PC起動時に女の子の声で
「AGP超サイテ〜!」という声が聞こえるようになり耳障りです。

Aopen AX3S-Pro-Uを直前にBIOSアップデートしました。
次にこれが怪しいと思うのですが、GeForce MX 440のドライバを
アップデートしました。

超サイテ〜はスピーカーからではなくマザーボードのBeep音のスピーカーから
出ています。

取り立てて実害はないような気でいますが、原因ならびに修正の仕方を
教えていただければと思います。

OSはWinXPです。

よろしくお願いします。
14Socket774:03/03/08 12:20 ID:LjlYTKyo
>>CMOSクリアしてから、BIOSを設定しなおしてもだめ?
15T/N:03/03/08 12:52 ID:r1bj/GBE
Socket744さんRESありがとうです。

ところでよろしければCMOSがなんだか、どうやってクリアするんだかも
教えていただけるとヒジョーにうれしいのですが・・・(^^;

お手数かけますが、ぜひヨロシクお願いします。

ちなみにこの「サイテ〜!」はAOpenの仕様なんですかね?
なにぶんモニターだけはしつこく6年ぐらいIBM Aptiva純正を
使い続けているので「グラフィックカードのドライバだけアップデートしたって
モニターの性能がおっつかなくてムダぢゃん」っていうようなイミなんですかね?
16○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 12:56 ID:aXRX8DfJ
>>15
って言うかなぜよりによて女子高生バージョンを選んだんですか・・・?

通常はグラフィックカードが刺さってないとか半刺さりとかカードが何か変な時に鳴るビープ相当です。
17T/N:03/03/08 13:04 ID:r1bj/GBE
追伸

今インターネットで調べていたら「サイテ〜!」は仕様のようです。
ただぼくのAX3S-Pro-Uの後継の機種の仕様らしいのですが・・・

BIOSアップデートでぼくのでもしゃべるようになったということでしょうかね。
ただ・・・その言ってるイミがよく分からない。
「AGP超サイテ〜!」ってAGPって一体何なんだ?

グラフィック系の何からしいとこまでは調べがついたんですが、
どうすれば「サイテ〜」呼ばわりされなくなるのでしょうか・・・。

まず、CMOSですかね・・・・

かしこ
18○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 13:05 ID:aXRX8DfJ
>>17
ちなみに、自作経験は?
19Socket774:03/03/08 13:12 ID:aJ8k3lM7
>>17
マニュアル嫁
20T/N:03/03/08 13:20 ID:r1bj/GBE
おお、てふてふさん!コンニチワ

コギャルバージョンは選んだってゆーか〜、勝手にしゃべり始めたんです。
AX3S-Pro-Uが。BIOSアップデートを初めてやってみたら。

ってゆーか〜(くどい!)それ自体ではしゃべらなかったのかもしれません。
その後続けてドライバアップデートしたGeForce MX440とやらが怪しい気がします。

もともと2.8.いくつだったのを一気に4.1.いくつに上げたんです。
WinXPでインターネットからのドライバアップデートをすると2.9.何ぼなんですが、
4.1.はnVIDIAのHPから落としたものです。

ちなみにもともとGeForceに付属していたと思われるTORICAのドライバCD-ROM
をインストールするとたぶん初期化の2.8.いくつに戻るんですが、それでもまだ
しゃべり続けています。

さらにちなみに4.1.をインストールする際に古いドライバをアンインストール
した方が良いというメッセージが出るのでコントロールパネルから削除をかけ、
促されるままに再起動するんですが、コンパネを開くと
なんか削除されてないみたいなんですよね???

で、そのままインストールをしているんですが、それが「超サイテー」なのかも
しれません。古いドライバのアンインストールってどうやるんでしょうか?

謎が謎呼ぶ「超サイテー!」

かしこ
21Socket774:03/03/08 13:21 ID:xFHvmq9g
>>17
自分で作ったPC?マジデ?
AGPも知らないで?PCを?
貴方のPCは運がよく動いています。
これからは、メーカ製のPCを買って下さい。
22T/N:03/03/08 13:26 ID:r1bj/GBE
Socketさん、どうも。

嫁は読むには読んだんですが、AOpenマニュアルは
それ自体イミの分からないことが多くて
「初心者質問スレ」に期待をかけた次第でして・・・すみません。


てふてふさん、ども。

今のAOpenが初めてです。
Aptivaをいじっているうちにマザーボード交換でもうAptivaのなごりが
あるのはモニターだけです。

よろしくお願いします。
23Socket774:03/03/08 13:30 ID:aJ8k3lM7
>>20
Q.XPSP1適用後ドライバが自動インストールされる等の不具合が出て、通常の
 アンインストールの方法ではうまくいかないのですが。
A.ドライバインストールでトラブルのある人の為のクリーンインストール方法。
 それだけではなく万人にオススメ。
 Driver Cleaner v1.0
 http://www.driverheaven.net/cleaner/DCSetup_10.zip

 1.ダウンロードしたzipを展開→setup.exe実行してインストールしておく。
 2.LAN、モデムを(ケーブルを抜く等)接続不能にする。
 3.コントロールパネル→プログラムの追加と削除からATiコンパネ、ドライバの
  順でアンインストール。
 4.セーフモードでリブートするとXPではVGASAVEという非P&Pドライバが自動で入る。
  (Windows2kではドライバの指定をキャンセルで標準VGAドライバが入る)
  新しいハードウェアウィザードが出るのでキャンセルしてDriver CLeaner実行。
 5.ゴミ箱を空にしてリブート。
 6.新しいハードウェアウィザードが出るのでキャンセルしてドライバのインストール。

ラデスレからの転載だがnVIDIAでもOK
24Socket774:03/03/08 13:30 ID:xFHvmq9g
AopenJapanのマニュアルは日本で一番親切です。
そのマニュアルがわからないなら自作を辞めて下さい。
お願いします。
25○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 13:34 ID:aXRX8DfJ
>>24
でも、あの日本語マニュアルは結構わかりづらい気もします。
英語で率直に書かれている方がやりやすかったり。
26Socket774:03/03/08 14:08 ID:LjlYTKyo
>>13
GF4MX440のドライバは関係ない。
つーか、よくそんなレベルでBIOSアップしようなんて考えたな。
本気で訊いているのなら、
AGPが何なのか、
CMOSが何なのか、
BIOSの設定はどうなのか、
>>1に書いてあることを頭に入れて、もう一度調べてから戻ってこい。
27Socket774:03/03/08 14:17 ID:zDBceWkS
MacからWinに転向して早1年。
そろそろCUPの乗せ換えを図ろうと考えています。
それでご質問なのですが、CUPの乗せ換え作業を完了した後、やらなくてはならない作業ってどのようなものがあるのでしょうか?
CMOSのクリアとかは必須なのですか???
宜しくお願いします。
28Socket774:03/03/08 14:22 ID:MEMdQ86P
カップの載せ替えするまえにCMOSクリアだな
29Socket774:03/03/08 14:23 ID:FQ+nfNGS
ワロタ
30Socket774:03/03/08 14:31 ID:xFHvmq9g
>>27
CPUですね。(w
載せ替えを考えていると言う事なので
対応しているCPUがどこまでかを先に調べておいて下さい。
その後にCOMSクリアをして、CPU載せ替え後にBIOSの設定
して下さい。JPで設定する場合はJPの設定もわすれずに。
31Socket774:03/03/08 16:11 ID:LjlYTKyo
>>30
COMSクリアする前にCMOSクリアだな。
32Socket774:03/03/08 18:33 ID:o2gfsN55
PC-2100 DDR SDRAM 512MB CL2.5/SAMSUNG¥9,480

PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 512MB
CL2.5(1BANK MEMORY)/LEGACY¥7,980
には性能に差はありますか?
33Socket774:03/03/08 18:35 ID:0fOQLCbk
Pen4 2.0AGHz
DDR333 256MB CL2.5
ママン 845GE
HDD 60GB 5400回転
CDD DVD16x CD40x
電源容量235W
これでどのくらいのVBのせられますか?
34Socket774:03/03/08 18:38 ID:0fOQLCbk
>>32
PC2100 秒間2.1GBデータ転送
PC2700 秒間2.7GBデータ転送
です
35Socket774:03/03/08 18:47 ID:uBCmJvF3
>>33
電源は容量より質なのでわからない。一応電源の詳細キボンヌ
36うさだ萌え ◆0P.E/OOTTo :03/03/08 18:48 ID:VIm31wgd
>32
チプセットとCPUの転送速度も考慮しないと性能差は出ないよ。
サムソンの方がモジュールの違いとかで良品だと考えられるね。

>33
VBとは?VGAとして、、、
その電源だと、ファンレス製品くらいの低消費電力品を選ぶのが吉
3732:03/03/08 18:59 ID:o2gfsN55
>>35
>>36
レスありがとうございます。
マザーはA7V8X/WA/G-LAN/1394/S-ATA/R
CPUはAthlon XP2100+(1.73GHz)バルク(AXDA2100DUT3C)
SocketA(Thoroughbred)を使う予定です。
あとOSはXP HOMEです。
メモリはサムソンにしようと思います。相性は
問題無いですよね?
38Socket774:03/03/08 19:08 ID:qBcqnoM6
激初心者な質問ですみません…。
CPUファンのグリースって、何と何の間に塗ればいいんですか?
また、どんな感じで塗ればいいのでしょうか。
39○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 19:11 ID:aXRX8DfJ
>>38
CPUコア(ダイ?)とヒートシンクの間に極薄く。

うわ!泳げ湯たろうってまだ売ってるよ!
40Socket774:03/03/08 19:12 ID:3i8MNG0v
>>38
CPUの真中にチョコンと付けて、ファンを押し付ける事によって
ゆっくりと伸ばす。最初からグリースを伸ばしてしまうと気泡が入るから
駄目なんだって。
41Socket774:03/03/08 19:12 ID:0BYYYmC9
>>38
1:シンクとCPUの間
2:ファンの羽
3:CPUとソケットの間

さて、正解はどれでしょう?
42Socket774:03/03/08 19:13 ID:xFHvmq9g
>>38
CPUは何?
43Socket774:03/03/08 19:17 ID:qBcqnoM6
>>39
>>40
ありがとーございます!p(^ー^)q

>>41
どーやら1バンのようですね…
44Socket774:03/03/08 19:19 ID:qBcqnoM6
>>42
Pentium4です
45Socket774:03/03/08 19:20 ID:zDBceWkS
>>40
たまに「コアが隠れるくらいグリスを塗りましょう。厚く塗っても結局押し出されるので大丈夫です」みたいな解説を見たりしますが、皆さんはどう思います???
4627:03/03/08 19:23 ID:zDBceWkS
>>30
どうもありがとう。ちなみにOSの入れ替えはしなくてもよろしいんでしょうか???
47うさだ萌え ◆0P.E/OOTTo :03/03/08 19:27 ID:VIm31wgd
>45
何時もそうしてるよ。自分の考えとしてね。
4838:03/03/08 19:31 ID:qBcqnoM6
もうひとつ教えてほしいんですが、
ヒートシンクの、コアと周りの部分に隙間がある面とピッタリ密着してる面、
どちらが上でどちらが下なんですか!?
49Socket774:03/03/08 19:52 ID:0BYYYmC9
>>48
意味が分かりません。
50Socket774:03/03/08 19:55 ID:ABWljpUI
何年か前に買ったTOSHIBAのデスクトップ
大きさはマイクロタワーぐらい
なのですが、中身をマザーボードごと新しいのに
変えようかと思っているんですけど
メーカー品でも大丈夫ですかね?
51○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 19:57 ID:aXRX8DfJ
>>50
ケースがATXとかATとかの規格に沿ったものなら容易に移植できると思います。
要確認かと。
52Socket774:03/03/08 19:58 ID:RE0cCkJX
液晶は応対速度が遅い、黒っぽい色が全部同じように表示される
解像度が低い、CRTに比べて値段が高い等の問題を抱えているようですが

液晶のメリットは薄い事だけでしょうか?
あと薄型のCRTを作ることは物理的に不可能なのでしょうか?
53うさだ萌え ◆0P.E/OOTTo :03/03/08 19:58 ID:VIm31wgd
>50
メーカー品は独自仕様が多いので難しい。
ま、不可能ではないが数千円で買えるものをわざわざ…
ヤル気があればマクだろうがPC-9801でもできるけどな。
54○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:01 ID:aXRX8DfJ
>>52
>解像度が低い

15inchでSXGAとか結構適正解像度だと思うんですけどダメですか?
55うさだ萌え ◆0P.E/OOTTo :03/03/08 20:07 ID:VIm31wgd
>52
あとは消費電力とかチラツキとかだね。
でも薄い軽いが一番のメリットだから売れるんだろうね。
>薄型のCRT…
当に物理的に不可です。現在のフラットな管を作るだけでも相当な努力が
いった筈です。
56Socket774:03/03/08 20:10 ID:FQ+nfNGS
>>52
>液晶のメリット
画面の歪み、、ピュリティズレ、ミスコンバーゼンス、デフォーカスなどが原理的に発生しない、
軽量、低消費電力、等

>あと薄型のCRTを作ること
いくつかの方式が考えられたが、メリットよりデメリットの方が大きいと判断され、消えた
(斜めに電子ビームを発射する、小さなCRTをたくさん並べるなど)
57○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:13 ID:aXRX8DfJ
そうだ。デジタルでデータを転送すれば綺麗に映るとかは?

アナログでデータ送ると同期ミスってフォーカス甘くなるとか聞いたことあるけれど。
58○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:13 ID:aXRX8DfJ
>>57
なることがある

ね。
59Socket774:03/03/08 20:16 ID:RE0cCkJX
>15inchでSXGAとか結構適正解像度だと思うんですけどダメですか?
17inch液晶は19CRT相当だと言われますが、
19inchCRTなら1920x1440まで表示可能なのもありますよ?
19inch相当でSVGAはちと・・・

>>55-56
まじですか、じゃあ事務処理には液晶、ゲーム&映像にはCRT
とでもすればいいのでしょうか?
60○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:18 ID:aXRX8DfJ
>>59
あんまり高くすると文字が小さくなって目が疲れますよ。
61○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:18 ID:aXRX8DfJ
>>59
>19inch相当でSVGAはちと・・・

800x600ならそら嫌ですよ。
6237:03/03/08 20:19 ID:o2gfsN55
問題無しでしょうか?
63うさだ萌え ◆0P.E/OOTTo :03/03/08 20:26 ID:VIm31wgd
>59
コアなゲーマでもなけりゃ、CRTじゃなくてもいいんじゃないの?
普通のビジネスアプリならLCDで問題ないね。

>62
ん。真皿でオバクロ狙わなけりゃたぶんOKじゃないの?
特に悪態は聞いたこともないけど、一応、相性保証つければ?
64報告:03/03/08 20:37 ID:X3gmqc7j
Sony PCV-LX31BPに下駄履かせててゅあらてぃんせれ1.4のせたら
室温15度の部屋でケースとってリテールファン使ったら80度いく
それ以上要ったら自動で電源落ちるので90度近くまで行くだろうな

ペン4のリテールファンを無理やり載せてやったら60度まで下がった
たぶん夏場はあぼん必死
今は現役だよw
65Socket774:03/03/08 20:44 ID:LCI5drqb
質問です。
今日PCを組んだのですが、M/BのBIOSが立ち上がりません。
そのかわり、RADEON9500ProのBIOSが立ち上がってしまい
そこから、まったく進みません。
RADEON9500 等と表示され、その後は
キーボードも受け付けないし、CD等もM/BのBIOSが立ち上がっていないのでbootできません。
comsクリア、メモリの差し替えなども試してみたのですがなにも変わりませんでした。
他のVGAを試そうにも、今までオンボードのM/Bばかり使っていたので
代わりが無いんです。
環境は以下の通りです。

M/B GA-7DPXDW+
CPU AthlonXP1500+
mem PC2100 CL2.5 512MB*2
VGA ATI RADEON9500Pro
電源 星野 MT-PRO1300Ωに付属の450W電源
OS  未導入
    DVD、CD-RW、、FDD、HDD(40GB*2)

何が原因かさっぱり分からなくて困惑してます。
分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
66Socket774:03/03/08 20:46 ID:RE0cCkJX
>800x600ならそら嫌ですよ。
あら・・・SXGAの間違いでした・・・
>コアなゲーマでもなけりゃ、CRTじゃなくてもいいんじゃないの?
まぁエロゲなら問題ないですね
(ですが最近はシューティングとエロゲと折衷ソフトが…)

なんとなく大きく広く使おうとするクセがありまして
19インチCRTを使っていますけど解像度は1600x1200です
67Socket774:03/03/08 20:51 ID:QO+DMLee
液晶の推奨解像度以外に設定すると滲む仕様は改善されましたか?
古い液晶しか触ったことないんで…
68○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 20:55 ID:aXRX8DfJ
>>67
原理上仕方がない気もします。
69Socket774:03/03/08 21:13 ID:QO+DMLee
>>68
そうでつか…
つまり液晶ユーザーは滲んだ画面でエロゲーやってるわけですか?フルスクリーンの場合は。
まぁ、どうでもいいですが。

もう一つ質問です。
CRTの端が微妙に歪んでいるのですが、コレはディスプレイとVGAどっちのせいでしょうか?
微調整を重ねて目立たなくはなってきたのですが、気にし出すと止まりません。
ディスプレイはナナオのT962、VGAはサファイアのradeon9000です。
あと全体的に画面が白っぽいです。これもどちらかが影響していますか?
70○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/08 21:15 ID:aXRX8DfJ
>>69
CRTならCRT側だと思います。
71Socket774:03/03/08 21:26 ID:nXu1OUbD
>>65
友人からビデオカードを借りて試してみるのが良いかと。
72Socket774:03/03/08 21:54 ID:QpNywRUR
>>71
周りにPCを自作してる人がいればいいんですけど
みんなメーカー製PCなんです(;´Д`)
7365:03/03/08 21:56 ID:QpNywRUR
画面に表示されるメッセージを正確に書きます。

R300 Infineon 9500Pro BIOS - P/N 113-A05602-102

コレが画面に表示され、まったく進まなくなります。
74初自作を志す者:03/03/08 21:56 ID:QBEtxy7n
初めての自作PCを企んでいるのですが・・・質問です。

CPUは、AthronXP2800+で行こうと思うのですがマザーボードが決まりません。
自分的にはGA-7VAXP UltraかA7V8X /LAN/1394/SATA/R133かな?っと思っています。

マザボについてのアドバイスや、もっとイイ!!マザボがあれば教えてください。
使用環境は、3Dゲームか、オフィスユースって感じです。

あ、、RADEON9500も装備するのでそれとの相性等もアドバイスください 。
75Socket774:03/03/08 22:04 ID:wwfSsWpi
>>65
安いPCIのビデオカードでも買って動作確認するしかないと思うけど。。。

>>74
↓へどーぞ
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ (3)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044381500/
7665:03/03/08 22:05 ID:QpNywRUR
>>75
やっぱそうですかね。
明日買ってきます。
+ 激しくショック +
77Socket774:03/03/08 22:06 ID:wwfSsWpi
>>74
スマン。
↓の方が良いかも
AMD対応でお勧めのマザーは? PART8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043883587/

>>76
PCIのビデオカード一枚は持ってた方が良いよん。
78Socket774:03/03/08 22:10 ID:xFHvmq9g
>>71
ドライブ関係は全て外して起動してもダメですか?
HDDも外してみて下さい。ビデオカードのみ接続で起動を試して下さい。

>>74
パフォーマンスで言うならVIAのチップより
nVIDIAの方が良いと思います。
A7N8Xとか8RDA+とかNF7とかがお勧めです。
相性問題は良くわからないのですが、それぞれ専用のスレッド
があるのでそちらで聞いた方が良いと思いますよ。
79初自作を志す者:03/03/08 22:13 ID:QBEtxy7n
>>75.77.78さん

ありがとうございました。
80Socket774:03/03/08 22:13 ID:rhIHi8uV
>>10
どうもです。でもTOPから入らないと404(´・ω・`)
81Socket774:03/03/08 22:26 ID:wwfSsWpi
>>80
アドレスをコピー、ブラウザのURL入力欄にペーストEnterでOK。
82Socket774:03/03/08 22:34 ID:fSaTrJtv
>>53
なせばなるですな。

まあうちは工具多いし
挑戦してみようかな
8365:03/03/08 22:45 ID:VN3LWfV6
>>78
ドライブ類を全てはずして試してみました。
しかし、結果はダメでした。
ふと思いつきキーボードとマウスをはずして見たら
ちゃんと起動しました。
次にマウスのみ接続して起動してみたらちゃんと起動しました。
どうも我が家のキーボードと新しいママンは相性が悪いみたいで・・・。
明日新しいキーボードを買って、もう一度試してみます。
どうも親切にありがとうございました。
(しかし、ママンとキーボードの相性不良なんてあるんですかね?)
84Socket774:03/03/08 22:46 ID:O4cApDD4
お金ないんでとりあえず、マザーとメモリだけ入れ替えようと思うんですが、
nForce2マザーにソケットAのサンダーバードってのるんでしょうか?
85Socket774:03/03/08 22:52 ID:8QCip7HH
>>84
乗る。けど明日論なんて安いんだからCPUも変えろ。
86Socket774:03/03/08 22:59 ID:O4cApDD4
2100+でOC考えてるんで
ファンと電源まで考えると厳しいんです・・・
87Socket774:03/03/08 23:09 ID:ZP2HWcWj
オレもそう思う
新馬17+で
8000円ぐらいだろ
88Socket774:03/03/08 23:28 ID:xFHvmq9g
>>83>>65
キーボードのみ外して
他の機器を付けて確認した方がいいんじゃない?
BIOS画面がでるんなら、キーボード関係の部分を見直してみるとか
色々する事はあります。キーボードが悪いと決まった訳ではないでしょう。
89Socket774:03/03/08 23:29 ID:xFHvmq9g
>>84

マザーより電源を先に購入した方が良いと思います。
次にマザー、CPUは今ので我慢して最後に買えば?
90Socket774:03/03/08 23:40 ID:O4cApDD4
分かりました、そうします。
電源って400WもあればOKですかね?
お勧めのがあればお願いします。
音はあんまり気にしません。
9165:03/03/08 23:47 ID:VN3LWfV6
>>88
あぁ、キーボード以外は全部つなげても大丈夫でした。
キーボードをつなげるとアウトです。
今使ってるキーボードは
Aptivaに付属してたキーボードのようで(ゴミ捨て場で拾いました)
妙なボタンが多数付属してるのでアレかな〜と。
ちなみに、普通のキーボードは先週お茶こぼしてあぼーんしました。
92Socket774:03/03/08 23:54 ID:JUn23i1y
>91
あんた頭良くないんじゃない?
キーボードがぶっ壊れてるんだよ。
キーボードが捨てられた理由も思いつかない?
こういった真性バカって滅多にいるもんじゃない
と思ったが実際いるんだな!
93Socket774:03/03/08 23:58 ID:JB6XFlB5
>>92
いままで問題なかった物が障害の原因になれば普通悩むだろ

煮干し食って寝ろ
94Socket774:03/03/08 23:58 ID:xFHvmq9g
>>91
なにより、他の機器が壊れなくてよかったと言う事ですね。
キーボードは買いなおしですね。
95Socket774:03/03/09 00:18 ID:IM4lAVWT
マジで困ってるんで解決法知っていたら教えてください。
ギカのGA-7VKML に玄人下駄+モバアス900で使用していたのだが数日前に調子
わるくなり、電源も買い換えて(ST-200MK)みた。結果かわらず、それどかろか
BIOS画面を15秒見ただけでシャットダウン→2度と起動せず。
もしCPUを焼いてしまうとFANだけが回転するはずだが、ほんの少し回転しただけで
電源が切れてしまいます。
9665:03/03/09 00:20 ID:G5J2cGMd
>>92
>>93が言っている通りです。
現在2台あるPC(一台は殆ど使ってないです)のどちらでも使えました。

>>94
はい、まったくです(;´Д`)
お茶飲ませてしまったので、近々買おうと思ってました。
いい機会なので新しいの買ってきます。

と、これ以上いると荒れそうなので消えます。
色々ありがとうございました。
97○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/09 00:22 ID:2DsTqwLg
>>95
多分マザーボードが死んでます。多分ですけど。
98Socket774:03/03/09 00:29 ID:IM4lAVWT
マジで困ってるんで解決方法しってたら教えてください。
ギカのGA-7VKMLに玄人下駄+モバアス900で使用していたが、
調子わるくなり本日起動しなくなりました。
試しに周辺機器すべて外し、COMSクリアしたがBIOS画面を
15秒ぐらい見ただけで電源が切れ、再起動せず。
CPUを焼いてしまっでもファンは回るはずだがファンすら
回らず。
99○三(;д;)てふてふ ◆jx6EFP6j5M :03/03/09 00:29 ID:2DsTqwLg
 
10098:03/03/09 00:34 ID:IM4lAVWT
試しに他のCPU(XP1900+)を刺すと問題なく起動します。
でもモアバスを別のPCで使用するとやはりファンすら
回らず。ヒートシンクはちゃんとつけてました。
10198:03/03/09 00:35 ID:IM4lAVWT
二重カキコスマソ
102Socket774:03/03/09 00:36 ID:k5t/PFsa
>>95
ヒートシンク浮いてないか?
マザーの温度検知にひっかかってるっぽい動作だが。
103Socket774:03/03/09 00:38 ID:k5t/PFsa
>>98
なんだ、結論でてんじゃん。
104Socket774:03/03/09 00:42 ID:YlMoqiaC
Pen4のボックス版って何が違うんですか?
intelのホームページは見たんですけど、わけわかりません。
10598:03/03/09 00:48 ID:IM4lAVWT
>>102
ヒートシンクはカノプーのR7とPEP66ですがやはり起動しません。
温度検知機能って初めて聞きいたのでちょっと確認してみます。
今日の朝電源入れると「ピー・ピー」とビープ音が2回なったので
調べたらハードウェアエラー(AMIBIOS)でした。もしかしたらそうかも
しれません。
106Socket774:03/03/09 00:53 ID:2gBsAtgg
>>104
P4のBOX以外を見るほうが珍しいが。
107Socket774:03/03/09 01:31 ID:8y+wrqTh
友人から古いマザボ(メモリ96MB、CPU PentiumPro200MHz付き)と電源を貰ったんですがこれがちゃんと
動くか確認する方法ってないですか?(HDD、FDDはありません)
108Socket774:03/03/09 01:35 ID:WJLe5C+r
>>107
モニタに繋げばBIOS位は拝めると思うが
109Socket774:03/03/09 02:10 ID:7Dd78qTa
>>107
じゃんぱらに持ち込む。
まあ一目で買い取り拒否されそうではあるが。
110Socket774:03/03/09 09:26 ID:/qiJ+5Ma
先日、中古のA7V266-Eを購入しました
早速組み立ててみたところ、電源コードを挿した時点でマザーに電流が流れてしまいます
電源以外の全てを取り除いても症状は変わりません
どうやら本体にネジ止めするとそのような状況になるようです
本体に固定しなければ問題ないのですが…
これは不良品と考えていいのでしょうか?
それとも何らかの対処法がありますか?
111Socket774:03/03/09 09:30 ID:sdmDo4or
今ミニタワーのメーカー製PCを使ってます。
HDD増設するスペースが無いのでケースを買い換えたいのですが
(中身をすべて移植させたいと言う意味です)
ATX規格のケースなら大丈夫でしょうか?
CPUはペン3でマザーは詳しく見てないので解からないのですが。。。
112Socket774:03/03/09 09:36 ID:nBlKeCs/
>>111
ほとんどの場合は大丈夫。
がしかし、そのレベルで心配してるなら1394ボードかなんか増設して
素直に外付け買う事をおすすめしる
113Socket774:03/03/09 09:41 ID:MoPziw6J
>>110
スペーサーは使っているよね?
マザーボードをケースに固定するときに絶縁ワッシャーを使う。
それでだめだったらマザーボードがケースのどっかとショートしてるんでは?
114111:03/03/09 09:48 ID:sdmDo4or
>>112
どうもありがとう。
メインマシンは自分で組み立てた事は有ります。
知り合いにパーツすべて見てもらって、組み立てただけなのですが(汗

外付けはスカジーで3台(古いので容量少ない)使ってますが
電源入れるのがめんどくさいので、内臓HDDに移項しようと・・・

早速ケースのカコイイの調べに逝って来ます。
115110:03/03/09 09:55 ID:/qiJ+5Ma
>>113
すぺーさーは使ってます
絶縁ワッシャーってのはスペーサーと板の間に挟むんですね?
試してみます
ありがとう
116Socket774:03/03/09 10:02 ID:wFwotDMD
>>110
POWERSWとRESETSWのピンを逆向きに刺してみたら?
117Socket774:03/03/09 10:03 ID:MoPziw6J
>>115
スペーサーとマザーボードの間に一枚。
マザーボードを固定するねじとマザーボードの間に一枚。
下手な図だが下のようにしてます。

T ねじ
 ←ココに一枚
−−−−マザーボード
 ←ココに一枚
U スペーサー

>>111
フロントパネルの形状やATX電源コネクタが特殊じゃないか
確認しとかないと後で泣くよ・・・。

続きは
http://pc3.2ch.net/pc/
118Socket774:03/03/09 10:04 ID:nBlKeCs/
>>115
ネジ止めだけじゃ普通は漏電しないので、むしろプラ製のスペーサー噛ませた方がいいかと
119Socket774:03/03/09 10:14 ID:wFwotDMD
>>117
ものすごく素朴な疑問なんだが、ワッシャーをそんなにかませても、
ネジがマザーにもスペーサーにもに触れるじゃん。
それって、絶縁の意味ないんじゃないか?
もちろん、スペーサーかまさずにマザー直置きしたら、端子の足が
ケースに接触するからやばいけどさ。
>>119
>ネジがマザーにもスペーサーにもに触れるじゃん。

流石にワッシャとM/Bの穴の側面は絶縁体だと思います。

121Socket774:03/03/09 10:25 ID:8jIsVwcl
今まで何枚もママンとケースを締め付けてきたが
紙ワッシャなんて1回も使ったことねーよ?
122140:03/03/09 10:26 ID:wFwotDMD
言葉が少し抜けてた。

ものすごく素朴な疑問なんだが、ワッシャーをそんなにかませても、
ネジがマザーにもスペーサーにもに触れるじゃん。
それって、絶縁の意味ないんじゃないか?
むしろ、GNDの意味なんじゃないかと。
もちろん、スペーサーかまさずにマザー直置きしたら、端子の足が
ケースに接触するからやばいけどさ。
123Socket774:03/03/09 10:34 ID:8jIsVwcl
>>110
言葉不足だな。
電源ケーブル繋いだ時点で電流流れるのは当たり前と捉えられる。
一瞬電源が入るのは、仕様でもある。
124117:03/03/09 11:26 ID:MoPziw6J
>>122
固定用ねじ穴周りの配線やマザーボードに直接ねじやスペーサーが
当たってしまう状況ではワッシャーを使う必要があるし、意味があると。
最近のは、ねじやスペーサーが当たらないようにねじ穴の周りが
加工されてることが多いから気にしなくても良いかもしれんけど。

正直、初めて組み立てた時にワッシャーで絶縁という話を聞いてて、
どっちにワッシャーを付けるのか分かんなかったから両側に挟んでた。
スペーサーの上に置いたワッシャーを落とさずに固定するのは毎回すごく苦戦する・・・。
防振絶縁ワッシャーを使っていますが、適度なねじ圧力&防振でウマー?とか思って。
125Socket774:03/03/09 12:57 ID:2ZMDK0sy
>>111
板違いだが、パッと見てATXかmicroATXか。電源はATXかなど判断出来ない
ようならやめとけ。
126Socket774:03/03/09 13:31 ID:tWPA56G5
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000013016
このRADEON9100なんですが、Ati純正でしょうか?
それともSapphire製でしょうか?
127Socket774:03/03/09 13:38 ID:2ZMDK0sy
>>126
サファイアの275MHzだったよ。
128Socket774:03/03/09 14:33 ID:ZP6OwugN
今度初めて自作するんですが、自作用の解説本を買った方が
良いですか?
組み立て方はHPで観れるし、BIOSの設定もM/Bの説明書で確認
するみたいなので、無くても良いかなとおもってるんですが。
129Socket774:03/03/09 14:37 ID:2ZMDK0sy
>>128
買って損はない。マニュアルで足りない部分も多いし、基礎的な知識として。
>>128
てふてふは紙の方が好きなので本派です。体系的にまとまってるしね。
どこの馬の骨が書いたか知らん初心者講座で数万円のCPU焼いたりしたら鬱だし。
131Socket774:03/03/09 14:41 ID:Ekjza4JO
実家にパソコンが欲しいというから、athlon1600を使って一台組みました。
ところが、最近になって、パソコンの音がすごく五月蝿くなったと連絡が
はいりました。なんかマウスにすら振動がくるほどブーンという
騒音?振動?があるそうです。
はじめはCDトレイにゆがんだCDが入ってるのかと思ったのですが
違うようです。こーいう原因って何が考えられます?
ファンでしょうか。
>>131
ファンかHDDでしょうね。物理的に動いているものと言ったら。
133Socket774:03/03/09 14:43 ID:pNmM1VxP
>>131
親−電話−あなた−ネット−回答者

さあ?
134Socket774:03/03/09 14:45 ID:taGhQw2Y
先日、MaxstorのDiamondMax16買ったんですが、シーク音がうるさいのでamsetってのを導入しようと思うのですが、これを導入することによって発生するリスクがあれば、教えてください。
ちなみに、自分で調べてはしたんですが、適用したHDDが古いのばかりだったので、最近のじゃあまりアテにならないんではないかなぁ〜・・・と思いまして・・・
135Socket774:03/03/09 14:46 ID:Ekjza4JO
>133
違う
親−メッセンジャー−俺 が正解
>131
ほこり取ればなくなるならいいんですけどね。
軸がぶれ始めたとかだったら鬱。実家もどって交換しないと。
136Socket774:03/03/09 14:47 ID:pNmM1VxP
>>135
あと、使ってないケーブルがファンにあたってるって可能性も
137Socket774:03/03/09 15:32 ID:ZP6OwugN
FalconRockIIにはグリスは付いてきますか?
138Socket774:03/03/09 15:45 ID:BfJuye1v
グラフィックボードのドライバをインストールしたら
Windowsを終了させても電源の電気が自動的に切れなくなってしまったのですが
どうすれば直るでしょうか?

ちなみにグラボはmatroxのG550で
ママンはGA-7VAXP Ultraでつ。

>>137
少なくとも漏れが買ったのには付いてた。
余程変なことをしない限り最低3回分の量はある。
139Socket774:03/03/09 15:47 ID:uc5Vv0/t
>>137
付いてくるよ。
140Socket774:03/03/09 15:49 ID:+hivZta5
>>128
ここでしょーもない質問をしないと言いきれるなら、買わなくてもいいよ。
極簡単な本の一冊も読めば絶対出てこないような質問に、ここのみんなは辟易してるんだ。
っていうか、買った方がいいかなんて聞いてる時点でもうダメそうだな。
頼むから二度と来ないでね。
141Socket774:03/03/09 15:50 ID:h0D0zmCL
>>137
付いてきます
142Socket774:03/03/09 15:52 ID:GcEF/Mqa
なんか三日位前から無駄に初心者に高圧的な>>140が紛れ込んでるんだが。そろそろ排斥しませんか?>all
143Socket774:03/03/09 15:53 ID:GcEF/Mqa
>>142
訂正、大した知識もないアホなのに無駄に高圧的な。
144Socket774:03/03/09 15:54 ID:pXW0dXfR
HDDのジャンパの設定で、マスター/スレーブの他にケーブルセレクトという項目がありますが、
これはどういう時に使うモノですか?
>>144
IDEケーブルのつないだ位置によってマスターとスレーブを自動的に選択するものです。
146Socket774:03/03/09 16:02 ID:OFHoBopu
このスレ見てると自作はトラブル続出といった感じだけど
実際そんな目に会う人って多いのですかい?
147Socket774:03/03/09 16:09 ID:jI5fKdqa
外付けのCDーRドライブをばらして
自作パソコンのベイに組み入れるのは厳しいでしょうか?
配線や取り付けの問題じゃなくジャンパ設定やドライバの方で。
>>147
中身が普通のIDEならば自作PC作るのとさほど変わりないかと。

149Socket774:03/03/09 16:11 ID:kLGSHssN
ハード的な質問ですが、
今日、電源を入れてもPCが起動しなくなりました。
PCFANは回るものの、PC本体から、「ピーピピピ」とビープ音が鳴動してモニタには何も表示されない状態です。
ネットで調べたところ、ビデオカードの接触不良またはボード不良で上記現象が起こる事があるということで、ボードの挿し直し及び良品との交換、CMOSのクリアを試みたのですが、結果は変わらずでした。
他に考えられる原因ってなにかありますでしょうか?。

私的には、マザーボードの故障も考えているのですが、原因を突き止めるには実際マザーボードの交換を試みるしかないのでしょうか?。

よろしくお願いします。
150Socket774:03/03/09 16:13 ID:pNmM1VxP
151147:03/03/09 16:23 ID:jI5fKdqa
>148
ありがとう。中身はTEACドライブなんで大丈夫かな。
挑戦してみよう。
152Socket774:03/03/09 16:29 ID:R3yW4XFW
>>147
ちなみに外付けドライブの改造(要は分解他)するとドライブが壊れても
保障が効かないと思っておいてね。
153Socket774:03/03/09 16:36 ID:R3yW4XFW
>>146
トラブルの元は自分の設定及び初歩的ミス95% 初期不良&相性他5%(個人的)
ってかんじじゃないかな?
>>153
割と同意。まずは徹底的に自分を疑うことから始めた方が良いっす。
155>149:03/03/09 16:38 ID:Pi+Rbial
M/Bの型番は?
AGPスロットの規格、形状は?

VGAカ−ドの型番は?

カ−ドへの直接的な電力供給コネクタ−の必要なものではないか?
例えば、旧式のPCIのVGAカ−ドでは起動するのか。
AGPスロットの電気的接点の洗浄
など、

AGP付近の抵抗、配線等の目視

...
156149:03/03/09 17:11 ID:kLGSHssN
M/Bの型番 aopen ax6bc Vspec2
VGAカ−ドの型番 matrox g400

マザーボードを交換となった場合、P4等に変更しようと思います。
ボードを丸々入れ替えるだけ、ハードディスクの内容を問題なくそのまま使えるものでしょうか?。
157Socket774:03/03/09 17:14 ID:2DsTqwLg
>>156
ダメと考えていた方が良いです。 
158Socket774:03/03/09 17:16 ID:f0EeUI6o
>>156
大抵の場合起動だけはするが・・・・98とか古いOSだと無理

チップセットが変わったら、イコールOS再インスコだと思っとけ
159名無しさん(新規):03/03/09 17:24 ID:wtb1mYQ+
環境:Asus P4B266 + Pen4 1.6Ghz

DDR SDRAM PC1600/2100対応のマザーなんですが
PC2700のメモリーを積むことは物理的に不可能なのでしょうか?
BIOSのアップデートで対応は出来ないんでしょうか?
160>156:03/03/09 17:26 ID:Pi+Rbial
G400は、versionによっては、
Pen4のAGP(1.5Vにだけ対応)では、
問題がでることがあるかも、
(雑誌の記事として、トラブルの事例を読んだことあり)
導入前にネット上で情報確認を...



>>159
いや、物理的にも電気的にも問題ないはずですが。

そう言えば研究室のA7V、PC133のSDRAMが動かないとか言う不思議な仕様だったなぁ・・・。
162Socket774:03/03/09 17:54 ID:/6SsCN5P

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P1180

これって電源200Wなんですが、AGPにカード選択したり
自分でキャプチャカードをさしたりしても
電源たりるのでしょうか・・・
>>162
足りなくなってから考えるというのもありかと思いました。
まともな野郎の回答を待ってください。
164128、137:03/03/09 18:07 ID:gtLYP1N7
>>129
>>130
ありがとうございました。蔦谷で買ってきました。

>>138
>>139
>>141
ありがとうございます。安心しました。
165前スレ999:03/03/09 18:38 ID:rAT81CK0

       /         /.    │    ヽ          \
 ∧ ∧/          /.     │     ヽ         ∧\∧
(  ⌒ ヽ           /      │      ヽ        (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ          /      │      ヽ         ∪  ノ
  ヽ_),)           /       │       ヽ        し' l_ノ
       ミ      /       │        ヽ
            ∧ /∧      │       ∧ヽ∧  彡
           (  ⌒ ヽ      │      (  ⌒ ヽ
            ∪  ノ ミ  ∧│∧  彡   ∪  ノ
             ヽ_),)    (  ⌒ ヽ      し' l_ノ
                     ∪  ノ
                      ヽ_),)
166Socket774:03/03/09 18:47 ID:WrIk3YMr
今アナログでスピーカー繋げてるのですが、
別の光入力付スピーカー買って光接続にしても全ての音を出力する事は可能ですか?
167Socket774:03/03/09 19:15 ID:f8fJdCPh
>>166
サウンドボードやスピーカーに搭載されてるDACにもよるな。
168Socket774:03/03/09 21:01 ID:govkUqWC
>>35
遅レスで申し訳ありません
UACC-1007aの電源です
169Socket774:03/03/09 21:38 ID:ONbXtaTj
TranscendのDDR registered ECC 512MBが
M/Bと相性悪いみたいなんでもう一枚、
メモリを買って来ようと思います.
同じやつを買うか、違うメーカーのやつを買うか
どっちが良いんでしょうか?
170Socket774:03/03/09 21:41 ID:f8fJdCPh
>>169
素直にメーカーで動作確認されてるものを買っては如何。
171Socket774:03/03/09 21:49 ID:A3K7qLu/
それでもバルクを買おうとする姿勢には乾杯したいが
172169:03/03/09 21:59 ID:ONbXtaTj
ありがとうございます.
Transcendやつは動作確認されてる
やつなんですけどねぇ.
さすがにバルクは買いません.
てゆーか、怖くて買えません.
ApcerとかAPTとかに行くか、メーカーを信じて
もういちどTranscendにするか
迷っているのです.
173Socket774:03/03/09 22:02 ID:f8fJdCPh
>>172
マザーは何ぞ?
174Socket774:03/03/09 22:30 ID:zgsCuP6m
あの、今日始めて組み立てたんですけど、一番最初に起動して出るMainProcessor
などが出る画面の次の画面から先に進まないんです。
PCI device listing・・・ ってところです。 どこが悪いんでしょうか?
ビープ音は正常みたいなんですが。分かる方よろしくお願いします
175169:03/03/09 22:33 ID:ONbXtaTj
TDVIA ッス
>>174
しばらく待っててもダメ?
177Socket774:03/03/09 22:35 ID:Wb1JGebC
>>174
ブートできるデバイスが無ければ起動しないよなぁ
まぁ>>1でも読んで出直せってことだな
178Socket774:03/03/09 22:41 ID:m0NDiq0M
>>174
起動したらさっさとBIOSいってCDブート順位上げてOSインストールしろよ。
179174:03/03/09 22:48 ID:zgsCuP6m
>>176
だめなんです。本ではVerifying DMI Pool Data・・・って出てくるみたいなんですけど
その上までしか表示されません。

>>177
一度はOSのインストールまでは行ったんです。その直後にATX電源ケーブルがはずれ
たみたいで切れてしまい、またもう一度分解して接続しなおしてるんです
180>174:03/03/09 22:50 ID:Pi+Rbial
画面に、serial device や IDE DEVICE VGA ACPI..のIRQが出る画面にならない
もちろん
verifying DMI DATA とか
updating ESCD そして
no systemdisk...まで進まないということでしょうか

POST(momory check)やIDE channel のチェックは終わり、
Flopy Keyboard も認識されてBIOSの次のPageに移ることができるのなら
BIOSに入って、DEFAULTのLOADを行ってどうなるか、
あるいは、切れるdeviceは切ってみてどうなるか。
それでもだめなら、
CMOSクリア
ところで、
たいていのM/BのManualは、メ−カ−のHPからDLできますが、

M/Bの型番は何ですか...
>>179
てふてふの場合はBIOSが中途半端に飛んだときにそうなりました。
まぁ、他の頼れる野郎からの回答を待ってください。
182Socket774:03/03/09 22:53 ID:f8fJdCPh
>>175
ああ、それは・・・
マザー買い換えたほうが速いような・・・気が・・・
183Socket774:03/03/09 22:54 ID:m0NDiq0M
>>179
>その直後にATX電源ケーブルがはずれ
んなあほな。BIOS死亡?
184Socket774:03/03/09 23:01 ID:zgsCuP6m
>180-181
ご丁寧にありがとうございます。しかし文章の言葉があまり分からないのでもう少し
本とにらめっこして勉強してきます。春房ですいません。

挑戦してるのはこれです(ベアボーンなのに朝からずっとやっててまだできていない・・・)
http://www3.soldam.co.jp/ex_barestyle/paradox_ex_cube/index.html
185169:03/03/09 23:02 ID:ONbXtaTj
>182
それを言ってはおしまいなのです(笑)


186184:03/03/09 23:03 ID:zgsCuP6m
あっ179です。しかもageてしまった スマソ
187Socket774:03/03/09 23:06 ID:wBsv3F12
結局、P4とathlonってどっちがいいんでしょうか?
OSはXPで主な用途はエロゲとVISUALCです
188Socket774:03/03/09 23:08 ID:f8fJdCPh
>>187
鱈セレのほうがいいよ
>>188
マザーボードに将来性がないのがちとブルーですな。
190Socket774:03/03/09 23:11 ID:f8fJdCPh
>>189
どっちにしろ将来性なんてたかが知れてるがな。
191Socket774:03/03/09 23:14 ID:A3K7qLu/
マジレスするとコード書いて2Dゲーでオナヌする程度なら藁セレで十分
192>184:03/03/09 23:23 ID:Pi+Rbial
なるほど、どちらのM/Bも、かりに、てふてふ氏の指摘のように
BIOSのbootsector以外の場所にCMOSクリアで直らない障害が起こった
場合でも、BIOSの書き換えができるタイプのものだと思いますが、
しかし、どうも、まだ、保証期間内どころか初期交換期間内のようですから、
きちんと、事情をSHOPに伝え相談されると、あるいは、サ−ビスとして
交換してもらえることが、この頃ならあるんじゃないだろうか?

(PCのHARDを弄る興味を持っておられるようなので、なんともいえないけれど、
意欲がありすぎて、いきなり、最難易度の作業にチャレンジしないでも
という感じもしないでもありません。)
193Socket774:03/03/09 23:37 ID:NH8GF8yM
今回P4で初めて自作したのですが、起動するのに画面が全く表示しません。
ビープ音は正常でした。しかもdeleteキーを押すと反応して音が鳴ります。
今回使いまわしでPCIのVGA使っているのですが、対応しておらず表示しないって事なのでしょうか?
ttp://www.waag.net/pub/dir/pcparts/pcparts_motherboard/asus-p4pe/FDNYLQY358.html
ここに「1.5V対応AGPカードしか使えない」って書いてあるので
それに一応起動中はPCIのファンは回っていますし・・・
それともどこかショートしている可能性があるのでしょうか?
構成は
MB:P4PE +A/GL/WSR/1394
CPU:pentium4 2.4BG
VGA:Geforce4MX440(PCI)
memory:PC2700 512MB(Leiチップ)
HDD:SEAGATE ST3120023A
CD-R:LITEON LTR-48246S
です。
194Socket774:03/03/09 23:47 ID:zgsCuP6m
>192
いい助言をありがとうございます。とりあえずBIOSの初期化をやってしまうことに
します。うまくいくといいけど・・・ ありがとうございました。
195Socket774:03/03/10 00:10 ID:14CrBXaG
毎日初自作するやつがいるな
196Socket774:03/03/10 00:51 ID:fzqIcON8
>193
CMOSクリアすると
Default Displayが PCIになる。

manual P91 Primary VGA BIOS

    P43 Clear RTC RAM(CLRTC1)

M/Bは、中古で手に入れられたんですか?
197Socket774:03/03/10 01:02 ID:EwbonRoe
3〜4ヶ月かけてちょこちょこパーツを買い足しながら組もうと思ってるんですが。
いざ起動できる状態になった時、初期不良パーツが出たりしても
その場合やはり、買った店 メーカーのサポートはないものと思ったほうがいいんでしょうか?

それと、今店で売ってる電源て全てFAN内蔵なんですか?
今使ってるPCはメーカー製なんですが電源にFANが付いてて、CPUに風が当たってるんですが
最初はCPUはヒートシンクのみだったんですけど
セレ1.1GHzに交換した時に付属のFANを付けたんですが、CPUFANは外してもいい むしろ外した方がいいでしょうか?

198うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/10 01:07 ID:7yUlVqUO
>197
バルク品で店のサポートはダメだろうね。箱ものならOKでしょ?
ファンレス電源は無いよ。んで今のは全て排気式だね。
今の時代のCPUでファンレスは意識的に努力しないと無理だーよ。
199Socket774:03/03/10 01:10 ID:14CrBXaG
>>197
サポートは期待できない。
最初に買ったパーツが色あせて、市場に並んでるものが
魅力的になってるので揃えて同時期に買ったほうがいい。

ファン内蔵。CPUファンつけといたほうがいい。別売りのファンレス用のヒートシンクを
買うなら熱暴走の危険は薄まるけど。
200Socket774:03/03/10 01:10 ID:hiTRsZK8
>>197
バルク品に関しては初期不良のみ対応が普通なので購入したらすぐ検証。

電源自体高熱になるのでファンがあるのが普通。というかファンレスの電源
なんてあるの?
CPUファンは「むしろ外したほうがいい」なんて事はありません。
静穏の為に外す場合、ケース放熱が十分でないと駄目。
201199:03/03/10 01:13 ID:14CrBXaG
最小構成で動く状態に出来るならそっちがいいけど。
202Socket774:03/03/10 01:16 ID:fq8MdaRt
>>196
レス有難うございます。新品で買いました。
BIOSすら表示されなかったのでマニュアルのBIOSのVGAの項目は見落としていました、すみません。
CMOSクリアはやってみたのですが、改善されませんでした。
やはりどこかショートしてるのでしょうか?PCIとの相性ってのは有り得るんですか?
203Socket774:03/03/10 01:16 ID:ghi+nKv/
メモリはまだまだsageるんでつかね?
買い時はいつでしか?
204Socket774:03/03/10 01:18 ID:hiTRsZK8
>>203
今週中に買わないと後悔の予感
205Socket774:03/03/10 01:26 ID:EwbonRoe
>>198-201
大変参考になりましたありがとうございます。
自作初心者なのでお金を貯めて、最低限起動まで必要なパーツは1つの店でまとめて買いたいと思います。
206Socket774:03/03/10 01:27 ID:ghi+nKv/
>>204
マジっすか!もう底値・・・買いだめしとくかな〜
PC2100 512MBX2とPC2700 512MB(samsung)1枚
207Socket774:03/03/10 01:29 ID:MkpT4lPV
ノートみたいに消費電力20Wとかのって
普通に作れるもんなの?スペックはXP推奨なみで。
208Socket774:03/03/10 01:30 ID:6kVz8AK+
>>197
あえてやるなら、
最初にママンだけ最新の物+他は安かろう悪かろうで一気買い
   ↓
不満が出たパーツから順に買い換え
ぐらいにしとけ。
209>202:03/03/10 01:54 ID:fzqIcON8
>やはりどこかショートしてるのでしょうか?PCIとの相性ってのは有り得るんですか?
ショ−トしていたら、すぐ電源がきれてしまうと思います。

あと、最小構成でPCIスロットを全部ためしても、Beep音などから起動しているようなのに
VGA信号がMONITORで受信できない(出ていない)状態が続くようなら、
一応、VGAケ−ブルとMonitorに問題が無いことをを別のPCを使って確認され、
SHOPに連絡をいれておかれるのが良いかと思います。
210Socket774:03/03/10 02:17 ID:Sz7wN5X1
>>207
ノートのマザー使えばできるんじゃない?
マザーはGENOで買えばいいし、アダプタは現品.com、あとは2.5のコネクタに
3.5HDDをつける逆変換アダプタをヤフオクあたりで仕入れれば、通販でも
物はそろえられる。
問題はケースだな。
つーか、やりたいけど、金がない。金があっても使い道がないがな。
211Socket774:03/03/10 02:50 ID:kBJuTAcH
DDRメモリについて教えてください
よく5-2-2みたいな感じのを見かけるんですけど
何なんでしょう。

またこの辺について勉強するのにいいサイトがあったら教えてください

212Socket774:03/03/10 03:09 ID:Zy3ZVSqm
半年間ほどマザーボードをタンスの奥で保管する予定なんですが
ボタン電池は抜いておいた方が良いのでしょうか?
電池を抜いて放置しすぎると逆に不都合がありそうで・・・
213Socket774:03/03/10 03:26 ID:EHDVgahV
オンボードのサウンドなんですが、スピーカーアウト端子に普通にスピーカーをつけて聞いてたところ
最近になって片方しかスピーカーから音が出なくなりました。キャプチャするためにCDaudio_inについ
てたケーブルなど色々を取ってしまっていたので何回かキャプチャの方とパターン変えて入れなおした
んですがダメです。スピーカーは壊れていないようで、キャプチャのラインアウトにスピーカーをつけると
普通に聞こえるのでダメっぽいんですが、こういうことはあるんでしょうか。
214Socket774:03/03/10 03:32 ID:AXLZeY49
>>211
CL、tRCD、tRPなどの語句を調べてみてください。
あとはRDコマンド、PREコマンド、ACTコマンドや、ついでにプリフェッチビットなんかもググってみましょう。
215Socket774:03/03/10 04:18 ID:UgkplDBn
なぜかパソコンを何分かほっていおいて、スクリーンセイバー
の画面になると、フリーズしてしまいます。どのような原因が
あるでしょうか。教えてください。
Aopen AK77-333
Athron 2100+
Windows XP Professional
DDR 2700 512
216Socket774:03/03/10 05:31 ID:9Lfq6QfS
動き始めると温度計がピンコ立ちするスクリーンセーバがあるね。
>>215
DirectXとかOpenGLが変とか。
218207:03/03/10 08:39 ID:onX02jFA
>210
つまり一般サイズでは困難って事でいいですか?
そういう方向に向かってるメーカーやユーザーいないかな?
>>218
と、言うかそれで何がしたいかで答えが変わってくる気がします。

ルータとか小さなサーバなら子羊ルータとかL-Cardとかありますし。
WebにメールとかならWindowsCEとかもありだし。
220Socket774:03/03/10 11:13 ID:HdAVrAzM
K7S5AのUSBていくつなんでしょうか?
221Socket774:03/03/10 11:40 ID:s8HHTs3W
IDE接続について教えて下さい。
現在パソコンに取り付けてる機器は
1.HDD 15G ATA66
2.HDD 80G ATA100
3. CD-RWドライブ
4.DVDドライブ
の4台なのです。
マザーボードのIDEコネクタは
ATA66とATA100が有り、それぞれプライマリ、セカンダリに分れています。
現在ATA66のプライマリにHDD2台、セカンダリにCD-RWとDVDを取り付けています。

上記2番のHDD ATA100をマザーボードのATA100のコネクタに接続したいのですが、
その場合残りの機器をどこに接続すればいいか教えて下さい。
残りの機器もATA100のプライマリとセカンダリに接続しなればいけないのでしょうか?

マザーボード:asus A7V
os:win2k 及び win98
222Socket774:03/03/10 11:46 ID:sB8sZvz7
HDDについて質問させていただきたいのですが、
・ひとつのHDDをC.Dふたつに割ってつかっているのですが、これはPCの処理速度等に影響があるのでしょうか?
・80G程度のIDEのHDDを購入検討中なのですが、おすすめの機種、難がある機種などあったら教えてください。
223Socket774:03/03/10 11:52 ID:sZ3jLrh8
>>221
A7Vといってもいろいろ種類あるわけですが
MBのIDEコネクタがATA66*1+ATA100*1って事?
そんなMBないと思うけど・・
んで、今のあなたの構成は
プライマリ マスター HDD 15G ATA66
プライマリ スレーブ HDD 80G ATA100
セカンダリ マスター CD-RWドライブ
セカンダリ スレーブ DVDドライブ
なんだよね?
セカンダリにHDもっていきたければ、プライマリにドライブ繋げればいいだけの事では?
224 :03/03/10 12:13 ID:BsRetYeO
ASUS P4PE/LANを使ってます。

こんど、TVキャプチャーボードを入れようと思うのですが、どのスロットに入れても大丈夫ですか?
現在はAGP以外には、PCIスロットには何も差してません。
225221:03/03/10 12:17 ID:s8HHTs3W
>>223
分りにくくてすみません。
MBのIDEコネクタはATA66*2,ATA100*2なのです。
現在は全ての機器はATA66のコネクタに接続されています。
それで、ATA100対応のHDDをMBのATA100コネクタに接続した場合、
他の機器はどこに接続すればよいかと。
例えば
ATA100コネクタ プライマリ マスター HDD(ATA66)
                   スレーブ HDD(ATA100)
ATA66コネクタ  セカンダリ マスター DVD
                   スレーブ CD-RW
等・・・
226 :03/03/10 12:22 ID:BsRetYeO
>>222

MAXTOR 60YO80LO使ってます。
快調ですよ。
今現在の売れ筋じゃないかな。参考にならなくて、ごめん。
227Socket774:03/03/10 12:23 ID:5LnC0PF0
最近の放熱器は裏側に黒いシートが張ってありますが、
あれは、シリコングリスをぬるばあい、シートごとは
がすのと、黒い物質だけをこそげ落とすのでは、どっ
ちが正解なのでしょうか。
228226:03/03/10 12:25 ID:BsRetYeO
ハードディスク特有のチリチリ音も、ほとんど聞こえないし。
やっぱ、流体軸受のなせる技か?
229Socket774:03/03/10 12:32 ID:uUS/8x9X
>>220
バックパネル2ポート+ピンヘッダ2ポート

>>222
CPU自体の処理速度に有意な影響は無い。HDDはBarracuda4でも買っておけば問題あるまい。

>>224
好きなところに挿して問題が出たら違うスロットに挿せばいい

>>225
光学系はATA66でHDDはATA100でOk

>>227
シートごとはがすのが正解

230Socket774:03/03/10 12:37 ID:fq8MdaRt
>>209
レスありがとうございます。
別のディスプレイで試してみたところどうやらVGAが死んでたみたいです。
別のPCでVGAをtestしてみても表示しませんでしたし、新しくAGPのVGAを買うことにします。
ありがとうございました。
231Socket774:03/03/10 13:31 ID:U/Gw+xYg
nForce2搭載のマザボ買おうと思っていますが、FSBが333MHzなのにDDR400
をつけても意味あるんですか?
333で頭打ちのよーな気がするんですが。
初心者なのでOCとかする予定は今んとこなしです。
232Socket774:03/03/10 13:50 ID:Zl/ldtuu
>>231に便乗して更に厨な質問です。
メモリをDUAL動作にした時、例えば256*2
でDUAL動作した時の、メモリー容量は256なのですか??
それとも、512ですか?
233Socket774:03/03/10 13:55 ID:2MA9p8cN
RADEONのファンレスって
サファイア製9000/9700 パワカラ製9000 ギガバイト製9000
以外には無いのでしょうか?
234Socket774:03/03/10 13:57 ID:kBJuTAcH
>>231
CPUのFSBが333MHzならメモリもそこまで
なんでPC2700をどうぞ

>>232
容量は512MBですよ
235Socket774:03/03/10 13:58 ID:uUS/8x9X
>>231
内蔵ビデオを使うのでなければさして意味はない
>>232
512
>>233
7500や7200、7000ならいっぱいある
236Socket774:03/03/10 14:00 ID:Zl/ldtuu
>>235
即レスどうもです。
512ですか!
大変、お得なマザーですね>>NFORCE
>>234
VIAチップならCPU266MHzメモリ333MHzとかにも出来ますよ。体感は全然変わりませんけど。
238Socket774:03/03/10 14:02 ID:2MA9p8cN
>>235
レスありがとうございます。
9000以上なら存在しなくて、以下なら結構あるんですね。
勉強になりますた。
239Socket774:03/03/10 14:03 ID:kBJuTAcH
>>237
nForce2も?
>>239
言ってみたかっただけです・・・
241Socket774:03/03/10 14:08 ID:uUS/8x9X
nForce2はMSBクロックをFSBクロックの
50%、60%、66%、75%、80%、85%、100%、120%、125%、133%、150%、166%、200%
に設定できる。自由度ではトップクラスではある。
FSB100MHzMSB200MHzDualなんてのも一応可能。どれだけ意味があるかは別として。
242Socket774:03/03/10 14:12 ID:FbEF1Jps
質問です。よろしゅう。
M/B上に用意されているクーリングファン用のソケットって
どのくらいの容量があるのでしょう?
3000rpmの8cmファンを2個まとめて一つのソケットに
繋いだりしても大丈夫でしょうか?

M/Bの説明書を幾つか読んだのですが、
それらしい表記が見つからなかったので。
>>242
>M/B上に用意されているクーリングファン用のソケット

って白い3ピンで良いんですか?
電圧は12Vで電流は知らないです。
他の頼れる兄貴の回答を待ってください。
244Socket774:03/03/10 14:23 ID:aq0qQLcD
初めて自作してるんですけど、XPをインストールしようとしたら、
HDDのフォーマットまで終わったのに「ファイルSorttbls.nlsを
コピーできません」って出て、進まなくなりました。何が原因なのでしょうか?
245Socket774:03/03/10 14:30 ID:XvF7+EXK
>>244
割れだから。直ぐにMSに通報が行きます
246Socket774:03/03/10 14:31 ID:fTtKm6xo
>>244
クラックVL化の失敗
247242:03/03/10 14:33 ID:oVCTAmry
>>243
>って白い3ピンで良いんですか?
色は定かではありませんが、3ピンのソケットです。
昔はCPUファン用のみでしたが、最近は他に2つくらい付いてますよね。
>電圧は12Vで
それは漏れも薄々感づいていました。
>電流は知らないです。
残念です。
>他の頼れる兄貴の回答を待ってください。
そうしますです。

引き続きよろしくお願いしますです。
248244:03/03/10 14:34 ID:aq0qQLcD
割れってなんですか?クラックVL化ってなんですか?
教えて厨でゴメンナサイ。
ネタだと判断してみました。違うかな?
250Socket774:03/03/10 14:36 ID:uUS/8x9X
>>242
直列か並列か知らないが、Sanyoあたりの省電力な奴なら並列につないだとしても電流量の問題は出ないかと思われる。
ただし、わざわざMB上につなぐ理由が見あたらないのも事実。
並列につなぐつもりなら素直に片方は汎用4ピンから電源をとったほうがよいだろう・・・

>>244
ツーホーシマスタ
251Socket774:03/03/10 14:40 ID:HTnHDna3
今度自作PCを組みたいと思ってますが
5月に出ると言う噂FSB800Mhzまで待った方が良いのか、
悩んでたのですが、先立つ物が無いのに気づき
今Cereで組んでおくとするとメモリを回せますか?800Mhz版に
なにか勘違いしてませんか?私は
252244:03/03/10 14:47 ID:aq0qQLcD
私、通報されちゃうんですか?
ホント言うと自作じゃなく他人が組んだ
PC貰って、自分でOSとHDDを買ってきて付けたんです。
それがいけなかったんですか?
あと、買ってきたOSが箱のヤツじゃ無くて店員さんに薦められた薄いヤツなんですけど
それがいけなかったんですか?
253Socket774:03/03/10 14:49 ID:uUS/8x9X
>>251
もちろんFSB800MHzのPentium4にDDR333のメモリを使うことだって可能だし。
DDR400を二枚ぐらい買えばFSB800MHzをきっちり生かすことができる。

ただまあ、現状のDDR400はまだ人柱的な要素が強いので、安いMBと安いDDR333と安いCPUで
お茶を濁しておくのほうが良いかもしれず。この場合Athlon系のほうがいいのかもしれず。
254Socket774:03/03/10 14:55 ID:HTnHDna3
>>253
ありあとー
じゃぁCereの2G位とPC2100とか書いてあるメモリ買ってくる。
と、マザボと・・・・
あとは回し物だ
255220:03/03/10 15:11 ID:HdAVrAzM
>>229

ありがとう

数じゃなくて、USB1.1とか2.0を聞きたかったのですが
>>255
特に明記されてない場合は1.xだと思って間違いないです。
257Socket774:03/03/10 15:13 ID:14CrBXaG
>>255 それは普通いくつって聞かない。
1.1だよ
258Socket774:03/03/10 15:14 ID:uUS/8x9X
>>252
CDに傷が付いていないか、他のドライブできちんと読み取れるかをチェック
>>253
デュアルチャネルで使うのでなければDDR333(=PC2700)を買ったほうが良いかと思われる
>>255
K7S5AもK7S5A+もK7S6AでさえもUSB1.1のみ。ただしK7S5AProはUSB2.0対応。
259242:03/03/10 15:17 ID:j3D10Gty
>>250
ありがとうございます。
>ただし、わざわざMB上につなぐ理由が見あたらないのも事実。
M/B上に繋げばサスペンド時にファンが止まる・・・と思っていたのですが、
よく考えたら止まるかどうかを確認してなかったです・・・。
質問するのが早計だったようです。出直しますです。
260Socket774:03/03/10 15:19 ID:WcB/1s/O
>>252
それならば通報されませんよ。

解決策は分からんが。。。
>>258さんの案では?
261251=254:03/03/10 15:19 ID:HTnHDna3
あれ?勘違いしてますか?私
P4の800Mhz版のメモリってDDR400をデュアルチャンネル
で使うのですよね?
DDR400=PC2100ではなかったでしょうか?
>>261
>PC2100
DDR266
263私は馬鹿。:03/03/10 15:25 ID:HTnHDna3
>262
ありがとー・・・・・・・・

PC3200なのね・・・・
264Socket774:03/03/10 15:27 ID:uUS/8x9X
>>259
・・・サスペンド時に止まるのを期待するならそれこそ汎用電源コネクタの方につないだ方が良いと思うのだが・・
S1でもS3でも汎用電源コネクタへの給電はシャットダウンされるわけだから。
265220:03/03/10 15:42 ID:HdAVrAzM
>>256-257-258
勉強になりました。ありがとう
266Socket774:03/03/10 16:05 ID:xhRD3ZK8
質問いいでつか?

PC2700とPC2100のメモリを一緒に乗っけてもイイ!!でつか?
DDRは相性とかあって、同一メーカーの同一ロットで同容量2枚差しがいいとどっかの
サイトに書いてあったような気もしないですが・・・

今PC2700の512積んでるんですが、追加でもらったPC2100の256をと企んでおります。
267Socket774:03/03/10 16:14 ID:AeaIIo31
>>266
いいけど2100でしか動作しません。
268Socket774:03/03/11 04:19 ID:dppK8WQH
AthlonXP 1700+
KT400 GIGABYTE GA-7VAXP Ultra
を買おうと思ってるんですが、CPUクーラーはなにかお勧めありますでしょうか?
269Socket774:03/03/11 13:22 ID:L1Xjfe+7
ソケット370のマザーボードでPCIx2,AGPx1という構成のものって
ありますか?本当はPCIはいくつあっても良いのですが、ケースの都合で
AGPが3番目に来る必要がありまして。
270Socket774:03/03/11 14:36 ID:nQRtq++r
AGPはCPUにより近いスロットに配置されるのが普通です。
271Socket774:03/03/11 14:44 ID:Ivvg+lXd
USBのCD-ROMドライブからブートしたいのですが、BIOSの設定がわかりません。
ブートデバイスの選択肢にはUSBがありません。
CD-ROMを選択してもブートできません。
マザーボードはAOpen AX4PER-Nです。

HDDはまっさらな状態で、Win2000をインストールしたいのです
272Socket774:03/03/11 15:05 ID:4ntlBO4q
Partitionを切って、そこに、OSと、driverをコピーしておくと、復旧のとき
便利かも。
USBのCDROMは、ATA規格ではないので
BOOT DEVICEとしては、OTHERの扱いになるが、
ノートパソコンでは、BIOSをカスタマイズして、
USBデバイスからBOOTできるようにしてあるものもあるようだが
そのM/Bのマニュアルの仕様の記述としてUSB 対応と書いてあった?
273Socket774:03/03/11 15:18 ID:am7Z/tDq
質問なんですが、HDの3台目内蔵を増設したいのですがどーすればいいのですか?
調べたところCd-ROMをセカンドリのマスターにして、3台目のHDをスレイブにする方法があると聞いてやってみたんですけど
No boostうんたらとでて来どうしません。今元に戻してこれを書き込んでいます。
良かったらどなたか教えてください。

 それとジャンパーの設定で15headsと16,31とあるのですが
どれのジャンパーのスレイブにすればいいのでしょうか?
274271:03/03/11 15:31 ID:Ivvg+lXd
USB対応というのはポートがあるだけではダメということですか?
対応とかそういうことは一切書かれていませんが…。
>>274
OSがUSBをサポートしているか、またそのOS用のUSBのドライバとつなぐ機器のドライバがこの世に存在するかなどが重要です。
276Socket774:03/03/11 15:39 ID:oU4pPvCq
>>273
>15headsと16,31とあるのですが
こんな過去との互換性を意識した設定はどうでもいいから、普通のスレイブにしろよ
あとプライマリ側はいじってないんだろ?
277Socket774:03/03/11 15:41 ID:vBfu5rj3
>>275
お前話がずれてるぞ。適当に口出すのよせ。
278Socket774:03/03/11 15:43 ID:t2wa5aSY
Pen4の533FSBで2.5G前後のCPUを購入して自作したいと思っているのですが、
個人で調べたところ2.5Gに対応を境にマザーボードの値段が大きく上下していました。
機会があればアップグレードはしたいと思ってますが、意外にも値段に差がある
ようなので今後の市場予測も含めて、2.5Gまでの対応ボードで検討すべきか
多少金銭的に無理してでも3.0+G対応を購入すべきかご意見を聞かせて下さい。

また、上記にあわせてDDR400/PC3200とDMA/ATA-133に対応しているお勧めの
ATXマザーボードがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
279Socket774:03/03/11 15:44 ID:JrpgUAmr
>>271
BIOSのブート順番に"USB CD-ROM”とかがないならあきらめる。

>>273
君は素直に外付けのドライブにした方が良いような気もするがね。
280Socket774:03/03/11 15:45 ID:JrpgUAmr
>>278
正直間近に800MHzFSBと新チップセットを控えてる今P4系の一式を買うのは激しくおすすめできない。
281Socket774:03/03/11 16:02 ID:t2wa5aSY
>>280
800FSBが出る予定だとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
800FSBを調べてみて熟考してみます。
282271:03/03/11 16:06 ID:Ivvg+lXd
>>279
ダメですか…。わかりました、USBからのブートはあきらめます。

本当はATAPI CD-RWからブートしようと思ってたんですが、認識しないどころか
Detecting IDE Drives...と出て止まってしまうのです(BIOSにも入れません)
HDD単体では問題ないのですが…。

プライマリーのマスターにHDD
セカンダリーのマスターにCD-RW です。

CD-RWが壊れている以外に何か考えられる原因はありますでしょうか?
283Socket774:03/03/11 16:37 ID:cJA4GPQ6
>>282
IDEケーブルが断線。(けっこう簡単に断線するよ、特に80芯のは)
284Socket774:03/03/11 16:44 ID:JrpgUAmr
>>282
ジャンパセッティングの間違い
285271:03/03/11 17:07 ID:Ivvg+lXd
>>283
新しいケーブルや他のでもダメなんです。
>>284
それは大丈夫です。

書き忘れましたが、先月電源がショートしてHDD、マザーボード、CPUが壊れたんです。
その時にCD-RWも壊れたのかもしれないのですが、確証がなくて…。
壊れてるかどうかを確実に判断する方法ってありませんかね?

素直にあきらめた方がいいのでしょうか。
286Socket774:03/03/11 17:44 ID:pTRcGhBd
>>285
別のPCにつけてみる。別のドライブと交換してみる。
287Socket774:03/03/11 18:06 ID:rHhTPDC+
i815チップでメモリー512M一本刺しって問題ありましたっけ?
PC133 512Mが二つのマザーで256Mしか認識しない。。。
288Socket774:03/03/11 18:11 ID:vBfu5rj3
>>287
チップの制限がある。
289うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/11 18:14 ID:hv/ovsbs
>287
一応、OKの筈みたいだが…
815なんか買わなかったから、実際のとこは体験なしで、
知識でしか知らんよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4173/i815memori.html
290Socket774:03/03/11 18:46 ID:/HWzqnEC
ビデオカードのDVI-Iの入力端子と液晶ディスプレイのDVI-Dの入力端子を
DVI-Dのケーブルで繋いだらT.M.D.S.は1リンクしか使えないんですか?
それとも2リンク使えますか?
それと、ビデオカードのDVI-Iの入力端子と液晶ディスプレイのDVI-Iの入力端子を
DVI-Dのケーブルで接続した場合はT.M.D.Sは2リンク使えますか?
>>290
せっかく向こうで答えたのに・・・
292Socket774:03/03/11 19:01 ID:/HWzqnEC
>>291
すいません、あのURL見ただけじゃこの接続方法で2リンク使えるかどうか分からなかったので・・
DVI-DとDVI-DをDVI-Dケーブルで接続した場合は2リンク使えるらしいんですが・・
>>292
あのURL先より。

>TMDSのリンク1本では、1280×1024ドット(リフレッシュ・レート85Hz)までの表示が可能だ。
>DVIでは2リンクのTMDSを内包しており、1600×1200ドット85Hz以上の表示が実現できるという。

判断基準にならないでつか?
294Socket774:03/03/11 19:22 ID:/HWzqnEC
>>293
う〜ん、、2本あっても1本しか使えない事があるとDVI情報広場というHPに載っていたので・・
DVI-DとDVI-DをDVI-Dケーブルで繋ぐと2リンク使えると書いてあったんですが
DVI-IとDVI-Dの組み合わせとDVI-IとDVI-Iの組み合わせではDVI-Dケーブルで繋ぐ事、としか書いてなくて1リンクしか使えないのか2リンクとも使えるのか書いてなかったんで
その場合2リンクちゃんと使えると考えてもいいんですか?
「他のデジタルインターフェースとの互換性」というところには1リンクしか使えないって書いてあったし・・
DVI-D同士じゃないと他のデジタルインターフェースという事になるのかな?、、と
>>294
SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

って言うわかりやすいお話じゃないかとてふてふは考えました。
違うんですか?
296Socket774:03/03/11 19:32 ID:/HWzqnEC
3Dゲーム目的で液晶モニター買うつもりなんですけど
3DゲームするにはSXGAで十分なんですかね?
また、一般的には液晶買うならSXGAが主流なんですか?

それがちょっと分からないんでDVI-DとDVI-Iの組み合わせやDVI-IとDVI-Iの組み合わせで2リンク使えるのかどうか知っておきたいんです
すいません
297Socket774:03/03/11 19:34 ID:oU4pPvCq
>>296
CRT
298Socket774:03/03/11 19:35 ID:/HWzqnEC
>>297
液晶がいいんです
299Socket774:03/03/11 19:37 ID:mwu7TUzK
教えて頂けませんか?
ペン4 1.6Gから2.4GにCPU交換を行なったのですが起動しません。
何故でしょうか?警告音はありません。
色々原因が考えられると思いますが、宜しくお願いします。

300Socket774:03/03/11 19:39 ID:JrpgUAmr
>>296
SXGAじゃ1リンクで十分だから気にするな。

>>299
取り付け失敗
301Socket774:03/03/11 19:39 ID:cqIfiOTg
>>299
1.6GHzに戻した場合はきちんと動きますか?
また、M/Bは2.4GHzに対応していますか?
302Socket774:03/03/11 19:40 ID:/HWzqnEC
>>300
液晶じゃSXGAを買う人が殆どなんですか?
買うなら主流のものにしたいので
303Socket774:03/03/11 19:41 ID:oU4pPvCq
>>299
CPUなどは横着せず2.4GHzと書きましょう、2.4BGHzの可能性も出てきます
304Socket774:03/03/11 19:42 ID:cqIfiOTg
>液晶じゃSXGAを買う人が殆どなんですか?
>買うなら主流のものにしたいので
店員に直接聞いたほうが良いと思いますが。
305Socket774:03/03/11 19:43 ID:cf2kxceA
>>299
マザーが初期の845ならBIOSアップデートしないと北森乗らないかも。
あとはメーカーサイトでCPU対応表確認しる。
ハード板の液晶スレに送り返してみるというのはどうでつかね?
さっきは質問スレだったんで。
307Socket774:03/03/11 19:44 ID:/HWzqnEC
>>304
そうですか・・分かりました。
そうします
308Socket774:03/03/11 19:45 ID:cf2kxceA
>>299
>>303
2.4BGHzならFSB533だからFSB400マザーじゃ乗らないよね。
309Socket774:03/03/11 19:45 ID:/HWzqnEC
>>306
そうですね、初心者が質問してみたら嫌がられるかもしれないですが
聞いてみます
310299:03/03/11 19:51 ID:mwu7TUzK
CPUは2.4BGHzです。(すみません)
マザーボードはASUS P4T-Eです。
バイオスは購入当時から変わっていません。 
311Socket774:03/03/11 19:54 ID:cqIfiOTg
>>310
ASUSの製品ページを見る限り、
FSB400MHzの2.0GHzまでしか対応してないみたいですよ…。
312Socket774:03/03/11 19:57 ID:oU4pPvCq
>>310
FSB400MHzの2.6GHzまでだな、オーバークロックは自己責任で
313Socket774:03/03/11 19:58 ID:tVowdiuK
2.4BだとC1ステップの可能性もあるしな。
BIOSアップデートで一応認識はするだろう。
CPUの定格で動かすのにMBのOCが必要になるが。
314Socket774:03/03/11 21:34 ID:5jl3nERS
>>290
ここに、DVIのこと記述したものありました。参考になるかどうかわかりませんが。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/sitemap.htm
315Socket774:03/03/11 21:46 ID:YIlOIHnu
おれもBIOSアップデートして、
お得感のあるP4-2.4あたりに換装しようかなぁ。
今P4-1.5なんだよなぁ。

でも、マザーボードFSB400しか対応してない奴だから、
いっそFSB800対応出るまで待って一気にアップグレードさせようかなぁ。
P4-1.5からP4-2.4への換装って、
値段相応の変化あるかな?
一応重い処理だと、アニメや映画のエンコードとかしてるんだけど、どうなんだろ?
316Socket774:03/03/11 21:56 ID:/HWzqnEC
>>314
モニターやビデオカードの端子をDVI-IじゃなくてDVI-Dにしてくれと書いてあります
俺が使うビデオカード(GeForceTi4200-x8)はDVI-IとD-Sub端子でDVI-D端子が付いてないんですよね
だからどうしたらいいだろう、、DVI-IとDVI-I OR DVI-DをDVI-Dケーブルで繋いだときに使えるTMDSのリンクの数も書いてなかったし・・
317Socket774:03/03/11 22:09 ID:1c7lWmom
>>316
ええ加減にしとけよボケ。
318Socket774:03/03/11 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
319314:03/03/11 22:10 ID:5jl3nERS
>>316

>上級編 DVIのコネクタ
>なお、上記二つはT.M.D.S.2リンク用です。T.M.D.S.1リンク用のものは、一部のピンがありません。詳しくはMolexのサイトをご覧ください。

とありますので、DVI−DでもDVI−Iでも、コネクタ内のピンに依存するんじゃないかな。
320Socket774:03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
321Socket774:03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
318 名前:Socket774 投稿日:2003/03/11(火) 22:10 ID:/HWzqnEC
>>317
はぁ?
322Socket774:03/03/11 22:14 ID:ip6q/Qlk
>>321
むかついたのは分かるが、その辺にしとけ
323 :03/03/11 22:18 ID:5jl3nERS
>>320>>321
荒らすな
324Socket774:03/03/11 22:22 ID:ZqBdAqFT
PCを自作したいとおもうのですが
「ゲームを快適にするための自作PC」
に必要なもとはの主にどんなものでしょうか?
>>324
重要なのはグラフィックカードとCPUとメモリ位だと思います。

必要なものならPCになっちゃう予感。
326 :03/03/11 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
327 :03/03/11 22:27 ID:5jl3nERS
よって、ボケは、>>321>>322です。
328Socket774:03/03/11 22:28 ID:1c7lWmom
ID変えて自分の擁護か。

326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
329Socket774:03/03/11 22:28 ID:1c7lWmom
326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
326 名前:  投稿日:2003/03/11(火) 22:25 ID:5jl3nERS
質問者は、
>SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
>SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

なんて、わかりきった事をききたいんじゃなくて、

DVI−I端子が2リンクに対応してるかどうか知りたいんです。
 
330 :03/03/11 22:28 ID:5jl3nERS
訂正
よって、ボケは、>>320>>321です。
331Socket774:03/03/11 22:29 ID:4ntlBO4q
心配のし過ぎかもしれませんが
、もう3年くらい使っている電源なんですが、
ごく小さい音ですが、ウンウンウンウンという音がしていて、
offにしても主電源が切ってないとやっぱりかすかに聞こえるような気がします。
これは、電源の寿命が近づいている予兆と考えるべきでしょうか。
332O三(゜д゜)てふてふ ◆jECjLpAzb6 :03/03/11 22:30 ID:1c7lWmom
>>330
自作自演うぜぇよ(藁
333 :03/03/11 22:30 ID:5jl3nERS
>>328
私は、>>319なんですけど・・

よーく見てみてくれ。
334Socket774:03/03/11 22:33 ID:tVowdiuK
つーかDVIが作られた理由をちょっと調べればDだろうとIだろうと規格上2リンク対応ということになっている上に
現在主流であるXGAやSXGAの液晶では1リンクで余裕でおつりが来るってことぐらいすぐ分かりそうなものだよな。

>>331
寿命かどうかは微妙だが、経年変化だろうねえ。
335Socket774:03/03/11 22:34 ID:1c7lWmom
なんつーか論理的思考すら出来ねぇ奴がピィピィ吠えてんじゃねぇよと。
336O三(゜д゜)てふてふ ◆jECjLpAzb6 :03/03/11 22:34 ID:1c7lWmom
>>334
それが言いたいんだよ。俺は。あんたいい奴だな。
337Socket774:03/03/11 22:40 ID:hAruDmr3
ID 1c7lWmom
>>332 >>325とトリップ違うし魑魅大丈夫?
338 :03/03/11 22:40 ID:5jl3nERS
>>335
すぐキレて、人をボケ扱いする人間が、論理的思考なんたらと言うのは、片腹痛い。

>>336
わかってんなら、初めからそう答えてあげればよかったのに・・。不思議だ。
339299:03/03/11 22:40 ID:mwu7TUzK
無事、起動しました。
が、1.8GHzで表示されます。何故でしょうか?
バイオス最新版に書き換えました。
340O三(゜д゜)てふてふ ◆jECjLpAzb6 :03/03/11 22:42 ID:1c7lWmom
>>338
sageを知らないのも質問者同様だな。バレバレだって。

>わかってんなら、初めからそう答えてあげればよかったのに・
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
341Socket774:03/03/11 22:44 ID:4ntlBO4q
>経年変化だろうねえ。
レスありがとうございます。
 電源の寿命というとコンデンサーの破裂というのが
よく報告され、これは、テッペンの十字の切り込みのところが
ふくれているかであらかじめ調べられようです。
この音は、それとは違うと思うんですが、
何か、いきなり、破局的なトラブルが起こることもありえますかね?
342Socket774:03/03/11 22:44 ID:tVowdiuK
>>339
MBの仕様。MBの動作保証外になるがFSBを533MHzにセットすることで2.4GHzでの動作が可能。
メモリの設定をきちんと気をつけることを忘れなければ動くだろうが、おすすめはしない。
343Socket774:03/03/11 22:45 ID:1c7lWmom
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
アホのてふてふですら説明してたが。お前の理解力の欠如が問題なんだよ。
344Socket774:03/03/11 22:46 ID:hAruDmr3
ID 1c7lWmom 痛すぎだオマン
345Socket774:03/03/11 22:47 ID:4ntlBO4q
>>339
多分2.4*100/133で1.8ですよ。
FSBを変更すればよいのでは。
アホのてふてふ・・・
347Socket774:03/03/11 22:52 ID:4ntlBO4q
>>339
あっ、ゴメンなさい。
前を読んでいませんでした。
133*4は、正式対応じゃないM/Bだったんですね。

348Socket774:03/03/11 22:54 ID:tVowdiuK
>>341
原因の一つとして考えられるのが、線材の劣化で共振が起こっているという可能性。
はたまた、固着に使ってたシリコンゴムの劣化でそれまで抑えられていた共振が出てきた、というのも考えられる。
どちらも致命的なダメージに至るものじゃない。

まあ、サーバー用の電源とか出ない限り3年前の奴よりは今の奴の方が静音性/出力性能のどちらに置いても
優れていると思うので、気になるなら交換してしまえば良いかと思われるが、如何だろう・・
349Socket774:03/03/11 23:01 ID:i1pyc8WR
あの、HDのメーカーはどこがおすすめでつか?
350Socket774:03/03/11 23:01 ID:4ntlBO4q
>>348
>どちらも致命的なダメージに至るものじゃない。
そうですよね、ありがとうございました。
このPCについているHDDは、QuantumのIct20というやつで、
一応静からしいというので買ったものなんですけど、
結構高周波音があるように感じています。
というわけで、使っている間は、気にしないし、
offの時は、TAPで主電源もきるようにしているので、
今の時点で、事故につながらないようなら、
このままでいってみようと思います。

>>349
てふてふはseagateがお気に入りです。ただそれだけです。
352Socket774:03/03/11 23:04 ID:L6YTxBpL
>>319.>>334
分かりました、じゃあ最初にあげた二つともTMDSで2リンク使えるんですね
ありがとうございます。あと、こんなことになってしまって本当に申し訳ございませんでしたm(__)m

騙りまでして煽り入れて恥ずかしくないですか?
おまけにスレまで荒らして・・
あと、テンプレにはsage進行でとは書いてありませんでした
319さんも俺ではありません、妄想激しいんですね
Socket774 :03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom

では、スレが荒れてしまうんで去ります
353O三(゜д゜)てふてふ ◆jECjLpAzb6 :03/03/11 23:05 ID:1c7lWmom
>>352
心配せずともばれています。

>>319.>>334
分かりました、じゃあ最初にあげた二つともTMDSで2リンク使えるんですね
ありがとうございます。あと、こんなことになってしまって本当に申し訳ございませんでしたm(__)m

騙りまでして煽り入れて恥ずかしくないですか?
おまけにスレまで荒らして・・
あと、テンプレにはsage進行でとは書いてありませんでした
319さんも俺ではありません、妄想激しいんですね
Socket774 :03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom

では、スレが荒れてしまうんで去ります
>>319.>>334
分かりました、じゃあ最初にあげた二つともTMDSで2リンク使えるんですね
ありがとうございます。あと、こんなことになってしまって本当に申し訳ございませんでしたm(__)m

騙りまでして煽り入れて恥ずかしくないですか?
おまけにスレまで荒らして・・
あと、テンプレにはsage進行でとは書いてありませんでした
319さんも俺ではありません、妄想激しいんですね
Socket774 :03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom

では、スレが荒れてしまうんで去ります
>>319.>>334
分かりました、じゃあ最初にあげた二つともTMDSで2リンク使えるんですね
ありがとうございます。あと、こんなことになってしまって本当に申し訳ございませんでしたm(__)m

騙りまでして煽り入れて恥ずかしくないですか?
おまけにスレまで荒らして・・
あと、テンプレにはsage進行でとは書いてありませんでした
319さんも俺ではありません、妄想激しいんですね
Socket774 :03/03/11 22:12 ID:1c7lWmom

では、スレが荒れてしまうんで去ります
354Socket774:03/03/11 23:05 ID:Q4Dcdvj0
MB ASUS P4PE

             A   B   C    D   E    F   G   H
PCI1                               共有
PCI2                                   共有
PCI3                                       共有
PCI4                           共有
PCI5                               共有
PCI6                  共有
AGP          共有
オンボードUSB HC0  共有
オンボードUSB HC1               単独
オンボードUSB HC2          共有
オンボードUSB2.0                                 共有
オンボードLAN                      共有
オンボードRAID                                  共有
オンボード1394                               共有


ISA  0 システムタイマ
ISA  3 COM2
ISA  4 COM1
ISA  6 FDD
ISA  8 リアルタイムクロック
ISA 13 数値データプロセッサ
ISA 14 プライマリIDE
ISA 15 セカンダリIDE
ISA 22 Microsoft ACPI
PCI 16 VGA
PCI 16 USB
PCI 17 オーディオ
PCI 18 USB
PCI 19 USB
PCI 20 ギガビットイーサネット
PCI 22 キャプチャ
PCI 22 IEEE1394
PCI 23 USB2.0
PCI 23 WinXP Promise FastTrak 376

OS WinXP
キャプチャカードをPCI2に挿したら22になりますた。
キャプチャカードのマニュアルに「共有&競合ダメポ、IRQ同じ番号だったら変えれ」
と書いてあったのでリソースを見てみたところ「競合なし」となってますた。
でBIOSでPCI2を10にして再起動かけたところ22のままですた。
どうすればよいでしょうか?
355O三(゜д゜)てふてふ ◆jECjLpAzb6 :03/03/11 23:07 ID:1c7lWmom
3時間前に解決してるぞ。(藁


295 名前:○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg 投稿日:2003/03/11(火) 19:25 ID:2euf41e8
>>294
SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

って言うわかりやすいお話じゃないかとてふてふは考えました。
違うんですか?
295 名前:○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg 投稿日:2003/03/11(火) 19:25 ID:2euf41e8
>>294
SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

って言うわかりやすいお話じゃないかとてふてふは考えました。
違うんですか?
295 名前:○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg 投稿日:2003/03/11(火) 19:25 ID:2euf41e8
>>294
SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

って言うわかりやすいお話じゃないかとてふてふは考えました。
違うんですか?
295 名前:○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg 投稿日:2003/03/11(火) 19:25 ID:2euf41e8
>>294
SXGA以下のモニタは2リンクに対応する必要がない。1リンクで間に合うから。
SXGA以上のモニタは2リンクに対応していないとデジタルで画像を表示できない。

って言うわかりやすいお話じゃないかとてふてふは考えました。
違うんですか?
なんか騙られた・・・
357Socket774:03/03/11 23:10 ID:tVowdiuK
>>349
SCSI信者気味なのでSeagate。15k.3最高ォ
>>350
LCT20は4500回転だけどボールベアリング軸受けだから。
同時に買ったバラクーダ3よりは静かだった・・・
今でも愛用中。
>>352
・・・・・
358Socket774:03/03/11 23:13 ID:tVowdiuK
>>354
OSのIRQ情報はあまり当てにならないので、起動時のBIOS表示で
独立してIRQが振られているかをチェック。Pauseキーで一時停止が出来た気がする。

・・・私ならマニュアルに「共有だめぽ」と書いていても問題が出ないなら気にしない・・・
359 :03/03/11 23:17 ID:5jl3nERS
1c7lWmom
て、キッチー?
360354:03/03/11 23:29 ID:rBHPnvzF
>>358
サンクス
気にするのやめることにします
361Socket774:03/03/12 00:39 ID:zwHq67oP
ID:1c7lWmom
消えろ社会のクズ
362Socket774:03/03/12 09:31 ID:euWEaGAp
保守
363うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/12 10:19 ID:T9tRjG33
↓では、何もなかったということでどうぞ。
364Socket774:03/03/12 10:49 ID:2/EzANEb
HDのフラットケーブルがファンに干渉して削れてしまいました。
1ピン(ケーブルに色がついてるあたり)の銅線が剥出しです。
この程度なら使い続ける?それとも買い直すべき?

ハードディスクって天地逆でも大丈夫?
このままだとフラットケーブルをねじって付けなくてはならないので
HDを天地逆に固定して、ケーブルの取り回しをなんとかしたいのです。
365Socket774:03/03/12 10:59 ID:R0+v0ZAp
>>364
すぐに買い直せ。
斜めに置かない限り大丈夫。
366Socket774:03/03/12 11:58 ID:khkqNt+4
質問です。マザーボードにCPUファン、システムファン、パワーファンの三つの電源コネクタ
があるんですが、CPU、チップのファン、電源ファン、ケースファンの四つのファンを使用
したい場合はどうすれば良いのでしょうか?とりあえず今はチップのファンを回してません。
367Socket774:03/03/12 12:05 ID:mkwZpSqP
汎用電源コネクタからアダプタを介して電力を供給してもらえば良し。
>>366
>電源ファン

は電源から直接電力供給を受けてませんか?
369貧乏人:03/03/12 12:35 ID:k3xOkn5O
AthlonXPを乗せようと思っているのですが、
一万円前後でお勧めのマザーボードってありますか?
できればサウンドとビデオカードもオンボードのやつがいいです。
370Socket774:03/03/12 12:38 ID:mkwZpSqP
>>369
M7VIGでも使ってろこの野郎!
371Socket774:03/03/12 12:39 ID:2/EzANEb
今品川です
最寄りで
ケーブル類・ヒートシンク・ファン・グリス・FDD
が売ってる場所教えてください
372Socket774:03/03/12 12:41 ID:mIz1gub+
>>369
GIGABYTE GA-7VKMP 9470円
373貧乏人:03/03/12 13:03 ID:k3xOkn5O
>>370,372
ありがとうございます。
さっそく見にいってきます
374 :03/03/12 13:11 ID:PoscG6Of
>>371
品川まで行ったんだったら、秋葉原でしょう。
375 :03/03/12 13:28 ID:PoscG6Of
>>371
有楽町駅前のピックカメラ
376Socket774:03/03/12 13:38 ID:m8um9kY+
>>366
分岐させるケーブルあるよ。
300円くらい。
377371:03/03/12 13:40 ID:9efzaMpX
>375
最寄りで有楽町…往復20分てところか。
昼休みが終ったのでもういいです
378Socket774:03/03/12 13:47 ID:khkqNt+4
>>367 >>368 >>376
おかげさまで解決しました。電源ファンはマザボに接続しなくても動くんですね
ケースファンを増やす時はアダプタを使うという事も分かりました。ありがとうございました。
379Socket774:03/03/12 14:46 ID:DM4l06xy
「DVI-I ←→BNC*5」のアナログRGBケーブルって売ってますか?
変換コネクタかますのは嫌です。
380Socket774:03/03/12 15:00 ID:eIx//IZe
G400とVIA KT400の相性ってどうですか?
381Socket774:03/03/12 16:32 ID:CWeMXfMy
>>380
マトロスレで聞いたほうがいいんでねーの
382Socket774:03/03/12 16:34 ID:tZFO1pWf
WinXPや、MicrosoftOfficeXPは、シリアルナンバーがないと使えないんですか?
両方で4万くらいするから、不正でもなんでも人のを流用できれば、と思うのですが。
383Socket774:03/03/12 16:40 ID:ZngZb+vV
>>382

氏んで下さい。
384Socket774:03/03/12 16:42 ID:eHvBNTdH
>>382
厚顔無恥
385Socket774:03/03/12 16:44 ID:nd6wvLOe
>>382
そうですね、車とかも高いから
不正でもなんでも人のを流用できればいいですね
386Socket774:03/03/12 16:48 ID:Mf0/2DGs
現在、HDDがIDEケーブルで2台つながっています。
HDDを3台(すべて内臓)にしたいのですが、どのようにすれば
いのでしょうか。PCケースのシャドウベイは5つあります。
387Socket774:03/03/12 16:51 ID:eHvBNTdH
>>386
空いてるIDEコネクタに繋げろ と言う他に
どんな高度な回答を期待されているのでしょうかあなた様は
388Socket774:03/03/12 16:54 ID:r8uLh3W/
>>386
PCIのATAカード

>>高いのが悪い
http://www.openoffice.org/
に参加じゃダメ?
389 :03/03/12 17:04 ID:ofA1j+UL
>>382
WIN XPは、1度インストールするとマシン構成記録してるから、他のPCにはインストールできないじゃなかったっけ。

OSはOEM版を買った方がいいな。
390Socket774:03/03/12 17:07 ID:mIz1gub+
>>389
正確に言うとインストールはできるが認証できないんじゃなかった?
391Socket774:03/03/12 17:11 ID:3JoMcKs1
JUSTY/CI5919IVのマザーボードにAthlon XP2100+(1.73GHz)
を付けたときは、外部クロック、動作倍率、動作電圧は自動で
設定されますか?
392Socket774:03/03/12 17:13 ID:nd6wvLOe
アクティベーションは120日でリセットさせる
    ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>392
確かパーツ交換による減点がリセットされるんでつよ。
394Socket774:03/03/12 17:14 ID:mIz1gub+
>>391
CI5919IV・・・・・・・・・・・・・
395391:03/03/12 17:17 ID:3JoMcKs1
間違えました。 A7V8X/WA/G-LAN/1394/S-ATA/Rです。

396Socket774:03/03/12 17:19 ID:Jk1GlhwP
単純な例ですが
MB:nForce2+VGA:RADEON9500

MB:非nForce2+VGA:RADEON9500
だと、3D処理スピードはどちらが速いでしょうか?
おかしな質問かもしれないのですが、3DならnForce2 MBで決まりと
雑誌で歌われてるのですが、別に増設するとしても
nForce2で決まりなのか疑問に思った次第です
397Socket774:03/03/12 17:20 ID:nd6wvLOe
>>393
いや、アクティベーションのハッシュ自体が再生成される
        ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>397
なんやかんやでM/B変えなきゃOKなOEM板の方が気が楽でつな。
399Socket774:03/03/12 17:32 ID:l6dfvOfB
>>398
OEMはFDDに付ける これ最強

すれ違いsage
400Socket774:03/03/12 17:38 ID:qahfSRqf
400
401 :03/03/12 17:44 ID:ofA1j+UL
>>399
FDでもいいのかなぁ。まぁ、記録装置だから・・
402Socket774:03/03/12 18:09 ID:hNubA8JB
FDDは無理じゃなかったかな。
メモリ、HDD、ママソ、CDドライブだったかと。
403Socket774:03/03/12 18:12 ID:mIz1gub+
>>402
FDD大丈夫だよ。
404Socket774:03/03/12 18:30 ID:3JoMcKs1
FalconRockIIってクーラー滅茶苦茶取り付けきついんですが・・・。
コツとかありますか?

405Socket774:03/03/12 18:41 ID:Qtej5G/t
>>404
FalconRockIIはすげー簡単につけられたが・・・
最初に引っかける方を逆にしてないか?
406Socket774:03/03/12 19:16 ID:lNz3y6C6
>>403
店によって違うみたい。
確かMicrosoft的にはFDDとかVGAボードは不可だったはず。
1年以上前の情報だから今は認めてるのかもしれないけど…
407Socket774:03/03/12 20:01 ID:eIx//IZe
DuronからAthlon XP
KT133AからKT400にしました。
OSは再インストールしたほうがいいのでしょうか?
408Socket774:03/03/12 20:02 ID:P2dX1+3L
しろ
409Socket774:03/03/12 20:04 ID:eIx//IZe
>>408
ありがとうございます。
します。
410Socket774:03/03/12 20:04 ID:vGmDEY2g
>>407
KT133Aの時の4in1をアンインスコしてある?
してないなら漏れは絶対再インストールする。
411Socket774:03/03/12 20:07 ID:eIx//IZe
>>410
インスコしっぱなしです。
します。
ありがとうござした。
412Socket774:03/03/12 20:22 ID:gUiK/BYG
教えてください
玄人志向のGF4MX4408XEX-AGP64C(TRIPLEX製)を買ったんですが、TV-OUTができないんです。
中古品でドライバCDが無かったので、nVidiaからドライバをDLはしたんですが
S端子ケーブルを挿してからPC起動しても、nViewで認識してくれない・・
普通は選べるようになるみたいなんですが、出来てる方いますか?
OS:WinXP Pro  M/B:AOPEN AX4G-Pro  メモリ:DDR512

ドライバCD持ってる方いたら、うpしてもらえませんか〜?
何か入れるとできそうな予感なんですが・・・TV-OUTやりたい
413質問です。:03/03/12 20:27 ID:hJlfTZ7n
AMDのリテールパッケージにCPUファンは付属しているのでしょうか?
414Socket774:03/03/12 20:30 ID:yofxP6Ix
>>413
付いてる。以上
415Socket774:03/03/12 20:30 ID:amKwMt/3
先日P4のBOXを購入しました。
同梱されているヒートシンクにシリコングリスを塗ろうと思うのですが
ヒートシンクのヒートスプレッダと接触する面の
黒いシート状の部分を削り取ってから塗った方が良いのでしょうか?
もしそうなら、削り取る良い方法を教えてください。
416Socket774:03/03/12 20:35 ID:P2dX1+3L
塗らなくていい
417Socket774:03/03/12 20:44 ID:amKwMt/3
>>416
塗らなくてもいいんですね。

でも、グリス注文してしまいました。
418Socket774:03/03/12 20:45 ID:r8uLh3W/
419Socket774:03/03/12 20:53 ID:gUiK/BYG
>>418
ありがとうございます 読んでみます
420Socket774:03/03/12 20:55 ID:3JoMcKs1
マザーボードA7V8Xのマニュアルに、ケースケーブル(HDD LED)
を接続する場所が書いて無いんですが、付けなくてもいいんですか?

421Socket774:03/03/12 20:58 ID:93rDTiHv
>>420
大体スィッチと同じ所だけど、光らなくていいならつけなくてもいいんじゃない?
422419:03/03/12 20:58 ID:gUiK/BYG
でも、これではないような気もする。英語よく分からんのだけど
電圧の問題なのかな・・ がんばろう
423Socket774:03/03/12 21:02 ID:r8uLh3W/
>>422
一応、付け加えておくと、そのサイトの中に、Driverも置いてあるわけだが...
424Socket774:03/03/12 21:02 ID:93rDTiHv
>>422
TVOutはケーブルを繋いでからドライバインストールしないとだよ。
425422:03/03/12 21:31 ID:gUiK/BYG
わかりましたやってみます
今また、ドライバを再インストしているところです まずはnVidiaですが
426NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/12 21:34 ID:xnurNaXg
>>422
コントロールパネル→画面のプロパティ→設定→詳細設定→GF4MX440→詳細プロパティ→
オーバーレイコントロール→ビデオミラーコントロール→フルスクリーンデバイスを無効から自動選択へ変更

MX420はこれでOKなので、多少の違いはあってもMX440も大体同じでしょう。
427Socket774:03/03/12 21:45 ID:HwUaaI8K
最近作業中の突然の昏倒が続き、本日の午前12時53分大きな絶叫を上げたあとに倒れこむように意識を失いました。
もう・・・駄目なんでしょうか?ハードディスク。
428Socket774:03/03/12 21:45 ID:HwUaaI8K
最近作業中の突然の昏倒が続き、本日の午前12時53分大きな絶叫を上げたあとに倒れこむように意識を失いました。
もう・・・駄目なんでしょうか?
429Socket774:03/03/12 22:13 ID:1mMA2LMH
とりあえず収容所へお戻りください
430Socket774:03/03/12 22:30 ID:FqZvBuKf
>>428
大往生です
431422:03/03/12 22:59 ID:gUiK/BYG
>>426 フルスクリーンデバイスを無効から自動選択へ変更
とありますが、無理でした。
選択ができない状態で・・黒くなって選択できないんです。もちろんnViewも駄目で。
M/BのBIOSをちょっと変更してなかったんですが、それを新しいのにしても無駄でした・・・
気長に頑張ってみることにします

駄目だったらこれでも買うか・・ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030127/nagase.htm
432NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/12 23:24 ID:xnurNaXg
>>431
まず基本的な事から。

・画面のプロパティでモニタは2つ表示されてますか?(1と2と表示されているか)

・されていれば2の方(TVの方)を右クリックして、「接続」にチェックが入っているか。
433NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/12 23:29 ID:xnurNaXg
>>431
NVIDIA GF4MX440上の(規定のモニタ)の接続にチェックが入っていれば、その下の方にあるプロパティ
から先ほどと同じようにオーバーレイ関係の設定をしてみてください。
434Socket774:03/03/12 23:33 ID:WylSwGIc
サスペンド時に電源ファンが止まるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょう。
マザーボードはAsusのA7V8Xです。
435NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/12 23:34 ID:xnurNaXg
>>431
nViewというプログラムをサイトからダウンロードしたと思いますが、
複数モニタを使えるように設定はしましたか?
436431:03/03/13 00:03 ID:Z/1D0L05
遅くなりました
>>432
画面のプロパティでモニタはひとつですねぇ
だいぶ前に使った(今は無い)グラボだったときは二つ表示されたりしたんですが
今はひとつのみです。なので何も設定すらできません
認識すらしていないのかと思うんですが。
>>433>>435
オーバーレイの設定すらできない状態でして。
箇所は見えてるんですが、灰色になっていて選択できないのです。
nViewも、見えるは見えるんですが、同じく灰色で選択できないのですよ。
アダプタ情報の「バスの種類」の項目がAGPなのに、
「AGP(PCI)モード」となっているのは問題なさそうですか?変え方はわからないのですが
437うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/13 00:12 ID:1SiL5SD0
>434
サスペンド状態でもそれなりに電力は消費するから、止まらないようになってんじゃないの?
低負荷時に完全にファンが止まる電源があれば止まるのかもしれんが、知らんな。
438All Testsのやり方:03/03/13 00:13 ID:mL7DXYfY
 All Testsのやり方
自分のやり方はTest SelectionでAll Tests選択後CancelでConfigrationにもどりCancelで開始
検索に掛かった唯一All Testsのやり方にふれてるあるHPでは最後の所でRestart Testで開始
しかしこれで開始するとメインの画面のTESTの下の欄がstdになります。
初めのやり方だとTEST下欄はAllに変わりテスト時間も長くなりますが起動後すぐ始まるテストを
リスタートしないでそのままTESTして行くのでなにか違うような気がします。

色々検索してみたのですがほとんどの方がstdでテストされてるみたいですが
stdで何週かPASSすればよいのでしょうか?

現在512M2枚刺死ちょいと挙動不審なので(stdでは3週済みAllは50%位で止めました)
詳しい方ご教授お願いします。
439All Testsのやり方:03/03/13 00:17 ID:mL7DXYfY
>>438
すいませんMemtestのテスト設定についてです。
440431:03/03/13 00:23 ID:Z/1D0L05
TV-OUTは、マルチモニタになっていればできるのでしょうか?
デバイスを勝手に追加して・・・できないだろうなぁ。うう
けど、やってみよっと
441@@@:03/03/13 01:09 ID:2cDYAPQ6
質問です。
総鉄屑のS253(競れ論533)を使っているのですが
ポンと替えるだけで動くCPUはセレロンの何メガヘルツまでですか?
差し替えという意味です。
442Socket774:03/03/13 01:22 ID:eJSJx0J9
>>441

板違い。ソーテックのPCは↓へ、ここは自作機only。

■■■【本スレ】ソーテック総合スレッド[27]■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046206483/
443@@@:03/03/13 01:25 ID:2cDYAPQ6
すいません、誘導ありがとうございます。
444431:03/03/13 01:53 ID:Z/1D0L05
デュアルでXP使ってたのですが、もうひとつのOSは98SEなんです。
で、「もしかしたら」と思って98でやったところ、画面のプロパティには二つのモニタがありました!
もうすこしなんでしょうけど…なかなか上手いこと進みません。
改めて調べて、試してみます。
レス下さった方、ありがとうございました。
445Socket774:03/03/13 01:59 ID:jY+4qZZS
shuttleのSS51GでUSB2.0を使う場合は、Windows98SEはNGでしょうか。
メーカーのサイト見たけど98用のドライバが無いみたいなんで。↓
ttp://www.shuttle.com/new/support/download/dwn2.asp?model=SS51G
CUBE系のスレで聞いたほうがいい?
446Socket774:03/03/13 03:04 ID:WfRgyuET
USB2.0 port PCI Adapter(1280円)を買いました。取り付けたまではいいんですが、ドライバをインストール出来ません。
CDロムで Setup.exeを起動しようとすると「Folder error」と出てしまいます。OSはwindows98です。どうしようもありません。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
447446:03/03/13 03:34 ID:YRoT9+Su
メーカーは恵安株式会社というところです。
448NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 03:45 ID:Zg/iLwT0
>>446
CDの中身をハードディスクにコピーしてからインスコしてみたらどうでしょうか。
ひょっとしたらインスコ出来るかもしれません。
出来ないかもしれません。
449Socket774:03/03/13 04:05 ID:w6udSJmQ
自作PCなんですが、メディアプレイヤーなどで動画を激しくシークさせると
パソコン全体が突然落ちます。そして落ちた直後は、すぐに再起動できません。
20分ぐらい立つと再起動できます。これは一体何が原因ですかね。電源?

CPU:Athlon1G
CPUクーラー:クーラーマスターのでかいの
マザー:MSI K7T pro 
電源:350w
他、電源食いそうなの、Geforce3、HDD2基、DVD、CD-Rドライブ一基ずつ。
ちなみCPUの温度は45℃〜50℃ぐらいです。とにかく描画に激しく負荷が
かかると突然落ちる傾向にあります。
450NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 04:20 ID:Zg/iLwT0
>>449
本当に落ちてますか?
ハードディスクが停止して、電源ファンも止まって、電源ランプも消えてますか?
グラフィックボードが熱暴走で落ちて、画像表示していないだけではないですね?

上記をチェックして本当に電源が落ちたのだったら、電源を450w位に買い換えるのが吉。
恐らく1万円以内の安物ケース付属の電源を使用しているものと思われ。
発火しないうちに変えるのが吉。
もしくはCPUとの相性問題が無きにしも非ず。
電源交換したら改善されるかも知れません。
改善しないかもしれません。
451Socket774:03/03/13 04:33 ID:LWr0uQhS
>>449
VGAのファンが止まってるに
50ペセタ
452Socket774:03/03/13 04:50 ID:Vg8ofwtR
兄のパソコンを起動したら兄にマジギレされましたどうゆういみですか?
453Socket774:03/03/13 05:09 ID:Xlqlrl1J
>>452
パソコンにトラップが仕掛けられてることに気づいてたから
454Socket774:03/03/13 05:41 ID:Vg8ofwtR
>>452
ありがとうこれでゆっくり眠れます。
455Socket774:03/03/13 06:06 ID:8kuZMIoU
>>448
後で挑戦してみます。ありがとう!
456Socket774:03/03/13 09:23 ID:CFECoBqe
ソーテックのPCをマザボやらいろいろ変えたら、
リカバリCDでXPをインストール出来ないのですがBIOSの
DMI書き換えすれば使えますか?
457Socket774:03/03/13 10:31 ID:m5G3OkKA
PC自作します。
AGPでも、相性ってあるのでしょうか。
ある場合、マザーとビデオカードのどのスペックを参照すれば良いのでしょうか

それから、CPUクーラーは、
必ず別途購入しないといけないのですか(CPUを購入すると、CPUだけ)
458Socket774:03/03/13 10:39 ID:TE2jsJEy
質問させてください
845GLチップセットでAGPついてないんですがPCI版のビデオボードでも積めば多少良くなりますかね?
積もうと考えてるのはioDataのジーフォース4の440で64Mのやつです。
PCIは意味無いとか聞くのですがどうでしょうか?
459Socket774:03/03/13 11:11 ID:WCodG6a6
>>434
STR有効になっていますか?
休止状態ではどうなりますか?
普通はどちらでも電源ファンが止まります。

>>438
All Testsのやり方は最初の方に書いてある通りで間違いない。
昨日の夜からAllを実行しているが12時間近く経った今で94%。

>>446
対応OSがWindows98SE以降になっていないか確認。

>>457
ごく希にだが相性は存在する。
それらの情報は自分で調べるしかない。
CPUクーラーの付いていないバルクのCPUを
購入した場合には必ず購入する必要がある。
460(´ー`)y─┛~~:03/03/13 11:31 ID:cgB1qbTz
グラフィックボードを買いました
取りつける方法を教えてください
どういう手順で取りつければ言いかサッパリ判りません
>>460
なんかすごい貫禄がありまつね。
462(´ー`)y─┛~~:03/03/13 11:39 ID:cgB1qbTz
以前オンボードからvoodoo3にしましたが
それと同じようにすればイイでしょうか?
Voodooのドライバーってどうなるんですか?

PCの電源切る>カードを刺す>起動で問題無く動く?
463(´ー`)y─┛~~:03/03/13 11:41 ID:cgB1qbTz
先にドライバーをインストールするのかな?
>>462
アンインストーラがあるならVooDooのドライバを消してからの方が良いでつ。
無いなら多分動くでしょう。GO!
465(´ー`)y─┛~~:03/03/13 11:50 ID:8DIU7Kep
ドライバーは何処に有りますか?
466Socket774:03/03/13 12:18 ID:5bwB26uk
>450、451 親身なレスありがとうございます。
>本当に落ちてますか?
落ちてます。でその後は本当にしばらく再起動できません。VGAカードが
熱暴走したのかと思い、落ちた後GF2MXに入れ替えてもう一度電源ボタン
押してみたのですがやっぱり立ち上がりません。

この立ち上がらない状態というのは、ファン類はすべて回っていますし。
ドライブ類もすべてまわっていますがCPUが反応してないような状態です。
CPUが原因かとCPUも入れ替えたりしても症状は同じです。

落ちるのはいいんですが20分ぐらい再起動できないこの症状をなんとか
改善したいもんです。やっぱ電源かな。確かに5000円ぐらいの安ケースでした。

467(´ー`)y─┛~~:03/03/13 12:22 ID:poTDOwrJ
カード刺して起動したがウインドウズが起動しない
黒い画面で左上に白い線が点滅してる状態・・・
468Socket774:03/03/13 12:26 ID:1OU9iq2S
>>465
ドライバーならそこらへんの工具店で
うっとります。>>460グラフィックボードは
CPUの上に瞬間接着剤を塗り固定して下さい。
ファンを外さないと(;`O´)oダメーーー!!ですよ
469脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 12:27 ID:Fk8xyA+/
>>465
少しは自分で探す努力汁
XPにすればもしかしたら初めからドライバ入ってるかもな
470脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 12:34 ID:Fk8xyA+/
>>456
ここで質問してるぐらいだと無理。素直にOEM買ったほうが安い

>>457
マザーのチップとグラフィックカードのチップの相性はある。事前に下調べ汁

>>458
どうだろうね・・・不満があるならもう一枚AGPスロット付きのマザーを買ったほうが(ry
471NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 12:37 ID:Zg/iLwT0
>>466
「落ちる」というPC用語はかなり広義に使われているので、どういった症状かハッキリさせる為に「落ちる」とは言わずに
「HDDやケースファンは動いている」というようにいちいち詳細に述べた方がいいですね。

で、今回のあなたの書き込みではHDDが動いていて、ファン類は全て(ケース、CPU,電源ファン)回っている状態で
VGAカードを交換したという事になりますが、もしそうなら一発完全破壊しなかったのが不思議なくらいの蛮行です。 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
この時の「落ちた」という表現は完全にファン類やHDDが止まった状態でしょうか? 停止か稼動かによって意味合いが全く違います。

やはり1万円以下の5000円の安ケースですか。
ほぼ間違いなく電源が原因でしょう。
472(´ー`)y─┛~~:03/03/13 13:46 ID:gh4PBcAo
カード刺した状態でオンボードで起動して付属のCDでドライバーをインストールしようと
したらシステム上にチップが見つかりませんとでる。。。。
>>472
もしかしてRADEONシリーズでつか?
デバイスマネージャで無理矢理infファイルを指定することでインストールできるらしいでつ。
474脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 13:54 ID:Fk8xyA+/
>>472
BIOSでオンボードVGAを殺してからPCIなりAGPからBootさせればイイと思われ
メーカー製とかだったらどうだろうね
475(´ー`)y─┛~~:03/03/13 14:14 ID:gQuChxAS
IBMのPCですGF4を入れようとしてます
とりあえずドライバーはインストールできました
biosの設定でオートで検出するようにしましたが
起動時にカード名やメモリー数やら表示されますが
その後黒い画面のまま動きません
コントロールパネル>システム>デバイスマネージャでちゃんと表示されてますが
黄色いビックリマークがついてます
476Socket774:03/03/13 14:20 ID:eJSJx0J9
>>475

メーカー製PCはこっち。お前は板違い。

http://pc3.2ch.net/pc/
477脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 14:20 ID:Fk8xyA+/
>>475
オートで検出させないで手動でやれ。それにIBMの機種は知らないが板違いの予感
478Socket774:03/03/13 15:06 ID:Wf7V1Gae
スレ違いかもしれませんが お願いします。
マザーとかは同じだとして、PEN4の1.7Gと比較して、PEN4の
2.2G〜2.52Gあたりって、体感速度でも変わりますか?
「大人の おもちゃ」「趣味の道具」ではなく、単純にグラフィック系の
「仕事用の道具」として考えるとあまり変わりは無いでしょうか?
479(´ー`)y─┛~~:03/03/13 15:09 ID:gQuChxAS
477<
オートかオンボードしかないです・・・
480Socket774:03/03/13 15:10 ID:gQuChxAS
検出されてるみたいですがウィンドウズが起動しないです
481うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/13 15:13 ID:9Jc4qRxg
>478
もっさり感はあまり変わらないのかもしれないけど、
仕事で使うのなら、ほんの少しでもレスポンスが上がれば、
大きな違いではないのでしょうか?当然メモリが十分あるお話ですがね。
482466:03/03/13 15:27 ID:5bwB26uk
>471レスありがとうございます。。
>「落ちる」というPC用語はかなり広義に使われているので、・・・

そうですね・・・落ちる=電源落ちと勝手に定義づけていました。
画面が固まるのはフリーズという認識でした。

>で、今回のあなたの書き込みではHDDが動いていて、ファン類は全て
>(ケース、CPU,電源ファン)回っている状態でVGAカードを交換した
>という事になりますが、もしそうなら一発完全破壊しなかったのが不思議な
>くらいの蛮行です。 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

あ、文章が悪かったかも知れません。さすがにそれはないです。とにかく一度
落ちると20分ぐらい再起動しないんでその間電源落としてるんですよ。念のため
コードの方から抜いてます。その間にVGAカードやCPUの交換作業はしています。

後、電源も先ほど見てみましたL&Cテクノロジーの350W電源です。ちょっと
検索すると評判悪いみたいですね・・・時間がたたないとBIOS読みにいかないの
も電源のせいですかね?20分ぐらい立つとどこかの熱が下がるから起動してくれる
んだと勝手に納得してますけど。
483Socket774:03/03/13 15:30 ID:mfYhQI3p
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
484466:03/03/13 15:31 ID:5bwB26uk
電源って意外に高いんですね・・・450Wクラスともなるとそれだけで
ケースが買えるほどで・・・。やっぱりエナーマックスとかDELTAが
いいんですよね。何を持っていいのかさっぱりなんですが(笑)。
485Socket774:03/03/13 15:35 ID:DDe76/t3
>>484
電源を開けてみるとわかりますよ。
安いものは部品が少なくいうえ、作りがおおざっぱ。
486Socket774:03/03/13 16:21 ID:BCMAeHx9
タワーのケースのマシンを横に寝かせて使いたいのですが。こういったことは可能なのでしょうか?
また、それができる場合側面にも足?(滑り止め?)をつけたほうがいいのでしょうか?
487 :03/03/13 16:42 ID:pbbsBjg5
>>486
光学ドライブが縦置きに対応していれば、可能だと思う。
ただし、筐体自体横置きに設計してないので、強度の保証はないけど(側面で全体の重量をささえられるか)

足付けた方が、隙間が出来て熱対策上もいいし、床や机を傷つけなくていいと思う。
488NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 16:48 ID:Zg/iLwT0
>>486

>>487の言うとおり。 あと、床面積を物凄く占有するのはナンセンスでしょ。
普通に縦置きが吉。
489NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 17:09 ID:Zg/iLwT0
>>486
あ、まさか横置きにしたケースの上にモニタ乗せようなんて思ってないでしょうね?
CRTなら死亡確定。
液晶でもやめといた方が無難。
490 :03/03/13 17:16 ID:pbbsBjg5
オレ縦置きだけど、液晶乗せてる・・
縦置きならokかな。
>>490
>オレ縦置きだけど、液晶乗せてる・・
使いにくくないでつか?
492 :03/03/13 17:21 ID:pbbsBjg5
部屋が狭いもんで、パソコン机も置けないのよ。
493Socket774:03/03/13 17:24 ID:xqnAnTzI
ここのページ開くとノートンさんが反応するんだが。
494Socket774:03/03/13 17:52 ID:eq7g7gfn
内臓グラフィックのマザボにグラボを接続しても大丈夫なんですか?房な質問でスマソ。
495うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/13 17:55 ID:1LIE26ib
>494
OKでつよ。でないとAGPスロットつけないよ。
ちなみにPCIスロットでも可能でつ。
496Socket774:03/03/13 17:56 ID:Y4ifvIjz
>>494
内臓はきもいのでヤメレ

大抵は平気だ
自動で内蔵グラフィックボードの方がオフになる
でなきゃ 手動で内蔵の方を切る

まれに駄目なのも有るから使いたいM/Bさらせばなおよし
497Socket774:03/03/13 18:08 ID:eq7g7gfn
>>495
>>496
どうもありがd、明日秋葉に買いに行ってきます。
因みにマザボはLITE ON NR-135Nでつ。
498Socket774:03/03/13 18:17 ID:BqnJtUkT
98なら上に15インチCRT置いてもへっちゃら。
499 :03/03/13 18:33 ID:pbbsBjg5
>>498
初めから横置き対応のケースなら、あたりまえかなぁと。
500Socket774:03/03/13 18:37 ID:arU5c5Ks
パソコンのメモリやグラフィックボード、CPU等を変えて強化しようと思っているのですが、
マザーボードの種類によっては合わないパーツがあると聞きます。
合わないかどうか調べる方法ってあるのでしょうか?
どうか御教授お願いします。
501脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 18:38 ID:Lmnt2RDr
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
502Socket774:03/03/13 18:40 ID:m5G3OkKA
AGP ×8のビデオカードは、
AGP ×4しか対応してないマザーボードでは動作しませんか?
動作しても性能を発揮できない?
503Socket774:03/03/13 18:40 ID:UIilS8oV
>>500
検索して情報収集。
504脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 18:43 ID:Lmnt2RDr
>>500
メーカー製だったら板違い。聞くならせめて使用中のマザーとCPUぐらい書け
505脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/13 18:45 ID:Lmnt2RDr
>>502
もち動く。現在8xと4xの違いが判るアプリはおいらの知ってる限りベンチマークぐらいと思われ
506502:03/03/13 18:47 ID:m5G3OkKA
ありがトン
507Socket774:03/03/13 19:12 ID:r8fDLJwB
Serialインターフェースってデスクトップのパソコンには
ほぼついているのですか?
ネットで「Serialインターフェースがないのでどうのこうのって」ありますが
>>507
自作に関してはレガシーフリーとか超省スペースとかを謳ってなければ大体付いてます。
509Socket774:03/03/13 19:31 ID:r8fDLJwB
速答ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
510ALL夜勤者 ◆9QFhsHhfHE :03/03/13 19:42 ID:3Oe5vk/J
プレコットコアのPen4 いつごろ、市場に出回りまつか?
511Socket774:03/03/13 20:19 ID:AI0gJmEB
オンボードIDEのマスターにHDD、スレーブにDVDドライブとかいう組み合わせはマズいと聞いたんですが、ホントですか?
>>511
そうでもないと思います。
セカンダリに何も付いてないならそっちに移動させた方がベターですが。

同時にアクセスする必要があるデバイスはチャネルを分けた方が良いです。
513Socket774:03/03/13 20:32 ID:AI0gJmEB
>>512
レスども。
セカンダリもマスター・スレーブともHDDで埋まってるんですよね。
ま、あまりDVDドライブは使うことないし、別に問題ないかな。
514Socket774:03/03/13 20:48 ID:/0+d41zo
>>513
気にする必要はないと私も思いますが、セカンダリのスレーブに移してはいかがでしょうか
もっとも体感できるか分からないようなことに時間と労力を割くのも・・・
515Socket774:03/03/13 20:48 ID:vo3IQ3yp
>>459

STRが無効でした。
ファン止まりました。ありがとうございました。

サスペンドと休止って違うんですか?(汗
516Socket774:03/03/13 21:07 ID:P2B5aWlb
質問です。PCが完成して、OSもインストールしたんですが、音がでません。
マザーボードのデバイスもインストールしたはずなんですが・・・。
マザーボードはA7V8X/WA/G-LAN/1394/S-ATA/R です。
このマザーボードは内臓音源がついていると思うんですが。
517Socket774:03/03/13 21:10 ID:/0+d41zo
>>516
ミュート、ケーブル、ジャンパで殺してないか、BIOSで殺してないか、スピーカーは買ったか

あと内蔵な
518NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/13 21:19 ID:Zg/iLwT0
>>516
一番ありがちなのはプラグがしっかり刺さってない系の物理的ミス。
スピーカーの電源が入ってないとか。
519478:03/03/13 21:28 ID:Wf7V1Gae
>>481
遅くなりましたがありがとうございました。
520Socket774:03/03/13 21:35 ID:b1RUIgJ7
>>515
サスペンドとは主にサスペンドトゥラム→作業内容をメモリに保存する。
メモリのみ通電。起動が早い。
休止状態とはサスペンドトゥディスク→作業内容をハードディスクに保存する。
電源のコンセントを抜いても大丈夫。こっちの方が消費電力が少ないというか零にできる。
521486:03/03/13 22:19 ID:c+5wbYhi
>>487
>>488
>>489

アドバイスありがとうございます。
小学校から今でも使っている学習机にちょうどいいスペースがあるんです。そこに置こうかと思いまして。
100円ショップで椅子とかにつける滑り止め買ってきたんですが、専用のもののほうがいいんでしょうか?
光学ドライブは対応してるのかなあ。
>>521
トレイにディスクを引っかける爪があれば対応してます。
523:03/03/13 22:26 ID:nHnyiLVk
OSを入れなおしている時にエラーがでちゃうんですけど、どうしたらちゃんとできますか?教えて下さい。
524Socket774:03/03/13 22:30 ID:eJSJx0J9
>>523
自作機ですか?メーカーPCですか?ハード構成、OS名を明記してください。よろしくおねがいします。
525 :03/03/13 22:37 ID:2citugkF
>>521
足は、浮いていれば何でもいいんじゃないかな。
526:03/03/13 22:42 ID:kP8oNYu9
OSはMEで自作幾です。あと結構古いです。
527Socket774:03/03/13 22:44 ID:/flADlQO
>>526
環境と状況を小出しにするのは何故ですか?
淋しいからちょっとでも長く相手して欲しいんですか?
528Socket774:03/03/13 23:39 ID:EOKARuSV
。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。ウワーン!!
自作が上手くいカー−ン。。。

まあ明日までには解決するな・・・w
529Socket774:03/03/13 23:43 ID:2TURMfMg
>>528
手伝いたい 暇すぎる
だけど手伝ったら>>528が納得いかないだろうな
530Socket774:03/03/14 00:48 ID:4p7gsXg9
A7V8Xを通販で買ったんですがビデオカード買う金がなくなってしまって
とりあえず手持ちのvoodoo3AGPを付ける予定ですが付くんですかね?
531All Testsのやり方:03/03/14 00:51 ID:7K4ALwj/
>>459
レスどうもです。検証までやって貰ってお手数かけました。
しかしえらく時間掛かるみたいですね。
自分は途中で止めましたが…そのうちALL Testやります。
5327C:03/03/14 09:48 ID:TNBnj7lf
思いっきり初心者な質問なんですが
どーも、ケースに漏電してるんだけど、何が原因と思い当たる?
漏電しててもPCは普通に動作してるんだけど
533Socket774:03/03/14 10:20 ID:RUa+f8cY
現在、セレロンの900MHzを使ってるのですが、
セレロンの1.4GHzにアップグレードできますでしょうか?

PenVだと、何ギガまで使えますか?

チップセットはintel810、マザボはGA-6WMZ7
534Socket774:03/03/14 10:22 ID:n0Ee6Q7W
一ヶ月前に自作してつい最近まで普通に動いていたのですが
いきなり起動してるソフトが次々に強制終了したり
WINDOWS起動しても起動音が鳴ってる最中に強制リセットされたり
仕方が無いのでHDフォーマットして再インストールを試みても
インストールに必要なファイルをコピー中に読み込みエラーで進まなくなったりして
ハードウェア的におかしいとしたら何を疑うべきなのでしょうか?
基本的なスペックだけ書いておきます。
MB : asus P4PE
CPU : P4 2G
MEM : PC2100 512M
OS : WINDOWS XP HE
535うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 10:31 ID:Vpg1g21s
>534
個人的には、糞メモリのときに同じようだったよ。
536Socket774:03/03/14 10:33 ID:XR3QJrqp
>>533
Tualatinに対応してないからやるなら下駄
537Socket774:03/03/14 11:00 ID:sjcTs8Ry
今のPCはメモリがRDでCPUがP4の1.3Gなんです
んで、CPUを2.4G位に変えたいのですが
いまはソケットが変わってますよね。
今のP4がつめるRD対応のマザボってもう作られて無いんですか?
538Socket774:03/03/14 11:05 ID:RUa+f8cY
>>536
ありがとうございます。買う前に聞いてよかったです!
539Socket774:03/03/14 11:15 ID:K/WCYZR5
>>537
PC2700 DDR SDRAM 512M が5千円で買えるんだから、
マザボと一緒にDDR環境に移行したら?
540537:03/03/14 11:22 ID:sjcTs8Ry
やっぱりそうした方がいいですかね?
ただ、メモリが1G分もありちょいともったいないかな
とか思ってたんで。
541 :03/03/14 11:28 ID:hTkKzOo+
最近ヘッドホンを買ったのですが、イヤホン端子に接続した場合に音が聞こえませんでした。
スピーカーなら聞こえるのですが、エコーがかかった音がして・・
デバイスマネージャーを見ても問題なさそうなのですが、何かおかしいのでしょうか?
542Socket774:03/03/14 11:32 ID:XR3QJrqp
543Socket774:03/03/14 11:37 ID:K/WCYZR5
>>540
お金持ちやね。
7万円くらいした?
544537:03/03/14 11:39 ID:sjcTs8Ry
>>542さんありがとうございます。

しかし、価格.comに載ってないいくらだろう?
545Socket774:03/03/14 11:41 ID:IHnl2Qak
バルクじゃない箱入りのペン4を購入する場合、CPUクーラーファンは付いてくるんですか?
その場合、グリスは購入する必要ありますか?
546NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/14 11:45 ID:K/WCYZR5
>>545
リテール品にはクーラー付いてるよ。
547Socket774:03/03/14 11:46 ID:dKBo//Iu
>>544
http://www.bestgate.net/list_AOpenAX4TII533N1.html

>>545
グリスも買う必要ないよ。
548Socket774:03/03/14 11:50 ID:IHnl2Qak
ありがd
549537:03/03/14 11:51 ID:sjcTs8Ry
>>543
一昨年の底値のときに一気に買ったんで6万?

マザボの価格調べたら7千から1万8千まで...
いったい、なぜだ?
550Socket774:03/03/14 12:13 ID:h09mFSMV
価格.COMとかみるとバルクもリテールも値段があまり変わらないものが
あるんですけど、つまり付いてくるクーラはあまりいいものではないって
ことでしょうか?
551Socket774:03/03/14 12:17 ID:UDLMJJ1V
>>550
リテールクーラーは冷やす事にかけては一級品
だけどうるさい

動けばいいのならリテールで十分
552Socket774:03/03/14 12:46 ID:DvyEuLuk
メモリの質問なんですが
同じ条件下でPC2100とPC2700って体感できるほど差はありますか?
553Socket774:03/03/14 12:51 ID:UDLMJJ1V
>>552
ない
554Socket774:03/03/14 12:55 ID:DvyEuLuk
>>553
ないんですか( ゚д゚)
最も簡潔な回答ありがとうございました
心置きなく2100買ってきます
555Socket774:03/03/14 13:25 ID:VYMmKs5j
目的にもよると思いますが、直感で

・ペンIII 1.4GHz+メモリ256MB
・セレロン 1.4GHz+メモリ512MB

どっちがいいですか
556Socket774:03/03/14 13:30 ID:qIzJd716
>>555
前者
557Socket774:03/03/14 13:33 ID:9BMaY1rA
>>555
メモリ多いから自分は後者。
558Socket774:03/03/14 13:34 ID:XR3QJrqp
>>555
・ペンIII 1.4GHz+メモリ512MB
559Socket774:03/03/14 13:35 ID:UDLMJJ1V
>>555
P3
560555:03/03/14 13:37 ID:bT1ziiI+
ペンIIIの方が多いですね。
値段が3倍くらい違いますが、そんなにペンIIIの方がいいんでしょうか。
1.4GHzのセレロンとpenIIIの違いはFSBだけと聞きました。
FSBの違いがそんなに体感できるものですか?
561Socket774:03/03/14 13:43 ID:UDLMJJ1V
>>560
処理能力を考えろ
562Socket774:03/03/14 14:13 ID:DUwaa2TR
なんでいまさらペン3なんだ?
てか体感ではメモリの方が重要、256におさえる意味がわからん
563Socket774:03/03/14 14:32 ID:dKgaWuDL
ASUSのP4T533買おうかと思ってるですが、
FSB533のCPU乗っける場合、メモリはPC−800じゃまずいでしょうか?
この場合pc1066載せないとまずいでしょうか?
お願いします。
564555:03/03/14 15:01 ID:WI2k9ylq
>562
・ソケット370だから
・256の方が微妙に安いから
565Socket774:03/03/14 15:09 ID:zJCcSny7
メモリの4層と6層の見分け方教えてください
566Socket774:03/03/14 15:25 ID:/hEcEE+2
>>565
割って横から覗く。化石とか入ってたら当たり
567Socket774:03/03/14 15:26 ID:Oy/WNp2i
>>565
表のパターンを見てパターンの通りが少ないなら6層
多いなら4層。
あとは感じて下さい。
568Socket774:03/03/14 15:31 ID:n0Ee6Q7W
>>535
さっそく6層のメモリ買ってきて乗せ変えたらちゃんとインストールが進みました。
助かりました。
569Socket774:03/03/14 17:54 ID:DUwaa2TR
>>555
メモリ256と512の価格差を気にする奴の選択肢にPen3-1.4が入る訳ねーじゃん
買う気無いなら初めから聞くなよ。
570 :03/03/14 19:50 ID:g4jaTAYF
おまえら教えてくれませんか、できれば早急に!
今日念願のパソコンが届いたんだよ。
で、さっそくディスプレイにつなげようとしても端子が合わない。
ぜんぜん合わない。
!!
ディスプレイはソニーのVAIO付属のものなんだが、
つなぎようがないわけ。
パソコンはBTOで購入。15ピンの端子がついてるわけ。
で、ソニーのはそんなものついてないわけ。
どうすりゃいいんだ?
571Socket774:03/03/14 19:51 ID:dKBo//Iu
>>570
あきらめろ。
572Socket774:03/03/14 19:52 ID:UDLMJJ1V
>>570
ざまぁみろ
573Socket774:03/03/14 19:57 ID:DssqXRaZ
>>570
VAIO専用のコネクタだから無理。不治痛とNECの液晶も
専用コネクタだが、アイオーから出ているグラボ買えば
使えるがソニー用のは無いからあきらめろ。
574Socket774:03/03/14 19:57 ID:g4jaTAYF
>>572
バカ!
575Socket774:03/03/14 19:59 ID:g4jaTAYF
そういうことか、なんかケチってバカみたなあ・・・
ところで安いのでなんかいいのある?
576Socket774:03/03/14 19:59 ID:DssqXRaZ
>>574
オマエガナー
577うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 20:02 ID:nwukIOEj
バイオうーざーの一端を見た気がする…
578Socket774:03/03/14 20:02 ID:JFc0PRyB
>>570
DVI端子つきのグラフィックボード追加するしかない。
AGPが無い場合はPCIで。
どっちにしろ1万前後の出費は避けられない。
579Socket774:03/03/14 20:02 ID:qIzJd716
貧乏人っていつもこう(藁
580 :03/03/14 20:03 ID:5QDmgofu
>>570
ディスプレイが「DVI」か「FPD」のデジタルなのかな。

PCがアナログD−sub15ピンのみしかないとすると、ディスプレイ買うか、DVI端子のあるグラフィックボード増設しかないかな。
581 :03/03/14 20:07 ID:5QDmgofu
>>570
人にものを尋ねる時は、2ちゃんねるとはいえ、それなりの言葉づかいがあるので注意しましょう。
582Socket774:03/03/14 20:12 ID:6CDsrQuJ
>>570
専用だからね、他のPCにはつかんよ。
コネクタ形状の違い以前に、一部メーカー製の液晶モニタの中には、
給電もそのケーブルでしてる物もあるからね。

ていうか、微妙に板違いだな。
583 :03/03/14 20:24 ID:5QDmgofu
私も、98’ごろ日立の液晶デスクトップ買って、最近PC本体のみ買い直そうとしたんですけど、ディスプレイの給電が本体から特殊なコネクタで接続するようになってました。

で、+−・電圧等をテスタで計って、ACアダプタ購入してハンダ付けしたりして結構手間かかりました。

メーカー製パソコン購入して、将来使い回したい人は、その辺の汎用性もよく見て選んだほうがいいでしょう。

584570:03/03/14 20:26 ID:g4jaTAYF
いろいろありがと。
ところでグラフィックボードにテレビとつなげる端子があるんだけど
ぜんぜん映らない。
つまりはボードのドライバーをインストールしなきゃだめってことかな?
585Socket774:03/03/14 20:29 ID:UDLMJJ1V
>>584
ドライバくらい入れろよ
586Socket774:03/03/14 20:30 ID:2SQiqrGR
2台のPCでデータ共有したいんですが、LANケーブルで直接2台を
つないでも共有はできるんでしょうか?
それともハブやルーターが無ければ無理ですか?
OSはXPデスクトップと98ノートです。
587 :03/03/14 20:31 ID:5QDmgofu
>>584
端子というのは、出力端子のことかな?
起動前にコネクタ差してないと、出力しないボードもあるよ。

メーカー製なら初めからドライバー入ってるとおもうけど・・

588Socket774:03/03/14 20:32 ID:UDLMJJ1V
>>586
クロスケーブルでつなげば おk
Hub、ルータはいらない

ストレートケーブルだとつながらないから注意
589 :03/03/14 20:32 ID:5QDmgofu
>>586
お互いをクロスケーブルで接続すればOK。
もちろん設定は必要だけど。
590Socket774:03/03/14 20:37 ID:130pThy2
>588 >589
ありがとうございます。明日早速クロスケーブル買ってきます。
591Socket774:03/03/14 20:39 ID:DssqXRaZ
>>580
× FPD
○ DFP
592Socket774:03/03/14 20:41 ID:g4jaTAYF
>>585
OSさえいれてない状況でどうやっていれるんだよ、でこすけ!!
593 :03/03/14 20:41 ID:5QDmgofu
でした。訂正サンクス
594_:03/03/14 20:44 ID:sj4kFGVu
こんにちは、TVチューナー・キャプチャーカードについて教えていただけませんか。
現在、AIW-RADEONを使っています。で、そろそろnVIDIA系のもっと高性能なグラ
ボに変えて、TVは別途キャプチャーカードを入れようと思います。

そこで気になるのは、我が家には他にTVがないので、プレステの出力もキャプチャー
経由で見ていることです。AIW-RADEONでは特に気になるほど反応が遅れるとい
うこともなく快適に遊べていますが、PCIカードタイプのキャプチャカードでも同様に
大丈夫でしょうか?雑誌レビューや紹介記事でも「ビデオ入力に対する遅延」という
観点での解説はないのでよくわからず心配です。

キャプチャーカード経由でTVゲームをプレイされている方、ご教示いただければと
思います。
595NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/14 20:47 ID:K/WCYZR5
>>570
(´-`).。oO(あからさまにネタだなぁ・・・)
596Socket774:03/03/14 20:48 ID:Yjw6D02l
ちょっと質問です

現在 Slot1に下駄はかせてP3-1000Mhz、ベースクロック133Mhzの
マシンを使用してるのですが、最近セレロン1.4Gが安いので、
ベースが100Mhzになっちゃうけど、速くなるかなーと考えちゃったり
してるんです。
実際のところはやはりベースが下がって、CPUクロックが上がって
相殺っていう感じになっちゃうんでしょうか?

また、セレロンはクロックアップ耐性があるようなので、ベースを
100Mhzから上げていってみたいんですけど、個体差はあるのを
承知でおおよそどれくらい上がるものでしょうか?
よろしくお願いします。
597Socket774:03/03/14 20:50 ID:qIzJd716
>>596
体感ないんでないかい?
598Socket774:03/03/14 20:54 ID:UDLMJJ1V
>>596
P3-1Gの方が速いような
599Socket774:03/03/14 20:57 ID:Yjw6D02l
596です。
やっぱりあまり変わらないんでしょうね(汗)
お金をかけるなら、環境を変えたほうがいいみたいですね・・・
600555:03/03/14 20:59 ID:WI2k9ylq
>>569
ちがうよー
penIIIが値段に見合う価値があるなら買うつもり
で、1円でも安くあげるためにメモリを256に落とす。
今はメモリ128MBのマシン使ってるけど別に困ったこと無いし。
601Socket774:03/03/14 21:26 ID:0f3fWiE6
アスロンXPのパロミノとサラブレッドの見た目の区別のしかたを教えてください。
602Socket774:03/03/14 21:30 ID:u7lck7Iq
>>601
並べてみてコアが小さいのがサラブレット
603うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 21:30 ID:nwukIOEj
>601
コアが正方形にちかいの:ぱろみの
コアが長方形で小さいの:さらぶれ
604601:03/03/14 21:34 ID:0f3fWiE6
うんこ色かみどりかは関係ないんですか?
605うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 21:38 ID:nwukIOEj
関係ないでつ
606NEC ◆PC9801ZXHY :03/03/14 21:45 ID:K/WCYZR5
>>600
ぶっちゃけOSが9X系(含むMe)なら何やってもうんこ。
メモリ128Mあれば十分。
2000、XPならメモリ128Mだったら足りなくて話にならないかもしれないし、話になるかもしれない。
607Socket774:03/03/14 21:50 ID:UDLMJJ1V
>>600
>penIIIが値段に見合う価値があるなら買うつもり
値段に見合う価値は無いな
そういう考えならAthlonにすればいいと思うが
608Socket774:03/03/14 22:13 ID:1Oy9NnHw
自作のときに必要な小物、工具類はなんですか?
あと、これがあれば楽、というものはありますか?
609Socket774:03/03/14 22:17 ID:UDLMJJ1V
>>608
+のドライバーで大部分の組み立てはできる
あとCPU FANつけるのに ードライバー

他にはラジオペンチあるといいんでないの
610 :03/03/14 22:19 ID:5QDmgofu
工具は、#1〜#2プラスドライバーあれば十分です。
611Socket774:03/03/14 22:20 ID:1Oy9NnHw
>>609
どもです。是非参考にさせていただきます。
ケーブルとかもかっとかないとだめですかね?
612Socket774:03/03/14 22:24 ID:dKBo//Iu
>>609
CPU FANつけるのに−ドライバー使うのは危険だ。ラジオペンチのほうがいい。
613Socket774:03/03/14 22:24 ID:6xaoR7oi
HDだけでOSをインストールする方法を教えてください。
614Socket774:03/03/14 22:26 ID:UPB+qh6w
>>613

マルチうざい。死ね。釣り師の糞野郎。

194 名前:Socket774 投稿日:03/03/14 21:56 ID:6xaoR7oi
HDだけでOSをインストールする方法を教えてください。

615Socket774:03/03/14 22:26 ID:UDLMJJ1V
>>611
ATA、FDDケーブルはマザーボードと一緒に入ってる

HDD、CD-ROM、FDDが1台づつの構成なら
電源ケーブルに関しては問題ないと思う。
616Socket774:03/03/14 22:27 ID:7a/e4eCD
>>613
無理
617Socket774:03/03/14 22:27 ID:1Oy9NnHw
>>615
どうもありがとうございました!
618Socket774:03/03/14 22:29 ID:6xaoR7oi
>>616
OSをインストールしたHDを他のパソコンに繋いだらOSは、起動しますか?
619Socket774:03/03/14 22:29 ID:hi6EkqPA
最近シャットダウンすると、なかなか終了しません!
「設定を保存しています」で止まっちゃっいます!
だれか教えてください!
OSは200です!
620Socket774:03/03/14 22:30 ID:UDLMJJ1V
>>618
9xなら起動するかもしれない
NTなら無理
621Socket774:03/03/14 22:31 ID:UPB+qh6w
>>619
http://pc2.2ch.net/win/

>>618
消えろって言ってんだろがこのヴォケ!
622Socket774:03/03/14 22:31 ID:6xaoR7oi
>>620
ありがとうございます。
623うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 22:32 ID:nwukIOEj
>619
200のOS?とは?

再インすこした方がいいのでは?
624Socket774:03/03/14 22:34 ID:f+Jr4bSJ
OSは200にワラタ
625Socket774:03/03/14 22:37 ID:dKBo//Iu
Windows2000の十分の一の安定性だから、まあしょうがないわな。
626Socket774:03/03/14 22:50 ID:R3QomgOW
2000ならシャットダウンが遅くなるWindowsUpdateのパッチがあるよね。
627626:03/03/14 23:04 ID:R3QomgOW
628Socket774:03/03/14 23:15 ID:A+6WP9Ap
ケースファンが動かなくなりました
BIOSの方で見ても回転数が0rpmになってます(動いてないので当然ですが)
電源の12Vを直結すると動くことからファンの故障ではなく
M/Bだと思うのですが解決法が見当たりませんでした
どうかお力添えをお願いいたします
629Socket774:03/03/14 23:16 ID:QUAZi01h
>>628
電源から直接12V引っ張って回しておけば
630Socket774:03/03/14 23:18 ID:UDLMJJ1V
>>628
で、何がしたいの?
電源から取れば動くんでしょ? それでいいじゃないか
631Socket774:03/03/14 23:28 ID:aSMgJxfv
メモリ右往左往スレのテンプレの中に、
「∧||∧ウツダシノウ」評価のメモリの画像があるのですが・・・

http://qqqq111.tripod.co.jp/images/infineon1.jpg

http://qqqq111.tripod.co.jp/images/infineon2.jpg
このページの前のページのメモリの見方で勉強したのですが、
この画像のメモリのどこがウツダシノウなのかがわかりません。
コンデンサは一応あるし(2つですが)、SPDチップもあるし、
チップは「松」評価のinfeneonだし・・・
どこがいけないのでしょうか。

もうひとつ、スルーホールという物は
「光に透かして見れば一発でわかるはずです。」
とのことなのですが、逆にいうとこのような
透かしていない状態では見えないものですか?
最初はチップから伸びている線の先端の丸い物だと思っていましたが、
それだと透かすまでもないし・・・

ご教授宜しくお願いします。
632Socket774:03/03/14 23:31 ID:Nr9M7Mo8
XPSP1で、デバイスのインストールの途中で止まってしまいます
何度やっても同じところで止まります
相性や配線のミスでそういうことは起こるんでしょうか
アドバイスお願いします
633うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 23:32 ID:nwukIOEj
そのデバイス外せば?
634632:03/03/14 23:35 ID:Nr9M7Mo8
XPのインストールで自動で入るやつです
635Socket774:03/03/14 23:37 ID:R3QomgOW
割れかな?
636Socket774:03/03/14 23:39 ID:CtS59RXk
>>631

>透かしていない状態では見えないものですか?

透かしてない状態でも三発くらいで分かります。
透かせば一発です。
637628:03/03/14 23:41 ID:A+6WP9Ap
後から何か問題が出たら困るような気がしてたんですが
素直に12Vから引っ張ることにします…
638Socket774:03/03/14 23:42 ID:mfuUqoHb
初自作で組み立ててみたのですがぴくりとも動きません
ほとんど確認したとおもうのです
電源の裏を入りにしたときとかなにか反応(ファンが回るなど)っておこるのでしょうか?
起動しないことにはなにも動かないものなのですか?
なにも反応がないので電源が怪しいとおもうのですが
構成は
CPU:Pentium4 3.06GHz
MB:GIGABYTE GA-SINXP1394
Memory:PC2700 DDR-SDRAM512MB×2
Video:canopus SPECTRA Light G32 PCI(GeForce2MX400)
   これは今使っているPCから持越しです
PCcase:CS-10182-B
HDD:MAXTOR MXT-6Y080L0
CDRW:LITEON LTR-52246S
電源:Seasonic SS-400FS
です
639632:03/03/14 23:48 ID:Nr9M7Mo8
>>635
割れじゃないっす
640 :03/03/14 23:50 ID:5QDmgofu
>>637
あなたは、間違ってない。別の方法で動けばいいんじゃない なんて回答ならしない方がましだよ。
質問者は、MBの不調の対処方法を知りたいんだからね。
641 :03/03/14 23:53 ID:5QDmgofu
>>638
MBのメインスイッチ入れない限り、電源のファンは回らないよ。

その辺の結線確認してみては?
642Socket774:03/03/14 23:54 ID:efM11+mn
>>638
マザーボードとケースのスイッチをつなぎましたか?
電源ユニットのスイッチは元栓のような物ですよ
643うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/14 23:56 ID:nwukIOEj
>639
んじゃあ、糞メモリ、電源、CPUファンの取り付けの不具合ぐらいしか
思いつかないよ。。。

>638
電源はマザボのスイッチ部分がショート状態にならないと
オン(ファン回転)にはならないよ。
クリップとかでONにするやり方もあるけど、めんどうだから知らべてね。
644Socket774:03/03/15 00:00 ID:tz/U79TG
原因がよくわからないので教えてください。
構成は
CPU:AthronXP2400+
MB:AlbatronKX400-8x
Memory:ノーブランドPC2100 512×2
VGA:Albatron Geforcd4 MX440
電源:TruePower430Watt

その他HDDなどの周辺機器はサブマシンで動作確認済み。
初電源を入れた時点でCPUファンは回りませんでした。
マザボのチップファンは回ってました。その後焦げ臭いにおいが。
やってしまったかも…(号泣)ちなみにファンは別電源直結で動いていたので
ファンが原因ではないと思います。ちなみにCPUファンとチップファンは
マザボ上から電源を供給しているので電源はたぶん大丈夫かと。

CPUファンは回らないのにチップファンがちゃんと回るなんてことはあるんでしょうか?
メモリが原因とも考えにくいですし…マザボかもしれません。
明日店に電話してみますがお心当たりがありましたら原因を教えてくれないでしょうか。
一応マザボの保護機能オンにしたのでCPUは生きていることを祈りたいです…
645Socket774:03/03/15 00:09 ID:S1jVNj7X
今度PC新調しようと思っています。
CPUがP4−2.53Mhz、内臓HDD4台(IDEでシーゲートあたり)、
DVDROM、CD−R、メモリ512MB位で考えてますが電源容量は350Wで足りますか?
646631:03/03/15 00:10 ID:9lS1/b2V
ID変わっちゃったけど631です。
>>636さん、お返事ありがとうございます。
なんか微妙ですね・・・

挙げた画像ではスルーホールは見えてますかね?
それと、画像のメモリがウツダシノウな理由はわかりますでしょうか。
引き続きご教授お待ちしています。
647 ◆74feaQrpCk :03/03/15 00:13 ID:jHt/xj3X
知り合いにPCを貰ったんですけど
中に見知らぬグラフィックカードありまして・・・。
調べてみたら XPEAT98 AGP2X (English)
と書いてありました。
これはいかなる性能なのでしょうか?
知ってる方いましたら教えてください
648Socket774:03/03/15 00:19 ID:GJ86OQwM
ATiの名品です
大事にしましょう
649Socket774:03/03/15 00:19 ID:/S+AMDk1
>>646
スルーホールは文字通り裏まで抜けてる穴だよ。
普通に見ても穴に見えて実は埋まってるのもある。だから透かすんだよ。
そんでこれがウツダシノウなのは単なる間違いだと思うが。
650Socket774:03/03/15 00:20 ID:Brwr2ixd
>>638
電源スイッチのpinの±とか。 
651Socket774:03/03/15 00:20 ID:dXuQMsk6
>>647
ググれよアフォ
652Socket774:03/03/15 00:21 ID:X39w0rdn
>>645
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 120★★ より
takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
↑、必要な電源容量知りたかったら電源電卓をクリック。あくまで参考・自己責任。
653Socket774:03/03/15 00:22 ID:GJ86OQwM
>>650
「電源の裏を入りに」って書いてあるから、表のスイッチを入りにしてないだけだろ。

あ、でもメモリ付近にLEDが付いてるマザボもあるな。
654Socket774:03/03/15 00:27 ID:X39w0rdn
>>644
>CPUファンは回らないのにチップファンがちゃんと回るなんてことはあるんでしょうか?
あるのかと言うか・・・今、現に目の前で
655631=646:03/03/15 00:30 ID:9lS1/b2V
>649さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました!すっきりしたー
ウツダシノウは間違いですか。
明日明後日でメモリ買おうとしてたのですが、
このウツダシノウな理由も読み取れないようじゃ・・・
とガクブルでしたが、少し気が楽になりました。
本当にありがとうございました!

ウツダシノウが載っていたページ
http://qqqq111.tripod.co.jp/etc.htm
656Socket774:03/03/15 00:32 ID:LnonsvU6
>>654 ワロタ
あるわけないよ。 と言われたら、どうするつもりなのかな。
657Socket774:03/03/15 00:33 ID:eeTDnqDD
電源に関する事で質問があります。

12cmFAN電源というものは一般の電源(例えSeasonic)などと何処が違うのでしょうか。

電源のファンが12cmというだけですかね。。。
658Socket774:03/03/15 00:34 ID:X39w0rdn
>>657
静かで良いよ
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 3ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043736056/l50
659Socket774:03/03/15 00:38 ID:eeTDnqDD
>>658

有り難う御座います。
静音PCというのを目標に挙げると、某スレッドのテンプレにある通り、

>ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。賛否あるがSilent Kingが冷却・静音・コストに優れる。
>60Wと小容量ながらACアダプタもある。

というのに加えて「12cmファン電源」というのも選択肢に入るんですね。
どれにしようか・・・。
660Socket774:03/03/15 00:42 ID:GQaCTzXd
p4-2.4G/リテールファンで、起動時に69℃は異常ですか?
1.5Gの時は熱くて50℃程度だったので、、、。
661Socket774:03/03/15 00:50 ID:/S+AMDk1
>>660
CPU温度としては異常だがカーネル温度なら普通。
662Socket774:03/03/15 00:51 ID:GQaCTzXd
カーネルってなんでつか??
663Socket774:03/03/15 00:52 ID:/S+AMDk1
コアの中
664うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/15 00:55 ID:xPDHuOjf
>662
大佐
665Socket774:03/03/15 00:57 ID:GTfwVaGM
>>662
ケンタッキーフラ(略
666Socket774:03/03/15 00:57 ID:GTfwVaGM
>>663
IDが”AMD”。
667Socket774:03/03/15 00:58 ID:X39w0rdn
>>663
AMD!AMD!
668Socket774:03/03/15 01:00 ID:cPOAiNDH
>>663
AMD━━━━━゚(∀)゚━━━━━!!!!!
669Socket774:03/03/15 01:00 ID:LnonsvU6
K1かよ!
670Socket774:03/03/15 01:00 ID:/S+AMDk1
あっ!!P4使いなのに!
671Socket774:03/03/15 01:01 ID:GQaCTzXd
Aopenのマザーが駄目なのか。。。?
1.5のときのファンに変えても69度です。。。
計測はSpeedFanです。。。
672ツロンな奴:03/03/15 01:02 ID:p32uZcS/
紙降臨。
673Socket774:03/03/15 01:03 ID:LnonsvU6
674Socket774:03/03/15 01:04 ID:3SjyNaS7
AMDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
675Socket774:03/03/15 01:08 ID:zpDooVcI
ソニーバイオにハードウェアを増設しています。

中を開け、HDDのコネクタを抜いたり刺したりしているうちに
detecting primary master...none
detecting primary slave...none

hardware monitor found an error. enter power setup for details

という表示が出るのですが、原因はなんだと思われますか?
対応策などご存知でしたら、ぜひご教授ください。

宜しくお願いします。
676Socket774:03/03/15 01:08 ID:X39w0rdn
>>675
板違い
677Socket774:03/03/15 01:10 ID:3SjyNaS7
>>675
板違い
678Socket774:03/03/15 01:10 ID:GTfwVaGM
679671:03/03/15 01:13 ID:GQaCTzXd
Biosで確認したらカーネルでした。
お騒がせしました。
680675:03/03/15 01:26 ID:zpDooVcI
板違いかもしれませんが、あまりソニーバイオというのは
関係ないと思うのです。

ハードウェア増設のトラブルなので、
power setup menuというところ(BIOS?)で、
解決できるのでしょうか?
681Socket774:03/03/15 01:30 ID:xPDHuOjf
>680
BIOSで認識しなけりゃ壊したと思うべきだね。
682Socket774:03/03/15 01:35 ID:GTfwVaGM
>>680
http://pc3.2ch.net/hard/
じゃあ↑へ。
ここは自作PCの板なんで・・・
意固地にならずに移動してください。
さようなら。
683Socket774:03/03/15 01:37 ID:hvgU5T7x
>>680
さよなら〜
684>680:03/03/15 01:40 ID:5e9HXoDH
>>680
メーカーのBRAND力にはサポートの信頼性も含まれるから、
自作版では、尻拭いはしたくないっていう反発があるよ。
まあ、90%以上は、ケーブルの接続の異常だから、元にもどして
最低5回は、確認してみては?

あと、BIOS SETUP MENU で、ネット検索をかければ、BIOSの設定の仕方を
説明してるHPというのは結構ある。

とにかく、元にもどしてみたら、そのあと、HDDの増設?で調べてみたら...
685Socket774:03/03/15 01:54 ID:dQiKram8
DDRメモリについてお教えください。

DDR-RAM搭載のビデオカードを、DDR-RAM非対応のM/Bで使用できるのでしょうか?
あと、DDR-RAM対応のM/Bで、PC100等のSDRAMを使用できるのでしょうか?
686Socket774:03/03/15 01:55 ID:X39w0rdn
>>685
非対応の意味わかってる?

後者は両対応のマザーボードもある

DDR-SDRAM
687Socket774:03/03/15 01:55 ID:xPDHuOjf
>685
上はOK
下はダメ
688Socket774:03/03/15 01:56 ID:GTfwVaGM
最近釣り師が多くなったよね・・・
春休み真っ最中の厨房がうようよいる・・・。
689686:03/03/15 01:58 ID:X39w0rdn
>>685
あ、よく読んでなかったビデオカードかスマン、普通はできるな
カードかマザーボードのどちらかが極端に古いと駄目なこともある、この手の質問は具体的な製品名をあげてしましょう
690Socket774:03/03/15 01:59 ID:5e9HXoDH
>>685
VRAMは、カードの上で使われるから、M/Bとは無関係。


184pinと172pinでは、規格が違うので、使えない。
691Socket774:03/03/15 02:04 ID:mDrlRnTy
VAIOのデスクトップをばらして掃除したことはあるのですが
初自作の際に自作の本は購入した方がいいでしょうか?
692Socket774:03/03/15 02:08 ID:op4JWKtw
今MEを使っていてそのままがいいのか、それとも2Kにするか、
XPにするか迷っています。
ちなみにPC性能は、・CPU VIA C3 933MHz ・Memory 256M
なんです。よろしくお願いします。
693Socket774:03/03/15 02:10 ID:tq3JKWSN
2kにしる!
694Socket774:03/03/15 02:12 ID:PbQxdOam
98Liteが最適。
695Socket774:03/03/15 02:12 ID:hvgU5T7x
>>685
DDRSDRAMとSDRSDRAMの両方に対応したMBもあるけど、それを言うのはたぶん無粋なんだろうな、と

>>691
あった方が良いだろうね。

>>692
今使っている環境に不満がないならそのまま。これ基本。

C3でXPはちょっとつらいかも知れないけどね。
696Socket774:03/03/15 02:12 ID:RkZp8DD/
現在120G程度のHDDの購入を考えているのですが
マクスターのキャッシュ2Mのと8Mので迷っています
価格の差は1500円程度なのですが
どちらを選択するべきでしょうか?
アドバイスをお願いします
697692:03/03/15 02:20 ID:op4JWKtw
解答ありがとうございます。
2kならこのままの性能でもあまりきつくないんでしょうか??
698Socket774:03/03/15 02:21 ID:DHgbbdNK
>>696
1500円の性能差なしだぼ
ベンチマニアなら8M
699691:03/03/15 02:23 ID:mDrlRnTy
>>695
明日パーツと一緒に買ってきます。ありがとうございました
700Socket774:03/03/15 02:23 ID:Brwr2ixd
個人的見解だがキャッシュが多い方が同じファイルに何度も
アクセスするときいちいちdiscから読み込まないから
静かだろうし、細かい事いうとアクセス回数減る分、
HDDの寿命長持ちするんじゃないかな?
って8MBくらいなら大して差ないか。。。(体感も含めて…
701Socket774:03/03/15 06:13 ID:fcqdjI4i
>>700
>>アクセスするときいちいちdiscから読み込まないから

ディスク・ドライブのキャッシュ(?)って、CPUのキャッシュみたく、
そこに有るから遅いデバイスにアクセスしないとかじゃ無くて、
バッファだから、オーバーヘッド軽減の為のものだと思うが?
一気に読んで、一気に転送って感じで。だから読み込まない訳じゃないと。

>>696
ふつう、2Mもあれば良いと思うな(少なくとも漏れはそう)。
サイズの大きいファイルを頻繁に扱うなら別かも知れんが。
その場合でも、1500円分幸せになれるか?って言われれば・・・。
702Socket774:03/03/15 06:48 ID:UBfQGbWO
初自作、通販で自作キットを購入し組み立てたんですが、
謎の現象が起こっており調べても判りません。
お教え頂けますと幸いです。

CD-ROMドライブがBIOS画面では認識されるのにコマンドとか打ち込めるような
次の画面(?)に切り替わった途端認識されなくなり、当然CD-ROMを入れても
全くうんともすんとも言いません。
IDEケーブルでHDDをマスターに、CD-ROMドライブをスレーブに設定しています。
通販元に症状を言った所、「初期不良かも」と新しいドライブを送って来たのですが、
それも同じ症状です。
他のパーツは問題なく認識されているようです。
一体何がおかしいんでしょうか……。

マザーボード:JETWAY VIA 8601T Chipset
ドライブ(新しい方):CYBER DRIVE 52X IDE/ATAPI

よろしくお願い致します。
703アプチバ大好き!:03/03/15 07:11 ID:Rr93qh+r
アプティバ24J(型番?は2190−4Jです。K6−U・450搭載)の電源が壊れてしまいました。
いわゆる「スリムケース」なのでこれに合う電源は・・と調べて見たら
SeventeamのST−150MRが使えるらしい、ということなのですが
イマイチ確信が持てません。
自作板の皆様のお力・ご意見を拝借したくお願い申し上げます。

尚、アプティバは実家にあり、近々帰省したときに直す予定です。
また、PCニュース板の「アプティバを語ろうよ」というスレで聞いて見たのですが
確たる答えは得られませんでした。(マルチですね、ごめんなさい)

よろしくお願いします。
704脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/15 07:24 ID:O0YCRztJ
>>703
ここでも残念ながら板違い。IBMに問い合わせてください
メーカーによっては特殊な電源を積んでいるメーカーもあるので下手に市販の電源などを
使ったりすると壊れます。
705脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/15 07:28 ID:O0YCRztJ
>>702
本当にBIOSレベルで認識しているのかと問いたい。
CD-ROMドライブのジャンパーピンの位置、HDDのジャンパーピンの位置を再確認
HDDマスター・CD-ROMマスターで繋げてみたり
色々ヤレ。困ってる内が一番楽しいぞ
706999ゲッター:03/03/15 07:28 ID:v4B2YPPZ
>>702
> コマンドとか打ち込めるような次の画面
ってのがイマイチ謎だが、
起動FDかなんかで立ち上げてるんだとすればCDのドライバが入ってないor不良。
707999ゲッター:03/03/15 07:30 ID:v4B2YPPZ
ぐお、よその板のコテで書き込んじまった(´・ω・`)
708脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/15 07:34 ID:O0YCRztJ
ァウァ....>>705おかしい 修正

>HDDマスター・CD-ROMマスターで繋げてみたり

1ケーブル1ドライブの意
709Socket774:03/03/15 07:34 ID:tCXc7gbY
CD-ROMドライブのジャンパがマスターになってる説が正しいと思われ。
710Socket774:03/03/15 09:23 ID:J15My2QX
>>655
間違いを教えられてますな。
裏側にはコンデンサーがまったくないぞ。
チップ1つにコンデンサーが約1個。
それに4層基板、故に糞基板ウツダシノウ。

http://qqqq111.tripod.co.jp/etc.htm
の他のメモリと比べてみればコンデンサー数などは一目瞭然だと思う。

基板の善し悪しについてはメモリスレッドで自分も勉強中ですが、
711Socket774:03/03/15 10:04 ID:NBCEpOKd
ヘタレな質問でスマソでつ・・・
購入した電源がアースピン付きで3ピンのコンセントでうちに対応した電源タップが無かったので、
以前使っていたPCの2ピンコンセント使おうと思ったのですが・・・。

3ピンの方は11A/125V
2ピンは7A/125V

流用は無理ですかね・・?
素直に電源タップなり変換コネクタなり買った方が良いのでしょうか?
712Socket774:03/03/15 10:09 ID:JVdaFwkw
>>711
まったくもって問題なし。
713Socket774:03/03/15 11:12 ID:1ruHJ+fd
リードテックのK7NCR18Gproで自作してみました。
OS:Windows2k professional(oem)

PCIにはMTV3000だけしか挿してないんですが、
デバイスマネージャでマザーボードリソース(場所 PCIバス)
が!になっていて、再起動してくださいと書いてあるので再起動しても消えません。

箱の形状の問題でスロットを変えるのはつらいのですが、それ以外の解決策ってあるのでしょうか?
714Socket774:03/03/15 12:02 ID:HANJhQGW
>箱の形状の問題でスロットを変えるのはつらいのですが

どんなケースだ・・・
715Socket774:03/03/15 12:31 ID:1ehKpltf
インテルのマザーって評判はどうですか?
716Socket774:03/03/15 12:32 ID:HANJhQGW
>>715
手堅くて有名。
717Socket774:03/03/15 13:00 ID:1ruHJ+fd
>714
自分で作った木箱です
718Socket774:03/03/15 13:05 ID:2jsrFHFS
チップセットがよくワカランのですが。
あと、ケースを買うお金を省きたいのでダンボールで作れませんか?
719Socket774:03/03/15 13:35 ID:JVdaFwkw
>>718
チップセットなんかわからんでも組めるし動く。
段ボールは余裕。
720Socket774:03/03/15 13:50 ID:HANJhQGW
>>717
改造バカはけーん
721Socket774:03/03/15 13:51 ID:HANJhQGW
>>719
>チップセットなんかわからんでも組めるし動く。

こういう奴がバンク数制限にはまったりするんだろうなぁ・・・
722Socket774:03/03/15 13:57 ID:JVdaFwkw
>>721
昼間から煽りご苦労さんだね
むしろ、こういう訊き方をする>>717に噛み砕いて教えることに
どの程度の意味があるのか教えて欲しい今日この頃だが
723Socket774:03/03/15 14:43 ID:RJ4vfD1D
geforce3ti200と同等なRadeonって型番いくつ?
724Socket774:03/03/15 14:47 ID:aaWCaJq5
>>723
勘だが、8500LELEくらいかな? 間違ってたらゴメン。
725717:03/03/15 14:52 ID:1ruHJ+fd
>720
ケース自作スレを見て作ってみたい衝動に駆られ、
作ってみたら穴を開ける位置が少しずれてたんです。

>722
ちなみに718は私とは別人です。
726Socket774:03/03/15 15:58 ID:tUPh86yS
初心者なんですけど
ケースに付いてるサーモ(温度計?)はどこにつければいいんでしょうか?
CPUと上に乗せるアルミの奴(名前忘れました)の間に挟むんでしょうか?
727Socket774:03/03/15 16:14 ID:GTfwVaGM
>>726
オマエの脇の下。
728Socket774:03/03/15 17:06 ID:hKKaP6fE
>>726
オマエの尻
729Socket774:03/03/15 17:33 ID:47uaDZEj
初めて自作に挑戦してますが、かなり困ってます。
症状としては
・電源スイッチ押してもファンしか回らない
・スイッチを指で押している間しかファンがまわらない
・その間電源ランプ及びグラフィックボードのランプが点滅を繰り返す
・beep音もしない
電源接続、CMOSクリアなど試してみましたが、全然直りません。
PCの構成
CPU Athlon 2400+
MB NF7
mem DD333 512MB*2 
VGA winfastA180D
HDD 120G
OS 2000(予定)

730Socket774:03/03/15 17:36 ID:NStC9zkc
>>729
ヒートシンクがついてない。
731Socket774:03/03/15 17:41 ID:GTfwVaGM
>>729
>・スイッチを指で押している間しかファンがまわらない

M/B側の RESET S/Wと POWER S/W
のヘッダピンを刺し違えてないか確認汁。
732729:03/03/15 17:57 ID:47uaDZEj
即レスありがとうございます
>>730
ヒートシンクとクーラーは別物ですか?それならついてないかも…
>>731
何回も説明書とにらめっこしたので間違いないと思います。
あれって裏表関係あります?
733Socket774:03/03/15 18:14 ID:2jsrFHFS
パーツとか通販でどこで買うのがお勧めですか?
734Socket774:03/03/15 18:24 ID:NStC9zkc
>>733
通販自作野郎のためのスレッド 5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046246075/
735729:03/03/15 18:30 ID:47uaDZEj
ヘッダピンいじった後になぜかクーラーのピンはずしたら電源入りました。
でも現状ではクーラー後からつけないとだめみたいです、なぜでしょう…
BIOSも起動できないし…
736Socket774:03/03/15 18:43 ID:1Afi0tNX
>>733
ハノイ・ホテルで買う。
または、PC通で買う。
737Socket774:03/03/15 19:52 ID:vP+/z7AY
自分も729と同じようにいきづまっています。
・電源スイッチ押してもファンしか回らない
・スイッチのLED等もつかない
・beep音もしない
BIOSが起動しないんだよなぁ。
ピンも間違ってないし。
CPU不良ですかね?
738Socket774:03/03/15 19:56 ID:HANJhQGW
>>737
どっちかというとお前の不良からまずは疑うべきかと。
739Socket774:03/03/15 19:59 ID:3SjyNaS7
>>737
>ピンも間違ってないし。
飲み物でも飲んで落ち着いてから全部再度確認。

>CPU不良ですかね?
おまえの(ry
740Socket774:03/03/15 20:02 ID:0gty3D4g
たたきすぎwオカシ
741Socket774:03/03/15 20:38 ID:ra1dhXM7
biosが立ち上がりません
キーをたたくとこんなエラーがでます。

Boot Filure
Insert BOOT diskette in A:
Press any key when ready

どういう事なのでしょうか?
742Socket774:03/03/15 20:40 ID:w+WPAQiq
球形PCやガルウィングPCなど超個性的なPCで話題を提供している
ルーポから今度も極めて個性的な、なんと段ボールでできているという
PCケースが発表された。まだ開発段階のため仕様は変更になる可能性はあるが
Mini-ITX専用で価格は1万5,000円前後、発売は4月下旬の予定となっている。
ブツの画像
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/15/05al.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/15/05bl.jpg

記事リンク
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/15/05.html
これはすごいと思いますた。
スレ違いスマソ
743Socket774:03/03/15 20:40 ID:HANJhQGW
>>741
キー押すタイミング遅すぎ。
744Socket774:03/03/15 20:49 ID:ra1dhXM7
>>743
どういう事なのでしょうか?
よくわかりません(´・ω・`)
745Socket774:03/03/15 20:51 ID:ra1dhXM7
>>743
起動直後からdel押せば良かったのですね。
ありがとうございました。
746Socket774:03/03/15 21:10 ID:0wcLPMaP
厨房な質問ですいません、
SDRAMのマザーボードに、
DDRは使えるでしょうか?
使えたとして、SDRAMとDDRの併用はできるでしょうか?
747Socket774:03/03/15 21:14 ID:RT8Cq4lZ
使えないはず
748Socket774:03/03/15 21:15 ID:P7p7Cjhx
使えません。メモリのスロットにささりません。
749Socket774:03/03/15 21:16 ID:NHBPUvUG
>>746
普通使えないが両方のスロット装備してるマザーは排他利用で可能
750Socket774:03/03/15 21:16 ID:1PV4bKEy
>>746
SDR=切り欠き2箇所
DDR=切り欠き1箇所

物理的にささらないぞ。
751Socket774:03/03/15 21:17 ID:w1l0wpjB
>>747
即レス有難うございました
なんかでDDRは下位互換があるとか聞いてたんですけど、
危うく騙されるところでした
752Socket774:03/03/15 21:19 ID:w1l0wpjB
>>747
>>748
>>749
>>750
みなさん有難うございます
168ピンと184ピンじゃあ、やっぱささりもしませんよね?
こんな誤った知識を誰から入れ知恵されたんだろう?
753Socket774:03/03/15 21:21 ID:zhhUBYUy
すみません。よく分かりませんが多分アフォな質問でつ・・・。

winxpで、画面のプロパティ→設定 の所に「モニタアイコンをドラッグしてモニタの実際の配置と合わせてください」
と、出ています。あとディスプレイを選択(?)する欄が新しく出来ています。

ヘルプなどを見てみましたが何のことを言われているのかサッパリです。
誰かこんなアフォに助言をくだはい(TT
754Socket774:03/03/15 21:23 ID:1RXvZQ6r
GIGA BVTEの440BXM/B GA-6BXCを手に入れたのですが
改造されているらしくディップスイッチとロータリースイッチが増設されていて
その設定方法がわからず困っています。
(GIGA-BYTEのHPで確認)
下記、HPにそのM/BのJPEGファイルをアップロードしてあるのでわかる方ご教授ください。
どうかお願いします。
http://misoyuki.hp.infoseek.co.jp/pll.html
755Socket774:03/03/15 21:24 ID:1PV4bKEy
>>753
お前が何をしようとしているのかがサッパリ
756Socket774:03/03/15 21:24 ID:HANJhQGW
>>753
マルチディスプレイ
757Socket774:03/03/15 21:24 ID:ITO1z8Wz
初めて自作するのですが、パーツをどこで買えばいいかわかりません。
秋葉原の安くて信頼できるいいお店をアドバイスしてください。
758729:03/03/15 21:24 ID:47uaDZEj
やはりBIOSが起動できません。
電源は入るのに…しかもディスク系をつけたとたんに電源が入らなくなります
電源115Wじゃ足りませんかね?
あるいは俺の脳が(ry
759Socket774:03/03/15 21:25 ID:1PV4bKEy
>>758
電源もお前の頭も足りないと思われ。
760Socket774:03/03/15 21:25 ID:GTfwVaGM
761Socket774:03/03/15 21:27 ID:GTfwVaGM
762 :03/03/15 21:29 ID:k7t/T2mQ
T−ゾーンあたりが、初めての人は、安心して買えるのでは?
値段は、安くもなく高くもない。秋葉原の基準的な値段。

MB・CPU・メモリのみ買って、残りは安いとこで買うというのもあり。
フェイスは他店より安いもの多いよね。
763Socket774:03/03/15 21:31 ID:fudRzvYS
>>759
「電源115W」って、たぶん電圧切り替えスイッチを見ているんだと思われ。
まあ、>>758の頭の足りなさっぷりには禿同だが。
764753:03/03/15 21:32 ID:zhhUBYUy
>>756
即レスありがとうございます。

マルチディスプレイって一台のPCで二台のモニタを使うアレですよね?
自分そんなもの使わないのに・・・。

これって解除できないんですか?
というか解除したほうが当然いいですよね?

質問だらけだ・・・(TT
765Socket774:03/03/15 21:33 ID:GTfwVaGM
>>757
あとなるべく初めて自作するなら
全てのパーツを1つの店でまとめて買ったほうがいい。
パーツ同士の相性問題とかで交換する際、
パーツを買った店がばらばらだと対応してくれない店が多い。
766Socket774:03/03/15 21:34 ID:ygO4/WHt
糞メモリというのは、具体的にどのようなメモリのことを指すのでしょうか?
最も安い価格帯のメモリと考えて良いのでしょうか。。
767Socket774:03/03/15 21:36 ID:GTfwVaGM
>>764
ここは自作PCの製作に関する板です。
あなたのように機器構成もなにも書かない初心者は

WindowsXP 質問スレッド Part44
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1047088198/

へ速やかに移動してください。さようなら。
768Socket774:03/03/15 21:36 ID:1PV4bKEy
>>766
テストするとエラー多発。
OSのブルースクリーン頻発など。
769Socket774:03/03/15 21:37 ID:1PV4bKEy
>>767
同意。

>>1ぐらいは読んで書いて欲しいよな。
770Socket774:03/03/15 21:39 ID:rchDaNrV
>>753
ラデでディスプレイを2個使う時の設定だよ。
1個の時は設定しても意味なし。
771766:03/03/15 21:52 ID:ygO4/WHt
>>768
ありがとうございます。
となると、中ぐらいの価格帯でも糞メモリを掴むことはあり得るのでしょうね。。
自作初めてなので心配です。
772Socket774:03/03/15 21:54 ID:RkZp8DD/
よく糞メモリつかまされた!!とかって書き込みを見ますが
今日ノーブランドメモリPC2700 512MBを2本購入したのですが
メーカーはM&Sというところらしいです
このメーカーの品物を「当たり」なのでしょうか?「糞」なのでしょうか?
773Socket774:03/03/15 21:55 ID:1PV4bKEy
>>772
専門スレでやってくれ。
糞メモリーを報告せよ 5枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047575409/
774Socket774:03/03/15 22:00 ID:aaWCaJq5
>>772
memtest86やってエラーが出れば、どこのメーカーの物だろうが糞。
出なければ当たり。
775772:03/03/15 22:00 ID:RkZp8DD/
>>773
逝ってきます
776Socket774:03/03/15 22:06 ID:1RXvZQ6r
>>754
スレチガイデシタ
スマソ
777753:03/03/15 22:11 ID:zhhUBYUy
>>760
吊ってきます==;
778Socket774:03/03/15 22:42 ID:Fsh8Ahm9
CPU athlonXP2700+ 47℃
M/B A7V333X     25℃
VGA Geforce4 440MX
メモリ PC2700
HDD ST380021A
という環境なのですが
突然画面が落ちて(画面が消え縦線が入る)
スピーカーからものすごいノイズ(ザー という音)
という症状に見舞われています。
早いときで起動してすぐ
遅くて7時間ぐらいでこの症状になってしまいます
どなたかご教授ください
779Socket774:03/03/15 22:45 ID:NHBPUvUG
>>778
OCしてる?いくつで動かしてるの?
780Socket774:03/03/15 22:47 ID:xm7iCiCT
一年ほど前に購入したP4パソコンのCPUクーラーを
交換しようとしたんですがCPUとヒートシンクの間に
こげ茶色のゴムのようなものがこびり付いてるんですけど
どうやって取り除くんですかね?
お勧めの方法があったら教えてください。
781Socket774:03/03/15 22:47 ID:Fsh8Ahm9
>>779
してないです
一応2167Mhzで動かしているとこの症状になりやすいです。
1733Mhzではなったことはありません。
782Socket774:03/03/15 22:48 ID:GTfwVaGM
>>778
CPU温度がこの季節にしては高いね・・・
バルク品買って単品クーラー付けた?
グリス不足とか・・・。
783778:03/03/15 22:52 ID:Fsh8Ahm9
>>782
リティル品です。
付属のCPUクーラーです。
784Socket774:03/03/15 22:55 ID:zvvavDq1
Pen4を買おうと思うのですが
周波数の後のAとかAGとかBとかの意味がわからんです
簡単にまとめてある所ないですか?
785Socket774:03/03/15 22:58 ID:NHBPUvUG
>>778
一旦クーラー外してグリス塗りなおしたほうがいいかも。
くれぐれもコア欠け、塗りすぎに注意。
786Socket774:03/03/15 22:58 ID:1PV4bKEy
>>784
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4

Aがノースウッドコア
BがFSB533MHz
787Socket774:03/03/15 23:01 ID:GTfwVaGM
>>783
>突然画面が落ちて(画面が消え縦線が入る)
>スピーカーからものすごいノイズ(ザー という音)

こういう症状が発生するってことは通電は続いてるってことだから
電源ユニットは問題から切り分けていいのかも。
電源NGだったら、即再起動がかかるとか電源断だと思う。

ってことはCPUかメモリかママンか・・・。
788778:03/03/15 23:01 ID:Fsh8Ahm9
>>785
ありがとうございます
最近初自作してグリスがヒートシンクの真ん中にポツンとついていたのを
思い出しました。
よくわからなかったのでそのままつけてしまったのですが、
これって伸ばして使うものなんですか?
789Socket774:03/03/15 23:02 ID:NHBPUvUG
>>784
同クロックでコアが違う場合にAが付く。
1.6G=ウィラメット
1.6AG=ノースウッド

更にFSB400と533を分ける為にBが付く
2.4G=400MHz
2.4BG=533MHz
(2.4にはウィラメットは無いので識別のAは付かない)
790778:03/03/15 23:04 ID:Fsh8Ahm9
>>787
CPUの可能性ってあるとおもいます
組み立てたときコアカケとかよくわかってなかったので
ただただ強引に取り付けました。

あけてみたらかけているかもしれないです。
マザボも最初スペーサーネジ入れていなくてしなった状態で
ついていました。 ソレは直ったんですが・・・
791Socket774:03/03/15 23:07 ID:NHBPUvUG
>>790
スペーサー無しの時にマザーの裏が接地してショートしてマザーが
いかれてるかもな。全部買いなおしたら?自業自得
792778:03/03/15 23:09 ID:Fsh8Ahm9
>>791
えっとそのまま電源入れたりはしてないです。
とりあえずグリス塗り替えてみます。
793Socket774:03/03/15 23:18 ID:GTfwVaGM
>>788
ん?それって1cm角くらいのシートだと思うんだけど。
その上に青い保護シールついてなかった?
794778:03/03/15 23:23 ID:Fsh8Ahm9
>>793
いえ
粘土みたいなのがついてました
結構分厚くついてまして・・・
わからなかったからそのままつけてしまったんです
795Socket774:03/03/15 23:24 ID:GTfwVaGM
796Socket774:03/03/15 23:24 ID:NHBPUvUG
>>794
グリス塗る時はそれ綺麗に剥がせよ。
797Socket774:03/03/15 23:25 ID:GTfwVaGM
>>794
そのCPU新品で買った?中古とか、誰かから譲ってもらった品じゃないの?
798784:03/03/15 23:27 ID:zvvavDq1
>>786
ありがとう
参考にします
799778:03/03/15 23:27 ID:Fsh8Ahm9
>>796
はい
ありがとうございます

>>797
一応新品です
compmartでかったものです(これはどうでもいいか)
800Socket774:03/03/15 23:32 ID:2wPqpzfT
>>780
アルコールで溶かして拭く。
酒だろうがシンナーだろうがなんでもOK。
801Socket774:03/03/15 23:33 ID:GTfwVaGM
>>794
>粘土みたいなのがついてました

どうも新品なのに↑が気になる・・・
疑って悪いけどヒートシンクってどのパーツか分かってるよね?
>>795で言ってるパーツなんだけど。

ひょっとして粘土みたいなのって
>>795の6ページのCPUの、ど真ん中のこと言ってないよね?
802784:03/03/15 23:35 ID:zvvavDq1
>>789
ありがとうです

同じ周波数の場合 A付き B無しがクロックアップで遊べる?
803Socket774:03/03/15 23:36 ID:NHBPUvUG
>>801
AMDのリテールクーラーについては778の記述で合ってると思われ。
804Socket774:03/03/15 23:42 ID:GTfwVaGM
>>803
マジ?俺つい最近、真皿の1700+のリテール買ったけど
そんな分厚いグリスついてなかったよ・・・
2700+だとやっぱ違うのかなぁ・・・。
805Socket774:03/03/15 23:47 ID:ra1dhXM7
ネット認識してくれません。
LANの設定はenableになってます。
誰か原因分かる方おりませんでしょうか?
806Socket774:03/03/15 23:49 ID:GTfwVaGM
>>805
http://pc3.2ch.net/hard/

こちらへどうぞ。さようなら。
807Socket774:03/03/15 23:55 ID:ra1dhXM7
>>806
自作してLANだけおかしいんです。
何度やってもオフラインになってしまいます。
808Socket774:03/03/15 23:57 ID:lvMqPAnr
>>807
http://pc2.2ch.net/pcqa/
こちらへどうぞ。さようなら。
809Socket774:03/03/15 23:58 ID:GTfwVaGM
>>807

>>1ぐらいはきちんと嫁。

>あなたの環境は、あなたにしかわかりません。
>各パーツのメーカーや型番、OS、問題点は簡潔かつ詳細に書くように。

最低限のマナーだ。

釣りネタなら消えろ。
810 :03/03/16 00:00 ID:DocUgT4b
>>805
MBに付いてきた、LANのドライバーは入れました?
デバイスプロパティでLANが認識されてますか?
811Socket774:03/03/16 00:05 ID:lOF3bFqS
>809
すいません。こんな環境です。
 CPU:AthlonXP2100+(TH-B)BULK
 CPUクーラー:FalconRockU
 メモリ:PC2700 CL2.5 512M BULK
 マザーボード:MSI 746F Ultra-L
 ビデオカード:Galaxy GeForce4Ti4200-8x 128MB
 ハードディスク:MAXTOR 6Y080L0
 ケース&電源 :OWL-611-Silent
 OS:Win2000pro

問題点
YBBのモデムからのLANケーブルを接続してもオフラインになってしまいます。
今はそのケーブルをノートPCに接続して書き込んでいるためLANケーブルの問題ではないと思われます。
812778:03/03/16 00:05 ID:wTnRUsLr
遅レスすまそ
えっとどこかに書いてあったのですが
熱伝導シートとグリスのふたパターンがあるみたいです。
とりあえずグリスと思われるものを取り去って
新しいグリスでもつけます

ありがとうございました
813Socket774:03/03/16 00:08 ID:fPxcJyyV
>>811
TCP/IPの設定は確認したの?
814Socket774:03/03/16 00:08 ID:q/EsdY2X
http://www.jjv.co.jp/PH-ACSS/
このタイプだとシャドウベイ増設は簡単にできそうなのですが
http://www.jjv.co.jp/PH-AASS/
このタイプの場合はどうやったらうまくいくのでしょうか?
下記のタイプのステイを買ってしまったのですが
いざ取り付けようとすると段差が生じてしまい、うまく取り付けられません
上記のモデルのアブソーバの代わりになるものはありますか?
815Socket774:03/03/16 00:21 ID:qZiMOf9S
>>814
写真見てきたけど、これは素直に買いなおしたほうがいいんじゃない?
下手に日曜大工屋とかで材料集めても高くつきそうだし。
微妙な寸法の狂いから振動でうるさかったりしそうだし。
買ったばかりなら返品交換してもらえば?
816脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 00:23 ID:tLFF/raE
>>814
少し頭捻れば判ると思われ。
それ専用のはそのメーカーが小売して無い限りは無い。
なら作ればいい。ホームセンターを一回りしてインスピレーションの沸いた
金属パーツ・板・棒・ネジを買ってきて微調整しながら付ければ付く。

それが嫌ならもう一個ステー付きの奴を買った方が早い
817Socket774:03/03/16 00:32 ID:lOF3bFqS
>>810
はい、入れました。
>>813
どうやって確認するのか分からないです…
818Socket774:03/03/16 00:33 ID:q/EsdY2X
>>815-816
うーん、そうなりますか…
とりあえず家にあるパーツで試してみます、返信ありがとうございました(T-T)
819Socket774:03/03/16 00:39 ID:qZiMOf9S
>>818
家にそんなパーツ余ってるんだ・・・
なんか凄いね。じゃあがんがって。
820Socket774:03/03/16 00:41 ID:lOF3bFqS
>>813
IPアドレスが取得できないようです…
821Socket774:03/03/16 00:41 ID:qZiMOf9S
>>817
これ本当にあなたが自作した?
OSのインスコも?
なんかそれにしてはスキル無さ杉・・・。
ひょっとして他作PCじゃないの?
822Socket774:03/03/16 00:43 ID:JSikpzKl
>>817
yahooBBのサイトに行ってみた?画像つきで載ってるよ。
TCP/IPの設定が分からないんじゃ、ここで聞いてもピンとこないかも。
そこで分からない事があれば検索。それでもダメならサポートに問い合わせ。
823脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 00:48 ID:tLFF/raE
>>820
コマンドプロンプトで ipconfig を打って本当にLAN内のIPアドレスが振られて居ないのか先ず見れ
全部0.0.0.0とかになるならドライバ関連&BIOSを全て洗いなおせ


案外Win側の設定が出来て無いだけだったりして
824Socket774:03/03/16 00:56 ID:njPLt85T
前のPC(メーカー製)のHDDデータを新しく自作したPCにうつしたいのですが、
どうすればいいですか?全部じゃなくて一部です。
825Socket774:03/03/16 00:56 ID:qZiMOf9S
>>823
/allオプション付けなきゃだめ。
826Socket774:03/03/16 00:59 ID:qZiMOf9S
>>824
クロスケーブルでPC同士繋げば〜?
あとはwin板あたりでファイル共有の仕方聞いてね〜。
ばいば〜い。
http://pc2.2ch.net/win/
827Socket774:03/03/16 01:01 ID:njPLt85T
>>826
ありがとうございます。
828脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 01:01 ID:tLFF/raE
>>824
CD-Rにシコシコ焼いて移動 ここで聞いてるぐらいならこれが一番確実

>>825
いや・・・激しく初心者なら/allオプション付けたら何がなんだか判らなくなると思われ
ならオプション無しでIPアドレスが振られてるか見れば良いと思ったわけです。。。
829Socket774:03/03/16 01:03 ID:F55pTAY2
ビデオカードのAGPについて教えてください。

AGPX2まで対応のM/B(Intel 440ZX AGP Set)に、
AGPX4やAGPX8と表記されたビデオカード(GF4 MX、Ti4200、RADEON 9000等)を
搭載させて、AGPX2で使用できるものなのでしょうか?

もし、そういう使い方を既に試された方がいましたら、
パフォーマンスや問題点などをお教えください。
830脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 01:04 ID:tLFF/raE
>>829
4x、8xで動作しないだけ相性以外はキニシナイ
831Socket774:03/03/16 01:15 ID:qZiMOf9S
>>830
おいおい、駆動電圧によってはママンもVGAも壊れるだろ?
832脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 01:18 ID:tLFF/raE
>>831
440ZXのマザーににGE-force4やらRADEON挿して壊れるのか?
マジで聞いたこと無いので詳細キボン
833Socket774:03/03/16 01:22 ID:qZiMOf9S
>>829
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html

ここ、良く読んで下さい。何だか読むと余計混乱するかもしれないけど
440ZXのチップセットにAGP8XのVGA載せるて2X駆動させるのは
あまり勧めないなぁ・・・。
834Socket774:03/03/16 01:26 ID:1RkTYYfs
>>829
とりあえずそのマザーはもう捨てろ。
835自己レス:03/03/16 01:28 ID:qZiMOf9S
正確には
AGP1.0規格のママンとAGP3.0規格の8x駆動のVGAの組み合わせってことね。
440ZXだからとかじゃなく。
836脳内電波 ◆LP3Xmcr29w :03/03/16 01:31 ID:tLFF/raE
>>835
ァウァ....間違ってましたね・・・修正アリガd
837780:03/03/16 01:34 ID:hL1RIEZl
>>800
ありがdです
838Socket774:03/03/16 01:35 ID:tb+CqI9z
>821-823
皆様、どうもありがとうございました。
IPの件はYahoo!BBサポートサイトのよくある質問に載っておりました。
http://www.bbtec.net/support/search.php?mode=Show&DB=faq&code=299
839Now_loading...774KB:03/03/16 02:00 ID:9/iDSq4B
WIN2000に替えたら、HDDのフォーマットのしかたが
わからなくなってしまいました。

MSDOSプロンプトも見つからず
840Socket774:03/03/16 02:02 ID:qZiMOf9S
>>839
Windows2000質問スレッド Part44
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1046434435/
はい。さよなら。
841Socket774:03/03/16 02:13 ID:F55pTAY2
AGPのビデオカードの件、みなさんありがとうございました。
>>833さんのリンクで、AGPの種類や問題点等を知ることが出来ました。

金銭的にVGAに加えて、M/B・CPU・メモリ等を買い替えることが難しいので、
AGP1.0バス対応のAGP2.0のVGAを探すか、PCIのVGAに逃げたいと思います。

また、同様の経験をなされた方のお話を聞ければ、参考にさせて頂きたく思います。
842839:03/03/16 02:21 ID:9/iDSq4B
おー、でけた、でけた。

なるほど、2000って、FDISKないのかw
843富士TUU:03/03/16 02:36 ID:MFZXKalr
今、FMV DeskPower ME4/657
を使っているのですが、3Dとイラストレーション制作に
最適なPCを自作しようと思ってます。
一から作り変えたほうが良いのか、今のPCを改造したら良いのか…
皆さんの意見を聞かせてください。
ちなみに予算は13万です(泣)
844Socket774:03/03/16 02:38 ID:BayxikDm
>>843
流用できるものは使って、最初から組んだ方が楽だと思われ
845Socket774:03/03/16 02:42 ID:BayxikDm
ってマルチかよ・・・
春なんだなーと思う今日この頃
846Socket774:03/03/16 02:45 ID:FY52BToH
デュアルチャンネルメモリにするにはなにか設定が必要なのでしょうか?
普通に組み立てて起動してみるとBIOSではオフになっています
マザボはGA-SINXP1394
OSはXPです
847富士TUU:03/03/16 02:48 ID:MFZXKalr
>>844
助言ありがとうございます。
流用できるもの、とはCDドライブ、ディスプレイあたりですかね?
一から作ってみます。
848Socket774:03/03/16 02:51 ID:qZiMOf9S
>>847
CD−RW、FDD、17”CRT、HDD(DATA用)、キーボード、マウス、スピーカー
は流用して、
ケース(電源)、CPU、ママン、メモリ、HDD(SYS用)、VGAを調達すれば
その予算なら結構ハイスペックなのが出来ます。
予算決まったら

誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(17)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047312357/

あたりで聞いてみては?
849うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/16 02:52 ID:dqySHpZU
>>846
良くは知らんが、メモリが一枚とか?
つーか、1枚で動くのかも知らんのだか…

>>847
FDD、HDDくらいも使ってやれよ
850Socket774:03/03/16 02:52 ID:1RkTYYfs
>>843
モニタ・キーボードは流用しる。俺のモニタなんてwin95時代のFMVから
流用してるぞ。CD-ROMあたりは買っても安いがコンボドライブなら流用するのもいいかも。
851Socket774:03/03/16 02:59 ID:9StqUnDL
以下のような状況で困っております。
まことに申し訳ありませんが詳しい方の御助力お願いしたいです。

自作してからから一ヶ月ほど相性問題などのトラブルもなく正常に動いていたパソコンに
XviD というソフトを公式サイトからダウンロードしてインストールした際に
エクスプローラーが不安定になったため再起動。
起動後、ネットワークアダプタのプロパティに異常がないにもかかわらず
LANポートを介したネットワークが一切使えなくなって
ADSLモデムのLLKランプも消灯。(ケーブルに信号が来ていない?)
ソフトをアンインストール、システムを残しておいたバックアップから復旧後も
症状は変わらず。プロパティも正常に動作と表示

OSはWIN2000
マザーボードはギガバイトのGA7-VAXP
LANのチップはRealtek RTL8139(A) (マザーボードにon board)
ビデオボード TORICA315

自分でも調べてみたもののこのような症状は初めてで
お手上げといった状況です。どなたかお心当たりのある方は
アドヴァイスなど頂けると嬉しいです。
852Socket774:03/03/16 03:09 ID:L5ja42+k
>>851

モデム再起動した?
853Socket774:03/03/16 03:10 ID:9StqUnDL
時間をおいて再起動しましたがダメでした。
854うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/16 03:14 ID:dqySHpZU
>>851
糞なケーブル(きしめんみないなの)を使用してたら
いきなりそういうことになった覚えはあるけど。
夜中だと、コネクタを弄り回してみるとかしかできないかな。
855Socket774:03/03/16 03:21 ID:qZiMOf9S
>>851
LLKってのはLocalLinKのこと?
ってことは
PC−モデム間のリンクが確立してなくて
WAN側のリンクは確立してる状態?
NICのデバイス状態はどう表示されるの?
856851:03/03/16 03:23 ID:9StqUnDL
応急処置として別のPCから繋ぐ分には問題ないので
ケーブルには異常はないようです。
ハードの問題でしょうか?ソフトの問題でしょうか?どうもわかりません。
857851:03/03/16 03:28 ID:9StqUnDL
>>855
パソコンのLANポート側のランプのことでしょうか?
マザーにオンボードなので電球が付いていませんが
昔さした時は光った覚えがします。でも今は光りません。
858Socket774:03/03/16 03:32 ID:qZiMOf9S
>>857
いや、そうじゃなくてW2Kのデバイスマネージャで
そのNICが殺されてるんじゃないかってこと。
859851:03/03/16 03:39 ID:9StqUnDL
デバイスマネージャーで?が付いておらずプロパティも
正常に動作と表示されるので、大丈夫かと思ったのですが。
他にどういうところを調べればよろしいのでしょうか?
すみませんが御教示お願いします。
860Socket774:03/03/16 03:45 ID:qZiMOf9S
>>859
ああ、正常だったんですね。失礼。
だとすると、LLKが確立しないのはモデム側の不具合?
DSLモデムのマニュアルとか、メーカーのHPに
LLKが確立しない場合の対処法とか載ってないですかね?
861851:03/03/16 03:48 ID:9StqUnDL
すみません。いささかつかれたもので一旦お休みさせて頂きます。
御協力頂いた皆様どうもありがとうございます。
862860:03/03/16 03:50 ID:9StqUnDL
どうもすみません。別のPCからはこのように繋がるので
モデムの障害ということも考えにくいのですが・・・
863851:03/03/16 03:52 ID:9StqUnDL
>>860
の間違えです。すみません朦朧としていて。
864Socket774:03/03/16 04:25 ID:nXlJB2OJ
普通のタワー型ケースは接続ケーブルをひねらないと
M/Bとドライブが接続できないようになってるけど、なんで?
865Socket774:03/03/16 05:54 ID:sLi/PH1Y
2shotチャットするにはどの位のスペックが必要ですか?
(;´Д`)ハァハァ
866Socket774:03/03/16 06:04 ID:e+OWWQnw
OSが入っているHDDを容量大きいものに交換したいのですが
中身の複製にはどんな方法がありますか?
GHOSTっていうソフトを使えばできるようなのですが、できれば
安くすませたいのですが。
867702:03/03/16 10:32 ID:PVmkXY2f
702です。
お陰様で試行錯誤した所、CD-ROMドライブ認識されるようになりました。
ありがとうございました。

それで、すみません、またお伺いしたい事がありまして。
よろしくお願い致します。
OS(Win98)インストールしようとCD-ROMを入れると、確かにCD-ROMを
読み込むんですが、途中で「デバイスドライバが選択されていません」と
出て、「A:\」でコマンドを求める状態になるんですが、
DドライブもCドライブも「無効なドライブ」扱いをされてしまい、
起動ディスクから立ち上げを試みても同じような所で詰まります。
ドライバが必要なのかと思い、確かめたのですが、ディスク等はなく、
CD-ROMドライブの説明書には「インストールディスク等はいりません、
OSにデバイス・ドライバソフトウェアが含まれています」と書いてあります。

すみません、もう一度アドバイスをお願い致します。
868Socket774:03/03/16 10:58 ID:wtK9OvJC
Pentium4の2GHzとApenのマザーボードを入れました。
XPをインストールしたんですが、起ち上がりません。
立ち上がる画面で途中で再起動してしまいます。
何回か再起動を繰り返すとたまに起ち上がるときがあります。
不便で仕方ないのでアドバイスお願いします。
OSは二つ入れていてXPとMEを入れています。
MEの方はきちんと起ち上がって問題なく使えます。
869Socket774:03/03/16 11:30 ID:r5IFGS9O
ATIのXPERT98とAll-in-wonder pro
ではどちらが格付け的には上なんでしょうか?
おしえてくらはい
870Socket774:03/03/16 12:36 ID:e5zouWfI
>>867
ハードの故障、組立てミスが無く、やる事やっているのを前提としての話だけど、
自動認識しなかったって訳だから、考えられる原因は・・・。

1.CD-ROMドライブがATAPIの汎用ドライバに対応していない。→専用ドライバが必要。
(でも、これは文脈からは対応してそうだな)

2.起動ディスクに問題がある(必要なファイルがない、config.sysやautoexec.batの記述が不十分。)
→何とかするw(検索する、或はここで起動ディスクの中身、config.sysやautoexec.batの記述を
見て貰うとか)

3.そもそも、何かが間違っている。

行った手順を順番に(詳細・簡潔に)書くと、もっと良いアドバイスがくるかも。
871999ゲッター:03/03/16 16:22 ID:QMNuKvJc
>>866
新しい方をマスター、古い方をスレーブにしてクリーンインスコ
→データをチマチマ移せ。
872Socket774:03/03/16 16:37 ID:QfH9zgEB
質問

80GBのハードディスクを買ってi815Eマザーに付けたら、BIOSが12GBしか
認識せず、とりあえずフォーマットをし終わったはずなのに出来なかったと
表示されるんだが(30GBは正常に表示する)マザーが対応していないのか?
ハードディスクが壊れているのか教えて

ATA66カード経由もだめだった
873872:03/03/16 16:39 ID:QfH9zgEB
書き忘れ
OSはWIN2000です
874Socket774:03/03/16 16:40 ID:SzLyO0Tm
>>872
えーっと
とりあえずFDISKに行くときに、
「大容量ディスクサポート」うんぬんがあると思うが、
そいつを有効にしなさい。
875Socket774:03/03/16 16:44 ID:QfH9zgEB
有効にはしてるんだけど
30GBのだと約30GB表示されるんだが
876999ゲッター:03/03/16 16:50 ID:QMNuKvJc
BIOSが古い悪寒
877Socket774:03/03/16 17:00 ID:QfH9zgEB
BIOSですかねー
書き換えたことないんで、133カード使った方が良さそうですかね
試しに逝ってきます

ありがとうございました
878Socket774:03/03/16 17:24 ID:PIrO15NH
MBM5で測定すると、電源の-5Vが-4.40V〜-3.32Vの間で不安定なのですが、電源を交換した方が良いでしょうか?
879Socket774:03/03/16 17:30 ID:qimCcP4Q
>>878
-5V何って今は使ってないんだし気にしないでいいんでない?
ましてやM/Bの上のセンサー何って気休めだし
880Socket774:03/03/16 17:33 ID:SzLyO0Tm
ケースのコネクタパネルにはなぜツメがいっぱい付いているのですか?
マザーを取り付けるときにガリガリこすって危険だと思うのですが。
881Socket774:03/03/16 17:36 ID:PIrO15NH
>>879
>5V何って今は使ってないんだし気にしないでいいんでない?
そうなんですか。気にしないことにします。
ありがとうございました。
882Socket774:03/03/16 18:05 ID:NRQIpGC4
できるだけ消費電力の少ないPCを構築しようと検討中です。
具体的には、
Drive は HDDのみ。
FDD 、 DVDD などは USB2 と FireWire で使うときだけつなぐ。

そこで気になっていることが少々。Bootのことです。
NotePC だと、ふつうに USB FDD 、 USB2 DVDDからBootできそうですが
自作となるとどうなのでしょうか。

FDD は IO-DATA の外付け、
DVDD は自前の内臓ATAPI のものを
USB2外付けケースに入れて使おうと思ってます。

とりあえず、 FireWireではだめそうなのはわかっています。
883Socket774:03/03/16 18:15 ID:2woiF06c
>>882
一旦内蔵でインストールして外せばいいじゃん。
884Socket774:03/03/16 18:36 ID:Sa7ppNXO
>>882
デスクトップでもBIOSでUSB FDDからブートする設定ができる
物があるよ。買おうと思うマザーでそれができるかチェックしま
しょう。
885882:03/03/16 18:40 ID:NRQIpGC4
何かあったときにめんどくさくないですか?

たとえば、
Knoppix、
MEMTEST86、
各社HDDメーカーのHDD check ソフト、 静穏化ツール
OSの再インストール

886Socket774:03/03/16 18:49 ID:Z/3lK+Hh
>>885
シラネーヨ。自作機でドライブHDDのみって仮定した場合>>884みたいなマザー探すしかねぇべ?
887Socket774:03/03/16 18:49 ID:Sa7ppNXO
>>885
BIOSの項目を一カ所いじるだけだからなぁ。それを面倒がってちゃ
そもそも自作すらできないと思うので、心配無用でしょ。
888882:03/03/16 19:05 ID:NRQIpGC4
885の res は 883さんにむけたレスで、
BIOS設定がめんどくさいといってるのではないのであしからず。
必要なときにケース開けてケーブル、電源ケーブルつないでってのが
めんどくさいなあと感じたわけです。

今、手持ちのMB見たんですが、
その時点で起動可能なドライブがLISTされるらしいので、
まだUSB FDDとUSB2外付けケースを入手していない現在、わからないっぽいです。
Manualにもそのことは触れられてないみたいだし。
ちなみに Aopen AK77-8x Max です。
889Socket774:03/03/16 19:16 ID:Sa7ppNXO
>>888
Aopenのスレででも聞いたら同じの持ってる人いるんじゃない?
最近のマザーだし多分大丈夫だと思うけど。
890Socket774:03/03/16 19:36 ID:XILk+cxq
GA-7VTXEに256MB+256M=512MBの状態で
WindowsXPHEを安定して動作出来ていたんですが
さらに512MBのメモリを最後のスロットに増設したところ、
1024MBと認識はされたものの、Windows起動時に
「ようこそ画面」が出ず、「遅延データの紛失がなんたら」みたいなエラーが
延々と出てしまって起動出来なくなりました。
これが噂に聞く「メモリの相性が悪い」状態ですか?
今は何故か768MBと認識され、一応普通に動いてるようなので
書き込んでみたんですけど…こういう場合どうすりゃいいんでしょう
891Socket774:03/03/16 19:42 ID:2woiF06c
>>890
増設したメモリ1本だけ挿してチェック。更にmemtest
もしかしたらバンク数に引っかかってるかも知れんけどね。
892Socket774:03/03/16 19:46 ID:Sa7ppNXO
>>890
漏れもバンク数が怪しいかと思う。

http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/7vtxeh_1002.pdf
の15ページをチェックだ。
893Socket774:03/03/16 20:26 ID:XILk+cxq
レスどうもです
>891
今は増設したメモリ一本で動作してるんですけど特に問題無いみたいです
一応memtestやってみます
>892
なんか見方がよく分からないんですけど
枚数減らしてみたりして確認してみます>バンク数上限
894702:03/03/16 20:37 ID:DIMsFGQG
>>867にて相談した者です。遅くなりましたが試した手順の詳細等書き込みます。
よろしくお願い致します。

■CD-ROMを入れた状態での手順
(1)BIOSの認識確認。BIOS画面では接続機器が全部表示されている
(2)ディスクを挿入しWin98 Startup Menu起動
(3)「Boot from CD-ROM」選択
(4)「Start Computer With CD-ROM Support」選択
(5)「This driver is provided by Oak Technology.Inc」の後日付等のデータ表示
「Drvice Name MSCD001」の後、少し間を置いて「No drive found,aborting installation」表示
(6)「The following file is missing or corrupted.」→「BTDOWM.SYS」→「There is an error in your
CONFIG.SYS file on line 23」の後、ドライバ名→著作権表示がいくつか繰り返される。
「PCI bus scan complete」の一行も何度かその間に入る
(7)キーボードタイプ判定
(8)「デバイス ドライバが見つかりません:'OEMCD001' 有効なCDROMデバイスドライバが選択されていません」
と表示されて「A:\>」のコマンド入力待ちになる。指定ドライブを変えようとするものの(「C:」、「D:」と入力)
「無効なドライブの指定です」と返って来る。「CONFIG」を試すが「コマンドまたはファイル名が違います」と返って来る。

■起動ディスク(FD)から起動を試みる
上の(1)→(2)→(4)→(7)→起動ディスク2に入れ替える指示が出るので従う
→「診断ツールがCドライブに読み込まれました」と出る→(8)

■起動ディスクの中身
(1枚目)
FNTファイル:ANK16、ANK19、KANJI16
SYSファイル:ASPI2DOS、ASPI4DOS、ASPI8DOS、ASPI8U2、ASPICD、BILING、BTCDROM、CONFIG、FLASHPT、HIMEM、JDISP、JFONT、JKEYB、JKEYVBRD、OAKCDROM、RAMDRIVE
BATファイル:AUTOEXEC、SETRAMD
EXEファイル:EXTRACT、FDISK、FINDRAMD
その他ファイル:COMMAND.COM、DRVSPACE.BIN、README.TXT
(2枚目)
AUTOEXEC.BAT、EBD.CAB
895Socket774:03/03/16 21:13 ID:u/qKqLx0
>>894
Config.sysの内容さらせ。
896702:03/03/16 21:58 ID:UkvO1+7q
すみません、CONFIG.SYSの内容です。
-------

[menu]
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menuitem=HELP, View the Help file.
menudefault=CD,30
menucolor=7,0

[CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001

[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off

[HELP]
device=himem.sys /testmem:off

[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
lastdrive=z
897Socket774:03/03/16 21:59 ID:THdS/9k4
自作をしてから動画などをWMPやPowerDVDなどで再生すると音がひびわれするのですがどこを疑えば
いいのでしょうか?
音楽などは再生しても普通に再生できます
OSはXPproでサウンドはOptoplayでスピーカーはONKYO-GX-D90です
以前に使っていたPCではちゃんと動画も再生できていました
898ひよこ名無しさん:03/03/16 22:13 ID:ilFNCyhi
>>896
これ98で作った起動ディスクか懐かしいな

ディスクの中にMSCDEX.EXEはないのか?
899Socket774:03/03/16 22:16 ID:ilFNCyhi
ああ、悪い>>898は気にしないでくれ
CONFIG.SYSでエラーなのか
900Socket774:03/03/16 22:26 ID:ilFNCyhi
>>896
ところでCDドライブはどこのメーカー?
901Socket774:03/03/16 22:27 ID:SzLyO0Tm
>>897
こんばんは
このOptoplayってやつはUSBですよね?
USBのオーディオデバイスはノイズが乗るトラブルが多いそうです。
僕の場合もONKYOのUD-5ってゆうUSB→光に変換する奴つかってますけど、
時々なります。
何が原因かといいますと、
PCは効果音が鳴りますよね?
それにあわせてUSBオーディオデバイスは光の信号でONKYOのスピーカーに伝えるわけですが、
ONKYOのスピーカーは光の音声の種類?を認識するのに手間がかかるため、
効果音のような短い音が途切れてしまいます。
そこで、USBオーディオデバイスには常に無音を出し続けて、スピーカーを起きた状態に保つ
ソフトが付属している事と思います。
音楽聴くときや、映画見るときは音が連続しているので、このソフトは必要ありません。
そのソフトのスムージングモードを切ってみてはいかがでしょうか?

などとワケ解らんレスを付けてしまいました。
902Socket774:03/03/16 22:55 ID:vlLpcMbx
あたらしくHDDをかって、ドライブを作ったんですが、フォーマットが
最後の段階で「フォーマットは完成しませんでした」と出て使えません。
助けてください
903Socket774:03/03/16 22:57 ID:77r2HkAr
>>902
とりあえずOSとHDDのサイズとフォーマット形式を
904Socket774:03/03/16 23:00 ID:vlLpcMbx
WIN2k、185GBでフォーマットのとこで不明な容量、FAT、標準のアロケーションサイズ
が選択されてます
905702(894,896):03/03/16 23:02 ID:ybSwGK3d
>>900
CYBER DRIVE製で、52倍速のIDE/ATAPI接続です。
906Socket774:03/03/16 23:03 ID:2woiF06c
>>902
NTFSにしる。
907Socket774:03/03/16 23:03 ID:Z/3lK+Hh
・・・NTFSにすりゃぁいいんじゃねーの?
908Socket774:03/03/16 23:04 ID:77r2HkAr
>>904
FAT32は32GBまでしかできない
なのでフォーマットしてもちゃんとされない
どーしてもやりたいならWin98などの起動ディスクを用意してFdiskでどうぞ
909Socket774:03/03/16 23:10 ID:/0yWG3Yb
ECSのマザーボードってどうなんでしょうか?
910Socket774:03/03/16 23:13 ID:u/qKqLx0
>>896
とりあえずConfig.sysに記述してある内容は問題なさそう。
っていうかそのままっぽい。Config.sysはいじったのかな?
あとATAカードとか差してない?
911Socket774:03/03/16 23:17 ID:3TbtrXbc
>>905
CYBER のHP見てみたが98のoakcdrom.sysのドライバ
でも正常に動くってかいてあるな。
iDEケーブル正確に刺さってるか確認して
それでも駄目ならドライブかマザーの初期不良じゃないかな
後は思いつかん
買った店で確認してもらったら?
912Socket774:03/03/16 23:19 ID:2woiF06c
>>909
どうって・・・・安いよね。
913Socket774:03/03/16 23:26 ID:BIZjxnCo
>>896
Cyber Driveは、 通常のATAPI規格のCDROMではないかと思われる。
そこで、ERRORメッセージの元になる下の2つのFileのRAMへの
読み出しを、コメントアウトすることによって阻止するとどうなりますか?

#device=btdosm.sys
#device=btcdrom.sys /D:mscd001

あと、起動DISKを作り直してやってみるとどうなるか...
914702(894,896):03/03/16 23:27 ID:ybSwGK3d
>>910,911,913
ありがとうございます。やってみます。
都合上、結果報告は明日になるかと思いますが……
915Socket774:03/03/16 23:28 ID:V37+7Hw6
>>909
・・・嫌いじゃない。
916Socket774:03/03/16 23:31 ID:dMjRUZjq
>>909
復活〜☆☆ 安さが正義 ECS Part14 ☆☆ 〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040870262/l50
917Socket774:03/03/16 23:42 ID:BIZjxnCo
>>894
あと、今、気づいたのだが、
→「診断ツールがCドライブに読み込まれました」と出る→(8)
ということは、INSTALL可能なHDDの基本領域が存在していないようですね。
HDDのFdiskとformatも確認を。
918902:03/03/16 23:58 ID:vlLpcMbx
NTFSでもフォーマットを完了できませんと出ました・・・そもそも実際の容量より少ない量しか認識されなかったんですが
http://shop.tsukumo.co.jp/product_detail.jsp?page_id=26&pra_num=2&p1=202050010000000&p2=4515479162020

こんなの買ったら直るんでしょうか?
919Socket774:03/03/17 00:28 ID:PWPulYhw
あの・・・インターネットには接続できるのになぜか
ライセンス認証の時だけ接続できないってメッセージがでるんですが・・・。
920Socket774:03/03/17 00:31 ID:8QJwZmVV
>>919
サーバーが落ちたか込み合っている。
921Socket774:03/03/17 00:32 ID:XmyHMD5I
>>919
proxyの設定は?

板違いな気がしないでもないが
922Socket774:03/03/17 00:32 ID:PWPulYhw
>>920
わかりました。ありがとうございます。
また後でやってみます。
923Socket774:03/03/17 00:35 ID:PWPulYhw
>>921
すいません。
プロクシは設定していません。
924Socket774:03/03/17 00:56 ID:jvy6wBVr
XEON2.4GHzを2個使ってるのですが、BIOS上でCPU温度が47度と40度と
表示されるのです。
・47度や40度は温度がCPU温度としては高いほうなのでしょうか?
 低い方なのでしょうか
・2個のCPUで7度差もあるのですが、こう言うものなのでしょうか?

よろしくお願いします
925Socket774:03/03/17 00:59 ID:hB2HYBqd
>>918
自分の能力・知識のなさを他の手段で補おうとするのはやめなさい。
リンク先は見てないが、容量が少なめに出るのは当たり前だし、
最初のフォーマットにソフトはいらないし、誰も使わない。
926902:03/03/17 01:04 ID:CP9v6QLo
>>925
じゃあどうすりゃいいんですか?
927Socket774:03/03/17 01:11 ID:+SYel1oV
>>926
自作やめてメーカーPCでも買えよw
そうだな、VAIOなんかいいんじゃない?
928Socket774:03/03/17 01:15 ID:hB2HYBqd
>>902
そもそもマザーはBigDriveに対応しているの?
パーティションで30G程度に区切ってフォーマットしてもだめか?
929Socket774:03/03/17 01:16 ID:kfVPWMsW
>>926
m9(´Д`)むしろ全て構成を晒さないお前が悪い。HDDの容量とOSの種類だけじゃ解決せんぞ

>>927
同意
930Socket774:03/03/17 01:18 ID:kfVPWMsW
>>924
(´Д`;)・・・
931902:03/03/17 01:18 ID:CP9v6QLo
BigDrive?対応してないよ

>>927
もうもってますが何か?
932Socket774:03/03/17 01:21 ID:B9L9jl33
ずっとVAIO使ってりゃいいじゃん
933902:03/03/17 01:22 ID:CP9v6QLo
5年前のだからいまいち使い勝手よくないんだよね
934Socket774:03/03/17 01:25 ID:kfVPWMsW
┐( ´ー`)┌ ヤレヤレ・・・春真っ盛りダネェ・・・
935Socket774:03/03/17 01:26 ID:hB2HYBqd
>>902
解決したじゃん。
結論:マザーがBigDriveに対応していない。
解決方法:マザーを買い替えるしかない。なお、Win2000はSP3を当てること。
936Socket774:03/03/17 01:27 ID:zVHEaGhn
>>924
温度としては普通じゃないの?温度差は片方が熱源(電源等)に近いとか
クーラーの接地部分(グリスorシート)に差があるかと。
937Socket774:03/03/17 01:29 ID:RUbNXQ9X
すみませんがどなたか教えてください。
いままでオンボードのビデオカードだったので今日買ったのです
AGP×8のやつを。で挿して動かない。いろいろいじった後、
マザーボードの取説みると×4と・・・・・。
カード抜いてオンボードの方にモニタをつないでみても認識しない
現在の状況です。ただ電源入れると起動はしているような感じです。
これはもうマザーおしゃか?対応するビデオカード買えばまだ
可能性はある?
え〜今ノートで書き込んでいるんですが母艦は仕事でも使うので
どなたかアドバイスください。お願いします。
938902:03/03/17 01:31 ID:CP9v6QLo
>>935
bigdriveサポートしてるインターフェースカード増設してもだめですか?
939Socket774:03/03/17 01:31 ID:aSCS4WGC
AMD系のチップセットの比較表とかあるサイトないですか?
googleで探してるんですが見つからなくて…
940Socket774:03/03/17 01:33 ID:zVHEaGhn
>>937
×8のカードは×4のAGPでも動作するけど(×4としてだが)
まさかの取り付けミス?ずれて挿した状態で通電させたら壊れるよママン。
941Socket774:03/03/17 01:35 ID:zVHEaGhn
>>937
それから通電した状態でのAGP抜き差しはご法度な。
942Socket774:03/03/17 01:36 ID:+SYel1oV
>>938
VAIO使えって
943Socket774:03/03/17 01:37 ID:kfVPWMsW
 ┌─────────┐
 │  春厨警報!!!  |
 │     春厨警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  頭の足りない方が         \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
944Socket774:03/03/17 01:38 ID:B9L9jl33
>>937
カードの抜き差しするときは背面の電源スイッチを切るか電源ケーブルを引っこ抜くかしたほうが良いぞ。
945Socket774:03/03/17 01:42 ID:wpAOLooD
SDRAMで価格の割りに性能がいいメーカーはnobrand以外で何があるでしょうか?
また、エイサーのメモリはどんな感じでしょうか?
946Socket774:03/03/17 01:42 ID:RUbNXQ9X
>>940
早速ありがとうございます。
最悪ずれていたとしてオンボードの方のビデオ機能も壊れる
可能性はあるのでしょうか?かなりしっかり挿したけど
後々よく見るとスライドさせるプラスチックのやつが若干甘かったような気も・・・
947Socket774:03/03/17 01:42 ID:bQdAKrSw
>>902は、なぜわかっている情報を自分から出そうとしないの?
答えるほうもうんざりして当然だと思う
948Socket774:03/03/17 01:44 ID:zVHEaGhn
>>946
可能性はある。とりあえずカードは置いておいてCMOSクリアでもしたら?
949937:03/03/17 01:45 ID:RUbNXQ9X
少なくとも抜き差しの時は電源落としてました。
それは確実です。
950Socket774:03/03/17 01:45 ID:kfVPWMsW
>>946
むしろマザー全体が逝く場合ある。
CMOSクリアー後最小構成で起動チェックしてみれ(CPU・メモリー・オンボードVGA・モニター)
951Socket774:03/03/17 01:46 ID:hB2HYBqd
>>947
実は>>1のテンプレ作ったのはオレだが、ここまで無視されるとむなしい・・・。
>>902
対応しているカードならできるはずだがな。Ultra133TX2とか。保障はしない。
952919:03/03/17 01:46 ID:OWEfE0eM
再度やってみたのですが、まだできません。
953Socket774:03/03/17 01:47 ID:OWEfE0eM
OSはXPホームです。
954Socket774:03/03/17 01:47 ID:B9L9jl33
>>945
Apacerだな。SDRでもDDRでも。Crucialもいいな。
ApacerはAcerの子会社だか関連企業だかだと思ったが、どうだったろうか。
955937:03/03/17 01:47 ID:RUbNXQ9X
>>948
重ね重ね申し訳ないのですがCMOSクリアとは何でしょう?
956Socket774:03/03/17 01:48 ID:kfVPWMsW
>>952
|д゚)・・・アセルナYO!! 焦り過ぎてもいいこと無いぞ
957Socket774:03/03/17 01:48 ID:zVHEaGhn
>>952
2,3日挑戦して駄目なら電話で認証しろ。
958Socket774:03/03/17 01:50 ID:zVHEaGhn
>>955
マニュアルぐらい読め・・・・それか検索しろ・・・・
959937:03/03/17 01:50 ID:RUbNXQ9X
CMOSクリアは理解しました。実行してみます
960Socket774:03/03/17 01:50 ID:kfVPWMsW
>>955
まず電源落として全ての電源コードを抜け。そしたらマザーに付いてるボタン電池を抜いて
1時間放置汁
961Socket774:03/03/17 01:52 ID:Phc/Bu07
関連スレ
CMOSのクリア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046752983/l50

>>960
時間かかりすぎ(w
962Socket774:03/03/17 01:54 ID:kfVPWMsW
>>960
まあ、それぐらいの気持ち持ってヤレって意味ですw
電池抜いて直ぐ戻してもクリアされて無いことあるし
963春厨:03/03/17 01:55 ID:CP9v6QLo
ありがとうございました
964Socket774:03/03/17 01:57 ID:OWEfE0eM
>>956
>>957
わかりました〜。また明日やってみます。
965Socket774:03/03/17 02:21 ID:1lIoI7lc
本気の質問があります

前の構成

CPU:AthlonXP 1600+ Palomino
RAM:PC133 256*2
M/B:MSI−6378 KLE133
OS:WIN2K Service Pack3
で組んでいたのを、

M/BをBiostar M7VIG Pro ver1.4に変えたところ
それまでSystemInfoでCPUがきちんと、
Athlon1600+と表示されていたのに今では、

AMD Athlon(tm)としかでないばかりか、RAMも490MBとてしか表示されません
ちなみに前は515MBとでていました。

WCPUID等で構成をみてもCPUとRAMはそういうふうにでます
OverClockとかなんかしてないのに、なぜですかね?
ご教授ねがいます
966Socket774:03/03/17 02:24 ID:kfVPWMsW
>>965
BIOSヴァージョンアップしないと正しく認識されない場合あるよ
967Socket774:03/03/17 02:27 ID:1lIoI7lc
>>966

めちゃくちゃ早レスありがとうございます
Biosバージョンアップはなるべくしない方がいいと聞いているのですが
大丈夫なのでしょうか?
968999ゲッター:03/03/17 02:28 ID:WosJNgiT
> Biosバージョンアップはなるべくしない方がいいと聞いている

不具合が無ければ、の話。
969Socket774:03/03/17 02:32 ID:kfVPWMsW
970965:03/03/17 02:32 ID:1lIoI7lc
>>968

了解!
それでは、さっそくやてみます。
Biosのバージョンアップのやり方ちょっとぐぐってきます
もし分からなかったらまた戻ってきますので、その時はよろしくお願いします
971Socket774:03/03/17 02:37 ID:IUfX7fcJ
フロッピーの電源1つずれてたらしくてスイッチ入れても起動せず
そこで電源の230vに切り替えてスイッチ押したら何故か起動し
CPUファン等が動き初めてその5秒後くらいにフロッピーから煙りがでますた
すぐコンセント抜いてその後
フロッピーの電源のケーブルも熔けてたのでその付近はさみで切って
最小構成で起動させてみたら一応起動したんだけど激しく不安定になりました
明日電源買ってこようと思うんですが常識的に考えると
ママンやCPUはあぼーんか無事かどっちの可能性が高いでしょうか?
972Socket774:03/03/17 02:37 ID:8gzWSYj7
>>965
BIOSもそうだがOSちゃんと入れ直したのか?
973Socket774:03/03/17 02:40 ID:KXfn0DsD
質問させてください!
新しくHDDを増設したのですが、一つ目のHDDから増設したHDDにファイル等を
ドラッグ&ドロップすると今までのように移動するのではなく、
コピーしてしまいます。どうすればファイル等をドラッグ&ドロップで
移動させることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします!
自作なのでこちに書きこませて頂きました。
974Socket774:03/03/17 02:42 ID:zoHFPQm4
右クリックコピー 貼り付け
975Socket774:03/03/17 02:42 ID:zoHFPQm4
間違えた(鬱
切り取り 貼り付け
976Socket774:03/03/17 02:46 ID:8gzWSYj7
>>971
電源は115Vにしないと全部壊れても知らんぞ。
977999ゲッター:03/03/17 02:46 ID:lFb2pac0
>>973
D&Dがデフォルトで移動になるのは同一ドライブ内のみ。
つーかwin板逝っとけ
978Socket774:03/03/17 02:46 ID:XmyHMD5I
>>973
D&Dの動作
同ドライブ間 移動
別ドライブ間 コピー
デスクトップ&スタートメニュー ショートカットを作成

あと例外有ったっけ?

右クリックでD&Dをするとメニューが出る
SHIFT で移動
CTRL でコピー

後は自分で調べろ
979Socket774:03/03/17 02:48 ID:8gzWSYj7
>>971
あとママンは逝ってる可能性高いな。
980965:03/03/17 02:48 ID:1lIoI7lc
>>972

はい
ウィンの再インストールはきちんとしました。
やはりBIOSの更新が必要なのですかね?
1600+なのに実動作クロックは 1053MHzとでているので
なんか、損してる感じなんですけど・・・

BIOSのバージョンアップってBIOSTARのホームページから
ダウンロードでよろしいのでしょうか?
981973 :03/03/17 02:49 ID:KXfn0DsD
みなさんありがとうございました!
いいひとだらけですね。
982999ゲッター:03/03/17 02:50 ID:lFb2pac0
>>978 あえて言えば実行ファイルはショートカット作成かな
983Socket774:03/03/17 02:50 ID:8gzWSYj7
>>980
FSB設定合ってる?
984Socket774:03/03/17 02:51 ID:zoHFPQm4
>>973
自作しててコレできんとはフレンドパークでグランドスラムして
ダーツ一本も刺さらんみたいな感じだな
985Socket774:03/03/17 02:52 ID:zoHFPQm4
ちょうっと違うな(鬱
寝る。
986Socket774:03/03/17 02:52 ID:2RwJEMEj
937はBIOSの設定やドライバの導入はしてるのかな。
987978:03/03/17 02:54 ID:XmyHMD5I
>>982
悪い忘れてた
>デスクトップ&スタートメニュー ショートカットを作成

これはむしろそっちだね
実行ファイル以外D&Dしないからそう思い込んでたらしい
さんくす
988980:03/03/17 02:59 ID:1lIoI7lc
>>983

FSB設定はどこですればいいのでしょうか?
WCPUIDではSystemClockは 100.02MHzckとでているのですが・・
さらに、L1Casheが 128Kのはずなのに、64Kと表示されています。
どこで設定すればいいのでしょう?

Biosでしょうか??
989Socket774:03/03/17 03:00 ID:8gzWSYj7
>>988
BIOSだろ。
990980:03/03/17 03:02 ID:1lIoI7lc
>>989

ちょっとやってみます
FSB 266にあわせればいいんですよね?
またもどってきます
991937:03/03/17 03:04 ID:PTKX5f9v
>>986
そんなドライバとかのレベルの話ではなく電源を入れると本体は起動して
グラボのもファンは動いているんですが、モニタが真っ黒のままうんとも
すんとも言わないのです。モニタがおかしいのかとHDDもついてない古い
パソコンをつないでみると一応いきているみたいなんです。
992Socket774:03/03/17 03:08 ID:zoHFPQm4
>>991
漏れの自作経験からいうと
電源相性
メモリ相性
あと…… AGPスロットの接触不良。。。
あとなんだろ
993971:03/03/17 03:11 ID:IUfX7fcJ
レスありがとうございます
ママンも逝ってる可能性高いんですね
電源は前から不安定だったからちょうどよかったんだけど
ママンは痛い
994Socket774:03/03/17 03:11 ID:8gzWSYj7
>>990
・・・・・・133じゃねーかな・・・・。
995937:03/03/17 03:12 ID:PTKX5f9v
>>992
相性問題というのはグラボ抜いた後も影響を与えるものなんですか?
抜いてオンボードの方にしてもモニタは沈黙したままなんです。
996Socket774:03/03/17 03:14 ID:JroRQypP
>>991
BIOSでグラフィックを「AGP優先」にしてみて。
以前同様な症状になったことがあって、その時はこれで解決した。

BIOSがウンコだったのか・・・?
997Socket774:03/03/17 03:15 ID:8gzWSYj7
>>995
そんなこたない。AGP壊れてたら分からんが。

誰か次スレ立ててくれや。俺は立てれんかった。
998Socket774:03/03/17 03:16 ID:JroRQypP
あとオンボードグラフィックは当然切ってあるよね・・・? >>991
999Socket774:03/03/17 03:16 ID:zoHFPQm4
1000取りにいかないな。。。 紳士だな
1000Socket774:03/03/17 03:16 ID:zoHFPQm4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。