初心者質問スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1少し改良
初心者が質問するスレッドです。
自分でGoogle等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
暇な人があなたの質問に答えてくれるかもしれません。
あなたの環境は、あなたにしかわかりません。
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。

Google
http://www.google.co.jp/

初代
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041651205/
2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044857766/
3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045934501/
4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047050465/
2Socket774:03/03/17 09:52 ID:Y5fffJKA
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
3Socket774:03/03/17 09:55 ID:c6lEX08m
>>1
モツカレー
4Socket774:03/03/17 09:57 ID:xHjnXInH
4ゲット
5Socket774:03/03/17 10:12 ID:lS9epFCJ
すんません。カナーリ基本的なことかも知れまセンガ。
OSをインストールしてビデオカードのドライバをインストールする際、
ドライバよりDirestXを先に更新した方がいいんでしょうか?
その方がいいと聞いた気が・・・
6Socket774:03/03/17 10:14 ID:lS9epFCJ
× DirestX
○ DirectX
7Socket774:03/03/17 10:18 ID:LnCV4l3r
今度、PCを作り変えるのですがHDはそのまま使うつもりなんです
そのさい、フォーマットして
OS(XP)などは入れ直さないといけないのでしょうか?
8うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/17 10:25 ID:6w1KWEUF
>7
チプセトが変われば必要だね。同じなら我慢はできる。
9前スレ901:03/03/17 11:03 ID:A+akam37
お疲れ、
ところで前スレの897のOptoplayがおかしいとか言ってる兄ちゃん
治ったのかな・・・・・・・
いつもは質問厨だけど昨日は頑張ってレスしたので結果報告よろしく。
10Socket774:03/03/17 11:09 ID:e7hLhMws
HD増設したいんだけど
ケーブルってなに買えばいいの?
内蔵用のやつなんですが
11Socket774:03/03/17 11:18 ID:oeC7C5rR
>>10
ATA100/133ケーブル
12Socket774:03/03/17 11:23 ID:oeC7C5rR
>>10に反射的に答えてしまったが良く考えたら相当おかしい質問だな。
メーカー品かもしくは他人作PCか?
ケーブルが必要かどうかは現在の構成によるだろ。
13Socket774:03/03/17 11:23 ID:o7e8m1Un
CPU:AthlonXP 2100+バルク
CPUクーラー:SilentBreeze462
メモリ:PC2700 512MB*2
マザーボード:ASUS A7V8X/GBL/1394/SATA/R133 
ビデオカード:Sapphire Atlantis Radeon 9000 64MB 
ハードディスク:DiamondMax 16 4R080J0 80GB(5400rpm,UltraATA/133,2MB,80GB/Platter,BB)
ドライブ:DVM-4242FB
FDD:ノーブランド
ケース:CI5919IV 
OS:WinXP Home OEM
ディスプレイ:三菱RDF173H
サウンドカード:オンボード
LAN:オンボード

ケース(電源)詳細がココ。 http://www.casemaniac.com/item/CS105020.html
あとつけるのはSmartVisionBSなんですが、電源足りるでしょうか?
「不安なら替えろよ。」ってところなんでしょうが、似たような構成の方いらっしゃいませんか?
14Socket774:03/03/17 11:32 ID:konXb4+a
>>13
お約束の電源電卓でチェックしたら? 目安にはなる。
15Socket774:03/03/17 11:58 ID:Ix/3FGj2
>>5
Windows 2000 Proを安定させるインストール順序
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1037443199/
に依ると
OSインストール→サービスパック→チップセットドライバ→
→DirectX→ビデオカードドライバ→その他のドライバ
となっている。
16Socket774:03/03/17 13:59 ID:YLRuw+ET
前スレの914です。お陰様で解決しました。
本当にありがとうございました。
17Socket774:03/03/17 14:24 ID:i7TDJ49s

MTV2000・VIDEOGATE1000・X-CARD・SE-80-PCIをWinXPProで使いたいんで
候補としてAopenのAX4GE-MAXかAsusのP4GE-V/LANを検討しています
個人的にはグラフィックボードがなくても、あとで使い回しが出来るように
VGA・LAN・USB2.O(できればIEEE1394・ATA133・SerialATAも)内臓で
いきたいと思ってます

しかし、AX4GE-MAXが一番欲しかったんですがネットでマザーの写真を見てると
MTV2000が奥行きが長すぎるために上から4番目のPCIバスにしか挿せない様な気が
するんです。このマザーを使っててMTV2000も持ってる方で「無事に動作確認取れた」とか「写真だとわからないけど、他のPCIバスにもちゃんとささるよ。」みたいな情報が
あれば教えていただけないでしょうか?

MTV2000はなんか動作が不安定なんで、もしかしたらPCIの位置を変えないと
いけなくなった事を考えるとマザーのPCIストrットの右側に何もないP4GE-V/LANを
考えたほうがいいのかな。と思っているのですがこれはATA133が内臓ではないので
ちょっと躊躇してます。

この場合は素直にASUSのP4GE-V/LAN(もしくはグラフィックカードを別に買って
P4PEシリーズあたり)を買った方がいいでしょうか?ちなみにHDDは12OGB
CPUはPen4の2.53GB・メモリはPC2700の512MB*2個(バンク数制限が
ないなら3個))で逝きたいと思ってます(AX4GE-MAXが逝けるならATA133だし
160GBくらいのを検討しています)

どうかよろしくお願いします(他のところにも似た質問したんですが
スレ違いだったのか返信がなかったのでこっちへ書きました)
18Socket774:03/03/17 14:24 ID:uwyEIhJB
>16
解決策を書いて頂けると今後に役立つのですが。
19Socket774:03/03/17 14:36 ID:GSazKdgS
オンボードのVGAをオフにしてから、AGPのビデオカードが不良品だとわかりました。
オンボードのVGAがオフになっているので、BIOS画面が見られません。ので
オンボードに戻すことができない。
どうすればいいでしょうか
20これでいいよね?:03/03/17 14:40 ID:A+akam37
AGPのビデオカードを外してから
CMOSクリアーをしてみてください
CMOSクリアーは、マザーボードのジャンパでできます。
21非ヲタクユーザー:03/03/17 14:45 ID:zstWqdT3
>>20
おまけ・・・
CMOSジャンパが見つからない、または面倒なら、
ボタン電池をとっても構いません。
22Socket774:03/03/17 14:47 ID:FihLD0fD
CMOSクリアする時は電源コードもきちんと抜いておくように。
23非ヲタクユーザー:03/03/17 14:48 ID:zstWqdT3
>>22
おお、そうだった。
アドヴァイス有り難うございます。
24Socket774:03/03/17 14:53 ID:A+akam37
>>22
マジですか?いっつも抜かないでやってますが・・・・
電気なしでもクリアできるんですね
2519:03/03/17 14:55 ID:GSazKdgS
皆さん、サンクスです。
直りました。
しかし、バルクのG550だが、そんなに簡単に不良になるとは思えんな。

もう一度渡来してみます。
26Socket774:03/03/17 15:34 ID:1jY8gQ1F
>>24
つーか通電中のマザーには触れないのが自作の鉄則だろう。
27Socket774:03/03/17 15:35 ID:A+akam37
あぁ じゃあやっぱりジャンパ変えたら電源入れるんですね 当たり前か・・・
2816:03/03/17 15:39 ID:YLRuw+ET
>>18
16です。すみません。書きます。

HD=マスター CD-ROM=スレープで一つのケーブルで繋いでいたのを
HD=マスター CD-ROM=マスターで繋ぎなおし、BIOSで確認し、
起動ディスクの中身を念の為バックアップしておいたファイルで上書きして、
起動ディスクのみを使ってCドライブをフォーマットし、
その後起動ディスク→CD-ROM使用(起動ディスクで立ち上げ、
「Start With CD-ROM」の選択をする直前に入れました)を試みた所、
無事問題なく動きました。
カードや拡張ボード等は元々取り付けていなかったので
(マザボ・メモリ・CPU・CD・FDのみ、サウンド・ビデオはオンボードだった)、
特にいじってはいません。
ダメだったら試そうと思っていたCONFIG.SYSは結局、書き換える必要なく動きました。

ありがとうございました。
29Socket774:03/03/17 15:46 ID:1jY8gQ1F
>>28
なんでHD=マスター CD-ROM=スレープで繋いだのかと小一時間
そういう情報をちゃんと書かないからいい答えが得られないんじゃねーの?
30Socket774:03/03/17 15:49 ID:+SYel1oV
>>28
情報を小出しにする奴は相手にされない
31Socket774:03/03/17 16:12 ID:wIfA3APE
>>29-30
いや、漏れ28じゃないけど、ちゃんと書いてた。

でも、試行錯誤の早い段階でつなぎ変えとか試したと思ってたけど・・・。
(そういう指摘もあったし)

>>28
いずれにしても、ヨカッタな。
せっかく買ったのに、OSすら入れられなかったら、
つまらんもんね。
3228:03/03/17 16:21 ID:yizSYu/v
>>29-30
すいません、動揺してたもんで「簡潔」を「小出し」とどこか勘違いしていたようです。
今読み返すと厨ですね……スイマセン。逝って来ます。

>>31
ケーブルは前にご指摘頂いてから数回やっていたんですが、解決前に
念の為もう一度繋ぎなおしてました。
ありがとうございます。

それじゃ電源ケーブルで首吊って逝って来ます……スミマセン
33 ◆K5VqcRkEz2 :03/03/17 16:53 ID:Q/3TAY1x
自作PCを使ってるんですが、
音飛びがどうしても直りません。サウンドはオンボードです。
どうすればよくなりますか?教えてください。

34Socket774:03/03/17 16:57 ID:ZnVJK6tA
今度、PentiumiiiからAthlonに乗り換えようと思っているのですが、
FSB333MHz(2.6GB/s?)なM/Bに、PC3200(3.2GB/s)のメモリを乗せる
メリットってありますかね?
PC3200のデュアルってのもありますけど・・・。
どこかでチラッと見たのですが、OC耐性が強いとかそういうなのかな・・・?
35Socket774:03/03/17 17:03 ID:1jY8gQ1F
>>33
何をどうした時の音飛びなのかさっぱり。CDが、ですか?
36Socket774:03/03/17 17:09 ID:FihLD0fD
>>33
とりあえず>>1に書いてある文章を読んで、改めて状況説明してください。
37Socket774:03/03/17 17:09 ID:+SYel1oV
>>33
そんな聞き方じゃ一生無理
メーカーPC買おうねw
38Socket774:03/03/17 17:12 ID:A+akam37
>>33
http://www.skymart.co.jp/yc.htm
おれは一台買ったけどこれで治んなかったら、別の原因だな
それと、情報少なすぎ、出直せ!!
39Socket774:03/03/17 17:16 ID:bQdAKrSw
>>38
これちょっとほしくなった
40Socket774:03/03/17 17:18 ID:LYAbTO1z
>>33
たぶん脳の神経組織に断線が有るんだよ、一度脳外科で見てもらったら?
41Socket774:03/03/17 17:20 ID:A+akam37
にしてもよく叩いたもんだなぁw

俺もこんな時あったっけw
42Socket774:03/03/17 17:36 ID:A+akam37
オンボードビデオ→ビデオカードに移行するときの順序は

オンボードのドライバを削除
ビデオカードを挿す
起動したらビデオカードのドライバインスコ

であってますか?
オンボードのドライバは削除する必要はあるのか
BIOSもいじらないといけないのか
教えてください。
43Socket774:03/03/17 17:39 ID:LYAbTO1z
>>42 
44Socket774:03/03/17 17:47 ID:+SYel1oV
45Socket774:03/03/17 17:50 ID:1jY8gQ1F
>>42
どちらも必要じゃない。問題があった場合はそうするが。
46Socket774:03/03/17 17:53 ID:+SYel1oV
47Socket774:03/03/17 18:08 ID:5AjMSfa7
AGPの8×はどの程度のグラフィックボードから必要(有効?)になりますか?
AGP4×とは雲泥の差が有るのでしょうか?
48うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/17 18:19 ID:9nK1xHnM
>>47
まだAGP8×の帯域を使い切るような製品はないよ。
同一チップでの4倍速との差はベンチでほんの僅かしかないみたいだね。
Ti4200での4倍速と8倍速の差の比較とかね。
というか使い切るまでに次のが見えてるんだけどね。
49Socket774:03/03/17 19:53 ID:5AjMSfa7
>>48
ありあとー
たとえばGeForceFXとかでAGP4×と8×のマザボで比較しても
他の要素が同じなら差は無い(ほとんど)と考えて良いですか?

50Socket774:03/03/17 19:54 ID:ouxX9WxJ
なぜsoket370系のMBはメモリ512までしかつめないものが多いのか?
51Socket774:03/03/17 19:58 ID:LYAbTO1z
52Socket774:03/03/17 20:11 ID:Ug9LdqMu
>>50
イソテルのチップセットだから
メモリ沢山積みたいならVIA使いなさい
53Socket774:03/03/17 20:27 ID:JznBoxK8
>>50
それはi810、i815系の仕様であり
製品として多いってのはそのチップを使ったマザーが多いという
だけの話
54Socket774:03/03/17 23:02 ID:1p3TzbXY
>>49
死ぬほどハードウェア環境に特化したコード書いても、
4xの帯域でさえ使い切れて無いのが現状
55Socket774:03/03/17 23:30 ID:BWIs3sL9
ハードディスクを増設したいのですが、現在の構成は

「プライマリ」
マスター → ハードディスク
スレイブ → 無し

「セカンダリ」
マスター → CDドライブ
スレイブ → 無し

という構成なのですが、ハードディスクを増設する場合どういった構成が良いのでしょうか?
システムはそのままで行くので、プライマリマスターは、ハードディスク(既存)になります。



「プライマリ」
マスター → ハードディスク(既存)
スレイブ → 無し

「セカンダリ」
マスター → ハードディスク(増設)
スレイブ → CDドライブ


こんな感じでお答えください。
56Socket774:03/03/17 23:32 ID:gWax9HFC
>>55
こいつは周りを試してるのか?
57Socket774:03/03/17 23:34 ID:FihLD0fD
>>55
その辺は自分の好きにしなさい。
58Socket774:03/03/17 23:40 ID:1p3TzbXY
>>55
俺の好みだけ書いとくと

「プライマリ」
マスター → 田中美佐子(既存)
スレイブ → 鷲尾いさ子

「セカンダリ」
マスター → 進藤晶子(増設)
スレイブ → 小野真弓(アコムのお姉さん)
59Socket774:03/03/17 23:53 ID:Nt0BpB09
>>58
便乗させてくれ。俺の認識としては、

ノリピー → 上戸彩
Qちゃん → 小野真弓(アコムのお姉さん)
60Socket774:03/03/18 00:03 ID:gEDHd3RW
>>55
俺の現在の構成を晒す。

「プライマリ」
マスター → 女子大生(本命)
スレイブ → スポーツクラブのインスト(キープ)

「セカンダリ」
マスター → 看護婦(セクフレ)
スレイブ → 職場の先輩の人妻(新規増設中)
61UB:03/03/18 00:06 ID:+vw2EgIt
ここにいる方々に聞きたいんですが......今度大学を入るのを
機にパソコンを自作したいと思ってるんですけど、ネットでパーツを
購入するならどこの店が一番いいんですか?
62Socket774:03/03/18 00:06 ID:TSkxdKyR
HDDを増設しようとしたのですが
IDEの端子が四つともすべて埋まっているため、
ATA133ボードを購入して増設しようと思いました。
ですが、ATA133ボードはちゃんと認識されるのですが
肝心のHDDが認識されません。
どうすればよいのかわからずここに書き込みました。

OSはXP
ボートは玄人志向のATA133RAIDPCI
HDDはMAXTORの4R120L0 です。
どなたか教えていただけませんか。
63Socket774:03/03/18 00:09 ID:0zsxLaBt
>>61
コピペか。

ネットという通貨単位は使われていないと思う。
円なら大丈夫だ。
64Socket774:03/03/18 00:11 ID:/YHRFasV
>>62
フォーマットしてないだけと違うの?(´・ω・`)
65Socket774:03/03/18 00:12 ID:FnLn91+f
ショップブラウンドでPC買うのと
自分でパーツ買って自作するのではどちらがいいのでしょうか?
両方のメリットデメリットをできれば教えて下さい
66Socket774:03/03/18 00:14 ID:cHJPBngD
>>65 店によって茶色くされたPCが欲しいのか。変わってるな
67Socket774:03/03/18 00:14 ID:je8pEUw8
>>62
ボート?

>>65
ブラウンド?

これだけじゃアレなので。ショップブランドはパーツ選択の幅が
狭いが、相性問題で悩まずに済みます。自作だとパーツを好き
に選べて楽しいですが、すべて自己責任です。
68Socket774:03/03/18 00:15 ID:/YHRFasV
>>65
自作が一番だろ!
69Socket774:03/03/18 00:21 ID:0zsxLaBt
>>62
レス遅れだが期待に応えよう。

漕げ。もっと沖合いなら釣れるかも知れない。
70Socket774:03/03/18 00:22 ID:TSkxdKyR
>>64
フォーマットってマイコンピュータのショートカットから
管理→ディスクの管理 からやるやつですよね?
そこに認識されてないんです。

>>67
すいません。なんか変なこと言ってましたか?
71Socket774:03/03/18 00:22 ID:0zsxLaBt
>>66
ヤニで汚れた中古のことかと。
72Socket774:03/03/18 00:24 ID:cHJPBngD
すると俺のPCはセルフブラウンドって事か
73Socket774:03/03/18 00:25 ID:0zsxLaBt
>>72
ちなみに俺もだ。ファンにホコリがべっとりついてる。
74Socket774:03/03/18 00:26 ID:FnLn91+f
自分でPC自作すると高くならないですかね?
ショップブラウンドでも自分の自作して作りたいPCと同じようなものが
売られていればそっちのほうが安くつきそうなので
お得な感じがするのですがどうでしょうか?
75Socket774:03/03/18 00:27 ID:cHJPBngD
| ゚3゚) ・・・・・・

これ以上突っ込むとスレが荒れそうなのでやめとこう
76Socket774:03/03/18 00:29 ID:0Xh4pS6S
最近の釣り師はネタのレベル低下が著しいね。
77○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/18 00:29 ID:FxxyFoC9
>>74
間違ってはないと思います。

自分好みのPCを仕組みや構造を勉強しながら楽しく作ってみたい。

と言う用途以外には自作は選択すべきではないと思います。
特に、勉強する気がさらさら無いのならば保証は必須だと思います。
78Socket774:03/03/18 00:29 ID:0zsxLaBt
子供A「痛いヤシハケーン!!祭りだワショイ!」
子供B「亀必死だな。(ワラ」
子供C「アヒャヒャヒャ亀BBSdjdj(藁」

浦島「まぁまぁみんなマターリしようよ。」

子供A「亀擁護キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!」
子供B「亀=浦島。自作自演見破りました。(w」
子供C「浦島タンハァハァ・・・」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを貼ろうと必死だったんだが、失敗したので落ちる。


===== ここから真面目に再開 ======
79Socket774:03/03/18 00:30 ID:/YHRFasV
>>62
ならば、PCIスロットを2番以外に挿し直してみる。
80Socket774:03/03/18 00:33 ID:je8pEUw8
>>74
その通りだと思うよ。

>>70
ボート…。んで、そのボード持ってないから確かなことはいえない
けど、ボード上のBIOSからはHDD見えてるのん?
81Socket774:03/03/18 00:36 ID:jw2phyGf
>>74
自作にメリットを感じないのならばその通り。
82Socket774:03/03/18 00:38 ID:uJCxn1AP
>>62
玄人を自己解決で使えないなら
最初から買うなよw
83Socket774:03/03/18 00:40 ID:FnLn91+f
ちなみにショップブラウンドのPCを買うとしたら実際現物
でどういうのかみたいのですが
どういう店いけばありますかね?秋葉原にいけばショップブラウンドの店が
ありますかね?
84Socket774:03/03/18 00:40 ID:GDDwEeL1
>>83
ショップブラウンド?
85○三(゜д゜)てふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/18 00:42 ID:FxxyFoC9
>>83
自作PCで「見る」べき物と言えばケース位でつか?
86Socket774:03/03/18 00:43 ID:je8pEUw8
>>83
頑なにオレ用語使うんだなぁ。いいけど。

秋葉原に行けるんならいろんな店で売ってるよ。現物ある店も
あればカタログというかポスターがある店もあるし。見てくるの
が吉。スペックはウェブの通販ページで分かるけどね。
87うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/18 00:45 ID:awxiqbJ3
>>83
腐るほどあるから心配するな。
平日ならゆっくり相手してくれんだろ
88Socket774:03/03/18 00:47 ID:wZRJ5SR4
タラセレってなんですか?
89Socket774:03/03/18 00:49 ID:je8pEUw8
>>88
【ネタ確定?】Tualatin Celeron その22【Dual祭り】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047912340/l50

このスレの主題になってるCPUのこと。
90Socket774:03/03/18 00:49 ID:qYaEYjSa
うちの自作PCの電源が入らなくなってしまいました。
一応中を開いて見てみたのですが、わからずもう自分では手に負えません。

Mr.コンセントみたいな店で修理を依頼することできますか?
メーカー製PCじゃなくても修理してくれますかね?
91Socket774:03/03/18 00:51 ID:wZRJ5SR4
>>89
ありがとございます
92Socket774:03/03/18 00:52 ID:TSkxdKyR
>>80
はい。認識されてません

>>82
後悔してます
93Socket774:03/03/18 00:52 ID:cQemHgF6
>>88
タラのセレロン。似た言葉から類推せよ。
94Socket774:03/03/18 00:54 ID:cQemHgF6
>>90
自分で組んだんだろ?自分で問題を見つけ出して交換なりするのも
自作の醍醐味です。
95Socket774:03/03/18 00:56 ID:jw2phyGf
>>90
そのPCの電源は生きてるんでしょうか?
とりあえず、単に中を見るのではなく、問題の切り分けを。
96Socket774:03/03/18 00:56 ID:uJCxn1AP
>>90
>わからずもう自分では手に負えません。
おいおい。それは自作であって自作ではないな(藁
97Socket774:03/03/18 00:57 ID:je8pEUw8
>>92
玄人のボードに刺してるHDDのジャンパ設定をいろいろ試して
みるとか。ケーブルを疑うとか。(今ンところ)ハードウェア的な
問題だと思う。
98Socket774:03/03/18 00:58 ID:I21sjNCY
ブロードバンド対応パソコンをショップブランドで買いました
基本ソフトはWindowsXpでCPUはIntel insideと書いてあります
最近不安定になってしまって(3回に一回くらいしか立ち上がらない)とても困っております
自分で直せるかな?と思って蓋を開けてみましたが変な板とかがたくさんあってまったく分かりませんでした(汗
恥を忍んでショップのほうに電話して聞いてみたのですが、「シーモスをクリアしてください」とか専門用語を使われてまったく分かりませんでした(汗
「用語が分からない」と電話で言うと恥ずかしいので分かった振りしてしまいました(笑

どうやったら直るでしょうか?よろしくお願いします
99Socket774:03/03/18 00:58 ID:H+VRqE16
最近組んだ自作PCのファンの音が異常(低い音)です。
以前はそんなことはなかったのですが、今日起動してみると異常な音がしました。
ケーブル類が接触していると思い中を開いて起動してみたのですが、問題ないようです。
ちなみにOS(WinXP)起動後は何もなかったような元どおりの音に戻ります。
恐らくCPUファンか電源ファンのどちらかだと思うのですが・・・
なぜでしょう?
100Socket774:03/03/18 00:59 ID:uJCxn1AP
>>98
自作の意味分かってますか〜〜〜???

まったく春真っ盛りかよ・・・
101Socket774:03/03/18 01:01 ID:je8pEUw8
>>90
ミスターコンセントってのが気になってググッた。

>>98
変な板がたくさんある…というとイヤらしい(;´Д`)ハァハァ
102Socket774:03/03/18 01:01 ID:pTOrFRhI
>>98
CMOSクリアで検索orママソの説明書を読む
(大概ボタン電池を外して放置すればOKだが)
マジで次はメーカー製にしとけ
103Socket774:03/03/18 01:02 ID:RMxBreeP
しかし、cmosってカタカナで書くと間抜けだな



キングベシーモス
104Socket774:03/03/18 01:02 ID:jw2phyGf
>>98
申し訳ないですが板違いです。

>>99
ファンのベアリングが磨耗してるとかでは?
>>98
どうでもいいでつけど、PCIバスのあるPCなら約\780位でブロードバンドPCになったりします。
106Socket774:03/03/18 01:04 ID:qYaEYjSa
>>95
電源スイッチを押してもうんともすんともしないんです。
マザー上の電源ランプ?もついてないです。
もしかしたらマザーやCPU等が逝かれてる可能性も無きにしも非ずだと
思います。
10799:03/03/18 01:05 ID:H+VRqE16
>>104
1〜2週間前に自作したばかりなのでそれはないかと・・・思いたい
ちなみに、全部新品です
108えっと:03/03/18 01:06 ID:EB3cPe+q
自作で
OSがWINのxpで、ハードディスクを2つ目をくっつけたら動きません
バラクーダのATAWって言うんでしょうか
ジャンパピンは、スレーブ(ピン無し)にしてます
デバイスマネージャにはAT380021Aってのがちゃんとでてます

なんで使えないのでしょうか?
ご指導お願いいたします
ハードディスクドライブのところにでてこないんです

109Socket774:03/03/18 01:06 ID:je8pEUw8
>>107
んじゃある程度使い込んだら馴染んで音が小さくなるかも。
110Socket774:03/03/18 01:06 ID:RMxBreeP
>>108

ディスクの管理
>>106
電源の方にスイッチが付いてないでつか?
また、電圧は100V寄りの方になってまつか?
AUXや12V田コネクタがM/Bに用意されてる場合はそれもつないで下さい。
電源スイッチの決戦が違っていませんか?
そもそもそのコンセント電気来てますか?
112Socket774:03/03/18 01:08 ID:qYaEYjSa
ありゃ?ミスターコンセントって全国チェーンじゃないの?
100満ボルト系列の家電やパソコンを修理してくれるところなんだが。。。
113Socket774:03/03/18 01:09 ID:I21sjNCY
>>100-105

こんなアフォに返信してくれてありがとうございます
自作PC板の心の広さが分かりました
ありがとうございました
ありがとうございました
114Socket774:03/03/18 01:09 ID:jw2phyGf
>>106
スイッチを押した時に電源ファンが回らなければ電源の可能性もあります。
そうでなければそちらの言う可能性でしょう。
115Socket774:03/03/18 01:09 ID:0Xh4pS6S
>>108
>なんで使えないのでしょうか?

運が悪かったから。
116Socket774:03/03/18 01:12 ID:FnLn91+f
ちなみにショップブランドで買ったPCはメーカー品ではないから
自作の領域に入るのですか?
117えっと:03/03/18 01:14 ID:EB3cPe+q
>>110
nice advice!
118Socket774:03/03/18 01:14 ID:qYaEYjSa
>>111
スンマセン。自分で組み立てといて何ですが、あなたのおっしゃってる
ことがいまいち理解できません。。。
実は学校で使ってたやつを家に持ってきたのですが、学校で使ってた時は
全然問題なく動作したんですが、家でコンセント入れてスイッチをつけても
動かないんです。やっぱ車で運んだとき電源いかれたのかなァ・・・
119Socket774:03/03/18 01:14 ID:je8pEUw8
>>116
入んないと思うなぁ。だって「自」分で「作」ってないやん。
120Socket774:03/03/18 01:14 ID:jw2phyGf
>>116
自分で作ったわけではないので自作の領域には入りません。
121Socket774:03/03/18 01:14 ID:RMxBreeP
>>116
個々のパーツについて何らかの知識なりを持っている上で買うならな

ショップブランドとしか認識してないならメーカー品
122Socket774:03/03/18 01:15 ID:pTOrFRhI
>>118
単にコネクタが外れているだけという可能性もあるな
123Socket774:03/03/18 01:17 ID:qYaEYjSa
>>114
スイッチを押しても電源ファン回りません。電源ランプもつきません。
おじゃんです。
12499:03/03/18 01:18 ID:H+VRqE16
なんて言うか書き方がわるかったですね、これで最後にします。
音であらわすと。
今まで 電源オン(フィーン)→OS起動(フィーン)
今日  電源オン(ブフォーォ)→OS起動(フィーン)て感じです

長々とすいませんでした、レスしてくれた方ありがとうございました。
125Socket774:03/03/18 01:20 ID:je8pEUw8
>>123
仮に電源とマザーをつなぐケーブルが外れただけだったとし
ても、その状態になるよ。
126Socket774:03/03/18 01:21 ID:FnLn91+f
自分で作ると壊しそうだからショップブランドにいくというのは
ありですかね?
一応グラボやHDDの増設などは今あるPCでやったんですけど。。
失敗したり相性問題で動かなかったらやなので。。
127Socket774:03/03/18 01:23 ID:qYaEYjSa
>>125
>電源とマザーをつなぐケーブル
これって電源から通ってるでっかいコネクタですよね?
しっかり刺さってます。
>>126
自作はそう言うリスクも背負うこと。
他作と自作ではどうしてもスキル的な差が目立つ場合が多いです。

と、言うか一体何を気にしているのかよくわからないでつ。
手っ取り早く動く物が欲しいならメーカ製とかサポートの良いショップブランドで良いと思いまつ。
129Socket774:03/03/18 01:25 ID:je8pEUw8
>>126
壊しそうだとか不安なんだったら是非ショップブランドを買うべきだよ。

楽しみでやるもんだと思うし、自作って。失敗も楽しむって意識がない
んならやめた方がいいです。煽りとかじゃなくて。
>>127
M/BにAUXと書かれた長細いコネクタとか田の形をしたコネクタを取り付ける口はありませんか?
後、M/Bがケースにショートしてるくらいでつかね?
131Socket774:03/03/18 01:28 ID:cQemHgF6
>>127
電源の後ろのスィッチの横にある小さい切り替え115Vになってます?
132Socket774:03/03/18 01:30 ID:I21sjNCY
>>127
電源ケーブルが電源にちゃんとささってないオカーン
133Socket774:03/03/18 01:32 ID:qYaEYjSa
>>130-131
ちょっともう一回よく見てみますね。
また後でレスします。
134Socket774:03/03/18 01:36 ID:cQemHgF6
あとはフロントスィッチのコネクタが振動などで外れた可能性もあるな。
ゆるいのもあるからな。
135前スレ937くらい:03/03/18 01:43 ID:SV2mqRml
前スレでグラボが認識されない云々といろいろ教えていただいたものです。
直りました。皆さんのおかげです。ありがとうございました。
結論から書くとよく分からないけどメモリーとグラボの相性だったみたいです。
メモリー1枚抜くと普通に起動しました。
グラボは無駄にならなかったけど256のメモリーが引退することとなった。
136Socket774:03/03/18 01:50 ID:uJCxn1AP
>>108
それ壊れてるよ
137Socket774:03/03/18 02:05 ID:3NpyPc1G
>>135
災難でしたね・・・でもおめでd
138Socket774:03/03/18 02:10 ID:7dD5gsjA
おまいらに質問です

Athlon 1700+でCPU温度が56℃っていうのは高いですか?
ちなみにFalconRockIIそうちゃく
139Socket774:03/03/18 02:12 ID:uJCxn1AP
140Socket774:03/03/18 02:12 ID:6riaDmhd
>>138
使用環境による。
できればもう少し詳しく書け。
できなければあきらめろ。
>>138
コアが書いてないので何とも言えませんがてふてふの偽皿君は現在43℃でつ。
142138:03/03/18 02:13 ID:7dD5gsjA
ぱろだよ。

OCはしてません
何度でやけちゃうのかな?
143Socket774:03/03/18 02:16 ID:uJCxn1AP
>>142
負荷かけてんのか聞いてんだよ
144Socket774:03/03/18 02:17 ID:cQemHgF6
>>142
80度越えると危ないんじゃないかな・・・
ちゃんとコアに接地してないか、グリスの塗り方の問題じゃない?
ケースの廃熱にもよるかも知れんが・・・。
145Socket774:03/03/18 02:19 ID:I21sjNCY
>>138
はいはい
君は上下反対につけてるよ
ちゃんと確認した?
溝がついてるほうが上だよ?
146Socket774:03/03/18 02:23 ID:6riaDmhd
今更ですが てふてふ氏IDカコイイ

147Socket774:03/03/18 03:10 ID:qYaEYjSa
さっき、電源が入らないと騒いでたものですが、ちょっと中見てみました。
新たに「P2」と書かれたコネクタが発見されたのですがこれは関係ないですよねぇ、多分。

あとは電源も115Vになってるし・・・もうわかんないです。
2階からPC投げたい気分です。。。
148Socket774:03/03/18 03:13 ID:Deo4ZRse
149Socket774:03/03/18 03:14 ID:/YHRFasV
>>118
背面を見ると電源部分に「○」と「|」という記号の付いたスイッチがありますが、
ちゃんと「|」の方に押されていますか?
○は電源オフで、|は電源オンです。
150Socket774:03/03/18 03:18 ID:qYaEYjSa
>>149
118ですが俺のケースは背面スイッチは付いてないタイプなのです・・・
151Socket774:03/03/18 03:23 ID:P+Jv3s5P
ケースではなく電源自体にスイッチが付いてるはずですが・・
152Socket774:03/03/18 03:28 ID:uJCxn1AP
>>147
>電源も115Vになってるし・・・
115でいいんだけど

とりあえず自作の本でも買って読めや
基本的な知識が欠けてる
153Socket774:03/03/18 03:40 ID:cQemHgF6
>>147
フロントスィッチと繋がるケーブルがちゃんとマザーに繋がってるか。
コンセント挿したときにマザー上のLEDは点灯するか。
スィッチに繋がるピン外してドライバなどでショートさせて起動するなら
スィッチ自体の故障。そうでなきゃ他の電源乗せて試す。
自作したならそれぐらい簡単でしょ。
154Socket774:03/03/18 04:00 ID:je8pEUw8
>>151
付いてないタイプの電源あるよ。ウチのSILENT KING 350Wも
付いてないし。ちょっと不便だ。
155Socket774:03/03/18 07:32 ID:c2OH82BV
バートンな2500+を買うつもりなんですが、
改造(L1ブリッジとか)無しで倍率変えられますかね?
156Socket774:03/03/18 08:26 ID:BL4YUgH/
>>155
M/Bが対応してればな
157Socket774:03/03/18 08:37 ID:c2OH82BV
>>156
なるほど!ありがとうございました!
158UB:03/03/18 09:28 ID:l+FJBL+e
ネットでパーツを買うならどこが一番やすいでしょうか?教えてください
159ho:03/03/18 10:01 ID:1EsGxS0W
Ultra ATA66をUltra ATA100対応のマザーボードに
取り付けてちゃんとつかえるのでしょうか?
160Socket774:03/03/18 10:05 ID:UpUHBuDU
>>159
使える。
161Socket774:03/03/18 10:09 ID:O6BDVtcE
>>158
お店によって得意不得意がある。
www.bestgate.net
www.coneco.net
www.kakaku.com
あたりに行くと価格調査はできる。
価格よりも重要なのは納期なので、納期がきちんとしているところを
選んだほうがよい。
以下のスレも目を通しておいてくれ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046246075/l50
162Socket774:03/03/18 10:54 ID:tLVQY5W4
よろしくお願いします。
初めて自作にチャレンジしていて雑誌片手にドライブ類の接続までは
終わってBIOSも無事起動しました。 ですが、DVD-Rドライブだけなぜか
おかしくてPCの電源を入れると勝手に開いてしまいます。 こっちで
閉じてやってもまた開きだします。 BIOSの設定でBOOTの順番を
先頭にしてやってCDを入れてもフタが開いてしまうためにOSの
インストールができなくて困っています。
ドライブはメルコのDVR-21FB、マザーはP4PEです。

どの辺が原因かご教授お願いします。
163Socket774:03/03/18 10:59 ID:gDGpSdOd
DVDの不良
ケーブルなんて逆に付けらんないよね?
じゃ不良
>>162
取りあえず対策として試したこと、確認したことを列挙して下さい。
チェック項目は結構あるんで。
165Socket774:03/03/18 15:22 ID:5QqD4Db3
>>162
ドライブのジャンパ設定、ケーブルがちゃんと奥まで挿してあるか、など
が間違いないようなら初期不良の可能性大。交換なりしてもらったほうが
いいかも。
166超初心者:03/03/18 15:41 ID:XA2I86pP
ぐぐってみたんですけどイマイチ分からないんで、お願いします。

グラボの3D描写性能が高いとどういったところにでてくるのか、
これは3Dゲームをする時やCG作成を行うときに影響が出てくるものなんですか?
動画の編集とかにも影響出てくるんですか?

サウンドのインターフェイスで光入出力があればどのような利点があるのですか?
音がだいぶ違うのでしょうか?
167Socket774:03/03/18 15:49 ID:gDGpSdOd
>ぐぐってみたんですけどイマイチ分からないんで
 何がわからないのかな?
>グラボの3D描写性能が高いとどういったところにでてくるのか
 なにが出てくるのですか?
>これは3Dゲームをする時やCG作成を行うときに影響が出てくるものなんですか
 何の影響ですか?
>動画の編集とかにも影響出てくるんですか
 何の影響ですか?
>サウンドのインターフェイスで光入出力があればどのような利点があるのですか?
 光ってなんかカッコイイから使ってると嬉しくなるぐらいかな・・・
>音がだいぶ違うのでしょうか?
 気持ちの問題です。
168超初心者:03/03/18 16:03 ID:XA2I86pP
>>167
パソコンができても日本語ができなければ社会で通用しませんよw
169Socket774:03/03/18 16:11 ID:I1gfAUBr
メモリの搭載量がかなり小さく表示されます。(ほんとは256MBなのに
229MBと出る)ちなみにpen4 2.4G, M/BはASUS SiS651です。
memtestなどはまだやってません。

これは正常でしょうか?お願いします。
170Socket774:03/03/18 16:13 ID:uJCxn1AP
>>166
ぐぐってわからないならここで聞いても分からないと思うよ
171Socket774:03/03/18 16:13 ID:bVFzhn/h
>>169
オンボードのビデオメモリに使われてる
172Socket774:03/03/18 16:16 ID:qxSOgNHs
ええとすみません。初心者板にしようかと思ったんですけど、ここでお願いします。
1年前くらいから何度かウィルス感染の為、ウィルス駆除→OS上書きしてきたんですが、
ある日気づいたらメモリが半分認識されなくなってて、MOも認識されなくなりました。
まあそれでもMO使ってなかったし、メモリのスペック的にも不便は無かったので、
放置してました。

それでそのまま半年ほど使ってたんですが、省メモリの為にmsconfigでいろいろやってたら
CD-ROMまで認識されなくなりました。引っかかってるんではなくて、まるっきり反応しません。

で、OSをXPにアップグレードしたんですが、まるっきり事態は解決されなくて、
クリーンインストールしかないんだろうなあと思うんですが、CD-ROMが動かない分だけ
やるのが怖くて。
マザーボードのBIOSをアップグレードしてみたりした方が良いんでしょうか?

>>170
割と同意。
独自の情報ソースを持ってる人は一握りで、後の人はgoogleとか雑誌の情報とかをベースにしてまつ。

ちゃんと基礎を勉強して適切な検索語を使用
引っかかったちょっとずれたページから新たな検索語候補を見つける
また検索

とかすれば時間は多少かかれど、大体目的に情報にたどり着けまつ。
174Socket774:03/03/18 16:18 ID:Oj9TdORF
TV出力の画質はG450やGF4などのカードによって決まるのか
それともカードのTVエンコードチップ?の差ですか?
175Socket774:03/03/18 16:18 ID:iF1ZvMVb
VGAをGF4MX420からGF4ti4200に換えたのですが、ePSXeで違いが見られません。
そこでVGAのBIOS見てみたいのですが、どうやったら設定画面にいくのかわかりません。
マザー:AK75J(BIOSはAWARD)
VGA:ELSA GLADIAC525
です。どのキー押せばいいのでしょうか?ちなみにマザーのBIOSの
VGA BIOS SHADOW はdisableにしております。
176Socket774:03/03/18 16:18 ID:vYPhhNRE
AthlonXP_B0コア というのを某ショップで購入したんですが、
この「B0」とはどんな意味なんでしょうか?
177172:03/03/18 16:22 ID:qxSOgNHs
補足ですが、MOはディスクの出し入れはできるので認識はしているようです。
デバイスマネージャーでもマイコンピューターでも表示はされませんが。
もうどこが悪いのかさっぱりです。
178Socket774:03/03/18 16:22 ID:O6BDVtcE
>>172
じゃまずクリーンインストールからお願いします。
>>175
基本的には、VGAのBIOSは起動時に呼び出して項目を選択して・・・って事は出来ないです。

違いは何の違いでつか?
FPSをVSYNCに同期させていませんか?それなら全くFPSが上がってねぇ!と言うのは分かります。

って言うかエミュの質問にほいほい答えてるてふてふは命が危ないでつか?
180Socket774:03/03/18 16:23 ID:bVFzhn/h
>>176
たしかサラブレッドコアのBステップってことだったかと
181172:03/03/18 16:26 ID:qxSOgNHs
>>178
クリーンインストールってハードディスクをフォーマットしないといけないんですかね?
OSだけ消すってのは無理なんでしょうか?
あとパーティションをCとDに区切ってるんですが、それも解消した方が良いんでしょうか?
Cに98入れてDにXP入れてるんですが。
CD−ROMが全く反応しないんですごく怖いんですけど。
182172:03/03/18 16:27 ID:qxSOgNHs
あと、ドライバ関係は全部入れなおしたけど駄目でした。
183Socket774:03/03/18 16:28 ID:vYPhhNRE
>>180
即Resサンクスですm(_ _)m
サラブレッドの改良版と考えれば良いんですかね?
184175:03/03/18 16:28 ID:iF1ZvMVb
たしかに全くFPSがあがってねぇ!という悩みです。
VSYNC…ググってきます。
>>181
取りあえず問題のあるOSがいるパーティションだけで良いでつ。
再インストールの際はデュアルブートが出来るようになるように気を付けて下さいでつ。
186172:03/03/18 16:31 ID:qxSOgNHs
>>185
ありがとうございます。
やってみることにします。
187Socket774:03/03/18 16:34 ID:0vuXcVb2
188Socket774:03/03/18 16:35 ID:uDGMmlsH
>>172
CDROMもしくはFD起動ディスクでブートできるなら問題ない。

189Socket774:03/03/18 16:58 ID:qT9XPphV
自作童貞ですが、よろしくお願いします。
DELL4300Cという845チップセットのミドルタワーを使用してます。<WinXPhomeです
先日HDDを増設(挿してフォーマットするだけでしたが)しまして今度は
DVD-Rドライブ(パイオニアDVR-105のOEMモデル)に換装するとこです。
 現)上:DVD-ROMドライブ 下:CD-RWドライブ
               ↓
 新)上:DVD-R/RWに換装 下:CD-RWドライブ<そのまま

で、交換したのですが、PCで上は認識されているものの正常に動作しません。
CDは読むのですが、DVDビデオを入れて再生しようとしたら
各種プレイヤーが強制終了されます。<ディスクは認識されている

外したDVD-ROMドライブのジャンパピンが”CS”のところに設定されてたので、新ドライブも”CS”にしました。
何か間違ってますでしょうか?
旧DVD-ROMドライブに刺さっていた”アナログオーディオ”という線も挿しました。(←このケーブルは下のCD-RWドライブにはついていない)
アドバイスお願いします。
190Socket774:03/03/18 17:00 ID:uJCxn1AP
>>189
CD-RWのジャンパはどうなってる?
191189:03/03/18 17:02 ID:qT9XPphV
>>190
同じくCSでした。
192Socket774:03/03/18 17:03 ID:MkxZFi7l
>>191
いや・・・マスター?スレーブ?
193Socket774:03/03/18 17:05 ID:qT9XPphV
>>192
マスター、スレイブ、CSの3つがあるとこですよね?
CSのところになってました。
>>191
ケーブルセレクトよりちゃんとマスタースレーブで設定した方が良いでつよ。

と、言うか知識0で増設をやってるならちゃんと基礎を勉強した方が良いと思いまつ。
195Socket774:03/03/18 17:05 ID:uJCxn1AP
>>191
一応、マスター、スレーブにしてみて
196Socket774:03/03/18 17:06 ID:MkxZFi7l
IDEコネクタ=======スレーブ===マスター
だからな。
197Socket774:03/03/18 17:07 ID:jqcb7/7A
>>189
CSとかじゃなくて
ドライブ本体なり説明書なりにマスターとかスレイブのジャンパの挿す場所書いてあるでしょ
それにしたがってやって
198Socket774:03/03/18 17:07 ID:qT9XPphV
>>194
すいません。HDD増設と同じだと言われたもので挑戦した次第です・・・

>>195
確認ですが、上をマスター、下がスレーブですね?
199Socket774:03/03/18 17:12 ID:uJCxn1AP
>>198
>>196見れ
200Socket774:03/03/18 17:15 ID:qT9XPphV
>>199
了解しました。<ほんと厨ですいません。
今からもういちどバラします。
201Socket774:03/03/18 17:17 ID:jqcb7/7A
IDEケーブルのコネクタは

青→MBへ
グレー→スレーブ
黒→マスター
202Socket774:03/03/18 17:19 ID:MkxZFi7l
>>198
・・・いやHDD増設と同じだが?HDDもケーブルセレクトでやってるのか?
アプリの競合の可能性は?新ドライブのプロパティでドライブの書き込み
機能を無効にするとか。
203199:03/03/18 17:26 ID:ZujP3kOJ
ご迷惑をおかけしています・・・
バラしてマスタ/スレイブ設定しましたが、症状変わりません(;´Д`)
204Socket774:03/03/18 17:28 ID:uJCxn1AP
>>189
>>203
>DELL4300Cという
ふと思ったが、DELL???
205Socket774:03/03/18 17:32 ID:MkxZFi7l
再生アプリ入れ直せ。
206189:03/03/18 17:32 ID:ZujP3kOJ
HNを189に統一しないとだめでしたね・・・すいません。

>>204
はい。
もしかして何かマズイんでしょうか・・・
207Socket774:03/03/18 17:34 ID:jqcb7/7A
>PCで上は認識されているものの正常に動作しません

正常に動作しないってどういう状態なの
208Socket774:03/03/18 17:37 ID:MkxZFi7l
>>206
ここは自作板ですから。メーカー品はPC一般板です。
が、うるさい人がいないようなので解決するなら今のうち
209189:03/03/18 17:37 ID:ZujP3kOJ
>>207
WindowsMediaPlayerやPowerDVD、Realなど
どのプレイヤーで再生しても強制終了します。
マイコンピュータ上から見るとDVDのタイトルは表示されています。
いま別のDVDビデオを入れて見ましたがやはりダメでした。
210Socket774:03/03/18 17:39 ID:MkxZFi7l
1:増設による電源不足
2:ドライブの初期不良
3:ハードの相性
なども考えられる。
211207:03/03/18 17:40 ID:jqcb7/7A
>>209
ごめんたぶん俺にはわからん
212189:03/03/18 17:40 ID:ZujP3kOJ
>>208
なるほど。すいません。
こういう内容は自作板かと思ってました。。。
今後気をつけます。
213Socket774:03/03/18 17:42 ID:MkxZFi7l
DVD-Rのドライバは?
214189:03/03/18 17:49 ID:ZujP3kOJ
>>210
その3つは私ではどうしようもありませんね・・・

>>213
XPに内蔵ドライバです。
ドライバの更新をクリックしてみましたが、特に無いようです。
215Socket774:03/03/18 17:58 ID:0Xh4pS6S
>>189
DELL デルを買え!デスクトップ編 24
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1033286283/
即刻↑へ去れ。以上。

 さ よ う な ら 。
216Socket774:03/03/18 17:59 ID:MkxZFi7l
>>214
いや、ドライブに付属のドライバは無かったのかなと・・・
217Socket774:03/03/18 18:15 ID:61UzPi3P
今更ですがKM266チップセットのマザーを買いました。
なんかHDが遅い気がします。
現状は4in1を入れてます(表示はVIAバスマスターIDEコントローラー)
よりパフォーマンスの上がるIDEコントローラーが利用可能なら
お教えくださいませ。OSはXPです。
218Socket774:03/03/18 18:17 ID:gDGpSdOd
>>217
メモリの容量とHDDの回転数を教えてください
219うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/18 18:21 ID:LS5F9lUt
>217
取り敢えず、ベンチで比較してみて、
明らかに性能がでてないという場合以外は
VIAのサウスがダメですたということでは?
IDEカードならそこそこ名の通った製品であれば問題ないと思う。
220189:03/03/18 18:21 ID:nVuBmU3W
>>216
アプリしかついてきませんでした・・・
外出するのでとりあえず落ちます。

みなさんありがとうございました。
221Socket774:03/03/18 18:32 ID:PVrHRUhx
誰かP3規格の200h以上の電源ユニットを3000円で売ってください
222Socket774:03/03/18 18:46 ID:gDGpSdOd
>>221
マルチいいよ
223Socket774:03/03/18 18:54 ID:0Xh4pS6S
>>221
PCパーツトレードセンターin自作PC板 Trade2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047302101/
224Socket774:03/03/18 21:46 ID:xcbBUv65
さっきから自作を組んでいたのですが、組みあがって電源をいれてもピピピと
ビープ音がなっていたので、何がいけないんだろう。どこを間違えたのかと
ググって調べたところ、CPUの裏面のシートを外して・・・という記述を発見、
ソレってクーラーの裏面についていた奴か!と意気込んで取り外した直後、
ソレが熱伝導シートだと気づいてしまった僕はどのぐらいバカでしょうか?
225Socket774:03/03/18 21:48 ID:uJCxn1AP
>>224
さっさと自作やめたほがいいくらいの馬鹿
226Socket774:03/03/18 21:57 ID:0BolpQNo
>>218
>>219
レスどうもです。
XP2100+、PC2100_512M、HDDは5400回転のATA100です。
HDDは今までi815_セレ1.2G環境で使っていた物を移したんですが
なんか体感が遅いというか・・・数値の裏付けはありませんけれど。

なにぶんVIAのチップセットは初めてなもので。
普通は4in1で入るIDEコントローラーををそのまま使うものなんでしょうか。
227Socket774:03/03/18 22:04 ID:uJCxn1AP
>>226
さっさとベンチやってこい
HDBENCH以外な
>HDDは5400回転のATA100です。
型番を書け!!
228Socket774:03/03/18 23:49 ID:640HqKyt
>>227
以外てことは含むてこと?
229Socket774:03/03/18 23:50 ID:640HqKyt
誤爆Λ‖Λ
230Socket774:03/03/18 23:51 ID:uJCxn1AP
>>228
チョンはけん
231Socket774:03/03/18 23:53 ID:640HqKyt
>>230
第三国民だって
ヽ(`Д´)ノ
失礼なボキは列記とした日本人ですタイ。
232Socket774:03/03/18 23:55 ID:uJCxn1AP
>>231
列記ですか・・・ すげー日本人だな
233Socket774:03/03/18 23:56 ID:640HqKyt
>>231
氏ねハゲーヽ(`Д´)ノ
234Socket774:03/03/18 23:56 ID:640HqKyt
マタマタ誤爆ヽ(`Д´)ノウワァァァン Λ‖Λ
235Socket774:03/03/18 23:58 ID:1fy7dq93
>>233
自殺?
236Socket774:03/03/18 23:59 ID:uJCxn1AP
>>233
春だねぇ
237Socket774:03/03/19 00:00 ID:ZvNMjD5Q
春でも寒いねぇ
238Socket774:03/03/19 00:08 ID:I1cvnkTQ
BIOSのアップデートの仕方を教えてください!

ASUS A7V333でっす。OSはWinXPでっす。
239Socket774:03/03/19 00:10 ID:ZvNMjD5Q
>>238
AsusUpdateツールインストールすれば?
マザボに付いてるCDにあったはず?
240Socket774:03/03/19 00:11 ID:HRsJqkkj
>>238
説明書を読むなり、ASUSのサイトを見たりしたのか?
241Socket774:03/03/19 00:13 ID:dqJ6bQ8Y
>>240
してるわけないだろ
242Socket774:03/03/19 00:44 ID:nmyYfXmj
>>238
Asus(または代理店)のサイトへ行くか、マニュアル参照。
そこで分からない事やトラブルが起きたら、また来てください。

それと、BIOS書換えに失敗したら洒落にならないので、
特に必要(不具合がある等)が無ければ行わない方が・・・。
243Socket774:03/03/19 01:47 ID:HjkAuyis
メモリのデュアルチャンネルは違うメーカーでも可能ですか?
2枚セットで買って1枚ハズレだったのですが既にそこは入荷を行っていません。
244999ゲッター ◆999getShq6 :03/03/19 06:02 ID:g6evjYwY
>>243
クロックとCL値が同じなら後は自己責任で
245Socket774:03/03/19 13:20 ID:aTqGiJHh
CI5919に付ける電源で悩んでおります。

12cmファン電源って通常の電源とどう違うんですか?
246Socket774:03/03/19 13:25 ID:UUEyrvOC
>>245
ファンが12cmになってる。あと同じ
247Socket774:03/03/19 13:33 ID:ZvNMjD5Q
>>243
3200のメモリ?
248Socket774:03/03/19 13:46 ID:FiPeQNTm
>>244
そうですか。一応動かなくはないってことですね。
>>247
2700です。

メモリの値段が不安定ながらまだ安い時期なので2枚買った方がいいかもしれませんね。
次の2枚組も片方ハズレで残った同士での相性最悪なんてことにはならないことを(汗
249Socket774:03/03/19 13:49 ID:aTqGiJHh
>>246
参考になりました。ありがとう。
250A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/03/19 13:53 ID:pzHAkeX8
メモリテストをやったんだがパス2って要するにここで言う二周ってことだよな?
それでエラーのとこが0のままってことは問題ないと判断してよろしいか?
251Socket774:03/03/19 14:59 ID:9XXvzTAr
>>250
まあそうですね。
何周させるかは、自分の判断で。
心配ならAlltest。
すんげぇ時間かかるけど
252Socket774:03/03/19 15:09 ID:5Jq3njeh
パソコン起動で止まってしまい、困っています。
どうか御教授お願いします。
マザーボードはK7T266Pro、CPUはAthlon1G、メモリーはHCLKの256M2枚です。
電源を入れた後動き始めてメモリを調べたりした後
Scanning IDE drivesが始まり、No array is definedという文章が点滅します。
その5秒ほど後にbootingを続けますと出て画面が変わり、HDDなどパソコンの構成一覧の表示の下に
Searching for Boot Record from IDE-0..OK
と出て、その下で_が点滅したまま止まります。
そこから進みません。どうか、御知恵お願いします。
253Socket774:03/03/19 15:21 ID:bzTjYqV4
windows2000を入れたのですが、マウスのホイール機能が
どうやっても使えません。
他のパソコンでは使えるのですが・・・
254Socket774:03/03/19 15:25 ID:VJfy9sG+
初心者って訳でも無いんですが知識が3年前ぐらいの古いままで止まってるので
最近のデバイスについて教えて下さい。

127GB超のIDEドライブ(160GBとか色々)が出ていますが、これは最近の845PEマザー
とかでは全容量使えるのでしょうか?
BigDrive規格がどうとか…
255Socket774:03/03/19 15:33 ID:DrVSH6d/
>>253
マウスのドライバ入れろ
>>254
使えないものは売れません。
256Socket774:03/03/19 15:36 ID:Aw+jlLHz
>>254
自分もよく知らないけど、MBやそのBIOSでもかわるんじゃない
BigDrive対応でぐぐってASUSのがすぐでたけど
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/bigdrive.html
257Socket774:03/03/19 15:39 ID:B1YmaGix
>>252
今まで使えてた物が、突然、使えなくなったの?
それとも組んだばかりorパーツ変更したとか?

ドライブ構成(機種、接続状況、使用年数、設置方法)とRAIDの有無。
あと電源の種類も書いた方が良いかも。
258253:03/03/19 15:42 ID:bzTjYqV4
マイクロソフトから落としたりして何回も入れ直したのですが
どうにもなりません。
どうすれば・・・
259Socket774:03/03/19 15:44 ID:B1YmaGix
>>252
それと、常にそういう状態になるの?
それとも起動したり、しなかったり?
260Socket774:03/03/19 15:45 ID:DrVSH6d/
>>258
MS?ならインテリポイントで設定しろ。
261Socket774:03/03/19 15:45 ID:ZvNMjD5Q
>>258
メーカー製ならメーカーサイトのドライバ
マイクロソフトのドライバ(・A・)イクナイ
もしかしてマイクロソフト製?
262Socket774:03/03/19 16:15 ID:VJfy9sG+
>>255-256
マリガトウ
ATA133規格と混同してたよ
263Socket774:03/03/19 16:56 ID:ZIts2DhH
マザーボード、CPU、メモリーのパーツの変更です。
構成ですが、IDE-1に8GのHDDと3GのHDD、IDE-2に3GのHDDとDVD-ROMを繋げ、認識されています。
電源は225V、交換パーツ以外の以前から使用していた物は、5年ほど経っています。
設置方法ですが、小さなパソコン用テーブルの上に置いています。
264253:03/03/19 17:00 ID:bzTjYqV4
解決しました。
>261氏の言うとおりメーカーからドライバを落として動きました。
特価ワゴンで買った品でまさかメーカーサイトがあるとは・・・
返事下さった方々ありがとうございました。
265Socket774:03/03/19 17:04 ID:Op17J1gu
>>263
ええ。
266252:03/03/19 17:13 ID:ZIts2DhH
携帯から書き込んでいますが、先程書いた文章が表示されていないので、もう一度書きます。
マザーボード、CPU、メモリーを交換し、電源を入れ動き始めた後、必ず止まります。
構成はIDE-1に8GのHDDと3GのHDD、IDE-2に3GのHDDとDVD-ROMを繋げ、認識されています。
OSのWin98は、8GのHDDに入れています。電源は225V、RAIDはしていません。
267Socket774:03/03/19 17:24 ID:VZ7+jqx0
OSをクリーンインストールしてまず最小構成で試す。
268Socket774:03/03/19 17:26 ID:hE7v8kV3
日本語112キーボードの
『〜』が押しても表示されないんですが
キーボードの不良ですかね?
ドライバは一覧に112キーボドがなかったため、106日本語で入れてます。
269Socket774:03/03/19 17:31 ID:l1qs19sm
前回購入から2年ちょっと経過し、いい加減新しいのがほしくなってきたのですが
夏くらいにFSB800,HT対応のものが出そろうまで待った方が賢いでしょうか?
270Socket774:03/03/19 17:38 ID:VnprhZxt
>>269
そんときゃまた次のが発表されるからいつ買っても同じだ
271うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/19 18:04 ID:/t803hCu
>>269
出始めのプラットホームを思い切って購入して、問題なく長く使用するか、
枯れかけの製品をりーずなぶるな価格で手に入れて使用するかは
好き好きだね。当然出始めのほうがリスクも大きいし、負け組になる
可能性もある。


272A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/03/19 18:12 ID:pzHAkeX8
>>269
PCは使用年月で買い換えるもんちゃうぞ。
快適に使えないと思ってから買い換えるのだ。
273Socket774:03/03/19 19:34 ID:tLhMnL7b
>>270-272
勢いで買っちゃえばよかったのですが、相性など引っかからないようにと
情報収集しているうちによけいな知識がついてしまい
IntelもAthlonも大幅に規格変更されるようで
なんとなく今買うのはアホかなとか思ってしまいました
もう少しだけ考えてみます。ありがとうございました
274Socket774:03/03/19 20:50 ID:jNF211Wq
他の構成は概ね決まったんですが、GeForceかRadeonか、
また、液晶かCRTか悩んでます。
どっちがどんな特徴を持ってるのか分からず、同じに見えるんですが、
液晶ならGe、CRTならRADEと聞いたんですが、どうなんでしょう?
それと、3Dを含めたゲームをするんですが、
ゲーム用なら液晶、CRTで優劣はあるのでしょうか?
275Socket774:03/03/19 21:17 ID:G0X0GWrf
>>274
ゲームするなら断然CRTなのです。640*480なんていう解像度
でゲームやる場合、液晶だと擬似的に表示するしかないんで。
276Socket774:03/03/19 21:38 ID:dzzzU4lB
やっぱ初めての自作機はドスパラとかの組み立てセットを買ったほうが安心できますか?
277274:03/03/19 21:43 ID:jNF211Wq
>>275
回答ありがとうございます。
CRTで行くことにします。
あとは、グラボですが・・・RADEにしておこうかな。
コストパフォーマンスいいし、CRT向きとも聞くので。
278Socket774:03/03/19 21:46 ID:G0X0GWrf
>>276
買い忘れとか相性問題とかなくていいかもしれない。パーツ
選びの楽しみは半減だけど、後で入れ替えていけるしね。

>>277
GeForceにしてもRADEONにしても機種によってかなり違うか
らその辺は注意ね。
279Socket774:03/03/19 22:21 ID:0DKyq4yQ
FSB800 待つなら、プレスコットまで待ったほうがいいよね、Pen4?
でも、プレスコットコアのやつ いつ市場に出回るの?
280うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/19 22:38 ID:/t803hCu
281Socket774:03/03/19 22:39 ID:g/OmtnjF
282Socket774:03/03/19 23:04 ID:0DKyq4yQ
>>280
ありがd
283とと:03/03/20 20:29 ID:GJv0Fx7Q
初心者質問ですが、おねがいします。
slot1のマザボで自作したPCがあります。(正しくは、友人組んでもらった)
このたび、HDDが足りなくなったので、増設しようとおもっているのですが、
120GBって乗るのでしょうか?あんまり大きなHDDは認識しないと聞いたので、
不安だったので、質問させていただきました。

マザボは、PSVA W44って書いてあります。
宜しくお願いします。
284Socket774:03/03/20 20:32 ID:i6gcdyxR
>>283
メーカー製に買いかえれ。板違いだ
285とと:03/03/20 20:35 ID:GJv0Fx7Q
すいません。板違いの質問だったでしょうか。

メーカー製に買い換えたほうがよいのは、マザボですか?
HDDですか?
板違いなのに、連続質問でごめんなさい。
286Socket774:03/03/20 20:35 ID:Hbik5Q4o
Rio Works PSVA か。いけるんじゃないか。
BIOSを1.4に上げて試してみれば。
RIOにメールして聞いてみるのも手だよ。
287Socket774:03/03/20 20:36 ID:mDxQxX1M
>>285
他作は板違いってことでしょ
288とと:03/03/20 20:51 ID:GJv0Fx7Q
ご返答ありがとうございます。

>286
メールでの質問を受け付けてくれるとは、知りませんでした。
さっそく書いてみます。
ありがとです。

> 287
今回は、自作ですよー。
でも、ごめんね。
289Socket774:03/03/20 20:52 ID:EBrbJo7h
DVDビデオ見てそれなりの3Dゲームやりたいのですが、
上のような事が出来てて比較的安いカードが欲しいのですが、
どれがおすすめですか?
290うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/20 20:53 ID:udBV9nBu
>289
ラデ9000-9200辺り
291 :03/03/20 20:54 ID:6OPQMJZt
ここのオヤジに聞け
ttp://www1.rocketbbs.com/210/momonoyu.html
292Socket774:03/03/20 20:55 ID:BeDAgIR3
>>289
人によっては2万でも「安いカード」なんだが。
293289:03/03/20 21:02 ID:EBrbJo7h
>>290
ラデってなんですか?
>>292
よく考えたら値段書かないとだめですね。
すみません。1万ぐらいでお願いします。
294Socket774:03/03/20 21:08 ID:BeDAgIR3
RADEON9000
295Socket774:03/03/20 21:16 ID:EP5Cfvji
一万ならRADEON7000
296289:03/03/20 21:38 ID:EBrbJo7h
>>290-295(293を除く)
ありがとうございました。
297Socket774:03/03/21 01:38 ID:V4SpZrFw
HDなんですが、つないでも動いている気配がなく全く音がしませんでBIOS
でも認識されません。他のHDだと自動的に認識されるので、ジャンパの位置、
コネクタの接触不良を確認しましたが、結果は変わりませんでした。
諦めるしかないのでしょうか。
マザーはP6F209(星野のキューブに載ってました)でHDはバラクーダ80G(ST380021A)です。
298Socket774:03/03/21 01:40 ID:QxBfnTAb
HDD死んでんじゃない?
初期不良でショップに叩き返せばどうよ?
299Socket774:03/03/21 01:54 ID:6ieQl5x1
音楽を聴きながらほかの作業をしていると
音がよく飛んだりします。ほかにも動画はすごくコマ落ち
してしまいます。どうすれば音飛びやコマ落ちがしなくなりますか?
グラフィックカードはGeForce2MX/MX400
サウンドカードはSoundMAXDigitalAudio
OSはWindows2000
CPUはIntel PentiumV933.07MHzです。
どうかこんな初心者に教えてください。
300Socket774:03/03/21 02:03 ID:/Ft+U9tA
300げと(´∀`)

>>299
メモリは十分なのだろうかと思いますた
301Socket774:03/03/21 02:06 ID:sKx+f3eZ
>>297
一応IDEコネクタの差し替え、電源コネクタを別のラインから差し替え
なども試すといいよ。
それで駄目なら交換してもらったら?
302299:03/03/21 02:08 ID:6ieQl5x1
メモリは392MBあるんですけど
それでも不足してるんですか?
303Socket774:03/03/21 02:11 ID:dnxATUPv
512Mのメモリを積むのになんで256を2枚にすんの?
1枚じゃあかんの?
304Socket774:03/03/21 02:29 ID:EsUubClz
>>302
漏れには厳しいように思える。
CPU等も含めて。
305Socket774:03/03/21 02:30 ID:sKx+f3eZ
>>302
タスクマネージャーで確認したら?

>>303
デュアルチャネルにしたいなら同じ容量のメモリ2本必要
306299:03/03/21 02:33 ID:6ieQl5x1
十分だと思うんですけど
音飛びとコマ落ちは直らないんです
307Socket774:03/03/21 02:33 ID:dnxATUPv
>>305
デュアルチャンネル?調べよ
308Socket774:03/03/21 02:38 ID:EsUubClz
>>303
古いママンだと512を認識できないことがあるから
256*2にしてる人もいる。
309Socket774:03/03/21 02:40 ID:dnxATUPv
>>308
なるほど
310Socket774:03/03/21 02:42 ID:9tVWaSoU
3年ぶりの自作機作ろうと秋葉へお買い物予定。
お買い物の決行は今週と来週とどっちがいいでふかね。
来週のほうが決算処分物多かったりして?
それともメモリの値上がりを見越して明日のうちに決行するのが賢い?
強者どもの読みを聞かせてくらはい。
311Socket774:03/03/21 03:26 ID:26VSWzIt
>>310
先の見えない未来より今が大切。つーことで明日いっとけ。
312Socket774:03/03/21 05:22 ID:XTXcHhKW
HDDがおかしいです。
BIOS上では認識していますがwin98をインストールしようとするとHDDが見つからないと出てしまいます。
もうだめぽですか?
313Socket774:03/03/21 05:38 ID:BMceFzIH
>>312
FDISKしても駄目ですか?
314Socket774:03/03/21 05:44 ID:0u4J9zEt
AthlonXP 2700+
P4 2.66GB
単純にどっちがいいかな?
315Socket774:03/03/21 05:53 ID:A/r9WX2U
>>314
乗っける板による。
316Socket774:03/03/21 06:01 ID:0MvtVY0B
CPUの製品の項目にある、steppingというものは何ですか?
その種類によってどう性能に影響してくれるのでしょうか?
317312:03/03/21 06:05 ID:Q7IhPCzQ
>>313
レスありがとうございます。
読み取り中のエラーです。となりFDISKが出来ません。
318Socket774:03/03/21 06:49 ID:x7ShzmSR
>317

あぼーんの前にとりあえずケーブルを変えてみる。
なるべく上等なケーブルに。
319Socket774:03/03/21 06:54 ID:QnbDEmIh
CPU:P4-1.6
Memory:384MB
GPU:Geforce4MX440 AOPEN MX440SE-V64DDR
Mother:ECS P4IBAD
なんですが、nviewでテレビ出力できません。
テレビアウトはS端子ーRCA映像の変換ケーブルを使っています。
ドライバーを古いのから新しいのまで換えて試しましたが
テレビ出力を認識してくれません。なぜだかわかるかたおられませんか?
320:03/03/21 08:00 ID:/6QrhIQm
メーカー製PCで使っていたHDDを流用して自作PC(未完成)にのせようと
考えているのですが、この場合、HDDに入っていたデータ等は
そのまま使えるのでしょうか?
321Socket774:03/03/21 08:07 ID:FN+2Qtik
おはようございます。

質問ですが、自作パソコンをくみたいと思うのですが、
次のスペックを満たしてできるだけ安くあげようと思うとだいたい、
いくらぐらいのお金がかかるのでしょうか?

CPU アスロン 2200+ 
RAM 256MB
HDD 80MB
DVDROM
GeForce2 MX くらいのレベルのビデオカード
動けばいいケース
Windous XP

これが無いと動かないぜとか、アドバイスもあったら一緒にお願いします。
322Socket774:03/03/21 08:09 ID:TZ8EPFek
ネットショップでAthlonXP2500+を買おうと思っているのですが、
他のには「Socket A」と書いてあるのに、それだけ書いてありません。
でも、これってSocket Aなんですよね?あと、なんで書いてないんでしょうか?
323Socket774:03/03/21 08:14 ID:l8BOJxRf
>>320
やってみろ
>>321
80MBのHDDがいくらするかよく知らんが・・・

誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(17)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047312357/
>>322
ネットショップに聞け
324Socket774:03/03/21 09:12 ID:nI1ZfZTx
>>321
マザーがないよ。
325Socket774:03/03/21 10:29 ID:DX818LlB
とにかく安く上げるには、っていうスレとかありませんか?
326Socket774:03/03/21 10:34 ID:IB/4sciv
>>297
電源は?
薔薇と他のだと食う電力がかなり違ったような・・・。
他のパーツ外してもダメ?
327Socket774:03/03/21 10:34 ID:x7ShzmSR
とにかくゴージャスに、っていうスレとかありませんか?
328Socket774:03/03/21 10:49 ID:Ag0lGNL5
>>325
どれだけ切り詰められる!最低スペックパソコン 6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045376509/l50
329Socket774:03/03/21 11:27 ID:U370+p22
Intel815EPのマザーボードだったらどんなものでもCeleronの1.4GHzまでは使えるのでしょうか?

http://www.asus.co.jp/mb/socket370/tusl2-c/specification.htm
このMBにセレロン1.4Gを使いたいのですが、大丈夫ですか?
330Socket774:03/03/21 11:33 ID:ssPTJDO3
>>329
Processor Socket 370 for
Intel® FCPGA/FCPGA2 Pentium III (CuMine/Tualatin) 450MHz~1.2GHz+ processor and
Intel® CeleronTM (FC-PGA) 533~850MHz+
って、1番最初に書いてあるぢゃん…
331Socket774:03/03/21 11:33 ID:Ag0lGNL5
332Socket774:03/03/21 11:47 ID:9OOUhBpq
はじめまして。初心者板で書き込みを
(861)したのですが思うようなレスが
貰えなかったのでコチラにらも書き込み
させて下さい。
---------------------------------
現在 スロット1のマザーボード(GA-BX2000)にP3_450を挿して
ネット端末として使っているのですが、多少不満を感じています。

 そこで手持ちのMSI MS-6905master(CPU convert board)を
利用して安いセレロン800MHz前後のCPUを購入するか、
 それとも、安めのソケット370(例えばGA-6VTXE-A)と安い
セレロンを購入するべきか迷っています。

 予算をそんなに考えていないので一万円以内に納まれば
嬉しいですし(それ以下が望ましいのですが)もし追加しても
15000円の範囲で何とかならないものかと考えています。

GA-BX2000はカッパーマイン対応だったかと記憶しています。
ゲタ+セレロンが一番安上がりな方法かと思いますが
他に良いと思われる方法がありましたらご指導よろしくお願い
します。

(GA-BX2000はBIOSを最新に書き換えてあります)


333Socket774:03/03/21 11:53 ID:Ag0lGNL5
>>332
下駄で無事に動けばいいんだが、マザーごと取り替えた方が
無難だとは思う。BXだとIDEも遅いしね。マザー替えたらその
辺も強化されるわけだ。

こだわりがなければAthlonのがコストパフォーマンスはいいん
だけどメモリとかも変わるからダメかな。
334332:03/03/21 12:00 ID:9OOUhBpq
>333
ありがとうございます。購入の参考にさせてもらいます。m( )m
335Socket774:03/03/21 12:59 ID:TZ8EPFek
AthlonXP 2700+のCPUのファンはなにがいいの?
336Socket774:03/03/21 13:06 ID:vpepYFdF
長年使ってきた、パソコン工房で組み上がった状態で売っていたデスクトップ機のマザーが
逝ってしまったので、
 ・箱
 ・ハードディスク
 ・CD-ROM、FDドライブ
以外を取り替えたいのですが、いかんせん技能が無いので、出来そうにありません。

で、これらの部品を持ち込んで、選んだボードとかで組んでくれるようなサービスのある
店って無いでしょうか。あったら教えて下さい。
おながいします。
337Socket774:03/03/21 13:13 ID:GOCp57NI
>>335
リテールにしとけ
338Socket774:03/03/21 14:03 ID:RBVneTH9
>>336
そこまでやる気のない人間は存在そのものが板違い。
339336:03/03/21 17:15 ID:vpepYFdF
>>338
漏れもそんな気がしてきた。
出来合い品買おうかとおもいます。
ごめん。。
340Socket774:03/03/21 17:25 ID:qzDQYBs8
BIOSで設定するまではCPUファンって動かないものなんですか?
ディスプレイまだ届いて無くて、本体だけ電源入れても動かなかったので・・・。
341Socket774:03/03/21 17:28 ID:YBacUs6d
>>340
おかしいんだとおもいます。
CPUファンのケーブルの接触を確かめたり、メインボードのディップスイッチやジャンパ
シーモスのクリアなんかを試してみてくださいね。
342Socket774:03/03/21 17:31 ID:qzDQYBs8
なんと。シーモス辺り怪しいので見てきます。
343助けて:03/03/21 17:42 ID:qEQ+yHjY
WindowsXPをインストールするとき
120GBのHDDを10GBと110GB
に分けてインストールしたのですが
XPをいれた10GB分しか認識されてません
残りはいずこ?
344Socket774:03/03/21 17:45 ID:xqenzc0I
PCケースの事で質問です。
ソフマップで組み立てキットを買いました。
ケースはYC69A18です。
両側の横蓋を外そうとしたのですが片側しか外れないのです。
ドライバーで外れるネジは全部外したのですがネジ山がないネジで
止まってる所が沢山あって外れません。
専用の工具がないとダメなのでしょうか?
分かる方お手数ですがご教授願います。
345Socket774:03/03/21 17:51 ID:EpZow009
時々BIOSの途中で止まっちゃいます。
電源入れ直したら普通に立ち上がるんですが、これって
一般にはどういった原因が考えられるでしょう?
止まる際、ピープー音とかは鳴りません。
346Socket774:03/03/21 17:52 ID:qzDQYBs8
>>344
片側から滑らすように開けるかと。

重ねて質問なんですが電源入れても一瞬しかLEDが光らず、
ファン回るのも一瞬なんですが、
これはスイッチ部分が悪いとしか考えられないのでしょうか?
347Socket774:03/03/21 18:03 ID:xqenzc0I
>>346
う〜ん・・開きません・・
なんと言うか完全に固定されてるのです。
固定されてるネジはネジ山がないし。。
>>346
(電源)スイッチは無実でつ。ATXの場合一瞬導通させれば電源が入りまつ。

電源とかも怪しいでつ。
349Socket774:03/03/21 18:05 ID:mzPWFAiT
>>343
マイコンピューター右クリ>管理>ディスクの管理
でフォーマット
350Socket774:03/03/21 18:08 ID:A7QYk/4C
PCケースの前面にUSBポートとか付いているケースとかあるじゃないですか。
そのUSBポートって2.0に対応してるの?
それともマザボが対応していたら、フロントにあるUSBポートも2.0になるのですか?
351Socket774:03/03/21 18:10 ID:mzPWFAiT
>>350
2.0対応なら対応と書いてある。
が、たとえ対応してなくても2.0で使える場合もある。
352Socket774:03/03/21 18:10 ID:4mrSXi/1
超初心者スレにも書きましたが、Bigdriveに対応させるカードを増設した
のですがHDDがフォーマットできません。状況は下の通りです・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1048079355/157-
こっちの板のほうが適切かと思い書き込みましたがよろしくお願いします。
フォーマットできいですが、180GBの容量分はちゃんと認識されてます
353Socket774:03/03/21 18:11 ID:mzPWFAiT
>>352
NTFSでやってるか?
354Socket774:03/03/21 18:12 ID:GOCp57NI
>>350
前面端子がただのケーブルなら2.0も使える
HUB機能が付いてるやつだと2.0対応じゃないと使えない
355352:03/03/21 18:12 ID:4mrSXi/1
やってます
356Socket774:03/03/21 18:13 ID:A7QYk/4C
>351
>354
レス、さんくす。

ただのケーブルかどうか確認をしてから買います
357356:03/03/21 18:22 ID:A7QYk/4C
あ、もう一つ質問しますが
もし前面ポートがUSB2.0非対応のケースを買った場合は、購入後に2.0に変更できますか?

持っているマザボは2.0に対応してます。
358Socket774:03/03/21 18:25 ID:hgGuLvgp
>>343
110Gのフォーマットは完了してますか?
359Socket774:03/03/21 18:33 ID:7wdIWhkD
HDD増設したいのですが、値段的にどれくらいの容量がおトクでしょうか?
360Socket774:03/03/21 18:34 ID:fZUlQCPy
361352:03/03/21 18:36 ID:4mrSXi/1
誰か・・・
362Socket774:03/03/21 18:50 ID:mzPWFAiT
>>361
OSも構成も書かないんじゃレスは無いわな。
363Socket774:03/03/21 18:53 ID:vdFl3XRA
>>352
>>1になんて書いてあるか、もう一度読みかえせ。
それでも意味がわからなかったら、放置。
>>363


意味がわからなかったら←質問者が
放置←回答者が

なんか不思議な文章でつ。
365352:03/03/21 18:57 ID:4mrSXi/1
MBはAX4PER-N、HDDはIBMのDESKSTAR180GB、CPUはPentium4 2.4Ghz、OSはWin2k、メモリは512MBです


それでちゃんと起動できてドライバもインストールできました。けど今までは
128GBまでしか対応してなくてそれ以上の容量分をフォーマット
できなかったからUltra133 TX2を増設したんですが、今試してまだ
フォーマットできません。NTFSを使ってるんですが、フォーマットの最後の段階で
「フォーマットを完了できませんでした」と出ます・・・
増設したカードはマザーボードに刺さってて、HDD LEDと
POWER LECをさしてある状態でHDDはマザーボードにケーブルでつながってます

366Socket774:03/03/21 18:57 ID:7wdIWhkD
>>360ありがとうございます。

ちょいともう2つ質問させて下さい。
「7200rpmクラス」とかよくわかんないんです。RPMで検索したらリナックスの所にいくし・・。
IBMとかMaxtorとかメーカーは気にしなくてもよいでしょうか?
>>366
>RPMで検索したらリナックスの所にいくし・・。
ちょっと笑いました。

rpm -> round per minutes

一分間に何回回るかという単位です。
同じスペックのHDDでは一般的に回転数が速いほうが高速です。
368363:03/03/21 19:02 ID:vdFl3XRA
>>364
邪魔。

>>352
>>HDDはマザーボードにケーブルでつながってます
ん?その180GBのHDDはTX2につながってないの?
369Socket774:03/03/21 19:04 ID:mzPWFAiT
>>365
IAAは入れてないだろうな?
370Socket774:03/03/21 19:05 ID:mzPWFAiT
>>365
>>368
あ、ほんとだ。カードにHDD繋げなきゃ意味無いわな。
371Socket774:03/03/21 19:07 ID:mzPWFAiT
372Socket774:03/03/21 19:12 ID:7wdIWhkD
>>367ありがとうです。
はずい事聞いてしまった・・(´Д⊂
373Socket774:03/03/21 19:20 ID:k1hmQ4b9
パーツでPCカードスロットって売ってますか?
検索しても引っかからないので・・・
374Socket774:03/03/21 19:23 ID:ujRxui/g
田舎者のPC自作初心者です。
セレロン2Gからペン4の2.4Gに載せ換えるのと、オンボードVGAからGF-Ti4200に変更するので電源を換えようと思います。
今、ケースはUACのUACC−1007−SLTを使っています。
235Wです。ケースはスリムタイプなので、横幅は137mmしかありません。
田舎なので、店にはそんな小さい電源は置いていないのです。
付けれる電源はありますか?
ケースは気に入ってるので変えたくないです。
皆さんの知識をお貸しください。
静かであれば なおさらいいですが。

375352:03/03/21 19:26 ID:4mrSXi/1
>>368
つなげたらInaccsessible Boot Driveと出て止まる、って質問したら
MBに戻せって言われました。

>>369
IAAってなんですか?
376Socket774:03/03/21 19:32 ID:mzPWFAiT
>>375
IAAで検索しろ。
377うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/21 19:39 ID:b9LyvtyY
>>373
こんなのか?
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pcica2.html

>>374
マイクロATXの電源だとOKなのでは?でもせいぜい250Wしかないみたいだね。
ググルで調べたら一杯通販してるよ。
ところでスリムケースにTi4200入ったっけ?あんまり知らんけど…
378Socket774:03/03/21 19:43 ID:+fabc3j2
>>373
「PCカードリーダー」で検索してみて下さい。
379373:03/03/21 19:43 ID:k1hmQ4b9
>>377
こんなのです。どうもありがとうございます。

値段結構するなあ…。
380Socket774:03/03/21 19:47 ID:fZUlQCPy
>>375
やりたいこと、やったことを簡潔に書きなよ
レス見てると始めはブートできない、次はフォーマットできない
なにがどの段階で出来ないのか分からない
381Socket774:03/03/21 20:28 ID:EsUubClz
>>367
揚げ足取りだが
rpmは revolution per minites だぞ。
382Socket774:03/03/21 20:45 ID:WnHgaPfo
>>381
正確にはrevolution's' な。
勉強になりました・・・
384Socket774:03/03/21 20:55 ID:7S4CAMHO
>>377
ありがとうございます。
このケースはPCIはロープロ使わなくていいんです。スリムケースなのに。

MicroATX電源は250Wまでしかないの?
Pen4 2.4ギガ
DDR333 PC2700 512M 2枚
HDD 7200rpm
VGA GF-Ti4200
マザー P4M266
でし。
電源250Wではどうですか?不足?
385297:03/03/21 20:56 ID:5d47TBDN
皆さんありがとうございます。>>298 >>301 >>326
ケーブルの差し替え、最小構成にしてましたが駄目でした。
Macでフォーマットしたものだといってたんですが、
これは関係ないのでしょうか。
中古(オークション)で買ったものなので諦めるしかないです・・・
386Socket774:03/03/21 21:13 ID:JE6HJTg6
>>352
漏れはBigDeiveもそのカードも使ったこと無いけど、常識的に考えて、

最初、いきなりカードにシステム入ってるHDDつなげて失敗したんだよね?
でも、それじゃまだカードが認識されてない訳だから、その先のHDD内に
アクセス出来ない、つまり起動できない(Inaccessible Boot Device)。

で、(指摘を受けて)マザボのコネクタにつないで起動したんでしょ?
カード付けたまま。ここで無事カードのインストールが完了した訳だ。

じゃあ、後は分かるよね?
387Socket774:03/03/21 21:19 ID:kPYPHkS+
現在GATEWAYのSELECT900を使用しています。(チップセットKT133)
ケースを開けて確認したのですが、フロントパネルへの配線のコネクタが
一まとめになっており、下の配置になっています。
ちなみに、マザーボードには、MSIのMSI-6330 Rev2.1と記載されています。

(○はピンあり、×はピンなしです。色は各ケーブルの色です
 マニュアルには”フロントパネル集合コネクタ”とあり、
 各ケーブルの意味はわかりませんでした)

○黒○○○青○○
○×○○○白赤緑

青と白のケーブルが電源スイッチへ、黒、赤、緑のケーブルが
その奥へつながっています。
(ケース前面には電源スイッチとそれとそれと一体化したLEDだけで、
 リセットスイッチはありません)

店に売ってあるマザーボードを見たのですが、フロントのコネクタが
パワー・リセットなどいくつかに分かれている製品が多いのですが、
そのような個別のコネクタに簡単に付け替えられますか?
それとも、現在の集合コネクタと同じ配列のマザーボードを探して、
交換するしかないでしょうか。

また、色で各ケーブルのつなぐべきコネクタがわかるようなら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

388381:03/03/21 21:24 ID:EsUubClz
∧||∧
(  ⌒ ヽ 漏れまで揚げ足取られてんじゃん、鬱打氏脳…。 
 ∪  ノ 
  ∪∪
389Socket774:03/03/21 21:40 ID:YBacUs6d
>>384
いいからそのケース教えてみw
390bloom:03/03/21 21:44 ID:zpokKoqw
391Socket774:03/03/21 22:13 ID:9mt2AhCQ
Athlon XP2500+(1.833GHz) バルク SocketA(FSB333/L2=512K)って
バートンコアってことなんですか?
392うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/21 22:16 ID:b9LyvtyY
>>391
そうだよ。L2=512Kはバートンだし、2500+はバートンしか出てないよ。
393391:03/03/21 22:28 ID:9mt2AhCQ
>>392さん
即レスありがとうございます。
394Socket774:03/03/21 23:11 ID:qAfQzQG3
>>389
374にも書いたけど
ケースはUACのUACC−1007−SLT
使ってマス
235Wです。
395Socket774:03/03/21 23:16 ID:VuvOn58I
athlon1700+ の皿コアなんですが、CPUファンにヒートシンクってかならずつけた方がいいのでしょうか?
(OCなどする予定はありません)
調べてみると、ヒートシンクが使えなくなったら新しくヒートシンクを買うかグリスを塗れば平気とかかれているかと思えば
ヒートシンク グリスの両方を使えと書いてあるとこもありますし・・・
一度焼き馬を作っただけに(その時はヒートシンクのみでした)気が気でありません
助言よろしくお願いします
396Socket774:03/03/21 23:22 ID:A7ATYSRX
>>395
CPUファン

ヒートシンク

熱伝道シート or グリス

CPU

マザーボード
397Socket774:03/03/21 23:23 ID:VuvOn58I
やはりヒートシンクは必須ということですか>>396
398Socket774:03/03/21 23:24 ID:KPwYmlj6
>>395
意味不明
>CPUファンにヒートシンクってかならずつけた方がいいのでしょうか?
ヒートシンクにファンがついてると思うのだが・・・・
399395:03/03/21 23:25 ID:VuvOn58I
失礼 熱伝導シートは必須でしょうか?
400Socket774:03/03/21 23:25 ID:KPwYmlj6
>>397
ヒートシンク無しでどうやって冷やすんですか?
401395:03/03/21 23:27 ID:VuvOn58I
ども わかりました グリスをのみでいいみたいですね
あほな質問をしてしまい失礼しました
402Socket774:03/03/21 23:27 ID:KPwYmlj6
>>399
グリス使うなら不要。両方一緒に使用不可。
403Socket774:03/03/21 23:33 ID:zswr0CBd
すみませんです。
質問です。
PC自作しようと思うのですが、ケース選びで迷ってます。
 Pentium4 2.4BGHzを使おうと思ってるので300Wくらいあれば
いいのかな?

で、この間秋葉原行ったら「あぷあぷ」と言う名前の店で、
3000円くらいのケースを見つけたんです。
でも相場が8000円くらいなのに大丈夫なのでしょうか?
 見た目には拘らないです。きちんとPCが安定して動けばいいので
よろしくお願いします。
404うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/21 23:38 ID:b9LyvtyY
>>403
>きちんとPCが安定して動けばいい…
あぷあぷの安物ケースでそれを望むのはどうかと思うぞ。
安いのがいいのか、安定した方がいいのかは決めるべきでは?
405Socket774:03/03/21 23:40 ID:2T5RPbFv
>>403
工作精度はそれなりだと思うが、8000円のものに負けてるとは思えない。
PEN4対応電源なら、問題ないと思う。
406Socket774:03/03/21 23:41 ID:KPwYmlj6
>>403
3000円で大丈夫な訳ねーだろ。不具合を自分でなんとか出来るなら構わないが。

300W>一応足りると思うがHDDやドライブ増設したいならもう少し上のが良いでしょう。
407Socket774:03/03/21 23:44 ID:2T5RPbFv
>>406
そうともいえないかも。超特売品かもしれないし。
それを見極められる目が必要だけどね。
408Socket774:03/03/21 23:45 ID:2T5RPbFv
>>403
電源なしモデルなら、普通にある値段だ。
409Socket774:03/03/21 23:47 ID:KPwYmlj6
ああ、電源無しならまぁ普通だな。
410助けて:03/03/21 23:48 ID:GQSdnLEI
>>349
>>358

できました、ご教授ありがとう
411Socket774:03/03/21 23:53 ID:zswr0CBd
>>404 >>405 >>406 >>407

安物はそれなりなんですね。きっと。
あたるも八卦外れるも八卦ですね。

>>408
電源ありだったんです。でも結構長い間あるので
特売品というわけではないかも。

電源で400W電源というのは何もしなくても400W近く
くっちゃうんですか?
412Socket774:03/03/21 23:56 ID:2T5RPbFv
>>411
最大とか瞬間は、そこまでの電力を供給出来るという意味だよ。
もっと、細かく見ると、12V・3.3V等それぞれに供給出来る電力が電源により違う。


413Socket774:03/03/22 00:00 ID:Zcg/ylKJ
質問です
今ウィンドウズインストールしてて
パーティション何回も切ってたら(五回くらいやって戻ってを繰り返し)
エラーが発生して そのあとはローディングエラーと出るようになりました
どうすればよいでしょうか。。。
414Socket774:03/03/22 00:02 ID:GDE7Z4Nt
>>413
最初からやり直せよ。
>>413
とりあえず、

インストールを試みているWindowsのバージョン。
正確なエラーメッセージ。
PCのスペック(特にHDD周り)。
HDDの設定。

位は書かないとお返事は難しいでつ。
416413:03/03/22 00:04 ID:Zcg/ylKJ
すみません、やり直してもでるんです
pless anykey to boot fromCD,,,,,,Errorloading operatingsystem
とでます。ちなみにwin2000です
417413:03/03/22 00:06 ID:Zcg/ylKJ
CPUセレロン2GHZ、HDDはseagateバラクーダ80G
エラーメッセージは上記の通りでブートはCD>HDDです
418Socket774:03/03/22 00:08 ID:GDE7Z4Nt
>>416
>pless anykey to boot fromCDと出てる時ちゃんとキー押してるか?
419413:03/03/22 00:14 ID:Zcg/ylKJ
今 二回起動し直してpless~~と出るなり押し捲ったのですが
やはりError loading,,,でした。
USBキーボードってこういうとき駄目でしたっけ?
それともCDROMドライブが最初のパーティション切る際エラーが出た次点で
駄目になったのか。。最悪です
420Socket774:03/03/22 00:18 ID:5ufUVQpJ
>CDROMドライブが最初のパーティション切る際エラーが出た次点で
どういうことだ?
421Socket774:03/03/22 00:20 ID:GDE7Z4Nt
>>419
CDに傷がついて読めない>MSに言って交換とか。
CD-ROMが壊れた>交換もしくは買い替え
422413:03/03/22 00:21 ID:Zcg/ylKJ
最初、五回くらいパーティション切った際、CDROMドライブが逝っちゃったかな
って思ったんです。でもアクセスランプ点くしキーボードはnumLockランプ点くし・・
こういうのは初めてです
423Socket774:03/03/22 00:24 ID:UBwaTQFe
>>419
まずはPS2キーボード使うか、BIOSでUSB-KBをBIOSに設定。
424Socket774:03/03/22 00:27 ID:5ufUVQpJ
なぜCDROMドライブが壊れたと思ったか、を教えてくれろ。
どういう症状が出たの?

>キーボードはnumLockランプ点く
それは別に壊れてはいないと。
425413:03/03/22 00:33 ID:Zcg/ylKJ
>>414->>424
冗談抜きで、この場で土下座したい位です。
423さんのレス見てBIOSみたらdisableでしたm(__)m
本当にすみません。穴があったら入りたいです。
逝ってきます。レスありがとう御座います。
2ch無かったら明日一日棒に振るところでした。
426Socket774:03/03/22 00:48 ID:JXJLgRuF
いろんなメーカーのPCケースを画像付きで見たいのですが、
おすすめのサイトとかショップのページを教えて下さい
427Socket774:03/03/22 00:49 ID:GDE7Z4Nt
428Socket774:03/03/22 00:55 ID:JXJLgRuF
>>427
どうもありがとう。ピッタリです
429Socket774:03/03/22 00:58 ID:eFMZmpKC
教えてください。
マザー    Aopen AX4PER-N
CPU     P4 2.53G(FSB533)
グラフィック ATI Radeon9100 128M(バルク)(AGP)
メモリ     ノーブランドのCL2700 512M
電源+ケース  300W(Toricaの静音ケース)

なんですが、電源をつけても画像が全く出ません。(ディスプレイ側で信号を受け付けない)
(但し、Radeonの方に電源はいってる模様。ボードのファンが回っているので)

前のマシンにRadeonをつけたところ表示はされるので、Aopenのマザーがくさいような気がするんですが…
チェックし直す点とか、他にありますでしょうか?

(もちろん、グラフィックボードのさし直しなどは試みました。)
430302:03/03/22 01:07 ID:hbRspuwC
すごく前の話を堀り返してしまって恐縮です。
メモリ392MBでCPUがPenVと言うのが厳しいという指摘をいただいたのですが。
家にあるもう一つのPCは富士通のDESKPOWERで
メモリ192MBでCPUがPenUなんですが音も映像も正常なんです。
やはり自作すると違ってくるのですか?
解決方法はメモリとCPUを変える以外ないのでしょうか?
ほんとうに初心者ですいませんm
431Socket774:03/03/22 01:12 ID:GDE7Z4Nt
>>430
何を何で再生してるとか細かく書かないと返事のしようがない。
432Socket774:03/03/22 01:12 ID:VAQzqj+U
Athlon XP 2000とAthlon MP 2000の違いってなんですか?
初心者ですみません。
Athlon2000くらいのものを買いたいのですが、ふたつの違いがよくわからなくて。
どなたか教えてくださいませんか?
433Socket774:03/03/22 01:13 ID:GDE7Z4Nt
>>429
VGAが他にあれば挿してみる。それで動くなら9100の不良もしくは相性だな。
434Socket774:03/03/22 01:15 ID:GDE7Z4Nt
>>432
MPは正式にデュアルCPU対応。シングルで使う意味は無い。
435うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/22 01:16 ID:MWJIUX0D
>>432
MPはマルチプロセッサ対応だーよ。XPではシングルしか無理。
皿のXP2100+にしときなさい。
436Socket774:03/03/22 01:16 ID:OUHlsZJv
母板上のATA(ATA33)を使用せず
増設カード(ATA66)のHDDからOSを起動させることは
可能でしょうか?

母板はP3B-Fです。
437うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/22 01:17 ID:MWJIUX0D
>>436
可能ですー
438429:03/03/22 01:17 ID:eFMZmpKC
>>433
それが、前のマシンについていたグラボをはずしてきて、新しいAopenのマザーにつけても映らないんですよね…

マザーの不良かなぁ…
439430:03/03/22 01:19 ID:hbRspuwC
すいませんでした説明不足でした。
基本的にほとんどの種類の音楽ファイルや映像ファイルが音飛びします。
mp3 mpg mpeg rm ram avi wav wma などです。Windows Media Player6と9
Real playerをつかって再生しています。なにかお気づきの点はありますでしょうか?
440Socket774:03/03/22 01:19 ID:GDE7Z4Nt
>>438
そりゃマザーの初期不良っぽいな。通電したままAGP挿して壊してなければな。
441Socket774:03/03/22 01:21 ID:GDE7Z4Nt
>>439
Real playerはツール>環境設定>ハードウェアで設定弄ってみたら?
442Socket774:03/03/22 01:22 ID:VAQzqj+U
>>432
>>433
お二方ご親切にどうもありがとうございます
443Socket774:03/03/22 01:24 ID:VAQzqj+U
432です。↑間違えて記入してしまいました。

正しくは
>>434
>>435
のお二方です。申し訳ありません…。
444Socket774:03/03/22 01:25 ID:RI98FPR+
>>439
予想できること
PIOモードになっている
最新ドライバを使っていない
メモリーが糞
ONボードサウンドが邪魔してる
再確認汁

>>438
一度CMOSクリア汁
後PCIスロットとかに余計なもの刺さってたりしない?
CPUとかケーブル周りちゃんと刺さってる?
445439:03/03/22 01:31 ID:hbRspuwC
>>441
>>444
ご指導ありがとうございます。
早速試してみたいのですが
onボードサウンドはどうすれば邪魔しなくなるんですか?
PIOっていったいなんでしょうか?
初歩の初歩でつまずいていますが
よろしければやり方なんかを教えていただきたいのですが
446429:03/03/22 01:34 ID:eFMZmpKC
>>440>>444
レスどうもです。
PCIには何もさしてません…

一応、CPU周りもチェックしましたけど、もう一度してみます。
で、ダメだったらCMOSクリアしてみます。<これはまだしてないんで…

で、ダメだったら、初期不良交換か…、、秋葉Tzoneまで持っていくのだるいなぁ(仕方ないけど)…w
447Socket774:03/03/22 01:40 ID:GDE7Z4Nt
>>445
ドライブ>プロパティ>転送モード
448Socket774:03/03/22 01:41 ID:RI98FPR+
|-`)また凄いのが居るな・・・

>onボードサウンドはどうすれば邪魔しなくなるんですか?
BIOSで殺せ。サウンドの項目の所を全て使用しないほうに汁

>PIOっていったいなんでしょうか?
転送モード。普通は自動的にDMA転送になってる筈だ。
でももしデバイスマネージャでPIOのみって成ってたらDMAの方に直して再起動
449Socket774:03/03/22 01:42 ID:GDE7Z4Nt
>>445
?サウンドカードでも挿してるの?そんな話したっけあんた・・・
450445:03/03/22 01:47 ID:hbRspuwC
>>447
>>448
ありがとうございます。いちど試してみます。
本当にすいませんでした
451Socket774:03/03/22 01:49 ID:9tu1Ao88
>>412

ちょっと調べたら電源をケチるとPCが再起動したり、不安定だったりするんですね。
でもそんなに高いケースはいらないんで7000円くらいの電源300Wつきケース買えば
それなりに大丈夫でしょうか?
452445:03/03/22 01:49 ID:hbRspuwC
>>449
SoundMAXDigitalAudioってサウンドカードではないのですか?
453Socket774:03/03/22 01:52 ID:RI98FPR+

>SoundMAXDigitalAudioってサウンドカードではないのですか?

いま調べたら、ONボードジャン・・・

(-_-)ウツダシノウ・・・
454Socket774:03/03/22 01:56 ID:ENqyZFO4
>>451
その質問に答えが帰ってくると思ってる?
455452:03/03/22 02:00 ID:hbRspuwC
じゃあサウンドカードをさせば
今の問題は改善されるんですね。

皆さんを困惑させてしまいまして本当にすいませんでした。
今度サウンドボード買ってきます。
456Socket774:03/03/22 02:00 ID:GDE7Z4Nt
>>451
俺は7000円のケース+付属電源で1年以上使用してるが問題ない。
が、その価格帯では当然当たりはずれがあるので搭載電源を確認するように。
動物の名前の電源とかだったら駄目でし。
457Socket774:03/03/22 02:01 ID:GDE7Z4Nt
>>455
そんな訳ねーだろ。つーかそれ本当に君が組んだPC?
458Socket774:03/03/22 02:05 ID:iPdibrtH
sis630のチップセットを使っているのだが、
それがultra ATA 100までしか対応していないわけで、
それでATA133のHDDは使える?
459455:03/03/22 02:05 ID:hbRspuwC
自作というか他作です
知り合いに頼んで作っていただきました。
だから何を使っているかが全然わからなくて・・
すみません
460Socket774:03/03/22 02:06 ID:3XHeo871
raidの組み方のおおまかな流れを教えてもらえないでしょうか(゚ε゚)

raidはオンボードでついてきてました(゚ε゚)
461Socket774:03/03/22 02:16 ID:GDE7Z4Nt
>>459
OSのインストールは自分でやったのか?サウンドドライバ入ってないんじゃ
ないか?もしくはドライバを変えてみるとか。
462Socket774:03/03/22 02:17 ID:GDE7Z4Nt
>>458
ATA100としてなら使えるかと。
463Socket774:03/03/22 02:19 ID:iPdibrtH
>>462
つまり遅いってことかな?
認識はすると思っていいのかな?
ちなみに明日maxtorのr4シリーズを買おうと思っているのだが・・・
464455:03/03/22 02:20 ID:hbRspuwC
OSもインストールしてもらっていたのですけど
たぶん入っていると思います。
465Socket774:03/03/22 02:34 ID:mH5T1Se2
昨日PC2700 512MBのメモリを載せたんだけど、しばらく使ってたら
winampでmp3とか再生したら音飛びとゆうか高速再生されるみたいな感じになるし
wmpでmpeg再生しようとすると記憶領域が足りないとか出て再生できないのですが
再起動すると始めのうちは普通に再生できて少しするとまた同じようになるのですが
メモリが悪いってことですか?
Memtest86ではエラー無しだったので初期不良ではなさそうなんですけど・・・
M/B GA7-VRXP
OS WinMe
466Socket774:03/03/22 02:46 ID:GDE7Z4Nt
>>465
OCしてないだろな?
467Socket774:03/03/22 02:52 ID:MraZikkF
>>463
認識はするよ
468Socket774:03/03/22 03:35 ID:JtNnUDlP
初歩的な質問ですが、教えて下さい。

マザーボードのIDEのスペックが、Ultra ATA133 とか Serial ATA1500
となってるMBにはUltra ATA100のHDDは載らない、適さないのでしょうか?
469Socket774:03/03/22 03:44 ID:W9H0L+6t
>>468
大丈夫。ちゃんと動きます。
470468:03/03/22 03:48 ID:JtNnUDlP
>>469
教えてくれてありがとう!
ということはATA100のHDDも使えるし、
将来性もあるMBってことですね。
購入の幅が広がりました。ありがとう。
471Socket774:03/03/22 04:38 ID:M62/JopH
>将来性もあるMBってことですね

そこまでは言ってないとおもうがw
>>468
SerialATAしかない先進的すぎるM/Bには直接Ultra ATA系のHDDは刺さらないので注意が必要でつ。
まぁ、そんなマザー見たことないでつけど。
473Socket774:03/03/22 15:03 ID:J+R9l7hm
電源入れると2,3秒で勝手に切れちゃうんですが・・・
CPUの倍率をMBで設定してないからでしょうか?
(今は自動になってます)
マザーはギガバイトでアスロンXP1700+だけど
設定する数値がよく分からないんです。。
474うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/22 15:17 ID:GBrEkfK2
>>473
そもそも電源がダメなんじゃないのか?
475Socket774:03/03/22 15:29 ID:KhMgo/RY
すみません。
cpuクーラー無しで起動させることって出来ます?
通販で買ったcpuクーラーがまだ届いてないんですけど、
他のパーツの初期不良交換の期限が近づいていて動作確認したいんですが・・・
ドライヤーで冷やしながらとかならやっても大丈夫でしょうか?
>>475
悪いこと言わんからやめとき。な。
477Socket774:03/03/22 15:38 ID:IeTIEYWr
>>473
この話も定期的に出てくるな・・・
ファンはきちんと回ってるか?
ヒートシンクはきちんとCPUに密着しているか?
BIOS画面までいけるなら、温度確かめれ。
478Socket774:03/03/22 16:33 ID:wtoFKiQ+
>>473
症状から推測するとクーラーの取り付けミスが濃厚だな。
グリスの塗りすぎやちゃんと密着してない、ファンが回ってないなど要チェック。
479Socket774:03/03/22 17:19 ID:HDAWYQSS
誰かチップセットの違いについて説明してくれてるサイトを教えてくれませんか?
お願いします。
>>479
ID全部大文字でつね。すごい。
481Socket774:03/03/22 17:29 ID:cTJzm2Gc
メモリのことでよく
「2.5-4-4-6でOCです。」
とかみるんですが、
PC2100、PC2700、PC3200の定格値を
おしえてください。
482Socket774:03/03/22 17:40 ID:W9H0L+6t
>>479
googleで「チップセット 比較」で検索して、必要な情報を取り出してください。
一口にチップセットと言っても多すぎるので。

>>481
逆に質問させて下さい。「2.5-4-4-6でOC」ってどこで見ました?
483Socket774:03/03/22 17:42 ID:j0oqI2xx
>>473
電源が綺麗にシャットダウンされるならサーマルプロテクション働いてるのかも。
グリスを塗り直してみたら。
484Socket774:03/03/22 17:45 ID:cTJzm2Gc
>>482
いや、書き方が悪かったです。
「2.5-4-4-6でOC」みたいな形式のをみる
という意味でつ。
485Socket774:03/03/22 17:53 ID:+vXnYTsv
スレ違いかも知れませんが、教えてください。
FD.CDのないノートパソコンに
Win98の入ったHDをつけて起動させたんですけど
ドライバをインストールしてるときに
HDコネクタ関係でブルースクリーンになりますなにが原因なんでしょうか?
486Socket774:03/03/22 17:54 ID:q6s/Zlkz
自作じゃないんですが、
NECのバリュースターのディスプレイが黄色になたり赤になたり
するのですが、どうやらディスプレイと本体を結ぶケーブル
が壊れ気味のようなのですが、この名称と取替え可能なのかを
ご教授くださいませ。
487Socket774:03/03/22 18:00 ID:wtoFKiQ+
>>485
そりゃOSクリーンインストールしてないからだろ。

>>486
ケーブルがモニタから直接生えてたら交換できません(自力では)
そうでなければモニターケーブル換えろ。つーか、メーカー修理に出せ。
488Socket774:03/03/22 18:17 ID:CMHfhcwm
ATIの売ってるRADEONと、Sapphireの売ってるビデオカードは何が違うのでしょうか?
489Socket774:03/03/22 18:18 ID:wtoFKiQ+
>>485
そりゃOSクリーンインストールしてないからだろ。

>>486
ケーブルがモニタから直接生えてたら交換できません(自力では)
そうでなければモニターケーブル換えろ。つーか、メーカー修理に出せ。
490Socket774:03/03/22 18:33 ID:9eBT8Ct2
Intel2.4GHzリテールについているクーラーですが、
このクーラーの底に黒いシートがついています。
で、ちょっとこすれて黒いのがちょと取れたんですが、
この黒いのを含めて熱電動シートなんですか?
それとも黒いのを全部削り取るんですか?
それともこの黒いシートをベリっと剥がすんでしょうか?
491Socket774:03/03/22 18:49 ID:CdIaEsB/
ASUSのチップがGeFroce4Ti4200のビデオカードを買おうと思っているんですが
欲しいのは8xのもので、マザーが4xなんです
チップが4200カードには4xのものもあるので
4xでもそれほど変わらないかと思うんですが
実際どうなんでしょうか?
492Socket774:03/03/22 19:01 ID:reN9BPjq
>>485
板違い
>>491
4xのTi4200とほとんど一緒。
493うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/22 19:09 ID:ggABvf21
>>488
付属ソフトウェアとパッケージの違いかな
494Socket774:03/03/22 19:42 ID:NMN08T1H
AOpen Aeolus Ti4200S 8X-DVC128(N8)
http://www.aopen.co.jp/products/vga/aeolusti4200s_8x-dvc128(n8).htm
というカードを買おうと思うのですが、
AGP2.0のスロットで動きますか?
495Socket774:03/03/22 19:53 ID:t5r3vMq1
>>486
>>黄色になたり赤になたりするのですが、
大変だなw

直付けじゃなかったら、ケーブルがモニタに
キチンとはまってない(接触不良)と思われ。

漏れもNEC何台か使ったことあるけど(98含めて)、
最近のヤツってぐらつくんだよね。ケーブルの重みで。
10年以上前だと、その辺しっかりしてたけど。

対処法は・・・ケーブルを垂らさない、またはビニールテープで固定。
496Socket774:03/03/22 19:59 ID:5PrDG0Pk
GF4Ti4200のドライバを落とそうと思って
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_41.09
ここで落としたんですよ。
それでドライバをインストールしてDirectX診断ツールでドライバのバージョン見たら
6.13.0010.4109だったんですよ。
バージョンは41.09になるもんじゃないんですか?
497Socket774:03/03/22 20:16 ID:ElW1W7gw
VPC用にwindows95が欲しくなったんで明日アキバ逝きを決行と思ってます。
古いOSなんで果たして買えるもんでしょうか。無駄足踏みたくないので是非助言おながいします・・
498Socket774:03/03/22 20:17 ID:t5r3vMq1
>>496
それで良いかと。
ていうか、6.13.0010.4109だし。
            ~~~~~
499Socket774:03/03/22 20:20 ID:5PrDG0Pk
>>498
そんな下っ端の桁のことを言ってたんですか(w
アドバイスありがとうございます。
500496:03/03/22 20:24 ID:5PrDG0Pk
連続で質問申し訳ないのですが
デジタル署名とはどうやるのですか?
501Socket774:03/03/22 20:36 ID:wtoFKiQ+
>>500
それは「保証書ってどうやって作るんですか?」と同じ意味か?
502496:03/03/22 20:40 ID:5PrDG0Pk
>>501
DirectX診断ツールに
ファイル nv4_disp.dll はデジタル署名されていません。
このファイルは Microsoft Windows Hardware Quality Lab (WHQL) でテストされていません。
ハードウェア デバイスの製造者から WHQL ロゴ付きのドライバを得られる場合があります。
と記してあったのでデジタル署名ができるものと思ったのですが違うのですか?
503Socket774:03/03/22 20:46 ID:t5r3vMq1
>>502
それはハード・ベンダー(ドライバ書いたトコ)がMSから貰う御墨付きだから。
Winと互換性があるよってね。

501さんが言ってるとおり、ドライバの保証書みたいなもん。MS発行のね。
504496:03/03/22 20:50 ID:5PrDG0Pk
>>501
>>503
レスありがとうございます。

ということは普通に使っているだけなら問題ない。ということですよね?
505うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/22 21:00 ID:ggABvf21
>>497
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/e_1.html
6D辺りで探せ。

>>504
動かないっつーて、ビルの悪口は言うなよ。。
506496:03/03/22 21:05 ID:5PrDG0Pk
>>505
そんなつもりはないです(w
レスありがとうございます。
507Socket774:03/03/22 22:00 ID:VPl3BFQX
MAXTORの80GBのHDDを購入したのですが、
BIOSで認識してくれません。マザーボードは
ASUSのK7V(slotA)です。
ケーブルがATA66用だとダメなのでしょうか?
それともBIOSを更新した方が良いのでしょうか?
508ss:03/03/22 22:21 ID:+tIL90kN
Socket 478 対応と書いてあるマザーボードはペンタ4でもセレロンでものるの?
509Socket774:03/03/22 22:27 ID:anVSL9Ds
約5年ぶりにCPUを変えてみようかと思うんだすが、古いP2B-Fに乗るCPUって何があるますか?
Pen3クラスのもので出来れば15,000エソ以内で済ませたいでし。
510Socket774:03/03/22 22:29 ID:yyKHofUY
メモリの設定についてなのですが、
よく言う最速設定とは具体的にいくつなんでしょうか?
ぐぐってもよくわかりませんでした。
もしかしてマザーで設定できる最速設定値なんでしょうか?
私のマザー(EP-8RDA+)は1-1-1-CL2.5まで設定可能みたいですが、これが最速?
2-2-4-CL2.5で安定動作してるんですが、T(RAS)=4って見ないんですが、やばいんでしょうか?
よろしくおながいします。
511510:03/03/22 22:31 ID:yyKHofUY
↑すみません。メモリはPC2700-512MBで、166MHzです。
512Socket774:03/03/22 22:31 ID:dayXbPOD
>>508
載るがセネルロンなんか(・∀・)ノセルナ
513ss:03/03/22 22:42 ID:+tIL90kN
>>512
どーもありがちょう。
514Socket774:03/03/22 22:42 ID:rFPoSYhL
515Socket774:03/03/22 22:47 ID:9J5hc7F3
>>509
HIP6019BCBならCoppermine系のCPUが動く。
HIP6019CBの場合は1.8V以下の電圧を出力できないから
Coppemine系のCPUに非対応。
15000円あればAthlonXP1700+とSDRAMママンを買えそうですけど。
516Socket774:03/03/22 23:01 ID:N/O1Imje
牛皿ってどんなのでつか?
517Socket774:03/03/22 23:07 ID:k0LJzBK/
justyのCI5919というケースを買ったのですが
スピーカーケーブルが見当たりません
もともと存在しないのでしょうか?
それとも僕がアホなだけでしょうか?
一応ググッては見たのですが、どうしてもわかりません
518Socket774:03/03/22 23:19 ID:m0iIM/zx
>>517
スピーカーケーブルってスピーカーに付いてくるんじゃ・・・
beep? ならbeepスピーカー買ってくる
519Socket774:03/03/22 23:28 ID:5ufUVQpJ
>>510
1-1-1-CL2.5でmemtestしてみて、エラーがでなけりゃ最速設定。
出たら少しずつ落としてけ。
520517:03/03/22 23:29 ID:k0LJzBK/
すみません
beepのケーブルのことです
521Socket774:03/03/22 23:47 ID:AIBeIVh+
>>517
5919にはケーススピーカーは付属してないので当然ケーブルもありません。
Beep用スピーカーが必要な場合は別途購入すること。
522Socket774:03/03/23 00:22 ID:/fWUwWlz
OS入れていない状態のPCで
ディスプレイのUSBハブのに繋いだUSBキーボードって認識してくれますか?
523Socket774:03/03/23 00:37 ID:s6lzvNjd
マザー変えてチップセットが変わった場合、クリーンインストールするのが常識だそうですが、
今使ってる環境をドライブイメージ等でバックアップして、マザーを変えてそのリカバリCDから
復旧するっていうのはやっぱりだめですか?多分だめだと思うのですが、Sis745からSis746FX
のような後継チップセットの場合も…やっぱだめですよね?
>>523
「ダメ元」なら止めはしないでつ。案外うまくいったりしまつ。その代わり機能に制限が出たりするかもしれないでつ。
525Socket774:03/03/23 00:44 ID:elLDpFf9
>>523
素直にOS買えよ。割れ厨。
526割れ厨:03/03/23 00:47 ID:rgGuOJm3
>>525
いや、オレならそんなことせずに素直に割れCDROMでインストするよ。
527Socket774:03/03/23 00:52 ID:lO/P00l0
>>522
試せば?なんでそうしたいのかわからんけど。
528 ◆SiS655mlSM :03/03/23 00:58 ID:t8m6prHj
>>523
この機会に何でもCドライブにインスコするクセを治す、つーのは如何。
529Socket774:03/03/23 01:07 ID:s6lzvNjd
割れ厨な文章にみえますか?ちゃんとした正規版です。
なんでもかんでもCにいれてるわけじゃないですけど、ノートン入れたり焼きソフトいれたり
メーラーの設定したりコーデックいれたりと面倒きわまりないもので。まあ半日あればできるからあきらめまつ。
530Socket774:03/03/23 01:19 ID:RusXSWJl
>>529
たしかに、その気持ちはわからんでもないが、いい機会かもしれん。
オレもDriveImage使いはじめてから、めっきりOS再インストすることが
なくなった。M/BがサラならOSも新しくしたほうが気持ちいいよ。
531Socket774:03/03/23 01:20 ID:IL6kvrTr
AK79G-1394にアスロン2400を乗せたんですけど
1.5Gって表示されるんですけどなんで?
>>531
眠いので確証はありませんがFSB。
533522:03/03/23 01:36 ID:/fWUwWlz
>>527
説明すると長ったらしくなるんで書かなかったんですが
今はメーカー製のPCで、マウス・キーボードが無線なんです
自作PC組んだらVGA切り替え機使おうと思ってるんですが
マウスとかも切り替えられるものは高いので、USBのものにして
ディスプレイのUSBハブ使おうかと
それで、OS入ってない状態で認識できなかったら…と思って
534Socket774:03/03/23 01:45 ID:elLDpFf9
>>533
ディスプレイのUSBハブでどうやってキーボード切り替えるつもり?
535Socket774:03/03/23 01:46 ID:iYhOfBMj
>>533
たぶんそうだろうと思ってみていたけど、そもそもそのメーカーPCのモニタは
コネクタ合うのか?
D-sub15ピンかDVIで繋がるならいいけど、メーカー独自規格のものも多いぞ。
言っておくが、独自規格だった場合は繋げるのは無理。
536522:03/03/23 02:01 ID:/fWUwWlz
>>534
ディスプレイと接続していれば使えるものではないのですか?
何か自分が勘違いしてるんでしょうか?

>>535
ディスプレイ側には専用コネクタしかないのでディスプレイは新しく買うつもりです
537Socket774:03/03/23 02:04 ID:XHi7t4x3
先ほど自作機を始動したところ、XP2100がXP1500と表示され「warning!! CPU have been changed」
と出ました。このような場合どこが原因なのでしょうか?ご教授お願いします。

A7N8X XP2100 PC2700 512Mx2(sam) 611silent
538Socket774:03/03/23 02:10 ID:elLDpFf9
>>536
やっぱり勘違いしてらぁ・・・。
素直にキーボードとマウスも切り替え出来るやつ買え。
539Socket774:03/03/23 02:11 ID:5CqqhAim
>>532
つまりクロックダウンしてるってこと?
BIOSいじらなくてもそうなるの?
540Socket774:03/03/23 02:11 ID:lO/P00l0
>>537
FSBもしくはBIOSアップデート
541Socket774:03/03/23 02:13 ID:elLDpFf9
>>537
FSBが100MHzになったからでしょ。133MHzに戻せば?
542537:03/03/23 02:13 ID:XHi7t4x3
>>539
BIOSに行く前です・・。
>>540
FSBの設定ってどこで変えるんですかって聞いていいでしょうか?
543Socket774:03/03/23 02:14 ID:lO/P00l0
>>542
FSB>BIOSで設定
544Socket774:03/03/23 02:15 ID:MZeC8+EW
>>542
本当に自分で組んだのか?
545537:03/03/23 02:19 ID:XHi7t4x3
>>543
って事は、ここまでは間違ってないって事ですね。
ありがとうございました。
>>544
初自作です。最小構成のやり方も解らず、すべてつなげてこの状態です。
本当に恥ずかしい限りです。
546Socket774:03/03/23 02:22 ID:MZeC8+EW
>>545
ママソの説明書を全部読むのを勧める
それで分からない単語はググれば大体問題ないでしょ

ついでに、これも貼っとく
http://e-words.jp/
547522:03/03/23 02:24 ID:/fWUwWlz
>>538
勘違いしている点というのがよくわからないのですが…
548みかみ:03/03/23 02:28 ID:aLVJvSDK
教えてくださいませ。
マザー板 ASUS A7V8X
ビデオカードが GIGABYTE RADEON9500
でございます。
ビデオカードにちょっとした負担がかかるとOSごとフリーズしてしまいます。
具体的にはSEGA PowerSmash のPlay中には9割方落ちます。
また、既アンインストールしましたが、RealOnePlayerで何かを再生しようとボタンを押すと
落ちました。
これはマザーとビデオカードの相性が悪いのでしょうか?
それともメモリーでしょうか?電源でしょうか?
パーツ購入時にショップで相性問題のチェックをしてもらいました。
その時はビデオカードもメモリもまったく問題がないといわれました。
電源はケース付属の400W電源でございます。
CPUはathlon1800でございます。
電源が悪いのかなぁと思ったりしていますが、、
ご教授くださいませ。
549Socket774:03/03/23 02:28 ID:RusXSWJl
>>546
おお〜右クリックe-Wordsが便利そう。さっそくインストールしよう。
550Socket774:03/03/23 02:31 ID:lO/P00l0
>>548
電源のメーカーと仕様も書かないと。
あとはドライバ関係かもね。
551Socket774:03/03/23 02:32 ID:XHi7t4x3
もしかして自作機の最初のBIOSの設定ってワイヤレスのキーボードでは出来ないのですか?
552Socket774:03/03/23 02:35 ID:lO/P00l0
>>551
ぐだぐだ言ってねーでさっさとBIOS出せよ。出ないなら出来ないってこった。
553Socket774:03/03/23 02:39 ID:iYhOfBMj
>>551
そうじゃなくて、ハブで切り替えはできないって言ってるんだよ。
どうしても一つのキーボードとマウスで操作したいんなら、
どっちかからXPproかVNCを使ってリモートコントロールするようにすれば?
554Socket774:03/03/23 02:43 ID:elLDpFf9
>>547
液晶ディスプレイに内蔵されてるUSBハブは
ただ、HUBユニットがディスプレイの隙間に埋め込まれてるだけ。
ディスプレイとは接続なんぞしてない。
(電源供給くらいは共有してるかもしれないが)
555Socket774:03/03/23 02:45 ID:elLDpFf9
>>553
IDを良く見ましょう。似たような質問の人が
>>522
>>537
と2人いるんです。
556Socket774:03/03/23 02:47 ID:hBWr1vCG
当て字解り難いからやめてもらえんかな
すげーわかりにくい
557553:03/03/23 02:50 ID:iYhOfBMj
ナニーーーーー!!!
まぎわらしいな、おい。
558553:03/03/23 02:53 ID:iYhOfBMj
>>556
誰に言ってるのかよくわからんが、同意。
559Socket774:03/03/23 02:55 ID:PU50fA7q
この時間だし、ちょっとした質問ならググッたほうが速い。
560Socket774:03/03/23 02:55 ID:hBWr1vCG
>>558
自作板とかハードウェア板とか
お前それわかんねぇよって
561Socket774:03/03/23 02:58 ID:elLDpFf9
ID:hBWr1vCGはデムパさん?それとも酔っ払い?
梅干しのお湯割り飲んで寝たほうがいいよ?

 お や ち ゅ み ー &heart;
562s抜けてた。:03/03/23 02:59 ID:elLDpFf9
お や ち ゅ み ー ♥
563自作初心者:03/03/23 03:05 ID:sajRFUp4
BIOS画面表示後、OSのロゴを表示した後CRTがスタンバイ状態
となってしまい何も表示されなくなってしまいます。OSが立ち上がる
時の音は流れるのでOSは立ちあがっているとおもわれる。

他のPCにそのCRTをつなぐと表示するのでCRTは正常と思われます。
初自作機で、組んで数日は大丈夫だったのですが、急にこの現象が発生しました。
なにが原因かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?



564553:03/03/23 03:06 ID:iYhOfBMj
>>560
いや、それはわかるだろ。
皿とか海門とかと思った。
>>561
梅をお湯で割っても美味くないと思うんだが・・・
せめて焼酎をお湯で割ってくれ・・・梅干し入れてな。
565Socket774:03/03/23 03:07 ID:lO/P00l0
>>563
だから構成をちゃんと書けと何度言ったら分かるんだ

ば か や ろ ー !

566Socket774:03/03/23 03:10 ID:iYhOfBMj
>>563
ドライバ読み込んだあたりでこけてるな。
起動中にF8連打してセーフモードに入って解像度と周波数チェックしてみ?
モニタの規定外の設定になってるような気がする。
567563:03/03/23 03:15 ID:sajRFUp4
あ 失礼しました・・・

CPU Athlon XP 2100
マザー MSI K72G-L nForce2
G/B  オンボ−ド
メモリ PC2100 256*2
OS Windows Me

です

568Socket774:03/03/23 03:15 ID:iYhOfBMj
>>563
565の名誉のために書いておくが、普段なら放置だぞ。
今気分がいいので、回答してあげたが。
569522:03/03/23 03:20 ID:/fWUwWlz
>>554
そうなんですか
今のメーカー製だと専用コネクタでの接続のみでUSB使えるようなので
それで勘違いしてました、どうもです
570563:03/03/23 03:42 ID:JzZlTueT
>>566
 あせってしまって構成書き忘れました。申し訳無い。
 
 周波数と解像度はどこで設定すればよいでしょうか?
 セーフモードには入れたのですが・・・
 
571Socket774:03/03/23 04:00 ID:lO/P00l0
>>570
画面のプロパティ
572Socket774:03/03/23 04:38 ID:40djw1EH

@ノハ@
( ‘д‘)<ええいあぁ君から…
573Socket774:03/03/23 05:12 ID:6OkYrQI2
実クロックと二次キャッシュの容量の同じ Pentium3とAthlonXPと
どっちの方が速いんだろう?
574Socket774:03/03/23 06:19 ID:E2JFznrf
K-6 2 のCPUクーラーて
アスロンには使えます?


・・・いや、使えるわきゃないよな・・・・
575Socket370:03/03/23 06:25 ID:CxBdWl3H
板違いかもしれんが援護たのむ!!
今PENV-SのデュアルCPUを構成したいんだが
何か(・∀・)イイ!! マザーボードを教えてくれ( ´Д⊂

576Socket774:03/03/23 06:25 ID:hUrCWDvM
>>574
朝っぱらから元気やねw

どうぞ使ってみてください。きっと大変なことになります
577Socket774:03/03/23 06:27 ID:hUrCWDvM
>>575
PVスレorインテルマザースレに行くと吉。
578Socket774:03/03/23 06:29 ID:ImDsNkAn
579Socket370:03/03/23 06:30 ID:CxBdWl3H
>>577
THX
580Socket774:03/03/23 08:21 ID:E2JFznrf
>>576
THX
581563:03/03/23 08:27 ID:P0FiXNhs
結局 VGAのドライバ再インストールで直りました。
深夜に質問に答えていただいた方々ありがとうございました。
582Socket774:03/03/23 09:12 ID:ZRvJHIsG
HDDの音はCPUの音かと思ってました・・・・・・・
CPUクロックって言うぐらいだから
このカチカチ音はHDDなんだなと・・・
583Socket774:03/03/23 11:54 ID:dZDPNowp
5インチドライブを外付けしたいのですが、

昨日、近くのパーツやに逝ったら、
(ドライブケース)KEIAN KP550C
http://www.keian.co.jp/new_pro/kp550c/kp550c.html
が売ってて、

LF-D521JD(PANASONIC・DVDマルチ)を入れて
IEEEで接続したらまったく認識すらされないんです。
デバイスマネージャでは
IEEEは「OHCI Comliant IEEE 1394 Host Controller」の表示があります。

USBで接続したら1.1でも2.0でも逝けるのに。。。
切り分けで、HDDに差し替えてIEEEで接続するとOKですた。

ちなみに織れの環境は以下のとおりです
マジでなぜつながらないのかわかりません。
知ってる人助けてください。

OS:win2000・SP3
AX3S PRO2(A-POEN)
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3sproii.htm
CPU:Celelon1G
メモリ:512MB
Chipset:Intel 815E(+ICH2)

<搭載使用中インターフェースカード>
USB2.0カード:USB2.0V3-PCI(玄人志向)
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2v3pci.html
IEEE1394:IEEE1394VS3-PCI(玄人志向)
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/ieee1394vs3-pci.html
584Socket774:03/03/23 12:39 ID:T9d4xjCo
ASUSTeK P2B-Fは電圧設定、倍率設定を自動で設定してくれると書いてありましたが、
FSB100MHz、倍率14のCeleron1.4GHzは流石に無理でしょうか?
誰かわかる方いませんか?
585Socket774:03/03/23 12:49 ID:KniRo+WR
12Vコネクタのない300W電源で、
12Vコネクタのあるマザーボード(AOpen MK79G-N)に AthronXP1700+ を乗せて使ってます。
現在とりあえず普通に動いているようではあるのですけど、
変な負荷がかかっててあとあと不具合が出やすいとかいうことはないのでしょうか。
12Vコネクタのある電源に変えると何かメリットは出てきますか?
586584:03/03/23 12:53 ID:T9d4xjCo
すみません解決しました。
テュアラティンはBIOSアップデートしても対応出来ないらしいです
587Socket774:03/03/23 13:11 ID:Zltbdmb6
全部組み立て終わって電源を入れると、ピ―――――・・・・ピ―――――・・・・とピーブ音が鳴って画面に何も映りません。
説明書を見るとメモリに問題があるようなのですが、何度も試行錯誤してみても同じ症状が・・・
他に問題があるのでしょうか?それとも刺し方に問題が?もしかしてメモリが逝ったとか・・・
M/Bとメモリ書いておきますんで、誰かアドバイスよろしく。

ECS P4VXAD+ ViA P4X333→M/B
PC2700 DDR 256MB 333MHZ(256MB×1)
588Socket774:03/03/23 14:48 ID:Yf1ggGOs
初自作のPCで、ケーブルTVからLANを繋ぐことが出来ません。(直付けです)
前に使っていたメーカー製のPCでは問題無く繋がるので、自作PCの問題である事は確かなのですが。
M/B: P4GB(Iwill) マザーボードにEtherコネクタを持っているタイプです。
OS: Windows XPpro

M/Bに付属のIntel 82540EM Gigabit Ethernet driverはインストール済み。
IPなどは自動取得で、コントロールパネルのNetwork Connectionの画面では、
400MBと100MBのネットワークアダプターが接続されていると表示されています。
しかし、IEやカチューシャではネットを認識していません。
IPアドレス、Subnet Maskと言う所には、自動で数字が振られています。
Default Gatewayと言う所には数字が振られておらず、試しに手入力で
メーカー製PCを繋いだ時のアドレス等を打ち込んでみましたが、駄目でした。

またPCI接続のLANカード(Linksys 10/100 Managed Network Adapter)を買ってきて
これに付属しているドライバを入れ、このカードの方にケーブルを挿してみましたが
ネットワークアダプター表示が一つ増えただけで、状況は同じでした。
Iwillのホームページなど見てみましたが、あまり参考になりませんでした。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
589Socket774:03/03/23 14:55 ID:av6QboZK
OS win XP homeを買おうと思うんですが
OEM版とは、そもそもどういった意味なんですか?
OEM版の多くには記憶装置やCPUなどセットで購入を指定されているんですが
590Socket774:03/03/23 15:00 ID:M7OnM59X
>>589
検索しろサル
591Socket774:03/03/23 15:10 ID:gNjV9qpN
>>588
コマンドプロンプト→ipconfig
で表示される奴を一部伏字にして晒せ。(IPアドレスが振られてるなら263.16*.***.**って感じで
そもそも振られてる番号が0.0.0.0とかだと意味無い罠
マザー側のトラブルが考えられない場合モデムを再起動してみるのも手
592Socket774:03/03/23 15:18 ID:fuJ1rqrI
>>588
板違いだと思うがケーブルTVで直付けの場合
LANカード取り替えてMACアドレス変わったからじゃないか?
593588:03/03/23 15:36 ID:Yf1ggGOs
>591
Ether Adapter Local Area Connection 3:
Connection-specific DNS suffix . :
Autoconfiguration IP Address.....: 169.25*.*.***
Subnet Mask......................: 255.2**.*.*
Default Gateway..................:

上記がipconfigで表示された内容です。
>591、592
本当にすみません。ケーブルTV側を再起動することで、治りました。
PCの問題としか考えていなかったので、そちらは再起動やら再インストールやら
いろいろやっていたのですが、モデムの再起動の後はDefault Gateway以降の設定も
きちんと取得され、オンラインの認識も問題なくなりました。
本当にありがとうございました。
594Socket774:03/03/23 18:45 ID:gja6dbwT
Athlon xp2100+を使っていますが温度が負荷をかけると54度くらいいってしまって
coolonを試したところ一気に10度くらい下がったんですがこれは信用できるのですか?
>>594
ええ、割と信用できまつ。
その代わり音楽の再生がぶちぶち切れたり細かい不具合が出る場合もありまつ。
596PC常に異常:03/03/23 19:23 ID:0BFG5SoX
うちのPCやたらCPUがずっと稼働率100%(めもりーくりーなー参照)
になるんです。
当然フリーズや起動速度の低下、挙句の果てにCドライブ開けるのに10秒かかったり。
基本的に裏ではグラボとウィルスバスターしか動いてないはずなんですが。
msconfigでスタートアップの起動ソフトを見てもおかしいソフトは
動いてないようなんです。原因わかる硬いますでしょうか・・・。
CPU:PEN4 1.6Mhz
マザー:ASUS P4B
グラボ:玄人志向 SIS305-AGP32P4
OS :WIN ME
597Socket774:03/03/23 19:25 ID:gja6dbwT
>>595
そうなんですか。一応mp3の再生には不具合はないみたいです。
でもやっぱりFFベンチ走らせたら54度いってしまう
598Socket774:03/03/23 19:30 ID:CCsbMWSE
>>597
そりゃCPU使用率が100%になるからに決まってんじゃん
599Socket774:03/03/23 19:38 ID:kWVBYPVc
80GBのHDDを20GBと60GBにそれぞれパーティション分けして、
20GBの方にWinXPを入れたのですが、
後で5G(OS専用)と75Gに仕切り直したくなってしまいました。

パーティションを仕切り直す方法か、
HDDの中身を完全な白紙に戻す方法があればご教授お願いします。

宜しくお願いします。
600Socket774:03/03/23 19:40 ID:XRHVawNr
>>596
OSインストールしてからどのくらい時間経ってる?

Win Meが原因だと思うよ。XP Homeでも買ってきてクリーン
インストールしたらすっきり動くと思う。
601うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/23 19:42 ID:jS8thbdC
>>599
CDなりFDの起動ディスクなりでパーティション切りなおして、
再インスコしなさい
602Socket774:03/03/23 19:43 ID:CCsbMWSE
>>599
板違いな気もするが・・・パーティションマジックでも使ってろ。
603Socket774:03/03/23 19:43 ID:XRHVawNr
>>599
HDDを白紙にしたければ、XPを再インストールすればよし。イン
ストーラがパーティションの切り直しさせてくれる。

データそのままで切り直したいなら市販ソフトを使う。

http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/

#いつの間にかソースネクスト扱いになってる…
604599:03/03/23 20:08 ID:Wvg6OaSe
>>601>>602>>603
お返事ありがとうございます。
パーティションマジックというのは聞いたことはありますが、
できるだけ費用をかけたくないもので・・・
現在HDDにOSを入れただけですので、
幸い消してはいけないデータというのはありません。

これから教えてくださったことを試そうと思います。
ありがとうございました。
605Socket774:03/03/23 20:18 ID:GcgBjAs/
自作マシンがうんともすんともいわないのですが、初期不良なのでしょうか?
電源を入れた後、画面が真っ暗です。BIOSの画面にすら行きません。
ファンは回っているために電源関係の問題は無いようです。
またCMOSのクリアを実行するとBIOSの画面に行きますが、なにも変更しなくても
再起動後は画面が真っ暗です。ビープ音は鳴っていません。
AGPの問題の可能性は無いと思います(予備のグラボでも変化無し)。
こうなるとCPUかマザボ、あとはメモリの問題と思いますが、なにが原因かわかりますか?
また解決方法は交換だけでしょうか?

CPU:Pen4 2.4GHz(533)
マザー:ASUS P4PE-BP
メモリ:DDR PC2700 512M(ノーブランド)
グラボ:カノープス WX25
606Socket774:03/03/23 20:21 ID:g5lY/jHL
>>605
CMOSクリアの後ちゃんとSAVEしてBIOS抜けたか?
あとはOS入れないと進みようがない。
607605:03/03/23 20:32 ID:GcgBjAs/
>>606
もちろんです。
最初はクロック数を2.4Gにしてから保存して終了させてましたが、
結局画面が真っ暗になってしまって先に進まないので、その後は何も変更せずに保存しました。

OS…早く入れたいです(TT
608Socket774:03/03/23 20:42 ID:g5lY/jHL
>>607
>最初はクロック数を2.4Gにしてから
?????
609Socket774:03/03/23 20:45 ID:g5lY/jHL
>>607
CDブート順位上げてインストールしろよ。
610605:03/03/23 20:48 ID:GcgBjAs/
CMOSをクリアした後だと、CPUのクロック数が1.8G(100*18)になっていまして
それを2.4G(133*18)に変更ということです。
611Socket774:03/03/23 20:59 ID:LMc3WHWq
>>583
自己解決しました。
購入した店に持っていって返金してもらいました。。。
612Socket774:03/03/23 21:01 ID:g5lY/jHL
>>610
メモリクロックを266にしたら?
613605:03/03/23 21:02 ID:GcgBjAs/
こちらの説明不足ですみません。
Bootを変える以前にそこまで行きません。
電源を入れると画面が真っ暗でなにも写らないです。
その状態でCMOSのクリアをさせ起動させるとやっと画面が写りBIOSに入れます。
しかしBIOSを保存、終了後にはまた画面が真っ暗で何も写らなく、
OSのインスト−ルはおろか、BIOSすら入れません。
614605:03/03/23 21:19 ID:GcgBjAs/
>>612
やってみましたが出来ませんでした。
615Socket774:03/03/23 21:24 ID:9Gy/lSAM
今シーゲートの60GBのHDを一台つけてるんですが、
自分のPCだと中にHDを置く場所?みたいなのが一つしかなく、
増設ができずにどうしても換装ということになってしまいます。

つないで認識させることくらいはできるんですが、
垂れ下がってぷら〜んとした状態になります。

換装ではなく増設したいんです。
この場合どうやればもう一つHDを載せられますか?
とゆーか、みなさんならこういう状況の時どうしますか?
616Socket774:03/03/23 21:24 ID:KjQlRSys
CPU Intel Pentium4 2.0AGHz BOX    
HDD Seagate ST-380011A 80GB     
マザボ Intel D845GEBV2 BOX
メモリ D2PC266CL25-256M        
PCケースKF48C              
以上でPC組みました。
最小構成で電源ONしたところ、30秒ほどしてから「reboot and select proper boot device
or insert boot dedia in selected boot device」と画面に表示されました。
このあとどのようにすればよいのでしょうか。。
617680:03/03/23 21:29 ID:37B1Av9R
>>615
ウチではタワーなんだが、
HDの1つはタワー内の床置き。
これが他のHDと離れて、冷却もできて結局イイ。
618Socket774:03/03/23 21:31 ID:g5lY/jHL
>>605
CMOSクリアがちゃんと出来てないorSAVE&EXIT出来てない。
あとは構成を最小でやってみるとか。
619Socket774:03/03/23 21:32 ID:4FiIUQBA
>>615
5インチベイに入れるアダプタみたいなパーツもあるし、取り付けステーそのものを
増設するためのパーツも売ってる。
>>616
お願いだからそれくらいの英語は読めよ。
その様子じゃマニュアルすら読んでないだろ…
620うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/23 21:33 ID:jS8thbdC
>>615
USB2.0かIEEE1394の外付けケース買えよ。

>>616
OS入れろよ
621Socket774:03/03/23 21:33 ID:g5lY/jHL
>>616
どうしたらって・・・・OSインストールしろよ。
622Socket774:03/03/23 21:34 ID:Qn8sab88
桜満開のスレはここですか?
623Socket774:03/03/23 21:39 ID:4FiIUQBA
>>622
まだ流氷が見えるよ…
624Socket774:03/03/23 21:39 ID:f57r7Ir/
Pentium 4 2.53G Socket478とPentium 4 2.53G Socket478 BOXってなにが違うんですか?
625Socket774:03/03/23 21:40 ID:g5lY/jHL
>>624
何が違うように見える?
626Socket774:03/03/23 21:40 ID:f57r7Ir/
BOXがついてることだけっすね。
627Socket774:03/03/23 21:44 ID:P6Knu19u
>>624
BOXと言うのは、箱入りでヒートシンクとファン付き
ペン4のバルク(CPUのみ)というのは見たことがないので
前者も後者も同じ物を指していると思われ
628Socket774:03/03/23 21:46 ID:f57r7Ir/
>>627
なるほど、そういうことですか。
ご教授ありがとうございます。
629605:03/03/23 21:57 ID:GcgBjAs/
自己解決しました。
BIOSを弄っていたら、画面真っ暗から脱出できました。
原因はBIOSのAGP関係の設定を間違っていたみたいで…
>>g5lY/jHLさん
いろいろありがとうございました。
630Socket774:03/03/23 22:03 ID:TNz9wdjV
ノートパソコンで
4200rpm Ultra ATA 100 HDDと
5400rpm Ultra ATA 100 HDDでは
体感速度であきらかに違いがあるのでしょうか?

動画の編集等したいと考えてます
631Socket774:03/03/23 22:03 ID:P6Knu19u
>>630
板違い
632Socket774:03/03/23 22:57 ID:3ryPemcE
初めて自作しました。電源をいれBIOSの画面には入れました。
しかしF1(コンティニュー)を押して次の画面にはいくのですがFDもCDも動かず
OSをインストールできません。なにがわるいのでしょうか?
CMOSクリアーやブートデバイスの変更など色々試してみたのですが駄目でした。
MB ASUS A7M266 CPU DURON1.0G HD MAXTOR 2F030L0 30G FD CD ともにパナソニック製らしいバルク品
よろしくお願い致します
633Socket774:03/03/23 23:00 ID:TgBjefjV
>>632
なんでF1を押すのかわかりません。
634Socket774:03/03/23 23:01 ID:HzRZdz7V
>>632
シークすらしないなら電源ケーブル挿せよ。
635Socket774:03/03/23 23:05 ID:3ryPemcE
電源ケーブルは挿してあります。
F1を押すかDELETEを押すかをしか画面には表示されないのですが・・・
636Socket774:03/03/23 23:11 ID:3ryPemcE
CDもFDも電源を入れるととりあえずシークしているようです。
次の画面でデバイスの一覧みたいのが表示されるのですがそこから先に進みません。
(他の機種だとシステムディスクをいれろみたいな英文がでるのでしょうがそこにすらいきません)
>>636
てふてふが体験したBIOS半壊の時と似てまつ。
638Socket774:03/03/23 23:15 ID:TgBjefjV
>>632
BIOSを起動する。>CD-ROMのブート順位を1番に>インストールCDを入れる。
>SAVE&EXITでBIOS終了
639Socket774:03/03/23 23:17 ID:3ryPemcE
BIOS半壊といいますと・・・・
きちんと書き換えてもらえれば直るものなのでしょうか?
640Socket774:03/03/23 23:19 ID:4FiIUQBA
>>635
BIOSでCD-ROMからブートできる設定になっているかチェック。
あとは、XPなら、CD-ROMドライブにOSを入れ、起動してそのまま放っておくと
BootなんとかCD...と表示されるので、すかさず何かキーを押す。
641Socket774:03/03/23 23:24 ID:3ryPemcE
説明書通りBOOTの起動順番もCDを先頭にしているのですが・・・・
なんでしょう・・・
642Socket774:03/03/23 23:27 ID:XRHVawNr
>>641
F1を押せってメッセージの前のエラーらしきメッセージはない?
643ややーん:03/03/23 23:28 ID:37VU/o68
まずケーブルの差しまちがいを確認してみては?
電源入れてCDイジェクトできるの?
フロッピーのランプ点く?
644Socket774:03/03/23 23:29 ID:3ryPemcE
見逃している気はしないのですが・・・・もう一度見てみます。
やはりこういった症状は少ないのでしょうか?
645Socket774:03/03/23 23:33 ID:3ryPemcE
>>643 
全て確認してあります。なので余計にわかりません。
646Socket774:03/03/23 23:36 ID:4FiIUQBA
>>645
FDDはずしてやってもだめ?
647ややーん:03/03/23 23:39 ID:37VU/o68
起動中の画面にCDやFDやHDの型式は表示されてるの?
表示されているのであれば難しい・・・
単品で動作確認できればいいのですが。
648Socket774:03/03/23 23:39 ID:3ryPemcE
>>646
逆挿しの可能性もあったので一度はずしたのですが駄目でした。
649Socket774:03/03/23 23:42 ID:3ryPemcE
>>647
BIOS画面上では全て型番もきちんと表示してあります。
650ややーん:03/03/23 23:50 ID:37VU/o68
型番まで出てるなら動くはずですね。
OSはCDからインストールできるタイプですよね?
WIN2000とかXPとか?
651Socket774:03/03/23 23:53 ID:3ryPemcE
>>650
使用するソフトの都合上MEなのですがMEではまずいのでしょうか?
ちなみに2000もインストールしようとしたのですがやはり動きませんでした。
CDドライブが動いてる様子がないのです。
652ややーん:03/03/23 23:59 ID:37VU/o68
私のマシンも2ヶ月前自作してWIN2000入れようしたのですが同じような苦労をしました。
結局ブートドライブの設定が間違えていたのと、
「Boot CD...」の表示の時にEnterキー押さなかっただけのことでした。
653Socket774:03/03/24 00:05 ID:jKLjMo7B
>>651
まさか、それメーカーPCのバンドル版じゃないだろうな・・・
654ややーん:03/03/24 00:10 ID:yxhZkl4Z
でも、バンドルだとしても、途中まで動くでしょ?
ハードチェック行って、機種が違うとなると止まっちゃうはず
655Socket774:03/03/24 00:14 ID:gTiYUevy
昨日はじめてPCを自作しました。
PCはうまく起動するのですが、CPUの温度が低いようです。
BIOSのハードウエアモニターを利用したところ
起動直後は9℃、5分後はCPU 22℃・M/B 29℃です。

構成は
athlonXP 2100+
falconlockII
A7V8X   ケースは閉まった状態です。
焼き馬を作りたくないのでそれからすぐに電源を切りました。
別に焦げ臭いにおいとかはありません。
あと、室温は18℃くらいです。
このまま使っても大丈夫でしょうか?
656Socket774:03/03/24 00:20 ID:sM5P4V2w
CPU AthlonXP2100+ @2600+で負荷時52℃だけどオケー?
657ややーん:03/03/24 00:26 ID:yxhZkl4Z
起動ディスクってもってます?
FDでも起動できないんでしたっけ?
BIOSの設定でファーストドライブをフロッピーにしてれば、
起動ディスクつっこんだまま電源入れるだけでFDからDOSぐらい動くはず。
そしたらCDが使えるか調べられるし、OSもインストールできる。
658Socket774:03/03/24 00:39 ID:Pr7MrghP
スペックについて質問です。
AthlonXP 1800+ Gigabyte GA-7DXR+で稼動しています。

見る限り両パーツともFSB266Mhz対応らしいのですが、
ママンのスイッチを見ると100/133mhzしか選択肢がありません。
これはどういうことなのでしょうか。
一通りググって見たのですが、どうもFSBやメモリの動作周波数が
頭の中でごっちゃになってしまってよく分かりません。
御教授お願いします。
659Socket774:03/03/24 00:40 ID:9o1n0njc
IntelのP4に比べると同価格帯のAMDのAthlon XPってCPUの実クロックとか
FSBとかが低いのにキビキビ動くじゃないですか。
これはP4に比べてAthlon XPのどこが優れてるからなんですか?
66098の悲哀:03/03/24 00:44 ID:i2CJxs71
WIN98で120GのHDDをかってきました
OSのFDISKが64Gの壁にぶちあたり認識しないようです
解決方法はあるでしょうか
661Socket774:03/03/24 00:44 ID:UnoJakFC
>>658
その133MHzを2倍にしてFSB266MHzで動きます。つーことで
まったくもって正常です。
662Socket774:03/03/24 00:46 ID:UnoJakFC
>>660
解決方法→2000やXPに変える。いや、ほんとに。
663Socket774:03/03/24 00:51 ID:3qs+g1zP
真四角のATXミドル、パソコンケース紹介してください。
664Socket774:03/03/24 00:52 ID:a//M4Mxn
>>660
95/98はもう問題があったら捨てなければならないOSです。
665Socket774:03/03/24 00:54 ID:UnoJakFC
666Socket774:03/03/24 00:54 ID:a//M4Mxn
>>663
そんなものは存在しない。ここらが近いかな。
http://www.casemaniac.com/item/CS108507.html
667615:03/03/24 01:02 ID:R4EYjgj4
>>617
それお金かけずにできるんでいいですね!
やってみますね。
でもほこりとかめっちゃたまりません?平気ですか?

>>619
ヨドバシとかビック行って安く売ってたら買ってみます!

>>620
外付けだとちょっとめんどいんで^^;
668Socket774:03/03/24 01:03 ID:3qs+g1zP
>>665
>>666

おぉぉ!すばらしい。(値段が・・・)

早速にも良レスありがとうございます。

えっと、言い方が不味かった様で、
フロントパネルが少しも膨らんでいない、
ひらっぺたい物を探していました。

YCC-758(John)を見つけてきました。。

最近は5インチベイ周りが少し膨らんでいたり、
完全にペッタンコのケースが
無くなって来ている気がします・・・。(T-T)
669Socket774:03/03/24 01:07 ID:a//M4Mxn
>>668
ここで探せ・・・
http://www.casemaniac.com/index.html
670Socket774:03/03/24 01:08 ID:UnoJakFC
>>668
ああ、そういうことを聞きたかったのね…。キューブケースの
こと言ってるんだと思った。

フロントが直線的なヤツそんなに少ないかなぁ? 結構あるよ
うな気もするんだけど。>>666さんの挙げてるケースマニアック
のページでいろいろ探してみては?
671Socket774:03/03/24 01:09 ID:bir9Bb4a
AthlonXP2600+(fsb333/サラブレット)とga-7vax1394
の組み合わせでくんだのですが
BIOSの最初も画面で
cpuのクロックの認識が1250Mhzとなってしまっています
ck_rationは分からないのでとりあえず自動(デフォルト)にしてあるのですが
どう設定すれば最適なのですか?
672Socket774:03/03/24 01:14 ID:UnoJakFC
>>671
ベースクロックが100MHzになってるんだろうね。そこを166MHzにすれ
ばいいんだけど、そのマザー持ってないから詳しい手順はパス。
673Socket774:03/03/24 01:17 ID:bir9Bb4a
>672
ありがとうございます。説明書ひっくり返してベースクロックを166にしてみます
674Socket774:03/03/24 01:19 ID:yF1ew3lM
★2日間は無料です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
675Socket774:03/03/24 01:22 ID:9hA3IFk8
676Socket774:03/03/24 01:27 ID:/nHAdSII
MTV1200でキャプチャ、VideoGate1000でTV出力。
という用途ですが、
比較的無難そうな定番マザー教えてもらえないでしょうか。

条件は、
1.MicroATXマザー
2.VGA内蔵(予算と電源の都合上ビデオカード刺したくない)

以上の2点です。
できればSocketAでそういうのがあるといいんですが(手元にAthlonXP1700+あるから)、
難しそうなのでSocket478系でしょうね。その場合、Cel1.7Gあたりを組み合わせることになりそうです。
677Socket774:03/03/24 01:32 ID:a//M4Mxn
678Socket774:03/03/24 01:38 ID:/nHAdSII
>>677
レスありがとだけど、
チップセットnForce2は激しくダメでつ。
IDE周りが弱くてキャプに向かないのと、VideoGate1000との相性が悪いのとで。
初心者のくせに詳しいじゃねーかと思われそうでつが、一昨日nForce2ママンで初自作したばかりなんで……
679Socket774:03/03/24 01:41 ID:a//M4Mxn
680うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/24 01:41 ID:WHErCDw8
>>678
それにしても藁セレはどうかと思うが…
681Socket774:03/03/24 01:42 ID:/nHAdSII
>>680
藁セレとは……?
どのへんがダメなの?
682Socket774:03/03/24 01:45 ID:/U9lcITz
>>681
全て
683Socket774:03/03/24 01:45 ID:a//M4Mxn
鱈セレ1.4>>>>>>>>>>>>藁セレ1.7
発熱高い上に遅いと評判
684Socket774:03/03/24 01:46 ID:/nHAdSII
>>679
チップセットがVIAってキャプチャには向かないという風評を聞いたことあるけど……
というか、もしかしてわざと攻撃的なママン勧めてません?(w

あのう、普通にSocket478系で定番のMicroATXママンを知りたいっす。
ASUSとかが手堅いの?
それともAopen?
685Socket774:03/03/24 01:48 ID:/nHAdSII
>>683
でも1.4Gのセレロンなんて普通の店で売ってないっしょ?
事実上、普通に手に入るインテルCPUではCel1.7が一番低発熱なのでは。
686Socket774:03/03/24 01:49 ID:a//M4Mxn
>>684
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx4ger.htm
俺はAOpen好きだから薦めてるだけ。
この板で「お勧め」を聞くとはそういうことだ。
687Socket774:03/03/24 01:51 ID:a//M4Mxn
688678:03/03/24 01:55 ID:/nHAdSII
>>686
失礼しやした。
ところでAopenお気に入りなのはフィーリング?それともなにか特定の理由あり?
689Socket774:03/03/24 01:57 ID:a//M4Mxn
>>688
安定性とDr.Voice
690Socket774:03/03/24 01:59 ID:a//M4Mxn
>>688
あとメモリ相性が比較的甘い所。
OC向きではないが。
691Socket774:03/03/24 02:03 ID:/nHAdSII
うぃー。参考になるレスありがとうございまった。
ところで、なにげに>>683のレスが気になるんですけど、
Socket478のCPU同士で比べてもCel1.7って発熱凄いんでつか?
692Socket774:03/03/24 02:04 ID:dnyYdDbv
ファンがうるさいので、潤滑剤をつけようと思うのですが。
クレ556で、問題ないでしょうか?
693Socket774:03/03/24 02:07 ID:a//M4Mxn
セレ1.7はウィラメットコア
セレ2.0以上はノースウッドコア
発熱量は1.7≒2.0ぐらいじゃないの。
694Socket774:03/03/24 02:12 ID:/nHAdSII
セレ2.0以上だとコアが違うのか……
しかし、キャプチャと動画再生・出力専用マシンだから、ちと古いめのSocket370でも問題ないような気も。
(エンコ作業はnForce2マシンにやらせる)
するとファンレス可能とかいう噂のTualattinセレロンでいくというのも手か。むー。


質問またいでしまってすまんす>692
695Socket774:03/03/24 02:14 ID:a//M4Mxn
>>692
556は非常に揮発性が高いのでベアリング等の稼動部にはお勧めできない。
696692:03/03/24 02:17 ID:dnyYdDbv
>>695
レスサンクス
697mizar:03/03/24 08:36 ID:6FgWPcPT
CPU P42.40B
マザボ L4IGA2
メモリ 256MB
なのですがWinMEでonbordサウンド(AC'97)を鳴らすことが出来ません。
デバイスマネージャでその他のデバイスとなって認識してなくて、
マザボに付属のCDで「?」は消えたもののオーディオのプロパティには何も表示されず。
WinXPhomeでは問題なく鳴るんでドライバが違うのか?とは思うものの原因わからず。
どなたかご教授お願いします。


蛇足ですが、知人から借りたvibra128でもxpでは問題ないもののMEではノイズブチブチ
だらけで使い物に鳴りませんでした。新しいサウンドボードを買うってのも悩みます。
698Socket774:03/03/24 08:50 ID:021kURJt
>>697
OSによってドライバが違うんじゃないか?
まして、NT系と98系では同じことの方がめずらしいと思うが・・・
メーカーサイトで探したら多分あるはず。
699Socket774:03/03/24 08:57 ID:vZR3Lwbc
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト 
アンケートに答えると、もれなく音楽ギフト券!!
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
700Socket774:03/03/24 10:06 ID:ewHdMwh7
自作に必要なパーツは全て把握したんだけどさ、
付け方、組み立て方がワカンネー
(;´Д`)たのむー どっかに誘導してくれー

ケース:Owltech OWL-602WS SE/N
電源:Seventeam ST-400HLP
701mizar:03/03/24 10:06 ID:6FgWPcPT
>>698
今ecsからのドライバを直接試してみたところ鳴るようになりました。
やはり付属CDの違うドライバを認識していたようです。
本当にどうもありがとうございました。
702Socket774:03/03/24 10:12 ID:UFd8jHcw
>>700
パソコンの中見りゃ何をどこに付けるのかは分かるだろ
あとはマザーのマニュアル読んでコードを繋げろ
703Socket774:03/03/24 10:22 ID:qyf2P2f/
>>700
たとえばここなんて参考にならんかな?
http://homepage2.nifty.com/Soramimi/diypc/diypc_index.html
704Socket774:03/03/24 10:29 ID:tx2T/SoF
>>700
本屋で適当に分かりやすそうな自作本
買って来い






組んだ後はBIOSの設定とか分からん とか言ってくるんだろうな
と言ってみるテスト
705Socket774:03/03/24 10:42 ID:/3unpOgJ
>>700
自作本は一冊はかっといた方がイイよ
706700:03/03/24 10:53 ID:ewHdMwh7
ありがとう、サイトを参考にして本買ってがんばるよぉ〜

一番心配しているのが、せっかく買ったパーツを使わずして壊してしまうんじゃないかと。
特に気を付けろ!!ってのがあればおしえてもらえますか。経験談とか
707Socket774:03/03/24 10:54 ID:9sbdkLTF
bios画面自体表示されないのって原因はなんですか?
最近電源入れた時にBIOSすら表示されないんです。
時間をあけてやり直すと治るときがあるんですが・・
時々PCがピーピーって鳴るときと鳴らないときがあります。
マザーは人からもらったEP-8K7A DDR256M ATHLON1600+です。
708707:03/03/24 10:55 ID:9sbdkLTF
追加
最近マザーのリチウム電池をとりあえず新品にしました。
709Socket774:03/03/24 10:59 ID:3S4XUu2S
BIOS周りの設定とか何故わからない?少なくとも付属のマニュアル&自作関連の本読めば判るだろ
それに「フォーマットの仕方がわかりません」とか「FDISKってなんですか?」なんて聞くヤシも何故そんなこと聞く?
車で例えれば「エンジンのかけ方がわかりません」って言ってるのと同じだぞ。
少なくともここは「自作PC板」少しの検索&努力を怠る人間が居る場所じゃない
手取り足取り一から教えてもらうなら「PC初心者板」に行け
組み立て方が分かりませんなんか言ってるヤシ。特にそうだお前だそこのお前だ>>700 m9(´Д`)
710Socket774:03/03/24 11:01 ID:tx2T/SoF
>>706
今の時期は静電気だな
一発でパーツ死ぬから 組む前は静電気逃がせ
後はコア欠けとかグリスとかかなー
お約束のCPUファンの接続なんかもね
がんがれ
711Socket774:03/03/24 11:01 ID:IGanI42o
>>709
あーあー・・・。
釣り師にまんまと釣られちゃってるよ・・・。可哀想に。
712Socket774:03/03/24 11:05 ID:UFd8jHcw
>>707
CPU臭いがマザーのマニュアル見ればピーピーの鳴り方で原因は絞れる
あとはそのマザーもらった人に聞け
713Socket774:03/03/24 11:08 ID:Mz+L+GFM
>>706
アストロンを選んでるんなら
ヒ-トシンク取付はかなり力がいるから気をつけて。
714706:03/03/24 11:28 ID:ewHdMwh7
>>710 >>713
ありがとう、気を付けて作業します。
かなり力いるってことは、壊れる恐怖と・・・

>>709>>711
(;´Д`)
715Socket774:03/03/24 11:33 ID:6en7VY3I
>>584
powerleapのPL-iP3/Tを使えば1.4GHzいけるんじゃないか。

716Socket774:03/03/24 12:01 ID:tRKfI+Vw
ファイルサーバやってるんでどうしてもRAID5が導入したくて
HDDのSuspendの効くWindows2000 ServerでIEEE1394のHDDを使って
SoftwareRAID5を組もうと今検討してるんですが、
IEEE1394インターフェースカードの持ってる帯域って
1コネクタ辺り400MBpsになるんですか?それともカード全体で400MBps?
もし後者ならカードの買い足しも検討してるんですが、でもそれだと
GigabitEtherにPCI帯域が用意できない・・・ってそりゃ1枚でも同じになるのか。

同時に検討してたのがPromiseのFasttrakSX6000なんですが、
コイツの仕様をみてもHDDのSuspendへの対応が明記されてないし・・・。

誰かマトモに電源制御できて多数のHDDをぶら下げられるIFをご存じの方
いらっしゃったら教えてください。
717Socket774:03/03/24 12:53 ID:6en7VY3I
普通ファイルサーバはサスペンドさせないんじゃないか。
718Socket774:03/03/24 13:57 ID:8IYPb7QE
Athlonにクーラーファン取り付けようとウンウン力こめてたら、バギョッという凄絶な音が響きました。
でも組み上がって電源入れたら普通に動作してるんだけど、あの音は漏れをビビらせようとした小人さんの仕業?
719Socket774:03/03/24 14:02 ID:UFd8jHcw
>>718
Σ(゚д゚lll) ・・・。
720Socket774:03/03/24 14:08 ID:IGanI42o
>>718
あなたをビビらせようとした小人さんの背骨が折れた音。
721Socket774:03/03/24 14:09 ID:Pj13fnnA
近日パソコンをリニューアルしようと思うのですが
いまおすすめのM/Bってどれでしょうか?

予算はM/Bだけで4万くらいで少し現時点で良い物にしようかと思っています

ASUS P4G8X DELUX

GIGABYTE GA−8INXP
         GA−8SQ800

の3っつが今のところ候補なのですが どうでしょう?
(あまり詳しくありません 自作PC、その中でがんばって調べて↑の3っつが)
722Socket774:03/03/24 14:14 ID:8IYPb7QE
>>721
特別にほしい機能(RAIDとかデュアルCPUとか)ない限りはマザボにかける予算は\15000もあれば充分でないかなあ。
余裕見ても\20000くらいかと。
それはともかく、GIGABYTEは安定性いまいちなので、あなたの候補の中ならASUSマザーをお薦めします。
ほかにAopenあたりも一般にいいマザー作ってますよ。
723Socket774:03/03/24 14:16 ID:IGanI42o
>>718
マジレスすると
@コア欠け。
Aママンの基盤に亀裂。
Bママン側のヒートシンク固定用クリップの
 留め具のプラスチックが折れた。

の、どれかかな。
724Socket774:03/03/24 14:18 ID:IGanI42o
>>722
>GIGABYTEは安定性いまいちなので

根拠は?単に自分の好みを押し付けてるだけだろ?
725Socket774:03/03/24 14:22 ID:8IYPb7QE
>>724
好みっていうか、大雑把な印象。
そういうあなたの意見は?
726Socket774:03/03/24 14:27 ID:IGanI42o
>>725
大雑把な印象だけで、さも全て使ったことがあるような忠告を初心者にするなよ。
727Socket774:03/03/24 14:35 ID:CQxTK3X3
単にフックに爪が掛かった音
728Socket774:03/03/24 14:36 ID:8IYPb7QE
>>726
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、すまんかった。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|
729Socket774:03/03/24 14:55 ID:jZ9vo0lw
>>726
文句言ってねーでてめえが答えろ馬鹿。
730721:03/03/24 15:05 ID:Pj13fnnA
IGanI42o さん 8IYPb7QEさん
レスを本当にありがとうございます。(&ディベートも!)

う〜ん なんか第二四半期にM/Bの規格?が上位かなにかに変わる
みたいで正直いま買うべきか自体も迷い物です(でも それで悩むと一生PC
買えないっていうし びしっと買っちゃうかな><)

特に欲しい機能はなく パフォーマンスがよくて信頼できるのがよいかなっと
思っています。 

GA−8SQ800 は3つの中では一番値段が安くて メモリーの帯域幅?
が一番大きい&ATA133ということで一番よいかなぁ
(あんま変わらないのかもしれませんね^^;)

とにかくどれにしても今使ってる PENIII866MHZより早くなるのは確実なので
楽しみにいろいろ選んでいます!
731Socket774:03/03/24 15:21 ID:9wlG6Epy
すいません。 教えてください。
下記の様なマシンを自作したんですが、
bios画面が出てきません。マザーからのbeep音も鳴りません。
何が悪いのでしょう??
CMOSクリアしましたが、変わりません。
他には、
CPUファンは回っている。
DVDドライブのランプがつきっぱなしになっている。
って感じです。
初めての自作なんで、何がなにやら...


CPU:AthlonXP 2000+
CPUクーラー:リテール
メモリ:PC2700 512MB
マザーボード:ECS L7S7A2 
ビデオカード:Sapphire Atlantis Radeon 9000 64MB 
ハードディスク: DESKSTAR IC35L090AVV207-0 (7200rpm,UltraATA/100, 80GB)
ドライブ:I-O DATA DVR-ABN4P
FDD:ノーブランド
ケース:AOPEN H500A 400w
ディスプレイ:BENQ FP557S
サウンドカード:オンボード
LAN:オンボード
732Socket774:03/03/24 15:25 ID:jZ9vo0lw
>>731
キーボードがUSBなんじゃ?
733うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/24 15:26 ID:0JT2s/NW
>>731
どっか、配線間違えてんじゃないの?
734Socket774:03/03/24 15:27 ID:CQxTK3X3
配線かCPUが逝っちゃってるか
735731:03/03/24 15:36 ID:9wlG6Epy
>>732
キーボードはヨンテンドウのPS/2です。

>>733
マザー、CPU、メモリ、ビデオカードだけでやっても同じでした。
このときつなげたのは、マザーの電源コネクタとCPUFANケーブル、
ケースからのPOWERスイッチのケーブルだけです。

>>734
CPUが逝っちゃった時って、BEEP音鳴らないんですか??
736Socket774:03/03/24 16:05 ID:AUlE1KsA
静電気で逝ったとか?
737Socket774:03/03/24 16:14 ID:1uzedRf4
まずは配線確認からですな。+−しっかりと
738Socket774:03/03/24 16:45 ID:/ZI0MN7Y
しょうも無い質問を聞いてくだせぇ
ビデオカードのヒートシンクが剥がれちゃったんだけど
専用の接着剤って有りますか?それとも、普通のヤシでも大丈夫?
739Socket774:03/03/24 16:46 ID:8IYPb7QE
INTELのチップセット845G/845GL/845GE/845GVってどこが違うのかいまいち分からへんねん。
こいつらは大した違いはないって認識でええの?
740Socket774:03/03/24 16:52 ID:wJL6Lymp
741Socket774:03/03/24 16:55 ID:AUlE1KsA
>>パーツ屋行ってCPU用の粘着シート買ってくれば?
742Socket774:03/03/24 16:57 ID:fOrx9U2H
メモリを1G以上積む利点とはなんでしょうか?
512Mのを買ったのですが、ついでなので1Gにしようかと迷ってます。

あまり利点が無いならその金は他に回したいので・・・
ご教授お願いします。
743Socket774:03/03/24 16:59 ID:/ZI0MN7Y
>>741
粘着シートってのが有るですか、サンクスです。
744Socket774:03/03/24 17:06 ID:a1C+V9zr
>>738
専用の熱伝導接着剤も売られている。
http://www.ainex.jp/list/heat/ta-01_p.htm
とか
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/27/628302-000.html
などがある。
瞬間接着剤を4隅に付けて固定するという方法もあるらしい。
自分はグリスを塗って熱耐性のある接着剤を周りに付けて固定。
745Socket774:03/03/24 17:07 ID:Yh8y4ABk
>>742
利点って何?って聞くぐらいだと必要ないかも。
まずはPCで何をするかだな。
足りなくなってからで良いと思われ。
746Socket774:03/03/24 17:15 ID:RYUmqTnv
今までちゃんと動いていた自作が、
キャプチャー関連用にと思ってhddを増設したら、
ファイルのコピーやDVDを読み込んだりするときに
アプリが落ちたりパソコンがハングったりするようになりました。
何をチェックすればいいですか?


プライマリ
マスタ   ibm IC35L020AVER07-0
スレーブ SEAGATE ST-360015 今回増設
セカンダリ
マスタ   AOPEN DVD ROM
スレーブ ADTEC CD-RW
電源 SongChee SC-TQ300
747Socket774:03/03/24 17:21 ID:YuuSA0wG
毎回パソコン工房にメールを送ろうとすると
エラーで遅れません!他のショップに送れるのに…パソコン工房の陰謀か?
748Socket774:03/03/24 17:31 ID:/ZI0MN7Y
>>744こりゃまた、ありがとうごぜぇます
> 自分はグリスを塗って熱耐性のある接着剤を周りに付けて固定。
 ↑この方法でやってみたいと思います。
また、サイトまで紹介してくれてありがとう。
749Socket774:03/03/24 17:38 ID:gJc6G2PE
DDR-SDRAMは2枚挿しが基本みたいですが、
1枚挿しとどれくらいパフォーマンスの違いがあるんですか?
750Socket774:03/03/24 17:38 ID:/U9lcITz
>>749
> DDR-SDRAMは2枚挿しが基本みたいですが、

んなこた〜ない
751Socket774:03/03/24 17:39 ID:8IYPb7QE
>>746
キャプチャボードとかも沢山刺さってるんだよね?
電源がしょぼくれてて動作不安定になってるんじゃないだろうか?
752コウタロウ:03/03/24 17:40 ID:8IYPb7QE
>>749
それはnForce2マザーとかデュアルチャネル対応マザーに限っての話。
753Socket774:03/03/24 17:43 ID:AUlE1KsA
お米は2枚刺しが基本だがな
754Socket774:03/03/24 17:46 ID:XNAmo7S5
>>746
プライマリ
マスタ   ibm IC35L020AVER07-0
スレーブ  ADTEC CD-RW
セカンダリ
マスタ   SEAGATE ST-360015 今回増設
スレーブ  AOPEN DVD ROM

こういうふうに接続がベター
755749:03/03/24 17:47 ID:gJc6G2PE
なるほど、256x2みたいな構成をよく見るので勘違いしていました。
756Socket774:03/03/24 18:32 ID:h2NJmw4O
今度、デュアルPCを組む予定なのですがXeonで組んだ場合HTをONにすると
タスクマネージャーにCPUが4つ(あるように見える)表示されるのでしょうか?
757Socket774:03/03/24 18:37 ID:/U9lcITz
>>756
yes
758756:03/03/24 18:49 ID:h2NJmw4O
>757
早速のレスありがとさんです。
ずーっとMPで組むつもりだったんですけど
Xeonに3Gが出たのでちょっと迷ってたんですよ
踏ん切りがついたので金があるうちにXeonで組みます。
759Socket774:03/03/24 18:58 ID:qHfuYOdm
Duron
760759:03/03/24 19:00 ID:qHfuYOdm
間違えましたスマソ…

Duronはこの先どれくらいまで現役で使えそうですか?
うちのは1.3GHzありますが…
761Socket774:03/03/24 19:03 ID:/U9lcITz
>>760
自分が限界だと思うまで
重くてやってられるかー
って思ったときが変え時です
762Socket774:03/03/24 19:05 ID:UnoJakFC
>>760
そりゃ使う人の主観だと思うよ。自分が「もうきついな」と思ったとき
が引退の時期でしょう。

メールとウェブって用途だったらまだまだ十分だろうし、動画とかや
るんなら既にきついわけで。
763Socket774:03/03/24 19:14 ID:Ykavf1Ui
自作パソコンを中古で買ったのですけど、なぜか変なところでフリーズします。
(例えば、インターネットでリンクをクリックしたときとか、MXでアップロードして
いる相手を参照したとき、などなど)
CPUが原因かと思って交換しても止まってしまいます。メモリかと思ってMemtest-86で
テストしてもエラーは出てこないので、困っています。
お助け願います。
以下スペック
CPU:Athlon 1.4GHz→AthlonXP 1800+
MEM:DDR-SDRAM 384MB(256MB+128MB)
マザー:GIGABYTE GA-7VTXH
HDD:15GB(1個のみ)
AGP:NVIDIA TNT/TNT2 PRO 32MB
ドライブ:DVD-ROMとCD-RW(2ドライブ)
電源:250W
OS:Windows2000 SP3 DX8.1
PCIバスには何も刺さっていません。
キーボードとマウスはPS/2ポートに接続。

宜しくお願いします。
764Socket774:03/03/24 19:18 ID:UnoJakFC
>>763
「自作パソコンを中古で買った」というのいまいちよく分からん。
オークション?

OSを再インストールするのが手っ取り早いとは思うけどね。
765Socket774:03/03/24 19:19 ID:fOrx9U2H
>>745
レスサンクス
エンコとかキャプとかはします。
ホトショが速くなるのは分かるのですが…
1Gくらい積んでもRAMドライブには使えなさそうですし
(3Gくらい積んでいるのなら…)
766Socket774:03/03/24 19:29 ID:Ykavf1Ui
>>764
オークションです。
買ったときは何ともなかったけど、突然なり始めました。
767Socket774:03/03/24 19:31 ID:w4puoHZx
>>763

ウヰルス
768Socket774:03/03/24 20:39 ID:Hu2kX9vR
本当に基本的な質問ですが、私のケースはPCIスロットを装着する
スペーサーの部分がもともと歪んでいて拡張ボードをしっかり差し込むと
ネジが締まらず、ネジを締めるとしっかり刺さらず拡張ボードをうまく
認識してくれません。
この問題を解決させた方いますか?
769うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/24 20:44 ID:uv4K9MNS
>>768
前に一度あったよ。マザボと取り付け板の間に厚紙を折り畳んだ
「かまし」を詰め込んでやったよ。
770Socket774:03/03/24 20:45 ID:UnoJakFC
>>768
ケース買い換えたら解決するけど…
771Socket774:03/03/24 20:45 ID:VUc0XjKs
>>768
何かかませるしかないですよねぇ
あとはPCケースのメーカー様に文句を言うぐらいです。
僕のケースは正常ですが、カードの方がおかしいときはあります。
772Socket774:03/03/24 20:46 ID:IGanI42o
>>763
そのパソコンは”自作”機ではない”他作”機なので
この板では該当しません。オークションの出品者に
確認を取れとしか言いようがありません。
ネットでM/BのBIOSや各種ドライバ、マニュアルを
収集して自分でパーツごとに分解、再組み立て
OSの再インストールをして、それでも分からないことがあったら
もう一度訪れて下さい。さようなら。
773肉 ◆BeefPie9b. :03/03/24 20:47 ID:+ST4+wJs
Gigabyte の G6BXDS と言うマザーで64bitPCI のような長いPCI スロットが
あるのですが、これに32bitのカードって刺さりますか?
774Socket774:03/03/24 20:47 ID:TxJVNcsO
>>768
マザーボードの背板を止めているビスを回して調整したら直ったことがあるよ
775Socket774:03/03/24 22:29 ID:4JE7t1Ne
僕のパソコンのCPUは、『AMD K6-2 380』ですが、これって、どの程度のモノですか?
インターネットしててもストレスがたまることが多くなってきました。
もし買い換えた方がいいのなら自作に挑戦しようかと思ってます。
776768:03/03/24 22:35 ID:Hu2kX9vR
>>769-771
>>774
ありがとうございます。ケースは電源なし中国製なので原因は
カードではなくケースだと思います。
早速試してみます。
777Socket774:03/03/24 22:35 ID:UnoJakFC
>>775
どの程度と聞かれると難しいけど、あえて表現するなら
「化石」、かな。
778Socket774:03/03/24 22:46 ID:BlmJfyyc
>>775
「ゴミ」、かな。
779Socket774:03/03/24 22:46 ID:+JX9VET3
>>775
残念ながらガンダムで言うと
旧ザクのプロトタイプってとこだろうか?
あえて表現するなら「実戦投入不可の練習機」、かな。
780Socket774:03/03/24 22:47 ID:f3q4xX2J
>>775
ある意味「レア物」と言えなくもない。
781Socket774:03/03/24 22:50 ID:nxmVSZt+
GA7VAXP 買ったのですが オンボードのRaidに
XPをインスコする方法が解りませぬ

教えて君スマソ 誰かご教授おねがいします
782Socket774:03/03/24 22:53 ID:8T1zmH5C
すみません一つ質問なのですが…。

Canopus SPECTRA7400のVRAMについて知りたいのですが…。
どなたか是非教えて下さい。
お願いします。
783Socket774:03/03/24 22:53 ID:IGanI42o
>>781
>オンボードのRaidにXPをインスコする方法が解りませぬ

あなたも外国人の方でしら?
最近意味不明な日本語が流行なのか?
784Socket774:03/03/24 22:56 ID:IGanI42o
>>782
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp7400/sp7400_s.htm
こんなのぐぐってくれば一発じゃん。
785Socket774:03/03/24 22:57 ID:UnoJakFC
>>781
あれでしょ。XPのインストール時にF6押してRAIDのドライバ
読み込ませてないってヤツでしょ。
786Socket774:03/03/24 22:58 ID:lq4eoWht
すみません、質問させてください。
WINが動かなくなってMS-DOSモードにて
バックアップすることになりました。
写真などが入っているMY Documentを
まるごとCドライブからDドライブにコピーしたいのですが
どうすればいいでしょう?
「copy c:\MYDOCU~」ではMyDocumentのなかの
ファイルとして存在してるものだけしかコピーできません。
フォルダ(ディレクトリ)の名前に漢字を使っているのもあるため
丸ごとコピーしたいのです。

アドバイスお願いします。
787Socket774:03/03/24 22:59 ID:UnoJakFC
788Socket774:03/03/24 23:01 ID:+JX9VET3
>>786

板違いです!

http://pc2.2ch.net/win/

で聞いてくれ。
789Socket774:03/03/24 23:01 ID:X5FXdg5f
ヒートシンクって熱伝導シールだけで固定できますか?
790775:03/03/24 23:04 ID:4JE7t1Ne
>>777-780
ありがとうございました。実は、うすうすそんなものだろうと思って、
具体的に自作初挑戦を考えていました。
CPUはペンティアム4にするつもりです。
もし組み立てに成功すれば、きっとこれまでとは別世界が待っているのだろうと思います。
このギャップってどの程度のモノでしょうか?
一応、旧ザクプロトタイプ→ZZガンダムぐらいを予想してます。
791Socket774:03/03/24 23:05 ID:UnoJakFC
>>789
あたりまえですが、ヒートシンクの重さによると思います。
792Socket774:03/03/24 23:07 ID:IGanI42o
>>781
つーかマニュアル嫁!
PROMISEのRAIDドライバのインスコ手順載ってんだろ?
793Socket774:03/03/24 23:08 ID:8T1zmH5C
>>784
あ、わざわざすみません。
それであの最後に確認なのですが、画像メモリ 32Mバイト←がVRAMの値なんですよね?
超初心者な質問で申し訳ありません。
794Socket774:03/03/24 23:15 ID:IGanI42o
>>793
VRAM容量が32Mバイトってことね。
795Socket774:03/03/24 23:17 ID:5GuRtd9k
すみません、教えてください。

余ったパーツでセカンドマシンを作ろうとマイクロATXのケース(JUSTY J03EG01)
とマザー(Sapphire A3-M275)を買ってきたのですが、これがうまくはまりません。

マザーを取り付ける鉄板(ベース)に、スペーサをネジ止めして、その上にマザーを
取り付けると、明らかに高さが過剰で、背面のパネルやPCIスロット用の穴とマザー
のコネクタ類の位置がズレます。試しにスペーサなしでマザーを取り付けてみると、
だいたい位置が合うのですが、スペーサ無しで電流を通すなんて怖いことはできず。

別のマシンのベースを見てみると、マザー取付面のネジ穴のある部分は凹になって
いますが、このベースのネジ穴部分はマザー取付面に対して山状に凸になっていて
これが高さ過剰の原因な気がするのですが・・・・なんか変です。

マイクロATXは取付方法が違うのでしょうか、それとも、このベースが不良品なのか。
796Socket774:03/03/24 23:18 ID:BlmJfyyc
>>790
P4ならザクレロくらい。
AthlonXPならジュアッグくらい。
797Socket774:03/03/24 23:19 ID:qCf441cy
CRT解像度を超えた値で出力するとCRT壊れますか?
1280×768が限度のところを1600×1800とかで出力しちゃったりするとやばいでしょうか?
798Socket774:03/03/24 23:21 ID:BlmJfyyc
>>795
それ、スペーサーなしでつけるタイプのケースじゃない?
スペーサーは、マザーを浮かせるだけのものだから、
マザーが浮いていれば問題ない。
799Socket774:03/03/24 23:21 ID:UnoJakFC
>>797
ずいぶん変わった解像度を出すビデオカードですね。

んで、壊れることはないと思う。表示できないだけ。
800Socket774:03/03/24 23:23 ID:Kr/FPcqi
>>795
このケース?
http://www.casemaniac.com/item/CS105027.html

だったら、スペーサーレスだって。

●○ MicroATX PC 総合 7台目 ○●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043934131/532-
801Socket774:03/03/24 23:23 ID:BlmJfyyc
>>797
普通はOut Of Rangeになって、表示されなくなるだけ。
802Socket774:03/03/24 23:25 ID:eHN68j75
>>795
ベースから盛り上がってるタイプはそれがスペーサーの役割です。
ネジタイプと違いボードとの接地面が大きいのでベースとマザーの間に
ワッシャー咬ませたほうがいいですよ。
803Socket774:03/03/24 23:25 ID:5GuRtd9k
>>798
あ、スペーサー無しで取り付けるタイプってあるんですね。
絶対必要なもんだと思い込んでました。

問題解決です。即レス、どうもありがとうございました。
804Socket774:03/03/24 23:26 ID:5GuRtd9k
>>802さんもどうもありがとうございます。
アドバイス通り、そうすることにします。
805Socket774:03/03/24 23:31 ID:MBrmxltl
主な用途はphotoshopとpremiere、 After Effect
のアドビ製品なのですが、今使ってるPCは
CPU: Intel Pentium III <SIMD> (497MHz)
Original OEM Processor
OS: Windows 98 (Build: 2222)
Memory: 127.9MB
って感じで泣きそうなので新しく自作しようと思います。
質問なのですが
cpuは予算が
1.一万
2.一万五千
の時にそれぞれベストなものはなんでしょうか?
ご教授ねがいます
806Socket774:03/03/24 23:33 ID:UnoJakFC
>>805
1万円…AthlonXP1700+
1.5万円…AthlonXP2400+

かな。あとはメモリにたっぷり予算を割いてください。
807Socket774:03/03/24 23:35 ID:IGanI42o
>>805
パーツ交換、増設じゃなくて”新しく自作”で1万or1.5万?
808Socket774:03/03/24 23:41 ID:IGanI42o
あ・・・cpuの予算か・・・スマソ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/p_alt_cpu_unita.html

1万だとXP2000+のリテール品が買える。
1.5万なら>>806さんと同じ。
809Socket774:03/03/24 23:41 ID:kgenGqJw
>>794
教えていただき本当にありがとうございました。
すごく助かりました。
810ブレイザート ◆yGAhoNiShI :03/03/24 23:42 ID:LqL+y1w/
ビデオカードの事なんですが
主にデジカメ画像の表示に使ってます
シムシティの新しいのをやりたいと思ってます
なんのビデオカードがお勧めですか?
811Socket774:03/03/24 23:44 ID:UnoJakFC
>>810
デジカメ画像の表示のみ…そこそこの予算で大丈夫
シムシティ4のプレイ狙い…最高級品が欲しいところ

というのは把握してもらってると判断してよろしいか?
812Socket774:03/03/24 23:45 ID:3G0i+52Z
>>810
シム4はCPUの方が大事だが、今の構成は?
813ブレイザート ◆yGAhoNiShI :03/03/24 23:46 ID:IGanI42o
>>810
そのトリップはヤメレ。
814Socket774:03/03/24 23:47 ID:wMCojuxJ
マザー変えたらWinXP動かなくなるの?
815ブレイザート ◆yGAhoNiShI :03/03/24 23:49 ID:LqL+y1w/
最高級品ですか・・・

CPUはPentium4/2.66GHzが買える限界です
816Socket774:03/03/24 23:49 ID:UnoJakFC
>>814
そんなことないです。

アクティベーションのことを心配してるなら、もし再認証を
要求されても電話すればOK。めんどいけどね。
817810:03/03/24 23:50 ID:LqL+y1w/
やめます
818Socket774:03/03/24 23:51 ID:UnoJakFC
>>815
シムシティに関しては以下参照ね。

シムシティ4を快適に遊べるPCを考える会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045402661/l50
819うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/24 23:51 ID:uv4K9MNS
>814
チプセトが変われば修復セットアップか再インストかな。
あくちが動けばゲイシに許可を求める。
820810:03/03/24 23:53 ID:LqL+y1w/
>>818
どうもです
見てきます
821Socket774:03/03/25 00:02 ID:2C9qbHa+
BIOSで認識してるのにOSからは見えないのは原因何でしょうか?
822Socket774:03/03/25 00:03 ID:0hQmFgeV
>>821


……何が?
823Socket774:03/03/25 00:06 ID:2C9qbHa+
>>821
すいません。CDRドライブですm(_ _)m
824Socket774:03/03/25 00:10 ID:TbiTLQC9
>>819
ゲイシむかつくんで無許可でやりたいんですけど……
825Socket774:03/03/25 00:10 ID:0hQmFgeV
>>823
もうちょっと使ってる機器、状況を詳しく書いてくださいな。
OSの種類すらわからんでは答えようがない。
826Socket774:03/03/25 00:10 ID:FZDgQyYY
>>821
HDDはよくある質問だがCD-Rは初耳だな。
827Socket774:03/03/25 00:11 ID:FZDgQyYY
>>824
1ヶ月ごとに再インスコしる!
828Socket774:03/03/25 00:11 ID:OpzzxjY0
>>823
>>1
>あなたの環境は、あなたにしかわかりません。
>必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
829Socket774:03/03/25 00:12 ID:0hQmFgeV
>>824
それは無理。むかつくOSを無理に使わんでもWin2000
でもLinuxでも使えばよし。
830Socket774:03/03/25 00:16 ID:TbiTLQC9
>>829
「パソコン買い換えたんで、改めてOSインスコしてます〜」って電話でいってアクチベートして、でもじつはこっそり従来のPCもOS入れたまま温存しておく……って風にできない?
831Socket774:03/03/25 00:19 ID:0hQmFgeV
>>830
できません。

だって、そういう風にする人を撲滅するためのアクティベーション
なんだもの〜。PCの構成を見てマイクロソフトにチクリに行くんだ
よ。XPは。
832Socket774:03/03/25 00:20 ID:2C9qbHa+
>>825
田舎に帰った大学の友達がCDRドライブ増設したらしいんですが電話でジャンパの
設定など教えてBIOS画面では4つ中二つ、HDDと「CDR]という表記で出てくる
らしいのですがマイコンピュータからは見えないそうなんです。
OSは98でした。
こんなことってありますかね?
833Socket774:03/03/25 00:21 ID:OpzzxjY0
>>830
板違い。

WinXPアクティベーション 総合スレッドPart9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1048125378/
即刻↑へ去れ。
834Socket774:03/03/25 00:22 ID:TbiTLQC9
>>831
でもそれじゃ普通にPC買い換えたときも手持ちのOS入れられないやん?
835Socket774:03/03/25 00:22 ID:TbiTLQC9
>>833
そんなせつないこというなや……A・I・
836Socket774:03/03/25 00:23 ID:0hQmFgeV
>>834
一度に2台以上のPCに入れなければ大丈夫なようにできてるの。

あとは>>833さんの指示に従うように。
837Socket774:03/03/25 00:25 ID:OpzzxjY0
ID:TbiTLQC9へはレスしないように。周知徹底。
838Socket774:03/03/25 00:26 ID:TbiTLQC9
>>837
おまえが仕切るな!
839805:03/03/25 00:27 ID:tPeDy7l3
レスありがとうございます。
ということはやはり
intelじゃなくてAMD買えってことなんですね。
ありがとうございます。
840Socket774:03/03/25 00:30 ID:0hQmFgeV
>>839
つーか、予算15000円までじゃAMDになっちゃうのよね。
20000円あったらPentium4 2.4BGHzもありになってくる。
841805:03/03/25 00:49 ID:tPeDy7l3
ん、じゃあ二万、三万あったらp4のほうがAMDよりいいんでしょうか?
842Socket774:03/03/25 00:52 ID:UGLYMnQB
>>841
そこら辺は完全に好みの問題だと思う
アドビ関係ならペソ4の方が向いていると聞いたことがあるが
843Socket774:03/03/25 00:55 ID:4kYvhk8X
ホントに初心者ですみません。

Pen4 2.4定格
マザー ギガバイト GA-8PEMT4
Aopen GforceTi4200 8x
HDD 7200rpm
メモリPC2700 512M 2枚

で、235Wの電源って足りてますか?
ドライブはDVD MULTI パナソニックLF-D521JDです。
焼きながら他の作業をしたり っていう使い方はしないので、大きな電気は流れないだろうと思ってます
スリムタイプのケースなもんで電源が限られるんですよね。
844Socket774:03/03/25 00:56 ID:UGLYMnQB
845Socket774:03/03/25 01:04 ID:TbiTLQC9
>>843
まあ、PCIにへんなもん刺さなきゃ足りてるんじゃない?
846Socket774:03/03/25 01:05 ID:TbiTLQC9
>>844
YOU IS A UGLY MAN! hahaha
847Socket774:03/03/25 01:08 ID:lJsFmHBk
昨日、ついにCD-RWドライブというのを買ってきまして、
今まで使ってたCD-ROMドライブを外してそのIDEにCD-Rドライブを装着しました。
しかし、電源を点けてみてマイコンピュータやQドライブにアクセスしようと
すると、フリーズかと思うほどアクセスに時間がかかります。
いちおう認識はしてるみたいなんですが、CDを入れてみてもCD-RWドライブは
アクセスランプが点きっぱなしのまま読み込みできません。
ケーブルも抜き差ししてみましたが、症状は変わりませんでした…。
前のCD-ROMドライブに替えると、通常どおり動きます。
どなたか解決法を教えていただけないでしょうか…おねがいします。
OS:WIN98SE
M/B:ASUS_TUSL2
CD-RWD:BenQ_CRW4824P
(旧)CD-ROMD:MITSUMI_CRMC-FX4824T(3年ぐらい前に入手)
848Socket774:03/03/25 01:12 ID:2BwwMyBG
>>847
ジャンパの設定とDMAを確認。
849Socket774:03/03/25 01:29 ID:yylIXjDs
ふと、マザボを見ていたらマザボのチップについているファンの向きが表裏逆だった(マザボの写真と比較して)。
そこで、写真どおりにしてみたのだが問題ないでしょうか?
海外と日本で変るということはないですよね?
850Socket774:03/03/25 01:34 ID:kEAjYq2n
なるべく長く使いたいとしたら、モニターとビデオカードのどちらに金をつぎ込むべきでしょうか?
もちろんどっちもそこそこの物を買いますが、さらにどちらかをランクアップさせるとしたしたらど
ちらがいいのでしょうか?使用用途はCGです。(主に2D)長く使いたいというのは壊れにくいとい
う点とスペック的に廃れにくいという点それぞれの点からお願いします。
851Socket774:03/03/25 01:39 ID:gfYK/L0w
>>849
基本はチップ側に風が当たる向きだとおもうが
852849:03/03/25 01:45 ID:yylIXjDs
>>851
なるほど、確認してみます。
ファン小さすぎてわかりづらいですけど・・・
853Socket774:03/03/25 01:52 ID:nMHRvpBf
>>850
モニター
一般的な高いグラフィックボードと言うのは3D能力が高いものを指す
2DのCGやるんなら3Dの能力関係無いし

だからと言ってGeForce の安いの買うと画質が悪かったりするので注意
後は趣味で
854Socket774:03/03/25 01:56 ID:OpzzxjY0
>>853
胴衣。直接視力に関係するものだから
なるべく目に負担の少ない高性能なモニタのほうがいいかも。
特にCG用途なら。
855Socket774:03/03/25 01:59 ID:TbiTLQC9
モニターとグラボに突っ込む金で代わりにヨーロッパ旅行でもしてきたほうが有益だと思うが。。。
856Socket774:03/03/25 02:02 ID:OpzzxjY0
>>855
WinXPアクティベーション 総合スレッドPart9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1048125378/
即刻↑へ去れ。
857Socket774:03/03/25 02:03 ID:Dc+u/ccJ
すみません、質問です、MBの(GIGABYTE:GA-81GX)AGPスロットに新しくビデオカード(RADEON9100)を挿した後、
ドライバをインストしようとしたのですが、ドライバCDをいれてもまったく読み込んでくれません。
新規のハードとしては認識されるようですが、頭の黄色い"?"は灯ったままです。
モニタ出力自体は出ますので、差し込みが甘いとかいうのではなさそうですが・・・
なにかよくなる方法がありましたら、教えてください。お願いします。
858Socket774:03/03/25 02:04 ID:TbiTLQC9
>>856
どうしたの突然?
859Socket774:03/03/25 02:07 ID:TbiTLQC9
>>857
デバイスマネージャで「?」状態のとこを選んで「削除」する。
そしたら再起動して、手順に従ってCDからドライバインスコすればOK。
860Socket774:03/03/25 02:08 ID:nMHRvpBf
>>858
IDと上の書き込み見れば一目瞭然な反応だと思うが…
861Socket774:03/03/25 02:09 ID:TbiTLQC9
同じIDの人いるみたいだけど、あちCATVだから。
862Socket774:03/03/25 02:11 ID:TbiTLQC9
×あち
○うち
863Socket774:03/03/25 02:16 ID:nMHRvpBf
>>861
なる
ありがちよね by ホシノ・ルリ

閑話休題
>>857
>ドライバCDをいれてもまったく読み込んでくれません。
エクスプローラでは見えるの?
864847:03/03/25 02:16 ID:/kfEOizH
>>848
教えていただいてありがとうございます。
ジャンパは前のCD-ROMドライブと同じですので間違いはないようです。
DMAというのが分からなくて、少し検索してみたのですが、
どうもWIN98のデバイスマネージャの設定には
DMAオプションとかいうのが無いみたいです…
(私が気付いてないだけかもしれませんが…)
OSのアップデートも考えてみます。ありがとうございました。
865Socket774:03/03/25 02:18 ID:pwRneFRd
工房のうちにパソコンの基本を身につけておきたいのですが
MCP(70-210)辺りから始めるのが適当でしょうか?
866Socket774:03/03/25 02:20 ID:OpzzxjY0
>>865
MCPやMCSEってどうよ?パート3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036342976/
867Socket774:03/03/25 02:22 ID:nMHRvpBf
>>865
それはパソコンの基本ではなくwindowsの基本
資格何って持ってても就職の役には立つかもしれないが
そんなもので知識は測れない
#とかいいつつ 基本情報とテクニカルエンジニア(ネットワーク)ぐらいは持ってるおいら

まずパソコンで何をやりたいかを見つけるのが先かと
868Socket774:03/03/25 02:27 ID:pwRneFRd
>>866
すれ違いどころか板違いでした。ごめんなさい

>>
パソコン=ウィンドウズとしか認識できていませんでした
汗顔の極みってヤツを今味わっています

書き込み後吊ってきます。レスありがとうございました
869Socket774:03/03/25 02:55 ID:l2oaR8gT
PCケースの前面にUSB2.0のやつとヘッドフォンを聞く時に使うやつが
付いているものを買ったんですが、ヘッドフォンの方はいろいろやって解決
したのですがUSB2.0の方がさっぱり分かりません。
付属で付いていたUSBカード?のあたりをいじるのかと思ったら、
そこのピンの数が9でケース前面に出ているコードは二つに分かれていて
穴が4つづつあります。その穴のところには、「VCC」「+D」「-D」「GROUND」
と書かれています。ケースの説明書が無いので、マザーボードの説明書を見ても
のってなく、検索しても関係の無いところしかヒットしません。どなたか
教えて下さい。ちなみに使ってるマザーボードはGIGABYTEの8PE800ULTRAです。
>>869
てふてふはM/BについてきたUSBブラケットにテスターを当ててピンアサインを確認し取り付けました。

寝まつ。
871Socket774:03/03/25 03:05 ID:nMHRvpBf
>>869
http://www.usb.org/developers

と言うのはちょっと意地悪か
ケーブルの色が規格どおりなら
Green (D +)
Red (VBUS)
Black (Ground)
White (D -)
ですな
色ついてなかったらもう一回おいで
872Socket774:03/03/25 03:08 ID:5JqW88Lc
>>869
参考になるか分からんが・・・・

12345
 6789

みたいなピンの場合
1:挿さない 2:GR 3:+D1 4:-D1 5:VCC1
6:GR 7:+D2 8:-D2 9:VCC2
じゃないかな?ボードのシルク文字をよく見ろ。
873871:03/03/25 03:09 ID:nMHRvpBf
>>872
あぁごめん
ケーブルに文字があるのかM/Bに文字だと勘違いしてた
874871:03/03/25 03:13 ID:nMHRvpBf
>>869
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual2.html
GA-8PE800ULTRA/PRO
のマニュアル
26ページ目16番にピンアサイン乗ってたよ
875869:03/03/25 03:17 ID:l2oaR8gT
>870
>871

今、色を確認したらその通りでした。
でも色が分かったってと思ってたらなんとなく分かりました。
もしやと思って見てみると、USBカードの方は穴が9個でピンが9本
だったけどコードは8本で実際はピンが8本刺さってました。
穴とコード両方確認すべきでした。何とかいけそうですありがとうございました。
876Socket774:03/03/25 03:26 ID:4iO6ZGnH
Tiger100のマザーにのっかているLANと例えばインテルのチップが乗った100BaseTの
LANカードをPCIに挿したとしたらどちらの方が速いでしょうか?

たいして変わらない?
877Socket774:03/03/25 03:27 ID:kEAjYq2n
>>853>>854
ありがとうございます。今のところモニターをTOTOKUのCV821XかナナオのT765orT766にして
ビデカをGVX1PROかシナジー4 550XGLかAti純正らで9700PRO、Parhelia-512、GLORIA4 750XGL
あたりで迷っているんですが相性等の問題もあるのでどの組み合わせがよいのかわかりません。
まあビデカはこれら以外でもいいんですが。
スレ違いかもしれませんがどこに書き込めばよいかわからなかったので書かせてもらいました。
よろしかったらアドバイスおねがいします。
878Socket774:03/03/25 03:28 ID:5JqW88Lc
>>876
そのマザーに乗ってるチップによるだろ。
879877:03/03/25 03:29 ID:kEAjYq2n
877=850です。スマソ。
880Socket774:03/03/25 03:54 ID:OpzzxjY0
>>877
そこまで機種を絞り込めてるんならあとは、用途、予算を下記スレで書いて
そこの住人さんに聞いたほうが詳しい情報得られる気がする。

ハードウェア板
【CRT】 CRTモニター統合スレ 【Part6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1046534473/

CG板
ビデオカードはどれがイイ? 3枚目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041868484/
881Socket774:03/03/25 04:00 ID:nMHRvpBf
>>880
書かれちゃった…
せっかく書いてたのでちょっとだけ書き込ませて
推考中だったのでまとまりが無いのは気にしないで

>>877
DVIでもしなきゃグラフィックボードとCRTの間に相性は殆ど無いよ
むしろ人との相性つまり好みのほうが大きい

ATI純正はサファイヤのOEMでサファイヤ製のほうが安くなかったっけ?
MatorxはG4x0 G5x0 の時代はオーバーシュートが出てると言われたけど
Parheliaになって無くなったはず

TOTOKUは昔は憧れのメーカだったけど最近はCRT作ってないよなぁ
3年間保証(ブラウン管は除く)が付いてるNANAOを薦めるがこれも趣味の範疇

本音を言えば各社17吋はすでに廉価モデルと化してきてるので19吋の方が良いかも知れないが
CRTに10万を出す価値があるかはその人次第で
882Socket774:03/03/25 04:08 ID:n6yw0vtS
こんど自作PCを作ってみようと考えているものですが、
相性というのが存在するそうですが
それは主にどういうところであらわれるんですか?
なんとなく、ハードディスクはそういうのがなさそうな印象は受けるのですが。
883Socket774:03/03/25 04:15 ID:5JqW88Lc
>>882
パーツによるが動作しなかったり、動作に不具合が起こったりする。
接続、設定、ドライバ、電源などチェックした上でなおかつ初期不良でなく
特定の組み合わせでの動作不良を「相性が悪い」と言う。
HDDやドライブではあまり聞かない。メモリ、VGA、サウンドカードあたりが
多い。
884Socket774:03/03/25 05:25 ID:n1fNn5Ij
>>882
相性を根性と読み違えたオレって
 (/ ∇ \)ハズカシイ
たしかに自作には必要なものだが・・・
885Socket774:03/03/25 06:41 ID:JRyvjoUl
すみません、質問です。

先週辺りから、CPUに負荷がかかるようなときに突然電源が落ちるようになって、
ついには起動後ブラウザを立ち上げるだけで落ちるようになりました。
今では、Windows2000の起動画面(青いメモリが増えていく奴です)が終了すると
ともに、再起動がかかり、起動すら出来ない状態になってしまいました。
これは、問題は電源にあると考えてよいのでしょうか?ご教示お願いします。

環境は、
OS:Win2k
CPU:Pen4 2.4GHz
メモリ:DDR512M(PC2700)
HDD:SeaGate 80G
です。
886Socket774:03/03/25 06:44 ID:rhJv2UAx
>>885
肝心の電源は書かないんだな
887Socket774:03/03/25 06:56 ID:BTJLnq3w
キーボードをUSBしか持ってないんですが(変換コネクタなし)
BIOS設定するときに困りますか?
888885:03/03/25 07:13 ID:JRyvjoUl
>>886
すみません。電源はENERMAX 431W EG465P-VEです。
889882:03/03/25 07:29 ID:n6yw0vtS
>>883
わかりました。どうもありがとうございます。
890Socket774:03/03/25 11:33 ID:0hQmFgeV
>>887
いまどきのマザーなら困らないと思うけど、PS/2のキーボードは
1000円以下で買えるから心配なら用意したらよろしいかと。
891Socket774:03/03/25 12:05 ID:9wVbzpsi
今回、P4PEで初めてRAIDをストライピングで組んだんですけど、
知識無い私は45G×2のRAID0で45Gの高速HDDが出来上がると思ってたの
ですか、90GのHDDが出来ました。
確かに速度も早いのですがこれで正解なんですかね?
意見を聞ける人が周りに居ないもので判らないです。
くだらない確認質問ですがどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
892Socket774:03/03/25 12:10 ID:0hQmFgeV
>>891
RAID0(ストライピング)ならそれで正常。RAID1(ミラーリング)なら
45*2で45だから、それとごっちゃになってたんじゃない?
893Socket774:03/03/25 12:12 ID:YUamqdil
>>891
そういうもの。

別の質問スレで,故 圓楽さんが張ってたリンク。
まぁ読んでいて損はないですよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
894Socket774:03/03/25 12:12 ID:rWlvYO6b
>>891
基本的に分かってないと思われ
RAID0〜5まで勉強して出直すべし
895Socket774:03/03/25 12:12 ID:w3CltOlS
photoshopやpremiereには
pntel(p4)とAMD(athlonXP)どっちのが
いいんでしょうか?
896Socket774:03/03/25 12:14 ID:0pzQcePw
有難うございました!
おかげで安心しました。
897Socket774:03/03/25 12:15 ID:0hQmFgeV
>>895
http://www.pentel.co.jp/

これとAMDか…前者はどっちかというと手書き向きじゃないか?
898Socket774:03/03/25 12:17 ID:YUamqdil
>>895
SSE2ってPen4の拡張命令に対応してて,なおかつ,
それらのソフトでブリブリ編集したいなら,Pen4を勧める。

対応してたような気がするが,よく覚えてない。
899Socket774:03/03/25 12:48 ID:KIhsAIB2
>>885
memtestでメモリーチェック。
CPUの温度を確認。
SeaToolsでHDDにエラーが無いかチェック。
900Socket774:03/03/25 13:17 ID:pSes01+d
>>895
photoshopはマルチプロセッサ指向だから、AthlonMPでヅアルにするかPen4HTが
いいのでは?
901Socket774:03/03/25 14:50 ID:tGRpnbtB
聞きたいのですが、まったくの素人が、
自作PCにチャレンジって言うのは無理がありますかね?
専門学校などでの知識がないときついですか?

最近、興味を持ち出したのですが、
初心者にも分りやすい、
自作PCについて教えてくれるサイトなど知ってるいますか?
902Socket774:03/03/25 14:54 ID:Kmt6iWDW
>>901
誰でもはじめは素人。
とりあえず本屋で自作本でも立ち読みしてみ。
それが全然チンプンカンプンなら厳しい。
903Socket774:03/03/25 14:59 ID:OpzzxjY0
904Socket774:03/03/25 15:11 ID:9+sN7gsE
>>901
可能
与作本最低一冊はかっといたほうがイイ。
実質1日ありゃ組み立てインストできる。
後はネットで調べられる環境は合ったらベスト
初めての時に漏れが手こずったのは
AMDリテールヒートシンクの取付、M/Bとケースの配線接続、Bios設定。
>>901

簡単な英語力(もしくは辞書)
ある程度の自作用語(の英語表記)
今使ってるPCのOS再インストール経験とかパーティション分割経験
拡張カード増設経験
説明書なしでも何となくドライバの導入ができる
一人で情報を集められること
自作本


位あれば楽勝でつ。
906Socket774:03/03/25 15:27 ID:w8eYVNRM
>>901
自作はそんなに難しい事じゃないよ。
それに自作するくらいの知識がないと、仮にメーカー製PC使ってたとしても、
周りに詳しい知り合いとかいなきゃ、いずれ困ると思うな。

>>自作PCについて教えてくれるサイトなど知ってるいますか?
これは検索すればいくらでもあるよ。
この手間を惜しんではいけない。
907うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/25 15:30 ID:y26WLDfe
ダメなやつは何をやってもダメだけどな…
908Socket774:03/03/25 15:32 ID:9+sN7gsE
>>907
ちゃんと動くようになった?
909Socket774:03/03/25 16:22 ID:MgaDQXRX
>>901
千円くらいの「初めての自作」関係の本買ってくれば誰にも聞かなくても出来るよ、漏れもできたし。
CPU、HD、メモリ、マザボ、電源、ビデオカード、サウンドカード、等がどんな役目をしているのか
解っていれば自作は簡単。 「AMDってペンティアムとかってやつ?」という位の知識だったらまだ
パソコンの仕組み関係の本を読んだ方がいいです。
「P4のHTにしようかな、プレスコット待つかな?」位の知識があるなら自作出来るでしょう。
物理的な作業は中学生でも出来ます、ラジコンやプラモより簡単。ドライバー1本で自作できます。
910Socket774:03/03/25 16:27 ID:MSrmTyAC
本あげようか?>>901
スロットマンセー時代の古い本だが。
近所の古本屋でも行った方が早いか・・・

みんな>>901みたいな質問には優しいな。
911Socket774:03/03/25 16:31 ID:q7r2sTqV
>>910
自分の時とかぶるから(W
912Socket774:03/03/25 16:56 ID:rVmhSO3k
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
アスロン700MHz!π!SUPERπ3分46秒ッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなに遅いッッ!
ISDNぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!FTTH申し込んで音沙汰無しッッ!!!
ぁあ…自作したい、自作したい うっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!わからない、お願いぃぃぃっっっ!!!
Innnnn!Intelーーーーーーッッッ…セレロン!
AMMMMMMMMMMDDDDDDDDDDッッッッ!!!!

というわけで
自作童貞なんですが
マザーボードのうしろに付くコネクタ類の配置って決まっているんでしょうか?
ケースのガワをFRPで作ろうと思っているのですが
後ろまわりをどうしようか悩んでいます
コネクタカバーみたいの売ってるんでしょうか?
913Socket774:03/03/25 16:59 ID:oLGEOXWQ
>>912
カエレ
914Socket774:03/03/25 17:28 ID:4ydixb/0
CK-1016というケースを買ったのですが、側面が開かなくてマザーボードを取り付けられません。
誰かこのケースを使っている方、取り外しの方法を知りませんか?
915Socket774:03/03/25 18:11 ID:FYMFCZb9
>>914
コの字型に開く奴じゃない?今はかなり減ってるけど・・・
>>915
天板を後ろにスライド。側板を上にスライドさせるタイプのとかもありまつね。
917Socket774:03/03/25 18:17 ID:lwbIk60z
>>916
ケースのフェイスカバーをはずして、前面にスライドさせるやつもある。
918901です:03/03/25 18:21 ID:kctqglhN
皆さん、ありがとうございました。
本があるとは思いませんでした、ふだん通り過ぎるだけでしたので。
早速本を買ってみようと思います。

書いた後に、サイトを教えてというのは書きすぎたと思いました。すいませんでした
そのあとで、
調べて、8万〜15万あたりで作れるというのと、
パーツ同士で相性があるというのも分りました。

>>910さん
親切にありがとうございます。
自分のことなので、自分で買ってみます。
お気持ちありがとうございます。
919914:03/03/25 19:13 ID:4ydixb/0
>>915 >>916 >>917

うまく外れました。ありがとうございます!
920Socket774:03/03/25 20:25 ID:4ydixb/0
初歩的で申し訳ないんですけど、サウンドボードやグラフィックボードを入れるのと、マザーに内蔵されてるのを使うのとでは何が違うんですか?
921Socket774:03/03/25 20:28 ID:4AX/EHis
>>920
性能・・・としか言えんな
>>920
機能とか出力/入力品質とか。
要は2種類のサウンドカードの違いみたいなもんでつ。

グラフィックカードの場合はメインメモリからVRAMを持ってかれて鬱になったりしまつ。
923Socket774:03/03/25 20:42 ID:MSrmTyAC
>>912
今使ってるPCがメーカー製のだったら、次買うマザーボードとは形が違うかもね。
同じかもしれないけど。
後ろのパネルはマザーについてるよ。大抵の場合は。

↓に移動しる
PCケースを自作しよう!Vol.6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047833081/
924Socket774:03/03/25 22:35 ID:4ydixb/0
>>921 >>922

どうもです。とりあえずオンボードで運営してみて、不都合が発生したら導入を考えてみます。
925Socket774:03/03/25 22:42 ID:4AX/EHis
>>924
用途が書いてあればそれなりにアドバイスが来るとは思うが
基本的にはそれでいいと思われ
926924:03/03/25 23:08 ID:4ydixb/0
>>925

いや、今使ってるシンクパッドが性能的に不満になってきたので「ためしに自作をやってみるか」というのが現状なので、実は用途もほとんど決まってないんですよ。
927Socket774:03/03/25 23:12 ID:Si32hWjW
オーバークロックにするとCPUの耐久性は落ちますか?
電圧上げるとやばいというのは想像付くんですが
FSBあげるとどんな弊害がありますか?

熱、?てことは定格でもオーバークロックはやばいんですか?
928Socket774:03/03/25 23:54 ID:itSRub+e
>>927
>定格でもオーバークロックはやばいんですか?
意味不明
929Socket774:03/03/25 23:55 ID:stIrmywx
初自作でOWL-602-Silentを買ったんですが、
5インチドライブの固定方法がわかりません。
ケース側にドライブと合うネジ穴が全くなく、
検索してみると「レール式」などと記述してあるサイトがあるのですが
いまいち意味がわかりません。

お奨めケーススレで聞くべきかとも思いましたが、
初心者の質問なのでこちらで質問させてもらいます。
どなたかよろしくお願いします。
930Socket774:03/03/26 00:06 ID:syCD7NGN
>>929
付属してるレールをドライブに装着してケースに差し込め。
931Socket774:03/03/26 00:07 ID:WLqDf2Wi
>>929
☆野がどうした!オウルテックだ!! 5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048431882/

このスレのテンプレに載っているんで読んでね
932Socket774:03/03/26 00:10 ID:no/QPEox
PCI接続でTVをモニタ代わりにできるデバイスってありますでしょうか。
古いPCを使ってないAllinWonder128使ってTVでのファイル再生用に
つかおうとひっぱり出してきたんですがビデオオンボードだったことを忘れてました。
TVをモニタとして使えればOKなのでPCIのRADEONを買うまえにPCIでTV出力機能
だけついたカードは無いかと探しています。
>>932
TV出力のあるビデオカードって結構ありまつが、文字とか読もうと思ったら割と切ないでつ。
>>932
RGBをTV信号に変換するダウンスキャンコンバータって言う機器もありまつね。
935929:03/03/26 00:22 ID:CB4bIYTh
>>930-931
ありがとうございます。
単独スレは気づきませんでした。
936Socket774:03/03/26 00:26 ID:erLpOg4E
初めて自作しました。
HDDをパーティション区切ったほうがよいとのことでwinXP用に12GB
を(HDDは40GB)インストール時にフォーマットしました。
その後そのまま使用してるんですが、マイコンピュータにCドライブしか
表示されてないので残りの28GBの方にOS以外のファイルが保存されていない
ようだと気がつきました。
未使用の領域を使用するにはどうすればよいのでしょうか。
winXPのCDROMで未使用の領域を再度フォーマット→GUIインストーラが
始まる前にCDROMを抜いてしまえばフォーマット完了→Dドライブ完成
でいいんでしょうか?
937Socket774:03/03/26 00:29 ID:syCD7NGN
>>936
マイコンピューター右クリ>管理>ディスクの管理
でフォーマットしろよ。
938Socket774:03/03/26 00:33 ID:1sjPu/kA
HDDだけ現在のデータ(OS含め)でマザーボード、CPUだけをグレード
アップしようと交換しようと考えてます。
マザボ交換後(メジャーな定番を買い)HDDに繋げば問題無しですか?
ドライバーはマザボ添付のCDで入れようと思いますがトレイが出てこず
CDが入れられない場合があるかもと心配です。購入型番のマザボ
ドライバーをあらかじめメーカーサイトから落としておいたほうが吉で
しょうか? OSは2K SP3です。
939Socket774:03/03/26 00:34 ID:no/QPEox
>>934
ダウンスキャンコンバータというのは知りませんでしたググって一番上のはすごい
高いんでアレですがヤフオクとか見てみたいと思います。どうもです。
940936:03/03/26 00:34 ID:erLpOg4E
ありがつお。
941Socket774:03/03/26 00:40 ID:F/T9jJdJ
メモリーでただのSDRAM増設しようと思っているんですが
SDRAMPC100とSDRAMPC133混ぜても大丈夫なんですか?

PCのベースは100Mhz
マザーはAsus K7V-T
アスロン700Mhz
942Socket774:03/03/26 00:40 ID:COS/U3Ud
>>938
マザーボードを換えたらOSは入れなおし。でないと余計な
トラブルを呼んでこのスレから離れられなくなるぞ。

#修復セットアップしたら結構動くんだけどね。おすすめし
#ないので詳しく言わない。

ドライバは最低LANボードの物を用意しておけばなんとか
なる。物によってはWin標準のドライバでも動くけど。
943Socket774:03/03/26 00:41 ID:O3fW8M3G
>>941
PC100で動く
944Socket774:03/03/26 00:42 ID:COS/U3Ud
>>941
その場合はPC133のメモリがPC100相当で動くだけなので
問題なし。

メモリ自体が糞で相性発生とかはしらんが、DDRでない
SDRAMならまあ大丈夫でしょう。
945Socket774:03/03/26 00:42 ID:1sjPu/kA
>>942
ありがとう 別ドライブにバックアップをとってそうします。
946Socket774:03/03/26 00:45 ID:fisFy0Vm
教えてください。

IDEのケーブルなんですが、40芯と80芯がありますが、
HDDやCDなんかは、芯の違いでスピードは変るでしょうか?
あと、ケーブルは幅広タイプとコードタイプがありますが
違いはあるでしょうか?
947941:03/03/26 00:46 ID:F/T9jJdJ
>943様
>944様
ありがとうございます。
勉強になりました。
948Socket774:03/03/26 00:48 ID:COS/U3Ud
>>946
ドライブがUltraATA66以上の規格だと80芯のコードを使わないと
本気を出してくれない。

ケーブルはどっちも同じだけどスリムな方が取りまわしも楽だし
ケース内の空気の流れも良くなってウマー
949885:03/03/26 00:48 ID:HxJ4kUyi
>>899
ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
950Socket774:03/03/26 00:53 ID:pTi+cYVf
今日自作しはじめて、今途中なんですがIDEポートとCD−Rドライブを
つなぐとドライブが何も受け付けなくなります。
何が問題でしょうか?
ポートから抜くとトレイとかが動かせるのですが・・・
951Socket774:03/03/26 00:53 ID:syCD7NGN
>>946
スマートケーブルは安物ではパフォーマンス低下する。
952Socket774:03/03/26 00:54 ID:syCD7NGN
>>950
途中だからじゃない?あとドライブのジャンパ設定合ってる?
953Socket774:03/03/26 00:55 ID:COS/U3Ud
>>950
とりあえず、マスター・スレーブの設定は大丈夫? ドライブの
ジャンパでするやつね。
954Socket774:03/03/26 00:56 ID:pTi+cYVf
片方をマスターもう一つをスレーブでいいでしょうか?
955Socket774:03/03/26 00:57 ID:fisFy0Vm
>948
すいません、恥ずかしいのですが自分のドライブがATAの
なんなのかわかりません、

MB EP-8KTA
HDD MAXTER 34098H4
CD-ROM 東芝SD-M1502
CD-RW PX-W1210TA

です...お助け下さい。

ただ現在はこの設備ですが、将来のことを考えると80芯で
しょうか?
956936:03/03/26 00:57 ID:erLpOg4E
さっきパーティションの質問をしたものです。
パーティションにプライマリと拡張の2種あるようですが、
どちらを使用すればよいのでしょうか。
CドライブにOSを、Dにはドキュメントファイル等を格納するつもりです。
957Socket774:03/03/26 00:58 ID:COS/U3Ud
>>955
つーか全部80芯にしとけばいいよ。それで問題なし。
958Socket774:03/03/26 01:00 ID:COS/U3Ud
>>956
Cは基本領域、以降のドライブは拡張領域にするといい。
959Socket774:03/03/26 01:03 ID:syCD7NGN
>>954
・・・・いやマスターに付けるほうをマスターにしろよ。
IDE−−−−−−−−−スレーブ---マスター
960Socket774:03/03/26 01:06 ID:pTi+cYVf
マスターに付けるほうをマスター
この最初のマスターってなんですか?
初心者でごめんなさい!
961936:03/03/26 01:08 ID:erLpOg4E
>>956
ありがつお
962Socket774:03/03/26 01:11 ID:syCD7NGN
>>960
普通ケーブルの先端につけるほうがマスターと決まっている。
963Socket774:03/03/26 01:11 ID:pTi+cYVf
すいません!できました!原因は別のケーブルでした。
迷惑かけてごめんなさい
964Socket774:03/03/26 01:13 ID:zc1Dt/dl
>962
ケーブルセレクトって便利かねぇ?
965Socket774:03/03/26 01:22 ID:dVwSEHjr
>>962
Cable Selectの場合、ATA33以下と66以上では取り付け設定が逆になるわけだが。
966Socket774:03/03/26 01:31 ID:syCD7NGN
>>965
Σ(゚д゚lll)ガーン!!・・・・・・・吊ってくる(´・ω・`)ショボーン
967Socket774:03/03/26 03:58 ID:MQnLYKc7
AGP "8x"
intel "845G"
socket "478"

8x = はちえっくす
845G = はっぴゃくよんじゅうごじー
478 = よんひゃくななじゅうはち

口で言う時はこれでいいんでせうか?
968Socket774:03/03/26 04:05 ID:syCD7NGN
8x = はちばい
845G = はちよんごじー
478 = よんななはち

って読んでますが何か?
969Socket774:03/03/26 07:49 ID:h1f9/iJW
TV-OUTでテレビに繋いだんですが正しく表示されません。
スロットのように下から上にグルグル回ってるような感じで色は白黒です。

hercules8500LE
ドライバはhercules、ATI、omegaすべて同じ結果です。
OS WinXP

何が悪いか分かりますか?
970うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/26 07:52 ID:OKHsCBLw
>969
俺の場合は9100だけど、s-端子→コンポジット使うとそうなった。
素直にs-端子のみで繋いだら良くなったよ。
971Socket774:03/03/26 07:54 ID:UixLS8W6
>>969
TV出力がPALになってる。VGA上にジャンパがあればNTSCに変更する。
無い場合はコンパネで設定できないか?
ちなみに8500にはある>ジャンパ
972Socket774:03/03/26 07:56 ID:UixLS8W6
ちなみに俺の9100は出荷状態でジャンパがPALになってたわ。
973Socket774:03/03/26 07:57 ID:h1f9/iJW
>>970-971

s-端子のみのケーブルないのでコンパネいじってみます。
ありがとうございました。最悪sケーブル買ってくるのが早そうですね。
974969:03/03/26 08:17 ID:YTAMrw/c
コンパネで設定できました。改めてありがとです。
975Socket774:03/03/26 10:41 ID:dr7XJZGm
パワードスピーカー アクティブスピーカー モニタースピーカー
の違いって何ですか?
>>975
前2つは同じモノだと思いまつ。

最後は、音に変な味付けをしない音楽制作者用のスピーカでつかね?
よく知らないので頼れる兄貴達の回答を待ってください。
977Socket774:03/03/26 11:09 ID:cOycVptc
>>975
>>976
モニタースピーカーって液晶モニターとかに付いてるスピーカーじゃないの?(まんまだけど一部の液晶メーカーで絶賛発売中
>>977
それは流石に違いまつ。

http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/band_moni.htm
979Socket774:03/03/26 11:14 ID:cOycVptc
>>978
失敬。
自作関連だとそっちかなと思っただけ
980Socket774:03/03/26 11:15 ID:JWfDf8zs
>>978
一般的にはそうだけども質問者の意図が違うところに有る可能性も
自作板だし
>>980
それに関しては同意でつ。

質問者の文体からこの人はある程度分かってると判断しました。
982Socket774:03/03/26 11:23 ID:cOycVptc
>>981
煽る訳じゃないけど>978みたいに音楽関連だったら
DTM板なり音楽系とかオーディオ系の板で聞くはず。


釣り?
983Socket774:03/03/26 11:23 ID:+MsX21hG
どなたか次スレ立てよろ
984Socket774:03/03/26 12:45 ID:RjXclxLf
次スレ  初心者質問スレ6

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048650241/l50

移動よろしこ。
継続埋め立て雑談1000ゲトはsage進行で
985Socket774:03/03/26 12:59 ID:Lj2woVax
ここは千取り合戦しないんですか?張り切ってきたんですが。
986975:03/03/26 13:22 ID:dr7XJZGm
微妙な質問しちゃってごめんなさい(´Д`)
ホントは向こうでききたかったのですが、さすがにレベル低すぎるかと思いまして。。
レスありがとです。
987初心者:03/03/27 04:02 ID:6pJJXxLC
あのー、初心者なんですが、液晶のモニターで、
おすすめのものあったら、教えてください。
19インチで。
988Socket774:03/03/27 04:04 ID:sLuRF0Rj
989Socket774:03/03/27 04:05 ID:sLuRF0Rj
↑間違えた(汗
>>987
kakaku.comにでも逝って調べてください。
990Socket774:03/03/27 04:34 ID:uHVbAMtw
中々埋まらないな・・・
991Socket774:03/03/27 05:58 ID:sLuRF0Rj
早寝しすぎて超早起き。

早起きは三文の徳と申しますが貴兄達は何か得した経験はおあり?
992Socket774:03/03/27 06:02 ID:sLuRF0Rj
早朝コンビニにいったら、上だけセーターの女性にお目にかかりました。

短いズボンを履いてたのかもしれないけど、萌えてしまいますた。
993Socket774:03/03/27 06:06 ID:sLuRF0Rj
・・・・・・
・・・次スレ誘導でもしとくか。

↓初心者質問スレ6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048650241/

初心者の皆さんの質問を自作自慢の兵(つわもの)どもが
時に優しくときに厳しくたまには放置で答えてくれます。
994Socket774:03/03/27 06:08 ID:sLuRF0Rj
疑問即質問は放置の可能性が高いです。
せめて>>1をよく読んで、できれば自分で調べてみてから
質問してください。
995Socket774:03/03/27 06:11 ID:sLuRF0Rj
質問に答えてもらったときは感謝を忘れずに。
自己解決したときもその旨を書き込みましょう。

あぁ〜 日本のどこかに〜 同じ症状で悩んでる人がいる〜
996Socket774:03/03/27 06:13 ID:sLuRF0Rj
そして、向上心を忘れてはいけません。
誰かに同じ質問をされたときには真っ先に答えられるように。
そうやってひとつづつ知識を増やしていきましょう。
997Socket774:03/03/27 06:21 ID:sLuRF0Rj
質問に答える側も、全て知っていることばかりではありません。
質問が出てから様々なサイトで調べるていることもあるのです。
ぜひ、自作関係のサイトをたくさん巡って、いっぱいお気に入りサイトを作ってください。
998Socket774:03/03/27 06:27 ID:sLuRF0Rj
コテハン紹介
かなりしったかてふてふ◎三(゜д゜ )@RC2 ◆1xsES22i66 氏
このスレはコテハンは少ないです。
解答してくれる人はいっぱいいます。
999Socket774:03/03/27 06:30 ID:sLuRF0Rj
ここは、質問した方でもいつでも答える側になれる、そんなスレです。
知識を増やして快適な自作ライフを送りましょう。

では1000どうぞ。
1000Socket774:03/03/27 06:42 ID:sLuRF0Rj
1000ゲッター遅いぞ!何やってんの!!!
埋めて自分で取ってしまうのは何だか切ないな。




では私的なことで。昨日PINGPONGを見ました。
結局凡人は天才には勝てんってことか…と思いました。
生まれ持った才能って凄いよね。


ではでは。



10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。