静音PC総合スレ ver.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:03/08/21 11:08 ID:JqhmXMVw
>>946
マシンのスペックをどれくらいにするかによっても答えは違ってくるだろうね。

俺としては、こんな感じで決めてる。

・体積が大きいこと。体積が大きいほうが熱がこもりにくく、
 結果的に静穏化しやすい。
・作りがしっかりしていること。がっしりしていほうが共振しにくく、
 また密閉性が高いほうが廃熱はしやすくなる。
・重量もあったほうが共振しにくくてよい。重量の点でアルミケースは除外されやすい。
・ファンの取り付け位置の選択肢が多いこと。
 また、前面に12cmのファンがつけられるようであればなお良し。
 ディスクの長寿命化と静穏化を両立させやすいため。
・5インチベイが多いこと。スマドラとROMドライブで最低二つは使うし、
 スマドラの放熱を考えるとスマドラを設置したベイの回りには空間が欲しい。
 ただし、スマドラは床置きという手も有り。
・電源・ファンはついてなくて安いほうがいい。静穏化すると共に交換前提なため。
 ただし、電源は引き取ってもらえば1000円安くなるところもあり、絶対条件ではない。
 他の条件を優先させること。

こんなもん?
このあたりの条件に合致するものを選べばいいんでないかい。
953Socket774:03/08/21 13:43 ID:W0i01jRZ
>>932
ファンはなにもPC業界だけの市場じゃないよ〜
身近な物でも家電や車、工作機械など、可動機械には殆どと言って良いほどファンは使われてる。
CPUには必ずファンが付いてることを考えたら、ファンの流通量がどんなものか想像できないかな。
954Socket774:03/08/21 13:49 ID:fom6SQ5y
とりあえず、HDレコーダのファンを静かな奴に換えてくれ・・・>諸メーカー
955Socket774:03/08/21 14:21 ID:ZROEV9v5
身近なところではPS2のグラフィックチップもものすごっく発熱するから
でかいヒートシンクと高速でうるさいファンが使われてる
956Socket774:03/08/21 16:10 ID:Ihl6I2Di
>>954
民生品は異常に苛酷な環境でも動かないとクレームもりもりくるから絶対ならないと思う。

HDDの仕組みが変わるとか、制御チップが妙な省エネ化されない限りは・・
957Socket774:03/08/21 17:13 ID:WrP2fRYf
次スレよろ>>950
958規制解除されたので時間差レスw:03/08/21 18:49 ID:bFcBcy/X
実用と萌え要素を網羅してるからだと思われ>芯マンセー
価格  ○ 実用
静音  ○ 実用(定格では‥‥)
風量  ○ 実用(回転数比)
静圧  ○ 実用
低電圧 ○ 実用
耐久性 × 萌え
入手製 × 萌え(細菌は何処にでも転がってるが)
知名度 × 萌え
外見  青 萌え
959Socket774:03/08/21 19:18 ID:eJOBFLUq
うちのPC、CPU温度とシステム温度が一定以上になると
ファンが最大回転数で回るようになってるんだが
3つの芯が奏でる最大回転数の狂奏曲はすさまじいものがある
静音マシンから一気に轟音マシンに進化
960Socket774:03/08/21 23:33 ID:XlkhNbnq
まだ発表前ですが流体力学を取り入れたケースが作られています。
従来ケースは四角でしたが、今回開発されてるのは内部がまるでスポーツカーのようなケースになってます。
まるで筒のような感じです。
入り口一つ出口一つで、かなり気密なケースとなっており、従来のと比べるとエアーフロー効率が桁違いに効率向上しております。
また、内側を0.27mmアルミで覆っており、HDDの熱は3.5インチベイを通ってさらにケースを伝って逃げていきます。
さらに、内部のパーツを変えることにより電源を出口にすることも出来ますし、
電源部分を隔離することによって5インチベイから吸って、電源部分から出す事が出来ます。
961Socket774:03/08/21 23:36 ID:Ihl6I2Di
というお話だったのさ。AA(Rya
962Socket774:03/08/22 00:04 ID:aB+WGy6L
>>960
前後アミアミのマック見たいのじゃねぇよな?(W
963Socket774:03/08/22 00:59 ID:C3rjuOK6
前方下に空気取り入れ口と12cmファン
後部電源下に空気出口とファン
それ以外はありません。
後部下の角、前方上の角は丸く処理されています。
そのため角に空気がたまることが無く
角を削り、中に特別のフルカウルを付けるため容積が減り、中で対流せず、取り入れた空気がすぐ出口から出て行く構造になります。
上の方でありましたが、容積を増やすと暖まりにくいと言うのはありますが、
狭い所から入った空気が、PC内部の広いところにでると風速があっという間に分散してしまうし
余分な対流が出来るため、熱を外に出すという点では不向きです。
これは都心のビル群がいい例だと思います。
964Socket774:03/08/22 00:59 ID:YDKTXcOI
5インチベイから吸って、てのが気になるナァ
5インチベイが埋まると吸気できない?
965Socket774:03/08/22 01:05 ID:C3rjuOK6
いえ、電源とマザー部分を空気が通れないように仕切をし、
電源は自分を冷やすため電源ファンで後ろに空気を出し、気圧差で5インチベイから吸気ができます。
12cmファン電源のような場合は、電源下の空気出口をふさぎ電源ファンで排出させることが出来ます。
966Socket774:03/08/22 01:14 ID:QMoD3IBR
うるさくないFDDを教えてください
967Socket774:03/08/22 01:15 ID:NPpYd2+z
MITSUMI以外。
968Socket774:03/08/22 01:58 ID:ZDlwO9QG
ケース内を複数のエリアに仕切って、
エリア毎にケース前部から後部に向かって冷却風を通す、
という発想自体はアミアミ・マクG5と同じなんだね。

> 後部下の角、前方上の角は丸く処理されています。

後部下の角といえばママンのPCIバス付近と思うが、
PCIカードとかに冷却風を通す必要は全く無いのかな?
多少なりとも循環があった方が良さそうにも思えるんだが。
969Socket774:03/08/22 02:41 ID:HStMBaXD
C3rjuOK6は営業さん?

流体力学だのフルカウルだの御託はいいから
騒音データ持って出直してきてください
970Socket774:03/08/22 02:47 ID:uP1zPFtc
>狭い所から入った空気が、PC内部の広いところにでると風速があっという間に分散してしまうし
静穏化って言う面では風速は低いほうがうれしいような。
静穏PCの場合は対流させて天井近くから熱気を抜きたいような。
971Socket774:03/08/22 04:16 ID:YDKTXcOI
基本的にケーブルとかでゴチャゴチャしてるPCではあまり空力は役に立たないでしょうね。
それよりもアルミの放熱板の方が興味あるね。
それケーススレで前言ってたやつだよね。
972Socket774:03/08/22 17:10 ID:DLBPF5V+
MITSUMIのFDDって
ホワイト・パールホワイト・アイボリーが全部同じ色なのな。
全然白くない。
973Socket774:03/08/22 17:13 ID:tHtzZMLK
>>972
スプレー買って塗装シル!!
974Socket774:03/08/22 18:04 ID:DLBPF5V+
塗装は禿げそう。
975Socket774:03/08/22 18:45 ID:Vo8ARlM+
MITSUMI=色盲軍団
976Socket774:03/08/22 18:49 ID:Tv/Gg4hB
>>975
赤のドライブも、緑のドライブもないのに、何言ってんの?
977Socket774:03/08/22 18:57 ID:Vo8ARlM+
976=知識不足
978Socket774:03/08/22 19:19 ID:Aj1F+Opa
ドライブの前面にお好みカラーのセロファンでも貼って下さい
979Socket774:03/08/22 21:24 ID:YDKTXcOI
>>976は色盲w
980Socket774:03/08/22 21:40 ID:4nMRYGmq
嬉しそうな坊や達だこと・・・
981Socket774:03/08/22 22:07 ID:CRKFpvlR
ラウンドケーブルを使うのは常識?
982Socket774:03/08/22 22:13 ID:c3AAFIVZ
>>981
高品質なスマートケーブルが、ほとんど無い状況では、失うものの方が大きいと思う。
フラットケーブルでも、取り回しに気を配れば、エアフローに関しても遜色はないだろうし。
983Socket774:03/08/22 22:34 ID:FffRM/mS
そこでSATAですよ。
984Socket774:03/08/22 22:38 ID:4nMRYGmq
とりあえず、あのコネクターの接触は大丈夫なんでしょうかね?
個人的にはワークステーションやローエンドサーバーで採用されたら信用出来るのですが・・・
985Socket774:03/08/22 22:47 ID:6YrlFtIP
SATAのケーブルって短いの無いのかな?MBの差込口からHDDの差込口までの
長さが10センチ超なんだけど・・・。付属のケーブルだと長いこと。
あまったケーブルがとても邪魔。
986Socket774:03/08/22 22:50 ID:4nMRYGmq
>>985
余ったケーブルを束ねたりすると駄目だよネェ。
信号的にもエアフロー的にも。
メーカーが言うほど大した効果は無さそうですからね。
987Socket774:03/08/22 23:25 ID:C3rjuOK6
1000取った人にミツバチ様と尻クワあげます
988Socket774:03/08/22 23:26 ID:4nMRYGmq
オーケェーシックス!
989Socket774:03/08/22 23:27 ID:+HZXNFtm
イラネ(-。-)
990Socket774:03/08/22 23:33 ID:CPf/A6xe
次スレまだ〜?
991Socket774:03/08/22 23:35 ID:4nMRYGmq
イラネ(-。-)
992Socket774:03/08/22 23:36 ID:3rozTUVF
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
993Socket774:03/08/22 23:38 ID:CPf/A6xe
次スレまだ〜?
994Socket774:03/08/22 23:39 ID:5JzD8m5y
↓次スレヨロスク
995Socket774:03/08/22 23:46 ID:6YrlFtIP
>>986
とっても邪魔です。っていうか、どう考えても付属のSATAケーブルは長すぎるって。
ケースの高さと同等だし。MBに付属してきたんだから大体の長さはわかると思うのだけど。
996Socket774:03/08/22 23:52 ID:4nMRYGmq
>>995
ケースの大きさ、HDDの搭載場所によっても必要となる長さは変るから何とも・・・
997Socket774:03/08/22 23:58 ID:fbvsxZ29
997
998Socket774:03/08/22 23:58 ID:9uEDsXBc
997
999Socket774:03/08/22 23:58 ID:9uEDsXBc
1000
1000Socket774:03/08/22 23:59 ID:fbvsxZ29
1000(σ・ω・)σゲッツ!! 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。