2 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:41:43.91
3 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:41:50.88
4 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:41:59.01
5 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:42:05.59
6 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:42:13.08
7 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 16:42:34.03
8 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 17:26:28.89
L. O A D A L L
9 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 17:56:05.90
やっぱりMOだな
RS-232C! RS-232C! RS-232C!
りんりんLANLANりゅうえん
LANLANかんかん動物園
アプコン買え
そろそろ現行Win機で稼働可能な純正VMださんのかね?>NEC
ちょっとは赤字補填出来そうなモノなんだが。。。
無理なんかねぇ(´・ω・`)
623 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
テンプレ入りね
VM21 新バージョンのVM割れ
PC-9801ヴぃくりマンコ21って呼んでたよね
きっとPC-9801VMを再現したVirtual Machineなんだよ
>>21 何がしたいのかはわからんが
とりあえずお前が猥単語覚えたての思春期のお子様(またはそこから成長が止まったヒト)だというのはよくわかった
だって当時みんなナスとかマネキントッシュとか愛称つけてたじゃん
おれらヴィックリマンコって呼んでたでしょ
じわじわ来る
前スレの奴は16:9買ったのかな
28 :
ナイコンさん:2012/06/12(火) 23:24:59.78
いつまでも
LA LA LAN LAN LAN
LA LA LAN LAN LAN
Ooh Ooh Ooh Ooh Ooh
LA LA LAN LAN LAN
LA LA LAN LNA LAN
泣いた日もある
反LAN厨必死だなw
>>15 コンピュータに詳しい奴ほど
VMなんて言わずに、エミュレータって言うよ
だって紛らわしいもの
>>27 LCD3090WQXiはいいぞ。
24KHz対応だし、画面寸法がちょうど640mm×400mmだ。
98のドットは真四角じゃないんですよ
コンピュータ側の解像度と、表示装置の解像度の区別が
付かない奴が居るのなw
98はワイド画面じゃないですよww
98はワイド画面だよ
↑よくある誤解だな
まだいたのか
誤解きたこれw
98はワイド画面だけど?
>>38 当時、エロゲメーカーの苦労を知らないだろ
スペック厨のよくある認識だよそれ
当時は自分で縦に長く調整してただけだろ
いやゲームによっては、縦長ドット前堤のやつもあった
まあ言えるのは
「16 : 9 の液晶は100%違う」
ってことだ
今は普通がワイドだからいいけどさ
17, 19インチスクエア全盛の頃があったよね
1280x1024のモニターなんて誰が買うのかと思ってた
アプコン買え馬鹿ども
ディスプレイを縦長に表示させてしまってた人が多くいたって事なのかな?
ブラウン管は調整自由だからね
いずれにしろ98は640*400でデータ送ったのをブラウン管は640*400で表示してるわけで
ワイド表示に分類されるでしょ
98のブラウン管は横長だけど
まさかテレビのブラウン管と混同してないよな
49 :
ナイコンさん:2012/06/13(水) 00:51:16.59
ワイドブラウン管です
16:10
forexample
PC-98
640x400
IBM-PC
320x200
この自演がコイツの特徴だったな、そーいやw
ナツカシス
縦長ドットってどういう状況?
>>53 なんでドットが縦長になってるのか説明してくれよ
上下に隙間が開くのがいやで縦を伸ばして使ってたのがいるってことか
ナツカシスw
ようするに640*400のワイド表示を調整して4:3のように表示させてるって事でしょ
>>27 買ってないよ、XB2374HDSはアス比固定できるし安く済ませるならって言っただけだ
AT互換機で縦1200使いたいし、RDT241WEXが最適の気もする
ちなみに皆はディスプレイ何使っているの?
縦をビロ〜ンと伸ばして使うとか有り得んわ
表示されるモンが全部縦長になるぞw
いまさら縦1200って狭くないですかぁ?
1920x1080か1920x1200、それ以外の解像度だと
しなくていい苦労をすることになる
今はどっちかにしておけ
>>62 640*400がワイド表示なのは分かるだろ
よくわからんが、LOADALLの人?
今度からワイドじゃない君と呼んであげよう
昔縦を少し拡大して4:3ブラウン管にフルに絵を出せる(絵というか字だな)モード搭載
というのを売りにしてたディスプレイがあったくらいだから
正式には上下が空白(16:10)の640x400正方形ドットだろ
まあ上下を拡大ぎみにセッティングする人は少なくなかっただろうから
それがエロゲ絵師の悩みの種にはなってたんだろうけど
2560x1600液晶じゃいけませんか?
>>62 オマイはわざわざ縦に引き延ばして使ってたのか
98GSのCRTにアスペクト比が違うのがあったよね
1120x750
約分するのも面倒ぃ
loadallとMOは不思議と書き込み無くなったな…w
>コンピュータ側の解像度と、表示装置の解像度の区別が
>付かない奴が居るのなw
>98はワイド画面じゃないですよww
何回見てもネタにしか見えんが
まさかな・・・
昔の一部の98用モノクロディスプレイは横長ブラウン管ですよ
400ラインモニタ使ってるんだから16:10がデフォでしょ
縦長発狂君
そういやエミュつかえばいいのにビデオかなんかで取り込みたいとか前スレにいたけど
あれ縦長で取り込まれるんじゃねの
普通の4:3ブラウン管の上下を開けて16:10表示、が正解
Yes
でも伸ばしたくなるよね
ボックスや円表示させたりすると縦長になるのは納得できない
いまさらブラウン管を使わなくても
横置きにはブラウン管が似合う
ああ、最高の組み合わせだ
>>88 お前と縦長君くらいなモンだろ
そろそろ終わったかな
Loadallのとき以来の独白録だった
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP
ひとりでがんばるねぇ
LOADALL=MO=ワイドのやつ
図星でさっそく火消しがw
それ以上Loadallくんをイジるのは…
しかしこのスレで一番頻繁にチェックしてるのが
LOADALL, MO, 反LAN, だったという、とてもわかり易い結論になったな
楽しいけどね
エミュ君もを忘れるな!
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP
がんばるねぇw次はなに?w
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=エミュ
もいたなw
DVD-RAMとかいなかったか
山猫君も忘れないでね♪
このワイド=LOADALLってのはずっと前からの常連?
いえ粘着です
> LOADALL命令の存在を知らなくて否定に必死だったやつがどんどんキチガイじみて行くさまを見て
> みんな盛り上げたんだよ
この事実認識が大事
真実:
LOADALL = MO = 反LAN = エミュ = 山猫
ほとんど皆わかってるから、必死で誤魔化す意味がわからん
マジでわからん
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM
つまりこれが真実だな
エミュは?
便所虫並みの脳を証明してしまいました!
>>112 必死に火消ししようとしても無駄
全部同じやつがネタだしてきてるだけ
便所虫並みだな
俺それ今AT機で使ってるわ
24KHz対応だったんだね〜♪
でもデカいので98DOS用には他のにしよう…
サイズは気にしたほうがいいよ
24KHz対応で1900×1200の現行商品ってRDT241WEXしか無いんじゃないの?
確かに98DOSには向いてないとは思うけどね
RDT241WEXなんてゴミいらないです^^
24インチって老眼には細かすぎてきついんでないの
おれ27インチ以上しか使ってない
いや、Win厨なだけかも試煉
98だけで使うなら9インチくらいあればいいよねw
極端から極端へはオコサマの考え方
ほら他の話題が出ないだろ。ひとり相撲ってことだよ。
と、LOADALLが言う
だからエミュつかえってのバカじゃないの
エミュも
やっぱりそうだった
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ
役に立つからXPC-4、FRAME MEISTER、XRGB-3を各1台ずつ買っておけ
DVD-RAMとRS-232Cは俺だ
やっぱSSDだよ
RS-232Cとワイドは俺だ
俺の名を言ってみろ
火消し火消しっと
語彙が少ないからすぐ特定できるな
> FRAME MEISTER
こんなの出てたんだなサンクス
131がくやしそぅに見てるw
144 :
141:2012/06/13(水) 21:30:31.08
往ってくる ノシ
>131がくやしそぅに見てるw
終わった?
どのスレでもLoadallくらいの粘着体質はそう居ないなw
LOADALL
自演がバレてやんの
必死ですね
>>146 俺が知ってる限りで、2chには、9年、10年選手の基地外粘着が居る
ホント、ご苦労さんとしか言い様がないわw
自演だらけ
こわいこわい
とりあえず、ROM BASICでSCREEN 3してテキトーにCIRCLE描いて、縦横比を1:1に保って引き伸ばし。
>>92 >>でも伸ばしたくなるよね
>お前と縦長君くらいなモンだろ
俺が
>>71でも指摘したとおり、「そういう製品がわざわざ存在した」のだから
縦拡大の需要はゼロでは無かったと思う。
とは言ってもそれをが欲しかったのはテキスト中心に使ってた人だけだろうね。
ゲームとか絵描きに使ってた人はそういうの嫌がりそうだ。てか俺も嫌だ。
>>153 1:1の比率保つと必ず上下空くよ
実際にモニタ使ってればわかると思うけど
どんなモニタなんだよ形式を
縦長ドット前提のエロゲって何?
で、結局どの液晶買うのがいいんだ?
エミュ以外で頼むわ
買わなくていいよ
昔、PCエンジンが遊べるモニターに憧れたなぁ
>>154 伸ばしてた
貧乏性なので非表示部分がもったいない
はじめから全領域で640x400になるCRTを出せばよかったのに
165 :
160:2012/06/14(木) 12:26:09.41
>>163 当時は、余白があるのが普通だと思ってたからなあ。
白い背景とか焼き付くからありえないし、FDの青とかグレーも黒にしてたっけ
余白に色を出させたり30行以上の表示で余白を全部使ったり
それでCRT一台壊した
お前は俺かw
I/Oポートいじって、廃止されてる事になってるが実は搭載されてるボーダーカラー機能使ってみたり
FreeBSDのX11で頑張って24KHzのモニタで1280x800iを出して使ってたり…
俺はFreeBSDのXは 1152x864 16bit color が常態だった
Ap3 で Vision864 2MB だからここまでが限界
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ=無職w
LOADALL君は多分かなり古参
そしてアンチLAN
そしてMO連呼でLOADALLな自分を誤魔化し…
そして最近は6時50分に来ないようにしている
そしてダメ押しは真の無職である件
えみゅえみゅ
縦長が総長に見えた
画面が縦長だから見間違えるのだ
出ました!
無職が火消しに必死すぎるw
出ました! part2
無職ざまぁwwwwwwwwwww
┃ ▲
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
BIO10000000000%
愛の潜水艦ゲーム
186 :
15:2012/06/14(木) 20:12:52.22
どえりゃぁ〜流れとるw
VMという表現はすまんかった(´・ω・`)
要は、正式エミュレータが欲しいぞと。
NECそろそろ出してクレよと。
今なら少しは売り上げ貢献できんじゃね?と。
無理なんだろうな。。。。
互換エミュ(わけ判らん)をエプソン当たりがださんじゃろか?(´・ω・`)
わざとエミュの話してんの?
エミュでやれよエミュで
なかったっけ?エプソンかどっかが出してた気がするが
98/Vはもってる
でも、使いにくい
マルチタスクなウインドウシステム上だから面白いんであって
DOS/Vで98DOSのエミュだからな・・・
FM音源とかのドライバはあったし、ちゃんとゲームも音も出たけどさ
>>190 フロッピィドライブまでエミュれるのは面白かったけどね。
モード切り替えとか今の感覚には合わないけど。
まあ、母体がPentium133とかの時代だからしゃーなしだけど
エプソン機以外でも動くようにした例とかないの?
?
PC-98用に 1440x900 のモニタを買ったんだけど、
DOSでは、問題無いが、Windows98では 対応して無くて
1440x900 が使えんではないかよ
何とかならんのか?
DOS専用でいいだろ
そもそもWinはスレチだし
>>195 DDCでモニタ側から解像度情報を貰えるハードウェア環境なのかどうかがまず疑問だね。
98の機種とグラフィックアダプタの種類は?
Windowsはスレチではないな
だな。スレチだわな。
Windows98とエミュはスレチ
なんで情弱は決まってWin98, WinXPなんだろうねw
まず Win95, Win2kでは無いよなぁ
スレチだって言われてもなお
やっぱりスレチでした ><
一日中カキコしてんのか
スレチ以前にイタチだろ禿ども
Winは3.1までな、それ以降はWin板等で
>>195 WINDOWS98が対応していないのではなく、積んでいるG/Aのドライバが対応していないんだろ?
ハードウェアが対応していれば
ドライバにその解像度を追加してインストールして表示できたりする
209 :
195:2012/06/15(金) 01:48:32.80
青札9821V200S 9821V200M 9821Xv20 です。
2kよりWin98の方が立ち上がりが早いので、好きだ。
情弱御用達
Windows98ぐらいいだろ
どうせ98と同じでレトロなんだしよ
ダメ
ここはWin2kまでならおKな
あとなUNIXの話題もローカルルール違反になっているんだぜ
どうでもいいよそんなのこっちの好きにやるから
PC-98のことなら何でもOKだよ
どーせオマイら98使ってないだろ
昔はあーだった、こーっだったと逝ってるだけだし
いやいや、98と付いてればなんでもいいぜぃ
DVI対応の切替機を買ったぜ
今まで使ってたのは98用に回したら。。。モニタしかつながらん
ほんと情弱は廊下るるーるを振り回すことにご熱心で肝心の中身がない
>>222 ニューエクセレントなPC98-NXもいいですか?
コレが噂に聞く底辺からの浸食ってヤツか・・・
そりゃてーへんだ
CX3に5インチFD対応させるためにLFA-19見つけたんだが、ケーブルがなく繋ぎ方も判らない…oTL
確かCバス上の12ピンをLFA-19に繋いでバックボードのFDケーブルを外してLFA-19の並んでいるコネクタ、
バックボード側のコネクタをストレートケーブルでLFA-19のコネクタだったっけ?
それが人にものを聞く態度かよ
>>228 ここは2chだぜ
謙虚な態度でさえあれば言葉遣いは多少汚くていいんだぜ
てかタメ口が基本だしな
というか下手にですます調を使うと逆に一部の人間の反感すら買うことがあるんだぜ
ここは2chです。
謙虚な態度などなくても言葉遣いがきれいであればいいんですよ。
といいますか丁寧語が基本ですからね。
というか下手にだである調を使うと逆に一部の人間の反感すら買うことがあるのですよ。
要するにどっちでもいいって事よ
乞食のように情報を貰う側は謙虚が基本だろ
だがとかだっけとか態度でかすぎだろ
言葉づかいなんて綺麗だろうが汚かろうがどうだっていいんだよ
ただ、相手から帰ってくる答えや反応が違うだけだ
にちゃんねるに限らずね
どうでもよくねーよ
>>227 Cfは内蔵の増設できないんだよなぁ。
CPUが邪魔で
>>229 その通り。経験上、丁寧語使うとナメた輩が必ず出てくる。
教えてエロい人」と結ぶとなぜかすんなりスムーズに。
確か、ひろゆきが目指したのは、
>>227 のような質問に
>>236が示した
ようなシンプルなレスを返すシステムだったはず。ソースは忘れた。
>>236は回答ではないようだが。
自演w
>>227 それであってると思う
バックボードって、Cバスコネクタの付いてる、マザーに縦に挿さってるボードだよね
(そんな名前だったっけ?w)
1.バックボードとFDDを繋いでいるケーブルの、バックボード側を抜く
2.抜いて空きになったバックボードのコネクタに
接続ケーブル3(LFA-19付属品。34ピンストレート約5cm)を挿す
そのケーブルのもう一方をLFA-19のM1コネクタに挿す
3.1.で抜いたケーブルをLFA-19のM2コネクタに挿す
4.12ピンのケーブル(LFA-19付属品。12ピンストレート約5cm)を接続
(バックボードの12ピンコネクタとLFA-19のM3コネクタ)
バックボード−−(34ピン。LFA-19付属ケーブル)−−LFA-19のM1コネクタ
FDD−−−−−−(34ピン。CX3のケーブル)−−−−LFA-19のM2コネクタ
バックボード−−(12ピン。LFA-19付属ケーブル)−−LFA-19のM3コネクタ
間違ってたらゴメン。責任はとらねー
シュボッ
基板のVccが燃えて溶けた音・・・・・
他人に礼儀を教えてやるとかほざく
>>228みたいなのに限って謙虚さが足らん件について
しつこいやつがいるな
そんなに気に障った?
でもそれだけの事をしたんだから言われても仕方ないよね
ほーらはじまったw
顔真っ赤になっちゃたの?
なんだ結局礼儀教えてやる君は粘着荒らし君だったのか
礼儀だの何だの言ってる粘着は山猫厨じゃないか?
お前呼ばわりされて憤慨してたからな
2chも98も新参なんだろう
連投規制w
顔真っ赤にして連投かしゃーなしだな
縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ=無職w
コテを付けなくても判ってしまうのがナイス
もはや存在してるだけで哀れに思える
2段15ピンのRGBケーブルってどこかで売ってないかね
2段→3段変換×2個+3段ケーブル使って接続は微妙なんだよな
微妙なのはおまえだよ
x2個ってなんぞ?
3段VGAケーブルの両端に、2段への変換アダプタ付けてるってことなんじゃね?
>>259 そういうこと
BX3にGA-1024を繋げて、WizCDSを遊んでる
>>256 そんなの自分で作りゃいいじゃん
腕がないなら発注してもいいし
市販されていなくても何とかするのが由緒正しいPC-98ユーザーの姿だぜ
261に発注すると作ってくれるそうです。
んなもん、Dsub15pを2つ買ってきて、市販のVGAケーブルぶったぎって作ればいいやん。
と、思うのは、半田技能があるせいだろうなあ。
馬鹿にはできないだけ〜
>>263 2段も3段もD-SUB15pinです。
どいつもこいつも自分に合わない話題は煽るスレになってるね。
第2、第3のLOADALL君が生まれるのも時間の問題。
D-Sub15pinって言うと、狭義にはPC-98なんかの二列型の事では?
三列のはMiniD-Sub15pinだか何だか別の名前があったはず
(Miniと言ってもハーフピッチじゃないぞ)
3列はDE-15という
3段のはシュリンクドD-Sub15ピンとも呼んでたね。
9ピンの外形に15ピンを押し込んだ形。
確かに自作は出来るんだけど、コネクタハウジング内の処理は素人には結構難しいよ。
R,G,BとHSYNCはちゃんと個別にシールドされてないといけないし、
(これは適当な既成アナログRGBケーブルを切って得ればいいけど)
シールドの加工が下手だと、インピーダンス不整合で画質が悪くなる。
24kHz程度でも、横方向に汚くなったのが分かってしまうよ。
俺はD-Sub19が欲しい。
この程度の王作もできないのかよw
王作ってなんだろう
作れないし探すことも出来ないし
初めから終わってるじゃん
>>270 じゃ頼んで作ってもらえばいいじゃん
アキバにはそういうことをしてくれる店が何軒もあるし、ネットを探す手もあるだろ
やる気のないやつはなにかと出来ない理由をさがしてさも当たり前のように言う
パワーアップ系の話はどるこむでしてください。
やる気もないのになにしにきたんだろ
不思議です
安易に自作を薦めてるけど、実際に自分が作ったヘボケーブルがあるから、よほど上手くないと画質が悪いよと言ってるんだよ。
両端がシュリンクド15pinだったやつの片方を切り飛ばして2段の15ピン98配列に植え替えたやつね。
CRTの時代には、24kHzや31kHzでなら全然実用になるやと思っていて喜んで使ってたけど、
S2411Wに替えてからは、両端3段の既成品+変換アダプタに明らかに負けてるのがわかってしまって悔しかった。
アダプタを噛ますと奥行きを余計に取って不細工なんだよね。
本体のコネクタにも無理な力がかかりやすそうだし。
確かに本職に作ってもらうのが一番いいかもしれないね。
MS-DOSが欲しいです。
↓
売ってないなら自分で作れよ。作るのがPC-98ユーザーだ。
ゲーム会社など各社作ってたね、ナントカDOS
起動だけの所もあったかもしれんが
>>273 ケーブル作成コンテストを開催するぞい世界中の腕利き職人を集めるのじゃ
>>280 画質の問題じゃねぇんだよ
それくらい自分の手で何とかしようという気概が大事なの
たとえできたものがお粗末でも、それはそれで勉強になるだろ?
BIOS解析でもケーブル自作でも、自分の手を汚さずにあれこれ言うだけの頭でっかちなヤツが多すぎるってことよ
↑ では、見本を見せて下さい。何か出来たら書き込み再開してよろしい。
やる気もねぇのかカスだな
んで長文で荒らすのか
↑286ゲトおめ
ん?自己紹介?おつかれさん^^
284 = 288 = 290
質問して馬鹿にされて切れて荒らすw
ここもID出るように申請しようぜ
でないと荒らしがのさばりすぎる
>>293 今のトコ、
>>266的の表現でいう
「第1のオリジナルLOADALL君」だけだからいいじゃん
すぐわかるし
FTP厨って死んだの?
↑ほんとにわかりやすい
ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!
MO=FTP厨って死んだの?
LOADALL=MO=FTP=無職ならいつも監視してるよ。
>FTP厨って死んだの?
>↑ほんとにわかりやすい
これで火が点いたんだなw
FTP厨召還w
キター
Hyperactivity Disorder は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害。
一般に遺伝的原因があるとされるが、他に適当な診断名がなく同様の症状を示す場合を含む。
脳障害の側面が強いとされ、しつけや本人の努力だけで症状などに対処するのは困難であることが多い。
そろそろ新しいネタがほしいですねえ。
今北三行でざっと読んだが
真剣になってバカなこと言っているのは
>>284だと思う
気概とかなんの役に立つんだよw
ん?悔しかったの?
工作もできないアホがくやしそぅw
早速反応したおまえがなw
やるもやらないも自由
そんな事議論しても意味が無い
屁理屈うますぎw
シールド線まで作るのは無理だからコネクタだけ交換すればいい話
コネクタ交換だけなら画質に影響は感じないよ
長文書くヤツって女々しいのばっかだな
>コネクタ交換だけなら画質に影響は感じないよ
誰か突っ込んでやれ
何がダメなんだか早く突っ込んで!
歳をとると簡潔に文章を書けなくなるものだねぇw
グダグダうるせぇw
若い頃はもっと長文だったやつだろう
短文書いてるのは総長だな
山猫厨は若いのにgdgdだったな
ネチネチどうでもいい話を交えて長々と話すタイプとか嫌われるよね
おれならグダグダ書かないぜ
金もってるから誰かに頼んどくわーじゃぁなカスどもで終わり
2ch流のあいさつですよね
まーた、池沼が湧いてるのかw
おまえら暇そうだな。おれは若い嫁もらってウハウハだわ。
年取ってから子供生ませるとかわいくてしょうがないぞ。
父さん・・・酸素欠乏症にかかって!
@ 新品が普通に売ってます
A 中古が普通に売ってます
B 自作ケーブルはハンダを扱える人なら簡単に作れます
(代用シールドケーブルは腐るほどハードオフにあります)※地域によっては(ry
(中古シールドケーブルが嫌な人は代用出来る新品ケーブルも普通に売ってます)
結局アレだろ?
>>256は「自分はダメな子です」って自己紹介に来ただけだろ
まぁ池沼には関わらない方がいい罠
じゃあなぜ関わろうとする?
悔しかったから、です! >< b
>>332 細かいなw
池沼に探せば普通に売ってるって教えただけだ
お情けってヤツよ
早速池沼に共鳴して変なの湧いてるしw
LOADALL
このスレでは負けた方はLOADALLに認定されます。
いいね、それ
オリジナルがタイトル防衛しまくるだけになりそうだがw
>>256.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
www
この必死さは・・・
LOADALL!
な?連投しだすだろw
もはやハメ技だろこれww
98を知る人が居なくなったような静けさだな
2分連投バカは何しにここに来ているんだろうねw
もう98の情報収集とかじゃないよな
PC-9821Xv/R13(山猫機) に直接繋げるSSDの情報求む。
Transcend の TS32GSSD25-M(32GB IDE)は接続するとハングした。
まりもBIOSで4GB超えは接続可能に改造済み。
どるこむへ池
俺は256MBのCFを繋いでるよ
てゆうかDOSで使う限り、32GBなんて要らないだろ
そーゆー意味で「Windowsはスレ違い」っていう基準は
結構的を射てると思うのであった
>>349 DOS用ってことで勘弁ください。
16GBのCFなら、アダプタ経由で繋げているけど
2.5寸4200rpmの20GB HDDより遅くてがっかりしSSDを試した次第。
どのくらい速度出てます?
ウチでは HDD 3050KB/sec CF 1710KB/sec @HDB98 Grain size 32768
>>348 いってきます。
486マシンでDOSアプリ使ってて遅いって思ったことなんてWindowsくらいだけどな。
5太郎も起動にすこしかかるぐらいだし
戯画のゲームは486だと重かったよ
単に486の98と言っても採用機種多いからね。
9801FAとか9801NA/CとかH98model100,80/90とかH98Smodel8みたいな
設計世代が古くてグラフィックが遅い機種もあるから、
そういう奴だと快適とは言い難いゲームもあったわな。
また、皮肉なことにそういう古い486機では、3倍や4倍クロックの486系CPUに積み替えても
目に見えるほどの速度向上効果があまり現れないのに対して、
FELLOW/MATE以降のマシンだとそれなりに効用があったから、差はなお広がっていた。
TS32GSSD25-Mでハングアップってのは初めて聞いたな。
速度は遅い、プチフリ喰らう、9x系Winを含むDOSがインストール出来ない(NT系WinならOK)、って言う超地雷品だが、ハードウェア的に相性ってのは今までなかった。
98ならではの症状って事か。
ただの技術不足じゃね?
まあ どるこむ 送りが正解
356 :
ナイコンさん:2012/06/17(日) 18:36:03.90
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
>>347はシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
>>347 まりもBIOSっていうのが何を指しているのかわからんが、メモリチェック後にハングアップするのはBIOSに問題があるだろう。
359 :
347:2012/06/17(日) 20:26:46.56
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
>>347はスホーイでどうこむ送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
>>359 これ、BIOSじゃないぜ。
IDE-BIOSにパッチを当てるためのプログラムだ。
試しにドライブを繋がずに、起動時にメニューに入れるかどうかから試して見ることをお勧めする。
それ以前にTS32GSSD25-MにDOSインストールできないなら使い物にならんだろ
まあこれ以上のレスはいいから、さっさと
>>357 かどるこむへ移動してくれ
って優香、DOSで32GBのドライブにパーティションを切れるのか?
HDFORMAT.EXEが対応しているのは8.4GBまでのはず。
システムセットアップメニューで
固定ティスク(IDE)の自動モータオフをしない設定にしなされ
>>347はこのどるこむ化した状況をどう責任取るの?
予備軍が居るのはわかってるから、みんな他所行けって言ってるのに…
慎重170なんだけど座高が98
>>364 俺120GBのHDDをPC-9821Ra40+EXIDE32GのDOS環境で使ってる
2GBパーティション*4の計8GB有効
(残りはFreeBSD入れようとして失敗したまま放置してるので休眠中)
フォーマッタはまりも氏の代替ツールを使用
Windows持ってないのでパーティション切り(FDISK)は根性で値を計算してセクタ読み書きツールで直書き
…DOSの話題だからスレチじゃないよね…?
マジでDOSだったのかー
よし許す
>>365 IDEとBIOSの間にハイフン入れなくていいから
この書き方をする人はとても少ないから検索してみ
>>368 手動パーティション切りの方法について詳しく
FDISK使うのか…
そんなに構えるほど難しいことではない罠
FDISKは Windows9xなのでこのスレ的にアウトw
って言うか、ニワカユーザーっぽいし情弱臭もする
まさかな・・・
INT 1Bhで管理領域書き換えでしょ
SYMDEBにコマンド羅列したTXTをリダイレクトで流し込み
DOS 6.2 の FORMAT /hじゃだめなの?
>>377 SYMDEBはint 1Bh なんて使えないだろ?
DOS int 25/26hの間違いじゃね?
Aコマンドでint 1b含む即プログラム作るとかいうのは無しの方向で
おっと、それ=Aコマンド
無しの方向にいってしまったよw
それじゃTXTってもスクリプトというより相当長いソースファイルそのものだよな
そそ、アセンブル、リンク不要でいきなり実行可能
ラベルが使えないので元のアセンブリソースから起こすのは結構しんどい
データ領域は小分けにしてL命令でキリのいい番地に読ます/書かすとかやるんだよな
>>378 DOS(Win)以外のパテ切りできない、時間がかかりすぎる
>>371 詳しい手順は忘れた
確かベクターサイトのディスク資料とにらめっこして
DDTXか何かで書き込んだような気がする
DEBUG/SYMDEBでAコマンドって…
それでもできるけどさすがに慎重にならなきゃいけない作業で
そんなアクロバティック過ぎる&面倒くさい事はしないよw
>>378,
>>385 >FORMAT /H
それが出来るならむしろそれでやりたいところなんだけど
大容量過ぎるためかうまく動かなかった
FORMAT(領域確保)作業だけじゃなくてFDISK相当(パーティション切り)もうまく動かなかった
テキストファイルをそのまま com にしてしまうやつってあったよね。
表示可能なバイトコードのみでインタプリタを呼び出して乗っけるってやつ、なんだったっけ。
エミュにすれば高速HDDが使えるよ
オンボードIDEは31GBまでではDOS 6.2の format /hはOKなんだけどね
com2txtとは似て非なるモノ?
エミュには無限の可能性が
先の無い98資産をエミュで生かしていこう
エミュでUSB接続のCバスが使えればいいよ
みんなでエミュに新しい機能を追加してフェニックス98を作ろう
>>362 DOSがインストール出来ないのはAT機での話だから、98でもそうかは分からんよ。
多分無理だと思うけどね。
SYSコマンドでブートデバイスには出来るけど、フルインストールしようとすると書込みエラー出まくってあぼーん。
FMたうんこも入れて最強のエミュにしよーぜ
コテ外したのかな?
無我の境地に達したか…
チェックしたらリモホが違ってた
>>391 オンボードIDEだけど容量が120GBだから駄目ですた。<FORMAT /H
>>395 USB1.0の帯域上限って1MB/sくらいだったか
我らがC-BUSはあれでも10MB/sあるのでUSB1.xじゃ無理だったり
USB2.x(確か40MB/sくらいだったか)でも圧倒的高速では無いので余裕が少なくて厳しいかも
(誰もやったこと無いから本当にそうかは不明)
>>399 いつも質問ばっかりだから
質問ばかっりだなって言っただけだが
何かダメだったか
>>388 batcpじゃない?
…と、天下統一IIのプレイの合い間に答えてみる
>>405 日本に1人くらいお前のような奴が居てもいいw
>>404 それ、別人ね。いやまあ、質問ばっかりだというのは指摘されて始めて気がつきました。
リモホ違うもんな
リモホ言ってるのは自演くさい
リモホALL
えみゅ最高
HDFORMAT.EXEって、最終バージョンいくつなんだろ?
VALUESTARのリカバリCDにあった6.31までしか持ってないけど
DOS用のバーチャルFDDみたいなのある?
>>239 超亀だけど、情報サンクス。
12ピンは発見したんだが、34ピンストレートが見つからなくて…
ジャンク屋に袋入りのDOS/V 2ドライブ用ケーブル発見して何とか調達できた。
これでやっと動かせる…
笑みゅで解決
LOADALL
>FDDケーブルが見つからない
つ 自作
…いや…マジで…。
すっかり書き込み無くなったなw
DOSで空きメモリに拘ってる人居たけどなんでだろ。
開ける為に便利でも常駐系ソフトは一切入れないとか。
すべてのプログラムが動くんすよ
かなり多めのメモリを要求するゲームがあったからね
覚えてないけどVGとかVIPERとかだったかな?
起動専用FDからならドライバとか最低限で簡単だったけど
普段のDOS環境でHDDにインストールしてそのゲームを動かすのは大変だったさ
>>422 emm386の隠しコマンド/iが発見されて
ascii-pcsのjunk.testで公開されたときは、
空きメモリの確保に必死になったものだw
さて、どうやって辻褄合わせるか?
初期のお楽しみCDで色々と発表されてたな >空きメモリ確保
HDDの config.sys, autoexec.bat を場合分けして複数持つのも
メンド臭いしな
結局、オールマイティな環境の為に空きメモリを確保することになる
>HDDの config.sys, autoexec.bat を場合分けして複数持つのも
HSBで簡単にできるんだこれが
HSBは組み込み自体がめんどくさくてなあ…
MemoryServerのREBOOT使ってたわ。
軟弱者ですいません。
HSBはドキュメントが巨大で、かつそれをよく読まないと使いこなせないかったね。
組み込み方もオプションの書き方も独特で、一般的な常駐物の使い方から類推するのはほとんど無理という。
でもいろんな機能を併せ持っていたので、REBOOTはもちろん純正のCHGEVなんか足元にも及ばない便利さだった。
ADDRV切り分けで大抵のものは動いてたがなぁ
普段使うドライバ類をあらかたUMBに乗せて通常運用してたよ
メインメモリに残ってるのはメモリドライバの他MSDOS.SYSとIO.SYSくらいなものだった
別環境リブートするのはDOS3.3まででしか動かないアプリとか
UMB=HIGHだと固まるソフトを使う時とか
UMB=HIGHっておまw
意味わかって書いてるか?
お前さんの使ってるCONFIG.SYSにそんな行があるかよく見なおしてみなさい。
>>433 "D" が足らんぞw
ただしくは ADDDDRV だよ
まあフリーの ADDDDDEV しか使ってないけど
>>434 IO.SYSは違うだろw
俺は MSDOS.SYS のみだなぁ
もちろんVEMだけど
438 :
434:2012/06/20(水) 23:23:36.68
DOS=HIGHだな
何か焦ってた
>>430 dosでも、再起動したら負けだと思ってる
ADDDDDEVってソフトがあったのか
俺はADDDEVだったよ
CONFIG.SYSを複数つくるより、selsys使ってた。
AUTOEXEC.BATもCONFIG.SYSに記述出来る。
でもやっぱ一本道CONFIGが好きだなぁ…
>>433はDが一つ足らないが
>>436は一つ以上多いじゃないかw
おまいら記憶が遠くになりにけりだな
わざと多くしてるのかと思って突っ込まなかったw
だね
ADD Device DRiVer = ADDDDRV
DEL Device DRiVer = DELDDRV
だったんだよな
確か
ウソつけw
ADRV
ADDRV
ADDDRV
ADDDDRV
ADDDDDRV
さあ!見覚えがあるのはどれだ!
>>441 俺もストレージをCF化するまではSELSYS派
AT機のマルチコンフィグっぽくできるからな
configに記述しておけば、autoexec自動生成もできる
さらにタイムアウトも設定できるし最強の方法だった
でもCF化の時に、ストレージへデフォ書き込み書き込みを見直して
シンプルコンフィグに変えたよ
448 :
ナイコンさん:2012/06/21(木) 00:23:47.52
>>357 自スレのごみを他板に持ち込むのはネチケット(に反する。
タートルレス乙
おれのゲーム群では、最もコンベンショナル空きが必要なのでも
580〜585KBくらいだった
>>446 「おうおうおう!」
「このMS ADDDRV、見忘れたとはっ、言わせねェぜ!」
空きメモリ610KBでもまだ空けられるって常駐物切ってる人居た。
人形遣い2が580kbぐらい要求してたけどそれ以上にメモリ要求するソフトってあった?
常駐物を全部入れつつメモリを空けてたよ
FEPをUMBのどこに上げるかで色々工夫してた
>>452 戯画パートナーブランド作品は結構なメモリ喰いが多かった印象アリ
V.G.II-姫神舞闘譚-が600KBぐらい要求してたような。
少なくとも580KBじゃたんなかったと思う。
自分でプレイしたわけじゃ無いからうろ覚えだけど。
umbuty.exeで試行錯誤しながらメインメモリを空けるのがパズルっぽくて面白かった
統計も取らぬ印象論だが剰り凝ると安定性が欠ける環境になったと思う
特定アプリが動かない、逆に特定アプリしか安定しないコトがあったので、HDDからは安定志向に組んだDOS5.0だけ入れてた
ゲームなどコンベンショナル優先やDOS3.xはFDDから立ちあげて、WindowsはDOS/V機でのみ使用してた
>>456 だな
UMBにあげる順序とかちゃんと考えれば
よっぽどの事が無い限り、600KBは空くだろ
HDD容量が大きかったり論理ドライブ数が多いと、その分バッファ領域に喰われるから、64MB未満の1ドライブだけにして起動するといいよ
460 :
ナイコンさん:2012/06/21(木) 22:06:17.57
わいすてるす
BUFFERSも数値指定できるし、ツール使えばUMBに上げられるやん。
Z:までドライブ取っちゃうのはただの無駄だから、LASTDRIVEは設定すべきだとは思うけど。
filesは最低30ないとwin3.1が立ち上がらないんだよな。
95になってコンベンショナルメモリなんかどうでもよくなってからは
files=255と書いてたよw
FILES、BUFFERS、LASTDRIVE、FCBS
全部数値指定できるしUMBに上げられるよね。
FCBS=1
BUFFERS=8,1
FILES=30
位で運用してるな。
もちろんUMBに上げるようにしてるけど。
大体FCBS使うような古いアプリ使っとらんし。
当然さ
ディスクキャッシュドライバを入れてればBUFFERSは最低でも十分
FCBSってなんで0に指定出来ないようにしちゃったんだろうね?
互換性確保の為ったって全く使わない人間にとっては盲腸そのものなんだから0も指定出来るようにしてくれりゃ良かったのに。
smartdrvは他社のディスクキャッシュに比べて効きが悪かったように思う。
dirすると毎回アクセスランプが点灯した。
ライトバックできたからこれ使ってたけど。
FCBS指定数より多い数のFCBをオープンすると、古い順からクローズされるんじゃなかったっけ?
で、クローズされたのにアクセスしにいくとその場でオープンする、と。
確かそんな挙動だったような気がする。
つまり、FCBS=1と指定していれば(効率はガタ落ちでも)一応FCBをいくつ使っても対応できるが
FCBS=0だと全く対応できない、という壁が発生するんでは。
FCBを使ったファイルの読み書き・・・
やってらんねー
FCBってDOS1.xでCP/Mとの互換性のためだけなんだから
少なくともDOS5.0以降には不要だよね
>>467 ライトバックのためだけに使ってたな。
Windows専用で。
DOSはMELCACHEかrc.sysで使ってた
A・Iが止まらないでconfig.sys/autoexec.bat晒しやってたな。
ライトバックはメルコのHYPERDSKを使ってる
SMARTDRVよりも賢く動くよ
>>473 それFAT破壊のバグがあったんじゃね?
マジカヨ
一度も壊してないけどどういうこっちゃ
FCB使ってるソフトって意外に多くなかったっけ?
自信を持って「自分の環境にはそんなソフトは無い」って断言できるなら
FCBワークを極限まで削減してもいいんだろうけど
>>475 732 : ナイコンさん : 2011/07/07(木) 23:10:01.59
WSP-Lは、期待にはるかに及ばない性能で購入者を怒らせたが、
MELWARE for WindowsのVer.1に含まれていた遅延書き込みディスクキャッシュ
「HYPERDSK.EXE」の有害さは別格だったと思う。。
SCSI接続HDDが複数台繋がってる環境で使うと、その全HDDのFATを吹き飛ばした。
被害の大きさで、駄メルコ・メルコダウンのひとつの極致であったことは間違いない。
>>477 HYPERDSKの不具合ってそれ以外に見付からないんだよね
自分のSCSI接続HDDは何も問題起きてないし、特定環境のみ?
479 :
ナイコンさん:2012/06/22(金) 13:14:37.80
HYPERDSKの出所がMELWARE for WindowsのVer.2なんじゃないの?
ちなみにタイムスタンプは?
それ以外に見つからないって言われても
被害者のHDDあぼんってのは文字通り致命的
掃き出し近視オプションが便利だったんでIODATAのキャッシュを使ってた記憶がある
IODATAのキャッシュはフロッピーまでキャッシングしてくれて便利だったな
ご利用はご計画的に
メルコダウンと馬鹿にしてたけどハイパーメモリーCPUは買ってしまった
なんか悔しい
別にいいんじゃないか?
ハードのメルコ、ドライバ/ソフトのIOと言われていたじゃないか。
少なくともアクセラレータ分野ではメルコはIOの追随を許さないほどの技術を誇ってたんだ。
メルコダウンとか言っていた平和な時代
まさか本当にメルトダウンが起こるなんて当時は思ってもいなかった
emu最強
>>485 逆じゃね?
GA-VDB16PCIはPC-9821用で最速だったし
昔はHDDにアクセス中に電源が切れると物理的にヘッドがクラッシュすると聞いたんだが
今はファイルシステムが壊れる可能性はあるが物理的に壊れるという話は聞かなくなったな。
どっちが正しいんだろうか?
491 :
490:2012/06/22(金) 23:57:41.22
今はオートリトラクトによって物理的に壊れることは防がれているわけか。
いつ頃のHDDからオートリトラクトが搭載されるようになったんだろうか?
Hitachiの2.5吋とか、自動リトラクトで大きな音がする
S.M.A.R.T 情報の Power Off Retract Count でやらかした回数がわかる
90年代には搭載されて他かな
>>489 それもドライバがうまく性能を引き出していたんだろ
Melcoはほぼリファレンスドライバそのままだったが
IOの方はかなりいじっていたからな
メルコダウンメルコダウンと言われているけど
うちでは一度もメルコダウンなる症状に出会った事が無いなあ…
もっともディスクキャッシュドライバにメルコの物は使った事が無いし
それどころか大抵ディスクキャッシュ自体切ってるし(BUFFER=は多め)
メモリのライトバックキャッシュも常用時はOFFで速度が欲しい時だけONにしてたけど
AUTOEXECにはライトバックキャッシュONとライトバックOFFとありったけWAITぶち込みSLOW(wと
選べる仕掛けを入れておいたっけなあ
>>493 GA-1024,1280の自社開発でノウハウ持ってたからな
俺はドライバに関しては、IOはゆとり設計で安心(だからあまり速くない)、メルコはフルチューニングで速い(けどすぐあぼ〜んする)って聞いてたな。
GA-1024/1280の頃は違ったな。どっかの開発チームが移籍
したんじゃないかと噂があった。事実は知らんけど
ドライバの出来が良いと言えば、Qvisionとかが有名だった憶えがある
バンシーはメルコの奴にIOのドライバ使うと激速になるという裏技が…
真っ黒けもいいとこだけど。
確かこれやられたのが原因でIOはドライバの差分提供しかやらなくなったんじゃなかったっけ。
>>499 SMITなSCSIボードのドライバSC-98IIIなんかもそうだな
SMITはworkbit社の開発で各社OEMが出てたからな
やっぱMOは使い勝手がいいな
IOは拡張カード本体だけ手に入れても
ドライバないから使えないって事なんか?
SCSIHDD内蔵化にSC-98III欲しいと思ってたんだが
てか、今売ってる製品もドライバ無くしたらアウトなんだな・・・
今更ながら、IOはできる限り買わないようにしようw
Windows用(Win3.1用)のWINASPI.DLLLを同じディレクトリに
放り込んでおくと、普通にアップデータから
ドライバディスクが生成できるよ。
PCSC-VとかPCSC-Fとかのドライバに同梱されてるんだよね。
98ノートユーザなら、一枚くらいもってるだろう。
506 :
505:2012/06/23(土) 14:28:51.26
×WINASPI.DLLL
○WINASPI.DLL
差分アップデータといいつつ、圧縮かけてある、ドライバディスクの
ただの自己解凍書庫なんだな。
残念ながらノートは1台も持ってないw
なるほど、Win3.1から持ってくればいいわけね
ハードオフまわってたらmoドライブぎょーさんあったから買い占めてきた
そして誰も使えなくなった…MO
新たにMO買おうなんて思わないから大丈夫
MOほしい
秋葉原で500円とかで売っているよ
イオシスとかにたまにある
SCSIの2.3GB対応もあるかな?
たいてい640MBだよ
一時期オリンパスのターボMOとかよく見た
まれに富士通の1.3GBを見たくらいだ
MOよりCFですよ
無音でHDDがわり、そしてすぐ替わりのメディアが調達できる
MOメディアは640MBで100円しないから
MOのHDD代替は常用できないだろ
貴重なドライブが壊れるかも…って心配が先にくるし
駆動部ゼロのCFはソコが違うんですよ
あ、MOは例の人か?w
暴れ出さないでねww
HDDの寿命の方が短いで
?
CFは揮発するで
RAMディスク?
>>521 そこでSLCですよ。
って今更バリバリ書き込むことは無い罠
CD−RかDVD−RAMできまりだよね
光学ドライブくらいつけてあんでしょ
そんな事より、Win厨/全角厨はどうしてこんなにダメなん?
東方三情弱
そこでえみゅですよ!
?
4人目か…
データ交換・移行ならMOよりLANだし、
HDD代替ならMOよりCF。
MOはMOメディアが読めないと困る人のみ便利w
売れなくなってほぼ終息品なのもわかる。
今夜もお盛んですね
東方3情弱って、救世主でも生まれるのか?
伝説ではMOエミュLOADALLこの3つが合わさった情弱がスレを巣食うという
mo持ってないから妬んでんの?かわいそw
消えろ
LOADALL
意味わかんねー
LOADALLは別スレでもアホ丸出しだったけどな。
そこでも情弱とか言ってた。
むこうのスレも読んでる奴多いから嘘はやめようぜ
Win厨とかそんなんだったぞ
しかし、さては言われた本人だろw
あっちのスレはWindowsってスレタイについてるんだから
Win厨とか騒いでる方がおかしいだろw
寿命MO>CD-R>DVD-R>HDD>CFこんな感じか
情弱 ってのが好きな奴 同一人物かw
>>540 MOはドライブが逝かれても替えが無い現状だと
最下位かもしれん
PDがはぶられてる
いつも同じパターンだよな。
LANは情弱損
TCP/IPは必須だろ
LOADALL厨が必死で認めたがらない事実だけどなw
どうでもいい。
宗教論争は脳内でやってくれ。
表に出てくるな、鬱陶しい。
俺はLANはどっちでもいいし、各々使いやすい環境をつくれば
それでいいじゃん、って思うけど
>>549 はなんで2chやってんの?w
>いつも同じパターンだよな。
すべてLAN厨の自演
LOADALL
MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
MOドライブの耐久性に劣るもの無し。
論破されてないな。
MOメディアはケースに入れておけば物理的に壊れにくいな
逆に論理的には結構壊れる しかしフォーマットすれば元通り使える
230MO 40枚ぐらい使って壊れたの2枚ぐらいだな。
>>514 640対応の中古で、
オリンパスとコニカのはたいてい壊れてるしなぁ
富士通の状態良さげなのを選別してるわ。
つか、世界でこの3社しか作ってないけど…
富士通のはクランク破損というタイマーがあるからなぁ
メディアを挿入出来なくなっているのは間違いなくそれ
つまり 全 社 壊 れ る
だけどさ そこまでして保存しておきたい大切なデータってなに?
MASLデータ
大して大切じゃないデータをいつまでも保存しておくのが98ユーザー
すぐ横に並べて置いてるのにLAN構築するのも98ユーザー
LAN構築後にあえてRS-232Cでやり取りするのも98ユーザー
どんなにメディアが丈夫でもドライブがダメなら意味無いのに
頑としてMOを使い続けるのも98ユーザー
「98?まだそんな古いWindows使ってるんですか」などと若い者に言われ
部屋に最新のAT互換機があるというのにもかかわらず
V30機にDOSでカタカタいわせてニヤけるのが我ら98ユーザー
98ユーザ=捨てられない症候群でAS
>>563 「きゅうはち」と「きゅうじゅうはち」だから
「98?まだそんな古いWindows使ってるんですか」などと若い者に言われることはないと思う
「きゅうはち?何それ?」はあるかもしれんが
「はちはち」と聞いて
PC-8801シリーズではなく
SC-88を思い浮かべる年代…すらも時代遅れに…。
MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
MOMOって騒がなくてもさ
情弱以外は使ってるから
はい。来ました「情弱」/////
モモってなんか無かったか?
なんだまたLOADALL君か…
おまえがな
おまえじゃないのか
MOくんとも言う
マイクロフロッピィドライブも製造終わったんだよなぁ
信じられん
MOMO
MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
ひどい自演を見たw
>>563 そういう内容を書けば顔真っ赤にして発狂すると思って頑張ったんだね。
よく頑張ったね。でも残念なことに見当違いの頑張りだったんだよ。
もーもー
>>563 私は、V30機じゃなくてi826機ね。i827も8087も両方調達して大満足。
826って何だ? もしかして
もしかすると?
MO、メディアは多分無事だと思うがドライブが壊れてるわ
壊れるまえにHDDとDVD-Rにデータ移しておいたけど
>>584 こんなスレで無理して自慢しなくても
286をi286って確となんか違和感あるなぁ
AMDかもしれない以前に表記が
>>563 あの頃、98とDOSがもたらした世界、その世界に浸りこんだ時の感覚。
本格的なコンピュータを個人で所有できた喜びから来るものなのか?
TK-80なんかとはまた違ったな。98でWinは、その延長線上のもの。
表面的に似た例として、Win98を使い続けるよってのがあるな。
昔のダットサンを慈しむように整備して走らしてる懐古趣味みたいなもんか?
>>588 i って書いてあるのは i386 からしか記憶にないな。
ググると、CPUとしては、i80286とかi80386とかも書いてあるが…
H/Oで手に入れ、動作確認後モスボール状態のMOドライブを30台以上保有してるけど何か?
半分くれ
286なんかIntelよりAMDの方が多く作ってるからな
けっきょくLOADALLでどうにかできる問題じゃなかったって結論ヵ
出ましたw
>>589 > TK-80なんかとはまた違ったな。98でWinは、その延長線上のもの。
わかったから、スレチを自覚してくれ
286というのは後の呼び名で、当時は80286と呼んでいた
98には採用されなかったが80186も名機だった
186採用機がFM-16βとかだったから
あまりいい印象がない・・・
初代98で8086をV30に交換すると35%以上速くなったからなぁ
今から考えるとCPUアクセラレータの走りだわ
ベンチマーク比で41:30 だったな確かに35%くらい
186は便利な命令が拡張されたよね。
push 即値とか、1以外での即値でのシフト、ローテートとか。
PUSHAはバイト数節約には役に立ったな
ニモニックの違いはけっこうあったような記憶があるな
最も大きな違いは8080モードの有無かな
スーパーテクニックにCPUの判別法が載ってたな。
CPUの挙動の違いはその辺りを見れば判るんでね?
あと80186(のCPUコア部分)とV30/V50(のCPUコア部分)の違いに
無効命令検出で割込みが起こるか否かって違いもあったね
>80186
V50搭載機ならあるから(PC-98LT,PC-98HA,それからPC-88VAも?)
80186コア互換CPUでかつ周辺も一まとめにしたチップ、という意味では
似たようなものだったりする
V50って80186の周辺ペリフェラルを独自回路から既存汎用チップ互換(825xシリーズ相当)に差し替えた物だったか。
CPUコア部分は正確に言えば80186でなくV30だけど。
V30プログラマーズリファレンス持ってる
M
O
最
強
V30/V50の8080エミュレーションがZ80エミュレーションだったら
PC-98LTにPC-8401/8501互換機能(といっても実態はただのCP/Mエミュレータ)もつけられたかも知れなかったのにね
PC-8401/8501ってのはPC-8201/8300の流れをつぐCP/Mマシンの事ね
日本未発売の機種だけど。
PC-98LTはPC-98のラップトップ版であると同時にPC-8401/8501の後継的機種でもあった。
MOはパソコン一般スレまで荒らしに行ってるのかよ
Z80最強
そういえばSCSI接続MOだと今のパソとデータ互換は出来るんだよな?
バックアップのために今更MOが欲しくなってきた…
バックアップならCD-Rでもいいんじゃないの?
PC/AT互換機にSCSIカードを付けなくてもいいし
ってかやりとりしたいデータってのが気になる
>>615 DOS時代の顧客データなんでFDDだと相当の枚数が…
しかも98側がCD-Rが動きそうにないロースペックしかないんで…
テキストにして圧縮済みだよねぇ
一回だけしか使わないのだからFDでってのもアリかも
98で書き込み→PC/AT互換機で読み取り中に次の分を98で書き込み
ってのを繰り返せば時間短縮は可能だけど
FDだと何枚になるのよ
そこでLAN化ですよ
てか、今の今まで放っておいて大丈夫な顧客データって何だよw
古すぎるだろ
>>611 うちにはまだPC-9811とPC-9881がある
現役なら古いとは限らんぞ
>>620 現在使っているデータでHDDに保存しているんだが、この間1台お亡くなりになってな。
予備機があるのでデータ自体は大丈夫だったんだが、HDDがいつ死んでもおかしくないので保存を考えて…
MOにコピーしてからAT互換機で焼けば保存はできるし。
しつこい
USBのMOとSCSIのMO持ってるおれ最強
壊れるまで使うつもりならLANだな
古いHDDはたまに使わないとぶっ壊れるよね
>>608 VA2に搭載されてるμPD9002はV50と違ってZ80モードを持ってた。
あ VA2じゃなんのことだかわからん
× VA2
○ PC-88VA
>>626 LAN接続のMOがあればこのスレでは最強だな
SCSI-MOにUSB-SCSI変換アダプタじゃだめなのか?
a:\> ftp hoge
>bin
>put data.lzh
>bye
a:\>
LANはデータ化けるからダメダメ
LANでファーストサーバですよ
掛布「ホアストサーバ」
>>633 トラウマ克服せいよw
しかし、98DOS版の wget もあるとは…
シリアルとかで化けてトラウマとかなら分かるんだが
LANでデータ化けってアホだろw
山猫ならあるかも
あるんだなぁこれが
ないわ。
LANってCPUとメモリ食うだろ
MOなんて食いませんよっと
と言うか、山猫の場合、PCIならデータ化けはどんなカード挿しても起こりうるわけだが。
CBus NICならまあそれも無いとは思うが。
WildCatスゲー
82C591使ったマザーと594使ったマザーじゃだいぶ違うんだけどなー。
98ユーザーはどっちも山猫って呼ぶけど。
山猫でも野良猫でもどうでもいいや。
この季節は蒸し暑いから猫ちゃん抱かってこない。
山猫くんしつこいです
レスすんじゃねーよ
戦えアラフォーども
MOーレスしないで!
MO = 反LAN = エミュ = LOADALLで引っ込みつかなくなった彼
なのは、スレをちゃんと読めば分かる
LAN厨が顔真っ赤にしてお怒りのようで
な。
常時居るのが凄いw
実際問題として、PC-98でCD-Rを焼くのは無理な場合が少なくないし(スペックの問題や、Windows環境とは限らない等々)
フロッピーで運ぶには大きすぎるなんて場面も結構多い。
そうなるとMOかZipあたりの出番となるところだが、今使うとなるとZipはMOより厳しい。
環境によってはPCカード(または変換アダプタ経由でCF、SDカード等)という手もあるが
どんな機種でも使えるという訳でもない。
もちろんLANという手もあるがゼロから構築するならMO等より大変。
ということでデータの移動にMOを使うというのは決して悪くない選択肢なのである。
でもデータの保存となると、MOに頼れるかというとそういう状況でも無くなってきている。
メディアはCD-Rより長持ちするが(CD-Rは数年しかもたないと言われている)、ドライブが将来に渡って入手できる保証が無い。
現在のところ保存の決定打となるメディアは無く(実は今問題視する声が徐々に高まっている)、現状では
本当に大切なデータならばなるべく沢山の種類のメディアにコピーし少しでも多くの状況に対応できるようにするしか無い。
MO、CD-R、DVD-RAM、HDD、可能ならばストリーマテープ、データ量が小さいならば紙穿孔テープ等も馬鹿にならない。
とにかくなるべく多くの種類のメディアに記録するしかない。
なんでLANは未導入の前堤なんだ?w
>>658 すでに整備されてるなら使えばいい。整備されてない場合ならば…
と書いてる訳だが。
読解力を鍛えよう。
電線でつないでるとかうわさされたらはずかしぃし
顧客データなら印刷だな
そしてOCR
石版
最低でもWin95が動く機種ならLAN
そうでなければMO
MOすら繋げなかったらシリアル
それも無理ならFD
>>663 冗談抜きで既に人類が手にした情報保存メディアの中で最高の長期保存性能なのがそれ
電子機器的情報保存メディア(磁気テープなどアナログ含む)が軒並み寿命が極端に短いので
その上に記録された文化の数々が今まさに消滅の危機にあると指摘されている
ところで石版じゃなくて石板では。
大学のPC室はPC-98DOSでドライブ共有+個人ネットワークドライブ組み込んでた。
メモリ喰うならMS-DOS7.0のConfig切り替え機能使って使い分ければいいじゃんとか
言ったらスレ違いって言われるのはちょっと…
SLCのフラッシュ探してこまめにCD-RWあたりにバックアップ取るのが手軽だと思う
短期保存ならそれでいいと思う
短期保存と長期保存ではやりかたが大きく変わってくるもの
長期保存用は何が一番ベターなんだろうな
最近のDVD-Rのディスク見ると傷もつきにくくなってるけど
>>670 保管して倉庫に置きっぱなし、みたいな保存方法はどれも駄目だな。
LANやクラウドなど、ネットワークの先にバックアップをばらまくような
動的な保存が一番だと思う。
ちゃんとやれば、文明断絶みたいな災害でも怒らない限りは大丈夫。
>>665 単位面積(体積?)当たりの情報量は恐ろしく少ないが
>>671 沢山ばら撒くとどれが正本か、または正本と同じ内容なのか必ず分からなくなる罠
これがあるからデジタルであってもデータの保存・後世への継承は難しいのだ
分散するとバージョン管理が面倒になるからな
無職だらけ
また「Windowsから」世代かよ
> 最低でもWin95が動く機種ならLAN
なんでだ?
DOSでも手間一緒だぞ
メモリ食うからつかわねぇっての
DOSでもTCP/IPスタック入れないMS LANマネージャだけなら
そこまでコンベンショナルメモリ喰わなかったような記憶があるんだけど
PCMCIAスロットに超戦車の仮想CF介してUSBメモリ、という選択肢はなしか?
128MBクラスのUSBメモリならどこでも捨ててあると思うが。
>>680 標準で付いてるかどうかの違いじゃないの?
LAN野郎のしつこさはLOADALL並みだな
ていうか同じやつじゃねーのか
同じじゃなくて同じようなのが対決してるんじゃないか
っていうか、LOADALLが圧倒的常駐なだけ
>>684 どうもLOADALLは、かつての醜い自分を
LOADALL = LAN厨
として誤魔化したいらしいぞw
ほらはじまった
>>686 LAN厨もLOADALL厨も荒らしにはかわりはないのに区別するなんて必要ないだろ。
それともおまえ的には区別しなきゃ困るのか?
あと何十年もすると、世の中を去った人たちのデータがネットワーク上でさまようことになるんだろうなー
引越しで98を捨てることになったんだけど、ROMは吸い上げとくべきかな?
>>679 >>680 前スレだったかで
「ファイル転送のためにFTPだけ使うとかなら
パケットドライバの数KBしか常駐させずにすむ」
ってカキコがあったよ。
MS LANマネとか使わないので、共有ボリュームをマウントとか出来ないけど。
てゆうかさ、逆に考えろ。
共有ボリュームなんてのは、常用環境にあるから「便利だな〜」になるのが基本。
ローカルドライブと同じようにアクセス出来るからな。
DOSなんかでコンベンショナル大食い問題があって
「MS LANマネ用設定は分けてます」とか本末転倒もいいとこ。
あくまで普段の環境で普通に使えるから意味があるんだよ。
必要なときだけマウントとかあまりに愚か。価値分かってないとしか言い様が無い。
それに、普段の環境じゃコンベンショナル食うから、使う時だけ設定切替えて・・・とか
するくらいなら、最初から間欠型の方法 - FTPでいいわけだからなw
無理にDOSでWindowsとファイル共有したがる奴が多すぎるんだよ。
ネット上の解説を読むとファイル共有を目指すべき、とか思っちまうのかなぁ。
>>691 FreeBSD(98)+sambaですべて解決
dosアプリ/dosゲームメインな使用状況の俺は
それだと環境切替えと何も違わない
セーブデータを鯖にバックアップするのが主用途
スレチだが、それなら Win9x + dosゲームの方がシームレスだわなw
694 :
ナイコンさん:2012/06/28(木) 22:56:55.10
>>692 多分、98をサーバにする話は誰もしてない
MOのやつはそもそも論理が無い
MO、MOと書いてるだけでNG指定もし易いし
自分でメモリ消費の少ないネットワークソフト作れば解決だろ。
無い物は作るのが由緒正しい98ユーザーの姿だ。
今更、TCP/IP以外の方式なら実装する意味ないし
TCP/IPでと言うことなら既にあるし
でも "ネットワークソフト" に笑ってしまったw
>>698 メインメモリ圧迫度がテーマなんだよ今は
はぁ〜糞して寝よ!
>>695 出来れば残しときたいけど、部屋が狭くなるから無理かと。
ネットワークは相手ありきだからな。
汎用性が問われるわけだ。
だから、広く使われてる方式で
相手側に特別なソフト/プロトコル追加させるようなモノでは駄目なんだよ。
その論理でいけばMOなんて
特別でガラパゴスで終息気味のドライブを物理的に足さなきゃデータ交換出来ない
というw
何重苦なんだよっていう
630MBとかの大容量MOはドライバ要らないんだっけ?
何れにしろSCSIのMOぶっ壊れてUSBのMOしか無いから使えないけどw
>>704 それ言ったら98関連のハードウェア全般だってとっくに新規調達不可じゃん。
本体もそうだけど拡張ボードなんてなおさら。
LANアダプタは、機械的可動部分がないPC部品としては、たぶんトップクラスに壊れやすい部位だよ。
引き回した長い線の末端に位置せざるを得ないから、誘導雷などで破壊されやすい。
MOMO言ってる奴は、動くドライブを何台も溜め込んだ上で言ってるんでしょ。
今更新規に足すんじゃなくてずーっと使ってて、それが壊れたら手持ちから替えればまだまだ行けると思ってるんだろ。
>>705 MOの容量630MBとか言っている時点で、おまえはMOについて語る資格はない
>>707 640と打ち間違ったくらいでなんだよ
ダメか
どうせなら604MBと打ち間違うべきだったかと
M
O
さいきょう
さ…さ、西京焼き
保管場所借りればいいだけ
>>702 機種によっては引き取り手が居ると思うよ
>>699 頭悪くてもケーブルは作れるからなw
でもソフトは作れないな。
7時25分かw わかりやす過ぎるね
この間のデータ移行の話なんだが、昨日FMPD-242がジャンクで売っていたので
昔使っていたSCSIボード入れたらXPで認識したwもちろん98もおkだった。
これで何とかなりそうだ。
おめ
PCIが付いてるのにCD-Rは重いって、pentium搭載の初期機種なんだろうか
>>719 PCIはDOS/V側で98はCバスボード。
まさか10数年前のSC-UPCIを再び使うなんて思ってみなかった…。
あぁ、そういうことね
>昔使っていたSCSIボード入れたらXPで認識したwもちろん98もおkだった。
98/AT両用のSCSIボードだと思った
SCSI至上主義wだったんだけどHDDがSATA一辺倒になっちゃたからATは諦めたけど
98は最初からSCSIのみ
何年も前にAT機から外した8GのSCSIHDDを98の代替品として静態保存してるけどまだ動くんだろうか
初めからそういう環境を晒してれば早く解決してただろうね
昔のPC@2ch掲示板
read.cgi モード切替 ■▼
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。
【話題のボーダーライン】
・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
http://ikura.2ch.net/i4004/
スカジーw
>>692 それならなおさらPC-98を使う理由がない
今更使う理由が必要かね
98キーボードだけ使えば?
どうしてもディスプレイ画面を水平24kHzで使いたいという理由だけで98を使いたい
>>719 CD書いてるときは何も操作しないから重いとか失敗とかしたことなかったけどなぁ
変なユーティリティも使わなくても問題なかったし。
PODPでメモリ24MBでもなんとかなるもんだよ
どうしても360rpmの FDDを使いたいという理由だけで98を使いたい
>>727 初期のメカニカルなら価値あるけど、変換器かまさないと無理だぞw
しかも今はもう発売停止…
後期のフニャフニャは価値自体が…
俺はメカニカルの98キーボードより
後期のメンブレンのほうが好み
てゆうかメカニカル指向じたい勘違い流行だと思ってるw
メンブレンってぐにゃぐにゃしたファミコンキーのことだろ
>>725 98のHDDに入ってるデータをAT機に移すために使えってことだから
98で使わないと意味が無い
↑こいつ頭悪い系なの?
>>735 24h運転の鯖は価値あるけど
そういう運用の鯖は素人発想だよ
ネットワークは運用が全て。
そもそも家庭内LANをちゃんと構築していたなら
こういう思考にならないw
DOSでかっこよくLANする方法を論じあってるのに
全く流れを読まず、98を鯖にする話を始めるんだからなw
前のスレでもわいてたよしつこすぎ
LOADALL否定厨のしつこさときたら
LAN否定も全力投球だなw
>>719 PCIバスがついているからといって、それがCD-R用に開いているとは限らない罠
特にPCIバスが少ないPC-98は…
LOADALL=LANだから騙されんなよ
>>732 メカニカルから出発した人はそうは思わないと思うよ
昔はメカニカルが普通だったし
MOもLANも否定してる人がいない件
740はかまってちゃん
CF厨はMOもLANも否定したいたような
すべてLAN厨の自演
真LOADALLくんの独演会かよw
かまってちゃんのLAN厨の自演が酷いスレ
メカニカルは好きなんだけど、反力が大きいのは指の関節に来ちゃう。
柔らか過ぎるのは嫌い。うぅーん初期型になるんかな
LOADALLが存在するとか言ってるやつはBIOS解析でもしたのかよ?
BIOS解析wwwww
当時よりもキー入力する仕事が多いからな
PC-9801のBIOSでLOADALLを使ってるか知らんが
80286にはLOADALL命令は存在する。
だからなに
ここはPC-9801のスレです。
CPU未定義命令については他でやってください。
自演もバレバレでLOADALLに回帰ですか。
LOADALLの決着が付かないまま
悶々とした毎日を送ってもらいたい
LOADALLは、このスレじゃなく
どこかよそへいってくれ頼むわ
>>754 RAのじゃダメ?
接点の接触不良でキーが打ててなくてイライラしてくる年頃だけど。
RAの頃のキーボードは感触はいいんだけど、RETURNとINSとかの隙間がなくなったのが嫌。
mjd?
最近、自衛隊の入隊志願者が増えてきていて、採用の少ない女子の自衛官は100倍近い倍率なんですって、それじゃさすがに無理だよね(涙)
>>769 オマイ産のスペックと写真を晒してもらわないと、駄目かどうかは判断できない
ダメなの?面白くないなぁ
>>768 読んでみた限りだと
非公開命令だし頻繁に実行するにゃ重いしで使いたくないなあ
しか書いてないみたいなんだけど
>>772 その話題はスレチだと散々言われているのにお前も荒らしか?
…ヒ、ミ、ツ(笑)
>>772 loadall が重い、とは読めないのだが?
重くても浮力が強ければOKだよ^^
日本人の36%が慢性疲労の状態にあるんだって…
LOADALL厨の完全勝利か・・・
防衛おめでとう!
nb7/5を入手した。なぜか知らんが…
電源入れるとW95が立ち上がる。前オーナーは**工務店…
さ〜てHDDどうしようか
使えない令名に用は無い
おまえらスクリーンセーバーどうしてる?
さっきPC-98用のをダウンロードしてみた
めーめー
めぇめぇさん?
>>784 地球がぐるぐるまわるやつ、あー厳密には TSR であってセーバでないけど。
FNECでSEXY壁紙をダウンロードしたお
EMM.SYSでLOADALL(笑)使われとるな
>>789 それは不可解。himem.sys じゃないの?
LOADALL(笑)
>>791 そうだったhimem.sysだたボケてるなw
LOADALLが現れたらエミュ厨、MO房がめっきり姿を現さなくなったw
もしかして: 同一人物
LOADALL(笑)
すでに決着付いてる話をいつまで続けてるんだ
頭悪いな
623 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど
623 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
624 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 06:51:36.18
>>623 そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
803 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 12:56:09.52
>>797 >>624でLOADALLの存在が完全否定されてる件について
807 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 14:40:31.43
黙れよ
>>624で否定ができてるわけないだろ
LOADALL(不可)
LOADALL(可)
なんで真のLOADALLくんはすぐ特定されてしまうん?
と、真のLOADALLがお怒りです
LAN厨の自演は酷いなw
>>806 ていうか、お前が真正LOADALLなんだなw
まだ元623にしつこく粘着してんのか…
キモッ
粘着が数人存在するだけで糞スレ化する好例だな
LOADALLもそれに反してる粘着も両方キモイ
LOADALL=カントン
>>764 あの当時のパソコンはキーボードにもお金かけられたいい時代の品物だよな。
メカニカルスイッチなので裏側からハンダ溶かしてキー引き抜いて使わないキーやジャンクから移植すれば復活できるぞ。
その方法でエンターが動かない2台復活させた。
LAN(基地害)
PC-98ユーザーならそこはエンターじゃなくてリターンと呼びたいところ
>>814 エンターじゃないってもう書かれてたか。
まぁ今どき定価2万のキーボードなんてはやらないしなあ
昔は安い価格帯のパソコンでさえ良いキーボードが使われていたのになあ…
MSX turboRのFS-A1ST/GTあたりでさえPC-9801RA並の至高のキーボードだった
今時は「ああいう感触」のキーボードが本当に無くて困る。高価格帯のでさえ。
ああいう感触で、ちゃんとCTRLキーがAの左についてる奴が本当に欲しい。
ついでに言うとカチャカチャいうタイプのもPC-8801後期あたりの感触とえらく違うんだよな…orz
なんで「あの頃の感触」のキーボードが全く無くなっちゃったんだろうか。
方式そのものが滅びた訳でも無いのに。
, ‐- '⌒ヽ
/.:::::::::::::::::::::::\
. /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ ( カチャ カチャ カチャ … )
. /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
ー=≦:::::::ri:::/ bb) Y:::::::ハ
ー=彡::ハ|/ ゝ i)::::八_ / }ー┐ r┐ \
⌒ンノ∧ `ニ 从::::≧=‐ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. イ /_  ̄` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ ! ー ´ ! ` ー-、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
98キーボードの感触は好きじゃなかったな、エプの386Mのが好きだった
>>820 でもあれ「凄くくせになる」良い感触だよ
8801MHのキーボードの感触が好きで
時々取り出して触ってる
>>817 PC-9801時代のキーボードは定価5万円だよ
Loadallほしゅ
自分はLAN接続用途でBX4にWin95 Xv13/WにWin98SE入れたので
メインマシンに各々のDOS環境全ファイル転送してCDに焼いた
保険としてMOに同じ環境(ブート可)を作っておいた
WindowsはLAN接続しか使わないから新規インストールでいいやw
MOとメインマシンにCDのインストール用ファイルコピーしたし
LOADALLはパソコン一般板のスレでも暴れてるな。
どれがLOADALLなんだかわかんなくなってきたぞw
真のLOADALLウォッチャーなら見分けるのは簡単w
そだね
笑えるくらい簡単に見分けられるw
>>828 CD-Rにそのまま焼くと元のファイル属性が全て失われるから、バックアップ用途としてはお勧めできない
なんでコピペされた方のスレでレスをつけるのかw
w房あらわる!
w房って何?
やたら無職が多いスレだなw
MOがあれば起動もできるしFD要らんわ、と思っておりました。
今でもうちのMOドライブ動くかな…?
V30で使えるSCSIカードで内蔵コネクタ増設できるのあるかな?
×動かんかどうか走らん
○動かんかどうかは知らん
一応、誤解を与えそうな変換ミスなので…。
空きランドは
その画像だと手前の集合抵抗の手前にぼんやり写ってるな
SC-98IIも同じ構造。
IFN-NS/NNはわかりやすくSCSIコネクタんとこにある。
MDC-552LEはハーフピッチかなんかだが、あるな。というか、2.5インチをマウントするスペースがある。
IF-2769ぐらいだな。無いの。
俺、UV11使ってた時期って、SCSIボードは何つかってたんだろう… 記憶の彼方だ…
小亀の載るボードかあ
スロット少ない機種にセカンドバスは魅力的だったけど、
対応製品余り出なかったね
俺はSC-98IIISBというセカンドバス対応のSCSIカードを買った。
でもネット上の98仲間に譲った。
物々交換したけど何と交換したかまるっきり憶えていない…。
たしか、そのSC-98IIISBを手放した理由は50ピンの
空きランドらしきものがなかったからのような気がする。
俺の友人(もうしばらく会ってない)はセカンドバス86というボードを買った。
あと、セカンドバススターという奴も存在していた覚えが。
使っている奴も売っていた事実も知らんほど希少価値…かな?
847 :
ナイコンさん:2012/07/03(火) 18:01:08.64
SC-98III持ってるよ、コネクタを移植する気力がないので
SCSIケーブル外出しブラケットを使って無理矢理中にケーブルを引き込んでる
ちなみにSC-98IIIのセカンドバスでSecondBusStarも使用中
この組み合わせならWaveSmitでもよかったな
SC-98IIIもIFC-NNも286以上なんだよな
V30で使えそうなの探したけど空ランドあるの無かった
諦めて外付けHDD使うか・・・
851 :
347:2012/07/03(火) 19:12:30.06
先日はスレ汚し大変失礼いたしました。
SUPER TALENTの FHM32GW25Hを試したところ
無事動作し快適になりました。
カードってPCカードのことでしょ。
854 :
ナイコンさん:2012/07/03(火) 19:41:04.75
>>850 第三研究所に行けば内蔵用空きパターンのあるSCSIボードを知ることができるはず
問題は入手可能かどうか
855 :
840:2012/07/03(火) 20:47:10.03
ビデオカード
グラフィックボード
みたいなもんだろ
2chはグラボって表現が多いけど、一般的にはビデオカードのほうが多く目にする
〜カードという表現に食いついてる奴は
自分は世間知らずだと自己紹介してるに等しい
CBusの場合はボードと呼ぶのが通例。
とはいえ、カードでも間違いじゃ無いわな。
>>856は自分が新参ですと自己紹介してるけどなw
859 :
840:2012/07/03(火) 21:07:09.26
SCSIカード、SCSIボードどっちでもいいんじゃないの?
通例なんてあったかな
元々、98ユーザーはボードと呼んでいましたけどね
PC/AT互換機が出始めた頃から互換機ユーザーが
カードと呼ぶようになって今に至ってますね
98ユーザーでカードと言うとPCカードを指すのが一般的でしょうか
861 :
840:2012/07/03(火) 21:16:52.53
55互換ボード、86音源互換ボード
そういえばボードって言うね・・・
昔はボードって言ってた気がしてきたw
もうすっかり忘れてただけかも知れん・・・
98ユーザーでも、PCIに対しては結構カードって言うぜ。
まあ、AT互換機の影響って言われりゃその通りかも知れんが。
863 :
860:2012/07/03(火) 21:36:30.53
どちらでも意味は通じるから良いのではと思うのですが
たまにこだわる人の書き込みを見ます
・・・なにゆえ、そこに拘るかいつも疑問を感じます
技術系の長音しかり
専門用語にある短縮語しかり
あるくくりのなかでの不文律ってのは
よそ者を見つけるのに便利だったりする
逆に言えば、不文律ってのはルールであるから
もはやそれが体を成さない時代になっていようとも
それが染みついた人には、非常に不愉快である
なんで仲良くできないんだろうね
>>866 心が狭い貧乏人が多いからさ
金持ち喧嘩せず、って言うだろ?
>>865 最後の長音は「ー」をつけるのが「日本語的には正しい」から
技術文書そのものでない場合(コンピューター用語であっても)極力つけるようにしてる俺ガイル
でも結構ついうっかりつけ忘れたりするんだけどね。職業病。
ちなみにinter-は独立した単語でないためinterfaceやinternetは
「インターフェイス」「インターネット」と「ー」をつけるのが正しい。技術文書であっても。
でもMSが「ー」を付けるようになったのは嫌い。
871 :
347:2012/07/03(火) 22:25:27.86
学生時代は句読点は,.使ってたが
会社に入って、。に変えた
確かに「コンピューター専門家で無い一般のお客様に読んで頂く解説書」は
技術文書フォーマットで書くべきなのか一般文書フォーマットで書くべきなのか
迷いどころではあるな…
アルファベットで書けば無問題
M O
長音のアレはJIS改定で廃止されたんじゃなかった?
でMSも追従して…みたいな
そうなの?
技術文書と一般文書の書き分けをするようになっただけだと理解してたんだけど。
>>875 そのとおり
これからはプリンタではなくプリンター、プロセッサではなくプロセッサーと書かなければならない
印刷機、処理装置でおk
便所の落書きでなに細けーことに拘ってる? なんて煽ってみるテスト
「〜テスト」とか言う奴、久々にみたわw
ここ便所だから、どうでも良いんじゃないか
自演乙
と言ってみるてすつ
強引に流れを変えようとしてみる。
久しぶりに起動音が「ぴーぽっ」というテンポの奴を聞いてみたい。
887 :
ナイコンさん:2012/07/04(水) 16:44:08.29
SC-88ST
98用のディスクコピープログラムでプログラム開始時と終了時に
BEEPを用いてBGMを演奏する奴があったけど何だったかな?
高速なCPUのマシンだと演奏が早すぎて面白くなかった。
80286くらいがちょうど良かった。
X5DR
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒M O 最 強
>>845 スロット3つで音源内蔵してない機種だったから重宝してたよ
IO以外だと既出のSecondBus86・SecondBusStar位しか知らない
親SCSI+子LANの組み合わせでセカンドバスを使ってる。
他にはグラボ、MIDIボード、PCカードI/F、
でスロットを埋めちゃった。
>>826 親SCSIと子LANは同じだ(SC-98III + LA-T/98SB)
残りはGADRV4 + SecondBusStarと外付け5インチFDD接続用の1MB I/F
これで全部埋まってしまった
いよいよSCSI-MOの在庫一掃新品投げ売りが始まったな。
とりあえず2.3GBドライブを2個くらい確保しておこうと思っている。
USB-MOの俺最強w
>>896 USBとかスレチだから他所へお願いする
DOSでUSB使えるから別にスレチってわけでもないような
>>895 50ピンSCSI だが IDE(ATAPI) ?
なんだかよくわからないが2, 3 個確保しとこうか。
リサイクル品じゃないか
最近のオクは動作確認済み新品とかいうのもあるよね
それって新品じゃないだろって思うわいつも
最近はヨドバシカメラとかで売られてるようなFDDすら
新品の顔して中古だったりする
>>873 会社の名前にアルファベットはつかえない(よみで登録)
とかいうきまりなかった?
ここから無職の時間
おっと10:00始業、9:30出発っていう奴だっているんだぜ
そういえば俺が働いたことのある職場で家に最も近かったのはバスで15分だったな。
そこは始業が10:00じゃなかったが
夜勤さんもわすれないであげてください。
おっと6時50分にカキコしてから出勤という奴もいるんだぜ
>>892-893 ICMってオチはないの?
IF-2770とサブボードのLANという構成もあるよ。
アイオーのセカンドバスとはコネクタが違うけど。
912 :
892:2012/07/05(木) 14:14:49.23
SC-98III + LA/T-98SBなんだよね。
セントロニクスとかベローズとかアンフェノールと呼ばれている50pinハーフタイプ。
完全に一致
>>893 ( ´∀`)人(´∀` )
当時はI/OかBuffaloの信者でLANもそれらを買ってた。
買った直後に会社のゴミ捨て場に98用のアライドテレシスやらNEC純正やらいろいろ棄てられてた。
それらを拾ってきて結局NEC純正の奴を使うことで落ち着いた。
Win95などのドライバが導入しやすいから。
あと、聞いた話だとNECの新しいほうのCバスLANボードは設定FDが必要になるとか?
俺が持っているのはそれじゃないはず。
そう言えば9821XaだったかでCバスにLANボード装着したときは、設定FDを使ったね。
あれは、Cバススロットの設定用だったかな? BitInnで4000円くらいだったと思う。
設定ツールからLANボードの内蔵スイッチをいじれた気がする。
INTやI/O領域とか、ネットワーク設定以前のハード設定とかね。
OS/2 Warpを使うために964LB売ってPC-9821A-E11買ったなあ
C-BUSボードの転送速度を2つの機器で分け合うからセカンドバスのは遅いと思ってるけど合ってる?
間違ってる
>>913 設定FD必須なのはPC-9801-107/108な
PC-9801-104を使えば問題はない
初めて買ったPCが9821でそりゃあもう泣かされた。
DOS/Vとは違うなんて知らなかったしハードウェアや最悪の場合ソフトまで使えなかったりと。
高い勉強代だよ。予習しなかったのが悪いんだけど。
それはずいぶんとラッキーだったじゃないか
勉強した甲斐があるというもの
PC-98でなきゃ使えないソフトもたっぷりありまっせ
自分の動かしたかったのが動かないのは残念でも
せっかくだからPC-98ソフトを楽しんだりするのが良い
>>920 初めて買ったものを使いこなすのに勉強が必要なのは当たり前。
俺なんかPC-98を使い倒すためにROMライターやオシロスコープ、SCSIバスアナライザまで買ったんだぞ。
そいや酷い98有ったよね。P6にNT4.0WS乗せてる。
安いから会社に受けが良いみたいで、社長にどうだと勧められて
タコと切り替えしたっけかな。グラフィックを2画面使うソフト
であれば否定はしないんだけど
それは逆だと思う
一般人がいてくれるからこのスレは持っているわけで
メーカーごとに仕様バラバラな混沌とした時代からしたら
9821かATかなんて大して問題じゃない
ATとPC-98とMacの三強(辛うじて残ってたFM-R/Townsも入れて四強?)時代なんて
だいぶ整理されたもんじゃないかって思うけどね
AT互換機のフリした互換性が微妙なFMVより98の方が良かったんじゃ?
AT機はAT機で当時品質が悪いのはとことん悪かったからなあ…
違いが解ってる人ならPC-98の方が良いってケースは沢山あった
ってか、WINDOWS3.1が出たとき、AT互換機は全滅だったんだよ。
ある者はIBM純正なら大丈夫だろうってことで、IBM版WINDOWS3.1を追加購入、またあるものはWINDOWS3.0+DDDで我慢していた。
その頃98ユーザーは、なんの心配もなくNEC製WINDOWS3.1を買って、サクサクと動かしていた。
MAC以外でハードとソフトを両方作っていたメーカーはNEC(とEPSON)だけだったから安定度は抜群だった。
NEC純正拡張ボード等のドライバも殆ど標準で入っていて、相性によるトラブルなんか出なかったし。
2.3GBのMO、DOS5以上で540MB以下のメディアなら
ブートできるのだろうか?
CFにしろよ
結論出てるだろバカ
単にできるかどうかを聞いてるだけだが
何カリカリしてんの?
CFはカリカリしません
HDDみたいに円盤入ってないからね
マイクロドライブというのがあってだな。
それはCFじゃないよ
インターフェイスが同じなだけで
情弱だったでござるね
そんなのもあったな、、、
でも今にしてみれば、素姓の悪い技術だよなァw
おお10分テープも新規製造するのか!
10分とか20分とかの短い奴はタイの洪水で全メーカー共生産ラインが全滅したって聞いてたんだけど
新たに生産ラインを起こすほどの需要がまだあるという事か
昔(といっても2000年頃w)PC-8001のデータセーブ用に短いテープ買ったら
短いのにし過ぎて入れたいプログラムが収まらなかったなあ…などという思い出。
10分テープはカラオケやってるジジババに需要がある
PC6001時代にお世話になったよ>カセットテープ
俺は60分テープとかに何でも続けさまに録音してたから
増えてくると探すのが大変だったw
>>938 形は同じ。一般人には見分けつかないかもね。
>>920 そんなの、98のエロゲが遊びたいといってパッカードベルを買った俺の友人の友人に比べればはるかにマシだ。
パッカードベル…その後NECの傘下。
これも何かの縁だったのだろう。
>>943 一般人とはPCを使うだけの奴?それなら無理もない。
マイクロドライブはCFと比べると厚さがあるし。
でもいまさら、かな。4GBのCFが普通に安いし。
仮にマイクロドライブが100GBなどといわれても需要があるかな?
追記
>>920 おまえ、9821買ったときにどんなソフト持っていたんだ?
こ●ーで手に入れたとしてもDOS/V用は周囲の利用者なども考えると無理があっただろう。
ヤフオクでハギワラシスコム 工業用SSD DMI-512MDG大量出品されているけど、
よく調べたら電源が5Vのzhコネクタ3ピン必要なんだな…oTL
自作するしかないのか…
見た感じ、shに近いカッコだけど、zhなのか…
>>944 厨房の頃、98用とか知らなくて、FMVにもMS-DOS6.2/Vが入ってるからMS-DOS用のゲームが遊べるって思ってたっけなぁ
/VはFMV仕様だからついてるものだと思ってた。
危なかった
機種の差って
機種乱立の8bit時代からPCユーザーか
Windows3.1ぐらいからのPCユーザーかで
罠具合が違うよね
8bitPC時代はハズレ機種掴んだらマジで悲惨だったからね
PC-8801mkSRの出る直前にmkII買っちゃった人とか ノシ
ベーシックマスター買った友人(の親)。
初めてのPCはPC-8001だったけど楽しかったな。
俺はパソピア7だ。
BASICが強力だったし6重和音が出たんだぞ。
当時のライバルPC-8801mkIIはBEEP音しか出なかった。
ZX81…
PC-8801mkIIはビープ音しか出なかった。
パソピア7はソフトウェアが出なかった。
PC-8801mkIISRを選べばしばらく勝ち組だったらしいが86年ごろの話かな。
98スレと思って覗いたら、8ビットマシンの話題に花が咲いていてニヤリw
俺はFHだったのよ…
ポケコンってもんがあったな。
PC-E500大学時代に失くしたのが今でも悔やまれるorz
俺は親父のお下がりでPC-98LTだったぜ
市販ゲーム0本、PC-9801のBASICプログラムは色数の違いなどで動かず
8bitPC汎用的なプログラムを移植すると速過ぎ(しかも元の速度が判らんw)
それでもPC-98LTは当時も今も大好き
いつかはPC-98LT用ゲーム(アセンブラ使用)を発表するんだーと画策中
でも実機はFDDが逝って今使えないんだよな…
M
O
8001無印はbeepしかなかったが、ハード叩いて音出したっけか。
DMA止めないと音がヘロヘロ
>>960 みんなそんなもの。気がつけばジジババになってる。
84年末商戦で8801mkIIを買った被害者多し。
1月早々にSR発表するんだもんなー orz
>>962 それは88だろ。
8001はテキスト画面しかないから
DMA止めたら画面全く見えなくなる。
>>965 うん、画面が見えなくなる。
塚越さんの本だったっけか、チャルメラ(のような気がする)を聞いたっけ。
単音だけどちゃんと音が出るってことで。嵌ったな、あの当時
電波のPC-8001マシン語入門でチャルメラ演奏やってたっけ。
PC-8001で曲が流れるというとディグダグがあったか。
明確に覚えててて思い出して書いてるくせに
聞いたっけとかやってたっけとかわざとらしく書かなくていいよ。
記憶に自信がないわけじゃないんだろ?
いや、最近記憶には自信がなくなってきた…w
88世代はともかく無印80世代は…
まあ半世紀も生きてるとよ、ついさっき何してたんだろと長考。
およそ30年前に萌えてた事は概ね覚えてるけど、現世なのか幻
なのかあやふや
>>971 実は、お前の目の前にあるPC-9821は幻で存在していない
無印8001はコネクタ類がカードエッジ式で、
限りなくワンボードマイコンに殻を被せたものに近かった。
無印9801はFDインターフェースやマウスインターフェースなどが独自Cバスボードで実装されていて、限りなくマザーボードに殻を被せたものに近かった。
TK-80は、拡張することを考慮されずに設計されたので、
限りなくワンボードマイコンに殻を被せなかったものに近かった。
iAPX86って書くとなんか凄いよね。
今のIA64とかAMD X64みたいだよねw
エミュ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>実機wwwww
2つのスレ書き込みご苦労様です。
エミュって、目の前にある5インチフロッピーのソフトをそのまま動かせるのか?
iAPX86にはミニマムモードとマキシマムモードがある。
こう書くと本当に凄そうな気がす。
無印とEは、88互換の320KB FDDの接続手段だけが標準搭載で、
640KBと1MBのFDDインタフェースはそれぞれ09と15を挿せ、だよ。
975の言ってる通りマウスインタフェースも標準搭載ではない。
当時は絵を描く人でも無い限りマウスなんて使わなかったからね
>>985 テクニカルデータブック見てみると
無印の1MB FDD I/FはMB上に標準搭載だよ
>>987 それは8インチFD用IFだろ。
8インチは2Dで1MBだから。
5インチは全て後付けボードのはず。
>>987 ハードウェア編は手元にあるから見てみたらその通りだな。
初代には8インチ用(?)の電源出力(±5Vと+24V)もある。
98では5インチ2HDが8インチ2Dと論理互換になるように扱われてたから
8インチ用のIFがあれば5インチ2HDのドライブは繋いで使えたよ。
8"2Dは1MB、つまり1MBインターフェース
5"2HDも1MB、つまり同じ1MBインターフェース
5"2HDと8"2Dは本体から見ると(ほぼ)同じに見えるんだよ
勿論3.5"2HD(1.25MB)も同じ
国内PC各機種(PC-98/FM-Towns/X68000 etc.)の5"/3.5"の2HDが1.25MBで
アメリカPC(IBM-PC)の3.5"の1.44MBと異なるのは
8"2Dと互換性を維持した結果
IBM-PC系は8"と互換性が無いのみならず5"と3.5"の間でも規格がバラバラ
論理的に同一なディスクコピーが取れないのでメディア移行に何かと苦労したものと思われる
(とくにメディアのパラメータを決め打ちにしてるアプリソフトなど)
例外はIBM3.5"2HD(1.44MB)だけだな。98でも後期で対応したヤツ。
ディスクドライブの回転数と有効トラック数が違うんだよね。
1.25MBフォーマットにtelnetとftp入る?
>>993 いや、5"も2HC(1.21MB)フォーマットだから日本の2HD(8"の2D)とは異なる。
PC-98で読めるフォーマットではあるが…
乙
大事な事なので二度言いましたってやつ?
1000取リーノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。