PC-9821/9801スレッド Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【改トリ】PC-9821Nr233 ◆9821PHOiGg
2ナイコンさん:2009/07/13(月) 20:47:07
>>1
3ナイコンさん:2009/07/13(月) 20:54:58
>>1
乙でした

…テンプレとか、過去ログのリンクとかないのな
立てやすいのはいいが、ちと寂しいのぅ
4ナイコンさん:2009/07/13(月) 21:07:11
5ナイコンさん:2009/07/13(月) 21:08:15
6【改トリ】PC-9821Nr233 ◆9821PHOiGg :2009/07/13(月) 21:11:32
>>4-5
THX
7ナイコンさん:2009/07/13(月) 22:29:39
前スレ埋まったね
>1000 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 22:08:46
>1000ならPC-9800互換機発売!
>
>PC-9821/9801スレッド Part33
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1247484668/

まぁ復活しても過去のフラッグシップモデルみたいに100万以上とか、NEC直販のみ!とか
言われたら、この不況の真っ只中誰も買わんだろう
8ナイコンさん:2009/07/13(月) 22:53:07
9ナイコンさん:2009/07/13(月) 22:59:00
>>7
最新機じゃなくて、互換機希望なのか(´・ω・`)
10ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:01:56
PC-9821 V2000
11ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:03:32
Corei7つんだPC-9821とかうれしいんか?
PC-9800アーキテクチャに依存したソフトが一部の産業用途以外では絶滅してるこの状況でどうするんだこんなの?
低発熱の超低電圧CPUを最低クロック運用前提でコンパクトなPC-9821をつくれってか?
悪くはないが実現性皆無だね。
12ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:10:15
うっわこっちまできた
キモ
13ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:11:25
なんかよその板で見た感じがする>>11
14ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:14:29
CPUはPen3世代くらいまででいいけど
SATAに対応したチップセットを積んでてくれるとありがたい
つまりは9821最終型Ra43に毛が生えた程度の
パワーアップで出たらいいなぁと妄想
15ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:23:56
SATAII付のSTAR ALPHA3なんて設計する力が今のNECにあるのかねえ…
16ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:25:04
>>11
あぁうれしいね。
俺はハードに依存したプログラムを書くし、シフトキーの下にカナキーがないと打ちづらくて仕方がない。
ファンクションキーの位置も、指が覚えているからその位置でないと駄目だしな。

PC-9821に文句があるなら、HPでもブログでも作って好きなようにやってくれ。
はっきり言ってお前の存在は迷惑なんだよ。
17ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:27:04
>>16
なら互換機でよくないか?
この程度で逆切れするんなら、HPでもブログでも作って好きなようにやってくれ。
はっきり言ってお前の存在は迷惑なんだよ。
18ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:27:43
9821アーキテクチャ大復活させて、Windows7の98版も作って欲しい。
19ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:28:27
>>17
この基地外何しにここに来てるんだろ(;^ω^)
20ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:28:45
>>19
この基地外何しにここに来てるんだろ(;^ω^)
21ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:29:37
鸚鵡返しは自分の低脳振りをさらけ出すだけだからやめときなよ。
22ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:30:38
23ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:31:28
>>16
そんな風に自分の手をカスタマイズしてしまったとは気の毒に。
生きていくだけでさぞ苦しいでしょうに。

苦行僧の方ですかそうですか。
お勤めご苦労様です。
24ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:32:14
>>21
わざわざ98スレまで来て>>17みたいなこと言う馬鹿には、
これが精一杯なんだろう。
25ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:33:57
>>16
ハード直叩き用のPC-98とPC-98とDOS/Vのキーボードコネクタ変換機でその需要は満たせませんか?
たぶんそのほうがいろいろと幸せになれます。CPUの速度的に。
26ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:34:00
>>23
なんか必死すぎて痛々しいなw
27ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:34:59
>>20
なんだろね?でかい夢想を語った俺えらいとかおもってるんじゃね?
28ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:37:37
>>16
なんというか、余裕のない人だね…。
9821のノーマルIDEみたくゆったりやろうぜww
29ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:39:54
基地外が自演始めちゃったぞ。
この程度しか文体変えられない知能で、どうやって収集つけるんだろ。
30ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:40:10
おいおい開幕荒れは勘弁だぞ

ところで、初代9801を今も持ってるor昔使ってた人ってこのスレにいるのだろうか
イマイチ16bitの利点が理解できてなかったあの頃の俺……
31ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:40:17
>>25
キーボードコネクタ変換器でまともなものがあったら挙げてみてくれ。
OBJECTのは駄目だぞ。キー取りこぼすし、テンキーの=が「ほ」になるというバグがある。
32ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:45:53
>>31
10KCV98VCもだめか?
33ナイコンさん:2009/07/14(火) 00:23:52
開始早々ひどいスレだなあ
34ナイコンさん:2009/07/14(火) 00:24:15
>>31
自分で作ってみるのはどうか
PS/2も98キーボードも仕様はオープンだし
って、98>USB変換はだれぞ自作してるね

ググってて見つけたが、USBで98配列って売ってたんだな。
もう入手できんだろうけど。
35ナイコンさん:2009/07/14(火) 00:25:39
>>34
>>31が「配列だけ98ならOK」って人ならいいんだけどな>>98配列USBキーボード
キータッチがどーのこーのといいだすと変換機しかない。
36ナイコンさん:2009/07/14(火) 01:07:17
ちょっと質問なんだけど、
9821Asと9821As2は、マザーボードとかに大きな仕様の違いとかありますか?
As2で使えてたソフトをAsに移植しようとしたら上手く動作してくれなかったので・・・
もしかすると、周辺機器の不具合かもしれないんだけど、
資料が無いもんで原因が追い込めず、放置したままなんですよ。
37ナイコンさん:2009/07/14(火) 06:26:24
>>36
仕様というのがどの辺を指しているのかが分からないけど、マザーボード自体は全然違う物だよ。
61SIMMを使うか、JEDEC準拠72pinSIMMを使うかの違いで想像がつきそうなもんだけど。

基本的に、Ae/As/Apがマザーボード共通でCPUボードがそれぞれ違っていて差別化
As2/Ap2がマザーボード共通でCPUボードの差で差別化、です。
(標準実装メモリ量や標準搭載グラフィックアクセラレータの有無もあるから、ほんとはもっと細かいけど)
38ナイコンさん:2009/07/14(火) 06:55:01
>>36
マザーボードが違っても、シリーズとしてソフトウェアの互換性が取れているのがPC-9821の特徴。
よほど意地悪なソフトでない限り、As2で動いてAeで動かないのはあり得ない。
もちろん、メモリが足りないとかCPU速度が遅いとかの理由で動かないならそれは当然だが。
大体「移植する」必要って何かあるのか?
ハードを叩きまくっているなら、最初から違いも知ってそうだし。
39ナイコンさん:2009/07/14(火) 07:16:42
>>36
まず経年故障を疑うべきだろ。何年前のマシンだよ。
民生用電子機器が永遠に使えるわけなどないと思え。
あまりにアフォなのでage
40ナイコンさん:2009/07/14(火) 07:24:14
93年94年のマシンだから、表面実装電解が漏れまくり腐食しまくりだろうな。
41ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:48:14
純粋な PC-9800 は要らないから、高精度なエミュレータを搭載して
スイッチひとつで切り替えできるようにして欲しい。本体下部前面に

A □■ N H ■□□ L

みたいなスイッチがあって、普通は A を選択して PC/AT として動く。
N にすると PC-98 として動作する。
42ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:10:03
ドラえもーん!もっと面白いもの出してよお
43ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:20:39
Na12のCDDが壊れたorz
どんなドライブだと換装できるかまとめたサイトとかない?
44ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:22:40
>>43
SCSI差して外部につなげとけ
45ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:37:15
>>44
SCSIのCDドライブなんて持ってないぜ…
46ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:45:41
>>41
なんだか、FMV-TOWNSを思い出すな。
47ナイコンさん:2009/07/15(水) 00:50:11
今じゃエミュレータで最速PC-98より速く動くからなぁ
core2あたり使うと
48ナイコンさん:2009/07/15(水) 06:41:55
>>43
どうしてすぐ人に頼るんだ?
自分で調べてまとめサイト作れよ。

ちなみに、フロントパネルまで含めての移植では、Na12/13系に実装できるドライブはもはや一台もない。
Nr系ならかろうじてあるけどな。
49ナイコンさん:2009/07/15(水) 10:28:21
俺はFDDあきらめてWin95環境下でフラッシュメモリ使っているよ。
PCカード型のSDカードアダプタを持ってる。
MS-DOS6.2でもカードスロットのドライバをインストールすれば使えるけどちっと面倒。
50ナイコンさん:2009/07/15(水) 14:40:49
PCSC-V(PCSC-F)みたいに、ポイントイネーブラが提供されているSCSI PCカードに
適当なSCSI MOドライブをつなげたほうが良くないか?どうせ据え置きなら。
起動ドライブはCF-IDE変換でさ。RATOCのSCSI PCカードも、ポイントイネーブラあった希ガス

そうすれば、機種毎のカードサービスドライバが不要だし、メモリも圧迫しないし…。
NT4 ServerにくっついてるMS LANMANはメモリ馬鹿食いするから、TCP/IPで
ファイルサーバに転送ってのも苦しいな。Win9xでSambaサーバにアクセスするなら別かな。
51ナイコンさん:2009/07/15(水) 15:23:08
LANMANはロングファイルネームに対応してくれたらうれしいんだけどなあ。
52ナイコンさん:2009/07/15(水) 18:10:15
LANMANの前にDOSがロングファイルネームに対応しないとだめだろう
53ナイコンさん:2009/07/15(水) 19:13:52
>>43
Na9 〜 Na15 の本体がグレーのマシンをヤフオクで落とす。これしかない。
54ナイコンさん:2009/07/15(水) 20:33:27
>>53
どうせならNa15狙いだな。
Naシリーズ最高速のCD-ROMドライブ積んでいるし、イジェクトスイッチが現行型と同じ電磁スイッチになっているし。
55ナイコンさん:2009/07/15(水) 21:00:31
Na15のXGA液晶を良しとするか駄目とするかで評価が分かれる気がするが
56ナイコンさん:2009/07/15(水) 21:12:07
>>55
というか、DOSで使うかWindowsで使うかによって、だと思う。
Winで使うなら3.1でもXGAは嬉しいな
57ナイコンさん:2009/07/15(水) 21:40:58
>>55
>>53-54はマシンを使うんじゃなく、入手したマシンをCD-ROMドライブの部品取りにする話だと思うが。
58ナイコンさん:2009/07/16(木) 09:25:28
CDDの交換といえばNw150は面倒だった。
TEACのCD-316E装備モデルだとものによってはコネクタが通常と異なる。
あまったCD-224Eに交換しようかと思ったらコネクタが異なり一事は断念した。
当時、NECの非公式パーツ販売所が秋葉原にあり、そこで対応する内部ケーブルを買った。
この機種はHDDの交換は簡単だがCDDはそれなりに面倒だった。
59ナイコンさん:2009/07/16(木) 09:55:11
先日、子供の頃からずーっと欲しかった、9801LSをついに手に入れた!

子供の頃、叔父さんからLVを貰い、一緒に貰った本にLS/LVハンドブック?とか言う本があって。
そこにLSの紹介が書いてあった。子供ながら「ちょ、LSって奴の性能、圧倒的じゃん(´・ω・`) 」
って思い、憧れてた。LV貰った時点で、もう両方とも7年前くらいのちょい古だったけれども。

LVの時はFDDの2番目が調子悪かったけど、今回はバリ物。プラズマは見づらいけど、何か綺麗。
60ナイコンさん:2009/07/16(木) 13:35:18
>>55
Na15@XGA液晶も、DOSだとNr166みたいに真ん中にポツンと表示されるんだっけ?
以前、98のXGAノートをコンプしよう!と思ったけど、バカバカしいので止めときました。

Desktopだと多くの人がWindowsをXGA以上の解像度で常用してると思うし、
いくらNr300とはいえSVGAでのWindows運用は耐えられないな。
6143:2009/07/16(木) 18:43:29
ハードディスクも壊れた。
FDDからDOS6.2は立ち上がるが('A`)
62ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:02:07
FDDが生きているうちにSSD化したディスクにインストールするんだ!

SSD化というのはCF-IDE変換されたCFを用いること。
98ノート利用者の間で静かにブーム中(うそ)
63ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:11:15
IDE-HDDが消滅しつつあるしCF-HDDが普通に延命に有効かと
5,6年前より値段も大幅に下がって選択肢も増えて良い感じだ
64ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:25:27
CF-2.5インチIDEって、たいていのメーカーので動く?
65ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:32:56
またか・・・
66ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:36:21
蒲田、蒲田 ご乗車、ありがとうございました 蒲田ぁー
67ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:43:53
>>64
AT機なら相性がクリティカルヒットしないかぎりTrueIDEモード持ちのCFでだいたい動く
98はわからんというか情報が少ないからAT機で実稼働してる構成を見つけて人柱かな
68ナイコンさん:2009/07/16(木) 19:55:42
CF変換ならクロシコのCFから2.5互換に変換するヤツがNrやNwと相性が良いな
69ナイコンさん:2009/07/16(木) 20:05:06
Na系のCD-ROMドライブは普通の2.5インチ44ピンタイプで、ガワが搭載するドライブ用に
キッチリ作ってあるから同じ型番のドライブじゃないと交換できない場合もあるんだっけか。

後、HDDは旧タイプのネジ穴だろうから最近の2.5インチIDE-HDDはネジ止めできないな。
70ナイコンさん:2009/07/16(木) 21:09:53
部屋中あさってたら、3.2GのHDDが出てきた。
とりあえずNa12につないで立ち上げたら、Win95が立ち上がった\(^o^)/
USBカードのドライバやら、IE4やら、NEC版DirectX6.1やらいろいろストックしてあって懐かしかったw
71ナイコンさん:2009/07/16(木) 21:20:06
せっかく貴重なファイルが掘り出せたんだから、いますぐ可能な限り別の場所にコピーしておこう!
一ケタGBの骨董品HDDなんて、いつポックリ逝くか分からないから。
72ナイコンさん:2009/07/16(木) 21:40:33
NEC版DirectXの中にはバグフィックスされたディスプレイドライバが入ってたり
IE4はアクティブデスクトップに必須だったりするんだよな。
確かに貴重かも知れん。
73ナイコンさん:2009/07/16(木) 22:55:20
>>60
下手にストレッチされるとえらく汚いからドットバイドットの方がいい…かも知れない
74ナイコンさん:2009/07/17(金) 00:55:12
またか…
モノの調べ方が根本的に駄目な人間てのもいるもんだな…
75ナイコンさん:2009/07/17(金) 01:02:35
>>68
CF変換なんてピン変換だけなんだから、変換器に相性はあり得ない。
唯一、DMA信号線が接続していないものがあるだけで、それは相性ではなく仕様だし。

98でCF変換器が動かないとか報告しているやつは、単に降圧ダイオードの故障した
不良品を掴んだだけ。この故障は実は多い。

相性というか仕様の違いの問題はCF本体に起因するものだ。
変換器の相性がどうとか、間違った情報を流すんじゃねーっつーの。
未だに98なやつて情報弱者多いのか知らないが、簡単に釣られるやつ多すぎ。
76ナイコンさん:2009/07/17(金) 01:43:26
ゆーあーなんばーわーんですね、分かります。
77ナイコンさん:2009/07/17(金) 13:46:29
固定ディスク起動メニューの表示ってどうやって変えるの?
DOS系だとFDISKから変えられるけど、Windows2000を入れたらFDISKから操作できなくなった。
78ナイコンさん:2009/07/17(金) 14:11:19
>>64
俺はハギワラシスコムの4GB使っている。
160倍速などと書いてあったかな?
Transcendの4GBも持っているけどこいつは通常データがたくさん入っていてすぐに実験しようと言う気がしない。
なぜならAT互換機なら刺してすぐに中身が見れるけど98の場合は刺した後にDISKINITが必要。
もっとも、これは俺がハギワラシスコムを運用したときの手順がそうだったからの話でたのCF使った場合は分からん。
512MBなどのCF持っていたら試してみたいけど、ほとんどSDしか使っていない。
SD-IDE変換も買って試してみるか。
79ナイコンさん:2009/07/17(金) 18:51:02
>>75
はくしきですげー
80ナイコンさん:2009/07/17(金) 20:02:55
SiliconPowerのx200の2GBのやつも大丈夫だと思うよ。赤と黒のストライプのやつね。
(Na13/H10; NEC DOS6.2で使用中)。CF-IDE変換は、変換職人の薄い奴。
81ナイコンさん:2009/07/17(金) 20:45:38
>>77
固定ディスク起動メニューの表示を書き換えるには、シリンダ0に書かれている内容を書き換えるしかない。
W2Kのパーティション情報をいじりたいというなら、NEC純正でないパーティション管理ツールを使う。
俺はMISTRESS9に付いてきたヤツを使っている。
オールアセンブラだそうだが、確かに操作時の反応速度は速い。
FDISKみたいにいちいちパーティション内容を舐めてチェックしたりしていないみたいだし。
82ナイコンさん:2009/07/17(金) 21:55:13
降圧ダイオードはショートモードで故障すると、CF変換器はCF破壊器に変身
83ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:00:01
W2Kのパーティション情報をいじりたいというなら
W2Kでディスク管理使うだけだろ? いったい何をどうしたいのだろか
ちなみに1パーティションしかないのなら固定DISK起動メニューは出ないからな
84ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:53:32
>>83
その、ディスク管理で固定ディスク起動メニューで表示されるパーティション名を変更できるのか?
85ナイコンさん:2009/07/18(土) 00:30:14
パーティション名を変更したいとは書いてないよ。
君の早合点です。
8677:2009/07/18(土) 01:12:35
>>81
MISTRESS9は持ってないので、
こんどはシリンダ0の書き換えをキーワードにして
もうちょっとソフトを探してみる。

>>83-85
やりたいのは、固定ディスク起動メニューの『処理:領域の選択(起動)』の1:〜16:に出てくる表示を変えたい。
具体的には、今Windows2000とMS-DOS6.2のデュアルブートになってて、それぞれの名称が
1:Windows95
2:MS-DOS6.2
になってるので、1:の表示をWindows2000などに変更したい。
Windows2000のディスク管理からだと固定起動ディスクメニューに関する操作が見あたらないんだけど、
具体的にどうやったらいいの?
87ナイコンさん:2009/07/18(土) 01:25:01
>>85
残念ながら>>84の洞察力に負けたようだなw
88ナイコンさん:2009/07/18(土) 01:25:43
>>86
持ってなくても玄人志向のページでごにょごにょ・・・。
89ナイコンさん:2009/07/18(土) 01:51:56
パーティションテーブル含むMBRの
ファイル化、
バイナリ編集、
そのファイルを元のMBRに書き込み、
で行けるじゃん。
9077:2009/07/18(土) 02:36:25
>>87
そりゃまあWin2k入れたら固定ディスク起動メニューが出なくなったので出したいとかじゃなくて、
表示を変えたいと書いてるからなあ。
固定ディスク起動メニューに表示される項目で、FDISKを使って変えられる部分なんて領域の名前しかないし。
91ナイコンさん:2009/07/18(土) 02:40:16
↑レス番コピペしたら77が変なところに入った。俺は77じゃない。すまん。
92ナイコンさん:2009/07/18(土) 03:06:51
>>88
玄人志向からじゃ、MISTRESS9の添付ソフトは落とせないんじゃないか?
それとも別のハードウェアに付属のものが使えるとかかな。
93ナイコンさん:2009/07/18(土) 09:01:14
>>86 SCCTL でできるよ。
パーティション関係のツールで無く、ディスク・ダンプ・エディタだから
使い方には注意しなければならないけど、パーティション名の変更ぐらいなら簡単にできる。
94ナイコンさん:2009/07/18(土) 11:01:47
>>93
DDTXでもできないことはないな
95ナイコンさん:2009/07/18(土) 18:36:55
SCCTLはSCSI専用だろ? >>77のHDDは何であるかわからん
96ナイコンさん:2009/07/18(土) 19:17:29
領域名の書換えならDOS6.2のformat.exeで出来たと思うけどな。FD起動でもOKのハズ。

WindowsとDOSのマルチブート環境をメニューで選ぶようにしてたから、
カレントのシステム名でないとしっくりこないので、
Windows98→Windows98SE→Windows2000→Windows2000 SP4とかさ。
NTFS領域でも大丈夫だったと思う。
97ナイコンさん:2009/07/18(土) 20:40:47
>>96
ところが、想定以上の容量のHDDが繋がれているとHDFORMAT.EXEは異常終了する。
98ナイコンさん:2009/07/18(土) 21:10:54
異常終了しなくても、ファイルシステムがFAT32かNTFSだと
システム名が「他のOS」になって変更不可だな。
99ナイコンさん:2009/07/19(日) 00:33:08
>>95
PC-98 や PC/AT の 内蔵IDE は、普通に使える。
メニューから外部ドライバを選択しなければいけないけど。
100ナイコンさん:2009/07/19(日) 13:06:19
>>97
容量っつーかBIOS 1シリンダ(ヘッド×セクタ数)のバイト数が大きい場合ね。
もっと正確にはBIOSセクタ数が127以上の場合。
SCSIの32767MB超え、オンボIDEの32254MB超えの場合に起こりうる。
FDISKならまだなんとかなるが・・・
101ナイコンさん:2009/07/19(日) 13:37:51
>>100
> もっと正確にはBIOSセクタ数が127以上の場合。
> SCSIの32767MB超え、オンボIDEの32254MB超えの場合に起こりうる。

PC-9821のSCSIでは8GB超えるとヘッド8セクタ128になるんだが、言っていることが矛盾していないか?
102ナイコンさん:2009/07/19(日) 21:52:22
あ?8192MBだねは
103ナイコンさん:2009/07/21(火) 00:46:11
8GBとか32GBとか、景気が良いなぁ。4.3GBでも広大に感じる。
こっちは544MBの壁のなかで納まってるから、別世界の話だ(-ω- )
104ナイコンさん:2009/07/21(火) 00:55:18
初代ノート使いの俺なんか1.25MBの壁だぜ(-ω- )

一応9821Ne2(HDD:540MB)も持ってるけど、やっぱり初代が手放せない
105ナイコンさん:2009/07/21(火) 01:16:30
いまさら98でなにやってるか教えて!
106ナイコンさん:2009/07/21(火) 01:28:02
>>105
エディターでSSとかどうでもいいメモとか書く
一太郎で仕事の文書書く
アリスの配布フリーゲームを嗜む
ジャンク98拾ってきて直して使う
見て楽しむ

これくらいかな?
107ナイコンさん:2009/07/21(火) 06:49:32
>>104
ジャンク治せる腕があるなら1.44MB対応化も当然できるだろ?
当時あれだけ流行ったんだから。
108ナイコンさん:2009/07/21(火) 07:54:35
さすがに毎日98使うようなことはないけど
たまに電源入れると青春時代の思いが蘇るんだよなあ
109ナイコンさん:2009/07/21(火) 12:56:09
ファイルサーバーとして現役バリバリだぜ
110ナイコンさん:2009/07/21(火) 13:24:09
オーディオとして現役ブリバリな俺も通りますよ
111ナイコンさん:2009/07/21(火) 18:38:08
じゃ、じゃあテレビとして現役ビビデバビデブーなおいらも通るよ
112ナイコンさん:2009/07/21(火) 19:06:35
2ちゃんアクセスマシンとして、今も使っていますが何か?
113ナイコンさん:2009/07/21(火) 19:28:35
自作のプリンター台の足として大活躍ですよ。
とっても安定しています。
114ナイコンさん:2009/07/22(水) 07:21:33
>>104

Notediskがあるじゃないか。確か256KBぐらい隠しRAMが使えた。

115ナイコンさん:2009/07/22(水) 08:00:26
曲が良い98ゲーム教えて。幾つかやってみたい。
116ナイコンさん:2009/07/22(水) 08:52:00
>>115
お前さんの好みがわからんと答えようがない
つーか、ここで聞くよりレゲー板やPCゲーム板の該当スレで聞いた方がよくね
117ナイコンさん:2009/07/22(水) 10:04:53
ソーサリアン
Xak
118ナイコンさん:2009/07/22(水) 11:00:35
>>114
そんなのあったなあ、なつかしい
foとかsyとか小さいソフト入れてたの覚えてる
119( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/22(水) 11:40:14
PC-9801LV2の液晶が死ぬほど見難かったのは、今となっては笑い話。
120ナイコンさん:2009/07/22(水) 13:00:06
ウルフチームのゲームはBGMだけはすばらしい。
121ナイコンさん:2009/07/22(水) 13:29:54
>>115
ファーランドストーリーは86音源ボードにも対応
してそこそこ音楽が良かった気がする
122ナイコンさん:2009/07/22(水) 14:14:03
>>119
俺の初パソコン(LV22だけど)w
ゲームは黒白、ワープロとかは白黒に反転させて使ってたなぁ。
ゲームはディスクステーションは新しいのから古いのまで買いまくって遊んでた。
ピーヨピーヨいう無理やりビープ音楽が懐かしいよ。

こないだLS5を手に入れたけど、あれも味はあるけど見難い。
123ナイコンさん:2009/07/22(水) 16:09:56
ファーランドストーリーなつかしい。
124ナイコンさん:2009/07/22(水) 17:12:39
父さん,こんな古いものを・・
125( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/22(水) 19:23:05
286とは名ばかりのPC-286NOTE-Fはバックライトが無かったけれど、
入力用端末としては意外と使易かったのは懐かしい思い出。
126ナイコンさん:2009/07/22(水) 19:59:19
画面表示が最強のゲームといえば、やはりZORKだよな
未だに、あれを超えられるゲームに出会っていない。

127ナイコンさん:2009/07/22(水) 20:04:07
>>120
何言ってるんだよ、デモも良かっただろ
128ナイコンさん:2009/07/22(水) 21:25:41
LANMANが「ランマネ」であることは分かっているが・・・
オレはそれでも、「ランマン」と呼びたいんだ!
129ナイコンさん:2009/07/22(水) 21:31:46
どうせ略称なんだからランマンでもランマネでもどっちでもいいんじゃないの?
130ナイコンさん:2009/07/22(水) 21:36:50
ブラックマネー
ブラックマンデー
似たようなもんだな
131( ̄ー ̄)ニヤリッ ◇dTQkcZeb9M:2009/07/22(水) 22:40:54
ブラックホールとオナホールも似てる
132ナイコンさん:2009/07/22(水) 22:44:14
>>131
おまい、アコードスレにもいなかったか?
133ナイコンさん:2009/07/22(水) 22:45:57
>>131
おまい、アコードスレにもいなかったか?
134ナイコンさん:2009/07/22(水) 22:50:38
ナイコン時代、グラナダだっけかな?980円のゲームやったらえらく面白くて音楽が良かったの覚えてる
135ナイコンさん:2009/07/23(木) 00:14:29
グラナダといわれると、ウルフチームのX68kなアレしか思い出せない…
136( ̄ー ̄)ニヤリッ ◇dTQkcZeb9M:2009/07/23(木) 00:27:10
>>132
いないよ
137( ̄ー ̄)ニヤリッ ◇dTQkcZeb9M:2009/07/23(木) 00:28:05
>>133
レコードスレならいたよ
138ナイコンさん:2009/07/23(木) 01:17:53
軍板で最近また良くみる( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9Mと同一か?
微妙に異なるが
139ナイコンさん:2009/07/23(木) 02:47:59
ナンノが切手になったのはグレナダって国だったか・・・
140( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/23(木) 07:03:37
>>131
>>136-137
↑はσ( ̄▽ ̄;のニセモノ。
鶏の◆が◇になってる。

っつーかYo!!
鶏のコピーすると、◆が◇に変換されるのを知らないニワカなのかもしれん。
141ナイコンさん:2009/07/23(木) 10:18:46
ははは、トリップコピペされるとはえらい人気者だな。
まさか自分でやっていないだろうなw
142( ̄ー ̄)ニヤリッ ◇dTQkcZeb9M:2009/07/23(木) 21:21:00
>>141
σ( ̄▽ ̄;自演好きだよ
143ナイコンさん:2009/07/23(木) 21:41:23
>>140
あっニヤリッさんだ^^
あのスレはいつもチェックしてますよ^^
これかも面白い書き込みを続けてください!!
応援してます!!
>>142
粘着乙
なんなら、ID強制表示の板にも来るか?
>>143
おっさんの思い出話で良ければいくらでもw
146ナイコンさん:2009/07/23(木) 21:53:57
本物と偽者、そろって荒らし申告されたいか?

PC98と関係無いレスすんなよ・・・。



それはさて置き、PC98か・・・。
98エミュがあればいいかと思って実機全部処分しちまった。
>>146
> 98エミュがあればいいかと思って実機全部処分しちまった。
確かに、実機よりエミュの方が速いけどね・・・。
しかし、5.25inFDDまで処分してしまったのは大失敗・・・orz
ゲームやらツールやらで5.25inFDが大量に残ってる。
148ナイコンさん:2009/07/23(木) 23:19:55
PC98の電源が壊れたらどうしたらいいのですか。
149ナイコンさん:2009/07/23(木) 23:25:05
ドスV用の電源ブチ刺せば大丈夫だ
150ナイコンさん:2009/07/23(木) 23:34:47
もう少し詳しく。
お店に売っているATX電源をそのまま挿せると助かります。
151ナイコンさん:2009/07/23(木) 23:54:54
>>148
直せ


言いたいことはそれだけだ
152ナイコンさん:2009/07/23(木) 23:59:43
153ナイコンさん:2009/07/24(金) 00:04:45
製造されてから長い時間が経っているから
買ってきた部分完成品をそのまま差し込むくらいしかできない奴には、維持自体が難しくなってきている。
最低でも、今でも手に入る何なら転用ができる、程度は見分けられないと。
154148:2009/07/24(金) 00:16:37
リンク見ました。難しくて理解できません。
周辺機器や各種ボードを入手したり、CF化したりと永久保存に向けて頑張りたい所存です。
よく分からないのは電源。簡単な代用方法てもあれば完璧なんです。
ここの皆さんはどのような対策を考えているのですか。
155ナイコンさん:2009/07/24(金) 00:32:30
ATX準拠の電源がそのまま使える末期の98なら、
ATX電源を買ってきて交換すればいいんじゃね?
ケーブルの長さが激しく余るのが邪魔だけど。
そういえば最近のATX電源からは-5Vが無くなっているが、
これが98で問題になるのかどうかは知らない。

それ以前の98の場合、元の電源を延命するのが基本だろう。
電子部品のうちで突出して寿命が短いのが電解コンデンサ。
次にファンかな。
だから、異常が起こる前からこれらを全部、品質の良いものに取り換えておく。
目に見える異常が起きてからだと破壊範囲が拡大する傾向があるので
直すのが余計に難しくなる。
156ナイコンさん:2009/07/24(金) 01:06:39
半田ごてを使えて、テスタ以上の測定器具を持っているという前提だと、
基板などの腐食がなければ、元の電源を修理した方が良いと思う。

職場で、フィールディングが修理できないと突っ返されたブツをよく修理したけど、
(既に殆ど交換用部品は無いと聞いている)
電源の電解コンデンサは85℃品が多かった。これは特性の似ている105℃品に交換。
(どこぞのボッタクリ屋が「4倍耐性品」を売ってるけど、多分上記のとおり)

電源ユニットのファンは、山洋の直販で調達してる。
(実機はコストダウン前は山洋のSanAceをよく使ってた)
小さい機種でない限り、80mm径の25mm厚が使える。
従前の風量を確保できるものを調べてチョイス。
(私は、安全のため前よりも風量の大きいファンを使ってる)
電源基板とは、モレックスの5051というハウジングで接続していることが多いので、
それを使う……等など。
157ナイコンさん:2009/07/24(金) 02:08:31
Xv13の3.5"FDDを外して上部ファイルベイに5"FDDx2、HDDx2で使ってたら
第二ドライブの5"FDDが使えなくなりました
Wizard V3で確認したところ、奇数トラックの読み込みが全て[No sectors]です。
治すことはできるのでしょうか?

ファイルベイは
 CDD
 5"FDD
 5"FDD ←が故障
 HDD ←元々3.5"FDDが入っていた
 空き
 HDD
です。
158ナイコンさん:2009/07/24(金) 06:28:50
それは表裏用に一つずつあるヘッドのうち、片方がおかしくなっているってこと。
ドライブを取り出してヘッドを観察すれば、原因のヒントは見つかるんじゃない?

汚れなら拭き取ればいいが、ヘッドがあらぬ方向に曲がっているとか
(その場合は直すのはほぼ無理)
そういった原因も考えられる。
159ナイコンさん:2009/07/24(金) 08:45:39
>155
440BXなどのISA付きPC/AT互換機マザーでXa13/Wから外した145WのATX電源を流用しようと
した事が昔あるんだが、使えなかった。原因はXa/W電源では-5Vが省略されていたため。

つまりXa13/WなどのATX電源(PU753など)は元から-5V出力が無い(9821マザー自身が-5Vを
要求しない)ので、-5Vが省かれている市販のATX電源は9821でも問題なく流用可能なはず。
160ナイコンさん:2009/07/24(金) 09:42:06
しかし、最近のATX電源は98で使えない可能性があるってどこかで見たような
ハードウェア板かパソコン一般板のPC-98スレだった気がする
161ナイコンさん:2009/07/24(金) 19:17:35
>>160
3.3Vの扱いが異なるらしい
162ナイコンさん:2009/07/24(金) 22:42:05
オクでジャンク品を買うと電源だけは生きてる場合も多い
163ナイコンさん:2009/07/24(金) 23:04:33
電源だけが死んでるときも多い
164ナイコンさん:2009/07/24(金) 23:11:13
表面だけは綺麗にしてあって、通風がある内部に
ヤニとホコリがべっとりこびりついている機械を買ってしまったときの敗北感は異常。
オクだと嗅いでから買うとか出来ないからな。
165ナイコンさん:2009/07/25(土) 00:33:42
でも、おっさんの加齢臭もがっかりするよ
166ナイコンさん:2009/07/25(土) 02:32:43
昔拡張スロットを増設するの作ってたのってI-Oデータだったっけ?
167ナイコンさん:2009/07/25(土) 02:38:24
168ナイコンさん:2009/07/25(土) 02:43:07
>>167
メーカー純正でもあったんですね。あんがと。
確か純正以外でもあったと思うんだけど何処のメーカーか忘れちまったんですよね。
169ナイコンさん:2009/07/25(土) 07:05:38
ただしPC-9821X以降では事実上使用できなくなっちまったけどな。
170ナイコンさん:2009/07/25(土) 07:20:48
アイオーのやつってセカンドバス以外にあったの?
171ナイコンさん:2009/07/25(土) 12:54:04
>>168
そういうことをやってそーなのは、インターフェース社だなぁ。

PCIからCバス作ったり、Cバス搭載の組み込みPC作ったりもしてたみたいだし。
172ナイコンさん:2009/07/25(土) 14:35:48
>>164
最低限その辺の状態は聞いてから入札する
173( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/25(土) 16:47:27
EMSとかバンクメモリとか・・・
直接使えないメモリ空間の拡張に血道を上げていたのは懐かしい思い出。
174ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:50:30
>>171
インターフェースですか、どうもありがとう。
てことは何社も同様なの売ってたんですね。
自分が見たことあるのはインターフェイスではなかった気がするんです。
検索してみた感じでは見つからないんで、もう少し古い本でも探して調べてみます。
お騒がせしました。
175( ̄ー ̄)ニヤリッ ◇dTQkcZeb9M:2009/07/25(土) 17:33:34
UMBとかコンベンショナルメモリとか・・・
直接使えるメモリ空間の拡張に血道を上げているのは今なお茶飯事。
176ナイコンさん:2009/07/25(土) 18:17:16
PC-BOXシリーズのことかな?
n-08でっかいからPC-BOX欲しいけど純正以上に見ない気がする
177ナイコンさん:2009/07/25(土) 18:17:27
>>174
ちょっとググった
IOデータだと、PC-BOX164ってのがソレっぽいねえ。
178ナイコンさん:2009/07/25(土) 20:33:25
>>174
昔は何社も出していたよ。
Cバスの真後ろに取り付けて2枚刺す、なんてキワモノまであった。
電気的にゆとりがあるバスだったからできたわけで、PCIみたいに速いバスだと絶対に無理だっただろうな。
179ナイコンさん:2009/07/25(土) 20:57:24
>>178
そのほとんどが『バックアップ活用テクニック』で紹介された記事を元にしてんだよな。

当時はアキバで部品買ってきて自作するのが当たり前だったな。
180ナイコンさん:2009/07/25(土) 21:31:02
>176さん、>177さん、
探してたのそれっぽいです。
有り難う御座います。

>178さん、
複数の会社から出てたんですね。
知りませんでした。

検索してみたら少し前にヤフオクに出てたようですね。
181ナイコンさん:2009/07/25(土) 22:16:39
別箱だとさらにウェイトかかるの?
182ナイコンさん:2009/07/26(日) 06:54:42
>>179
当時(80年代)には、まだバッ活なんて出てなかったよ。
183ナイコンさん:2009/07/26(日) 17:32:51
>>182
俺の手元にあるバッ活創刊号には
『昭和60年7月15日発行』
と書いてあるが?
184ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:07:09
>>182
プッww
185ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:07:18
>>183
ベーマガの創刊が57年3月だから、それよりは新しいな。
186ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:34:52
>>185
で?

つーか昭和57年だとPC9801発売されてねーだろ。w
スレタイ読んでから出直して来い!!

エセ知識やスレチなレスするなボケ!
187ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:38:15
>>186
ププーwwwwwwwwwwww
188ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:38:57
>>186
( ゚д゚)ポカーン
189186:2009/07/26(日) 22:45:44
まーあれだ。

人間だれでも間違いはある。

PC9801の発売されたのが昭和57年だったとしてもだな・・・あー・・・そのー・・・・・・。










ご、ごめんなさい・・・orz
190ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:46:38
初代9801が発売されたのが昭和57年だよね?
191ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:47:38
あら、被ったかw
192186:2009/07/26(日) 22:50:35
>>190
ええ、その通りで御座います。

マジすいません。ちょこっと勘違いしてました・・・。

生きててすみません。

PC9821Ra40の角に頭ぶつけて逝ってきます・・・・・・・・・orz
193ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:00:31
それはRa40が勿体ないから止めろ
194ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:08:03
そっちかよww
195ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:49:53
どっちにしても間違っていい間違いじゃないよ
196ナイコンさん:2009/07/27(月) 01:21:48
PC-9811の存在とかPC98の表記と同じレベルかよ
197ナイコンさん:2009/07/27(月) 11:12:29
誰も「PC9801」に突っ込まなかったのは立派…。

あれ?PC-9801本体は写真でしか見たこと無いけど
裏の銘板にはやっぱり「PC9801」だったのかな?
198ナイコンさん:2009/07/27(月) 11:32:36
>>186
逝かなくてもいいが、ちゃんと謝れるのは立派。

今時、謝る事をせず、さらに噛み付いてくる輩とかもいるからね・・・。
199ナイコンさん:2009/07/27(月) 12:55:08
リアルでは謝れば済むと思っている奴のほうがうざいけどな。
200ナイコンさん:2009/07/27(月) 13:11:07
>>199
じゃ、逆ギレしてナイフ取り出して向かってくる方がいいのか?
変わったヤツだな。
201ナイコンさん:2009/07/27(月) 13:33:47
おまいらタミフルでも飲んでベランダで落ち着け
202ナイコンさん:2009/07/27(月) 13:42:39
極論ばかwww
203ナイコンさん:2009/07/27(月) 14:16:07
リアルにしても今回みたいな一発ネタって謝るしかなくね?
そもそもここ数レスはこのスレに有意義なツッコミなのか?
そろそろ話を戻さね?

たしかCバスって、単純にパラレルに繋ぐだけでもアドレスバッティングさえなければ挿せるよね?
204ナイコンさん:2009/07/27(月) 14:50:29
>>201
民降る(一発変換の結果)からよせw
205ナイコンさん:2009/07/27(月) 15:03:48
>>203
電源が持てば、な。
PC-9801DA辺りからCバス用電力はどんどん減ってきているから、パラって繋ぐとドライブしきれなくなってデータバケすることもある。
206ナイコンさん:2009/07/27(月) 19:15:55
外部電源載せればいいよ。
207ナイコンさん:2009/07/27(月) 19:53:22
>>206
ラッチアップ
Cバスにメモリ載せるとウェイトかかりまくって遅いこと遅いこと・・・。
特にメモリチェックの遅さは殺人的だった。
209ナイコンさん:2009/07/27(月) 22:26:50
ならNESAバスにメモリ載せればいいじゃない
>>209
F2にそんなものは無かったw
211ナイコンさん:2009/07/27(月) 23:13:23
F2なら本体のRAMも遅いんだから気にするほどでもないんでは。
212ナイコンさん:2009/07/27(月) 23:24:38
PC-9801F2の話なら、Cバス以外にメモリ拡張の手段がないと思うけどなあ
というよりメインメモリ640kbにするのもCバス用メモリだからどうしようもないでしょ

鳥まで付けてしょうもない事書いてるなあ
213ナイコンさん:2009/07/28(火) 01:44:47
>>201
このスレって、タミフル飲んでもビクともしない中年壮年老人ばっかでしょ。
俺も含めて。
214ナイコンさん:2009/07/28(火) 09:27:31
>>213
俺、アラフォーだけど去年タミフル呑んだら全裸で外走りたくなったw
215ナイコンさん:2009/07/28(火) 10:26:52
>>214
走りたくなった、のと、走った、のは全く違う
216ナイコンさん:2009/07/28(火) 11:12:11
だからなんのはなしやねん

UV11にEMJ-4000挿してたときが何故か一番幸せだった気がする
それ以降は速さだ何だで「パソコンを持っている」っていう満足感がどんどん減っていった感…
217( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/28(火) 11:43:22
>>212
メインメモリを640KBにするだけならともかく・・・
バンクメモリ積んだらメモリチェックだけで晩酌が出来そうな気がしたけどな。

PC-386S買った時はソレに懲りて内部増設メモリを買い漁った。
売ってるトコが少なくて苦労した覚えがある。
218ナイコンさん:2009/07/28(火) 12:16:17
3太郎が出なければ誰もVMにメモリなんか増設しなかった悪寒
219ナイコンさん:2009/07/28(火) 16:58:38
>>218
4.3太郎じゃなく?
3太郎でもメモリ足りなかったっけ・・・。
220ナイコンさん:2009/07/28(火) 16:59:38
3太郎=一太郎Ver3.0
221ナイコンさん:2009/07/28(火) 17:24:02
>>219
3太郎の動作条件を言ってみな。
それとVMの基本スペックも。
222ナイコンさん:2009/07/28(火) 17:28:10
性格が悪いのきてるな
223ナイコンさん:2009/07/28(火) 17:31:32
バンクメモリまでチェックしに行ったっけ?
224ナイコンさん:2009/07/28(火) 20:11:57
3太郎なら640kbまでメインメモリを増設した
PC-9801VM0なら動いたはず。
225ナイコンさん:2009/07/28(火) 20:46:16
Vm0/2/4はユーザーズメモリ640KB無いって知らない人もいるでしょう
意地悪だなあ
226ナイコンさん:2009/07/28(火) 21:04:43
バンクメモリの話なのに、メモリチェックで待つとか言ってる点がまず謎。
確かにボードを買うと全容量検査用のプログラムは付いてきたが、
そんなもん、開始アドレスを設定してはじめて刺した時に一度実行したかどうかのレベルだったと思う

更にFにしろVM0/2/4にしろ、その辺の機種には
画面左上でカウントアップされるメモリチェックの動作自体が無い。ぴぽ!も言わないし。
227ナイコンさん:2009/07/28(火) 21:41:29
>>226
> 更にFにしろVM0/2/4にしろ、その辺の機種には
> 画面左上でカウントアップされるメモリチェックの動作自体が無い。ぴぽ!も言わないし。

ダウト!

228ナイコンさん:2009/07/28(火) 22:07:12
初代のVM0/2/4はmemoryカウントないで合っている。
229ナイコンさん:2009/07/28(火) 22:22:10
古い機種なら640標準装備でも512-640がバンクメモリのメモリに置き換わるから
メモリチェックで待つのもアリかと。
230ナイコンさん:2009/07/28(火) 22:24:28
>>226
コテなんてその程度だって
231ナイコンさん:2009/07/28(火) 23:45:02
ROM-BASICっていつから使えんようになったん?
232ナイコンさん:2009/07/28(火) 23:54:43
>>229
バンクメモリを装備した時点でメインメモリの512-640がバンクメモリボードにはみ出るような
そんな古い機種こそ、本体内外のウェイト差がほとんどないか、ほんとに無いのだ。
メインメモリの最後の128KB分だけ、何か時間つぶしが必要なほど待たされるなんてことは、98史上ついぞ起きたことはないよ。

>>231
初代の時からROMモードBASICはあったよ。
233ナイコンさん:2009/07/29(水) 00:04:05
>>232
>初代の時からROMモードBASICはあったよ。
よく見ろ、「使え”ん”」だ

少なくとも俺の9821Ne2にはあるんだけどな、ROM-BASIC。
多分その辺りじゃないかと。
234ナイコンさん:2009/07/29(水) 00:33:11
俺のNw150には無い<ROM BASIC

むか〜しBASICやろうと初代98ノート買ったものの別売のDISK BASICが必要と判って
NECのサポに「なんでこんなFDに保存も出来ないプログラム搭載してんだ?」って電話したら
「ROMベーシックはユーザーのためのアプリというより故障診断用です
 何故なら外部の環境に一切左右されない動作検証ができるからです
  ですからROMベーシックは絶対に無くなることはないでしょう」
なんて言ってやがりましたよ
235ナイコンさん:2009/07/29(水) 00:44:29
ROM-BASIC が起動できなくなったのはデスクトップなら R-Mate から。
X-Mate は 「システムディスクを挿入してください」とROM-BASIC起動を選択できる。

古いアプリはBASIC ROM をサブルーチンのように呼び出しているから、
MS-DOSプログラムでもBASIC ROMが必要なんだよ。だから、
E8000h-F3FFFh あたりをUMBに割り当てると動かなくなることがしばしばある。
236ナイコンさん:2009/07/29(水) 00:46:56
>古いアプリはBASIC ROM をサブルーチンのように呼び出している
例えばどんなの?
237ナイコンさん:2009/07/29(水) 01:16:32
LIOを使用するやつ
238ナイコンさん:2009/07/29(水) 02:19:41
一太郎Ver.3がメインメモリ640KBを要求していたけど
「新松」だと512KBで済んだ。
残りをワークエリアにするなり、I/Oバンク方式で有効利用するなりできた。
239ナイコンさん:2009/07/29(水) 02:46:58
松はアセンブラ、一太郎はCで組まれてるってどこかで聞いたような
240ナイコンさん:2009/07/29(水) 03:11:51
ROM Basicが無いって言われてる機種でも
HDD起動メニューで終了を選んだりするとROM BASIC上がる機体あったな
Xa16とか層だった気がする
241ナイコンさん:2009/07/29(水) 11:22:30
98のエロゲー用に、オクでノートのPC-9821NA12を購入。
問題なく遊べるんだけど、液晶が寿命なのか全体的に色が薄い、というか白っぽい。
それで、手持ちにD-sub入力のディスプレイに繋ぎたいんだけど
どうすればいいんだろう?一応、本体にはANALOG RGBって出力端子があるけど…。
242ナイコンさん:2009/07/29(水) 11:35:57
>>241
繋げばぁ〜?
243ナイコンさん:2009/07/29(水) 11:47:53
>>242
普通に変換ケーブル売ってました…。失礼しました。
244ナイコンさん:2009/07/29(水) 13:43:53
>>235
Mate-A Mate-B にもROM BASICがあってイイ感じ
245ナイコンさん:2009/07/29(水) 14:32:11
98で定番のRAMディスク教えて

市販、フリーともども知りたいです
246ナイコンさん:2009/07/29(水) 15:23:37
247ナイコンさん:2009/07/29(水) 15:36:26
ERCACHE
お世話になってます。
248ナイコンさん:2009/07/29(水) 18:04:06
学校に30台くらいこれある
249ナイコンさん:2009/07/29(水) 20:27:06
某スレから流れてきました。
RsII26 や V200 等で SASI HDD が使えるかどうか、知りたいのです。
使えたとか使えなかったとか動作報告でも結構ですので、
ご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
250ナイコンさん:2009/07/29(水) 20:37:46
>>249
もっと詳しく書けよ。
使える、の意味によって変わってくる。
基本的にR*II26系は、内蔵IDE切り離せばSASIともバッティングしないはず。
251ナイコンさん:2009/07/29(水) 20:46:41
250 さんありがとうございます。
吸い出しして内蔵 HDD にデータを移す事ができればそれで結構です。
内蔵 4GB は SCSI 接続だと思うのですが、
IDE インターフェースも内蔵されているのですか?
252ナイコンさん:2009/07/29(水) 20:56:33
RsII26は標準搭載のPDがIDE(もどき)接続じゃなかったかな…
253ナイコンさん:2009/07/29(水) 21:10:31
RSII26のスペック
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821rs226.htm
でも質問者(>>249)は見落としてると思うけど、RSII26は所謂
普通の(一般向けの)PC-98x1とは違うシリーズ。
どっちかというと業務向け、OSもWindowsNT Server 4.0だし。
多分質問者の想定してる用途には向かない。
(某スレで前に質問してた内容では「FDのイメージ化」なども
含んでたから、そういう用途向きじゃない、という意味。
こういう作業はDOS/Win9x辺りが前提になる為)
V200の方ならば、まあ出来なくもないと思う。
254ナイコンさん:2009/07/29(水) 21:16:29
SASIのHDDという時点で、すなわちものすごく古い機械なわけだが
それはほんとに生きてる機械なのかい?
生きてることが確認できるなら、何らかの古い98に繋がっているんだろうから
データはそのマシンを使ってMOなり何なりにいったん移す方が、多分確実だよ。

SASIのインタフェースとPCIベースの98では、Cバスがあって物理的には刺さるとはいえ
あまりにも時代が違いすぎて、不安要素が多い。
使用リソースがSASIとぶつかっている内蔵IDEもどきを切り離さなくてはいけないのは間違いないが、
それだけではたぶん済まないよ。
255ナイコンさん:2009/07/29(水) 21:18:41
今更吸い出しとはホームユースではないだろうし辛いわな
うちの自宅機はもう出し殻の余生送っているから気楽なんだけどね
256250:2009/07/29(水) 22:31:58
>>251
吸い出す、と簡単に言うが、SASIにどのような形式でデータが記録されているかも言わなきゃわからんだろ?
N88−BASIC(86)じゃ、例えFDから起動できても、今度はSCSI-HDDの方が認識できないぞ。
もちろんNT4.0でSASIを認識させるのは無理だ。
だから最初に「使える」の意味を書け、と言ったんだが。

257ナイコンさん:2009/07/29(水) 22:48:24
Cバス用SASIインターフェイスなんて手に入らんだろ
因って無理
258ナイコンさん:2009/07/29(水) 22:49:42
SASIのHDDにOS/2とかPC-UXが入ってるという斜め上な展開を期待
259ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:00:58
業務で必要に迫られて今頃慌てているだけで、実は興味も関心もない
掲示板で得た無償の情報を利用して、自分の手柄にしようとしている


的な臭い少しでも発してしまうと、
徹底的に意地悪されたり叩かれたりする。
浅はかだなーと思う。
260( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/29(水) 23:22:05
>>226-227
職場に有った他の機種の記憶とごっちゃになってたかもしれん・・・orz
261ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:22:10
>>257
SCSIに繋いでもSASIのHDDは読めるぞ
262257:2009/07/29(水) 23:57:08
>>261
おまえイイヤツ。
263ナイコンさん:2009/07/30(木) 03:29:24
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k104420948
いくらなんでもSASIカードくらい適当なの売ってると思う
SCSIでフルピッチ繋がるの探すよりいい気がしなくもない
264ナイコンさん:2009/07/30(木) 06:37:58
今時、部屋に98なんて置いておいたら友達とか呼べないだろw
265ナイコンさん:2009/07/30(木) 06:45:44
>>264
別に。
そんなこと気にする前に、友達ができるかどうかを心配した方がいいぞ。
266ナイコンさん:2009/07/30(木) 08:35:27
15年以上も昔のことを最近の出来事のように語ったり、それを未だいじってるとか言うのを聞いたら引いちゃうよなあ。
267ナイコンさん:2009/07/30(木) 09:23:22
そんなに気にするなら人前で言わなきゃいい
268ナイコンさん:2009/07/30(木) 09:46:32
このスレの住人が引かれた程度で気にするかよw
269ナイコンさん:2009/07/30(木) 09:47:22
>>266
だったらこのスレにも来なきゃいいじゃんw
270ナイコンさん:2009/07/30(木) 10:20:27
249 です
SASI HDD の内容は DOS で作成した文書やデータベースです。
データベースとは言っても、Multiplan で作成した物ですからExcel 等に変換は可能ですし、
文書も MIFES や一太郎で作成した物ですから、問題ないと思います。
インターフェースも揃っています。
肝心の 98 本体が壊れてしまっています。

会社で自分の手柄と言う話がありましたが、全くの私的な用途です。
以前関係のあった方に連絡を取らなくてはならない事になり
過去のデータを漁っていたのですが、
98 から移行した特定のデータがどうしても見つかりません。
当時は丸ごと吸い出しでデータを移行したのではなく、
HDD から 3.5 インチ FD に移してという形式と、
シリアル転送を用いた形式などでの手作業でデータ転送を行っていました。
SASI 40MB、SCSI 120MB を手作業で移していた際に、漏れがあった様です。
271ナイコンさん:2009/07/30(木) 10:28:46
続きです
254 さんのご指摘の通り、生きているかどうかも検証しなければなりません。
5年前に通電した際は動いていましたが、その後海外転勤や引っ越しなどもあり
確かに疑わしい部分もあります。
250/256, 253さんのご指摘の通り、5インチ FD の読み出しに
RsII26 では OS の問題があるのは知っていました。
が、DOS 6.2 で MAHALITO や PDP を使えば大丈夫だろうと考えていました。
DOS はかつて使っていましたから、NT などよりもなじみがあります。

色々とご教示いただきました話をまとめますと、やはり相当難しそうですね。
FA で運用した事があった事を憶えていますが、それでも 486 で 16MHz だった訳です。
V200 にしても 200MHz ですから、そこだけとってみても
250/256 さんのご指摘通り、物理的につながるという以外に、
何か問題が生じてもおかしくないですね。
別方面からの情報でも、使えなかったという報告がありました。
まずはおとなしく FA までの機種を探す事とします。
皆様、いろいろとありがとうございました。。。
272ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:09:26
歩く16進少年と呼ばれた俺様参上
273ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:17:27
片手で31まで数えれる俺様も参上
274ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:43:19
DAあたりを中古で買って、それにSCSIのMOなどに移せば解決じゃない?
俺ならそうする。
275ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:45:14
>>270
↓の「(256) SASI HDDについての情報」にSASI HDDのイメージ化について書いてあるので読んでみたら?
上手く認識できればgetdriveで吸い出してDiskExplorerで中身を取り出せると思うけど。
http://junnno.sakura.ne.jp/bbs/editdisk/thread.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/
276ナイコンさん:2009/07/30(木) 19:28:32
【絶滅?】PC98を懐かしむスレ11【非エロ】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1238088545/
で面倒起こした輩がこっちに転移したか…
277ナイコンさん:2009/07/30(木) 19:51:20
なんというか、
・長文で言いたいことがよく分からない文章
・情報の小出し
・妙に丁寧な文体
3つそろったやっかいな教えて君だな。

>>261
SCSIコントローラがSASIプロトコルを理解できる、という”条件付”で成立する。
理解できる手段は問わない。ドライバレベルだったりファームレベルだったり、いろいろ。
絶対に読める、というわけではない。
278ナイコンさん:2009/07/30(木) 20:03:26
>>271
なら、Afまでの初代A-MATEを買え。
他のPC-9821よりも使える確率が高い。
279ナイコンさん:2009/07/30(木) 21:41:00
【PC関連】フロッピーディスクドライブ(FDD)メーカー各社、需要減少により生産撤退へ 四半世紀の歴史に幕[09/07/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248665372/

とっくに関係がなかったとはいえあとはいつまでメディア生産が続くかだな
280ナイコンさん:2009/07/30(木) 22:17:47
>>263
変換アダプタかまして繋いでるよ

>>277
98VXにSCSI2のボード刺して繋いで使ってる
DOS6.2でね

確かに絶対に読める保証は無いな
281ナイコンさん:2009/07/30(木) 22:29:23
>>271
というか、一過性のデータ抽出なら、サルベージ業者に金払って取り出して貰った方が速くて安いかもしれんぞ。
282ナイコンさん:2009/07/30(木) 22:30:13
>>271
というか、一過性のデータ抽出なら、サルベージ業者に金払って取り出して貰った方が速くて安いかもしれんぞ。
283ナイコンさん:2009/07/30(木) 22:32:59
大事な事なので2回言いましたよ
284186:2009/07/30(木) 23:20:02
>>279
富士フィルムが
スマートメディアをフロッピーディスクドライブで読み込ませる為のアダプタ発売してただろ?
フロッピーディスク型の筐体にスマートメディア用スロットが付いてるやつ。

それ使えばなんとかなるんじゃね。
285ナイコンさん:2009/07/30(木) 23:23:27
286ナイコンさん:2009/07/30(木) 23:50:58
>>284
FlashPathは、どんなFDDにでも挿入さえすれば簡単に動くような代物じゃないぞ…
FDDはUSB接続ではない3mode対応で、かつWindows上で特殊な対応ドライバを
予め組み込んでおかないと認識さえしないとか、めんどくさい制限が多数ある。

というか、FDDが生産終了になるのはあくまで「これからの話」なのに
肝心のスマートメディアの方が既に生産も流通も完全終了してるじゃん。
あれは情けない負け方だったな。

後継のxDとかいうのも、富士とオリンパスのデジカメの足を引っ張る役目しかしなかった。
スマートメディア以上に存在価値が感じられないメディアだった。
287ナイコンさん:2009/07/31(金) 03:50:54
SASIとSCSIってIOポート変えても同時に刺せたっけかな・・・。
もし自分でやるなら3mode対応のドライブ付いた98にSASIカードとLANカードでMSLANMANで吐き出すけどMSLANMANの入手性がな・・・
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71123654
と思ったけど1000円しないか。
288ナイコンさん:2009/07/31(金) 04:19:30
SASIなら40MBとか小細工かまして80MBとかだべ
シリアルで一晩放置でいいじゃん
289ナイコンさん:2009/07/31(金) 04:23:08
その98とATを繋ぐクロスのシリアルケーブルとツールの件だがな・・・
290ナイコンさん:2009/07/31(金) 09:07:56
>>287
PC-9801RA51(SASI40MB内蔵)にSCSIは普通に使えたから
リソースの割り振りさえミスらなければ大丈夫
291ナイコンさん:2009/07/31(金) 11:39:37
>>279
3.5FDなんて信頼性の無いメディアはとっくに滅んで正解。
5FDのほうがまだ信頼性があった。
292ナイコンさん:2009/07/31(金) 11:46:30
まだ釣られてんの?
293ナイコンさん:2009/07/31(金) 14:02:47
ここで話すのもなんだが、以前はXPなどのDSB版を使いもしないFDDと一緒に買うって話
いくらなんでもバカ正直すぎると思った。

これからはそのバカ正直すぎる行動も出来なくなるのね…。
294ナイコンさん:2009/07/31(金) 14:42:42
SASIはLAN MAN使えばいいんじゃん
295ナイコンさん:2009/07/31(金) 19:32:37
MS LANMANは、手元のWinNT Server 4.0に入っているが。
これと、CバスのLANボード買えばいいのでは?

AT互換機用は落とせるのに、PC-98版はMSのサーバから落とせないのは既出すぎるか。
296ナイコンさん:2009/07/31(金) 20:09:13
>>293
64MBのDIMMと一緒に買えばいいだろw
297ナイコンさん:2009/07/31(金) 23:27:46
3.5 2HD のFDディスクは 2DDフォーマットして使用可能?
298ナイコンさん:2009/07/31(金) 23:30:00
使用可能っていうのなら使用可能だろうな
信頼性っていえばやめとけだろうな
299ナイコンさん:2009/07/31(金) 23:31:52
そうですか、一応使えますか…
300ナイコンさん:2009/08/01(土) 00:11:51
98はHD判定穴つかってないから楽だな

5インチは2Dと2DDが、3.5インチは2DDと2HDが同じ磁性体で使い回せると聞いた
あくまで聞いた話というやつだけど。
301ナイコンさん:2009/08/01(土) 00:22:03
2HDと2DDは磁性体が違うよ
302ナイコンさん:2009/08/01(土) 01:17:34
2DDを2HDとして使ってたことはあるw むか〜し2HD 10Pが\1800位してた時代。
303ナイコンさん:2009/08/01(土) 04:24:03
MSXユーザどもは穴ふさいで2DDにしてたなぁ
304ナイコンさん:2009/08/01(土) 05:25:22
>>301
3.5インチは少なくとも有名メーカーはすべて同じだったが。
305ナイコンさん:2009/08/01(土) 06:55:02
>>301
5.25インチ・・・2Dと2DDは同一磁性体
3.5インチ・・・2DDと2HDは同一磁性体
306ナイコンさん:2009/08/01(土) 07:30:36
3'5-2DDと3'5-2HDの磁性体は同じ物。
ただし特性は違う。
保持力:2HD>2DD
残留磁束密度:2HD>2DD
塗布皮膜:2DD>2HD
307ナイコンさん:2009/08/01(土) 11:30:08
PC-9821Anの電源が壊れた〜

名機Mate-Aが〜
308ナイコンさん:2009/08/01(土) 12:10:18
Anの電源は3.3V系があるから、ほんとに専用品だね。
A*2やA*3とはもちろん違うし、大容量なだけで3.3V系が無いAfとも違う。

しかしほんとに電源の故障か?
腐食する面実装の電解はちゃんと換えてあるかい?
Anだと、あのジャンパ飛びまくり、コンデンサ追加しまくりのきったないマザーが、どっか逝ったのかとも思うけど。
1000μFのでかいコンデンサを寝かせて足してあるって、尋常じゃないよな。
俺ら素人がやる工作のレベルだよ…
309ナイコンさん:2009/08/01(土) 13:54:43
>>303
当時は穴判定してないんだってばさ…いうかMSXには2HDドライブ自体が(物凄く特殊な1台を除いて)無い。
当時なら、MSXと98で使うのに塞ぐ必要は無いハズ。

AT機でやりとりしようと思うと要るけど。
310ナイコンさん:2009/08/01(土) 14:44:28
>>297
利用可能
10年経っても問題なく使えてる
>>300
2HDが昔高かったからよくやってたよ

FMRで使おうとしてたら穴判定で読めなかったから穴あけて使った

2Dを2HDフォーマットしたらシステムディスクとしては使えなかったような気がする
311ナイコンさん:2009/08/01(土) 15:13:05
98は四台と88は一台とエプソン一台持ってたけど98一台残して捨てたよ
使わないのに何年も部屋に置いてられなくなったから
312ナイコンさん:2009/08/01(土) 16:45:33
残す一台の選択を間違えてないだろうな
313ナイコンさん:2009/08/01(土) 19:22:42
98、88、Epson機か… 機種が知りたい所だな
Epson機が286model0だったり、88がFHblackだったりしたらとりあえず呻くぞ
314ナイコンさん:2009/08/01(土) 20:13:09
98がValuestarV10S5-CでマザーがG8TTYだったら捨てても良いぞ。
315ナイコンさん:2009/08/01(土) 20:39:19
もちろん98はPC-98HAの事です
316ナイコンさん:2009/08/01(土) 21:11:10
G8TTY を忌み嫌う奴も要るけど、それは当時の話であって、
512KB 2nd Cache がオクで3000ぐらいで落とせたり パリ付き32MB SIMM が捨て値で入手できる現在では
正直、パリ要求されても良いんじゃないかと思う。
317ナイコンさん:2009/08/01(土) 22:01:33
>>316
いや、俺があのクラスのマザーを選ぶならG8TTYとG8VAZは絶対に避けるな。PCIスロットのLANDすらもないし。
できればG8VSU理想を言えばG8VWVだ。
318ナイコンさん:2009/08/01(土) 23:23:25
TTYはPCIスロット2本あるぞ。
ただ、まともに動かないだけで。
319ナイコンさん:2009/08/02(日) 02:08:59
いまさらDOSのエロゲーやるやつなんているの?
目が肥えちゃってもう16色じゃ抜けないだろ
320ナイコンさん:2009/08/02(日) 02:14:22
エロゲーって抜けるものなの!?お前童貞?
321ナイコンさん:2009/08/02(日) 03:50:56
>>319
モザイク無しもあるしW
322ナイコンさん:2009/08/02(日) 06:47:09
>>319
お前は、アダルトビデオがあれば、フランス書院は意味がないと考える輩だなw
323ナイコンさん:2009/08/02(日) 10:59:11
ヌキ目的でPC-98時代のエロゲをやる必要は無いよ。
PC-98で最もエロい部類のゲームでも、現在のWindowsエロゲの方が遥かにエロい。
原画クオリティ、ボイス付き、テキスト、キャラ、全てが上
324ナイコンさん:2009/08/02(日) 11:16:04
PC-98でのエロゲの見るべき所は16色制限、640x400の制約でのCG技術だと思う

あと個人的にはPCMよりFM音源の音の方が好き
325ナイコンさん:2009/08/02(日) 11:21:25
>>323
グラフィックローダーとしては今のゲームの方が上だけど、
PC-98時代の方が苦労しないと見れないゲームが多かった分、達成感はあったw
326ナイコンさん:2009/08/02(日) 11:43:01
>>324
ツールも色も解像度も無かった時代に色点一個の手打ちで表現していたドット職人
今そんな人たちの一部はプロのCG職人としてその磨き上げた技術と感性のおかげで大成したと聞いたことはあるなあ
327ナイコンさん:2009/08/02(日) 11:45:42
やれやれだぜ
328ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:30:24
未だyunoを超えるエロゲに出会えないと言う意見は多いがな
329ナイコンさん:2009/08/03(月) 00:52:56
>>320
エロ小説でも抜けるぞ

>原画クオリティ、ボイス付き、テキスト、キャラ、全てが上
エロ小説では、そんなのは全て脳内で補って勃つしな
330ナイコンさん:2009/08/03(月) 00:58:47
いつまで年寄りがエロの話してんだよ。
んなことはガキの話だろが。
331ナイコンさん:2009/08/03(月) 01:19:56
年寄りの官能談話ほど濃い物は無い
332ナイコンさん:2009/08/03(月) 10:30:34
最終的に
V200M7
Ct20
As2
だけ残した鑑賞用に
333ナイコンさん:2009/08/03(月) 13:56:36
デスクトップが欲しいと思いながら、今あるのは9801LSと9821Na9と9821Ls150だ。
ラップトップ・ノート系ばかり。
334ナイコンさん:2009/08/03(月) 14:22:47
98ノートは、動体保存する手間がかかるんだよなー。バックライトや
インバータの調達もマンドクセ

デスクならコンデンサ張替え・FAN交換・基板清掃も、実装密度が比較的低いので、
まぁ効率的に作業できる。いざ、ってときのタマ数がまだ残っているのも、その点は良い。

VX41
Cx2
RS21
DA2
V200M7

これで十分。普段用はDA2(Cx486DLC-25)でおk。
335ナイコンさん:2009/08/03(月) 14:35:48
観賞用?保存用?布教活動用?なんの話だ?w
336ナイコンさん:2009/08/03(月) 15:05:02
>>324
あの時代のディザ技術は異常w
337ナイコンさん:2009/08/03(月) 15:07:40
またループすんの?
338ナイコンさん:2009/08/03(月) 15:14:55
98ゲームってハードウェアの制約を技術でカバーするって部分があったのかな?
ファミコンだと割りとあったらしいけど。
339ナイコンさん:2009/08/03(月) 15:27:24
98はグラフィック環境が貧弱だからアクション/シューティング系は無理だと笑われた時代もあったんだよ。
でも現実にはそういうゲームがいっぱいあったわけで。
やっぱ技術でカバーしてたと思うよ。
340ナイコンさん:2009/08/03(月) 15:32:41
98以前からの技術だし
98の技術ってのはチラチラ多色表示くらいだろ
341ナイコンさん:2009/08/03(月) 16:04:50
>チラチラ多色表示
そーいやあったねぇ
2画面高速切替で63色だっけか
342ナイコンさん:2009/08/03(月) 16:29:30
つ長残光ディスプレイ
343ナイコンさん:2009/08/03(月) 16:58:59
17インチのダイヤモンドトロンでエロゲやるとかえって汚く見えたなあ
344ナイコンさん:2009/08/03(月) 17:24:16
そうそう。
PC-KD854Nというドットピッチ0.39mmのモニタでゲームやると
タイリング中間色表示がきれいに見えた。
345ナイコンさん:2009/08/03(月) 19:49:23
そういうのを力業っていうのよ
346ナイコンさん:2009/08/03(月) 23:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000001-jct-bus_all
FDの磁気素材も提供止まってるのか・・・
これは対応考えないといかんなあ
347ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:00:37
DOS使ってるとFDDはどうしても必要だしなあ…
メディアの確保も厳しくなってくるみたいだし。
348ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:07:38
MOで十分
349ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:12:25
最近この板住人の知識レベルが異様に下がってるようだけど
まともな人間は去っていったということか
350ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:19:11
むしろスレがほとんど去っていった
351ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:25:16
>>348
MOも十分メディアの確保難しいだろ
352ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:27:15
【PC】三菱化学メディア、MOディスクの販売を終了 [09/08/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249312975/

あーあ・・・
353ナイコンさん:2009/08/04(火) 00:45:21
5インチだけでなく、3.5FDやMOまでも買い溜めせねばならなくなったか……
354ナイコンさん:2009/08/04(火) 01:10:07
MO普通にいっぱい売ってるが
355ナイコンさん:2009/08/04(火) 05:08:54
先週、エフ商会で5枚組250円で、Maxellの230MB MOがいっぱいあったけど、
Maxellはまだ大丈夫なのかな?
3.5インチ FDはImationがまだ作ってるよね。5インチFDはどうすれば?
昔9801にはやっぱ5インチFDがマッチすると思う。
356ナイコンさん:2009/08/04(火) 05:56:45
そういえば、FDの作者の方が亡くなったときも「あぁ、FDとVzとFEPがあれば何でもできた
あの時代…」とか多くの人がレスしてたり、昔PC板にもVz単独スレがあったりするが、
MIFES単独スレやその話題があまり上がってこないのはどういうことだろう?
Vzを語る個人サイトはPC-98と絡めてちらほらありますが、MIFESを熱く語る人ってあまり
いないような。

こないだオクでMIFES 5.5(PC-9800版)を買ったのだが、MIFES派ってあまり多くなかったのですか?
サブセットのSEDIT.EXEやMEDIT.EXEを含めても、あまり愛好家って少なかったとか…。
価格が定価ベースで4倍強違ったり、(一応MIFESもFD運用できるものの)サイズ的なものとかが
要因でしょうか。あと、Vzはソースがあったり、作者の顔が見えたりですか。
「蘇るPC-9801伝説」でもVzのc.mos氏が記事を書いておられたが、MIFESは…。
357ナイコンさん:2009/08/04(火) 07:10:34
>>356
「蘇るPC-9801伝説」第二弾の方でインタビュー出てますが。 >MIFES開発者
結構裏話とか、開発(設計)志向の違いがわかって面白い記事だった。
あとMIFESは業界の人にユーザーが多い印象がある。
358356:2009/08/04(火) 08:49:14
>>357
ホントですか!今、Amazonで第2弾の本を注文しました。
359ナイコンさん:2009/08/04(火) 09:10:28
ほれ。
蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾
ttp://ascii.asciimw.jp/pb/ant/98/
360ナイコンさん:2009/08/04(火) 09:28:11
>>345
「力技」だろ
361ナイコンさん:2009/08/04(火) 10:24:58
間違い指摘する人は社会経験不足かニート
362ナイコンさん:2009/08/04(火) 11:27:34
ニートはみなそう言うw
363ナイコンさん:2009/08/04(火) 11:47:28
>>345>>360
力業っていうと業務上っぽい。
力技っていうと個人的趣味っぽい。

だからタイリングのことを言うのなら>>345のほうがふさわしいと思う。
意図的に0.39ドットピッチモニタ使ってで綺麗見えるように映すなら力技かな。
力技って言うべきことでもなさそうだが。
364ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:56:09
力技ってのは、
2枚の似たような画像を
少しづつ色を変えて描画しておいて
それを高速で切り替えて交互に表示して
見かけ上、無理やり中間色が増えたように見せる・・・って
方法の事だったんじゃない?

>>340-341 で言っているのも、コレの事でしょ。

PC-9801でハードの改造なしに
JPEG画像が結構それらしく見えたものだった。
365ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:57:24
GRIFFONだったけか
366ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:19:32
>>365
まだあるのか
http://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se005033.html

…にしてもASURAフォーマットだのネーミングから当時のパトレイバーブームがうかがい知れるw
367ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:26:07
作者:五ノ井敏行
おもわずググってビビッた。
368ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:26:49
>GRIFFONとは、アナログ16色表示可能なPC−9801及びその互換機
(186以上のCPU要)で
って書いてるけど186採用のPC-98(互換機含む)ってあったっけ?
369ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:31:38
実質V30以上ってことでしょ。
(V30=80186の上位互換)
370ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:31:57
Vz は何かと貧乏臭い。
貧乏が群れてむさくるしいという感じで、醜かったという思い出しかない。
それにしても Vz の wiki、笑うな...
中村正三郎が文化人、とはなぁ...
371ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:38:45
ならV30以上って書けばいいのに...
372ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:45:49
V30以上って書くとV30専用命令使っているように思われるじゃないか。
V30は80186の全命令を含有しているが、80286はV30の全命令を含有していないんだぞ。
このV30専用命令の存在が、80286とV30の両方を搭載というコスト的に不利な状況を生んでた。
これは80186で追加された命令を使ってる、ぐらいの話だな。
373ナイコンさん:2009/08/04(火) 17:28:55
80186の専用命令って、CLレジスタを使った複数回シフト/ローテイトとPUSHA/POPA命令くらいしかないんだよな。
内部的にはパイプラインを導入して8086よりだいぶ早くなってはいるが。
しかし、80186を186と略すのは初めて見たな。
当時を知っている人間にとっては、80386無印までは5桁で呼ぶのが当然だったからな。
374ナイコンさん:2009/08/04(火) 17:31:19
8086って4桁じゃね80086とか呼ぶのか
375ナイコンさん:2009/08/04(火) 17:35:33
普通に286とか386とも書かれてた記憶があるが。
386は後でSXとDXも付記されるようになったけど。
376ナイコンさん:2009/08/04(火) 17:42:16
iAPX286とか言われてなかたっけ。
377373:2009/08/04(火) 18:00:34
数字三桁(正確にはインテル〜、略してi〜)と呼ばれるようになったのは、i486が発表されてから。
AMDなどの互換メーカーが同等CPUを作るのが面白くなくなり、「インテル486」というのを登録商標として登録しようとしたが、
「単なる数字の羅列は駄目」と言われ、仕方がなく80586をPentiumという名前で登録した。
その関係で、i486と同時期に併売されていた80386DX、80386SX、80386SLもi486同様i386DX/i386SX/i386SLと呼ばれるようになった。
ちなみにi486までは、内部コードとしては80486であり、CPU上の刻印もi486と890486が併用されていたが、Pentiumは80501であり、
その時期で80x86という呼び方は完全に消滅したものと言ってよい(ただしサイリックスやAMDはしつこく586/686という呼び名を使い続けたが)。
378ナイコンさん:2009/08/04(火) 18:30:05
>>366
DOS起動後にHOSの起動画面走らせるソフトとか有ったよーな。
379ナイコンさん:2009/08/04(火) 19:21:22
jpegローダーは速度を重視してJA使ってたわ。
ちゃんと見るときはMJLLだったかな。
380ナイコンさん:2009/08/04(火) 19:32:28
X68KのJPEGローダーは速かった
381ナイコンさん:2009/08/04(火) 20:20:43
>>356
SEDITは随分お世話になったなぁ。エディタなんてそれしか持ってなかったけど重宝した。
といっても、使うのはCONFIG.SYSとかを書き換える事くらいだったけども。
(SEDIT持つ以前は COPY CON 〜とかバカ正直に使ってたw)
382ナイコンさん:2009/08/04(火) 21:46:09
のどかだったんだよCUIな昔は
383ナイコンさん:2009/08/04(火) 21:57:11
seditは使えたがeditの貧相な機能には泣いた
384ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:35:06
385ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:38:06
>>381
COPY CON は打ち間違えたり、ちょっとした変更するだけでも
全部書き直しだから辛いんだよなw

俺はSE3って言うフリーのエディタ使ってた。
Windows版があれば今でも使いたいけど、残念なことに無いんだよなあ。
386ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:40:22
seditは使えたけどedlinは駄目だった。
XPにもedlin付いてるけど、7にも残ってるのかな。
387ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:51:22
MS-DOS Ver2.11から使ってるけど、edlinは未だに使い方が分からない俺様が来ましたよ。
388ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:54:33
Vistaでedlinって残ってるのかな…と思ってコマンド打ってみたがない
32bit版ならあるようだが、うちのVistaはx64だった…orz
389ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:55:48
エディタはRED2を使ってたよ…まぁ会社で支給されたってのもあるけど、
それに慣れてしまったせいか、MIFESやVzはひどく使いづらかった。

MIFESやVzはわりと入手可能だけどRED2は全然オークションとかで
出ているの見たこと無いなぁ。値段忘れたけど、高かったんだろうか?
90年代前半は家ではX68K使いだったから幾らだったか忘れてしまった。
390ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:24:29
REDとかMIFESとか懐かしいな。
RED++使ってたよ。
391ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:33:25
>>384
どういう使い方をするとこうなるんだろう
392ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:35:33
どうみてもゲーム厨(アクション、STG等除く)です。ありがとうございました。
393ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:40:23
お古の方が価値が上がるのはおねーちゃんのパンツくだちぃ
394ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:52:07
エディタねぇ
ゲーマーな俺はCONFIG.SYSの編集にしか使わなかった。
ここの常連はプログラマー多いみたいね
395ナイコンさん:2009/08/05(水) 00:12:27
「edlinにバグがある」DOS3.1 PS98-125だけど、
ずっと昔から変わってないedlinに、この世代になって何故バグがあったんだろう。
DOSがバージョンupするたびにedlinもどこか修正してたのかな?
396ナイコンさん:2009/08/05(水) 00:18:15
>>395
もともとあったバグをことさらNHKが持ち上げただけじゃないの?
397ナイコンさん:2009/08/05(水) 07:26:49
バグの話は「蘇るPC-9801伝説」に載ってたような。
第一弾か第二弾かは忘れたけど、ちょっとしたコラム記事だった。
398ナイコンさん:2009/08/05(水) 16:16:23
>>384
> 出品物は特に洗浄や点検、磨いたりはしていません。

いや、オクに出品するならせめて洗えw
399ナイコンさん:2009/08/05(水) 17:21:43
>>391
制御用に工場に置いてあった98にでも付いてたんじゃないか?
鉄粉か油かの付いた手で触ってるとかとか。

ファンクションに機能、Pプリント、Lライン、PageUpロール、カーソル、エスケープ
Aが何に使うかわからん
400ナイコンさん:2009/08/05(水) 20:11:29
ってか、FA-9895と違ってFA-27はまだ生産している品だぜ。
それを定価の数倍で売るなんて・・・。
401ナイコンさん:2009/08/05(水) 22:56:18
それもあるけど、汚すぎる。本当、せめて洗えよって思うなこれは
402ナイコンさん:2009/08/06(木) 00:00:59
ポリウレタンだかシリコンゴムだか、正確な材質はよくわからないが
この種の汚れは浸透してしまってるから洗っても落ちないよ。
403ナイコンさん:2009/08/06(木) 00:29:45
ポリウレタンといえばサガミオリジナル
404ナイコンさん:2009/08/06(木) 12:40:42
V30は速かった
405ナイコンさん:2009/08/06(木) 12:52:26
UV11は美しかった…
406ナイコンさん:2009/08/06(木) 13:06:36
そして伝説へ
407ナイコンさん:2009/08/06(木) 13:29:01
無印PC-9801へ続く...のか?
408ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:43:50
98いじって独身のまま、老いさばらえて
子供も残さずに、去っていく
なにこれ怖い
409ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:52:19
日本語不自由使途サバラエル
410ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:10:44
MIFESネタが!

何年か前に出たMIFES Premium Packはお買い得だったよ。
・MIFES for Windows 7.0
・MIFES 5.5 PC-98版
・MIFES 5.5 DOS/V版
・MIFES 5.6 DOS/V版(WindowsのDOS窓用)
・MIFES for Linux
が一枚のCD-ROMにあって、チョー便利でした。

MIFES8からアクティベーションが追加されちゃったけど。
411ナイコンさん:2009/08/07(金) 03:27:48
そんなのただのベスト版商法じゃん。十分出尽くした後の一稼ぎなら必然だろ
412ナイコンさん:2009/08/07(金) 03:51:45
自慢
413ナイコンさん:2009/08/07(金) 06:41:00
>>410
最初から全部持っている俺にとっては、全然お買い得ではない。
414ナイコンさん:2009/08/07(金) 09:57:35
俺はいまだにMIFES for Windows 6.03
415ナイコンさん:2009/08/07(金) 11:09:06
すでに時代遅れの品
416ナイコンさん:2009/08/07(金) 13:31:29
MIFESはFPGAのプログラミングのときに使ってた。
417ナイコンさん:2009/08/07(金) 22:55:53
いつの間にか雑談レスばかりで寂しくなったのう
418ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:01:57
おじいちゃんも自慢の想い出語っていいんだよ
419ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:03:54
俺もMIFES派だったが、Winに移ってからはWZだな。今も使ってる。
420ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:35:23
俺はWinになってからはvimだな。
421ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:39:20
何を使おうがどうでもいいこと
422ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:40:30
おまえも友達いないだろう。
423ナイコンさん:2009/08/08(土) 10:33:13
DOS時代はMIFES、MIFES forWINが出たときから乗り換えて今に至る。
次期バージョンに対するユーザーヴォイスを随分投稿したから、「ワシが育てた」感もあるかなw
ファンクションキー15個あるPC-9821にもちゃんと対応していたのが売りだった。
424186:2009/08/08(土) 21:07:14
>>423
あっそう
425ナイコンさん:2009/08/08(土) 21:07:56
426ナイコンさん:2009/08/08(土) 21:19:32
何にでも噛み付く狂犬か。ネット上には色々なのがいるからなぁ。
427ナイコンさん:2009/08/08(土) 21:57:09
夏休みだしな
428ナイコンさん:2009/08/08(土) 21:59:26
429ナイコンさん:2009/08/09(日) 00:08:23
つまらない
430ナイコンさん:2009/08/09(日) 00:32:20
慇懃無礼ってこともある。嫌な奴はいるもんだよ。
431426:2009/08/09(日) 12:14:46
狂犬は保健所で処分されちまえ!!
432真426:2009/08/09(日) 12:35:02
>>431
成りすまし乙w
433ナイコンさん:2009/08/09(日) 21:32:31
>>413
MIFES 5.6 for DOS/V(DOS窓専用)は、
Premium Pack限定だった記憶があるが、持ってたの?
434ナイコンさん:2009/08/09(日) 23:57:00
うざ
435ナイコンさん:2009/08/11(火) 01:20:23
>>377
IA32: 80386, 80486, 80586 (Pentium), 80686 (Pentium II), 80786 (Pentium III), 80886 (Pentium 4); and:

IA64: 80986? (Itanium);


http://www.dmoz.org/Computers/Software/Operating_Systems/x86/desc.html
436ナイコンさん:2009/08/11(火) 02:08:07
>>435

Core 2 Duo/Quadは?
Core i7は?
437ナイコンさん:2009/08/11(火) 12:30:02
CPU自体が80786と返すようには出来てない。
438ナイコンさん:2009/08/11(火) 15:10:57
フルハイビジョンディスプレイばかりでせっかく16:10から16:9になってしまったが…
PC-98ではどうなんだろう

IOの16:10ディスプレイはちょうどよく映ったけど…
439ナイコンさん:2009/08/11(火) 19:14:15
PC-98 ユーザーは何も考えずに 1920x1200 で良いんじゃないの?
440ナイコンさん:2009/08/11(火) 19:28:48
24k対応が前提
441ナイコンさん:2009/08/11(火) 19:38:04
>>439
俺は1920×1440で使っているけどな。
ディスプレィはナナオのCRT。
442ナイコンさん:2009/08/11(火) 20:23:20
CRTは液晶と違って画素が固定されているわけではないから
低解像度の信号を入力しても、メモリに蓄積してからスムージング処理で拡大してるわけではないね。
なのに1920x1440で出力してるとは…どういうこと?
98にそんな高解像度の出せるグラフィックアダプタなんて付けられたっけ。

つか、仮に付いたところで、そんな100kHz超のアナログRGBなんて今更触りたくないけど…
443ナイコンさん:2009/08/11(火) 21:22:05
>>442
GA-VDB16PCI
444ナイコンさん:2009/08/11(火) 21:33:24
http://www.iodata.jp/products/graphics/gas2k32pci.htm
かつてこんなモノが存在した
445ナイコンさん:2009/08/11(火) 22:05:18
>>444
もってる
つか、いま刺さったまま放置してあるV200がある… 勿体なさ満点
446ナイコンさん:2009/08/11(火) 22:14:27
うちはSavage4がささってる。
447ナイコンさん:2009/08/11(火) 22:22:31
うちのRa20もSavege4のGA-SV432/PCIを使ってる。
ビデオメモリ32MBって、一体そんなに何に使うんだと思ったもんだ。
448ナイコンさん:2009/08/11(火) 22:39:38
>>444
こいつの最高解像度を出力できるCRTはソニーのGDM-FW900だけだっけか
アナログRGB出力の最高峰で最後のビデオカードかな
HDTV出力を実演してたGA-S8HD/AGPでも可能かもだがアイオーがもうドライバーを造る技術が無いかもw
449ナイコンさん:2009/08/12(水) 08:15:05
>>448
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/spx21/spx21_s.htm

かつてSpectra X21とEIZO T980の組み合わせを
BNC接続で使っていたけれど、
2048*1536@85Hz の表示は問題なく対応していた。

うちでは最高解像度じゃなくて 1900x1200 で使うことが多かったんだけどね。
450ナイコンさん:2009/08/12(水) 08:15:49
>>448
AGP?なにそれ?PCIなら知ってるけど・・・・。98に刺さるの?
451ナイコンさん:2009/08/12(水) 10:47:34
>>444
安心のPC-9821シリーズ対応!
という当時のうたい文句に感動して発売直後に速攻で買ったよ。
その後、価格改定されて予備用にもう1枚買ってしまった。
2枚とも98に刺さっているが、最近は両方とも稼働率が低い。
452ナイコンさん:2009/08/12(水) 13:40:58
>>450
最高解像度が出せるのは>>448のいうやつだけじゃねーって話じゃないか?
そしてなにげに>>444の最高解像度ってワイドなのね…
453ナイコンさん:2009/08/12(水) 17:03:27
>>444
そのボード欲しかったけど買いそびれた。
いまや98はDOS専用機だからNB4刺してるよ。
454ナイコンさん:2009/08/12(水) 18:05:58
RXの電源が死んだorz

ATX電源改造して使えないかな?
455ナイコンさん:2009/08/12(水) 18:51:24
>>454
改造の程度にもよるが、トランス回路くらいは理解していないと無理だろうな。
456ナイコンさん:2009/08/12(水) 20:57:27
>>454
その辺の98の電源なら+5V/+12V/-12Vの3系統しか出てないし
特に+12Vなんて今のATX電源からみると冗談かと思うほど少ない容量しかない。
だから供給能力的には全く問題ない。
むしろ二桁A用意されているのに行き場が無くなってしまう+3.3V系に
ダミー負荷を付けてやる必要があるかもしれない。

問題はむしろ電源の外形が全く異なること。
元の98電源は奥行きが短く高さがある形状なので、ATX電源の標準的な形状とは全く相容れない。
なので改造元をATX電源ではなくSFX電源にするか、
メーカー製スリムPC用の小型カスタム品を漁った方がいいかもしれない。
457ナイコンさん:2009/08/12(水) 21:23:24
>>456
で、ATX電源でサービスコンセントがついているヤツってどれくらいあるんだ?
458ナイコンさん:2009/08/12(水) 21:41:49
汎用のスイッチング電源を使った方が楽じゃないか?
-12Vがとれるものを探すのが面倒だけど
459ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:00:52
どこかに98で使える電源売ってないの?
460ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:03:27
オルタネイトのスイッチ(非ソフトウェア電源の98みたいにON時は押し込まれるタイプ)を
ATX電源の13番ピンと14番ピン(だっけ?)に繋げればスイッチは何とかなるか

最近の電源は無負荷でもPS-ONとCOMをショートしてやれば普通に動くらしいが
ダミー負荷が必要かどうかは何とも
461ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:22:40
>>459
オクが1番早い気がする
ハズレの危険はあるけど
462ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:22:50
>>457
454はRXの話だから、元の電源基板の修理をあきらめてATX電源を改造して仕込むにしても
どのみちATX電源をそのまま放りこむことはスペースの制約上できないから、
内部基板を取り出して元の電源のケースに組み込んで配線しなおす、
程度の工作行為は避けられない。

だから、サービスコンセントが欲しかったら、5Vなり12VなりでリレーかSSRを駆動して
AC100の連動コンセントを用意することになるし、
その程度の追加工作は改造のついでにやるレベルの作業になる。
元のATX電源にサービスコンセントが仮にあったところで、ばらすんだから結局作り直しだよ。

>>460
電源の内部をみると、各出力系統の出口に最低限の負荷抵抗は置かれていることもある。
そういう電源ユニットであれば、負荷を用意できない系統も開放したままで問題ない場合もある。
463454:2009/08/12(水) 22:40:51
一応AOPEN FSP150-50CIっていう一回り小さい電源あるんでそれつかえばなんとか内蔵化は可能そう。
まぁ外にはみ出てもいいけど。むしろそうした方が空間出来てケーブルの取り回しが楽かも。


ちょっと望みが出てきた。
464ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:50:01
電源もろともマザーもぶっ壊れてたりしてw
465ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:19:10
そうなら諦めがつくってもんだろ。





中古売ってるサイトもあるし。
466ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:01:58
なんだ電源売れるのか
オクにでもだすか
467ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:43:31
PC-9801RX,RSの電源は壊れやすいよね。今まで動いていたならよいほう。
468ナイコンさん:2009/08/13(木) 02:00:03
ウチのAT互換機の電源に付いてるサービスコンセントは
常時通電なので凹アダプタを噛ませて98と共用のディスプレイに使ってる
469ナイコンさん:2009/08/13(木) 06:38:55
98用の電源と同様に、電源スイッチが入力側のAC100Vを切断する構造だった
「AT電源」では、サービスコンセントが大抵あって、
それは電源スイッチに連動してON/OFFする仕様のものが多かった。

だが、ソフトウェア制御に対応するためにAC100Vは常時給電になった「ATX電源」では
電源のON/OFF動作に連動するAC100Vサービスコンセントを用意したい場合
リレーが内部に必要になってしまい、またCRTモニタの突入電流に耐えなければならないことを考えると
かなり大きな接点容量のリレーが必要で、これは即コストアップにつながるので忌避される傾向だった。

また、映像入力信号がない時は待機状態に移行して消費電力を減らす仕様のCRTモニタが
同時期には既に普及していたことも手伝って、ATX電源のほとんどには、
電源ON/OFFに連動するサービスコンセントは無くなってしまった。
470ナイコンさん:2009/08/13(木) 08:51:42
その代わりにリレー内蔵のタップが売られてるけどね
大抵の物がUSBを利用してるから電源OFFでUSB切れないPCは無理だけど
471ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:30:02
5VSBしか給電してない状態と、PC電源ON状態で変化するAC100V電流の差を
タップ内で検出して連動させる製品もあったなあ…

と思って調べたら、今でもあるみたいね。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6F/P-6F-8.html

少し高いけど、こういうの使った方が電源配線はすっきりするから
連動サービスコンセントにこだわりすぎるのも考え物か。
頭が硬化した老人と言われてしまいそうだ。
472ナイコンさん:2009/08/14(金) 02:57:38
数年ぶりに電源入れたらHDDのモーターが延々ガギョガギョ言って停止する。
ヘッドの固着かモーターの軸受けが固まったか。
473ナイコンさん:2009/08/14(金) 03:16:19
つ叩く
474ナイコンさん:2009/08/14(金) 05:10:33
つ 変換キバンでコンパクトフラッシュHDDにする。
  SDよりもCFを勧める。
475ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:50:58
SDのほうが値段と普及率な入手性で有利なのだが、
IDE変換の部分でカナーリ博打になるのがツラス
おとなしくCFがベスト
476ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:37:34
8GのCFを買い、全部認識できないまでも4G分はちゃんと認識できるものなの?
それとも4GまでのCFを買わないとダメですか
477ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:56:20
>>476
HDDと同じときの挙動を示すと思う。
478ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:09:56
うちの21はAP2だから540Mぐらいしか認識しないのかな。
SCSI変換やれば8.4Gまでいけたっけ。
479ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:12:54
俺のAp2はカレンダーのバグ憑きロット。
いまでも交換してくれるかな?
480ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:19:37
Ap2/As3で製造番号の先頭に4だっけかが付くのは、カレンダーとメモリ回路にバグあるやつだっけ。
メモリ回路にバグあるとPentiumODPがハングするとかセカンドキャッシュが不安定とかとか。
481ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:21:01
おっとAs3じゃないな。As2も関係ないからAp2だけか。
482ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:01:14
8GのCFでも認識しますか?
483ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:30:45
>>481
As2・Ap2に関連のある不具合だった気がする
484ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:31:41
手持ちの機種のIDE認識上限と挙動ぐらい自分で調べておけ
じゃないと今後の維持は困難だぞ
485ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:53:52
だめならオクで買うし〜
486ナイコンさん:2009/08/14(金) 18:52:35
うちのAP2の製造番号は3Yxxxxxxxだった。
もう日付記憶してくれない状態だけど。
487ナイコンさん:2009/08/14(金) 19:57:54
Ap2大人気だな
488ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:18:16
HDDの認識上限が4G Byteの機種に8GのCFを接続するとどうなりますか?

CFをHDDとして認識しするが、4Gまでしか領域確保できないという判断でOKですか
それとも4G上限の機種では、8GのCF自体をPCが認識できないということになるのですか
このへんが解りません
489ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:21:58
8GのCFは8Gで認識する上にICCとかで4GBに変更できない(もしくはできるのはごく少数)
4GB以上使いたきゃSCSIカード刺してSCSI->IDE変換かまして付けるんだな
490ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:24:38
上限を超えるとメモリカウントが終わった後フリーズしたような状態になる。
そしてしばらくしてから何事もなかったかのようにHDDなしで動き出す
491ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:32:08
>>480
カレンダICの問題は、μPD4993というチップ内部の欠陥で、
電源OFFの状態で年を越す、もしくはうるう年の2/29を迎えた場合に限って
正しく日が進まないという、ただそれだけの問題。
趣味用途でたまに立ち上げる程度の使い方なら、起動後に日付を確認すればすむ事ではある。
もちろん、IC自体をμPD4993Aに取り換えてしまえば根本解決する。

メモリ周りのバグというのは、バグというより+5Vが不安定なだけなので
適当にバイパスコンデンサを積み増せば嘘のように安定になる。
問題のロット(41〜44と45の一部とされている)が特に問題を起こしやすいのだが
それ以前の初期ロットも、それ以降の対策済み機体でも、補強するに越したことはない。

というか、補強以前の話として、この頃の98のマザー標準搭載のコンデンサは漏れる奴ばかりなので
これらを総とっかえしておかないと今や可動状態を保つことすら難しいよ。
492ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:37:00
4Gを越えるHDDを挿したことが無かったので、その時の動作が予測できなかったのです。
サイズの大きいCFを買って、とりあえずDOS-V機などに挿して遊んだのちにPC-9821へと考えていたのです。
493ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:41:42
Ap2のバグ交換ってまだやってるの?
494ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:45:27
流石にもうやってないと思う。
495ナイコンさん:2009/08/14(金) 23:23:13
>>490
そりゃ嘘だろ。
IDE-BIOSが除算オーバーフローエラーを起こすから、そこで永遠にストップだ。
496ナイコンさん:2009/08/14(金) 23:47:41
うちもAp2使ってた。年越しバグと一部の拡張ボードでハングすることがあった。
Ap2を選んだのは、H98以外で初めて14.6MBの壁を越えたから。
おかげで95時代に入ってからも長く使えた。
497ナイコンさん:2009/08/15(土) 00:00:20
>>496
初めて14.6MBを超えたのはAfが最初だぜ。
498ナイコンさん:2009/08/15(土) 01:36:04
AfはNECが「日本のパソコンでpentium一番乗り」をするために作った飾りに近い。

とはいえ、当時はAs/AeとBXがよく売れて一息ついて戦況にも余裕があったから
割ときれいに仕上げられているけど。
たくさん売るための機械ではなかったことは確かだね。

94年の機種は、Afに続いて全機種ともJEDEC 72pinSIMM使用になって
14.6MBの壁は突破したけど、ソケットの多さ・増設パターンの自由さではAp2/As2が圧倒的に優れていた。
499ナイコンさん:2009/08/15(土) 02:07:29
昔読んだ本に98最強はAp2みたいなことが書かれてた。
500ナイコンさん:2009/08/15(土) 02:48:44
>>495
穴が血嘘ではないよ。そういう機種もあったし。
501ナイコンさん:2009/08/15(土) 02:50:24
>>498-499
ああ、そのころ田中亘がPentiumの潜在能力と「これからの時代、DOSはもはや
過去の遺物」みたいに、DOS/Vマガジンだかで滔々とでたらめを述べていたな。
502ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:14:35
「DOSはもはや過去の遺物」になったから98は作られなくなったんだよね
503ナイコンさん:2009/08/15(土) 10:20:55
>>498
その代わり、Afにはなかったカレンダバグがあるわ、8インチFDDはつなげなくなるわと、欠点もあったけどな。
504ナイコンさん:2009/08/15(土) 10:37:41
>>503
元々は、1/100秒精度のリアルタイム時刻を取得できる新型カレンダICを搭載!
と、売りの一つにしたかったはずなんだが、
当時は高精度に時刻を合わせる方法も普及してなく、大した使い道も無かったので
メリットとしては誰にも評価されず、むしろ4993無印が持っていたエラッタの方が注目されてしまった。

でもうるう年は4年に一度だし、年越しくらい年中行事として許してやればいいのに。と思ってしまう。
VM2/UV2の頃までの1990カレンダICでは、年の桁は単なる不揮発記憶で、毎年手で直す仕様だったし

あと、この頃以降の98では、5/3.5 2HDの外付けFDDは付けられても
8インチFDDが付かないことになってるけど、これは何が理由なんだっけ。
シークステップレートが内蔵FDDと同様に速くて8インチでは追従できない?
それとも何か8インチでしか利用しない信号線が省略されているとか?
505ナイコンさん:2009/08/15(土) 11:14:25
うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おれのAp2バグありじゃぁあああああああああああああああああああああん
506ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:51:38
いったいどれだけのAP2がいまだに個人所有されてるんだろうか。
507ナイコンさん:2009/08/15(土) 20:10:28
> この頃以降の98では、5/3.5 2HDの外付けFDDは付けられても
> 8インチFDDが付かないことになってるけど、
両者は同じだと思ってた。気になるな〜
508ナイコンさん:2009/08/15(土) 20:19:29
8インチで使ってる信号線が後付けFDD I/Fに出てない
ってどこかで聞いた気がするが、噂レベルなので真偽の程は定かではない
509ナイコンさん:2009/08/15(土) 20:47:16
ぐぐってみたけど
ttp://www.landcomp.co.jp/product/pd/lif-fd85_1mf/lif-1mf.htm
NEC PC-98/FC-98シリーズ対応3.5インチ・8インチフロッピー用1MBインタフェースボード。
(5インチと書いてないのは関連商品は売ってないからっぽい)
PC-9801-87ボードの上位互換です。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/maker/nec/9801_pc1.html
PC-9801-15 8インチ標準フロッピィディスクインターフェースボード
外付け1Mバイトタイプの8インチ/5インチ/3.5インチフロッピィディスクユニット1台目接続用

8インチも使えるように思える
510ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:59:33
>>507
と思ってAp2/As2とAp3/As3のガイドブックを引っ張り出してみたら
どっちともA2-E02を差せば3.5/5インチ2HDと8インチ2Dの外付けドライブが付くと書いてある。
8インチも普通にOKだね。

あれ、8インチがだめってのはどこで見たんだっけな。
FD周りがBIOSレベル互換になった、もっと後の機種+外付けFDD端子増設IFの場合かな。

>>509
上のボードは、純正の87とA2-E02を兼ねるボードだろうな。
やはり8インチも特に制限なく可になってるね。

だけど、下の方のリンクの-15ボードというのは恐ろしく古い物で、
主に初代9801と9801Eに挿して使うことを想定していたボードなので、
8インチがOKというより主な用途だったくらいのものです。
ですが、FDD標準搭載していない機体にFDDを付けるためのボードなので
FDDを本体に内蔵している機種では事実上使えませんです。

511ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:39:21
>>510

PC-9801-15の件、古いのによく知っているなあ。補足すれば、U2とかVF2にも増設できる。
512ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:41:59
型番からして98でも初期の物、という想像は付いた<PC-9801-15
513ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:12:17
VM/UV以降の、内蔵FDD-IFが2モード対応の機種でも
内蔵側を2DD固定にすればリソースが競合しなくなるので-15を挿せたような気がします。

ただ、286以上の機種だと云々とか、Dシリーズ以降の高速DMAモードは不可とか
ボードの古さからくる制限はいろいろ発生していたように思うので
9821A系でなんて、およそ実用的には使えなかったはずです。
もはやどーでもいいことですが。

脳内のこういう無駄情報の領域を解放して、もっと有意義な知識の格納に使いたいorz
514ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:20:44
-15ってROM載ってるけど競合しないの?
515ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:45:46
>>513
っていうか、あとに行くほどCバスにINTが出ていなかったり、メモリリフレッシュ信号が出ていなかったりしているので使えないのが理由だったと。
516ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:46:29
まぁ何にせよ、筋金入りの98オタクは、大抵が独身という共通点があるなw
517ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:52:08
>>513

VM/UV以降の、内蔵FDD-IFが2モード対応の機種

外付けIF内蔵だから、Bシリーズ出現まで、PC-9801-15の存在価値はなかった。
518ナイコンさん:2009/08/16(日) 06:30:34
以前、新品バルクで買ったWin付きキーボード、何枚か出て来たが需要ある?。
519ナイコンさん:2009/08/16(日) 07:57:33
う〜ん… 新品は魅力だがWinキー付がむしろ引っ掛かる
520ナイコンさん:2009/08/16(日) 08:04:41
WindowsのおかげでAT互換機はスペースが短くなったけど
98なら空いてる場所に追加しただけだから他のキーはそのまま
なんだよね。
521ナイコンさん:2009/08/16(日) 10:24:33
>>520
おかげでカナキーの位置が変わってしまった。
ブラインドタッチしている者にとっては大きな問題。
522ナイコンさん:2009/08/16(日) 10:30:54
そうそう、SHIFTキーと間違えて押してしまう。
523ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:35:57
Winキーは、ちょっと誤って触れただけでスタートボタンが出てきて
極めて邪魔なので、常に機能を殺して使ってた。(今も)
524ナイコンさん:2009/08/16(日) 12:05:42
あっそ
525ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:04:31
おいおい
今更ATのキーに慣れないとか
Windowsキーに慣れないとか
お前らも本当に歳をとったよなあ


10代の頃は「機械に身体を合わせる」とか
ずいぶん格好良いことをいっていたのに
なんだいその有様は


身体のピークはとうに過ぎて
思考の柔軟性が無くなって
判断するスピードが落ちて
そのうち脳が腐って、そのまま


…くたばっちまうんじゃないか?
526ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:16:23
>>525
20年も同じ配列のキーボードを使っていれば、今更他のキーボードに乗り換えるのは大変なんだよ。
筋金入りの98デスクトップユーザーなら判ると思うが。

527ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:33:23
キー配列が問題になるとは
ほんとにいまでも98をメイン使いしている人がいるのか
経済的理由なら仕方ないけど
DOS-V機をメインにすればずっと楽なのに
528ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:36:32
>>527
AドライブにWINDOWSシステム、Bドライブにデータ、CドライブをFDDにできるAT互換機があったら教えて下さい。
529ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:42:42
なんでそんな必要があるの?
530ナイコンさん:2009/08/16(日) 14:03:39
>>526
大変なのは分かるが「不可能」ではないでしょ?
キーボードに限らず、UIに絡む物を変更するときには苦痛はつきものだが
長くても数カ月も我慢すれば慣れることは可能なはず。
まあ、その移行先になるであろう日本語109配列が、およそ合理的とは言えない配列だから
余計腹が立つという気持ちは分からなくはない。
しかしこれが日本人が使うキーボードとして標準になってしまったのだから、我々個々人にはどうしようもないのだ。
日本国内、どこに行ったってこいつ。新しいパソコンを買えば標準装備はこれ。
PCに接触する社会生活をする限り、避け続けるのは不可能だ。

98配列キーボードにしがみつき続けたって先が無いことくらい分かってるだろ?
ますます自分が不自由になっていくぞ。

寿命か何かの難病で数カ月先にはしんでしまう予定とかいうならそのままの方がいいだろうが
そうじゃないなら発想を切り替えた方が、トータルで幸せになるはずだ。
531ナイコンさん:2009/08/16(日) 14:31:45
そんなマジレスしなくても…w
532ナイコンさん:2009/08/16(日) 15:30:32
数年前までWin機ではCTRLとCAPS、ESCと半角/全角ボタンを入れ替えてた。

慣れると入れ替え/標準どちらでもいけるようになった。
533ナイコンさん:2009/08/16(日) 16:07:07
俺もいまだに秀CapsのインスコデフォだしESCだけは絶対TABの上以外受付ない
534ナイコンさん:2009/08/16(日) 16:10:48
お年寄は大変ですね^^
535ナイコンさん:2009/08/16(日) 16:11:05
ESC キーは最近使わないな。何に使ってるの?
536ナイコンさん:2009/08/16(日) 16:30:56
CPUが快適さ (dual,quad) >>>>>>>>>> キーボード配列

PC9821でWindowsなんて釣りかと思ってた
537ナイコンさん:2009/08/16(日) 17:28:56
>>521
Windows関連キーがDelete End page_Downの下に付いてるキーボード
http://www.vshopu.com/EZ1000J/index.html
538ナイコンさん:2009/08/16(日) 18:09:11
こんな過去の怨念みたいなスレにきて、年寄りとか謎な事を…。
539ナイコンさん:2009/08/16(日) 18:38:22
スレ以前に板自体がジジイの巣窟だしなw
…俺も40目前だorz
540ナイコンさん:2009/08/16(日) 19:57:51
>>519
Winなしもあった。
新品じゃないけど変色なし傷なしの美品。
98配列USBキーボードも出て来た。こいつは箱付き。
541ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:17:53
>>527
メインのVistaマシンでもPK-KB011を使ってる俺に喧嘩売ってんのか?w
ファンクションキーの幅が本来の98用とおなじなら言う事ないんだがなあ、PK-KB011は
542ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:18:49
おい同窓会は終わりだぜ
543ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:31:24
>>542
勝手に仕切るなよ。オマイの経営する掲示板か?
544ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:35:36
ここは現世からハブられた死にぞこないの集会所
545ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:43:43
今夜も語り明かそうぜ!
546ナイコンさん:2009/08/16(日) 20:48:11
おっと、盆は今日までだ。
俺は脳死したんだった。墓に帰ろう。
547ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:35:05
この際だからはっきり言っておく。
ここは雑談は禁止な。
548ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:37:55
今年の夏はあんまり暑くないなあ
549ナイコンさん:2009/08/16(日) 22:48:22
550ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:12:05
俺の98はメモリー満載、K6 IIIを搭載した最終形態
このPCでマケスピ立ち上げたらめっちゃ重い
歩値を表示させた日にはフリーズ…
実用的ではないと知りました
551ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:14:11
おれのPenVだったな
552ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:26:08
>>550
捨てろ。98の魅力はロースペックにある。
Vシリーズこそが本物。
553ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:29:55
そうだなPC-98LTは本物だったよ
554ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:52:09
>>553
その線でいくならPC-100やN5200だろう。
本物のNEC PCだ。
555ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:56:36
PC-100は良かったな。後継機も出ずに消えた。
同じ京セラ機のPC-8801mkUは売れたのに。
556ナイコンさん:2009/08/16(日) 23:57:52
>>554
PC-100は本物というより京セラのOEM。
557ナイコンさん:2009/08/17(月) 00:03:39
つまりNEC設計は糞ってことですよ。
PC-100が正常進化してたら、
色数も増えてもっと良さげなゲームも出ただろうし。
558ナイコンさん:2009/08/17(月) 00:30:03
あとN5200はオフコンだろが。
個人用途に売ることは、営業の面からも全く考慮されていなかった。
559ナイコンさん:2009/08/17(月) 00:44:35
N5200の出来の悪さといったら・・導入した企業はさぞ大変だっただろう。
560ナイコンさん:2009/08/17(月) 00:44:35
EGCとかプログラム作る側からすると楽しかったがな。
561ナイコンさん:2009/08/17(月) 01:46:11
>>535
エディタ(WZ)でも使うしファイラー(PPC)でも使うし何よりまずIME(ATOK)で使う
あと当然一太郎でもw
562ナイコンさん:2009/08/17(月) 03:22:40
V30のVってなんか意味あんの?
563ナイコンさん:2009/08/17(月) 03:35:27
564ナイコンさん:2009/08/17(月) 08:15:02
アトリビュートにあるシークレットbitはどんな使い道を想定してたんだろ?

そこを漢字bitにすればT-VRAMのコード領域が半分で済むから、当時高価だったRAMの節約になったのにね。
T-VRAMにはJISコードがそのまま入る
漢字第一バイトは最上位bitを立てる
(漢字第一バイトを漢字bitは逆でも可)

欠点としては2バイト半角が使えなくなるくらい
565ナイコンさん:2009/08/17(月) 10:09:27
>>562
VはNECがつくるCPUのシリーズ名でね?
何をおもってVなのかってこと?
566ナイコンさん:2009/08/17(月) 16:02:37
>>564
ハイライト、背景色などを想定していたようだ
567ナイコンさん:2009/08/17(月) 16:52:13
>>565
ちっとぐらい>>563に目を通せよ
568ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:10:49
たらればでスマソが
564のようなV-RAMだったら640x480も可能だったのに
640x480=80x480=38400 byte(1プレーン)
RGBで38400x3=115200
テキストが80桁x30行(480/16)だったとしても
80x30x4(裏表とアトリビュート)=9600 byte
115200+9600=124800
A0000〜BFFFFは65536+65536=131072 > 124800 と余裕で入るのになぁ
569ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:52:34
つ30行計画
570ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:09:41
つ30行BIOS
571ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:40:46
568の下4行書き換え

テキストは80桁x25行だから
80x25x4(裏表とアトリビュート)=8000 byte
115200+8000=123200
A0000〜BFFFFは65536+65536=131072 > 123200 と余裕で入るのになぁ
572ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:46:07
>>564
元々、モノクロディスプレィにあった各種アトリビュートがそのまま採用されているだけ。
シークレットは文字通り、画面配色に関係なく表示されない属性を意味している。
WINDOWSでテキストボックスを不可視属性にすると、何を入れても*が表示されるが、あれと同じ。
573ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:49:11
>RGBで38400x3=115200
8色かいな。

ハード設計も歪になりそうだな。
574ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:14:57
>>573
無印98の設計がたらればの話だから
575ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:16:37
グラボ乗っけたほうがいいんでないの?
576ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:18:15
>>575
DOSで汎用的に使えるグラフィックボードなど存在しない。
577ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:30:19
たられば拡張したら同じじゃん
578ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:41:22
1120×720の色がいいです
579ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:56:21
>>577
拡張じゃないぉ
アトリビュートを1bitだけ使い方を変えれば無印98でも8色640x480&80桁x30行が可能だったのでわ
ってことだぉ
580ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:08:28
88時代のマルチスキャンモニタ(15/24KHz)使えないじゃん。
581ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:18:58
DOSの名作エロゲー教えて
582ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:46:29
コンシューマ移植とかリメイクされたのでもやってみたら?
EVEとかYUNOとか。
583ナイコンさん:2009/08/18(火) 23:25:16
DESIREはPC-9821/FM-TOWNS版までだなぁ
584ナイコンさん:2009/08/19(水) 01:43:59
desire_98
585ナイコンさん:2009/08/19(水) 06:54:54
>>581
同級生
586ナイコンさん:2009/08/19(水) 08:54:45
ドラゴンナイト4
587ナイコンさん:2009/08/19(水) 10:36:26
ググレカス
588ナイコンさん:2009/08/19(水) 12:01:31
>>581
ブランマーカーとかライディさん?
どっちも98版のほうが逞しくてエロい。リメイクは弱そう。
589ナイコンさん:2009/08/19(水) 12:14:15
どうでもいいが、流石にそろそろエロゲ板やエロゲネタ板に行った方がいいと思うぞ?
590ナイコンさん:2009/08/19(水) 12:54:29
591ナイコンさん:2009/08/20(木) 00:35:27
98時代使ってたMO引っ張り出してきて中身見てたらMAGやPIの画像ファイルがいっぱい出てきて(´;ω;`)
592ナイコンさん:2009/08/20(木) 02:04:36
速度のMAG
圧縮率のPI
593ナイコンさん:2009/08/20(木) 02:09:33
ライディII、学校のAp2で同級生がやってたお。
強化しすぎてボス戦のBGMが延々と流れる中
負けるまでずっとチャージばっかりしててワロタ。
性剣セックスカリバーとか、バカゲーとしてもなかなか懐かしい。

そういや、ライディIIIもずっと制作中で発売されねーな
もっとも、根性入った9821でも快適に動く気はせんが。
594ナイコンさん:2009/08/20(木) 21:28:39
気になってるので聞いてみる
9801EXなど、サウンドボードを抜かないとEMSが使えない機種の救済策として
抜いたサウンドボードを挿して使えるEMSメモリボードってなかったのかな?
付属のEMSメモリマネージャを組み込むとサウンドBIOSが引っ込んでEMSが使えるようになるって感じで。
595ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:09:25
>>594
> 抜いたサウンドボードを挿して使えるEMSメモリボードってなかったのかな?

意味不明
596ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:32:24
確かに意味不明だが、言いたいことはわからないでもない
597ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:32:56
文章そのままで考えると
EMSメモリボードの上なり後ろなりにバッティングを調整したバスが出てて、そこにサウンドボードを…ありえないな

って
9801EXって、サウンドボードはずれるの?
598ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:35:03
>>499
やや亀だけど同意。
Ae/As/Apは14.6MBの壁あり
As2/Ap2はロットによってカレンダバグや
2ndキャッシュ+Pentium ODP+メモリ16MB以上搭載で不具合が生じる場合あり
As3/Ap3はそれらしい欠点は見あたらないと思うが、実はXs/Xpがベースなので
PEGCのプレーンアクセスがなかったりする。
ところで、PEGCのプレーンアクセス使った9821専用のゲームとか漏れは知らないけど
どんなのがあるのかな?

悩んだ挙げ句、漏れはAp2に決めて先月入手したばかりw
DOS前提ならAp2かAp3の二択だよね。
一部でAp2は最強のエロゲマシンとか言われたりするけど、確かにそんな気がするw
599ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:51:29
>>594
サウンド機能が標準搭載で、しかもそれがボード状に分かれていて
それを外せばすっきり無かったことになる機種というと、多分UV2/UV21しか無い。
EXのサウンド機能はマザーボードの一部に取りこまれていて、
物理的に取り外すことができないのはもちろん、
Dシリーズ以降と違って機能自体を切り離すこともできない。
が、サウンドROMの無効化はできたんじゃなかったっけ?

あと、やろうとしているEMSが専用ボードによるハードウェアEMSなら、
サウンドROMを何らかの方法で無くしておかないとセグメントc000h〜にページフレームを置けないけど、
CPUアクセラレータとプロテクトメモリの併用で可能な仮想86EMSなら
サウンドROMを隠蔽する形でページフレームを配置できる。
600ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:56:56
>>599
286で仮想86モードです?
601ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:59:27
だから、CPUアクセラレータを併用しなきゃ出来ないよ。
286マシン用の486系アクセラレータは、速度向上効果もあるけど386相当以上への機能強化という面もあるの。
602ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:31:08
>>598
9821用ゲームを対象としないなら、DOS前提ならPC-9801RA21の方が…
603ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:41:03
>>598
Ap3ならば、うちのBX4+86音源+SC-88Pro(MIDI)と
やれることは変わらないばかりか機能的に劣る。
604ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:58:49
FDD周辺の互換性が落ちてるからBX4の方が全面的に優れているとは言えない。
超希少で入手難だが外部キャッシュが増設されている場合、処理速度でもAp3/As3の方が勝る。
605ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:59:45
俺のV200が最強伝説
606ナイコンさん:2009/08/21(金) 00:00:43
Anは無視ですか?
友人が持ってて羨ましかった(バグCPU交換済み)。

他の友人のV12触ったけど256カラー周りが違ってて、
Ap2用に作った画面モード初期化ツールがV12で動かんかったな。
607ナイコンさん:2009/08/21(金) 00:13:34
>>598 >>603
Xs や Xp に86音源刺したのと大して変わらないよ。
608ナイコンさん:2009/08/21(金) 01:22:12
実はAP3だと早すぎてバグるDOSゲーがある
609ナイコンさん:2009/08/21(金) 01:29:58
DA以前じゃないとバグるDOSゲーがある
610ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:16:04
V30じゃ無いとばぐるDOSゲーがある
611ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:43:33
おじさん達、明日は仕事お休み?
612ナイコンさん:2009/08/21(金) 07:41:01
>>611
おじさんはね、会社クビになっちゃってね、職安にいく合間、
暇なときに98を弄ってるんだよ、ボクちゃん。
613ナイコンさん:2009/08/21(金) 07:45:40
>>607
ALL SCSI化するならXpよりA-MATEの方が見た目すっきりできるのでは?

…まぁA*/A*2の場合、ファイルスロット機器の入手が困難だけど。
実家のAp3はファイルベイアダプタに換装後、SONYの6倍速SCSI
CDROMを内蔵させて、そのまま絶賛放置中
614ナイコンさん:2009/08/21(金) 07:58:12
Ap2よりAs2の方が好きかな
615ナイコンさん:2009/08/21(金) 08:10:41
DOSだとAp2やAp3が人気だけど
Ce2Cs2とかCxもスペック的には486で86音源内蔵してFDDも増設すれば2台可でHDDも内蔵できて
よさそうなんだけどCe2Cs2やCxでは駄目な点ってどんなのがある?
616ナイコンさん:2009/08/21(金) 08:34:52
>>615
Cs2使ってるけど、1番の欠点は内蔵CDの故障かな
形状が特殊だから換装が難しいし
まぁ、外付け使えばいいんだけど
後、慣れの問題だけどFDDが結構五月蝿い
最初は壊れるんじゃないかと思ったくらいカコーンって音がする

内蔵スピーカーが唯一ステレオだったり、Cバスも3基あって
DOSゲー用としてはAシリーズより使いやすいかもね
617ナイコンさん:2009/08/21(金) 08:54:57
>>615
水平24kHz/31kHz出力をキーボードホットキーから半固定的に切り替えることが
A*,B*系と違ってなぜかできなくされている、とか
(起動後にソフトウェア的に切り替えることはできるが設定を保持できない)

筐体の奥行きが妙に長くて、液晶と組み合わせると邪魔さが際立つ、とか

FDDは、98にしては珍しく社外品だったっけね。
意外に丈夫そうなドライブだったけど、中期以降のC*シリーズ以外に搭載機が無かったから
壊れたときに代わりのを見つけてくるのが大変だった、とか

今となっては98関連全般が世の中からどんどん消滅していってるので
何かと自力で再整備できないと維持が難しくなってきてるけど。
618ナイコンさん:2009/08/21(金) 09:28:23
>>602
RA21も名機ですな。
V30も載ってるから、古いゲームも問題ないだろうし。
音源は86ボード挿せばおkだね。

漏れが最初に買ったのはDS2だったが、386SXの遅さには泣いたなぁor2
もう5K追加してDAにすれば良かったと後悔してたw

>>598 >>607
ローカルバスはA-MATEにしかないぞw
まぁ、ローカルバス用のボードなんて数少なかった(出てたのはハイレゾボードとGAぐらい)し、
最強GAのPW964LBとかはまず見つからないし(万が一オクで見つけてもすぐに落札される)
どうでもいいことには変わらないかもしれないが・・・。

漏れのAp2はC9Tなんだが、中古本体のみで入手したもんだから、
PC-9821A-E11(MGA-II)のWin3.1用ドライバがなくて、Win3.1じゃただの板になってるor2
まぁ、素直にWin95でも入れろって話か。

>>613
ALL SCSI化は、漏れはIF-2769をPC-9821A-E10でスルーさせて使ってるw
緑電子のスルーボードか玄人志向の2SYUMORIが理想なんだが、今じゃ激しく入手困難だしなぁor2

>>615
MULTiは拡張性が弱いのが難点か。
ちなみに、CxはMULTiではなくCanBe。
CanBeの中では名機だと思うけど。

そういえば、B-MATEの話題が見当たらないが、
実質FELLOW+安いけど遅いCirrusLogicの内蔵GAだし、論外ってことで宜しいか?w
619ナイコンさん:2009/08/21(金) 09:29:27
間違えたor2

×:>>598 >>607
○:>>603 >>607

逝ってくる・・・
620ナイコンさん:2009/08/21(金) 14:19:58
A-MATEには日本TEXAのHA-FA02WとSCSI籠
621ナイコンさん:2009/08/21(金) 18:45:01
>>615
うろ覚えで申し訳ないけど、ゲームに限って言うと、
Cx(というかCanBe)では動かないものが結構あったと思う。
パッチ集を配ってくれたメーカーもあった(D.O.だっけ?)。

その一方で、一部に「CanBe/VALUESTAR専用版」なんてのもあったような気もする。
ただ、対応版じゃなく専用版てことは、互換性とは別の理由から発売されたのかもしれないが。
622ナイコンさん:2009/08/21(金) 18:53:59
天翔記286なんてのもあったっけ。
信長の野望・天翔記は386マシンでも重かったらしい。
623ナイコンさん:2009/08/21(金) 21:39:38
いまだにガンプラとか作ってそう
624ナイコンさん:2009/08/21(金) 21:52:49
>>623
誤爆か?
PC-98とガンプラとどういう関係があるんだ?
625ナイコンさん:2009/08/21(金) 21:54:11
>>618
> ローカルバスはA-MATEにしかないぞw

PC-9821型番のマシンは、すべてローカルバスありますがw
独自の拡張バススロットとして出ていたのはA-MATEだけだが。
626618:2009/08/21(金) 22:02:31
>>625
もちろん「ローカルバススロット」のことを指して言ったわけだが、
確かに内部接続ならB-MATEにすらあるね。
抜けてて大変スマソor2
627ナイコンさん:2009/08/21(金) 22:49:57
ローカルバスよりNESAバスの方が偉いんだぞ!

すみません、言ってみたかっただけです
628ナイコンさん:2009/08/21(金) 22:50:54
>>627
NESAバスってローカルバスの一種ですがw
629ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:03:13
>>618
MateのBシリーズは、登場した当時から馬鹿にされ続けてきた。
なんだ、9821を名乗りながら実態は9801+Windowsでのみ有効なGAで
これではほとんど詐欺だと、酷い言われようだった。

Windows3.1プリインストールモデルしかなく、FDDは増設可能ではあったものの
全モデルで標準装備は1ドライブのみで、音源なし。
保守的ユーザから叩かれる要素が揃いすぎていた。

だが、登場から15年以上も経った今となっては、筐体構造の単純さゆえの
整備性の良さで、今後も生きながらえさせるにはかえって有利かもしれないとも思う。

中身は潔すぎるマザー1枚+Cバスライザのみ。ばらして掃除も大変楽。
当然、部品点数も少ないのでお漏らし電解を全部取り換えるのも簡単。
中身ぎっしりのAシリーズではこうはいかない。
組み戻してもライザの接触不良で不可解な状態になることが時々ある。

メモリは、Fellowより1枚多く挿せる。
自由度が上がるから悪いことではない。

音源なしも、逆に考えればマザー同居の音質の悪い音源ではなく
独立した音源ボードを好きに選べるとも言える。
特に、WSS搭載機と違って118が制約なしに使えるのは良いことかもしれない、とも思う。

PEGCが無いが、これも冷静に考えるとさほど出番があったわけではない。
あればたまには使うものも起動するが、無ければ無いで大して困らない。


と今更のように擁護してみたりして。
630ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:24:58
よし、父ちゃんPC-9821Bf買いにいくぞー!
631ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:25:49
B-MATEは98シリーズの中では無かったことになっているので話題に出さないでください
632ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:29:07
興味のない話題だからって文句いうなよ。それならしばらく黙ってろ。
633ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:45:30
個人ユースには向かないけど、法人でWindows3.1マシンを廉価に導入したい
というニーズにはマッチしてたんじゃないのかな当時としては

納入された状態で使い続けるならOSのバージョンアップで性能不足に…
とか悩まなくて済むんだろうし

まあ個人ユーザーに叩かれるのは仕方ないと思うが
634ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:50:15
>>628
あえて言うなら、Mate-Aローカルバスは486CPUの信号線をそのまま延長しているという点で
VLバスと極めて近い発想のもの、
対してNESAはMCAやEISAやPCIと似て、バスコントローラがCPUとは別に実装されていて
通信上もコンフィグレーションサイクルが定義されているインテリジェントバス、
という違いがあると言える。
NESAもMate-Aローカルも、どっちもNECが98用に定義したものだったので
ヒロセ電機に特注したあのコネクタが使いまわされた、という点が共通しているだけ。

ただ、PCIの昔のロゴをみると「PCI LOCAL BUS」と誇らしげに書かれているくらいなので
ローカルバスという言葉にはインテリジェントかどうかの区分は含まれていないのかもしれない。
従来より速いバスだよ、というくらいの意味かと。
635ナイコンさん:2009/08/22(土) 00:02:38
>>633
まさに、今や多くの、特に中小規模の会社では一般的な
WindowsプリインストールでPCを買う形態のはしりだったってことだね。

ただ、3.1にはLANに参加する機能が標準では付いてなかったし
そもそもLAN自体がまだ一般的ではなかった。
だからクライアントPCとは呼ばない物なんだよね。
636ナイコンさん:2009/08/22(土) 00:20:21
>>629
9821ってのはWindowsで1024x768持ってるものってNECが言ってなかったけ?
詐欺ではないよな。
637ナイコンさん:2009/08/22(土) 00:32:25
それは、Bシリーズを売り出して巷に物議を醸してから、
後付けの定義としてNECが言い出したものだ。確か。

ただ、それ以前に9821を名乗る基準を公式に示していたわけではないので、
初代9821から9821Afまでのスペックの共通項をくくり出したものが
9821を命名される必須項目なのだと、ウォッチャーには勝手に理解されていた。
その解釈だと、PEGCや86音源機能なんかが共通項になってしまうのだ。

そこへFELLOWに極めて近い内容の9821B*が急に出てきたら、第一印象で詐欺だと反応されてもある意味仕方がなかった。
638ナイコンさん:2009/08/22(土) 01:12:17
まぁミイソが言ったのなら仕方ないな
639618:2009/08/22(土) 02:18:10
>>629
なるほど、そう言われるとB-MATEも短所ばかりではないのか。感動したw
そういえばモデルは全部U7WかU8WのみでU2とかはなかった。

PEGCが付いてたらそれほど叩かれることもなかっただろうなぁ。
X-MATEからは結局PEGC付けてきたし(プレーンアクセスモードないけど)。
86音源は後から追加できるけどPEGCは後から追加できないから・・・。

>PEGCが無いが、これも冷静に考えるとさほど出番があったわけではない。
>あればたまには使うものも起動するが、無ければ無いで大して困らない。
言われてみれば、漏れは9821専用ゲームは持ってなかったし、
ましてやPEGCのプレーンアクセスモード使うソフト(A-MATEでは動くけどX-MATEやAp3/As3じゃ動かない)っていうのも
どんなものがあるかすら知らなかった。

>>633
漏れもそう思ってた。ビジネスユースじゃPEGCや86音源とか使わないと思うしw
でも、ハイレゾモードを必要としているためにA-MATEを導入したという事例もあるんだろうね。
(確かA-MATEのハイレゾボードはH98ではなくて98XA互換だったっけ?)

>>636
Windows3.1で640*480だった希ガス。
640ナイコンさん:2009/08/22(土) 07:04:18
NECはWINDOWS時代に価格で競争できる機種とコアなユーザーが満足できる機種を作る必要があると考えた。
そして出てきたのがB-MATEとA-MATE。
パワーユーザーの目はA-MATEに向いたが、実際主流となったのはB-MATEを進化させたX-MATE。
ノートでも同じで、Na系とNb系があったが、結局生き残ったのは廉価版のNb系を進化させたNr系。

こう考えるとスッキリする。

641ナイコンさん:2009/08/22(土) 09:14:17
>>639
XAというかまあXLやRLあたりの98ハイレゾ(1120×750 16色)互換だね

PEGC以上に(ハイレゾ対応のソフトウェアはあったけど)PC-H98固有のモード
(640×400 256色や1120×750 256色)に対応したソフトウェアは少ないと思う

少なくともPC-H98の拡張アトリビュートに対応していた市販ソフトウェアなんて数えるくらいでは…?w
642ナイコンさん:2009/08/22(土) 11:25:09
PEGCはビジネスでも要るだろ。つーかあったほうが俄然強みになる。
例えば5太郎、9821らしく480ラインで使うためには必要。
643ナイコンさん:2009/08/22(土) 12:28:58
>>641
開発ツールだが、Turbo C++が対応してたな。
拡張アトリビュートが使えるかをNESAバスの有無で判定していた。
644ナイコンさん:2009/08/22(土) 14:56:32
当時PC-9821のB-MATEが21じゃないとか言ってたのは勝手な思い込みが入ってたんだよね。
645ナイコンさん:2009/08/22(土) 18:57:34
PC-9801BX
646ナイコンさん:2009/08/22(土) 19:51:10
5太郎なら、640x480 をわざわざ使わなくとも B-Mate の G/A が使えたのでは?
647ナイコンさん:2009/08/22(土) 20:25:59
B-MATEはNECが資料をくれんでな(全く出さなかったわけではなく、期間限定)。
そのせいで社外に解析+ドライバ開発を依頼してゲームで256色を実現した覚えが

まで書いて、前にも同じ事を書いた気がしてきた。
648ナイコンさん:2009/08/22(土) 20:54:27
256色って、B-MateはCIRRUSLOGICのGD5428というごくありふれたICじゃなかったけ?
649ナイコンさん:2009/08/22(土) 21:41:03
ポリスノーツとたいにゃんのメガトンアームズがPEGC必須だったっけ?
あと末期の光栄SLGも対応してた気がする
650ナイコンさん:2009/08/22(土) 21:48:35
>>648
正解。
コストは安いが、遅くてVRAMも1MBしか搭載されていなかったから、
Win3.1は知らないが、Win95では使い物にならなかったと思われる。
Cバスにアイ・オーのGA-DRV4/98とかを挿した方がまだ速いと思うw

>>649
ポリスノーツはPEGC必須ではないので、B-MATEやFELLOWでも動くらしい。
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%84#PC.E7.89.88.E3.81.AE.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E6.A9.9F.E7.A8.AE
651ナイコンさん:2009/08/22(土) 22:23:02
ポリスノーツB-MATEでも動いたのかぁ
中古屋で買っておけば良かった(当時Bf使ってた)
652ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:05:26
うちのAP2に載せてたGA-DRV4/98死んでた(´Д⊂ モウダメポ
653ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:13:01
うちのAnに載ってるPC-9821A-E11は問題ない
654ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:21:24
GA-DRV4/98のTGUI9680はS3の964にはさすがに及ばないが迫るぐらい速いぞ
全盛期アイオーのチューニングドライバだからなw
NECの糞ドライバーTridentしか知らない不幸な人はご愁傷様
655ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:29:17
初マイコンがV12/SR5だった俺はGA-DRV4/98を買って
Windowsゲーやって標準GAより遅くなって泣いた覚えがある
後に徐々に知識を得ていったら、無知ってのはこえーなと思った
656ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:36:28
>>652
GA-DRV4/98なら今でも通販とかで結構転がってるから(高いけど)探してみるといいよ。
ドライバもWin95、NT3.51ならまだアイ・オーのWebサイトにある。
(Win3.1はないが、漏れはまだ持ってるw)
2D表示だけでいいならPC-9821A-E11も選択肢に入るかな。

>>653
もし、Win3.1用のドライバを持ってたらごにょごにょ・・・

>>654
漏れは昔As2持ってた時にGA-DRV4/98使ってたけど、Win95でも結構快適だった。
当時のアイ・オーのドライバはかなり良かったね。
漏れは持ってなかったけど、GA-NBIVのドライバはCL-GD5434なのに
かなり性能が良かったという逸話を聞いたことがあるw
657ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:43:13
Win3.1使ってる時は重宝したな>GA-DRV4/98
ノーマルCRTでも800x480が映ったんで貧乏人には嬉しかった
Win95ではサポートしなかったのが残念
658ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:57:29
NDHD2と称する機能だったね。

今にして思えば、アスペクト比狂いまくりだし
低リフレッシュレートでちらちらしてたし
98ノーマル用モニタならどれでも安定して映ったかというと違ったし
854無印はOKだけど、ドットピッチが細かくてむしろ適してそうな853無印は全然ダメとか。

Ce2付属のモニタなど、確かNDHD2の画面信号を入力すると、保護回路が働いて電源が落ちてしまうんだよな。
素直に640x480で使うしかなかった。
659ナイコンさん:2009/08/23(日) 00:16:35
>>652
>NECの糞ドライバーTridentしか知らない不幸な人はご愁傷様
そういえば、どっかで「トロイデント」と揶揄されていたのを思い出したw
「抜かないでください」ボードがMGA-1064SGならまだいいかもしれないが、
TGUi9680とかだと厳しいよねw
660659:2009/08/23(日) 00:17:30
アンカーミスったorz
>>652じゃなくて>>654
661ナイコンさん:2009/08/23(日) 06:49:46
MGA-1064SGで思い出したが、NECがW2K用のMGA64ドライバ修正版出してるじゃん。
そのドライバ(拡張子が.SYS)にミレ2やG100、G200の識別コードまで入ってるのな。

もしかしてinfにデバイスID書き足して、VGA−BIOS切っとけば、DispFlip無しに
ネイティブで動かせたりするのかな…

くそー、G200PCI処分するんじゃなかった。
662ナイコンさん:2009/08/23(日) 06:53:35
本家MatroxにはMGA-2用のWIN98ドライバは存在しなかったりするからな。
OEMのNEC版にだけ、WIN98用ドライバが存在する。
当時は、さすがはサポートのNECだと思ったモンだ。
663ナイコンさん:2009/08/23(日) 07:18:53
でもG200やG400だと、PCI版に限らずだけど、VGA BIOSがどこに格納されてるのか今一不明じゃない?
シリアルEEPROMぽい奴があるから、あれのチップセレクトをいじればいいのかな。
664ナイコンさん:2009/08/23(日) 07:55:21
BIOSのアップデート中に、無理矢理電源ケーブルを引っこ抜くんだよ。
665ナイコンさん:2009/08/23(日) 08:06:53
G100/G200/G400/G450/G550などは8pinのSerialEEPROMに格納されるようになってますな。>BIOS
(だからBIOSが飛びやすくなってしまったのかもね、わざわざBiosGuardの常駐プログラムが
導入されるようになってしまった事が、そのことを暗示している。)

FTPから手に入るBIOSはEClkやMClkなどがごっそり抜け落ちたバイナリなので、素のままじゃ改変に
使えない。

例の両対応BIOSに改変したいなら、一旦エマージェンシーDISKを作り、BIOSのFullデータ(SAVE.BIN)
を書き出させ、このバイナリを修正後、エマージェンシーDISKへ上書きで戻しそのメディアからBIOS
復旧作業による反映を行いEEPROMへ記憶させる必要がある。から、AT/PC互換機が無いと駄目かも。
666ナイコンさん:2009/08/23(日) 08:13:35
>エマージェンシーDISKへ上書きで戻し

エマージェンシーDISKは、未改変のオリジナルと改変BIOS更新用の二枚、作っておく事を推奨。
667ナイコンさん:2009/08/23(日) 10:15:47
98関係でなんか作業するときに、結局それをやるのに別途AT機が無いとだめなことは結構あるが
未だに「AT機が別にないと無理」と、さも大ごとのように書くのに違和感を覚える。
98だけで暮らすのはいくらなんでももう難しいからな。

と書きかけたところで思ったが、この場合はAT機でかつPCIスロットがあるデスクトップマシンが無いと駄目なんだよね。
FDDも無いと出来ないか、異様に面倒になるだろう。
その要求環境自体も古臭いものになりつつあることに、時の流れの速さを感じる。
668ナイコンさん:2009/08/23(日) 10:22:06
今回の件、いちばんおまえ>>667が大おおごとに扱っている、と思う・・・
669ナイコンさん:2009/08/23(日) 11:18:36
486機でSMITは負荷が大きすぎるのか。
Win95でCD-R2倍速でうまく焼けんな。
670ナイコンさん:2009/08/23(日) 11:27:56
SMIT自体がCD-R焼きに不向きなのは
以前から言われていたことで、
Pentiumだろうが、焼きミスがおこる頻度が高い。

等倍&バックグラウンドプロセスの停止で焼いてみ。
671ナイコンさん:2009/08/23(日) 11:35:07
ワークビットのSMITチップ向けに、W2K用のドライバ出てほしかったなぁ
Cバス用はAHA-1030Pしか選択肢ないんだもんなぁ
672ナイコンさん:2009/08/23(日) 12:51:34
SMITは元を辿ればPIOなのでCPUに負担がかかるからね。
デフォルトでCバスのメモリリフレッシュ信号が出力されなくなった機種
(VALUESTARとか後期のX-MATE、後期のCanBeとか)では制限があるが、
やはり、IF-2769のバスマスタ転送が最強。

身も蓋もない話だが、PCIならUltraSCSIとかUltraWideSCSIが使えるんだけどね。

PCIなら漏れはMicroStaffのMPS390uN(UltraSCSI)が最強だと思ってる。
確かBIOSが9801-92互換なので8.4GBの壁があるようだが、
容量は8KBしかないため、DOSで使う場合はVMM386とかでA5000Hから12KBの空き領域のところにぶち込めるから、
連続したUMB領域が広く確保できる。
SC-UPCIとかはBIOSが16KBなので、こうはいかない。

今でもALL SCSI化したXv13/W16でWin98とDOS6.2で動いてる。

今となってはMPS390uNは何処探しても見当たらないんだが、他に使ってる人っている?
673ナイコンさん:2009/08/23(日) 18:17:40
漏れ


って久しぶりに見た気がする。

漏れ

漏れ


漏れ。
674ナイコンさん:2009/08/23(日) 18:23:47
>>671
というか、基本的にW2KではISA/Cバスのレガシーデバイスはノンサポートなんだよ。
W2K-SVでもっとも真価を発揮すると思われる純正サーバーマネージャボードすら対象外。
675ナイコンさん:2009/08/23(日) 23:10:33
うんざり・・・・
676ナイコンさん:2009/08/23(日) 23:52:55
ねんがんの Power Window 964LB 4M を てにいれたぞ!
677ナイコンさん:2009/08/23(日) 23:58:49
ころしてでもうばいとる
678ナイコンさん:2009/08/24(月) 00:35:45
98と88を接続しようと思ってRS-232Cのクロス買ってきた。
が、うまく通信できない。
メーカー不詳の商品なのでテスターで調べたら全然配線違ってた。
コネクタをよく見たら「パぅレル」とか中華な誤字・・・パラレル?

パッケージみたら「インタリンクパラレルクロス」と・・・Google・・・全然別のケーブルやん!!

ちくしょう。買いなおしかorz
679ナイコンさん:2009/08/24(月) 01:05:13
>>676
今、愛車を修理に出していて、代車に乗ってんだけど、
Windowが凄いんだよ。
ハンドルをクルクル回して上下に開閉するんだけど、重くて手が疲れるんだよ。
命名、Power イルンドウ  ナンチャッテ
680ナイコンさん:2009/08/24(月) 01:14:42
>>678
パラレルの方が速くていいじゃん。なんでわざわざ遅いシリアル使いたがるの?
もしやその98のパラレルは14pinなの?
681ナイコンさん:2009/08/24(月) 01:15:24
680は知識がない
682ナイコンさん:2009/08/24(月) 01:18:18
>>もしやその98のパラレルは14pinなの?
683ナイコンさん:2009/08/24(月) 06:26:50
>>672
同じくALL SCSIのXv13/w16を
UMBをA5-A7,D0-DF,E8-F0にとってWX3とumbfilesとbexで使ってます。
SC-UWPCIのBIOSはF1以降に移動してます。

OSはWin95とDOS5.0A-Hですが。
684ナイコンさん:2009/08/24(月) 06:41:24
>>683
F1ってなんだ?
変に略したりせず正しい表記で説明してくれ。
685ナイコンさん:2009/08/24(月) 08:09:27
>>684
F1000h
686ナイコンさん:2009/08/24(月) 13:18:32
>>683
PCI機でD8-DBをUMBにすると、使い方にもよるけど
動作がおかしくなるよ
687ナイコンさん:2009/08/24(月) 13:32:33
ああ、確かそんな問題があったね。
PCIがないマシンのBX4/Xe10でも、IDEのBIOSを移動させるor使ってないからって潰して
その辺をUMBにしてしまうと、256色モードを使おうとした場合に、突然リセットがかかる。
プラグアンドプレイBIOSが関係しているという話を聞いた気がする。

でもPCIがあるマシンでも、Xa/Xt/Xfとかの初期のマシンだと大丈夫だったような気もする。
もうよく覚えてない。。。
688ナイコンさん:2009/08/24(月) 14:21:38
プラグアンドプレイならDOSで使う限り大丈夫っぽいけど
689ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:46:15
256色モードへのスイッチングとか、描画をBIOS経由で行わずに
直接ポート叩くライブラリを自分で作るなら、DOSモードで普通に使えるのでは?
詳しくないけど。

アホ過ぎて低レベルな話だが、自分は、サウンドBIOSをファイル化するプログラムを作ったとき、
素のBootでなく、EMSメモリドライバを効かせたまま実行して、ハマった。
ページフレームにサウンドBIOSが食われてんのに、既存ソフトで得たファイルと
バイナリがズレて一致しないので、悩んでたw
690ナイコンさん:2009/08/25(火) 09:52:23
Windows3.1に入れてるアプリ幾つか教えて。
691ナイコンさん:2009/08/25(火) 11:09:30
GV
692ナイコンさん:2009/08/25(火) 11:14:13
LHA.EXE version 2.55b
693ナイコンさん:2009/08/25(火) 11:40:43
>>690
MS-EXCEL2.11
694ナイコンさん:2009/08/25(火) 13:58:45
Lotus 1-2-3
695ナイコンさん:2009/08/25(火) 14:03:48
DOSも動く
Windowsも動く
696ナイコンさん:2009/08/25(火) 14:21:03
一太郎Ver5
697ナイコンさん:2009/08/25(火) 15:12:10
おまんこゲーム
698ナイコンさん:2009/08/25(火) 15:38:36
>>697
絵が似ててもマインスイーパーをそうは呼ばないw
699ナイコンさん:2009/08/25(火) 16:28:37
>>690
Office4.2
VB2.0

>>697-698
コーヒー吹いたw
700ナイコンさん:2009/08/25(火) 17:56:21
霞ヶ関
701ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:38:40
kaos
After Dark
702ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:57:31
ミカンせいじんスクリーンセーバー
703ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:00:41
>>695
まだ、OS/2 Warp3 Connect使ってるよ。

表計算ソフトは Lotus Improv for Windows R2J入れてる。
てっきり、Mac OS X で復活するかと思ったのだが。面白いソフトなのに。
704ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:22:59
WINDY
705ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:28:43
タイミング良ければオクで2k程で手に入るんだけどね
706ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:15:30
WARPで逝こう!
707ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:42:53
全部消しちゃったけど、持ってるのは
人生ぱひぇてんこもり
お父さんの日記帳
まるごと赤ずきんチャチャ

>>704
うちにもあったりするw
デスクトップファンシーソフト(気分転換用ソフト)
推奨年齢/16歳以上
708ナイコンさん:2009/08/25(火) 23:38:48
Runner 1.1
Windsock 3.30
Wintach 1.2
709ナイコンさん:2009/08/26(水) 00:57:32
>>700
ああ、あの不謹慎ゲームだなw懐かしいなww
710ナイコンさん:2009/08/26(水) 03:14:15
霞ヶ関からの連想で
当時の建設省が「大渋滞」ってシミュレーションを出してたなぁ
渋滞を道路工事で解消するゲーム。

「未知普請」のはしりだったんだろうか?
711ナイコンさん:2009/08/26(水) 09:25:45
>>710
シムシティーのパーツ売り? > 大渋滞
712ナイコンさん:2009/08/26(水) 10:38:52
>>711
大渋滞はトラフィック・コンフュージョン(ザ・渋滞)に良く似た
渋滞解消ゲーム。単体動作。フリーソフト。
713ナイコンさん:2009/08/26(水) 10:57:20
>>690
スーパー上海ドラゴンズアイ

640x400の環境だったので縦のスクロールバーを操作しながら遊ぶ必要があった。
われながら情けない…。

あとはサウンドブラスターにくっついてたMusic Magic。
こいつがないとMIDIデータ編集が出来ん。(Win98でも使用中)
714ナイコンさん:2009/08/26(水) 23:54:08
うちもSB16に付いてたMusicMagic入れてある。
Win3.1用の16bitアプリだよねこれ。
715ナイコンさん:2009/08/28(金) 01:22:56
Pentium 60MHz搭載機の使えなさは異常
716ナイコンさん:2009/08/28(金) 05:53:08
pentiumでもSocket5以降なら全く状況は違うんだがな…

Afが登場した時から、「少なくない場面でApに負けるらしいよ」と言われていたが
骨董品になる今に至るまで、その評価が覆ることはなかったね。
486マシンは、普及台数が多かっただけに、自由度もまた高かった。
pentium60/66(ほとんど無いけど)のマシンは、その谷間というか亜種というか。

717ナイコンさん:2009/08/28(金) 08:59:29
いや、メモリの増設上限(ハイパーメモリーCPUを除く)はAfが負ける事は無い

一番微妙感漂うのはBfじゃないかなあ、いやCfやXfも微妙か
結局Socket4機は微妙なのが多いという結論かw
718ナイコンさん:2009/08/28(金) 15:00:37
個人的には、Af>Xf>Cf>>Bfだと思う。

Socket4は出たと思ったらすぐにSocket5になって淘汰され、
Socket4対応のODPもあるにはあったがPC-98には非対応なので、
上記「f」の機種はCPUのアップグレード手段が事実上存在しなかったし、
当時はかなり高価な上に(Afに至っては定価120万)、486DX4の方が速いことも多かった。
しかも初期のP5-60MHzはバグ付Pentiumだったから、
黒歴史とさえ呼べる、不遇の機種だったといえる。
719ナイコンさん:2009/08/28(金) 16:57:14
Intelの初物は不利だからね。
PentiumIIマシンは意外とそうでもなかったけど、PC本体側がCPUチェックが厳しくていかん。
720ナイコンさん:2009/08/28(金) 19:01:11
シリーズ別名機を個人的に挙げてみる。

【PC-9801】
9801:VM/UV、VX/UX、RX21/DX、RA21/DA、FA
FELLOW:BX4(/U2)

【PC-9821】
MATE A:Ap2/As2
MATE X:Xv13/Xv20(W型番)
MATE R:RvII26

H98とかMULTi/CanBe、
NOTE(LaVie/Aile含む)はよく知らないが、こんなところか。
異論は認める。
721ナイコンさん:2009/08/28(金) 19:40:26
どうでもいい
722ナイコンさん:2009/08/28(金) 20:30:56
>>720
個人的にはコンパクトPC好きなのでUSだな。
Windows世代になってCDドライブ必須になったせいで後継機が出なかったのが残念
当時新製品発表で一番がっかりしたのはFAよりDAだった。

A-MATEは2よりも3だなぁ。486MATEの集大成。
723ナイコンさん:2009/08/28(金) 21:22:49
>>717
いいや、SV-H98model50fはH98最後を飾るモデルだから微妙ではないぞ!多分…
724ナイコンさん:2009/08/28(金) 21:58:20
Ap3 より Xp + 86 音源がいいな。
725ナイコンさん:2009/08/28(金) 22:47:01
どうでもいいと言われてるみたいだが、古いところで突っ込んでみる。

>>720

VM/UVを2,21,11の区別なく一緒くたにしているのはおかしい。

VM2はベストセラーなので間違いなく名機と言えるが
VM21は、スペック的に長く標準として扱われた、98ベースラインの象徴かもしれないが
その機体そのものに名機の誉れがあったかというと微妙。
VX21のCPU/グラフィックのダウングレード版にすぎないとも言える。
VM11は登場時期からして単なる時代遅れ機種なので名機にはどうやっても分類できない。

UV2,21は標準メモリ量とカレンダICとフロントパネルくらいしか差が無いが、登場時点での
コストパフォーマンスを考えると、2の方が名機と呼ぶに相応しいかもしれない。
11は更なる小型化、縦置き可能という提案をしたうえ、隠れてEGCを積んでいたりもしたが、
異常に故障しやすいFDDや切り離せないサウンド機能など、ケチも付いたので名機とは呼びにくい気もする。

VXも2,21を区別しないのは変。
VX21は名機と言えるかもしれないが、VX2は不徹底な仕様をEPSON互換機に突かれて
短期間のうちに無様な形でVX21に置き換えれられたので、名機とは言いにくい。
726ナイコンさん:2009/08/28(金) 22:57:31
まさにどうでも
727ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:15:58
>>722
98MATE Aシリーズの集大成が3というのは、スペック上は確かにそうなんだけど、
現役で販売されていた時のラインナップ上での扱い、実際に出荷されたとみられる台数、
内部基板の仕上がり等をみると、Ap3/As3は、どうにもやる気が感じられなくて名機とは呼びにくいと思ってしまう。
数売りたいのはXe/Xsあたりだけど、うるさいこと言うお客さんのためにAも一応用意しておきました、みたいな。
確かに864は積んでるけど、妙に汚い映りの機体が多いとか
修正ジャンパ飛びまくりの汚いマザーを積んだ機体がなぜか多いとか

その点、As2/Ap2は、3より古いからスペックでは当然劣るんだけど
全方位をカバーできる上位機種として位置づけられていたし、実際それだけ大量に売れていた。
体勢を立て直したNECが満を持して送り出した機体という風格があると思う。
(四級塩電解てんこ盛りのせいで、今や続々腐食死中ですが)
728ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:32:45
ほんとどうでも
729ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:36:16
>>718
NiftyではAf/BfにPentiumODP5V133を載せていた猛者が何人もいたし、Xfには正式対応していたはずだが。
730720:2009/08/28(金) 23:37:24
>>725
ご指摘thx
当方、最初に所持したのがDS2(386SXの迷機)なんで、
さすがに古い機種は細部までは知り得ていなかったor2
VMとUVなどを一緒にしたのは、5インチFDDと3.5インチFDDで列挙したかっただけ。
個人的には、VMとVXは21の方が良いと思ってるが、
VM11も、RX2あたりのデザインでなんだかかっこいいと思ったw

>>727
同意。
確かにAs3/Ap3は486がライトバックキャッシュに対応していたり、GAが864だったり、
メモリが128MBまで積めたり(As2/Ap2も理論上128MBまで認識するらしいが)とハイスペックなのだが、
>>727の言うとおり個体差があったり、
PEGCはMATE Xと同様、機能削減版なので、細かい点ではMATE Aらしくない機種ともいえる。
完全なPEGCは確かAnで最後だったと思うが、Anも結構癖のある機種なので、
結局はAs2/Ap2に落ち着くのかな、と思う。
731ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:50:51
暇そうだな
732ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:57:47
そらもちろん、縁側でお茶をすするのが日課だし。
733ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:01:34
くだらん話ばっかだな。自分の使ってるものが一番いいのにな。
734ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:04:57
やれやれだぜ
何が嫌いかじゃなく、何が好きかで語れるのが大人だぜ
735ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:11:11
漏れが愛用しているのはオールSCSI化したXv13/W16。
でも、やっぱりAp2が欲しくなったので最近入手。
Win3.1+DOS6.2を入れて今はAp2をメインに使ってる。
あとはAnにWinChip2 240MHzを載せたのとかあるけど、何に使おうかw
(本当はK6-2とかにしようと思ったけど、かなりめんどいのでそれはやめた)
736ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:17:14
>>735
今さらいじるのはどうかと。

98使うと結晶化したくなる不思議。伝染病?
737ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:49:42
初めての98が一番の思い出だよ。
音源、メモリ、HDD、グラボ、CPUと次々に増設しました。
738ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:54:05
DOS版のATOK9持ってる人いる?
「一太郎Ver.5withATOK9」だけに付属
したらしいけど、8との差がハッキリ分か
るくらい性能がよかったのだろうか。
そういえば、一太郎Ver.6って当初は
ジャストウィンドウ版も出る予定だった
そうだけど、こっちも画面写真とかも見
たことないなぁ。
739ナイコンさん:2009/08/29(土) 05:57:18
>>725,727
読んじまったじゃねーかよ。
概ね賛同すろ。
お互い歳を取ったものよのう。
740ナイコンさん:2009/08/29(土) 06:43:41
四級塩ってどんなお塩? 食卓塩にできなかった低級品なのか
741ナイコンさん:2009/08/29(土) 06:45:09
>>738
この辺は、8から9へ乗り換えても「おおっ」と言うほどの差はない。
しかし、しばらく9を使って8に戻ると「タコだわ」と感じるくらいの差はある。
この辺り、変換の癖というか、語彙が増えているだけで、アルゴリズムは変わっていないからなぁ。
ATOK6時代がら「機能で」と打つと「きの腕」が優先的に出てくるのも変わっていないし。
742ナイコンさん:2009/08/29(土) 07:01:00
>>727
>>730
まぁ概ねそういう反論返ってくるんじゃないかと思ってた。そういう考えもありかと。
ただ個人的にはPEGCは削減されても困ったことが1度も無かったし、オンボード
の864の画質云々もAp2標準の928よりはよかったので、別に気にしてない。
むしろAp2はカレンダバグ搭載機をかつて入手してしまったので印象悪いのさ。

Xp/Xsで問題になったCPU廻りの不具合(Intelの資料通りに作ったらああなった
らしいのでNEC側の問題じゃない気がするが)の解消、ファイルベイ/ファイル
スロットアダプタの交換による既存のファイルスロット機器と安価なファイルベイ
機器への両対応、SIMM増設も親亀が不要になったのはコスト削減でなく改善点
と思っているし、ユーザーとしては寧ろ喜ばしかった。集大成と思ってるのは、
こういうところが使いやすく改善されていたから。無論反論は認めるよ。

売れる売れないに関してはそもそもハイエンド機は数売れないから。それにXaに
PCI搭載した時点でA-MATEの命脈は尽きてるんだから、その後発売されたAp3
が売れないのは当然。終わるの見え見えの機種をわざわざ買う奴は少ない。
ましてやそれが企業なら余計。
743ナイコンさん:2009/08/29(土) 07:20:08
>>738
一太郎Ver.5に付属のATOKは、リビジョンによって付属するものが違ったらしい。

DOS版R1にはATOK8が、Win3.1版にもATOK8がついてた。
上記2つは今箱ひっくり返して確認した。

DOS版一太郎Ver.5のR2には、ATOK9がついていたらしい。
これは持っていないのだが、昔板の過去ログによると、DOS版ATOK9は
30行BIOSに対応していないので、しかたなくATOK8を使ってた、というカキコミがあった。
一太郎Ver.6.3 for Windows(CD-ROM)には、当然Win3.1用ATOK9が付属している。

DOS版一太郎Ver.5 R2って、あまり出物がないような。
744ナイコンさん:2009/08/29(土) 09:02:34
みなさんの話がほとんどわからないRa43使いです。
N88BASICを使っています。
よろしくお願いします。
745ナイコンさん:2009/08/29(土) 09:08:03
>>737
CPU換装したりSCSI HDD外付けしたりGA刺したりであれこれ楽しめた
RA20の頃が楽しかったな。金も掛かったけど。
746ナイコンさん:2009/08/29(土) 09:40:21
>>744
98デスクトップ最終機種ktkr
漏れはXv13/W16で満足してしまった(Win98が出てからもしばらくはメインで使ってたw)ので、
それ以来は新機種を購入したことがないのでよく知らないが、
Celeron 433MHzでのDOSゲームの動作状況とかってどうなんだろう?w

>>737 >>745
漏れもXv13/W16でいろいろ拡張してたw
IDEは遅いので全部取り外し、UltraSCSIの4.3GB HDD、SCSI 6倍速CD+PDドライブ、
標準搭載GAのPC-9821X-B03(Millennium)にメモリ増設して4MBにしたり、
ファイルベイ用の3.5インチFDDを増設して2FDD構成、
メモリを128MB(512MBまで積めるが、128MBのECC EDOとか入手困難なので無理w or2)まで増設
とか、
PC/AT互換機に乗り換えるまでは、DOS、Win3.1、Win98でずっと愛用してた。(今でも動くけどw)
747ナイコンさん:2009/08/29(土) 09:54:30
俺が持ってる、
PC-98XL^2
PC-H98model70-100
PC-H98modelU100-100
PC-H98modelU105-300
PC-9821Af/U9W
PC-9821Xt/C10W
は名機認定

ソースは俺基準(定価が100万円or100万円超え)
748ナイコンさん:2009/08/29(土) 10:30:55
捨てるのにお金がかかりますね。 \(^o^)/
私はRa43 2台現役稼働中。 Ra40 2台を予備機として休憩中です。

CPUはそのまま、メモリ256Mb、UIDE-66、CHANPON3、30GbHD3台ずつ内臓、
サンヨーのCDRW(SCSI)内臓、Win95のDos窓でN88BASICを使っています。

2年前までネットにも使っていましたが、遅すぎて、ネットはXp機にしました。
749ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:25:24
うちは、
メインが NEC Mate C2D 3GHz/RAM 2GB/Xp & Vista
サブが NEC Mate C2D 1.8GHz/RAM 1GB/Xp & Vista
DVD-R用が NEC Mate Pen-4 2.8GHz/RAM 1GB/Xp
その他が、NEC PC-9821 Xa12@200MHz
750ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:56:42
>>741
Windows用の9の辞書をDOSの8でも
使えるようにしたみたいな感じで、機
能的には8と9で圧倒的な差はないっ
てことか。単体販売がなかったのもそ
ういう事情のせいだったのかも。

>>743
情報どうも。
今度ジャンク系の店でver.5のパッケージ
を見かけたら、R2かどうかチェックしようと
思う。自分はWindowsの6.3からだったので
一度ジャストウィンドウを使ってみたかった
し。
751ナイコンさん:2009/08/29(土) 12:06:59
>>749
最後の1台以外PC98-NXじゃんw


今、家にあるPC-98。
PC-9821 Xv13/W16:メモリ128MB
PC-9821 Ap2/C9T:→i486DX4ODP(R) 100MHzに換装済み、メモリ4(M/B)+4(親亀)+72MB
PC-9821 An/U2:→Winchip2 240MHzに換装済み、メモリ96MB
PC-9821 Na13/H10:メモリ80MB
752ナイコンさん:2009/08/29(土) 13:09:48
動作可、不可はともかく家に残ってる98シリーズ
PC-9821 Ra43→Cel733MHz/メモリ256+64/UIDE-66/GF5700VE-PCI
PC-9821 Xa13→K6-III400MHz/64+64/GF2MX400-PCI
PC-9821 V12→PK-MXP233/64+64

この追加パーツの中で一番高かったのが
V12時代に新品で買った64MBメモリっていうのが切ない
現役なのはRa43だけ・・・
753ナイコンさん:2009/08/29(土) 13:59:03
>>743
>DOS版ATOK9は
>30行BIOSに対応していないので、しかたなくATOK8を使ってた、というカキコミ

それたぶん漏れ。30行BIOSに非対応なのはATOK8も同じで、ただ使うパッチがATOK8専用で
9に流用できなかったの。そのスレでは別のパッチで対応する方法を教えてもらい解決してるよ。

>>750
ATOK9搭載の「一太郎Ver.5 R.2」は滅多にお目にかかれないブツなので
漏れも昔オクで見掛けた際に高かったけど無理して落としたよ
ATOK9はコンパクトでUMBに上げやすいのが(・∀・)イイ!!
対応GAが増え、As3のV864でSXGAが使えるのも素敵
非対応GA機でも、プレーンアクセスモードの省かれたPEGC機でも
パックドピクセル対応ドライバが入ったので9821(B-MATE除く)なら最低VGAで使える
754ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:58:49
動作可、不可はともかく家に残ってる98シリーズ
PC-9801-104
PC-9801-118
PC-9801-129
PC-9801N-23R
755ナイコンさん:2009/08/29(土) 16:04:04
>>754
本体ありませんがなw
756ナイコンさん:2009/08/29(土) 16:33:50
家に残ってる唯一の98シリーズ
PC-9821A-E09-01
757ナイコンさん:2009/08/29(土) 16:38:43
メインボードじゃなくて増設VRAMだけかよw
758ナイコンさん:2009/08/29(土) 20:09:34
うちにあるPC-98
PC-9801LX5C
PC-9801T/F71
PC-9801NL/A
PC-9821Es
PC-9821Ts
PC-9821Lt
PC-9821Na15
PC-9821Nr166/X30F,X30N
PC-9821Ls150/C2,D2
PC-9821Nw150/L
PC-9821Nr300

デスクトップは把握してないw
759ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:57:52
>>758
98が部屋一杯に積まれてそうだwEs、Tsとか見たこと無いなぁ。
後継機のPC-9821 F200のNX版は会社で泣かされた覚えがあるけど。

いや、FineNXってメモリの相性が厳しくて純正以外のサードパーティ品
いっさい認識しなかったんだよね。この一件で一気に98NX嫌になったな。
760ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:58:16
>>753
自分もAp3持ってるので、それ聞くと
R2がスゲーほしくなった。SXGAで一
太郎とかぜひ使ってみたい。
DOS/V版ATOK8もずいぶん時間が
かかったものの手に入れられたので、
こっちも気長に探してみる。
761ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:18:27
部室のPCには「Not一太郎」のシールが貼られてました。

JG使ってた。
762ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:20:30
t○○、はよRvII改、取りにおいで。
8/10にメール出したのにまた迷惑フォルダに入ったまま気付かないでいるのか?。
オクに出しちゃうぞ!。
763ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:23:31
tsh
764ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:50:52
ちょっとした疑問なんですが

PC-9801DA/RA用のハイパーメモリCPU(EUDシリーズ)をPC-98RLで使うことは
可能なんですかね?(ノーマルモードで、可能ならハイレゾも)

もっとも、DA/RAとRLはCPUの位置が左側(DA/RA)、右側(RL)でRLはすぐ隣の
FDDに接触するために、わざわざ386DX対応のアクセラレータは「DA/RA用」と
「RL用」に分かれていたものが多かったわけですが(基板の向きが違う)

同じ386DX搭載でありながら、アクセラレータメーカーに見捨てられたXL2や
H98 model 70/60よりはRLはアクセラレータの対応もそれなりに良かったはず

とりあえず動作確認のためだけなら、RLのFDDを取り外せば装着はできるはず
ですが誰かやったことある人はいませんか?
765ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:35:17
H98のi386機(model70/60)はCPU外部にキャッシュ(L1)を持ってるからタイミングがシビアで
CPUアクセラレーターの対象外である事が多いな

オーテックの韋駄天に数少ないH98対象の物があったっけ
766ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:54:28
H98の70/60に、RA/DA用のCPUアクセラレータがほとんど転用できなかったのは
i82385による外部キャッシュがあったことが主な理由なの?
386DXの実装位置がCPUボードの端っこで、上方向にも周囲にも余裕が少なかったから
そういう物理的な理由の方が先だと思っていた。

そういえば、60ならCx486DLC-25が定格動作範囲内になるが、これに単に交換した場合は、どうなるんだっけ。
試したことはあるはずなんだが、結果を完全に忘れてしまった。

XLダブルもCPUアクセラレータが無いが、あれは完全に実装上の理由だと思う。
CPUはZIFソケットに載ってはいるが、基板に挟まれた狭い空間に押し込められていて
嵩のある物に置き換えることは不可能。
767ナイコンさん:2009/08/30(日) 02:20:22
>>760
純正GA用ドライバはSXGAまでっぽいけどサードパーティだとはもっといけるのもあるよ。
手元にあるやつだと、GA-1280Aは256色1600x1024までいける。
あとPW805iは16色1600x1200の設定あるけど、うちのディスプレイではチラついて駄目だった。
768ナイコンさん:2009/08/30(日) 03:20:28
ノートはPC-9821 Na13/C10が最高だろ…DOSで。
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:54:23
>>768
俺はNa13/H10なんだが、PCM部分が死んだっぽいorz
Win95入れたら起動音鳴りっぱなしorz
DOSゲーは普通にできているからFM音源は生きてるみたいだが・・・
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:02:01
Na9-Na15の初代Lavie(灰色)は、バッテリー・FDD・CD-ROM のうち2つしか本体に入れられない。4GBの壁がある。
2代目Lavie(青黒)も同じだから、やっぱり3代目Lavieが一番良いのではと。
3代目(Nr266以降)も音源は 86FM+拡張FM+WSS PCMだろ。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:39:03
>>766
>XLダブルもCPUアクセラレータが無いが、あれは完全に実装上の理由だと思う。

まぁそうだろうな。うちにXL2があるけど、CPUボードとHD I/Fの間はそれこそ20ミリもない
(さらにその上にCPU+ソケット分の厚さが加わるものだから、実質4ミリ位の隙間・・・)

Cyrix 486DRx2なんぞ乗せようなら、CPUが発する発熱を処理するためヒートシンクが
必要だが、厚さ3〜4ミリのヒートシンクなんて早々見つかるもんじゃないよ
(バグ付80386-16のほか、Cx486DLCやCx486DRx2なども差し替えれば動く>XL2)

もっとも、幸いにして隣のHD I/Fは取り外しても起動するため、内蔵HDDを諦めれば
ある程度の隙間ができる。それでも[ZIFソケット]-[スルーソケット]-[アクセラレータ]と
3段ゲタなのでソコに入るアクセラレータはあるかどうか不明。アイオーのPK-A486BLなら
入るかもね

うちのXL2はそこまでやる根性は無かったのでCx486DLC-16に交換しただけ
誰か内蔵用8MBメモリボードください、遅いんです、Cバスメモリ・・・
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:50:37
>>771
Cx486DRx2だけど、DA/RA/RL用にアイオーが売ってた20x2=40MHz用のは、
動かすとけっこう盛大に発熱するけどヒートシンクは同梱されてなかったよ。
XLダブルだったら、16x2=32MHz駆動だから、石単体でも大丈夫なんじゃない?
狭い場所だけど、筐体横置き状態ならCPUは縦になるし。多少は風通るでしょ。

とはいっても、DLCに既に交換済みだったらわざわざ積み替えるほどでもないか…
1KBしかないキャッシュでは、倍クロックの効果もあんま無かったし。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:32:27
>>766
メーカー名を忘れたが、どこかがRA/DAとH98両対応のアクセラレーター
というのを出したけどH98ではマトモに動かなかった、というのを何かの本で読んだ

もう随分前の事だから記憶が定かではない
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:07:27
>>768
使うソフトにもよるが、Nx/C7でもいいかもしれない。Na13/C10も持っているが
画面の大きさはさほど変わらない。Na13の方がメモリは載るけれど、DOSで使
う分には無視できる。CPUがDX4-100MHzなので2ndキャッシュ引っこ抜いたAp3
くらいの体感にはなるよ。

もっとも98年頃の終息間際のPCゲーム(といってもエロゲぐらいしかないが)を
やるならNa13がいい。Pentium 133MHzとDX4の違いか、はたまた2ndキャッシュの
有無が原因か不明だが、画面切替の速度が明らかに変わる。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:52:45
PC-9821Ap2はデスクトップ最強のエロゲマシンと思うが、
PC-9821Na13はノート最強のエロゲマシンってことでFA?
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:28:46
>>775
「最強エロゲマシン」としてAp3でなく敢えてAp2に拘るのなら、Na13やNxよりもむしろ
PEGC搭載のPC-9821Np(DX4-75MHz)+PC-9821-U05(ドッキングステーション。
CDD内蔵、外付FDDI/F有り)+PC-9801-86の組合せをお勧めするよ
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:24:23
みずきなんとかが>>777げっとぉ〜
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:24:09
PC-9821Na13ってFM鳴るの?
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:38:26
標準FM音源機能(86音源互換)
PC-9821Na13/C10   660,000円

鳴るね。ACアダプター付で6000円なら欲しいかも
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:45:56
>>761
JGって・・・。

98使いならTeXだろ、ふつー。
781775:2009/08/30(日) 16:10:36
>>776
本来なら、もちろんNp+ドッキングステーション+86音源なんだが、
今となってはドッキングステーションの入手が激しく困難だし、
可搬性が落ちてしまうのが難点かも。
Npが86音源内蔵だったら神だったんだけどなぁ…。

それなら、敢えてPEGCを捨てて割り切ってNa13の方が良いのかなと。
メモリは80MBまで載るし、Win95なら結構サクサク動く。
ただし、解像度がSVGAまでなのが泣きどころor2
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:14:30
Naって118互換音源だろ?
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:05:53
エロゲですまんが、ミンクのキャンディちゃんはNrならしゃべるけど、Nxじゃしゃべってくれなかったよw
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:43:31
>>781
Na13/「C10」はVGAだよ?>画面解像度

当時の98noteにはDOS動作時の画面拡大機能がついている機種が無い。
だからSVGAで12インチのNa7〜Na13ではDOS表示した時に表示画面が
小さくなってしまう。10.4インチで640x480ドットを表示できるNa13/C10がDOS
環境で最強と言われる所以はここにあるという訳。

Npに86音源…というならCard86をPCカードスロットに増設するという手も
あるけど、こちらも入手性は悪いね。今となっては。それとNa13は仮にも
Pentium機なので、HDDに頻繁にアクセスするようなプログラムはNxより
遅い可能性がある。またNxの場合、1MBのRAMディスク領域をメニュー
画面から確保できるから古いFDD2基必須のゲームするときは、こちらの
方が有利かもしれないよ。

>>783
所詮はNxに載ってるのはCanbe音源であって86音源そのものじゃないから。
特にADPCMの互換性は低かったはず。ハーレムブレイドのOPも聞こえな
かったような気がする>Nx 98noteで86音源載せた機種は存在しないので
86音源搭載したデスクトップ機か適当なデスクトップに9801-86を増設する
しかないでしょう、どうしても音声を聞きたいのなら。
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:29:10
>>776
それを言うならNa15+ドッキングステーション+ファイルスロット用機器+86ボードが最強だろう。
786ナイコンさん:2009/08/30(日) 20:40:21
PC-9801T modelF5・51・71あるいはPC-H98T model 2C+86音源なら
外付け物ナシで完結できる!


言ってみたかっただけです
787ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:53:46
>>786
86音源が付いても、i386に11.6MBではソフトが動かんだろう。
やはりPC-9821Ts+86音源だよ。
788ナイコンさん:2009/08/30(日) 22:54:36
>>786
86音源が付いても、i386に11.6MBではソフトが動かんだろう。
やはりPC-9821Ts+86音源だよ。
789ナイコンさん:2009/08/30(日) 23:04:34
2回言うなw

というか、そこまでするならCxかCx13辺りでいい気がする。モニタは液晶と入れ替えで。
790ナイコンさん:2009/08/31(月) 00:42:56
Na9-Na15 の初代Lavieは、FM音源は86上位互換だけどPCMは86互換じゃないよ。
だから、おねえちゃんがしゃべらない。
791ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:16:35
>>785
Na15は画面が真ん中にちょこっと出るだけだから悲しいよアレ
792ナイコンさん:2009/08/31(月) 01:53:07
ノートでそこまでこだわるなら、FDDが
1機しかない点も気にしないと。

RAMドライブはプロテクトかかったソフト
だとうまくいかないし、後期の9821ノート
にはそもそも設定がない。

110ピン拡張バス(198ピンからの変換も含む)
にシングルドライブのFDDつけた場合、ソフト
からはデスクトップの内蔵FDD#2と同等に
見えるのだろうか?外付け#3にされると、普
通の要FDD二機のソフトだと動かないような
気も。
793ナイコンさん:2009/08/31(月) 07:32:18
>>792
そこでEPSONの98互換機ですよ。基本FDD2基搭載だし、110ピン拡張バス標準搭載だし。
86音源とCD-ROMは拡張バス経由で。まぁ256色必須のゲームは動かないが、数少ないし。
むしろFD起動するような古いゲームとかだとエプソンチェック外すのが大変かも。

それはともかく、Ne辺りに2ドライブの外付けFDD付けて外付けFDDを#0,#1に設定した方が
…って、そこまでするならCanbeの方がいい。外付FDD増設の時点で可搬性皆無だしね。
794ナイコンさん:2009/08/31(月) 07:35:05

× 256色必須のゲームは動かないが
795ナイコンさん:2009/08/31(月) 12:19:52
>>792
ソフト、というのが何を意味しているか不明だが、BIOSレベルでは増設側は3・4基目のドライブとして認識される。
ただしドライブレターの割り振りとしては2・3基目として割り振られる。

何を言いたいかというと、RAMドライブを弾くようなアプリケーションの場合、OSを無視して直接ハードを叩いている
可能性が高いということ。
796ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:22:12
MS-DOS 3.3Dの拡張機能セットっていうのには、MASMは含まれて
いないんでしょうか?

過去のどっかのスレで、「DOS拡張機能セットに入っているのは、
MAKEやシンボリックデバッガ、リンカなどで、MASMは当時単体商品としての
扱いだったのだから、拡張機能セットには同梱されていないと思う」

と書いてあったのですが、どうでしょうか?ちなみに出品物をみますと
フロッピーは辞書ディスクとプログラム開発ツールディスクが1枚ずつ、
その他マニュアル類となっています。

# MASM単体での出品ってほとんどないですよね。今はBCC v3.1Jに
# 付属のTASMやNASMを使っていますが、一度は(正規の)MASMを使ってみたいものです。
797ナイコンさん:2009/08/31(月) 19:39:36
>>796
含まれてませんし、

そのころのMASMだと、MASMは5.1と6,0の2つのバー
ジョンがあるので、MASM6.0のソースのアセンブラプログラ
ムは、5.1のだとアセンブルできない可能性があるので、

MASM6.0を入手する必要が・・・。

MASM5.1で6.0の言語構造を使えるようにする、マクロが
あるらしいけど、互換性が完璧かどうかは不明。


798ナイコンさん:2009/08/31(月) 21:15:49
MASMならMSDN入れば手に入るけど?まだWindows3.11とかと共に絶賛配布中w
799ナイコンさん:2009/08/31(月) 21:32:36
最新のMASMはVer.8だが、もうDOS上ではアセンブルできない。
W2KのDOS窓で使用するか、DEB_STADO_PROが必要。
800ナイコンさん:2009/08/31(月) 21:57:59
TLINKがEXE2BIN通さずにCOMファイル作れるという理由でTASM使ってた。

大学の授業でTurbo C使ってたのもあるけど。
801ナイコンさん:2009/08/31(月) 21:58:10
マニュアルなくやれるものなのか
802ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:07:01
市販のアセンブラ解説書と/?コマンドで結構わかるよ。
803ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:28:50
>>801
何をやるのか知らんが、MASM6.0のマニュアルを持っていれば大体使える。
804ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:36:25
>>799
何を言っているんだ。MSDNでちゃんとMASM6.11が手に入るよ。
805ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:41:15
>>804
MSDN用会員ページでMASM8.1が配布されているのを知らんのか?
806ナイコンさん:2009/08/31(月) 22:57:08
まだMSDNとってんのか…
おっさんなのに意欲が衰えなくてマジで偉いと思う
807ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:24:28
MSDN(エムエス・ドン) はどうやって入るの?
808ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:25:14
マイクロソフトに聞けばいいよ
809ナイコンさん:2009/08/31(月) 23:43:34
>>795
>BIOSレベルでは増設側は3・4基目のドライブとして認識される。
実はここが知りたかった。↑だと独自のDOSでFD起動するような
80年代のソフトだと、増設側が「ドライブ2」にならないってことだよね。

MEGDOSとかだと、DOSと同じようにドライブレターが割り当てられて
なんとかなりそうな気もするけれど。
810ナイコンさん:2009/09/01(火) 00:16:38
>>796
3.1の初期バージョン(PS98-125だっけ?)には、MASM3が入っていた。
811ナイコンさん:2009/09/01(火) 07:50:21
>>803
あたりまえだけど、そのマニュアルは、いいとおもった
812ナイコンさん:2009/09/01(火) 10:09:44
>>809
その場合、DIP-SWで内蔵を3・4基目、外付を1・2基目にして2ドライブ仕様の外付けドライブを使用することで対応できる
98使いなら初歩的な知識だよ
813ナイコンさん:2009/09/01(火) 12:17:18
>>782
118互換じゃなくてCanbe音源。
86互換性は73 = 86 > Canbe = 拡張Canbe > 118
814ナイコンさん:2009/09/01(火) 18:09:51
>>813
73からDSPを除いたのが86だから廉価版だな
815ナイコンさん:2009/09/01(火) 19:17:56
PC-9801-73って9万もしたのか。
さすがに高いと思ったw
816ナイコンさん:2009/09/01(火) 19:26:26
しかもDSP機能を生かすものが出なかったという
817ナイコンさん:2009/09/01(火) 20:31:39
まぁ、GSはPC-98シリーズだからなw
PC-98x1シリーズなら主流として売る気の製品だったんだろうが。
818ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:14:00
とりあえず売れなくてもいいからTOWNS対抗マルチメディアPCみたいなのを出してみました
って感じじゃないかな、PC-98GSは

余裕のある頃のNECによくあった、出したけどこれ誰が買うの?的製品
819ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:23:48
98GSが386SXじゃなくて386DXだったら良かったのに…。
820ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:26:05
初代マルチが486SX-20MHzだったら良かったのに・・・
821ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:53:22
>>817
PC-98 **は特定客/業種先向けっぽいね
CAD用のXA/XL/RL、保険のおばちゃん用端末的なHA
例外としちゃDO/DO+かなぁ。LTは本当にLXとかが出るまでの繋ぎだったけど。
…はて、GSは誰向けだったんだろう?

>>818
まぁ当時ほぼCPUとHDDのスペックが同等のDAが定価60万だったようだから
NECとしては「普通」の価格のつもりだったのかもね>GS
822ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:03:27
>>821
PC-9801Pというマシンがあってだな。
PC-9801シリーズのくせに店頭市販はされなかった。
俺も手に入れるのに苦労したが、なかなか面白いマシンだったぞ。

>>…はて、GSは誰向けだったんだろう?

PC-88VAの後掲という位置づけだったんだろう。
823ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:19:30
73はPCM録再機能がDSP依存だったから、86とはPCM機能の部分で互換性がないよ。
(PCM録再機能に限定して言えば、サンプルレート22kHzまでしか扱えない点で73の方が低機能)
あと、73はマイク入力が無い代わりに独立に電子ボリュームを持つラインアウトが2系統ある点も違う。
824ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:25:19
ちびおと
825ナイコンさん:2009/09/01(火) 23:25:35
>>822
> PC-9801Pというマシンがあってだな。
 発表当時「売れないでしょ」という感想を持ったことを覚えてる。
 EPSONのPC-486PTとかも同じ頃だったはず。こっちの方が有名かな。
 後に三菱もAmityとか出してたね、同じようなコンセプトで。

> PC-88VAの後掲という位置づけだったんだろう。
 それはちょっと違うと思うなぁ。どちらかというとカラーマック(マルチメディア
 オーサリングとか)対抗のような気がする、どちらかというとね。

 あの頃、ゲーム機にしたいならVA、68、タウンズと同様にスプライトを積ん
 でくる(タウンズは擬似だけど)はずだけど、その手の機能は一切無かった
 し、価格的にも68やタウンズに張り合うのは厳しかったように思う。
826ナイコンさん:2009/09/02(水) 00:01:50
Amityは売れたねえ。

おかげで一時期、秋葉の中古でにぎわったし、今でも時々見るくらい
827ナイコンさん:2009/09/02(水) 01:00:41
>>822
Pは知られざる98だよなw
何気に486搭載でタッチペンだし、一度触ってみたい機種
828ナイコンさん:2009/09/02(水) 02:41:05
Nxと初代Na7はFM部分は86互換で言いのかな?
829ナイコンさん:2009/09/02(水) 04:04:05
>>784
某所に、FM音源部分に関してはNx,Na7は他のNaシリーズより86音源との互換性が高いって書いてあったが、
本当のとこはどうなのかな?
830ナイコンさん:2009/09/02(水) 14:27:26
486DX-4を200MHzで動かした俺
831ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:22:15
Am5x86を400MHzで動かした人とかいたよね
832ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:25:44
ペルチェ素子と金属升、液体窒素冷却で、240MHzまではオーバークロックした。

周辺部の結露対策が大変で冗談でも常用できない。
833ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:28:01
空冷だぜ?俺の勝ち〜
834ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:49:48
そういえば、以前HPでそんなことを書いて「証拠を出せ」と叩かれていたヤツがいたな。
証拠として出したベンチマーク画像も、偽造していたことがバレ、結局誰からも相手にされなくなったが。
835ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:22:56
MACの68000の1GHzみたことあるな>雑誌
836ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:37:09
FSB100MHz対応でP6アーキテクチャなPC-98が出てたら
MendocinoセレのOCで遊べたのになあ
837ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:39:08
MC68000のoverclockてぇとX68Kの24MHzとかが実用限界のような。

高クロック版16.67MHzのをベルチェで冷却したところでGは無理だろう
エイプリルフールネタでは?>雑誌
838ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:40:57
ネタじゃないよ
839ナイコンさん:2009/09/02(水) 22:13:02
そもそも68000のMacって出た当初のモデルじゃん。9801VM辺りを1GHzで動かすようなもんだ
出来っこないよ
840ナイコンさん:2009/09/02(水) 22:16:28
>>836
OCもそうだけどCeleron Dualとか。RvVあたりで。
841ナイコンさん:2009/09/02(水) 22:49:32
>>830-831
DX4とかAm5x86って、OC耐性低いって聞いていたが、そこまでOCできるものなの?

>>840
RvII26に鱈セレをデュアルで載せたという話を聞いたことあるが、
ITFの書き換えとかかなり手を加えないといけないから、まさに「素人にはお勧めできない」って感じがする。
少なくとも、漏れには無理w
842ナイコンさん:2009/09/02(水) 23:54:56
>>841
DX4はintel製、AMD製共にOC耐性はそれほどでもないけれど、
Am5x86は当時としては異常なほどOC耐性があったな。
Pentiumの最速が133MHzの頃に、ファンレスで160MHzは普通だった。

ちなみにCyrix5x86はOC耐性が低い。
多少、耐性の高い120MHz版は多く出回らなかった。
843ナイコンさん:2009/09/03(木) 00:08:31
Win95がインストールされたNa12でVEM486が組み込めねえええええええええええ
Win対応版らしいVer1.31β13を入手してWIN上でVEM486.exeをクリックしてもダメだ
VEMWIN.exeをクリックするとVEM486が組み込まれてませんって出るしもう\(^o^)/オワタ

これじゃあVRMD使えねえよおおおおおおおおおお!!!
844841:2009/09/03(木) 01:14:31
>>842
OC耐性が低いのはAMD製のDX4と勘違いしてたor2
Am5x86は少々調べてみたが、確かにAm5x86 133MHzが160MHz(FSB 40MHz×4)で動作した例があった。

激しく板違いだが、AMDといえば「Phenom II X4 42 Black Edition TWKR 」 をOCして6GHz動作っていう記事を見た。
そこまでやるかww
ソース:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298568.html
845ナイコンさん:2009/09/03(木) 01:31:18
68000の1GHzのほうが凄いな
846ナイコンさん:2009/09/03(木) 02:05:32
近所の金属問屋で、BXの5吋型で2MBのEMSボード付きが
「雑品」の箱に入ってたw
847ナイコンさん:2009/09/03(木) 07:34:51
>>842
よく言われてたことだけど、am5x86(末尾ADZだっけ)は初期に出回ったものの方がOC耐性があったらしい。
個体差なんだろうけれど自分のは160MHz行かなかった。クーラーマスターのCPUクーラーの性能がいまいちだった
のかもしれないけれど。

CyrixのCPUはOC耐性なかったねぇ。MII以降は知らないけれど。
848ナイコンさん:2009/09/03(木) 10:10:37
IntelはたまにアホみたいにOC耐性の高いCPU出す事があるよね
5割増当たり前とか、定格の倍もいけるぜ!とか
849ナイコンさん:2009/09/03(木) 10:50:15
他は知らないが、
有名なところでは、Mendocino 300A@433MHzとかかな?
850ナイコンさん:2009/09/03(木) 13:59:08
>>819
むかしEYECOM(現・週刊アスキー)では「PC-98GSには486DXが刺さるらしい」と書かれてた。
試したくても現物見ていないのでそれは出来なかった。
851ナイコンさん:2009/09/03(木) 14:09:34
386SXの微妙感は異常w
速度的に286とあんま変わんないんじゃないかな。
852ナイコンさん:2009/09/03(木) 14:26:58
この写真の左に写ってるパソコンの機種、どなたか分かりませんか?
多分PC-98だとは思うのですが・・・
ttp://www.horio-giken.net/midi_kadai/photo/PDRM0197.JPG
853ナイコンさん:2009/09/03(木) 15:12:37
PC-9801BX/U2
若しくは
PC-9801BA/U2
854ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:00:10
直感でBシリーズと思った。
855ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:02:28
ところで
機種を知ってどうするんだろうという疑問が
856ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:05:39
AT機入れるよさげな形してるから
857ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:07:08
平岡君に聞けよw
858852:2009/09/03(木) 16:56:00
>>853-857
皆さんありがとうございました!
友人が初代X MATEだと言い張っていたのですが、
何となく違う気がして質問させて頂きました。
つまらない理由ですみません。
859ナイコンさん:2009/09/03(木) 17:29:47
便利だなw
860ナイコンさん:2009/09/03(木) 17:39:02
>>858
それはその隣の腐れりんご見てそう思ったんじゃないの?
861ナイコンさん:2009/09/03(木) 18:06:08
どっちも同じフロッグデザインだしな
862ナイコンさん:2009/09/03(木) 18:14:12
このころのマックとPC-98の筐体ってデザイナーが一緒だから
似てるってウワサがあったな
863ナイコンさん:2009/09/03(木) 20:52:16
>>853
うむ。いい読みをしているな。
左のアローラインの下にあるキーボードコネクタ・マウスコネクタ・リセットボタンのコンビネーションはBXかBA初代以外にあり得ない。
特にマウスコネクタが角なのは、A-MATEを除けば初代BX/BAだけだ。

ただし、キーボードがvfキーにカバーのあるRシリーズ用、ディスプレィがPC-KD882というのが、ちと?だが。
864ナイコンさん:2009/09/03(木) 21:05:23
キーボードは確かにそうだ。
多分、R?/D?/F?の本体だけを置き換えて設置したんだろう。

写真の解像度が十分でないからモニタの型番までは分からないな。
882かもしれないが、881かもしれないし、1511/1521/1522あたりかもしれない。
865ナイコンさん:2009/09/03(木) 21:35:05
メカニカルのREDFキーボードが良かったから、
メンブレンになったMATE/FELLOWのキーボードは使わなかったのでしょう。
(そういう方結構多いのでは)
866ナイコンさん:2009/09/03(木) 21:57:08
MATE/FELLOWのキーボードでメンブレンが嫌だったけど
PK-KB011のせいでミネベアメンブレンのファンになった俺もいる
867ナイコンさん:2009/09/03(木) 22:47:18
うちもPK-KB011使ってるが、硬過ぎず柔らか過ぎずで、メンブレンとしては上出来だと思う。
会社で使ってる、押すごとにギシギシ音を立てる某社のキーボードとは大違い。
868ナイコンさん:2009/09/03(木) 23:33:13
滑らかなのは最初だけで、すぐ軸の潤滑が劣化してギシギシいい始めるのはDELLだな。
安さのために自己潤滑性のない樹脂を使って、微量のグリスでごまかしてるんだから
当然の結果なんだけど。
869ナイコンさん:2009/09/03(木) 23:56:58
マンコにローションでもぬれよ
それともチンコにか?w
870ナイコンさん:2009/09/04(金) 04:25:24
>>865
ノシ
うちも9801Rの頃のキーボード♪
871ナイコンさん:2009/09/05(土) 11:06:38
K6-3+550とNV4下駄あるんだが売ったらいくらになるかな?
872ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:19:05
割と最近N4の500ぐらいが祖父地図で2000円ぐらいで売ってたな
ヤフオクならそこそこ付くだろうけど中古店に売ったら1000円程度じゃなかろうか
873ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:33:45
>>871
俺もK6-2 450FXとHK6-V2下駄、PL-MMX/NB、PK-686P125下駄部分持ってるよw
使ってないけどw
874ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:54:49
こういう話をすると自慢厨が沸いてきておもしろい
875ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:34:38
ここの主の自治は厳しいな
876ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:52:07
>>871-873
体感どうよ。最終機(Ra43)より速い?
877ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:57:43
K6-2 400にも手が届かない俺には関係ないことです
878ナイコンさん:2009/09/05(土) 14:33:22
K6-III 400をV200に刺して使ってる。
w95は問題無いが、w2kは正直きつい。

普段はDOSでしか使わないので
どうでもいいけど。
879ナイコンさん:2009/09/05(土) 14:39:23
Windows2000は256MBあっても正直足りないのに、128MBでは話にならん。
CPUがどうとかいう以前の問題だな。

まあ、PC-98のWindows2000は記念碑みたいなもんだ。
880ナイコンさん:2009/09/05(土) 14:43:09
おまえらの自慢話が聞きたい
881ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:09:18
おぅ、自慢話してやるぜ。

いまやってるのは、
9801RA51(SCSI化のためRA21相当)+61SIMM+86+SCSI I/F
+液晶モニタ+MO+387+CF(SCSIHDD代用)+Cバス用2Mメモリ

ポリシー全然無いじゃんotz
882ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:18:40
縦伸びしない24kHzの液晶モニタってどこの使ってる?
883ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:32:21
うんにゃ、どうせDOSだし「気にしない」にて対応w
ちなみにナナオのL360
884ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:37:21
RAMを96Mも搭載。今でも誇り。
885ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:41:37
おれも自慢をしてやる。

PC-9821V200+K6-III-400
Memory 96MB
Wavestar+MIDIサブボード(型番失念)
SC-UPCI+1.3GB MO+30GB HDD
VIDEO Highway Xtreme (BT848ドライバ+FXTVでテレビが見れる!!)
GA-98NBIV(DOS用)

そしてポイントは「5.25"FDDも内蔵してる」ところ。

だけど、今やDOSでの運用が主体。winもbsdもAT互換機に乗り換えた。
886ナイコンさん:2009/09/05(土) 15:47:48
>>884
マシン何よ
887ナイコンさん:2009/09/05(土) 16:59:30
K6-III(笑)
888ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:02:22
すげー 1997年あたりの自分の心こんにちわ
889ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:06:29
97年だとまだ小学生っだったな
890ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:07:04
>>885
結晶化進んでるね、裏山。
本体に半田ごて入れないかぎり限度に近い?
891ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:37:03
結晶化なら
メモリをSD-RAMのみ128MB、
Wavestar→86音源+ちびおと(SICでWSS音源と共存)
MIDIサブボード→S-MPU+SC-88Proに置き換えて
ファイルベイに増設3.5インチ追加で2FDD化、
5インチFDDは87ボード経由で外付け(2FDDタイプ)まで行けるな
タワー型V200だとFDDケーブルの長さ足りるんだっけか?
892ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:39:46
>>891
・メモリはもう入手困難だし、運用上もDOSの60MBのRAM diskとしてしか使ってない。
 disk fullになったこともないし、いまさら増やしても正直使い道がわからない。
・Wavestar+MIDIはもともとBSD用に買ったが、いまはゲーム用・・・。
・3.5"FDDは元から付いてる。いまは3.5"と5.25"の2台運用。自作したケーブル
 が筐体内部をうねってる。古い5.25"のデータを7〜8年前に吸い出した後は、
 フロッピ刺したことない。
30GのSCSI HDDにはwinが入ってるけど、winしたいときはAT互換機の電源入れてる。

これ以上の結晶化となると、
1.4GのIDE HDDが寿命を迎えたときの為、CF化の部品手配
2.CPUファンを60mm->92mm or 120mmに変更し静音化、ダクト自作
と考えてる。
893ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:54:10
>>891
それはやりすぎw
素材がタワーだと拡張も楽しそうね。

うちの9821はデスクトップ機なので結構厳しい、電源弱いし。
一応”自慢”しておくと、
本体 9821Ra@533 + 128MB
PCI ミレ4MB + 2940AU
HDD 外付けIDE(SCSI変換) ※容量は適当
サウンド 9801-86
USBは諦めた。

日電純正品になるたけ近いパーツで組んでるので面白みは無いw
894ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:56:56
PC-9821RvIII733Dualにメモリ1024MB、HDDはChanpon3経由で1万回転のCheetah300GB。
SCSIで32GBの壁を越えているのが自慢かな。
895ナイコンさん:2009/09/05(土) 20:03:36
ぎゃーっ、本物きた。結晶化っつうか巨大単結晶だな。
896ナイコンさん:2009/09/05(土) 20:14:38
>>894
ヅアルスゲー。

これってw2k?それともBSD?

SMPオプションつけてコンパイルしたことねーよ、オレ。
897ナイコンさん:2009/09/05(土) 20:26:01
RvII26にDualCPU載せてWin2000入れてる人はそこそこいると思うが
(俺漏れも)
RvIII733Dualなんて呼んじゃうオイタは数名だろうなぁ。
898ナイコンさん:2009/09/05(土) 20:52:53
>そこそこ
いや、凄い。
RvIIってあたりで既に普通とは言えないかと。
(当時サーバー機って高価かったでしょ)。

ところでPenIIIの元クロック幾つの奴? VRMとかはどうしてるん?
899894:2009/09/05(土) 21:02:46
>>895
まだ現役で動いているよ。
2ちゃんやるくらいなら充分に快適だ。

>>896
W2KとW98SEの両方を入れてある。

>>897
誰と誰?

>>898
RsII26と勘違いしていないか?そっちも持っているが。
CPUは、PentiumIII/1.1GHzだよ。FSB100MHzのPentiumIIIでは最上級。
これを66.666MHz×11倍駆動で733MHzになる。
VRMは下駄側で対応させてある。
SLOT1をSOCKET370に変換しないとCPUが載らないからね。
900ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:08:58
>>899
京一のランエボなみの凶悪マシンだな。

さよなら、大好きな98。
901ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:26:10
>>899
このスレじゃ>>899あと数名しか見たことないよ。

うちにも74MHz×10.5倍×デュアルで動かしてるのがあるけど
最近は故障が怖くて火入れてないや
902ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:29:23
俺結局ソケ8/スロ1な98には手ぇ出さなかったな。憧れてたけど
なんか山猫機に愛着湧いちゃって
最近はピポ音を楽しむ為にノーマルPentiumに戻した
903ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:30:07
モノをそろえるのも流石だが
ITFを書き返れるってだけで凄い
俺じゃはがしてROMライタで吸い出すだけでギブアップしそう
904ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:33:56
PC-9821 Xs
CPU Intel 486-66MHz
RAM 62.6MB
G/A S3 Vision864/2MB (800x600 表示可能)
Sound Mate-X PCM + PC-9801-86 + GPPC-NA
SCSI Melco IFC-NN (32GB認識)
HDD IBM の 20GB を 4.3GB に制限
DVD-ROM 多分NECの物

主な用途、高度な科学技術計算
905ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:36:06
>>902
ノーマルもまた愉し。
他に高速なAT互換機が溢れてる今、逆に速度を求めないって方向もあり。

で、拡張スロットに何挿しとる?w
906ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:41:58
やっぱり>>904みたいな極め方がいいよなぁ
Win98も何とか動きそうだし
907ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:53:32
>>905
うん。DOS用途には十分過ぎるしね
拡張ボード類は
Xa7eの残骸にG8XYH(V20タワー型のマザー?)突っ込んでるんでCバス2つ
PCIバス#2にはメクラがされてるので金鋸で排除しようと思ったんだけど
面倒だからリベット壊してバックパネルごと外した
CバスにはLGY-98と86ボード、PCIバスにはSC-U2PCIと哀王万死
HDDはDOSしか使ってないのにチータ10k 18GB
万死とチータはもうお役御免かな。RAMDISK運用が殆どだしCF化したい
908ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:07:11
>>906
ある意味完成系だしね。
DOSでテキストVRAMの互換性があったのって、この頃の機種までだったか?

科学技術計算用の割には暇つぶし用パーツ(86ボード)が充実してるのがいい。
909ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:09:38
T-VRAMの互換性って
WIDTH 40がとんでもない事になるんだっけ
910ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:49:03
どう見ても「高度な科学技術計算」はネタだろう。普通に超高速マシン上でエミュレータ走らせる方が速いわw
911ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:53:19
>>909
そうだったと思う。

40行モード向けに作った、テキストVRAMを直接POKEするゲームが変だったような記憶がある。
(忘れかけの昔の事なんで、話半分で聞いてね)
912ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:59:17
>>910
>どう見ても「高度な科学技術計算」はネタだろう。

だろうねえ。

マジで科学計算なら、Fortranのソースをクラスタ環境で
コンパイルし直しだろう。端末にGUI環境が必要かもしれんが。
dosだと使えるメモリが少なすぎる。
913横レススマン:2009/09/05(土) 23:03:15
>>910 >>912
現役当時の話かと思われ。
914ナイコンさん:2009/09/05(土) 23:39:52
高度な科学技術計算(笑)で GPPC-NA(Midiボード) は、いくらなんでも...
それに本当に計算するなら、その時代ならPentium機になっていたと思うよ。

そいつには GA-1024A あたりを追加したのが最終形だと思う。
915ナイコンさん:2009/09/06(日) 00:34:47
乗り遅れたが漏れのも晒す。
PC-9821 Xv13
CPU:Pentium 133MHzのまま
メモリ:128MB(32Mx4)
2ndキャッシュは認識しないので抜いた
HDD:IBM DCAS34330(4.3GB)
PCI1:PC-9821X-B03+PC-9821X-B03-01(Millennium VRAM4MB)
PCI2:MicroStaff MPS390uN(UltraSCSI(Narrow))
PCI3:空き
C1:PC-9801-86/C2:Roland S-MPU/PC/C3:PC-FXGA/C4:空き
5インチベイ
1:PD:Panasonic(型番忘れたがSCSIで6xCD-ROMとPDのやつ)
2:FDD:PC-FD321DH
3:空き
OS:Win98

かつては最強のDOSエロゲマシンだったが、
最近PC-9821Ap2/C9Tを入手したので、DOS環境はこちらに引き継ぎ。

PC-9821Ap2/C9T(ただしフロントカバーはU2)
CPU:i486DX2 66MHz→Intel DX4 100MHz
メモリ:108MB(マザー4MB+EAC-8M+32MBx2+16MBx2)

C1:ICM IF-2769/C2:Roland S-MPU/PC
LB1:空き/LB2:PC-9821A-E11→Power Window 968LB(4MB)
HDD:Seagate ST32430N(SCSI籠)
CDD:PC-CD60F
PK98-2SYUMORIでスルー化させて使用
OS:Win3.1+DOS6.2

いやぁ、ここまでかき集めるのに苦労したよw
長くてスマソ。逝ってくる。
916ナイコンさん:2009/09/06(日) 01:14:33
2種盛りとは、また、新しいものを。
917ナイコンさん:2009/09/06(日) 01:22:10
>>915
最強のDOSエロゲマシンがあるのにわざわざAp2をゲトした理由はなに?
918ナイコンさん:2009/09/06(日) 02:23:17
故Cyrixの486xLCシリーズの登場で「CPUアクセラレータ」というモノが
出てきた頃に、同時にマシン本体のクロックアップにも精を出した人っている?

「ざべ」やNiftyのFDEVICEやFNECHARDに足しげく通ったりしたりした?

その辺のエピソードがある人は聞かせて欲しいな

ちなみに自分は386SXをCx486SLCに交換できなかったチキン野郎です
マシンが数十万でCPUが数万、パターン剥がしたらオシマイというプレッシャーに
耐えられず、結局次の機種に買い換えるまで386SXで使いつづけました
919915:2009/09/06(日) 02:57:23
>>917
完全なPEGCが搭載されているというのが理由の一つ。
まぁ、漏れはPEGCのプレーンアクセスモード必須なDOSアプリを知らないが・・・。
むしろ、「Ap」という型番自体に憧れていたというのが最大の理由かw
十数年前はAs2/M2(Ap2は在庫がなかったので)を購入してしばらく使ってたが、Xv13購入を機に知人に譲ってしまったし、
今更になってまたA-MATEが欲しくなって、「今度は絶対Ap2を手に入れてやる」と思い、オクで落札w
>>915で一つの野望は達成できたが、心残りなのは、PC-9821A-E11のWin3.1用ドライバが手に入らないことかor2
(オクで落札したやつは本体のみだったので)
何とかPW964LB(ドライバディスク付)は入手したけど、A-E11の2Dの爆速っぷりをWin3.1で体感したいw

>>918
漏れは昔PC-9801DSを持っていたのだが、386SXの遅さに泣きそうになりながら使ってたw
386SXはデータバスが16bitだから速度的には286とあまり変わらず、
しかもパッケージが直付けのQFPだったから換装できず、さらに後悔した。
幸いにも漏れのDSの386SXはC-Stepだったから、CPUアクセラレータを買おうとも思ったのだが、
結局我慢して使い続けて次の機種に乗り換えたなぁ。
920ナイコンさん:2009/09/06(日) 05:42:41
>>901
>74MHz×〜
くやしくw
921ナイコンさん:2009/09/06(日) 07:01:49
Ra43にCel733MHz積んで
仮想マシンにWin7載せて
タスクマネージャ見て死にそうになってる様を楽しんでる自分はSかもしれない
922ナイコンさん:2009/09/06(日) 07:35:22
インスコ時間と起動時間知りたいわw
923ナイコンさん:2009/09/06(日) 07:57:58
>>921
ITFどうクリアした?
924ナイコンさん:2009/09/06(日) 08:23:38
河童コアは下駄はかせればITFそのままで載るハズ
925921:2009/09/06(日) 09:04:45
>>922
ホストが落ちるので仮想マシンのメモリ割り当ては
物理メモリ320MBから割り当て191MBで稼動
256MB割り当て出来ないとインスコ出来ないからインスコだけ別マシンから
起動時間は2分くらいでデスクトップ出てから操作可能になるのに5分くらいかかる

>>923
パワーリープのSlot1→FC-PGA、FC-PGA2変換ゲタ使って
ITFそのままで載せてる
926ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:28:06
PC-9821Xs/U7W
CPU:486DX2-66
メモリ:18M(標準+追加2枚の計3枚)
HDD:WD 1.6G(A:800M/B:780M)
CD:IO-DATAの6連装CDドライブ(ATAPI)
C1:IF-WBC(SMIT)
C2:FX-GA
C3:PC-9801-86+ちびおともどき
MO:富士通640M
OS:A:Win95/B:DOS6
当時はWin95環境入れるもWin98の時にはAT互換機に移ったので、
その後は構成をほぼ完全にDOS専用にしていった。
6連装ドライブなんてのがあったのを覚えてる人いるのだろうか。
DOSだと使い道があまりないけど…Win9xだから使い道あるって訳でもないが。
一応普通のCDドライブも持ってましたが。
今は増設3.5FDを入手したので、3.5が2ドライブになったら古いDOSゲーム
も動かしやすくなると思う。(コンデンサ交換してから設置するつもりなので
まだやってませんが)
でもここまで来るのに長い事かかった…86音源の前はWAVE SMITだったりとか。
他に2台(286機とK6-III)あるけど、そっちはメディアコンバート用。
927ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:54:13
6連装を羨ましく思ってた時もあったけど
持ってたツレからはことごとく壊れた報告が上がったので
俺はそのままSCSIのCD-Rドライブを購入した
928ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:57:21
チェンジャーの機構は普通のより持たなさそうだ
それでも多連装はうらやましかった
929ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:03:11
ナカミチのはでかい、おもい、おそいの三重苦
930ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:07:47
連装は便利だった。
仕事上でよく使う、広辞苑とか地図とか電話帳とかのデータCDを入れっぱなしにしていた。
ソフトの起動時にCDの挿入を求められるんだよね。
イメージにしてHDに入れておくのも容量を取られるんだよね。
931ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:47:10
>>925
Power Leap+FCPGA+FCPGA2 ってことはTualatin Celeron?
932ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:50:41
>>926
>他に2台(286機とK6-III

”自慢”プリーズw
933ナイコンさん:2009/09/06(日) 13:10:09
>>918
> 故Cyrixの486xLCシリーズの登場で「CPUアクセラレータ」というモノが
> 出てきた頃に、同時にマシン本体のクロックアップにも精を出した人っている?

正確に言うと、FNEC98PのOPだったホンダ氏がCyrixの営業に掛け合って200個卸して貰い、それを
フォーラム内で希望者に頒布したのが始まりだね。
PC-9801NSが出た頃の話だ。
ちなみに、NSに載っていたi386DX/12MHzは16MHzにクロックアップしてもちゃんと動いた。

その後、i486SXが主流になった頃にはAm5x86/P75に換装するのが定番だった。
PC-9821Lt初代とかがやりやすかったかな。
俺は、PC-9821EsにAm5x86/P75を載っけてみたりしたが。

> マシンが数十万でCPUが数万、パターン剥がしたらオシマイというプレッシャーに
> 耐えられず、結局次の機種に買い換えるまで386SXで使いつづけました

新品で買ったAfのクロックアップに挑戦したときは、俺もさすがに手が震えたよ。
マザーだけで49万円とも言われていたからなぁ。
934ナイコンさん:2009/09/06(日) 13:23:10
>>919
>完全なPEGCが搭載されている
やっぱりそこか。するとXv13は最強ではなかったわけだな
935ナイコンさん:2009/09/06(日) 13:41:54
あとN88ディスクベーシックでのテキスト互換性 (゜o゜(バキッ\(^ω^;)
936ナイコンさん:2009/09/06(日) 14:58:52
>>935
ベーシックってカタカナで書かれると違和感ありまくりだな
937ナイコンさん:2009/09/06(日) 15:09:34
ハニリイト

違和感なし。
938ナイコンさん:2009/09/06(日) 15:22:36
A:\シニス

違和感ないし
939ナイコンさん:2009/09/06(日) 15:24:11
わざわざ40桁モードを削った理由はなんだろ?
940ナイコンさん:2009/09/06(日) 15:50:59
マニュアル巻末の仕様に「テキスト:VRAM グラフィック用VRAMとシェア」ってのが書かれた頃からだと思う。
新Xa以降だったかな?
941919:2009/09/06(日) 16:42:57
>>934
いや、PEGCを問わなければXv13/Wが最強だよ?w
RvII26は持ってなかったから知らないが。

PCI3スロット(しかも実装済のミレは抜いちゃだめボードではなく全部完全なPCI)、
Cバス4スロット、5インチベイx3とXシリーズ最強の拡張性を持ち、
PCIのUltraSCSI+IBM(現HGST)のHDDを装備すればディスクアクセスがかなり速くなる。
DOS、Win3.1は爆速、Win98でも少々厳しいぐらいで充分実用に耐えうる。
以前DOS環境があったときはスワップ領域をRAMディスクに取って
win3.1の起動が数秒だったw

漏れのSCSI-HAはMPS390uNだが、コントローラは高性能といわれていたSYMBIOSの53C875、
BIOSは92互換なので8.4GBの壁があるが、その代わりBIOS常駐量が8KBなので、
VMM386のオプションでM=DC-8:A5とできるから
UMBも多く取れる(って前レスでも書いたがw)

PEGCが削減版で良いのならXv13/W、PEGC完全版ならAp2/As2だと思う。
Af、Anを挙げなかったのは、
ローカルバスなど486を前提とした設計のA-MATEでPentiumを搭載しているために、
ブリッジ変換とかでメモリアクセスが遅いのを考慮したため。
942ナイコンさん:2009/09/06(日) 16:48:51
>>932
えーと…
286機は9801UX。何もしてない「ど」ノーマル(一応外付け5ドライブあり)。
一時SCSIカード入れてたけどやっぱ使い道なかった(笑)
あとATARIコネクタを2つ増設するボードを入れたけど、これまた使い道なかった。
ただしかなり古いゲームには確実なので今でも置いてる。
K6-III機はV13(タワー機)。元は一式で譲ってもらった物に少し足しただけ。
CPU:K6-III/400(確かIO-DATAの物)
メモリ:128M
HDD:2G+CF1G
PCI:ミレニアム
C1:PC-9801-100
C2:LAN(何かは忘れた。DOSでは完全無意味)
C3:外付けFDD I/F
OS:Win95/DOS6(B/C/Dドライブ)
備考:3.5FDを2台に増設、外付け5インチ(DOS時2DD可能)
MO:IO-DATAの640M(中身は富士通ドライブ)
こっちはいろいろとメディアコンバート・吸い出しに便利な構成にした。
CFは最近入れてみたけど、これは現在単なるバックアップだな。
943ナイコンさん:2009/09/06(日) 17:07:30
>>942
>C2:LAN(何かは忘れた。DOSでは完全無意味)

おれDOSでLAN使ってる。
メルコのLGY-98でwinマシンとドライブ共有してる。

DOSにwin95付属のいわゆるdos7を使うのがミソ。
944ナイコンさん:2009/09/06(日) 17:20:22
>>943
ああ、DOS7という手があるのか。
私は手っ取り早くMOに入れてしまうからそこまでは
考えてなかった。
945ナイコンさん:2009/09/06(日) 17:57:42
>>931
確かゲタはPL-iP3/Tで、TualatinだとITF書き換えいる上に
FSB100→66で損した気がするから
FSB66のCoppermine733MHzをそのまま使用
面白みが無くて申し訳ない
946ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:13:38
>>941
リセットスイッチはなく、ついついメモリを多く積んで起動時のカウントが遅くなったり
DOSゲー用途ではそんないいもの?
947ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:34:05
PCI マシンはいまいちだな。
948ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:43:24
>>943
そういえばメルコのNICにはピアツーピア用のソフトが付属してたような
Win用かDOS用か忘れたけど、あれって便利だったのかねぇ?
949ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:52:20
うちのPC-9821Ra20(セレ733仕様)が逝ってしまった
電源かマザーだと思うので、別の買ってニコイチするしかないか

オクか秋葉原で探すしかないな
950ナイコンさん:2009/09/06(日) 21:04:42
>>949
その前にCPU元に戻したり、電源を別ので試したりして原因を特定してみては?
マザーが原因でなければ動くかも。案外下駄が原因だったりして。
951ナイコンさん:2009/09/06(日) 21:22:57
>>950
元のペンプロは行方不明中なので・・・

元つけていた電源を刺すと、電源ランプが点灯状態でキューンと音がなるだけ
余っている電源(380W)を使うと、電源ランプも点灯せず電源スイッチ押してもうんともすんともいわず

下駄が原因だったらどうしようもないなあ。ペンプロなんてここ最近は
店頭で売っているのを見たことがない
952ナイコンさん:2009/09/06(日) 21:52:48
>>945
d
Coppermine128Kね、ちょっと真似て見たい気が。
Slot1→370変換基板はいくつかあるし、今度上京したら探しに行こうかな。
とはいえ同系列(ソケ8)の>949で経年不具合あるみたいだし、ちょっと怖いかもw
953ナイコンさん:2009/09/06(日) 21:54:54
>>951
ピコッ!も無し?
954ナイコンさん:2009/09/06(日) 22:17:47
>>948
「かんたんweb」のこと?
ファイルとプリンタ共有ソフトで、web pageみれる訳じゃない。
メモリ消費もひどくなく、そこそこ便利だった。

欠点は、正式対応してるホストマシン側のOSがwin95限定なこと、
ホスト側にもソフトもインストールが必要な事。
955ナイコンさん:2009/09/06(日) 22:59:06
>>951電源延長ケーブル買ってどっか真中のいらない線取っ払えよ
956ナイコンさん:2009/09/06(日) 23:53:00
うーん、自分のマシンも自慢したいけど・・・

それこそ「こんなトコロまで逝っちゃってるのは日本でも10人もいねーよ」状態の
究極鬼改造マシンなのでここに書くのはちょっとためらわれます

ちなみに、紹介するマシンはPC-9801US/PC-98XL2/PC-9821Ra266

細かく紹介すると1台に1レス消費するような長文なのでどうしても見たいというなら書きますが
957ナイコンさん:2009/09/06(日) 23:55:00
秘すれば華というこもあります。ここは間をおいて不意にひっそりと公開するのも楽しいかも。
958ナイコンさん:2009/09/06(日) 23:59:42
全然OK。
もっともこの時刻だから、レスあるか微妙かも知れんけど。
959ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:00:40
>>956
マイナーなUSだけでいいよ
960ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:04:24
ところでXL2ってどっち?
2FDDのXLかXLダブルか。
961ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:04:48
極小筐体のUSと、古典機の中では最大のXLダブルとは、良いチョイスだな。
XL^2もお願い。

P6アーキテクチャな98は個人的に興味ないからどっちでもいいわ。
962ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:29:37
>957-961

じゃあPC-9801USとPC-98XL^2だけ書きますわ
(PC-9821Ra266は現在のスペック紹介だけにとどめておきます)

このスレを使い切るまでに書き終える!(どのくらい書く気だ?)

あと、昔撮ったマザーボード他の写真が出てきたので、2日くらい持つような
よさげな画像うPろだありますか?
963ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:32:43
モデル名忘れたけど、PC-9801の386が載ってるやつで
最終的にWindows98入れるまで
パーツ追加してる日記を載せてたサイトあったけど
7年か8年位前だったからどこで見たかもう覚えてない
964ナイコンさん:2009/09/07(月) 00:45:40
>>946
同意。
後から取り付けられる86やFD-IFはいいとしても、速度切り替えができないのもいただけない。
俺も一時期Rv20に鱈セレ乗せたりしてたけど、最後に残すならNECなら初代A-MATE、
EPSONなら486Gあたりだな。
965ナイコンさん:2009/09/07(月) 01:01:02
>>962
音楽関係で昔使ってた所。便利でお気に入りだった。
画像関係では使った事無いけど、多分音楽関係と同様な機能が有ると思う。
今、酔っぱらてるので、詳しい説明は勘弁して。自分で使い方を調べて。

http://www.axfc.net/uploader/
966941:2009/09/07(月) 02:40:24
>>946 >>964
DOSゲーでも結構重たいのはあったりする(ルナティックドーンIIとか)ので、
余ったメモリをRAMディスクしてぶち込んで少しでも速くするといった変な使い方もできるのだがw、
Win95とかを入れても大丈夫なようにというのもある。
漏れの場合はメモリは積めるだけ積んでしまうタイプなわけだがw
#Xv13は128MBで妥協しているが、64MBや128MBのEDO ECCが2枚単位で安く入手できるなら
 もっと増設したいとさえ思っている。つい最近までは32x2+16x2の96MBだったしw

リセットスイッチがないことについてはHSBとかで何とかなるし、
Win95とかならシャットダウンで電源断ができるので、むしろ好都合の場合も。

DOS/Win3.1とWin98両方ともいけるマシンとしてAp2入手までは長く愛用していた。(もちろん今でも動く)
悪く言えば中途半端だが、それも良い。
確かにCPU速度切り替えはあった方が良かったとは思う。

漏れは、Xv13/W16とAp2/C9Tはどちらも好きな機種なので、両方とも残していくつもり。
でも、好きな機種は人それぞれだから、自分が本当に好きな機種を推していくのが良いと思う。

いつも長文な上に拙い文章で申し訳ない。しばらく黙っときますw
967ナイコンさん:2009/09/07(月) 03:19:06
>>948
LGY-98に添付されていたのはピアツーピアの「簡単WEB」でDOS用(Win3.1含む)。
Win95には非対応です。

だもんで、
>>954
> 欠点は、正式対応してるホストマシン側のOSがwin95限定なこと、
ということは、Windows95専用版も別にあったって事か。
968ナイコンさん:2009/09/07(月) 04:18:24
>Windows95専用版も別にあったって事か
公式で配布しているよ。
ところでDOS側はともかくWin側もバッファロー製じゃないとだめなのか?
969ナイコンさん:2009/09/07(月) 10:45:18
書いているうちに寝落ちしたけど、うちの過剰な結晶化された98達その1

機種名:PC-9801US
CPU IBM486SLC2 60MHz(ベース30MHz×2倍)
※CPUを直接張り替えてレギュレータで電圧を落としてます(3.6V駆動)
MEM 14.6MB(内蔵1.6MB+61SIMM 2MB+Cバス12MB)+8MBカードメモリ(RAMディスク用)
HDD 4GBコンパクトフラッシュ(ITF書き換えで容量制限撤廃化)
VGA アイオーGA-1280A
Cバス1 WaveMaster+MIDI Master+EMJ-12Mを無理やりセカンドバス化
(バスマスタSCSI+86音源+PCM+GM MIDI+メモリの機能を備えた変態複合ボード)
Cバス2 GA-1280A

OSにMS-DOS6.2、3.3D、Windows1.0、2.11、/386、3.0B MME、3.1、95(おまけ)を入れてある
GA-1280AにこだわるのはWindows3.0Bをハイレゾ(死語)多色環境で動かすため
本当は初代PowerWindow928が欲しかったけれどドライバ付きが手に入らなかった

ベース30MHzで動く機体を探すために20台くらいUSを入手して片っ端からクロックアップ
耐性を調べまくった最も手を入れた98。20MHzくらいまでしか上がらないものから
30MHzまで上がるものまで様々、中間製造ロットあたりが耐性がいいみたい

電気食いCPUと無理やりCバス2基分のスペースに4基分の機能を詰め込んだせいで
昔の機械駆動のハードディスクを入れると起動しなかったり、FDDが2台同時に動くと
リセットがかかるカツカツ仕様(最近の9.5mm厚ハードディスクならなんとかセーフ)

CF化などで割と最近まで(2〜3年前)までいぢり倒したマシン

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34436.jpg&key=PC-9800
PC-9801USのマザーボード PC-9801型番としてはありえない空冷設備を装備
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34440.jpg&key=PC-9800
FM/PCM/GM MIDI音源・Cバスメモリの機能を備えた変態WaveMaster
970ナイコンさん:2009/09/07(月) 10:51:22
うちの過剰な結晶化された98達その2
PC-98XL^2
CPU IBM 486BL3-80MHz(ベース20MHz×4倍) アイオーのPK-A486BL75使用 青い稲妻
メモリ 14.6MB(内蔵1.6MB+内部増設8MB+Cバス8MB=3MB余り)
HDD 4GB SCSI-2(内蔵40MB SASIはインターフェイスボードごと撤去)
VGA アイオーGA-98NB2(DOSとWindowsで最も親和性がいいので)
Cバス1 MDC-926RS(バスマスタSCSI+シリアル) 無理やり内蔵コネクタを植えた改造品
Cバス2 LA/T-98+SecondBusStar(LAN+FM音源+GS MIDI)
Cバス3 GA-98NB2+SB34R-8M(グラフィックアクセラレータ+セカンドバスCバスメモリ)
Cバス4 PC34R-32M(ハードウェアEMS 32MB 不揮発RAMディスク用)

OSはMS-DOS6.2とWindows3.1とWindows95

CPUアクセラレータを載せるために物理的にかなり涙ぐましい努力をしているが省略
「486を使った386アクセラレータ」は場所的問題を解決しても使えない(KMCのTurbo-486など)
もし使えたらハイパーメモリCPU(EUDシリーズ)を載せるつもりだった

いつだっただろう「メモリアクセスノーウェイト」という言葉が消えたのは

2004年頃結晶化済み・ひとまず退役
今でも動くはずだけど、機体の重量が20kgとかあるので倉庫から出すのがめんどい

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34438.jpg&key=PC-9800
XL2の筐体とマザボ 象が乗っても多分大丈夫なくらい頑丈?
高集積化する直前のPC-9801VX/UXの流れを汲む機体なので大量の高速TTL-ICが
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34434.jpg&key=PC-9800
Cバスメモリ メルコEMJ-16M(16MB)とアイオーPC34R-32M(32MB) 後者は結構レア
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34435.jpg&key=PC-9800
XL^2に入っていた5インチHDDと最近の記録メディア列挙。8インチHDDは持ってない
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34439.jpg&key=PC-9800
うちのファイルサーバとPC-98XL^2のツーショット。最初は「でけー」と思ったけど
手を入れていくうちに気にならなくなりました。でもSV-H98型番以外では最大の筐体
971ナイコンさん:2009/09/07(月) 10:58:19
うちの過剰な結晶化された98達その3
スペック紹介のみ

PC-9821Ra266
CPU INTEL Celeron 1.4GHz@1.1GHz(83MHz×14)
メモリ 512MB(128MB EDO-SIMM×4 NonECC)
HDD 40GB(S-ATA) 大容量HDD入れても使い道ないよ・・・
VGA GeForce8500GT(PCI)
光学D Panasonic DVD-RAM(SW-9576 殻対応) PATA to SATA変換
PCI1 SC-UPCI2(SCSI MO内蔵するためと、外部にSCSI-HDD繋ぐため)
PCI2 SATA+USB2.0+IEEE1394複合ボード(SUPER CHANPON2ではありません)
PCI3 GeForce8500GT PCI
PCI4 Sound Blaster Live!
PCI5 Intel 82557 100BASE-TX(オンボード)
PCIX 抜いちゃ駄目ボード
OS Windows2000

PCIバスはCHANPON ZERO3で増設したワケではなく、物理的に増設しました
PCI to PCIブリッジが苦手な拡張カード(例えばアイオーデータ製)でもOKです
ITF関係は書き換えられるところは一通り書き換え終えてます
972ナイコンさん:2009/09/07(月) 11:18:26
>>971
電源何ワット?

…CPU自体が低消費電力だから愚問か。
973ナイコンさん:2009/09/07(月) 12:30:50
強引なCバスボード2枚重ね・・・いいなぁこういう力技
XL^2ってバカデカイから内部にも余裕あるんだろうな、と思ったらキツキツなのね
Ra266は画像ないけどPCI増設部はCバス籠内に納めたのかな?
にしてもすげぇ・・・USとXL^2、この両極端なマシンをここまで虐めるなんてw
974ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:34:37
メルコのXB-4000について教えて
975ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:37:10
>>969
> HDD 4GBコンパクトフラッシュ(ITF書き換えで容量制限撤廃化)

ITFじゃなくてIDE-BIOS書き換えだろ。
しかし、俺と同じマシンで同じことをしたヤツがいるとはね。
32GB対応させるのは結構大変だった・・・というか、その道では有名な某氏に手伝って貰ったが。
976ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:04:58
「簡単web」いまでもdownload可能だな。

ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/kaweb.html

正式対応はmsdosとwin31だけのようだ。
977ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:15:45
簡単WEB95 というのもあったはず。
Windows側はメルコ以外のNICでもいけるから結構使えたよ。

といっても、結局、メモリとCバスの有効利用の関係から、DOSマシンは
SCSI 共有か、MO でデータ移動したほうが有利という結論になったけどね。
978ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:42:37
>簡単WEB95
一度使った。
まぁやったことといえば
DOSゲーでセーブ→Win側でセーブデータ書き換え→DOSゲーでセーブデータロード
ぐらいだな。
979ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:07:47
>>978
セーブデータの書き換えはmifesのバイナリモードだろ。
980ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:09:56
俺は、シムデブで書き換えていたからWin不要だったな。
981ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:13:53
俺は、MDEっていうDOS用のバイナリエディタを使って書き換えてた。
982ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:38:46
PowerWitchとStandDX
983ナイコンさん:2009/09/07(月) 23:09:18
>>977
うちの会社でまだ使っていたりする。
つーか「仕事で5インチフロッピーディスクが必要」とかで捨てられない。

苦労して会社のネットワークにバックアップが取れるように整備したけど。
984ナイコンさん:2009/09/07(月) 23:49:06
XB−4000ってなに?
985ナイコンさん:2009/09/08(火) 05:09:57
>>971
化け物だな。PCIの信号線、どう処理したの?
CLOCKとかIDSELとかへん。
986ナイコンさん:2009/09/08(火) 08:33:53
実は想像を越えててどの位凄いのか評価できないでいる
点数つけるとどのくらいになるの?
987ナイコンさん:2009/09/08(火) 09:21:58
マイナス30000エコポイント
988ナイコンさん:2009/09/08(火) 22:52:34
>>974
98JUNK.DOCにも無かった。
類似型番じゃないの?
989ナイコンさん:2009/09/08(火) 23:05:07
XBシリーズはバンク切り替えメモリ、プロテクト兼用Cバスメモリボード。
外部電源にて不揮発モードで使用できる。
990ナイコンさん:2009/09/08(火) 23:49:58
>>969
改造も十分すごいが
幻のような初代Windowsを入れてることも凄いわ
実用にはならないんだろうが一度触ってみたい
991ナイコンさん:2009/09/09(水) 00:57:00
もう豪快に板違いになるんでPC-9821Ra266のネタはここで完結
>>973
Cバス籠を撤去してそこに増設PCIバスを置いています(でも最後の良心?でMATE-X PCMは残してある)
>>985
PCI-LISTの実行結果は以下のとおり(少々省略、ズレて見づらいだろうけど)
Bus Dev Func Class Vendor IRQ INT
[0]:[ 0] PCI--HOST Intel --
[0]:[ 6] 98C-Bus B NEC --
[0]:[ 7] 98 VIDEO NEC --
[0]:[11] EtherNet Intel 3 [A]
[0]:[12] PCI--PCI Sys.Talks **
[0]:[13] SCSI H/A SYMBIOS 5 [A]
[0]:[17]:[0] MM-AUDIO CREATIVE 5 [A]
[0]:[17]:[1] Input Dev CREATIVE --
[0]:[18] GFX bridge Pericom -- [A]
[1]:[ 8]:[0] USB NEC 6 [A]
[1]:[ 8]:[1] USB NEC 5 [B]
[1]:[ 8]:[2] USB 2.0 NEC 9 [C]
[1]:[ 9] IEEE1394 Texas Ins 5 [A]
[1]:[10] RAID ctrl. SiImg/CMD 9 [A]
[2]:[ 0] VGA-VIDEO nVIDIA 9 [A]
DEV-No.[17][18]が増設部分。[12]のPCItoPCIブリッジはSATA+USB2+IEEE1394コンボカード
[13]がSC-UPU2、[17]がSB Live、[18]はGeForce 8500GT PCIに繋がる「PCIex1 to PCI変換ブリッジ」

で、信号線をどうしたのかというと、抜いちゃだめスロット(詳細にはTrident TGUI9682)はバスマスタ線(REQ#/GNT#)を使わないのに
信号だけは来ているので、それを奪います。クロックもビデオカードが切り替わっちゃうと使っていないも同然なのでいっしょに奪い(分岐)ます。
もう1つは440FX PCIチップセットに1つ空きがあるので(440FXは5本のバスマスタ線を持っているけどMATE-Rデスクトップは4本しか使っていない)
チップセットから直接ジャンパー線を引っ張って、PCIの未使用定義ピンを通して各PCIに分配。PCIクロックもPLL-ICに実は空きが(略

PCIバスとかって普通すごくタイミングが重要で信号の引き回しが悪いとすぐ不安定になるもんだけどこんな適当でいいもんなんだろうか?
ちなみにベース85MHzで常用していますがデータ化けとかはいままでなったことはないです
992885:2009/09/09(水) 01:05:37
>>971
えげつない・・・が。

OSがwin2000のみってのが減点だな。98ならDOSを入れるべきだよ。
993ナイコンさん:2009/09/09(水) 01:21:14
Win入れたら98の魅力でないしな
994ナイコンさん:2009/09/09(水) 05:56:50
>>991
やっぱ化け物だw

>ここで完結
御意
995ナイコンさん:2009/09/09(水) 06:19:56
化け物というより、乙としかいいようがないw
996ナイコンさん:2009/09/09(水) 07:54:08
次スレ立てられなかった。誰かお願い
997ナイコンさん:2009/09/09(水) 08:28:21
>>991
コンデンサの交換すら出来ない俺は唖然とするしかないw
998ナイコンさん:2009/09/09(水) 17:10:28
次スレ

PC-9821/9801スレッド Part34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252483742/
999ナイコンさん:2009/09/09(水) 19:32:19
>>998
乙!
1000ナイコンさん:2009/09/09(水) 20:14:06
1000ならうんこぶりぶり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。