◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
19801BX2
いまでもひっそりと稼動し続ける、PC-98x1や互換機など98アーキテクチャ全般について語るスレです。
PC-98に関するHOTな話題やかつての思い出など存分に語ってください。
なお、PC-98NXについては別スレをご利用下さい。


前スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その9 ◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130339648/

過去ログとか関連スレとかは>>2-5のあたり
29801BX:2008/02/24(日) 14:53:18 ID:0iFRbInb
過去スレ

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その8 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062777989/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037926079/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その6 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1020/10200/1020093529.html
「◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その5 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1012/10129/1012975603.html
◆ 今更PC98x1な話題はこちらで その4 ◆
http://salad.2ch.net/hard/kako/999/999040104.html
PC-9801/9821 その2/Ver.2/Rev.B
http://salad.2ch.net/hard/kako/989/989727508.html
PC-9801/9821統合スレッド
http://salad.2ch.net/hard/kako/975/975074074.html
PC-9800シリーズについて語ろうなのら〜
http://mentai.2ch.net/hard/kako/960/960346969.html


関連スレ

【NEC】PC-9821/9801今はサブ【98】(パソコン一般板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1198500113/
【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー!(モバイル板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014385749/
PC-9821/9801スレッド Part26(昔のPC板)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1201944117/
EPSON 98互換機 Part2(昔のPC板)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】(昔のPC板)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/
3過去スレからコピペ:2008/02/24(日) 16:21:06 ID:0iFRbInb
[STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示
[ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示
[HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示
[GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
[ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え
[ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す
[GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化
[SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す
[HELP]+[RETURN] K6系のCPUに換装したときにBIOSメニューを出す。
4過去スレからコピペ:2008/02/24(日) 16:22:07 ID:0iFRbInb
86音源ディップスイッチ

出荷時
1〜7:OFF 8:ON

1:IO設定
2:サウンドROM切り離し:OFFにすると切り離し
3:割り込み設定
4:割り込み設定
5:常にON
6:IO設定
7:常にON
8:常にOFF

SW1と6がON=0188/018A/018C/018E
SW1と6がOFF=0288/028A/028C/028E

SW3、SW4ともにOFF=INT0
SW3がON、SW4がOFF=INT4
SW3がOFF、SW4がON=INT6
SW3、SW4ともにON=INT5

以上取説より転載
5不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 23:31:54 ID:o9yJYwx6
いまさらPC-98もねえだろよ!!>>1

ク ソ ス レ
6不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 05:43:08 ID:J8ZkuSfh
>>1
PC98-NXでは?
71:2008/02/26(火) 07:57:18 ID:cdXTwv4s
>>6
おお、気づきませんでした。
×PC-98NX
○PC98-NX
ですね。サンクスです。

8不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 23:34:32 ID:y2GnsZ6b
ぴぽっ♪
9俺のは:2008/02/27(水) 04:04:13 ID:j4NbnXmX
ピョッ
109801BX2:2008/02/28(木) 22:19:09 ID:DegmIu4N
内蔵の♪シリアルは♪
19200bpsでも♪
エラー多発♪
11不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 23:16:06 ID:baGIGH1/
VXはぴぃぽぉだった
12不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 23:19:59 ID:E1KqrQcg
PC-98にはTEENっていうフリーのTCP/IPプロトコルスタックがあったな。
対応アプリを使って98DOSからWebブラウジングやメールができる凄いものでした。
テレホ時代にEPSONノートで使用していました。
13不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 23:39:48 ID:RuT2Y/65
柳ひろひこか懐かしいな
14不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:29:41 ID:YM+mcxUs
Xa-16が復活して小躍りしてた漏れ。
ビポ♪
15会計報告:2008/03/12(水) 16:30:05 ID:zNSs2a1C
9821Xv本体  \840
UIDE98M    \315
WHP-PS8    \210
HK6-MS400-N2 \1500
86音源    \100
USB2.0    貰った

すげぇ遊べる!!!満足!!!
16不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:48:05 ID:CMhvumKX
俺はSoundBlaster16のPC-9800版をボードのみ美品ジャンク\100で買った。
すげぇ使える。満足!!
CD-INにLine-INと入力2系統あるのが気に入った!
ちなみにマシンへの刺し方が悪くて認識していなかった。

つか、大昔にWindows3.1の環境で使っていたんだけどね。
今はWindows98SE。
17不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 14:21:42 ID:W1K2J3Ja
【NEC】PC-9821/9801今はサブ【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1198500113/553
553 :名無しさん:2008/03/07(金) 18:16:14 0
ハードオフ梶ヶ谷(川崎市)でSB16/98を\100で手に入れた。
ボードのみ袋入りジャンクで割りと美品。
うれしいw

ハードオフ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199315678/670
670 :不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 09:53:15 ID:Mu8CRHb6
>>658
新品ではすでに売ってないものを捜し求めるんですよ。
とりあえず、俺はPC-9800用のSoundBlaster16を\100で買った。
過去に所有していたことがあるんだが、Windows98では正式にサポートされていないので友人にくれてやった。
ところがWindows98でも使う方法がネット上で報告があったので10年越しで試してみた。
IRQが一つで済むし、CD-INジャックもあるし、MIDIドータボードも載るし
Windows上のボリウム調整で重低音も効かせられるしなかなかおいしいボードだった。


◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/16
16 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:48:05 ID:CMhvumKX
俺はSoundBlaster16のPC-9800版をボードのみ美品ジャンク\100で買った。
すげぇ使える。満足!!
CD-INにLine-INと入力2系統あるのが気に入った!
ちなみにマシンへの刺し方が悪くて認識していなかった。

つか、大昔にWindows3.1の環境で使っていたんだけどね。
今はWindows98SE。
18不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 14:39:51 ID:CMhvumKX
あ、それを書き込んだのはたしかに俺です。
すまん、マルチは良くなかったかな…。
19不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 21:31:38 ID:YPaKLjlC
SB16いいな。
俺は9801BX2でWin95だけど、LAN、SCSI、グラフィックボードでC-BUS埋まってるからどっちにしろサウンドナッシングだけど。
DOSゲーやるときは26K互換音源に差し替え。簡単に抜き差しできるC-BUSマンセー。
20不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 08:22:08 ID:z1sPoC9f
差し替えてるのか・・・
21不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 08:21:18 ID:bW1qhmFb
>>19
がんばってWaveSMIT探した方が吉
22不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 09:48:47 ID:f6s3kkTI
むかしはそんなでも無かったけど末期の98のCバスは硬いのなんのって…。
ちゃんと刺さったと思っていたら駄目だったことが何度も。
フレームもヤワになったからちゃんと刺さったと勘違いしてしまったよ。

>>19
マシンを増設するほうが吉。
とは言ったものの、一般的には98は入手が困難になってしまったよな…。

>>21
WaveSmitを久しぶりに使おうとしたら音源部(FM、MIDIともに)死んでいたorz
23不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 10:20:55 ID:7JW+Nkgv
またか・・・
24不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:30:33 ID:rQ4HSR5D
ICって半永久的に持つと思ってたけど、結構壊れるんだよね。
俺はWSR-Eが壊れて変な画面でてハングするようになった。
25不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:53:05 ID:XX1JBNqw
それ、ICより外の回路に壊れた部分があるかも。
電源にかかわるところなど。
26不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 21:59:26 ID:e9/thvNp
>>13
ググッてみたら98用のエロゲー「TEEN」の原画やってた人か。
27不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 13:31:34 ID:NxXF8H5b
ほとんど使ってないPC-9821(CanBe)のモニタが邪魔になってきてしまったので
捨てるかどうか悩んでます

PC-98は走査周波数が24.8KHz固定の場合
今売ってるような液晶モニタには変換アダプタ使っても映らないようなのですが
PCの走査周波数が31kHzに対応しているか確認できる方法はないでしょうか?
28不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 17:51:26 ID:d0f1WRmJ
>27
24kHz固定機なら、VGA画面すら表示できませんね。
でもCanBeって31kHz表示できるPCじゃなかったっけ?
本体がまだ動くなら、本体側を31kHzモードにして画面表示できるか調べるのが早いだろうけど、
ディスプレイしかないなら型番検索かな。
29不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 19:45:11 ID:Tf8IJTXx
PC-9801DAかDXに31k以上対応のモニタにつなぐために本体の走査に関するオシレータを交換した奴もいる。
どこかのサイトでもそんな改造紹介があった覚えも。
俺はだいぶ昔に24k対応の液晶を確保しておいたので古い98にも対応できるが…。
30不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 20:35:05 ID:NxXF8H5b
本体が今起動できる状態にないため型番のPC-9821Ct16で調べてみたら
後期の機種なので標準で31kHz固定らしいです

PC-98シリーズでもこんな機種があるんですね…
ありがとうございました
31不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 00:09:32 ID:IsD4LtEF
9821Aシリーズなら24と31の切り替えだったな。
VGA画面モードも(Mate専用画面モードだが)あるが、
640x400の標準DOS画面も31kHz表示できたし。

Ct16って、9821シリーズでも末期の機種だし、
31kHz表示できない理由はなかった。
最初に型番を書いてあったらすぐに解決した。
いや、今回の場合も実際にすぐ解決したけど。
32不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 23:44:31 ID:D+wN4VMH
どこぞの掲示板でMATE-X PCMをわざわざX-MATE PCMとほざく馬鹿がいて萎えた。
33不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 14:03:16 ID:DIvkMzWF
ノーパソのバックアップ中。
FDD外付。CDDなしのタイプなんだが、1.2MBのフォーマット済みフロッピー入れたら
バックアップのシステム自体が1.4MBで勝手にフォーマットしてる。
40枚終わってから復元できませんじゃアホみたいだし確かめてみましょ。

PC-98x1で1.4MBフロッピーのブートできたっけ?
誰か確認済みの人居る?
34不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 22:32:23 ID:3ly8GUpX
できるよ。
PC-9801NS/R以降(たしか)でMS-DOS5.00A-H以降なら可能だったはず。
俺はDOS6.2やWindows98SEのシステム部分のFD起動をよくやる。

あと、バックアップはPCカードスロットを用いたフラッシュATAが今なら便利。
4GBのコンパクトフラッシュも普通に使える。
でもFAT32を使用できないOSなら2GBまでに抑えたほうが良い。
FD起動のMS-DOSのCONFIG.SYSにPCカードとフラッシュATAのデバイスドライバを組むのが
なれない人だとちと面倒だが…。
35不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 23:31:54 ID:zEAjHJxL
>>34
可能だけど
読み書きの速度は遅い
36不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 09:51:00 ID:Zt9SiJJP
RDISK使った方が早いんじゃないのん?
37不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 10:28:56 ID:LIc9Q3TY
LA13にPCカードスロット仕様のSCSIカード刺してそいつにPDつないで
ディスクイメージのシステムを含めたバックアップとったのは良い思い出。
Windows95付属のデータバックアッププログラムなんか使い物にならん。
DOS上でイメージバックアップ取ったからリストアもDOS上から。
38不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:43:46 ID:MwoBi2fy
PC-98はフリーソフトも多くていいね。

ぼくの98もDOSが元気に動いています。(・_・;)
3933:2008/04/08(火) 12:29:41 ID:qBZ2RKt2
できたっ
windows95のインストールディスクがなっ!
念のためHDDに全部コピーしておいて良かったよ。
40不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 15:26:46 ID:B5tpK4os
FD版のインストールメディアなんて恐くて使えんよな。
プロテクトのかかっているゲーム以外はMOにぶち込んでおいた。
あと、Windows95のFD版って、確か変なフォーマットしていて
普通だとバックアップ取れない事になってなかったっけ?
CD-ROM版を手に入れろという遠まわしなアナウンスだったかもしれん。
4133、39:2008/04/08(火) 17:21:07 ID:qBZ2RKt2
そうそう。
office95も入っているのにFD40枚は少ないと思ってたんよ。
windowsの起動ドライブをCにしたかったからA,BをDOSの起動用で3分割したんだ。
先祖代々この設定でやってるんで/ATとかの突っ込みは無しね。
んで作ったディスクでリカバリするとwindowsしか無い・・・
しかも8枚目は読み込めませんとか言いやがる。
他のフォルダのDOS用デバイスドライバも無くなってました。
42不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 01:57:20 ID:IMouXkvs
>>27
アイオーの液晶には、現行で 640×400、 24.8kHzが使える機種が結構ある。
43不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 02:00:39 ID:IMouXkvs
調べてみたら「結構ある」と言うより、ほとんどの機種が対応しているみたいだ。
24インチワイドなんかでも対応。

使う奴いるのかw
44不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 20:06:10 ID:f2Yb1K8W
そうなのか。これを機会に液晶モニタの導入を検討してみようかな。
45不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 14:03:46 ID:Gh0xgRVV
シャープの10インチ液晶手に入れた。
98の画面もちゃんと映ることを確認してあるけど、ACアダプタがないorz
これさえあれば昔のゲームを遊ぶのに使いやすいんだが。
46不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 10:56:25 ID:pj/5w/5q
PC-9801USと小型液晶モニタで見た目は今時の省スペースPC!っていうのは面白そうだな。
47不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 11:30:58 ID:F2UrqMW+
1998年の7月はボーナスが出なかったので特売品だったPC-9821F200がほしくても買えなかったorz
でも、買ったとしても使い倒していたかどうかは疑問。
ちなみに特売品と言っても\118000で売っていた。
今の感覚だとぜんぜん安くないけどね。
48不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 21:22:29 ID:RKRwsQ2h
>>45
型番なに?
俺も小型の液晶モニタを捜しているんだけど、良いのが無くて・・・。
49不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 09:33:31 ID:8KyKCRCD
>>48
ごめん、96年製の古い奴なんだ。解像度はVGAまで。
会社で廃棄されるからって言うんでもらってきたもの。
形式は本体にそれらしきものが無いんで確認できなかった。
50不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 20:12:50 ID:X2AZa/j0
>>49
レスサンクス。
小型のモニタって、意外と玉数が少なくて良いのがないんだよね。
古い割に値段も高かったり・・・。
51不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 23:13:50 ID:s4gCHOXm
CバスとISAバスどっちが優秀?
52不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 00:36:03 ID:lj4u6pzb
>51
性能的には大差ないが、使い勝手はCバスが上
ってトコじゃね?
53不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 12:15:27 ID:iwTCyq3T
ISAは8MB/s、Cは10MB/sと聞いて優位性を感じたものだ。
あと、ISAはバスマスタ転送できないとか?
54不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 03:01:33 ID:Qh8DXFlf
ISAの方もバスクロックが上がって追い抜かれたとか聞いた気がするな。
C-BUSのバスマスタはアービテーションとか無いからヤバイとか聞いた様な。
55不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 11:28:54 ID:4qMP6LJt
つLバス
56不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 13:56:57 ID:D7ybotAq
つVLバス
57不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 17:17:05 ID:gIT+Q1qL
つローカルバス
58不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 19:23:50 ID:GKap51rC
もういいだろ
59不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:42:17 ID:fNHHQHlV
誰か、DriveCopy for PC-9821持ってないか?
愛機のHDDが異音を発し始めたんでクローニングしたいんだが・・・
60不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 03:50:20 ID:zN/dl3D3
d2fで完全なドライブのバックアップを取って、他のメディアへ展開したら?
分割も可能だからMOでも利用可能だし。
NTFSだと使えないけど。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se060694.html
61不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 12:37:34 ID:FnKYLTUx
62不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 23:51:51 ID:S0b4rc8U
98のFDDがそろそろやばいことに・・・
AT互換機と違ってパっと新品に取り変えることもできないしなあ。
63不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 00:57:56 ID:iCVwQ+6R
いざとなったらMOを使え。
64不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 21:59:24 ID:D4hpuQIW
CD-ROMドライブが・・・orz
65不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 22:30:51 ID:5XnOqRP/
66不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 22:31:13 ID:B6+/OqHf
93年に買ったキャンビー。
使わなくなって久しかったが、最近火を入れてみたら
日付以外は何の異常もなく起動した。
2倍速CD-ROMドライブも健在。
最近焼いたCD-Rもしっかり読み込んで、ちょっと感動w
67不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 00:37:03 ID:J97BZTFT
先週Ap2買った俺が通りますよ
68不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 01:10:15 ID:m+GiXdhI
>93年に買ったキャンビー。
CanBeが登場したのは94年10月。
だから、それ以前は98MULTi。
69不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 01:12:41 ID:6bvyIhwz
ジャンクで買ったCe2に586Ce2が入ってて得した気分
70不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 01:16:27 ID:6bvyIhwz
ちょうどCe2ネタなんで、うちのCe2のサウンドがなったりならなかったりなんだが、コンデンサ交換で生き返るかね?
71不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 02:02:15 ID:cXGZZCQe
>>68
うは、細かい突っ込みが入ったw

調べてみたら確かに94年10月だったな。
年は勘違いしていたが、紛れもなく初代キャンビー。
電池切れでグラフィック起動モードに戻ってしまうと蜂が出るw
72不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 11:04:08 ID:rfV/1+OZ
初代Cbは、確か唯一のデザインなのでオブジェとしては価値があるかも。
2代目はつまらんデザインになっちまったな…。
73不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 00:08:51 ID:mwX0JI0U
内部へのアクセスはすげー面倒だけどね>初代Cb
74不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 00:57:51 ID:Rv72uJmr
一体型だっけ?
75不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 01:37:41 ID:tZwkgr0X
Cbは一体型だな。ワシの買ったのはCx。
先を考えて一体型を避け、金がないからペンティアムのCfは避けた。
結果的にいちばん延命が効くタイプだったな。

CPUアップグレードが想定されていた機種で、NECやサードパーティから
極めて手軽にパワーアップできるアクセラレータが出ていた。
当初のSX33からDX66相当を経て、最終的には133MHzでWindows98まで使っていた。
76不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 01:44:26 ID:Rv72uJmr
Win98欲しいなぁ。 どっかで売ってないかな
77不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 02:05:29 ID:mwX0JI0U
Cbはメモリスロットこそ左横に付いていたものの、HD交換なんかしようとすると
一体型のカバーを外さなきゃならないからスゲー面倒だった覚えが・・・
同じく一体型のエプソンPC-486MEも持ってたんだけど、こっちはネジ2本外すと
引き出し式で全部が引き出せるんで、凄く重宝した。

それにしてもCanBeもMULTiも、ジャンクですら見なくなりましたね。
78不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 09:29:19 ID:4RMso14F
7年位前にハードオフで重装備のCs2(本体のみ)を思わず買ってしまった。\1000。
CバスにS-MPU、5434グラフィックチップ+288互換音源(86と異なりPCMが非互換)
+IFC-NS(SMIT転送でコネクタがピン型じゃないSCSIボード)が入ってた。
CPUにDX4アクセラレータ、メモリが16MBx2(パリティあり必須らしい)が増設されてた。
で、そのまま起動したらWindows98になっていてCD-ROMドライブにデュアルソウルとか書いてあるゲームCDが入ってた。
79不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 23:41:21 ID:R5UOxebm
俺も同じぐらいの時期にハードオフでPC-9801BX2(付属品無し)を\1,000で買いました。
今はハードオフもPentium以降のAT互換機しか置いてないですね。
たま〜にPC-98とかMSX(それも廉価機種)にビンテージPCとかいってボッタクリ価格ついてたりするくらいで。
あとはオクだけど送料の点でデスクトップ機は買い難いです・・・。
80不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 00:01:16 ID:OKxLTv8a
そこは1円落札で
81不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 10:21:49 ID:z4sIQ0VN
10年前は通勤経路上の畑にPC-9801BAが落っこちていたので夜中に拾いに行ったこともある。
夜露を浴びていたけど割りと状態は良かった。
こいつはアンダークロック(笑)でCPUを動かしているんだよな…。
本体は40MHz動作なんだが、DX2 50MHzが刺さっている。
OEM向けに40MHzのODPを入手するよりDX2 50MHzの調達のほうが安かったのかね?
ちなみにPC-9801BX4/U2-Pという奴はマジでペンティアムODP63MHzを装備したらしい。
82不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 10:23:49 ID:y/jFqHGc
またか・・・
83不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 11:15:19 ID:JCVWacf8
ヤフオクのF200買っておけば良かった・・・
84不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 22:09:22 ID:TmFAx1zU
>PC-9801BX4/U2-Pという奴はマジでペンティアムODP63MHzを装備

単なる在庫処分と話題になった
85不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 22:22:23 ID:yxKL72Wl
Xe10にもPentiumODP 83MHz載せた
PC-9821Xe10/4-Z
PC-9821Xe10/4-Y
があったなあ…
86不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 23:23:24 ID:ttDOjCYH
箱が新規印刷じゃなくてシールなんだよな
87不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 12:17:34 ID:NbeUPhiY
PC-9801BX4のユーザ登録はがきは機種名にPC-9821BX4と印刷されててそいつに訂正シールが貼ってあった。
まんま9821ですね…。
ジャンパスイッチ操作するとシステムセットアップメニューで2ndCCU項目が現れるし。
88不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 13:45:08 ID:ElH6JWHX
マザーがまんまXeだったんじゃなかったっけ?
89不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 18:11:38 ID:NbeUPhiY
そうです。
コスト削減のためだと思います。
つか、俺はそれのためにBX4を敢えて買いました。
Windows95発売前に半額になっていたので思わず。
RA2とRA21は内部がだいぶ異なったけどね。
発売時期が異なるからしょうがないけど。
90不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 20:22:40 ID:QHU2ezrY
またか・・・
91不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 21:49:58 ID:2W2IciTD
オクで9821V200青札を6000円で買ってしまった。
今まで使ってた9821V166流星が電源が壊れて逝ってしまったもので・・・
あんまり火を入れる機会はないがDOSゲー(おもにEVEとYUNO)とP88EMUでたまに頑張ってる。
92不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 22:41:04 ID:FmFe+Xfq
流星V200を箱ごとほぼ新品状態でまだ持ってるけど、あんまり使わないから
逆に壊れるんじゃないかと心配になってきた・・・
93不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 00:38:58 ID:PaPgAnmZ
Xa16の計算結果がずれ始めたのでCPU脇のコンデンサ張り替えたら直った
94不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 00:47:29 ID:jgzGCt11
よく計算結果がずれたのに気づいたね

>>91
その時期のやつで電源故障なら適当なATXのがいけるはず
95不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 01:26:16 ID:PaPgAnmZ
普通に使ってれば計算結果ずれるのに気づかないか?
アドレス演算結果がずれればプログラムがぶっ飛ぶし。
96不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 03:10:49 ID:5q6Qu+WG
>>94
電源取り替えたら起動時のメモリチェックが640KBから通らなくなった。
97不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 08:50:37 ID:jgzGCt11
98がまだ元気だった当時でも使えない電源はあったみたいだね
電源の相性か他の部分が壊れてるのか。300W台のDelta製なら電源はいけそうなんだけどなぁ

>>95
原因不明で落ちるようになってもどこか壊れたぐらいにしか考えられないや
98不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 10:40:01 ID:Z44f5Z+H
Ra43にPL-iP3/TとCeleron766MHzで動かしていると不安定になるようになった。
電源交換してみるか。
99不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 14:11:48 ID:EdprqrVt
PL-iP3/Tのコンデンサが妊娠してるんじゃない?
でもそりゃ目視で分かるか…
100不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 09:43:30 ID:4hFH6ti5
そういや、RvII26を300MHzでぶん回すとVRMのコンデンサが飛ぶから気をつけろ
ってバカの一つ覚えみたいにj混むでいってたな。
俺はそれで常用していたが、不具合は一つもなかった。
101不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 12:52:12 ID:Irpy47m4
起動すると変な文字が画面いっぱいに表示されてピーとなるようになってしまった。
リセットすると直るからいいけど。
102不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 13:08:26 ID:eu3/WTm9
電池がなくなったんだよ。
103不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 17:07:04 ID:wF8nlb/O
>>102
ありがとう。そうか電池か。
簡単に交換できそうなら挑戦してみようかな。
104不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 17:13:33 ID:uCYNrhDv
電池は入手が面倒じゃないか?
あれって特殊な二次電池だったと思う。
NECは部品売りしてくれるの?
105不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 20:02:43 ID:c3LSUKjt
キャパシタでも付けておけばいいよ
106不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 19:00:06 ID:rkuvIEnS
すみませんが
PC9801BX3 98FELLOWに バッファローのFTD-X522AS3は接続できますか?

また、15または17インチでもっとオススメのモニターはありますか?

コネクターが心配です。
107不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 06:56:04 ID:I3c5F+1O
>>106
BX3のコネクタはどうなってるんだ?

縦に2列 - 変換コネクタ必要
縦に3列 - 変換コネクタ必要なし。


alt+1かalt+2(だっけ?)で 31kHzにする必要あるけどな

http://buffalo.jp/products/catalog/display/ftd-x522as3/index.html?p=spec
108不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 12:42:32 ID:9FhwV5gK
皆さんに質問があります。
PC-9821を強化しようと思い、CPU交換、メモリ増設、GA追加にチャレンジしました。
CPU交換、メモリ増設は上手くいったものの、GAが何故か上手く認識してくれません。
バッファローのWGN-DX2を追加しようとしたのですが、
WGN-DX2のドライバをインストールして再起動すると画面が紫一色になり、
本体のアナログRGB出力とのケーブルが繋がっていない様に見えます。
しかし、ドライバを元に戻せばWGN-DX2に繋いでいてもきちんと出力されるのです。

DirectDrawを使用しない、E-bankだとそうならないのですが激しく点滅し、とても使用できません。
対応表を見ても対応しているはずなのですが上手く表示できません。
機種はPC9821V13 S7RD、OSはWindows95です。
できればご教授して貰えないでしょうか?
宜しくお願いします。
109不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 14:03:25 ID:EP9ivkrS
VRAMが壊れてるんじゃないの?
110不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 15:31:52 ID:9FhwV5gK
>VRAMが壊れてるんじゃないの?
もしそうなら、やはりGAを買い換えないといけませんね…。
それならば、オススメのGAを教えて貰えないでしょうか?
PCI、Cバスなら、どちらの方が良いのかも良く分かりませんが…・
111不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:01:26 ID:9FhwV5gK
自分で調べてみましたが、どうやらシステム空間の設定の問題のようです。
2ページ目の不具合の例の中に今回自分のPC-98で起こったのと同じ症状が挙げられていますから。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/troubl5.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/maeni2.htm#%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
112不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:21:24 ID:9FhwV5gK
…試そうとしたらOSが吹っ飛んでた……
再インストしますorz
113不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 01:02:53 ID:pBNcta6j
むっ、俺もちょっと不安になってきた・・・
114不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 02:47:28 ID:TwswxMGA
OSを再インストして、WGN-DX2のドライバーを入れなおしました。
すると、表示が出来るようにはなりました。
しかし、最初に言った、E-bankのドライバ利用時の様に激しく明滅し非常に不快です。
その上解像度が800×500までしか表示できません。
これは、一体如何いう症状なのでしょうか?
115不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 02:49:27 ID:TwswxMGA
あ、ID変わりましたが108です
116不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 20:31:57 ID:xEYeAJ4+
指摘あったようにVRAMいかれてんじゃね?
買うならBansheeのGA-VDB16かPermedia2のGA-PII8/PCIか
どっちもオクまめにチェックするしかないね

ViRGE/DXでいいならGA-PGDX4/98PCIが転がってるけど
117不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 22:48:04 ID:TwswxMGA
有り難うございます。
やはり、買い替えた方が無難ですか…
教えて頂いたGAで検索した所、全てPCIでしたが、
やはりCバスは低速すぎてGAには向いてませんか…^^;
古いPC資産の確保というか、快適性を挙げたいだけなんで
3D系は動かなくて良いんで(DOS/V機で動かした方が速いですし)
GA-PGDX4/98PCIでも全く問題ないんですけどね…
118不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:36:09 ID:xEYeAJ4+
WGN-DX2ってCバスか。リソース競合起こしてるんじゃ?
他の拡張カード全て抜いてビデオボードのみで試してみたら?
手動で割り振ってみるとか
119不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:16:43 ID:reTvIJxI
今刺さっている拡張ボードがGAだけなんです。
前はSCSIボードも刺さってたんですけど、
OSを再インストールした時に外しましたし。

120不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:42:17 ID:reTvIJxI
またIDが…orz
分かっていると思いますが、108です…

121不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 00:50:18 ID:j9BMI2kp
まだやってんのか?

ケーブルが悪いんじゃないのか?
以前、メルコのCバスロジックでうまく映らんかった時、
原因を調べていったらケーブルが犯人だったことがある。
122不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 20:25:10 ID:reTvIJxI
>121
申し訳ありません
スレ汚しでしたか…
代えのケーブルはありませんし、手に入れるのも難しいでしょうから、
新しく買った方が無難ですね
ご迷惑お掛けしました
123不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 00:11:29 ID:/lKtZK28
いやぁ、どうせ閑古鳥が鳴くスレだから
どんどん書き込めばいいと思うよw
124不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 19:51:28 ID:MhqltOiz
>手に入れるのも難しいでしょうから、

マルチ丸コネクタ? 

自分で作った俺は何?
細い75Ωケーブルとry
125不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 22:05:09 ID:uoFt0E1t
本体→GA間のケーブルがダメなら、いっそ繋がずに
2系統入力あるモニタを使うという手もあるけどな

Cバスじゃないが、PCIバス機で本体のRGB INを経由すると
高解像度時に画質が劣化するので2系統入力のモニタを使ってた
126不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 09:07:06 ID:bslr/5Vz
昔は手動式の切り替えスイッチを用いたVGAセレクタ使ったこともあるけど画質劣化がひどかった。
だめもとでAT互換用のコンソールセレクタを買ってきてVGAのみ利用したら画質劣化も少なく気に入っている。
キーボードとマウスがPS/2仕様だから98では使えんが、そこは妥協した。
127不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:05:24 ID:jO1i3KKR
>>126
>手動式の切り替えスイッチ
最悪だぞ
128不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 15:44:38 ID:bslr/5Vz
うん、ジャンクで\100で買ったものだから期待薄だったよ。
129不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 17:30:20 ID:6qqsc6sQ
昔、グラフィックボードのクロックアップで調子に乗って
CRTとつないだらBNC側の入力が死んだのを思い出した。
RD17G、17インチダイヤモンドトロン管で2系統入力対応、水平上限86kHzで気に入ってたのに。
今でもD-sub側の入力側は使っている。コネクタが2段の15ピンなので古い98とつなぐときに便利。
130不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 20:53:05 ID:b+O8SVMQ
レーザープリンターは何を選べばいいですか?
131不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 21:35:03 ID:wWNwRN+t
LIPS IIIかESC/Pageに対応する機種を選んで、
その中から機種別スレで評判を聞いてきたら?
132不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:50:48 ID:U9+3kUci
98ならNPDLを忘れちゃいけないだろ
133130の代理:2008/07/25(金) 14:50:26 ID:LPPX5rj/
>130 本人ではないですが>130に相談されまして

>131 >132ありがとうございます。

>130はMS-DOSでA4サイズのモノクロレーザープリンターを探しているみたいです。
現在LPB-470がつないでありますが印刷面が全体に黒くなってしまいます。

何回か修理に出したそうですがすぐ汚れてしまうので新しいプリンターを探しています。

私もMS-DOSの事はいまいち判りませんがプリンターにフォントROMを
内蔵していないとまずいのは判ります。皆様はどの様な機種をつないでいますか?

オススメとかご指導下さい。
134不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:14:59 ID:GH85aQAC
DOSで使えるプリンタは貴重だよ、と痛感したよ。
98で動くのラダーサポートソフトを用いてラダー回路を印刷しようと思ったが
Win98のDOS窓からWindowsでサポートしているネットワークプリンタで強引に出力したら
文字の部分は正常だが、線の部分(グラフィック扱い?)はさすがに化けてた。
135130の代理:2008/07/25(金) 18:07:36 ID:LPPX5rj/
雷で電源を落としておりました。

>134 うぁ、やっぱり

なんかナイでしょうか?

私も軽く検索しましたが判りませんでした。



136不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 19:29:26 ID:Lq6c9oFw
明確な適合基準はわからないけど具体的な製品だと
http://www.express.nec.co.jp/products/laser/support/os/index.html
で「MS-DOS 3.3以上」に○ついてるのなら大丈夫じゃない?
たぶん法人向けの現行機種
137130の代理:2008/07/25(金) 20:02:39 ID:uWdqWvPk
>136ありがとう。法人は盲点でした。

MultiWriter 1500N を44,100円でポチリました。

動けばよいけど。ドキドキ。
138不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 20:47:12 ID:fxctPBXw
もう決まったのか。
見つかってよかったな。

基本、DOS画面は捨てて、「アプリが対応してるプリンタを買う」だと思った。
アプリによっては、LIPS III専用みたいな状況のとか、
ESC/Page・NPDL・PC-PR201あたりにも対応のとか、
LIPS II+またはLIPS IV対応のもある。
業務用LPならたいてい、上記のいずれかひとつ(または複数)のエミュレーションができると思った。

DOS画面の印刷も出来るヤツはさすがに乏しいと思うけど、DOSアプリ対応なら、まだまだあるはずだ。
139不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 09:42:01 ID:R3vUZMMG
インクジェットだと、PC-PR201互換はキヤノンのBJC-430JとかBJC-50Vとかがあるかな。
もう新品じゃ手に入らないだろうけど・・・
140不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 20:46:33 ID:0k1w3Jk/
今日、某T社の工場へ行ったらPC-9821Kaとか言う箱を見かけた。
で、現場ではそのKaらしきものが動いていた。
画面は98。MS-DOS6.2が起動中の画面を拝めた。
ちょっとうれしかった。
141不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 21:39:06 ID:lHOHCpm9
それ、PC-じゃなくてFC-9821Kaだから
142不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 22:22:13 ID:0k1w3Jk/
ごめん、そうだ、うっかりしていた。
FC-9821Bを散々いじくっておきながら間違えるとは…。
143不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 10:49:44 ID:UnO1wyqm
カトキバージョンってやつか
144不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 15:52:44 ID:KET3z/g4
>143
ちゃうちゃう。
FCはFactoryComputerのことで、
工場で使うために堅牢性を高めた特殊モデル。
145不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 21:25:38 ID:RgSA3z4d
現物一度でも見ればわかるが、
FCシリーズの堅牢さは異常だなw
陸自の基地とかに置いていても違和感がない。
146不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 21:36:13 ID:j+Y7lsQR
FC-98はオートスタートROMボードとか特殊な周辺機器もあるし
システム販売用に一定年数の製造保証もあるね
147不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 00:55:29 ID:tNecl0WG
Ver.Kaネタを振ったのにスルーされた>>143に乾杯
148不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 10:09:20 ID:tf4NzZdF
ガノタ乙sage
149エロ魔人:2008/08/21(木) 15:01:01 ID:7hqG3fTY
WAVESMITください
150不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 16:12:51 ID:MWKJeHqY
Win2000のサポートが切れたらキビシイのではないかね?
151不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 11:24:51 ID:VpxtK+iM
うちのWaveSmitは音源部が死んでいる…。
でも、最近音源用のROMが逆に刺さっているのに気づいた。
元に戻して動作チェックしたいけど98の本体を納屋から出すのが大変。
152不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:19:51 ID:vd3bdQG2
PC-9801 VMかVM2の頃、ROMの中にいくつかの曲が収録されていました。
その曲目リストが知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?
153不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 19:52:12 ID:Rlh5a9HS
???
曲?収録?ROM?
どんな形態で入っているの?
FM音源の演奏データとか?
歌詞がTXT化されているとか?
154不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 22:58:36 ID:MuW5OLJk
FM音源って言うのかな?確かROM BASICで再生できたと思います。
10曲くらい入っていて、適当にデータを編集してから再生すると、
速度を変えたり、一部音符を変えたりできました。
155不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:04:14 ID:SdPpHXh0
BEEPじゃねぇの?
156不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:09:33 ID:MuW5OLJk
BEEP?そうかもしれませんが、技術的なことはどうでもよくて、
その内の1曲の名前が知りたいのです。
157不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:25:48 ID:MuW5OLJk
たぶんマニュアルがあればわかると思うのです。
どなたかお持ちの方がいらっしゃったら、教えてください。
158不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 23:52:15 ID:KXbMa+Bs
FM-PACだったりして
159不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 12:42:05 ID:BxiQjdwv
今でもPC-9821RvII26って需要あるかな?
BIOS-ROM書き換えてあってCoopermineやTualatinが動くやつ
嫁に、邪魔だから処分しろと言われているorz
160不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 12:55:48 ID:jlMjkpE6
オクに出したら売れると思う。
161不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:27:37 ID:Dmc5uMA3
反射的に転売乙
といいたくなった。
でも、マジレスすると欲しがる奴は結構いると思うぞ。
ほとぼり冷めたと勝手に認識しているから言うけど俺も数年前に知人から鱈が載る奴入手した。
予備機も欲しかった(転売はしない)けどもう無いといわれた。
162159:2008/09/28(日) 17:07:04 ID:7gYEh62w
転売ねぇ・・・
そういえば、20万とか法外な値段をつけたやつもいたっけな。
ちなみに俺のは一応自分でパッチ全部書いてある。
ついでに内蔵SCSI-BIOSも128GBに対応させてあるよ。
163不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 10:59:32 ID:+mwIHR56
鱈載っても98として動くの?
N88が捨てられずに98を使い続けているがDOS/Vと2台あると狭くて困るから、俺なら本気で欲しい。
164不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:40:36 ID:PdrVksKE
>>163
動かなきゃ載せ替える意味がないでしょ?
ただし、N88BASIC(86)のDOS版ソフトがすべて動くかどうかは知らんよ。
当時から較べるとCPUクロックは200倍にまであがっているからね。
165不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 14:49:54 ID:xy6U1fZW
>>162
でも、欲しい奴がいるのなら快く譲ってあげて欲しい。
転売以前に営利目的でもないと思うし。

>>163
N88ってBASIC?
それなら鱈98じゃなくても良いんじゃないかな?
166163  ◆uv3v.wLRcI :2008/10/03(金) 17:28:10 ID:cJjaMCNK
>>165

BASICは鱈じゃなくても十分なんだけど、ネットとメール用、オフィス用にWindowsマシンが必要なのだが2台あると狭くて困ってるんだ。
167不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:17:39 ID:HjTbkEVo
98はメモリがたくさん載らないからWindowsはねぇ・・・
98の方をUなんとか型にしてスペース稼ぐ方がいいと思う
168不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:01:01 ID:0XlI6Rej
PC-9801USと、キューブ型PCなら
98のデスクトップ一台と専有面積は大して変わらない気がするけど

キーボードとかマウスとかモニタは考えなければならんが
169不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:29:28 ID:c6WguMA2
>>167
うちのRvII26とRsII26は両方とも1GB積んでますが何か?w
2台合わせて上に板敷いてテーブルの脚にしてあるw
170不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:27:56 ID:L5n3lPRe
何か?って言われてもねえ、ご愁傷様としか
171不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:45:16 ID:N+YFsVBf
>>170
まだ生きてる。俺の愛機を勝手に殺さないでくれw
172不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 04:10:44 ID:Ow12+htO
本体は物置にしまっといて、PC-98はエミュで良くね?
プロテクトかかったFDDの読み出しとかを考えなければ。
173不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:45:44 ID:Cyi0xpdG
>>172
俺はPC-9821のキーボードが使いたいんだ。
ATでエミュしても役に立たん。
174163:2008/10/04(土) 11:24:29 ID:FMLOOc9j
いろいろありがと。

エミュ(ANEXやT98)も試したんだけどどうしても動かないソフトがあるんですよ。
175不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 12:33:42 ID:k56s5YfP
>>174
ソース持っているなら書き換えてDOSアプリとして動かしてしまうという手がある。
昔に較べてマシンパワーは有り余っているから、多少冗長でも大丈夫。
ただし、I/Oポートを直接叩きながらタイマ等でタイミングを取っているようなソフトはちょっと工夫が必要。
176不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 16:51:32 ID:6e2mGxw5
PC-9821Xa10をもらったんだけどHDDがついてないんだ。
現行のHDDが接続できるIDEカードってある?
177不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 17:29:41 ID:+5XMcv2n
じゃんぱら通販で、いま、広島店に1枚在庫があるクロシコ ATA133RAIDPCI をぽちる。
( 秋葉5号の ATA133RAID-PCI2 の方はポチったら駄目よ )

大熊猫BIOSでウマー
178不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:30:04 ID:6e2mGxw5
>大熊猫BIOSでウマー
d
でもなくなってたよ
他で探してみるね
179不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:58:07 ID:+5XMcv2n
ん? じゃんぱらのは、まだ売ってるみたいよ。
Xa10は山猫機みたいだからは選択の幅が狭いらすいけど、まぁガバって。
180不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 09:40:19 ID:nHKXuXF3
>>173
なんとなく判るような気もする…。
[HELP]キーを多用するDOSアプリを使っているんだが、
エミュレーションでは違和感が大きかった。

>>177
俺はジャンクで玄人志向のATA133PCIボードを買って大熊猫氏のBIOS充てようと思ったけど
結局バッファローのUSBつきSATAボードを買ってそいつを使っている。
あと、機会があればRa43のPCI増設改造をしたいところだが…。
181不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 12:00:36 ID:uy+LDzD+
PATAがもう終焉しつつあるから、
カネかけるつもりがあるならSATAでの延命を模索した方がいいぞ。
182不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 13:20:40 ID:LJEZcgv9
ハードオフスレで話題になってたが、CF/SDのIDE変換でまだいける
183不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 13:23:53 ID:+DiZXxdN
またか・・・
184不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:38:56 ID:HQGwoGpD
>>152
BEEPでもFM音源でもPC9801-14ボード用でも、PC-9801VMとVM2のROMに曲データが入ってるなんて聞いたことないな。
PC-9801Fのデモ「きらめき」のBGMはPC-9801-14用の「主よ人の望み喜びよ」だが。PC-9801UVはFM音源のBGMが有ったが曲名は知らない。
185不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:28:25 ID:uht4Y0Tn
>>184
懐かしい話だなおい
UV2のデモディスクはMO内にイメージ化して取ってあるが、実機は動くか怪しいな・・・
UV21も、UV2のとは違うデモプログラムがあったはずだが、誰か取ってる人いないかなあ。

しかしFのデモには14用の曲が入ってたのか。
128KBしかないメインメモリで、BASIC拡張ミュージック制御機能がロードされてたら、
さぞフリーエリアは苦しかっただろうなあw
186152:2008/10/13(月) 19:25:01 ID:GYHwzJmE
>>184
サンクス。
機種については、うろ覚えなので、VM2ではなくてUV2だったかもしれない。
デモのBGM?そんなものがあったの?

BWV147なんて有名な曲ではないです。
187不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:32:02 ID:8qjhgjM6
>>186
当時はRAMもROMも高価だったから、ROMにサンプル曲を入れておくなんてことはしてなかったと思うよ。
VMはVM2/21/11いずれも音源なしのマシンだったから、
曲データの添付なんてなおさらなかったと思う。

しかしこの話の流れで懐かしくなって、UV2掘り出してきてデモの曲その他諸々録音しちゃったよ。
MP3にしておけばいつでも聞けるぜ。へへ。
188不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 23:37:51 ID:8xBjGa+T
>186-187
UVシリーズだったらFM音源を標準搭載してたから、
デモ曲があっても驚かない、ってか、あっただろうとは思うよな。
189186:2008/10/14(火) 10:53:12 ID:qAGOp06K
>>187
んで、俺が知りたい曲名は教えてくれないわけ?
別にROMかどうかなんて、最初からどうでもいいわけだが。
190不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 13:05:55 ID:frTHSxJT
>189
急ぎすぎだろ。

VM2の... って質問に対し、
「いや、UV2じゃね?」「だろうな、きっとそれだ」って流れになった段階だから、
ここは、「UV2のデモ曲のほうで曲名おしえて」って、改めて訊き直す段階だろう。
オレは持ってないから答えられないが。
191186:2008/10/14(火) 17:06:31 ID:qAGOp06K
>>190

別に急いではいないんだが。

>しかしこの話の流れで懐かしくなって、UV2掘り出してきてデモの曲その他諸々録音しちゃったよ。
MP3にしておけばいつでも聞けるぜ。へへ。

って、録音したんなら、その曲名くらい書き込んでくれてもいいんじゃないかと思っただけ。
192186:2008/10/14(火) 17:10:22 ID:qAGOp06K
UV2かVM2か、VMかは不明確なわけだから、「UV2の」って限定して質問しなおそうとは思わなかった。

とりあえずそのうちのいずれかを持っていて「録音した」っていう人がいるんなら、まずはそれを教えてもらったほうがいいので。
193185および187:2008/10/14(火) 21:18:10 ID:Fzdg8OgK
>>192
録音したって書き込んだ人です。
曲名が分からなくて不快だったところを逆撫でして申し訳ない。

まず、UV2のデモの曲は、全部で4曲あるようだが、
いずれもクラシック楽曲ではないと思う。
俺が無学で知らないだけかもしれないが。
もちろん、実行中に曲名が出るとかの演出もない。
演奏データの実体は、N88BASICのDATA文形式で、MMLが文字列変数に読み込まれるように
べたで書かれているが、周辺のコメントにもぼそっと 'BGM とか書かれているだけで、
曲名らしきものは無いみたいだ。

また、UV2本体に付いてきたマニュアル類には、デモプログラムについての言及が皆無なので
これらを全て見返しても、曲名は見つからないと思う。

あと、>>152あたりから読み返してみたんだけど、
状況が結構違うみたいだから、やっぱりUV2の話じゃないのかもしれない。
そもそも10曲もないし、UV2の頃以降のBASICでは、
ディスクから起動しないとサウンド制御命令は使えなかったから、
ROM BASICで演奏できたという話とも矛盾するし。

駄目元で曲聞いてみる?
どっかアップローダ紹介してくれたらMP3上げるけど。
194186:2008/10/15(水) 14:57:51 ID:gt9AjNl4
>>193

詳細なレポートありがとうございます。
別に不快にはなっていませんので、そう読めたのならごめんなさい。

>いずれもクラシック楽曲ではないと思う。
あれ、なんでクラシックだと思ったのかな?

>演奏データの実体は、N88BASICのDATA文形式で、MMLが文字列変数に読み込まれるように
べたで書かれているが、

形式としてはそんな感じだと思います。そのデータをN88BASIC上でちょっとだけ編集して、テンポを変えて遊んだりしてました。

>そもそも10曲もないし、UV2の頃以降のBASICでは、
>ディスクから起動しないとサウンド制御命令は使えなかったから、
>ROM BASICで演奏できたという話とも矛盾するし。

最初の質問の仕方がよくなかったかもしれませんが、かなりの部分はうろ覚えです。
なにせ20年以上前の話ですし、私自身PC-98にそんなに詳しくありません。
自己所有していたわけでもありませんし。

一応メロディーは覚えているのですが、知りたいのは曲名です。
オリジナルならそれでよし、原曲があるのならそのCDでも探してみるかなと思いました。
自分的にはクラシックかバロックのオルガン曲かなと思って、
NAXOSミュージックライブラリーで片っ端から聴いたんですけど、見つかりませんでした。

うーん、自分で音符に落とすかな〜。
アップローダ、ここはどうでしょうか?

http://www-2ch.net:8080/up/
195不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 20:34:00 ID:wSASsxZU
バッハのインベンション・・・はどうかな?

いや、あの時代のPC-98のマニュアルにBASICのサンプルプログラムとして
収録されていた記憶があるだけなんだけど。

これがまたたくさんあるんだな。
俺にはもう聞いても思い出せないけど、執着があるなら聞けばわかるかも。

違っていたら忘れてくれい。
196不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 21:36:08 ID:s59lc5Nf
>>194
上げました
http://www-2ch.net:8080/up/download/1224073944203955.FTx0ci
ダウンロードpass : UV2 (UVは大文字)

MP3のままだとメディアプレイヤーが開く場合があるみたいなので、ZIPにしました。
曲名が分からずじまいで申し訳ないけど、記憶にある曲かどうか、聴いてみてくださいませ。
197不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 21:47:49 ID:s59lc5Nf
>>195
確かに。
UV2のユーザーズマニュアルでも、サウンド制御機能の項にリストが載ってます。
打ち込んだBASICプログラムも実行できる状態で残っています。。

フォアグラウンドモード指定で書かれてるから、UV2くらい遅いマシンで実行すると
PLAY文ごとに息継ぎしてる様子が分かる・・・
198186:2008/10/15(水) 23:13:49 ID:eWEk5+Ld
>>196さん、

ありがとうございました。
そうそう、この2曲目、00:30くらいからのやつです。
こんなに短かったんですね。
これらの正式名称は「PC-9801 UV2デモ曲」でいいんでしょうか?

>>195
インベンションとシンフォニアは全部CDで持ってますが、残念ながら違いますね。

結局オリジナル曲なのかな。。


インベンションとシンフォニア」は全部知ってますが聴いてますが、違います。
199186:2008/10/15(水) 23:14:55 ID:eWEk5+Ld
↑ありゃ。消し損ねた。最後の行は無視してください。
200186:2008/10/15(水) 23:24:09 ID:eWEk5+Ld
とは言ったものの、(これは以前から気付いていたのですが)インベンションとシンフォニアのうち、
2声のインヴェンション No.13の冒頭のメロディーはかなり近いのです。
やっぱりバッハあたりかもしれません。

とりあえずmp3も手に入ったので、これでもう少し探してみます。
みなさん、ありがとうございました。
201不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:30:24 ID:s59lc5Nf
>>198
ちゃんと聴けたようでよかったです。

でも正式曲名は分からないです。デモ中で使用される箇所を説明すると、
冒頭が、起動からウェルカムメッセージが表示されるまでに鳴る曲、
2曲目が、F4を押してオルガンを起動したときの曲
3曲目が、F6を押してスケッチブックを起動したときの曲、
4曲目が、F7を押すか、しばらく放置してオートデモが動くときのBGM、
です。

以下、ちら裏的どうでもいいことですが…
UV2本来の内蔵音源ボードはモノラルライン出力しかないけど、
昔作ったモノラル-ステレオの変換ケーブルは捨ててしまってもう無いので
内蔵音源ボードを抜いて、代わりにサウンドROMを有効にした118を挿して
UA-3FXで録音しました。
202186:2008/10/15(水) 23:35:49 ID:eWEk5+Ld
>2曲目が、F4を押してオルガンを起動したときの曲

オルガンとはちょっと違う感じですね。
ちなみに(どうでもいいでしょうけど)
2声のインベンション #13は、こんな感じです。

ttp://www.music.ne.jp/~murashin/BACH/bachinv13.htm
203不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:00:42 ID:s59lc5Nf
>>202
確かに、この曲調を元に明るく短くアレンジしたと説明されれば納得するかも。

そう言われれば、デモ2曲目で選択されている音色は、
98FM音源のBASICデフォルト音色値でもあるハープシコードです。

バッハの時代はピアノはまだなくて、鍵盤楽器といえばチェンバロ(ハープシコード)ですよね。
204不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 21:09:17 ID:ip4gfKQ3
保守部品
205不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 22:05:36 ID:Xf4EZGYD
>>203
どうでもいいが、ピアノの正式名称は、「ピアノからフォルテまで強弱を付けられるクラビチェンバロ」
それが「ピアノフォルテ」と略され、のちにピアノと呼ばれるようになった(楽譜などでピアノパートにpfと書かれているのはその名残)。
206不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 00:04:11 ID:Irt8okEF
>>205
そうだったのか
マジいい話を聞いた
207不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:54:22 ID:37Pzngx0
俺は中学のときに音楽の授業でそのような話を聞いた覚えがある。
オルガンでは無理な強弱がピアノでは可能、とか。
208184:2008/10/22(水) 22:17:23 ID:1LBsgMde
>>185
俺もUV2しかイメージ取ってないんだ。しかもsound.romを取り忘れ(ry
98Fのデモ「キラメキ」はBASICじゃないな。アセンブラと思われ。マークフリントのバリアントに似てるデモだから、多分外注じゃないかな。14用の曲はキラメキとdb-softのフラッピーのBGM「セビリアの理髪師」しか知らない。
>>152
やっぱりバッハだったか。曲が見つかって何よりっす。
209不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 22:59:25 ID:YCpd/odY
UV21のデモは、花畑でチョウチョが舞ってて、BGMが鳴ってた記憶はある。
その直後、「ぴーんぽーんぱーんぽーん」という音が鳴って、
「じゃーん」という大きな音ともに
UV21のロゴ(外字で作ってた)とUV21 の筐体が描画されてた。

UV11 はデモディスクからトレーニングディスクに移行した。
210不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 23:38:51 ID:guSRILGD
>>209
そんな画面もあったっけ。もう記憶にないや。。。

かすかに覚えてるのは、明朝体で
「変容」
と表示されて、背景では熱帯魚が泳いでる画面。

UV21は変更点少なかったね。
UV2と違って顔面が陥没していないが、ぬぼーっとした印象になったとも言えた。
内部基板はカレンダ時計の部分以外まったく一緒だし、
2枚フル実装された128KBの増設RAMボードは、当時まだ一般的だったバンクメモリを挿す場合
結局1枚外さなきゃいけなかったわけで…
211不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 06:38:53 ID:0+qEBdHc
保守
212不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:55:37 ID:tsyPKYro
ピポッっと保守
213不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 01:39:31 ID:/ee3B5L4
そういえばオクにCHANPON3が出ていたなぁ
オチしていたら結局5,000円で終わってたが
もう欲しがるヤシも殆どいないんだろうか
214不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:56:23 ID:im72++OC
>>213
以前は欲しかったけどなぁ
最近じゃSCSI使うのはしんどいと思う、サウンドも昔のCMIチップで微妙だしね
215不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 12:42:07 ID:HfFpprjw
実際に一番微妙なのはUSBホストコントローラじゃないの?
216不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 19:44:20 ID:DnaePvm/
10KCVV98Bもらった。どこぞの中古ショップで2000円弱だったらしい。

PS/2キーボード持ってなかったけど、SKB-SL09付属のUSB→PS/2変換アダプタがあったので、
そのアダプタかましたら手持ちのUSBキーボードどれも使えた。運がいいだけかも。

ちと残念なのは、10KCVV98Bを通すとマシン起動時のHELPメニューが出ないっぽい。
PS/2キーボードだけでなく、98キーボードでも出ない。
GRPH+諸々キーは試してないけど駄目な予感・・・
起動時の10KCVV98B内の初期化に時間かかってるのかな・・・うむむ;_;
217不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 21:18:36 ID:sZJsUitP
>>216
CPUをK6にするとHELPのシステムアセットセットメニューでなくなるが。
機種は Xa13/W〜Xa20/W, Xv13/W〜Xv20/W,
ValueStar V166,V200のタワーじゃないモデル,同じ筐体のXc13,Xc16
どれかに該当する?
218不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:03:36 ID:5z6thKGb
PC-9821にK6って載せられるの?
V3ケタのP55CからK6ってあまり意味無さそう……。
219216:2008/11/25(火) 22:35:10 ID:DnaePvm/
>>217
おぉ、レスありがとう。
機種はノーマル仕様のRvII26っす。

K6の症状はうちのV166(K6-2)でも実際に起きてて、HELPだけだとメニュー出ないけど、
HELPの周辺のキー(HOMECLRとか)を一緒に押すと出ます。
周辺のキーじゃなくても出るかもだけど、あまり追求してないっす。

10KCVV98Bの症状も周辺のキーの同時押しでいけるかと試したけど駄目っぽい。
220不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:40:57 ID:lZ4cce20
>>217
そういうときはHELP+CRだったかな、2キー同時押下げでいけるんじゃなかったっけ?
俺んちの430HXましん@メルコ下駄だと、HELPだけでメニューが出ない個体は
無かったから試したことないんだけど。
221不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:26:57 ID:g6m7tpdC
[HELP]キーを押しながらパソコンの電源をONにしたときに表示される、
システムセットアップメニューが表示されない場合があります。
この場合は、[Enter]キーと[HELP]キーを両方押しながらパソコンの電源を
ONにしてください。
http://buffalo.jp/qa/cpu/b1290020.html
222不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:36:08 ID:5nD+/96y
98じゃないけど、486NAUに5x86ボード付けたらメニュー出なくなったな。
起動時に出す分は出るけど、稼働中に出るメニューが効かなくなった。
223不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:08:50 ID:dvF4kc8d
>>222
そりゃ当然だよ
INTELのマネジメントモードはAMDと互換性ないから
224不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 02:18:46 ID:K+xReoHR
>>223
そういえば、Cylixとかの互換CPUは、HDDのIPLだかに
CPUの初期化コードの追加が必要なんだっけ。
225不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 20:45:10 ID:AHQ3xl82
>>224
正確には、2ndキャッシュを叩き起こすためのコードな
元がL2を積んでいないCPUの場合、ITFにそのコードが書かれていないから、自前でL2を有効にする必要がある。
i486時代になってインテルCPUもL2をCPU内部に積むようになったし、CoppermineからはL2のレイテンシも設定する必要がなくなったから
もう盲腸みたいなモンだけどな
226不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 21:35:55 ID:ycwCbAC0
重箱の隅で悪いけど、486から載るようになったのはL1キャッシュ
L2キャッシュはP6世代から
227不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 22:11:46 ID:pyYV8NMV
10KCVV98BがらみでATto98とGKA-AT98もちょっと調べてみた。

ATto98
ttp://www.object.co.jp/nnn/kcv/ATto98_v3.pdf
「パソコン起動時のメニューの表示などはできません」って書かれてる。
HELPキーとは明記されていないから、かすかに期待そそるw けど駄目ぽいなあ。

GKA-AT98
ttp://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/pdf/gkaat98.pdf
「リセットボタン+HELPキーによるシステムセットアップメニューへ入るときは、一度電源が立ち上がってメモリカウントが終わってから行って下さい。」
だそうだ・・・HELPメニューってメモリカウント後でも出せるんかいな?(汗
228不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:16:14 ID:/Bs97LD7
HELPキー押しながら電源オンじゃシステムセットアップメニューに入れないと言ってるだけかと
229不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 10:39:40 ID:i2bJhqZz BE:122283779-2BP(1000)
>>227
どっちも持ってる。
両方とも、電源投入後コンバータ内のマイコンが起動したのを見計らって
HELP押してリセットでメニュー出る。
230不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 21:35:30 ID:qoGAsAsY
>>229
早速試しまくったら10KCVV98Bでも出た!出ましたよ!!いと嬉しす><
電源投入後、ピポが鳴るまでにタイミングよくHELP押せばメニュー出るみたい。
PS/2(USB)キーボードも98キーボードも同じように出ました。
ジェダイの騎士とは月とすっぽんぽん級なおいらのぬるい指先ではタイミングむずくて
10回に1回くらいしか出せない感じだけど、ともかくやれば出るとわかって一安心。
アドバイスどうもありがとう〜
231不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 16:25:12 ID:08ewIkMc
ヤフオクに長い事出てたPowerwindow968がオワタ
それでもまだ20Kの値がつくんだなー
232不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 16:58:31 ID:8mCk/jFJ
約20480円で落札されたの?
233不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:14:54 ID:08ewIkMc
>>232
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26293243

落札額が20Kジャスト
弾も少ないから、こんなもんかね?
234不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:29:32 ID:8mCk/jFJ
>>233
落札額20000円なんですけど……。
235不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:48:57 ID:PRGgj4sw
>>233
いや20Kだから293℃だろう
236不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:02:27 ID:m/aBLyxM
大文字だけどキロなんだろw
スレ的には>>232が正しいww

それにしてもPowerwindow968なんて久々に思い出した
Vision968チップだっけ?
237不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:44:10 ID:NVqno2bc
>>236
キロ=1000
ケー=1024
238不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:46:22 ID:hkqMSgYL
GA-DRV4の1600x1200って一太郎5で使えたんかな?
一太郎5のマニュアルには純正GAの1280x1024の設定(/R=5)までしか書かれてないから
一太郎側が1600x1200に対応してなさげだけど、どうなんだろう。
239不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:46:50 ID:Jlj7kXim
>>238
残念ながら、1280x1024 NiFF 256色 が限界。
そもそもVRAM2MBのGA-DRV2/98と共通ドライバ。
それ故、DOSでしか使わないならGA-DRV2/98で充分で、
Windowsのより高解像度でも使うならGA-DRV4/98ということになる。
マニュアルで確認。
240238:2008/12/09(火) 02:43:21 ID:tuAUIZz6
>>239
おお、情報ありがと。
一太郎5で1600x1200いけるかと思ってオクで探してたんだけど、あわてて買わなくてよかた。
241不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 09:34:32 ID:P7nzCDA+
俺も964LB出してみようかな
242不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:20:45 ID:UGIVcFbu
>>236
キロ=1000
キビ=1024
243不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:49:55 ID:kuyZzbAr
PC98も使える、PowerWindow9100PCI 4Mは、俺の宝物。
今は亡きWEITEKチップ。
244不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:51:11 ID:A7eLn8ws
絶対可憐チルドレン 第36話 「男子禁制!天使たちの午後」

何か感じないか?
245不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:56:39 ID:2K9yklJs
>>244
そんな型番のPC-98はあったっけ?
246不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 03:33:25 ID:ceHFe2Wj
もしかして今更PC-98用の新製品?
CHANPON以来だな〜
247不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:57:10 ID:9DH29/pb
>>245-246
>天使たちの午後
この部分だよ

天使たちの午後V
248不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:59:46 ID:SdMwPV4a
何のことやらさっぱり
249不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 08:40:21 ID:9DH29/pb
250不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:55:38 ID:SbxZozjo
98ユーザー≠エロゲプレイヤー
251不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 13:45:42 ID:zLfffPWy
>>249
それ、PC-98と何か関係あるのか?
引用先の何処にもPC-98の文字は出てこないんだが。
252不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 14:44:37 ID:36CNNDzF
PC-98版も出てるみたいだね。調べてみると、シリーズもので番外編等を入れると10種類以上あるようだ。
ただ、BBS_NONAME_NAME=名無したちの午後 な以下のスレ向けのネタですね。
名作PC98エロゲーを語ろう
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1209839271/
253不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 03:33:17 ID:Mi/WCQEl
わ〜ん、あやぱんかわゆすぎ〜!
254不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 20:33:24 ID:10IYImMO
>>253
綾波のパンティ?
255不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 00:13:47 ID:tpp425VQ
256不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:22:28 ID:bl7YgF0G
ジャムパンのほうがいいわ
257不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:25:33 ID:bTNh85Hz
今日Win2000のアップデートできたやついる?
258不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 15:12:02 ID:l0QtLejs
今日更新したらちゃんとアップデートできた
259不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 20:24:29 ID:iXcQqUcf
そう言えば年が繰り上がらないバグ持ちだったな…
260不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 04:19:33 ID:3tK1thIL
>259
一部の機種、ロットだけの事例だぞ。
261不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 16:27:02 ID:Q1DSqfT/
As2、起動しないから問題ない
262不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 09:46:02 ID:KIOrMwQv
Win9x系Apでしかだからタイマー狂っていてもしきにしない
263不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 20:33:02 ID:NJgmRuPB
264不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 16:59:37 ID:SKJF6rOi
ここ、専ブラからだとなぜか書き込めぬ!
>>62,65のttp://www.nfas.necel.com/business/pc98/top.html
だけど、以前確認したときは、98のFDDのIF関連製品をNECから関連会社
へ移管したとかメッセージがあって、製品紹介ページに飛ばされたんだ
けど、今は取り扱われてないのかなあ。
265259:2009/01/07(水) 18:27:03 ID:8iZ6q4l8
dateとtimeしてきたw
1年で1分狂わないBX2
266264:2009/01/07(水) 21:39:40 ID:SKJF6rOi
メーカーでは法人相手のみ、個人相手ではぱそこん倶楽部でキットを発売するという
書き込みがあった。でも5インチのFDDも作ってくれたらなあ。
267不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 16:14:42 ID:8KckNkUP
Apのメモリー制限が今もって憎い
ハイパーCPUじゃWin98SEかFreeBSD位しか使えん
268不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 23:25:03 ID:Dw2Q+yzq
どのみち、A-MATEじゃWin2K はキツイんじゃね。
269不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 23:54:53 ID:7HwyteRz
>>268
NT3.1なら余裕だぜ
270不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:42:44 ID:U09/9UkW
>>269
Windows3.1?
それとも
WindowsNT3.51?
271不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:46:27 ID:nDuTrAM0
NT3.1というOSもあるぞ、と言うよりもNT初代だよNT3.1は

NT3.1はNT3.5よりメモリ喰いだったから初代MATE-Aじゃキツいんじゃない?
272不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:15:11 ID:Omnwetyv
いまだにPC-9800を使うなら、MS-DOSしか意味ないだろう。
Windowsを使うのに、わざわざPC-9800である必要性があるのか?
273不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:23:18 ID:eBGJfkA3
いまだに9021と言うと、21の部分を強調して自慢げな気分になる俺
274不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:26:40 ID:oZFzy3Iq
9021っすか
にわか乙
275不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:55:02 ID:14R0lreI
ググルと結構あるもんだな。PC-9021。存在したとしてもスレチか。
276不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 06:40:02 ID:3HSBIgpi
うちには、PC-9811があるぞ。
もちろんちゃんとしたNEC製だ。
277不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 09:34:56 ID:Jyd5FCiS
Cバス拡張のためだけの本体だな
PC-9811L
一回どこかの企業で見たことあるな
278不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:09:07 ID:fq/Sqsl9
>>275
シャープがPC-8901という製品を出したことを思い出した。
279不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:45:50 ID:nDuTrAM0
PC-9881なら初代と一緒に貰った
280不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 13:01:54 ID:eBGJfkA3
>>274
wwwww昔過ぎて、素で名前を間違えたわwww
281不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 16:38:23 ID:5G8b2x2y
PC-9201ってのなら、あったような気もする。
いや、あれは8201だったっけか。
9021は実在しないと思うが、まあ、間違うヤツがバカだと思ってるわけではない。
よいネタを提供してくれたと感謝してるだけだ。
282不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:06:19 ID:EAnaHPkp
PC-9861も持っているぜ
283不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:59:18 ID:BhvTGdJ+
つPG-9801
284不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:31:22 ID:VxKNvvOG
PC-9831もあるな
285不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:17:53 ID:V36YC75D
今頃だがRaのオンボードLANのドライバをインテルのヤツに変えたのだが
LAN設定項目に有るPCIバス効率化をオフからオンに変えたが変化があまり無い
286不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 07:30:36 ID:jqacxBss
UIDE-133/98-AのBIOSスキャンが出なくなって
システムディスクを入れてくださいの画面で止まるようになっちまった

ひょっとしなくてもBIOSお亡くなり?修理は無理だろうしなぁ…
287不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 09:46:04 ID:zwGWfrtn
IFC-PCI7ESAU2買えば?
288不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 10:14:39 ID:NLqrPefX
BIOS入手に関してなんだが、某氏のページってもう閉鎖したの?
俺はすでに入手してIFC-PCI7ESAU2を使っているので問題ないが。
289不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 11:46:37 ID:zwGWfrtn
`∧,,∧  
( ´・ω・)つ   ttp://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
290不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 16:55:53 ID:NLqrPefX
お、さんきゅー。
移転していたのか。
291286:2009/01/23(金) 08:20:20 ID:6abcltNA
>>287
あっその手があったか、PATAでなんとかしようと思考停止していたよ
今週末SATA→PATA変換機と一緒に買ってくる

これを機にウチの98もSATAに移行するか
292不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 09:54:35 ID:cl1uR+KR
S-ATA化に関しては
ちょくちょく話題になる↓こっちのスレほうがいいかも。

【NEC】PC-9821/9801今はサブ2【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213535358/
293286:2009/01/24(土) 23:11:32 ID:J++s24gl
買って北

>当プログラムが未対応のROMです

orz


>>292
誘導dです
294286:2009/01/24(土) 23:42:52 ID:J++s24gl
ごめん自己解決

ディップスイッチがnobootになってた
bootにしたら無事書き換え出来ました
295不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:54:26 ID:gmwHTebU
USB切り離せたらよいのにな。
おもくてかなわん。

…それだったらUSBなしのボード導入すべきか。
296不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:45:53 ID:Es7HISZL
チップはずしちゃうとか
297不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:32:15 ID:ft+ppu2V
>>295
つSATA4P-PCI
298不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 00:52:54 ID:aX5lc1VO
つUSB1.0のカード
299不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 20:33:05 ID:lWrYXU7z
>>295
ボード差して一番最初にドライバ組み込みをキャンセルすれば速度は落ちないよ。

300不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 21:34:43 ID:/uODVb9u
USB2.0対応(含ハブ)繋がなければそんなに落ちないんだが
301不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 20:02:02 ID:9V0YyNnR
>>300
最近は、USBメモリ一つ取っても2.0対応になっちまっているからな。
>>299の言うとおり、2.0のドライバ組み込みをキャンセルして1.1のドライバのみ組み込んで使うのが正解。
302不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 21:16:50 ID:I4vshmnD
さあ下がってまいりました。


続きはエミュで
303不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:35:37 ID:xV0fQNmc
がんばれ 98 負けるな98
304不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:33:23 ID:Rs/v8Ps4
いや負けたから
305不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 18:27:08 ID:P0JmYCzN
おれなんてPC-98にリアフォ繋いでるぜ!
しかも101英語キーボードだぜ!

勝ち組のおれは今日もPC-98を使うぜw
306不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 20:51:03 ID:WIFESqtD
楽々キーボードを使う人が真の98勝ち組
307不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 22:03:15 ID:RY34dl11
>>306
PTOSキーボードを使う人が真の98勝ち組
308不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 22:49:27 ID:TwGhXKtB
リアフォつないでるやつ居るのか…
よーしパパ、変換器手に入れてやってみるぞ。
丁度、光学式マウスもつけたかった。
309不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 09:35:23 ID:MUaEAuGZ
お前ら98好きすぎ
310不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 09:51:24 ID:KRFGZTB3
>309
壊れないから
311不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:51:56 ID:VYBfC3UY
変態的な使い方をしている俺の98は最近不調…。
312不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 20:57:59 ID:Tq9eKU/e
>311
とりあえず縄外して蝋燭落としてやれよ
313不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 21:52:12 ID:ffbXP6bV
いやいや
じつはド変態の夫が大好きなんだってw
ほら見てみな、ビクビクしてるよ
314不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 00:47:16 ID:JyB2F/yd
ううっくやしいビクビクッ
315不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 03:36:18 ID:8FcBHX3e
とりあえず、RX21にCyrixのコプロ無し486アクセラ噛ませて、
あまつさえEMS2MBメモリと正体不明の55互換SCSIボードを挿して起動したは
いいものの、26K互換FM音源を挿した瞬間に煙噴いて茫然自失の俺が
通りますよっとw

いやマジで精密機器が煙噴いて異臭を放つのは初めて経験したわw
恐るべし、ジャンク26K互換音源ボード・・・ww
316315:2009/04/08(水) 03:44:08 ID:8FcBHX3e
ちなみに、RX21は無傷。音源ボードのみ死んだようですw
他の9821マシン(V13/M7)に挿すと、やはり起動しない。

さてと、明日でもYM2203Cを剥がしますかね wうぇっwうぇw
317不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 06:41:08 ID:FsGd+jfX
挿した瞬間に煙って、電源を入れたまま音源ボード挿したのか?
Cバス拡張スロットは、できそうな形はしてるけど活線挿抜には対応してないよ。

煙を噴くってことは、電源からGNDに大電流が流れて、エポキシ樹脂のICパッケージが焼け焦げたか
電解コンデンサの内容液が沸騰したか、だな。
差したマシンが起動しないんだったら、焼けた後も依然ショートモードでGNDに落ちているんだろう。
RX21も、よく見るとカードエッジスロットが融けかかってたり、電源ユニットにダメージが及んでいるかもしれないよ。

318315:2009/04/08(水) 08:52:05 ID:8FcBHX3e
>>317
まさか、そんなたわけたことはしないよw Cバスで活線挿抜なんて。
ちゃんと電源切って、ACコード抜いて、1分待ってから挿した。VX時代以来の
作法なんだが。

もともとボード上の何かのディスクリートが死んでたとか?チョット原因は
分からない。まだボードあるけどね。いきなり煙噴いて、その瞬間に
「ボンッ!!」って派手な音がした。最初は、電源が噴いたのかと思ったんだが、
冷房全開にして窓開けて換気して、10分ほどしてから、もう一度RX21の電源を
入れてみたら、何事も無く起動したんだよね。

で、ボードしゃ〜ないなとか思いつつ、V13/M7に挿してみたら、そもそも
電源が入らないんだなあ。もう一度RX21に当該ジャンク26K互換FM音源ボードを
挿したが、今度は煙は何も出ず、さきのV13/M7と同様に電源が入らない。
ボードを抜けば電源が入り、2日ほど空まわししていたが問題ない…ってな具合で。

RX21本体もガワ開けてかんさつしたけど、幸運なことに?当該ボードが脂肪した
以外に異常は見受けられなかった。ちなみに、その空きCバススロットにPC-9801-108の
LANボードを挿して、純正ツールで設定できたから、本体側へのダメージはないと思われ。
319315:2009/04/08(水) 09:00:01 ID:8FcBHX3e
とりあえず、PC-9801マシンが8台、PC-9821マシンが5台あるんで助かったが、
これ、ホンチャンのマシンでやってたら嫌過ぎるなw

一応メインマシンは9801はDA2(DOS 6.2/Win3.1)、9821はV13/M7(W98SE/NT4SP6a)です。
他は書いたプログラムの動作試験用にシステムクロック系別とか、内蔵音源の種類とか別に
動体で並べてます。モニタ切り替え器が4台までなので(Justy…)、DA2/RX21/V13M7/、
他1台実験用、という感じで。
320不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 20:21:59 ID:FsGd+jfX
ICパッケージの樹脂+難燃剤が燃えたにせよ、コンデンサの電解液にせよ
強烈な臭気だったはずなのに、今の時期に冷房全開にしたというのが理解できない謎行動だな。
わざわざエアコンに臭気を吸わせてるじゃん。
空気清浄機能付きのエアコンだからとか?
家庭用のしょぼいエアコンにあんな強臭気ガス吸わせたら、脱臭エレメントが一発で寿命になるよ。

ところで、聞かれてもない98コレクションの開陳をしてる番号コテのお前は、例の引きこもりメンヘラだな。
躁サイクルに入って嬉しいのか知らないが、ウザいので薬飲んで寝ててね。
そのまま調子こいて騒いでると、間違いなく対人トラブル起こすよ。
321不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:44:36 ID:eKyyXCXW
いきなり見えない敵と戦い始める>>320を見てると昔を思い出すなw
322315:2009/04/09(木) 04:14:06 ID:MivaZ55Y
>>320
俺が昔のPC板のコテの人間と判って、嬉しいわけだ、あんたも。

98コレクションの開陳って…そんなに欲しければ数台あげてもいいんだよ。
いや、ジョークだ。ただね、他板のスレとこっちで俺が話していることは全く関係ないし、
過去の無関係の一連の発言と結びつけてこっちのスレにまで余計な飛び火させるのは
止してくれ。俺は俺なりにここでは節度を保って書いてるつもりだけど。

数字コテってそんなに嫌か?俺はあんたみたいに捨てIDで書き込めるほうが気楽で
ご大層な身分だと思うんだがね。数字コテ+文体で観察すりゃ、あなたみたいな「審美眼の
鋭い」人間は判りやすいし、なんならNGにでも放り込めば?煽りやさんの文体も
結構判りやすいんだけどね(苦笑

ちなみにエアコンは三菱の霧ヶ峰のみはり空清付きなので、HEPAフィルターと
カテキンフィルターさえ交換すれば問題ないよ。HEPAは洗えるただのプラだし。
323315:2009/04/09(木) 04:16:29 ID:MivaZ55Y
あちゃ、洗える緑色のがカテキンで、定期交換がHEPAだったなOrz
324不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 06:28:14 ID:6r/ErXem
屁理屈はいいから昼間に活動して、複数の人間と会話しなさい。
そんな自己完結の独り言をそのまま掲示板に書いてると、後で読み返して恥ずかしいはず。
もし何とも思わないなら、人と会話できてない病人です。

325不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 13:36:27 ID:HrC0iLvE
夜勤の人かもしれんし、代休とっている人かもしれん。
固定観念は捨てましょう。
仕事で鬱になりそうだから掲示板で気晴らしってこともあるし。
326不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 14:01:16 ID:X6nR78Xt
>>325
もし鬱予備軍なら、掲示板で気張らしなんかしていないで医者に診て貰うべきだ
掲示板には鬱を促進させるような発言が沢山転がっているのだから。

327不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 14:59:31 ID:5VswZ2iy
ぬああああ、久しぶりにAp取り出したら、FDD(3.5インチ)が死んでた
しかも予備のAsやら外付3.5まで含めて全滅で、結局生きてたのは5インチの外付けだけ…
328不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 15:42:32 ID:HrC0iLvE
>>326
なるほど。確かに…。
予備軍には刺激が強すぎるかな。

>>327
FDもFDDも5インチのほうが頑丈なのは確かw
5インチのほうが設計に余裕があるんだろうな。
会社に残っている98ノートのFDDは全部死亡確認済みorz
RA51の内蔵FDDはまだ動く…はず。
329不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:43:19 ID:iyTROqgr
PC-9801RAの5インチFDD?
ヘッドカバーが原因でトラブルが起こるよ?
330不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 22:46:59 ID:/rHyXd/G
>>327
FD1138C/D/Tは、仮に密封された状態の未使用品だったとしても
2009年の今では、ほぼ全数が軸の潤滑悪化かコンデンサの漏液、
いずれかあるいは両方を発症していると思われる。
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/fd1138t/fd1138t.htm
このサイトの事例にならって処置すると、基板の腐食がひどい場合を除いて大概直るから
暇なら試してみるといいよ。

あと、FA/FS/FXやAp/As/Ae、Ap2/As2といった、92年〜94年頃のマシンは
マザーボード上の表面実装型電解が、かなりの確率で腐食している。
交換するときにひどい悪臭がするが、これも全て換えておかないと、まず動態保存はできない。

ただ、こいつらも電源ユニットだけは比較的大丈夫みたい。
万一、内部部品の交換が必要な時でも、実装密度に非常に余裕があり特殊部品が少ないため対処は容易だ。
331不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 23:54:20 ID:f7GcUevj
>>330
うちのAs2もFDDアクセスで起動が止まるようになったままだけどたぶんこれだろうな
明日分解して見てみる
332不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 18:00:49 ID:YtW56pxE
一部のドライブはゴムベルトでモーターと軸をつないでたりして、
ゴムの劣化で死んでることもあるらしい。
普通は回転軸とモーターが一体型なんで、薄型とかの特殊なヤツだけだろうけど。

電解コンデンサは、液漏れってのは正しくないだろ?
電解液が徐々に蒸発する件(「容量抜け」)と、
電極用アルミ板の表面に作られた酸化膜の絶縁体(誘電体)の経年溶出による通電時のショートで死ぬんだと思う。
ショートが原因で異常発熱して、その熱で電解液が蒸発(沸騰?)し、蒸気の圧力で液漏れする。

音源ボードも、ボード上に多数の電解コンデンサが載ってるから、
通電の瞬間にショートして電解液が沸騰し、その圧力で爆発したんだろうな。
333不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 19:22:48 ID:47/e7Ozu
>>332
ベルト駆動になってるFDDは、初期のノートの一部機種に使われていたという
シチズン製の物だけ、だと思うよ。
NECが自社で生産してた形式でベルトを使ってるものは、多分無いです。

電解コンデンサの件は、1990年代前半ごろの電解で起きる現象は
単純なドライアップでもガス発生による膨張・液漏れのどちらでもなく、
四級塩電解液使用の電解コンデンサ特有の現象で、電解液の一部が強アルカリ性に変化し
封口ゴムが侵されて電解液が浸み出してきて基板を腐食するという、極めて厄介なものです。
電解液がガス発生によって押し出されるわけではないため、DCが掛からない位置の電解でも、
ほとんど通電していない機器の電解でも、四級塩使用品である限り例外なく漏れます。
(原因が判明して以降、同じ問題を起こす電解コンデンサは製造されなくなりました)

検索すると事例が出てくるので、確かめてみて下さい。
334不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 20:42:29 ID:oMxbnhyr
コテハンは使っていないが20時台〜22時台にいつも長文書いているやつがいるよね。>>320とかね。
この人のほうが重大なメンタルな問題を抱えていることがわかる。
>>315君はそんなに問題はないと見受けられる。ただ、あまり読む気のしない文だがw
335不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 21:02:59 ID:d+f9fp4I
建設的にいこうぜ!
336不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 21:32:50 ID:TwexRcOZ
>>333
うちにあるPC-9821Ts2台は、久しぶりに使ってみたらFDDが2台4基ともガリガリ言ってた。
ベルトが硬化したんだと思うが、ノートでなくても1238Tでベルトを使っているのはあるんじゃないか?
337不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 15:44:17 ID:ZazHWGOY
>>336
ガリガリ言いながらも正常動作したのか、
ガリガリ言うだけでアクセスできなかったのか。。。どっち?
ゴムベルトは硬化しても伸びても、空回りになることが多いけど
ガリガリとは如何に。
338不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 22:32:39 ID:cFOQi4ul
>>337
フロッピーを挿入しただけでガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリと言っていて、OSからは全く
認識しなかった。
339331:2009/04/12(日) 23:35:32 ID:/r7EgEHg
FDDの電解コンデンサを付け直して組み立て…と思ってマザーちらっと見ると殆ど漏れてる…orz

全交換だな
340不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:17:15 ID:ecMXwmJ4
ふと思い出したけど>137って結局動いたのかな?
いたら結果教えて
341不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:46:04 ID:2O1CPhhv
>>340
この手のはちゃんとPR201モード持っているし、36Pinセントロ端子もあるからまず動くだろう。
ちなみにうちのは2650Nだが、DOSもしっかりとサポートされているし。

342137:2009/04/13(月) 23:23:45 ID:4oaECF7v

>340 
たまたま来てみたら呼ばれたみたいで。>130です。

絶好調まではいかないが普通に動いてる。

昔のプリンターの方が単機能なだけに扱いやすかった。でも後悔はしていない。
皆さんに感謝。
343不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 21:44:34 ID:mcB9zEWO
Ra266にPen3 SL3JMをつけたら動かなかった
セレ433(スロ1型)は動くのに
Ra266で動くPen3はES版だけなのだろうか

ちなみに今回挿したSL3JMはVE30H/5に挿しても
うんともすんともいわなかった
344不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 10:36:28 ID:J231H3y5
>>343
セレ433・・・Convington
Pen3・・・Katmai/Coppermine
という違いじャね?
345不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 11:22:23 ID:QueitY2K
Convintonの433MHzはないと思うけど
346不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 21:16:49 ID:h0WlYivm
MS6905の下駄設定オートで河童載せると赤文字で蹴られるし
スロ1型セレの場合は黄文字でキャッシュエラーだが動く
しかしKatmaiのPenIIIの2.05VってRa266じゃ出せないのだろうか

それともただCPUが壊れているだけだったりして
347不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 22:31:57 ID:03/gWsmT
そもそもスロット1形状のCeleronに433MHzなんてあったっけ?
初代CeleronはCovingtonね。SEPP(基板むき出し型Slot1)の266MHzと300MHzしかない。
Mendocinoも、300A,333,366,400までがSEPPとPPGAの両方併売で、433から上は
PPGA版しかラインナップされてなかったような気がするんだけど。

でもintelもAMDもそうだけど、例外的に少数だけ公式には無い仕様のCPUを
特定顧客向けに生産することがあるからなあ。
348不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 23:52:20 ID:baV9/F6y
>>346
Katmai以降のSLOT1では、FSBが規定値(100/133MHz)以外だと動かないようになっているよ。
唯一の例外がES品。
Celeronにはそれがないから動く。
349不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 19:11:00 ID:Hlk1e1GA
>>347
>slot1のCeleron433MHz
一応あるよ、けどintelのサイトではなぜか載ってなかったりするんだよな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990410/newitem.html
350不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 21:31:54 ID:jhIy5Kg6
>>348
そうなのか
ちゃんと調べなかった俺が恥かしい
351不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 01:28:39 ID:ehP5ydd6
>>350
まぁ、ちょんちょんとハンダ付けしてCPUを騙せば動くけどね。
ちなみにFC-PGAにはそのプロテクトが掛かっていないから、下駄を履かせてFC-PGAを使う方が無難。
352不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 02:12:19 ID:foZ1f4c0
TEACの外付けFD-05PUBで、98フォーマットのFDをイメージ化した人はいます?
353不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 05:00:26 ID:9u9M98AI
>>352
できますよ。当然3.5インチFDだけどw

TEACとかY-E DATAのUSB FDD(俺のはOEMだけだが)の中身自体は
3MODE仕様対応だから、普通にCygwin上でddで吸い出してgz圧縮してる。
WinXP Pro SP3上のCygwinだとこんな感じ(MELCOのN3ゲタのドライバディスクを吸い出した)

$ dd if=/dev/fd0 of=melco_n3_geta_fd.img bs=15k count=80
80+0 records in
80+0 records out
1228800 bytes transferred in 53.866 secs (22812 bytes/sec)

CygwinでFDD非装備のノートで、すんなり/dev/fd0として吸い出せています。
書き戻しもOKです。ifとofを逆にするだけです。WinXP向けのフリーウェアでも
なんかあるでしょうけど。
354353:2009/05/11(月) 05:07:58 ID:9u9M98AI
上記の方法で、DOS3.3B/C/D、DOS5.0A(H)、DOS6.2、Win3.1、
ほか開発言語とかの古い処理系の媒体は全部吸い出して、
予備のHDDとDVD-Rに焼いて保管してますわ。

ただ、98フォーマット(2HC?1.2MB)だけはWin2k以下か、Win9x系でないと
ダメだったような。XPはもちろん不可です。
355353:2009/05/11(月) 05:21:22 ID:9u9M98AI
>>354
連投スマソ
98フォーマットのブランクディスクを作るのに、XPは無理ってことですOrz
356不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 10:13:48 ID:+ZcbncC8
>>353
>>ただ、98フォーマット(2HC?1.2MB)だけはWin2k以下か、Win9x系でないと
>>ダメだったような。XPはもちろん不可です。

1.25MB(98)・・・2HD
1.21MB(ATの5.25インチ)・・・2HC
1.44MB(98/AT)

だぜ。
357不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 11:38:48 ID:foZ1f4c0
>>353-355
cygwinはよく分かりませんが、真似てやってみたら
dd: reading `/dev/fd0': Permission denied
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 1.725 s, 0.0 kB/s
だそうです。ライトプロテクトしてるからでしょうか?
プロテクト外すとデータ壊しそうで怖いですね・・・
358353:2009/05/11(月) 13:58:04 ID:9u9M98AI
>>357
それは、ひょっとしてAドライブに普通のFDDが内蔵されてませんか?

だとすると、私のほうでは同様の自作機で、USB接続状態で吸出しが
うまくできませんでした。内蔵FDDのないノートPCがあればそれで試されると
よいと思います。ただ、Cygwinを例に挙げたのは、普段使っているCygwin環境の中に
ddコマンドが標準で入っているだけの話で。

イメージ化して吸い出すだけなら、UltraISOとかのシェアウェア・その他フリーウェアが
いっぱいあると思うので、そっちがいいと思います。
吸出し元のFDのライトプロテクトは絶対外さないでください(マジ
359不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 17:53:56 ID:JQVb0Q1y
この前いきなり98が懐かしくなって
Ra300を某オクにて落札しました。
ITF書き換えてPL-iP3/TでCel-1.4乗せて
メモリは512MB積んだ。
学校で「こんなボロいPC改造して楽しい?」とか聞かれて
マジギレしそうになった。
厨学2年性が98改造やってていいと思いますか?
360不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 18:23:45 ID:eZDqjKAC
いいとか悪いとかいう問題じゃないだろう。
からかわれた程度で切れそうになるのは、お前自身が楽しんでないからじゃないの?
361不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 18:31:04 ID:JQVb0Q1y
そんなことないです。
結構楽しいですよ
128MBのEDOでECCなSIMMの入手にかなりてこずりましたが・・・
ある友達はPC-98とWin98がごっちゃになってるし
もっとひどいと「98って何??」なんていわれるし
話が合う友達がいないんです。。。orz
やっぱり14歳はおとなしくPC/AT互換機でもいじってたほうがいいでしょうか
98の改造はオサーンがやることなんでしょうか?
362不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 19:43:10 ID:moTG4MpL
なんか、前にもいたな。こういうの。
厨なのにDOSゲーやるために勉強したとか言うヤツ。
こんなのが定期的に湧いてくるから、PC-98使いは変態の集まりだとか言われるんだよな。
363不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 20:14:36 ID:6FoJDfxT
RvII、RsII以外でもITF書き換えって要るの?
364釣られてやる:2009/05/11(月) 20:35:33 ID:UD85oZdt
>>361

>>この前いきなり98が懐かしくなって
前世は何をしていたの?

365不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:51:24 ID:JQVb0Q1y
>>364
3歳ぐらいのときに、従兄弟がやっていた東方旧作を
一緒に見たりやったりしていた思い出があります。
確かNw150だったような・・・
366不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:06:53 ID:PoMdbqaB
3歳で98の東方旧作をプレイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
367不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:09:39 ID:JQVb0Q1y
従兄弟に教わったりしながらやってましたwww
368不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:44:44 ID:us+cCpdb
>>363
つメモリカウント高速化
369不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:46:40 ID:PoMdbqaB
従兄弟はコミケ行ってたのか・・・・
しかも配布数少ないのをゲットして86音源無いノートでプレイとか・・・
そろそろ釣りには良い季節ですね。
370不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:50:58 ID:is1FGuHG
毎度お騒がせしております。
大学生を騙るメンヘラ引きこもり は
中学生を騙るメンヘラ引きこもり にクラスチェンジしました。
今後ともよろしく、お願い致します。
371不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 13:51:16 ID:WClX9Jgt
メンヘラさんじゅうよん才
372不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 18:29:23 ID:eL99+hSw
>>367
嫌いじゃないぜ
373不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 16:22:20 ID:eYqvXFGR
>>355
これ使えばいけなかったかな
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/ipl98.html

>>363
RaII23〜はCPUによっては要る
374不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 18:35:05 ID:Qhm+jql4
Ra300以降でも鱈を載せる時は書き換え要るらしい。
375357:2009/05/16(土) 05:13:20 ID:/rbJh9i0
>>358
いや、内蔵タイプじゃないですよ。USBの外付けだけです。
3MODE対応の2台を試しましたが、ダメでした。
これって、FDがダメになってるってことですかね?
カビは生えてないんですけどね・・・
376不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 13:05:28 ID:LrXweSH4
>>375
USBの3モードはPC-9821の3モードとは意味が違うことが多い。
377353:2009/05/16(土) 14:12:25 ID:olu4BdiJ
>>375
うちでは各種98フォーマット(1.2MB)のFDを全部吸い出せて、かつ
98本体で1.2MBフォーマットしたブランクFDに書き戻せているので、
なにがおかしいのかなぁ…。

そのFDは、妙なプロテクトとかはないんですよね?うちのUSB FDDは
東芝(Y-E DATA OEM)と、IBM(TEAC OEM)、ヤノ電器(Y-E DATA OEM)ですが、
吸出しドライブと書き戻しドライブをスワップしても問題ないんですよね。

私が吸い出したのは、日電DOS各種、EPSON DOS各種、日電Win3.1、
その他コンパイラ、WXII+ v2.7、VJE-β v3、一太郎4/5、花子2、桐4とか。
378353:2009/05/16(土) 14:17:16 ID:olu4BdiJ
連投スマソ

もし98実機がすぐに稼動できるならば、SCSI MOドライブに230MBの媒体突っ込んで
そこにディスクイメージを転送とかですね。

私は実機上で、DPACKというフリーウェアを使っていました。LHA圧縮できるやつ。
379不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 14:32:18 ID:r4gK9qVm
>>378
98のディスクイメージを吸い出しても無駄が多いと思うが。
プロテクトさえ掛かっていなければ、ファイルとメディアディスクリプタだけ取れていれば充分。
GAPのデータなんか取ったって無駄。

380357:2009/05/16(土) 22:31:59 ID:/rbJh9i0
>>376
98フォーマットも読み書きできるYOって書いてあるFDD(USB外付け)なんですが・・・ダメ?

>>377
プロテクトは・・・市販ソフトもありますけど、自分で98でフォーマットしたのも読めなくて。
FDDはIBM(TEAC)とBUFFALO(ソニー)です。
気になるのは、FDの中身の外周から5mmくらいのところが1周キズついてるのがあるとこですね。
でも、傷がないFDも読めないから、関係ないかな・・・

今使ってるPCとは別の話ですが、XPの入ったノートPCで、内蔵FDDを使ってMS-DOSを吸いだしたことはありました。
このノートPCでも、今吸いだそうとしてるFDは読めなかったんですよね。
このときバタタタってすごい音がして驚いたんですが、傷はこのとき付いたのかも・・・
381不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:30:10 ID:ulqbtZLM
そういうことは後出しせずに先に書けや>傷
原因はそれだ。
基本的にUSB FDDでPC-98の1.25MB 1024byte/s 8sectは読める。
382357:2009/05/17(日) 17:49:08 ID:M9qkAkAF
>>381
いやぁ、傷が無いFDDも読めないので、関係ないかと・・・
>>380でも書きましたが。
383不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 18:01:04 ID:S3f6RmYJ
良くいるよな。
技術的な話題には参加できないくせに、何か自分の知っていることが出てくると、得たりとばかりに質問者を叩く無知なヤツが。
>>357よ、あまり気にしなくていいぞ。
384不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 21:01:50 ID:TfK4c10f
>>347
実物あるんだがw

433MHz / 66.6M(33.3Mだっけ?)
OEM向けっぽいぞ
385不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 22:07:09 ID:q2fVYO5L
バルクで結構出回ってたよそれ。
つかPentium以降のバスクロックに33MHzはねえぞ(除くPODP5V)w
386不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 17:50:37 ID:I/i9NCe6
Mate-Rに鱈セレ乗せるとしたらITF書き換え必須ですよね?
オークションとかで結構出回ってるITF書き換え済みのやつはMMXのODP買うとついてきた
「MMX化アップデートFD」なるものを解析&改変して書き換えたのかなぁ?
物理的な改造はしてないみたいだし
誰かこのFD持ってる人いたらうpしてくれないかな
誰かが解析してくれればITF書き換えするのにマザーにコテを当てる必要なくなると思うけど
著作権の問題もあるのかな?
これからに期待。
387不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 20:10:12 ID:PuhioiAc
AP2/U2の外付けSCSI HDDが逝ってしまってHDDを交換したいんだが、こいつに内蔵HDDを付けるには
HDDの内蔵ケースを入手しないとダメなのか。中開けてもIDEの端子がないのでおそらくそうだと思うのですが
388不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 20:25:19 ID:L2Rqs8jM
>>386
Ra20だかのソケ8機はゲタさえ用意すれば
ITF無改造でTualatinが載せられるらしいよ
389不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 21:54:52 ID:lz7hTN/u
ITF書き換えツールなら昔niftyで公開されてた
390不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:21:36 ID:I/i9NCe6
誰か持ってるひといたらうpしてくれないかなぁ
当時見向きもしなかったから入手できなかったorz
いまどき持ってる人っていますか?
391不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:25:04 ID:I/i9NCe6
連投すみません。
>>388
確かにTualatinの乗ったRa20は隣にありますwww
ただ起動するたびに256MBのメモリチェックするんで
起動遅すぎて実用的になりません。
やっぱまともに使うにはITF書き換え必須じゃないんでしょうか・・・
392不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 22:53:41 ID:ksH2p1dj
>>390
嫌です。
というか、そういうことをしないという約束で配布されているので。
作者のうちの誰かが、ここを見ている可能性もありますので、そういうことはしたくありません。
393不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 23:25:39 ID:ruU/bQEh
>>343 :Ra266にPen3 SL3JMをつけたら動かなかった

すいません。私もRa266を持っているのですが、現在Pen2-300MHzを
載せています。コレ以上の周波数で載せ換ることができるCPUって
ありませんか?
394不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 00:24:39 ID:VfySKDYo
PenIIなら倍率可変なSL2S7の366MHz駆動って手があるが。
395不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 00:34:26 ID:8y7uKCOg
>>393
CELERONの333MHzが載るでしょ?
確か433MHzまでは存在したはず。
396不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 01:54:54 ID:uyV0/qcS
>>386
そもそもniftyのフォーラムでITF書き換えの具体的な話が出てきたのは
MMXODPのFDを改変してITF書き換えに成功したって報告からだったような
あれは機種チェックを潰してチェックサムを合わせる程度だったので今からノーヒントでも
研究すれば書き換えまでいけそうな気がするがなあ
397不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 03:57:07 ID:898p/B9E
この間思い出してメイン機の98エミュでゲーム動かしてみたけど
実機よりもサクサク動く
昔はどうしても実機が速かったけどもうとっくに追い越してたんだな
398不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 07:10:39 ID:KiVmaZb/
>>387
ダメ
399不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 10:04:23 ID:FmIoV2eH
>>393
Ra266でも後期ロットはRa300みたいにゲタ+河童が使えるらしい
400不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 11:37:28 ID:VIUVLskI
>>396
それは嘘。
当時のログは全部持っているが、そんな記述はない。
401不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 14:37:12 ID:hVECzz+A
MMXODPのFDはどこで入手できるでしょうか。
いまさら無理かな?
これさえあればジャンクで買ってきたMMXODPつけられるんだけどなぁ・・・
402不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:02:28 ID:3CAL1ht0
>>401
残念ながら入手は不可。製品に付属している分しか存在しない。
NECもこの件についてはノータッチ、と広言しているしね。

ちなみにこのFD、コピープロテクトが掛かっているから、素人がコピーするのも無理。
403不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:07:56 ID:V0SnWv6K
>>387
あと内蔵用I/F用SCSIカードも必要。あとPC-9821A-E10とかPK98-2SYUMORIとか。
後者はスルーカードだけど。
404不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:22:45 ID:hVECzz+A
ITF書き換えとかに使わなければ問題ないんじゃないんですかね?
405不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:33:45 ID:ftJW+8w8
>>404
じゃ、手に入れて何に使うんだ?w
406不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 15:35:10 ID:ftJW+8w8
参考までに、当時のINTELの説明。

上記機種につきまして、MMXテクノロジペンティアム(R)OverDrive(R)プロセッサ166MHzをご購入の際は、対応ソフトウェアを付属した製品かどうかを
ご確認の上ご購入ください。対応ソフトウェアを付属した製品には、外箱に黄色いシール(DOS/V対応)が貼られておりませんので、お求めの際には
お気を付けください。
また、対応ソフトウェアのみの配布は行っておりませんので、ご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
装着の前に、付属の対応ソフトウェアによるシステムROMのアップデートが必要になります。システムROMのアップデートに関しましては、同梱されて
います説明書をご参照ください。
NEC PC-9821V10およびPC-9821Xb10用の対応ソフトウェアが入っていない場合は、PC-9821V7用の対応ソフトウェアがご使用いただけます。
407不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 16:09:59 ID:hVECzz+A
普通に本来の目的で使うんですよ
408不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 16:12:54 ID:ftJW+8w8
>>407
ITF書き換えディスクをITFの書き換えを行わずに本来の目的に使うとは、こはいかにw
409不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 18:48:00 ID:93QGuMOW
>>401

ウチにFDあるよ。
以前に某オクで入手したよ。3枚セットであるよ。
あ、AnのBIOSアップデートプログラムのFDもあるよ。

もうカビちゃってるかな??

それらを解析してパッチファイルを作れれば…。
オレには無理だが(涙)。





410不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:57:48 ID:FmIoV2eH
PC-98の公式(?)ITF書き換えソフトウェアは、記憶している限り

・Intel MMXPentiumODP 添付品
・PC-9821Anのプラグアンドプレイサポートソフトウェア 添付品
・PC-9821N-U04(198ピンドッキングステーション) 添付品
   (PC-9821Np・Ns用)
・PC-9821N-U07(198ピン→110ピン拡張バス変換コネクタ) 添付品
   (PC-9821Np・Ns用)

の四種があったはず、一番上以外は持ってるけどライセンス的にコピーはまずいからな…
まあヒントになったと思うから探してくれ、としか言いようがないわ
411不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 20:43:54 ID:QNkmv76j
>>409
バッチファイルじゃ無理だよw
書き換えディスクは、IPLから起動されてそのまま実行される。
OSの配下では実行されない。
というか、できない。

なぜならITF書き換えには・・・・

おや、誰か来たようだ。
412不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 22:18:30 ID:34FkTm/d
今日久しぶりに動かしたらHDDがしんでいたw
CFをHDDの代わりに使ったら糞遅かった
413不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 03:04:42 ID:WNqBTyUK
最高までカスタマイズされた9821ってどんな感じになるんだ?
PCIのGF8600も使用可能というのもあるが
414不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 03:24:40 ID:+d9A99uV
ttp://pc.ni-land.com/bunshitsu/
掲示板->過去ログ閲覧
キーワード「UPDATE-FDDローダを解析」
あとはプログラム組め。
415不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 06:16:41 ID:O2JgUlnI
>>413 
9500GT 1GBとかも出てるよな。ネタとして挑戦する人が居れば面白いけど。
416不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 06:53:10 ID:nEpIeDMW
うちはSCSIの300GBが繋がっているが、そういうのもアリか?
417不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 13:54:21 ID:McU79nc3
Xv20からRa300にのりかえたんだがメモリカウント終了から起動選択画面までの
時間が5〜9秒くらいだったのが1分近くかかるのだがこんなもんだろうか?
<両機ともオンボードIDE使用>
418不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 16:05:08 ID:sc71hM4+
>>409
うp希望です
お願いします。
419不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:36:42 ID:sc71hM4+
聞いたことないけどソケ7に下駄多段重ねしてPGA370にすればX-Mateにも
鱈セレ乗らないのかなぁ?
ITFで認識してくれないんですかね
Xならメモリチェック早いのに・・・
420不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:08:24 ID:Yq5EEdyn
>>417
明らかに異常。
取り敢えず付いているデバイスを一つずつ外してみそ?
普通はメモリ終了から数秒で切り替わるはず。

>>418
金出して手に入れろよ。
人からタダでもらおうなんて乞食根性はやめろ。

>>419
できるできないの判定を下す前に、ソケ7をどうやってPGA370に変換するのか、その過程を詳しく書いて貰おうか?


421不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:29:49 ID:TA/DH0O1
P5系とP6系じゃバス回りが全く違うから
ゲタというよりSocket7に乗るボードコンピューターの態になりそうだなw
422不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 13:35:23 ID:noUlosfw
P6バスはIntelが権利主張してサードパーティからの技術的商品が出てこなかったのが残念だ。
クロックマルチプライヤが第三者の手で実現できていれば…。
423不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 14:01:55 ID:hvWibtJU
>>418さん

どうも、>>409です。

うPする方法がわからないので、それはできませぬ。スマソ。

RV2 26で使える様に改変して頂き(吸出しだITFデータはあるので、書換え箇所の変更も含む)、私にもご提供頂けるなら、無料でご提供致しますよ?。
424不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 17:35:55 ID:zGORz5oE
>>423
いいでしょう。
やってみようと思います。
約束は絶対に守ります。
425不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 19:02:08 ID:+e0U7zgi
wktkな流れ
426不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 19:47:35 ID:zGORz5oE
>>423
FDをイメージ化してITF同梱でうpお願いします。
何とかやってみたいと思います。
427不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 20:10:59 ID:TuC1xUrd
>>426
がんがれよ。
ちなみにMMX化のパッチとCPUを載せ替えるためのパッチはやっていることは全く別物だ。
それとL2キャッシュの設定を自前でしてやらないと、動くけど遅いという現象が出るぞ<Coppermine/Tualatinは自動設定だが。
KLAMATHとDeschutes、KatmaiではL2キャッシュの設定が違うからな。

あとは、・・・・おや、誰か来たようだ。
428不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 08:06:20 ID:aG9CxP4J
>>426さん

>>423です。
昨夜は書込み制限が掛かっており、カキコできませんでした。

MMXODP付属のFDは、3枚ともまだ生きているようです。普通に我が家のRV226で読めました。

イメージ化するツールや、うpするサイトについてご指示下さい。

なお、ココでのやり取りではなく、直接のやり取りの方が良ければ、その旨ご指示下さい。
ステアド晒しますから、そちらにご連絡下さい。

そうそう、An用のBIOSアップデートFDは、倉庫の奥深くにしまってあるので、取り出しに時間が掛かります。
必要な場合は、仰って下さい。
お時間を頂きますが、ご用意致します。
429不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 09:40:10 ID:2vTWpBVK
通報しました
430不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 19:05:11 ID:ccwAm3jO
>>428さん返事ありがとうございます。426です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/file_post.pl
ここあたりどうでしょう?
4MBまでおkです。。。
大きな容量になった場合は
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/file_post.pl
で4〜6MBまでおkです。
パスワードをつける場合は教えてください。
イメージ化については
ここでのやり取りはちょっとアレなのでステアドでお願いします。
431不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 20:34:56 ID:f8GAOIVB
>>430
いい加減に犯罪書き込み止めろよ。
もう、管理人は博之じゃないんだから、逮捕されても知らんぞ。
432不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 23:15:11 ID:UgEyINqf
安易に人を犯罪者呼ばわりしちゃう>>431はさぞかし立派な人生を歩んでるんだろうなあ
433不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 23:39:46 ID:h49LH1na
ここを$と勘違いしてるんだろ、放っておいてやれ
434不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 00:39:20 ID:um454KY0
結局ITF書き換えツールが存在しそれを配布したという事実はあるのか
$ではさんざん書き換えツールは法に触れるから存在しないというスタンスと言い張り
非ニフ住民が話題にすると問答無用で荒らし扱いだったが
435不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 01:30:34 ID:Wp85BgMF
ニフティのフォーラムでITF書き換えツールが配布されたのは事実(だろうと思う)
FNECHARDの会議室で、ITF書き換え実験への参加表明という物を書き込んで承認された者にのみにアクセスが許可された。
おそらく200人くらいが手に入れている
(俺は会員だったがROMだったので結局手に入れず仕舞い)

>>396の話題が出たのは1999年で、ITF書き換えツールが公開されたのが2003年
ログを読んでも誰がどのような経緯で書き換えツールを作ったかはわからない
436不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 06:55:55 ID:0zo88Uki
>>435
手に入れたヤツは知っている。
というか、作者の名前が出るしw
437不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:50:49 ID:rke/aXAk
>>430さん

>>428です。
ステアド晒しました。
ご連絡お待ちしております。
438不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 09:38:51 ID:Nxm0betd
マジで通報しました
439不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 10:15:46 ID:c4excyAY
>>438さん

マジで通報しました、とありますが、どの様な事件・容疑でですか?
ステアド晒す事が、犯罪ですか?

仮に法を犯すような事があったとしても、その証拠はどこにありますか?

イメージをうpする事が違法だとして、うpした証拠はどこにありますか?

もし、うpしたイメージがあったとして、そのうp主がこのスレの住人である、という証拠はどこにありますか?

理解に苦しみますね。

と、釣られてみる。

440不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 11:31:54 ID:WGnigGfM
書き換えツールだろ?
ITFそのものをコピーするわけでも無いだろ。
98エミュでフォント吸い出して適用する、などに比べれば遥かにマシ。
441不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:53:02 ID:Btx/Srtp
>>439
じゃあこれまでのやりとりで一切違法性がなかったのか?とさらに釣られてみる
442不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:53:57 ID:HnxU59us
とりあえず通報しとけばやりとりの真偽とか
違法か合法かの判断は当局がするんでね?
443不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 13:10:42 ID:F2zCt6+Z
>>440
>フォント吸い出して適用する、などに比べれば遥かにマシ。
オリジナルを持っていて、なおかつ「不正競争防止法に抵触しないか、または抵触していても、
この法律の施行前にとっとと吸い出していれば」違法ではないのでは? 

因みに↓とすると
A:オリジナルを持っている
B:不正競争防止法に抵触しない
C:抵触していても、この法律の施行前にとっとと吸い出している

A∧(B∨C)なら合法、まぁとっととやってしまうが勝ち、善は急げ!とも言う。

実態はオリジナルを持っていれば○ーコの時期が不正競争防止法の施行後と断定できない
→オリジナルを持っていれば→疑わしきは罰せず→無罪。なんだ急ぐ必要はないのかな。

まぁ有罪になっても責任は取らないけど個々人を捜査するほど警察もヒマではないだろう。
唯一の例外は別件逮捕ってのがあるかも知れないけど。
444不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 13:39:21 ID:oOOIKBU0
>>441

違法行為らしきものは、ないと思われ。
>>441さんは、どのやり取りに違法性があるのでは?と思ったのでしょうか?

>>442

その通りですな。

しかし、現実的には>>443の言っている通りかと思われ。

仮に違法行為があったとして、損害額や影響を被る人の数からいって、当局が必死コイテ動く可能性は低いでしょうね。

そう考えると、通報する人は、何が目的なんでしょうねぇ?
単なる正義の味方を気取りたいだけ、なのでしょうか?
445不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 14:59:52 ID:5Wx8Vzjz
●ITFデータそのもの
NECが著作権者。98のアプリケーションやOSと同様にコピーは認めていない(問い合わせ済み)。
したがって無断でアップロードをやると著作権に反する。
なお、個人的にデータを吸い出してどうのこうのという個人的使用は問題ない。
個人的に改変することは著作権法上の例外規定にあり、問題ない。

>>440
●書き換えツール
書き換えツールの作者が再配布許可を認めていない(フリーソフトでない)以上、
無断でアップロードをやると著作権に反する。本当に著作権者の利益を侵害する
ことになる。だから作者にまずは問い合わせろ。

違法アップロードがされれば、作者がまず警察に被害届を出し、
プロバイダやアップロードダのサーバ設置者に、アップした者が誰で
あるかの開示請求が行く。アップロードした者を特定したのちに、
刑事事件となる。「警察も暇じゃない」は実は全然通らない。

逮捕・起訴に至らなくても、特定されていれば民事で訴えられる可能性は大きい。
446不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 16:11:34 ID:um454KY0
書き換えツール自体は合法品なの?
$ではソフトウェアだけで合法的に書き換えは不可能っぽいこといってたが
447不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 16:56:49 ID:/8uWJgWz
>>446
書き換えツール自体は作者連のオリジナルなものだということだった
ので、全く違法性はない。だから限定的にせよniftyの中で配布された。

著作権法的に合法品かどうかという刑事面と、NECが民事で訴えるかどうか
という民事面は別。公開すると、NECが作者連を訴える可能性があった。

なぜなら、書き換え失敗によってNECの保守サービス事業に不利益や
被害がおよぶから。起動しなくなったものを修理に持ち込むやつは必ずいる。

それとNECがITFの同一性保持権を主張する可能性もあるが、こちらは
状況から、例外規定を重視するのでNECに勝ち目はなかったろう。

$のことはシラネ
448不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 17:14:24 ID:/8uWJgWz
とりあえずまとめ
刑事事件にも民事事件にもなる事柄
・BIOS,FONT,ITFのデータをNECの許可なしに公衆送信状態に(うp)すること
・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること

なんの事件にもならない事柄
・既にITF書き換えソフトを持っていて自分の98のITFを書き換えること
・ITFのどこを書き換えればよいかの情報を交換したり共有すること
 実際それが$には堂々 うpされていて消されもしない
449不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 17:39:09 ID:F2zCt6+Z
保守サービス事業に不利益や被害がおよぶ可能性があると言う理由で
公開すると、NECが作者連を訴える権利があることにはならないと思う。
民事訴訟をちらつかせて作者達に圧力をかける可能性は否定しないけど。

もし書き換えツールを使って故障しても使用した人間の自己責任であって
作者達に違法性があると思えないし著作権法的に民事で訴えられる理由が解らない。
「思いで・・・」で同一性保持権が争点になった記憶があるが結果はどうなったのか。
まぁ・・・ゆっくり調べるとするか。

もっとも作者達が再配布許可を認めていないのに、その意図に反することをすれば
場合によってはそれこそ無罪になる保証はない、と言うのは解る。
450不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 18:41:50 ID:um454KY0
特許をとったわけでもないみたいだから
他社が同じ方式で動作する書き換えソフトつくって公開すれば解決じゃね
451不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 19:31:13 ID:5l5lRrfl
待て待て。
最初に出た「うpする」というのは、書き換えツールじゃなく、MMXODPの添付品である書き換えディスクそのものの話だぞ。
そいつをうpする代わりに、R*系のITFに作り直してくれ、という話になったわけだ。
れっきとした市販商品の一部だし、Xa7/9/10のITFの一部を含んでいる。
そんなものをうpすれば、複数の問題で引っかかる罠。
452不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 19:32:10 ID:5l5lRrfl
ちなみに、作者はここを見ているよ。
たぶん。

453不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 20:16:02 ID:/sz+47tj
NEC的には98なんてもう過去の遺物なのにがんばるねぇ
現物はTV局などに昔納めたシステムがまだ残ってたりするから
その辺のサポート用に残ってるぐらいなのに
454不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 21:04:35 ID:F2zCt6+Z
>・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること
著作権者が許可してないから違法なのは解る。
疑問は作者連が何故NECの圧力、要求に屈しるような状態を受け入れたかだ。

一つのシナリオとして>>447は「書き換えツール自体」に違法性はないと言ってるが
何らかのNECへの著作権侵害が有ったのからでは? あくまでも妄想の域を出ないけど。

>>452
確かに↓は違法だけど、物々交感の形態を取れば良いのでは?
>そんなものをうpすれば、複数の問題で引っかかる罠。

455不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 21:45:33 ID:/JJg4EpP
だから、98をBIOS書き換えモードで起動させて、
まりもさん作のITF吸出しソフトで吸出して改変したイメージを自分で追加して
書き換える形式の「ツール」を誰かが作ってくれればいいってことじゃないんでしょうか
要するに
@「ツール」をダウンロード
Aまりもさん作のソフトでITFを吸出し、逆汗して改変。
B「ツール」と書き換えたITFを一緒にFDに入れる
C98をBIOS書き換えモードにして読み込み→書き換え。
誰か作ってみてください。
吸出しと改変は解説サイト見れば誰でも何とかできるみたいだから。
これなら法的に問題ないと思いますけど・・・
456旧式のシステム保守やってます:2009/05/28(木) 22:00:53 ID:/8uWJgWz
>>455
プログラム一式を相当な価格で買ってくれれば開発請け負ってもいいよ。
著作権もあんたに譲渡し、転売再配布も自由。どう?
457不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 22:04:56 ID:/JJg4EpP
やっぱフリーか低価格で実現するといいですな。
458不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 22:29:36 ID:MM3Lq1GM
ところで・・・$って何?
459不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:06:26 ID:hiCggz/a
>>455
それを自力で全部できれば問題はない。
できないヤツが、成果物だけを欲しがって「うp」とか書いているから荒れるわけだ。

それと、「書き換えモード」というのは、正確には「書き換えプログラム読み込みモード」。
読み込まれた自作プログラムが自前でROM書き換えを行わなければならないよ。
書き換えモードでバイナリイメージを喰わせれば、そのまま書き換わる、というような簡単なものではない。
460不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:22:36 ID:Wp85BgMF
中古市場に改変ITF機が出回ると球数が少ないRv/Rs系なんかは
オリジナルのITFが中古機から手に入らなくなる可能性がある
(オリジナルのままが良い、という人も希には居るのよ)

書き換えツールを出すなら
改変ITF機を手放す場合はオリジナルのITFを保存しておき本体と一緒に譲渡すること、位の縛りを付けておいて欲しい
461不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 06:43:36 ID:paiLUu2Q
確かに。
でも漏れはITF書き換えてないRa43を1台持ってるから問題なしか・・・
462不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:02:20 ID:paiLUu2Q
誰かFNECHARDで限定で配布されたITF書き換えツールもらった人います?
463不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:32:14 ID:o8NrLf8T
>・ITF書き換えソフトを作者連の許可なしにうpすること
見てたら許可して作者様・・・

>>456
つ千円くらいなら出す
464不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:33:25 ID:paiLUu2Q
ここには居ないかな
465不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 19:35:22 ID:paiLUu2Q
作者様・・・
見てたら許可お願いいたします。
まりもさんとかもITF書き換えソフトの制作にかかわったんでしょうか?
466中の人:2009/05/29(金) 19:56:13 ID:Jaqf6WFL
一度、限定的に配布したことがあったんよ。
そしたら、書き換えたRvII26をヤフオクで20万円とかで売り出す奴が現れた。

自分で作ったITFでもないのにね。

だから、二度と公開しなくなった。
467不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:01:17 ID:paiLUu2Q
作った関係者さん誰か再配布許可していただけません?
468不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:18:32 ID:Jaqf6WFL
やだ
469不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:20:37 ID:1Db1Jt7L
ひどい乞食だな
470不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:22:35 ID:paiLUu2Q
>>468
あなたは製作関係者?
471不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:41:05 ID:PdEIMnGk
うん
472不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:48:20 ID:B9GB5zPz
>>466
CD-Rの再配布(笑)
奴は人のフンドシで120万円くらい稼いだんじゃないかな
作者連はそれ相当の被害額だわな
98ユーザの民度の低さを物語るよい例だわな
X68ユーザは偉いと思うよ
473不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:53:21 ID:q+7+UYi+
俺68ユーザーだったけどさ…68擁護論者ってのはやっぱウザいと思うよ。
昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、
本人はプログラム書けないのね。ゲームでばっかり遊んでる。
Oh!Xやら電倶楽なんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。
ゲームとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、
「先輩もゲーム作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら
何やらモゴモゴするだけだった。
俺の作ってたゲームには何くれと注文つけるんだこれが。
「やっぱ68ならアセンブラで組まないと」とかなんとか。悪かったよgccで。ヘタレだよどうせ。

まあ、その人から68無印を安く譲ってもらったんで68ユーザーになったんだけどね、俺。
後に030に買い換えたよ。今も押し入れで眠ってる。
474不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:05:41 ID:B9GB5zPz
その先輩ってまるで普通の98ユーザの行動パターンじゃんか
うんちく語ることは語るが自ら何も行動はしない
475不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:14:24 ID:QyXiuuwH
2chでファイルクレクレ乞食になるまで落ちぶれたら終わりだろうね
476不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:34:03 ID:paiLUu2Q
フォーラムで限定的に公開された書き換えプログラムは、MMXODPや
PnPサポートウェアの機種チェックはずしてチェックサム合わせたもの?
それとも、書き換えプログラムも別にして全く新しいものにしたんですか
開発関係者の人教えてください。
477不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:45:40 ID:B9GB5zPz
ID:paiLUu2Q ちゃんはどこまで落ちぶれれば気が済むんだ?w
ネタでやっているような気がしてきた
478不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 22:21:47 ID:QyXiuuwH
ID:paiLUu2Qはウソ教えられても突き進みそうで怖いw
479中の人:2009/05/29(金) 22:58:31 ID:LSND9AKC
>>476
人の話を全然読んでない人にレスするのはこれが最後ね。

ここ数日の書き込みで、あなたの質問に対する答えはすべて書き込んである。
これ以上書いても、何の役にも立たないようなので、もう書かないことにする。
480不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 23:14:56 ID:M0Lhm/oc
>>474
コピペだろ? >>473の内容なら以前にも見たことある。
てか>>474自体もコピペに対するコピペかも知れないけど。
481不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 04:28:38 ID:mIi8eybu
>>472
CD-R 、まだ大きいサイズのワンピとかキャミとか奥で買ってんのかな
482不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 10:47:50 ID:y7aTFgek
中の人は何故限定配布をしたんだろう
需要がある物を不特定の一部に流したら稼ぐ奴が出てくるのは予想が付いただろうに
関係者の一人が不特定を装って稼ぐために仕組んでたりしてw
483不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 12:27:40 ID:KqyOgzBG
そんなことまで考えなかったんじゃ・・・
484不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 15:24:22 ID:KqyOgzBG
ここで質問していいのかわからないけど
Mate-RのROM焼きにPC/AT互換機のマザーボードを使う方法があるって聞いたことがあるんだけど。
んで、調べてみたところこんなパージがあったけれどリンク切れ・・・orz
ttp://www.din.or.jp/~hertz/
waybackにも書き換えのページだけ残ってませんでした。
これできればROMをROMライターレスで書き換えられるんじゃない?
そうすれば一気に改造の難易度が下がると思うけど
詳細希望
485不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 15:44:14 ID:2NywGq9e
前聞いたことあったな
これで成功した報告は見た覚えがないが。
486454:2009/05/30(土) 15:51:53 ID:d7ACsEpQ
>>484
方法はいわゆるboot部を包含したBIOSーROMのホットスワップじゃないのか?
よくBIOSの更新に失敗した時、最後の手段として同一のM/Bや同型のROMでやる。

どっちにしてもトウシロのBIOSーROMのホットスワップはキワドイし
何より肝心の書き込むためのファームウェアをどこからてに入れる?

ROMのホットスワップさえ知らないで何でも教えて君では土台ムリ、諦めるが吉。

オレはITF書き換えソフトにはちっとも関心はないけど作者連が何故NECの圧力、要求に
屈するような状態を受け入れたかの理由を知りたい野次馬。こっちの理由が知りたい。
487不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 16:16:35 ID:txUfFlkb
俺もそこが知りたい
488不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 16:17:52 ID:2NywGq9e
そうだ。
ハー○オフでぼろいマザボ買ってきて起動させてから98のROMを取り付けて書き換えればおk。
古い母板なら、BIOSのEEPROMがきっとDIPの32ピンだから、SOPの44ピンに変換しないとだめだ。
果たしてそんな方法はあるのかどうか。
489不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 16:28:48 ID:qSvGU9y1
>>482
当時のnifty forumはID制であって利用者を特定できるうえに、
利用申請制にしていたから、不特定多数にばらまいたのではないはずだぉ。

にもかかわらずオクでぼろ儲けしたやつは、特定されようが
2ちゃんで何を言われようが平気なすごい人なのだから、許してやれ。
490不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 17:20:33 ID:2NywGq9e
>>489
確かに。
調べれば住所まで特定できるな
491不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:03:56 ID:y7aTFgek
なるほど、相手が予想の斜め上をぶっちぎって行ったってわけなのね
492不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:23:25 ID:mIi8eybu
テンバイヤーCD-Rは書き換えたRvIIを売ったIDで
大きいサイズのワンピとかキャミとか買ってたから
斜め上を行ってたのは確かだ罠
女装趣味があるのか空気嫁に着せてたのかは知らんが。

ちなみにあれってNiftyの配布物で書き換えたんだっけ。時間が前後してるような。
力X氏のサイトを参考に書き換えは自力でしてたんじゃないの?
泣きついて書き換えて貰ったのはクイーソだよね。

>>486DX
社会人だと揉めるのも面倒だからじゃね?
493不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 19:32:52 ID:wOCdDhHd
>>486
> オレはITF書き換えソフトにはちっとも関心はないけど作者連が何故NECの圧力、要求に
> 屈するような状態を受け入れたかの理由を知りたい野次馬。こっちの理由が知りたい。

NECからの圧力・要求は一切なかった。
あれは自主規制。

494不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 20:21:23 ID:d7ACsEpQ
>>492
>社会人だと揉めるのも面倒だからじゃね?
確かに理不尽なことでも許容範囲であれば、まぁイイか的になることはある。

>>493
>あれは自主規制。
なるほど。これが事実なら作者連の大半は常識人だったということなのかな。
ファームウェアの書き換えは水準の知識がないとトラブルの元になるからNECに被害。
興味あるだけでは98を故障させ、黙って「何故か起動しません」とかで修理に、ですか。
495493:2009/05/30(土) 21:39:38 ID:7LNZWHVc
>>494
> なるほど。これが事実なら作者連の大半は常識人だったということなのかな。
> ファームウェアの書き換えは水準の知識がないとトラブルの元になるからNECに被害。
> 興味あるだけでは98を故障させ、黙って「何故か起動しません」とかで修理に、ですか。

そのとおり。

496不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 22:31:10 ID:jZCs9P/C
もう記憶の彼方だが、あれの参加条件に、ROMのDUAL化が必須条件って書いて
あったような気がする。完全ではないデータ入れて書き込んだらそれまでだし。
デバッグされてもない怪しい書き換え箇所情報を試すのである以上、
回復手段を持たないというのは無謀そのものだ。
497不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:30:37 ID:ye6EROsk
昨日のID:paiLUu2Qはもうクレクレ言わないだろうな。
己の使いこなせそうな代物ではないことはわかったんじゃないか。
北朝鮮に核兵器、みたいなもんだな。
498不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 04:41:59 ID:676G7/Rg
>>492
履歴みてクソワロタ記憶があるw
499不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 04:46:49 ID:676G7/Rg
DUAL化しないんなら1台はソケット化してROMライタで書き換えて、ちゃんとしたのできてから
書き換えディスクに入れたほうがいいよ
失敗するからね

アップデートディスクはNifty以外でもある人が作ってたけどね
500不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 09:21:18 ID:UsnWL8BP
>>497
自作マザーボードのBIOS うpみたいに
書き換えソフトさえ用意できれば何とかなるさ、ってお気軽な気分でいたんじゃないの?
501不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 09:41:48 ID:wA2QbUsH
>自作マザーボードのBIOS うpみたいに
これだって安易にはできない、失敗した時の復旧手段がないから怖くてやったことがないよ。

8bit機の時はROMライタで2732のIPL(EPROM)の書き換えをしてばらまいたこともあるけど。
著作権が絡むからメーカに許可してもらおうとしたけど返答は関知しないから、どうぞ的だった。
502不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 10:02:47 ID:xY82bEvY
ここを読んでいるスーパーハカーに作ってもらうのが唯一の解決法だね。
503不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 11:45:22 ID:MQ1jeZan
>>502
ここにいればの話だが
504不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 12:33:07 ID:D7c61csJ
自作マザーボードのBIOS だって本物DUALが必須だわな
疑似DUALのやつは怖くてBIOS改造する気力は起きない
505不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 17:15:14 ID:5MS/iS2k
>>501,504
どこまで及び腰なんだよ
506不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 17:28:52 ID:D7c61csJ
>>505
それって普通だろ?おまえはどこまで無謀なんだよw
普通にメーカ指定のBIOSをアップデートするんじゃないのだから。
改造BIOSっていろいろなサイトに落ちているけど、全面的に信用するのはバカのやること。
507不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:21:51 ID:5MS/iS2k
>>506
自作機の話だよ。BIOSのうpでーとなんてポピュラーな事じゃねえか
お前の言う普通が世間一般の普通でないことはわかった
508不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:34:45 ID:UsnWL8BP
自作機のBIOSのうpなら一般的だな、しかしこれはPC-98で言うなら
MMX ODPやPlug&Playサポートソフトウェア添付のITF更新ソフトを使って
該当機種のITFを更新するようなもの

一方、CPU制限を解除したくて独力、あるいは調べた方法でITFを書き換えるのは
自作機でいうなら自作のMod BIOSにしてみるような物だろう


前者で問題が起きたならおそらくメーカーもサポートするだろうが
後者ならサポートする義理はないのも同じ
509不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 20:56:30 ID:giUXvBGD
別に今後ITFソフトが出回る事はないし
ありえない事を議論してもしょうがないんじゃないか
510不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 23:15:09 ID:D7c61csJ
>>507
流れから当然自作機の話をしているんだが、そんなことも読めないのか?
自作機であっても、modBIOSを拾って試すような場合は、DUAL BIOSが必須とオレは書いた。
こんなことは世間一般の普通だろ。おまえのほうが非常識だわ。

こんなやつがいるのだから、98ITF書き換えツールは出てこなくて正解だったんじゃない?
511不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 23:41:52 ID:wA2QbUsH
>>505
石橋を叩いて渡る、と言ってもらいたいが「BIOSの復旧屋」の商いが成り立っている
と言うことは生兵法でBIOSの更新に失敗して泣いてる奴がかなりいるというこだね。

正式なDUALだと安心だけどコスト高だし壊れても痛くないM/Bは時代遅れでアップの意味ないし。
512不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 01:14:08 ID:fsKt93r2
> どこまで及び腰なんだよ
失敗して泣きを見るんですね、わかります
513不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 06:25:27 ID:hdF1jXT+
つーか98でも「BIOS復旧屋」に頼めばいいはなしじゃないか。手間賃1500円程度だろ?。
intel 28F200か400相当品を新規購入扱いで申し込め。これがちょっと高いけどな。
要らない98からはがせばタダで手に入る。
添付するデータは吸い出しツールがあるわけだしこれを使えばい。

解決じゃん。
514不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 06:46:45 ID:IntK7UUg
業者にROM焼き頼む時にbank*の順序がわからなくてFLASH-ROMに
正しくないイメージを書き込む可能性に一票。
不器用はROMはがしたり戻したりする過程でママンのパターン剥離で壊す可能性もある。
さらにSOPのROMも高いしソケットも高い。


MMXうpデートディスクを解析する能力が無い香具師で
FNECHARDでソフト書き換えに産科できなかった香具師は
力X氏のやってるみたいなDIP-SOP変換が一番いいんでね?
その際FNECHARDでやってたROM二重化を真似して元のSOPは残しといて
#CEだけスイッチで切り替えるのが工作精度的にも安心。

DIPのROMだったらソケットもROMもタダ同然の値段で手に入る。
UNIFLASHを使えばPCIボードやジャンクママンでDIP-ROMも焼ける。
ただし4MBitが焼けるPCIボードは限られるけどな。
515不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 06:55:30 ID:IntK7UUg
IDがINTだ
516不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:07:35 ID:uahybFLx
>>514
今それに挑戦しようとしてるところ。
電源以外は44ピンのにあって32ピンにないピンはNCにしちゃっていいんですかね?
使ってるFlashはSST49LF004Aです。
517不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 20:59:31 ID:RS3WzXNu
データシートって、今はネットで手に入るから楽だよね。
昔は会社に電話してファクス送ってもらったり、コピーしてもらったり。
518不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 21:38:57 ID:uahybFLx
確かに。
でも古いパーツだと見つからない場合もあるよね
519不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 21:43:03 ID:uahybFLx
漏れはなんと512MBのRIMM4枚刺さった謎のママンをゴミ置き場で拾ってきた。
これでROM焼ければ後はRIMMだけヤフオクに出すだけねwww
520不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 22:59:06 ID:RS3WzXNu
2002年ころに、東芝の半導体の秋葉原のところに電話して、
「TMPZ84C00(ゼッパチセカンドソースの石)のデータシートはひょっとして
まだありますでしょうか?」って問い合わせたら、年季の入った嗄れたオッサンの声の人が
「後で倉庫から出して郵送しますが、学生さん?まだコレ売ってるの?」って訊かれたw 確かに・・・。
521不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 23:27:07 ID:mHNLm7ol
>>510
>>505,507だがすまんかった。非公式BIOS限定の話なんだな。単にBIOSうp作業と
勘違いしてた
ただ起動不可に陥ってしまったとしても1万もあれば余裕で直して貰えるんだし
ある程度のチャレンジがないと趣味としてはつまんなくね?
522不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 01:07:42 ID:BQEebLr+
>>517
ネットがない頃は、CQ出版のROM規格表(ハンドブック)を買って調べていたよ。

>>521
> ただ起動不可に陥ってしまったとしても1万もあれば余裕で直して貰えるんだし

PC-9821のマザーボード交換って、いつから1万円以下で対応してくれるようになったんだ?
523不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 01:43:24 ID:EabziMVi
>>516
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheets/560/326055_DS.pdf
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/SiliconStorageTechnology/mXyzqwqs.pdf
その石はアドレス線が足りない(というかアドレシング方式が違う)から使えんぞ。

SST39F040とかW29EE040?とかW29C040とか見たいな名前の、
従来のと同じアドレシング方式のFLASH-ROMを探すべし
524不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 08:45:02 ID:XmqTl6E6
>>521
1万円と言えばオレに取ってM/Bを買う時の目安になる大金。
1万円のM/BのBIOSを飛ばして1万円かけるのもなんだかな・・・。

>>522
互換機の話だろ。にしても1万は高い。

>PC-9821のマザーボード交換って、いつから1万円以下で
そうケンカ腰にならずとも。
何ならV200のタワーがあるのでV166を1万で譲っても良いと思ったな(送料別)
まぁ実際はオクを利用して欲しいけど。
525不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:37:48 ID:FIzfmTw1
39LF040みつかりました。
これからPLCC32とSOPの変換やろうと思うのですが、
これで問題ないですか?
何か注意事項があったらお願いします。
526不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:41:36 ID:NUFn4oYR
>>525
PLCCのソケットって実装するの難しそうだな。
527不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:46:07 ID:EabziMVi
動作電圧合ってるか調査
528不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:54:10 ID:FIzfmTw1
>>526>>527
レスサンクス。
ソケットあまってないから直に線でつなぐつもりです。
98についてるFlashがBYTE 動作なので信号がA1から始まってるというのを聞いたことがありますが、
これ
98のフラッシュのA1ピンをPLCCのA0ピンにつなげってことなんでしょうか?
529不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:56:17 ID:mkNbtYoN
仕様書読め。そんで電子工作系の板に行け。
530不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:57:25 ID:FIzfmTw1
すみません。板違いでした。
531不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:57:59 ID:EabziMVi
結線はこれ参照
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/23055.html

SSTはSFシリーズが5V動作、VF,LFシリーズが低電圧動作用
98本体のFLASH-ROMの電圧って5Vだっけ、3.3Vだっけ(忘れた)
532不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 17:02:36 ID:FIzfmTw1
>>531
乙です。
がんばってみます。
533不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 19:36:57 ID:IwWc9U7w
SCSIボードがPLCC直付けだったので、DIPのULTRA66でやってみたいと思うんですが、
これのPTIFLASHでいけませんかね?
534不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 23:57:07 ID:plnDQRTr
FLASH ROMライタは、ジャンクの蟹肉が定番ではなかったっけ?
フラッシャーも落とせるし。DIPだし。
535不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 16:52:14 ID:HSApY5nh
蟹肉?
536不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 16:53:46 ID:UXPZE6DS
RealtekのNetwork Interface Cardじゃないかね。
537不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 17:12:57 ID:HSApY5nh
ああ、そうだったのかwww
蟹=Realtekはわかったけど肉=NICはわからなかった
538不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 22:33:40 ID:P8HHeI2o
>>534の書き込みから
>>535-537が発生。
こういうやりとりって本当に無駄だと思うわ。
539不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 11:27:14 ID:G7BpXoi+
98のBIOS ROM作るのに>>533-534のものが使えると思っているところが(笑)
容量ってものをまず調べろよ
540不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 11:28:24 ID:G7BpXoi+
98に関係ないROM作るって話なら、電子工作系の板に行けという他はない
541不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 16:40:57 ID:WQgSZqGa
確かに
542不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 21:19:13 ID:WQgSZqGa
ところでみなさん、
ITFを逆アセンブルした後のチェックサム合わせってどうやってます?
543不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 22:11:00 ID:Bmy1TtNO
>>542
ROMライターの書き込みソフトが勝手に合わせてくれているよ。
544不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 22:59:18 ID:G7BpXoi+
「逆アセンブル」したあとに チェックサム合わせって(笑)
545不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 02:38:52 ID:aRi6+lzT
>>542
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~ny-kaizo/rvii26/rvii.html
↑に載ってるのを使ってる

石が素で4MBit以上のFLASHに対応してるPCI板は
IntelのNICとSiI680とかSiIのSATAチプくらいだな
546不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 02:43:32 ID:aRi6+lzT
途中でカキコしてしもた
>>533-534を使おうと思ったらアドレスピンを手動で弄ったら、と思ったが
5555hにAAh書き込みとかアドレス固定だから駄目ぽ
547不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 21:47:37 ID:/a9SUzQJ
0555h 2AAAhでも通る件
548不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:58:34 ID:4IaHw3tR
549不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 07:34:13 ID:xSlpKnst
だめだ・・・
SOP-DIP変換するなんて・・・
半田付けの技能が無さすぎるorz
GetITF98で吸い出したときって
2Mbのマシンなら
BANK4→5→6→7→0→1→2→3の順に結合すればROMイメージと同じになりますよね
550不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 15:36:55 ID:xSlpKnst
今日GetITF98でRa43のITF吸い出したらなんと Thank you for using PC9800 series for a long time
って書いてあった。
感動して涙出そうになったわwww
551不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 17:11:35 ID:nC9YWNvF
(上位)4->7->6->5->0->1->2->3(下位) の順じゃない?
552不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 17:12:29 ID:WUIJT5p2
>>550
知らなかったのか。
それは前にも話題になっていたが。
553不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 17:58:27 ID:xSlpKnst
そうだったの?
最初見たのはRa266のBIOS TEAMの署名だったです。
でも98開発チームはこれをどんな気持ちで書いたのやら
554不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 21:22:06 ID:wpoGbnpf
>>550
> 感動して涙出そうになったわwww

最後のwwwで気分を害した。
感動するヤツはバカ、みたいな。
555不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 19:23:32 ID:e+jt8I7E
ひねくれずに生きよう
556不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 22:44:13 ID:JSkcKJV/
そう硬くなるなよ
557不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 01:47:47 ID:nmFDOdz2
ITFの一連の書き込み、
NECの知り合い(中学高校の同級生だが)に知らせておいたから。
558不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 07:00:50 ID:+ZC7NU75
>>557
ひねくれずに生きよう、まで知らせたのか?w
559不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:01:51 ID:zmFpGHSC
新キャラ「NEC勤めの知り合い(中高の同級生)」

突然、中高時代の同級生から「お前の会社の権利が……」とか連絡が来たらキモいだろうなあ。
560不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:16:25 ID:TpTip0S2
>>557
その知り合いってどんな部署に勤めているの?
畑違いだったら箸にも棒にも引っかからんとおもうが。
561不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 20:38:23 ID:E+NQplXz
>>560
俺の知り合いもNEC建設に努めているぞ。
一応パソコンには詳しいが。
562不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 21:38:40 ID:Cn9PV7Uy
まぁ、NECシステム建設って名前の会社は無くなってるがなw
563不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 09:51:50 ID:SGtgP2K8
NECの半導体工場に98ノート持って行って修理に使ったけど現場の人は特に反応しなかった。
某黒い四角いノートを某社の担当相手にプレゼンしたら喜んでいたこともあったけど…。
現場の人と会議に参加する人では違うのかな。
564不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 12:36:09 ID:XCiHARHW
3年位前に母が花瓶の水をSONYの2000年製トリニトロン 32インチTV VEGAに
こぼしたのだが修理に来たおっさんは、報告書と伝票の打ち出しを、
VAIOでやっていた。まぁ支給品なんだろうが…。
565不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 22:42:50 ID:ZjPXoc3c
>>563
どういう工場かは知らんが、現場で作業中は話題にしにくいかと。
貴兄が帰った後に、中の人のあいだでちょっとした雑談ネタくらいにはなってるかと思われ。
566不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 23:16:00 ID:1DllwGlk
システム建設って名前は、ネット土方、IT土方をイメージさせるからだろう
567不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 05:23:02 ID:OQUKwcB8
NECのネットブックで、98のFDうまく扱えると思う?
568不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 09:05:13 ID:n3IgtjVW
NEC製PCかどうかに限らないわな。OSにもよるよ。
USB-FDDならたいていPC-98 1.25MBフォーマットは読めるけど、フォーマットはできないかも。
569不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 00:21:39 ID:f4aBD8H2
PC-98フォーマット(1.25MB)の媒体を作れる(フォーマットできる)のは、
Windows9xまでで、2000からはダメらしい(Wikiに載ってた)。XPは確実に無理。読みは、おk。
俺はWin9x(AT)での1.25MBフォーマットをやったことがないので判らないが、
Win9xだからUSB-FDDではなく、内蔵のレガシー 3MODE FDDを前提としてるんでしょ。

やや関係ない上に釈迦に説法かもしれないが、USB FDD等3MODEを読めるドライブから
Cygwinのddなどでイメージを吸い出す場合の指定は、

$ dd if=/dev/fd1 of=nec_dos50a_d1of3.img bs=1024 count=1232
(/dev/fd1 は、XP上のUSB FDDの場合。内蔵の2MODEドライブは/dev/fd0)

で正確なイメージが取れると思う。強迫神経症的に細かい人は、AT機の
98フォーマット読み書きはPC-98実機のそれとは制御方法が違うのでどーのこーの(ry、
とのことだけども。
570不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 02:14:36 ID:f4aBD8H2
CバスのSCSIインターフェースボードで四天王と言えば、どれになるんでしょうか?
特に286以上486以下で考えた場合ですが。一応メジャーなボードを列挙してみました:
というか、「俺の愛用のCバスSCSIボードはこれだ!」ってのはありますか?

緑電子 MDC-926Rs
Q-Vision WaveSMIT
MELCO IFC-NN
I/O DATA SC-98III(P)
ICM IF-2769
NEC PC-9801-100 (Adaptec AHA-1030P OEM)
NEC PC-9801-92
Logitec LHA-301(A) (最新ROM BIOS)
571不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 03:21:29 ID:7MyVIpNH
IF-2769にSCSIのPDつないでHDBENCHで読み書きの速度を測ったらReadが2MB/sって出たのにはびびった。
なんかの間違いだとは思うが。
572不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 04:48:07 ID:t5CxQOb1
PDとか懐かしすぎる・・・
573不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 06:32:42 ID:Pr7tLP07
>>570
そんなの人に聞いてどうするんだよ
列記できるくらいなら各々の特徴も諳んじてるんだろ?
お前みたいにうざく語る奴なんか今更湧いてこないから、こんなところで仲間探ししないでね。
574570:2009/07/08(水) 06:52:08 ID:f4aBD8H2
>>573
オマエか。いつも俺に喧嘩ふっかけてくる根暗野郎は。
あのな、俺は自分語りもしていないし、ただCバスボードの名前を列挙し、
「思い入れのあるボードはありますか?」と、リアルタイムで使っていた・あるいは
今も使っているユーザに訊いてみたかっただけなんだよ。そんな雑談すらも
許されないのか?

「今更うざく語る奴」っていうんなら、たぶん >>571->>572がオマエの定義では
そうなんだろうから、この人たちにも同じ罵声を浴びせてみろよ。

毎度ハード板とPC一般板に粘着しているのはオマエ一人だし、レスを返すことで
オマエがより一層暗い微笑をたたえることになるのは重々承知だ。
ま、大方俺をあぶりだすために毎度クモの糸を張っているのだろうが…。
出てきてやったからには、ほら、スレを荒らしてみろよw
575不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 08:17:54 ID:07JIcYe9
>>574
ウンコに触るとお前にもウンコが付くぞ。
汚い言葉しか吐けないヤツはスルーしろよ。
でないとお前も荒らしになるぞ。
それが望みか?
576不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 09:57:39 ID:nrrD5q9V
俺が言える事は、
SCSI-2のPC-9801-100よりも、PC-9801-92の方が実際は速いって事ぐらいかな
FIFOバッファの有無による差だと思うけど
577不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 11:40:25 ID:xN9fEFlt
>>570
俺にとってマストなボードはIF-2769だなー。
なんだかんだで、平均的に安定していて速いのはこれだった。
SMIT系も含めていろいろ使ったけど、結局は2769に戻ってきたわ。
578不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 14:40:21 ID:1yZMGMX+
OSがDOS以外でCPUもそこそこ力があれば、 PC-9801-100 > PC-9801-92だよ。
100ボードはBIOSが遅い。だからDOSでは遅く感じる。
579不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 14:48:37 ID:nILECoxg
個人的には、緑電子のMDC-926Rsのコンセプトに惚れた。
WaveSMITも野心的だったし。出来については、言うまでもないが(良い意味で)。

逆にIFC-NNとSC-98IIIPは、悪い意味で無難なボードだった記憶が。
面白みはあまり無かった。Logitecのボードは持ってないので、知らん。

関係ないが、PC-9801-100ボードの弱点?は、設定FDが入手難なことかw
あれって、SCSI Select 98っていうFDなのよね。
580不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 15:06:50 ID:nILECoxg
間違えた、CバスAdaptecボードの設定FDは、Ready SCSI 98だったな。
SCSI Select 98は、PCI版のAHA-1030B/AHA-2940AUに付属してるやつだ。
581不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 15:28:31 ID:OXBvMINo BE:40761937-2BP(1000)
AHA-1030はボード上に50pinコネクタのランドがあって、自分でコネクタ実装すれば
内蔵HDDを接続できたのがよかった。
後のロットでランドがなくなってしまったのが残念。
582不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 19:43:00 ID:bApM7vH/
Cバスボードでつなげられる容量が最大なのはどれかな?
583不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 20:09:12 ID:G19D3n/J
IFC-NN
584不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 20:20:56 ID:vQuNqUaN
HA-55BS4/BSWも92として使えるから悪くないと思う。
デバイス検索はとても速いし。
585不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 23:25:17 ID:1yZMGMX+
>>584
HA-55BS4/BSW は大容量の連続的転送で、規則的データ化けが起こるよ。
BsuMaster(バススティ−ル)モードだけでなくPIO(W-GT)モードでも起こるから。
こんなもん使ってられないよ。
586不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 06:34:35 ID:Nd0xK6rS
そういえば前にもそう言ってた人がいたけど、
具体的に何MB以上の連続転送で化けるの?
DOSでしか使わないから、2GBを超える値なら正直どうでもいいんだけど。
587不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 06:50:58 ID:TcLbWBmy
>>585
それ、クロックアップか何かしているだろ?
標準状態でデータ化けが出るとしたら、メーカーが出荷するはずがない。
588不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 10:50:07 ID:1JVGV3aZ
>>585
今まさに目の前のDA2(Cyrix Cx486DLC-25; PK-486Dに載せ換え; 13.6MB RAM)で
HA-55BS4と240MBの超OldなHDDで使っているが、とりあえず問題なく動いてるけど。
ドライブの中身はQuantum。それ以前は、1GBのメルコのHDD使ってたけど、それも何も問題なく。

転送はバススチールで、メモリマネージャはMELEMM.386を使ってCache制御している、
という状態。OSはNEC DOS 5.0A-H。

# 出荷時FDを失くして、適切に設定出来てないというオチじゃないだろうね... ?
589不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 10:55:42 ID:LI7+FUKp
DMA境界またぎで64KBにつき1ワード化けるあれか
590不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 19:06:23 ID:dfHmsoyz
>NEC PC-9801-92
zipドライブで問題がある

PCの起動時にzipの電源入ってると固まって起動せず
その点I/O DATA SC-98III(P) は問題なかった

サブボードで購入してしまったからグラフィックカードと一緒
591不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 23:08:20 ID:WWXzFCfB
化けが心配になって調べてみた。

200MB程の適当な動画ファイルをBS4WCHK.BIN等とリネームし
WindowsXPのPCで230MBのMOメディアに書き込み、SHA-1を計算して控えておく。
そのメディアをHA-55BS4経由接続のMOドライブにセットし、
98DOS上でMO→HDDにコピーし、終わったら別の230MB MOメディアに取り換え
HDDから同ファイルを書き戻す。
そのメディアをXP機接続のUSB MOドライブにセットし、SHA-1を取って比較した。

結果、ハッシュ値は一致した。
200MBならDOSではまず扱うことがないほど大きいと思うが…
化けることがあるなら、ぜひともその条件が知りたい。

98側の環境は大体以下の通り。
PC-9821Bp メモリ52MB(4+16+32) iDX4 100MHz 2ndキャッシュなし IDE接続HDDなし
HA-55BS4 HS-BSモード IOバスサイクルとSCSI同期速度は共に5.0MB/s
HDDは16GBに容量制限したHDS728080PLAT20をHDVS筐体に入れて2分割で使用
MOドライブはMCP3130SSをMOF-H230筐体に入れて使用
DOSは5.00A-H
メモリマネージャはVEM486.EXE v1.31β13
ディスクキャッシュはDC10.EXE v3.35
592不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 03:30:13 ID:AHiSPRJf
俺のお気に入りはIF-2770。
V30が載っている。(眺めてニヤニヤするだけだが)
LANなどが用意されているアドオンコネクタは結局使わなかった。
593不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 05:03:14 ID:q7DBxWQ/
EMSメモリでハァハァする
594不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 07:03:29 ID:pqFHDj1R
正直言って、8GB 制限がある普通のCバスボードは今の時代使いにくいね。
普段は2GBのHDDしか使わなくてもデータ転送などで大容量をつなぐこともあるから、
いざというときに困らない IFC-NN (やロジテックの新BIOSのもの) が最強だろう。
595不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 11:22:38 ID:L6FouR3F
あと、中身のドライブ自体低容量のSCSIというものが、中古ジャンク以外ほぼ絶滅したので
(SCA変換すれば、9.1GBあるいは18.2GBがなんとか…というレベル)、
ドライブの維持・調達自体がネックで、結局9GB〜のHDDに関しては、
SC-UPCINなど、PCIの定番のものを使うしかないって感じだな。

E-IDEドライブすら厳しい時代に。4.xGBのSCA HDDもあるにはあるが、発熱もあるし、
変換かますとケースに収まらないんだよなw
596不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 19:53:18 ID:afg9R/PJ
>>594
最近の時代に生成された巨大なファイルを98に持ち込みたくなる動機なんて生じる?
MOやCDで動かせないほど大きな物が、今更98と行き来するなんて想像しにくい。

>>595
なぜそのHDDがSCAなんて面倒なコネクタを装備しているのか考えたかい。
そういうのは多数束ねてアレイを組むためのHDDで、
シークタイムと回転待ち時間を削るために容量が犠牲になっていて、
その時代の技術ではその容量しか用意できなかったというだけ。
強制通風される専用ベイに挿す設計だから、いわゆるPC用の外付けケースなんかに入れたんでは
放熱が追いつかなくて早々に壊れるか、熱較正動作が頻発して無様なことになる。
要するに単発でPCに使うには全く向いてない。
597不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 00:00:26 ID:zyb2pPZl
内容は正しいけど、人を不愉快にさせる書き込みする奴いるよね、このスレ。
こういう書き方をすると相手がどう思うか考えたことがあるんだろうか。
598不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 00:08:45 ID:V2KgbEul
SCAコネクタなHDDが単独使用に向いてようが向いて無かろうが、現実問題として他に選択肢がほぼ無いってのが事実。
ついでに>>595は「ケースに収まらん」と書いてるので実質的に熱問題は関係無い。
知識をひけらかしたいだけの下らん書き込みだな。
599不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 00:47:32 ID:iz73uGz+
現行世代から見れば恐ろしく遅い旧世代機につなぐんだから
適当なIDE-SCSI変換の旧式外付けHDDの変換基板利用の方がよほど現実的ではないの?
変換基板部分がもう中古でしか手に入らないが、可動部分のHDDに新品が使えるメリットは大きい。
一般のクライアントPC向けの、発熱も少なく静かで安価なHDDが使えるぞ。
元が安いから、容量を激烈に削っても大して惜しくはない。

それよりディスクアレイ用の高速HDDを、ネイティブでSCSIだというだけの理由で
唯一の選択肢にする方がよほど滑稽に思えるよ。
小売りでは不当に高いし、うるさいし高発熱だし、SCSIとはいえそもそもLVDなUltra320や160接続で動かすこと前提のHDDだから
98で可能なSE40接続なんかじゃ、十分な動作検証がされてるのかすら怪しいし。
巨大な排気量の車をわざわざ買って渋滞に並びにいくようなものかと。
600不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 01:16:16 ID:YW9Cjiob
う〜ん、どっちもどっちな気もするんだが・・・。SDAT使っても、中身のIDEベアドライブは、
現行でかろうじて新品で並んでるのは、ほぼ7200rpmのばかりであって、
昔の8.4GBのメルコのやつとか、あの時代のモノとは違うからそれこそ発熱面等で気がかりだ。
それに、SDAT基板を有するケース自体が現在となっては入手難。昔はピュアSCSI組んでる
奴にはバカにされがちだったSDATが。

かといって、まさかジャンク未チェックの5400rpmのIDEドライブを入れるわけにもいくまいし、
仮に新品の7200rpmのベアドライブを入れるとしても、80GB〜になるだろうし、それを
ICCで4.3GB以下もしくは8.4GB以下に抑えるのも・・・。

まぁ元来サーバ・WS向けのSCA SCSIドライブをケースに突っ込むのは確かに見方によっちゃ
滑稽だが、「壊れたらそのときゃそのとき」ってんなら、中古のわけわからんIDEドライブより、
保守流れのSCA数台のほうが幾分ましかも知れん。それこそ、9.1GBのなんか、オクで捨て値で
業者がガンガン売ってる。もっとも、データ自体はMO1枚か、5インチFD数枚に収まるが、
FDD(FD1155D)だってメンテしないとアレだし、結局どれも確率の問題っちゃそれまでだけどね。
601不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 05:14:37 ID:68E/DBgu
SCSIのディスクは安定性が高かった。
俺はPC-98でつなぐ最適なストレージだと確信していた。

古いシステム用に4GB程度でまかなえるCF-SCSI変換基板がほしい。
98じゃなく、業務用Tronのシステム保守用にもほしい。
602不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 08:25:37 ID:bG8z5YNR
>>600
確かに、一般コンシューマ向けからナローSCSIが姿を消して久しいから
IDE-SCSI変換方式の外付けHDDケースですら、もうなかなか手に入らないだろうな。
ハードオフでゴミあさりして、ヤニまみれのを探すくらいか?

しかし、HDDの発熱量は回転数だけできまるわけではないよ。
プラッタの対気速度は回転数で一意に決まるが、搭載プラッタの枚数、モータドライバICの世代なんかも関係する。
そもそも7200prmが嫌とか言い出したら、SCA接続のHDDなぞ10krpmか15krpmしか無くね?
603不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 08:35:57 ID:wnIUb9Oy
>>600
>SDAT基板を有するケース自体が現在となっては入手難。
SDAT機能を搭載してるSCSIカードも入手難なのかな?

>昔はピュアSCSI組んでる奴にはバカにされがちだったSDATが。
先見性がないね、SDATって柔軟的なのに。
604不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 11:58:19 ID:fYXrqPrx
なんで2chなのに嫌味な奴が多いかね
$じゃあるまいに。

大体SCAだから熱設計が違うて。
SE仕様と変わらんのが大半だろ。
605不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 12:14:05 ID:AKaLbk+m
俺はコミュ障だなんか文句あるかって奴に何言っても無駄だよ。
597でちくりと釘を刺しても無駄だっただろ。文体特徴的だから$のログと対照してみるといいよw
606不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 18:28:54 ID:iG5tZpD8
メルコの DSC-UxxGTV なんかは、3-ID に分割できるから、新品の日立の80MBのドライブ買ってきて、
8191MB/8191MB/残り で分けて、最初の2ドライブだけ使うのが一番かと。
607不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 19:12:14 ID:vWKNdR/7
98でSCSIは確かに堅牢なんだけどね。

おいら軟弱だから4GのCFをIDE変換してDOSでつかってるよ。
608不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 19:38:08 ID:SdnoNesU
またか・・・
609不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 21:30:03 ID:ehAiIZht
>>604
> なんで2chなのに嫌味な奴が多いかね

2ちゃんだからだろw
何勘違いしているのか知らんが、裏ドル叩きのスレは、見ていて反吐が出るくらい、やっかみと蔑みの荒らしだったぞ。
610不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 22:04:19 ID:V2KgbEul
あそこは$民の吹き溜まりだったろ。
いやみったらしい書き込みは当然。
611不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 22:58:23 ID:ehAiIZht
>>610
ここも、構成員は似たようなモンじゃないのか?w
612不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 01:13:12 ID:S7tbSq0a
>>606
今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?

さて、32GBまで対応のCバスSCSIボードや哀王/水牛のSDAT基板を有する外付ケースの手持ちがいくつかあるのだが、需要がどの程度あるのだろうか?

IFC-NN・・・・・・・Ver.1.10→MMX Pentium機は動作不可・・・1枚
LHA-301・・・・・・Ver.1.07→MMX Pentium機でも動作可・・・2枚
LHA-301A・・・・・Ver.1.07→MMX Pentium機でも動作可・・・2枚

HDVS-UM・・・・・・120GB超も認識→HDXG-S化・・・6台
DSC-UGTV・・・・・120GBまで認識・・・2台
DSC-UGTR・・・・・120GBまで認識・・・1台
613不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 10:17:15 ID:P4v/eEF3
>>612
> >>606
> 今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?

ノート用なら幾らでも。


> さて、32GBまで対応のCバスSCSIボードや哀王/水牛のSDAT基板を有する外付ケースの手持ちがいくつかあるのだが、需要がどの程度あるのだろうか?

Chanpon1やChanpon3に飛鳥BIOSを使えば2TBまで行ける。
614不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 10:31:56 ID:YcCzy/jp
2.5インチもSATAモデルばかりになってきたけど、PATA/SATA変換してケース
に収めるなら、3.5より2.5の方が向いてるかもね。
同世代で比べると3.5インチより断然遅いけど、他にボトルネックができる98じゃ影響も少ないし。

それにしても2TBまで使える、なんて言ってもな。
それを生かすにはFAT32かNTFSが必要で、そのためにはWindows98/NTが必要で
となった時点で98でやる意味が希薄になるような気がするけど。
615不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 10:46:47 ID:ZA61Z0jq
>>614
逆に言うと、USBもLANもDVDも使えないような環境で何に使うのかと。
閉鎖された用途なら2GBもあれば充分だし、それならCFをTRUE-IDEモードで使えば充分。

616不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 11:14:11 ID:YcCzy/jp
DOSのみの環境でも2GBのドライブが複数作れる方が便利になる
というか、クラスタサイズが大きくて利用効率が超悪いから、空き容量があてにならないのだよ。。
そうなると費用対効果でCFよりHDDの方が良くなるような気がするよ?

LANはともかく、98に無理やり付けたUSBは結局ほとんど役に立たないじゃん。
DVDは、雑多なファイルをまとめて焼いたROMメディアが直接読めるメリットはあるかもしれないが
動画の再生なんかは98でわざわざやる事かといえば、違うよな。いまさら。処理能力が無さ過ぎる。
617不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 13:49:43 ID:9Kb1+xw9
DVD再生くらい楽勝ですが
ああ、CPU変えられないんですね、わかります。
618不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 14:42:33 ID:EzFQCWR4
>>614

おいらも98は基本的にdosマシンだけど。
他のマシンとファイルのやりとりするときだけ
windows立ち上げてる。
619不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 15:33:31 ID:Qk43aoe8
CPU2個積んだRvIIIは、DVD再生もインターネットも普通に使えているけどな。
そんなにDOSアプリ使いたいなら、2ちゃんもDOSからアクセスしたらどうだ?
620不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:07:28 ID:8/+1t5xr
MPEG-2形式の普通のDVD再生だったら、十分に強化したP6アーキテクチャのPC-98なら可能だが、
それ以上の高圧縮フォーマットだと、それでも全然能力が足りない。
DVDプレーヤやWindowsXPやVistaのマシンでやった方が速くて快適だもんね。
いたるところに動画が貼られまくっている今のWeb閲覧も、もう不快で危険なだけで
わざわざ98でやる意味はないと思う。

>>619
そんな醜悪な98は当然持ってないし欲しくもないよ。
拡張部分が生きるのは、98である必要性がない、Windowsマシンとしての使い方をした時だけよね。
Pentium3S-1.4デュアルをまっとうに積んだWSですら、今では遅い古典機の分類になってしまうのに
そのレベルにすら届かないものを「普通に使える」なんて未だに言い張るのは痛々しい。
621不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:26:26 ID:u4GwL74m
>>620
>拡張部分が生きるのは、98である必要性がない

世間一般的にPC-98じゃない部分しか持ってないPC-98XAを持ってる俺に謝れ
622不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:30:23 ID:LGql88kN
98ハイレゾは極めて98らしいから誇っていいと思うよ!
地球上に今何台現存するんだろうな?98XAは。
623不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:40:28 ID:wlnI4G3l
>>620
PC-9821を毎日普通に使ってネットサーフィンしている俺に謝れ!

624不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:45:37 ID:VPqZhqSv
620は書き換えられない僻みを持っているようです
625不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 17:50:30 ID:YcCzy/jp
>>623
まじかよ。
そういうこと言う人、今でもたまにいるけどウイルス対策どうしてるの?
ウイルス対策ソフト入れたら512MBじゃ足りなくなってスワップの嵐で大変なことになるのに
普通に使うなんて可能なの?
それとも感染上等で開き直るという中国式ですか?

>>624
書き換えると全てが解決するわけでもなかろうに。
P6用CPUはもうとっくに進歩が止まってるじゃないか。
626不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 18:13:56 ID:UFRmi5hS
>>625
この人、わざわざ98スレに来て何言いだしてんだろう(;^ω^)
627不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 18:32:21 ID:YcCzy/jp
98を必死こいて限界まで拡張して、我慢しながらWindowsをひいこら使う
のも一つの道だが、世の中は進歩し続けているのにもう打てる手は無いも同然。
もういい加減、潮時だと思わないか?

だったら、DOS環境と98依存ハードウェアだけに絞って、
だましだまし動態保存する方策を考えていく方がまだ建設的ではないか
と思うわけですよ。
そう割り切ったら、ITF書き換えて何とかTualatinを!とか、そんなことも考えなくてよくなる。
628不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 19:55:02 ID:hD6lsOux
PC-98でネットするってだけで十分満足感はある、
と思うけどな(PC-98ファンとしては、ね!
かくいう自分は押入れにしまって久しいが。

てか、ウィルス対策入れてるけど、ここ数年1度も
ウィルス検出したことないや(保険みたいなもんだね
629不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 21:09:15 ID:kKGxC0p/
>>625
何でウィルス体側ソフト入れると512MBじゃ足りなくなるんだよ?
根拠を示せよ。

>>627
>>だったら、DOS環境と98依存ハードウェアだけに絞って、
>>だましだまし動態保存する方策を考えていく方がまだ建設的ではないか

何をだますのか知らんが、純DOSで使わなければならない用途がそんなにあるのか?
一般人にはエロゲー以外には何もないと思うが。
普通にWindows98や2000で使えば良かろう。

630不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 21:24:47 ID:YcCzy/jp
>>629
WindowsXP/Vista環境でウイルスバスター2009やSymantecEndpointProtection11などを入れて起動すると
コミットチャージが512MBをゆうに超えるよ。
だけどこれと同等の環境はPC-98では用意できないから、これと全く同じではないと思うが
過去現在にわたって世に存在するウイルスやワームにパターンマッチで対応しようと思ったら
結局は似たようなメモリ常駐量にならざるを得ないわけで。
というか98のWindows2000なり98SEなりで動作できるアンチウイルスソフトは現存するのかい?

だましだまし、っていうのは、決定的な解決策がないから彌縫策を小出しにする時の定形句だよ。
人を騙すとかいうのとは関係ない。
既にサポート切れのWindows98/SEや、一部の企業ユーザが仕方なく維持している2000のクライアントを
普通とか今更言わない方がいいよ。とっくにマイノリティだから。
631不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 21:31:12 ID:ZBy/12lX
Aviraで楽勝ですが…あの
632不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:10:23 ID:u4GwL74m
議論が通じない人だなこりゃ
633不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:21:28 ID:cLd/uBFN
議論というか、無駄に高圧的な口調を改めれば、聴く耳を持つ人も
いるかも知れないのに、書き方で損をしているタイプだね。

>>630の人だって、別にPC-98でWin2000を動かすこと自体を全否定はしてないでしょ。
ただ、常識的に考えて、それこそLANから外界につなぐなら例えルータでガッチリブロックしてても、
新種のビールスwは入ってくるし、パターンファイルも古すぎてどうしようもない。
それに、PC-98でとうとうWin2000モデルが出なかった、また、Win98SEプリインストールモデルは
存在しなかったことを鑑みても、何らかの小細工をしないと、ハード的なリソースに限界が
あるのは事実。

正に「だましだまし」という感じがするよ。それに、大半のPC-9821のメモリ増設上限は
128MBであり(それ以上の機種もあるにはあるが)、それではいくらCPUアクセラ効かせても
Win98SEが限度ってとこだと思うんだけどな。
634不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:24:46 ID:6mNJU+uW
>>620,625,627,630
今やPC-98はPC-98でしか動かないソフト/ハードの為以外に使用理由がない。これ禿同。
AT機で出来ること、というよりAT機でやった方が良いことをPC-98でやろうとするなと
言う主張はわかってるんだろうが、別に好きでやってるんだから人の趣味にケチつけんなよ
ってことなのだろう。
一旦こういう反感を買うと不毛な争いになるだけだよ。感情論でしか無くなるから。
635不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:25:39 ID:NO1pP+XK
文体同じだぞ
自作自演して逃げるとはw
636不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:28:31 ID:tE3IcKaT
社会でもこんな風に叩かれてんだろうな、ID:YcCzy/jpgは。
別にそこまで反感買う様な書き方をしなくても良かったのに。
個人の自由のもんにいちいち文句付けるとかおかしいだろ。
637不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:40:21 ID:YcCzy/jp
98に限らず、古いPCを孤立環境で使う分には個人の趣味だからそれでいいんだけど
対策できないからってセキュリティホールに手当てもせず、ウイルスワーム対策も怪しい状態で
ネットによろよろつなぎに来られると、それは社会的に迷惑な行動なんだよ。
Windowsで普通に使える、とか2009年の今になっても言い張る98趣味人を俺が軽蔑するのは、
趣味の自由とセキュリティ面での脇の甘さを混同しているようにしか見えないから
というのが一つある。
638不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 22:59:52 ID:6mNJU+uW
>>635
自演認定厨は2chに最も侵食された脳味噌してることを恥じなさいって
639不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:07:17 ID:cLd/uBFN
>>637
どうやら、アンタと俺は自作自演で同一人物ということにされてしまったらしいww

迷惑かけてすまんな。けど、ROM住民がどれほどいるか知らんけど、
アンタと同意見の人が普通でしょ。

そこ+αで、PC-98を現代的なものにキャッチアップさせていくか、そこは
各人の自由で、文句言われる筋合いは無い、というのは正論だけども。

# でも、K6-2 400MHz/96MB/18.2GBの山猫機とかでDOS6.2を走らせてると、
# 妙に空しいのは俺だけだろうか(^^;
# Win95OSR2・Win98SE・WinNT4SP6a Serverを無意味に突っ込んで、
# 各種検証用になってたり(爆
640不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:07:22 ID:Pp55vRsY
いちいちうざい奴だな。
フリーのウィルス対策ソフトは動作するし、昔のソフトなら普通に使えるんだから、とやかく言われる筋合いは無い。
他人を軽蔑するためにここの書き込んでいるのか?
641不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:18:28 ID:d0VpYDpJ
来年6月末まではパッチあるのにYcCzy/jpは何を言ってるんだ?意味が分からん。
今はまだウイルスやらワーム対策できるけど?

ネットからの接続を切るのはそれからで十分だし。
642不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:35:49 ID:YcCzy/jp
>>639
赤の他人なのに、文体が一緒ということにされたね。
俺らみたいに理屈っぽいオッサンだと文も似てくるのかね。
でも君からはパソコン通信臭を自分より強く感じるよ。

>>641
98が98であることの特徴がほぼ失われるというのに、Windows2000を被せてしまって楽しいか?
俺は楽しくない。不毛な待ち時間ばかりで馬鹿馬鹿しくてやってられない。
だから自分ではやらないし、そんなことで得意になってるやつがいれば嘲笑する。
それだけの話だよ。
643不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:56:10 ID:cLd/uBFN
NEC自身が、Win2000プリインストールマシンを市場に投入しなかった・できなかったことが、
なによりPC-9821のハード的なリソースの限界を示してはいないだろうか。

自分なりの解釈としては、NECがPC-9800シリーズ対応としてWin2000をリテール版に
ねじ込んだのは、これまで使ってくれたユーザに対する最後のサービスだと思う。
よくやってくれたと思ってるよ。ただそれと、現代的な実用性を発揮できるかどうかとは別だと、
はっきり認識すべきだ。

PC-98の「らしさ」のリミットは人により・用途により異なるだろうが、ATX電源搭載機以降は、
自分の中では旧来のPC-9821(ex. A-Mate/B-Fellow)とも、もちろんVX以降と称される
PC-9801とも完全に別物だと捉えている。
644不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:57:24 ID:avtOcpU+
WINDOWSを使うとPC-98の特徴が生かせない、というのが論拠のようだが、本当にそうか?
A〜Dまでの全ドライブからそれぞれ別のWINDOWSが起動できたり、カナキーが存在することをメリットと感じているヤツもいるだろうに。
WINDOWSソフトでもPC-98でしか動作しないソフトだってあるんだぜ。
645不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:58:56 ID:avtOcpU+
それと、WINDOWS98がプリインストールされたPC-98はない、って主張しているヤツがいるが、
PC-9821のことを知らずに調子よく喋っているだけにしか見えないね。
Nr266やRa300以降のモデルにはすべてWINDOWS98プリインストールモデルがあるのに。
646不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 00:11:39 ID:znIadn+P
639みたいに理解して黙ってるなら分かるけど、>>642みたいにいちがいに持論を押し付けるっておかしいだろう。
嘲笑するのは個人の自由だが、いちいちとやかく言われる筋合いはどこにもない。

>>643
それを言い出すなら、いっそスレを別に分けた方がいいね。
結局、そのATX電源搭載機の存在自体を真っ向から完全否定したい人といつまでも平行線辿ってても仕方ないし。
いまだにPC-98x1な話題はこちらでATX機 その1スレ作るか。
647不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 00:29:47 ID:Ry2MIo1V
>>645
ないのは98SEモデルだろ
648不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 01:35:34 ID:EmlEqaEf
>>647
だから、書く前に少しは調べろよ。
Ra40、Ra43、Nr300には98SEモデルもちゃんとあるぜ。
649不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 01:42:23 ID:kSkYF19N
606 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 18:28:54 ID:iG5tZpD8
メルコの DSC-UxxGTV なんかは、3-ID に分割できるから、新品の日立の80MBのドライブ買ってきて、
8191MB/8191MB/残り で分けて、最初の2ドライブだけ使うのが一番かと。

613 :不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 10:17:15 ID:P4v/eEF3
>>612
> >>606
> 今時80MBのドライブが新品で手に入るのかよ?

ノート用なら幾らでも。

こいつ馬鹿だな。
80GBのつもりが80MBと誤記したのを指摘されたことに気づかずマジレスw
650不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 01:57:40 ID:ySUC7JPF
HDDで80MBときたら、いくらなんでもGBの間違いだろうと判断して
いちいち指摘せずにGBに読み直したんだと思うぞ。
80MBのHDDって実際に存在はしたけども、いつ頃現役だったか考えてみ?
標準搭載だったら9801BA/U6とか、かな。
ノート用だったら若干後の時代になるが、それでも今となっては大差ない大昔。
揚げ足取りのセンスがなさ過ぎてスルーされたということだ。
651不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 02:11:08 ID:Aoy1PPqO
また元$が暴れてるのか?

もう$隔離スレでも作ってそっちいけよ。
652不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 03:03:29 ID:MMecU6+7
昔裏ドルがあったな
653不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 13:27:31 ID:wXAsnXs4
Windows XP/Vista のマシンに 1920x1200 の液晶つけてネット見たりしている俺は、
PC-98でネットしようとは思わないんだけど、このスレ的にはマイノリティーですか?

PC-98 は MS-DOS & N88-BASIC の時代のソフトウェアを動かすときにだけ使用しています。
ファイル交換のためにLANに接続するときだけWindows9xを起動していますけど。
654不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 13:35:36 ID:entrqAKu
何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・

>80MBのHDDって実際に存在はしたけども、いつ頃現役だったか
1989〜1990年頃のデスクトップの標準、CPUは386でDAとか。
ちなみにCPUが486になったのは1992年のFAだったかな。
ググるのが面倒なのでソースはオレの記憶。
655不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 16:13:17 ID:ffzP4ZNu
>>654
> 何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・

人の使い方を理解しようとしない視野狭窄が暴れているんだよ。
656不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 16:47:07 ID:Z33sR6+S
PC98にWindows2000serverを入れたマシンを遠隔操作するために、
ターミナルサービスを使いたいんだけど、公式サイトにはターミナルサービス非対応って書いてある。
使えるようにする方法ってない?
657不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 17:13:27 ID:ffzP4ZNu
>>656
確か、BACK OFFICEを入れればいいと思った。
658不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 17:30:58 ID:Ak1ze1kk
>>656
VNC
659不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 19:05:15 ID:Z33sR6+S
>>657-658
ありがと。
でも調べてみたけど、詳細が分からなかった。
具体的にターミナルサービスを動かすのとどう関係あるの?
660不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 20:08:38 ID:vkDJdLdH
>>656
ターミナルサービスって、つまりRASだろ。
対応したモデムが必要だが、PC-98でも特に問題なく動くはずだが。
661不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 20:12:58 ID:fOr6/R8n
>>654
>何故熱い論争が続いてるのか理解できないけど・・・
ネットをするPCに個人情報が入っていない場合が有る事を想像できない人がいるから。
なんとその人はXPやVistaと9xのアプリサイズやデータサイズが同じだと思い込んでいます。
で「相手が一ケ所でも間違っていれば自分が全て正しい根拠になる」と
ん…誰か来たようだ。
662不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 20:36:05 ID:Z33sR6+S
>>660
違うよ、Windows2000Serverのターミナルサービスは、リモートデスクトップに近いものだよ。
ただ、OSに組み込まれてるからVNCとかネットミーティングのリモートデスクトップなんかとは
比べものにならないくらい軽快に動くし、リモートデスクトップと違って同時に複数ログインして操作できる。
663不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:01:00 ID:rrLulwEk
また今日もマジキチがきたぞー
664不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:28:52 ID:WKCwlM+h
流れが変わっても空気が読めない奴がいますね。
リソース馬鹿食いのNorton持ち出す時点で情弱じゃんw
665不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:07:35 ID:4slimnzf
>>656
ターミナルサービス非対応、というのは使いたいアプリケーションに書いてあるの?
ターミナルセッション上で起動されることを想定していないアプリケーションはたくさんあるので
そういう場合は諦めるしかないよ。

>>659
2000Serverにターミナルサービスを実際に追加インストールしようとすると
「リモート管理モード」と「アプリケーションサーバモード」を
選択させられる画面が出てくる。

このうち、別売りのライセンスが必要なのが「アプリケーションサーバモード」で、
これはNT4のTerminalServerEditionの後継に当たるもので、3人以上が同時にリモートから接続して
サーバ上でアプリケーションを起動することができる。
(その分サーバ側にメモリとCPUパワーが豊富に必要)

「リモート管理モード」は、ライセンスが必要ない代わりに、リモートからは二人までしか入れない。
管理者がサーバを遠隔管理するために使うのはこちらのモード。
画面描画結果を転送するVNC等に比べてウィンドウ描画メソッドベースの通信なので段違いに速いが、
あくまでローカルログオンとは別のセッションとして扱われるので
ローカルにログオンした人間と共通の画面を操作してリアルタイムに遠隔支援するような使い方はできない。

また、98版はリリースされていないからスレ違いにはなるが、
WindowsServer2003では、管理者二人までのリモート管理モードターミナルサービスは、
わざわざターミナルサービスのインストール手順を踏まされずチェックボックス一つで有効にできるようになった。
また、ローカルログオン扱いのリモートログオンも可能になった。
(但しローカルに既にログオンしていたユーザがいた場合、強制的にロックされて操作できなくされる)
666不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:56:24 ID:Z33sR6+S
>>665
アプリケーションがどうとかいう前に、
PC98版のWindows2000Server自体が、ターミナルサービスに対応してないから困ってるんだが。
まず、ターミナルサービスをインストールできない。
そこで、どうにかしてインストールできないか探してる最中。
667不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 23:03:47 ID:4slimnzf
>>666
それは失礼した。
AT用と共通のコンポーネントに違いないと思い込んでいた。

まあでもそうかもね。Professionalですらサクサク動かせる98は無いに等しいのに
2000Serverのターミナルサービスは、アプリケーションサーバモードが主体、リモート管理モードはおまけ
みたいな扱いだからな。
クライアントどもの面倒見る余裕なんかどこにもないわボケつうことか。

で、代替案としてVNCとかPCAnywhereとかは?
VNCは接続したとたん重くなりすぎてだめ、PCAnywhereは市販品だから検討はあと、って感じかな?
668不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 23:12:56 ID:Z33sR6+S
>>667
うーん。やっぱり裏で動かしたい。
そしてリモートデスクトップの無料のをいくつか試した中では、
安定性、速度の点からネットミーティングがマシだったかな。

そしてさっき頑張ってAT版のターミナルサービス入れてみたら、
一見動くんだけどキーアサインが違って使い物にならない事がわかったorz
道は遠そうだ。
669不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:03:42 ID:Sulw1Sey
>>639

おれもV200+K6+III400MHz+DOSだから同じような構成ですな。
ただおれのマシンには互換性の為に5inchFDD(ケーブル自作)
がおまけで付いてる。

でも、にちゃんはAT互換機+w2kだよ。
ミライだって、軟弱者だって思うだろ?
670不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:23:21 ID:AjmId4cm
俺はRVIIで2ちゃんしているけどな。
671不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:38:16 ID:sN97zOKf
どうしても蒸し返したいらしい。
672不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 10:15:00 ID:tDh7wm6k
Pentium世代のPC-98がITXサイズとかだったらいいなぁ
673不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 10:26:12 ID:jRmyTYdT
ITXじゃCバスが付けられないから却下
674不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 14:59:54 ID:RZAL7EFb
オンボードで86音源、MIDI音源、SCSI I/F、NICが付いてます。
675不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 16:58:50 ID:haZeOrh8
>>672
NP21の方が便利な気がするが。
676不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 19:07:54 ID:KRZcIBYx
>>675
PC-9801NP21かぁ・・・・何もかも、皆懐かしい。
677不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:19:22 ID:l23NMMsc
95や98どころか3.1の資産もごろごろ有るんだよね
今書き込んでいるネット専用機もPPC604/200MHz(<スレ違い)だし
DVDやニコニコでもしないかぎりPC-98で実用に問題はない
678不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 19:58:11 ID:XPTKr//L
>>674
Cバスボードっつったらそれだけじゃないでしょ。
(GPIBと汎用パラレルポートもつけてw)

>>677
インターネットできる?
うちのポンコツだとネスケもIE5もまともに動かん。
679不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 20:41:33 ID:+Te5N6EK
荷物整理の合間に再発掘したPC9821As2に2年ぶりくらいに電源投入してみたら
ぴぽ音が鳴らずにピー音だけで起動しなくなってた(´・ω・`)

復活させたいがやり方が判らない・・・同型のマシンを手当てしてパーツ繋ぎ替え
たりしてみるしかないのか。
拡張ボードやHDD類全部引っこ抜いても症状同じなので、マザーかCPUボードか
なんだろうが、capsロックも効かないし画面表示もしないのでなにがなにやら(´д`)
680不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 20:51:33 ID:ezqlh59L
>>679
過去ログに書いてあるな。
まずは読むことをお勧めする。
681不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 22:29:03 ID:JtyfWdje
表面コンデンサの交換が必要か・・・・
まずコンデンサの読み方から調べないといかん(´д`)
先は長そうだ
682不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 00:06:37 ID:RgyDoY0M
>>681
別に長くはないだろ。
コンデンサの型番識別は割と簡単だ。
むしろ、何も書かれていない方が厄介。
683不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 00:17:33 ID:6Ri14mV+
あとはあの中途半端な容量のコンデンサをどうするかだなw
684不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 01:17:49 ID:A2gtD/NY
たくさんある15μF 16Vは、ほとんどが電源強化用として使われているので
元々の容量にさほど深い意味はないと思われる。
22μF 16Vで何も問題ない。

唯一、容量にシビアそうな所で、リセットICの時定数用に1.5μF 50Vというのが使われているが、
試した限りでは1μF50Vで問題なく取り換えできるようだ。
2.2μFでもいいかもしれない。
685不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 09:52:35 ID:RaCiTuAJ
ENERMAX電源のコストカットはトヨタ並!を思い出した
686不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 11:27:33 ID:0CDmmmvx
>>514
SOPのソケット化をやってくれるのは、車のコンピューター屋とBIOS復旧屋の2点
しか知らないが、後者のほうなら、PC-98には相当に詳しかったぞ。
bankの順番、気にしなくても良いと思われ。
ソケット化もとても綺麗だった。
687不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 19:47:55 ID:mfIPVMvY
MDC-FA001をジャンク箱から\100-で買ってきた。
SCSI籠もってないけど、今更入手できるかなあ。
仮に入手できたとして、上の方でレスがあったみたいにHDDも
入手難だろうけど。パーツ箱の肥やしにしちゃう気がする。
688不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 12:50:28 ID:shppsBWR
秋葉の某店で中国産ROMライターが7.7kだった。
2Mbまで対応してるみたいなんですぐ購入。ちょっとITF書き換えてみたいんですが、
GetITF98の結合順序がわかれば(↑に書いてある)を見て頑張ってみるです。。
SOP-DIP変換で読み出しに挑戦したが、さっそく失敗。技術力不足だからだと思いますが
マザーにゼロプレッシャソケットつけてDIP32ピン(このROMはほとんどタダで入手可能)に
書き込んで動かしてみるです。
1台しかないRa43だからこわしたくないなぁ
689不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 13:07:41 ID:8T26F4rO
不器用が元のROMを剥がすとパターン剥離で泣く事になるから、
元のROMは#CEだけ弄って眠らしとけ。
そうしとくと後々本体側生存確認のトラブルシューティングもしやすい。

ソケットは汎用の基板を介してはんだ付けしたほうが
足がぐらぐらしたりもげたりしないしビニテでの絶縁もしやすいのではと思う。
#CE制御用のスイッチもその上に載せればいいし。
690不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 15:42:37 ID:shppsBWR
不器用っていうか、自分の場合は表面実装の石はがすときはガスバーナーかヒートガンであぶって
そのままピンセットで軽くつまみあげるか押せば外れる。
ただしガスバーナー使って長い時間加熱すると基盤、部品もろとも真っ黒焦げになる。
今回は#CEだけ足上げしてあとは石の足の上に線を1本1本つけていくことになるかな。
アドレスの上位下位の意味もわからずにやるので、ROMの結合方法などでアドバイスがあったらよろしくお願いします。
691不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 16:45:02 ID:jcXlbRgA
Windowsを使いたければ、2000で終わりなんだね・・・
692不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 17:05:48 ID:eH5r9cEy
Xp以降を使いたければAT互換機にすれば解決と思うのは短絡的思考かな。

PC-98x1に相応しいOSと言えば486以前はDOSでpen以降はwin9Xと考えてしまう。
693不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 17:55:39 ID:shppsBWR
>>691
あと1年でサポート終了か・・・・
かなしいな
694不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:23:44 ID:shppsBWR
ていうかWindows7のフロッピー版と512MBのEDOでECCなSIMMx2セットにして売れ
NECは98の新モデル出せ。
CPU:Core i7x2
RAM:DDR3 16GB
HDD:SATA1.5TBx4
Graphic:Geforce Quadro FX 5800x2 VRAM合計8GB+98拡張グラフィック
(英数カナ:80文字×25行、漢字:40文字×25行/40文字×20行、
文字単位にアトリビュート設定可能、
グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテキスト画面表示サポート)
Sound:FM音源6音+SSG3音+ADPCM(86音源)
LAN:Gigabit
FDD:5インチ2HDx2+3.5インチx2(16倍速ドライブ採用。16倍だと1枚読み込むのに1秒かからないくらい?)
ODD:Blu-ray ドライブ (読み込み、書き込み16倍速)
CD読み書き54倍速
DVD読み書き20倍速
拡張インターフェース
PCIExpress x16スロット:2スロット(グラフィックで使用済み)PCIexpress x1スロット:2スロット(空き)
PCIスロット:6スロット(空き)Cバス(汎用拡張スロット):6スロット(うち1つをFDDインターフェースで使用済み)
ISAバス:2スロット(空き)Mateローカルバス:2スロット
USBポートx10、キーボード(ミニDIN8ピン)、マウス(ミニDIN9ピン)、
プリンタ(パラレル/ハーフピッチ36ピン)、
シリアル×2(D-sub25ピン及びD-sub9ピン*4)、ライン入出力(ステレオ、ミニジャック)、
ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)、マイク入力(モノラル、ミニジャック)、
ディスプレイ(DVIx4)ROM-BASIC内蔵
Windows7x64版、MS-DOS6.2、N88-日本語BASIC(DOS版)プリインストール
キーボード、マウス、ガイドブック、電源ケーブル、アース線、保証書付属ディスプレイは別売りです。
※将来改造して使っていただくために、ITF(BIOS)には制限を設けておりません。
こてを使って改造して故障した場合も、無償修理・無償交換にて対応させていただきます。
695不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:36:54 ID:++fGoi/7
夢見過ぎだろww
696不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 19:24:08 ID:NkNJsyMN
週末くらい酔わせてやれよw
697不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 20:11:10 ID:r6rNui9u
ADPCM なら RAM は 256KB な。
698不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 21:12:00 ID:zV9FIG7k
>>694
500万出してくれるヤツが2000人もいれば、作ってくれるだろうな。
オマイはそこまでの覚悟があるのか?
699不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 22:27:58 ID:spO+GPmQ
そんなの作るより98と最新PCを並べる方が手っ取り早いな
そういやフロッピーもドライブだかディスクのどっちかが製造終了だっけ
700不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 23:37:55 ID:Wx2C5u8G
>>694
AT互換機(win用)と9821note(dos用)を切り替え器でつなげた方がいいんでね?
701不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 01:54:45 ID:6YhqGkLT
>>694
>RAM:DDR3 16GB
>HDD:SATA1.5TBx4
>MS-DOS6.2
この時点で不可能

妄想も(ry

>CD読み書き54倍速
騒音・・・w
702不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 02:31:05 ID:UqnIwgYi
ぼくのかんがえた さいきょうのきゅうはち
703不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 02:37:40 ID:yAKyXFZ1
MS-DOS6.2を使う限りは、GB級のRAMがあっても640kBの壁に縛られたまま。
テラバイト級のHDDがあっても2GB単位にパーティション切られる。
704不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 03:13:04 ID:OIk/WE+v
ドライブ毎の同時アクティブは4つ迄だし。
705不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 07:33:21 ID:/Dy0Q/hr
妄想ですよただのwwww
EMM486使ったとしても64MBまでだっけ?
DOSならEDOで32MBあれば十分ですし。
----------ここから先は妄想です。---------------------------------------
それより、Windows7のPC-9800シリーズ版出して98でも動くぐらいに
とっても軽量化してほしいですね。
あとフロッピー版(5インチ、3.5インチ)もだして。何枚になるかわかんないけど
それか↑程の最新PC-98出してくれ。
一部で需要がありそうな予感www
706不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 07:36:47 ID:ANC8gp1J
QEMUクラスの仮想環境が実現! 
とかの方がまだ実現性がありそうで、ユメが持てるわ。無理だろうけど。
707不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 07:45:55 ID:/Dy0Q/hr
あ、そうだ
EPS○Nが前出した98/Vみたいに
PCIExpress用の98グラフィック+アクセラレータのボードを作ってその拡張BIOSから
起動させる。FDはこのボードにつないで増設。
CPU,メモリ、HDD(AT互換機と互換性はなくなるけど)、CDはついてるやつを使えるようにすればいい。
グラフィックボードだけ付け替えればいいんだから楽じゃない?
互換性のないグラフィックだけボードで増設し、あとはあくまでエミュレータたではなく
ネイティブ起動ということで。
Cバスは、PCI-Cバス変換(これももっと安いの作ってほしい) 使えばいい。
これなら玄人かどっかでも作れるんじゃない?
ITFのほうは新規に完全に開発しないと法にふれるけど。
一応メモリチェックとピポッぐらいはなるようにしてほしいが。
708不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 10:40:52 ID:Hql0N1KO
つまりオマイは、実現不可能な何の意味も価値もないヨタ話をわざわざ時間をかけて人に読ませているってことだな。
少しは自重しようという気にはならんのかね?
709不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 10:41:00 ID:PYWO4FeE
気持ちはわかるがもう諦めろ(´;ω;`)
710不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 13:48:14 ID:7wauSRx5
全然気持ちなんてわからないし
頭悪そうにしか見えない
単にスペック並べるだけなんて中学生並みのガキ
711不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 14:16:00 ID:/Dy0Q/hr
確かに98でバリバリネトゲやったり動画見たりしようとは思わないけど
DOSゲーやるならTualatinPen!!!-Sで十分すぎるな。
HDDもそんな大容量である必要もないし。
712不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 14:33:35 ID:XaY581UC
DOSゲーならDX4で十分だろ
713不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 15:03:42 ID:68HVgZ5g
わざわざ、現実に存在する98に何とか付けられる中で最も高スペックなCPUを挙げて
DOSゲーやるならこれで十分、という言い方が病的。
ふがいない初期のNetBurstに代わってサーバ領域を任されていたCPUに対しての冒涜だな。
まあそれとて今や産業廃棄物として大半が消滅したわけだが。
714不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 15:07:19 ID:OIk/WE+v
要は机に2台分のキーボードとマウスを置けないから何とかしたいってこと?
715不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 16:23:52 ID:dXZ5nfmw
あぁゲームに限らずDOSならDX4で十分って認識だね。
DOSエクステンダーでさえせいぜいが16Mしか使えなかったのでないかと。
使ったことないから知らないけど。

Pen3-Sは単独でもwin9X〜Xp、デュアルならサーバまでが守備範囲と思う。

NetBurst? クソ暑いときに暖房器の話はお控え下さいませ。
716不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 17:27:02 ID:Rh2rKtNj
>>715
DOSエクステンダーには286DOSエクステンダーと386DOSエクステンダーがある。
286版は16MBまでだが386版は2GBまで対応しているよ。
恥さらしになりたくなければ、知らないけど、なんて捨て台詞吐く前に、目の前にある箱でキチンと調べて勉強してから
発言した方がいい。
717不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 17:48:38 ID:OIk/WE+v
そこまでメモリが必要なDOSのソフトって何だろ
718不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 17:49:33 ID:OIk/WE+v
717訂正
そこまでメモリが必要なDOSでしかできないソフトって何だろ
719不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 17:50:36 ID:ANC8gp1J
いつか時間があいたらDJGPPとかでプログラミングもしてみたいな。
優先順位が高いモノが他にあって手が回らないけど・・。
720不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 18:59:05 ID:68HVgZ5g
実現性皆無な妄想を語ったところで意味ないね。
我々ができるのは、目の前にあるまだ生きている98を延命することだけ。
そして今更、たとえばMendocinoをTualatinに取り換えたところで、それは果たして
「延命」に繋がる行為なのかという問題もある。
エミュレータではなく確実に動作する98実機である、ということ以外に、
98本体に存在意義などもはやないだろう。
721不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 21:46:35 ID:dXZ5nfmw
>>716
>286版は16MBまでだが386版は2GBまで対応しているよ。
それを言うなら32bitでリニアに指定できるため、「メモリ空間は 4GB」 となってる。
http://www.towninfo.jp/urls/pref/Tokyo-128-jp.html
http://www.fhonyaku.jp/members/dictionary/cword5/cword-d.htm

>目の前にある箱でキチンと調べて勉強してから発言した方がいい。
ニヤニヤ

本当に使ったことがあるのか? どのような開発で?

あとwin95が発売された時はWatocomC/C++10.5Jでは32Mまでのプログラムの実現となってる。
722721 ◆UTKMck1UDy6y :2009/08/09(日) 23:25:17 ID:dXZ5nfmw
>恥さらしになりたくなければ、知らないけど、なんて捨て台詞吐く前に
知らないと断っているのにひどい言いようだね。
トリップも付けておくから返答を頼む。まぁ気長に待つとするか。
723不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 00:47:20 ID:jdlvuOHF
DOSエクステンダで動く実用ソフトにmpg98というのがある。
DOSでmp3ファイルをPCMで鳴らすもの。
mp3は数分の曲で数メガバイトのファイルがあるから、
全部オンメモリ処理でやりたいのでDOSエクステンダになったのかも。

使 っ た こ と な い か ら 知 ら な い け ど 。
724不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 02:26:09 ID:+U/u62nR
お前らいまだに98捨てられない変態同士なんだから仲良く汁w
725不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 06:47:03 ID:w7Ks1o2S
>>722
知らないのにえらそうに断言するからだろ。
しかも調べればすぐに判ることなのに、さ。
726721 ◆UTKMck1UDy6y :2009/08/10(月) 09:18:56 ID:O+g2yMX4
>>725
今となっては98で使ったこともないソフトに関してまで正確な情報が必要かな。

個々人で思いとか認識の違いはあるにせよ情報を訂正する際には補則的に言えば良いものを
何も>>716氏のように「恥さらしになりたくなければ」と言いながら自身で恥を晒さなくても、と。
大恥かいてよほど悔しかったことは想像に難くないけどね。情けは他人のためでなく自身のため。

ともあれ>>718氏の疑問は、DOSでしかできないソフトはない、で決着したのかな、メデタシ。
727不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 13:49:20 ID:oUQTVOmT
>>717
>そこまでメモリが必要なDOSのソフトって何だろ

UNIX系ソフトだろ。TeXとかEmacsとかGSとか・・・。
当時はFreeBSDとかなかったし。

386マシンのMetafontでMuTeX用のフォント(四分音符とか)を
作るのに一晩かかった・・・。
728不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 17:14:23 ID:J9KU8uUF
今Ra43のITF書き換えてるところなんだけど、
98のマザーボードにDIP32ピンソケットを取り付けて元のITFを書き込み起動確認はできたんですが、
書き換えたITFを書き込んだ石をソケットに乗せて起動させると沈黙したまんまで、ピポりません。
チェックサム合わせの方法が悪かったのでしょうか?
アセンブルまではちゃんとできていたと思います。
729不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 18:58:33 ID:5joMjct7
・接触不良
・チェックサムが合ってない
・書き換えた内容がおかしい
のいずれかの可能性を疑ってみるとよいかと
730不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 19:44:46 ID:E8OtBpHa
>>728
そもそも、大前提として「どう書き換えたのか?」がわからないとアドバイスのしようがないだろう。
731不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 08:08:08 ID:v2SC0TR9
>>729
できました。今度はチェックサム合わせるのが面倒だから2か所入れ替えただけです。
これなら両方奇数アドレスだからチェックサム合わせの必要がないです。
無事TualatinからDOSはできましたが、
接触不良で3回に1回は起動…しない・・・・・
スイッチオン
ウィィィィン(ファンの音)
沈黙。。。
はんだ付けが下手だからんんでしょうか。それとも、線が長すぎるのか?
732不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 18:17:37 ID:zCarNKgL
733不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 18:37:54 ID:T+COXxnn
稼動していないっぽいけど…。
734不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 19:44:05 ID:+hj/FOa+
>>731
接触不良って自分で書いているやんw
735不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 22:50:45 ID:mLHlx0QL
「ピポッ!」と高らかに起動音をあげて起動しました。
「夏休み中にITFを書き換える」という目標だったので、
Pen3-Sを載せたRa43、これからも頑張ってほしいです。
ちなみに、もとついてたROMはガスバーナー使って外したですwww
これからたまりにたまった宿題でもやるか・・・
736不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 23:07:58 ID:ZM1IZexW
やっぱり接触不良が原因だった?
宿題がどうとか、そんな関係ないことより、障害をどうやって解消したかの方が聞きたい。
737不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 06:43:31 ID:tvO6Mr03
たぶん接触不良が原因だったと思う。
パターンが剥がれまくったから動くかどうか心配だったけど、
スルーホールに配線したら問題なかった。
メモリチェック高速化はまだやってないけど・・・
738不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 10:01:18 ID:FHP2Zocc
ROMの足は過剰な量の半田を溶かして池状にして一気に剥がせると某氏が言ってた。
フラックスを使っておくとなお良し。
739不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 13:24:55 ID:tvO6Mr03
融点の低い半田を使うとさらにいいんじゃない?
740不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 14:51:31 ID:tZJgJr8B
つSMD-21
741不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 15:07:43 ID:fWHMoJ2Y
もろくて細かい粉になりやすい、付着しやすい、体内に取り込まれすい
粉体金属は有害の度合いが増すよ。
健康面を考えると使いたくない>低融点半田
742不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 16:42:16 ID:aXJd4Xqw
そんな、健康に害が出るほどROMはがしばっかりするんかね。
743不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 21:54:31 ID:fWHMoJ2Y
はぁ? pin2列の石を取り外すのに低融点半田なんか使うやつなんていないっつーの。
QFPとかの4辺の石を取るときには使ってもいいだろうけどな。
744不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 23:46:24 ID:GvVSs2dU
一度、ここのメンバーで実際にオフ会やって、普段言っていることをみんなの目の前で実演させたら面白いだろうな。
745不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 00:31:22 ID:n5V4EQSk
素人目には産廃にしか見えない小汚いPCを持ち寄って
半腑分け状態にしながらの牽制し合い、虚勢の張り合い。
悪くすると、壊した盗んだ嘘ついたで喧嘩か。

解体して行う作業のために広い場所が要るし電源も要る。
24kHzが映る画面も複数あった方がいいな。
オッサンが集まるだけでもむさ苦しいのに、準備からしてめんどくさすぎる。
746不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 00:37:35 ID:erQWFIXg
私、16歳JKだけどAf持って行くよ?
747不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 00:57:33 ID:dLNFmogU
>>745
上の3行は別に98やパソコン以外でも起こる時には起こりそうだけど
ここの住人の場合、起こる可能性が大きそうで怖いな。オレは端で見てる。

それにまず南から北までの住人がどこで一堂で会うのかと?
そこを考えると不測の事態が起こる前に会う可能性がなくて胸をなぜおろす。w
748不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 01:08:52 ID:mDhGQNT4
なぜるな
749不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 02:43:32 ID:lSkTSQZg
何かというと98持ってオフ会と言うやつは昔からいたけどキモ過ぎだぁな 
まさに汚腐会・・・周囲もお不快
>>745がいいことを言った
750不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 03:36:39 ID:fyucbWYt
そらおめー、今の世にPC-98絡みつったら個人でパソコン持ってると言っただけで
オタク!根暗!と見られた時代からの筋金入のパソコンオタだぜ。
そんな連中が愛用のお古でオフるなんざ想像を絶するカルマの応酬だ罠
751不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 05:49:50 ID:neazw0rQ
Fの連中に喧嘩売ってるのかw
752不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 07:47:39 ID:sJEwZQ9m
さすがにとんちの効いたレスが続くなw
オヤジギャグと言った方がいいのか
753不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 09:17:22 ID:N0RWBsDg
よし分かった、SV-H98model60を持って行ける部屋を用意しとけよ!

すみません言ってみたかっただけです
754不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 10:16:44 ID:c5k6LjjP
じゃあ、秋葉のヒロセのパーティルームでどうだ?
あそこなら50人入っても大丈夫だぞ。
755不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 11:12:57 ID:kYjGQn8S
昔のパソ通時代の話。
アキバの古炉奈で東京BBS@98野郎がオフるってんで駅前に
集合したんだが、もうその時点で持ち寄った98NOTEとHUBを
路上に展開、LAN接続して萌えデータを交換しててワラタ
756不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 12:38:00 ID:ozUenqnb
>>755
パソ通時代にLANを組めるOSをみんなが持っていたとはな。
NICすら普及していない時代だって言うのに。
757不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 13:05:42 ID:dLNFmogU
NICはなくシリアルやパラレルでのインターリンクのことかもな。
http://www.technoveins.co.jp/technical/cable/interlink.htm

これでDOSからデータを吸い上げようとしてWin95のシステムを壊したことはヒミツだw
758不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 13:52:57 ID:nO+XkeSu
>>756
路上LANしてた連中が入れてたのはWindows9xだよ。
俺はまだWin95がうごく98NOTEを持ってなかったんだけど、あの頃からHUBやNICが
劇的に安くなったので、DOSでも使えるICMのFirstStepを導入したころ。
シリアルのRemoteDiskに比べると格段に早かったなあ。

ちなみに東京BBSは2001年末まで稼動してました。
1999年のお正月に火事でホストが焼けたのはちょうどWin98のころで、そのあと大半の
ユーザーはinternetへ逝ったきり戻ってこなかったんだけど、それでも古参の濃ゆい
メンツはクローズドBBSという居場所が心地よかったんだね。
759不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 15:43:55 ID:vs3ckA0r
さっきITF書き換え成功した人です。
欲張って、メモリチェック高速化もと思い、N.Yさんのサイトを参考に、
書き換えたんだけど、起動後、Windows98を入れようとしたら最初のシステムチェックの
前にフリーズして、上に赤文字で「PARITY ERROR BASE MEMORY」って表示されてインストールできない・・・
よろしくお願いします。
760不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 17:06:51 ID:dLNFmogU
>>758
紛らわしい事実の伝え方だな。

>昔のパソ通時代の話。
と言えば普通はwin95以前のパソ通時代を連想する。

Windows9xが登場し世間ではinternetの時代が到来した、と言ってるのに
オレらときたらWindows9xでクローズドBBSをやっている、そんな連中だった
とかのプロローグから始めてもらわなきゃ・・・、>>756やオレは勘違いするな。
761不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 17:32:27 ID:Rvl6X3jy
>>759
ベースメモリでパリティエラーが出ると言うことは、ハード的に壊れたか、メモリチェック回避ができていないかのどちらかだな。
書き換えできるなら逆汗も当然できるだろ?
それでメモリエラールーチンへ飛ぶ場所を逆に辿ってみれば判るじゃんか。
762不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 18:01:05 ID:UyAEX1Zc
Win95といえば
NetBEUI
763不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 20:16:23 ID:glrmokrn
DOS用のLAN Managerを入れたらビックリするくらいコンベンショナルメモリが減ったのはいい思い出
764不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 21:15:00 ID:XNov1jPk
だな
765不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 18:39:02 ID:wSro4FFO
Ra266に86ボードさしたら音が鳴らなかったんだけど、
内蔵サウンドセットアップメニューで殺して、スイッチは出荷時の設定で
やってみたんだけど、FMP常駐させるときの音も出ません。
86ボード以外のものも刺さってません(PCI,Cバス両方)
FMPでは、一応86ボードとして認識されています。
766不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 20:28:39 ID:5/ahTSD3
>>765
FMPって何だ?
767不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 21:30:12 ID:DV8n18mY
768不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 21:46:27 ID:wSro4FFO
ニコニコ大百科www
FMPの記事あったのか・・・
PC-98についてもかなり詳しく書いてあるな。
86ボード壊れてました。
迷惑掛けてすみませんでした。
チップコンデンサが外れてただけなので自分で修理して、今修理して問題なく
動作してます。
別の86ボードでやってみたら問題なかったので、すぐこのボードが
イカレてるんだなってわかりました。
友達の家の壊れた98に刺さってたやつを引っこ抜いて持ってきたやつなので、
動いたのでラッキー。
769不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 22:13:14 ID:wSro4FFO
そういえば、ニコニコ内で98についてコメ投稿するとオッサン扱いされるから嫌だ。
厨房でも。
770不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 22:32:00 ID:IU0Ywt8e
ようオッサン!
771不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 23:21:12 ID:ZuQRMYzX
FMPもPMDも常駐プレイヤーの存在知ったときは歓喜した。
772不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 02:36:29 ID:YLzrYiQd
お前らはオッサンだろ

by 女子高生
773不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 03:03:19 ID:bN7ElUuB
PC-98O3
774不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 04:17:21 ID:S4wEmRxC
目上の人に無かっってお前などと言ってはいけません
775不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 07:38:11 ID:EGJvARvL
漏れは厨房です。
776不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 20:23:10 ID:eSW/2VF2
86音源にADPCM用のDRAM追加したいんだけど、解説してるサイトない?
777不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 00:57:34 ID:pDNPWd6v
解説つうか、製作元の人が回路図を公開してくれてるじゃん。
778不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 07:45:00 ID:SYQwfO9w
回路図さえあればこっちのモノ、とばかりに安心してると思わぬ罠が待ち受けている場合もあるけどね。

ttp://74.125.153.132/search?q=cache:-My-mXy-c2cJ:www.sapmed.ac.jp/~idogawa/west3/cgi-bin/bbs/west3.cgi%3Fallhits%3D40%26idx%3D0%2B10%2B20%2B30%26ff%3D30+%22niga%22%E3%80%80%22%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3%22%E3%80%80%22SCMS%22&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
ttp://web.archive.org/web/20041210200641/www.kyohritsu.com/CATALOG/SIKIT/skt1000.html

上の場合、販売元未公開のオリジナル特製ROMデータを、事前に吸い出して確保してない限り、
パーツ集めて組んだ所で期待通りの動作をしないだろう、という事例ね。
779不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 09:10:47 ID:CjybQ/AF
そういえばPICなんか使ってる物もそうか。
チップレベルでプロテクトできてしまうから、見える回路だけ朴っても真似できない。

ちびおともどきだったら、DRAMとインバータだけ、だから迷うようなところはないと思うけど
もっとレベルの低い話で、電源/GNDの配線と、未使用のインバータの処理を端折ってあるから
ほんとに線を追って繋ぐしかできない人だと動かないか。

780不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 17:40:46 ID:+P5G2Sla
今日WindowsNTのページ見てたらSP6aのリンク切れてた・・・
とうとうNT4.0まで見捨てられたのか?
FreeBSD(98)に期待。
781不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 00:32:08 ID:3/sYW42I
NT4をいまさら見捨てたも何もないだろう。
延長サポートフェーズ切れと同時に、それらのリンクが切れていても不思議ではなかったのだ。
(それがMSほどの企業の姿勢として正しいかどうかは別として)
今までダウンロードリンクが生きていたのが、むしろ微妙な状態だったとも言える。
782不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 12:28:50 ID:cBRNQCRB
PC-98でVOCALOID2っていけるかな?
歌ってくれればネタになりそう。
783不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 22:42:25 ID:I1SaH1EJ
RETROVでも使って歌わせれば?
784不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 23:09:02 ID:Are5oJnq
UTAUなら行けそうだけど、VOCALOIDは重いから無理か…
ちょっとがんばってみる。
785不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 09:13:49 ID:JQUaox3N
786不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 09:23:52 ID:JQUaox3N
忘れてた
WinNT 4.0 SP6aとWindows2000SP2はCDのばらまきやってただろ
なんでその時に注文しなかった

こっちはSP6だけで4セットぐらいある

>>765
外部スピーカー付けてるんだろうな
内蔵からは音出ないぞ
787不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 18:34:16 ID:MsX+9Zdt
>>785
まだ落とせたのか・・・
乙!!ありがたく頂いておこう今のうちに。
788不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 19:01:13 ID:G6NB63OL
>787
それ、騙されてるから

Windows NT 4.0 Service Pack 6a (SP6a) 以降の セキュリティ ロールアップ パッケージ (SRP)
ttp://www.microsoft.com/japan/ntserver/downloads/sp6asrp.mspx
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/archive/security/news/nt4srp.mspx
789不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 19:06:27 ID:G6NB63OL
>>787
SP6欲しいのか?

shareが使えるなら流すけど
790不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 19:30:44 ID:JaJ6IZjO
SP7がほしい
791不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 20:03:23 ID:G6NB63OL
NT4SP6_2_JA.iso 336,328,704 c72928be7c2ad86bc32175d0006bed113d746cb1

>>790
>785
792不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 19:21:37 ID:LD8muo8l
>>791
乙です!!
ありがたく頂いておくとします。
793不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 19:40:23 ID:wIBKEVz9
一枚目
NT4SP6_1_JA.iso 579,342,336 e9a37ac88a1db33a3a194ea7977b16543d4f4123

クラスタ
GA 芸術科アートデザインクラス

これはキーだけを登録しなされ
ファイル名を登録すると落ちてこない
794不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 22:28:06 ID:K9cv65kE
今考えると640x400って最先端のワイド画面だったんだな
795不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 23:53:12 ID:14RqpqBz
EGAだったよな?
796不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 00:38:09 ID:SwapnXUj
IBM PCだと、そう。
2年程PC-98の方が早かったんだっけな。
797不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 08:11:22 ID:d2k6IFoC
ということは、PC-88 の 640x200 なんて、超最先端だな。
798不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 11:20:08 ID:p/J0zrb3
つうか、640x480ってのはVRAMの利用効率が悪かった、と思う。
799不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 12:44:29 ID:iTtTgpn+
640x400 - 32000(0x7D00)Byteのファイルが3(+1)つ出来上がる
640x480 - 38400(0x9600)Byte

>798
効率よりサイズだな 0x8000の範囲内に収まる
800不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 14:41:18 ID:IjGPqmmu
>>755に目撃されたか
801不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 15:37:02 ID:Ci1oHutI
16色の萌えデータは素人にはわからんのだろうな…。
802不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 20:08:51 ID:4rj7Ygtp
>>801
うむ。当時をリアルで経験していない奴には決して理解できんだろう。
803不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 07:40:14 ID:k5Ct2bYD
>>801
16色だって遠くから見れば漏れの目が勝手にあいだを埋めて65535色ぐらいにしてくれるよ
アンチエイリアスもw
804不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 06:07:00 ID:hakCxvLE
俺の目も昔その機能ついてた!
805不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 10:11:01 ID:pA1Z1teY
98を実体験していない20代でも、98にゴッツ詳しい人間がいる。
彼らにとって98は、歴史を学ぶようなものなンだろうな。
806不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 11:25:30 ID:GFR+BWz1
9821の24kHzモードに隠れ対応してる安物フルHDディスプレイってどんなのがある?
とりあえずグリーハウスのACH243SHB、HUNDAIのW240Dは対応してるらしいが、
LGとかacerの安いグレアとかはどうなんだろ?
807不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 12:14:01 ID:8pwvWhP+
安物は対応してないっつーの
808不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 13:41:20 ID:6AOLUP20
>>805
俺14歳だけどITF書き換えとかやってるよ。
知識はそれほどじゃないけど。
確かにコンピュータ史のうえで98はかなり重要だな。
809不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 13:47:37 ID:tO9JPvqn
>>808
坊や、こんなところで時間潰してないでしっかりと勉強しような
オマイさんみたいな奴らがちゃんと就職してどんどん年金の原資を納めてくれないと、俺たちオジサンが老後に困るんでな
810808:2009/09/13(日) 15:00:12 ID:e2r0Gw66
自分の隣には、まだEPSONの386GEが静かに座っております。
あと、中学生なのに98のITF書き換えとか挑戦してたりします。
RvII26ほしいなぁ・・・
811不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 16:00:59 ID:1WH7drUc
ネタとしか思えない
812不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 16:13:56 ID:e2r0Gw66
ttp://blogs.yahoo.co.jp/def_int/archive/2009/08/07
のコメント見ると・・・ネタじゃないみたいだよ
813不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 21:04:44 ID:NvvTml+V
>>812=>>810
> ttp://blogs.yahoo.co.jp/def_int/archive/2009/08/07
> のコメント見ると・・・ネタじゃないみたいだよ

>>809に書いてあることが読めないなら、二度と発言するなよ
814不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 06:39:26 ID:rnH5k5mm
>>806
よく言われるけど、モニタはケチらないほうがいいよ
ヤマダの中古コーナー24kHzで等倍できるLL-T2020が2万であったから速攻でゲットした
新品買うならちゃんと正規対応うたってるのがいいと思う
815不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 07:02:31 ID:Xl2+Ccww
>>814
> ヤマダの中古コーナー24kHz

面白いコーナーだなw
816不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 10:49:58 ID:gC3xVDmM
>>812
コメントで98ネタ補完させているブログ主わろす。
817不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 00:02:05 ID:TvihSPq+
なんかパソコン一般板の低スペックPC自慢大会 ポンコツ5台目スレ
自称98ユーザーから荒らされて(´・ω・`)カワイソス
818不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 08:32:38 ID:gIVjer3d
誘導が成功したのレス(^q^)
819不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 16:15:59 ID:0z/qpqtP
Win95のインストールファイルなんだけど
save32.comってファイルある?

DOS/V版にはあるんだよね…
820不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 18:25:09 ID:J50S9mRd
DOS/V版……?
821不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 19:37:22 ID:0z/qpqtP
PC/AT版?
822不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 19:39:58 ID:HvX/22ms
>>819
ないよ。
何するファイルだい?
823不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 23:35:20 ID:QWMIBY68
MSDN版Win95OSR2のCDだと、save32.comってのは無かったよ。
PC/AT版とPC-98版で1枚のCDだから両方の版を見たけど、cabの中も含めて無いね。
824不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 01:20:14 ID:Ofn4NVzF
http://support.microsoft.com/kb/143326/ja
PC/AT版にはあるようだが
825不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 01:25:11 ID:p5H4G3KR
で、そいつの使途は何だね?
826823:2009/09/28(月) 03:01:31 ID:dGkksPa5
>>824

ホントだ Σ(゚Д゚;。 今見直してみたら、ATの方だけは save32.com ありました。
さっきは何故か見落としたみたい。間違ってごめんこ

>G:\WIN95\OSR2>dir /S save32.com
> ドライブ G のボリューム ラベルは ADDL_TOOLS_FAR_EAST です
> ボリューム シリアル番号は 53E3-75E8 です
>
> G:\WIN95\OSR2\JPN.AT\OSR2 のディレクトリ
>
>1996/10/19 05:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
827823:2009/09/28(月) 03:28:59 ID:dGkksPa5
SAVE32.COM is a TSR included in the Windows95 distribution which preserves
the contents of 32-bit registers across invocations of all of the hardware
interrupt handlers (which, for some older BIOSes and TSRs, do not properly
preserve the high words of the 32-bit registers)

http://lrs.uni-passau.de/support/doc/interrupt-57/RB-4421.HTM

<俺的な嘘翻訳>
SAVE32.COMは、全てのハードウェア割り込みハンドラの呼び出しで
32ビットレジスターの内容を保存する常駐アプリで、Windows95配布に含まれます

(32ビットレジスターの上位wordをきちんと保存しない、何種類かの古いBIOS達やTSR達用です)
---
まぁ、なんでPC-98用の方に無いのかは、わからんわ。(´Д`;)
828不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 06:55:41 ID:3V1MBCWm
>>827
必要がないからだろう。
PC-9821用WINDOWSはPC-9821のBIOSに合致するように書かれているからな。
例外的なBIOSを考慮する必要はない。
829不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 11:10:08 ID:8NaKpaJj
>820
横レスだが、
AT版のWin95ならインスト時にDOS/Vが入ってる状態から入れることも多い気がするので、
Win98以降(およびDSP版)はともかく、パッケージ版やアップグレード版なら大きくは間違ってない気がする。

オレはDOS/VじゃなくDR-DOSから入れたけど。
830不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 12:09:55 ID:Ro8a6+lj
===============================================================================
タイトル名:EXLAYER(エクスレイヤー)
ファイル名:EXLAYER.LZH
ゲーム内容:縦スクロールシューティングゲーム
 作 者 :SZN(KCC)
作 曲 者:DSC(KCC)
使用機材 :PC-9801BX_4 & SC-88(VL)
使用言語 :Turbo C/C++ & Master.lib
圧縮形式 :LHA -lh5-
 その他 :転載は自由に行って結構です。その時は、できれば連絡をお願いします。
 :(事前・事後どちらでもOK,義務ではありません。)
     :余談ですが、フリーソフトウェアです。お金はいらないよ。
===============================================================================
シューティングゲームの究極形態!! これ以上のシューティングは無い!!
831不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 13:31:22 ID:TgZhDcTz
98は縦スクロールは割りと得意じゃなかったっけ?
アドバンスドロードモナークのエンディングでは滑らかな縦スクロールとバックでアニメーションするキャラがあった。
98でそれくらい出来れば立派ということで。
832不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 13:43:42 ID:mn136Y9z
ロードモナークやりたいな(´・ω・`)
833不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 17:23:13 ID:OJWfl01H
入手しやすいのはベクターのDL販売のヤツか
ソースネクストかどこかのパッケージ版もあった。>832
834不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 18:55:33 ID:ZkzsZgPz
ロードモナークオンラインなら無料ですよ。
free!! download SLG Game "LORD MONARCH"
http://www.falcom.co.jp/monarch/index.html
オンラインと言っても普通にプレーできる。
835不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 21:27:06 ID:sWJrWBMN
>>831
電波新聞社のゼビウス(ジョイスティック付)
Z80を3個使ったアーケード版を、8086が1つのマシンで完璧に再現して見せた。
あんとき初めて「16Bitマシンってすげぇ」と思ったな。
836不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 01:28:16 ID:1z/deIiW
そりゃ8bitの256倍だもんな
837不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 10:46:22 ID:IDToKaI3
>>834
リンクコピペ提供感謝いたしまする。
しかし、1.1MBってずいぶん容量が小さいな。
Win版なら尚更。
98版も初代とアドバンスはシステムディスク1枚構成だったけど。

ロードモナークオリジナルのWin版は昔500円で買ってきたけど行方不明(´・ω・`)
あれのBGM結構好きなんだ。
838不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 10:49:49 ID:B3n06Szi
TAKERUが復活すればいいのに
839不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 13:57:39 ID:IDToKaI3
>>838
今ならオンラインかな。
昔はおうちでタケルってのがあって、書き込んだディスクを郵送される奴だったと思うが。

オンラインの場合はプロテクトや認証が問題かな。
旧作ならEGGみたいになるのかな。
840不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 19:10:34 ID:7miqCWVu
>>836
Z80はちゃんと16Bitレジスタ持っていたよ。
8086/80286/V30には32Bitレジスタはなく、16Bitオンリーだった。
動作周波数にしても、初期のPC-98は8MHzとか10MHzだったから、Z80/4MHzと較べて数十倍の動作クロックではなかったし。
841不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 22:12:49 ID:U03PXqLW
>>835
98版のゼビウスはエニックス発売だしジョイスティック付きなんて出てませんが。
842不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 23:39:49 ID:cPVsW6bH
>>841
知らんのか?
昭和59年頃、電波新聞社が出していたのを?
843不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 23:50:01 ID:cPVsW6bH
>>841
http://famicomania.com/0804/xevilist.html

PC-98版は1985年11月発売で電波新聞社だな。
844不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 00:21:26 ID:z+FtEqEe
>>843
そのサイト、PC-88もPC-98も電波新聞社になってるから、駄目だな。
845不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:03:17 ID:8TnePYQJ
>>844
他も検索してみ。
同じ記述が至る所に見つかるから。
846841:2009/10/03(土) 01:05:55 ID:DzdywEBD
まぁ別機種の記憶と混同してるんでしょうが
http://www.youtube.com/watch?v=KtVoyHyGnFU
98版のゼビウスはこれっきりしか出てませんので。
847不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:46:58 ID:z+FtEqEe
http://www.youtube.com/watch?v=R5NluJVaoRI

PC-88版はこっちだね。有名な真っ白ソルバルウ。
やっぱ電波新聞社じゃない。
848不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 11:11:06 ID:nfZpqIQz
>840
オレの記憶にある8086は、一つの命令を実行するのに6〜8クロックとか、
当初の動作クロックが6〜8MHz程度とかで、

4MHz動作が多かったZ80Aでは4クロックで動く命令が多かったことと比べたら、
速くなりそうな要素は少なかったんだよなあ。

でも多くのアプリは(ゲームも含めて)速くなって。

まあ、Z80で16ビットレジスタ扱う命令は8クロック以上かかるのが普通だったし
熟考すれば速くなる要素が満載なんだけどね。

>842-843
押し入れの奥から転がり出てきたベーマガ ’86年2月号の広告によると、
この段階でデンパマイコンソフトのラインナップにあるゼビウスは、
X1用(テープと3インチフロッピーと5インチフロッピーの3種)、FM-7用5インチフロッピー、
FM-77用3.5インチフロッピー、PC-8001MarkIISR用テープ、
タイニーゼビウスfがPC-6001MarkII以降用テープ、6601以降用3.5インチフロッピー
となってるな。それと発売予定にMZ-2500用スーパーゼビウスか。
9801用どころか8801用のゼビウスすらラインナップされてない。

エニックスの広告ページには98用・88用・88SR用の3種類のゼビウスが載ってる。予定じゃなく発売中の様子。
849不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 12:54:59 ID:UCTA+1rC
>>848
ヒント:メモリアクセス速度
Z80はレジスタ間処理は速いが、メモリをアクセスする命令は激しくクロックを消費する
なので、ゼビウスもどきのアルフォスでは、VRAMにスタックを置いてPUSHしまくるという奇想天外なアルゴリズムで速度を稼いでいる
(さすがは魔導のアルゴリストと言われた森田氏の作だ)。
850不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:29:08 ID:620zcKgZ
>>826
> Q:\JAPANESE\PCAT\OSR2 のディレクトリ
>
>1996/10/18 12:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
>
> Q:\JAPANESE\PCAT\WIN95 のディレクトリ
>
>1995/10/03 15:00 920 SAVE32.COM
> 1 個のファイル 920 バイト
851不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:33:46 ID:x7UlZcFV
>>850
だからなに?
何かPC-9821に関係ある?
852不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:39:09 ID:6U/pb/EO
>>848
> 押し入れの奥から転がり出てきたベーマガ ’86年2月号の広告によると、

新しすぎ。'84年頃のを見ないと。
途中からエニックスへどんどん移籍していったからね。

853不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 22:13:38 ID:z+FtEqEe
>>849
PC-6001のゲーム、AX-5 OLION/QUESTの取説にも、描写はスタックでPUSHすると早いとか
解説があったの思い出した。

みんな制限の中でいろいろ頑張ったんだなー。

>>850
エスパーしとくと、同じMSDNでも、何年版かでCD内のフォルダ構成は違うよ。
854不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 23:59:01 ID:IIYHOaeq
I-O DATAのLCD-MF221XGBRがPC98の24.8kHzモードに対応してた
ドットバイドット、アスペクト比16:10、フルスクリーンの全てのモードで正常に表示可能
拡大モードのスムージングは1が良い感じだ
855841:2009/10/04(日) 00:09:32 ID:c858y6aH
>>852
84年秋の段階でゼビウスの移植版はPC-6001のタイニーゼビウスとX1版しかありませんで、
年末になってFM7版と6001mk2用のタイニーゼビウスmk2が出ただけなんですが。

ちなみに、98用に電波新聞社が発売したナムコ作品は
85年発売のギャラガと89年発売のドラゴンバスターの2タイトルしかありません。
856不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 00:10:54 ID:c858y6aH
×84年秋の段階でゼビウスの移植版は
○84年秋の段階でゼビウスのパソコンへの移植版は
857不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 01:53:40 ID:qJu7JXx4
もうどうでもいいよそんな話
858不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 10:28:58 ID:BXdVcXgY
うん、どうでもいいな
859不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 11:00:40 ID:vXBg1bvt
何でしつこく粘着しているヤツがいるのかサッパリ理解できない
エニックスから何か貰っているのか?
860不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 11:29:20 ID:L3gYoqZi
>>859
そういう意味不明な煽りを入れて刺激すると、終わらんだろ。
861不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 11:35:31 ID:tXAYvrk3
エニックスといえば46億年物語が好きだったのだが、
ただでさえ多くない1枚絵が200ラインで書かれていたのが残念だった。
862不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 22:57:50 ID:X5G8LWo+
ちゃんと検索して、中を確認しろよ。
いくつかのページでエニックスは糞、後から出た電波が神って書いてあるから。
863不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 13:23:27 ID:5gfRP0k3
携帯電話アプリのドッターが98ゲームの移植をする時に
原本の神技的なタイリング処理に腰を抜かすらしいw
864不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 20:29:50 ID:u+Cu8HCS
>>863
98からダイレクトに移植されている携帯電話アプリって何がある?
865不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 02:22:03 ID:xzzdxpfk
ソードワールドとか?
866不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 23:25:13 ID:KA5yC5OS
867不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 23:36:29 ID:Cs+QIiq8
初期型の386DXと387DXおよび互換品だな。
しかし、肝心の本体がP6と486しかないのはどうしたことだ。
これ見よがしにDOSシェルが表示されているのもニワカ素人くさい。
868不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 23:45:36 ID:KA5yC5OS
98に素人とかプロあるんすかw

ちょーウケタ
869不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 01:58:19 ID:Gnn6CQHO
素人・玄人は知らんけど、DOSSHELLはあんま使う人を聞かないね。
大抵好みのファイラー選ぶし。
870不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 06:23:26 ID:qMS8pW7m
だって、マウス使えても大して便利になるわけじゃないし
なけなしのコンベンショナルメモリをDOSSHELL自身が食いつぶすから、その上でで何かしようとしても
DOSSHELL上から何かを子プロセス起動しようとすること自体が無理だったりする。
売りだった「拡張タスクスワップ」も、対応してるDOSソフトが無いに等しい。

好き嫌い以前にほんとに役に立たない。
不毛の一語に尽きる。
871不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 08:16:02 ID:SJ4h3bec
>866
(まん中) 2000円だったのか
872不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 08:39:25 ID:hO8/jJRF
え?
873不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 08:56:21 ID:mweP1y43
>872
電源ボタンの上に値札みたいな物がある
874不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 09:25:24 ID:3KxIFpHn
あえて不便なDOSSHELLを使うマゾ玄人なんかも知れない
いや、適当だけど
875不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 10:51:21 ID:FwawxSzt
ネットで落とした旧作「東方」を実機で遊ぶために買ったと想像。

あ、Microsoft TrackBall Explolorはオレによこせ。もう一個欲しい。
876不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 15:06:04 ID:51bfUPAM
ファイラはFMが好きだったけど環境設定がちょっと面倒だった。
FM入っていない98に新規に突っ込む場合など、久しぶりにいじるとちょっと戸惑う。
あとはLHTかな。
877不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 15:19:51 ID:DXOZxk3u
>>763
だから当時は、Netwareが主流だった。
IPXプロトコルだと、64kも食わなかった…


遠いおもひで
878不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 18:43:20 ID:BNdYK/EI
>>871
2000-1 って見えるから
2000年1月 ?
879不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 21:02:06 ID:lu50fRCK
>>866は、おっさん部屋晒しスレの転載だな ちと面白かったんでまとめて転載
237 名前:Socket774 投稿日:2009/09/29(火) 23:11:26 ID:knnmyndX
晒す
全景
http://jisaku.155cm.com/src/1254233365_57835336a25c4db9719548ca7552b160074ccbcc.jpg
PC周り
http://jisaku.155cm.com/src/1254233365_b6270df5d014d68ae16c8a32e52891c4c419e773.jpg
以前の部屋
http://jisaku.155cm.com/src/1254233365_3130e7324307f14b9c15747b079c2096ad60ce4f.jpg

512 名前:237 投稿日:2009/10/10(土) 15:12:36 ID:c6FygQov
嫁が、物置の整理しろって言うので、整理したら出てきたものたち

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15143.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15144.jpg
cpu
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15145.jpg

キーボードを掃除してみたの
前 ちと グロいかも?
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15141.jpg

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15142.jpg

他に、ペン3PC1台、ごみモニター等いっぱい 部屋に入らんし、部屋が狭い
880不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 21:12:42 ID:Lj1b9BMb
みんな大したことないな
俺は以前、床から天井まで届くくらいPC-98を積んである写真を見たことがある。
881不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 21:37:31 ID:cz6NX+qb
大したことあったら、それはそれで困ったちゃん
882不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 21:46:37 ID:rmJuRl8M
MIELが中も見えて便利だった。
883不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 23:49:08 ID:akRkhyXh
EOSystem・・・
884不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 06:24:23 ID:zlPFwNfi
FD
885不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 06:41:06 ID:ZdQwdfcr
S.O.S.
886不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 10:14:07 ID:YNG4y/wK
>>883-884
EOSにFDレンズつけるアダプタあったよね
887不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 01:03:59 ID:VmEd1F8M
自分の物なら自慢は判るけど、人のしかも写真見て自慢って、どんだけなんだよ。
888不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 22:37:51 ID:CAkHfs8A
自慢するなら Ap3 ぐらいほしいな。
889不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 22:51:23 ID:3dEPpcwA
Ap3なら持ってます
M2ですが
890不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 00:35:52 ID:K5D9CCJU
Xpなら基板(と電源)だけあります。
891不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 08:49:17 ID:uOPyFciA
Anなら一式あります
892不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 09:26:46 ID:ksYn0EtN
PC-H98model70-100・U100・U105-300なら(ry
893不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 13:14:41 ID:ZcUgIANV
RvII26なら8台あります。

そういえば、BIOS書き換え済がまた出品されているような・・・。
暴利だと思うが、あれでも落札するヤツはいるんだろうな。
894不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 20:26:22 ID:6uD3Au6A
Ap3とRA51(サイリックス40)なら… 動かないかも…
895不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 21:18:03 ID:3gEKizQp
やっぱ、ほしいのはAfとかR系かな。
Sもいいなあ。
896不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 21:52:45 ID:7N1z4Edq
>>895
PC-H98S?
897不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 22:45:35 ID:Oojpe9x/
AfよりAnのほうが良いんじゃないか?
898不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 22:57:31 ID:ksYn0EtN
PC-9821Af
PC-9821Bf
PC-9821Cf
PC-9821Xf
SV-H98model50f
SV-98 model1

が揃っていれば自慢になりそう
899不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 23:00:55 ID:Qd0i2c9J
>>898
希少性で言うなら、Nfも入れておいた方が良さそうだなw
900不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 10:57:43 ID:PvMKsDON
PC-9800で一番数が出てない機種って何?
901不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 15:24:35 ID:WuqOeQrk
>>900
PC98LTじゃないの?
902不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 19:54:34 ID:lt5h9OtZ
PC-9801NV(P)じゃねーかなー
ピンクだし……
903不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 20:16:39 ID:PrzUb+yj
FCシリーズは?
904不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 20:19:31 ID:BmmQUEHG
"PC"-98シリーズなら何だろうなあ…
PC-98XAなんかも少なそうだが

98なら何でも、ならRC-9801(ミスタイプに非ず)だろうか
905不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 20:53:52 ID:g2aMG0i2
>>900
少なくとも、一般人に対して出ていないという意味では、PC-9801Pじゃないかな。
俺も1台だけ持っているが、今まで持っている人にあったことは一度もない。
906不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 00:48:05 ID:90U72dzw
>>904
>RC-9801
無線端末内蔵の奴ね。あれってどこ向けに作ったんだ??
907不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 03:51:21 ID:rryXjDIU
NVユーザーだったけどピンクは持ってないな〜
908不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 21:55:38 ID:LF0P1X+8
GSっていうmultiの前身っぽい奴あったよね。
909不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 22:13:11 ID:uWq9BGhM
PC-98HAってどう?
珍しい?
910不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 22:22:29 ID:lEErzmbH
N5200model98が欲しい
911不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 23:39:14 ID:7QnHE7pC
>>909
べつに。
PC-「98」シリーズとしては、結構売れたし。
912不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 08:15:17 ID:Ycba7p1N
エプ以外の98互換機って誰か持ってる?
913不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 17:38:12 ID:52m6Go/I
ロムウィンかおうかと思ったけど別に必要じゃないからやめた。
914不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 19:02:58 ID:+QAyOEbp
>>912
シャープのMZは入るのかなぁ
915不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 00:56:09 ID:iaqX38Qb
>>914
はぁ?
916不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 01:22:46 ID:ejWxxYh9
MZ-2861系なら、いちおう該当じゃね。
ほんとうに一応だけど。
917不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 01:23:09 ID:JT3fBXuf
>>915
つMZ-2800
918不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 16:34:33 ID:XaFeqNpG
ポリスノーツ専用で1台欲しいんですが、コンパクトな98ってなにかないでしょうか?
919不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:59:05 ID:8P1iLmdy
handy98
920不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:07:23 ID:EkaE5+5K
PC-9801NL
921不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 05:17:24 ID:6ZNFZsE8
NEXT-98
922不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 20:23:25 ID:JT4QVeR1
zpc98
923不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 14:28:50 ID:NlaswV/b
98ってIDEのDVDドライブやHDDも普通に使える?それなら1台欲しいんだけど
924不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 15:49:21 ID:ktXm0QZH
普通には使えないよ。全然普通じゃない。速度もフォーマットも。
キミには98なんて買うだけ無駄。
925不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:58:11 ID:rvliFtah
IDEドライブは容量上限があるかもしれないが、普通につなげば使えるだろ。
もちろんDOS/Vから移してきても再セットアップしないと動かないが。
DVDについては試したことはないが、終盤の9821にはDVD実装してるモデルがあった気がする。
人柱覚悟ならいける要素は充分あると思うが。

まさか9801に繋ごうとは考えているまい…
926不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 18:15:37 ID:TFm7A2pH
UIDE-98かUIDE-66があれば


…しまった、9801だとPCIスロットが無かったわ。
ふんじゃあIDE-98で。
それも面倒だけどな。
927不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 20:42:42 ID:E0FFmeUI
>>925
> IDEドライブは容量上限があるかもしれないが、普通につなげば使えるだろ。

545MBを超えたり、4352MBを超えたりすると、起動時にマシンが凍り付いてOS自体動きませんが?w
928不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 21:00:53 ID:QfCkell0
変な知ったかぶり混じっていてボロ出しているところが面白いな。
929不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:50:25 ID:oDC1RBFB
容量の上限以前に、IDEドライブに対応する以前の機種が大半ではなかったかと

まあ9821ならIDEには対応してるのが多いだろうけど、9801じゃ、ほとんどの機種で無理じゃなかったかな。
対応してるものでさえ、500MB制限(540とか528とか、表記に複数の種類があるが、意味は同一)があったり、
末期のでも4GB制限だったり。

まあ、たいていのHDDは、ジャンパかメモリスイッチか何かを切り替えたら、
そのあたりの容量にクリップできるけど。
930不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 09:44:00 ID:+zvdR64R
2GBクリップは鼻で笑ってたけど32GBクリップは涙が出るほどありがたかった。
931不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 08:00:43 ID:HcanZ0Qs
>>924
そもそも今時、98みたいなポンコツハード買って無理やり強化させるぐらいなら
5万ぐらいで買えるデスクトップPC買った方がいいもんな
932不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:56:19 ID:oWHE/jTk
今となっては強化というより現状維持だな。
HDDが逝かれて使えんようになったら見かけ上の容量を減らしてでも使うとかSSD化するとか。
933不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:57:51 ID:oWHE/jTk
現状維持というのは今の環境がまだ必要な奴ということ。
遊び目的で98を新規に手に入れる物好きはもういないと思う。
934不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:24:38 ID:CarhAKCW
ちょっと前まで中古98関係に法外な値段を付けていた愛知の某店だけど、
とうとう見切りをつけたようだ。

本体がゴミ価格で大量に出ていたし、アクセラレータとか色々な周辺部品も
完全に処分モード。丸コネクタだけど新品マウスとかも大量にあったw

何か買おうかとも思ったけど、やっぱり今さらゴミになるだけだしなぁ。
935不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 00:24:39 ID:bEAaO6IE
>>918 お仲間発見

PC-9821Cr13

コイツを当時買った・・もう感動した。
どこにでも持っていける・・大迫力サウンドにまあまあの液晶。

どこでもミシン ww
936不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 10:14:31 ID:JONYrjm4
>>933
今月だけで98を遊びで5台も買いましたが何か?
937不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 10:20:41 ID:XoV6pm39
ノートでブランディッシュ遊ぼうかと思ったけどテンキーがあったほうが良い…。
938不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 18:57:07 ID:2izkxOmz
>>934
大須のBWの3A階?
939不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 19:02:45 ID:cYW8BPmQ
>>936
そんな低スペックなポンコツハード買ってどうするの?
940不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 20:01:52 ID:y/KEvU8P
>>939
10年経っても平気で動く耐久性はバカにできないぞ
それに、Pentium程度の性能とスピードがあれば、アセンブラでプログラム組むのには全く困らん。
941不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:09:41 ID:/wtV2pwr
Pentiumの耐久性はすごい。
20年前の掃除機がまだ使えるのと同じ。
i486SXやi286でもまだ現役・・といっても使うことがないし。

ハイパーキューブ、今でも使うことあります ww
942不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:08:15 ID:aUNX2lp6
PC-9801FA2にEUF-EPとWSN-DX4付けてます。
PC-CD160FとSCSIスロット用ボード内蔵。
キャッシュもメモリもHDDもMAXにしてるのにWin95が重すぎる…。
Cバス用のもっと早いSCSIカードとスルーボード刺せば変わるかな。
943不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:10:36 ID:aUNX2lp6
という事を10年位前からずっと考えている訳です。
それ位しかこれ以上パワーアップできる箇所もないしね。
もう使ってないけれど。

IDがUNIXぽいな。
944不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 05:05:52 ID:QHS0jDio
PCIがあったらCHANPONつけてSCSI関係は解決できたんだけど
FAじゃむりだね・・・
945不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:00:17 ID:gZM+zbqI
>>943
ってか、10年以上PC-98使っているなら、サブ基板自作してベースクロックアップするとか、そういう技術を持っていて当たり前だと思うが。
市販品をただゴテゴテ付けて、これ以上パワーアップできるところがない、なんて98ユーザーの名折れだ。
946不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:09:20 ID:1dUdAFs7
本当に今でもそんなに元気があるヤツが多いなら、もっとPC-98のハードやドライバまわりに、
もっとイロイロ成果物が出てるハズだろw
947不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:30:12 ID:eIVKCVQW
>>945
そういう加工をするにしたって土台がFAじゃ、伸びしろもたかが知れている。
つか、翌年のBA/BX/Ap/As/Aeが出た時点で、あまりの能力差に戦意喪失するわ。
948不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:37:42 ID:KoiBxqGF
>>940
でもそんな低スペックじゃ用途限られるよな

>>945
市販品ゴテゴテ付けて強化するのは普通だと思うが
自作基板作る奴なんてごくわずかだろ
お前基準で周りを全てと思ってるのが痛いね
949不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 09:13:54 ID:aUNX2lp6
元々のポテンシャルもあると思うし、BXとかの方が伸びしろはありそうだけどね。
手を加えたと言えば、一応ビデオの水晶取り替えて31KHz化したかな。
Windows95はHDDガリガリがデフォだかから、もう少し足回りが速くなれば快適になるかと思ったんだ。

>>944
そうかもね。もう少し色々やってみるよ。
950不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 09:18:38 ID:aUNX2lp6
おっと訂正。>>944>>945
951不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 15:10:53 ID:G8qDZQjf
PC98って今のパソコンより丈夫につくられてるんですか?
952不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 15:27:17 ID:hxgGYKJW
古いものが過度に高品質であることは別に珍しい事ではない。
もっとも、製造当時は「適度に高品質」であるに過ぎなかったのが、現在の安物だらけの製造品質から見て過度に高いと思えるだけだとも言う。
つか、値段相応と考えるのが一番正しいのかも試練が。
953不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 16:21:54 ID:aUNX2lp6
強気な価格やら定価販売やらは技術の裏付けがあったのだろうね。
昔はコストダウンより、品質を求めている製品が多いし。
954不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 16:42:32 ID:KoiBxqGF
98は品質は良くても肝心のスペックがなぁ
事務用途かBSDでサーバとして遊ぶレベルならいいけど
955不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 18:08:31 ID:YQEj0oT3
昔の98の重量感は異常
956不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 19:48:50 ID:aPTJAO/h
>>954
それじゃ、同時期の富士通や東芝と較べてどのスペックが劣っていたのか、具体的に示してくれ。
メーカーマシンと組立機を同列で考えちゃいかんぜ。
957不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 20:51:12 ID:hxgGYKJW
>>954は現時点でのスペックを語ってるんで無いの?
BSDとかゆっとるし。
958不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:30:48 ID:L7UFlkeR
>>956
FMRはよかったんじゃないの
TOWNSはガワもなよなよでゲーム機って感じだけど
959不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:34:14 ID:KoiBxqGF
>>956
そーじゃなくて
今のマシンスペックの基準からしたらの話だよ
流石に今時ペンティアムじゃ話にならない
960不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:44:25 ID:aUNX2lp6
FMRというよりはTOWNSに近い印象があるなぁ。
NECだってFCやOPがあるしね。

そういや98の根強いファンは多いけれど、たまにはN5200の事も思いだしてあげてください。
こっちは完全に押し入れの肥やしになっとるがな(´・ω・`)
961不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 22:37:39 ID:w+e+X0Xt
N5200はオフコン、つまり事業所に置く設備の一種なんだから
個人が愛着を持つようなジャンルのものじゃないだろ。常識的に考えて。

工業用ミシンとか工作機械とかのマニアってあんま聞かないだろ?
あってせいぜい、工場主の親父が昔を懐かしむ時に登場するとかだろう。
それと似たような話だよ。
962不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 22:56:38 ID:Rcl6Dw01
FM-Rはpoffコマンドが地味に便利だった
PC-H98で電源がソフトウェア制御になったのに日電はコマンドを追加しなかったのが残念

N5200といえばH98の親戚になるモデル98とか
後々PC-98にPC-PTOSモデルが出たりしたからまったく無縁じゃないな
963不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 23:16:27 ID:t2IKWj8r
H98で使えるか知らんけど、Win3.1アップグレードでdspowoffっていうDOS用電源断コマンド追加されてる。
964不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 00:51:49 ID:cvt0e42u
リモコン付きのCanbeは、Windowsのシャットダウンで電源が切れたぞ。
確かDOSコマンドでパワーオフができたような気がする。
バッチでキーボードから電源断をしていたから。

Windows95にアップグレードしたら「電源を切る準備ができました」で止まるようになったが、
Windows98にアップグレードしたら、また自動的に電源が落ちるようになった。
965不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:03:58 ID:Xab/iAUd
未だにLANWORDで提出してくる迷惑なヤツも居るからなw
966不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 01:04:45 ID:pIcSOoKc
ノートならみんなコマンドで切れるしな
967不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 04:25:16 ID:WXqBV0pN
>>964
AとBが有って、とかって違うかな?
968不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 07:02:34 ID:U2kPsS1Q
>>964
というか、ブリインストールモデルだと、電源ボタンを押しただけで自動的にWINDOWSがシャットダウンするようになっていたんだが。
969不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 13:51:35 ID:h/irK4KO
前期のバリュースターとかでもか?w
970不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 17:53:04 ID:eAHJ/kcA
鳥豚と山猫の奴か
971不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 19:09:19 ID:Xab/iAUd
4.0で電源落ちないことはあったけどな。
他社製の電源管理のドライバ入れて対応したりした。
972不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 23:56:04 ID:ddUT5ySo
>>968をよく読んだら納得した。

そりゃ、魚がインストールされている機種のことを言っているんだから、
普通の人にはわからん。
973不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 19:05:05 ID:mQAMd105
>>945
偉そうに言ってるけどお前だってサードパーティのパーツをゴテゴテ付けてるだろw
974不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 20:30:28 ID:WxkDYELJ
俺のために争うのは辞めてくれ(´・ω・`)
一枚余分に保守してるG8FZM-D4Aあげるから。
975不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:15:52 ID:Rkzdt6TN
大昔のアイドルが「私のために争わないで〜」とか歌っていたな。

もうこれ異常。

>>945 そのヲタ特有の典型的な偏狭さがよいな。
976不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:17:35 ID:UMSkIykn
>>945は口だけ大将だと思うが・・・
977不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 23:57:32 ID:dyOviq5r
喧嘩をやめて〜
二人を止めて〜
私のため〜に〜
争わない〜で〜

河合奈保子でしゅな
秀樹の妹って売り出し方で
Smile for me の方が記憶に新しいでしゅ
978不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:40:36 ID:wWGz59dX
ついでにN5200/07本体ごと持ってって良いからw
979不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 03:24:00 ID:9BSx+1F9
>>977
今、何してる?
980不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 10:27:06 ID:iro4K1JM
>979
今、仕事から帰ってきました。
これからご飯食べて寝ます。
禁煙に成功したので体調は良くなってきてます。
981不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 11:22:27 ID:N73LPNvR
>>980
次スレよろ
982不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 16:49:33 ID:vNZ0WKnJ
正しい答えは、

1996年2月1日、記者会見にてヘアメイクアップアーティストの男性との
婚約を発表。同年2月6日に入籍(入籍のみ)。翌1997年の第一子出産を
契機に芸能活動を停止する。現在オーストラリア在住とのこと

じゃねー
983不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:36:35 ID:JwHrmgKj
なおなおはよしよしと大の仲良しです

じゃね?
984不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:34:24 ID:ysZyTnwc
やっぱり98スレはジジイが多いなw
985不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:43:43 ID:Uu0rfXc7
当たり前のことに
  『w』
付けて罵っていると馬鹿まるだしだよ
986不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 22:29:12 ID:r3j44BF2
>>977
竹内まりやじゃなかったか?
987不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 00:26:30 ID:lzSxkMIS
>>986
けんかをやめて
唄:河合奈保子
作詞:竹内まりや
作曲:竹内まりや
編曲:清水信之
988不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 01:29:45 ID:ECszuM5C
ちゃんと誘導しろよ。

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/
989不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 12:47:15 ID:7icfNbs8
足回りを徹底すればFSB100出せる?
990不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 19:03:06 ID:pJXQ/5N+
PC-98の中古パーツを通販している店って無いかな?
98factory、ぱそこん倶楽部以外で。
991不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 10:53:13 ID:OgqCdnve
雨降ってるけど、ハドオフの青箱に凸してこようか。
992不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 17:47:01 ID:szFuAtKn
>>991
漁っても98に使えそうなものはあまりなさそうかな。
ATX対応の98ならボロ電源手に入ると思うけど。
993不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 17:47:49 ID:szFuAtKn
補足
ATX対応ってのは電源規格の話ね。
994不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 07:10:11 ID:IyGwk5hV
うむ。PC/AT用のモノしかなかった…(´;ω;`)
駄目だぜw
995不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 09:18:37 ID:re/FXYey
Cバス用GAを手に入れたぞ!

DOS上で高解像度画像表示ができて(^∀^)ウレシイ
996不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:00:52 ID:MKQ8Fm6o
>>995
GA-1024A?
997不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:25:40 ID:re/FXYey
PW805iでふ
998不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 10:27:37 ID:zbIMyFMC
2000年ころだったら98用のジャンク部品がわんさか売られていたけどね。
ファイルスロット用5FDDを買ったときは嬉しかった。
が、ほとんど使わなかった。
リバイバルザナドゥをプレイするときにプロテクトチェック用ディスクをセットしただけ。
999不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 19:10:02 ID:5ScFdOyK
PW801系は雑魚敵のごとくわんさかあったなw
1000不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 20:16:20 ID:vl8Nt2C3
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。