【NEC】PC-9821/9801今はサブ2【98】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
まぁまったりとくつろいでどうぞ

関連スレ
PC-9821/9801スレッド Part27
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1211136901/
PC98と言うな! PC-98と言え!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1075577798/
2名無しさん:2008/06/15(日) 23:06:22 0
ボクはジロウです。
サブではありません。

だから2ゲットです。わかります
3名無しさん:2008/06/15(日) 23:26:41 0
       , -‐ 、, -─-_人人人人人人人人人人人人人人人_
      ,.i (:::)!   >   >>1 乙鰈鯖            <
     ./ ゝ-‐'     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   _,./__,,. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' .、`ヽ,ー:'      ノ !     ;    !    i'´    .i
,. ''"´ /´ / ;'  _;'_;'_ !  /!  ;`ヽ,ヽ、    ;.'  ';   _!_ ,!  ! /_!_  ,i     ,i
'.、  .;'   ', i ´ハ_」_/|/ ! メ! ,!ヽ,. ヽ.  ,'    ';  L./ |__」/!_」__ ソ   ,.イ |
  `Y    i Vレ'7´;' ,ハ   レ'_」ソノ., ',   '; i ,'   !7´!ハ    '! ,ハ`Y!  /  ,'
 _ノ     i ,ハ i. '、_ソ    ;',ハY.ノ i   i !_ハ_!  ,ハ. ,!り    '、_ノ ノ !コ    i
 `.>'    (__⊂⊃       '、ソノ!イレ'  ノ   ソーr' !'"  ,___,   "''r'´二.ヽ ',
∠._   ノ  | |、   ,.-┐  ⊂!_)‐''"´    ;'  ノノ>.、.,_ヽ _ン  _,. イ/´ _iノヽ i
   レ'´ヽ、 ! iソ>,、.,,_  _,,. イ |ヽ.      i   ン´ ,,.ィ`i7こ__ノ こ二、ヽ,ハノ
       'ァ|  !>;`ヽ、「、,ハ.|  !ヘ)      ',  ! ァ'レ' レ' i:::::iヽ._/   レ'
4サブ:2008/06/16(月) 00:00:22 0
サブ!
5名無しさん:2008/06/16(月) 12:34:32 0
前スレ
【NEC】PC-9821/9801今はサブ【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1198500113/
6名無しさん:2008/06/17(火) 10:15:23 0
>>前スレ999
2HDのVMと2DDのVFが出ましたね。「V」とはCPUに「V30」を
採用したということでした。
7名無しさん:2008/06/17(火) 11:38:01 0
昔はValue Starに300MHzのCPU積んだら機種名がPC-9821V30だァ〜と期待していたのに。
8名無しさん:2008/06/17(火) 12:51:31 0
9名無しさん:2008/06/18(水) 07:37:46 0
>>7
Value StarはV233で打ち止めだったからな
10名無しさん:2008/06/18(水) 18:35:14 0
MMX有りだと3桁表示だからV300になるカモ
11名無しさん :2008/06/18(水) 21:06:19 0
MMXの300MHzも確かあったと思うが・・・・

何故、出せん?
12名無しさん:2008/06/18(水) 21:48:55 0
すいません。流星デスクトップでIFC-PCI7ESAU2+大熊○氏BIOSでSATAがまともに動いている人いますか?
もしいらしたら構成教えてください。
うちのは、U-IDE98と同じようにデータ化けが起こって全く使いものになりませんでした・・・
13名無しさん:2008/06/18(水) 22:03:31 0
IFC-PCI7ESAU2はまともに動かないものらしいよ。
1412:2008/06/18(水) 22:24:47 0
やっぱりそうですか・・・。
サーチしまくっても出てこないし、まさかと思ったけど。。。

時間の無駄なので諦めます。ありがとうございました。
15名無しさん:2008/06/18(水) 22:31:34 0
>>11
MMX Pentiumの266・300MHzはモバイル用(TCPパッケージ)
しか存在しないからデスクトップに載せる訳がない

ノート用を無理矢理ソケットに載せる黄金戦士なんてキワモノもあったけど
16名無しさん :2008/06/18(水) 22:34:01 0
モバイル用のK6-III+550を
NV4ゲタに刺して
600MHz化する
苦労と嗜好もあったようだ
17名無しさん:2008/06/18(水) 22:56:52 0
颯爽と現れたヱプ98の救世主
メルコ戦士300Mhzwww
18名無しさん:2008/06/18(水) 23:01:50 O
Hz
19名無しさん:2008/06/18(水) 23:30:56 0
>>14
本当にサーチしたのかよ。まずここの前スレが出てくるわけだが。
googleのキャッシュにだって未だある。
http://209.85.175.104/search?q=cache:u1w0OSEWnaQJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1198500113/436n-+IFC-PCI7ESAU2+PC-98&hl=ja&ct=clnk&cd=9&gl=jp
20名無しさん:2008/06/18(水) 23:46:33 0
As2とXSを持ってるんだが、一番手軽にAT機にデータ移す方法って何があるかな?
対応モニタが無くて動作確認もできないんだけど・・・
21名無しさん:2008/06/19(木) 00:05:51 0
またか・・・
22名無しさん:2008/06/19(木) 00:10:09 0
98側が動作確認できない以上、手軽な方法はない。
98のHDDをATで認識させるドライバソフトを使うくらいだろう。有料だけど。
無料のやつもあるが、いまいち使えない。
23名無しさん:2008/06/19(木) 09:06:51 0
>>16-17
ソフマップでK6III600MHzとMMX300MHzのCPUアクセラレータ売ってたけどK6IIIのほうしか買えなかった。
女房(脳内)を質に出しても両方買っておくべきだったかな?
あと、秋葉原のファーストポイントでAn/M2とAs3/M2が両方売ってたときはやはりAnしか買えなかった。
もっとも、欲張って二つ買っても重くてかなわんけど。
24名無しさん:2008/06/19(木) 10:08:04 0
>>22
試しにgetdriveってソフトを使ってみたが吸い出せなかった。
というか、デバイスとしては認識するもののドライブとしては認識せず・・・
USB変換ケーブル買ってきて試すかなぁ。
25名無しさん:2008/06/19(木) 12:23:07 0
98フォーマットのHDDはATや98のWin98USB経由などの場合は
パーティションまでは認識できるがフォーマットが違うといわれ、
中身までは見れないorz
4GB以下の場合、アイオーの外付けIDE接続だと認識できた覚えが。
6GBのHDDをつないだら駄目だった。
CB-IDEとHDP-4.1Gだと内蔵化してフォーマットした後元に戻した場合はOKだった。
(いちおう、メーカー保証外になってしまうが。)
26名無しさん:2008/06/19(木) 13:30:18 0
DiskExplorerで丸ごとイメージ化できなかったっけ?
27名無しさん:2008/06/19(木) 19:55:51 0
>>23
祖父5号店でIDE98・PK-A586/98・メルコ300MHzが
ワンコイン価格で投売りされていた光景を見たことが有る
28名無しさん :2008/06/20(金) 19:25:27 0
LGY98J-T
29名無しさん:2008/06/24(火) 10:09:01 0
Ra43ノーマル構成にHDD入れ替えたものを使っているが、
寝るときに電源を入れっぱなしにしてるのを忘れるほど静かでクソワロタw
30名無しさん:2008/06/24(火) 21:14:49 0
まじかおー
31名無しさん:2008/06/25(水) 02:09:03 0
3.5と5インチ合わせて500枚くらいあるんだが
読み込み試したの全滅してて泣いた・・・
MIDIデータはHDD内にあったから助かったけど
FMPで作ったデータが死んだぜ(´・ω・‘)
32名無しさん:2008/06/25(水) 08:54:43 0
FDよりRa40@がやばい 

Ra300@ RA51は問題なし
一台減らすかな.....
初期化,データ退避が面倒 付属WIN_Diskがどっちがどっちだか判らんし....
33名無しさん :2008/06/25(水) 22:33:23 0
98の一台を処分しようか、と部屋の真ん中に引き出して主要な後付取り外し
ほぼ純正に近づけてから放置。
ノーマルのCPUファンが見あたらないのと、120GBのHDDつないであるから、ATAカード
だけ装着状態。
ちなみに構成は、
CPU・・・K6-III450をN2ゲタで400MHz動作
HDD・・・UIDE-133/98を介してATA100の120GB
     同じく上を介してDVD-ROMドライブ
メモリ・・純正32MB
ビデオ・・純正2MB
OS・・・Win98SE

メインメモリ32MB、純正ビデオでも、普通にmpeg動画が見られた。
VideoLanとかいうソフトだったと思うが、問題なくDVDが見られた。
メモリ満タンでなくても、ビデオカード替えなくても良かったのか・・・
34名無しさん:2008/06/26(木) 17:34:01 0
>>31
ドライブのほうが死んでる可能性は?
35名無しさん:2008/06/26(木) 17:49:17 0
俺はMOを導入してからFDにあるデータは全部退避したけどね。
DOSファイルシステムじゃないゲームFDなどはやっていないが…

でも、MOドライブ自体を最近使っていないからドライブがいかれてたら買ってくるしかない。
しかし、MOって結局普及しなかったね。
高いけど98用には最適な規格だと思ったのに。
36名無しさん:2008/06/26(木) 19:33:10 0
>>35
いや、MOはかなり普及したほうでしょ
CD-Rが安くなるまでは、標準バックアップメディアだったのでは
うちの大学のPCでも数年前まではMOドライブ標準装備だったし
今ではさすがにUSBメモリに取って代わられたが
37名無しさん:2008/06/26(木) 20:27:19 0
まだまだPCショップでドライブ・メディア共に見かけるし
普及率はともかくまだ現役=過去形で語るメディアではないでしょう
38名無しさん:2008/06/26(木) 20:57:17 0
MO自体は現役だけど、SCSIなMOは・・・
DOSしか使っていないから、SCSIが姿を消すと困る。
IOのホームページもUSBとATAPIだけになっちゃったし。
探せばまだあるけどさ。
39名無しさん:2008/06/26(木) 21:21:33 0
つSDAT
40名無しさん:2008/06/26(木) 21:42:29 0
DVDもCDも耐久性ではMOの足元にも及ばないからね。容量不足なあなたに5インチMOをお勧めします。







値段がすさまじいけどね。
41名無しさん:2008/06/27(金) 05:16:45 0
たまにはPDのことも思い出してあげてください
42名無しさん:2008/06/27(金) 12:50:53 0
SCSIのPDドライブ持っている俺は勝ち組








って言わせてください。
43名無しさん:2008/06/27(金) 14:22:59 0
98でATAPIのMO持ってる俺は勝ち組





だった。壊れてしもうた…orz
44名無しさん:2008/06/27(金) 15:49:42 0
ATAPIのPDなら使ったことあるけど、MOは無い。
ATAPIのMOってデバイスドライバ組むのに難儀しそう。

あと、Nr15の着脱可能なCD-ROMドライブベイ(FDDもつながる)に
ATAPIのMOつながったらよいのにな、と思っていた時期もありました。
あと、汎用スリムCD-ROMドライブにPD対応って無いよね。
強引にDVD-RAM(スーパーマルチ)ドライブぶち込んでDVD-RAMとして使えば済む話か。
45名無しさん:2008/06/27(金) 17:40:18 0
すまん、愚問だった。
PDは殻つきなのでスリムも糞もなかった。
46名無しさん:2008/06/27(金) 19:55:21 0
>MO自体は現役だけど、SCSIなMOは・・・

SCSIのHDモードとMOモード併用してる 漏れは....
47名無しさん:2008/06/27(金) 21:15:04 0
PDの人気に嫉妬してるCD-ROMのキャディさん

HDDにインスコしても起動する度にCDチェックがあるゲームが多かったので、普段使うゲームの数だけキャディがあれば一々CDケースから出す手間も省けるし、記録面を傷つける可能性も格段に減る。
そんな考えで10枚以上も買ったけど、遊ぶケームは2,3種類だけだった。
48名無しさん :2008/06/27(金) 21:41:16 0
>遊ぶケーム

ケームとは何ですか?
49名無しさん:2008/06/27(金) 22:22:54 0
>>46
ナカマ発見!漏れもSCSIでMO使っている。ご安心を。
50名無しさん:2008/06/27(金) 22:44:38 0
>>47
俺もPC-CD600のために10枚以上キャディ買ったなあ…

CD600ってCD-ROMドライブとしては筐体がクソデカかったが
同時期のMiltisyncみたいなデザインで俺は好き
51名無しさん:2008/06/28(土) 00:51:16 0
SCSIのMOは、じゃんぱらとかでリースあがりのが大量に
放出されてたりすることがあるよ
640MOで\1480くらいで

富士通のを2台(1台はIOの外付けタイプ)確保した
52名無しさん:2008/06/28(土) 01:08:06 0
昔はオリンパスドライブ派だったんだが、今になってハドフでMOドライブを漁ると、
オリンパスは買っても買っても外れを引く一方、富士通は今のところ外れなし。
華奢だったんだな、オリンパスドライブは…orz
53名無しさん:2008/06/28(土) 01:42:42 0
富士通のMOなんだけど、
電源コネクタを後ろから見て左じゃなくて、右にしてくれって思ったことない?
54名無しさん:2008/06/28(土) 08:35:49 0
最近ヤフオクでSCSIのMOゲットした。
カードとかXPでも未対応なのに時代を感じてしまった・・・
それはともかく、98AsのHDDを丸ごとバックアップした230MBを読めて良かったぜ。
55名無しさん:2008/06/28(土) 09:36:38 0
>>52
一時期のオリンパスMOドライブは時限爆弾持ちと言われてたぐらいで…
56名無しさん:2008/06/28(土) 15:20:13 0
恐怖のMOS331ですね。わかりすぎます。
57名無しさん:2008/06/28(土) 15:24:30 0
necほんとにサービス悪いな
マジでむかつくんだけど

58名無しさん:2008/06/28(土) 18:09:57 0
>>52
オリンパス派っていう事は当然速度重視?
オリンパスVS富士通じゃなく(コニカもあるけど)、IO好きだったんで必然的に富士通に
メルコが好きだったならオリンパス踏んでたかも
59名無しさん:2008/06/28(土) 18:49:03 0
オクでLL-T1502AというSHARPの液晶の中古買った
これでどでかくて黄ばんだCRTともおさらばだ〜♪
60名無しさん:2008/06/29(日) 04:17:00 0
24kHz対応なのか、いいな。
今更ブラウン管も邪魔だし俺も探してみるかな。
61名無しさん:2008/06/29(日) 06:31:42 0
シャープのLL-T1502Aという液晶にエディターとFDを表示させたところ。
全然問題ない。液晶は98NOTE本体に接続。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=desktop&file=1214688374041o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=desktop&file=1214688441884o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=desktop&file=1214688470304o.jpg
62名無しさん:2008/06/29(日) 07:58:16 0
> 24kHz対応なのか、いいな。

飯山ワイド PloLite E***2 E481 アナログは24K対応しとる
IOデジTVの一部も対応
63名無しさん:2008/06/29(日) 08:33:14 0
>>62
24k対応でもアスペクト比維持で拡大じゃないと駄目
それと15インチ以上の液晶は全面拡大されると文字が大きくなりすぎて
かえって文字のニジミが目立つし無駄に大きすぎて馬鹿っぽく見える
15インチ以上の液晶を選ぶ時はドットバイドット機能が付いてないと苦しい
これは俺の経験から
64名無しさん:2008/06/29(日) 10:11:53 0
WUXGA(1920×1200)で24khz対応、なおかつ液晶の3ドット×3ドットで
98ノーマルモード1ドットの表示に対応している液晶があったら凄そうw
65名無しさん:2008/06/29(日) 11:22:46 0
三菱のMDT242
66名無しさん:2008/06/29(日) 11:57:56 0
IOデータにそれに近いのが24インチであるけどな
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-mf241x/index5.htm
ドットバイドットとドット2倍ドットと全画面表示の3モード
だけど24インチなんてバカでか過ぎるし価格も高すぎる
EIZOの10万超えの大型高級機にもあったな
67名無しさん:2008/06/29(日) 12:35:02 0
USBハブやAV入力端子を削れば
LCDシリーズサポートソフト、HDMIケーブル2本(2.0m)、USBケーブル(1.8m)、リモコン等も不要になって安くできるのになぁ

安い液晶でも、アスペクト比通りに拡大してできる黒帯部分は枠と同じ色を映せるようになれば違和感無く使えそう。
ってか、640x400用枠を標準添付とかw
68名無しさん:2008/06/29(日) 21:28:59 0
98もAe・As・Apくらいから[GRPH]と[2]を押しながら電源入れると
31KHzに設定できるはずだと思ったが、もう少し後からだったかな?
69名無しさん:2008/06/29(日) 23:01:03 0
>>68
24kHzでないと困ることがあるでそ。
70名無しさん:2008/06/29(日) 23:54:40 0
24kじゃないと描画が乱れるソフトがあるんだっけ?
71名無しさん:2008/06/29(日) 23:58:21 O
>>62
× 24K
○ 24k
72名無しさん:2008/06/30(月) 01:56:29 0
>>70
PC-9821/9801スレッド Part26 より甜菜
> 492 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 21:56:18
> 垂直同期に合わせて画面書き換えしてるゲームだと、31/24倍に速くなってバランスが崩れるし
> GDCにデフォルトでセットされるパラメータも大幅に変わる。
> 本体が31kHzを出せるからといって、常に24kHz時と同じことが出来るわけではない。
73名無しさん:2008/06/30(月) 09:19:24 0
>>68
俺は2代目のMATEからと思ったけどそれでよいみたい。
初代のMATEは使ったこと無いから確認していないが。
但し、同時期に発売された初代のFELLOWは対応していないみたい。
74名無しさん:2008/06/30(月) 09:51:26 0
31kHzに切り替えが出来る機種って、電源投入後のHELPキーでのセットアップ画面も
きちんと表示されるの?
俺のCx3は24kHzじゃないとセットアップ画面が表示されないから、
31kHzに切り替えるユーティリティはひとつも使えない。
(IPLwareも駄目)
75名無しさん:2008/06/30(月) 14:16:16 0
>>61
なつかしのElisだ。
MifesもVzも使ったけど、やっぱおれはElis派。ああエリスたん。。。

そういやどっかのスレでElis探してるやつがいたな。
PC-98と疎遠になっても、いまだに98DOS時代のArchiveフォルダを後生大事に
HDDの片隅に残してるよ。
76名無しさん:2008/06/30(月) 14:56:54 0
俺は京都コンピュータ学院が作ったSE3というエディタ使ってた
フリーソフトだったけど使い勝手は良かったな。
77名無しさん:2008/06/30(月) 18:00:18 0
男は黙ってedline(^ー^)ノ
78名無しさん:2008/06/30(月) 19:18:39 0
しばらくはそれ使ってソース書いてたけどさ、sedit登場以来やめましたよさすがに;^^
79名無しさん:2008/06/30(月) 21:37:15 0
江戸林はバッチ用
80名無しさん:2008/06/30(月) 23:32:51 0
A:\>copy con config.sys
81名無しさん:2008/06/30(月) 23:35:02 0
市販でマイナーなRED2を使ってたな。
Mifesの方が使い勝手良かったけど・・・
82名無しさん:2008/07/01(火) 00:42:41 0
IOのLCD-DTV221XBR って一応固定モードついてるの?

NEC15TV代替物色中
83名無しさん:2008/07/01(火) 06:28:53 0
液晶の解像度以下の信号は拡大表示されるみたいね
拡大の仕方がアスペクト比維持と全画面と2モードあるみたい
84名無しさん:2008/07/05(土) 07:25:51 0
(98x1以外で)W2ksp4N.exe って今でも落せる? MSNだと見つからない
探し方悪いのか?
85名無しさん:2008/07/05(土) 07:58:22 0
>>84
ファイル名からWin2000のSP4へのアップデートファイルだと思うが
MSのダウンロードセンターでPC-98、AT互換機用どちらも落とせるみたいよ
8684 :2008/07/05(土) 08:47:17 0
WIN2000 98x1用SP4ですが
AT互換機用しか落せないんですよ

87名無しさん:2008/07/05(土) 09:04:52 0
>>86
"W2KSP4_ja.EXE"でぐぐると二つ目のリンクの文章にNECが読めるから、
ここから落とせると思う。
88名無しさん:2008/07/05(土) 09:28:46 0
>87 THX

名前がW2ksp4N.exeからW2KSP4_JA.EXE (NEC)に変わっていたらしい
 DOS/V用と同じ名前にスンなと言いたい

89名無しさん:2008/07/05(土) 11:51:35 0
なぜ98x1なんだろ
9801でもWIN2000が動くってことなのかな
90名無しのポテト:2008/07/05(土) 11:54:49 0
俺のPCにこんなのあったがこれって違法?

1,仮名口座の開設方法
--------------------------------------------------------------
以前はどの銀行でも所定の用紙に記入するだで仮名の口座を
持てたのですが現在は不可能になっています。
ですが、一つだけ方法が残されています。
普段本名とは別の名前を使っている人のために、
どこの銀行にも「通称名義に関する届出書」と、いうのを用意しています。
それに記入すれば仮名で口座を開設することが出来ます。
但し、これは単に本名以外の名前で口座が持てるだけで身分証明は必要です

==============================================================

2,水道料金を合法的に半分にする裏テクニック
--------------------------------------------------------------
1994年の夏は、日本各地で水不足に泣いた。
連日の猛暑に加えて雨が降らない為、日本中が灼熱地獄を味わうハメとなったのだ。
又、それ以上に水不足は大手会社や飲食店を休業へと追込み、
産業にも多大な損害を与えた。
さて水道料金を半分にする方法は蛇口から出る水量を半分にすれば可能となる。
そこで、水道局で無料で配布されている「節水コマ」というシロモノを
蛇口に取り付けると、あら不思議・・・水量が半分となるのだ。
このコマを蛇口に取り付けると
一般家庭で年間6万5700リットルの節水が可能となるのです。
=============================================================
91名無しのポテト:2008/07/05(土) 12:03:38 0
ほかにもあった水酸化ナトリウムの作り方とか
水酸化ナトリウムの作用意するものは、塩化ナトリウム(食塩です)、
水、乾電池(あれば直流電源)金属板(鉄、アルミ、スズ、鉛は不可)導線及び、
金属(前に準ずる)またはガラスの容器です。
(使用する金属板について、
この電気分解では銅版等も金属自体が溶解してしまうので、炭素棒がお勧めです!
炭素棒が手に入らない場合は、キャンプなどでバーベキューに使う炭でもOKです。
炭の種類としては、硬い備長炭がいいと思います。)
まず容器に必要とする量の水を入れ、塩化ナトリウムを溶け残りができるまで溶かします
次に直流電源と金属板を導線でつなぎ、先ほど作った塩化ナトリウム水溶液に、
金属板を互いに接触しないように浸します。
そして、電流を流します。電圧は高ければ高いほど効率が上がります。
電流を流し始めると、金属板のあたりから気体が発生し泡になって出てきます。
注意!
陰極(電源の−につないだ側)からは水素が、
陽極(+につないだ側)からは塩素が発生します。
塩素はかつては戦争でも使用された゛毒ガス”なので吸わないようにすること。
(窓を開けるなりして空気の入れ替えを!)
水素は空気(酸素)と混ざった状態で火がつくと爆発します。
まわりで火は絶対に使わないこと!

塩素には特有の匂い(鼻をつく刺激臭)があります。
電流を流し続けているとこの刺激臭がなくなります(相当な時間がかかりますが)
そうしたら容器の中の液体は相当濃い水酸化ナトリウム水溶液になっています。
溶液が目に入ると失明する。皮膚につくと蛋白質を溶かしてしまうのでぬるぬるする。
水酸化ナトリウムはアルカリですアルカリで冒された組織は二度ともとに戻らないので注意せよ。
電流を流している時に時々容器の中の液体をかき混ぜてやるといいです。
一晩電流を流しつづければ多分大丈夫でしょう(1リットルぐらいなら)
その時、発生する気体は扇風機などで室外へ追い出すこと!本当に死にます。
薬品店などでは一般人はなかなか買うことができない水酸化ナトリウムも
こうやって手軽に作ることができます。
92名無しさん:2008/07/05(土) 13:34:32 0
>>91
陰極と陽極を分離しておかないと苛性ソーダは濃縮されないと思うのですが。
93名無しさん :2008/07/05(土) 14:10:48 0
PC板でそんなことを書かれても何の役にも立たない
94名無しさん:2008/07/06(日) 08:15:57 0
>91 なにその中学生レベル フィルムとマンガン電池の芯
95名無しさん:2008/07/08(火) 13:22:39 0
今の中学生にそんなこと分かるわけ無いだろ。
せめて中学の化学クラブのヲタ部員レベルとでも書いておけ。
96名無しさん:2008/07/11(金) 16:45:19 0
>>91
塩素はくさいからすぐに分かるぞ。

って、化学ネタはさておき98ネタを。(スレが暇なもんで)
母校(高校)の学園祭に行ったらXc13(USBつき)が処分されていたorz
寂しい限り。
俺が現役だった頃は学校のVM11を貸してもらえなくて
おじさんのRA2を借りて学園祭の展示に使ったのに…。
動かしていたのは先輩が作ったBasicプログラムのみ。
テトリスみたいな落下物ゲーム(当然BGMは無し)と
モンキーハンティング(たとえば↓こういうやつ)
ttp://www.geocities.jp/elebonstar/math/mathgakkou/monkeyhunting/monkeyhunting.htm
それとバイオリズムで相性占いだった。
片思いのあの子の誕生日を入れてみたら最悪にずれていたorz
おっと、昔話ばかりで一人で盛り上がってしまった。
97名無しさん:2008/07/11(金) 17:54:33 0
この前HardOffで見付けて来たNr15、問題なく使えて液晶の輝度も明るく
それまで98用に残しておいたNa9の後継にバッチリと思ったんだけど
ファンが廻ると、排気にケミカル臭が微妙に混ざるんだよな。
ちゃんと動いているように見えて、コンデンサがどこか逝っているんだろうか・・・・。
98名無しさん:2008/07/12(土) 00:31:22 0
Nr15俺も持っているけど、排気ファンのベアリングが磨耗して変な(ワキガっぽい)香りが
漂ってくる様になってしまった。
会社で使っていた複数のNr15でもファンが回ると同じ様な匂いがするので、Nr15の宿命と
思って我慢して使っています。
9997:2008/07/12(土) 01:21:30 0
>>98
ああ、言われてみればそんな臭いかも。
仕様みたいなものなのかな。
使っているうちに豪快に煙でも吐かれて異臭騒ぎになったら困る、と思ってたから
話を聴いて少し気休めになりました。
100名無しさん:2008/07/14(月) 09:06:58 0
そのケミカル臭って、新品っぽいにおいとは違うの?
101名無しさん:2008/07/14(月) 23:17:13 0
明らかに違う。
敢えて言うならディスプレイが焼け死んだ時の臭いに近い。
102名無しさん:2008/07/15(火) 20:29:26 0
今の暑い季節、あまり弄繰り回しているとやばそうだよね。
自分のNa13は異臭はしないものの
一度ファンが回りだすと中々止まらない上にすごい爆音だよ。
103名無しさん:2008/07/15(火) 21:53:45 0
K6-2とVoodoo Bansheeはマジで熱い
104名無しさん:2008/07/17(木) 18:58:34 0
今の時期の熱対策は、カバー外して扇風機で強制冷却しかないな
工業扇かサーキュレーターならもっといいだろうけど
105名無しさん :2008/07/17(木) 21:30:49 0
この掲示板にきている人たちへ

独島(日本名:竹島)が、韓国領ということで動いてくれ
全ての日本人たちに教えてあげてくれ
106名無しさん:2008/07/18(金) 09:03:02 0
105=馬鹿 消えうせろ

独島(日本名:竹島)が、日本領 
不法占拠しておきながら 国連司法裁判所に出頭しない馬鹿
韓国という国が出来る前に 国際的に領有済 
107名無しさん:2008/07/18(金) 09:33:31 0
■ソウル大学 安秉直(アンビョンジク)名誉教授(経済史学者)

今の状況を一言で整理するなら、現政権が、解決できない問題を解決できる
問題であるかのように浮上させて自分たちが民族主義を代弁する勢力である
かのように国民を欺いている形です。
例えば独島問題は歴代政権が解決できないから不問に付していた問題です。
率直に言って、独島関連資料は日本の方がたくさん持っています。日本は
1905年に既に独島に対する国際的認定を受けているからです。我が国は
現実的に領有しているというだけです。もしこの問題が国際司法裁判所に
行ったら、当然文献と証拠をたくさん持っている日本が勝つことになります。
現政権がこの問題を国際司法裁判所に持って行かないのも、このためですね。

ttp://www.new-right.com/read.php?cataId=nr02000&num=886
108名無しさん:2008/07/18(金) 10:17:28 0
>>103
デスクトップ機なら、Cバス最上段に
↓を加工して付ければかなり温度下げられるよ。
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
109名無しさん:2008/07/18(金) 13:21:06 0
>>105
日本で新規に作ったPC-9801を5000万台くらいを韓国内で使ってくれるというのなら許してやってもよい。
110名無しさん:2008/07/18(金) 14:23:30 0
>>105,109
                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <      お >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し 断 >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま わ >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
111名無しさん:2008/07/19(土) 08:06:15 0
なあ Ra40@セレ766 /WIN95@ 一台放出しようかと 思うんだが要る?

現状は
( $51963-電源劣化? ) のやつ 一時期症状収まったが また症状出てきた
まだ中開けていない 
(PL-iP3か電源か その他か?)

AHA-SCSI MEM_ECC64Mx2 似非IDE-HDD計2基
付属OSはどっちがどっちだか判らんので無し(Ra300と混ざった)
WIN95@起動可 AVGアップデート失敗状態

反応有り次第 Ra300及び自作機にデータ移行するので 間が開くかも
112名無しさん:2008/07/19(土) 08:36:33 0
>>111
遊水池に捨てたほうがいいかも
113名無しさん:2008/07/19(土) 08:40:55 0
>>111
iranai
114名無しさん:2008/07/19(土) 09:02:10 0
>>112-113ナニこのツンデレドモ
115名無しさん:2008/07/19(土) 09:10:20 0
>>114
    ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせーばか
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
116名無しさん:2008/07/19(土) 10:25:36 0
>>111
どこかの98スレでRa333が何台か無料放出してたけど誰も反応なかったな
リサイクル代払って処分するしかないかも
117名無しさん:2008/07/19(土) 12:11:42 O
>>111
値段次第
118名無しさん:2008/07/19(土) 18:26:44 0
なんか、悲しいぐらい人気ないね。
WIN以降なら、古いソフト用途であっても、98にこだわる必要はない。
98専用ソフト(ゲーム含む)なら、486以下、場合によってはV30搭載機種がよい。
Raは、「98専用ソフトには高性能すぎ。WIN用途には力不足すぎ」ってことか?
119名無しさん:2008/07/19(土) 20:52:00 0
以前なら普通のPCに割と近いレベルまで持っていけたけど
今は差が付きすぎてそういう用途には完全に向かないね

La10だけ残して残りすべて処分しようと計画中
今は処分にも結構金かかるっぽいんだよなぁ
120名無しさん:2008/07/19(土) 21:17:39 0
>>118
V2桁って鳥豚か山猫だろ?
でもその用途に特化するなら山猫のほうがいいかな。
121名無しさん:2008/07/19(土) 21:28:48 0
>>120
V30は8086互換のCPUですが。
122名無しさん:2008/07/19(土) 22:29:11 0
↑顔から火吹いた・゚・(ノ∀`)・゚・
30ねorz
123名無しさん:2008/07/20(日) 00:45:20 0
おいおい、98使っててV30が分からないって何事…
V30があったから、98には80186採用機がないんだぞ

FM-16βであったなあ186機
124名無しさん:2008/07/20(日) 07:55:47 0
>117 無料

書き忘れ
FDD2基 SAVAGE432(DPF-DVI変換付)

>98専用ソフト(ゲーム含む)なら、486以下、場合によってはV30搭載機種がよい。
RA51怪 取ってある
125名無しさん:2008/07/20(日) 08:22:21 0
>FDD2基
8インチなら欲しいかも〜
126名無しさん:2008/07/20(日) 09:40:06 0
フロントパネルを交換するタイプの3.5FDDだろうね
8インチなんてレアすぎるだろうw
127117:2008/07/20(日) 10:23:48 O
>>124
じゃあ欲しい
128名無しさん:2008/07/20(日) 10:29:48 0
>フロントパネルを交換するタイプの3.5FDDだろうね
中に納まってる 

うpろだ/1554227
129名無しさん:2008/07/20(日) 17:24:08 0
交換用のフロントパネルが無いと、収まっていると言うより、埋まってる感じw

>>123
ずいぶん懐かしい機種ですな。
FM-11が6809なのに、なんで68000を積まないんだと言われてた。
FM-11には8088ボードを積んだBSなんてのも有った気がするが(うろ覚え)。
スレチすんません。
130名無しさん:2008/07/20(日) 18:19:02 0
ぐぐってみた
FM-7と同時期に発売なんだね
6809/8088の2CPU搭載はFM-11EX。BSは8088のみ、その他は6809のみ。全てにサブシステム用のCPU6809を搭載
モトローラ系はMPUって言ってた気が。

8088ってことは9801よりIBM PCに近いのかな?
131名無しさん:2008/07/20(日) 23:32:44 0
>>130
>8088ってことは9801よりIBM PCに近いのかな?
CPUだけ同一でも画像(ビデオ)出力の方法が微妙にに違っていたのでないか。

IBM PCは取っ替えることできた(選択肢あり)が、9801は専用の石で取っ替え不可。
FM-11はサブシステム用のMPU6809が担当。ソフトが少ないFM-11(メインMPU6809)を
FM-7互換にする企画もあった。まぁ「オレはFM-7 → 9801」組だから関係ないけど。
132名無しさん:2008/07/23(水) 15:20:36 0
ヤフオクでモニタ落札したんでASに繋いでみたんだが出力無し・・・
もう1台のXsは2列コネクタで合わないし、変換コネクタ買っても動くかわからんしなー
しょうがないから本体を・・・と思ったら高くてびっくり。
133名無しさん:2008/07/23(水) 17:04:38 0
↓は最終的にいくらになるかな
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54537140
134名無しさん:2008/07/23(水) 19:07:20 0
今となっては拡張性が低くWindows使うには遅すぎ、DOS使うには早すぎる微妙な機種だな
そのままか、よくて1000円程度だろう
135名無しさん :2008/07/23(水) 21:36:11 0
3000円突破しましたけど
136名無しさん:2008/07/23(水) 21:45:41 0
137名無しさん:2008/07/23(水) 23:08:38 0
たけ〜、>>132の気持ちが解った。

タワーの9821V200あるからデスクトップの9821V166出すかなw
FXーGAのプログラム作ろうかと確保してるだけだし。

>>134
まぁソフト的にはDOSも動くけど、そのあたりはどうなのかな。
138名無しさん:2008/07/25(金) 18:34:25 0
> まぁソフト的にはDOSも動くけど
内部クロックを 5→2.5MHz にして6.2にパッチ当てたら 全部動いた
(会社の制御プログラム Raxx)
139名無しさん:2008/07/25(金) 19:56:24 0
GDCクロックかな?
140名無しさん:2008/07/25(金) 21:39:47 0
>>138
ありがたい情報だけど、この情報でさらに値上がりしそうだなw

DOSの互換性が高くWinのLanでデータ転送ができれば便利だね〜。
ハナから既にWinでの速度は期待してないし。

昔々FM-7のクロックを半分にしてFM-8のソフトを走らせるとか思い出した
141名無しさん:2008/07/26(土) 18:38:02 0
これだけ暑いと(いま37℃)、82557もヒートシンクだけで大丈夫なのか心配になるな
扇風機を強でカバー外して使ってるけどさ
142名無しさん:2008/07/26(土) 19:20:53 0
>>141
どこ? オレのところ25℃@札幌、クーラなし。
近くでお祭りしてるので窓を閉めている。冬の厳しさハンパないがorz
143名無しさん:2008/07/26(土) 19:29:41 0
>>142 ここの周辺です ここのところ毎日35℃逝ってるし
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080726-00000062-jij-soci
144名無しさん:2008/07/26(土) 19:44:42 0
>>143
塩っけのある水分取って熱中症に気をつけ、夏バテを乗りきれよ〜。
145名無しさん:2008/07/26(土) 21:38:17 0
デスクトップ98の内部構造はエアフローを
あまり考慮してない時代のものだからね…

率直に言って夏場は隣に置いている自作PCよりも気を遣う
146名無しさん:2008/07/27(日) 07:47:17 0
>>141
周辺のNSのチップにもヒートシンク張っといたほうがいいぞ
そっちも熱い
147名無しさん:2008/07/27(日) 10:05:05 0
いま34℃あるから心配になってきた
また分解して付けますか
148名無しさん:2008/07/27(日) 10:29:26 0
>>147
98にも夏休みをあげれよ、今はサブだろ?
149名無しさん:2008/07/27(日) 23:55:13 0
アニキ!
連続して互換機ぶっ壊れたのでとりあえずRvIIがメール&webチェックのメインPCになっちまった
150名無しさん:2008/07/28(月) 00:11:07 O
>>134
× 早すぎる
○ 速すぎる
151名無しさん:2008/07/28(月) 10:28:52 0
>>149
この暑さでPCの調子が悪いとの報告を結構見かける。

今時98がメインに昇格とはきわどい状況だ、検討を祈る。
152名無しさん:2008/07/29(火) 08:17:53 0
うちのRa43どノーマルは至極安定。
82557にはヒートシンク貼ってあるけど。
これで古いゲームを遊んでおります。
153名無しさん:2008/07/29(火) 10:16:43 0
最近Xv13をレストアしてWin98入れたんだけど、
IE3ならともかくIE4ですらまともに見れるページがほとんどなくてびびったわ
IE5も手に入らないし…
154名無しさん:2008/07/29(火) 12:37:13 0
IE5.5は駄目だったっけ?
ttp://www.kochi-tech.ac.jp/noc/security/nimda/ie.htm

IE5は雑誌付録でよければ探しとくけど、要る?
155名無しさん:2008/07/29(火) 12:38:58 0
ごめん、こっちだった
ttp://yasu0796b.hp.infoseek.co.jp/IE55/
156名無しさん:2008/07/29(火) 17:06:57 0
Firefox2ならWin98も対応してたような。
157名無しさん:2008/07/30(水) 09:17:30 0
レンダリングエンジンの関係上Firefox 3 はWindows 9x では動作しない
158名無しさん:2008/07/30(水) 13:07:06 0
Firefox2をWin98SEで使いフラッシュプレヤー9をインスコすると
火狐がバグる
159名無しさん:2008/07/30(水) 13:27:42 0
Firefox2に限らず、最近のFlash9はWindows9Xでは上手く動かない。
脆弱性があるのを承知で古いバージョンを使うしかない。
160名無しさん:2008/07/30(水) 16:33:44 0
9.0.124.0なら別に問題なくWindows98SEで動いてるけど・・・。
161名無しさん:2008/07/30(水) 22:25:01 0
>129-131
富士通は半導体部が8bitは68系だけど16bitは86系だからどうしてもそうなっちゃうね。
日立は8bitも16bitも68系なんだけど結局流されてB16は86系になってしまった。

FM-11はBUSが8bitなんで8088。Z80カードもあった。
まあ、ビジネス向けとなると68系はきついからね。

話戻して、俺はWin95BにFx1.5
Flashも7だっけかな?バージョン低いけど今のとこ問題になるようなサイトは見たことないし。
Pen150MHzだとWin98も動くけどちょいと重い。
あ、でもIEは5.5入れてあるよ。使ってないけど、IEってインターネット以外のアップがあるからね。
チラ裏になっちゃったな。
162名無しさん:2008/07/31(木) 01:09:32 0
別のスレではFlash9はSSEがどうとかいうことじゃなかったっけ?
それよりAcrobatReader6以降が固まるので5まで退化してるよ。
まぁ.NET2.0かDirectX9bか
その辺の野良ランタイムセットをぶち込んでるせいかと思うが。
VCのランタイムの新しいのはPC-9800をサポートしないとか書いてあるし。
163名無しさん :2008/08/01(金) 21:35:06 0
意地でもWindows98を使い続けてやる!
164名無しさん:2008/08/03(日) 08:43:37 0
>>163
いい加減windows2000にしろよ
165名無しさん:2008/08/03(日) 10:13:45 0
>>163>>164
もしかして盛り上げるための自演?

98用のwin2Kの入手コストによるけどwin2Kの必要性が解らない。
98用のwin2K専用のアプリってあるのかな? 
既に大半の人が互換機ではwin2KかXpを使ってるだろし。
って言うかwin2K自体も現状では風前の灯火だし。

ここはどうせならWin9Xをしぶとく使い続けるのが吉。
166名無しさん:2008/08/03(日) 11:03:06 0
自作機を持ってない98オンリーとかじゃない限りは2kは不要だと思うな
PC-98ならDOSもそのまま使えないこともない98で十分だと思う
2kじゃCバスのカードもほとんど全滅じゃなかったっけ
167名無しさん:2008/08/03(日) 11:33:12 0
>>166
音源全滅、SCSIは100のみ
LAN板とPCカード増設板が希望がある
168名無しさん:2008/08/03(日) 13:09:08 0
上で挙がってる82557のドライバ、知り合いがWin98SE標準のから
PROSetIIのに入れ替えたらしいんだが、設定どうするのか聞かれた

NIC MANIAでも見ればと答えたけど、このスレの人どう設定してます?
以前のスレかハード板にあった98のスレで見たような記憶はあるんだけど

169名無しさん :2008/08/03(日) 15:50:13 0
代わりにAT互換用のビデオカードが使えるじゃないかッ
Windows2000万歳!
NEC万歳!
170名無しさん:2008/08/03(日) 15:56:48 0
何ここバタ屋部落?
171名無しさん:2008/08/03(日) 17:31:15 0
あれ、118は使えなかったっけ
172名無しさん:2008/08/03(日) 18:09:25 0
使えないよ
173名無しさん:2008/08/03(日) 22:01:03 0
>>165
2kは一本パッケージを買えばi386とPC-98が
両方付いてきたような…
174名無しさん:2008/08/03(日) 22:44:42 0
結局、現在買えないのならwin9xを使い続けるしかない
175名無しさん:2008/08/03(日) 23:16:00 0
>>165-166
Rv/Rs系ならCPU2個使うためには必要だろ、NT4だとソフトの互換性的にアレだしDualにすると
なんか一部バグ残ってるらしくておかしいし
それ以外にも2000だと互換機のビデオカード使えるしS-ATAカード使いやすいし
MATE-R系だとDOS機としても兼用で使うっていうんじゃないんならあんまりWin98に拘る理由が思いつかない
176名無しさん:2008/08/03(日) 23:37:39 0
5年ぐらい前ならそういった拡張方法も魅力的だったんだけど
今じゃCore2とかで組んだ方が手軽で早くて安いしなぁ

あえてRを使うならなら2kでもいいと思うけど、ソケ1〜7系ならWin9xで十分だな
177名無しさん:2008/08/03(日) 23:58:27 0
PC-98でwin2000使うような奴なら普通何台かの互換機くらい持ってるだろ
趣味じゃなきゃこんなマゾ的でアホなことやってられるかw
178名無しさん:2008/08/04(月) 02:17:21 0
だな!
179名無しさん:2008/08/04(月) 15:17:58 0
>>175
キャプチャは互換機のを使ってるけどビデオカードも互換機のを使えないか?
って言うかPCIであれば共用と言うのがなかったかな。

>>177
win2000をPC-98で使う奴がマゾ的と思うけど。まぁ止めはしないけど。
180179:2008/08/04(月) 15:24:50 0
補足
win9Xでも互換機のビデオカードを使えないか? と言う趣旨。
181名無しさん:2008/08/04(月) 21:44:19 0
Windows9x系のドライバはWindowsNT系(含む2000)ほど
ドライバの抽象化がされていないので、AT用のドライバを使うという
ワザは不可能。

PC-98のWindows9xで使えるビデオカード=PC-98用ドライバのあるカード
という事になる
182名無しさん:2008/08/04(月) 21:57:52 0
>>179
うnマジ℃M
183名無しさん:2008/08/04(月) 22:11:44 0
>>181
互換機のビデオカードはNGなのか。

V200のようにチップセットが互換機と共通でもだめかな。
NICにしてもキャプチャにしてもWin9xで互換機のドライバが動ている。
184名無しさん:2008/08/04(月) 22:45:09 0
チップセットが同じなら動く、という簡単な話なら
これまでに動作報告が挙がっている、
あるいはPC-98パワーアップの定番となってる
という可能性が考えないのか
185名無しさん:2008/08/04(月) 23:16:58 0
VGA BIOS(AT)とPC-98グラフィックスは別仕様で、かつ使用アドレスがバッティングするからねえ。
かといって、VGA BIOSを殺せるビデオカードが全部使えるかっつーとダメだったりするんだよな。
186名無しさん:2008/08/04(月) 23:25:02 0
テクニカルデータブックに仕様が載ってるが、
起動時にGAボードのあることを申告させるPC-98特有の
ファンクションがVxDに実装されてないことが原因。
187名無しさん:2008/08/05(火) 14:07:09 0
>>184
確かにね。
ただwin9Xでもビデオカード以外は互換機のドライバが動ている例があったので。

>>185
>VGA BIOS(AT)とPC-98グラフィックスは別仕様で、
↑は知ったけど↓も障壁だったのか、参考になった。アリガト
かつ使用アドレスがバッティングするからねえ。

>>186
>PC-98特有のファンクションがVxDに実装されてないことが原因。
詳しい情報、アリガト。

VxDの仕様が問題ならPC-98のwin9XではVxDに細工して対応したと言うことかな。
教えて君になって、スマン。
188名無しさん:2008/08/05(火) 14:28:37 0
>>187
> VxDの仕様が問題ならPC-98のwin9XではVxDに細工して対応したと言うことかな。

要は専用ドライバがないとダメってこと。
189名無しさん:2008/08/05(火) 19:45:44 0
>>188
結局、結論はそこですか。

ともあれ多々参考になった、みんな有難う。
190名無しさん:2008/08/05(火) 20:37:23 0
VxD自体が死語なのにここでは現役ですか??
もったいないもここまで来ると無駄遣いだなww
191名無しさん:2008/08/05(火) 20:54:31 0
Windows98に限定すれば死語どころか標準のドライバモデルだろ。
Windows98が死語というのは認めざるを得ないが。
192名無しさん:2008/08/05(火) 22:06:38 0
OS以前にむしろPC-98x1が死語。
193名無しさん:2008/08/05(火) 22:08:36 0
Win98SEだったら標準ドライバ仕様はWDMになってなかったっけ?
194名無しさん:2008/08/05(火) 22:58:21 0
PC-98x1以前にNECが死語
195名無しさん:2008/08/05(火) 23:03:15 0
それはない。
196名無しさん:2008/08/05(火) 23:12:19 0
仮想デバイスドライバ懐かしい
偽装ブームな今でも標準だったらパソコンが死語になってるよ
197名無しさん:2008/08/05(火) 23:23:21 0
Windows98を使ってる奴が既に死んでいる
198名無しさん:2008/08/06(水) 00:50:41 0
そうか、俺は既に死んでいたのか・・・
199名無しさん:2008/08/06(水) 02:15:26 0
未だにWindows95を使ってる俺は...
200名無しさん:2008/08/06(水) 03:17:38 0
>>199
お釈迦様じゃね〜か
201名無しさん:2008/08/06(水) 08:01:41 0
ありがたやありがたや
202名無しさん:2008/08/06(水) 09:18:42 0
>>199
俺のCx13がいるwwww
203名無しさん:2008/08/06(水) 20:53:01 0
高けえ〜〜〜、、もうね、アホかと。。。

I-O DATA UIDE-133/98-A(中古(付属品有))
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000025312-13.html
204名無しさん:2008/08/06(水) 21:33:28 0
それよりもう一枚SC-UPU2が欲しい
ジャンクでSC-UPCIやUWPCIはよく転がってるんだけど
205名無しさん:2008/08/06(水) 21:57:05 0
京王聖蹟桜ヶ丘近くのハードオフで去年SC-UPU2系の板有ったので買った
206名無しさん:2008/08/07(木) 07:43:43 0
押入れの中の未使用品は幾らで売れるんだろ
207名無しさん:2008/08/07(木) 10:17:16 0
>>206
1000円以下じゃないと売れない
208名無しさん:2008/08/07(木) 21:31:21 0
もうすぐ未使用のまま30歳になる。
209名無しさん:2008/08/07(木) 21:54:07 0
おめでとうございます
210名無しさん:2008/08/07(木) 21:57:20 0
そこまで我慢したなら未使用のまま40歳になるのは簡単
211名無しさん:2008/08/08(金) 19:43:19 0
>>204
あまらせてるよ
212名無しさん:2008/08/08(金) 19:53:21 0
>>208
俺が使用済にしてあげる
213名無しさん:2008/08/08(金) 19:56:00 0
ここはマイコン一般じゃねーぞ
214名無しさん :2008/08/08(金) 23:23:26 0
この掲示板にきている人たちへ

独島(日本名:竹島)が、韓国領ということで動いてくれ
全ての日本人たちに教えてあげてくれ
215名無しさん:2008/08/08(金) 23:46:48 0
216名無しさん:2008/08/09(土) 01:32:57 0
217名無しさん:2008/08/09(土) 10:33:50 0
9821Ra43、Win98SEでIE5.5の構成でネットやっていると正常に表示されないホームページが
あるのでIE7を導入しようかと思っているのですが9821でも使用可能でしょうか?
以前IE6は使った事があるのですが、不具合があって結局IE5.5に戻したのでIE7が
使えないかと考えているのですが。
218名無しさん:2008/08/09(土) 10:46:43 0
IE7→WindowsXP以降用
219名無しさん:2008/08/09(土) 12:55:33 0
>214 馬鹿は来るんじゃない

アメリカのラスク書簡 読め
220名無しさん:2008/08/09(土) 13:11:52 0
>>217
IE6.1sp1でも良いと思う
221名無しさん:2008/08/09(土) 13:24:19 0
V200SS7C(流星)が使用中に突然スーパーリセットしちゃうんだけどなんで?
症状:
1.Win使用中に突然ピーーで強制終了
2.再起動させるとsoftware なんたらが出て、ピポッ
3.時刻以外は完全にリセットされ、1.に戻る
222名無しさん:2008/08/09(土) 14:56:24 0
メモリとCPU抜き挿ししてみよう
223名無しさん:2008/08/09(土) 15:31:38 0
バッファローのFTD-G732ASをPC9821AP3につないで使おうとしています。
水平31KHz、垂直70Hzで出力されており、SONYのCRTモニターでは
問題なく使用しておりましたが、FTD-G732ASに差し替えたところ問題がおきました。

モニタのインフォメーションで確認すると出力周波数は上記の通りですが
解像度が640×400ではなく、720×400になっております。
FTD-G732ASには「640×400対応」「PC98対応」と書かれているのですが
変更することができず、画像自体間延びした感じになってしまいます。

また、MS−DOS6.2のDOSSHELL画面の場合は表示中ずっと、
DOSプロンプト画面ではキーボードで文字の入力がされるたびに、
画面のオンオフが繰り返されるようにブラックアウト→描画を繰り返します。

素人考えですが、なにか画像の出力信号がモニタに入るたびに
周波数を探ったり、解像度を確認するような機能が作動しているような感じです。
自動調節機能が働いているのか?と思いオフにしようとしてもできないので
困っております。

工業用NCマシンのプログラムや簡易CADを走らせることがあるので
間延びした図形はイメージがつかみにくいですし、1本ラインを入れるとか、
1文字入力するたびにブラックアウト、復旧では耐えられません。

どなたか解決法や解決につながりそうな「もしかして」に気付かれた方、
みえましたら是非アドバイスをお願いしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
224名無しさん:2008/08/09(土) 15:42:00 0
>>214
チョンは他行け
225名無しさん:2008/08/09(土) 15:46:14 0
>>223
それモニタじゃなくて本体が問題だろw
226名無しさん:2008/08/09(土) 16:24:26 0
>>225
でも、昨日まで他社のCRTモニタでは普通に映っていました。
モニタを交換したらこういう症状が出たわけです。
227名無しさん:2008/08/09(土) 16:26:34 0
>>226
そんなゴミマシンに何時までも執着してるって精神病か何か?
228名無しさん:2008/08/09(土) 16:34:44 0
>>226
ケーブルを刺しなおす。
ケーブルを変えてみる。
229名無しさん:2008/08/09(土) 16:52:52 0
>>223
228でもダメなら
モニタが16:9固定になってる気がす

PC98対応ってのはMSのPC98規格鴨〜♪
230名無しさん:2008/08/09(土) 17:11:43 0
>>227
いや、精神病でもなんでもなく、工業用NC機械への
プログラムを出力するデータ作成プログラムがPC98と
N88−BASICを使用するもんで執着せざるをえない。
PC98がないと7000万の機械が逆にゴミと化す。。。。

>>228
ケーブルはモニタ付属の新品っす。
PC98→変換アダプタ→モニタケーブル→モニタ
なので変換アダプの新品をとりあえず発注しました。
これで治るといいけど。。。

>>229
今現状720:400だからわざわざ変な解像度を選択してる<モニタが自動
対応機種としてNEC製PC9821と書かれていたし、対応解像度も
640×400が明記されているから大丈夫だと思うんだけど。。。。

231名無しさん:2008/08/09(土) 17:42:30 0
入替えたばかりならメルコにクレームすればいいじゃね?
232名無しさん:2008/08/09(土) 17:44:12 0
>>230
水平31kHz、垂直70Hzの映像出力を、720×400で解釈してしまうディスプレイは多いよ。
PC-9800対応となっていても、水平24kHz対応ってだけで、31kHzは疑わしい製品がかなりある。
わざわざAp3noために買ったのなら、サポートに電話して返品を迫ればいいよ。
そして改めて買うならEIZOかIIYAMAにしなさい。
ただしそれでも縦横の物理アスペクト比率が1:1にできる機種は非常に少ないので、
CADではかなり困るかもしれない。高価だけど24インチの1920×1200機ならばOK。
233名無しさん:2008/08/09(土) 17:47:04 0
>>218>>220
レスありがとうございます。
IE7は使えないのであればIE6.1sp1を調べて導入してみます。
234名無しさん:2008/08/09(土) 17:47:16 0
仕様によると640×480での表示になるには垂直周波数が60Hzである必要があるみたいだね。
CRTはVGA専用でその辺の制約がなかっただけじゃないの?
235名無しさん:2008/08/09(土) 17:48:26 0
ちなみに、720×400で解釈してしまう現象は、ディスプレイの設定をいくらいじっても
直らないから、早めに諦めた方がいい。もし、「400 line時 640と720の切り替え」
のようなメニューでもあればそれで修正はできるが、
このメニューがあっても殺されているディスプレイがとても多い。
海外外注設計なんだろうと思うけど。
236名無しさん:2008/08/09(土) 19:23:43 0
ぐぐってみた
640×400は31.5kHz,70Hzで対応してるし
対応機種にPC-9821シリーズが入っているから
メーカーに言って交換or返品かな

Ap3からの信号が劣化してるトカ
他に9821があれば確認できそうだけど。
237221:2008/08/09(土) 22:08:37 0
>>222
ふぅ・・・今整備終わりますた・・・。
全バラ&ブロワーゴミ飛ばし&PCIとC-BUSカード全部掃除&電源スイッチ分解清掃
&スロットピン立て直し&バカソケット全修理&ぐらつきコンデンサ2個付け直し

一応これでちゃんと動くようになってるみたい(;´ρ`) グッタリ
お騒がせして酢万個
…でも、故障でなくてヨカタお
238名無しさん:2008/08/09(土) 22:54:55 0
ふつうはそれを故障というんだけどね
239名無しさん:2008/08/09(土) 23:19:28 0
ソケット全修理っておまw
240名無しさん:2008/08/10(日) 07:29:57 0
>>238
まぁそうだろうけど、この場合
(自分に直せない)故障でなくてヨカタお
だろうとオレは解釈する。

チラ裏
互換機のコンデンサを張り替えたい と思いながら幾年月。
241名無しさん:2008/08/10(日) 11:07:36 0
>>230は$にマルチポストしてるじゃんか・・・
242名無しさん:2008/08/10(日) 11:19:52 0
>>239
あんまりCPU抜き差ししてるとソケットの中で端子が曲がったりしてAnが動かなくなったことあるな
ソケット剥がして直して適当な上部を持ってきて張りなおしたことが1度ある
243名無しさん:2008/08/10(日) 22:38:41 0
>>230
>いや、精神病でもなんでもなく、工業用NC機械への
>プログラムを出力するデータ作成プログラムがPC98と
>N88−BASICを使用するもんで執着せざるをえない。
>PC98がないと7000万の機械が逆にゴミと化す。。。。

BASICで操作する7000万の機械って・・・何年使っているの?
まぁ、このご時世、機械を更新するのは困難でしょうね。
244名無しさん:2008/08/10(日) 23:47:46 0
産業分野の製造機械で1億以下なんか別に珍しくもなんともないが。
随分昔だけど、ワープロ・ファックス用インクリボンの印刷機がPC-9801RX2制御だったなぁ。
値段もそのくらいだったし、あれもDISC BASICで専用ボード制御だった。
245名無しさん:2008/08/12(火) 09:03:31 0
最近、落雷による停電が多いが、ウチの98は0・5秒くらいの瞬停なら耐えられるらしい。
あと、OFF時の停電で通電LEDが点滅状態になるのを久しぶりに見た。
246名無しさん:2008/08/12(火) 09:04:29 0
あ、すまん。0.5秒くらいの間違い。
点がおかしかった。
247名無しさん:2008/08/12(火) 20:34:51 0
そう気にしなくても良い。「0・5」を「0.5」と認識してたな。
248名無しさん:2008/08/13(水) 09:10:09 0
優しい住人に囲まれて俺たち幸せです。

よし、10年ぶりにAn動かしてみるか。
249名無しさん:2008/08/13(水) 09:30:55 0
俺も倉庫のPC-CLUB起動してみるか
250名無しさん:2008/08/13(水) 18:56:32 O
× DISC BASIC
○ DISC BASIC
251名無しさん:2008/08/13(水) 19:00:06 0
落ち着け
252名無しさん:2008/08/13(水) 19:16:49 0
携帯のやることですから・・・
253名無しさん:2008/08/14(木) 09:55:11 0
空気を読まずに突っ込み。
DISCじゃなく、DISK。
254221:2008/08/14(木) 14:19:34 0
IFC-PCI7ESAU2入れちゃった♪
わーい、動いた動いた〜!
流星なV200に入れるのは結構コツがいるのでポイント書いときまつ。

≪重要ポイントまとめ≫
・Win98だと使いものにならない。Win2KならOK。
・必ず、「抜いちゃダメ」なPCIスロットに刺す必要がある。そうしないとデータが禿しく化ける。
・NECのWin2K−SP4にはUSB2.0ドライバが収録されていないので、PC/AT用のSP4を落としてきて
 i386\jaのUSB.in_をexpandし、i386\newにあるドライバをインスコ時に指定すればおk。

であ。
255名無しさん:2008/08/14(木) 15:23:57 0
98のためだけに液晶買ったもののビデオ出力がない罠
ぴぽっ鳴って何かが動いてる音はするんだけど・・・
256名無しさん:2008/08/14(木) 16:18:56 0
>>254
ウチはRa43だけどWin98SEで安定して動いている。

>>255
31kHz出力設定している?
AT互換機で使う前提の液晶が多く、98でデフォルトの24.8kHzだと映らない可能性も。
よっぽど古い機種じゃなければGRPH+2で31k切り替えできる。
ノートはNS/Aの頃の機種だと駄目だった。
257221:2008/08/14(木) 21:51:21 0
>>256
いいなあ・・Ra43
考えられる限りの施術したけど
半欠陥な流星デスクトップ機では9xなOSでIFC-PCI7ESAU2は無理でしゅたヽ(`Д´)ノウワァァァン
258名無しさん:2008/08/14(木) 22:11:32 0
>>256
スレの上の方にカキコがあるけれど、31・24切り替えが可能なのは
9821Ae・As・Ap以降みたいね。
ただし、9801BX(フェロー)シリーズはダメですね。
259名無しさん:2008/08/15(金) 02:03:38 0
255には98としか書いてないからなぁ
31kHzにできなければ液晶買い直しだね

>>258
MATE Bはどうなんだろ?
260名無しさん:2008/08/15(金) 04:50:18 O
MATE-A
261名無しさん:2008/08/15(金) 08:46:10 0
>i386\jaのUSB.in_をexpandし、i386\newにあるドライバをインスコ時に指定すればおk。
cmdでExpand usb.in_ usb.inf ということですか?
262名無しさん :2008/08/15(金) 09:03:13 0
Win98・流星タワーなら問題なし

グラフ切り替え・BX4なら問題なし

問題なしは一見手間いらずだが、つまらない
263111:2008/08/15(金) 09:18:17 0
初期化スンのが面度クセ
電源換装も進んでない
このまま投げようかな
264名無しさん:2008/08/19(火) 22:56:23 0
同じような人いるんだな。
7000万もするもんじゃないが、うちの会社の分光器と
蛍光分析器の制御PCが9801DSなんだよな。
おまけにプリンタはPC-PR201なんとか...。

普通に使ってたら消耗品の光源以外は壊れないんで、
買い替えの必要がないんだよな。
265名無しさん :2008/08/19(火) 23:32:32 0
以前いた職場には、
ドットインパクトのプリンタが数台、
新品未使用のまま物置に放置されていました。
カバーがかけてあるのでとても綺麗です。
もちろん、付属物インク等のサプライ品もあります。
昔補充購入したもののPC環境が入れ替えられ、
出番がないままになっていたようです。
人間が入れ替わり、使い方はおろか
どういう物であるかさえ知る人はいません。
私も異動しましたので、そのうち何も知らない人に
汚れのない粗大ゴミとして捨てられるのでしょうね・・・
266名無しさん:2008/08/20(水) 00:49:14 0
>>264
あるあるw
うちとこも、導入当時で億円単位のステッパに98が…しかもディスプレイがグリーンモニタw
267名無しさん:2008/08/20(水) 11:49:40 0
俺が在校中に大量導入されたPC-9801VM11はどうしたのかなぁ…。
授業などでは使わせてもらったことがない。
教員のPC研修用に使ったらしいんだが。
生徒に使わせないで大量に投入する意図って一体…?
業者と結託した教員あるいは事務員が賄賂をもらって設置、とか?
VM11なんて半端な機種だし、DAやDXが出てからの話だし。
在庫処分できた業者はおいしい思いしたんだろうな
と、勝手に勘繰り。
268名無しさん:2008/08/20(水) 13:51:16 0
俺がいた県立高校は1992年の年末ぐらいに

教師機:PC-9801DX/U2 (1台のみ、100MB固定ディスク付き)
生徒機:PC-9801UF (30台ぐらい、HDDなし)

という構成のPC教室を作ってたぞw

仕様選定の関係で最新機種は無理にしても
あれじゃ数年も保たずに使えないPC扱いだっただろうなぁ…
まさに税金の無駄遣い
269名無しさん:2008/08/20(水) 15:28:38 0
俺は大学のときに実習で日立の変なマシン使っていたけど、
その次の学年の奴らが使った機種はXa7だった。
素でうらやましいと思っていたあの頃。
ベーシックで関数の曲線を描画させるプログラム作ったんだが
分解能を上げると日立のマシンだと遅くて…。
うちの98(RA2だけど比較のためにV30でも走らせた)のほうがよっぽど速かった。
270名無しさん :2008/08/21(木) 09:07:20 0
Xeとは何ですか?
271名無しさん:2008/08/21(木) 09:13:02 0
K6-III 400MHz買ってきたYO! 2.4V
でもケース開けてN2ゲタを取り外す気が起こらないYO!
272名無しさん:2008/08/21(木) 09:37:51 0
>>270
キセノンの元素記号です
273名無しさん:2008/08/21(木) 20:35:16 0
俺なんて高校の時PC-9801F2だったぜ・・・
一太郎がVer.2とかそんな時代。
274名無しさん:2008/08/21(木) 23:44:47 0
同じ時期にFD無しのPC-9801Eもありましたね。
内臓のFDインターフェイスは5インチ「2D」用www
275名無しさん:2008/08/22(金) 00:41:15 0
>>270
マジレスするとPC-9821Xeね。DX4搭載。
276名無しさん:2008/08/22(金) 01:00:13 0
PC-9821Xe無印はi486SX 33MHzだろとマジレスしてみる
PC-9821Xe10にしたってDX4搭載機もあればPentiumODP 83MHz搭載機もある
277名無しさん:2008/08/22(金) 01:17:06 0
Win2kにしたものの、Intelsat使えないからベクからwpcreditとwpcrsetをダウソしてきてみた。

おおー!PC-98でも使えるじゃん(・∀・)!!!
ありがたや、ありがたや・・・
278名無しさん:2008/08/22(金) 10:59:27 0
Asは砒素。元素番号33、PC-9821Asのクロックは33MHz。
とか言って喜んでいた俺。
279名無しさん:2008/08/22(金) 11:07:36 0
おお勉強になったぞ、と、たったいま喜んだ俺
280名無しさん:2008/08/22(金) 19:43:02 0
↑自演乙
281名無しさん:2008/08/22(金) 22:21:02 0
>>274
超懐かしい。
88用インテリジェントドライブ対応だったかな?
だから、LSI一個(とTTL数個)でハードウェア互換ボード作れた。
FDDはつなげなかったけど(笑)。
282名無しさん:2008/08/22(金) 22:24:58 0
>>269
マスコプロ(80x87)積んでん?
283名無しさん:2008/08/22(金) 23:05:13 0
>>278
Asは「DX」だったが、As2ではクロックは同じでも「SX」になった。
284名無しさん:2008/08/23(土) 00:41:03 0
スペックダウンだったなw
285名無しさん:2008/08/23(土) 06:56:52 0
ゲームしかしないのならコプロは不要かも
286名無しさん:2008/08/24(日) 00:40:12 0
AsにDX2?(66MHz)とか5x86積んでたなぁ。
5x86は下駄いるんだっけ・・・
FMPとかTurbo Cなんか使ってたから速さに感動した記憶が。
287名無しさん:2008/08/24(日) 14:24:20 0
>>283-284
As2はSXだし、AsはDXでもメモリ周りが旧来どおりだし
と、無理してAp2買った奴がいた。
ゲームしかやらんくせに。
288名無しさん:2008/08/24(日) 20:17:46 0
無理して、って言うからAfでも買ったのかと思ったw
289名無しさん:2008/08/24(日) 23:15:40 0
すまんね。学生だからそんなお金はないのさ。
でも、別の友人はAsを買うつもりだったのが、バイト代がなかなか貯金できず
2年くらい経ってAs3が出てきたときに失望し、何を血迷ったのかXa/C10Wを買った。
定価88万(当時)が50万の売値と聞いて飛びついたそうな。
でも、ゲーム遊ぶくせに音源が付いてないとか文句言うし
A列車で行こう4の動きがジェットコースターみたいだと腰を抜かしたり。

俺は学生のときはAnが欲しかったけどね。
でも、買ったのは入社3年目で\59800でファーストポイントで売られていたとき。
290名無しさん:2008/08/25(月) 20:48:04 0
『Xa,Xt を除く』 の Xa だな。
291名無しさん:2008/08/25(月) 21:58:31 0
>>289
98Anって、確かPenのクロック90Mでしたっけ?
漏れは当時As2に、PenODP83を積んで使っていた。
このODP使った人、けっこういるのではないでしょうか?
292名無しさん:2008/08/25(月) 22:42:47 0
PODP83はサイリックス120Mhzの次に性能の良いCPUだよ
でもサイリックスの栄光は486級マシーン世代で終わるんだぉ
293名無しさん:2008/08/25(月) 23:43:07 0
>>290
世代的にXfも同じ頃だね、マイナー機だけど…
294名無しさん :2008/08/25(月) 23:49:55 0
私は、今でもPC-9801BX4にて
ODP63MHzを使っておる
っていうか、入手したときから
積んであった機種だが
295名無しさん:2008/08/26(火) 00:04:52 0
PODP83って、SタイプとKタイプがあったやつか。
薄い基板がCPUとソケットの間に挟まる格好になる方がKだったかな。一時期使ってた。
Xsをゲーム用にした時に外した覚えがある(Pen以上で誤作動するソフトがあったから)。
296名無しさん:2008/08/26(火) 08:55:11 0
>>294
あれって水晶をわざわざ50MHz(ベースクロックはその半分)に変えているんだぜ。
俺はBX4/U2を買ったときはそれが既に売られていたけど意図的に避けた。
297名無しさん:2008/08/27(水) 07:07:35 0
えーーーーーーーーーっ
298名無しさん:2008/08/27(水) 18:33:07 O
>>296
水晶っていうと、Anを思い出す。
確か、シリアルがバッファ有だと62MHz、バッファ無だと64MHzが限界だった。

あの頃は毎日『あと1MHz!』て思ってたけど、今は安い吊しのPCでも十分に速いな。

FNEC98A(だったかな?)が懐かしい。
299名無しさん:2008/08/27(水) 21:28:11 0
ベースクロックといえばXa7・9・10発売の後
ジャンパでベースクロック変えられるって聞いて
「98もここまで緩くなったんだなあ」って感慨深かった

全盛期みたいに作り分けのコストを掛けられなくなったからだろうけど。
300名無しさん:2008/08/28(木) 09:45:20 0
>>299
当時、俺は雑誌はログインしか読んでいなくて、そのログインがネタ元だったから信じなかった。
でも、ベースを66MHzにするとパリティを要求するマシンもあったような。
301名無しさん:2008/08/28(木) 10:40:22 0
無印Xa
302名無しさん:2008/08/28(木) 15:14:44 0
知人が無印Xa手に入れてメモリが手に入らんと嘆いていたので16MBx4を差し上げました。
でも、あの頃(2000年)ならジャンクでちょうど手に入りやすかった頃なんだが。

俺も2004年頃、会社が移転するときに無印Xaが廃棄されたから拾おうかと思ったけどやめた。
時すでに遅しの感もあったし。
303名無しさん:2008/08/28(木) 16:56:41 0
会社にXa12/Cがあるけどジャンパ設定でXa13相当にして差し上げたのは良い思い出。
でも明確な違いは感じなかったのはご愛嬌。
304名無しさん:2008/08/28(木) 16:57:33 0
>>300
俺はXa7だったけど、デフォルトのベース50MHz以外ではパリティ要求という仕様だったなあ。
昔のことだから忘れたけど、たしか50MHz→60MHz→66MHzだったかな?

WinChip2-240にパリジェネメモリを使ってた。
純正のL2はパリありなのでokだった、はず。
305名無しさん:2008/08/28(木) 17:47:41 0
Anは上位CPUはメルコの下駄のジャンパブロックぶっかいて使う必要があったけど
WinChipC6をそのまま刺したらあっさり240MHz駆動したのはクソワロタ。
でも、デフォルトの冷却ファンでは熱暴走っぽいエラーが出たけどグリスつけたら安定した。
306名無しさん:2008/08/29(金) 07:41:17 0
秋葉原か東京近辺で98に強いというか知識ある店員さんいる店あるかな?
本体じゃなくてパーツが欲しいのだけど。
307名無しさん:2008/08/29(金) 07:59:23 O
>>305
150MHzや166MHzを載せる時に、マザーのパターンをカットした記憶がある。
倍率設定のところだったかな。〈BF2だっけ?
308名無しさん:2008/08/29(金) 21:45:48 0
>>306
98に詳しくても、パーツや周辺機器の入手が困難になっている・・・
309名無しさん:2008/08/30(土) 10:37:36 0
今更ながらHK6-MS500-N4欲すい(;´ρ`)
310名無しさん:2008/08/30(土) 12:07:18 0
HK6-MS600P-NV4じゃなく?
311名無しさん:2008/09/01(月) 09:24:52 0
>>309
ヤフオクでHK6-MS600P-NV4が出てるのでそっちにしたら?
312名無しさん :2008/09/01(月) 19:00:12 0
出品者乙
313名無しさん:2008/09/01(月) 19:57:44 0
俺的用途だと500のほうがいいな
314名無しさん:2008/09/02(火) 09:58:33 0
ラジオデパートだったかな?
地下一階にそれらしきお店がたあような。
JR九州に FDD 50個くらい売ったって自慢されたけど。
FDD 1個 14800 って言われて、諦めたけど。
315名無しさん :2008/09/04(木) 19:17:06 0
コンパチブ〜〜ル
316名無しさん:2008/09/04(木) 22:07:01 0
>>314
あの糞じじい早く死なないかな。
317名無しさん:2008/09/04(木) 23:43:58 0
S-ATA化を期にHDDを80GB(HITACHI HDS721680PLA380)のに新調したけど
PC-98だと容量余りまくって使い道ないよ・゚・(つД`)・゚・
でもすごく速くて動作が軽くなるね、IDE-98使ってたからなおさら
318名無しさん:2008/09/05(金) 00:47:10 0
押入れの奥にあった98(まる2年近く電源入れてなかった)を引っ張り出して
電源を入れたら普通に立ち上がった。
でもキーボードがいかれていて、一部のキーが正しく入力されない。
キーを押すと隣のキーの文字まで画面に表示される。直そうと思い
BSキーを押すと画面には\文字が・・・
結局、立ち上げただけで何もせずに電源オフ。

キーボードを代えれば動くなと思い、ハードオフへ行ってみたら
少し前には掃いて捨てる程あった98のジャンクキーボードが
1つもない。

少し遊べるかなと期待したけどがっくりきたゎ。


319名無しさん:2008/09/05(金) 01:00:57 0
教訓:必要な保守品はそろそろかき集めておきましょう
320名無しさん:2008/09/05(金) 01:06:43 0
ハードオフに以前大量にあった98系のパーツ
すっかり無くなってるよな 
それまでに結構集めたから良かったけどさ
321名無しさん:2008/09/05(金) 08:31:17 0
近所のハードオフも2〜3年ぐらい前までなら
マウスやキーボードはなんとか手に入ったけど
今はもうそれすら絶望的だな
まあ俺も枯渇する前にマウス3〜4個くらいストックしたから良いけど
322名無しさん:2008/09/05(金) 11:07:11 0
近所のハードオフ 2軒とも
AT互換機のパーツすら無い

323名無しさん:2008/09/06(土) 05:33:30 0
ボタン交換用にリミットスイッチどっかで買うかぁ
324名無しさん:2008/09/06(土) 15:37:29 0
ハードオフ、本体は売ってる?
うちにある2台とも起動しないから本体買って部品移植できればと思ってるんだが。
325名無しさん :2008/09/06(土) 16:18:24 0
つオク

ボリオクも業者のボリ価格のしかないでやんの・・・
326名無しさん:2008/09/06(土) 18:24:07 0
>>324
たまに1台ある程度だな
以前なら常に3〜4台はあったけど
327名無しさん:2008/09/06(土) 19:00:57 0
そかー
よく見に行ってた5〜6年前は98ばかり並んでたのにねぇ。
ヤフオクや専門店は高すぎてびっくりしたw
328名無しさん:2008/09/06(土) 21:12:46 0
俺のトコのハードオフも5〜6年前は98がけっこうあって
Mate-Xやバリュースターが1000〜3000円くらいで売ってたよ。
でも今はもう出尽くしちゃったのかここ1〜2年は全然見かけてない。

かつて中古98のご用達だったPC-NETでも全然見ないし
98亭は7月頃からサイト工事中のままで未だに再開しない。
残るは滋賀県にのあの店だがボッタクリ価格だからなあ…。
329名無しさん:2008/09/06(土) 21:34:30 0
IO-DATA GA-PII8/PCI(中古) \10,750
ゼロが1個多い・・・信じられんwww
330名無しさん:2008/09/07(日) 00:04:49 0
ハードオフでXv13が\3000くらいで転がってたこともあったな
当時はまあいいかとスルーしたけど、いまなら貴重な保守部品になるのに
331名無しさん:2008/09/07(日) 00:29:19 0
ハードオフで琴線に触れる98は買いまくった俺は…
物置がえらい事になってるorz

でもH98見るたびに保護してたなあ
332名無しさん:2008/09/07(日) 05:01:27 0
今振り返るとあれはちょっとしたゴールドラッシュみたいなもんだったな
それまで中古PC屋で万単位の金出さなきゃ買えなかった物が
二束三文での値段でごろごろ置いてあるんだから。

でもあれで中古PCの値段の感覚が変わったのも確かだな。
333名無しさん:2008/09/07(日) 23:31:51 0
秋葉原でも98関連はFirstPointか大漁エレクトロくらいしか見なくなったな。
てか、大漁エレクトロは店頭にある物が何年も変わってないし、一体どうやって食っているのやら・・・
334名無しさん:2008/09/08(月) 22:14:19 0
定年を迎えている団塊の世代を中心に真空管ラジオ・アンプが
静かなブームになっているが(関連の雑誌も出ている)ある意味
真空管関係のパーツを探すより、98関係のパーツを探す方が
困難になりつつある。
335名無しさん:2008/09/08(月) 22:33:54 0
周辺機器にしても98対応のものは数が少なくなってる上に値段が高いからな…。
もうある程度の性能を上げるためには
AT互換機用の周辺機器の中で使えそうな物を探し出すしかなさそうだ。
336名無しさん:2008/09/09(火) 01:19:01 0
団塊jr世代が学生の頃の青春とばかりに98を漁り回る時代がそのうち到来する!

…んなわけないか。
337名無しさん:2008/09/09(火) 03:40:04 0
ワンチップMSXてのがあったが、そんな時代がきたら、ワンチップでなくても似たような98版が出るかもね。
今でも出てる98互換機がもうちっと安ければなぁ。
338名無しさん :2008/09/09(火) 18:45:38 0
コンパチブ〜〜ル
339名無しさん:2008/09/09(火) 21:28:43 0
PC-98は子供のときに作ったプラモデルやラジコンに近いものがあるね
I-OのDIMM S-133買ってみたが使えねー→→→マザボ改良(要はんだ)
66MHz→75MHz→→→PLL短絡か発振子(要はんだ)
N2下駄利用しよう→→→(要はんだ)
INTELSAT 64 7F /D:6は全機種必須だろ?
・・・って感じが楽しい
でも、実用で使えないのが痛い
340名無しさん:2008/09/09(火) 21:30:54 0
INTELSAT 64 7F /D:6 って何するものだっけ? NEC C-basブリッジが対象だが。
341名無しさん:2008/09/09(火) 22:30:21 0
INTELSAT 64 7F /D:6は山猫だけだと思ったな
430HXでは使わない
342名無しさん:2008/09/09(火) 22:39:13 0
便乗
WPCRSET.EXEは本当にIntelsatみたく98@WIN2Kでも使えるの?
ググってもここ以外に報告皆無じゃん(´・ω・`)
こいつ次第でそろそろ移行したいんだが
343名無しさん:2008/09/09(火) 22:51:58 0
おいらWPCREDITしか使わんからワカラン
344名無しさん:2008/09/09(火) 23:19:11 0

http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se088389.html

Windows2000なPC-98で使用可
ダイアログボックス形式で必要なエントリを登録する方式
テスツには>>343を使えばおk
345名無しさん:2008/09/09(火) 23:43:02 0
Windows2000ならAutoGearもお勧め
USBホイールマウスとかのユーティリティ優先度を1つ上げるだけで
軽快度が顕著に上がるよ
346名無しさん:2008/09/10(水) 17:45:39 0
>>344
そこのはバージョン古いよね。少なくともバージョン1.4までは行っているはず。
古くてもPC-98ではあまり影響ないが、USBとか一部のデバイスクラスを表示しない。
347名無しさん:2008/09/10(水) 20:40:26 0
古いけど今はこれしか入手できないんじゃない?
作者さんうp止めちゃったらしいから
348名無しさん:2008/09/11(木) 21:34:16 0
まあ、WPCRSETは使えるけど、うちのポンコツ低スペックだと所詮この程度しか変わらない

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821V200S7C
Processor AMD K6 399.3MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GeForce2 MX
Memory 130,616Kbyte
OS Windows NT 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2008/ 9/11 21: 2

Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller
Hitachi HDS721680PLA380 P21O
HL-DT-STRW/DVD GCC-4480B1.01

↓なし
 ALL  浮   整   矩   円  Text Scroll DD Read  Write Memory Drive
38061 27539 35617 67385 7013 40922 861 29  68266 56888 23767  C:10MB

↓あり(0D→08、56→24、57→01、58→55) 
 ALL  浮   整   矩   円  Text Scroll DD Read  Write Memory Drive
39298 27542 35624 72187 7230 42439 861 29  68266 60234 24493  C:10MB
349名無しさん:2008/09/11(木) 23:50:55 0
    ん
(#゚Д゚)てピキピキ
    そ
350名無しさん:2008/09/12(金) 01:24:15 0
ALL39298もいきゃ上等だろう
351名無しさん:2008/09/12(金) 12:49:11 0
>>348
SiI 3512だとそんなにHDDの読み書きが速いのか
俺の使ってるSiI 3114だと読み39000、書き34000が限界だ…。
352遠い昔の日記:2008/09/12(金) 16:38:09 0
Anのクロックアップとかふざけてやったことあったっけ…。
66MHzのオシレータ買ってきたんだが、つける前にオシレータの跡地をソケット化した。
で、66MHzのものを刺したらオシレータ本体とソケット通電部が接触してマザーボードが焼けた。
回路パターンを火のついた導火線のように焼けていく姿が…。
駄目元でバイパス手術したら動くようになった。
133MHzのCPUを用いて66MHzx2.5の166MHzで動くことは確認できたが、
牛のマシンからかっぱらった200MHzを使って3倍駆動させたら二度と動かなくなった…。
アホやりすぎたよ。
353名無しさん:2008/09/12(金) 16:45:35 0
Anのバスクロックのクロックアップは
クロックアップ耐性のないセカンドキャッシュコントローラが
ネックになるんじゃなかったかな
354名無しさん:2008/09/12(金) 17:10:02 0
うん、それは当時のネットでもねたを仕入れていて知ってたけど興味本位でやってしまった。
355名無しさん:2008/09/12(金) 17:19:23 0
Anのセカンドキャッシュを殺す改造した神っていないの?
356名無しさん:2008/09/12(金) 22:21:24 O
ジャンクで手軽にPC98が手に入ってた頃なら、クロックアップで遊ぶのもいいかもなあ。
今はPC98自体見当たらないorz
357名無しさん:2008/09/13(土) 01:02:11 0
>>351
そういえば最近の新しいHDDでベンチとったことないなぁ
SiI3124とかでやると速いんだろうな、今度HDD置き換えたらRvIIでやってみてうpするよ
358名無しさん:2008/09/13(土) 01:46:06 0
IDE-USBケースを買ってきてXsのHDDをAT機に繋いでみたが
認識はするものの読み込んでくれない(0byteで終わる)。
アクセスしてるんだけどなー
359名無しさん:2008/09/13(土) 02:10:53 0
98のHDDはATのWinでは認識しないよ。先人の努力で判明している。
360名無しさん:2008/09/13(土) 03:38:17 0
誰か認識するソフト作ってなかったけ?
361名無しさん:2008/09/13(土) 07:19:22 0
SCSIなら旧ICMのASPIディスクドライバを使って
AT機で読み書きできたがなぁ。
まぁ32GB止まりだろうけど。
362名無しさん:2008/09/13(土) 09:45:23 0
9821のデータをATに移したいのなら、前スレに何度も書かれてたが。
ATフォーマットのHDDを98のIDEにつないでデータをコピー
その逆は中身が空だと言われるそうな。

俺もXsユーザーだが、MOを使ってる(たまにLAN)。データを移す話じゃないならすまそ。
363名無しさん:2008/09/13(土) 10:11:50 0
起動ドライブ以外はATフォーマットして9821で
最初から運用するのが一番簡単だよ
364名無しさん:2008/09/13(土) 10:34:41 0
>>360
getdriveだね
わずかだが吸い取り報告あるけど、俺はだめだった
365名無しさん :2008/09/17(水) 19:21:15 0
コンパチブ〜ル♪
366名無しさん:2008/09/23(火) 13:10:23 0
マジレスすると、PC-98でフォーマットしたハードディスクのMBRに
PC/AT形式のパーティション情報をデバッガか何かで書き込むと
普通に読み書きできます。3領域までの書き込みならPC-98でも
そのまま使用できます。
367Socket774:2008/09/23(火) 16:23:58 0
>>366
もう少し詳しく

PC-98のOSがNTのHDDをPC/ATのOSがXpで読みたい
368名無しさん:2008/09/23(火) 17:52:15 0
LANでつないだ方が安全に読めそう
369名無しさん:2008/09/23(火) 20:06:20 0
>>368
その発想はあった
370名無しさん:2008/09/23(火) 20:41:39 0
ファイルをコピーしたいだけなら、NTで
CDに焼く
メールに添付して自分のアカウントに送り、ATで受信
うpろだに上げる

最後の手段、FDに分割バックアップ。
最悪FD1枚を使いまわせばいいけど2枚あればNTでの書き込みとATでの読み込みは同時にできるから半分の時間ですみそう
371名無しさん:2008/09/23(火) 21:18:32 0
俺は98が起動しないので>>366の方法が気になるな。
AS(MS-DOS)、Xs(Win95)両方できるものなのか・・・
372366:2008/09/25(木) 20:54:29 O
今、PCがアクセス禁止なので書けるようになったら書き込みます。92互換SCSIでAT側がWin9xならOKではないかと。
373名無しさん:2008/09/25(木) 23:06:40 0
>>372
ガセネタ乙.ATのWindowsから98HDDの領域が見えることはない.逆は真なりだが.
374名無しさん:2008/09/25(木) 23:31:04 0
うろ覚えだが
HDD全体で1領域だけならそのまま見えるのでわ?
375名無しさん:2008/09/25(木) 23:50:00 0
いや見えないよ.98のディスク管理をAT側のDOSやWindowsは理解できないからね.
スーパーフロッピー形式のディスクならWindowsで見えるが98側DOSで扱えない.
だがPCカードのIDEに繋いで見えるDOSドライバはあったと思う.
対応がFAT16までと思うけど.
376名無しさん:2008/09/26(金) 00:59:53 0
98HDDをディスクイメージに変換しよう
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
377名無しさん:2008/09/26(金) 01:12:08 0
そうかその手があるな
378名無しさん:2008/09/26(金) 09:07:25 0
PC-98が起動しないなら、起動する様に直すのが筋だろう。
379名無しさん:2008/09/27(土) 08:51:58 0
PC-98でUSBフラッシュメモリと無線LANを使える環境にしたので、
今はデータのやりとりで特に困ることはないなあ
PC-98のFDDは当然に共有
380名無しさん:2008/09/28(日) 14:54:31 0
Windows98SEのドライバさえあれば98でもUSBストレージ使えるね。
USBストレージはCreativeの製品以外はまともに使えた。
Creativeのシリコンオーディオのドライバを98にインストールしたら落ちた。
381名無しさん:2008/09/28(日) 17:51:12 0
せっかく動作情報を書いてくれるのなら動いた機種を。
382名無しさん:2008/09/29(月) 11:03:57 0
                Win98 Win2000
≪USBメモリ≫
水牛RUF-Cシリーズ    ◎    ◎
水牛RUF2-Eシリーズ    ◎    ◎
I-O TB-Bシリーズ      ×    ○

≪USB無線LAN≫
水牛WLI-USB-L11G    ◎    ◎
水牛WLI-USB-B11     ×    ○
※イーサネットコンバータなら全部◎だと思われ

≪USB有線LAN≫
水牛LUA-U2-KTX      △    ○
エレ糞LD-USB/TX     ◎    ◎

≪USBマウス≫
ホイールユーティリティ2が使えるエレ糞マウスはWin98、Win2000共にほぼ○

≪インターフェイス≫
I-O USB2-PCI        △    △
水牛IFC-USB2P4      ○    ○
水牛IFC-PCI5U2V      ○    ○
383名無しさん:2008/09/29(月) 12:56:16 0
USBストレージでPC-98での動作に不安がある場合は挑戦者のCF-USBというのを使うと良い。
これはコンパクトフラッシュATAストレージ仕様をエミュレーションする機器。
ttp://supertank.iodata.jp/products/cfusb/

欠点は転送速度がものすごく遅いこと。(400KB/sくらいかな?)
一応、La13のPCMCIAスロットに刺して20GBのFAT32のHDDにバックアップを取った。
なんか、4GB分で8時間くらい掛かった覚えも…。

ぢつは、俺はそいつを買うときにCardBusじゃなくてもUSBが使える!なんて甘い考えだった。
でも、La13で使いたいのはUSBストレージくらいなもんだったので別にかまわん。
今なら4GB超えのコンパクトフラッシュも使えるかな。
ちなみにLa13で使っているOSはWindows98SE。
384名無しさん:2008/09/29(月) 13:20:51 0
俺が試したUSBストレージ
両方ともWin98用のドライバが普通に使えた。V200のオンボードUSBも可。
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd210u/index.html
より古い160と名の付く奴

ttp://www.milestone-net.co.jp/products/cardreader/index.html#120
これはSDやCFなど複数のフラッシュメモリカードを刺せるUSB2.0アダプタ。
385名無しさん:2008/09/29(月) 13:31:52 0
またか・・・
386名無しさん:2008/09/29(月) 18:15:01 0
i-Connect経由のUSB-HDDは使えることは使えるんだけど・・・
PC-98でフォーマットするとPC-98でしか読めない(´・ω・`)
AT/互換でフォーマットするとAT/互換機でしか読めない_| ̄|○
387名無しさん:2008/09/29(月) 20:13:57 0
LogitecのUSB⇔SCSIアダプタを使ってみたけど、HDDはモードを誤ると固まる。
たしか、HDD固定モードだと駄目。SCSIネイティブモードだとおkだった覚えが。
このとき、98に直結していたSCSIのHDDはWindos上でも普通に読み書きできる。
388名無しさん:2008/09/29(月) 20:14:42 0
>>386
そりゃ当たり前だ。USBのマスストレージデバイスじゃなく、普通の外付HDDとして見られているんだから。
389名無しさん:2008/10/02(木) 21:06:58 0
Win2kの互換ディスプレイカードに不具合あって牛のカードに換えようと試しに牛のVGA無効ツール使ったら真っ黒にw
このツールが既存カードまで無効にしてしまった上、自動起動にしていたDispflipも切れなくて久しぶりにパニクった(lnk作ってなかたよ...)
回復コンソールでDispflip.sysをDispflip.sydに改名&VGA復帰させてやっと回復の手がかりが(;´ρ`) グッタリ
完全にクリーンインスコかと思ったが何とか助かって復帰・・・・・・アフォだな、漏れ・・・
390名無しさん:2008/10/12(日) 21:33:48 0
PC-98持って(使って)いる人で5インチFD持っている人は
まだまだ居ると思うが、8インチFDはさすがにいないだろうな。
もし居たらカキコして。
391名無しさん:2008/10/12(日) 22:55:40 0
maxellの5インチ未開封が5箱あるのだが
使わなくても劣化するのかなぁ
392名無しさん:2008/10/12(日) 22:57:57 0
>>390
おう、持っているぜ。純正8インチ(PC-9881n)。
Afならそのまま増設できるから、MS-Windows98上から8インチドライブにアクセスできるぜ。
もっともアイコンは5インチと同じだがorz
393名無しさん:2008/10/13(月) 00:37:42 0
自分も持っているな。5インチも8インチも、消える前に死にものぐるいでかき集めたから。
最近AfのHDDをSSDにしてWindows2kを入れる為に試行錯誤して居るんだが、以前は何
の障害もなかったNT4インストールに失敗し続けてちょっとピンチ。さすがに色々な場所が
ダメになってきているようだ。
394名無しさん:2008/10/13(月) 04:03:58 0
>>392
アイコンを自作する手もあるが
5インチとの違いはインデックスホールとライトプロテクトの切り欠き位置だけだからアイコンで表現できたとしても判別しにくいからねぇ
395名無しさん:2008/10/13(月) 09:24:32 0
>>393
CPUではねられているのでわ?
396名無しさん:2008/10/13(月) 09:27:25 0
>390

未開封2箱 +9801RA51@
397名無しさん:2008/10/13(月) 12:46:46 0
>>395
以前はNT4の上2Kをアップグレードする形で再起動直前までインストール作業を進めた後、CDを無くしてしばらく止まってた。
CDを再発見してインストールを継続しようと思ったらSCSI HDDが壊れてしまったので、SSD化してNT4から再度入れ直している
途中なんだが・・・92互換でインストールしようとすると途中で暴走するし、SC-98のドライバを入れようとすると、FDDからの転送に
失敗する。エラーではFDC周りで何か吐いているみたいなんですけどね。
398名無しさん:2008/10/13(月) 13:30:01 0
>>395
MIIにしたAnでも2000は入れられなかったな
399名無しさん:2008/10/13(月) 13:38:37 0
SSD化の詳細も書かれていないんだが、物によっては、使い物にならない
くらい性能が悪化するからな。アクセスパターンによっては、アクセス速度が
猛烈に低下するから、そこでフリーズしたと勘違いするやつもいるだろうな。
400名無しさん:2008/10/13(月) 13:59:16 0
SCSIはSC-98IIIで、スルー化改造して中に引き回したAEC-7720U経由のPQI製DK0080G88PROに接続。
別にフリーズとかはしてないし、DOSで使用している分には全く問題ない。画面表示がこうあばばばばっ
て感じで楽しいことになっているだけです。
401名無しさん:2008/10/13(月) 19:35:15 0
MS-Windows2000ってSP3からCバスボードは純正を含めすべて動作対象から外されたよな?
INFファイルの中身からごっそり削除されているらしいから、それでうごかないんじゃね?
402名無しさん:2008/10/13(月) 19:44:16 0
Windows2kをクリーンインストールするとそうなってしまうので、NT4からのアップグレードを試みているのでは?
NT4すらインストールできなくなって涙目って話ではないかな。
403名無しさん:2008/10/13(月) 20:14:41 0
真面目なSCSI-HDDにインストール後、コピーしたら?
NT系の場合、似非SCSIドライブに対してドライブのジオメトリを得ると(何故か)IDEのそのまま(ヘッド16/セクタ63/シリンダ数16383)が返ってくる。
これじゃSCSIはうごかんだろ

404名無しさん:2008/10/13(月) 20:53:01 0
真面目なSCSI-HDDってどんなHDDだよ?
405名無しさん:2008/10/13(月) 21:03:30 0
>>404
AEC-7720なんか使わない本物のSCSI-HDDってことだろ?
脊髄反射する前に、よく読めよ
406名無しさん:2008/10/13(月) 21:50:05 0
2ksp4パケのヤツを9801-100板のSCSI接続のHDDにインスコした記憶あるけど
あれまちがえたかな
407390:2008/10/13(月) 22:41:55 0
>>392-393
レスありがとう。
PC-9881n、漏れもかつて使っていました。
アクセス時の、「ブー、ブッブー」音がなつかしい。
408名無しさん:2008/10/14(火) 01:33:48 0
>>401
そんな話初めて聞いたwそうなんか…
Cバスライザーごとうぜーからwとっちまったから全く気が付かなかったなぁ、しかしそんなことすると
純正SCSIボードとか仕方なく使いたい時にすごく困ると思うんだが…
409400:2008/10/14(火) 02:03:41 0
ちなみに1回はNT4のインストールに成功した。但し、なるべく容量の大きいドライブを作りたかったからNTFSフォーマットした
ドライブに再度インストールしようとしてる。エラーがFDC周りで出ているのが問題解決のヒントになるんじゃないかと思って
試行錯誤厨。最悪コンデンサ全取っ替えだ。
410名無しさん:2008/10/14(火) 07:53:11 0
>>400は、>>399>>403を百回読み直してから出直せ。
SSDを甘く見すぎている。
411名無しさん:2008/10/14(火) 08:06:24 0
ていうかSSDってそんなに面倒なもんなのか
今んとこ高いから興味なかったけどちょっとスレ見てみるか
412名無しさん:2008/10/14(火) 12:40:24 0
>>401の話はマジでつか?
おりの環境では今Cバスボードは刺さっていないけど
Windows2000SP4の統合ディスクを作ってクリーンインスコし
PC-98 PCI to C98 bridgeとISAPNP 読み取りデータ ポートについては正常に認識されてるよ
でもその下にぶら下がるものの動作保証がないんじゃ意味ないじゃん(´・ω・`)
413名無しさん:2008/10/14(火) 14:40:51 0
アレは100ボード(AHA1030同等のSCSI)のためだけのものだとおもう。
414名無しさん:2008/10/14(火) 17:27:49 0
PC-98最後のWindowだというのに、W2KはCバスに冷たいOSだよな。
無印のときに、PC-9821-118とIDE-98が使えないことを知ってスルー。
その後もSP1〜SP3と華麗にスルーしてきたよ。
415名無しさん:2008/10/14(火) 18:16:40 0
IDE‐98はまだしもPC-9821-118が対応外はイタイ
416名無しさん:2008/10/14(火) 20:54:28 0
そういえばW2KでS-MPUって使えた?
417400:2008/10/14(火) 21:13:05 0
>>410
別に失敗前提でいくつか手を出してるから良いんですよ。書いてるけど、1度は成功して期間をおいた2度目で手こずってるってだけ。
>>399で無いというのは、転送速度の異常な低下によるフリーズなら、画面表示が異常を起こしてグラフィックが流れていく訳がないんですよ。
>.403についても、一旦NT4をインストールして別ドライブをNTFSフォーマットした上でそこにインストールしようとしているのであって動作は確認しているんです。
大体、FDDアクセス時にFDCからエラーを吐いてるって言ってるのに。最近一発で起動しないから色々危ないとは思っていますが。
418ふえるDOS:2008/10/14(火) 21:30:39 0
>>416
使える。フリー版のNT4用ドライバでいける。
419名無しさん:2008/10/15(水) 11:31:06 0
>>414
ベータ2の段階では86音源さえ標準で使えたのにな
あのドライバ使えば動くんじゃなかったか確か
420ふえるDOS:2008/10/15(水) 19:32:51 0
>>419
動くことは動くんだが、DirectSoundのAPI叩かれるとハングした筈だ、確か。
421名無しさん:2008/10/15(水) 20:24:55 0
私女だけど86PCMをWindowsで使う男は無理
422名無しさん:2008/10/15(水) 21:46:11 0
つまり
Microsoft Foundation Class氏ねってことか
VS6SP6から開発環境も切られたからな
423名無しさん:2008/10/15(水) 21:51:18 0
DirectXは同SDK
424名無しさん:2008/10/15(水) 22:20:15 0
>>420
そうなんか、んーまぁ今更86使おうとは思わないからどうでもいいが
Win2000上なら最悪USBで繋げちまえばいいもんな
425名無しさん :2008/10/15(水) 23:09:17 0
AP-U70
426名無しさん:2008/10/16(木) 09:47:30 0
480円の使ってるよw
それ桁が2つ違うぞ高すぎ
427名無しさん:2008/10/16(木) 12:43:23 0
仮に86や118音源がWin2000で使えたとしても負荷が高いかもな。
かつて負荷が低いといわれたMATE-X PCMですら
2000上ではマシンパワー相当食ってるみたいだし。
428名無しさん:2008/10/16(木) 20:56:37 0
俺はMIDIのドータが2Kでどうしても使いたいから流星V200を買ったクチだけど
純正のYamaha OPL3-SAx WDMがやっぱり重い
ノーマルだとDVDどころかWMP10で視覚エフェクト(パワー)+音楽流しただけで
マウス動かすと音が切れてしまう始末。CPU占有率は60%台なのに。。
フリーのAutoGear使って優先度上げておけば大丈夫だけどね。
429名無しさん:2008/10/17(金) 00:43:53 0
CHANPON3使っている俺が通りますよ
SCSIと音源とUSB2.0は今でも実用性が高い
430名無しさん:2008/10/17(金) 09:22:24 0
CHANNPON3は外付けのSCSIコネクタはいらんからゲームポートつけて欲しかったな。
いや、SCSIコネクタをPCIブラケット側(現状どおり)でゲームポートを拡張Cバスブラケット側でもいけたと思う。
MPU-401とレガシゲームポートなんて捨ててUSBで賄えって事だろうが。
431名無しさん:2008/10/17(金) 21:50:34 0
>>430
ゲームポートって何に使う?
俺は一度も使ったことがないんだが。
432名無しさん :2008/10/17(金) 22:15:43 0
そろそろChanpon3の死亡報告も増えてきたようだが
433名無しさん:2008/10/17(金) 22:24:04 0
>>431
MMX系98に付いてきたバーチャロン
434名無しさん:2008/10/17(金) 22:40:23 0
>>431
Microsoft SideWinder GamePad
これ以外に使うものなんかあるの?
435名無しさん:2008/10/17(金) 22:53:05 0
ジャンク扱いで売ってたNEC PK-UG-X007に1.23JのBIOS書き換えしたもの使ってる。
HDDは似非SCSI化はしているけどOS/2 Warp4なんかも動いたりするので重宝している。
436名無しさん:2008/10/18(土) 08:15:59 0
PK-UG-X007に1.34J
437名無しさん:2008/10/18(土) 11:10:15 0
1.34Jいいな
438名無しさん:2008/10/18(土) 11:20:13 0
>>437
どう、いいんだい?
439名無しさん:2008/10/18(土) 14:05:00 0
ぐぐらなくても多分そういうことだろうと想像してしまえるから困る
440名無しさん:2008/10/18(土) 19:16:14 0
個人的には PC-9821X-B10 のBIOSが一番好き。1.23J/1.34J は melcdu.exe で不都合が出る。
AHA-2940U にぶち込んで使用していた。
441名無しさん:2008/10/18(土) 20:07:04 0
俺的にはCHANPON3+明日香BIOSが最強
32GBの壁も越えているし、CHANPON3純正BIOSと違って、接続デバイスの諸元が起動時に表示されるのも評価が高い
ただ、W2Kで32GB以上が使えないのが痛いが、これはBIOSのせいじゃないから仕方がない。
442名無しさん:2008/10/18(土) 22:49:50 0
>>441
>W2Kで32GB以上が使えないのが痛いが
SCSI板のBIOSのせいじゃないの

NTFSならSATA&133IDE板やメルコUSCSIで越せられたのでは?
443名無しさん:2008/10/18(土) 23:17:42 0
>>442
いや、W2KのSCSIドライバのせい。
容量でパラメータ決めうちしていて、8192MB以上は一律ヘッド8/セクタ128に固定されている。
IDEはドライブから諸元を得て動いているため、BIOSレベルでドライブに仮ヘッド/セクタ値を送ってあればちゃんと動く。
対処方法としては、SCSIドライバ自体をオリジナルに置き換えるか、SCSIを擬似的にIDEとして誤魔化すしかない。
444名無しさん:2008/10/18(土) 23:34:25 0
まーいまさらSCSIに拘る理由も無いしなぁ、大熊猫たんがS-ATAのドライバ作っちゃったし
SAS使いたいキチガイ(いい意味で)とかいれば是非話に乗りたいけどw
445名無しさん:2008/10/18(土) 23:39:45 0
S-ATAはちゃんと動けば爆速だからな
W2Kのページファイルを512MB固定にしておけば
RAMのMAXが128MBなPCでもそこそこ動くようになる
446名無しさん:2008/10/18(土) 23:52:35 0
そういやSiI3512はどうやってもうちではRvIIでインストールさえできんかったけどなんでだろな
RaIIではCPU何に換えてもちゃんと動くんだが…
SiI3124の板ははRvIIでもばっちしデータ化けせずに動くんだが誰か3152をRvIIで動かせた人居る?
447名無しさん:2008/10/19(日) 01:19:55 0
>>442
そうだったのか133ATA使っていたから気がつかなかった
448名無しさん:2008/10/19(日) 10:24:59 0
未だにMOも使っているからSCSIは手放せないな
USBで使えとかそういうのはなしな
MOブートもPC-98の特徴の一つなんだから
449名無しさん:2008/10/19(日) 11:51:19 0
どうでもいいことかもしれないけど
ずっと工事中だった九はち亭のサイトが完全に繋がらなくなった。
この状況だともう死亡確定だね…。
これで98扱ってる店はFPと滋賀のあの店と福岡の個人営業のトコくらいか…。
450名無しさん:2008/10/19(日) 14:01:42 0
>>446
単独のSil3512のボードなのか、USBとの複合ボードなのか。
バッファローのeSATA+USB複合ボードのほうは、全然使えん。
451名無しさん:2008/10/19(日) 14:08:32 0
>>450
>>446によると3512じゃなくて3152だそうだw
452名無しさん:2008/10/19(日) 14:10:15 0
>>441
それ、作者が回避ドライバ作ってたよ
W2Kのシステムドライバにパッチ当てするヤツだけど
453名無しさん:2008/10/19(日) 14:14:57 0
>>452
そのBIOSとW2Kドライバはどこに公開されている?
ググっても出てこないが
454名無しさん:2008/10/19(日) 14:39:41 0
>>450
ばっきゃろーの方だよ
単体の出てるのか…って、PCI空けたいのに単体の使っても全く意味ないなw
>>451
ただの打ち間違えになんで突っ込むかなぁ、分かっててやってるからタチが悪い
98関係の連中ってこういういやらしいことする奴がいるからあんまり関わりたくなくなったんだよね
455名無しさん:2008/10/19(日) 15:16:49 0
>>452
マジか?それ、俺も欲しい

>>453
俺は以前ヤフオクで売っているのを落札した
CHANPON3を出品していたヤツがいて、出品説明に、土野明日香BIOS搭載で32GBの壁を越える、と書かれていた。
落札したが、出品者は作者本人ではないらしく、詳しいことは知らないようだった。
確かにBIOSレベルでは32GBを超えていても正常に認識する。チーターの146GBがちゃんと動いたから。
456名無しさん:2008/10/19(日) 15:25:43 0
>>455
でも対応W2kドライバがなきゃ意味ないよね。あんたは入手できなかったのか。
457名無しさん:2008/10/19(日) 16:59:33 0
音源とグラフィックの複合ボードが欲しい今日この頃
458名無しさん:2008/10/19(日) 17:03:21 0
でも対応Win98ドライバがなきゃ意味ないグラフィックボード
459455:2008/10/19(日) 17:48:23 0
>>456
その当時は、そういうもんだと思っていたし、RvII26はWIN98SEで使っていたからなぁ
98用のW2KはDual-CPUで電源シャットダウンできなかったり、サーバーマネージャポードが使えなかったりとやる気のなさが目立ったので
使っていなかった
>>452の情報に期待だ
460名無しさん:2008/10/19(日) 18:41:03 0
>>449
ぐぐってこんなの見つけた
ttp://b.hatena.ne.jp/entrymobile/2803455
461名無しさん:2008/10/19(日) 19:59:12 0
まあ >>452は情報出さないだろうね
462名無しさん:2008/10/19(日) 20:01:47 0
>>461
なぜ?
463名無しさん:2008/10/19(日) 20:38:44 0
>>452>>461だからだろ
464名無しさん:2008/10/19(日) 21:52:37 0
>>461
そんなこと言わないで教えクレよ
465名無しさん:2008/10/20(月) 10:44:07 0
>>459
仲間内でしか配布しなかったんじゃない、多分
だからweb上には無いだろう
466名無しさん:2008/10/20(月) 12:08:55 0
ニフ系ドライバみたいだな
そういう仲間内限定ドライバを外に話題で出すのはちょっとなぁ

公開しているソフトや改造ならググレで済むけど
467名無しさん:2008/10/20(月) 12:26:58 0
それより外に話題で出すよりそんなもんオクで売った奴が一番問題だと思うんだがw
468452:2008/10/20(月) 22:21:15 0
悪りい、間が空いた。
以前、明日香氏のHPに上がっていたんだよ。
昨日探してみたらもう消滅していたが。
ここじゃないが2ちゃんのどっかのスレでもURL書かれていたから知っているヤツもいるだろ?
98のIDE-BIOSのパッチが解説付でほぼ全機種分上がっていたページ。
あれ、NECかどこかから槍が入ったんだろうか?
469名無しさん:2008/10/20(月) 23:33:16 0
ということにしておこう.。○
470名無しさん:2008/10/21(火) 00:18:49 0
>>468
一度見たときはハナからパスワード制で知ってる人以外は受け付けない状態になってたけど
ページ自体を一般に公開してた時期があったの?
Nifty終わってから全く見なかったからなぁ
471名無しさん:2008/10/21(火) 00:23:29 0
公開の事実の有無は、web archiveで確かめればわかる。
472名無しさん:2008/10/21(火) 01:36:35 0
>>468
公開されていた最終時期について答えてください
473名無しさん:2008/10/21(火) 06:42:38 0
>>470
その中のメニューに飛ぶ直リンがスレに貼られていたことがあった

GOOGLE検索から除外するオプションも存在するからどこかにひっそりと生き残っているのかもしれんね
474名無しさん:2008/10/25(土) 21:10:37 0
>>471
それ、どうやれば調べられるんだ?
475名無しさん:2008/10/31(金) 18:36:17 0
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/mist9fset.html
(「土野明日香」さん作 BIOS搭載)

476名無しさん:2008/10/31(金) 21:04:52 0
Xa166の調子がめちゃくちゃ悪くなった
突然リセットするわA20ラインのエラーとか同一アドレスのメモリエラーでるわ
サウンドがガーガーピーピー言うわw

全バラしたところはんだに二重層(いわゆる浮き)が出来ているところがすげ−多い
とりあえず全部付け直してみるか・・・
とはいえ面倒くせ−。やり始めるときりがない。何百カ所あるんだよコラorz
477名無しさん:2008/10/31(金) 21:14:20 0
面倒そうだなそりゃお大事にとしか言いようがない
478名無しさん:2008/10/31(金) 22:26:01 0
ツクモが昨日民事再生法適用を申請して事実上倒産したな。
ここで98を買った人もけっこう居るのでは?漏れもそうだが
何か一つの時代が終わったような気がする。
(現時点ではツクモが消滅すると決まったわけではないが。)
479名無しさん:2008/11/01(土) 07:54:50 0
って言うか8bit機も買ってるし8bit用も98用もモニタ買ってまだ捨ててない。
全然使わなかったが16bit用のアクセスも買ったし当然自作パーツはほとんどここだった。
8bit機のソフトもC-DOSとか残してあるし。一部パクリもあったようだけどね。

うちの地域に来てから25年、4半世紀、時代が変わっていくのは仕方ないかな(シミジミ
480476:2008/11/01(土) 09:13:29 0
全部終わった・・・・・・が、
なんじゃこりゃー起動しねえーーー!、ゴルァーこの糞PC!
481476:2008/11/01(土) 09:15:10 0
・・・ん?まてよ・・・もしや・・・
482476:2008/11/01(土) 09:17:52 0
やっぱりそうだ!Date がなぜか2036-01-01にw
スーパーリセットしてから日付を直してみよう
483476:2008/11/01(土) 09:22:29 0
おお!!今度はちゃんと起動した、起動したo(・∀・)o
あとは安定して動き続けるかどうかだな
1日中WMP動かしっぱなしで高負荷をかけ続けてみるか
484名無しさん:2008/11/01(土) 09:29:26 0
コラコラ!!
いくら過疎ってるからといって、ここをメモ帳代わりに使うな
485名無しさん:2008/11/01(土) 11:28:03 0
>>475
喜んで見に行ったが、こりゃミストレスボードのROMじゃん
CHANPONのBIOSあるところ教えてクレよ
486名無しさん:2008/11/01(土) 16:45:17 0
>>482
あるあるw
日付直すのにDOSが起動できるフロッピー探すはめに
487名無しさん:2008/11/01(土) 19:57:03 0
9821もうずっと使っていない。
nifの古いログはノート(La13)に残していて残っているが
RvIIは数年前にVersaProと役割交代した。
488名無しさん:2008/11/02(日) 02:02:20 0
YABE- OIRA NO Nw150 MO NANNEN MO SHIMATTAMAMA DA. UGOKUKA NA-
489476:2008/11/02(日) 08:46:03 0
すっかり安定しちゃった(・∀・)

>>486
前に電池切れでなった症状と同じだったのでピンときますたw
ただ、今回は日付が90年代ではなく未来だったので
はんだ付けの際にこてが隣とかに当たって短絡させたらすいですね
危ない危ない・・・

>>484
ごまんなさい

であ(^∀^)/
490名無しさん:2008/11/02(日) 10:04:16 0
>ソースなどなくても、添付FDの中のMIST9F.BINを逆アセンブルすれば一発です。
>シャドウRAMの書き換えプロテクトを解除してIDE-BIOSを書き換え、
>また元に戻しているだけですから(^^;;;。
491名無しさん:2008/11/02(日) 11:40:47 0
>>490
で?
492名無しさん:2008/11/02(日) 13:28:06 0
別にそこまで32GB越えに固執しなくてもいいんでない?
起動ドライブは32GBでデータドライブを32GB越えにしとけば
特に問題ない機がするけど。
493名無しさん:2008/11/02(日) 13:58:31 0
ミストレスボードとSCSIボードとでは、32GB超えにしても全然関係ないことなのだが。
>>475 >>490  釣り乙w
494名無しさん:2008/11/02(日) 16:39:24 0
はんだって初心者には難しいですか?
うちのも調子悪いorz
495名無しさん:2008/11/02(日) 17:58:36 0
>>494
今まで基板のハンダ付けをやったことがないならまず無理だね
電線のハンダ付けと回路のハンダ付けは大きく異なるから
496名無しさん:2008/11/02(日) 20:35:07 0
電子工作シリーズでラジオの1個でも作ればある程度はいけるだろ?
ただしPC全部やるとなるとかなり難しい。これは事実
ラジオ作る時点で難しさや危険度もある程度分かると思うんだが
497名無しさん:2008/11/02(日) 23:14:30 0
>>496
今の電子工作シリーズは2mm角のチップコンデンサとか使っているのか?
PC-9801Eあたりならいざ知らず、PC-9821系でいきなりマザーに半田鏝当てるのは、自爆行為以外の何者でもないと思うが
498名無しさん:2008/11/02(日) 23:27:08 0
極端なやつだな
2mm角のチップコンデンサや抵抗が浮いていることはまずないだろ?
浮いていたとしたら押さえるための3番目の手が必要なほど面倒だが
499名無しさん:2008/11/02(日) 23:28:42 0
チップ抵抗・チップコンデンサは、新たに実装するとか、実装してあるのを外すとかいうと
表面張力を考慮した半田ごてさばきが要求されるから難しいけど、
実装してあるところに追い半田するだけなら、それほど難しくないと思う。
でも、半田を足しすぎて隣とブリッジすると急に難易度が上がるから、やはり危ないかw

って、経年による半田割れって、大半はリード部品の半田付け部分じゃない?
>>476氏は何百箇所もあると言っているが、チップ部品も入れたらもっと増えそうな気もする。
500名無しさん:2008/11/02(日) 23:36:35 0
N2ゲタで0Ω抵抗を無事に移動させた経験があれば(ry
501名無しさん:2008/11/03(月) 03:12:36 0
>>499
はんだ浮きが何百箇所もあるって信じられないな。
(すげー多いって箇所は不明だよな)
それが本当なら製造検査段階ではねられるかもっと早い時期に障害出るのが普通。
単に見間違いだけじゃないの。
実際にはもっと少なくてその他大勢は見間違い。
502名無しさん :2008/11/06(木) 17:27:43 0
chanpon3、全然使ってないから売ろうか
503名無しさん:2008/11/06(木) 23:11:53 0
>>502
売ってくれ。
うちのは全然SCSIを認識しなくなった
これで2枚目だ
何処が悪いんだろうか?
504名無しさん :2008/11/07(金) 16:25:10 0
答え・酷使
505名無しさん:2008/11/07(金) 19:40:29 0
答え:日ごろの行い...すまん、冗談だす
506503:2008/11/07(金) 20:29:37 0
>>504-505
予備用にと取って置いたもので、SCSIデバイスのテストくらいにしか使っていない
実通電時間は100時間以下だと思う
もう一枚のメイン使用の方は、毎日使用してもう5年になるが全く問題ない
507名無しさん:2008/11/08(土) 12:44:29 0
chanpon3、買ってそのまま使わないで(未開封)
2〜3年前にヤフオクで売ったが9千円でしか売れなかった記憶がある。
赤字だった。
508名無しさん:2008/11/08(土) 15:05:28 0
>>507
もう一枚残ってないか?
1万円で買うぞ
509名無しさん:2008/11/08(土) 16:40:38 0
ずうずうしい・・・
510名無しさん:2008/11/08(土) 16:54:55 0
おれも思ったw
511名無しさん:2008/11/08(土) 17:41:50 0
>>509-510
じゃ、オマイらなら幾ら出すんだ?

ちなみにメッセサンオーでのCHANPON3の販売最終価格は9,800円だった

512名無しさん :2008/11/08(土) 18:17:01 0
妥当なセンではないか?
513名無しさん:2008/11/08(土) 18:31:27 0
>>511
未使用品ならそれ位か
514名無しさん:2008/11/08(土) 18:54:43 0
つか、

× >1万円で買うぞ
○ →1万円位で譲って貰えませんか?

の点を言っているんだと思うが。
515名無しさん :2008/11/08(土) 20:58:01 0
chanpon3は初期不良が異常に多かった。
だから未使用デッドストックよりも
むしろ使用実績があり
SCSI、USB、音源の状況が示される中古品の方が
ギャンブルにならないのではないか
516名無しさん:2008/11/08(土) 21:37:16 0
>511
てか、口の利き方勉強しなおして来い
それとメッセサンオーでの処分価格と同額だから
という自己中な理論も頭の中を疑っちゃうよ、オラは
517名無しさん:2008/11/09(日) 03:34:21 0
>>516
言いたいことはわかるが、お前の口の利き方も、>>511よりいいものだとは思えないな
518名無しさん:2008/11/09(日) 03:39:37 0
最初は3万近くなかったか確か
519名無しさん:2008/11/09(日) 11:03:07 0
>>517
だったら、その前にオマエが上手く諭しとけ
できないなら口出すなよw
520名無しさん:2008/11/09(日) 11:15:17 O
おまえら、『組み込む』の使い方で大論争して、ひんしゅくを買ってたやつらか?
いい加減やめとけw
521名無しさん:2008/11/09(日) 11:27:51 0
はあ?
違うよw
522名無しさん:2008/11/10(月) 09:52:41 0
>>518
俺は秋葉原で発売直後に\29300で買いました。
SCSIの98起動BIOSを充てて起動したけど失敗。
そのままSCSI無しで使ってた。
その後、知人が欲しいと言うからUIDE-66とDTLAの30GBのHDDと物々交換した。
しかし、その知人がオーバートップ(たしかメッセサンオーの姉妹店)で\9800で売っているといわれたので買いなおした。
でも、その2週間後くらいに\4980でたたき売りされていた。
もう一つ買って置けばよかったかな?
今はRvII26でUSBを切り離して使用中。(RvIIオンボードのSCSIROMは抜いた)
523名無しさん:2008/11/10(月) 22:35:12 0
>>522
俺はメッセサンオーで5800円で買った。
RvIIの場合、ATA系のCHANPONと相性が悪いので、これしかないという感じで使っている。
RvIIのオンボードは、ただ抜いただけだとリソースが残るし、アクセスランプも付きっぱなしになるので、CHANPON3-BIOSが載っていたら
自分を切り離すような内容をROMに書いて実装してある。
524名無しさん :2008/11/12(水) 22:13:34 0
98にブルーレイディスクドライブを組み込みたい
525名無しさん:2008/11/12(水) 22:23:37 0
Maxで98が処理に付いてこれない
無駄
526名無しさん:2008/11/12(水) 22:41:26 0
>>525
データドライブとして使う分には何の問題もなかろう。
バスの転送速度が秒速133MB/s以上出ないとデータ読み出しができないわけじゃあるまい?

527名無しさん:2008/11/12(水) 22:48:38 0
まあそれはそうだけど、BDが普及しまくってて交換媒体としての必要性が…とか
容量単価を考えたらBDこそが最適解!
とかいう状況でもないしそうなる見込みもなさそうなので、やっぱり無駄だろう。

適当にサブネット分けてLAN接続しておくか、MOでいいよ。
98で世間の進歩についていく必要などない。
528名無しさん:2008/11/12(水) 23:16:23 0
「俺はそうする」ならそれはそれでどうでもいいが
ここで話するのに人にまで強制するのはどうかと思う訳でして
529名無しさん:2008/11/12(水) 23:28:17 0
MO最高ですよ、MO。片面9.1GB、両面で18.1GB、DVDなんて目じゃありませんよ。
ドライブ一台30万するのが悩みの種ですが・・・何故かメディアだけ何枚か持ってるんですよね。
530名無しさん:2008/11/12(水) 23:30:15 0
そうだな。やりたいといっているんだからやればいいと思う。
531名無しさん:2008/11/12(水) 23:58:15 0
いや、PCIの再生支援付きビデオカード(8500GTとか)を使えば
案外ビデオディスクとしてBDの再生も…できるのか?
532名無しさん:2008/11/13(木) 00:02:04 0
やってみないと分からんが、かなり疑問w
533名無しさん:2008/11/13(木) 00:13:00 0
使い捨てカメラにエルメスのストラップ付けているようなもんだ
とくに機能上の問題はない。ガンガレ!
534名無しさん:2008/11/13(木) 00:18:51 0
意固地になり意地が悪すぎるから嫌われる
535名無しさん:2008/11/13(木) 01:41:15 0
>>529
それ、PC-9821でブートドライブにできるのか?
536名無しさん:2008/11/13(木) 13:06:50 0
>>531
たぶん、Core2DuoE6750くらいは必要。
537名無しさん:2008/11/13(木) 14:28:05 0
>>536
Pentium4/2.8GHz位で行けるんじゃないか?
538名無しさん:2008/11/13(木) 16:41:08 0
ビデオボードがPCI接続だとどうだろ…?
539名無しさん:2008/11/13(木) 18:34:21 O
BDじゃないけど、雑誌の付録でハイビジョンAVなるものがあって、
メディアプレーヤーで再生したら紙芝居状態だった。
Pen4の2.0GHzなんだけど、タスクマネージャーで見てみたら、
CPUが常時100%でぶん回ってたよw
DVDなら、K6-IIIのアクセラレータを付けたら、
そこそこの滑らかさで再生すると思うけど、BDはキツイだろうなあ。
540名無しさん:2008/11/13(木) 18:40:10 0
>>539
> DVDなら、K6-IIIのアクセラレータを付けたら、
> そこそこの滑らかさで再生すると思うけど、BDはキツイだろうなあ。

Ra333以上より上のモデルならCPUノーマル状態でもDVD再生できるよ
541名無しさん:2008/11/13(木) 21:57:11 0
>>539
それ、ビデオカードの再生支援が有効な状態での話?
542名無しさん:2008/11/14(金) 00:36:42 0
N○T社員だけど、視察で交換局に行ったらV12が現役稼動しててワロタ
GA-1024Aおぼしきグラボと、ドットインパクトプリンタ?が繋がってた。
配線図・収容図を表示するアプリがGA-1024A用なんだとさ。
543名無しさん:2008/11/14(金) 01:15:58 0
うちの工場ではUFが稼働中ですが何か。
小さな町工場とかじゃなくて、重電系の大きい工場な。
544名無しさん:2008/11/14(金) 01:38:09 0
>>542
なんで笑うんだよ!
98を使って仕事をしているのが、そんなに軽蔑の対象なのか?
80年代から90年代に掛けて、日本の産業を陰から支えてきたコンピュータといえば98なんだぞ

545名無しさん:2008/11/14(金) 01:40:03 0
FAとかDAとか毎日動いてますが何か
546名無しさん:2008/11/14(金) 06:06:24 0
>>542
GA1024って仕様が公開されていたんでしたっけ?
547名無しさん:2008/11/14(金) 06:41:00 0
>>546
ハードウェア仕様そのものが洗いざらい公開されてたわけじゃなくて、
当時98用DOSアプリを作るのに良く使われていたMS-C用のライブラリが付いていた。

>>544
確かに嘲笑するのは良くないと思うが、経年劣化から壊れる可能性が年々高まっていて
しかもすぐに代わりが用意できないようなコンピュータに、いつまでも業務で依存し続けるのは
会社的にどうかと思うぞ。

まあ、>>542の例だと公衆網の交換機に付随するシステムみたいだから
新規の設備投資が入ってきにくい事情もあるんだろうけど。
548名無しさん:2008/11/14(金) 09:31:59 0
Windows板のMicrosoft Updateしたらageるスレ見たらこんな書き込みが…

 747 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 09:06:46 ID:BSMOM2+x
 Windows 2000 SP4(PC-9800シリーズ)

 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB955069)
 Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB957097)
 悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2008 年 11 月 (KB890830)

 再起動あり 無事生還

W2KSP4なら98でもまだうpだて来るのかぁと思ったらちょっとだけ嬉しかったw
549名無しさん:2008/11/14(金) 09:58:54 0
Windows2000のアップデートが終わるまでは面倒見る気だよ
ずっと更新してるし
550名無しさん:2008/11/14(金) 10:20:54 0
2000終わるまでPC-98もサポートしなきゃならないからね
MS頑張れ
551名無しさん:2008/11/14(金) 10:31:32 0
普通の外資ならとっとと切っちゃうから、実質NEC部隊の残りが面倒見てるんだろうね…
552名無しさん:2008/11/14(金) 12:54:16 0
某D社のK工場でたくさん稼動しているRa40(Ra43かも)はまだ元気かなァ…。
HDDだけSDDに代わっているものもあるかも。
553名無しさん:2008/11/14(金) 13:12:53 0
JRの駅に入ってるRa4xとか結構あんぞ
554Socket774:2008/11/14(金) 16:02:27 0
なんだかんだと言っても98は物理的にも電子的にも堅牢だしDOSでの互換性も高いのでは。

AT互換機の互換性は低かった。違うメーカから出てるから低くてもムリなかったけど。
555名無しさん:2008/11/14(金) 20:50:57 0
頑丈なのはいいが98に依存するシステムが多いのにBIOS依存の
仕様が多いのが今後の問題だと思う
556名無しさん:2008/11/14(金) 21:17:31 0
>>555
まぁ2000年問題と同じで、PC-98が全く手に入らなくなって修理も受け付けられなくなってから初めて動き出すんだろうな
557名無しさん :2008/11/14(金) 23:09:48 0
自分もアップデート無事完了しました。
ここまで面倒みてくれるとは感無量であります!
558名無しさん:2008/11/15(土) 15:57:57 0
ロストテクノロジー
 
OUT &HEC,0
 
DEF SEG=&H60 : POKE &H43A,0
559名無しさん :2008/11/15(土) 20:34:12 0
ついにあのALL-DIMM-ADAPTERが販売終了いたしました。
560名無しさん:2008/11/15(土) 21:01:04 0
DIMM自体無くなりつつあるし、今まで売っていたという方が驚き
561名無しさん:2008/11/15(土) 21:13:51 0
売れなくて在庫が山のように余ってたんだろ
寛平ちゃんのアメババッチが自宅にゴロゴロしていたという話を思い出したw
562名無しさん:2008/11/16(日) 07:12:05 O
ググってきた。
うちのはEDORAMとSDRAMの共存だけど、
DIMMオンリーにするとそんなに体感変わるもんなのか?
563名無しさん:2008/11/16(日) 09:06:00 0
期待するほどは変わらないでしょう
128MBなV233タワーとV200デスクトップの両方あるが
RAM自体の体感的な違いなんてほとんど感じたことはないもの
564563:2008/11/16(日) 09:12:54 0
言うまでもなくV233のほうはSDRAMオンリーです
565名無しさん:2008/11/16(日) 10:09:46 0
>>548
えっ、マジで。NECを見直した。
566Socket774:2008/11/16(日) 13:50:50 0
>>559
購入を検討したこともあったけど4千円のV200タワーとの比較でV200にしたよ。

>>562
速度的な問題より最大容量を搭載するときのコスト的な問題が大きかったのでは。
PC100の256が2千円前後の時、オクでは平然と430VX用の64メモリが6千円だった。

>>563
V2XXタワーだとPC100の256がそのまま使えるけどALL-DIMM-ADAPTERの使用ですか、
それともタイガー用の64メモリですか?
567563:2008/11/16(日) 14:12:39 0
>>566
V233のほうはI-O S-133 256MBの2枚直刺し
V200のほうも64MB分はマザー側でSDRAMソケットの39pinと123pinをGNDに落とし
I-O S-133 256MBをそのまま使っています
568566:2008/11/16(日) 16:07:59 0
>>567
レスTHX

>64MB分はマザー側でSDRAMソケットの39pinと123pinをGNDに落とし
結構な勇者ですね。ADAを利用した人はM/B基板に手を加える勇気がなかったと思いますので。
569名無しさん :2008/11/16(日) 18:09:57 0
P2B/WS も、完成品だが販売が終わってる・・・・

98対応品でメーカーものがなくなり、
ショップ独自のものがなくなり、
とうとう同人ものまでなくなってしまったという事実に
寂しさを感じるよ

http://www.miyagen.com/usr-cgi/p2b/
570名無しさん:2008/11/16(日) 18:17:25 0
シリアルより98のマウスコネクタに直接USBマウスを変換してそのまま挿せるアダプタが欲しいんだよな
DOSでそのまま2ボタンが使えるだけでいい、Win上はUSB接続のを別途使えば問題ない
マウスはいずれ壊れるし売れないマウスを製造し続けろって言うのも無理だろう
571名無しさん:2008/11/16(日) 20:15:40 0
>>570
> シリアルより98のマウスコネクタに直接USBマウスを変換してそのまま挿せるアダプタが欲しいんだよな

それができないからみんな苦労しているわけでw
ま、俺はスピタルの例のコンバータを5箱買い溜めしてあるから、しばらくは平気だと思っているが。
572名無しさん:2008/11/16(日) 21:07:49 0
ねらーの98開拓力は異常
最近は寂れた$なんかみないでこっちみてるもんW
デスクトップ機のSD-RAM短絡方法なんてここしか書いてないもん
正確には昔のPC過去スレだたけ?
573名無しさん:2008/11/16(日) 21:23:17 0
2ちゃんは嘘も多い
有益な確定情報なら$混にも流せよな(´・ω・`)ショボーン
574名無しさん:2008/11/16(日) 21:37:59 0
言葉尻掴んで粘着する奴が居たからうざいんだよね、読むだけで書く気にもならない
ITFのコード貼り付けられたまま放置して管理してないようじゃ書きたくても書けないよあれ
575名無しさん:2008/11/16(日) 22:09:35 0
○りもさんですね、分かります
576名無しさん:2008/11/16(日) 22:15:53 0
あ、ITFコードはMMXスレねww
さすがに誰も書けないよね

のび太もびっくり( ´,_ゝ`)
577名無しさん:2008/11/16(日) 22:31:32 0
●じゃなくて技術ねぇのにこねくり回す奴が何人もいたろ
あれじゃあ誰も書きたくなくなるわ
578566:2008/11/16(日) 22:51:19 0
>>572
>デスクトップ機のSD-RAM短絡方法なんてここしか書いてないもん
まぁ↓の方もねらーかも知れないがSD-RAM短絡方法はかなり前から公開済み
http://www.miyagen.com/ada/origin2.html

V3桁タワー機なので安心して256を装着したのは↓の情報もあったからだし
http://members.at.infoseek.co.jp/alphonse/manual/memory.html
って言うかADAと4千円のV200タワーとを比較検討してV200にした結末だし。
Cバスも使いたいし互換機用のPCIも使いたいとなったら選択肢が限られる。
579名無しさん :2008/11/17(月) 00:06:02 0
宮○商店の方ですね?分かります。
580名無しさん:2008/11/18(火) 15:32:56 O
jの人ってA-Mateって書くけどMate-Aじゃないの?
581名無しさん:2008/11/18(火) 16:11:35 0
またその話か…。
ヲタ嫌いなんで俺は頑なにMATE-A説を主張するけどなw
582名無しさん :2008/11/18(火) 18:55:15 0
そんなこと言ってたら、また

「またか・・・」

が現れるぞw
583名無しさん:2008/11/18(火) 20:27:21 0
>>580
発売当時からリアルタイムで関わっていた身としては、A-MATE、B-MATE、C-MATE、T-MATEという系列が自然
MATE−〇で表記するのはXとRだけ

CとTが何かはヤボだから聞くなよ
584名無しさん:2008/11/18(火) 21:03:47 0
98MATE SERVERや98Proは無視ですかそうですか
585名無しさん:2008/11/18(火) 21:46:27 0
>>583
Canbeと変な液晶デスクトップの事か
586名無しさん:2008/11/19(水) 07:37:52 0
会社の9821 Xe10s15のFDDが壊れてしまったのですが
交換するFDDはNEC FD1231Tで
動作するでしょうか?pin数が26、34と種類があるようですが
わかる方教えてください。
587名無しさん:2008/11/19(水) 10:19:06 0
代わりのFDDを入手するあてはあるの?
ピン数なんて、元々付いてたのと同じにしなきゃ、そもそも接続できないのに
いったい何を聞いてるんだ。
588名無しさん:2008/11/19(水) 14:08:25 0
多分↓を見て尋ねているのかな?
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t94373476

写真でも「FD1231T」と確認できるけど会社の「Xe10s15」の上ぶた外せば
装着してるFDDの型番が解らないかな? 原則、同一の型番での交換が望ましい。
589名無しさん:2008/11/19(水) 15:24:56 0
落札予定側のわがまま

不親切だなァ…。
右から左に流しているだけだよな。
コネクタのピン数さえすぐに分かれば飛びつく奴いるかもしれんのに。
型番追っかけて仕様を確認するのは面倒。
590名無しさん:2008/11/20(木) 09:35:12 0
つ 

FDDのページの最後

ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/index.htm
591名無しさん :2008/11/20(木) 18:48:06 0
ばかな・・・・
592名無しさん:2008/11/20(木) 21:58:23 0
>>590
こんなHP初めて三田
オタサイトではないね
593名無しさん:2008/11/21(金) 13:03:06 0
確かにしっかりしたサイトだ。
余計なヲタネタはざっと見た感じ、なさそう。
594名無しさん:2008/11/22(土) 19:01:27 0
数年ぶりにXa9を立ち上げようとしたら
スイッチ入れてもうんともすんともいわない。
これってM/Bの電池(COMS電池?)が切れてるのかな?

電源下にはりつけてあったVL2330ってのを交換すれば
なんとかなるかもしれない?
595名無しさん:2008/11/22(土) 19:34:43 0
>>594
いや、不揮発メモリのバックアップ電池が切れても、メモリスイッチやソフトウェアディップスイッチや
カレンダ時計が不定な値になるだけで、起動しなくなることはない。
前回動かしたときから構成をまったく変えていないのに
電源ファンすら回らないのなら、電源ユニットの劣化だし、
ファンは回ってるがピポ言わないんなら、マザーボード上の電源系部品の劣化ではないかと。
596名無しさん:2008/11/22(土) 20:04:36 0
>>594
電源が入らないのは、マザーのどこかがショートしているのでなければ電源ユニットの故障だよ
ちなみにVR2330はちょっと特殊な電池だが、間違っても普通のボタン型を付けて済まそうなんて思うなよ
間違いなく火を噴いて火事になるからな
597名無しさん:2008/11/22(土) 21:24:55 0
>>596
タブつきCR2032をVL2330側の端子で直結して仮運用したことがあるが、破裂したり燃えたりはしなかったよ。
元々、微弱な電流しか流れない充電回路だからな。
ま、仕方なく一次電池で代用する場合は、充電方向に電流が流れないように
1N4148辺りを直列に入れたほうがより好ましいだろう。

ただ、一般に売られているタブなしコイン型CR電池を半田付けしようとしたら、過熱破裂する可能性はほんとにある。
タブなし電池にはホルダを使うべし。
598名無しさん:2008/11/22(土) 22:26:48 0
>>595,565
ありがとー。
すると電源ですかー。厳しいですねtt
NECに言えばなんとかしてもらえるんでしょうか・・・?
599名無しさん:2008/11/22(土) 22:42:07 0
CPUとメモリ一回外してふっ!って吹けば動く事あるよ
600名無しさん:2008/11/22(土) 22:51:19 0
間違えました。

>>595,596

でした
601名無しさん:2008/11/23(日) 00:32:00 0
>>598
もちろん、NECに口で言っただけでその場で治るようなものではない
ちゃんとした手続きを踏んで修理に出せばまだ直してくれるかも知れんが、万の単位で金がかかるぞ
602名無しさん:2008/11/23(日) 00:49:34 0
まあ、製造終了から10年以上経ってる製品だし、
交換用の部品がもう一切残ってないと言われるだけの可能性も高いな。
603名無しさん:2008/11/23(日) 07:53:58 0
万単位か・・・。
せめてデータだけでも回収したいとおもって
PCにつないでも中身が見えなかった・・・。
なにかいい方法あったら教えてくださいまし。
(SCSIHDD4GB)
604名無しさん:2008/11/23(日) 09:15:11 0
SCSIならDOS環境+ICMのASPI対応ディスクドライバで
98フォーマットHDD読めるよ。
もちろんAT機もSCSI装備&ASPI設定してなきゃいかんが。

ttp://senri98.hp.infoseek.co.jp/maker/icm/drv/
ここのドライバで試してみたら?
605名無しさん:2008/11/23(日) 10:47:24 0
>>603
もう一台、動くPC-9821を買えばいいじゃない
その方が修理より安いはず
606名無しさん:2008/11/23(日) 12:54:03 0
で、ATへは3.5FD経由?
607名無しさん:2008/11/23(日) 14:45:24 0
ありがとうございます。
動く9821を入手するのが一番手軽そうですね。。。
608名無しさん :2008/11/23(日) 23:00:16 0
オクで
業者出品のが、2マン前後から、
個人出品のが、100円からである
Windowsの拡張性の高いMate-Rと
Dos運用前提のPC-9801が二極化されて高い

よって、とりあえず98環境た欲しいなら、
「ヴァリュースター」をオススメする
609名無しさん:2008/11/24(月) 00:10:26 0
CF(4GB)が千円ちょっとで売ってたんだが、これってピン・ケーブル変換
すれば、HDDの代替いけるんすかね? そういうページあったら教えてくだしあ。
610名無しさん:2008/11/24(月) 00:21:07 0
いけると思うけど、CFカードは書き込み耐久性が心配で使う木になれません。
611名無しさん:2008/11/24(月) 01:38:28 0
千円なら買い替えればいいんじゃね?
使い方で寿命は変わるだろうけど半年から1年もてば
一万円であと5年から10年戦える。

俺はCFにしてるけど、DOSがメインだから結構もってくれるんじゃないかと思ってる。
もちろんバックアップはしっかりとっている。
612名無しさん:2008/11/24(月) 02:55:55 0
てんぽをめもりにおくといいってだれかがいってたよ
613名無しさん:2008/11/24(月) 11:04:18 0
まさか、ディスクキャッシュとラムディスクを使ってない人は居ませんよね……(汗
614名無しさん :2008/11/24(月) 12:11:44 0
デスクトップにRAMディスクのアイコンがありますよ〜
これで、FDD1基の機体でも
2枚ディスクDOSゲームも楽しめますよ〜
615名無しさん:2008/11/24(月) 12:42:10 0
>>609
ページも何も、CFはTrue-IDEモード持っていて、固定して使えばIDE-HDD互換なのは、販売店の店員でも知っている
今更何を知りたいの?
616名無しさん:2008/11/24(月) 14:06:59 0
>>613
MS-DOSでHDDにインスコしたゲームには不要だと思う
617名無しさん:2008/11/24(月) 14:24:20 0
>>616
エミュっ子は来なくて良いよ?
618名無しさん:2008/11/24(月) 22:14:26 0
> すると電源ですかー。

ATX電源と互換性あるのは 何所からだっけ?

つ ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/index.htm
619名無しさん:2008/11/24(月) 22:20:32 0
Xa9ならAT系電源だね。メカSWのついてるタイプ。
EPSONの586R機なら手持のAT電源がそのまんま使えるのを確認したことがあるけど、
日電WildCat機だとそのまんま載せかえはできないと思う。コネクタがちと違ってたような。

ATX電源が使えるのは、Xa16/WやXv20など430HX機と思う。
620名無しさん:2008/11/24(月) 22:48:29 0
>>619
コネクタが違う、というか、それ以前にAT電源と比べると3.3V出力が存在する点が違う。
だから載せ替えするなら、やはり改造元はATX電源にならざるを得ない。
それも最近よくある-5Vが省略されている奴ではない、ISAありPC対応のATX電源が要る。
621名無しさん:2008/11/24(月) 22:51:32 0
P6系はStが専用でRシリーズはATXが流用可
622名無しさん:2008/11/24(月) 23:14:46 0
430VX機もおk
623名無しさん:2008/11/25(火) 00:56:48 0
>>619
その時代のは、微妙に配線違っていたりすることがあるから、そのまま挿すと火を噴くよ
まずはテスタで当たって調べるところから始めなければ
624名無しさん:2008/11/25(火) 09:51:26 0
>>610
少し前にインテルから出たSLCタイプのSSDが3年間読み書き耐性があるとやっていたような
625名無しさん :2008/11/25(火) 19:19:18 0
今も「営業中」な98関係スレは
事実上、もはやココだけですか?
626名無しさん:2008/11/25(火) 19:38:09 0
>>625
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014385749/
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/
EPSON 98互換機 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/

627名無しさん:2008/11/25(火) 20:10:08 0
PC-9821/9801スレッド Part29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1226241861
628名無しさん:2008/11/25(火) 20:51:28 0
>>625
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/
629名無しさん :2008/11/25(火) 21:02:48 0
こ、こんなにあるんだ
しかし、この中で生きているスレは半分くらいしかないのでは?
630名無しさん:2008/11/25(火) 21:05:50 0
そんなの最近まともな会話が行われているかどうかで、すぐ見分けつくでしょ。
興味あれば見ればいいし、イラネと思ったら閉じればよい。
それだけ。
631名無しさん:2008/11/26(水) 00:41:31 0
H98スレを忘れて貰っては困るな。一応しぶとく生きてる。
632名無しさん:2008/11/28(金) 18:48:06 O
$以外で活発なPC―98掲示板なくなっちゃったかな
633名無しさん:2008/11/28(金) 18:53:00 0
漏れはどるがつまらなくなって2ちゃんに逃げたました
634名無しさん:2008/11/29(土) 01:05:09 0
哀王のsavage2kを使っているのですが
最近、解像度や周波数(?)が変わるとき(まぁほとんど起動時なわけですが)
ブラックアウトするようになりました。
で「起動完了しませんでしたsafeMode」か「ディスプレイアダプタの設定が違ってます」
を行ったり来たりしている状況です、savage2kご臨終でしょうか?

今までもDirectXまわりとか動画再生とかで固まったときは次回起動時は
起動が完了しない。という事態はありましたが
今回はCRT側で、シグナル0kHzとか表示されています。

バスやコネクタの差し直しもやってみましたが全然。
635名無しさん :2008/11/29(土) 09:15:06 0
答え・・・長期の使用のためドライバが腐った

以上
636名無しさん:2008/11/29(土) 12:02:43 0
>>634
ドライバをもう一度入れ直してみては?
637名無しさん:2008/11/30(日) 00:05:48 0
>>635-636
ドライバもアンインストール>safemodeのデバイスマネージャから削除
さらに設定ファイルを見てファイルとレジストリのエントリを
ねんごろに削除してみたのですが、やっぱだめですね。

仕方ないので取っ払いますた。
で、元の的1064(4MB)のほうが表示が鮮明だったのは公然の秘密。
638名無しさん :2008/11/30(日) 00:40:05 0
GA-S2K32/PCIは、AT互換機でも使えますので、
刺して動作チェックをしてみましょう
ハード的な故障かどうか判断できます
639名無しさん:2008/11/30(日) 09:25:13 0
いっかいヌイて挿入すれば感じるとおもwaレ
640637:2008/11/30(日) 22:59:33 0
637です。
すみません。俺の行いが悪かったようで
637の時点から、もう一度挿し直して、ドライバを適用したら
何となく、生き返ったような気が、します。
今のところ何回か周波数変更や再起動しても
>>634のような事態にはなってません。(明日になったらわからんけれどw)
結局>>635-636さんが正しかった。ありがとう。

まぁこのボード自体、哀王のオンラインショップ設立当初のジャンク品だし。
それを考えれば充分、元は取れてるんですがね。
641名無しさん:2008/12/01(月) 09:00:20 0
部屋の掃除していたらなくしたと思っていたS2K32/PCIが出てきたのでこんど使ってみようとおもう。
642名無しさん :2008/12/02(火) 20:10:58 0
PK-UP002
643名無しさん:2008/12/04(木) 10:31:39 0
一昨日前から流星デスクトップが使用中に突然フリーズするようになった。
エラーの表示すらなく、そのまま止まってしまう感じ。
メモリやコネクタとかも見たけど分からないまま。
K6IIIを載せているNゲタがとうとう壊れたのかなあ(´・ω・`)ショボーン
644名無しさん:2008/12/04(木) 11:24:17 0
>>643
俺も以前似たような経験をしたことがあるが
その時はCPUアクセラレータの電源ケーブル周辺の接触不良が原因だったな。
ケーブルの引き回しの向きを変えたら直ったけど。
645643:2008/12/04(木) 12:24:28 0
>>644
ありがとう。帰ったら調べてみる。
646名無しさん:2008/12/04(木) 14:14:20 0
夏場は熱暴走の可能性があるからと、K6IIIのアクセラレータをお休みにさせたことがあったっけ。
実際に350W電源をジャンクで導入してからは夏場でもフリーズはなくなったような気がする。
647名無しさん:2008/12/04(木) 18:36:51 0
意外と電源がヘタッてるというのもあるかも
それでなくとも元から付いてる電源は容量ギリギリだからな。

648名無しさん:2008/12/04(木) 19:10:01 0
>>644
遅くなってすまんこです。その後、
ゲタの電源コネクタのギボシ部分を一本ずつ抜いて見ていったところ、
ゲタに向かう+のカシメ部位でケーブルが浮いて取れかかっているのを発見。
テスタを当ててみると、導通があったりなかったり_| ̄|○
どうやらこれが原因で間違いないようです。
しっかり直して起動してみたんですが、今のところ何の問題も出ていません。
多分もう大丈夫でしょう。あらためてTHX!!

>>646->>647
うちの機体はとりあえず春夏秋冬を問わず今までずっと問題なく使えておりまして
ヒートシンクやファン類のホコリも適宜取り除いていたので
今回は熱暴走ではないと判断した次第です。
詳しく書かなかった俺が悪いと思うばかり…でもレスdです!
感謝しています。
649643:2008/12/04(木) 19:12:05 0
ageてもうたorz
しかもIDないんだった。。。>>648=>>643です。
嬉しくてとっさに書き込んでしまいました。
ごめんm(_ _)m
650644:2008/12/04(木) 22:04:32 0
>>648
やはり俺のと同じ症状か…。ま、でも直ってよかった。
でもこういうのって振動とかで剥離しちゃうのかな?
俺自身複数のCPUアクセラレータで経験があるんだよな。
651名無しさん:2008/12/05(金) 09:24:11 0
アイオーのK6IIIが突然動かなくなったことあったっけ。
いろいろ確認してたら電解コンデンサがひとつ外れてしまった。
適当に同じ容量のやつを付け直したら復帰した。
652名無しさん:2008/12/05(金) 09:49:33 0
K-6IIIって電解コンデンサが乗ってるの?
ヒートシンクと接触しない?
653名無しさん:2008/12/05(金) 10:00:16 0
>652 下駄の電解だろ >651を 察してやれ
654名無しさん:2008/12/05(金) 11:43:23 0
K6IIIのアクセラレータと書くべきだった。
すまんかった。
655名無しさん:2008/12/05(金) 12:55:21 0
AT互換機ならともかく
PC-98でK6-II/IIIが直付けできるやつなんて無いだろうに…。
656名無しさん:2008/12/05(金) 13:11:04 0
Xv20などだとK6の低クロックなやつなら直付けで動くようなことを聞いたことがある。
でも、あまりメリットはないな。
657名無しさん:2008/12/05(金) 16:57:14 0
233MHzのK6だな、一時期そいつを直付けで使ってた
Xv20に付けてたけどPentium200よりもかなり速く感じたな
658643:2008/12/05(金) 20:25:57 0
あれから付けっぱなしで一日経過しました
家族が日中も音楽聴いたりインターネットラジオ付けっぱなしにしていたようですが
トラブルもなかったのでとりあえず完治したようです。

>>650
やっぱり、知らないところで確実にガタが来ているのを痛感しますた。
皆から愛されているPCなのでなるべく直してやるつもりですが・・・

とりあえずご報告まで。でわ。
659名無しさん:2008/12/05(金) 21:58:36 0
>>655
V200/V233青札系のMMXが載っているマザーだと直載せできる
変わり種ではF200なんかも直載せが可能
660名無しさん:2008/12/05(金) 22:22:12 0
>V200/V233青札系のMMXが載っているマザー
直載せはレギュレータがもたないと思われ
661名無しさん:2008/12/05(金) 22:23:00 0
でも電圧とか大丈夫なのかな?
662名無しさん:2008/12/06(土) 11:54:16 0
>>661
電圧は対応している
消費電力が持たない可能性が大
663名無しさん:2008/12/06(土) 12:03:38 0
P55C-200  Icc 7A max
K6-200 Icc 10A max
664名無しさん:2008/12/06(土) 12:51:04 0
昔のNECなら、設計上は1.5倍くらいのマージンを持って設計してあったんだけどね
X-MATE辺りの設計だとそんなマージンはとてもないから駄目だな
665名無しさん:2008/12/07(日) 01:53:18 0
動作するとは思うが、レギュレータの過熱で寿命を縮める可能性は高い。

大容量の三端子レギュレータを買ってきて交換して(意外に売ってないw)
大きめのヒートシンクかできれば小型のファンでも付けるのがベター。

666名無しさん:2008/12/07(日) 12:32:37 0
>>665
レギュレータだけでなく、回りのコンデンサも強化しないと危ないだろ
667名無しさん:2008/12/07(日) 12:41:24 0
K6-2+あたりだと電流はむしろ減ってるので、コンデンサを強化する必要はないと思うが、
経年劣化してるから予防交換の必要はあるかもしれない。
668名無しさん:2008/12/07(日) 12:45:15 0
3端子レギュレータジャンクマザーからかっぱらうのが手っ取り早い
669名無しさん:2008/12/07(日) 12:50:30 0
K6-III乗っけても98ってそんな簡単にフリーズしたりするものではなかったのか…
うちのはよく凍り付くんだが改造パーツならではの弊害(仕様)だと思ってたw
670名無しさん:2008/12/07(日) 13:02:53 0
>>668
と簡単に言うが、2008年も末になるとドロップ型3端子を搭載しているPCマザーボードなど
既にジャンクからすらほぼ消滅しつくしている現実。
32bitPCI用の拡張ボード上には現行製品でも未だに見られるが、大容量なことはまずないので
この場合の代替選択肢にはならない。

豊富にあるジャンク資源を活用するなら、マザー上の回路丸ごと朴って
スイッチング化するのが早そうだが、コントローラに設定値を初めに与えるところがネックになる。
固定値がセットできればいいだけなんだが、適当なPIC辺りでも相手になれるんなら何とかなるかもしれない。
671名無しさん:2008/12/07(日) 13:10:31 0
>>670
それを見越していくつか買っておいたんだ実は
672名無しさん:2008/12/07(日) 13:52:00 0
>>669
無茶な設定してなければ普通はしないだろ
うちは部屋にエアコンないが、室温33℃の夏でも平気で動いていたぞ
673名無しさん:2008/12/07(日) 14:05:01 0
フリーズは電源ヘタるとなりやすいな
674名無しさん:2008/12/07(日) 14:46:32 0
130W〜140Wクラスの非力な電源だとフリーズが日常茶飯事
675名無しさん:2008/12/08(月) 00:52:01 O
Na01が届いたらPC-9821Ap3処分しよっかな
676名無しさん:2008/12/08(月) 19:02:40 0
982Ra40で  182Wですが?
9801RA51で  120W(max170W)
677名無しさん:2008/12/09(火) 14:50:15 0
昔、散々危険といわれたRvII26の300MHz運転を長年行ってきたが
最近、久しぶりに電源入れたら30分くらいでフリーズした。
電源の交換を考えてみるか。

…定格外で動かしているVRMの老朽化を疑えよっていわれるけどな。
678名無しさん:2008/12/09(火) 18:28:55 0
うちの山猫V13S5Rも最近久しぶりに電源を入れてみたが
5分くらいでHDDがカチコンカチコン言いだしあっという間に逝ってもうた( ;Д;)
やっぱり使わな杉ると駄目だわ
電源のほうもヤバいかもしれない(´・ω・`)
679名無しさん:2008/12/10(水) 08:52:45 0
238 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 07:54:06 ID:lNP/exon
Windows 2000 SP4(PC-9800シリーズ) + IE6

Windows 2000 用 Internet Explorer 6 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB958215)
Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB952069)
Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB956802)
Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB954600)

再起動あり、無事生還
680名無しさん:2008/12/12(金) 21:28:40 0
tp://firstpoint-01.at.webry.info/200812/article_9.html
かなしいね
681名無しさん:2008/12/12(金) 22:35:27 0
あー、やっぱりなのか。
この前店いったときに、もう98取り扱いやめるっぽい雰囲気だったからな・・・。
682名無しさん:2008/12/12(金) 22:49:17 0
ここってNEC系列だよな
中古も打ち止めとはいよいよ最後か
683名無しさん:2008/12/12(金) 23:13:57 0
PC-NETも細々と中古の98売ってたけど
とうとう商品項目からPC-98が消えちまった…。
684名無しさん:2008/12/12(金) 23:54:57 0
HARD OFFでもほとんど見なくなったしね...
稀にしか遭遇しない (別の店舗では状況違うのかな)
685名無しさん:2008/12/13(土) 17:13:22 0
まぁ、FP-onlineで継続するって書いてあるから、まだ頑張ってる感じじゃない?
686名無しさん:2008/12/13(土) 17:43:59 0
中古の98の値が高くなり杉
アレじゃ本当に困って代替機が必要な奴以外誰も買わないよ
687名無しさん:2008/12/13(土) 19:42:57 0
本当に必要なやつ以外が98買うとも思えないのだが
688名無しさん:2008/12/14(日) 18:26:53 0
SIMM止める右側のピンが折れてもうたorz
固定する方法が全く思い浮かばん。
689名無しさん:2008/12/14(日) 19:53:37 0
>>688
SIMMソケット買ってきてハンダ付け
690688:2008/12/14(日) 20:57:14 0
>>689
却下
出来るわけないだろーヽ(`Д´)ノ
691名無しさん :2008/12/14(日) 21:31:21 0
買い換えの方が早いよ
692名無しさん:2008/12/14(日) 21:55:11 0
>>688
接着剤でくっつける。
いやマジでマジで。
693名無しさん:2008/12/14(日) 22:28:02 0
ロックレバーを、じゃなくてSIMM自体を、だったりして。
実際、そのスロットに刺さる最大容量のを装着したら、もう外す必要ないもんね。
694名無しさん:2008/12/14(日) 22:40:26 0
でも故障したら…
695名無しさん:2008/12/14(日) 23:23:19 0
Socket754マシンのリテンションが割れちゃって
割れたリテンションとCPUクーラーをケーブルタイで圧着させてる。もちろんPC/AT互換機の話。
似たような方法は無いものだろうか。
696名無しさん:2008/12/14(日) 23:27:27 0
754/939/940兼用の交換用リテンションモジュールは、探せばまだ売ってると思うよ。
物によってはSocket478用のクーラーも使えるようになってることもある。

まあ、入手したところでそれが使えるマザーかどうかは、現物と合わせてみないと確定できないんだが。
697688:2008/12/14(日) 23:30:54 0
おまいらありがとう!
フッ・・フフッ・・・
苦労の末、出来たぜw

あのピン(フック)はハンダでくっつくことを発見してしまった(・∀・)
そこでハンダ吸い取りの銅線にハンダをたっぷり吸わせて接着
698688:2008/12/14(日) 23:33:03 0
あ、送ってもうた
んで、今のところ無事稼働完了しちょります。

あー、でも年末大掃除でこんな目に遭うとは
丁寧に扱わねば。
699名無しさん:2008/12/15(月) 08:40:23 0
HAKKO WICKみたいなワイヤー当てて溶接したのか
上手いこと考えたね
700名無しさん:2008/12/15(月) 20:30:42 0
>>690
できるわけがないと思ったらどんな簡単なこともできない
できると思えば大抵のことはできる

PC-98ユーザーはそうやって20年もの間、自らの限界に挑み、ソフトを作りハードを弄り、時には製品化してきたんだ

オマイにもそのPC-98ユーザーの気概を味わって欲しい
701名無しさん:2008/12/15(月) 23:16:35 0
ハンダ吸い取りワイヤーで補強溶接しとりあえず補修できたと報告しているのに
それでもSIMMソケット買ってきてハンダ付けをしろと勧める
>>700には$時代の悪い気質を感じる
702名無しさん :2008/12/16(火) 16:49:36 0
ふははははははっ
703700:2008/12/16(火) 23:03:47 0
>>701
$って何だ?
俺はNiftyしか知らんが
704名無しさん:2008/12/17(水) 08:32:01 0
$って何時頃からあんな過疎状態になったんだろ?
今でも雑誌に収録されてた開設時の過去ログ集を持ってるが
当時はそれこそ分刻みで多くのレスが飛び交ってたんだよな。
705名無しさん:2008/12/17(水) 13:02:07 0
>>704
2ちゃんできた頃からじゃね?
あの頃$のコテがウザイのやら派閥争いみたいなのがあった気がする
706名無しさん:2008/12/17(水) 13:06:52 0
ドリカス掲示板なんかはいい加減閉鎖したら、とは思うけど
他の掲示板は単に98使ってるやつが減ったからってだけじゃないの
707名無しさん:2008/12/17(水) 14:24:20 0
>>700
20年間、PC-98オンリーと言うのも違和感あるな。
8bit機が廃れていくときに寂しい思いはしたが時代の趨勢には逆らえないな、と思ったことがある。
拘りに意義があるのかと疑問に思う電子機器だし書いている内容が押し付けがましくオッサン臭くて嫌。

by 実年齢55才のオッサン

>>701
>ハンダ吸い取りワイヤーで補強溶接
good idea!

ところで、$って「ドルコム」? いゃまぁ行ったことはないけど。

>>705
どこのBBSでもコテだけであれば目くじら立てないけど派閥があるとウザくて最悪。
敵対派閥にはちょっとしたことでもケチ付けるし自分らの間違いは印象薄めようと徒党を組んで必死だし。
708名無しさん:2008/12/17(水) 21:14:11 0
>>707
> 20年間、PC-98オンリーと言うのも違和感あるな。

何処にもそんなことは書いてないわけだが
709名無しさん:2008/12/17(水) 21:28:28 0
↑どうでもいいが、

>ハンダ吸い取りワイヤーで補強溶接

これいいな、ちょっと思い当たる修理が2,3個あるんだが・・・
楽しみwww
710709:2008/12/18(木) 21:10:42 0
直らねーーー
つか、直る可能性は非常に高い
でも、俺不器用だから誰か押さえてくれる人が絶対に必要!!!
711名無しさん:2008/12/18(木) 23:15:22 0
>>710
つ彼女
712名無しさん:2008/12/19(金) 07:55:15 0
彼女にちんちんしゃぶってもらいながらやれば絶対成功するよ。
713名無しさん:2008/12/19(金) 09:59:51 0
>>712
いや補強しようとしてるモノがそのちんちんなんだがw
714名無しさん:2008/12/19(金) 23:22:39 O
ハンダの熱に耐えられるのか?
715名無しさん:2008/12/21(日) 01:45:20 0
>>709って変態だったのかよw
716名無しさん:2008/12/24(水) 11:40:54 0
なんの話してんだよw
717名無しさん:2008/12/24(水) 13:55:21 0
P pokochin
C chinchin
98

ということだったのですね、勉強させていただきました。
718名無しさん:2008/12/24(水) 21:02:55 0
今夜もPenIIIの800MHzデュアルがうなる!FSBは74MHz!
クリスマスイブはRvII26で超高速AV再生!
719名無しさん:2008/12/25(木) 12:37:09 0
どうでもいいことかもしれないけど
IFC-PCI7ESAU2でw2ksp4なPC-98で
Diskeeper2009試用版が問題なく使えますた。
ブートタイムデフラグできるし動作も非常に軽いので買うか迷い中。
720名無しさん:2008/12/29(月) 23:59:39 0
有意義な情報だ
721名無しさん:2008/12/30(火) 10:45:40 0
Diskeeper高いんだよなぁ。
722名無しさん:2008/12/30(火) 21:19:40 0
JkDefragも動くぞ
723名無しさん:2008/12/31(水) 21:15:31 0
>>719
その複合ボード+NT4にi4usb406入れたUSB認識できるようになった。
(とりふあえずマウスのみ確認(ホイールは不可)したけどUSBメモリも可能と思う)
724名無しさん:2008/12/31(水) 22:00:02 0
>>719
PC-9821でもブートできるのか?
俺もそのBIOS欲しい
725名無しさん:2008/12/31(水) 23:51:58 0
あけおめ〜〜
726名無しさん:2008/12/31(水) 23:57:13 0
まだ早くね?
727 【大吉】 【21円】 :2009/01/01(木) 00:10:52 0
おめ
728 【大吉】 【997円】 :2009/01/01(木) 00:11:37 0
元旦恒例
名前欄に

!omikuji!dama
729 【大凶】 【1371円】 :2009/01/01(木) 01:09:12 0
あけおめ〜
ことよろ〜
730 【吉】 【233円】 :2009/01/01(木) 01:21:02 0
おめ
731 【凶】 【1648円】 :2009/01/01(木) 04:29:25 0
おめ ことよろ
732名無しさん:2009/01/01(木) 04:56:35 0
>>724
3124
PC-98
でぐぐれい
733【バリ吉】 【2,348,591円】:2009/01/01(木) 12:33:13 0
>>732
ググってみた
PC-98用非公式BIOSというのまで探せたんだが、その正体がわからん
大熊猫BIOSとも違うようだし
もう少しヒントをクレ
734名無しさん:2009/01/01(木) 12:58:10 0
googleの使い方から勉強しましょう。
735名無しさん:2009/01/01(木) 13:12:19 0
>>734
どこを見れば勉強できる?
736名無しさん:2009/01/01(木) 18:06:32 0
>>733
IFC-PCI7ESAU2の場合は
大熊猫たん3112,3512用BIOSを書き込みすればおk
BIOS書き込みが上手く行かないときはまりもたんのFLSIIMGで書き込みで
737名無しさん:2009/01/01(木) 19:30:10 0
>>736
おお、3X
早速DLしようとしたら、内蔵ディスクに既に入っていたわorz
いつのまにDLしたんだろ・・・
738 【小吉】 【934円】 :2009/01/01(木) 23:47:03 0
IFC-PCI7ESAU2はけっこう相性が激しいよ
739名無しさん:2009/01/02(金) 21:40:30 0
今も売っていますか?
740名無しさん:2009/01/03(土) 11:31:37 0
741名無しさん:2009/01/04(日) 00:42:30 0
トンヘ【東海(日本海)】が乾き果て
ペクトサン【白頭山】が磨り減る時まで
神の護り給う ウリナラマンセー【我が国万歳】
<コーラス>
ムグンファ【むくげの花(=韓国の国花)】
サンチョンリ【三千里】 華麗な山河 
大韓人は 大韓を永久に保全しよう
742名無しさん:2009/01/04(日) 01:33:47 0
IFC-PCI7ESAU2で普段起動しているRa40だが、本体のみ手放すことになった。
仕方ないからジャンク屋で昔買ったRaII23に全環境を移植した。
SafeModeでしか起動しないのでWin98SEの再インストールをした。
IFC-PCI7ESAU2環境は何も手を加えずにすぐに稼動したのだが、
グラフィック(GA-S2K32/PCI)とサウンド(WaveStar)は数度調整してみるがまるでだめ。
おとなしく抜いちゃだめグラフィックアダプタとサウンドなしで遊ぶか。
別に抜いちゃだめ+MATE-X PCM環境でも構わんけどね。

あと、Ra40は2FDD構成なのだが、RaII23は1FDD構成。
HDDの設置が面倒なのでRaII23の第二FDDの場所にHDD置こうとしたらねじ穴がただの穴だった…。
仕方ないからフレームごと交換した。
強引にタップ立てるという手もあるけど会社に行かんと道具はないし。

年末の日記を今頃書いてみる。
743名無しさん:2009/01/04(日) 05:36:11 0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/def_int/11096091.html
こことか見ると、IFC-PCI7ESAU2ってすごい安定度が悪いことがわかる。
744名無しさん:2009/01/04(日) 09:40:14 0
↑その人単にアホでしょw
W2Kなら、AT/互換用SP4を解凍すればUSB2.0ドライバが入っているからそれ抽出して入れればおk
すんなり入るyo

んで、うちのPCはIFC-PCI7ESAU2で1年ぐらい経つが
ハングうpもchkdskでの固有の異常も皆無
745名無しさん:2009/01/04(日) 12:52:41 0
>>743
×安定度が悪い
〇安定度が低い
746名無しさん:2009/01/04(日) 16:30:34 0
W2k
747名無しさん:2009/01/04(日) 23:42:02 0
Windows2048で検索すると結構ヒットするのなw
748名無しさん:2009/01/05(月) 20:26:58 O
kが小文字の例
42.195km
24.8kHz
Win2k
44.1kHz
5k円
60km/h


Kが大文字の例
120KByte
749名無しさん:2009/01/05(月) 22:02:12 0
W2kは間違いってことで桶?
750名無しさん:2009/01/05(月) 22:08:22 0
>>749
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
ここでも見て必死に持論を展開してほしいものだ。
751名無しさん:2009/01/05(月) 23:01:37 0
>>748
単位のkは小文字
大文字で書くと温度のK(ケルビン)を表す
752名無しさん:2009/01/06(火) 09:38:32 0
>>751
2進数のキロは1024なので10進数と区別するため
慣例的に大文字を使うという話があった
学術的にはなんら脈絡は無いがw
753名無しさん:2009/01/06(火) 10:08:54 0
二進数のkはケーと読むってどっかで聞いた覚えが
754名無しさん:2009/01/06(火) 14:51:42 0
二進数のk って何だよ? 10110100kなんて表記見たこと無いぞ。ちゃんと書けやゴルァ
755名無しさん:2009/01/06(火) 14:55:54 0
「2のn乗数」の「K」表記、「ケー」読みってことだろうが、
これを2進数と呼ぶのはとんでもない間違い。
2進数とは01の文字で表記されるもの。

せいぜい1024進数というのなら間違いでもない。1024=1Kと表記するわけだから。
756名無しさん:2009/01/06(火) 15:21:50 0
みんななに無茶な屁理屈こねてんだかw
757750:2009/01/06(火) 18:17:59 0
思惑通りの展開になってきたぜw
758名無しさん:2009/01/06(火) 19:02:46 0
http://uproda11.2ch-library.com/src/11147394.jpg
偉大な店だね!すばらしい!
759名無しさん:2009/01/06(火) 19:11:14 0
>>751
正解
760名無しさん:2009/01/07(水) 09:40:55 0
25MHz は、1RATE = 40ns
100Mhz は、10ns ですよね。
今では、GHz超え当たり前ですよね。
どうやって、チェックしてるんだろ。
ps.....

761名無しさん:2009/01/07(水) 16:55:17 0
98の中古とか周辺機器の店で、ぱそこん倶楽部ってあるけど評判どうなの?
FPオンラインは高杉。
762名無しさん:2009/01/07(水) 17:52:14 O
hz?
763名無しさん:2009/01/07(水) 21:04:28 0
>>760
> どうやって、チェックしてるんだろ。

なにを?
764名無しさん:2009/01/08(木) 10:50:52 0
ナニをチェックしたいなら
ttp://pha22.net/chinchin/
765名無しさん:2009/01/09(金) 11:17:41 0
>>761
中古PCショップとしては適正な価格設定だと思うが
如何せんねぇ…、ハドオフのジャンク価格の洗礼を受けてからは
やたら高く感じてしまう…。
766名無しさん:2009/01/09(金) 12:57:00 0
>>765
>ハドオフのジャンク価格の洗礼
MMXPenで複数のPCIがあって数千円の時があったのかな?

青札V166デスクをモニタ、OS、オフィス付きで一万で買ったことがあった、2003年。
767名無しさん:2009/01/09(金) 13:45:28 0
ハードオフで最後に98を見たのは2005年ころでRa43がジャンクのくせに29800円で売られたとき。


…今ならその価格でも買おうであろう俺がいる。(当然、ちゃんと動くこと必須だが)
768765:2009/01/09(金) 15:10:43 0
>>766
今では惨憺たるものだけど俺のトコの近辺では2000〜2003年くらいの時期
98がジャンク扱いで結構出回ってた。
本体のみの青札デスクだと2〜3000円が相場だったな。

ちなみに俺の一番の買い物は2005年に買ったXv13/Wで本体のみで1500円、
あとこれは知人のやつだが青札V200タワーがモニタ・OS・マニュアル付で4000円
2004年ごろでK6-2とメモリがオールDIMMで128M積んでた。
769名無しさん:2009/01/09(金) 16:23:34 0
最近、ハードオフで見かけなくなったなあ。以前はごろごろしてたのに。
で、話は変わりますが、9821V20のCD-ROMドライブが逝かれて交換
してるんですけど、電源コードが抜けない!
ほかのコードは簡単に外れたんだけど、電源コードだけはよほどしっかりと
刺さってるようで。CD-ROMの上にFDDがあるから、狭い空間に手を突っ込んで
二時間以上、悪戦苦闘してるんですが、なんかこつはないでしょうかねえ?
770名無しさん:2009/01/09(金) 16:46:38 0
>>767
>今ならその価格でも買おうであろう
Ra43にそこまで拘る理由は何ですか?

>>768
レスTHX
>青札デスクだと2〜3000円が相場だったな。
ほどほどの羨ましさ。

>青札V200タワーがモニタ・OS・マニュアル付で4000円・・・K6-2とメモリがオールDIMM
電源とかバリバリでケースに汚れ少なくFDDが動けばテラ裏山。

昨年の一月、ケース汚く電源がすぐへたりFDDが壊れていた青札V200タワー本体のみ送料込みで5千円。

>>769
急がば回れ、上のFDDを外した方が作業しやすいと思うけど。
多分、電源コードのコネクタがフックになってるのでは? と思う。
昔は、その形状のコネクタを結構見かけた。
771名無しさん:2009/01/09(金) 18:14:54 0
>>770
べつにRa266からならどれでも良いんだけどね。
P6バスマシンで遊ぶためさ。
772名無しさん:2009/01/09(金) 19:12:21 0
>>769
そのセンでやってみます。コネクタはフックがあるのかな?
この機種に対応したバッファローのCD-R/RWドライブを見つけたときは、ラッキー
と思ったけど(探せば結構ありますね。未開封新古品とか激安で)
773765:2009/01/09(金) 19:55:10 0
>>770
丁度その知人と一緒にハドオフ行った時に見つけたのだが状態も良く完動品だったよ。
俺はもうその時はXv20を持ってたので特に欲しいとは思わなかったけど
でもメモリカウントが128Mまで行った時はさすがに驚いたな。
当然知人は大喜び。
774名無しさん:2009/01/09(金) 22:04:34 0
>>771
>P6バスマシンで遊ぶためさ。
なるほど、PC-98CPUの最高峰ですね。

>>772
ゴメン、フックと言うのは不確か。装着面が垂直でとにかく固いコネクタ。
外れに難い利点もあったろうけど。とりあえず作業を進めれば展望が開けると思う。

>>773
>当然知人は大喜び。
ですね、想像できます。
うちのはケースが汚たなくてジャンク扱いだったけど、これでもオクで競り勝って手に入れました。
775名無しさん:2009/01/10(土) 21:54:01 0
>>769
電源ハーネスが抜けにくいCDドライブあるよねー
Lコネクタなら特にキツいのかな?

しつこくグラグラゆわしてると基板のハンダにクラックが入りそうになって
ちと不安だし、えいや!と気合入れてやっと抜けたと思ったら
勢い余って手の甲を思い切りぶつけて死ぬほど痛い思いをしたりする。

どっかで見かけたのはそういうキツめの4Pコネクタ用の栓抜きみたいな冶具。
ああいうのを差込める余裕があればいいんだけどダメな場合もあるし、
よほど固い場合は事後にピンを緩めに微調整しておくとか、接点復活剤を
ごくごく少量だけつけておくといいです。
776名無しさん:2009/01/10(土) 22:18:46 0
コネクタの白い樹脂のところを左右からペンチで挟んだら、あっさり抜けました。
本当にあっさりw
お騒がせしました。
777名無しさん:2009/01/10(土) 22:31:46 0
>>776
えっ、普通のコネクタだったのかな? 
ペンチを使うときは樹脂との間に布をはさむとコネクタを痛めないと思う。

まぁともあれオメデト。w
778名無しさん:2009/01/10(土) 22:46:16 0
もう、先は長くないな
それ・・・
779名無しさん:2009/01/11(日) 16:05:37 0
あれほどあった、製品版のWindows95(PC-9800対応版)は、
一体何処へいってしまったのか・・・・?
780名無しさん:2009/01/11(日) 17:14:43 0
>>779
どこにって? あるところにはあるのではと思うけど。

普通に3.1からのバージョンアップ版の外にV3ケタを手に入れた時、専用と汎用?のが付いてきた。
AT用だと95以外にWin98もあるしMeとかある。流石にwin2KはないけどWin98は共用のモノ。

あえて製品版って使う意味が解らないけどピーコ品に対しての用語?
781名無しさん:2009/01/11(日) 18:04:26 0
私の勤務先のPC、今は全部リースでDELLなんですけど、以前は予算をつけて購入して
ました。そのときにPC-9821と不実デスクパワーが半々くらい。現在のリースに変えたと
きにたぶん98用のwin95とリカバリディスクはほとんど捨ててしまったみたい。
782名無しさん:2009/01/11(日) 18:07:08 0
間違えた。9800対応Win95のCD-ROMや、バックアップCD-ROMやFD
783名無しさん:2009/01/11(日) 19:28:37 0
そう言えばwin3.1やVC++1.0を購入した時はまだCD-ROMドライブを持ってなくて
win3.1で10数枚、VC++1.0は20〜30枚(数えれば正確な枚数を解るけど)のFDだったな。

流石にwin95の時はCDだったけどFD版もあって買った奴いるのかな、インスコ大変だったろう。
784名無しさん:2009/01/11(日) 19:53:25 0
>>780
>専用と汎用?のが付いてきた。

プリインストール機に付いてくるバックアップCDとは違う
Windows95 CD-ROMはcompanionでsetup.exeがない奴だと思う
785名無しさん:2009/01/11(日) 20:26:06 0
>>784
>プリインストール機に付いてくるバックアップCDとは違う
>Windows95 CD-ROMはcompanionでsetup.exeがない奴だと思う
あぁ確かに。その2枚の同梱だったよ。
786名無しさん:2009/01/11(日) 21:54:11 0
>>783
> win3.1で10数枚、VC++1.0は20〜30枚(数えれば正確な枚数を解るけど)のFDだったな。

Ver.3.1はNEC版で24枚ですが?w
ちなみに俺が買った新品のPC-9821Af/M9Wには5インチFDが30枚付いていた。
787名無しさん:2009/01/11(日) 22:31:29 0
>>786
お前はアホなのか? 

数えれば正確な枚数は解るけど書いているだろう。
明確な枚数を覚えていれば10数枚とか20〜30枚とかで曖昧には書かないだろ?
788名無しさん:2009/01/11(日) 23:39:03 0
もう3.0と3.1の区別もつかないなあ。
FDDのOSが多しぎる
789名無しさん:2009/01/12(月) 00:19:56 0
>製品版のWindows95

各PC-9821機種に付属していた機種固有のWin95ではなく、
電器屋さんで売ってたボックス版の青い箱のWin95です。
確か、「PC-9800対応版」と「PC/AT互換版」とかに
分かれていたかと思います。
(Win95自体には他にもFMタウンズ版とかエプソン版とかあったみたいだが、
 ボックス版にもそれらが存在していたかは不明)
CD-ROM版の他FDD提供のものもあったということです。

それらは、人知れず廃棄されていった・・・と考えられます。
790名無しさん:2009/01/12(月) 00:24:50 0
アップグレード版のWin98をクリーンインストールしようとして、Win95のメディアを求められるまま、
フロッピーを次々と入れ換えていったら、8枚め位で読み取りエラーが出て、
インストールが先に進まなくなったとき。
791名無しさん:2009/01/12(月) 02:13:34 0


WIN3.0=FDD5枚
WIN3.1=12〜15枚(添付のFONT数により変わる)

WINDOWSの後でMSとかロータスのオフィスのインストールが辛かった。
いまだにWORKSは重宝してる。個人で使うにはこれで充分。
792名無しさん:2009/01/12(月) 03:32:14 0
>>787
オマイこそあほか?
10数枚はMS版だからで、NEC版はFontAvenueが付いているから24枚だとどうして読み取れない?
793名無しさん:2009/01/12(月) 11:13:31 0
>>788
確かに。必要なFDはそろそろCDで整理しなければと、と思いつつ幾年月。

>>789
それを製品版とするならアップグレード版はその形態で購入した。
ハドオフで手に入れたV166にはOEM版も同梱していたけど運よく紛れ込んでいたのかな。 

>それらは、人知れず廃棄されていった・・・と考えられます。
FD版ならジャマなだけ、持ちつづけることはある意味で至難の技だしね。

>>790
「ブルーな気持ち(は)?」の返答かな? ちなみに色どり忍者のアレね。

>>792
読み取ってMS版で返そうとも思ったが15年前のことを正確に調べるのはメンドクセーかと。
794名無しさん:2009/01/12(月) 22:25:07 0
Windows3.1(PC-9800用)
Microsoft版(通称白箱)・・・FD15枚
NEC版(通称黄色箱)・・・・FD25枚(うち1枚は起動ディスク)

と、記憶しておる。
795名無しさん:2009/01/13(火) 10:53:11 0
当時NEC版のWindows3.1を買ったが、FDからのインストールが面倒だったので
全部MOにコンバートして使ってた。

で、MOドライブが故障したときにFD引っ張り出して再セットアップしたら
途中のディスクで読み取りエラーが出ていたorz

と言うのを思い出した。
その後、MOからCD-RにバックアップとったけどCD-ROMドライブの接続が面倒。
俺がWindows3.1を使うマシンはだいぶ古いからね。
796Socket774:2009/01/13(火) 11:26:15 0
>>795
>全部MOにコンバートして使ってた。
賢いな、て言うかセレブで羨ましいな。本体もそれなりにしたからMOまで買う金なかったよ。
8bit機の時もFDDがあれば速いが金がなくて2年間はテープでマッタリがまんしてたし。

Windows95のCDもそうだけどWindows3.1のDOSからFD以外のインスコだと
デバイス指定してグニュグニュだろ? 使ってないとその辺りのオマジナイを忘れそうだ。

それでもFDDが使えれば単独PCでも何とかなりそうだがFDDが故障したらどうインスコする?
797名無しさん:2009/01/13(火) 17:47:53 0
>>796
ああ、どうしてもMOドライブ欲しくて必死でバイトしたよ。
たしか、MOの単一ディレクトリにインストールFDの中身を全部コピーした。
MOはDOS5.00Aならデバイスドライバ不要だし、そこから起動できる。
でもWin3.1のインストールはMO起動でHDDインストールはできたかな?
ドライブレターが異なるし。

FDD故障はあのころはなかった。当時は5インチ。
今頃になって3.5FDD、FDともバタバタ倒れてる。
5インチのほうはご無沙汰なのでどうなっているかわからん…。
798不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 20:36:00 0
>>790
まぁその時ブルーな気持ちになったのは判ったけどインスコの続きはどうしたのかと?

>>797
>MOはDOS5.00Aならデバイスドライバ不要だし
なるほどMOならそのままで認識とは便利。

>今頃になって3.5FDD、FDともバタバタ倒れてる。
そうだね、CDから起動できないから厳しい環境になりつつある。
799名無しさん:2009/01/13(火) 21:53:09 0
>>797
> でもWin3.1のインストールはMO起動でHDDインストールはできたかな?
> ドライブレターが異なるし。

駄目。
起動ドライブとかシステムディレクトリ情報をドライブレター付で持っているので、起動ドライブが使用するときと同じドライブレター
になるようにしてから起動しないと。

ちなみにWIN95まではMOからインストールできたが(というか、標準で作られる起動ディスクがCD-ROMドライバを組み込んでいない
ものだったので、面倒この上なかった)、WIN98からは、MOからのインストールはできなくなった。
WIN2Kについては、近々試してみようと思っているが、最初のFD4枚分だけしかMOからは読み込めないと思う。
800名無しさん:2009/01/13(火) 21:54:10 0
PDなら起動可能な上、CDDと換装すれば場所を取らない
ってメリットもあったのに。
801名無しさん:2009/01/13(火) 22:10:05 0
>>800
PDからどうやって起動するんだ?
802名無しさん:2009/01/13(火) 22:42:18 0
HDDからcabsセットアップとかよくやってたなあ
803名無しさん:2009/01/13(火) 22:52:21 0
>>801
HDやFDのようにシステムを入れておけば起動可能
804名無しさん:2009/01/13(火) 23:46:21 0
ZIPから起動してたけどなwwww
805名無しさん:2009/01/14(水) 14:51:39 0
>>801
SCSIのPDならMOと同じ認識(IDチェックのときにMO3と出るSCSIボードもある)されるから起動も可能。
ZIPもそうらしいけど俺は使ったことがない。
806名無しさん:2009/01/14(水) 19:46:42 0
PDって言ったら、R-MATE系だろう。
あれって全部IDE接続じゃなかったか?

807名無しさん:2009/01/14(水) 21:15:31 0
RシリーズでもPD搭載は一部機種だけだったような…
808名無しさん:2009/01/14(水) 21:22:54 0
>>807
タワー型は全部じゃなかったか?
809名無しさん:2009/01/15(木) 00:32:57 0
>>808
でもRのタワー型といっても、どれだけ売れたか怪しいMATE SERVERを
入れて4機種だぞ
810名無しさん:2009/01/15(木) 08:56:22 0
それを言うなら
MOが標準搭載の機種ってあったのか?
ってことになりそうだが
811名無しさん:2009/01/15(木) 09:37:16 0
俺の作る自作PCは全てMO標準搭載…ってのは無しなw
812名無しさん:2009/01/15(木) 09:51:55 0
PDははじめSCSI仕様のものが登場して、当然というか、残念と言うか98での標準装備はなかった。
Xtの時代にPDってあったっけ?
あったのならば金に糸目をつけずにSCSI型が搭載されていたかも。
あれはオンボードにIDE(便宜上)I/Fがなかったし。
ちなみにXa/C10WはHDDがIDE、CD-ROMがSCSIという変態仕様。
813名無しさん:2009/01/15(木) 12:18:29 0
また「ちなみに」かよ。
814名無しさん:2009/01/15(木) 13:42:17 0
>>812
一方でXa/C9WはATAPIのCDなのね。
Xa/C10WにはCD用のATAチャンネル?ってないんだろうか?

http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821xa.htm
815名無しさん:2009/01/15(木) 15:01:53 0
PDで有名ってばCanBeモドキの松下ウッディPDだべ
i486機にSCSIPD搭載の奴
816名無しさん:2009/01/15(木) 19:01:48 0
>HDDがIDE、CD-ROMがSCSIという変態仕様。

流星V200M7使いのオレにケンカ売ってるのか?
817名無しさん:2009/01/15(木) 21:28:45 0
HDDのI/FはPC-H98の一部にあったESDIが一番変態じゃないかな
818名無しさん:2009/01/16(金) 08:54:52 0
>>816
それ、俺も持ってるわ。
抜いちゃだめが4MBついているから思わず買ってしまった。
SCSIホストアダプタとCD-Rはどうでも良い。
819名無しさん:2009/01/17(土) 19:48:34 0
さてと、セレ論1.4でも買い占めしておくか・・・・
820名無しさん:2009/01/17(土) 20:12:57 0
>>817
あったね。
model70とか100とセットで売られていた、当時は驚異の大容量、100MB!
ドライブとしてはD3661かな。
821名無しさん:2009/01/17(土) 21:47:58 0
model60-040とか、40MBのESDIもあったね
822名無しさん:2009/01/18(日) 09:27:56 0
K6-III550とか、ESD-T64とか、GA-S2K32とか、chanpon3とか
ストックしてるが、出番がない
現役の頃は、ポン付け最高スペックだから苦労して入手したがね
今では、押入のどこにあるのかさえ
823名無しさん:2009/01/18(日) 10:29:51 0
オレは「ほぼ」最高スペックで満足する質だな。
K6-II500とかPC100の256とかで。

ただしPC100の256は千円でも要らないけどESD-T64なら欲しくなるかも。
824名無しさん:2009/01/18(日) 11:18:42 0
RvIIで800MHzデュアル
825名無しさん:2009/01/18(日) 11:28:08 0
>>824
どうやって実現する?
ESでも11.5倍以上はDualに対応していないんだぞ。
826名無しさん:2009/01/18(日) 11:59:09 0
>>825
74*10.5なので800MHzには達してませんでした。スマソ
827名無しさん:2009/01/18(日) 12:02:07 0
>>824
BIOS改変と水晶取り替え自慢乙ww
せめてサーバー機なRsIIのBIOS改良があると思ったあの頃
828名無しさん:2009/01/18(日) 12:19:57 0
中古で買ったときからこれだったよ
829名無しさん:2009/01/18(日) 12:41:14 0
>>827
基本的にはRvIIと同じだよ。
うちのRsIIはPentiumIII/1GHzDual(666MHz動作)にしてある。
サーバー用途で使うにはCPU下駄は信頼性が低いからね。
830名無しさん:2009/01/18(日) 16:22:15 0
FDイメージ作成用のマシンを1台だけ残して
あとは処分しようかなあ……。
831名無しさん:2009/01/18(日) 17:31:39 0
PC-98は、98DOS環境維持のために持っているヤツが多い。
それは認めよう。
っていうか、それ以外のヤツは変人扱いだろう。
しかし、このスレではあくまで
「PC-98でWindows95〜2000環境」を愛用するための者が
本流なのだ。
832名無しさん:2009/01/18(日) 18:02:29 0
Windows2000までのライセンスが余っているから
PC-98に入れて使っている奴もいるだろう、つか俺
833名無しさん:2009/01/18(日) 18:29:00 0
>>831

ごめんなさい。
単に「まだ動くし〜」「N88BASICでたまに遊びたいからな〜」という理由で保有してました。
お詫びの上、近日中に廃棄させていただきますお許しください。
834名無しさん:2009/01/18(日) 19:03:17 0
>Windows2000までのライセンスが余っているから
>PC-98に入れて使っている奴もいるだろう、つか俺

ソレも2010年マデなのだ!

キミは徐々に追い込まれてユク!
サァ、その後、ドウする?
835名無しさん:2009/01/18(日) 19:08:44 0
NT4.0sp6aでまだ居ますが何か
836名無しさん:2009/01/18(日) 19:38:39 0
OS/2 Warpの動作環境として残している俺は間違いなく異端
837名無しさん:2009/01/18(日) 20:24:53 0
>>834
必要なら自作機にアップグレードパッケージインスコすればOKだろ?
あんたアホなの?
838名無しさん:2009/01/18(日) 20:41:35 0
>>834
最近、対応ソフトが少なくなってきたので、そろそろWindows98SEからWindows2000に乗り換えようとしている
俺が通りますよ。
839名無しさん:2009/01/18(日) 22:49:32 0
メインマシンとして使っている者は既におらず、
「ヲレは古いモンを使ってて歴史とか詳しいンだぞ」という雰囲気につかりたいだけ?
840名無しさん:2009/01/18(日) 23:09:22 0
と人を馬鹿にしたいだけ?
841名無しさん:2009/01/19(月) 01:05:01 0
>>832
Windows2000Serverが余ったらインストールだろw
842名無しさん:2009/01/19(月) 01:35:14 0
>>839
まだメインマシンだけどな
843名無しさん:2009/01/19(月) 08:28:29 0
>>839
業務用にBASIC+MASMで組んだプログラムがいまだ現役なんで今日も今日とて使っていますよ。
もう作り直す気力も無いんで。
去年、PC-386Mがついにお亡くなりになったので今年からPC-9821CX3を中古入手して使っていますが
そろそろイーヤマの液晶が寿命なんで24kHZをサポートしている新品液晶ないですかね?
844名無しさん:2009/01/19(月) 08:47:53 0
845名無しさん:2009/01/19(月) 09:09:38 0
ありがと。
846名無しさん:2009/01/19(月) 22:21:18 0
IOデータの24KHz対応液晶を買ってきた。綺麗だよ。
847名無しさん:2009/01/20(火) 01:24:49 0
24kHzです
848名無しさん:2009/01/20(火) 04:25:11 0
BenQの24インチとかじゃ24.8はむりなのか
849名無しさん:2009/01/20(火) 18:40:14 O
BenQのは31kHzから
850名無しさん:2009/01/20(火) 21:04:02 0
うぇうぇうぇ
俺の唯一の9801であるNS/Aが死んだお
放熱板剥がす時486DX4の足が10本位上がったお
元のCPUがネーから本体まで死んだか確かめれネーお
851名無しさん:2009/01/20(火) 22:32:23 0
>>850
NS/AならCPUユニットだけ買って来いよ
それで直るだろ
852名無しさん:2009/01/20(火) 23:18:15 0
ああああ、秋葉逝ったら駄目元でジャンクの予備機の
NS/A一台と486SX乗ったCPU板とIOのAm586板漁るお
地元のハードオフPC物件なんもネーんだ
853名無しさん:2009/01/21(水) 18:05:46 0
>>836

異端じゃないと思う。
AT互換機のOS/2 Warp3&4使ってたがドライバ周りで死ぬほど苦労した。
枯れた標準デバイスでも動かなかったり、使うより動くまでが大変。
IBM純正のThinkpadでも動かないとかもうありえない。

NEC版のOS/2は純正デバイスなら、拍子抜けするほど簡単に動いた。
機種ごとのサポートもあったし、純正品のすばらしさを再認識した。

大本営はよく移植してくれたと思うが、結局、何本売れたんだろうねw
854名無しさん:2009/01/21(水) 18:18:09 0
NEC版のWindows2000も悪くなかったな。
足掛け8年ぐらい仕事で使ってたが、ハードウェアの問題で不安定になったり
ブルースクリーンになったりとか皆無だったし。
メモリがもう少し詰めたら最高だったんだけど。

855名無しさん:2009/01/21(水) 20:16:14 0
メモリが売っていない
有っても32Mx2
856名無しさん:2009/01/21(水) 22:09:30 0
パワーユーザーのほとんどは128Mまで積んでるだろ。
末期のDIMMを使える機械で256MB以上積めるようにしてほしかった。
結局一部の上位機種だけだったし。

Xtだったっけ、SIMMだけで8本させる気合の入った奴あったな。
857名無しさん:2009/01/21(水) 22:19:28 0
Rvで64MBSIMMx4のせているが、
スロットは8本ある。
ECCでメモリテストが遅いので
フル増設は見送った。
ちなみにメモリ2本で10万を超えていた。
858名無しさん:2009/01/21(水) 22:55:59 0
>>843
お、Cx3使いハケーン
俺のCx3は無駄に最強になったので外装くらいしかもう弄る所が無いw
859名無しさん:2009/01/21(水) 23:23:44 0
>>856
そうそう。Xt初代はパリティつきFPSIMM専用だったけど8枚挿せたから、
割安な8MBをかき集めるだけで、簡単に64MBが実現できていた。
Windows95が出てすぐの頃は、64MB実装というと結構余裕のある環境だった。

だが、PCI用拡張ボードやSIMMやCPUを使い回してAT互換機に移ろうにも、
SIMMが8枚丸々移せるATマザーボードは事実上絶無で、そこだけはちょっと悔しかった。
それでも、NeptuneIIから430HXに変えると、性能向上は目を見張るほどだったなあ…

約10年前の懐かしい記憶orz
860名無しさん:2009/01/21(水) 23:28:56 0
>>856
>末期のDIMMを使える機械で256MB以上積めるようにしてほしかった。

ヒント:430VXチップセットによるメモリ制限

Socket7のIntel最終チップセット430TXを載せたのは、PC-9821La13などのノート系と
拡張が糞セレブのC233だけだったか・・?

しかも、前者はSDRAM対応なのにEDO DRAMを、後者はチップセット的には128Mbitチップも
最大256MBもサポートしていたはずなのに、NECの変な出し惜しみで16Mbitチップ&最大128MBに
ITFで抑えられてた

メモリアクセス速度としては、P6系98や430HXを押しのけピカイチだったのに、最大メモリ128MBで
ぶち壊しに。まぁ、ホームユース用チップセットだったのと主流OSがWindows98だったので
128MBあれば十分ではあったけど・・・ね
861名無しさん:2009/01/21(水) 23:38:26 0
>>854
純正のサーバーマネージャボードすらサポート対象外だし、DualCPU動作では自動で電源すら切れない「やる気なし仕様」だぜ。
862名無しさん:2009/01/22(木) 00:06:33 0
>>859
Xt13現役なんだぜ。
32Mx2x3で192Mで使ってる。
電源入れたときのメモリチェックがやたら長い。
4スロットめに標準で付いて来た8Mx2を差したら、どうも具合が悪かったので
さっさとオクで売り払った記憶がある。
メモリだけで20万近く使った様な気がするが、今じゃ2Gが数千円だもんなぁ。
863名無しさん:2009/01/22(木) 07:31:58 0
>>860
出し惜しみってXaなどのWildCatもいろいろ抑えていたよね
864名無しさん:2009/01/22(木) 08:20:29 0
>>855
64M×2を4万で売ってた滋賀の店すら売り切れてるんだから
大容量のSIMMは今はもう殆ど出回ってないんじゃないかな?
865名無しさん:2009/01/22(木) 09:18:50 0
>>860
C233はいとこが持っているが128MBのSIMM2枚渡して128MB環境で使っていた。
こいつは430TXの仕様どおり(256MB上限?64Mbitチップ正常認識)になっていない。
で、その後MEMORY ERRORが発生して起動しなくなってしまったorz
そのときにいろいろ小細工して元の32MBを入れてみたりしたけどまったくだめ。
使い飽きたらそいつからいただこうと企てていたのに…。
866名無しさん:2009/01/22(木) 11:51:29 0 BE:23292926-2BP(1000)
>>864
海外の通販サイトとかで普通に売ってるよ。
去年Ra用にECC 128MB SIMM4枚買った。
867名無しさん:2009/01/22(木) 12:44:18 0
>>861

まあ、サーバー系のボードのサポートは少なかったな。
だけど、クライアントのに限って言えば、2000の発表当時は
本家AT版でさえドライバが揃ってなかったりして不安定だったのに
PC-98は当初からそれなりにまともに動いた。
OS/2にしろWindows3.1にしろ、NEC版が一番まともだった記憶がある。
868名無しさん:2009/01/22(木) 12:59:43 0
Windows2000ってCバス音源全滅だっけ?
MIDIドータ使うには流星の音源ボードに差すしか選択肢ないのかな
869名無しさん:2009/01/22(木) 13:20:59 0 BE:104814869-2BP(1000)
MIDIだけなら、SuperMPUがNT用ドライバで使える。
870名無しさん:2009/01/22(木) 19:52:35 0
>>864
オクに出てるよ
871名無しさん:2009/01/22(木) 21:50:37 0
結局、一番よかったPC-98って何なんだろね。
どの機種も一長一短ですべてにおいて満足できるのなかったな。


872名無しさん:2009/01/22(木) 22:01:23 0
>>871
RA21に1票・・・持ってなかったケド
873名無しさん:2009/01/22(木) 22:09:43 0
>>871
過去のどの時点で、主に何をするために、どの程度の予算で…
と、諸々の制約の元で、多くの人は消去法で選択してたと思うよ。
これが最適解!と言い切れるような機種はあまりなかったと思う。

NECの側も、独占供給元ならではの「足かせはめ式差別化」で、
ラインナップを下に向けて拡充して、さも層が厚いかのように見せかけていたし。
今のWindowsやCoreシリーズCPUとまったく同じ構図。

全ての機種が太古の遺物と成り果てた今でも、何を主に期待するかで
選ぶ機種は人によって割れると思う。
874名無しさん:2009/01/22(木) 22:32:59 0
ここに来る住民が、現在使っている98がその人にとって
一番いい98!ってことで、いいんじゃない?
ちなみに漏れは、RA226W30。
875名無しさん:2009/01/22(木) 23:34:22 0
>>870
ヤフオクのやつか?
画像見るとEMH-64Mと読めるがあれ単体だと32Mじゃなかったけ?
876名無しさん:2009/01/22(木) 23:41:44 0
1枚で64MBのはチップが二階建て両面で36個で
ヒートスプレッダが付いているよ。
877名無しさん:2009/01/22(木) 23:42:42 0
あの頃のメルコのSIMMに付いてた型番は、あくまで2枚セット販売のパッケージの名前なんだよね。
そのくせ、SIMMそれぞれ自体にもその型番のシールが貼ってあるから、容量を実際の2倍に勘違いされやすい。
878名無しさん:2009/01/23(金) 00:14:51 0
>>871
ベストかどうかはともかく、VMを名機に挙げるのに違和感のある人は
あまりいない、と思う…
879名無しさん:2009/01/23(金) 02:09:00 0
As2辺りがうらやましかったな
持ってたのはCs2で今一拡張できなかった
ペンチアムの時代にはもう自作に行ったのでどうでもいい
880名無しさん:2009/01/23(金) 04:31:39 0
>>878
正確には
メモリ640k,16色のVMだと思う
881名無しさん:2009/01/23(金) 06:56:05 0
>>878
>>880
まあそれはそうだろうね。
VM2は実際にベストセラーではあった。
既に存在していたF/M/VFといった機種の和集合的スペックだったので、
市場に受け入れやすかったんだろう。

VM21は、実質的にはVXのダウングレード版だったが、
標準で640KB/16色のマシンとして、長くスペックの基準にされていた。

VM11も同スペックだが、これの登場時点でこれ自体を名機と呼ぶのは、既に無理があったと思う。
882名無しさん:2009/01/23(金) 07:09:22 0
やはりVX、RAじゃないかねえ。
自分はRXしか買えなかったが。
それにHDDを増設し、3.5インチFDDを外付けし
FM音源を付け、EMSボードを付け・・・・
883名無しさん:2009/01/23(金) 09:00:19 0
VXにFM音源をつけて3.5"FDD付けるんだったら・・・
ということでUX買って5"FDDを付けた。
884名無しさん:2009/01/23(金) 10:11:54 0
俺がRA2を買ったときは5インチマシンしか眼中に無かった。
386DX積んでる3.5インチマシンはたしかDAが出るまで無かった。
H98では出ていたっけ?
885名無しさん:2009/01/23(金) 11:09:10 0
PC-H98は
model70 (初代H98:i386DX-33MHz)は5インチモデルのみ
model60 (廉価版:i386DX-25MHz)は3.5・5インチ両方

model60は1990年9月発売なんで、1991年1月発売のDAよりも一応早い
886名無しさん:2009/01/23(金) 21:03:04 0
model100もCPUボード以外は70/60とだいたい同じ構成だったよね。
こいつは初の486マシンだったから、Dシリーズよりは後の発売だったんだっけ。
887名無しさん:2009/01/23(金) 21:18:28 0
俺にとっての名機は9821V10S7KA
PenM以降のNXノートみたいに突然死の心配がないから
888名無しさん:2009/01/23(金) 21:24:55 0
俺はV13Rかな。
Oh PC!で奴の愛機だったから特集が毎月あって楽しかった
本当に思い出も深い。
最後は互換機にしやがって引いた
889名無しさん:2009/01/23(金) 22:23:03 0
2桁のVシリーズって、Xaシリーズのコストダウン版なんだけどな

おれはNSかな
世界で初めて32BitCPUとHDDを積んだノートパソコンだ
予約で手に入れたが、持ち帰ったら電源が入らず、セールス呼びつけて速攻で別の品と取り換えさせた想い出の品。

その後100台以上PC-98を買ったが、新品で電源が入らなかったマシンは後にも先にもこれ一台きりだ
890名無しさん:2009/01/23(金) 22:24:52 0
名機じゃなくて迷機ならいろいろ挙げられるんだがなあ
RC-9801とか
891名無しさん:2009/01/23(金) 22:31:48 0
>>889 >その後100台以上PC-98を買ったが

何か会社でも経営しているのですか?
892名無しさん:2009/01/23(金) 22:55:09 0
機種がNS初代ってところといい、
持ち帰り購入なのにセールスを「呼びつけて交換させた」とか、鼻の穴が膨らんでそうな言い回しといい、
強烈なバブル臭、もとい加齢臭がする。
893名無しさん:2009/01/23(金) 23:38:48 0
>>888
むかーし、がむばれキャンビーのコーナーもあったな

頑張ったってたかが知れているのだがなぜか必死で面白かったw
894889:2009/01/24(土) 00:36:27 0
>>891
昔のパソコンライターはそういうのが多かったよ
PC-98に精通していればそれだけで喰って行けた時代だったからね。

>>892
その時は、「HDDモデルは数ヶ月待ちが予想される」との情報が入っていたので、値段を度外視して商社を通して買った。
発売日に職場に届けてくれたので、自宅に持ち帰ったら動かなかった。
電話したら、慌てて代替機を持って飛んできた。
895名無しさん:2009/01/24(土) 00:41:42 0
>>889
初期V二桁をX系廉価版と馬鹿にするな
PCI一本だがインテルチップの奴があるんだお
896名無しさん:2009/01/24(土) 08:06:24 0
うちのV13SはPCI二本の山猫機だお
897名無しさん:2009/01/24(土) 09:25:51 0
デスクトップ
RX→386M→FA→Xt→BX2→CX3
898名無しさん:2009/01/24(土) 10:30:36 0
Xtの後がBX2というのが激しく不可解。時間を遡ってるw

98を使うのはDOSに限定することにしてBX2に戻ったと解釈すると、今度は最後のCx3が意味不明だし。
899名無しさん:2009/01/24(土) 11:15:09 0
>>898
答え) 無節操
900名無しさん:2009/01/24(土) 11:27:58 0
デスクトップ
RA21→PC-H98modelU105→An→Ra20
ノート
NS/E→Nf→Na15→Nr300
901名無しさん:2009/01/24(土) 12:34:19 0
>>898
回答。
Xtまでは新品。以後は中古。
902名無しさん:2009/01/24(土) 14:56:26 0
Canbeはゲーム用だなぁ
後期Canbeは拡張FM音源載ってるし
903名無しさん:2009/01/24(土) 19:40:59 0
PC9801UX21 80286→80386SX→486SLC
PC9821Na7/HC7 Pentium
PC9821Rv20/N20 PentiumPRO→PentiumPROx2→PentiumIIODPx2
904名無しさん:2009/01/24(土) 21:00:43 0
M RX RA21 DA2 Ap Ap2 Af Xa Xa7/9/10/12/13/16/20 V7/10/12/13/200/233 Xc16 RaII23 RvII26 RsII26
NS NS/E NC NA/C NX/C NS/R NL/A Lt Ne2 Nf Na7/9/12/13/15 Nr13/15/150/166/300 Ls150
LX5C T Ts Es F200
H98Model105

あぁ、めんどくせぇ。後は適当に補ってくれ。90年代半ば過ぎ以降に出たのは殆ど全部買った。
905名無しさん:2009/01/24(土) 21:04:52 0
>>904
今やゴミ御殿だなwwカワイソス
906名無しさん:2009/01/24(土) 22:32:21 0
V16とともに頑張ってきた17インチCRTが逝ってしまわれた。秋葉原を歩き回って
GETしたもので、かれこれ10年になるかな。V16がまだまだ現役なんで、
CRTの24kHzをネットで中古を探したら、ほぼ全滅でしたね。ぱそこんくらぶに
一体あったけど、7000円以上かあ。
907名無しさん:2009/01/24(土) 23:30:53 0
>>906
産廃に等しい24kHz対応CRTに金を払うくらいなら、24kHz対応のワイド液晶にしな。
ワイドの縦横比が、640x400の表示には丁度ぴったりだからな。
908名無しさん:2009/01/24(土) 23:44:11 0
うちは一体型タウンズをディスプレイかわりに使っているよ。
909名無しさん:2009/01/25(日) 00:57:55 0
>>907 24kHz対応のワイド液晶にしな
それ詳しく教えて欲すい
910名無しさん:2009/01/25(日) 01:06:56 0
>>909

哀王とかから出てるワイド液晶だろ。
いまだに640×400(24kモード)を公式サポートしてる。

640:400 = 16:10 だからPC用ワイド液晶では
フルスクリーンの状態でのアスペクト比が完全に一致する。
ちなみにテレビ用の液晶は16:9なので少し横に伸びた状態になる。

よく考えたら、現在主流になりつつあるワイド画面を
NECの開発者は25年も前に先取りしてたんだなw
911名無しさん:2009/01/25(日) 11:43:08 0
なあ、兄貴たち
9801BA3+CRT+キーボ
9821RA43+取り説や付属CD等+キーボマウス

処分したらいい?

倉庫の肥やしなんだよね
嫁に、どうにかシルっておこらrた

悲しいけど、これって現実なんだよね;


捨てられなくって 捨てられなくって 
912名無しさん:2009/01/25(日) 12:10:12 0
>>911
ヤフオクに1円から出せよ
きっと高値になるぜ
913名無しさん:2009/01/25(日) 12:10:13 0
>>907,910
ありがと。io液晶で探してみる。
914名無しさん:2009/01/25(日) 13:09:58 0
いーやまからも98対応ワイドが出てますね。
915名無しさん:2009/01/25(日) 13:51:52 0
>>911
それっぽい単語でググると
こっちが送料出して送れば連絡なしで処分してくれるところがあるらしい

金にしたいなら手間を惜しまない事だな
916名無しさん:2009/01/25(日) 14:17:21 0
>>911
ヤフオクならRa43で備品ある程度付いてれば万は行くよ
917名無しさん:2009/01/25(日) 14:44:23 0
引越しのときに廃棄について業者に聞いたら、「ウチに頼むと7000円かかるから、ウチに
頼むのは止めといたほうがいいよ」って言われたことがあるw
役所だとただとか、CRTだけならただで引き取りに行くとか(ただし中の部品をいじくって
いない状態)とかいろいろあるね。

ところで、PC-9821をDOSで動かす場合(config.sysの書き換えとか)や、DOSゲーを
プレイする場合も31kHzで対応できるの?
918名無しさん:2009/01/25(日) 15:37:18 0
機種による。
PC9821CX3なんか31kHz非対応で慌てて飯山の19インチを引っ張りだす羽目になったぞ。
919名無しさん:2009/01/25(日) 17:17:30 0
>>917
640x400を水平31kHzで出力できる本体であったとしても、ゲームの一部には
強制的に24kHzに戻そうとするものや、表示がおかしくなるもの、
動作自体には問題はないけど、画面書き換えを走査に同期させているために
速くなってゲームバランスが崩れるもの、などがある。

元々24kHzしか出力できない古い9801系の本体を、改造して30kHz以上の水平同期にした場合も
9821系の31kHzで速くなって困るゲームは、やはり同様に速くなってしまう。
920名無しさん:2009/01/25(日) 17:32:43 0
モニタに関しては最上級レベルのものが手に入るいい時代だな
液晶だし1フレ程度の遅延はあるかもしれないが
921名無しさん:2009/01/25(日) 17:57:26 0
98用の液晶なら個人的にはiiyamaの19インチワイドをオヌヌメ
コストパフォーマンス重視ですが
922名無しさん:2009/01/25(日) 18:25:41 0
iiyamaのノングレア、かなり安くなってるけどアスペクト固定なし。でもフルじゃなく
ウィンドウモードでプレイすればok。
15インチCRTだとフル画面じゃないときつかったけど、17インチ以上では
CRTも液晶もいつも窓モードでゲームとかやってるなあ。
923名無しさん:2009/01/25(日) 18:35:02 0
>>908
複合同期しか受け付けないから写らないだろw
924名無しさん:2009/01/25(日) 18:48:47 0
>>923
普通に使っているが?もちろんケーブル改造は基本。
925名無しさん:2009/01/25(日) 19:52:58 0
>>924
TOWNSのモニタはアパーチャグリルで、物としては結構良かったんだよね。
確かに98用に転用してる奴はぽつぽついたわ。

複合同期信号入力には、HSYNCとVSYNCを単純に抵抗で混ぜて送ればいいのかな。
本来より電圧が落ちそうだが、色信号と違ってパルスを捕らえるだけだからあんま問題ににならないんだろうか。

この辺の、表示装置の他目的転用でよく問題になるのはむしろ、
複合同期しか出力していない機器から、純粋なHSYNCを得たい場合だね。
98とは関係ないが。。
926名無しさん:2009/01/25(日) 20:45:46 0
最近はワイドが増えたせいか、1920×1440の出せるモニタがなくなっていて困る。
ナナオのF930が死んだので代わりを探したら、アナログでこれが受けられる液晶ってほぼないのな。
結局9万円払ってF930を修理したよorz
927名無しさん:2009/01/25(日) 20:55:15 0
ダウンスキャンコンバータでTVに出力してる
928名無しさん:2009/01/26(月) 15:00:16 0
20.○インチ、24kHz対応、非光沢、アスペクト比固定可能、1680x1050
探せばけっこうありますね。
929名無しさん:2009/01/26(月) 21:43:33 0
飯山の安い19ワイド が01RA51で(アナログなら24K対応)
NECのTV付15インチ が21RAで 使用中

21RAのWIN 2K最近起動でこける....
VGAか音源かメモリか....
930名無しさん:2009/01/26(月) 21:57:29 0
>>929
分解してありとあらゆる接点をゴシゴシしてみよう
931名無しさん:2009/01/26(月) 23:39:43 0
>>929
21RAって何だ?
EPSONの互換機か?
932名無しさん:2009/01/26(月) 23:45:41 0
>>931
PC-9801RAシリーズに256色ボードとFM音源+PCM音源ボードを搭載してマルチメディア対応したものをPC-9821RAと呼んでます^^
もちろんPC-9821Raシリーズとは別物です^^
933名無しさん:2009/01/27(火) 02:29:25 0
マルチメディアといえばCD-ROMが必須っぽいが
まぁ、5インチFDD+3.5インチFDDでもマルチメディアと言えなくはないが
934名無しさん:2009/01/27(火) 08:38:52 0
1920x1200 の大型液晶って、PC-9801 の 640x400 のちょうど3倍なんだな。
パソコンの1ドットを液晶で3x3にしたら非常にきれい。
935名無しさん:2009/01/27(火) 10:10:29 0
>>932
勝手に命名されても読み手が困るだけ。オナニー
936名無しさん:2009/01/27(火) 10:44:35 0
>>934
PC-H98Tの1280×800液晶
(ノーマルモード時は液晶の2×2ドットでノーマルモードの1ドットを表示)
は時代を先取りした存在だったのですね!
937名無しさん:2009/01/27(火) 14:46:43 0
>>935
オリジナル新機種9821RAとか付ける人は初めて見たが
Xv600とか名付けてる人はよくいたな
938名無しさん:2009/01/27(火) 15:58:13 0
後ろに「改」つける人は多いw
939名無しさん:2009/01/27(火) 20:57:12 0
前は改とか付けていたが
市販パーツ使うだけならただのパワーアップだなと
気がついて恥ずかしくなった
940名無しさん:2009/01/27(火) 21:06:25 0
改を付けたいならまずはLEDの交換からだ☆
941名無しさん:2009/01/27(火) 21:12:22 0
>>937
弄っている内容がわかりやすいからね。
うちも人に説明するときはRvIII73とか、RsIII66とか書いている。
942名無しさん:2009/01/27(火) 21:56:28 0
>>941
河童セレロン積んでるな
943名無しさん:2009/01/28(水) 19:11:31 0
Pentium時代の98は、
型番がそのまま積載CPUを表していたからね
積んだCPUによって、型番を付けていた、という方がより正確かな?

つまり、この頃のNECもユーザーもCPU至上主義だったのさ
いや・・・別に批判してはいないさ

なぜなら、自分もそういう時代が好きだったからね
むしろ、今も搭載CPUで型番を表示してほしいぐらいさ
944名無しさん:2009/01/28(水) 19:47:19 O
>>921
×⇒W2K 24K
○⇒W2k 24k
945941:2009/01/28(水) 20:56:26 0
>>942
Dual動作だから、もちろんPentiumIIIだよ。
その世代のCeleronでDualで動くのあるのかい?
946名無しさん:2009/01/28(水) 23:27:28 0
>>943
V系とX系はそうだけど、Canbeは独自路線だった希ガス
947名無しさん:2009/01/29(木) 00:14:54 0
いや、Cx13とかCt16とか数字型番はいっぱいある
独自な付け方だったのはCx3やCb3などの初期だけでしょ
948名無しさん:2009/01/29(木) 12:55:08 0
Cx3 Cb3までCPU関係なかったハズ
Cx3に載ってたのはP54Cの100Mhzだったっけな?Cb10とかからCPUの数字だな
タワー型とか岡持ち型とかタッチパネルとか、Canbeは夢が広がりまくりんぐだった・・・
949名無しさん:2009/01/29(木) 15:35:47 0
Ct20がその栄華を極めたときだったよ・・・・・・
950名無しさん:2009/01/29(木) 20:08:28 0
ある周辺機器でドライバの組み込みの時に、下のような選択肢が現れた。
一体どこをにチェックを入れればいいのだ?

○ IBM100%互換機
○ NEC PC-9800
○ 富士通 FMV
○ Macintosh
951名無しさん:2009/01/29(木) 20:10:53 0
>>950
このスレに来るということは上から2番目が正解だが、
98NXの誤爆の場合には一番上が正解だ。
952名無しさん:2009/01/29(木) 20:14:53 0
その頃の評判は知ってるけどFMV=DOS/Vじゃないのかw
953名無しさん:2009/01/29(木) 20:17:18 0
キーボードに関係するドライバならFMVは親指シフト対応かもね。
954名無しさん:2009/01/29(木) 20:52:30 0
>>952
FM./VはAT互換ライクな独自仕様機
なぜならAT互換機用のドライバやアプリが動作しないことが多々あったから。
955名無しさん:2009/01/29(木) 22:01:19 0
ひどい頃のFMVは本体のシリアルNo.(製造ロット)ごとにソフト・ハードの
動く・動かないがあったぐらいだからね

DOS/VとFMVは似たような別の機種扱いだったよ
956名無しさん:2009/01/29(木) 22:52:38 0
>>955
それどころか、Windows95プリインストール機にWindows98を入れたら固まって動かないなんて話もザラ。
ある雑誌編集部でテスト用にマシンを借りたら、Windows98インストールマシンとWindowsNT4.0インストールマシンを1台ずつ送ってきて「OSの
再インストールは行わずそのまま使ってください」なんて話もあった。
957名無しさん:2009/01/30(金) 00:52:20 0
その辺の駄目さ加減が98の売り上げに貢献してたのかもなぁ
958名無しさん:2009/01/30(金) 01:19:46 0
>>956
えええ
Dos/V機の意味ねーじゃん

オイラに記憶にある奴だとOH!PCでWin2000の特集の時に
三菱のMMX166Mhz級のタワー機にWin2000がインスコできなかったような
959名無しさん:2009/01/30(金) 10:51:44 0
>>945
やっぱメンドシーののデュアルでデュアロンと一部で呼ばれたことを思い出す。
98でやった人いるのかな?
RvIIかRsIIのITF制限解除でできたかもしれん。
960名無しさん:2009/01/30(金) 11:32:50 0
>>957
あの頃のFMVってマザーはAcerにほぼ丸投げ状態だったから
単なる丸投げならまだしも、コスト要求がきつくて本家AcerのPCよりも
グレードダウンした物になってるって話もあった

事実、同時代の似たような構成のAcer機よりもFMVの方が遅い
とかAcerの類似マザーのBIOSに無理矢理書き換えたら
いくらか速くなったとかいう話もある
961名無しさん:2009/01/30(金) 12:52:05 0
>>958
アプリコットかナツカシス
962名無しさん:2009/01/30(金) 14:04:34 0
>>961
その単語で当時の記事の記憶がよみがえったw
なんか野暮ったいデザインだったなぁ

Oh!PCが休刊してからその手の雑誌はほとんど買わなくなっちゃったな・・・
963名無しさん :2009/01/30(金) 15:43:26 0
>Oh!PCが休刊してからその手の雑誌はほとんど買わなくなっちゃったな・・・
ネットの影響もあるだろうしPC-98がPC-98でいようとする限り限界があったろうな。
晩年はK6-2を使いCPUの高速化とか・・・いつ休刊になったか覚えていないけど。

10年前のパソコン雑誌にC-98以外ならM/B交換の大技(←今なら多少笑う所か)で
メーカ製PCの寿命を3年延ばせるとある。ちなみにその時のM/BがAcer製との噂。
M/Bが3万、MMXPen2万。今はM/B、デュアルコア、メモリ、HDD、DVD、ケースの一式が揃う。
964名無しさん:2009/01/30(金) 19:55:03 0
アプリインストール時にダイアログボックスで
AT互換機/PC-9800シリーズ/FMVを選ぶってのがあったな。
Mach64もFMVは可哀想なぐらい遅かった。

まあ、98NXも当初はPS2ポート廃止とかうたいながら、
シールめくったら「あれれ??」「いやーん見ないでー」って感じだったし。
965名無しさん:2009/01/30(金) 20:15:37 0
>>963
ASCIIやOh!PCは昔、月に2回発行してたよね?
よくネタがあったもんだ。あの頃は確かにそういう時代だったけど、
気がつくとネットに追い越されちまった。。。
966名無しさん:2009/01/30(金) 20:31:00 0
FMVが死んでた頃のOh!PCは広告が山盛りで雑誌の厚さもすごかった
逆に休刊間近の頃の薄さはそれの1/3ぐらいになっていた

そのOh!PC休刊時のDOS/Vマガジンはかなりの厚さだったんだけど
去年辺りに見かけたのは休刊間近のOh!PCと同じくらいになってたな
後者は3回程度買っただけだけどなんだか寂しいもんだ
967名無しさん:2009/01/30(金) 21:10:26 0
>>965
>ASCIIやOh!PCは昔、月に2回発行してたよね?
ASCIIは覚えていないけどOh!PCは月に2回発行してた時期があった。
広告料、購読料等で2倍の収益を狙っていたからではないかと思うけど。
でも読者にしてみればじっくり企画された内容を望んでいたのにね。

>>966
パソコンに限っても好奇心、関心が多様化したネット時代には雑誌としての形態では
読者の要望をまとめきれないし前衛的な情報に弱いし、存在意義が薄れたからかもね。
968名無しさん:2009/01/30(金) 21:30:47 0
>>967
Oh!MZ改めOh!Xの方が4倍薄かったけど内容濃かったぜ。
Oh!16知ってるヒトいるかな?
969名無しさん:2009/01/30(金) 23:24:38 0
今日本テレビでやってる番組で時々写るキーボード
PC-9801っぽいね
970名無しさん:2009/01/30(金) 23:42:49 0
>>966
DOS/Vマガジンも最盛期は月二回だったような気がする。
何かの企画でチラッと関わった縁で送ってくれてたんだけど、
ペース速くて殆ど読めなかったなー。
971名無しさん:2009/01/30(金) 23:44:24 0
>>969
あれはひょっとして無印かな?
郵便物の手書き文字読取装置
日本電気の人が開発したのか
972名無しさん:2009/01/31(土) 00:33:54 0
>>971
郵便番号区分機 汚職
で検索してみな。っていうかこんな有名な事件知らなかったのかぃ
973名無しさん:2009/01/31(土) 09:38:44 0
>>971
制御はXP搭載機だが、
今でも、98-NX(型番不明)が稼動している。
974名無しさん:2009/01/31(土) 11:50:16 0
>>968
6冊で廃刊したOh!PASOPIAを全部持っているorz
975名無しさん:2009/01/31(土) 12:57:15 0
980のヤツが次スレを立てるように
各員、よろしく
976名無しさん:2009/01/31(土) 13:41:23 0
エスケープ
ハッカー
プロンプト
ミップス
977名無しさん:2009/01/31(土) 17:38:42 0
>FMV
V50LAは山猫より遅かったな
978名無しさん:2009/01/31(土) 19:58:37 0
Oh!シリーズはやっぱりFM系だなぁ…あの頃は雑誌が薄くても内容が濃かった。
979名無しさん:2009/01/31(土) 20:05:33 0
恐怖の水曜日
気絶寸前なのら〜☆
まりちゃん編集長
JUNAMANAI
980名無しさん:2009/01/31(土) 20:25:11 0
>>967
ASCIIはずっと月刊だったと思うが。

他にもエプソン系の「Oh!HC」、IBM系の「Oh!55」、ソニー系の「Oh!HitBit 」なんてのもあったね。
981名無しさん:2009/01/31(土) 20:33:28 0
れ?立ててみる。
982名無しさん:2009/01/31(土) 20:41:49 0
すまん、規制かかってる。
だれかたのむ。
983名無しさん:2009/01/31(土) 20:52:47 0
OK、行ってみよう
984名無しさん:2009/01/31(土) 21:00:40 0
お次はこちらで
勢いはないけど98検索でかかったハード系を関連に入れておいたよ

【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233402972/

そういえばどるこむ・・・じゃなくて何とかゲートはOh!PCの中の人が最初作ったんだったなぁ
985名無しさん:2009/01/31(土) 21:17:08 0
>>978
FM-7→PC-98組なので最初はOh!FMもしばしば購入してた。
Oh!FMの後期はハードの改造、製作と対応ソフトの記事には萌えた。
翻ってOh!PCはPC-98のを使う上での実用記事が多かった印象が残ってる。
986名無しさん:2009/01/31(土) 21:53:50 0
>>984
ムーンゲートだ
当時バーチャロン板が有ってバーチャロンの
サブタイトルがオペレーションムーンゲートなので
どるこむのドリキャス板はその名残だ
987名無しさん:2009/01/31(土) 22:30:30 0
ほほう、そうだったのか!
988名無しさん:2009/01/31(土) 23:59:15 0
>>984
新スレ立て乙かれ。
Oh!PCとは関係ないが、ムーン・ボールと言うピンボールゲームが
あったことを思い出した。
989名無しさん:2009/02/01(日) 10:04:42 0
K6-III466MHz動作と
K6-III+600MHz動作とでは、
どちらが、パワーがあるのかね?
990名無しさん:2009/02/01(日) 13:04:26 0
>>989
K6-III+600Mhzが早いんじゃないの?

K6-2+(128k)と間違えてね?
991名無しさん:2009/02/01(日) 13:16:04 0
K6-IIIとK6-III+の大きな違いは消費電力の差ぐらいで
基本は同じだと思うが?
992名無しさん:2009/02/01(日) 13:46:54 0
当時のPenIIIとCeleronみたいな感じで
キャッシュのレイテンシが違って同クロックだと無印の方が早いって話だけど
そこまでのクロック差を覆す程じゃなかったはず
993名無しさん:2009/02/01(日) 14:18:51 0
ソケ7の98だとK6-3+550MHz(600MHzにOC)とNV4下駄が最強なのは定説
994名無しさん:2009/02/01(日) 17:57:15 0
THNX!
995名無しさん:2009/02/01(日) 18:48:08 0
>>993のようなOC600MHzは今でも元気なんだろうか
当時耐久性を心配してる人がいたけど実際に時間が経過しないと分からないしね
996名無しさん:2009/02/01(日) 20:44:33 0
正直に言おう。
6倍の400なら未だに問題ないけど、あのクロック使う魔法下駄はやっぱり来る。
997名無しさん:2009/02/01(日) 21:34:58 0
ありゃ、アウトかー
今じゃたかが50MHzだけど550の50MHzじゃ負担が大きかったんだねぇ
998名無しさん:2009/02/02(月) 09:04:30 0
998なら旧98を週末にいじり倒す!
999名無しさん:2009/02/02(月) 09:36:07 0
999ならオバQ
1000名無しさん:2009/02/02(月) 09:39:32 0
1000なら新型複合ボード発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。