PC-9821/9801スレッド Part28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
2ナイコンさん:2008/09/18(木) 11:51:00
3関連スレッド:2008/09/18(木) 18:38:08
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/

【NEC】PC-9821/9801今はサブ2【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213535358/

【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014385749/

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/

EPSON 98互換機 Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
4ナイコンさん:2008/09/18(木) 18:50:26
というわけで >1おつ

前スレのラストがメルコVSアイオーで至極健全に盛り上がるあたり、真剣すぎてちと恥ずかしい気もするが、
おれらおっさん共もたまにはこうして振り返りながら、時を見て総括してみるのもいいのではないかと。

俺は今年の春、長らくテキストベースの通信端末として愛用してたXv20@Win2000を無事隠居させて、
メールやら2ちゃんねるブラウザJDSなどは440BXマシーンに移行した。どんだけ時代遅れなんだよ
って話ですけど、周回遅れでずっと後ろから見てる者にしか見えないことや感じられないことも
あるわけで、むろんほぼ最新に近いスペックのマシンも触りつつ、その差を楽しみたいっつーか、
まあそんなんです。
5ナイコンさん:2008/09/18(木) 19:23:41
ICMは爆音!
6ナイコンさん:2008/09/18(木) 21:19:44
>>4
次は、性能は上がらないけれど無駄に小さくなったみたいな方向性で
http://www.linuxdevices.com/news/NS2102697273.html?kc=rss
とかどう?
7ナイコンさん:2008/09/18(木) 22:51:20
急にプレイ後30分でお蔵入りさせてしまったブランディッシュ3がプレイしたくなったのですけが、
486クラスのPCが手元にありません。
386Pと386GEとC233/Vはあるんだけど。

どなたか捨てる予定の486機があったらおゆずりください....ってスレ違いスマン。
8ナイコンさん:2008/09/18(木) 22:53:41
内蔵WABとかフル装備状態の486HXとか、同系デザインのCRT付きの9821Cs2とか売るんじゃなかったなぁ。

でもあのころはPen3機でOpenGLでUnrealとUOに夢中だったんだ。
ゴメンヨ...
9ナイコンさん:2008/09/18(木) 23:11:10
最新PCも古いPCも等しく好きな俺はちょっとおかしいのか
単にPCジャンキーなのか…
10ナイコンさん:2008/09/18(木) 23:42:14
近所のハードオフにジャンクの9821Neが3000円で売られてるんだが
ハードディスクも入ってないのに3000円じゃ誰も買わないだろjk

>>9
大丈夫だ、俺の超最新XP機の隣には
[email protected]と9801LV22が鎮座してるからな

後者のラップトップは正直使い道無い
青液晶は好きなんだけど、メモリ増設できないのがアレだな
この青液晶でWindowsを見てみたいものだ
11ナイコンさん:2008/09/18(木) 23:54:14
>>7
中古屋やヤフオクに腐るほどあるじゃん。
12ナイコンさん:2008/09/18(木) 23:56:31
>>10
Neもオクでいい値が付く機種だからなぁ
13ナイコンさん:2008/09/19(金) 00:00:35
>>11
そうなんだけど、本体以外もそろったやつは軒並み5000円超えで、Ae/As/Apの
エロゲ御三家なんか10000万越えがちじゃないすか?

>>8でかいたPCヤフオクで処分したときは1000円とか500円だったのに_no

14ナイコンさん:2008/09/19(金) 00:19:33
>>5
ICMの爆音といえば、93年モデルの外付けHDD、Stride PFシリーズが超爆音だった。
500MBはシークタイム12msと当時最速だったんだけど。
15ナイコンさん:2008/09/19(金) 00:26:58
>>13
そういう値段が下がらないものは、
ちょっと高いけど、ゲームやって飽きて売るときにも高く売れるよ。
16ナイコンさん:2008/09/19(金) 00:27:52
32MBの9821V16でWindows3.1って役不足かなぁ?
95に飽きたから変えようかと思ってるんだけど
17ナイコンさん:2008/09/19(金) 01:15:20
>>10
俺はVista Business 64bitなんだぜ…

Windows3.0のリアルモードならLV22でも動く…かも知れない
実用には耐えないと思うけど
18ナイコンさん:2008/09/19(金) 09:58:05
Ct16使いなんですが、HDDが壊れて使えなくなってから諦めてました。
交換しようにもあまりに密集した具合にとても手を出せる気がしませんでした。
(DOS/Vは普通に交換したことがあります)

最近、IDE-CFアダプタと4GのCFも安いので、中のIDEケーブルさえ外せば
CF変換の方に繋いで使えるような気がするんですが、
(CF基盤は軽いので適当に浮かしておくつもりです)
このような用途で問題なく使えてると言う話はあるんでしょうか?
すでに98をどうにかして使う時代でも無いので、昔と違ってネットに情報が無いんですが、
出来そうな話がありましたらお願いします。
19ナイコンさん:2008/09/19(金) 12:12:57
>>7
FDをイメージ化してエミュでプレイしる。合法的なはず。
98本体はどんどん消えて行くんだから、今から準備しておけってw
20ナイコンさん:2008/09/19(金) 15:21:50
BUFFALOのCバス用TVチューナ&TELETEXTの型番知ってたらおしえて
21ナイコンさん:2008/09/19(金) 18:30:22
流星V200SのSATA化が出来ない。ロードエラーUSER32とか出まくり・・・。
U-IDE98Mと同じ症状だよorz
あの静音マシンは釣りだったのだろうか?
デスクトップ機にタブーなSD-RAMが乗っかっているし。

それとも何か方法があるのなら教えてくれ〜m(_ _)m
22ナイコンさん:2008/09/19(金) 19:19:32
>>18
タワー型CanBeは本体をほぼ分解しないとHDDが外せない。

CFではないがC233/Vにこれの4GBを差してるけど問題なく使えてる。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=141&cate1=149&PROID=227
23ナイコンさん:2008/09/19(金) 20:15:09
>>22
直挿しタイプって起動エラーみたいなの起きるのでは?
それともボキの初期VのエセIDEが変なのだろうか
24ナイコンさん:2008/09/19(金) 21:14:29
HDD代わりにCFつなげるなら、相性があるのでサンディスクがおすすめ
25ナイコンさん:2008/09/19(金) 21:26:02
TrueIDEモードをサポートしていないCFだから動かないに一票。
26ナイコンさん:2008/09/19(金) 21:46:38
CFで相性なんて出るの?
CF変換アダプタの方なら解るけど。
そういやあまりCFで使うと言う話は無いねぇ
4Gなんてもうフラッシュの時代になってるんだから時代を感じるわ。
27ナイコンさん:2008/09/19(金) 22:01:53
>>16 OSのドライバに不足な物がありそう
28ナイコンさん:2008/09/19(金) 22:07:11
>>26
まとっとうなCFはTrueIDEモードを持ってるから、
CF変換アダプタってのは、コネクタの変換だけなんだが。
それで、どうして変換アダプタがネックになるというのだ。
29ナイコンさん:2008/09/19(金) 22:14:24
わざわざCFつかわなくても、Fireball3あたり落札してmaxtorツールで
500MB仕様にしたら使えないか?

FireBall3やlct15は元からかなり静かだと思ったけど。
lct15にいたっては3.5なのに4500rpm駆動だし。
30ナイコンさん:2008/09/19(金) 23:31:57
>>29
そんなの、キ---ーンゴリゴリゴリが当然だったあの頃のHDDにしては比較的、に過ぎないよ。
最近のHDDの静かさから比べたら雲泥の差だ。
それに、lct系なんてモータドライバコンボチップが燃えやすかったから、
未だに存命な個体など、世界的に見てももうほとんど無いんじゃないか。
31ナイコンさん:2008/09/19(金) 23:33:49
うちに存命のlct20あるけど5400rpmのくせにすっげえうるさいんだよ
今のHDDに慣れてるととてもつかえたもんじゃないね
まあ98は常用してるわけじゃないから許せるんだけど
32ナイコンさん:2008/09/20(土) 00:05:43
昔のHDDはボールベアリングだから、シャーっていう回転音がするよね。
さらにベアリングが劣化すると、甲高い音を隣の家まで響かせる。

ただ昔の98は通風がとても悪くて、HDDの音をかなり閉じ込めてると思う。
33ナイコンさん:2008/09/20(土) 01:28:12
青液晶ノート(NS)でWindowsを動かそうと思ったらCPU交換は必須?
34ナイコンさん:2008/09/20(土) 01:37:13
386SXだから、かろうじてwindows95は起動する。

問題はメモリーだな。
35ナイコンさん:2008/09/20(土) 01:47:49
標準で1.6MBだっけ?
かなりの増設が必要だな
32MBで辛うじて使い物になるかね
36ナイコンさん:2008/09/20(土) 02:03:14
とはいえMAXは9.6MBなわけだが
37ナイコンさん:2008/09/20(土) 02:14:59
それは1.6MBに増設メモリー用のスロットに8MBのDRAMカードをさして、9.6MBだよね。
110pinにCバス拡張ボックス付けて、そこに4MBのプロテクトメモリを付ければ、13.6MBいけないかな。
38ナイコンさん:2008/09/20(土) 02:16:44
一応8MBあればWin95は起動できるようだ
青液晶でWindowsか、見てみたいものだね
39ナイコンさん:2008/09/20(土) 02:43:21
9.6MBでWin95はヤバかったw 16MBなら全然問題なし。
40ナイコンさん:2008/09/20(土) 03:53:43
昔雑誌のねたでよく386マシンに95インスコとかあったけど
かなりすごいらしいな。
まぁ最低でも486SX33だし当たり前といえば送だけど。
結局486自体95なんて無理があったがw
個人サイトでもやってたりしてるところがあるんかなぁ
41ナイコンさん:2008/09/20(土) 05:09:11
486なら95は余裕でしょ?
42ナイコンさん:2008/09/20(土) 05:11:05
この板に書き込んでるってことは
33の言うWindowsって3.1なのでわ?
43ナイコンさん:2008/09/20(土) 05:25:31
なんで3.1ばっかりなのか。3.0Aという人はいないのか。
44ナイコンさん:2008/09/20(土) 06:42:49
>>26
CFによってはハードディスクとして認識してくれないものもある。

>>28
変換基盤は、認識してくれないものもあった。
鉄板と言われてるサンディスクのCFでも。
45ナイコンさん:2008/09/20(土) 09:42:43
>40
同じ486マシンでも初期と末期じゃまるで別物だと思う
46ナイコンさん:2008/09/20(土) 12:44:42
青液晶にこだわらなければNS/Aがオヌヌヌ
メモリ増設も楽だし486だからWin95はおk
47ナイコンさん:2008/09/20(土) 14:02:32
基板
48ナイコンさん:2008/09/20(土) 14:45:05
>>46
今、牛で32Mを買うとメーカーノートPC一台買えます
4920:2008/09/20(土) 14:48:44
おまえらそんくらい知らんの?
50ナイコンさん:2008/09/20(土) 14:55:02
>>49
ググレカス
51ナイコンさん:2008/09/20(土) 14:56:17
>>50
やってみろカス
5220:2008/09/20(土) 15:23:49
>>50
ググってもでねーぞ
53ナイコンさん:2008/09/20(土) 16:46:32
Win95を使うなら最低でもDX2/66+20MBぐらい欲しいな。
欲を言えばDX4/100+32MBぐらいか。
さらに贅沢を言えば5x86/133+32MBぐらいだ。
もっと贅沢を言えば5x86/160(ry
54ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:17:55
Xe10でPODP 83MHzにメモリ64MB積んだら普通に実用的だったなあ
55ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:19:53
mp3のエンコ糞おそくて萎えた
56ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:22:00
Ne2のメモリを8MBから32MByteくらいまで増設したら世界が変わったよ
CPUはAMDの5x86-133MHzに変えてあったけど、Win95がこんなにまともに動くのかと思った
スワップのせいだが
57ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:24:27
mp3のエンコ糞おそくて萎えた
58ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:26:46
Pentium 75MHzな9821V7で普通にWindows95やNT4.0をストレス無く使ってたので、
それよりも高性能な486の高クロックで使えないわけがない。
59ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:28:10
86音源のどんくささに泣けた
60ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:32:44
>>57
MP3のエンコードで劇的な変化を感じたのは、SSE搭載CPUに変えた時だったな。
同クロックでもPentiumIIと3で、倍どころじゃない速度差だった。
PC-98でも、Coppermineコアceleronを積んでた奴いたけど、感動できてたのかな。
個人的には、Wildcatチップセットくらい以降のPC-98にはあんまり萌えないから経験無いんだ。

>>58
そうかなあ。
いくらローエンドでも、pentium機のメモリアクセスは486とは段違いに速いよ。
95ならともかく、NT4は486アーキテクチャだと苦しかった。
もちろんちゃんと動いてるんだけど、いくらCPU内部を速くしても、
操作レスポンスがどうにも悪いというか何というか。
61ナイコンさん:2008/09/20(土) 18:03:20
>>60
486のライトバックと、
Pentiumの2ndキャッシュなしは、
帯域幅こそ2倍だが、
レイテンシは同じくらいだよ。

キャッシュミスしたらパイプラインがすべて止まるのは486とPentiumどちらも同じで、
再開するまでに要する時間も同じくらい。
62ナイコンさん:2008/09/20(土) 18:09:50
とちゃんと実機で調べもせずに
63ナイコンさん:2008/09/20(土) 18:15:09
メモリが増設が2枚単位なのはPentiumから?
64ナイコンさん:2008/09/20(土) 18:21:07
Pentium75MHzよりAMD5x86の133MHzのほうが速いってのは常識だろ?
65ナイコンさん:2008/09/20(土) 18:24:26
2chで常識とかw
66ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:09:24
PODPが83MHzなんていう中途半端なスペックだったのも、
32ビット33MHzバスと64ビット66MHzバスの性能差が、
たいしたことないってことを示唆してるな。

とくに9821AfやAnはウェイト多くて遅かった。
486とPentiumで同じ60nsや70nsのファストページ付DRAMを使うわけだから、
そう速くなるわけもなく。
67ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:19:27
bus 50MHz クロックx1.5 の Pentium 75MHz (PC-9821Xa7) より
bus 50MHz クロックx3.0 の AMD 5x86 150MHz (PC-9801BX4) のほうが早かった。
68ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:28:48
どうでもいいよどうせ糞おせぇんだし
69ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:33:51
んなこと言うたら、スレどころか板ごと不要になるがな(;´д`)
まあそうとも言えるが。。
70ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:35:30
Afは論外として、Anも酷かったな。後にWinChipやらK6やら出たから挽回したけど、
素のAnだと体感でAp2と大して変わらん。
71ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:47:11
ApからAnまで揃えるぞーと息巻いた1999年。
Apだけ買ってAnはミレ付きウヒヒと思った1999年
GA気にしないでAn買っておけばよかった
ApじゃApじゃ(;д;)ApじゃApじゃ
72ナイコンさん:2008/09/20(土) 19:53:13
>>39
486SX-33MHz+4MBのエプソン98互換ノート(NAU)で95動かしてたよ。
もちろん液晶はSTNモノクロな。
HDDへのスワップと、カーソルのダイブ現象でかなりの地獄を見た。
カラー液晶への交換と、+4MBの8MBにした時は、あまりの快適さに涙が出たよ。
その後、5X86/133MHzへの交換やさらなるメモリの増設でかなり快適なマシンになった。
このレスも、そのマシンで書いてる。
ちなみに、4MB状態で起動してマイコンピュータのプロパティを見ると、8MB以上にしろと警告が出ていて笑える。
73ナイコンさん:2008/09/20(土) 20:15:43
インスコできたのが不思議
74ナイコンさん:2008/09/20(土) 20:24:39
初期は50MHzとか66MHzのバス設計が当時の技術ではハードル高かったし、
メモリー周りも対応できるLSIというかチップセットがなかったかと。
結局Intelとか追従可能な一部のメーカーによる、
チップセットビジネス市場が急激に拡大した。
75ナイコンさん:2008/09/20(土) 21:16:37
P54C以前はチップセットなんて気にしてなかったしな
誰もが気にし始めたのは430FX(Triton)ぐらいからだと思う
個人的にはVLSIのWildCatが好きだったぜw
76誰か答えろよ:2008/09/20(土) 21:19:02
>>21
質問1
流星デスクトップのSATA化は難しい
近間にいる誰かに頼め

質問2
ADAのない今、流星デスクトップ機に汎用SDRAMを載せるには
2カ所アーシングしろ
過去スレググれカス

77ナイコンさん:2008/09/20(土) 22:55:59
結論

C233/Vで、ブラ3動いた。
サウンドも一発認識でFM6重ステレオで鳴ってた。

でもC233/Vは31Khz専用設計なんだよね。
アクションゲームは水平周波数でタイミング取ってるからゲームになるんじゃろか。
31Khzモニタが使えるのはうれしいけど、98ゲームは14か15じゃないと目が疲れる罠...
78ナイコンさん:2008/09/20(土) 22:58:27
>>77
> ブラ3
ブラックサンダーのことか?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1219159181/l50
79ナイコンさん:2008/09/20(土) 22:59:26
Kogadoの256色ゲーのシュウバルツEX/GXはFMの効果音ならなかったんだけどなぁ。
そもそも、あのゲームはCD-ROMでBGM流してたからFM使ってたかどうかも怪しいんだけど。
80ナイコンさん:2008/09/20(土) 23:01:16
>>78
3の倍数と3がつく数のときだけ忍者になって、8の倍数のときだけおっぱいになるアレです。
81ナイコンさん:2008/09/20(土) 23:14:57
>>77
ゲームでタイミングとっているのは普通は水平同期ではなく垂直同期。
8272:2008/09/20(土) 23:38:06
>>73
もしかすると6MBだったかも。
どうやってインスコしたかは忘れた。

>>74-75
486の周辺のままPentiumを搭載する、PicoPowerとかあったね。
初期のdos/vノートでは良く使ってたけど、PC-98系のノートでも使用していたのかな?
83ナイコンさん:2008/09/21(日) 00:16:31
DOS時代、AT互換機は当時の国産PCと違ってアクション系の
ゲームがけっこう豊富だったけど、486CPU+ローカルバス接続
PEGC+86音源搭載のPC-9821で本気出して作ったらどの程度
のものができたんだろう。
84ナイコンさん:2008/09/21(日) 00:29:50
PEGCはパックドピクセルでゲーム作りやすいとはいえ、640x480固定だから。

NECが手抜きしないでGDCをフルスペック実装してくれていれば、
縦横に整数倍に拡大表示できるので、320x240ドット表示とか
できたのにねぇ。
85ナイコンさん:2008/09/21(日) 00:58:23
あー、VGAは320*240で256色というゲーム作ってくれ
といわんばかりのモードがあるのが強みですなぁ。

仮に拡大縮小回転ができる80年代末あたりのアーケード
ゲーム基板並みの表現がPSやSSが出てくる前にPCで実現
していたら、エロゲー目当てのユーザー以外も逃がさなかっ
ただろうし、国産PCゲームはこんなに衰退しなかったかも。
86ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:12:37
国産PCゲームの衰退は98のショボいグラフィックス性能が原因だっていう人いるけど、ちがうと思うな。
プラットフォームの性能ではなく普及率のほうが重要だから。

いくら98にゲーム向きのグラフィックス機能が付いていても、
当時のパソコンの価格や使い勝手では、
小学生ほぼ全員が自宅で使うっていうわけにはいかなかったと思う。
87ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:14:25
>>21
流星はなにか問題抱えてたような、ITF更新か基板にジャンパ飛ばすかで直るのどっちかだったと思う
修正する方法があったと思うからぐぐれ
8886:2008/09/21(日) 01:22:32
ちょっと説明不足だったので補足

日本は家庭用ゲーム機の本家本元お膝元だったので、
ゲームのソフトハウスで、それなりに金の動かせるところは、
小さなパソコンゲーム市場で商売をする必要は無く、
桁違いに大きなゲーム機市場で商売をすることを選んだ。

エロゲーだけがパソコンに残ったのは、
家庭用ゲーム機がエロゲーにライセンスしなかったから。
もしライセンスしていたら、エロゲーもパソコンには残らなかったかと。
89ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:45:52
つまりエロゲーやらないならファミコンで十分ってことね。
実際、俺がそうだった。
90ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:52:24
ならエロゲしかやらない奴はパソコン以外はPC-FXしかもって無いんですね
俺がそうだったw
91ナイコンさん:2008/09/21(日) 02:34:19
机に座ってマウスもしくはキーボード叩きつつ、左手にもったマグカップで
コーヒー飲みながら知的にプレイっていうのが、PC88や98でのゲームプレイ
の一般スタイルだったような。

すでにSFCやセガサターンで、あぐらかいてテレビに向いて遊ぶ環境があり、
そのプレイスタイル以上のものを求めてないコンシューマユーザを取り込むには
いかに256色を使ったとしても無理だったんじゃないかと思われ。

現に今、SONYやMSは、DSユーザーや携帯でちょろっとゲームやる奴を、PS2/3や箱など
の据え置き機に呼び戻すことができずにするしね。



実際PC98全盛期はSLGとRPGの嵐だったと記憶してます。
後期はエロゲ。
WoddyRin(だったっけか?)その他FGALの人がアマチュアなのに強烈なCG書きまくった
のおかげか、プロのグラのレベルが急激にあがったのもこのころだったような希ガス。

解像度が当時のコンシューマ機の倍弱あるわけで、タイリング使えば色の問題もごま
かせる感じだったし。



でもAS発売時期からでもエロゲくらいはWin3.1で6万色のVGAモードで動いててもよかっ
たんじゃないかと思う。
92ナイコンさん:2008/09/21(日) 03:47:42
エロゲ、SLG、RPGばっかりだったのは、そもそもグラフィック機能が
ショボイからであって、その結果、そういうゲームと、そういうユーザーの
すくつになったんだよ。
スプライト機能ないし、スクロールも弱いから必然的にそうならざるを得ない。

Mate向けのゲームってのは少しあったけど、普及してないハード向けに
出荷するリスクと、ライブラリとか開発ノウハウも一部捨てることになるから、
やっぱりどのメーカーも消極的。
規模の小さな産業だから大金掛けて再開発なんて出来なかったのさ。

そうこうしてるうちにWinGとかDirectXとか出てきて終了w
93ナイコンさん:2008/09/21(日) 04:14:45
またか・・・
94ナイコンさん:2008/09/21(日) 04:21:19
> 左手にもったマグカップでコーヒー飲みながら知的にプレイ

釣りはやめてよ

パソコンの近くに飲み物を持っていくのは厳禁
95ナイコンさん:2008/09/21(日) 04:32:21
> WoddyRin(だったっけか?)その他FGALの人がアマチュアなのに強烈なCG書きまくった

WoddyRinnは、あの時点ですでに、プロのエロ漫画家だったと思う。

>>92
たとえグラフィックス機能が強力でも、ゲーム機には勝てないんだが。

ゲーム機に参入できるような有力なソフトハウスは、
たとえパソコンのほうが高度なビジュアルのゲームができるとしても、
当ればより多くの利益が得られるゲーム機で商売しただろうからね。
96ナイコンさん:2008/09/21(日) 05:38:39
>>95
いや、だから92の後半の文で同じようなこと書いてんじゃんw
普及してないハードに膨大な開発費を掛けないって。
性能も技術も不要な、紙芝居とか、チップとフラグ並べるだけの
ゲームがイイのは当然。
98はゲーム機じゃなくてビジネス機でしょう。
# そもそもゲーム機が40万もしてたらヤバイwww
97ナイコンさん:2008/09/21(日) 05:51:21
いや、Mateが云々って時期の話ではなくて、
9801VM2の時点でゲーム向けのグラフィックス機能が充実していたら
状況が違っていたかもしれない、という話に対する反論よ。
98ナイコンさん:2008/09/21(日) 10:30:05
もし、の話にこういう突っ込みはアレなんだけど
そもそも9801はビジネスマシンで9821になってからマルチメディア機能を(ry
99ナイコンさん:2008/09/21(日) 10:30:14
>>94
俺も普通にやっていたけど。
今朝もノートPCの横で朝飯くった。
味噌汁のお椀とか牛乳飲むためのカップとか横に並べた。
むかし、98のキーボードに魚の缶詰のたれを少しこぼしてしまい、
テンキーの「=」を押しても戻らなかったことはある。

まあ、あまり軽率なことはやらんほうが良いな。
10020:2008/09/21(日) 11:31:42
マジで知らんの?
101ナイコンさん:2008/09/21(日) 11:45:52
知らん
102ナイコンさん:2008/09/21(日) 12:24:33
ググってもでてこないな
103ナイコンさん:2008/09/21(日) 13:39:31
>>100
昔のメルコの総合カタログとか見たほうがいいんじゃね?
もちろんネットになんかないぞ。
104ナイコンさん:2008/09/21(日) 15:24:25
>>98
マルチメディア98の魁はPC-98GSです
105ナイコンさん:2008/09/21(日) 15:43:47
今日久々にハードオフ行ったら、むちゃくちゃ綺麗なWinキー付き純正キーボード発見。
しかも、ケーブルが電話の受話器のコードみたいにクルクル巻いてる珍仕様。何用のだろう?
JUNK扱いではなかったため\1,480もしたが、つい買ってしまった。
ちょっともったいなくて使えないw
106ナイコンさん:2008/09/21(日) 16:03:07
>>20
俺も使ってたけどそれエロデータのじゃないの?駄メルコのなんて聞いたこと無い
107ナイコンさん:2008/09/21(日) 16:05:21
>>105
USB接続の98配列キーボードだと高くうれるよ。

980円で買って、5000円でさばけた>>yahoo
108ナイコンさん:2008/09/21(日) 16:46:22
USB接続のはカールコードじゃないよ

PK-KB011は新品を3つ買ったなあ
2つは予備として眠ったまんま
109ナイコンさん:2008/09/21(日) 17:07:58
メカニカルのWinキー付きPC-98キーボードをハードオフで見かけて
「こんなのも出てたんだ」って思った事がある。
キーボード裏に記載されてるメーカー名がアプライドだったのにも驚いた。
110ナイコンさん:2008/09/21(日) 20:06:36
Windows95-OSR2.1の添付された9821って、どの辺りでしょうか?
111ナイコンさん:2008/09/21(日) 20:17:49
俺の知っている範囲 Ra300系、Ra40 Ra43
112ナイコンさん:2008/09/21(日) 22:49:25
>>107
あれってそんなに高く売れるのか。
うちにも1つある。最初はAT機はこれじゃなきゃ使えなかった。
今はAltIMEというツールを入れてUSB109使ってる。

すっかり慣れて、もう98配列には戻れないね。
113ナイコンさん:2008/09/21(日) 23:39:58
98配列っていうのもいまどき見かけないってのもあるけど、
それがなくても、鉄板入りのカタカタ打鍵のNMB製の良質メンブレンキーボードですよ。

98配列でなくとも3000円は硬い

114ナイコンさん:2008/09/21(日) 23:43:35
ところで98のFDD完全バックアップとれるツール教えてキボンヌ
ブランディッシュ3、HDDにインスコしてもキーディスク要求しやがる...

いまどきFDDぶっ壊れたらファルコムに送りつけても修理してくれないよね>>考えて

あ、98実機用のツールでお願いします。
115ナイコンさん:2008/09/21(日) 23:45:05
アインシュタイン
116ナイコンさん:2008/09/21(日) 23:57:32
そりゃ、FDDをファルコムに送りつけても修理してくれないだろ。
FDならともかく。
117ナイコンさん:2008/09/21(日) 23:58:50
おれのオランダ妻とナイトライフは修理受けてくれるだろうか
118ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:06:58
コーエーはCOMIXとかも含めて全作品を保存してそうだなあ。
119ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:12:23
>>114
実機で再現できない細工をしてるのがキーディスクだから
プロテクトを外さない限り無理

販売(サポート)終了のソフトは、プロテクトなしのディスクを配布してほすいなぁ。
120ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:16:40
EGGYだかでブランディッシュは今も売ってるぞ。
121ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:19:37
>実機で再現できない細工
セクタ書き込み中にディスクを強制排出して
不安定セクタを作り出す某プロテクトを思い出した。

アクセスする度にデータが変化するセクタとか
こんな発想する人には勝てん、と当時思ったなぁ。
122ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:34:23
>>121
いまのひとはフロッピーディスクの記録方式とかFDCが何をやってるのかとか知らないのか。
123ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:36:40
> セクタ書き込み中にディスクを強制排出して

98は(無改造でも)I/OポートからFDCをリセットできるので、
そんなことしなくてもタイマーでタイミングみはからってFDCをリセットすればOK
一発でうまく決まらなくても何度もやってれば、そのうちうまくいく。
124ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:40:06
プロテクト屋はデュプリ屋でもある。

デュプリ屋は独自にデュプリ・マシンを開発して使ってた。
もともとはプロテクトのためではなく、生産性向上のため。
たとえば1枚のマスターから10枚のコピーを同時に取るような。
だから特殊なコントローラを開発する人は、特殊フォーマットも自然と思いつく。
125ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:47:02
どこのメーカーだったか忘れたが
フロッピーののインデックスホールが2つ空いてるのを見た事がある
126ナイコンさん:2008/09/22(月) 00:47:07
プロテクトありきなら手法は思いつくし無改造で実現出来るけど
書き込み中にディスクを抜くという発想がすごいな、と。
卵を立てろってのと一緒でさ。
127ナイコンさん:2008/09/22(月) 01:03:54
プロテクトの掛かったディスクをフォーマットするとどうなるのかな?
などと、ものすごく恐いがものすごく下らんことを疑問に思っていたことがある。
128ナイコンさん:2008/09/22(月) 02:03:45
特殊フォーマットされたトラックがOSの管理外なら、キーディスクとしてだけは使えるはず。意味ないけど。
129ナイコンさん:2008/09/22(月) 07:22:49
フォーマットした場合、通常ならOSが使う範囲に特殊トラックがあったなら、
特殊トラックであろうと有無をいわさず書き潰されてしまい、普通のフロッピーになる。

OSが使おうとしない場所、となると、内周側の「オーバートラック」になるが、
FDDの種類によっては物理的にヘッドがそこまで移動できなかったり、
内周側ということで機械的精度も下がる
(最内周で複雑すぎるフォーマットを作ると、チェックに失敗しやすい)
という事情もあって、一時期使われたのみで終わってしまった。

PC-98の各機種に廉価化の波が押し寄せるまでは、
割と外周の方、つまりOSが普通に使う範囲に、OSが使うセクタを全て含みつつ、
プロテクトに使う要素も押し込んだ特殊トラックを設け、
FDCの診断コマンドでそれを丸ごと読んで内容を確認するという形が普通だった。

が、後に98側がFDCのハードウェアレベル互換性を捨てるに至って、
チェック時にできることの制限が厳しくなり、プロテクト用トラックのレベルも大幅に下がった。
単にアンフォーマットのトラックを作ってあってそれをチェックするだけとか、
基本はDOSの1024/8ディスクだが、一部だけIBM/N88BASIC形式の256/26形式にしてあったりとか。
こんな程度なら、BX2以前(確実を期すならFA以前くらい?)の旧機種で、
今は御法度のコピーツールをフォーマット自動再生モードで動かせば、確実に複製できる。
130ナイコンさん:2008/09/22(月) 09:31:08
DOS時代とそれ以前で結果は違うだろう。
初期の物理加工したプロテクトだとエラー出まくりだろうな。
131ナイコンさん:2008/09/22(月) 13:15:54
>>120
これだな。
Amusement-Center
ttp://www.amusement-center.com/index.html
(この中のProject EGGがそれ)
>>114も今遊ぶのならこっちの方が手っ取り早いし確実だと思う。
132ナイコンさん:2008/09/22(月) 13:38:45
極東規格故になしえた強引なフォーマットプロテクト
PC-98ならではの文化だなw
133ナイコンさん:2008/09/22(月) 15:40:00
Win3.1用などのFDゲームのプロテクトってどんなのがあるかな?
スーパー上海ドラゴンズアイはプロテクトって言うべきじゃないが
インストール時にFDユーザ登録情報を書き込まれた覚えがある。
俺はライトプロテクトしてインストールしたら書込み禁止になっていると文句言われたので
ディスクをバックアップしてからインストールした。
A列車で行こう4のWin3.1版はマニュアルプロテクトだったのかな?
134ナイコンさん:2008/09/22(月) 16:02:07
どうでもいいよハゲ
135ナイコンさん:2008/09/22(月) 16:18:09
light waveはドングル使ってたな。
136ナイコンさん:2008/09/22(月) 16:28:34
廉価なソフトはシリアルナンバー
高価なソフトはドングル

最近じゃ、ネットワーク認証ばかりだな
137ナイコンさん:2008/09/22(月) 22:14:25
98版じゃないけどシムシティを普通にディスクコピーして起動してみたら、
次から次へと災害が起こって笑った記憶があるw
138ナイコンさん:2008/09/22(月) 22:37:50
それを乗り越えてこそ真の…

なんだろうなw
139ナイコンさん:2008/09/22(月) 22:49:04
日本国民?w
140ナイコンさん:2008/09/23(火) 00:06:48
scim-anthy ga shinda node roma ji de.

Emu ha yappari DameDame Daeesu.
Kouka On ga 0.3 - 0.5 kurai okurete kikoemasu.
Brandish3 no baai game ni naranai deesu.

tokorode Br3 ha damedane.
MAP ga hirosugi. Nagai.
CG izenn ni Char Designe ga Br1/Br2 yori reeka shiteiru.
demo hitotoori gannbaru.

cya
141ナイコンさん:2008/09/23(火) 00:29:15
VT≒4は良くも悪くも別物になってしまったが、
12と3も空気はちょっと違うよね
142ナイコンさん:2008/09/23(火) 00:49:40
ファルコムは人の出入りが激しいと思う。
ゲーム業界はみんなそうか。

>>140
エミュレータの設定で音声バッファを短くしる
143ナイコンさん:2008/09/23(火) 17:35:51
ウィザード98ってあったよなー
144ナイコンさん:2008/09/23(火) 17:46:11
WIZARD V3 For PC-98 なら持ってる
箱の中に「最新WIZARDV3レポート無料交換ハガキ」が残ってるが...
145ナイコンさん:2008/09/24(水) 01:06:42
98のDOSからftpサーバに接続するツールと環境(LANボード)とかご存知でしたら
教えてくださいな。

CバスでFDでやり取りしてたんですけども、5回に一回くらいWin機の方でFDD
読めなくしてくれやがります。
MSが悪いのかATのFDDの仕様が悪いのか。

できればI/OのLA/T-98かLA2/T-98が使いたいです。
サブボードでSCSIボードあるし。
146ナイコンさん:2008/09/24(水) 01:39:28
自己レス

検索したらすぐでてきた。
TEENとTEEN用のftpクライアントつかえばokみたいすね。
PicoBSD(98)で起動してDOSドライブマウントのが簡単か。

147ナイコンさん:2008/09/24(水) 01:43:54
148ナイコンさん:2008/09/25(木) 08:39:20
>>147
お、懐かしいモノが。って、まだ売ってたのか。
4.0 だか 5.0 から 95 まで使ってたなぁ。

ここの DOS 版 mailer はすごかったよね。ある意味ではw。
149ナイコンさん:2008/09/25(木) 17:13:16
さすがに売ってるのはライセンスだけなのか
150ナイコンさん:2008/09/27(土) 08:17:13
ちょっと関係ない話しだけど昨夜昔のPC板アクセスできた?
俺が来た時は403エラー状態だった。
151ナイコンさん:2008/09/27(土) 09:13:49
板(鯖)移転っぽい。
152ナイコンさん:2008/09/27(土) 10:35:15
鯖移転だったみたいだな、bubble4→gimpo へ
153ナイコンさん:2008/09/27(土) 23:33:49
最初の方でCFの話題があったから、ちょっと報告。
AT互換機用にIDE→CF変換アダプタを買ったんだけど、先に98に付けてみた。
アダプタはAR-IDE1CF401、CFはトランセンドのTS2GCF133(2GB)。
98はPC-9821Xsで、使用中のHDD(IBM DAQA-32160(2.1GB))と交換。

結論から言うと、問題なく使えるっぽい。←使用時間が短いので。
ATAPIのCD-ROMドライバによってはエラーが出たが(インタプリタがないと言われる)、
ドライバを変えたらエラーはなくなった(RTHUNDER.SYS(メルコ)→ATPCD.SYS(IO))。
ただ、ドライバの組む順番とかバージョンとか、他のCD-ROMドライブだとどうなるかとか、
検証はしていません。

HDDがうるさかったので、すごく静かになった。外すのが惜しい。以上チラ裏。
154ナイコンさん:2008/09/27(土) 23:50:25
HDDがおかしくなって、今、初期化してるんだけど、15時間経過してやっと70MB。
こんなにかかるもんなのかな?
容量2Gしかないんだけど、何日かかることやらorz
155ナイコンさん:2008/09/27(土) 23:58:46
今年中に終わるといいね( ´,_ゝ`)
156ナイコンさん:2008/09/28(日) 04:02:34
時給換算したらどう考えても別なの買ったほうがイイ希ガス…(´・ω・`)
157ナイコンさん:2008/09/28(日) 04:56:05
おかしくなったから初期化するってのは、なんだかな。

原因を切り分けしないのは良くないと思う。
158ナイコンさん:2008/09/28(日) 07:29:27
>>157
繋がれていると認識はしてるが、読み込めなくなった。
仕方ないから、FDDのMS-DOSから起動して初期化。
他にも手はあったのかorz
159ナイコンさん:2008/09/28(日) 07:58:15
AT互換機っていうかそういうのに繋ぎ換えて、
ドライブメーカー提供の診断ツールにかけて、
物理的に壊れているのか、
管理情報が乱れているのか、判定すると、
物理的に壊れているHDDにムダな時間を食われなくて済むよ。
160ナイコンさん:2008/09/28(日) 08:46:56
容量2Gならdiskinitで2時間ぐらいじゃなかった?
161ナイコンさん:2008/09/28(日) 11:07:29
10分もかからない。
162ナイコンさん:2008/09/28(日) 23:27:13
98の天下って永遠に続くかと思ったら、やっぱりユニヴァーサル・スタンダードには
弱かったのね。
DOS/Vが発表されたとき、社長に進言したが、98はなくならないと一笑に付された。
163ナイコンさん:2008/09/28(日) 23:50:39
>>162
最大のメリット「PC-98ならソフトも周辺ハードも安くて豊富」という図式がひっくり返ったからね。
確かにAT互換機は安かった。

だが、昨今のパソコンを見ていると「安くて低品質」というのが行き着いた先のように思える。
今後何年待っても、PC-98XL^2付属キーボードのような、頑丈で耐久性の高いタッチ感のいいキーボードは二度と出てこないだろうな。
まぁ、キーボードに3万円もかけてちゃ、価格では絶対に負ける罠。
164ナイコンさん:2008/09/28(日) 23:51:53
PC-98がシェアを減らして滅亡したのは、
敵さんが持ってきた「日本語DOS/V」の出来が優秀だったから、ではないぞ。
実用になるGUIのOSができて、PCの市場規模が大きく拡大するという時に、
今までは対外防壁としても機能していた独自アーキテクチャが、逆に障害になったためだ。

DOS/V以前にも海外仕様の安いPCを日本市場に持ち込む試みは何度もあったが、
PCの利用範囲が限られていた時代だったこともあり、いずれも鳴かず飛ばすで終わっている。
165ナイコンさん:2008/09/29(月) 00:03:30
要はPC-9800シリーズの牙城を崩す羽目になったのはWindowsなんだよね。
Microsoftもわざと98版を遅らせてみたり姑息なことやってるんだけどさ、ハードウェアの差異を吸収するのが
本来のOSの役割だったはずなのにOSに合わせてハードウェアが規格される現状は正直つまらない。
166ナイコンさん:2008/09/29(月) 00:04:31
昔のPCにとっては重い処理だった日本語処理が
非関税障壁になってた、だと思ってたんだけどなあ

処理能力の進化で、全部ソフトウェアで処理しても大丈夫だから
DOS/Vという発想が出てきたんだと
167ナイコンさん:2008/09/29(月) 01:14:25
MS-Windows バンドルという点では、NEC PC-98 が先行していたのに、
Windows が引導を渡してしまったというか…。

>>163
PC-9801DAシリーズのキーボードも3万したな…。でも好きだった。
PC-486GR のキーボードを分解したら、
富士通のロゴシールが貼っていた。
富士通のメンブレンだからかなぁ、タッチ感は良かった。
IBMも5576-002とか、A01 とかも同じくらいしたけど、クリック感の良さがあった。

今じゃ安かろう悪かろうだし。
168ナイコンさん:2008/09/29(月) 05:16:52
>>166
それはそれで事実なんだけど、当時のPCで動く日本語DOS/Vが
PC-98のテキスト画面と同等といえるまでの高速性があったかといえば否だし、
まして、PC-98用のDOS用ソフトウェアが、日本語DOS/V用ソフトウェアに
雪崩を打って書き換えられたり、取って代わられたりしたわけではない。
Windows3.1が出るより以前に、日本国内で単なるDOS/V機としてPC/ATを使っていた人間など
当時のMacintoshユーザに比べてもはるかに少ない変わり者だった。

やはり、主な原因はWindows3.1と、それに続く95による、PC市場の根本的拡大だ。
169ナイコンさん:2008/09/29(月) 06:25:27
Windows95が出てからは高いPC98である必要がなくなった・
Win95+Officeで業務用は事足りてたし、PC98+一太郎は終焉した。
170ナイコンさん:2008/09/29(月) 06:28:04
そういえば、Win98が出たとき、PC98用Win2.0が1000円で売っていて
話の種に買ったけど、当然アプリは何にもなし。
確か、FDで起動したWindows.
171ナイコンさん:2008/09/29(月) 06:34:38
>>166
DOS/Vを使っていたのは一部のマニアだけでしょう。

>>167
実はOS/2が原因らしいぞ。

OS/2の98への移植にリソース食われて、Windowsの98への移植が後回しだったそうだ。
もしOS/2をやらずにWindowsに100%注力していれば、違う結果になっていただろうってさ。
172ナイコンさん:2008/09/29(月) 06:50:03
NECとIBMだけはMS任せじゃなく自社開発でMS-Windowsを作っていたんだよ。
MS-Windows3.1以降、発売日はすべて一緒。
ただ、新OSが出る度にシアトルに何十人も派遣して開発させるのが負担になってきた。
それと、PC-9821自体も、CPUを初めとしてノースブリッジ、PCIバス等段々AT互換機仕様になっていったからね。
もうAT互換機にしちゃっても問題ない、と本社では判断したんだな。
173ナイコンさん:2008/09/29(月) 07:19:48
あの頃は各社が独自仕様を含むパソコンを作っていたので、
それぞれマイクロソフトに人を送り込んで独自部分を実装してた。
174ナイコンさん:2008/09/29(月) 07:22:18
>>171
OS/2移植してアレなんかメリットあったのか?どう見ても大赤字だと思うんだが
法人向けにもそう売れたとも思えんし
175ナイコンさん:2008/09/29(月) 07:23:04
おなじ98で動くWindowsでも、3.0や3.0Aの頃は、NEC版とEPSON版で微妙に違ってた。
フォントが違う、かな漢字変換が違う、起動ロゴが違う、他にも・・・

MS-DOSはもっと違ってた。
176ナイコンさん:2008/09/29(月) 07:26:28
>>174
だからOS/2やったのは判断ミス、Windowsに100%注力していれば・・・って話なわけよ。

>>175
NEC版、EPSON版、さらにMS版と、3種類が売られてたんだよ。
98ローカルなグラフィックスまわりの動作が、それぞれ微妙に違う。
177ナイコンさん:2008/09/29(月) 16:35:04
>>174
住友銀行(?)からのリクエストでしょ、確か。
親が要求する以上、子供がそうせざるをえないわな。

また当時の NTT の窓口業務の端末は OS/2 だったはず。

MS-OS/2 を出した以上、 OS/2 J2.1 以降、Warp4 まできちんと移植したのは、
ベンダーとしてはまともな対応だったと思う。
178ナイコンさん:2008/09/29(月) 17:10:15
>>177
NEC、というか国内ベンダーのそういうところは、もっと大事にしてもいいと思うんだよな。
ISVの立場からすると、そんな古いものをいつまでも維持しないで欲しいという気持ちも無いことはないけど…w
(ベンダーのサポートが無くなるので弊社もこれ以上○○○は維持できません、という最終奥義が使えないww)
179ナイコンさん:2008/09/29(月) 20:12:16
日本で2000年問題時にさしたる騒ぎにならなかったのは、結局、旧機種のサポートがキッチリとできていたからだよ。
これが海外だったら、もう当時の設計書すらなくなっている。
180ナイコンさん:2008/09/29(月) 20:19:13
昼間、今更ながら2000年問題の質問を受けた…。
カレンダ時計なんて高機能なものは使っていないので問題なしと回答した。
98とは関係なくて恐縮ですが。
181ナイコンさん:2008/09/29(月) 21:09:08
ただ、OS/2はWindows95の普及まではそれなりに有力視されていた訳で、Windowsよりも先行していた部分も多いし。
そういう自分は98/2ユーザーです。純正以外ドライバが無くてやになっちゃうよ。
182ナイコンさん:2008/09/29(月) 21:14:51
手持ちのAnでOS/2 Warp動かしたいばっかりに、
PowerWindow964LB 4Msetを売っぱらってPC-9821A-E11を
購入したのはいい思い出です。決して後悔していません(´;ω;`)
183ナイコンさん:2008/09/29(月) 21:32:25
>>179
設計書どころか会社自体蒸発したりw
海外で90年代のPC部門とか会社組織がまともに残ってそうなところはAcerぐらいでしょ
国内でもGatewayの夜逃げ事件なんかすごかったな
184177:2008/09/29(月) 22:39:32
>>181-182
自分もその1人かな。
NEC版は逆に純正のみサポートのせいか、AT互換機版よりは安定してた。
185ナイコンさん:2008/09/29(月) 22:47:47
PC-98全盛時代に10万円パソコンを売り出して黒船と騒がれたCompaqもHPに吸収されちゃったしね
186ナイコンさん:2008/09/29(月) 23:38:44
漏れも98/2ユーザーです。
必死こいてPC-9821A-E02探しました。MDC-926Rs売り払って。
187ナイコンさん:2008/09/30(火) 00:24:47
PC-9821A-E02はハイレゾボードじゃなかったか?
188ナイコンさん:2008/09/30(火) 00:48:21
あり?A-E10だっけ?忘れちった…
189ナイコンさん:2008/09/30(火) 05:00:32
A-E10はSCSIボード(専用スロット用)だし
190ナイコンさん:2008/09/30(火) 14:04:30
A-E10は会社で購入したのだが、FC-9801Bで使おうと思ったらしい。
対応していないのに…。
開き直った上司は強引にAp2に刺してSCSIデバイス繋げぬまま使い倒してた。
俺にくれよ…。
191ナイコンさん:2008/09/30(火) 16:39:27
A-E10はAnで使うために中古で買ったけど、Windows95使用時に
MOの書き込みを行っらむちゃくちゃ処理が重くなったのは良い思い出。
玄人志向の二種盛りも買ったけど使っていなかったりする…。
192ナイコンさん:2008/09/30(火) 17:18:59
As2コンデンサが妊娠した時の症状が出て正常に動かなくなったんだよな
直して2種盛付けるか
193ナイコンさん:2008/09/30(火) 21:22:11
PC-9801-92・PC-9821A-E10・PC-H98-B12
全部持ってる俺って一体…orz
194ナイコンさん:2008/09/30(火) 21:29:11
家電リサイクル&オク面倒&思い入れで捨てられない俺がいる
ぶっちゃけ98は01と21の2台あれば十分だ罠(´・ω・`)
195ナイコンさん:2008/09/30(火) 21:33:54
>>193
そんなの俺だって同じだ。つか、たぶんどれも2枚以上あるよorz
H98はU105しかもう残してないから、B12なんて持ってても意味ないのに…
196ナイコンさん:2008/09/30(火) 22:07:45
俺の70がスロットを空けて待ってるぜヽ(`Д´)ノ >B12
197ナイコンさん:2008/09/30(火) 22:58:44
>>196
おまいにこいつを差し上げよう
つ PC-H98-B03
198ナイコンさん:2008/09/30(火) 23:04:52
なにこの根暗スレ
199ナイコンさん:2008/09/30(火) 23:17:37
>>193
PK98-MISTRESS9を持っているのが真の通だw
200ナイコンさん:2008/09/30(火) 23:26:59
>>196
おまいさんにはPC-H98/70-E02を差し上げよう。今流行のシリアル高速転送だぞ。
201ナイコンさん:2008/10/02(木) 10:13:21
>>199
二種盛りは買ったけど、MISTRESS9は買わんかったな…。
CバスのUSBホストアダプタがちゃんと機能すればよかったけどさすがに無理があったか。
マウスだけは動くようになったんだっけ?
202ナイコンさん:2008/10/02(木) 10:24:46
そうだけど正式なドライバ付いてこなかったからな
内々でどうにかしたのか知らんけどさ
203ナイコンさん:2008/10/02(木) 10:25:41
>>201
USBホストアダプタを動かすためには、もう1万円くらい値段を上げないと無理だったので挫折した
204ナイコンさん:2008/10/02(木) 10:30:18
すごく中途半端な製品だったな。

何かのユーザ案件でどこかで設計して製造まで進んだものの途中で頓挫して廃棄されるものを
他所様が作ったBIOSを乗せてリサイクルしたんだろうなぁ。

BIOSのROMを乗せるためだけなら、
適当な拡張ボードのBIOS ROMを差し替えればいいんだからさ。
205ナイコンさん:2008/10/02(木) 11:07:18
>>203
肝心のドライバないと使えないから誰も買わないんじゃ
数吐けないと元取れないのはそりゃ分かるけどさ、でも途中でそれが分かるってことも無いだろうし
あそこまで作ってたってのは謎だな…でも作るとしたらあそこしかないし
というか204の言うとおりUSB要らなくてROMいじりたいだけなら適当なSCSIボードのROMでも乗っ取りゃいいような
結局グレーな製品になりそうだから避けた->売っちゃえってことか?
206ナイコンさん:2008/10/02(木) 11:28:40
ROMとUSBだけでは、Cバスの正方形の大きな面積の基板がもったいない。
しかし、かといって色々と乗せるとコストアップしてしまうし。
207ナイコンさん:2008/10/02(木) 11:50:25
>>204
ダウト。

元々はIDE-BIOSにパッチを当てるためだけのROMボードとして設計され話が進んでいた。
別件で「CバスUSBボードが欲しい!」という意見もあり、「チップが見つかったらね」という話になっていた。
ROMボードが完成に近づいた時、チップが安く手に入ることがわかり、どうせなら1つで兼ねちゃえ、ということになった。
208ナイコンさん:2008/10/02(木) 12:08:31
> 元々はIDE-BIOSにパッチを当てるためだけのROMボードとして設計

えーっ
なんて贅沢な
209ナイコンさん:2008/10/02(木) 12:24:20
まるで昔あったSCSIスルーボードみたいな発想だ
210ナイコンさん:2008/10/02(木) 12:30:11
USBなんていらないから、パーツを端に寄せて配置して、
空きスペースに2.5インチHDD固定用のネジ穴と、電源供給用の端子を付けてくれたほうが
うれしかったな。
211ナイコンさん:2008/10/02(木) 15:35:26
>>210
それならIDEのI/Fも一緒に。
つか、IDE-98ならもしかしたらそれが出来たんじゃないかな。
あれはセカンドバスも付いていなかったし。
212207:2008/10/02(木) 16:10:10
>>208
その代わり、当初の売値は5,800円とかその辺を想定していたらしい。
213ナイコンさん:2008/10/02(木) 19:18:55
そのPK98-MISTRESS9が某所で売ってるがなんて値段だよ…
もう足元見てるとしか言いようが無いな
214ナイコンさん:2008/10/02(木) 19:46:21
>>213
どこどこ?
幾らで出ているの?
215ナイコンさん:2008/10/02(木) 20:53:38
ttp://www.pc-98.jp/htmls/1800000025305-9.html
いつものここですね、わかります
216ナイコンさん:2008/10/02(木) 20:57:15
それよりWIZARDそのまま売ってるのはどうよw
217ナイコンさん:2008/10/02(木) 21:10:57
>>215
たっけーーーー!
ベーシックPC1台買えるぞorz
218ナイコンさん:2008/10/02(木) 21:12:30
一万五千円で新品PCが買える時代ですから
219ナイコンさん:2008/10/02(木) 21:28:13
>>215
ひでぇ!定価の2倍じゃん。
220ナイコンさん:2008/10/03(金) 07:37:12
どーしても、それが必要だという人のために、在庫してくれているんだから、高くてもいいと思う。
221ナイコンさん:2008/10/03(金) 09:36:56
ひゃひゃひゃ
低速IDEを大容量で使うくらいならPCIのATAカードを増設するわ。
それに後期のマシンなら4GB超え出来るし。
ウザイネカマがプロデュースしたボードなんて要らんわw
222ナイコンさん:2008/10/03(金) 13:37:33
>>215
こいつが役に立つのはチップセットはあるがPCIスロットがないマシンだけだな。
Anで使えればよかったのに、という話を聞いたことがあるが、
マシンの仕様上PCIBIOSがあるようなマシンじゃないと駄目らしい。

ただし、プロデューサじゃない別の有志がこいつを使っていろいろ遊べるようにはしてあるらしいが。
223ナイコンさん:2008/10/03(金) 13:47:13
一旦フロッピーから起動してBIOSにパッチ当ててから、
もういちど起動シーケンスの途中に戻るってな方法で、
4.3GBを越えるのではダメなん?
224ナイコンさん:2008/10/03(金) 13:51:20
もう今となってはBIOS書き換えたSATAの方が良いかも
こっちの方が安いし性能も比較にならないくらい速いからな
225ナイコンさん:2008/10/03(金) 14:44:08
>>224
そういうとPCIの帯域使ってもったいないとか言う人もいるからね。
でもファイルコピーしながら98でも動くような3Dゲームやるなんて
変態的な使い方をする奴は少ないから
一時期にたくさんの帯域使うことは全然駄目でもない。

でも、例のSATAボードを使うと環境によってはデータ化けするとか言われるけど
俺のところでは至極安定。
ただし、USBを使うと重くなる。
複合カードでUSBの負荷が低いボードが存在しないのが辛い。
あ、複合と言ってもUSB+IEEE1394ボードは俺的には興味なし。
226ナイコンさん:2008/10/03(金) 14:47:28
98でPCIを介さずにATAにアクセスできるような機種ってあるの?
227ナイコンさん:2008/10/03(金) 15:01:36
例のSATAボードはUSB2.0を有効にすると極端に重くなるが
USB1.1だけならそんなに重くはない
228ナイコンさん:2008/10/03(金) 15:40:28
>>226
オンボードのIDE(もどき?)I/FならPCI経由じゃないよ。
あとはIDE-98を使うかPCカードスロットでフラッシュATAカードを使うか。
229ナイコンさん:2008/10/03(金) 16:20:28
>>228
PCI採用機では、オンボードのIDEやCバス、ビデオ回りは、PCIの先にぶら下がってるんじゃね?
当時のチップセットのノースブリッジからはPCIしか出てないのだから。
230ナイコンさん:2008/10/03(金) 17:18:34
あ…思い出した。たしかにPCI-Cバスブリッジ経由だったわ。
ごめん、ありがとう。
231ナイコンさん:2008/10/03(金) 19:10:05
MISTRESS9でパッチ当てたITFを読み出して、
ROMに焼いて標準のROMと挿げ替えれば・・・って前から考えてるんだけどなかなか実行に移せないでいる
232ナイコンさん:2008/10/03(金) 20:42:17
MISTRESS9はバリュースターとかの普及期前の機種にとっては神板だからな
ただ、今導入しても相場分の価値はないよね( ´,_ゝ`)プゲラ
233ナイコンさん:2008/10/03(金) 21:24:46
>>231
それ、機種によっては無理。
BIOSにパッチ当てした挙句はみ出す機種が多い。
作者いわく、マニュアルに書いてある対象機種は全部買って解析したらしいが、Valeustarの半分くらいはオンボードROMにはパッチが入りきらないらしい。
拡張ROM部分に空きがないとだめで、VWVとかVAZはだめらしい。
234ナイコンさん:2008/10/04(土) 00:31:19
MELCOのIFC-NNに、MISTRESS9のイメージをそのまま書き込んで使用するという
方法はグレーだけど他の人はやっていなかったのかな?
SCSIコントローラのリソースが割り当てられちゃうけど、汎用なFlashROMボードとしても使える
からIFC-NNは利用価値あるよね。
(BIOSを1.10にアップデート出来ないボードは駄目だけど)
235ナイコンさん:2008/10/04(土) 00:47:16
>>234
その方法だと拡張ROMとして32KBも喰われるから、ヘタをすると他のボードが挿せなくなるなぁ。
まぁ、VGA-BIOS殺しという副作用があっていいかもしれないけど。
236ナイコンさん:2008/10/04(土) 13:55:52
>>235
32KBも喰われないよ。SCSIのROMって基本4KB、SMIT転送エリア入れても8KBだよ。
237ナイコンさん:2008/10/04(土) 14:24:32
>>236
マジか?
純正IDE-BIOSですら16KB喰っているわけだが。
238ナイコンさん:2008/10/04(土) 15:02:39
いわゆる55ボードのROMは4KBだが、表と裏の2バンクの切り替えしている。つまり8KB。
サードパーティ製のものだと、4バンクの切り替えしているものもあったな。つまり16KB。

バンク切り替えをするために、低速なROMから高速なRAMにシャドーすることもできず、
また、CPUのキャッシュを有効にすることもできなかったので、BIOSの処理が遅かった。
それが原因で486搭載機では隣接セクタへのリードに10msec前後かかる、なんてことも。

IDEをSASI互換ではなくIDEとして使いはじめたのは486以降だから、
パフォーマンスのためにBIOSをフラットに16KB配置したのは妥当だと思う。
239ナイコンさん:2008/10/04(土) 15:15:45
少なくとも昔のCバスSCSIのBIOSはROMそのものが見えてて、
バンク切り替えで小容量のサイズで収まるようにしてた。
一旦BIOSのあるセグメントから全然関係ないところに飛んで
バンクを切り替えて戻ってくるみたいなことをやってる。
ただ、SMITの頃はどうだったか・・・。
240ナイコンさん:2008/10/04(土) 15:16:29
すまん、かぶった。
241ナイコンさん:2008/10/04(土) 15:23:20
>>239
自分が調べた範囲だと他に、ジャンプしないタイプがあったよ。
表と裏でバンク切り替えの直後からしばらく同一のコードになってた。
242ナイコンさん:2008/10/04(土) 15:58:59
i386が搭載された頃からのそCバスボードは、ROMがシャドウ化されるようになっていたので、基本的にはROMは見えている分だけで
動くように作る必要があった。
一部のボードで勝手にこれを解除して切り替えていたボードも存在したが、速度が出ず不安定になるため、姿を消していったと記憶し
ている。
SMITはCバスボードとしては最後発に当たるため、このようなトリッキーなことはしていなかったと思うが。
243ナイコンさん:2008/10/04(土) 16:28:35
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi_ram.html
によると、拡張ROMのシャドウ化は、ボードが任意に後から行うようだ。
244ナイコンさん:2008/10/04(土) 17:43:42
4KBでバンクっつーかページを切り替えるのはサードパーティ製だけじゃないかな。
何かのキーを押してメニューを出すと、SCSI設定画面になるが、このときに
別ページに切り替わる。

NEC純正92系でシャドウ化するやつは、4KBにきっちり収まっていて、内容もROMと同じ。
245ナイコンさん:2008/10/04(土) 18:00:59
>>244
いや、NEC純正系はROM内にイメージが2つあり、切り替えて使用している。
ノーマル用とハイレゾ用。
246ナイコンさん:2008/10/04(土) 19:03:10
サードパーティ製で4バンク使うタイプは、

バンク0 BIOSコールの普段使う部分
バンク1 BIOSコールの普段使わない部分
バンク2と3 設定メニュー

こんな感じで実装されてたよ。

強引にRAM化しても普通に動いてしまうが、
FORMATとかやろうとするとアウト。
247ナイコンさん:2008/10/04(土) 19:42:54
さりげなく高度な話になってるな。
ゲームのためだけに98実機を保存してた奴は、エミュに行くか飽きるかしていなくなり、
ハードウェア自体に思い入れを持つ者が残っているのか。
248ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:00:53
98に関係した製品の設計をしていた者がここに残っているんじゃないのかな。
内部事情に詳しいやつもいるみたいだし。
249ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:25:42
まあ何にしても参考になるので識者はもっと語ってくれ。
250ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:34:44
自分はBIOSを逆アセして読んだクチ

BIOSを使わずにHDDにアクセスすると明らかにHDDのアクセス音が速いんで、
小一時間考えたら、
アクセスタイムの遅いROMとキャッシュ禁止領域の二重苦
だってことに気がついた。けっこう誰でも気づくわな。

とりあえずBIOSをメインメモリにコピーして、
システム共通域(だったかな)のBIOSのフックチェーン(だったかな)のテーブルを書き換えて、
コピーしたものが使われるようにしてみたら、劇的に速くなったのよ。

でも、ふとした拍子にハングするので、ちろっと55ボードの資料を探したら、
なんかバンク切り替えのビットがあるんで、ああそういうことかって思って、
逆アセしてバンク切り換えしてジャンプする部分を探して、書き換えて対処した。

高々4KBなんで、逆アセして読むことがさほど難しくなかった、そんな時代。
251ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:51:36
昔E10ボード解析した時、表ROM4KがHDD BIOSで、裏ROM4KがWD33C93制御用BIOSだと分かるまで
トリッキーな仕組が理解出来なかった。
Int 1Bhのデータ読み出しでHDD BIODをCallすると、一旦表ROMへアクセスされた後、ポート切り替えで
裏ROMに切り替えてWD33C93をアクセスした後に表ROMに戻る作業が入っていたので、頻繁なポート
切り替えにより速度が出なかったのはROMエリアの節約の為に速度が犠牲になったと理解している。
起動時にSCSI挿していると時間が掛かるのは、NECのSCSI機器の準備が出来るまで30秒以上掛かる物
が有る為とか、5インチフルハイトHDD D5862が繋がっていた場合に別処理を行っていたりとか当時98用
SCSIボードを開発していた人なら逆アセンブルで理解していたと思う。
252ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:52:40
BIOD -> BIOS
ミスった
253ナイコンさん:2008/10/04(土) 21:30:58
>>251
> 起動時にSCSI挿していると時間が掛かるのは、NECのSCSI機器の準備が出来るまで30秒以上掛かる物
> が有る為とか

 ちょいと違う。
 SCSI-1(CCS)の規格では、デバイスに電源投入してから安定するまでの待ち時間が定められていて、NECは
それを厳格に守って設計していただけ。
 社外品は、自社製のHDDだけ動くように作ればいいから、その辺をどんどん切り詰めて短縮してBIOSを書いて
いた。
 SCSIのリファレンスマニュアルとNECのBIOSを読み比べると、NECのは忠実に規格通りに作られていることが
わかる。
 だから、遅いとか融通が効かないとか言われたわけだが、SCSI周辺機器を次々と出して行ったときに、前のもの
が動かなくなるのでは困るから、規格通りに作られていたんだと思う。

 ちなみにPC-9821X-B02とX-B02Lのところで、新旧マシンで動かないという問題が起こったのは、シャドウRAM
を切り替えたり書き込みを許可するためのやり方がPCIのチップセット側に移ったため。
 それまで直接ハードを叩いて切り替えていたのが、チップセットが変わったことによってできなくなった。なので、
Xa7/9/10以降のマシン用に作られたSCSIボードは、直接ハードを叩かず、PCI-BIOSのファンクションを使用して
これらの切替・制御を行うようになった。
 この辺は、MISTRESS9ボードのBIOSパッチ当てに関する解説(Niftyで作者が公開していた)で読んだ覚えがあ
る。
254ナイコンさん:2008/10/04(土) 21:40:04
>253
SCSIの規格では、電源投入から10数秒待つのが望ましいがMustではなかったと思うが?
30秒以上待たなければならないとどこかに書いてあるの?
255ナイコンさん:2008/10/04(土) 21:44:27
NECが出していたターゲットSCSI機器は厳密なSCSI規格を逸脱している物が
いくつか合ったのは事実だぜ。
それらを動かす様にSCSI BIOSで工夫して吸収していた部分もある。
256ナイコンさん:2008/10/04(土) 22:13:13
55ボードはCCSよりも前の実装ですよ?
257ナイコンさん:2008/10/04(土) 23:28:59
PC-9801-55って初代55ボードの話か?
UとかLとかRとか色々あって良く覚えていないが
258ナイコンさん:2008/10/05(日) 02:03:47
基本的にはシングルタスクのDOSパソコンだから、なんだろうけどさ、

内蔵DMA転送 → とても低速だがCPUの動作を妨げない
PIO転送 → CPUを使うので転送中は他のことができない
外部DMA転送 → CPUを止めるので、転送中は他のことができない
SMIT転送 → CPUを使うので転送中は他のことができない

結局、マルチタスクOSで使うなら、内部DMA転送がいちばんマトモに動く・・・とほほ。
259ナイコンさん:2008/10/05(日) 02:59:13
全部のSCSI-IDについて30秒待っているの?
ID0に20秒かかったらID1は20秒目からカウントとかしていたのだろうか・・・
260ナイコンさん:2008/10/05(日) 03:44:35
まさか。
各IDに30秒なら、何も繋がないと3分半も待つことになるぞ。
261ナイコンさん:2008/10/05(日) 04:38:05
見つからなければ次、で数周回せば規格どおりに、しかも10数秒で済
みそう。実装が悪いと言えるんかな。SCSI直叩きしたこと無いから判らんが
262ナイコンさん:2008/10/05(日) 10:57:53
>258
えー。標準の8237相当ってそんな賢いつながり方してたっけ。
動作中は外部DMA同様に、CPU HOLDしてたような気がするんだが?

DMA類全般がCPUを止めずに動くためには、どうしてもインテリジェントバスが必要で、
その理屈から出てきたのが、NESAであり、EISAであり、PCIなんだと思っていた。
263ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:12:08
標準搭載の1MBのFDDインターフェイスも同じDMACを転送に使っているけど、
FDの読み書き中にCPUが長時間HOLDされたりしないでしょ。

転送サイクルの度にバスを要求して、取得して、解放して
っていうことをやっているのでスループットが出ないのだけれども、
長時間にわたってバスを握ることはないのでコンカレント動作できる。
264ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:20:05

1.PC電源ON->SCSI BIOS呼び出し
2.初期化が終わって準備が出来るまで時間が掛かる機器用に1分ぐらいWait Loop
3.SCSI Bus Reset発行
4.BusResetリリース後、応答可能になるまでの時間を余裕を持たせて数秒待つ
5.Selection TimeoutもSCSI規格の250msじゃ間に合わない機器が有るので、応答するまで猶予を持たせる

という感じの理由で、55/92ボードを付けるとメモリーチェック画面でしばらく止まっている様に見えます。

結構SCSIのターゲット機器のハードウェア仕様や、ファームウェアの設計がいい加減な事が多々有るので
55/92ボードが厳密にSCSI規格に沿って実装しているとは言えません。

265ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:31:35
>>263
それは、バス占有時間の長短の話であって、CPUを止める止めないで言ったら
内蔵だろうとDMAである限り、やっぱり止めてることには変わりないじゃん。
ノンインテリジェントバスでDMAがあったら、原理的にそれ以外方法がないんだから。

取得→解放までの時間は、自らの出せるスループットと、
他のペリフェラルへの影響の兼ね合いからさじ加減を決める部分で、
NECは例によって互換性優先で短く、
外部DMAのSCSIボードを作っていたサードパーティは、高速性能を売りにしたいから
可能な限り長く設定する傾向になってしまう。

だから、昔なら
「ここのSCSIボード接続のHDDにパソ通のログを落とすと、よく文字落ち・化けが起きる」
とか言われることになったし、
Windows以降だと、サウンドの音飛びの類が典型だよね。
266ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:53:06
>>265
そうなんだけどさ、
転送を開始したら終了するまで、
ほぼCPUが他のことを何もできない
のと、
かなり遅くなるものの他のことができる
というのは、大きな違いだと思う。
267ナイコンさん:2008/10/05(日) 12:02:06
内蔵DMA転送が他の転送方式と比べて
相対的に速かったという事実は無い。

でも、SMIT転送だとCPU占有率の高さから
CD-Rがうまく焼けないんだよね。
268ナイコンさん:2008/10/05(日) 12:14:05
誰も異論はないだろ > 内蔵DMA遅い
269ナイコンさん:2008/10/05(日) 14:32:42
>>265
内蔵DMAは、
短いというよりも、
1度のDMAリクエストで1バイトしか転送できない。
270ナイコンさん:2008/10/05(日) 14:43:03
そういやそうだったね。
バーストモードに対してシングルステップモードとか言うんだっけ。

でも、NESAのDMAでも16byteまでだっけ?
それでも割り込み頻度は1/16に下がるから天地の差だけど。

271ナイコンさん:2008/10/05(日) 14:53:21
そう、98では8237Aのシングル転送モードしか使えない。

シングル転送モードでは、連続してDMA転送を要求した場合でも、
バスを占有せず、最低でもCPUに1サイクルは与えるようになってる。
272ナイコンさん:2008/10/05(日) 15:18:23
8237A自体は、そんなに悪いものじゃないんだけどな。

バーストで16ビット転送すれば1.6MB/sec出る。
だが、98では8ビット転送しかできないし、シングル転送。
だから400KB/secくらいしか出ない。
273ナイコンさん:2008/10/05(日) 16:54:25
この話題を見て、なぜかワークビットのバスマスタ開発の話を思い出した。
http://web.archive.org/web/20041012192631/www.workbit.co.jp/yamatoyama/yama20040810.html
この中に出てくる「パクろうとしてその後倒産したA社」ってどこだろう?
274ナイコンさん:2008/10/05(日) 17:54:40
ICMあたりじゃねえの?
275ナイコンさん:2008/10/05(日) 18:04:19
テクサもロジテックも、メルコもアイオーも、倒産はしてない。
と思ったら、緑電子ってセンもあるな。忘れてたよ。

あそこは、SMIT時代にMDC-926Rs という
ワークビットのSMIT石を使わない、バスマスタのSCSIボードを販売していた。
276ナイコンさん:2008/10/05(日) 18:14:04
926RSはウチに二枚あるな。386と486機に使ってる。
これってバスマスタ最速っていわれるけど、なんで
速かったんだろ?
バッファメモリらしきものを搭載してウエイトを外した
せいらしい、って分析してるサイトはあったけど。
シリアル部分は使ったことないなぁ。ボードのみの
入手だったんで、使い方がわからない。
これって専用のドライバいるんだっけ?
せっかく二枚あるんだから、シリアルクロスケーブルで
接続してファイルのやりとりやってみたかった。
277ナイコンさん:2008/10/05(日) 19:00:31
>>273
続きが読みたいな
278ナイコンさん:2008/10/05(日) 20:28:30
>>273
> 自宅で布団に入ってから急にひらめいた回路方式に眠気も吹っ飛び、
> 真夜中にごそごそと会社に出向いていったことも幾度となくありました。

これ分かるわwww開発エンジニアの醍醐味だなwwwww
で、何? バスマスタってもしかして、このオッサンが世界初なの?

ttp://www.workbit.co.jp/guidance/oldenkaku.html
平成3年10月 PC-9801用バスマスタ転送方式LSI 「BM98」開発(世界初)

PC-98専用バスマスタだったら世界初でも不思議じゃあないけどね。
国産機だからw
279ナイコンさん:2008/10/05(日) 20:28:53
緑電子ってファンの人も多かったけど、あの統一感皆無の製品ラインナップが個人的には嫌だった。
卵型の外付けHDDとか意味わからない。

そういえば、ICMが倒産したとき、明らかに開発用の資材・治具だったっぽい
ジャンパ線やICソケットやテストピンだらけのCバスボード類が、大阪のジャンク屋に並んだことがあった。
それに混じって、特に改造されてない9821A-E11やらE09やらも並んでいて、それらだけ速攻で売れていってたが
なんか可哀想だった。
280ナイコンさん:2008/10/05(日) 21:09:52
MDC-925Lはよく使ってた、マルチベンダ機能(パラメーター解析)が
強力で便利だった、ってのがあるが

MDC-926RSの頃はもうCバスSCSIカード買わなくなってたからなあ…
281ナイコンさん:2008/10/05(日) 21:29:33
キャラベルと緑電子はサポートがよかったよ。
技術的に一番優れていたのは日本テクサだろうな。
何しろ、社外品で初めてPC-98シリーズ内蔵HDDを開発したメーカーだから。
その歴史は、PC-9801RX/RS/RAにまで遡る。
当然SASIだったが、ハード的にドライブ分割して40MB×2台に見えるように作られていた。
SCSIの300MB/500MBを初めて出したのもこのメーカーだった。
MS-Windows時代の到来とともに、この業界では儲からないと、サッサと撤退してしまったが、しがみついて倒産するより賢明だったかも知れないね。
上でも出ているが、トラコンで社外各社のIFを集めて、SCSIアナライザ通してドライブのイニシャライズシーケンスを調べたところ、ここのSCSI-BIOS
が一番合理的で無駄がない処理になっていたそうだ。
282ナイコンさん:2008/10/05(日) 22:31:53
>>278
SCSI用のバスマスタ方式のLSIとしては世界初

バスマスタ方式自体は、それよりも前からある。
だからこそ、Cバスには、そのための信号線がある。
283ナイコンさん:2008/10/05(日) 22:44:50
>LSI の開発費用が600万円だと聞かされ
600万で作れるのか?
284ナイコンさん:2008/10/05(日) 22:59:30
当時は、ね。

何でもかんでもカスタムLSIを作らないと話にならなかった頃は安かった。
285ナイコンさん:2008/10/06(月) 00:42:22
>>279
ICMってオーサカだっけ?
一方そのころ、パソコン工房@アキバではICMの各種箱入り製品から
コネクタ・ケーブル類などが大量に出回ってた。
286ナイコンさん:2008/10/06(月) 09:24:08
パソコン工房にICMの遺産が並んでたのは
アキバだけじゃなかった気がするけど
287ナイコンさん:2008/10/06(月) 09:31:05
パソコン工房ってICMの子会社だったんだっけ?
288ナイコンさん:2008/10/06(月) 10:03:02
倒産するまえのICMの秋葉原のショールームはカオス状態だった。
俺はそこでPC-9801BX4につける1.2GBのHDD(WDのCaviar21200)を買った。
あの頃は2万円でも安いと思ってた。
導入のとき、ICMのフォーマッタ使ったら対応していないと気づくのに半日かかったのは苦い思い出…。
ICMのSCSIのHDDについているユーティリティはIDEの場合540MBの壁があったということだと思う。
たしか、DOS6.2のフォーマッタでも駄目だと思った。
Windows95のFDISKを使ったけど、その後のFORMAT.COMで処理をしなかったから中身が見えん、と悩んだ。
289ナイコンさん:2008/10/06(月) 13:35:43
>>287
そう。
子会社にICMカスタマーサービスなんてのがあるんだから
ICMの元社員なんかも結構居るんじゃないかな?
290ナイコンさん:2008/10/06(月) 17:33:00
ICMカスタマーサービスって、俺が買ったmvkのパソコンにもそう書いてあったよ。
古の株式会社アイシーエムと何か関係有るのかと思っていた。
291ナイコンさん:2008/10/06(月) 21:05:23
>>288
俺なんか、その頃、ICMのMOドライブが買って数ヶ月で不調になったので、店舗に修理を出してた。
いつまで経っても連絡がないので、店舗に電話したらもうできているとのこと。
取りに行ったら、店員が済まなそうにMO媒体を数枚おまけに付けてくれた。
その数週間後、倒れた。

もう少し放置しておいたら、買って間がないMOドライブがそのまま没収になっていたかと思ったら汗が出た。
292ナイコンさん:2008/10/06(月) 23:02:06
ICMのHDDってサービスよかったな。
既にフォーマット済みでシステム書き込むだけで使えて、
EOSystemなるメニューソフトその他がプレインストールされてて・・・
・・・俺には邪魔者でしかなかったけど。
293ナイコンさん:2008/10/06(月) 23:23:02
ICMが順風満帆だった頃は、
いちばん高いけど、いちばん性能がいい
憧れのブランドだったな。

ケースの中に入っているドライブが、
HDDメーカーの標準品ではなくて、
ICM向けのカスタム仕様(キャッシュ増量、回転数アップ)だった。
294ナイコンさん:2008/10/07(火) 00:30:46
PC-98に関しては俺、中途編入組なんだけど
やはりあれですかIBM→ICMというオチでいいの?

最後期のIF-2769あたりにはお世話になったなあ。
世間はXa7が主流だった当時、おれはまだ486マシンで
ウダウダしてたんで、ICM倒産後に入手したIF-2771ETあたりで
初めてLANを組んだですよ。
295ナイコンさん:2008/10/07(火) 06:30:11
>>294
おお。俺がいる。
ぺら紙説明書付きのIF-2771ETを2枚買って、PC-98二台の間でNetBEUIを流したのがLAN初体験だ。
296ナイコンさん:2008/10/07(火) 11:50:54
Nr15のために買ったCardBus仕様のLANカードは当時高かったなぁ。
今考えると\25000も出したのが信じられん。
297ナイコンさん:2008/10/07(火) 20:35:47
>>296
PC-9821A-E11ボードは定価11万円だったぞ。
たかがG/Aに11万円とはさすが純正だと思ったもんだ。
298ナイコンさん:2008/10/07(火) 20:59:25
純正品である以上、あんまり売れなくても製造して在庫しなきゃならん。
これが悪循環で値段が高くなる。

また、NECが出している他のOSのドライバも用意しないといけない。
299ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:08:16
>>298
理屈はわかるがFELLOWの一番安いやつ(PC-9801BX4)が98,00円だぞ。
パソコン本体より高い汎用パーツって言うのもなぁ。

メモリの1枚24万円はまだ同等社外品があるからいいとしても、E11に匹敵する社外ボードは住金を除いては出てこなかったんだからなぁ。
300ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:29:25
>>299
純正品商売ってのはそんなものだ
301ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:42:28
>>299
PC-9821A-E11の11万円をPC-9801BX4の
9万8千円と比べると高く感じるけど

PC-H98model105の215万円と比べるとオトクに感じる!ふしぎ!
302ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:42:59
215万円はmodel105じゃなくてmodel100だった
303ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:46:31
BX4はケースがペラペラなのさえなんとかなればなあと今でも思う
304ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:48:11
カノープスの964LBvsA-E11とか懐かしいなぁ。
ウザい常連が住み着く前のA-MATER'sの掲示板
には世話になった。
305ナイコンさん:2008/10/07(火) 22:48:31
>>295
投げ売りIF-2771ETは1枚100円?いや、300円くらいだったかなあ。IF-2769は500円くらい?
そいつを3枚買って、さらN98NOTEの背面110pin用NIC、こいつは人気無いから確か100円だった。

元箱がでかいのでそれだけで紙袋いっぱい。邪魔臭いので本体・取説とディスクだけを抜いて
あとはゴミ箱に捨ててから愛三あたりでケーブル、ネットワークセンターでプラネックスの青い
5ポートハブを買った。当時はまだSWハブが1万近くしてたので、まずは馬鹿ハブから。
LANで繋がるってこういうことか!速いし超便利〜と浮かれてたよ。
306ナイコンさん:2008/10/07(火) 23:28:10
OS.2 warpを使う為に結局A-E11に戻したんだよな。
307ナイコンさん:2008/10/07(火) 23:32:23
>>303
あれでもBX3よりはましな造りではあるんだよね。
しかし、2代目Fellow以前の筐体サイズに慣れていた人間にとっては、
3代目FELLOW以降のデスクトップ機は、作りの良し悪し以前に奥行長杉。
薄いのに面積が広い。座布団みたいな形だ。

>>304
同感。
でもA-Mater'sの掲示板システムって年の表示が無いから、
今頃になって過去ログ見ても、何年ごろの話だったのか前後関係がよくわかんないんだよねw

308ナイコンさん:2008/10/08(水) 00:12:41
通常サイズより筐体の大きい98に萌える俺はおかしいのかな

XL・XL^2・RL・H98m70・H98m100・H98m105・Af
が揃った…

拡張ボードを横から挿すPC-98XAが欲しいんだがタマがねえ…
309ナイコンさん:2008/10/08(水) 01:19:03
>>308
俺はその半分も持って無いぞ・・・ヽ(`Д´)ノ

>PC-98XAが欲しい
モニターあるの?
310ナイコンさん:2008/10/08(水) 06:45:55
>>308
その勢いで、SV-98Model2やSV-H98Model31も揃えるんだ!
311ナイコンさん:2008/10/08(水) 06:58:49
>>308
すげー
XLあたりは元々から持っていたにせよ、XL^2なんかよく入手できたな。
俺なんか、U105とAfくらいしか持ってないよ。
昔はU60もあったけど、さすがにいらないと思って解体廃棄してしまった。
XAか。。今国内に、というか地球上に残存しているのかすら怪しいね。

>>309
確かに。コネクタ部分は工作でまかなうにせよ、インターレースハイレゾしか出せないわけだしね。
長残光CRTどころか、CRTそのものすら絶滅しつつある今、何に表示させればいいんだろう。
312ナイコンさん:2008/10/08(水) 07:09:50
>>299
日本ではサービスどころかソフトウェアは無料という変な習慣があったから。

メモリ買ったらタダで取りつけと設定までやってくれるのを当然という客がゴロゴロしてるので、
そういうところには、定価で売る、純正パーツを売るなどして、サービス料金を転嫁してたのさ。
313ナイコンさん:2008/10/08(水) 08:24:03
ハードオフで840円のValueStarを見つける。
→「リカバリーディスク付属! DVD&CD-RW増設済み! HDDなしなので未チェック? いいよいいよ」
→即購入して帰宅。
→ジャンクHDDを取り付け起動。
→「動いたw メモリー256MBか。K6-2の500MHzと。」
→「そうそう、マウスとキーボードを付けるか……なっ、なにぃ!?PS2だと!?」


ただのWindows98のIBM互換機でした。
そういや、PC98なんてどこにも書いてないわw
まあいいかw
314ナイコンさん:2008/10/08(水) 08:32:12
それさ捨てるのに金かかるだろ。
その分を考えて買いなされ。
315ナイコンさん:2008/10/08(水) 10:44:23
モニタはXLと一緒にもらった長残光インターレースがあるから
でも本体がなあ…絶望的だ

>>311
XL^2は10数年前にOTTOの中古通販で購入した
雑誌の広告見てて何故か欲しくなったというか
確保しなきゃ!と思ったというか、当時の俺を褒めてあげたいw

ちなみに内蔵HDDが初期化してなくて前オーナー(富○総合研究所)の
名前が入った一太郎や1-2-3がそのまま…

H98とかはハードオフで98がゴミみたいな値段で売ってた頃
見るたびに買っていった結果だったりする
316ナイコンさん:2008/10/08(水) 11:49:03
捨てるときに1台3150円かかるぜ。
本当に必要なのか?
317ナイコンさん:2008/10/08(水) 15:08:08
オクに流せばジャンクでも費用は掛からな(ry
318ナイコンさん:2008/10/08(水) 15:54:40
オクで売れると思ってるのか・・・
319313:2008/10/08(水) 16:05:34
おまえら、勝手に処分方法を議論するんじゃねぇw
俺は捨てる気なんてないぞ。
320ナイコンさん:2008/10/08(水) 16:08:42
ちっw
321ナイコンさん:2008/10/08(水) 16:33:35
NXと9821ってどうやったら間違えられるんだよ
322ナイコンさん:2008/10/08(水) 17:01:02
>>321
間違えることに理由なんてないだろw
323ナイコンさん:2008/10/08(水) 18:30:51
>322
そう思ってるやつは即刻会社クビになります。
324ナイコンさん:2008/10/08(水) 19:27:39
ノートならあり得るけどな
デスクトップやタワーで間違える阿呆なんているわけないし
下手な釣りだよね
325313:2008/10/08(水) 19:41:35
まあ、間違ったというより、本当は付属品の方が欲しかっただけなんだがねw
あと、光学ドライブはメインのPCに移してしまった。
しかし、NXなんてどこにも書いてないし、本気で98用のキーボードを差し込もうとしてピンを軽く曲げてしまったw
326ナイコンさん:2008/10/08(水) 19:57:35
>>315
俺が昔買った中古のノートもデータが丸残りだった。今ではそんなこと無いんだろうけど。
パソコンは会社の備品で個人に貸し出されていたようで、最後の使用者は若い女性。
社内メールや社員名簿の他、個人の家計簿データも入ってた。
社内のLANに繋がっていたと思われるのに、ウィルスも2匹いた。
ちなみに、20年ほど前に分割民営化された某企業。
327ナイコンさん:2008/10/08(水) 20:15:15
いいな。自分も大型筐体が好きでSV-H98model40までは持ってるがXAとかSV-H98model60とかさすがに手に入らん。
328ナイコンさん:2008/10/08(水) 20:15:38
>>325
って優香、生粋の98ユーザーなら筐体見た瞬間にNXかそうでないかくらいわかると思うが
(FineのF200とかその辺はまぁ素人には見分けがつかんかもしれんが、Vlauestarなら流星と青札しかないんだから一目瞭然だ))。
大体、K6-2標準搭載のPC-9821なんか存在しないぞ。その時点で気づけよ。
329ナイコンさん:2008/10/08(水) 20:30:40
マジレスすると、話題のPCはVALUESTAR VU50L。

ジャンクスレ用の話題を、Valuestarがらみゆえ、ちら裏気分でメモしたのだろう。
PC-98X1については何も知らないんだから、もう許してやれ。
330ナイコンさん:2008/10/08(水) 21:38:20
便乗なんだけど
おれも\8kでこないだハドオフでPC-9821V233M7D2を可愛そうなので買ったのよね。
SD-RAM128MB、PK-K6H400/98とGA-PII8/PCIが入っていた。
K-6のせいでリカバリが再起動で失敗して動かないんだけどMMXCPUもってない・・・

MSのwaitfix.vxdはsystemへ
デバイスエントリはsysytem.iniの[386Enh]でおkだったっけ?
すっかり忘れてしまったorz
331330:2008/10/08(水) 21:40:54
あ、OSはWindows95 4.00 950bでふ
332ナイコンさん:2008/10/08(水) 21:49:23
>>331
ヤフオクで探せば数百円で手に入る
ノーマルペンの133MHz程度なら、うちでいくらでも転がっているが?
333ナイコンさん:2008/10/08(水) 21:58:31
9821のWin3.1でLAN構築したいがためにNT鯖を買ってしまった俺参上
せっかくだしデュアルブートにでもするか
334ナイコンさん:2008/10/08(水) 22:11:15
>>330-331
アップデートを適用するときにP55Cに戻してアップデート後にK6-2に載せ変えっていう面倒な事をしなくても
K6-2を載せたままセーフモードで起動してアップデートファイルを実行すればいい。
335330:2008/10/08(水) 22:38:20
結局F8起動でもios.vxdかntkern.vxdの保護エラーで無理だったので、
MS謹製の遅延ドライバ、ntkern.vxdをMS-DOSから直に注入してsystem.iniに登録する方法で起動できました。
糞レスでスマンです。
336330:2008/10/08(水) 22:39:52
MS謹製はwaitfix.vxdですます。。。ボケまくってるな俺orz
337ナイコンさん:2008/10/08(水) 23:35:37
>>308
VX4 ってのもあったかな?っと。
338ナイコンさん:2008/10/08(水) 23:46:26
VXのHDDモデルも横幅は無しモデルより大きいね
339ナイコンさん:2008/10/09(木) 00:14:12
無印98は?
340ナイコンさん:2008/10/09(木) 00:17:14
無印とかいまだに所持してる人いるんだろうか
FDDすら外付けだったっけな
341ナイコンさん:2008/10/09(木) 00:46:12
>>340

キーボードコネクタが大きかったのが致命的。
1995年にきれいな本体だけ入手したが、何もできず、
8086だけ抜いて次の日に捨てた。
342ナイコンさん:2008/10/09(木) 01:22:28
電気的にはE・F・Mあたりのキーボードと変わらないはずだから
変換コネクタを自作すればいけたと思うんだけどなあ
343ナイコンさん:2008/10/09(木) 02:13:41
>>340
次のEもFDDは外付だった
FDD内蔵はFから
344ナイコンさん:2008/10/09(木) 06:16:25
初代のキーボードはコネクタがフルサイズDINなだけで、
つながり方はその後の98全てと一緒だったはず。

初代/E/F/Mで問題になるのは、むしろ画面出力じゃないか。
デジタルRGBしか無い。
工作してアナログRGBに繋ぐ場合、アナログのフル出力=5Vで良かったっけ。
抵抗で分圧する必要があったような・・・?

>>343
EとFは発売ほぼ同時じゃなかったっけ。
初代を使ってたところ(8インチのドライブと1MBFDDIFを持ってる人)の乗り換え用としてEが用意されたんだったと思うよ。
345ナイコンさん:2008/10/09(木) 07:10:23
>>344
5Vじゃ高すぎるよ。1Vくらいに下げよう。
346ナイコンさん:2008/10/09(木) 07:31:10
>>345
やっぱそうだよな。
アナログRGB用モニタでも、SYNCの信号を1Vフルスケールで取るか0.7Vフルスケールにするかの選択があったりするもんな。
色信号だけ5Vか?でも電位差が大きいほうが諧調を表現しやすいのかも・・・?等とと考えてしまったw
347ナイコンさん:2008/10/09(木) 07:34:26
>>344
ttp://www.pc-9800.net/db1/db9801d_main.htm
によると
PC-9801          1982年10月
PC-9801F1          1983年10月
PC-9801F2         1983年10月
PC-9801E          1983年11月
348ナイコンさん:2008/10/09(木) 23:31:30
必ず交換が必要となる消耗品(ノートのバッテリや
プリンタのインクリボンなど)ってNECはまだ生産してる?

ラジ館時代のFirstPointにはドットインパクトプリンタ用の
リボンをおいてたけど、あれってNECのロゴが昔の赤い
やつだからすごく目立っていたのは覚えてる。
349ナイコンさん:2008/10/09(木) 23:40:30
モノクロ8階調コンポジット出力も付いてなかったっけ?ライトペン専用端子だったっけ?
350ナイコンさん:2008/10/10(金) 00:29:27
>>348
生産してるのか、恐ろしく在庫があるのか分からんけど、
リボンは売ってたりするよ〜
昔の長〜い(印字幅分の長さ)カートリッジのヤツとか。
351ナイコンさん:2008/10/10(金) 07:10:02
>>326
あの会社ですね、わかります。
352ナイコンさん:2008/10/10(金) 07:52:58
>>315
おれも昔、そこでV13S5C2買ったけど
やはり、文○シャッター(株)の顧客データベースや会計帳簿等が全部入ったままだったw
353ナイコンさん:2008/10/10(金) 12:11:19
>>348
ドットインパクトプリンタは未だ現役
複写式伝票とか圧力が必要なものはレーザーやインクジェットじゃ無理だからな

http://www.express.nec.co.jp/products/dot/index.html

PC-PR101シリーズをまだ売っているのはびっくりだがな
354ナイコンさん:2008/10/10(金) 15:15:48
うちの会社では複写式伝票も使わなくなった。
手書きの作業報告書は複写式なんだけどね。
355330:2008/10/10(金) 20:33:31
プラモデル感覚でちまちま構築して
やっと20GBの貧相かつ十分なHDDに、A:Win95、B:Win98、C:MS-DOS6.2の環境構築完了
ピポ音や起動メニュー拝めるし、95の98ランチやテキストリーダも本当に懐かし杉w
10年ぶりでドライブスペース3のFDDが読めたのも感動しますた、98って楽しいね。
買って良かった( ´∀` )v!
大事にします、前オーナー様。。。
356ナイコンさん:2008/10/10(金) 22:01:24
>>355
後期型はK6に乗せ換えてもピポ音が変わらないのがいいね。
357ナイコンさん:2008/10/10(金) 22:09:01
Xa166だと「ピキョ」だよ
358ナイコンさん:2008/10/10(金) 22:19:48
>>350,353
あの長いリボンってまだ売ってるんだね。
熱転写のリボンは一度使ったら基本的に終わり
(モノによっては巻き戻すこともできるけど)
だから、あのリボンは長く使えて羨ましかった。

PC-PR101/63のページを見てみたけど、これって
サポートOSがWin3.1以降になってるのは、PC-PR
型番とはいえ漢字ROMはついてないのかな。
359ナイコンさん:2008/10/10(金) 23:02:24
まさかー。
仕様表に「明朝体ビットマップフォント」という記述があるから、漢字フォントROMは間違いなく積んでるよ。
というか「NEC PC-PR201」って、それ自体が制御方式の体系にもなっているから、
PR201/101系の型番を名乗りながら内蔵フォントなし・ラスターグラフィック専用だったら詐称もいいとこ。

今時、PR201もESC/Pも5577も、オフコンの血筋を引くレガシーアプリケーションの周辺くらいでしか
生息してないんだから、変な非互換機種なんか出しませんって。
使い道がなくなってしまう。
360ナイコンさん:2008/10/10(金) 23:29:12
>>353
プリンタの形状の統一性のなさ・・・OEMだから仕方ないか。
361ナイコンさん:2008/10/11(土) 07:43:30
そういえば、今98の実機で印刷したい場合、どうすればいいの?
Ver.4あたりの筆まめまだ持ってるんだけど・・・
362ナイコンさん:2008/10/11(土) 08:05:29
業務向けには保守用で売ってるからコネ有れば買えるっしょ
個人でそこまでする必要性があるのかと聞かれれば無いと思うが
363ナイコンさん:2008/10/11(土) 09:41:46
そういえば、十二支が一巡すれば昔の筆まめがまた使えるんじゃん(・∀・)!!
>>361はネ申!
364ナイコンさん:2008/10/11(土) 14:00:27
PC-PRシリーズを買えばいいと思うよ。FirstPoint当たりならプリンタもインクリボンも普通に手にはいるし。
365ナイコンさん:2008/10/11(土) 23:01:18
>>353
変わった用途としては、クリーンルームで使われるプリンタもドットインパクトか熱転写。
インクジェットやレーザープリンタはダストが出るから禁忌なんだと。
366ナイコンさん:2008/10/11(土) 23:34:44
確かにレーザーが使うトナーなんてダストそのものだし、
インクジェットもインクの煙を吐くわけだから危険だよな。

でも、「クリーンルームで使われるプリンタ」という物自体、俺は聞いたことがないんだが・・・
印字方式以前に、通常の「紙」そのものがパーティクルの塊じゃないのか?
樹脂製の合成紙を使うから大丈夫とか、そういうオチなんだろうか。
367ナイコンさん:2008/10/12(日) 01:00:57
9821V16使いなんだが
DOS+Win3,1でLAN構築したくてとりあえず98用のLanman(NTServerの付属品)は手に入ったが
LANボードとかドライバはどんなの使えばいいのかえ?対応してるドライバなんてあるの?
368ナイコンさん:2008/10/12(日) 01:04:33
メルコのLGY-98J-TはLanman用のドライバあったぞ
DOS用のNDISドライバある奴ならいける…はず
369ナイコンさん:2008/10/12(日) 01:17:18
>>368
おお、調べてみたがすげえな
メルコ(バッファロー)は未だにドライバをダウンロードできるから助かる
今度裸のやつでも見つけたら買っておこう
370ナイコンさん:2008/10/12(日) 01:56:56
>>366
クリーンルームつっても、色々あるっしょ。
371ナイコンさん:2008/10/12(日) 03:37:28
>>366
クリーンルーム用の紙というのが存在します
372ナイコンさん:2008/10/12(日) 06:29:56
インクリボンも専用のがあるのかな?
373ナイコンさん:2008/10/12(日) 09:57:42
>>367
迷ったときはNEC純正
OSサポート幅も広い
374ナイコンさん:2008/10/12(日) 10:50:35
エミュレータの Neko Project II はいいぞ。
起動音のピポも、フロッピーのアクセス音キコキコも再現されている。
実機がない香具師はやってみる価値アリ。
375ナイコンさん:2008/10/12(日) 10:56:31
>>374
機種判別プログラム走らせると、何と返してくる?
376ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:01:57
自分で試せよ。

気に入らなければオープンソースだから自分で直せ。
377ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:55:55
Windows XPがリリースされた時点で98以下、S1、FP-1100、ワープロ
ぜ〜〜〜〜んぶ捨てた
378ナイコンさん:2008/10/12(日) 16:07:29
>>375
面白そうだったから試してみたよ。
OS = FreeDOS
機種判定 = det98
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/det98.html

エミュレータ側で PC-9801VM、PC-9801VX、PC-286(EPSON) の
ハードウェアモードが選べるんだけど、いずれの場合も
「この機種には対応していません。」という悲しいメッセージでオワタw
379ナイコンさん:2008/10/13(月) 01:10:10
たぶん、ITFから機種判別するんだろうな。
98エミュはITFの中身までパクるわけにはいかんとおもうし。
380ナイコンさん:2008/10/13(月) 03:54:08
NP2ってディスクの音したっけ?
ヘルプ読み直してみたけど解らないぞ
CPU判定は286になるからそのままじゃnp21でも
DOS6.20のインストールが突っ撥ねられる
381ナイコンさん:2008/10/13(月) 13:35:32
フロッピーの音するよ。リリースノートにも「修正しますた」とか書いてある。
382ナイコンさん:2008/10/13(月) 13:49:19
ごめんなさい全力でチェックしたらdevice-sound-> seek soundにありました
ボリュームが小さくて今までぜんぜん気づかなかった
383ナイコンさん:2008/10/13(月) 19:49:52
>>380
Np21って何だ?
384ナイコンさん:2008/10/13(月) 20:55:52
>>383
9821エミュの名前 np2 の兄弟
385367:2008/10/13(月) 21:33:08
コンテックのC-NET(98)なんてどうかな?
C-NET(98)EとSとLを見つけたんだが、ドライバ配布ページにも対応ネットワークまでは書いてなくて…
誰か使ったことある人情報きぼん
386ナイコンさん:2008/10/13(月) 21:37:51
>>385
NetWareも対応していたような気がする
ただし3.12以降はどうだったか・・・
この辺は、実機で試すしかないんじゃないか
387367:2008/10/13(月) 21:44:51
まぁLanman用のNDISがあればとりあえずおkなんだが…

調べたらC-NET(98)P2は対応してるみたいだな
他は分からんが、Win95が出るぐらいまでの頃のボードだし対応してるよなぁ…?
388ナイコンさん:2008/10/13(月) 21:50:25
Windows95のようにケーブル接続ってできないのかな?
389ナイコンさん:2008/10/13(月) 22:33:03
390389:2008/10/13(月) 22:47:23
ごめんPC-9801-78だった。今日はボケてる
391ナイコンさん:2008/10/13(月) 23:32:58
http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/LAN/LAN_CBUS/LAN_CBUS.html
ここでDOSに○マークついてるものを検索して
ドライバが手に入るか調べるのが吉
B4680って書いてあるのは標準ドライバで動くはず
392ナイコンさん:2008/10/14(火) 02:28:23
SCSI BIOSをA500に移動できるのってNEC純正ボードのみでしたっけ?
393ナイコンさん:2008/10/14(火) 02:57:54
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/~miyabi/data/dip.htm
そんな素晴らしいボードは見つからなかった。大抵はDx00かEx00のようだ。
VEM486とかでHDDBIOS移動使って動くかな?
A5-A7はA8以降のVRAMと繋げてcommand.comを追い払う貴重な領域
394392:2008/10/14(火) 03:11:18
すみません
>VEM486とかでHDDBIOS移動使って動くかな?
のつもりでした。

>command.comを追い払う貴重な領域
こちらは初耳です。グラフィックを使うときはさらに別のアドレスに移動するのでしょうか?
395ナイコンさん:2008/10/14(火) 04:36:12
>>394
板もメモリマネージャも違うけど
IOのSCSI-BIOSをvmm386でF1以降に移動して使えてるから
VEM486でもできるのでは?
移動するBIOSのサイズにもよるけど。
>A5-A7はA8以降のVRAMと繋げてcommand.com
command.comはファイルサイズに比べて常駐量は少ないからA5-A7に収まるけど、ロード時にはファイルサイズ+作業用の連続メモリが必要。なので、
一時的にA5-A7にG-VRAMのA8以降を繋いで、A5にcommand.comをロードし常駐処理終了後にA8以降を切り離せばいい。
G-VRAMは元通りだから「グラフィックを使うときは...」も必要ない。
396392:2008/10/14(火) 04:59:33
>>395
command.comの件、有難うございます。

SCSI BIOSの移動については何とかなりました。
使いまわしのconfig.sysをいじったため(今の98ではIDEも使っているので)、
うまく設定できてなかったようです。
397ナイコンさん:2008/10/15(水) 13:05:12 BE:157221599-2BP(1000)
>>366
医薬品とか医療器具の工場や倉庫で、人手によるピッキングが必要な工程に
持ち込んだり出力したりする帳票はみんな感熱紙だよ。
クリーンルーム内での印刷は極力避けるのは当然だが、どうしても必要な場合は
ほぼサーマル一択。
クリーンルーム内に持ち込む帳票もレーザーやインクジェットはタブー。
398ナイコンさん:2008/10/15(水) 13:30:21
博識だな、勉強になった
399ナイコンさん:2008/10/15(水) 16:20:18
クリーンルーム内はペンレコーダの使用も制限されたところがある。
今はキーエンスのデータロガーなるものがあるのでこれで記録が取れる。
でも、ペンレコなら1時間で10cm書く速度でもちょっと針が触れれば分かるが
データロガーはサンプリング時間によってはちょっとした変化が読み取れんことが難点。
400ナイコンさん:2008/10/15(水) 21:46:36
クリーンルームでは屁をこいてはいけない。
401ナイコンさん:2008/10/15(水) 22:03:13
うっかりシャーペンを持ち込んで散々怒られたこともあったな。半導体レベルでなくて、盤の組み立てレベルでもそういう粉塵は厳禁。
402ナイコンさん:2008/10/15(水) 22:36:17
>>397
プルサーマルだと駄目なのか?
403ナイコンさん:2008/10/17(金) 18:47:36
>>400 ウンコも禁止らしいぞ
404ナイコンさん:2008/10/18(土) 18:35:06
devicehighってcommand.comの仕事だと思うんだけど、UMBが有るか(アドレスやサイズも)は
EMM386(等)から情報を得ているのですか?それとも自分で調べているのですか?
405ナイコンさん:2008/10/18(土) 18:55:27
config.sysのdevicehigh記述ならcommand.comを組み込む前だから。
UMBは、MCBを追えば自前で確認可能。
406ナイコンさん:2008/10/18(土) 19:22:43
devicehighはDOSの仕事。DOS=UMBの宣言でDOSがUMBを扱えるようになる。
ただ、UMBなのかROMなのかの区別がそのままじゃ付かないからMCBにUMBの印をつけて回る仕事をするのが
EMM386のようなメモリサーバー

・・・だったはず。
407ナイコンさん:2008/10/18(土) 20:25:47
>>405-406
そうでしたか。有難うございます。
408ナイコンさん:2008/10/19(日) 06:32:44
Windows95を入れ直したら、アンガマンバスのAccess/PC N98C+のドライバがインストールされてなくて動かない。
以前は試行錯誤して動作させてたはずなんだけど、どうやったか忘れてしまったorz
ググったら、Windows95は未対応らしいんだけど、昔の俺どうやったんだ?
409ナイコンさん:2008/10/19(日) 14:07:31
だめ元で
http://www.allied-telesis.co.jp/support/nic/desktop.html#re1000
RE1000、RE1000Plus.のドライバ試してみるとか
410ナイコンさん:2008/10/19(日) 14:16:57
>>408
何年も前にもどこかで同じ質問をされたな
その時は、ドライバのURL貼ってやったような気がしたが...
411ナイコンさん:2008/10/19(日) 15:14:39
412ナイコンさん:2008/10/19(日) 18:29:05
【話題のボーダーライン】
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。
なので聞いてみる
 
GA-PIIH8/PCIのドライバ、どこかに落ちてないですか?
413ナイコンさん:2008/10/19(日) 18:45:27
>>412
GA-PII8/PCIの時点で既に3.1はドライバが用意されていなかった。
リビジョン変更版のH8にあるわけないね。
414ナイコンさん:2008/10/19(日) 19:21:02
スマソ
動作報告があるリファレンスドライバでもいいから
が抜けてた
 
#421は完全にエスパーキボンだった orz
415ナイコンさん:2008/10/19(日) 19:57:29
さぁ、ショートパスが出ましたw
416ナイコンさん:2008/10/19(日) 22:38:28
9821シリーズのPCIスロット接続のグラフィックカードで動作報告があるリファレンスドライバってのは、
NT系Windowsにしかないんじゃないか。
しかもAT機用のリファレンスドライバを転用すると、PC-98特有のアナログRGB経路切り替えが行われないから
手動切替器を用意してぱちぱちやるという、ぶざまな運用を強いられることになる。
417ナイコンさん:2008/10/19(日) 22:46:54
>>416
つDISPFRIP
418ナイコンさん:2008/10/19(日) 23:36:33
419ナイコンさん:2008/10/19(日) 23:45:08
へいっ!お待ち
       
`∧,,∧  
( ´・ω・)つ   http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=dispflip&lr=lang_ja
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
420ナイコンさん:2008/10/19(日) 23:57:11
>>416
PCが勝手にやってくれないなら2系統入力のモニタを使えばいいじゃない
421ナイコンさん:2008/10/20(月) 11:16:46
>>417 >>418
DISPFRIP に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

* キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
* 別のキーワードを試してみます。
* もっと一般的なキーワードに変えてみます。
422ナイコンさん:2008/10/20(月) 12:25:43
どうしてもpowerx PC-98で検索しろよって言わせたいらしいな
423ナイコンさん:2008/10/20(月) 12:45:09
>>419,421
さすがに出されたヒント(>417)にスペルミスがあるとは思わなかったw
424ナイコンさん:2008/10/20(月) 14:35:10
誰かPC-9821 Cx3改もらってくれまいか?
ずっと保管してたんだが、火を入れなくなって早二年。
使えるとは思うが、貰われて以降保障できないんで、
自分で何とかできる人のみ。

以下、スペッコ
CPU:ゲタ履きK6-3 333Mhz
HDD:2G外付けSCSI(4Gかも?覚えてナス)
モニター:純正無し、24Khzのみ描画可能テレビ兼モニター有
そのままではWin起動後が移らんのでD-sub2列→3列変換アダプタで、
別モニタに繋ぎ直してください。
一応、変換アダプタとモニタ切り替えボックスは付属であげます。

その他は、標準のままなもんで、カノープス乗っけたりしてもいいかも。

O阪のH方周辺在住の方で近辺まで取りに来れる方、マジで取りに来て。
死ぬほど勿体無い。
425ナイコンさん:2008/10/20(月) 15:39:38
電源入れなくても経年劣化は進むので、
一週間ぐらい動かして動作テストしてから
もらい手を募ったほうが、もらい手がつくよ。
426ナイコンさん:2008/10/20(月) 16:09:34
最後にトドメをさしてから渡すんですね、わかります
427ナイコンさん:2008/10/20(月) 16:27:50
そんなもんは炉に溶かして取れた金だけおくれ
428424:2008/10/20(月) 16:31:07
>>425
近々引越しなもんでデカイものだけでも纏めようと思ったらコイツが出てきて、
流石にそんな空気の中、奥から引っ張り出してきて一週間設置は無理。
貰ってもらえなかったら、リサイクル法適用かばらして不燃か・・・
一応、ぱどででも貰い手探しますかね。

追記でメモリ:フルスロット128MB。ピポ後のメモリー計算が異常に長いのが難点。
429ナイコンさん:2008/10/20(月) 16:54:04
>>427
金箔付きジャンボポッキーの金箔集めたほうが(ry
430ナイコンさん:2008/10/20(月) 18:15:24
>>428
捨てるくらいなら、動作しないジャンクとしてヤフオクに1円で出したほうがいい。
431ナイコンさん:2008/10/20(月) 18:22:10
引き取り希望だから梱包するのが面倒くさいんだろ
さすがにあのサイズだと資材のストックないと発送する気にならんわな
432ナイコンさん:2008/10/20(月) 18:25:22
本体は誰か引き取るかもしれんがモニタは困るな
433ナイコンさん:2008/10/20(月) 18:38:18
送料は落札者負担、
クロネコのパソコンなんちゃら便のみ

これでOK
玄関先に剥き出しで置いておけば、
クロネコが梱包してくれる。
434ナイコンさん:2008/10/20(月) 20:00:22
今オクがアレな状態になってるからなぁ
いつもならそうすればいいんだが
435ナイコンさん:2008/10/20(月) 21:02:21
ヤフオク数年やってないんだが、どーなってるの? 一行で。
436ナイコンさん:2008/10/20(月) 21:10:05
>>435
手数料高すぎ
437ナイコンさん:2008/10/20(月) 21:17:25
メモリとK6アクセラレータ売っぱらえばCx処分費用の足しにはなるでしょうね
申し訳ないが本体はいらない、大抵の人は・・・
438ナイコンさん:2008/10/20(月) 21:29:21
>>435
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1223561258/
読めば分かるさ、まよわず消せよ状態だから困る
439ナイコンさん:2008/10/20(月) 23:00:07
HDにDOS時代の資産が入ってる可能性があるならそこだけ欲しい
440ナイコンさん:2008/10/20(月) 23:26:59
Cx3って、Canbeか。
モニター一体型は引き取り手がつくか微妙だわな。
ハードオフで値がつかなくてもいいからって、引き取ってもらえんものかな?
近くのハードオフでCb10が捨て値で売ってるのを最近見たが。
441ナイコンさん:2008/10/21(火) 00:19:06
Cx系はモニタ一体っぽく見えるモニタ別型
442ナイコンさん:2008/10/21(火) 02:29:37
>>441
んじゃ、本体だけなら需要があるんじゃね?
モニターは24kHzしか映らないんじゃキツいな。
443ナイコンさん:2008/10/21(火) 02:52:54
Windows時代に24kHz専用なわけない。
444ナイコンさん:2008/10/21(火) 06:52:44
Cxの初代が家に有るが、ほとんど電気入れないなぁ
V200系やノートは、今でもDOSメインで使ってるがね。
445ナイコンさん:2008/10/21(火) 09:15:38
当時はキャンビーが一番好きだったけど
今は一番いらないPC-98になってしまった
446424:2008/10/21(火) 10:07:12
Cx3とかCb3で、K6が乗るマザボってアタリだから高いよ、って
昔言われたんだけどなぁ・・・。
まあ、ゴミっぽいんで分解して捨てます。
スライド型の多連装ドライブだけ珍しいから残そうかな;;

>Windows時代に24kHz専用なわけない。
該当モニタ、Win時代かさえ妖しい代物だから。
というのも、動かなくなった友人宅のCanbeを貰うことになって、
いざ取りに行ったら、モニターだけ処分済という暴挙に戸惑いつつ、
ヤフオクか楽天かなんかで24Khzが映るモニタを100円で落札したから、
そんなちぐはぐなことになってしまってるわけです。

メモリ2*2枚とK6-3と欲しい人居ますか?
447ナイコンさん:2008/10/21(火) 10:11:33
>>446
わざわざ細かく分解なんて面倒な事しなくても
回収業者に渡せば中国様がリサイクルしてくれるんじゃないのん?
ハードオフに引き取ってもらうとかさ。
448424:2008/10/21(火) 12:48:19
>回収業者に渡せば中国様がリサイクルしてくれるんじゃないのん?
それは既に試しましたよ。
よく新聞なんかを回収に来る業者呼び止めて見せたら、
「型が古いから〜」ってボラれそうになりました;
恐らく、モニターのみ見て言ってるとは思いますが・・・

>ハードオフに引き取ってもらうとかさ。
ハードオフ近くにないのでござんす。。
というより、O阪にあるの??府外でしか見たことない。

というわけで、お騒がせしました〜
449ナイコンさん:2008/10/21(火) 13:29:17
>>444
9801の頃は長期間電源入れないとHDDのヘッドが張り付いたなぁ
450ナイコンさん:2008/10/21(火) 13:51:12
>>448
祖父で引き取ってくれるだろ、そんな古いもん持ってても嫌な顔されると思うけどな
451ナイコンさん:2008/10/21(火) 15:28:47
>>448
ちゃんと動くんであれば、自治会に寄贈すると喜ばれるかもよ。
3年ほど前に、いらないV10をいらないキャノンのプリンタと一緒に
地元の集会所へセットアップして寄贈したんだけど、未だ回覧の作成とかで現役でっせw
こっちはゴミが無くなって清々した上に、重用されていることで気分もいい。
452ナイコンさん:2008/10/21(火) 16:10:18
>>451
それいいな。
>>448地元自治会に聞いてみなよw
K6-3の性能だとワープロでよっぽどでかい文章でもなければ、
十分実用レベルで動くし。
453ナイコンさん:2008/10/21(火) 19:30:44
会社にVistaのPCがあるけど、WordとかExcelは、今のは使いずらいな。
PC-9821に添付されてた辺りのバージョンの方が遥かに使い勝手がいいw
自治会で回覧とか作るには却ってそっちの方が楽そうw
454ナイコンさん:2008/10/21(火) 19:36:12
自治会にとっては、えらい迷惑かもしれん。

うちの自治会は、色々な人が持ち回りで携わるから、ファイルの互換性が重要。
OOoで誤魔化そうとしたら、微妙にレイアウトが違うとか文句言われ。
455ナイコンさん:2008/10/21(火) 19:42:08
全員がOOo使えばイイ
無料で使えるし、PCを買い換える時もMS-Office無しだと少しは安いはず
456ナイコンさん:2008/10/21(火) 20:26:18
でも初めてPC買うとMS-Office入ってるからプリインスト版に慣れると思う

457ナイコンさん:2008/10/21(火) 20:45:28
Dモデルなら問題ないだろ?
回覧や決算報告なんかは大した書式はいらないし
夏祭りの収支だってExcelの単純入力だけだし

Cモデルだと一太郎とLotus1-2-3の初期Ver.セットだから
>>454みたいな環境だとウンコPC確定
458ナイコンさん:2008/10/21(火) 21:24:40
古いバージョンの形式で保存したりすると、一部の書式設定などが失われる。
○○さんがいじるとガタガタになって、ぜんぶ手直しするのに一苦労だった、なんてことになる。

悪いこと言わん。
ウィルス対策ソフトとかも最新のものを使わないとマズいので、自治会は新しいPC使ったほうがいい。
多くの人がファイルをやりとりするから、ウィルスの温床になりやすいんだわ。
459ナイコンさん:2008/10/21(火) 21:31:43
1stポイントでパソコン買うときに下取りして貰う手がある。
「じゃ、ノート1台買うからうちにあるPC-9821デスクトップ20台引き取ってくれるか?」と聞いたら、大まじめに「いいですよ」と
言っていたから嘘じゃないと思う。
460ナイコンさん:2008/10/21(火) 21:40:16
>>459
タダで?
461459:2008/10/21(火) 21:50:14
>>460
もちろん。
確認したがそういっていた。
1stPOINTがNEC系列だからかも知れないが
462ナイコンさん:2008/10/21(火) 22:06:17
引き取りはXa3桁W30Rとかじゃないの?
店は大儲けじゃん(´・ω・`)
463459:2008/10/21(火) 22:36:17
>>462
RA21とかPC-9801FXもあると言ったが、それでもそう答えたぞ
464ナイコンさん:2008/10/21(火) 23:17:45
なんだかんだでちゃんと動く98本体なら数千円の買い手付くんじゃなかろうか
465ナイコンさん:2008/10/22(水) 00:11:22
98を使ったシステムが残っていて、どーしても98でないと困るって人のために、
98を多量に引き取って、様々なテストをして正常稼働を確認して、高く売ってる業者がいるのよ。

ボッタクリだとか叩いている人もいるが、
テストに要する手間とか、在庫コストとか、故障品の処分とか考えたら、
ユーザーが自分でやるよりも、そういう業者にやらせたほうが安上がり。
466ナイコンさん:2008/10/22(水) 00:39:54
FDDからMS-DOSが立ち上がりましたので完動です!
内部はブロワで埃をとばしてあり清潔です!

なんてお粗末も良いところ
あんな作業内容で数万も盛るなんてぼったくりだよ

訳あり品もほとんど同じ値段で並べているところを見ると
ろくに故障診断も出来ないんだろうな
467ナイコンさん:2008/10/22(水) 01:00:44
それでも売れるから、その値段なのだろう。
468ナイコンさん:2008/10/22(水) 01:57:05
>>403
亀だが、俺の先輩は京都の某工場でウンコを見かけたらしいぞ。
あと、世界の○山工場ではあまりにも広すぎて便所まで間に合わんやつが漏らすらしい。

※○にはいるのはこのレスの最初の漢字と一緒。
469ナイコンさん:2008/10/22(水) 03:00:47
クリーンルームに入るときは、オムツ着用じゃないのか?

シリコンにナトリウム汚染が多発して原因を調べたら、
小便して手を洗わない人がいた、なんて話しも昔は。
470ナイコンさん:2008/10/22(水) 19:50:21
宇宙飛行士みたいだなw
471ナイコンさん:2008/10/22(水) 22:54:29
クリーンルーム入るときのスーツなんて見かけは宇宙服そのものだもんな。
472ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:08:19
クリーンルーム用のスーツや無塵服の下に着るジャージみたいな奴には、
一見パジャマみたいなのがあるよね。
そういう所のクリーンルームから出てきた人は、寝起きの集団にしか見えないw
髪の毛は帽子で押しつぶされてぼさぼさだし。
そんな格好で打ち合わせしてたり。
473ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:08:46
FirstPointは9801U*/V*/R*/F*系の方が
9821系より高い値段がついてるね。
9821がWindows機としてなんとか現役で
使えた頃はこれらの旧機種は1マン以下
で売ってたけど、ある時期からドカーンと
値段が上がったな。
474ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:10:33
スカラー派が怖い人たちにとっては普段着らしいよ、あれ。
475ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:19:17
>>473
未だにPC-98でなきゃいけないような所に安心して送り込めるのは
F*以前のレガシーな設計の機種だからでしょ。

FELLOW/MATEと名が付いて以降の機種は、程度の差はあれ
Windows対応のための進化・改変がされているからなあ。
時代が下った機種ほどコストダウン圧力を反映して、数年もてばいい的な安普請にもなってるし。
本来のWindows機としての役目を到底果たせなくなったら、古いAT互換機同様に
全く使い道がなくなってしまう。
476ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:27:38
コンデンサに使われていた電解液に問題があって、
ある時期に生産された多くのメーカーのパソコンや電気製品が、
寿命がとても短いのです。

98の場合は、その時期が9821系全盛の頃なのです。
477ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:28:50
Pentium乗ってるマシンじゃ動かないゲームってあったな
286時代のアプリはfor文ウェイトも乱発だったし壊れたのと同型買いたがる気もする
478ナイコンさん:2008/10/22(水) 23:29:24
【PC】さらば「98」、こんにちは「Lui」:NEC(PCを支えた技術の25年と今後) [08/10/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224603815/
479ナイコンさん:2008/10/23(木) 00:15:43
それでVF/Uにはすごい値段がついていたのか!>今日のオク
480ナイコンさん:2008/10/23(木) 00:31:43
場合によっては速すぎる本体では
動かしたいプログラム(お約束のように他の環境に移植なんて無理)が
まともに動かないとかあるだろうしね
481ナイコンさん:2008/10/23(木) 01:29:04
お金はらってVX41を捨てたよ・・・失敗した。
482ナイコンさん:2008/10/23(木) 01:34:36
おまえそれ最高級機じゃんかVX21にSASIカード付けてた俺に謝れ
483ナイコンさん:2008/10/23(木) 02:18:51
>>481
BASICでHDD使ってみたかった俺に(ry
484ナイコンさん:2008/10/23(木) 08:49:00
FirstPointのFP-Online
PC-98関連コーナーもずいぶん寂れたなあ
欲しいものが1つもない・・・
485ナイコンさん:2008/10/23(木) 11:43:50
アキバ店に逝けば掘り出し物があるかも
486ナイコンさん:2008/10/23(木) 13:31:14
今一番欲しいのはPC-98用のリチウム電池かな
もう10年使ってるので耐用年数はとうに過ぎてるだろうし。
487ナイコンさん:2008/10/23(木) 17:55:37
俺が一番欲しいのは超短いMini D-Sub 15pinケーブルでふ
I-Oなら新品がまだあるかな?
488ナイコンさん:2008/10/23(木) 18:32:20
86音源ボード欲しい。
ジャンクでDOSのゲームを買ったけど、うちのPC-9821V200じゃ音が出ねぇw
489ナイコンさん:2008/10/23(木) 19:30:15
>>488 ヤフオクにたまに出てるよ。Q-VisionのWaveシリーズも86互換
490ナイコンさん:2008/10/23(木) 20:43:20
LA-T98/SBを譲ってくだしあ
491ナイコンさん:2008/10/23(木) 21:06:08
86音源ボードささってる98も捨てたよ。お金はらって。
492ナイコンさん:2008/10/23(木) 21:41:52
ヤフオクのPC9801US?が一万近くの値がついていた
自演乙と思った
493ナイコンさん:2008/10/23(木) 21:57:10
>>489
Q-VisionのWaveシリーズはBIOS載せてないから
ソフトによっては音が出ない
494ナイコンさん:2008/10/23(木) 22:20:43
>>492
USはお手軽クロックアップ機としても最適だからな
メモリをふんだんに積めないのが痛いが、コンパクトというコンセプトでは後継機が出ていないだけに貴重な存在だ。
495ナイコンさん:2008/10/23(木) 22:44:27
どうしてあのサイズの後継出なかったかなあ
あのサイズでBX4くらいのスペックだったら動態保存用に最高だったのに
496ナイコンさん:2008/10/23(木) 22:45:52
実際USは人気が高いよ。自分も競争率高くて手に入らなかったことがあるからね。
497ナイコンさん:2008/10/23(木) 23:20:41
9801USが1万ならまだ安い方だと思う。
もしかして最近相場下がった?
498ナイコンさん:2008/10/23(木) 23:58:07
>>492
497に同意、ていうか\10kで済むなら俺が欲しい…
と思ったけど、PC-486SRとどっちが良いかは一長一短な気がしてきた。
499ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:12:43
PC-9821Cs2・Ce2(の本体だけ)もなかなかコンパクトで動態保存用に
向いてるがUSと比べると大きいからなあ…
500ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:29:26
>>495
省スペースを求める人は、ノートPCを使うから。
大きなブラウン管のディスプレイに繋ぐなら、本体だけ小さくてもしかたないから。

プラズマ・ディスプレイを繋いで使うことを想定して、本体を小さくしてみたが、
ノートPCでいいじゃん、ということになってイマイチ売れなかったのだろう。
501ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:36:36
86音源・・・2万くらい出した覚えあるなあ
CARD-86Rが欲しいけど今も変わらず高くてびっくりだ
502ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:47:46
しかし24kオンリー機種だと動態保存用にしてもディスプレイどうすんの?
Ergoverter持ってて当然ですか?
503ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:51:36
>>502
今は対応している液晶が出ている
ちょっと前は減少気味だったが今は逆に増えている
コントローラの対応解像度の幅が広くなったおかげかも
アスペクト比の問題があるから事前調査が必要で注意ではあるが
504ナイコンさん:2008/10/24(金) 00:54:04
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html#square
世の中にはflexscanといういいものが売っててだな
505ナイコンさん:2008/10/24(金) 01:03:41
アイオーやナナオが24k対応してたのは知ってたけど、アスペクトが問題なんだよね
15インチくらいの液晶だと調整できない場合がほとんどだし
ワイド液晶買うとフル拡大でちょうどいいけど、98にはでかすぎるんだよね・・・
506ナイコンさん:2008/10/24(金) 01:38:44
CRTと同じ4:3の液晶でいいのでは?
507ナイコンさん:2008/10/24(金) 03:36:35
そのうちアナログRGB対応の液晶が入手難になるかも…。
おれは三菱の24k対応の奴を持っているが、15インチでSXGA解像度なのでWindowsでは見づらい。
DOS用としてもアスペクト比が…。
508ナイコンさん:2008/10/24(金) 06:33:45
PC本体側で、一時期DVI端子やDFP専用端子の搭載が流行って、
アナログRGBが受けられる液晶はもっと早くに無くなるかと思った時期もあったが、
結局その後揺り戻しがあって、相変わらず最安クラスの液晶は
アナログ専用1系統ケーブル直付け、なんだよね。
まあそんな価格帯のは、PC-98実機動態保存用の検討対象にはならないけど。

しかしUS好まれてるな。
小さいのはいいのかもしれないけど、俺的にはあの極薄FDDがマイナス点だな。
交換品の入手が他機種の比じゃなく難しそうだし、修理難易度も無意味に上がる。
3.5インチで頑丈で手入れもしやすそうなのはFD1135Dだと思うけど
標準搭載機で最も新しいのがUV21だw
509ナイコンさん:2008/10/24(金) 10:05:54
>>506
今の液晶って、4:3のは少なくなってるんだよ。一見4:3だけど実は
微妙に違うってのが結構多い。
510ナイコンさん:2008/10/24(金) 11:30:16
今の液晶っていうか17インチに多い解像度が1280×1024のやつね
511ナイコンさん:2008/10/24(金) 13:23:30
WUXGAの液晶なら、98ノーマルモードの1ドットを3×3の9ドットで表示できて
PC-H98Tの気分(あっちはノーマルモードが2×2だったが)…と思ったが
モニタが大きすぎてなあ
512ナイコンさん:2008/10/24(金) 13:46:11
>>500
>省スペースを求める人は、ノートPCを使うから。
それも少し微妙。当時の液晶は映りが悪いので、外部ディスプレイに
接続して使おうとすると液晶がかえって徒になるくらい邪魔
513ナイコンさん:2008/10/24(金) 13:48:49
>>506
640x400は、4:3ではないし。
514ナイコンさん:2008/10/24(金) 13:53:13
>>512
500を最後まで嫁って。
515ナイコンさん:2008/10/24(金) 15:57:55
>>493
あれれ、そうだっけ。WaveMaster持ってたけど忘れちゃったw 情報thx

>>501
あの頃はパーツ何でも最低2万円だった気がするよ。I・O DATAとかですら。
拡張ボードで2万円っつーとローエンドだった。AT互換機のSB16を\12,800で
買ったときはヒャッホーだったお・・・・
516ナイコンさん:2008/10/24(金) 16:38:32
>>513
アスペクト比が4:3のCRTを使ってたのなら
同じ4:3の液晶がダメな理由ってないよね
って意味なのだが
517ナイコンさん:2008/10/24(金) 16:54:24
>>516
大あり
518ナイコンさん:2008/10/24(金) 16:57:57
フレームレートコンバータ(FRC)を積んでない液晶モニタでは、
液晶パネルの受付ける信号に合わせて拡大処理しないと表示できない。

1024x768あるいは1280x960の液晶モニタに、
640x400を拡大表示すると、縦に伸びた表示になってしまう。
519ナイコンさん:2008/10/24(金) 18:04:49
サウンドBIOS必要なソフトってなにがあった?
通常使用する中ではほとんど不要だと思うのだが
520ナイコンさん:2008/10/24(金) 18:16:07
USが売れてないのは単に廉価モデルってイメージだと思うぞ。
前身にあたるUFがV30HLだしな。あの頃V30だなんて…286じゃないのか?って見れるからなぁ
そのままUは廉価モデルのイメージひきずり、あくまでスタンダードはDX/DS/DA。
スタンダードじゃないモデルは売れんのだよ。
521ナイコンさん:2008/10/24(金) 18:23:56
>>519
覚えてないけど、いくつか、あるらしいよ。

基本的には直叩きしているのだが、
音源ボードの存在確認をシステム共通域みてやってるらしい。
522ナイコンさん:2008/10/24(金) 18:37:49
>>520
イメージだけではなく、実際、廉価モデルだろ。

まず、CPUがi386SXだ。これは遅い。
次に、拡張スロットが2本だ。4本ある機種で3本あるいは4本埋まってる状態をよく目にしていれば、ネックだ。
そして、RS-232-Cが9,600bpsまでしか出ない。
523ナイコンさん:2008/10/24(金) 18:44:42
>>519
初期のPC-98ゲームでいくつかそういうのに出会ったな。
J.Bシリーズ初期やアリスソフトの最初期の物とか。
後者はBASICなので尚更SOUND BIOSが必要(ないと起動しなかった)
524ナイコンさん:2008/10/24(金) 20:14:26
スレ違いだか、小型機はPC-486SRが秀逸だったな。
525ナイコンさん:2008/10/24(金) 20:22:07
アレでみいそからえぷに流れた奴結構いたな
526ナイコンさん:2008/10/24(金) 20:25:48
あのサイズでODPソケットにローカルバスまで積んでるんだもんなあ
527ナイコンさん:2008/10/24(金) 20:39:23
Win3.1終盤で出て来たし、Win95には遅いし、DOSには過剰スペックだがw
528ナイコンさん:2008/10/24(金) 21:09:23
>>511
俺もS2410Wで98の画面をたまに映してるよ。
確かに640x400の各ドットは克明過ぎるくらいに見えてしまうんだが、
スムージングやクロック抽出の設定いかんにもよるが、
なるべくシャープに映るように合わせた状態でも、液晶画素の3x3がきっちり点灯するわけではないね。
所詮はアナログ接続だしね。

>>522
あと、当時一般的だった、仮想86メモリマネージャによるEMS/XMSで
ディスクキャッシュやRAMディスクを作る用途でも、
まともな速度が出るプロテクトメモリが2MBだか3MBだかしか用意できない点も痛い。
いくらDOS専用機とはいえ、ちょっと少ないだろうと思う。

>>523
サウンドBIOSつながりで思い出したが、118にも26互換のサウンドBIOSなら入ってるのな。
SW4をOFFにすればメモリマップ上に出現して、BASICからちゃんと使える。
今でも98をゲーム用にいじるような奴なら気づいてそうだが。
529ナイコンさん:2008/10/24(金) 21:21:30
>519
ファルコムのソフト
530ナイコンさん:2008/10/24(金) 21:41:29
>>523
そこまで初期なら支障ないと思うけどどうだろ・・・

486SRは26互換音源を標準で積んでてサウンドBIOSも標準搭載
本体前面スピーカで鳴らせる
86以上をさっさと載せる人が多いから気にされることがないが
かなりおまけだがWin3.1以上用の16色480ラインVGAも標準装備
ローカルバスはTrio64か964が最終装備だ
メルコERF系メモリーボードが手に入れば50MB以上もメモリーが積めるという・・・
アップグレード幅が広すぎかつ小型なので魅了されたやつ多いだろw
531ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:01:10
>液晶画素の3x3がきっちり点灯するわけではないね。
そうなの? 一旦メモリに取り込んで拡大しながら表示(3x3ずつ)しているのかと思ってた・・・
532ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:09:09
>>530
いやー支障あるよ?ゲーム集めてる人(コレクター)にとっては。
私の場合、PC-9821とPC-9801UXの2台揃えたから大抵の
物はOKだけど、UXを買うまでは動作確認が出来なかった物も
いくつかあったし(前述のアリスソフト初期物とか。最初は
ディスクが死んでるのか?と思ってしまったし)
9821の方はWAVE SMIT入れてたので、音が出ない理由になかなか
気付かなかったけど、UXと比べてみたらSOUND BIOSがない事が
わかった時はかなり疲れた。
533ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:10:37
>>532
PC-9821でもAeとかCeを買っておけば、互換性はかなり高かったのにな。
534ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:15:00
>>533
正確には9821Xsだけどね。当時一部の店で投げ売りになってたから。
Aeは欲しかったが、当時の財力では無理だった…orz
でもXsはXsで結構気に入ってるけど。
535ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:46:43
サウンドBIOSかぁ。

UV11ユーザにとっては切り離せなくて憎い存在でした。
一太郎Ver.4/花子Ver.2の動作確認リストを見て「ちくしょ〜」と思った。
536ナイコンさん:2008/10/24(金) 22:56:37
ファルコムでもイースIIなら音が出る。WaveStarもSecondBusStarも(PC-9821Xsで)。
他のソフトは手元にないので未確認。

そういや、Waveシリーズに載ってるROMには2種類あった。AタイプとBタイプ(全二重対応)。
AからBへの有料の交換サービスもあった(ボードを郵送して交換)。
WaveStarはソケットなので、ROMだけを買って自分で交換することも出来た。
537ナイコンさん:2008/10/24(金) 23:20:20
ラベルで分類せず、AタイプBタイプって分類は初めて見た気がする
538ナイコンさん:2008/10/25(土) 00:03:46
>>534
Xe/Xs/Xp/XnはB-MATEの後継機で、どちらかというと廉価版〜普及型PC-9821の中継ぎ扱いだった。
初代XaでPCI関係が整備され、やっと進むべき方向が見えてきて、次のXa7/9/10で、PC-9821のメインストリームがA-MATEからMATE-Xへと
移行した。
A-MATE(特に初代)は過去の互換性をかなり意識して作られていたのに対して、MATE-XはMS-Windows95以降を見据えて、思い切った機能
の取捨選択が行われている。
その結果、PC-9801時代のソフトが動かないという事態になった。
この時点でNECとしては、PC-9801路線を捨ててAT互換路線(より正確に言うならば、MSの提唱するPC98/PC99仕様)へと移行する展望が見
えてきたんだと思う。
というわけで、過去の資産を使いたいなら初代A-MATE、でもMS-Windowsも動かすこともある、というならAfがベストの選択肢。
これ以降の機種では8インチドライブはポン付できないし98グラフィックも一部の機能が削られている。
539ナイコンさん:2008/10/25(土) 00:15:30
Afがベストって言ったって定価120万円なんですが…
540ナイコンさん:2008/10/25(土) 00:30:34
>>519
ログイン版ミュージアム音楽津クールが動かなくて(確かハングする)いらっとしたり
MIMPIがBEEPになっていらっとしたり
541ナイコンさん:2008/10/25(土) 00:34:22
>>528
118ならOPNAなBIOS積んでた気がするぞ
もっとも86PCMが無いから泣けるんだがな
当時は本当にだれか86音源のFIFOをEMSか何かに実装して
来たものをWSSのDMAに流すドライバを作ってくれると信じてたのに
542ナイコンさん:2008/10/25(土) 00:56:53
>>537
ドライバディスクのREADMEが「ROM Type A」「ROM Type B」という分け方なんで、
AタイプとBタイプと書いたんだが、まずかった?。取説もそうだったと思う。
543ナイコンさん:2008/10/25(土) 01:20:43
>>539
俺、新品大特価で半額60万円即金で買ったよ。
買って半年はパソコン仲間の間で自慢できたな。
今じゃこんな散財はとてもできない。
544ナイコンさん:2008/10/25(土) 01:34:07
AfよりAnのほうが良くないか?
545ナイコンさん:2008/10/25(土) 01:36:37
Anは後年使ってみてCPUの割にすげー遅いと思った
546ナイコンさん:2008/10/25(土) 02:26:07
SystemSoftのTir-nan-og
WaveStarじゃBGMが鳴らなかったなぁ
547ナイコンさん:2008/10/25(土) 06:36:14
>>529,>>536
ソーサリアンはサウンドBIOSが必要。
イースは不要だと思った。
N88Basic(86)のディスクを起動してMENU立ち上げて
サウンドBIOS使用設定らしきものを有効にしたら
ソーサリアンで音が出たのを聴いてびっくり、そして感動した。
イースはその操作をする前にFM音源で演奏されてた。
ソーサリアンはその操作前はbeep。

>>538
MATE-Xと書いておきながらA-MATE、B-MATEとは恐れ入ったw
548ナイコンさん:2008/10/25(土) 07:06:13
>>547
> イースはその操作をする前にFM音源で演奏されてた。
そう?。IとIIで違うのかな。
N88Basic(86)のディスクを起動して…というのは、
メモリスイッチの設定→拡張ボード→サウンドボード
の項目を「使う」にすることかな。

俺の環境だとこの項目が「使う」になってないと、BGMは鳴らない。
PC-9821Xs+WaveStar(またはSecondBusStar)でイースIIを起動した場合。

イースの起動時に、メモリスイッチが「使う」で保持されてたというオチじゃないよね。
549ナイコンさん:2008/10/25(土) 07:23:58
>>547
age足取るの気持ち悪いし荒れる原因だからやめろよ
550ナイコンさん:2008/10/25(土) 08:01:07
メモリスイッチの設定は、NEC版のMS-DOS 5.0Aあたりにも、付いていたような・・・
551ナイコンさん:2008/10/25(土) 08:18:37
サウンドBIOSって実際どんな機能提供してたの?
なんで使われなくなったの?
むかしからちょっと疑問でした
552ナイコンさん:2008/10/25(土) 09:01:20
>>541
ごめん。基本的なことなのかもしれないけど、
OPN用より拡張されてOPNA用になってるサウンドBIOSなんてあったの?

73は、確かにDOS版BASICからミキサのフェーダをいじったり
DSPのエフェクトプログラムを指定できるようになってたりしたので
ROMも拡張されてたのかもしれないけど、86や118にそういう機能あったっけ。
現れるROMのサイズは26当時から変わってなかったように思うし、
26から見て増えた部分が73/86/118でいちいち違うから、
BIOSはOPN相当部分しかサポートしてないんだと思っていた。

>>551
使われなくなった事情は、大体以下の通りだと思う。

MS-DOS上でEMSのページフレームを64KB分連続で用意しようとすると
サウンドBIOS ROMが置かれる位置を含む1セグメントしか適した場所が無い。
時代がバンクメモリからハードウェアEMSメモリに変わった時から邪魔にされ始めた。
ゲーム等のアプリがサウンドBIOSを使おうとしても、そもそもメモリマップから
消されている場合が増えたんですな。
(NEC純正仕様のハードウェアEMSでは、サウンドBIOSはそのままでいい代わりに
グラフィックVRAMの扱いで配慮が必要な方式を採用していたが、普及しなかった)

あと、NECが元々BASIC用に用意したサウンドBIOS内のコードを呼ぶより
自分らで書いたドライバから直接音源LSIにコマンドを送ったほうが
LSIの全機能を好きに使えるしレスポンスも速いし、という事情もあったんじゃないかと思う。
553ナイコンさん:2008/10/25(土) 09:20:32
Ap3 orAs3 JK
554ナイコンさん:2008/10/25(土) 10:03:12
ハードを直接叩くのが当たり前の時代だったからなぁ。
555ナイコンさん:2008/10/25(土) 10:07:41
>>550
メモリスイッチの設定はDOS3.0〜6.2にも付いてるけどサウンドBIOSの項目は
ないんだよ。
余談だけどNP2関連のMEMSWではサウンドBIOSの設定項目がある。
DISK-BASIC持ってない人はこっちで設定するしかなさそう。
556ナイコンさん:2008/10/25(土) 10:23:40
個人的には、A-Mate より Xp/Xs あたりに 86 音源積んだほうが幸せになれると思うね。
557ナイコンさん:2008/10/25(土) 10:52:38
>>555
ROM-BASICでマシン語モニタから設定できたと思う。
具体的なやり方は忘れたけど。
558ナイコンさん:2008/10/25(土) 11:05:01
>>544
AnはA-MATE第二世代だから既に機能の切り捨てが始まっている。
上でも書かれているが、8インチドライブ接続のための回路等は切り捨てられた。

>>547
MATE-XはNECのカタログにも書かれているXa7/9/10以降のマシンに対する正式愛称(NECは無印XaやXe/Xs/Xp/Xnとそれ以降のXシリーズを区別したかったらしい)。
MATE-Rもそうだな。
X-MATEとMATE-Xを書き分けることに間違いはないと思うが何を言いたいんだ?
559ナイコンさん:2008/10/25(土) 11:53:55
また名称の事で荒れるの?勘弁してよ
560ナイコンさん:2008/10/25(土) 13:16:53
>>557
MON
SSW4
00-08
561ナイコンさん:2008/10/25(土) 13:30:26
>>560
Futuer not Avilitive
562ナイコンさん:2008/10/25(土) 16:58:06
ROM BASICの機能が削られてるから
DISK BASICからじゃないとモニタは使えなかった
と思う
563ナイコンさん:2008/10/25(土) 19:28:56
真デブ使えばいいやん
564ナイコンさん:2008/10/25(土) 20:35:17
symdeb?DOS拡張機能セット買わないと入ってない。
3.3D辺りでもうそうなってたような気がする。
565ナイコンさん:2008/10/25(土) 20:58:13
>>564
基本セットと拡張セットに別れたのはVer.5.00以降じゃなかったか?
2.11なら間違いなくただでついてくるよ
1.25はMASMまでついていたと思った

ってか、真デブが駄目ならネットでDデブでも拾ってくればいいにゃん。
566ナイコンさん:2008/10/25(土) 21:03:36
ググってみたら3.3Cの時点で既に分かれてるみたい。
オークション(終了してるけど)の画像で基本機能セットと拡張機能セット
のセット出品があった。
567ナイコンさん:2008/10/25(土) 21:09:10
>>566
MS-DOS3.30とMS-DOS5.00って併売されていたんだよ
568ナイコンさん:2008/10/25(土) 21:10:13
1.25なんて起動画面すら見たこと無いな
569ナイコンさん:2008/10/25(土) 21:25:01
サウンドボードのBIOSを「有」に設定する手順

ポート 0x68に0xdを出力して、メモリスイッチ書き換えを許可する
アドレス0xA3FEEをバイトアクセスで読む
0x8をORする
アドレス0xA3FEEにバイトアクセスで書き戻す
ポート 0x68に0xcを出力して、メモリスイッチ書き換えを禁止する
570ナイコンさん:2008/10/25(土) 22:07:54
>568
俺も2.11からだ
571ナイコンさん:2008/10/25(土) 22:39:24
ゲームで2.11を起動して、さて…
572ナイコンさん:2008/10/25(土) 22:44:22
エプソンの4.0持ってる変わり者手を上げてw
573ナイコンさん:2008/10/25(土) 22:46:48
>>569
アドレス0xA3FEEって16bitを越えてるのだが
mov edx,A3FEE
in al,edx
or al,8
out edx,al
ってか?
574ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:00:33
メモリアドレスだろが。直前で
>メモリスイッチ書き換えを許可する   って書いてあるだろ。
20bitのアドレス表記。SEG:OFSならばA000:3FEE
575ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:13:57
アセンブラでもCでも、あるいはBASICでも、好きなの使ってくれ。

ROM版のBASICでも、IN、OUTや、PEEK、POKE、DEF SEGは使えたよね。
576ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:16:37
DOSの話題で盛り上がってるな

久々にMS-DOS5.0Aを復帰させようかね
幸いにしてうちの子はマニュアル・添付FD類が全部あるから
HDD壁突破もできるし

壁突破したものを5.0A-Hって呼ぶんだっけ?
577ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:21:57
2.11は買わなかったけど、アプリにバンドルされてるのがいくつも手に入ったっけ。
578ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:22:13
>>576
HDDのインストールモデルのバンドル版じゃなかったかな
579ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:32:41
一部の98にも付いてきたような気がする
素直に6.20入れようよ
NECでアップデータも落とせるし
580ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:34:32
5.0や6.2は細かなバージョン違いがあるよね。
箱の表記は同じなんだけど、色のついた小さな
丸シールがついてたりして。
581ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:11:02
お前らときたら、5.0だの6.2だの。
3.3Dだろ、ふつ〜。
582ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:12:24
>>579
今でも落とせるの?
やるなNEC
583ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:24:00
>>581
それが許されるのは286までだ
584ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:35:44
>>583
ふつ〜486マシンで3.3D
585ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:44:10
普通は386マシンで3.3Cだろ
586ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:48:49
確かにFELLOW/MATE初代の頃までは3.3Dの環境も大量に存在していたが、
3.3系のDOSで一番困るのが、16bitFATまでしか使えないことだ。
HDDの1パーティションが128MBまで。
4パーティション作っても計512MBにしかならない。
1GBのHDDすら有効活用できない。
587ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:52:13
同時にアクティブにできるのが4つまでで、パーティション自体はもっと作れたような。
588ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:52:39
そんなことよりも、3.3はMOがリムーバブルHDD扱いだった希ガス。
589ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:19:43
だが3.3から5.0になったとき色々動かなくて泣いたぞ
エコロジーとかEOとか
590ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:21:33
>>586
をいをい、MS-DOS 6.20だってFAT16までしか扱えないんだが。何を言っている?
君が言いたいのは、おそらく「32bitセクタ番地が扱えない」のことだろうと推測。
FATとセクタは全然違うぞ。FAT=クラスタ番号管理の方式のこと。
591ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:29:22
くそう生意気言いやがって
30MBのHDをきゅきゅきゅきゅ言わせてたあの頃は
本当によく使うソフト以外はZIPやMOに詰め込んでたぞ
592ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:33:28
懐かしいな。
DIET.EXEとかで、良く使う実行ファイルまでも圧縮してた。

当時のHDDは結構遅くて、DIETで圧縮したほうが速かったり。
593ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:48:39
外国の工場でFC-9801Bを使っているのを見たが、注意書きに
1.25MBディスクフォーマット専用、みたいなことが書かれてた。
本体は1.44MB対応の筈なんだが、OSがおそらくDOS5.00Aまでの奴を使ってるかも。
594ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:48:47
1200KB/sぐらいだった希ガスw
595ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:50:24
DOS3.3まではメモリプロ386、5.0以降はhimem + emm386を使った。
FD、KI-shell、VZは三種の神器。Windowsは使えない子だった。

月刊誌には毎月のように各種Cバスボードや外付け機器の新製品レビューが乗ってたし、
CPUアクセラレータで速度アップして喜んだりとか、
「パソコン=98」だったあの時代は夢があったな。
596ナイコンさん:2008/10/26(日) 01:59:38
[SHIFT]で、MS−DOSの環境が設定できます。
597ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:02:45
>>588
嘘言っちゃいけない。
SCSI接続のMOは今も昔もリムーバブル媒体。
3.30が対応していなかったのは230MB以上のMOメディアで、これらを使う場合は疑似HDD扱いにする必要があった。
598ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:03:49
ベーマガ読んで品定め
秋葉原であちこち歩いて値下げ交渉
そして足りなくなるCバススロット
599ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:07:14
どうせDOS5からも640MBのMOが使えなくてドライバ組み込むんだ
9801FSなんてHDDがSCSIでCSI BIOSも殺せず
電源切って起動してから電源入れてたんだぞ
600ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:12:30
パソコン一台の値段が今とは桁違いに高かったから思い入れも強かったね
601ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:12:51
>>595
三種の神器っていう割りにはさ、Vzを買った人、少なかったな。
602ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:13:47
不思議なことに大体の人が持ってたけどな
603ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:16:39
>>597
INQUIRYコマンドへの応答のデバイスタイプをダイレクトアクセスとMOで切り換える話とは別に、
MOとして使ったときに、リムーバブルHDDとして扱うか、大容量フロッピーとして扱うか、2通りあった。

大容量フロッピーとして使うのは日本ローカルだったらしく、Windowsがサポートしないので廃れた。
604ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:18:02
>>601
え? VZはフリーウェアだろ。
ソースコードが欲しい人はビレッジセンターから出ている本を買え、と。
605ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:19:39
あの・・・9800円・・・
606ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:21:15
VZはフリーウェアではありません。って9801回言えばいいですか?
607ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:21:20
>>603
逆だ、逆。
608ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:24:37
○ 大容量HDDとして使うのは日本ローカルだったらしく、Windowsがサポートしないので廃れた。
609ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:27:46
>>607-608
スーパーフロッピー形式は読めたけどWindowsで作られたHDD形式は化け化けでどうしようもなかったぞ
610ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:28:56
MS-DOSを買ったら、バカって言われた。
VZを買ったら、物好きと言われた。
高いからMIFESは使ってないって言ったら、変な顔された。
611ナイコンさん:2008/10/26(日) 02:33:02
>>610
そんなMIFESも最後はSEDITに
JED使っとこうぜJED
612ナイコンさん:2008/10/26(日) 05:31:52
>>603
Win95でPDが使えるのが不思議
613ナイコンさん:2008/10/26(日) 10:20:10
Vz常駐していたらキーシェル入らないような気がする。

DOS 3.3D + MELEMM + ATOK7H でご機嫌でした。
614ナイコンさん:2008/10/26(日) 10:32:10
ATOKを使うようじゃ、まだまだ尻が青いな。

WXIIやIIIを使え。
615ナイコンさん:2008/10/26(日) 11:28:19
またか・・・
616ナイコンさん:2008/10/26(日) 11:29:45
NECAI.SYS 愛用してましたが?w
617ナイコンさん:2008/10/26(日) 11:31:41
得意げにATOK7すげーとか言ってる人いたなぁ。
618ナイコンさん:2008/10/26(日) 12:21:48
>>613
VZは常駐させずに使うのが漢。
それでもMIFESよりは風のように軽い。

FEPは漏れもNECAIだったな(但しキー割り当て変更出来るようになってから)
619ナイコンさん:2008/10/26(日) 12:54:46
常駐サイズでNECAI(拡張パックの大きい辞書)を常用しつつ
使いやすさ+コンパクトさででATOK6
とにかくFD容量節約したいときはVJEβ
ってな感じの使い分けだった
620ナイコンさん:2008/10/26(日) 13:11:32
漏れは前アプリの起動バッチ作って、そのバッチの中で
ADDDRVしてFEP常駐ON/OFFしてたな。
ハードディスク搭載後の話だけどね。FDの場合は>>619に同じ。
621ナイコンさん:2008/10/26(日) 13:12:18
全アプリorz
622ナイコンさん:2008/10/26(日) 13:43:55
>>599
嘘言っちゃいけない。
PC-98用のMS-DOSは640MB-MOにも標準対応している。
ただ、セクタ1024と256/512Byteの自動切替ができないから、媒体交換する度に常駐ソフトで切り替える必要があっただけだ。
電源投入時からずっと640MBメディアだけを使うなら無問題。
623ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:05:58
640MBは2048バイト/セクタ
624ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:20:03
確かに5インチMOは2048/セクタだったな
625ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:23:29
5インチMOは1024byte/セクタだ
626ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:00:17
まあ、ホントにドライバ無しで使えてたら、誰も好き好んでドライバなんか入れないわけだが
627ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:10:03
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sunosmo/mo540.html
640が1024なら何のために540買い漁って
挙句売ってなくて230買ってたんだよ
628ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:33:01
>>627
日本語がよくわからんが、1024Byte/セクタからでもブートすることは可能だ。
もし1024Byte/セクタからのブートができないとすると、FDDからブートすることは不可能になってしまう。
629ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:39:27
http://img247.auctions.yahoo.co.jp/users/5/0/2/4/mxm83764-img480x360-1209902809mo-1.jpg
こいつを見てくれ・・・こいつをどう思う・・・?
630ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:43:01
ワープロ(松)、表計算(Lotus 1-2-3)、データベース(桐)使ってると、
「松茸」しか選択肢がないなぁ。
631ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:43:15
>>625
ドライブとメーカーによって違う
http://kakaku.ascii.jp/item_info/20787085980645.html

だから普及しなかったんだが
632ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:44:10
松茸にいろいろついてくるあの計算や日付のドライバを入れてずっしりとメモリーを食われる様は爽快ですよね
633ナイコンさん:2008/10/26(日) 19:16:28
ICMの230MB対応のMOドライブを買ったとき、ドライブ本体のほかには230MBのメディアしか添付されていなかった。
既にSCSIケーブルはHDD用で所有していたが、そのときは排他接続しか出来なかった。
で、FDからMS-DOS Ver5.00Aを起動して230MBのMOをフォーマットしようとして120MBにしかならんw
仕方ないからHDモードで使用しましたよ…。
このときはMS-DOSから230MBの領域を確保できた。
Windows95を入手するまで230MBのMOフォーマットが出来なかったのも良い思い出…。
しばらく120MBのメディアを買って使っていた。
無理して230MBのドライブを買っても意味がありませんでした。
634ナイコンさん:2008/10/26(日) 19:36:43
>>633
フリーウェアでフォーマッタが幾つも出ていたのにな。
MS-DOS6.20のFORMAT.EXEではちゃんと230MBまでサポートされていたぞ。
635ナイコンさん:2008/10/26(日) 19:51:33
最近Lunaえむに少しはまってる。
636ナイコンさん:2008/10/26(日) 19:55:04
blogに捨てるなえむで検索がやたら来ると使って検証しないといけない気分になる
637ナイコンさん:2008/10/26(日) 21:36:18
物理的に2048バイト/セクタなのはいいとして、
なぜ、MOドライブ側のファームが、論理的に512バイト/セクタに見えるようにエミュレートしなかったのか。

ドライブのキャッシュを前提としたくなかったのか、
1セクタずつ書き換えた場合のパフォーマンス・信頼性が低下するから、なのか。
一社だけやると互換性を大きく損なうが、皆で足並み揃えれば良かったのに。
638ナイコンさん:2008/10/26(日) 22:16:08
1セクタ=1クラスタなのは何MBまでだっけ? 4セクタ(以上)=1クラスタなら問題なさそうだが
639ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:09:44
>>637
今後、大容量化していけばセクタサイズ512が足枷になるのは見えていたし、業界全体で2048を定番化すればOSの方がサポートしてくれると
思ったんだろ。
唯一の誤算は、MS-Windows時代の到来で、PC-98が日本のパソコン業界標準じゃなくなってしまったことだろうが。

>>638
4セクタで1クラスタだとすると、2048×65535=約128MBまでしか対応できないが?
640ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:34:40
今日は随分と面倒くさい話で盛り上がってるなw
疲れたおいらは寝よう・゚・(ノ∀`)・゚・
641ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:51:58
DOSでMO使ってた奴らがこんなに居るのがびっくりだよ
642ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:57:28
98でMOを使うのは簡単だったからな。MS-DOSVer5.0Aがあればの話だが。
しかし、SCSIのMOじゃないと駄目かも。
ATAPIのMOは使ったこと無いけどたぶんデバイスドライバが無いと駄目。
PDもSCSI対応のものは扱いが簡単だが、ATAPIのものはちと面倒。
Windows95でもSCSIのPDは標準対応しているがATAPIは別途ドライバが必要。
Windows2000の場合はATAPIのPDは標準認識した覚えも。
643ナイコンさん:2008/10/27(月) 00:07:19
ドライバとか必要ないし。

フロッピーで起動してもMO使えるし、
MOからも起動できたりするし。

当時のローエンドのHDDは、転送もシークもえらく遅かったので、
高速なMOならHDDの代わりに使ってもストレス少なかったし。
644ナイコンさん:2008/10/27(月) 00:16:53
98でDOSが全盛だった頃は、MOはドライブが複雑で高価だった割にはかなり広く普及してたように思う。
何しろ、フラッシュメモリ系メディアはもちろん、CD-Rだって一般市場には絶無だったからな。
FD以上の容量がある書き換え可能リムーバブルメディアといえば、事実上MO一択だった。
後にZipが出てきたが、Zipが入り込むべき場所には既にMOが導入されていて、日本では普及しなかった。

そしてコストメリットが消え去った今でさえ、メディアの高信頼性が評価されて
保存用メディアとして一部で根強く選ばれ続けている。
645ナイコンさん:2008/10/27(月) 00:20:26
>>642
そういやRvRsRvIIRsIIにATAPI仕様のPDが付いてたな
もうDOSで使おうとは思わなかったし即処分したから分からない、探してくるか

…と思ったらORIX処分放出品の箱に入ってたRvIIのマニュアルが出てきたので書いとく
DOS6.2をアップデートするパッチがCD-ROMに入ってるからそれ入れると
SETUPPDをCONFIG.SYSで指定すれば使え、PDFORMATとPDCOPYコマンドで使えるそうな
このドライブ以外でDOSでATAPIの対応品って思い当たりが無い
646ナイコンさん:2008/10/27(月) 00:25:23
漏れもMO使ってた。HDDのバックアップ用として。
1GBのHDDが5枚の230MOでバックアップ取れた。

TB級HDDが普及しつつある今は、リムーバブルメディアでバックアップなんて
やってられないね。数年前まではDVD-RAMでやってたけど、今はHDD。
647ナイコンさん:2008/10/27(月) 00:27:03
>>645
ATAPI接続型のMOドライブも、それくらいの時代になってようやく出てきたんじゃなかったっけ。
9821Rシリーズが出た頃なんて、どう控えめに表現しても、もうDOSの時代じゃないもんね。
DOSでのサポートが手薄なのもやむを得ないよなあ。

関係ないけど、CD-RドライブのATAPI接続のも、出た当時は酷い評価だったね。
648ナイコンさん:2008/10/27(月) 01:21:06
>>645
ATAPIのPDと言えばI/Oデータが発売していた。
でも、PDに関してはWindows95用のドライバがあるのみで
DOSはCD-ROM認識用のドライバのみだった。
一応、問い合わせてみたけどPDのDOSドライバは提供しない方針だった。
どうしても期待にそぐわないのなら返品を受け付けると言われた。
でも、これはソフマップで中古で買ったものなのでおれは返品しなかった。
たぶん、出来るとも思っていなかったし、望んでもいなかった。

その後、PD信者の同志というサイトでDOSでのドライバの組み方を教えてもらい
DOSでの使用が可能になった。
でも、結局SCSIのPDドライブしかまともに使わなかったなァ。
SCSIの奴はPC9821La13のバックアップ用にも使った。ATAPIは事実上接続不可に近い。
DISKDUMP.EXEというフリーウェアで複数のPDに分けて
クラスタごとのバックアップ/リストアを行った。
PCカード型のSCSIカードは普通にサポートされてたし、
そこにSCSIのPDをつなげるのは難しくなかった。
649ナイコンさん:2008/10/27(月) 03:16:11
あきばお〜でPDを1枚\105で調子に乗って20枚買ってしまった。
2004年頃だったかな?
ついでに2.6GBのDVD-RAMも買ってしまった。
最近はご無沙汰だけどうちのRvII26で一時期よく使っていた。
PDドライブははずしてPanasonicの2.6GB対応DVD-RAMドライブ(SCSI)に替えた。
こいつでもWin98上でドライバ組んでPDの読み書きは出来た。でも起動は駄目だった。
650ナイコンさん:2008/10/27(月) 07:23:34
>>648>>649がさらっと言ってる「ドライバを組む」って
デバイスドライバを組み込む
という意味?

個人的には
ドライバを「組む」→プログラムを組む→ドライバを新規に開発する
を連想させるんだが、今では普通の言い回しなのか?既製品を導入するだけなのに「組む」って。
651ナイコンさん:2008/10/27(月) 07:42:56
普通は「組む」なら、作るっていう意味だわな。
652ナイコンさん:2008/10/27(月) 07:47:19
「組む」と「組み込む」は違うのだよ。>>750自身が書いている。
書いているくせに違いが判っていない不思議。
× 導入するだけなのに「組む」って。
○ 導入することを「組み込む」という
653650:2008/10/27(月) 08:19:30
未来アンカーレスみたいだから俺に言ってるのかどうか分からないけど一応。

>>652
うん。だから、俺は
>>648>>649みたいな「組む」の使い方はおかしくて、「組み込む」が正しいよね?
と聞いたつもりだったんだが、伝わらなかったようで。
654ナイコンさん:2008/10/27(月) 08:28:19
>650
つconfig.sys
655ナイコンさん:2008/10/27(月) 08:38:40
>>653
そうだったのか、すまん寝ぼけていた。
ついでに言うと、「パソコンを1台組む」というのも見かけるが、違和感がある。
これも「組む」ではなくて「組み立てる」というべきだね。
656ナイコンさん:2008/10/27(月) 08:54:18
ああそれは言えると思う。
スレ違いだしさんざん言い尽くされたことでもあるが、
「自作PC」なんておこがましい用語だとかねがね思う。
通常の手順であれば、工作行為と呼べる動作は含まれていない。
組み立てパソコン、とでも呼ぶべき。
657ナイコンさん:2008/10/27(月) 09:01:07
そうそう。本当に自作している人もいるから、ちゃんと区別しないとね。
658ナイコンさん:2008/10/27(月) 09:17:24
>>655-656
「組む」でもあながち間違いではない。こういう意味の場合もあるから。
>(2)個々のものをとり集めて一つのまとまりをもったものにつくり上げる。組織する。編成する。
>「コンビを―・む」「隊伍を―・む」「時間割りを―・む」
goo辞典(元は三省堂提供「大辞林 第二版」)より。
「組み立てパソコン」と「自作PCを組む」「自作PCを組み立てる」はどれもアリ。
ただし「組みパソコン」はナシ。
659ナイコンさん:2008/10/27(月) 10:11:11
「組み立てパソコン」も「パソコンを組み立てる」も使用に異存ないよね?いっぽう
「組みパソコン」がナシというなら「パソコンを組む」もナシだろう
「パソコンを組む」がおかしいのではという理由はそこにあるわけだが
660ナイコンさん:2008/10/27(月) 10:39:10
わざわざこの板で自作PCという言葉について語らなくても…
自作PC板でやって下さいよ
661ナイコンさん:2008/10/27(月) 10:58:44
>>658
例を見ると、同じものを使って組織・編成する
ように思われるのだが
662ナイコンさん:2008/10/27(月) 10:58:45
「自作PCという言葉」について語っているやつなどいないのだが
663ナイコンさん:2008/10/27(月) 11:08:52
>>661の言うとおりで、「組みパソコン」ということばからは、
複数ある同じPCの組を連想する。またはクラスタPCのようなもの。
辞書に書かれている意味というのは完璧ではないものだと思い知る。

というわけで「パソコンを組む」はおかしな語用だと結論。
664ナイコンさん:2008/10/27(月) 11:11:07
>>658
辞書を持ちだすなよ。

こういうのは生きた慣用表現だから、辞書は根拠にならん。
665ナイコンさん:2008/10/27(月) 11:32:39
だったら何を根拠にするのかと
666ナイコンさん:2008/10/27(月) 11:35:11
基盤を初めとしてCPUなどの電子パーツ類もすべて自力で作れば自作パソコンということだな。
それ以外はすべて組みパソコンということだ。終わり。
667ナイコンさん:2008/10/27(月) 11:41:06
>>666
そりゃ短絡思考だな。
まぁ、基板と書かない時点で門外漢だと自己紹介してるようなもんだ。
668ナイコンさん:2008/10/27(月) 12:24:33
>>664も短絡思考。辞書は一応の基準であって、持ち出すなということに
なったら、各自が勝手な意味で言葉を使い出してしまい、混乱するだけ。
言葉というのは多くの人の間で意味が一致しているのが望ましい。

だが辞書は絶対ではない。現時点で多数の人が辞書にない用法をして
いるのであれば、辞書のほうを書き換えたり追加するべき。
669ナイコンさん:2008/10/27(月) 12:26:51
メルコのK6-IIIアクセラレータのファンがうるさいんだけど、
ファンを止めて、ケースに大口径のファンを付けて横から風を当てたら冷えるだろか?
670ナイコンさん:2008/10/27(月) 12:47:09
>>669
ヒートシンクが小さいので無理。かなりの風速で冷却することを前提にした
小さなヒートシンクなので、大風量でも低風速ではうまく冷えない。
ゆるゆる冷却が効果的なのは、ヒートシンクが大きい場合。
671ナイコンさん:2008/10/27(月) 12:49:04
>>668
辞書っつても、日本語一般のだろ?
せめてパソコン用語辞典とか、そういうのにしてくれよ。

辞書を持ちだすなとは言ったが、
各自が勝手な意味で言葉を使って良いとは言ってない。
672ナイコンさん:2008/10/27(月) 13:00:37
昔のPC板のあんまり関係ない言葉の定義を延々やってる人って何考えてるの?
673ナイコンさん:2008/10/27(月) 13:03:34
他にネタがないからだろ?
674ナイコンさん:2008/10/27(月) 13:17:54
>>671
PC用語じゃないんだから、一般の辞書でOK
675ナイコンさん:2008/10/27(月) 13:26:52
同じ言葉でも適用分野によって使われ方は違うと思うぞ。
676ナイコンさん:2008/10/27(月) 14:08:22
config.sysやautoexec.batをいじったことがあればその話の中でドライバ組むって言われれば
おそらくそこに指定して使えるようにしてやる、つまり組み込むことだとやったことある人なら想像するだろう
しかし知らない世代から見ればドライバを組むって言われても意味が分からないか1から作ることを想像するだろう
双方言葉尻をいじって喧嘩すんのはそろそろやめようぜ
677ナイコンさん:2008/10/27(月) 14:46:35
ちょっとパソコン組んでくるわ。
678ナイコンさん:2008/10/27(月) 15:07:31
>>670
ダメかorz
HDDを入れ替えるために一旦CPUを元に戻したんだけど、静かで驚いた。
元々はあんなに静かだったんだよな。
HDDなしでFDDから起動してみたら、もっとすごい。ほとんど音がしない。
679ナイコンさん:2008/10/27(月) 15:40:43
とりあえずconfig.sysに書くのは組み込むって言ってたけど
ドライバは組むもんじゃなくて書くもんってイメージがあるな

>>677
もちろん98互換機だよな
680ナイコンさん:2008/10/27(月) 21:52:33
俺、80年代からパソコン雑誌を買い漁っていて、自分でも原稿書いたりしていたが、CONFIG.SYSにドライバ名を記述することを
「ドライバを組む」と表現した原稿には一度もお目に掛かった記憶がない。
間違いではないのかも知れんが、あまり使わない表現であることは間違いないだろう。
パソコン擁護も勝手に一人歩きしていて、最近の人はソフトが暴走することを「バグる」なんて言ったりする。
バグは「プログラムのミスや不具合」(名詞)のことで、動詞には成り得ないはずだが、「ミスる」と同じ感覚で使っているのかも知れん。

>>678
K6-IIIは異様に熱耐性が低いから、放熱が追いつかないと最悪壊れるよ。
それと、エアフロー速度をある一定以上に上げても、放熱量は増えていかない。
i486頃のインテルのCPU設計書にはエアフローの計算式とグラフが載っていたモンだが、今はないのかな?
681ナイコンさん:2008/10/27(月) 22:19:05
>>678
前スレにデスクトップ機だったが
K6-III搭載下駄に薄型ヒートシンク&大型ファンを載せて
PCIスロットファンで放熱性も考慮してある静音マシンのうpがあったよ
参考になると思われ
682ナイコンさん:2008/10/27(月) 22:24:43
筐体内のエアフローを考えるとCバスライザーとCバス籠が
邪魔なんだけど…98だからなあ
683650:2008/10/27(月) 23:31:31
>>680
PC-98と直接関係ない話を混ぜ返した者だが、全く同意。
DOSの時代は、コンベンショナルメモリの空きを確保しつつ、機能性を確保するために
CONFIG.SYSのDEVICE行の順番などに工夫をこらしたものだが、
その行為をして「組む」と言ってた奴は、知る範囲にはいなかった。
でも、GUIが当然の世代にとっては、設定用のテキストファイルを書き換えることは
「組む」と呼べるほどの作業なのかもしれない。

「バグる」という表現は、おそらく発祥はゲーム機方面だろう。
ソフトに元々含まれていたバグに起因するハングアップや暴走に遭遇したことを指して言っていたのだろうが、
PC、特にWindowsの環境は個々人のPCでみな違うから、落ちたり固まったりしても
必ずしも特定のプログラムのバグが原因とはいえないことが多い。
語源から転じすぎているために、聞いた我々は違和感を覚えるのだろう。
684ナイコンさん:2008/10/27(月) 23:42:27
はいはい、結論はそれでいいからもう止めてね
685ナイコンさん:2008/10/27(月) 23:50:18
スレ違いですまんをいうの忘れてた。スレ汚し大変申し訳ないorz
686ナイコンさん:2008/10/27(月) 23:55:02
しかし、MS-DOS 時代のパソコンの使用方法で一番面白かったのが config.sys & autoexec.bat の調整だったからな。
毎日のように更新していたから、タイムスタンプ見たら前回起動した日がわかったもんな。
687ナイコンさん:2008/10/27(月) 23:56:40
config.sys or autoexec.batの最新日付 = バックアップ日付−1日 ですた
688ナイコンさん:2008/10/28(火) 02:06:16
>>686
道具に使われている、ってやつだな。

そういう状態がオモチャとしては面白い。
689ナイコンさん:2008/10/28(火) 02:59:25
CONFIG.SYSの本とか買っていた同級生もいた。
熱心だったなぁ…。
俺はそんなにマジにならなかったけど。
ゲーム遊ぶとき要求されるフリーエリアさえ確保されれば良いやとおもい
贅沢にバッファをたくさん取っていたりする。
690ナイコンさん:2008/10/28(火) 03:00:06
あ、追記。
どれくらい効果があったかはわからん。
691ナイコンさん:2008/10/28(火) 03:06:07
つまらん表記やら言葉の言い回しに噛み付く習性も98時代からそのまんま
692ナイコンさん:2008/10/28(火) 03:20:17
当時98は厨房マシンだったなぁ。
693ナイコンさん:2008/10/28(火) 03:21:01
自分で誰かを自白しているからよく分かるな
694ナイコンさん:2008/10/28(火) 03:28:56
うむ。そういう発想に至るってことは、そういうことだな。
695ナイコンさん:2008/10/28(火) 10:29:28
>>680
「バグる」ってのは最近の言葉ではなくて、80年代ですでに使われていた
暴走だけじゃなくて画面がおかしくなったり、ゲームで裏技が使えたりと
「バグによって何かが発生する」という意味で使っていたスラングだね
バグの多かったゲームではよく使われてたけど
当時「BUGってハニー」って高橋名人のアニメもあったくらいそれなりに普及してた言葉
696ナイコンさん:2008/10/28(火) 20:21:06
ハードオフにRX2があった。525円。
懐かしいベージュ色の筐体を久しぶりに見たよ。
買わなかったけどw
697ナイコンさん:2008/10/28(火) 20:33:26
Ra20だったらオレは買うけど変換下駄あるし
698ナイコンさん:2008/10/29(水) 00:47:05
RX2か…AMD入ってるかもしれんから俺なら買って暴いたかも。

あれ?NECは80286のAMD製は使用しなかったかな?
699ナイコンさん:2008/10/29(水) 02:47:53
なつかしいな、AMD版の286。
セカンドソースなのに本家よりも速い20MHzを出してしまったという。

でもエプソンのPC-286は、使ってみたら遅くて拍子抜けした。
メモリウェイトが多かったのかな。
700ナイコンさん:2008/10/29(水) 04:04:38
>>698
RXあたりの12MHz機はAMDだったと思う。
701ナイコンさん:2008/10/29(水) 04:13:09
NECの16MHzでノーウェイトってのは本当だったの?
FAでPFM486でメモリアクセス計測すると128nsくらいだったおぼえも。
702ナイコンさん:2008/10/29(水) 04:21:55
よく覚えてないけど、
ノーウェイトだったのはメイン基板上に実装された2MBだけで、増設分は1ウェイト
とか、
基本的には1ウェイトだが、未使用のディップスイッチで0ウェイトに設定できる
とか、そんな話だったような。

486だと、16MHzまではDRAMコントローラやバスバッファ次第で、ノーウェイト可能。
20MHzだと1ウェイト入れないとキツい、24MHzはウェイト無しでは無理だったと思う。

FAと同時期のEPSONの486GFは1ウェイト、GRは2ウェイトだったと思う。
GFのGR化の歳に、20MHzまでは1ウェイトのままで行けるが、
24MHzならジャンパ設定で1ウェイト追加、とか。

703ナイコンさん:2008/10/29(水) 04:38:53
FP-SIMM自体がだいたい60nsから70ns、80nsぐらい
メモリコントローラにもよるが16MHzぐらいまでしかノーウェイトは無理かと
それでもマージンを取って1ウェイトいれてることが多いかも
704ナイコンさん:2008/10/29(水) 10:07:16
98じゃないけど386DX 16MHzでメインメモリ3ウェイトとかいう機種もあったなあ…
705ナイコンさん:2008/10/29(水) 11:39:16
386DXのノーウェイト限界
DRAM100ns → CPU16MHz
80ns → 20MHz
60ns → 25MHz

ただし、CPUとDRAMコントローラ直結で、DRAMは2バンク・インタリーブすること。
706ナイコンさん:2008/10/29(水) 13:55:35
出張から帰ってきたらうちのXv13/Wの電源ランプが点滅してて起動しなくなった(ノ_・。)
707ナイコンさん:2008/10/29(水) 14:05:17
>>706
落雷であぼーん
708ナイコンさん:2008/10/29(水) 14:41:48
>>706
ついにPC-98を卒業できますね。おめでとうございます!
709ナイコンさん:2008/10/29(水) 16:24:46
>>704
FMタウン図ですね?
710ナイコンさん:2008/10/29(水) 17:53:20
Panasonic 50ns
…と書かれたシールド板付きSIMMがあるなあ…
711ナイコンさん:2008/10/29(水) 19:08:15
>>710
FP-SIMMもEDO-SIMMでも50nsは高速タイプ扱いで、
ビデオカードのメモリーとか高速バッファリング用だから、
それは一般的なPCのメインメモリー用ではない気がする。
712ナイコンさん:2008/10/29(水) 22:49:42
LavieLS730って量販店売りの機種が死んだぉ
Nr266がまたメインになった
713ナイコンさん:2008/10/29(水) 23:02:24
Lf120が2台連続ブチ壊れてメインが無くなったからついカッとなってRvIIをEXPRESS9800にしてやったぜ
反省はしてない
714ナイコンさん:2008/10/29(水) 23:20:03
寒くなってきたら、起動直後のCPUファンがまたカラカラいいだしてきた。
交換すんの面倒くせーなーもう(´・ω・`)ショボーン
715ナイコンさん:2008/10/30(木) 01:08:34
冬場か…静電気の時期だな
716ナイコンさん:2008/10/30(木) 01:38:38
i386sx/16Mhz〜i486sx/25MhzマシンあたりのPC-98全盛期で、よく売れたモニタ
教えてください。

自分はX68のモニタつかってたけど、友人らは三菱のとかNECの純正とか使ってた
ような気がするけど、いま当時のCRT入手するとしたらどれがお勧めすか?

やっぱトリニトロン最強?
でも98用24Khzのトリニトロンって見たことないす。
717ナイコンさん:2008/10/30(木) 01:52:18
>>714

 つ【グリス】
718ナイコンさん:2008/10/30(木) 04:04:24
>>716
トリニトロンといえば1411だな
憧れだった

そんな俺は安い三菱使ってたがw
719ナイコンさん:2008/10/30(木) 05:10:05
トリニトロンとかダイアモンドトロンは、テレビを見るのには良いが、パソコンで文字を読むのには向かないよ。

トリニトロン→輝度優先、垂直方向の解像度は高いが、水平方向の解像度が低い
シャドーマスク→輝度低く、解像度は並

至近距離で文字を読み書きするなら、眩しいほどの輝度は必要ない。
横方向の解像度が低いと、l、1、I、この3つの判別がつきにくい。

テレビではトリニトロンは横方向に解像度が高く見えるのだが、
それは、テレビの映像の解像度が低いから格子をかけて見たほうがクッキリ見えるから。
(音声信号でサンプリングすると折り返しによって高域にイメージノイズが乗るのと同じ原理。)
720ナイコンさん:2008/10/30(木) 06:37:34
>>716
ナナオのF981が最強だよ
トリニトロンはアパチャーグリルだからダンパー線が入るのが嫌われている
721ナイコンさん:2008/10/30(木) 07:08:25
>>716
486-25を9821Aeと解釈したとして、当時のNEC純正で代表的といえば
PC-KD1522とかPC-KM151とか、その辺かな。
確かにアパーチャグリルで24kHzが入る機種はほとんど無いね。
わずかにNANAOの54Tはそうみたいだけど、96年の終わりごろらしい。
そんな頃になって下限24kHz対応機種を出した理由がむしろ謎だ。

でも当時のCRTにこだわる理由って何?
普通に使われてたらもちろん、死蔵品だったとしても
実用寿命はもうろくに残ってないと思うよ。
つか、入手したとしても燃えたり爆発したりしそうで電源入れるのが怖いw
液晶だと24kHz対応機はまだいくらも見つかるから、諦めてそっちで探すべきだと思うよ。

>>720
F980は分かるけどF981なんて知らんのだが、製品情報どこ?
722ナイコンさん:2008/10/30(木) 09:40:21
なんで最近のメーカーPCすぐ死んでしまうん?
723ナイコンさん:2008/10/30(木) 09:44:15
壊れる前にスペックが陳腐化して買い替える
リースあるいは保守契約期間に壊れなければ十分(期間切れたら正常稼働していても廃棄なんで)
724ナイコンさん:2008/10/30(木) 09:45:57
>>714
うちのは寒くなると唸りだす
ブーーーーーンウインウインウインw
725ナイコンさん:2008/10/30(木) 10:21:14
>>721
俺が使ってたSONYのCPD-1738は24kHz入力を受け付けた…はず
もうほどんど生き残ってないと思うけど
726ナイコンさん:2008/10/30(木) 12:44:55
うは!楽しそうなスレ発見!!!!

・・・しまってあるPC9801DX、まだ動くかな?
727ナイコンさん:2008/10/30(木) 12:47:54
>>721
ウチのPC-TV454は平気な顔で現役
つーか25年以上前の日立の超残光ディスプレイが生き残ってる
728ナイコンさん:2008/10/30(木) 13:15:30
【企業】九十九電機,民事再生手続きを申し立て。事実上の倒産か…負債総額は約110億円[10/30]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225336478/

>>727
超残光ディスプレイってwww
729ナイコンさん:2008/10/30(木) 13:34:27
可視光線を超えるUVなどを出しそうだw
730ナイコンさん:2008/10/30(木) 13:34:46
いまの感覚だと、中残光でも長いと感じるから、長残光は超残光でも違和感ないなぁ。
731ナイコンさん:2008/10/30(木) 14:42:22
ナナオEIZOだとE55Dが24kHz対応最後のものになるな
うちで現役だ
この系統によくある不良も修理済みだからまだまだ使える

>>727
ツクモ・・・か?
逝ったのか・・・
732ナイコンさん:2008/10/30(木) 18:44:25
長残光ディスプレイってKD881とかかな。 インターレースのCRTもだけど・・・
733ナイコンさん:2008/10/30(木) 18:51:47
昔どっかで見た長残光ディスプレイ(と思われる物)は多分IBMのだったと思うが
今の液晶の残像なんかと比較にならないほど残像がすごかった覚えが。
0.5秒〜1秒くらいは残光あったよ確か。
734ナイコンさん:2008/10/30(木) 19:21:03
昔のH98より前のハイレゾ機用のディスプレィはみんな長残光だよ
735ナイコンさん:2008/10/30(木) 20:14:13
>>733
ウチのは電源切っても3〜4秒は余裕で残像が残ってるよ
K12-2070Pというグリーンディスプレイで8001用に使ってるんだけど
736ナイコンさん:2008/10/30(木) 20:32:16
>>735
それ、焼き付いてるw
737ナイコンさん:2008/10/30(木) 21:04:49
>>733
マルチステーション5550シリーズなどだね。

白黒というか黄色黒の長残光モニタに、
インターレースで解像度を稼いで24ドットで漢字表示してた。
738ナイコンさん:2008/10/30(木) 21:16:40
>>737
あーそうそう。確かそんなだ。つくば万博かなんかだ見たような気がするよ。
739ナイコンさん:2008/10/30(木) 21:22:24
N5913Lあたりはノーマルモード用でも中残光ぐらいで
ちょっと残光が長いな

ハイレゾ用はH98用にN5926-01を持ってるがマジで残光がすごい
高速スクロールとかさせると訳が分からなくなる
740ナイコンさん:2008/10/30(木) 21:31:03
ある意味、すごいと思う。

短残光だと画面がわずかに揺れていても気がつかないが、
長残光だと画面がわずかに揺れたら大変なことになるよね。
741ナイコンさん:2008/10/30(木) 21:54:55
>>739
H98用は長残光と短残光があったんだよな
まぁ、当時1120×750のノンインターレースで表示するためにはドットクロックが高すぎたからインターレースの長残光なんて
妥協の産物が生まれたわけだが。

742ナイコンさん:2008/10/30(木) 22:13:37
>>739
うんうん。N5913はNとかLとか何度か代替わりしたけど、
いずれもノーマルモード専用のくせに残光がちょっと長かった。
KD854ユーザーだった俺は、あの優雅に点滅するカーソルにちょっと憧れたもんだw

今にして思えば、ノーマルモードはノンインタレースだったとはいえ、
リフレッシュレートは56Hz程度で決して速くはなかったわけで
ちょっと残光が長いくらいのほうが、オフィス用途で長時間眺めるには良かったのかもしれない。

N5926-01は、ハイレゾだとインタレースになる方の15インチだっけ。
それだともろ長残光だから、STN液晶ほどじゃないけどぬるぬるだよね。
俺もN5925Rを持ってたことがあるからよく分かるわー
743ナイコンさん:2008/10/30(木) 22:15:25
98は垂直同期が56Hzと低めだから、残光時間が短いとチラつきを感じてた。
多少の残像が出ても、少し残像があったほうが良かったな。

高速にスクロールするときは、むしろ、残像が出たほうが視認性が良かった。
744743:2008/10/30(木) 22:16:29
おっと、リロードしてから、書き込みボタン押せばよかった・・・orz
745ナイコンさん:2008/10/30(木) 23:36:10
ナナオ54T使ってた。
T型番だけど、問い合わせてみたら中身はダイヤモンドトロンだった。

PC-TV455もテレビとして現役。
ファミコンからMSX、X68000、FM-TOWNSまでつなげる万能モニタとして大活躍してくれた。

あと、386〜486時代、というかWindows 3.1が出てウィンドウアクセラレータが大流行した頃に
良く売れたモニタとして、飯山のMF-8217Jを挙げておく。
格安17インチだけど画質は良かった。
746ナイコンさん:2008/10/30(木) 23:52:02
>>711
ほほう、そーだったのか。
でもそういうものから取った覚えがないから…前の持ち主が何か…別の何かからもぎ取って愉快な使い方してた…かな?
747ナイコンさん:2008/10/31(金) 00:08:15
>>745
MF-8217J良かったよね。
個体差がちょっと大きかったけど、ロータリーエンコーダによる直感的な調整は非常に使いやすかった。
色温度の調整ができたのも、当時としてはかなり珍しかった。
748ナイコンさん:2008/10/31(金) 00:30:57
>>731
スピーカー付けたE55Dを持ってるが
瞬断を繰り返した挙句、電源が入らなくなって箪笥の肥やしになってる
749ナイコンさん:2008/10/31(金) 00:57:27
E55D の良くある故障。わても直してもらいました。
最近は電源投入後、しばらく同期が取れなくなる現象がでてる。

直すか、24kおーけーな液晶を買うかまいってる。金ねえ
750ナイコンさん:2008/10/31(金) 02:19:22
よくある故障なのか。
 
今更修理って...。
そもそも持ち込み先がわからない
751ナイコンさん:2008/10/31(金) 02:22:34
ハイレグとかインナーレスとか何の話だよ!
752ナイコンさん:2008/10/31(金) 06:45:52
>>745
ナナオはT型番はすべてトリニトロンだよ
F型番がフラットスクウェア

>>748-749
先日、うちのF930を修理に出したら8万円かかったorz
安い液晶が何台も買える値段だが、性能的に後継機がないからしかたがない。
753ナイコンさん:2008/10/31(金) 07:01:33
>>752
T561とかT565とか、T731とか、カタログでも堂々とダイヤモンドトロンNFだと書いてますがな。
まあ確かに、アパーチャグリル機の中で比較的ローエンドの機種にしか採用してなかったみたいだけど。
754ナイコンさん:2008/10/31(金) 07:11:13
最も高解像度が容易に実現できるのは単色モニタ。

アパーチャグリルもシャドーマスクも必要なく、
それらによって画像に網がかかることで発生するモアレとも無縁だ。

MacintoshやSun3、Ricohのワープロなどで、単色モニタを使ったが、
ほんとうに見やすかった。
755ナイコンさん:2008/10/31(金) 07:53:38
七尾の21インチモノクロモニターも良かったぞ。
756ナイコンさん:2008/10/31(金) 09:26:37
TV455を現役で使用中。
PCはつないでないけど。
757ナイコンさん:2008/10/31(金) 15:05:56
大昔に、CAD屋から貰った98XLセットに付いてたのが三菱の20インチ超残光CRT。
DOSフォントがデカくて見やすかったが、何しろ筐体がデカくて重くて困った。
「ぶろぽん」なんかをやると凄いことになるんだな、これが。

Win95を始めるにあたってウチにはマルチシンクが無い!と気づいてアキバで飯山の
MF-8615を中古で買ってきた。ハローなんとかっていうシリーズでLCDにHVなどが
表示される三つボタン仕様で15000円くらいしたかな。Dサブ2列15pin直出しのこいつは
今でも捨てずに残してある。イイヤマは17インチのMF-8617も中古で入手してBNC接続で
使ってたけど、ちょっとした旧98のチェックなどには、15インチCRTの方がセットアップが
楽なので案外と重宝してる。
758ナイコンさん:2008/10/31(金) 16:52:02
XLかw
XL^2になると本体もっとデカイからなぁ・・w
759ナイコンさん:2008/10/31(金) 17:09:30
俺は三菱のRD17Gを買ったのだが、BNC側の信号はうっかりレンジ外使用でつなげたときに
死んでしまったらしい。今考えると軽率すぎた。
どうやって死なせてしまったかと言うと、Cバス用グラフィックボードである
GA-DRV2/98のオシレータ交換で描画速度+リフレッシュレートUPを狙ったのだが
そのとき水平79kHz標準仕様をオシレータ交換で98kHzくらいになったようだ。
こりゃ、死んでも仕方ないかも…。RD17Gは上限86kHz。
オシレータ14.318MHz→18MHz(16MHzでやめておけばよかった)
Millennumではこれで常用していたんだけどね。
でも、通常はXGA解像度で使っていた。SXGAはちゃんと動くかの実験用。

D-SUB側(従来の98用の2段型)は生き残っている。As2/M2につなげており、時々動かしている。
760ナイコンさん:2008/10/31(金) 17:11:31
ごめん、間違えた。
Millenniumは16MHzで使ってた。
761ナイコンさん:2008/10/31(金) 17:44:51
>>759
水平98kHzを入力したからといって、入力部が壊れるというのは、考えにくいよ。
もし、無理な信号を入れて壊れるなら、BNC側だけでなくD-sub側でも映らなくなる。

たぶんBNCのコネクタのハンダにクラックが入って断線状態になっていると思う。
762ナイコンさん:2008/10/31(金) 21:00:55
>>761
んだね。RD17G初代がBNC入力側だけ死んだというのは他でも聞いたことある。
BNCコネクタだけ、サブ基板に乗ってた気がするんだが、その基板上に
半田割れしやすい場所があったのかもしれない。


しかし、2系統入力付きCRTが表示装置の花形だった頃は、
Dサブ15pinと表示品質差が認識できなくても、BNC入力側を喜んで使ってたもんだが、
この頃はDDC情報が得られないのがウザ過ぎていかん。
…ってこの話題はスレ違いか。
763ナイコンさん:2008/10/31(金) 21:01:40
>>753
ダイヤモンドトロンとトリニトロンの違い知っている?
ダイヤモンドトロンは三菱の登録商標、トリニトロンはソニーの登録商標。
どっちも原理は同じ。
764ナイコンさん:2008/10/31(金) 21:13:39
>>763

どっちもマスクがアパーチャグリルな点では同じだけど、
どっちかがカソードが1本でもう片方が3本で、
これはソニーが保有している特許を避けるためにわざと違えてあるんだ
とか聞いたような気がする。

まあ結局、カタログを読んだエンドユーザレベルでは、
ソニー製ブラウン管搭載か、三菱電機製ブラウン管搭載か
が把握できるだけだったような。

管の製造元が違えば、RGBの蛍光体の組成も違うから最終的な映りも違うし、
細かいことを言う人にとっては、有意な差があったんだろうね。
765ナイコンさん:2008/10/31(金) 21:28:34
>>764
ってか、アバチャーグリルかシャドウマスクかって話をしているところに、いやダイヤモンドトロンですが?って
突っ込みが入ったからだろ?
766ナイコンさん:2008/10/31(金) 21:31:28
明日からの三連休は
3年前まで使っていたRvII(改)をやっと引っ張り出して掃除して処分の予定。
PenIII-1G(133ベース)×2
メモリ512MB
VRM色々
SCSIボード色々
SCSIHDD色々
USB2.0ボード
GA-VDB16ボード
など
まだ使ってくれる若い知り合いの所で余生を送ってもらう。
ちなみに値段は5千〜1万円。
まぁ殆どメモリの値段だな。
767ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:00:03
>>765
>アバチャーグリルかシャドウマスクか

なんでNEC絡みのスレなのにクロマクリアがない!!プンスカ!
768ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:06:27
>>762
DDCを使ってPC側からモニタの設定を変更する・・・とかをやるのではなく、
ただ単にモニタのスタティックなDDC情報を読み取りたいだけなら、
D-subからDDCを読み取って、それを、適当なシリアルフラッシュに書き込んで、
Macに繋ぐときの解像度設定のスイッチの付いた中継コネクタみたいな感じで
適当に繋いであげればいいのですよ。

その部分でのインピーダンスのマッチングが取れなくて反射したりすると、
BNCを使う意味がまるでないのではあるが・・・。
769ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:22:08
>>766
どうでもいいが、FSB133MHzベースのPentiumIII/1GHzじゃ、動作速度は500MHzだぞ
それならFSB100MHzのSECC850MHz版を付けた方が、速度は上じゃないか?
770ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:22:12
>>766
SD-RAM中古でそんなにしないよ
512MBだと256×2としてせいぜい2000円
771ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:24:42
RvIIにSD-RAM?ww
772ナイコンさん:2008/10/31(金) 22:45:52
長残光ディスプレイでVzエディタのスムーズスクロールをすると気持ち良いです。はい。
773ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:13:40
98にFSB100MHzでSDRAMの使える機種があれば
もっと頑張れるのに…と思った事もあります
774ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:19:50
FSB100 or 133MHzのS-DRAMが単に使えるってだけだもんなw
まあ使えないよりはマシだけど
775ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:27:24
9821になってからの98ってよく知らないんだが、
PC-9821RvIIってデュアルCPU化も可能なのか。
いじるの面白そうだなw
776ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:47:10
>>752
54Tは確かにダイヤモンドトロンです。
広告に「新アパーチャグリルブラウン管」としか書かれてないのが気になって、
実際にナナオに問い合わせてみた。
「メーカーがソニーさんから三菱さんに変わりまして...」
だそうです。

ちなみにトリニトロンは1ガン3ビームで奥行き深くフォーカスがシャープ。
ダイヤモンドトロンは3ガン3ビームで奥行き浅くてフォーカスはやや劣るが色鮮やか。
777ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:59:33
>>769
ES品のαで倍率可変なんじゃね、俺は手に入らんかった負け組みですすみませんw
>>775
いじり倒せる変態ならPODPx2とか無茶も可能です
778ナイコンさん:2008/11/01(土) 01:31:38
このスレはいつも話題が絶えなくて楽しいなw

ところで近所のハードオフで9821Ne2だったかがHDD抜き\3kなんだが救出すべきか?
店員が無知らしく日替わりで開けたり閉めたりしてるからヒンジが可哀想で…
あれ?9821のノートってヒンジは気にしなくていいのか?
779ナイコンさん:2008/11/01(土) 01:42:55
やりすぎるといつかは逝くよ
780ナイコンさん:2008/11/01(土) 01:47:46
ここでは9801ノートのそれ並に壊れやすいかって話でしょ
どうなんだろうな、Ne2と言えば9801から9821に移る時期だよな
781ナイコンさん:2008/11/01(土) 01:57:24
>>776
トリニトロンもSA管から3ガン3ビーム式です
782ナイコンさん:2008/11/01(土) 05:03:43
>>769
単に2個セット2千円で買ったヤツなので細かいことは気にしない。
FSB100の1Gが2個あればいいのだがそのへんは中古でも(あったとしても)高かったりする。

>>777
ES品も何枚かあるけど同じの2個はあったかな???。
ちょっと探してみよう。

783ナイコンさん:2008/11/01(土) 05:56:51
持ってんのかよおいw
倍率変えられるのはES品でもαサンプルだけだぞ
784ナイコンさん:2008/11/01(土) 09:13:15
>>778
Ne2のヒンジは壊れたのを見たことないからたぶん大丈夫。

>>783
昔は秋葉原のじゃんぱらによく出ていたからね。
こんなのも買ったことある。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010616/fcpga2.html
785ナイコンさん:2008/11/01(土) 10:16:13
>>784
こんな折衷的な物も存在してたんだな。
ヒートスプレッダが貼ってあるけど、オーガニック基板の特徴は
確かにC/Dの頃のCoppermineそのものだ。

しっかしまあ、1.13のCoppermineなんてどんな嘘結果吐くか分からんような代物だしな。
ESだけに倍率下げて使うかね。

激しくスレ違いorz
786ナイコンさん:2008/11/01(土) 11:17:31
>>777
ところがなぁ
ES品で11.5倍以上を設定するとDual時にW2Kが固まる
ES品を10個以上手に入れて試したから間違いない
Dualで動くのは動作周波数に関係なく11倍までだ
787ナイコンさん:2008/11/01(土) 11:19:45
>>783
PentiumIIIまでなら普通のβでも倍率可変だよ
ただし、Tualatinのβからは「本来の周波数になる倍率以下の可変」だが
なので、手軽なのはCoppermineの12倍設定だな

ただし、11倍までしかDualできないのは上に書いたとおり
788ナイコンさん:2008/11/01(土) 16:43:12
>>787
頭痛くなるな
結局Tualatinだと面倒だという話になってしまう…
789ナイコンさん:2008/11/01(土) 18:23:21
>>788
Tualatinだと最大16倍を持っているんだが、これを設定できるのはαのみ
俺も相当数のESを手に入れたが、結局一つも10.5倍以上で動くものはなかった
下駄的にもTualatinは問題多いし、Coppermineの11倍(1100MHz/FSB100)版を2個買って載せるのが一番だよ
790ナイコンさん:2008/11/01(土) 18:28:02
ああ、その手があったのかd
Tualatin2個で700でそのままうん年ずっとそのままだからなぁ
791ナイコンさん:2008/11/01(土) 18:54:39
しかしそれでも66x11=726か、700と比べると微妙なところだな…
Tualatin使おうとするとPL-370/Tはver1.0じゃないとDUALできないとか色々問題あったな
色々やってMS-69xxのどれかとPL-370/T1.0各2個の組み合わせに落ち着いたが…
本体の片方の3端子レギュレータをEZ1083CTに交換して低電圧化の上足長化と
ヒートシンクつけて冷却してようやく安定して使える代物になったw
PL-ip3/TはうちのだとDual動作自体駄目でPL-P3/SMPは黄色エラー(メッセージ忘れた)で駄目
SLOT-Tにした人は後年壊れたって報告かなり見たけどなんでだろ?
792ナイコンさん:2008/11/02(日) 04:05:56
> SLOT-Tにした人は後年壊れたって報告かなり見たけどなんでだろ?

マザー側の VRM に依存するからでは?
793ナイコンさん:2008/11/02(日) 04:51:38
蒼き狼と白き雌鹿-元朝秘史のPC98版をジャンクで105円で買ってきた。
うちにPC9821があるので、それで動かしてみた。
2FDD必要となってるが、3枚のFDDを全部HDDへコピーして、
SUBSTコマンドでA:、B:ドライブをコピーしたディレクトリに割り当てたら、プレイできた。
でも、音が出ねぇ、セーブディスクも作れねぇw
しかしMS-DOSいじるのもなかなか楽しいなw
794ナイコンさん:2008/11/02(日) 05:48:43
3枚目に入れ替える時はどうするのかと
 
つERCACHE
page.freett.com/9821xafan/go_ercach.html
795ナイコンさん:2008/11/02(日) 08:52:13
>>794
なかなか面白そうだね。
サンクス。

一応、ゲームは三枚全部HDDにコピーしとけば、オープニングから本編まで入れ換えなしで快適に遊べるよ。
DiskAをFDDに差してれば、プロテクトチェックもちゃんと通してくれる。
ただ、セーブデータファイルがないからセーブできないw
FDDをフォーマットしてからセーブデータを作ろうとするから、失敗してエラーになる。
どうしようかと試行錯誤してたんだけど、教えてもらったのを使ってみるわ
796ナイコンさん:2008/11/03(月) 12:07:48
ここは毎日盛況だね。
オレもネタ探すか。
797ナイコンさん:2008/11/03(月) 12:43:59
>>791
まぁ、Dualを捨ててCeleron1.4GHzを使えば、933MHzだからな
CPUクロックが欲しければそれが一番無難
798ナイコンさん:2008/11/03(月) 12:46:44
796じゃないけど、ちょっと聞いてみたいネタを思い出した。

PC-98でもEGCを本気で使えば、スプライトやBG
がまったくないPCの割りにはそこそこの動きをする
アクションやシューティングゲームを作れたらしいけ
ど、印象に残ってるやつってありますか?

「ケメシス」とか「ガルディウス」はやってみたかったけど
自分は入手し損ねた。
799ナイコンさん:2008/11/03(月) 15:44:06
>>798
486以降では、
EGCなんか使わずにメインメモリ上でグラフィック処理して、
まとめてVRAMに転送したほうが速いだろう。

486といってもFAあたりの機種はVRAM遅いんでダメだが。
800ナイコンさん:2008/11/03(月) 17:50:31
>>798
「プリンス・オブ・ペルシャ」
あの動きと画像の緻密さは16色マシンとはとても思えない。
原作のAT互換機の256色版の方が画質が汚かったというのは、業界では語りぐさになっている。
801ナイコンさん:2008/11/03(月) 17:52:05
98のゲームがADVとか、SLGとか、RPGばっかりだったことを考えるとあまり期待はできないんじゃないかな。
同人レベルなら色々あるだろうけど。
3Dアクセラレータが付いて変わってきたけど、それはもうPC98のゲームというよりはWindowsのゲームだし。
802ナイコンさん:2008/11/03(月) 17:55:15
>>800
原作はAPPLEII版だよ
803ナイコンさん:2008/11/03(月) 18:37:48
なんていうか、スプライトとかBG、ましては3Dなんてない環境
で、いかにアクション要素の強いゲームを実現するか、てこと
に惹かれるんだよね。
BGMについても音質や表現的にはCDDAやストリーム再生す
る方が圧倒的によいのに、FM音源など内蔵音源の方が気になるし。

EGCって昔どっかで見た仕様だと結構おもしろそうなことがで
きたのに、実際にはほとんど使ってもらえなくて、最終的には
高速CPUとビデオ周りの高速化でなくてもよい存在になっちゃ
ったなんてつくづく不遇だなぁ。
プリンスオブペルシャは「洋ゲー=鬼難度」のイメージが強く
て自分はやらなかった。アップルII版のなめらかさはどのくら
いだったのだろう。
804ナイコンさん:2008/11/03(月) 18:40:40
ブ、ブリガンティとかは・・・
805ナイコンさん:2008/11/03(月) 18:57:17
もと同人ゲームで、焼き直して商業化したシューティングがあったような。
806ナイコンさん:2008/11/03(月) 20:53:56
>805
PC-9800シリーズではなくPC-8800シリーズ用だが、横シューティング"ファイナルクライシス"が
そうだったはず。(横シューティング"Melt Down"と縦シューティング"ReFight"を焼き直して市販化)

で、それらの開発スタッフの一部が後にPC-8800シリーズ用横シューティング"HARD RUNK"
(いや、これは縦シューティングだっけ?)で使われた敵キャラのアルゴリズムを使わせてもらったりして
PC-9800シリーズ用で発売した縦シューティングが"METAL FORCE"だったはず。
807ナイコンさん:2008/11/03(月) 21:17:30
P24Tつけて出荷されたのってBX4だっけ?
808ナイコンさん:2008/11/03(月) 21:22:45
BX4/P

だっけ?
809ナイコンさん:2008/11/03(月) 22:56:16
thx
810ナイコンさん:2008/11/04(火) 00:27:18
>>803
その昔、電波新聞社が出していた「ゼビウスPC-9801版」をお勧めする
アーケード版そのまんまに移植されていて、ご丁寧にジョイスティックまで付いていた。
811ナイコンさん:2008/11/04(火) 00:32:15
>>807
Xe10にもあったよ
812ナイコンさん:2008/11/04(火) 01:00:02
バーニングドラゴンPlusは熱中したなぁ・・・
98黎明期のベリコーサとかギガンデスとか知っている人は居ないかな・・・
813ナイコンさん:2008/11/04(火) 02:08:07
Xe10とBX4は同一マザー
814ナイコンさん:2008/11/04(火) 06:30:44
と、当時から言われていたが、実際はBX4専用のマザーボードを積んだBX4が一部にある。
でもその機体も含め、両機種に書き込まれているBIOSはおそらく共通の物だ。
815ナイコンさん:2008/11/04(火) 06:44:32
Xe10も/4と/C4でマザーの型番違ったりする
816ナイコンさん:2008/11/04(火) 13:49:57
>>810
スクロールはどんな感じだった?
X1テープ版は8ドットくらいのカクカクスクロールだった覚えがある。
817ナイコンさん:2008/11/04(火) 14:47:17
自分がやったのは電波のものか、誰かが勝手に移植したものか不明だが、
恐ろしくグラフィックスが細かくて滑らかに動いているのに驚愕した覚えがあるよ。

ちなみにGDCにはハードウェアで縦横スクロールする機能がついている。
横は16ドット単位(8ドットにすると画面の端の位置が合わなくなる)だが、
縦は1ドット単位で行ける。

ハードウェア・スプライトこそないものの、GDCによる矩形コピーを使って
表示されないエリアから高速にコピーさせることも可能。
818ナイコンさん:2008/11/04(火) 14:58:12
物置の掃除してたらPC-98XAが出てきたよ。
何年放置したかもわからないから、多分もう動かないだろうな。
もっとも、動いたとしても使い道もないんだが。
819ナイコンさん:2008/11/04(火) 17:31:52
つい先日まで 仕事で98DOSを使っていました。
プログラムを Windowsに載せ替えましたので、
バックアップ用など3〜4?台不要になりましたけど、
使い道ってあるんでしょうか。

PC-9821 Ra43 + UIDE-66 + AdaptecSCSI デバイスドライバ必要
PC-9821 V20/W30 + UIDE-66 + AdaptecSCSI デバイスドライバ不要
PC-9821 Xt13/C12 + 10M LANcard + Soundcard+Midドータカード
PC-9821 Xs/C8W + C Bus SCSIcard 内蔵電池切れているようです。

これ以外に Cbus RS232Ccard SCSIカード PCI UIDE-98
があります。
処理費かかるので、ヤフオクなんかで処分すればいいのでしょうか。
820ナイコンさん:2008/11/04(火) 17:32:07
XAってメチャクチャ高かった記憶が……。
821ナイコンさん:2008/11/04(火) 17:33:03
>>819
ヤフオクに出せば売れるよ。

Xsは売れないかもしれないが。
822ナイコンさん:2008/11/04(火) 18:03:09
Xs除いて普通に買い手つくと思う
823ナイコンさん:2008/11/04(火) 18:10:17
Ra43なんて良い値がつくんじゃないか?
下2台は纏めて出すとかw
824ナイコンさん:2008/11/04(火) 18:26:47
今オクの状態みたらそうはいえないと思うぞ、ほれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1225421319/
825ナイコンさん:2008/11/04(火) 18:45:45
>>824
大きく「終了」と書いてあった
826ナイコンさん:2008/11/04(火) 19:59:46
819です

やはり Xs はだめですよね。これ以外に VX21 もあります(^^ゞ
初めて買ったパソコンです。5インチFDDは 中のスポンジ?
がだめになっているので使えませんけど SCSI MOなら起動できます。

データバックアップにMO使っていましたので、V20 Xt13 は
230MBですが、ドライブ内蔵させています。

ヤフオクID持っておりませんので、そこからですね m(__)m
827ナイコンさん:2008/11/04(火) 20:31:04
XsよりもVX21のほうが売れると思う。
828ナイコンさん:2008/11/04(火) 20:39:02
>>826
今から始めるならビダとか他にいけ、悪いことは言わないから
829ナイコンさん:2008/11/04(火) 20:51:32
>>826
VXほしいな・・・
830ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:10:28
Xsと言えばWindows95発売半年くらい前に新品が6万円くらいで売っていた覚えがある。
Xsだといまいち面白みが無いからそれから3ヶ月くらいたって5万円くらいで売っていたBX4を衝動買い。
全部入り(HDD、Windows3.1、マウスなど)のXsのほうが安上がりだったことを思い出した。
アホだ…。
831ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:28:22
Xsってそんなに不人気なの?
PC-9801BXとかがいい値ついてるからXsみたいなプレーンで486なマシンは需用あるものとおもってた
バクを結構もってるからかな
832ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:29:33
当時、Xsは良いものだったよ。

セカンドキャッシュ回りの不具合とか、PODPがアレだとか、そういうのはあるけどさ。
833ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:30:52
BX4に人気があるのは、オーバークロック耐性が非常に高いから。
ベースクロックを元の33MHzから50MHzまで上げても動くらしいぞ。

そういう改造しないなら、
シーラスロジックのBX4よりも、S3のXsのほうが、モノとしては良いだろう。
834 ◆G5.Baka/2c :2008/11/04(火) 21:31:50
未だに、一台PC-9801BX4を残しているんだけど、
同時期の最高級機種であるXt13なら欲しいな。

…縁があれば欲しい。

でも、オークションで出ていても、あえて入札はしないなあという感じ。
835ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:34:11
Bpを直すべく、コンデンサ交換とか、いろいろやってるのが馬鹿らしくなってきた。
836ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:34:54
もはや、ちゃんと動く愛機の天寿が全うできればよし、って感じ
欲しいか欲しくないか、って言われれば欲しいが買いたいまでにはいかなくなった98
837ナイコンさん:2008/11/04(火) 21:42:32
PC-9821As2とかはバグの無料修理やってたな
いつまで修理やってたんだろう
838ナイコンさん:2008/11/04(火) 22:14:08
え〜まだやっていたのかwww
839ナイコンさん:2008/11/04(火) 22:14:51
>>826
スポンジは取っちゃった方がいいってどこかのサイトで読んだなあ。
そのままだとディスクを傷つけるから。
840ナイコンさん:2008/11/04(火) 22:16:05
EGGで遊べるゲームと実機で同じゲームを遊んだ時に、音の良さに違いは出るもんですか?
幾つか気に入ってるゲームがあるから、ソフト共々環境を揃えようかと検討中。

というかパッケージやマニュアルが欲しいw
ソフトはザナドゥやブランディッシュです。
841ナイコンさん:2008/11/04(火) 22:29:48
>>810
98版のゼビウスって電波が出してたんですか。
X68K版が出るまではきっとそれが最も原作に
近い移植だったんでしょうね。自分はぜんぜん
記憶がなかったのですが、時代的にはギャプ
ラスとドラゴンバスターの間くらいだったのでし
ょうか。
842ナイコンさん:2008/11/04(火) 23:26:44
EGGは知らんが、

実機よりも音の良いエミュレータはある。
音色の再現性については若干の違いがあるが。

当時は気にならなかったかもしれないが、
実機の音源の出力は結構なノイズが乗り、そして、大きく歪んでいる。

実機は音が良いだろうと期待すると裏切られる。
86音源なら、ADPCMのための回路をカットし、
さらに、音量調節の回路をカットすれば、
かなり音質が良くなるそうだよ。
843ナイコンさん:2008/11/04(火) 23:29:03
>814
機種IDは違うよーだぜ
844ナイコンさん:2008/11/04(火) 23:37:21
>>842
ご意見どうも有難う御座います。
過剰な期待は禁物なのですね。了解しました。
やはりパッケージやマニュアルが欲しいので、ソフトだけでも用意しようと思います。
845ナイコンさん:2008/11/05(水) 01:37:02
>>841
ゼビウスに関しては、当時はX1版が一番アーケード版に
近い物という話だったな。X68版が出るまでは。
846ナイコンさん:2008/11/05(水) 02:04:41
突然ですまないが、PC-9801シリーズに搭載されてたグラフィクス・ディスプレイコントローラ μPD7220チップのアーキテクチャが書かれてる論文ってないかな?
論文じゃなくてもアーキテクチャについて詳しく書かれてる文献でもいいんだけど・・・。
ネットで調べてもなかなか無いので、みなさんのお力を借りたい。
847ナイコンさん:2008/11/05(水) 06:46:12
>>846
昔は、98グラフィックに関する本が幾つも出ていたから、そういうのを探すしかないかもね
ネットは(メーカーを除くと)趣味人の片手間情報だから、あまり期待しちゃいけない。
848ナイコンさん:2008/11/05(水) 06:57:33
SOFT BANKの
GDCテクニカルブック 星野進二著
なら持ってる。
ISBN4-89052-090-2
849ナイコンさん:2008/11/05(水) 08:31:05
PC-98で直接GDCを叩く際のリファレンスは>>848で充分
チップ自体の詳細な仕様はNECが取引先に出していた資料ぐらいしか

概説が欲しいならチップが出た当時のトラ技やインタフェースといった技術誌、業界誌には紹介記事があるかもしれない
850ナイコンさん:2008/11/05(水) 09:46:45
トランジスタ技術ではないが
トラ技コンピュータ 1990 11が「グラフィックプログラミング入門」だった
 
VzとICMの他に
プロサイドのAX/ATシリーズの広告が出てた
486/33MHz 4M-RAM 1024x768 90M-HDD が188万
386/33MHzでも128万
INFORMATION記事ではPC-H98とPC-98RLが紹介されてた
851ナイコンさん:2008/11/05(水) 12:22:56
uPD7220 datasheet
でググったら、2件目で見つかったぞ。

ttp://electrickery.xs4all.nl/comp/qx10/doc/nec7220.pdf
852ナイコンさん:2008/11/05(水) 14:07:59
>>847-851
サンクス。こんなに出るとは思わなかった。調べ方も足りなかったみたいだな・・・
ブロック図とその根拠があれば一応は十分なんだけど
色々情報貰ったので、ちょっと調べて見るよ
853826:2008/11/05(水) 14:22:42
>>829
動作確認行って、起動するようならお譲りしましょうか。
何年も火を入れていないので、どうなるかわかりませんけど。
854ナイコンさん:2008/11/05(水) 14:59:06
しかし、いまさらなんでGDCのアーキテクチャ?

学校で中年の教員から課題でも出されたのかな。
855ナイコンさん:2008/11/05(水) 15:21:07
GDCにDMACを使う機能があるようだけど、9800では、DMACに繋がってたの?

9800ではDMACは、HDDとフロッピーの転送のみで、
メモリ to メモリ のコピーには使えないとか機能制限が色々とあったような。

その一方で、DMAを使ってメインメモリからVRAMに転送、なんて話もあるし。
856826:2008/11/05(水) 15:43:31
>>829
残念ながら、メモリチェックは行いますが、
そこから動かないようです。
857ナイコンさん:2008/11/05(水) 17:08:06
>>854
学生ですが、課題ではなくGPU関連の論文書いてます
国内シェアを取った独自アーキテクチャってのが気になったのと、
当時のSGIとの違いをアーキテクチャの観点から比較したくて、半分興味ですが^^;
858ナイコンさん:2008/11/05(水) 17:49:42
なに、いまはコンピュータの歴史が学問になる時代なのか。
859ナイコンさん:2008/11/05(水) 17:51:09
GDCは国内だけでなく海外でも使われたらしい。
登場当時としては優れていた。

だが、それと9800シリーズのシェアとは、あんまり関係ないと思う。
860ナイコンさん:2008/11/05(水) 18:31:51
>>848
俺もそれ持ってた。

今は…実家に置いといたら大学在学中に行方知れずに…
861ナイコンさん:2008/11/05(水) 18:38:07
なんかググったら、
海外で、GDCの使い方わかんねーよ!! って話が出てきてワロタ。
862ナイコンさん:2008/11/05(水) 18:39:53
>>858
俺は95年卒だが、同級生のなかにはビジュアルベーシックでプログラム作って卒業研究発表したやつがいたよ。
ちなみに俺は半導体実験結果の発表。
PC-9801DX2でN-88BASICで実験装置の簡単なシーケンス組んだけど
そいつは卒論のネタじゃなくあくまでも実験装置の制御範囲での話。
863ナイコンさん:2008/11/05(水) 19:02:21
理系ではなく文系で、パソコンの歴史とか卒論で書かせるような、インチキな大学があるんですよ。

明らかに教員の手抜き。
学生にとっては資料を探さないとわからない過去なのだが、
教員にとっては自分が経験してきた過去なので指導が簡単。
864ナイコンさん:2008/11/05(水) 19:46:21
多分、このスレ見てる人なら卒論書けるな
865ナイコンさん:2008/11/05(水) 20:35:16
>>855
H98アーキテクチャになるとDMACもかなり強化されている
H98の機能の一部はPC-9821にも引き継がれているから、PC-9801として一括りでは語れない
866ナイコンさん:2008/11/05(水) 20:44:08
>>862
>PC-9801DX2でN-88BASIC

それ、今も持ってるよ。たぶんまだ使えると思う。
でもオマエさんのような制御だのなんだのはやってない。
N88BASICで少々遊んだだけ。あとは一太郎Ver.3使ってたw
867ナイコンさん:2008/11/05(水) 21:03:16
Windows時代が到来してお役御免になったV30や286機を、
いまならワンチップマイコンでやるような用途に使ってたよ。

こないだはCeleron 366MHzのPCで、
液晶モニタの応答時間を測定したよ。

さすがに風呂の水位ブザーに使おうってことにはならないが。
868829:2008/11/05(水) 21:06:55
>>856
FDDへ読みに行かないのですか・・・ 残念です。
869826:2008/11/05(水) 21:12:07
FDD壊れていると思われますので、使っていませんが、
何も入れなければ、N88-BASICで起動するはずなんですが。

V30に切り替えてもだめでしたので、壊れてしまっているようです。
870ナイコンさん:2008/11/05(水) 21:14:28
表示関係のハードといえば、90年代初頭のNECの
分厚い周辺機器カタログに「3次元グラフィック装置」
なるものが掲載されていたけど、アレって一体なんだ
ったんだろう。確か256色版とフルカラー版の二種類
あった。
そういえば、DOS時代に純正で多色環境を実現する
周辺機器ってあった?Cバスのフレームバッファは
どれも他社製だったような。
871855:2008/11/05(水) 21:16:34
>>865
ハイレゾ機の話だったかも。

使用不可や未使用と書かれているものの中には、
実際には非公開の機能を持ったものがある。

ソフトウェア・ディップスイッチで、
いくつかある未使用のうち、変更する操作を受付けるものと、受付けないものがあったり、
「未使用」のくせに「常にOFFで使用してください」と注意書があったりして、
そういうのは、本当は未使用ではなく、何かの機能を持っている。

872829:2008/11/05(水) 21:24:29
>>869
もし宜しければ、Dipスイッチの2-5をoffにして起動してみていただけないでしょうか?
(既にoffになっていたら御免なさい)
873826:2008/11/05(水) 21:29:26
>>872
仕事場においてありますので、明日やってみます。
874ナイコンさん:2008/11/05(水) 21:48:50
>>871
過去の遺産として、そこを参照しているプログラムが存在する可能性があるから、変更しないでくれってことだろ?
例えばデジタルディスプレィ使用の有無やノート機のテンキーパッドの接続状況など、一度公開してしまった仕様は
それを使っているソフトが存在する可能性があるってことだ
875ナイコンさん:2008/11/05(水) 21:54:01
>>874
それならば、OFF固定とかON固定で、変更不可能にするでしょ。
実際、変更不可能なものと変更可能なものが隣同士に並んでるのだから、その説は違うだろう。
876ナイコンさん:2008/11/05(水) 22:04:27
うちもVXが出てきた。確かVX4だと思ったが、中あけたらHDD部分は取り払ってた。
CPUは486GT-Rに換装してあった。
起動してみたけどFD読みには行かないみたいだしモニターも無い。
VX時代がどうだったか忘れたけどピポも無い。(VM2にはピポなかったはず)
877ナイコンさん:2008/11/05(水) 22:30:47
>>862
>PC-9801DX2でN-88BASICで実験装置の簡単なシーケンス組んだけど

俺も学生の時、放射線の観測実験で使ってたなぁ
当時GPIBインタフェースの制御というとN88-BASICだったからな
「今時N88-BASICかよ」って笑ってたけど
今思うとGPIBインタフェースというとN88-BASICが基本だったんだよな
878ナイコンさん:2008/11/05(水) 23:26:58
GP-IBってすごいよな。

デジタルストレージオシロやスペアナにGP-IPでプロッタを繋ぐと、表示している波形を印刷できるんだよ?
879ナイコンさん:2008/11/05(水) 23:31:41
青い本のハードウェア編見てて思ったんだが
ノートのNUMロックキーはソフト側からは見えないって事でいいんですかね?
880ナイコンさん:2008/11/05(水) 23:33:06
>>875
ハードワイヤードではなく不揮発メモリ領域に割り当ててあるから固定できないんだろ
隣り合っているってことは、そこだけハードワイヤードにするにはわざわざ設計を換えなければならないってことだ
そんなことをするくらいなら、すべて不揮発メモリ割り当てにしておいて、メニューだけロックした方が安上がり
実際、Na12/13辺りのノートで、バックアップバッテリが完全揮発すると、本来はいるはずのないスイッチがON状態
になってしまい、動作に影響が出た、というケースを経験している。
メニューから弄れないから始末が悪い
スーパーリセットかメモリスイッチ全クリアのプログラムかどちらかで対応した覚えがある。
881875:2008/11/05(水) 23:38:45
>>880
直に触ったときの話ではなく、メニューでの話です。
明記しなくてゴメン。
882ナイコンさん:2008/11/06(木) 00:35:04
GP-IBはまだしぶとく生き残ってるぜ
USB変換のも出てるし
古くからあるだけにいろいろな開発環境が整ってる、
からなかなか需要が無くならないのよな
883826:2008/11/06(木) 15:11:52
>>834
Xt お譲りしましょうか。 説明書などはないですけど。
たぶんシステムディスクなんかはあると思います。
884826:2008/11/06(木) 15:49:19
>>872
残念ながら、メモリチェックまではいきますが、
それからは進まないようです。
885ナイコンさん:2008/11/06(木) 17:20:55
640×400の表示が可能で一番解像度の大きなCRTって何でしょうか?
886 ◆G5.Baka/2c :2008/11/06(木) 19:34:14
>>883
茨城住みです。

タワー型なんで梱包や配送所に持って行くのは大変かと思いますが、
着払いで譲っていただけたらば、ありがたいです。

devil.n.blueあっとまーくgmail.com
887829:2008/11/06(木) 19:55:24
>>884
そうですか。お手数をおかけしてすみませんでした。
888ナイコンさん:2008/11/06(木) 23:03:15
>>885
ナナオの21インチじゃね?
もっとも、31KHzになるが。
889ナイコンさん:2008/11/06(木) 23:39:07
9821改で動作チェックしたCPUのES品、ジャンク箱の中から発掘
QB78ES,QD63ES,QF13ES,QGE4ES
890ナイコンさん:2008/11/06(木) 23:52:51
>>888
いや、CEREB付属の28インチモニタかも知れない…
891ナイコンさん:2008/11/07(金) 00:00:19
>>890を訂正、NEC純正品で24khz入力対応はこれが最大みたいだ

PC-KM371 37インチマルチシンクモニタ
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/dsp/95070002-1.html

値段が値段だから数が出ていない幻の一品の類と思うけど
892ナイコンさん:2008/11/07(金) 00:03:22
>>885 が聞いてるのは最大画面サイズじゃなくて最大解像度だと思うんだ
893ナイコンさん:2008/11/07(金) 00:30:19
>>889
ハァハァw
894ナイコンさん:2008/11/07(金) 00:47:23
>>891
大きさだけでいうなら、うちの職場にはNECの50インチがあったぜ
もちろんXGAまでは映った
895ナイコンさん:2008/11/07(金) 07:28:38
>>981
でかいなヲイw
896ナイコンさん:2008/11/07(金) 08:56:03
>>891
画面の大きさも重さも消費電力も、そして値段もビックだな。
897ナイコンさん:2008/11/07(金) 11:05:40
PC9821V200にそこらの店で売ってる自作向けパーツの内蔵用FDDって使える?
898ナイコンさん:2008/11/07(金) 11:12:04
>>897
> 自作向けパーツの内蔵用FDD
って何?
何のパーツを自作する際にFDDを内蔵する必要があるの?
899ナイコンさん:2008/11/07(金) 11:29:25
>>898
すまん。日本語が変だった。
要は、「そこらで売ってる内蔵用FDDをそのまま使えるのかな?」ってことなんだ。
900ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:22:40
使えるわけねーじゃん( ゚д゚)ポカーン
901ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:23:35
>>899
898は言ってることがわかっているものの、
明確な回答をできないので、
突っ込んで誤魔化してるアホだから無視したほうがいい。
902ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:27:29
>>900
氏ね
903ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:28:18
自作向けパーツの内蔵用FDD 自作向けパーツ(である)内蔵用FDD 関係代名詞だっけ、英語で習った
904ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:35:16
ぢつは自作(PC)なんかねーYOって話だったりしてな

で。
AT機用3モードFDDで98の3モードが使えるってのは考えにくいなー…やったことないから解らんけど。
1.44決め打ちなら動きそうな…だれかやってない?

[要VFO]とかは無くなってたはずだから、国内機の1.25いけるFDDもってくれば…ってああ、VFOなつかしい。
905ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:38:10
>>897
人に聞くレベルなら、手を出さないほうがいい。まず痛い目にあう。
906ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:40:06
9801、9821に閉じた世界の内側でさえ、
FDDには色々とバリエーションがあって、
互換性がなかったりするんで。
907ナイコンさん:2008/11/07(金) 12:54:00
>>905
いやこの程度なら痛い目みて勉強すべしだろ
908ナイコンさん:2008/11/07(金) 14:29:25
貴重な98を壊すのは頂けない。
909ナイコンさん:2008/11/07(金) 14:49:25
氏ねとかいう奴の98がどうなろうと知ったことではない
910ナイコンさん:2008/11/07(金) 15:19:43
98に罪はない。
911ナイコンさん:2008/11/07(金) 15:40:33
98用5インチFDDをAT互換機へというのなら見つけたんだが

ttp://page.freett.com/minato/emu/a.htm
912ナイコンさん:2008/11/07(金) 15:43:48
最近のマザーは5.25インチの設定あるのほとんど無いよ
913ナイコンさん:2008/11/07(金) 16:43:22
リセットがうまくかからない。考えられる原因は?
914ナイコンさん:2008/11/07(金) 16:44:14
ベゼル無し型の5.25ドライブが有るんだが、これに付けるベゼル欲しいよ。
915ナイコンさん:2008/11/07(金) 18:34:10
>>912
うちのは古いから設定あるわw
でも、5インチのメディアがないw
しかし、いまだに5インチのフロッピーでソフトとか持ってて、
コンバートする前に本体が壊れたって人がいるだろうか。
916ナイコンさん:2008/11/07(金) 19:11:26
>>913
@リセットピンの電位不良
 配線とか色んな部品が経年劣化でグランド電位までうまく落ちてないとか。

Aリセットボタンの接触不良
 配線とか(ry

B駄々をこねている
 『ご主人様が電源いれてくれなかったからスネちゃうんだから プンプン』
917ナイコンさん:2008/11/07(金) 20:22:53
あちこちガタが来ているんだろ?
症状上げないのはそれなりなんだから、答えもそれなりでおk
愛情感じないしw
918ナイコンさん:2008/11/07(金) 20:57:19
>>912
それどころか最近のマザーはBIOSにFDD2台の設定がない=FDDを1台しか
認識しないのが普通なんだよな、最初軽くショックだった…
919ナイコンさん:2008/11/07(金) 21:14:06
>>897
仕様が違うので使えない。
ヤフオクあたりで探す。

920913:2008/11/07(金) 21:35:57
>>916
ありがとうございます。

> @リセットピンの電位不良

リセットICの出力を見てみましたが、GND近くまで落ちていました。
拡張スロットのリセット信号も、GND近くまで落ちていました。

> Aリセットボタンの接触不良

リセットボタン押下状態で、リセットICの入力がGNDに落ちていました。
リセットボタンの押下状態が、リセットICの出力に反映されていました。

> B駄々をこねている

ダンマリ、なんですよね。
921ナイコンさん:2008/11/07(金) 22:36:50
>>897
http://www.nfas.necel.com/business/pc98/top.html
移管って事でページ消えたのか今は↑しか見つからんなー
ここにATのFDDを変換する基板のセットあったよな?
922ナイコンさん:2008/11/07(金) 22:44:00
V200か
3モードFDD搭載してる時期のFDDなら配置こそ違うけど信号は似てたはずだよ
今使ってるドライブの信号図見て変換基盤自作すれば動く気がする
ただATのFDDってReady信号使わないはずだからReadyはどうにかしないと厳しいかも
最悪起動後にdrive selectと繋ぐスイッチでも作れば何とかなる気もする
ディスク入れないで読もうとするとひどい音だしてドライブが唸りそうだけど

Nr15に5インチFDDだってついたしVFO要らない機種なら何とかなるさ
923ナイコンさん:2008/11/07(金) 22:46:40
そうだ
ドライブには3モード対応だけどパッケージには2モードって書いてあるD353M3Dを使おうな
924ナイコンさん:2008/11/07(金) 22:50:52
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDDAT98/FDDAT98.htm
何度も何度も済まない
やってるWEBがもうあった
925ナイコンさん:2008/11/07(金) 22:57:15
そういえば、WINDOWS98SEって、MOは何GBまでフォーマットできたっけ?
専用ツールを使えばいいのはわかって居るんだが、右クリックしてのフォーマットメニューで540/640MBが初期化できたか、ちょっと曖昧
926ナイコンさん:2008/11/07(金) 23:15:39
そういえばGIGAMOはスルーしたな、俺。
Panasonic製2.6GBのDVD-RAMでも使ったほうがマシだと思ってそうした。
こいつはPDの読み書きも出来るし。
927ナイコンさん:2008/11/07(金) 23:26:16
MOでGB?
928ナイコンさん:2008/11/08(土) 00:05:00
>926
俺は5年以上前に2.3GB対応でUSB2.0接続のロジテック製GIGAMOドライブを買った。
今でもバックアップによく使ってる。
929ナイコンさん:2008/11/08(土) 00:52:50
>>927
知らんなら教えてやるが、今のMOの最大容量は1枚当たり9.6GB。
ただし5.25インチの場合な。
医療分野では今でも当たり前に使われている媒体だ。
930ナイコンさん:2008/11/08(土) 01:07:15
以前は230MOで、その後DVD-RAMでバックアップしてたけど、
HDDが500Gとか1Tなんてなると、MOはもちろんDVDでも無理。
今は予備HDDへバックアップしてる。
931ナイコンさん:2008/11/08(土) 01:46:04
データの保存の観点からするとMOが一番信頼性が高いらしいな。
932ナイコンさん:2008/11/08(土) 01:49:43
MOはレトロPCとWindowsとのデータ往還に便利すぎる。
933ナイコンさん:2008/11/08(土) 03:19:33
>>929
ネットなら普通に売ってるな
934ナイコンさん:2008/11/08(土) 07:49:45
>>931
理屈から言えばそう(キュリー温度にあげて磁性を変える)だけど、
もしもディスクをそんな高温状態にすると、
周りのパッケージのプラスチックとかが溶けそう。
935ナイコンさん:2008/11/08(土) 10:16:06
オレi486以上のPCしかないからPCカードで間に合っている
936ナイコンさん:2008/11/08(土) 11:13:44
>>931
メディアの信頼性は高いが、しかし、ドライブの耐久性は低い。
メディアは100年後も健在だろうが、100年後に生きているMOドライブが手に入るか心配。

メディアの信頼性は高いが、しかし、ファイルシステムの信頼性はそれほどでもない。
FATだと、ちょっとした拍子に飛ぶ。

ランダムに書き換え可能といっても、
すでに何かファイルを書いてあるものは、恐い。
937ナイコンさん:2008/11/08(土) 11:15:34
98に繋いでいたSONY製の128MBのMOドライブ、
AT互換機に繋いだらWindows起動中にハングする。

富士通やオリンパス製の640MBのMOドライブは平気なんだ。

面倒なのでdipswとか調べてない。
そろそろ捨てるか。
938ナイコンさん:2008/11/08(土) 11:17:23
キーボードのLEDをBASICから点灯させる方法おしえてください。

out &h43,&h17 : out &h41,&h9d : out &h41,&h74 : out &h43,&h16
とやってみたけど、LED点灯せず、たまにキーボード受付けなくなる
939ナイコンさん:2008/11/08(土) 12:21:55
>>938
え〜とね。
これはキーボードのICに一連の下りコマンドを送ることになるからタイミング管理が必要
資料を見ていないのであやふやだが、最初のパラメータを送ってから120ms以内に実行コマンドを送る
そこから200ms以上経つと、最初に送った指示はノイズと見なされ以後無視される、というような作りになっていたから、シビアに時間管理
ができないと無理
昔QuickBASICで同じことをするプログラム作ったことがあるが、何回か実行しないと動作しない(場合によっては1回でも動作する)という
不完全なEXEができた覚えがある(^^;;;
940ナイコンさん:2008/11/08(土) 12:35:13
とりあえず&h43はキーボードのインターフェイス自体の設定だしいじらない方がいいんじゃ・・・
941ナイコンさん:2008/11/08(土) 12:40:42
http://www.technical.jp/manual/pc_entry-1/chapter3/chap3-1.htm
290 FOR J.SEND=1 TO 36: NEXT J.SEND
数撃てば当たるのかよ
942938:2008/11/08(土) 12:52:08
ありがとう。

間髪入れずに送るとキーボード側の8048が処理しきれないのね。
割込み禁止にして8253でタイミング取ってやるようにしてみる。
ってことはBASICではダメで、アセンブラでやらなきゃいけないね。

TASMを発掘してみる。
943ナイコンさん:2008/11/08(土) 16:37:22
out 5fh,al で0.6μ秒以上のウエイトが掛かるよ。
944ナイコンさん:2008/11/08(土) 18:41:06
>>943
それが使えるのは、H98と、9801/9821で486以上を搭載している機種だけ
と聞いたような気がするけど、未対応機種でもウェイトがかからないだけで異常にはならないか。

まあいずれにしてもアセンブラレベルでしか指定できない操作だね。

945ナイコンさん:2008/11/08(土) 19:47:03
てかこの程度ならsymdeb/debugの1パスアセンブラで十分のような・・・
Windowsのdebugでcomファイル作って何とかして98に転送すればいいんじゃないか?
946ナイコンさん:2008/11/08(土) 20:08:07
>>944
2DのFDDを使っていると駄目なんだっけ
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_tstmp.txt
↑の下のほうをみるとVXでもOKらしいが。
947ナイコンさん:2008/11/08(土) 20:18:28
>>936
そういえば、MOのデータが全部飛んだことがあるわ。
怖くてメディアを買い直した。
メディアに問題があったわけではないのか。
948ナイコンさん:2008/11/08(土) 20:45:23
MOはWin98前後の頃のドライバや仕様のゆるさのせいで
メディアを数枚破壊してしまったので嫌いだ
949ナイコンさん:2008/11/08(土) 22:01:25
>>944
BASICでも
OUT &H5F, 0
でいいだろ。

>>946
いくつかの本で、そういう記述があったけど、その人たちは肝心なことを見落としてる。

本体内でデコードされていないI/Oポートへのアクセスは、当然、拡張スロットに信号が出る。
拡張スロットは、乱暴に言って、8MHzあるいは10MHzのV30のバスがそのまま出ていて、
I/Oポートへの出力には最短でも4〜5クロックを要する。

8MHzで5クロックなら0.625μ秒
10MHzで4クロックなら0.4μ秒

未対応機種の場合、
CPUバスとCバスを非同期で動かしてI/Oポートへの書き込みを投げっぱなしにして高速化
なんていう機能は持ってないので、ウェイト機構がなくても、上記の時間はCPUが止まる。
950ナイコンさん:2008/11/09(日) 02:48:03
部品整理でRvIIなどで使うDELTA製8.3規格相当のVRMいくつか発掘したがまだ需要ある?。
951ナイコンさん:2008/11/09(日) 13:24:34
ヤフオクに出せばCPUよりも高く売れる。
ただ、必要としている人が滅多にいないので、入札0で終わるが。
952ナイコンさん:2008/11/09(日) 14:58:24
そういえば、オマイら教えてくれ

最近またMOを弄り始めたんだが、MOブートと起動装置の指定順ってどういう風になっていたっけ?
IDE-HDD、SCSI-HDD、SCSI-MO、FDDが装備されているマシンで。

・起動装置指定[標準]の場合
 1.MOが刺さっていればMO
 2.FDが刺さっていればFD
 3.IDE-HDDの固定ディスク起動メニュー

・起動装置指定[MO]の場合
 1.MOが刺さっていればMO
 2.FDが刺さっていればFD
 3.IDE-HDDの固定ディスク起動メニュー

という順番だったと思っていたんだが、俺の設定が悪いのか、MOから起動しない
いや、正確にはMOのSCSI-IDをSCSI-HDDより前に持ってくれば、常にMOから起動
するんだが、その場合、起動装置指定をSCSIにしてもSCSI-HDDから起動しなくなる

これが普通だったっけ?
953ナイコンさん:2008/11/09(日) 16:04:18
MOのSCSI-IDをSCSI-HDDより前に持っきて
MO挿さずに起動してもダメ?
954ナイコンさん:2008/11/09(日) 17:22:44
>固定ディスク起動メニュー

よく覚えていませんけど、メニューで IDE SCSI 固定ディスク選択できませんか。

とその前に 起動装置指定 はどうやるんですか?
955ナイコンさん:2008/11/09(日) 17:41:57
>>954
IDE-HDDが繋がっていれば、ね
SCSI-HDDしかない場合、固定ディスク起動メニューはSCSI-HDDのIPLを読めない限り出てこない
起動装置設定はDIP-SW2-5をONにしておいて、SWITCHコマンドで指定する
NEC純正のMS-Windows95にはSWITCHコマンドをGUIから実行するための「98設定」というプログラムが
コントロールパネルの中に入っている
956ナイコンさん:2008/11/09(日) 17:47:26
HDDの優先順位は内蔵(IDE)が必ず先じゃなかったっけ?。
IDEとSCSIの両方つながっている場合はSCSI先にはできない。
957ナイコンさん:2008/11/09(日) 18:23:06
IDE-HDD、SCSI-HDD、SCSI-MOが繋がっている状態で、起動装置指定[標準]で使ってますが、
MOのIDがHDDの前でも後でも問題ないです。DOSは6.2です。
ただし、連続していること(HDDのIDが0ならMOのIDを1に。またはその逆)。
MOにディスクが入ってたらMOから起動するし、無いなら固定ディスク起動メニューが出ます。

もっとも、私は普段MOから起動することはないし、MO付属のドライバを組み込むので
MOのIDは6と離してますけど(HDDのIDは0)。フォーマットもMO付属のユーティリティー使ってます。
958957:2008/11/09(日) 18:26:48
> MOにディスクが入ってたらMOから起動するし、無いなら固定ディスク起動メニューが出ます。
もちろんフロッピーディスクが入ってない状態での話です。
959952:2008/11/09(日) 19:01:42
>>956
今話題になっているのは、ドライブレターの振られ方じゃなくて、ブート設定を「SCSI固定ディスク」にした場合、IDE-HDDのIPLを無視して
SCSI-HDDのIPLを先に見に行くかどうかの話なんだ。

>>957
それが普通だよなぁ。
参考までに、SCSI-IFは何?
960ナイコンさん:2008/11/09(日) 19:20:24
おれEPSON DOSのブートマネージャーを内蔵IDEに入れて外部起動切って使ってた。
EPSONのブートマネージャー起動後に他のメディアから起動させることが出来たんで便利だった。
961957:2008/11/09(日) 20:18:17
>>959
アイオーのSC-98IIIです。
98関連スレでの評判は良くないみたいだけど。私はトラブったことはないです。
962ナイコンさん:2008/11/09(日) 20:31:57
>>952 >>957
メモリスイッチでのブート装置のIPLの読み込み先指定は、
[標準]でFD->IDE#1->IDE#2->SCSI_ID#0->SCSI_ID#1->,,,の順に検出
[固定ディスク#1]のときはSCSIのIPLは無視、IDE#1がないとSCSIからも起動しない
[SCSI固定ディスク]のときはIDEのIPLは無視、SCSIがないとIDEからも起動しない
[N88BASIC]のときは、ROM BASIC以外一切起動しない
963ナイコンさん:2008/11/09(日) 20:34:58
書き忘れたが、[N88BASIC]は DOSのswitchコマンドでは指定できないけど、
MONのSSWで指定できる。
964957:2008/11/09(日) 21:10:35
>>961
3X。
純正のB02やB09だと違うのかなぁ。
ちょっと、BIOS逆アセして調べてみるわ。

ITFを逆アセすればはっきりするんだろうが、ちょっとサイズが大きすぎるだけに敷居が高くてね。

>>962
その順は、MOとSCSI-HDDのSCSI-IDの順序が変わっても同一のはずだよね?
うちではその通り動かないんだよorz
965ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:13:54
MOはまた別だな。[標準][固定ディスク#][SCSI固定ディスク#]のほかに
[光ディスク]というのがある。
[標準]だと FD->MO->IDE#1->IDE#2->SCSI_ID#0..6の順に検出
966ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:31:59
光ディスクって、5インチMOの事で3.5インチMOとは別扱いだと思うんだけども・・・
967ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:40:56
光ディスクってPD?
MOは光磁気ディスクじゃまいか
968ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:45:16
逆逆、[光ディスク]って128MBの3.5インチMOのことでしょ。ミイソ純正5インチMO
PC-OD502/502RはベンダーユニークなIDを持つデバイスで、MOとは扱われません。
969ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:48:58
MOの「M」って磁気のことだろ?
970ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:17:58
MOの「O」はOptical。
971ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:34:52
「光ディスク」がMOの事を指すのは
ハードディスクが「固定ディスク」なのと同様に日電用語と理解した方がいいよ
972ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:40:20
日電用語辞典きぼんぬw
973ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:44:02
>>972
辞典なんてなくてもなぁ・・・
フロッピーディスクをフロッピィディスクと書くのは、98ユーザーならもう体に染みついているはずだよな
974ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:44:05
そして本当に光ディスクなところのCDROMから起動することはなかった
975ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:45:01
次スレ
PC-9821/9801スレッド Part29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1226241861/
976ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:52:07
>>975

ノーマルモードのとき、出荷時の初期状態では接続されているディスクドライブを
次の順序で検索し、最初に見つかったMS-DOSのシステムディスクによって起動します。
2HDタイプのフロッピィディスクドライブ
 →3.5インチ光ディスクドライブ、光ディスクドライブ(SCSI IDの小さい順)
  →固定ディスクドライブ
   →固定ディスクドライブ(SCSIインタフェース)

これを「標準起動」といいます。

ちなみに、「3.5インチ光ディスクドライブ」と「光ディスクドライブ」は区別されてます。
それぞれの略は「3.5OD」と「OD」です。単に「光ディスク」なら、5インチの方みたいです。
以上、DOS6.2のマニュアルより。
977ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:52:50
>>974
光ディスクのPDからなら起動可だったりする
 
分野別さくいん - 光ディスク
ttp://e-words.jp/p/c-storage-optical.html
にはMOは入ってない
978ナイコンさん:2008/11/10(月) 00:33:52
CD-ROMは、起動時にBIOSが無視しているので、起動用コードを書いたBIOSを作れば
起動させる事は可能だと思う。
でも、起動用のCD-ROMイメージの作成が大変だぜ!AT機のCD/DVD起動の仕様は使えない
から独自にFD/HDDもどきに見せかけるInt 1Bhフックしたコードを書いてCDの先頭領域に書き込
んだりしなきゃいけないんだけどもね・・・
以前Linux系の話題で98でCD-ROM起動に関して出てたような気がする
979ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:04:59
というかそれで起動させた奴がいる訳ですが
980ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:05:23
>>973
そういう人が現存してるうちじゃないとできないよ
絶滅指定種じゃねーの?
981ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:30:17
よく知らない奴にこれはこうだと説明する時は便利なんだよな、あると
作ろうという気は全く無いがw
982ナイコンさん:2008/11/10(月) 06:36:26
>>978
> CD-ROMは、起動時にBIOSが無視しているので、起動用コードを書いたBIOSを作れば
> 起動させる事は可能だと思う。

ちょいと違う
俺が見た限りでは、SCSI、IDE、純正、社外を問わず、殆どのDISK-BIOSに、起動時にCD-ROMから
IPLを組み込むルーチンがある
もちろん残骸ではなく、ちゃんと動くように組まれている
ただ、それに対応したCD-ROM媒体が出てこなかっただけだ
983ナイコンさん:2008/11/10(月) 10:24:13
98マルチの時期に98でも起動できるCD-ROMを標準化しておけばよかったのかな?
FM-TOWNSはたぶん、デフォルトでCD-ROM起動できると思う。
984ナイコンさん:2008/11/10(月) 11:04:53
MS-DOS 2.11でもCD-ROM上のFDイメージに入れとくわけ?
985ナイコンさん:2008/11/10(月) 12:14:05
CD対応?IPL+ファイル直焼きでは。BIOSから普通のドライブとして見えるのなら。
986ナイコンさん:2008/11/10(月) 12:18:34
ファイルシステムをISO9660ではなくFATにすれば、
セクタサイズが2048バイトのリードオンリーのHDDとして扱えるでしょ?

AT互換機でCD-ROMからブートするためにFDイメージを埋め込む方式は、
ISO9660を使うための手段ですよ。
987ナイコンさん:2008/11/10(月) 21:35:53
なるほど、FAT形式+IPLでブータブルになると。必要なツールがわかんないけどやれば
出来そうな気がしなくもない。
988982:2008/11/10(月) 22:20:54
>>987
やってみてくれ
実際BSD系の人は作っている人もいると聞いた

ちなみにBIOS側の構造は、CHSで0,0,0から2048byte×2セクタを読み込んで、セクタ1の最後が55-AAだったら
セクタ1の先頭をFarCALLする、というようになっている。
989ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:34:31
日電語ってバージョンがあるのか?
以前から気になっていたんだが、「カーソル」と呼ばれていたものが「カーサ」に変わってる。
英語の発音には確かに「カーサ」の方が近いんだろうけど、用語の統一はどうなってるんだろう?
990ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:47:23
うーん、昔漏れの見た感じだと純正IDE-BIOSのCD-ROM読み込みは
残骸ぽい希ガス。接続箇所に応じてあるフラグが立てばCD-ROM読み込み可となって
INT 1Bh AH=16hで読めそうなんだが、どこにもそのフラグを立てる場所が無いし、
調べた限りで立ったこともない。具体的に言うと、↓コレ
test   byte ptr es:[bx+10],01

ちなみにINT 1Bh AH=02h, DL=FFhがATAPIパケットの
送信に流用されてるぽい。ただ、これも上記フラグが立ってないと発行できない。


SCSIの場合は別で、CD-ROMでもHDD同様普通に読むらしい。
ほんで'IPL1'という文字列をチェックしてFar call。
FreeBSD(98)のNew bootというのはそれをそのまんま使ったもの。
991ナイコンさん:2008/11/11(火) 00:07:33
MS-DOS 3.3C 以降でサポートされた「光ディスク」は、NEC純正の5インチ光磁気ディスクのことだ。
NEC純正以外の光磁気ディスクは、各メーカーでデバドラを用意してくれという閉鎖的な対応だったよ。
992ナイコンさん:2008/11/11(火) 00:18:17
far call ナツカシス

昔はセグメントを考えなきゃいけなかったんだよなぁ…
993ナイコンさん:2008/11/11(火) 00:21:01
>>989
BASIC 6.1のユーザーズマニュアルだとカーソルとカーサが混在してる。
994ナイコンさん:2008/11/11(火) 00:21:49
あとベクタとベクトルも良く混用されるね。
995ナイコンさん:2008/11/11(火) 01:12:53
次スレ立ったね☆
996ナイコンさん:2008/11/11(火) 02:05:35
どこ?
997ナイコンさん:2008/11/11(火) 02:12:03
998ナイコンさん:2008/11/11(火) 02:24:55
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  ( ・ω・)   ウメチャエ
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
999ナイコンさん:2008/11/11(火) 03:31:20
99×99 = 9801
1000ナイコンさん:2008/11/11(火) 03:35:01
>>997
d
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。