【PC】三菱化学メディア、MOディスクの販売を終了 [09/08/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
三菱化学メディア株式会社は3日、2009年12月を持って、MOディスクの販売を終了すると発表した。

同社は'91年に世界に先駆けて3.5インチMOディスクを発売したが、
ここ数年の需要減退により、3.5インチ/5インチのMOディスクの販売を終了することにした。

ソース:PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306848.html
ソースのソース:三菱化学メディア株式会社 お知らせ
MOディスク販売終了のお知らせ
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0034.html

関連スレ
【PC関連】フロッピーディスクドライブ(FDD)メーカー各社、需要減少により生産撤退へ 四半世紀の歴史に幕[09/07/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248665372/
2名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:24:21 ID:zsgc7p4+
まだ売ってたんだ。
3名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:24:42 ID:2MDY54qz
5インチのなんかあったんかい
4名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:26:26 ID:OrVzEjCb
ついに、、か。
けど役所だとまだ需要あるからな。どっかは作り続けるだろう。
5名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:27:01 ID:/2U65/0W
昔は8インチのもあったよ
6名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:30:03 ID:xR1FGWIM
フロッピーはまだ使ってるがMOはマジ使ってないんで
俺は消えても困らないよ。
7名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:30:25 ID:MO/D0zBt
使ったことないな
フロッピーからいきなりDVDだったから
8名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:30:50 ID:K4NHPQX3
CD、DVDはトレイが出てくるのを待って、上に乗せて、トレイが引っ込むまで待たないといけないから
MOの方がよっぽど使いやすかったのにな
9名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:31:06 ID:/2U65/0W
microSDが2GBで500円だからMOはもう需要ないだろ。
なんでドライブはあんなに簡単に壊れるんだろうね。
ちなみに俺も未使用の三菱MO持ってたが久しぶりに見たらカビ生えてた。
10m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/08/04(火) 00:34:53 ID:C0XLs3+c
MOって91年の発売だったのか。
出た当初は夢のメディアだと思ったのだが、時の流れは残酷だね。
11名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:34:57 ID:+cEmguep
もーやだ
12名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:35:09 ID:P8XDlbGd
バイオハザードでMOを初めて知った
13名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:35:56 ID:44ZqzOZu
>>5 フロッピーの話じゃなく、MOの話でしょ  8インチMOなんて、ないよ
14名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:35:59 ID:9s3FYrDZ
そういや押入れにZIPディスクあったな
15名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:36:13 ID:wj1b4YPY
コナンだったかでMOがでてた
16名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:38:04 ID:Lvp46kjd
フロッピードライブに続きMOもか・・・
殻DVD-RAMとか普及すると思ったけど、あまりしなかったな
17名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:38:37 ID:iVqoWfai
長期保存を考えるとMOはかなり優れているのだけど…。
18名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:39:13 ID:zOZaAWwi
デジタルメディアはホント次々変わって読めなくなるなこりゃ
アナログ最強
19名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:39:33 ID:wj1b4YPY
>>21
DVD-RAMとか出た時ホントにこんなんで書き込めてるのかって思って怖くなって使うのやめた
20名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:40:01 ID:pD0l6G52
フロッピーが残ってるのにMOが消えるなんて、技術史とは不思議なものだな。
21名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:40:03 ID:UCCmXYmJ
>>17
まったくです。現状個人で使用できる最強のバックアップメディアなのにね。
容量の問題だけじゃないからもっと見直されても良かったのに。
22名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:40:07 ID:sCfiUJMA
10年前のデータでも全く問題出てないし
今でもデータ渡しでMO現役なんだが・・・
23名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:41:57 ID:D4H87b5K
zipは?
24名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:44:05 ID:pm6F7exp
まじで!!!!!!!!!!
で。MOって何の略だっけ
25名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:44:11 ID:bYIgY96H
最初に買ったパソコンはカセットテープが記録媒体だった。
ぴーぴーがーがーうるさかった。
26名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:44:17 ID:kVS2hQLb
耐久性最強メディアだよなぁー
27名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:45:03 ID:/2U65/0W
メディアは耐久性最高
ドライブは耐久性最悪
28名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:45:25 ID:dTmLNfWN
MOドライブ持ってるけど使えないんだよな・・・SCSIだし
29名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:45:38 ID:JuPRi81m
欠陥品
30名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:48:00 ID:UCCmXYmJ
今ならusb接続のドライブが激安だからかっといたほうがいいかもね。
ギガモじゃないほうがいいで。耐久性落ちるから
31名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:48:38 ID:bYIgY96H
>>24

まぐねっとおぷちかる
32名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:48:42 ID:FpvX9BrJ
(´・ω・`)おまえら生産中止になると買い占めるのな
33名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:49:55 ID:AkgNWakR
あー、ドライブの耐久性最悪だよなー
内部のイジェクト用樹脂アームがクラックしてイジェクトピン挿入してやんないとメディアの挿入さえできなくなったりとか

プリズムが汚れると市販のドライブクリーナじゃ清掃できなかったりとか
34名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:50:59 ID:Orpxw/R2
ドライブがメディアを読み込めなくて貴重なエロ動画が見れない
35名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:51:12 ID:cgqdyoRv
MOが現役の業界はどうするんだ
36名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:51:27 ID:k7PH7pLb
MOディスクが長期保存に耐えるのはともかく、MOドライブがその前にイカれるという罠。
37名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:51:43 ID:/2U65/0W
>.33
知り合いなんかヘッド周辺のコイルが焼き切れた
俺なんか30cmの高さから落としたら壊れたよ、これまで何台買ったことか。
38名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:52:49 ID:/2U65/0W
SCSI接続のmicroSDアダプタをどこかが売れば解決じゃね?
39名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:56:24 ID:Lvp46kjd
8cmBDに殻つけた大容量の規格出してくれないかな
40名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:56:55 ID:YqdzCYCo
>>35
医療関係ですね。
後は、一部の役所?
41名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:01:53 ID:BJT0CE88
学校ないし、家庭もないし、暇じゃないし、カーテンもないし、花を入れるもないし
42名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:02:18 ID:WkEbfDRL
>>38
SCSI <<-->> IDE 変換アダプターが有ったはず
後は分かるよな
43名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:02:38 ID:UCCmXYmJ
ちょいと前まで納品がMOだったんだが。。。
枯れたいいメディアなのに惜しいな。

44名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:06:12 ID:Df4lKlKw
PDドライブとかSuper Floppyとか持ってたな・・遠い目
moは持ってないし使ったことない
45名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:10:28 ID:qVzTndz+
メインフレームでは当然のように存在した、
200MBのディスクパック、覚えているやついるか?

あれからすれば、MOの大きさは、奇跡だった。
46名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:12:31 ID:mJCQAytP
>>40
印刷業界も。
47名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:13:32 ID:jUPWWiGi
ええええええ、長期保存には一番なのに。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:21:41 ID:JhLZXEEY
ラジオCMの納品が....
49名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:27:39 ID:i66IrIvZ
>>12
仲間がいたようでほっとした
50名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:29:00 ID:gBKGHCNq
おお、ついに廃止か。
230MByteのタイプは良く使っていたんだけどな。
フラッシュメモリが格安の時代になった今の時代では、
生き残れなかったな。
51名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:38:06 ID:hj+7/va6
親父の外部データ保存にCD系は傷・汚れが心配でMO使わせてるのだが。
困ったな。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:58:47 ID:g6vjAmbU
それもあるが、外付けSCSIの3.5インチMOドライブがどこにも売ってない件について。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:00:31 ID:/2U65/0W
>>52
640MBまでのと230MBまでのはハードオフで1000円で売ってる。
もちろんジャンク扱いなので死んでるかもしれないが。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:03:05 ID:Lvp46kjd
USB接続のMOドライブはまだ売ってるから、SCSI-USB変換アダプタ
噛まして使うとか
55名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:24:03 ID:hGLcxtcj
どっかの国の首相がこれからはフロッピーだと言ってたな。
そういうわけでMOの方が先に消えるわけだ。


政治って怖いな。
56名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:11:10 ID:PZkHzZ2g
>>54
うちはそのタイプだな。
もう滅多に使うことは無いけど。
57名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:57:23 ID:+x386HNu
USBドライブってネイティブでUSB用?
HDDみたいにIDE用を変換してUSBにしてるんじゃないの?
58名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:09:02 ID:h3HYoo2+
あー俺大事なデータ全てMOに入れてるのに...

長期保存メディアとしては未だ最強でしょ。
しかもマイナーだから簡単に読み取られる心配もない。
今のうちに買い占めとこ。
59名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:23:48 ID:WSW2S5M1
128なら腐るほどあるが230は手持ちにあまりないのね・・・。
最近企業ではリムーバルブメディアを使用することは原則禁じているからなあ。

>>20
フロッピーはメディアの生産も終息方向です。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:24:51 ID:qderTbfk
銀行でかなり使ってるんだが、どうすんだろ・・・・。
61名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:35:16 ID:RAG2nxQK
うちの業界は3.5インチのGIGAMOも5.25インチも現役で使ってるぞー
メディアはなぜかソニーのばっかりだが(安いのかな?)
三菱のOEMだったらヤバイな…
62名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:08:44 ID:C+is7hPL
そんなものもあったな
今年誰の記憶にものこってなかっただろうw
63名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:11:58 ID:XjemU4iP
金融でもまだまだ現役だぞ
64名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:45:17 ID:6jF6W1hi
MOは長期保存向きなんだよなあ・・
ドライブも含めて細々出もいいから作り続けてホスィ
65名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:48:18 ID:8g/6whpq
あとメディアはどこが作ってるんだろう
そっか、ソニーも三菱OEMの可能性があるか
66名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:15:56 ID:cfN35Zjr
>>57
ネイティブでUSB接続のものなんて無いだろ。
HDDや光学ドライブだって。
67名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:37:03 ID:jywKZtv9
え、SONYのって自分とこで作ってないの?
どうなの?

どうしよう。・゚・(ノД`)・゚・。
68名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:48:39 ID:3SLV4T9V
MOって光磁気ディスクだったな。
便利なんだがGIGAMO辺りでSONYが独自仕様載っけたか何かで規格が統一されなくなって廃れたんだっけ?
今でも長期保存目的には一番向いていると思うんだが。
69名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:53:14 ID:8g/6whpq
業務需要が多いってだけでバリバリ現役
ただブロードバンドが発達したので、MOに入れてバイク便飛ばすとかって用途は
そりゃ少なくなったろうね

頻繁に更新して相手に渡すような用途では、フロッピーではもう小さすぎるし
ライトワンスメディアでは不便なのでMOかHDDしかないんだけどね。
USBメモリもまだ受け渡し用には至っていないなあ。
70名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:22:56 ID:+AaEcA/e
要返却、と書いたMOは却って来なくて、
使用後破棄、と書いたCD-Rは却ってくる不思議
71名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:53:08 ID:tZjxwTUK
メーカーの違いによってドライブがメディアのデータを読み込めないことが多々あった
72名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:01:28 ID:ID59xiZ7
未だにほとんどのソフトの保存アイコンはフロッピーなんだが…
73名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:05:39 ID:XhJzA12M
MOあるぞまだ。フロッピとほぼ同じサイズで、CDと同じ容量で
結構便利だったんだけどな。
74名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:11:32 ID:+x386HNu
>>54
SCSI機器をUSBに変換するアダプタならいくらでもあるが逆は無さそうだなぁ・・・>SCSIドライブ絶滅
IDE変換なら中古の外付けHDDを買ってSDAT系基板を拝借すれば行ける
75名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:16:19 ID:IjYBuUlK
リムーバブルディスクとしては一番堅牢でこっちで読めたあっちで読めネエという
トラブルが少ない(というかそういう経験が無い)し、操作も簡単。
昔はドライブがヤワな場合も多々あったが、最近のは枯れているからかそういう事も無い。


これをDVD-RAMに替えると言うのは、正直嫌だ。
76名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:18:49 ID:GOrE12ea
SCSI接続のDVD-RAMドライブってあるかなぁ…。
77名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:19:58 ID:1yTPWG4y
>>75
殻つきのDVD-RAMなら、持ち運びにも便利だと思うけど
78名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:30:34 ID:RwUAjq/8
>>77
殻付きのDVD-RAMを読めるドライブがなかなか無い。
殻から出し入れするならケースに入れるのと同じことだし。
79名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:32:34 ID:RwUAjq/8
>>75
数えるほどだけど、何度かディスクが読めないというトラブルに合ったことはある。
CD-Rだとセッション閉じてないの渡されて読めないというのは結構あった。
他人に渡すCD-Rで何故セッション焼きをするのか理解できないけど。
80名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:33:54 ID:IjYBuUlK
>>77
殻の有無の問題じゃなくて、移行したときの労力とストレスの問題なんでなあ。

自宅では殻付きを初期から使ってるんで、DVD-RAMがどういうもんか、また
殻付きがどういうもんか分かってるけど、仕事場では新しい事に馴染めないし馴染む気も
なくなってしまった人ってのも居るんで、色んなバリエーションがあるってのは
それだけで本当にロクデモナイんだよ.....。

見た目的には一種類・フォーマットしたときの規格も一種類っていうふうに割り切ってあると
いいんだけどなあ。
81名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:38:04 ID:Kssnumgr
>>3
MO大流行の頃でもほとんど見かけなかったがな
82名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:13:35 ID:+x386HNu
>>76
DVD-RAM登場時はSCSIの時代だったんでSCSIドライブしか無かった(CD-Rなんかも)

うちはPCじゃなくて倒産したメーカーの特殊用途専用機でSCSIしか使えないのでやばい
MOもHDDのようにリアルタイムで使うのでDVD-RAMでは遅すぎて使えない
もっとも今はPCで専用機以上の仕事ができるので俺や若手は何も問題ないんだが
上の人間にPCの使い方やファイル操作を憶えさせるのは困難を極める…
83名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:21:47 ID:Kssnumgr
>>76
俺持ってるよ
84名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:32:42 ID:PNq6MimS
>>76
松下で出していたけど、今だと、中古しかないかもね。

85名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:50:21 ID:f8rhfSkq
>>3
自分的にはMO=5インチなんだが自分で買うようになったらもう完全に
見かけなくなってた
86名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:29:46 ID:10voeRSv
>>13
いやレントゲンのデジタルデータ保存用に見たことあるぞ
業務用じゃね
87名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:32:28 ID:10voeRSv
>>44
松下はPDはDVD-RAMと下位互換性取りますとか言ってたけどな・・・
88名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:42:48 ID:IJJsKeTK
ブルーレイも数年後には...
89名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:12:42 ID:OmcWmD9A
>>86
それ光ファイリングシステムじゃね?
90名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:38:16 ID:ZhScWfK3
ウチにもSCSI接続のMOがあるが、IEEE1394やUSBのアダプタ付けて運用中
91名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 16:25:43 ID:3SLV4T9V
>>90
SCSI→IEEE1394変換なんてあるのか、余ってるからつけてみようかな。
92名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:58:15 ID:eQfE37K3
>>87
ああ、あれ以来松下製避けるようになってしまった
93名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:02:21 ID:Q7jfkr7S
>>86
元々MOってその業務のために開発された。
94名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:03:42 ID:NDKJrIv3
PC98 の頃は世話になった。今でも MO に愛を感じているが (使ってないけど)、
もう取り回し考えたらフラッシュメモリには敵わないかな。
95名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:22:32 ID:ZhScWfK3
MOディスク販売、三菱化学メディアと日立マクセルが終了へ ソニーは継続
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news064.html

>国内メーカーではソニーも3.5型、5.25型を自社生産・販売しており、今後も生産・販売を続けるという。

久々にソニーに感謝。
96名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:49:30 ID:Qd1NfXnf
耐久性なら、リムーバブルメディアのなかでは一番強いんだけどな>MO
動画のようなでかいファイルでなければ、それなりに入るし
97名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:01:33 ID:jywKZtv9
さすがSONYだ!
応援するぜ!
98名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:14:26 ID:NDKJrIv3
古文献とか扱ってると、所詮今打ち込んでる電子データなんて MO だろうが
HD だろうが物理的に100年持たねーんだろうなと虚しくなる。歴史資料は
電子媒体じゃだめだね。
99名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:19:03 ID:Dp/AaGjq
最期に聞きたい。
MOって、床に落とすとデータが飛ぶ可能性が高いって噂があったけど、あれホント?
100名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:22:26 ID:2QKjp8cs
ふふふ、どんどんMOが廃れていけばMOの情報流出安全性が高まるぜ
101名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 21:43:37 ID:3SLV4T9V
大阪に来てるから日本橋のパーツ屋見てまわったんだが、メディアは見かけるもののドライブはほぼ絶滅だな。
新品のUSB外付けを置いているところが一ヶ所で、中古もソフマップにあるだけだった。
この調子じゃ秋葉原も似たようなものかね。
それとSCSIって完全に消えたんだな。
102名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 22:43:22 ID:fEHvybwk
まだあったのか。
ZIPドライブとか、とっくになくなってたのに。
103名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:36:28 ID:VSDdzovX
あれま…
104名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:26:29 ID:WItfFIDo
>>102
新品のZIPドライブ、千葉の某PCデポにあった
105名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:51:37 ID:0biOi4QL
SCSIは、コンシューマー向けではほとんど使われなくなっただけ。
サーバー界ではSCSIは必須でしょ。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:18:32 ID:uyxSovc6
>>97

ベータマックスはなくなるの?
答えは、もちろん「ノー」

ベータマックスを買うと損するの?
答えは、もちろん「ノー」

ベータマックスはこれからどうなるの?
もちろん発展し続けます。

ますます面白くなるベータマックス!
ベータマックスご愛用者のみなさまありがとうございます。
107名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:19:34 ID:uyxSovc6
ソニーベータマックスVTRをご愛用のお客様へ

ソニー株式会社はこれまで、EDベータ・ビデオデッキ EDV-9000、およびハイバンド・ベータハイファイビデオデッキSL-200Dの
生産を継続して参りましたが、今後、約2,000台(両機種合計)の生産をもって終了する予定です。

デジタル機器などの新たな録画手段が市場に定着する中、需要は減少を続け、また専用部品の入手も困難となってきたため、
生産の終了を決定致しました。

1975年5月に第1号機を発売以来、当社製ベータマックスVTRは日本国内で累計約400万台(全世界で累計約1,800万台)が
生産され、多くのお客様にご愛用いただいて参りました。ここに改めて、厚く御礼申し上げます。
108名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:44:17 ID:aryxuO82
なぜ選挙前のこの時期に・・・
109名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:51:24 ID:etKeazw9
>>1
あははははははははははははははははははははははははははははは


そうか、やっと終わってくれるか。
MO厨のサポートも終われる。



あはははは
110名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:14:55 ID:pQhE0w5B
>>75
昔のMacOSでは「MO読めない」と「データ飛んだ」が頻発してた記憶がある。
10年以上前の話なんでよく覚えてないが、
イニシャライザとドライバがどうたらとか
Finderが管理領域を何度も上書きするせいですぐ書き込み限度超えるとか
111名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:58:11 ID:/muk5vwq
Windowsでも95の頃は、ドライブの取り出しボタンを押して取り出すとデータが壊れることがよくあった。
ドライブのアイコンを右クリックして取り出しを選択しないとだめなんだよね。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:07:49 ID:SM/TEikA
>>111
Windowsの問題というよりもリムーバブルドライブに対してライトバックキャッシュを有効にするからそうなる
固定ディスクじゃないのであれば無効にしておくべき
113名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:42:08 ID:BnZBQseW
富士通とコニカミノルタのドライブ生産撤退もそろそろですかね・・・?
114名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 23:39:04 ID:UxaDQMo3
>>110
爪抜いてもやつばりすぐ読めなくなるディスクあったからファインダーは関係ないんじゃ無いか?
115名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 03:12:49 ID:LUx0k4uv
20年ぐらい前の話だが、特許庁や郵政省に納入してた東芝のTOSFILE(12インチぐらいの大きさで殻入り)は一応MOの仲間だったのかなぁ
116名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 21:55:08 ID:FLePbLVS
BDの25倍メディアくるよ! (`・ω・´)
117名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 22:33:37 ID:7OvgptAC
>>115
光ファイリングシステムは相変化型だったはず
118名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 06:05:40 ID:TxsGkXEF
カプコンのゲーム、バイオハザード2での作中の記録媒体がこれだったから、
なんとなく買わないと…!!て焦ってた事はあった
119名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 06:06:29 ID:TxsGkXEF
でも別に要らなかったな。ブルーレイは要るけど
120名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 23:39:57 ID:b4G/1+MJ
もっと容量あれば
121名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 16:00:52 ID:upmh3nM/
メディアのトラブルの少なさでMOに勝るものが無いからCADデータのバックアップは
今でもこれだけど、容量がつらいな。

遥か遠く離れた場所にあるデータセンターに...なんて予算は絶対下りないから、
MOにバックアップとって会社が契約してる倉庫に保管しとくしかない。

ブルーレイはまだ信頼性が未知数だし、DVD-RAMはかなり堅牢な部類だと思うけど
忘れた頃にヘタレやがるしなあ。

なかなかうまくいかんもんだわ。
122名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 09:19:01 ID:wSa4LXZO
コンピューターと言えば、ぐるんぐるん回るでっかいテープ。
123名刺は切らしておりまして
>>122
紙テープか