PC-9821/9801スレッド Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
2ナイコンさん:2010/03/27(土) 05:01:45
< `∀´> ニダー

■関連スレ
(パソコン一般板)
【NEC】PC-9821/9801今はサブ5【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1268027364/
(ハードウェア板)
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/
3ナイコンさん:2010/03/27(土) 05:02:24
4ナイコンさん:2010/03/27(土) 05:02:49
5ナイコンさん:2010/03/27(土) 06:02:25
ガキみたいなこといわないでくれや
6ナイコンさん:2010/03/27(土) 06:33:12
>>1
スレ立て乙だゴルァ
7ナイコンさん:2010/03/27(土) 09:37:51
まだだ、まだ終わらんよ!

>>1おっつ
8ナイコンさん:2010/03/27(土) 10:46:32
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

9ナイコンさん:2010/03/27(土) 15:14:03
最後のoh!PCから10年か・・・
10ナイコンさん:2010/03/27(土) 16:00:21
最初のPC-98発売から100年記念日も健康でいたいなぁ。
11ナイコンさん:2010/03/27(土) 17:17:17
PC-10801の発売はまだなのか
12ナイコンさん:2010/03/27(土) 17:40:20
486DRx2買って来た。
もはや載せる本体がない。
13ナイコンさん:2010/03/27(土) 17:40:50
PC-9841ですよ
14ナイコンさん:2010/03/27(土) 18:09:10
PC-9821の21には21世紀...
15ナイコンさん:2010/03/27(土) 20:14:25
何処で聞いてよいか分からないので、ここで質問させてください。
PC9821V200S5D2のバックアップCD-ROMだけ無くしてしまったのですが、
オクとかで入手すれば、手持ちの起動用FDDとで、再インストールは出来ますか?
16ナイコンさん:2010/03/27(土) 20:19:33
バックアップCD/FDは各機種用で中身が微妙に違うから、機種名を間違えなければ。
あと言うまでもないが、FDD/HDD/98本体各部がちゃんと生きてればな。
17ナイコンさん:2010/03/27(土) 20:25:27
伝説Part3って出た?
18ナイコンさん:2010/03/27(土) 20:28:18
オレの伝説聞きたいの?
1915:2010/03/27(土) 20:38:30
>>16
早速の返信ありがとうございます。
機種に気をつけて入手します。
ありがとうございました。
20ナイコンさん:2010/03/28(日) 02:44:09
前スレ>>981,>>987よ...
何とタイムリーな
http://auction.jp.msn.com/item/136277663

一部接触が悪いとよw
21ナイコンさん:2010/03/28(日) 14:21:38
コンデンサが液漏れしているらしく、基板に薄茶色の
汚れが広がっている98があるのですが、こういうのって
無水アルコールを染ませた綿棒でこするみたいな
処置で落ちるのでしょうか?
22ナイコンさん:2010/03/28(日) 14:54:23
>>21
電解液は腐食性があるからすぐに対処しないと基板がやられて再起不能になるよ
ただ、薄茶の染みってフラックスじゃないのか?
23ナイコンさん:2010/03/28(日) 14:55:30
薄茶ってのは電解液が酸化したものだと思うよ
かなり時間が経ってるんでないの
24ナイコンさん:2010/03/28(日) 16:03:55
>>22-23
どうもです。
問題のコンデンサを思い切って取り外してみたのですが、
コンデンサの頭部や底面に茶色の染みはないものの、
側面下の方(段差がついているあたり)には同じ色の染み
がありました。

問題の場所は基板の表面ですし、染みは周囲の他の部品が
配置されている場所へも不規則な形で広がっているので、
フラックスではないだろうと思うのですが…。ちなみに、他の
コンデンサ付近には同様の染みはありません。
25ナイコンさん:2010/03/28(日) 22:05:48
PC−9801って何だったのw?
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1269766614/
26ナイコンさん:2010/03/28(日) 22:51:31
なぜハロプロ板に?
27ナイコンさん:2010/03/29(月) 11:35:32
PC-9821V10とかでシラスロジクのチップを使った98って、200line(15KHz?)出力できないんですか?
ソフトDIP-SWで SW1-1いじれないんですけど。
28ナイコンさん:2010/03/29(月) 14:27:31
モニタ持ってるか?
2927:2010/03/29(月) 14:59:25
はい、一応持ってます。
SONYのKX-27HF3という21pinRGB付TVです。(ケーブルは自作で対応)
30ナイコンさん:2010/03/29(月) 15:35:29
24k/31kのままで1line毎に黒線(ポートをいじれば1lineを2dot幅で出力可)
なので200lineにできたとしても15kにはならない
31ナイコンさん:2010/03/29(月) 20:20:38
大半のソフトが200ラインな88が24KHz専用モニタで使えたのも
その理屈だったのかな。
32ナイコンさん:2010/03/30(火) 18:39:58
CP/Mディスクのイメージ作成ってできるん?
33ナイコンさん:2010/03/31(水) 02:48:02
イメージの意味わかってねーだろ
34ナイコンさん:2010/03/31(水) 20:43:50
>>32
できる

でも教えてあげないよジャン
35ナイコンさん:2010/03/31(水) 21:14:35
ポリンキー乙
3632:2010/04/01(木) 17:47:37
調べたら作り方を丁寧に解説してくれるところあったので自己解決したよん。
37ナイコンさん:2010/04/03(土) 00:08:21
すげー、今回は四日で規制とけたぞ。
38ナイコンさん:2010/04/05(月) 00:48:01
静かになったね。
みんな規制に引っ掛かってるのかな。
3937,38:2010/04/08(木) 00:24:01
おいおい、まさか俺以外はすべて一人の自演だって事?
40ナイコンさん:2010/04/08(木) 00:34:19
2chはお前以外全部人工無脳
41ナイコンさん:2010/04/08(木) 07:56:19
2ちゃんねるにくるやつは自分よりあたまがわるいと信じてますか?
42ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:12:09
NECもネタで、ネットブックに98BIOS載せて販売したら売れるんではなかろうか
FDDはUSBで接続すると内蔵FDDとして認識してくれる
USB接続の拡張IOをつけると、パラレル、シリアル、バスマウスも接続可能
USBマウスもバスマウスとして認識みたいな

ただクロックが早すぎるよな
最初に使ってたPC-9801DAは20MHzだぜ
Atomを20MHzで動かすとどうなるか
43ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:29:44
>Atomを20MHzで動かすとどうなるか
人間の心拍数と考えると仮死状態w
44ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:50:15
45ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:52:08
Pentium以来のインオーダーCPUなatomだと
いい感じでPentiumくらいの挙動しそう
46ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:53:09
>>42
> FDDはUSBで接続すると内蔵FDDとして認識してくれる
> USB接続の拡張IOをつけると、パラレル、シリアル、バスマウスも接続可能
> USBマウスもバスマウスとして認識みたいな

それはもはや98BIOSが乗っているマシンとは言わんw
47ナイコンさん:2010/04/08(木) 21:59:23
>>42
PC-98用のDOSで動いたらすごいなw
48ナイコンさん:2010/04/08(木) 22:18:55
PC-9821Ls150をDOSで使っている者として、USBメモリが使えたら、
こんなにうれしいことはない。
49ナイコンさん:2010/04/08(木) 23:00:07
DOS用のUSBドライバ…死ぬ程(コンベンショナル)メモリ喰いそう

いや、あくまでイメージだけど
50ナイコンさん:2010/04/09(金) 00:34:36
そこはUSBメモリに常駐させてw
51ナイコンさん:2010/04/09(金) 02:43:08
>>49
AT用で既に実用化されてる。コンベンショナルは馬鹿食いするが、>>50の案でおkじゃね?>USB

486CPU自体は制御用とかでまだ製造はされてるから作れないこともないが…
高くつきそうだなw

ここはいっそ、「98マニア向け」と割り切って、Neとかにあった着脱式CPUを搭載できるスペースだけ空けとくというのはどうだろう
お好みでCPUを乗せてくださいっていうw

DOS専用の低スペックバージョンと、win95ぐらいまで動かせそうなバージョンの2種類で
52ナイコンさん:2010/04/09(金) 16:18:50
そもそも今のCPUは低速で動かんだろ
53ナイコンさん:2010/04/09(金) 16:40:43
裏で延々とπの計算
54ナイコンさん:2010/04/09(金) 19:48:36
>>48
つ挑戦者の仮想CF

今にして思えば、もう2〜3個買っておけばよかったと思う
55ナイコンさん:2010/04/09(金) 21:44:00
>>54
買おうと思っていたけど、買い忘れていて持っていない。
現在は、CFをPCカードアダプタに差してLs150と、Win機との間のデータ転送に使用。
56ナイコンさん:2010/04/10(土) 23:03:40
>>55
ウォッチしていたが・・・・
これ、定価6,000円だったよな?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b110127585
57ナイコンさん:2010/04/10(土) 23:48:33
っつーか、エミュで充分だろ。
58ナイコンさん:2010/04/11(日) 07:06:31
>>57
USBメモリをエミュレーションでどうやって16Bitバスに繋ぐのかkwsk
59ナイコンさん:2010/04/11(日) 07:30:41
>>56
当時のimpressの記事によると、およそ\6000ですね。
(最初に掲載されたときの記事では、テクノハウス東映の\5970だけだった)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061111/ni_i_pc.html#vcf
60ナイコンさん:2010/04/11(日) 08:53:59
でも、これで仮想HDD化したディスクってAT互換機で読めないんでしょ?
だとしたら、普通にCF-IDEでも良いのでは?
61ナイコンさん:2010/04/11(日) 09:43:36
>>60
DOSから使うのを考えると普通にCFを使った方が簡単だね。98ノート/デスクトップ/
AT互換機で使いまわしたいっていうなら、SCSIカード挿してMO使えば済む話だし。
#98で使えるMOドライブって今新品で入手可能か判らんけど。

変わったパーツを使ってみたい、という欲求自体を否定するつもりは毛頭ないw
62ナイコンさん:2010/04/11(日) 16:48:36
SCSI接続 マスストレージデバイス変換USBアダプタ

あったらいいな
63ナイコンさん:2010/04/11(日) 20:06:39
>>62
つAdaptec SCSI-Connect
64ナイコンさん:2010/04/11(日) 20:09:24
>>59
末期には2,980円で叩き売りされていたんだよ。
2〜3枚買っときゃよかったと後悔している。
http://akiba.kakaku.com/shop/0711/30/220000.php
65ナイコンさん:2010/04/11(日) 22:07:20
>>64
1枚も持っていない俺に比べれば、まだまし orz
66ナイコンさん:2010/04/11(日) 23:50:48
>>60
> でも、これで仮想HDD化したディスクってAT互換機で読めないんでしょ?

普通に読める
ってか、CFのフォーマットにPC-98用とかAT用ってあったか?
67ナイコンさん:2010/04/12(月) 00:03:02
CFのフォーマットはHDDのフォーマットと同じだから、
PC-9800シリーズとAT互換機じゃ違うだろ。
そのままUSBディスクを抜いて、PCに挿しても読めない。
68ナイコンさん:2010/04/12(月) 00:11:20
CFは普通にリムバのFAT16だろjk
69ナイコンさん:2010/04/12(月) 01:23:16
>>67
> CFのフォーマットはHDDのフォーマットと同じだから、

だから、どこからそういうヘンテコ理論が出てくるんだよ?
ソース出してくれ。
70ナイコンさん:2010/04/12(月) 01:46:29
[CF フォーマット]でぐぐると
PCではformatコマンドで初期化するようだ
PC以外の機器で初期化するとPCでは読めなくなる
よってCF専用のフォーマットはなさそう
ってことで、HDDのフォーマットで合ってるみたい
71ナイコンさん:2010/04/12(月) 08:57:20
>>70
ふーん。
じゃ聞くが、PC-9821で初期化したCFはAT互換機では読み込めない(逆も真なり)というんだな?
おまえ、本当にPC-98ユーザーか?
72ナイコンさん:2010/04/12(月) 09:41:05
>>61
>#98で使えるMOドライブって今新品で入手可能か判らんけど。

新品に拘らなきゃJunkで良んじゃね?SCSI 230MBならあれば捨て値。
生ドライブは注意しないと拙いけど。
73ナイコンさん:2010/04/12(月) 09:44:18
74ナイコンさん:2010/04/12(月) 11:39:12
>>62
スレチだがドフでケーブルのジャンク箱に入ってた。1k以下だったと思う。
adaptecとlogitecを1本づつ。今では時期を逸したので流れてないかも。
75ナイコンさん:2010/04/12(月) 12:55:59
1GBのCFを、98ノート(Ls150)でフォーマットしてみた。
・CFをアダプタに差し、98ノートのPCスロットにセット。
・98ノートは、DOS 5.0とWin95のデュアルブート。

(1) DOSのFORMAT.EXEからは、CFが見えず、初期化およびフォーマトは不可。
(2) DOSのPFDISK.EXEを実行 → CFは初期化される。容量は991.73MBと表示。
(3) 上記(2)に続いてDOSのHDCARDF.EXEを実行したとき
   → フォーマトされるが、容量は487.23MBの表示。
(4) 上記(2)に続いてWinのフォーマットを実行したとき
   → フォーマトされ、容量は991.7MBの表示(このときのフォーマトはFAT16)。

上記(4)でフォーマットしたCFは、98ノートのDOSおよびWin、AT機のWinXpおよびDOS窓で
共用可能。
76ナイコンさん:2010/04/12(月) 13:03:07
>>75
追記
・32MBのCFを、上記(3)でフォーマットしたところ本来の容量だった。
77ナイコンさん:2010/04/12(月) 17:04:01
>63 73
scsiデバイスをUSBホストへ接続するものは 存じていました。
これの逆があれば、USBメモリ等も接続できたりして。
かなりキワモノかもしれないけど。

他にはプリンタとか・・・。って最近のはROM積んでないからNGか。
ん?過去にSCSI接続のプリンタはないか?
78ナイコンさん:2010/04/12(月) 17:57:32
>>77
ってか、そんな面倒な変換をしてわざわざSCSIにする必要性がないだろう。
モデムやLANなんかのI/O系デバイスはSCSIじゃ無理とは言わないまでもかなり難しいし、わざわざそれようのドライバが必要になる。
ストレージ系USBメディアをCFに変換するだけでも動かないものがあるってのに。
79ナイコンさん:2010/04/17(土) 01:15:14
>>58
目的と方法を間違えてないか?
80ナイコンさん:2010/04/17(土) 01:17:20
ふと気が付いたが、98関係スレが上がってるなあ(このスレは適度に下がってるけど)。
誰か上げてるのか?
81ナイコンさん:2010/04/17(土) 12:08:37
>>77
> 他にはプリンタとか・・・。って最近のはROM積んでないからNGか。
> ん?過去にSCSI接続のプリンタはないか?

ALPSのマイクロドライがSCSI接続だが、あれはMacintosh用だ。
PC-9821用ではSCSIプリンタはなかったはず。
FUJIの昔の高級デジカメでSCSI接続のものがあるが、本当にSCSIでPC-9821に繋がるかどうかは試したことがない。
82ナイコンさん:2010/04/17(土) 13:14:19
>>81
そういやMacはEthernetにもSCSIから接続するアダプタを出していた…68KPowerbook用だけかな?
ADBにしろ、IEEE1394にしろ1本のケーブルで全部繋がるってのは美しい。
ユーザーから見ても楽で羨ましかった。その分お高いのはアレだけど。
83ナイコンさん:2010/04/18(日) 04:44:09
「【商標(検索用)】 PC―98
【標準文字商標】
【称呼】 ピイシイキューハチ,ピイシイキュージューハチ」
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?4&1&1271533241930821
84ナイコンさん:2010/04/18(日) 14:57:36
PC-9801に限らず、古いマシンのバックアップバッテリーはチェックしてるか?

吹いてるのが結構続発していて、交換は面倒になりあきらめて、ニッパで切り落とした。
85ナイコンさん:2010/04/19(月) 23:43:23
熱く燃えるまるで陽炎さ
汗の滴がとても綺麗だよ
そうあの日から時は〜

の中の人が$でウザ杉
86ナイコンさん:2010/04/20(火) 00:25:17
87ナイコンさん:2010/04/20(火) 02:41:55
ワロタあげ
88ナイコンさん:2010/04/21(水) 18:28:04
テステス
89ナイコンさん:2010/04/22(木) 04:18:46
ラスト^^
90ナイコンさん:2010/04/23(金) 10:26:13
9801用のメモリーテストソフトってある? memtestみたいなやつ。
ちょっと怪しげなメモリを入手したんだけど、怖くて常用できないからチェックしたいんだけど。
91ナイコンさん:2010/04/23(金) 10:47:49
ま○も氏のやつがあったと思うけど。
92ナイコンさん:2010/04/23(金) 16:19:28
●氏ソフト更新きてるな、久しぶりだー
93ナイコンさん:2010/04/23(金) 22:33:47
【経済】さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272023599/

 ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを
明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは
3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を
打ち切っている。

 フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5
インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日本
でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。

 ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚
程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが
次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。

asahi.com 2010年4月23日
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY201004230411.html
94ナイコンさん:2010/04/23(金) 23:06:08
未開封5インチFDを5箱確保してるオイラに死角はない(キリッ
95ナイコンさん:2010/04/23(金) 23:29:16
>>94
節子、5.25インチやない、3.5インチや
96ナイコンさん:2010/04/23(金) 23:46:10
真のフロッピーは8インチのみ(斬り
97ナイコンさん:2010/04/23(金) 23:56:26
FDって
過去のデータを読むときにたまに必要になるけど
新たなデータを書き込むときに必要なことは皆無だよな

09年で800万枚も売り上げていたことにむしろ驚いた
98ナイコンさん:2010/04/23(金) 23:56:46
大きさをパソコン以外で表せば
8インチ:LPレコードやLD
5インチ:CDやDVD
3.5インチ:??
99ナイコンさん:2010/04/24(土) 00:02:46
MDはどう?
100ナイコンさん:2010/04/24(土) 00:06:21
FDじゃないといけない用途
・USBが無い機種、USBに対応しない古いOSを使うとき
・PC-98を含む昔のPCでFD起動するソフトを使うとき
・USBメモリ対応でない古いM/BのBIOS書き換え
・ファイルの受け渡しでUSB autorunウィルスを避けたいとき
あとなんかあれば追加ヨロシク
101ナイコンさん:2010/04/24(土) 00:20:48
100枚程買っとくかな
102ナイコンさん:2010/04/24(土) 00:47:50
>>99
コンテンツの媒体の大きさとして3.5インチは不適格なのかな
103ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:15:12
ソニーって2インチ(だっけ?)も作ってなかったっけ?

次世代のディスクは3.5インチとかMDぐらいのサイズで作って欲しいな。
現行のDVDやBDの12cmでか過ぎ…って、もう回転記録メディアの時代でもないか。
104ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:32:22
2inch FDD 約819MB
105ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:35:12
>>104
工作機械のデータ保管用装置のFDDをSDに換えれんかなぁ。
106ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:36:44
>>105
すまん、 >>104 が何故か入ってしまった。
107ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:38:24
SDはメディア、FDDはドライブ装置 という突っ込みはあるが、
SDドライブで システムからまんまFDDに見なせる装置は欲しいかも。
108ナイコンさん:2010/04/24(土) 01:53:17
>>98
8インチはレコードならLPじゃなくEPサイズだろ
109ナイコンさん:2010/04/24(土) 02:32:23
>>99
MOじゃなくてMD?
110ナイコンさん:2010/04/24(土) 02:33:37
いいねぇ
111ナイコンさん:2010/04/24(土) 02:45:48
>>103
DVDやBRでも8cm有るだろう。流行ってないけど。
でも今のご時世だと次世代リムーパブルはもう半導体ディスクしか残らないんじゃないのかな。
>>107
今の容量じゃあ無駄と言うより意味ないと言った方が良いんじゃないのかな。
すでにHDD替りにはなるんだからそれで充分だろ。
112ナイコンさん:2010/04/24(土) 02:58:32
>>108
一般的に
EPは45回転で要アダプタ
LPは33回転
じゃまいか
113ナイコンさん:2010/04/24(土) 06:13:51
>>111
いや、SDの容量がオーバースペックってのはわかっている。
装置として工作機械のデータ記憶装置の延命だよ。
記憶装置自体10万以上するし、データ形式が特殊なので専用装置しか接続できない。

FANUCなどはノートPCで運用しているから問題ないのだが、RS-232は標準でついている機種が
最近無いのが困った。
おかげで、PC-98ノート君たちが今でも現役だ。

こんな不景気に2千万も3千万もする装置を何台もプレゼントしてくれるなら
工作機械をLAN接続の機械にするけどね。今の機械はUSBもついている。

>>107
SDは、ついついメディアもリードライタもSDで済ましてしまうようになってたので スマソ。
114ナイコンさん:2010/04/24(土) 06:56:39
>8インチ:LPレコードやLD
違うだろ
115ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:11:03
>>100
・メディアコンバートとプロテクト外しをしてからでないとイメージ化
出来ないゲームを扱う時
(手持ちの5インチメディアが少ないので5→3.5化が必須)
116ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:27:56
>>97
古い工業製品とかUSBはおろかCFさえ使えないことがあるよ。そういう時にFDは結構
有用。テープ使う奴もあるけど、流石にこちらは既にメーカーにも在庫がなかったりする。

>>99
この間、中古のMDラジカセを入手したついでに尼で新品注文してしまったw
いつ届くのは不明。DVCは3ヶ月掛かっても届いたからこいつもそのくらい掛かるかな。
一枚単位なら近くの7-11でも売ってるけど割高なので…。データMDはどうだろうね?
ドライブは既に生産中止してるだろうけど。

>>103
ワープロ専用だっけ?Produceとか…他の機器で使えるって聞いたこと無いな。
117ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:37:50
10年前にFM-V+5インチFDのPC使った。
118ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:43:40
クイックディスクってのもあったなぁ
119ナイコンさん:2010/04/24(土) 11:17:01
FDDに挿せる3.5インチFD形状のスマートメディアのアダプタがあったよね。
あれってどんな原理でSMの読み書きしてたんだろう? 
FDの代用品みたいな使い方できたのかな? FD起動とか。
120ナイコンさん:2010/04/24(土) 12:26:01
昔、88に約10MBの2TDなんて規格があったけど、あの当時のNECが本腰入れて売ってたらそれなりに普及してたのだろうか?
121ナイコンさん:2010/04/24(土) 12:42:33
板チではあるが・・・
ドライブスペース3+圧縮エージェントをかけたFDが
使えないゴミになってる
122ナイコンさん:2010/04/24(土) 13:42:41
>>120
無理だね。
すでに光メディアの時代になっていたし。
123ナイコンさん:2010/04/24(土) 14:09:21
GWはどこにもいかないからFDの整理処分でもすっか。
5/3.5inch合わせて500枚程のイメージ化って1日じゃ無理かな?

作業後に出る大量のFDの処分どうしよう。。。
3.5FDって、プラと金属とに分別しないとマズいよね。5inchFDって全部プラ???
124ナイコンさん:2010/04/24(土) 14:10:00
>>119
ああ、あったね
去年ハードオフで見かけたような気がするなぁ
FD起動できればほぼ完璧な代用品として使えるんだけどな…どうなんだろうか
125ナイコンさん:2010/04/24(土) 14:15:03
>>123
入れ替えとかなんだかんだで1枚1分以上はかかる

あと暇なら使用後のFDはフォーマットしてオクで売る方がいい(500枚全部とは言わん。5インチなら1枚でもほしい奴は居る)
何でも捨てる方向に考えるのは環境のためにも良くないし、このスレの住人なら欲しがるやつもいたりするんじゃないか
126ナイコンさん:2010/04/24(土) 14:16:19
>>113
独自のOSが乗った機械をOS部分どころか制御部分まで全部抜き出して
イマドキのマイコンとWindows機の組み合わせに変える改造をしたことあるが
機構部のすりあわせとか、めんどくさいの嵐。
そして、そこまでしてもデータ屋は、受け渡しにFD使う。

FDDの34ピンの信号をエミュレートして、USBメモリ内のディスクイメージとやりとりする
よーなハードを作れば、なんとかできそうな気はするが、誰も作ってくれんだろうなあ。
タイミングとか余裕しろが機械毎に全然違うし…。

9801の昔のFDDもそろそろヤバいんじゃなかろうか。
おもに交換的な意味で。
127ナイコンさん:2010/04/24(土) 20:16:37
また口先だけかw
128ナイコンさん:2010/04/24(土) 20:34:33
全角英数
129ナイコンさん:2010/04/24(土) 21:33:10
前から疑問だったのだが、なぜ全角英数でツッコミはいるのだ?
コメントすら英数しか入らない時代なら判らなくもないんだが
イマドキはデータベースの要素にまで全角名付けられるのに…
130ナイコンさん:2010/04/24(土) 22:53:10
ヤフオクでベゼル無しの5インチドライブを落としたんだけど、ベゼルってどっかで入手できないのか?
いま、仕方なくむき出しで使ってるけど埃が心配。…ってベゼルがあったところで、防塵シャッターなんか無いから同じか

でも、ベゼル欲しいなぁ
131ナイコンさん:2010/04/24(土) 22:55:28
アリと無しを出してる人からベゼルだけ売って貰うとか
132ナイコンさん:2010/04/24(土) 23:10:48
全角半角混在が問題
133ナイコンさん:2010/04/25(日) 00:14:20
全角のことを「大文字」というひとがいるね(ケータイでおおきくみえる)
134ナイコンさん:2010/04/25(日) 00:15:36
全角をまぜるとちゃんとSORTできない
135ナイコンさん:2010/04/25(日) 00:23:45
>>132
それもあるなあ。
俺はヤフオクの出品者から示された全角の口座番号が化けてて
エラい目に遭ったことがある。

こういうときは2バイト文字を使うな馬鹿!と説教したら、
大文字のほうが見やすいでしょ?だって。
136ナイコンさん:2010/04/25(日) 00:29:18
ああ、ソートと特定の番号とかは半角じゃないと不便だな…って
掲示板で打つ文章でまでこだわることかしら…

とりあえずIMEが勝手に大きくしたり小さくしたりするのはヤメてほしいが。
137ナイコンさん:2010/04/25(日) 00:36:39
漢字に英数字を入れたのが諸悪の根源だな
138ナイコンさん:2010/04/25(日) 01:03:37
ASCIIコード、キャラクターコード、JISコード、S-JISコード、UNICODE、...
139ナイコンさん:2010/04/25(日) 07:50:28
>>135
あー、時々いるね、口座番号が全角表記の奴。
やってる当人にしてみれば、字を大きくして目視転写しやすくしてるつもりなんだろうけど
ネット決済で入力時にはそのままカット&ペーストできないから気持ち悪い。
140ナイコンさん:2010/04/25(日) 08:03:25
プログラムのサンプルソースが
1、l、I、0、O、;、:、全角/半角スペース
混在してたのがあった。
141ナイコンさん:2010/04/25(日) 08:11:05
Mindっすか
142ナイコンさん:2010/04/25(日) 12:15:16
2バイト半角文字
143ナイコンさん:2010/04/25(日) 12:27:10
>>130

ドライブがFD1155(C|D)なら、いっぱい持ってるから、ベゼルあげるよ。
ただし、日焼けあり。コンパウンド等で磨くのも一興。
144ナイコンさん:2010/04/25(日) 18:31:15
日焼けによる黄ばみは母材自身の変色だから表面研磨程度では落ちないよ。
塗るしかない
145ナイコンさん:2010/04/25(日) 18:36:52
146ナイコンさん:2010/04/25(日) 18:42:18
88や98初期の頃の日焼けによる黄ばみは味があって逆に好き
147ナイコンさん:2010/04/25(日) 19:04:27
ニワカほど白くしたがるんだよ
おとなしく新品で買えるDELLのWindowsパソコンでも使ってりゃいいのに
148ナイコンさん:2010/04/25(日) 19:10:39
ってか、是非を云々するなら全角半角じゃなく1Byte文字2Byte文字と言うべきだろう
149ナイコンさん:2010/04/25(日) 20:22:08
>>147は意味不明
木工芸品じゃあるまいし
綺麗なほうがいいに決まってるだろ
150ナイコンさん:2010/04/25(日) 20:36:31
おいら、とある事情で未使用新品のVM11を3箱保管しているんだけど
写真撮影のために1箱開封したらあまりの白さにビクーリ
普段常用のこんがり日焼けRX21と見比べてみたらこれまたビクーリ  白いってやっぱりイイよ
151ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:03:05
白いのがいいとか言っているのは本当にニワカばかりなんだけどね
実際言われてチクリとしたでしょ
それってニワカだからだよ
152ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:15:28
最近煽り役の労力には感謝するけど
萌えないネタばっかりだな(´・ω・`)ショボーン
153ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:22:44
>>148
ヒント:unicode
154ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:24:12
>>153
UNICODEには全角/半角という分別はないぜ
SBCS/DBCSという区別はあるけどな
155ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:26:50
>>151
俄だったらどうだってんだよ
156ナイコンさん:2010/04/25(日) 21:40:12
>>154
ヒント:2Byte文字
157ナイコンさん:2010/04/25(日) 22:01:28
UNICODEだと3Byteもあるんだけど。

148の
1Byte文字2Byte文字
1と2をわざわざ全角にする意味はなんだろ?
158ナイコンさん:2010/04/25(日) 22:19:07
Byteは半角なのか。全部全角だったらワカランでもないけど。
わざわざ数字だけ分離して入力したのか、
IMEが数字=全角、英字=半角、で覚えてるのか…

159ナイコンさん:2010/04/25(日) 22:31:07
ヒント:八兵衛
160ナイコンさん:2010/04/25(日) 22:35:14
ニワカがニカワに見えた
161ナイコンさん:2010/04/25(日) 22:54:14
>>150
外見が綺麗でもマザーボードが腐食していないか、確かめた方がいいぞ。
Dシリーズ以前の98にもれなく使われているNiCd組電池のうち、GS SAFT製のやつは
経年に伴って電池の缶に穴が開き、液漏れを起こしてマザーをボロボロにしてしまう。
嬉しがってるところに脅すようで悪いけど、マジだから。
162ナイコンさん:2010/04/25(日) 23:27:59
にわかの何がいかんのかわからん。
163ナイコンさん:2010/04/26(月) 14:26:41
>>157
一桁の数字は全角を使用しなさいという文章作成のマニュアルがあったりする
164ナイコンさん:2010/04/26(月) 14:27:13
2 byteではなく
2 bytesがただしい
165ナイコンさん:2010/04/26(月) 14:30:05
2-byte character
2-byteは形容詞
166ナイコンさん:2010/04/26(月) 15:05:50
ポテトチップスと読む奴はあまり居ないのと同じ
167ナイコンさん:2010/04/26(月) 15:18:28
>>166
ポテトチップと読む奴もあまり居ないだろ

普通はポテチだw
168ナイコンさん:2010/04/26(月) 17:30:37
>>163
不思議なマニュアルだ。
縦書きならそうかもしれないけど、その場合でも半角を横2倍でおk

1文字アルファベットが気になる
169ナイコンさん:2010/04/26(月) 17:30:49
ファイル名に壱、弐、参・・とかの多角数字はちゃんとソートできるよ
170ナイコンさん:2010/04/26(月) 20:37:37
プロテクトモード、エンハンスモード・・・いずれも和製英語だな
171ナイコンさん:2010/04/26(月) 23:21:10
パックトピクセル
172ナイコンさん:2010/04/27(火) 00:30:31
パック "ド" ピクセル じゃまいか
173ナイコンさん:2010/04/27(火) 01:44:32
スイッチトキャパシタ

つづりではなく、ただしい英語の発音にちかい
174ナイコンさん:2010/04/27(火) 07:39:01
タチツテットナニヌルポ
175ナイコンさん:2010/04/27(火) 08:14:30
  ∧∧    ☆
 ( *・-・)っ―[] >>174 ガッ
[ ̄ ̄ ̄] ( ´・ω・`)
176ナイコンさん:2010/04/27(火) 10:46:29
5inFDDなら、あんな中途半端なベゼル付けずにプラ板で開閉可能なプレート作って付けた方がいいかもしれないな
そういえば、RAとかDAの頃、5inFDDの部分だけ被せるフロントカバーがあったよね。
177ナイコンさん:2010/04/27(火) 17:03:41
通り過ぎたけど、全角/半角は本来コンピュータ用語じゃないんでどうでも
良いんだけど、キーに刻まれてるからね。(刻まれていない人も居ると思うが)
マルチバイト半角も有るからね。
178ナイコンさん:2010/04/27(火) 17:15:09
>>176
鍵付きにしてデータの読み書きまで防いだ製品もあった覚えが。
エレコムなどが出していたかな?
179ナイコンさん:2010/04/27(火) 19:41:53
>>178
エプソン機のような感じの物? >鍵付き
180ナイコンさん:2010/04/27(火) 22:05:35
>>177
俺の持っているPC-9821のキーには何処を探しても刻まれてないが?
ここはAT互換機スレだったっけ?
181ナイコンさん:2010/04/27(火) 22:14:43
うちの88MAのキーボードには[全角]が刻まれてる。
182ナイコンさん:2010/04/27(火) 22:47:00
見てくれ観点の話なので素直に全角/半角で良い
183ナイコンさん:2010/04/27(火) 22:53:04
えっ、ふつー刻まれているのって「日本語On Off」でしょ?
184ナイコンさん:2010/04/27(火) 23:19:09
当て字だ当て字
185ナイコンさん:2010/04/27(火) 23:38:43
鍵付きのPC-9801DAをおもいだした(会社にあった)
186ナイコンさん:2010/04/27(火) 23:41:51
XFER
187ナイコンさん:2010/04/27(火) 23:49:27
PC-9801-116
188ナイコンさん:2010/04/28(水) 10:33:11
PC-9801-1イ我
189ナイコンさん:2010/04/30(金) 10:27:20
アナログが終わるまえにジャンクで買った
8年間放置中のGV-MTV/98の動作チェックをせねば・・・
190ナイコンさん:2010/04/30(金) 17:51:48
もう使えなくなる品の動作チェックしてどうするよw
191ナイコンさん:2010/04/30(金) 18:48:03
いや、今やれることは、やっておいた方がいい
停波後、そのまま保存するにも、売り渡すにしても
動作を確認していた品の方がいいに決まってる
192ナイコンさん:2010/04/30(金) 22:27:49
停波後にどこが買い取ってくれるんだ・・・
193ナイコンさん:2010/04/30(金) 22:42:27
>>189
あれはS映像端子ついてたかな?
まあコンポジットでもいいんだけど、地デジチューナーを繋いでみて、
どんな感じなのか一度試してみたくなる。

昔、内蔵チューナーにアンテナを繋いで試したとき、RGB出力→内部スルー
→またまたRGBアウトみたいな繋ぎ方だから、相当に酷い画面で呆れたよ。
194ナイコンさん:2010/05/01(土) 00:40:23
>>192
そもそも今だって買い取ってくれる店なんて…
195ナイコンさん:2010/05/01(土) 08:13:41
>>193
S端子だけで
コンポジの場合はそこから付属のケーブルで分ける仕様?かな

RGBの方はまさにソレ
196ナイコンさん:2010/05/03(月) 01:56:00
>>189
オラも持ってるけど売れるかな
197ナイコンさん:2010/05/03(月) 12:34:53
98部品をレトロパーツとして流通できるような店なら取り扱うんじゃない?
中古在庫飽和でほとんど処分されてるSCSIボードとは違う分類の品物だと思う
オクならオクでやっぱり欲しがる人はいそうなので、たとえアナログが終わろうが
価値=ゼロになるわけでもないと思う。 俺はいらんけど。
198ナイコンさん:2010/05/03(月) 12:40:07
おまえも要らないんだから、価値=ゼロ じゃないか。
需要はあったところで博物館需要だけだから、値段は付かない。
199196:2010/05/03(月) 14:06:52
>>197
どもです.
他にも使っていないパーツが結構あるので処分しようかと検討中だったもので・・・
リスト作ってオクに流そうかな
200ナイコンさん:2010/05/03(月) 21:30:36
10年くらい前に中古箱入りのGV-MTV/98を買ったとき、欠品が無いかどうか
確認したつもりだったけどANTケーブルだけが見当たらなかった。

同軸Fコネクタ→RCA(たぶん)という仕様の変換ケーブルで、ダメもとで
IOにオーダーしたらたまたま残ってたのでゲット。アキバで探せば同種の
変換コネクタは見つけられると思う。それにしても画質はしょぼかったなあ。

その他に必要なRGBイン/アウト←ミニDIN?のような特殊なものは専用の
添付品が無いと話にならないし、地上アナログが終わるなら、外部から
BSや地デジのソースを注入してキャプチャー板として遊ぶくらいしか
用途は無いかもね。
201ナイコンさん:2010/05/03(月) 22:14:22
コンポジット/Sのキャプチャーとしてならまだ使い道あるだろうけど、
チューナー部分はゴミになるでしょ。 >>189 はチューナー部分の動作チェック
をやりたがっているみたいだが…?
202123:2010/05/05(水) 10:56:04
GWを利用してFD整理処分の真っ最中。今、休憩でお茶飲みカキコ
FDの詰まった段ボール4箱のイメージ化なんだけど、つい懐かしモードで
ゲームやっちゃったり、通信ログ読んじゃったりしてなかなか進まん。
いやー、昔のゲームってやっぱ面白いね。
203ナイコンさん:2010/05/05(水) 15:38:11
>>202
ちなみにどんなゲーム?w
…下手に提督の決断とかハマると、なかなか終わらんぞ?
204ナイコンさん:2010/05/05(水) 17:24:26
>>202
うっかりランス始めちゃって以降エロゲに時間を使い果たしたりするから気をつけろ
ソースは俺
205123:2010/05/05(水) 19:43:55
午前中にハマってたのはBio100%のPOLESTARです
次のコースが気になって結局全コースクリアまでやってしまった。
98であのスピード感とテンポの良さ。改めて質の高さを感じたです。

午後はイメージ化作業に専念したんだけど、動作確認用にノートPC上の98エミュで
「銀河」(パズル/システムソフト)を立ち上げておいたら、カミさんが見つけて
ハマってしまい、夕食作ってくれなかった。つーか、まだやってやがるし
仕方がないからピザでも取ろうかと電話したら、子供の日特需で90分待ち。アウチ
206ナイコンさん:2010/05/05(水) 20:06:08
>>205
90分くらい、プリンスオブペルシャをやっていればすぐだぜw
207ナイコンさん:2010/05/05(水) 20:19:52
PC-9821Xc13って外付けHDDを接続できますか?
やっぱりSCSIがないと無理ぽでしょうか
何日ググっても分かりません誰か助けて・・・orz
208ナイコンさん:2010/05/05(水) 20:44:46
プリンスオブペルシャは12面で行き詰って10年以上放置ちぅ
情けねー
209ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:10:49
>>207
PC-9821Xc13はUSBポートあったっけ?
あるのならUSB接続という手はあるけれどOSがWin2000とかでないと
駄目かもしれない。
なければSCSIだな。
210ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:16:10
今時は、CF-IDE変換基板というのがあってですね・・・。
211ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:19:31
既存の98フォーマットHDDを
外付けに組み込んだら使えるか、って話じゃないの?
多分スレチ系の話題
212ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:34:48
>>210
それ、どうやって「外付けHDD」に繋ぐの?
213ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:40:43
外付けHDDが必要な理由がわかれば話は簡単で
内蔵HDDの容量が一杯ならば、外付けじゃなくても、
内蔵でセカンダリHDDを導入すればよい。

別PCとデータのやりとりをするためなら、
外付けHDDは用途としては不向きで
ジャンクのMOドライブの方がオススメできる。
214ナイコンさん:2010/05/05(水) 21:48:53
MOドライブ500円と640Mメディアが80円だしな。
215207:2010/05/05(水) 22:09:29
レスありがとう!スレチだったらやめますね

>>209
USBないうえMS-DOSです・・・
さらに調べてたらSCSI変換アダプタってのがあるんですね
D-sub25ピン、D-sub9ピン、ハーフピッチ36ピンはあるので、
出来る気がしてきました

>>213
必要な理由はFFDが故障してデータを取り出せなくなったからです
外付けFDDは高いので諦めました・・・
MOドライブ、調べてみます!
216ナイコンさん:2010/05/05(水) 22:55:29
217ナイコンさん:2010/05/05(水) 22:56:36
> さらに調べてたらSCSI変換アダプタってのがあるんですね
> D-sub25ピン、D-sub9ピン、ハーフピッチ36ピンはあるので、
> 出来る気がしてきました

 本体のコネクタのことを言っているとしたら、それらはすべてSCSIには使えないよ。
 25Pin=RS-232C、9Pin=マウス、36Pin=プリンタだ。

> 必要な理由はFFDが故障してデータを取り出せなくなったからです
> 外付けFDDは高いので諦めました・・・
> MOドライブ、調べてみます!

 Xc13の型番にもよるが、セカンダリにHDD繋いで保存する方法もあるが。
 ただし、そのディスクはPC-9821以外では読めないからそのつもりで。

218207:2010/05/05(水) 23:13:35
>>217
ええっ変換アダプタでも駄目ってまじですか・・・!どうしよう
CD-Rに焼いてもPC-9821以外じゃ読めないみたいだし
諦めるしかないのかな('A`)
219ナイコンさん:2010/05/05(水) 23:27:32
内蔵HDDのデータを取り出したいがFDDが故障してるので
なんかいい方法はないかってことかいな
220ナイコンさん:2010/05/05(水) 23:35:32
98からHDD取り外して、そのへんのWindowsマシンにつなげばOK
221ナイコンさん:2010/05/05(水) 23:40:24
>>218
ペリフェラルポートのSCSI変換アダプタってAT互換機用で98では使えなかったような。

MO、個人的には230-640MBくらいがお勧め。ただし、オリンパスドライブは避けること。
222ナイコンさん:2010/05/06(木) 00:20:35
>>218
PC-98でしか読めないCD-R、なんてものは過去にも存在してないと思うんだけど。
CDに書き出せるんならそのCDは今のWindowsの環境でも普通に読めるはずだよ。

つかその98はDOSで動いてるんでしょ?
だったらCD書き込みは出来ないよね。
でFDDが壊れている、と。
だったら、すでに皆が言ってるようにSCSIボードを付けてSCSI接続の外付けMOに書き出すのが最善だと思うよ。
HDDでも出来るんだが、推測されるスキルレベルからしてつまんないところではまるからやめた方がいい。
223207:2010/05/06(木) 01:03:55
知りもせずに嘘書いて申し訳ないorz
スキルは0で、PCの蓋を開けるなんてまず出来ない状態なので外付けMO探してみますね

自分のではなくて預かりもので、さっぱり知識がなく困ってたので本当に助かりました
皆助言ありがとう!
224217:2010/05/06(木) 01:10:21
>>218
> >>217
> ええっ変換アダプタでも駄目ってまじですか・・・!どうしよう

人の話をまともに読んでいないだろ?
俺は
「本体のコネクタのことを言っているとしたら、それらはすべてSCSIには使えないよ。
 25Pin=RS-232C、9Pin=マウス、36Pin=プリンタだ。」

と書いただけで、変換アダプタでは駄目だとは一言も書いてない

自分のマシンではなくあずかりものなら、素直に「できません」と話して、もっと詳しい
人に回して貰った方が良いぜ
225ナイコンさん:2010/05/06(木) 01:10:40
昔98から98もしくはATへの移動で使ったやつ
ttp://www.thinkpad-lover.org/main/rdisk.htm
226ナイコンさん:2010/05/06(木) 01:21:58
>>223
繰り返しになるけど、SCSIボードが挿さってないと、DOSからアクセスできるMOドライブは繋がらないからね。

SCSIボードには大きく2種類あって、Cバススロットに差すタイプとPCIバススロットに入れるタイプがあって
PCIの方は98本体のカバーを開けないと付けられないよ。
あとCバスは98固有のものだけど、PCI用のSCSIボードはPC-98に対応していないものもたくさんあるから気をつけないといけない。

そんなわけで、借り物の98、予備知識が無い、状況を正確に説明できない、とあっては
検索で得られる情報や、掲示板でアドバイスもらう程度で目的を達せるとは到底思えない。
壊して再起不能にする前に諦めた方がいいよ。
227207:2010/05/06(木) 02:11:29
>>224、226
はい、諦めます。自分のスキルじゃこれは到底無理なのが分かりました
ご迷惑おかけしました
228ナイコンさん:2010/05/06(木) 02:30:03
207はさぁ、PC-98どころか、普通のWindows PCいじるのも無理だお思うわ。
229ナイコンさん:2010/05/06(木) 02:34:15
おにゃのこかもしれないぉ
230ナイコンさん:2010/05/06(木) 07:24:00
というかDOSいじれんのかね?そもそも。
231ナイコンさん:2010/05/06(木) 08:44:57
RS-232Cのクロスケーブルで繋いでターミナルソフトで転送
位しか思いつかない
232ナイコンさん:2010/05/06(木) 09:40:24
SC-UPCIはよくフリーズしたなぁ・・・
233ナイコンさん:2010/05/06(木) 10:11:15
後期の98仕様ってよく知らないけど、Xc13のFDDって1231TとかOSDとかでしょ
素直にオクで動作品落として、付け替えればいいだけの話じゃないのかな?
換装後、データが大きくて分割とかFDの抜き差しがめんどいっていうなら、
RDISKで転送すれば安上がり(要:クロスのシリアルケーブル/自作も可能)

SCSI&MO案も有効だと思うけど、装置一式揃えるまで大変そう。ボードやケーブルとか
は安価で入手できるとしても、中古MOドライブは当たり外れが厳しくてギャンブル的な
要素が含んでる。埃に弱いから使い続けるのであれば防塵メンテも必要となってくる

 …って、もう話おわってるんじゃん。乗り遅れた…
234ナイコンさん:2010/05/06(木) 10:12:44
そーゆーおいらも98のデータをAT互換機に移そうといろいろやってみたクチ。
フォーマット形式の違いも知らず、IDE-CF変換基板でやろうとして失敗している。
今はWin95でLAN経由でデータ転送で落ち着いてる。難しい設定とかも不要で
とにかく楽。Cバス10BASE-Tで笑っちゃうほど遅いけどRDISKよりはまし。
486SXマシン640x400画面でWin95はとても実用では動かないけどLAN接続だけはありがたい

98データのサルベージ方法は質問サイトで絶えないし、この先、経年劣化による
FDD故障も増えるだろうし、素人さんでもわかるサルベージ方法を解説したまとめ
サイトがあったら便利かも。とオモタ
235ナイコンさん:2010/05/06(木) 10:21:41
言い出しっぺの法則
236ナイコンさん:2010/05/06(木) 11:55:45
>>233
> 後期の98仕様ってよく知らないけど、Xc13のFDDって1231TとかOSDとかでしょ

 ところが1231Tにも何種類かあってケーブルのピン数が違うものまである
 また、奥品はジャンパ設定が1stになっていないモノもあったりするが、それを何も知らない素人に教えるのは厄介

 結論として、まだPC-9821を現役で動かしているヤツに頼む方が簡単、ということになる。

>中古MOドライブは当たり外れが厳しくてギャンブル的な
> 要素が含んでる。埃に弱いから使い続けるのであれば防塵メンテも必要となってくる

 それがそのままFDDにも当てはまるぜ

237ナイコンさん:2010/05/06(木) 12:07:44
Xc13といえばPCIスロットに82557NIC標準実装じゃないの?
DOS運用してた端末だとしても、元がWin95モデルなら、
Win95が丸ごと残ってたりして。
238ナイコンさん:2010/05/06(木) 12:47:13
無知なおばちん子のために親身になって
おまいら偉いな
239ナイコンさん:2010/05/06(木) 13:37:37
>>237
Xc13には4種類ある(デスクトップ種類タワー型2種類、それにそれぞれMSモデルと一太郎/ロータスモデルがあるがハードの違いはないので除く)。
それによってNICの実装のされ方が違う(デスクトップはシーラスのGAがPCIに刺さっていてNICはオンボード)。
240ナイコンさん:2010/05/06(木) 13:48:51
>>234
フォーマット形式の違いも知らずIDE-CF変換基板でやろうとして
失敗するやつって何なの。あんた自身が言ってるとおりだが。

普通にPCカードスロットでCFをフォーマットすると、PC-98フォーマットに
ならないんだから、最初からIDEに接続して、DOSのFORMAT /Hか何かで
フォーマットするしかない。

>>239
Xc13のいずれもNICオンボードじゃないぞ。
PC-9821X-B06がPCIスロットにささっている。
241ナイコンさん:2010/05/06(木) 15:50:12
>>240
ってことは、Xc13タワーはPCI3本で、B06とCL6446の2枚が刺さっているってことか?
242ナイコンさん:2010/05/06(木) 16:45:54
タワーはトライデントのオンボじゃね
243ナイコンさん:2010/05/06(木) 17:58:18
244ナイコンさん:2010/05/07(金) 08:50:42
245ナイコンさん:2010/05/07(金) 08:57:34
>>243
そのスペック見るとXc13ってV13そのものだよなぁ…
246ナイコンさん:2010/05/07(金) 12:22:45
>>245
初期型と2代目で大きく違っているのは、オンボードのIDEが4.3GB対応か32GB対応かということ
247ナイコンさん:2010/05/07(金) 12:23:32
>>240
> PC-9821X-B06がPCIスロットにささっている。

あれって、B06じゃなく抜いちゃ駄目NICじゃね?
抜くとエラーが出るぜ
248ナイコンさん:2010/05/07(金) 15:20:37
249ナイコンさん:2010/05/08(土) 15:10:34
GA−98NB 18年で昇天
250ナイコンさん:2010/05/08(土) 20:01:31
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
251ナイコンさん:2010/05/09(日) 01:21:05
EPROMとかFlashROMとかの寿命切れたら起動できなくなるよな
252ナイコンさん:2010/05/09(日) 08:42:47
詳しい人教えてください。
PC-98本体の内臓電池のML2430の代用品として2032を使うとどうなるんですか?
検索すると、「駄目です」「やってはいけません」というのはあるんですが
実際、どのような問題が起こるのかは曖昧でわかりません。
253ナイコンさん:2010/05/09(日) 08:46:17
98用ファイラWDのDEFファイルのなかで、わからないソフトがあるのですが、
何をするソフトか、今でも入手可能かわかる方、教えていただけないでしょうか?

1.rsmidi
2.kotono
3.sng2s
4.make_mpc
5.pc8_pcm
6.ktyl
7.vhload
8.qpc
9.jam
10.kdd
11.mpcm
254ナイコンさん:2010/05/09(日) 09:08:28
>>252
2032に充電するとどうなるかな?
255ナイコンさん:2010/05/09(日) 09:18:19
>>252
VL2330やML2430は充電して使う電池だけど、CR2032は充電してはいけない電池。
98は通電中はVL/ML電池に対して充電を行う作りになっているので
単純に取り替えるとCR2032に充電されることになり、CR2032は液漏れや破裂を起こす。

但し、充電電流を阻止するためのダイオードと、そのダイオードが万一破損して導通状態になった場合でも
CR2032が破裂しない程度に電流を抑えるための抵抗を直列に挟むと、一応安全に代用はできる。
98の機種にもよると思うが2年くらいは難なく持つようだ。
256ナイコンさん:2010/05/09(日) 10:47:43
電池の爆発怖いぞ〜
吹っ飛んできた電池の裏蓋が頚動脈を切断したらまじ死ぬぞ
257ナイコンさん:2010/05/09(日) 11:33:21
804-021105-001-
258ナイコンさん:2010/05/09(日) 11:46:40
だけど、実際どうなんだろ。
何年も前の話になるけど、ググると結構あったんだよな。
充電するのは良くないことだと分かってるんだけど、
面倒だからCR2032と置き換えただけって報告例。

無理矢理に高電圧や大電流を流せばともかく、
VL2330を充電する電力で、どの程度液漏れや破裂をするものなのだろう。
259ナイコンさん:2010/05/09(日) 19:04:16
そりゃ、低圧だからどかんとはいかないけど、
蓋を締めてしばらくして液漏れとかだろうね。

電池の液漏れって基本的に腐食性の成分があるから俺はそんな馬鹿なことはしないけど。
260ナイコンさん:2010/05/09(日) 21:01:21
>>258
98のVL/ML電池の充電回路は、微小電流でゆっくりとしか充電しない造りだから助かってるだけだと思う。

充電してはいけないCR電池にも、カタログスペックとして「許容充電電流」という値があって、
98のVL/ML充電回路が流す電流はそれをオーバーしてるんだが
実際のCR電池の性質として、それを超過したからといって即爆発ではないと、ただそれだけの話だよ。

リチウム電池は、金属リチウムが水と反応する物質であるため、
水ではなく有機溶剤(シンナー的なもの。可燃性)を電解液の溶媒に使っている。
CR2032が1個なら絶対量が少ないとはいえ、中身がぶちまけられると始末の悪いことになるとおもうよ。
261258:2010/05/09(日) 21:18:31
詳しい解説ありがとう。
助かってるだけってのは分かるんだ。
実際のPC-98の充電回路の条件で、どの程度の割合で、
液漏れや破裂を起こすのかなと思って書いただけなんだ。すまない。
262261:2010/05/09(日) 21:23:05
安価忘れた
上のは>>259-260
263ナイコンさん:2010/05/09(日) 21:31:25
「発生する割合」なんて発想はなかった。

リチウム一次電池を充電するバカが
統計がとれるだけいればいいのにねw
264ナイコンさん:2010/05/09(日) 23:07:26
仮に2年後に液漏れしている確率が0.1%なら気にせず使ってもいいかも
たとえ100%でも1年半を過ぎたあたりで0%から急激に確率が上がるなら1年で交換すれば無問題
でも、さすがにそんな統計は無いわなw
265ナイコンさん:2010/05/09(日) 23:17:06
タッパーウェア見たいなものに電池を入れれば液漏れは気にならないだろうね。
軽く弾ける程度のものなら、耐爆容器代わりにもなるかもしれないし。
266ナイコンさん:2010/05/10(月) 00:20:42
そこまでやるなら素直にダイオードかませるか、充電池用意しろと思うんだが。
267ナイコンさん:2010/05/10(月) 01:34:45
>>257
バッテリ BL001(VL2330,ML2430) 804-021105-001

日電の純正パーツはもう入手不可なんだっけ?

VL2330/ML2430のタブ付きセル自体は汎用品だから、まだ入手できると思うけどなあ。
劣化して撤去した2P/3Pコネクタ付きの日電純正バッテリがあれば、セルだけを交換して
再生する手口もあるかも?と思って、取り外したやつを数個そのままキープしてある。

ちなみに日電向けセルは立型タブだけど、EPSONのPC-586などのマザーに実装
されてるのは伏型タブのVL2330。セル交換は後者のほうが面倒だ。
タブなしのセルに、リードやタブをハンダづけするのはNG。

Panasonicのデータシートはこのへんから
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlg/qAAA4000_WW.html
SANYO ML2430ほか
http://www.orient-technology.com/Sanyo/technote/lithium_J.pdf
268ナイコンさん:2010/05/10(月) 01:54:59
VL2330もML2430もタブ付きセルは生産が続いてるから、普通に手に入るよ。
3Pのコネクタも部品としては手に入るから、ハンダ付けさえ厭わなければ
NEC純正部品と同等の物を製作することは今も可能だよ。

あとVL/MLのあとの数字の部分が違う奴は、外形寸法つまり容量が違うだけで
充電特性はVL/MLそれぞれの電池のものだから、適宜違うサイズのものも代用できる。

ただ、今更のPC-98動態保存とあっては、稼働率は正直低いだろう。
その場合、久々に電源を入れるたびに放電しきっててNVRAMが初期化されて鬱陶しい二次電池より、
充電防止回路を挟んだ一次電池の方が、今や実情に合っている気もするんだな。
269ナイコンさん:2010/05/10(月) 06:21:56
結論:内臓電池が切れたら AUTOEXEC.BATにDATEとTIMEを追加する。
270ナイコンさん:2010/05/10(月) 07:54:34
ソフトウェアディップスイッチとメモリスイッチの設定が飛ぶのには無力だけどな。
271ナイコンさん:2010/05/10(月) 08:30:28
電源を切らない
272ナイコンさん:2010/05/10(月) 10:42:03
秋月の電波時計キットはRS232C経由でデータ取得できるようだから
DOS起動時に読み込んで本体時計に設定するプログラムを作ればいい
GPSでもシリアルでデータ取得できるものがあるから、NMEAから
時刻、日付を抜き出せは使える
ちょっとお高いですけど、半永久的に日時の狂いから解放されるわけで。
やばい、オレ、マジで頭いいかも。
(ソフトSW等の設定は本体にマジックメモね)
273ナイコンさん:2010/05/10(月) 16:24:56
費用対効果を考えたら、充電防止対策した一次電池が断トツだな
メモリスイッチ等の設定も飛ばないし

電波時計キット高いんだよ。実はやろうとしたことあるんだけどさw
274ナイコンさん:2010/05/10(月) 19:35:46
ちょっと工作すりゃいいことを長々と
275ナイコンさん:2010/05/10(月) 20:21:31
なら話題を振ってくれよ
276ナイコンさん:2010/05/11(火) 01:55:05
ま、オーソドックスに……
VL2330は鈴商で買える(ネット通販可)し、稲電気でML2430が買える(ネット通販可)。
秋葉ガード下にもML2430を売ってるところがあるけど、稲電気より高かったと思う。
277ナイコンさん:2010/05/11(火) 15:03:33
苦労と思考がまだ98に注力してくれてたら
電池キットみたいなの出してくれてたのだろうか
278ナイコンさん:2010/05/11(火) 17:18:52
単3などの電池ボックスにダイオードかまして、
古くなったバックアップ電池からはがしたケーブルとコネクタを付ければOKでは。
交換頻度が増えるけど、入手性は改善すると思う。

苦労と歯垢が出張るほどの物ではないと思うが。
279ナイコンさん:2010/05/11(火) 19:50:43
280ナイコンさん:2010/05/11(火) 23:23:20
>>278
取り出せる電気量だけを考えれば、マンガン乾電池の単4や単5の2本直列でも
十分に思えるけど、劣化に比例して電圧が下がっていくので
案外早くに交換しなきゃいけないのかもね。



281ナイコンさん:2010/05/12(水) 08:21:22
>>280
バックアップ時PC-9801/9821の消費電力量がわからないけど
工作機械(NC旋盤、マシニング等)では、
乾電池(単1や単3)を使用してバックアップ電源としているのもある
アルカリ電池で1年程度を目安に交換が必要としているけどね。
282ナイコンさん:2010/05/12(水) 11:36:38
↑そういう用途ってマンガン電池のほうが適してるんじゃない? よく知らないけど。
283ナイコンさん:2010/05/12(水) 11:59:32
>>282
液漏れが心配なんだが、メーカー指定ではアルカリなんだよ。
284ナイコンさん:2010/05/13(木) 06:47:41
コネクタが2つあるPC-9801用の3.5インチFDDケーブルが欲しいんだけど
285ナイコンさん:2010/05/13(木) 08:19:17
>>284
ケーブルとコネクタ置いてある店に行って、買ってくるついでに圧着してもらえば?
もしくは、手ハンダするだけだが。
286ナイコンさん:2010/05/13(木) 15:49:46
見た目を気にしないなら
ジャンク屋で捨て値で売ってるAT互換機用のFDDケーブル(2:1)を狩って
加工するのが一番手っ取り早いよね
入れ替える線のトコだけ裂いて剥いて切って繋げてイモ半田+ビニテ
287ナイコンさん:2010/05/13(木) 16:47:29
どうでもいいが、イモ半田って結果じゃないの?
初めから目指すのか?w
288ナイコンさん:2010/05/13(木) 18:24:27
リード線同士のチョン付けの事を言ってるんじゃなか廊下
289ナイコンさん:2010/05/13(木) 19:15:27
先生!入れ替える線がわかりません
290ナイコンさん:2010/05/14(金) 00:27:54
9821ra40(HDD無し)をいただいたので、win98seとdos6.2のディアルブートにしたいのですが、
HDDの認識って8.4GBまでですよね?
内蔵HDDを8.4GB買ってwin98se用、外付けSCSIの2GBあたり買ってdos6.2いれてディアルブートって出来るのでしょうか?
もしくは、内蔵HDDに両方入れないとダメなのでしょうか?
また、どちらのOSを先に入れないとダメとかありますか?
291ナイコンさん:2010/05/14(金) 00:36:04
>>290
外付けでも起動できるけど、むしろ外付けはWin98SEの保存スペースとして使ったほうがよろしいのでは?
内蔵のパーティション分けてWinとDOSを入れればいい
起動時にどっちで起動するか選択できるし、ちゃんと起動したドライブがAになるから
AT機の9x系とNT系みたいな複雑な関係は一切無いから安心してマルチブートできるよ
292ナイコンさん:2010/05/14(金) 01:05:04
>>291
>ちゃんと起動したドライブがAになるから
もう少し詳しく説明してあげないとね。
293ナイコンさん:2010/05/14(金) 01:23:00
98は古いゲーム用に持っているだけなので、
あまりよくわかっていません・・・。

>>292
起動したOSドライブがAってことでしょうか?
>>291
返信ありがとです。
マルチブートするには、内蔵に両方OS入れるって事ですよね?
dos用に1GB区切ってみようと思います。

dos6.2のフォーマットはFAT16でしたよね?
後出しで申し訳ないですが、
9821Asは持っていて、dos6.2を両方で行き来出来ればいいかなーと思い外付けを考えてました。
win98などの過去のゲームソフト用に使えるかなと考えてます。
ただ、PCIスロットが2個しかないからどうしようかと・・・。
294ナイコンさん:2010/05/14(金) 01:36:19
ディアルブートへのさりげないフォローに泣いた
295ナイコンさん:2010/05/14(金) 01:56:49
俺んちの場合、Win2000で使う場合でも必ずDOS領域は作っておいた。
DOSから見えないFAT32やNTFS領域が前にあるとき、例えば第3領域からの
DOS起動ドライブはAドライブになる。(だよね?)

Win9xのころはDOSもよく使ってたから全部FAT16で領域確保して、
先頭からDOS6.2(Aドライブ)、同じくFAT16でBドライブ(データ領域)、
3番目の領域にWin98SE@FAT16とか。
これだとDOSからでもWin98SEからでも、ネットワーク越しのWin2000端末からも
全部の領域が、本来のドライブレターそのまんまで見える。

それはそうと、いまどき8GBドライブなんか入手できるんだろうか?
中古の40GBとか120GBあたりでも捨値でゴロゴロしてるから、
それだと素のRa40でも8GBまで見える(使える)し、速度的にもやや有利かもね。
296ナイコンさん:2010/05/14(金) 02:02:00
8GB程度ならCF-IDE使ってもいいかもな
297ナイコンさん:2010/05/14(金) 02:08:03
8GBといえばUIDE-98のリミットがそこらへんじゃなかった?
ちょっと前に当時買ったDTTA-8GBのレシートが出てきて驚いた。
1本あたり23000円くらいしてたのね。
そのあとのUIDE-98Mが32GBまでだったかな?
Xv20とかXa20あたりで重宝したわ。
298ナイコンさん:2010/05/14(金) 04:51:02
うちのはEXIDE32G使って80GBのHDD全領域認識させてる
299ナイコンさん:2010/05/14(金) 07:04:31
>>297
I/Oのパッチ当てればUIDE-98->UIDE-98M相当になったはず
300ナイコンさん:2010/05/14(金) 07:07:47
うちのはHDDが壊れたのを機会にCF-IDE化した。
昔、デジカメで使ってた2GBのCFだけど、DOS環境メインなんで速度、容量に不満無いな。
もう1枚のCFにWin95をインストールしてる。Win95は5インチFDDをLAN経由の使うぐらいしか起動しないな。
使う時はいちいち差し替えなきゃいけないけど、うちの使用頻度では十分だわ
書き込み回数とかの問題はあるけど、中古低容量HDDに手を出すより精神的な安静感あるかな。もうPC-98で重要データ扱わないし
301ナイコンさん:2010/05/14(金) 09:37:05
教えて。
CFはどうやって固定してます? 絶縁状態でテープで張ったりとか?
302ナイコンさん:2010/05/14(金) 10:53:06
1.HDDがあった場所に変換基板をネジ止め
2.PCIブラケット付きの変換基板をCバスに固定
  (CHANPON3-PCI付属のCバスブラケット使用)
デスクトップな私はこの2つ。
303300:2010/05/14(金) 11:32:29
うちのはCF-IDE変換基板はMB直挿しタイプです。ケーブルとか介さないから、本体内すっきりです。
CF差し替えは本体天板を開けなくちゃならないけど、もうWin95立ち上げること滅多にないから差し替えも必要無し。
HDDレスで静音化になるかと思ったら、電源がやたらうるさいので意味がなかった。orz
304ナイコンさん:2010/05/14(金) 12:03:37
起動の度に勝手に書き込むWindowsより
指示しないと書き込まないDOSで使った方が長持ちすると思う
305ナイコンさん:2010/05/14(金) 12:37:31
それはその通りだろう。
ただ、滅多に使わないなら、気にする必要はないと思う
俺はCFをWindowsでも使うようになって2年程だけど、
今の使用頻度だと先に壊れるのは恐らく本体の方w
306ナイコンさん:2010/05/14(金) 13:33:04
まーなんにせよ、RAMディスクとテンポラリ設定は必要だね。
SIMMだと遅いけど。。。
307301:2010/05/14(金) 21:27:56
CF-IDE変換基盤は結構いろんな形状があるんですね。NotePC用の2.5吋用の
しか持っていないのでどうやって止めるのかなと。古いNotePCから入れ替え
てるんですけど荒く扱っても安心して使えてます。CFの耐久性はありますが
壊れても良いという扱いで。その分楽しんでます。
308ナイコンさん:2010/05/14(金) 23:07:55
CFは音がしないところが一番いいよね
ファンレス世代のノートに入れれば無音PCができるし
309ナイコンさん:2010/05/15(土) 09:29:31
2ndHDDをCF化しとくとAT互換機とかのUSBリーダーで使えるから便利
Windows環境必須だけど、それならLANのほうが早い!ってツッコミは無しで
310ナイコンさん:2010/05/15(土) 12:40:02
>>309
IDEデバイスとして認識させるためにはPC-98フォーマットでないとPC-98では読めないんだが
もちろんPC-98フォーマットにしたCFをUSBリーダーに突っ込んでも読めない
311ナイコンさん:2010/05/15(土) 13:09:31
312309:2010/05/15(土) 13:31:27
すまない。書き方悪かった。>>310
Windows95が起動するPC-98で、システム起動に使ってない
HDDコネクタ(CD-ROM等)にCF-IDE変換基板をつけておくと、
AT互換機のUSBリーダーでFATフォーマットしたCFが普通に
使えるということを書きたかった。

98起動後のHDD選択時とかDOS環境ではそのCFは正常に
認識しないんだけど、Windows95起動後はきちんと
認識し読み書きできる。当然、AT互換機でも読み書き
可能なのでデータの相互移動が可能となる。実際に何度もやってる。
規格とか詳しいことは知らない。なんせニワカだから。
313ナイコンさん:2010/05/15(土) 16:44:34
>>312
つまり、BIOS配下で認識されているデバイスは98フォーマットでないと読めないが、リムーバブルなデバイスは98AT互換フォーマットと言うことだな
セカンドハードディスクなんて書き方しなければ良かったわけだが
314ナイコンさん:2010/05/15(土) 17:22:58
ここでいつものMO最強理論展開を
315ナイコンさん:2010/05/15(土) 17:25:38
98のBIOSで認識可能なフォーマットとWin9xのドライバで認識できるフォーマットは違うわけで
用途からして前者の話であることも分らず雑多なレスされてもスレ汚しにしかならないから
316ナイコンさん:2010/05/15(土) 20:08:29
>>315
> 98のBIOSで認識可能なフォーマットとWin9xのドライバで認識できるフォーマットは違うわけで

Win9xのドライバで認識できるフォーマットの中には98BIOSで認識できるフォーマットも含まれるわけだが
知ったかもホドホドにしておかないと笑われるぜ
317ナイコンさん:2010/05/15(土) 20:45:36
>>316
扱いが別物だって話だよ
認識タイミングに依存した話なのだから言葉の意味くらい読めないと恥ずかしいぜ
318ナイコンさん:2010/05/15(土) 21:13:52
ここでいつもの5インチHDDビックフット最強理論展開を
319ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:21:23
実物見たこと無いぞ
320ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:23:49
T-Zoneミナミで見たことがある。
321ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:25:49
昔会社で使ってたdeskpro2000のHDDがビックフットだったよ。
322ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:30:29
OSごとに読めるフォーマットは違う。
MS-DOSではPC-98フォーマットしか読めない。
ただしATフォーマットの読めるドライバはICMとかから出ていてた。
Windows9xはGUIモードが起動するまではDOSと同じ。
GUI起動後はATフォーマットも読める。

こんなことはWindows95や98が登場したときに既に知られてたことであって、
C F と は 直 接 関 係 な い 話 だ 。
323ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:34:25
そのコンセプトと物理形状上仕方ないが、専用のベイを用意してもらわなくてはならず
通常の3.5型と混ぜては採用してもらえないから、売れなかったんだろうね。
CYとかいう2世代目もあったが、そこで系譜は途絶え断絶。
他社からも類似製品は出ていない。

フラッシュ類と比較した時のHDDの弱点である、回転待ち時間とシーク時間の短縮には
それぞれ高回転化とプラッタ小径化が必要だが、ビッグフットのコンセプトはそれらと正反対を向いているので
今後も類似の製品が復活する可能性はないと思われる。
324ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:46:03
CF CFって騒ぐやつは、ニワカか、恥ずかしいほどの情弱ばっかりだな。

癖の多いCFよりも、今はSSDだよ。プチフリほとんどしないのもあるし。
現在のところMLCのSSDは1GB容量単価250〜300円になっていてCFよりも安いよ。

SSDならSATA/PATAやIDE/SCSIの変換器入れてもなんの問題もない。
CFだとUDMA対応でないのがあるから変換器通すとだめなことが多い。
325ナイコンさん:2010/05/15(土) 23:09:37
>>324
98じゃあ4GBで十分だから、CFでいいんだよ。
どうせDOSかDiskBasicしかつかわないんだからさ。
スピードだってバスの方がボトルネックになるから、
CFでもSSDと差がない。
特にノートに仕込む時にはCF一択。
326ナイコンさん:2010/05/15(土) 23:53:27
>>324
98じゃあ4GBで十分なんじゃなくて、おまえが十分なだけだろ。
どうせDOSかDiskBasicしか使わないのは、おまえだけだろ。
スピードだってバスの方がボトルネックになるのは、おまえが使うのがノート機だからだろ。

「特に」は余計。ノート機に仕込む場合に「限定すれば」CFってのは正論。
327ナイコンさん:2010/05/15(土) 23:54:08
>>325
DISKBASICっていつからセクタ512BYTEのIDE-HDDが使えるようになったんだ?
328ナイコンさん:2010/05/16(日) 00:09:31
Version 6.3から
329ナイコンさん:2010/05/16(日) 03:15:42
早い話、DISK BASICでなく、DOS版N88-BASIC(86) 6.xを
使えばいいと思うんだ…。
330ナイコンさん:2010/05/16(日) 03:35:24
自分で今何か作るならBASICよりもC言語の方が楽じゃyないか?
331ナイコンさん:2010/05/16(日) 05:02:00
>>330
BASICは今となっては参考書を探すのに難儀する始末(苦笑
まぁDOS環境ならBorland系C/C++コンパイラとインラインアセンブラの
併用、Win9x/NT4ならVC++の古いのでOK
VC++ v2.0のパケには、VC++ v1.51のCDがあるので、これがMS-C 8.x相当。

あとはOpenWatcom 1.8+NasmというOSS環境で固めるというのもあるかな。
332ナイコンさん:2010/05/16(日) 06:08:55
DISK-BASICで4Gどうやって使うんだよ。
ディレクトリも作れないだろあれ。
FDDが一番使いやすいかもな
333ナイコンさん:2010/05/16(日) 06:40:34
40MBとかのSSDって売ってる?
334ナイコンさん:2010/05/16(日) 07:35:04
制御機器の関係でPC-98がまだ現役だけど、
ちょこっとした調整プログラムにはMSC5.1+MASMしか使わないから4GBすらいらない。
つーか、DOSレベルだったら、Pentiumすらいらないな。

PC-98でSSDって何に使うのよ?(笑)
335ナイコンさん:2010/05/16(日) 07:45:23
336ナイコンさん:2010/05/16(日) 09:14:57
S-ATAコントローラに繋ぐならともかく、内蔵インターフェースに繋いでなんか意味があるんだろうか?
これといったメリットがいまいち思いつかないんだが。
337ナイコンさん:2010/05/16(日) 09:58:26
>>333
32MBのCFにCF-IDE変換アダプタ使うしかないのでは?
338ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:21:10
容量4GB、転送速度3MB/sかそこらだからPC-98オンボIDEにSSDは無駄と言ってる
強情(いや情弱)がまだいるようだけど、連続転送速度の問題じゃなくて、
書き込みコマンド送ってから次のコマンド受け付けるまでの時間が、
たいていのCFよりも、SSDのほうが断然短いよ。体感でもSSDのほうが速い。

CFでいいと言い切れるのは、ノート内蔵の場合とPCカードスロット使用の場合か、
容量上限が540MBとか40MBとかの化石マシンを使うときだけ。
339ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:31:12
>>338
PC98に大容量SSDつなげてなにするの?

DiskBasic?
MS-DOS?
FreeBSD?
340ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:42:14
>>338
> 容量4GB、転送速度3MB/sかそこらだからPC-98オンボIDEにSSDは無駄と言ってる
> 強情(いや情弱)がまだいるようだけど、連続転送速度の問題じゃなくて、
> 書き込みコマンド送ってから次のコマンド受け付けるまでの時間が、
> たいていのCFよりも、SSDのほうが断然短いよ。体感でもSSDのほうが速い。

それは勘違い
コマンドの受付に関してはPIO転送を使っている以上、本体IF側とのハンドシェイクになる
もちろん本体IF側が激しく遅いので、それによって差が出るはずがない
違うというなら具体的に技術論でどうぞ
341ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:42:20
おまいらは動作確認だけしたら何もしないで保管するんだろ。結晶化とかいうらしい。
HDDよりは保存寿命は長そうだから固体ディスクは最適だぞ。
CFの場合ECC機能付いてるやつを選んでおけばソフトエラーにも強い。
342ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:49:31
>>340
>本体IF側が激しく遅いので
古いのや安物のCFだとめちゃくちゃ遅いのがある。
HDDならread 4000MB/sec出るところが1500MB/s程度しか出ない。
343ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:53:39
CFでもSSDでも、どっちでも好きなの使えばいい。
聞かれたら参考に教える程度で押し付ける必要はない。

おれは、SCSIでMOだ。
344ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:54:49
>>341
毎日バリバリと使っていますが、何か?w
345ナイコンさん:2010/05/16(日) 13:56:25
フラッシュメモリは定期的に通電して、適宜電荷を与えないと中の情報が消えるから長期保存には向かないと聞いてるが。
結晶化してモスボールしちゃうんなら駄目じゃね?
あくまでも使用を前提にした改造だと思うんだが。
346ナイコンさん:2010/05/16(日) 14:00:36
>>342
PIO-2の本体インターフェイスでリード4MB/s出る小容量HDDなんぞ殆ど無いぞ。
347ナイコンさん:2010/05/16(日) 14:03:21
ICCでお好きな容量にどうぞ
348ナイコンさん:2010/05/16(日) 16:45:23
>>345
その「通電」というのが、CF類やSSDを搭載したPCに電源を入れて使用するあるいは動作確認をする、
といった行為のことであれば、
それはフラッシュメモリに書き込んだ情報の記憶保持時間を延長することには何ら寄与しないから注意な。

フラッシュメモリの構造を知っていれば分かることだが、
フラッシュメモリは、絶縁層に囲まれた浮遊ゲート内に蓄えた電荷の有無あるいは多少に意味付けをして
それを情報として扱っている。
その浮遊ゲート内の電荷は、書き込み時に流し込まれたら、あとはチップに常時通電しようが読みだそうが、
ただ自然に散逸していくのみ。
ここが、かつてのSRAMと電池による不揮発メモリとは全く異なるところ。
書き込む行為(実際はブロック消去後に書き込みになる。また現実の製品ではコントローラによる
非局在化ロジックが介在するので実動作は複雑だが)によってのみ浮遊ゲート内の電荷量は復元されるが
書き込む度に絶縁層が劣化して電荷保持能力が下がっていくというジレンマもある。
349ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:09:56
俺が出した結論:

「今のHDD(Quantum/840MB)が壊れたら、32MBのCF化する」
350ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:15:06
>>341
結晶化って動態保存の別名じゃないぞ?
351ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:24:03
SSD入れろと熱弁してる人がいるが、
俺の青札は最大で8Gまでしか認識しないから激しく無意味。
CFで十分です。
352ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:32:18
>>348
んじゃ動作原理から行けば\TEMPはCF内に取った方がいいって事でオケ?
今までは書き込み寿命の方が怖くてRAMDISK作ってそこに置いてたわ。
353ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:36:23
でも、DOSにしろWindowsにしろ、使ってるうちにフラグメント起こすよね?
フラグメントが起きる=書き込みがされてるって考えるのが正しくね?
とすれば、やっぱりテンポラリはRAMDiskでいいような気も…
354ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:46:06
>>352
TEMPはRanDiskだろ・・・。

特にDOSの場合は、メモリ余ってるだろうし。
355ナイコンさん:2010/05/16(日) 18:50:50
>>352
ちがう。作業用の一時書き込みはやはりRAMか、HDDに行う方がいい。
書き込まれた情報の自然揮発より、書き込み寿命の方がよりクリティカルだが、

フラッシュは機械的動作部分がない=HDDのヘッドクラッシュ的な機械的破損は起こさない
書き込みをしてない=書き込み寿命をすり減らす心配はしなくていい
ここまでは正しいが、
通電して読み出しを行っている=記憶の自然揮発も防げる
ではないということ。

まあ、フラッシュの揮発を心配するレベルまで行くと、原理が近いEEPROMやUV-EPROMの自然揮発も心配しなきゃいけなくなる。
が、ことNANDフラッシュに限って言えば、プロセスが細かく、猛烈な勢いで市場が拡大し値段が下がったデバイスなので
年単位で時間が経った時の自然揮発のことなど知ったことか的な姿勢で製造されたものも
多数存在していると推測されるわけ。
固体だからと言って安心してると、案外早くに読めなくなるかもしれない気はする。
356ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:08:39
じゃあ結局自然揮発を人為的に防ぐ方法は無いわけ?
無いならそんなこと心配しても意味なくね?
結局>>355の結論は何?
357ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:53:08
揮発が心配なら、一定時間が経過したら、DRAMのようなリフレッシュ動作をさせれないか
短期間で消費していく場合には必要ないけど。
ロングスパンで、低使用頻度の場合ならリフレッシュ動作での内部劣化も大して気にならないと思うが。

それでもCF化して、揮発が心配ならMOにでもバックアップしとけばきにならん。
俺としては、SSD化は無駄すぎ。
358ナイコンさん:2010/05/16(日) 20:39:03
98ノートNS/TのHDDをCFに交換できる?
元の80MBより早い?遅い?
359ナイコンさん:2010/05/16(日) 20:50:15
>>356
防ぐ方法がないから心配しても意味ない、はおかしいだろ。
都合の悪いことは考えないことにするってのは、単なる現実逃避だ。

安く大容量が手に入るNANDフラッシュはそういう不確実性があるから
何年もに渡って記憶を保つことは期待しないで、
具体的には一年に一度は全体を上書きしなおす、数年ごとには新しいものに買い換えて内容を移し替える
といったところかね。
めんどくさいけど。

実際、増え続けるデジタルデータをいかに安全に長期保存するか、は
企業や国家のレベルでも本気で困ってるからな。
360ナイコンさん:2010/05/16(日) 20:51:24
>>358
流石にそこまで古いと実例は無いだろうから試して報告してくれ。

あの世代だとFormatterなしで80/121MB以上を認識できるかが、まず壁だっけ?
361ナイコンさん:2010/05/16(日) 20:54:13
>>354
> TEMPはRanDiskだろ・・・。

なんじゃそりゃw

>>355
>>まあ、フラッシュの揮発を心配するレベルまで行くと、原理が近いEEPROMやUV-EPROMの自然揮発も心配しなきゃいけなくなる。

約30年前のPC-9801のUVEPROMが消えて起動しなくなったって話は聞かないが、フラッシュの方はもっと寿命は短いんじゃね?

362ナイコンさん:2010/05/16(日) 21:06:32
>>361
十年前の携帯がメモリ飛んでた、ていうのは聞く話だからMLCなんぞ速攻で読めなくなるだろうね。
363ナイコンさん:2010/05/16(日) 21:08:27
>>361
原理は近いけど、UV-EPROMの頃はもっとプロセスが荒かったからね。
つまり絶縁層もぶ厚いし、フローティングゲート一つ一つもずっと大きく、
込められている電荷の絶対量も多い。

それがフラッシュは容量単価で激烈な競争をしてる上に、
エラー訂正が付いているとはいえMLCだからな。
よほど保存条件が良くても30年も持つことはまずないだろう。
364ナイコンさん:2010/05/16(日) 21:51:20
>>358
NS/LならCF化したぞ。
もちろん別機で512MBフルフォーマットかけてからだが。実機からフォーマットかけるとお話にならない容量になっちゃうし。
SunDiskの奴だったが、読み書きは確実に速くなるよ。
何よりシークタイムが殆ど無いのがいい。
365ナイコンさん:2010/05/16(日) 22:52:18
速くなるって言ったって何倍速のCFかによるだろ
標準速じゃあHDDより確実に遅い
366ナイコンさん:2010/05/16(日) 23:24:07
標準速ってCDの等倍だろ。
150kb/sくらいか?そんなもん、見たことねぇよ。
367ナイコンさん:2010/05/17(月) 00:01:40
CFなんて遅くても200倍速だろ
368ナイコンさん:2010/05/17(月) 00:13:32
>>362-363
そこまで気にするならSLCのCF使えばいいんでない?
全部バックアップしてもそこまで量が多い訳じゃないんだから、上のMOの人のように別のメディアに
定期的にバックアップしておけば個人用途では困ることはまず無いと思うけど。
369ナイコンさん:2010/05/17(月) 00:52:32
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
 >フラッシュメモリ半導体が元々データ保持時間が有限であり、セルの微細化は
 >そのままこの時間短縮となって現れる。HDDのように機構部品の寿命を除けば
 >半永久的な情報保持原理のものと同じ感覚で扱うと、書き換え回数が少ない読み
 >出し専用であっても2-3年程、早ければ1年も放置すればデータは失われてしまう

うはw
知らんかった。5年位はと思ってたら、物によっては1年位しかもたないのね。
しかし、オレの200LXのフラッシュは、10年以上健在だが・・・
370ナイコンさん:2010/05/17(月) 06:22:45
200LXの頃のフラッシュメモリは今のより製造プロセスが荒いから
そのおかげもあるんだと思うよ。

そういや、Anとかそれくらい以降の98は、BIOSがintel製のNORフラッシュになってるよね。
これも古いことに加えてNORだから、数年で消えるような事になってないんだろう。
371ナイコンさん:2010/05/17(月) 08:16:38
組み込みの補助記憶ってCFの32Mとか多いような気がする。
最近のは知らないけど、SSD化とかされてるの?

>>369
おれも200LXで使ったPCカードのフラッシュ持ってる。
たしか5MB、たしかIOデータ、健在かどうかはわからん
372ナイコンさん:2010/05/17(月) 09:11:40
突如として伸びるスレ、いいないいな。
373ナイコンさん:2010/05/17(月) 12:40:53
全部自演
374ナイコンさん:2010/05/17(月) 12:43:36
ぶひぶび
375ナイコンさん:2010/05/17(月) 15:46:30
さっき、72マウスになんでスクロールホイールが無いの?って聞かれた。
376ナイコンさん:2010/05/17(月) 18:49:10
>>365
60倍速でも9000KB/sだぞ。十分すぎ。
あの当時のHDDだと1.7MB/sぐらいしか出ない。
377ナイコンさん:2010/05/17(月) 19:58:27
>>371
SSDだと「取り替えてバージョンアップ」が出来ないからしばらくはないような
378ナイコンさん:2010/05/17(月) 19:59:44
>>376
じゃあ俺のAs3は3.3MB/s出てるから
CFするなら最低でも25倍速以上のものじゃなきゃメリットない訳だな
379ナイコンさん:2010/05/17(月) 20:30:32
>>378
今時25速以下ってのもなかなか無いような。
どっかのジャンクとか部屋の片隅で埃被ってたとかなら別だけど。
380ナイコンさん:2010/05/17(月) 20:32:02
そうだ!!

UIDE-66さして、その先にSSDつなげばいいんじゃね(66MB/s)?

それか、ultra wide scsiカードの先に、scsi-ide 変換+SSD
すればSSDの速度を堪能出来るんじゃね(40MB/s)?
381ナイコンさん:2010/05/17(月) 20:43:21
>>380
たとえP6コアの9821でもそこまで出ないんじゃなかった?>66MB/s
ただIDEのは割高だから、SSD使うならIFC-PCI7ESAU2使った方が安く済むと思う。
382ナイコンさん:2010/05/17(月) 20:57:15
>>380
CHANPON3ならU2Wで80MB/sの世界が開けるぜ
ただしSCSI変換は凄く高く付く
383ナイコンさん:2010/05/17(月) 21:15:04
今どきUIDE-66なんて使ってるやついないだろw
384ナイコンさん:2010/05/17(月) 21:46:49
まあUIDE-66使うくらいならSiI3xxxに大熊猫BIOS突っ込んで使うわな。
385ナイコンさん:2010/05/17(月) 22:39:56
ちゃんと氏にカンパしておけよ
使うだけでは文化は衰退するからな
386ナイコンさん:2010/05/17(月) 23:33:44
そうだ!!

PC-98をLANにつないで、接続先の高速デバイスをネットワークドライブにすればいいんじゃね?

設備環境にもよるけど、100BASE-TXとSSDの組み合わせならそこそこ堪能出来るんじゃね?
387ナイコンさん:2010/05/18(火) 00:14:48
>>383
すまん、未だにUIDE-66使ってるんだ
それ以降の使ってもどの道帯域使い切れないし
OS入れ直しもめんどい
388ナイコンさん:2010/05/18(火) 00:15:18
>>386
おまえなぁ。
由緒正しいPC-9821弄っているなら基準単位系を正しく理解しろよ。
100BASE-TXの理論最高値は100Mbps、つまりたったの12.5MB/sだぞ。
それならUIDE-98Mの方がよっぽど速い。

ちなみに、>>381の言うとおり、普通の使い方ならeSATAドライブが一番速い。
参考までにうちではこんな速度が出ている。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 930.71MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard 内蔵アクセラレータ(Trident Microsystems社製TGUI968x,Cyber938x)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,688 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2010/04/08 21:37

Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
WDC WD10EACS-00D6B0 01.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26749 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 70377 86779 3339 G:\200MB
389ナイコンさん:2010/05/18(火) 00:23:22
>>384
SiIなカードだとHDDでも90MB/s出ちゃうもんなぁ
390ナイコンさん:2010/05/18(火) 03:04:55
使い古しの32GBHDDも、
ここでは、無限に広がる大宇宙。

DOSでは、無駄の見本
391ナイコンさん:2010/05/18(火) 06:48:41
しかし、考えてみるとMS-DOS6.20で最大サイズのパーティションが2047MB。
4ドライブまで取れるから8192MB。
8063MBの壁は、けっこういいところにあったのだと考察してみる
末期のPC-9821は、DOS資産のためにあったようなものだから、8.4GBしか使えなくても一向に困らなかった、むしろ好都合だったというわけか。
A氏が情婦ボードを98年頃に出していたとしたら、また状況が変わったかも知れんがな。
392ナイコンさん:2010/05/18(火) 07:36:33
>>387
俺もついこないだまでUIDE-66使ってたよ。
ソケット7のXv20だし、パッチ当てで130GBまで(だったかな?)いけてたしね。

ちょっとまえにUIDE-133/98-A購入時の伝票が出てきた。
「2003年6月10日 UIDE-133/98-A 単価8001円」と書いてある。
予約枚数によって頒価が決まるという仕掛けだったかな。
複数枚を確保してたんだけど、いまさらOS入れ替え諸々なんて
めんどくせーとそのまんま放置して、未開封のタンク箱ごとオクに流した。
393ナイコンさん:2010/05/18(火) 09:01:00
挑戦者のHPってまだ生きてるんだね。久しぶりに見た。
CF‐USBアダプタ欲しいな。98ノートで使えるみたいだし。
394ナイコンさん:2010/05/18(火) 17:51:40
>>393
たまにオークションに出ると死ぬほど値段が上がるんだぜ>挑戦者の仮想CF
395ナイコンさん:2010/05/18(火) 17:57:26
ん〜、個人的には全く使えないシロモノにしか感じなかったので買わん買ったなぁ
(好んで使っている人ごめんなさい)
396ナイコンさん:2010/05/18(火) 20:23:35
>>394
別に死にはしないが、この前は11,000円だったな
397ナイコンさん:2010/05/18(火) 23:17:53
>396なんだそのボリ値
398ナイコンさん:2010/05/19(水) 07:02:23
>>397
残り1時間でそこまで上がったんだよ
出品時は500円だった
399ナイコンさん:2010/05/19(水) 08:36:38
9821XeがリビングのTVで親のワープロマシン 46インチでDOS一太郎4.3だと文字も半端なくデカいから見易いらしい
難点は98本体をTV台下に置いているのでキーボード、マウスが画面と近すぎること。
なにかいい解決方法があったらおしえてちょーだい
400ナイコンさん:2010/05/19(水) 09:04:03
PC-98対応キーボード・マウス延長ケーブルはまだ扱いがある。
ttp://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/kmcbl/index.html
私は秋葉原ヨドバシで買ったけど、他のヨドバシにもあるかはわからない。
手っ取り早く買うなら上記の直販サイトで買うのがいいと思う。
(amazonなどで買う場合は型番に注意)
401ナイコンさん:2010/05/19(水) 10:47:26
>>399
32インチのテレビを買う
402ナイコンさん:2010/05/19(水) 20:14:20
>>393
La13の4GBのHDDの中身を全部バックアップ取るのに一晩かかった覚えが。
あまりにも遅いのでバックアップ仕掛けたまま転ばしてそのまま寝た。
403ナイコンさん:2010/05/19(水) 23:16:28
>>402
そりゃUSB1.1なんだから当たり前
ヘタすると10BASE-Tより遅い
404ナイコンさん:2010/05/19(水) 23:35:40
変換なんだからUSB1.1以前の問題だ。

え〜と、FAT32がサポートされたOSならノートなどのPCMCIA経由でも
実際にCF使えば4GBだろうが32GBだろうが使えるんだっけ?
SDはSDHCがサポートできるPCMCIAのアダプタが事実上存在しないと思うし。
405ナイコンさん:2010/05/19(水) 23:54:42
>>404
変換っていっても、ストレージデバイスをCFメディア相当に置き換えてPC側を騙しているだけだから、転送上でのオーバーヘッドは殆どないよ
嘘だと思うなら、分解して調べてみれば?
406ナイコンさん:2010/05/20(木) 02:59:38
>>404
SDXCにも対応しているPCMCIAアダプタはあるよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-XMSMP3
407ナイコンさん:2010/05/20(木) 12:09:25
ttp://www.pc9801.com/?gclid=CPb5s4ve36ECFQodewodDDUDKA

wired見てたらこんなとこのってた

98ってまだ修理出来るんだな
408ナイコンさん:2010/05/20(木) 19:46:46
>>407
業者だし、高いでしょ。ビデオデッキとかでも部品さえ在庫ありゃ修理してもらえる。
何年か前にうちのEDベータを直してもらったときは3万とかだった。
409ナイコンさん:2010/05/20(木) 19:58:58
>>407
>>お客さま目線でお困り修理アドバーザで提案させて頂きます。
>>お客さまが「元に戻って良かった」と感動を頂けるよう安心と安さで修理させて頂きます。修理は動作が動いたらの成果報酬になります。
>>お客さまに「まだ昔々のパソコンを直せる会社もあったのだ!」との声を頂くことを社会貢献してます。

ここホントに日本の会社か?w
410ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:00:54
技術力高そうだけど日本語が変だよね
411ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:05:54
天才っぽい文章
412ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:11:25
流星拳君みたいな文章だ
413ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:18:45
98は恵まれている…。
414ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:53:59
5インチFDを修理してくれ

もしくは
誰かソフトをエミュ用にコンバートしてくれ。
ゲーム会社に勤めていたときのソフトが
故障して以来動かせないんだよ
415ナイコンさん:2010/05/20(木) 21:22:02
T98-NEXTかなんかでディスクイメージ化出来なかったっけ
416ナイコンさん:2010/05/20(木) 21:36:19
>>414
そういえば5インチを3.5インチにコンバートできるハードウェアデュプリケータ持ってたっけ
しばらく電源を入れていないが、まだ動くかな。
417ナイコンさん:2010/05/20(木) 21:37:05
FD起動のソフトの時代は、まずプロテクトはずさんとどうにもならんような。

>>414
どんな98持ってるかしらないけど、中古の動作確認済みの98(DA、RA辺り)を
買ったほうが早いし、安いのでは?
418ナイコンさん:2010/05/20(木) 22:15:04
>>417
> 買ったほうが早いし
きっとそうなんだろうな・・ orz

ソフトの方は一応EGGであるんだけど
あれは、なにか、別物のような気がしてね
419416:2010/05/20(木) 22:44:35
>>417
大抵のプロテクトは、かかったままコピーできたよ<ハードウェアデュプリケータ
Wizardのファイラーが供給されるまでの間、とりあえずデッドコピーしておくのに役に立った
420ナイコンさん:2010/05/20(木) 22:48:15
こけざるの壺
421ナイコンさん:2010/05/20(木) 23:04:36
>>419
そうなんだ>デュプリ

じゃなくて、イメージ化とかいってたから。イメージファイル作るならプロテクト外さないと
イメージ化できないような気がする。独自DOSとかで動いてたのもあったし。
422ナイコンさん:2010/05/20(木) 23:29:56
>独自DOSとかで動いてたのもあったし
イメージ化するソフトの能力の問題。

419が言ってるのは、単に
ファイラーができる前にバックアップ(もちろん動かないけど)をとっておく
っていうだけだと思う
チェッカー外しのファイラーなら原本じゃなくてもおkだから。
423ナイコンさん:2010/05/21(金) 00:02:02
>>398
それは出品者がやったんだよな?
全くエセ下限なんて変な機能付けやがって。
424416:2010/05/21(金) 06:43:53
>>422
> ファイラーができる前にバックアップ(もちろん動かないけど)をとっておく

いや、だからコロコロも時分秒も変則フォーマットも全部そのままデッドコピーできたんだってば。
取れないのはインディクスホールが複数あるようなやつだけだった
425ナイコンさん:2010/05/21(金) 08:10:17
>>424
とすると、ハードウェアの精度が非常に重要な代物だよね。メンテしてる?
ドライブすべての回転速度が一緒でないと無理じゃん。

あぁ、アインシュタイン欲しかったなぁ…
426ナイコンさん:2010/05/21(金) 11:20:03
モスボール前にやる手入れみたいなことってありますか?
さすがに使わないのでしまいたいんですが。
427ナイコンさん:2010/05/21(金) 11:43:58
まず服を脱ぎます
428416:2010/05/21(金) 20:31:21
>>425
全然メンテしていない(^^;;;
ちなみに確か24.8万円位で買ったと記憶している。
429ナイコンさん:2010/05/21(金) 23:48:15
>>420
ブランマーカー2だね?
430ナイコンさん:2010/05/24(月) 00:25:23
でも実機種はどんなにメンテしても段々壊れていく。
これはどうしようもない。
もう十年もしたら、はたしてどの程度動く98が残っているか…
431ナイコンさん:2010/05/24(月) 00:34:26
でも実人間はどんなに若作りしても段々老いていく。
これはどうしようもない。
もう十年もしたら、はたしてどの程度動く足腰が残っているか…
432ナイコンさん:2010/05/24(月) 00:47:24
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい老朽化を感じる。今までにない何か激しい老朽化を。      >
  |  (゚)=(゚) |   < 電源・・・なんだろう入らなくなってきてる確実に、着実に。     .   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までメンテしてやろうじゃん。    >
 /        ヽ  < でも実機種はどんなにメンテしても段々壊れていく。           >
 | 〃 ------ ヾ | < これはどうしようもない。                            >
 \__二__ノ  < もう十年もしたら、はたしてどの程度動く98が残っているか…      >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
433ナイコンさん:2010/05/24(月) 07:17:56
その為に数で勝負だよ。
100台保護しておいて、自分がおっチヌまでに2〜3台生き残っていてればいい。
434ナイコンさん:2010/05/24(月) 11:24:31
エミュ
435ナイコンさん:2010/05/24(月) 12:48:01
なんか、急に心配になってきた。壊れたら予備機無いや。で、オク散策。
FC-98って使ったことないんだけど、普通の98より耐久度は高いの?
実機保存を考えたら多少高くてもFCの方がいいのかな?しかし高いね。
それより普通のPC-98で実機保存に向いてる機種とかある?
436ナイコンさん:2010/05/24(月) 13:45:07
2003年製造の98買えば経年劣化は一番少ない
437ナイコンさん:2010/05/24(月) 14:53:19
>>435
FC-98は「工業用途向け」に特化したような物だから、ノーマルなPC-98と
違う部分や特殊な部分も少なくないと聞いたが。
438ナイコンさん:2010/05/24(月) 16:10:00
エミュ
439ナイコンさん:2010/05/24(月) 17:56:36
やっぱ、最終機?Ra43?
いや、98マル1にこだわるならBX4?
440ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:02:32
えみゅ
441ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:28:18
http://www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/BPexp/98Base/98base.html
ロムウィンの互換機って個人でも買えるんかな?
442ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:30:32
emu
443ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:33:59
エミュにはLANがない
エミュにはCバスD/A変換が無い
エミュにはCバスA/D変換が無い
444ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:37:13
えみゅ最強
445ナイコンさん:2010/05/24(月) 18:40:55
コンデンサ張替えとかとても出来ねぇ・・・
446ナイコンさん:2010/05/24(月) 19:04:19
最新のCPUが搭載できるえみゅ
アーキティクチャの拡張ができるえみゅ
447ナイコンさん:2010/05/24(月) 20:03:23
俺の作った手ハンダのSIMMが動かせないえみゅ
448ナイコンさん:2010/05/24(月) 20:26:44
エミュハホロビヌ
449ナイコンさん:2010/05/24(月) 20:41:35
エミュ上の一太郎から印刷出来ない
450ナイコンさん:2010/05/24(月) 21:24:50
エミュではハードがいじれない。
451ナイコンさん:2010/05/24(月) 21:25:55
いまさら
452ナイコンさん:2010/05/24(月) 22:34:56
>>443
LANならQEMU/9821がサポートしてるよ
453ナイコンさん:2010/05/24(月) 22:58:08
エミュでは5.25インチFDDのアクセス音が聞けない
454ナイコンさん:2010/05/24(月) 23:27:54
そもそもそんなの必要ないし
455ナイコンさん:2010/05/24(月) 23:29:10
Nekoはシーク音出たと思う
456ナイコンさん:2010/05/24(月) 23:33:02
エミュはいくつも立ち上げられますん
457ナイコンさん:2010/05/25(火) 07:00:43
現物何台も立ち上げれば無問題
今現在、俺の部屋にはRa43が6台、RvII26が5台ある。
458ナイコンさん:2010/05/25(火) 07:33:58
>>457
全部の電源入れて、その部屋で寝られますか?
459ナイコンさん:2010/05/25(火) 07:49:32
業者の在庫か?
趣味なのに同じ機種を5台も6台もというと、精神病的匂いを感じる。
460ナイコンさん:2010/05/25(火) 08:10:49
それなりの理由があると信じたい
461ナイコンさん:2010/05/25(火) 08:12:03
パーツ取り、故障時の予備機材として持ってるとか…
462ナイコンさん:2010/05/25(火) 08:49:28
>>461
共食い用で、2〜3台づつ保有かな。
463ナイコンさん:2010/05/25(火) 08:51:20
本当に価値があるのは終盤機ぢゃなくて初期マシン。
RaとかRvとかはパーツレベルじゃAT互換機だからそれこそエミュでいい。
464ナイコンさん:2010/05/25(火) 09:15:00
無印98とか?
465ナイコンさん:2010/05/25(火) 09:22:46
>>459
メンテなどのことを考えると(素性を知りつくし惚れ抜いた)同型機を複数台
というのは合理的だよ。
俺んちの場合はXv20が5台、こいつを横倒しにしたXa20とXa200が1台づつある。
NOTEはLa13、Nr166をそれぞれ2台ペアで残してある。
466ナイコンさん:2010/05/25(火) 11:05:38
いま、どの機種でもいいからくれてやると言われたら、UV11ほしい
467ナイコンさん:2010/05/25(火) 12:56:04
いや、CV21だろ
468ナイコンさん:2010/05/25(火) 15:58:57
>>467
CV21って委員会?
物置のどこかに眠ってるなぁCV21。
一緒にTOWNSIIUX20とMacPLUSも眠っているはず。
469ナイコンさん:2010/05/25(火) 18:21:37
自分はPC-9801DO+がほしい
470ナイコンさん:2010/05/25(火) 18:53:29
>>469
実は98のキーボードで88が使えるのが大きいよね
471ナイコンさん:2010/05/25(火) 18:57:05
Xa/WやRaは、管理工学研究所の「松」が使いもんにならん。
Xv20 or 13/WやRvじゃうまく表示できるのに。

理由は分かってるけど、どうも釈然としない。
472ナイコンさん:2010/05/25(火) 19:09:01
PC-H98Tmodel2Cください。
473ナイコンさん:2010/05/25(火) 19:40:18
>>472
なかなか通だな
俺もPC-9821Tsは複数台持っているが、ハイレゾ液晶のこのマシンは所有したことがない
474ナイコンさん:2010/05/25(火) 19:41:23
>>471
で、その理由とは?
475ナイコンさん:2010/05/25(火) 19:56:01
>>468
画面ちっちゃくて見難かったな>CV21 10インチ、液晶ならまだしもブラウン管だし。

>>469
DO+はせめて386でメモリ増設+ノートHDパック使えたら…と思わないでもない。
88のゲームはやりたいが、今更88買うのも…と思ってた時期だったから。
98としてのスペックが中途半端だったからなあ…V33Aはレアだけど。
476ナイコンさん:2010/05/25(火) 20:18:54
>>468
CV21の良さはフォルムかな。640x400って10インチ位が丁度いいような気がする。Cバスあるし。
変な色だの、V30だの、MacPlusを中途半端にパクっただの、評価は低いけど個人的には好き。Cバスあるし。
98はWin機じゃなくてDOS機として残したいからV30のほのぼの速度も丁度いい。Cバスあるし。

これからはCRTが珍しくなる時代みたいだからあれ欲しいんだよね。たしかタウン図UX並みに奥行きがあるんだよね。
477ナイコンさん:2010/05/25(火) 20:28:49
>>476
要するに V30&Cバスがいいのね

CV21の画面、結構見づらかった記憶がある。
478ナイコンさん:2010/05/25(火) 20:42:35
>>470
しかしDOやDO+は添付キーボードがダメになったら修羅場という諸刃の剣
479ナイコンさん:2010/05/25(火) 20:42:54
CV21ってFM音源音色ライブラリーVol.2の表紙を思い出す
480ナイコンさん:2010/05/25(火) 20:57:45
>>478
GRPHと共通というPCキーのキーコード(なのか別の仕組みなのか知らないけど)
がわかれば対処できるのにのぉ。
481ナイコンさん:2010/05/25(火) 21:04:35
俺は形だけでVXかUX欲しいなぁ。茶色の頃の後期のデザインは洗練されてて好き。
482ナイコンさん:2010/05/25(火) 21:12:33
>>476
それなら9801CSの方が…でかいか、あれは。
483ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:01:47
そう思って横長筐体好きな自分はPC-9821VXmodel4を死蔵中。
model41だったらもっとレア度が上がったのだが。Windows的に。
484ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:02:27
おっと間違えた。PC-9801VXmodel4
485ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:04:08
>>484
ただのVX4では駄目だ
VX4WNでないとなw
486ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:16:48
>>485
いや、WinならいっそPC-100を…

91年頃、秋葉の中古ショップだかジャンク屋だかで、一度だけ実物見たことあった。
本体だけで29800円だったな…当時既にレア物だったけど、本体だけじゃなあ。

昔Nifty辺りでCPU張り替えたりバリバリにチューンしてる人達が居たけど、今どうしてるやら
487ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:18:35
そういえば、久々に地方から秋葉原に出てきたら大漁エレクトロが潰れてたんだ。
今年初めかな。とても悲しかったと同時に、中身どこ行った!
488ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:29:35
いや、横長筐体好きならXL2だな。
PC-CLUBもある意味横長筐体だ。
489ナイコンさん:2010/05/25(火) 22:54:13
XAなら有るが。
490ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:06:31
>>485
VX4WNって日本発のWindowsプレインストールマシンだよね。

Windows 1.x〜2.xの98版は、なぜか白黒画面だった。
491ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:17:21
んー、自分が持ってるWindows ver2.11はカラーだったが。
それとも記憶が混乱してるかな。久々に起動して確かめてみるか。
492471:2010/05/25(火) 23:38:36
>>474
Wikipedia の「松」に書いたけど、
白黒グラフィックモードを完全にサポートしないので

・白黒グラフィックにテキスト(カラー)の色を指定すると
 白黒グラフィックにその色が付いてしまう

機能が削除されています。PC-88の頃から連綿と残っていた機能だったのに。

ちなみに、エミュレータでもこれをサポートしているのは、
Anex86だけ(最近のT98-NEXTは試してない)。
493ナイコンさん:2010/05/26(水) 00:00:56
秋葉のジャンクショップは基本的にゴミを回収して値付けしてるってみんな知ってるのに
大漁はあんなボッタ価格付けるもんだから、基本的に嫌われていたショップだな。
ただその値付けのおかげで何年も商品が残ってたりしたけど。
最後はどこいっちゃったんだろね?
494ナイコンさん:2010/05/26(水) 00:47:47
ノートやラップトップの方が機種ごとにフォルムに個性があって萌えるぜ!って人俺以外にいないか?
LVが好きなんだが、の起動良好品を持ってたんだがうっかり売っちまって後悔してる
ノートだと初代も好きだし、NSなんかもWin3.1が何とか動いたりして面白い
あとN・NS・NVは青液晶にかなり萌える
後期だとNS/Aや9821Nmで白黒Win95やるのも楽しい
495ナイコンさん:2010/05/26(水) 01:15:16
んなもん楽しかねえよ
496ナイコンさん:2010/05/26(水) 01:15:45
昔、NS/AにWin95入れたことある。
画面が400ラインだからでかいウィンドウは表示しきれなかった。
PCカードとか使えたから便利だったな。

01ノートで好きなのはNVだな。性能はウンコだけどピンクは萌える。
497ナイコンさん:2010/05/26(水) 01:16:24
>>488

PC-98XA/XL/XL2/RL/H98model105/PC-9821Afの「横長シスターズ」を
持っている俺に隙は無かった!

しかし、さすがにXAとXLはDOSでも厳しいと言わざるを得ない、15年くらい
放置しているので動くかどうかも不明(多分死んでる)

PC-98型番を全て収集した猛者はいるんだろうかね?LTとHAとGSが思いのほか
難易度高いよ?
498ナイコンさん:2010/05/26(水) 01:37:21
既製品なんか集めても
むなしくないのか
499ナイコンさん:2010/05/26(水) 01:45:23
>>496
>ウィンドウは表示しきれなかった
ところがこういうのがあるんだなぁ〜
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se035982.html
500496:2010/05/26(水) 02:07:12
いや、ふつーに知ってるって。
というか、「NS/AにWin95入れた」って時点で、これとつながるでしょ。

表示しきれない分は仮想画面のソフトで対処したっけ。
501ナイコンさん:2010/05/26(水) 03:07:46
行間を読めないやつがいると苦労するよな
502ナイコンさん:2010/05/26(水) 06:58:25
>>497
H98とPC-98XXCシリーズ以外は大体制覇した
503ナイコンさん:2010/05/26(水) 08:12:13
>>502
OP,FC,SVもか…凄いな
504ナイコンさん:2010/05/26(水) 08:28:31
普通の98じゃなんかモノ足りないけど、N5200の98Verなら、オッ!イイ!ってくる
505ナイコンさん:2010/05/26(水) 10:32:51
やっぱここは幻のRC-9801(ミスタイプに非ず)だろう
総合プロダクトカタログでしか見た事無いよ
506ナイコンさん:2010/05/26(水) 12:09:38
ノートで欲しいのは9801NL(非A非R)かな。あのコンセプトは今でも十分通用する。
ポメラじゃシリアルコンソールにならないし、バイナリ編集も出来ない。
って、ポメラにそんなこと要求する方がおかしいか。

手元にRC-9801の単品パンフ(91/03)があるけど、なんかスゴイね。コレ
一見、単にNSにアンテナ付けただけに見えるけど、よく見ると筐体とかは
独自設計でRC専用に作られてる。上面のロゴも印刷じゃなくで彫込だから
フタ閉じて置いた状態でも明らかに普通の98ノートと異なるとわかる。
現物は秋葉原のC&Cプラザで見たような、見なかったような…あったっけ?
507ナイコンさん:2010/05/26(水) 16:34:23
Wikipedia の PC-9821シリーズ、As3/Ap3 の後半の内容がでたらめな件
508ナイコンさん:2010/05/26(水) 18:48:49
>>506
バッテリ外して元箱に入れて保管してある。
まだ動くかなぁ…
MS-DOS 3.3D-Rがお得な気がしてならない。
509ナイコンさん:2010/05/26(水) 18:57:30
プラズマディスプレイの暖かみのあるオレンジ?が好きで
PC-9801LSが手元にあるけど、今プラズマと入ったら当然のようにカラーだよな。
510ナイコンさん:2010/05/26(水) 19:22:55
まぁそんなことより
MO最強!
511ナイコンさん:2010/05/26(水) 20:42:47
>>508
5.0A-Hなら使ってるけど
3.3D-Rって何だろ?
512ナイコンさん:2010/05/26(水) 21:38:26
>>511
MS-DOS3.3DのROMバージョン
NL内蔵のROMディスクに入っている。

本体引っ張り出してきて電源入れてみたけど、だめだ…
大きいバッテリも小さいバッテリも逝ってるっぽい。
ひょっとしたらコンデンサもか?
18年前の機械じゃしょうがないか…

42000円という値札がついてる4Mの増設メモリと、
20000円という値札がついている512kのSRAMカードが一緒にしまってあった。

金かけてるじゃん、おれ。
513ナイコンさん:2010/05/26(水) 22:20:14
NLならFM-R CARD でもいいかな
単三電池で動かすならオアポケ3でもいいかな
あ、LX持ってるじゃん俺

ってことでInterTopで色付きDOSしたいわ
514ナイコンさん:2010/05/26(水) 22:22:26
って言うかDOSモバがPC-98アーキテクチャなら
何もかも無視して即買いしてたんだがなあ
515ナイコンさん:2010/05/26(水) 22:32:03
どれどれNL起動してみるか
516ナイコンさん:2010/05/26(水) 22:50:01
98UV11の小ささは画期的だったと思う
517ナイコンさん:2010/05/26(水) 23:11:01
その前のUV21とUV2の筐体サイズは、U2の外形を引き継いだだけで
利用実態からしてあの形である必然性は無くなっていたからな。
縦置きが可能というコンセプトを作ったのは画期的だった。

とはいえ、故障率の高いFD1137Dの搭載は、UX21共々
この機種の泣き所になった。
518ナイコンさん:2010/05/26(水) 23:15:15
VMを縦置きにしてますが
519ナイコンさん:2010/05/26(水) 23:41:40
モノクロタッチパネル搭載のPDA風モデルがあったよな
PC-9801Pだっけ?
一応486搭載でNS/Rぐらいの性能あるっぽいし、一度現物見てみたいなぁ
520502:2010/05/26(水) 23:53:44
>>519
うちにあるよ
MS-Windows3.1forPenCompusingがインストールされていて、ペンのジェスチャーで動く
なかなか面白かった
521ナイコンさん:2010/05/26(水) 23:56:40
98は基本的にボディが頑丈だったし88と違って横側に通気口が無かったから縦置きできたな。
UVとかUXは電源スイッチが妙な位置に付いていたから置き方が限られるけど

522ナイコンさん:2010/05/27(木) 00:09:51
それはある程度以降あとの機種だけだよ。
筐体がベージュだった頃の機種のフロントパネルは、スイッチ・LED類やスピーカーの穴だけで
吸気口が無いものがほとんど。
そういう機種では吸気は側面から行っていた。
当然、縦置きは考慮されていない。
523ナイコンさん:2010/05/27(木) 01:05:32
フロントパネルの、あのギザギザの部分は通気口では無かったのかね?
524ナイコンさん:2010/05/27(木) 01:12:30
>>522
フロントパネルに通気口がない98ってどれさ?
525ナイコンさん:2010/05/27(木) 06:07:02
>>524
PC-9801無印、E,F,M
526ナイコンさん:2010/05/27(木) 06:58:30
>>523
無印とE/F/M/Uはストライプ模様自体がないから吸気口も開いてない。

VF/VM2/VM21,VX2,21やUV2,21/UX21あたりは、アローラインと一緒にストライプ模様が刻まれているが
フロントパネルに直接固定されたスピーカのための穴になっている所以外、
ストライプは窪みになっているだけで吸気口の役割を果すものではない。

アローラインとストライプがデザイン的に融合された、R/DシリーズやH98のデザインになって以降の機種は
縞模様部分のほぼ全体が吸気口になった。
527ナイコンさん:2010/05/27(木) 07:03:09
>>522
XLシリーズだけは縦置きが認められていたな
その為の足も別売りで出ていたっけ
528ナイコンさん:2010/05/27(木) 07:29:28
>>522
EPSON互換機だと286V(VEかも)の頃から縦置き用の足が付いてきたし、マニュアル
にも縦置きできような事が書いてあった気がする。

もっともあの頃の5インチドライブモデルは基本的にドライブの厚みもあって分厚かったので
縦置きしてもウザく感じなくなったのはUV11並に小型のモデル(386Pとか)が出た辺り
からだった。
529ナイコンさん:2010/05/27(木) 08:03:44
NECにない柔軟性をアピールポイントにしたかったのかな。

ただEPSON機は、筐体そのものの作りはあんま良くなかった。
NEC機はトップカバーをあえて厚くし強度を負担させる上手い構造だったのに対し、
EPSONのはフレームを覆う薄いカバーでしかなく、ネジが多く歪みやすい。
530ナイコンさん:2010/05/27(木) 09:48:32
>>527
9801USも縦置きOKぽくて、FDDが上になるように
側面にゴム脚とズッコケ防止バーが装備されてたと思う。
パンフにモニタと並べて縦置きされてる機種もあったね。
531ナイコンさん:2010/05/27(木) 09:48:34
>>527
筐体底面が塗装されてれば縦置きも考慮してる、って聞いたような気がする

PC-98XAはCバスの位置から考えて縦置きは絶対無理だろうな
532ナイコンさん:2010/05/27(木) 09:50:42
9801Tは縦置きできるお
533ナイコンさん:2010/05/27(木) 10:38:22
BIO100%
534ナイコンさん:2010/05/27(木) 16:12:15
なぁ98初代のスリットは天板にあったんじゃなかったけ?
535ナイコンさん:2010/05/27(木) 17:53:05
縦置きOKってか、ディスプレイを乗せるのがNGってのがあった気がする。
536ナイコンさん:2010/05/27(木) 18:03:45
縦置きNGって明記してあった機種ってなに?
537ナイコンさん:2010/05/27(木) 18:30:36
538ナイコンさん:2010/05/27(木) 19:45:25
>>535
PC-9801時代は17インチまで
PC-9821になってCRT同梱のVシリーズは筐体天板がかなりヤワになっていたので、大丈夫かな、と思った覚えがある

>>536
ノート機全般
539ナイコンさん:2010/05/27(木) 19:49:02
ってことはデスクトップは縦置き問題なしと
540ナイコンさん:2010/05/27(木) 20:22:05
>>539
前述の、NECが出していた純正縦置き台の対象機種に当時のVX/VMシリーズは入っていなかった
5インチHDDが縦置きではドライブできないとか、当時は基板上にトランス載っていたりしたから、立てると基板が歪んで悪影響が出るとか
色々と憶測が飛び交っていた
541ナイコンさん:2010/05/27(木) 20:28:53
>>529
エプソン機は時期によって構造がゴロゴロ変わるから、どの時期のか言っておくほうがいい気が。


さて。
縦置きが前提のマシンって、コンパクト機しか思いつかない。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NaoCh/IMG/cat/c/PC-9801UV11_2.JPG

9821になってからはフロントパネルのデザインからして縦に置くんじゃねぇよって感じが…
542ナイコンさん:2010/05/27(木) 20:33:34
どれでももれなく縦置きにしてた
仕事場の机が狭いせいで
543ナイコンさん:2010/05/27(木) 20:49:50
>>535
明記してあったかどうかは覚えてないけど
PC-9801UはCRT載せたNEC公式の写真が無かった気がする
(カタログ等の掲載写真はプラズマディスプレイを載せてる)

天板がプラスチックでCRTの重量に耐えられない
ってどこかで聞いたが現物を見てないので本当かどうかは知らない
544ナイコンさん:2010/05/27(木) 20:54:36
PC-9801UVとかさ棚に丁度いい高さなんで
板のっけて本棚にしてる
545ナイコンさん:2010/05/27(木) 21:16:40
>>543
U2はトップカバーが肉厚のプラスチック製だった。
重量は内部のCバススロットのフレーム等が分散して支えるから何とかなったみたいだが、
磁気シールドが不十分で、CRTモニタの電源投入時の消磁コイル動作が
内蔵FDDに悪影響を及ぼし、徐々に不良化させてしまったという。

その反省から、後継機のUV2は普通の鋼製カバーに変わった。
が、それはそのまま重量増加になり、せっかく外形サイズを維持したのに
元々実用性が薄かったポータブルデスクトップ機という性格は更に薄まってしまった。
546ナイコンさん:2010/05/27(木) 21:34:03
UV11でHDD使用する場合ってCバスSCSIボードに細長HDD外付けでしょ?
結局、周辺がゴチャゴチャしちゃって>>541の画像ようなスマートな設置ができないと思う。
個人的にはUSとかのほうがいいな 

(NGワード:FD環境前提/Cバス内臓HDD/UV11のデザインとかV30のまったりが好み)
547ナイコンさん:2010/05/27(木) 21:35:25
なんでコンパクト筐体なのにキーボードはそのままだったの
548ナイコンさん:2010/05/27(木) 21:36:42
おれUV11も持ってるけどHDDはC-BUSボードに載ってるやつ使ってたよ
549ナイコンさん:2010/05/27(木) 22:51:24
UV11はHDDとEMSが同時に使えないのが最大の欠点。
550ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:09:26
セグメントをb000~bfffにするとか
551ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:10:00
9801US買おうかな
縦置きできる点や小ささが家狭い俺には魅力
386ならそこそこいろんなことできるし
552ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:11:48
ノート買ったほうがいいんでないのか
553ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:35:53
>>552
ノートはもう持ってるし少しはCバス使いたいのでデスクトップが欲しくなった
ノート用に110pinのCバスアダプタがあるのは知ってるが、あれ付けたら膝の上でノート使えなくなりそうだし
554ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:49:42

ノートにCバスアダプタでええやんけ
キーボードマウスディスプレイは外付けで
555ナイコンさん:2010/05/27(木) 23:53:08
本体よりも、ディスプレイモニタを机の上に斜め上向けて置けるのが
すごくおしゃれな感じだったな。
556ナイコンさん:2010/05/28(金) 00:12:55
PC-98XA本体とモニタを手に入れたのだが、OSがない。
何のOSが使えるの?NEC版DOS6.2は起動しなかった。
557ナイコンさん:2010/05/28(金) 00:23:56
>>551
Cs2かCxの方が…セパレートだからそれ程場所は食わない。縦置きは無理だけど。

386Sxのノーマルって、DOSでも結構遅いよ。486くらい載っているのをお勧めする。
縦置きに拘り、DOSで使うならエプソンの486S/Fシリーズの33MHz以上がいいと思う。
558ナイコンさん:2010/05/28(金) 00:47:01
9821Cシリーズは写真で見るとコンパクトそうに見えるけど
奥行きが不自然に深いから、はっきり言ってすげえ邪魔だ。
CRTの命がほぼ尽きた今では液晶と組み合わせるからなお。
559ナイコンさん:2010/05/28(金) 01:09:56
机の下に置いて足のせると丁度いいね
560ナイコンさん:2010/05/28(金) 02:45:08
>>556
使えるソフトを持ってないのならOSだけあっても
って思うが。
561ナイコンさん:2010/05/28(金) 05:30:45
>>558
CDDを内蔵してるからね
ある程度はしょうがない
ウチは586RAと重ねてるけど、ほぼ同じ大きさだわ
今となっては遅いし故障しやすいしデザイン重視で規格品と交換できないしと
ある意味やっかいもの扱いになっちゃってるけど、あのCDD
562ナイコンさん:2010/05/28(金) 06:54:20
コンパクトならPC-486FE/FR/FSかな。E社だけど
一時期、FR使ってたことあるけどDOS使用なら問題なかった
3modeFDDだし、HDD積めるし、FM音源あるし、cバスあるし。
CPUは486SXなんだけど、ODPソケットに生のDX2/66MHz入れたら使えたし、
300x300x100のサイズでそれなりに使えるPCだった気がする。
563ナイコンさん:2010/05/28(金) 07:42:23
>>560
ソフトは作って楽しむからどうでもいいのよ。

手元にある正規品は、WindowsNT4.0, OS/2 Warp 3.0, FreeBSD(98), Windows95
なので、まず間違いなく動かないのですわ。

DOS6.2は前の持ち主がノーブランドディスクに忍ばせておいた、
IO.SYS/MSDOS.SYS/DBLSPACE.BIN/COMMAND.COM
しか入ってない代物でした。

グーグル先生はDOS3.3Dなら動くじゃろう、という話をされてましたが、実際に動かして
居る人の話が聞きたいな〜。
564ナイコンさん:2010/05/28(金) 08:06:35
つか作るスキルあってもそのリストの中に開発環境無くね?
565ナイコンさん:2010/05/28(金) 08:19:10
>>564
開発環境は turboc++1.0 持ってるよ。
566ナイコンさん:2010/05/28(金) 09:13:10
手元にXAのパンフあるんだけど、OSの記載はDOS3.1だね。
特別な専用DOSみたいな記述は無いみたいだから普通の3世代DOSならいけるのかな? 
役に立たなくでコメン
567ナイコンさん:2010/05/28(金) 09:29:15
間違いなくハイレゾ対応してるDOSなら動くと思うけどなあ
568ナイコンさん:2010/05/28(金) 10:00:09
Dos6.2はハイレゾ対応してないの?
569ナイコンさん:2010/05/28(金) 12:30:19
>>568
CONFIG.SYS/AUTOEXEC.BATなしで動かしてみたら、例の「パーソナルコンピュータシステム」云々のメッセージ
までは起動するのですが、そこで止まります。起動する場合はその後に日付を聞いてきます。なので、6.2は
ダメなのかな?と。6.2は正規品じゃないのであまり未練はないですけど。

3.3系列もしくは5.0が要るのかな。こんなことなら手放さなきゃよかったよ。
570ナイコンさん:2010/05/28(金) 13:02:15
それってカレンダ壊れた(つか止まってる)場合の症状じゃね
滅茶苦茶な日付でも一応カレンダ変化するタイプの壊れ方じゃなくて、止まるタイプだと厄介だな
電池とか交換しても直るかどうか不明だし
571ナイコンさん:2010/05/28(金) 19:06:27
死蔵してる3.3B拡張セット同梱の小冊子「本製品の内容と取扱いについて」の
「MS-DOS(3.3B)にて、EMS機能をご利用になる場合のご注意」にはハイレゾもEMM.SYSでOKって書いてあるけど、
箱に書いてある対応機種がPC-9800シリース全機種(PC98LTを除く)なんだよね。
PC98LTだけ除外ならXAはOKなのかな?
572ナイコンさん:2010/05/28(金) 19:21:06
>>570
なるほどねー。一応中見たけど、コンデンサが吹いてるような形跡もなかったです。
その道の人じゃないので信頼性は低いですが。電池は機会見て交換します。

>>571
その記述だと3.3Bは良さそうですね。ありがとうございます。
3.3系と5.0系揃えるかな。
573ナイコンさん:2010/05/28(金) 20:23:56
ROM-BASICは起動するのかな?
574ナイコンさん:2010/05/28(金) 20:31:41
えっ糞えー
575ナイコンさん:2010/05/28(金) 20:34:11
おれもちょっとプチビビり。実家のVM子タン大丈夫かな
576ナイコンさん:2010/05/28(金) 20:36:30
内蔵電池が液漏れしてパターンが溶けてるころじゃね
577ナイコンさん:2010/05/28(金) 22:44:17
XA、というかハイレゾモードで起動している98にはROM BASICは無いです。
OSのブートを司るコードが入ったROMは当然あるけど、BASICインタプリタの部分はありません。
ROMが小さいこととメモリマップが整理されたことが相まって、
ノーマルモードでは実現し得ないほど広いDOSフリーエリアが実現していました。
578ナイコンさん:2010/05/28(金) 22:50:49
エミュ最強
579ナイコンさん:2010/05/28(金) 23:16:42
今のPCケースにもこの時代の厚みが欲しいもんだ
580ナイコンさん:2010/05/29(土) 00:26:50
>>577
えっ
http://vuj.dip.jp/~mkato/pc98/98xa1.html
には
ROM:N88-BASIC&モニタ
って書いてるのに
581ナイコンさん:2010/05/29(土) 00:55:48
>>580
何で121wareからひっぱてこないのん?
582ナイコンさん:2010/05/29(土) 00:58:55
ワロス
583ナイコンさん:2010/05/29(土) 02:15:08
PC-98XAでぐぐって最初に仕様が書いてあったので
584ナイコンさん:2010/05/29(土) 05:52:37
パンフには「ROM|48Kバイト」しか書いてない。
WEB資料って結構いい加減だな。
585ナイコンさん:2010/05/29(土) 11:02:58
Web情報が正しいなんて思ってるの?複数の情報から検証しないと使えるわけないじゃん。
ところでMS-DOS 3.1までは、ハイレゾモード用とノーマル用のDOSは別供給だった。
MS-DOS 3.30から両用になった。
それとMS-DOS5.0や6.2はCPUがi80286だと動かないよ。XAだから動かないというのではない。
586ナイコンさん:2010/05/29(土) 11:04:22
>>585
あ?
Googleの検索結果の一番上にでてくるんだから
正しいに決まってるじゃん?
587ナイコンさん:2010/05/29(土) 11:36:42
↑典型的情報弱者発見w
Web上の情報はコピペが多いから、最初に誰かが間違うと蔓延することもわからんのか。
588ナイコンさん:2010/05/29(土) 11:58:57
いちいち反応するなよ。もぅ
589ナイコンさん:2010/05/29(土) 12:06:35
書かれてる事柄が昔の事物に関することで、検証が面倒だったりすると
ウソの蔓延現象は起きやすいね。

一定の信頼を得ているサイトが、正しい情報の一部に間違いを紛れ込ませてしまった場合、
その間違いが原因となる被害者が特段発生しない場合など、
地道に誤りを指摘している人がいても、誤った情報はweb上にしつこく残り続ける。

転載した人はコピペした時点で自分は理解した気分になっていて、
一方で、転載元由来の誤りとはいえ、自ら訂正するのは面倒かつ不快な作業だからかね。
590ナイコンさん:2010/05/29(土) 12:30:32
>それとMS-DOS5.0や6.2はCPUがi80286だと動かないよ。XAだから動かないというのではない。

具体的に何が動かんの?インストーラやDOSSHELLとか拡張メモリ関係?
うちじゃV30や286でも普通に起動して動いてるぽいんだが…

まあ、一応6.2付属マニュアルには、
NEC版6.2 386SX以上(ただしPC-9801Pは除く)
EPSON版6.2 80286以上(推奨386SX以上)
って書かれてるけど。
591ナイコンさん:2010/05/29(土) 13:16:21
wikiを信じていいのは小学生まで
592ナイコンさん:2010/05/29(土) 13:40:07
Yes wiki 阿吽
593ナイコンさん:2010/05/29(土) 14:50:50
>MS-DOS5.0や6.2はCPUがi80286だと動かないよ
XMS使えなくてもよけりゃV30でだって動きますが?
286ならプロテクトメモリも使えるし、何を根拠にそんな事言ってるんだ?
Win3.1と勘違いしてやしない?
594ナイコンさん:2010/05/29(土) 15:09:53
Windows3.0だと286でも動くんだっけ?スタンダードモード。
595ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:04:25
DOSはバージョンが上がるたびにコア部分が肥大してて、
機能が少ない古いCPUでは、5系や6.20ではフリーエリアが減る弊害の方が目立つようになった。
だから、DOSのパッケージ全体では、恩恵を受けられない古いCPUを非対応にしてたんでしょ。
596ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:33:11
ん?
意味がわからない。

上位メモリを使わない限り、メインメモリの領域は
CPUに依存することがなく同一でしょ?

himem.sysやemm386.sysを使わなくても起動できるし、
286を対象から外す理由もない。

パッケージ上の対象から外したとしても使えるには使える。
597ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:35:55
外人さんですね。
598ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:40:24
MS-DOS.SYS IO.SYS COMMAND.COMの合計サイズ
2.11 75KB
3.1前期 83KB
3.1後期、3.3x 100KB
5.0はどうだったか忘れた
599ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:44:59
5や6.2は、DOS本体のコンベンショナル常駐量軽減のためにHMA、
日本語入力等の常駐量軽減にEMSが利用可能でないと、
もはや非実用的と言えるほどに本体が肥大してるんだよ。
OSは自身が正常起動しただけでは目的完遂じゃないからな。
600ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:45:48
>>596
古いCPUでは
肥大化したコードの一部をコンベンショナル以外に出してフリーエリアを確保
できない
601ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:50:09
EMSは別に386以降じゃなくても使えるだろ。
HMAだって286以降のバグを利用したものだからコレも当てはまらない。
古いCPUってのはV30限定か?なら納得しないこともないが。
602ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:53:27
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se009690.html
こんなツールもあるから、一概にV30だから駄目、って事も無い。
603ナイコンさん:2010/05/29(土) 18:56:19
なんか話がずれてんな
>>585が、80286だとMS-DOS5.0や6.2が動かない(だからXAでも使えない)って言ったのが発端だろ。
それに>>590のとおり、EPSON版6.2はパッケージに80286対応が明記されてる。
604ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:07:31
NEC版のMS-DOS5以上をで286以下のCPUの機種で使うのは自己責任
でおk

どちみち対応機種でもサポートは終わってるけど。
605ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:11:11
>>599
HMAは286から使えるよ
つかHMAを含むXMS規格が元々286用(max 16MB)
386以降で4GB対応ファンクションが追加された
606ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:20:17
CPUの機能としては286から使えるが、
98の286マシンでプロテクトメモリを標準装備したマシンは結局無く、
メモリを追加するにしてもハードウェアEMSメモリをCバススロットに入れるのが最も一般的で
プロテクトメモリとしては増設しないのが普通だった。
また286マシンが普通に現役だった頃はDOS5はまだ無いか、必要性が実感されず普及していなかった。
607ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:22:14
つか、うちのPC-9801UXで動いているから動く。
HMAも使える。以上。
608ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:39:40
(NEC版の)DOS6.2のインストーラーはCPUをチェックしてて
i386SX以上じゃないとハネるようになってただけで
起動自体はできたような気がする
609ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:44:07
5.0Aの箱の対応機種の欄には
 PC-9800シリースおよびPC-H98シリーズの80286,386SX,386,486SX,486CPU搭載機種
 ただし、V30,8086CPU機(PC-98LT,HAを除く)でも制約はありますが日本語MS-DOS(Ver5.0A)を利用できます。
って書いてある
610ナイコンさん:2010/05/29(土) 19:55:41
知ったか書いて自爆してる奴がだんだん露呈してきたなw
611ナイコンさん:2010/05/29(土) 20:43:21
>>606
286がプロテクトメモリを扱えるにもかかわらずハードウェアEMSボードが普通だったのは、286のファンクションだとプロテクトメモリ経由でソフトウェアEMS使う方が遅かったから。
EMS使ったソフトが全盛だったので、少しでも動作速度を上げたくてそうしてただけの事だ。
廉価版としての286マシンの息は非常に長かったから、現役だった頃云々と言う文章は無意味。
612ナイコンさん:2010/05/29(土) 20:46:35
むかし、80286のCPUのマニュアル読んでて、
「特権モード」とかの言葉が出てきたとき、
「ついにパソコンでマルチタスクの時代が来たか」
と思ったよ。

実際は、286対応のunix系なんてほんと珍しくて、
ほとんど386以降を要求してた。
613ナイコンさん:2010/05/29(土) 21:05:11
ちょっと気になったので調べてみました。各OSパンフレット裏面の対象機種欄の情報です。
あまり役立つ情報ではありませんが参考までにどうぞ。(ってなんかもうどうでもよさそうな…)
※ver3.1以前は所有してないので不明です。誰か保管してください。
614ナイコンさん:2010/05/29(土) 21:22:00

■■■ver3.3C 対象機種■■■
PC-9801E,F,M,U,CV,UX,EX,ES,VF,VM,VX,RX,RS,RA,DX,DS,DA
PC-9801N,NV,NS,NS/E,LV,LX,LS,T
PC-9801DO,DO+
PC-98XA,XL,XL2,RL

■■■ver3.3D 対象機種■■■
PC-9801E,F,M,U,CV,UX,EX,ES,VF,VM,VX,RX,RS,RA,DX,DS,DA,CS
PC-9801N,NV,NS,NS/E,NC,LV,LX,LS,T
PC-98GS
PC-9801DO,DO+
PC-98XA,XL,XL2,RL
PC-H98シリーズ

■■■ver5.0 対象機種■■■
PC-9800シリーズおよびPC-H98シリーズの80286,386SX,386,486SX,486CPU搭載機種
 ただし、V30,8086CPU搭載機(PC-98LT,HAを除く)でも制約はありますが、日本語MS-DOS(Ver5.0)を利用できます。

■■■ver5.0A 対象機種■■■
PC-9800シリーズ,PC-H98シリーズ,およびSV-98シリーズのの80286,386SX,386,486SX,486CPU搭載機種
 ただし、V30,8086CPU搭載機(PC-98LT,HAを除く)でも制約はありますが、日本語MS-DOS(Ver5.0A)を利用できます。

■■■ver6.2 対象機種■■■
i386以上のCPUを搭載したPC-9800シリーズ,PC-H98シリーズ,およびSV-98シリーズ

(おまけ)
■■■ver4.01 対象機種■■■
PC-386/286シリーズ用
615ナイコンさん:2010/05/29(土) 21:55:01
>>507
>As3はSocket 3搭載だが3.3/5V両対応でODPではない486DX4もそのまま搭載可能
>A-MATEでPC-9801-86互換音源を搭載しない唯一のシリーズでもある。
この2点が誤っているね。

そのVision 864搭載機でその昔Win95やWinNTでとあるファイルを書き換えると
ハイカラーや800x600の設定できたと思ったのだが忘れたな。
616ナイコンさん:2010/05/29(土) 22:00:14
解像度指定はレジストリにあるから、
レジストリに追記するだけだよ。
617ナイコンさん:2010/05/29(土) 22:06:22
618ナイコンさん:2010/05/29(土) 22:15:07
320x240なんて解像度やそれ以外の解像度も指定出来た気がする。
意味ないけど。
619ナイコンさん:2010/05/29(土) 23:09:26
箱書だけど

Windows3.1
対象機種
80386SX/386/486SX/486CPU搭載のPC-9800シリーズ、PC-H98シリーズ
対象OS
日本語MS-DOS(Ver5.0A-H/5.0A/5.0/3.3D/3.3C/3.3B/3.3A/3.3)但し、PC-H98シリーズは日本語MS-DOS(Ver3.3A/3.3)を除く

MS-DOS3.3B
対象機種
PC-9800シリーズ全機種(PC-98LTを除く)
620ナイコンさん:2010/05/30(日) 00:59:31
>>612
MSの286XENIXってのがあった。
621ナイコンさん:2010/05/30(日) 12:16:17
エプソンのDOS4ってNECの98で動くの?
622ナイコンさん:2010/05/30(日) 13:31:46
取りあえずEPSONDOS5.0は本家FAとかで起動すると、途中でリセット掛かる。
4.01は持っていないので不明。
623ナイコンさん:2010/05/30(日) 13:59:37
EPSON機でNECのOSを使えないようにするプロテクトはあった希ガス。

ちなみにEPSON機でNECのDOS3.3D、5.0A-H、6.2は普通に使えた。
624623:2010/05/30(日) 14:02:22
逆だ。
NEC機でEPSONのDOS3.3、5.0、6.20は普通に使える。
625ナイコンさん:2010/05/30(日) 14:25:23
うちのEPSON DOS 5.0rel.2もNEC機で使えてる
626ナイコンさん:2010/05/30(日) 16:45:05
>>621
うちでは特に問題なく動いてる。動いてるがDOS5の方がいい
627ナイコンさん:2010/05/30(日) 20:23:32
NEC版でもDOS6.2はEPSONチェック外れてたような気がするけど
勘違いだったかな?
628ナイコンさん:2010/05/30(日) 20:47:27
いや、それで合ってる。
629ナイコンさん:2010/05/30(日) 23:29:43
6.2が出た頃は既にFMVをはじめ、AT互換機の市場の方が驚異だったからね。
かつては商売敵だったEPSONでさえ協力してもらいたかったんじゃない?
630ナイコンさん:2010/05/31(月) 22:02:45
>>616-617
サンクス

631ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:00:21
5までしか使ったことがないな・・
632ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:19:56
6.2は良かったのにアホだろお前
633ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:27:26
5.0A-Hと6.2の違いって
コマンド群くらいしか実感できなかったわあ
634ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:32:32
ウイルスバスターとか糞ソフト付いてなかったっけw
635ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:36:49
>>633
Config.sys弄ってるだけでも大分実感できたもんだが。
636ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:50:35
つまりカーネル部分の差は皆無だったと
637ナイコンさん:2010/06/01(火) 21:55:02
そういやウチの5.0A-HアップグレードFDまだ生きてるかな…
ちょっと心配になってきた。
どっちにせよMS-DOSのインストールFDはぼちぼちイメージ化するとかして保存を図らにゃならんね。
638ナイコンさん:2010/06/01(火) 22:07:03
N88-Basicのディスク心配になってきた
639ナイコンさん:2010/06/01(火) 22:35:29
DISK BASICが付いてたのはどの機種までだろ?
640ナイコンさん:2010/06/01(火) 22:45:44
>>634
あの頃のトレンドマイクロはまだリンクって社名だったな。
SEDITはMIFESのサブセットだったっけ。
641ナイコンさん:2010/06/01(火) 22:48:57
>>639
Dシリーズまで
642ナイコンさん:2010/06/02(水) 00:22:28
>>637
あえて実機に拘ってバックアップディスクを定期的に作る
643ナイコンさん:2010/06/02(水) 03:42:18
637ではないが
バックアップディスクを作ろうにも5インチFDはorz
644ナイコンさん:2010/06/02(水) 06:29:02
>>643
5インチどころか、3.5インチFDも死亡宣告受けてるから。
645ナイコンさん:2010/06/02(水) 06:54:42
>>643
新品を買い溜めしてある
まだ8インチを売っているところもあるしな
646ナイコンさん:2010/06/02(水) 07:10:33
新品でも劣化しそうな気がする
647ナイコンさん:2010/06/02(水) 07:52:29
静かに置いたまま保存し続けると、ジャケット裏のライナーの繊維と
ディスクが接触しているところが変質しそうな気がする。
冗談ではなく、時々パッケージを振るといいかもしれない。
648ナイコンさん:2010/06/02(水) 08:34:28
オクで5インチFDD落札してイメージ化ののち、不要になったから出品したら2割増しぐらいで売れた気がする。
分解メンテ等整備したから手間とか考えたら2割増しじゃ微妙だけど、とにかくFDデータ復活&整理処分できてよかった
FDの記録保持にも限界有りそうだから、PC-98ソフトに思い入れがある人はFDのイメージ化必要かもね。
俺の場合、FDを段ボールに詰めて屋外物置で15年以上放置してたんだけど読めなくなってたのは1〜2割かな。
カビとかは無かった気がするけど、やっぱ熱かな?それとも磁性体の自然変化?
649ナイコンさん:2010/06/02(水) 17:39:59
磁性体は熱に弱いから冷暗所保存が基本
650ナイコンさん:2010/06/02(水) 17:58:36
ドライブの読み取り性能劣化の可能性も考えられるから、
複数の個体で吸い取り試した方がいいよ。
651ナイコンさん:2010/06/02(水) 19:18:39
>>642
俺も実機に拘る派だが、それは実機「動作」においてだけだな
そんなにしょっちゅう使うわけでもなし、普段はイメージ化して保存→使うときに書き出して実機で
652ナイコンさん:2010/06/02(水) 19:28:53
まだたんすに数千枚入ってるぞ。
653ナイコンさん:2010/06/02(水) 20:11:51
MO最強伝説!
654ナイコンさん:2010/06/02(水) 21:16:09
>2割増しじゃ微妙だけど、

分解メンテ等の整備の手間よりも
FD整理処分の価値の方がはるかに大きかったと思え
655ナイコンさん:2010/06/03(木) 01:12:27
せめて俺が死ぬくらいまで磁性体が持ってくれないかな
656ナイコンさん:2010/06/03(木) 02:43:20
>>655
急げは間に合うんじゃね?
657ナイコンさん:2010/06/03(木) 10:10:00
会社の清算工作(笑)の報酬としてPC-9821Ra43をいただきました。本体のみ。
でもHDD抜かれてますた。
あんな面倒な引き抜き作業は抜け目無くやっておくとは驚いた。
でも備品。ほとんど使った形跡無し。
658ナイコンさん:2010/06/03(木) 15:38:42
>>657
CD-ROMの下だっけ?
ふつーの民間人ならHDDを見つけられないかもしれないよね。
ちゃんとトレイを残してドライブだけ引っこ抜いてあると、
ははん、こりゃプロの仕事だなとニヤリ。

どうしてもHDD外せません〜ってひとが、マザーまで外して
悪戦苦闘してるのをパソ通時代に見たことある。
659ナイコンさん:2010/06/03(木) 16:47:04
>>658
マザーからのケーブルを追えばHDDにたどり着けるはずなのだが。

そもそも、そんな人がPCの内部に手を出すことが間違っているような気がする。
歳取ってから電球も交換できませんって人の予備軍だな。
660ナイコンさん:2010/06/03(木) 16:58:09
ドライブだけ撤去して枠と「ネジ」だけ残すのがプロだなw

以前ヤフオクで見たトラブルで、La13ノートのHDDだけ外してますというけど
本体から生えてるフレキを引きちぎる馬鹿がどこにいるんだよ!金返せ!とキレてた。
661ナイコンさん:2010/06/03(木) 17:07:02
ヤフオクじゃないけど、ネジと枠が無いのがあった。
加工すれってか…
662ナイコンさん:2010/06/03(木) 18:00:07
そこでダンボール枠
663ナイコンさん:2010/06/03(木) 18:01:37
今頃書くのもなんだが、>>657の備品は美品ね。
もともと備品だったのは確かなのだが…。

>>658
ドライブとネジのみはずされておりますた。
664ナイコンさん:2010/06/03(木) 18:25:47
フレキ切れといえば昔、fjフリマでことごとくフレキ切断済みのSCSI
バイキング3本を良品として送ってきやがったヤツ、いつかボコボコに
してやるからなー。

3.5インチhddネジはともかく、2.5インチ用の薄頭ネジはそこらの
ホムセンでは探しにくいので添付きぼんです。
665ナイコンさん:2010/06/03(木) 19:26:59
あのバイキングの配線は辛かったなあ。
4台治したけど、危なっかしいから、殆ど使わなかったわ。
666ナイコンさん:2010/06/03(木) 20:15:39
>>615
>>A-MATEでPC-9801-86互換音源を搭載しない唯一のシリーズでもある。

A*3は86完全互換じゃ無かったような?違った?
手持ちで残してある唯一の98がAs3なので思い入れがある。
Ap2と比べてもDOSグラフィック描写が1.4倍くらい速いんだよね。
667ナイコンさん:2010/06/03(木) 21:01:33
>>660
> ドライブだけ撤去して枠と「ネジ」だけ残すのがプロだなw

ネジだけ残すためには、鉄板側にナットが必要だぜ
そんな無駄をするならセロテープで貼っておくよ
668ナイコンさん:2010/06/03(木) 21:04:49
9821Aeのマザーで9821As/ApのCPUボードって使えるの?
669ナイコンさん:2010/06/03(木) 21:42:04
ファイルスロットのA*シリーズよりも、よりDOS/Vの設計に近かった
B*シリーズの方が好きだったのって自分だけ?

当時A*マンセーB*市ね的な記事が多くてね・・
670ナイコンさん:2010/06/03(木) 21:42:21
最近、NECが1980年代にアメリカで出していた
APC-IIIというパソコンのことを知ったのですが…
これはPC-9801とは互換性はあったのでしょうか?
WikiによるとIBM-PCとの互換性はなかったようですが…
671ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:01:14
>>670
これかな
ttp://en.wikipedia.org/wiki/APC_III
IBM-PCとの互換性は無かった、IBM-PCの対抗勢力を狙って云々書いてあるね

ttp://www.old-computers.com/museum/computer.asp?c=996&st=1
ここによれば
The Nec APC III appears to be the U.S. version of the NEC PC-9801, which was
made in a variety of configurations. だそうだ。微妙な表現だな…
でも下のほうのスペック表を見るとRAMは128KB(MAX640KB)、640*400のグラフィック、Cバス
とか、98と共通部分が多そう
しかしCバス6本だったり内蔵HDDが付いてたりするみたいだ
672ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:26:08
>>669
好き嫌いは人それぞれだからどうでもいいけど、Bシリーズはコストダウン優先機だから、
いまいちマニア心に響かないってのはしゃーないかと。
673ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:38:32
自分の初98シリーズはMATE VALUE STARだったから
後で調べてA MATEを知った時は音源等の違いを知ってショックだった
674ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:41:01
A-MATE=高級機
B-MATE=廉価版
結局、B-MATE後継のX-MATEが主流になりA-MATEは打ち切り

Na系=高級機
Nb系=普及機
結局、Nb後継のNr系が主流になりNaは打ち切り

こうしてみると、ユーザーが安い方を選択してメーカーがそれに応えてきたのがPC-98「21」の歴史かも知れない。
675ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:54:44
ま、メインターゲットが事務機だからね。ホビーじゃないから。
676ナイコンさん:2010/06/03(木) 23:03:27
>>668
使える。
というか、Ap/As/Ae三者の違いはCPUボードで生じていて、
マザーボードというか底面に入っている大きい基板の部分は共通。
これら初代Mate-Aシリーズではそれよりもロット差の方がずっと多種多様に渡っている。

>>669
9821Bシリーズや、類似の9801B2シリーズのほうが、
筐体構造が単純で手入れがしやすく、劣化部品の交換をしつつ
今後も動態保存を頑張る対象とするには向いているのは間違いない。
あと、Aシリーズより空気の通り道がシンプルで、動作音も静かになる。

Aは掃除のために組立て直すだけでも手順が多く、長いプラスドライバーも必要で、
内部をいじるとカードエッジスロット接点由来の謎トラブルがたまに起きる。

ただ、スペック的に満足度が高い機体を一つ残せと言われたら、やはりAになるのかな…
677ナイコンさん:2010/06/03(木) 23:05:00
どっちかといえば、A,B-MATEはDOS用、X-MATEはWindows用だから
DOSだけユーザ < Windowsユーザ
ってことじゃないの?
それに、追加してA-MATE相当になるなら2路線を維持するより、拡張性がある1機種だけにした方がNECとしても有利だし。
678ナイコンさん:2010/06/03(木) 23:18:19
>>677
それ、9821BシリーズがDOS用ってのは違うよ。
9821Bは全機種Windows3.1プリインストールモデル、かつFDDが標準では1基だったから
DOSではなく主にWindows3.1で使ってもらうことに特化していたと言える。

Windowsでしか使わない
→グラフィックアクセラレータがあれば良くて、いわゆる9821グラフィックは出番ないから不要
という判断で、あのスペックになっているから。
679ナイコンさん:2010/06/03(木) 23:23:47
Cシリーズはどこへ…
Canbeeとそれ以外?
680ナイコンさん:2010/06/03(木) 23:33:53
俺の保管してるのVXとRA21なんだけど、故障が心配だよ。
AT電源とかがそのまま使えるBシリーズとかちょっと羨ましいな 部品調達楽そう

というか、24kHzモニタ壊れたらどうするんだろう? オレ
681ナイコンさん:2010/06/04(金) 00:07:33
別に最近の液晶買えば24kHz対応してるのもあるじゃまいか

9821が初マイコンになると最初はWindows使うんだけど
後々にDOS主流になってくるんだよな
682ナイコンさん:2010/06/04(金) 06:59:12
>>680
壊れるまでに、努力して電源くらい自力で修理できるようになれ
683ナイコンさん:2010/06/04(金) 08:35:31
>>671
レスありがとうございます。
その2つのほかにも、検索するとちょいちょい情報がみつかるのですが
PC-9801との互換性についてはいまいちよくわからなくて…

まあ、海外のPCユーザーにとっては、日本製PCとの互換性があっても
あまりメリットはなかったでしょうね。
684ナイコンさん:2010/06/04(金) 10:21:43
>>682
粗悪部品をギチギチに押し込んで、ホットボンド垂らしまくって
乱暴にハンダ付けしてあるAT電源・ATX電源なんかより
98標準搭載電源の方がよっぽど修理しやすいね。
空間に余裕あるし、パターンも綺麗だし。

ただ半導体が潰れると、古すぎて代品を探すのが大変かもしれない。
685ナイコンさん:2010/06/04(金) 10:31:11
ジャンク屋で買った300WのATX電源つかったら冷却ファンがうるさいのなんのって…。
はじめからRa43についていた奴は静かだったわ。
つか、HDDをパンダ氏BIOS適用済みのホストアダプタ経由S-ATA仕様にしたらマジで静かだった。
稼動中なのに(電源入れるつもりで)誤って電源切ってしまったくらい。
686ナイコンさん:2010/06/04(金) 16:00:37
LITEON純正品も酷かったような
687668:2010/06/04(金) 20:11:42
>>676
9821Aの情報ありがとう。最低限の信号をチェックしてから試してみます。
688ナイコンさん:2010/06/05(土) 00:12:23
久しぶりに来てみたけど、9821A系はまだ人気あるんだな。
自分も二台持ってるからちょっとうれしい。当時はこれで
ようやく他社に見劣りしなくなったと思えた機種だから思い
入れもあるせいかな。

でも今思うと、86年のVXから92年の無印9821が出るまでの間に、
実験機ではない本流の9801でも一度EGCをマイチェンしてVRAM増量
くらいはしておいてもよかったと思う。(最初は16色ボードみたいな
オプションからはじめて、コストが下がれば標準搭載にするみたいな
方式で。解像度アップはテキストとの兼ね合いとディスプレイの買い替え
が必要になるから無理だろうけど。)あとは、音源を88のサウンドボートII
相当にしてくれれば、かなりおもしろいことになったと思う。
689ナイコンさん:2010/06/05(土) 01:09:45
ビジネスマシーンに必要なし
690ナイコンさん:2010/06/05(土) 01:22:15
インターナショナルビジネスマシーンにもか?
691ナイコンさん:2010/06/05(土) 07:02:08
>>688
そうすることに何のメリットもなかった
過去のDOS資産が間違いなく早く動くことだけが大切だった時代
V30をずっと積み続けたのも互換性のためだしな
692ナイコンさん:2010/06/05(土) 08:24:37
98本家じゃあIBMと同じで無理だな。Epsonがちょこっとやってなかったっけか?
NECだったら88のVAあたりから通常進化していれば、安くて高性能、しかも
98との一定レベルの互換性あり、みたいのが出来てたかも。
693ナイコンさん:2010/06/05(土) 08:50:14
2FDDノートがそうだった気が。
694ナイコンさん:2010/06/05(土) 12:19:32
今考えるとエプソンが386M/Pでやった256色対応は、
いい試みだったと思う。でも、本家に影響を与えるまでは
いかなかったのが悲しいところ。

80年代後半にはCバスのフレームバッファも出てきたし、
多色化へのニーズは全体からみれば少なかったものの
一応はあったと思う。

当時でも画像つきデータベースの作成やお医者さんで画像診断を
やろうとしてた人もすでにいたみたいだし。高価なマックIIじゃなくて、
国産で実績のある98で同じことができたら…とうような潜在的なニー
ズはきっと結構あったはず。NECにそのための開発費かけるほど
のメリットをもたらすかは確かに疑問だけど。
695ナイコンさん:2010/06/05(土) 13:05:18
256色が使えるようになるCバスボード(もちろんNEC機のも使える)をEPSONが出してれば流行ってたかもね
696ナイコンさん:2010/06/05(土) 17:24:24
先日ヨーカードーで食品以外で2500円分買い物するとプリンタを500円で
下取りしてくれるセールをやってたので、調子が悪くなって放置していた
MJ-900Cを出してきた。

これを手放すと98のDOSからでも使えるプリンタが我が家から絶滅することに
なるのだけど、保管場所の問題には抗えず。

どうでもいいけど、エプソンプリンタでPC-PR系コマンドに対応するESC/Pスーパーって
MJ-700V2Cより後の世代ではほとんどA3以上のモデルにしかついてないんだな。
900Cは3000Cをぶった切ってA4までにしたものだと思ってたからちょっと意外だった。
697ナイコンさん:2010/06/05(土) 17:47:26
98で16777216色出すとなると、HyPERFRAMEとかのフレームバッファを挿すのが定番だったっけ。
698ナイコンさん:2010/06/05(土) 17:58:30
>>696
そのセールもうやってないの?
うちにも邪魔なレーザープリンタあるから捨てたいんだけど
699ナイコンさん:2010/06/05(土) 18:05:58
>>698
前回のは6月1日で終了。
2〜3ヶ月に1度のペースでやってるみたいだから、
次を待てばいいと思うよ。

参考
http://www.itoyokado.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2010/100526sityadori.pdf

対商品の詳細はセールが近づくとサイトに掲載されます。
700ナイコンさん:2010/06/05(土) 18:31:26
>>696
漏れも先日BJ10V捨てた。

これで、我が家からも98用プリンタ全滅。
701ナイコンさん:2010/06/05(土) 18:59:00
>>700
よっぽど98から印刷できないと困るって事態には今時ならない気がする。
業務用途でもないかぎり。
702ナイコンさん:2010/06/05(土) 19:57:03
うちにはまだ、PR2350NとMD-5500があるぜ
バリバリ現役だ
703ナイコンさん:2010/06/05(土) 20:10:38
>>699
なるほど〜有益な情報ありがとん
704ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:02:11
本当に必要なところならインパクトプリンターが現役なんですよね…
705ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:06:01
複写伝票の印刷のために活用してるとこは多いぞ
706ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:13:09
うちの会社でも現役だな<ドットインパクトプリンタ
繋がってたPC-98の方はもう廃棄処分になっちゃったが。
707ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:13:40
インクジェットでは、カーボン紙の向こう側に印刷出来ない。
粉塵厳禁の工場では、インクジェットは使えない。
708ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:35:38
>>700
奇遇だな。
2〜3ヶ月ほど前にBJC-400Jを捨てた。

>>701
ネットワークを使ったらまだいけるのと違う?
709ナイコンさん:2010/06/05(土) 21:51:25
いったん全滅したはずだったのに、MultiWriter2900C買ったせいで
98から使えるプリンタ(NPDLだけど)が復活したw
710ナイコンさん:2010/06/06(日) 00:08:53
21AeにApのCPUボード刺して起動したところ、ピポが短くなってキター
と思ったら、その後画面が出ないし、リセットしてもピポらなくなった。

短い周期で電源入れてもピポらなくて、5分くらい通電しない状態に
してから電源入れるとピポる。元のAeのCPUボードを刺しても同じ状態
だからCPUボードが関係ないのはわかるけど、コレって電源系の
障害なんですかね?
711ナイコンさん:2010/06/06(日) 00:25:44
典型的に電源ユニットかマザボ電源回路の故障、しかもケミコン劣化不良。
当時の98だから電源生成はほぼ電源ユニット内で完結してたと思うので、
電源ユニットを疑えばいい。
712ナイコンさん:2010/06/06(日) 00:37:34
93年の機械だからね。
電源よりは、たぶん内部基板全体にまんべんなく付いてる
横置き型表面実装電解コンデンサだと思うよ。
液漏れして腐食してるはず。

参考:ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm
713ナイコンさん:2010/06/06(日) 01:01:35
>>711-712
了解です。コンデンサ張り替えに挑戦してみます。
714ナイコンさん:2010/06/06(日) 01:24:34
>>708
98から印刷できるプリンタ=漢ロム内蔵、PR201等の印刷命令が効く
だから。
715ナイコンさん:2010/06/06(日) 10:36:12
PR201 or ESC/Pを、windowsプリンタに印刷するフィルタとか、
作った人いないのかな・・・・。
716ナイコンさん:2010/06/06(日) 12:57:51
Windowsプリンタはフォントを持ってないから無理。

ワープロのイメージ印刷機能を使えばWindowsプリンタで印刷できそうだけど
たぶん一文字が16x16になる。
717ナイコンさん:2010/06/06(日) 14:15:06
実機98のパラレルポートが吐き出したPR201コマンドを
Windows機で受け取って解読。それをラスターイメージ化
して今時のプリンタに送る…とか?
実機使わなくてもWindows機の中で98をエミュで動かして、
仮想98のパラレルポートからデータをもらうほうがラクか。
718ナイコンさん:2010/06/06(日) 19:45:25
普通98のドライバでなんとかすんじゃね
719ナイコンさん:2010/06/06(日) 23:26:46
ってか、PR201用Windowsプリンタドライバは、ベクタフォントはすべてパターンデータとしてプリンタに送ってい
るよ。
プリンタフォントで打つのは、ディスプレィフォントかプリンタフォントを指定して印字したときのみ。
その昔は10.5ポイントの文字はプリンタフォントで打っていたが、今のプリンタは解像度が高いから10.5ポイント
以下もすべてベクタフォントで送っている。
720ナイコンさん:2010/06/07(月) 09:49:54
最後に98で印字したのっていつだろう?もう思いだけないな
昔の資料で連続用紙を見た若い社員が「裁断ミスですか?」ってのには驚いた
721ナイコンさん:2010/06/07(月) 11:38:31
少なくとも10年は経過してない?
722ナイコンさん:2010/06/07(月) 12:18:43
>>721
今年の年賀状もPC-9821で打ちましたが、何か?
723ナイコンさん:2010/06/07(月) 12:23:33
うん。プリンタはMP630だけど
724ナイコンさん:2010/06/07(月) 15:20:01
>>722
15吋(10吋)の連続用紙に反応したんだが。
725ナイコンさん:2010/06/07(月) 18:58:13
工場のログ印刷なんかには、まだ連続用紙あるよ。
726ナイコンさん:2010/06/07(月) 20:33:03
それでもさすがに、どんどん廃止されているぜ
最近うちに転がり込んでくるPC-9821Ra43は、俺も見たことのない特殊なCバスボードが付いたままのものが多い。
FDも埃だらけでつまっていて明らかに使用されていないが、筐体内にはびっしりと埃が入っているから電源は入っていたらしい。
たぶん制御系などの専門用途で使用していたものと思われる。
727ナイコンさん:2010/06/07(月) 20:53:41
9821用にハードオフでPICTYを探したのはいい思い出
結局テスト印刷だけして二度と使ってねぇw
728ナイコンさん:2010/06/07(月) 22:11:39
制御用途でもクリーンルーム内の機械の一部に入ってた奴は
それこそ信じられないくらい綺麗なんだぜ。
全く日に焼けてないVXとか、もう超綺麗。

でも電源やFDDは普通に死んでたりするから、高度な地雷とも言えるw
729ナイコンさん:2010/06/07(月) 23:49:16
>>726
転がり込んでくるってどんな商売やねん?
730ナイコンさん:2010/06/08(火) 00:22:52
afds20032000氏じゃね?
731ナイコンさん:2010/06/08(火) 00:33:05
>>728
キレイな外枠とちゃんと動く中身を組み合わせれば最強だな
732ナイコンさん:2010/06/08(火) 03:22:41
>>728
> でも電源やFDDは普通に死んでたりするから、高度な地雷とも言えるw

年式を考えれば、未使用品でも故障は充分にあり得るから、別に高度な地雷でも何でもない
733ナイコンさん:2010/06/08(火) 16:07:21
>>707
俺の勤務先、クリーンルームで使う資料の印刷にインクジェット使うけど別に何の規定も無い。
ま、印刷は外で行うんだが。
なお、用紙はクリーン紙という発塵の少ない専用紙を使うことになっている。
こいつはインクのノリが悪くて印字品質がかなり落ちる。
734ナイコンさん:2010/06/08(火) 16:17:52
薄いグリーンの紙?
735ナイコンさん:2010/06/08(火) 18:25:15
昔 35万で買ったキャンビー 誰か要りませんか?
736ナイコンさん:2010/06/08(火) 18:32:44
クリーン度が低いとは言え、クリーンルームにレーザープリンタ置いてあったのには噴いた。
で、用紙はちゃんとクリーンペーパー使ってるの。
何か間違ってるぞって。
737ナイコンさん:2010/06/08(火) 19:24:57
>>735
昔86万円で買ったAfを、買値の半額で買ってくれるなら考えても良いぜ。
738ナイコンさん:2010/06/08(火) 20:02:09
>>735
地デジチューナーが付いてたら考える
739ナイコンさん:2010/06/08(火) 20:30:27
>>735
昔、あれほど欲しかったのに
今、一番いらない子
740ナイコンさん:2010/06/08(火) 20:43:50
電池が液漏れしてパターンが切れてた
741ナイコンさん:2010/06/09(水) 00:52:32
>>737-739
お前らwwww

でも確かにテレビとしてはもういらないし、一体型ならCVの方がまだ欲しいくらいだし
742ナイコンさん:2010/06/09(水) 09:22:09
>>733
俺がクリン部屋に出入りしてた頃は、クリーン紙って青(緑?)っぽかった記憶あるけど、今も色付きなの?
一度、デバックで室外に出したクリーン紙が、鉛筆汚れと消しゴムカス付で戻ってきたときはさすがに激怒した。
743ナイコンさん:2010/06/09(水) 11:03:14
>>742
薄い青色が多いかな。
客先工場に行ったら薄い灰色のものもあるらしいと聞いたことがある。

クリーンルームついでにつぶやいてみる。
某工場ではまだRa43が多数稼動しているのかな…?
744ナイコンさん:2010/06/11(金) 18:08:20
PC-9821cr13/Tが物置から出てきたんだが(多分粗大ゴミから拾ったんだと思うが覚えてない)
ドライバ類は今でも手に入るんかな?
745ナイコンさん:2010/06/11(金) 20:11:27
手に入るね。
746ナイコンさん:2010/06/11(金) 21:44:48
>>744
電源入ってFDDが使えればまだ実用になるだろうね
747ナイコンさん:2010/06/11(金) 21:49:00
連装CD-ROMのドライバは入手がキツくないか?
ウチにあるCr13はリカバリディスク付だからいいけど。
748ナイコンさん:2010/06/11(金) 23:37:45
>>746
win95は起動したけど、前の持ち主が使った形跡がいろいろ残ってるからクリーンインストールしたいけど、
ドライバが揃わないとそうもいかない
FDDとCD-ROMは何とか生きてたけど
何処からも拾えないならSCSIカード刺してHDD繋いでドライバを手動で抜いていくか・・・
749ナイコンさん:2010/06/11(金) 23:45:27
>>748
グラフィックドライバはDirectX5のドライバCDにでも入ってるんだろうけど、
音源のドライバとかはどうなんだろうね。オクでリカバリー入手した方が早そう。
750ナイコンさん:2010/06/12(土) 00:51:51
HDD交換もしたいが、2.5インチか3.5インチかが分からない
バラせば分かるけど、すごい大変そうなんでパーツを揃えてからやりたいと思ってる
オクで見ると4.3GB HDDはゴロゴロ転がってて入手は容易なようだし
メモリも容量不明なSIMMが二枚セットずつで何枚かあるから追加予定
751ナイコンさん:2010/06/12(土) 10:35:22
>>750
98デスクトップは大抵3.5インチでしょ。SASI/IDE/SCSIの違いはあるけれど。

バラすのが難しい程の98デスクトップで、2.5インチHDDなんて使ってる奴あったかね?
2.5インチ内蔵可能なのは大抵ファイルスロットかUシリーズ、Multi/初期Canbe位のはず。
それでもノート用のHDDパックをポン付け。
752ナイコンさん:2010/06/12(土) 11:39:40
Cr13の分解は激しくめんどくさいので、出来ることなら勧めない。
外装カバー外すだけでも一苦労。
一度4.3GB HDDに換装するためにバラシたけど、ホントに一日がかりになりそうな勢いだった。
二台所有してたんだが、一台は分解したままでしばらくほっといたら、ねじ紛失して真正Junkになっちまった。
753ナイコンさん:2010/06/12(土) 11:41:06
あ、書き忘れたけど、Cr13のHDDは3.5インチ。
754ナイコンさん:2010/06/12(土) 18:54:32
CanBeJamか。
俺も「分解が大変」で真っ先に思い浮かぶのはこれだな。
755ナイコンさん:2010/06/12(土) 19:17:11
実はDOSゲーやるにはいいスペックなんだよな<Cr13
Windowsで使おうと思うと使いづらい。
まあ液晶が640*480だからなんだけど。
756ナイコンさん:2010/06/12(土) 19:39:09
>>752
Cr13なんか、PC-9821Tsのマザー交換に較べればお茶の子さいさいだよ
757ナイコンさん:2010/06/12(土) 22:22:54
>>755
TV見ないでDOSゲーだけならNa13/C10辺りの方が最適のような気がする。ノートだけど。
…当時はNa13の方が高かったんだろうか?Cr13てCanbeだし。
758ナイコンさん:2010/06/13(日) 00:05:53
>>753
情報ありがとう
容量不明なノーブランドメモリを付けたら32M×2だったんでそれなりに快適に動くようになった
759ナイコンさん:2010/06/13(日) 11:04:17
現代文明オワタ\(^o^)/ 2013年に太陽からの超磁気嵐 NASA発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276389572/

おいおいおれのフロッピーコレクションどうなるの?
760ナイコンさん:2010/06/13(日) 11:57:05
>>759
その時はお前の命も終わるから心配しなくていい
761ナイコンさん:2010/06/13(日) 12:01:19
ここも磁気に腐海に沈む・・・
762ナイコンさん:2010/06/13(日) 13:16:52
PDにバックアップとってるオイラは勝ち組♪
763ナイコンさん:2010/06/13(日) 13:47:37
>>755
一応FM音源なるから便利だよね。

>>759
本当に大事なデータは焼きメディア(磁気を使わないCD-R、BD-Rあたり)にRARでリカバリレコード5%つけて固めて保存しとけ。
Winrar本体も保存するのを忘れるなよ。印刷で済むレベルのものは紙で。
764ナイコンさん:2010/06/13(日) 13:52:31
MOでは駄目なんでしょうか
765ナイコンさん:2010/06/13(日) 15:29:28
俺もPDにバックアップ
口座のパスなんかも全部暗号化してそこに記録してるんで
火事になったらそれ持って逃げる
766ナイコンさん:2010/06/13(日) 15:34:52
俺にとって大事なデータって何かなぁ?撮りためてる写真くらいか。
大事なのはプリントしちゃってるし、無くなっても特に困らなそう。
767ナイコンさん:2010/06/13(日) 15:36:12
>>765
ドライブも持って逃げないと>PDw
避難先にパソコンがあったとしてMOはともかくPDドライブを入手するのは苦労しそう。
768ナイコンさん:2010/06/13(日) 15:59:26
RvII26純正ドライブだけど98以外でも使えるんかな
くそ重い本体背負って逃げるのはキツイよw
ドライブだけじゃなくDOS用ドライバ持ってる人も少なそうだ
769ナイコンさん:2010/06/13(日) 16:10:39
俺は今後を考えてDVDRAMにするか
もうすでにほとんどイメージ化終えててMOに入ってるから残り300枚くらい頑張れるな
770ナイコンさん:2010/06/13(日) 17:33:02
>>759
アルミホイルで包んでおけばOKかもしれない
771ナイコンさん:2010/06/13(日) 18:14:27
>>768
> くそ重い本体背負って逃げるのはキツイよw

何処へ逃げるんだよw
逃げ場などない
772ナイコンさん:2010/06/13(日) 19:12:51
コンテナを買って、もしくはレンタル倉庫(コンテナ製)その中に避難したらどうよ。
丈夫な鋼鉄製だけど内部の磁気情報は破壊されるのかな?
773ナイコンさん:2010/06/13(日) 19:20:37
磁気嵐に負けないほどの強力な電磁波をこっちから出せば無問題
774ナイコンさん:2010/06/13(日) 19:55:16
パンチカード最強説
775ナイコンさん:2010/06/13(日) 20:05:19
だが、米国の核ミサイルサイロでは核EMPの被害を恐れて未だに紙テープを使っている
と昔の月間ASCIIに書いてあった覚えがある。
776301:2010/06/13(日) 20:06:07
何枚位になるかな。
777ナイコンさん:2010/06/13(日) 20:12:52
大事な画像は石板に彫り込んである俺は勝ち組
778ナイコンさん:2010/06/13(日) 20:35:33
ツバメノートが一万年くらい保つらしいから、これに鉛筆で完璧だな。
779ナイコンさん:2010/06/13(日) 21:01:06
今からでも遅くない、みんなバイナリを全て紙に打ち出すんだ。
昔付録にあったレコードでも可。
780ナイコンさん:2010/06/13(日) 21:17:06
シリコンディスクなら磁気使ってないし平気じゃね
781ナイコンさん:2010/06/13(日) 21:23:39
磁気嵐は電荷を伴うんだから駄目だろ<シリコンディスク
782ナイコンさん:2010/06/13(日) 21:25:32
>>779
レコードにどうやって書き出すんだ?
783ナイコンさん:2010/06/13(日) 21:26:37
で、磁気嵐が去った後、世界中でマトモに動いているパソコンは、筐体がすべてメタルで囲われているPC-9821デスクトップだけだったりしてなw
784ナイコンさん:2010/06/13(日) 22:25:46
>>758
9821Cr13のCD-ROMドライブもそんなに特殊なもんじゃないから、
win95のシステムディスク作ってMSCDEX.EXEとNECCD.SYSをコピーして、
autoexec.batとconfig.sysを書けば4連装が普通に認識されて使えるよ

autoexec.bat
MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q

config.sys
DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101

Q、R、S、Tドライブとして使えるようになる
DOSで使えるといろいろ便利な事も無い事も無い。

DOS5.0や6.2では無理なんで頑張ってもムダ
785ナイコンさん:2010/06/13(日) 22:31:08
CF-IDEをしたく頑張っているのだが
一向に安定しない・・・orz

本体はPC-9821Xa16W16無改造、使用環境はdos6.2
CF-IDEは、TFTECとCF-IDE-44(2.0)40(2.54)
CFはTranscend-1G(133x)、pqi-2G(Hi-Speed120)、SanDisk-4G(UltraII)
で、
HDDと同時使用で、起動したりしなかったり
起動しても、ブートさせるとファイルエラーと・・・

今現在手に入る物で安定する組み合わせとかあるのでしょうか?
786ナイコンさん:2010/06/14(月) 00:19:59
記憶が定かではないけど、このスレでPICTY320が出ていたような気がする。
我が家では今でもバリバリの現役でしかも唯一のプリンター。
とは言っても家でプリンターが必要な事って、年に一度の年賀状印刷くらいだけど・・・
全く壊れる気配がないし、年賀状には十分なスペックなので今まで使ってきたけど、
インクが高いし、しかも手に入れづらいからそろそろ買い換えかとあきらめていたけど、
今日ハードオフのジャンクコーナーで黒とカラー両方を大量に手に入れた。
あと5年は大丈夫。
でも新品未開封のインクって何年くらい使えるの? 固まったりしない?
787ナイコンさん:2010/06/14(月) 02:22:57
>>785
俺のXsも最初は環境で安定せんかった。
Xsの環境
 CF-IDE:CF-IDE-44
 CF:Transcend-4G(133x)
 OS:Win95
 症状:電源断からの起動時に
    config.sysのファイルがないとエラー
    ただしリセットするとエラーがでない

で、結局ブランド不明のCF(2G x80?)に差し替えたら
解決したよ。
参考になるかな?
788ナイコンさん:2010/06/14(月) 06:47:02
>>786
> でも新品未開封のインクって何年くらい使えるの? 固まったりしない?

メーカー保証は製造後1年じゃなかったか?
789ナイコンさん:2010/06/14(月) 07:58:50
店舗の棚にもうすぐ1年ってのがあれば買い叩けるのかな?
790ナイコンさん:2010/06/14(月) 13:10:31
>>785
よくは知らんけどCFをATA66以上で認識してるんじゃないかな?
古いCF持っていないか?
791ナイコンさん:2010/06/14(月) 19:56:51
シリコンディスクは意外に永続性高くないらしい
792ナイコンさん:2010/06/14(月) 19:58:41
フラッシュならアクセスしないとその内に消えるよ
もともとそういうメモリだし
まぁ年単位だけどさ
793ナイコンさん:2010/06/14(月) 20:48:00
アクセスさえしてれば安心と思うのは、フラッシュの原理概略すら理解していない証拠と言える。


フラッシュで通電もしくは読み出ししかしてない場合は
マシンから外して放置してあった場合と同じ時間で消える。
書き込みでのみメモリセル電荷の補充ができるが、書いた回数分ゲートも傷んで電荷漏れが増えるというジレンマ。
どうあがいても数年サイクルで乗り換え続けなければならない記憶媒体だ。
794ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:07:10
たった一月前にやったネタを蒸し返すなよw
795ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:14:41
ネタはなんどでも蘇る
796ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:21:21
(^o^)ノ<焼き払えー
797ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:22:40
ネタというと嘘に聞こえるが、通電しててもフラッシュメモリの中身が消えるのは本当。
798ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:25:57
意図してファイルの書き込みしなくても、通常使用してればフラグメント化で書き込みがされるんだから、書き込み可能回数の心配するほうが先だろ。
799ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:37:20
通電状態でほっといても自発的にウェアレベリングを実施するのはSSDだけじゃないか?
CFをDOSで使ってるような状況では、ユーザ操作で書き込みを起こさない限り
内部でも書き込みは起きないのではないか。
書き込み寿命的には良いことだが、通電してれば記憶寿命が伸びるわけでもない。
800ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:46:02
ウェアレベリングとOS使用時のファイルのフラグメント化は全然意味が違う。
後者はOSのファイルシステムが持つ特性によるもので、ハードウェア的なものとは無関係。
801ナイコンさん:2010/06/14(月) 21:56:32
そりゃ当然レイヤーが違う話だわな。

って>>798の言うフラグメント化ってSSDの内部コントローラがハードウェアで行う
ウェアレベリング機能を言ってるのではなかったのか?
FAT32やNTFSが論理セクタアドレスに対してやる話か。

98実機の動態保存でWindowsって、今更まるで意義が感じられないので、その発想はなかった。
802ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:01:05
DOSでもファイルのフラグメント化は起きますよ?
803ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:08:48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272351155/
ここの前スレでCFごときにウェアレベリング機能があるのかと言う疑問を呈したら、「付いてなかったらMFT/FATの書き換えだけですぐCFが死ぬだろがヴォケ!」と言われたけどな。
ソースがどこにあるのかは知らんが。
804ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:12:43
2013年にどうでも良くなるぽいよ
805ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:13:49
>>802
そりゃそうだ。
NortonSpeedDiskとか空飛ぶじゅうたんとか、DOS時代のデフラグソフトだし。
ファイルを消したり書いたりしてれば、ファイルシステムレベルでは必ず断片化は起きる。

でも、DOSが起動している環境でFAT16がフラッシュメモリ上に確保されていたとして
ファイルシステムレベルでいくら断片化が進んでようと、
断片化していることが原因で書き込み動作が勝手に発生するわけじゃないでしょ?
>>798は何を言ってるんだということになるわけよ。
806ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:24:27
>>803
ウェアレベリング周りは各記憶メディアメーカーが独自に設計・実装する部分だし、
企業秘密もあるのでソースは出てきにくいと思うよ。

メモリチップの物理アドレスを抽象化してアクセスを平準化するという意味での、
広義のウェアレベリングなら、CFに限らずUSBメモリ類や、SDやMSといったシリアル接続系のメディアにも
すべて実装はされているはず。
スマートメディアなんかだと、もしかすると無かったかもしれない。

でもSSDはHDDと本気で対抗しようとして考えられているので、
ウェアレベリングと一口にいっても、DRAMを介在させたりしてもっと高度なことをやっていると言われている。
一方で、ウェアレベリングという用語が一般に認知されたのはSSDの普及が契機といえるので、
SSDに付いているレベルのものを(狭義の)ウェアレベリングと呼ぶならば、
「CFごときには(SSDに匹敵する)ウェアレベリングは内蔵されていない」
とは言えるはず。
807ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:30:03

断片化している事が原因なんじゃなくて断片化する過程で書き込み動作が発生するんでしょ?
少なくともMS系OS自体がアプリの呼び出しと言った基本動作をしているだけでに断片化を発生させるってのは実証された事実だよ?
#過去、MSはFATと違ってNTFSでは基本動作だけでフラグメントを起こす事は無い、と発表した
(だからNT4.0にはデフラグツールが付属しなかった)
が、それが事実とは異なっていた、と言うのも有名な話。
808ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:43:27
因果関係が逆だし。
「過程で」なんて何でぼやかすの?
ファイルを消してできた空きがあるところに空きよりも大きいファイルを書くから、結果として断片化するわけでしょ。
意図しようとしまいと、OSの動作として明示的にファイルを書くから。

そこで、ユーザの意志としてファイルを書くかどうかと
実際にファイルが書かれるかどうかが別の話になってしまうのは
使用OSがWindowsだからでしょ?
DOSだったらそんなややこしい話にはならない。

つか今更の98実機なのに何でWindowsが当然の前提なの?
809ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:50:20
>DOSだったらそんなややこしい話にはならない。
ほーお、外部コマンドの使用は無視ですかそうですか。
810ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:53:41
部屋の壁を、Fe、Co、Niなど磁性体を含めた塗料で塗り固めて、
磁気の通り道を作ってあげれば、内部は守られるかな。
811ナイコンさん:2010/06/14(月) 22:56:10
>>809
原始的なところだとパイプを使うとテンポラリファイルができて消えるとかいう話でしょ?
でもいつ何が動いてるか謎なWindowsよりはまだ把握できるんじゃない?

で、大元に戻ると、そういう書き込みがあったらあったで書き込み寿命がすり減り、
無かったところでフラッシュの記憶は数年であぼーんなことは何も変わらんよ。
812ナイコンさん:2010/06/14(月) 23:23:45
つまり、PC-9821でフラッシュを使うのはやめろということ
はい、議論終了
813ナイコンさん:2010/06/14(月) 23:37:35
えーっと、フラッシュを起動ドライブにすると、ブートセクタがそのうち消えるから、
その都度再フォーマットが必要ってことだよね。使えないじゃん・・・
814ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:03:17
ロシアンルーレット
815ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:08:43
バックアップを別の種類のメディアに定期的に取りCFをある程度で交換していけば
どうってことない話なだけですね。気にするならSLCタイプを使えばいいだけ。
はい議論終了。
816ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:17:08
バックアップは普通に取るとして、
変に高価な部品を使わない意味でもSATAHDDの容量制限+PATA変換の方が素直ではないか?
SLCを選んでまでフラッシュに偏執する意味がわからん。
今や骨董の98ごときにそんなものもったいなさ過ぎる。
817ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:44:28
とりあえず>>807は頭悪過ぎるのでここに来るな。迷惑。
  書き込みによる素子劣化
  フラッシュの記憶保持力の低下
  ファイルのフラグメンテーション
これら3つを混同させたまま議論ふっかけるなよ。
818ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:55:27
>>816
趣味として使うなら、フラッシュを使わないこと自体に偏執する方が余程意味が分かりませんが。
現状、容量が恐ろしく余るとはいえ容量制限と変換で使えますからHDDを使うのも悪くない選択肢の一つ。
しかしCFを使うなら別途バックアップ取っておけば済む話。今更この時代になって、仕事に使ったり
命がかかったりしているシステムに使っている訳ではまず、無いのでしょうからそこまで98時代の
稼動中のシステム上のデータの同一性や保持に意地になる理由がそもそも理解できません。

現在まだシステムの一部として稼動している98をなんとかしたい、というなら話は
別かもしれませんけどね。しかしそれは趣味の領域を超えています。
HDDなりSSDなり、確実に使いたい&使えるシステムを用意すればいいだけの話です。
819ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:58:59
PC-98でCF使いたいっていう奴には素直にSSD使えと勧める。
CFだけはいかん。互換性の点でCFはHDDの代用にはならないからだ。
いまどき価格面においてもCFにはSSDと比較して利点はない。

SSDかHDDかって議論であれば、既に議論しつくされているように
両者の特質と得失をわかった上でSSDを使えばいいだけ。
その場合でもCFだけはいかん。
820ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:06:03
S-ATAコントローラ接続なら確かにSSDを接続する意義はあると思うよ。(実際速度はかなり出るからね)
しかし、内蔵インターフェースに繋げる気なの?勿体無さすぎのような。価格がこなれてくればいいけどね。
821ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:18:59
いまどき98使おうとかいうやつに、「勿体ない」は無意味な忠告。
CFと違って動作不良起こさないんだからSSDしかない。
勿体ないを言うならHDDにすればいいだけ。

>>785
もうさ、「PC-98でCFがうまく動かないんだけど?」とかいうのは
いい加減止めろよ。これって何ループ目だよ。
動かないのはCFだからだ。答えは既に出ている。
822ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:25:00
CFがPC-98で動かないんだけど?
823ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:26:23
824ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:38:47
相手の意見に聞く耳を持ったり、一部でも絶対認めなない、か。それならそれで別にいいと思うよ、俺は。
まぁ、もっと価格が下がってくるだろうしそうなればどうってことは無いしね。

そういえば以前、誰かが特定のSDカードと変換基盤だとちゃんと動くよって言ってたな。
ちゃんと動作する組み合わせを調べて行くのは面白いかも。
825ナイコンさん:2010/06/15(火) 01:56:10
>>824
おまえの意見とやらを書けば聞いてやるが、書かないのに聞けとは無礼じゃないか。

なお、反論することと、相手の意見を聞かないこととは違うからな。
既に反論されているのであれば、それは聞いて貰ったから反論して貰えたのだ。
議論とは、相手の話を聞き理解することだ(といっても賛成することではない)。
理解しようとしないやつが最もいけない。
826ナイコンさん:2010/06/15(火) 02:01:45
>>824
特定の組み合わせを探すのは面白いことか?無駄なことだと思うが。
まずたくさんの製品を買い、組み合わせ実験をこなさなければならない。

そんなことよりも、「うまく動かない」の根本的理由を探したり究める
ことのほうが早道だろう。ピン配置を調べたり、ATAコマンドの応答を
調べたり。

そうすれば、ある特定の製品にある機能がないとかあるという情報だけで
事足りるようになり、数十個の組み合わせ実験など必要なくなる。
827ナイコンさん:2010/06/15(火) 06:52:02
PC-9821ユーザーもレベルががた落ちになったからな
というか、腕のあるヤツはみんな卒業して腕も知識もないけどしがみついているヤツだけが残ったと言うべきか
会社が倒れるときによく似ているなw
828ナイコンさん:2010/06/15(火) 08:22:01
あの〜、磁気嵐からデータを守るって話じゃなかったっけ?
829ナイコンさん:2010/06/15(火) 11:55:00
>>825
上のほうに散々書いたけど…?
821では自分の意見以外は排除、そういう意見でしょ。

>>826
下段:そのとおりだよ。ここで言い争いを続けるよりその方が建設的。
830ナイコンさん:2010/06/15(火) 16:42:59
SSDってほうっておくとまじで消えるの?
2
831ナイコンさん:2010/06/15(火) 16:58:59
万物は無に帰すと思いきや流転するメビウスの輪に囚われた六道輪廻のリングバッファ
832ナイコンさん:2010/06/15(火) 19:28:51
>>829
IDも出ない板でどれがおまえの意見?
だからさもう一度トリップでもコテハンでもつけて、論点を整理して書けよ。S
SDに対するCFのメリット。大きさが小さい、消費電力が少ないとかあるだろ?

だがそれしかないわけ。まともに動かないんだからSSDにするしかないじゃん。
それを認めないで、他人のことを「自分の意見しか認めない」とか、言いがかりじゃん。
それって>>829そのものだよ。
833ナイコンさん:2010/06/15(火) 20:42:55
>>828
だから、PC-9821デスクトップならフルメタルでシールドされているから大丈夫って結論じゃなかったっけ
834ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:12:11
あんな薄っぺらじゃ磁気エネルギーが電流から熱に変えられないから意味ねぇ
835ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:24:30
磁気嵐の磁気によってHDDが壊れるとでも思っているの?
836ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:27:36
高エネルギーには耐えられないんでねぇの
837ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:38:39
磁気る嵐とハードディスク死
838ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:46:21
磁気嵐→宇宙線量増大→メモリのソフトエラー率増加
839ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:50:54
それよりも人間のほうはどうなの
840ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:53:13
MRIで死ぬ人間は居ないぞ。
841ナイコンさん:2010/06/15(火) 21:58:39
ペースメーカとか生命維持装置はやばいんでね?
842ナイコンさん:2010/06/15(火) 22:09:52
釘飲んでMRI入って自殺って漫画があったな。
843ナイコンさん:2010/06/15(火) 22:24:18
歯にインプラントしてるの忘れてMRI〜
844ナイコンさん:2010/06/15(火) 22:35:05
>いまどき98使おうとかいうやつに、「勿体ない」は無意味な忠告
物置から発掘した9821Cr13を使い始めた者としては素晴らしい格言だ。
車で言うと旧車いじって自己満足してるようなもんだからなぁ
新車買える以上に修理に金掛けてたりね
845ナイコンさん:2010/06/15(火) 22:38:10
5万円で買ったRa43も気付けば追加で10万かけてた
846ナイコンさん:2010/06/16(水) 00:14:09
最近1チップマイコンの機能が向上したのと、74シリーズの価格が1/5くらいまで
落ちてきたので、いっちょここらでGPIOボードとA/Dコンバータボードみたいなの
つくって見ようと思ってるんだが、どなたかやってみた人とかいないすか?

半導体の温度計や照度計があるので、小学生のときにやった、夏休みの宿題的な気
温と日照時間の記録を、今度は自作マイコンと98でやってみたいす。

847ナイコンさん:2010/06/16(水) 07:14:00
>>846
やってみたことはないですけど、きょうび汎用ロジックICを使う機会はめっきり減ったし、
そもそも1チップマイコンの方が98より性能高かったりするし、GPIOとかADC辺り
なら死ぬほど出来そうでかつ98の登場のさせ方に苦労すると思われますw

設計する段階で色々情報集められるでしょうから、是非是非楽しんでください。
848ナイコンさん:2010/06/16(水) 19:57:26
>>846
Cバスのインタフェイス部、お約束の回路なんだろうけど、
ユニバーサル+汎用ロジックで組むと、1/3くらいのスペースを食われてしまいそう。
849ナイコンさん:2010/06/16(水) 19:58:39
そこでCPLDですよ
850ナイコンさん:2010/06/17(木) 00:36:53
PICでいいやん
851ナイコンさん:2010/06/17(木) 02:18:14
>>847
アドレスデコーダには、ICMのSCSIボードについてるROMを焼き直して使えば
ROM二個と245等バスバッファ(万が一の為の保護)と、他は40ピンAVR二個
で結構いけそうな感じがしてますですよ。

石8つか10個くらいでなんとか。
センサはまた別基板につけて放置するみたいな。
852ナイコンさん:2010/06/17(木) 02:49:37
その程度で悩むとは
853ナイコンさん:2010/06/17(木) 21:23:01
で、98ノートにCFはいけるのかい?
854ナイコンさん:2010/06/17(木) 21:27:37
いちいち真性呼び出す呪文を唱えるなよw
855ナイコンさん:2010/06/17(木) 22:43:42
>>853
CFならPCカードスロット経由でちゃんと使用できるからそんなに心配するな。
856ナイコンさん:2010/06/17(木) 22:46:39
CFから起動できる?
857ナイコンさん:2010/06/17(木) 23:00:51
結論はまだ出ていない
858ナイコンさん:2010/06/17(木) 23:19:46
仮にできても、安定して行えるかはまた別問題。
859ナイコンさん:2010/06/17(木) 23:24:35
どこのがいいの?
860ナイコンさん:2010/06/17(木) 23:25:11
なんとなくカコイイ
861ナイコンさん:2010/06/17(木) 23:28:55
>>859
あそこの

少しは自分で調べろ
862ナイコンさん:2010/06/18(金) 00:24:42
結局さ98ノートでCFは無理なんだろ
863ナイコンさん:2010/06/18(金) 00:48:08
PCカードスロット経由でちゃんと使用できるぞ。
USB使える機種ならUSB接続のCFなどカードリーダ経由でもいける。
864ナイコンさん:2010/06/18(金) 01:06:13
>>863
>>862が言いたいのは、CF-IDEでHDDとして使うという意味だと思うが
865ナイコンさん:2010/06/18(金) 01:43:28
全ブロックをリフレッシュするソフトを数年に一回走らせれば
866ナイコンさん:2010/06/18(金) 01:48:41
867ナイコンさん:2010/06/18(金) 10:23:09
>>866
286を486にとか、そんなパーツがすんなりでてくるのか……

ふと、ノートのHDDスペースに変換基板ごとCF収まらんかなーとか、しょーもないことを思った。
868ナイコンさん:2010/06/18(金) 11:03:12
>結局さ98ノートでCFは無理なんだろ
01ノートでよきゃ4台ほどやりましたが何か?
NS/L以外は使用頻度低いからいつかはデータ蒸発するかも知れんがねw
あ、NAはゲーム用にしてるからこっちも大丈夫か。
NS/TとNL/Rの2台は多分怪しい。
869ナイコンさん:2010/06/18(金) 14:06:41
ここまで口だけで画像うpなし
870ナイコンさん:2010/06/18(金) 14:55:30
>>869
聞いていい?
どうやって内蔵HDDのCF化の画像なんてうpするの?
コネクタとCFがケースに入ってるトコうpしても何の証明にもならなくね?
動作中の画面うpしてもHDDじゃない証明にはならなくね?
871ナイコンさん:2010/06/18(金) 15:00:23
>>868で上がってるマシンて、どれもWindowsが動くようなマシンじゃないわな。
証明は事実上不可だね。
ま、信じる信じないは個人の自由って事だろ。
872ナイコンさん:2010/06/18(金) 15:07:41
流れを折って申し訳ないけど。
Mac用に↓のCF-SCSIアダプタ、誰か使ったことある人いる?
CF PowerMonster
http://www.artmix.com/CF_powermon.html

ググると一応PC-98でも使っている人がいるみたいなので。
873ナイコンさん:2010/06/18(金) 15:21:23
98でCF化は無理なのかな〜
874ナイコンさん:2010/06/18(金) 15:28:05
>>873
しょうもない事をいつまでも蒸し返すな。
どんな書き込みも画像がうpされない限り信じらんないなら自分で実検しやがれ。
875ナイコンさん:2010/06/18(金) 15:48:57
どこのメーカーのがよさげ?
876ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:13:00
SASIのSSDないのか
877ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:27:15
一応ウチの9801ノートでの動作実績は、
SunDisk
U-MAX 60x
グリーンハウス 80x
PQI
以上全て512MBのモノ。
変換アダプタはIR-CubeのIR-ICF02S。
#ただしマウンタ用金具無しの旧型モデル(非DMA対応品)なので、現在販売中のDMA対応モデルでも動作するかは全くわからない。
878ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:33:29
画像ないの
879ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:36:51
>>878
>870
>874
880ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:44:28
2chは嘘ばっかだから信じなくてもいいのに
881ナイコンさん:2010/06/18(金) 16:55:53
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
882ナイコンさん:2010/06/18(金) 17:12:03
いまさらだからどうでもいい
エミュがあるし
883ナイコンさん:2010/06/18(金) 17:35:06
いや、やっぱりオリジナルは大切だよ
884ナイコンさん:2010/06/18(金) 17:39:45
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
885ナイコンさん:2010/06/18(金) 18:17:14
オレもどっちかてーと実機主義だけどな。
ただ、四級塩コンデンサ問題という大きな壁が立ちはだかりつつある今日この頃。
886ナイコンさん:2010/06/18(金) 19:04:14
やっぱエミュだよな
98の実機なんか持っていこうと思わんし
887ナイコンさん:2010/06/18(金) 19:07:26
実機が壊れるまでは使うわ。一応全バックアップを取ってある。
でもなかなか壊れないのよねw
888ナイコンさん:2010/06/18(金) 19:08:12
エミュネタは板違いだから消えてくれ。
889ナイコンさん:2010/06/18(金) 19:21:11
890ナイコンさん:2010/06/18(金) 19:56:37
実機遅くてさやっぱエミュだわ
891ナイコンさん:2010/06/18(金) 20:04:47
いまや98などUSBメモリにいれて持ち歩ける時代に
892ナイコンさん:2010/06/18(金) 21:34:04
>>891
どうやってCバスボードをメモリに入れるんだ?
893ナイコンさん:2010/06/18(金) 21:53:19
All in One chip
894ナイコンさん:2010/06/18(金) 22:07:21
過去にこだわりつづけるとかもうね
895ナイコンさん:2010/06/18(金) 22:18:45
じゃあお前さんは何をしにこのスレ覘いているんだ?
896ナイコンさん:2010/06/18(金) 22:29:12
なんかネタない?
897ナイコンさん:2010/06/18(金) 22:33:40
おっぱいの数え方は?
898ナイコンさん:2010/06/18(金) 23:01:48
一房、二房
899ナイコンさん:2010/06/18(金) 23:02:41
ちんこは?
900ナイコンさん:2010/06/18(金) 23:31:45
ハードウェア板で叩かれたらこっちに来たの?
901ナイコンさん:2010/06/18(金) 23:37:14
まだまとまらないの?
902ナイコンさん:2010/06/19(土) 13:39:07
98のCF化を研究しよーぜ
903ナイコンさん:2010/06/19(土) 15:44:46
ぶっとびCPUみたいな98無いのかな…
904ナイコンさん:2010/06/19(土) 15:52:35
>>903
A-MATEは死滅したからなぁ
905ナイコンさん:2010/06/19(土) 16:03:46
遊べる復刻版PC-9821orPC-9801を出さないのかなぁ。無理だよなぁ。
906ナイコンさん:2010/06/19(土) 16:30:28
前に誰かがいってたが、PC-9821をネットブック化して復刻とかやんないかな。
キワモノ好きが飛びつくと思うんだけど。
907ナイコンさん:2010/06/19(土) 16:37:43
PC-9821を5インチベイに収まる筐体で復刻したら欲しいかも。
908ナイコンさん:2010/06/19(土) 16:40:13
>>902
まだ結論が出てないからよろしく〜ね
909ナイコンさん:2010/06/19(土) 16:40:55
>>906
そんなのエミュでいいだろ・・・
910ナイコンさん:2010/06/19(土) 17:02:50
中身はPC/ATで良いから、キーボードなどの外側をPC-98仕様にした。
という復刻なら飛びつくかも。
911ナイコンさん:2010/06/19(土) 17:08:27
そういう純正のキーボードでてたんじゃないか
912ナイコンさん:2010/06/19(土) 17:30:29
PC-98アーキテクチャのままで
パーツ交換のみで限界までパワーアップしたいって情熱は昔あった
913ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:06:32
>>909
世の中には俺みたいにエミュに実機と同等の価値を見出せない偏屈な人間がいるのさ…
このスレでしばしば「エミュでいいだろjk」←→「実機でアレをやりたいんだけど云々」の短い流れが出てくるのも
そういうことだと思うんだ
「PC-98というアーキテクチャそのものに価値があるんだからエミュでも一緒だろ」VS「筐体も含めてPC-98が好きなんじゃないか」という
914ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:10:09
実機などどうでもいい
ソフトが動けばいいだけ
915ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:18:28
そーゆー奴が来るべき板じゃないだろここは。
板名百万遍読み返せ。
916ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:20:45
仕切りとかいらないからw
917ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:22:37
まあまあ、どうせ板人口少ないんだしここ以外に98語れる板やスレも無いしいいじゃないw
自分と意見の食い違うレスを一方的に排斥したりしなければいいんじゃねーのと俺は思うけどね
918ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:23:57
実機あってもソフトなきゃなんもできなくね
919ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:24:37
むしろお前が要らないんだがw
920ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:25:28
実機はエミュでどうにかなるが
ソフトはどうにもならんし
921ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:45:57
>>917
> 自分と意見の食い違うレスを一方的に排斥したりしなければいいんじゃねーのと俺は思うけどね

可能性について真面目に真剣に語り合っている最中に「アホクサ、エミュでいいじゃん」とレスするヤツは排除の対象にはならんのか?
922ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:52:36
そんなに実機にこだわるなら98とセックスでもしろや
923ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:55:31
98のソフトを使うのにわざわざ有料のOSを使いたくないから実機派
924ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:56:35
>>921
このスレにエミュ派と実機派がいるのは周知の事実なんだから、お互い煽りあって喧嘩しててもしょうがないだろ
だから「アホクサ、エミュでいいじゃん」とレスされても角を立てるなって話
実機でやりたい人も少なからずいるわけだから、逆撫でするようなレスは無視して進行しても差し支えないだろ
スルースキル発揮しろよってことよ
925ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:56:46
デスクトップは邪魔だからバラして捨てたけど
ノートはまだ持ってるなー
使うのは使い勝ってのいいエミュだけどさ
926ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:57:25
>>906
mobio NXじゃなくてPC-9821 mobioがあったらなあ・・・
927ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:58:01
そういやノートでCF使えるの?
928ナイコンさん:2010/06/19(土) 22:59:39
バラして捨てた⇒一部動作未チェックジャンク扱いで奥に
929ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:03:33
>>926
欲しいなそれ
930ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:04:17
デスクトップは上のように処分した後さ
98ノートでRS-MIDIしたらテンポ落ちすんのあってさー
デスクトップはローランドのC-BUSMIDII/F使ってたんだ
そんでエミュにしたんだわさ
だからと言って邪魔なデスクトップには未練はないなー
931ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:06:09
どういうことであれ98を使いこなせていてなによりです
932ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:25:24
MIDIするならPC-9821である必要性はないな
AT用に良いソフトがたくさん出ている
933ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:32:05
ゲームですよ
934ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:32:50
もといリーフのゲームレガムっていうRPG
935ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:22:14
ってか、エミュってそんなに完璧なのか?
俺、実機でPCI-BIOS弄ってボードの初期動作をテストしているんだが、完全にPC-9821の動作を再現できるものなら導入してみたい
936ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:39:31
>>935
そういう用途なら実機でやった方がいい
937ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:40:12
>>935
ホストのPCIボードが直接叩けるようにはなってないよ。
938ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:45:29
USBに98環境が入っちゃった!
939ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:48:05
ここっていつも同じネタでループしてるよな
なんかこう新しいのないの?
940ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:54:37
>>939
うーん、98自体もう旧時代の遺物だし、今更新しいこともなあ…
挑戦し甲斐のある個性的な実機持ってる人も少なそうだし

9801NSでWin95とか、そういう刺激的な挑戦のネタがあればいいんだけど
941ナイコンさん:2010/06/20(日) 00:57:08
DOSでインターネッツ
んでいまさらMS-DOS用2chブラウザの開発
942ナイコンさん:2010/06/20(日) 02:21:43
GDC2.5MHzに対応(縦整数倍表示対応)してるエミュってある?
943ナイコンさん:2010/06/20(日) 08:05:47
エミュは音が違うんだよなぁ。
ノイズ含めて実機の音なんだが、妙に綺麗すぎる。

このあたりは、ノイズがねーんだからエミュの方がいいだろとか言われると言い返せないんたが、
昔のアナログシンセ(オルガンみたいなキーボードね)をいまどきのPCで同じ音
出せるようになったよ!!とかいわれてもなぁ..

そんな感じ。
944ナイコンさん:2010/06/20(日) 09:00:43
エミュだけでは趣味として熱中出来ないんだよな。
945ナイコンさん:2010/06/20(日) 11:00:59
ウィザードリィをやればエミュの味気なさがよくわかる。
シーク音のないエミュとか
946ナイコンさん:2010/06/20(日) 12:33:22
ttp://sue.niko.to/ps98/
これ作ってnekoとかを対応させれば音だけ実音源とかできるよ。
947ナイコンさん:2010/06/20(日) 22:22:34
筐体の反響音とかまで再現するのは難しいかなあ
948ナイコンさん:2010/06/20(日) 22:25:52
エミュでWizだと死亡回避ワザが使えないんじゃね?
あれも相当乱暴なやり方だったがw
949ナイコンさん:2010/06/20(日) 22:33:40
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f93930543

俺もこの方法で一稼ぎするかー
950ナイコンさん:2010/06/20(日) 22:39:54
>>949
Na7って…DOSゲーやる上で何か利点あったっけ?Canbe音源なのはいいとして。
951ナイコンさん:2010/06/20(日) 23:44:38
これは素晴らしい値の吊り上げ方だな
びゅーちほーというか参考になる
952ナイコンさん:2010/06/20(日) 23:53:48
Win3.1入れとくだけでも結構違う
953ナイコンさん:2010/06/21(月) 00:19:59
じゃあ、コンベンショナルメモリをガッツリ空けた状態で
ms m 実行時のスクリーンショットを載せるだけで
値が上がるんかいなw
954ナイコンさん:2010/06/21(月) 00:50:10
東方って糖尿に成りかかった三十路に大人気のあれだろ?
955ナイコンさん:2010/06/21(月) 01:01:36
>>949
ジャンクPC買ってきてそれなりに人気ありそうなゲーム入れてテスト用です
といって売るのか
ボロい商売だw
956ナイコンさん:2010/06/21(月) 01:03:22
マスターアジア
957ナイコンさん:2010/06/21(月) 01:10:23
当方腐敗
958949:2010/06/21(月) 01:22:40
さっき見た時2万だったのに最終的に8万で落札かよ。
マスターメディアが付いてたらそれだけの価値はあるかもしれんが、原本無しで8万て。
タイトルに東方怪綺談って入れてる時点で出品者が確信犯なのが腹立つが、こんなもんに入札するアホにも腹立つわ。
959ナイコンさん:2010/06/21(月) 02:28:26
>>912
あったねー、そういうの。
後期型XC16とK6-2+でやってた。未開封のIDE-98とかあるな。

残ってるのはAp2(買戻し)をx86を160MHz駆動の奴だな。
ファイルスロット内蔵CD-ROMはもう手に入らなかった。
ファイルスロット機器は、割と早くてに入りにくくなったよね。
960ナイコンさん:2010/06/21(月) 06:50:15
ITF書き換え済みのRVII26が2万円行かない時代にノーマル98で8万円行くとは
やはり今98を欲しがっているヤツは、ゲーム専用機としてしてか見ていないってことだな
961ナイコンさん:2010/06/21(月) 07:45:49
>>960
あとは工場で制御用に使ってた奴が故障して急遽代替が必要になった場合とかか?

まぁ今更クロックアップ競ってもなぁ…というのはあるが、他にどんな用途が?
962ナイコンさん:2010/06/21(月) 07:49:59
>>958
こういうのは相手がいるから吊りあがる場合もあるので、入札者一人なら
それ程高くならないでしょ。

…ノートのキーボードってゲームには適してないと思うけど、デスクトップのでも
繋げてやるのだろうか?
963ナイコンさん:2010/06/21(月) 09:13:42
>>962
前に64MBx2のECC-EDOメモリを1000円開始で入札したけど7000円頃で手を引いた。
最終的に11000円くらいになったみたいだけど落札者キャンセル云々で
11000円でどうですかなんてメールが届いた。(これってオークション側で違反扱いしないのだろうか?)
当然、インチキくさいから断ったけど。
私的取引で6000円くらいなら買ってやる、って返事すればよかったかな?
964ナイコンさん:2010/06/21(月) 09:23:04
NE-ECC64Mが家のどこかに眠っていると思う
もう必要ないから出てきたらあげてもいいけど、
発掘作業には膨大な時間がかかるので当面は無理だ
965ナイコンさん:2010/06/21(月) 09:41:00
>>963
似たような案件あった、最終価格でなく降りた時点での値段でもの申せって思うんだな。

たまに、同じような商品構成でやたらと上がるときとあっけなく終わるときがあるけど
タイミング次第だね。
966ナイコンさん:2010/06/21(月) 10:51:01
ちゃんとした次点落札なら自分で入札した価格での落札だろ。
またオークションから終了メール来てるか?
これは単なる次点詐欺じゃまいか。
967ナイコンさん:2010/06/21(月) 19:12:36
>>966
まあ、そういうこと。
複数idで架空の入札価格で競り合うなんてよくあるこった、と某ヲタが言ってた。
ただ、不気味なのは入札idのみ知られているはずなのに私的にメールが届くことがある場合。
過去に落札しているidならメールアドレスが知れているからわからんでもないが。

俺の場合は落札後にオークション分と関係ない物品を借りて返す際に返品が遅れたときに
評価を下げられた。(公私混同はやめてぇ〜)
あわてて返したら元に戻してくれたけど…。
968ナイコンさん:2010/06/21(月) 19:43:31
おまいらせこいことしてるねー。まるで半島の人じゃないか。
969ナイコンさん:2010/06/21(月) 21:05:51
>>967
> >>966
> ただ、不気味なのは入札idのみ知られているはずなのに私的にメールが届くことがある場合。

入札[email protected]だったりしたら笑いだなw

うちにもよくその「架空繰り上げ通知メール」が来るよ。
相手の口座名義人名と口座番号まで聞き出して、ネットでググると大抵詐偽の掲示板で引っかかる
そこで、相手が以前使った偽名を調べて、「あなた以前は〇〇県在住の△△と名乗っていたでしょう?
警察に通報しましたからしばらく待っていてくださいね」と送ると、ピタリと連絡が途切れるw
970ナイコンさん:2010/06/21(月) 21:50:18
パソコンは数千倍速くなったけど
感動は薄いな
971ナイコンさん:2010/06/21(月) 22:31:44
>>963
分かってると思うけど、自演で吊り上げてんだよ
自爆したら次点繰上げで売ろうとするクズ
972ナイコンさん:2010/06/22(火) 04:30:53
>>971
気づき次第、降りるように心がけている。
973ナイコンさん:2010/06/22(火) 12:00:08
システム上の欠陥だよな、あれ。吊り上げが出来てしまう。
毎回行政に苦情入れるのが一番いい。
974ナイコンさん:2010/06/22(火) 12:37:51
>>973
禿は困らんから気にしていないんだろ。
975ナイコンさん:2010/06/22(火) 12:50:24
故意に悪徳回路仕込んで知らんぷり決め込むのが大人の事情
976ナイコンさん:2010/06/22(火) 14:05:10
本当の大人ならそういうおかしなシステムを作るアホに意趣返しするのが楽しいんだけどな
977ナイコンさん:2010/06/22(火) 14:50:32
ヤフオクでよくあるのは終了間際にこっちが入札すると高い確率で競争相手が出現すること。
開始直後に入札した場合は終了間際まで競争相手が出現しないことも多い。

あと、気づいたのは、確か5000円以上の金額で落札する場合は有料会員になる必要があり
禿が有料会員を増やすための工作をやっている可能性が? と勘繰ってしまう。
今思えばRa40の予備機が欲しくてRa300を6000円で入札しようと考えたけどできなくてあきらめたことがある。
有料会員なんてバカらしい。
一度登録していたけどクレジットカードの使用期限切れ(カード会社自体が撤退)したあと
面倒だから放置失効させた。
978ナイコンさん:2010/06/22(火) 16:47:31
>>977
ヤフオクで終了間際に競争するなんて当たり前だろw
何がいいたいのかわかんね。
979ナイコンさん:2010/06/22(火) 17:11:38
ヤフオクで業者のつり上げは当たり前だよ。

どうしても欲しいし、他の競争相手がいないときは、質問欄に「今回の予算は\8000です。お願いします。」とか
書いとけば、意外とつり上げ無しでピタっと終わったりするw
980ナイコンさん:2010/06/22(火) 17:17:18
吊り上げ防止か、入札状況を一切見えなくすればよろし
981ナイコンさん:2010/06/22(火) 17:25:34
>>979
それ次からやってみるよ
982ナイコンさん:2010/06/22(火) 17:27:46
983ナイコンさん:2010/06/22(火) 20:22:08
>>982
おつかれちゃん。

>>963
俺もECCの64MBが数組あるから、値段がつくうちにオクに出しとこかなー。
5年くらい前だったかな、ちまちま増設するのに拾ってた当時で7000円くらい?
1万越えることは無かったと思う。今なら2ペアの計256MBぶんで15000円
くらいならいいや。
984ナイコンさん:2010/06/23(水) 14:08:31
ハードオフで105円で64MBx2手に入ったからもういいや。
985ナイコンさん
>>984
RvII26は4枚差しだからあと2枚必要だな