【NEC】PC-9821/9801今はサブ5【98】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレは
【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/
になります。
以下、前スレ1.からのコピペなので
関連スレのその後は適宜追加してください。
----
まったりどうぞ
次スレは>>980が建ててね

前スレ
【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233402972/

関連スレ
PC-9821/9801スレッド Part34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252483742/
【絶滅?】PC98を懐かしむスレ11【非エロ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1238088545/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/
2名無しさん:2010/03/08(月) 15:03:31 0
落ちてたので訂正
PC-9821/9801スレッド Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/
3名無しさん:2010/03/08(月) 15:08:23 0
  3ゲト

⊂(゚ー゚*⊂⌒`つ≡≡≡ズサー
4名無しさん:2010/03/08(月) 15:40:06 0
       人       
      (__)      
      (__)      
ウンコー  (・∀・,,)     
     O┬O )      
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡
5名無しさん:2010/03/08(月) 19:50:33 0
日韓友好!

韓日友好!
6名無しさん:2010/03/08(月) 20:25:05 0
テロ国家との友好などありえません
7名無しさん:2010/03/08(月) 20:42:44 0
ウンコ大好きの乞食民族が友好などとは烏滸がましいことこの上ない
8名無しさん:2010/03/08(月) 23:22:30 0
日韓は、「にっかん」
韓日は、「ハンイル」

「かんにち」も「イルハン」も間抜けっぽい。
9名無しさん:2010/03/08(月) 23:29:06 0
ケニア、イタリア、日本 PC-98大国
10名無しさん:2010/03/08(月) 23:36:09 0
事実か?
11名無しさん:2010/03/08(月) 23:57:34 0
新スレそうそう、スレ番が飛んでるな
12名無しさん:2010/03/09(火) 10:40:42 0
新スレ乙

ちょっと興味が湧いたので聞いてみたいんだけど、かつてPCI搭載PC-9821シリーズで
標準搭載PCIやCHANPON ZEROによるPCI増設では満足できず、物理的に直接
PCIバスを増やしちゃった人はいる?
(CHANPON ZEROはPCItoPCIブリッジを介するのでアイオー製カードは結構動作しない)

例えば、チップセットに440FXを搭載したPC-9821Raデスクトップは5本のバスマスタデバイスを
接続できるけど、実際には内蔵LAN+PCI2本の3本しか使われておらず、2本の余力がある
PCIバスの知識とCバスを潰す覚悟があるなら2本増やして合計4本のPCIが作れるはずなんだが

まぁ、ここまで手を出しちゃうと本物の98マジキチなんだけどね…ハードウェア板向き?
13名無しさん:2010/03/09(火) 11:40:59 0
>>12
>実際には内蔵LAN+PCI2本の3本しか使われておらず、2本の余力がある

内蔵TridentもPCI接続だぜ。
14名無しさん:2010/03/09(火) 11:45:18 0
>>12
ttp://www32.ocn.ne.jp/~sorcerer/mate-r/pciincrease.htm
とかが参考になるかな

抜いちゃ駄目ボードはバスマスタ使わないにも関わらず
そこのPCIスロットにはバスマスタ線が来てるから、横取り
すればいいんだけど、もう一つバスマスタがほしいなら
440FXから直接引っ張ってこないと
15名無しさん:2010/03/09(火) 12:45:28 0
>>12
まぁ、素人が思いつくようなことは既に誰かがやっているってことだな。
16前スレ981:2010/03/09(火) 21:53:47 0
大熊猫BIOSを入れSilのドライバを入れてボードを再認識させ、ついでにHDDのIPLを初期化したら、ちゃんと936GBでパーティションを切ることが
できるようになった。
これはつまり、BIOSパラメータのヘッド255/セクタ255が引き継がれたって事だね。
ってことは、やはりBIOSレベルで認識されていないリムーバブルなドライブをW2Kに喰わせると、最大502GBが限界ってことか。
USBで大容量HDDとか使っている人はどうしているのかな?
17名無しさん:2010/03/09(火) 22:13:31 0
>USBで大容量HDDとか使っている人は
もう98なんて使っていない
18名無しさん:2010/03/09(火) 22:26:34 0
前スレ981は何を馬鹿なことやっているのだ?
USBとかのリムーバブル使用なのにPC-9821上で領域確保するなよ。
AT機で確保してから9821に繋げばいい。
19名無しさん:2010/03/10(水) 00:03:56 0
>>17
じゃ本スレでは黙っていてくれ。

>>18
それじゃ聞くが、AT機で確保した際のパラメータは何になる?
それと、AT機で確保したドライブをPC-9821につなげばヘッド63/セクタ255以外の大容量対応パラメータで自動的に認識されるのか?
その辺を詳しく説明してくれ。
20名無しさん:2010/03/10(水) 00:32:44 0
そういやPC-98フォーマットを
スーパーフロッピー形式に変換するフリーソフトが
昔あったっけ。

1TBに対応しているかは知らんけど。
21名無しさん:2010/03/10(水) 05:25:58 0
>>19
AT互換機使ったことないだろおまえ
それを棚に上げて質問とは恥ずかしいぞw
22名無しさん:2010/03/10(水) 06:52:47 0
>>21
偉そうなこと書いて、結局お前も知らないんだろw

誰か>>19に技術的説明をしてやれよ。
23名無しさん:2010/03/10(水) 21:21:45 0
16=19=22へ。説明なんざいらないだろ、自分で調べろ。
っつーか早くWindowsPCを買えよ。PC-98じゃないやつ。
24名無しさん:2010/03/10(水) 22:07:08 0
すみません
誰か教えてください
当方RXを使っていまして、I・O-DATAのPIO-RX34-3MSというプロテクトメモリーと
PC34R-12MSを併用してRXの最大メモリー容量の14.64MBにしたいと思ってます
しかし、両方挿すとPC34R-12MSしか認識しません
PIO-RX34-3MS単独ならちゃんと3MB分は認識しています
PC34R-12MSのディップスイッチはOFF-OFF、ロータリースイッチは0にしています
他に何をすれば両方併用して14.64MBになるでしょうか??
25名無しさん:2010/03/10(水) 22:10:12 0
>>23
PC-9821スレでAT互換機の購入を勧めるなよw
26名無しさん:2010/03/10(水) 22:11:22 0
>>24
RXは14.6MBまで認識できないんじゃなかったかな。
14.6MBまで行けるようになったのはDA/FAからだったと思った。
27名無しさん:2010/03/10(水) 22:19:48 0
>>26
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/pc-9801/rx.htm
こちらのメモリーの増設の項を見ると14.64MB(14.6MB?)まで認識すると書いてあるのですが・・
でも、当時メモリーが高くてCバス用の4MBしか使った事がなく
最近になってもう一度触りたくなってPIO-RX34-3MSとPC34R-12MSを手に入れました
なので一度も14.64MBを実現したことがありません
また説明書はなく、上のサイトにも方法は書いてありませんので困ってます
28名無しさん:2010/03/10(水) 22:28:15 0
EPSON486機用メモリの話になるけど、
本体増設メモリ容量に応じてディップスイッチをいじる設定があったよ。
たぶんそれ関連でしょう。

本体1.6MB + 増設1MB
メモリボード4MB + 増設4MB + 4MB
の場合に、開始を2MBにした希ガス

オンラインのマニュアルは無いぽいので、色々やってみるしかないな
29名無しさん:2010/03/10(水) 22:51:16 0
うちのVX21も1987年に買って当時クソ高いメモリは2Mしか増設しなかった
最大メモリ(640+14336KB)に増設(EMJ-8000 + EMJ-4000 + EXJ-4000)したのは2006年だった
30名無しさん:2010/03/10(水) 23:05:41 0
>>27
14.6MBにしたい理由は?
Cバスメモリはウェイト入りまくりだから、ヘタすると積んでないときよりも動作が遅くなるよ。
RXはオンボードで3.6MBまでだったと思うから、おとなしくそれまでにしておいた方が吉。
31名無しさん:2010/03/10(水) 23:09:52 0
CバスメモリをRAMディスクにするとかキャッシュに使うってんならアリかも知れない

おそらくCバスメモリボードに本体搭載メモリに応じて
設定するディップスイッチ(かロータリースイッチ)があるはずだが、
マニュアルなければアレコレ試行錯誤しかないかな
32名無しさん:2010/03/10(水) 23:10:51 0
>>25
まあスレタイに今はサブって書いてあるけどな
33名無しさん:2010/03/10(水) 23:48:49 0
RXって286だろ
ならCバスメモリはハードEMSかRAM DISKだと思う
34名無しさん:2010/03/11(木) 01:26:14 0
>>24
アイオーのPC34Rは専用ソフトで設定するからほぼスイッチレスだったはず。
「MEMORY SERVER」があれば設定項目があったと思うので、
それでプロテクトメモリ3MB以降のメモリアドレスに設定する。

デフォルトではハードウエアEMSに設定されているのかもしれない。
ベクターにメルコやアイオーのCバスEMSで
RAMDISKを構築するツールがあったと思うので、
そういったものでハードウエアEMSの存在を確かめてみては?
3534:2010/03/11(木) 02:30:50 0
>両方挿すとPC34R-12MSしか認識しません
あ、失礼。
既にプロテクトメモリには設定されていて、
メモリアドレスが低位(1MB〜13MB)に設定されているということかな。

念のため98junk.docで検索してみたら一応1枚目・2枚目などの設定スイッチはあるらしいが、
やはりメモリ種別(プロテクト・ハードEMS・バンク)とかメモリアドレスのスイッチは無く、
メモリーサーバーで設定しろとある。

確かPC34Rが差さっているときだけ、
「MEMORY SERVER」でPC34Rの設定が選択肢に現れたような気がする。
それと、後年の「MEMORY SERVER II」にはPC34Rの設定機能は無かったようにも思う。
36名無しさん:2010/03/11(木) 05:21:04 0
>>30
当時果たせなかった夢のメモリーフル増設を実現したいとしか・・
確かにプロテクトメモリーのみの時は電源オンした直後のメモリーカウントが高速で快適ですよね
Cバスメモリーは読み込みが遅くもっさりしていますし

>>34-35
Cバス4MBメモリーで使っていたメモリーサーバーなら家捜しすればあるかも知れません
バージョンは古いでしょうが・・
メモリーアドレスの設定は特に何もしていません
これってメモリーボードにフラッシュメモリー?か何かで記憶されているのでしょうか??
Cバス12MBは最近中古で手に入れた物でもし前のオーナーがした設定が残ったままになっているのでしょうかね
最大容量の14.64MBってのはあくまでDOS上でCONFIG.SYS AUTOEXEC.BATを作成しないとダメなんでしょうかね・・
BASICだろうと何で使おうと14.64MB使えたら良いなと考えていたのですが・・
37名無しさん:2010/03/11(木) 06:51:34 0
>>36
> >>30
> 当時果たせなかった夢のメモリーフル増設を実現したいとしか・・
> 確かにプロテクトメモリーのみの時は電源オンした直後のメモリーカウントが高速で快適ですよね
> Cバスメモリーは読み込みが遅くもっさりしていますし

というか、 実際の速度も遅くなるんだよ。
大昔にOh!PCでベンチマークを掲載していたが、Cバスでディスクキャッシュを取っていたマシンは、
専用増設プロテクトメモリのマシンにも負けていた。
当時のSCSI-HDDの方が速いのに、わざわざ遅いCバスメモリにキャッシングする分だけ遅くなる。
CPUパワーも余計に喰うしね。


> 最大容量の14.64MBってのはあくまでDOS上でCONFIG.SYS AUTOEXEC.BATを作成しないとダメなんでしょうかね・・
> BASICだろうと何で使おうと14.64MB使えたら良いなと考えていたのですが・・

DOSは関係ない。
というか、メモリマネージャを使わない限り、DOSでは640KBしか使用されないよ。
ハードウェアEMSなら使えるかも知れないが、286ではプロテクトメモリは殆ど使い道がない。
どうしても、というならOS/2を導入するしかないね。
38名無しさん:2010/03/11(木) 07:22:54 0
>>37
電源オン直後にカウントされるメモリー量はいくらであろうと
メモリーサーバーなどのメモリー管理ソフトで設定しない限りソフト上では無視されてしまうとう事でしょうか?

それとBASICやOS/2で認識できるメモリーの上限っていくらなんでしょう??
39名無しさん:2010/03/11(木) 07:44:53 0
>>38
BASICは詳しく知らないけどOS/2は286ベースで16MBだったと20年前の記憶。
40名無しさん:2010/03/11(木) 12:31:29 0
>>37
>Cバスでディスクキャッシュを取っていたマシンは、
>専用増設プロテクトメモリのマシンにも負けていた。
>当時のSCSI-HDDの方が速いのに、わざわざ遅いCバスメモリにキャッシングする分だけ遅くなる。
んー・・・。微妙に話がずれているような。
前段は後段の理由になっていない。
専用内蔵プロテクトメモリがCバスメモリより速いのはあたりまえなので、
ない方がましという例を出すべき。

外付けSCSIディスクなら元々HDDにキャッシュが搭載されているだろうから、
それが殺されることで遅くなるというのはあるかも。
しかし、RX専用の遅い内臓SASIディスクを使っているなら、
Cバスメモリでもディスクキャッシュをとれば効果がある。

ただ、Cバスメモリのほうが専用内蔵メモリより上位アドレスになるので
Cバス側をキャッシュに割り当てるには、
一度何かのドライバで専用内蔵メモリの分を確保しておき、
Cバスメモリを全部キャッシュにしたあと、そのドライバを解放する必要がある。
専用内蔵メモリを3MBまるごと未使用XMSとして保持できていれば、
Windows3.xなんかはパフォーマンスが上がる。

もっとも、専用3MB+Cバス12MBだったら
14.6MBを実現して11MBのディスクキャッシュをとるよりも、
一部をEMSに設定して活用したほうがいいかもしれない。
41名無しさん:2010/03/11(木) 12:32:31 0
>>36
Cバス4MBのメモリーサーバーがあれば大丈夫でしょうね。

>>38
BASICにはウォームブートという機能がある。
何かのキーを押しながらリセットを押すと、メモリ内容を保持したまま再起動できる。
プロテクトメモリはこの機能に対応していない。
すなわち、BASICは640KBメモリだけで動作することを前提としていると思う。
42名無しさん:2010/03/11(木) 12:36:35 0
>>38
「メモリーサーバー」はアイオーのメモリユーティリティソフトの固有名詞。
「メモリマネージャ」は、DOSからメモリを認識するためのドライバ(HIMEM.SYSなど)
を指す一般名詞。
43名無しさん:2010/03/11(木) 17:38:54 0
Cバスメモリといえば俺はIOのPC34RじゃなくてメルコのEMJを多用してたなー。
メルコのEMAがDIPレスに相当するインテリジェント?仕様で、EMJに必須の
スタートアドレスなどはソフトで設定する仕掛け。
640+512なんていうハンパなところからでも埋めてくれるかしこいヤツだった。

Cバスでもメモリをフル増設してみたいという動機はよくわかるよ。
実用性云々よりもロマンなのだ。
44名無しさん:2010/03/11(木) 18:15:49 0
>>36
>これってメモリーボードにフラッシュメモリー?か何かで記憶されているのでしょうか??

多分そう。
同じアイオーでも前身のPC34F/FXシリーズはロータリースイッチだったと思う。
自動認識される専用内蔵メモリとは違って、Cバスメモリは常に
スイッチなどでメモリアドレスを自分で設定しなければならなかった。

後期のCバスSCSIなんかもマルチベンダ関係でフラッシュ搭載・スイッチレス化が進んでいた。
PC34RはCバスメモリとしては後発だから、それらと同年代の製品だったのでは。
45名無しさん:2010/03/11(木) 20:22:07 0
>>40
> >>37
> 専用内蔵プロテクトメモリがCバスメモリより速いのはあたりまえなので、
> ない方がましという例を出すべき。

 いや、そのテストでは、プロテクトメモリ3.6MBのみと、Cバスでフル実装のマシンとで比較していた。
 結果、大方の予想を裏切り、Cバスでフル実装している方が遅かったという話。
 
> Cバスメモリでもディスクキャッシュをとれば効果がある。

 キャッシュもそうだが、所詮CPUのメモリ転送処理が余計に必要になる。
 i386ならアドレス変換機能を持っているからまだマシだが、80286では必死こいてCPUが実メモリ上
でセッセとコピーするわけだから、無駄は大きい。

> もっとも、専用3MB+Cバス12MBだったら
> 14.6MBを実現して11MBのディスクキャッシュをとるよりも、
> 一部をEMSに設定して活用したほうがいいかもしれない。

80286+純粋なプロテクトメモリでEMSを実現できるのか?
ハードウェアEMSボードでなくて。
46名無しさん:2010/03/11(木) 20:23:05 0
>>41
> 何かのキーを押しながらリセットを押すと、メモリ内容を保持したまま再起動できる。

STOPキーな
47名無しさん:2010/03/11(木) 20:55:09 0
RX2+EMJ4000Rの組み合わせでハードウェアEMSで使ってたが、
HSBのなんかのオプション設定しとくと、リブートさせてもRAMディスクの
内容が保持されてて便利だった記憶があるなぁ。
IBM486SLC2-50MHz換装+専用3MBにしたら出来なくなって不便に
なった記憶もある。
48名無しさん:2010/03/11(木) 21:50:54 0
>>41
家捜ししてみたらメモリーサーバーの2が出てきました
なぜか1がありません

でも2だと>>35の理由で設定不可能なんですよね・・

>>44
PC34Rですが、ロータリースイッチはあります
でも、これは何枚目のメモリーボードか設定する為のもののようです
49名無しさん:2010/03/11(木) 21:59:43 0
で、最初の質問に戻りますが、
PIO-RX34-3MSとPC34Rを同時に挿すとPIO-RX34-3MSの3MBが無視されてしまうのは
前のオーナーの設定が残っていて、一度DOSから立ち上げメモリーサーバーなどで設定を上書きしないとダメってことで宜しいでしょうか?

もしそうならPC34Rの番地指定がプロテクトメモリーのPIO-RX34-3MSと重なっていて認識出来ないって事ですか?
PIO-RX34-3MSの3MBを考慮し、それ以降にPC34Rが来るようにすれば良いのかな??
50名無しさん:2010/03/11(木) 22:21:56 0
>>45
>80286+純粋なプロテクトメモリでEMSを実現できるのか?
>ハードウェアEMSボードでなくて。

EMJとかPC34系であれば、
1枚のボードでハードウエアEMSとプロテクトメモリを2枚差しているかように
ハードウエア的に分割して使用できる。もちろんバンクメモリにもなる。
現在プロテクトメモリのみに設定されているPC34Rを、
MEMORY SERVERの設定機能で一部ハードウエアEMSに設定したらどうかという意味。

ちなみに昔、NEC純正の53ボードを使ってみた限り、
基本はプロテクトメモリであるにもかかわらず(起動時にメモリカウントされる)
ドライバ(EMM.SYS/EMM.EXE)の設定次第で
286機ではプロテクトメモリにもハードウエアEMSにもなった。

>i386ならアドレス変換機能を持っているからまだマシだが、
>80286では必死こいてCPUが実メモリ上でセッセとコピーするわけだから、

CPUアクセラレータの有無でずいぶん違うということか・・・。
個人的にはアクセラレータでWindows3.1を使っていたので。
逆を言えばDOSのようにCPU負荷の低い用途なら286でも効果が大きいのかな。

ただ、個人的にV30機で20MBのSASI-HDD使っていたときも
Cバスメモリでのキャッシュはかなり効果があった。

>>49
その通りです。
5150:2010/03/11(木) 22:25:16 0
追記
>基本はプロテクトメモリであるにもかかわらず
というか、53ボード自体はプロテクトかハードウエアEMSか
スイッチ設定があったかもしれない。
しかしハードウエアEMSに設定してあっても
他社のメモリマネージャではプロテクトメモリとして認識していた。
5250:2010/03/11(木) 22:26:31 0
追記
>基本はプロテクトメモリであるにもかかわらず
というか、53ボード自体はプロテクトかハードウエアEMSか
スイッチ設定があったかもしれない。
しかしハードウエアEMSに設定してあっても
他社のメモリマネージャではプロテクトメモリとして認識されていた。
53名無しさん:2010/03/11(木) 22:27:41 0
あれ?
ダブった。スマソ
54名無しさん:2010/03/11(木) 22:47:13 0
>80286+純粋なプロテクトメモリでEMSを実現できるのか?
>ハードウェアEMSボードでなくて。
できる。「MEMORY SERVER(1)」か「MELWARE V5」のどちらか忘れたが
286プロテクトメモリ用の仮想EMSドライバが入っていたよ。
「MEMORY SERVER II」には入ってない。これは間違いない。
55名無しさん:2010/03/11(木) 23:42:00 0
>でも2だと>>35の理由で設定不可能なんですよね・・
私が以前見たPC34R-4Mは、MEMORY SERVER IIが同梱されていたと思いましたが、
入れ替えられていたということなんですかね。
56名無しさん:2010/03/12(金) 00:21:59 0
>>54
プロテクトメモリを使ったEMSエミュレーションでは?
あるいはVRAM裏バンク(B0000h〜)によるEMSとか・・・。
ゲームとかでは色化けして使えなかった記憶が。

>>55
私の手元にあるMEMORY SERVER IIは、PC34Rの設定という選択肢もあったけど
それを行うには旧MEMORY SERVERかバードウエアセットアップディスクが必要
だと跳ねられてしまった。

当時のことは良く知らんけど、
恐らく販売時期によってMEMORY SERVERのみ付属のものと、
MEMORY SERVER II + PC34Rセットアップディスク
という組み合わせで販売されたものがあったのではないだろうか。
57名無しさん:2010/03/12(金) 01:16:41 0
その場合、80286はプロテクトモードからリアルモードに戻る機能がないからソフトでCPUリセットを掛けて再スタート
を行うことになる。
プロテクトメモリを使ってデータ転送する度にこれが行われるから相当のウェイトになる。
58名無しさん:2010/03/12(金) 02:06:21 0
>>57
あ、なるほどその話か。
確かに286のEMSエミュレーションは遅くて使えないと有名だったよね。

で、ディスクキャッシュもプロテクトメモリから取ると効率が良くないと・・・。

こっちはWindows3.0(CPUアクセラありなら3.1)前提で
話していたもんだから、ついXMSからキャッシュをとった。
現実問題としてDOS標準のSMARTDRVが使えるという利点も大きいので。

DOS上で、別途ドライバがあるなら
キャッシュもハードEMSかバンクメモリから取れということか・・・。
59名無しさん:2010/03/12(金) 08:02:30 0
Windows 2000 Professionalの“延命”ソフトを発売、フォティーンフォティ技術研究所
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100310/345623/
60名無しさん:2010/03/12(金) 09:59:10 0
何年延命されるんだ
61名無しさん:2010/03/12(金) 10:05:07 0
286+プロテクトメモリのソフトウェアEMSって対応してないアプリも結構あった気がする
CPUアクセラレーター刺して仮想86EMSしない限り、遅くてもCバスのハードウェアEMSメモリの方が
よっぽど使い手があったような
62名無しさん:2010/03/12(金) 12:20:18 0
>>60
2012年と書いてある。
確かに\1000は安いけど、他社のフリー版のセキュリティソフトと比べて
どうなんだろ。

個人的には2kの延命はむしろこちらではないかと思う。
http://www7.atwiki.jp/win2000/pages/16.html
63名無しさん:2010/03/12(金) 19:25:21 0
NEC・PC-9800用のWindows2000は、対象外です。
64名無しさん:2010/03/12(金) 20:42:44 0
>>63
後者については作者自身が9821でも動くと言っているらしい。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/28291.html
俺は試していないけど。
65名無しさん:2010/03/12(金) 21:59:52 0
>>63
以前PC-98にSunのVirtualBox入れる時に
このKDWのエミュレートをつかったけど問題無かった
ただ実験でPC-98上仮想マシンにWin7入れて見たかっただけですが
66名無しさん:2010/03/12(金) 22:32:54 0
49です
皆さん、色々教えていただき本当にありがとうございました
とりあえずメモリーサーバーの1を手に入れて夢のメモリーフル増設を実現できるよう頑張ってみます
67名無しさん:2010/03/12(金) 23:59:30 0
俺もEDO128MB-SIMMを手に入れて、夢のメモリーフル増設を試してみたい。
最近見かけないんだよな。ECC-EDO128MBって。
68名無しさん:2010/03/13(土) 00:16:46 0
KernelExってPC-9800でも機能するんだろうか
69名無しさん:2010/03/13(土) 03:17:03 0
先日、長年連れ添ったPC-9821RvII26(改)が電源死亡で大往生を遂げたので
一緒についていたSLOT-T+P3-1.4G-SのデュアルCPUとバーテックスの
EDO ECCメモリ128MB×8(1GB)もろともトラックでたまに回っている廃品回収の
おっちゃんに持っていってもらったよ
70名無しさん:2010/03/13(土) 03:36:48 0
それは勿体ない
71名無しさん:2010/03/13(土) 03:37:50 0
なにそのマニア垂涎の一品
確かにPC-9821が人に売れる時代ではないかもしれんが…
72名無しさん:2010/03/13(土) 09:18:28 0
何と言うお宝・・・
特にメモリなんてあなた・・・
73名無しさん:2010/03/13(土) 09:26:19 0
まあ大ボラだろう
74名無しさん:2010/03/13(土) 10:00:35 0
普通そこまでするなら電源が死んだって代替品を探すからな
レス乞食だろ、いっぱいレス貰えてよかったな
75名無しさん:2010/03/13(土) 10:40:37 0
SLOT-T+P3-1.4G-Sは捨てた方がいいんじゃない?500円でも売れないよ。
76名無しさん:2010/03/13(土) 10:43:14 0
>>75
余裕で俺が買うわw
77名無しさん:2010/03/13(土) 10:44:48 0
いくらで買う?マジ捨てようと思ってるんだけど。
78名無しさん:2010/03/13(土) 11:08:11 0
結局 >>76も食いつかないようだね。
明日秋葉原のzoaで500円で下取りして貰ってくる。
79名無しさん:2010/03/13(土) 11:22:44 0
では、お聞きしますが、
マグナテックとは何ですか?
80名無しさん:2010/03/13(土) 11:44:41 0
最初の値段で確実に売ってくれるのかが疑問だ
81名無しさん:2010/03/13(土) 12:31:32 0
>>78
1000円!

冗談抜きで無改造状態でいいからRvII誰か1万くらいで売ってくれんかなぁ
本体ほしい、通電テスト中に猫パンチでぶっ壊しちゃった
82名無しさん:2010/03/13(土) 13:04:20 0
83名無しさん:2010/03/13(土) 13:14:51 0
3000円なら売るけどね。1000円ではまとめて廃棄に出すわな。
84名無しさん:2010/03/13(土) 13:56:41 0
PL-370/Tのたぐいがアキバでその値で売っていたら
思わず買っちゃうかもな。

CPUは中古で普通に売っているけど
Coppermine/Tualatin対応下駄って、ほんと見なくなった。
まだ手に入るのかなぁ、と本気で心配している。
85名無しさん:2010/03/13(土) 15:34:40 0
>>66
もう20年近く昔で相当に記憶が曖昧なんだが
昔PC-9801EXにPIO-RX34-3MS積んで使ってたことがあり
その際Cバスメモリを増設した時、積んでるメモリ容量の次位の数字でロータリーを設定した記憶がある。
既搭載3メガならロータリーは4、5メガならロータリーは6みたいな感じで。
86名無しさん:2010/03/13(土) 17:50:49 0
湯シャンし始めは脂やフケが大量に出ることがあります
これは何度も言われていることです
それは実践者に与えられた試練であり罰なのです
頭皮に試されているのですよ

シャンプー生活で頭皮が長年悲鳴を上げてきました
急に湯シャンにする事で頭皮がビックリします
またどうせ直ぐシャンプー使うんだろと頭皮が苦悶します
そこで頭皮は実践者を試すのです

脂を大量に出しフケもだします
ここをシャンプーせずに乗り越えられるのか頭皮はテストするのです
ここを乗り越えると頭皮が感激します
「ようやく目を覚ましたんだね」と

そしてご褒美に頭皮は髪を生やしてくれるのですよ
日頃から頭皮の悲鳴を聞いてやっていれば頭皮も応えてくれたはずです
頭皮の言う事よりも業者の言う事に耳を貸しているのですから悪化するのは当然です
87名無しさん:2010/03/13(土) 17:57:16 0
>>86
どこの誤爆だw
88名無しさん:2010/03/13(土) 18:07:49 0
これを見て湯シャンでググったのは、俺だけじゃないはず
89名無しさん:2010/03/13(土) 18:49:15 0
例によって大量の文章は見ていない。
90名無しさん:2010/03/13(土) 18:51:35 0
PC-98用のセカンドキャッシュって中々見つからないね
91名無しさん:2010/03/13(土) 20:07:10 0
>>90
SV-H98Model30のセカンドキャッシュは標準装備だったような気がする
92名無しさん:2010/03/13(土) 21:59:50 0
抜け始めて分かる
「髪」は
「長〜い友」だち
9390:2010/03/13(土) 22:05:11 0
As3なんだ。
128KBを1枚乗せたい(´・ω:;.:...
94名無しさん:2010/03/13(土) 22:36:51 0
>>93
あー、それじゃ見付かるわけないよね。
Ap3かそのCPUボードを探したほうがいいかも?
9569:2010/03/13(土) 22:37:26 0
嘘のような本当の話

10年位前はそれこそPC-98改造にン十万つぎ込むくらいのめり込んでいたが
時が経つにつれてその興味も薄れ、ここ数年は月に1回電源を入れるか入れないかの
状態になってて、1ヶ月前に久しぶりにWin2000を立ち上げようとしたらウンともスンとも
いわなくなってた…合掌

そんな位置付けの98なんで原因を究明しようとする気力も起こらず、電源の死亡だろうと
結論付けて、場所も取ることだし、引越しを機に廃棄してしまった。もしかしたらSLOT-Tの
接触不良だったかもしれないが、いまや確かめる手段無し

一応、ハードオフと近所のリサイクルショップに持込を試みたが、両方とも引取りを拒否
されたので、PCリサイクルにお金払うのもバカらしいし、無料リサイクルのおっちゃんに
持っていってもらったよ

オークションに出そうとも思ったけど、生憎ヤフオクのアカウントはもっていない
96名無しさん:2010/03/13(土) 22:42:35 0
>>90
ヤフオクだとたまーに256MB!という触れ込みで出てくるね。
K6III換装してるソケット7マシンだと256KBのL2なんてイラネだし、
512KBの別売L2があれば何とか共存させたいなということで、
個体によってはすんなり使えたりするのもある。
効き具合はベンチでしか分からないけどね。
97名無しさん:2010/03/13(土) 23:26:06 0
>>92
年がバレるぞw
98名無しさん:2010/03/13(土) 23:26:14 0
>>69
SLOT-Tを使うとある信号pinに過電流が流れて最終的に壊すのよ。
PL-ip3/Tにしておけと。
99名無しさん:2010/03/13(土) 23:26:54 0
懐かしい話題だな。
K6III入れるとL3になる内蔵キャッシュはイラネ、とか言っていたが
あっても損ないだろ?
結局、復元して久しいが、大した不満もないし、体感上も別段遅くない
100名無しさん:2010/03/14(日) 00:49:02 0
>>93
128KB1枚あるけど。
いくらまで出せる?
それ次第でヤフオク出品するよ。
101名無しさん:2010/03/14(日) 01:17:41 0
A-MATEのL2はあるとないとじゃ思いっきり体感違うよ一枚(128KB)だけで十分だけど
102名無しさん:2010/03/14(日) 06:53:12 0
>>95
> 10年位前はそれこそPC-98改造にン十万つぎ込むくらいのめり込んでいたが

その程度でのめり込んだと言えるのか?
最低でも数百万円は費やさなければな。
103名無しさん:2010/03/14(日) 08:05:33 0
2次キャッシュよりも
インテルサットでメモリ高速化した方が効果あったな。
104名無しさん:2010/03/14(日) 09:25:55 0
いつもの空気読めない君がまたか・・・
10593:2010/03/14(日) 09:33:53 0
ジャンクのAp3からパーツをかっぱらってきたw
32MB、128KB、PW、内蔵CD-ROMを搭載。快適になったよ!

>>100 ありがとう。128KB*2で効果があるなら欲しいです。
106名無しさん:2010/03/14(日) 09:58:31 0
>>95がいくら語ろうが証拠がないもんね
107名無しさん:2010/03/14(日) 10:26:59 0
a-mateでセカンドキャッシュは無い機種と128KB積んだ機種じゃ速度が全然違うけど
128KBと256KBじゃ僅かしか差が無かったはず
あと128KBから増やす時って256KBを用意するんじゃなかったかな?

うろ覚えでハッキリしないけど覚えてる人補足して(´・ω・`)
108名無しさん:2010/03/14(日) 11:14:59 0
どるこむには、よく「うる覚え」って書いてたバカがいたな。
98ばっかり弄ってると、国語ができなくなるみたいだな。
109名無しさん:2010/03/14(日) 11:43:15 0
ナインティエイターズってのは、バカなのさ・・・
110名無しさん:2010/03/14(日) 12:05:41 0
PC-98購入に歴代で数百万つぎ込んだやつはいると思うが、
PC-98改造に数百万はありえんだろ。空気読めない>>102は文章も読めない。

数百万する改造ってどんなのか見てみたいもんだわw
111名無しさん:2010/03/14(日) 12:17:25 0
>>106
節度ある大人は、
自身に都合の悪いようなことは基本的に信じないからね。

>>110
例えば3万円のビデオカードを月に1回ペースで買い替えて試すとかなら
数年で数百万円は行くと思うけど。自作PCユーザーならありがちな話。
98ユーザーはマザーを買い換えないというだけでは。
112名無しさん:2010/03/14(日) 12:27:54 0
>>110
だからそういう極論は現実的にありえないわけで・・・
それよりずっと現実的な>>95の内容が信じられない>>110は性格異常者レベル
113名無しさん:2010/03/14(日) 15:27:43 0
102の基準で測られようが95がのめりこんだと言ってればそれでいいだろ

ただ当時は結果的に本体価格よりつぎ込んでたって話は良く聞いた
114名無しさん:2010/03/14(日) 15:59:41 0
最近の産廃業者は98が金になることをわかってるから、
結局ヤフオクに流れるのは同じことだろう
115名無しさん:2010/03/14(日) 20:54:41 0
>>110
そうか?
測定機や工具を買えば簡単に100万は超すぜ。
ATAアナライザは216万円とかするからな。中古でも40万円位で出ている。
熱風鏝とかロジアナも結構高いしな。

本体で言うなら、NECからマザーを5〜6枚買えば100万円は行くんじゃないか?
116名無しさん:2010/03/14(日) 21:56:17 0
うるせーなぁ いいから寝ろよKY
117名無しさん:2010/03/14(日) 22:49:35 0
>>116
お前こそいい加減に消えろ
118名無しさん:2010/03/14(日) 22:54:52 0
はぁ?今月始めて書込んだわけだが。
子供より始末悪ぃなここの引き籠り爺は
119名無しさん:2010/03/14(日) 23:13:25 0
ここまで俺の自演
120名無しさん:2010/03/14(日) 23:22:11 0
ここから俺の自演
121名無しさん:2010/03/14(日) 23:23:01 0
PC-98なんて無かった
122名無しさん:2010/03/15(月) 10:23:27 0
100万円なんて始めから存在しなかった。
俺はそう思っている。
123名無しさん:2010/03/15(月) 17:25:48 0
わかった、ここは俺の自演ということでひとつ。
124名無しさん:2010/03/15(月) 20:23:58 0
どうぞどうぞ
125名無しさん:2010/03/15(月) 20:48:08 0
>>123
おまえ、おれの自演まで取るなよ(´・ω・`)
126名無しさん:2010/03/15(月) 21:50:02 0
朝鮮人らしい反応だな
127名無しさん:2010/03/16(火) 08:09:44 0
何か任天堂は後手後手にまわってんなぁ
パクリ企業があるから仕方ないとは言え、情報出すのが遅いせいで
同じ数だけ情報出しても半分くらいしか出てないような感じがする
128名無しさん:2010/03/16(火) 08:10:25 0
>>127
誤爆wスマン
129名無しさん:2010/03/16(火) 10:46:20 0
いい年して……
130名無しさん:2010/03/16(火) 11:51:55 0
>>129
何歳だと思ってんだ?w
131名無しさん:2010/03/16(火) 12:03:08 0
この歳まで彼女なし・・・。orz
132名無しさん:2010/03/16(火) 12:18:21 0
良いお年をw
133名無しさん:2010/03/16(火) 12:29:11 0
まだ3月だぞ、と突っ込まなければいけないような気がしたw
134名無しさん:2010/03/16(火) 12:40:13 0
エイプリルフールには半月早いお
135名無しさん:2010/03/16(火) 12:48:04 0
よいお歳をって嫌だなぁw
136名無しさん:2010/03/16(火) 14:19:25 0
>>59
昨日の夜、アキバのヨドバシとSOFMAP見て回ったけど、
そんなの無かったぞ!?
137名無しさん:2010/03/16(火) 20:26:28 0
泥臭いスレになってるな
138名無しさん:2010/03/16(火) 20:29:08 0
まぁ、彼女なし、収入なし、持ち家なし、2ちゃん利用って時点でもうダメダメなのに、さらにPC-9821ユーザーじゃ
もう救いようがないことは事実だからな。

139名無しさん:2010/03/16(火) 20:42:44 0
さすが全てを持っている人は言うことが違うなぁw
140名無しさん:2010/03/16(火) 21:08:23 0
OSは、32bit化されるべきではなかった・・。

PC-98は・・・・・・・
141名無しさん:2010/03/16(火) 22:55:00 0
>>137
俺にはうんこ臭いぜ?
142名無しさん:2010/03/16(火) 22:57:04 0
張り付いてないでトイレ行ったら・・・
143136:2010/03/16(火) 23:47:53 0
むー・・・。
質問が埋もれる。
144名無しさん:2010/03/16(火) 23:56:59 0
>>143
企業向けで、一般には販売されないよ。
145名無しさん:2010/03/17(水) 09:37:50 0
仮に個人向けで出たとしても
PC-98の性能ではのソフトを走らせるの無理だと思う。
146名無しさん:2010/03/17(水) 10:57:31 0
んー・・・確かに。動作確認がPen4/2.8GHzって・・・。
ttp://www.fourteenforty.jp/products/yarai2000/yaraiZDP2000_PerformanceTest%20.pdf
それでも一応「10年前のシステム」は想定しているらしいのだが・・・。

確か当時はちょうどAthlonとPen3で1GHz競争していた頃だから、
普及型であればFSB66MHzのセレ600MHz程度でも充分なハズなんだよな。
147名無しさん:2010/03/17(水) 11:48:57 0
いや待てよ。
ここで言う「約10年前」は、XP登場の前後つまり2001年末と考えるのが妥当かな?
だとすればPenIIIだのFSB66MHzのセレだのなんかはとうに消えていて
ほぼ2GHz近いPen4(と鱈セレ)の時代だったわけか。orz
148名無しさん:2010/03/17(水) 16:57:41 0
PC-9800対応のWindows95が欲しいのですが
149名無しさん:2010/03/17(水) 17:06:25 0
オクで買いなはれ
150名無しさん:2010/03/17(水) 17:50:39 0
>PC-9800対応のWindows95
対応っつっても、バージョンがいくつも蟻マスオ
151名無しさん:2010/03/17(水) 19:25:16 0
初代95のCD-ROMは持ってるけど、セットアップ起動ディスクを紛失してる罠
152名無しさん:2010/03/17(水) 19:57:58 0
MSDNで入手したOSR2があるはずだが…掘り返さないと出てこないな
153名無しさん:2010/03/18(木) 19:28:57 0
実は、歴代最良のWindowsは
何を隠そう「95B」なのです
154名無しさん:2010/03/18(木) 19:39:49 0
セットアップ起動ディスク無くてもWindowsディレクトリのsetupでインストール
システムファイルや各種デバイスは手動アップデートで何とかするんじゃ
155名無しさん:2010/03/18(木) 19:58:50 0
別に、MS-DOSとかWin3.1の起動ディスクでもいいんじゃね
156名無しさん:2010/03/18(木) 20:39:32 0
>>155
それだけでCD-ROMドライバをどうやってインストールするのか?

FDDが使えなくなった時に備えてHDDにコピーしてインストールする方法を思いついたけど忘れた。
157名無しさん:2010/03/18(木) 21:30:09 0
>>156
154ではないけど
起動ディスク(仮想86ドライバ含む)とCD-ROMドライバがあれば自分でCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT
くらい書けるでしょ

MOやHDDに入れておくのは結構一般的だったし、忘れるほど難しいことでも
ないですけんど
158名無しさん:2010/03/18(木) 21:31:44 0
NEC製のCD-ROMドライバなら
ゴニョゴニョでゴニョゴニョ・・人もいたな・・・

sageで
159157:2010/03/18(木) 21:38:51 0
sageてなかったかも

訂正
>154ではないけど
154・155ではないけど
160名無しさん:2010/03/18(木) 21:42:44 0
仮想86ドライバ無くてもXMSドライバだけでインストール出来るはず
むしろメモリ128M超のマシンやUMBがややこしい機種なら古めのXMSドライバで組み込むほうが無難
メモリドライバ変えたいならインストール完了後でおk
161名無しさん:2010/03/18(木) 22:00:06 0
コマンド常駐型のxmsmmgr.exeが解凍済みで入ってるし
結局CD-ROMを読めさえすればxmsmmgr→setup実行するだけだな
162名無しさん:2010/03/19(金) 00:23:38 0
>>156
> それだけでCD-ROMドライバをどうやってインストールするのか?

DOS6.20ならCUSTOMコマンド一発で自動的にCD-ROMドライバが組み込まれますが、何か?w
163名無しさん:2010/03/19(金) 01:05:13 0
DOSがない人もいるだろう
164名無しさん:2010/03/19(金) 01:10:15 0
DOS持ってなくて98本体だけ持ってる人挙手しなくていいよ
165名無しさん:2010/03/19(金) 01:18:12 0
NTがプリインスコされたモデルって無かったっけ
166名無しさん:2010/03/19(金) 06:47:04 0
>>165
R系タワーはみんなそうだろう
167名無しさん:2010/03/19(金) 10:44:51 0
>>158
専ブラでも下がってるから、そこはいいけど問題は「ゴニョゴニョでゴニョゴニョ」だ。
???

>>162
「何か?w」と言う前にDOSのバージョンを明記しておこうね、後出しじゃん。w
で、Win3.1の起動ディスクだけでもCD-ROMドライバをインストールできるのかと?

168167:2010/03/19(金) 10:50:23 0
スマン>>157>>158のアンカをゴチャにした。

>CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATくらい書けるでしょ
結局そうやってインストールしてるけどテキストファイルを無くすと思い出すのに大変w
169名無しさん:2010/03/19(金) 11:42:30 0
>>161
xmsmmgrのあと、setupの前にsmartdrvあったほうがよくない?
2kあたりはインストール時にsmartdrvが無いと時間がかかると警告が出た気がする。

それにしてもxmsmmgrは何かと便利だよね。
Win98をセーフモードコマンドプロンプトのみで立ち上げると
XMSが無くてSCANDISKが使えないけどw
xmsmmgrを実行したら動いた。
ぜひHDDにコピーしておくべき。
170名無しさん:2010/03/19(金) 21:24:59 0
>>167
無関係な第三者がレスを付けるときに、いちいち後出しとか最初の発言者のフォローをしなければならない理由を教えてくれ。
171名無しさん:2010/03/19(金) 21:36:27 0
>>170
であれば、第三者かどうかは識別できないので「何か?w」は誤解を招く余計な一言。

人を小馬鹿にした印象を受ける。
172名無しさん:2010/03/19(金) 22:13:07 0
セッセ
 .   ∧ ∧ っ セッセ               俺が働くことで
    ( ;・ω・)っ
  _と^:::y:::;〕フ□__     __ ガタン __ ゴトン
./|  /|_ /| ./|_ .///|__ ///|___
|二二|/   |二二|/   |二二|/   |二二|///
○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎/

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりに子供手当てと生活保護の朝鮮人が
    /―   ∧ ∧  ――-\≒         遊んで暮らす・・
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|


   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄
                             なんてこった・・・
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
173名無しさん:2010/03/19(金) 22:22:29 0
>>142
いや、朝鮮人の匂いがするってことよ

>>171
小馬鹿にしたいんでしょ
それによって己のアイデンティティを維持してるんだからしょうがない
174157:2010/03/20(土) 00:38:35 0
CD-ROMの認識について・・・

まあ、なんだ。
オラの書き方がカルカッタ、ぢゃなくって悪かった。
んで、環境設定の一例(CD-ROMを認識させつつ、そこそこ簡素)

::::: CONFIG.SYS :::::
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=Z

SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P

DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /P=20
DOS=HIGH,UMB

DEVICE=A:\*****.***(CD-ROMドライバ本体) /D:CD_01

::::: AUTOEXEC.BAT :::::
ECHO OFF
PATH A:\;A:\DOS

A:\MSCDEX.EXE /D:CD_01
A:\DOS\SMARTDRV.*** 1024

記憶に頼って書いてるだけなので間違っていたら快便、いや、勘弁してちょ
各コマンド名やコマンドパラメータはOSによって変わったりするので合わせる
175157:2010/03/20(土) 00:39:56 0
ちなみにCD-ROMドライブを認識させるのは
DEVICE=*:\*****.*** /D:CD_01
A:\MSCDEX.EXE /D:CD_01
の2行で"/D:"以降の名前を一致させればおK

必要ならばFEPやサードパーティー製のメモリマネージャはお好みで
今回はコンベンショナルメモリの空きを増やすスイッチ類はあまり書いてませんお

>>160
>仮想86ドライバ無くてもXMSドライバだけでインストール出来るはず
ですね。頭の中でHIMEM.SYSとEMM386を1セットで考えてスマタ

DOSでもWindows3.*でもとなるとEMSは使うので含めてもいいかなと
・・・ごめん、言い訳ですw
176157:2010/03/20(土) 00:46:55 0
あ、あとエディタがなければプロンプトで
COPY CON CONFIG.SYS
に続き各行を打ち込んで最後にCTRL+Z(だったかな)で作れるので無問題
AUTOEXEC.BATも同様
177157:2010/03/20(土) 00:50:24 0
>>160
連続書き込みでゴメンナサイ
Windows3.*でなく95の話でしたね
なら、必要ないや
178名無しさん:2010/03/20(土) 01:01:36 0
>>176
あるいは
TYPE CON > CONFIG.SYS
でもいいよね。

どういうわけか
COPY CON > CONFIG.SYS
みたいに打ち間違えてエラーになり、困惑する人が結構いた。
179名無しさん:2010/03/21(日) 10:36:05 0
クロマグロでは、韓国は日本と共闘。
いいハナシだ。
180名無しさん:2010/03/21(日) 13:52:29 0
>いいハナシだ。
勘違いも甚だしい
181名無しさん:2010/03/21(日) 19:50:22 0
182名無しさん:2010/03/22(月) 12:25:10 0
しょせん、日本は韓国と共同歩調を取らないと
立ち行かない・・・ということは事実である
183名無しさん:2010/03/22(月) 12:47:19 0
しょっちゅう韓国が出てくるけど
韓国の人ならこんなところで油売ってないで
仕事をし給へ
184名無しさん:2010/03/22(月) 15:23:26 0
しょせん、在日は日本から搾取しないと
立つ行かない・・・ということは事実である
185名無しさん:2010/03/22(月) 17:45:07 0
日本人は、中国人には従うが
韓国・朝鮮人には意地を張るものである
186名無しさん:2010/03/22(月) 17:56:41 0
従わんてw
187名無しさん:2010/03/22(月) 18:48:19 0
それ、「半島人は中国人には従うが、日本人には意地を張るものである」
にした方がしっくり来るな。
188名無しさん:2010/03/22(月) 20:54:54 0
だね
189名無しさん:2010/03/22(月) 21:19:15 0
190名無しさん:2010/03/22(月) 21:45:17 0
>>173
チョンの食糞文化って嫌韓日本人によるガセネタだと思ったら本当だったのな
マジで土人以下なんだなチョンてw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AB
191名無しさん:2010/03/22(月) 23:44:09 0
>>189
恩を売っとくのもいいと思うが、あいつら恩を感じないからな…
192名無しさん:2010/03/23(火) 09:27:29 0
久しぶりに電源を入れた。時計が10分以上狂ってた('A`)
193名無しさん:2010/03/23(火) 12:06:45 0
電源を入れる度にピーと鳴る自分はどうすれば。
2ヶ月程保ってくれればいいんだけどな。乾電池に交換したら壊れるかしらんw
194名無しさん:2010/03/23(火) 12:42:08 0
よくわからんけど、
乾電池つなぐくらいなら充電池使ったら良いんじゃ・・・?
195名無しさん:2010/03/23(火) 12:55:58 0
メモリーエラーかな?画面にエラーメッセージが出てるはずだけど
2ndキャッシュのエラーなら抜けばOK
画面も出せないようなエラーでもピーの回数とかで内容がわかるらしい

スーパーリセットはやってみたのかな
196名無しさん:2010/03/23(火) 13:12:53 0
>>194
真面目に答えてくれてありがとう。充電池は使ってます(まだ生きてます)。
ただ、電源を入れるのが2ヶ月に一回くらいなんで、すっかり放電しちゃってます。で、毎回ピーと鳴ると。
ATX電源の機種なら、そんなことはないのかもしれませんが?

>>195
メモリーエラー等ではなく、単にカレンダやメモリスイッチの内容が失われただけです。
どこにも異常はないです。
10分狂うぐらい構わないでしょ、俺なんて…ってつもりで書きました。192さんへ安価をうつべきでしたね。
197名無しさん:2010/03/23(火) 13:24:24 0
初代「一太郎」を忠実に再現した「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100323_just2010_ichitaro_ss/
198名無しさん:2010/03/23(火) 14:42:03 0
>>196
カレンダが大きく狂うと動作異常起すので
日時はマメに設定したほうが吉

>電源を入れるのが2ヶ月に一回くらいなんで
ん?コンセント抜いてるのか?
199名無しさん:2010/03/23(火) 15:00:52 0
コンセントは関係ない
> ATX電源の機種なら、そんなことはないのかもしれませんが?
とある
電源OFFで全ての電源供給が止まるタイプだな
200名無しさん:2010/03/23(火) 15:05:10 0
電源入れて放置かな
201名無しさん:2010/03/23(火) 18:55:00 0
使用制限の無い旧バージョンのCHACHA(1.5x頃の)があれば便利なんだけどな。
俺はそれと桜時計などの日付自動合わせツールを組み合わせて使っている。

カレンダの内容が完全にクリアされて計時が止まっていると
桜時計では時計を自働合わせできないようなので、
いったんカレンダに手動で適当な値をセットして時計を動かしてから
桜時計を起動しなくてはならなかった。

その点、CHACHAがあればカレンダが不正なときだけ
適当な仮の日付をセットしてくれるので、桜時計と相性が良かった。
202名無しさん:2010/03/23(火) 19:28:26 0
時計合わせに限定していいなら、CHACHAでなくても高田 謙さんのフリーソフト SETRTC もある
仮の日付を自動で入力してくれるものではないようですが

> PC-98 のカレンダ時計(AT 互換機風にいえば RTC)がリセットされてい
> ないかをチェックし、リセット時に日時をセットするための IPLware (*1)
> アプリケーションです。
203名無しさん:2010/03/23(火) 20:36:49 0
AUTOEXEC.BATに適当なDATE・TIME入れて
後は時刻合わせツール

とか適当に考えたがそれいいのかどうか分からん
204名無しさん:2010/03/23(火) 21:49:23 0
PC-98で使えるマウスはサンワサプライ製しか
手はありませんか
205名無しさん:2010/03/23(火) 21:59:56 0
>>204
意味分かんね
USB無しってことか?
206名無しさん:2010/03/23(火) 22:43:40 0
207名無しさん:2010/03/23(火) 23:09:58 0
>>204
NEC純正マウス
208名無しさん:2010/03/24(水) 02:37:30 0
MSのバスマウス、シリアル経由でMSのインテリマウスも使える。
W2K@9821はコレなしではやってられないほど重宝したな。
209名無しさん:2010/03/24(水) 07:28:57 0
尻尾はついてるが手はついていない
210名無しさん:2010/03/24(水) 16:53:35 0
>>209
頭叩いてみて頭に持っていったのが手だw
211名無しさん:2010/03/24(水) 16:58:19 0
適当な日付を書いたテキストファイル作っておいて

date < テキトウナ.txt

212名無しさん:2010/03/25(木) 23:20:49 0
このスレ・・・
PC-98と中韓の話題を語れる貴重なスレだな
213名無しさん:2010/03/26(金) 00:41:21 0
電源を切るとカレンダ時計は内蔵電池に頼るしかない(充電もされない)機種で
2〜3ヶ月使わなくても大丈夫にする方法はないのかな。

内蔵電池の容量を大きくする?
電源を切っても充電されるように改造する?
どちらもちょっと大がかりになりそう。
乾電池が使えるのなら1年以上もつだろうけど。

このスレならそんな改造をした粋狂な人が一人ぐらい…いないかw
214名無しさん:2010/03/26(金) 02:02:39 0
>>213
散々出尽くした話なので詳しくは書かないが、電池交換が一番効果的だ
215名無しさん:2010/03/26(金) 07:24:48 0
一次電池で代用ですな
充電阻止のダイオードと電流制限抵抗を忘れずに
216名無しさん:2010/03/26(金) 12:35:47 0
>電流制限抵抗
乾電池なら内部抵抗があると思うけど、
充電時の逆バイアス用か?

ちなみに俺は98ノート機で電源を入れるたびに日付がリセットされるので
カレンダ用バッテリを電池ボックス(単4×3個)に繋ぎ換えて
単4の充電池(3個で3.6Vになる)を使ったことがあるけど
日付リセットは直らなかった。
マザーのどこかが逝かれていたってことなのか?
217名無しさん:2010/03/26(金) 12:50:48 0
>>214-215
   ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) dd
  / ~つと)
過去ログで見つけた「CR2032+1N4148+抵抗1kΩ」でやってみる
2年以上使えた報告もあった。十分すぎる。

>>216
抵抗については
> リチウム一次電池は充電できないため、機器回路において充電の可能性がある場合は、逆流防止ダイオードと保護抵抗を
> 直列に使用する必要があります
(ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000PJ5.pdf)
だそうです。
218名無しさん:2010/03/26(金) 20:46:21 0
PC-9800ユーザだったら、断然「一太郎」だろがッ

ボキャーッ
219名無しさん:2010/03/26(金) 20:48:28 0
ハニリイト
220名無しさん:2010/03/26(金) 20:50:34 0
アシストワードだろjk
221名無しさん:2010/03/26(金) 23:43:34 0
磯倉とか完成とかよく打ったっけw
222名無しさん:2010/03/26(金) 23:52:56 0
マセツ
223名無しさん:2010/03/27(土) 01:01:07 0
コケー
224名無しさん:2010/03/27(土) 05:13:44 0
>>216
もしかするとサブバッテリ絡みかもね。
カレンダ保持用のリチウム二次電池ではなくて、レジューム用のサブバッテリ
(NiCdかNiMH)が疲弊している&メモリーバックアップスイッチうんたらの条件で
カレンダが飛ぶことがあったかも。
225名無しさん:2010/03/27(土) 11:06:43 0
V200にしてからハングアップ後にカレンダーが狂う事があるのが不思議でしかたなかった。
CbやV12だとこんな事なかったのに。
226名無しさん:2010/03/27(土) 11:59:55 0
>218,220
いや、「P1.EXE」または「ARUGA」(P1.EXE ver3.0)のほうが一太郎より機能と速度のバランスがとれててストレスが少ないと思う。
227名無しさん:2010/03/27(土) 13:07:20 0
P1.EXEは花王のFD買ったら付いてきた
228名無しさん:2010/03/27(土) 15:47:20 0
大丈夫大丈夫
エンジンオイルなんか、2年くらい換えなくてもまったく平気だよ!
229名無しさん:2010/03/27(土) 16:56:57 0
俺はジャンク屋で500円で手に入れた一太郎Dashだった
230名無しさん:2010/03/27(土) 20:07:30 0
メディア
「日本と韓国の大勝利!」

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0327&f=national_0327_013.shtml
231名無しさん:2010/03/27(土) 20:47:51 0
× 日本と韓国の
○ 日本の

捏造すんなよ糞チョン
232名無しさん:2010/03/27(土) 20:50:38 0
記事のタイトルが悪いと思う

クロマグロ禁輸案否決のワシントン条約会議、最大の勝者は日本−韓国
233名無しさん:2010/03/27(土) 21:23:59 0
スレ違いです。
続きはハングル板でどうぞ。お待ちしております。
http://tsushima.2ch.net/korea/

スレ立てが出来ないならこちらへ。
【スレ立て依頼】ウリのスレ立て代行汁!【20】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1228491185/
234名無しさん:2010/03/27(土) 22:34:46 0
>>232
×クロマグロ禁輸案否決のワシントン条約会議、最大の勝者は日本−韓国
〇クロマグロ禁輸案否決のワシントン条約会議、最大の勝者は日本−韓国
235名無しさん:2010/03/27(土) 22:38:23 0
間違い探しかよ
236名無しさん:2010/03/28(日) 16:33:12 0
JUST SUITE を買った。
一太郎2010をはじめ8つのソフト群が入ったオトクなパックだ。

非常に価値ある逸品だ。
237名無しさん:2010/03/28(日) 16:51:58 0
で、インスコするPC98x1の型番は?
238名無しさん:2010/03/28(日) 21:29:37 0
一太郎2010は、
Windows2000は公式には対象外ですが
動作はするようでつ
239名無しさん:2010/03/29(月) 19:02:10 0
98ネタが早くも尽きたか
やはり、韓国や中国のネタも借りないと
スレがうまく動かないと認めざるを得ないな
240名無しさん:2010/03/29(月) 19:45:17 0
そんなに保守しなくても落ちませんよ^^;
241名無しさん:2010/03/29(月) 23:31:03 0
ITF書き換えが出来ない自分は
未だにFSB100MHz版Pen3-1GHzを探してる
242名無しさん:2010/03/30(火) 04:31:48 0
>>241
1.1GHzじゃなくて?
もしかしてマザー上のレギュレータをそのまま使う気で
あえて低クロックのを探しているのか?

安定性重視ならコア欠けするCPUなんか使わないほうがいい。
貴重なCPUが死ぬとマジ悲しいぞ。
ESか何かでヒートスプレッダ付きの河童があったと思うので、
それ探すのがベスト。

ちなみに鱈コアは安定しないという話も聞く。
電圧が下がった分だけレギュレータに高い電圧が掛かるせいか?
C3もベンチマーク上は河童セレの半分の性能しかないって言うし
(1066MHzで動かして河童セレ533A相当なのか?)
危険を犯してまでITFいじる意味は無いらしい。
243名無しさん:2010/03/30(火) 05:35:47 0
対策するなり、3端子レギュレータを交換するなりしないと焦げるかも。
大抵の人はヒートシンクを付けたり、低電圧化してたりしたね。
C3はCPUチェックとECCのレジスタ設定部分を書き換えてメモリをnonECCのを
付ければ動くけど、1GHz以上でもすんげー遅い。
メリットはそのままでDOSのソフトが動きやすいくらい。
244名無しさん:2010/03/30(火) 22:59:52 0
>>242
>>241の言っているのはSL4KLの事だと思うが、知らんのか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/129168116
245名無しさん:2010/03/30(火) 23:15:08 0
>>244
知ってはいるけど。
マザーに半田入れれば割と簡単にFSB100版は使えたはず。
ただ実物をいじったことが無いので
1GHz版のヒートシンクの下にコアが見えているのかどうかは知らない。

・・・なるほど、今となっては河童・鱈下駄も入手が難しいよな。
かといってSlot1でFSB100MHzのPen3も、
SOFMAPとかじゃそれほど安くなっていなかったように思うし・・・
難儀だ。
246名無しさん:2010/03/30(火) 23:21:46 0
値段は安いが Slot1 に16人か、欲している人もいるんだな

あのころは日本のある基盤メーカーがえらく儲かっていたな
今は見る影も無いけど
247名無しさん:2010/03/31(水) 00:57:44 0
>>246
それってイビデンとかかな
248名無しさん:2010/03/31(水) 05:12:57 0
はうっ、末端 nサーキットね
249名無しさん:2010/03/31(水) 09:59:39 0
人は6人だよ
250名無しさん:2010/03/31(水) 20:50:13 0
あっほんと6人だったね
入札件数が16回だね

251名無しさん:2010/03/31(水) 21:26:08 0
失敗してもタダで捨てられるならおもちゃとして買うけど
もうイラネ。。。むしろ少し捨てたいよ(´・ω・`)ショボーン
252名無しさん:2010/04/01(木) 18:45:18 0
98FELLOWって表記上はBA・BXとかBシリーズと書かれることが多いけど、
本当はßAとかßXとかのß型番シリーズだったよね?確か。
MATE-Bと区別するためだったのかな?
253名無しさん:2010/04/01(木) 19:08:43 0
だれかROMくれ
254名無しさん:2010/04/01(木) 19:31:01 0
>>253
おう。
PC-9801-55のROMでいいか?
255名無しさん:2010/04/01(木) 20:22:26 0
しょうがない、PC-H98-B12のROMを>>253にやろう
256名無しさん:2010/04/01(木) 21:50:32 0
つ六価クROM
257名無しさん:2010/04/01(木) 22:15:05 0
つ関東ROM層
258名無しさん:2010/04/02(金) 00:57:58 0
つ社会保険ROM士
259名無しさん:2010/04/02(金) 01:06:53 0
つINSIDE ROME  ・・・某AMIwareより。
260名無しさん:2010/04/02(金) 02:15:58 0
つスーパータROM
261名無しさん:2010/04/02(金) 07:34:03 0
しょうがねーな

つバROMワン
262名無しさん:2010/04/02(金) 10:13:05 0
空気ROM
263名無しさん:2010/04/02(金) 10:24:31 0
スレの流れにちょっとはなぢROM
264名無しさん:2010/04/02(金) 13:36:22 0
10年ROMってろ
265名無しさん:2010/04/02(金) 13:56:44 0
>>254
いまだに55ボードなんか持っているという点に驚いてみたり。
うちのジャンク55ボードは壊れているみたいだったけど、
ROMを交換したら治るかな?

今さら大した使い道は無いけど、
もしかして55オンボードMULTi付属の専用CD-ROMを
他の9821で動かしたいとき使えるかも。
電視水族館なんかはSCSIボードとCDドライブの
両方がNEC純正(しかも初期の)でないとうまく動かないらしい。

NEC初期のCD-ROMドライブって独自規格の部分が多かったのかな?
非公式に汎用とされている緑電子のMDCD.SYSも
NECのCDドライブには対応していなかった。
266名無しさん:2010/04/02(金) 14:23:19 0
うちは86音源ボード3枚
ウインドウアクセラレータ(死語)が2枚
ファイルベイ内蔵用CDドライブ2台
267名無しさん:2010/04/02(金) 15:10:17 0
SCSIボード4枚(1枚使用中)
268名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:59 0
Seagate ST31276 1.2GB 純正HDD 3個
IBM DAQA-33240 3.2GB 純正HDD 2個
Quantum Fireball ST 3.2GB 純正HDD 1個
I-O DATA HDI-2.6G/98(富士通MPA3026AT) 1個
I-O DATA HDI-3.5G/98(富士通MPA3035AT) 1個
269名無しさん:2010/04/04(日) 21:44:43 0
ちょっと質問。
PC-98のSATA化をしようと思って、SATA4P-PCIに大熊猫BIOSを書き込んで起動したんだけど、
BIOSが出現しない。
もしかして未対応なの?
ちなみに、ROMはPLCCのPm39LV010
270名無しさん:2010/04/05(月) 05:50:06 0
機器接続した?
1つでも繋がないと出なかったと思う
271名無しさん:2010/04/05(月) 17:44:14 0
ごめんROMが壊れてたみたい
交換したら問題なかったw
ところで、押し入れから86ボード発掘してきたんだけど、
98にぶっさしてRS-232C接続して、それをMidi音源にするようなやつなかったっけ?
ちょっとやってみたい
272名無しさん:2010/04/06(火) 23:09:53 0
ローンを組みたい
273名無しさん:2010/04/09(金) 17:32:29 0
韓国ドラマが面白い
食わず嫌いはダメ、の典型だった
274名無しさん:2010/04/09(金) 18:21:47 0
保守乙
大規模規制もだいぶ解消してきたけど、こんな時落ちると悲しいよねw
275名無しさん:2010/04/09(金) 19:59:49 0
>>270
機器が繋がってなくてもチャンと出るぜ
276名無しさん:2010/04/10(土) 14:55:38 0
>>271
「FMMIDI」のことかな?
ベクターにあるけど。
# 規制に巻き込まれてレスが遅れた・・・。
277276:2010/04/10(土) 14:59:50 0
補足。

俺が昔、UV11で使ったときは本当に音が出ただけというレベルで、
音の内容も怪しく、まったく実用にはならなかった。
今はどうなのか知らんけど、速いマシンなら多少マシなのかな?
278名無しさん:2010/04/11(日) 19:00:23 0
外国人ビジネスマンが多く泊まる、インドのホテルのフロントで騒ぎがあった。
日本人のビジネスマンが何事?とその辺にいた白人客に聞いたところ
「ホテルの部屋が気に入らないと文句を言っている日本人がいる」とのこと。
見れば、片言の英語で「お前達は格下の人種だ、自分たちを特別扱いしろ!」
などと、傲慢不遜な態度で声高に主張する新婚らしきカップル。困るフロント係。

外国人客からは「日本人はそんなこと言わない。お前らコリアンだろ!」と声が上がり
まわりの人間も「そーだそーだ」と、カップルを責める雰囲気に。
そこで件の白人客「ここに日本人がいるぞ!」と叫び、注目を浴びるレス主。
フロント係に助けを求められて日本語で話しかけてみると、カップルしどろもどろ。
いつしか険悪な顔のインド人従業員に囲まれた新婚さん慌てて逃げる。
ホテルの外にも100人を超すインド人が集まっていて、
カップルに罵声を浴びせ石まで投げられる有様。
ほうほうの体で逃げ出すザパニーズの姿に歓喜の声を上げるインド人従業員&宿泊客。

たまたま居合わせただけの日本人ビジネスマンを英雄のように持ち上げ、
熱烈に感謝の言葉を述べては代わる代わる一緒に写真をとったりと、
ホテル挙げての大騒ぎに。
その場にいなかった連れの日本人まで、同様にヒーロー扱いされたという。
279名無しさん:2010/04/11(日) 22:17:21 0
日本人は「インド」とか「シルクロード」「敦煌」あたりの言葉に郷愁めいた感情を持つけど
海外の人はどうなんだろうか。
「Syberia」なんてPCゲームを見るに、ヨーロッパの人は「シベリア」あたりに郷愁を感じるんだろうか。
280名無しさん:2010/04/12(月) 00:50:22 0
>>279
ギリシャ・ローマはよくヨーロッパの源みたいなこと言われるけど、シベリアは違うのでは?
281名無しさん:2010/04/12(月) 01:26:02 0
>>279
>「インド」とか「シルクロード」「敦煌」あたりの言葉
単にNHKとかの昔よくやってた特集のせいでは?
282名無しさん:2010/04/12(月) 01:26:56 0
>>281
あぁ、あの夏目雅子とか西田敏行が出ていたヤツか?
283名無しさん:2010/04/12(月) 10:14:45 0
それは釣りバカ日誌
284名無しさん:2010/04/12(月) 10:53:09 0
シベリアってカステラに羊羹がサンドされたケーキだろ
昭和の郷愁を感じる菓子だよな
285名無しさん:2010/04/12(月) 16:37:33 0
>>283
マジで昔の西遊記を知らないのか?
286名無しさん:2010/04/12(月) 16:43:17 0
知っててバカにされてるんだと思うヨ
287名無しさん:2010/04/12(月) 19:08:12 0
なるほど、バカ日誌だしな。
288名無しさん:2010/04/12(月) 21:39:08 0
夏目雅子って死んだんじゃなかったっけ?かなり昔
釣り馬鹿日誌とかそういう時代の人じゃないと思うよ
289名無しさん:2010/04/12(月) 21:39:52 0
っていう釣りなんだと思うよ
全く馬鹿馬鹿しい
290名無しさん:2010/04/12(月) 21:42:15 0
中国政府は当時、ウィグルで核実験を繰り返し行なっており、現地ロケにおいて被曝したことが白血病を発病したことの原因になった。
291名無しさん:2010/04/12(月) 21:44:02 0
核の犠牲者はなにも第五福竜丸ばかりとは限らないのである
292名無しさん:2010/04/12(月) 23:27:24 0
何その、キャサリン・ヘプバーンが後に病気になった原因は映画の撮影で当時の汚れたベネチアの運河に落ちて細菌に感染したからみたいな都市伝説は
ロケ地の汚染された環境だけが原因なら、夏目雅子以外の他の出演者やスタッフは何なんだよ
293名無しさん:2010/04/13(火) 02:35:21 0
>278-292
ここ…何のスレだっけ?
294名無しさん:2010/04/13(火) 02:40:46 0
>>292
ぁん?耐久度の違いってとこかな
295名無しさん:2010/04/13(火) 02:42:52 0
広島や長崎で被曝した人すべてが放射能汚染症に罹ったわけじゃないってことヨ
296名無しさん:2010/04/13(火) 02:51:25 0
爆心地からの距離や、黒い雨浴びたかどうかなど条件によって被曝量も変わってくるしなぁ
297名無しさん:2010/04/13(火) 02:53:54 0
>>293
今更PC-98なんてネタないんだよ…
298名無しさん:2010/04/13(火) 03:05:43 0
カークコメン
299名無しさん:2010/04/13(火) 10:04:09 0
つうかアメリカだってジョン・ウェインがネバダの核実験場の近くで撮影しすぎて…
300名無しさん:2010/04/13(火) 11:53:51 0
>>297
それはお前の知識が乏しいだけだろう
301名無しさん:2010/04/13(火) 12:05:32 0
じゃあネタ豆乳。PC-9821用の動画キャプチャーボードが出てきたんだけど
誰か欲しい人いる?
302名無しさん:2010/04/13(火) 12:32:37 0
>>301
PC-9821X-B04だっけ?
あれ、凄く高かったんだよな。
303名無しさん:2010/04/13(火) 12:52:55 0
5年前なら欲しかった
304名無しさん:2010/04/13(火) 20:04:29 0
>>302
PC-9821A-E08 の可能性もあるぞw
305名無しさん:2010/04/13(火) 21:33:19 0
初代キャンビーでPCエンジン「スーパーリアル麻雀PVカスタム」をキャプチャしたわ。
306名無しさん:2010/04/13(火) 22:19:05 0
>>302
GA-MTV/98とかかも…なんか家の片隅で埃被ってた気が…


ところでヤフオクのDO+見てたが、結局15,000か。今時凄いなあ。ところであれって実機の
88MAやFAと比べて、何か利点あるんだっけ?

A-MATE持ってる以上、「98のソフトが走る」ってのは大してアドバンテージに感じないので
結局入札には参加しなかったけれど、ちょっと気になる。
307名無しさん:2010/04/13(火) 22:54:48 0
コレクター的にはV33Aという珍石搭載機である

88としてはまあ互換性は高いけど、MAやFA「相当」になったってだけで
利点はなかったような
308名無しさん:2010/04/14(水) 11:05:42 0
今時640×400が写るモニタって売ってるの?
309名無しさん:2010/04/14(水) 11:12:32 0
自分はこのモニタを使ってる
AD-DLX17XB
ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/adtec/addlx17xb.html

最大解像度 1280×1024
水平走査周波数 24〜80kHz
垂直走査周波数 56〜75Hz
310名無しさん:2010/04/14(水) 13:06:58 0
>>309
だいぶ縦長になりそだが調節はできるん?
311名無しさん:2010/04/21(水) 06:08:38 0
312名無しさん:2010/04/21(水) 09:00:50 0
↑実売いくらなんだろう
313名無しさん:2010/04/21(水) 09:15:18 0
最安20万弱
難儀なことにそれ以下サイズの手頃な値段のが対応してないんだこれが
314保守:2010/04/26(月) 09:43:17 0
KEIAN KTV-DIGIBOX
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv_digibox/ktv_digibox.html
↑これ使っている人いる?買う価値あるかな?
PC-98用の液晶モニタに接続して、
簡易地デジTV兼遊びPCとしてもう少し延命させようか真剣に悩み中
315名無しさん:2010/04/26(月) 09:55:08 0
俺だったらどうせ見るなら綺麗に見たいと思うけどなあ
テレビも安いしな
316名無しさん:2010/04/26(月) 22:52:19 0
地デジはPC-98と関係ない話題だろが。98で動くチューナボードでもないのだし。
317名無しさん:2010/04/26(月) 23:15:49 0
640x400/480しか対応してないディスプレイを使ってる可能性がある

それならワンセグで充分ってのはおいといて
318名無しさん:2010/04/27(火) 04:33:06 0
「VGA出力を選択している時、解像度は1024x768で固定となります」と書いてあるから
単にPC-98用(解像度:640x400)というだけのモニタでは使えないかも知れんな。
いや、>314のように古い機種を使っている世代なら、それくらい理解できて当然か?
319名無しさん:2010/04/27(火) 08:51:46 0
98でチューナボードはありえんだろ。
映像がスライドショーになってまう…
DIGIBOXとやらが使えるならそっち選ぶな。
かみさんや子供にテレビ取られたとき便利そうだし。
320名無しさん:2010/04/27(火) 08:55:32 0
ただ、これアンテナ出力端子ないな。。。
こんなもんのために分配器買うのは嫌だ。
321名無しさん:2010/04/29(木) 00:34:00 0
初めてパソコンを触ったのが9801VXなんだけど、10年くらい前に突然死したから廃棄しちゃって代わりに9821 ap2を使ってます。
ふとヤフオクをみたら、動作するVX21が出されてるんだけど、こういうのって皆は修理して使ってるの?
それとも、そもそも壊れてないの?
20年以上も壊れないって、凄い耐久力だよね・・・
322名無しさん:2010/04/29(木) 02:20:15 0
うちのVX21はFDDに挿入できなくなったので箱に入れて押入れに入れてる
これって、上下逆にすれば入るのかな?
323名無しさん:2010/04/29(木) 02:54:50 0
実家の蔵に行けばPC-9801用の外付けFDDが転がっていた気がする…
324名無しさん:2010/04/29(木) 11:52:58 0
>>322
FDのヘッドカバーが脱落している
分解してそれを取り外せばOK
できれば糊で元通り付けておく方がよい

325名無しさん:2010/04/29(木) 12:12:59 0
脱落だったら逆さまにすれば正常に使えそうな気がするんだけど
326名無しさん:2010/04/29(木) 12:47:13 0
>>325
脱落した金物がメディアの上で転がって傷を付けても良いなら、やってみな
それと、ヘッドのバランスはこのカバー込みで計算されているから、カバーがないとリードエラーが多発する
327名無しさん:2010/04/29(木) 13:15:10 0
>カバーがないとリードエラーが多発する
ってことは324の
分解してそれを取り外せばOK
は間違いってことですか?

>脱落した金物
ヘッドカバー以外の脱落物って何ですか?
328名無しさん:2010/04/29(木) 13:15:38 0
あの金物って、スポンジで付いてるアレ?
329名無しさん:2010/04/29(木) 22:17:49 0
最初取れたころはあれ外しただけではエラーに確かになったよ。
でも、その後は外しただけでOK。
ついこの間DAの5インチで外した。
330名無しさん:2010/04/29(木) 22:36:59 0
>>327,>>329
外すと、それまで読めていたFDでREADエラーが出る確率が高くなる
その状態になった以降にフォーマットしたFDは、その状態で書き込みされているから問題なく読めることが多い
331名無しさん:2010/05/01(土) 00:34:43 0
PW6410VAの増設VRAM用にtrio64/v2のジャンクカード用意したはいいが、
いざとなると、なんだかめんどくさくなって来た('A`)ネルカ...
332名無しさん:2010/05/06(木) 13:14:33 0
2年前に秋葉のジャンク屋(800円)で買ったPW-6410は2MBに増設積みだった
ラツキー・・・まぁ、ただそれだけなのですが話題がでたので・・・スミマセン
333名無しさん:2010/05/06(木) 17:43:36 0
ところで、RvII26かRsII26にECC非対応メモリ載せて動かせる?
440FXなRaと違ってチプセトの仕様がまともに公開されてないのはわかる。
もし載せられないのであれば、SIMMの方を改造して何とかできない?
>>331 SOJは一番嫌なパッケージ。
334名無しさん:2010/05/06(木) 18:26:45 0
>>333
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/

344 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 09:45:20 ID:u6oTWO1+ [1/2]
そういえば、RvII26に非ECCのメモリを付けるのは無理?


345 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 19:47:07 ID:KooeAlMv [1/2]
>>344
別に無理じゃないがお勧めしない


346 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 20:06:20 ID:u6oTWO1+ [2/2]
どういうこと?

347 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 21:39:52 ID:KooeAlMv [2/2]
>>346
わからんならお勧めしない
335名無しさん:2010/05/06(木) 20:23:54 0
マルチすまん
向こうのスレがかなり過疎ってたから・・・
336名無しさん:2010/05/06(木) 22:25:32 0
X68000スレにも負けるのか・・・
337名無しさん:2010/05/07(金) 08:03:45 0
あそこは何か変なのが居ついているから、あまり近寄ってない。
X68000…いいマシンなんだけどな…
338名無しさん:2010/05/07(金) 13:54:28 0
今度からはこのスレにいるようにしよう
339名無しさん:2010/05/07(金) 16:05:35 0
住人が増えた
340名無しさん:2010/05/07(金) 16:48:32 0
じゃあECCなしのメモリでなんとか誤魔化す方法ないかな
RvII26のチップセット作ってたServerWorksってBroadcomに買収されたんだよね。
そろそろ問い合わせればデータシート送ってくれるんじゃないかな
341名無しさん:2010/05/07(金) 19:47:46 0
スレ違いな話しかもしれないがgimpo鯖が落ちてるみたい
昔のPC板の98スレが見られないよ…
342名無しさん:2010/05/07(金) 19:53:48 0
【突然】gimpo.2ch.net 新サーバーに移転しもす【SSDに挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/9241004701/
343名無しさん:2010/05/07(金) 20:01:04 0
>>340
以前問い合わせたときは、個人には出せないと言われた
多分今だと、「ISO-14001に基づき廃棄しました」と言われるだろうな
344名無しさん:2010/05/07(金) 21:12:04 0
今問い合わせてみたけど、もしでなかったら
RvIIとRsIIにECCのついてないメモリを載せるにはどうすればいいんだ
345名無しさん:2010/05/07(金) 21:23:37 0
346名無しさん:2010/05/07(金) 21:24:48 0
そっちのECCもあったなw
じゃあパリティは?
347名無しさん:2010/05/07(金) 21:25:57 0
http://www.parity.jp/
でいいのか?
348名無しさん:2010/05/07(金) 21:28:30 0
そういえばEDOでパリティのついたモジュールは見たことないな
349名無しさん:2010/05/07(金) 21:34:49 0
ECCに取って代わられたからだろう
350名無しさん:2010/05/07(金) 21:38:27 0
>>344
取り敢えずECCなメモリをバンク1側に16MB程度のせる
バンク2に非ECCなメモリを載せる
ITFを逆アセンブルし、メモリエラーと表示して止まるルーチンを殺す
351名無しさん:2010/05/08(土) 00:04:41 0
>メモリエラーと表示して止まるルーチンを
それ殺すと無限にメモリチェックするんだが。
352名無しさん:2010/05/08(土) 00:54:21 0
むしろインチキ回路付加したらどうよ?
353名無しさん:2010/05/08(土) 00:58:28 0
インチキ回路?
354名無しさん:2010/05/08(土) 07:20:55 0
ぱりてぃじぇねれーたのECC版?
355名無しさん:2010/05/08(土) 08:35:11 0
>>352
詳細きぼん
356名無しさん:2010/05/08(土) 15:17:08 0
>>352-355
何?この流れ
357名無しさん:2010/05/08(土) 16:49:28 0
おお、向こうのスレと同期してるぞww
358名無しさん:2010/05/08(土) 17:02:01 0
ここまで俺の同期
359名無しさん:2010/05/08(土) 17:36:36 0
メルコEDO-ECC128MB(2枚組)だったけ、幾らで売れる?。
360名無しさん:2010/05/08(土) 17:50:13 0
EMH-64Mか
うちのV200に刺さってるよ(意味ね-w)
361名無しさん:2010/05/08(土) 18:27:19 0
とりあえずRvIIのルーチン殺してみようと思うんだけど、
メモリカウントが永遠に続かないようにするにはどうすればいい?
>>359
ヤフオクに出してみ
500〜6000円にはなるんじゃない?
362名無しさん:2010/05/08(土) 20:21:07 0
>>351
んなこたぁない
363名無しさん:2010/05/09(日) 00:02:47 0
>>361
ECCメモリ
364名無しさん:2010/05/09(日) 00:49:14 0
>>360
EMH-64M・・・・・ECC無しEDO32MBx2
EMH-E64M・・・・ECC有りEDO32MBx2
365名無しさん:2010/05/09(日) 10:27:38 0
RvIIだけど
メモリカウントが永遠ループの問題はPCIのエラー通知を無効にすることで回避できるみたい。
メモリエラーを出すルーチンてどのあたり?さっきメッセージから辿ってってみたんだけど全然見当がつかない。
メモリエラーのルーチン殺すときどこ書き換えた?
366名無しさん:2010/05/09(日) 12:38:24 0
当てずっぽうだけど
メモリエラーのNMIを殺せばいいのでわ
367名無しさん:2010/05/09(日) 18:27:39 0
NMI割り込み使ってんのか。
RvII26届いたらROMライタでITF吸い出して送るから解析よろ
368名無しさん:2010/05/09(日) 18:37:37 0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
369名無しさん:2010/05/09(日) 19:31:13 0
>>365
メモリエラーのコメントから追いかけていくと失敗する
全部逆アセンブルリストを取って、呼び出し元を見つけること
370名無しさん:2010/05/09(日) 20:18:47 0
どのあたりにあった?
371名無しさん:2010/05/09(日) 22:07:13 0
1回目のメモリフィルの前
372名無しさん:2010/05/10(月) 18:21:36 0
ITFって何度も書き換え→テスト繰り返すときにROMをいちいち外してROMライタにかけるのはいくらなんでも面倒だな
零プレッシャソケットつけてるけど、それでも面倒。
前NiftyでFD1枚で書き換えられるツールなかったっけ?
ALL9821.BINってやつ
373名無しさん:2010/05/10(月) 19:23:29 0
>>372
そんな名前のファイルは知らんが、FDで書き換える方法は確かにNIFTYで公表されていた
374名無しさん:2010/05/10(月) 19:57:39 0
>>372
これできれば結構作業効率上がらないか?
ちょっと詳細たのむ
375名無しさん:2010/05/10(月) 19:58:50 0
>>373
FNECHARDであったのか
当時非会員だったからわからないな
376名無しさん:2010/05/10(月) 22:37:00 0
>>375
発端は、MMX-ODP付属のBIOS-FDを解析して、他機種にも応用できないかと考えた強者が解析結果を発表した
一方で、ITFの方も解析が進み、特定のキーコンビネーションでBIOS書き換えモードに入ることが確認された
その結果、ITFからFDに記録されているプログラムを読み込んでデータを書き込む方法が確立された
なお、書き換えルーチン自体はITFには含まれていないので、機種ごとに書き換えプログラムを作成して、書き換えBIOSデータにくっつけて書き換えFDを作成する必要がある
俺が語れるのはここまで
377名無しさん:2010/05/11(火) 08:54:06 0
あいてぃえふってなんの略?
378名無しさん:2010/05/11(火) 09:44:00 0
Initial Test Firmware

なぜか
IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/
にも載ってない。
ぐぐってもテニスやテコンドーばかり...orz
379名無しさん:2010/05/11(火) 09:57:44 0
>>378
本当だw
誰かwikiに追加しろよ

そういやCTRL、CAPS、カナ、GRPHリセットしたことあるな
380名無しさん:2010/05/11(火) 21:58:34 0
知ってるだろうけどInternal Test Firmwareの略
381名無しさん:2010/05/12(水) 09:04:03 0
"Initial Test Firmware"の検索結果 31 件中 1 - 31 件目 (0.31 秒)
"Internal Test Firmware"の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.25 秒)
382名無しさん:2010/05/12(水) 21:47:31 0
>>381
"Initial Test Firmware"の勝ちw
383名無しさん:2010/05/13(木) 16:56:23 0
>>376
>語れるのはここまで
毎回ここで話が終わる>ITF
384名無しさん:2010/05/13(木) 18:47:55 0
ていうかそこでniftyも潰れて終わったからだろ。
$ではこの話は一切禁止だったから出てこないのは当然。
385名無しさん:2010/05/13(木) 22:08:35 0
>>383
そこから先は、自分で何とかしろってことだろ
実現した技術は確実に存在する
ならば不可能ではないってことだ
386名無しさん:2010/05/17(月) 23:11:01 0
>375
ノートPCの場合
9821ノートの場合は主にHDDの壁破り対策の為にあった。
但しノートではデスクトップと違って書き換えモードにならなくて直接は無理だった。
それでノートのフラッシュROMを基板から剥がして、デスクトップに
亀の子用のアダプターを設けてそれに外したROMを装着し、
書き換えFDを読み込ませた後でスイッチでROMを切り替えて
書き込ませる方法が考案された。
デスクトップに亀の子アダプター増設した残骸、まだ残っている。
遠い昔のお話でした。
387名無しさん:2010/05/18(火) 22:26:57 0
ノート機でやってみたけどほんとに書き換えモードにならないな・・・
ROM引っペがしたなら素直にROMライタにかければよくね?
388名無しさん:2010/05/18(火) 22:29:44 0
そういえば、俺のRv20にちびおとつけた73ボードがぶっ刺さってるんだが、今考えたら73に鏝なんか当てなきゃよかった・・・
389名無しさん:2010/05/18(火) 22:36:35 0
>>387
PSOPが直乗せできるのは高いからじゃねーかな
手間考えたらどう見てもその方が楽
390名無しさん:2010/05/18(火) 22:41:19 0
直のせしなくてもソケット買って変換アダプタ自作すればおk。
ただByte書き込み/読み込み専用になるけど、DIP32ピンに変換できればその辺に転がってるBIOS-ROMがDIPな
Slot1ジャンクママンでも焼ける。
ROMライタ持ってない人にはこれがおすすめ。
391名無しさん:2010/05/18(火) 22:44:58 0
今更言ってもしょうがないがByte動作させるなら最初からDIPのフラッシュメモリ搭載すればよかったのに
なんでROM積んだ98全機種44PinPSOPなんだよ?
Rv*のオンボードSCSIはDIPなのに。
ちなみにEPSONのPC-386GEにはCPUボードにPLCCのUV-EPROMがソケットの上に実装されてました
392名無しさん:2010/05/19(水) 07:00:27 0
>>391
昔からの定番
A-MATEも40PinのWORD-ROMだった
これを焼けるWRITERはかなり高いヤツでないと駄目だったので苦労した覚えがある
393名無しさん:2010/05/20(木) 21:34:58 0
[シドニー 20日 ロイター] オーストラリアのシドニー近郊で、3人組の強盗に襲われた学生(27)を「忍者」が救出した。現地紙シドニー・モーニング・ヘラルドが伝えた。
 それによると、ドイツからの交換留学でシドニーに滞在している医学生が夜間に裏通りで強盗に遭ったが、それを目撃していた現場近くの「忍者学校」の教師が、生徒たちに被害者を助けるよう指示した。
 強盗らは医学生を蹴り、地面に倒して携帯電話や音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」を取り上げようとしたが、黒装束に身を包んだ「忍者」たちに気づいて逃げて行ったという。
394名無しさん:2010/05/20(木) 22:45:56 0
>>393
1000ccのバイクで医学生を救出したのかと思った
395名無しさん:2010/05/21(金) 08:03:20 0
皆の者、大丈夫か?
396名無しさん:2010/05/21(金) 20:39:11 0
>>395
砦の者、大丈夫か?
397名無しさん:2010/05/22(土) 00:59:09 0
あっ「皆の者、大丈夫でござるか?」だったかなwでもって↓に続く

「大丈夫!」(「忍者赤影」の白影?風に、てか99の岡村の方が分かりやすいか)
398名無しさん:2010/05/22(土) 01:16:35 0
青影
399名無しさん:2010/05/22(土) 14:05:06 0
確かにそうだった。
青影は小坊主で白影は隠密剣士にもでていた中年忍者だった。
400名無しさん:2010/05/22(土) 15:10:52 0
笑福亭仁鶴
401名無しさん:2010/05/22(土) 21:39:51 0
粛清、シュシュシュシュシュ、赤旗は行く〜、ってやつだっけ?
402名無しさん:2010/05/22(土) 22:54:48 0
そのとおり。
豊臣秀吉が「木下登吉郎(字が間違っていたらスマソ)」だったころ
都で「金目教」という怪しい宗教がはやっていた。登吉郎は飛騨の国
から忍者を呼び、調査に向かわせた。それが赤影。
403名無しさん:2010/05/22(土) 23:20:39 0
404名無しさん:2010/05/23(日) 00:09:23 0
赤影 YOUTUBE でググってみなされ。
四種類のオープニングの違いが判る。
405名無しさん:2010/05/23(日) 11:14:54 0
朝の頭の体操に好都合の問題だった「木下藤吉郎」。

>飛騨の国から忍者を呼び、調査に向かわせた。それが赤影。
すごい記憶力(拍手)当時は小坊主だったのでストーリーを知らなくても飽きずに見てた。w

PC-9821/9801が全盛だった頃は高かったので、流石ユーザはそれなりの年代ですね。
406名無しさん:2010/05/25(火) 10:16:49 0
>>401
それ時給戦士スマイルバン
407名無しさん:2010/05/25(火) 19:46:29 0
>>406
舞ちゃんと武田よねの掛け合いが面白かったよな
最後まで読まなかったけど、最終回はどうなったんだろ?
408名無しさん:2010/05/27(木) 19:17:57 0
NECの修理代って高杉
ボッタくりではないの?
409名無しさん:2010/05/27(木) 19:50:49 0
>>408
キミみたいな非常識なクレーマーにもちゃんと対応しなければならないから、その分人件費がかかるんだよ
410名無しさん:2010/05/29(土) 21:37:04 0
>>408
そうそう、ノートの修理とかDCジャックの半田が浮いて接触不良になっただけでもママン交換とかで
2,3万は余裕で取られる。
ママン交換なんかしないでそのまま素直に半田付けしなおしてやればいい話。
もしかして、修理するならPCリサイクルに引き取らせて買い換えろって感じじゃないの?
411名無しさん:2010/05/31(月) 07:52:53 0
修理に限らずメモリやHDDなどの純正品パーツも高かったね
412名無しさん:2010/06/03(木) 09:42:26 0
>>410
NX移行だらどうにでもするけど98じゃあ何とかして直すなりする必要が増えるよな。
413名無しさん:2010/06/03(木) 21:16:28 0
>>412
古くから98を使っているヤツは、半田鏝が自在に使えてデバイスドライバが掛ける程度の腕はあるから心配要らない。
414名無しさん:2010/06/03(木) 22:42:38 0
いよいよ
Windows2000も終了
本スレも閉鎖決定

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
415名無しさん:2010/06/03(木) 23:08:37 0
別に?
パソコンとしての使命はとっくに終えているからな
メディアプレーヤorバックアップサーバとなっている今、壊れない限りはまだ使える
416名無しさん:2010/06/03(木) 23:21:58 0
98でw2k?
ゆとりかよ。

漢ならBASICだろ。
417名無しさん:2010/06/04(金) 07:00:41 0
>>416
またPC-98を使ったこともない厨が非常識なことほざいているよw
418名無しさん:2010/06/04(金) 08:21:03 0
>>414
Win95の俺に死角は無い
419名無しさん:2010/06/04(金) 08:29:09 0
Win98SEの俺は隙だらけだった
420名無しさん:2010/06/04(金) 08:59:06 0
>>416
98でWin2000は茨の道。
ゆとり小僧ならいまどきのPCでVistaだろう。
周辺機器を扱うのが簡単だからな。
421名無しさん:2010/06/04(金) 09:06:44 0
えーXPじゃないの?
Vistaとか7は操作感が違うと文句言うぞ
422名無しさん:2010/06/04(金) 14:23:48 0
Win98SEだとUSBサウンドは汎用USBサウンドデバイス扱いで動かせるんだよな。
これのおかげでPC-98でもCreartiveのUSBサウンドが使える。
ただし、汎用ドライバで動かすとエフェクトなどが利用できないが。
俺の使った奴は専用ドライバ突っ込んだら落ちた。

Win98SEでもUSBマスストレージを汎用ドライバで対応して欲しかった。
16BitのPCカード経由のマスストレージならWin95でも対応できるが。(当然FAT32は不可)
ただ、CardBus(32Bit)のフラッシュメモリアダプタはXPでもドライバ要求された。
423名無しさん:2010/06/04(金) 18:47:14 0
>>234のどこが違うのかわからないのですが・・・・
424名無しさん:2010/06/04(金) 20:53:52 0
>>422
> 俺の使った奴は専用ドライバ突っ込んだら落ちた。

 これは有名な話。
 BLASTERのレガシーポートがPC-9821のPnPポートと重なっている。
 だから、専用ドライバ入れると落ちる。


425名無しさん:2010/06/04(金) 21:16:44 0
まもなくワールドカップ

韓国と日本の健闘を祈ろう!
426名無しさん:2010/06/04(金) 21:40:24 0
韓国vs北朝鮮見てみたいです
427名無しさん:2010/06/04(金) 21:56:15 0
>>425
韓国人はカエレ!
428名無しさん:2010/06/04(金) 22:26:00 0
USBサウンドデバイスなのにUSBホスト以外のリソースを占有すると申すか?

いや、おれも昔Creartiveの専用ドライバぶち込んで死んじゃったんだけどね。
429名無しさん:2010/06/04(金) 22:50:36 0
>>420
>98でWin2000は茨の道。

winってだけでゆとりケテーイだよ。

98使いなら、普通basic。最低でもdosかFreeBSDだろ。
430名無しさん:2010/06/04(金) 23:29:24 0
まぁwin95OSR2.1でおk
431名無しさん:2010/06/04(金) 23:32:43 0
FDはERCACHEでイメージ化してHDDで使ってる。
432名無しさん:2010/06/05(土) 09:09:37 0
>>429
OS/2はガン無視ですかそうですか
433名無しさん:2010/06/05(土) 09:31:19 0
Xenixも無視しますた
434名無しさん:2010/06/05(土) 20:01:54 0
PC-PTOSこそ、PC-9821を使う大義名分だ
435名無しさん:2010/06/05(土) 20:34:34 0
>>434
PC-PTOSの事をacosと呼んでたオイラが通りまつよ。
436名無しさん:2010/06/05(土) 21:15:28 0
>>435
ACOSに辿り着くためには、その前にNTOS52Dをクリアしなければならんぞ
437名無しさん:2010/06/05(土) 21:25:59 0
pc-ptosが出た頃には、acosはsparcに置き換わっちゃったよ・・・。
438名無しさん:2010/06/07(月) 20:20:42 0
W杯予想

韓国・豪=「一次リーグ通過」
日本=「岡田J史上最弱」・・・orz
439名無しさん:2010/06/07(月) 20:35:59 0
acosに接続するときは、何か専用の端末ソフトたちあげてたなぁ。
440名無しさん:2010/06/07(月) 22:02:18 0
>>438
史上最弱ならW杯にも出られてねーよ
441名無しさん:2010/06/09(水) 21:50:36 0
W杯をアナログTVチューナを接続したPC-98で見るよ。
TVユニットもPC-98のWindowsも最後の活躍の場だ。
両国の健闘を祈るよ。
合同応援団の活躍も。
442名無しさん:2010/06/09(水) 22:26:59 0
やっぱpc98ならwarpだな。
443名無しさん:2010/06/10(木) 01:54:47 0
今時98の640x400対応のディスプレイって何がいいですかね。
できれば横1280のアスペクト比固定がいいんですけど
横1280時代にアスペクト比固定はあまり無い気が。

スキャンコンバーターという手もあるんですがね。
444名無しさん:2010/06/10(木) 08:55:14 0
1920×1200(WUXGA)にしてPC-H98T気分を味わうとか
でも単純に液晶の3ドット×3ドットでノーマルモードの1ドットを
表示する(スケーリングなんかが入らない)モニタってあるのかな
445名無しさん:2010/06/10(木) 21:40:26 0
あるよ
446名無しさん:2010/06/11(金) 00:52:33 0
1920x1200で640x400映って拡大機能があるんならできるだろうけど。

ぐぐったらHYNDAIはそういう事ができるっぽい。
法則発動が怖いが。
前はアイオーかなんかでそういう機種があったような気がするけど
もう無いだろうし型番忘れてしまった。
低解像度の整数倍表示なんてあれば640x400が1280x800になって丁度いいと思うんですけどね。
1920x1200はでかすぎるかも。
447名無しさん:2010/06/11(金) 11:44:25 0
>>443
NECの3090WQXiとかw
448名無しさん:2010/06/11(金) 15:36:25 0
先月中旬頃からRa43の起動時にメモリエラーが出て停止したり、Win98使用中に
勝手に再起動したりフリーズしたりして安定して動かなくなってきた。
本体あけてエアダスターでCHANPON3やメモリ、PL-iP3を掃除して差込に接点復活剤を
付けたら数日安定するが、その後はまた不安定になる。
メモリも他の物に交換しても変わらず。
こんな症状になった人居る?
449名無しさん:2010/06/11(金) 16:12:27 0
>>448
よくある
大抵はRAMソケットの爪が馬鹿になってるだけで
しっかりと立つぐらいにロックできるようにすれば直る
450名無しさん:2010/06/11(金) 16:34:08 0
>>449
おお、レスありがとう。
ググっても接点復活剤で直ったくらいしか見つからず困ってたんで助かるよ。
早速試してみる。
451名無しさん:2010/06/11(金) 18:58:07 0
いよいよ!

Let's go 韓日
452名無しさん:2010/06/11(金) 22:57:01 O
pc-9821v13欲しい人いますか?
453名無しさん:2010/06/11(金) 23:00:46 0
V13S5D2捨てたい人ならいますけど?
454名無しさん:2010/06/11(金) 23:20:14 O
なるほど。
了解です。
455名無しさん:2010/06/12(土) 00:57:41 0
>>448
メモリの接点を消しゴムの刑にした後、コンタクトRを塗布。消しゴムのカスは念入りに取っておくように。
メモリを挿す側に塗ること。接点と接点への方向へは厳禁。そこまでやってもショートはまずしないけど。

コンタクトZはやめた方がいいよ。ショートしかねないから。
456名無しさん:2010/06/12(土) 01:19:47 0
接点復活材のインストールで一発解決!と意気込んでソケットにベタ吹きしそうだが、
俺の場合、DIMMやSIMMのメモリモジュール側接点については、プラ消しゴムを使うほど
汚れてるケースはあまり無いので無水IPAでおそうじする程度。
ソケット側は高圧エアーでゴミを撤去し、無水IPAで湿らせた歯間ブラシでお掃除。

接点復活材のような得体の知れないケミカルはなるべく使いたくないけど、どうしても
使うとしたら、綿棒の先に少量スプレーしたものでDIMM/SIMMの接点部分に塗布してから、
別の綿棒で拭き取る。

>>448のケースはメモリとソケットのコンタクトが原因のひとつ?という可能性もあるだろうけど、
電源のヘタレも疑ったほうがいいような気がするな。
457名無しさん:2010/06/12(土) 01:41:47 0
清掃にIPAは使えるね。
歯ブラシでソケット側も除去か、これはいいことを聞いた。
458名無しさん:2010/06/12(土) 06:17:25 0
SIMMソケットって何度も抜き差ししているとフックの根本が広がってガタつき、
どんどん斜めの状態で付くようになってくるんだよな。
俺は抜き差しするたびに、ピンセットペンチでフックの根本をガチガチに締めている。
459名無しさん:2010/06/12(土) 06:29:20 0
>>450
接点復活剤は諸刃の剣
460名無しさん:2010/06/12(土) 06:34:53 0
>>458
フックというかラッチというか、あの部材にはメタルと樹脂のものがあるけど、
ソケットの抜き差し耐性は接触抵抗40mΩ以下@挿抜25回という
データもあるみたい。思ってたよりも華奢ぽい。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j53002043.pdf

扱いを誤れば一発で壊しちゃうけど。
461名無しさん:2010/06/12(土) 07:20:19 0
>>452
FD生きてて本体のみなら欲しいかも。
462名無しさん:2010/06/12(土) 07:33:02 0
>>460
耐久性たった25回とはひでぇなwww
463名無しさん:2010/06/12(土) 08:06:09 0
25回も抜き差しする場面が想像できない
464名無しさん:2010/06/12(土) 08:55:31 0
挿抜25回で逝っちゃうの?
465名無しさん:2010/06/12(土) 11:44:06 0
SIMM=早漏
466名無しさん:2010/06/12(土) 18:26:09 0
467名無しさん:2010/06/12(土) 19:37:35 0
>>466
やなこった
場所柄もわきまえず自分の主張をするのは悪い外国人と同じだと気がついていないのか?
468名無しさん:2010/06/12(土) 19:48:10 0
スルーできないお前も同じ
469名無しさん:2010/06/12(土) 20:38:22 0
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100612-00000546-san-socc

アジア勢の初陣初勝利を飾って貰いたい!
470名無しさん:2010/06/13(日) 09:28:25 0
韓国が一番乗り、ギリシャに快勝!
471名無しさん:2010/06/13(日) 12:29:34 0
 やり返したらしたら
\こいつと同レベル/
     .∧_∧       ∧_∧
  ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ <`∀´ >
     (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)
     /   ) ババババ  (   \
     ( / ̄∪       ∪ ̄\ )

        やり返したらしたら
       \こいつらと同レベル/
  ∧_∧    .・,'∧_∧;,.    ∧_∧
 < `∀´>つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=<`∀´ >
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) ババババ | x | ババババ (   \
 ( / ̄∪       ∪ ̄ ∪       ∪ ̄\ )



472名無しさん:2010/06/13(日) 13:41:29 0
>>460
S-ATAのコネクタより脆い場合もあるのかよ…w
ソケット自体のモノにもよるんだろうね。
473名無しさん:2010/06/13(日) 15:04:16 0
質問。
GF8400GS-LP512H/HSってPCIスロット搭載な98で動作報告ある?
474名無しさん:2010/06/13(日) 17:14:46 0
>>473
うちじゃ8400も8600も9400も9500も動いたけどな
ただし、PCIeブリッジをちゃんと認識させられれば、の話
475名無しさん:2010/06/13(日) 22:24:33 0
>>472
PDFにある「接触抵抗40mΩ以下@挿抜25回」はあくまで接触抵抗値のスペック例だから、
挿抜命数25と解釈するのはちと筋違いかも。俺んちにある幾つかのPC-98でも、SIMMの
抜き差し回数は最高でもせいぜい20回くらいだろうなあ。実用上、かなり酷使しても問題は
ないレベルと思う。

圧延面接触というのは今どきのDIMMソケットによくあるタイプで、メモリモジュール側の接点に
挿抜傷を作らないやつ。PC-98のころのSIMMソケット側の接点は。72x2のエッジでSIMM側
接点を抉るようにして接触するタイプが殆どなので、SIMM側接点のメッキ厚によっては挿抜
を繰り返すと摩耗により不安定になる可能性があるかも。
476名無しさん:2010/06/13(日) 22:40:13 0
それPCI-PCIeブリッジチップ乗ってたのか・・・
ブリッジチップが存在するってことは、PCI-PCIExpressのCHANPONも出来るのか?
それよりDDR3-EDO DRAMブリッジチップの方が欲しいが。
477名無しさん:2010/06/14(月) 01:03:29 0
DDRでもノースの帯域足りないだろう
478名無しさん:2010/06/14(月) 07:13:03 0
メモリの一部をバッファとして使えばいい
479名無しさん:2010/06/21(月) 20:59:44 0
86ボードを高音質化しようと思って4066BF剥がしたんだけど、剥がれた。
誰かこのチップむしりとったあとのチップ周辺の画像うpして。
他に予備がないから復旧できなくなった。頼む。
>>476
オーバークロックした時のメモリアクセスにも耐えられるように、FSB100MHzぐらいまで動くようにしてあればさらにいいな。
480名無しさん:2010/06/21(月) 21:17:31 0
>>479
意味がわからんな
自分で剥がしたんだろ?
なんで外した後のチップ画像が必要なんだ?
481名無しさん:2010/06/21(月) 21:47:39 0
チップ外したあとの基板の画像だよ。
すまん。焦ってたから詳しく説明し忘れた
482名無しさん:2010/06/21(月) 22:55:32 0
パターンが剥がれたから修復したいんだよ。
483名無しさん:2010/06/21(月) 23:26:16 0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
        ・・・多分ずっと。。。
484名無しさん:2010/06/21(月) 23:59:07 0
チップの下のパターンの画像なんか誰かがうpしてくれると思ってるの?
わざわざチップ剥がしてまで画像うpする親切な人がいるといいですね。
485名無しさん:2010/06/22(火) 00:27:12 0
>>484
まずは自前の剥がし跡画像を提示だよな。
ゴタクはいいからサッサと正答だけ示せばいいんだよお前らは!みたいな
態度&スキルの素人は一生悩んでろってこった。
486名無しさん:2010/06/22(火) 00:51:09 0
パターン剥がすこと自体は、まあ下手くそ故だが、ありえなくない。
しかしパターンわからなくなるほど剥がすってありえないと思うよ。
どんだけ不器用なの。
487名無しさん:2010/06/22(火) 07:02:07 0
ネタだよネタ
みんなスルー力を身につけろ
488名無しさん:2010/06/22(火) 12:37:25 0
>>485
おk。うpしたらアドレス晒すわ
大変なことになってる。でもこのぐらいなら修復できそう。
チップが半田だけじゃなくて、接着剤でつけられてたのを、片側だけ足を1本1本上げてとった後
もう片方は半田得盛りアタックで無理やりはがそうとしました。
489名無しさん:2010/06/22(火) 12:54:28 0
490名無しさん:2010/06/22(火) 13:03:42 0
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
491名無しさん:2010/06/22(火) 13:10:00 0
すげーーピンボケだな
基板にピーちゃんのうんこが付いちゃったのかな?
492名無しさん:2010/06/22(火) 13:23:48 0
取り直して再うp
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0107138-1277180519.jpg
さっきよりはましになった。
そのうんこが接着剤みたい。
493名無しさん:2010/06/22(火) 14:16:32 0
大して変わらんけど…。
基板上のヤニ状のやつはフラックスリムーバでもう少しきれいにできる…かも?
494名無しさん:2010/06/22(火) 14:59:12 0
このまま刺して起動すると、メモリカウントの後とまる。
どうにか修復できないかな
495名無しさん:2010/06/22(火) 16:44:03 0
86ボードってリソースかち合って固まる現象ってあるの?
サウンドBIOSがEMSのページフレームのアドレスと重なるなんて話を聞いたことがあるが、関係ないか。
496名無しさん:2010/06/22(火) 17:05:50 0
パターンがはがれたからなぁ・・・
これくらいなら修復できそうだ
497名無しさん:2010/06/22(火) 17:26:17 0
この程度なら、うんこ除去すれば剥がれたパターンの痕跡分かるだろ
うんこはフラックスリムーバやZIPPOオイルとかでも除去できる
498名無しさん:2010/06/22(火) 20:41:50 0
ってか、この程度でパターン追えなくなるようなら、チップ張替なんて考えないことだね
499名無しさん:2010/06/22(火) 20:51:19 0
パターン損傷は銅テープとエポキシで復元できるレベルだな
500名無しさん:2010/06/22(火) 22:27:24 0
>>479、みんなからボコボコw
501名無しさん:2010/06/23(水) 00:14:49 0
なにやってんだか…w
502名無しさん:2010/06/23(水) 00:26:01 0
>>500
というか、
貴重な98がDQNのせいで一台おしゃかになった事の方が、
ダメージ大きいと思うのだが。
503名無しさん:2010/06/23(水) 06:54:35 0
>>502
86ボードって書いてあるぞ
本体は関係ないと思うが
504名無しさん:2010/06/23(水) 07:49:54 0
パターンが追えないんだけど、
どうにか修復できない?
505名無しさん:2010/06/23(水) 18:32:18 0
>>503
たしかに、86ボードなら惜しくないな。
506名無しさん:2010/06/23(水) 19:38:53 0
>>504
意味のないことを書くなよ。

パターンが追えない=修復できない
パターンが追えてジャンパを飛ばせる=修復できる

だろ。
507名無しさん:2010/06/23(水) 21:59:00 0
この剥がし具合だと、新しいチップ買ってきても半田で焼損させるのがオチ
これじゃ、改良ではなく単なる破壊だろ、マジで・・・
508名無しさん:2010/06/23(水) 22:48:36 0
経験もないのに、よけいなことするから
509名無しさん:2010/06/24(木) 06:51:24 0
まったく、最近のPC-98ユーザーは腕のないヤツばかりだから情けない
510名無しさん:2010/06/24(木) 18:44:35 0
カッチカチやぞ!カッチカチ!
511名無しさん:2010/06/24(木) 18:47:51 0
所詮ここはパソコン一般板のスレだし。
電電板みたいなトコにたむろってる様な廃人と一緒にされても…
512名無しさん:2010/06/24(木) 19:07:21 0
廃人って...何年ぶりだろう
513名無しさん:2010/06/24(木) 19:09:50 0
98のスレにいるって事は、98にこだわり(いい意味での)を持ってる人も多いしね
514名無しさん:2010/06/24(木) 20:18:50 0
TCPの98ノートを手で貼り替えた猛者達は、どこへ行ってしまったんだろう
515名無しさん:2010/06/24(木) 21:36:41 0
>>514
ヤフオクでノートのDIMMソケット換装&メモリ貼りかえ業を趣味でやってる人?
516名無しさん:2010/06/24(木) 21:41:52 0
猫さんならまだ普通に活動してなかったけ?
最近2chの98系スレには書き込んでないようだけど。
517名無しさん:2010/06/25(金) 09:42:34 0
>>515
DIMMソケット換装ってどういうこと?
518名無しさん:2010/06/25(金) 10:23:04 0
>>517
旧TPなど向けメモリ鬼MAX増設のための手口。

・オンボードのメモリチップを剥がす
・大容量チップを二段重ねで実装
・チップ厚みのため真上のSO-DIMMソケットに増設メモリが装着不可となる
・ちょっとだけ背の高いソケットに換装する

こんな感じだったかな。かなりの難度だと思う。
519名無しさん:2010/06/25(金) 12:51:41 0
旧TP って、QTPパッケージのことだよね?
520名無しさん:2010/06/25(金) 13:48:08 0
ThinkPadの事だろ。
521名無しさん:2010/06/25(金) 14:34:00 0
ここで出し抜けにTPなんていわれてもThinkPadを連想できる奴は少ないかも…。
98スレだし。
でも、98なら改造の意義があってもAT互換じゃあ薄れるんじゃねえの?
時間が経てば自分にとって好都合な機種がごろごろ出てくると思うし。
522名無しさん:2010/06/25(金) 17:48:12 0
そう?
72Pin EDO SO-DIMM/5V 使った機種があったせいでメモリの奪い合いになったり、98ノートユーザーってワリとThinkPadと接点有ったと思うんだけど。
懐古主義的で改造にやたら労力を割くと言う点でも共通点が多いような気がする。
386機でWin95を使う方法とかマジメに議論してたしねえ<TPユーザー
523名無しさん:2010/06/25(金) 21:12:34 0
>>518
猫氏はIBM機は扱っていないよ
誰かと勘違いしていないか?
524名無しさん:2010/06/25(金) 21:23:10 0
>>516>>514に対するレスじゃないの?
525名無しさん:2010/06/25(金) 21:25:38 0
>>523
IBM機はどうだか知らんが、レッツノートの改造はやってたぞ。
526名無しさん:2010/06/25(金) 21:54:05 0
>>525
日立のPCってNECのOEMだったっけ?
527名無しさん:2010/06/25(金) 22:04:52 0
>>526

Let'sNoteはパナソニック製だが。
528名無しさん:2010/06/25(金) 23:06:52 0
パナソニックが日立OEM?
529名無しさん:2010/06/27(日) 22:26:39 0
日立はプリウスよね
530名無しさん:2010/06/27(日) 23:12:55 0
三菱がOEMだろ?
531名無しさん:2010/07/01(木) 17:21:01 0
2010年6月版の DirectX9.0 End user runtimeを
PC-9821にインストールできるようにするパッチないの?
532名無しさん:2010/07/01(木) 17:27:52 0
無茶言うなや
533名無しさん:2010/07/01(木) 17:59:05 0
PC-9821がこの先生きのこるにはどうしたらいいの?
534先生:2010/07/01(木) 18:09:07 0
>>533
茸るためには茸になるしかないだろう
535名無しさん:2010/07/02(金) 03:14:03 0
OSを開発してしまえばいいと思いますよw
536名無しさん:2010/07/02(金) 09:06:10 0
うっかりすると「この先生き残るには」って書いちゃうんだよなこのネタw
537名無しさん:2010/07/04(日) 10:42:07 0
関係ないが庭にキノコがはえていたな、そういえば
種類はわからんが
538名無しさん:2010/07/04(日) 19:29:50 0
>>537
ベニテングダケだったら試しに食べてみな
良い夢が見られるぞ
539名無しさん:2010/07/04(日) 20:55:32 0
キノコはカビの一種だからそれが生えるってことはカビっぽい庭ってこった
540名無しさん:2010/07/04(日) 21:54:41 0
庭の梅に生えてる。木耳みたいなのが。
晴れが続くと干からびるけど雨が降ると復活する
541名無しさん:2010/07/05(月) 00:15:49 0
ベニテングダケは食用にしている地域が国内にもある
少量だと大丈夫だし毒抜きして食っている国もある

1本分くらいにしとけよw
542名無しさん:2010/07/05(月) 02:07:48 0
>>538
それじゃないことは見た目でわかるw

>>539
乾燥してて水撒かなきゃ埃っぽいくらいの庭なんだがw
今迄はえたことなかったから、あれ?と思ったくらい
543名無しさん:2010/07/05(月) 12:01:58 0
>>538
>良い夢
ないないw
普通は苦しんで苦しんで苦しんで(ry
544名無しさん:2010/07/07(水) 21:29:24 0
545名無しさん:2010/07/07(水) 21:42:02 0
猫さんじゃん。
>>523の嘘ツキ。
546名無しさん:2010/07/07(水) 21:59:19 0
猫さんはSPDの書き換えまでやるんだろうか?
SPD書き換えで対応幅が広がるならお手伝いしたい。
547名無しさん:2010/07/07(水) 22:36:47 0
ServerSetIってRvII,RsII以外の機種に積まれたの?
これの乗ったPC/AT互換機のマザーとかある?
548名無しさん:2010/07/07(水) 22:44:35 0
普通にあるわな
549名無しさん:2010/07/07(水) 22:49:41 0
>>548
詳細キボン
ServerSetIII搭載のなら見たことあるけど。
550名無しさん:2010/07/08(木) 01:01:58 0
あのServerSetIIIのレジスタの資料はおそらく各種設定をBIOSで弄れるマザーから取ったものかなぁ?
あれは非常にありがたかった
551名無しさん:2010/07/08(木) 07:02:23 0
>>550
その設定ってどこで手に入る?
552名無しさん:2010/07/09(金) 02:36:50 0
このあたりからリンクたどれば

http://xvx8.com/ht67d6w6
553名無しさん:2010/07/09(金) 20:00:07 0
                                __
                    __        、]l./⌒ヽ、 `ヽ、     ,r'7'"´Z__
                    `ヽ `ヽ、-v‐'`ヾミ| |/三ミヽ   `iーr=<    ─フ
                   <   /´  r'´   `   ` \  `| ノ     ∠_
                   `ヽ、__//  /   |/| ヽ __\ \ヽ  |く   ___彡'′
                    ``ー//   |_i,|-‐| l ゙、ヽ `ヽ-、|!  | `ヽ=='´
                      l/| | '| |!|,==| ヽヽr'⌒ヽ|ヽ|   |   |
    ┏┓    ┏━━┓        | || `Y ,r‐、  ヽl,_)ヽ ゙、_ |   |   |.         ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃          ヽリ゙! | l::ー':|   |:::::::} |. | / l|`! |i |.         ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏┌───┐j | l|.! l::::::ノ ,  ヽ-' '´ i/|  !|/ | |リ ━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ .|ー───'| | l| { //` iー‐‐ 'i    〃/ j|| ||. |ノ        ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .|.      | | l| ヽ  ヽ   /   _,.ィ ノ/川l/.━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃   !      | ゙i\ゝ`` ‐゙='=''"´|二レ'l/″             ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   |      .!--─‐''''"メ」_,、-‐''´ ̄ヽ、                ┗━┛
                 r|__      ト、,-<"´´          /ト、
                |  {    r'´  `l l         /|| ヽ
                ゙、   }   }    | _|___,,、-─‐'´ |   ゙、
                  `‐r'___ヽ、__ノ/  |  |      |、__r'`゙′
                          |   |/     i |
554名無しさん:2010/07/09(金) 20:01:38 0
罫線や直線で構成されているあたり、時代を感じるAAだ
555名無しさん:2010/07/09(金) 21:18:37 0
>>552
THNX
見つかった
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:51:07 0
PenIIな機種について質問
RvII26,RsII26,RaII23はクロック数2桁でIIがつくのになんでRa266はRaII26にしなかったの?
もしかして、RvII26とRaII23が同時発売で、その後Ra266からクロック3桁になり(Ra300,333)、
その後Ra40からまた2桁に戻したとか?
Ra266って型番じゃまるでCeleron266MHzが乗ってるみたいで気持ち悪いんだけど。
でもほんとにRa266が266MHzなセロリン搭載機だったら世界一遅いセレロンマシン認定だなw
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:30:10 0
>>556
先代のPentiumPROを積んだRa20やRv20と区別するため、RaII23、RvII26と愛称が名付けられた。
(正式型番はRA223、RV226)。
その後、PentiumII搭載が当たり前になったから、Ra266はIIを付けずに命名された。
本来はRa300/Ra333をRa30/Ra33とすべきだったが、そのまま3桁で推移し、最後のモデルのみ
Ra400/Ra433ではなくRa40/Ra43と命名された。
搭載CPUがPentiumII/Celeronと命名型番は関係はない
同時期のXaシリーズではXa20の後継機はXa200で、これはノーマルPentiumとMMX-Pentiumの区
別を付けるため、という意味合いがある。
558名無しさん:2010/07/10(土) 22:46:58 0
>>556 ではないが、なるほど!よく分かりました。
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:29:36 0
>>557
搭載CPUによって何か関係があるのかと思ったらなかったのか。
よく分かりました。ありがとう。
そういえば、R*II26って電源ファン出っ張ってるけどR*20は出っ張ってない
シリアルポート、SCSIポートの位置も違う。
RvII26の電源そろそろヘタってきたから交換しようかと思ったら普通のATX電源じゃ合わないな。
どうにか考えないと・・・
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:19:17 0
msのダウンロードセンターから落とせなくなってる…orz
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:06:47 0
落とせないと思ったら98からは落とせた。
あせったわ。
562名無しさん:2010/07/13(火) 18:42:33 0
明日w2ksp4のラストUpdateだな
563名無しさん:2010/07/16(金) 07:46:58 0
最後のUpdateは更新ファイルが無かった
実質先月のが最終更新だったみたいだね
564名無しさん:2010/07/16(金) 22:18:33 0
serverだったらあった…かも
565名無しさん:2010/07/17(土) 12:44:46 0

Windows2000が終わった


オレの青春も終わった

566名無しさん:2010/07/17(土) 14:45:07 0
>オレの青春も終わった
↑それは爺さんが山に芝刈りに行ったくらい昔に終わっているだろ
567名無しさん:2010/07/17(土) 21:22:11 0
>>565
いいなぁ。
売る春と書いてセイシュンかぁ
568名無しさん:2010/07/17(土) 21:26:52 0
どう考えてもバイシュンとしか読めませぬ
569名無しさん:2010/07/17(土) 21:55:26 0
精春
570名無しさん:2010/07/20(火) 16:05:30 0
まだFreeBSDがある!
571名無しさん:2010/07/20(火) 22:52:36 0
FreeBSDも終焉が近そうで…
5系以降は情報もほとんど無いのがつらい
572名無しさん:2010/07/20(火) 23:10:57 0
98用FreeBSDは4系列がおすすめ。
98にSMPとかあっても意味無いし。
573名無しさん:2010/07/20(火) 23:29:55 0
9821Rv、Rsシリーズはいらないと申したか
574名無しさん:2010/07/21(水) 02:35:06 0
SV-98 model 3を忘れて貰っちゃあ困る
575名無しさん:2010/07/21(水) 04:21:41 0
DOS専用マシンだから無問題
576名無しさん:2010/07/23(金) 01:09:06 0
仮に実機で動作スペックを満たさなくなっても
FreeBSD(pc98)はマージというかアップデートされ続けるの?

qemu9821などで生きながらえるとか
BSD上(内部?)で仮想PC-9800をサポートとか
理論上は98で動くんじゃないかな的コードだけ公開されるとか?
577名無しさん:2010/07/23(金) 06:51:41 0
ってかさ
Freeなんだから自分でソース弄って拡張しようって気はないのか?
ここには本当に無知なエンドユーザーばかりのこってしまったんか?
578名無しさん:2010/07/23(金) 07:54:21 0
おまえが一人でやれ
579名無しさん:2010/07/23(金) 18:54:51 0
>>578
ああ、できてもお前にはくれてやらんから安心しろ
580名無しさん:2010/07/23(金) 18:57:37 0
パソコン一般板でそこまで突っ込んだ知識求める奴の方が少ないと思うんだが。
大抵は古い環境の為だけに現状維持してる奴がほとんどだろ。
581名無しさん:2010/07/24(土) 00:12:13 0
>>580
少ないかも知れんがそういう人間を否定するのはどうかと思う
582名無しさん:2010/07/24(土) 13:21:00 0
今日は松田聖子マシンとして稼働中 今は密林少女がかかってるな♪
うちのV200はとても静かだから音楽聴くには最適だし、
この目的にしか使わないから、他のOSに移行する必要もない
583名無しさん:2010/07/24(土) 16:05:17 0
今日日圧縮音楽なんて携帯電話一丁で間に合うってぇのに
たかが流行歌聴くだけを手間も大きさも電気代も無駄に掛かる古道具を使うなんて
バカとしか言いようがない
584名無しさん:2010/07/24(土) 16:19:19 0
古道具の月額使用料っていくら掛かるの?
585名無しさん:2010/07/24(土) 16:54:20 0
>>583-584
禿同
古いものに執着する頭の足りない馬鹿は時代に取り残されて出世しない
586名無しさん:2010/07/24(土) 17:10:09 0
なんという文盲乙
587名無しさん:2010/07/24(土) 20:32:58 0
FreeBSD自体オワタOS
588名無しさん:2010/07/24(土) 21:11:22 0
人の趣味に無理解なヤツは、自分の存在が否定されるのが怖いんだろうな
魚釣りしているヤツに「そんな手間暇も掛けなくても、魚屋で幾らでも安く買えるのに。馬鹿じゃね?」とか言っているようなもんだ。
589名無しさん:2010/07/24(土) 23:15:30 0
全然違うだろ
目的がハッキリしてる上での比較じゃねえか
590名無しさん:2010/07/24(土) 23:27:21 0
古いものに執着する頭の足りない馬鹿=>PC-98持っている奴は全員そうだね…
591名無しさん:2010/07/24(土) 23:37:41 0
>>589
PC-9821使っているヤツを十把一絡げにして馬鹿にしているのも同じことだと思うが
592名無しさん:2010/07/24(土) 23:52:50 0
PC-98をPC-98必然の使い方してるなら何も問題ないぜ?俺もそうだし
593名無しさん:2010/07/25(日) 02:20:02 0
他人が好きで買ってるものを好きな使い方しようが問題ないだろ
594名無しさん:2010/07/25(日) 02:57:40 0
>>590
そういう何の根拠もないことを書き込んだことで
「頭の足りない馬鹿」にあてはまるのはおまえだけ
ってことが判った
595名無しさん:2010/07/25(日) 06:50:53 0
アンチは放っておこうぜ
どうせスレ荒らしが目的なんだからさ
596名無しさん:2010/07/25(日) 06:55:05 0
久しぶりにスレが伸びたな
597名無しさん:2010/07/25(日) 06:57:30 0
もっと技術的な話しようぜ
今、Ra43のPCIBIOSを解析しているんだが、2段目のブリッジ先のデバイスを認識させるパッチって作ったヤツいる?
598名無しさん:2010/07/25(日) 08:30:31 0
Ra43ってPentiumIII850MHzへの換装例があるのか。
当時、そういう使い方をしたかったな。

今だとH.264の動画再生とかが厳しいか。
599名無しさん:2010/07/25(日) 10:24:29 0
H264再生支援は98で活かせるのかねぇ
一応PCIビデオカードでも一部再生支援付きあるみたいだけど
600サブさん:2010/07/25(日) 15:20:02 0
店舗統廃合のお知らせ

Windows2000終焉という事態から
PC-98のWindows運用の使命は完了しました
本スレは現スレをもって終了する予定です
短い間のご愛顧に感謝申し上げます

統合先
古いPC板・PC-9821/9801スレ
ハード板・いまだにPC-98X1な話題はこちらで
601名無しさん:2010/07/25(日) 15:47:09 0
Win2kの終焉とPC-98スレがパソコン一般板から消えることの因果関係を説明せよ
602名無しさん:2010/07/25(日) 17:29:23 0
そしてあちらではWindows95以降は板違いと言われる、とw
あっちもいい加減ローカルルール変えろってんだ
603名無しさん:2010/07/25(日) 18:20:51 0
>>597
それはもう解決済み。
604名無しさん:2010/07/25(日) 20:19:30 0
>>603
自力でパッチ書いたのか?
まりも氏のIPLWARE組み込んだだけ、とか言うのはなしだぜ
605名無しさん:2010/07/25(日) 20:20:11 0
>>599
って佑佳、再生支援のある再生ソフトでWIN2Kに対応したのってある?
606名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:47 0
>>605
FlashPlayer10.1以降も再生支援ついた上で2k対応してるし
MPC-HCで再生支援使えるハズだが、こちらは最新Verが2kで使えるかは知らない
607名無しさん:2010/07/25(日) 21:18:46 0
ウチじゃv1.3.1249.8以降はWin2k上では起動しない。<MPC-HC
608名無しさん:2010/07/25(日) 21:25:10 0
スタンドアロン運用ならサポート関係ないやん。
よって統廃合の必要なし。
609名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:50 0
>>606
DVDプレーヤーで再生支援できるのはあるかなぁ?
610名無しさん:2010/07/25(日) 23:34:50 0
Mate-Rな話題になったから便乗してみるけど、RvII26に5インチFD載せたいんだけど、
内臓FDD I/Fにつないで認識するの?
611名無しさん:2010/07/25(日) 23:38:59 0
FDDのI/FはSCSIと関係ないから問題ない
612名無しさん:2010/07/25(日) 23:47:03 0
>>610
それはVFOの問題。
8インチはマシン側が配慮する必要があった。
5インチ/3.5インチはすべてドライブ側で対応しているから、マザーに繋ぐだけでおK。
613名無しさん:2010/07/25(日) 23:48:21 0
ケーブルはDOS/V用のひねりを戻したやつで大丈夫?
614名無しさん:2010/07/25(日) 23:50:52 0
>>613
全ピンがストレートで繋がっていればおK。
一箇所でもクロスしていたり切れていたらダメ。
ってか、普通AT互換機用ケーブルは特定ピンのケーブルが切れてないか?
615名無しさん:2010/07/26(月) 07:03:42 0
>>604
USB5+eSATA-PCIなんかも起動できるようになった。
616名無しさん:2010/07/26(月) 09:46:27 0
>>615
で、どういう風にパッチ当てた?
617名無しさん:2010/07/26(月) 22:42:00 0
>>616
すんゲー長いんだからここで書けるわけ無いだろ。
2010年にもなって98いじるのであれば自分の力でやれよカス。
それとも中学生の夏休みの宿題でやってんの?
618名無しさん:2010/07/27(火) 00:42:29 0
>>610
3.5inch を2台接続できるフラットケーブルを自作する場合、
@1台目−母板−2台目という順番にする
A1台目、2台目のコネクタは全逆位置(ケーブルの40ピン側にコネクタの1番ピンが割り当てられるようにする)
B2台目は1番と3番を入れ替える(1−3と4−40に裂いて1-3をひねる)
ということをしたと思う。5インチの場合2台目に刺すと思うけど、
C3モード制御用のケーブルを切る必要がある(ケーブル番号不明)
DVFOの制御用のケーブルを切る必要がある場合と切ってはいけない場合がある(番号不明)
 (切ってしまうと取り返しが付かないので、切らずに接続して不都合があれば切る)

ケーブルは普通の40線、コネクタも市販の40ピンでいい。
日本橋なんかは共立電子とかケーブルコネクタ専門店で圧着機械を貸してもらって自分で作れる。(怪我に注意)
CDは自分で調べないといけないと思う。インターネットにあると思うわ。
619名無しさん:2010/07/27(火) 08:18:30 0
5インチだから違うのかもしれないけど
Xv13/wに5インチ2台内蔵してます(3.5インチは撤去)
AT互換機用のフラットケーブルにコネクタを圧着して 母板-1台目-2台目 でおkでした
もちろんジャンパは変えてます
620名無しさん:2010/07/27(火) 10:33:07 0
>>617
> >>616
> すんゲー長いんだからここで書けるわけ無いだろ。

この一言で嘘がばれたなw
俺の調べでは当てるルーチンは1ルーチンのみで50行以下で実現できる。
別にリストを上げなくても何処をどう直したか概念的な説明は「作った本人なら」書けるはず。
621名無しさん:2010/07/27(火) 10:34:20 0
>>618
40Pinも必要なのか?
おれは最大でも36Pinで足りると思っていたが。
622名無しさん:2010/07/27(火) 19:45:47 0
漏れのV200には3.5と5.25FDDの両方付けてある。
ケーブルは、ジャンクで見つけた98用オプションを使った。


5.25FDDは全データイメージ化して以降、使ってないな。
623名無しさん:2010/07/27(火) 21:06:37 0
>>620
その概念的説明とやらを引き出そうと必死ですねw
ところでさ、なんでこんなところで虚勢を張ってるの?
実社会に適応出来てないの?
624名無しさん:2010/07/27(火) 21:48:43 0
>>623
ところでさ、なんでこんなところで虚勢を張ってるの?
625名無しさん:2010/07/27(火) 22:00:59 0
>>621
ごめん。34ピンだわさ。
626名無しさん:2010/07/27(火) 22:06:20 0
>>623
いや、嘘でした書けません、なら嘘でしたって素直に言えよ
他人を攻撃して誤魔化そうなんて手は通用しないぜw
627名無しさん:2010/07/28(水) 01:31:07 0
>>626 >>620 >>616
ネットで認められないからって、秋葉原に車で突っ込むなよw
実社会で認められるようになろうぜ
628名無しさん:2010/07/28(水) 07:06:01 0
しつこく、実社会で、実社会で、って書いているヤツは、自分が実社会で認められていないというコンプレックスを持っていることが多い
629名無しさん:2010/07/28(水) 09:46:59 0
具体的なことが言えないから個人攻撃に走っただけ。
それに合わせて同じ事をする必要は無いよ。
630名無しさん:2010/07/28(水) 18:46:06 0
>>620のいう「2段目のブリッジ先のデバイスを認識させるパッチ」
とかいう物にどんだけの意味とか利益とかがあるの?
話はそれからだ。
631名無しさん:2010/07/28(水) 20:41:34 0
>>630
利益は関係ないだろ
既に実践済みと言い切ったが、技術的なことは何も書けずに個人攻撃しているヤツの肩を持つのか?
632名無しさん:2010/07/28(水) 21:14:15 0
ていうか名無しさんしかないIDも出ない板で、「個人攻撃」ってw 
キミは攻撃されているとでも思っているの?正直キモイ。
加藤くんという指摘もむべなるかな。
633名無しさん:2010/07/29(木) 20:08:41 0
>632
必死で言い訳しているが、君の意見に異を唱えているのは、少なくても複数人いることをお忘れなく。
634名無しさん:2010/07/29(木) 21:29:21 0
ここで質問。
2kで86音源とMate-XPCMを共存させるにはどうすればいい?
デュアルブートにしてる95を立ち上げたときは86が有効になって、
2kを立ち上げたときはX PCMが有効になるようにしたい。
635名無しさん:2010/07/29(木) 21:41:45 0
86音源を捨てて
Mate-X PCMを殺して
Wave starを買えばいいんじゃね?
636名無しさん:2010/07/29(木) 21:57:00 0
>>634
WIN95のデバイスマネージャでMATE-X-PCMを無効にする
WIN2Kのデバイスマネージャで86音源を無効にする
637名無しさん:2010/07/29(木) 22:30:06 0
>>633
>少なくても複数人
日本語でおk
638名無しさん:2010/07/29(木) 22:34:16 0
「少なくとも犯人は20歳から30歳、もしくは40歳代から50代後半であることは間違いない」
これ思い出したわw
639名無しさん:2010/07/29(木) 23:47:25 0
質問に答えられないからと言って、秋葉の加藤だとか言い出す偏執狂はスルーしろよ
触ると図に乗るだけだからな
640名無しさん:2010/07/30(金) 00:19:32 0
>>620
みたいに、答え知ってて質問してくるような香具師はスルーしてはいけない
と思っている俺はスルー検定1級持っているんだが

自作自演臭がする
641名無しさん:2010/07/30(金) 07:00:08 0
>>640
悪いけど自演じゃないよ
もういちど4級から受け直した方がいい
642名無しさん:2010/07/30(金) 11:32:04 0
>>640
おまえも答えがわかってないから何かヒントになるものを求めて質問してきたわけだろ。
答えられないやつとどこが違うんだ?
ネットでかまって欲しいから書き込んでるだけだろが。
643名無しさん:2010/07/30(金) 20:07:24 0
>>599
今度GF8400のグラボ買うからやってみる。
Flashで支援効けばニコニコもぬるぬるになるのかな?
RvII26だけど動くかな?
644名無しさん:2010/07/30(金) 20:27:30 0
>>642
知っていると嘯いて、詳細を求められ嘘がばれて逆ギレするのと、何処が同じなんだ?
645名無しさん:2010/07/30(金) 20:41:31 0
いい加減スルーできなくなったので。
こういうのなんでスルーしないんだ?
喧嘩してるなら他の板に逝け。ここは98について語る板だ。
646名無しさん:2010/07/30(金) 21:49:55 0
スルーしたら今の98に何の話題もないからな
かまってちゃんも相手にしなきゃいけないんだよ
647名無しさん:2010/07/30(金) 22:03:22 0
とりあえず、技術的な会話ができずに中傷誹謗しかしないヤツはスルーしようぜ
みんなで技術的会話で埋めよう
648名無しさん:2010/07/30(金) 22:11:15 0
おまえがスルーしてないじゃんw この仕切り屋自治厨房が
技術的会話したいならどるこむにでも書けよ
649名無しさん:2010/07/30(金) 22:39:51 0
このスレでダメな理由が知りたい
650名無しさん:2010/07/31(土) 01:25:38 0
$.COMだとスレッドが立てられるし、1000スレで流れるとかもないし、
過疎ってdat落ちもないし、関係ない書き込みに埋まることもない。
長文可で逆アセンブルリストが何十行も書かれていたりする。

それ以前に、2ちゃんねるの98スレでまじめな技術的展開なんてみたことがない気が。
いつも重箱隅つつき合いとか、根拠無い持論展開とか、実在が怪しい技術情報とか、
そんなんばっかじゃん。新しい物が2ちゃんで誕生したなんていうことは無かったね。
651名無しさん:2010/07/31(土) 12:08:01 0
つまり、2ちゃんねるは技術論のできないカスばかりが集まっているってことでFA?
652名無しさん:2010/07/31(土) 20:04:48 0
そう結論付けたいならご自由に
653名無しさん:2010/07/31(土) 20:44:19 0
よかったよかった
これで知識だけをひけらかす上から目線の自称「通」は
過疎$に帰って行くことだろう
654名無しさん:2010/07/31(土) 21:48:45 0
知識だけをひけらかす上から目線のやつの典型だな。>>620とか。
本当の通は、きちんと形に仕上げてから自blogなどで公表するものだよ。
いきなり2ちゃんに書くなんていくらなんでも怪しすぎるわ。
655名無しさん:2010/08/01(日) 21:39:48 0
まだ気にしてるの?
656名無しさん:2010/08/02(月) 00:23:29 0
なんだかんだ言ってここは情報乞食が多いからな
人のことは罵倒するくせにやり方だけはこっそりいただいてしまう
そんな奴が多く来ているから>>650で書いているように新しいものが2ちゃんから誕生することはないのだよ
657名無しさん:2010/08/02(月) 16:43:42 0
Microsoft Office 2002(XP)なんだけど、98のWin2kにインストールする方法ないですか?
某氏のパッチが当たらないバージョンだしパッチの更新はなくなったので
どうしようもない。それからDirectX9.0C 2010.3月版も入れたいけど
これも対応が終わってる。
658名無しさん:2010/08/02(月) 19:39:12 0
自前でパッチ当ててみたら?
何処を調べているかは逆アセンブルすればわかるはず
659名無しさん:2010/08/02(月) 19:58:47 0
使い物になるのはせいぜいOffice 2000までだな
660名無しさん:2010/08/02(月) 20:36:47 0
>>658
ではどこをどのように逆アセンブルすればわかる?
要点書かずに逆アセンブルしろでは答えになっていない。
661658:2010/08/02(月) 21:49:19 0
>>660
チェックしているインストールプログラムで、メッセージを出して停止しているところを呼び出しているルーチンを逆に追いかけていって、そこの条件分岐命令を
NOPで埋めるか無条件分岐に直す。
OLLYなんかを使えば比較的楽に追いかけられるはず。
ファイル名とか書き換えアドレスは、現物を持っていないので知らないが、MS-MOUSEのユーティリティなんかはそうしてインストールした覚えがあるよ。
チェックされていたのはキーボードタイプだった。
662名無しさん:2010/08/03(火) 21:49:16 0
「オレ逆汗できるんだぜすげぇだろ」
663名無しさん:2010/08/03(火) 22:38:27 0
debugコマンドのaでつか?
664名無しさん:2010/08/04(水) 02:18:42 0
>>657
DirectX Redist(June 2010)を入手して適当な場所に解凍
バイナリエディタでdsetup32.dllを開き0xCD18番地を74からEBに書き換えて保存
DXSETUP.exeを実行
動作確認する環境がねえからこれで動くか保証できない。

参考に98判定ルーチンの一部のバイナリ。
83 F8 01 75 18 E8 xx xx xx xx 85 C0 74 0F
日本語環境かどうかの判別(83 F8 01 75 18)→ キーボードが98用か否か判別する関数を呼出(E8 xx xx xx xx)
→返値=0なら98フラグONの処理をスキップ(85 C0 74 0F)、98フラグONにして終了、98フラグOFFにして終了、という流れ
665名無しさん:2010/08/04(水) 12:50:30 0
>>662
汗が引っこむんですね、わかりません
666名無しさん:2010/08/14(土) 11:49:09 P
復旧801
667名無しさん:2010/08/17(火) 21:21:09 0
8400GSをRvII26につけてみたんだが、妙に不安定だな。
高負荷時にすぐ止まる
みんな安定した?
ちなみにCHACHA1.3
668名無しさん:2010/08/17(火) 21:57:35 0
>>667
8600だが安定しているよ
ただし、Ra43だと3DMARKで必ずマシンリセットが掛かるシーンがある
669名無しさん:2010/08/17(火) 23:22:59 0
高負荷時にすぐ止まるかリセットかかる
670名無しさん:2010/08/17(火) 23:33:35 0
それって電源が足りてないんじゃ・・・
671名無しさん:2010/08/18(水) 07:40:53 0
電源か・・・
ドライバかとオモタ
672名無しさん:2010/08/18(水) 10:08:02 0
>>668
ドライバどのバージョン使った?
673名無しさん:2010/08/22(日) 08:39:13 0
WaveStar買うまで取り合えず86と118の2枚ざし
674名無しさん:2010/08/25(水) 15:39:50 0
SoundBlaster規格のMidiサブボード(26ピン)のピンアサイン教えて
675名無しさん:2010/08/28(土) 22:54:08 0
聞くならハード板のが良いんじゃない?
676名無しさん:2010/08/28(土) 23:39:07 0
もしかして仕様非公開?
677名無しさん:2010/08/29(日) 06:23:32 0
むかーしOh!Xで見たようなw
678名無しさん:2010/08/29(日) 17:17:01 0
8400GSの件だけど、
CPUのVcoreあげたら安定したYO!
679名無しさん:2010/08/29(日) 21:48:50 0
>>678
つまり>>670の言うとおりだと
680名無しさん:2010/08/31(火) 19:14:40 0
ちゃんと電源買って来いよ
681名無しさん:2010/08/31(火) 20:11:21 0
ちゃんとPC-9821で使えるの買ってこいよ
1.3Vとか3.3Vばかり高出力で5Vが低いヤツはダメだぞ
682名無しさん:2010/09/01(水) 01:26:49 0
1.3Vが出せるATX電源ってw
683名無しさん:2010/09/02(木) 17:34:28 0
乾電池
684名無しさん:2010/09/02(木) 17:36:17 0
手回し発電機
685名無しさん:2010/09/02(木) 18:15:38 0
MacProのCPUボード引き出し型はRvII26、RsII26のパクリ
686 ◆6cUPTdjWWQ :2010/09/21(火) 18:05:44 0
保守
687 ◆PC98x1V/iU :2010/09/22(水) 05:57:11 0
過疎ってるなあ
688名無しさん:2010/09/24(金) 16:42:44 0
過疎ってますかあなたの農村
689名無しさん:2010/09/25(土) 10:28:57 0
やはりここは韓国ネタがないと・・・
690名無しさん:2010/09/25(土) 12:43:30 0
朝鮮なんか日本のような崇高なオリジナルPCが作れなかったわけだからおよびでない。
691名無しさん:2010/09/25(土) 15:09:18 0
俺のRa43、起動の度にメモリカウント終了からSCSI BIOSの表示が出るまでやたら時間が
かかるようになって、起動してもすぐにフリーズするようになった。
もう寿命なのか・・・
692名無しさん:2010/09/25(土) 17:58:43 0
実家のXaC9WはHDDが飛んで使えなくなったなあ。
DOS6.2を入れたり95を入れようとして四苦八苦なのが懐かしい。
693名無しさん:2010/09/25(土) 18:38:16 0
694名無しさん:2010/09/25(土) 18:45:29 0
グロ貼るなカス。
695名無しさん:2010/09/25(土) 18:57:33 0
ホモ野郎乙
696名無しさん:2010/09/25(土) 20:26:44 0
>>691
HDDが寿命
697名無しさん:2010/09/26(日) 00:37:25 0
>>693
10と11がいいなw
698名無しさん:2010/09/26(日) 14:59:49 0
1から9は論外。
699名無しさん:2010/09/26(日) 17:11:16 0
11がいちばん好きだな
700名無しさん:2010/09/26(日) 18:17:22 0
ちょうどいいのがいいよね
701名無しさん:2010/09/26(日) 21:04:15 0
それにしても過疎ってたなw
これからは1日1回は保守しとけ
702名無しさん:2010/09/26(日) 21:06:29 0
PCI搭載機はいいな
SATAが使えて。
500GBのHDDもつなげられる
703名無しさん:2010/09/26(日) 22:26:46 0
Ra43にSATAのボードつけて80GB環境で運用している。
あとはメモリ128MBにしているくらい。
静かだし超安定。
この前、稼動中だったのに誤って電源長押しで強制シャットダウンやらかしてしまった。
704名無しさん:2010/09/26(日) 22:36:02 0
    _ _
   ( ゚∀゚ )  保守は一日一おっぱいでお願いしたいですな
   し  J
   |   |
   し ⌒J
705名無しさん:2010/09/26(日) 22:44:13 0
706名無しさん:2010/09/27(月) 07:40:29 0
RvII26で500GBで使ってる俺はSATAケーブルが短くて取り回しが大変・・・
707名無しさん:2010/09/27(月) 11:21:44 0
>>706
75cmのケーブル使うといいぞ
俺はファイルベイに入れて使っている
ところでI/Fは何を?
708名無しさん:2010/09/27(月) 12:46:53 0
SATAケーブルはPCIスロットから遠いところへも引き回ししやすいから実はPC-9821向きw
俺は光学ドライブもSATAケーブルで取り回している。
ドライブのケツにはSATA→PATA変換かましているけど。
SATAのドライブなんてあまらせていないし。
709名無しさん:2010/09/27(月) 16:05:28 0
ブルーレイつければ変換いらないなw
ところで、PC-98のWin2kってGF8400とかのPCI版載せればDXVA効くの?
710名無しさん:2010/09/27(月) 17:57:53 0
>>703
SATA使えても起動ドライブには使えないし動作するのはWin2000限定だよね?
711名無しさん:2010/09/27(月) 20:10:18 0
>>709
DVDスーパーマルチでも最近はSATA主流だね
712名無しさん:2010/09/27(月) 22:36:19 0
>>710
何で?
ちゃんと起動ドライブとして使用できるぜ?
713名無しさん:2010/09/27(月) 23:19:36 0
うちのRa43はSATAのHDDに2kと98SEとDOS6.2入れてる
714名無しさん:2010/09/27(月) 23:19:40 0
>>712
何処かのサイトでバッファローのSATAボードを9821に使っていると書込みがあって
起動には使えないと書いてあったし、9821用のBOOTROMなんかあるわけないと
思ったんだけど起動ドライブに使えるの?
使えるならWin98対応のSATAボード確保してるんでチャンポン3外して使ってみたいな。
715名無しさん:2010/09/28(火) 00:40:53 0
>>714
最近出所したんですか。どんだけ情報収集してないの。
716名無しさん:2010/09/28(火) 00:48:41 0
>>714
久しぶりにこのAAを使わせて貰う
       _,,-'' ̄ ̄`-、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

 ハントシー・ロムッテロ[Hantosey Romtteroo]
      (1955〜 アメリカ)
717名無しさん:2010/09/28(火) 06:35:00 0
>>715-716
悪かったよ、一々噛み付いてこないでくれ。
718名無しさん:2010/09/28(火) 18:08:32 0
>>717
ってか、大熊猫氏を知らないなんて、本当の98ユーザーじゃないだろ
719名無しさん:2010/09/28(火) 20:16:52 0
Celeron300MHzはPenII266MHzより遅いと思うZE☆
720名無しさん:2010/09/29(水) 07:47:48 0
おいおい、ずいぶん釣れたなってからかわれるぞw

>>719
Celeronは色々速度向上を出し惜しみしているからな。
L2がフルスピードだから半分のスピードのPentiumII/IIIより速いなんてアホ抜かした雑誌もあった。
CeleronはL2のレイテンシわざと(かどうか知らんが)上げているしライトバックじゃ無かったらしいし。

あ、雑誌のことを叩けるほど知識、記憶がないわ俺。すまんな。
721名無しさん:2010/09/29(水) 08:17:43 0
Celeron300MHzは、300と300Aで全然性能が違うからな
CovingtonはMMXPentium並みとも言われたし
722名無しさん:2010/09/29(水) 17:16:47 0
クロックに対する性能が一番低いのはPen4じゃない?
発熱するし。
PenIII-S1.4GHzがPentium4の2GHzと同じぐらいの体感速度じゃなかったっけ?
723名無しさん:2010/09/29(水) 20:10:17 0
なんでここでPen4の話題が出てくるんだ
724名無しさん:2010/09/29(水) 22:43:18 0
PC-98に載る最速のCPUでつか?
725名無しさん:2010/09/30(木) 21:11:11 0
駄目だ・・・
98だけじゃ話題が尽きる
韓国の話題いってみようぜ
726 ◆PC98x1V/iU :2010/09/30(木) 21:25:06 0
Mendocino Celeronは速かったよ。
727名無しさん:2010/09/30(木) 22:40:51 0
【韓国】‘ウンチ入り歯磨き粉’が子どもに大ヒット(中央日報)10/08/17
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=132195&servcode=300
【韓国】似て非なる韓国の「たい焼き」、続々登場。ウンチ焼きが大人気(朝鮮日報)10/02/01
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1264994387/
【韓国】「飲酒取り締まり摘発」に恨みを抱いて警察署に“用便”を垂れ込む(CBSニュース)10/06/01
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275388137/
【韓国】ついに部分衝突、鉄パイプを振り回して残飯や人糞を振りまき消化器噴射、危険物満載の塗装工場で立てこもり09/06/26
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1246051193/
【韓国】“韓国人は人糞酒(トンスル)を好んで飲む”[09/08/04]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249405936/
【韓国】「朝鮮人は糞尿を崇拝する不潔民族」… 日本の知識人が見た日韓併合前の朝鮮[09/10/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254928967/
【韓国】 海苔養殖業者、水産協同組合に人糞投擲〜「組合がもたもたしていたから養殖場を侵犯された」(聯合ニュース)09/12/24
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261820445/
【英韓】韓国の大企業の幹部が客室で全裸で放尿、乗務員に暴行 英国警察が精神病院に強制連行(朝鮮日報)05/09/19
http://www.chosunonline.com/article/20050914000006

【韓国】『警察官の顔に犬の糞塗り』〜酒に酔った40代公務執行妨害で逮捕[3/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1142815217/
【韓国】人間の排泄物などの汚物をまいて屋台経営者脅したグループ4人逮捕[06/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182136762/
【韓国】牛ふん洗礼弾浴びせられた消費者(中央日報)07/07/16
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=89334
【韓国】10トンの糞尿で覆い被せた田畑 〜韓国の最新農法〜[SBSテレビ]2006/02/25
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140878896/
【韓国】「次はクソをする」デモ隊が新聞社襲撃、社名引きはがす(朝鮮日報)08/06/27
http://www.chosunonline.com/article/20080627000044
728名無しさん:2010/09/30(木) 22:41:37 0
【中韓】「俺が韓国人だ」女の子を羽交い絞めにした暴漢、突然の脱糞→病院送り[10/04/24]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272074254/
【韓国】中学校教師が学校室に汚物げ、校長と他の教師2人が顔面汚物まみれに(城南)09/06/10
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244611857/
【韓国】「フライドチキンの中から虫」 腹を立てた客が店内に大便ぶちまき、食事中の客15人が糞まみれ(朝鮮日報)05/12/08
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1106907813/
【韓国】 「妻の月給、どうして払わない」〜腹立ちまぎれに食堂に人糞振り撤く(光州)08/02/20
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203516034/
【韓国】国会本会議場が『汚物』まみれに〜審議中に騒いだ60代男性、取調べ中に人糞投げる(世界日報)07/06/11
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181563949/
【韓国】韓国陸軍の訓練兵は人糞を日常的に食べている(中央日報)05/01/21
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=59837&servcode=100§code=100
【韓国】汚物を啜る韓国兵士
http://pds.exblog.jp/pds/1/200408/28/37/a0029437_21344446.jpg
【韓国】汚物の洗礼 汚物まみれ 住民約200人が汚物をブチ撒きデモ行進 (中央日報 )[04/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113009333/
729名無しさん:2010/09/30(木) 22:47:55 0
俺もどっちかと言うと嫌韓派だと自覚はして居るが、こーゆートコでやるな。
もっとふさわしい板があるだろが。
730名無しさん:2010/09/30(木) 23:06:12 0
南朝鮮ネタ振りは保守の一種だろ。
喰いつきがいいし、効果抜群()笑 と思ってやっているのだろう。
全部ではないが、その日の最初の書き込みであることが多い。スルーでおk
731名無しさん:2010/09/30(木) 23:29:45 0
98の中身は韓国製というより、マレーシア製の方が多かったような気がする。
732名無しさん:2010/09/30(木) 23:31:13 0
完全国産じゃ無理だったしね
733名無しさん:2010/10/01(金) 02:07:40 0
もうネタがないだと?何いってんだおまいら
PC-9821で USB3.0 を使ってみろという宿題が出てるぞ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1539
          ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ いやそのネタ振りは強引すぎる
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
735名無しさん:2010/10/01(金) 06:36:38 0
>>733
帯域足らないだろwww
736名無しさん:2010/10/01(金) 06:54:27 0
ってかPCI-PCIeブリッジ搭載した製品出すなら
PCI→PCIe変換製品だして欲しい
本来の性能は発揮できないだろうが。
737名無しさん:2010/10/01(金) 12:18:51 0
>>733
対応OSにWin2000がない時点でアウトじゃね?
738名無しさん:2010/10/01(金) 18:21:01 0
>737
そのくらいの困難は克服してきただろ
なんとか汁!
739名無しさん:2010/10/01(金) 19:44:50 0
>>733
どうせなら、USB3.0+GbE+SATAのChanpon6をPCIで出して欲しい
740名無しさん:2010/10/01(金) 20:57:26 0
ドライバが不安定だろうし
負荷が半端じゃないことも分かっているのに
「やりたい」とか言っている奴はそうとうな馬鹿なんだろうな
741名無しさん:2010/10/01(金) 21:03:07 0
>>740
今どき、バカじゃなければ、PC-9821を使い続けるようなことはしない
そして人類発展の歴史は、素晴らしき大バカ者達が作り上げてきた
742名無しさん:2010/10/02(土) 01:29:50 0
>>739
SASが入ってない
743名無しさん:2010/10/02(土) 02:23:26 0
>>742
被実用的だからダメ
744名無しさん:2010/10/02(土) 12:45:14 0
>>739
3.0なんかついてても意味ない
帯域が確実に足りない。
だったらUSB2.0+LAN(100Mbpsで)+GF9400あたりのグラフィック+SATA+出来ればサウンドも
これの方がいい。
BIOS積んで、リソース割り当てもちゃんとやってくれるようにしてほしいな。
745名無しさん:2010/10/02(土) 13:41:43 0
従来より大電流が取れるUSB 2.0として使うんでしょ。
746名無しさん:2010/10/02(土) 13:43:11 0
サウンドはUSBで事足りる。
747名無しさん:2010/10/02(土) 16:46:41 0
RvII26でもPCIが足りない
748名無しさん:2010/10/02(土) 16:53:53 0
>>744
USB2.0+LANの時点で帯域足りないだろw
749名無しさん:2010/10/02(土) 17:00:04 0
LANは100Mって書いてあるだろ
USB2.0→60MB/s
LAN→約12.5MB/s

PCIは133MB/sだから、足りてる。
750名無しさん:2010/10/02(土) 18:25:48 0
LANもUSBで事足りる…?
751名無しさん:2010/10/02(土) 18:30:00 0
100BASE-TXならUSB2.0で良いよね
752名無しさん:2010/10/02(土) 19:49:49 0
USBのNICってCPU負荷高そうだけど98で大丈夫?
753名無しさん:2010/10/02(土) 19:52:32 0
Mate-RならLANはオンボードだYO!
754名無しさん:2010/10/02(土) 19:58:00 0
>>749
実効値で133MB/sなんてとても出ないぜ
せいぜい60MB/sがいいところ
755名無しさん:2010/10/02(土) 20:40:39 0
440FXは速い。
ServerSetI(Champion1.0)は遅いPCI

ServerSetI(Champion1.0)は速いけど
440FXは遅いメモリ

どっちを取るかな?
756名無しさん:2010/10/02(土) 22:05:47 0
>>693
    _ _
   ( ゚∀゚ )  投票の結果11番をベストオブおっぱいと認定します
   し  J
   |   |
   し ⌒J
757名無しさん:2010/10/03(日) 01:25:22 0
>>749
LANは25MB/sだろ?
758名無しさん:2010/10/03(日) 06:44:54 0
全二重だろ
759名無しさん:2010/10/03(日) 08:32:33 0
ちょっと質問
今RvII26にげふぉ8400GSのPCI版さして、ニコニコ見てみたんだが、
DxVAが効いてるように見えない。
2000じゃ無理なのかな?
ドライバは最新版。
760名無しさん:2010/10/03(日) 10:34:40 0
>>759
8600でないとダメだろ
761名無しさん:2010/10/03(日) 10:50:08 0
8400も対応してるみたいだけど?
762名無しさん:2010/10/03(日) 11:37:09 0
「ドライバは最新版」と言うヤツは池沼なので
レスしてはいけない。
763名無しさん:2010/10/03(日) 12:09:37 0
悪かったよ。
ドライバは258.96
764サブさん:2010/10/03(日) 20:46:06 0
店舗統廃合のお知らせ (第二次予告)

Windows2000終焉という事態から
PC-98のWindows運用の使命は完了しました
よって本スレは現スレをもって終了する予定です
短い間のご愛顧に感謝申し上げます

統合先
一般的な話題→古いPC板・PC-9821/9801スレ
機械的な話題→ハード板・いまだにPC-98X1な話題はこちらで
ソフトの話題→PC一般板・やらないか
765サブさん:2010/10/03(日) 20:49:05 0
766名無しさん:2010/10/03(日) 20:49:36 0
勝手に終わるなバカ
767名無しさん:2010/10/03(日) 22:41:23 0
Windows板ならともかく、PC一般でWindows2000が終焉しようが関係ないだろ
768名無しさん:2010/10/04(月) 23:46:55 0
それぞれの新天地に旅立っていったか?
769名無しさん:2010/10/05(火) 05:13:58 0
定期的に沸くな、この手のバカはw
770名無しさん:2010/10/05(火) 19:51:54 0
あとは、韓国のホットな情報で埋めようか?
771名無しさん:2010/10/06(水) 00:52:00 0
772名無しさん:2010/10/06(水) 01:12:38 0
>>771
「中国生活習慣」とパスに書かれているのをわかっていて貼っているのか?w
773名無しさん:2010/10/06(水) 20:30:45 0
日本人二人がノーベル化学賞を受賞するらしいですが、
韓国は、どうなったのですか
774名無しさん:2010/10/06(水) 22:36:21 0
>>773
そんなに韓国が好きなら韓国スレへ行け
ここはパソコンの話をするところだ
775名無しさん:2010/10/07(木) 11:24:42 0
すぐ反応しちゃう人ってアソコが9aしかないん?
776名無しさん:2010/10/07(木) 11:47:02 P
そろそろオレのAs3を押し入れから出すときが来たか
777名無しさん:2010/10/07(木) 20:52:34 0
いや8戦地
778名無しさん:2010/10/07(木) 22:20:46 0
5〜6年ぶりくらいにXc16を起動させた
なにかするたびにビープ音が ビッビッって鳴る
どうしたんだ(´・ω・`)
779名無しさん:2010/10/07(木) 23:17:55 0
2〜3年ぶりくらいにV200の電源切った
1回もフリーズした記憶がないからたいしたものだ
週末掃除しよう
780名無しさん:2010/10/09(土) 12:53:35 0
グラフィックカード、グラフィックボード、ビデオカード、ビデオボードと呼ぶ→負け組
今になってもウィンドウアクセラレータと呼ぶ→勝ち組
781名無しさん:2010/10/09(土) 13:55:04 0
本当の勝ち組はハイレゾボードw
782名無しさん:2010/10/09(土) 15:14:15 0
いや本当の勝ち組はフレームバッファ
783名無しさん:2010/10/09(土) 15:49:09 0
VGA
784名無しさん:2010/10/09(土) 23:49:40 0
勝ち負けにこだわっているようではまだまだだな。
勝負を超越したところにPC-9821ユーザーの居場所があるのに。
785名無しさん:2010/10/10(日) 00:54:51 0
ネタにm
786名無しさん:2010/10/10(日) 09:22:44 0
>>784
Windows全盛になった時点で98に勝ち目はないからね
787名無しさん:2010/10/10(日) 11:33:53 0
>>786
だから、勝ち負けなど関係ないといっているのにw
たくさん売れたマシン=優れているとは限らんのだから。

カナ入力を行う俺としては、カナキーがあるかないかは偉い差だ。
788名無しさん:2010/10/10(日) 15:34:03 0
Windowsが動いたからこそ、あそこまで生きのこれたと思う。
789名無しさん:2010/10/10(日) 17:29:51 0
WINDOWSが日本で全盛になったのは、PC-9821がMS-Windowsを採用したから。
MicrosoftといえどもNECには逆らえなかった。
だからPC-98にはOS/2もある。
790名無しさん:2010/10/10(日) 17:48:01 0
たまにはFreeBSDのことも思い出してください
791名無しさん:2010/10/10(日) 17:55:35 0
>>789
MSがNECを踏み台にしたことは確か。
でも国内PCベンダで最後まで意地を張れたのはNECだからこそ。
俺はPC-98用のWindows2000が存在することを非常に誇りに思う。
792名無しさん:2010/10/10(日) 18:24:50 0
でもMate-RはRaII23から最終のRa43までHDD,CPUが変わっただけじゃん
せめてCeleron機はBXチップセットで作って欲しかった
793名無しさん:2010/10/10(日) 21:21:21 0
当時のエニックスやスタークラフトのソフトをまとめてCD-ROMで出して欲しかった。
794名無しさん:2010/10/12(火) 11:22:36 0
写ガールとか未だに使ってる人なんているんだろうか?
795名無しさん:2010/10/14(木) 17:05:38 0
>>792
たまにでいいのでRsII26のことも思い出してやってください
設計において最終のマシンは、RvIIとRsII。
NECが最後の力を振り絞って設計したのかもしれない。
CPUチェックを設けたのは、みんなが容易に改造できないようにするため?
危険を冒してBIOS(ITF)を書き換えまでして「ずっと98を使っていたい」
と思っていた人にだけ改造をして欲しかったんだと思う。
最終設計デスクトップ機のRaII23もこういう理由でCPUチェックが施されていたのかもしれない。
実際どうなの?NECの98プロジェクトで開発していた人はこのスレにはいませんかね?
詳細が聞きたい。
796名無しさん:2010/10/14(木) 20:28:51 0
まぁそんなとこです
797名無しさん:2010/10/14(木) 20:29:01 0
>>795
Ra43のBIOSには、開発チームからの最後のメッセージが書かれていた
ITFを解析したものだけが見ることができるメッセージだ
果たして、何人のユーザーが見てくれるか、と思いながら書いたんだろうな。
798名無しさん:2010/10/14(木) 20:48:45 0
Thank you for using PC9800 series for a long time
だったっけ
799名無しさん:2010/10/14(木) 21:05:00 0
へー、そんなメッセージ仕込んであったんだ。知らんかった。
800名無しさん:2010/10/15(金) 00:12:36 0
BIOSなんて滅多に操作する場所(下手に操作すると動作しなくなる!)
ではないので、そんなメッセージがあるとは、ほとんど知られていないと
思う。自分もRa43持っているが、初めて知った。
801名無しさん:2010/10/15(金) 00:19:40 0
普通の人ならそもそもBIOSの
中身そのものを見る手段も知らないだろうしね
802名無しさん:2010/10/15(金) 07:02:03 0
そういうこと。
だから、ITF解析するようなツワモノだけが読むことのできるメッセージ。
803名無しさん:2010/10/15(金) 18:26:03 0
読むだけなら、毬藻さんのGetITF98で行ける。
読み取りだけならこのソフトの公開でかなり敷居が下がった。
804名無しさん:2010/10/15(金) 20:50:41 0
書き込み手段が無いと生殺し状態にもなったりするが
805名無しさん:2010/10/15(金) 21:45:08 0
>>803
手段はあっても目的がないとやる奴はいないだろう
806名無しさん:2010/10/15(金) 22:47:23 0
エミュでBIOS読み込みさせて挙動が変われば
吸い出して書き換えて遊ぶ事が面白くなるかも知れんけど
あくまでエミュだからなぁ・・・
807名無しさん:2010/10/16(土) 10:47:56 0
PC-98用ソフトウェア

オススメ!

http://www.coremagazine.co.jp/megastore/pc98.html
808名無しさん:2010/10/16(土) 12:15:06 0
品切れってのはおいといて

PC-98用っていうことはPC-9801で使えるの?
使えないならPC-98エミュ用ってちゃんと書いててほすい
809名無しさん:2010/10/21(木) 23:06:38 0
液晶テレビにRGB端子がついてたので
物置に仕舞い込んでたV166繋いで軽くネットでもやろうかと思ったんですが
もうWindows98SE+9821で動くウイルス対策ソフトってないんですね・・・・。

メイン機でネットワーク経由で98のHDDをスキャンするか
オンラインスキャンを使って検出されたら手動で削除&復旧
位しか思いつきませんが、他に何かいい手ありますか?
810名無しさん:2010/10/21(木) 23:34:29 0
それ以前にブラウザは何を使うんだろ
811名無しさん:2010/10/22(金) 00:11:18 0
ISPによってはウィルススキャンプロクシを用意してくれているから
それが使えるならWeb閲覧中の感染リスクは減らせるかな。
812名無しさん:2010/10/22(金) 08:31:46 0
Norton AntiVirus 2004
813名無しさん:2010/10/22(金) 15:08:51 0
インストール時にカレンダーを10年進めておくってやつか。
いや、それが使えるのは2001までだっけか。
そういえば、PC-9821対応が明記されているのも2001までだったような?
814名無しさん:2010/10/22(金) 15:26:49 0
Norton2004はPC-98対応とも非対応とも書かれていないね
2005以降は非対応、2001以前は対応と明記されてる

2001が無難かな
815名無しさん:2010/10/22(金) 15:37:39 0
まだサポートしてるの?
816名無しさん:2010/10/22(金) 22:41:52 0
>>814
2001から2005まで全部買って試したが、2002以降はPC-9821はインストールチェックではじかれる。
2005からはアクティベーションが入っているから、カレンダー進めようが再インストールしようが1年で切れる。
2005はまだかろうじてサポート範囲内。
うちでは2001がまだ動いているが、サポート切れるとLiveUPDATE!が効かなくなるし、バグフィックスのプログラムも一切手に入らなくなる。
定義ファイルを手動で落としてくれば、2001にも適用できる。

817名無しさん:2010/10/22(金) 23:09:34 0
サポート料金を払わずに使えるってことですね
定義ファイルの変更があったらオワタだけど
818名無しさん:2010/10/22(金) 23:30:28 0
ネットワーク経由でスキャンって意味あんのか?
819名無しさん:2010/10/23(土) 07:02:21 0
古いノートンは期限が切れてもUPDATEが掛からなくなるだけだが、2008以降のは、期限が切れた瞬間にプログラムがすべて停止し無防備な状態になる
これは怖いw
820名無しさん:2010/10/24(日) 13:51:16 0
RvIIはメモリスロットの上にCバス籠があるから背の高いSIMMが使えないよ
いっそ取っちゃうかなCバス籠
821名無しさん:2010/10/24(日) 17:01:01 0
素朴な疑問
外したCバス籠コネクタにCバスボードって挿せるの?
822名無しさん:2010/10/24(日) 18:34:38 0
外したCバス籠を「外付け拡張スロットもどき」にしたいのなら簡単。延長ケーブルを自作するだけ。
昔、本体のCバスからケーブルを延長して、別のPC-98から外したCバス籠に繋いで
その「もどき」を実際に作って使っていた。数十cm程度の延長なら問題なく使えた。

ついでに、RvIIはマザボと籠を普通のPCIコネクタを使って接続してる。
だから、CバスボードをマザボのCバス籠用コネクタに直接差すのは無理。
823名無しさん:2010/10/24(日) 18:55:42 0
第二次韓流ブーム
824名無しさん:2010/10/24(日) 19:16:26 0
>>822
スマソ書き方を間違えてたorz
>外したCバス籠コネクタ
って書いたからその回答でいいんだけど
聞きたかったのは
Cバスボードの金具を外すとかすれば
Cバス籠が刺さってたマザーボードのコネクタにCバスボードを挿してもいいのかな?
ってことです。
825822:2010/10/24(日) 20:08:54 0
了解。つか、もしかして、そっちの意味かなとも思ったんで「ついでに」を足した。
挿すのなら、コネクタを変換しないといけないから、外付けもどきを作るのと同じことになっちゃうね。
826名無しさん:2010/10/24(日) 20:31:48 0
さんくす

納得しますた
827名無しさん:2010/10/24(日) 20:35:08 0
  ∧_∧
 <丶`Д´>  「“セウカンからネズミの頭?”スナック菓子に異物混入」ニダ
 (    )

食品医薬品安全庁は(株)農心(ノンシム)釜山工場で作られたスナック菓子
‘カラオケセウカン’からネズミの頭と推定される異物を確認したと17日発表した(写真)。
食医薬庁関係者はこの日「この製品からネズミの頭が出たという情報提供を受け13日、
調査を始めた」とし「長さが16ミリある異物は、毛の焼けた跡があるネズミの頭とみられる」と
コメントした。
http://japanese.joins.com/upload/images/2008/03/20080318072553-1.jpg
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=97523&servcode=400§code=430

【韓国】「カップ麺からミミズが出現」〜製造会社に300万ウォンの賠償命令
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=2218
【韓国】小学校の給食にカエルが混入
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=1539
【韓国】チョコレートから蛾の幼虫が発見される
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=646
【韓国】冷凍カルビスープ製品から大腸菌検出
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=2551
【韓国】釜山の中学校給食から青虫やゴムホース〜学生「もう食べたくない!」
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=387
【韓国】大韓民国は「不良食品」人体実験場?寄生虫卵入りキムチなどほとんど回収されず
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=106
【韓国】「フライドチキンの中から虫」 腹を立てた客が店内に大便ぶち撒く(朝鮮日報)01/28
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/28/
20050128000069.html
【韓国】食料品に混入した異物、「ウジ虫」や「汚物」が一番多かった。(聨合ニュース)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127051516/
【韓国】生ごみで塩辛作り、30年間販売してた工場− 逮捕 (中央日報)
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/news.naver.com/news/read.php?mode=LOD&office_id=052
&article_id=0000028125
828名無しさん:2010/10/24(日) 23:22:19 0
>>820
> RvIIはメモリスロットの上にCバス籠があるから背の高いSIMMが使えないよ

ってか、どんだけ背の高いSIMMを差す気なんだかw
829名無しさん:2010/10/24(日) 23:30:46 0
Mac用に出てたチョコレート見たいな二段重ねの奴じゃないの?
830名無しさん:2010/10/24(日) 23:47:51 0
831名無しさん:2010/10/24(日) 23:57:41 0
>>830
HD4350なら前からあったよな
それに、このボード、PC-9821にはあまり向いていない。
2DがTRIDENTより遅いし。
832名無しさん:2010/10/25(月) 01:21:48 0
pciは良いがロープロが(´・ω・` ) しょぼ〜ん
833名無しさん:2010/10/25(月) 11:53:48 0
>>832
ロープロが嫌かい?
PCIは保守用にしか出てこないから、製品としてパイを広げるためロープロになるのは仕方がないだろう
昔と違ってロープロでもちゃんとメモリは1GBまで積んでいる製品も多いから、あまり悲観しなくてもよいと思うが
834名無しさん:2010/10/25(月) 13:25:53 0
PC-9801RAと言う機種なのですが
FDDは故障していて、HDDはSASIと言う規格の物が搭載されています
本体、HDDは作動します
HDDからファイルを取り出しWindowsで使用したいのですが、簡単な方法は無いものでしょうか?

今、当方で考案中なのはスカジーボードをさして外付けスカジーにファイルをコピーするというものです
その後Windows機につなぎファイルの救出使用と思います
ここで疑問なのですがスカジーボードを刺すに当たってドライバとかは必要ないのでしょうか?
また設定なしで外付けスカジーをドライブとして認識してくれるのでしょうか
詳しい方がおられましたらご教授お願いします
835名無しさん:2010/10/25(月) 14:04:56 0
>>834
9801とDOS/VマシンってSCSI-HDDの互換性なかったような
SCSIにMOでもつないだら?
836名無しさん:2010/10/25(月) 14:32:37 0
CバスSCSIボードだと使えるHDDに容量制限もあるし。

そもそもWindows機ってのがAT互換機なのかPC-9821なのかが不明
AT互換機ならPC-9801のHDDに入ってるファイルで使えるのは画像とテキストファイル位だろうし
9821なら...どうなんだろ。さすがにSASI HDDを直接繋いでも無駄っぽい

結局 835さんの言う通りMOかな?(両方使える容量って制限があったような)
出費を極力抑えたいのならシリアルケーブルでコマンドラインから転送って手もあるけどハードル高杉W

ってか、PC-9801RAは5インチx2なんだけど故障FDDって外付け3.5インチ?
だとすると720kでやりとりする気だったのかなぁ

うーん ??? がいっぱいだぁ
837名無しさん:2010/10/25(月) 15:01:28 0
>>836
PCIバスSCSIボードでも容量制限あるぜ
最終型でさえ32GBまで

無難なのはMOだが、どうせSASIのHDDに入るくらいの容量だから、メールに添付して自分宛に送り、AT互換機で受信するという手もある

というか、WINDOWSで使用したいと書いてあるが、AT互換機とは書いてないな
受け側がPC-9821Af/M9Wとかだったら、そのままFDで行けると思うが

838名無しさん:2010/10/25(月) 15:21:53 0
>メールの送信
FDDが故障してるからDOSのメールクライアントソフトを導入する手立てがないっぽいしmodemも必要。メタルの電話回線の必須だし。

>そのままFDで行ける
FDDが故障だしメディアサイズも不明なんだよね。

ここまでの情報ではMOが最良だと思う
あとは834の追加情報待ちだけどMO最強は揺るがない悪寒
(FAT16の640Mだったら98,AT互換機共おk?)
839名無しさん:2010/10/25(月) 15:50:38 0
DOSなネットワークで救出したことならある。
その時はMOが故障中で、Cバスなイーサネットカードを持っていたからだけど。
他の人同様、私もMOがあるならそれが一番いいと思う。

使ったのは、TEEN(フリーソフト)のEthernet版とその関連ソフト。
Windowsの共有フォルダへのアクセスは何故か上手くいかなかったので(本来できる)、
Windows側にftpサーバーを臨時に作ってファイルを転送した。

ググれば解説サイトは色々ある。
834さんがどこのメーカーのSCSIボードを持っているのか、Windowsは何なのか知らんけど、
例えば、こんなSCSI HDDを対象にしたサイトもある。
PC-9800のHDDをDOS/Vで読もう
ttp://www.microstaff.co.jp/foruser/pc98_hdd_dosv/

YAHOO!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229627762
840834:2010/10/25(月) 16:07:30 0
みなさまレスありがとうございます

言葉足らずでもうしわけありません
PC-98のFDDは5インチで2個共に故障しています
OSはDOS3.3です
本体のHDDの搭載されている後ろにスカジーのソケットが在るのですが
形は同じでもSASI専用みたいです
取り出したいファイルはテキストファイル1個です
そのテキストファイルをDOS/V機?普通のWindowsXP機でしようしたいのです

今 やろうとしていることはPC-98でフォーマットされた外付けスカジー機器を持ってますので
WindowsXP機に外付けスカジーを取り付けHDDイメージを作りソフトで開きコピーし
使うと言うやり方なのです。(XP機がスカジーを認識しイメージが作れることまでは確認しています。)

レスを見ていたらHDDの容量制限みたいな物がありそうなので外付けMO購入してもいいのですが
スカジーボードを刺すに当たってドライバとかは必要ないのでしょうか?
FDDが故障しているのでドライバが必要なものは使用できません

どうか良いアイデアをお願いします

841名無しさん:2010/10/25(月) 16:15:27 0
DOS3.3はドライバいるかも < MO

さあどうしたものか
842名無しさん:2010/10/25(月) 16:38:14 0
5インチFDDの故障ってどんな状態だ。
もしFDが挿入できないのなら直る可能性はあるぞ。
でも5インチか。これをどう移行するかの問題も起きそうだな
843名無しさん:2010/10/25(月) 16:41:22 0
中古外付け3.5インチを入手に一票
844名無しさん:2010/10/25(月) 16:57:02 0
>本体のHDDの搭載されている後ろにスカジーのソケットが在るのですが形は同じでもSASI専用みたいです

SCSIのHDD入ってないか?
845名無しさん:2010/10/25(月) 17:04:58 0
テキストファイル一個ならシリアル一択じゃねーのかyo
846名無しさん:2010/10/25(月) 17:10:14 0
>>844
HDDモデルだと背面右端にコネクタが縦に付いてる

>>845
xcopyかな? kwsk
847834:2010/10/25(月) 17:25:34 0
レスありがとうございます

843>>
パソコン背面に 1M フロッピーDISKと言うスカジーの差し込み口があるので
それが一番いい方法かもしれません

844>>
中をあけて確認したところSASIのHDDでした

845>>
DOS/V機からPC98のファイルは読めるのでしょうか?
ファーマット形式が違うので読めない気がしますが、まだ試してないので間違ってたらごめんなさい
848名無しさん:2010/10/25(月) 17:42:35 0
>>840
> スカジーボードを刺すに当たってドライバとかは必要ないのでしょうか?
DOSで使うなら、普通はいらない。ただ、より高速に転送するためのドライバが附属している場合はある。
もしかして、これからPC-98用のSCSIボードを入手するの?

> PC-98でフォーマットされた外付けスカジー機器を持ってますので
これまでの使用環境が分からんから何とも言えんけど、
SCSIボードメーカーが変わると再フォーマットが必要になることもあるよ。
他社製ドライブ解析機能付きのボードであっても。
なので、そのHDDの中に必要なファイルがあるなら、事前にWindows側へコピーしておくこと。

また、たとえ以前にPC-98に使われていたと言っても、OSがWindowsでFAT32だったり、
DOSであってもVer.5.0以上で129Mバイト以上の領域であったら(うろ覚え)、
DOS3.3からは読めない。やはり、再フォーマットが必要。あと、BASICも。

>>847
シリアルケーブルを持ってるのなら試してみれ。
849名無しさん:2010/10/25(月) 17:44:39 0
3.5インチなら720k(2DD)フォーマットで両方読み書き可能なはず
XP機には3.5インチFDDが付いてるのかな?
850名無しさん:2010/10/25(月) 17:50:18 0
>>847
1MBフロッピーというSCSI端子など存在しない
それは単に増設フロッピィディスクドライブ端子

ところで、AT互換機でPC-9821のSCSIドライブが読める方法は確立できているのか?
不可能とは言わないが、ディスクドライバを自分で書けるくらいの知識と労力が必要だぞ

MS-DOS3.3は3.30B以降なら128MBのMOが使える。それ以上はダメ

ファイルサイズが小さいならバイナリ形式でプリンタに打ち出して、AT互換機で打ち込んだ方が速いのと違うか?



851名無しさん:2010/10/25(月) 18:13:00 0
>>850
> ところで、AT互換機でPC-9821のSCSIドライブが読める方法は確立できているのか?
>>839のリンク先にある方法はダメなん?
852名無しさん:2010/10/25(月) 19:57:05 0
>>851
PC-98側のCバスSCSIボードのパラメータがわからんとダメだろ
それに質問者にそのスキルがあるようには思えない
853名無しさん:2010/10/25(月) 20:01:43 0
SCSIフロッピーも無くはなかったが、PC-98用じゃなくてFM-R用だったな
854名無しさん:2010/10/25(月) 20:07:33 0
DOS同士なら今は亡きICMのASPIドライバとSCSIディスクドライバで
98用HDDをAT機で読み書きしてたけどな。
どっかで有志がアーカイブ公開してるってカキコ昔見た気がする。
855名無しさん:2010/10/25(月) 20:11:16 0
そういえばMOドライブのIDを0にしてPC-98につないでMOの中にMS-DOSいれるとMOブートできなかったっけ?
あれってドライバいらないよね?
856名無しさん:2010/10/25(月) 20:24:59 0
>>855
540MB以下のMOである必要があるけどな。
857名無しさん:2010/10/25(月) 20:33:00 0
>>852
NHDヘッダ生成プログラムを使えばどうだろう。YAHOO!知恵袋のリンク先にあるやつ。

> PC98x1仕様のSCSIディスクやIDEディスクから吸い出した生
> のハードディスクイメージをT98-Nextで使えるようにする
> 為に必要なヘッダを作成するツールです。

> ハードディスクイメージにヘッダをつけてNHD形式にしてお
> けばT98-Nextで直接認識できますし、DiskExplorerでも一
> 発で開けるようになり大変便利です。ビバ!

> 2.自動モード [/auto]
> ハードディスクイメージを洗い出してディスクパラメータ
> を自動的に認識します。通常、この方法で見つかると思い
> ます。

自動でいけるなら、なんとかなるかなぁ?
質問者の報告を聞かないと何とも言えんけど。
858名無しさん:2010/10/25(月) 22:51:27 0
>>857
> > 2.自動モード [/auto]
> > ハードディスクイメージを洗い出してディスクパラメータ
> > を自動的に認識します。通常、この方法で見つかると思い
> > ます。

 この自動モードってどういうアルゴリズムで動いているのか、ちょっと興味あったりして。
 たぶん、パーティションテーブルから各パーティションの先頭を計算して、その場所にあれば当たり、なければ前後を探していってパラメータを調整、みたいな方法なんだろうけど。

 CバスSCSIの最終時期に各社が、「スーパーマルチベンダーモード」なんて宣伝していたが、すべて完全に読めるのはなかったような。
859名無しさん:2010/10/25(月) 23:16:54 0
勉強のために自分でもやってみた。
環境はPC-9821Xs+SC-98III(SCSI I/F)+DOS6.2+2GB SCSI_HDD
RAは持ってない。DOS3.3は押し入れの奥深くなのでw

手順
XsでHDDを初期化。127BMの容量確保。テスト用テキストファイルをコピー。
そのHDDをWindowsXp SP3+AHA-2940AUのマシンに接続。
後は>>839のYAHOO!知恵袋の通り。

>getdrive 2 200 hdd.bin ←:私の環境の場合、装置番号は2。余裕を持って200でやってみた。
>nhdgen /auto /merge hdd.bin output.nhd
後は、DiskExplorer (ディスクエクスプローラ) 1.50 +0でイメージを開く。
ファイル名は"output.nhd"、「T98NEXT ハードディスクイメージ」で。
んで、テキストファイルを適当なところにドラッグ&ドロップ。

無事に読めました。∩(´・ω・`)∩ バンジャーイ
860名無しさん:2010/10/25(月) 23:24:17 0
USBメモリに書き出せば済むのに馬鹿馬鹿しい
861名無しさん:2010/10/25(月) 23:28:13 0
>>859
問題は、MS-DOS3.30のHDFORMAT.EXEが2GBを正常に扱えるか、ということだな
当時は128MB×4パーティションでせいぜい500MB程度のHDDしかサポートしていなかったと思われる
>>847が同じ方法でやってみるとしたら、120MBとか180MB位の超旧式なHDDを探してこないとならないだろうな
862名無しさん:2010/10/25(月) 23:28:15 0
PC-9801RAのHDD入っているファイルをどうやってUSBメモリに移すのか詳しく
863859:2010/10/25(月) 23:35:13 0
書き忘れ。
AHA-2940AUのSCSI_BIOSはOFFで。
でないと、HDDを認識した後、すんごく待たされる。

>>861
ですね。おそらく、DOS3.3ではダメだと思います。
ただ、2GBとういのは、あくまで私の手持ちなので。小容量のは押し入れの奥ですw
847の人が持っている以前98でフォーマットされたというHDDの容量は今のところ不明ですね。
864名無しさん:2010/10/25(月) 23:43:21 0
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/getdrive.html
PC-9801系でサードパーティ製好き放題なパラメータなのはどうか知らないけど、
以前IDE-SCSI変換しているドライブ(30GB)からgetdriveを使って丸ごとファイル化して
抜き出したことある。

SASIドライブはさすがに分からない。
865名無しさん:2010/10/25(月) 23:44:34 0
って読みふけっている間に既に書き込まれていたか。 orz
866名無しさん:2010/10/26(火) 00:25:59 0
まとめ

PC-9801RA の 内蔵SASI-HDD MS-DOS3.3 からテキストファイルをWindows XPマシンにコピーしたい
内蔵5インチFDDは2台とも故障

有効そうな回答
外付け98用3.5インチFDD(720kフォーマット)
3.3B以降なら128MBのMO
867名無しさん:2010/10/26(火) 01:37:33 0
>>866
プリンタで打ち出す案はどうなった?w
868名無しさん:2010/10/26(火) 08:50:21 0
>>867
今時のプリンタってDOSから使えないのでは…
869名無しさん:2010/10/26(火) 09:06:33 0
うちのMultiwriter2900CはパラレルあるしNPDLサポートだから98からも印刷できるな
870834:2010/10/26(火) 12:51:10 0
みなさま、ご協力ありがとうございました

>>866さんが まとめ られているとおりでありまして
外付け98用3.5インチFDD(720kフォーマット) 案でいこうかと思います

ちなみにプリンタも故障しています。
871名無しさん:2010/10/26(火) 13:26:20 0
>>870
こんなことしている間に、PC-98の画面にその文章を表示して、隣にあるAT互換機でワープロ打ちするのが一番速くないか?w
872名無しさん:2010/10/26(火) 13:42:48 0
>>870
ちょっと待って
外付けFDDって1M固定だったような気がする
1MだとXPに付いてる3.5インチFDDが3modeじゃないとダメなんだけど。
873名無しさん:2010/10/26(火) 14:40:51 0
>>869
漢字ROMは入ってるんだろうか
874名無しさん:2010/10/26(火) 15:26:03 0
俺なら
シリアルリバース繋いで
送信側でRARSDRV組み込んでSPEEDでパラメータ設定して
受信側はハイパーターミナルでパラメータあわせて待機
送信側でCOPYA hoge.txt
875名無しさん:2010/10/26(火) 15:39:12 0
>>872
2DD増設ボードをCバスに刺して、2DD切り替え信号を出してやれば外付けで2DDも使用できる・・・が、今更入手は難しい罠

まぁ128MBのMOか、Cバスに刺さるノート用HDDが取り付けられるユニットか、あるいは壊れているFDDの修理だな
876名無しさん:2010/10/26(火) 16:29:59 0
>>875
それか、ソフトウェアで2HD/2DDを判別するタイプのものを使うかだね。
今使ってるロジテックのSFD-332MXがそう。

でも、中古FDDの値段て、ショップだとすごく高いね。オクの相場は調べてないけど。
877名無しさん:2010/10/26(火) 16:37:19 0
2モードとか3モードドライバ付属の外付けFDDもあったよ
ドライバが欠品でも一応手はあるらしいけど(相性がある?)
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/ext_fdd.txt
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/invfofdd2ex.txt
878名無しさん:2010/10/26(火) 16:39:15 0
879名無しさん:2010/10/26(火) 16:46:32 0
>>876-877
スイッチで2HD/2DDが切り替え可能な外付け3.5インチFDDが最適かと

>>878
XP機で落としてからPC-9801に入れる方法は?
880名無しさん:2010/10/26(火) 17:06:59 0
>>879
Windows XPはハイパーターミナル、PC-9801はWTERMなどの通信ソフト立ち上げて
X-MODEM通信

ってなんか記憶が混濁してる?
881名無しさん:2010/10/26(火) 17:23:52 0
>Cバスに刺さるノート用HDDが取り付けられるユニット
緑電子の奴かw
882名無しさん:2010/10/26(火) 17:36:42 0
>>880
別途クロスケーブルが必要だし、通信ソフトが入ってる保証がない

ID出ない板だから重複になっても詳細に書いて欲しい
883名無しさん:2010/10/26(火) 17:53:42 0
まじな話、PC-98で動くプリンタを調達してきて印字し、OCRソフトで取り込んだ方が速いんじゃないか?
884名無しさん:2010/10/26(火) 18:11:41 0
プリンタの他にスキャナー必須だし
どんなOCRでも100%は無理だからチェックが必要(見落としもありうる)
(何10ページもあるなら根気が続かないと思う)
885名無しさん:2010/10/26(火) 18:12:36 0
>>882
モデム買えば大抵WTERM等の通信ソフトは添付されてるよ。modem to modemでもファイルの
やりとりはできるけど… 多分NECの中古PC買って3モードディスクドライバ入れた方が安上が
りだと思います。
886名無しさん:2010/10/26(火) 18:39:30 0
>>885
故障している内蔵5インチFDDでどうやってインスコするんだろ?

モデムってまだ売ってるのか知らなかった。
887名無しさん:2010/10/26(火) 18:42:10 0
>>883 >>884
昔、ワープロの文書をPCに持って行くとき、
印刷→OCRってやったら完璧に読み取れて笑ったことがあります。
プリンタで印刷した文字はOCRにとってとても読みやすいようですね。
888名無しさん:2010/10/26(火) 19:28:07 0
>>884
最近のOCRは原稿品質がよくて学習もきっちりとさせてあればほぼ100%正しく読むよ
確かに10年前はまだオモチャだったが、最近はずいぶんと進歩した
889名無しさん:2010/10/26(火) 19:39:50 0
何度も使うのならそうかもしれないけど
834さんが使うとしても1回だけだから学習0なんだよね
890名無しさん:2010/10/26(火) 19:48:09 0
>>889
OCRの学習ってそういう意味じゃないよ
試しに新しめのソフト買って使ってみることを勧める
891名無しさん:2010/10/26(火) 20:06:25 0
SamsungのHDDって、
安い、早い、安定(ウマイ)
三拍子そろって吉○家みたいだ〜

コストパフォーマンス最高!
892名無しさん:2010/10/26(火) 20:13:30 0
どこの誤爆なんだ
893名無しさん:2010/10/26(火) 20:31:50 0
894名無しさん:2010/10/27(水) 12:06:37 0
SSDとioのUIDEが使えればなぁ・・・。
895名無しさん:2010/10/27(水) 17:35:44 0
SSD使うならSiI3114+非公式大熊猫BIOSがおすすめ。
わざわざIDEをSATAに変換する必要はないし、きしめんケーブルもなくて済む。
896名無しさん:2010/10/27(水) 20:31:56 0
>>895
それをPC-980RAのどこにつけるのか説明してもらおうかw
897名無しさん:2010/10/27(水) 22:22:58 0
898名無しさん:2010/10/27(水) 22:25:14 0
じゃぁ>>894のUIDE-98もRAのどこに付けるんだ?
CバスのSCSIボードに、Cバス-PCIブリッジの乗ったボードがなかったっけ?
配線さえうまく出来れば載るんじゃね?
帯域は絶対足りないがw
899名無しさん:2010/10/27(水) 23:20:39 0
>>898
> CバスのSCSIボードに、Cバス-PCIブリッジの乗ったボードがなかったっけ?

ない
900名無しさん:2010/10/27(水) 23:39:58 0
こういう嫌なレス書くやつって、昔$コムによくいたよな。
意味内容は自分でも把握しているのに、すっとぼけて問いただすやつ。

おまえだよ、>>898
9801RAの話は >>894の時点で切れてるのにな。
901名無しさん:2010/10/28(木) 00:18:52 0
アンカーが付いてないレス=直上へのレス
902名無しさん:2010/10/28(木) 02:38:39 0
98ラ野郎にレス不要でっせ
903名無しさん:2010/10/28(木) 06:59:18 0
>>900
コピペ乙w
お前、それしか言えんのか?
引き合いが毎回どるこむだけって、どんだけ狭いネット環境だよw
904名無しさん:2010/10/28(木) 07:38:28 0
98ラ(笑)
905名無しさん:2010/10/28(木) 18:21:44 0
>>903
いつもの6時50分君はどんだけ荒らせば気が済むんだ

>> CバスのSCSIボードに、Cバス-PCIブリッジの乗ったボードがなかったっけ?
でまた間違った知識で墓穴堀るし
906名無しさん:2010/10/28(木) 18:27:22 0
>>905
6時50分君、少し時間をずらして書き込むことを覚えたの?
本当に自惚れも甚だしい自爆野郎だな。
907サブさん:2010/10/28(木) 19:31:31 0
店舗統廃合のお知らせ (第三次予告)

Windows2000終焉という事態から
PC-98のWindows運用の使命は完了しました
よって本スレは現スレをもって終了する予定です
短い間のご愛顧に感謝申し上げます

統合先
一般的な話題→古いPC板・PC-9821/9801スレ
機械的な話題→ハード板・いまだにPC-98X1な話題はこちらで
ソフトの話題→PC一般板・PC-9821・AT互換化
908名無しさん:2010/10/28(木) 20:38:28 0
SCSIボードにはなかったけど、IOのCバス用グラフィックアクセラレーターで
それが乗ってる奴があるって噂は聞いた事がある<Cバス-PCIブリッジ
これって本当なんだろうか
909名無しさん:2010/10/28(木) 20:50:35 0
PCIむけCL-GD5440をローカルバスに接続するためのLocal-PCI逆橋
がValueStar2桁機に載ってた。
910名無しさん:2010/10/28(木) 21:33:11 0
>>905-906
お前らそうやって、自分が気に入らない書き込みはすべて6時50分野郎のせいにしてごまかしているだろw

911名無しさん:2010/10/28(木) 21:49:47 0
いよいよこのスレもあと90レスの命か
寂しいね・・・
912名無しさん:2010/10/28(木) 22:53:36 0
6時50分野郎を弁護するやつは平日は20時〜22時にも出没するから興味深い。
本人以外こんなのの弁護の余地なんてないだろjk
913名無しさん:2010/10/28(木) 22:59:57 0
粘着乙
914名無しさん:2010/10/28(木) 23:01:03 0
>>912
それ以外にも0時から23時の間にも出現するから注意した方がいい。
915名無しさん:2010/10/28(木) 23:07:21 0
23時から24時の間には現れないのか。
916名無しさん:2010/10/28(木) 23:30:09 0
営業時間は、
0:00〜23:50でございます
917名無しさん:2010/10/28(木) 23:40:56 0
ってか、一人だと思っているのが間違いの元だと思うが。
918名無しさん:2010/10/29(金) 02:40:58 0
>>907
うざい
919名無しさん:2010/10/29(金) 04:16:30 0
江頭6時50分
920名無しさん:2010/10/29(金) 04:54:57 0
>>908
ISA-PCIブリッジならGA-DR2/ISAで採用されている。
921名無しさん:2010/10/29(金) 19:40:31 0
あとはISA-Cバスブリッジがあればいいってことかw
922名無しさん:2010/10/29(金) 20:18:20 0
そういえば98のROMってどの機種から44PinSOPになったの?
923名無しさん:2010/10/29(金) 20:40:41 0
>>922
MATE-Xからだな
924名無しさん:2010/10/30(土) 01:03:45 0
>>923
>MATE-Xからだな

厳密には、その1個前のPC-9821Anから
Anを4.3GB HDDやPnPに対応させる「PnPアップグレードディスク」なるものが
存在したことから明らか

そして、NECからの唯一の公式ITF書き換え手段でもある
(MMX ODPのアレはNEC非公式、Intelの手による書き換え手段)
925名無しさん:2010/10/30(土) 01:51:34 0
>>833
ロープロはアナログの画質が悪いんだよ
926名無しさん:2010/10/30(土) 10:18:24 0
フルサイズでもアナログ部の設計がいい加減なら画質がアレだったりするけどね
927名無しさん:2010/10/30(土) 10:42:04 0
DVIで使えばいい
928名無しさん:2010/10/30(土) 11:54:00 0
>927
お前あたま良いな
929名無しさん:2010/10/30(土) 14:44:38 0
DVIだとディスプレイ切り替えの問題がある
930名無しさん:2010/10/31(日) 00:13:56 0
DVI-Dのほうが、ディスプレイ内蔵のDVI-D/ANALOGで切り替えられて便利。
アナログ/アナログだと別途切り替え機使わないといけないし。
これが質のいいのがあんまりない。
931名無しさん:2010/10/31(日) 02:02:13 0
切替はDVIでもANALOGでも問題ないの
モニタ2枚での用途でDVIが2口ないと片っぽANALOGになるでしょ
ロープロはANALOG出力を基板からブラケットにフラットケーブルで引出してるわけ
このフラットケーブルがノイズ拾っちゃうの
結果SXGAまでしか実用に耐えられないの
今のモニタはUXGAとかWUXGAとかフツーなの
わかった?
932名無しさん:2010/10/31(日) 07:37:19 0
98でDVIって
933名無しさん:2010/10/31(日) 09:21:05 0
今時のモニタにはPC-98用端子が無いやね

本体のPC-98端子をグラフィックアクセラレータに入力して、
そこからミニDVIで出力したのをモニタの5BNCに入れてる

モニタの空いてる端子有効活用w
934名無しさん:2010/10/31(日) 09:22:59 0
ミニDVIじゃなくてミニD-Sub15だった
935名無しさん:2010/10/31(日) 09:40:30 0
>>931
わかったけど、PCIビデオカードの需要から考えてロープロにせざるを得ないんでしょ
文句はメーカーに言いなさいよ
936名無しさん:2010/10/31(日) 13:39:24 0
>>931
そこまでわかっているならフラットケーブル部分を満足行く材料で自作しろよ
937名無しさん:2010/10/31(日) 17:59:48 0
うn
938サブさん:2010/10/31(日) 21:37:41 0
店舗統廃合のお知らせ (第四次予告)

Windows2000終焉という事態から
PC-98のWindows運用の使命は完了しました
よって本スレは現スレをもって終了する予定です
短い間のご愛顧に感謝申し上げます

統合先
一般的な話題→古いPC板・PC-9821/9801スレ
機械的な話題→ハード板・いまだにPC-98X1な話題はこちらで
ソフトの話題→PC一般板・PC-9821・AT互換化
PC-98周辺機器の話題→PC一般板・NEC PC9801を復刻!PC-9821の新型発表!
光ドライブ関係の話題→CD-R、DVD板・ATAPIドライブ@PC-9821
939名無しさん:2010/10/31(日) 23:37:37 0
>>938
ここは店かw
何が「店舗」だよ
940名無しさん:2010/10/31(日) 23:46:36 0
>>938
あんたが決めることじゃない
あまり使いたくない言葉だが、他に思いつかないので・・・バーカ!
・・・他の住人の皆さん、失礼しました
941名無しさん:2010/11/01(月) 09:50:43 0
よきにはからえ
942名無しさん:2010/11/01(月) 18:55:15 0
確かに、どの板にも
無駄に中途半端な98関係スレが立って放置されていることは事実。
それもロクに利用もされず、腐臭を放つ始末。
整理して利用しやすくするのも必要であろう・・・。
943名無しさん:2010/11/01(月) 18:59:47 0
半年くらいで1000落ちのこのスレは継続ってことですね。
944名無しさん:2010/11/01(月) 19:19:27 0
先ずは、今ある98各種スレを消費し尽くすのが吉と思うよ
945名無しさん:2010/11/01(月) 19:36:46 0
じゃぁ乗っ取り宣言は任せた
946名無しさん:2010/11/01(月) 19:52:54 0
情報が探しやすいように、
「全般スレ」
「ハードウェアスレ」
「ソフトウェアスレ」
「モバイルスレ」
と4つくらいが理想。これ以上あっても情報が分散するし、落ちやすいし。
これとも異なるが、ドルの分け方はそれなりに良かった。
947名無しさん:2010/11/01(月) 19:55:12 0
>>946
ついでにITF書き換えスレと高額転売スレも作ってくれw
948名無しさん:2010/11/01(月) 22:39:59 0
このまま、落ちるのを見てようか
949名無しさん:2010/11/01(月) 22:52:07 0
まだだ、まだ終わらんよ
950名無しさん:2010/11/01(月) 23:59:56 0
新型でちゃったよ
951名無しさん:2010/11/02(火) 19:31:23 0


   ( 完 )
952名無しさん:2010/11/02(火) 21:50:21 0
昔のPC板へ移ってもいいよ
奴らが許せば・・・
つかあそこにwin版とdos版の2スレが欲しいってのが本音
953名無しさん:2010/11/02(火) 22:12:32 0
infoseekが先月末でサービス停止したせいで"98用3.5インチFDD互換性表"が消えた
googleキャッシュで見れるけど‥結構古いキーボードのサイトも
http://goo.gl/6pEw1
http://goo.gl/tiW1
954名無しさん:2010/11/02(火) 23:03:57 0
>win版とdos版

昔のエロゲーソフトか・・・
955名無しさん:2010/11/02(火) 23:19:43 0
>>952
Win版に3.1を含めるのかな?
956名無しさん:2010/11/02(火) 23:35:25 0
>>955
2.11も含めるべきだろう
957名無しさん:2010/11/02(火) 23:47:43 0
NT 3.51「……」
958名無しさん:2010/11/03(水) 08:20:04 0
NT3.1「……」
959名無しさん:2010/11/03(水) 08:21:44 0
PC-6001 PC-6601

PC-8001 PC-8801

PC-9801 PC-9821


PC-9001は?
960名無しさん:2010/11/03(水) 13:03:34 0
>>959
99×99=9801
これ以上の上はない、という意味でつけられたモデル名だよ
961名無しさん:2010/11/03(水) 13:30:42 0
9821はスーパーサイヤ人2か
962名無しさん:2010/11/03(水) 14:03:20 0
じゃあ現行モデルのVaVieやVALUESTARは
これより上がいっぱいあってつらそうだから
PC-4989ということでいいのかな?
963名無しさん:2010/11/03(水) 19:14:08 0
4989は平方数じゃないぞ
964名無しさん:2010/11/03(水) 19:40:31 0
技術立国の韓国と日本が手を結び、
再びPC-98のようなマシンが作れたらいいのに、ねっ
965名無しさん:2010/11/03(水) 19:43:19 0
昔だからいいのであって今もしPC-98のような
独自アーキテクチャのPCが出たとしても使わないだろう
966名無しさん:2010/11/03(水) 19:47:09 0
独自アーキテクチャ=ウィルスに強い=役所が採用
ってことには
ならないよね
967名無しさん:2010/11/03(水) 19:47:12 0
技術立国の韓国
↑つっこみどころ
968名無しさん:2010/11/03(水) 19:51:58 0
折角黙ってたのにわざわざ書くなよ
969名無しさん:2010/11/03(水) 20:04:33 0
韓国の技術は本物だろう。
日本は、これまで造船、家電、半導体で連戦連敗。
携帯電話市場に至っては、早暁に敗れ去り
世界標準市場からも追放された。
そして、現在
液晶テレビでも、完膚無きまでに叩きのめされてしまった。
970名無しさん:2010/11/03(水) 20:06:22 0
いつものコピペつまんないな
971名無しさん:2010/11/03(水) 20:06:50 0
>>969
大爆笑www
嘘ばっかり書いて嬉しい?
972名無しさん:2010/11/03(水) 20:49:22 0
どちらの技術が優れてるかは議論の余地はないけど
この円高、日本は辛いな。スレチなのでこの辺りで。
973名無しさん:2010/11/03(水) 23:00:37 0
>>969
> 韓国の技術は本物だろう。

最後は軍隊まで総動員しても、サーキット一つ満足に作れない国のどこが本物?w

974名無しさん:2010/11/03(水) 23:33:24 0
"本"当にまともな"物"すら作れないの本物だろう
975名無しさん:2010/11/04(木) 19:14:20 0
98にも韓国の技術が生きていることだし
976名無しさん:2010/11/04(木) 20:07:54 0
どちらかというと北への技術供与に貢献じゃない?
977名無しさん:2010/11/04(木) 22:14:16 0
名作であるが今となっては入手困難なエロゲを挙げてくれ
978名無しさん:2010/11/04(木) 22:15:25 0
単純に入手困難なのは東方
979名無しさん:2010/11/05(金) 19:43:53 0
98 forever
980名無しさん:2010/11/05(金) 19:51:26 0
774RR:2010/11/05(金) 19:41:39 ID:i/rMOzvU
              ,. -――――-  、
            ,∠ ----- 、      \
            / : : : : : : : : : : : \    :|  ヽ
        / : : : : ;{: : : : :人: :}: : : \ :|    〉
        ⌒{: :{/-\/ ―V\ : : : ∨__,/
         ∨ {         ヽ: : ;ハ  }
             ハx=ミ   ,x=ミ、 /: ∨}: ∨   98ありがとうでゲソ!
           /: {.:.:. __ .:.:.:/: /r ,ノ: :!   
         / : 人  {    }  |: :{‐く: \: :\
            {: :/ /` : . _´ ,.|: :|:\:\: \: :\
            |: |  |: : |: : |/{ V/|: :| ̄`ヽ \: \: :\
            |: |  |: : |: : { ‘、  |: :|`Y 人: : \: \: :\_
          r' : |   、:‘、: `Y 〉_,|: : Y二): }\: : \: \:_: : |_
          | : [_   \: /⌒  ]: : L`^⌒ヽ } : }_ } : :| | : : |
          | : :|    /_    \/     ,}_]: : :|「: : :|  ̄
          ̄   /_O`\____,/Oヽ : |  ̄
              \_{  `ト .O__O/⌒  ̄
                  ‘、 {` ー‐ ⌒ヽ)
                   ) 〉
                 ‘ー′

-------- 完 ------------
981名無しさん:2010/11/05(金) 23:40:51 0
PC-98には経の一つも上げておこう

觀自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。
舍利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。
舍利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不淨不摯s減。
是故空中。無色。無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。無眼界。乃至無意識界。
無無明。亦無無明盡。乃至無老死。亦無老死盡。無苦集滅道。無智亦無得。
以無所得故。菩提薩?。依般若波羅蜜多故。心無?礙。無?礙故。無有恐怖。遠離顛倒夢想。究竟涅槃。
三世諸佛。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。
故知般若波羅蜜多。是大神咒。是大明咒是無上咒。是無等等咒。能除一切苦。真實不?故。
?般若波羅蜜多咒即?咒曰
?帝?帝 般羅?帝 般羅僧?帝菩提僧莎訶
般若波羅蜜多心經

また名機と名スレが一つ減った
982名無しさん:2010/11/06(土) 09:20:26 0
【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288970602/
983名無しさん:2010/11/07(日) 02:50:48 0
うめ
984名無しさん:2010/11/07(日) 13:22:23 0
985名無しさん:2010/11/07(日) 17:04:11 0
埋め支援
986名無しさん:2010/11/07(日) 17:41:49 0
いやいや、無駄に埋めず最後まで有意義に使うのだ

おいらのAs3がいつまでも元気でありますように…
987名無しさん:2010/11/07(日) 22:04:22 0
企業では意外と社内LANの端末で98が今も使われているんじゃないのかな?
988名無しさん:2010/11/07(日) 22:54:26 0
少なくともウチの会社では全廃してる
最後のDAを捨てたのは俺だった…
989名無しさん:2010/11/08(月) 16:56:45 0
学校にも意外にありますよ・・・
うちの学校はとある教師がぜんぶもって帰りやがったがw
俺によこせ
990名無しさん:2010/11/08(月) 17:21:04 0
オークションに回ってたりして
991名無しさん:2010/11/08(月) 20:26:18 0
HDD内に生徒のプロフィールごっそりだろw
それで大問題になると
992名無しさん:2010/11/09(火) 00:15:07 0
>>989 >うちの学校はとある教師がぜんぶもって帰りやがったがw

学校側がよく許可したな。もし無断だったら横領になるが。
993名無しさん:2010/11/09(火) 01:44:48 0
いや償却期間切れなら何も問題ない。
勿論のこと許可を得てだが。
有料処分の御時世だから、リサイクル料金設定以前のリース物件でも無償譲渡するとまで言ってくる。
そういう意味では教職員は中古パソコンに恵まれている。
994名無しさん:2010/11/09(火) 02:14:17 0
995名無しさん:2010/11/09(火) 19:25:55 0
ウチの学校のPC準備室には、
ドットインパクトの未使用プリンタが十台くらいひっそりと置いてあった。
インクも大量に。
もったいないと思ったが、さすがに横領する度胸はなかったな。
996名無しさん:2010/11/09(火) 20:46:41 0
>>989
で、おまいはその学校の何なのだ?
用務員か?
997名無しさん:2010/11/09(火) 21:24:37 0
トイレの花子さんw
998名無しさん:2010/11/09(火) 21:26:21 0
理科準備室にぶら下がっている骸骨標本w
999名無しさん:2010/11/09(火) 21:27:47 0
いや人体解剖標本w
1000名無しさん:2010/11/09(火) 21:28:31 0
fin!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。