1 :
ナイコンさん :
2012/03/10(土) 01:44:20.59
2 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 01:44:43.99
3 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 01:47:19.60
4 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 01:55:21.97
⊂⊃
∧の∧ これは
>>1 乙じゃなくて
 ̄ ̄フ <,,‘∀‘> 冥界をさまよっているの!
/ (∪ ∪
(、__, )ノ
5 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 02:49:26.59
>>素人作りのいい加減な物は入らない こっちばかりつっこまれてるが >>メーカーが作った安心できる物が使いたいってのが分からないのかね こっちもつっこんであげようよ メーカーが作ったものなら安心できると思ってるなんておめでたいね
6 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 03:02:27.62
おれもそうおもった
7 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 03:11:59.94
あの書き込み、VZ自慰かと思った。
8 :
ナイコンさん :2012/03/10(土) 03:28:40.14
>>1 乙。
で、「多い」って単語に「過半数」という意味が
必ず含まれてると明記されてる国語辞典はあるのか?
無いなら自分基準の押し付けだな。
「多い」という言葉が誰かの言う通り必ず半数以上という意味ならば
最大派閥が過半数いかない場合の「最も多い派は○○」という言い方も
日本語としておかしいという理屈になるな。
まあ、そいつにとっては本当に間違った使い方という事なんだろうが。
メーカーはそういうドライバのダウンロードだけでも出来るようにしておいて欲しいな。 割と切実に。 QVisionみたいに会社自体が消滅しちゃってたらしょうがないけど。 (どっかの誰かがミラーしてたっけか。今はどうか知らないけど。)
ちなみにQVisionは倒産では無くて解散なので どこかの会社に買い取られた訳でなくて本当に消滅してる だからQVision関係の何かの権利について許可を得ようとしたら かつての社員に直接コンタクト取るしか方法が無さそうなんだよな…
「かつての社員」に法人の著作物の使用を許可できる権利があるの?
今の会社法読んでないけど、旧商法の時だと、合資合名有限の 出資者が社員、株式は取締役になってるが社員と見做されるふ しがある。とすれば、権利を継承すれば社員が持ってることに なるんじゃないかと
解散時にどういう清算したかが分らないから関係者に話聞くしかない、って話じゃないの? 清算して誰かに譲渡されたか、出資者の共有になってるか、 帰属が定まってなく著作権消滅(国庫帰属した場合は著作権は消滅する)したかが 当時の関係者しか分らん、という話なんじゃないかと。
>「MGA-21」 Matroxがなんかやったとかおもた
今時エミュしてないひとって
エミュの話はエミュスレですればいいからな。
違法ダウンの話してんの?
なんでそう思った?
久々にDOS触ろうとしたら PCカードサービスがなくてNICドライバが使えなかった・・・ ないなら作ってしまえと思ったが、今時資料の入手も難しくて詰んだ
>>9 メルコ製メモリボードに載ってるMGAって、多分MemoryGateArrayのつもりなんだろうね。
それはともかく、mkIIやRよりチップのバージョンが新しそうだから、
そのEMJ-8000はかなり新しい物なんだろう。
やっぱり、件のドキュメントにある、Sの新型に当たる物なのかね。
もう解決したからその話はいいんじゃね
NIC側の仕様が知りたければ FreeBSDかNetBSDあたりのサイトでカードの型番からどのドライバがサポートしてるのか調べて さらにそのドライバがどんなドライバなのか調べれば道が開けるかと 多分いわゆるNE2000互換あたりの物ならどこかに資料が転がってるのではと
てかFreeBSDやNetBSDならソースも含めてオープンだから ソース拾ってきて移植しちゃう手も無いではないなw ライセンス条項だけは気をつける必要があるけど (でもBSD系はLinux系よりライセンス条項がゆるい)
PCカードサービスというあたり、ノートっぽいが、 あれってソケットサービス、カードサービス、ソケットイネーブラとか、3種類くらいソフトが必要だった気が。 うろ覚えの記憶なんで間違ってるかも知れんが。
普通はカードサービスを使うのが主流で カードサービスはソケットサービスの上で動くのでカードサービスの場合は両方必要 でイネーブラ(ポイントイネーブラ?)はカードサービス・ソケットサービス無しの環境で PCカードコントローラーを自前で初期化してとりあえずI/Oを生かすだけの物…かな?
そういうのは、コッソリと割れていれば良い。
資料は揃ってることだしがんばれや
いやこれで本当に足りてるかどうかは知らんよ 参考になるだろうとは思って紹介してみたけど
実はクレクレだったら笑うなw
>>27 俺は知らんけど、「いわゆるNE2000互換」は複数あったと聞く。
これは動くけど、あれは動かんとか。遠い目してる
>>12-14 倒産してスタッフも散り散りになったテクノスジャパンのくにおくんシリーズはそうやって許諾取ったんだっけか
>>34 なんとなく、ドライバがあればすぐにTCP/IPでファイル共有ができると思っていそう
正直、DOSには telnet や ftp などの間欠接続のほうが向いてると思う 共有とかやってるのは寧ろアホに見える
レスがいっぱいついてて驚いた 応援してくれてる人もいるのでもう少し頑張ってみようということで カードサービスの実装に挑戦しようと思う 現況:カードの検出、通電、CISタプルの読み込みまで成功 Turbo Cでの割り込みハンドラの書き方で苦戦中
ポイントイネーブラや単体ドライバじゃなくてカードサービス作るのかよ! 凄いな頑張れ
完成したらぜひ公開してくれ。
TCP/IPスタックは既存のものを使うとしても ソケットサービス層・カードサービス層・パケットドライバ層の最低三層は 自作するって事か 凄いな 俺なら作るとしても手を抜いてポイントイネーブラ兼パケットドライバの一層だけだな
43 :
ナイコンさん :2012/03/12(月) 00:47:06.98
>>9 MELEMM.386ならDLできるんだけどな。
>>22 件のリンクからたどって EDSK(EMJシリーズ専用RAMディスク)をインストールしたところ、旧新ボードとも問題なく認識しました。
EDSK付属ドキュメントより手元のEMJ-8000 は「新S」とのことです。
問題は2つ
・V30 では使用できない。
・RAM ディスクではなくて EMS メモリマネジャが欲しいんだ‥‥
EDSK v2.2.2 にはソース(masm6 約 2000 ステップ)がついているのではありますが。
45 :
ナイコンさん :2012/03/15(木) 12:24:39.60
ほしゅ
NEC社員は赤字で減給 98時代は終わりましたよ
PC-98は不滅です
まだ互換機製造も続いてるのにPC-98時代が終わっているはずなど無い 電車の運転台など未だあらゆるところでPC-98が実際に使われているのを見るし
負の遺産。
>>48 組み込み機器の画面に98で使われていたのと同じに見えるフォントが表示されているからといって、
それが98アーキテクチャの機械だとは限らんよ。
フォントだけを組込み用途向けに売ってるから。
98の半角フォントって売ってる?
コンビニで売ってるよ
どんだけ品揃え豊富なんだよコンビニwww
PC-9821V200M7C2 の電源入れて、Windows98seがほぼ起動した所で、止まってしまった。 電源を切って再度ONしたら、拡張メモリのカウントをせずに 「640KB OK」 が出るだけになってる。 メモリを換えてみたが変化無いので、メモリでは無さそう。 HELP+電源ONのメニューは出てこないで真っ黒画面。 え〜何が壊れたのだろう?
>>48-50 そう言えば電車の運転台で98フォントのモニターが付いてたのがあったような。
都営三田線だったかな。
58 :
ナイコンさん :2012/03/15(木) 23:25:36.21
コンセントからプラグを抜く
メスレセプタクルからオスプラグを抜く
60 :
55 :2012/03/16(金) 00:22:58.46
異常になった場所は狭いので電源プラグを抜いて、別の所に移動して そこで電源プラグ挿して、電源ONするも状態に変化無しだった。 マザー外してじっくり眺めて、なんか原因が見つからないだろうか
コンセントを抜いたら壁に穴
いや、引き掛け式かも知れぬ
>>49 Windowsはそういうクリティカルな用途向けにそもそも設計されてない。
ライセンス画面なんかにもはっきりその旨は書かれてたと思う。
近頃のPC-AT機の本体の多くもWindowsの信頼度に準じて作られてるっぽい
つまり根本的に必要なだけの高信頼設計になってない
何でも今風のマシンに置き換えりゃクールって訳にゃいかないのだ
>>55 もう一度メモリとL2キャッシュ(あれば)を抜き差しして、
BIOSリセットしてみては。
SIMMは座りが悪かった事結構ありましたよ。
最悪本体買い替え?
でも部品は取っておきましょう。
Win側の原因は考えにくいです
現実的に IBM互換機で置き換える事が出来るかどうかですよね
>>55 PLL4番5番ショートでPC-9821V225M7C2にしているってオチ?
K6-III400でN2下駄使っているときはベース75Mhz@450駆動でも結構安定していたな RAMはI-OのPC-100規格の128MBを2枚刺してた もう全部ないけどw
はいはい
ほいほい
だめだ〜マザー死んだ(;_;)
>>64 DIMM 32MB 1本+MMX200
マザー取り出してみよう
PC-98って、全バラししないとマザーが出てこないもんなー
>>65 昔のソフトの保守用。
工場では、まだ PC-98 が運転してるので、色々サポートに使ってる。
時々しか動かしてないけど。
>>67 それはやってない。正規のまんま
V200ならV180ぐらいで余裕を持って使いたい性格なもんで無理はさせない。
>>68 K6-V550を2個持ってる。N4下駄も有り。
1個はソケ7に入って休眠してる。
N4下駄か・・・何もかも皆懐かしい。 超級電脳で売ってた下駄とかで盛り上がったよな。当時。 俺はWinchip一筋だったが。Winchip2も今は亡きBlessの初回入荷で買った記憶が。
ここ見てるのは大抵知っているだろ。
はい!せんせー 習ってませーん
>>55 電源逝った可能性は?
うちのV233M7は2年ぐらい前にLITEONの電源があぼんした
前兆で「ジージー」「シューシュー」変な音がしてたな
急きょハドオフで調達した\1,500のV200デスクトップはDELTA積んでて快調
>>76 電源逝ってメモリカウントしなくなるでしょうか?
拡張メモリ周辺に給電されてないかな?
あと、当該機のメモリを
別マシンに取り付けてみては?
>>76 そういや、トーキンとかサンケンの電源って使われなくなったよねぇ
79 :
55 :2012/03/17(土) 16:02:33.09
FMV から外した電源を付けても状態に変化無し。 「640KB OK」を出して固まってる。 メモリ DIMM 32KB を別機に付けると,正常起動しました。 マザー外して、表面には異常らしき見つからず。 裏面に、接着剤を流した様なねばねばした黒い物が、 Cバスコネクタ幅全体に流れてるのを発見。 ケースを調べたら、マザーの受けに付けてあるプラ製の部品が、溶けてます。 3個有る内の1個は溶けて半分程に、2個目は表面がベトつくが溶けるまでに なって無い。3個目は正常でゴムの触感。 これを除去出来たら、直るかも・・・ってどうやって取るんだこんなベトベト
それは、見た目は汚いけど導電性がない材質だと思われるので、関係ないんじゃないか? スーパーリセットは試した?
81 :
55 :2012/03/17(土) 16:17:01.00
訂正 Cバスのラックをマザーと繋ぐのは、PCIコネクタになってるので マザー中央のCバス用 PCI コネクタね。
あれは32bit 5V仕様のPCIスロット用コネクタ部品を転用してるだけだから、信号の中身は当然、Cバスのもの。 だからPCIコネクタとは呼ばないほうが良いと思う。 溶けたのはゴム足ですね。 基板の位置決めスペーサーは、昔の機種ではナイロンの突起部品だったけど、 末期の機種ではゴム足を貼っただけになっている部分があった。 あれ、加水分解で溶けると厄介なんだよね。
(´-`).。oO この人なんでスーパーリセットやらないんだらう・・・
では メモリ取り付けて、 CバスのライザーBOX(?)を外して、 (Cバスの根元のPCIコネクタもどきを外す) 電源再投入して見ましょう。 これで起動すればマザーは無事かと。 とりあえずマザーに波及してなければ,良いのですが?
32KBのDIMM… 少なっw 32MB、だよね?
ポケコンの増設SRAMメモリカードだとすれば大容量高級品だなw
87 :
55 :2012/03/17(土) 17:54:47.83
粘ったのをほぼ取り除いて、ケースの外で仮組みして電源入れました。
HDD も FDD も無い状態で、
拡張メモリ 32MB カウントした後 <---直った!!
「システムディスクをセットして下さい。」
までいけました。
固体であるはずのゴムが液体化した事で、導電性を持ってしまった様ですね。
後はケースのゴムを取り除いて、足を木で作るか。
湿気を防止の為、表面にポリエチを貼り付けて。
スーパーリセットは必要有りませんでした。
>>85 640KB だけが出ていたので、吊られて 32KB としてしまった。
640KB + 30720KB と出てきた
メモリカードといえばJEIDA規格のバックアップSRAMカードどっかで売ってないだろうか… PC-98HA用に欲しいのだが… コネクタ形状は同じでもFlashATAカードじゃないよ。
そういえばPC-98HAって旧JEIDA時代の規格のスロットなのに PCMCIAカードのTYPE-IIも挿さるスロット形状なんだよね なんでTYPE-I専用じゃないんだろう… JEIDA時代にTYPE-IIって既にあったのかな
>>87 ゴム自体が溶けても導電性は生じないよ。
あるとすれば、あのベタベタがホコリを吸い寄せて、マット状に付着したホコリが吸湿して、
それが導電性を持ったというパターン。
トラッキング火災の原因と同じだね。
溶けたゴムをどけるには、ボロ布にベンジンかジッポーオイルを染みこませたのがいいよ。
素手でやると猛烈に脱脂されて指がカピカピになってしまうので、ビニール手袋をしてからな。
ゴムが溶けたことによって内部で穴が開き導体同士が接触ってパターンもありうる
ケースの外で仮組みしたから動いたのであって、ゴムは関係ないと思われる
>>86 カシオ RP-33 32kB SRAM \19,800
実際に使ってたなぁ
ポケコンとか8bitパソコンとかなら32KBって「広大なメモリ」なんだけどね… 初代PC-98の128KB(だっけ?)も、当時はさぞかし広大だったんだろうな…
スーパーリセット厨は隠れたみたいだなw
教えたがりの最たる例
スーパーリセットしてたらもっと早く解決したのにね。
スーパーリセットというな! CMOSクリアと言え!
どこにでも湧くという fdisk /mbr 厨 みたいなモンか
ゴム溶けを防ぐには、どうしたらいいんんだ 昔、模擬へびをプラモデルと一緒に置いてたら、プラがとけてどろどろになってた 水性塗料でも塗って、空気中に漂う微量の溶剤から遮断すると良いかしらん
ヘビのおもちゃがプラモ(ポリスチレン)を溶かしたのは、可塑剤の移行によるもの。 消しゴムが他のプラスチックを溶かすのと同じ。 でもゴムの溶解は空気中の水分との反応による加水分解によるものだから、空気と遮断するのが有効。 水性塗料は水を含んではいるが、それは最初だけで乾けば分厚い塗膜になるので、良い保護策だと思うよ。
おーサンクス 外付けMOやHDDなどのゴム足が、溶けて張り付いてたりするので スプレーや何かの石油系の物に反応してるかと想像してたけど 湿気に反応してたのかあ
>>99 そいやそれやると固定ディスク起動メニューはどうなるんだろう?
俺はGrubに置き換えてるから関係無いね!
よく、PC/AT機と比べて馬鹿系PC-98ユーザーが 「マルチブート楽々、さすがキューハチ!!」みたく言ってるけど MBRに仕込むローダとしては最悪の部類 手軽で、デフォで入る、以外の優位性が無い PC/ATにはもっと優れたローダが腐るほどあるのに…
標準であることに意味があるんじゃないかと思うんだ。
馬鹿系PC-98ユーザーあらわる
多分↑キミが最悪
>>109 理由が記述できないのですね。単に「最悪」という言葉を覚えたばかりで一刻も早く使ってみたかった、ということですね。よくわかります。
優れたブートローダがあっても、標準がアレだからねぇ。 そら比べられたら98の方がよかろうよ。 だいたい、標準外のブートローダが進化するって、 標準がいかに駄目かを物語ってるとも言えるんだが。
98のブートローダって、使い切れないぐらい たくさん登録できるけど、 AT互換機はたった4つだけ・・・。 ひどいよ。 こんなのあんまりだよ・・・。
俺も98は好きだけど、 井の中の蛙なのは如何なものかと。
そうだよね、その当時の雑誌に98と比べちゃだめだよ。って書いてあったよね。
98の起動メニューはハードメーカーであるNECが作ったから、 他のOSを簡単に起動できるようにしてるけど、 DOSやWindowsのローダーは、OSメーカーであるMSが作ったから、 あんま他のOS起動することは考えてない、というのが落ちなんじゃないかと思わんでもない。 個人的にはLILOも決して使いやすいという印象はなかったなぁ。 なんか中の人から、これはもいかがなものか、という意見があったという話も聞いた記憶が・・・ GRUBは・・・98用あるし、今回の趣旨とはちとはずれそう。
今回のは
>>104 のGRUB云々から始まった話だと思うんだが…
何故にLILOに言及するんだ?
レス見てればわかるけど、このMBRとか起動関連への書き込みは 理解度の差がモロに出てしまう。 挙げ句の果てにLILOって、どんだけ化石知識なんだよって思った。
>>105 が
>PC/ATにはもっと優れたローダが腐るほどあるのに…
て言ってるから、代表的なの挙げただけじゃね?
いやいや全然代表じゃねーだろwww そのへんが化石知識って言われるゆえんじゃ無いのかなぁ
120 :
118 :2012/03/18(日) 02:08:23.14
>>118 は98が流行ってた当時の、な。
俺が知らんだけでいいのが他にあったのかも知らんが。
いまさらゴミみないな話で盛り上がるなんてこの板らしくてなによりですね
124 :
118 :2012/03/18(日) 02:14:13.97
つか後学のために、98現役時代にどんなローダーが流行ってたか教えてもらえると有難いな。 当時AT機は持ってなかったんで。 >123 昔のものと最新のもの比べるなら、そら最新のが優れてんの当たり前だろ。
必死なのには共感できないが MBMとかすでにあったよ
急かすなよ いま調べてるんだから
105
> よく、PC/AT機と比べて馬鹿系PC-98ユーザーが
> 「マルチブート楽々、さすがキューハチ!!」みたく言ってるけど
>
>>118 は98が流行ってた当時の、な。
> 俺が知らんだけでいいのが他にあったのかも知らんが。
そもそも流石キューハチ?系の言説をよく見掛けたのは
Win時代になって、AT機がどんどんシェアを拡大していった頃だと思うぞ
流行っていた当時つーのは的外れだろ
的外れだな
てゆうか、
>>118 こそが流石キューハチ書いてた人なんじゃね。
>>115 の持って回った言い方にイラッと来ると思わんでもないw
しかもただ移植されただけのGrubを外す意味が解らんww
131 :
118 :2012/03/18(日) 02:34:02.13
>>125 MBMはその当時からあったのか。
それなら、まあ105の言も頷かざるをえんかもな。
>>127 ちょうどその頃、Vシリーズとか出てた頃を想定してた。
その時代でも固定ディスク起動メニューは現役だから、その頃のソフトと比べるのがフェアかと思う。
>>129 さすがにそんなことは言わんぞ。
言うほど当時のATは詳しくないし。
>>113 その台詞みるといつも丼の中の蛙に見えてしまう。
どんな味がするか想像もできないのに。
たぶんカエルはおいしい
炎上工作失敗かwww
timeout設定で自動起動さえ出来れば 固定ディスク起動メニューも実用になるんだけどな
別領域から起動したいときタブキー押せばいいだけじゃん
そういうレベルの人達にしか評価してもらえない 固定ディスク起動メニューちゃん
結局煽りたいだけか
まあ最近のマザーはPOST時に特定キーを押せばブートデバイスをセレクトできるようになったから マルチブートローダーの出番はあんまりないけれど
それあんまり関係ないけど
>レス見てればわかるけど、このMBRとか起動関連への書き込みは >理解度の差がモロに出てしまう。
>>103 PC-9821にはFDISK /MBRはないと思ったが
消すとしたら自力でセクタ書き込みをするかDISKINITしかないはず
ちなみに固定ディスク起動メニューに自動バージョンアップ機能があったことは意外と知られていない
>自動バージョンアップ機能 後学のため、くやしく
自動バージョンアップ "される" 機能
こういうコミュニティーじゃ 結構知られてる件
98でDOS使ってたが、Windows時代はAT互換機で そっちのDOSやブートストラップ等には全く詳しくないです ってのがスレの大半だろ
>>112 に至っては何を言ってるのか
本人以外わからんだろww
ダメだダメだといってるヤツ 実は何がダメなのか全く触れてないよな。
多分↑キミがダメw
>>142 3.3Bのやつが好きだったのに勝手に上がって戻せなかったな。128MB以上のドライブは選択できなかった気がするから別に構わなかったけど。
>>150 パッチあったよ。95とDOS切り替えて使ってて、ほったらかすと95が起動するようにして結構重宝してた。
>>112 は多分
PC-98はHDDのパーティションを標準で16個も切れるぞ!使いきれないくらい豊富だ!
PC/ATのHDDはパーティションを4つしか切れないや、少ない!
と言いたいんだろう
拡張パーティションを思うように使えないOSを使ってるのかな?
まあPC-98の方がパーティション関連の設計がこなれてるというのは自分も思うのだが
まぁ、後発だからね
OS次第な話
? また理解浅い君かな
64bitOS動くの98で?
1. 64bitCPUなPC-98が出れば動く。CバスにCPUが載る機種ならCバスCPUボードを作れば理論上は可能。 2. 64bitCPUをエミュレーションすれば可能。もちろん速度は期待できない。
>>157 64bit CPUの98見てみたい。
64bit バスの98見てみたい。
CバスにCPUKILLが出てない機種でもPC-FXGAボードやPC-8801の内蔵FDDコントロール用SUB-CPUみたいな 疎結合的なサブシステムだったら実現できるな そんな64bitCPU搭載のPCI or Cバスのボードを作ってそっちでOSを動かせば完了 どっちがサブなんだかよくわからん状態にはなるがw
実際PC-FXGAボード上でITRONだか何だかのOSを動かそうかと構想して見た人は居る模様。(構想のみ) あれは64bitじゃなくて32bitだけど。
>>159 PentiumIIIのSSEレジスタは128Bitだぜ
データバスだけなら初代Pentiumが既に64bitだもんね…
>>160 そこまでやるなら98側をPCIカードにしちゃったほうがよさそうだw
ローダはOS開発者(MS,,,)が作るべきもの。 パーティションのブート規則はPCアーキテクチャ開発者(NEC,IBM)が作るべきもの。 ブート規則は98のほうが柔軟かつ洗練された設計であるのは疑いの余地がない。 IBMPCはそれがクソすぎたので良いローダが個人やOS開発側が作らざるを得なかった。 98ぼブート規則のほうががずっと洗練されているといえる点は、 MBRのIPLコードとパーティションテーブルとを別セクタにした点である。 両者が1セクタに入っているIBM-PCではMBRの入れ替えが面倒なことになる。 だもんでfdisk /mbrなんていうもんが必要になった。
98はマルチOSブートでチェインローダが不要という点もすっきりしていてよい。 ドライブレター規則は別にすれば他のOSの存在など考えなくてもブートできるからだ。
不要っていうかそれが標準なだけでは… まあ意識しなくてもいいというのはとても大きなアドバンテージだが。 PC-98もマスターIPL(MBR)→ローダ(起動パーティション選択)→パーティションIPL という実行の流れそのものは同じだぞ
その場合は同じだがIBM-PCでは基本区画からの起動しか許可しないので パーティションIPL(標準でない) →別のパーティションにあるIPL起動→OS起動 っていうチェインが発生するのが汚いんだわな
パーティションIPL(標準でない) →同一パーティションにあるIPLモジュール起動→OS起動 とかMSのNT系ローダみたいに IPLモジュールを差し替えてロード→OS起動 っていうもっと美しくないからくりが必要になるのがPC/AT
>レス見てればわかるけど、このMBRとか起動関連への書き込みは >理解度の差がモロに出てしまう。
ああ拡張パーティションからの起動時か… 確かに美しいとは言えないな。
何その自己レス
>172 煽るなら何か一つでも有益なこと言ってみたら? まあ知識ないから無理だろうけどwww
両方のブートシーケンスに詳しい俺からすると
>>153 にほぼ同意なわけだが…
>>172 「遺伝子組み替えでない」みたいなもんかな
意味は分からないがw
マスターIPL <=> MBRのブートストラップローダ
パーティションIPL <=> PBR
って入れ替えるとPC/ATな人も読み易くなる
おれは「IPLモジュール」なる、謎のモジュールの解説を求めたい
どう間違っているか具体的に説明しないので
>>177 が間違っていると判断
IPLモジュールの例 BOOTSECT.DOS WINBOOT.SYS
どう見ても
>>179 だけがレベル低いよね…
>>180 でわかってない、と確信できる
でも、勝利宣言なんだねw
こういう輩が どるこむ には多かったんだよ
>>180 あまりにかわいそうだから解説してやると、
bootsect.dos はOSインスコ時に作られる、古いPBRのバックアップイメージで
winboot.sys は io.sys と同じ。
まあ「Windowsから」世代なのもちゃんとした知識を得られなかった原因だよ。
なかなか確認が難しい部分ではあるけど
流石に
>>167 の時点で厨っぽさ半端無いわけだがw
98もチェーンロードしてるよ
具体的に
98を愛するが、98への盲信は叩かれる このスレのこういうところは結構好き
98への盲信ってなんだろうね具体的に
>>184 ぐぐって色々勉強するといい
いまさらな解説になるし、キミ以外はわかってる人達ばかりだし
ゴミレスになる & キミが必死で根拠無い反論をするのが目に見えてるから
この板もID表示にならないかなぁ いい加減ウザイ
さてここで問題です。 PC-98のMBRのIPLがロードされたときのセグメントレジスタの値は? CS= DS= ES=
固定ディスク起動メニューのはなしから こんなに荒れるとは
PC-98なのにGRUBがどうとか言っているやつが一番98をわかってない
固定ディスク起動メニューにパッチ当てて タイマー機能付けてもいいんだけど linux98をブートするのに要るからかな俺の場合
>レス見てればわかるけど、このMBRとか起動関連への書き込みは >理解度の差がモロに出てしまう。 これだけ同意する
>>195 馬脚をあらわした人も居るみたいだけどねw
そもそも、HDDが複数つながっていれば、固定ディスク起動メニューも一つじゃないしな
「そもそも」の意味を調べてから書き込もうぜ!
>>180 は新手のネタなんか?
そういう笑いのテクニック??
オジさんにはようわからへんわ!
NEC PC-98には int 19hみたいな、ディスクのbootのための決まった方法ってあるの? PC-98のソフトウェア割り込みにはそういうのがないみたいなんだけど。 BIOSのどっかの固定番地をfar callで呼ぶとか?
でも複数つながってるHDDのうち一つのメニューしか起動されないよ 他のメニュープログラムは実行されずに眠ってるだけで 連携して動作してるわけじゃない
再起動したいだけならCPUリセットすればいいんでないの? リアルモードである事が確実ならJMP FFFF:0000でも
205 :
ナイコンさん :2012/03/19(月) 13:27:43.58
レス見てればわかるけど、このリセットとかブートとか起動関連への書き込みは 理解度の差がモロに出てしまう。
207 :
ナイコンさん :2012/03/19(月) 17:45:30.43
>>206 OS開発者でもなけりゃ要らない知識じゃね?
>>206 で、そんなに言うなら
>>204 はどうなのよ?
理解度が低いのだとしたら、どこがどう間違ってんのよ?
210 :
ナイコンさん :2012/03/19(月) 18:14:04.58
>>115 HDDインストールできるDISK版BASICもあったからマルチOSの下地があったんじゃないか?
CP/M-86もあった
リブートはHSBを使ってるぜ
NECが、MS-DOSの他、CP/M-86、コンカレントCPM、OS/2…… を提供していたからねぇ。 ハードウェアベンダーでもありOSベンダーでもあったわけで。 当方、AT互換機では、OS/2 Warpのブートマネジャーを使ってた。
>当方、AT互換機では これおかしくね?みんな当時からそっちも使っていますので… そこまで懐古主義じゃないから
98をメインで使っていた時代にはAT互換機は持ってなかったな。
AT互換機に初めて触れたのは、確か2003年だったはず。
マムコに触れたのは高二の夏
またまた御冗談を
↑彼は40歳童貞
そんな程度の低い猥談ではしゃいでる時点で思春期のガキだ
うまれいずるときにすでにふれておるわ
女の子かも知れん
224 :
ナイコンさん :2012/03/20(火) 00:39:15.09
アワビならさっき食べたが?
いいかげんガキ臭い談義なんかしてないでPC-98の話題に戻れよ
↑彼は45歳童貞
227 :
ナイコンさん :2012/03/20(火) 02:54:21.98
PC-UX…
8400GSとか8600GTさしてる人ってH.264再生支援効いてるのかな? Youtube HDが見れたらすばらしいな
int 19h bootとCPUリセットの違いにも答えられないlinux98厨がいるのかw
もう居ないんじゃない? てか全員その質問無視だったよーな
かまってちゃんには触れないのが基本。
ブート関連って知らない人は知らない知識だからなぁ… 無理して背伸びしてウソ情報まき散らすのが一番問題だわ
じゃあそんなに粘着するんなら
お前がその正しい情報とやらを披露しろよ
>>206
IPLモジュールとか言ってた人と同一?
PC-TRON 使ってみたかったな
超漢字なら持ってるけど B-TRONはPC-98で動いてた方が感動も大きいんだろうな…
坂村健(だっけ)って98嫌いじゃなかったのか、それとも商売なのか。
ハードウェアでフォントをどうこうしようとするようなPCは TRONの思想的にアウトだろ。 と書いてるうちに英語だって同じ事に気がついた。
どちらも違う。仕様を決めただけで実装は自由。
あれは米が大問題にするほどのものだったのか? よくわからんのだが。
>>238 「くやしく」と言われても使った事も無いので、答えようが無が、
PC-TORON入門には下の様に書いてある。
組み込み制御用OS・I-TRON にもとずき日本電気株式会社が開発した
リアルタイム・マルチタスクOS製品RX116を、
MS-DOSの中に組み込んだのがPC-TRONです。
\98,000
マイクロニクス(株)
PC-9801VM時代の製品だな
>>243 要するにマイクロソフトが自分の独占を侵されたくなかったからイチャモンつけただけ
TRONは自由に使える仕様に過ぎないから「独占」などしようが無い
(アメリカの企業もTRON仕様を自由に使ったOSを出せばいいだけだから)
要するに「市場の自由」を叫ぶ事で市場の自由を奪う卑怯極まりない行為だった
アメリカっていつでもそうだけどな。
>>243 あ〜ぁ、スーパー301条っていう言い掛かりを付けて来たんだ。
某ソニーって会社が扇動して、某禿も絡んで米を唆したんだ。
でまあ制裁対象品目に載ったんだわな
禿は規格もん嫌いなのかねぇ。 MSXも全力で潰しにかかってたし。
損は単に自分が独占できなきゃ許せない我侭な奴なんだろう
BTRONって全くPC-98用に出てないんだっけ? 古ーいやつなら出てたんじゃなかったっけ? 記憶違いなのかな
国産OSはやっぱり日本のマシンで動かしたいよな PC-98じゃなくてPC-88VA、FM-TOWNS、FM-R、X68000とかでもいいから
実際に売ってたのはETマスター(パナの286/386用機向け)が最初期だと思う。これ、ASCIIの記事で見た。 その後出たのがTipoとパーソナルメディアの1B(どちらが先かは忘れた)。 以上うろ覚え。
Wikipediaによれば 1991年 1B/note 1994年 1B/V1 1995年 1B/V2 1996年 BrainPad TiPO なんだそうな
255 :
ナイコンさん :2012/03/21(水) 08:04:07.84
>>244 もとずき?本当にそう書いてあったのか教えれ
256 :
244 :2012/03/21(水) 12:19:43.43
誤:PC-TORON入門には 正:PC-TRONのカタログには そのカタログ(パンフ裏表2P 1986.11)の裏面にそう書いてある MS-DOSがマルチタスクになるのは、機械制御・計測系には便利そうだったな
ちょっと質問なんだけどいい?
どうでもいいけど「もとづき」だよな
259 :
244 :2012/03/21(水) 15:02:03.43
「もとづき」では言い辛いので「もとずき」を指示する。 でも、もー26年前の事だ、当時はそれが一般だったかもしれんし
うわ、馬鹿丸出し
261 :
ナイコンさん :2012/03/21(水) 16:30:00.92
>>243 あれはITRON
自動車、家電に絶賛搭載中のリアルタイムOS
タダのくせに高機能だから規制されたんよ。
>>256 そういった用途にはマルチタスク処理よりも
リアルタイム処理の方が重要。
「システムディスクを入れてください」で積んでしまうんだけど これってPC-98用のOSインスコディスクを入れてくださいってことでいいの?
ここまで98使うとは思いもしなかったけど ヒートシンクは無名の黒い箱みたいなファン付きの純正品が静かで丈夫だし一番いいな 三洋や星野製のやつはみんなぶっ壊れてしまった あと3個あるから安泰
>>266 サンクス
ハードオフあたりでディスク探してくる
>>265 OSインストールディスクでも良いし、フロッピーベースで動くシステムでも良いよ。
ハードオフにあるか分からないけど。
ハードオフでDS98衝動買いしたっけなぁ しばらく楽しめたわ
ふうこの歳になるとセックスは疲れるなぁ
うちの方のハードオフは、PC関係はほとんど無くなってしまったわ
>>267 ファン無しの剣山タイプの方がもっと静かで壊れない
>>272 うちの方は微妙に増えてるな。まぁ98の場合、全部廃棄されちゃって店頭に上らないが。
…この間持ってったけどXa20とかは廃棄されてるのに、何故かEPSONの98互換機の方は
その後店頭に並んでたんだよな、もっと古いのに。需要あるのか?
>>273 P54C 133MHzくらいまでの奴に付いてたあれか。まぁ可動部分無いからな。
ハードは簡単に手に入るけどソフトは手に入らん。 古いソフトウェアはアリスソフトみたいにウェブ公開okにするとか、格安で販売して欲しいものだ
東京都某所のハードオフには最近妙にPC-98本体が増えてきた 一旦結構長いことPC-98が無い時代があったのになぜか最近復活してきた 最近、滅多に見ないX68Kも入ってた しかも2台 X68Kの値札の機種名のところには「ぺけろっぱー」と書いてあったw
ドフ巡り昔は楽しかったな VGAスルーケーブルや2段⇔3段アダプタ見かけたら必ず確保してたっけ 間違って狩ったマック用アダプタは今も転がってる。3個ほど。学習しろ俺
>>278 うちにもMacintoshとの変換アダプタ転がってるわorz
今はジャンクよりも、きちっと稼動するようにして売ってくれた方がありがたい
>>277 ”某所”に住みたいw
@仲古市場に行ってがっかりした人。
↑そのurl見ただけで行く気もしない
284 :
ナイコンさん :2012/03/22(木) 13:21:22.46
正直98って代替できる機種がいろいろあるから、そんなに困んないな。 8ビットビンテージ機とかのほうがそういう需要が多そう。
エミュでええやん
「〜でええやん」←分かってない奴の台詞
>>282 ここ売れてるのかねえ
滋賀の実際の店舗だいぶ前に見に行ったことがあるが
ぱっと見小さなパソコンショップ
パソコンショップなんて現存してたのか
マイコンショップよりはありそう
290 :
ナイコンさん :2012/03/22(木) 14:47:17.65
マザコンショップ?
パチモンショップよりはよさそう
エミュでええやん
所用があって久しぶりに98関連の雑誌出したら 98Magazineは縫製と紙質がいいから全然大丈夫だけど OH!PCがとうとうボロボロになってきたよorz 後者のほうが面白い記事が多いんだが 今さらスキャナで取るのも面倒だしどうしたものか…
捨てれば
295 :
ナイコンさん :2012/03/22(木) 20:26:37.19
>>294 ありがとう。
本当に的確な回答で感動しました。
やっぱりここ人は知的レベルが段違だなぁ。
全部捨てます!!!
こんなゴミPCとゴミ雑誌持っていても仕方ないからね。
ゴミ御殿になるところだったよm(_ _)m
98用ソフトの入ったCD-ROMは保管で
某!PCの付録か 久しぶりにFinalReality動かしたくなったんだけど どの号のCD-ROMに入ってたのか重い打線
ども ヌルヌルすぎるな。つかロードはえぇ
>>285 の乗る電車は
コンデンサがシャキーンしたAT互換機のWindows Me上のPC-98エミュレータで動く
制御プログラムで制御される電車で良いらしい
奇特な人ですね
結論: お前らが全員PC-98を捨てれば景気もV字回復(・∀・)!
初代98で地デジソースH.264(1280x1020)でエンコすると何年かかるの
H264のこたよくわからんが、1280x1020x8bit(256色)ってだけでも最大メインメモリの倍近いぞ。
いまの一般マシンの100万分の1くらいの速度か
でも夢があった
>>302 あんたは工場の工作機械もWindows MeでエミュったPC-98で制御して
暴走した機械に体挟まれちまえばいいお
>>304 EMSメモリ64MBにバンクメモリ32MB搭載すれば
メモリの容量的には問題ないよ!!
うちには32MBフル実装のバンクメモリボードなんていう
ちょっと珍しいものがある
元々どこで使われていたものなんだろうか…
>295 捨てるならくれよ!着払いでいいぞ 98雑誌とはちょっと違うが、月刊アスキー全350号をを電子化したらDVD2枚に収まった もちろん、表紙・背表紙・広告全込みでスキャンした あの巨大な紙の塊が光ディスクに収まるなんて胸熱
おまえらは古いものをいじって貴重な時間をつぶしあとで後悔する人生を歩め
後悔しないから大丈夫
人生常に前向きだ
俺たちゃいつでも前のめり
俺たちゃ裸がユニフォーム
たまにゃ蜂にも追われるけれど
(情けない)
>>308 >
>>304 > EMSメモリ64MBにバンクメモリ32MB搭載すれば
> メモリの容量的には問題ないよ!!
EMSは規格上最大32MBまでしか対応していないんだが。
>>318 そもそも
あんまり古いメモリは速度が遅いですよ…
Cバスは全体で10Mしか出ませんし。
あれ32MBまでだっけ?
64MBだと思ってた
>>319 速度はともかくメモリがあれば実行は可能かなあと。
それに初代PC-9801においては最高速メモリだし。
(CバスCPUアクセラレータのキャッシュメモリとかPC-FXGA側のメモリとか、そういうのは除く)
>>318 EMSを64MBまで増やせるドライバもアイ・オー・データ機器かどこかが制作していたはずだが?
EMSの規格上、16KB×2048ページ=32MB が上限だった筈だけど、それを超えたドライバってこと?
そういえば68000ボードとかPC-UX用V60ボードなどのCPUボードって それらのCPU用のメモリってどこについてるんだろう? ボードに載ってるのか本体側メモリを使うのか… CバスCPUアクセラレータはあくまで本体側メモリがメインメモリなんだろうけど。(Cバスボードに載ってるのはキャッシュ)
324 :
ナイコンさん :2012/03/23(金) 15:49:25.22
アイオーのVMM386ならプロテクトメモリ64MBまで対応していて EMSも64MBまで確保できる メルコのは不明 マニュアル見ても制限について具体的に書いてない
> This number never exceeds 2048 > because the memory manager allows a maximum of 2048 pages > (32M bytes) of expanded memory. > (EXPANDED MEMORY SPECIFICATION Version 4.0より) "never"と規格書に書かれてるんで32MB超えたら規格違反っぽいな
そういやDA5でπ計算させたっけ。 一週間経っても100000桁が終わらなくて諦めた思い出がある
>>327 >一週間経っても100000桁が終わらなくて諦めた思い出がある
そんな掛かるもんかいな?
何で組んだの? N88-BASIC?
>>317 最近釣り師がひどいよな(涙)。
どこから来たのか知らんけど。
春なんて、春なんて嫌いだぁ! と言ってみる
花粉が酷いからな
おまえらは古いものをいじって貴重な時間をつぶしあとで後悔する人生を歩んでるね
古いものをいじることが貴重な時間だと気づかない奴は来なくていいよ
新しいことにチャレンジしようぜおっさんども
おまえは「古いものをいじって貴重な時間をつぶしあとで後悔する人生を歩んでるおっさん」をいじって 貴重な時間をつぶしあとで後悔する人生を歩んでるね
あぁ、プチコンがんばってるぜえ
こんなにひっそり&まったり進行しているスレに 食ってかかってくる奴って、大切な98が壊れてなくなった人だろ? いと哀れ・・・・・・・・。
>>327 それ、プログラムのアルゴリズムが悪いよ
32BitCPUで100万桁なら数日で計算できる
別に古いのばっかじゃなく新しいパソだっていじってるし 古いパソも「趣味を楽しむ目的」にしっくり合う道具だから使ってるだけ 道具なんて新しい古いより目的に合う事の方が大事 無駄な時間を浪費などしていないよ 残念だったね。
爽やかな春の嵐が吹いてますよ♪ 年中かも・・・・・・。
>>341 Superのつかない頃のPIなんだけど、やっぱストールしてたんかなぁ
>>345 ディスクI/Oもネックになってたんじゃ無いかな
DAでFPUつけてないなら100倍で見積もっても甘いんじゃないか?
>>346 100000桁ならオンメモリで十分だろ
そんな計算も今は無意味 πで揉めるよりおっπ揉めたほうが有意義だって 東大生もいい加減気付いたんじゃないだろうか?
>そんな計算も今は無意味 ↑分かってない奴
レトロPCなんぞいじって時間を無駄にする生き方に乾杯
>時間を無駄にする生き方 趣味だの遊びだのホビーだの道楽だのってそういうもんだろ
>>352 は余裕も持てない底辺の生活をしているのさ
"レトロPC"なんぞいじって時間を無駄にする生き方に乾杯
他人のことにとやかく言う輩はどれほど高尚なご趣味をお持ちなのだろう
他人を貶すのが趣味なんじゃない?
年寄りの朝は早い
>>355 こんなスレまでわざわざやってきて一々難癖つけてる人生の時間を無駄にする生き方乾杯w
>>355 おじさん、
釣り堀変えなよ。
ここじゃたいして釣れないよ。
自演?
釣り人見ると車で轢きたくなるんだけど
黄ばんだ98キーボード1個ワイドハイターEXで紫外線漂白しようと思うんだが やった人いる? 字とかは大丈夫ですか?
>>363 大丈夫だけど凹凸部分で色むらが発生し易いので根気が必要
あ、キーボードは凸凹なかったですね ごめん
わざわざ不安定な状態に持っていってどうするの
>>363 まず、キーボードをすべてどっぷりと浸せるだけの透明な入れ物を見つけるのが大変。
俺はフロントパネルサイズで挫折した。
まず上半分を浸して置いて翌日には下半分、という形で実施したがムラが残った。
今後も漂白を時折実施する、という前堤なら ホムセンなどで魚の水槽を買ってくればいいよ
>>364-369 d!やっぱ難しそうだね、どうしようかなぁ
明日から少し天気が良さそうなので
一番汚いやつをポリ袋に入れっぱなしで屋外放置しようかと思って
ワイドハイターEXだけは買ってきたんだけど
そうか…ムラになったら確かに嫌だよね
>>370 キーボードをどっぷりと浸すとしたら、最低でもワイドハイター4袋は使うぞ。
問題は処理後の廃液をどうするかだ。
原液だからその辺には捨てられないし、風呂桶一杯分の水で薄めてもまだ泡が出る。
普通に下水に流せばいいのでは? 配管が痛むかもとか心配ならば 流した後、水を何回も流せばよろしい そもそもそういうモンだろこの商品は
中和を忘れたか? 換気忘れがないようは厳重注意な。
風呂場のカビの掃除にでも使えばいいじゃん
効果半減。 ま、家庭用なら 水いっぱい流せば問題無いかと。 次亜塩素酸はむしろ劣化が気になる位ですよ。
ごめん
>>375 は使い回しは効果半減って意味です。
>>370 フロントパネルを漂白した時は事前にサイズを測っておいて、
ホームセンターでコミックやCDケースを入れる透明ケースを買ってきた。
さらにフロントパネルが浮いて完全に浸ってくれないので透明な重石、
もしくはフロントパネルをケース底に固定する工夫が必要だった。
ワイドハイターEXは4つ、かさましすれば3つでも出来るかもしれない。
1日では黄ばみが取れなかったので合計で3〜4日漬けてたら結構黄ばみが取れた。
(時間と共に日差しの向きが変わるので2時間おきくらいにケース位置と向きを調整。)
後、4日もかけてやると黄ばみ具合を忘れて効果があったかわからなくなるから
漂白前にデジカメで撮影しておくと効果がわかりやすい。
エンブレムのValueStarの文字は消えなかったけど、文字は少しだけ薄くなった
ような気がした。
コストも時間もかかる。
こういうの個人個人でやらないで、クリーニング屋みたいのがあれば便利だよな
昔は98をNECに修理に出すとクリーニングもしてくれたんだけどな 汚れたボディが白くなって帰ってきたわ 修理内容とはべつにN88 BASIC(86)のROMもバージョンが上がって来た
キートップとかキースイッチなんかも買ったな
昔はPC高かったから、修理して使うという手しかなかったが 今は買い換えたほうがトータル考えると安いという
というか最近のは修理に耐えないくらいヤワなんだよな 何も無くても一年で寿命を迎える超低品質コンデンサ使いまくりなマザーボードとか 四級コンデンサなPC-98と比べても酷すぎるぞ
単品売りのマザーボードは部品が丸見えなので、一時期よりは粗悪コンデンサてんこ盛りは減ったと思うよ。 むしろ、過剰品質を売りにしてる高価格マザーボードが増えた。 ひどいコンデンサを相変わらず使い続けているのは、電源ユニットやACアダプタや、 中開けないと部品が見えない製品だよ。 それと、四級塩は、製造されていた当時は、経年劣化でやがて腐食して漏れるという知見自体がなかった。 性能向上を試みて失敗したのであって、コスト削減のために漏れるようになったわけではないので、 最初から安かろう悪かろうの物と一緒にしたらちょっと可哀想だよ。
少し前の劣化コピー電解コン大量死事件以降 対策取られるようになったから短期死亡は大幅に減ったよ
>>372 ,375
>>371 に
>>風呂桶一杯分の水で流してもまだ泡が出る。
と書いてあるが、一体どれくらい水を流せばいいんだ?
共同配管まで液が押し出されるまで
>>378 近所の白洋舎とかが500円程でプラ系クリーニングやってくれないかな
電子部品を外したガワのみのクリーニングand材質表記のある品のみにすれば
企業側のリスクも減るし意外と儲かるかもね
キートップ外してマジックリンで洗うだけで大分見た目も良くなるので、 本体まで洗うという発想が無かった。
店側に受け入れ態勢作ったりとか大変そうな割に大した需要なさそう
地方なら需要無いけど秋葉原あたりならヒットするかな? でもある程度ノウハウ積まないと客の商品ダメにしちゃったりするの怖いよな。
今の秋葉原でも黄ばんだパソコンなんてほとんど見ないのに?
黄ばんだのは持って行かないで捨てちゃうからな へたすると持ち込んだ先で廃棄でよければ引き取りますとか言われるし
最近は秋葉原にPC-98自体見かけないですよ。 10年以上前は たいていのジャンク屋には, PC-98本体かCバスボードの何かが置いてありましたね。 しっかしパソコン関係ジャンクが IBM互換機関連だけってのも、 何かツマランですね。
windows時代になってからの98の型番は全く覚えられない
RA以降知らん
98NOTEは覚えられない デスクトップはパタン化してるけど
ノートはNa**以降の枝番で液晶解像度が違うのは全部把握しきれてない気がする
ゑぷノートも球数少ない割に判り辛い 鮎とか茄子とか言われてもスペックなんて判らない
98ノート使っていたなんて 当時は相当な金持ちだな(;´ρ`) 欧州車にIDOの電話乗っけて女をはべらかしていたかと思うと うらやましい限りだ
>>400 大概会社でリースとかだったのでは?
個人で買ってた人もいるんだろうけど、お金持ってる人はMacとかDHU買ってたなあ。
そうしている間に時代から取り残されるおっさん達
もうね、須磨穂とかをキャッチアップする気なんかさらさらないんだ。先月ガラパゴス携帯を解約した。
最新ハードも古ハードもどっちも興味は尽きない
ハードオフにいったらたまにPC-98が置いてるね。 Cバスにいいボード刺さって無いか見てる。
>>396 V30 って Z80のオペコードを食わせるとどうなるんでしょうか?
命令足りんでしょ。
>>408 i8080の命令だけ正常に実行できる
Z80専用命令は誤動作する(μPD9002以外)
では?
μPD9002でもZ80エミュモードはi8080エミュモードとは別扱いになっていて
Z80エミュの場合はBRKEMじゃなくBRKEM2命令を使うらしい
レジスタ配置などが違うんだろーか。
素のV30が標準でZ80してくれていればと切に思ってしまう…(当時の回路規模的に無理だったんだろうけど)
>>406 いいボードって何だ?
PC-9801-55とかか?
>>411 ICMとか緑の専用SASIとかEPSONスキャナ専用パラレルI/Fとか
つか家庭用だとかなり搭載率高いよな
限りなく需要はないけど
I-OのMIDI-KG/EX欲しい
そうだな、携帯電話とかも初期の頃は型番で覚えられたもんだが 今は店に行ってもどれが新しいものなのか全然分からなくなった
IDE-98ならほしい 半田付けすればアクセスランプも付けられるみたいだし
>>412 エプのスキャナIFって貴重品かな?
うちの98に挿してあり、GT6000が繫がってる。
当時高価だったから捨てられないでいるけど、
今は1万円も出せばそれなりの性能のスキャナが手に入るのね・・・
最近のPC周辺機器って、「そんなに安くなくても買うのに」ってのが多いよなw
IFC-PCI7ESAU2がNTT-Xの決算在庫処分で500円(送料無料) で出てたんで1枚買った後、もう少し確保しようとしたら完売した
本当に欲しいものって出回らないものばかりだよな...マジで
>>411 やはりPK98-MISTRESS9だろうw
唯一のUSB付Cバスボードだからな。
>>419 簡単に手に入るものなら欲しい欲しいってならんからそう思えるだけだろ
86ボードが刺さってたらちょっとほしい
424 :
412 :2012/03/28(水) 21:49:25.61
>>416 貴重じゃないボードの例ですわ。
Win95で使うならNICあたりがあると捗るけどFIRSTPOINTやottoみたいなリースアップ品置いてるところ以外じゃまず見ないし
つか、どっちの店ももう…
IDE-98は386以降なら使えるんだっけ? RAとかDAあたりに刺して、コンパクトフラッシュ繋いだら便利そう
NIの石が乗ったGPIBボードがあるんだか需要無いよな
>>416 双方向パラレルか。
貴重品だったら売るが・・。
スキャナI/Fって8255なの? それなら色々電子的にチョメチョメするのに役に立ちそうだから欲しいけどな。 >Mistress9 CバスにつながるUSBコントローラーとしては、PCMCIAアダプタ+コンパクトフラッシュアダプタ+REX-CFU1 というのも考えられるね。 今となってはそっちの方がまだ入手可能性があるのでは。 REX-CFU1はMistress9と同じチップのSL-811HSTだったが現行品のREX-CFU2はそれと互換性があるのだろうか? 実はLANに繋ぐUSBアダプタも存在したが、プロトコルが解析されてるかどうかは不明… プロトコルさえ解明されていればCバスLANボード経由で接続できるものと思われ。
contecとかのA/Dボードとか、D/Aボード 6800系の石が載ったCPUボードとかもあったな
>>416 GT-6000って6500なんかにあるあのパラレルインタフェースあったっけ?
SCSIとGP-IBはあった気がするけど…わりとどうでもいい
>>431 あるよ。パラレルはGT4000の頃からあったような気がす。
SCSIはオプションでMacのみだったかな。
よくよく考えたら いいボード類だったら本体が手元にある限り 売る理由も必要性も全くないわな…当たり前だけど
>>432 シリアルポート経由でスキャナ使ったときの絶望感ったらありゃしないw
遅くても繋がるというのは繋がらないよりずっとずっと有難い物だ
EPSONのパラレルボードってTLL数個でできてたやつかな スキャナに接続してたからどっかにあるはずだけど ていうかあんなの簡単に作れんでないの
パラレルポートボード
>パラレルポートボード
パラレルとだけ言えばパラレルI/Fの略になるのでパラレルボードでも良いんで無いの? パラレルなポートのボードだからパラレルポートボードでもダメって事は無いだろうけど冗長すぎる
PCM音源のほうがおかしいよな
pulse code modulation(パルス符号変調)音源だから、あんま変には思わんが・・・ FM音源やSSG音源との対比としては 個人的にはパラレルインターフェースボードと言うな。現物扱ったことないし、かなり冗長だけど。
液晶がダメになったらTの利点がないし 普通にデスクトップの方がいいかな
ゴメン誤爆した
>>442 Tは結構持ち運びしたなぁ
車でだけど。
"MIDIインターフェースボード"
SASIインターフェースや SCSIインターフェースなんかもw 困ったことに「末尾のI」または「インターフェース」を取り除くと それはそれで不自然になる…
>>411 フツーに86や92じゃない?
あって困るものじゃないし。
MIDIとかSASI/SCSIの最後のIは、Interfaceの略ではあるけど ハード的な信号線群の規定や、ソフトウェアからの取り扱いを定めた「規格」といった意味あいで、 「インターフェースボード」の事じゃないからね。 だから、SCSIに関しては「ホストアダプタ」という妥当な用語が後に出来てたでしょ。 イニシエータになるホスト(パソコン本体)を、SCSIバスに接続するためのアダプタ、という意味になる。 MIDIの場合も、デファクトスタンダードになったRolandの98用製品は、 一度たりとも「MIDIインターフェースボード」とは自称してない。 「MIDIプロセッシングユニット」と称していて、略してMPUだった。 Interfaceの語を重ねたくなくてそう言ってたのかどうかは知らんけどな。
SCSIの場合ホストアダプタって呼び方も本当はちょっと違和感があるんだよね SCSIのバスにつながるデバイスはどれもSCSI-IDによる優先順位を除いては対等な関係にあって 理論上はどのデバイスもイニシエーターになり得るから。 それこそSDATみたいな他I/FとSCSIとのコンバーターも SCSIホスト(になり得る)のアダプタ、という事に…
どうでもいいやどうせ通じるし
SCSIは各社の相性良し悪しに泣かされたよ・・・
なんで相性が存在するのか最後までよくわからなかった‥‥‥。
>>449 それはあくまで理論的には、でしょ。
SDATやHIMAWARIみたいな変換基板は、敢えて言うなら
ターゲットアダプタとでも呼べばいいんじゃないか?
>>451 黎明期のSCSI機器で出てた非互換性は、規格化されていた部分が少なすぎたために
起きるべくして起きた非互換性で、
規格通りのはずなのに各社間の製造誤差などで問題が起きるいわゆる「相性」とは別の物だったよ。
決まりがないところを各社が独自に規定してファームウェアを書いてたから仕方ない。
NECITSU
SCSI-2から色々しっかりと規格化されたのだっけか SCSI-1はAdaptecを参考に各々が勝手に実装してしまったから無茶苦茶
>>453-454 それを避けるためにベンダ名でチェックしたりNECO
まぁ98の世界は55だの26だの9861互換になっていれば客は困らなかった…
でもTEXAのはCD焼くと失敗しまくったけど。
それは単なる転送能力不足でしょう。。 それも、TEXAがどうこうというより、Cバスの帯域幅が根本的な原因なわけで。 2769で等倍速ならOKとか後付けで言われてたけど、それでOKとされたボードだって CD-Rへの書き込みを開発当時に検証してたとは思えない。 単なる結果論ですよ。
各社バラバラのパラメータだった初期はともかく、 92互換でほぼ統一されてからの方がむしろ気を遣ったな。
460 :
457 :2012/03/31(土) 21:42:46.14
>>458 92でもLHA-20でもできたもんで…
当時もあんまり成功報告がなかったけど、母体が486マシンだったから逆によかったのかな
Cバスは遅くて駄目だったのか。 一見ISAと大差ないようでいて、実は違ったんだな。
やっぱレンダリングして減色した絵は人手でタイルパターンを描いた16色の絵とは比べ物にならんな
466 :
ナイコンさん :2012/04/01(日) 13:26:31.15
>>463 Windows版をご利用ください。
9800万300円安いしw
まだ二十世紀の頃、PC-9821Ap3のジャンクというのをソフマップにて2万円ほどで買った。 値札に、起動せず、と書いてある。 しかしPCは綺麗だし付属品も揃っているし、部品取りにしても価値がありそうだ。 迷わず購入して持ち帰った。 帰宅後、さっそく通電してみるが起動しない。 そこでケースを開けてしげしげと眺めた。 CPUやメモリなど標準のままのようだ。 ・・・そして、あることに気付いた。 それを弄るだけで動くのでないか? 試してみると、あっさり起動した。 問)このAp3は何をどうしたら動いたのでしょうか?
角度45度で斜めチョップによる打撃を加えた
>>468 うんうん。吸着したハードディスクをぶっ叩いて起動させたよな
・・・ではなかった。この場合は。
ちんこ弄った
いやらしいっ!!!!
ふろっぴー
岩に刺さった伝説の剣を引き抜くことで神に任命された王であることを証明した
480 :
467 :2012/04/01(日) 18:27:31.86
原因はたぶん、売った人のミス そして買い取った側も盲点で気付かなかった
V33ボード
8087
484 :
467 :2012/04/01(日) 18:38:07.22
Ap3にはセカンドキャッシュメモリのソケットが二つあり、 一枚が標準搭載されている。 そしてこのジャンクAp3、奥側のソケットにセカンドキャッシュが挿してあった。 これをもう一方のソケットに挿し直したら、何の問題もなく動作した。 想像すると、これを売った人は増設したセカンドキャッシュを外そうとして 標準搭載の方を抜き、ソフマップに持って行ったのではないか・・・?
両方抜いちゃえば動くのにね 動作チェックした買取担当も気付かなかったということか
>>484 そういう話を知ると2匹目を狙ってみたくなるが・・・ バズすな、間違いなく
>>484 は昔の話でそ
おいらも壊れた不動品のXa166WA30を1500円で買ったけど
原因はパリなしの32MBが刺さってなかっただけだったもの
俺はCPUが挿さってなかっただけだったな
俺は電源が壊れていただけだった
俺はマザーが装着されてなかった ウッソだよーん
嘘を吐くとは酷い奴だな
ぎりぎり4月1日ってことか。
俺のはROMの足が取れていた 前のオーナーがBIOS書換にチャレンジして、ROM剥がしの際に足を折ったらしい ジャンク基板で練習せずにいきなりチャレンジする無謀者が貴重な98をゴミにしたかと思うともったいない
練習のためのジャンク基板を作ったんだろ
親が「どうもこのFD使えない」と要らないFDメディアをくれて それが使えない理由がライトプロテクトノッチが入ってただけで FD一枚まる儲けした事ならあったな まだ3.5"のFDが一枚数百円くらいはしてた頃の話
9801F3の2DDとマウスのコネクタが付いているところって 中は拡張ボード状なのでしょうか?
498 :
497 :2012/04/02(月) 05:34:44.50
分かったので取り下げます
せめて結果くらい書いてよ 気になるじゃないか
全くだ。 気になって 夜しか眠れぬ。
>>497 おいらの記憶(約20年前だがw)が正しいなら、うん
98ノートってやたらに首が折れたよな 「ネック折れ」と書かれたジャンク品が秋葉原の中古屋にやたら有った
>>502 そうかDOS/Vだったのかぁ。ジャンクで9999円もすんのか?
初めてDOS/Vと聞いたとき、MS-DOS Ver5(ギリシャ数字のV) かと思ったあのころ。
逆にサンダーフォースVをブイと読まれて憤慨してる人も居たな 超漢字VのVは5と思わせてブイだったりする… Virtualの略か
たと〜え荒らしがふこ〜ともっ♪ たと〜え大波荒れるともっ♪
ボルテスで来たかw 流石おっさんスレだな。 俺も人の事は言えんがw
512 :
497 :2012/04/02(月) 23:14:25.49
>>512 あの頃のマシンだと、Cバスは拡張バスである以前に、アーキテクチャの中心だから。
内部接続と拡張スロットで、動作タイミングの差が全く無い。
内部接続用のスロットも結局、信号線の中身はCバスになってるよ。
514 :
497 :2012/04/03(火) 00:20:50.99
>>513 あくまで構造的にって事なんだけど
F→E→Mの順で出たから専用FD I/F用スロットに2DD用/無し/2HD用で対応可能かなと
これは一本取られましたな
>>517 384KBだったのはUV2では?21は最初から640KBだったと思うけど。この辺りはVMと一緒では?
※そういう意味ではVM11の3.5インチ版がUV11なんだね。
ただユーザーでは無かったから増設ボードで対処してたかは知らない。
テクニカルデータブックどこいったろ?
おれのよこで寝てるよ
何故か、高校の図書館に有った。
>>517 >>518 これは121wareが間違ってるね。
カレンダが4990で87年発売ならUV21だけど、それならメモリは640KBフル搭載が正しい。
でも、UV2とUV21の違いは、その内部増設メモリ(PC-9801-21K)128KBx2枚の有無と、
カレンダICが1990か4990か、あとはフロントマスクの形くらい。
マザーボードというかCPUボードにオンボード搭載が384KBなのは一緒です。
それに比べると、VM2と21の違いは全然大きい。
まず内部基板の構成は全然違っていて、VM2はVF2の2HD/2DD自動切り替え対応版、
VM21はVX21のダウングレード版として作られている。
VX21のCPUボードをV30オンリーのものに差し替え、グラフィックボードを
GRCG版に取り替えたものがVM21です。
それ以外の部分がVXと共用なのでV30マシンのくせにCバススロットにアドレスバス24/20bitの切り替えスイッチがある。
当たり前だけどまったく機能しない無意味部品です。
バブルが育ちつつあった時期だったので、そんな無駄も笑って許されていたのでしょうな。
部品の共通化によるコスト削減だろ
VMに内蔵されてるFDDが、FD1155CだったりDだったりする(らしい)のは、それが原因?
VX21もガワ一緒なのにCPUがインテルだったりAMDだったりしたっけな。
>>522 その通りだと思う。
ただし、コスト削減対策であるのも事実。
実際に、筐体がボロボロのVX41のCPUボードとビデオボードを取り出して、
VM21の筐体に挿し換えたら、起動した。
本当は、F3のようにHD内蔵にしたかったのだが、ご存じのとおりVX41の
筐体はSASIボードとHDの分だけ幅広で、あきらめた。
UV11もってるなFDDのモータがうまく動かないし ファンがガラガラいってるからもういらないんだけど
529 :
517 :2012/04/03(火) 22:13:51.24
>>524 そう。
VFOなしのFDD(1155C)を使うのがVM2で、
VM21や11は、その後のRシリーズやDシリーズの機種と同様にVFO付きの末尾D型番のFDDを要求する。
VM2は内蔵FDDの制御基板がマザーボードとは別に分離しているけど、
その基板を見ると、D765の他にVFO関連回路が含まれていることが分かる。
>>525 286まではセカンドソースがあったので、AMD製の奴も「互換品」ではなく、公式のもの。
NEC機では採用がなかったけど、HARRIS製286というのもEPSON機では見ることができた。
そういえば、V30にもソニー製造のがあったな。
98にそれが乗ってた場合があったかどうかは知らないけど。。
HARRIS製286ならRXに入ってたよ
i286載ってるほうがめずらしいんでないの おれのAMD286だらけやし
>>518 時期的にはVM11よりUV11の方が先かな。UV11まだ動くよ……
職場がつい最近まで、PC-98が残ってた某庁なので、
FDDの修理がうまい人、とか揃っていて便利だった。
>>532 純正搭載品、見たこと無いなぁ
つかCPUのデッドコピーしてなかったか? > 日電
>>503 98ノートのFDD故障が多かったのもそれが原因だったな
>VM21はVX21のダウングレード版として作られている 公式だとVM21はVX0/2/4と同時発表になっているが
>>534 それはインテルのイチャモン
NECはそんな事しなくてもちゃんとマトモな互換CPUを作れる能力があった
結局長いV30裁判もNECのシロという事で決着がついてたはず
>>538 V30じゃないよ。
もっともこの辺はスレ違いな訳で・・・・・・ごめんなさいmOm
>>540 μPD780の件ならスレ違いだな。というか、INTELと8080のセカンドソース契約していたら
Z80セカンドソースの正式契約は難しかったんじゃないか?
まぁ富士通のMC6809互換品とかも怪しいらしいけどね。80年代初頭は概ねそんな意識
だったのでは?
>>537 おお、そうだったか。
とはいえVX0/2/4と21/41は、286の10MHzモードを付けたのと
BIOS ROM内容が変わったくらいで、ハードウェア的にもほとんど同じ物ですわ。
エプソンが出てきて少し活気付いた時期かね VXとかUXって好きだな〜
UV11とUFは棚の足がわりにしてます 高さ的に丁度いい
焼けてないコード切れの9801Rキーボード手に入れたので、 コード差し替えようとしたらコネクタ無しの直結Verだった… コネクタ移植して動いたのでキー確かめたら今度はSTOPとESCが馬鹿になっていた…oTL まあ、ジャンクからSTOPと適当なキー移植して復活させたがw
>>542 VXは0/2/4を飛ばさなかったんだよな
UXには無いのに
>>546 UXの場合、286 10MHzだったし、同一クロックのVXと共通にしたのでは?
一桁VXってi286が8MHzだったと思うけど 切り替えスイッチはどうなってたんだろう? 10MHzに切り替えようとすれば切り替えることができてしまった(オーバークロック)とか?
無効
>>548 VX一桁でもV30は10MHz/8MHz切り替え可能だったから、そのためにスイッチ自体はあったけど、
ディップスイッチで286が選択されている状態では、10側にしてあっても8MHzで動いていた。
しかし、VXでは後方互換のためのサブCPUであるV30のためのクロック切り替えスイッチが
前面に目立つ形で露出しているのに、
286/V30の切換はディップスイッチのうちの1bitを使ってちまちまやるってのは、今改めて考えても変だった。
>>550 互換性優先だろうな
クロックでウェイト入れたりザラだったし
現役で使ってる人はOS何使ってんのけ WIn2kもセキュリティに限界感じてきたし そろそろ潮時け
DOS6.2とWin98SEだよ
DOS3.x + メモリプロ386 これ最強
DOSとOS/2 Warp3 Connectかな〜 たまにWindows NT 3.51も。
BDってMS-DOSで読めるのな
そういやDOS6.2とNT4.0もゲームする時に使ってるな 最近はXP&エミュでゲームすること増えたけど すぐ横に98本体あるのにw
>VM2はVF2の2HD/2DD自動切り替え対応版 細かいことだけどメモリも違うよね(VF2は256KB、VM2は384KB) VF2はマザーボードに一部空きパターンが有るんだろうか
>>552 主にMS-DOSとFreeBSD。
Windowsなんか使わないよ。
>>552 1台にDOS3.30D、5.0A、6.2
他の2台に98seと2000入れてる
VF2ってスピードも違ってなかったっけ? 店頭デモで全く同じのが同時に動いてたけどVFの方が遅かったような? ディスク読み込み速度が違うだけなのかな?
VMが10MHz、VFが8MHz、だっけ? でVXのV30モードは10MHzと。
0.01GHzと0.008GHz
DOSの時代は、dirとやったときの表示速度がPC体感速度だた、自分としては。 486時代になると速過ぎて、差がわからん状態。
486以降は、FPDの音質を、どこまで上げられるかとか。
8bit時代のBASICのlistはスクロールさせながらソースの確認が出来たが(おおよその内容を知ってる必要あるけど) PC-98だと一瞬で最後まで流れてしまってROLL UP/DOWNが必須だったな。
>>566 あとmifesでshift+↑↓したときの速度も忘れずに
…森ベンチ
0.01GHzと0.008GHz いまだと誤差にもならないな
GHzで書くなよw パソコン黎明期(それこそボードコンピューターとかそんな頃)にはKHzなんて単位も使われていた様だ
たしかHC-20だっけエプソンのあれKHzだったような
日立のベーシックマスターもkHzだったな。
>>571 V30に乗せかえると0.008が0.0104GHz(相当)になるんだぜ。
わくわくするだろ。
実際 F2のCPUをV30に換装した時の感動は未だ衰えず
秋葉で2000円くらいで売られてたような・・・
V30の時代は知らないが、AMD 5x86-P75はOVERTOPや若松で買ったなぁ…。
580 :
ナイコンさん :2012/04/08(日) 09:22:33.38
ずいぶんきれいなFだな。うらやましい。
89〜90年頃、80287を買った。 けっこう高かった気がする(数万円?)。
昔の話。 9801Mに追加の256KBのメモリーが4万5千円だった。 値引きも無し。
89〜90年頃、ポケコンの16KB増設RAMだかが2〜3万してた気がする。 SRAMだから仕方無いんだが、当時よく判らずに高いって憤慨してたな。
>>582 80287買っても、体感できるシーンが殆どないだろ
>>586 お前、「えっ」って言いたいだけだろうw
そろそろ「えっ」って時代遅れ感ハンパ無い
>>585 NDP買ったら違いが分かるプログラムわざわざ作ってでも体感するだろ、普通。
FのFDD、ディスクがゆっくり出てくるのが好きだ〜
FのFDDといえば、シーク用のステッピングモータから出るギーギー音も特徴的だよね。 フロントベゼルのデザインもだいぶ違ってたけど、あれもNEC製のドライブだったのかな? 300rpmゆえのゆっくりした読み込みも、VM以降の2DDモードを見慣れた者には凄く遅く感じた。
98用のmatlabとかNDPを要求していたよ。 linpackライブラリも、NDPが無いと動作しなかったような・・・。
>>585 俺なんかPC-9801BXにハイパーメモリCPU(EUB-H0M)搭載したとき
某レイトレイジングソフトが数十倍の速度で動くようになって感動したけどなあ
コプロ無いとコプロエミュレーションで動くらしく凄く遅いんだ
それがネイティブ×6倍速のパワーで一気に高速化したから感動モンだったよ
N88-BASICなんかもコプロの恩恵があるんだったっけか
雑誌に載ってたBASICで書かれたマンデルブロ集合やレイトレ表示するプログラム実行するだけでも随分違ったもんだ
コプロ使うようなプログラム使ってたり組んだりしてた人なら実感できたんだろうね。 そうでなければDOSで一太郎とか使うぶんには無用の長物だったはず。と言うか、要らねと思って買わなかったが。 金が無かったのもあるが、486機使うまでメモリも増設しなかったな。
俺も98系最初の機種、EPSON PC-286UX に RX用の486SLCボード載せた 時の速度は本当に感動したなぁ。 ただ、UX用じゃなくて、本体からはみ出る形で搭載してたので、あるとき動作中 に誤ってボードに触れたら即お亡くなりになって、まさにやる夫AAの茫然自失 状態になったこともよい思い出w
うぎゃーw
ファミコンかよw
よくそんな状態で使う気になったねぇ。短期ならともかく常用とは。
MZ-2800でサイリックス486
懐かしい話が続くね。80287は8087と同等のスピードだったから、その比較では有り難味を感じなかったかも? ソフトで浮動小数点演算とコプロとの比較では猛烈な違い。 技術評論者のTheBasicとかFD付本だったかで、高速を売りにしたBASICコンパイラがよく取り上げられてた。 アセンブラの1.5倍位の速度で動いてくれた。ただ変数名の制限がきつかったね。 俺もコプロの性能確認のために簡単なプログラム組んだ派。ある一点から斜め上方に向かって 多数の点が弾道飛行する、花火みたいなのをQBASICで(飛出し角度は乱数で)。コプロの速度は圧巻だったな。
>>604 > アセンブラの1.5倍位の速度で動いてくれた。
すげぇ。
そのコンパイラ、ソースをコンパイルして何語を吐いているんだ?
>>597 自分も、友人の友人がPC-286VEだかそこらの
CPUがLCCタイプで対応アクセラレータが一切無い機種で
線を68本もじゃもじゃ引き出してPK-X486S50を付けた作品を見たことがある。
信頼性もくそもない見た目だったけど、ものすごく速くなって32bit機としての実用性を獲得していたので
作った本人は喜んでいたよ。
結局のところ、殆どの80286機が、直結のプロテクトメモリを3MB程度しか積めなかったから、恩恵は仮想86モードでEMSが使えるくらいだったんだよな。 俺的には、FXのチップ抵抗弄ってFS並にした上で、プロテクトメモリたんまり積んで486SLC2をプラスというのが一番利得があったと思っている。
とはいえFS/FXは出た時期的が92年の秋だし、新品で買った人を最も腹立たせた機種でもあったな。 半年後の最下位機種にもはるかに及ばない性能、 しかもスピンドル軸が固着する欠陥FDD搭載…
UR/UFも。
最後のV30機か>UR/UF どうせならRAMドライブもHDDもFDD2台も使えるUAとか出してくれれば良かったのに。
>>604 BASIC/98?>コンパイラ
これは構造化プログラミングが出来るってだけで速くは無かったかな?
>>608 せめてFSは386DXだったらねぇ…。もっともFAが486SX-16MHzとか微妙だったから、
FSを386DX-25/33MHz(AMD辺りの互換品も含めて)とかは難しかったかな。
612 :
597 :2012/04/08(日) 21:18:38.31
>>598 起きた瞬間は声が出なかった。起きてから3分後、我に返ってリセットスイッチ
押しても復活しなかったときに初めて出た声が「うぎゃーw」でした。
>>599 ファミコンと違うのは、それ以降一度も起動しなかった所 orz
>>600 元々2スロットしかないCバスを無理矢理増設してメモリボード刺してたくらい
だったから、感覚がおかしかったんだと思う。それでも半年は使えてたからねぇ。
>>606 わかるなぁw あの速さを体感しちゃうと感覚おかしくなるよなぁ。
>>591 98初の内臓ドライブでTEAC製
その後全ての98で自社製ドライブになったが、98DO/DO+だけはTEAC
88にかけられた色んなプロテクトに対応させるためかな
>>607 Intelから出た、80286のマニュアルを読んでいて、
「保護」とか、「特権」の単語が出てきたときに、
「おっ、パソコンでもマルチタスクの時代がくるのか」
とwktkしてたのに、結局そんな時代は来なかった・・・。
>>613 TEACか、そうだったのか…
それならモノとして悪いものじゃなかったのは確実だな。
88は基本TEACだったの?88M系の2色LEDのアクセスランプの奴も?
>>604 >技術評論者のTheBasicとかFD付本だったかで、高速を売りにしたBASICコンパイラがよく取り上げられてた。
>アセンブラの1.5倍位の速度で動いてくれた。ただ変数名の制限がきつかったね。
ざべの後ろに載ってるSOFT CATALOGに
『実数型1パスBASICコンパイラ SUPER-GAL & i8087直接駆動の倍精度数型コンパイラ SAGE87G』
とあるけどこれかな。
そのコンパイラの吐くオブジェクトを逆アセンブルして できたソースを再アセンブルするとスピードが1/1.5になるのか?
逆アセンブルして再アセンブルしても元に戻るだけじゃん。 ジャンプ命令の最適化くらいはされるかもしれんが1/1.5になんてなるわけないだろ。
286機で専用スロットにプロテクトメモリ一番載せられたのって PC-9801DXかな?
>>618 そいつがor一般的なアセンブラプログラマが叩き出す速度の1.5倍って事なんでは?
皆が皆神業でプログラムできるわけでは無いというのがプログラミングの世界だから。
>>614 基本的に80286のプロテクトモードはPentiumIIIまでのプロテクトモードの基礎になっているよ。
問題だったのはレジスタ幅が16Bitだったことと、仮想86モードを持たないこと、それとCPUリセットしない限りリアルモードに戻れないことかな。
いったきりなら幸せになるがいい
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。 ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
>>623 そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
>>615 88っつーか、新日本電気系の機種(8ビット全部とPC-100)はTEACだね。
キーボード等も含め、必要な部品は外部から調達していたのに対し
98やN5200はできる限り内製にしてハードでの利益を最大限に高めるという方針だったのだろう。
高価格維持の割に壊れやすい部分が改善されないなどの問題がユーザーに負担をかけた。
もし新日本電気が98を手がけていたら、全然違う展開になったろうね。
ただその場合はEPSONとかが出てこなかったかもしれないが・・
メディアに騙されて、民主党へ投票した人へ 橋下維新が国政にでるそうです。 民主が売国だから次の選挙では、日の丸を大事にするイメージで橋下維新に投票は絶対だめです。 橋下も人権法案、外国人参政権、夫婦別姓等推進する民主以上の超売国です。 民主がメディアで作り上げて選挙に勝ったのとおなじように メディアは今も在日支配であるのにもかかわらず なぜか、橋下は日教組、労組を叩くヒーローみたいな扱いで報道されており 民主に騙された層の受け皿が維新だと、橋下のパフォーマンスで刷り込んでる最中です。 維新に投票したら、今回の民主に投票したのと同じ、それ以上に酷いことになります。 簡単に言えばやらせです、民主、維新、見た目は違いますが中では通じているようです(バックは中国、韓国)。 民主対維新の構図を作り上げ、もう一度日本国民を騙そうとしています。 在日は、とっくに次の選挙のため対策を周到に準備して実施している。 自分もいろいろな場面で指摘します。 個別のURLを張ると削除されてしまう可能性もあるので 最初「橋下 売国」 くらいで検索してそこからいろいろたどって、自分で確認してみてください。 そのとおりだと思ったら、個々に情報発信してください。
>>624 いや存在はするだろ。
正式に公開されてる命令じゃないから頼れないというだけで。
隠し命令は動作保証も無ければ将来の互換性の保証も無いから。
実際80386にもLOADALL命令は存在するけど80286のと動作も違えば割り当てられてるコードも違う。
もちろん外部回路によるリセットならば互換性の問題も起きない。
>>627 頼れなかったら意味ないのでは?
遊びで使うには面白いかもしれないけど。
Z80の裏命令みたいなものか。
http://en.wikipedia.org/wiki/LOADALL > Note that the 80286 LOADALL instruction can not be used to switch from protected
> back to real mode[7] (it can't clear the PE bit in the MSW). However, use of the LOADALL
> instruction can avoid the need to switch to protected mode altogether.
627の実演まだー?
実演して、どーやって見せるんだ?
627が切り替えプログラム書いて貼ればいいんでねの
なんだ口だけでできないのか
wikiのLOADALLに、こんな説明がある >As an example of the usefulness of these techniques, >LOADALL can set up the CPU to allow access to all memory >from real mode, without having to switch it into protected mode >(the so-called 'unreal mode'). Programs such as the RAMDRIVE and >HIMEM drivers in MS-DOS, AboveDisk (a commercial package by Above > Software which converted hard disk or extended memory into expanded memory), >and OS/2 used LOADALL.
こんな記述も。おれは知らなかったが。 The 286 LOADALL is widely known because a 15-page lntel confidential document describing its use was given to many developers. 286 LOADALL is so commonly used in production code that DOS 3.3 (and above) and OS/2 have provisions for using LOADALL built in them. Every 386 and 486 BIOS emulates 286 LOADALL and even Microsoft CODEVIEW recognizes the 286 LOADALL opcode and disassembles it.
wikiを信じていいのは小学生まで
>>640 > The 286 LOADALL is widely known because a 15-page lntel confidential document describing its use was given to many developers.
なんて出典書かれてるんだから検証の取っ掛かりとしては有用じゃん
やってみせて
粘着キチガイが暴れてるだけだから構うなよ…
できねぇらできねぇって言えや
やったことはないってのはわかった
98でできるの?
実機で採用されてないからには、実機でやるには問題があったか、実機では想定すらされていないものである と想像されるものを、「やってみろ」とか、ご無体な。 というか、もともと、「命令が存在するか否かの話」ぐらいのことが、なぜ「やってみろ」になるのか。 というわけでわりとどうでもいい。 次のネタはないのか。
>>648 隠し命令でできるって言ってる奴に「やってみろ」というのが何か問題あんの?
CPU単独のはなしはCPUのスレでやってくれ…
EPSONの(NECより安価な)高速286マシンを選ぶか 価格は高いが386搭載のNECを選択するかで迷ったが、結局 386にして、後々(自分としては)正解だった。 サイリックス?の387は本家intelよりずっと速かった。あれには どんな理由があったのかな? 亜土電子で3.6万位。DOS2から 分離したMASMもその位の価格だった。確かNECの8801用CP/Mも似たような価格・・・ そういえばPenODPも・・・
>>651 Epsonの型番で、「286」と付いていながら、80286
を搭載していないパソコンもあったな・・・。
それ以来NECしか買う気が起きなかった。
>>653 V30のってるんだっけ?
まあアレの場合、PC-286から始まってるせいで、いまさら戻すわけにもってことじゃなかろーか、という気もするが
>>651 Cyrixは元々独自設計の互換品出してたから
AMDと違ってライセンスものじゃない
同じ動作をする全く別物のCPUとコプロ
386世代のものに486級の実装したり
486世代のものにPentium級の実装をしたり
魔改造が得意だった
>>656 > 魔改造が得意だった
パソコンの世界に魔改造などない
言葉は正しく使うようにな
>>657 お断りします(゚ω゚)
定義にとかにgdgdこだわりたかったら$comでも好きなところへどうぞ
魔改造いいたいだけかと
いいたいだけいいたいだけかと
口だけ君は話そらすのに必死だなw
>>595 マンデルブロ集合にはハマったよ。98とPC/ATの両方で試した。
98では、描画時間がほぼ計算時間。対する後者は単に描画する
だけでも2〜3秒を要した(BIOS利用)。思うに98はグラフィックVRAMに
直接書き込んでるから。PC/ATはI/O通しで、しかも猛烈にややこしい回路構成。
BIOSの代わりに自作のプログラムで書き込みやらせたがやはり遅い。
なにこの粘着 大体正しかろうが間違ってようがしつこく粘着して問いただすような性質の問題じゃないだろ。 キモいだけ。そんなにまで「勝ち」を得たくても 肝心の相手はお前さんほど勝ちに執着なんかしてないと思うぞ? 見えない敵と戦ってても虚しいだけだぞ
スルーでいいやん
毎日の自宅警備で何か嫌なことでもあったんだろう その人
wiki(笑)
煽り好きの悪い性格が災いして会社をクビにでもなったんだろ?w
メーカーが非公開の隠し命令なんかつかうかよ
使ってるじゃないか。
このスレは閉店しました。
阿呆が一人いるだけでスレの流れっておかしくなるんだな。 粘着キモス
仮に
>>623 が間違ってるとしても
ググる限り幾つもそのような記述を見つけるので
世間一般に割と広くそう信じられてる事には違いはあるまい
そのようなものに粘着して「ねえ証拠見せてよ」ってのは
異常な執着と言わざるを得なく、傍目で見てても非常に不快なだけだ。
どちらにしてもどっちの記述も見つかっている上に
試す環境を持ってる人もこのスレに居ないようなので
真相は闇の中のままなんだがね
>>675 >仮に
>>623 が間違ってるとしても
えっ、そうなの? 間違ってるの?
>そのようなものに粘着して「ねえ証拠見せてよ」ってのは
>異常な執着と言わざるを得なく、傍目で見てても非常に不快なだけだ。
検証して発表してよってことでしょ? 何の問題が?
>>676 は「仮に」が読めないらしい
仮定の話をいきなり真実と受け取るって日本語力無さ過ぎ。
粘着クンは小学生レベルの国語力も無いのがバレちゃった
検証して発表しろ?
それをそこまで粘着して要求するのがキチガイだって言われてるんだよお前は。
>>675 >仮に
>>623 が間違ってるとしても
>ググる限り幾つもそのような記述を見つけるので
>世間一般に割と広くそう信じられてる事には違いはあるまい
自分の発言に対して確認するいいチャンスじゃん。何の問題があんの?
「仮に」と前置きしてるけど、
>>623 さんが間違ってると決め付けてる訳じゃないんだよね?
>>677 >検証して発表しろ?
>それをそこまで粘着して要求するのがキチガイだって言われてるんだよお前は。
>>623 さんはデタラメなこと言うし、自己の発言に責任も持たない人だと言いたいのかな?
本人が検証して再発言、場合によっては訂正するチャンスを潰してる自覚はある?
>>670 >メーカーが非公開の隠し命令なんかつかうかよ
特別なライセンス結ぶと一般に公開している以上の情報教えてもらえる場合とか珍しくはないよ。
>>675 > 仮に
>>623 が間違ってるとしても
> ググる限り幾つもそのような記述を見つけるので
> 世間一般に割と広くそう信じられてる事には違いはあるまい
>
> そのようなものに粘着して「ねえ証拠見せてよ」ってのは
> 異常な執着と言わざるを得なく、傍目で見てても非常に不快なだけだ。
「幽霊」や「占い」を信じてる奴が世間に結構いるとして、目の前で「幽霊は存在する(占いは当たる)」と主張する奴に、「ねえ証拠見せてよ」とか言ったとして何か問題あんのかな?
「幽霊」や「占い」の証拠を見せるいい機会とも思うが。
>>682 幽霊の話をしているのではない。対象のすり替えを詭弁と言う。
なにこのマジキチ同士の喧嘩
粘着は単なるマジキチ荒らしという事で 以後無視でいいな。
1155Dのヘッドカバー?みたいなの、みんな外れてしまったんだが なくても特に問題はないもよう。あれはダンパのような役目をしてたのか? ヘッドのシールド目的じゃないよね?
あれは書きこみ動作時にヘッドに流し込まれる電流が、電波として周囲に漏れ出すことを抑えるための「電磁シールド」です。 VCCIとかの規格を満たすために必要になって、付けてある物のはず。
>>684 幽霊なんかよか余程簡単じゃん。ねえ証拠見せてよ。
内容:
>>691 それそれ。あのスポンジみたいのが千切れてしまうんだよね。
>>688 そうだったのか。ありがと。トランスの磁気シールドみたいなものか。
電気的シールド効果を狙うならスポンジが導電体でないとアレじゃないかと思って
テスタで調べたら、そういう性質はなさそうなんで。ダンパと決め付けて
同じ位の柔らかさをもった素材で代用したこともあったw
1155Dはいくつも廃棄した。ずいぶんと前にどこかのスレで ある不具合なら、メカ再調整をすると復活とか記されてが 俺のは、リード、ライトともに全くダメなんでヘッドが 原因のよう。実使用時間とは関係なさそうな印象。
xmz286使ってた奴らは絶滅したんやな
>>692 アースが必須な、貴方のイメージしてるシールドは静電シールドですな。
磁気ヘッドのカバーの場合、電界を意識する必要は無いので、静電シールドは不要。
電磁シールドは電波の遮断が目的なので、アースする必要は必ずしもなく、導体で囲えばOK。
周波数によっては板ではなく網でもその役を果たす(電子レンジのドア等)。
磁気シールドは上記二者とはまた別の概念で、磁界の漏洩を防ぐ目的で置くもの。
透磁率が高い材質(鋼鉄など)で囲う必要がある。
5インチドライブのヘッドカバーの場合、外側が鉄板で内側に銅板が貼り合わされた箱だったので、
内側が電磁シールド、外側が磁気シールド目的の物だったと考えられる。
696 :
692 :2012/04/10(火) 18:47:18.89
>>695 これは詳細かつ明快な解説、ありがとう。まさか98スレで、こんな
有意義な経験ができるとは思ってなかった。胸のつかえがとれた気分だよ。m(_ _)m
屁理屈こねて逃げたか やっぱ口だけだな
M2のCバススロットが足りなくなったんで、親子コネクタみたいなのを自作した。 ボードの高さに制限が出るが重宝した。2DDインターフェースはMB8877で。 デバイスドライバにしても雑誌に詳しい説明と雛形が載ってたから苦労はなかった。 できることは限られていたが、素人でも遊べる範囲が広かった。
>>298 Cバスボードの自作は、結構敷居が低かったからね。
漏れも12bitA/Dボード自作した。
PCIだと、こうはいかない。
何だかが必要なんだよ 「何だか」が
>>699 確かに。これから先、また何かの遊びで手を出すかもしれないから、
ユニバーサルCバスボード買っておくか と言っても、もう販売されてないだろうね。
PCIも、ある制限のもとで固定アドレスが使えるらしいが。
設計が悪くてトラブった場合、オシロじゃ手が出なさそう。ロジアナなんて
持ってないし。
そういえば昔秋葉デパートかどこかでMLバスっぽいコネクタが付いたユニバーサルボードを500円くらいで買ったことがある。 今考えるとあれはNESAバス用だったんだろうか。
NESAバスというかH98のEバス用のユニバーサルボードは純正オプションとして出てたよ。 NESA-FOチップだけは最初から実装されている。
PC/ATのDOSから16ビットハイカラーを利用するためにVESAの拡張ビデオBIOS機能を 調べたところなんだが。9821のBIOSにも、こうした拡張BIOSは実装されてるのかな?
初期の5インチドライブってどこのメーカーも全体を覆うカバーが無かったね 後期になって付いたのは電磁波シールドのためだったのか。 でもDOS/V用のは付いてなかった気がする・・
>>706 こうした、というのが何を指しているかわからんが、オンボードでシーラスロジック等が載っているマシンには、限定的ながらG/Aチップをいじれるファンクションが存在する。
へいへい623びびってるっびびってるw
710 :
ナイコンさん :2012/04/10(火) 23:55:03.62
ユニバーサルボード持ってるけど、高価でもったいなくて使わなかった。 で、結局未だに死蔵中w
623はガセでFA?
712 :
710 :2012/04/11(水) 00:26:49.49
>>712 定価11Kか サンハトヤから出たりしないだろうし
基板を出しそうなのはサンハヤトじゃろが
サンハトヤw
4126体操、はじめーっw
LOADALL否定房現る!
>>715-719 電子工作のスレでも似たような流れがあったな… サンハヤトがでてくるとハトヤのネタになるのは、もはや定例行事か。
サンハトヤww そう来るとは思わなかった …やべえツボったw
アスペが一人居着いてるな
「サンハトヤの基板」とかって常識レベルのネタだと思ってたんだが、反応してる奴等が多くて驚いた。
話題を逸らしたい奴がいるんだろう
一般的には常識とされている、 真実は一つだけ 怒りは自然な感情 戦争・テロは無くならない 死刑には殺人の抑止力がある 虐められる側にも虐めの原因がある 自己チューな人間ほど自己愛が強い などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ 義務教育では教えない最新哲学 感情自己責任論
LOADALLだとw
口先だけのアホは逃げたの?
テンプレいり
粘着気違いのスルーされっぷりワロタ
がってん
おれには無理まで読んだ
CONTEX 2009年8月3日 98バス対応製品 保守期間終了のお知らせ 貴社ますますご清栄のことお慶び申し上げます。当社製品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 株式会社コンテック(以下、当社)は、98バス対応製品(NECパーソナルコンピュータPC-9800シリーズ用製)について、2003年12月1日の販売終了から保守対応期間とし、 修理交換対応や消耗部品の販売などのアフターサービスの業務をご提供してまいりましたが、2009年11月末日を持ちまして本業務を終了させていただく運びとなりましたので ご案内申し上げます。長年のご愛顧に再度深く感謝申し上げます。 なお、繰り返しのご案内となりますが、当社ではPCI、PCI Express、USBなどの最新拡張バスを採用し、パソコンベースで計測制御システムの高速化・小型化・省エネルギー化 に貢献する拡張ボード製品を多数ラインアップさせていただいております。最新拡張バスを採用した製品への移行をご検討いただけますよう重ねてお願いいたします。 当社では、98バス対応製品に相当する現行製品のご案内はもちろん、必要構成や留意点などを含めて移行に関する支援サポートをさせていただいておりますのでぜひご利用ください。 今後とも当社製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。
>>732 その会社のロゴ、確かだいぶ前のトラ技でよく見かけたような。
トラ技、今はたまにしか買わないが、どれにも広告が掲載されてない。
健闘してるね。やはり、そうしたボードを販売してたコンテックで
ググッたら存在している。こちらも頑張ってるな。
ハゲロンランプ
>>742 CQ社のInterface誌のほうに広告出しているんだよな
同名だからなのかな?
>>744 そうだったのか。インターフェースはコンピュータ専門だから
より効果的なんだろうね。同名のよしみで広告料割引とか、ないだろーなぁ
昔、トラ技に広告だそうかと問い合わせたら1ページ30万ということでポシャった.
ビンボー会社だた。
必死に流そうとしてるのが笑えるw
>>741 いままでCONTECだとおもてた。メルマガ読んでたのに・・・・・・z
^^
こんなおっさんだらけのスレで粘着できるなんて、真性なんだな。 いや、おっさんだからこそか。 ストーカーもおっさんの方がしつこいって言うしな・・・
唐突スレチたけど.FA用Win搭載コンヒ「ュータを利用する場合、Winコンピュータの ユーザインタフェース機能、取得したデータの解析、表示機能を利用してるだけって ふと妄想が沸いたんだが。これ、どの程度まで当たってる? 教えてエロい人。それに加えてリアルタイム制御までWinが担当してるのかな? これはちとWinだとヤバそうに思うんで。
FA用途だったら、製造装置の各部を実際に動かすのはPLC(シーケンサ)でやるのが普通じゃないの。 パソコンはPLCを通しての各部状態モニタや、PLCラダープログラムの入れ替えをやるだけ。 PLCを排除してPCで全部やろうとする発想も当然あるみたいだけど、 それが主流にはなってないと思うよ。
PC2台って機械もある。本体DOSでUIがWin機。 信じられんだろうが、買ったのはたったの4年前。
wikiを信じていいのは小学生まで
自分でやってみせてできねーじゃねぇか、みたいなことはしないんだな。
>>754 その機械のUI、実はJustWindow…てなことは無いか?
デマ流してdズラ
うーん、これはぜひとも i286機を手に入れなければ。 お勧めの機種を教えてください。 EX あたりかな?
小型で音源付き3.5インチってあたりでEXだろうねえ。 5インチでもいいとか、拡張も考えると、RXでもいいような気もするが。
>>762 メモリ載せたいならRXよりDXの方がいいような…入手性とか今となっては変わらんかな。
なんだスレを遡ったら286で揉めてたのか。
FreeBSD/pc98 SMP対応まだ〜チンチン
ここ詳しい人多いから答えでるかと思ったが非公開命令なんか普通使わないもんな
そういうのはいいだしべぇがやるんだよ
>>756 >自分でやってみせてできねーじゃねぇか、みたいなことはしないんだな。
正しい方法が分からんのだからやってみせ様がないだろ
どうせできるかどうだかわかんねーけどドヤ顔でレスしたって感じだろ
>>761 RXなどは、時期によっては80286ではなくAMD286が載っていることもあるから注意
未定義命令まで正確に移植してある保証はないからね
>>767 って優香、非公開命令ってMASMなんかでも未サポートだろ
使いたければ、そこだけバイナリでコードを埋め込まなければならない
そんな面倒くさいことは普通しないわな
98でできるの?
>>772 判らんから「できるって言うならやってみな」と言う話になってるんでしょ。
AT互換機で出来るのか知らんけど、あちらの場合、今更286の実機は入手出来ないのでは?
>使いたければ、そこだけバイナリでコードを埋め込まなければならない ;LOADALL(286) db 0Fh; db 05h;
>>773 実際あってできたとしても、実機で観測できなかったら意味ないしなあ。
>>648 まではいわないが、286データシート(?)とか、実働させなくても資料が見つかればいいわけで。
せめて「ソース」っていってればまあ納得なんだけどね。wikiぺはあてにならんの件とか。
>>774 まじ?
>>732 昔、ユーザ登録したのを思い出した。
カードを郵送してくるんだよね。
>>777 おー、すげぇ。
というか、どっから見つけてくるんだ、こういうの。
FAPCの話が出てたね。会社でWinPCをある装置のコントローラ代わりに使ってる。 その装置はたこ焼き板のようなの。その穴に試料を入れて紫外線を当てると 蛍光を発する。その光を光電変換。WinPCはたこ焼き様装置にコマンドを与えて 光電変換された電気量を受け取り、各種計算を行い表示する。 こんなのもFAWinPCがやってることと似たようなもん?
286にはリセットしなくてもリアルモードに戻る手があったのか。 今となってはほとんど使われない16bitモードも奥が深いな。
>>778 ジャストシステムもMSもクレカみたいなの送ってきたよね。
>>785 なんで?複数人いるであろうスレでどうして?
それよりどうやって「みせる」んだ? ソースはもう777で出てるし。
>>787 レジスタダンプ含めたトレース出力とかでいんじゃね?
いい加減スルーしたらどうかね
98でできるの?
286プロテクトモード→リアルモードの高速化によりうれしくなる機能といったら、HIMEM.SYS EMM.SYS くらいしか思いつかないのだが、何かほかにある? そういう類のものを実装しろというのは鬼。
>>792 >何かほかにある?
プロテクトモード使ったOSが1番じゃね?
>そういう類のものを実装しろというのは鬼。
なんで? 本人ができるって言ってるんじゃないの?
>>792 >286プロテクトモード→リアルモードの高速化によりうれしくなる機能といったら、HIMEM.SYS EMM.SYS くらいしか思いつかないのだが、
外部リセット回路が要らなくなるじゃん
負けて尚粘着、解せぬ
>負けて ???
798 :
ナイコンさん :2012/04/13(金) 05:25:21.73
>>286 どっかの方言でしょ。大阪系か?
貴重な286を雑談で埋めやがってw
>>780 機械制御をそれなりのリアルタイムでやってれば、大抵FAみたいなもんじゃない?
>>791 単純に割り込みの再配置とかしないならCPUだけの話なので動くでしょ。
PC-98のITFではLOADALLが使われていない→LOADALLなど存在しない ×この命題は成立しないぞ PC-98のITFは無駄なところまでintelのレファレンスに忠実に作ってある。 LOADALL命令が存在しないからITFで外部リセットしているのではない。 いっぽうHIMEM.SYSにはLOADALL命令があるのだ。
>>808 >PC-98のITFではLOADALLが使われていない→LOADALLなど存在しない ×この命題は成立しないぞ
>PC-98のITFは無駄なところまでintelのレファレンスに忠実に作ってある。
>LOADALL命令が存在しないからITFで外部リセットしているのではない。
「悪魔の証明」って知ってる?
>いっぽうHIMEM.SYSにはLOADALL命令があるのだ。
このスレの誰か証明したん?
?ばっかりで秋田
>>809 「命題が成立しない」ことと「悪魔の証明そのもの」とは区別しろや
よく理解もしていないで悪魔の証明とか言い出すな。
悪魔の証明とは、全てを尽くして存在しないことを証明する方法のことだ。
まず
>>808 をよく読め。
「LAODALLなど存在しない」の命題が「成立しない」って書いてあるのに。
悪魔の証明を要求しているのは、LOADALLが存在しないと粘着している人のほうだぞ。
言い出しの
>>623 が、LOADALL実行可能を示してない以上、粘着せず放置しておけ。
とくに
>>623 へのアンカー一行レスを続けてるやつは荒しでしかない。
いっぽうHIMEM.SYSに286のLOADALLが存在することの証明なんて簡単なことさ。 バイナリダンプして0F 05のバイト列を見つけ、周囲を逆アセンブルするだけ。
60 pusha E2FA loop 78CD 2E8926F2E2 mov cs:[E2F2],sp 2E8C16F4E2 mov cs:[E2F4],ss 2E890EF6E2 mov cs:[E2F6],cx 8ED8 mov ds,ax 8BCA mov cx,dx F3A5 rep movsw 33FF xor di,di 8EC0 mov es,ax BEC6E2 mov si,E2C6 8EDB mov ds,bx 8BCA mov cx,dx F3A5 rep movsw 0F05 LOADALL(笑) 2EAD lodsw cs:
>>813 ワロタw
かまってちゃんにマジレスとか
おまえら意外と親切だな
「PC-98のITFでは外部回路リセットやってる」だから「LOADALL命令など存在しない」
というのが悪魔の証明要求なんだよ。
これを言い出した
>>624 の論理思考のなさ、知識の浅さが、一連の荒しの元凶。
>>812 >バイナリダンプして0F 05のバイト列を見つけ、周囲を逆アセンブルするだけ。
それでそのコードが使われてることが証明できると考えてるんならおめでたい奴ダナw
>>815 >「PC-98のITFでは外部回路リセットやってる」だから「LOADALL命令など存在しない」
お前バカだろ。
>>624 の主張と理由と結論が逆じゃねぇか。
おめでたいのは
>>816 おまえ様ですよ。
>>812 は「存在しない」を否定したのであって「使う使われない」については何も言及していないのだがね。
プログラム中のコードなんて条件分岐次第では使われないものだよ。
実際CPUが386のときに使ったらまずいだろ。
>>817 論理における理由と結論の関係はそれであっているよ。語順が違うだけだろ。
語順と論理の区別もできないバカはお引き取りください。
>>818 >おめでたいのは
>>816 おまえ様ですよ。
>
>>812 は「存在しない」を否定したのであって「使う使われない」については何も言及していないのだがね。
>プログラム中のコードなんて条件分岐次第では使われないものだよ。
>実際CPUが386のときに使ったらまずいだろ。
286のときに使われることを証明すりゃいいだけの話じゃんアホか
>>814 わりと楽しいんじゃね? 普段あんまりネタないし。
>>820 有る/無い の話から 使われる/使われない の話にシフトしてね?
>>822 シフトしてないよ。存在有無について言ってるけど、「使われない」とは一言も書いてないし。
ところでHIMEM.SYSに「LOADALLが存在する」のに、
「外部リセット掛ける命令が存在しない『らしい』」のだよ。
らしいの部分をきちんと調べてくれ。
存在しないは悪魔の証明なので1人でやるのは大変なのだよ。
>>819 >論理における理由と結論の関係はそれであっているよ。語順が違うだけだろ。
バカ発見。
>>817 の主張
理由:
>「PC-98のITFでは外部回路リセットやってる」
結論:
>だから「LOADALL命令など存在しない」
>>624 の主張
理由:
>そんな都合のいい命令はない。
結論:
>だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
↓には同意。
>語順と論理の区別もできないバカはお引き取りください。
>>823 >存在有無について言ってるけど、「使われない」とは一言も書いてないし。
そういう話にシフトさせたい訳ねw
>>822 >有る/無い の話から 使われる/使われない の話にシフトしてね?
任意のビット列がゴミでもなんでもファイルに含まれれば勝ちだと主張したい人がいるからでしょ。
正直LOADALLが必ず286で使われわれるかどうかなんてどうでもいいのだけど
もしかして一番のバカは
>>824 であることは言っておきたい
"んな都合のいい命令はない"文脈上結論になっていることも読めないのか?
"だから"と書いてあるが文脈は"なぜなら"になっているじゃん
LOADALL命令があってもPC-98のITFでは外部回路リセットやってるのだよ
これは98のこだわりなのであって因果関係ではない
>>828 >"だから"と書いてあるが文脈は"なぜなら"になっているじゃん
お前がそう読みたいってだけの話ダナ。
>>623 が「loadallがある」と言ったのを受けての
>>624 だから
どう読んでも「loadallという都合のいい命令がない」が結論だわな。
623に対して「98のITFでは外部回路リセットだ」が結論じゃあ会話にならんし。
ところでHIMSM.SYSを調べてみたが少なくともOUT AL,F0(自爆リセット)は見あたらないね。
>>623 GJ じゃん
>>828 > "んな都合のいい命令はない"文脈上結論になっていることも読めないのか?
> "だから"と書いてあるが文脈は"なぜなら"になっているじゃん
頭大丈夫? 思い込みって怖いな。
「そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。」
>>831 >ところでHIMSM.SYSを調べてみたが少なくともOUT AL,F0(自爆リセット)は見あたらないね。
そりゃ見つからんだろうね。
>>831 > ところでHIMSM.SYSを調べてみたが少なくともOUT AL,F0(自爆リセット)は見あたらないね。
>
>>623 GJ じゃん
命令表に存在しない命令が見あたらないといって勝利宣言ですね、わかります。
623でも624でもない通りすがりですけどね、
「ITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分ける」
っていう機構は80286のprotectモードからrealモードへの復帰とは何の関係もない機構なんですけど。
何の結論にも傍証にもなってないんでけど。
必死になってる
>>832 とかそのへんわかってるのかな? 遊んでるだけ?
16MBまでのメモリチェック後にリアルモードに戻るときにリセットしてるだけです。
みんな本質わかってないで何やっているんだろう?
>>835 > 遊んでるだけ?
当たり前じゃんw 見て分からん?
まじめに98を語ってないところで書き込みするのもばかばかしくなってきたが 後世の人のためにまとめておく。あとは好き放題やれ。 仮説「80286においてLOADALL命令は存在し例外無しに使用される」 傍証 ・DOS16M extenderやHIMEM.SYSでは80286 LOADALL命令(0F 05)が存在している ・どんな条件でも通らないdead codeを置くバカはないのでそれは使われる可能性が高いと考えられる ・98のHIMSM.SYSでは外部回路リセットを使っていない 反証(傍証に比べて弱い) ・98のITFではメモリチェック後にLOADALLではなく外部回路リセットでRモード復帰する
>>839 >・DOS16M extender
これについては初耳
>HIMEM.SYSでは80286 LOADALL命令(0F 05)が存在している
何のどのバージョンに含まれるHIMEM.SYSの何バイト目とかも明記されると良かったね。
>・どんな条件でも通らないdead codeを置くバカはない
んなわきゃない。
>・98のHIMSM.SYSでは外部回路リセットを使っていない
そんな話あったっけ?
>そんな話あったっけ?
>>823 にある。out al,f0はご愛敬、まさに語順間違えたw
バイト列でいうと E6 F0ね。A20制御が E6 F2 でこれは使われていた。
検索してないけど、わざざわDX=00F0h, out dx,alは書かないんじゃないかな。
興味あるんならバイト位置くらい自分で探せと言いたいが MS-DOS 6.20 HIMEM.SYS 1994-12-8 27424bytes
>>841 >検索してないけど、わざざわDX=00F0h, out dx,alは書かないんじゃないかな。
じゃあ「98のHIMSM.SYSでは外部回路リセットを使っていない」とは断言できないよね。
断言することが目的でもなんでもない。上の話の流れが面白いから調べた。
またおかしなことを言っている書き込みには根拠を付けて反証してみた。
>>843 おまえはただひたすら荒らすことが目的なんだろう?
だが論理反転の「98のHIMSM.SYSでは外部回路リセットを使っている」も
おまえには断言できないことにいい加減気が付け。っていうかくだらねぇ。
>>844 >だが論理反転の「98のHIMSM.SYSでは外部回路リセットを使っている」も
>おまえには断言できないことにいい加減気が付け。っていうかくだらねぇ。
誰がそんなこと断言してるの?
えーっと、86マシン語出来ないピーポを置いてけぼりにするスレはここですか? ・・・・・・98全盛期ならマシン語使わねえって人も多い筈だが。
正 ・98全盛期なら既に 誤 ・98全盛期なら
誰も何かについて断言してないのに 断言してるって言ってるのは
>>847
わざわざ「仮説」「傍証」って書いてるのに読めないバカがいるんだよw
以下のようなとんでもないバカがいるために真面目な98の技術的話が成り立たない
>>676 「仮に」という条件設定と真実叙述の区別ができない小学生
>>809 悪魔の証明の意味が分かっていないで偉そうに使う
>>817 会話が読めず字面だけで条件と結論を逆に読む
>>840 可能性が低いことの傍証が提示されただけなのに「存在しないことの証明にならん」と勝手にゴネる
>>851 >誰も何かについて断言してないのに 断言してるって言ってるのは
>>847 質問してるだけでは?
誰も何かについて断言していないのに、「誰が断言してるの?」 って質問するのは要するにバカだろ
>>852 >真面目な98の技術的話が成り立たない
実際に検証しようって奴がいないからだろ。仮説は論を重ねたところで仮説でしかないんだから。
誰も何かについて断言していないのに、「おまえには断言できないことにいい加減気が付け」 とか発言するのは要するに大バカだろ
論を重ねもしないやつが言うなよ・・・ × 仮説は論を重ねたところで仮説でしかないんだから。 ○ 仮説は論を重ねることで強化されるか棄却される。 ちなみに科学的に言われていることのほとんどは仮説である。 本当か?は愚問であて、論理的にそ仮説が最も可能性が高いので採用されているにすぎない。 だから十分な根拠で反証されれば仮説は一瞬で棄却されるし、 傍証が今いちなら別の仮説が登場して取って代わる。
検証もせずに仮説とか言ってるのは言葉遊びダナ。
おめのいう検証ってどんな手続きなの?
>>858 >ちなみに科学的に言われていることのほとんどは仮説である。
>本当か?は愚問であて、論理的にそ仮説が最も可能性が高いので採用されているにすぎない。
>だから十分な根拠で反証されれば仮説は一瞬で棄却されるし、
>傍証が今いちなら別の仮説が登場して取って代わる。
HIMEMSYSでLOADALLが使われてるか、外部リセット回路が使われてないかなんて程度の話は、
ICEやロジアナでも使えばすぐ分かる程度のことじゃん。何言ってんの?
ていうか
>>859 とか
>>855 とか断言厨検証厨房は何を言いたいの何をしたいの?
数学みたいに100%証明できることだけを言いたいのか?
「loadallは存在する」って書き込みがあれば
証明しろ検証しろと言うわけだが、
「loadallは存在しない」とはなかなか言わない。
結局loadallがあろうが無かろうがどっちでもいいんだろ?
自分もどっちでもいいが、軽く検証した結果存在する仮説のほうを支持する。
それだけさ。まあ揚げ足取ってるだけのバカがいるらしいから放置するわ。
>ICEやロジアナでも使えばすぐ分かる程度のこと
簡単ならまずおまえ
>>863 がやれ
それまでは口を挟むな
>>862 とか、ほんと悪魔の証明野郎だなw
いまどきピュア80286実機さがすのが難しいだろが
ロジアナすら一般人に難しい上にだ
反証不可能なことを要求するのが悪魔の証明の強要なの、わかる?
だから論理的必然性とか様々な傍証だけでも仮説は支持されるのだよ
仮説にもガチなものから疑わしいものまである
あの木嶋被告なんか殺人の証拠なしに死刑だけどおまえ的には無罪だな
>>864 HIMEMSYSで「LOADALLが使われてる」「外部リセット回路が使われてない」とか主張してる奴がやりゃいんじゃね?
>>865 >いまどきピュア80286実機さがすのが難しいだろが
>ロジアナすら一般人に難しい上にだ
この板の住人相手にそりゃないわw
>>863 をもう一度読もうぜ!
どっちでもいいんだよどっちでも。
既存の仮説に文句つけたきゃ別の仮説と根拠を出せ。それだけの話。
「HIMEMSYSで外部リセット回路が使われてない」は本当にout F0,xxが含まれていなければ成立する。 証明厨が「HIMEM.SYSにout F0,xxがあったよ!」言わない限り仮説は棄却されないぞ。 そして外部リセット回路を使わないならloadallしかないだろ。 「HIMEM.SYSではloadallが使われる」まで論理的にOK。 証明厨が、外部リセット以外loadall以外でリアルモードに戻るコードを提示しない限り棄却されない。
0F 06 saveall命令 はいコードを示したので棄却です
いやもう、loadall があるとかないとかどうでもよくて、ただ286な98を手に入れて試してみたいだけなんです
>>869 >「HIMEMSYSで外部リセット回路が使われてない」は本当にout F0,xxが含まれていなければ成立する。
プログラム素人は引っ込んでてね。
>>869 > 「HIMEMSYSで外部リセット回路が使われてない」は本当にout F0,xxが含まれていなければ成立する。
> 証明厨が「HIMEM.SYSにout F0,xxがあったよ!」言わない限り仮説は棄却されないぞ。
マジで言ってんの??
調べたことはあるが・・・
HIMEM.SYS起動終了までにCPUのRESET#がアサートされることなんてなかったぞ
>>872 も何を持って素人というか根拠を挙げようよ
「JMP far FFFF:0000だ」
とか言うなら笑わってやんけど
>>873 もう1行レスはいいから、対案・反証・別仮説などを"具体的"にお書きください
>>874 > 何を持って素人というか根拠を挙げようよ
>>841 さんも言ってる通りレジスタ介してアクセスしてるかもしれんし、コードの自己書き換えも
疑うべきだよね。それらの可能性を考慮できない時点で素人丸出し。
>>871 ここでいま明後日の方向に盛り上がってるのはスルーしといて、あなたはあなたのしたい事をしていればいいとおもう。
ところで、入手の方法はあるの? 98専門の某中古屋は高いし。
>>876 >>841 も
>>863 も
>>874 も自分なんだけどw
自分的には数々の傍証で、himem.sysでのloadall使用は十分いける仮説。
命令調が無駄に長くなるコードを書く可能性は低い。
そしてI/Oアドレスを変数にする必然性もない。
だからout dx,alは探す気が起きない。プログラム玄人はそう考える。
おまえ的にいけないならおまえがそれを実際に確かめろってことよ。
自分でも納得しない事柄は気持ち悪いだろ?
>>879 >命令調が無駄に長くなるコードを書く可能性は低い。
>そしてI/Oアドレスを変数にする必然性もない。
他人が自分と同じ考えでプログラム組んでると思うんだ? すげぇ玄人様だなw
>自分でも納得しない事柄は気持ち悪いだろ?
いや? 全然。
「コードの自己書き換え」もまったくイミフだよな
話題とされているのはプロテクトモードのコード実行中の話であることをお忘れ無く。
(リアルモードに戻るのだから)
>>872 はプログラム素人と言った割にはプロテクトモードのコードはおろか、
モード遷移のテストコードすら書いたことないだろうね。
いや利用者としてDOSextenderもlinuxも使ったことがないと見るがさて。
>>882 >いや利用者としてDOSextenderもlinuxも使ったことがないと見るがさて。
今linux使ったことない人なんていんの? webサーバーでもケータイ電話でも、(最近はSDカードなんてのもあったな)知らんところで当たり前に組み込まれてると思うが。
>>882 >「コードの自己書き換え」もまったくイミフだよな
>話題とされているのはプロテクトモードのコード実行中の話であることをお忘れ無く。
>(リアルモードに戻るのだから)
反証になってないよ?
>>882 >いや利用者としてDOSextenderもlinuxも使ったことがないと見るがさて。
Linuxを何か特別なものとでも思ってるのかな?
20年くらい前で認識が止まってる人かしら?
>>884 何かに対する何の反証(?)もしていないんだけど。
コードセルフ書き換えがこの話題のなかで何のことを意味するのが分からない。
自分自身を書き換えるとモード遷移かリセットが起こるのか?
もしかして言い出した本人が何も分かっていないのでは?と思った。
>>877 うん、EXを落札できたら、前に入手したRA の i8087 を EX に移してRAは486SLCマシンとして活躍してもらい、EX は V30 と 8087 と i286 と EMJボードの実験場にしようと思います。
>>886 さすがに1992年は・・・・・・
まだASCIIの98版MINIXが元気だったころだよな、SASI(しっとるけw)のHDDにも対応してたOSだ。
>>887 >コードセルフ書き換えがこの話題のなかで何のことを意味するのが分からない。
自己書き換えなんて(特にアセンブリでプログラム書いてた頃には)珍しくもないんだから
どっかでやってても不思議はないだろ。可能性があれば疑って当たり前じゃね?
>>881 説得力のない返しをありがとう。
プログラミングの嗜好に関わるとこじゃないよ。明らかにわざと手数の多いコードを書くのだよ。
ってわけで調べてみたよ。
out dx,al は dxが91hと93hしか使われてないね。これはメモリバンク0809切り替えね。
変数を使う意義があるところだ。必然性があった。
「HIMSM.SYSにおいてリセットポート叩きは存在しない」を証明したぞ。
>>883 >>886 ナイスな突っ込みだが、マジレスすんな
DOSextenderやlinux上のプログラムを作ったことがあるかって言う意味だろjk
結局おまい(ら)人任せで何もせずにケチ付けるだけじゃんかよw
>>889 >まだASCIIの98版MINIXが元気だったころだよな、
日本でMINIXが元気な頃なんてあったっけ?
>>892 >out dx,al は dxが91hと93hしか使われてないね。これはメモリバンク0809切り替えね。
>変数を使う意義があるところだ。必然性があった。
>「HIMSM.SYSにおいてリセットポート叩きは存在しない」を証明したぞ。
証明って意味分かってる?ふつー確認したバージョンとアドレスぐらい明示するもんだぞ。
>>890 何度も言うが、自己書き換えとP-Rモード遷移がどう関係する?
可能性の有無じゃないよ、その作用についてだよ。
質問されているのだからまず説明責任を果たせよ。
リアルモードのアセンブラプログラムで自己書き換えがあること自体は
このスレの住人なら百も承知。
>>893 うん、わりと元気だった。
タネンバウム先生は bit で紹介されるほどで、クヌース先生にも匹敵する巨人と思っていた。
物置にVX21が肥やしになってるが、マンドクセ
286時代なんて知らないなー。 バンクメモリでも使っていたのだと思っていたけど、 プロテクトモードにして使って戻したりしていたの?
>>895 >何度も言うが、自己書き換えとP-Rモード遷移がどう関係する?
関係? ないよ。あるわけないじゃん。
>>896 >タネンバウム先生は bit で紹介されるほどで、
MINIXだけの人じゃねーぞ¥
>>894 うるせーな
>>842 に書いてあるよ何度も書かすな
アドレス書けと? 存在しなかったのにアドレスもないだろ
(予想されるので先に言っておく)
>プロテクトモードで逆アセンブルしたか?
286なのでr16bitアセンブラで十分、32bitで逆アセンブルしてはいけない
それにout命令のコード、即値はモードに影響されない
おっと文末に変な文字入った
>>900 うんうん、アメーバとかあったね。コンセプトはわすれちゃったけど。
>>901 >うるせーな
>>842 に書いてあるよ何度も書かすな
匿名掲示板でお前何言ってんの?
>アドレス書けと? 存在しなかったのにアドレスもないだろ
「out dx,al は dxが91hと93hしか使われてないね。これはメモリバンク0809切り替えね。」とか書いてんだから
そのアドレスぐらい書けよ。第三者の検証って意味分かる?
>>899 へー話題や論点に関係ない単語をちりばめるのか
それは何か知ったかぶりしてるだけかw
こんなやつとは技術的話ができないわな
>>905 >へー話題や論点に関係ない単語をちりばめるのか
>それは何か知ったかぶりしてるだけかw
考えられる可能性について言及するとそう言うのか。バカとは話できんな。
>>904 またまたバカですか?I/O 91h 93hは話題とは全く関係ない。
そんなもんのアドレスを示しても意味がないだろ、何が検証だ。
こいつの脳みそを検証したほうがいいわ。
>>907 いや、考えらる可能性とかの話じゃないだろ。
889で「関係ない」って言っているじゃないか。
突然関係ない話の言葉を持ってきては会話は成り立たないぞ。
このスレにはどうやら宇宙言を話す人が1人いらっしゃるようだ・・・
どうも624あたりからみんなそれに振り回されているね。
仕事から帰ってきたら物凄くスレが進んでたんで、何が起こったのかと思えば… 皆、暇っすねぇ。
>>910 >いや、考えらる可能性とかの話じゃないだろ。
プログラムの構造として当たり前に考えられるんだから可能性を考慮すべきだろ。アホか。
>>908 >そんなもんのアドレスを示しても意味がないだろ、何が検証だ。
第三者が検証するに当たって、同じもの見てる証拠の一つにはなるわな。
>>912 いえ、プログラムの構造とかの話してるんじゃないよ。
80286モード遷移に関連して「自己コード書き換え」を持ち出したのはあんたですよ。
だから「当たり前じゃない」のだよ、きわめて新奇な話なんですよ。
アホは余計です。
>>911 ここにも春の竜巻ですよ(笑)。
いい歳のおっさんが・・・・・・微笑ましいだろ。
面白くなって参りましたが基地外はおいといてまとめの改訂 定説「80286においてLOADALL命令は存在し例外無しに使用される」 証拠 ・DOS16M extenderやHIMEM.SYSでは80286 LOADALL命令(0F 05)が存在している ・どんな条件でも通らないdead codeを置くバカはないのでそれは使われる可能性が高いと考えられる ・98のHIMSM.SYSでは外部回路リセット(E6 F0)を使っていない 反証(弱い) ・98のITFではメモリチェック後にLOADALLではなく外部回路リセットでRモード復帰する 無関係 ・98のITFではリセットボタンと電源投入を区別している ・自己書き換えコードがあるかもしれないだろ ・メモリバンク切り替えが行われているアドレスを示せ
>>914 >いえ、プログラムの構造とかの話してるんじゃないよ。
構造が分からなきゃ内部の把握もできんだろアホ。
>>916 >定説「80286においてLOADALL命令は存在し例外無しに使用される」
HIMEM.SYSなんか使わないでただの早い8086として使ってた例もあったんじゃないの?
「例外無しに使用される」ってどゆこと?定説?ナニソレ?
真性なんとかだねこの人 プログラムの構造の話も話題じゃないでしょ。 っつーか内部の把握に構造が必要ないレベルのことじゃないの。 ハードウェアリセットかモード移行するコードがあるかないかないだけでしょ。
>>920 >プログラムの構造の話も話題じゃないでしょ。
>っつーか内部の把握に構造が必要ないレベルのことじゃないの。
プログラム素人は引っ込んでろ
>>919 速い8086として80286を使うにあたりHIMEM.SYSは全く意味を持たないけど。
メモリ空間が64KB多い8086として使う場合に意味がある程度だな。
そしてHIMSM.SYSはCPUが 8086,80186だと組み込みキャンセルされたはず。
例外無しにとは 無効オペコード例外発生なしにのことか。
>>921 もういいよ病院に帰りたまえ。
プログラムのプロは意味不明の単語を書いたり無駄なことはしないのだよ
loadallのニーモニックてどんなの??
もう最初に言い出したヤツは蚊帳の外か? 望んだとおりの展開だと考えてるのか?
ここには既にいないかも
〜ダナ。とか言ってるアホが自爆したって感じ ちなみにこいつは他スレでも荒らしてた 結果恥かいてたところまで同じw
>>925 「8086,V30でHIMEM.SYSでEMBを使えないのか」という質問ですかね?
なら使えませんが答え。なぜなら8086機(not286)にはA20ライン制御がない。
アドレスを24bitに拡張することができないしメモリも当然存在しないから。
>>926 最初に言い出したのって
>>623 のことかな。どうなんだろうね。
アク禁になっていたので今日まで見るだけだったのだが。
HIMSM.SYSがloadall命令を使っていたことは知っていたので、
もう少し早くに助け船出したかったね。
とにかくおかしな方向に持って行ったA級戦犯は
>>624 ですよ。
こいつは自説が不利となるやいちいち揚げ足取りに終始した。
それに同調した荒らし野郎が 〜ダナ。の人も同罪。
>>931 >「8086,V30でHIMEM.SYSでEMBを使えないのか」という質問ですかね?
>>922 もそうだけど、誰が8086の話なんかしてんの?
「悪魔の照明」を振りかざすあたり、ム板でモリタポスレを僻んで名無しを変えた奴と同じにおいがするなあ。 ん?どんな照明だ?
>>931 いや、80286 でHMAの他に EMB を組み込めるか、というところが知りたい。これはプロテクト→リアルに遷移する必要があるから、なんとかとかいう隠し命令が有効かもしれない。
あ、HIMEM.SYS でLOADALL を使っていなかったとしての話ではありますが。
>>936 を読んでやっと質問の意味がわかった (まだしつこく邪魔しにくるやつがいるが)。
LOADALLを使わないとEMBとの間のメモリブロック転送がめちゃくちゃ遅くなるはずです。
なにしろCPUのリセットなんですから。
ITFを最初から実行しHIMEMでリアルモード時にBIOSワークエリアかどこかに
セーブしたレジスタ(とくにスタックSS:SP)をロードしてジャンプし、
とかやるわけです。ITF,BIOSとHIMEM.SYSとが連携してないとできません。
いっぽうloadallを使えばかなり速いしHIMEM.SYSの移植も簡単です。
・・・・98でできるの?
loadallは 機種依存じゃないぞ、CPU依存。98だからできない てことはない。 推測だが、loadall命令の存在開始時期はHIMEM.SYSの登場時期あるいは PC/ATのint15hメモリ関連ファンクションの整備時期以降なんではないかと。 したがってよほど初期のPCに搭載の80826を除き、事実上全ての80286で使えるのでは。 (と書いておくと病院脱走患者がまた屁理屈こねに湧いてくるかもな・・・) 286登場〜普及期の98とDOSの歴史を調べなおしてみると面白いかもね。 同様の「intel非公式だけどプログラマ公式仕様」に「リアルモードでも4GBまでアクセス可」 というやつがあり、これも(超初期stepping除く)80386〜core-i7に至るまで例外なし。 (と書くとまた・・・) あと朝の6時50分頃に書き込むやつには注意しよう
騙されるな
HIMEM.SYS V1.0ってPC-98用(PC-98XA用 PS98-???)に存在していたかな? 少なくともV2.06以降にloadallが知られているらしい
946 :
892 :2012/04/14(土) 01:32:54.94
そういえばPC-98XA,XLでは1MB以上のメモリにもバンク切り替えで CPUからは80000h〜AFFFFhのアドレスでアクセスできる機構があったんだよな。 だからこれらの機種用のHIMEM.SYS(EMB機能)はloadallを使わない、リセットも使わないで、 バンク切り替えでも実現できるのだ。 なおつっこまれる前に言っておくがこのバンクとはI/Oバンクメモリとは別物。 先述のI/O port 91h,93hで制御するもの。 だから初期の80286にloadallが存在しない可能性はあっても、 当時のPC-98(XA,XL)がそれでひどく困ることはないようになっている。
しつこい粘着度がイケ○ン・スポ… いや、なんでもない。
》;Version 2.05a..... 1993. 4.24 》; 80286隠し命令LOADALLを併用するように修正
…これで一段落?
そんなの模造だ! とか
このスレはもう仕方ないが、次のスレではこの話題は勘弁な。 …この板でもid出るようにして欲しいわ。いい加減鬱陶しい。
ちょっと待って いまPC-98シリーズ用の新しいOSを作っているから
>>945 が指摘しているようにPC/AT機のプロテクトモード利用ソフトと98用のそれが
全く同一の仕組み とは限らないよな?
>>928 そうか俺だったのか。知らなかった。
そういや朝ごはん食べたっけ?記憶が・・・・・・
PC-98用OS/2が出た際に、開発の人が雑誌で「CPUリセットでリアルモードに戻すようなトリッキーなことをしていて大丈夫ですか?」という質問に対して、「十分に配慮されていますので問題ありません」と回答している。 だからPC-98用のOS/2ではLOADALLは使用されていない可能性が高い。 OS/2とMS-DOSってどこの会社の製品だったっけ?
切替器でPC-98用でも使えるのないかな デスクトップとタワー合計3台使ってるが、 スピーカー1セット、モニタ2台、キーボード3個で、接続換えながら 使ってるのが場所取るしメンドイ 最低限、スピーカー、モニタだけは可能なのは? ここまでなら有りそうだけど、どれが使いやすいとか製品名が欲しい 可能なら、キーボード、マウスもやりたいが?
>>958 ちょっと探してみたが、CPU依存プログラムのスレとかいう感じのものは無いんだな…
OS/2はIBMが作ったが98版のためにNECもかなり開発に関与している。 HIMEM.SYSと違ってOSそのものであるOS/2では常にプロテクトモードで走っていればよい。 DOSアプリを動かすにしても小刻みにリアルモードに移るってことはないので、 loadallを使わなきゃ性能上困るというほどのことはない。
>>943 うp主乙。NEC MS-DOS Ver3.1版とかEPSON DOS版のHIMEM.SYSもないかな
>>968 あるわけないでしょ
EMM.SYSはあるが
つ【次のお題】 「80286で1MB以上のハイメモリを使う場合のEMM.SYS では、メモリ転送において プロテクトモードに移行し、リアルモード復帰にloadallを使用している。 断じてCPUリセットなどしていない!!!」
5日で350レスってのはこの手のスレでは破格じゃね? 善し悪しは別として
山口智子がWin(3.1)も走ると言ってなかったけか? OS/2
WORP時代じゃないか? あらかた決着ついたころ。
80386-WinOS2が可能だったのはOS/2 Warp3からだよ 80286時代には OS2/2.11Jとか GUIすらない1.1(w/o PM)とか
976 :
974 :2012/04/14(土) 17:18:28.55
つか綴りちがうしoz
ネットワーク組めるOS/2は3万もしたのは痛かったな。Win95アップグレード版は 1万ちょいでネット組めたのに。あれも敗因のひとつでは?
623 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 02:32:19.45 一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。 ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
>>955 脳みそが焼き付き起こしてる人以外はそうなんじゃないかな?
この粘着は異常。多分ム板で名無しの変更依頼を出願したために非難轟々の集中砲火を浴びたアヤツだろう。 ついに我々には理解できない彼岸にいってしまったか、お気の毒に。
623 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
624 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 06:51:36.18
>>623 そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
LOADALL命令なんて80x86/80x87ファミリーテクニカルハンドブックでちゃんと解説されてるのに、 なんでここまで粘着しているのか理解できない。400P読んどけ。
MS-DOS6.20って、80286非対応じゃなかったっけ? つまりi386以上を対象としたOS。 そんな状態でLOADALLなんて使っちゃまずいだろう。 よくある「テストコードの残骸」で実際には実行されていないんじゃないのか?
623 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
624 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 06:51:36.18
>>623 そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
803 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 12:56:09.52
>>797 >>624 でLOADALLの存在が完全否定されてる件について
807 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 14:40:31.43
黙れよ
>>624 で否定ができてるわけないだろ
808 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 14:43:43.78
PC-98のITFではLOADALLが使われていない→LOADALLなど存在しない ×この命題は成立しないぞ
PC-98のITFは無駄なところまでintelのレファレンスに忠実に作ってある。
LOADALL命令が存在しないからITFで外部リセットしているのではない。
いっぽうHIMEM.SYSにはLOADALL命令があるのだ。
結局答えられずに言い訳ばかり
おいEMM.SYS なかなかおもしれーぞ
無いと思ってツッコミ続けたが普通にあって、もとから粘着荒しだったようなふりをしてごまかしているか、 たまたまスイッチの入った粘着さんか、どっちだろう。
前者にBX4、1台。
BX4ってどんなだっけ、とおもってググって、Pentiumのやつもあることを今知った。 …中身どうなってるんだろう…さらにググるか。
>>989 6時50分厨の前歴からいって前者
過去には 「PL-iP3/Tは12V電源を使用している」とか根拠もなく言い張って、
ちがうよそうじゃないんだよみんなが説得しても
来るレスにそりゃもうみっともない粘着反発ぶりを示してだな・・・
ID出ないのをいいことに多数の同調意見があるかのように繰り返し書き込んでいた
今回とそっくりだわ
>>991 ソケット3にPODP挿してるだけだよ。
プロファイリングか?
はらたいらさんに3000BX4
>>993 まじか。まじだ。
486DX2の2ヶ月後にODP版か…9821時代だしなあ…不思議な
で、次スレは? 俺は無理でした。
emm.sys見てるんだけど 80286機種用だと思っていたが80386でも使えるのか プロテクトモードに移行するコードは286対応 いっぽうリアルモードに戻るコードは事前に立ってるフラグで2通りに分岐 ・386CPUではp-modeビットクリアしてmov CR0,eaxでもどり ・286では来世のss:spやらcs:ipやらをいろいろ準備してi/o F0でリセットしてたわ というわけでemm.sysでは loadallは存在もしてないし リセット戻りをしていた
xor al,al
out 0F0h, al
hlt
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。