前スレ > 999 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 13:34:44 > つうか蟹NIC使うのはないだろ。 > むしろ玄人のVIAなNIC使ったほうが幸せになれるんじゃね? > あれIntelの100baseTXのNICよりCPU負荷も転送速度もお得だった希ガス。 玄人はやめろよ。 何か問題があってバッファローブランドでは売れないものを売ってるんだぞ。 蟹をダメという人がいるが、初期の蟹ならともかく、いまの蟹は枯れていて問題ない。 チップの型番をよくみて判断してね。 蟹をダメという人のうち、 PCIを理解していないLinuxのドライバの作者がコメントに間違った見解を見た人もいるだろう 枯れた蟹に比べるとVIAはダメなまま市場から消えるチップが多々あり。 ルーターなどの組込みでも蟹は採用されて、ドライバさえちゃんとしていれば大丈夫。
5 :
ナイコンさん :2009/01/10(土) 14:01:33
Intel や 3com は安定でインテリジェンスタイプなので無問題。 蟹は実績もあり安定もしているけど、ノンインテリなのであえて選択することはないとおもう。買い換える必要も無いけどね。 VIA は買い換える。
インテリジェンス・・・諜報タイプっておい
>何か問題があってバッファローブランドでは売れないものを売ってるんだぞ。 何の根拠もない風説の流布そのものだな。
>>5 ただし、8255xシリーズにはリマーク品があるから気をつけろ
これは秋葉の店頭在庫で大騒ぎになったもので、パッケージごとパクられていた事例もあり
メルコでLANボード揃えると、「簡単WEB」でDOSしか インストールされてない98もLANに参加できるんだっけ? 前からNTServerのCD-ROM探してるけど高いんだよなぁ。
3Comとは懐かしいな だがもう日本法人を中華会社に売り払ってとんずらこいたからオススメできない 今の日本にはIntelかRealtekかVIAしか選択肢はないよ
100base-TXならIntel1択でおk 1000base-Tなら灼熱地獄の蟹だけは回避
12 :
993 :2009/01/10(土) 16:43:27
前スレの993です。
>>954 >>956 >>967 さま
仰るとおり、CPUを戻して(Pen133MHz)LGY-98JでIPアドレスを固定し、
SWAT3をLAN対戦のまま放置しました。
結果、14時45分から始めて、16時30分までハングアップはしませんでした(以前は10分でハング)。
CPUを戻すようにアドバイスをくださった方、ありがとうございます。
素人の私には何故MS400-N2とLGY-98Jの組み合わせでハングアップするのか解りませんが、
とりあえず、LGY-98Jが壊れてなかったことが分かったのは有益でした。
しかし、目的はLAN対戦なので、いかにLGY-98Jでハングアップしなくなったとはいえ、
Pen133では動作環境を満たせないので通信ができても意味がないのが現状です…。
このあたりを早速、メルコの方に相談しました。
しかし、まさかCPUを抜けばNICが正常動作するとは思いませんでした…。
アドバイスをくださった識者の方々、本当にありがとうございました。
>>7 簡易パッケージで安いだけのブランドじゃないよ。
玄人でないと使いこなせない、 素人は手を出していけない、
その代わり安い、あるいは、トラブルの多そうな製品も扱う。
クロシコの某NICは、PCB設計にミスがあるんだが、問題にならないPCもある。
問題になっても、相性問題。使う人の責任。
でも、こんなものはバッファローブランドでは売れない。
PCBの設計ミス?某NICってGbE-PCI2のことかと思うが 具体的にどこがどうおかしいのか指摘きぼんぬ。
玄人なら、人に教えてもらわずとも、自分で現物を見て、設計の妥当性を判断できるっしょ。
>>12 やっぱりな
CPUが想定以上に速く動くといろいろなところに信号の乱れが出るからね
うちで動作テストのため山猫機にCheetahをつないだら、電源投入時のメモリチェックでメモリエラーが出たり、永遠にリセットを繰り返したり
したことがある(RvII26に積んだら何の問題もなかった)。
CPU換装しているということは、消費電力も上がっているだろうから、電源強化(電源ユニット交換)すると、ある程度は安定度が増すかもし
れんね。
ロジックアナライザでPCIバス信号とPCI電源信号をみてみれば、かなりの確率で原因が絞り込めると思う。
旧Niftyメンバーで初代Chanponを山猫機で動作させるテストをしたときに、PCIバス信号の微妙な遅延が原因だと解明されたが、そういう技
術のある人も今はいなくなったみたいだしなぁ。
>>16 > CPUが想定以上に速く動くといろいろなところに信号の乱れが出るからね
そんなにヤワじゃないだろう。
LANコントローラのLSIのリカバリタイムが足りなくなった
あるいは、CPU側のバグかもしれん。
I/Oアクセスに対してウェイトが多量に入ると内部の動作がマズくなる、とか。
この件とは関係ないが、
Cx5x86は、I/Oアクセスにウェイトを入れる機能を持っていて、
CPUが速くなりすぎてI/Oが追い付かずに動作がオカシクなる問題に対処できるのだが、
I/Oアクセスにウェイトを入れると、場合によってハングアップするというバグがあった。
>>9 AT機用のNT4Serverでライセンスついてないのなら
秋葉原歩いてると1000円切ってるのになぁ
CDキーは結構適当に9桁入力すると当たるけどやっぱライセンスは欲しいよね
あのCDの中に入ってるMSLANMAN.NEC使うだけでもライセンス違反なのかな
>>18 正規にライセンスが欲しいなら、
「ダウングレード・ライセンス」だったかな
調べてみ
最新バージョンのOSのライセンスを、
過去バージョンのOSのライセンスにダウングレードできるの。
何か条件があったような気がするけど。
一度ダウングレードしたら戻せないとか、
媒体が提供されないとか、
そんな感じだったと思う。
高周波の回路は、ヤワとか抜きに「想定外」が起こりやすいと思う…気のせいだろうか。 100MHz超えたあたりから出てきた、回路の距離をあわせるためのうねうね配線も、見たときは驚いたもので…。
>>20 PCIは33MHzだけど、うねうね配線するよ。
距離を合わせるべき線の他に、
距離を長くして遅延させるべき線もある。
まずCPUをアップグレードする場合、消費電力をちゃんとチェックすべき。 素人でも出来る最低限の確認は、 オリジナルのCPUの最大消費電力に対して、 置き換えるCPU + 下駄 の最大消費電力が同等以下であること 9821の場合は、マザーボードを介してHDDなどに電力を供給するので、 HDDやCD-ROMドライブを純正以外にするときには、それらの消費電力もチェックすべし。
うちが買ったのはZOAの近くの土日にガレージみたいなところでやってるやつ 結構あそこの中はDELLのOEMかなんかが入ってて NT3.5と英語版NT4鯖と日本語版NT4鯖とNT4のSP6を1枚500円とか800円とかそのくらいで買ったはず 他にはエックスのMSDN箱の中でも見たことある気がする
ここに初期型Xa(マザーがG8TTY)のCPU交換した方、います? Xa9/C8手に入れたんで、Winchip2(240MHz)に交換しようと思ったんだけど、 ファンつけようと思ったら電源コネクターが無い・・・ 流石に元々ついてたヒートシンクじゃマズイよね
>>25 初期型Xaとかいうから、無印Xaかと思っちゃった…
Xa7/9/10ね。
普通にHDDコネクタから分岐させればいいのでは?
でも、WinChip2は発熱はかなり少ない方なので、元のヒートシンク
だけでもいけるかも。
自分は、AnでWinChip2-240MHzを486用?のヒートシンクファンを
付けて使っているけど、ほんのりとも温かくならない。
27 :
25 :2009/01/10(土) 21:06:48
>>26 ああ、確かにまぎらわしいな、申し訳ない
そうか、HDDコネクターから引けばよかったか・・・
AT互換機いじってるときにはそうしてるのに、なんで浮かばなかったのか
でも、そんなに発熱少ないならちょっとヒートシンク試してみるかな
助言、感謝
>>17 > そんなにヤワじゃないだろう。
やわとかいうレベルじゃなくて、CPU側の信号がきれいに出なくなるんだよ。
マザーに直乗せならともかく、足の長い下駄をかませているだろ?
それの意味するところは、回路をいじったことのある奴なら説明しなくてもわかるはず。
> LANコントローラのLSIのリカバリタイムが足りなくなった
CPUを換装することで、Cバスに積まれているコントローラのリカバリタイムが足りなくなるって具体的にどういう場合?
> あるいは、CPU側のバグかもしれん。
CPUのバグって?
大体、そんな致命的なバグがあったら、とっくに話題になっているはずだけどね。
> I/Oアクセスに対してウェイトが多量に入ると内部の動作がマズくなる、とか。
下駄をかませてCPU換装すると、何でウェイトが多量に入るの?
つまりマシンのBIOSが下駄乗せてCPU換装することを想定して作られていたってこと?
>>24 そういうところで買うのは、
ネットで不正にダウンロードするのと、
変らないんだが。
>>26 G8TTYとはえらく懐かしい。
Xa7/9/10あたりについてるヒートシンクだけど、P75からP100まで同じ形のシンクだっけ?
ちょっと大きめのがついてたのは別モデルのP133機だったかな。
ああいうかなり大きめのシンクが乗っかるスペースがあれば、WinChip2でもファン無しで
いけそうな気がする。俺がXa7にWC2-240をポン載せした時はP5用サンACEを使ってた
ような気がする。WC2はOCマージンが少ない=冷却サボるとよくない?っていう話も
当時言われてたのでヒートシンクだけはちと不安があったかも。
>>28 > やわとかいうレベルじゃなくて、CPU側の信号がきれいに出なくなるんだよ。
それくらいで乱れるのは、もともと動作が危うかったんじゃない?
> CPUを換装することで、Cバスに積まれているコントローラのリカバリタイムが足りなくなるって具体的にどういう場合?
コントローラに対して、ある操作をしてから、次の操作をするまでに、これだけの時間をあけろ
というのがあったとき、
CPUが想定外に速くなると、その時間よりも短い時間で、次の操作をしてしまうことがあるのよ。
98で遅くて有名なのは、FM音源のLSIね。
昔はCPUが遅かったので何もせずともリカバリタイムを満たしていたが、
CPUが速くなるとウェイトなどを入れないとリカバリタイムを満たせなくなった。
> CPUのバグって?
> 大体、そんな致命的なバグがあったら、とっくに話題になっているはずだけどね。
CPUがI/Oポートにアクセスしたときに、長時間にわたってウェイトが挿入され続けると、
動作がおかしくなる、なんていう重箱の隅レベルのバグは、けっこうあるじゃない。
> 下駄をかませてCPU換装すると、何でウェイトが多量に入るの?
CPUのコアのクロックが上がるでしょ? そしたらウェイトは増えるでしょ。
CPU換装しても、Cバスのクロックは変らないのだから。
32 :
ナイコンさん :2009/01/10(土) 22:10:08
Pen90ってリアルバグ持ちだったよな 今も交換してるっけ?
33 :
25 :2009/01/10(土) 22:26:07
>>30 この頃のヒートシンクにしては結構大きいのがついてるね
CPUの倍くらいの面積があって、フィンも大きめだから
Winchipが熱に弱いってのは気になってたんだけど、
幸い冬だし、家は天然の冷房がよく効いてるからw
試してみるつもり
2.3年前交換したってネットで読んだ記憶が・・・
Xa9のはまだ見てないけど、
586RAについてた金色の石をまだもってる
>>32 あのバグって、一般人なら100年に一回出るか出ないかの確率でしょ?
ネトゲやと必ず十数分で固まるのは違うんでねえの?
CPUをPentiumに戻すことでLGY-98Jは正常動作?しましたが、 LUA-KTXの方は以前と変わらずネットワークは切断されてしまいます。 LGY-98JとLUA-KTXで何が違うのか解りませんが、 SWAT3はLGY-98Jでは安定し、LUA-KTXではネットワークが切断されます。 S.O.FもLGY-98Jでなら動くのかと思ったらErrorで切断されました。 PCIのLANボードで全て解決すればいいのですが…。 (´・ω・`) CPUのバグなんてあるんですか…メルコにチェック依頼してみようかな。 Xaといえば12ならもってます。 CバスSCSI仕様だったんですがSCSIが逝きました。 ゴミレス申し訳ないです。でわ。
>>35 > CPUのバグなんてあるんですか…メルコにチェック依頼してみようかな。
おいおい。ホントに98ユーザーか?
CPUのバグならNECかインテルにチェック依頼しろよ。
Win3.1の電卓じゃね? ってか121wareに修正ドライバなかったっけ 速度が落ちるとか落ちないとか言われてたやつ
CPUのバグ って2ちゃんねるでは有名なコピペじゃんw検索しる
バグじゃない エラッタと呼べ
>>36 チェックに出すのは
CPUにバグがあっても出荷段階で回避できてるならNECではない
購入したのはPCであってCPU単体じゃないからintelでもない
対応機種に入ってるPC(購入時の状態)にLUA-KTXだけを挿しただけで不具合がでるならメルコ
だと思う
よくメルコのサポートは相手してるなぁ。 そんな昔の機種なんて知るかよ、遊びに付き合ってる暇ねーんだよ、って内心思ってるんだろうな。
>>40 そんな理由じゃバッファローは対応しないよ
当社では確認できませんってね
ごねれば「じゃあ返品に応じますので、品物と領収書をお送りください」
だよ
このスレの人の中で9821Na12/S8 HDDなし(マウントあり),FDD,x4CD 48MB、正常動作品 欲しい人いる?送料だけ負担していただければ、お渡ししたいと思うんで、 よかったら捨てメールに連絡を。 また、一緒にひきとっていただればと思っているものとして、 いずれもノートで以下の品物もセットで。 FMV-6450NU5/L(P3-450 CD,FDD) FMV-6500NU6(P3-500,CD FDD) Dynabook satellite 4050X ACアダプターFMVx1,dynabook用x1 HDDは個人情報が入っているので抜かせていただきます。 HDDマウンターは全部あります。メモリーは64〜128M,外すまでは正常動作品 でした。 全部一括で引き取っていただける方を優先で。東京近郊なら1.5k前後です。
44 :
みい :2009/01/11(日) 16:55:07
>>43 さん
是非いただきたいのでメールしました。
45 :
43 :2009/01/11(日) 17:06:53
>>44 43です。早速の連絡どうもです。
では返信メールを送らせていただきました。以降メール等で連絡をしますので
こちらではスレ汚しになってしまいますので、そちらでおねがいします。
その手のゴミなら、うちの職場にもごろごろしてるよ。
48 :
46 :2009/01/11(日) 18:38:57
>>47 さん、レスありがとうございます。
俺の場合はいろんなソフトとか入った中古FDが10枚くらいずつパックになって投売りされていたものでした。
内容からして、どうも同じ事業者からまとめて出されたのを引き取って、
それを適当にパック詰めして投売りしたみたいな感じでしたね。
特に使うあてはないんですが状態がいいので何となくそのまま保管してました。
で、使いたい時にはカビが生えてる、と。 使える内にめぼしいものだけでもイメージ化して保存しとかないと。
イメージなんて邪魔になるもんでもないしできる限り作ったほうがいいぞ
のーみそこねこね
おちんこもみもみ
うちのWin3.1も早めにイメージ化しとかないとなぁ 95にはちょっと…っていう非力クンでも動かせるからときどき使うんだよ
〜2009年、(初回製造分が)めでたく20歳になられるNEC製PC達〜 PC-8801FE2 「テレビとつなげる本格パソコン」。FEの後継。低価格化、本体前面の切り替えスイッチ撤廃。 PC-8801MC 88唯一のミニタワー型にしてCD-ROM搭載機。 PC-9801RS i386SX/V30切り替え可。5"FDD×2、RS51はSASI-HDD(40MB)搭載。 PC-9801EX 286/V30切り替え可。3.5"FDD×2、EX4はSASI-HDD(20MB)搭載。 PC-9801ES i386SX/V30切り替え可。3.5"FDD×2、ES5はSASI-HDD(40MB)搭載。 PC-9801N 記念すべき初の98NOTE。FDD1基ながらRAMドライブを用いて2基あるかのような運用ができた。 PC-9801LX L型番の末っ子。初期型のLVと、386搭載のLSの中間に当たる。HDD(20or40MB)モデルやカラー液晶モデルも発売。 PC-98RL i386DX/V30切り替え可。ハイレゾ表示(1120*750)が売り。model5はSASI-HDD(40MB)搭載。 PC-98DO 98でありながら、88でもある。市場での評価はイマイチだったが、旧来の88ゲーマーを少なからず沸かせた。 昭和と平成の狭間に生まれたPC達。 まだまだ現役でいてほしいね。
FM-TOWNSも20歳だな。 東京ドーム貸切でイベントやったり・・・バブルだねぇ。 しかしFMV Deskpowerが登場するまでNECの牙城を崩すことは出来なかった。
シェアを伸ばした時のFMVの造りの酷さといったら・・・
基板はジャンパー線飛ばしまくりだし、 ISAもPCIも相性で動かないボードがあったし、非道かった。 あれってASUSの基板なんだけどね。
あ、ASUSじゃなくてAcerだわ。間違い。
Acerの同じ構成のマザーよりもFMV用の方が遅かった気がする あの頃、ソフトやハードウェアのサポセンではFMVのシリアルNo.ごとに動作する・しないの 一覧表があったとか…
>>56 当時の富士通は、
検査せずに出荷し、ユーザーからクレームが入ったら速やかに交換対応
っていう、大胆で面白い戦術を使ってたよね。
本当は違ったのかもしれないけど、
300台並べたら、30台が初期不良で、
その30台を交換したら、さらに3台が初期不良で
なんていう話を聞くと、そうとしか思えない。
でもFMVを設計・製造していたのは富士通ではなくAcerでしょ。
AcerのOEMを使っていたのは富士通だけではなく、日本のメーカー各社が使ってたよ。
某社なんて、サーバーまでAcerのOEMだったけど、ちゃんとした値段のは中身もちゃんとしてたよ。
ちなみに、Acerは技術力が低いわけでも、品質管理の能力が低いわけでもないのよ。 OEMの相手先からの注文が安かったのだ。 とにかく安く作れというので、とにかく切り詰めたケチケチ設計をする。 ケチケチ設計で破綻させないためには、かなりの技術力や品質管理の能力が必要。 不良率が目標値に上からも下からも近づくように、無駄を排しまくった。 だからこそ、目標値どおりの不良率だから、安定して一定割合の不良品を出荷するわけ。
Acer製って言って売られてたCD-ROMドライブとDVD-ROMドライブ、 両方とも1年経たずに壊れた。 ベンダー名にCD-ROMx8とかDVD-ROMとかしか表示されなかったのが怖かった。
9801DX2の電源が入らなくなった 代わりに使える電源あるのかな?
>>60 >AcerのOEMを使っていたのは富士通だけではなく、日本のメーカー各社が使ってたよ。
日立も、はてはアスキーも486ベースであったことを覚えている。
2000年前後に98を除くメーカ製パソコン用のレスキューシリーズのM/Bもそうだったような。
>>61 >ちなみに、Acerは技術力が低いわけでも、品質管理の能力が低いわけでもないのよ。
自作で一時有名になったAopenの親会社だしAopenのM/Bは合計で4枚購入している。
そのうち一台はコスト削減のため劣化コンデンサを使っていて結局信用をなくしたけど。
FMV-DESKPOWERって最初のころはほんとにAT互換機なのかと思った・・・って98スレでこれ以上やっても仕方ないか
うん。 ツッコミしたくなっても板違いだしガマン。
PC-9801BX4のマザーボードはECSが設計製造したらしいけど。 その縁(?)あってか、唯一使用しているAT互換のデスクトップはECSマザーだったりする。(安かったし)
>>65 >>66 先頭でいようとするとやれi7とかPhenomIIとかDDR3とかで疲れる。
差し迫った話題がある訳でもなくPC-9821/9801ユーザの立場として当時の話も一興。何せ昔板だし。
ただメーカに関係なく発売時期を考慮せずに比較すると対象にされた方がイラッとむかつくことはある。
その辺りはヨロシコ願い奉る。
家にPC98の 133MHzデスクトップあるが HDDがない。最大3GBくらいですか? 売っていないだろうな。きょうび80GBが最低だもんね
SCSIで8.4Gぐらいいけるんじゃない?
>>69 思い出したように
いまのSSDが4GBでしたね
これをつなげればいいんですかね
PCショップのジャンクコーナーにコンパクトフラッシュ TO IDEが山ほど・・・。
73 :
25 :2009/01/13(火) 21:06:23
SDATと言う選択肢はないのかな、PCI一本ならLANとの二者択一的。
PC98−NXだと
>>70 SCSIなら32Gいけるっしょ。
>>73 以前メルコからBIOS書き換えて8Gってのが出てたが、ドライバ入れないと4.3Gしか認識しなかったっけ。
もったいなかったけど、ドライバ入れないで使ってる現在進行形。
SATAのPCIカードで増設してつなぐとか
>>69 そこでPK98-MISTRESS9の登場ですよ。
128GBまでは行けるらしい。
山猫ならミレのBIOS-ROMにまりもたんのEXIDEを突っ込むのが吉 どうせあんまいいGA突っ込んでも効果薄いでしょ
>>80 そういえば、オクにも殆ど出てこないな>ミストレス9
あんな気持ち悪い奴がこさえたボードなんぞ、汚らわしくて挿せんがな。
>>82 出た!作者アンチw
キモデブスだとか、ヒキオタだとか脳内認定して楽しんでいるんだろ?w
IFC-NNをゲットしてMistress9のBIOSを書き(ry
会社の廃品の中に、IFC-NNとかその系列の何枚かとか ICMだっけ?なんか早いと噂の型番のやつだったかとか そういうのが転がってたなあ…
86 :
ナイコンさん :2009/01/14(水) 00:55:31
87 :
84 :2009/01/14(水) 01:37:02
詳しくも何もIFC-NNでSCSI BIOSを」書き込む代わりにMistress9のバイナリを書き込むだけッス (SCSIボードのリソースは消費してしまうけど)
ぶっちゃけ、 AT互換機のBIOS向けに作られたフラッシュメモリに、 スタンダードなアドレスデコーダを付けてやればいいんだろ? Cバスのユニバーサルボードに手配線で作れるんじゃね?
というより ユニバーサルボード買う金がもったいねーから適当なSCSIボードでも使えということだが
バッファローのeSATA+USB2.0複合ボードにパンダBIOS組み込んだ方 コストパフォーマンスよくね?
>>91 Cバスだけなら
PC9801−100(8Gまで)
之最狂
おれのMISTRESS9は
宝の持ち腐れw
>>92 USBマウス使えるんだっけ?
そっちのほうが恩恵がでかそう。
98純正マウス(後期のほう)も調子悪くなったしな…。
ハードオフで315円で売ってたときは汚くても構わんと思って3つ買ったよ。
MSなすびマウスを何個か買い込んであるな もう本体が朽ちるまでマウスは心配ない 金属板補強のボール受けでなかなか品質いいぞ
USB/PS2 両対応のマウスを、PS/2 → 9801バスマウスへのプロトコル変換箱を経由して繋ぐのはどう?
Amazonで売ってるサンワの新品じゃ駄目なの?
MSナスマウスは会社の奴が間違えてNEC98版を買ってしまったので俺が会社の98で使ってた。 で、会社の98は壊れて廃棄されたのでナスマウスだけもらった。 そいつは最近玉の転がり具合が良くないorz…
たいへんね
キーボードやマウスは消耗品だから、 PS/2からの変換器、 いまのうちに手に入れといたほうがいいよ。
質問。 CRC-FD5WSっていう外付け5インチFDD買ってきたんだけど、 FDD側のコネクタがアンフェノール36pinなんですよ。 これって、36pin(プリンタコネクタ) <==> 50pin(SCSI)なケーブルで大丈夫だよね? 専用ケーブルじゃないよね?
>>100 そういうケーブルが必要なのは間違いない。
だがそれこそまさしく「専用ケーブル」だと思うんだが。
>>100 そのプリンタ→SCSIのピン配列が、FDDと同じだという保証は何処にある?
繋いだ瞬間、ショートして壊れることも充分にあるぞ。
現に、同じ50ピンでありながら、8bitSCSI端子とPC-98の1MB FDD端子では GNDとシグナルの配置がちょうど逆だしな。 GNDを変にまとめて端折ってあるSCSIケーブルだと、信号同士が短絡して、 下手するとバス駆動回路が燃える。
>>93 Xt13にI/OのUSBアダプタ増設してWin98でMSのUSBマウス使ってる。
セーフティモード時は認識しないので、NECマウスも繋いだママだ。
すいません、自演でした。
>>99 キーボードはまだ変換器売ってるがマウスは・・・
有志のキット売り買って自作するしかないが半田コテ無理な人は厳しいな。
>>106 103-104ってCバスネットワークボードだなw
親愛なる98ユーザ様にお願いがあります。 MSXスレッド part34 ↑ このタイトルでスレ立してください、テンプレも何もいりません。 立てれんのです。
これだけの物をどうにかしてからほざいてください 001 MSXヤフーオークションスレpart2 (0.38/日) 127 08/02/18 19:18 002 ★★★MSX・FANを語ろう2★★★ (0.66/日) 678 06/03/26 03:42 003 MSXハードソフトスレ2(売買関係を除く) (1.2/日) 441 08/01/24 19:25 007 【MSX】名機ソニーHB-10を今からハンマーで壊します (0.16/日) 390 02/03/19 01:57 008 MSXファンダムライブラリー買ったら友達に (0.33/日) 459 05/04/08 18:37 009 ■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション)2■ (0.26/日) 86 08/02/19 00:32 010 MSXユーザー的NSX生産終了 (0.09/日) 102 05/12/04 07:37 011 MSXvsAMIGA (0.08/日) 212 02/02/07 09:34 012 MSXに不可能はない (0.36/日) 869 02/05/18 20:34 013 MSXの使い道 (0.22/日) 566 01/12/20 04:27 014 MSX2でネットしたい (0.13/日) 170 05/07/08 21:50 022 MSXスレッドPart33 (7.4/日) 1001 08/09/01 02:23 026 「MSXは下に見てた」P6ユーザ (13/日) 20 09/01/13 12:05
いやいやいやww スレ検索やり直せよww どう見ても98の方が乱立してるんですけどww
>>111 乱立じゃないよ
ちゃんと棲み分けしている
それに他機種スレへ来てまで「スレ立てしてくれ」なんて非常識なヤツもいないし
ワロタwwww
まぁ「スレ立て依頼スレ」ってのがあるのにこんな所に頼むのがそもそもの間違いなんだよなw
さっさと次の話題行こうぜ 3.5"の外付けFDDってオクだとやたら高いんだな VXをもらえそうなので外付けして3.5←→5コンバータで使ってやろうと思ってたんだが… 幸いVXはただの5"ベイ(だよな?)にFDDがはまってるだけだから、片方を5"ベイ用アタッチメントを付けた3.5"FDDにすればいいんだけど 想像してみると統一感無くて見栄えが悪いなぁ…
>>115 スッキリしてていいじゃん
旧型特有の「ただの5インチベイ」をふんだんに使ってやろうよ
>>115 ターミナルFDDモード持ってる3.5"FDDのEPSONの98互換機を
入手すれば…FDDより安いなんて事はないかw
>>115 タダの5インチベイじゃなくて、98特有ベイな。
サイズは違っていたと思ったぞ。
121 :
ナイコンさん :2009/01/15(木) 00:40:30
というか、5インチはPC/ATと同じものだぞ。ジャンパ切り替えるだけ。 3.5inchドライブはPC/ATと語幹は無いけど。
5インチFDDのあの5インチハーフハイトのサイズが そのまま5インチベイの寸法になったんじゃなかったっけ?
普通に考えれば、そうだよな。 IBM PC(The PC)初代は、5インチFDDしか付いてなかったし。
MS-DOSフォーマット済みのMO(230MB、540MB)がMS-DOS 5.0A-Hでフォーマットできません。 FORMAT.EXEのメニューから光磁気ディスクを選択しても最終的にフォーマットできません。 原因は何でしょうか? MOへの書き込みは可能ですが、SYS.EXEは駄目でした。MOからブートさせたいんですが…。 MOはLMO-640Fです。
126 :
ナイコンさん :2009/01/15(木) 18:34:53
FORMAT.EXE でフォーマットできるのは 3.5インチmoの場合 128MB まで。 ドライブに付属、または、各社ホームページからダウンロードしたフォーマットユーティリティを使う。 MS-DOS で光磁気ディスクというのは NEC製 5インチMO の事。3.5インチMOとは別物。
>>125 MS-DOS6.20なら230MBのフォーマットにも対応しているよ。
それ以上はフォーマッタが必要。
128 :
125 :2009/01/15(木) 21:57:42
>>125 本当はだめな方法
IOデータの、ダウンロードページから、MO MS-DOS用ソフトウェア
を入手すれば、フォーマッタも同梱されています。
システム転送もOKです。
私は友人に貰ったフリーソフトのMOFORM98を使ってたけど、 これは今じゃ入手出来ないんだろうか?
ってか、普通にMS-Windows95/98上でフォーマットすればいいじゃん。 540MB以下ならシステム転送もできたはず。
>>133 512バイト/セクタのメディアならブート可。
だから540MB以下と言うことになるんだが。
136 :
ナイコンさん :2009/01/17(土) 21:37:10
ずっと動かしていないHDDいっぱいあっけど 軸とか固まってたりして電源いれたらぶっ壊れそう
使わないと磁力弱まってデータ消えるよ。
ヘッド待避機能のない時代のだともう固着してるかもw
139 :
ナイコンさん :2009/01/18(日) 00:48:05
叩けば動くよw
モーター回らないからあけて回したけどいまでも使える
前スレ950です。 問題解決しました。 至極、初歩的なミスをおかしていました。 アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。 お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
>>142 さすがにそれは…w
以前に、Windows98から2000にアップグレードする際に、
16MBシステム空間を「使用する」にしていたのを忘れていただけでした。
CPUやLANボードばかり疑ってBIOSに目がいっていませんでした。
お恥ずかしい限りです(汗
ジャンクでPC-9821V200の青札タワーを買ったら
改造されていてCPUはPK-K6HX400でHDDはIBMIDE3GB
メモリがSIMMの64MB+SDRAM32MBだったので
メモリを32MBのSDSRAMから手持ちの256MBのSDRAMをに交換して
64MBで認識させてSIMMと合わせて最大の128MBにして
2kを入れてみたんだがメモリ128Mじゃ
非駐車ウイルス対策ソフトしか入れられんよなあ…
http://www.odnir.com/cgi/src/nup30894.bmp
誰か3.5FDの生きている98くれる人いないかな。
マジで引き取ってくれるなら俺の山猫機貰ってくれ HDDは無いけどFDDは生きてる K6-2 333/64M/ミレ4M/CバスNIC 小汚いキーボード・マウス付きで
>>146 それなら俺が欲しいぐらいだわ
つーか、放出宣言すりゃ、貰い手は結構いるだろ
どうせゴミだしな。
>>144 改造と言うから、どんな凄い改造なのかとWKTKしていたら、市販部品載っけただけかよ。
>>152 まあいいじゃない。
「PC-9821V400」とか言い出してないだけマシだよ。
実はPLL乗っ取り済みで気づかないだけ、とか。
取引成功を願う
中学1年のときに98FS/USを親に買ってもらい、それ以来どっぷりと 漬かってきました。10年前からドザ自作の世界へ移行し、PC-98アーキテクチャの モノには目もくれなかったのですが、親父が偶然散策で9821ノートを買ってしまい…。 今、俺の入荷待ちリストには往年の5インチ/3.5インチのDOS・ワープロソフト・FEPが ズラリと…w さて本題なのですが、その親父の9821ノートはNp/340Wといいまして、 メモリはI/O DATAのボートで+16MB、HDDとしてBuffaloのガワに入った528MBの モノがあります。起動はROM BASICや98NOTEメニューにHELPで入れること、 輝度調整(インバータ)は生きていることを確認しています。クロック電池は 死んでいますので、後に分解して交換します。 …問題はHDDなのですが、この東芝のMK2526FCは19mm厚のモノで、 ネジ位置も旧式、かつ電源投入しますと「カッコンカッコンカッコン…」とキツツキのごとく 鳴ります。死んでいると思われますので換装したいのですが、秋葉の主要ジャンク屋では すでに10GBが下限の状態で、なかなか難しいです。 10GB越え、もしくは20GB越えのHDD(E-IDE 9.5mm)をつなげて、認識・FORMATは 可能でしょうか?DOSは3.5インチ版の3.3Dが今日届きます。 よろしくご教示ください。ちなみに僕は9801DA2と9801BX/U6、9821Na12の3台の入庫待ちです。 *FPでキーボード買おうと思ったけど、\6kとか云われたw 計測器ランドで\525で2つ買った。
要はHDDの容量制限のやり方を聞きたいんでしょ? ICCとかHGSTのツールとか、方法は複数あるよね。 なんで入荷待ちがどうだとか、キーボードのFP価格がどうだとか、関係ないことをくどくどと書くんだろう。 というより、古いPCを安心して使いたかったら、死んでいようがいまいが HDDなんて最初に交換するものだろうに。 その方法論もなしにまず買い漁るのか・・・・。
直すまでが最高潮に楽しいんだよな でも直ったら、今更使い道がないことに気づく
159 :
156 :2009/01/20(火) 09:45:59
>>157 >その方法論もなしにまず買い漁るのか・・・・
当たり前だろw ジャンク機体は目の前にあっても、すぐに狩られる。オクとて然り。
だが、HDDなんてのは、ご紹介くださったICCやCF→2.5IDE変換で2GBくらいの
CFを使えば済む。それこそ、方法論なぞ後でいくらでも考えられる。
俺はとりあえずFDDとSCSI I/Fと SCSI MOがあれば生きていけるけども。
ストレージであれこれ悩むより、機体への愛着が第一でしょうに。DA2なんて
16年前にNECのお姉さんからもらったパンフいまでもあるけど、花形だったでしょ。
PC-98が好きだから、これだけカネつぎ込んでるんだ。「つぎ込む」ってのはあくまでも
常識的な範囲内でね。FPでキーボードあるかって訊いたら、「2F行って取ってくる」って云うから、
「ちょっと待て。いくらですか?」「\6kなんぼ」って云うから。そりゃねぇだろうと。
サイドメニューとして話題を出しただけさ。大漁は\15kとか相変わらずマジチキだし、
しゃ〜ない、オクの\1.3kのを買うか、と思ってたら、計測器ランドのダンボールにひょっこりと
3つあったと。今日はキートップ全バラシしてリョービのブロアで噴いて中性洗剤で大掃除か。
>>158 使い道なんてね、俺古Macも数台あるけど、はっきり云ってメインの自作ドザタワーで
十分。ま、rdiskで取った5inch FDのイメージを保管するとか、情報収集で使う。
Performa 550/575 PowerBook 540c他持ってるけど、動体保存のインテリアだよ。
とりあえず無駄に長文で読む気がしない
電源いれたらHDDのモーター回ってねぇー
163 :
156 :2009/01/20(火) 16:20:08
>>162 一生その言葉を言い続けてろ、お前は。
お前に課されたカルマ(業)だ。
人を馬鹿にしやがって。なんなら俺の住所氏名公開して、決闘するか?
バカの一つ覚えみたいな2ch語を吐くならば、俺を刺し殺すつもりでやれや。
おら、かかってこんか!
ググレカス
165 :
ナイコンさん :2009/01/20(火) 18:51:56
>>156 4GB 以下のコンパクトフラッシュ買え。
固定は両面テープでOK。
またか・・・
>>163 なら、まずは言いだしたお前が住所氏名公開して、恥ずかしい写真をうpしてもらおうかw
なんかすごい香ばしいのが湧いてるな。
わざわざ数字コテハンにしてるってことは、自分が面白いことを言ってると思っているんだろうか。
もし自分がこんな過去ログ残してたらと思うと、恥ずかしくて死ねるかもしれない。
>>159 掲示板に来てサイドメニューの話題とか言ってるし。寒すぎる。
話し相手に飢えていることはよくわかったが、日記は自分のブログでやれ。
170 :
ナイコンさん :2009/01/20(火) 21:33:19
SLC タイプって何がいいの?耐久性? PC-98 の PIO は、超のろいんだけど。
CFのTrueIDEってあんま互換性高くないんじゃなかったっけ 意外にも一番安いA-Dataがよく動いたりする
普通に昔のドライブを発掘したほうがいいと思う。 掘り出すのもまた、楽しみの一つだと思いますよ。 自分も埋蔵させているドライブ類があるんだけど、 もったいないから放出しようにも、 動作確認するのが('A`)マンドクセ
>>170 SLCとMLCでは、耐久性、というか根本的な信頼性が違う。
メモリセルに込める電荷量に応じて、何bit分かの意味づけをするのがMLC、
メモリセル一つ一つを1bitとして扱うのがSLC。
MLCは大容量化しやすい代わりに、セルの物理特性の劣化がエラーに結びつきやすい。
PCのメインHDD代わりに使うとなると、どうしても書き換え回数が増えてしまうので
SLCのほうがまだ安心できるよねという話。
>>171 最近はマシになってきたっぽいけど、
サンがフラッシュメモリーでは昔から業界標準なので一番無難。
CFをHDDの代わりに使う場合、気になるのは 書き換え回数だけど、メモリをどれ位積めば、 仮想メモリをゼロにしても平気になるの? (OSはWin95/98でアプリは平均的なメモリ使 用量のものを2〜3個起動したとして。) 欲を言えば、テンポラリやキャッシュのために RAMディスクもとりたいところだけど、これを やるとメインメモリが減ってしまうし…。
9x系は仮想メモリ0MBってのは メモリ容量に関わらず危険だった気がする。
仮に仮想メモリをゼロにできたところで、レジストリのファイルが頻繁に書き換わるのは Windowsである限り避けられないからな。 そっち方向を突き詰めると、PCとしてはどんどん不便になっていって その究極の姿がEmbeddedWindowsであり、シンクライアントだ罠。
全然究極じゃないし
>>175-176 あ、どうも。
昔x86アーキテクチャ用のWinCEが
あったらしいけど、そういう設計のOS
じゃないとやっぱ無理なのかな。
もっともそれはAT互換機用だったか
らPC-98だと最初から無理なわけだけど。
痔演歌よ
>>175 メモリがどれくらい必要かは、使うアプリ次第。
>>176 2000でも0にすると、マズい挙動をする。
(実際には使っていないのに、何かの拍子にメモリがどんどん消費されて、あっという間にメモリ不足になる)
>>177 さらにNTFSが1秒に1度、HDDに書き込みを行うようになってる。
>>175 仮想メモリを無理に減らすよりも、ディスクキャッシュに256MB位割り当てて、遅延書き込みを活かしておけば
書き込みはだいぶ減るはず。
ただ、不思議なことに944MB積んでいても、IE起動すると激しくHDDにアクセスしているんだよなぁ。
たぶんIEのクッキーやページキャッシュを検索しているんだろうが、これってキャッシュメモリ上に展開されてい
ないんだろうか?
98の一番メモリ積める機種に最大まで積んだら何Mまでつめるの?
440FXやBXだと512Mまでだっけ?
>>184 9821のいくつかの機種は最大256MB内蔵
これが最大じゃないか?
ハイパーメモリCPUとかは知らんが
既に404 別のうぷろだ使った方がいいんじゃない?
>>184 RvII26に640MBまでつんだことはある。
128MBのFPメモリを知人から借りて試してみた。
EDOだったら買収したんだが、FPだからやめた。
それでもそいつは俺に8000円くらいで売却したかったみたいだが…。
あと、かなり前にじゃんぱらに512MBのECCEDOSIMMが売られていたけど恐いから手を出すのはやめた。
RvII26だと4枚単位の接続が必要だし。
>>188 ギョーブツタンのとこにでもageれ
>>184 タワー型
Rv20/Rs20/RvII26/RsII26は最大1GB(128MB×8)
St15/St20も理論上は1GBまでいける(64Mbitチップを認識)らしいが、試した勇者は知りません
Xt13/Xt16は最大256MB(32MB×8)
Xv13/R(430FX)は最大128MB、Xv13/W(430HX)は最大512MB
94年発売の初代Xtは最大512MB(64MB×8?)
SV型番も軒並み256MB越えできるらしいが、情報不足により不明
バリュースターのタワー型は例外なく最大128MB(チップセット制限)
キャンビーCt16/Ct20も128MB
デスクトップ型
RaII23以降は最大512MB(128MB×4)
Ra20のみ確かITFの制限で384MB迄
Xa/W型番はRa型番と同様最大512MB
それ以外は全て最大128MB(ノートはしらん)
もっとも、最大積載して安定する機体は極少数だとか、P6系マシンに最大積載すると
ITF改変なしでは気が狂いそうなくらいメモリチェックが長いとかいいことはあまりありません
また、128MB/枚のEDO ECCタイプSIMMは目が飛び出るほど高いとか
(当時のメモリ相場からしてもかなり高い)
まぁ、メモリ1GBとか積んじゃう98ユーザーはマジキチということです
>>183 IEを起動して、ディスクアクセスが落ち付いてから終了して、すぐIEを起動したらディスクアクセスは生じる?
それらのファイルはディスクのあちこちに散らばって保存される傾向があるし、
ディレクトリのインデックスは少しずつ増えるので非常に断片化しやすいよ。
>>188 メモリのトコじゃなくて、カードエッジコネクタに近いとこあげれば、より適切な解答があると思うが、
おそらくいわゆるアイオーバンクメモリの様な気がする。
81256というのは、DRAM256kビット(32kバイト)品。
コレが16×3ということは1.5Mバイトだね。もし4列あるなら2Mバイトということになる。
$ECだったか$DEだったか忘れてしまったが、その辺のポート叩いて、
メモリ内容が変わるならガチなんだが・・・
98用のIOデータのメモリボードは、搭載されているボードを検出して画面に設定を表示するソフトが添付されていたような。
小容量の0.5GBってなんに使えんの?
512MBに使えるよ
たった512MBじゃWin7で戦えないな GO32か
HDDにはインストールできないけど、バンクメモリ 挿してあるとそこにデータをキャッシュして快適に 遊べるようにしてあるゲームソフトってあったよね。 手持ちのものではファルコムとかマイクロキャビン のものが対応してるみたいだ。
1.5Mのメモリってのは、128kBの初代98に挿して 640kB+バンク1MBでちょうど切りがいいって感じじゃね。
>>200 俺の場合VM2(384KB)に付けてるからメイン補完256KB+残りバンクでちょっと贅沢かも
現在形で書いてるってことはまだ電源入るんだけどw
いろいろ増設したのに今のところゲームしかすることないなぁ
V30だと一太郎って3までしか無理か?
もし3までの一太郎持ってる人いたら是非譲ってくれw
>>200 ちょっと違うな。
VM2に挿して640M+2HD互換のRAMディスクってのがトレンドだったんだぜ。
そう言えばFDD互換RAMDISKなんてのもあったな。
まだHDDなんて本体以上に高価な時代で、FDのみで98を使うのが当たり前だったからね。 FDと論理的に互換なRAMディスクは、ディスクコピー用コマンドでFDと素早く同期できて 当時は大変有用だった。 ゲームにすら、RAMディスクを作り出す機能を内蔵していた製品があった。
>>201 V30マシン、FDDベースで四太郎でも動かなくはない
があまり実用的とは言えないので三太郎の方がいいだろうな
>>205 なるほど、ありがとう
何かネットで調べてたら四太郎(4.0)はバグ持ちな上に
V30マシンでは「死ぬほど遅い」的なことが書いてある記事が多かったから止めたほうがいいのかもな
速い遅いはあくまで主観だし、俺は遅いPCに慣れた人種なので案外いけるのかも知れんが
207 :
ナイコンさん :2009/01/23(金) 00:51:01
VM2 + EMS 4MB + 2FDD で一太郎4.3を使用していましたが、起動時にすべて RAMディスクにコピーするようにしたら意外に使えますよ。 で、終了時に辞書と外字をFDに書き出すと。
>>194 ポートはECだけど、一般的に512-640kBをディップスイッチで切り離しておく必要がある
四太郎が死ぬほど遅いとの件、もしかすると「精細モード」のことかもね。 印刷イメージに近い表示を実現するものだが、当然全てがグラフィック描画になるので、すごくぬるぬるした使用感だった。 V30マシンだと、一部の隠れ例外を除いてEGCが無くてGRCGなので、 余計遅かったであろうことは想像に難くない。
210 :
ナイコンさん :2009/01/23(金) 06:44:22
AMDのCPUに換装してメモリ19MB積んだ、PC9821-LDにWin95をのっけて 遊んでいます。 2Ch専用機にしようと思っているのですが専用ブラウザのお勧めを なにとぞ教えてください。
>>206 いつの記事読んでるんだよ?
4太郎は不具合続きでバージョンアップを繰り返し、最終的に4.3で落ち着いただろ。
正規ユーザーなら必ず4.3まで無償配布されているはずだから、不具合なんて気にしなくていい。
>>210 そういう古いOSでネットに繋ぐのは、もうやめたほうがいいよ。
かといってその機種では新しいOSは使えないから、その用途をその機種でこなすのは無理に近いと思う。
213 :
ナイコンさん :2009/01/23(金) 07:06:37
すみません。 現在使ってるメインマシンのOSはWin-ME です。Orz
そんな事は個人の自由なのだ
ファイヤーウォール越しで繋いでれば問題ないでしょ
216 :
213 :2009/01/23(金) 18:17:05
ファイヤーウォールじゃないけどルータは通してる。
FreeBSD(98)+w3mだなw
95+IE5なら十分いける。
部屋掃除してたらNR15が出てきた。 動かんだろうなぁ。
ANEX86で動かしてキャプチャーしてニコ動にアップする際にアスペクト比とかが変わらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? アマレココでキャプチャ、動画編集はAviutl、コーデックにはK-Liteを使う形で。
必死こいて物置からAe引っ張り出して電源入れた 右側からガコッって音がした(ToT
九はち亭は倒産したのかな
223 :
ナイコンさん :2009/01/23(金) 21:57:56
Windows95b + IE5.01SP2 + WinSock2 なら、まだ戦えると思う。
本体メモリが128K,256<384Kの機種がCバスの バンクメモリとのあわせ技でコンベンショナル メモリを640Kにした場合、もとから640K積んで る機種とベンチマークでどの程度差が出ました? もちろんCPUは同じものを使っていると仮定して。 自分はRX2で本体メモリの最後の128K切り離して 2Mのバンクメモリを使ってましたが、メモリチェック のときの表示だと512から640に変わるときだけやや カウントが遅くなった記憶があります。
それは即ち、マザーボード上のメモリとCバス接続のメモリの速度差そのものだから、 標準搭載のCPUが速いマシンほど、速度差は大きいよ。 大雑把に言って、V30がエースだった頃のマシンまでは、内部とCバスで速度差がまったく無い。 そして標準搭載メモリが640KBに満たない機種自体が、その頃を最後に消滅しているので、 バンクメモリボードの一部をメインメモリ補完に充てなければならないようなマシンでは、 メインメモリの一部がCバスに出ていることによる弊害はまったく無いか、無視できるほど少なかった。 しかしRXともなると、CPUの12MHzという半端なクロック周波数も相まって、 Cバス接続メモリへのアクセスではウェイトが多く発生していたと思われる。 メモリチェックが目に見えてスローダウンしていたのは、見間違いではないよ。 RAMディスクやディスクキャッシュは引き続き使いたい、 だがそのためにパソコンの基本性能が悪くなるのも嫌だ、 という事情から、640KBの外にアクセスウィンドウを設ける形の「ハードウェアEMSメモリ」が IOバンクメモリに代わって普及していくことになる。
227 :
ナイコンさん :2009/01/24(土) 00:17:36
つーか、RX なら本体の 512-640 を切り離さずにバンク0として使えるだろ。
>>192 何枚か持ってるけど、放出品が当時1枚2万くらいしたような気がする
RaIIにC3載せたときはどうやっても動かなかったから謎だったんだが、
非ECCメモリ乗せられるようにしていたRaII23に乗せるとちゃんと動作することに偶然気がついた
確かRa20で動かしてた人いたなぁ
PIIODPは変換板使えば動いたよ
98で上を目指すなんて流行らないよ
>>226-227 解説ありがとうございます。
遅い遅いというわれたCバスのメモリも
8086/V30の時代はマザー上のものと
遜色ないぐらい十分に高速なものだった
んですね。
>>219 ノシ 俺もちょうどNr15を8年ぶりぐらいに起動してみた。
全然好調。オクに出すつもりだったんだけど、これから98の可動機って少なくなってくる
だろうしこれからプレミアがつくのを目論んでみたりしてw
>>230 っていうか、V型番までのPC-9801は、メインメモリアクセスにもウェイト入っていたんだが。
今、手元にないが、誰か青本持っていないか?
それに機種別のウェイト数がすべて明記されていたはず。
持ってる青い本は、テクニカルデータブック(BIOS編)とスーパーテクニックはだけだから、役に立てそうにないなぁ
テクニカルデータブック(HARDWARE編)によれば、V型番くらいまでは 8086/5MHz → 0wait 8086/8MHz → 1wait V30 → 1wait 80286 → 0wait/1wait(メモリバウンダリにより変化) らしい。唯一、VM11だけはV30で0waitって書いてある。
>>234 確か、UV11/CV21/LV21 のパンフレットでは、
「メモリアクセスノーウェイト」とうたっていた……とUV11持ってたので言ってみる。
UV11/CV21/LV21で集積化したからかなぁ。
スーパーリセットはこれでいいの? ESC+HELP+9を押しながら電源投入 ↓ 画面に何も表示されないままピーと鳴り続ける ↓ リセットボタンを押す ↓ 画面がモザイク状になり左上に黄色い字でSET THE SOFTWARE DIP-SWITCHと表示される ↓ 自動的に再起動して完了
ESC+HELP+9を押しながら電源投入 ↓ 画面に何も表示されないままピーと鳴り続ける ↓ ×リセットボタンを押す ◎電源を切る ↓ 画面がモザイク状になり左上に黄色い字でSET THE SOFTWARE DIP-SWITCHと表示される ↓ 自動的に再起動して完了
俺はそのあとで、あれこれを標準に戻す→保存終了としてる。 PC/AT互換機でいうロードデフォルトみたいなおまじないだけどね。
そもそもCバスは当初、そのPCのメインバスそのものだった。 誤解を恐れずに言ってしまえば「ローカルバス」みたいなもの。 8086やV30の機種では、 メモリアクセスにどれくらいウェイトを挿入するかは、 完全に、当該アドレスをデコードしたボードが決めることだった。 CPUの信号がほぼそのまま出ているのだから、当然だよね。 VX2などの特殊な機種は別として、80286以降の機種では、 内部バスとCバスが別になって、変換を介して繋がっている。 まずバスの変換部分でアクセスにウェイトが挿入され、 さらにCバス上でボードがウェイトを挿入する。 なお、80286のメモリアクセスは、鬼のように速くてタイミングがチョー厳しい。 しかもパイプライン化されていて、ノンパイプラインのCバスに変換するとペナルティが大きかった。
9821Ne2でフロッピーのフォーマットのやり方忘れてしまいました 起動するとDOS5.00Hが立ち上がります HDD内蔵のようです format b: じゃできませんでしたっけ? 初歩過ぎてググっても解答に行き着けなくて泣きそうです どなたかご教示を・・・お願いします
format /?
>>240 まずFDDが本当にb:かどうかを確認しろ
パーティション構成をいじってなければFDDはc:だ
NECのフォーマットコマンドってメニューが出なかったっけか
A>cd b: このディスクは使えません A>cd c: セクタが見つかりません どっちがFDDですかね・・・ A>cd b:とやるとFDDのアイコン?が5秒ほど点滅します
パラメータを省略して、FORMATとだけ打ち込んでみたら? 243が言ってるようにメニューが出るよ。 装置名 フロッピィディスク を選択したら、装置番号(C:とかD:とか)の選択ができる。 接続状況(C: フロッピィディスク #1 (内蔵) など)も表示されるよ。
フロッピーがB:というのは確認できました formatだけ打ちこんでも コマンドまたはファイル名が違います となります
つまりformat用プログラムが無いってことかw DOSを再インストールするかWin95/98のDOSから引っ張ってきな
PATH通ってる?
DOS本体がインストールされたディレクトリに「format.exe」があれば
>>248 無いなら
>>247 だな
DOSお知識なしにPC-98触るとは・・・w
pathの存在忘れてルートでやってました・・ でもdosのディレクトリ無いです HDD壊れてるかな? win98のcdからformat.exe持ってくるでやってみます
win98のcd検索したらformat.comしかないし・・・ もうダメかも
DOS5のフロッピー発見してフォーマットできました * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / ありがとう! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ―――――――――――― 深夜にお付き合いいただいてすみませんでした 感謝します
254 :
ナイコンさん :2009/01/25(日) 08:49:23
お知識
>>253 Windows98持っているならそっちでフォーマットすればいいじゃんw
>>143 やっぱりダメでした…。
16MBシステム空間を切り離すことによって、
ゲームのLAN対戦は何時間でも出来るようになりましたが、
インターネットはWindowsアップデートもままならない状態です。
LANはできてネットだと切れるという理由が分かりません…。
質問なのですが、MS400-N2などのCPUアクセラレーターを載せていらっしゃる方で、
HK6キャッシュコントロールがサービスに反映されている方は居ますか?
ライトアロケートを有効にしてもサービスに「HK6NT」なる表記が無いんです。
訳分からなくなったので、今OSをクリーンインストール中です…。
よろしくお願いしますm(__)m
258 :
ナイコンさん :2009/01/25(日) 12:27:37
16MBシステム空間ってのは、使用するってほうにしておいたほうが人畜無害だったような気がする。1MB損するけど、
>>258 レスありがとうございますm(__)m
16MBシステム空間を切り離さないと、LANボードのLGY-98Jと、
CPUアクセラレーターのMS400-N2が共存できないのです…。
「使用する」にすると、ゲームのLAN対戦では5分ともたずOSごと落ちます。
「切り離す」と24時間放置してもネットワークは切断されません。
自分でも謎なんですが…。
みんなもっとお知識つけようぜ
お知識本人だが、今頃気づいたぜw nが抜けてたのねorz でも響きがちょっとエロいからいい。
昔のハードディスクはユーザーが物理フォーマットできたというのは本当? だとするとその「昔」というのはいつごろの話?
今でもローレベルフォーマット出来るけどな
物理フォーマットのためだけに古い林檎持ってる人もいるしな
>>265 SCSIのHDD?
関係ないけど、Logitecの外付けSCSIHDD(4GBで中身はIDE)をジャンクで買ってきたとき
中身をうちの98(IDE-66経由だが)につなげたときにパーティションの一つにMac OS
って書いてあった覚えが。Windows98のFDISKを実行したときの話。
何じゃこりゃ?と思ったけど何もせずに元の箱に戻して使った。
>>257 URLありがとうございます。
うるりさんの「K6 Control ver 1.08」がWindows2000対応ということで、
導入しましたが、やはり管理のサービスには反映されませんでした。
これは、CPUが逝ってしもうとりますかね?
K6 Controlも、メルコのHK6ユーティリティも
サービスに反映されないのが何故か解らないんですよね…。
表示されないだけで、実際はちゃんと機能してるんだろうか…?
Write Allocate Monitor U使ってみます。
>>263 > 昔のハードディスクはユーザーが物理フォーマットできたというのは本当?
本当
> だとするとその「昔」というのはいつごろの話?
ハードディスクがフロッピーディスクと同じような仕組みだった頃の話
>>264 ゼロフィルしつつベリファイしてダメな部分を代替処理する
これをローレベルフォーマットと呼んでるだけ。
>>266 たまたま誤認識されただけ。
MacOSと同じIDが書かれていたとか。
98用DOS付属フォーマッタで普通に物理フォーマットできた。 DOS6使ったこと無いけど。
Windows95などについているDISKINIT.EXE(PC-98版のみ?)はどういうディスク処理するの? えらい時間がかかる場合が多いけど、ローレベルフォーマットやってるとか?
>ハードディスクがフロッピーディスクと同じような仕組みだった頃の話 だとすると1980年代以前かな?
272 :
ナイコンさん :2009/01/26(月) 20:22:41
>>270 単に全セクタの読み書き検査とゼロクリア。あと、MBRと固定ディスク起動メニューの書き込み。
固定ディスク起動メニューはHDDに記録されてるの? ずっとBIOSだと思ってたんだが。
>>273 あれってブートプログラムか、DOSシステム(IO.SYSだかMSDOS.SYSだか)みたいなところに居ると思ってたが
N88DISKBASIC(非MS-DOS)ってMO使えます?
>>273 んじゃ、OSをバージョンアップするとBIOSが自動的に書き換わるのか?w
NECの固定ディスク起動メニューは自動バージョンアップ機能があって、新しいバージョンが見つかると自動的に更新される(まぁ、本当に自動的
ではなく、ディスク操作時に判断して上書きされるんだが)。
NECのはVer.2.70辺りが最終だったが、EPSONはVer.3とか4とか出しまくっていたので、EPSON-DOSで起動すると確実に書き換えられてしまうの
は有名な話。
>>274 ちょっと考えてみてくれ。
全パーティション「未フォーマット」でも、固定ディスク起動メニューが表示されるのはどうしてだ?
MS-DOSのFORMAT.EXEでもハードディスクの初期化が出来るけど DISKINIT.EXEと同じ処理なの?
SCSIボード変えたらパーティション認識しなくて物理フォーマットした記憶がある。
>>280 それはSCSIボードがBIOSに見せるジオメトリが変るから、だな。
すすすすいません SCSIHDDで9821はブート出来ますか?
9821用の起動可能なOSが入ってればできる
なるほど ありがとう
>>282 PC-9821用のブート可能なSCSI-BIOSが載っているボードからならできる。
AT系のSCSIボードを流用した場合などは、上に該当しないためブートできない。
IOとバッファローのSCSI板を買えば確実にほぼ確実に動く
単体のN88BASIC(86)は12bitFATにしか対応してなくて HDD運用をする事自体が環境を選ぶ代物だった気がするけどなあ
BASICのパーティションはHDDの先頭になければならない。 最初にBASICでフォーマットしなければならない。 だったかな。
>>289 そーそー
>>288 容量制限ってか使えるHDDが限られてた?
VM4内蔵では使ってたなぁ(SASI 20MBだったっけ?)
さて128MBのMOはHDDモードでも使えたかどーか
N88も最終Verの6.3だとセクタ長512にも対応したよね。
BIOS ROM無しのAHA-2940に繋いだSCSI HDDからブートする方法無いかな? FDでDOS起動させてASPI組み込んでHSBで再起動、では無理だよね?
それができたら98でもCD起動が出来そう
>>292 ASPI組み込んでHDDの領域はDOSでドライブ認識できるけど、それでは
FDからDOSを起動するのであってHDから起動していることにならないね。
何をどうしたいのかわからんのだが。
Windows2000だと、ARCブートパス記述を使えばROMなくても認識できる。
FATを直読みしてるATOK6も、辞書をFAT12の範囲に置く必要があったっけ。
>>295 FAT12の範囲というか
FAT12で扱えるアドレス内に置けば
FAT16でも使えた
>>297 該当するドライブ持ってたから試してみた
互換機のWin2k→1.25M(512バイト/セクタ)フォーマットおk
PC-98実機での読み書きもおkだった
当然ながらフォーマット時にシステム転送は出来ないけどねw
XP→1.44MBのみ
98SE入れてある互換機では試してないけど多分ダメだろうね
何でWin2kだけなんだろ。せめてXP用のドライバ用意してくれよ
すまん間違えた × 1.25M(512バイト/セクタ) ○ 1.23M(1024バイト/セクタ)ね
>>298 W2Kで動くなら、そのドライバをXPに組み込めば良かろう
なんという神 ありがとうございました
St15か20がリセットボタン付きのP6機として欲しかったんだ。 Pen2ODPだけ先に買ってたが本体入手が出来なくて使わないまま7年も死蔵しちまったぜ・・・ 最後の98にしたいからどっかに売ってねーかなぁ・・・
>>302 さすがにSt15は手出し無用
St20はいいね…リセットボタン付き98の極みだよ
>>298 5インチFDDがつながってる互換機にXP入れたらどうなるんだろ
St15のじゃじゃ馬っぷりは異常
306 :
ナイコンさん :2009/01/28(水) 15:27:45
うおぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお HDDのモーターまわんねぇえええええええええええええええええええええええぇ
>>30666 も、もちつけ!
グリスの固着だな
やっぱ小まめに電源入れて駆動させないとダメだ
>>306 落ち付いて。
まず、HDDを40度くらいまで、時間をかけてゆっくり暖める。
で、40度くらいをキープして半日くらい放置。
それから冷える前に動かしてみて。
昔のHDDのベアリングのグリスには、日本の冬の寒さくらいで硬くなるのがあったのよ。
309 :
ナイコンさん :2009/01/28(水) 19:36:48
最悪、HDDの蓋を開けて手で回せ。 いったん回りだしたら、すばやくデータをcopyしな。
スーパーリセットする時に画面がカラフルなモザイク状になるのは正常なの? 何であんな画面になるのか気になるんだが。
>>310 電源投入直後のメモリは、値が不定だからな。
VRAMもメモリだからそういうことになる。
ITFによるメモリチェックで00hとFFhを書き込んでいくから、OSが起動する時点では綺麗に00hが読み出せるようになるが、
それを行っていないメモリにアクセスするとメモリエラーが出るのは常識。
だから、メモリチェック爆速化は難しい。
あの、ジャンクでたくさんのGA(ウィンドウアクセラレータ・グラフィックアクセラ)を 5枚ほど買い込んだんですが、本体のアナログRGB(D-Sub15 2列メス)出力から GAへのCRT IN端子へのケーブルが在庫ないのです(1本だけあるんですが…)。 これは、型式では何というものなのでしょうか?秋葉の寂れ系のジャンク屋で 売ってたりしますかね?
どうせ単純なケーブルだろうから自作したら
>>313 いわゆるショートRGBケーブルってやつ、2列-3列だとあまり見ないかも。
ふつーのは3列-3列だよね。DOS画面拝めないけどWindowsで使うなら直結のほうがキレイだし。
純正ならD-subだけどメーカーによってはボード側がminiDINになってたりしてないか? 俺なら2系統持ちのモニタに別々に繋ぐかRGB切替機かな…
>>314 確かにそうでした。D-sub 15 2列→ミニDIN 8pinオス のケーブルを自作すれば
大丈夫そうですね。調べてみたら、各社・各ボードでピンアサインが違うようですが、
数本x数パターンを自作すればよさそうですね。
自作にあたっては、PC/AT機のVGAケーブル改造記事などを参考にしようと
思います。
>>315 「ショートRGBケーブル」ですか。手元の9821ノート2台にもそのアナログ出力MINI DIN端子が
ありますね。一応PC/AT機のLCD(24kHz/31kHz両対応)につなげますが、
PC-9801内での接続の話なので、2列で大丈夫です。あと、一応DOSがメインなので。
明日2列のD-Sub 15pinとMINI DIN 8pinのコネクタ、それからぶった切り用のケーブルを
数組買ってきます。
すてちゃえよ
>>313 と
>>315 では話が噛み合っていない。
似ているが別の物についての話をしている。
>>313 は、「GAにRGB INがある」と言っている。
つまり、Cバス(もしくはMateAローカルバス)のGAについての話だ。
これらのCバスGAの場合、本体側98グラフィックのRGB入力を受け入れるコネクタが、
メーカー間はおろか、同一メーカーの製品間ですら統一されていない。
出荷時に同梱されていた専用ケーブルが散逸していて無い場合、同じものを入手するのは不可能に近い。
説明書を漁るか、それができない場合は基板パターンを追って、ケーブルを自作するしかない。
Cバス用の場合、幸い24kHzもしくは高々31kHzの98グラフィックの出力しか通らないので、
PCI接続GA用のショートケーブルと違って、あまり神経質に作らなくても実害はない。
MiniDINコネクタの場合、いざはんだ付けしようとすると狭さ小ささに結構呻吟するから
欲張ってあまり太いケーブルを選ばないのが肝要かもしれん。
>>316 今手近にあるボードは、
・I/O DATA GA-DRX/98-1 1995 のシルク印刷
搭載チップは Trident TGUI9660
VRAM 容量不明; セカンドバス TYPE II対応
・クリエイティブ CT3730 のシルク印刷; PCM音源とGAの複合カード
搭載チップは Cirrus Logic CL-GD5434-HC-D '94製造
音源部は CT1745A/CT1741/CT1747
D-Sub画面出力端子の右隣に 3列D-Sub 21pinの独自仕様CD-ROM端子あり
両方ともMINI DIN 8pinのメスに"CRT IN"とあり、ここに本来は
PC-9801からのアナログ出力をつなげるようになっているみたいですね。
で、その隣に、"CRT OUT"というD-Sub 15pinメス 2列の端子があります。
ここからホンチャンのモニタにつなげば、DOS/Winともに使えるのだろうと
踏んでいます。
>>319 アドバイスありがとうございます。仰る通り、すべてCバスのGAです。書き忘れていました。
ケーブル自作は挑戦してみます。一応ワンチップマイコンの基板をハンダとか、
シリアルケーブル等の自作経験はあるので…。確かにMINI DIN 8pinコネクタの
ハンダ付けは嫌ですよね。私も過去、MacのシリアルポートからPC/ATのD-subシリアルへの
変換ケーブルを自作したとき、アタマが煮えるかと思ったんですけどね。10年位前の話ですが。
だっせぇw
322 :
320 :2009/01/29(木) 00:52:59
いま気が付いたんですが、そのとき(Mac→PC/ATシリアル自作)は、 MINI DIN 8pinのオスのケーブルを入手して、逆側にD-Sub(9pin)のハウジングを 付けたんでした。そのほうが圧倒的に楽ですしね。テスタは2個用意してありますし。 D-Sub25pinオス 2列 のハウジングはあると思うんですが、MINI DIN 8pinオスの ケーブルは、Apple系のシリアルケーブルとか探してみようかな… どうなのかな、信号・ノイズ強度的に。まあいい、VGAケーブル豚切りと、 両パターン試してみます。
モニタ並べて両方接続すればモウマンタイ
324 :
320 :2009/01/29(木) 01:36:11
>>323 でもそれ、スマートじゃないでしょw
あくまで「保守本流」に拘りたい。ケーブル自作します。
>>320 参考までに(DRでなくDRVなことに注意。変更があったかもしれない)。
GA-DRVシリーズ PC-9800シリーズ対応 取扱説明書 1996.Jul.19 E-02 P.87
CRT IN
8 7 6
5 4 3
2 1
端子番号 信号名 方向 意味
1 AR 入力 アナログ赤色ビデオ信号
2 AG 入力 アナログ緑色ビデオ信号
3 AB 入力 アナログ青色ビデオ信号
4 HSYNC 入力 水平同期信号
5 VSYNC 入力 垂直同期信号
6 AUDIOL 入力 音声信号L
7 AUDIOR 入力 音声信号R
8 GND − グランド
ZERO増設時になんちゃってAGPに挿したVGAカードに スルーケーブルが物理的に挿さらなくて IDEケーブルをバラして壊れたHDDからピンぶっこ抜いて 適当にハンダ付けしてケーブル代わりにしたなぁ・・・ 当然シールドなんてしてないけどゴーストも出ないし、まいっか、って感じで使ってた
視野角垂直160度なんて使ってられねー
>>320 の
>クリエイティブ CT3730 のシルク印刷; PCM音源とGAの複合カード
はクリエイティブの「SB16.GA/98」っぽいな。
サウンドブラスター16とGA-NB系のグラフィックアクセラレータを合体
させたものみたいだ。おそらくケーブルもGA-NBのものと同じものが
使えるはず。GA-NBはDOSでも結構対応するフリーソフトがあるので、
いろいろと面白い使い方ができるよ。
>>293 98でもCDブートのシーケンスはあるが、対応したフォーマットで記録されたものはなかったと思う。
AT互換機のCDブートとは根本が違うため間違ってもブートはしない。
>>330 正確に言うと、IPLを読み込む機能がある、だな。
OSをブートするとなるとOS側が対応していなけりゃならんが、PC-98用OSはセクタ2048Byteデバイスからのブートには対応していない。
無理矢理対応させればできないこともないが・・・
現に俺は2.3GBのMOからDOSをブートさせたことがある(専用のIPLを書く必要があるが)。
ただ、色々なところに不具合が出るので、実使用は現実的じゃないよ。
なんだいつまでガキのおもちゃで遊んでんだよ
>>332 大人のおもちゃ的エロいPCをお使いなのですね
>>333 そう、じつはムニムニって動くんだよ俺のは
335 :
ナイコンさん :2009/01/30(金) 09:51:38
DOS版でないN88-Basicをモニタの水平周波数31khzで使っている人いますか?
うちの9821V13で使いたいんですが、グラフィック画面が乱れて使えません。
・N88-BASIC (Ver4) ×
・ROM-BASIC ○
・DOS版BASIC(Ver6.1) ○
BASICのVerが低いからだめなのでしょうか? 情報お願いします。
[email protected]
>>308 うちのPC-9801RA2は気温が10度未満になると下のFDDの動きが怪しくなるのを思い出した。
買って2年くらいのとき。
ああ夜中に勝手にガコガコいいだすやつだろ? 霊でもとり憑いてんじゃなかろうかとおもうよな
>>336 あるある。
昔使ってたAp2も冬場は暖気しないと起動しなかったっけ。
一旦電源入れて、ハングアップしたまましばらく暖気。
おもむろにリセット。
こんなことやってた人、他にもいるのかしらん?
>>336 ウチのメインマシンが今そんな状態。
電源オン→しばらく待ってオフ→もういっちょ→BIOS起動。
昔持ってた9821V12/S5Rもメモリカウント後に
FDDがシークしないと再起動しない限り起動しなかった。
今持ってる98はメモリカウントだけ長いけど一発起動。
どれもこれもクセあるけどそこが面白い。
340 :
339 :2009/01/30(金) 21:51:08
>>338 スレチだがウチのThinkpadも冬はよく死んでたw
>335 GDC クロックは? RA51 今でもSASIは死なんが FDD内部の金属カバー外れて FD入らなかった事がある
344 :
335 :2009/01/31(土) 10:56:20
>>343 GDCは5Mhzでも2.5Mhzでも駄目です。
>>335 DA付属のDISK BASIC(6.2)をXt16/V16S5Pで試してみた
31kHzでもテキスト・グラフィック共々問題なかった
WIDTH 40はダメだね。Xt16だとカーソル表示されず
V16S5Pだと倍角表示出来ずに1文字空いて表示されちゃう
古いVerは持ってないんで試せない。すまん
347 :
ナイコンさん :2009/01/31(土) 18:38:57
FDD内部の金属カバーは、速いうちに取り外しておいたほうがトラブルないよ。 カバーが外れて糊がヘッドのディスクに触るほうについたら修理困難だよ。
348 :
335 :2009/01/31(土) 20:50:11
>>346 THX!
とりあえずVer新しくすれば動くようですね。
WIDTH40は使わないから大丈夫です。
BASIC(笑)
golden boysで罵倒されてたなBAISC
バーイシク バーイシクって洋楽あったな
あのさ…今手元のNEC純正SCSIボード、あの「悪名高い」NECチェックの あるボードね。具体的には、3枚あって、 ・55U ; JNC2B と JNC3B という2つのマスクROMが載っている。 ・55U ; 27C256 x 2コのUV-EPROMが載っている。 ・55L ; 同上 なんですが、これは、たとえば55UボードのUV-EPROMを吸い取り器などで 外して、ROM内容[32KByte x 2]をバイナリダンプする。然る後に何らかの改変を行なえば、 「1番目につないだSCSI HDDのベンダ名がNECとかnECでないと起動しない」 という「問題点」をすり抜けられるのではないか、と考えたんですが、どうですかね。 よく今様のクラックで用いられるJNEをJMPに換える、みたいな。 俗に言うNECチェックはSCSIコマンドでの制御ではなく、それ以前のプリミティヴな部分で 行なわれている、と。それがこの2つのEP-ROMの中に封じ込められているのでは ないかと考えたんですけれどもね。最初はみな、SCSI HDDのベンダ名を書き換えようと 考えるようですが、この2コのEP-ROMを見て、ピーンときたんですけども。
SBPATCH使ったら?
そんな事せんでも-92使えばいいじゃん
355 :
352 :2009/02/01(日) 12:58:58
>>353 SBPATCHのドキュメント見てみた。これは、動いてるNECボードのSCSI BIOSに
動的にパッチを当てる仕様のようだね。「一旦再起動する以外は、通常通り使える…」
の記述からそれがうかがえる。
確かに簡単だし実用面では"Das ist gut !"だとおもうが、ROMライタでやっぱ吸ってさ、
解析してみるわ。問題はその吸い出したバイナリコードが、8086互換の
アセンブリコードなのかどうかだな。
いったいどいつだ?
>>355 なら少しヒントを出そう。
上に書かれていたボードのROM内容は、当然のことながら8086バイナリ。CPUが読んで実行するわけだからね。
ただし、2個ROM形式のボードは、奇数アドレスと偶数アドレスに別れて記録されているものだから、まず吸い出したら、バイナリを
ジッパーを閉めるように互い違いに組み合わせて1本のバイナリにする必要がある。
もちろん、書き込むときは偶数アドレスと奇数アドレスに分けて書き込む必要がある。
この辺は、ちゃんとしたROMライターだったらその機能があると思うけどね。
で、プロテクトの方なんだが、既に今までに語られているように、NECドライブは容量コマンドで代替えセクタを含む全セクタを返して
くる仕様になっているから、例え撥ねなかったとしても、NECドライブとそれ以外のドライブでは容量取得ルーチンを変える必要がある。
具体的にはREAD CAPACITYコマンドを使うのではなく、INQIRYコマンドで得られる2頁目だったかに記憶されている「代替え領域を
除いた実使用可能容量」を得て、それを元に計算する必要がある。
まあ、NEC以外のドライブしか使わないならREAD CAPACITYコマンドだけで処理してしまってもかまわないけどね。
この辺はPC-9801-92以降のボードに積まれているBIOSを読めば理解できると思う。
ガンガレ。
358 :
352 :2009/02/01(日) 14:09:29
>>357 詳細なご教示ありがとうございます。
大体の設計図というか、フローチャートが頭に浮かびました。
確かに86系マシンで動かすわけだから、SCSI BIOS自身のROMコードも
8086アセンブリコードなのは自然ですね。
まぁ実情としてはNECベンダ名を先頭に持つドライブ自身がほぼ
流通停滞していますが、一応手元にある小容量のHDD(340MBとか)は
やはり頭にその三文字を持ってるので、両対応をにらみつつ、
SCSIの仕様書・参考書等とにらめっこしながら考えて見ます。
# あと、92ボードのヒントがうれしかったです。
>>356 ここは98サードパーティ製品の元開発者も来ているわけで
>>352 にスゲー、ムカつくんだが。
「悪名高い」って、お前が無知なだけ。
「問題点」って、お前が問題だと思ってるだけ。
「1番目につないだSCSI HDDのベンダ名がNECとかnECでないと起動しない」って、
55ボードはnECでは認識しねーよ。認識させないようにするための、nECなんだよ。
ここで、「どうですかね」なんて聞いてないで、まず自分の手を動かして失敗してから人に聞け。
人の助けがなくても出来ることは一通りやってから、人に助けを求めろよ。
こういうハッカー精神に欠けている人間は、教えてもらっても実現できねーよ。
同じようなことをやった俺に言わせれば、入り口にすら立ってないんだもの。
つーわけで入り口を教えるから、それをやるまでは、次の質問をするなよ。
SCSI-BIOSはボードに設定したアドレス空間に出てる。
バンク切り替えがあって、表と裏の2バンクある。
とりあえず表バンクだけでもダンプして逆アセしてみなよ。
なんだこいつ
352が名無しでファビョってるのか
>>358 340MBのドライブとか言ってるけど、それは55ボードの純正BIOSでは使えない「nEC」を返すドライブじゃまいか。
今の感覚では340MBなんて吹けば飛ぶような容量に思えるだろうが、
55ボードの時代によく使われていたドライブと言えば、D3841(約40MB)やD3861(約100MB)、D3872(約300MB)
といった面々だよ。
>>360 は、口調は雑だが嘘は言っていない。
どもどもっぽいな
365 :
352 :2009/02/01(日) 22:14:17
>>360 >>363 ?
いや、俺はBIOSの設計者でもないし、SCSIの仕様とかnECとかNECの別とか経緯だって
ここ数日で聞き知っただけだし。別に逆汗した成果物やコードをどこぞのサイトで
披露したりするつもりはないんで、そうまくし立てられても困るんだよね。
どこぞの組み込みの会社の仕事ってワケでもないんで。
ただ実機と、8086アセンブラの知識と、Cくらいは大概解るし、時間と暇と
機材一式はあるから、じっくり取り掛かることにしようとは思ってる。
頭の体操程度に考えてるし、たまたま55U/Lボードを複数所有していて、
「お、EP-ROM2コあるじゃん」と思っただけの話で。多分、当該案件に取り掛かった当時の
貴方とは真剣度の度合いが全然違うと思う。
貴方はどちらかというと、本職に近い職種の人間でしょ?
俺は語学分野で食う予定の学部生だから、ハッキリ言ってゴミの日に捨てて(55ボードを)、
SC-98でもLHA-15Hでもテクサのでも簡単なのがあるでしょ。マルチベンダ対応ってのか?
それが楽なのは判るけど、どういうチェックしてるのかな〜って思った程度。
だから、ダンプはできるけど、逆汗してニモニックを見てみて、「こりゃダメだ」って
思った暁には、もうそんなボードのことは忘れてI-Oでもメルコでも挿すさ。
ちなみに
>>363 の指摘のとおり、340MBの外付けSCSI HDDは、テクサのI/Fと
セットで販売されてたものの中古流れ品を落としたもの。Spice340って書いてある。
確かに今、55Uのボードを挿したRX21(Cyrix 486SLC 25MHz)で立ち上げたら、
640KBのメモリカウント後にピーーッとずっとビープ音が鳴ったまま固まってた。
電源切って、HDD外してボード挿したままだと普通にROM BASICが出てくる。
てわけで、もうこの件の質問はしないよ。ここまで袋にされちゃね。いや、別に元から
乞食みたいに回答をもらう算段ではなかったのだけどね。
366 :
357 :2009/02/01(日) 22:22:37
>>363 いや、NECでも170MBと340MBまでは存在したはず。
FAとかH98用純正でその容量があったから、多分nECじゃなくNECだ。
NECベンダチェックしていたIFの乗った最終機はPC-9821Multiで、これの内蔵HDDは確か340MBだったと思った。
>>365 折角志を立てたんだから、ちょっとチャチャ入れられたくらいで挫けずに最後までやって見れば?
そりゃ、苦心惨憺しても誰も誉めてくれないし、大した利得にもならないだろうが、自分がこれだと思ったことは最後まで
やり遂げるような癖を付けておかないと、将来技術者で飯を食うようになったときに苦労するよ。
好きで始めたことくらい最後まで続けなきゃ。
外野に負けずにガンガレや。
>>366 >PC-9821Multiで、これの内蔵HDDは確か340MB
MULTiはノート用のHDDパックなのでSCSIは関係なし
初代は40MBで二代目のPC-9821Ceは340MB
368 :
ナイコンさん :2009/02/01(日) 22:27:19
マルチのHDDはIDEもどきだろ。
しかし「テクサ」とか「メルコ」とか、そんな単語がさらっと出てくる「学部生」か。 どんな環境で育てばそうなるのかw まあ、禿げてようが加齢臭出てようが、大学生になること自体は可能だから、別にいいけどー
>>366 SV型番を除くH98で300MBのHDDが載ってたのは
PC-H98modelU105/105-300のみだが、これはベンダチェックのない
PC-H98-B12相当のSCSI I/F内蔵機
アドバイスするのはいいけど色々勘違いが多いよ
371 :
360 :2009/02/01(日) 22:47:27
>>365 はいはい
「やってみようかな」の独り言は、自分の日記帳にでも書いとけ。
できそうもない人に教えるのはアホらしいから、とっとと失せろ。
技術がないのを馬鹿にされてると思うなよ。
こういうのができる人ってのは、
・絶対に出来るはずだと信じて、とにかく、必要な手段を講じ続け、多少の時間がかかっても、最終的には目標を実現する
・何が必要なのか見積りができる技術を持っていて、できそうだなという算段の上で、さくさくっと実現する
どっちかなんだよ。
あんたは、絶対にできると信じてないから人に聞くし、見積りもしてないだろ。
ROMを基板から外してROMライタで読むまでもなく、98本体上で、
当該のROMのアドレスを読めば、そこにはBIOSのコードがあるんだぜ。
とりあえず読んでみろって言われて、それをせずに
>>365 を書くような、
そんなあんたの行動力じゃ無理だろ。いくら時間があっても挫折するよ。
なんで突き放した言い方するかというとだな、とっとと諦めたほうが、あんたのためだからだよ。
372 :
352 :2009/02/01(日) 22:54:58
>>369 まぁまぁ。落ち着いてさ。流れの早い自作板じゃないんだから、技術情報を
根掘り葉掘り訊き出して、1から概説しろや、なんて言ってるワケじゃないんだから。
ある種レトロなPCの楽しみじゃない。55U/L系ボードはいっぱい出品あるし、92ボードも
さっき入札したよ。現状、秋葉でのPC-98パーツ・ジャンク店はぼったくり店しかないんでね。
仕方ない。ある出品者に訊いたら、勤め先の産廃扱いみたいのを回転寿司にしてるらしい。
正直「テクサ」って会社の存在はここ2週間くらいで知ったw メルコがBuffaloに社号変更前の
ものだというのは、知ってる人少ないのかな。ICMは中学のときから知ってたけどなあ。
俺が親に初めて買ってもらった98機はFS/U2だけど、DOS3.3D。Cバスを使った記憶が
ないから、内蔵HDDはどこのだったんだろう。ただ、親父が初期不良で「化粧箱がないから何だと?
誠意を見せろ!」とか云って、祖父の店員に凄んで無償交換させてたのはよく憶えてるw
ちなみに、多分気づいてる人いるかもしれないけど、中高一貫でそういう「濃い」部活に
所属してたから(なにせ1年のときのオリエンが「聖剣伝説2(SFC)」のROMを自作マイコン回路で
ぶっこ抜いたり、FF4(SFC)のパラメータをPC-9801VXで組んだプログラムで改変して
アントリオンにダブルメテオ喰らわせたりする、そういうブッ飛んだところ。ちなみに当時、
AVRのエの字もない時代。「バイナリエディタでセーブデータ改変」の走りみたいな感じだった。
それから、8255やゼッパチの資料をNECや東芝に請求して、部室でコピーして読んでた)、
ほんとに濃かった。今で云うオタクとは少し違うけどね。無線電話級の従免取ったり。
エロゲやるやつはほとんどいなかった。部活外の人間で夜勤とかやってる馬鹿はいたけど。
語りすぎスマヌ。いろんな情報が混在してると思うけど(書籍&Web)、
できるところまでがんばってみます。ありがとう。
>>366
興味本位で試しにやってみようと思った、ってだけの話でしょ。360は何と戦っているんだ。
374 :
352 :2009/02/01(日) 23:13:48
>>373 全くその通りで、多分
>>360 は本職かその筋の職業の人間だと思うんだけど。
あの人の真剣度というか、生真面目さが怖いというか。分かるんだけどね。
たたき上げのプロジェクトリーダーとかそういう人種かな。
20代の俺とは20歳くらい違うんではないかな。口調から窺えるけど。
俺は要はPC-9801/PC-9821で楽しんで、ほぼ完全にPC/ATのコンテンポラリーな
世界から切り離されたところで自由に遊ぼうぜい、フロッピー1枚で起動して、
ウイルスをNASMでアッセンブルして自爆感染して実験するぜい、とかそういうノリなので。
ほうほう、海外産ウイルスはPC/ATのMBRに感染したり、COMファイル乗っ取りとかか。
そうか、じゃあ98でウイルスを作るには?とか、ああ暗い趣味w
全てあのYAESUのごっついリグでどこぞの女子高生と無線交信(FM)させた
あの部活の所為、ということにしておこうw
それ伸びてると思ったら自演かよ
こういう文で長いと読む気がしない バッチやスクリプトならまだしも
そりゃ自演だから気がつかないんだよ
各論的なクレクレ君質問をしたところ、激しく既出な内容かつ文体が気持ち悪かったので叩かれた。 ↓ 叩いた人間を高齢技術者と決めつけ、自分はこんなに若いのに素晴らしく多趣味な人間だよーんと捏造自慢。 ↓ 欲張りすぎて支離滅裂。 つまんないので次はチラ裏でどうぞ。
うわ352の自分語りキタヨ しかも、なんかあれだな。三才ブックス臭いのなんのって。 そういうのを自慢するのは、珍走族と一緒ですから。
ていうか読む意味もない
いまさらですね
くだらん。 UV-EPROMならUV管とROMライタがあれば設備的にはできる。 ないならやめとけ。所詮自己満とはいえ金の無駄だ。 27C256が2個あるのはデータ線が8bitのROMをWORDアクセスするために 16bitの上位下位に配してるだけだろうから各々読み込んだ上で並べ替えろ。 "NEC"の文字列がそのままあればそこにアクセスしてるところを探して CMPSBとかそれらしい命令を探してその周辺でクラックしろ。
もう自演はやめろ
>>382 単なる純正以外のHDDを蹴るための仕掛けではないので(以下略)
EPROMなんか使わなくたって、ぶっちゃけ、適当なSRAMでもいいだろう。
電源入れたらまずFDから起動して、SRAMにBIOSを書き込む。
んで、念の為に適当なスイッチで書き込み禁止にして、さ。
最終的に出来あがったら、適当なフラッシュメモリに置き換えればいい。
385 :
352 :2009/02/02(月) 03:45:28
云わせておけば…。
>>381 んなこといったら、この板の存在自体が「いまさらですね」だろうがw
死ねやボケ
>>382 自作イレーサもライタもあるよ。昔ミツワデンキで買って作った。
もう27C256の話はだいたい思い出したよ。
>>383 口調と文体で自演か否かの区別もつかんのか。精神病院にブチ込まれるのが
お前にはお似合いだなw だいたいこの程度で長文うぜぇとか、単に咀嚼能力が
欠如してるだけだろ。お前はPC9801・DOS関連・ハード関連の参考書とか読むときも
「長文乙」「長文乙」ってブツブツいってるのかよ。死にやがれ。
>>384 当時のNECが100%の悪意でやってたのではないのは分かってるって。
だから「悪名高い」「問題点」とカギカッコつきで書いたのに。
もう自演はやめろ
自演疑惑阻止のためにトリップつけた。もう語ることもないだろうが…。
正直、軽いノリで空港のラウンジで談笑してる程度の中で、「…っすかね?」って
感じだったのが、突然剣道の師範代が般若の面付けて真剣抜いてきたかな、ってw
あ、それ銃刀法違反容疑かかりますから、みたいな。
>>366 さんには感謝してる。多分単なる煽り屋以外の、ちょろちょろと技術方面の
話を書いてる人たちもリアルではそんなけんか腰ではないんだろうが、
なんだか流れで急に真顔でカルト宗教の説話?みたくなってきて怖いわw
しつこい自演
自演自演言ってるお前が自演でずっと粘着してるんだろうが。
>>386 お前、俺と勝負するなら埼玉までこいや。捨てアド書くから
サシで決闘するかコラ?俺は警視庁にツラも割れてるし何も失うものはねぇんだよ。
見たくなかったら俺は自演でもなく書き込んでるんだから、お得意の
専ブラのNG機能で352を弾けばいいんじゃね?
脳みそがいかれたジジイは文章をまとめられず長文しか書けない。
352よ、こんな時間まで何やってたんだ? 手っ取り早く答えそのものを得ようとしてググってたのか? 威勢がいいのは口だけだな、おい? スレで悪態ついてないで、とっととダンプして逆アセして読めよ。 え? 技術があるとか言ったものの、読めないのか? もしかして、バイナリエディタでNECをサーチして書き換えるだけの能無しか?
こんな展開になるなら、雑談に紛れるだけの名無しのほうがよかったかな。 ほんの数日前まで平穏だったスレを荒らすようなことになって悪かった。ホントに。 俺、対人的なコミュニケーションとか取れなくて引きこもってるから、 うまくニュアンスとか伝えづらいところがあってさ…。精神科に通ってるのは 俺自身なんだ。毎日自宅療養でもう29歳…5年になる。近所の人の顔もよく分からない。 でも、主治医がいろいろな趣味に目移りしてもいいから、気を紛らわしてみて、って云ってた。 大学も精神病で中退してしまって、他人から見て明らかな障害が残留してて バイトすら困難だけど、PC-9801との再会は懐かしかった。 親父が秋葉でなぜか9821ノートを\3kで買ってきて、急に懐かしい 15年位前の記憶が還ってきてさ。あのころ、N88-BASICで必死に書いてたし、 10年前はLED点灯回路から始まって、簡単な7セグLED駆動回路くらいは 書いたと思う。文系なのに変な趣味でしょw 最後に断っておくけど、俺、352の名前以外で書いたのは、MINI DINとD-Sub15pinの CバスGAへのビデオ入力ケーブル自作の件だけだと思う。ケーブル作成自体は 成功した。やはりMINI DINのはんだ付けは難しくて、確保しておいた正体不明の MINI DIN 8pinがオスになったケーブルを切ってみたら、中は8本の信号線と、フレームGNDだった。 ピン配置は、実際に手元に届いたI/O DATAのGA-98NBI/Cの付属ケーブルの結線と同じにしたら、 クリエイティヴのボードでもI/Oの98DRVXでもちゃんと映った。
>>391 いや、さすがにバイナリエディタでNEC探してでてきたのを書き換えるとかでは
ないけども、ま、プロが書いたSCSI BIOSを解析するのは難しいよね。
でも本当に正直に書くけど、何かプロ筋の人間から情報を引き出そうとか、
そういう邪な動機で書き込み始めたんじゃなくって、さっきも書いたけど、
「EP-ROMが2コあるな〜。じゃ、これの中身自体を書き換えれば、もしや?」とか
思ったのね。
今はちょっと休憩して、エプソンチェックの外し方(あのシステムファイルだけど…)の
原理を調べてるところ。
そういう人は見んかったらええねん
変なの湧いてるな >サシで決闘するかコラ?俺は警視庁にツラも割れてるし何も失うものはねぇんだよ。 クソワロタ
誰もSASIの話はしていない
普通の奴はお前(◆UWedzifwNk)みたいな奴の相手は持て余すだろうから
>>387 >正直、軽いノリで空港のラウンジで談笑してる程度の中で、「…っすかね?」って
>感じだったのが、突然剣道の師範代が般若の面付けて真剣抜いてきたかな、ってw
率直に言って同じようにな雰囲気を感じた。でもそれって2chでは珍しくないし、
特にこのスレでは顕著な傾向にある。会社において知識や技術を身につけた中堅社員が
新人の質問に対しての態度と言うか。まぁ場違いな対応はどこにでもあると知ってるか?
ひょっとして当時、怒鳴られた新人が今このスレでやっと怒鳴る相手が見つかったとか.
>>389 >サシで決闘するかコラ?
しかしながら流石にここまで書くとヤバいぞ。時代が違う。
天才数学者であったろう「ガロア」も正に決闘で21才位で命を落としている。
せいぜいケンカは掲示板だけにしとけ。
>>392 >俺、対人的なコミュニケーションとか取れなくて引きこもってるから、
ガマンと言うか、忍耐と言うことを覚えることだな、左に聞き流す♪ でも可。
加えて、お前自身が大局、雰囲気を考えず理数的に物事推し進める傾向にないか?
>大学も精神病で中退してしまって、
過ぎたことに拘っても仕方がない。29歳ならまだ若い、ロシア語でも勉強しとけ。
今更過去の遺物になったPC-98の知識を身につけるよりロシア語の方が役に立つ。
これからはロシアとの交易が必ず増える。ちなみにソースはオレの直感。
最初の
>>352 を書き込んだ時点で期待してたのは、
神登場! 期待しています! がんばってください!
といったチヤホヤだったのだろう。
そうしとけば、スレは荒れなかった。
>>398 いや、それこそとんだ誤解で、俺は文系出身の人間で、たまたま
部活が無線・技術部ということだっただけで、BIOSの解読なんて
不可能に近いことくらいは自覚してたよ。
だから前にも書いたように、自作板のベンチスレなどと異なり、すでに
過去のものとなった機種について、あたかも空港やホテルのラウンジで
談笑する程度に考えていただけだよ。ただEP-ROMが2つあるから、
ああ、これにNECチェックが入ってるんだろうな〜と思ったまでで。
神とか云うなら、漢字を間違ってるよw 俺は神じゃなくて、紙程度のもの。
現役&元メーカのコーティングしていた(ROMも含めた)人間にしてみれば、
この小僧、何を知った風なことを抜かしているんだ、と思ったことだろう。
俺は仏検3級を持っていて、より上級を目指しているし、ポストローマ期のゲルマン民族の
歴史に興味があるので、今ドイツ語に必死に取り組んでいる。だが、主治医は、
勉強以外にも、自由に遊べる時間を設けたほうが良いと云われてる。
プログラムやマシンを弄ったり、キーボードやピアノを練習することも良いことだ、と。
コンテンポラリーな性能の限界を追い求めてもキリがないからね。PC-98X1の
懐古もいいものさ。主治医も「楽しめてる?」って訊いてくるからね。
鬱陶しい。メンヘル板でやれ!
いまどき無線部なんてないぽ。 現状しらない40歳の小僧さん。
指紋警察に採られたことあるぞコラ。 ガキの頃泥棒に入られてorz
>>401 あったんだよw 15年前、現実に。私立の中高一貫校だったら、
そういうのが。うちは男子校だったけども。今現存するかしらないし、
現存しててもどういう活動内容なのかは想像もつかん。
オリエンで入部確定したときに、先輩に「家にパソコンある?」って云われたから、
「あ、親のMac IIciならあるんですけど…」って答えたら、
「ん〜マッキンはね〜、やはりきゅーはちでないと。」
実際部室で触ってみて、コレは面白そうだ、みんなモニタに向かってめいめい
BASICでグラフィカルなのを組んでるな〜、と。ゲーム作ってるのよ。
ちゃんと音源鳴らして(後年、Quick Cを使いこなしていた先輩が一人だけいたが)。
それで、秋葉の今は亡き祖父5号店で、新古品(今で云うリファービッシュ)を
\99,890だかで買って、モニタはNEC純正のマルチスキャンではない14インチくらいのものを
買った(\48kほど)。プリンタ(BJ-10Vだった)やDOS 3.3D、N88−BASICは後日買い揃えたな。
1993年当時の話だよ。とんだ昔話よ…。
反68?
さすがに
>>401 の発言には反論せざるを得ない。我が母校には未だにありますとも。
自分語りウザい できないと自覚してるなら聞くなよ。 気軽な話をするにしても、そういうことがわかるように書けよ。
>>399 >
>>398 > いや、それこそとんだ誤解で、俺は文系出身の人間で、たまたま
> 部活が無線・技術部ということだっただけで、BIOSの解読なんて
> 不可能に近いことくらいは自覚してたよ。
文系でもBIOS解析は別に難しくはないぞ。
例のMISTRESSなんたらを作った本人は、会議室では専ら文系を名乗っていたからなぁ。
少なくともマシン語(アセンブリ言語)が理解できれば、BIOS解析には数学的知識は何もいらない。
>>392 352が対人コミュニケーションに自信がないと云うので
書き込みの傾向を踏まえつつ、いくつかアドバイスをするよ。
●優位にこだわるのをやめよう
「自分はこれができる」「それは知ってる」「あれをやったことがある」
自己のスペックを誇示しているのだろうが、このような台詞を多用すると会話が単調かつ幼稚になる。
動物の威嚇では体を大きく見せる動作をするが、まさにそれを言語で行っている。
他人と会話をするときに、自分の方が立場が強くないとダメ、なんてことはない。
弱い立場の者も意思疎通が行えるように人間社会は作られているので、もっと楽に構えよう。
●嘘をつくのは易しいが、ついた嘘を管理するのは難しい
言い訳をその場で考えるのはわりと誰でもできる。
が、うそを複数ついていく中で、それらの間の整合性を保つのは非常に難しい。
こいつ嘘ついてるな、とわかっても、多くの人はわざわざ逆上される危険を冒してまで指摘などせず、
静かに離れていくだけである。
結局、人に信用されなくなるので、うそつきは損にしかならない。
●相手の立場になって、自分の発言を聞いてみよう
発言中に、他人にとって興味外の情報を混ぜすぎていないだろうか。
それらは聞き手にとっては不快なノイズでしかなく、思考を発散させ、聞き手を疲れさせる。
言いたいことに重みづけをし、要点を端的に伝えよう。
甘やかされて育ったから、こういう今があるんだろうな。 親が悪いんじゃないぞ。自分が悪いんだ。
>>406 $とかの取り巻きとかにいそうな感じの物言いだな。本当に興味がなければ、
お好きな専ブラでNG登録をどうぞ。きれいに消えるから。それでもレスしてるというのは、
要は単につっかかりたいだけだろう。「昔のPC」板の「9801」スレで、厨房当時に
買ったときの付随的な話をしただけでこれだけ叩かれなきゃならんのか。
別にこれから1ヶ月缶詰になって、55U/LボードのBIOSのハッキングに取り掛かるなんて
大仰なことは考えてないんだから、どうでもいいだろが。なんならあさっての不燃物の日に
バキバキに折って捨てても全然痛くもねぇんだよ、こんな糞ボードはよ。
>>407 そういう名が挙がるほどのソフトを作る人は、向精神薬でドロドロに眠くなりながら
作業して成果出したのか?それなら偉業だが、通常の統合失調症患者は多かれ少なかれ
ストレスを抱えてる。趣味で戯れにやるだけなんで、生活の、そうだなあ、6%くらいのリソースを
割くかな、くらいの構えなんでね。メインの抗精神病薬2種、気分調整剤2種、睡眠薬3種飲んで
ようやっとだよ、現状は。幻聴は絶えず聞こえるし、希死念慮も絶えないし。
>>408 ありがとう。だが、俺はこの板では新参だし、圧倒的に劣位。それは事実。
それと、露骨に嘘が発覚したと思えるレスがあったなら、矛盾点を指摘していただきたい。
今後の反省材料にするから。過去スレをざっと読んでみたが、どうやら流れを
読まないと相当に書き込むハードルの高そうな感じだな。結局、$と同じじゃねぇか。
>>409 主治医は「352君は好きでこんな病気になったんじゃない。悲観しないで、責めないで」
この言葉で隔週救われてる。お前よ、この無間地獄から俺を解放してくれるなら
JR川口駅まで来い。お前に刺し殺されて死ぬなら本望だ。
スレチだからそろそろ止めようや。
自分のこと語っちゃ駄目、少しぐらい脱線する事は有るが。 98のスレなんだから。それが最低限のルール。
言葉足らずだったな、98に関連する事意外駄目って事ね
土方プログラマの大半は文系卒です。
>>410 > なんならあさっての不燃物の日にバキバキに折って捨てても全然痛くもねぇんだよ、こんな糞ボードはよ。
いい根性だ。お前、好きだよ。
怪我しないように細心の注意を払って実行し、写真をupしてくれ。
>>410 病気自慢はやめなさい。
これ、似たような病気の先輩からのアドバイスね。
であえであえー
とりあえず
>>410 は何がしたいんだ?
訳が分からん
過度の叩きは感心しないが352も進展がない限りは書き込みを控えてくれないか
(´・ω・`)ちんぽっぽ
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
>>352 退散
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
`´ `´
∧∧
∧_∧ ( ゚д゚ ) .∧,,∧
( ゚д゚ ) ∧_∧O旦と) ミ ゚д゚ 彡 .。oO(
>>352 ・・・)
( つ旦 ( ゚д゚ ) O旦と ミ
と_/ ( つ旦 / (,,,(,,,,,,,う
|| ̄ ̄と__と_)  ̄|
| どうですか? | 釣れますか? , \ ,/ヽ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ ∧∧ ∧_∧ ,/ ヽ ( ゚Д゚) (´∀` ),/ <<352 ヽ (| |) ( つ@ ヽ 〜| | .__ | | | ヽ ∪∪ |――| (__)_) ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~~|~~ ~ ~~ ~~ ~~ ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
おまいらもちつけw 新しい話題として、VM,VXの話題を投下汁。 …いや、別に意味はない(´・ω・`)
いいや、俺はPC-98XAの話題を投下するぞ! 欲しいんだけど手に入らない幻の98なんだよな
ネタ? ジャンクのNa7拾ってきたがHDDがない そういやエプソン386Mに刺さってたなと思って引っ張り出してきたら17mm厚だった・・・
先週の話。合計で6台の98機(うち互換機2台)があるので、管理用に専従のLCDモニタ 買うことにしたんだけど、I/O DATAかSHARPだな、とアタリをつけていた。 今まではSHARPのLL-T19D1-HでINPUTをぽちぽち切り替えて使ってたけど、 我慢ならずに専従24kHz対応液晶を探してた。 上記2社はPC98の24kHzも対応してるのがあるからね。しかし、2003年ころのが多いかな。 結局オクでI/OのLCD-A173VS-Aを\6kで落として、Justyの4台切り替え機経由で使ってみた。 AUTOでちゃんとDOSもWin3.1も真ん中に映ってうれしい。 って、まだI/OのGAのドライバ入れてねーや(^^;
>>425 ちょうど旬な話題あるぜw
大分前のスレで「職場の棚からVM2が出てきた」みたいなことを書いた者だけど
その後の進展
とりあえず一人で「やべーw電源入るwBEEPで反応するw」と遊んでたら上司に見つかった
「お前も好きだなぁ、持って帰れよw」というわけで近々持って帰ることに
意外と重い(聞いた話では10kg以上)ので持ち帰る前に最低限の確認をしようと
パナソニックのCF-L15を\100で入手、近日中に繋いで画面出力の確認(映らなかったらと思うと不安)
どこからともなく一太郎4.3も手に入れ、あとは外付けHDDと3.5"FDDが欲しいなーといったところ
>>426 XAは見ないな。DO+やLTよりも珍しいかも?
9801だとU2(3.5"2DDのやつ)とか見たこと無いな
UXやUSの原型になったコンパクトタイプらしいから一度触ってみたいんだが
VM2をトートバッグに入れて普通に電車に乗ってたぞ。 さすがに混雑時間帯は避けたが。
>>430 おれはX68000PROを持って会社にいくのが精一杯だったw
>>429 一太郎4.3ならメモリ640k+EMSが必須だけど、どこまで手が入ってるのかな
9821の3.5インチフロッピードライブってディスクを出し入れする時の感触や アクセス音に凄い個体差がないか?
>>410 >
>>407 > そういう名が挙がるほどのソフトを作る人は、向精神薬でドロドロに眠くなりながら
> 作業して成果出したのか?それなら偉業だが、通常の統合失調症患者は多かれ少なかれ
> ストレスを抱えてる。趣味で戯れにやるだけなんで、生活の、そうだなあ、6%くらいのリソースを
> 割くかな、くらいの構えなんでね。メインの抗精神病薬2種、気分調整剤2種、睡眠薬3種飲んで
> ようやっとだよ、現状は。幻聴は絶えず聞こえるし、希死念慮も絶えないし。
何のことかわからんが、別に病人でなくてもBIOS解析はできる。
素人がドイツ語をマスターするのと殆ど変わらん。ダンドリ踏めば女子供でも普通にできる作業だよ。
ってか、元レスはソフトの話じゃないし。
結局何を言いたいのか全くわからん。
98XAやU2をめったに見かけないのは、これらは代表的な亜流98だからだよ。 98の仲間ではあるのに、普通の98としては初めから使えなかったり、早い時期に使えなくなった。 保有しておく価値が少なかったために、98の市場が消滅するよりずっと前に、大半が廃棄されてしまった。 98XAは、正面から見ると横幅の広いVM2様の機体だが、筐体側面にCバススロットが開口していたそうだ。 U2は、外形寸法は後継機UV2/UV21と同一。 だが、軽くして可搬性を良くするために筐体外装が全面的にプラスチック(ABS?)化されていた。
亜流98と言えば、当時のMacもどき98もあったな。CVだっけ? あれも後継出なかったよね?
>>436 CRT一体型という、外見上の亜流ね。
後に9801CSというのが出てるから、後継機も一応あるよ。
でもCV/CSは、内部はそれぞれUV11/DSと同等の物で、特段の互換性問題はなかった。
あえて言えば、アナログRGBが筐体外に出ていないために、それらと直接接続するハードウェアが一部使えなかったくらい。
XAやU2みたいに、メモリマップから違ってて、ソフトの多くが使えないような深刻なものではなかった。
きゃんびー
かんべ
ばざーるでござーる
>>434 第三者のことなので正確ではないかもしれないが理解できないと言うので解説する。
>別に病人でなくてもBIOS解析はできる。
的外れと言うかトンチンカンな解釈だな。病人だとハンデがあるということだろう。
心身共に健康で平均以上の知識、知能があればBIOS解析は難しくないかもしれないけど。
しかし
>>352 は眠り薬のようなに抗精神病薬を使わなくてはならないような状況下で
BIOSの解析ができるか? と問いかけているのだろう。
例えて言えば片足がなくても100mを12秒台で走れますか?と同じような問いかけ。
あるいは虫歯が激痛なので頓服薬を使いながらBIOSの解析ができるか? とか。
普通は鎮痛剤を服用してるような時はプログラムの解析は難しいだろうな。
まして抗精神病薬を服用していると無理かも。強い催眠作用が有るらしい。
それでは何故、抗精神病薬を使わなくてはならないかと言うと統合失調症なので。
それでも解らなければ「統合失調症」、「精神」でググってみてはどうかな。
オレも
>>392 のレスでは環境に適応できない軽いうつ病程度と考えていたけど。
ともあれ何人かが指摘するように、このレスは
>>352 の治療には相応しくないかも。
アセンブラ概念の理解はできんやつには一生無理だろ。
ここはいつからメンヘル板になったんだ?
メンヘル板もどきの書き込みしてる奴は無視しとけ ID無しの板だからNG入れにくいのが困った所だが
>>426 会社に何台かあるけど
まだ使ってる設備があるので
これ以外でも結構あるかな
機種変わると処理速度が変わって設備が動かないから
一瞬「メルヘン板」に空目した俺に誰か一言
ゆっくりしていってね!(aary
また裏ドルが始まるのか?
$は好かんな
>>430 高校の時に21XsをCRTと共に自転車に積んで、
登校してた俺は(ry
亜流といえばPC-100だろう。 基本設計ではPC-9801よりも優れていた。 まぁ、普及しなかったのがすべての元凶だが、ユーザーズグループがかなり積極的に活動していて ソフトメーカーに対応ソフトを作らせたりしていた。
PC-100は、PC-98よりも先に作られたような。
>>453 そうだよ。
当初は、主力16Bitマシンとして設計・販売された。
まぁ、X1シリーズがMZシリーズを喰っちまったように、NECの大型コンピュータ部門でなく、子会社の電子パーツ部門がパーツを売るために
始めて見たら、そっちの方が売れちまったというのが、PC-88/98シリーズの発祥なんだがな。
88は半導体部門だが、98はオフコン部門だよ。
FDのバックアップはディスクイメージいいよね
よくねー ディスクに戻せねーw
>>457 BKDSK,D88,DCU形式だったら戻せると思うんだが…
FDARC
MAHALITOとRWFD使ってるんだが未だに戻せたことが無い 犬の散歩終わったら試してみるか
FreeBSD(98)でddコマンドで吸って、MOに保管するという手段はあるよね。 俺はそうやってる。実際問題、DOS6.2のマスターディスクをイメージ化してあるが、 オリジナルのコピーからスキップセクタがでてきたw 結局、孫コピーを作ったよ。NEC版Win3.1も25枚あるし…。
>>461 その点、NEC版Win1.2は1枚だから楽でいいよw
シリーズこそ88になってるけど、88VAにも98の姿が見え隠れするな。 (その気になればソフトを88VA/98VM両対応することもできるし、周 辺機器も共用できるものがある。) 上の方にCバスの速度の話題があったけど、VMあたりの時代にVA2 の表示・音源まわりをCバスボードに凝縮してゲームアクセラレータ的 なオプションとして普及させることができれば、98のマルチメディア対応 をずっと早く実現できていたと思う。(ついでにVRAMを倍増して640*400 でもハイカラーが出せるようになってれば文句なし。)
たぶんそれ、定価10万円じゃきかないくらい高い価格と 業務用途での販売が見込めないから、幻のボード扱いになるな。
>>464 10万じゃきかないね。
当時のNECの値付けからすれば498,000円だろうな。
それに、過去の資産を継承するためにはアーキテクチャは弄らず、CPU速度を上げてHDD容量を上げていくしか選択肢はない。
RA21までV30を積み続けたのも互換性を最大限重要視していたため。
466 :
429 :2009/02/03(火) 23:41:36
>>432 VM2って標準384KBなんだな
発見時既にCバスに1枚メモリボードっぽいのが差してあった
型番すらわからないが、「MELCO」「MGA-1(これが型番?)」とか書いてあった
まあ見つかった場所からして実務目的で使ってただろうから、これが増設メモリかなと
640KB未満の機種は見るのも触るのも初めてなのでドキドキ
88VAよりだいぶ後の PC-98GSでもあのトンデモ値段だった事を考えると ボードは普通の98本体買えそうな超高額拡張機器 搭載機は「これ誰が買ったの?」の幻の98 というオチだろうな
MatroxのMGA-1ならば多分CAD時のハイレゾグラフィック表示用だろう。 DIPの同じような石が何個もついたCバスボードがあればそれが、 メインメモリー(+バンクメモリもしくはEMS)用の増設ボード。
>>466 そのボード上のMGA-1というのは、メルコ製のカスタムチップだな。
おそらくは、MemoryGateArrayとかそんな意味でつけた名前だろう。
同名のMatrox製グラフィックアクセラレータとは、たぶん関係ない。
というか時代からして違ってるはず。
471 :
429 :2009/02/03(火) 23:58:05
>>468-469 なるほど。
V30、384KBの機種でメモリ増設もせずにCADはないだろうから
多分こいつはメモリボードだな
そうそう、DIPがたくさん付いてた
DOSのswitchか何かで設定するのかな?
MS-DOSのswitchコマンドや、N88BASICのswitch.n88で設定するのは あくまでOSやBASICに通知するメインメモリ容量の設定なので、 この手のボードを装着した場合は、よほど珍しい使い方でない限り、640KBで決まりだった。 ボード上のDIP SWで決めるのは、本体メインメモリ補完にいくら振り向けるかのほか、 複数規格に対応するボードでは、バンク・ハードウェアEMS・プロテクトモードの3種に それぞれいくら配分するのかといった設定。 DIP SWでは見間違いが多発するので、4bit分ずつロータリスイッチにしてあるボードもあった。 末期には、そういった設定をハードウェアスイッチなしで専用設定ソフトから読み書きする製品もあった。
473 :
429 :2009/02/04(水) 00:16:40
うげっ、じゃあどこかから情報仕入れてこないと設定できないのか… そういえばボード上に2列ほどDIP-SWが並んでた気がする いかん、奥が深すぎるなこれw 本業に支障が出ないようにちまちまやっていこうっと
>>466 NEC純正の256KBボードを使っていたことがあるよ。
128KBのCバスのボードに、128KBの小さなドーターボードで、合計256KB。
その小さなドーターボードにはDRAMが4個ちんまりと乗っているだけだった。
計算すると、256kbitで4bit幅入出力かな。
なんかね・・・悲しくなったよ。
>>477 レスTHX
20倍の儲けか。あくまでも売れるならばだけど良い商売だね。
売れるなら多数の業者が参入するでしょう。 ボッタクリとか叩いている人は、仕事したことのない子供だけだよ。 電源コードつないで電源スイッチ入れたら緑色のランプが付いた それだけの確認なんていうジャンクは、それなりの率で壊れてる。 得体の知れないものを一通り動作チェックするだけでも、 けっこうな人件費だよ。
>>479 ウワサの「avo*****」の関係者ですか。
ともあれ仕入れも販売もリスクを負った仕事であると理解しました。
しかし「得体の知れないもの」に値段がつくことも不思議な現象ですね。
宝くじと考えれば良いのでしょうか。当たるとは限らないが当たれば大きい。
俺本体1円開始で出品したら1円でドナドナされていったw 落札者の住所ググったら地方のPCショップだった CPU換装・フルメモリ仕様なんてサービスするんじゃなかったぜ、クソw
>>480 その期待値を計算し、それに手間や在庫リスク等々を積み上げると、ボッタクリと言われるような値段になるんだろうな。
故障品でもたくさん台数があれば、壊れていないパーツだけ集めて何台かは稼働品を組み上げることも可能かもね。
>>465 メルコかアイオーが49800円の相当品を売り出すと予想。
>>483 ただし "他社互換性無し" だな。それぞれが独自規格。
できあいのものをちょっと改良するだけなら、 たとえNECが出すとしても目玉が飛び出る ような値段にはならないと思うけどな。それ にこの手のものを欲しがるのは学生がメイン だろうし。 もっとも88系は日電HEのものだから、すんな り流用させてくれるかどうかはわからないけど。
なんかPC-FXGAとかEDGE3D思い出した
PC-98GS音源部のみをボード化した PC-9801-73ボードは1991年発売で定価9万円だったぞ。 音を出すだけで9万円だからな。 ゲームに特化したグラフィック性能をPC-9800シリーズで と考えたら30万円コースか。
>>435 > U2は、外形寸法は後継機UV2/UV21と同一。
> だが、軽くして可搬性を良くするために筐体外装が全面的にプラスチック(ABS?)化されていた。
U2が亜流なのはプラスチックだからじゃなくて、GVRAMが表しかなかったからでは?
XAはハイレゾなのに286でPC-98 01と互換性がないから廃棄されるの早かっただろうね
>>485 PC-98GSに内蔵してた音源
(さらに言えばFM/ADPCM部分は88用のサウンドボード2相当)
をCバスボードにしただけの73音源がどんな値段だったか知ってる?
MATE/FELLOW以前のNECは無茶値段でも平気で付ける
その分造りがしっかりしてたんだけどな
>>488 U2の致命傷になったのはもちろんそこ。
初代/E/F/Mとは違ってアナログRGB出力が用意されていて、
さらにオプションの追加で16色表示自体は可能だったのに、GVRAMの裏バンク分が丸々無くて増設もできない造りだった。
これが固有の制約事項となり、デジタルRGB出力しか無かった初期機種群と一緒に葬られることになってしまった。
しかし、プラスチック筐体も実は問題になった点の一つで、他機種の鉄板筐体と違って磁気遮蔽性がないため、
本体上にCRTモニタを置くという、当時の一般的な設置状態で使っていると、
CRTの消磁コイルが発する強磁界がFDDに及んでしまい、CRTの電源ONのたびにダメージを受けていって
短期間のうちにFDDのヘッドが不良になるという問題を招いたと聞く。
その点、XAは98ハイレゾの始祖にして、かつそれしか装備しない異端機種だったわけで、
最初から9801系とは共通運用はできなかったから、はじめから限られた顧客にしか売れなかった、が正しいんだろうね。
88からステップアップするホビーユーザーの取り込み とX68K/TOWNS対抗のため戦略的価格で出すのもアリ かなーと思ったまでだよ。73ボードが高いのはオーサリ ングなどの業務用途を見込んだゆえの高品質な設計と、 新たに搭載したDSPのせいでしょ。もちろん当時のNEC 製品の値付け高さは承知してるけど。
>>463 > シリーズこそ88になってるけど、88VAにも98の姿が見え隠れするな。
> (その気になればソフトを88VA/98VM両対応することもできるし、周
> 辺機器も共用できるものがある。)
88VAはDOと違ってV50がZ80のエミュレート(V30はi8080命令のみ)をして
PC-8801MH/MA相当のソフトを動かしていた
だからIOアドレス00〜FFhはPC-8801と同一
16bitネイティブのPC-9801相当のIOアドレスは0100〜FFFFhに割り当てられているので
OUT DX,AL(AX)命令で機種ごとにDXの値を変えれば88VA/98VM両対応のソフトは作成可能だったかも
ただ実例はお目にかかったことがない
むしろ88VA付属OSにMSEというパッチを当ててPC-9801のエミュレートをするという本末転倒な
使い方がVAユーザでは流行っていた
MIFESやWTERMがそのまま動いたのは驚いたが2台目の98、2台目の88、本来のVAと3通りに使えた
幸い88はPC-8801mkIIMR、98はPC-9801VX2だったのでFDメディアはDOS、N88フォーマット
ともに使いまわせた
周辺機器はVX2で使ってた40MのSASI-HDDとIOバンクメモリがそのままVAに流用できた
ある意味PC-98x1とAT互換機の関係よりも互換性があったかも
ただ日電と日電HEの仲が悪かったので正式なサポートは全くなかったけど
>>491 おそらくTOWNSへの対抗意識の発露があのバカ高いPC-98GSではないかと
何を言っても当時のNECはそんなもの、としか言いようがない
後からこうできたハズでは?はいくらでも言えるが
当時はその気がなかったんだからしょうがない
>>492 詳しい解説どうもです。本当の意味での共用かどうかは
不明ですが、一時期のマイクロキャビン製ソフトは88VA
/98VM共用になってましたよ。
実際はアリスの88VA/X68K共用ソフトみたいに、グラフィ
ックやサウンドのデータだけ共用して、メインプログラムは
別物になっていたのかもしれませんが。
>>493 88VAがX68000への対抗で(これは80x86のほうが開発環境整ってたからわからないでもないが)
TOWNSへの対抗はPC-8801MCという噂も
8bit機にCD-ROM積んでも音楽CDプレイヤにしかならなかったわけだがw
>>487 73ボードにはDSPが乗っていた。これが86ボードよりも激しく高価になった主な理由。
あと、ほとんど使われていなかったと思うが、
BASICやDOSから使えるように拡張ドライバが付いていたりして、それも高くなる理由。
PC標準機能以外の、拡張ボードを要求するものって、 当時の環境から考えれば普及しないと判断して間違いない。 )会社で一太郎やLotusを動かすのに何も役に立たないので、備品として購入できない) 当時の環境(PC-9801VMの頃)で、数万円(数十万円)の追加投資をして 拡張グラフィックボードを導入をしてゲームをするユーザー。 さらに、その特定のハードウェアの為に、市販ソフトがどれだけ発売されるか (または趣味人が開発環境を用意してそのハードを積んだPCしか動かないプログラムを書くか) と考えた場合、全く持って絶望的だろう。 当時、一般家庭のPCの普及率なんて、たいしたことなかったんだよ。 まして、ゲームをやる世代が保有しているものじゃないし。
>>496 DSP(μPD6380)に食わせるコードは、その拡張ドライバ中に入っているわけだが、
加工元のPCMの1サンプルごとに処理が完結してリセット、を繰り返すという独特の物だ。
あと、2系統あるステレオライン出力と、1系統のライン入力、DSPの入出力とFM音源出力
これらの間をソフト制御可能な電子ボリュームを挟んで繋いであるわけで、部品点数多くなるわな。
基板が2枚構造なのも、部品数の多さからくる実装面積不足もさることながら、
アナログ系をなるべく上基板にまとめて、シールドを手厚くしようという努力の跡でもあるといえる。
同様のアナログ分離の構造は、初代9821やAp/As/Ae、Afの86相当内蔵音源までは継承されたが
その後の機種では放棄されてしまった。
そんなわけで、それが世間に評価されたかは別として、多大なコストを割いて作られた物であることは間違いない。
YM2608を積んでいるというその一点が共通してるだけなのに、88サウンドボードIIと同類視するのは気の毒だ。
73ボードと同時に登場したスピーカーもめちゃくちゃ高かったな。 PC-SP101だったっけ? 69800円くらいしたような気がす。
>>490 U2はプラズマディスプレイとセットで使ってナンボ。
カタログ写真もそうだったしね。
>>497 用途に応じて拡張スロットにボードをさす、というのは普通のことだと思う。
多色のグラフィックスやるならフレームバッファを、
ビデオカメラの画像を取り込むならビデオキャプチャを、
計測をするならADCを。
値段は数十万はしていたけれども、
9800という一般的な土台の上で動くことは、
専用のソフト以外のソフトも走るという点で重要だったよ。
73音源が出た頃は、NEXTとかが、DSP搭載を喧伝してたから、 そっちらへんを指向していた。 サウンドボード2とは目指すところが違っていたね。
PC-SP101ググったらBOSEのアンプスピーカーセットでNEC向けOEM品なのな。 ふつうにBOSEで買うとしても7万とか8万はする代物だ。 NEC最後のオリジナルサウンドカードはPK-UG-X013。 これも当時他社のYMF-724カードが数千で買えるのに、 独自の基板設計とAll日本製部品で埋め尽くしてあって定価2万とかで競争する気0w 光出力のコネクタもシャープ製だったりして無駄にこだわりすぎてたw 店頭で値引きしても18000とかだろうから全く売れなかっただろうな。 志が立派すぎて空回りしてる。
PC-SP700、PC-SW700しか知らなかった。
>>503 そのPK-UG-X013を買った俺が通りますよ
アナログなのにデジタルくさい基板設計は、86音源ボードを髣髴とさせますね。
まぁ普通にYMF724系のサウンドボードでしたよ。
光出力のコネクタは、TOSLINKの本家の東芝がいいんじゃね?
9821V166でDOS6.2をMO起動させたいんだけど、MOだけ接続すると NOT EXIST SYSTEM HDD!! と出て起動しない。 このエラーメッセージが調べても出てこないのでよくわからない。 ちなみにPC、SCSIボード、MOをそれぞれ変えても同じ。
MOにシステム転送してないってオチじゃないよな?
システム転送できてると思う。SYSコマンドしてるだけだけど。
>>508 >システム転送できてると思う
中みりゃ分るだろ dir して見ろ
command.comが入ってるのは確認した。 でもシステムないだけなら無視されるだけかなぁと。
>>510 起動のときはシステムは無視できないだろww
dir /ah でio.sysとmsdos.sysがあるか確認汁
>>512 今現場でないので後で確認します。
>>511 MOは無視して「システムディスクを入れてください」と出るのではないかと思ったのです。
とにかく、この「 NOT EXIST SYSTEM HDD!! 」のエラーが出たことある人いますか?
514 :
ナイコンさん :2009/02/05(木) 15:25:04 BE:52408139-2BP(1000)
>>489 73ボードはDSPとか余計なもん積んでた分が高かったんであって。
空のMOに転送した? DOS6なら関係ないと思うけど。
>>515 SCSIはICMのIF-2769と緑のMDC-926RS。
MOはIOの230MのとBuffaloの640Mの。(機種は今不明。メディアは230Mを使用)
>>516 窓やMOFMTでフォーマットした直後に転送しています。
DOS6.2のフォーマットはできません。
んーーーーー? HDD互換モードでないMOから起動しようと???
128MOを非HDD互換で起動させたことはあるけど。 Win3.1入りで。
>>517 2枚とも癖のあるSCSIボードだなぁ
この件には関係ないかもしれないが
>>508 MOモードでMOにはSYSTEMコマンドでシステム転送はできんよ。
IO.SYSだったかMSDOS.SYSだったか、どっちが先に読み込まれるんだったか忘れたが これらに制御を渡すのはIPLの役目だよね。 IPLだけ書かれていて、IO.SYS/MSDOS.SYSがないと NO SYSTEM FILES ピーになる。 その見慣れないメッセージの感じからして、NECが提供するのとは違うIPLが書かれてるっぽいな。 システム転送する前のフォーマットに使ってるのが、AT機のWindowsなんじゃない? 98の起動に使うんなら、98のDOSかWindowsでフォーマットしなきゃ駄目だよ。 98用のIPLを書いてくれないから。
523 :
ナイコンさん :2009/02/05(木) 20:50:01
>IO.SYSだったかMSDOS.SYSだったか、 ニワカ乙
にわかじゃなくて、何年も呼び覚ましてない記憶だから消えかかってるんだよorz 聞いてる奴だって、不完全な情報提供しかしてないじゃないか。 そもそも、いまさら熱くもない98をネタにニワカなんて湧く余地あるのかね?
>>522 逆だよ。MOへのSYSコマンドでは、
IO.SYSやMSDOS.SYSはSYSコマンドでコピーされるが、IPLがコピーされない。
まあ自分が間違っていたからといって指摘されても怒るな。
質問者のせいにするのもよくない。
MOでDOS起動IPLを入れるためには、フォーマッタのオプションで、DOSの起動を
できるようにするというのを選ぶ(有効にする)必要がある。
ところが古いフォーマッタだとWin9xのDOS 7.xにはこれが対応していないのが多い。
学部生……現役なら最も年寄りで1987年生まれ。 PC9801FS発売(1992年5月)……悪名高きぼったくりシリーズだから1年しか作っていない。 藻前は、5〜6歳のときに、定価30万円もするPCを買ってもらったのか。 それも、モニタ別売りの時代だぞ。脳内お金持ちかもしれぬ。 やっと藻前が中学校に入った頃、ICMは倒産した。
>>526 正反対のことを言ってるように見えるが?
>522 IPLがありMSDOS.SYSとIO.SYSがない
>526 IPLがなくMSDOS.SYSとIO.SYSはある
EPSON DOSのIPLが便利だったな。 内蔵HDDに入れてBIOSの外部ドライブの起動を無効にするとMOとかからの誤起動防げて、 起動ドライブ選択であらためてMOやFD選べた。
530 :
506 :2009/02/05(木) 23:12:30
MO質問したものです。皆さんいろいろありがとうございます。 結局、98ノートのWindows98でフォーマット&システムを入れて、MDC-926RSで起動しました。 ICMは2767でしたがHDDは認識するのですがMOは駄目です。(MO起動だけでなく認識しません。ドライバ必須?) MOもIOのは少しへたっていたみたいでBUFFALOので認識しました。IOのはその後何回かやったら起動するようになりました。
522だが
>>528 いや、結局525と同じことを言ってるつもりだった。
この人はおそらくはAT機のWindowsでMOをフォーマットしていて、
そのMOのIPL部分には98の起動に使えないコードしか書かれていない状態であり、
その役に立たないダミーIPLが「NOT EXIST SYSTEM HDD!!」なるメッセージを表示させているのだろうと推測している。
98上のSYSコマンドで、IO.SYS/MSDOS.SYS/COMMAND.COMは正しくコピーされているのだが、
困ったことにIPLの更新まではしてくれないため、上記の不毛なIPLが書かれたままであり、
MO上のIO.SYS/MSDOS.SYSが発見できず、9821のDOSがMOから起動しない。
問題のIPLがAT機上のフォーマッタによって書かれたのか、フォーマット済みMOに初めから書かれていたのかは
調べる余地はあると思うけどね。
エラーメッセージはどこが出してるんだろ AT機のIPLがPC-98のテキストV-RAMにちゃんと書き込めるとは思えないのだが。
確かにな。 まだDOSが起動する前だから、DOSのファンクションは使えないし。 実際に問題が起きたMOメディアと環境を調べないと、真相はわからん。
>エラーメッセージ 本体BIOSだろ。
>>527 何にもレスの流れを読んでない文盲か。俺は大学は1浪・2留・1休で中退したから、
年号的には符合しない。
俺は1980年生まれ。13歳で私立一貫校に入学して、部活のオリエンで
プログラミングのすばらしさ・9801の魅力のとりこになり、親にFS/U2を
買ってもらった。今は亡き秋葉祖父の5号店まで日産ローレルで乗りつけた覚えが。
FS/U2にした理由は憶えてないんだが、たぶん3.5インチFDDが使えるのと
(俺の家にはIIciとPowerBook Duo?くらいしかなく、当時既にAppleは3.5inch FDDだった)、
新古品(いまでいう「お客様理由の返品」と思われる。なぜなら、開封したら、真っ先に
ココムの警告文が貼ってあったから(対共産圏輸出統制委員会))。
VXとかVMとかもあったが、FS/U2が\10万切ってるのに対し、DAとかRAとかが
中古でほぼ同価格帯だったかな?(後にCPUがi386SXというある種の廉価版と知り、
愕然とする)。
HDDは内蔵してなかったが、もうどこのメーカか忘れたが、サードパーティの
内蔵セットを買ったと思う。120MBくらいか?忘れた。16年くらい前の話だよ。
モニタは新品で店頭にあったのを「これ、このFS/U2に合いますか?」って訊いたら、
「十分すぎるほどですよ」って云われたのをよく憶えてる。
まぁしかし、部室のみんなはN88-DISK BASICを2台のFDDでガッチョンガッチョン
やってたし、部室にHDDはなかったから、小ブル的ではあったな。
ああ、あと後日Bit-INNの「特価品」のコーナーで、FS専用?の 専用RAMモジュールを買ったな。今思うに、あれは4MBのNEC純正品だな。 5.6MBまで増設できたのかなあ。内部構造も忘れてしまった。 なんせ95年半ばくらいに、従弟のバカやろうが、「パソコンがほしい」とかいって、 俺の親に間接的にねだったらしい。それで、新品同様のモノをフルセットで (本体+Key+Mouse+Win3.1FD全部+DOS6.2+CRT+プリンタ)譲った。 ヤツの親(叔父)が車でうちまで来て、トランクに必死こいて積んで帰った。 その後どうなったかは知らないが、従弟宅に今現在ないのをみると、さらにヤツの 友人とかに売り飛ばしたかも知れんし、あっさりDOS/Vに移行したかもな。 実際俺も、97年1月にはATマシン組んだからな…(ISAカードばっかで、ATXじゃない)。 それ以降つい先月まで、98なんて忘れ去っていたんだが…。
>>535 お前こそスレの空気を読め。
糖質なら、スレに書き込もうとした内容を一晩寝かせて翌日に読んで、
書き込むべき合理的な理由があるかどうか検討してから、書き込むべし。
リアルタイムの対人コミュニケーションと違って、そういう点ではハンデ回避できるんだから、しようよ。
>>527 いちいちつっかかってくる奴だな。翌日に
>>527 が見てるわけねぇだろw
タイミング的には今がいい。NG設定できるだろうが。トリまでつけてんだから。
前2レスに書いてる内容から連想した第三者は、俺の病気と
何も関係性を見出せないと思うが??
長期メンヘルさんにありがちな、頼まれてもいないのに自分の過去の開陳。 ほんと、ありがちなんで、書き込み前のチェックリストに加えときな。
>>532 何寝ぼけたこと言っているんだよ。
DOS起動直前なら、テキストVRAMなんか弄ってないって。
普通はCRT-BIOSファンクションを呼び出しているだけだ。
>>538 病気の影響ははっきり見いだせるよ。
535,536の内容を、われわれ自称「健常者」が見ると、病的なまでにピントの外れた書き殴りに見える。
話がすぐ脱線して、主に何について話そうとしているのかが見えない。
他人にとって無価値な情報を加えすぎている。
正直、読む気もうせるウザい書き込みだ。
例えるなら、
脳内のアドレッシングを行う部分が壊れていて、1クロックごとに内容が不定に変化している
みたいな感じ。
最初の書き込みでスルーしとけば治まった気もするけどね そこまで目くじら立てるほどでもない気がしたし 煽り気味のレスが帰ってきたから、むきになってるだけでしょ
トリップ付けてくれたおかげでNGスルーできるようになったw
>>541 は、PC-98の動作のことを言っているなら寝ぼけている。
ATの動作のことを言っているなら正しいが。まあAT用のIPLはint10した時点で
98上ではハングしてしまい、なんのメッセージも出ない。
ついでに
>>534 も間違い。
正解は、MOフォーマッタが独自のIPL(98でメッセージ出すコード)を入れて
おり、それが実行されただけです。
>>541 98のCRT BIOSって1文字出力とかあったっけ?
つまり
>>506 のような場合はフォーマッタを変えた方がいいって事かな?
MOFMTはMOUTYに含まれてる物のようだからドキュメントと実機で
見てみたけど、「システム転送」がないみたい。
ひさしぶりに電源入れたら 今をときめく横長画面でナウなヤングにバカうけだな
>>548 「MOUTY」って「モーティー」と読むの?
>>547 CRTモード設定
CRTモード検査
テキスト画面表示のON,OFF
テキスト画面の表示領域設定(画面分割無)
テキスト画面の表示領域設定(画面分割有)
カーソル点滅ON,OFF
カーソル表示ON,OFF
カーソル位置設定
フォントパターン読み出し
T-VRAM初期化
ユーザ文字定義
K-CGアクセスモード設定
しか知らないが、541は知ってるんだろ
DOSフォーマット済みで売られていたMOは、98向けのIPLを持ってても不思議ではないよね。 DOS/V対応とか書いてあっても、98とAT互換機の両対応のIPLを持ってても不思議ではないよね。 98とAT互換機はどちらもCPUがx86なので、機種判別して処理を分けるのは、さほど難しくない。 もっと高度なのになると、同一のバイナリなのに異なる命令セットのCPUに対応するというのも。
AT互換機ってMOからスーパーフロッピーフォーマットのMOメディアのブートが できたんだっけ?そうでなければ、IPLには少なくとも 画面表示関係はPC-98用コードで入れておくだけでいいような希ガス
>>552 PC-88とFM-7で動く同人ソフトのことかな?
>>554 I/Oポートの構成の違いや、BIOSコールの挙動の違いで。
>>554 ROMを走査して「NEC」を探すんだ!
当たり前だろ、そんなこと!1
>555 PC-88/FM-7/X1/PC-98 で動くソフトあったな。
ALL BASICでPC-88/PC-98共用のがあった(確かキヤ通商とか) DEF SEG 命令で88ならON ERROR GOTOに飛ばしてた 当然DISK BASICのコードは入ってなくて テキストセーブ
ROMを走査してDON UENAKAを探すんだ!
>>552 はじめから入ってるって意味ならまずありえない。
後からなら入れられるだろうけど。
>>564 どこのメーカーだったか忘れたが、98向けにIPLが書き込まれていたぞ。
セクタ100%検査済みなんて書かれているのは、検査した後にIPLを書き込むくらい、造作ないしね。
>>565 MOでは無いけど、花王のFDは98用のMSDOSでフォーマット済みってのがあったな。
ところで、ここでMOが話題になってたので、SCSI-USBコンバータ買ってしまった。
しまい込んでたMOドライブとメディア引っ張り出して、懐かしいデータにお目にかかれた。
だが、いまさらMOでも無いし、この先どうしたもんかのう。。。
夜専用データでも入れとけ
>>566 富士フイルムにもあった。商品名「PC-98フロッピー」
1.2Mフォーマット済み
フォーマットしたFDをイメージ化してIPLらしきデータがあるか見てみたら?
フロッピーディスクが、少なくなってきている。また、今となっては、どるこむも、過疎化、してきている。
今、W2KのMOインストールを試みているんだが、MOのIPLって何種類もあるのな。 要はフォーマッタが違うとIPLも違うってことだ。 OSのシステムファイルから抜いてきてコピーするのかと思ったけど、違うのな。 あぁ、解析がメンどくせえ
$なんか過疎化の象徴では・・・
W2KのMOインストールは無理。 リムーバブルディスクフラグがあるとインストール拒否される。 インストール済みのをMOにコピーした場合はどうなるかは知らないが、W2Kって 最小でインストールしても1GBくらいあるのだから、540MBのMOじゃ無理だろう。
575 :
572 :2009/02/08(日) 18:12:15
>>574 MOへインストールするんじゃなく、MOからインストールするんだよ
インストールに必要なファイルは540MBに余裕で収まりきる
とりあえずIO.SYSの代わりにSETUPLDR.BINをロードして実行させるところまで行ったんだが、まだ先は長そうだわ。
>>575 なんでDOS起動でsetupじゃダメなの?
DOS上からi386\winnt.exeを実行して、インストールする方法
MOから起動するとAドライブがMOになっちまうぞ。 AT機ならともかく98じゃAはHDDだろ。 ドライブレター狂うぞ。 98でWin2K入れたこと無いけど。
AT機の場合、DOS環境でメモリマネージャとsmartdrv.exeは組み込んでおかないと 2000のインストールが始まってからの遅さに呻吟するけど、PC-98でも状況は同じだったっけ。 あまりにも時間かかるから、気安く再インストールに踏み切れなくて その意味でもPC-98でWindows2000は非実用的なんだよね。 NTFS5が使いたいだけならNT4SP6aでもいいけど、もはや脆弱性の塊でorz
128MO(DOS起動可)にファイラー/フォーマッタ/テキストエディタ等入れてた。 コレで起動後、HDDをフォーマット、DOS入れ、CONFIG.SYS/AUTOEXEC.BAT書き換え(必要Winドライバもついでに)。 フォーマットしたHDD(OS入れるパーティション)で起動。 WinインストCDか、CDの内容コピーしたMO(230MO)でWinインスコ開始。 これでよくね?
>>578 じゃぁインストール対象のHDDに、いったんDOSを入れて、そこから起動ってことで。
winnt.exeでインストールする時に、 いま現在のドライブレターと、起動時のドライブレターを別個に指定できたような気がする。
583 :
572 :2009/02/08(日) 19:53:57
>>576-577 ,581
DOSからセットアップ、WINDOWS98上からセットアップ、HDD上でDOSを起動してセットアップ。
いずれも対象となるHDDにセットアップ用システムファイルををごりごりと何百個もコピーしてリセットかかってから初めてセットアップが始まるんだよ。
だったらFDインストールみたいに、ダイレクトにインストールした方が早いじゃん。
>>578 それじゃFDDから起動するとAはFDになるが、どうして正常にインストールできるんだ?
ちなみにMOブートの場合、FD起動と同じ順番でドライブレターが振られるから、条件は同じ。
OSインスコなんてそう何度もやるもんじゃないのにそこまでMO起動にこだわる理由がわからん。
>>584 がいいことを言った。
むしろPC-98のSCSIでDOS起動できるCD-ROMを作ってくれと言いたい。
NEC9800版のWindowsは、ドライブレターの変動に対応するように、変更されてるんだろうな。 Windowsには、 他のPCに取りつける予定のHDDに対してのインストール っていう機能もあるよ。
>>584 がいいことを言った。
スレ違いだがWindows 2000入れたPC-98@S-ATAは、
再インストールのやり方すら忘れたほど安定してるよ。
今更ながらどこまでマルチOS化できるかためしてみた。 80GBのHDDをICC使って32GBまでしか認識しないようにして、 1:DOS6.2+Windows3.1(FAT16 2GB) 2:データ用(FAT16 2GB一応DOS6のシステムだけ入れてる) 3:OS/2 Warp4(HPFS 2GB) 4:WindowsNT4(NTFS4→5 4GB) 5:Windows2000(NTFS5 8GB) 6:Windows98SE(FAT32 4GB) 7:空き(とりあえずFAT16 2GB FreeBSDを入れたいけど手が回らなかった) 8:データ用(FAT32 8GB) OSは何を起動してもA,BそのままでCが起動したOSになるようにした。 8番目の領域もDとしてWin98,NT4,2000からは固定になるようにしてみた。 ちなみに7番目は無効状態(NT系では無意味だが)にしている。 FDやMOのドライブレターはさすがにOSごとで合わすのは無理だった。 DVDはQに固定。
589 :
572 :2009/02/08(日) 23:04:52
>>584 ある事情があって、何度もやっているんだよ。
FD4枚いちいち抜き差しするの面倒でね。
ま、今時PC-9821を弄って楽しむんだから、必然性なんかを追求するのは野暮だ。
>>585 これができれば、次はそれをやろうと思っている。
>>586 というか、クリーンインストールだと無条件にFDDが前、HDDがCから、となるようにドライブレターが割り振られるように
なっている。
例外はバージョンアップインストールで、この場合は、古いドライブレター配列が引き継がれる。
どちらにも対応できるようになっているから、結果的にこういうことができるんだろうが。
>>587 ま、どうせ俺のやっていることは「悪いこと」だろうから、これで消えるわ。
あとは一人でやっててくれ。
ICCってなんの略?
いつもより ちいさい ちんこ
潰れた英会話スクールだろ?
それはNOVA
>>593 粘着になったらウザイので、そういうこと言うのヤメレ
>>591 IBM Capacity Changerかな?
HDDの容量を少なく設定するツール。
IBM(HGST)のサイトで配布されてた。
Intel C compiler
598 :
ナイコンさん :2009/02/08(日) 23:58:00
Win2k W2k
>>596 ありがとう
希望ならブッチュしてあげる
>>591 IDE HDD Capacity Changerの略。
ファームウェアのパラメータの一部をATAの公開コマンドで変更して
使える容量を変更するツール。
>>596 は、HGST Feature Tool のこと。
HGST Feature Toolにも、ICCに相当する機能がある。
今日たまたま寄り道してハードオフ行ったら、3.5の外付けFDD売ってたから即げと オークションだとやたら高いので助かったわ
FeatureTool試してきました
IBMの15G HDDを1.98Gに設定して9821Aeで使えるかな
と思ってやってみましたがメモリチェックから進まずダメでした
>>600 ありがとうございました
Aeだと、500MBくらいにしなきゃ動かないぞ
HDDの消費電力が大きすぎるのかも。
540MBだかそれ以上の領域のセクタにアクセスしようとすると0除算するだけで、 起動だけなら4.3GB以下はいけるんじゃなかったっけ
などという話はない。544MB以下にしておけ。
うああああああああああ 500Mにしたら認識した DOS5で起動したよ ありがとう
TruIDE対応のCFをIDEにコネクタ変換したほうがいいな、500MBなら。
500MB以下のCFならワゴンセールで売ってるから楽だな
押し入れから340MBのSCSIのHDDを発見 TEXAのStationPRO 中身はSeagateのHDD いまさら・・・いらんわ。
>>608 二言目にはTrueIDEっていうやついるよね。
TureIDEなら何でもいいと思っているのか・・・
それに対応していてもmultiple sector readに対応していないCFが結構多い。
こいつはWindowsで連続アクセスしているとプチハング現象起こす。
だがAeとか、An以前のものなら元々multiple sector readに対応していない
ので、まあ何でもいいっていえばいい。
>>610 当時のseagateのドライブってうるさかったよね。
Quantumのほうがマシだった。
…いや、Quantumでも物によってはかなりうるさかった。
俺の持っていたLPSという形式はまだマシだったけど
Mavericという形式の奴は回転のシャーって言う音が大きかった。
当時のseagateはパワフルで轟音。
PC-98起動、したら、カラフルな、模様が、点滅、してます。
IBMはサーマルキャリブレーションだか何だかで、時々アクセスが止まるのが嫌だったなぁ。
>>613 メモリやCPU外して空気缶でスプレーすればいいじゃないか
暇があれば茶色いビニールコーティングの電池外して
水洗いすればいいじゃないか
616 :
ナイコンさん :2009/02/09(月) 23:54:29
教えてください、9821NA7を持っていますが、 起動時のBEEP音を消す方法を、教えてください。
パターンをカット
>>616 BIOSメニューでボリュームをOFFにする
起動時のBEEP音って何?
ぴ↑ぽっ↓
起動音の音程ってドレミファの「シ」の音なんだが、シというのは、 ハ長調の場合、次にドが鳴って完結する、移行の音なんだよね。 いっぽう9800は次に完結する手前という意味で付けられた番号。 ピポ音が「シ」である理由はそうしたところにある。
完結手前ならPC-9999..99999999999999999999999999999999999999999999999でいいじゃん
アル中
>>626 起動時だけBEEP鳴らしたくないってんならパターンカットして
スイッチつけて起動時だけOFFにすればいいだろ。
それ以上はシラネ
コンデンサーとリレースイッチで簡易タイマーつくれんか?
ピポを聞かんと落ち着かんぢゃないか。
気持ちはよくわかる 夜中にPC-98を起動する ↓ ピポッと音がする ↓ 嫁は夫が今日も仮想エロスの世界に逃避したと悟り機嫌が悪くなる
631 :
ナイコンさん :2009/02/10(火) 20:11:22
↓ 桶屋が儲かる。
おれの98、ボリューム絞るだけでピポ聞こえないんだけど
すみません、PC9821 V12ですけど モニターケーブルをRGB OUTと間違えてRGB INに差したらピーって鳴って モニターがOUT OF RENGとずっと表示したままなんですが・・・壊れちゃったのかな? モニターはe-yamaの15JN1で今まで使えてた物だけど試しに他のPCに繋いだら一応映ったので V12の問題かな・・・? どなたか宜しくお願いしますm(._.)m
正しく繋ぎ買えて、電源入れ直せ
早々のレスありがとう。 正しく繋ぎ換えてみたけどモニターには周波数範囲外ってしか表示されなくなってしまったです。 内臓のGAが壊れちゃったのかな・・?でもこんな事で壊れちゃうのかな・・? やっと270MBのHDD買ってきてDOS3.3が使えるって嬉しくって 慌てて差し間違って壊してたら泣けてくるorz
正しく繋ぎ電源入れて、買い直せ
>>635 プラスとマイナスを逆につなげば、たいていのものは壊れるわな。
こんなことで、と簡単に言うが、オマイだって、ケツの穴から食い物を押し込まれて、口から排泄物を出しまくっていれば壊れるだろ?
スカトロは得意じゃ
うちの母は知人から、 「ラジカセの電池は使わない時、+と-を逆に挿しておくと長持ちする」 と言われ本気で信じ、結果、ラジカセ壊しました。
640 :
ナイコンさん :2009/02/10(火) 22:53:55
>>635 V12の水平走査周波数が24kHzで15JN1側が31kHzに因る。
「GRPH」キーと「2"ふ」キーを押したまま電源ON若しくはリセットすればV12側が
31kHzに切り替わる。
要は9821のRGB INとモニタのRGB IN を繋いだってことでしょ? 少なくとも、R/G/B/H/Vの信号線については電流出力回路を短絡したわけじゃないから、 そんなことで壊れるはずはないような気がするんだけど。 入力回路同士を繋いでも、電流源がないから何も起きないぞ。 ましてや電気的に+−を逆接したことにもならん。
642 :
635 :2009/02/10(火) 23:07:07
>>640 「GRPH」キーと「2"ふ」で直りました!良かった〜
ありがとう御座います!!
>>636 〜
>>641 の皆様
教訓に致しますorz
ギブ・アンド・テイクで何時かは誰かの役に立ちたいと思う今日この頃・・・
637w
ヘッドホン刺さってるときピポ消えた様な。気のせいかもしれないが
Xa3桁W30はK6刺すとピポ音なくなるよ ピニョ...
V3桁は外部スピーカー接続しなければピポ音もしないよ。
スレ違いの既出かもしれないけど、今日、久しぶりに秋葉へ行ったら、ラジデパ地下の 98系ジャンク屋がなくなり、別の店に変わっていた。移転したのか廃業したのか。 値段が高かったから、買い物することはなかったけど、ちと寂しい。
5インチFDが何処にも売ってない(笑
そんなこともあろうかと5インチFDを買っておいたのだが すべて未開封のままだったりする。 ゲームディスクはERCACHEでイメージ化してそのまま起動してるから FDを使うことも無いんだよねぇ。
Ap2の電源を久しぶりに入れたら時計が動かない。 設定しても日付はランダムに変わっているようだし、時刻は00:00:00のままだ orz 壊れたのか?
>>647 Jセブンだろ?去年に移転して、1Fの右側に構えてる。
スペースは大分狭くなった…というか、完全に一坪の店になった。
地下にあった頃はケーブルやら何やらスダレのように群れてたのにねw
値段は相変わらず、大漁エレクトロに負けぬぼったくり。外付け5インチFDDが
\49,800とかいって、噴いたw
>>652 起動後に日時を設定してFD(ファイラー)で画面を見ていても
時刻がずっと00:00:00のままなので、内蔵電池ということは無いかと・・・
内蔵電池が充電できず0Vなんじゃね?
もうやめて! Ap2の電池はゼロよ!
Ap2ならカレンダICがお亡くなりの可能性が…
>>651 レス、ありがとう。移転だったんですね。たとえ一坪でも無くなるよりはマシか。
たぶん仕事がらみで羽詰った客が主だろうから、あれでもやってけるのかな。
価格付けは、その足元をみてのものなのだろうね。大物一本釣りみたいな。
規模縮小は、やはり仕事でどうしても、という客が減ってきたからかな?
(たぶん)工場現場で細々でも頑張ってきた98もいよいよ・・・かな?
とりあえずスーパーリセット。
電池放置したままの機種は、基本50時間ほど暖機運転させてみるといい。 DA2とかRX21とか、それで普通に時計電池は復帰したようだ。
うぜぇ
>>662 電源入れたまま一晩放置して、それからいったん電源切って中開けて
電源ユニットの下あたりにあるVL2330かML2430をいったん外して、しばらく待って再度繋ぐ。
それから組み戻して電源入れて、状況を確認してみ。
日時が狂ってるにせよ、正常に秒を刻んでいればマザーおよびカレンダICは死んでない。
ま、15年も経てば二次電池も腐るべ。
入手不可能な部品ではないし、まだ生かしておくつもりなら換装すべし。
なお、VL2330やML2430では、仮に新鮮な電池に換えたとしても、
1か月に数時間程度しか稼働させない使い方では、起動するたびに放電しきっていることも往々にしてある。
そこで、直列に小信号ダイオード(1N4148等)を挟んだCR2032+電池ホルダに替えてしまうのも手だ。
手元のAs2やXsで試したところ、2年程度経ってもまだ時計は狂っていない。
>>664 そういう手があるんだ。
そうすれば、もうニッカド電池の入手難に呻吟することもないわけか。
ちょうど初代98Fellow(BX/U6)の電池(VL2330)を新品に交換しようと思ってた
ところだった。80MBのIDE HDD(NEC製)は既にSilicon Power x200の2GBのCFから
変換職人を介してDOS6.2を導入してあるが、これで
>>664 氏の方策を施せば、
しばらくは動体保存できそうだな。
そんなのいまさらです
>>664 分かりました。やってみます。
>>665 98の場合、うまくいかないって良く見かけるけど大丈夫なんですか?
>>667 俺の場合だが、BX/U6にはもともと80MBのIDE HDDが入ってた。特に
不良セクタはなかったのだが、さすがに容量的に厳しいので、遊び半分で
入れてみたんだが、大丈夫だった。普通にIDEディスクとして認識される。
同様に、Xa7e(430FX; 豚チップセットマザー)にも同じ2GBのSiliconPowerのものを
入れて、変換職人+2.5IDE→3.5IDEコネクタを介してDOS6.2+Win3.1で
運用しているが、全く問題ない。
一寸気になるといえば、CFの寿命の問題だろうかね、アクセス頻度に関わる。
ま、それでもいつ飛ぶか分からん15年前のHDDよりはましかな、と。
>>668 うまくいかないのはSCSI(へ変換する)だったかも・・・ すまん
>>648 マクセルの5インチ2HDを数百枚、廃棄したばっかりだよ。
捨てるときにラベルを剥がすついでに見たんだが、カビ等なくて綺麗だった。
1Sや1D、2Dなどは使い込んで、外側に折り目が付いてたりするんだが、
2HDの頃になると一度ファイルを保存してしまい込んでそれっきりってのが大量にあってさ。
すみません。PC-9821Xv20の、メモリー基板に、埃が、溜まり、すぎて、パリティ、エラーが、出ることは、あるんで、しょうか?
き、に、な、る、な、ら、ほ、こ、り、を、と、れ
すみません、メモリー基板、触ったら、パチン、という音がし、てスパーくしたんで、すが だ、いじょう、ぶでしょ、うか?
普通は大丈夫じゃ無い
675 :
ナイコンさん :2009/02/12(木) 20:39:17
駄異常部に、な、って、い、るとお、もいま、す.
つまんね
>>664 やってみたら時刻を刻んでいます! 有難うございました。
バッテリーが切れるとカレンダICに良くないのでしょうか?
良くは無いと…
>>678 (他のICと同様に)単に電源オフの状態になるだけかと思うのですが
Ap2だと電解コンデンサの液漏れというのもあるんじゃないか 会社で使ってたけど「時計がおかしくなる」と言われて見てみたら液漏れしまくってたんで
Bp2を分解したら、 電源ユニットから受けるコネクタのすぐ近くにカレンダICがあって、 当然パスコンと隣接していて、漏れたのを食らって基板が変色してましたよ。 コンデンサ外して基板を洗って、適当な別のコンデンサを付けたけど、起動しなかった。 よく見るとパターンが切れてるので、それも補修したけど、やはり起動しなかった。 PODPとかメモリ68MBとか、ちょいとモッタイナイのだが・・・
劣化したリチウム二次電池のせいで、中途半端なバックアップ電圧が供給され続けているから カレンダ時計ICがすっきりリセットできずに不定な動作(ICのテストモードだとも聞く)になっているのでは。 電源投入状態で放置して充電したあと、いったん電池を外して付けてすると、 リセットできて正気に戻るわけです。
Bp2ってそんな機種は存在しないわけだがw つか、起動しないほどの障害はカレンダ時計ICじゃない場所に真の原因があるでしょ。
>>682 なるほど。 バッテリーの交換は早めにしたいと思います。
ところでダイオードは1S1588(何本か手元にあるの)でも良いでしょうか?
>>682 ICのテストモードというと、ひさびさに電源いれたときにある、物凄い勢いでカウントするアレか。
>>684 もちろん1S1588でも大丈夫だよ。
1S1588は廃止品でもう手に入りにくいから、例として1N4148と書いただけで、1S2076等でも大丈夫。
一次電池に充電させたくないから入れるだけなので、小信号スイッチング用ダイオードなら何でも良いです。
言うまでもないけど、
タブなしのふつうのその辺で売ってるCR2032に直接はんだ付けしちゃ駄目ですよ。
加温することで内圧が上がって破裂する危険があります。
ホルダを使うか、基板実装用のタブ付き品を使って下さい。
>>686 ありがとう。一度電源を切って1時間位して再び電源入れたら
0:00:00のままカウントしない状態に戻ってしまったので早めに対処したいと思います。
俺のVM2も動態保存するにはリチウム電池をCR2032で代用できるようにすべきかな… たまにしか火入れないからいいかーと思って液漏れの液も乾いて青錆び吹いたまま(俺が譲り受けた当時のまま)放置中なんだよね マザーに液が達してなかったのは不幸中の幸いか 錆を取ってダイオード+電池ホルダでやってみようかな
689 :
ナイコンさん :2009/02/12(木) 23:22:40
良スレ
>>688 VM2は、3セル直列型のNiCd電池だと思うよ。1.2Vx3なので3.6Vです。
だから3Vのリチウム電池に替えてしまうと電圧足りないかもね。
充電電流を阻止するためのダイオードを入れると、それの順方向電圧降下も加わるから余計。
98のバックアップ電池は、概ねDシリーズまでがNiCd蓄電池、Fシリーズ以降がリチウム二次電池です。
H98は大容量型リチウム電池。
細かい例外はあるみたいだけど、そこは現物を見て判断ということで。。
>>690 あ、ホントだGB50H-3だ
3.6V、50mAね…
NiCd電池なら同型がそれなりに手に入るかな?
>>683 あちこち液漏れしてたからねぇ。
一番酷いのがカレンダIC付近だったが。
それぞれ交換したんだけど、
何日か寝かした状態で電源入れて最初の数分は順調だが、
そのあと、起動しなくなる。
まぁ、捨てたほうがいいわな。
>>690 Xa7以後しかロクに知らない俺にとってはおいしい情報。
H98スレで見たんだけど、9801USもH98のような円筒形の大容量リチウム一次電池だね。
> 充電電流を阻止するためのダイオードを入れると、それの順方向電圧降下も加わるから余計。
そこでショットキーバリアダイオードですよ。
順方向電流が微小なら、順方向電圧降下も小さくなると思う。 ていうか、逆方向にも微小な電流は流れるんで・・・
どうでもいい
その微小な電流の大きさが、バックアップの消費電流と同程度だとしても?
どうでもいい
一次電池の逆電流の定格値を越えていても?
バッテリーバックアップ用の一次電池は、微弱な電流で充電され続けても、性能が低下しないように対策されてる。 安いからといって汎用のものを使うのはやめたほうがいい。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000PJ5.pdf これを見ると、充電されうる場所に一次電池を使う場合は
逆流防止ダイオードと一緒に電流制限抵抗も付けろと書かれている。
使おうとするリチウム一次電池の容量と、充電モード時に電池にかかる電圧で
ダイオードの種類と抵抗値を決めないといかんね。
電圧はML用/VL用どちらの端子を使うかでも違ってくるはず。
例に挙がっているのは、割と大容量のCR2477だけど、
逆電流の小ささは、1S1588や1N4148ならnAオーダなのでクリアできそうな気がする。
逆に、整流用の品種やショットキーバリア系だと、逆電流が大きいので、規格上は不合格だろう。
パッケージが似てるからって、整流用ダイオード付けるべきところにツェナダイオード付けて 基板焦がしてた人がいたなぁ。 そして、何も考えずに、ダイオードに1SS133、保護抵抗1kΩとか言ってみる。
>>702 98本体の電源投入中にML用ピン/VL用ピンに出る電圧を測れば、
CR2032代用時に必要な制限抵抗の値は出るはずなので、近日中に答え出します。
ダイオードがその辺の小信号用でいいのかどうかも。
ツェナーは逆方向に電流を流すことを積極的に使う特殊品だもんね。
普通のPNダイオードの代わりになるわけない。
降伏電圧が重要なので、スイッチング用や整流用みたいに適当に選ぶということ自体がないし。
そういえば、オーヲタの世界では、「スピード感が増す」とか称して
AC電源整流ブリッジのダイオードをSBDに換える行為が行われるとか。。。
いい加減スレ違いだなすまん。
ピュアAUはオカルトだからね。 暖かい色で塗装すると、暖かい音に、 冷たい色で塗装すると、冷たい音に、 そういう人たちですから。
>>592 ありがとうございます。おかげさまで解決しましたm(_ _)m
まぢ(@_@;)?
>>706 「まじ」を「まぢ」と書くな、昭和センス。
「おぢさん」とかも止めろよ。
リストラ民
ゑーーー!ゐゐじゃん。
>昭和センス 何が悪いw
711 :
ナイコンさん :2009/02/13(金) 18:03:42
まだーPC-9801用バックアップ電池売ってるよ
いらねーよ
要るよぉ。どこで売ってん?
>>704 電源コードで音が変わるらしいね。
大真面目でそんな話されたとき、鼻で笑ってやった。
今でも鼻で笑ってやろうという気は変わらない。
>>716 アンプに鉛のおもりを載せてみたり極太の電源コードに交換したりというのが
紹介されはじめた頃は、んなアホな?っていう反応が大勢だったね。
手持ちの理論で説明できないことや、感じ取れない差異に直面した時、
いかにそれが取るに足らないものであるか、検討に値しない下らない
ものであるかという否定に躍起になるのも世の常だ。
オカルトという手頃な枠に放り込んでしまえば何ごともラクチンに処理できて
好都合なんだが、ときおり幾許かの真実を含有していることもあるから
馬鹿にはできないものだよ。
半導体に電流ながれると物理振動を起こすんだよ
>>717 オカルトだと批判されるのは、
それが音質にどのような影響を与えるのか、
ブラインドテストなどの適切な方法で評価しない
ってことなのよ。
ピュアAU板かと思った
>>718 ピュアAU板では、
温度ロガーを内部に隠してクライオ処理に出したら、低温になった履歴がなかった
なんていう話もあったよ。
>>719 オカルト系の連中が、「手持ちの理論で説明」で「ラクチンに処理」してるんだが。
たとえば
VHSのビデオテープでの、ソニーは赤の発色が良いという定評をそのままDVD-Rに適用して、
ソニーのDVD-Rは赤の発色が良いというレビュー記事を書く評論家とかさ。
ところがその型番のものは、比較対象だったTDKの当該製品とは、
中身が同一の太陽誘電のOEMだったりしたので、すぐにインチキがバレた。
ま、赤の発色が良いと思い込んで見れば、そう見えてしまうのだから、しかたないが。
CDプレーヤに対しても、レコードプレーヤでのノウハウをそのまま適用している連中が多い。
>>720 それが音質に影響を与えるような機器は、設計が悪い。
ところが、そういう設計が悪い製品のほうが、いじることで音質改善する余地があるために、
高値で売られ、ありがたがられるという。
717ってコラじゃないのかよ・・・
パワートランジスタを放熱器にガッシリつけたり振動対策したりするのは素子自体が振動を起こし 他の素子に影響を与える為。
いいかげんピュアAU板でやれよ板違い
>>725 ちげーよ、放熱のためだよ。
しっかり密着していないと接触面の熱抵抗が大きくなってしまうの。
オーディオで鉛のせるのは振動対策による音の劣化を防ぐ。 劣化を防ぐってのがポイント。必ずしも音が良くなるわけではない。 振動による劣化があってこそ音がよいといわれるアンプが存在するから。 よってこれらのアンプに振動対策を施すと逆に設計の悪さが露呈する。
>オーディオで鉛のせるのは振動対策による音の劣化を防ぐ。 振動対策すると音が劣化するんですか?
さぁもみあげがあがってまいりました!
>>729 その昔、レコードプレーヤーでは、振動を抑えることが、溝からの情報を正しく読み取る手段として有効だったんだよ。
今のCD以降のメディアでは全く無縁の話だ。
なんか間違ってんか?
>>731 スピーカーからの振動が針に回り込むことで、エコーがかかる。
これが、なんともいえないレコードらしい音質を作ってたと思う。
CDはスピーカーからの振動で音質が変るようなのは欠陥品。
大手電機メーカーのまっとうな設計の製品群では振動対策しても音が変らない。
オカルト系の人たちは、感度が悪いとか馬鹿にしてたが、ね。
どうやら池沼だったようですね ご愁傷様
>>734 それだとレコードをイコライザアンプ経由でPCに取り込んでも
レコード臭さが消えない理由を説明するのは無理あるようだけど?
.
>>734 だけが「レコード臭さ」の原因じゃないからな
つか、レコードの仕組みでも聞いて来いよ、他板で
>>737 レコードやFMラジオは、その記録あるいは伝送上の技術的な理由によって、音声が加工される。
それらの加工をした後に、レコードに刻み込むあるいは電波に乗せるのではなくA/DしてCDにしても、
レコードやFMラジオの音になるんですよ。
つまりレコードはニセモノの音が入ってるわけですね
本物の音って何?
それは禁則事項です
PC-9801-26が奏でる音に決まってんだろ、バカ
そういやEVE burst errorの86音源対応版はなかなか良かったよ
out &h03db.4を2回やったbeep音かも
3fdbだな
RolandのMIDIインターフェイスでUARTモード以外のモードって何ですか?
やっぱ98のBeep音が本物 PC/AT互換機のBeep音は偽物
750 :
748 :2009/02/15(日) 01:25:18
分かりましたので取り下げます
MIDIの話で思い出したけど、ローランドのMPUって インテリジェントモードだとMIDIの処理は本体のCPU 速度は関係なく行えたの?(例えば、同じデータを演 奏させるとき、V30だとモタるけど386だと大丈夫とか。)
うちの98。 【Model】PC-9821Ra20/N12 【CPU】Pentium Pro 200MHz 【CPU Cooler】標準装備品 【Power】標準装備品 【Mem】32MB EDO x4 【HDD】I-O HDVS-UM20G (10Gx2モードでさらに2Gx4に区切って使用) 【SCSI】I-O SC-UPCIN 【Drive】緑電子 CXA-604 【VGA】I-O GA-SV432 (S3 Savege4 Pro+/32MB) 【Monitor】NANAO FlexScan 54T 【LAN】オンボ(未使用) 【KB】添付品 【Mouse】Microsoft(R) Mouse 2.0 【PRN】SHARP IO-735X 【Modem】SANTAC MS288AF 【S/B】オンボ 【Capture】Canopus PowerVision 【OS】MS-DOS 5.0A/Windows95 4.00.950a
>>751 インテリジェントなら当然そうなる。
ただし、送信するデータ自体がMPUに遅れて送信されれば、もたる原因にはなるが。
MPU-PC98IIだと転けるのがSUPER_MPUだと大丈夫だったりするので、後発の製品ほど、CPU速度に
影響されにくくなっているのは確かだ。
ただ、MPU-PC98系のインテリジェントモードって、殆ど使われていなかったんじゃないか。
大抵は、スルーバスとして使われていたように思うが。
>>752 まねてみた。項目を追加修正
うちの98。
【Model】 PC-9821 Xe10
【CPU】 AMD 5x86 160MHz (40MHz x4)
【CPU Cooler】 アルファの大型ヒートシンク (ファンレス)
【Power】 標準装備品
【Mem】 32MB FP-SIMM x2
【HDD】 SanDisk microSD 2GB (アダプタで変換使用)
【FDD】 3.5inch x2
【SCSI】 なし (LANと排他利用でSC-98III +MO Drive)
【Drive】 なし
【VGA】 Melco WGN-DX4 4MB (Trio64V2/DX+EDO DRAM 4MB)
【Monitor】 10inch 液晶 (最大800x600)
【LAN】 PC-9801-104 (イーサネットコンバータで無線化)
【KB】 添付品
【Mouse】添付品
【PRN】 なし
【Modem】 なし
【S/B】 WAVE STAR/Q-Vision + MIDI STAR/Q-Vision
【その他拡張】 なし
【OS】 MS-DOS 6.2 /Windows3.1 /Windows95
【用途】 古い環境の保全と、昔を懐かしむため。DOS環境を主として拡張している。
自慢は他所でやれや どこのおもちゃだよ
>>753 レスどうも。インターフェースとしてのMPUとS-MPUは偉大
だったということですか。時代がWindowsになってもDOSの
レコンポーザとともに結構使われていたのは伊達ではない
のか。
MIDIやらなくなってずいぶんたつけど、最近のWindows用
シーケンサはきっとテンポのモタりとか考えなくてもよくなっ
たんだろうなぁ。
>>756 最近のMIDIはUSB接続になっちゃって、専用IFの必要性は薄れているな。
というか、CPUパワーが上がってソフトMIDIが主流になったから、もうハードウェアを沢山繋ぐのは流行らない。
まぁ、俺の所は未だに古いMIDI機器をパッチベイで16台くらい繋いでいるけどね。
こんな使い方をする以上、IFはSUPER_MPUIIの2枚差ししか考えられない。
SC-55売り払う機会失った。
MPU-PC98IIにもインテリジェントモードあるの?
LAPC-NにMCB-2つけたけど一度もMIDI機器つなぐことなくおわた
Cバス用のLANEEDのLANボードってオクで高く売れるのかね? 壊れたAp3本体といっしょに捨てようと思ってたんだが友人からもったいないと言われちまった。
友人にとってはもったいないってだけで高く売れるかどうかは微妙
千円くらいでずっと出してたらそのうち売れるかなってとこ
つうか98関係下火じゃね?
766 :
ナイコンさん :2009/02/15(日) 21:58:16
個人的には GPPC-NA が気に入っている。
アライドのLANボードが2、3枚あるな。 箱から説明書まで全部揃っていたが・・・箱いらねって捨てたんだよなぁ・・・ いまさら売れないよな。
そういや九はち亭ってどうなったん?
そういや、昨日今日とあれだけ高値つけてたAp3、As3が ヤフオクで10K割れで落札されてるんだよなぁ 出品者が新規だったこともあるのだろうけど まぁ、この手の相場は波があるからねぇ 以前もちょっと下がったかなぁと思ったら暫くして高騰したから
季節と関係あり
21Ce/S2持ってる方出品お願いします絶対落札しますんで
21Cs2しかないや
>>771 1kで出てるじゃん、あと数分で終わるけど
完品が欲しいの?
CD-ROMがよく壊れたな
>>774 ウチのCs2も壊れてる
認識はするのに、段々読み込みが遅くなってエラーが出るw
ローランドのMIDIインターフェースにはボード上に Z80互換のHD64180がのってたけど、ほかのCバス ボードでボード上に何らかのCPUがのってたやつっ てあったのかな。 V33Aアクセラレータとか大昔の68000ボードみたい にCPUボードとして動くことを前提としたものは別ね。 あとPC-FXがらみとか。
いまさらそんなの聞いてどうすんだろ
アンケートやも試練
WaveStar・SecondBusStarはH8載ってたな サウンド関係はCPUとかDSP関係で高性能なものをよく載せていたりした
>>777 HDLC通信ボードでV50が乗ってるの見たことある。
てか、インテリジェントなI/Oボードって結構あったような気がする。
LANボードでも、CPU搭載のがあったよ。 それも初期の頃。 DOSから使おうとすると、 本体のCPUがアプリに占有されて割り込みに応答しないとか、 メモリの常駐量が大きいとか、そういった問題が発生するので、 ボード上のCPUに処理させるの。 ボード自体がNFSとかを喋るので、 本体側ではDOSのファイルI/Oのファンクションコールをフックして、 それをボードに丸投げして、完了したら結果を受け取るという感じ。
おれもなんかアンケートしてみるか
>>777 初期のG/Aボードはアイ・オー・データのを除くとみんなCPUが載っていたが。
GPUと呼ばれるようになるのは大分後の話だ。
GA-1024A/1280Aは98用VGAの傑作だったな。
GAシリーズをギャルゲーボードとかギャルゲラレータボードとか言ってた。
ゴミ捨て場にゴミを出しに行ったら見慣れたキーボードが。 98用のキーボードだった。 しかも俺の名前のひらがなシールが貼ってある…。 近所の同姓同名の子供が使っていたようだ。 つか、本体は落ちていなかった。 落ちていたらどんなつまらん機種であったとしても拾っていただろうな、俺…。
>>787 >近所の同姓同名の子供
いやいやいやいやw
>>787 押し入れに何台か9821Aシリーズ有るので引き取りに来てくれw
新潟だけど
ZF-16はかなり高速だったな S3の928に迫る性能出てた PCI版開発断念が残念だ アイオーの技術力は凄かった・・・ 格下だったメルコと今や逆転されてるのが・・・
>>789 それ着払いで譲ってもらえないですか?あつかましいですが。モノと程度次第では、
こっちも出すもん出す用意あるけど。メアド欄参照。釣りでなければ、よろしく。
親が本体捨てたらえらいこっちゃ。 HDDがついたままだった日には… 人に見られると恥ずかしいエロゲがたくさんつまってたり、とか。 ハードオフで買ったジャンクのPC-9821Ce2のHDDにはエロゲが詰まってたこともあったよ。 しかも、Windows98が入っていてCD-ROMドライブにはデュアルソウルとか言うゲームのCD-ROMが入っていた。
中古屋行っても売ってないんだよなー
795 :
ナイコンさん :2009/02/16(月) 18:16:22
796 :
789 :2009/02/16(月) 19:14:30
>791 押し入れから取り出して、箱詰めするのがつらい orz 仕事や会社で梱包するならともかく、 自宅の部屋でやるには面倒だよね 散らかってるし・・・ と言ってみる。 ・・・ああぁ昔の98熱はどこへいったのか・・ CARD86Rを半年前に落札しておきながらまだ動作確認してないや・・orz
>>796 CARD86RってFD起動のゲームじゃ音鳴らないんだっけ?
>>795 対抗機種ざっと確認してみたけど、
FDDが二機ないと無理っぽい。
HDDも対応してないってあるし、
大人しくデスクトップを買うしかないな。
>>796 着払いっていうのだから、クロネコの梱包までやってくれるのでおくればいいじゃない。
玄関先に剥き身で置いとけば、パソコン用の梱包箱に入れて回収していくよ。
ま、送料が高くなるんで、受取人の人次第だが。
>>780-782 ,784
レスしてくれた人どうも。勉強になるなぁ。
いまだとチップ一個で済んでしまうことも
昔はいろいろ大変だったんですね。
そういえば昔のボードはいろんなチップで
埋め尽くされていてずっしり重かった。
コストや信頼性の点からは今みたいなシン
プルな方がいいんだろうけど、個人的には
昔のやつの方が好きだな。
802 :
791 :2009/02/16(月) 22:29:50
>>800 の言うとおりで、ヤマトパソコン宅急便のCタイプのBOXを手配
(フリーダイヤル)してもらえば、勝手に玄関先で詰めて持って帰るんだけども。
送料と箱代全部負担します。
今後使いそうにないブツとか、廃棄するよりは・・・と思ってるなら、
いくばくかはこちらも見返り用意あるんで、その気がまだあればよろしく。
業者さん?
転売かも
面倒くせぇって言ってるのにな しつけぇ
>>797 ポイントイネーブラが要るんだよね
正直音質よくないし外部に出てる端子BOXがすぐ壊れそうだった
>>791 もう98では儲からないよ
整備するのは簡単だがやめておけ
>>806 そうなんだ。 本体に音源が付いた98ノート探したほうが良さそうだな
86完全互換音源搭載ノートってNxくらい? NaとかはOPN3だよね?
NxはCanbe音源
ノートの110pinバスをCバスBOXに変換するのがあれば、本物の86音源が使えると思う。
CanBe音源って86ボードのPCM部分を改良(互換性無し!?)したものって事でOK?
>>777 >として動くことを前提としたものは別
ってことはIMPPやカノプーも駄目?
>>811 うちのは198pinしかないんですがorz
その代わりドッキングステーションで、Cバスボードだけでなくファイルスロット機器がつかえます(^o^)/
>>814 俺もドッキングステーション持ってるぜ!
Nf+ドッキングステーション+86音源という構成だ
邪魔くせぇ
>>815 うちはNa15+ドッキングステーションCDだな。
ドッキングステーションCDの方は、実はファイルスロットではなくてファイルベイ用のCD-ROMが入っているから、増強も容易だぞ。
819 :
ナイコンさん :2009/02/17(火) 23:30:09
たしかPC-9821NaX用のドッキングステーションには 世にも珍しい3倍速CD-ROMドライブが搭載されてたんだっけ?
メルコの2.4倍速外付けCDが、売れ残って山積みになっていて、 「2.4倍速なのに4倍速の感覚」なんてシール貼ってあったのを思い出した。
>>819 そう、3倍速
ちなみにドッキングステーションが出たのはPC-9821Naシリーズより前
PC-9821Np/Ns用オプションとして
CD-ROMドライブはファームによって体感速度が大きく違うよ。 ミツミのある16倍速のドライブは、32倍速のドライブよりも桁違いに速く感じたよ。 なぜか。 16倍速のドライブは、ディスクの回転数によらずに読み取る機能があったが、 32倍速のドライブは、読み取れる回転数の範囲がとても狭かったから。 前者は16倍速に達する前に読みこみが終わって回転数が落ちたが、 後者は32倍速に達するまで読み込みができずに待たされてストレスだった。 まぁもっとも、CD-ROMから読み取りながら使う時代がすぐに終わって、 インストール時にしか使わないようになったので、過剰品質だったのかもしれん。
>>822 ちょいと違う。
当時のCD-ROMは、DACが速度についてこられなかったため、24倍速以上はパーシャルCLVになっている。
つまり、内周を読むときは32倍速で読むが、外周を読むときは16倍速まで速度を落とす。
大抵の場合、ルートディレクトリとFATは先頭にあるから、700MB記録されているディスクを読む場合、内周と外周を交互に読むことになる。
この回転落差を吸収するため、回転速度が安定してから読み出しを行うから、結果的に遅くなる。
このころは各社独自にいろいろな回転方式、読みとり方式出してたね ケンウッドだとマルチビーム方式で面白かったな
あの頃のCD-ROMは速度を競うのはいいけど 凄まじくうるさかったような気がする
うるさいのは、カタログスペックの最高速度の値が大きいだけの、実際には遅くてたまらんドライブばかり。 48倍速とか、10回も使わないうちにドライブ自爆故障して呆れたよ。
クソニーの16倍速は静かで耐久性も良かった記憶がある
TEACはふたの開け閉めが早かったな。おそいマシンで使ってたから速さは判らんが サクサク シークしてたから優秀なイメージ
ナカミチのCDチェンジャ 買ってあれほど後悔したものも無い
あれは…エクスプローラ見たら全部チェックするのでイライラしまくってワロタ
>>828 たしかにTEACは優秀
シークタイムのカタログ値も他社製品より短いため
細かいファイルを何千も読むとき差が出る(一太郎のインストとかw)
プレクが全く出てこないのはなぜ?
シナノケンシは9800時代は無名だよ。 当時のPC雑誌に広告は出していたが。
TEACはCD-R55S・56Sがまだウチで絶賛使用中
丈夫さも半端じゃない
>>828 >>829 CanBeの一部機種もナカミチの連装CD-ROM載せてたな
あれほど使えない代物とは思わなかったw
おれの車載はナカミチ6連1DIN
ナカミチは、ヘッドフォンは良いんだけどね。視聴機の一体型のがレコード屋に あるでしょ。あれって、オーディオテクニカのATH-PRO5ベースのOEMなんだよね。
>>833 ICMが一部の4倍速の機種でプレクスター(シナノケンシ)製のドライブを装備していた。
確かに、何それ?って感じだった。
俺は4.4倍速のパイオニアのドライブを装備した外付けCD-ROMドライブを買った。
豆知識 製造はシナノケンシ 販売はプレクスター
信濃の国の絹糸屋
R55Sあたりのピックアップは業務用を考えた水準のを使ってるとか話聞いたことがある。
一般で使うには完全にオーバースペックの性能と耐久性らしい。
とはいえコストダウン競争が激しかったから、
こんな選別品に近いピックアップを作るところは無くなったらしいがw
シナノケンシことプレクスターが知られるようになったのはR焼きが流行りだしてから。
それ以前は広告出していたけど全く知られていなかった。
元々の本業は
>>840 の通りw
プレクスターことシナノケンシ、だろ。 元々の本業もなにも、CD-Rが本業になったことなんて、一度もないだろう。
843 :
ナイコンさん :2009/02/19(木) 18:20:57
倉庫からpc-9821 Xa7eとやらが出てきたのできますた これすごいの?
スゲー 超スゲー ヤバイ スゲー ヤバすぎ スゲー スゲースゲー 超ヤバい
すごいごみ
>>843 山猫かFX-60かによって多少価値がかわる気がする
FXチップならマダつかえる
廉価モデル向けのFXのほうが高性能だったのは未だに残念
849 :
ナイコンさん :2009/02/19(木) 19:39:41
山猫とFXってどこで判断するんすか?
850 :
ナイコンさん :2009/02/19(木) 19:47:46
PCIスロットが1本しかなかったらFX 複数幅があればねこたんwww
心眼で見ればわかる
へー、FXチップのモデルがいいんだ。 確かウチの納戸にあるのは430HXだった様な・・・ SIMMしか使えんやつ。 今からWINDOWSでPC-98使うならFXのモデル探した方がいい?
FXはFXでも440FXの方がいいだろうな
440って、スロット1? 98でペンU刺さる機種あるんだ? スゲー! あっ・・・でも見つけても高そうだな。 う〜ん。
そりゃ確かにPC-98でもPentiumIIは使えるさ。例えばPC-9821Stとかね。 でもXa7は無理だよ。
Stはソケット8だからSlot1のPentiumIIは乗せられないぞ 逆は下駄使えば可能だが
Socket8なら、PentiumPro ODPだね。 中身はPentiumII Xeonと同じだったかな。
PC-9821Ra・Rvシリーズを知らんとは今更すごいな
861 :
ナイコンさん :2009/02/19(木) 23:56:55
843は俺っす この板IDないんだね初めて来たんで知らなかった あ、FXだった まだ使える
862 :
ナイコンさん :2009/02/20(金) 00:06:03
おおっ843さん さっきはごめんな。 FXおめでとう。 いいな〜 いいな〜 > PC-9821Ra・Rvシリーズを知らんとは今更すごいな PC-98から足洗って久しいもんで。 所がダチが引っ越すとかで大量の積みゲを譲り受け その大半がWIN95物と98DOS物と来た。 結果windowsも快適なPC-98ってどんなのがいいかなと これから物色って流れ。 納戸にあるヤツも貰い物で、まずくれた人(会社の人)に 「あの98のCPU何?WINで使える?」って聞いたら 「忘れたが、WINならメモリ増設したほうがいいが確か430HX なのでSIMMだぞ」 的な事を言われた。 機種やCPUは出てこないのにチップセット覚えてるってどうなの? と突っ込むのは心の中だけにしておいて、やっぱり別の98を 入手したほうがいいのかな〜とか思いつつ現在に至る。 やっぱWIN95ゲーもやるならある程度のスペックいるよな? MMX200位でRAMが64MB位乗っててDOS用に86ボード刺さってる位の がいいかなーなんて考えてたが、ペンUとかのがあったとは 予想外だった。 こんな用途だとどんなのが狙い目?
V200青
ゲームによってはP5機だとRPGが早すぎてACGになったり動かないものもあるので486以下が必要になるかも。 それぞれの動作環境/対応機種が問題だね
A-Mateでいいんじゃね?
>>832 俺が買った初CD-ROMがTEXCELだた
867 :
862 :2009/02/20(金) 06:34:49
ふあぁ・・・っと いけね寝ちまってた。 え〜っと何々 V200 <486 A-Mate か・・・。みんなありがとう。 でも<486だとDOSゲ専用って事? なるほどWINゲーはXPでイケルのもあるし Virtual PCでも賄えるか・・・ イヤイヤ自分程度のヘタレはWINもOK機 の方がいいに決まってるぜ。 自分DOSでLANの組み方知らないもん 動かんタイトルはEmuでも検証したいしね、 ファイル操作の時点で苦労したくないもんな。 所でA-Mateってどんなシリーズだっけ ちょっとググッて・・・ン?486SX〜Pen90程度じゃん DOSゲーストライクなシリーズかぁ・・・。 となると、こん中じゃV200が自分向きって事か。 青ってロゴマークん所だよね? う゛〜ん・・・。 取りあえず一回寝なおすよ また報告させてもらうな。 ンじゃ みんなサンキューな。
>>867 うーん、要求水準高すぎな気が…
PC-98であれもこれも一台でやろうってのは無理なんじゃね?
>>864 も書いてるけど、DOSゲーとしては比較的新しいゲームでも
ペンティアムだと固まるゲーム意外と多いよ
つーか、95ゲーは素直にAT互換機でやった方が
ストレスは少ないとおもう
おれは9821Ae使ってるけど古い一部のゲームは動かなかったな V30乗ってないとダメなの有るんじゃないかな
非DOSゲー(インスト未対応ゲー)は21で動くかは賭けだった。 確かスタークルーザーが動かなくてorz 仕方ないからRXでやってた。
98ゲーム=DOSゲーとは限らない気がするが…
DOSゲー以前の時代もあったんだし。
その辺りのゲームがやりたいなら、01の、それも286時代の物
じゃないと不都合が出る事があったりするね。
>>870 のもそうだけど。
>>869 V30の有無もそうだけど、メモリマップだったかな?01と21でI/O関係も
若干違うからそれで動かない物もあったと思う。
これ絡みでパッチが出てたのって「ナイキ」だっけ?
Aeでスタクルは動いたなー あれは面白かった
互換性ならRA21最強伝説(?) 捨てなきゃよかった
うちもRA21捨てた。 この時代はキーボードも最強だったな。
875 :
ナイコンさん :2009/02/20(金) 10:12:56
RA21 + 26K + GA-1024A だな
PC-9801FXとかも動かないゲームとかあったなぁ ちなみに、DOSげーやるならAMATEもいいけど、 PC-9821Ce2 or Cs2 あたりが86音源で486で小さくて良いと思う。 (キャンビーじゃないよ) もしくはEPSON PC-486P+86音源とか
877 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/02/20(金) 12:17:47
A-MATEって何だよ。 MATE-Aだろ。
その頃は、AもBもただのMATEでしかなかったから 好きなように呼べばよい
当時から、MULTI(マルチ)CANBE(キャンビー)AMATE(エーメート)BMATE(ビーメート)XMATE(エックスメート) といった略称で呼んでいたが MATE-Aという言い方もあるんか 知らなかった。新鮮だ。
MATE呼称問題何度目だよ いい加減飽きた
名称問題は$ででもやってろ
MATE-X PCM
School MATE
>>871 > V30の有無もそうだけど、メモリマップだったかな?01と21でI/O関係も
> 若干違うからそれで動かない物もあったと思う。
> これ絡みでパッチが出てたのって「ナイキ」だっけ?
俺の知っている限り、I/Oの違いで動かないのは、トラッププログラムだけ。
大体、キーボードとグラフィック関係と音源関係以外で、ゲームで叩くポートがあるのか?
PnPポートとかPCI回りなんか、昔のDOSゲーが触っているとは思えんのだが。
割り込みの設定をINT 1CH使わずにI/O叩きながら設定した。 逆にキーボードはINT 18H使ってた。 マウスの読み取りは・・・あ、フリーのドライバー使ってた。
ジャンクNS/Tを2個1した。疲れた〜。 液晶暗いけど、全体的にきれいで、まぁ満足。
カリユガはV30でないと動かなかったが、PC286では動いたんだよな。 ちょっと感心した記憶がある。 売り払ってしまったけど、もう一度やりたいなぁ。
そのPC-286というのは実は「PC-286U」だったという落ち?
突然流れを切って悪いが、9821で使えるCPU切替器ってないでしょうか? うちの環境ではRa43改を3台運用してますが、キーボードとマウスが邪魔で すっきりとしたレイアウトにしたいと考えてます。なんか良い方法ないですか? ちなみにRa43改はPC-PTOSキーボードとWinキー付きで運用。 OSはPC-PTOS2.4,DOS6.2+Win3.1&DOS5.0A-H,Win98,Win2Kで運用してます。 USBは入れていません。 それとUSBといって思い出しましたが、98の16bitPCカードもしくはC-BUSで使えるUSBって やっぱりないんでしょうか?これも調べても良い方法が見あたりません。 PCIにSCSIとGAは必須なのでおのずとCHANPONの運用以外考えにくいんですが UIDE-98とGAで組み合わせると絶望的なため、空きのあるC-BUSか、PCカード経由 で使えないか考えています。
ちがう、ホントの286。 同時最新wの80286 16MHz ノーウエイトw さて、機種名は何でしょうw
>>890 複数種類のPC-98キーボードが必要な環境を作っておきながらKVMスイッチが欲しい
って既に矛盾してないかい?
レガシーバス接続のUSBコントローラは、「考える」も何も製品が元々存在しないんだからどうしようもないじゃん。
そんなに欲しいならユニバーサルボードとFPGAで頑張って製作するしかないんでは。
ドライバも書かないといけないけど。
ISA用すら、世間で必要とされなかったから、そんなチップを開発する会社はなかった。
98Cバスなんて日本ローカルなんだから余計需要ないわな。
USBが本格活用され始めたWin98SEの頃には、既にPC-98の命脈は商業的には尽きていたし。
>>890 > それとUSBといって思い出しましたが、98の16bitPCカードもしくはC-BUSで使えるUSBって
> やっぱりないんでしょうか?これも調べても良い方法が見あたりません。
PK98-MISTRESS9位しかないだろうな。
>>891 80286/16MHzのマシンはPC-9801には存在しない。
従って、その話題はスレ違い。
>>874 RA21の頃のキーボードは確かに良かったけど、
RETURNキーとINS/DELとかとの隙間がなくなったので
自分的には使いにくくなったと思った。
R/D/F/H98の頃のキーボードは、当時は良い物だと思っていたが 今の感覚であらためて触ると、高音成分が多い打鍵音が非常に耳障りだ。 打ってる本人からしてそうなんだから、環境音として聞かされる周囲の人間にとってはなおだろう。 硬い騒音を発しないメンブレン式のキーボードが、良くも悪くも世間の標準として認知された今となっては、 メカニカル式をありがたがるオッサンは、懐古趣味の偏屈爺としか見てもらえないだろう。
それはないね。業務用キーボードなんかは基本メカニカルだし、秋葉原を歩けばメカニカルキーボードなんて山ほど売ってる。 重要なのは入力の快適さであって音ではないんだよ。それに私はまだ若いw
何その「業務用キーボード」って。 具体的には? 企業向けPCやIAサーバやシンクライアントの標準キーボード 企業向けノートPCの内蔵キーボード 19インチラック用コンソールのキーボード みんないつの間にかぺこぺこメンブレンでないかい?
899 :
862 :2009/02/21(土) 01:05:36
ヤッタァ!Xa200 W30Rでした!! え?何がってあの・・・ウチの納戸の98。 しかも自分で確認した訳でなくて、職場で教えてくれた。・・・98くれた人が。 ・・・デヘヘヘ〜♪ デさデさ、話してる内に、パーツを3つほど貰い受ける事になっちった。 ィヤー嬉しいな どんなお返ししようかな? 払うよ!って取りあえず一万手渡そうとしたら 「世話になってるお前から金取っちゃ男が下がる」だって。どんだけカッコイイんだ全く。 ンでそのパーツってのは、1つはRAM。ECC付の72PINのSIMMだって。容量はまだ分からんが 32MBか64MBになりそうとの事。 ンで、もう1つはグラボ。なんかS3とかサベージ4とか言ってた。バンシーと同じ位イイって。 いや、バンシー知らないから!と心つっこみ。みんなはしってる?ナントカ4そんなにいいの? ンで最後はサウンドボード。これも知らないヤツで、ウェーブスターって言ってた。 86でも26kでもないの?って聞くと、WIN95ゲーもするならこっちのがエエってさ。 まさか86に勝るボードが存在するとは。自分取り残されすぎ!自分!! DOSでも鳴る?って聞いたら「鳴りまくる。」って、まくらんでもエエがな(心) しかしみんなはウェーブスターも知ってたんだろうな。やっぱこれもメジャーだった? 取りあえず明日の帰宅後に納戸内の発掘作業を行わねば。 なんかやたらとワクワクするョ〜 もしヒマな人いたらパーツやXa200への意見を聞かせてくれ。使いこなし術や注意点、 なんでもいいョ。2ドライブ用のタイトルがあったら吸い出してEmuでするしかないケド、 なるべく実機で堪能したいので、他にこのパーツあった方がイイヨとかもしあれば。 あと、自分では大丈夫と思ってはいるが、今後コマンドや*.BATの組み方でテンパったら ここで聞いてもおk?
コーラ吹くようなjkのようなレスやめろww
何この毒々しいまでの香ばしさ。
職場で〜とか言ってるけど、
>>862 って
>>352 の引きこもりメンヘラじゃね?
躁状態で嬉しいのかもしれないけど、鬱陶しいので病人は薬飲んで寝てて下さい。
902 :
862 :2009/02/21(土) 01:17:44
>>900 スマン。うかれた。自分からアホ臭漂ってるのがわかった。
>>901 頭冷やすよ。悪かった。(352は別人)
また落ち着いてから来るな。
ンじゃ。
カオスw
905 :
904 :2009/02/21(土) 01:29:00
システムディスク有るらしく捜索中。
キーボードやモニタは昔捨てられた。
V200は24kHzと31kHz両方対応なので余ってたCRTが使える。
>>899 ディスプレイは、98専用じゃなくてPC/AT用(31kHz)のでも使える。
GRPH+1(テンキーじゃないほう)で24kHz
GRPH+2(テンキーじゃないほう)で31kHz
>>899 中古でXa13/W→Xa20/Wと使いつぶして、Xa200/Wに辿りついたのが5年ほど前だったか。
デフォルトで載ってるMMX200が3.5倍の233MHzで動いたりして、えっ?と思ったんだけど、
これってどのMMX200でもイケるんだっけ?
この機種は4.3GB制限ナシなので、9821NOTEのメンテ用母艦として何かと便利かも?って
ことで、K6-III入れずにCPUそのまんまにしてメモリ満載にして仕舞ってある。
確か2FDD仕様にしたけどベゼルが無くて、そこらへん剥き出しになってるんだったかな。
既出すぐるが、DOSで図形描画とか、BASICとかアッセンブラでG-VRAMに アクセスするなら、モニタは絶対アスペクト比固定可能のモノをチョイスしておけ。 Win中心の生活するなら関係ないけどな・・・。 こないだ買ったI/Oの17"SXGA液晶(LCD-A173VS)、PC-98の24.8kHz対応をうたってるが、 正方形が見事に縦長に表示されて撃沈orz 調査不足でな・・・。 結局昨日、15インチのSHARPの「98対応(640x400/24.8kHz)・アス比固定可能」 がオフィシャルに明記されてるLL-T1502Aという15"CRTを落としましたとさ。
909 :
ナイコンさん :2009/02/21(土) 09:03:40
1920x1200(WUXGA) 液晶で、PC-9800 の 640x400 の1ドットが 3x3ドットで表示できて、 アナログ 24kHz 入力可能な液晶ありますか?
>>908 それって真中で小さく640x400で表示されるタイプですか?
911 :
908 :2009/02/21(土) 10:06:31
>>910 違う。SHARPとIO DATAの液晶は、SXGA 17"でも結構PC-98の24.8kHz対応の
モデルがラインナップされてるが、アスペクト比固定可能なのはごく一部。
液晶でゲームやる人のスレが他板であるんだが、そこのまとめサイトで
見て、公式の仕様表を見て判断した。
>真中で小さく640x400で表示
はできません。それならまだ許せるが、PC-98対応のSXGA液晶はほとんどが
アス比固定できなくて、強制的に画面いっぱいに引き伸ばされる。だから、ROM BASICで
正方形や真円を描かせると、縦長になるわけだ・・・。
Win3.1〜9x〜NT4〜2000とかでアクセラ利かせた状態なら問題ないが、
DOSで描画する人は致命的なのであって。ま、いまさらCRTは現実的ではないかもなので、
NANAO(EIZO)のとか、あとIO DATAやSHARPとか、その辺で対応のものを探せってこと。
912 :
908 :2009/02/21(土) 10:10:30
普通にナナオの21インチCRT使っている俺は勝ち組だな
EIZOのSX2761Wがいいよ。 27型・1920x1200のパネルでありながら、アナログ24kHz対応でアスペクト比維持拡大付き。 ドット数も98ノーマルのちょうど3x3倍で、もー完璧スムニダ
ブルジョアが多いな とはいえ当時のCRTとあまり価格差無いんだよな モニタに10万くらいは出しても良いと感じちゃう
業務用 って、会社の事務で使っているPCだって業務用だ。 キーパンチャーなんて仕事は今時無いし、 キーボードの耐久性が求められる仕事も少ない。 (基本的に消耗品だな) 東プレのは質実剛健を売りにした、コアユーザー向け商品だよ。
押し入れのPC-9821Xa10を久しぶりにだしてDOSゲーをやろうとしたのですが CGキャラが縦に長いような感じがします ゲーム: 痕 モニター: 三菱液晶17インチ モニターのせいだと思うのですがうまくやる方法はありませんか?
あれ、今ちょっと軽く上のレスを読むと似たような問題の記事が載ってる。 「アス比固定可能」、こういうモニターじゃないとダメなのでしょうか? 確かに自分の17インチにはそのような機能はないです。 検索してみると、「バッファロー、アスペクト比固定が可能な光沢19型ワイド液晶」 と掛かります。 やはり液晶はこういうのを買わないとDOSゲームは正しく映らないのでしょうか。
・アス比固定出来るモニタを買う ・イメージ化してエミュでやる(MIDI鳴るっけ?) ・Win版痕を買う ・リメイク痕を買・・・わない
>>919 CRTならある程度は画面の高さが調節できるでしょ
液晶はCRTじゃないんだが
七尾997を使ってるが98の24kHzは無問題 ドットクロックもフェイズも細かく追い込めるので ノーマル400ライン/200ラインはおろか30BIOSのn行環境でも正規のアスペクトで表示できる。 まさに掛かって来いヤー状態。シアワセ…
924 :
918 :2009/02/21(土) 22:47:49
CRTは二台持ってたけど壊れ捨てました。 三菱液晶17インチ、ゲームのOP見るに千鶴さんが縦長なんだよ(T T) 先日、K6-Vのアクセラレーター買ったのに 載せ替えようと久しぶりの起動、あれ!? HDDが一つ壊れてて動かなくなってた・・・ウェスタンデジタル。 ゲーム買い直すのはちょっとためらう Windows版ではなくDOS版の雫と痕やりたいんだ FM音源が好きなのですよ 具体的にどのモニターを買えばいいのかわからない もう少し調べてみます
LCD-AD191KXB DOS用なら安いこれなんかどうかな
>>893 > ISA用すら、世間で必要とされなかったから、そんなチップを開発する会社はなかった。
え?
16ビットマイコンバス対応のチップは、簡単なバスインタフェースでISAに繋げられるっしょ。
>>925 なるほどIOははじめから98対応と載っているんですね
理解できました。三菱のワイド中心に調べてたのは遠回りでした。
このワイド19インチがいいみたいです。
これはワイドの中心に640x400の画面が小さく表示されるようになる、
それともアスペクト比を維持したまま縦を19インチのワイドに合わせて
横が余るように表示されるのと、どっちなのですか?
もうIOに決めようと思います。
>>920 MIDIは問題ないと思うよ
アマランス2とかでCM-500鳴らした覚えがある。
アスペクト比固定できるのがレアになった理由 ・液晶モニタ側にバッファメモリが必要になる(コストが上がる) ・バッファメモリを積んだ機種はFRC(フレーム・レート・コンバータ)が漏れ無く付いていて、表示に遅延が生じるのでゲーマーなどに不評 ・液晶が普及して、PC側が60Hzぴったりを出力するようになったので、FRCいらなくなった。 以前、FRCウゼーっていう話はけっこう見ましたね。 強制拡大になる機種はフレームメモリを積まないでラインバッファをちょっと積んでる。 拡大しなければ表示ができないんだわ。
>>927 全画面表示になる。
近頃のワイド画面は、640x400とアス比一緒なんだから、全画面でOK。
テレビ用は縦が足りないのでダメだけど。
931 :
927 :2009/02/21(土) 23:51:06
>>930 ご丁寧ありがとう
「ワイド画面は、640x400とアス比一緒」
本当だ、気がつかなかった(^ ^;
助かりました。でわでわ。
24インチのWUXGAとかに640x400を映すと、使うのしんどいぞ。 ま、モニタから離れて見ればいいだけ、なんだが。
三菱MDT242WG使ってるけど、 DOS環境の全画面表示はド迫力 で楽しい。 MSDPで鍵盤がズラって並ぶのは 壮観。
文字でかすぎで視線移動疲れるよ
>>933 24ってwwww
そう言えば、前住んでた家の近所にあった教育委員会の
98も1台だけ、確かそれぐらいの大画面CRTだった希ガスw
スキャンコンバータかましてプロジェクタで100インチ超えも余裕っすよ でかでかと映し出される16色エロゲ画像・・・
937 :
862 :2009/02/22(日) 14:50:20
なんかまだ恥ずかしいケド レス沢山貰ったので来ました。
みんな親切じゃねぇか、ビックリしたぞ。
本当に有り難うな。
>>905 おお!良情報dクス
詳しく調べると結構出てくるなそれ
言われるまで知らなかったぜ。
イーヤマのS101Gっての繋いだら幸いパッとメモリカウント出た。
デフォで31kHzだったんだな。
>>906 おおぉぉぉっ!なんだコノ神ツールは?諦めてた事が可能に!
マシ゛ありがとう。
ヤヴァイ 夢が広がってきた。
>>907 4.3GB制限無しか、ラッキーだぜ。何GBまでおK?
ンで 文脈見るに、あえてK6V入れてないみたいに取れるがナンデ?
>>908 うちのS101Gはアス固定機能あるかは知らんが、CRTならマルチスキャンだし
問題無いと思ってた。スケーラ通らんし調整範囲も大きいし。
所でXa200だが HDDお亡くなりだった。
一応
>>308 さんのレス参考に暖めてみっかな。
それとPCIにSCSIボード刺さってるのに気が付いた。
中にも外にも機器繋がってないが、買うならSCSIHDDもおKって事だな。
暖めてダメなら物色しに行くかな。
Xa200ならそんなに古くないから大丈夫と思ってたケドな。残念、自業自得かも。
もらったの3年以上前だし、寝かせすぎたもんな。
>>937 > 4.3GB制限無しか、ラッキーだぜ。何GBまでおK?
OS標準フォーマッタで8063MBまで。
BIOS騙しを使えば32GBまで。
MISTRESS9を使えば127.5GBまで。
>>937 ERCACHEでCTRL+GRPH+INSが効かない場合は
セーブデータをHDDに書き込むautoexec.bat付きの起動可能なFDイメージも読み込ませておけば
CTRL+GRPH+F2 -> CTRL+GRPH+BS
でHDDにセーブ。その後
CTRL+GRPH+F1 -> CTRL+GRPH+BS
で再度ゲームに
>>938 但し
DOSで同時に使える領域は最大2Gで4つまで
Windowsならまりもサンのドライバで全部の領域にアクセス可能
だったような。
940 :
701 :2009/02/22(日) 21:45:07
>>701 >>702 今更ではあるけど、PC-98の不揮発メモリとカレンダ時計のバックアップ電池を
リチウム一次電池で代用する場合の注意点を洗い出しました。
VL2330/ML2430共用のマザーボードを持つPC-98本体では、
バックアップ電池は3pinコネクタに接続されており、
pin1:共通+極
pin2:ML電池用GND
pin3:VL電池用GND
となっています。
ML2430が付いている場合はpin1に赤リード(+) pin2に黒リード(-)
VL2330が付いている場合はpin1に赤リード(+) pin3に黒リード(-)
という配線です。
ここで、稼働時間が短く充電の機会が十分に与えられないPC-98のために
充電の手間が必要な二次電池をあえて使わず、AT機のRTC等で広く使われている
CR2032(リチウム一次電池)を代用することを考えます。
その場合、pin1とCR2032の(+)の間に、充電電流阻止のためのダイオードと
ダイオードが短絡モードで破損した場合にもCR2032が破裂・漏液しないための
電流制限抵抗を直列に挿入することが必要です。
(
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000PJ5.pdf )
941 :
701 :2009/02/22(日) 21:45:33
電気二重層じゃダメかな?
電圧に気をつければ。 化学反応の二次電池は、電流さえ流れなければ、少し高い電圧をかけても大丈夫だが、 電気二重層は、ちょっとでも高い電圧をかけるとアボーンする。
3.6Vニカド電池が入ってるモデルの人は、ニカド電池を探した方が早いかな?
Part30まであるけどこの手の情報集めたテンプレとかWikiとか今までに作ろうって話はなかったの?
確かにここのスレの情報をかいつまんで集めていったらすごい量になりそう 専門的な知識とか動態保存関連は強そうだな
>>946 ま、必要とする人がどんどん減っているという意味では、勿体ないが役に立たない知識だがなw
>>944 NiCdの基板実装用3セル型組電池は、いまでも普通に手に入るからね。
ただ、たまにしか起動しなくて起動するたびに時計が狂っててorz
の対策だったら、いまはeneloopとかReCyKo+とか、自己放電が少ないNiMH電池があるから、
あれの3本直列に置き換えという方法はあるかもね。
でかくなるけど、その世代の旧世代機なら筐体内には余裕あるし。
もともと二次電池だから、
>>940 みたいにダイオードもいらないし逆電流を煩く計算する必要もなし。
容量が下手すると二桁違うので、通電中の充電は誤差の範囲内か。
そうだねー… まぁ俺の知り合いに高校生のくせに骨董PCにやたら詳しい奴がいたりするけどw 「周りのPC好きはみんなペン4だのWindows7だのって、一応話題にはついていけるけど情報科の先生と一番話が合う」 って。物好きなやつがいたもんだw でもその情報科の先生は9821から入ったとかで… ちなみに彼は文系だそうです
950 :
949 :2009/02/23(月) 00:01:46
>>949 ちなみに?なんもちなんでないよ。
最終製品としてのPCであれば、どう弄ろうが焼こうが煮ようが文系理系関係ないです。
高校生レベルならなお関係ない。
好きな奴が調べていじって詳しくなっていく。それだけ。
物理レベルから半導体プロセスの設計をするとか
計算機工学的観点から、CPUやベクトルプロセッサのあるべきアーキテクチャを考えるとか
そんな仕事をするんであれば、理系の高等教育を受けてないとだめだけど。
PCが理系じゃなきゃいじれないような特殊な物だったら
こんなに一般に普及するわけないね。
>>949 > でもその情報科の先生は9821から入ったとかで…
>
> ちなみに彼は文系だそうです
若いなぁ。
俺は文系だが、プログラムを組み始めたのは8Bitからだ。
当時は、ゲームコンテストなんてのがあって、優勝すると100万円とか貰えたりもした。
森田和郎氏や中村光一氏など、ゲームで稼いだお金で起業して20代社長になった人も何人もいたっけ。
遥か昔の話だが。
>>945 「誰か作ってよ」という意味で「作ろう」と言った人はいたかもしれないが。
「俺が作るぞ、いいか?」という意味で「作ろう」と言った人はいなかったのだろう。
だから、現状では、ないのだ。
どこまでも孤独なおっさんの自分語りスレだからなここは
DtermPCって何者? ググっても殆ど情報出ないんだが、業務用電話機のDtermに98をくっつけたようなもの、で合ってるかな?
合ってるよ、実機は見た事無いなあ
957 :
862 :2009/02/23(月) 10:47:09
話を戻す様なレスで悪いが、
優しい奴らにはお礼を。
>>938 詳細な回答恩に着る。参考になったぜ
>>939 その神ツール教えてくれた人だな。利用テク晒し乙
ノウハウの無い身には出ない発想だそれ。
まりもサンも気らなるが
とりあえず サンキューな。
あと報告を少し。
なんとHDDが回りだした!
諦めムードだったが、嘘みたいだぜ。
>>308 にも心から感謝を。
って事で、みんなありがとうな!!
ンぢゃ。
958 :
ナイコンさん :2009/02/23(月) 21:35:59
>>960 V30、640KB、3.5"だから、
UV21に電話を付けたような感じか。
こいつは異色過ぎてこの世に現物が残ってるかも怪しいなw
こうなると、初代を動態保存してる人はますます価値が出るな
964 :
ナイコンさん :2009/02/23(月) 23:34:53
それだけ関心を持ってる人が多いってことだから PC-98x1を出せば売れる...のかなぁ
968 :
ナイコンさん :2009/02/24(火) 17:16:05
あ・・・まだやってら おっさんこいよ!
969 :
ナイコンさん :2009/02/24(火) 20:15:59
[HELP] セットアップメニュー表示 [HELP]+Reset DIPスイッチセットモード [CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名/クロック数表示 [GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHz [GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHz [ESC]+[HELP]+[1] BIOSのバージョン(リビジョン)表示 [ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号出力 [ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止 [ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換えスタンバイ(要専用FD) [ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ/PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す [CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] イニシャルテストファームウェアメッセージ(CPU情報表示) [CTRL]+[F.7] ファンクションキー表示切替 [CTRL]+[GRPH]+[B] 背景色ブルー切替 [CTRL]+[GRPH]+[W] 背景色グレー切替 [CTRL]+[GRPH]+[DEL] ソフトウェアリセット(要HSB.EXE) [GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化(BIOSのデフォルト値ロード) F5(スタート) DOSクリーンブート F8(スタート) DOSインタラクティブブート [CTRL]+[SHIFT](スタート) 55 SCSI ボードセットモード
>>967 なんかキチガイみたいな奴が1人いるな
まじきめえw
999 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 00:06:58 ID:Og8Xiu/70 左翼の内ゲバみたいなスレだな 的確すぎてワロタw
見えない敵と戦う統合失調症気質のニュース速報+ですから
というかマジでその手の患者いるよな、あそこ
975 :
ナイコンさん :2009/02/25(水) 01:05:43
あそこってまんこか
976 :
ナイコンさん :2009/02/25(水) 01:13:07
超久しぶりに98弄ったんだけど 昔インスコしたWin2kが起動画面で青画面orz 再インスコしたいんだけど 今でも98用のSP4とか各種パッチって落とせるの?
まずは調べろよ
調べる努力が足りなかったすまん SP4本体は高速インスコ版しか置いて無いのね FD起動が億劫だよ…
SP4の統合ディスクと統合起動FD作れ
>>979 ってか、SPパッチ当て済インストールデータってMSDN以外で公開されていないんじゃないのか?
そういえば、前にMOブートからインストールしたいというヤシが、そんなもんいらんと散々叩かれていたっけ。
あれ、どうなったかな?
ネタにつきあってくれてありが10匹
A-MATE&Win95で使える最新ブラウザ何かな Firefox、Seamonkey、ネスケ6は× Opera4だか5だかは○だったような あとIE5.5SP2日本語版ダウンロード出来るところご存じないですか?
今世紀初頭まで95でIE5使ってたな。
リモートデスクトップで、他のPC上で動かす というのは、弱気すぎますか。
リモートデスクトップってホストマシンの能力に依存してない? Crusoeノート使ってた時に非力すぎて話にならないから、 リモートデスクトップでデスクトップをホストにしてたよ
>>983 英語版だったらどっかにあったかも。日本語版はもう無理だな
昔のプロバの配布CDとか雑誌とかの付録CDとか探せ
>>983 おでんとかおしんのCD-ROMに入っていたな。うちのゴミ≒ジャンク箱に入っているわ。
こんなのもオクに出すと値が付くのか。
調べたけどIE5.5のSP2は1個も持ってないわ Win95で使いたいから欲しいんだろうけど 95だとIE3.xまででないと動かないソフトが多々あったのでスルー 同じ動作環境ならWin98でもストレスなく動いたし。。。 Win98以降だと、最初はIE6.0が弾かれたのだが後にすぐPC-98でもインスコおkになったし まさに、隙間IEだなこりゃ・・・
990 :
ナイコンさん :2009/02/26(木) 20:37:46 BE:29115735-2BP(1000)
確か、VisualStudio6.0に同梱されていたはず<IE5.5SP2
つうかWin95は板違いだぞ
/⌒\ (;;;・ω・,,,) 丿 ! (__,,ノ
>>990 入ってない。確認したから。
あと、VisualBasicMagagineのVS6SP5CDにIE5.5が入っているのを思い出したが、
パッケージ本体じゃなかったよ。
>>991 そういえばそうだね、すまん。
WebArchiveにIE5.5SP2あったぞ 落とすファイルがイッパイあるから全部は確認してないけど。
ググレばすぐでてくるだろ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。